シリーズ…
数学の世界
3
野 口 廣 監修
社会科学の 数学 一線 形 代数 と微 積 分 一 沢 田 賢 渡邊展也 安原 晃 著
朝倉書店
ま
え
が
き
社 会 科 学 系 の 学 部 に お ...
62 downloads
935 Views
12MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリーズ…
数学の世界
3
野 口 廣 監修
社会科学の 数学 一線 形 代数 と微 積 分 一 沢 田 賢 渡邊展也 安原 晃 著
朝倉書店
ま
え
が
き
社 会 科 学 系 の 学 部 に お い て 数 学 の 果 た す 役 割 は ます ます 大 き くな っ て ゆ く と 思 わ れ る が,数 学 を学 ぶ 上 で い ろ い ろ な 問 題 が あ る こ と も事 実 で あ る .1 つ は 多 くの 社 会 科 学 系 学 部 の 新 入 生 が 高 校 で あ ま り数 学 を学 習 して い な い とい うこ とで あ り,も う 1つ は 学 部 の カ リキ ュ ラ ム の 都 合 上 ,数 学 を履 修 す る 時 間 が 十 分 で な い こ とで あ る.限 られ た 時 間 の 中で あ ま り数 学 に親 しんで い な い学 生 に, い か に して 数 学 ,特 に 基礎 的 数 学 を 学 習 して も ら うか を念 頭 にお い て こ の教 科 書 を書 い た. あ ま り数 学 に親 しん で い な い 多 くの学 生 に とっ て,数 学 が 身 近 な もの に感 じ られ な い原 因 の 1つ は,そ の 文 章 の 表 現 方 法 に あ る と思 わ れ る .使 わ れ て い る 言 葉 は も ち ろ ん 日本 語 で あ る が,そ の 表 現 は 客 観 性 に 重 点 をお くた め,独 特 の 言 い 回 しをす る こ とが 多 く,さ らに そ の 文章 の な か に 数 や 式 また文 字 な ど も入 っ て くる.こ の こ とが 数学 を学 習 す る と き に一 見 面 倒 な印 象 を与 え る理 由 で あ ろ う.し か し,文 字 の 使 用 の意 味 を学 び,そ の 使 い 方 に 慣 れ て お け ば,面 倒 な 思 い も解 消 す る と思 わ れ る.こ の 教 科 書 で は ,最 初 に この こ と に注 目 して 文 字 の 使 用 につ い て 紙 面 を割 い た. 次 に この 教 科 書 で 取 り上 げ る 内 容 で あ る が,や
は り社 会 科 学 系 の 学 部 に お い
て必 要 な 科 目の 線 形 代 数 と微 分 積 分 で あ る.こ の 教 科 書 は,こ の 2つ を 1年 間 の 講 義 で 学べ る よ うに 作 られ た,た い へ ん欲 張 りな もの で あ る.項 目 と して は, 文 字 の 使 用 ・行 列 ・連 立 1次 方 程 式 ・集 合 ・写 像 ・関 数 ・ベ ク トル 空 間 ・1変 数 関 数 の 微 分 ・多 変 数 関 数 の 微 分 ・積 分 で あ る.も ち ろん 紙 面 の 制 限 もあ る の で , い くつ か の 内 容 も犠 牲 に して い る .例 え ば,行 列 式 や 2重 積 分 な どで あ る.ま た多 くの 場 合,厳
密 な 証 明 を避 け た.さ
らに,微 積 分 の と ころ で は ,複 雑 な 関
数 の 紹 介 や煩 雑 な計 算 は行 って い な い.関 数 と して は,す べ て多 項 式 を扱 っ た .
こ れ は,学 生 の 数 学 の 予 備 知 識 の 不 足 を考 慮 した こ と もあ るが,な
に よ りも 関
数 の 複雑 さが,微 分 な ど の概 念 を理 解 す る上 で 妨 げ に な る こ と を避 け る た め で あ る.い
ろい ろ な 関 数 につ い て の 理 解 と実 際 の 計 算 は,そ の 後 の 課 題 と して 各
自に 残 せ ば よ い と考 え た.本 書 が 数 学 を学 習 す る 端 緒 と な り,い ろ い ろ な数 学 を学 習 して い く上 で 役 立 つ こ とを 願 っ て い る. 終 わ りに本 書 出 版 の た め尽 力 さ れ た 朝 倉 書 店 編 集 部 の 方 々 に 心 か ら感 謝 の 意 を表 した い.
2002年 2月 著 者 しる す
目
次
1. い くつ か の 注 意
1
1.1 文 字 の使 用
1
1.2 文 字 の作 成
4
1.3 さ らな る 抽 象 化
5
練 習 問題
7
列
8
2. 行
2.1 行 列 の 定 義
8
2.2 い くつ か の行 列
9
2.3 ク ロ ネ ッカ ー の デ ル タ
10
2.4 行 列 の 演 算
11
2.5 ベ ク ト ル
16
練 習 問 題
19
3. 連 立 1 次 方 程 式
21
3.1 連 立 1次 方 程 式 とは
21
3.2 連 立 1次 方 程 式 の 解 法
24
3.3 簡 約 な行 列
28
3.4 一般 の 連 立 1次 方 程 式 の 解 法
34
3.5 逆
行
列
練 習 問 題
41
44
4. 集
合
4.1 集
合
47 47
4.2 集 合 の 表 し方
48
4.3 集 合 の 性 質
50
練 習 問 題
5. 写 像 ・関 数
52
53
5.1 写 像 ・関 数
53
5.2 関 数 の グ ラ フ
練 習 問 題
58
6. ベ ク トル 空 間
60
6.1 ベ ク トル 空 間
60
6.2 1次 独 立 と 1次 従 属 6.3 ベ ク トル の 最 大 独 立 個 数 6.4 ベ ク トル 空 間 の 基 底 と次 元 6.5 R2,R3の
59
場合
練 習 問 題
64
75 78
7. 線 形 写 像
71
80
84
7.1 線 形 写 像
84
7.2 表 現 行 列
89
7.3 固 有 値,固
有 ベ ク トル と 行 列 の 対 角 化
練 習 問 題
93 101
8. 1 変 数 関 数 の 微 分
103
8.1 平 均 変 化 率
103
8.2 微
分
104
8.3 極 限 の 概 念
105
8.4
関数 の連 続 性
109
8.5 関 数 の 微 分 可 能 性
110
8.6 関 数 の 極 値
113
8.7 関 数 の 近 似 と微 分
115
117
練 習 問 題
9. 多 変 数 関 数 の 微 分
118
9.1 n 変 数 関 数
118
9.2 n 変 数 関 数 の微 分 9.3 偏
分
120
練 習 問 題
123
10. 積
微
119
分
10.1 定
積
分
10.2 原 始 関 数 10.3 定 積 分 と原 始 関 数 の 関 係
練 習 問 題
付
録
124 124 127 128 130
131
A.1 連 立 1次 方 程 式 の 基 本 変 形
131
A.2 正 則 行 列
134
参 考 文 献
137
索
139
引
1 い くつ か の注意
数 学 の 本 を 読 む 上 で 是 非 覚 え て お か な け れ ば な ら な い の は,文 あ る.ど
の よ う に 文 字 を 用 い る か,ま
字 の使用 法で
た 文 字 に ど ん な役 割 を与 え て い る か を こ
の 章 で 述 べ て お く こ と に し よ う.
1.1
文
字
の
使
用
い く つ か の 数 が 並 ん で い る 表 を 変 形 し て 新 た な 表 を 作 成 す る と い う場 合 が あ る.そ
う い う と き,そ
の 変 形 の 仕 方 は ど の よ う に 表 し た ら よ い だ ろ う か.
い ま 3つ の 数 の 組 が 次 の よ う に 与 え ら れ て い る と し よ う.
(1,2,-1)
(1,2,3)
(-1,0,1)
こ れ ら の 組 を あ る 1つ の 規 則 を 用 い て,そ
(1,2,-1)
(4,8,2)
れ ぞ れ 次 の よ う に 変 形 し た と し よ う.
→ (2,1,-1)
(1,2,3) → (2,1,3) (-1,0,1)→ (4,8,2)→
(0,-1,1) (8,4,2)
こ の 変 形 の 規 則 を文 章 で 表 せ ば,
と な る.こ
1番 左 の 数 と 2 番 目 の数 を入 れ替 え る
の 例 は 扱 う組 の 数 も 少 な く,そ
の 変 形 の 仕 方 も 単 純 な の で,こ
の よ
う に文 章 で 表 して も誤 解 を生 じた り正 確 さを損 な う とい っ た こ とは な い だ ろ う. しか し,扱 う対 象 が 多 か った り変 形 の 仕 方 が 複 雑 な 場 合 は,こ の よ うな 文 章 以 外 の 表 現 方 法 も必 要 と な る.そ の 1つ が 文 字 や式 を使 っ て 表 現 す る方 法 で あ る. 変 形 と い うの は 1つ の 状 態 か ら新 た な状 態 に移 行 す る と い う こ と な の で,ま ず 3つ の 数 が 並 ん で い る状 態 を どの よ う に表 す か を考 え よ う.こ の 場 合,具 体 的 な 数 が 3つ 並 ん で い る とい う こ とで は な く 「3つ の 数 が 並 ん で い る」 とい う 状 態 を表 した い.そ
こで 各 数 を代 表 す る表 現 が 必 要 に な る.こ の よ う な と き,
各数 を代 表 す る もの と して ア ル フ ァベ ッ トの 小 文 字 が よ く用 い られ る. 例 え ば,3 つ の 数 を代 表 して 1番 左 にあ る数 をa,2 番 目 に あ る 数 を b,3 番 目 に あ る 数 を c とす る.そ
して,
(a,b,c)
とい う表 現 で 3つ の 数 が 並 んで い る とい う状 態 を表 す こ とに す る. こ の と き,文 字 は数 を代 表 す る記 号 と い っ て もす べ て の 数 を 1つ の 文 字a で 表 し, と表 す こ と は しな い.こ
(a,a,a) れ で は 同 じ数 が 3つ 並 んで い る とい う状 態 と混 同 して
し ま う し,な に よ りも こ の場 合,異
な る 3つ の 文 字 を用 い た の は,そ
文 字 にそ れ ぞ れ の 役 割 を与 え た か らで あ る.つ
れぞれの
ま り,
各 文 字 に は役 割 が あ っ て,文 字 の 違 い に よ っ て ど こ に置 か れ て い る の か を表 して い る とい うこ と な の で あ る.も ち ろ ん
(a,b,c)
とい う表 し方 に は,
(1,1,1) とか (0,0,0)
な ど の 3 つ の 同 じ 数 が 並 ん で い る と い う状 況 も 含 ん で い る.も
しす べ て 異 な る
3つ の 数 が 並 ん で い る と い う こ と を 強 調 し た い と き は
(a,b,c)
と い う よ う に,注
さ て,以
た だ しa,b,c は す べ て 異 な る 数 で あ る
意 書 き を 入 れ る 必 要 が あ る だ ろ う.
上 の よ う な 表 現 を 用 い て,先
の 例 に お け る 変形 の 仕 方
1番 目 の 数 と 2 番 目 の 数 を 入 れ 替 え る
を表 せ ば
(a,b,c)→
(b,a,c)
と な る こ と は 明 ら か で あ ろ う.
例 題1.1.1
変 形 の 規 則 が 次 の よ う に 与 え ら れ て い る と き,4
つの 各組 はど
の よ う な 組 に 変 形 さ れ る か.
(a,b,c)→
(1,2,-1)→?
(a,a+b,c)
(1,2,3)→?
(-1,0,1)→?
(4,8,2)→?
解 答 こ の 変 形 の 規 則 は,1
番 目 の 数 と 3 番 目 の 数 は そ の ま ま に し て,1
目 の 数 と 2 番 目 の 数 の 和 を 2番 目 の 場 所 に 置 く と い う こ と な の で,
(1,2,-1)→(1,1+2,-1)=(1,3,-1) (1,2,3)→(1,1+2,3)=(1,3,3) (-1,0,1)→ (4,8,2)→
(-1,0+(-1),1)=(-1,-1,1) (4,4+8,2)=(4,12,2)
番
1.2
文 字 の 作 成
次 に も う少 し文 字 の使 い 方 につ い て 述べ てお こ う.前 節 の 例 の よ う に数 を代 表 して ア ル フ ァベ ッ トの 小 文 字 を用 い て い く と き,最 大 で も26種 か使 え な い.ま
た,少
な い 数 を並 べ る と きで も,例 え ば10個
類 の文字 し
の 数 が 並 んで い
る とい う状 況 を表 す と き,
,b,c,d,e,f,g,h,i,j
と な る が,こ
れ で は"6 番 目 に 並 ん で い る 数 を 表 す 文 字 は?"と
あ る が …)す
ぐ に は 答 え に く い.こ
1つ と し て,ア
れ で は 不 便 で あ る.そ
ル フ ァ ベ ッ トの 小 文 字 と 数 字(通
を 用 い て 新 し い 文 字 を 作 成 す る.例
聞 か れ る と(f で
こ で,こ
常-1,0,1,2,…
の解 決 法 の な ど の 整 数)
え ば,
の よ うに 新 しい 文 字 を作 成 す れ ば,先
ほ どの よ うな10個
の数が並 んで いる状
況は
a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8,a9,a10
と 表 せ る.も
ち ろ ん a 以 外 の ア ル フ ァ ベ ッ トを 用 い て
c1,c2,c3,c4,c5,c6,c7,c8,c9,c10
と して も よ い.こ
の場 合
各 文 字 に つ い た 数 字 は,各 数 が 置 か れ て い る場 所 を表 して い る
とい う こ とは い う ま で もな い. こ の よ う に新 しい 文 字 を作 る と き,文 字 に 数 字 を順 序 だ て て付 け る 必 要 は な い が,新
a a1,a1,a2,…
し く作 っ た 文 字 に どん な役 割 を与 え た か が わ か りや す い よ う に した ほ
うが 良 い.上 の例 で は 8番 目 に並 べ た数 は,a8と 列 の並 べ 替 え を した 後,例
す ぐに答 え られ る.ま た こ の
えば
a2,a6,a1,a4,a5,a3,a9,a8,a7,a10
とな った と きで も,先 頭 の 数a2が
最初 何 番 目に あ っ た 数 か,と い った こ と もす
ぐに わ か る利 点 が あ る.
1.3
前 節 の例 で は10個 並 ん で い る,さ
さ らな る抽 象化
の 数 を並 べ る とい う状 況 を考 え た が,も
っ と多 くの 数 が
ら に は並 べ る数 の個 数 が 具体 的 に示 さ れ な い,と
した い.こ の 場 合,並
い う状 況 も表
べ る個 数 自体 も文 字 で 表 され る こ と と な る.多
,l,m,n等 の 文 字 を用 い る(何 を用 い るか は,好 み の 問題).こ
くの場 合k
の よ うな文 字 の
使 い 方 に よ り,n 個 の 数 が 並 ん で い る状 況 は a1,a2,…,an
と表 され る.こ の よ う に,ア ル フ ァベ ッ トの 右 下 に あ る 数 字 また は文 字 を添 え 字 と い う. 新 しい文 字 の 作 成 は,数
を縦 横 に 並 べ た 状 況 を表 す と き に も用 い られ る.数
を長 方 形 の 形 に縦 横 き ちん と並 べ た 表 につ い て考 え て み よ う.例 え ば 0 1-13 1
0
0
4
- 21-10
の よ う に,数 が 縦 と横 に配 列 され た 状 況 を表 す と き に も文 字 と数 字 を用 い る こ とで,そ の 表 現 が 簡 潔 に な る.で
は,実 際 に は どの よ う に表 現 す る か.前 節 で
は横 一 列 に数 が 並 べ られ て い る とい う状 況 を表 す の に,文 字 の 置 か れ る 場 所 に 左 か ら順番 に番 号 を つ け て 新 しい 文 字 を作 成 した.だ か ら今 度 の 場 合 も各 数 の 置 か れ る場 所 に番 号 を つ け て い け ば よい.し さ れ て い る の で,各
か しこ の 場 合 は数 が 平 面 的 に 配 置
数 が 置 か れ て い る 場 所 の 番 号 とい う よ りは,番 地 とい っ た
ほ うが い い だ ろ う.そ こで,そ 行,…
の 表 の 各 行 を上 か ら順 に第 1行,第
2行 ,第
と名 前 を付 け て お き,ま た そ の表 の 各 列 を左 か ら順 に 第 1列,第
第 3列,…
3
2列,
と名 前 を付 け てお く と,各 番 地 は,第 何 行 目 に あ り,第 何 列 目 に
あ る か で確 定 す る. 第 1列 第 2列 第 3列 …
第 1行 → (1,1)
(1,2)
(1,3)
…
第 2 行 → (2,1)
(2,2)
(2,3)
…
第 3行 → (3,1)
(3,2)
(3,3)
…
上 の 表 で 番 地(2,1)は,そ
の 場 所 が 第 2行,第
この よ う に して お け ば,番 地(1,1)に
1列 に あ る と い う こ と を 表 す .
配 置 され て い る 数 を代 表 す る文 字 と して
a1
,1
とい うよ うに 右 下 にそ の 番 地 を付 け た もの を新 し く作 れ ば よい.し た が っ て,数 が 3行,4 列 に 配 列 され た状 態 は al a2
,1
a1,2
a1,3
a1,4
,1
a2,2
a2,3
a2,4a3,
1 a3,2 a3,3 a3,4
と表 され る.こ の 表 を も っ と一 般 的 に した状 態 は,そ の 行 の 個 数 を m,列
の個
数 をn と して al,1
a2
am
と 表 せ ば よ い こ と は,す 上 の 表 で 1行,1
,1
,1 am,2
al,2
...
a2,2
… a2,n
…
a1
,n
am,n
ぐ に 想 像 で き る だ ろ う.
列 に あ る 文 字a1
,1に つ い て い る 添 え 字 を 2 重 添 え 字 と い う.
こ こ で,例
え ば α1,1は,誤
解 の な い と き に は α11の よ う に,問
の カ ン マ","を
省 いて表す.つ ま り
αll
α12
α1n
α21
α22
α2n
αml
αm2
αmn
と 表 す こ と と す る.
練
習
問 題
1.1 4つ の 数 が 並 ん で い る状 態 か ら,1 番 左 の数 と 2番 目 の 数 を加 え,ま た 3 番 目の 数 と 4番 目 の 数 を加 え た 2つ の数 を並 べ る とい う変 化 を,文 字 を用 い て 表 せ.
2 行
こ の 章 で は,表
列
を抽 象 化 し た 概 念 で あ る 行 列 につ い て 説 明す る.
2.1
行 列
の 定 義
前 の 章 で 扱 っ た 縦,横 に 配 置 され た表 を []また は()で く くっ た もの を,行 列 とい う.こ の と き行 列 に お い て 行 の個 数 が m,列 の 個 数がn の と き,m 行n 列 の行 列 また はm×n型 題 で あ る.本 書 で は()を
行 列 と い う.[ ]と() の ど ち ら か を使 うか は 好 み の 問 用 い る こ とに す る.第
1章 の 方 法 を用 いて,行
列を
表せ ば
と な る.い
ま 左 の 行 列 の 1行,1
の 行 列 の(1,1)成
分 と い う.ま
列 に 配 置 され た 数 はa11で た,(i,j)成
あ る が,a11を
分 は と 聞 か れ れ ば,そ
こ
れ はaijで
あ る. い ろ い ろ な 行 列 を 扱 う と き,行 列 の 名 前 はA,B,C,…
列 に 名 前 を 付 け て お く こ と は 便 利 で あ る.行
な ど の ア ル フ ァ ベ ッ ト の 大 文 字 を 使 う こ と に す る.も
ち ろ ん 多 く の 行 列 を 扱 わ な け れ ば な ら な い と き は,ア 添 え 字 を 付 け てA1,A2,B1,B2,… 前 を付 け る と き
な ど と 表 す.ま
ル フ ァベ ッ トの 大 文 字 に た 行 列 にA
と かB
い う名
と表 す.つ
ま り等 号 を この よ う な意 味 で 用 い る こ とが あ る.ま た,上
記の表現
を簡 単 に
A=(aij),A=(aij)m×n
と表 す こ と もあ る.も
ちろ ん 2つ の 行 列A,B が 等 しい こ とを 等 号 を用 い て
A=B
とい う表 現 で 表 す が,こ
れ は,2 つ の行 列 の 型 が 等 し く,各 成 分 が 等 しい 場 合
を い う.
2.2
例2.2.1(零
い くつ か の 行 列
行 列) 各 成 分 が す べ て 0の 行 列 を 零 行 列 とい う.m×n型
零 行 列 を,Om×nと
表 す が,特
の
に断 る必 要 が な い と きは 単 に O と表 す こ とが
あ る.
例2.2.2(正
方 行 列)行
の個 数 と列 の 個 数 が 同 じ行 列,す
をn 次 正 方 行 列 とい う.n 次 正 方 行 列
な わ ちn×n行
列
に 対 し て,a11,a22,…,annを 例2.2.3(単
位 行 列)正
こ の 正 方 行 列 の 対 角 成 分 と い う. 方 行 列 で 対 角 成 分 が す べ て 1 で,他
0 と な る も の を 単 位 行 列 と い い,n×n型
2.3
の 単 位 行 列 をEnと
の成 分 が す べ て 表 す.
ク ロ ネ ッカ ー の デ ル タ
こ こで,単 位 行 列 な どの 規 則 的 な成 分 を もつ 行 列 を表 現 す る と き に用 い られ る記 号 を紹 介 して お こ う.そ れ は,ク ロ ネ ッカ ー の デ ル タ と呼 ば れ る記 号 で,ギ リシ ャ文 字 の デ ル タ に 2つ の 数(主 に整 数)を て い る.例
2重 添 え字 と して 付 け て 作 ら れ
えば
δ1 ,2
と か
δ2,2
とい う よ うに 表 す.一 般 的 に は 2つ の 数 を アル フ ァベ ッ ト,例 え ばi,jを用 い て
δi,j また は単 に δij
と 表 す.こ
の 記 号 の 意 味 は,
で あ る.し
た が っ て,δ11=δ22=…=δnn=1を
等 は 0 を 意 味 す る.こ こ と に な る.す
の 記 号 を用 い れ ば,単
位 行 列 の(i,j)成
なわ ち
例 題2.3.13×3行
意 味 し,δ12 ,δ21,…
E=(
δij)
列A=(aij)の(i,j)成
aij=δi+1
分 が
,j
,δ36
分 は δijと い う
で 表 さ れ る と き 行 列 A を 具 体 的 に 表 せ. 解 答 こ の 式 で は ク ロ ネ ッカ ー の デ ル タが
δi+1,j
と 表 さ れ て い る の で 戸 惑 い を 感 じ る か も し れ な い.し ど ん な 役 割 が 与 え ら れ て い る か を 考 え ば よ い.こ 列 の 番 地 を 表 す こ と で あ り,ク い.ク
あ る.具
つ の 数(こ
・
,jは,i+1=jの
の 場 合i+1とj)が
等 しい か 否 か
と き 1,i+1≠jの
と き 0で
と き,a11=δ1+1,1=δ2,1=0 様 に して
と な る.こ
役 割 は,行
体 的にい えば
i=1,j=1の と な る.同
の 場 合 のi,jの
字i,jが
ロ ネ ッカ ーの デ ル タの 2重 添 え 字 の 役 割 で は な
ロ ネ ッ カ ー の デ ル タ は,2
で そ の 値 が 決 ま る の で,δi+1
か し こ れ は,文
a12=δ1+1,2=δ2,2=1 れ を す べ て の 成 分 に つ い て 行 う と 行 列A
は
と な る.
2.4
行 列 の 演 算
実 数 の場 合 と 同様 に,行 列 ど う しの演 算 を考 え る こ とが で き る.こ
こで 演 算
とい うの は,2 つ の 行 列 ま た は行 列 と実 数 か ら新 しい行 列 を作 る 操 作 を意 味 す る.こ の よ う な操 作 は い ろ い ろ あ る が,次 の 演 算 が よ く用 い られ る.
定 義2.4.1(行
列 の 和)同
じ型 の 2つ の 行 列 の 各 成 分 ど う しを加 え て で き る
行 列 をそ の 2つ の 行 列 の和 とい う.つ ま り,と もにm×n型
で あ る 2つ の 行 列
に 対 し A と B の 和 を,
と 定 義 し,A+Bと
例
表 す.
2.4.2
定 義2.4.3(行
に 対 し,A
列 の 実 数 倍)実
の λ 倍 を,
と 定 義 し,λAと
表 す.
数 λ と行 列
例2.4.4
定 義2.4.5(行
列 の 積) こ れ まで の 演 算 は,そ の 結 果 で き る行 列 が も との 行
列 と 同 じ型 に な っ て い た.し か し積 の 場 合 は 大 き く異 な る.も
と も と行 列 の 演
算 と い うの は 関 数 ・写 像 の 演 算 に 関係 して お り,特 に 積 は合 成 関 数 ・合 成 写 像 とい う概 念 に 対 応 し て い る.こ の こ と は 後 の 章 で 述 べ るが,い べ て お く こ と に し よ う.2 つ の 行 列A,B に対 し そ の 積ABを
まは 定 義 だ け 述 定 義 す る の は,
行列A の列 の個 数 = 行列 B の行の個 数
とな る場 合 で,す
と い うm×l型
l×n型
な わ ち行 列A が
の と き,行
の と き に 限 る.こ
列 B は
の と き 積ABはm×n型
で 定 義 され る.こ の 式 は 一 見 複 雑 に 見 え るが,こ
(ai1
ai2…ain)
の 行 列 で そ の(i,j) の 成 分は
れ は 行 列A のi 行
の 1列 成 分ail,2
列 成 分ai2,…,l
列 成 分ailと,行
の 1行 成 分blj,2
行 成 分b2j,…,l行
成 分bljを そ れぞ れ 掛 け た もの を す べ て
加 え た 形 で あ る.
例 題2.4.6
の と き,積ABを
計 算 せ よ.
解 答 こ の 積 の(1,1)成
分 はA
列 B のj 列
の 1行 と B の 1列
で 計 算 さ れ,そ
れ は
1×0+0×(-1)+(-1)×3=-3
で あ る.同
様 に し て 各 成 分 を 求 め る と,
と な る.
注 意 こ れ ら の 演 算 は,実 (1) A+B=B+A,
数 の 演 算 と 同 様 に 次 の 性 質 を も つ.
A+O=0+A=A
(2) A+(B+C)=(A+B)+C (3) AE=EA=A,
A0=OA=0
(4) (AB)C=A(BC) (5) A(B+C)=AB+AC, (6) 0A=0,
(A+B)C=AC+BC
1A=A,
(ab)A=a(bA),
(7) a(A+B)=aA+aB,
上 記 の 性 質(2)(和 積 は,カ
(aA)B=A(aB)=a(AB)
(a+b)A=aA+bA
の 結 合 律),(4)(積
の 結 合 律)に
ッ コ の 付 き 方 に よ ら ず そ の 結 果 は 同 じで あ る.そ
てそれ ぞれ
A+B+C,
と 表 す こ と が で き る.こ
と表 す.特
よ り,3 つ の 行 列 の 和 や
れ を 一 般 化 し て,
A1+A2+…+An, にA が 正 方 行 列 の と き
と 表 す こ と と す る.
ABC
A1A2…An
こ で,カ
ッ コ を省 い
しか し,異 な る性 質 もい くつ か あ る. 大 き く異 な るの は積 に 関 す る こ とで あ る.行 列 の 積 は そ れぞ れ の 行 列 の 型 に 制 限が あ るだ け で な く,次 の よ うな 特 徴 を もつ. 積ABが
定 義 され て も積BAが
して も必 ず し もAB=BAと
定 義 され る と は限 ら な い.ま た定 義 され た と
な らな い. AB=BAと
で あ る と い う.ま た積ABが
な る 場 合 は特 に"可 換"
零 行 列 の と きで も, A≠0,B≠0と
い う場 合 が
あ る.
例2.4.7
(1)
の と き,
(2)
2.5
定 義2.5.1(行
ベ ク トル,列
とm×1行列
ク
ベ ク トル)1
み か ら な る 行 列 す な わ ち,1×n行
ベ
a=(al
ト
ル
行 の み か ら な る 行 列,ま
列
a2…
an)
た 1列 の
を そ れ ぞ れ,行 き は,n は,ア
ベ ク ト ル,列
次 行 ベ ク トル,m
ベ ク トル と 呼 ぶ.特
に そ の 大 き さ を 表 現 した い と
次 列 ベ ク トル と い う.こ
れ ら の ベ ク トル を 表 す と き
ル フ ァベ ッ トの小 文 字 の 太 字
を 用 い る.す
a,
b, x, y,
a1, a2,...
べ て の 成 分 が 0で あ る ベ ク トル を 零 ベ ク ト ル と 呼 び 0 で 表 す こ と
に す る.
行 列 の 行 ベ ク トル ・列 ベ ク トル へ の 分 割 行 列 を 扱 う と き,そ こ の よ う な と き,行 あ る. 例 え ば,行
の と き
と す る と き,
列A
の 行 列 の 行 に 注 目 し た り列 に 注 目 し た り す る こ とが あ る.
ベ ク トル ま た は 列 ベ ク トル を 用 い て 行 列 を 表 現 す る こ と が
が
a
と表 さ れ る. この 章 の 最 後 に,い
くつ か の 数 の 和 を 表 す 記 号 Σ(シ グマ)を 紹 介 して お こ
う.例 えば 1か ら100ま
で の 数 をす べ て 2乗 して 加 え る こ と,つ
まり
を次 の よ うに 表 す.
こ の式 の 中 で Σ100の記 号 は,文 字i を 1か ら100ま に応 じて 右 に あ る式i2を
で 変 化 させ,さ
ら にi の 値
計 算 して す べ て を加 え る とい う こ と を意 味 して い る.
もち ろ ん こ こで 使 わ れ る 文 字 はi で あ る必 要 は な く,
と書 い て も同 じ こ と を意 味 す る.ま た この 表現 は,具 体 的 な 値 の 和 だ け で な く, 文 字 な どが 入 っ た式 に も使 わ れ る.例
とす れ ば,こ
えば
れ は
1+a2+…+an と い う こ と を 表 し て い る. こ の 表 現 方 法 を 用 い る と,定 の(i,j) 成 分
は,次
の よ う に 表 せ る.
義2.4.5の
行 列 の 積AB
練 2.1
習
問 題
次 の 行 列 の 計 算 を せ よ.
(1)
(2)
(3)
(4)
2.2
3×3行
列A=(aij)の(i,j)成
で 与 え られ る と き,A 2.3
を具 体 的 に 表 せ.
次 の 行 列 A に 対 し,A2,A3,Anを
(1)
2.4
分が
計 算 せ よ.
(2)
行 列 A が n 個 の m 次 列 ベ ク ト ル に よ り, A=(a1
と表 され て い る と き
a2…
an)
と な る こ と を 示 せ.
*
3 連立 1次方程式
多 くの 分 野 に お い て,い
ろ い ろ な 問 題 が 方 程 式 と して与 え ら れ る が,連 立 1
次 方 程 式 の 理 論 は そ の基 礎 と な る もの で あ る.
3.1
連 立 1次 方 程 式 と は
中学 ・高 校 で 連 立 1次 方 程 式 を習 うが,そ れ は次 の よ う な式 で あ る.
こ れ を 解 け と か,解
を 求 め よ と 言 わ れ る わ け だ が,こ
の方 程 式 を解 く とか 解
を 求 め る と か い う の は,ど
の よ う な こ と を 意 味 す る の で あ ろ う か *1).
こ の 方 程 式 の 解 と は,上
記 の 2 つ の 式 を 同 時 に 満 た す,x
と を い う.こ
の 場 合ⅹ=1,y=1と
とy の 値 の 組 の こ
い う 2つ の 数 の 組 を 式 に 代 入 し た と き 各
式 の 等 式 が 成 立 す る の で,ⅹ=1,y=1は
解 と な る.で
は,次
の よ うな 連 立 1
次 方 程 式 *2)
で は,そ
の 解 は ど う だ ろ う.こ
y =0と
い う 組 と か は ,式
の 解 と な る.実
の 場 合,ⅹ=1, y=-1と
を 成 立 さ せ る の で こ の 2つ と も こ の 連 立 1次 方 程 式
は こ の 方 程 式 に は 無 限 個 の 解 が 存 在 す る .こ
1)中 学 ・高 校 でや っ た方 程 式 の 解 法 は 知 らな くて も よ い し * 2)式
い う 組 と かⅹ=2,
が 1つ しか な い が
,む
,こ れ も連 立 1次 方 程 式 と考 え る.
の よ う に無 限 個 の
しろ忘 れ た ほ うが い い.
解 が 存 在 す る と き,そ れ ら の解 を どの よ うに表 す か?と とい う こ との,大
きな 課 題 とな る.さ
い う こ と も解 を解 く
ら に,次 の 連 立 1次 方 程 式 の よ う に解 が
存 在 しな い 場 合 もあ る.
この よ う に連 立 1次 方程 式 に解 が 存 在 しな い とい う こ と を示 す の も,解
くこ
とに な る.以 上 の よ う に,方 程 式 を解 く とい うの は, (1)解 が存 在 す る か ど うか (2)解(特 に無 限個 の 解)が 存 在 す る と き,そ の 解 を どの よ う に表 現 す る か, とい う こ と を記 述 す る こ とで あ る. こ こで 一 般 の 連 立 1次 方 程 式 を表 して お こ う.こ の 場 合,未 す 文 字 と してn,式
知 数 の個 数 を表
の個 数 を表 す 文 字 と してm を用 い
とな る.こ の 連 立 1次 方程 式 を別 の 表 し方 で 表 す こ と もで き る.ま ず 行 列 とベ ク トル を用 い て,
ま た,ベ
ク トル の み を 用 い て
な ど と表 す こ とが で き る.こ の と き行 列 お よ び ベ ク トル
を この 連 立 1次 方 程 式 の 係 数 行 列 お よ び定 数 項 ベ ク トル とい う.こ の 係 数行 列 の 右 側 に定 数 項 ベ ク トル を並 べ た行 列
を連 立 1次 方 程 式 の 拡 大 係 数 行 列 とい う. 連 立 1次 方 程 式 を一 般 的 に扱 う と き,い つ も この よ う な表 現 を して い る の で は た いへ ん な の で,各 行 列,ベ す こ と もあ る.例
ク トル に 名 前 を付 け て(文 字 で 表 す)簡 単 に 表
え ば,上 の 表 現 に お い て
そ し て,
とす る と,連 立 1次 方 程 式 は
Ax=b
x1a1+x2a2+…+xnan=b
な ど と 表 さ れ る. 例 題3.1.1
次 の 連 立1 次 方 程 式 の 係 数 行 列 ・拡 大 係 数 行 列 を 求 め よ.ま
た
こ の 連 立1 次 方 程 式 を い ろ い ろ な 表 現 で 表 せ.
解答 係数行 列は
拡 大係数行列 は
(1)
(2)
3.2 連 立1 次 方 程 式 の解 法
こ の 節 で は解 が た だ1 つ で あ る連 立1 次 方 程 式 に つ い て,ま ず そ の 解 法 の方 法 を 解 説 す る. 次 の 5つ の 方 程 式 を見 て ほ しい.
3x+y=-2 (1) x
+2y=1 5y=-5
(2) x
+2y=1 y
(3) x x (4)
=1
+2y=1 +2y=1 y
=1
x=-1 (5)
y
=1
こ れ らの 連 立 1次 方 程 式 か らす ぐわ か る こ とは,(1)か が 得 やす い形 を して い る とい う こ とで あ る.実
ら(5)と い う順 に 解
は,こ れ らの 連 立 1次 方 程 式 は
(1)か ら順 に あ る方 法 で 連 立 1次 方 程 式 を 変 形 して得 られ た もの で あ る.そ
れ
は,式 の 基 本 変 形 と呼 ば れ る 次 の 3つ の変 形 で あ る. 式 の 基 本 変 形 (Ⅰ) 1つ の 式 を何 倍 か す る(た だ し 0倍 は しな い) (Ⅱ) 2つ の 式 を入 れ 替 え る (Ⅲ) 1つ の 式 に,他 の 式 を何 倍 か した もの を加 え る 上 の 例 で い え ば,(1)→(2)は る.つ ま り基 本 変 形 の(Ⅲ)を の(Ⅲ)を
第 2式 を-3倍 用 い て い る.(4)→
用 い て い る.ま た(2)→
した もの を 第 1式 に加 え て い (5)とい う変 形 で も基 本 変 形
(3)に お い て は,第
す な わ ち基 本 変 形 の(Ⅰ)を 用 い て い る.最 後 に(3)→
1式 に-1/5を
掛 け る,
(4)で あ る が,2 つ の 式
を入 れ替 え て い る の で 基 本 変 形 の(Ⅱ)を 用 い て 変 形 して い る. こ れ らの 変 形 は付 録 の と こ ろ で 示 す よ う に
方 程 式 の 形 は変 え る けれ ど その 方 程 式 の 解 は変 え な い
とい う性 質 を もっ て い る.し た が って これ ら 5つ の 方 程 式 は す べ て 同 じ解 を も
つ.こ の 方 程 式 の 変 形 とい う操 作 は解 を求 め る た め の1 つ の 方 向 を示 して い る . つ ま りこ れ ら3 つ の 式 の 基 本 変 形 を用 い,解
を求 め や す い 方程 式 に変 形 して解
を求 め る とい う こ とで あ る. この 変 形 は 各 未 知 数 に 対 す る係 数 と定 数項 の み しか 変 化 しな い の で,こ
の変
化 を拡 大 係 数行 列 で表 せ ば,
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
こ の よ う に連 立1 次 方 程 式 の 解 は,拡 大 係 数 行 列 に次 の 行 に関 す る 行 列 の 基 本 変 形 を行 い,簡 単 な拡 大 係 数 行 列 を求 め る こ とに よ り得 られ る.明 らか に,行 に関 す る 行 列 の 基 本 変 形 は式 に 関 す る 基 本 変 形 に対 応 して い る.こ の場 合,拡 大 係 数行 列 の な か の 係 数 行 列 に あ た る 部 分 が 単 位 行 列 に 変 形 して い る. 行 に関 す る行 列 の 基 本 変 形 (Ⅰ) 1つ の 行 を何 倍 か す る(た だ し0 倍 は しな い) (Ⅱ) 2つ の行 を入 れ替 え る (Ⅲ) 1つ の行 に,他 の 行 を何 倍 か した もの を加 え る こ の よ う に,3 つ の 基 本 変 形 を用 い て 連 立1 次 方 程 式 の解 を求 め る方 法 を掃 き出 し法 と い う.
例 題3.2.1
次 の連 立1 次 方程 式 を掃 き出 し法 で解 け.
解答 拡大係 数行列 を変形 して,
(1)
2行 に 1行 を(-2)倍
し た も の を 加 え,3
行 に 1行 を(-3)倍
え る.
(2)
2 行 に(-1/3)を
掛 け る.
(3)
1行 に 2行 を(-1)倍
し た も の を 加 え,3
(4)
3 行 に(-3/11)を
掛 け る.
(5)
行 に 2行 を 加 え る .
し た もの を 加
1行 に 3行 を(-2/3)倍
し た も の を 加 え,2 行 に 3行 を(-1/3)を
掛 け た もの
を 加 え る.
(6)
とな るの で,(6)の 拡 大 係 数行 列 が 表 す 連 立 1次 方 程 式 は
と な り,よ
っ て,解
は た だ 1 組x1=1,x2=2,x3=3で
3.3
簡 約
あ る.
な 行 列
前 節 で は 解 が た だ 1つ だ け 存 在 す る 連 立 1次 方 程 式 を扱 い 係 数 行 列 が 単 位 行 列 と な る よ う に拡 大 係 数行 列 を変 形 した が,も つ い て も,同
っ と一 般 的 な連 立 1次 方 程 式 に
じ方 法 で解 を求 め る.し か し,こ の場 合 は係 数行 列 が 単 位 行 列 と
な る よ うな 単 純 な場 合 で は な い.そ こ で 拡 大 係 数 行 列 を どん な 形 に ま で 変形 す べ きか とい う問 題 が 起 こ る.つ ま り解 が 求 め や す い 形 とい うの は,ど ん な行 列 か とい う こ と を考 え な け れ ば な らな い.そ の 行 列 の 形 を次 の よ う に決 め て お こ う.そ れ を 簡 約 な行 列 と呼 ぶ.こ
の行 列 を定 義 す る前 に,ま ず 次 の 定 義 を与 え
て お こ う. 定 義3.3.1(行
列 の 主成 分)零
ベ ク トル で な い行 ベ ク トル にお い て,0 で な
い 成 分 の う ち 1番 左 に あ る 成 分 を,そ の 行 の 主 成 分 と い う. 例 え ば,次
の行 列
に お い て,第
1行 の 主 成 分 は 1,第 2行 の 主 成 分 は-1,第
考 え な い,第
4行 の 主 成 分 は 3,と な る.
定 義3.3.2(簡
3行 で は 主 成 分 は
約 な 行 列) 次 の 4つの 条 件 を満 たす 行 列 を簡 約 な 行 列 とい う.
(1) 行 の 中 に 零 ベ ク トルが あ る と きは,零 ベ ク トル で な い 行 よ り下 に あ る. (2) 各 主 成 分 は 1で あ る. (3) ●第 1行 の 主 成 分 が お か れ て い る列 の 番 号 をj1
●第 2行 の 主 成 分 が お か れ て い る列 の 番 号 をj2
●…
とす る と き,j1<j2<
… で あ る.
(4)各 行 の 主 成 分 を含 む列 に お い て,主 注意 条 件(3)は,各
成 分 以 外 の 成 分 は す べ て 0で あ る.
行 の 主 成 分 の 配 置 を規 定 して い る.第
1行,第
2行,…
と主 成 分 の 位 置 を 見 て い く と き,主 成 分 の位 置 は 右 に ず れ て い くこ と を意 味 し て い る(何 列 ず れ る か は 問 題 に し な い).
単位 行 列 お よび 零 行 列 は 簡 約 な 行 列 で あ る こ とは,各 れ 以外 の 例 を少 し あ げ て お こ う
例3.3.3(簡
(1)
(3)
約 な 行 列 の 例)
(2)
自で 調 べ て ほ しい.そ
例3.3.4(簡
約 で な い 行 列 の 例)
(1)
(2)
上 記 の 簡 約 で な い 行 列 は次 の例 で 示 す よ う に何 回 か の 基 本 変 形 を繰 り返 し行 うこ と に よ り簡 約 な行 列 に変 形 され る. 例3.3.5(変
形 の 例)例3.3.4の(1)の
1行 と 3行 を 入 れ 替 え,さ
と な り,簡
行列 において
らに 1行 と 2行 を入 れ替 え る と
約 な 行 列 が 得 ら れ る.
例3.3.4の(2)の
行列 におい て
2 行 に 1行 の(-1)倍
を加える
2行 と 3行 を 入 れ 替 え る
2行 に 3行 の(-3)倍
を加え る
と な り,簡 約 な行 列 を得 る. こ れ らの 行 列 は 基 本 変 形 に よ り簡 約 な行 列 に 変 形 さ れ た が,こ
の こ とは 一 般
の 行 列 に つ い て も成 り立 つ.次 の 定 理 が 成 り立 つ.
定 理3.3.6
ど ん な行 列 も基 本 変形 を繰 り返 し行 う こ とに よ り簡 約 な行 列 に
変 形 で きる.ま
た,こ の と き変 形 の 方 法 はい ろ い ろ あ る け れ ど,出 来 上 が った
簡 約 な行 列 は た だ 1つ に 決 ま る.
行 列A に基 本 変 形 を 繰 り返 して 簡 約 な行 列 を求 め る こ と を,行 列A を簡 約 化 す る とい う.そ の 結 果 と して で きる 簡約 な行 列 を行 列A の 簡 約 行 列 とい う.
定 義3.3.7(行
列 の 階 数)行
列A の 簡 約 行 列 の 中 に あ る零 ベ ク トル で な い
行 の 個 数 を行 列A の 階 数 とい い,rank( A)と表 す.
定 理3.3.6の
簡 約 行 列 の 一 意 性 の 証 明 は 第 6 章 で 与 え る が,こ
こで は行 列
A =(aij)の 簡 約 化 の 方 法 を述 べ て お く.ま ず 行 列A の 0で な い(i ,j) の 成分aij に対 して,(i,j) 成 分 に よる 掃 き 出 しを定 義 す る. まず 第i 行 に1/aijを
掛 け る.こ の結 果A は
と 変 形 さ れ る.次
を 得 る.以
上 の 操 作 を(i,j)成
さ て 行 列A Step1:第
に 各k( ≠i)に
対 し,k 行 に(-akj)×(i行)を
分aijに
加 え る と,行
列
よ る 掃 き 出 し と呼 ぶ.
を 簡 約 化 し よ う. 1列,第
2列,…
ル で な い 列 を 第k1列 な い 成 分 を 含 む.そ (1,k1)成
と 列 ベ ク トル を み て い き,最 と す る.k1列 こ で,そ
は 零 ベ ク トル で は な い の で 必 ず 0 で
の 成 分 を 含 む 行 と 第 1行 を 交 換 し た の ち,
分 に よ る 掃 き 出 し を 行 う こ と に よ り,A
と 変 形 さ れ る.
初 に現 れ る零 ベ ク ト
は
Step2:第
1列,第
2列,…
と 列 ベ ク トル を み て い き,2
成 分 を 含 む 列 ベ ク トル の う ち,最
初 に 現 れ る もの を 第k2列
は 2行 目 以 降 に 0 で な い 成 分 を 含 む の で,そ 交 換 し た の ち,(2,k2)成
以 下 同様 にp(〓3)に Stepp:第
行 目 以 降 に 0で な い
の 成 分 を 含 む 行 と 第 2行 を
分 に よ る 掃 き 出 し を 行 う.こ
の 結 果,次
を得 る .
対 し,
1列,第 2列,…
と列 ベ ク トル をみ て い き,p 行 目以 降 に 0で な い
成 分 を 含 む列 ベ ク トル の う ち,最 初 に 現 れ る もの を 第kp列 列 は p行 目以 降 に 0で な い 成 分 を含 む ので,そ
とす る.kp
の 成 分 を 含 む行 と第 p行
を交 換 し た の ち,(p,kp)成 分 に よる 掃 き 出 し を行 う. この 操 作 を く り返 す こ と に よ りA の 簡 約 行 列 が 得 られ る. 例 題3.3.8
と す る.k2列
次 の 行列 を 簡 約 化 し,階 数 を 求 め よ.
解答
1行 と 2行 を 入れ 替 え る
3 行 に(-2)×
2行 に1/3を
(1行)を 加 え る
掛 ける
1行 に2×(2行)を 3 行 に(-3)×(2行)を
と な る の で,階
加 える 加 える
数 は 2 で あ る.
3.4
一 般 の 連 立 1次 方 程 式 の 解 法
まず 次 の 例 題 を 考 え よ う. 例 題3.4.1
次 の連 立 1次 方 程 式 を解 け. ⅹ 1-ⅹ2+ⅹ3+3ⅹ4=-1 3ⅹ1-2ⅹ2+6ⅹ3+7ⅹ4=-3 -ⅹ1+3ⅹ2+5ⅹ3-7ⅹ4=1
解 答 まず,こ の 方程 式 の拡 大係 数 行 列 を簡 約 化 して み よ う.
2行 に(-3)×
(1行)を 加 え る
3 行 に 1行 を加 え る
1行 に 2行 を 加 え る 3行 に(-2)×
(2行)を 加 え る
この 行 列 を拡 大 係 数 行 列 とす る次 の 連 立 1次 方 程 式 は ⅹ 1+4ⅹ3+ⅹ4=-1 ⅹ2+3ⅹ3-2ⅹ4=0 0x1+0x2+0x3+0x4=0 で あ る.ま
ず こ の 連 立 方 程 式 の 第 3式 は,x1,x2,x3,x4の
る の で,こ
の 方 程 式 の 解 は 次 の 連 立 1次 方 程 式
値が何であれ成 立す
ⅹ 1+4ⅹ3+ⅹ4=-1 ⅹ2+3ⅹ3-2ⅹ4=0
の 解 で あ る.さ
らに 主 成 分 に 対 応 す る変 数x1,x2を
左 辺 に残 し,他 の 変 数 を右
辺 に 移 行 す る と次 の 方 程 式 ⅹ 1=-1-4ⅹ3-ⅹ4 ⅹ2=-3ⅹ3+2ⅹ4
を得 る.で は こ の 方程 式 の 解 は どん な もの で あ ろ うか.こ の 方 程 式 の 具 体 的 な
解 を,1
組 で も よ い か ら 求 め た け れ ば,右
ばx3=0,x4=1を
代 入 し て み る.左
辺 の 未 知 数x3,x4に
辺 の 未 知 数x1,x2の
が 容 易 に 読 み 取 れ る よ う な 形 を し て お り,そ x3=0,x4=1が
勝 手 な 数,例
え
値x1=-2,x2=2
の 結 果 1つ の 解x1=-2,x2=2,
得 ら れ る.
こ の よ う に し て 未 知 数x3,x4に 見 つ か る が,残
い ろい ろ な数 を代 入 して い け ばす べ て の 解 は
念 な こ と に 無 限 通 りの 代 入 の 方 法 が あ る の で,無
限 通 りの 解 が
存 在 す る.し
た が っ て 具 体 的 に 解 を す べ て 列 挙 す る こ と は で き な い.こ
な と き は,右
辺 の 主 成 分 に 対 応 し な い 未 知 数x3,x4に
代 表 し て 文 字 を 用 い,例
え ば x3=c1,x4=c2と
の よ う
代 入 す る い ろ い ろ な数 を
す る と,解
は
x1=-1-4c1-c2 x 2=-3c1+2c2
(c1,c2は
任 意 の 実 数)
x 3=c1 x 4=c2
と表 され る.今 後,解
は ベ ク トルの 形 式 を用 い て次 の よ う に表 す こ と に す る .
(c1,c2は
で は,次 の連 立 1次 方 程 式 は ど うだ ろ うか.こ
の方 程 式 は 前 の例 題 にお け る
方 程 式 の定 数 項 が 異 な る だ け で あ る.
例 題3.4.2
任 意 の 実 数)
次 の 連 立 1次 方 程 式 を 解 け. x1-x2+x3+3x4=-1 3x1-2x2+6x3+7x4=-3 -x1+3x2+5x3-7x4=2
解 答 前 の例 題 の よ うに,拡 大 係 数 行 列 を 簡約 化 す る と
簡 約 化 され た 拡 大 係 数 行 列 は,次 の 連 立 1次 方 程 式 ⅹ 1+4ⅹ3+ⅹ5=0 ⅹ2+3ⅹ3-2ⅹ4=0 0x1+0x2+0x3+0x4=1 を 表 す.こ
の と き 第 3式 を 満 た すx1,x2,x3,x4の
ん な 値 を 第 3式 のx1,x2,x3,x4に 1に な ら な い か ら で あ る.し
代 入 し て も,左
た が っ て,こ
辺 の 計 算 結 果 は 0で 右 辺 の 値
の 連 立 1次 方 程 式 の 解 は 存 在 し な い .
こ れ ら の 例 題 か ら わ か る よ う に 一 般 の 場 合,
の拡大係 数行 列 を
値 は 存 在 し な い .な ぜ な ら ど
簡 約 化 す る と,定 数 項 に 主 成 分 が な い 場 合
と そ うで な い 場 合
とい う 2通 りの 結 果 が 得 られ るが,前
者 の 場 合 は,こ の 方 程 式 の 主 成 分 に 対 応
しな い 未 知 数 に い ろ い ろ な値 を代 入 し て主 成 分 に対 応 して い る 未 知 数 の 値 を読 み取 るこ と に よ り解 が 得 られ,後
者 の 場 合 は,解 が 存 在 し な い.こ
理 を 得 る.
定 理3.4.3(連
立 1次 方 程 式 の 解 の 個 数)
(1)rank(A) ≠rank(A│b)
の と き,解 な し
(2)rank(A)=rank(A|b)
≠ 未 知 数 の 個 数 と き,解 は 無 限 個
こで 次 の 定
(3)rank(A)=rank(A│b)=未 定 義3.4.4(同
知 数 の 個 数 の と き,解 は た だ 1つ
次 連 立 1次 方 程 式)定
数 項が す べ て 0 とな って い る連 立 1次
方程 式 a11ⅹ1+a12ⅹ2+…+a1nⅹn=0
a21ⅹ1+a22ⅹ2+…+a2nⅹn=0
a m1ⅹ1+am2ⅹ2+…+amnⅹn=0
を 同次 連 立 1次 方 程 式 とい う.こ の 場 合,各 未 知 数 に 0を代 入 す れ ば,す べ て の 式 が 成 立 す るの で 少 な くと も 1つ の 解
が 存 在 す る.も
ち ろん 先 ほ ど の 定 理 を用 い て も そ の こ とが 証 明 され る.こ れ は
す ぐ得 られ る 解 とい う意 味 で 自明 な解 と呼 ば れ る. 例題3.4.5次の同
次 連 立1 次方 程式を解 け. 3ⅹ1-6ⅹ4+9ⅹ5=0
-2ⅹ3-8ⅹ4+2ⅹ5=0
ⅹ 1+ⅹ3+2ⅹ4+2ⅹ5=0
解答 拡大係数列を次のよう
に 変形す る.
1行 と 3行 を 入れ 替 え る
3行 に(-3)×
(-1/2)×
(1行)を 加 え る
(2行)
3行 に3×(1行)を 1行 に(-1)×
と な り,こ
れは
と な る.し
た が っ て 未 知 数x2,x4,x5を
す る と,解
は 次 の よ う に な る.
加える
(2行)を 加 え る
そ れ ぞ れx2=c1,x4=c2,x5=c3と
(c1,c2,c3は 連 立 1次 方 程 式Ax=bと
同 次 連 立 1次 方 程 式Ax=0の
お こ う.い
まAx=bの
1つ の 解 をa と す る.こ
差y-aは
同 次 連 立 1次 方 程 式Ax=0の
任 意 の 実 数)
解 の 関係 を述 べ て
の と き も う 1 つ の 解y
解 と な っ て い る.な
ぜ な ら,
との
と な る か ら で あ る.こ 解y-aの
A(y-a)=Ay-Aa=b-b=0 の こ と か ら解y
は,a
と 同 次 連 立 1次 方 程 式Ax=0の
和 と し て 表 さ れ る.
ま た 逆 にa
と 同 次 連 立 1次 方 程 式Ax=0の
任 意 の 解x
と の 和a+xは
A(a+x)=Aa+Ax=b+0=b とな る の で,連
立 1次 方 程 式Ax=bの
以 上 よ り,連
立 1次 方 程 式Ax=bの
解 で あ る. 1組 の 解a
が わ か っ て い た と す る と,
他のすべ ての解 は a+x,た
だ しx は 同 次 連 立 1次 方 程 式Ax=0の
任 意の解
と い う 形 に 表 現 さ れ る こ と に な る.
3.5逆
行
列
この 節 で 連 立 1次 方 程 式 の 解 法 の 応 用 の 1つ と して,行 列 の 逆 行 列 に つ い て 話 をす る.こ
こで扱 う行 列 は,n 次 の 正 方 行 列 で あ る.
定 義3.5.1(正
則 行 列) n次 正 方 行 列A に 対 し,n 次 正 方 行 列 B で (*)
AB=BA=En
とな る 行 列 B が 存 在 す る と き,A は 正 則 行 列 で あ る とい う.こ の と き,(*)を 満 た す 行 列 は た だ 1つ で あ る.な ぜ な ら,(*)を 満 た す 行 列 が 2つ あ っ て そ れ ぞ れ をB,C とす る と,
C=CE=C(AB)=(CA)B=EB=B
と な り,B と C は一 致 す る.以 上 よ り(*)を 満 た す 行 列 は存 在 す る な ら 1つ な の で,そ
の 行 列 を行 列A の 逆 行 列 とい い,A-1と
表 す.
次 の定 理 が 成 立 す る(こ の 証 明 に つ い て は付 録 を参 照). 定 理3.5.2 n
次 正 方 行 列A に対 して 次 の 3つ の条 件 は 同 値 で あ る.
(1)AB=Eと
な る n次 正 方 行 列 B が 存 在 す る
(2)A は 正 則 行 列 (3)rank(A)=n
(1)に お け る 行 列 B は 行 列 A の 逆 行 列 で あ る.実 則 行 列 で あ る の で,A
の 逆 行 列A-1が
か ら 掛 け る こ と に よ り,B=A-1が こ の こ と よ り,正
際,上
の 定 理 よ りA は 正
存 在 す る.A-1をAB=Eの
両 辺 に左
得 ら れ る.
則 行 列 の 逆 行 列 は 次 の よ う に し て 得 ら れ る.
い ま A の逆 行 列 を
B=(b1b2…bn)
と 表 す こ と に し,単
位 行 列 の 1列,2 列,…,n
列 を
と す る と き,
AB=A(b1b2…bn)=(Ab1Ab2…Abn) = (e1e2…en)=En
とな る の で,逆
行 列 の 各 列 は n 個 の 連 立 1次 方 程 式 Aⅹ=e1,Aⅹ=e2,…,Aⅹ=en
の解 を求 め て そ れ ら を並 べ た行 列 で あ る.こ れ らの 連 立 1次 万 程 式 を解 くに は 各連 立 1次 方 程 式 の 拡 大 係 数 行 列 (A│e1),(A│e2),…,(A│en)
を 簡約 化 す れ ば よい が,こ
の 簡約 化 は行 列 A が単 位 行 列 に な る よ う に行 え ば よ
い の で,す べ て同 じ基 本 変 形 の 仕 方 に な る.そ こで こ れ ら n 個 の 簡 約 化 を 一 度 に行 うた め 次 の行 列
(A│e1e2…en)=(A│En)
を作 り,そ の 行 列 を簡 約 化 して
(En│*) と な っ た と き,右
例 題3.5.3
側 に で き る 行 列(*)が
逆 行 列 と な る.
次 の 行 列 の逆 行 列 を 求 め よ.
解答
1行 と 2行 を 入 れ 替 え る
2行 に(-2)×
(-1)×(2行)
(1行)を 加 え る
1行 に(-2)×
(2行)を 加 え る
1行 に(-4)×
(3行)を 加 え る
2 行 に 3 行 を加 え る
と な る の で,A
の 逆 行 列A-1は
で あ る.
練
習
問
題
3.1 行 列 の 階 数 は 次 の よ う に記 述 す る こ と もで き る こ と を確 か め よ. (1)簡 約 行 列 の 主 成 分 の個 数 (2)簡 約 行 列 の 主 成 分 を 含 む 列 ベ ク トル の 個 数 3.2 次 の 行 列 を簡 約 化 し階 数 を 求 め よ.
(1)
(2)
x x x
(3)
3.3 次 の行 列 の 階 数 を求 め よ.
3.4 次 の 連 立 1次 方 程 式 を解 け . 1+x2+x3+x4=2 x1-2x2+x3=1 (1)
2x1+3x2+2x3+4x4=5 2+2x3=1
(2)
2x2+x3+x4=1
3x2-4x3=23
1+x2+x3=1 x 1+2x2+3x3+3x4=3 x1+2x2+3x4=1 (3)
x 1+x3+x4=3 x 1+x2+x3+2x4=1
3x1+x2+4x3-x4=-1 (4)
2x1-x2+3x3+3x4+2x5=1 x 1-2x2+3x4+x5=3
3.5 次 の 連 立 1次 方 程 式 が 解 を もつ よ うな α の値 を 求 め,そ の と きの解 を求 め よ. 1+x2+x3=5 x1-3x2-x3-10x4=α
2x1-4x4=7
1+x2+x4=4
3.6 次 の 行 列 の 逆行 列 を求 め よ.
(1)
3.7
(2)
行 列 A,B が 正 則 行 列 の と き,次
(1)行
列A-1は
(2)行
列ABは
正 則 行 列 で,そ 正 則 行 列 で,そ
の 事 柄 を 示 せ.
の 逆 行 列(A-1)-1は
A で あ る.
の 逆 行 列(AB)-1はB-1A-1で
あ る.
4 集
合
この 章 で は,数 学 的 記 述 の 基 礎 と な る 集 合 と い う考 え 方 に つ い て 説 明 す る. こ の 考 え 方 は,人 間 の物 事 に 対 す る認 識 に お い て,た
いへ ん素 朴 で 基 本 的 な も
の が も と に な っ て い る.
4.1
集
合
世 の 中 に は 人 が 認 識 す る対 象 物 が非 常 に た くさ ん あ る わ け だ が,そ
れ らをよ
り良 く認 識 ・理 解 しよ う とす る と き,意 識 的 で あ れ 無 意 識 的 で あ れ,よ れ る考 え 方 と して,そ れ ら対 象物 の 中 の い くつ か を集 め て み る,ま
くとら
とめ て み る,
とい うこ と を行 っ て い る よ うに思 わ れ る.も ちろ ん 実際 に 一箇 所 に 集 め る とい う ので は な く,何 か 共 通 の 性 質 に着 目 して,リ ス トア ップ す る わ け で あ る,分 類 , ジ ャ ンル分 け と い う考 え方 もそ うだ し,も っ と素朴 に何 か し ら構 成 メ ンバ ー か ら な る もの を想 起 す る(自 分 の 家 族 をふ と思 う とか)と い うこ とは 日常 的 に行 っ て い る.も ち ろ ん,こ
の 集 め てみ る とい う操 作 は必 ず し も共 通 の 性 質 を もつ と
い う こ と に よ っ て の み 成 さな けれ ば な らな い わ けで は な い .例 え ば ア ンケ ー ト を と るた め に 任 意 に 選 ば れ た1000人 え て い え ば,ア
の 集 ま りの メ ンバ ー の 共 通 の性 質 は,あ
ンケ ー トを とる た め に選 ば れ た 人 で あ る とい う こ とそ れ のみ で
あ ろ う. さ て 数 学 で は,こ
の 基 本 的 な考 え方 を"集 合"と い う概 念 で,理
想 化,形
式
化 して と り入 れ る.ま ず,集 め られ る"も の"は 数学 的(考 察 の)対 象物 で あ る. 例 え ば, 数 の 3 と か5 と か,行
列(2111),方
程 式x2+3x-1=0,半
径 1の
円 とか,い
ろ い ろあ る.
次 に,集 め られ た もの た ち か ら成 る ひ と ま と ま りの もの で あ るが,こ れ を "集 合"と 呼 ぶ .こ の"集 合"を ど の よ うに定 義 す る のが よい の だ ろ うか.い ま 考 え た い 集 合 とは ど の よ うな もの が 集 め られ て い る の か,何 が 構 成 メンバ ー な の か が 命 で あ る と考 え られ る.し た が っ て,何
か 1つ もの が 与 え られ た と き,
そ の もの が い ま考 え て い る 1つ の 集 合 の 構 成 要 素 で あ る(属 し て い る)の か ど うか が 判 然 とす る必 要が あ る. で は,集 合 の 定 義 を して み よ う.
定 義4.1.1
A が 集 合 で あ る と は,任 意 に 与 え られ た ものa に 対 して,a は
A に"属 す"か ,a はA に"属 さな い"か が 明 確 に確 定 して い る と きに い う.
明 確 に確 定 す る と書 い たが,こ と同 じで は な い.ど
れ は 必 ず し も速 や か に 判 断 で き る とい う こ と
ち らか で は あ る こ とが 保 証 で きれ ば,実 際 に ど ち らで あ る
か の 判 断 に は い くら 時 間が か か って もか まわ な い.
集 合A にa が 属 す と き,a はA の 要 素 で あ るい い,a ∈Aと 合A にa が 属 さな い と き,a〓Aと
表 す.ま た,集
表 す.
集 合 の 定 義 よ りす べ て の ものが 属 さ な い,つ
ま り要 素 を もた な い集 合 を 想 定
す べ きで あ る.こ の 集 合 を空 集 合 とい い φ と表 す.任 意 のa に 対 し,a〓 φで あ る.
4.2
集 合 の 表 し方
次 に,具 体 的 な集 合 の 表 し方 を説 明 す る. 1. 集 め た い もの を呼 ぶ 呼 び 方が す で に 手 短 か に確 立 して い る と きは,そ れ を使 っ て,"○
○ ○ を要 素 とす る集 合"と 直 接 書 く.
例 4.2.1 (1)自 然 数 全 体 の 集 合.こ れ は 通常 N で 表 す.自 然 数 で あ れ ば 要 素 で あ り,自 然 数 で な け れ ば 要 素 で は ない.例 (2) 整 数 全 体 の 集 合.こ
えば,1∈Nで
あ り,1/2〓Nで
あ る.
れ は 通 常 Z で 表 す.
(3)有 理 数 全 体 の 集 合.こ
れ は 通 常 Q で 表 す.
(4)実 数 全 体 の 集 合,こ れ は 通 常R で 表 す. (5)複 素 数 全 体 の 集 合,こ れ は 通 常 C で 表 す. (6)偶 数 全 体 の 集 合. (7)実 数 係 数 2次 方 程 式 全 体 の 集 合. (8)平 面 上 の 円全 体 の 集 合. 次 の 2つ は 一 目見 て 集 合 とわ か る よ うに カ ッコ{}を
書 い て,{}の
中にど
うい う もの を要 素 とす るか が わか る よ うな 内容 を書 く. 2. 要 素 を 指 し示 す 語 句(記 号)を{}の
中 に す べ て 列 挙 す る.
例4.2.2 (1){1,2,3}
例 え ば,1∈{1,2,3}で
あ り,5〓{1,2,3}で
あ る.
(2){x2+x+1=0,x2+2x-1=0,2x2-x+3=0}
こ の 例 で は,も
ち ろ ん 各 式 は 2次 方 程 式 を 書 い た つ も りで あ る.
(3){a,b,c} こ の 例 で は a,b,cと 書 い た も の が 何 な の か 判 然 と し な い が,と が"も
の"で
あ っ て,何
か も の を 持 っ て き た と き に,そ
同 じ も の な の か ど う か が 確 定 す る 状 況 と考 え ら れ る な ら よ い.ま 中 に 同 じ も の が あ る か ど うか も,事 中 に 同 じ も の が あ っ て も,上 じ も の な ら{a,b,c}と{a,c}は
にか くそ れ ら
れ が a,b,cの そ れ ぞ れ と た,a,b,c の
前 に 判 断 し に く い こ と も あ る か ら,a,b,c の
の よ う に 書 い て よ い と す る.も 同 じ 集 合 と 考 え ら れ る.そ
ち ろ んa とb が 同 れ は 集 合 と して の機
能 は 何 ら 変 わ っ て い な い と い う こ と か ら 当 然 で あ ろ う.
3. 要 素 を す べ て 列 挙 し に くい こ と も 多 い.そ
こ で{}の
中 に ど うい う も の
を 要 素 と し た い の か を 文 章 で 書 く.そ た い も の を 仮 に 記 号(例 て,そ
の 後 に,記
号x
え ばx)で
の と き の 書 き 方 の くせ と し て,要
表 す と し て,ま
ずx
を 用 い て 要 素 は こ う い う も の,と
と 書 き,次
素 とし
に│を
書 い
い う 文 章 を 書 く.
例4.2.3 (1){x│xは
自 然 数 で,2
こ れ は,偶
で 割 り 切 れ る}
数 全 体 の 集 合 と 同 じ で あ る .も
で 割 り切 れ る}と 書 い て も,同 数 で あ る(つ
じ 集 合 を 表 し て い る.ま
ま り 自 然 数 全 体 の 集 合 の 要 素 で あ る)と
の 前 に 書 く こ と も あ る.す {x∈N│x
ち ろ ん,{k│kは
自 然 数 で,2 た ,x は ま ず 自 然
い う よ う な 前 提 を│
なわ ち
は2 で 割 り 切 れ る}
ま た,ど
う い う も の を 要 素 と す る か と い う文 章 は 一 通 りで は な い.例
{x∈N|
あ る 自 然 数y が あ っ て,x=2y}
(2)次 の 2 つ の 集 合 は ど ち ら も{1,2,3}と
えば
同 じ で あ る.
{x∈N|1〓x〓3} {x∈R|(x-1)(x-2)(x-3)=0} (3)よ
く使 う集 合 と し て 区 間 が あ る.a,b
∈R,a<bと
{x∈R|a<x<b}を
開 区 間 と い い]a,b [で 表 す.
{x∈R|a〓x〓b}を
閉 区 間 と い い[a,b] で 表 す.
{x∈R│a<x〓b}を
す る と き,
左 半 開 区 間 と い い]a,b] で 表 す.
{x∈R|a〓x<b}を
右 半 開 区 間 と い い[a,b[ で 表 す.
そ の 他 の 例 と して は (4){e|eは 実 数 係 数 2次 方 程 式 で,1 を 解 に も つ} (5){c|cは 平 面 上 の 円で,平
面 上 の 定 点 P を 内 部 に含 む}
4.3集
定 義4.3.1
A,B を 集 合 と す る.任
が 成 り立 つ と き,A A⊂Bで
表 す.
合 の 性 質
は B に 含 ま れ る,ま
意 の a に 対 し て,a∈Aな
ら ばa∈B
た は A は B の 部 分 集 合 で あ る と い い,
例4.3.2 (1){1,2,3}⊂{1,2,3,4,5}⊂N (2)[2,5[ ⊂[1,5]⊂R
定 義4.3.3
A,B を 集 合 と す る. A⊂Bか
は 等 しい と い い,A=Bで
定 義4.3.4 A,B
つB⊂Aで
あ る と き, A と B
表 す.
を集 合 とす る .
(1){x│x∈Aか
つx∈B}
を A と B の 共 通 集 合 と い い,A∩Bで
(2){x│x∈Aま
た はx∈B}
をA
表 す.
と B の 合 併 集 合 と い い,A∪Bで
表 す.
例4.3.5 (1){1,2,3}∩{2,3,4}={2,3} (2)[1,2]∩[3,4]=φ (3){1,2,3}∪{2,3,4}={1,2,3,4} (4)]1,3[∪]2,4[=]1,4[
定 義4.3.6
A,B を 集 合 とす る.{x│x∈Aか
い た 差 集 合 と い い,A-Bで
つx¢B}をA
か らB
を引
表 す.
例4.3.7 (1){1,2,3}-{2,3,4}={1} (2)]1,3[ - {2}=
]1,2[∪
]2,3[
定 義4.3.8
2 つ の も の,a,b を 考 え た と き,a,b に 順 序 を 指 定 す る と い う 情
報 込 み でa,bを
ま と め て 考 え た も の を,a
と bの順 序 対 と い い,(a,b )で 表 す.2
つ の 順 序 対(a,b )と(c,d)に 対 し て,(a,b)と(c,d) の は,a=cか で あ れ ば,(a,b) 2 つ の 集 合A
つb=dの
と き に 限 る と い う こ と で あ る.a
と(b,a)は とB
が 等 しい((a,b)=(c,d)
異 な る.
に 対 し て,
{x│x=(a,b),
a∈A,b∈B}
と bが 異 な る も の
をA
とB
の 直 積 集 合 とい い A×B
で 表 す.A×AはA2と
も 書 く.
一 般 に n 個 の も のa1,a2,…,anを
順 序 を 考 えて ま と め た もの を
(a1,a2,…,an) で 表 す.n個
の 集 合A1,A2,…,Anに
{x│x
対 し,
=(a1 ,a2,…,an),a1∈A1,a2∈A2,…,an∈An}
を,Al,A2,…Anの
直 積 集 合 と い い,
Al×A2×
で 表 す.集
合 A に 対 し,n 個 のA
…
×An
の 直 積 集 合A×A×
… ×AをAnで
表 す.
例4.3.9 (1){1,2}×{2,3}={(1,2),(1,3),(2,2),(2,3)} (2)R2=R×R={x│x=(a,
b),a, b∈R}
(3)R3=R×R×R={x│x=(a,b,c),a,b,c∈R}
注 意 R3は,3
次 行 ベ ク トル 全 体 の 集 合 と 考 え る こ と で き る.さ
の 各 要 素 は 3つ の 数 の 組 で 決 ま な 差 は な い.し
の で,そ の 表 し方 を(abc)と 表 して も本 質 的
た が っ てR3は,場
考 え る こ と も で き る.も
合 に よ っ て は 3次 列 ベ ク トル 全 体 の 集 合 と
ち ろ んRnに
つ い て も 同 様 で あ る.
練 習 4.1
A={a,b.c},
B={c,d,e}と
問 題
す る と き,次
(1)A∩B,(2)A∪B,(3)A-B,(4)A×B,(5)Aの す べ て. 4.2
A,B,Cを
集 合 と す る と き,次
(1)A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C) (2)A∪(B∩C)=(A∪B)∩(A∪C)
ら に,]R3
の 等 式 を 示 せ.
を 求 め よ. 部分集合 を
5 写
写 像 と い う 考 え 方 も,集
5.1
X,Y
写
像
・関
本 的 な も の で あ る.
数
を 2 つ の 集 合 と す る. X の 各 要 素 に 対 し,Y
つ 決 ま る よ う な 対 応 の 仕 方f が あ る と き,こ か ら Y へ の 写 像 と い う.X
の要 素 が 1
の 3 つ を 合 わ せ た(X,Y,f)を
X
の 各 要 素 に 対 し Y の あ る 要 素 を 対 応 させ て い る こ
と が わ か り や す い よ う に,X
か ら Y へ の写 像 を
f:X→
Y
と表 す こ と に す る,こ
こ で X を 写 像f:X→Yの
の 値 域 と い う.x∈Xに と い い,f(x)
数
合 の 考 え 方 に 勝 る と も 劣 ら ず,基
定 義5.1.1
像 ・関
対 し,f
定 義 域,Y
は 写 像f:X→Y
に よ っ て 決 ま る Y の 要 素 を,xのfに
よる値
と表 す.
定 義 域 の 各 要 素 に 対 し,値
域 の ど の 要 素 を対 応 さ せ る の か を は っ き り示 す こ
と に よ り 1つ の 写 像 が 定 ま る.
例5.1.2
X={1,2,3},Y={2,3,4}と
す る.f:X→Yを
次で定 義
す る.
f(1)=2, f(2)=3, f(3)=3
上 の 例 か ら も わ か る よ う に,必
ず し も値 域 の 要 素 す べ て が 定 義 域 の 要 素 に対
応 す る必 要 は な い.
写 像f:X→Yに
お い て そ の値 域 Y が実 数全 体 の 集 合 R また はそ の部 分 集
合 で あ る ときf:X→Yを
関 数 とい う.以 後,し
場 合,つ
い う場 合 を 考 え る.
ま りf:R→Rと
例5.1.3
関数f:R→Rの
ば ら くはX=R,Y=Rの
対 応 の 仕 方 を次 の よ う に決 め る.
各 実 数 に 対 して,そ の 実 数 を 2倍 した 実 数 を対 応 させ る
上 の 文 章 は 対 応 の仕 方 を表 して い るの で こ れで 関数 の例 を 1つ 与 え た こ と に な る.し か し,こ の場 合,対 応 の 仕 方 を も っ と簡 潔 に表 す こ とが で き る. 各 実 数 を表 す 記 号 と して,例
えばx を用 い,ど の 実 数 に対 して もそ の実 数 を
2倍 す る の だか ら,x のf に よ る値f(x) は f(x)=2x と表 さ れ る.こ の よ うに,記 号x で 表 さ れ て い る実 数 に 対 応 す る 関 数 の 値 を式 で 表 し,そ の 関 数 の 対 応 の 仕 方 を表 す こ とが で き る こ とが あ る.こ の と き,実 数 を表 す 記 号 と して,も
ち ろ んx 以 外 の 文 字 も使 え る.
例 え ば,次 の 等 式 f(a)=2a も同 じ関 数f:R→Rの
例5.1.4(定
対 応 の仕 方 を表 して い る.
数 関 数)
f:R→R,f(x)=3 この よ うにx∈Rに
対 し,そ の 関数 の値 が 常 にあ る定 数 で 与 え られ る関 数 を定
数 関 数 とい う.一 般 に,α ∈Rと f:R→R,f(x)=a
す る と き,
例5.1.5(恒
等 関 数)
f:R→R,f(x)=x こ の よ う にx∈Rに
対 し,そ
の 関 数 の 値 が 常 にxで
あ る 関 数 を恒 等 関 数 と い
う.
例5.1.6(1
次 関 数)
f:R→R,f(x)=-2x+1 こ の よ う にx∈Rに
対 し,そ
関 数 を 1 次 関 数 と い う.一
の 関 数 の 値 が 常 にxに
般 に,a,b∈Rと
f:R→
例5.1.7(2
関 す る 1次 式 で 与 え ら れ る
す る と き,
R,f(x)=ax+b
次 関 数)a,b,c∈Rと
す る と き,
f:R→R,f(x)=ax2+bx+c
例5.1.8(多
項 式 関 数)a0,a1,a2,…,an∈Rと
す る と き,
f:R→R,f(x)=a0+a1x+a2xn+…+anxn
関 数 は 値 域 が 実 数 で あ る か ら,実
数 の 和 ・差 ・積 ・商 を 用 い て 2つ の 関 数 か
ら 1 つ 関 数 を 指 定 す る 操 作 が 定 義 さ れ る.
定 義5.1.9(関 :R→Rを
数 の 実 数 倍) a∈R,関
数f:R→Rに
対 し て,関
数af
対 し て,関
数
次 で 定 義 す る.
(af)(x)=a・f(x)
定 義5.1.10(関
数 の 和)関
数f:R→R,関
数g:R→Rに
f+g:R→Rを
次 で 定 義 す る.
(f+g)(x)=f(x)+g(x)
定 義5.1.11(関 fg:R→Rを
数 の 積) 関 数f:R→R,関
数g:R→Rに
対 し て,関
数
次 で 定 義 す る.
(fg)(x)=f(x)・g(x)
定 義5.1.12(関
数 の 商) 関 数f:R→R,関
={x∈R│g(x)≠0}と
す る と き,関
数g:R→Rに
対 し て,X
数
を次 で 定 義 す る.
対 応 を 2 度 続 け て 行 う こ と に よ っ て,2
つ の 関 数 か ら 1つ 関 数 を 指 定 で き る
場 合 が あ る.
定 義5.1.13(関
数 の 合 成) 関 数f:R→R,関
数gof:R→Rを
数g:R→Rに
次 で 定 義 す る.
gof(x)=g(f(x))
例5.1.14 2x+3に
2 つ の 関 数f:R→R,f(x)=2x2+1と,g:R→R,g(x)=
対 し て,
(1)(3f)(x)=3f(x)=3(2x2+1)=6x2+3 (2)(f+g)(x)=f(x)+g(x)=(2x2+1)+(2x+3)=2x2+2x+4 (3)(fg)(x)=f(x)g(x)=(2x2+1)(2x+3)=4x3+6x2+2x+3
対 し て,関
(4)
(5)gof(x)=g(f(x))=g(2x2+1)=2(2x2+1)+3=4x2+5 こ こ ま で は 主 に R か ら R へ の 写 像 を 考 え て き た が,こ な るRnか
らRmへ
例5.1.15(行
こ で,後
に も重 要 と
の 写 像 の 例 を 与 え よ う.
列 の 積 を 用 い て 定 義 さ れ るRnか
こ こ で は,Rn,Rmを
らRmへ
の 写 像)
そ れ ぞ れ n 次 列 ベ ク ト ル 全 体 の 集 合,m
次 列 ベ ク トル
全 体 の 集 合 と す る.
A をm×n行
列 と す る.Rnか
る.x∈Rnに
らRmへ
の 写 像f:Rn→Rmを
次で定義 す
対 し,
f(x)=Ax
こ こ で 右 辺 は 行 列 の 積 で あ る.こ
の 写 像 に は 線 形 性 と呼 ば れ る次 の顕 著 な 性 質
が あ る.x,y∈Rn,a∈Rに
対 し て,
(1)f(x+y)=f(x)+f(y) (2)f(ax)=af(x) (1),(2)を 示 そ う.
f(x+y)=A(x+y)=Ax+Ay=f(x)+f(y)
f(ax)=A(ax)=aAx=af(x)
次 に 具 体 例 を あ げ よ う. (1)A=(1
2 3)と
す る.f:R3→Rを
次 で 定 義 す る.
と す る, f:R3→R3を
(2)
∈R3に
次 で 定 義 す る.
対 し,
5.2
関 数 の グ ラ フ
関数 の性 質 ・値 の 変 化 の 様 子 を調 べ る場 合 に便 利 な もの と して,グ
ラ フが あ
る.
定 義5.2.1 あ っ た.2
関 数f:R→Rと
対 す る 値 はfx)と
記すので
つの実 数の組
(x,f(x))
は,R2の R2の
す る.x∈Rに
要 素 と 考 え ら れ,f
要 素 が 得 ら れ る.こ
フ と い う.す
の 定 義 域 の 値 を い ろ い ろ と 考 え る と,い
の よ う に し て 得 ら れ るR2の
ろい ろ な
要素の全体 を fの グラ
な わ ち,
fの グ ラ フ={a∈R2|a=(x,y),y=f(x)}
と な る. R2は 座標 平 面 と同 一 視 で きる か ら,こ の 関 数 の グ ラ フは 座 標 平 面 上 の 図 形 と も考 え られ る.
f
例5.2.2
(1)f:R→R,f(x)=2x+1と
fグ
する と
ラ フ={α これ は,平
∈R2|a=(x,y),y=2x+1}
面 内 の 図 形 と し て み る と,(0,1)を
(2)f:R→R,f(x)=x2と
fの
通 り,傾
き2の
直 線 で あ る.
す る と
グ ラ フ={a∈R2|a=(x,y),y=x2}
これ は,平 面 内 の 図 形 と して み る と き,放 物 線 と呼 ば れ る 図形 に な る.
練 5.1 X={a,b,c},Y={d,e}と
習
問 題
す る と き,X
か ら Y へ の写像 をすべ て求
め よ. 5.2 2つ の 関 数 :R→R,f(x)=3x2+x-2 g:R→R,g(x)=2x-1
に 対 し て,次
の 関 数 を 求 め よ.
(1)f+g,(2)fg, 5.3
例5.2.2の
(3)f/g,
(4)fog,
(5)gof
関 数 の グ ラ フ の 概 形 を 座 標 平 面 上 に 描 け.
6 べ ク トル 空 間
ベ ク トル 空 間 と は和 と実 数 倍 が うま く定義 され た 集 合 の こ とで あ り,現 代 数 学 で は 欠か せ ない 概 念 の1 つ で あ る.し か し通 常 の ベ ク トル 空 間 の 定 義 は抽 象 的 で 少 々 理 解 しづ らい の で,こ
こで は 特 殊 な 場 合 の み を扱 うこ とに す る.
6.1ベ
ク ト ル 空 間
第2 章 で 述 べ た とお り,n 行1 列 の 行 列 をn 次(列)ベ
ク トル と呼 ぶ.ま た
n次 ベ ク トル 全 体 か ら な る 集 合
をRnを
用 い て表 す.こ こ で Rnの 要素 は行 列 な の で,行 列 に 定 義 した 演 算(和,
実 数 倍)が そ の ま ま適 用 で き る.つ
に対 し,和a+bは
ま り Rnの ベ ク トル
で定 義 され,実 数 λ に対 して,ベ
ク トルa の実 数 倍 は
で 定 義 さ れ て い る. 行 列 の 演 算 で 確 か め た よ う に,Rnの の(1)∼
ベ ク トルu,υ,wと
実 数a,bに
対 し,次
(8)が 成 立 す る.
(1) u+υ=υ+u,
(2) (u+υ)+w=u+(υ+w)
(3) u+0=0+u=u,
(4) a(bu)=(ab)u
(5) (a+b)u=au+bu,
(6) a(u+υ)=au+aυ
(7) 1u=u,
定 義6.1.1(部
(8) 0u=0
分 空 間)Rnの
部 分 集 合 W が次 の 条 件
(1) 0∈W (2) u,υ ∈Wな
ら ばu+υ
(3) u∈W,c∈Rな
∈W
らばcu∈W
を満 たす と き,Wを(Rnの)部 部 分 集 合{0}({0}≠〓
分 空 間 と呼 ぶ.特
に零 ベ ク トル だ け か ら な る
で あ る こ と に注 意)は 部 分 空 間 で あ り,こ れ を 零 ベ ク
トル 空 間 と呼 ぶ.
定 義6.1.2(ベ ぶ.ベ
ク トル 空 間)Rnあ
る い は そ の 部 分 空 間 を ベ ク トル 空 間 と 呼
ク トル 空 間 は V,W 等 で 表 す.
注 意 本 来,ベ
ク トル 空 間 は上 記 の(1)∼ (8)の性 質 を備 え た もの と して 定 義
され,そ Rnあ
の 定 義 を満 た す もの を す べ て ベ ク トル空 間 と呼 ぶ.し
か し,こ こで は
る い は そ の 部 分 空 間 以 外 の ベ ク トル 空 間 は扱 わ な い の で,あ
定 義 を避 け た.Rnを
えて本来の
数 学 的 に抽 象 化 した もの が ベ ク トル 空 間 で あ る の で,あ
く まで も イ メー ジ はRnで
あ り, Rnあ
る い は そ の 部 分 空 間 と思 っ て 本 質 的 に 差
し支 え な い. 例 題6.1.3
次 の 部 分 集 合 W はR3の
部 分 空 間 と な る か ど う か 判 定 せ よ.
(1)
(2)
注 意 上 の 例 題 に お い て W 全 体 の 集 合 で あ る.例 x2=-3,x3=-3は
は と もに W は 連 立
はR3の
え ば(1)に
元 で 条 件 の 連 立 1次 方 程 式 を 満 た す も の
お い てx1=-2,x2=2,x3=2やx1=3,
連 立 l次 方 程 式 を 満 た す の で
に 属 す る.ま
たx1=1,x2=1,x3=2やx1=0,x2=1,x3=3
1次 方 程 式 を 満 た さ な い の で
は ど ち ら も W に属 さな い.
解 答(1)W
はR3の
部 分 空 間 で あ る.以 下 W が 定 義6.1.1の
を 満 た す こ と を 確 か め る.
条 件(1),(2),(3)
2×0+3×0-0=0,0-2×0+3×0=0 し た が っ て0∈W(
条 件(1)).
と す る.
が 条 件 の 連 立 1次 方 程 式 を 満 た す こ と を 確 か め る. 2(a1+b1)+3(a2+b2)-(a3+b3)=(2a1+3a2-a3)+(2b1+3b2-b3)=0 (al+b1)-2(a2+b2)+3(a3+b3)=(al-2a2+3a3)+(b1-2b2+3b3)=0 し た が っ てa+b∈W(
条 件(2)).
2(cal)+3(ca2)-(ca3)=c(2a1+3a2-a3)=0
(cal)-2(ca2)+3(ca3)=c(a1-2a2+3a3)=0
し た が っ てca∈W(
条 件(3)).
(2)x1=x2=x3=0は ベ ク トル0を
例 題6.1.3(1)の 命 題6.1.4
条 件 の 連 立 1次 方 程 式 の 解 で は な い の で,W
含 ま な い.し
W はR3の m×n行
は 部 分 空 間 で は な い.
部 分 空 間 で あ っ た が,一
列 A に 対 し,Rnの
は,Rnの
た が っ て,W
般 に 次 が 成 立 す る.
部分集合
W={x∈Rn│Ax=0}
部 分 空 間 に な る.
上 の 命 題 に お い て,W
を連 立 1次 方程 式Ax=0の
解 空 間 と呼 ぶ.
証 明 W が 条 件(1),(2),(3)を 満 た す こ とを確 か め れ ば よい.
は零 □
(1) A0=0な
の で,0∈Wで
あ る.
a,b∈W,c∈Rと
す る.
(2) Aa=0,Ab=0な
の で, A(a+b)=Aa+Ab=0+0=0.し
た が っ
て,a+b∈W. (3) A(ca)=c(Aa)=cO=0.し
た が っ て,ca∈W.
6.2
定 義6.2.1(1次 空 間)の
結 合,1次
1次 独 立 と 1次 従 属
関 係 式)ベ
ベ ク トルa1,a2,…,amに
ク トル 空 間V(Rnあ
対 し,ベ
c1a1+c2a2+…+cmam
mamも
1次 結 合 と 呼 ぶ.(V V の ベ ク トル に な る.)特
の と き,b
はa1,a2,…,amの
1次 結 合 で 表 せ る と い う.ま
た
の 式 を 1 次 関 係 式 と 呼 ぶ.
独 立,1次
従 属)ベ
xla1+x2a2+…+xmam=0
ク トルa1,a2,…,amに
対 し,方 程 式
(x1,x2,… ,xm∈R)
明 な 解x1=x2=…=xm=0に
独 立 で あ る と い う.定
義 か ら1個
と が わ か る.a1,a2,…,amが と い う.
に
cla1+c2a2+…+cmam=0
定 義6.2.2(1次
の 解 が,自
は ベ ク トル 空 間 な の で,c1a1+c2a2+
b=cla1+c2a2+…+cmam
の と き,こ
るい はそ の 部 分
ク トル
(c1,c2,…,cm∈R)
をa1,a2,…,amの …+c
□
限 る と きa1,a2,…,amは1次 の ベ ク トル α(≠0)∈Vは1次 1次 独 立 で な い と き,そ
独立で ある こ
れ らは 1次 従 属 で あ る
例6.2.3
をRnの
Rnの
ベ ク トル
基 本 ベ ク トル と 呼 ぶ が,こ
れ ら は 1次 独 立 で あ る.
実 際x1e1+x2e2+…+xnen=0と
す る と,
し た が っ て 解 はx1=x2=…=xn=0の
み と な り,1 次 独 立 で あ る こ と が わ
か る.
例 題6.2.4
次 のR4の
解 答 実 数x1,x2,x3に
ベ ク トル が 1次 独 立 か 否 か を 調 べ よ.
対 し,以 下
が 成 立 す る.右
側 の 連 立1次
方 程 式 の 解 を 求 め る と,自
が わ か る の で,a1,a2,a3は1次
明 な解 の み に限 る こ と
独 立 で あ る.
□
上 の 例 題 か ら 次 の よ う な 一 般 的 な 解 釈 が 導 き 出 せ る. Rη の ベ ク トル α1,α2,…,am,実 お よ びIRmの
数x1,x2,…,xmに
対 し, n×m行
列A
ベ ク トルxを
で 定 め る と,
し た が っ て,ベ
ク トルa1,a2,…,amが
Ax=0が,唯
一 の 解x=0を
命 題6.2.5 u1,u2,…,unが c1u1+c2u2+…+cnunで
1次 独 立 で あ る と は,連
も つ こ と で あ る と い え る.
1次 独 立 で,ベ 表 せ る な ら ば,そ
ク トル u が そ れ ら の 1次 結 合
の 係 数c1,c2,…,cnは
り に 決 ま る.
証 明 uが 以 下 の 2通 りの表 し方 u=c1u1+c2u2+…+cnun,
立 1次 方 程 式
u=c'1u1+c'2u2+…+c'nun
た だ 1通
で 表 せ る と す る と,等
を 得 る.こ
式
(c1-c'1)u1+(c2-c'2)u2+…+(cn-c'n)un=0
こ で,u1,u2,…unが
cn-4=0で
あ る.し
命 題6.2.6
1 次 独 立 な の で,c1-c'1=c2-c'2=…=
た が っ てc1=ci,c2=c2,…,cn=c'nが
ベ ク トルu1,u2,…,unが
次 従 属 な ら ば,u
1 次 独 立 で,u,u1,u2,…,unが
はu1,u2,…,unの
証 明 u,u1,u2,…,unが
得 ら れ る. □
1 次 結 合 で 表 せ る.
1 次 従 属 な の で,方
程 式
xu+x1u1+x2u2+…+xnun=0
は 非 自 明 な 解x=c,x1=c1,x2=c2,…,xn=cnを
と 書 け る.さ
1
も つ.つ
ま り
cu+c1u1+c2u2+…+cnun=0
ら にu1,u2,…,unが
(練 習 問 題6.7).し
た が っ て,u
1次 独 立 な の でc≠0で
あ る こ とが わ か る
は
u=-(c1/c)u1-(c2/c)u2-…-(cn/c)un
と表 せ る. □
命 題6.2.7
ベ ク トルu1,u2,
はu1,u2,…,unの
……,unが
1次 従 属 で あ る た め の 必 要十 分 条 件
う ち 少 な く と も 1個 の ベ ク トル が 残 り の ベ ク トル の 1次 結
合 で 表 せ る こ と で あ る . □
証 明 u1,u2,…,unが
1次 従 属 で あ る と す る と,あ
る 実 数c1,c2,…,cnで
clu1+c2u2+…+cnun=0
(c1,c2,…,cn)≠
と な る も の が 存 在 す る.そ
(0,0,…,0)
こ で,c1,c2,…,cnの
う ち0で
な い も の をckと
す
る と,ukは
uk=-(c1/ck)u1-…-(ck-1/ck)uk-1(ck+1/ck)uk+1-…-(cn/ck)un
と 表 せ る. 逆 にu1,u2,…,unの
う ち 少 な く と も 1個,例
え ばu1が
残 り の ベ ク トル の
1次 結 合 で
u1=c2u2+c3u3+…+cnun
と 表 せ る と す る と,1 次 関 係 式
が 成 立 す る.こ
u1-c2u2-c3u3-…-cnun=0
れ はu1,u2,…,unが
命 題6.2.8
1次 従 属 で あ る こ と に ほ か な ら な い. □
2 つ の ベ ク ト ル の 組υ1,υ2,…,υlとu1,u2,…,um(l>m)
に 対 し,υ1,υ2,…,υ1の
各 ベ ク ト ル はu1,u2,…,umの
ら ば,υ1,υ2,…υlは
1 次 従 属 で あ る.
証 明 仮 定 よ り,あ
る 実 数a11,…,a1l,a21,…,a2l,…,am1,…,amlが
在 し て,
υ l=a11u1+a21u2+…+am1um υ2=a12u1+a22u2+…+am2um
υ 1=a1u1+a21u2+…+amlum
と 表 せ る.つ
ま り
1次 結 合 で 表 せ る な
存
こ こで
な の で 定 理3.4.3(2)よ
り,連
立 1次 方 程 式
は 自 明 で な い 解x1=c1,x2=c2,…,xl=clを
と な り,υ1,υ2,…,ulが
系6.2.9
も つ.し
た が って
1次 従 属 で あ る こ と が わ か る. □
Rnのm個(m>n)の
ベ ク トルu1,u2,…,umは1次
従属 で
あ る.
証 明 u1,…,umの で 表 せ る の で,命
各 ベ ク トル は,基 題 か らu1,…,umは
本 ベ ク トルe1,e2,…,enの1次 1次 従 属 と な る. □
結合
例 題6.2.10
1次 独 立 な ベ ク トルu1,u2,u3,u4と
そ の 1次 結 合 で 書 か れ た
ベ ク トル
υ 1=u1-u2+u3,υ2=2u1-u2+6u3+u4 υ3=2u1-2u2+u3-u4,υ4=u1-u3+3u4
に つ い て,υ1,υ2,υ3,υ4が
1次 独 立 か 否 か を 判 定 せ よ .
解 答 方 程 式x1υ1+x2υ2+x3υ3+x4υ4=0の はu1,u2,u3,u4の
解 を 調 べ る.υ1,υ2.υ3,υ4
1 次 結 合 で 書 け て い る の で,
0=x1υ1+x2υ2+x3υ3+x4υ4
と な る.こ
こ でu1,u2,u3,u4は
で あ る.こ の 連 立1次
方 程 式 は 自 明 な 解 しか も た な い.し
は 1 次 独 立 で あ る.(も υ3,υ4は
1 次 独 立 な の で,
た が っ て ,υ1,υ2,υ3,υ4
し こ の 連 立 1次 方 程 式 が 非 自 明 な 解 を も て ば ,υ1,υ2,
1次 従 属 で あ る.)
□
6. 3 ベ ク トル の最 大独 立 個 数
定 義6.3.1(最
大 独 立 個 数)ベ
ク トル が あ り,r+1個
大 独 立 個 数 と呼 び,r(S)で 命 題6.3.2
ク トル の 集 合S の 中 に r個 の 1次 独 立 な ベ
の 1次 独 立 な ベ ク トル が 存 在 し ない 場 合,r をS の 最 表す.
以 下 の(1),(2)は
同 値 で あ る.
(1)ベ
ク トル の 集 合S
の 最 大 独 立 個 数 が r で あ る.
(2)ベ
ク ト ル の 集 合S
の 中 に r個 の 1次 独 立 な ベ ク トル が あ り,ほ
か のベ ク
トル は こ れ ら r 個 の ベ ク トル の 1次 結 合 で 表 せ る.
証 明(1)⇒(2)1 υrと
お く.υ
次 独 立 な ベ ク トル が r個 あ る の で,そ ∈Sをυ1,υ2,…,υr以
,υ1,υ2,…,υrは
l次 従 属.し
れ ら をυ1,υ2,…,
外 の ベ ク ト ル だ と す る と,定
た が っ て,命
題6.2.6よ
義 よ り,υ
り,v はυ1,υ2,…,υr
の 1次 結 合 で 表 せ る. (2)⇒(1)r
よ り大 き い 数 s に 対 し て,s
S の 中 か ら と っ て く る.こ
の と き,仮
定 よ りu1,u2,…,usの
個 の 1 次 独 立 ベ ク トル なυ1,υ2,…,υrの u1,u2,…,usは
1次 従 属 と な る.よ
個 の ベ ク ト ルu1,u2,…,usを
1次 結 合 で 表 せ る.命
っ て,(r+1)個
各 ベ ク トル は r 題6.2.8よ
り
以 上 の 1次 独 立 な ベ ク ト
ル は 存 在 し な い. □
例 題6.3.3 l組 求 め,他
次 の ベ ク トル の 最 大 独 立 個 数 r と r 個 の 1次 独 立 な ベ ク トル を の ベ ク トル を こ れ ら の 1次 結 合 で 表 せ.
解 答 A=(a1a2a3a4a5)と
お き,そ
の 簡 約 行 列 をB=(b1b2b3b4b5)
と す る.未
知 数x1,x2,x3,x4,x5に
が 成 立 す る.つ
対 し て,以
下
ま り
x1a1+x2a2+x3a3+x4a4+x5a5=0
が 成 立 す る.こ
⇔ x1b1+x2b2+x3b3+x4b4+x5b5=0
こ で,
な の で,b1,b2,…,b5の
成 分 を 比 較 す る と,bl,b2,b4は
- b1+2b2,b5=2b1-b2+b4と こ と を 示 す.こ
書 け る.ま
こ で,a1,a2,a4が
ずa1,a2,a4も
1 次 独 立 で,b3= 1次 独 立 で あ る
1次 関 係 式
c1a1+c2a2+c4a4=c1a1+c2a2+0a3+c4a4+0as=0
を 満 た す と す る と,b1,b2,b4も
c1b1+c2b2+c4b4=c1b1+c2b2+0b3+c4b4+0b5=0
を 満 た す.b1,b2,b4は
1 次 独 立 な の で,c1=c2=c4=0と
a3=-a1+2a2,a5=2a1-a2+a4で b5=2b1-b2+b4か
あ る こ と を 示 す.b3=-bl+2b2, ら 1次 関 係 式
-b1+2b2-b3+0b4+0b5=0
2b1-b2+0b3+b4-b5=0
な る.次
に
が 得 ら れ る の で,
-a1+2a2-a3-Oa4+Oa5=0
-a1-a2+Oa3+b4-b5=0 が 成 立 す る.a1,a2,a4が る の で,命
1 次 独 立 で,a3,a5はa1,a2,a4の
題6.3.2よ
りr=3を
得 る.
上 の 例 題 か ら 推 測 で き る よ う に,行 行 列B=(b1b2…bn)が
1次 結 合 で 表 せ □
列A=(a1a2…an)を
得 ら れ た と き,任
基 本 変 形 して
意 の 実 数c1,c2,…,cnに
対 して
次 が 成 立 す る.
c1a1+c2a2+…+cnan=0⇔c1b1+c2b2+…+cnbn=0
こ の と き,a1,a2,…,anとb1,b2,…,bnは 特 に{1,2,…,n}の
同 じ 1 次 関 係 式 を 満 た す と い う.
任 意 の 部 分 集 合{l1,12,…,lm}
に 対 し,次
の(1),(2)を
満
た す. (1) al1,al2,…,almが
1次 独 立 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,bl1,bl2,…,blm
が 1次 独 立 で あ る こ と で あ る. (2) al1,al2,…,almとbl1,bl2,…,blmは し た が っ て,次
の 命 題 が 得 ら れ る.
命 題6.3.4
行 列A=(a1a2…an)を
bn)が
得 ら れ る と き,次
同 じ 1次 関 係 式 を 満 た す.
基 本 変 形 し て 行 列B=(b1b2…
が 成 立 す る.
r({a1,a2,…,an})=r({b1,b2,…bn})
第 3章 で は 行 列 の 簡 約 行 列 の 存 在 の み を 確 か め て,そ か っ た.こ
こ で は そ の 一 意 性 の 証 明 を 与 え る.す
定 理6.3.5
な わ ち,以
行 列 の 簡 約 化 は た だ 1通 り に 決 ま る.
証 明 あ る 行 列 に 対 し,異
なる簡約行列
(b1b2…bn),(b'1b'2…b'n)
の 一 意 性 まで は示 さ な 下 の 定 理 を 示 す.
が 得 ら れ た と す る .bi≠b'iと
な る も の の 中 で,最
小 のiをkと
r({b1,b2,…,bk-1})=r({b1,b2…,bk-1,bk})と c2b2+…+ck-1bk-1と
す る とbk=c1b1+
表 せ る.任
は 行 列(b'1b'2…b'm)を b'1,b'2,…,b'mは
意 のm(〓n)に
基 本 変 形
対 し,行
列(b1b2…bm)
し て 得 ら れ る の で, b1,b2,…,bmと
同 じ 1 次 関 係 式 を 満 た す.つ
お く.
ま り
b'k=c1b'1+c2b'2+…+ck-1b'k-1
と 表 せ る,と
こ ろ がb1=b'1,b2=b'2,…,bk-1=b'k
な りk の 選 び 方 に 矛 盾.し
-1な
の で, bk=b'kと
た が っ て
r({b1,b2,…,bk-1})≠r({b1,b2,…,bk-1,bk})
を 得 る.行
列(b1b2…bk-1bk)
含 む こ と を 意 味 す る.つ が 成 立 す る.仮
の
も 簡 約 行 列 な の で,こ
の 式 はbkが
ま りr({b1,b2,…,bk-1,bk})=rと
主 成 分 を
す る と,bk=er
定 よ り
r({b1,b2,…,bk-1})=r({b'1,b'2,…b'k-1})
命 題6.3.4よ
り
r({b1,b2,…,bk-1,bk})=r({b'1,b'2,…,b'k-1,b'k})
な の で,同
様 にb'k=erを
命 題6.3.6 {a1,a2,…,an}の
得 る が,bk=b'kと
な り 矛 盾.
行 列A=(a1a2…an)に
対 し,行
最 大 独 立 個 数r({a1,a2,…,an})は
列A 等
□
の 階数rank(A) し い.つ
と
ま り
rank(A)=r({a1,a2,…,an}) □
ま た,n
次 正 方 行 列A
rank(A)=nで
命 題6.3.7 n
あ っ た(定
に 対 し て,A 理3.5.2)の
が 正 則 行 列 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は で,上
次 正 方 行 列A=(a1a2…an)に
の 命 題 か ら以 下 が 得 ら れ る.
る た め の 必 要 十 分 条 件 はa1,a2,…anが
対 し,A が 正 則 行 列 で あ 1次 独 立 で あ る こ と で あ る. □
6.4
ベ ク トル 空 間 の 基 底 と次 元
定 義6.4.1 ベ ク.トル 空 間 V(Rmあ る い は そ の 部 分 空 間)の ベ ク トルu1,u2, … ,unが V を 生 成 す る と は, V の 任 意 の ベ ク トル がu1,u2,…,u1の 1次 結 合 で 表 せ る と き を い う.
定 義6.4.2(基
底) ベ ク トル 空 間 V の ベ ク トル の 集 合{u1,u2,…un}が
V の 基 底 で あ る と は,次
の 2 つ の 条 件 を 満 た す と き を い う.
(1)u1,u2,…,unは
1次 独 立 で あ る.
(2)u1,u2,…,unは
V を 生 成 す る.
条 件(1)よ 表 せ,条
り,V
件(2)が
数c1,c2,…,cnに る.つ
の 任 意 の ベ ク トル u はu=c1ul+c2u2+…+cnunと
そ の 係 数c1,c2,…,cnの
一 意 性 を 保 証 し て い る.ま
対 し, V の ベ ク トルclu1+c2u2+…+cnunが
ま り V の 任 意 の ベ ク トル u に 対 し,実
て い る.実 合Rnへ
数 の 組(c1,c2,…,cn)を
の 対 応 と 見 な せ る.特
(0,1,0,…,0,0),(0,0,0,…,0,1)と ぶ と い う こ と は,V
1つ 決 ま
数 の 組(c1
,c2,…,cn)が
座 標 だ と 思 え ば ,こ にu1,u2,…,unは
対応 し
の 対 応 は V と直 積 集
そ れ ぞ れ(1,0,0,…,0
対 応 して い る.し
た逆 に 実
,0),
た が っ て V の基 底 を選
の 中 に座 標 軸 の よ うな もの を 定 め る こ とで あ る と い え る .
例6.4.3
Rnの
基 本 ベ ク トル の 集 合{e1,e2,…,en}はRnの
こ れ をRnの
標 準 基 底 と呼 ぶ .
基 底 で あ る.
ベ ク トル空 間 の 基 底 は 一 意 的 に定 ま る わ け で は な い が,命 題6.2.8か
ら次 の
命 題 が 成 立 す る こ とが わ か る.
命 題6.4.4(練 個 数 は,基
習 問 題6.10)
ベ ク トル 空 間 V の 基 底 に 含 ま れ る ベ ク トル の
底 の 選 び 方 に よ ら ず 一 定 で あ る.
定 義6.4.5(次
元) ベ ク トル 空 間V
の 次 元 と 呼 び,dim(V)
で 表 す.た
□
の 基 底 に 含 ま れ る ベ ク トル の 個 数 を V
だ し零 ベ ク トル 空 間 の 次 元 は 0 と 定 め る .
例6.4.6
Rnの
で,dim(Rn)=nで
例 題6.4.7
基 本 ベ ク トル の 集 合{e1,e2,…,en}はRnの
基底 で あ る の
あ る.
次 の 解 空 間 の 次 元 と 1組 の基 底 を求 め よ.
解 答 連 立 1次 方 程 式 を解 い て,解
を求める と
(c1,c2,c3∈R)
と な る.3
つ の ベ ク トル
が 解 空 間 を生 成 す る の は 明 らか で あ り,1 次 独 立 で あ る こ と も容 易 に確 か め ら
れ る の で,こ れ ら は V の基 底 で あ り,dim(V)=3で
あ る.
□ 上 の例 題 か ら容 易 に推 測 で き る よ う に次 の 命 題 が 成 立 す る.
命 題6.4.8
mxn行
列A
と,連
立 1次 方 程 式4x=0の
解 空 間V
に 対 し,
次 式 が 成 立 す る,
dim(V)=n-rank(A) □
ベ ク ト ル 空 間 V の ベ ク ト ルul,u2,…,umの
W={c1u1+c2u2+…+cmum│c1,c2,…,cm∈R}
は V の 部 分 空 間 で あ る.こ ら れ る)V
1次 結 合 全 体 の 集 合
の W
をu1,u2,…,umで
の 部 分 空 間 と い い,〈u1,u2,…,um〉
生 成 さ れ る(ま で 表 す.命
題6.2.6か
た は ,張 ら次 の命
題 を 得 る.
命 題6.4.9(練
習 問 題6.11)ベ
ク ト ルu1,u2,…,umに
対 し以 下 が 成 立
す る.
□ 系6.4.10
dim(
〈u1,u2,…,um〉)=r({u1,u2,…um})
1 次 独 立 な ベ ク ト ルu1,u2,...,umに
例 題6.4.11
dim(
例 題6.3.3の
部 分 空 間 V=〈a1,a2,a3,a4,a5〉
解 答 a1,a2,a3,a4,a5の dim(V)=3.
〈u1,u2,…um〉
対 し 以 下 が 成 立 す る.
)=m □
ベ ク ト ルma1,a2,a3,a4,a5で
生 成 さ れ るR4の
の
の 次 元 を 求 め よ.
最 大 独 立 個 数 は
3 な の で,命
題6.4.9か
ら, □
6.5 R2,R3の
場
合
こ こ で は,座 標 平 面 を 2次 元 座 標 空 間,座 標 空 間 を 3次 元 座 標 空 間 と呼 ぶ こ と にす る. n 次 元 座 標 空 間(n=2,3)の を終 点 とす るRn内 い,│OA│で
原 点 O を始 点 と し,n 次 元 座 標 空 間 内 の 点 A
の 矢 印 をOAと
表 す.ま た,OAの
方 向*1)をOAの
集 合{OP│P∈Rn}をVnと OA, OB∈Vnと 動 してOBの
か く.線 分OAの
長 さ をOAの
大 き さ とい
向 き とい う.こ の 矢 印 全 体 の
書 くこ とに す る. 実 数 λ に対 し,和 と実 数倍 を次 で定 義 す る.OBを
平 行移
始 点 を点 A に重 ね た と きの 終 点 を C と した と き
OA+OB=OC
と定 義 す る.λ〓0な し,λ <0な
らば,λOAをOAと
らば,λOAをOAと
同 じ向 きで 大 き さ λ|0A|の矢 印 と
反 対 の 向 きで 大 き さ│λ││OA│の 矢 印 と して
定 義 す る. 以 下n=3の
場 合 に 限 って 話 を進 め る.
考 察6.5.1
ベ ク トル 空 間R3とV3は
座 標 を 介 し て 同 じ も の と 見 な せ る.
解 説 3 次 元 座 標 空 間 上 の 点 A の 座 標 が(a1,a2,a3)の しベ ク トル a=(abc) じ も の と見 な せ る.実
を 対 応 させ る こ と に よ り,ベ
の 終 点 の 座 標 は(λa1,λa2,λa3)に
R3の
* 1)こ
同
数 λ に 対 し λOA
な る こ と が 確 認 で き る. □
そ れ ぞ れV3の
矢 印OU1,OU2,OU3
の と き
れ は,少 々 厳 密 性 に 欠 け る 表 現 で あ るが,こ い.
対
対 しOA+OB
な る こ と と,実
ベ ク トルu1,u2,u3に
が 対 応 し て い る と す る.こ
印OAに
ク トル 空 間R3とV3は
際,A=(a1,a2,a3),B=(b1,b2,b3)に
の 終 点 の 座 標 は(a1+bl,a2+b2,a3+b3)に
考 察6.5.2
と き,矢
こ で は細 か い こ と を気 にせ ず 先 に進 ん で も らい た
(1)〈u1〉 は 矢 印OU1を
含 む 直 線 に 対 応 し て い る.
(2)u1,u2が
1次 独 立 な ら ば,OU1,OU2は
(3)u1,u2が
1次 独 立 な ら ば,〈u1,u2〉
同 一 直 線 上 に な い. は 矢 印OU1,OU2を
含 む平 面 に対 応
し て い る. (4)u1,u2,u3が
1次 独 立 な ら ば,OU1,OU2,OU3は
解 説 (1)u1の め にa1>0と
1次 結 合alu1に
す る と,)原
が A で あ り,ま
す る ベ ク トル はu1の1次
対 応 す る 矢 印 をOAと
点 を 出 発 しOU1方
た 矢 印OU1を
同 一 平 面 上 に な い.
向 にa1|OU1│進
れ は,u1,u2が
1次 従 属 と な り 矛 盾. 1次 独 立 で あ る と 仮 定 す る.ベ す る と,(簡
方 向 にa1|OU1│進
向 にa2|OU2|
対 応す る
す る と,)原 点 を 出 発 しOU1
進 ん だ と き の 終 点 が A で あ る.し
1次 結 合 に 対 応 す る 矢 印 の 終 点 は 矢 印OU1,OU2を
に 含 ま れ る.逆
に,矢
印OU1,OU2を
がu1,u2の1次
同 一 平 面 上 に あ る と仮 定 す る と,(3)の っ てu1,u2,u3は1次
が 〈u1,u2,…,un〉
こ れ は 感 覚 的 に は u が ベ ク トルu1,u2,…,unで
議 論 よ り,例
え ばu3
従 属 と な り 矛 盾.
ベ ク ト ル 空 間 の ベ ク トルu1,u2,…,unが
え て も 1次 独 立 で あ る と は,u
含 む平面
1次 結 合 で 書 け る.
結 合 で 表 せ る,よ
考 察6.5.3
た
含 む 平 面 上 の 任 意 の 点 A の 対 し て,OA
に 対 応 す る ベ ク トル はu1,u2の (4)u1,u2,u3が
対応
実 数 倍 で 表 さ れ る.こ
ク トルa1u1+a2u2の
単 の た め にa1,a2>0と
みOU2方
が っ てu1,u2の
ん だ と きの 終 点
結 合 で 書 け る.
同 一 直 線 上 に あ る と す る と,u2はu1の
矢 印 をOAと
単の た
含 む 直 線 上 の 任 意 の 点 A に 対 し て,OAに
(2)u1,u2が
(3)u1,u2が
す る と,(簡
1次 独 立 で u を 加 に 含 ま れ な い こ と で あ る.
は “作 れ な い ” 方 向 を も っ て
い る と い え る.
□
ベ ク トル 空 間 にお い て基 底 を 1組 求 め る とは,座 標 軸 を 1組 決 め る こ とで あ る と い え る と前 に述 べ た が,R3を
考 察6.5.4 OU2,OU3が
ベ ク トル 空 間R3の
例 に とっ て 具 体 的 に見 て み よ う.
基 底u1,u2,u3に
対 し,V3の
対 応 し て い る とす る.こ の と き,基 底u1,u2,u3はOU1,OU2,OU3
矢 印OU1,
を含 む直線 をそ れ ぞれ 軸 と し,そ れ ぞれ の大 きさ を 1目盛 りに した と きに得 られ る 座 標 に対 応 す る.こ の座 標 軸 は直 交 して い る とは限 らない し,目 盛 りも軸 に よって 異 な るか も しれ な い.OU1,OU2,OU3が
互 い に垂 直 で|OUI|=|OU2|=|OU3|
で あ る と き は,通 常 の(直 交)座 標 が 得 られ る.
解 説 任 意 の ベ ク ト ル a ∈R3はu1,u2,u3の で 書 け,u1,u2,u3の と が で き る.特
係 数 は 一 意 的 な の で,座 にu1,u2,u3は
1 次 結 合alu1+a2u2+a3u3 標(a1,a2,a3)を
対 応 させ る こ
そ れ ぞ れ(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)に
対 応 す る. □
練 6.1 次 の 各 部 分 集 合W
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
がR3の
習 問
題
部 分 空 間 と な るか ど うか を判 定 せ よ.
6.2
W1,W2がRnの
部 分 空 間 で あ る と き,次
の 命 題 が 成 立 す る か 否 か を判
定 せ よ.
(1)W1∪W2はRnの
部 分 空 間 で あ る.
(2)W1∩W2はRnの
部 分 空 間 で あ る.
6.3
{0}⊂RnがRnの
部 分 空 間 に な る こ と を 示 せ.
6.4
次 の 各 ベ ク トル の 組 が 1次 独 立 か 否 か を 判 定 せ よ.
(1)
(2)
(3)
(4)
6.5 u1,u2,u3,u4が
1次 独 立 の と き,以
下 の 各 ベ ク トル の 組 が 1次 独 立 か
否 か を 判 定 せ よ. (1)-3u1+u2+2u3,
u1-u2+u3,
(2)-u1-u2+u3+2u4,
4u1+2u2+u3
u1+2u2-u3+u4
- u1+u2-u3+2u4, -3u1-2u2+u3+2u4 6.6
ベ ク トル 空 間 V の 1 個 の ベ ク ト ルa(≠0)は
6.7
ベ ク ト ルu1,u2,…,unが
ら ば,あ
1 次 独 立 で あ る こ と を 示 せ.
1次 独 立 で,u,u1,u2,…,unが
る 実 数c(≠0),c1,c2,…,cnが
1次 従 属 な
存 在 し
cu+clu1+c2u2+…+cnun=0
を満 た す こ と を示 せ. 6.8 次 の 各 組 の ベ ク トル の 最 大 独 立 個 数 r と r個 の 1次 独 立 なベ ク トル を 1 組 求 め,他
の ベ ク トル を これ ら の 1次 結 合 で 表 せ.
(l)
(2)
(3)
6.9 次 の 各 解 空 間 の次 元 と 1組 の 基 底 を 求 め よ.
(1)
(2)
(3)
6.10
命 題6.2.8を
用 い て 命 題6.4.4を
証 明 せ よ.
6.11
命 題62.6を
用 い て 命 題6.4.9を
証 明 せ よ.
6.12
ベ ク トル 空 間 V の l組 の 基 底 を{u1,u2,…,un}と
含関係が成立することを示せ
{0}〓
〈u1〉〓
〈u1,u2〉〓
…〓
〈u1,u2,…,un〉=V
す る と き,次
の包
7 線
形
写
像
ベ ク トル 空 間 は 演 算 が 定 義 され た 集 合 で あ る.し た が って ベ ク トル 空 間 の 間 の 写 像 を考 え る 際 に は,そ の 演 算 に顔 を た て るの が 筋 で あ ろ う.そ う して 考 え られ た もの が,線 形 写 像 と呼 ば れ る もの で あ る.
7.1線
定 義7.1.1(線
形 写 像)ベ
形
写
像
ク トル 空 間 V か ら W へ の 写 像T:V→W
が
次 の条件 (1)T(x+y)=T(x)+T(y) (2)T(cx)=CT(x)
(x∈
を 満 た す と き,T
V,W
(x,y∈V) V,c∈R)
を線 形 写 像 と 呼 ぶ .
の 零 ベ ク トル を そ れ ぞ れOv,OWと
す る と,条
件(2)よ
り以 下 が 成 立
す る.
し た が っ て,線
T(Ov)=T(Ov)=OT(Ov)=Ow 形 写 像 は 零 ベ ク トル を 零 ベ ク トル に 移 す.
注 意 前 章 で 述 べ た よ う に本 来 の 定 義 で は,和
と実 数 倍 が(8つ
た す よ う に)う ま く定 義 さ れ た 集 合 をベ ク トル空 間 と呼 ぶ.つ
の 条 件 を満
ま り,和 と実 数
倍 は ベ ク トル 空 間 の もつ 本 質 的 な構造 で あ る.線 形 写 像 は 条 件(1),(2)に よ り 和 と実 数倍 を"保 存"す る の で,線 形 写 像 は ベ ク トル 空 間 の"構 造 を保 存 す る写
像"で
あ る と い え る.
例7.1.2 n×m行
列A
に 対 し,写
像TA:Rn→Rmを
以下
TA(x)=Ax(x∈Rn) で 定 義 す る と,TAは
線 形 写 像 に な る.実
際x,y∈Rn,C∈Rに
対 し
TA(x+y)=A(x+y)=Ax+Ay=TA(x)+TA(y)
TA(cx)=A(cx)=cAx=cTA(x)
と な り,条
件(1),(2)を 満 た す.
例7.1.3(練
習 問 題7.1)
線 形 写 像T1:U→VとT2:V→Wに
対 し,
写像
T2oT1:U→W,T2oT1(x)=T2(T1(x))
(x∈U)
は 線 形 写 像 に な る.
定 義7.1.4(像,核)
線 形 写 像T:V→W対
し,W
の部分集合
im(T)={T(x)|x∈V}
を T の 像,V
の部分 集合
ker(T)={x|T(x)=0}
を T の 核 と呼 ぶ .
命 題7.1.5(練
習 問 題7.2)
im(T),ker(T)は
そ れ ぞ れ W,V
の部分空 間 に
な る.
例7.1.6
ベ ク トル 空 間 V の 基 底 を{υ1,υ2,…,un}と
ク トルυ はυ=c1υ1+c2υ2+…+cnυnと
す る.V
の任 意 の ベ
一 意 的 に 書 け る の で,写
像
を 定 義 す る こ と が で き る.T im(T)=Rnと
な る.
注 意 一 般 に,線 た す と き,T と き,V
は 明 ら か に 線 形 写 像 で あ り,ker(T)={0},
形 写 像T:V→Wがker(T)={0},im(T)=Wを
を 同 型 写 像 と 呼 ぶ.ベ
は¥W に 同 型 で あ る と 呼 ぶ.こ
い う概 念 を 定 義 し た も の で あ る.し ル 空 間 はRnと
満
ク トル 空 間 V か ら W へ の 同 型 写 像 が あ る れ は 2つ の ベ ク トル 空 間 が “等 し い ” と
た が っ て 上 の 例 か ら ,任
意 のn次
元 ベ ク ト
“等 し い ” と い え る.
定 理7.1.7*1)線
形 写 像T:V→Wに
対 し,以
下 が 成 立 す る.
dim(ker(T))+dim(im(T))=dim(V)
証 明 dim(ker(T))=r,dim(im(T))=sと ker(T)の
底 に な る V の ベ ク トル の 集 合 とす る.こ us}が
お く.{υ1,υ2,…,υr}を
基 底,{ul,u2,…,us}を{T(u1),T(u2),…,T(us)}がim(T) の と き 集 合{υ1,υ2,…,υr,u1,u2,…,
V の 基 底 に な る こ と を 示 せ ばr+s=dim(V)
まず 生 成 す る こ と を示 す.v
の基
と な る.
を V の 任 意 の ベ ク トル と す る と, T(υ)∈im(T)
よ り
T(υ)=b1・T(u1)+b2T(u2)+…+bsT(us)
と 書 け る.こ
こ で,
0=T(υ
)-(b1T(u1)+b2T(u2)+…+bsT(us))
=T(υ-(b1u1+b2u2+…+bsus)) *1) こ の定 理 は後 で必 要 に な る こ とは な い 上 に証 明 がや や 面 倒 な の で ま わ な い.
,読 み 飛 ば して 先 に進 ん で もか
な の で,υ-(b1u1+b2u2+…+bsus)∈ker(T).し
たが っ て
υ-(b1u1+b2u2+…+bsus)=a1υ1+a2υ2+…+arυr
と 表 せ る.つ
ま り
υ=a1υ1+a2υ2+…+arυr+b1ul+b2u2+…+bsus
と 表 せ る の で,υ1,υ2,…,υr,u1,u2,…,usは
V
を 生 成 す る.
次 に 1 次 独 立 で あ る こ と を 示 す.
x1υ1+x2υ2+…+xrυr+y1u1+y2u2+…+ysus=0
とす る と
0=T(x1υ1+x2υ2+…+xrυr+y1u1+y2u2+…+ysus)
=T(y1u1+y2u2+…+ysus)
=y1T(
u1)+y2T(u2)+…+ysT(us)
こ こ でT(u1),T(u2),…,T(us)は を 得 る,し
1 次 独 立 な の で,y1=y2=…=ys=0
た が っ て
0=x1υ1+x2υ2+…+xrυr+y1u1+y2u2+…+ysus
=x1υ1+x2υ2+…+xrυr
υ 1,υ2,…,υrは
1 次 独 立 な の で,x1=x2=…=xr=0を
,υ2,…υr,u1,u2,…usは
例 題7.1.8
1 次 独 立 で あ る.
行 列
で 定 義 さ れ る 線 形 写 像TA:R5→R3,TA(x)=Axに im(TA)の
得 る.つ
1組 の 基 底 を そ れ ぞ れ 求 め よ.
対 し,ker(TA)と
ま りυ1
解 答 A=(a1a2a3a4a5)と
す る と,
し た が っ て 前 章 の 例 題6.4.10(例
と な る の で,im(T)
題6.3.3)と
同 様 に で き る.A
の 基 底 と し て{a1,a2}が
ker(TA)={x∈R5│TA(x)=0}={x∈R5」Ax=0}な は 連 立1 次 方 程 式Ax=0の 様 に で き る.こ
解 空 間 で あ る.し
を 簡約 化 す る と
と れ る. の で, ker(TA) た が っ て 前 章 の 例 題6.4.7と
の 連 立 1次 方 程 式 を 解 く と
(c1,c2,c3∈
な の で,ker(TA)の
が と れ る.
基 底 と して
R)
同
7.2
定 義7.2.1(表
現 行 列)ベ
υ n},{w1,w2,…,wm}と
j〓n)が
現
行
ク トル 空 間 V,W す る と,線
T(υi)はw1,w2,…,wmの1次 m,1〓
表
列
の 基 底 を そ れ ぞ れ{υ1,υ2,…,
形 写 像T:V→Wに
結 合 で 表 せ る.つ
よ る 各υiの
ま り,あ
像
る 実 数aij(1〓i〓
存在 し T(υ1)=a11w1+a21w2+…+am1wm T(υ2)=a12w1+a22w2+…+am2wm
T(υn)=a1nw1+a2nw2+…+amnwm と表 す こ と が で き る.こ
の と き行 列
を 基 底{υ1,υ2,…,υn},{w1,w2,…,wm}に
関 す る T の 表 現 行 列 と呼 ぶ.表
現 行 列 は 各 基 底 の 組 に 対 して た だ 1通 り に 定 ま る.上
の 等 式 は次 の よ う に書 き
直 せ る こ と に 注 意 す る.
(T(υ1)T(υ2)…T(υn))=(w1w2…wm)A
V の 任 意 の ベ ク トルx=x1υ1+x2υ2+…+xnυnに
対 し
が 成 立 す る.つ T(x)は
ま り 基 底{υ1,υ2,…,υn},{w1,w2,…,wm}に
対
し,x
と
そ れ ぞ れ
に 対 応 す る.
例7.2.2 に 対 し,A
例7.1.2の
線 形 写 像TA:Rn→Rm,TA(x)=Ax(x∈Rn)
は 標 準 基 底{e1,e2,…,en},{e'1,e'2,…,e'm}に
関 す る 表 現 行 列 で
あ る.
定 理7.2.3
線 形 写 像T1:U→Vの
基 底{υ1,υ2,…υm}に {υ1,υ2,…,υm}, る.こ
の と き,行
るT2oTlの
W の 基 底{w1,w2,…,wn}に 列A2A1は
表 現 行 列 と な る.
(T1(u1)T1(u2)…T1(ul))=(υ1υ2…υm)A1 (T2(υ1)T2(υ2)...T2(υm))=(w1w2...wn)A2
A1=(aij)と
す る と
の V の基 底
関 す る 表 現 行 列 をA2と
基 底{u1,u2,…,ul},{w1,w2,…
証 明 仮 定 よ り
U の 基 底{u1,u2,…ul},V
関 す る 表 現 行 列 をAl,T2:V→Wの
,ωn}に
す 関す
T1(u1)=a11υ1+a21υ2+…+am1υm
Ti(u2)=a12υ1+a22υ2+…+am2υm
T1(ul)=a1lυ1+a2lυ2+…+amlυm
なので
T2(T1(u1))=a11T2(υ1)+a21T2(υ2)+…+am1T2(υm)
T2(T1(u2))=a12T2(υ1)+a22T2(υ2)+…+am2T2(υm)
T2(T1(ul))=a1lT2(υ1)+a2lT2(υ2)+…+amlT2(υm) し た が っ て,
(T2(T1(u1))T2(T1(u2))…T2(T1(ul))=(T2(υ1)T2(υ2)…T2(υm))Al =(w1w2…wn)A2A1 □
定 義7.2.4(基
底 の 変 換 行 列)ベ
→V,Iv(x)=xを
ク トル 空 間 V に 対 し,線
形 写 像IV:V
恒 等 写 像 と 呼 ぶ. V の 2 つ の 基 底{u1,u2,…
{υ1,υ2,…,υn}に
関 す るIVの
表 現 行 列 を 基 底 の 変 換 行 列 と 呼 ぶ.基
,un}, 底の変換
行 列 は 正 則 行 列 に な る.
系7.2.5 wm
,}に
線 形 写 像T:V→Wの
基 底{υ1,υ2,…,υn},{w1,w2,…,
関 す る 表 現 行 列 を A,基
す る 表 現 行 列 を B,基
底{υ'1,υ'2,…,υ'n},{w'1,w'2,…w'm}に
底{υ'1,υ'2,…,υ'n},{υ1,υ2,…,υn}の
底{w'1,w'2,…,w'm},{w1,w2,…,wm}の
変 換 行 列 を Q
成 立 す る.
証 明 仮 定 よ り
B=Q-1AP
関
変 換 行 列 を P,基 と す る と,以
下 が
(ω1w2…
ωn)=(w'1
w'2…w'n)Q
なので
(w'1w'2…w'n)Q-1=(w1w2…wn)
つ ま り,恒 等 写 像IW:W→Wの に 関 す る 表 現 行 列 はQ-1で
基 底{w1,w2,…,ωn},{w'1,w'2,…,wn} 得 ら れ る.し
た が っ て 定 理7.2.3よ
り結 論 が 導 か
れ る.
例 題7.2.6
線 形 写 像T:R3→R2を
で 定 義 した と き,R3とR2の
以 下 の基 底 に関 す る T の 表 現 行 列 を求 め よ.
R3の 基 底
R2の
解 答 R3の
現行列 は
基底
標 準 基 底{e1,e2,e3},R2の
標 準 基 底{e'1,e'2}に
関す る T の表
で あ る
(例7.2.2).基
b2},{e'1,e'2}の
底{a1,a2,a3},{e1,e2,e3}の
変 換 行 列 を Q
変 換 行 列 を P,基
底{b1,
とす る と
(b1b2)=(e'1e'2)Q=Q
(a1a2a3)=(ele2e3)P=P,
した が っ て
求 め る 表 現 行 列 を B とす る と,系7.2.5よ
定 義7.3.1(線
7.3
固 有 値,固
り
有 ベ ク トル と 行 列 の 対 角 化
形 変 換) ベ ク トル 空 間 V か ら V 自 身 へ の 線 形 写 像 を 特 に 線
形 変 換 と呼 ぶ.
こ の 節 で は 線 形 変 換 の み を 扱 う.ベ 線 形 変 換T:V→Vに
対 し,T
ク トル 空 間 V の 基 底{υ1,υ2,…,υn}と
の{υ1,υ2,…,υn},{υ1,υ2,…,υn}
に関 す
る 表 現 行 列 を T の{υ1,υ2,…,υn}
定 義7.3.2(固 し,ベ
有 値,固
に 関 す る 表 現 行 列 と呼 ぶ こ と に す る.
有 ベ ク トル,固
ク トルυ(≠0)と
有 空 間)線
形 変 換T=V→Vに
対
実 数 λが 存 在 し .
T(υ)=λυ
を 満 た す と き,λ
を T の 固 有 値,υ
を T の(λ に 属 す る)固 有 ベ ク トル と 呼 ぶ.
固有 値 λ に対 し
W(λ;T)={υ
は V の 部 分 空 間 に な る.こ
定 理7.3.3 w( λi;T)の
∈V|T(υ)=λv}
れ を λ の 固 有 空 間 と 呼 ぶ.
線 形 変 換T:V→Vの
異 な る 固 有 値 λ1,λ2,…,λrに
基 底{υ i1,υi2,…υili}の
対 し,
和 集合
{υ11,υ12,…,υ1l1,υ21,υ22,…,υ2l2,…
…,υrl,υr2,…,υrlr}
は 1次 独 立 で あ る.
証 明 W(λi;T)の
基 底 の 和 集 合 が 1次 独 立 で な い と仮 定 す る.W(
の 基 底{υ11,υ12,…,υ1l1}は し て 次 の(1),(2)を
1次 独 立 な の で,あ
λn;T)の
(2)W(λ1;T),…,W(
λn;T),W(
り,連
存在
満 た す.
(1)W(λ1;T),…,W(
条 件(2)よ
λ1;T)
る 自 然 数n(〓r-1)が
基 底 の 和 集 合 は 1次 独 立. λn+1;T)
の 基 底 の 和 集 合 は 1次 従 属.
立 1次 方 程 式
x11υ11+…+x1l1υ1l1+……+xn1υn1+…+xnlnυnln +x(n+1)1υ
(n+1)1+…+x(n+1)ln+1υ(n+1)ln+1=0
は 非 自 明 解xij=cij(i=1,2,…,n+1,j=1,2,…li)を
も つ.そ
こで
と お く と,こ
れ ら の ベ ク トル の 作
り 方 よ り(c1…cncn+1)≠
(0…00)
.
また 明 らか に
c1+…+cn+cn+1=0
こ の 式 に λn+1を
掛 け る と
λn+1c1+…+λn+1cn+λn+1cn+1=0
ま たci∈w(λi;T)
よ りT(ci)=λiciな
の で
T(c1+…+cn+cn+1)=λ1c1+…+λncn+λn+1cn+1=0
した が っ て
(λn+1-λ1)c1+…+(
条 件(1)よ
り,W(λ1;T),…,W(
λn;T)の
(λn+1-λn)c11=…=(
λn+1-λn)cn=0
基 底 の 和 集 合 は 1次 独 立 な の で
λn+-λ1)c1l1=
ま た λ1≠
=( λn+1-λn)c1n=…=(λn+1-λn)cnln=0
λn+1,…,λn≠
λn+1な
の で
c11=…=c1l1=…=cn1=…=cnln=0
つ ま りc1=c2=…=cn=0.さ cn+1=0と
定 理7.3.3よ
な る が,こ
り,線
ら にc1+…+cn+cn+1=0な れ は(c1…cncn+1)≠
形 変 換T:V→Vの
(0…00)に
異 な る 固 有 値
の で 矛 盾 す る. □
λ1,λ2,…,λrに対
対
し,W(λi;T)
の 基 底{υi1,υi2,…υili}の
dim(V)〓dim(W( が 成 立 す る.等
λ1;T))十dim(W(
号 が 成 立 す る と き,こ
λ2;T))+…+dim(W(λr;T)) の 和 集 合 は V の 基 底 に な る.さ
(T(υ11)T(υ12)…T(υ1l1)… =( λ1υ11λ1υ12…
な の で,こ
和 集 合 は 1次 独 立 な の で,
らに
…T(υr1)T(wr2)…T(υrlr) λ1υ1l1…
…
λrυr1λrυr2…
の 基 底 に 関 す る T の 表 現 行 列 はl1個
の λ1,l2個
λrυrlr) の λ2,…lr個
の
λr が 対 角 線 上 に 並 ん だ 対 角 行 列
に な る.し
た が っ て 以 下 の 定 理 を 得 る.
定 理7.3.4
線 形 変 換T:V→Vの
異 な る 固 有 値 λ1,λ2,…,λrに
対 し
dim(V)=dim(W(
λ1;T))+dim(W(
λ2;T))+…+d
im(w( λr;T))
が 成 立 す る とす る.こ
の と きW(λi;T)
の基底 の和 集合 は V の 基底 に な り
こ の 基 底 に 関 す る T の 表 現 行 列 は,固
有 値 が 対 角 線 上 に並 ん だ 対 角 行 列 に な
る.
定 理7.3.4か
ら,線 形 変 換 は 固有 ベ ク トル の 集 合 を基 底 と して と る こ とが て
きれ ば,対 角 行 列 と い う"綺 麗 な"行 列 を 表 現 行 列 に もつ こ とが わ か る.以 下 で は,行 列 A で定 義 され る線 形 変 換TA:Rn→Rnの
固有 値,固 有 ベ ク トル,
固 有 空 間 の 求 め 方 を考 察 す る. 定 理7.3.5 TA(x)=Ax
n 次 正 方 行 列 A で 定 義 さ れ る 線 形 変 換TA:Rn→Rn, x∈Rn)と,実
λ がTAの
数 λ に 対 し,以
固有 値
⇔rank(
下 が 成 立 す る.
λE-A)<n
証 明 ⇒)固 有 値 λの 固 有 ベ ク トル を v とす る とTA(υ)=λυ よ りAυ=λυ. こ こでλυ=λEυ
な の で, vは 連 立 1次 方 程 式 (λE-A)x=0
の 自 明 で な い 解 と な り,定 理3.4.3よ 〓 ) 定 理3.4.3よ
りrank( λE-A)<n.
りrank( λE-A)<nな
ら ば 連 立 1次 方 程 式
(λE-A)x=0 は 非 自 明 な 解υ
を も つ.つ
ま り
TA(υ)=Aυ=λEυ=λυ
と な り λ が 固 有 値 で あ る こ と に な る.
例 題7.3.6
行列
で 定 義 さ れ る線 形 変 換TA:R3→R3に 固 有 値 に 関 す る 固 有 空 間 を求 め よ.
解答 行列
対 し,TAの
固 有 値 をす べ て 求 め,各
を基 本 変 形 を用 い て変 形 す る と
を 得 る.こ
こで
な の で,定
理7.3.5よ
り 2 はTAの
固 有 値 で あ る.そ
こ でx≠2と
仮 定 して さ
り 3 はTAの
固 有 値 で あ る.そ
こ でx≠3と
す る と,こ
ら に 変 形 す る と,
を得 る.
な の で,定
理7.3.5よ
の 行 列 は 単 位 行 列 に 簡 約 化 で き る.し
た が っ て,TAの
固 有 値 は λ=2,3
の み
で あ る .
次 に 固有 空 間 を も とめ る. な の で,固 る.し
W( λ;TA)={x│Ax=λx}={x|(λE-A)x=0} 有 空 間W(λ;TA)は
た が っ て,前
連 立 1次 方 程 式(λE-A)x=0の
章 の 例 題6.4.7と
解空 間であ
同 様 の 議 論 に よ り以 下 を 得 る.
例7.3.7
上の例題 におい て
dimR3=3=dim(W(2;TA))+dim(W(2;TA))
な の で,定
理7.3.4か
に 関 す るTAの
に な る.基
ら,W(2;TA)の
基 底 とW(3;TA)の
基底 の和集 合
表現行列 は
底{υ1,υ2,υ3},標
な る の で,系7.2.5よ
準 基 底{e1,e2,e3}の
変 換 行 列 は(υ1υ2υ3)と
り
B=(υ1υ2υ3)-1A(υ1υ2υ3)
を 得 る.
定 義7.3.8(対
角化) 正 方 行 列 A に対 して,正 則 行 列 P が存 在 してP-1AP
が 対 角 行 列 に な る と き,A し,B=P-1APが
は対 角化 可 能 で あ る とい う.対 角 化 可 能 な 行 列 に対
対 角 行 列 と な る 正 則 行 列 P と対 角 行 列 B を求 め る こ とを
Aの対 角化 と い う. 正 方 行 列 が 対 角 化 可 能 か 否 か の 必 要 十 分 条 件 は以 下 で 与 え られ る.
定 理7.3.9 n
次 正方 行 列A で 定 義 さ れ る線 形 変換TA:Rn→Rnの
る 固有 値 の 全 体 を λ1,λ2,…λrと
異な
す る.こ の と き以 下 が 成 立 す る.
A が対 角 化 可 能 で あ る ⇔ n=dim(W(
証 明 例7.3.7で
λ1;TA))+dim(w(
み た よ う に 系7.2.5と
下“ ⇒” を 示 す.P-1APが
λ2;TA))+…+dim(W(λr;TA))
定 理7.3.4か
対 角 行 列 に な る 正 則 行 列P
ら“〓” が 得 ら れ る,以 が 存 在 す る と す る.
と お く と.
し た が っ て,p1,p2,…,pnは
こ こ でp1,p2,…,pnは
固 有 ベ ク トル で あ る.P
dim( 〈p1,p2,…,pn〉)=n 固 有 ベ ク トル な の で
が 正 則 で あ る こ とか ら
n〓dim(W(
λ1;TA))+dim(W(
λ2;TA))+…+dim(W(λr;TA))
λ1;TA))+dim(W(
λ2;TA))+…+dim(W(
一方
n〓dim(W(
λr;TA))
な の で 結 論 を 得 る.
練 7.1 例7.1.3のT2oT1が 7.2 命 題7.1.5を 7.3
習
問 題
線 形 写 像 で あ る こ と を 示 せ.
証 明 せ よ.
次 の(1),(2),(3)の 各 線 形 写 像 T に つ い てker(T),im(T)
の 1組 の 基 底
を そ れ ぞ れ 求 め よ.
(1)
(2)
(3)
7.4 次 の(1),(2)の各 線 形 写 像 T の与 え られ た基 底 に関 す る表 現 行 列 を求 め よ.
(1)
R3の
基底
R2の
基底
(2)T:R4→R3,
R4の 基 底
R3の
基底
7.5 次 の(1)∼ ( 4)の 各行 列 A で定 義 され る線 形 変 換TAの
固 有 値 をす べ て求
め,各 固 有 値 に 関 す る固 有 空 間 を求 め よ.さ ら に A が 対 角 化 可 能 か 否 か を判 定 し可 能 な ら ば対 角 化 せ よ.
(1)
(4)
(2)
(5)
(3)
(6)
8 1変 数 関数 の微 分
関 数 の 値 の変 化 の様 子 を捉 え る た め に,微 分 は この うえ な く役 に 立 つ もの で あ る.
8.1
定 義8.1.1
を,x
関 数f:R→Rに
か らx'に
お い て,次
の値
変 化 し た と き の f の 平 均 変 化 率 と い う.x か らx'ま
と き と い う 表 現 を 用 い た が,場 い う 言 い 方 を す る こ とが あ る.変 化 した と き と い う.x か らx'に で あ る.x
平 均 変 化 率
で変 化 した
合 に よっ て は x か ら あ る量 だ け変 化 した と き と 化 す る 量 をh で 表 す とす る と,x か らh だ け 変 変 化 した と き の 変 化 量 を h と す る と, h=x'-x
か ら h だ け 変 化 した と きの f の 平均 変 化 率 は
と な る.
例8.1.2
f:R→R,f(x)=3x2-4の
と き,f
のa か ら h だ け 変 化 した
と きの 平 均 変 化 率 は,
で あ る.こ の場 合 a と h に 具体 的 な値 が 指 定 され れ ば ,そ の 平 均 変 化 率 は 具 体 的 に計 算 さ れ る.例
えば
●a=3,h=4で
あ れ ば,3(2×3+4)=30
●a=3,h=-2で
あ れ ば,3(2×3-2)=12
これ は ●3 か ら 7 へ 変 化 す る と き,平
均 変 化 率 は30
●3 か ら 1へ 変 化 す る と き,平
均 変 化 率 は12
で あ る こ と を 示 し て い る.こ は,a
の よ うに a か ら hだ け 変 化 した と きの 平 均 変 化 率
と h の 値 に よ っ て 決 ま る 数 で あ る.
8.2
f:R→Rと
す る.い
微
分
ま h が 非 常 に 小 さ い 実 数 で あ る と き を 考 え よ う.こ
の
と き f のa か らh だ け 変 化 した と き の 平 均 変 化 率 を 表 す 式 の 中 に あ る h に 0 を 代 入 して 得 ら れ る 値 が あ れ ば,そ う の は,無
の 値 を平 均 変 化 率 の近 似 値 と して用 い る とい
理 の な い こ と だ と 思 わ れ る.前
f:R→R,f(x)=3x2-4に
の 例 で は,
対 し,
だ っ た の で,h が 非 常 に小 さい と き,平 均 変 化 率 の近 似 値 と して
6a
を用 い た い と い うこ とで あ る.実 際 こ の場 合 は,h が 小 さけ れ ば小 さい ほ ど,平 均 変 化 率 と6aの
は6aに
とか
差 は小 さい.つ
近 づ い て い く.こ
ま りh を 0 に近 づ け て い く と,
の こ とを
と 表 す.こ
の よ う な と き,6aを
と い う. 一 般 に は,必 ず し も上 の よ うな極 限 が 存 在 す る とは 限 ら な い が,存 在 す る 場 合 そ の極 限 を考 え る こ と は有 効 で あ る.
定 義8.2.1
関 数f:R→Rとa∈Rに
対し
が 存 在 す る と き,そ の極 限 をa に お け る fの 微 分 係 数 と い い,f'(a)と
表 す.
注 意 a に お け る 微 分 係 数 は,平 均 変 化 率 にお い て 定 義 域 にお け る a か ら の 変 化 の 量 h を 0に近 づ け た 極 限 な の で,a に お け る 瞬 間 的 変 化 率 を表 す と考 え られ る.
例8.2.2
f:R→R,f(x)=3x2-4の
8.3 極
と き,f'(a)=6a
限 の 概 念
前 節 で 極 限 と い う 考 え 方 を 導 入 し た が,こ し て み よ う.例
え ば,関
こ で 少 し極 限 の 概 念 に つ い て 検 討
数f:R→R,f(x)=3x対
x→2の
して
と きf(x)→6
とか
と い う 言 い 回 し を し た.こ
x
れ は,
が 2 に 近 づ い て い く と き,f(x)は
6 に近 づ い て い く
と か,も
う少 し静 的 にい え ば
x
が 2に近 い と き,f(x)は
6に近 い
と い う よ う な意 味 だ っ た.こ の 文 章 が 主 張 して い る こ とが 正 しそ う な こ と は, 次 の よ うな 考 察 に よ って 納 得 さ れ る の だ ろ う.
…
例 え ば,2+1/10,2+1/100,2+1/1000,2+1/10000に
み る と,そ
も ち ろ ん,直
…
の 値 を求 め て
3/10000にな っ て,確
f の 値 の 差 は,3/10,3/100,3/1000,3/10000と
し,あ
対 し て,f
れ ぞ れ6+3/10,6+3/100,6+3/1000,6+
か に6
小 さ く な っ て い く よ う だ.…
感 的 に は 上 の よ う な 考 察 で 十 分 満 足 で き る も の で あ ろ う.し
え て い え ば,次
と
か
の よ う な 反 論 も考 え ら れ る.
4 つ の 数 で f の 値 を 計 算 し た だ け の よ う だ が,も
っ と 2 に近 い数 は た く
さ ん あ る の だ か ら そ れ ら の 数 に 対 し て も f の 値 を 求 め て み な け れ ば 本 当 にf の 値 が 6 に 近 づ い て い くの か わ か ら な い の で は な い か.…
こ れ に 対 し て は,次
…
い や そ れ で は,6
対 し て,次
の よ う な"あ
x の 値 が"あ
る 数"よ
の よ う な 言 い 方 が で き る か も し れ な い.
に 非 常 に 近 い 数 を 何 で も 1つ 言 っ て くれ."そ る 数"を
の 数"に
示 せ ま す よ.
り も 2 に 近 け れ ば, f(x)の
値 は"そ
の 数"よ
り 6 に近
く な る. 例 え ば,6 2+1/100000000よ
に 非 常 に 近 い6+3/10000000な
ど と い う 数 を 考 え た と き,x
り 2 に 近 くす れ ば f の 値 は6+3/10000000よ
の値 を
り も6 に 近 い で し ょ
う.…
い ず れ に し て も,近
づ い て い くや 近 い な どの 表 現 に無 限 の プ ロ セ ス が 内 包 さ
れ て い る こ と に 難 し さ の ひ と つ が あ る よ う だ.人 遂 行 す る こ と は で き な い の だ か ら.し
か し,上
の 萌 芽 が 見 ら れ る の で は な い だ ろ う か.
間 は 実 際 に は無 限 プ ロセ ス を の 会 話 の 中 に ひ とつ の ア イデ ア
こ こ で 定 義 をす る. 定義8.3.1
定義 域 が 実 数a を含 む 開 区 間 か ら aを 除 い た 集 合 を含 む 関 数 f
と実 数 bに 対 し て,
x→aの
と きf(x)→b
が 成 り立 つ と は,次 の こ とが 成 り立 つ こ とで あ る. 任 意 の 正 の 実 数 εに対 して,あ 実 数 x に 対 し て,│x-a│<
る 正 の 実 数 δが 存 在 し て,a を 除 い た 任 意 の
δな らば│f(x)-b│<
ε とな る.
注意 (1) こ の 定 義 で,a を 除 い たa の 近 くの 様 子 を気 に して い る の で あ ってa 自 身 のf に よる 値 は不 問 に して い る.a は必 ず し もf の 定 義 域 に 属 さな く て も よい. (2) こ の と き b をx→aに
お け るf(x)の
極 限 と い いlim x→af(x)と 表 す.
(3) 定 義 域 の 数 を 表 す 記 号 にx 以 外 の 記 号 を 使 っ て も,も
ち ろ ん よ い.
例 え ば,
x→aの
と きf(x)→b
t→aの
と き f(t)→b
とい う文 章 と
と い う 文 章 は 同 じ こ と を 言 っ て い る. こ の 定 義 で 使 わ れ て い る 論 法 は,ε-δ 論 法 と い う 名 前 が 付 い て い る. そ れ で は,関
数f:R→R,f(x)=3x対
し て,
x→2の
と きf(x)→6
で あ る こ と を 示 し て み よ う.
ε を 任 意 の 正 の 数 と す る.そ 数 x に 対 し て,│x-2│<
れ に 対 し て δを ε/3と
δ=ε/3な
す る.す
る と,2 で な い 実
ら ば,│f(x)-6│=│3x-6│=3│x-2│<
3・(ε/3)=ε
と な っ て 示 さ れ た.
例8.3.2
次 の 関 数 f は,ど
f(x)→bと
の よ う な 実 数 bに 対 し て も,x→0の
とき
は な ら な い.
0 (x<0) f(x)= な ぜ な ら,例
え ば ε=1/2と
(x>0)
す る と,│x-0│=│x│を
│ f(x)-b│= だ が,1〓│b│+│1-b│よ
1
どん な小 さい 値 に して も
│1-b│
x>0)
│ b│
(x<0)
り│b│か│1-b│の
ど ち ら か 一 方 は1/2未
満 にな らな
い か ら で あ る.
こ こ で,後
で 必 要 と な る 極 限 に 関 す る 性 質 を い く つ か 述 べ て お く.
定 理8.3.3 (1) 関 数
f:R→R,g:R→Rに
対
し て,a,b,c
∈R,lim f(x)=b
(a) (b) (c) (2) 関 数f:R→R,g:R→Rに
対 し て,a,b,c
∈R,lim f(x)=b
証 明 (1)の(a)を 示 して お こ う(残 りは 練 習 問 題). εを任意 の正 の実 数 とす る. が存 在 して,
正 の 実 数 δ1,δ2
と な る.δ1と │ x-a│<
δ2の 小 さ い 方 を δ とす る.
δ な ら ば│(f(x)±g(x))-(b±c)│=│(f(x)-b)±(g(x)-c)│〓
│f(x)-b│+│g(x)-c│<
ε/2+ε/2=ε
8.4
定 義8.3.1の
と な っ て 示 さ れ た.
□
関 数 の 連 続 性
注 意 に お い て,
lim f(x)=b
と な る と き,こ
れ はa を 除 い た a の 近 くの 数 に 対 す る f の 値 を 気 に し て い る
の で あ っ て,a
に お け る の f の 値 は 不 問 に し て い る と い っ た が,こ
f(a)と
の 関 係 に 注 目 す る こ と は 自 然 な こ と で あ る.こ
等 し い と 期 待 し た い と こ ろ で あ る が,必
の 極 限 bと
れ ら 2つ の 値 b,f(a)が
ず し も 成 立 し て い る と は 限 ら な い.そ
こ で 次 の 定 義 を す る.
定 義8.4.1
関 数f:R→Rがa∈Rに
し た と き のf(x)の し い と き,つ
極 限 が 存 在 して,か
お い て 連 続 で あ る と は,x→aと つ そ れ が a に お け る 関 数 の 値f(a)に
等
ま り
limf(x)=f(a)
と な る こ と で あ る.上
の 式 は,
lim(f(x)-f(a))=0
と して も同 じで あ る.任 意 の 実 数 にお い て連 続 とな る と き,単 に f は連 続 で あ る とい う.
例8.4.2(連
続 な関 数) 高 校 まで に習 った 関 数 は,多
くの も のが 連 続 な関 数
で あ る が,代 表 的 な関 数,多 項 式 関 数 は連 続 で あ る こ と を示 そ う.
a∈Rと
す る.ま ず 関 数f:R→R,f(x)=xnがa
で 連 続 で あ る こ と を示
す こ と は 各 自 に ま か せ る.多
項式 関数
Q:R→R,Q(x)=a0xn+a1xn-1+…+an
に 対 し て,定
理8.3.3に
よ り
limQ(x)=lim(a0xn)+lim(a1xn-1)+…+lim(an) =a0an+a1an-1+…+an=Q(a)
とな りa で 連 続 で あ る.
例8.4.3(連
続 で な い 関 数)
(1)関 数f:R
→ R を 次 で 定 義 す る.
f(x)=
こ の 関 数 は,x→0と
x+1
(x>0)
x-1
(x〓0)
した と きのf(x)の
極 限 が 存 在 しな い の で 0 に お
い て連 続 で な い. (2)関 数f:R→Rを
次 で定 義 す る. x+1 f(x)=
(x≠0)
0(x=0)
この 関 数 は limx→0 f(x)=1
な の で,0
お よ びf(0)=0
に お い て 連 続 で な い.
8.5 関数 の 微 分 可 能性
関 数f:R→Rの
微 分 可 能 性 の 定 義 を してお く.
定 義8.5.1(微
分 可 能 性)関
数f:R→Rがa∈Rに
お い て微 分 可 能 で あ
る と は,
が 存 在 す る こ とで あ る. この 式 は
と表 して も 同 じで あ る.こ の と き,こ の 極 限 の 値 を fのa にお け る微 分係 数 と い いf'(a),Df(a)な
ど と表 す の で あ っ た.さ
ら に,任 意 の 実 数 にお い て f の
微 分 係 数 が 存 在 す る と き,単 に微 分 可 能 で あ る とい う.ま た,f が 微 分 可 能 で あ る と き,
各x∈Rに
対 して,x に お ける f の 微 分 係 数 を対 応 させ る関 数
が 考 え られ る.こ の 関 数 を
f'と
かDf
とい う記 号 で 表 し,f の 導 関 数 とい う. 関 数 の 連 続 性 と微 分 可 能性 と は,密 接 な 関 係 が あ る. 定 理8.5.2
関 数 f:R→Rは,a∈Rに
お い て微 分 可 能 で あ る な らば,a
に お い て 連 続 で あ る.
証 明 関 数f:R→Rがa∈Rに
が 存 在 す る と き を い い,こ
お い て 微 分 可 能 で あ る とは,
の 極 限 をf'(a)と
表 し た.
で あ り,f のa にお け る微 分 可 能 性 よ り
ま た,
lim(x-a)=0
だ か ら,定
理8.3.3よ
り,
と な り,こ
れ は f がa で 連 続 で あ る こ と を 示 し て い る.□
こ の 定 理 の 逆 は 成 立 し な い.
例8.5.3(微
分 可 能 で な い 関 数)次
の 関 数 は,2
に お い て 連 続 で あ るが 2に
お い て 微 分 可 能 と な ら な い,
f:R→R,f(x)=│x-2│+1
例8.5.4(微
分 可 能 な 関 数)関
数f:R→R,f(x)=xnと
す る.
微 分 に 関 す る い くつ か の 性 質 を あ げ て お く.
定 理8.5.5 して,次
a∈Rと
微 分 可 能 な 2 つ の 関 数f:R→Rとg:R→Rに
の 関 数 も微 分 可 能 で,そ
(1) (af)'(x)=af'(x)
の 微 分 係 数 は,
対
(2) (3) (4) (5) と な る.
8.6
関 数
の 極 値
微 分 係 数 の 定 義 か ら 察 せ ら れ る よ う に,関 様 子 と は 密 接 な 関 係 が あ る.そ
定 義8.6.1
れ を 整 理 し よ う.
関 数f:R→Rとa∈Rに
意 のx∈]a,a+c[に
数 の微 分 係 数 と関数 の値 の 変 化 の
対 し,あ
るc>0が
対 し,
f(a)<f(x) か つ 任 意 のx∈]a-c,a[に
f(x)<f(a)
が 成 立 す る と き,f
ま た,任
対 し,
はa に お い て 増 加 し て い る と い う.
意 のx∈]a,a+c[
に 対 し,
f(a)>f(x)
か つ 任 意 のx∈]a-c,a[に
対 し,
f(x)>f(a)
が 成 立 す る と き,f
は a に お い て 減 少 して い る と い う.
次 の 定 理 が 成 立 す る.
定 理8.6.2
微 分 可 能 な 関 数f:R→Rと,a∈Rに
対 し,
存 在 し て,任
(1) f'(a)>0な
ら ば,f
は a に お い て 増 加 し て い る.
(2) f'(a)<0な
ら ば,f
は a に お い て 減 少 し て い る.
証 明 (1)を 示 す.f'(a)>0で
で あ る.よ
あ る か ら,十
分a に 近 いx に 対 し
っ て,
定 義8.6.3
x>aな
らばf(x)>f(a)
x<aな
らばf(x)<f(a)
関 数f:R→Rと,a∈Rに
のx∈]a-c,a+c[一{a}に い て 極 大 値f(a)を お い て 極 小 値f(a)を
対 し,あ
対 し, fx)〓f(a)が と る と い う.ま
た,fx)〓f(a)が
と る と い う.極
るc>0が
あ っ て,任
成 り立 つ と き,fはaに
意 お
成 り 立 つ と き,fはaに
大 値 と極 小 値 を 総 称 し て,極
値 と い う.
関 数 の 極 値 と 関 数 の 微 分 係 数 に は 密 接 な 関 係 が あ る.
定 理8.6.4
微 分 可 能 な 関 数f:R→Rがa∈Rに
お い て,極
値 をとるな
ら ば,
f'(a)=0
で あ る.
証 明 前 定 理 よ り,f'(a)>0の 極 値 を と れ な い.し
□ 例8.6.5
場 合 もf'(a)<0の
た が っ てf'(a)=0で
f:R→R,f(x)=x3-xと
場合 も fは aにおい て
な け れ ば な ら な い.
す る と,
*
よ り,f が極 値 を と る可 能 性 の あ る の は1/√3と-1/√3に
例8.6.6(応
用)あ
お い て の み で あ る.
る 企 業 が ひ とつ の 製 品 を生 産 して い る とす る.生 産 量 Q
に対 す る コス トが Q の微 分 可 能 な 関数C(Q)で
表 され て い る と仮 定 して,こ の
製 品 の価 格 P が 一 定 で あ る と い う条 件 の も とで,利 益 が 最 大 に な る よ うな 生 産 量 は い くら にす れ ば よい だ ろ うか?
この 場 合,生 産 量 Q に対 す る 利 益 は
R(Q)=PQ-C(Q) と表 せ る.い
ま こ の 関 数 のQ0に
に お け る微 分R'(Q0)が
正 とす る.十 分 小 さ
な数 △Q に対 して
した が っ て,△Q>0な
らば
R(Q0+△Q)-R(Q0)>0⇒R(Q0+△Q)>R(Q0) と な る の で,さ R'(Q0)
<0と
ら に 生 産 量 を 増 や す こ と に よ り,よ き も 同 様 に し て,生
り 利 益 が 上 が る.ま
た
産 量 を 減 ら し た ほ う が よ り利 益 が 上 が る.
以 上 よ り,そ の 生 産 量 はR'(Q0)=0と
な るQ0の
値 が 候 補 と な る.こ
のQ0に
おいて
R'(Q0)=P-C'(Q0)=0⇔P=C'(Q0) とい う こ と を表 して お り,こ れ はQ0に
お け る 限 界 費 用 が 価 格 に等 しい と い う
こ と を意 味 す る.
8.7
関数 の 近 似 と微 分
関数f:R→Rに
対 し,f の 値 は 定 義 域 の 数 がa か らa+hま
とf(a+h)-f(a)だ
け 変 化 す る.こ こ で,各h∈Rに
1)A〓Bと
い う表 記 は
,A
で変 化す る
対 し,f(a+h)-f(a)
と B が ほ とん ど 同 じと い う こ と を意 味 す る.
を 対 応 さ せ る 関 数 を 考 え る こ と が で き る.こ g:R→R,g(h)=khで
の 関 数 をa の 近 くで 1次 関 数
近 似 す る と して,ど
ん な k に 対 して 最 も よ い 近 似
とな る か を考 え よ う.そ の た め に は"最 も よい近 似"と い うこ と を定 義 して お く 必 要 が あ る.こ
こで は,a か らa+hに
変 化 す る と き,h の 絶 対 値 に対 す る誤
差 の割 合 が 小 さ い ほ ど よ い近 似 と考 え よ う. 1次 関 数 で 近 似 した と きの 誤 差 は │f(a+h)-f(a)-kh│ なの で,よ
い近似 であるた めには
の 値 が 小 さい もの ほ ど よい.と
ころ で,f が aで微 分 可 能 な ら ば,h が 十 分 小
さい と き
な の で,k
の 値 がf'(a)で
あ る と き が よ い 近 似 と 考 え ら れ る.し
た が っ て,
f(a+h)-f(a+h)-f(a)〓f'(a)h で あ る.
例8.7.1
f:R→R,f(x)=x2-3に
変 化 し た と き を 考 え よ う,fの
対 し,定
義 域 の 数 が 1か ら1+hに
値 の変化量 は
f(1+h)-f(1)=((1+h)2-3)-(12-3)=h2+2h
し た が っ て,こ
の 変 化 量 を 1次 関 数f'(1)h=2hで
近 似 した と き の誤 差 は
│h2+2h-2h│=│h2│=h2 と な り,│h│が1/100の
小 さ さ な ら ば,誤
以 下 に 押 さ え た け れ ば,│h│は1/10以
差 は1/10000.逆
に そ の 誤 差 を1/100
下 の 範 囲 で と れ ば よ い こ と に な る.
練 8.1
f:R→R,f(x)=x3+xに
習
問 題
対 し,
(1)1 か ら 3 に 変 化 し た と き の 平 均 変 化 率
(2)1 か ら h だ け 変 化 し た と き の 平 均 変 化 率 を 求 め よ.
8.2
f:R→R,f(x)=x3+xに
(1) 1に お け る 微 分 係 数
(2)a に お け る 微 分 係 数
対 し,次
8.3
を 求 め よ.
に 対 し,
を 求 め よ.
8.4
定 理8.3.3の(1)の(b)を
示 せ.
8.5
連 続 で な い 関 数 の 例 を 1つ あ げ よ.
8.6
連 続 で あ る が 微 分 可 能 で な い 例 を 1つ あ げ よ.
8.7
定 理8.5.5を
8.8
次 の 関 数 の 導 関 数 を 求 め よ.
証 明 せ よ.
(1) f:R→R,f(x)=3x2 (2) f:R→R,f(x)=x4+x3-3x2+2x+2 (3) f:R→R,f(x)=(x3+x2-1)(x4+3x+2)
(4)
(5) f:R→R,f(x)=(x3+x2+x+1)10
8.9
次 の 関 数 の 極 値 を 調 べ よ.
(1) f:R→R,f(x)=x2+x
(2) f:R→R,f(x)=x3-2x2+x+1 (3)
8.10
関 数f:R→R,f(x)=3x2+xに
よ く近 似 す る 1次 関 数 と,そ
対 し,2
におけ る fの変化量 を最 も
れ ら の 誤 差 を 求 め よ.
9 多変数関数の微分
この 章 で は,1 変 数 関 数 を一 般 化 した 関 数,多 変 数 関 数 と そ の微 分 を考 え る. 多 変 数 関数 は,自 然 現 象,社 会 現 象 等 の 数 学 的記 述 に欠 かせ な い もの で あ る.
9.1 n 変 数
n 変 数 関 数 と はそ の定 義 域 がRn(ま あ る写 像f:Rn→Rの
で,こ
と表 さ れ る が,後
た は, Rnの
こ とで あ る,Rnの
の ベ ク トルx
関 数
に 対 す る f に よ る 値 は,
者 の 表 現 は ス ペ ー ス を と る の で,
と 表 す こ と に す る.
f(x1,x2,…,xn)
部 分 集 合)で,値
域 がR で
ベ ク トルx は n 個 の 実 数 の 組
例
9.1.1
f:R2→R,f(x1,x2)=x21-x1x2+3x2+1 f:R3→R,f(x1,x2,x3)=x1+x1x2x3+3x2x32
9.2 n
さ て,n に,関
変 数 関数 の微 分
変 数 関 数 に つ い て も 微 分 可 能 性 が 定 義 さ れ る.8.7節
数 が,あ
る 実 数 に お い て 微 分 可 能 で あ る と き,そ
関 数 の 値 の 変 化 量 は,あ
る 1次 関 数 で 近 似 さ れ た.こ
で述 べ た よう
の 実 数 の 付 近 にお い て
の 考 え 方 を,n
変数 関数
の 場 合 に も 適 用 す る.
以 下 簡 単 の た め にn=2の
定 義 域R2お
と き,つ
(a1,a2)→
で あ る と き,2 変 数 関 数f:R2→Rの
似 す る.こ
考 え る.
ける変化が
f(a1+h,
で 表 さ れ る.こ
ま り 2変 数 関 数f:R2→Rを
(a1+h,a2+k) 値 の 変 化 量 は,
a2+k)-f(al,a2)
の 変 化 を あ る 1次 関 数L:R2→R,L(h,k)=Ah+Bkで
の と き,誤
近
差 は
│f(a1十h,a2+k)-f(a1,a2)-(Ah十Bk)│ と な る.近
似 の 良 し悪 しは,定
義 域 に お け る 変 化 の 大 き さ に 対 し て,誤
の く ら い の 割 合 で 変 化 す る か で 評 価 す る.こ き さ を 表 す も の と し て,(a1,a2)か
の 場 合,定
ら(a1+h,a2+k)ま
差 が ど
義域 における変化 の大 での距 離
√h2+k2
を用 い る の は 自然 だ ろ う.し た が って,変 化 の 大 き さ に対 す る 誤 差 の 割 合 は
で 表 さ れ る.8.7節 1次 関 数 を,最
と 同 様 に,h,k→0と
した と きの この 値 の 極 限 が 0で あ る
も よ い 近 似 と考 え る.
1変 数 関 数 の 場 合 は,微 分 の 定 義 を し,そ れ が 1次 関 数 に よ る近 似 と関 連 が あ る と い うこ と を考 え た が,n 変 数 関 数 の 場 合 は,最 初 か ら 1次 関 数 に よ る近 似 とい う観 点 か ら微 分 を定 義 す る.
定 義9.2.1(微 あ る と は,次
分 可 能 性)関
数f:R2→Rが(a1,a2)に
の 式 を 満 た す 1次 関 数L:R2→Rが
こ の と き,1 次 関 数L
を f の(a1,a2)に
ま た,f:R2→RがR2の
お い て微 分可 能 で 存 在 す る こ と で あ る.
お け る 微 分 と い い,Df(a1,a2)と
書 く.
す べ て の 点 に お い て微 分 可 能 で あ る と き,f:R2→R
は 微 分 可 能 で あ る と い う.
例9.2.2 (1,2)に
2 変 数 関 数 をf:R2→R,f(x1,x2)=x21+x22と
お け る 微 分 は,Df(1,2)(h,k)=2h+4kで
9.3
偏
す る.f
の
あ る こ と を 示 す.
微
分
関 数 が微 分 可 能 で あ る と き,関 数 の微 分 で あ る 1次 関 数 の 係 数 A,B は,ど の よ う に決 定 す れ ば よい の だ ろ うか? この 係 数 を決 定 す る便 利 な方 法 が あ る.
f:R2→Rを(a1,a2)に
お い て微 分 可 能 と し,Df(a1,a2)(h,k)=Ah+Bk
と す る.微
分 の 定 義 式 に お い て,k=0と
し て h を 0 に 近 づ け る と,
し た が っ て,
と な る.こ
の 値 を 点(a1,a2)に
お け る f の 第 1成 分 方 向 の 偏 微 分 と い い ,記
号
D1f(a1,a2)
で 表 す.同 様 に して
と な る.こ
の 値 を 点(a1,a2)に
お け る f の 第 2成 分 方 向 の 偏 微 分 と い い,記
で 表 す.偏
D2f(a1,a2) 微 分 を 用 い て f の(a1,a2)に
お け る微 分 を 表 せ ば
D f(a1,a2)(h,k)=D1f(a1,a2)h+D2f(a1,a2)k と な る.
例9.3.1
f:R2→R,fx(x1,x2)=x1x2と
に お け る微 分 を 求 め る.
す る.こ
の
2 変 数 関 数 の(1,2)
号
と な る の で,
Df(1,2)(h,k)=2h+k
で あ る.
例9.3.2(応 x1,x2所
用)2
つ の 財 が あ っ て,あ
有 し て い る と き,こ
る とす る.い
ま,こ
に 変 化 し た と き,効
る 人 が 第 1財,第
2財 をそ れ ぞ れ
の 人 の 効 用 が 2変 数 関 数U(x1,x2)で
の 人 の 所 有 し て い る 財 の 量 が(a1,a2)か 用 は ど の く ら い 変 化 す る だ ろ う か.微
表 され て い
ら(a1+h,a2+k) 分 の 定 義 よ り,h,k
が小 さい ときは
U(a1+h,a2+k)-U(a1,a2)〓D1U(a1,a2)h十D2U(a1,a2)k で あ る.こ
こ で,効
用 の 値 を あ る 量 ε だ け 増 加 さ せ る こ と を 考 え よ う.こ
加 分 を 第 1財 だ け の 増 加 量h*で
得 る た め に は,k=0を
の増
上 の 式 に代 入 す れ ば
よ い の で,
で あ り,第
2財 だ け な ら
この と き,第
1財 の 増 加 量h*と
第 2財 の増 加 量k*は,同
じ効 用 の 増 加 を もた
らす の で,こ の 人 に とっ て,そ れ ら2つ の量 は 同 等 の価 値 を もつ と考 え ら れ る. した が っ て,第
2財 の 1単 位 当 た りの 価 値 に 匹敵 す る 第 1財 の 量 は
で あ る.こ の値 を(a1,a2)に また この 値 は,第
お け る第 1財 の 第 2財 に対 す る限 界 代 替 率 とい う.
2財 を 1単 位 減 ら した と き,効 用 が変 化 しな い た め の 第 1財
の増 加 量 と見 る こ と もで きる.
練
習
問 題
9.1
多 変 数 関 数 の 例 を 2つ あ げ よ.
9.2
2 変 数 関 数f:R2→R,f(x1,x2)=3x1+x1x2と
お け る 微 分 は,Df(0,1)(h,k)=4hで 9.3
次 の 関 数 の(1,2)に
す る.f あ る こ と を 示 せ.
お け る 微 分 を 求 め よ.
f:R2→R,f(x1,x2)=x1x2+x21
の(0,1)に
10 積
分
こ の 章 で は,微
分 と 並 び,関
積 分 を 考 え る.積
分 は 微 分 の 逆 の 操 作 で あ る と 考 え る こ と が で き る.
数 の性 質 を考 え る 上 で 非 常 に大 切 な概 念 で あ る
10.1
定 積 分 の 考 え 方 は,ひ
定
積
分
とつ に は 平 面 上 の 曲 線 で 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 を 求 め た
い と い う こ と か ら発 し て い る.
関 数f:R→Rと
定 義10.1.1
す る.
閉 区 間[a,b] に 対 し,次
を 満 た すx0,x1,…,xn-1,xn∈Rを,
[a,b] の 分 割 と い う. a=x0<x1<
…
ま た,xk-xk-1(k=1,2,…,n)の
定 義10.1.2 [xk-1,xk]で
を考 え る.こ
<xn-1<xn=b
中 の 最 大 値 を 分 割 の 幅 と い う.
x0,x1,…,xn-1,xn∈Rを
あ る 任 意 の 実 数ck(k=1,2,…,n)に
閉 区 間[a, b]の 分 割 と す る.ck∈ 対 し て,実
数
こで,分 割 を分 割 の 幅 が 0 に近 づ い て い くよ うな もの に取 り替 え
て い くか ぎ り,ど の よ う な分 割 に対 して も上 の 実 数 が 一 定 の 実 数 に近 づ く と き,
f は,[a,b]
で 積 分 可 能 と い う.ま
た,そ
の 一 定 の 実 数 を,f
の[a,b] で の 定 積
分 と い い,
と書 く.こ
の と き,[a,b]
を 積 分 区 間 とい う.
積 分 区 間上 f の 値 が 常 に 正 で あ れ ば,定 積 分 は,座 標 平 面 で,積
分 区 間上,
積 分 区 間 と fの グ ラ フで は さ ま れ た部 分 の 面 積 を表 して い る と考 え る こ とが で きる.
注意 定積 分 の記号
でx を他 の 記 号 で 書 い て も同 じ もの で あ る.
例 え ば,
関 数 や 積 分 区 間 に よ っ て積 分 可 能 な と きや,積 分 可 能 で な い と きが あ る が, 次 の 定 理 が 成 り立 つ.
定 理10.1.3
関 数f:R→Rが
閉 区 間[a,b] で 連 続 な ら ば,f
は[a,b] で 積
分 可 能 で あ る.
証 明 は 略 す.
例10.1.4
定 理10.1.3の
逆 は 成 立 し な い.つ
ま り不 連 続 で 積 分 可 能 な 関 数
が 存 在 す る.
1 関 数 f:R→R,
2 とす る.f
は 1 に お い て 不 連 続 で あ る が,例
え ば,1
可 能 で あ る.
0=x0<x1<x2<…
(x<1)
f(x)=
<xn=2
(x〓1) を 含 む 閉 区 間[0,2]で
積分
を[0,2]の
分 割 と し,ck∈[xk-1,xk](k=1,2,…,n)と
る 区 間 を]xi-1,xi]と
す る.す
す る.ま
た,1
が 属 す
る と,
こ こ で 分 割 の 幅 を 0に 近 づ け る と, xi-1-0→1,(xi-xi-1)f(ci)→0,(2-xi)×2→1×2=2
で あ る か ら,〓
は 3 に 近 づ く.
よ っ て f は[0,2] で 積 分 可 能 で あ り,
と な る.
例10.1.5 ら,定
f:R→R,f(x)=xと
理10.1.3よ
fの[0,1]で
を と る.n
り f は[0,1]で
す る.f
は 閉 区 間[0,1]で
連続で あるか
積 分 可 能 で あ る.
の 定 積 分 の 値 を 求 め て み よ う.[0,1]の
を 大 き く し て し て い く と,こ
分 割 と して
の 分 割 の 幅 は 0 に 近 づ い て い く.
nを 大 き く し て い く と こ の 数 は1/2に 近 づ い て い く.し
た が っ て,
で あ る.
f:R→Rは
積 分 可 能 と す る.
定 義10.1.6
〓と定 義 す る.
(1)
〓と定 義 す る.
(2)
定 積 分 の 性 質 をい くつ か あ げ て お く.
定 理10.1.7
〓が 成 立 す る.
(1)
〓が 成 立 す る.
(2)
(3) 閉 区 間[a,b]で のf の 最 大 値 と最 小 値 を そ れ ぞ れ M,m とす る と,以 下 が 成 立 す る.
10.2
定 義10.2.1(原 で,そ
原
始
始 関 数) 関 数f:R→Rと
の 導 関 数F':R→Rが
あ る か ら,F'=fで
数
す る.微 分 可 能 な 関 数F:R→R
f に 等 し い も の を,f
例10.2.2 f:R→R,f(x)=xと F'(x)=xで
関
の 原 始 関 数 と い う.
し,F:R→R,F(x)=x2/2と あ る.し
た が っ て,F
す る.
は f の 原 始 関 数 で あ る.
ま た,G:R→R,G(x)=(x2/2)+1と で あ る.し
た が っ て,G
し て も, G'(x)=xで もf の 原 始 関 数 で あ る.
上 の 例 か ら も わ か る よ う に,1 ば,た
く さ ん あ る.一
cに 対 し,関
数F+cは
なc∈RでF+cと
あ る か ら,G'=f
般 に,関
つ の 関 数 に 対 し,そ
数F
の 原 始 関 数 はあ る とす れ
が 関 数f の 原 始 関 数 で あ れ ば,任
f の 原 始 関 数 で あ り,逆
意の定数
に 任 意 のf の 原 始 関 数 は 適 当
表 さ れ る.
例10.2.3
(cは任 意 の 定 数) と す る と,F'(x)=xnで
あ る か ら,Fはf:R→R,f(x)=xnの
原 始 関数
で あ る.
関 数f の 原 始 関 数 の こ と をf の 不 定 積 分 と呼 ぶ こ と が あ り,
と 表 す こ と が あ る.
10.3
定 積 分 と原始 関数 の 関係
定 積 分 と原 始 関 数 に は 密 接 な 関係 が あ る.
定 理10.3.1(微
積 分 学 の 基 本 定 理) 関 数F:R→Rを
連 続 関 数f:R→R
の 原 始 関 数 とす る.こ の と き,
が 成 立 す る.
証 明
〓と お く.h>0と
す る.
で あ り,[x,x+h]に
お け る f の 最 大 値 と 最 小 値 を そ れ ぞ れ M ,m と す る と,
し た が っ て,
同 様 に,h<0の こ こ で,f
と き も 上 の 不 等 式 が 成 り立 つ. は 連 続 よ りh→0の
と きm→f(x),M→f(x)で
あ る.よ
っ て,
G'(x)=f(x) で あ り,G
も f の 原 始 関 数 で あ る,よ
っ て ,あ
る 定 数 cで
G(x)=F(x)+c
と な る. した が っ て
例10.3.2
f:R→R,f(x)=xと
F は f の原 始 関 数 で あ る か ら,
で あ る.
し,F:R→R,F(x)=x2/2と
すれば,
練 10.1
習
関 数f:R→R,f(x)=x2に
を 求 め よ. 10.2
次 の 関 数 の 原 始 関 数 を 求 め よ.
(1) f:R→R,f(x)=2
(2) f:R→R,f(x)=x3+2x2-x+1
10.3
次 の 定 積 分 の 値 を 求 め よ.
(1)
(2)
問
対 し,
題
付
録
A.1 連 立 1次 方程 式 の基 本 変 形
連 立 1次 方 程 式 に 3つ の 式 の 基 本 変 形 を行 って で きる新 しい 連 立 1次 方 程 式 に お い て,解
が変 わ ら ない こ と を示 す.ま ず 3つ の 基 本 変 形 とは
式 の基 本 変 形 (Ⅰ)1 つ の 式 を何 倍 か す る(た だ し 0倍 は しな い) (Ⅱ)2 つ の 式 を入 れ 替 え る (Ⅲ)1 つ の 式 に,他 の式 を何 倍 か した もの を加 え る で あ っ た.こ の 中 で変 形(Ⅰ),(Ⅱ)に よ り解 が 変 わ らな い こ とは す ぐわ か る の で, 変 形(Ⅲ)の
み につ い て説 明 しよ う.
簡 単 の た め に 2つ の 式 か らな る連 立 1次 方 程 式 a11x1+a12x2+…+a1nxn=b1
(1) a21x1+a22x2+…+a2nxn=b2
に つ い て 説 明 す る.こ の 連 立 1次 方程 式 に基 本 変 形(Ⅲ),例
え ば 1行 を c倍 し
て 2行 に 加 え る と い う操 作 を行 う と,連 立 1次 方 程 式 al1x1+a12x2+…+alnxn=b1 (a21+ca11)x1+(a22+ca12)x2+…+(a2n+ca1n)xn=b2+cb1
(2)
を得 る.こ の と き,逆 に(2)の 連 立 1次 方 程 式 に,基 本 変 形:1 行 を-c倍 もの を 2行 に加 え る と連 立 1次 方 程 式(1)と な る. さて 連 立 1次 方 程 式(1)の 解 を
した
と す る と,
(3)
が 成 立 して い る.こ
の 解 が 連 立 1次 方 程 式(2)の 解 で あ る こ と を 示 す た め に,こ
の 解 を(2)の 未 知 数 に 代 入 し て 各 式 が 成 立 す る こ と を調 べ れ ば よ い.第 成 立 す る こ と は 明 ら か で,第
1式 は
2式 は
(a21+ca11)α1+(a22+ca12)α2+…+(a2n+ca1n)αn
=(a21α1+a22α2+…+a2nαn)+c(a11α1+a12α2+…+a1nαn)
=b2+cb1
と な り,成
立 す る.し
たが って
は 連 立 1次 方 程 式(2)の 解 で もあ る.同 様 の 万 法 で連 立 1次方程 式(2)の 解 は 連 立 1次 方 程 式(1)の 解 で あ る こ とが わ か る の で,2 つ の 連 立 1次 方 程 式 の解 は 同 じで あ る. 基 本 変 形 と行 列 行 列 A の(行 に 関 す る)各 基 本 変 形 は,次 の 形 の 行 列 を左 か ら行 列 A に掛 け る こ とで得 られ る.
(1)基 本 変 形(Ⅰ)i 行 を c倍 す るS(i:c)は
(2)基 本 変 形(Ⅱ)2
つ の 行,i 行 とj 行 を入 れ 替 え る行 列R(i,j)は
(3)基 本 変 形(Ⅲ)i
行 にc×
(j行)を 加 え る行 列Q(i,j:c)は
で あ る.
問 題 上 記 の行 列 と基 本 変 形 と の 関連 を確 か め よ.
A.2
正
則
行
列
3.5節 で 正 則 行 列 の話 を した が,こ こ で は残 さ れ た証 明 を与 え る.n 次 正 方 行 列 A が 正 則行 列 で あ る と は,
AB=BA=E
と な る n 次 正 方 行 列 B が 存 在 す る こ とで あ っ た.ま ず 正 則 行 列 の 例 を 与 え て お こ う.
例 前 の 節 で 定 義 した行 列S(i:c),R(i,j),Q(i,j:c)は ぜ な ら, (1) S(i:c)S(i:1/c)=S(i:1/c)Si(i:c)=E⇒(S(i:c))-1=Si(i:1/c) (2) R(i,j)R(i,j)=E⇒R-1(i,j)=R(i,j)
正 則 行 列 で あ る.な
(3) Q(i,j :c)Q(i,j:-c)=Q(i,j:-c)Q(i,j:c)=E⇒Q(i,j:c)-1= Q(i,j:-c) と な る か らで あ る.ま
た 第 3章 の 練 習 問 題3.5に
定 理 行 列 A,B か 正 則 行 列 の と き,そ
行 列 の 簡 約 化 は,何
の 積ABも
正 則 行 列 で あ る.
回 か の 基 本 変 形 を 繰 り返 し行 う こ と(こ
類 の 正 則 行 列 を 掛 け る こ と)に
定 理 任 意 の 行 列 A は,あ よ り 簡 約 化 さ れ る.行
定 理3.5.2
あ る よ う に 次 の 定 理 が 成 立 す る.
よ り得 ら れ る の で,上
れ は左 か ら 3種
記 の 定 理 を用 い る と
る正 則 行 列 P を左 か らそ の行 列 に掛 け る こ と に
列 A の 簡 約 行 列 はPAで
あ る.
n 次 正 方 行 列 A に 対 して 次 の 3つ の 条 件 は 同 値 で あ る.
(1) AB=Eと
な る n 次 正 方 行 列 B が 存 在 す る.
(2) A は正則行列 (3) rank(A)=n
証 明 (2)⇒(1)は rank(A) <nと ク トル,つ
明 ら か.ま
す る.こ
示 す. 少 な く と も 1つ の 行 は 零 ベ
ま り
と な っ て い る.ま
た 前 の 定 理 に よ り,あ
と なる.
ず(1)⇒(3)を
の と き A の 簡 約 行 列A'の
る正則行列 P があ り
PA=A' と こ ろ で 仮 定 よ りAB=Eと
と な る が,第
な る 行 列 B が 存 在 す る.こ
の とき
E=PP-1=PABP-1=A'(BP-1) n 行 が 零 ベ ク トル で あ る 行 列 に 右 か ら ど ん な 行 列 を 掛 け て も,そ
の 積 の 第 n 行 は 依 然 と し て 零 ベ ク トル と な っ て い る.よ
っ て 矛 盾.
次 に(3)⇒(2)を て,あ
示 す.rank(A)=nな
る正 則 行 列 P が 存 在 して
PA=E
で あ る.こ の P に 対 して
AP=(P-1P)AP=P-1(PA)P=P-1EP=P-1P=E
と な る の で,A
は 正 則 行 列 で あ る. □
の で A の簡 約 行 列 は E で あ る.よ っ
参 考 文 献
本 書 を書 くに あ た って 参 考 に した 本,お
よび 本 書 で 省 い た 内 容 に つ い て 参 照
で き る本 を以 下 に 挙 げ て お く. [1] 三 宅 敏 恒:入
門 線 形 代 数,培 風 館,1991
[2] H.ア ン トン ほ か(山 下 純 一 訳):や
さ しい 線 型 代 数,現
[3] 飯 高 茂:線 形 代 数− 基 礎 と応 用,朝 倉 書 店,2001 [4] 志 賀 浩 二:微 分 ・積 分30講,朝 [5] 入江 昭 二 ほ か:微
倉 書 店,1988
分 積 分(上,下),内
田 老 鶴 圃,1985
代 数 学 社,1979
索
引
■ ア行
基 底 75,89
1次 関 数 55,116,119
基 底 の変 換行 列 91
1次 結 合 64,71,799
基本 ベ ク トル 65
1次 従 属 64,799
逆行 列 41
1次 独 立 64,79
共通 集 合 51
ε-δ論 法 107
行 ベ ク トル 17
im(T) 85
行列 8 ―
の 階数 31
n次 元 座 標 空 間 78
―
の可 換 性 16
n次 ベ ク トル 60
―
の簡 約 化 31,73
n変 数 関 数 118
―
の基 本 変形 132
―
の実 数倍 12
―
の主 成 分 28
■ カ行
―
の成 分 8
解 空 間 63,88
―
の積 13
開 区 間 50
―
の 対 角化 100
核 85
―
の分 割 17
拡 大 係 数 行 列 23
―
の和 11
演 算 11
合 併 集 合 51 ker(T)
85
極限 105,108 極小 値 114
関 数 54
極 大 値 114
―
の 減 少 113
極 値 114
―
の 合 成 56
近 似 116,119
―
の 実 数 倍 55
近 似 値 104
―
の 商 56
―
の 積 56
空 集 合(φ) 48
―
の 増 加 113
偶 数 49
―
の 和 55
区 間 50
簡 約 化 135
グラ フ 58,125
簡 約 行 列 31,73
クロネ ッカ ーの デ ル タ 10
簡 約 な 行 列 28
係 数 行 列 23
限 界代 替 率 122
像 85
限 界 費 用 115
添 え字 5
原 始 関 数 127 ■ タ行 恒 等 関 数 55
対 角 化可 能 99
恒 等 写像 91
対 角行 列 96
誤 差 116
対 角 成分 10
固有 空 間 94
多 項式 関数 55,109
固有値 94
多 変 数 関数 118
固有 ベ ク トル 94
単 位行 列 10,26,29
■ サ行
値 域 53
財 122
直 積 集合 52
最 大 独立 個 数 71,74
直 線 59
差 集 合 51 定 義 域 53
座 標 平 面 58
定 数 関数 54 式 の 基 本 変形 25 シ グマ 記号(Σ) 18
定 数 項 ベ ク トル 23
自然 数 49
dim(V) 75
定 積 分 124,125
実 数 49 自明 な 解 39,64
導関数 111,127
写 像 53
同型 写像 86
―
同次 連 立 1次 方 程 式 39
の線 形 性 57
集合 47,48 ―
に 属す 48
■ ナ行
―
の 要素 48
2次 関数 55
等 しい―
51
瞬 間的 変 化率 105
2重 添 え字 6 2変 数 関数 119
順 序 対 51 等 しい―
51
■ ハ行 掃 き出 し法 26
正則 行 列 41,74,91,100,134 正方 行 列 9
非 自明 な解 67
積 分 可 能 125
左 半 開 区 間 50
積 分 区 間 125
微 分 可 能 111,119,120
零行列 9,29
微 分 係 数 105,111,114
零 ベ ク トル 17,84
表 現 行列 89,94,96
零 ベ ク トル空 間 61,75
標 準 基底 75,90
線 形 写 像 84 線 形 変 換 93
複 素 数 49 不 定 積分 128
■ マ行
部 分空 間 61 生成 され る― 張 られ る―
77
右 半 開 区 間 50
77
部分 集 合 50
文字 1
分割 124 ―
の幅 124
■ ヤ行 矢 印 78
平 均 変 化率 103 閉 区 間 50 ベ ク トル 60
有 理 数 49
―
の大 き さ 78
■ ラ行
―
の実 数 倍 60,84
rank(A) 31,38,42,135
―
の生 成 75
―
の 向 き 78
零行列 9,29
― の和 60,84 ベ ク トル空 間 61
零 ベ ク トル 17,84
―
列 ベ ク トル 17
の次 元 75
同 型 の― 偏 微 分 121 放 物 線 59
86
零 ベ ク トル 空 間 61,75
連 続 125 ―
で な い 関 数 110
―
な 関 数 109
連 立 1次 方 程 式 21 ―
の 基 本 変 形 131
著 者略 歴 沢 田
賢 (さわだ,け ん )
1953年 東 京都 に生 まれ る 1981年 早稲 田 大学大 学院理 工学研 究科博 士課程 修了 現 在 早稲 田大 学商 学部助教 授 理学 博士
渡 邊 展
也(わ たなべ.の ぶや)
1959年 岩手 県に生 まれ る 1984年 早稲 田大学 大学 院理工学 研究科 修士課程 修 了 現 在 早稲 田大学 商学 部助教授 理 学博 士
安
原
晃(や すはら ・あきら)
1966 年 徳 島県 に生 まれ る 1991年 早稲 田大 学大 学院理 工学研究 科修士 課程修 了 現 在 東京 学芸 大学教 育学 部助教授 理学博 士
シ リーズ[数
学 の 世 界]3
社 会 科 学 の 数 学 −線形代数 と微積分− 2002年
4 月 1 日 初 版 第 1刷
2004年
4 月20日
定価 は カバ ー に表示
第 4刷
著 者 沢
田
渡
邊
安
原
発行者 朝
倉
発行所 株式 会社
朝
賢 展
也 晃
邦
倉
造
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵 便 番 号 電 FAX
〈検 印 省 略 〉
4-254-11563-6
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
〓2002〈 無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉 ISBN
162-8707
話 03(3260)0141
C3341Printed
三 美 印 刷・渡
辺製 本
in Japan
理科大 戸 川 美 郎 著 シ リー ズ〈数 学 の世 界 〉1
ゼ ロ か ら わ か る 数 学
0 ,2,3,… と四 則 演 算 だけ を予 備 知 識 と して 数 学 に お け る 感 性 を会 得 させ る数 学 入 門 書 。 集 合 ・写 像 な どは 丁 寧 に 説 明 して使 え る道 具 と して
-数 11561-x
し ま う。 最 終 目的 地 は イ ン ター ネ ッ ト向 き の 暗 号 方 式 と して最 もエ レガ ン トなRSA公 開鍵 暗号
論 とそ の 応 用A5判 144頁 本 体2500円
C3341
早大 鈴 木 晋 一 著 シ リー ズ〈数 学 の世 界 〉6
幾 11566-0
何
の
C3341
A5判
世
界
数学オリンピック財団 野 口
152頁 本 体2500円
廣著
ユー ク リッ ドの平面幾何 を中心に して,図 形 を数 学的 に扱 う楽 しさを読者に伝 える。 多数の 図 と例 題,練 習 問題 を添え,談 話室で興味深い話題 を提 供す る。 〔 内容〕幾何 学の歴史/基礎的 な事項/ 3 角 形/ 円周 と円盤/ 比例 と相似/ 多辺形 と円周
シ リー ズ 〈数 学 の世 界〉7
数 学 オ リン ピ ッ クに 挑 戦 し よ う と思 う読 者 は,第 一 歩 と して何 を ど う学 ん だ ら よ いの か 。 挑 戦 者 に
数 学 オ リ ン ピ ッ ク 教 室
必 要 な数 学 を丁 寧 に解 説 しな が ら,問 題 を解 くア イデ ア と道 筋 を具 体 的 に 示 す 。 〔内容 〕集合 と写 像
11567−9
/ 代 数 / 数 論 / 組 み合 せ 論 と グ ラ フ/ 幾何
C3341
A5判
140頁 本 体2500円
前東工大志賀 浩二著
〔内容〕数直線/ 関数 とグラフ/有理関数 と簡単 な 無理 関数の微分/三角 関数/ 指数 関数/対 数関数 / 合成関数の微分 と逆 関数 の微分 /不定積 分/定 積分 /円の面積 と球 の体積/極 限について/平均 値 の定理/テ イラー展 開/ ウォ リスの公 式/他
数学30講 シ リーズ 1
微
分
11476−1
C3341
・ 積
分30講
A5判
208頁 本 体3200円
前東工大志賀浩 二著
〔内容〕ツル ・ カ メ算 と連立方程式/方程式,関 数, 写像/ 2次元の数ベ ク トル空間/ 線形写像 と行列 /ベ ク トル空間/基底 と次 元/正 則行列 と基底変
数学30講 シ リー ズ 2
線 11477−x
形
代
C3341
学習院大飯高
数30講
A5判
換/正 則行 列 と基本行列/行列式 の性質/ 基底変 換 か ら固有値問題へ/ 固有値 と固有ベ ク トル/他
216頁 本 体3200円
茂著
2次 の 行 列 と行 列 式 の 丁 寧 な 説 明 か ら始 め て,3
線 形 代 数 基 礎 と応 用
次,n 次 と レベ ル が 上 が る た び に 説 明 を 繰 り返 す ス パ イ ラル 方 式 を採 り,抽 象 ベ ク トル空 間 に 至 る 一 般 論 を 学 習 者 の 心 理 を考 え なが ら展 開 す る。 理
11583−0
解 を深 め るた め 興 味 深 い応 用 例 を 多数 取 り上 げ た
講座 数学の考 え方3
東大岡
C3341
A5 判256頁
本 体3200円
"五感 を動員 して読 む"ことの重要性 を前面 に押 し
和夫 著
す うが くぶ っ くす15
微
分
11491-5 C 3341
積
分
A5変
読
本
判 304頁 本 体3900円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か らの 数 学 1
数 11531−8
に C3341
つ
い
B5判
て
152頁 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か らの 数 学 2
式
に
つ
C3391
J.-P.ド
ゥ ラ ェ著 京大 畑 政 義 訳
π− 11086−3
B5判
い
11532−6
魅 C3041
B5判
て
200頁 本 体3500円
惑 208頁
の 本 体4600円
数
出 した著者 渾身の教科書。自由な案 内人に従 って, 散歩 しなが ら埋 もれた宝 ものに 出会 う風情。 〔 内容 〕 座標/連 続関数 の定積分/ テイラー展 開/ 微分法/整 級数 /積分 法/微分積分 の応用 数 学 を も う一 度 初 め か ら学 ぶ と き"数"の 理 解 が一 番 重 要 で あ る。 本 書 は 自然 数,整 数,分 数,小 数 さ らに は 実 数 ま で を述 べ,楽 し く読 み 進 む うち に 十 分 深 い理 解 が得 られ る よ うに 配 慮 した 数 学 再 生 の 一 歩 と な る話 題 の 書 。 【 各 巻 本 文 二 色刷 】
点 を示す等式か ら,範 囲を示 す不等式へ,そ して 関数の世界へ導 く「 式」の世界 を展開。〔内容 〕 文字 と式/二項定理/数学 的帰納 法/恒 等式 と方程式 / 2次方程式/ 多項式 と方程 式/ 連立方程 式/不 等式/数列 と級数/式 の世 界か ら関数の世 界へ 「πの 探 求,そ れ は 宇 宙 の 探 検 だ 」古 代 か ら 現 代 ま で,人 々 を魅 了 して き た神 秘 の数 の 世 界 を探 る。 〔内容 〕πと の 出 会 い/ πマ ニ ア/ 幾 何 の 時 代 / 解 析 の 時代 / 手 計 算 か ら コ ン ピ ュー タへ / πを 計 算 しよ う/ πは 超 越 的 か / πは 乱 数 列 か / 付 録 / 他 上 記 価 格(税 別)は2004年
3 月現 在