〔 上)見 島遠望(以 下8頁 は見 島 。宮 本常 一撮影)
(下)見
島本村 。
(上)宇 津
(下)建 網 漁船
(上)延 縄 漁船
(下)隠 居 の舟
(上)建 網
(下)網
の つ くろ い
(上)延...
24 downloads
389 Views
12MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
〔 上)見 島遠望(以 下8頁 は見 島 。宮 本常 一撮影)
(下)見
島本村 。
(上)宇 津
(下)建 網 漁船
(上)延 縄 漁船
(下)隠 居 の舟
(上)建 網
(下)網
の つ くろ い
(上)延 縄 の 鉢
(下)延
縄 の餌 。 イカ をき ざんで作 る。
(上)漕 釣 の漁具
(右)竹
の イカ リ
(上)イ
カ を干 す 。
(左)漁 家
(上)住 吉神 社
(下)宇 津 の観音 堂
(上)前 籠 港 。十 島丸 が入 港。(以下8頁 は宝 島。昭和47年 田村善 次郎 氏撮 影) (下)イ
ギ リス坂
(上)聖 地根 神 山(女 神 山)
(下)ガ
ラ ス は10、15日
、28
日には潮 汲み に行 き、神
様 にあ げる。
(上)ト
カラ馬
(左)ひ
きうす 。 松 の 木 を く り
ぬ いて作 る。
(上)砂 糖 しぼ り小屋 (右)琉
球 が め。
(上)宝
島小 学 校 。 村 を 見 お ろ す 高 台 に あ る 。
(下)暑
い 日 、樹 陰 で 執 務 す る 区 長 さ ん 。
(上)砂 丘 か ら時々 人骨が 出 る。 (下)平 家墓
(上)ト
カ ラ観 音 の 洞 穴 内 の 墓
(下)サ
ン ニ ャ(産
屋)。 高 さ1m
。海 の見 え ない とこ ろにつ くる。
(上)ト
ンチの屋 敷 内 にある シ ョンジ ャ。大祭 の初 め、村 人が 供米 を もって くる。
(下)神
社 。昔 は4年
毎 に作 りか え た が 、 昭 和37年 コ ン ク リ ー ト建 て に し た 。
宝 島 民 俗 誌 ・見 島 の漁 村 目 次
宝島 民俗 誌 五
一 島外 との交渉 七
二 農事暦 と神事 二六
三 昔 話と口説 一 一 一
四 方言に ついて 一 二 七 五 婚姻 一 三 八
六 命名法 の変遷 一 四 五
七 産育 一 五一
八 年齢階級 と儀礼 一 五 九 九 葬制 、年忌 一 六 四
一章 浦方 の成立 と社会構造 一 七 九 1 見島の地方と浦方 一 七 九 2 浦方の沿革 一 八一 3 戸口の変遷 一 八 四 4 居住の移動 一 九 五
見 島 の漁 村 一 七 七 第
5 漁期と漁法 二〇 七
6 大船頭 二 ニ二
二四四
7 漁船と漁揆組織 二二 六 8 仲買人と運搬船 二三三
9 漁民陸住と住居
第 二章 漁 業 技 術 の伝 承 と展 開 二五 ニ
1 漁業技術 の発達 二五二
2 漁船改造と漁港 ニ八〇
3 漁場とそ の開拓 二八五
4 天候 の見方 二九〇
第三 章 村 落 の機能 二九 七
1 浦と在方 との交渉 二九七
三一 七
2 若者組 と若者宿 三〇二 3 祭、講、寄合 三〇七 4 連帯感 の維持
5 島外文化 の影響 三二三
第 四 章 宇 津 の漁 業 構 造 三三七
三六三
1 宇津 の概略と変遷 三三七 2 北前船 三 四四 3 磯漁 の発達 三 五〇
お わ り に
あ と が き 三六五
宝 島 民 俗誌
一 島 外 と の交渉
宝島 の旧家 平 田氏 は平 氏 の後 裔 だ と言 わ れ てお り 、 そ の系 図 を 持 って いる 。 宝島 に限 ら ず 、十
から 南 下 し て来 たも の で はな か った か と思 う 。 宝島 は 南 へ海 を渡 ると 奄 美 大島 で 、大 島 はす で に
島 の人 々は 一様 に平 家 の子孫 だ と言 って い る。 そ の真 偽 は別 とし ても 、 恐 ら く中 世 に お い て北 方
る。 そ の最 も 大 き な あら わ れが言 語 で あ る 。南 方 から の言 葉 も相 当 混 入し て いる よ う で あ るが 、
琉 球 文 化 を 根底 と し て い る こと は何 人 も認 め ると こ ろで あ る が、 宝 島 は内 地 文化 を根 底 と し て い
今 の鹿 児島 弁 な ど よ り は遙 か に分 り や す い言 葉 を使 って いる 。 し かも そ の趣 き の古風 な のは、 あ
る い はこ の島 の開 か れ た頃 から の名残 り を と ど め て いる ので は な いか と思 う 。 こ れ が 奄美 大島 で
は逆 にな る 。琉 球 語 を基 礎 と し てそ れ に 鹿児 島 語 が混 入 し た と いう 形 であ る。 つき く ず す こ と は むず か し か った 。
奄 美 大島 が島 津領 に な って 四〇 〇年 近 い。 そ の日数 を も ってし ても 奄 美 大 島 の言 葉 を内 地 風 に
ず し 得 な か った 。 こ れ は興 あ る問 題 であ る 。要 す る に文 化 の基 礎 と な って いる も のは非 常 に根 強
宝 島 はも と 琉 球 に属 し て いた こと が あ る と いう 。 し かし 、 そ の本 来 のも のを 琉 球 文 化 は つき く いも の であ る こ と を物 語 って い る。
あ る。 年 貢 船 は年 貢 を積 ん で行 っただ け でな く 、新 し い器物 、在 番 役 人、 時 に は流 人 を積 ん で来
そ う し た基 礎 の上 に新 し い文 化 を投 げ か け た のは、年 一度 の年 貢船 が鹿 児島 へ出向 い た こと で
た 。 流 人 は 滞在 が久 し か っただ け に島 文 化 に及 ぼ し た影 響 は相 当 に大 き か った と思 う 。 そう し て
そ こ にや は り 文化 の変 遷 が 行 な わ れ て い た のであ る。 し か し こ こ に はそ の文 化 の本 質 を ただ す の
が目 的 では な く 、 ど れ ほど 他 と の交渉 を持 って い た かを の べて見 た い の で、島 民 の 口頭 伝 承 お よ 考古的遺品
び 残 存 物 を 秩 序 だ てて記 し て行 こう 。
最 も確 実 だ と思 わ れ る や や年 代 の明 ら かな 残存 す な わ ち考 古 的 遺 品 に つ いて見 る と、 先 ず 鏡 が
あ る 。 こ れ は ネイ シ︵ 女神 役︶ の使 用 す るガ ラ ンと いう鈴 代 用 のも のに つけ ら れ て いる 。 ガ ラ ン
と は 別 図 のよ う な も の で、 そ れ に 鏡 が つけ てあ る 。 径約 二寸 五 分 、 そ の縁高 は 二分 五 厘 で相 当 に
思 わ れ、 立派 な 和 鏡 で あ る 。
高 い。 つま みは亀 に な って おり 、菊 花紋 を配 し て いる 。 そ の手 法 か らす れば鎌 倉時 代 のも のだ と
を用 いた のは 、現 在 中村 親 菊 女 の使 用 し て
ただ し ガ ラ ンは 他 にも あ る が、 か か る鐘
いる も の 一つで あ る。 こ のガ ラ ンは五 代 く
どう して作 った か 、 ど こ から 来 たか は不 明
ら い前 ま で使 用 者 が分 って いる と いう が 、 であ る。
た み方 が甚 し く て年 代 は不 明 で あ る。 ただ、
れ る も の、御 神体 に な って いる が多 く は い
次 に神 仏 像 が あ る 。神 仏 像 は堂 宮 と言 わ
ラ
ン ガ
は出 来 な いが 、 印 象 よ り す れば 、高 さ 二尺ば か り の立像 観 音 像 で聖観 音 か と思 わ れ る。 手 法 は巧
島 の南 岸 の観 音 堂 に あ るも のは、 そ の大 き さ を測 定 せず 、 手 法 も 細 か に検 討 し な か った の で断言
し て こ れ は明 ら か に島 民 の作 で は なく 、 内 地 よ り の伝 来 で あ る こと は そ の容 貌 と線 の繊 細 な 味 い
緻 で 、蓮 華 座 の模 様 な ど か ら見 て、 や は り鎌 倉 時 代 の後 期 に属 す る も ので は な い か と思 った 。 そ
に察 す る こと が出 来 る 。他 の堂 宮 のも のも ず っと時 代 の下 るも のも あ る よ うだ が、 内 地 から の伝 来 物 の多 いこ と は肯 定 出 来 る 。
こ れら から 推 し て内 地 風 な仏 教 が早 く そ の根 を下 し た こ と が察 せら れ る 。 あ る いは開 島 の時 の 伝 来 か も 分 ら な い。
第 三 の遺 物 は写 経 石 であ る 。島 で は碁 石 と 言 って いる 。珊 瑚 の丸 い平 た い石 に字 が書 い てあ る。
そ れ が こ の観 音 堂 の所 にた く さ ん あ る。 字 は かす れ て読 み得 るも の は少 な い。 か か る石 写 経 の風
は 鎌 倉 か ら徳 川 の初 め へか け てず いぶ ん盛 ん に行 な わ れ た も ので あり 、 薩 南 の島 々に は ま た こ の
石 が多 く残 存 し て い る。 硫 黄島 、 屋久 島 な ど がそ れ で、 屋 久島 は特 に多 いと いう 。 一列 の文 化 地帯 で あ った よう であ る 。
し か し 以 上 の遺 物 に対 す る 口碑 を き く こ と は出 来 な か った 。 こ れ ら は たま たま 目 し た も のに す
ぎ な い ので あ る か ら 、 さ ら に仔 細 に見 れば 残 存 す る考 古 品 はま だ あ る こ と で あ ろう 。 そ し て写 経 石 のほ か は明 ら かに他 か ら の伝 来 で あ る。 琉球と の交流 口頭 伝 承 の上 で先 ず のぼ って来 る の は琉 球 と の交 渉 で あ る。
平 田宗 吉 氏 のう ち は普 通 サブ ロ エと か サブ レー と か言 って い るが 、 こ の家 に はず っと 昔 砂 糖 を
ってあ る も のだ と いう 。 こ の年 貢 船 は琉 球 へ通 って いた と いう 。
三〇 〇 丁 も 積 むよ う な 大 き な年 貢 船 があ って、 そ の船 の船 神 様 が 天神 様 で あ り 、今 、 天 神 堂 に祀 ま た 、千 手 堂 の本 尊 は那覇 か ら持 って来 た も のだ と言 わ れ て い る。
の ﹁琉球 征 伐 ﹂ のと き 、案 内 役 を し て大 勝 し た 記念 を意 味 す るも の であ り 、 そ れ ま で琉 球 へ通 っ
前 田平 左衛 門 氏 の家 には船 頭 祝 いと いう 祝 いが 七島 正 月 の二日 に行 な わ れ る が、 こ れ は島 津 氏 て いた と いう 。︵年中行 事参 照︶
中 村 親 菊 女 の話 では 、年 四 回行 な わ れ る火 の神 カ カ リ と よ ぶネ イ シを中 心 に し た祭 り は、 琉球 から来 た も のであ ると いう 。火 の神 のクチ︵ 祝 詞︶ に も多 数 の琉 球 語 が混 入 し て おり 、 伝 承 し て いる者 も意 味 は不 明 だ と の こと で あ る。 れ て いる 。
な お 坂 元氏 は こ のと き 前 田 氏 が琉 球 から 連 れ て来 て名 子 と し て使 った も の の子孫 であ ると 言 わ
貢 租
島 津 氏 に属 す る よう にな ってか ら は 、島 には 在 番 が お か れ た。 在 番 役所 は今 のイ ギ リ ス坂 を 上
った東 側 に あ る。 海 の遠 見 のき く所 であ る。 在 番 役 人 は 一年 交 代 で鹿 児島 か ら年 貢 船 に乗 ってや
って来 た 。在 番 の下 に平 田 氏 が 郡 司 と し て おり 、 さ ら に横 目 が 二人 い たが と も に島 人 であ った 。
在 番 の仕 事 は 主 と し て年 貢 の取 立 て であ った 。 年 貢 は も と鰹 節 であ った 。 鰹 は も と島 の周 囲 でよ った のは 、中 村 早 一氏 の話 で は 四代 く ら い前 か ら で あ る と いう 。
く と れ た 。鰹 節 を 沖 の七島 は いず れも 貢 租 と し て いた ので あ る。 そ れ が砂 糖 を 上納 す る よう にな
砂 糖 は ﹃十 島 状 況 録 ﹄ に よ れば 文 政 一 一年 大島 よ り苗 を移 植 し て共 同 し て こ れを 植 え 、 そ の年
一六 二〇 斤 を 得 た と あ る 。 そ れ より 砂糖 栽 培 が盛 ん にな って、 こ れ をも って上 納 す る こ と に な っ た と いう 。 従 ってこ の地 の砂糖 製 造 は新 し いこ と な ので あ る。
し か し上 納 が ど の程度 の率 で あ ったか は不 明 で あ る。 大 島 ほど苛 酷 で な か った ら し いこ と は 、
が年 一度 ず つ鹿 児 島 に のぼ り 、島 外 と の交 通 は じ つに こ の船 に かか って いた ので あ って、 時 に 琉
家 人︵ 奴 隷︶ の出 来 な か った こ と で察 せ られ る 。 こ の年 貢 を積 ん で行 く船 を年 貢 船 と 言 い、 そ れ
い。 か く て 文化 は年 貢 船 の みに よ って も たら され た の であ る 。
球 鹿児 島 間 の船 が立 ち寄 る こ と は あ っても 、 そ れ に船 便 を借 る と いう よ う な こ と はな か った ら し
流 人
流 人 は相 当 に あ ったよ う であ る 。今 オ ボ チ ャガ 屋 敷 と言 わ れ る地 名 の所 に は タ ワ︵ 冗 談︶ を よ く 言 う流 人 が い たと いう 。 至 って いる の であ る 。
敷 根 氏 の祖先 伊 知 地 氏 も 鹿 児 島 か ら の流 人 であ った と いう 。島 人 を めと って子 が出 来 、 今 日 に
盆 踊 り ﹁細川 ど ん﹂ を 教 え た のは 肥後 から の流 人 であ った と いう 。︵ 年中行事参照︶ 二歳 組 に 芝居 を教 え た の は種 子 島 か ら の流 人 で あ った。︵年中行事参照︶ 島 人 の後 で あ ると 伝 え ら れ る 。
平 田 武 輔 氏 の先 祖 は肥 後 から の遠 島 人 の養 子 にな った と 伝 え ら れ る。 平 松 正之 丞氏 のう ちも 遠
島 人 の姓 は平 田 、前 田 、中 村 、 敷 根 、 坂 元 、松 下 が大部 分 で 、他 は殆 んど 一、 二戸 ず つ七 種 の あ った と思 わ れ る ので あ る。
姓 があ る の み であ る 。 そ し て そ の少数 な る姓 の人 た ち はあ る いは他 から の渡来 者 、特 に遠 島 人 で
し から ば 遠 島 人 に対 し て は いか に待 遇 し た か と いう に、 これ は ど う も明 ら か でな い。 ただ 、島 民 を妻 とし 得 た こ と は そ の子 孫 のあ る こ と に よ って察 せら れ、特 に甚 し い差 別 待 遇 のな か った こ
と は、 明 治 一八年 の門 割 に おい て、 遠島 人 と言 わ れ る人 の家 も 一門 分 も ら って いる こ と に よ って
察 せら れる 。 む し ろ遠 島 人 は知 識 の持 参者 と し て尊 ば れ た の では な いか と思 う 。 こ れを 訊 す だ け の資 料 は目 下 のと こ ろ見 当 ら ぬ 。
す な わ ち、島 人 のた め に在 番 の役 人 と 遠島 人 は教 師 の役 目 を し て いた のであ ろ う 。 ただ 詳 し く 鹿 児 島
年 貢 船 は 一三反 帆 のイ サ バ であ った 。 こ の船 は村 持 で、 大 籠 の所 に船 小 屋 があ って 、 そ こ に い
つも し ま ってあ った 。 一三反 帆 と 言 え ば 砂糖 樽 が 三〇 〇 樽 積 め る 。 一樽 だ い た い 一三 五斤 で あ る。
乗 組 は 八人 で あ った。 船 に なれ た も ので船 頭 の出 来 るよ う な 人 を船 頭 にえ ら ん だ が 、毎 年 そ の 人 がや ると は き ま って い な か った 。
船 仲 は 一六歳 か ら 六〇 歳 ま で のも の の間 か ら選 んだ 。 た だ し神 役 は船 仲 にな ら な か った 。 ﹁今
度 は誰 行 け 、彼 行 け﹂ で ア ツ メ であ った 。し た が って軒 並 に船 仲 に な ると いう こ と は な か った。
船 仲 の 一番 若 いも の が カ シキ を や った 。 た い て い 一七 、 八 か ら 二 四 、五 く ら い のも のであ った 。 乗 り 込 んだ 。
船 仲 を き め る のは五 月 の雨 の上 った頃 で あ った 。船 仲 のほ か に は郡 司 たる 平 田 氏 、在 番 役 人 が
船 は梅 雨 あ がり の 六月 のメ タ レ の南 風 が吹 き 初 め て、 よ い日和 に出 かけ た 。従 って 、そ の日 の 好 悪 よ り も 天候 の好 悪 を 見 た 。
今 の島 の人 た ち が お ぼえ て か ら は船 に ホ ー バイ︵ 方 針 か ? 磁 石 の こと︶ が あ った 。従 ってホ
ー バ イ 一 つ で 走 った 。 臥 蛇 島 ま で は 子 の 方 向 に 向 け て 走 り 、 臥 蛇 島 を 抜 け る と 子 丑 に 向 け る 。 開
聞 岳 が 見 え 出 す と 開 聞 を 目 あ て に し て 走 った 。 よ い追 風 で あ れ ば 、 朝 八 時 に 出 せ ば 翌 晩 の 六 、 七 時 には 山川 へつ いた 。
附記 ノー ト に は朝 八時 に出 せ ば晩 の 六、 七時 には 山 川 へついた と あ る のは筆 記 の誤 り で あ ろう と 思う 。
と が 多 か っ た 。 乗 組 のも の は 上 陸 す る よ う な こ と も 少 な く 、 船 で 待 って い た 。 山 川 で 一晩 待 てば
全 く 風 次 第 で あ った 。 山 川 へ つ く と 、 ヒ ル バ エ を 待 って 鹿 児 島 へ行 く 。 山 川 で は 風 待 ち す る こ
た い て い そ の 翌 日 は ハ エ の 風 が あ る の で 、 鹿 児 島 へ向 った 。 山 川 で 商 売 す る よ う な こ と は な か っ た。
鹿 児 島 に は 浜 田 と いう 宝 島 の 問 屋 が あ った 。 こ の 問 屋 は 宝 島 の み の 問 屋 で あ った か 、 ま た は 十
に な った 。 た だ し 船 員 は た い て い船 で 寝 泊 り し た 。
島 全 体 の問 屋 で あ った か は 島 人 の記 憶 に な い 。 が と に か く 元 問 屋 と し て 鹿 児 島 へ上 る こ と に 世 話
な か った か ら 、 鰹 節 を 持 っ て行 く と い う こ と も 殆 ん ど な か った 。
年 貢 船 の 荷 物 は 砂 糖 が 主 で 、 そ の ほ か に は 持 っ て行 く も の は あ ま り な か った 。 宝 島 は 鰹 節 が 少
い ち い ち 名 が書 い て あ っ た 。 こ の砂 糖 は 浜 田 氏 の倉 を 借 り て 、 そ こ に お さ め 、 売 捌 き は 問 屋 次 第
上 納 す る 砂 糖 は 在 番 で 集 め て 船 に 積 み 込 む の で あ る が 、 別 に 各 個 人 のも の も あ って 、 そ れ に は
で あ った 。
税 金 の砂 糖 は ト ン ジ 平 田 氏 が 売 って 、 そ の金 を 役 所 へ持 って 行 った 。 売 る 世 話 は 個 人 の 砂 糖 と
で あ る 。 そ の額 は 何 ほ ど で あ った か 不 明 で あ る 。
同 じ く 浜 田 が 当 り 、 浜 田 が 取 り 次 い で 売 って く れ た 。 浜 田 氏 は 倉 を 持 って 倉 敷 の 口 銀 を と った の
仕 立 物 な ど も時 に は買 う て来 た。 木綿 糸 や綿 を買 って来 る こ と は殆 んど な か った 。 こ れ は木 綿 を
売 捌 き がす むと 着 類︵ 主 とし て木綿 の反物︶、大 豆 な どを 買 う 。 そ の世話 も 浜 田氏 が や った 。
織 る暇 が な か った から で あ る。 こ れ ら の品 物 は全 部 島 人 の頼 ま れ で買 って来 た。船 仲 は島 を 出 る
時 、 島 人 か ら頼 ま れた も のを いち いち書 き と め て お いた も ので あ る。 そ れ に つい て 口銭 を とる と いう よう な こ と はな か った 。
九 月 に な って青 北 が 吹 き始 める と 、 鹿児 島 を た つ。 そ う し て ま た山 川 で風 待 ちを し て 一気 に島 へ帰 って来 る 。よ い追 風 で あ れば 一夜 ご め で帰 った 。 御 用 船
の御 用 を す るだ け のも のであ った 。大 島 の方 か ら御 上 への御 用 を持 って来 る と、 宝島 は こ れを悪
年 貢船 のほ か に島 に は 六反 帆 の船 が あ った 。 こ れ が御 用船 で あ る。 こ れ は島 つぎ の船 で、 御 上
石 島 ま でこ の御 用船 で取 継 ぎ し た 。 上 の方 から の島 継 ぎ と いう こと は 殆 ん ど な か った 。し かし 、
こ の御 用船 と ても 一年 に 一度 島 継ぎ を す る こと が あ るか な いか ぐら い のも のであ った 。従 って大
島 の方 へ行 く と いう こ と は殆 んど な か った 。 近 い大 島 と は 文化 的 交 渉 は明 治 ま では あ まり 見 ら れ な か った 。 ノ ロシ
小 島︵ 小 宝島︶ と の間 は三 里 ば か り であ るが 、 そ れ でも 荒海 のこと と て あ まり 交通 し な か った 。
用 事 のあ る と きは 前 以 て し めし あ わ し て お いて 、 カ ノ クや今 の学 校 のあ たり で火 を た いて通 信 し た。 大島渡海
年 貢 船時 代 は宝 島 は 川 辺郡 に属 し て いた が、明 治 二三年 あ ら た め て大島 郡 に属 す る こ と に な っ
た 。 そ こで税 金 は大島 へ納 め に行 く こ と にな った ので ある 。 大島 は宝 島 か らも 見 え る 。南 方 の海
た り から 買 って来 た。 鰹船 の古 い のを イ サ バ に直 し た のであ る 。 や はり村 持 で あ った。 砂糖 にし
上 に横 って いる島 であ る 。 こ の時 か ら 、 一三 反 帆 のイ サ バを や め て、 八反 帆 の船 を 二艘 、枕 崎 あ て 一二〇 ∼ 三〇 樽 積 む こと が出 来 た。
大島 へは 、春 、海 が静 か に な ってか ら出 か けた 。 や はり 砂 糖 を積 ん で行 った ので ある 。船 中 は
船 頭 を合 せ て九 名 で あ った 。 鹿児 島 の時 と同 じく 船 に な れ たも のな ら誰 でも よ か った。 船 は 二艘 で連 れ 立 って大島 へ行 った。
が 、 六反 帆 の五 〇樽 積 み の船 を組 み合 って買 った。 こ の頃 から 村 人 の気 持 がや や ウ ラ ハラに な っ
組 合船 大島 渡 海 の鰹船 が いた ん で、後 を造 る のを協 議 し た 時 、議 がま と ま ら なく て、 志 あ るも の の み
て 来 た 。 と こ ろが船 を持 たな い仲 間 は船 が な く な って見 る と じ つに多 く の不 便 を 感 じ 、残 った 人
た ち が組 み合 ってま た 一艘 買 った 。 こ れを 組合 船 と言 って いる。 明治 四 一年 の頃 で 、も う年 貢 は
年 貢船 で納 め に行 く よう な こ と は なく 、 こ の鰹船 は、 砂糖 を売 り に行 く のみ の目 的 で あ った 。 テ マブ
年 貢船 時 代 に は、 そ の航 海 に つ いて色 々 の行 事 や規 約 が あ った。年 貢 船 へ乗 って行 く から と て
へ行 って来 るま で の間 のテ マブ を かえ した 。 す な わ ち船仲 一軒 の家 へ交 代 で村 人 が 一日 一人 の割
別 に船 員 のた め に賃 を や る でも な く 口銭 を や る で も な い ので、 島 に残 ったも のは、船 員 が鹿 児島 合 で手 伝 いに行 く の であ る。 昼 飯 も自 分 の家 か ら持 って行 った 。
お伊勢様
え て来 たも ので あ る と いう 。 お伊 勢 様 は そ のとき の船 仲 の家 にお のお の祀 って あ る が、 そ のう ち
お伊 勢 様 のこ と は年 中行 事伊 勢 講 の項 へも 書 いた 。伊 勢 へ船 を 吹 き流 さ れた と き 、伊勢 か ら迎
一つは ト ンチ に祀 ってあ って 、年 貢 船 が 鹿児 島 に のぼ る とき に船 に御 案 内 申 し た。 郡 司 の制 が な く な ってか ら 、今 区 長 の家 で ま つる こ と に な って いる 。
ま で こ れを お供 し て行 く のは神 役 の中 の松 下 家 のも のに限 ら れて いた。 こ れ に ト ンチ︵ 平 田氏︶
お伊 勢 様 を船 に祀 る のは船 の出 る 日 で す っかり 準備 が出 来 てか ら であ った 。 ト ンチか ら年 貢 船
が つい て行 く 。船 は大 籠 に お い てあ る 。船 に神 様 を 祀 ると 、御 飯 を炊 いて あげ た。御 厨 子 は柱 の セ キ の前 に船 玉様 に並 べて ま つる。船 の中 で別 に祭 り はな い。 五社参り
を 拝 ん で ま わ る の であ る。 表 の座敷 に上 って拝 み、 米 の初 穂 、御 神酒 を供 え、 香 を焚 く。 米 の初
いよ いよ船 が出 る と いう と き には 、船 仲 は 五社 参 り を す る 。す な わ ち五 人 の神 役 の家 の内 神 様 穂 は船 仲 か ら出 し た 。 鎮守 神 社 へ参 る と いう こ と は な か った 。
船 は 天候 の都 合 に よ ったと 前 述 し たが 、 月 の七 日 だ け は出 帆 を 避 け た。 七 日 に出 て九 日 に つく の は よ く な いと いう 。 船 神 楽
船 出 の日 は島 は休 み で、船 の出 た後 、船 神 楽 を行 な った。 一島 から 米 を と り た て、 神 役 を招 き、
団 子 など を神 に あげ た 。神 楽 は船 頭 の家 へ船 仲 の家 族 が集 ま って行 な った 。神 楽 と言 っても簡 単 な も の であ る 。
八 幡 様 。 甕 が八 幡 様 の御 神 体 で あ る。 その前 に航 海 の 成 就 の お礼 に あげ た 花 立 て が た くさ んあ る。
ま た 、 船 が 出 て か ら 神 役 は 船 仲 の家
ま わ りを なし 、 か え って堂 宮 、 鎮守 へ
族 と 一緒 に 、 風 本 、 八 幡 、 観 音 と 山 宮
も 参 った 。 そ う し て 航 海 の 安 全 を 祈 っ
シト ギ な どを 供 え る 。
た 。 そ の と き 神 の前 に は 洗 米 、 御 神 酒 、
ガ ンホド キと し て 、鎮 守 社 、 八幡 な ど
航 海 を 無 事 に 終 え て か え って 来 る と 、
に は花 立 てを 寄進 し た。 花 立 て が今 も
何 十 と い う ほ ど 残 って い る 。 ヒ ヨリ モウ シ
航 海 の 願 で あ る 。 船 に 乗 って い る 人
た ち は順 風 に し て下 さ いと船 玉様 に祈
り 、 留 守 宅 で も 長 ら く 帰 っ て来 な い と 願 か け を す る。
ぬ旅 が あ った と いう 。 そ う い う 時 は 鎮
昔 一八 〇 日 間 ど ん な に な った か 分 ら
て 祈 っ て い た ら 、 未 だ 上 り の途 中 で あ
守 に 祈 る 。 下 り の願 い で あ ろ う と 思 っ
った と い う よ う な こ と も あ っ た 。 上 り 下 り の お願 は ト バ シ ラ の所 で す る 。
拭 い を 持 た せ て や った も の で あ る 。
ま た 航 海 が無 事 に す む よ う に と て 、 家 族 の も の は船 仲 と し て 行 く 人 に 紅 花 で染 め た し ぼ り の手
れ は 一回 だ け で あ る 。
下 り 前 に な る と 一島 中 で行 な う ヒ ヨ リ モ ウ シ が あ る 。 一島 中 休 ん で 鎮 守 に オ ガ ン を た て る 。 こ
オ セ ン
船 が ど こ に い るか 分 ら ぬと き は 、神 役 にた のん で オ セ ンを す る。 船 が い つど こを 出 て 、 ど こ に 行 っ て 、 何 日 頃 帰 っ て来 る か を 知 ら せ て も ら う の で あ る 。
白 い 紙 を 小 さ く 切 って 揉 み 、 名 瀬 は 一の ク ジ な ら 一の ク ジ 、 赤 木 名︵ 種 子島 西 之 表市︶ は 二 な ら
た も の を 披 い て 見 る 。 難 航 の と き は 白 ク ジ で あ る 。 そ う い う と き は た い て い行 方 不 明 で 、 島 は 大
二 と い う よ う に 予 め き め て お い て 、 神 に 祈 り 、 シ ャ ス︵ 笏︶ を も って 撫 ぜ る 。 そ し て そ れ に つ い
変 な こ と に な る 。 か つ て そ う い う こ と が あ った 。 名 瀬 へ上 納 に 行 っ て い た 頃 の こ と で あ る 。 二 艘
出 か け た う ち 一艘 は全 然 行 方 不 明 で あ り 、 一艘 の方 は 二 名 行 方 不 明 、他 は発 動 船 に 助 け ら れ た 。
オ セ ン は 松 下 オ ヤ シ ュ の家 で 行 な う 。 誰 か 船 仲 の家 族 が 頼 ん で 行 な う も の で 一島 か ら で は な い 。 し た が っ て 一島 か ら は か り 米 を す る と いう よ う な こ と は な い 。 ヒ ノ モノ ダ テ
難 船 で も し そ う な 時 は 一番 重 い 願 と し て ヒ ノ モ ノ ダ テ を す る 。 中 村 武 八郎 氏 は 二 三 歳 の と き 、
し た こ と が あ る と い う 。 そ の と き ﹁ど う ぞ 島 へか え し て 下 さ れ 、 ヒ ノ モ ノ ダ テ す る か ら ﹂ と 言 っ
名 瀬 の か え り に 雨 が降 って 向 う が 見 え な く な り 、 島 を 一里 も や り す ご し て帆 柱 を 切 っ て 三 日 間 流
願て を た て た こと が あ ると いう 。
る。
そ う いう 時 は 船 は 覆 ら な い よ う に 、 縄 で金 具 を く く って 船 の両 側 に 下 げ て 波 に ま か せ る の で あ
ヒ ノ モ ノ ダ テ は 一日 の 願 で あ れ ば 朝 六 時 か ら 晩 六 時 ま で 火 で 炊 い た も の を 食 べ な い。 シ ト ギ 、
生 魚 は た べ て も よ い。 シ ト ギ は 神 に 供 え る 。 ま た 、 神 役 に ト バ シ ラ 、 鎮 守 、 堂 宮 を 拝 ん で も ら う 。
三 日 の願 を か け た と き は 他 か ら 人 を 二名 や と っ て 来 て 、 三 人 で ヒ ノ モ ノ ダ チ を す れ ば 一日 で す む。 ヌ レ ア シ マイ リ
無 事 船 が 戻 って 来 る と 、 ヌ レ ア シ マイ リ と い う こ と を す る 。 船 を 大 籠 に つ け て 荷 物 を 下 す と 、
裸 足 で 戻 って 来 て 足 を 洗 っ て ト バ シ ラ へ行 って 水 垢 離 を と り 、 鎮 守 を 拝 み 、 五 社 参 り を す る 。 表
か ら 上 っ て 内 神 に 香 を あ げ て拝 ん だ 。 五 社 参 り を す ま す と 自 分 の家 へ入 っ て も よ か っ た 。
お 伊 勢 様 は 船 が つく と す ぐ 船 頭 と 松 下 オ ヤ シ ュが ト ン チ へ持 って 行 っ て ま つ った 。 そ れ か ら 船 頭 は 五社 参 り を し た。 船 神 楽
年 貢 船 が 戻 って 来 る と 、 そ の 日 は 一島 が 仕 事 を 休 ん で 、 ト ンチ の表 で 船 神 楽 を し た 。 そ の と き
船 頭 も 船 仲 も 表 に 坐 る 。 そ し て ネ イ シ の舞 い が あ った 。 無 事 航 海 の出 来 た お 礼 で あ る 。
で は な く 、 村 全 体 の事 業 で あ っ て 、 年 貢 船 に 乗 る こ と も 家 で 働 く こ と も 、 そ の帰 す る 所 は 一で あ
以 上 に よ っ て見 ら れ る如 く 、 年 貢 船 は こ の島 で は 特 殊 の人 に よ って 独 占 せ ら れ た 職 業 的 な も の
り 、 船 仲 は い わ ば 島 民 の 代 理 と し て 鹿 児 島 に 航 し た の で あ る 。 こ れ は 資 本 の 関 係 に も よ った で あ
ろう が、島 自体 の組 織 に も よ った 。 そ し て年 貢船 を出 すこ と は 一島 の重要 な事 業 であ った 。 し か
も こ れが 一年 わず かに 一回 の航 海 であ る。 いか に 隔絶 さ れ て いた か が察 せら れ る。 そ し てま た年 貢 船 は村 の組 織 の 一部 でも あ った ので あ る。
大 正 に 入 って大 阪 商船 会社 の船 が 一月 に 一回 く ら い来 るよ う に な った が 、不 便 は不便 でも ただ
労 力 さえ 出 せば 別 に金 も か けず に荷物 を大 島 ま た は 鹿児 島 へ出 す こ とが 出来 た の が、 汽船 と な れ
ば 高 い運 賃 も払 わ ねば な ら ぬ 。と 言 って す でに帆 船 時 代 は去 った 。 そこ で大正 一五年 前 田平 左衛
か し これ は積 荷 が少 なく て損 をす る 一方 で、 村 営 の十 島 丸 が十 島 航 路 に就航 す る に至 って 、昭 和
門 氏 等 八名 が組 ん で発 動船 を購 入 し て荷 物 の運 搬 に あ た った 。 主 と し て大島 と の間 で あ った。 し
って、 果然 文化 は著 し い流 入を 見 せ始 め た。
八 年 発 動船 を売 った 。 そ し て十島 丸 は月 に上 下合 せ て少 な く も 六回 はこ の島 に寄 港 す る よう にな
他 国船を忌む
元 来 こ の島 は鎖島 し て いたと言 っても よ いほ ど で、島 を離 れ て他 に移 り住 むと いう こ と は つ い 最 近 ま でな か った。 婚 姻 も島 外 と は 殆 ん ど行 な わ れ な か った 。
島 人 に 一番 迷 惑 な こ と は他 所船 の来 るこ と で あ った。他 所 船 が来 れば 必ず よく な いこ と があ っ
た 。 流 行病 な ど他 所船 が来 ぬ かぎ り伝 わ って来 る はず はな か った。 そ のた め に他 所船 の来 た とき は 一島 中 休 ん で祓 いを し た 。︵ 年中行事参 照︶ こ の気 風 は今 も な お多 少残 って いると いう 。 英 吉利坂事件
前 籠 の船 着場 から 村 落 のあ る所 ま で の間 に 坂 があ る 。 こ れを イ ギ リ ス坂 と言 って いる 。文 政 七
年 七月 八日 、 イ ギ リ ス船 が来 って 、食 用 に せ ん とし て牛 を求 めた が 、島 人 がこ れ を拒 むと 、 銃 を
こ の坂 を イ ギ リ ス坂 とよ び 、 こ の事 件 に関 す る民 謡 が つく ら れ て今 もう た わ れ て いる。
携 え来 って牛 三頭 を かす め た 。 そ こ で、横 目 吉 村 九助 は英 人 一名 を こ の坂 で射 殺 し た。 そ れ以 来
島 人 自身 に は大 し て関係 のな い事 件 で はあ るが 、変 った来島 者 と し て誌 し て お く。 明治 の来島者
そ れ よ り何 より も島 民 を最 も 驚 か し め、 か つま た、島 の村 落 組 織 を 一変 せ し めた のは藤 井 休 助、 であ る 。藤 井 休 助 は 旧 鹿児 島 藩 士 に し て、在 番役 のな く な った後 の、 最初 の戸 長 と し て来 た人 で
のた め に 、共 同 地 以外 を平 等 分配 す る いわ ゆ る門 割 を 唱 導 し た。 し か も島 民 こ れ に賛 し て反対 す
あ る。誠 実 の人 で島 民 に文 字 を 教 え か つま た 近 く行 な わ れ る地 券 改 正 に つい て、島 民全 体 の幸 福
る も の のな か った のは 、過 去 の島 民 の生 活組 織 にも よ る こ と であ ろ う が 、 一つは藤 井 氏 の私 心 な
き態 度 の結 果 であ った こと は 、 こ の人 の徳 を たた え る言 葉 が、今 も島 に残 って いる こと によ って 察 せら れる 〇
の肩 幅 一丈 三 尺 あ る カ ツオ船 に乗 って や って来 た。﹃ 七 島 問 答﹄ や ﹃十島 図譜 ﹄ は こ のと き の旅
明 治 一八年 に は白 野 夏 雲 が来 島 し た 。地 券 改 正下 調 のため であ った。 鹿 児︵ 枕 崎 付 近 を いう︶ 行 の所産 で あ る。 の復 命書 が島嶼 見 聞録 であ る。
同 じ く 一九 年 には赤 堀 廉 蔵 が来 た 。三 〇 人 ば か り が五 隻 の船 で来 て、島 の測 量 を行 な った。 そ
二八年 には 大島 々司 笹 森儀 助 が来 た。 そ の業 績 が ﹃十 島 状 況 録 ﹄ で あ る。 以 上 三著 の中 で最 も す ぐ れ たも の であ ろう 。
さ て四 人 と も 、 六〇 を すぎ た老 人 には そ の印 象 が 強 く残 って いる 。無 論 こ の人 た ち は島 に新 制
度 を も たら す た め に来 た ので あ る が、 か か るす ぐ れ た る 人 を迎 え 得 た こ と は島 民 の幸 福 であ った 。 かと いう こと を 熱 心 に考 え てく れ 、 か つま た こ の島 々を 天下 に紹介 し た 。
な ぜ な ら こ の人 た ち は ただ新 制 度 を持 って来 ただ け でな く 、 い かに す れば 島 民 を幸 福 なら し む る
他所からの入漁者
の漁 法 を も教 え た と いう 。 アナ マワ リと いう鱶 をも ぐ って と る のも 、 や はり 糸 満 漁夫 が教 え た と
こ の地 へは早 く か ら琉 球 の糸満 人 が や って来 た。 糸 満 人 は島 民 に ヘキ ア ミを 教 え 、 ま た オヅ キ
いう 。 糸満 人 はこ の島 へ来 て多 く ヘキ ア ミを用 い、 ま た エラブ ウ ナギ を と った。 し か し最 近 来 な く な った 。 って来 た。
島 の四囲 の海 へ遠 方 の漁 船 が来 始 め た の は明 治 の終 り頃 か ら で、 そ の頃 か ら海 も にぎ や か にな
発 動船 と いう 便 利 な も のが発 明 さ れ て、 鰹船 が こ れを と り つけ る よう に な ると 、 急 に近 海 への
そう し て昭和 二三 年頃 か ら こ の島 でも沖 へ来 た 鰹船 から 鰹 を買 って フ シを製 造 す る事業 が起 った 。
出 漁 が多 く な った 。 枕崎 は そ の漁船 の根 拠 地 で、 そ の地 の エビ ス丸 が初 め て 宝島 にや って来 た。
一年 の鰹 の買 入 れ が 二、 三万 円 と いう と こ ろ であ った から 高 は知 れ て いた が 、島 が小 さ いだ け に そ の利 益 は 一人当 り に す れば 大 き か った 。
頃 から 急 に鰹 が と れな く な ってし ま った 。そ う し て島 はも と の静 けさ に戻 った の であ る 。︵漁業 の
そう し て嵐 のと きな ど は島 の周 囲 に 一〇 〇 艘 も避 難 す るよ う な こ とが あ った。 しか し昭 和 六年 項参照︶
を か え る ほ ど に 大 き い も の で は な か った 。 そ の 大 き な 理 由 は交 通 の不 便 と い う こ と 、 も う 一つ は
か く の如 き 人 々 が 、 大 な り 小 な り に 文 化 を も た ら し た と し て も 、 そ れ が 根 本 的 に 島 の 生 活 様 相
た て な け れ ば な ら ぬ こ と を 殆 ん ど 外 部 か ら 強 い ら れ な か った の で あ る 。
島 で 一通 り の自 給 生 活 が な り た った か ら で あ る 。 つま り 新 し い器 具 を 使 用 し 、 新 し い 生 活 様 式 を
し か し 、 ど う し て も 外 部 か ら 買 わ な け れ ば な ら な い も の は あ った 。 そ う し た も の や 、 ま た 外 部 か ら輸 入 さ れ たも のに つ いて見 て行 き た い。 馬
こ の島 は 元 来 は 牛 の み を 飼 って い た の で あ る が 、 明 治 三 〇 年 頃 、 大 島 か ら 平 田要 一、 中 村 利 右
と は な か った 。 そ の 後 馬 が ふ え て 現 在 で は 各 戸 一頭 は 飼 って い る で あ ろ う 。 こ の種 の馬 は 、 大 島
衛 門 の両 氏 が馬 を 求 め て 来 た 。 そ れ は 原 種 の 小 さ い も の で あ っ た 。 そ れ ま で 島 の 人 は 馬 を 見 た こ
で は 逆 に非 常 に少 な くな って いる 。
附 記 屋 久島 あ た り で は 元来 こ の小 さ な馬 が 主 で、 牛 は明 治 の終 り に 入 って来 た と いう 。 こ の島 と は逆
で あ る。 大 体薩 南 の島 々は 馬 の産 地 であ る のに 、 こ の島 のみ が牛 の産 地 であ った のは 、 最 初 の偶 然 の輸 入が 原 因 で あ ったも のだ ろう か 。
いず れ に し て も 、保 護 を加 え ても 減 り つ つあ る原 種 日本 馬 が、 こ の島 に は ま だ たく さ ん いる の で あ る。 材 木
帆 船 時 代 の 一番 大 き な 買 物 は 材 木 で あ った 。島 に は 松 、 タ ブ 、 コバ な ど が た く さ ん あ る が 、 そ
う い う も の だ け で は 家 は 造 ら れ な い の で 、 年 貢 船 が 鹿 児 島 への ぼ る と 、 板 を多 く 買 って 来 た も の
で あ る 。 大 島 へ貢 租 す る よ う に な っ て か ら は 、 大 島 か ら 買 った 。 前 も っ て 大 島 の方 と か け あ っ て
お い て 、 帆 船 が 大 島 へ鰹 節 な ど を 積 ん で行 った 帰 り に 積 ん で 来 て も ら っ た 。 桃 、 イ ジ ウ 、 ヒ ト ツ
バ 、 椎 な ど が 家 の柱 に 用 い ら れ た 。 ソ ラ︵ 天 井 か ら 上︶ を 造 る 木 は 島 産 の 松 の木 で 間 に あ わ せ た。
金 具 類
船 は 杉 材 で 造 った が 、 こ れ も 輸 入 で あ った 。
一戸 に 二 な い し 五 つぐ ら い あ る 。 三 枚 入 り 、 四 枚 入 り 、 六 枚 入 り 等 が あ っ て 、 三 枚 入 り
金 で 作 った も の は す べ て他 か ら 買 わ ね ば な ら ぬ 。 鍋︱︱
は 五 升 、 四 枚 入 り は 四 升 、 六 枚 入 り は 三 升 の 飯 が 炊 け る 。 三 枚 入 り の鍋 は 豚 の飯 米 、 牛 の く いだ
め を炊 き 、 ま た芋 を 炊 いた。 また 人 五 、 六〇 人 を ま か なう と き 飯 を炊 いた 。 砂 糖 製 造 に は 大 き な 角 鍋 が 二 つ要 る 。
釜 の 一番 大 き い の は 鰹 を 煮 る の に 用 い る 。 そ の他 一升 炊 き ほ ど のも の が 一戸 に 二 つな い し 三 つ ある。 鍋 風 呂 は 近頃 鹿 児島 、名 瀬 から 輸 入 さ れ て殆 ん ど各 戸 に見 か け ら れ る。
大 工 道 具 は 普 通 の 家 に は 鋸 一本 、 鉋 一丁 、 金 槌 、 釘 抜 き ぐ ら い が 揃 え て あ る が 、 大 工 の出 来 る
も の は 非 常 に 多 く 、 五 〇 名 を 越 え て い る と いう 。 従 って 、 そ う し た 道 具 は多 い 。 甕
焼 酎 甕 、 味 噌 甕 は 沖 縄 か ら 持 っ て来 た も の で あ る が 、 こ れ は 明 治 に な って か ら が 主 で あ る 。 大
島 あ た り か ら 牛 を 買 い に 来 た 人 が 、 空 の甕 を 持 って 来 て 、 簑 、 コバ な ど と か え た 。 大 き さ は 五 斗
甕 、 四 斗 甕 、 二 斗 甕 、 一斗 甕 と あ って 、 小 さ い の に は 味 噌 、 焼 酎 を 入 れ 、 大 き い の に は 虫 の つ か
な いよう に麦 、 蕎 麦 な どを 入 れ た 。甕 の小 さ い のを徳 利 と言 った。
った も の がさ ら に 宝島 に来 た ので あ る。焼 酎 に税 が か か る よう にな って沖 縄 から 泡盛 の移 入が減
大 島 で はも と沖 縄 から 盛 ん に 泡盛 を 移 入 し て おり 、 そ れ を 入 れた のが こ れら の甕 で 、不 要 に な り 、従 って、甕 は殆 んど こ の島 に は来 な く な った。
水 甕 を ハンド と いう。 これ も 大島 から 買 う 。無 論 明 治以 来 の こと であ る。一 斗 入 り の ハ ンド は
水 入 れ に用 い、 四升 三 升 二升 の コ ハンド は茶 碗 を 洗 う と か 、茶 を し ま ってお く のに用 いた 。 ハン ド は今 も買 う こ と が出 来 る。 食 器 った 。四 重 椀 な ど琉 球 塗 り で高 いも の であ った。
〓 鉢 も 買 う 。 も と は鹿 児島 から 、明 治以 来 は名 瀬 か ら が多 い。膳 は手 製 だ が 、椀 は名 瀬 か ら買
衣 装
綿 布 はも と 鹿児 島 から 買 った。島 で出 来 た の は芭 蕉布 だ った が そ の製 造 は 早 く 止 んだ 。 カ ンザ シ、 櫛 は古 く は鹿児 島 から 、 明治 以 後 名 瀬 か ら買 って いる 。
以 上 のも の以 外 は殆 んど島 民 の自 製 で あ る。 ここ に島 文 化 の容 易 に崩 れな い理由 も あ る 。 ま た
な い。従 ってど こ ま でも 自給 生活 を守 り続 け て いる 。島 に放 蕩 を し たり 、借 金 を した り し て倒 産
崩 せ な い の であ る。 崩 し て行 く た め には他 に売 る ベき物 産 が少 な く 、輸 入超 過 と な って破産 の外
し た も の の いな いと いう のは 、 いか に島 外 と の交 渉 が う す いも ので あ る かを物 語 る。
し か し、 最 近 過剰 な る人 口は急 に島 外 に あ ふ れる に 至 った。 満 洲事 変 を契 機 と し て いる よ う で
あ る 。約 五 〇 人 は出 て い よう と いう 。 主 と し て大 阪方 面 で ある 。 や が て島 にも本 当 の文 化 の風 が
吹 き始 めよ う と し て いる 。昨 年 およ び今 年 の島 を襲 った飢饉 は、出 稼 ぎ にさ ら に拍 車 を か け さ せ る ので はな いか と思 う 。
旅 にた って行 く 人 た ち は鎮 守 のお 札 をう け て行 き 、ま た観 音 堂 の所 の碁 石︵ 写 経 石︶ を持 って 行 く。 し か し神 戸 や大 阪 に居 着 く 人 は碁 石 は 持 って行 かな い。持 って行 く と いけ な い。 そ し て、 こ の石 を 持 って行 かな い人 た ち が今 殖 え つ つあ る 。 本 当 の意味 の鎖 島 が 漸 く崩 れよ う と し て いる 。
二 農 事 暦 と 神 事
宝島 の年 中 行 事 は仔 細 に見 て行 く と色 々と深 い興 を覚 え る。 そ れ は 、行 事 が非 常 に厳 重 に守 ら
れ て いる と共 に、単 に九 州 本島 から の文 化 の流 入ば か り で なく 、 南方 から の流 入 も あり 、 さ ら に
古 いも のが保 た れ て い るよ う にも 思 われ る こ と であ る 。 そう し てあ る い は、 南 か ら の文 化 と 、 北
か ら の文 化 が 未だ 十 分 に融 け合 いき って いな い よう に も思 う ので あ る。 そ こ で年 中 行 事 を や や大 から ざ るも のと が あ る。
観 的 に見 て行 って み た いと 思う 。 先 ず こ の島 の年中 行 事 は、 そ の祭 日 の 一定 し て いるも のと 、 し
一定 し て いるも のに は 、正 月 、 シチ ゲ ー、 月 待 ち 、山 の神 祭 り 、彼 岸 、 天神 祭 り 、 三 月節 句 、 五 月 節 句 、 えび す 祭 り 、万 石 朔 、 薬師 祭 り 、 千 手祭 り、 天 神 祭 り 、不 動 祭 り 、七 夕 、 盆 、 八朔 、 伊 勢 講 、 七島 正 月 な ど が あ る。
し か ら ざ る も の に 、 春祈祷 、 二 月 祭 り 、 麦 の シ コ マ、 麦 の 祭 り 、 ソ ー マ エー 、 夏 祭 り 、 田 の神 祭 り 、 仕 上げ 祭 り 、 冬祭 り な どが あ る 。
後 者 は 村 の学 問 あ る 者 に よ き 日 を 選 ん で も ら って 、 そ の 祭 日 を き め る の で あ る が 、 前 者 と や や
趣 を 異 に し て いる よ う で あ る 。 す な わ ち 日 の 一定 せ る も の で は 六 月 に 行 な わ れ る 天 神 祭 り 以 下 の
堂 宮 祭 り の ほ か 、 神 役 の仕 事 は 大 し て 重 大 で は な い の で あ る が 、 日 の 一定 せざ る 祭 り の多 く は 神
役 が だ い た い祭 り の 中 心 に な っ て い る の で あ る 。 こ と に ネ イ シ ま た は ノ ロ︵ 今 こ の語 は ほ と ん ど
行 な わ れ て い な い︶ と よ ば れ る 女 の神 役 の位 置 は き わ め て 高 い も の が あ り 、 年 四 回 行 な わ れ る 火
の 神 祭 り は 全 く こ の ネ イ シ の 管 理 に あ る 。 ま た 祝 詞 の琉 球 系 で あ る こ と も 琉 球 神 道 の 影 響 が 考 え
わ め て 厳 重 で あ っ て 、 そ の 諸 方 式 が 敬虔 な 気 持 で 守 ら れ て い る 。
ら れ 、 ネ イ シ 自 身 も 、 琉 球 か ら 来 た神 の祀 り 方 で あ る と 言 っ て い る 。 し か も こ れ ら の 神 祭 り は き
こ れ に 対 し て 、 日 時 の 一定 せ る 行 事 の方 は 、 盆 正 月 を 除 い て は 、 は な は だ 疎 略 に な って お り 、
今 は 名 の み と ど め て 、 い か な る こ と を 行 な った か 不 明 に な った も の さ え あ る 。 そ の理 由 の 一 つ は
日 時 不 定 の祭 り が あ ま り に も 重 大 で 、 そ の 負 担 の 大 き い た め に 、 し か ら ざ る も の が 簡 略 化 さ れ た
容 易 に考 え ら れ る 。 す な わ ち 神 役 の 干 与 のき わ め て 乏 し か った こ と が 一つ で あ ろ う 。 も う 一 つ は 、
のであ ろ う 。
し か ら ば 何 故 不 定 期 の 祭 り が 尊 ば れ 、 他 のも の が 軽 ん ぜ ら れ た か と い う こ と に な る 。 そ の 理 由
は き わ め て 簡 単 で 、 不 定 期 のも の は 主 と し て 農 耕 儀 礼 で あ った こ と で あ る 。 だ い た い他 の行 事 と
て も 内 地 に お い て は 農 耕 儀 礼 的 な 色 彩 は 強 い の で あ る が 、 こ の島 に お い て そ の お も か げ のう す れ
て い る の は 、気候 風 土 が す で に 内 地 と は は な は だ 差 異 を 生 じ 、 内 地 風 な 年 中 行 事 を 守 る こ と が 困
の持 つ意義 に 即 せざ る 生活 から 、 北方 的 な るも のを捨 て、 南方 的 な るも のを 入 れ て来 た と考 え ら
難 であ った と考 え ら れ る ので あ る。 す な わ ち北 方 か ら内 地 文 化 を持 って南下 し た民 が 、 そ の儀 礼 れ る の であ る 。
先 祖 祭 り と し て の意 義 が あ った こ と に原 因 が あ る かと 思 う 。
な お 日時 の 一定 せる行 事 で、特 に盆 正 月 の盛 大 で ある のは季 節 の大 き な変 り目 と いう以 外 に、
仲︶、船 頭祝 い︵前 田 氏︶、 平家 祭 り︵ 平 田 一族︶、 天神 祭 り 、 薬師 祭り 、千 手 祭 り 、不 動 祭 り 、
第 二に、 一島 全 体 で行 な わ れ る祭 り と 、特 殊 の家 で行 なわ れ る祭 事 が見 ら れ る 。え び す祭 り︵船
伊 勢 講 な ど が後 者 に属 す る 。 こ れら の祭事 に は物 忌 のな い のを特 色 と す る。 そ し て村 人 一般 は こ
れ に関 係 を 持 た な い の であ る 。そ の何 故 で ある か は不 明 であ る と答 え る ほか は な い。
第 三 に 一島 で行 な う年 中 行 事 は そ の物 忌 が厳 重 で あ ると し て も 必ず し も そ の生活 に悪 い影 響 を
及 ぼす も ので はな く 、 む し ろこ れ に よ って島 民 の生活 は安定 を得 て いる ので あ る。 す な わ ち 、物
べて 山 へ行 く こ と を許 さ れな い日 に行 な わ れ る 。 そし てこ の島 では 晴雨 が仕 事 を 決定 す るも の で
忌 の日 は家 にあ って、家 の色 々 の仕 事 に従 事 す る の であ る 。農 具 家 具類 の製 作 、倉 物 の調 整 はす
ので あ る。 従 って、 雨 が降 った から と言 って内 地 のよ う に雨 喜 び と て 田畑 を 休 む 風 は な い。 も し
は な いの であ る 。 た とえ 雨 が降 っても 、 そ れ がさ わり のな い日 であ れば 人 々 は田 畑 の仕 事 を す る
梅︵ 雨︶ の頃 に は 一月 に 三五 日雨 が降 る と言 われ 、甘 藷 の植 付 け な ど は冬 季 を 除 く ほ か、年 中 行
内 地 のよ う に休 ん で いた ので は農作 の大事 な時 に働 く 日 が なく な って しま う 。 た と え ば ナ ガ シ
な ってお り 、 こ れは 雨 の日 でな いと い け な い ので あ る。 同 時 にだ い た い雨 が多 い地 方 な ので あ る。
こ こに農 耕 が天 候 に支 配 され る よ り も年 中行 事 に支 配 せら れ る方 が大 き い ので あ る。
次 に こ の島 の年 中行 事 は き わ め て色彩 に 乏し いこ と を特 色 と す る。 お互 いが息 を はず ま せ る よ
に湧 くと いう華 や かな 興奮 を知 ら な い ので あ る。 こ れ に は多 く の理由 があ る で あ ろう 。 ご く常 識
う な興 奮 を持 つこ とは ほと ん ど な い。 盆正 月 と いえ ど も 、 はた ま た年 二回 の大祭 と いえ ど も歓 喜
的 に考 え れば 、自 然 の圧 迫 が あま り に 強 すぎ たた め で は な いか と思 う 。 飢 饉 は こ の島 を し ば しば
藷 、甘蔗 の全 滅 を見 た 。今 年 は旱 魃 のた め に稲 の収 穫 は皆 無 であ る と いう 。金 に代 る べき も のは
襲 う た の であ る 。 そ れ はお よ そ われ わ れ の想 像 以 上 であ ろう 。昨 昭和 一四年 に は秋 の台 風 で、甘
ほ と んど な い。 乏 し い山 の木 を伐 って炭 を焼 こう と計 画 し て いる と聞 くが 、 そ の炭 をす ら 買 って
く れ る者 のな か った過 去 三〇 年 以 前 の交 通 不 便 な る時 代 に、島 人 は 一体 ど う し た の であ ろ う か 。
さ ら に遡 って年 貢 船 時 代 の、 一年 に 一度 し か島 外 と交 通 のな か ったと いう時 代 は どう であ っただ
ろう か。︱︱ お そら く こ の島 が華 や か な る行 事 を そ の本 来 に お い て持 た な か った の では あ る ま い。
同 じ十島 の中 でも 口 の三島 には 臼 太 鼓踊 り を は じ め多 く の踊 り が ある 。村 人 が 一にな って持 つ興
奮 も ある 。南 の奄 美 大島 に も歌 や 踊 り は多 い。 ただ 宝島 を は じ め こ の 一帯 の小 島 の みが そ う いう
も のを 持 た な か った と は考 えら れな い。 し から ば そ の持 てる も のを 今 日 のよ う に捨 て て し ま わな
け れば な ら な か った理 由 は、 こ の島 生活 の困 難 か ら来 て いる ので はな いか と考 え る。 従 って私 は
こ の島 の行 事 を簡 単 に 古 い時 代 か ら のも の では な いと思 って いる。 む し ろ多 く の変 遷 が あ った と
が い つも 強 く働 いた ので は な いか と思 う。 物 忌 の心 の残存 の大き い のも 、 過去 の苛 酷 な る自 然 の
思 わ れ る のであ る 。 か く て、 祭礼 や年 中 行 事 は和 平 を 喜 ぶ 興奮 を 持 つ前 に 、和 平 を祈 る謹 慎 の方 暴 力 が し から し め た よう に思 わ れ る。 次 に農 事 暦 と年 中 行 事 とを 対 比 し て両者 の関 連 を 見 て行 き た い。
農 事 暦
一日 、 二 日 正月 に て 休 む。
儀 礼
五 日、 六 日 シチ ゲ ー に て物 忌。
一月
に 忙 し い。 砂 糖 し め は 一月 中 に す ま し てし ま う 。 こ れ
一二月 半 ば 頃 か ら 一月 中 へかけ て 、島 で は砂 糖 し め
た いて い二 四、 五 日 目 に始 ま り 、新 三月 の節句 ま で に
稲 の種 蒔 き が 行 な わ れ る のは 節 が わ り︵ 節 分︶ か ら
節分
二三 日 月 待 ち
一六 日 山 の神 祭 り︵ 家仕 事︶
日 一 月三待 ち
蒔 い て しま う 。 籾 を まく 時 内 神 に 飯 を炊 い てあげ る 。
サ トー シ の ヨ コイ 日 は 一定 し な いが 、 砂糖 製 造 が す
春 祈祷 五穀 のよ く 出来 る よう に祈 る 。
が 一番 大 き な労 働 で あ る。
る 場 合 で あ る。 苗 代 田 は夏 も う 一度鋤 い てお いて 、蒔
う 。︶
気 の流 行 せ ぬ よう に と の心 から 。︵ 家 仕 事 は 行 な
病 の祈 願 サ ト ー シ の ヨ コイ の次 の日 行 なう 。村 に病
むと 一日休 む。
籾 蒔 き の遅れ る のは 雨 の都 合 で田 の踏 み出 し のお く れ
く 時 さ ら に鋤 き馬 鍬 で踏 む。 肥 料 の積 み方 を す る 。 薪 と り を す る。 麦 の中 耕 も行 な う 。 家 内 仕 事 と し ては 主 と し て簑 な ど を 作 って農 耕 作 の
二 五日 天神 祭 り︵ 平 田宗 吉 氏 の家 で祀 る。︶
彼 岸 ︵家 仕 事 は行 なう 。︶
二月
準 備をする。
る 。 そ のた め に大 半 の日子 が 費 さ れ る 。
二月 祭 り 三 日間 行 な う 。 ︵日 は 一定 せず 。 火 の神 祭
こ の月 の最 も重 要 な 労働 は砂 糖 き び の植 付 け で あ
籾 ま き も行 な わ れる 。
煙草 を 一月 か ら 二月 に かけ て 植 え付 け る。 こ れ は 自
え び す祭 り 二月 祭 り の後 行 な う 。 ︵村 一般 には 直 接
り あ り 。︶
こ の頃 は東 風 が 多 い。 サ ク ラゴ チ と い って いる 。
意 味 が あ る と いう 。︵土 いじ り は 一切 し な い。︶
麦 の シ コマ 月 の半 ば 頃 に行 なわ れ る。 麦 の刈初 め の
三日 節 句︵ 山仕 事 も 内 仕 事 も休 む。︶
関 係 な い 。︶
家 用 に す る の であ る 。
最 も 重要 な労 働 は 甘 蔗 の植 付 け と そ の中 耕 であ る。
三月
次 に 田地 のこし ら え が あ る。 雨 の降 った 時行 な う 。 落 花 生 を 植 え つけ 、 粟 を ま く。
なう 。
月 の下 旬 よ り麦 刈 り が 初 ま り、 雨 が 降 れ ば 田植 も 行
四月
と て 日を し ら べて 、村 い っせ いに 田圃 に行 き 、 苗 を
ソ ー リ 田 の植 初 め の 日を ソー リ と いう 。 ソー リ祭 り
見 て と って、 植初 めを し てお けば い つ植 え て も よ
西 の風 が 続 け て 四、 五 日 も吹 く こ とが あ る。 ヨー カ
い。植 初 めは 三株 で あ る。 ま た 苗 一把 を 持 って か え
ニシ と いう 。 コチ バ エと て 南東 の風も 吹 く 。 し か し北 風 が多 い。
って火 の神 様 に 家 の外 から あ げ る 。
そ の田 で行 な う ので あ る。 一家 の主 人 が行 なう こ と に
最 も 重 要 な 労働 は 田植 え で あ る。 苗 は 苗 代 に 六 〇 日
な って い るが 女 で も よ い。 田 の神 田と も い った。
家 々 に は ソー 田 と いう 田が き めて あ って 、植 初 めは
と に 米 を使 う と いわ れ て い る。
田 の神 の供 え 物 は 、 ツ ワ の葉 に シ トギ と薄 の葉 を 二
ぐら い おく 。 田植 え はじ めに は 地 火 の 日は 避 け る。 こ
麦 も こ の月 に刈 り と ってし ま う 。
の日 は麦 も ま か ぬ。 こ の日 に田 植 え をす る と 余計 な こ
そ の他 で は甘蔗 畑 の中 耕 が 大 き な 仕 事 であ る 。
が行 な わ れ る 。 こ れは 雨 の降 る 日 に行 な わ れ る 。
月 末 頃 から 約 二 〇 日ば かり か け て、 最 初 の唐 芋植 え
る 。 こ れだ け のこ とを し てお け ば 、 田 は どこ か ら い つ
本ず つし ば った も のを載 せて お いた 。 田 の 畦 に ま つ
と か 、早 く 刈 り 始 め る と か いう き ま り も な い。
植 え 始 め ても よ か った。 ソー リ 田 に は下 肥を 使 わ な い
八 日 寺 参 り︵ 今 止 ん で いる 。︶
事 を休 む 。 家 仕 事 は行 な う 。︶
サ ナ ボイ 一定 せず 。 田植 え の ヨ コイ であ る 。︵ 山 仕
虫祈 祷 サ ナ ボ イ の翌 日。 ︵家 仕 事 は行 な う 。︶
あ り 。山 仕 事 を せず 。︶
麦 の祭 り 虫 祈祷 の後 、 三日 間 行 なう 。︵ 火 の神祭 り
五 日 節 句 。︵山 仕 事 、家 仕 事 を も 休 む 。︶
五月 アラ バ エと いう 風が 吹 く 。 一名 ク ロバ エと も いう 。
六 日 え び す 祭 り︵ 夜 、船 仲 が 寄 り集 って飲 む 。家 仕
一六 日 山 の神 祭 り︵ 山仕 事 を 休 む 。︶
事 は す る 。︶
梅 雨 後 、 半 夏 生頃 多 く 吹 く 。 す る と島 に霧 が か か る 。
二三 日 月 待 ち
梅 雨 は 他 地 方 よ り 一〇 日ば か り 早く 、 毎 日 雨 が降 り 続 く。
一日 万 石 朔 日 平 家祭 り︵ 平 田 一族 の祭 り︶
最 も 重 要 な 労働 は唐 芋 植 え で あ る。 甘蔗 畑 の中耕 、麦 の調 整 を 行 なう 。 開 墾 が 行 な わ れ る。 六月 ク ロバ エが晴 れ てや わ ら か な 南風 が 吹 く 。 シ ラ バ エ
二 五 日 天 神 祭 り
一七 日 千 手堂 の祭 り︵ 中 村 矢 之助 氏 が ま つる 。︶
二 八 日 不 動 祭 り
八 日 薬 師祭 り︵ 前 田喜 一郎 氏が ま つる 。︶
シ と も い って、 初 めて 西 風 が吹 く 。 中旬 以 後 に は祇 園
ソ ー マ エー 日 は 一定 し な い。 天気 の よ い日 に 、船 で
と も メタ レ の ハ エと も いう 。
ゴ チ と て東 風 も吹 く 。
ま た こ の月 には サ ニシ と も ニイ ニシ ま た は サ ラ エ ニ
最 も 重要 な労 働 は開 墾 で あ る。 唐 芋 そ の他 のも のを
小 宝島 の神 社 へ参 る。
月半 ば には 終 って し まう 。
最 も 重 要 な 労働 は稲 刈 り で、 六月 の末 か ら 起 って七
盆 バ エは 盆 の頃 に吹 く 。
う 時 に は暴 風 雨 に な る。
第 三 日 ツ クリ マ エ
夏祭 り 第 一日麹 作 り︵ 物 忌に 入 る 。︶
一六 日 精 進 あげ︵ 野山 の仕 事 を 休 む 。︶
一五 日 盆 、 精 霊 送 り
一四 日 盆 、墓 参 り
日 一 盆三、精 霊 迎 え
七 日 七夕︵ 新 米 を 用 い る 。︶
植 え るた め に 土地 を 拓 く 。 一方 土 のや せて 来 た 畑 を放 棄 す る。 次 に唐 芋 植 え が行 な わ れ 、 甘蔗 畑 の中 耕 が な さ れ る 。煙 草 の取 入 れ が あ る。 ま た御 奉 公 と て 、村 人 一六歳 以 上 六〇 歳 以 下 のも の
七月
が 出 て、 三 日 間道 路 の修 繕 を す る 。
土用 凪 と て海 のぴ たり と 凪 ぐ 日 があ る。
次 に唐 芋 掘 りが 一〇 日 頃 か ら ぽ つぽ つ始 ま る 。 一方
第 四 日 宵 の神楽
七夕 ゴ チ と て東 風が 長 く 吹 く こ とが あ る が 、 そう い
で は唐 芋 植 え も続 く 。 唐 芋 植 え は 五月 か ら 一 一月 頃 ま
る。
昔 は 芭蕉 を と って 芭蕉 布 を 作 った が、 今 、止 ん で い
ま た 、大 根 、蕪 、蕎 麦 を 蒔 く 。
て 翌年 六月 頃 ま で 畑 に芋 を おく 。
れ る。 畑 に置 き流 し で、 貯 蔵 を し な い の であ る 。 そ し
でず っと行 な わ れ る 。同 時 に 芋 掘 り も、 徐 々に 行 な わ
第 一日 田 の神 踊 り
りがある。
田 の神 祭り 大 祭 の翌 日 から 三 日間 行 なう 。火 の神 祭
わ れ る。︶
休 み、第 四 日 には 神 社 の屋根 葺 替 え が 村 共同 で行 な
第 五 日 大 祭︵ 第 三 日 以下 は 田畑 の仕 事 、家 の仕 事 も
シ アゲ 祭り 田 の神 祭 り に続 い て三 日間 行 な わ れ る。
第 二日 、第 三 日 火 の神祭 り
は な い。平 家祭 り は平 田 一族 で行 なう 。︶
一日 八朔 。平 家 祭 り︵ 八 朔 に は別 にこ れ と いう 行 事
田 の神祭 り と ほと んど 同 じ で あ る。
こ の月 に 入 ると アオ キ タが 吹 き 始 め る 。ま た 十 五夜
八月
前 後 に は南 風が 吹 いて十 五夜 バ エと い って い る。
一 一日 伊 勢 講︵ 松 下 朝 彦 、平 田清 之丞 、 前 田弥 吉 氏
二 五 日 天 神 祭り
こ の月 の最 も 重 要 な労 働 は製 塩 であ る 。浜 の珊 瑚 礁
秋彼 岸 春 の彼岸 より さ ら に ひ っそり し て いる 。
一五 日 月 見︵ 山仕 事を 休 む 。︶
て 、 平 た い釜 で煮 て製 造 す る。 各 自 た いて い 一つず つ
ホ ト ケ タ テ 死者 あ って 一三 年 た った時 の 八月 一五夜
のう ち で行 なう 。 一島 の人 は仕 事 を休 む 。︶
塩 小 屋 を 持 って い る。
を す ぎ てか ら 先祖 の祭 り を 行 なう 。
の ツボ キ に大 き い波 がう ち 込 ん でた ま った 塩が 天 日 に
大 根 の種蒔 きも 行 な わ れ る。 甘 蔗 畑 の草 とり も 行 な
照 ら さ れ て 、水 分 が 蒸 発 し て濃 く な った のを汲 みと っ
う 。 月 末 頃 か ら家 普 請 が 始 ま る 。 九月
風 に の って鷹 が 北 から 渡 って来 る 。 シ ンキ タ カと いう
タ カ ワ タ シと いう 風 が よく 吹 く 。 北東 の風 で、 そ の 変 ら な い。︶
九 日 ゴ セ ック と いう 。︵ 山 仕 事 は 休 ま な い。 平 生 と
日 一 天三神 様 の月 見︵ 天神 様 の氏 子 は堂 で月 見 を す
一六 日 山 の神 祭 り︵ 海 山 の仕 事 を し な い。 家 仕 事 は
る 。︶
鷹 で大 島 の方 へ渡 って行 く ので あ る。 雨 風 が つけ て天
マモチ を 竿 の先 に つけ て、 二 〇 も 三 〇も と る こ と が あ
気 の悪 い時 や って来 て島 に下 り 木 に とま る。 そ れ を ヤ
から 始 ま る 。甘 蔗 畑 の中耕 も 行 な わ れ る 。
そ のほ か で は麦 畑 のこ し ら え があ り 、 麦 蒔 き も月 末
う。
屋 根 の葺 替 え をす る。 こ れ に つい て村 人 は 加 勢 し あ
こ の月 は 畑仕 事 は比 較 的 ひ ま で、 屋 根 の痛 んだ 家 は
る のであ る。
こ の小 烏 は 上 る時 は島 へ寄 ら な いが 、 下 り に 限 って寄
静 かな 日 も 多 い。 そう いう 日 は ヒ ヨが多 く 渡来 す る。
ま た、 土 用 日 和 と か小 鳥 ワタ シ と か いう 無 風 に 近 い
つ かな い。 し か し身 体 は よ く 肥 え て いる 。
の大 き い割 に 身 体 の小 さ い鷹 で、 三 羽 で鶏 一羽 に し か
い。 これ は 漁業 と考 え あ わ せ る と面 白 い。
かく の如 く 九月 には 年 中 行 事 に属 し な い 儀 礼 が 多
日 に祀 ると は き ま って いな い。
て た時 、 内 神 は神 役 が 来 て 祀 る も の であ って 、 二 三
れ は誰 が 持 って来 ても よ い。 新 しく 分 家 し て 家 を た
主 に頼 む ので あ る︶。先 祖 の棚 も持 ってか え る が 、こ
た の ん で持 って かえ っても ら う︵ 持 って行 く 時 も神
を す る。 そ し て神 様 は 九 月 二 三 日 に神 を 神 役 の人 に
戚 へ預 っても らう 。 そ の間 は 自 分 の家 から お ま つり
カ ミ ナ オ シ 家 を た て かえ る 時 、 内神 を近 所 ま た は親
に 、 そ の年 生 ま れ た子 供 た ち の名付 祝 いを 行 なう 。
名 付 祝 い 魚 が た く さ ん とれ る ので 、島 民 は こ の 月
二三 日 月 待 ち
る 。 と った のを 食 べる。 う ま いも ので あ る。 ホ ロ︵羽︶ す る 。︶
魚 のた く さ ん と れる 時 期 で、 畑 へ出 な い 人 た ちは 沖
一〇 月
へ漁 に 出 る 。
労 働 と し て は 家普 請 が 相変 らず 多 い。
夏 風︶ と いう よ い天 気 が 続 く 。
小 鳥 ワタ シ と か、 一〇 月 日和 とか 、 オ ナ ツ ド レ︵ 小
て 少 な い。
だ 働 く だ け の月 であ る 。 し か し、 農 耕 的 な労 働 は極 め
一〇 月 は 神無 月 と て、 神 事 は 一切 行 な わ れ な い。 た
ま た、麦 蒔 きが はじ ま る 霜 月師 走 ま でか け て行 なう 。
ンヤ マ︶ から 伐 り 出 す 。
ま た村 総 出 で 、 砂糖 を 焚 く薪 を 一島 共 有 地︵ タ キ モ
家仕 事 とし て は 砂糖 樽 の製 造 が始 ま る。
風︶ の吹 く こ とが 多 い。
西風 が 多 く な る 。ま たオ コオ バ エと て上 り 風︵ 南 西
第 五 日 ツ クリ マエ︵終 日山 仕 事 を し な い 。︶
る 。朝 飯 が す む ま で は 山 へ行 か な い 。︶
第 一日 コー ジ タテ︵ こ の 日か ら第 五 日ま で 麹 を 作
冬 の祭 り 七 日 間 に わ た って行 な わ れ る。
一 一月
労働 と して は 麦 蒔 き に最 も 力 が 入 れ られ る。 ま た 田
一日 七 島 正 月第 一日。 ア キ ホ ウ マツリ 、 年 頭礼 、 歌
二九 日 年 の晩
二 八日 オ ヤダ マ様 の棚 をま つる。︵山 仕 事を 休 む。︶
二七 日 、 二 八 日 年 の火 の神 祭 り
一 一日 伊 勢 講︵ 八月 と 同様︶
第 七 日 昼 の神 祭 り︵ 大祭 、 仕 事 を 全 然休 む 。︶
第 六日 宵 の神 祭 り
圃 の鋤 き かえ し 、 砂 糖 製造 小 屋 の修 繕 を行 な う 。 テ マ ブ で や る こ とが 多 い。 砂糖 の薪 も 採 取 せら れ る。
一二月 主 とし て 西 北 風が 多 い。
家 仕 事 と し て砂 糖 樽 の製造 が あ る 。
た 砂 糖 の収 穫が 始 ま る。
労 働 と し て は 田地 のこ しら え 、 焚 物 と り が あり 、 ま
巳 凪 と いう 。
あ る 。 ま た俗 に申 酉 の日 は時 化 、戌 亥 は 凪 、巳 の 日は
バ ンの風 と て、 毎 月 八 日頃 に は風 位 の変 わ る も の で
一 一日 系 図祭 り︵ 系図 のあ る家 だ け︶
ヒ ツ ジ の日 物 忌 をす る。
七 日 ク ワイ レ︵ こ の 日 から 山 仕 事 をし ても よ い。﹀
六 日 オ ヤダ マ の棚 上げ
二 日 七 島 正 月第 二 日
の口 はじ め
一五 日 モチ十 五 日。 火 の神祭 り 、船 の祝 い、 ツナザ
ラ エ、 ケ イ コ ハジ メ、 エビ ス祭 り、 船 頭 祝 い︵前 田 氏 一門 の み︶
三 日 七島 正月 第 三日︵ 以 上 三 日間 山 仕 事 を し な い。
家 仕 事 は 三 日目 あ た り か ら始 め る 。︶
五 日 ゴ カ ン ニチ︵ 山 仕 事 、野 仕 事 を 休 む 。︶︵ 山仕 事
二九 日 正 月準 備
を し て も よ い 。︶
れ る よう にな って おり 、 こ の島 に は正月 が三 つも あ る ので あ る 。す なわ ち 一二月 一日 か ら行 な わ
島 は今 も 旧暦 が行 な わ れ て おり 、 右 の表 は旧 暦 に よ った も ので あ る。 し か し新 暦 も 最 近行 な わ
れ る七 島 正 月 、 一月 一日 から 行 な わ れ る モ ト の正 月 、小 学 校 の式 な どを 行 な う新 正 月 が そ れ であ
る 。七 島 正 月 が どう し て起 こ った かは後 述 の伝説 のご とき も ので あ るか いな か 、そ の真 相 を知 る
こ と は でき な い が、 そ の内 容 から 見 て農 耕 儀礼 た るば かり でな く、 むし ろ盆 と 共 に先祖 祭 り の意
義 が深 く 、年 の改 ま る時 と いう 感 は節 分 の方 が 深 い のでは な いかと さ え 思 う。 そし て本 来 の大 正
月 の意 義 は あ る い は 七 島 正 月 の ご と き も の で あ っ た の で は な い か と 思 う 。 こ こ に 意 義 深 い暗 示 を な げ か け て い る 。 な お 年 中 行 事 の 一つ 一つ に つ い て は 後 章 を 見 ら れ た い。 一月 一日
家 々 で は ス ズ リ ブ タ を 使 っ て 五 品 を 揃 え る︵ スズ リブ タ は 五月 節 句 の項 参 照 あ り た し︶。 そ し て な
ま す を 作 る 。 ア ツ シ ル は 作 ら な い 。 ゴ メ ゴ メ の箸 も 作 ら な い。 年 徳 様 も 祭 ら な い 。 た だ 、 朝 家 の 主 が親 戚 の仏 様 を 拝 ん で ま わ る 。
田 、 畑 、 山 の仕 事 は 一切 休 む 。 三 日 ま で は 山 仕 事 を し な い で 内 仕 事 の み を す る 。 し か し 砂 糖 製
った。
造 の残 って い る も の は 二 日 か ら 砂 糖 製 造 に精 出 し た も の で あ る 。 た だ 土 い じ り を し な け れ ば よ か
一月 二日
漁 船 の祝 い は 七 島 正 月 の 二 日 に 行 な う も の も あ れ ば 、 こ の 正 月 の 二 日 に 行 な う も の も あ る 。 そ の 祭 り 方 は 七 島 正 月 の時 も 同 じ よ う で あ る 。
附記 敷 根 氏 に よ れば 、 エビ ス祭 り は 、 火 の神 様 から エビ ス様 にも 船 の神 様 にも お と り つぎ し て、 火 の 神 様 の所 に お祭 り を す る と いう 。
前 田 平 左 衛 門 氏 に よ れ ば 、 七 島 正 月 に 漁 船 の 祝 い を す れ ば 、 旧 正 月 に 運 搬 船 の祝 い を し た と い
っ た 時 、 そ の 二 艘 の船 中 で 行 な った の で あ る 。
う 。 た だ 船 の祝 い と 言 わ れ る も の で あ る 。 年 貢 船 が な く な って 、 一二 反 帆 く ら い の 帆 船 が 二 艘 あ
月一 五、六日
五 日 を 小 シ チ ゲ ー 、 六 日 を 大 シ チ ゲ ー と いう 。 た だ し 前 年 の 一二 月 が 大 の時 の こ と で 、 小 の月
で あ る 場 合 は 六 日 が 小 シ チ ゲ ー 、 七 日 が 大 シ チ ゲ ー に な る 。 大 シ チ ゲ ー の 日 は 一年 中 最 も 厳 重 な
る 。 し た が っ て ツ ナ ツ キ モ ノ︵ 牛 、 山 羊︶ は 怪 我 を し な い よ う に 前 の日 に し っか り と つな い で お
物 忌 の 日 で 、 牛 ツ ナ ギ に も 行 か な い 。 牛 ツ ナ ギ に 行 か な い の は 一年 を 通 じ て こ の 日 一日 だ け で あ
く 。 シ チ ゲ ー は シ チ ガ イ と 言 っ て い る 人 も あ った 。 ど う い う 意 味 か 不 明 で あ る 。
シ チ ゲ ー の意 義 と 神︱︱ 年 占 の 一種 で あ っ て 、 正 月 一日 か ら一二 日 ま で の 天 候 で 、 一年 一二 カ
月 の 天 候 を 占 う と い う 。 一日 が 天 気 な れ ば 一月 は 天 気 が よ く 、 二 日 が 雨 で あ れ ば 二 月 は 雨 が 多 く 、
の出 る 時 で あり 、 日 のあ れ な いよ う に 、 そ のあ た り の日 であ る 六 日 に 六月 の日 を静 か にあ ら せ給
三 日 に 風 が 吹 け ば 三 月 は 風 が 多 く 吹 く と いう よ う に 。 そ し て 六 日 は 六 月 に あ た り 、 六 月 は 稲 の 穂
わ れ と い う 祈 祷 のた め つ つ し み を す る と い う 。す な わ ち 年 の初 め の 稲 の オ ガ ン で あ る と いう 。︵ 前 田助 之 進 氏︶
ま た 、 シ チ ゲ ー は 秋︵ 取 入 れ︶ の 祭 り と 言 わ れ 、 米 を と ら し て く だ さ い と 拝 み 、 か つ よ そ か ら
船 が こ な い よ う に 波 風 を 荒 ら し て く れ と 祈 る 日 だ と も いう 。︵敷 根半 次 郎 氏︶
松︵ 下 朝 彦 氏︶
ま た 、 秋 のも の が よ く で き る よ う に 、 虫 の つ か ぬ よ う に 、 台 風 の 吹 か ぬ よ う に と の願 で あ った 。
ま た 、 ハヤ リ ガ ミ︵ 病 気︶ の し な い よ う に 悪 病 を祓 う と い う 。︵中村 シ ンギ ク︶
ま た 、 シ チ ゲ ー に は 山 の神 が 山 か ら 下 り て く る の だ と いう 。︵前 田 助之 進 氏︶
ま た 、 シ チ ゲ ー は 平 家 の 神 様 だ と 言 わ れ て い る 。 悪 石 島 で 、 婆 が 山 へ行 って 逢 った シ チ ゲ ー は
った と い う 。
馬 に 乗 っ た 神 様 で 、 婆 を と が め、﹁ お 前 だ か ら 許 す が 、 こ れ か ら こ の 日 山 へき た ら 許 さ ぬ ﹂ と 言
ま た 、 昔 、 あ る 人 が 生 き 物 が 好 き で 、 一日 も 牛 を 見 な い で い る こ と が で き な い 。 そ こ で シ チ ゲ
ー の 日 も 牛 つ な ぎ に 行 く と い う 。 人 々 が 今 日 は 行 く な と 言 う のに 、 剣 術 が 上 手 だ か ら 恐 れ る こ と
は な い と て出 て 行 った 。 す る と 、 そ の 日 一日 か え っ て こ な い 。 夕 方 に な っ て や っと 戻 っ て き た の
で 、 見 る と 人 と 人 と 戦 を し た よ う に 、 着 物 は 破 れ傷 つ い て い る 。 小 坊 主 が 出 て き た の で 一生 懸 命 に 戦 っ た の だ と いう 。
シ チ ゲ ー の晩 に は 表 の間 に 入 る こ と が で き な い 。 そ の 日 は 神 を お そ れ て そ
翌 朝 山 へ行 って 見 る と 、 ヨ シ︵ 草︶ の 生 え て い る と こ ろ を 散 々 に た た い た あ と が あ っ た 。︵松 下 朝 彦 氏︶ シ チ ゲ ー の物 忌︱︱
う す る の であ る 。表 の間 に行 か な い のは シチゲ ー の晩 だ け であ る 。
水 な ど は 五 日 の昼 の う ち に 汲 ん で お い て あ と は 六 日 の晩 ま で 水 も 汲 ま な い 。 御 馳 走 は た べ る が 歌 、 踊 り は 一切 し な い 。 小 シ チ ゲ ー の晩 に は 自 分 の家 か ら 出 な い よ う に し 、 高 い 声 も た て な い 。 ま た 、 ト ベ ラ を 五 日 の 晩 に 戸 口 に た て る 。︵前 田宗 彦 氏︶
シ チ ゲ ー の時 に 急 な 用 が あ っ て 、 村 か ら 出 て行 か な け れ ば な ら ぬ 時 は 、 か な ら ず オ ヤ シ ュが ト ベ ラ を 持 って 先 に 行 った 。︵前 田助 之 進 氏︶
シ チ ゲ ー に 十 島 丸 が く る と よ く な い と 言 わ れ て い る が 、 こ う いう 時 は 万 止 む を 得 な い の で 、 こ
の 時 も オ ヤ シ ュが ミ チ ア ケ と マ ト ベ ラ を 持 っ て先 頭 を 行 き 、 次 に 区 長 青 年 が つ い て行 く 。 ト ベ ラ は 匂 い が く さ い の で 、 神 様 が 嫌 う と い い、 悪 魔 を祓 う と も い う 。
小 シ チ ゲ ー の夜︱︱ 小 シ チ ゲ ー の晩 に は 、 豚 、 鶏 な ど を 殺 し て 、 よ か も の を 作 っ て 食 べ る 。
た い て い 家 々 で食 べ る 。 招 き あ う こ と は な い 。 家 々 で は 神 も 何 も ま つ ら ぬ 。
青 年 た ち は適 当 な 家 に集 ま って 祝 い を し た 。 娘 も こ れ を 行 な った 。 ま た 青 年 や 娘 た ち が 一緒 に
マ ル ク︵ く く る︶﹂ と い う 意 味 で や った も の で あ る 。 豚 や 魚 をご っち ゃ に 煮 て 食 べ た 。 歌 が う た
行 な う こ と も あ った 。 何 故 ヨ ロ ウ︵ 寄 り 合 う︶ か と い う と 、 ﹁米 が た く さ ん と れ て 、叺 に 入 れ て
え な い か ら 、 ナ ン コ︵ 箸 戦︶ く ら いを し て た の し ん だ 。
神 役 は小 シチゲ ー の午後 四時 こ ろ浜 に行 って シオ バ ナ をと り 、家 々 を まわ る 。
こ の時 の み ガ ラ ス は 浜 に 行 く こ と を 許 さ れ な い の で 、 シ オ バ ナ を 神 役 に 分 け て も ら う 。 家 々 の内
神役 の拝 みー
神 を 拝 む と 、 他 の 人 た ち は オ モ テ の間 へ入 ら な い。
ネ イ シ は そ れ か ら 家 に か え って 、 自 分 の家 の神 の 前 に坐 って い て 、 外 へ出 た い よ う な 気 持 に な
て て 拝 む 。 家 の 人 々 は そ こ で待 って い る 。 表 の間 へは あ が ら な い で 、 そ の ま ま 次 に 松 下 朝 彦 オ ヤ
る と 家 を 出 て 行 く 。 そ う し て最 初 に 前 田 喜 一郎 オ ヤ シ ュ の家 の表 の 戸 口 のと こ ろ に 線 香 を 三 本 立
シ ュ の家 に 行 く 。 次 に 村 の東 の は ず れ で あ る ト ン モ の鼻 へ行 って 、 そ こ で 立 った ま ま 海 の方 を 拝 む 。 そ の時 の祝 詞 の 言 葉 は 、 ア ガ イ ヒ ノオ モテ ナ ゼ ジ ャナ ゲ シ カ ナ ジ ャカナ マク オ ブ レ ー ニオ ブ レ ー ヲ ツカ フ ナ ミダ バ ナ ツ キ ス テ テ ユイ ステ テ︵ 突 き 捨 て 、揺 り す てて︶
ハレ エノ ケ テ ヤ レ エノ ケ テ︵ 払 い のけ て やら い のけ て︶
セ ンジ ガ オ キ マンジ ガ オ キ モ︵ 千 里 が 沖 、万 里が 沖︶ アブ オ ンケ ン ソ アブ オ ンケ ン ソ ア ブ オ ン ケ ンソ と いう 。 半 ば 琉 球 語 の よ う で あ る が 、 前 半 の意 味 は 不 明 で あ る 。 次 に ト ン チ に 行 く 。 木 戸 口 を 入 っ て 、 シ ョ ンジ ャ の門 の中 く ら い で 、 シ マカ ケ リ ム ラ カケ リ︵ 島 限 り 村 限 り︶ ヨー ノ オ ド ロキ︵ 夜 の驚 き︶ ヒー ノ サイ ナ ン ヲ︵ 日 の災 難 を︶ ノ ガ シ テ クダ サ イ︵ 脱 し て下 さ い︶
と 、 シ ョ ン ジ ャ の内 神 を 拝 み 、 家 に は 入 ら な い で 、 中 村 正 栄 オ ヤ シ ュ の家 に 行 き 、 表 か ら 内 神 を
拝 み 、 次 に ア シ ビ キ 川 のと こ ろ︵ 村 の西 の は ず れ︶ へ行 って 海 の 方 を 向 か っ て拝 む 。 村 は ず れ で 拝 む の も オ ヤ シ ュ の家 で 拝 む の も 祝 詞 は 一つ で あ る 。
っ た り し て 出 ら れ な い時 は 、 オ ヤ ガ ミ︵ 神 を そ の ネ イ シ に う つし た先 役 の 人 を い う︶ に 出 て行 っ
こ の時 ネ イ シ の 服 装 は 普 通 の着 物 のま ま で あ る 。 ネ イ シ に 身 体 のけ が れ が あ った り さ わ り が あ
ても ら う 。
な お 、 ネ イ シ は 自 分 が 行 き た く な って 行 く の で あ る か ら 、 二 人 と も 別 々 に 行 く の で あ る 。
大 シ チ ゲ ー の 日︱︱ 朝 家 々 で は 焼 酎 を 飲 み 、 よ か も の を た べ る 。 ス ズ リ ブ タ の よ う な 改 ま った
っては な ら ぬ。
も の は 作 ら な い 。 豚 、 鶏 肉 な ど で 吸 い物 を つ く る 。 午 後 に な れ ば 出 歩 い て も よ い 。 た だ し 山 へ行
シ チ ゲ ー の時 は 花 米 は は か ら な い 。 一月 一六 日
な け れ ば 田 畑 の 仕 事 を 休 む が 、 そ う で な け れ ば 砂 糖 の仕 事 は 続 け る 。 た だ し 山 の仕 事 は 休 む 。た
こ の 日 山 の神 祭 り で あ る 。 山 の神 祭 り は 正 月 、 五 月 、 九 月 に 行 な わ れ る 。 砂 糖 の 製 造 を し て い
だ 木 を 伐ら ぬだ け で牛 つなぎ には行 く。
な い 。 き ま った 食 べ物 も な い 。 こ の 日 は 海 や 川 へ入 っ て は な ら ぬ と 言 わ れ て い る 。
山 の神 祭 り︱︱ 山 の神 を ま つる 宮 は な い 。 山 仕 事 を 休 む だ け で あ る 。 神 役 も 村 を ま わ る こ と は
附 記 一六 日 は内 地 では ガ ラ ッパ の祭 り で あ った。︵中 村 早 一氏︶ 一月 二三 日
二十 三 夜 待 ち と い い ま た 月 待 ち と 言 った 。 正 五 九 の三 回 行 な っ た 。 村 中 仕 事 を 休 む 。
いう よう な こと はな い。
オ コ モ リ︱︱ 二十 三 夜 の月 の 上 る のを 家 々 で祭 る の で あ る が 、 村 中 が 一堂 に 集 ま って 行 な う と
の 時 は 家 族 親 戚 の者 が 寄 り 集 ま って 、 通 夜 を な し 、 月 待 ち だ け で な く 、 日 待 ち と て朝 日 の出 を 待
キ ガ ン︱︱ 近 ご ろ の よ う に戦 争 の た め に出 征 し て い る 者 の あ る 家 で は 、 こ の 夜 祈 願 を す る 。 そ
つ 。
ガ ンホド キ︱︱ 病気 にか か って到 底 治 ら な いだ ろう と いう よう に重 い時 と か、 子供 を旅 に や っ
て いる と か、 ま た はず っと 以前 、年 貢 船 のあ った ころ に は そ の航 海中 に、 ﹁ど う ぞ病 気 が治 る よ
う に 、航 海 が安全 な よう に﹂ と祈 り、﹁ 成就 す れば お 月待 ち をし ま す﹂ と祈 願 を す る。 そ う いう
時 は、 願 が 成 就 す れば ガ ン ホド キ に、 二十 三夜 に月 待 ち を す る。 こ の時 も 日待 ち が伴 な い、親 戚
のも のも 寄 り集 ま る。 た だ し病 気 の治 った場 合 は月 を か まわ ず に月 待 ちを し た。 月 待 ち と言 っても 内神 の方 を向 か って拝 む の であ る。
月 待 ち 日待 ち の餅︱︱ お月 待 ち に は 一二 の餅 を つい て、内 神 に供 え る 。丸 餅 であ って やや 大き い。 ま た夜 あ け の日待 ち には 小 さ い餅 を 三 六 四供 え る 。 こ の餅 は儀 式 が終 わ って別 れる 時 、親 戚 の子供 た ち に配 る 。
﹁物 ごと は 二十 三日 ﹂ と いう 諺 が あ る 。言 いた いこ と は 二十 三夜 に言 え と いう のであ る 。
昔 話︱︱ 昔 は こ の月 待 ち の晩 に 年 寄 り が 子供 た ち に昔 話 を し てき か せ たも の であ る 。 今 で も
島 めぐ り︱︱ こ の日 、 オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ の五 人 は ト バ シ ラに行 ってオ シオ イ を とり 、島 を めぐ って山 の神 々 を拝 んだ。
附記 敷根半次郎氏 の話では年貢船や病気 のとき の祈願には ﹁お日待ちをします から﹂と願 をかけると のことであ るから、お日待 ちの式が願 ほどき になるよう である。 節 分 こ の日 を セ ツガ ワリ とも 言 った 。
内 神 拝 み︱︱ 神 役 、ガ ラ ス の人 たち は 潮 の初 穂 を と って身 体 を き よ め、 家 々 の内 神 を 拝 ん でま わ る。 そ のと き飯 と米 の初 穂 を供 え る 。
よ い七 品 を揃 え た の であ る。 菜 、 田芋 、葱 な ど を取 り 合 わ せて 、家 の嬶が きざ ん で節 分 の晩 にた
七 草 粥︱︱ 七 草 雑 炊 と も いう 。 ま た昧 噌 粥 とも言 う 。七 草 は内 地 で いう 七草 で は な い。何 でも
く 。味 は味 噌 ま た は塩 で つけ る 。 ど こ へも供 え な いで、 食 べるだ け であ る 。七 歳 の子供 が七 軒 か ら も ら って た ベると いう よう な行 事 も な い。
厄 落 と し︱︱ 男 は 一九 歳 、 二 五 歳 等 が 厄 で あ り 、 四 二 歳 を 大 厄 と い う 。 女 は 三 三 歳 で あ る 。 十
後で に 投 げ て か え る 。 日 の く れ も と に 行 な う。 そ の か え り に 人 に 逢 っ て も 物 も 言 わ ぬ 。 お と し た
文 字 の道 に 、 お 金 か 手 拭 か 紙 か 、 何 で も い い か ら そ う いう も の を 落 と す 。 人 に 見 ら れ ぬ よ う に し
も のは拾 っては なら ぬ。
自 在 鈎 、 火 吹 竹︱︱ こ の 日 、 自 在 鈎 の外 側 の 竹 、 火 吹 竹 を 取 り か え る 。 こ れ を 取 り か え る の は 主 人 の役 目 で あ る 。
星 あ た り︱︱ こ の 日 神 役 は お 札 を 出 す 。 家 々 で は こ れ を う け て 、 戸 ご と に 貼 る 。
ま た 、 星 あ た り を し ら べ る 。 星 の 悪 い人 、 ト シ ネ︵ 年 根︶ の悪 い 人 は 、 調 ベ て も ら って 、 八 幡 様 の御 札 を 家 の柱 な ど に 貼 る 。
ま た 、 勢 至 、 不 動 、 普 賢 に 当 った 年 根 の人 は 、 そ の神 様 を あ ず か っ て い る 人 に 米 の 初 穂 を あ げ
て 、祓 を し て も ら う 。 普 賢 は 松 下 朝 彦 氏 の 家 、 勢 至 は そ め ん ば ァ︵ 松 下 愛 之進 氏︶ の 家 、 不 動 は し
ん ば ァ︵ 中村 早 之 丞 氏︶ の家 に あ ず か って い る 。 普 賢 は も と 寺 に あ った も の で あ る 。 と り 当 り の繰 り 方 は 松 下 氏 の 家 の天 保 三 年 の 文 書 に 見 え て い る と い う 。 星 の悪 い人 は また 飯 を炊 い たり 、白 米 を供 え た り し て内 神 を 祀 る。 春 祈 祷
シ チ ゲ ー が す ん で か ら よ い 日 を 選 ん で 行 な う 。 た い て い 一月 中 に 行 な う 。 そ し て た い て い ﹁砂
こ の日 朝 御 飯 を た べ る と 、 女 や 子 供 た ち が 主 に な って 下 の浜 に集 ま る 。 普
糖 シ ノ ヨ コ イ ﹂ の次 の 日 で あ る 。 よ い 日 と い う の は 中 断 を 見 て 定 め る の で あ る 。 ト バ シ ラ の拝み︱︱
通 の 人 は 自 分 の家 で身 体 を 浄 め 、 神 役 の人 た ち は 前 籠 の浜 で 垢 離 を と る 。 そ う し て 一同 ト バ シ ラ
の と こ ろ で 神 々 を 拝 む 。 こ れ は 一年 中 恙 な き よ う に と の祈祷 で あ って 作 物 のオ ガ ン︵ 米 、 麦 の オ
ガ ンと し て 区 別 し な い で 一 つと し て 行 な う︶ に も な り 、 病 も 何 も な く 、 他 か ら 悪 い病 気 の入 り 来 ら ぬ よ う に と の意 味 も 含 ま れ て い る 。
山 宮 ま わ り︱︱ ト バ シ ラ で 拝 む と 、 次 に 家 々 を 神 役 は 拝 ん で ま わ り 、 さ ら に 山 宮 の方 も ま わ る 。
い る だ け で 、 他 の者 は何 も 持 た な い で行 く 。 風 本 の宮 が 最 初 で 、 八 幡 、 観 音 、 根 神 の 順 序 で あ る 。
そ の時 も 村 人 は つ い て行 く 。 オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ が シ オ バ ナ と 言 って オ シ オ イ を あ げ る 桶 を 持 っ て
す な わ ち 島 を 東 か ら ま わ って 行 く 。
家 で は 、 ト バ シ ラ か ら ソ ー マイ を あ げ る 。 菓 子 皿 に 一杯 で あ って 、 ハナ マイ と 言 っ て い る 。 ま た
ソ ー マイ︱︱ 初 め て 子 の で き た 家 、 戦 争 に 行 って い る 家 の も の 、 家 族 の も の が 旅 に行 って い る
村 か ら 一升 三 合 の ソ ー マイ を あ げ る 。 そ う し て 神 様 に 御 案 内 申 す の で あ る 。
で 割 った 数 を 出 し 、 そ の数 だ け ト バ シ ラ の と こ ろ で 、 ま わ る 。 三 人 で ま わ る のだ か ら 一回 で 三 度
カ ズ ト リ︱︱ ま た カ ズ ト リ と て 、 三 人 の青 年 が 、 三 千 三 百 と い う 数 を 、 参 った だ け の 人 の頭 数
に な る 。 五 歩 で 一ま わ り に な る ほ ど の 小 さ い 輪 で 、 左 ま わ り で あ る 。︵松 下 朝彦 氏︶
れ て い る 。 春 祈 祷 の と き 男 が ほ と ん ど 出 な い の は 、 ち ょう ど 砂 糖 製 造 の時 で 、 元 気 な者 は 砂 糖 を
き ま り︱︱ 春祈祷 は 夜 も 昼 も 不 浄 の な い 日 を 選 ぶ 。 春 祈 祷 を し な い と 二 月 祭 は で き な い と 言 わ
製 造 し て いる か ら であ る。 砂糖 製 造 を し て いる間 は 、 ど んな 祭 り が あ っても 、仕 事 を さ せ ても ら う よ う に 祈 って あ る 。 そ の願 は 祭 り ご と に 行 な う 。︵敷 根 半 次 郎 氏︶
附 記 中 村 早 一老 の話 で は春 祈 祷 は 砂糖 シ ノ ヨ コイ の翌 日 と いう の であ る か ら、 砂 糖 製 造 は もう す ん で い る よう に 思 わ れ、 敷 根 氏 の話 と の間 に 少 々距 りが みら れ る 。
サ ト ウ シ ノ ヨ コイ 月 は 一定 し て い な い が た い て い 一月 中 に行 な う 。
内 神 拝 み︱︱ 家 々 で は こ の 日 米 の ハ ツ で御 飯 を 炊 い て 火 の神 、 内 神 を ま つ る 。 神 役 は 自 分 の あ
近 ご ろ は ガ ラ ス が多 く な っ て 、 そ の人 た ち の い る 家 で が ガ ラ ス が 神 様 を 拝 ん で い る 。 神 役 は 家 々
ず か り の家 々 の 神 様 を 拝 ん で ま わ る 。 昔 は ネ イ シ 、 オ ヤ シ ュ の み が 村 全 体 の家 を ま わ って い た が 、
を ま わ っ て し ま う と 、 次 に 堂 宮 へま い る 。
し き 、 そ れ に 砂 糖 を 入 れ て ま つる の で あ る 。 椀 は 普 通 の飯 椀 で よ い。 こ れ を ゴ キ ザ ト ー と い い 、
ゴ キ ザ ト ウ︱︱ 砂 糖 の初 穂 を 神 仏 に ま つ る 。 椀 に 槙︵ シ ク シ ャ と い う 赤 い実 の な る 木︶ の葉 を
火 の神 、 先 祖 、 内 神 の 三 所 に 供 え る 。 そ のと き 魚 で も あ れ ば 魚 の な ま す で も 作 って 祝 い を す る 。 病 の祈 願
サ ト ウ シ ノ ヨ コ イ の翌 日 、 病 の た め の祈 願 を 行 な う 。 別 に 船 の き た 時 に も 病 の た め の 祈 願 を し
一年 中 の病 の祈 願︱︱ 御 飯 を 炊 い て 木 戸 口 に 藁 の苞 に 入 れ て ま つる 。 藁 苞 は下 げ た ま ま で 、 後
た 。 こ の時 、 山 仕 事 を 休 ん だ 。 た だ し 内 仕 事 は 行 な う 。
鳥 が と って 行 っ て し ま う 。 今 藁 苞 は 作 ら ぬ と い う 。 附記 苞 は ま だ作 って いる 家 も あ る よう でこ れ を見 かけ た 。
島 で は 流 行 病 は 他 所 の船 が 持 っ て こ な い限 り 出 る こ と は な か った の で 、 他 所 船 、 他 所 者 のく る た
船 のき た 時 の祈 願︱︱ 以 前 は船 の く る た び ご と に 病 気 が は や ら ぬ よ う に と の祈 願 を し た 。 こ の
び に 祈 願 が あ り 、 く る こ と を 忌 ん だ 。 船 の き た 時 の休 み を ト キ と 言 った 。
で あ る 。 昔 は そ の船 か ら お 米 を 出 さ せ た 。
船 に 病 人 の あ る 時 は ネ イ シ が 浜 に 行 って お祓 い を す る 。 垢 離 を と って 船 の 方 を 向 か って 拝 む の
附 記 笹森 儀 助 翁 の ﹃十島 状 況 録 ﹄ に よ る と ﹁内 地 も しく は大 島 の船来 らば 、 風 邪 は や る と言 ふ。島 に
あ るを 忌 み、 速 か に去 る事 を 欲 す。 他 所 よ り 着船 せし 時 、 時 間 早 け れば そ の当 日 、夕 刻 な れ ば そ
の翌 朝 、 各戸 業 を休 み飯 を 藁 に 包 み之 を 各戸 の門 口 に掛 く 。 病気 を はら ふ祈 祷 な り と言 ふ。 船 中
に病 者 あ ると き は業 を 休 む 事 三 日。 更 に米 を 各戸 より 一合 宛 出 し て 、神 社 に て 祓 を なす 。 も と 入
泊 せ る船 に米 一升 三合 を 出 さ し め、祈祷 祭 の供物 と せり 、 そ の徴 収 に使 す る も のは 女 に して ﹃ノ
病 気 の流 行 す る時 は 一島 中 の祈祷 と し て米 を各戸 か ら 一合 ず つは か り 、
ロ﹄ と い ふ﹂ と 見 え て い る。
病 気 流 行 時 の祈 願 |
ど の神 々 に 供 え る の で あ る 。 そ う し て オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ が 拝 ん で ま わ る 。 鎮 守 に 供 え た 米 は 前 田
区 長 の家 に 集 め 、 こ れ を 神 様 ご と に 同 じ よ う に 分 け て あ げ る 。 鎮 守 、 日 社 、 根 神 、 八 幡 、 風 本 な
た も の を オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ で 同 じ よ う に 分 け る 。
氏 を 除 く 四 人 の神 役 が 平 等 に 分 け て と り 、 前 田 氏 は 四 社 権 現 に 供 え た も のを も ら う 。 後 は た も っ
附 記 病 に つい ては 祈 祷 のほ かに こ れ と いう 民 間 療 法 も 殆 んど な か った よう であ る。 全 く神 一筋 にた よ って い た ので あ る。 医 者 は 大 島 へ行 く以 外 に近 い所 に は いな い。 彼 岸 こ の日 は 土を あ つか い はし な いが 、内 仕 事 は す る。
団 子︵ ダ ゴ︶ を作 って神 様仏 様 に あげ る。 団 子 を作 る のは女 の仕 事 で 、米 を水 で
し め し て 、 は た い て 、 キ ンブ ル イ で お ろ し て 、 シ ト ね て蒸 し て 、 餅 の よ う に し て お ひ ら に 入 れ て
彼 岸 団 子|
日 の朝 供 え る。
供 え る ので あ る。家 の仏 様 に は あげ るが 、墓 に はあげ な い。 何 も つけ な い裸 のま ま の団 子 で、中
と はな いが 、団 子 を 子供 に でも持 た せ て、親 戚 の仏 様 へ供 え る風 はあ る 。
神仏 に供 え た残 り を お茶 ジ オ ケ と し て家内 の者 がた べる 。親 戚 のも のが先 祖 を拝 み にま わ る こ
内 神 拝 み︱︱ 彼 岸 の入り の日 と 、 さ め の日 に は、 神 役 のも の が内 神 を拝 ん でま わ る 。
入 日 を拝 む︱︱ 昔 は 子供 た ちは 、鼻 崎 に行 って 天道 様 が お や す み にな る のを拝 んだ も の であ る
二月二五日
が 、今 こ の風 は す た れ て いる 。
天 神 祭 り で あ る。 天 神 祭り は年 四 回 あ る。二 月 二五 日は 天神 様 のはて た 日 、 六月 二六 日 は 六月
堂 と い い、 八月 二五 日 は 生 ま れた 日 、九 月 一三 日 は月 見 を な さ った 日だ と言 って いる 。
菅 原 神 社 は堂 宮 の 一つ で、堂 宮 は通 常 ﹁神 ナ カラ仏 ナ カ ラ﹂ の社 であ る 。 も と天 神 堂 と言 われ
た も の。そ し て堂 宮 の祭 り は 一島 中 が行 な わな いで 、 そ の神 主 を中 心 に氏 子 がま つる ので あ る。
し た が って村 人 は 田畑 の仕事 を休 むこ と も なく 、 御 馳走 を作 る こ とも な い。
天 神 様 の神 主 は通 称 三郎 衛 で今 の平 田宗 吉 氏 のお宅 であ る 。三 郎 衛 は も と砂
糖樽 三〇 〇 挺 も積 め るよ う な 大 き な船 を持 って いた 。年 貢 船 であ ったと 言 わ れ る 。 こ の船 の船 神
天 神 様 の縁 起│
様 と し て天 神 様 を祀 って いた と いう 。 そ れ を三 郎 衛 が年 貢 船 を 持 た なく な った か ら、 陸 へ持 って
上 が って家 の近 く へ祀 った も ので あ ると いう。 ま た 宗吉 氏 の家 に は セビ のモチ と いう 帆 柱 の上 に つけ る大 きな セビ が あ ったと いう 。
氏 子︱︱ 天 神 様 の氏子 は平 田宗 吉 、 平 田清 之 亟︵ 大 ド ンチ︶、 平 田 嘉 三次︵ ト ンチ︶、 敷 根善 熊 、
平 田順 栄 、平 田嘉 永 の六家 で、 兄 弟 ブ ラ であ る 。
祭 り の次 第︱︱ 二 四 日 の晩 に 氏子 から米 を は か る。 一戸 から 一升 ぐら い出 す 。 ただ し 平 田嘉 三
は 参加 し な い。集 め た米 全 部 で 団 子 を作 る ので、 ム ルミ な ど作 ら な い。 し たが って神 様 には団 子
次 氏 のう ち は半 分出 す。 そ の夜 氏 子 の女 の人 た ち が集 ま って団 子 を作 る。 平 田 嘉 三次 氏 の家 か ら を 供 え るだ け であ る 。
前 田喜 一郎 オ ヤ シ ュがき て拝 み、平 苗 神 社︵ 平 家 堂︶ のネ イ シ︵ キ ミ ガ ミ︶ が団 子を あ げ る 。 け て いただ く 。︵平 田宗吉氏︶
そ の祭 り に村 の人 た ちは 米 の初 穂 を 持 って参 る。 こ れ に団 子 を や る。 上 が った初 穂 は 六戸 で分
附記 氏子のう ち嘉三次氏の家が特別なのは何故か分らな い。ある いは総本家であるので特に負担 を軽 二 月 祭
くしたのではな いかと思うが、必ずしもそうでないらし い。また子供 の天神講などは全然ない。
日 は 一定 し て いな い。 よ い日 を調 べて行 な う。 す な わ ち中 段 を 見 、 か つ不 浄 日 を避 け る 。 田 の 神 祭 り や仕 上げ 祭 り と やり 方 は 同 じ よう であ る。 三 日 間行 なう 。
第 一日︱︱ 神 役 の人 が浜 で垢離 を と って、家 々 の内 神 に 二月 祭 り の御 案 内 を 申 し あげ る。
第 二日︱︱ 神 役 は自 分 の家 の内神 をま つる 。 ま たネ イ シ は こ の日 か ら火 の神 か か り であ り 、家 々 の火 の神 を ま つ ってま わ る。 また 、 麦 の初 穂 を 神 様 に あげ る。
昼て 前 に ト ンチ ヘオ ヤ シ ュも ネ イ シも行 って大仲 をす る 。表 の間 へ区長 、 ト ンチ の主人 、 オ ヤ シ
第 三 日目︱︱ ネ イ シは火 の神 か か りを し てま わ る。 オ ヤ シ ュは浜 へ行 って垢 離 を と る。 そ う し
ュ、 ネ イ シ が 坐 って 大 飯 の 行 事 が あ る 。 大 飯 を ま つ っ て い た だ く の で あ る 。
次 に 内 の 間 で 火 の神 か か り を す る 。 さ ら に 表 の 間 に な お っ て 、 内 神 の前 に 御 幣 と 米︵ 折 敷 に 入
れ て あ る 。 ソ ー マイ と い う︶ が 供 え て あ る か ら 、 御 幣 を に ぎ っ て 祝 詞 を あ げ る 。
麦 の祭 り に似 て い る が 、 大 飯 が 出 、 ソ ー マイ 、 御 幣 の出 る の が違 って い る 。
二 月 祭 は 都 会 で 言 う 祈 年 祭 に あ た る も の で あ る 。 二 月 祭 の次 に エ ビ ス祭 り が あ る 。
附 記 中 村 早 一氏 の話 で は、 二月祭 は 三 日あ って 、 そ れ に続 いて 麦 のシ コ マが あ る と いう 。 そ し て祭 り
の三 日と も ト ンチ で エットー をす ると いう 。 二 日 の 日は 日 の入 る頃 に ﹁エイ ヘイ トー ヤ ﹂ と いう
こ とを す る と いう 。 こ れが エ ット ー であ る 。 三 日 の 日は 祭 り は 昼ま でに す む と いう 。 以 上 に見 る如 く 少 々く い違 いが あ る。 春 のえ び す祭 り
二 月 祭 り が す ま な い と え び す 祭 り は し な い。 前 籠 の と こ ろ に あ る 、 え び す 様 の前 で 行 な う も の で 、 村 一般 に は 直 接 関 係 が な い 。
ソ ー マイ︱︱ え び す 様 の 祭 り の時 に は 、 村 の総 代 の 役 目 と し て 、 一升 三 合 の ソ ー マイ︵ 神 に 供
え る 米︶、 シ ト ギ 、 ゴ スイ︵ 焼 酎︶ を 供 え る 。 そ う し て 、 松 下 朝 彦 氏 が お 祭 り を す る 。
神 役 に 対 し て は 総 代 か ら 二合 三 勺 ず つ の花 米 を 一折 敷 ず つ持 って 行 く 。 た だ し 朝 彦 氏 以 外 は 浜 のゑび す 様 の祭 り に参 加 はし な い。 シ ト ギ を 作 る の に 、 女 が 三 名 ず つ軒 順 に 交 替 に 出 て行 な う 。
附 記 前 田平 左 衛 門 氏 の話 では 正 月 に ト バ シラ で行 なう え び す 祭 り があ るよ う に 言 って いた 。 こ の点 松
下 氏 の説 と は や やく い違 いが あ るが 、 あ る いは春祈祷 を も って神 役 の祭 り の最 初 と す る のが 正 し
い の では な い かと 思 わ れ る 。 三月 三 日
節 句 と いう 。 こ の 日 は 仕 事 は 全 然 し な い 。 た だ し 男 は 牛 つ な ぎ に は 行 く 。
二 日 の午 後 マキ ダ ンゴ を 作 る 。 主 婦 の 仕 事 で あ る 。 団 子 は チ マキ の葉 と て シ ャ
ニ ン の葉 に 似 た も の で ま い て 作 る 。 材 料 は 米 の粉 。 マキ は 一し ば り と て 五 つず つ く び り 合 わ せ て、
マ キダ ンゴ︱︱
一く び り ず つ、 神 様 仏 様 に あ げ る 。 ま た 、 こ れ を 五 社︵ 五 人 の神 役︶ を は じ め 、 先 祖 、 親 戚 へも 持 って 行 く 。
先 祖 拝 み︱︱ 家 々 で は 先 祖 拝 み と て 、 一家 の 主 人 や と し な 老 人 た ち は 親 戚 の仏 様 を 拝 ん で ま わ る 。 す る と 、 そ の 家 の方 で は シ オ ケ と 酒 で ね ぎ ら う 。
ハ ツ セ ッ ク︱︱ 女 の 子 が 生 ま れ て 初 め て の節 句 のも の は ハツ セ ック と て 儀 式 を す る 。 肴 が あ れ
れ は き ま って い な い 。
ば 整 え て親 戚 一同 を 招 く の で あ る 。 志 が あ れ ば 村 の世 話 役 を し て い る 者 を 招 く こ と も あ る が 、 こ
は か な ら ず 持 っ て 行 く 。 こ の持 って 行 く も の を モ タ セ と 言 っ て い る 。 他 地 方 の ご と く 手 拭 だ と か
招 か れ て 行 く も の は 、 肴 、 素 麺 、 焼 酎 一瓶 を 持 っ て行 く 。 片 祝 い は し な い も の と 言 っ て 、 こ れ
反 物 な ど を 持 っ て い く と いう こ と は な い。 ま た 、 こ の節 句 に 磯 へ出 て 遊 ぶ と いう き ま った 習 慣 も な い 。 麦 のシコマ
べ てき め る 。 シ コ マの日 は土 いじ り を しな い。
琉 球 で は シ キ ヨ マと いう 由 、 旧 三 月 の中 頃 に 行 な わ れ る 。 麦 の 色 が つ い て く る と よ い日 を し ら
イ リゴ メ︱︱ 麦 のう ん だ 穂 ば か り と ら ね ば な ら ぬ時 は 穂 を つ み 、 刈 ら れ る ま で に 色 づ い た 時 は
刈 っ て 麦 を 煎 って 挽 い て 粉 に し て 、 イ リ ゴ メ に し て 内 神 に あ げ る 。 も と は 各 戸 か ら 松 下 オ ヤ シ ュ
の家 へ一合 く ら いず つ持 って 行 く 。 松 下 氏 は こ れ を 粉 に し て 、 家 々 の 内 神 、 火 の神 様 に あ げ て ま
わ った が 、 今 は 家 々 で あ げ る こ と に な り 、 オ ヤ シ ュは た だ 島 の神 々 へあ げ る だ け で あ る 。
イ リ ゴ メ に す る 麦 は ど の 田 か ら と って き て も よ く 、 ま た 量 に き ま り も な い。 シ コ マ の前 の日 に と って く る の で あ る 。
内 神 拝 み︱︱ シ コ マは 、 一日 で す む 。 神 役 は こ の 日 、 受 持 ち の家 々 の内 神 、 火 の 神 を 拝 ん で ま
わ る 。 シ コ マは 刈 初 め の意 味 が あ る と いう け れ ど も 、 年 に よ って は 相 当 刈 り あ げ ら れ て い る こ と がある。
附 記 中 村 早 一氏 の話 では 、 シ コ マは 二月祭 に続 い て行 な わ れ ると のこ と で あ るが 、 そ れ で は 一月 早 く
な るこ と に な る。 麦 の祭 り︵ 刈 上 げ︶ が 四月 な のだ か ら三 月 に あ る と いう のが 正 し いであ ろう 。 四月 八日
寺 のあ った こ ろ に は 祭 り が あ った と い う 。 お 寺 参 り と て村 の人 々 は 寺 へ参 っ た の で あ る が 、 今 は そ う い う 行 事 は 全 然 な く な っ て い る 。 む ろ ん 山 仕 事 も 休 ま な い。
寺 は い つ こ わ し た か は っき り 記 憶 し な い が 、敷 根 半 次 郎 氏 が 七 、八 歳 の こ ろ ま で 、上 の 墓 地︵ ト
ン チ の と こ ろ に あ る︶ の所 に あ った と 言 う 。 そ こ を 学 校 に し て い た と も 言 う 。 寺 の 大 き さ は 三 間
四 方 く ら い のも の で あ った 。 墓 は そ の寺 の周 囲 に あ った の で あ る 。 仏 像 は 廃 仏毀 釈 の と き 焼 き こ
下 の寺 は そ れ 以 前 に く え て し ま って 、 敷 根 氏 の記 憶 に な い と い う 。 墓 地 を 寺 と 言 っ て い る の は 、
わ し て し ま った 。 仏 像 を 焼 い た ら 大 き な 音 が し た と い う こ と で あ る 。
も と 墓 地 の所 に寺 が あ った か ら で あ ろ う と いう 。 サ ナボ イ
あ げ た もの 。
て あ る。
この柱 の 内側 に 火 の神 が まつ っ
め は 区 長 が 行 な う 。 一戸 一戸 が 別 々 に 行 な う サ ナ ボ イ の風 は こ こ で は 見 ら れ な い 。 家 内 中 山 仕 事
月 は 一定 し な い 。 田 植 が す ん で か ら 村 一同 で 行 な う 。 田 植 の ヨ コイ の こ と で あ る 。 日 の と り き
を休 む。 ただ し家 仕 事 は行 なう 。
げ る 。 サ ワ ラの ヒ レも火 の神 に
内 神拝 み︱︱ 神 役 は内 神 を 拝 ん でま わ る。内 神 へは米 の初 穂 を供 え る 。神 役 は シオ イを あげ 香
供 え る。
食 物︱︱ よ い御 飯 を 炊 き、 おかず も よ いも のを作 る。 素 麺 な ども 煮 る のであ る 。御 飯 は内 神 に
サ ナ ボ イの 日に 火 の神 に苗 をあ
は た い て い サ ナ ボ イ の次 の日 で あ る 。 土 い
を た い て拝 む 。 火 の神 を も 拝 む 。 火 の神 に は シ オ イ の み あ げ る 。 虫祈祷
じ り はし な いが家 仕 事 は す る。
日 は 一定 し な い。 よ い 日 を え ら ん で 行 な う 。 虫祈祷
ず っと 昔 は 虫 を と って 海 に 流 し た も の で あ る 。 子 供 た ち が た の し み に し て 稲 に つ い て い る 青 い
五 分 ば か り の虫 を と って き て 、 そ れ を ダ ア チ ク の葉 に の せ て 、 朝 浜 に 出 て ト バ シ ラ の と こ ろ か ら
流 す の で あ る 。 そ の 時 オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ の五 人 は ト バ シ ラ へき て 垢 離 を と って ま ず 島 の神 を 拝 む 。
次 に オ ヤ シ ュ、 ネ イ シ五 人 は 、 風 本 、 八 幡 、 観 音 、 根 神 の順 で 島 ま わ り を す る の で、 一戸 か ら 一人 ず つ つ い て 行 く 。 島 ま わ り を す ま す と 、 神 役 は 各 自 そ の受 持 ち の家 々 を 拝 ん で ま わ る 。
附 記 敷 根 氏 の話 で は、 稲 の虫 は 一人 二人 で と って海 へ流 す と の こ とで あ る が、 中 村 氏 の話 で は、 子 供 が た のし みに し て いた と いう のだ か ら 大 勢 が参 加 し た ので あ ろう 。 麦 の祭り
旧 四 月 、 麦 の取 入 れ が す ん で か ら 行 な う 。 よ い 日 を 見 て 行 な う の で 、 き ま って は い な い。 土 い
じ り は し な い が 内 仕 事 は す る 。 内 仕 事 を 休 む のは ト ン チ の 家 だ け で あ る 。 祭 り は 三 日 に わ た る こ と が あ る。
第 一日︱︱ た い て い 虫祈祷 と 重 な って い る 。 時 に は 虫祈祷 と 麦 の祭 り と 重 な ら ぬ こ と も あ る 。
麦 の祭 り に 虫 祈 祷 が か か る と 、 神 役 は 一つ の家 に 一日 に 二 度 も 参 ら ね ば な ら ぬ 。
第一 日 、 神 役 の者 が 家 々 を ま わ る の は、﹁ 今 日 か ら 麦 の祭 り で ご ざ い ま す ﹂ と 言 っ て神 様 に 御
案 内 申 し 上げ る のであ る 。
第 二 日︱︱ オ ヤ シ ュは シ オ イ を と って 、 自 分 の家 の内 神 の み を ま つ り 、 ネ イ シ は 同 じ く シ オ イ を と って 、 家 々 の 火 の神 を ま つ り 、 神 楽 を す る 。
第 三 日︱︱ オ ヤ シ ュは 朝 のう ち に 島 の家 々 を ま わ って し ま い 、 堂 宮 の参 詣 も 全 部 す ま し て し ま
ンチ で大 仲 が あ る 。 麦 の祭 り の 大 仲 は 一日 で す む 。 庭 で 行 な わ な い で 座 敷 で 行 な う の で あ る 。 し
う 。 ネ イ シ は ま た 火 の神 ま つり を す ま し て 、 オ ヤ シ ュと 共 に ト ン チ に 集 ま っ て く る 。 そ う し て ト
た が って 庭 で 行 な う 時 の よ う な 庭 石 の と こ ろ を ぐ る ぐ る と ま わ る 行 事 は な い 。 オ ヤ シ ュは 火 の神
の祝 詞 の ﹁ほ も と 奉 る ⋮ ⋮﹂ と いう 時 に だ け 拝 む の で あ って 、 座 敷 に 坐 った ま ま で あ る 。 ネ イ シ
三 人︵ キ ミ ガ ミ も 加 わ る︶ は 、 火 の神 が か か っ て 立 って ま つ る 。 そ う し て 、 大 仲 に ま つ る 膳 は 、
のよ う な も のを 供 え る。
ネ イ シ の方 は 、 フ タ エボ タ ン と て 、 低 い盆 の上 に 足 の な い 赤 膳 を の せ た も の を 用 い る 。 こ れ に 次
玉菜 か芋 頭 を ゆ で てし ぼり あげ たも の、 こ れ に何 か魚 な ど のお いし いも
の で 味 を つ け る 。 魚 は や い た も の で 、 ヒド リ ザ カ ナ と い う 。
ヨゴ シ︵ ナ マス︶︱︱
ム ギ︱︱︱ナ カ ノ コと い う お 汁 を つ ぐ ゴ キ 一つ に 一杯 麦 を 入 れ て 供 え る 。
オ ゴ ス︱︱ 麹 を た て て つく った 酒 で ム ル ミ の ま ま し ぼ ら な い で 、 大 き な 椀 に 入 れ る 。 ム ギ ノ ホ︱︱ 以 上 の外 に 麦 の穂 を そ え る。
オ ヤ シ ュ の方 の 膳 は フ タ エボ ン で は な く 、 膳 の上 に も 、 米 の初 穂 、 ム ル ミ︵ ゴ ス イ︶、 麦 の穂 、 ヒ ド リ サ カ ナ を の せ 、 ヨゴ シ︵ ナ マス︶ は な い 。
こ の 大 仲 の 時 、 前 田 喜 一郎 オ ヤ シ ュと 、 キ ミ ガ ミ の ネ イ シ は 膳 を 二 つ持 つ 。
さ て 火 の神 の祝 詞 を と な え て か か って 終 わ る と 、 椀 の ム ルミ を 麦 の穂 で掻 い て 、 酒 の 口 を す る 祈︵ り を あ げ る︶。 以 上 で 大 仲 は す む の で あ る 。
ム ル ミ と シ ト ギ︱︱ 家 々 で は 火 の神 を ま つ る た め に ム ル ミ と シ ト ギ を つく る 。 ム ル ミ は初 の 日
に 家 の女 た ち が つく る 。 そ の種 麹 に は 麦 を 用 い る 。 シ ト ギ は中 の 日 に 麦 を ひ い て 粉 に し て シ ト ネ
で 作 る 。 ム ル ミ 、 シ ト ギ 、 ム ギ 、 ム ギ ノ ホ と と も に お 膳 に の せ て 火 の神 の前 に あ げ る 。 内 神 に は あげ な い。
って 割 っ て 粉 に し て シ ト ネ た 。
ま た 、 別 に 一島 のも の は 松 下 朝 彦 オ ヤ シ ュの 家 へ麦 の初 穂 を 持 って 行 く 。 す る と そ れ を 鍋 で 煎
つ ま り 月 の さ わ り のあ る も の は 手 を つ け て は な ら ぬ と さ れ て い た の で あ る 。 こ の シ ト ギ は 風 本 の
そ の割 り 方 も 煎 り 方 も シ ト ネ 方 も 、一三 歳 以 下 の娘 か 六 〇 歳 以 上 の婆 さ ん か に き ま っ て い た 。
宮 、 八 幡 、 根 神 の三 社 に あ げ た 。︱︱ も と は 家 々 の内 神 に も 供 え て ま わ った と い う 。
昔 は 割 り 方 は 、 つき 臼 で割 った も の で あ る 。 臼 に 五 合 ぐ ら い 入 れ て 割 って 、 ふ る い で ふ る っ て 、
ま た 後 を搗 く と いう よ う に し た も の で 、 な か な か 手 が か か った 。 そ こ で 昔 挽 臼 のな い こ ろ に は 、
か か る不 便 な こ と を した も ので あ ろう が 、今 は挽 臼 も でき て いる こ とだ から と て、 神 役 が集 ま っ
て ゴ セ ン︵ み く じ︶ を あ げ て う か が った ら 、 挽 臼 で挽 い て も よ い と い う 神 の お 許 し が あ った 。 そ こ で 三 、 四 年 前 か ら 挽 臼 を 用 い る よ う に な った 。
麦 の祭 り の意 義︱︱ 麦 の祭 り は 昔 は カ ノ ク の 麦 の祭 り と 言 った 。 カ ノ ク は 砂 丘 の こ と で 、 島 の
の は い った 実 の細 い 麦 で あ った 。 丈 は 相 当 に の び た 。 御 飯 に は 炊 か な い で 、 粉 に し た り 、 味 噌 麹
カ ノ ク で は 明 治 二 〇 年 こ ろ ま で 麦 を 作 った 。 麦 は カ ノ ク で 作 る も の は 種 類 が ち が っ て い た 。 イ ゲ
な ど に し た。 こ こ で 麦 を 作 る に は 肥 料 が い った 。 そ れ ほ ど 土 が や せ て い る 。 そ し て カ ノ ク の麦 の 祭 り は 同 時 に 麦 の と り し ま い の 祭 り で あ った 。
に も 唱 え ごと は 麦 から 先 にす る 。
一 大 きい 膳 、 二 麦 の シ トギ、 三 皿 に ムル しろ を敷 く。
ミが入 れ て あ る、 四 麦 の 穂 一 対 、 五 麦、
六 小 さい
膳、
七 麦
の 内 神︶ に 一房 ず つ供 え る 。 次 に親 戚 、 ヤ シ
で 煮 る 。 こ れ を ま ず 五 社 の 神 々︵ 五人 の 神 役
に ま く 。 そ し て 五 つず つく く り あ わ せ て 、 鍋
粉 に し て シ ト ネ 、 前 記 のビ イ コ の葉 で 三 角 形
こ れ を 四 日 の午 後 、 し め し て 臼 で揚 き 割 っ て
で マキ を つく る 。 中 味 は 米 ま た は 麦 で あ る 。
マキ︱︱ 粽 の こ と 。 ビ イ コ︵ ダ チ ク︶ の 葉
作 す る に 間 違 い な いと 思 った 。︵平 田嘉 三次 氏︶
ど ナ ガ シ の時 期 で こ の こ ろ ナ ガ シ が あ れ ば 満
別 に こ の 日 を 作 神 と 思 って 祀 っ た 。 ち ょ う
氏︶
ぎ に 行 く だ け で 一切 の 業 を 休 む 。︵敷 根半 次 郎
こと が な いと のこ と であ る 。 こ の日は 牛 つな
男 の節 句 で あ る 。 端 午 と いう 言 葉 は き い た
五月五日
麦 は 作 物 の親 作 と い い 、 麦 が で き る と そ の年 は 米 も で き る と さ れ た も の で あ る 。 十 五 夜 の祭 り
麦 の祭 りの 時 火 の 神 に まつ る膳。 膳 の 下 に は新 しい む
の子 で ある 。
ネ オ ヤ の所 へも持 って行 く。 四 日 の夕方 から 五 日 の朝 行 な う 。使 いは 一五 、 六ま で の、 多 く は 女
持 って行 く家 およ び持 って行 く順 序 はだ いた いきま って いる よう であ る 。
る が、 マキ を持 って行 く家 は神 役︵ キ ミガ ミ のネイ シを 含 む︶ の家 だ け で あ る。他 の家 から は す
平 田嘉 三次 氏 の家 は ト ンチと 言 わ れ て、 も と島 内 の郡 司 たり し家 であ り 、平 田 氏 の総 本 家 であ
ベて持 って く る。 持 って き た場 合 は自 分 の家 の マキを そ の使 い に持 って帰 ら せる ので あ る。
現 区 長前 田氏 のお宅 は 、神 役 、前 田助 之 進 氏︵ 本 家︶、中村 武 八郎 氏︵妻 女 の親 許︶ へ持 って行 き 、 他 の家 から は持 ってく る。
前 田 助之 進 氏 のお 宅 で は、 神 役 の家 へ持 って行 くだ け で他 は皆 持 って く ると のこ と であ る 。
こ れ ら に よ って見 ると 、 本家 筋 は そ の主 人 の妻 女 の親 許 へも 持 って行 かな いよう であ る 。
な お マキ には 、 エダ マキと言 って 、葉 の茎 に ついた ま ま のを 利 用 し て団 子 を 一つ の茎 に五 つず つ包 む 形式 があ る。
菖 蒲 と蓬︱︱ こ の島 で は菖 蒲 が な いか ら茅 を代 用 す る。 蓬 を方 言 で フツ と言 って いる 。 フ ツと
菖 蒲 を 四 日夜 そ の家 の主 人 が 、 大家 のオ モテ の戸 口、 釜屋 の入 日 の軒 にさ し 、 ま た神 床 にも そ な
え る 。 そ れか ら 、五 日 の朝 先 祖 拝 み の客 に振 舞 う 膳 お よび 盆 の隔 にも おく 。 こ の島 に は五 月幟 をた てる 風 は な い。
初 節 句︱︱ 男 の子 が生 ま れ て初 め て の節 句 の家 では初 節 句 と て四 つ脚 の膳 を作 ったり 吸 い物 を
作 ったり し て親 戚 のも のを 招 いた。 招 か れ たも のは モ タ セと て 、焼 酎 一瓶 に魚 、素 麺 な ど そえ て 持 って行 き 御 馳走 に な った 。
タ。
五 月 節句 に先 祖 拝 み の客 を も てな す スズ リブ
︵1 ︶皿に ナ マス が盛 って あ る
︵2 ︶生米 、 ヨ モギ、 カ ヤ︵ 菖 蒲 の代 り︶ ︵3 ︶ツ ケ アゲ ︵4 ︶ト ウ フ ︵5 ︶ヤ キ モチ
︵6 ︶ サ カナ︵ ヤ イ タ モ ノ︶ ︵7 ︶キウ リ
︵8 ︶ 生 米 、 ヨモギ 、 カヤ ︵9 ︶ サ カズ キ
ス* ズ リ ブ タB はA と 大 体 同様 のも ので あ る。
膳* の隅 に おく も のは 三 月節 句 には 桃 の花 、
正 月 に は ユズ リ ハと ウ ラ ジ ロ。
主人 まず 酒 を す す め 、 スズ リブ タ の品 を箸
に て は さ み、 客 にわ た す 、客 は掌 に てう け る。
先 祖 拝 み︱︱ 五 日 の朝 は、親 戚 のも の同 士 は そ れぞ れ先 祖 を 拝 みに行 く 。 先 祖棚 は内 の間 にあ
る ので、 家 のも のは内 の間 に スズ リブ タ と折 敷 を おき 、焼 酎 を 準 備 し 、上 より 下 に向 か って坐 っ こ﹁ れ は よ か お節 句 で ござ いま す﹂
て いる 。客 は来 って仏 を 拝 み挨 拶 を する 。 そ の言 葉 は き ま って いる 。
と いう ので ある 。同 時 に た いて い天 候 の こと を つけ加 え る 。 か かる 風 は他 の場 合 で も同 様 である 。
す ると 主 人側 は客 に酒 を すす め、 ハサ ミザ カナ と て、 折敷 の上 のナ マス、 スズ リブ タ に盛 ら れ た こ れ で終 始 す る。
五 種 の品 を 、箸 では さ ん で渡 す 。客 は こ れを掌 で受 け て酒 を い ただ いて去 る の であ る。 午 前中 は
てっ いる が 、子 供 た ち は そ の池 に 小 さ な船︵ 宮 造 り の時 、 大 工 が手 す さび に造 った玩 具 であ る︶
遊 び︱︱ 村 の東 、 山 と カ ノ クと の間 の谷 に湿地 があ って 、雨 の後 は池 に な る。 こ れ を大 池 と言
の肴 にし てそ の付 近 で飲 む と いう 。
を う か べて あそ び 、村 中 皆 出 かけ て行 って、 女 た ち に夜 光 貝を 磯 でと ら し て、 これ をゆ で て焼 酎
平 家 堂 の神 楽︱︱ こ の日大 所 と 言 わ れ る一三 戸 から 平家 堂 に供 え る米 を は かり 、堂 に お いて キ ので あ る。
ミ ガ ミ が神 楽 を行 な う 。神 楽 と言 って も鉦 も 大 鼓 も鳴 ら さず 、 ただ身 体 を ゆり う ご か す程 度 のも
五月六日 エビ ス祭 り 。 こ の日 山仕 事 はし な い。家 仕 事 、沖 漁 には 出 ても よ い。 ま た船 仲 のも のは集 ま っ て そ の夜 酒 盛 り をす る。船 仲 でな いも のはこ れ に加 わら な い。
エビ ス神 社 の祭 り︱︱ エビ ス神 社 の花 米 のと り た て は総 代 が行 なう 。 正 月 は米 であ った が、 五
一組 で 軒 順 に 出 て き て手 伝 う 。
は 一島 の人 々 の持 って こ な い う ち に 、 総 代 の方 か ら と り か え て お い て 、搗 く 場 合 が多 い 。 こ の 仕
月 は麦 であ る 。納 米 は総計 で 三升 であ る 。 こ の三升 を白 米 に つき 、 シ トギ を作 る。 ただ し、 花 米
事 の た め に 一島 か ら 女 が 三人 朝 準 備 が で き る と 、 総 代 の家 か ら 五 人 の神 役 の所 へ、 用﹁ 意 が でき た か ら出 てた も ん せ﹂
か ら 神 酒 、 シ ト ギ 、 麦 の花 米︵ ソ ー マイ︶ を 鎮 守 神 社 、 四 社 権 現 に 供 え て 拝 む 。 ソ ー マイ は 各 神
と い う 使 いを 出 す 。 す る と 神 役 は 家 で 垢 離 を と っ て ト バ シ ラ の と こ ろ へ行 く 。 そ う し て ト バ シ ラ
が エビ ス様 よ り 位 の 上 の た め だ と いう 。
役 一合 三 勺 ず つ を 膳 に の せ て ま つ る の で あ る。 エビ ス様 を 祭 る 前 に 鎮 守 様 な ど ま つ る の は 、 両 社
次 に エ ビ ス 神 社 の前 に 行 っ て拝 む 。 ま つ り 方 は ト バ シ ラ の場 合 と 同 じ で あ る 。
を 下 向 祝 いと いう 。
祭 り が す む と 、 総 代 は 焼 酎 一瓶 と 肴 を 用 意 し て き て い て 、 そ れ を 浜 で 飲 ん で 帰 る 。 こ の酒 盛 り
浜 の祭 り が す む と 、 家 々 の内 神 に 麦 の初 穂 を あ げ て 拝 ん で ま わ る 。
船 の エビ ス 祭 り︱︱ 船 を 持 って い る も の は 船 ヘ エビ ス様 を ま つ り に 行 く 。 御 酒 と シ ト ギ 一枚 を
持 って 行 っ て 、 セ キ の所 に ま つ る 。 船 玉 様 へま つる の と 変 わ り は な い。 た だ し 船 に は エビ ス様 は
御 神 体 と し て ま つ って な い し 、 ど こ に エ ビ ス 様 が お ら れ る と い う は っき り し た 観 念 も な い。 こ の 祭 り も朝 行 な わ れ る 。
の 船 頭 の家 に集 ま って 祝 い を す る 。 そ の時 ス ズ リ ブ タ を 一人 一枚 ぐ ら い ず つ各 自 が 持 参 し て 食 べ
船 仲 の祝 い︱︱ 家 に も 別 に エ ビ ス 様 と いう よ う な も の は ま つ って は な い が 、 漁 船 の船 仲 が 、 そ
る 。 家 族 の も の も 出 か け て 行 く 。 つ ま り 御 馳 走 は 各 自 の家 で作 って 持 って 行 く の で あ る 。
内 神 祭 り の意 義︱︱ 内 神 に 麦 の初 穂 を 供 え る の は 内 神 に だ け で な く 、 内 神 、 伊 勢 講 様 、 根 神 、
八 幡 、 沖 ノ 瀬 、 エビ ス の前 の六 つ の神 様 へ の か け ま つ り で あ っ て 、 膳 を 三 つ に し 、 一つ の膳 に 二 山 の花 米 を 盛 る 。 一山 を 一供 え と 言 い、 一供 え は 二 合 三 勺 で あ る 。
附 記 文中 しば し ば 三勺 と あ る のは 正 し い量 の三 勺 で は な い。 ほ ん の心持 ち だ け 三 遍 入れ 添 え る こ と で
あ る。 だ か ら 一粒 ず つ、 三 遍 で も 三勺 だ し 、 一握 り ず つ三 遍 でも 三勺 であ る 。 二合 三 勺 と言 えば 二 合 を枡 では か った 上 に 三遍 入 れ そえ る の であ る 。 五 月 一六 日
山 の神 祭 り で あ る 。 山 仕 事 は 一切 休 む 。 し か し 内 仕 事 は す る 。 変 わ った 食 物 も 作 ら な い 。 神 役 も 家 々を ま わら な い。 五 月 二三 日 月 待 ち で あ る 。 一月 の月 待 ち と 変 わ ら な い 。 六 月 一日
マ ンゴ ク ツ イ タ チ と 言 った 。 農 の祭 り で あ る 。 た だ し 名 義 だ け で あ る 。 別 に 変 わ っ た 食 物 も 作
ら な い。 朝 御 飯 を 炊 い て先 祖 、 内 神 に 供 え 、 テ ラ︵ 墓︶ に 参 った 。 山 仕 事 は 休 ん だ が 、 無 論 家 仕 事 は行 な う 。
平 家 祭 り︱︱ 大 所 で は 平 家 祭 り を 行 な う 。 大 所 の 人 た ち は 一戸 あ た り 、 お 米 を 一升 一合 ぐ ら い
ず つ 、 持 っ て く る 。 す る と 家 が 一三 軒 で あ る か ら 、 一斗 四 升 ほ ど 集 ま る 。 こ れ で そ の前 日 に 大 き
な 餅 三枚 重 ね のも のを 二重 ね作 り、 他 に 小 さ いお餅 を で き るだ け た く さ ん作 る 。
し て払 って 参 る 。 す る と 、 小 さ な 餅 を 三 つ ぐ ら い ず つや る 。 大 き な 餅 は 平 田 家 に と る 。
当 日 村 の人 た ち も こ の祭 り に ま い る の で あ る が 、 大 所 以 外 の人 は お 米 一合 ぐ ら いず つ を 花 米 と
ネ イ シを キ ミガ ミと も キ ミガ ミ のネイ シと も言 って いる 。 キ ミガ ミは 三郎 衛 、 大 ト ンチ、 ト ンチ
平 家 堂 は 平 苗 神 社 と も い い 、 平 田 氏 の管 理 で 、 平 田 氏 か ら 別 に 一人 ネ イ シ を 出 し て い る 。 こ の
の 三 軒 で 話 し あ って き め る 。 平 田 氏 一族 の も の か ら え ら ば れ る 。 し か し 一族 に よ い 人 が な け れ ば 、
別 に適 当 な 人 を た の む こ と が あ る 。 六 月 一日 に は こ の キ ミ ガ ミ の 神 楽 が 行 な わ れ る が 簡 単 に す ま さ れ る 。︵ 平 田嘉 三次 氏︶
で 、 シ ラツ ナヒ キ を 行 な った 。 こ の 行 事 は 明 治 一五 、 六 年 こ ろ に 廃 れ た も の で あ る が 、 興 味 深 い
シ ラ ツ ナ ヒ キ︱︱ 六 月 中 に お 米 が と れ る の で 、 そ の祝 い と し て ハ マ オ リ を な し 、 村 の 男 女 一同
も の で あ った 。 男 は 海 で 魚 を お い 女 は陸 で シ ラ ツ ナ を ひ き あ げ る の で あ る 。 そ の方 法 は 別 項 の ご と く であ る 。
と め ら れ て いた 。
な お 六月 こ ろ は 魚 の 一番 多 い 時 で あ る が 、 六月 一日 ま で は ス ミ ツ キ︵ 沈 ん で 魚 を 突 く︶ は 一切
附 記 平 家 祭 り は 八月 一日 に も 同様 に行 な わ れ る。 ま た 、 大 所 と いう のは 次 の家 々 であ る 。平 田嘉 三 次 、
平 田嘉栄 次 、 平 田信雄 、平 田清 之 丞 、平 田平 一、 平 田順 栄 、 平 田 宗 古、 平 田虎 助 、平 田虎 市 、前 田 平 左衛 門 、 松 下 清蔵 、平 田浅 市 、 敷 根半寉 。
平 田氏 の 一族だ と いわ れ て いる が かな ら ず し も そう でな いよ う であ る。 も と 二門 分 ず つ持 って いた 家 々 と いわ れ る も の と平 田氏 の新 し い分 家 が含 ま れ て いる 。 六 月八日
薬 師 祭 り で あ る 。 た だ し こ の 日 、 村 の人 は 別 に 御 馳 走 も 作 ら ず 、 山 仕 事 も 休 ま な い 。
薬 師 祭 り︱︱ 薬 師 堂︵ 薬 師 神 社 と 言 っ て い る︶ の管 理 を し て い る の は 前 田 喜 一郎 氏 で あ る 。 喜
一郎 氏 の家 で は 、 こ の 日 氏 子 中 か ら 米 を は か って ダ ンゴ を 作 り 、 こ れ を 薬 師 堂 に あ げ る 。 ま った く そ の 氏 子 だ け の祭 り で あ る 。 神 楽 は あ げ な い 。
の た め の御 願 を あ げ る こ と が あ る 。 す る と 一島 中 で 、 薬 師 へお 参 り し て御 願 だ て の祈 り を す る 。
一島 の お が ん︱︱ 日 は 一定 し て い な い。 村 人 の中 で 重 い病 に か か る 者 が あ る と 、 そ の 人 が 平 癒
ソ ー マ エー
附 記 氏 子 のこ と に ついて は 聞 か な か った 。
日 は 一定 し な い。 よ か 天 気 を 見 て 参 る の で あ る 。 家 の仕 事 は 休 ま な い 。 ソ ー マ エ ー と い う の は 神 様 に 米 麦 を 供 え る ソ ー マイ︵ 花 米︶ と 同 じ 言 葉 だ と 思 わ れ る 。
ぐ ら い ず つ参 った も の で あ る 。 こ れ は 古 く 小 宝 島 か ら 三 里 、 宝 島 か ら 八 里 の所 に オ キ ゾ ー の瀬 と
小 宝 島 に ア タ ヤ ケ 神 社 と い う 社 が あ る 。 そ の社 へ、 昔 は か な ら ず 一所︵ 屋 敷︶ か ら 一人 か 二 人
いう 鰹 の よ く つ く 瀬 が あ って 、 宝 島 か ら も し ば し ば 出 漁 し た も の で あ る が 、 そ の豊 漁 で あ り 、 災
マウ チ︵ 入 梅 前︶ に 参 る
のだ が 、 天 気 な ど が 悪 い時 は 、 雨 が 上 が り 、 メ タ レ ノ ハ エ の 吹 き 出 し た こ ろ に 参 っ た 。 いず れ も
難 に あ わ な い よ う に と て 祈 願 に 参 った も の で あ る 。 た い て い の場 合はア
モ ヤ っ て待 って い た 。
自 家 用 の 小 漁 船 で 参 った が 、 オ キ ゾ ー の瀬 に 出 漁 し た こ ろ に は 、 大 き な 鰹 船 が 島 に 三 艘 も あ っ て 、
こ の 時 の ソ ー マイ は 麦 で 、 そ れ ぞ れ に 持 っ て 参 った が 、 日 の都 合 で 行 け ぬ 時 は 、 総 代 が 麦 を と
り あ つ め て 歩 い た 、 オ ヤ ゴ キ︵ 四 重 椀 の飯 を つ ぐ 椀︶ に 一杯 ず つ出 し た 。 そ し て 小 宝 島 の神 役 に
た 。 近 ご ろ は 小 宝 へ参 る 人 も 減 った 。 鰹 漁 が な く な った の で ⋮ ⋮ 。
渡 し て 拝 ん で も ら う 。 向 こ う の神 役 に差 支 え が あ れ ば 前 田 喜 一郎 氏 が 宝島 か ら 代 っ て 拝 ん で お い
六月 一七 日
千 手 堂 の祭 り 。 こ の 祭 り も 一島 で行 な う も の で は な い。 し た が って 氏 子 以 外 のも の は 平 生 と 変 わ ら な い で働 く 。
千 手 堂 は 千 手 神 社 と い う こ と に な って い る 。 中 村 矢 之 助 氏 が 神 主 に な っ て い て 、 や は り 氏 子 が
あ る 。 当 日 氏 子 は 米 を あ げ 、 中 村 氏 の家 で 団 子 を 作 っ て 神 を 祭 る 。 氏 子 で な い人 は ソ ー マイ︵ 花
米︶ を も って 参 っ て 、 小 さ い 団 子 を い た だ い て か え る 。 こ の社 は オ ガ ン は あ ま り た て な い 。
附記 氏 子 に つい ては き いて来 な か った 。 な お中 村 氏 のう ち はも と フイ エと も ホイ ガ ト コ ロ︵祝 が 所︶
と も いい 、神 役 の家 で あ った 。 神 役 は数 代 前 に前 田 喜 一郎 氏 の家 へゆず ったと いう 。 な お こ の千 手 観 音 は琉 球 から 来 た も の であ ると 言 わ れ て い る。 六 月 二八 日
不 動 祭 り 。 一般 の 人 は 仕 事 を 休 ま な い 。 祭 り 方 は 他 の 堂 宮 と か わ る と こ ろ が な い 。 半 夏 生
半 夏 に な る と す っか り ナ ガ シ が は れ て 本 当 に 夏 ら し く な る 。 こ の 日 は 山 仕 事 を 休 み 、 田 の そ ば へは 行 か な い 。
か わ った 食 物 と し て は 麦 の 団 子 を 作 る 。 た だ し 神 様 に は 供 え な い で 一家 のも の が 食 う だ け で あ る 。 そ の他 に 御 馳 走 は 作 ら な い 。 神 役 も ま わ って こ な い 。
こ の こ ろ ハ ン ゲ 草 と い う 草 が 生 え る が 、 こ の草 で 目 を つ く と 盲 目 に な る と 言 わ れ て い る 。
雨 乞 い
年 中 行 事 と は 言 い 難 い が 、 臨 時 行 事 と し て こ こ に 書 く 。 雨 乞 い の時 は 日 を 見 な い で 行 な う 。 区 長 総 代 が 村 人 と 相 談 し て き め る 。 こ の 日村人 は 山 仕 事 を 休 む 。
か ら 、 そ れ で 総 高 を 見 、 総 高 を 家 の数 で 割 り 出 し た も の を 一戸 か ら 出 す 。 た だ し こ れ ら の花 米 は
雨 乞 い︱︱ 雨 乞 い の 日 が き ま る と 、 一島 中 か ら 花 米 を は か る 。 一つ の宮 に 一升 の割 合 で 供 え る
い ち い ち 社 に 持 っ て参 る の で は な く 、 鎮 守 と 四 社 権 現 は そ の 日 午 後 三 時 ご ろ 、 神 役 一同 が ト バ シ
へ行 って 拝 み 、 さ ら に 家 へか え って 、 内
ラ に 集 ま って そ こ か ら 供 え て 拝 む 。 そ の と き 鎮 守 様 へは 特 に御 神 酒 を も 供 え る 。 そ こ か ら 戻 っ て き て 堂 宮︵ 天 神 社 、 平 家 堂 、 千 手 堂 、 薬 師 堂 、 不 動 堂︶
一方 若 い オ ヤ シ ュ の 一人 は ト バ シ ラ か ら 堂 宮 へ参 ら な い で 、 大 池 のと こ ろ の ソ ネ か ら オ タ ケ を
に 村 の家 々 の内 神 を 拝 ん で ま わ る 。
神 か ら 山 宮 へか け 祭 り を す る 。 か け 祭 り と は 内 神 を 拝 む と 同 時 に 他 の神 を も 拝 む こ と で あ る 。 次
祭 る 。 そ のと き 区 長 は 焼 酎 二 瓶 、 シ ト ギ二 つ を 持 参 し て 神 に 供 え 、 村 人 は そ れ ぞ れ 一瓶 ず つ焼 酎
を 持 って 集 ま る 。 オ ヤ シ ュは ソ ネ で 祝 詞 を あ げ る 。 オ タ ケ と い う の は 島 の東 部 の 一番 高 い タ ケ で
がす む と持 ってき た焼 酎 をく みか わ し て飲 む の であ る。
あ る 。頂 上 に は別 に何 も 祭 ってな く、 ま た 禁 忌 も な い。 た だ雨 乞 い の時 だ け こ の山 を拝 む。 祝 詞
ネ ガ イ ツ ギ︱︱ 雨 の降 ら な い時 は ネ ガ イ ツギ と て 、 続 い て ま た 雨 乞 い を す る こ と が あ った が 、
ガ ン ホ ド キ︱︱ 雨 が 降 る と 、 ガ ン ホ ド キ と て 、 神 役 は 前 籠 の と こ ろ で 水 垢 離 を と り 、 ト バ シ ラ
今 は 少 な い 。 雨 乞 い を す れ ば た い て い 三 日 のう ち に は 雨 が 降 った も の で あ る 。
で ま ず 拝 む 。 次 に島 ま わ り を す る 。 風 本 、 八 幡 、 観 音 、 根 神 と 山 宮 を ま わ り 、 次 に 堂 宮 を 天 神 社
菅︵ 原 神 社︶ か ら 次 々 に 拝 ん で ま わ る 。 こ の と き も 一島 か ら 花 米 を は か って 、 各 宮 に お 神 酒 と 共 に供 え る の で あ る。 島 ま わ り に はネ イ シ も つい て行 く 。
ガ ン ホ ド キ の時 は オ タ ケ を 拝 む 風 は な い 。 雨 乞 踊 り の よ う な も の も 行 な わ れ て は い な い 。︵中 村 清 次 郎 氏︶
か わ った 雨 乞 い︱︱ 村 の東 北 、 前 籠 の東 の白 浜 の 上 あ た り か ら よ く 死 骨 が 出 る も と こ のあ た
り に 死 人 を 埋 葬 し た か と も 思 わ れ る が 、 副 葬 品 は な い。 こ の 死 骨 は 三 、 四 人 く ら い の も の で あ ろ
て い こ の 骨 が 出 て い る 。 そ こ で さ っそ く 土 を か ぶ し て お く の で あ る 。 そ の き き め は あ る よ う で あ
う か 。 こ れ が 出 て い る と 雨 が 降 ら ぬ と いう 。 非 常 な 旱 魃 で 、 田 植 も で き な い と い う 時 に は 、 た い
る 。︵ 平 田 宗 之進 氏︶ イネ ノシコマ
七 夕 の前 、 六 月 の 一四 、 五 日 か ら 先 に で き る こ と が あ る 。 日 は 一定 し な い。 一日 で す む 行 事 で あ る。 こ の日 は山 仕 事 を休 む。 内 仕事 は行 なう 。
家 々 で は 焼 米 を つ く る 。 ま ず 稲 を 一ツ カ と って く る 。 九 ニ ギ リ が 一タ バ エ 、八 タ バ エ が 一ツ カ
で あ る 。 故 に 一束 を 七 二 ニギ リ と も 言 っ て い る 。 そ れ を 全 部 焼 米 に つく る の で あ る 。 こ れ は 女 の
仕 事 で あ って 、 ま ず 籾 の ま ま で煎 って つく 。 今 は 籾 のま ま で 煎 っ て 、 摺 って 搗 く 。 そ れ を 一合 ず
つ、 区 長 の家 へ払 って 行 く 。 区 長 の方 で は こ れ を 神 役 に た の み 一島 の 神 々 に あ げ て も ら う 。 ま た
各 自 の家 で は 、 内 神 、 火 の神 に 焼 米 を ま つ る 。 神 役 は 家 々 を ま わ っ て内 神 、 火 の神 を 拝 む 。 焼 米 は ど こ へも 配 ら ず 家 々 で 食 ベ て し ま う 。
こ の 日 が 稲 取 入 中 の天 気 願 で あ る と いう 。 七月 七 日
タナ バ タ と い う 。 休 み も 何 も な い 。 ま た 、 神 役 た ち が 内 神 を ま つ る こ と も し な い 。
こ の 日 は 新 米 を と って き て 、 新 米 の餅 を つき 、 内 神 に 供 え る 。 一重 ね で あ る 。
子 供 た ち は 七 夕 と て 、 笹 を 切 っ て き て 、 こ れ に 五 色 の 紙 を つ け る 。 紙 に は 七 夕 と か 天 の川 と か
字 を 書 い て あ る 。 笹 は 六 日 の 晩 に た て る 。 場 所 は 表 の庭 で あ る 。各 戸 と も 一本 ず つ。 笹 を た て た
下 へお 膳 な ど を そ な え る 風 は な い 。 笹 は た て た ま ま で と ら な い 。 ま た 、 色 紙 に 字 を 書 く と き は 、 里 芋 の葉 に た ま った 露 を と っ て き て 墨 を す って 用 い る の で あ る 。
ある 。 全 部
そ の他 に 行 事 ら し い行 事 は な い 。 七 夕 は ず っと 昔 か ら 行 な わ れ て い た も のだ と 伝 え ら れ て い る 。 附 記 七 日 盆 の意 味 は少 し も 含ま れて いな いよう であ る。 七 月 一三 日 こ の 日 か ら 盆 で あ る 。 山 仕 事 は し な い。
墓 掃 除︱︱ 朝 行 く 。 一戸 か ら一 人 ず つ 、 た い て い 一家 の 主 人 が 行 く 。 墓 地 は二カ所
そ ろ って か ら 、 そ れ ぞ れ 自 分 の家 の墓 の あ る 方 に行 っ て 一斉 に 行 な う 。 墓 地 二 カ 所 と いう の は 埋
葬 者 を 地 域 的 に 分 け た も の で な く 、 上 の寺︵ 墓 地︶ そ ば に い て も 下 の寺 の墓 地 の 家 も あ り 、 下 の
寺 の 近 く の人 で も 上 の寺 へ埋 め に 行 く 人 も あ る 。 こ れ は 古 い こ ろ 、 禅 宗 、 真 言 宗 の 二 宗 が あ っ て 、 そ の信 仰 の関 係 か ら で あ る と い う 。
墓 掃 除 の時 は ナ ゴ ムネ︵ カ ノ ク の砂 丘︶ か ら テ ゴ に 白 砂 を 入 れ て持 って き て 墓 の周 囲 に し く 。
附 記 墓地 に砂 を し く のは 七 島 正 月 の前 に も行 な う 。旧 一 一月 二九 日 に 行 なう の であ る 。 こ の時 は 家 の
ま た 、 昔 は両 親 のあ る 子 供 は墓 地 へ入 って はな ら な いと考 え ら れ 、 無論 墓 掃 除 な ど し な か った
前 にも 砂 を は え る。 ただ し 盆 に は家 の前 に は は えな い。
思う よう にな って来 た。
の であ る が、 近 頃 、 学校 で 子供 に墓 掃 除 をさ せ るよう に な って、 子 供 も墓 地 に入 る こ と を 当然 と
ご く 小 さ い 竹 を 用 い る 。 こ れ に そ れ ぞ れ 家 の判 を 切 り 込 む 。 こ れ を い く つも 作 って 、 自 分 の家 だ
花 立 て︱︱ こ の 日 、 家 々 で は 、 そ れ ぞ れ 墓 に あ げ る 花 立 て を 作 る 。 竹 製 で あ る 。 径 一寸 ま で の
け で な く 、 兄 弟 、 バ キ︵ 叔 母︶ た ち の墓 前 に も う ち 込 ん で お く 。 花 は ビ ャ ク ダ ン︵ ビ ャ ク シ ン の 方 言︶ が 多 く 用 い ら れ る 。 神 前 仏 前 共 通 で あ る 。
盆 棚︱︱ タ 方 先 祖 の前︵ 仏 壇 の前︶ に 棚 を つ け る 。 そ し て そ の 晩 か ら 茶 湯 を あ げ る 。 棚 は戸 板
を 使 う 。 棚 の 上 に は 藁 で 編 ん だ 菰 を し く 。 幅 一尺 、 長 さ 二 尺 ほ ど の も の で あ る 。 そ の上 に 先 祖 様
を 仏 棚︵ 先 祖 棚︶ か ら 下 す 。 墓 へ先 祖 を 迎 え に 行 く と い う こ と は な い 。 棚 の仏 に は 、 茶 湯 と 焼 酎 を まず あげ る。 初 盆 の家 も 普 通 の家 に 比 し て か わ った こ と は 行 な わ ぬ 。
な い。
一三 日 の 晩 に は 飯 を 炊 い て食 べ る ぐ ら い で 、 別 に か わ った も の は作 ら な い。 迎 え 火 な ど も 焚 か
七 月 一四 日 盆 の第 二 日 で あ る 。 仕 事 は 一切 休 む 。
盆 の 餅︱︱ 朝 餅 を つく 。 餅 は 二 、 三 升 ぐ ら い搗 く に す ぎ な い 。 径 一寸 五 分 ぐ ら い の 大 き さ の丸
餅 を い く つも 作 り 、 重 箱 に 入 れ て 、 棚 に 供 え る の で あ る 。 分 家 で あ れ ば 本 家 の 精 霊 に も 持 っ て 行
って供 え る 。 ま た、 こ の餅 は ヤ シネ オ ヤ の家 へは持 って行 か な い︵ ヤ シ ネ オ ヤが 死 ん で い ても︶。
粽︱︱ 同 じ く朝 粽 を作 る。 シ ク シ ャ︵芦︶ の葉 で作 り 、 五 つず つく く って 、精 霊 様 の土産 と て
あ げ る 。ま た親 戚︵ 従 兄 弟 く ら いま で の間︶ に持 って行 く 。精 霊 様 に供 え るだ け で 、内 神 様 には 供 え な い。
精 霊様 の膳︱︱ 一四日 朝 、飯 を炊 い て膳 を作 り 精 霊様 に供 え る 。 そ の後 一五 日 ま で三 度 三度 膳
を 供 え る︵ 膳 は 一三 日 に は供 え な い︶。 箸 は ハギ で作 り 、飯 の上 に突 き 立 て て供 え る 。 七島 正 月
こ の晩 墓 に は灯 籠 を とも す 。 こ れ は明 り
盆 に は 、神 役 は内 神 拝 み にま わ ら な い。
い のも のであ る 。
よ う に て いね いで は なく 、戸 口 で拝 むぐ ら
ま わ る。 先 祖拝 み と言 って も 、節 句 の時 の
を す ます と本 家 と近 い親 戚 の先 祖 を拝 んで
墓 参︱︱ 午 後 三 時 こ ろ墓参 をす る。 墓参
おく 。
に供 え る膳 の数 と、 盆 の精 霊 様 に供 え る膳 の数 と は同 じ であ る 。ま た、 棚 の端 に は洗 米 を供 え て
ま た こ の島 で は 迎 え 火 も 送 り 火 も 焚 か な い 。
した 。
灯 籠 は 内 地 か ら 買 っ て き た も の で あ った 。 灯 籠 と 提 灯 と は 違 う 。 灯 籠 は 一五 日 の 晩 に も 寺 に と も
を 持 って 行 っ て 、 少 時 墓 に お き 、 ま た 持 っ て か え る の で あ って 灯 籠 の な い家 は ラ ンプ を 代 用 し た 。
精霊様の膳
七 月 一五 日
観 音 様 参 り︱︱ 朝 若 い も の や 子 供 た ち は 男 女 を と わ ず 観 音 様 へ参 る 。 御 神 酒 、 線 香 、 米 の ハツ
ダ キ︵ 初 穂︶ を 持 っ て 行 く 。 参 っ て か ら 一緒 に 弁 当 を 食 べ る と い う よ う な こ と は な い が 、 細 川 ど
ん と い う 歌 を う た っ て 踊 り を 踊 る 。 戻 って き て ゲ ー ロ ー の 宮 で も こ の踊 り を 踊 る 。
一六 歳 に
な った も の の家 を 一戸 宿 屋 に 定 め る︶、 区 長 、 寺二 つ︵ 墓 地︶、 総 代 の 順 序 に 踊 って ま わ る 。 宿 屋
盆 踊 り︱︱ 二 時 ご ろ 墓 参 を す ま す と 、 一六 歳 か ら 七 歳 ま で の も の が 主 に な って 宿 屋︵
で は シ オ ケ を 作 る 。 宿 屋 と いう の は 盆 だ け の も の で あ る 。 宿 屋 で は 焼 酎 、 肴 を 整 え 、 踊 り の祝 い
に 親 類 ブ ラ な ど 少 々 寄 せ て ふ る ま い 、 ま た カ ド に き て い る 人 た ち に も 、 酒 を のま せ シ オ ケ を 出 す 。
で あ る 。 踊 り の 時 は 太 鼓 を 叩 く だ け で 、 笛 も 三 味 線 も 用 い な い。 輪 に な って 踊 った 。
踊 り 仲 間 は 初 盆 の家 を ま わ る と い う こ と も な い 。 観 音 様 や ゲ ー ロー で も こ の 子 供 た ち が 踊 る の
ま た 宿 屋 の費 用 は 、 宿 の当 った 家 が 出 す 。 以 前 は 暮 ら し の よ い 人 は 、 宿 に あ た る こ と を 喜 び 、
願 って 出 た が 、 今 は 当 ら な い よ う に し た が る 。 貧 し い も の は 宿 に な る こ と を き ら った 。 そ こ で籤
引 す る こ と に し て 、 今 で は 一六 歳 に な った 子 供 が 寄 り 集 ま って 、 籤 を 出 し て き め て い る 。 細 川 ど ん の 踊 り は 、 昔 か ら 一六 歳 以 下 の 子 供 が 踊 った 。
芝 居︱︱ 昔 は 芝 居 も 行 な っ た 。 こ れ は ニ セ︵ 青 年︶ の 行 事 で あ った 。 芝 居 は 盆 に な る ま で に半
月 も 前 か ら ず い ぶ ん 練 習 し た も の で あ る 。 な る べ く 人 の見 な い と こ ろ で 、 と い う の で 、 村 の東 の
田 圃 の畔 な ど で 、 夜 分 に行 な った 。 そ う し て 、 モ ヨ ダ︵ 前 田 ? 模 合 田 ?︶ に 舞 台 を 作 っ て 、 一
五 日 の晩 に 人 々 に 見 せ た も の で あ る 。 出 し 物 は 忠 臣 蔵 そ の他 い ろ い ろ あ っ た 。
練 習 中 、 宿 も な け れ ば 、 一緒 に 煮 炊 き し て 食 べ る と い う こ と も な く 、 若 い 娘 も こ れ に 参 加 し な
か った 。
こ の島 に 芝 居 が 行 な わ れ る よ う に な った の は 、 昔 種 子 島 か ら の 遠 島 人 が あ っ て 、 こ の人 が 教 え た のだ と伝 え ら れ て いる 。
そ の 芝 居 も 五 〇 年 前 に 止 ん だ 。 学 校 が 盛 ん に な って 、 晩 に 練 習 す る と 、 翌 日 学 校 の 授 業 に 差 支
一四 日 か ら 棚 の 隅 に カ サ ノ コ と い う 小 皿 に 食 物 を 入
え る と い う よ う な こ と も 原 因 の 一つ で あ った 。 学 校 か ら 止 め た も の で は な い。 費 用 は 各 自 持 ち で あ った 。 ホ ー カ イ ス ジ ョ ー︵ ホ ッ ケ ス ジ ョー︶︱︱
一四 日 、 一五 日 の午 後 二 時 こ ろ の寺 参 り に 、 ミ ズ ア ゲ と て 、 米 の し め し た も の 、
れ て 、 ホ ー カ イ ス ジ ョー に 供 え た 。 無 縁 仏 の こ と で あ る 。 ミ ズ ア ゲ︱︱
唐 芋 、 田 芋 を 刻 ん で し た し て 洗 った も のを 持 っ て行 って 、 水 の ハツ︵ 初 穂︶ と 一緒 に あ げ た 。 ミ
一五 日 の 晩 は 精 霊 様 に 、 御 飯 、 素 麺 、 オ カ ベ︵ 豆 腐︶、 ヤ キ モ チ な ど の御 馳 走 を
ズ ア ゲ は バ シ︵ 芭 蕉︶ の 葉 に う け て ま つ って 、 そ の ま ま に し て お く 。 家 の精 霊 棚 に は 供 え な い 。 精 霊 送 り︱︱
作 って あ げ た 。 そ う し て 八 時 ご ろ に 棚 を あ げ て 、 御 馳 走 は 縁 側 に 出 し ﹁持 っ て お じ ゃ い ま せ ﹂ と
い う 。 ホ ー カ イ ス ジ ョ ー の カ サ ノ コも 縁 に 出 す 。 そ う し て 仏 様 は 先 祖 棚 に あ げ 、 戸 板 は し ま い 、 御 馳 走 は 後 で家 のも の が 食 べ る 。 茄 子 馬 な ど は 作 ら な い 。
一四 日 、 一五 日 に は親 を 持 た ぬ 者 は 、 野 山 ば か り で な く 、 漁 に も
ま た精 霊 様 に供 え るも のは す べて精 進 であ る 。 親 を 持 た ぬ も の の慎 し み︱︱ 行 か な い。 七 月一 六日
二 六 日 は 仏 祭 り は な い が 、 野 山 の仕 事 も 一切 や め て 休 む 。 晩 に も モ ヨ 田 の 田 圃 に 村 中 の も の が
よ ろ う て 、 御 馳 走 を 重 箱 に 入 れ て 持 参 し 、筵 を し い て各 自 で 食 べ 、 ま た 人 を 招 き あ い、 一晩 を あ
つ い て い な い。
そ び 暮 ら す 。 こ の祝 い に は 生 臭 物 を 使 っ て も よ い 。 精 進 上 げ の よ う な も の で あ ろ う 。 別 に 名 称 は
な お 盆 に 使 う 米 は そ の年 の新 米 で あ った 。 田 の神 祭 り
わ た る 。 年 の火 の神 祭 り 、 麦 の祭 り 、 仕 上 げ 祭 り と と も に 四 つ の祭 り の 一つ で 、 火 の神 か か り の
山 仕 事 を 休 む 。 家 々 で は 別 に 変 わ った 食 物 も 作 ら な い 。 田 の神 祭 り は 大 祭 の翌 日 か ら 三 日 間 に
伴 なう 祭 り で あ る。
な ら し な が ら 神 楽 舞 い を 舞 う 。 舞 い と 言 って
ハシを ひく 。 す る とネ イ シは 立 ってガ ラ ンを
を す る 。 火 の神 の 口 が す む と 、 三 人 の サ ジ が
を お ろ し た ま ま 、 数 珠 を す って 火 の 神 か か り
て扇 を持 って いる。 三 人 のネイ シ は ハシに腰
も て の床 の下 に し ま っ て あ る 。 女 三 人 は 坐 っ
そ れ に腰 を か け る。 ハシは 平 生 は ト ンチ のお
シ と 言 っ て 、 三 、 四 尺 ほ ど の丸 太 棒 が あ る が 、
のネ イ シ 一人︵ 平 苗 神 社 の ネ イ シ︶、 都 合 六 人 が 行 な う 。 オ ヤ シ ュ三 人 は筵 に 坐 り 、 ネ イ シ は ハ
第 一日︱︱ 大 仲 が 嘉 三 次 氏 の庭 で 行 な わ れ る 。 そ れ は 、 オ ヤ シ ュ三 人 、 ネ イ シ二 人 、 キ ミ ガ ミ
田の神の大仲
も 庭 に あ る 石 を 三 回 ま わ る の で あ る 。 こ の 石 は 珊 瑚 礁 で 、 底 か ら の根 岩 で あ る 。 平 生 か ら 大 切 に し て、 付 近 で小 便 な ど さ せ な い。
大 仲 が す む と 区 長 が 酒 を 持 っ て く る 。 神 役 は オ モ テ の間 で酒 の 口︵ 酒 の 祭 り︶ を し て 酒 を い た
そ の 晩 一島 のも の は モ ヨ 田 に 出 て 集 ま って い る 。 神 役 の み は宿 で酒 を 飲 ん で い る の で 出 て こ な い。
だ く 。 夜 は 祭 り の茶 沸 し と い う 宿 が 定 め ら れ て 、 そ こ で 神 役 の 祭 り︵ 大 祭︶ の成 就 祝 い が あ る 。
青 年 た ち は 鍋 蓋 と メ シ ゲ︵ 杓 子︶ を 持 って モ ヨ 田 に き 、 区 長 が そ の鍋 蓋 を か ぶ り 、 メ シ ゲ を 持
って 、 一同 踊 節 を う た って 踊 る 。 た だ し 形 ば か り の行 事 で あ る 。 田 の神 踊 り と 言 って い る 。 豊 年
大 仲 で の酒 の 口 の お 膳 は 、 中 村 、 松 下 両 オ ヤ シ ュは 一重 盆 、 ネ イ シ ニ 人 は 二 重 盆 、
祝 い の踊 り で あ る 。 大 仲 の膳︱︱
キ ミ ガ ミ の ネ イ シ と 前 田 オ ヤ シ ュは 、 一重 盆 、二 重 盆 の 二 つ を 祭 る 。 二 重 盆 の上 に は 、 ヨゴ シ︵ な ま す︶、 ヒド リ 肴 、 ム ル ミ 、 米 の 穂 、 お ご す︵ 酒︶ を の せ て あ る 。
附 記 島 の行 事 の中 で も っと も重 要 な 大祭 は別 に桜 田勝 徳 氏 が記 述 す る こ と に な って いた た め にこ こ で
ネ イ シ は 朝 か ら 家 々 の火 の神 を 祭 って ま わ る 。 そ の順 序 に き ま り は な い 。 夕 方 ト ン
は 省略 し た。 年 の火 の神 祭 り 参 照 。 第 二 日︱︱
の は 四 足 で も と の位 置 に 戻 る よ う に ま わ る の で あ る 。
チ で 大 仲 が あ る 。 第 一日 と 同 じ こ と 、 ネ イ シ が 石 を ま わ る 時 、 松 下 氏 が 大 鼓 を う つ 。 石 を ま わ る
第 三 日︱︱ ネ イ シ は朝 か ら 家 々 の 火 の神 を 祭 って ま わ り 、 午 前 一 一時 ご ろ に ト ンチ へ行 って 大
仲 を 行 な う 。 こ の時 も 石 を ま わ る が 、 松 下 オ ヤ シ ュも ネ イ シ の外 を ま わ る 。 ネ イ シ が 三 度 ま わ る
時 、 松 下 氏 は 一回 し か ま わ ら ぬ 。 松 下 オ ヤ シ ュは 一回 ま わ る と も と の位 置 に か え り 、 ま た ま わ り 、
かく て三 回繰 り 返 え す 。
一般 の 家 で は 田 の 神 の餅 を つ い
帰 る 。 ま た 田 の神 に御 幣 を 切 ってあげ る。 竹 も 三
葉 、 シク シ ャの葉 のよ う なも の の上 に餅 を の せて
て 、 田 圃 へ持 っ て行 き 、 オ リ ク シ を し て 、 コ バ の
田 の神 の餅︱︱
大 仲 が が す む と ネ イ シ は さ ら に 火 の神 か か り の残 っ て い る 家 々 を す ま し て し ま う 。
節 、紙 も 三節 に 切 ったも の であ る。 シアゲ祭り
る幣
シ アゲ 祭 り の日 程︱︱ 第 一日 は夕 方 大仲 が あ る。 第 二 、第 三 日 は火 の神 かか り が あ る。 第 二日 の大 仲 は 夕方 、第 三 日 は 昼前 に行 な わ れ る。 ト ンチ へ行 く 前 に神 役 は ト バ シラ で水 垢 離 を と って
り を あげ る の であ る。
ま た ト ンチ の家 で成 就 の日 に酒 の 口祭 り のあ った後 で飯 祭 り が あ る 。飯 を 椀 に 盛 って神 役 が祈
供 え物︱︱ 家 々 では仕 上げ 祭 り に は米 の初 穂︵ 稲 の穂︶、飯 の初 穂︵ シ トギ︶ を あげ る。
山 の神 と は違 う と いう 。
作 ら し て くだ さ い、 田 を作 ら し ても ら った 土 を 返し てあ げ ま す﹂ と祈 る祭 り だ と いう 。 田 の神 と
シア ゲ祭 り の意 義︱︱ 仕 上げ 祭 り は 山 の神 に ﹁田 を貸 し てくだ さ って有 難 い、ま た後 を耕 し て
変 わら な い。
仕 上 げ 祭 り は 山 の神 祭 り であ ると いう 。 田 の神 祭 り に続 い て行 なう こと も あ り、 二、 三 日間 あ く こと も あ る 。 田 の神 祭 り とと も に 二度 の祭 り と言 って いる 、行 なう こと は 田 の神 祭 り と あま り
田 の神 に あげ
く る こ と 、他 の大 仲 の時 も 同 様 で あ る。
荒 神 祭︱︱ 麦 の祭 り、 田 の神 祭 り、 仕 上 げ 祭 り の終 わり の日、 区 長 が イ ギ リ ス坂 の八合 目 の西
側︵ 寺 と川 の シメ の張 ってあ る所 の上 にあ る︶ の荒 神 様 に 、 シ オ バナ を と って御 神酒 を祭 る。何 故 で あ る か意味 は忘 れら れて いる 。 八月 一日 八月 一一日
八朔︱︱ 山 仕 事 を し な いだ け で 、特 別 の食物 も作 ら れず 、他 に変 わ った こ とは な い。
伊 勢 講 であ る 。伊 勢講 は 一 一月 一 一日 と 二回 あ る 。昔 宝島 の人 が伊 勢 へ流 さ れ て伊 勢 の大 神 の
で あ った と い い、平 田清 之丞 氏 、 前 田 弥吉 氏 の先 祖 な ど皆 船 仲 であ った と いう 。 そ のう ち前 田弥
御 霊を 鎮守 神 社 へお供 し て守 神 と し た も の であ ると いう 。そ の時 の船 頭 は前 田平 左衛 門 氏 の先 祖
に のせ て船 の守 神 と し、 戻 ってく ると ト ンチ で祀 る こ と に し てあ った。 今 区長 の家 に祀 ってあ る 。
吉 氏 の先 祖 は カ シ キ であ った と言 わ れ る。 船 頭 の家 のお伊 勢 様 は 帆船 が鹿 児島 へのぼ るたび に船
そし て区長 の家 の お伊勢 様 の祭 り は 正月 二日 であ り 、平 田氏 、前 田氏 の お伊 勢 様 の祭 り が 、八月 と 一一月 であ る 。
こ のほ か に松 下 朝 彦 氏 の家 にも お伊 勢 様 があ る 。 ムスビ の神︵ 鎮守 神 社︶ の分 霊 であ る と いう 。 松 下 氏 の神 の祭 り も 八月 、 一 一月 であ る。 こ の日 一島 の人 は仕 事 を休 む。
ま た、 飯 を祭 る︵ 供 え る︶ ので別 に シアゲ 米 と し て 一戸 あ たり 五勺 くら いず つ、一 島 に割 り あ て
供 え物︱︱ 一島 の人 た ちは 三軒 のお 伊勢 様 に花 米︵ 米 の初 穂︶ を 持 って行 く 。 量 は きま ら な い。
た。 割 当 て は区 長 の役 で あ って、 区長 の家 で取 り あ つめ て飯 に 炊 いて供 え る 。 ま た伊 勢講 のあ る
三 軒 で は 団 子 を つ く り 、 花 米 を 持 って く る と 、 団 子 を か え し に す る 。
・
切 り に し た 大 根 を 一皿 に 一つず つ、 八角 の形 に し た の を 丼 と ひ ら に 一 つ つけ る 。 一 つ の 神 に 供 え
神 様 にあ げ る 品 は七 種 のも ので作 る。 煮付 、刺 身 、 野菜 、昆 布 、 お か ベ、 田 芋等 と、 これ に 輪
る 膳 は 二 つず つ で あ る 。 一 の膳 に は 、 飯 、 汁 、 ひ ら 、 刺 身 の い わ ゆ る 四 つ組 。 二 の膳 に は 丼 、 白
あ え 、 二 の 汁 、 一升 三 合 の玄 米 の餅 が 二 重 ね 。 そ の他 に 御 神 酒 が チ ョク で 一膳 に 二 つず つ つ く 。
そ う し て御 幣 二 本 を 供 え る 。 箸 は 桑 の木 の ソ ダ チ の き れ い な も のを 切 っ て き て 作 る 。
お 供 え は ク レ モ ト︵ 夕 方︶ に す る 。 燈 明 を つけ て 行 な う 。 お 伊 勢 様 は 内 神 と 同 じ 場 所 に 祀 って
あ る の で 、 そ こ に お 膳 を 供 え る 。 供 え 物 は 三 軒 と も 多 少 違 って い る よ う で あ る が 、 右 の供 え 方 は 松 下 氏 の家 のも の 。︵松下 朝 彦 氏︶
附 記 昔沖 縄 の殿 様 が難 波 し て こ の島 に来 り 、 ち ょう ど伊 勢 講 の時 で、 そ の仕 掛 け を 見 て 、 そ の人 が 飯
椀 、 平 椀 、 皿、丼 な どを 送 って く れ たも ので あ る と いう 。 二人 分 あ る。 カ ナグ スク ボ エキ ンと い う 人 であ った そう だ 。 薩 摩 へ税 金 を納 め に行 った 帰り であ った と いう 。
神 役 の か か り︱︱ 松 下 氏 は 神 役 で あ る か ら 別 に 神 役 を 招 か な く て も よ い 。 し か し 区 長 が 行 く 。
シ ュ、 前 田 オ ヤ シ ュ は す ん で か ら 松 下 氏 の家 に 行 く 。 こ の講 に は ネ イ シ は 全 然 関 係 が な い 。
前 田 氏 の 家 へは 中 村 正 栄 オ ヤ シ ュが 行 く 。 平 田 氏 の 家 へは 前 田 喜 一郎 オ ヤ シ ュが 行 く 。 中 村 オ ヤ
講 と 言 って も 他 方 の も の と は 全 然 形 式 が 変 わ って い る 。 八 月 一五 日
月 見 の供 え 物︱︱ 家 の表 に搗 臼 を 出 し て 、 そ の 上 に 米 を ひ る ムイ︵ 箕︶ を 出 し て 、 箕 の 口 の方
月 見 で あ る 。 昼 は 山 の仕 事 を 休 む 。
を お 月 様 に 向 け 、 米 の団 子 を 月 の数 だ け 作 った の を 重 箱 に 入 れ て の せ る 。 そ の 手 前 に 折 に 蜜 柑 、
田 芋 を 入 れ て の せる 。重 箱 の左右 に内 神 の棚 か ら花 立 て、 香炉 を出 し て き て供 え 、 花 を た て香 を
た く 。 次 に 臼 の前 に 藁 を 敷 い て 、 そ の藁 の 上 に 坐 っ て 月 の 出 を 拝 む 。 家 の年 を と った 人 が 、 ﹁身 体 を 健 康 に 、 不 幸 な こ と の な い よ う に ﹂ と い う 意 味 の唱 え を す る 。
神 役 は朝 内 神 を 拝 み に く る が 、 夜 は こ な い。︱︱ 夜 月 の拝 み が す む と 子 供 が ﹁蜜 柑 た も ー れ ﹂ と 言 って 蜜 柑 を も ら い に く る 。
角 力︱︱ 青 年 が こ の 夜 慰 み に 角 力 を と る 。 し な け れ ば な ら ぬ と い う 行 事 で は な い。 島 の角 力 は 手 を し ら な い の で ネ ジ キ レ エで 強 いも の が ち で あ った 。
綱 曳 き︱︱ 昔 は 綱 曳 き が あ っ た 。 綱 は 三 日 ぐ ら い前 か ら 作 る 。 モ エ田︵ モ ヨ 田︶ で 作 っ た 。 一
六 歳 か ら 下 の 子 供 が 集 ま っ て 、 一六 歳 の 子 供 の指 図 で 、 稲 の藁 で作 る の で あ る 。 藁 は 各 自 の家 か ら 持 って 出 て 行 った 。 形 は 普 通 の綱 と 変 わ って い な い 。
綱 曳 き は モ ヨ田 で行 なう 。 組 は男 と女 が や る と か、東 と 西 に分 れ る と か、 色 々に し てひ いた も の であ る 。綱 はあ と 捨 て て しま う 。
綱 曳 き は昔 は戸長 役場 の庭 で子供 に さ せ て、役 人 が慰 ん だも の であ る と いう 。 人数 分 け を し て
勘 定 を と り 、 そ れ か ら 曳 い た の で 、 地 域 的 な 組 分 け は な か った 。 ま た 勝 負 に よ って 豊 凶 を 占 う と いう こ と も な か った 。
附記 綱 曳 き は、 鹿 児 島 か ら の流 入 でそ の行 な われ 始 め た のも 比 較 的新 し い時 代 で は な い かと 思 う。 今 す っか り 廃 れ て い る。 九 月九 日
る 。 一般 の 家 で は 山 仕 事 も 休 ま な い し 、 特 別 の食 物 も 作 ら な い 。 ま た 別 に か わ った 行 事 も な い。
ゴ セ ッ ク︱︱ 朝 か ら 神 役 は 受 持 ち の家 の内 神 を カ ミ ノ マ エ と て 米 の ハツ ホ を あ げ て 拝 ん で ま わ
九 月 一三 日
天 神 様 の 月 見 。 一般 の 家 で は 山 仕 事 も 休 ま ず 、 ま た か わ っ た も の も 作 ら な い 。
ヒラ に 入れ て、天 神 様 にあげ る 。 こ れを あげ る のは キ ミ ガ ミ であ る 。夜 に入 ら ぬう ちに お供 え し
天 神 様 の 氏 子 で あ る 平 田 宗 吉 氏 の家 の ほ か 五 戸 の も の が 米 を は か り あ っ て団 子 を 作 り 、 こ れ を
て 祀 り 、 一刻 の間 お 堂 に い て 、 御 神 酒 を あ げ 、 そ れ を 下 げ て お祝 い を す る 。 シ オ ケ に 刺 身 、 な ま
す な ど を 作 り 、 六 戸 の オ ヤ ノ シ︵ 大 人 の男 女︶ が 子 供 た ち も 連 れ て 集 ま り 、 と も に 神 酒 を い た だ く 。 そ う し て 夜 の更 け ぬ う ち に 戻 っ て く る 。 九 月 一六 日
い よ う に す る 。 特 別 に食 物 を作 る と いう こ と は な い 。
山 の神 祭 り︱︱ 海 と 山 の 仕 事 を し な い 。 ま た 地 獄 の 釜 の蓋 が あ く 日 だ と 言 わ れ て 海 へは 行 か な
一〇 月
こ の月 は 神 事 は 何 も な い 。 神 様 は 出 雲 へ行 か れ る か ら で あ る 。 し か し 神 のデ タ チ も オ チ ツ キ も 行 事 と し て は行 な わ れ て いな い。 す すとり
す す と り は 家 の都 合 の よ い時 に 行 な った 。 竹 の 垣 根 は 冬 祭 り か 正 月 前 に新 し く 修 繕 し た 。 障 子
一 一月 二七 、 二八 日
は 祭 り の前 に は り か え た 。
火 の 神 祭 り︱︱ 火 の神 か が り と も い う 。 火 の 神 祭 り は 年 に 四 回 あ る 。 一二 月 二 七 、 八 日 、 麦 の
ので普 通 二日 か か る。 そ のま わ る順 序 は、 麦 の祭 り 、 田 の神 祭 り 、仕 上 げ 祭り とも に初 め の日 は
祭 り 、 田 の神 祭 り 、 仕 上 げ 祭 り に 伴 って 行 な う 。 火 の神 祭 り は 一軒 一軒 の 火 の神 を 拝 ん で ま わ る
ど こ から でも よ く、 二日 目 は大所 を ま わ る。 附 記 大 所 に つ いて は別 項 参 照 。
麦 、 田 の神 、 仕 上 げ は と も に 三 日 間 の祭 り で あ る が 、 そ の 時 ト ン チ で エ ット ー と い う こ と を す 第 る 。 こ れ を 大 仲 と も 言 って い る が 、 麦 の祭 り の 時 は 第 三 日 に の み行 な い 、 田 の神 、 仕 上 げ の時 は 一日 、 第 二 日 は 夕 方 、 第 三 日 は 昼 頃 行 な う 。
し か し 年 の 火 の 神 の時 は 、 最 初 に 祭 り に行 く 家 が き ま っ て お り 、 ま た 大 仲 の行 事 が な い 。
こ の幣 は 年 の 暮 に あ げ る と 一年 中 そ の ま ま に し て お く 。 ど う いう 訳 で シ タ ブ ラ で 幣 を き る か は 不
ま ず こ の 日 ネ イ シ 二 人 は 敷 根 半 鶴 さ ん︵ 下 ブ ラ と い う︶ の家 へ行 っ て 、 火 の神 に 祭 る 幣 を き る 。
し 今 こ の こ と は や ん で い る 。 し か し こ の 名 残 だ け は 残 し て 、 杉 寉 ネ イ シ は シ タ ブ ラ の 火 の神 を 最
明 で あ る 。 幣 を 切 って 、 そ こ で御 馳 走 に な る と 、 二 人 の ネ イ シ は 東 西 に 別 れ て 村 を ま わ る 。 た だ
き ま って い る だ け で 、 次 の家 か ら は 順 序 は な い 。 し か し ご 七 日 に は 一般 の家 々を ま わ り 、 二 八 日
初 に ま つ る 。 親 菊 ネ イ シ は 前 田 喜 一郎 オ ヤ シ ュ の家 か ら か か って 家 を ま わ る 。 最 初 に か か る 家 が
に は 大 所 を ま わ って 終 わ る と い う お お よ そ の き ま り は あ る 。
火 の神 の祝 詞︱︱ 次 に 火 の神 祭 り の 祝 詞 に つ い て 記 す 。 火 の神 祭 り は 火 の神 か か り の ほ か に 、 火 の神 う つし と 言 って お り 、 祝 詞 の こ と を ク チ と も 言 っ て い る 。 年 の 火 の神 の ク チ は 最 初 に 左 の祝 詞 か ら 始 ま る 。
ナナ エ ︵ノ 1︶ コ ロモ ヤ エオ ー イ オ シ オ ー イ カ タオ ー イ カ タ ム スイ ハン ジ ョー ニウ タ テ マ ツ ル ヤ ヌキ ヤ ノ ムシ イ ハ ン ジ ョー ニウ ウ タ テ マ ツ ル イ レ ア ラ タ マ ル ト シ ノ ゴ ケ モ ヨ ロ コブ ヌ シ モ ヨ ロ コブ イ レ コノト ノ イ ナ イ ノ ス ミ ヤ ツ ジ ヨ ツボ イ レ コノ ト ノノ イ ナイ ノ ス ミ クメドツクセン イ レ ヒ ノ カ ミ ト ツ バ キ ノ ハナ ハ ナオゾヒノカミ イ レ コノ ト ノ ノ ナ ニノ ハシラ オ セド カ ネ ド ヒク イ レ ヒ ノ カ ミ ハ イ カ ナ ル カ ミ ノ オ ヤ イ ロ シ ロ イ レ ヒ ノ カ ミ ハ ヒ ノ タ キ カ ラ オ チ ル ハタ ケ ノ ヌ シ ア サ ヒテ ラ テ ラ ヨー ヒタ マム シ
ウ チ ジ ヨ マワ ル ダ キ ジ ヨト ム ル メゼ ト ウ メゼ ト ウ ナ ニオ ナゲ ク 四方 ノ フ ク マンボ ー ノ タ カ ラ ヨ ツナ ル ス ミ カラ ア キ シオ ノ シオ ノ タ タ エク ルゴ ト ミチ シ オ ノ シオ ノ ミ チ ク ルゴ ト ム スデ オ ル クジ モ 十 二ノ ハシラ ツナ ギ ト メ 九 十 九 ノ コノ ミヤ モ ツ ユガ キ セ ンゴ ト バ ンガ キ セ ンゴ ト ヌレデ ュユ オ ー ゴ メ モ ツカ マ ンゴ ト
右 を 小 声 に て き わ め て 早 口 に 言 い終 わ る 。 こ の ク チ は 他 の 火 の神 の時 は 言 わ な い で 、 す ぐ 次 の 祝 詞 か ら始 ま る 。 ︵2︶ア マミ ヨガ ハジ メ タ ル コト シ ゲ ユーガ ナ ラ ウ ウ タ コト ナ カ ト シ ノジ ウ オ イ ゲ ラホ モト ト テ ホ サ キト テ シ マカ ケウ ク ニカ ケウ ト モ ニノ ミタ ルシ ラ カネ と い う ク チ を あ げ る 。 こ の と き 珠 数 を す っ て い る 。 次 に 左 の祝 詞 に な る 、
︵3︶ケサ ノ ヨア ケ オ イ モ シ ロシ キ ヤ ル オ ダ レ ウ チ ト メ ド シ キヤ ル アク ワ アク ド カナ ジ ヨガ ムジ ョバ ザ ラ ラ ヅ キ イ タジ ヨガ ムジ ョバ ザ ラ ラ ヅ キ ヤ マノ カ ミク セ モ ク メ モオ ノ ニ オ レ ル ヨ モシ ラ ヌ ム ベ ル ヨ モ ア オ ヤ マガ ム エル ムラ シバ ガ イグ モ エテシ キ ヤ ル サ メク ウ ク ウ テ オ ブ スタケ カ ラ カグ ラ ダ ケ ト ヨメウ チ ト メ テ キ コエウ チ ホ モト ト テ マツ ル オ サ キ ト サ カ ヤ カ シ ユ
こ こ ま で う た って 、 火 の神 に 供 え た 膳 の 団 子 を モ ロ ミ の カ サ︵ 容 器 、 同 じ 膳 の 上 に 供 え て あ る︶ に 入 れ て祭 る 。次 に、 ア サ ヒガ サ シ ア ガリ ト ヨミガ タ ケ タ ケ ノ コビ ンデ シ マササ ゲ と 唱 え て 麦 の 穂︵ 仕 上 げ 祭 り の時 は 稲 の穂︶ を と っ て 祭 って シ メオ スジ ョー ガネ ガ ワク バ アケ ヲア ケダ テ アオ イ ガ ウ ミオ シ ユク ト キ ソ ラ ノソ ー ゲ モ ナイ ヨウ ニ イサ ミ ノ コ コ ロサズ ケ テタ モレ
と唱 え て、次 に数 珠 を す べら し て
チ ンジ ュダ イ ミ ョー ジ ン
イ マ ハイ マ ヤ ド ラ ク ウ テ イ イ ク ウ テ マツラ ウ
と 唱 え 、 次 に ソ ー ム イ︵ ソ ー マイ 、 ま た は 花 米 と い う 。 供 え て あ る 米 ま た は 麦︶ を 祭 る 。 イ チ ノ クズ ホー シズ シ ズ ト ア マダ レ ノ キダ レ オ ッシズ メ テ ニノ ク ズ ホ ー ナオ ナ オ ト ニウ タ ツ タ カ ラ ヌウ タ ツ タ カラ ア マブ セ コブ セ ナ キ ヨー ニ ク ウ ヤ ノ タ モ ト ウ ウ テ モ ロテ ナ ラ メ シ テ ス エコ ノタ カ ラ マ シ ヨノ タ カ ラ セ ンリ ガオ キ マンリ ガ オ キ ナ ミノ ハナ クメ ド ツ ク セ ン イ レ コ ノト ノ ノ イ ナ イ ノ ス ミ ハタ ヨ ロズ ノ フク ヲ マネ ク
と いう 所 が な く て 、
普 通 の 場 合 は こ れ で 終 わ る 。 し か し 、 大 仲 の 時 、ト ンチ で の祝 詞 は︵3の ︶初 め の ﹁ケ サ ノ ヨ ア ケ﹂
ヨー ヒ ヨー テ ラ ニ オ チ ャクウ テ オイ モ シ ロシ キ ヤ ル
と な っ て い る 。 以 下 ず っと 同 じ で あ る。 そ し て 一番 し ま い に さ ら に次 の ご と き 祝 詞 が つ く。
オ ダ レ ウ チ ト メ ド シキ ヤ ル ⋮ ⋮
︵4︶ イ ンツ ケ エアガ イ ズ ル ワカ ツ キ ヤガ ヤ マト ガ ミ ニウ テ ヤ マト ガ ミ ナ ゼ ノ タダ サ キウ バ オ ヤ ヲ ユミ ヨ アレ オ ミ ヨ カ ミヅ レガ カ ミ オ バ マタイ レ テ ア ゲ ツ ヨブ サ シ ツヒ ク ト モ ヨ
こ れ で 終 わ る 。 な お 、そ れ ぞ れ の 火 の神 祭 り に つ い て は 、 そ れ ぞ れ の項 に 書 こ う 。︵中 村 親 菊 女︶
年 の 火 の神 の か か り︱︱ 火 の神 か か り は 村 を 二 つ に 分 け て 、 二 人 のネ イ シ が 、 そ れ ぞ れ に 家 々
ト ギ を あ げ る 。 シ ト ギ は 五 個 ぐ ら い あ る 。 米 の ハ ツ ギ は 一合 ほ ど 。 御 神 酒︵ ム ル ミ と も ゴ ス イ と
を ま わ って 歩 く 〇 家 々 で は 火 の神 の前 に 新 し い 織筵 を 一枚 し い て お く 。 そ う し て 米 の ハ ツ ギ 、 シ
も い う︶ も あ げ る 。 こ の膳 を 神 様 に 供 え る の は だ れ が 供 え て も よ い。 カ ゲ エ︵ 月 経︶ の な い も の
で あ れ ば よ い。 カ ゲ エ の あ る も の は 一切 さ わ ら な い 。 シ ト ギ 、 ハツ ギ 、 ゴ スイ は す べ て そ の家 の
主 婦 が 釜 屋 で 作 る 。 ゴ スイ は 米 の 麹 を た て て そ の中 に 水 を 入 れ た も の で 、 本 当 の酒 に な って は い
て も よ い 。 米 の ハ ツ ギ は 、 祭 った 後 ネ イ シ の 人 に や る 。︵中 村早 一氏︶
な い 。 火 の神 を 祭 る時 は い つも こ のゴ スイ を あ げ る 。 ゴ ス イ は そ の 日 に作 って も よ く 、 前 日 作 っ
大 飯︱︱ 二 八 日 に 大 所 の火 の 神 を 拝 ん で ま わ る 時 、 大 所 で は 大 飯 を 各 戸 で出 す 。 大 飯 と 言 って
も お 椀 に 盛 り 切 った 飯 で あ る 。 も と は 一々 食 べ た も の で あ る が 、 今 は 供 え て祭 る だ け で あ る 。
をか ぶ す 。蓋 をつ きあげ る程 度 に 盛 る 。
この 膳 は 神 様 に あ げて ネ イ シが 拝 む、 も
が な くなっ て か らた も らぬ よ うに な つた 。 と は ネ イ シが た もっ た もの で あ るが 大 所
オ ヤ ダ マ の棚︱︱
に な る も の は 、 カ ネ ク の ナゴ ム ネ の砂 を 区 長 の
初 入 り の 祝 い︱︱ 二 八 日 の 日 、 新 し く 一六 歳
と 言 う 意 味 で あ る が 、 区 長 に 対 し て 別 に何 も 挨
家 へ 一回 は こ ぶ 。 こ れ で 一人 前 に し て く だ さ い
拶 を す る わ け で は な い 。 御 奉 公 の最 初 で あ る 。
であ る 。
普 通 の家 で も 、 こ の 日 は 家 の 庭 に 砂 を は え る の
い豚 一匹 を つぶ し て御 馳 走 を 作 る 。 そ う し て親
ま た そ の家 で は 初 入 り の祝 い を す る 。 た い て
の で 大 変 な 客 に な る し 、 ま た 、 そ の た め の費 用
戚 、 知 己 、区 長 、 総 代 、教 員 、神 役 な ども 招 く
も か か る か ら た び た び こ う いう こ と は で き な い 。
こ の夜 仏 棚 の前 に オ ヤ ダ マ の 棚 と いう も の を 作 る 。 盆 の 棚 と 同 じ く 、 戸 を 一
附 記 二〇 日 頃 か ら家 の周 囲 な ど き れ い にし 、 竹 垣 など 仕 上げ る 。
を 剃 っ て か ら 挨 拶 し た 。 こ の祝 い に 招 か れ る と 、 親 類 ブ ラ は 、 焼 酎 、 肴 な ど 持 って 行 っ た 。
ら一六 に な り ま し た 。 よ ろ し く 頼 み ま す 。 一杯 お 酒 で も 飲 ん で く だ さ い ﹂ と 挨 拶 す る 。 昔 は 月 代
客 は 表 の 間 で 招 待 す る が 、 一同 が そ ろ う と 、 一六 歳 に な る 子 供 が 、 内 の 間 か ら 、 ﹁私 も 今 日 か
う な人 を 招 く風 は な い。
女 の 子 の場 合 に は こ の祝 いを し な い 。 客 膳 は 普 通 の酒 盛 り の時 のも の を 用 い る 。 二 歳 頭 と い う よ
大 飯 の 膳 。飯 は オヤ ゴ キ に よそ い、 蓋
る 。 盆 と の差 は 、 盆 に は 棚 の 上 に 位 牌 を お ろ す が 正 月 に は お ろ さ な い こ と 、 盆 に は 供 え 物 が す べ
枚 お いて、 そ の上 に新 し いゴ ザ を しき 、香 炉 と花 た てを おき 、 茶湯 茶 椀 、焼 酎茶 椀 な ど を も供 え
て精 進 で あ る が 、 正 月 に は 生 臭 物 を も 供 え る 。 棚 は 仏 棚 の前 ば か り で な く 、 奥 の間 に作 る 家 も あ る 。
村 氏︶。 ま た 敷 根 氏 の話 で は 二九 日 の早 朝 に く る と も 言 って い る 。
オ ヤ ダ マ は こ の 晩 に く る と も い い 、 こ れ を ハツ イ リ と よ ぶ 。 棚 を 作 る と 共 に く る の で あ る︵ 中
平 田 宗 吉 氏 の家 で は 、 棚 の 上 に 敷 く筵 は ミ ミ を 切 ら な い ま ま 用 い る と い う 。 そ う し て 位 牌 を 棚 の 上 に お ろ す と い う 。 こ の 点 、 他 と 違 っ て い る よ う で あ る 。︵同 氏 談︶
年 徳 様︱︱ 年 徳 様 は オ ヤ ダ マ の棚 の隅 に 祭 る 。 巽 の方 が 多 く は年 徳 様 の明 け 方 で あ る か ら 、 そ の 方 を 向 い て 、 ア ツ シ ルを あ げ て拝 む 。 ま た 、米 を バ ラ に入 れ て供 え る 。
く 正 月 に く る神様 であ る。
年 徳 様 と オ ヤ ダ マと は 観 念 の 上 に お い て違 う も の が あ る 。 そ れ は 口 で は 言 い 得 な い が 、 と に か
一 一月 二九 日 こ の 日 は 七 島 正 月 の前 日 と し て い ろ い ろ の準 備 の せ ら れ る 日 で あ る 。
と い う の を た て る 。 キ ド の 松 は 特 に 大 き い も の を 用 い 、 左 右 各 一本 、 こ れ に 竹 を そ え て イ ゲ オ を
マ ツ︱︱ こ の 日 と って く る 。 松 を た て る と こ ろ は 、 キ ド 、 内 神 、 船 、 仏 棚 、 墓 で 、 床 に も 床 松
つ け る 。 根 に は 割 木 を 三 本 た て 、 白 い砂 を は え る 。 割 木 は 何 の木 で も よ い 。 門 松 は 一五 日 に と っ
て か ら 風 呂 な ど に 焚 く 。 船 に た て る 松 は 五 寸 ば か り の小 さ いも の で あ り 、 仏 棚 や 墓 に た て る も の
は 松 の花 と 言 っ て 、 や は り 小 さ い も の で あ る 。
イ ゲ オ︱︱ イ ゲ ナ ウ と も いう 。 注 連 の こ と で あ る 。 二 九 日 の 晩 に 門 松 を 立 て る と き 、 竹 と 竹 と︱︱
の 間 に張 る 。 イ ゲ オ に は 、 米 の ハ ツ 、 塩 、 切 炭 、 橙 を 紙 に 包 ん だ も のを つ け 、 ま た 譲 葉 、 裏 白 を も つけ る 。
る よ う に 、 イ ゲ オ を き れ い に 張 る も のだ と い う 。
門 松 に イ ゲ オ を 下 げ る の は 、 正 月 の初 ま り の日︵ 二 九 日︶ に 天 か ら 鬼 が 下 る の で 、 鬼 が た ま げ
附 記 イ ゲ オ のイ ゲは イ ギ な ど とも 言 われ る 方言 で、 ト ゲ のこ と で はな いか と 思う 。注 連 に沢 山 の藁 の 垂 れを 出 す のを イ ゲと 言 った か と考 え る。
オ ー バ ン ギ︱︱ ジ ロ の 側 の棚 元 に 長 さ 三 尺 ば か り の オ ー バ ンギ と い う のを 水 平 に 吊 る 。 タ ブ の
木 が 多 い。 こ れ に 大 根 、 魚 、 蜜 柑 な ど を 吊 る 。 ま た シ シヅ ト と て 藁 の苞 を も 下 げ た 。
オ ー バ ンギ は 毎 年 新 し い も の を と り か え 、 そ の 年 使 用 し た も の は 捨 て る と い う 。
オ ー バ ンギ に 吊 す 魚 は 各 自 の家 で と る の で あ る が 、 た く さ ん と れ る と 、 嫁 の親 許 や 本 家 へも 持
っ て行 く 。 塩 を つ け て 正 月 の た め に 保 存 し て お く も の で 、 コ シ︵ 背 側︶ か ら 開 い て 、 腹 は 開 か な
い よ う に し て お く 。 カ ケ ノ イ オ と 言 っ て い る 。 カ ケ ノ イ オ に は コウ メ な ど の臭 い 魚 は 用 い な い 。
友 達 が 助 け て や った の で 、 金 持 の息 子 は 喜 ん で 、 お 前 が 棒 に か つげ る だ け 持 って 行 け と て 、 家 の
悪 石島 に金 持 が いて 、 そ の息 子 が悪 いこと を し て、 人 に 叩 き殺 さ れよ う と し た。 そ れ を貧 乏な
も の を 持 た し て や った 。 そ れ が 正 月 前 の こ と で 、 そ れ か ら そ れ を 意 味 し て 、 オ ー バ ン ギ を 吊 る よ う に な った のだ と い う 。
附 記 こ れ に似 た昔 話 は 宝島 に もあ る。 こ れ に つい ては 昔 話 の項 を参 照 あ り た い。
二 九 日 の朝 搗 く 家 も あ れ ば 夕 方 搗 く 家 も あ り 、 き ま り は な い 。 ユ イ で 搗 く よ う
な こ と は な く 、 個 々 の家 で 搗 く 。 初 め て 搗 い た 餅 は 神 様 に 供 え る こ と に す る 。 あ と はき
餅︱︱
ま り が な い。 餅 は 一戸 で 七 、 八 升 ぐ ら い搗 く 。 も と は 一斗 以 上 搗 く 家 も あ った と い う 。
床 に は ハ ッ ツ イ︵ 八 対︶ と て 、 一重 ね の餅 の 上 に モ チ ノ コと い う 小 さ な のを 三 つ載 せ
た も の を 八 対 並 べ た︵ 上図︶ 白 餅 で あ る 。 こ の 餅 は 元 日 の朝 並 べ た も の で あ る 。
鼠 が 荒 ら す の で 、 夜 は し ま って お い て 朝 並 べ る 。 内 神 に あ げ る 餅 の数 は 、 一人 一重 ね と
二 九 日 、 餅 を あ げ る 所 は 、 内 神 、 火 の神 、 先 祖 、 蔵 、 道 具 、 大 釜 な ど で あ る が 、 夜 間
し て 、 そ の家 の男 の数 だ け 供 え る 。 男 が 五 人 い れば 五 対 で あ る 。 火 の神 ク ウ ヤ様 に は 一
対 す な わ ち 二 重 ね を 供 え る 。 餅 の大 き さ は 径 二 寸 ぐ ら い の も の で 、 い ず れ も 白 餅 で あ る 。
し こ の方 は 丸 餅 で な く て 切 餅 が 多 い 。 餅 を 棒 状 に のば し た も の を 糸 を ま い て 輪 切 り に し
仏 様 に は 重 箱 に 入 れ て 供 え る 。 数 は き ま って い な い が 、 二 〇 ぐ ら い 入 る で あ ろ う 。 た だ
一ま と め に し て こ れ に 供 え る の で あ る 。 別 に 大 工 の道 具 に も 祭 る 。 餅 は 丸 餅 で あ る 。
た も の で あ る 。 蔵 、 大 釜 、 農 具 な ど と も に 一対 ず つ あ げ る 。 農 具 は 鋤 、 鍬 、 砂 糖 樽 な ど
平 田 宗 吉 氏 の家 で は 神 様 、 先 祖 に あ げ る 餅 は 五 つ で 菓 子 皿 に 盛 る と い う。
正 月 箸︱︱ ゴ メ ゴ メ の木 で 作 る 。 割 って 箸 の 形 に す る 。 正 月 中 の家 族 の 箸 も 、 オ ヤ ダ マ の棚 の箸 も こ れ を 用 い る 。
オ ヤ ダ マは 先 祖 だ と 思 わ れ て い る 。 棚 は 二 八 日 に作 る が 、 供 え 物 は 二 九 日
の朝 か ら で あ る 。 朝 東 の白 む こ ろ 、 お 茶 を あ げ 線 香 を た て る 。 次 に御 膳 を 炊 い て あ げ る 。 ま た 家
オ ヤ ダ マ の 祭 り︱︱
で 食 べ る も の は 何 で も 供 え る の で あ る 。 そ れ ら は お 膳 で供 え る の で あ る が 、 膳 の数 は き ま り が な
く 、 家 々 に よ って 違 う 。 ト ン チ の家 な ど は た く さ ん供 え る と い う こ と で あ り 、 中 村 早 一氏 の家 で
は 六 膳 供 え る と の こ と で あ っ た 。 こ れ ら の数 は 精 霊 の客︵ 先 祖︶ の多 少 と か 、 家 族 の多 少 と か に
よ って き ま り 、 使 用 人 な ど あ る 家 で は 膳 も ふ え る と いう 。 し か し 、 そ れ に つ い て ど う い う は っき り し た き ま り が あ る か は 聞 か な か った 。 さ て こ の日 の昼 は餅 を供 え 、晩 には ま た飯 を供 え る 。 こ の 地 で は 年 神 を 迎 え る た め の年 徳 棚 と いう よ う な も の は 作 ら な い。
ト シ ト リ の 飯︱︱ 年 の 晩 に は ト シ ト リ の飯 を 炊 く 。 そ う し て先 祖 に 火 を あ げ 、 御 飯 、 大 根 な ま
す 、 お か ベ な ど を お 膳 で供 え 、 家 族 一同 集 ま っ て 、 上 の家︵ ウ ー イ エと も い う 。 仏 棚 のあ る方 の
家 。 平 生 は 釜 屋 で 飯 を 食 べ る︶ で 夕 飯 を 食 べ る 。 何 も 欲 し いも の は な い と い う ぐ ら い に た く さ ん 食 べ る 。 そ の 時 先 祖 を 祀 った オ シ タ︵ 下 し 物︶ を も い た だ く 。
こ の飯 を チ カ ラ バ ン と も 言 った 。 年 の 晩 に 十 分 食 べ て お く と 、 一年 中 あ ま り ひ も じ い思 い を し な く ても す む と いう のであ る 。
ト シ ト リ ノ モ チ︱︱ 昔 は 宝 島 で も 年 取 り の 餅 と て 家 族 一同 で 餅 を か ん だ も の で あ る が 、 今 止ん
で い る 。 大 島 で は 年 取 り の 餅 は 家 族 の数 だ け 作 って 、 こ の夜 い た だ く と い う 。
附 記 年 取 り の餅 に つ いて は詳 しく き いて い な いが 、 まだ 何 か言 い つた え や行 事 が あ ろう 。
て 焚 き つ け る 。 そ の時 の大 き な 薪 を ヒ ノ ト ギ と いう 。 昔 は ヒ ノ ト ギ を 焚 き な が ら 昔 話 を し た と い
ト シ ビ︱︱ ジ ロ に は 年 火 を 焚 く 。 無 論 こ の 時 は 上 の家 の ジ ロ を 用 い る 。 ジ ロ の中 を き れ い に し
う 。今 家 内 中 そ こ で火 に あ た るだ け で あ る。
こ の夜 は 戸 の あ け た て な ど も 静 か に し て 、 腹 も た て な い よ う に 気 を つけ る 。
で ま わ る︵ 両 親 の揃 っ た 人 は ま わ ら な い︶。 ﹁結 構 な 年 の 晩 で ご ざ い ま す ﹂ と 挨 拶 を す る 。 先 祖 を
セ ン ソ オ ガ ミ︱︱夕 飯 が す む と 親 の は て た 人 は 羽 織 を 着 て 親 戚 の 家 々︵ 親 、 兄 弟 の家︶ を 拝 ん
め る 。 し か し 多 く は 戸 口 ぐ ら い で 拝 ん で 座 敷 に 上 が ら な い で 、 か え る 人 も 多 い。
拝 む と 、 そ の家 で は ス ズ リ ブ タ に 御 馳 走 を 作 って お い て 、 こ れ を ハ サ ミ ザ カ ナ に し て 焼 酎 を す す
附 記 スズ リブ タ に つい て は、 五月 五 日 の項 参 照 あ り た し 。
観 音 様 の 通 夜︱︱ 島 の 南 岸 に 大 き な 鐘 乳 洞 が あ っ て 、 そ の 入 口 に観 音 様 が 祭 っ て あ る 。二 間 四
方 ぐ ら い の お 堂 で あ る が 、 ど ん な 願 い ご と で も 、 願 い ご と に は 皆 こ の観 音 様 に参 った 。 出 征 軍 人
のあ る 家 な ど は 朔 日 、 一五 日 に は 必 ず こ の堂 に お 参 り し て い る 。 年 取 り の晩 に は 、 こ の堂 に お 籠
り す る 風 が あ る 。 志 の あ る も の は だ れ で も よ か った が 、 多 く は 青 年 男 女 で あ った 。 だ い た い 男 と
女 と 半 々 ぐ ら い で あ ろ う か 。 ど う い う わ け で お 籠 り し た か は 不 明 だ が 、 シ ャ ク ダ ン花 の歌 が 少 々 そ の事 情 の 一部 を 語 っ て い る 。 ︵1 ︶と か ら 観 音 主 や 結 び の神 よ 七 度 参 れ ば 妻 た も る 。 ︵2 ︶と か ら 観 音 主 が妻 た も る な ら ば 、 わ し も 参 ろ よ 七 度 半 ︵3 ︶と か ら 観 音 主 や よ う き き な さ れ 、 御 願 ほ ど に ゃ 二 人 連
附 記 ︵1 シ︶ ャク ダ ンバ ナと いう のは 石楠 花 のこ と で 、 ﹁屋 久 のお 岳 のシ ャクダ ン花 は花 も実 も 葉 も枝 も
しげ る﹂ と いう 言 葉 から来 た も の であ ろ う 。 屋久 島 から 流 入 し た民 謡 と 言 わ れ て おり 、 座敷 唄 と し て行 な わ れ る 。歌 詞 は 多 い。ま た即 吟 も し ば しば 行 な わ れ る 。
︵2 敷︶ 根 氏 の話 で は本 文 の如 く 、 二九 日夜 は ト シビ を 焚 いて 夜 を あ かす と のこ と であ る が 、中 村 早 一氏 の家 で は 早 く寝 ると のこ と で あ る。
一二月 一日︵ 七 島 正 月 一日︶
七 島 正 月 の起 原 に つ い て の 伝 承 は 、 こ の 島 で は 一様 に ﹁琉 球 征 伐 ﹂ を 原 因 に し て い る 。﹁ 琉 球
征 伐 ﹂ が ち ょう ど 正 月 の前 に 行 な わ れ る こ と に な った の で 、 前 も って 正 月 を し て 出 陣 し た と いう
の で あ る 。 そ し て オ ヤ ダ マ祭 り な ど は 、 古 く は 正 月 に 行 な っ て い た と も 言 わ れ て お り 、 旧 正 月 の
方 が 主 で あ った ら し い が 、 い つ か 七 島 正 月 に 行 な わ れ る よ う に な った ら し い 。
子 が 主 で あ る 。 子 供 の い な い家 の 水 は 、 そ の親 類 ブ ラ の子 供 が 汲 ん で く れ る 。 女 の 子 の い な い家
ワ カ ミ ズ︱︱ 朝 の鶏 が 鳴 く と 若 水 を 汲 み に 出 か け て行 く 。 汲 み に 行 く のは一 五 歳 か ら 下 の 女 の
は 男 の 子 が 汲 み に行 く 。 桶 も 柄 杓 も 平 生 用 い て い る も の を 用 い る 。 途 中 で 人 に 逢 って も き ま った
挨 拶 は し な い で 汲 ん で く る 。 汲 み に 行 った 時 、 餅 を 持 って 行 っ て 、 餅 の端 を 少 々摘 み 切 っ て 、 川 の屋 根 の 上 に あ げ る 。
汲 ん でき た若 水 で、 先 祖様 に水 の ハツキ を あげ 、 茶湯 の ハツ キ、御 飯 の ハツキ に使 う 。
ツ シ ル と も い う 。 豆 腐 、 田 芋 、 大 根 を 入 れ る 。 吸 い物 が で き る と 、 膳 を 作 る 。 膳 は
バ バ た ち で あ る 。 若 い者 ば か り の家 で は 男 が 焚 き つけ る こ と も あ る︵ 中村 早 一氏︶。 男 は 床 に 餅 を
ア キ ホ ウ マツ リ︱︱ 若 水 を 汲 ん で く る と 、 女 は 吸 い 物 を 炊 く 。 火 を 焚 き つ け る の は 一番 ト シ な
祝 う。 吸 い物はア
の で あ る 。 そ の ほ か に 肴 、 オ カ ベ、 焼 酎 、 な ま す な ど の挾 み 肴 を 作 って お く 。
別 図︵ 次 頁︶ の よ う で あ っ て 、 男 の数 だ け 作 る 。 こ の 膳 に 供 え る ア ツ シ ル は 田 芋 を 二 切 入 れ た も
ま た オ ヤ ダ マ様 に も そ う し た シ オ ケ を 膳 に の せ て お 供 え す る 。
支 度 が で き る と 、 御 儀 式 に な る 。 先 祖 棚 の前 に 主 人 か ら 年 順 に な ら ぶ 。 ま ず 主 人 の 前 へ膳 に の
せた 盃 と冷 い焼 酎 が お か れる 。 す ると 主 人 は自
分 で 酌 をし て飲 み、挾 み肴 と し て なま す等 を食
べ、酒 、盃 を次 に並 ぶ人 に回 す。 次 の人 も自 分
で つい で飲 む。 こ の酒 を ヒヤ モ ンと いう 。次 に
温 め た酒 が出 、挾 み肴 と し て シ オケ︵ 魚 肉 類︶
を食 べ る。第 三 に吸 い物 に な る。 吸 い物 の蓋 を
と って膳 を も ちあ げ 、 あ き方 に礼 を し て吸 い物
を 食 べる。 第 四 にま た冷 い酒 が 出 て酒 宴 が続 く 。
附記 以上は敷根氏から の聞書 であるが、中村
早 一氏の話 では次 の如く である。最初 に ヒヤモン。第 二に吸 い物をあき方に向 っ
酒 を 左 の銚 子 に う つし 、 次 に そ の酒 を 盃 に つぎ 、 次 に そ の酒 を 膳 の 向 こ う 隅 の 右 と 左 に 祀 り︵ 少
う こ と を す る 。ま ず 次 図 の よ う な 膳 を つ く る 。こ の膳 を 旅 の供 え と い う 。ま ず 戸 主 が 、右 の 銚 子 の
三 献 の祝 い︱︱ ア キ ホ ウ マ ツ リ の後 、 そ の家 に 旅 に 行 って い る も の が あ れ ば 、 三 献 の祝 いと い
い。後 、 い つ でも適 当 な時 に 食 べれば よ い ので あ る。
こ の祭 り に は 女 は 加 わ ら な い で 飯 な ど 炊 い て い る 。 ま た 、 そ の時 ハガ タ メ 餅 を 食 べ る こ と も な
な のか 、 たし か め 得 な い で帰 った 。
いて 実際 を見 れば よ い のだ が 、 聞 書 で あ る た め には っきり し な い。 別 々 な の か それ と も記 憶 違 い
てま つり、 い ただ く 。第 三 に か んを し た酒 が出 て、 な ま す を挾 み肴 に す る。︱︱ ち ょう ど 正月 に
ア キ ホ ウマ ツ リに 男 のみ に 供 え る膳
銚 子 には 笹 をた て る サネ ク人 形
旅 の供 えの 膳
し こ ぼ す︶、 次 に 肴 を も 向 こ う 両 隅 に 挾 ん で 祭 り 、 次 に
て そ の 膳 を 次 の人 に ま わ す 。 こ う し て 座 中 を ま わ し て 終
膳 を 捧 げ て 拝 む 。 次 に酒 を い た だ き 肴 を は さ み 、 終 わ っ
わ る。
旅 の供 え の み は 正 月 だ け で な く 、 毎 月 朔 日 と 一五 日 に
行 な って い る が 、 祝 い は 正 月 の み で あ る 。︵ 中 村 早 一氏︶
の 膳 が 他 の家 々 と は 異 な って い る 。 そ れ は サ ネ ク の 人 形
サ ネ ク 人 形︱︱ 平 田 氏 一族 で は 元 日 の ア キ ホ ウ マ ツ リ
を 供 え る こ と で あ る 。 サ ネ ク 人 形 は 平 田 姓 一般 と 、 平 田
氏 か ら 縁 を ひ い て い る 二 、 三 の 家︵ た と え ば 松 下 朝 彦 氏
の 家 な ど︶ で も 作 って い る 。 サ ネ ク 人 形 を 作 る の は 二 九
日 で あ る 。 蝦 と 走 り 舟 と を 作 る 。蝦 は サ ネ ク︵浜 お も と︶
の 胴 を 二 つ輪 切 り に し 、 一 つを 縦 に 真 ん 中 ま で 切 口 を つ
け て サ ネ ク の皮 の 端 を 一枚 一枚 折 り ま げ て 上 図 の よ う に
し 、 竹 に て 下 の 台 に と め る 。 走 り 舟 は サ ネ ク の 胴 の輪 切
り に ク ネ ブ の葉 一枚 を た て る 。 こ れ を 作 る の は 一家 の 主
人 で あ る 。 そ し て 、 サ ネ ク 人 形 は男 の膳 と 、 神 様 、 オ ヤ
ダ マ様 の膳 に 供 え 、 女 の膳 に は 供 え な い 。
こ の 一族 で は 家 内 中︵ 女 も 列 座︶ そ ろ って 盃 を い た だ
サネ ク にて作 る
平 田 一族 ア キ ホウ マツ リ の膳 。 1 エビ
2 ハシリ ブ ネ 3・ 4 餅 一重 ねず つ 5 チ カ ラ メシ 6 スイ モ ノ
き 、 ﹁よ か 正 月 で あ る 、 ま た 来 年 も 今 日 の よ う に ﹂ と い う 意 味 の祭 り を す る 。
膳 の上 に は 餅 二重 ね︱︱ こ れ を 力 餅 と い う 。 真 ん 中 に ピ ラ ミ ッド 型 の力 飯 を お く 。 尖 っ た の が
ツ シ ルと も 言 い 、 田 の 芋 を 入 れ る 。 こ れ を モ ト ビ ロハ ビ ロ と 言 っ て い る 。 根 が さ い て い る の は 子
崩 れ な い よ う に 固 く し て お く。 餅 お よ び こ の飯 は 食 べ な い で 、 そ の ま ま に し て お く 。 吸 い物はア
孫 が 栄 え る と い う 意 味 、 そ の上 、 上 に も 葉 が 栄 え る よ う に と い う の で あ る 。 箸 を テ モ ト と 言 って い る。
は さ ら に 次 の座 の 人 に 酌 を す る と い う よ う に し て 末 座 に 至 る 。
盃 は 三 重 ね の も の を 用 い 、 主 人 は 自 分 で つ い で飲 み 、 次 の 人 に 盃 を ま わ し て 酌 を す る 。 次 の 人
に は そ の 場 で た ベ な い 。 ま た 、 亭 主 が ﹁力 飯 も お と り な さ い﹂ と 言 う が 、 こ れ も と り は し な い 。
盃 が ま わ る と 、 亭 主 が一二 、 三 か ら 下 の子 供 が 座 に い る と 、 ﹁お 餅 も と ら ぬ か ﹂ と い う が 実 際
ハガ タ メ の 餅 は 後 で 焼 い た り あ ぶ った り し て 子 供 に は か な ら ず た も ら せ る 。 力 飯 も 後 で 食 べ る 。
ま た 親 族 の 子 供 た ち は さ わ ぎ た て て ハガ タ メ の 餅 を も ら い に 行 く 。 走 り 舟 や 蝦 の サ ネ ク も 膳 を 下
す と 、 子 供 た ち が 玩 具 に 持 って 行 って し ま う。 オ ヤ ダ マ に あ げ て あ る サ ネ ク 人 形 は 六 日 の 日 に 下
す 。 お 膳 に サ ネ ク 人 形 を 供 え る よ う に な った の は 、 ﹁琉 球 征 伐 ﹂ の時 の初 め て の七 島 正 月 の 膳 に
飾 った 名 残 り で 、 戦 に 勝 った の で 、 こ の後 も こ う し て行 け と 代 々 の教 え で あ る と い う。
の主 人 の み が 行 く の で あ る 。 し か し 、 分 家 し て か ら 七 、 八 年 間 の み 、 本 家 の儀 式 に つら な る 。 そ
年 頭 礼︱︱ 自 分 の家 の ア キ ホ ウ マ ツ リ が す む と 分 家 し た も の は 本 家 へ行 く 。 こ れ は 分 家 し た 家
れ か ら以後 は年 頭 礼 の みに な る。 ま ず 本 家 か ら 二 男 家 、 嫁 の里 な ど と 先 祖 を 拝 ん で歩 く 。
あ る。
ト ン チ へは 役 の あ る も の は 皆 拝 み に 行 った 。 平 家 の 神 様 が あ る の で 、 そ の神 を拝 み に 行 く の で
ン チ も オ ヤ シ ュ の家 も 注 連 か ざ り に は 別 に変 わ り が な い し 、 正 月 と い え ど も シ ョ ン ジ ャ へは 注 連
ま た 、 神 役 の 家 へは 、 関 係 の あ る 家︵ 内 神 を 拝 み に き て も ら っ て い る 家︶ は 皆 拝 み に 行 く 。 ト
を はら な い。先 祖拝 みは 主人 だ け が行 なう 。
正 月 の膳︱︱ 年 頭 礼 の先 祖 拝 み に く る と 、 家 々 で は ス ズ リ ブ タ 二 枚 に 、 焼 餅 、 大 根 、 肴 、 オ カ
ベ 、 田 芋 な ど を 盛 り 、 ま た お そ え 鉢 に 大 根 な ま す を 作 って 盛 り 、 酒 を す す め て そ の 肴 を 箸 挾 み に し て酒 の肴 に 渡 す 。
正 月 の人 々︱︱ 朝 食 は先 祖 拝 みを す ま し て、 男 が 戻 ってき てか ら家 内 一同 で いただ く 。だ か ら
か なり 時 が すぎ て いる わ け であ る。 主 人 で な い男 た ち は そ の間 に親 類 の内 神 や 生 き て いる親 を 拝
み に行 く 。 こ れ は 一四 、 五歳 から 上 の男 に限 る 。 し た が って年 頭 礼 は戸 主連 の先 祖 拝 みと 、他 の
男 の内神 拝 み と にな る。 女 はそ の間 に食 事 のこ し ら えを な し 、 ま た豚 の飯米 な ど煮 る 。
食 事 が す む と男 は 手 つなぎ に行 く 。 こう し て昼 ま で は忙 し く すぎ てし ま う 。午後 に な ってや っ と 暇 に な り 、人 々は そ れ ぞ れ に遊 ぶ ので あ る。
た ち が ト ンチ に集 ま って祭 り を行 なう 。 床 柱 の所 には神 役 がす わ り 、区 長 は亭 主 前 と て次 の間 の
ウ タ ノ クチ ハジ メ︱︱ こ の日 の晩 にウ タ ノ ク チ ハジ メ と て神 役 、 区長 お よび そ の 一家 一門 の人
方 に坐 る︵普通 亭 主 は仏 壇 の柱 の所 に いる︶。︱︱普通 四時 ∼ 五 時 こ ろ から 始 ま って、 夜 に 入る の
で あ るが 、 オ ヤ シ ュが高 砂 を う たう 式 であ る。 こ の儀 式 を行 な わ ぬ と、 歌 は 一切 うた っては なら ぬ のであ る。
歌 の 口初 め のす むこ ろ に は、 若 いも のが適 当 な家 に集 ま って歌 をう たう 。 正 月 の禁 忌︱︱ ︵1 ︶ 正 月 元 日 は 牛馬 の草 を 切 る く ら いのも ので 刃物 は 一切用 い な い。
︵2 ︶ 朝 のお儀 式 が す むま では障 子 を あ け な い。 障 子 のな い家 は、戸 を少 し 細 目 に あ け て、 お儀 式 をす る。
若者︵ 二︵ 歳4 ︶︶は 正月 の年 の晩 に は他 家 へ泊 ら ぬも のと いう。 家 内 一同 が語 り あ う も の であ
︵3 ︶ 正 月 中 に 人 が死 んだ時 は喪 を 秘 し て お い て葬式 は正 月 が す ん で から行 なう 。 る。
︵5 ︶敷 根 半 次 郎 氏 の 談 に よ る と 、 ア ツ シ ル に 入 れ る 田 芋 は 丸 の ま ま で 、 割 って は い け な い と い う 。 割 る と兄 弟 仲 が た がう と いう ので あ る。
弓 は ゴ メ ゴ メ の木 で作 り 、 羽 子 板はア サ ガ ラ と い う 木 で作 る 。 そ し て 弓 は ゴ メ ゴ メ の箸 を 作 る と
弓 と 羽 子 板︱︱ 叔 父 に な る も の は 正 月 前 に な る と 、 甥 に は 弓 、 姪 に は 羽 子 板 を こ し ら え て や る 。
き に作 る の で あ る 。 こ の弓 は 、 子 供 が 一五 歳 に な る ま で は 、 弓 を 持 っ て 遊 ば な く て も 、 作 って毎
っ て も ら った 。
年 床 に 祝 った の で あ る 。 羽 子 板 も オ ン ケ バ ラ に の せ て 祝 った 。 女 の 子 は 一二 、 三 歳 に な る ま で作
正 月 の子供 遊 び
︵1 ︶弓 の的 。 正 月 二 日 の稽 古 は じ め に 、 一〇 歳 か ら 下 の 子 供 達 は モ ヨ 田 の 田 圃 で 間 数 を は か っ
て 土 塀 に 的 を た て 、 射 合 い を し た も の で あ る 。 矢 に は 鷹 の 尻 羽 を 張 った 。 昔 か ら の あ そ び で
あ った 。年 中 行 な っ た 。 こ の行 事 が 止 ん だ の は 藤 井 休 助 が 戸 長 と し て こ の島 に き て か ら で あ る。
︵2 ︶追 羽 根 。 女 の子 は 羽 子 板 を つ い て あ そ ん だ 。 羽 子 は ワ ンジ ュウ と い う か ず ら の実 を は が し て、 烏 のほ ろを さ し た 。 ︵3 ︶ネ ン ウ チ 。 近 ご ろ に な って は や って き た 。 ︵4 ︶ギ ッ チ ョ ー ウ チ 。 昔 か ら あ った 。 正 月 の あ そ び に し た も の で あ る 。 ︵5 ︶ま り な げ 。 男 の 子 の あ そ び で あ った 。
︵6 ︶ワ サ ト リ︵ 綾 取 り︶。 昔 か ら あ った 。 男 の子 が多 く 行 な った 。 昔 は タ ス キ︵ 二 人 ず つ︶ で 行 な った 。 正 月 ば か り で な く 年 中 行 な った 。
︵7 ︶鬼 の あ る 遊 び は も と な か っ た 。 し た が っ て 一人 を 鬼 に き め る 方 法 も な い。
一二月 二 日
女 の子 は 、正 月 中 でも水 を汲 んだ り 子守 を し た り し てじ つに よく 働 いた 。
最 も 分 り に く い 。 し た が っ て そ の ま ま を 書 い て 見 て お く 。 あ る い は 一月 二 日 に 入 る べ き 行 事 も あ
こ の 日 の行 事 は 、 島 の 人 々 か ら き い た と こ ろ で は 一月 二 日 の行 事 と 相 当 に 混 同 し て い る よ う で 、
るよ う で あ る 。
と い う 。 次 に 内 神 、 次 に 先 祖 に も あ げ る 。 火 の神 に は 椀 二 つ を 供 え る 。 一つ は 火 の 神 、 一 つ は ク
ヒ ノ カ ミ マ ツ リ︱︱ 朝 汁 に 餅 を 三 切 入 れ た も の を 第 一に 火 の神 に あ げ る 。 こ れ を 火 の神 の餅 汁
ウ ヤ様 に 供 え る も の で あ る 。 椀 に は 蓋 を し た ま ま で あ る 。 一家 の主 人 の役 目 。
浜 へ行 って 、 船 玉 に 餅 、 シ ト ギ 、 御 神 酒︵ イ ザ ケ と い う 。 焼 酎 を 神 に 祀 る こ と を 言 う の で あ る︶
フ ネ ノ イ ワ イ︱︱ 船 の 祭 り と も 漁 船 の祝 い と も いう 。 朝 火 の神 に 餅 の 汁 を 祝 っ て か ら 、 船 頭 は
を あ げ て 唱 え ご と を す る︵夜 行 な う エビ ス祭 り の 唱 え ご と と 同 じ︶。船 を 祀 っ て か え り に サ ネ ク を
切 っ て 、 そ の 胴 を オ ヅ キ で 突 い て 大 漁 を し た 姿 に て か つ い で か え っ て く る 。 持 っ て か え った も の
の 帰 途 水 の ハ ツ キ︵ 初 穂︶ を 瓶 に 汲 ん で 持 って く る も の も あ る 。
は 、 家 の外 側 か ら 火 の神 に供 え る 。 サ ネ ク の く さ ら ぬ 中 は い つ ま で も そ こ に 立 て か け て お く 。 こ
附 記 敷 根 氏 の話 では 、 二九 日に 船 へ松を た てに 行 った帰 り に サ ネ ク の胴 を 二本 切 って、 竿 の先 に突 き 挿 し て、 か た げ て来 て火 の神 に あげ る と のこ と で あ った。
ナ ワ ノ モ チ︱︱ オ ヅ キ の 餅 と も い う 。 ナ ワ ノ モ チ の祝 い は 舟 の 祭 り が す ん で す ぐ 行 な う 家 も あ
る が 、 夕 方 行 な っ て も よ い 。 正 月 の 朝 、 縄 や オ ヅ キ に あ げ た 餅 で 餅 の汁 を つく る 。 こ の餅 の 汁 に
は 鰹 節 を 削 っ て ダ シ を 入 れ る 。 こ の 汁 は ま った く 男 の手 で作 る 。 水 の ハ ツ︵ 初 穂 、 ま た は ハ ツ キ
と い う︶ は 舟 の祝 い の か え り に 汲 ん で き た も の で あ る 。 煮 る の も 供 え る の も 男 が 行 な い 、 食 べ る
の も 男 で あ っ て 女 に は 食 べ さ せ な い 。 女 が 手 を か け る と 漁 が き け ぬ と い う 。 餅 の汁 は 火 の 神 と ク
ウ ヤ 様 に供 え る 。 ま た エ ビ ス の 前 と て 床 の 前 に 汁 を あ げ る 。 た だ し 各 戸 と も 別 に エ ビ ス 様 が 祀 っ
て あ る わ け で は な い 。 こ の餅 を 供 え る の は 船 頭︵船 頭 は 鯖 を つ く 役 目︶で あ る 。 一般 に は 行 な わ ぬ 。
ツ ナ ザ ラ エ︱︱ 区 長 の家 で 一 一月 二 八 日 の朝 、 ま ず 一島 か ら 米 を と り た て た 。 総 計 一斗 を 各 戸
に か け る 。 一門 か ら 一合 の割 合 に な る 。︵ 前 田 平 左 衛 門 氏 の 話 で は 一戸 五 勺 と い う が 、 そ れ で は
五 升 に し か な ら ぬ 。︶ こ れ で 二 升 七 合 五 勺 の 餅 を つ く 。 そ う し て 四 重 ね 作 る 。 一重 ね は 大 き い 二
つ の 上 に 小 さ い のを 三 つ お い た も の で あ る 。 そ の 二重 ね を お 伊 勢 様 に 、 他 の 二 重 ね を 船 玉 様 に 供
え た 。 船 玉 様 と 言 っ て も 御 霊 は な い 。 こ の 餅 を 二 日 の朝 お ろ し て 切 って 、 餅 の汁 を 作 る 。 そ う し
て神 役 五 人 と、 志 で爺 さ ん達 を 招 く 。従 兄 弟 、 兄弟 ブ ラ の人 四 、五 人、 総 代 を も寄 せ る。朝 八時 頃 か ら の祭 り で 、 祭 り の か か り は 前 田 喜 一郎 氏 で あ る 。
附 記 区 長 前 田彦 七氏 のお 宅 の内神 を 拝 む 受 持 は中 村 正 栄 オ ヤ シ ュであ る が、 正 月 のお 伊 勢 様 を 祀 る の が 前 田 喜 一郎 オ ヤシ ュで あ る の は注 意 す べき であ る 。
神 の 前 に は 、 お 膳 に 餅 の吸 い 物 の ほ か に 米 の初 穂 を 小 皿 に 入 れ 、 ま た 生 大 根 を 三 切 供 え 、 そ の ほ か に 折 敷 に ソ ー マイ と し て 一合 三 勺 入 れ て 供 え る 。
ち ょ う ど 一合 と か 一升 と か は 神 様 は 受 け と ら れ な い の で あ って 、 三 掴 み だ け 添 え る の で あ る 。
こ れを 三勺 と か三 合 と か言 って いる 。神 様 に お膳 を供 え て祭 り が す むと 、 豆腐 、大 根 な ど のオ シ
オ ケ を 作 り 、 酒 盛 り を す る 。 こ の 祭 り に 招 か れ た も の は 、 酒 一瓶 と 素 麺 を 持 って く る が 、 神 役 は
持 っ て こ な い。
ろ は 餅 も 二斗 ぐ ら い搗 き 、 一島 中 は そ れ ぞ れ 刺 身 を 切 り な ま す を 作 っ て 持 って 行 っ て 祝 い を し た 。
ず っと 昔 は 前 年 年 貢 船 の 船 頭 を し た も の が 、 亭 主 前︵ 船 頭 の家 で 祝 う︶ を し た と い う 。 そ の こ
し た が っ て米 も 二 合 五 勺 ず つ集 め た 。 ま た ツ ナ ザ ラ エ は 年 の 暮 に 行 な った も の で あ る と い う 。 今
正 月 二 日 に 行 な っ て い る が 、 元 来 二 日 は お 伊 勢 講 で あ っ て 、 い ま そ の 伊 勢 講 と ツ ナ ザ ラ エが 一緒
3 肴
4 餅 の汁
こ の日何 か少 しず つ仕 事 のし はじ め を し た。
書 いた字 は先 生が 採点 し て壁 に はり つけ た 。昔 は
鍋 に入 れ て炊 い て生徒 一同 先 生 と と も に食 べ る。
そ の紙 に餅 を 包 ん で祝 い︵祀 り︶、終 わ って大 き な
ら 、 小学 校 の行 事 に な った 。 学校 で字 を書 い て、
書 を書 いて床 に祝 い盃 を し た。 小 学校 が で き て か
ケ イ コ ハジ メ︱︱ 吉 書 祝 いと も いう 。も とは吉
の祝 いと も言 って いる 。
に な って い る の で あ る 。 し た が って こ の 行 事 を お 伊 勢 講 と も 言 って い る 。 ま た 船 神 楽 と も 年 貢 船
1・2 御 神 酒
正﹁ 月 二 日 に御儀 式 を あげ 申 す か ら、 千 ご ん 万 ご ん の下 魚 か ら とら し てた も れ。 祀 り はず し は
供 え る時 に、
肴 は 鰹 で あ る。
縄 の餅 の汁 を 床 柱 の エビ ス の前 に供 え る 。 膳 の先 に御 神 酒 の銚子 を 二本 お き、 これ に柴 を た て る。
エビ ス マツリ︱︱ 漁 船 の船 頭 の家 で夜 行 な う 。船 仲 た ち は船 頭 の家 に集 ま ってく る 。 こ の時 も
餅の汁
ござ る と も 、受 取 り はず し は ござ ら ぬよう に﹂ と祈 る。 以前 は 、 千﹁ ご ん 万 ご ん お 授 け や って た も れ ﹂ と 祈 った も のだ と い う 。
塩 、 縄 の餅 の汁 、 刺 身 あ れば 刺 身 を 膳 に のせ て、 船 頭 が 床柱 の所 に祀 る 。船 仲 はウ チ ノ マに い る
附記 中 村 早 一氏 の話 では エビ ス の前 に 供 え る も のは、 鰹 節 、鰆 節 な ど を 削 って 小 皿 に 入れ た も の、 米 、 と いう 。
エビ ス様 の祭 り が す む と 、 イ ザ ケ︵ 御 神 酒︶ を 下 し て 一同 で い た だ き 、 御 馳 走 に は こ れ と いう
き ま り も 設 け ず 、 次 の間 で 船 仲 一同 そ の家 族 も 集 ま って 飲 食 す る 。 各 家 か ら スズ リ ブ タ 一、 二 枚 ず つ持 っ て集 ま っ て 行 な う 。
へ行 っ て船 に シ ト ギ を 祀 った と い う 。
昔 こ の祭 り は 朝 行 な わ れ 、 ト モ の船 頭 の 家 に 集 ま った と い う 。 そ う し て家 で の祭 り が す ん で 浜
が 覚 え て か ら 、 村 人 が 皆 集 ま った と い う 記 憶 は な い由 。 し た が って 一島 か ら 米 を は か る と い う よ
船 頭 祝 い︱︱ 二 日 の 晩 、 前 田 平 左 衛 門 氏 の家 で 行 な う 。 前 田 氏 一族 の祭 り で あ る 。 平 左 衛 門 氏
琉﹁ 球 征 伐 ﹂ の 時 、 前 田 氏 は船 頭 と し て 手 柄 を た て た 。 こ れ を 記 念 す る た め の も の で あ る 。
う な こ と は全 然 な い。
附 記 村 人 は こ の祝 いを前 田 氏が 年 貢 船 の 一番 船 頭 を 昔 から や った ので 、 そ の た め の祝 いだ と言 う よ う に言 って い る。
こ の 祝 い に 招 か れ る 家 々 は 、 平 田 嘉 三 次 氏︵ ト ンチ︶ お よ び そ の 一族 、 前 田 彦 太 夫 氏 、 神 役 、
隠 居 し た老 人 、親 戚 の人 々な ど でだ い た い 二、 三〇 人 の客 に
な る 。 そ し てそ の費用 は 一切 前 田 氏 の負 担 であ る 。
最初 に神 役 の祭 り が あり 、次 に内 神 の祭 り を な し、 次 に祝
いに な る 。 四 つ組 の膳 を出 す の であ る 。
船 頭 祝 いに ついて の言 伝 え︱︱ 前 田平 左衛 門 氏 の先 祖 は島
いう 。 そ の人 の名 は島 津 氏 の文書 の中 にも 出 てく る と いう こ
津 氏 が ﹁琉 球 征 伐﹂ を し た時 の船 頭 で 、神 信 心 家 で あ った と
の 者 は 何 は な く と も こ の祝 い に 出 て も ら わ ね ば な ら ぬ と い う 。 こ れ は 平 左 衛 門 氏 の先 祖 の 人 に 子
こ の祝 い は ど ん な に 貧 乏 し て も や ら ね ば な ら ぬ こ と に な っ て い る 。 そ う し て前 田 彦 太 夫 氏 の家
う の でま た 興 し た。
昔 か ら 言 わ れ て い る い わ れ が 分 ら な く な って 、 祝 い を や め た ま ま に し て お く と 、 不 幸 も あ る と い
前 田 氏 の父 は 一時 こ の祝 いを や め て い た が 、 気 持 が す す ま ぬ の で 、 鹿 児 島 の高 野 堂 で 聞 く と 、
は よく 掃 除 を し て いた と いう。
に は 菱 形 の紋 所 が つ い て い る 。 こ の 人 の石 塔 は き れ い に せ よ と 言 わ れ て お り 、 平 左 衛 門 氏 の叔 父
こ の こ と を 記 念 す る た め の船 頭 祝 い で あ る 。 ﹁琉 球 征 伐 ﹂ を し た 人 の 墓 は 下 の寺 に あ って 、 墓
いう 港 があ る、 そ こ へ行 け、 わ た し は弁 天だ と 言 って 消 え た﹂ と いう 。
附 記 別 に 前 田彦 七氏 の話 で は、﹁ 船 が 那 覇 の港 に つく と 、 と け髪 を し た 女 が乗 り 込 ん で、 裏 に 運天 と
船 を 運 天 港 に 乗 り 込 ん だ ら 首 尾 よ く 上 陸 で き た と いう 話 が 残 って い る 。︵前 田平 左 衛 門 氏︶
と で あ る 。 琉 球 へ向 か っ て 進 ん で い る 時 、 船 の 板 に 運 天 と い う 白 い字 が あ ら わ れ て 消 え た の で 、
船頭祝いに神 に供え る膳
がな く て、彦 太 夫 氏 の家 から 養 子 を と った こと が あ る た めだ と いう 。
平 田 氏 の二 日祝 い︱︱ も と平 田 嘉 三次 氏 の家 は 、今 の 二倍 も あ る大 き な も ので あ った 。 こ れ は
同家 が昔 郡 司 を し て いた こ ろ、 二日祝 いのと き村 中 の者 が 寄 ってく るた めで 、家 が狭 いと祝 い事
が でき な い。こ の家 は村 中 から建 てた も の であ った 。女 や 子供 は釜 屋 で暮 ら し 、郡 司 だ け が ウ ー
イ エ︵上 の家︶ に いた 。役 所 の意味 も あり 、 社 の意 味 も あ り 、 オ ヤ シ ュ︵祝 いとも いう︶ ネイ シ
を ウ ー イ エに集 め て祭 り など さ せ て いたも ので 、 ウ ーイ エに は 子供 さえ も 上 がら せな か った。
正 月 二 日 の祝 いと いう の は伊 勢 講 とも年 貢船 の祝 いと も 言 わ れ た行 事 で、年 貢 船 のあ った こ ろ
には 、 そ の船 に祭 った お伊 勢 様 は 、平 常 ト ンチ の家 に祭 って お き、 正 月 に 一島 中 集 ま って祝 いを
し た ので あ る。 年貢 船 がな く な って から 、区 長 の家 で小 人数 で こ の祝 いを す る よう に な った。 一
一二月三日
方 平 田 氏 も郡 司 の位 置 を退 い て区長 が こ れ に代 わ った の であ る 。
棚 を祀 るだ け で別 に こ れと いう行 事 はな い。家 々 では 祝 いが あ る の で山仕 事 は しな い。 一二月四日 棚 を祀 るだ け 。 男 は家 で樽 細 工︵ 砂 糖 樽︶ な ど をす る 。 一二月五日
に青 味 を おび た 水 のた ま って いる壺︵ く ぼ み︶ が あ って、 そ こ を神 様 の洗 濯 をす る所 で あ ると 言
ゴ カ ン ニチ と いう 。正 月 の終 わ る 日 であ り 、神 様 の洗 濯 日だ と いう 。島 の西海 岸 の珊瑚 礁 の上 って いる。 こ の日 は山 仕 事 、野 仕 事 を 休 む 。
観 音 様 参 り︱︱ 若 い男 女 は団 子 、線 香 、 御神 酒 な ど持 って観 音 様 へ参 る 。朝 から 参 る のであ っ
て 、 こ れ が 観 音 様 へ の初 参 り で あ る 。
若 い も の は 少 々 弁 当 を 持 っ て行 って 途 中 で 食 べ た り 、 ま た 戻 って き て 寄 り 合 い 、 焼 酎 を 飲 み な ど し た 。家 で は特 別 な儀 式 はな い。
一二月 六 日
こ の 日 は 元 日 と 同 様 で 、 衣 装 を 裁 っ た り 、 着 物 を 縫 った り す る こ と は で き な い。
こ の 日 オ ヤ ダ マ の棚 あ げ で あ る 。
五 月節句 の粽 が三 角 なの に 比 して 正 月の粽 は長 い
は 入 れ な い。 オ ヤ
ま た 、 膳 を 別 に し て︵ 重 箱 で も よ い︶ 蜜 柑 、 九 年 母 な ど を あ げ る 。 こ れ を
ダ マ に あ げ た も の を オ ト シ ダ マと い う 。
の粽 の三 角 な の と は 少 々 形 が ち が って い る 。 粽 の中 に は
こ れ を 藁 で く く る 。 長 さ 四 、 五 寸 の丸 く 少 し 平 味 を つ け た も の で あ る 。 五 月
粽 は 米 を し め し て 臼 で 割 っ て 、 シ ト ゲ て シ ク シ ャ︵ 芦︶ の 葉 に 包 ん だ も の で 、
マは 荷 物 を か た げ て 持 っ て 行 か れ る サ ス に す る と いう 。 ま た 、 粽 も あ げ る 。
は あ げ な い 。 ま た 砂 糖 き び も 供 え る 膳 の数 だ け 切 って あ げ る 。 こ れ を オ ヤ ダ
し て あ げ る 。 餅 は 朝 少 し搗 く 。 肴 も こ の と き あ げ る の で あ る 。 他 の 日 に は 魚
供 え 物︱︱ オ ヤ ダ マ に は 、 豆 腐 、 素 麺 、 料 理 も の 、 餅 な ど を 四 ツ 組 の 膳 に
く 。 本 家 か ら 分 家 へも 行 く 。
の 親 も と な ど で 、 だ い た い再 従 兄 弟 く ら い ま で の 間 、 い わ ゆ る 兄 弟 ブ ラ を 歩
ズ リブ タ を作 って客 を ふ る まう 。親 戚 と言 っても新 し く分 家 し た も のか、 妻
先 祖 拝 み︱︱ こ の 日 の 夕 方 、 家 の戸 主 た ち は 親 戚 の先 祖 を 拝 み に ま わ る 。 そ の と き 家 々 で は ス
12月 6日の 粽
ト ビ ンブ ク ロ と いう 。 家 の孫 た ち が 上 げ る の で あ る。 別 に 袋 に 入 れ る わ け で は な い 。
タ ナ ア ゲ︱︱ 棚 上 げ は 六 日 の月 の 寝 む こ ろ に 行 な う 。 棚 を 上 げ る と き 茶 湯 を し て 、 家 のも の が
香 を 焚 い て拝 む 。 す る と オ ヤ ダ マ は た た れ る と い う 。 供 え 物 は 直 ち に シ ョー キ か ザ ル に 入 れ て マ ゴ︵ 縁︶ に出 す 。 本 家 から順 々に棚 上 げ を す る と いう よ う な こ とは な い。
マゴ の 所 へ出 し て お い た 供 え 物 は す ぐ ま た 家 の中 に 入 れ て 七 日 の 朝 食 べ る 。 粽 、 塩 気 な ど は 隣 近 所 の 子 供 に 配 る 。 も ら え ば そ の場 で す ぐ 食 べ る 。
ジ ロ に 焚 く も の︱︱ こ の 晩 ジ ロ に タ ブ の 木 か ビ ャ ク ダ ン の木 を く べ る 。 そ う す る と パ チ パ チ と 大 変 な音 を た て る。 こ の音 を た て る のが よ いと いう 。
こ れ は 家 の 造 り 初 め の 心 算 で あ る と い う 。 茅 や タ ラ は そ の家 の だ れ が と っ て き て も よ い。 当 日 と
軒 に 挿 す も の︱︱ こ の 日 家 の戸 口 の 上 の軒 に タ ラ の 木 を 小 さ く 割 った も の と 、 茅 の 穂 を 挿 す 。
って く る 。 茅 は 屋 根 を 、 タ ラ の木 は 垂 木 を 象 徴 す る も の だ と い う 。 こ う し て お け ば 一年 中 い つ家 を 造 り か え て も 、 ま た 屋 根 を 葺 き か え て も 、 日 の障 る よ う な こ と は な い 。
挿 す の は ウ ー イ エば か り で な く 釜 屋 の 入 口 の上 に も 、 倉 の軒 に も 挿 す の で あ る 。 オ ヤ ダ マ の姿︱︱
︵1 ︶棚 を は ず す こ ろ に 磯 へ漁 に 行 っ て い て は い け な い。 た と え ど ん な よ い 磯 で あ って も ⋮ ⋮ 。
オ ヤ ダ マが 海 の向 こ う へ帰 って 行 か れ る か ら と い う 。 そ のデ タ チ を さ れ る の は ヤ ン ド マリ ノ
浜 か ら で あ る と い う 。 あ る 家 の主 人 が 六 日 の晩 に 磯 へ行 って い る と 、 人 の 話 し 声 が き こ え る 。
そ れ は シ ョー ロ で き い て 見 る と、﹁ 自 分 の家 は 、 嫁 が 子 供 を 泣 か し て 、 ろ く に 団 子 も 粽 も す
一二月 六 日、 軒 に さす も の
え て く れ ず 、 籾 で す え て く れ た 。 腹 が 立 った か ら 子
供 を ジ ロ に 蹴 り 込 ん で き た ﹂ と 言 う 。 男 が 自 分 の家
ま た ︵2 、︶ 蛆 矧 の油 を と って火 を つけ て見 ると オ ヤ ダ
へ帰 って 見 る と 子 供 は ジ ロ に落 ち て 焼 死 に し て い た 。
ま た︵ 、3盆 ︶の と き の棚 祭 り に は 棚 の ま わ り に 屏 風 を
マが 見 え る と い う 。
た て ま わ す が 、 七 歳 か ら 下 の子 供 は そ の中 に 入 れ ぬ 。
ま た︵ 、4六 ︶日 の 晩 外 へ出 て 行 っ て白 い馬 の か け て 行
七 歳 以 下 の子 供 に は オ ヤ ダ マ の姿 が 見 え る と い う 。
ま た︵ 、5六 ︶日 の 日 グ ル ミ へ焚 き 物 を と り に 行 く と 、
く の を 見 た も の も あ る と いう 。
赤 い馬 が か け て行 く の で 、 驚 い て 戻 って き て 、 ふ た た び そ こ へ行 か な か った が 、 そ の 人 は 病 気 に な っ て 間 も な く 死 ん だ と いう 。
オ ヤ ダ マは 先 祖 様 だ と いう が 、 右 の伝 承 に よ る と む し ろ 恐 れ ら れ る 霊 のよ う で あ る 。
ホ ー カ イ ス ジ ョー︱︱ 七 島 正 月 に も ホ ー カ イ ス ジ ョ ー を 祀 る 。 供 え 物 は 棚 上 に 膳 な し に そ の ま
一二月 七 日
ま 供 え る 。 ホ ー カ イ ス ジ ョー に あ げ た も の は鶏 な ど に あ げ て 人 間 は 食 べ な い 。
ク ワ イ レ と 言 っ て い る 。 こ の 日 か ら 山 仕 事 を し て も よ い 。 ま た 食 べ物 も 平 生 の 日 の 食 べ物 に な る 。 し た が って 朝 の 食 事 か ら 正 月 ら し さ が な く な る 。
ク ワ イ レ︱︱ 朝 、 主 が 田 圃 へ行 っ て 鍬 を 三 つ 田 に う ち こ ん で 米 を 三 遍 つ か ん で耕 ち 起 こ し た 上
に 祀 り 、 篠 を 三 本 切 っ て き て 釜 屋 の竈 上 に挿 し て お く 。 こ の篠 は い つ ま で も と ら な い。 主 が 戻 っ で き た時 、主 が 、 立﹁ 派 な 稲 が で き て いた 。 早 く き て刈 ら んず に ⋮⋮ ﹂
今﹁ ま で 鰹 を ど っさ り と っ て き て 、 鰹 い で じ ゃ っ た で 、 稲 刈 り に 行 く こ と が で き な か っ た ﹂ と
と いう と 、主 婦 は大 釜 に火 を 焚 き つけ て い て
答 える 。
鍬 入 れ の 田 は な る べく 明 き 方 を 選 ぶ 。 そ う し て こ の と き 田 に 祭 る 米 は 、 年 徳 様 に 供 え て あ った も の で 、 こ れ を 紙 に 包 ん で 持 っ て行 く 。 戻 っ て く る と 焼 酎 を 出 し て 家 内 一同 で 祝 い を す る 。
ヒ ツジ の日
床 の 餅 の処 分︱︱ 床 に 供 え た八 対 の 餅 は こ の 日 ま で に お ろ し て 食 べ て し ま う 。
一切 し な い 。 家 で 縄 な い を す る ぐ ら い の も の で あ る 。 ヨ キ 、 鎌 な ど も 使 わ な い 。 こ の 日 使 って 怪
七 島 正 月 のす ん だ 初 め て の ヒ ツ ジ の 日 は シ チ ゲ ー の神 様 が 洗 濯 を す る 日 だ と 言 っ て 、 山 仕 事 は
一二月一 一日
我 を す る と 、 一生 治 ら ぬ と いう 。 食 べ物 に き ま り は な いし 、 神 役 の行 事 も な い 。
系 図 祭 り であ る。 仕 事 は休 ま な い。
で あ る 。 系 図 は 系 図 箱 に 入 れ て 、 床 の 間 に お い て あ る 。 一 一日 朝 、 家 族 の も のだ け が 餅 の汁 を 煮
系 図 祭 り︱︱ 島 で 系 図 の あ る 家 は 平 田 嘉 三 次 、 平 田 清 之 丞 、 平 田 宗 吉 、 敷 根 半 之 丞 氏 な ど の家
て 系図 に供 え て祀 る。 内 神 に は 餅 を供 え る 。系 図 は箱 に 入 れ たま ま で 、 そ のと き開 け て見 る と い う こ と も な い 。 系 図 は い つ開 け て 見 て も よ い の で あ る 。 こ の祭 り に は 分 家 は こ な い 。
キ ド マ ツ は こ の 日 の朝 あ げ る 。 ま ず 内 神 に 餅 の 汁 を し て 供 え る 。 キ ド マ ツ は
ど こ に捨 て ても よ い が、 な る べく人 の踏 ま な いよう な と こ ろ に捨 て る 。枯 れ てし ま えば 風 呂 に焚
キ ド マ ツ ア ゲ︱︱
い て も よ い 。 キ ド マ ツ を と った 後 に 何 か 代 わ り の も の を た て る と い う こ と も な い 。
し か し 、 昔 は皆 と り は ず し た も の で あ る 。
キ ド マ ツ を と る の が 面 倒 で あ れ ば そ の ま ま に し て 、 イ ゲ オ の 一方 だ け を はず し て お い て も よ い 。
附 記 村 を 歩 いて い る と、 キド グ チ に キ ド マツは そ のま ま に な って い て、 イ ゲ オ の 一方 のはず し てあ る のを いく つも見 か け た。 一二月 一四 日 晩 に オ ー バ ンギ に あ げ て あ る 魚 、 田 芋 、 大 根 な ど を 下 す 。
一二月 一五 日
そ の ほ か こ の 日 は 平 生 と 何 ら 変 わ る と こ ろ は な い。 初 山 入 り の 行 事 な ど も な い 。
こ の 日 は 山 仕 事 も す る 。 便 所 の汲 み か え も し て よ か った 。
モ チ 一五 日︱︱ オ ー バ ンギ︵ ま た は オ ー バ ン︶ に あ げ た も の は 一五 日 の 朝 ま で は 食 べ な い 。 一
四 日 晩 に 下 す と 、 一五 日 朝 の シ オ ケ に す る 。 一五 日 に は す で に 餅 は な い の だ が 、 餅 一五 日 の言 葉 が あ る 。 土 地 の人 は ﹁餅 も な い 餅 一五 日 ﹂ と 言 って い る 。
飾 り あ げ︱︱ 朝 、 ま ず オ ー バ ン を あ げ る 。 ま た オ ー バ ン に 供 え て あ る イ ゲ オ 、 家 の 火 の神 に あ
ク ダ ンを た て る 。
げ て あ る イ ゲ オ な ど を は じ め 、 床 の松 や 松 の 花 も と っ て し ま って 、 床 の花 瓶 に は そ の 日 か ら ビ ャ
と って し ま った イ ゲ オ や 松 は ミ ヤ︵ 神 藪︶ に 持 っ て 行 く 。 納 め る ミ ヤ は き ま っ て い な い 。 年 中 か け て おく イ ゲ オ はな い。
舟 の 松 な ど は い つ と って も よ い 。 ま た 、 ゴ メ ゴ メ の箸 は 垢 が つ い て 穢 れ る と 捨 て る が 、 捨 て る 日 の き ま り は な い。
ナ カ マ イ リ︱︱ こ の 日 ニ セ︵ 若 者︶ の シ キ ヤ︵ 定 例 集 会︶ が あ る の で 、 一六 歳 に な った も の は
ニ セ ガ シ ラ の 家 へ行 って 仲 間 入 り の挨 拶 を す る 。 別 に 何 も 持 って 行 か な い 。 一二月 二九 日 こ の 日 ま で に 砂 糖 を 焚 い て し ま って お く 。
オ ー バ ン を か け な い し 、 棚 も ま つ ら な い 。 し か し キ ド マツ を た て イ ゲ オ を 張 る 。
餅 搗 き︱︱ 後 の正 月 の 餅 搗 き で あ る 。 餅 は か な り た く さ ん つ い た 。 こ れ を 床 に ま つ る 。 正 月 の準 備︱︱
ま た 松 の花 を 床 や 内 神 や 仏 に あ げ る 。 舟 に も 松 を た て る 。 こ の 晩 は ウ ー イ エ の ジ ロ に 火 を 焚 い て も う 一度 年 越 し を す る 。 し か し 後 の正 月 は す べ て 簡 単 で あ って 、 七 島 正 月 の よ う な こ と は な い 。
三 昔 話 と 口説
島 に渡 って まず 小 学 校 の女先 生 に 昔話 採 集 手 帳 を渡 し て、 ﹁こ れ を よ ん で同 じ よう な のが あ っ
たら 〇 を つけ て お い てくだ さ い﹂ と頼 んだ 。 女 先 生 は自 分 だ け で なく 小使 に も渡 し て読 ま せ た そ
二 四 継 子 と 笛 、
五 蛇 女房 、
三一 藁 し べ長 者 、
〇 天 人 女房、一
う であ る 。 さ ら に手 帳 を前 田区 長 の娘 さ ん に読 ん で も ら って〇 を つけ ても ら った 。す る と次 のよ う な 話 のあ る こと が分 った 。︵数字 は採集手帖 の番号︶ 七 蛇聟 入︵ 蛙 報 恩 型︶、
三 瓜姫 、 四 子育 て幽 霊 、 七 隣 の寝 太 郎、一 一六 猿聟 入、一
四〇 打 出 の小槌 、 四 一 鼠浄 土 、 五 三 竹 伐 爺 、 八 八 時鳥 と兄 弟
オ ヤ シ ュをし て いる松 下朝 彦 の母者 は知 って いるら しか った が、 昼 む か し は鼠 が笑 う と て笑 って
そ こ で昔 話 のあ る こと だ け は分 ったが 、 昔話 を知 って いる と いう 老 人 に は逢 わな か った 。 ただ
話 し てく れな か った 。そ れ で は い つ話 し た も のかと 聞 く と、 月待 ち の晩 に は話 す も のだ と 言 った 。
﹁物 ご と は 二十 三 日﹂ と いう諺 もあ り 、 大 人 が子 供 に話 し てき か せる と のこと であ った 。 ま た正
月 の五 日 六日 の大 シ チゲ ー 小 シ チゲ ー の時 も昔 話 を し た と いう 。 話 し 上手 は阪 元 佐吉 と いう 人 で
あ った がも う 死 んだ 。 昔 は 子供 が昔 話 を せ が んだ も のだ が、 聞 き た が ら な くな って話 す こと な く
大 分 忘 れ た と のこ と であ った 。 それ でも少 々 は覚 え て いよう と て、思 い出 し ても ら う こと にし て
お い てか え り、 後 三 回 ほ ど聞 き に行 った 。時 間 にす れば ほ ん のわず か であ り 、忙 し い時 であ り 、
昼 む かし な ので よ い話 は き けな か った が 、話 者 と し て は朝 彦 氏 の父栄 治 翁 が 一番 すぐ れ て いる よ
う であ った 。 こ の人 に は語 り 口調 と も言 う べき リズ ムが残 って いる。 朝 彦 氏 も よ く覚 え て いる が、
す でに語 り 口調 は な く説 明 型 であ る 。 し っと り と お ち つい て聞 けば 五 、 六 〇 話 は あり そ う であ っ
た 。 し か し 一家 が 昔話 の保 存 者 であ る のも 面白 いと思 った 。 近頃 教 科書 に童 話 が出 るよ う に な っ
て 時 に 孫 ど も が 話 し て く れ と せ が む こ と が あ る と いう か ら 、 や や 復 活 す る か と 思 う が 、 し か し 語
め て く れ た が 、 話 者 自 身 が 話 の お か し さ に 堪 え か ね て 中 止 に な った 。 昔 話 は 松 下 家 の栄 次 氏 、 清
り 口調 は 残 る ま い 。 笑 い 話 は 日 当 山 系 が 相 当 た く さ ん 残 って い る よ う で 、 朝 彦 氏 が 、 少 々話 し 始
で は あ る が 、 だ い た い ど の程 度 で あ る か は 想 像 が つく と 思 う 。
菊 女 、 朝 彦 氏 か ら 聞 い た の み で 他 の 人 に は き か な か っ た 。 そ の 上 僅 少 の 時 間 で の採 集 だ か ら杜撰
で あ る 。 し か し し ま い の言 葉 に ど ん な の が あ る か た し か め 得 な か っ た 。﹁ 家 が 栄 え た ﹂ と い う の
語 り 口調 と し て最 初 に ﹁昔 話 で 、 あ っ た か な か っ た か 知 ら ん が ﹂ と つ け 加 え る の が 通 常 の よ う
が 一 つあ った 。
た る と 皆 涙 を お と し た 。 そ れ ほ ど あ わ れ 深 い も の で あ った 。﹁ 鈴 木 主 水 ﹂ も あ った 。 鈴 木 主 水 を
口説 の方 は い ろ い ろ あ った 。 お 塩 口 説 は 大 阪 の方 か ら き て語 った も の で あ る と い う 。 こ れ を か
見 た と い う 人 が 語 っ て い た 。﹁ お さ ん 口 説 ﹂ と い う のも あ って 、 肥 前 鍋 島 藩 の治 右 衛 門 と い う 人
が 遠 島 に き て 唄 っ て い た 。 そ の 人 の親 は お さ ん を 見 た と い う こ と で あ る 。 そ の ほ か 小 栗 判 官 や 阿
波 の十郎 兵衛 な ども あ る 。皆 他 所 か ら き た人 が伝 え た のであ る 。 わざ わ ざ く る人 は ほと ん ど な か
っ た が 、 遠 島 人 が あ る の で そ れ が 伝 え る こ と が 多 か っ た 。 語 り 口調 は ゆ っく り と あ わ れ を こ め て
詠 歌 の よ う な と こ ろ が あ る 。 今 で も こ の 口 調 は 残 って い る 。 し か し 文 句 を 覚 え て い る 人 は ほ と ん
ど な く な った と い う 。 口 説 は た だ 口説 だ け で 、 そ れ に 伴 な う 踊 り な ど な か った よ う で あ る 。
世 の初 ま り に 、 昔 殿 様 が ご ざ っ て 、 そ の料 理 役 に ク チ ナ シ の按 司 と い う 人 が お った 。 あ る 日 の
こ と に 、 殿 様 が 按 司 に ﹁か ら い も の は 何 か ﹂ と 尋 ね 申 し た 。 す る と 按 司 は ﹁塩 ﹂ と 答 え た 。 そ こ
で 殿 様 は ﹁甘 い も の は何 か ﹂ と 尋 ね 申 し た 。 す る と 按 司 は ﹁塩 ﹂ と 答 え た 。﹁ そ れ で は 苦 い も の
は 何 か ﹂ と 尋 ね 申 す と 、 按 司 は や っぱ り ﹁塩 ﹂ と 答 え た 。 す る と 殿 様 は ﹁そ ん な こ と が あ る か ﹂
と て 大 変 怒 って 按 司 を 辞 職 さ せ て し ま った 。 按 司 は 城 を 出 る と き 、 釜 屋 の 釜 の 上 に 塩 を 藁 苞 に 入
れ て吊 るし て お い た。 殿様 は早 速 料 理役 を別 にた てた が 、塩 が な く て白 料 理 で食 べら れ ぬ。 そ の
う ち に ナ ガ シ の雨 が降 る よ う に な っ て き て 、 藁 苞 の 塩 が 垂 っ て 鍋 に お ち て 入 った 。 そ し て 味 が つ
い て う ま く な った 。 殿 様 は 料 理 を 食 べ て う ま い も の で あ る か ら 、 料 理 役 に ﹁何 を 入 れ た か ﹂ と 聞
い た が何 に も 知 ら な か った 。 調 べさ せ る と 、 釜 の 上 に 藁 苞 が 吊 って あ っ て 、 そ れ か ら 塩 が し た た
り 落 ち て い た 。 そ う し て そ れ に は ﹁ク チ ナ シ の置 土 産 ﹂ と書 い て あ った 。 そ れ で 初 め て 殿 様 は ク
チ ナ シ の 言 った こ と の 意 味 が 分 った 。 そ し て 人 々 を 方 々 へや っ て 、 ク チ ナ シ を 探 し 出 し に か か っ
た 。 ク チ ナ シ は そ の こ ろ 他 所 の方 へ行 って お った 。 住 所 が 分 った の で 手 紙 を 出 し て 戻 っ て こ い と
言 って や る と 、 竜 の 形 の船 を 造 っ て 迎 え に き た ら 帰 る と い う 返 事 が き た 。 殿 様 は 早 速 竜 の 形 の船
を 造 っ て 迎 え に 行 った 。 す る と ク チ ナ シ の按 司 は そ れ を 聞 い て 腹 を 切 っ て 死 ん だ 。︵松 下 栄次 氏︶
附 記 語 り 口調 と いう も のは 残 って い るが 、 そ れを 正し く 書 きう つす こと は 出来 な か った 。 こ の話 者 は 島 で 一番 昔 話 を話 す に 適 し た 人 で はな いか と 思う 。
小 さ い お 堂 み た い な も の が あ った そ う な 。 男 が そ の中 を の ぞ い て 見 る と 鼠 が 餅 を つ い て い た 。 桁 口梁 口合 掌 口
こ の御家 の中 に は 猫 さ え居 ら ね ば 富 貴 でし ょう 、 ト コト ント コト ント コ
の鳴 声 を し て 鼠 を や り と ば し た 。 す る と 臼 も 何 も な く な っ て 野 原 に な って お った と い う 。 神 様 が
と う た い な が ら 搗 い て い た 。 男 は 欲 が 深 か った か ら 、 餅 を と って や ろ う と 思 って ﹁ニ ャオ ﹂ と 猫
そ の男 の 心 を た め し て 見 よ う と 思 っ て 鼠 に な っ た の じ ゃ そ う な 。︵松 下 清 菊︶
附 記 長 い話 の断片 であ ろう 。 子供 に欲 を 持 つな と いう 教 訓 に話 し てき か せ る と の こと であ る。
な 。 あ る 人 は ま た ﹁軽 い も の は 何 か ﹂ と き い た 。 す る と ﹁杉 の木 ﹂ と 答 え た そ う な 。 そ こ で ﹁お
あ る 人 が ﹁お ぶ い も の は 何 か ﹂ と か し こ い 男 に き い た と い う 。 す る と ﹁杉 の木 ﹂ と 答 え た そ う
ぶ い も 杉 、 軽 いも 杉 ﹂ と い う こ と に な った 。︵松下 清 菊︶ 附 記 事 実 杉 の生 木 は木 の中 で 一番 重 く 枯 れ た も のは 一番 軽 いと いう 。
昔 は 人 が 死 な な か った そ う な 。 そ れ で 年 を と る と 山 へ捨 て に行 った 。 あ る と き 子 が 婆 を 山 へ捨
て に 行 った 。 行 く と き 粟 を 摘 ん で ﹁婆 よ 、 こ の 粟 を 道 に お と し て 行 け 、 そ れ を あ て に し て 探 し て
は 木 戸 の所 ま で 戻 って い た 。 そ こ で 息 子 は、﹁ 婆 よ 、 こ の 国 に は お ら れ ん か ら 他 所 の 国 へ行 こ う
行 く か ら ﹂ と 言 っ て婆 を 背 負 っ て行 った 。 帰 っ て来 て ま た行 って 見 よ う と 思 って 出 て 見 る と 、 婆
や﹂ と 言 って 、 二 人 で 他 所 の 国 へ行 って 神 様 に な った と い う 。︵松 下 清 菊︶ 附記 こ れ も 非常 に断 片 化 し て いる。
子 に か か った ら 孝 行 す る で あ ろ う か と 思 った 。 し か し 皆 親 切 で 皆 孝 行 の よ う に 見 え て き め 難 か っ
昔 あ る 所 に 、 十 人 の子 供 を 持 った 女 が い た 。 親 は 十 人 の 子 に 十 人 の 嫁 を も ら った 。 そ し て ど の
た 。 そ こ で 知 っ て い る 医 者 に た の ん で ﹁十 人 の 子 供 を 持 っ て十 人 の 嫁 を も ら った が ど の 子 に か か
れ ば よ か ろ う か ﹂ と 知 恵 を 貸 し て も ら っ た 。 す る と 医 者 は、﹁ 子 供 に 私 は 病 気 で 人 間 の 生 肝 を た
べ な け れ ば 死 ん で し ま う だ ろ う と 医 者 が 言 った と 言 って 見 よ ﹂ と 教 え た 。 母 親 は 早 速 戻 って 来 て
寝 込 ん で 上 の子 を よ んだ 。 す る と 子 供 は 母 の 病 気 だ と いう の で す ぐ や っ て来 た 。 母 は ﹁お 母 さ ん
は 病 気 で 人 間 の 生 肝 を と って 食 わ ね ば 治 ら ぬ ﹂ と 言 っ た 。 す る と 息 子 は、﹁ そ ん な 薬 は な い 。 出
来 よ う が な い﹂ と 言 っ て帰 った 。 次 の 子 も 同 じ よ う に 駄 目 だ と 言 って か え った 。 そ の次 の も 駄 目 だ と 言 った 。 次 々 に み ん な 駄 目 だ と 言 って か え った 。
末 の 子 は 戻 っ て 来 て 泣 い て い た 。 す る と 内 方 が ﹁何 故 か ? ﹂ と き い た 。 末 の子 は ﹁母 の病 気 に
人 間 の 生 肝 が 要 る と い う が ど う し た ら よ か ろ う か ﹂ と 話 し た 。 内 方 は そ れ を き い て ﹁生 ま れ た 子
供 の 肝 を と って 母 に 食 わ せ た ら よ い 。 子 供 は ま た 生 ま れ る か ら ﹂ と 言 った 。 息 子 は そ れ で 決 心 が
つ い て 、 自 分 の子 を 連 れ て 内 方 と 山 へ行 く こ と に し た 。 す る と 母 親 が 、 肝 は 生 き て い る と こ ろ を 食 わ ね ば い か ぬ と て つ い て来 た 。
く れ ﹂ と 言 って 山 の 中 に か く し て あ った オ ブ イ 金 を 子 供 に や った 。 子 供 は そ れ を 苞 に 入 れ て 負 う
そ う し て 山 へ行 く と 母 親 は 息 子 に 、 ﹁お 前 の 心 は よ く わ か った 。 ど う ぞ こ れ か ら 私 を 介 抱 し て
松︵ 下 栄 次︶
て 戻 っ た 。 そ れ は 正 月 の こ と で あ った 。 正 月 に苞 を 軒 に 下 げ る の は そ れ で 、 金 の 祝 い と も いう 。
に な って 朋 輩 の 遊 び を す る よ う に な っ て親 爺 ど ん が 気 を つ け て い た が 、 コ ン シ の ド ー シ を 見 出 す
昔 話 で 、 あ った か な か った か 知 ら ん が ⋮ ⋮ 。 あ る 男 が 息 子 を 一人 持 って 育 て て い た 。 七 ツ 八 ツ
こ と が 出 来 ん 。 一五 歳 に な っ ても コ ン シ の ド ー シ を 見 つ け る こ と が 出 来 ん か ら 、 一六 に な った 正
月 の晩 に 、 息 子 に ﹁わ れ が コ ン シ のド ー シ ち う こ と が い る か ﹂ と た ず ね て 見 た 。 息 子 は ﹁コ ン シ
一人 あ る も の で あ る ﹂ と 親 は 言 いき か せ た 。 息 子 は ﹁い や 皆 コ ン シ の ド ー シ で ご ざ る ﹂ と 言 い 張
の ド ー シ と 言 った と こ ろ で 皆 コ ン シ の ド ー シ で ご ざ る ﹂ と 言 った 。﹁ い や 皆 そ う い う こ と は な い 。
った 。 そ こ で親 は ﹁わ れ が試 み て 見 る が よ い。 一 つ親 父 が 死 ん だ で 世 話 し て く れ と 頼 ん で 見 て 来
い﹂ と 言 っ て ド ー シ の 家 を ま わ ら せ て 見 た 。 そ う し て 見 た ら 、 初 め の男 は ﹁私 は 、 今 日 は 暮 の 二
十 九 日 で あ っ て見 れ ば 、 忙 し く て 加 勢 が 出 来 ぬ ﹂ と 言 った 。次 の ド ー シ の所 へ行 って も 同 じ よ う
い か ぬ が ﹂ と 言 って 、 か た げ 棒 を 山 へ行 って 伐 っ て 来 て 持 ち 込 ん だ 男 が あ った 。 そ の と き 親 父 が
な こ と を 言 った 。 ど こ へ行 って も 皆 同 じ こ と を 言 った 。 た った 一人 ﹁そ ん な こ と な ら 加 勢 せ ね ば
﹁そ ら 見 ろ 、 自 分 が 試 み た の は コ ン シ の ド ー シ を 見 る た め で あ った が 、 コ ン シ の ド ー シ は な か な
か お る ま い が 、 そ の 一人 が コ ン シ のド ー シ と い う も の だ ﹂ と 言 った 。 親 父 は ほ ん の金 持 の 大 家 ど
ん で 、 お 金 を 引 き出 し て 大 判 小 判 を 一 か た め 、 金 を か た げ 棒 に か た げ さ せ て や った 。 そ れ 以 来 、
今 に 島 方 で は 大 判 の祝 い と 言 って 、 そ の 棒 に た ぶ の木 の そ だ ち を 伐 って 来 て 、 そ れ に藁 苞 や ら 大 根 肴 を 吊 って 祝 う よ う に な った の だ と いう 。︵松 下 栄次︶
親 爺 が お った か お ら な か った か 、 そ こ は 分 ら ぬ 。
屈 強 な 男 が 家 内 を 持 っ て お って 、 二 、 三 年 も し て み た と こ ろ が 、 大 食 で物 食 い が 強 く て 、 こ れ
で は 所 帯 は 持 っ て 行 け ぬ と 考 え て 、︵ ガ ッチ 分 ら ぬが︱︱ 話 者 の私語︶ 和 尚 さ ん に ﹁物 食 わ ぬ 女 子 を
授 け て 下 さ い﹂ と い う 願 い を し た 。 す る と 和 尚 さ ん は 、 ま あ ち ょ っと 、 こ の島 で 言 う と 観 音 様 の
よ う な 所 に 毎 晩 鳥 居 の そ ば に 夜 の 夜 半 に 立 つ女 が あ る か ら そ の 女 を 嫁 に も ら え と 言 っ た 。 そ こ で
あ る 晩 の夜 の夜 半 に 行 って 見 た と こ ろ が 、 な る ほ ど そ こ に 女 子 が 立 っ て い る 。 相 談 し て 嫁 に来 て
も ら う こ と に し た が 、 一〇 日 た っ て も 一五 日 た って も 、 物 は 食 わ ん じ ゃ った 。 そ れ か ら 二 、 三 カ
し て 天 井 に と ま っ て か く れ て 見 て お ら ね ば な ら ぬ と い う 考 え に な って 、 山 へ行 く 風 を し て 天 井 へ
月 し て み た と こ ろ が 、 物 は 食 わ ん が 米 の減 る こ と が 不 思 議 じ ゃ 。 そ こ で 今 日 は 山 へ行 った 真 似 を
った と い う 考 え で 、︵女 は︶ 倉 を あ け て 米 を 二 、 三 升 持 ち 出 し て 、 米 を 洗 っ て 大 鍋 へ米 を 仕 込 ん
か く れ た 。 そ う し た と こ ろ へ︵女 が︶ 戻 っ て来 て 家 の中 を 見 ま わ す と︵ 男 が︶ い な い の で 、 山 へ行
で 飯 を 炊 く こ と じ ゃ 。 そ う し て 飯 が 出 来 た り ゃ 大 バ ラ に 飯 を ス バ リ 入 れ て 持 っ て来 て 、 そ れ を 握
飯 に す る こ と じ ゃ っ た 。 ︵男 は 女 が︶ ど う す る も の じ ゃ ろ う か 、 食 う も の か 持 ち 出 す も の か と 思
って 黙 っ て 見 て い る と 、 ビ ン タ のイ リ ブ シ︵ 髪 を 結 ん だ 所︶ を 解 く こ と じ ゃ った 。 イ リ ブ シ を と
いて頭 の毛 を か き分 ける と 、 ビ ンタ に 口 のあ る女 子 で、 握飯 を ビ ンタ に投 げ 込 み投げ 込 み した 。
そ う す れ ば ビ ン タ の 毛 が わ や わ や し て さ ぐ せ ん じ ゃ った 。 そ う し た と こ ろ が そ の 男 が た ま が っ て 、
後 に は 家 が が い が い い う だ け 身 体 が ふ る え た 。 家 が ゆ った も ん だ か ら 、 き ょ ろ き ょ ろ し て 、︵ 女
て 大 き な 桶 を か ん め っ て 下 へ来 た 。 男 は 仕 方 な し に 桶 の中 に 下 り る と 、 女 は 男 の 入 った 桶 を か つ
に︶ こ っそ り 見 あ て ら れ て ﹁な し て お 前 は そ こ への ぼ っち ょ る か 。 早 う こ の中 え は い れ ﹂ と 言 っ
い で ど ん ど ん 山 へ走 る こ と じ ゃ った 。 そ し て 大 き な 大 木 山 に 走 り 込 ん だ 。 ち ょう ど 大 き な ゆ ず り
は の木 が あ った か ら 、 ︵男 は︶ そ の枝 に か か った 。 そ う ら ば 、 そ の 木 の下 に 裏 白 が 山 の ご と た ち
こ う で い る 。 そ の男 は ﹁ゆ ず り は 、 う ら じ ろ 茂 れ よ 、 正 月 に は 祝 う ぞ ﹂ と い う 唱 え を あ げ て 、 裏
ゃと 言 う話 。
白 ゆ ず り は の茂 った 限 り 逃 げ のび た 。 そ れ か ら 正 月 に は 裏 白 ゆ ず り は を 祝 う よ う に な った も ん じ
女 は 蛇 体 で あ った 。 こ の島 に は 裏 白 が な い の で 、 ヘゴ を 代 り に 使 っ て い る 。
昔 、 子 を孕 んだ 女 が死 ん で いけ ら れた 。 葬 式 し て から 子供 が生 ま れ た が 、育 てよ う が な い の で、
飴 菓 子 買 い に 七 枚 銭 を 一枚 宛 持 って は 買 い に 行 った 。 し ま い の 八 晩 目 に は 七 枚 銭 が な い の で 、 菓
子 屋 の 人 が く れ て や った 。 く れ て や る 前 に 、 女 が ど う し て も 家 へは 入 ら な か った 。 菓 子 屋 の 人 が
飴 を く れ て か ら 後 を つ け て 行 って 見 る と 寺 に 入 っ た 。 そ し て 墓 所 に 立 った の は 見 え た が 、 ど こ へ
い る 。連 れ て 戻 っ て育 て た が 、七 ツ 八 ツ ま で 生 き て い た が 一生 を と げ な か った と いう 。︵松 下 栄次︶
行 った か 分 ら ぬ 。 耳 を あ て て見 る と 子 供 の 泣 き 声 が す る 。 掘 っ て 見 る と 子 供 が 飴 を く い か ぶ っ て
三 年 寝 太 郎 と い う 者 が お った 。 三 年 寝 て 暮 し て 何 も し な か った 。親 父 は 大 家 で あ った か ら ﹁遊
ん で い て も 困 る﹂ と い う て 船 に 一杯 反 物 を 積 ん で 大 阪 へ商 売 に や る と 、 船 へ 一杯 の草 鮭 の く さ っ た のと 代 え て来 た。
古 い の を 使 って 土 蔵 を た て た 。
今 度 は 米 を 一杯 積 ん で 商 売 に や った 。 す る と 寝 太 郎 は 土 か 何 か と 代 え て 来 た 。 そ の 土 で 草 鮭 の
を 買 う て も 何 に も な る ま い に ﹂ と 言 って 笑 っ て い る と 、 寝 太 郎 は 井 戸 を つ ぶ す と 言 い出 し た 。 つ
も う 一船 米 を 積 ん で 行 く と 、 今 度 は 米 と 大 阪 中 の井 戸 と を か え こ と し た 。 ﹁馬 鹿 な 男 じ ゃ 井 戸
ぶ さ れ て は 町 の人 た ち は 困 る の で 、 三 倍 も 四 倍 も の金 を 出 し て 買 い戻 し 、 寝 太 郎 は長 者 に な っ た と い う 。︵松 下 栄次︶
っ た 。 そ れ は 飛 衣 で あ った の で 、 と っ て弾 の中 へも み込 ん だ 。 す る と 天 人 は 天 へか え る こ と が 出
狩 人 が 鉄 砲 か た め し て 猪 狩 に 行 く と 、 若 い 女 が 水 を あ び て い た 。 水 の そ ば に は 美 し い着 物 が あ
来 な い の で 、 狩 人 の 内 方 に な り 、 女 の 子 が 二 人 も 出 来 た 。 ア ニキ︵ 年 上︶ の 子 が イ サ コギ︵ ゆ り か ご を 動 か す こ と か?︶ の 子 守 を し て あ ん ま がと び ぎ ん も えぎ ん
と う た って い た 。 女 は そ れ を き く と 早 速 倉 の い ね の 石 を さ が し た 。 す る と 衣 は 倉 の 柱 の石 口 の 下
お く ら の いね の いし のし た
に 押 し 込 ん で あ った 。 女 は そ の 衣 を と り 出 す と 、 ﹁自 分 は 天 に か え る が 、 も う 一度 逢 い た け れ ば 、
一晩 に 千 足 の 足 半 を 作 って 埋 け 、 そ う す れ ば 天 に と ど く 木 が 生 ゆ る ﹂ と 書 き お き を し て天 への ぼ
った 。 狩 人 は 早 速 足 半 を つ く り に か か っ た が 、 千 足 に 片 足 足 ら な か った 。 し か し 夜 が あ け た の で
仕 方 が な く 、 そ れ を 土 に 埋 け る と 大 き な 木 が 生 え た 。 片 足 足 ら ぬ た め に 、 片 枝 足 ら ず 天 へ届 きき
ら な か った 。 そ こ で 犬 を 連 れ て の ぼ って 、 そ の犬 を 天 に 投 げ の ぼ し た 。 天 人 の子 が そ れ を 見 つけ
て 、 ﹁お 父 さ ん の 犬 が 来 た ﹂ と 言 った 。 天 人 は ﹁お 父 さ ん が 来 る も の か ﹂ と 言 っ て見 る と 、 来 て
は い る が 片 枝 足 ら な い の で の ぼ る こ と が 出 来 な い。 嚊 が 縄 を 出 し て 下 げ て や っ た 。 そ れ で 漸 く の
ぼ った ら 嚊︵ 天 人︶ は 瓜 を 出 し た 。 そ し て ﹁こ の瓜 は 縦 に 割 る な 、 横 に き って あ が れ ﹂ と 言 った 。
と と は 聞 か ず に 縦 に 割 る と 、 瓜 の汁 が 流 れ 出 て 、 と と を 突 き 流 し て し ま っ た 。
附 記 大島 には 五〇 年前 に は天 女 が 出 た と いう 。 夜 でも な い昼 でも な い 、午 後 四時 頃 に出 る。 真 昼 に は
出 な い と いう 。 出 る所 はき ま って い る。 人 間 に害 を あた え る よう で、 むし ろ魔 物 のよ う であ る 。
男 が 子 供 を 一人 持 っ て い た 。 女 の親 が 果 て て 、 ま ま 親 を 頼 ん で お った 。 ま ま 子 に は い っと き と
い う 名 を つけ 、 自 分 の子 に は 鶴 の首 鶴 の 足 鷺 の首 鷺 の 足 と いう 名 を つ け た 。 子 供 同 士 が 川 の 所 で
あ そ ん で い る と い っと き が 川 に お ち た 。 ﹁い っと き が 川 に お ち た が ﹂ と い う と す ぐ 引 き 揚 げ ら れ
た 。 今 度 は 本 当 の 子 が 川 に お ち た 時 ﹁鶴 の首 鶴 の足 鷺 の首 鷺 の足 が 川 に お ち た﹂ と 言 って い る 間 に 子 供 は 流 さ れ て 行 っ て し ま った 。︵松 下清 菊︶
か か ど ん が 居 った 。︵ 子 は︶ ま ま 子 じ ゃ った 。 兄 弟 二 人 じ ゃ った 。 お や じ が旅 へ出 て い る 間 に 、
か か が ﹁二 つ 葉 の草 を 拾 っ て来 い﹂ と 言 った 。 兄 弟 は さ が し に 行 った が 何 の 草 か 分 ら な か った 。
ち ょう ど 灘 こ ぐ 船 が い た か ら ﹁二 つ葉 草 と は 何 の こ と か や ﹂ と き い た 。 す る と ﹁二 つ葉 草 と は 松
葉 の こ と じ ゃ が ハ ッ シ ン エイ ハ ッ シ ン エイ ﹂ と 言 っ て 漕 い で 行 った 。 松 葉 な ら 家 のす ぐ そ ば に あ
﹁わ き 申 し た が ﹂ と い う と 、 二 人 の 子 を 湯 に 入 れ て 煮 殺 し て し も う た 。 片 腕 ず つ湯 に つか ら ず に
る が と 言 う て 、 松 葉 を 持 っ て行 く と 、 か か ど ん は 今 度 は 大 鍋 に 水 を 一杯 入 れ て湯 を 沸 か さ せ た 。
煮 え ん 所 が あ った 。 家 の 後 へ葬 った 。
と と ど ん が 旅 か ら 戻 っ て来 た 。 子 供 の姿 が 見 え ん の で ﹁子 供 は ど っ ち だ か ﹂ と き い た 。 か か ど
ん は 知 ら ぬ と 言 った 。 と と ど ん が 隣 の 婆 な ど に聞 く と、﹁ 四 、 五 日 前 ま で は 見 申 し た が そ れ か ら
は 見 申 さ ぬ﹂ と 言 っ た 。 家 の ぐ る り を 気 を つけ て 見 て 行 く と 、 家 の後 に 葬 っ て あ る 。 掘 り 出 す ζ
生 腕 が あ っ た か ら 、 大 き な 鉢 の コ の底 に し い て 、 そ の上 に 立 派 な 料 理 を し て 、 そ れ を 女 の茶 ジ オ
ケ に 出 し た 。﹁ 長 い間 心 配 じ ゃ った ろ う 茶 ジ オ ケ で も ﹂ と 言 って 出 し た 。 か か ど ん が 茶 ジ オ ケ を か ん で 行 く と 、 生 腕 が 出 て 来 た の で 、 あ っと 思 っ て 舌 を か ん で 死 ん だ 。
類 話 親 父 の旅 の留 守 にま ま 母 が 子 供 を 水汲 みに や った 。 タゴ を 持 って行 く と タゴ で は い か ぬと いう て
テゴ を 持 た せ てや った。 そ の水 を鍋 に 入れ さ せ て、 石 で水 を沸 か さ せ て、 湯 が た つと 子供 を 投 げ
売 るこ と は売 るが 何 に す る か﹂ と いう と 尺 八 にす る と 言 った。 ま ま 母 は ﹁おや じ が 旅 に 出 て い
込 んだ 。 そ の子 を家 の裏 へいけ る と、 大 き な竹 が 一本 出 来 た 。 そ れを 他 所 の人 が買 いに か か った 。 ﹁
る の で、 江戸 で は吹 いて く れ るな ﹂ と 言 ったが 男 は江戸 へ出 て吹 いた 。 す る と ﹁お 父 さ ん が 江戸
の鏡 を 買う て来 る と 言 う た が ⋮⋮︵ 話 者 失念︶ も う 一度 お 父さ ん に逢 いた い よ﹂ と 言 う て鳴 った。 親 が そ れ を き い て帰 って 家 の後 を 見 る と 、竹 から 血が 出 て いた 。
兄 弟 二 人 お った 。 兄 者 ど ん は 足 ら ん 人 で 、 弟 は 魂 き き で あ った 。 兄 が 弟 を 俵 に 入 れ て 、 海 に 投
って 来 た 。 弟 は 俵 ゴ に 首 を 突 っ込 ん で お った 。 魚 売 り が ﹁お 前 な ぜ そ う し て お る か﹂ と 言 う と 、
げ 込 ん で 、 死 ん だ と 思 っ て い る と 、 弟 は 浜 に這 い上 っ て居 った 。 そ こ へ魚 売 り の め た れ ど ん が や
そ の男 は ﹁私 は 目 の養 生 に こ う し て 居 る 。 も う よ く な って い る か﹂ と 言 っ て 顔 を あ げ た 。 魚 売 り
は ﹁よ く な って い る ﹂ と いう て ﹁そ う し て 治 る も の な ら わ し も 治 し た い﹂ と 頼 ん だ 。 男 は 魚 売 り
か ﹂ と 言 う た か ら 、 俵 の中 へ入 れ ら れ て 海 に 投 げ 込 ま れ た お か げ だ と 言 った 。 す る と 兄 も ﹁海 に
を 俵 に 入 れ て 海 に 投 げ 込 ん で 、 魚 を 持 って 戻 っ て 来 た 。 兄 が そ れ を 見 て ﹁ど う し て と っ て 来 た
投 げ 込 ん で く れ ﹂ と 言 った 。 そ こ で沖 の方 へ投 げ 込 ん だ 。
って 、 飯 を は が ま に 焚 い て神 床 の前 へ据 え て お い た 。 そ こ へ兄 の ほ い ど ん︵ 神 主︶ が や っ て 来 て
兄 が 分 限 者 で 、 弟 は や っと が っと 暮 し て い た 。 弟 は 如 何 に も し て 兄 の倉 を と ら ね ば な ら ぬ と 思
﹁何 故 こ こ へ釜 を お く か﹂ と き い た 。 弟 は ﹁飯 を か け て お い た が も う 飯 が 煮 え て い る 筈 じ ゃ﹂ と
言 っ た 。 蓋 を あ け て 見 る と 、 飯 が 出 来 て い る の で 、 兄 は ﹁こ れ は 不 思 議 な は が ま じ ゃ ﹂ と い う て 倉 と鍋 を と り か え た 。
娘 が 寝 て い る と 、 夜 な 夜 な 男 が 通 う て 来 た 。 ば ア か 親 か が気 が つ い て 、 ま よ い な も の と 思 って 、
娘 に き く と 、 娘 は 知 ら ぬ と 言 った 。﹁ な に が し か 、 今 夜 来 た ら 金 八 針 を 衣 装 の裾 に 三 針 縫 い込 ん
で お け ﹂ と 教 え て お い た 。 夜 男 が 来 た の で 縫 い 込 ん で お い て 、 糸 を 辿 っ て後 か ら つ い て行 って 見
る と 、 池 の中 に 入 り こ ん で い た 。 大 蛇 で あ っ た 。 池 の中 で﹁三 月 三 日 の 桃 の酒 、 五 月 五 日 の菖 蒲
く と こ ろ で あ った 。 女 が そ れ を き い て 、 そ の 酒 を 飲 む と 、 蛇 が が や が や 出 て 来 た 。
酒 、 九 月 九 日 の菊 の 酒 を 飲 め ば そ の 女 は 助 か る が 、 わ いが 身 は そ れ 限 り じ ゃ﹂ と 大 蛇 の親 が な げ
大 蛇 は尻 に針 をさ さ れ て いた。
世 を た て た 人 が い た 。 し ゃ か と い う 人 と あ ま ん し ゃく と い う 人 で あ った 。 あ ま ん し ゃ く は 弟 で
し ゃ か は 兄 で あ った 。 兄 が あ ま ん し ゃ く に ﹁こ の 世 を た て ねば な ら ぬ が 、︵ 夢 を︶ 見 て 見 ろ 、 心
の よ い 人 は 蓮 華 の 花 が 胸 に 咲 く ﹂ と 言 った 。 二 人 は 夢 を 見 る 約 束 を し て寝 申 し た 。 し か し 弟 の胸
に は 花 が 咲 か な ん だ 。 弟 は 性 の 悪 い 人 間 で 、 兄 の 胸 の蓮 華 の花 を 折 り 取 って 、 自 分 の 胸 に 据 え て
お い た 。 す る と 兄 は ﹁わ れ が 胸 に お い て お く な ら 、 わ れ が︵ 自 分 で︶ 世 を た て よ 。 し か し こ の 世
に盗 人 が絶 え ぬ ぞ﹂ と 言 った 。
小 栗判 官 は九 九 九 人 の内 方 を 持 って いた。終 り の 一人 は 子 を は ら んだ が、 一向 も ち申 さ ん︵ 生
ま な い︶。﹁早 う 繁 昌 せ ん か﹂ と 言 って、 内 方 を せめ た。 あ る 日外 から戻 って見 ると 、内 方 は七 ま
た げ でう な って いた 。 唯者 で はな いと思 って弓 を射 ると 、 大 蛇 で 、家 を つ つぬけ て 逃げ た。横 山
庄 司 の娘 の照手 姫 が次 の嫁 にな った が、 小 栗判 官 は ただ も ので な いと 照手 の母 が毒 酒 を造 って、
小 栗判 官 に のま し た 。判官 は六 人 か七 人 の家 来 を連 れ て いた 。 そ れも つれ て殺 し てし ま った。 七
人 は 土葬 、判 官 は 火葬 にと 言 った のを間違 って反 対 にし て 、 かえ って判 官 が生 き た 。 こ れ は池 の ﹁死 んだ 者 がど う し て通 るも のか﹂ と言 った が、 見 ると案 の定 であ った。
本 宮 に 漬 け て生 き 戻 った 。判官 が裸 で通 って いる と、 人 々が小 栗 判官 が通 ると 言 った 。照 手 姫 は
姉 弟 二人 で婆 も お らず 暮 し て いた 。学 校 へも姉 の力 で出 し て いた、 弟 も よ い心掛 け の子 で花 を
と り に行 った り な ど し て、先 生 の気 に入 る こ とば かり し た 。生 徒 が妬 ん で ﹁船 を造 ってあ そ ぼう ﹂
と言 った。 そ う な る と玩 具 が な いのだ か ら困 る であ ろ う と思 うと 、 姉 が船 を造 って 、泥 で人 形 を
あ﹁の奴 は 困 ら ぬ。 一つ毒 薬 を 入 れ て殺 そ うや ﹂ と 言 って焼酎 に毒 を 入 れ て飲 ま し て殺 し た 。
こ し ら え て、 人 形 が櫓 を 押 し て ホ ッス ン エ ホ ッス ン エと言 って船 を漕 ぐ よ う な も のを 造 った 。
姉 さ ん は弟 を しも う て、 人 に は言 わ んご と に し て、 髪を き って弟 の真 似 を し て家 で手 習 いし て い
た 。 そ れを 生 徒 が見 て不思 議 に思 って、 あ の酒 に は毒 は な か った のか と飲 ん で見 た 。す ると 皆 死
ん でし ま った 。姉 は翌 る 日男 に な って、後 帯 をし て、金 持 の家 の裏 を鳥 つけ竿 を持 って歩 く と 、
そ の 家 で ﹁嫁 に 婿 を 貰 い た い の だ が 貰 わ れ て く れ ぬ か ﹂ と 言 った 。 姉 は 喜 ん で 、 婿 に な る こ と に
し て 、 嫁 に ﹁今 晩 は 飯 ゴ キ に 水 を 一杯 入 れ て こ ぼ れ ん ご と に 寝 よ う ﹂ と 言 って こ ぼ れ ん ご と ね た 。
す る と 飯 ゴ キ に は 花 が 一杯 咲 い た 。 そ れ を 弟 に か け る と ﹁こ ら 姉 さ ん 朝 寝 を し た ﹂ と 言 って 弟 が 起 き た。 そ こ で弟 を 婿 に さ せ て家 が栄 え た 。
﹁何 故 泣 く の か ﹂ と き い た 。 ﹁あ の 花 が 欲 し く て 泣 い て い る ﹂ と い う と 、 花 を と って や っ て 、 ﹁晩
田 によ か花 が咲 いて いて、 娘 の子 が花 が ほし いと泣 い て いた 。 す ると 十 に な る男 の子 が き て、
に 来 て 合 図 す る か ら 起 き て く れ ﹂ と い った 。 そ の 晩 男 の子 が や って き て 九 ツ よ 十が 来 た ぞ戸 をあ け よ あ けず ば今 日 の花戻 せ と う た った 。 す る と 娘 が 十 に九 ツ思 え ども
と う た った 。 す る と 父 が
二 人 の親 の中 に寝 て いるぞ
橘 の未 だ 花 咲 か ぬ み どり 子 が ど こ の契 で恋 を す る やら と 言 った 。 す る と 母 親 は 細 いと て大 山 に 住 ま ん小 鳥 な し 開 け て お ぢ ゃれ よ我 が婿 にな す
と 言 って 夫 婦 に し た 。︵松 下 清 菊︶
お塩くどき
明 日 はなァ 、 彼 岸 の 入 り で も あ る が 、 お 寺 参 り の道 連 話 、 一人忰 は 亀 松 と ご ざ る 。 そ れ が 私 が
医 者 も ご ざ る 。 お 医 者 た の ん で と 、 医 者 の お 宿 を の ぞ い て 見 れ ば 、 今 は 医 者 様 い い客 ご ざ る 。 し
気 に 入 り ま せ ん 。 太 刀 で 殺 そ か ち ょう ぼ く や 、 太 刀 で 殺 せ ば 人 目 が ご ざ る 。 や が て な ら び に ゃ お
ば し ひ か え て後 おじ ゃら ぬ か。
私 医 者 様 御 奉 公 じ ゃ な い が 、 一人忰 の亀 松 ご ざ る 。 毒 な 薬 を あ わ し て た も れ 。 そ れ は か か さ ん
が 、 毒 な 薬 のも り み ち し ら ぬ 。 西 と 東 の七 つ の倉 を 三 つ は 亀 松 二 つ は お し ほ 。
悪 事 じ ゃ な い か 、 そ ん な た く み は の う や め な さ れ 、 薬 師 様 よ り 授 け の 箸 で 、 人 を 助 け て薬 は も る
て ただ し ょん ぼり と、 昔相 模 の横 山 さ ん が 、小 栗 殺 し た毒 殺書 物 、 とり て慰 む浄 瑠璃 本 よ 。毒 も
後 の 二 つ は 御 隠 居 様 よ 。 そ こ で か か さ ん す ご す ご 戻 る 。 医 者 の宿 屋 を す ご す ご 戻 り 、 内 に 戻 り
々品 百 二 十 余 品 、 石 の 下 に は 一寸 百 足 、 山 じ ゃ き り ぎ り す 青 と か き よ 、 竹 の 切 口 た ま い し 水 よ 、
毒 も 品 々 百 二十 余 品 、 と い て 粉 に し て 毒 酒 作 り 、 酒 を つ く り て み す ま に か く し 、 姉 に 毒 じ ゃ よ お
し ほ が 飲 む な 、 樽 の蓋 に は 文 字 を 書 い て 、 そ れ は か か さ ま 悪 事 じ ゃ な い か 、 そ ん な 心 は の う 止 め
な さ れ 、 西 と 東 の七 つ の 倉 は 、 わ れ に く る る が と ら ぬ か お し ほ 、 わ し は 女 で 縁 付 き す れ ば 、 倉 は 向 う が と る 方 が み ち よ 、 そ れ は 兄 上 と る方 が み ち よ 。
座 を し ざ り 、 あ ん な 親 を ば 親 と は 知 ら ん 、 兄 の亀 松 二 階 の上 に 、 書 い て 読 んづ の 稽 古 を な さ る 、
わ れ が こし ゃく な 、親 に意 見 は あ る ま いも のよ、 杖 を ふ り あげ 二打 三 打 、 そ こ でお し ほも そ の
お き は つま る に兄 や何 め さ る、 わ し が か かさ ま悪 事 がう け て 、兄 を 殺 そ と毒 酒 つく る 、酒 を つく
り て みす ま に隠 し 、 兄 に毒 じ ゃよ お し ほ は飲 む な 。 二尺 七 寸 すら りと ぬ いて、 嫁 おし ほ が袂 にす
が り 、 ま たも 分 別 あ る ま いも のを 、親 の ため た る金 ぬす み出 し、 鳥 は 古巣 に かえ る こ と はあ るが 、
越 す に越 さ れ ん大井 の川 よ、 兄 が腰 に は観 音様 よ 、妹 腰 には 弥 陀如 来 様 よ 、浮 き つ沈 み つそ の川
兄 を 殺 そ と毒 酒 つく る 。種 は 一つで そう いう か お し ほ、親 のば ち か の何 処 の空 で、 わ し が顔 じ ゃ
渡 り 、九 州 町 には おば さ ん ござ る 、私 や おば さ ん恥 かし ご ざ る、 わし が か かさ ん悪 事 がう け て、
と 送 り し と き は、 親 の形 見 の 八寸 か が み、 ま た も ひき 出 す 小 袖 が七 つ、 そ れ は看 病 な さ れ た若 衆 方 に、 形見 と わた す 。
四 方 言 に つ い て
宝島 の方 言 に つ いて はす で に、吉 町 義 雄 氏 の ﹁吐〓 喇 諸 島 方 言﹂︵﹃旅と伝説﹄昭和 一五年四月︶が
あ る 。 こ れ は氏 が通 信 採 集 によ って得 ら れ た結 果 であ る が、 それ によ れば 南 九 州方 言 の圏 内 に属
す る と いう 。 そ のこ と には 間違 いな く 、永 井 亀 彦 氏 の談 とし て他島 と す こぶ る 趣 を異 にし て いて
純粋 の古 鹿 児島 的 語 で ある 、 と見 え て いる 。古 鹿 児島 語 に つい て の知 識 を持 た な い ので ま こと に
止 む を得 な いが 、 と に かく 鹿児 島 に近 い屋久 島 や種 子島 よ り は、 は る か に言 葉 が 分 り や す いと い
う事 実 にま ず 心 が とま る。 いわ ゆ る方言 語 彙 の乏 し いこ と が原 因 であ ろう が 、 よ く よく 聞 いて 見
る と中 央 にも行 な わ れ て いる言 葉 を 使 用 し つ つ、 そ の使 用 し て いる 感覚 が、 わ れ わ れ のそれ と は
か なり 差 のあ る こ とを 認 め る 。 そ れ に つ いて は事 例 に よ って見 て いた だ き た い。 た と えば な つか
し いと いう言 葉 は父 母 に対 す る気 持 では な く 、よ き メ ロデ ィ に対 す る気 持 であ る 。 け わ し いと い
う語 な ども 今 わ れ わ れ の使 って い る気 持 に比 す ると か なり な差 が あ る 。退 屈 、 大胆 、 ね たむ 、 ぼ
ん やり 等 、 わ れ わ れも 日常 使 用 し て いる が、 われ わ れ の使 用 し て いる気 持 と は違 う 。 こ れは 恐 ら
く 、生 活 と とも に言 葉 が 入 った の では な く、 言 葉 のみ が輸 入 せら れ て 生じ た 結 果 で はな いか と思
の程度 も高 か ったよ う で あ る。 そ し てま たこ の島 に は相 当 の人数 に のぼる 遠島 人 のあ った こ と が
う 。由 来沖 の七 島 中 、 文字 を解 す る者 の多 か った のは こ の島 であ る と い い、沖 七 島 の中 では 文化
考 え ら れ、 いわ ゆ る方 言 の発 達 を抑 制 す るも のが あ った の では な い かと 思 う 。 さ てこ の方 言 の採
集 は ほ ん の短 時 間 の聞 書 であ って 、 こ れを も って完 全 と は いえ な い。方 法 と し ては東 条 操 編 ﹃方
言 採集 手 帳 ﹄ を 前 田区 長 の息 彦 三君 に渡 し て 、形 容 詞 、 動 詞 、雑 詞 の部 分 へ、標 準 語 と相 当 相 違
った 。形 容 詞 、動 詞、 雑 詞 以外 に わ たら な か った のは 、 民俗 採 集 に伴 う て 、 お のず から 掘 り 出 さ
し て いると 思 う言 葉 を書 き 入 れ ても ら った 。 そ の結 果 を 見 る と記 入さ れ た言 葉 はき わ め て少 な か れ る と考 え た か ら であ る。
つ 一つに つい て聞 き出 し て見 ると 、案 外 島 に は形容 詞 あ る いは 感情 を あら わ す言 葉 が少 な か った
とこ ろで 、書 き込 ま れ た言 葉 の少 な い のは 、筆者 が年 少 にし て古 い方 言 を多 く知 らな いた め で あ ろう か と考 え た の であ る が、 事実 は そ う でな か った 。島 の知 識 人中 村 早 一老 人 か ら形 容 詞 の 一
の であ る 。 たと え ば吝 い、 図 太 い、 ひ よ わ い、 せ つな い、 ま だ る っこ い、 いま いま し い、美 々し
いな ど と いう 言 葉 は存 在 し な い ので あ る。 第 一、 生活 がそ の言 葉 の存 在 を許 さ な い ので あ る 。島
に は 一生 懸命 に働 いて無 理 な こ と を し て金 を た め て ⋮⋮ と いう よう な者 は 一人 も いな い ので あ る。
ま た そ れ を許 さ な い。 あ る いは図 太く な ろ う にも 、 お互 は 生 ま れた 日 か ら毎 日顔 を あ わ し て、 あ
ま り に も 知 り あ い す ぎ て いる の で あ る 。 ひ よ わ い な ど と い う 言 葉 な ど こ の島 に は 通 用 し な い ほ ど
お 互 は 黒 々 と ガ ッ シ リ し て い る 。 ま だ る っ こ い な ど と い う 気 持 が あ って は 、 こ の島 で は 生 活 が で
き な い 。 自 己 の 生 活 を う ち た て る た め に は 、 住 居 を 初 め 、 食 べ物 そ の他 生 活 に 必 要 な も の の ほ と
ん ど を 自 ら の会 得 し た 技 術 で 作 り 出 さ ね ば な ら ぬ 。 あ ら ゆ る こ と を 自 分 一個 の力 に 待 た ね ば な ら ぬ 。 し た が って あ せ る こ と は 一切 で き な い 。
ぬ 人 た ち に は 億 劫 は 禁 物 で あ る 。 し た が っ て 億 劫 も 大 儀 も こ の島 に は な い 。
生 活 は 島 民 ほ と ん ど 一様 に な れ て い る 。 そ こ で 羨 し い と い う 言 葉 が な い 。 た え ず 働 か ね ば な ら
わ れ わ れ を 一番 お ど ろ か し た の は こ の島 に ミ ス ボ ラ シ イ と い う 言 葉 の な か った こ と だ 。 こ れ は
皆 が 富 裕 で あ る と い う 意 味 か ら で は な い 。 む し ろ そ の 逆 で あ って 、 都 会 人 の目 に は す べ て み す ぼ
ら し い と 見 え る 生 活 を し て い る 。 そ う し て島 民 全 体 が 一人 と し て そ れ 以 上 で は な い 。 そ こ に 差 別
感 か ら く る 蔑 視 も 起 こ ら な い 。 こ う いう 世 界 に は み す ぼ ら し い と い う 言 葉 の存 在 は 許 さ な い。 た
で は な いか と思 う 。
だ 島 民 が 島 外 の 生 活 を 知 り 、 他 と 自 ら を 比 較 し た と き 、 も っと も 痛 切 に こ の言 葉 の内 容 を 味 う の
島 に は ま た 賑 や か と い う 言 葉 も ほ と ん ど 行 な わ れ て い な い 。 全 島 揃 っ て出 て ド ンチ ャ ン 騒 ぎ を
し た が って 形 容 詞 も ま た 少 な い の で あ る 。
す る よ う な 日 は な い の で あ る 。 年 二 回 の大 祭 さ え 厳 重 な 物 忌 の も と に 行 な う 。 か く て 島 の生 活 に お け る 色 彩 は 予 想 以 上 に 乏 し く た だ 十 分 な る調 査 でな いの を遺 憾 と す る 。
方言事例 ア マ ルナ︱︱
マ ジ ル ナ と も いう 。 邪 魔 を す る な と い う 意 。
ア ブ ラ ゴ ユイ︱︱ ム ゲ と も い う 。 酷 い こ と 。﹁ 酷 い こ と を す る な ﹂ と い う の を ﹁ア ブ ラ ゴ ユ イ こ と を す る な ﹂ と い う よ う に用 い る 。
ア タ ラ シ イ︱︱ よ い と い う 意 。 ア タ ラ シ イ 着 物 と い え ば よ い着 物 の こ と で あ る 。 あ の 人はア タ
ラ シ イ 人 で た の も し い 、 と い え ば ﹁よ い 人 で 頼 み に な る ﹂ と い う 意 。 ア タ ラ シ イ 人 が 死 ん だ と も 使 う 。 よ い畑 を アタ ラ シイ 畑 と も いう。
ア タ ラ シ イ ナ イ︱︱ 悪 い も の を い う と き 。 し た が っ て ア タ ラ シ イ ナ イ 人 は 悪 い 人 で あ る 。
附 記 ア タ ラ シイ は 可惜︵ ア タ ラ シ︶ の残存 であ ろ う 。 立派 なと いう 意味 にも 使 わ れ 、最 近はア タ ラ シ
イ のか わり に立 派 と いう 言 葉 の方 が多 く 流 行 す る よう にな った と のこ と であ る 。
ア オ イ︱︱ 藁 な ど で ほ ん の少 々青 味 を お び た 黄 色 を ア オ イ と い う 。 ま た 緑 も 一般 にはア オ イ と
エ ロー に か ぎ ら れ て い る よ う で あ る 。
い って い る が 、 木 の若 芽 の み は ミ ド リ と い って い る 。 黄 色 は イ エ ロ ー を 指 し て い る が 、 そ れ は イ
ア ン ザ︱︱ イ タ グ ラ と も 、 イ タ グ ラ ミ と も い う 。 あ ぐ ら を か く こ と で あ る 。
ア ヤ シ イ︱︱ 内 地 の 怪 し い と は や や ち が う 。 あ や し げ な 足 ど り と 使 う 場 合 の気 持 に似 る 。 あ や ふ や の意 か 。丈 夫 な こ と 、 た し かな こ と のでき ぬ人 を ア ヤ シイ 人 と いう 。 ア バ ユ ル︱︱ 荒 れ ま わ る 。 綱 な ど 切 って 逃 げ る 牛 を ア バ ユ ル 牛 と いう 。 ア ワ レ シ イ︱︱ 悲 し い 哀 れ な 。 イ テ エ︱︱ 痛 い 。
附 記 イ が エにな る 場 合 は じ つに多 い。例 をあ げ る と 、太 い︱︱ フ テ エ。面 白 い︱︱ オ モ シ レ エ。 辛 い
︱︱ カ レ エ。 狭 い︱︱ セ ペ エ。強 い︱︱ ツ エ エ。遠 い︱︱ ト ヘエ︵ こ こ には と ほし のH 音 が 残 っ
て い る︶。 長 い︱︱ ナゲ エ。 苦 い︱︱ ニゲ エ。早 い︱︱ ハエ エ。 ひど い︱︱ ヒデ エ。 細 い︱︱ コ
メ エ。弱 い︱︱ ヨ ヘ エ︵よ は し のH音 の残 存 を見 る︶。 危 い︱︱ アブ ネ エ。 平 た い︱︱ ヒ ラ テ エ。
め で た い︱︱ メデ テ エ。 冷 い︱︱ ツ メ テ エ。 塩 っぱ い︱︱ シ オ カ レ エ。 イ サ カ イ︱︱ 争 い 。 ウ マ ウ︱︱ う ま い。
附記 う ま いが ウ メ エにな ら な いで ウ マウ と な って いる 。 語 尾 のイが ウ に か わ る例 も 相 当 に あ る。 左 に か かげ る。
重 い︱︱ オ ブ ウ。 臭 い︱︱ ク セウ 。 煙 い︱︱ ケブ ウ 。憎 い︱︱ ニク ウ 。温 い︱︱ ヌル ウ。 ひ も じ
い︱︱ フダ ル ウ。 古 い︱︱ フ ルウ 。 円 い︱︱ マルウ 。醜 い︱︱ ミ ニク ウ 。安 い︱︱ ヤ スウ 。 悪 い ︱︱ ワ ルウ 。 エズ イ︱︱ ず る い 。 オ ト ロ シ イ︱︱ お そ ろ し い 。
オ カ シ イ︱︱ ま ち が っ た こ と な ど し て お も し ろ い の を オ カ シ イ と い う 。 ﹁オ カ シ ナ 奴 ﹂ と か ﹁そ ん な オ カ シ ナ 話 が あ る か ﹂ と か い った 意 味 の オ カ シ は 含 ま れ て い な い 。
地 で は オ シ イ 人 を な く し た と いう が 、 宝 島 で は ﹁ア タ ラ シ イ 人 を な く し た﹂ で あ る 。 人 の場 合 は
オ シイ︱︱ 物 を 人 に 分 け て や る と き な ど の気 持 が オ シ イ で あ る 。 よ い人 を な く し た と き な ど 内
惜 し と いわ ぬ 。自 分 の物 に対 す る執着 を意 味 す る。
オ ラ ン︱︱ い な い 。 附 記 否 定 が ンに な る場 合 は 多 い。
飲 ま な い︱︱ ノ マン。 枯 れ な い︱︱ カ レ ン。 着 な い︱︱ キ ラ ン。 死 な な い︱︱ シ ナ ン。 来 な い︱︱ ︱︱コン。 し な い︱︱ セ ン。 オ テ エタ︱︱ 落 し た 。 オ ッ ペ タ︱︱ タ マガ ッタ と も いう 。 驚 い た 。 オ ッ ベ ヤ カ ス︱︱ お ど す 。 オ ッ ト ル︱︱ 奪 う 。
カ ナ シ イ︱︱ あ わ れ な 人 を 見 た と き ﹁カ ナ シ イ 人 だ ﹂ と い う 。 な に も 持 た ず 仕 事 も で き な い よ う な人 が島 人 に は カ ナ シイ 人 と見 ら れ る 。 カ バ シ イ︱︱ 香 ば し い 。
附 記 神 々し いと いう 言 葉 は な い。 そう いう気 持も な い。 人喜 べば 神 喜 ぶ で あ る。 神 を拝 む とき は 神 を 尊 く思 う だ け で唱 え ごと は な い 。 カ ル ウ︱︱ 枯 れ る 。 カ イ タ︱︱ 枯 れ た 。 カ レ エ バ︱︱ 枯 れ れ ば 。 カ ヘウ バ︱︱ 来 れ ば 。 カ ヨ ウ︵ 通 う︶ か ら き た 言 葉 ら し い 。 カ ッ タ︱︱ 借 り た 。 カ タ ム ウ︱︱ 担 ぐ 。
カ ザ ル︱︱ に お う 。 カ タ ル︱︱ 加 わ る 。 仲 間 に 入 る 。 ガ ル︱︱ 叱 る 。 カ ン ズ ウ︱︱ か ぞ え る 。
キ ツ イ︱︱ 煙 草 な ど の辛 い の が キ ツ イ で あ る 。 キ ツ イ タ バ コと いう 。 こ れ に 対 し て 弱 い の をヌ ル イ と い って い る 。 ギ ョー サ ン︱︱ 凄 い 。
つ るつ る し た の が き れ い で あ る 。 き れ い に 磨 く と か 、 き れ い な 肌 と か い う 。 き れ い
キ タ ナ イ︱︱ ミ タ ナ イ と も い う 。 見 た く な い の意 か 。 大 便 に 対 す る 感 覚 。 女 は キ ワ ザ ワ イ と い
キ う。 レ イ︱︱ の反 対はァ ラ イ で あ る 。
ク ノ ム ヌ︱︱ 容 易 。 モ ヤ ス イ と も い う 。 出 産 の 軽 い の は タ ヤ ス イ と い っ て い る 。 ク ッド︱︱ 来 ま す 。 ク レ ル︱︱ 与 え る 。
ケ ワ シ イ︱︱ 忙 し い と か 難 儀 だ と か いう 意 。 忙 し い と き に 女 な ど が き て 、 そ ば で な に か い って
腹 立 し い と き ﹁ケ ワ シ イ こ と を い う な ﹂ と い う 。﹁ ケ ワ イ 坂 ﹂ は ﹁ナ ンギ ナ 坂 ﹂ と も い う 。 難 儀
つま づ く
な 仕 事 と い う と き ﹁ケ ワ シ イ 仕 事 ﹂ と も い う 。 ケ マヅ ク︱︱
コ ソ︱︱ く す ぐ っ た い 。
コ ワ イ︱︱ 烏 賊 な ど の固 い の が コ ワ イ で あ る 。 コト カ ギ ナ︱︱ 不 便 な 。
こ と は﹂ を す ベて ﹁コタ ア﹂ と 発 音 す る。﹁ 行 く こ と は﹂ は ﹁ユク コタ ア﹂ 等 と な る。
コナ ス︱︱ い じ め る 。 附 記﹁
シ ツ︱︱ し め っぽ い 。 シ ツ な 天 気 と い う よ う に 用 い る 。
す る。
ズ ン バ イ︱︱ 量 の沢 山 な こ と 。 こ れ に 対 し て 数 の沢 山 な こ と を ワ ザ シ コと い う 。 ス ズ ル︱︱孵化 ズ ー ブ ン︱︱ 随 分 。 セ ウ タ︱︱ 指 し た 。 セ ジ ル︱︱ 煎 じ る 。
ソ ソ ッ カ シ イ︱︱ 粗 末 な 。 粗 末 な も の と いう こ と を ソ ソ ッ カ シ イ も の と い う 。 タ カ ガ ミ︱︱ 位 の高 い 神 様 。 ダ レ ル︱︱ 疲 れ る 。
ダ イ ヤ ミ︱︱ 疲 労 恢 復 。 夕 飯 時 を ダ イ ヤ ミ ド キ と い い 、 焼 酎 を ダ イ ヤ ミ と も い う 。
短 気︱︱ 怒 り 易 い 人 が 短 気 で あ る が 、 こ れ に 対 し て 気 長 と い う 言 葉 は な い 。 怒 ら な い人 を 胸 の お さ ま った 人 、 出 来 た 人 と いう 。
タ イ ク ツ︱︱ 難 儀 な こ と を タ イ ク ツ と い う 。 し か し ケ ワ シ イ と いう 言 葉 と は 差 が あ る よ う で あ る 。 内 地 で い う 退 屈 あ る い は 寂 し い は 宝 島 で は ﹁ト ゼ ンネ エ﹂ で あ る 。 ダ イ タ ン︱︱ 生 意 気 な こ と 。 乱 暴 も 大 胆 で あ る 。
チ ッ ト︱︱ 少 な い 。 ツ ト メ︱︱ か し こ ま って 坐 る す わ り 方 の こ と 。 ツ マラ ナ イ︱︱ ま ち が っ た こ と を し た と き の気 持 が つま ら な い で あ る 。 テ ン ゴ ー︱︱ か ら か う こ と 。 テ エソ イ︱︱︱長 ︱く 仕 事 を し て 嫌 に な った と き ﹁テ エ ソ イ ﹂ と い う 。
ト ビ タ チ︱︱ た て ひ ざ で 坐 る 。 こ う し て 坐 る と 足 で 相 手 の 眉 目 が 蹴 ら れ る と いう 。 相 手 を 警 戒 し た坐 り 方 で あ る 。 附 記 そ の外 に ピザ ツキ と いう す わ り 方 が あ る。
す わ り 方 は 右 の四 種 で あ る。 ト ウ ダ︱︱ 飛 ん だ 。 ナ マカ ザ が す る︱︱ い た ん で く さ り か か っ た も の の に お い 。 ナ ダ ラ シイ︱︱ 静 か な 。
ナ ー シ テ︱︱ 何 故 に 。
ナ ツ カ シ イ︱︱ 上 手 な よ い 歌 を き く と き ﹁ナ ツ カ シ イ 歌 だ ﹂ と いう 。 父 母 を ナ ツ カ シ イ と は い わ ぬ。 ニイ︱︱ 新 し い こ と 。 新 し い着 物 は ニイ ギ モ ノ で あ る 。 ニ ク ム︱︱ う ら む こ と 。 う ら む と いう こ と ば は な い 。 ネ ブ レ ル︱︱ に ぶ く な る 。 刃 の に ぶ く な っ た の を 刃 が ネ ブ レ タ と いう 。
ネ タ ム︱︱ 親 兄 弟 が いじ め ら れ る と か 、 あ る い は 親 が 殺 さ れ た と き 、 こ な し て︵ 悪 口 な ど 言 っ
て︶ 返 報 す る の が ネ タ ム で あ る 。 事 実 親 が 殺 さ れ た と いう よ う な こ と も あ った と い う 。 し か し 今 こ の言 葉 は ほ と ん ど 死 語 に な って い る 。 ノ サ ン︱︱ 辛 い こ と 。 暑 く て ノ サ ン と い う よ う に用 い る 。 ノ ウ ダ︱︱ 飲 ん だ 。 ノ ウ ナ ル︱︱ な く な る 。 失 な う 。
附 記 こ の島 に は F音 が 未 だ多 分 に残 って いる。 母 が フ ァフ ァであ り 、 ハンブ ンが フ ァ ンブ ン であ る 。
ヒ ルネ を フ ィ ルネ と 言 って い る。 耳 を すま し て見 る と 相 当強 く 感 じ ら れ る。 し か し 大島 の よう に 甚 し く は な い。
ハヅ カ シ イ︱︱ 自 分 が 無 調 法 な こ と を し た と き の気 持 が は づ か し い 気 持 で あ る 。 ヒ ゴ ルイ︱︱ 寒 い 。 ﹁今 日 は ヒゴ ルイ 日 だ ﹂ と いう ふ う に用 い る 。 フ ケ ル︱︱ 鳥 な ど の さ え ず る こ と で あ る 。 フ ダ ル イ︱︱ ひ も じ い こ と 。
暑 い。
ベ ツ ジ ョ︱︱ 多 分 。 ホ メ クー
った ﹂ と い う こ と で あ る 。 他 人 の も の に 執 着 を 感 じ た と き も ほ し い で あ って 、 こ れ は内 地 と か わ
ホ シ イ︱︱ 腹 の減 った と き は た だ ﹁ホ シ イ ﹂ と いう 。 ﹁ホ シ ク な った ﹂ と い う と ﹁ひ も じ く な
ら な い。
ボ ン ヤ イ︱︱ 同 じ こ と を く り か え す こ と 。﹁ ボ ン ヤ イ 一つ こ と を す る ﹂ と いう よ う な 場 合 に は
﹁執 拗 に 一 つこ と を す る ﹂ と い う 意 で あ る 。 逆 に あ き っぽ い こ と も ボ ン ヤ イ で あ る 。 マ ジ ャ ス ル︱︱ 妨 げ る 。
満 足︱︱ そ の 用 い ら れ る 範 囲 は 狭 く 、 御 馳 走 の と き だ け ﹁満 足 い た だ き ま し た ﹂ と い う 。 す る と 是非 た ベてく れと は いわ な い。 マ ッカ ク︱︱ 四 角 。 マ ハイ イ︱︱ ま ば ゆ い 。 ミ チ ケ ル︱︱ 探 し 出 す 。 ム ジ ョイ︱︱ 可 愛 い い 。 ム ジ ョ ラ シ イ は 可 愛 ら し い 。
ム タ ラ シ イ︱︱ 魚 な ど を 食 う と き 、 そ の魚 が よ く こ え て い る と、﹁ ム タ ラ シ イ 魚 だ ﹂ と いう 。
いと き に面 倒 と いう 。内 地 のメ ンド ク サイ な ど と は大 分 ち がう よ
メ ズ ザ シ イ︱︱ め ず ら し い 。 ラ が ダ ま た は ザ に訛 る こ と が あ る 。 メ ンド ー︱︱ 仕 事 のむづかし う であ る。 モ ス︱︱ 蒸 す 。 今 日 は 火 で モ ス よ う に 暑 い な ど と い う 。
モツ
子供 を生 む。
モ ド ゥ︱︱ 帰 る 。 ヤ ワ ラ イ︱︱ や わ ら か な 。
で あ った と も いう 。 喧 し い意 味 も あ る 。 ラ ン パ ン︵ 争 い︶ す る の が や か ま し い と い う 風 に用 い る 。
ヤ カ マシ イ︱︱ 難 儀 な 仕 事 を ヤ カ マ シ イ 仕 事 で あ った と も い う 。 ま た オ ブ イ 仕 事︵ 重 い仕 事︶
ヤ ット カ ッ ト︱︱ 漸 く の こ と で 。 ヤ カ ラ ヲ ク ル︱︱ じ ら す 。 ヨ コウ︱︱︱休 ︱む。 憩 う 。 ヨガ ム︱︱ ゆ が む 。
婚 姻
目 に な った と こ ろ を ワ サ と い う 。
ワ サ ト リ︱︱ 綾 と り の こ と 。 ワ サ︱︱
五
範 囲
な か った 。 し た が っ て ほ と ん ど 島 内 婚 で あ った が 、 島 内 に お い て も 結 婚 す ベ き 階 級 と い う よ う な
小 さ い島 で あ る 上 に他 の島 と の 交 通 が 不 便 だ か ら 、 他 島 の者 と 結 婚 す る と いう こ と は ほ と ん ど
も のがあ った 。
島 の支 配 者 であ る 郡 司 の家 、 通称 ト ンチ の平 田 氏 に つい て見 る と 、平 田 氏 の娘 は普 通 平 田家 の
親 戚 にや る こ と にき めて いた。 女 た ち は人 民 の 二歳 を下 に見 る 風 が あり 、 適 当 な嫁 入先 が な いと 嫁 に行 か ぬ 女も あ った 。 田 、敷 根 、松 下 の諸 家 と結 婚 し た 。
ま た 嫁 をも ら う に も ど こど こ か ら で な いと いけ ぬ と いう よ う な こ とを い って いた。 だ いた い前
か った 。
右 の如 く、 近 親 婚 は行 な わ れた が、 従 兄 弟 姉妹 以 上 に近 い者 が結 婚 す る と いう よう な こ と は な
坂 元 一統 も そ の 一族 で結 婚 し あ った 。 そ し て明 治 にな る ま で は他 家 と 交渉 を持 つこ と は少 な か った 。
前 記 平 田 氏 は 氏神 とし て平 苗 神 社 を 祭 った 。古 く は 平家 堂 と いわ れた も の であ る 。坂 元 家 は諏 結婚年齢
訪 様 を 内 神 と し た。 両家 を そ の両 端 と し て 、他 はだ いた い相 共 に通 婚 し た よう であ る 。
は 一三歳 か ら 二〇歳 ま で 、普 通 男 は 一七 、 八歳 、 女 は 一五 、 六歳 と いう と ころ だ と あ る。 す な わ
も と 結 婚 は非 常 に早 か った よう であ る 。 ﹃十 島 状況 録﹄ に は、男 は 一五 歳 から 二〇 歳 ま で、 女
ち 男 は 元服 、女 は髪結 を す れば 結 婚 適齢 期 に 入 った のであ る。 だ いた い男 の方 が 女 より 年 上 と い
う こ と に な って いる が 、女 の年 上 も相 当 多 く て、全 婚姻 の三 割 ぐ ら いに及 ん で は いな いだ ろう か
と 思 わ れ る。 甚 し いも の では 女 の方 が 一〇歳 以 上 の年 長 であ る も のも 二、 三 あ る。 夫 婦 間 の年 齢
差 はだ いた い 一五年 以 内 で、 四 、 五年 と いう のが多 か ろう 。 同年 者 も 相 当 に多 い。ま た 女 に し て
て後 家 の再 婚 の場 合 は 、そ の家 の財産 の半 分 を持 って嫁 いで いる例 が 二、 三 あ る 。興 あ る 問題 だ
夫 を失 な った 場 合 に は多 く 再 婚 す る よう で、 そ の際 は女 の年 長 で あ る のを普 通 と し て いる 。 そ し が 、 そ の過 去 にお け る多 く の例 を つき と める 余裕 を持 な か った 。 い二 四、 五歳 が多 い。 これ は 徴 兵検 査 、 青年 学 校 の関 係 な ど に よ る。
最 近 結 婚年 齢 は かな り高 く な ったよ う で、男 女共 に 二〇 歳 を越 え て結 婚 す る に至 った 。だ いた ナカダチ︵仲人︶
だ いた い当 事 者 の隣 の家 の爺 さ んか 婆 さ んを 仲 人 にた のみ、 そ の人 た ち が橋 掛 り を す る 。
が、 女 の母親 に持 ち 込 む こ と によ って始 ま る。 す る と 女 の母親 は 女 に気 持 を き いて見 る。 本 人 に
仲 人 は 二人 た て る。 女 の方 も 隣 の人 を た のむ のであ る 。親 戚 でな く て も よ い。 話 は男 の方 の親
異存 が な け れば 話 を す す め るこ と に な る。 そ の時 、前 記 の二人 のナ カダ チ以外 に今 一人 のた し か
な男 を ナ カダ チ に頼 ん で正 式 にも ら いに か かる 。直 接 向 う の親 に言 う のであ る 。 こ の第 一のナ カ
ダ チ が た てば 話 は た いて い ついた も のであ る 。 し か しと き に は 女 の方 が合 点 し な いこと も あ った 。
日 ナ カダ チ は ﹁お前 の嫁 を 相 談 し て来 申 し た﹂ と男 の親 に告げ る 。
話 が きま ると 、 女 の方 から 盃 を ナ カダ チ の人 に出 す 。盃 が 出 ねば き ま った と は いえ な い。 そ の翌
ヨメムカ エ
話 がき ま る と よ い日 を し ら べる 。日 が き ま る と婿 にな る男 と ナ カダ チ︵ 相 談 し たナ カ ダ チ︶ が
行 く 。 焼 酎 シ オ ケを 別 に 一人 の人 に持 た せ て行 く 。 ヨメ ムカ エは夜 行 く ので ある 。 ナ カダ チは 玄
関 か ら は い って行 く 。 そ う し て盃 のと り か わし を す る 。男 の方 から も 女 の方 から も盃 が出 て、 そ こ で祝 う 。
そ の 席 に は ナ カ ダ チ 、 男 、 娘 、 娘 の親 が 坐 る 。 盃 は 男 の方 か ら ま ず 出 す 。 こ れ を 娘 の親 が う け る 。 附 記 盃 の次 第 に つい て は聞 き お と し た。
シ オ ケ を そ の膳 の上 に の せ る 。 オ シ オ ケ は 重 箱 二 組︵ 四 個︶ に 入 れ て 持 っ て行 く 。 そ れ は 米 一重
お 膳 は 沖 縄 盆 の四 つ組 を 用 い た 。 真 っ赤 に 塗 って あ る も の で あ る 。 ナ カ ダ チ の持 って 行 った オ
つ る と 言 っ て 、 女 の家 の 床 に か ざ る 。
ね 、 塩 一重 ね 、 焼 豆 腐 、 餅 一重 ね 、 団 子 一重 ね で あ る 。 婿 の 家 で作 った も の で あ る 。 塩 と 米 は ま
い。
盃 が す む と ナ カ ダ チ は す ぐ か え る 。 婿 は そ の前 に 逃 げ て 来 た も の で あ る と い う 。 今 は そ う で な
大 飯
次 に 嫁 が そ の夜 のう ち に 婿 の家 へ行 く こ と に な る の だ が 、 そ の と き 二 人 の ナ カ ダ チ が 嫁 に つ い て行 く 。
娘 が 家 を 出 る と き 、 両 親 と 別 れ の盃 を す る と か 、 親 類 を 招 い て 盃 を す る と か い う よ う な こ と は
一切 な い。 親 類 へは 今 度 娘 を 嫁 に や る こ と に し た と 知 ら せ る だ け で あ る 。 だ か ら そ の 日 は親 戚 か ら も 祝 って 来 る よ う な こ と は な い 。
と で 、 酒 盛 り に は列 席 も し な い 。
次 に 二 人 の ナ カ ダ チ だ が 、 こ れ は 男 で も 女 で も よ い 。 た だ 女 を 婿 の家 ま で 連 れ て 行 く だ け の こ
大 飯 の式 に な る 。
嫁 は 普 通 に 出 入 り す る 戸 口 か ら 入 る 。 す な わ ち 婿 の 家 の下 の戸 口 か ら 入 る の で あ る 。 そ れ か ら
婆 さ ん︵ 婆 さ ん と い っても年 寄 を意 味 し な い、小 母 さ ん と いう よ う な意 味 にも解 さ れ るし 、年
の老 母 な ど であ る 。 ウチ の間 で行 なう 。 嫁 を中 に お い て三 人並 ん で膳 に坐 る 。膳 の上 に は大 飯 が
上 の女 の意 味 に も と れる︶ 二 人 を た の ん で飯 を食 ベる ので あ る 。婆 さ ん は通 常 婿 の母親 と、親 戚
盛 って あ る。親 ゴ キ と親 ゴ キ と合 し て、 飯 を 固く 盛 った も ので、 こ の飯 を嫁 も 婆 さ ん も食 べ る。
まず ﹁す ま ず 戻 らず 出 ず 入 らず ﹂ と い って 膳 の端 に少 し祝 って︵三、四粒 膳 の隅 に と ってお く︶ そ れ か ら食 べる 。嫁 が よく 据 る よう にと いう 意味 だ と のこ と 。 盃 事 も な い。 嫁 は 大飯 を 食 ベ てそ こ にそ のま ま いる。
そ のとき 誰 も 見 て いるも のは な い。ま た嫁 入 りだ と て見 に来 るも のも な い。御 飯 が す ん でも 後
れ ば そ のま ま 帰 って しま う 。
一方 嫁 を 連 れ て き た 二人 のナ カ ダ チ は、男 な ら そ の夜 の祝 い の席 に坐 る こ とも あ る が 、女 であ
な い。
新 夫 婦 の盃 も な い。婿 はだ いた い何 処 か へ逃げ 出 し て いて 、自 分 の家 に 人 のいる 間 は 入 って来
てっ 嫁 の世 話 を す る。 そ の晩 そ こ に とま って も よ け れば 、 ま た かえ って も よ か った。
大飯 がす むと親 類 の婆 さ んは か え る 。嫁 には、 そ の妹 か 誰 か が 一人 つ いて来 て い る。 こ れ が残 ヨメイリの祝 い
ま ね いて 盃 をす る。 嫁 ど り の相 談 を し た ナ カダ チも こ の席 に連 な る。 こ の酒盛 り は オ モ テ の間 で
大飯 の同 じ 時 刻 に 、 そ の家 では そ の親 類 ブ ラ 、嫁 方 の親 類 ブ ラ︵ 嫁 の叔 父叔 母ぐ ら いま で︶ を
行 な う 。座 席 は年 上 から 順 にす わ る 。 こ のと き の膳 は 四 つ組 で 、他 の祝 い のと きと 同 じ い。
し か し こ の祝 い には区 長 や校 長 を招 く こと はな い。 いわ ば 小宴 の方 であ る 。
水 か け
は ド シ で あ った 。
昔 は 、 嫁 を も ら う と 男 に 水 を か け る 風 が あ った 。 す る と 婿 は 逃 げ 歩 い た も の で あ る 。 か け る 人
里 が えり
婿 は 二歳 仲 間 に 焼 酎 な ど 振 舞 う と い う よ う な こ と も な か った 。
き ま って いな か った 。
嫁 は そ の 翌 日 に で も 自 分 の家 へか え った 。 し か し 別 に 酒 盛 り な ど も な か った 。 夫 婦 で行 く と も
親 類 つき あ い 嫁 入 り が す む と 、 婿 の方 の 両 親 が 改 め て 嫁 の家 へ行 って 、
よ﹁い娘 を い た だ い て あ り が た い﹂ と い う 挨 拶 を し た 。 す る と そ の家 で は ウ チ の間 で 、 嫁 の ケ
ナ イ だ け が そ こ に集 ま って 、 お 茶 を 出 す 。 と き に は 酒 を 出 す こ と も あ る 。 そ れ も い た っ て 簡 単 で 、 四 つ組 膳 は 出 さ ぬ 。 な ま す 一 つぐ ら い のも の で あ る 。
さ て そ の他 の親 類 に つ い て も 挨 拶 は い た っ て 簡 単 で 、 婿 方 の親 が 嫁 方 の親 類 ブ ラ に 道 で で も 出
何﹁ 某 の親 父 に 相 談 し て 、 某 の子 を も ら い ま し た ﹂ と 話 し て お け ば そ れ で よ か った 。
あ った と き 、
夫婦 生活
行 く の で あ る 。 釜 屋 は い わ ば 一種 の 隠 居 で も あ る 。
新 夫 婦 は ど の間 に 寝 て も よ か った が 、 た い て い 奥 の間 に 寝 た 。 親 た ち は そ れ か ら 多 く は 釜 屋 へ
嫁 は 来 た 当 座 は 家 の都 合 で 、 昼 は 自 分 の家 へか え って 仕 事 を す る こ と が 多 い 。 無 論 こ れ は 婿 の
の注 文 で 、 自 分 の家 は 手 が ま わ ら ぬ か ら 、 四 、 五カ月 で も 使 わ し て く れ ぬ か と 婿 の方 に 頼 む の で
家 と の話 し 合 い で あ る 。 た い て い 一年 か 半 年 ぐ ら い そ う い う こ と を す る 。 こ れ は 嫁 の家 の方 か ら
あ る。 ま た 嫁 入 り し て新 夫 婦 が 嫁 の家 の 仕 事 を す る こ と も あ る 。
家 へ行 く な ど と いう こ と は な か った 。
式 が す ん で 嫁 が 里 へか え って い る よ う な と き に は 、 婿 は 嫁 の家 へ夜 々通 う 。 嫁 入 前 に 婿 が 嫁 の
嫁 入道 具
た だ し 、 人 目 を 偲 ん で 女 に 会 う も の は あ った 。 こ れ は ま た お のず か ら 別 の問 題 に な る 。
の で あ る 。 い た っ て 簡 単 な も の で あ った 。 布 団 は 兄 弟 ブ ラ な ど か ら 贈 る 。
嫁 が 持 って 行 く も の は 夜 具 、 布 団 、 蚊 帳 、 オ ン ケ バ ラ︵ オ ン ケ ジ ョー キ と も い う︶ く ら い の も
離 婚
し た も の 、 姑 が 辛 く あ た る と い う よ う な こ と で あ った 。 た だ し 姑 が 辛 く あ た る と い う こ と は 近 頃
離 婚 は 相 当 に あ った 。 そ の 理 由 と な る も の は 、 合 点 な ら ぬ も の を 是 非 是 非 と 押 し 付 け て 夫 婦 に
少 な い。
離 婚 の と き 、 婿 の方 か ら 戻 す の で あ れ ば 、 金 、 衣 裳 を つ け て 戻 す 。 嫁 の方 が 勝 手 に か え る と き は 何 も も ら わ な か った 。
夫 婦 別 れ し て 戻 った 女 は 、 家 に い る こ と は 少 な く て 、 ま た 他 家 へす ぐ 嫁 い だ 。 二 、 三 男分 家
二 、 三 男 は 結 婚 し て か ら 分 家 す る 。 ま ず 親 の家 で結 婚 す る 。 す る と 親 が 家 を た て て く れ る 。 そ
れ ま で は 親 兄 弟 と 一緒 に い る が 、 夜 寝 る と き は 表 の 間 か 次 の 間 に 寝 た 。 分 家 し て 主 人 と な れ ば オ ク の間 を 夫 婦 の 寝 所 に し た 。
附 記 笹森 翁 の ﹃十 島 状 況 録 ﹄ に はだ い た い次 のよ う な こ と が書 い てあ る。 ま ず 女 子 の母 に結 婚 を申 し
込 み、 女 これ を 承 諾 す れば 、 三合 瓶 一対 、 餅 、 団 子 を持 ち、 仲 人 が 行 く 。 そ し て 三 日後 に迎 え る 。
迎 え るも のは 男 子 の姉 ま た は従 姉 。す ると 新 婦 は 婿 の家 へ来 る 。婿 の家 では 伯 叔 母 ま た は従 姉二
名 が こ れ を迎 え 、 新 婦 と 共 に 表 座敷 の正面 に嫁 を 下 向 に 坐 ら せ 、 盛飯 の式 を す る。 餅 飯 、汁 、 ヒ
ラ 、 ほ か に 皿 一個 を 供 え た 膳 を 三 つおき 三人 そ れ ぞ れ に 坐 って、 西側 に 坐 った も のが 嫁 と献 酬 を す る 。 そ の後 で祝 宴 にな る 。 今 のも のと か なり 相 違 が あ る 。
六 命 名 法 の 変 遷
宝 島 と そ の 南 の 大 島 と の 間 に は 、 じ つ に あ ざ や か な 文 化 区 画 の 一線 が 入 る 。 そ の第 一の 差 は 言
一八
語 で あ る こ と は す で に方 言 の項 に 書 い た 。 こ こ に は そ の附 け た り と し て 宝 島 の人 名 に つ い て 見 て 行 き た い。
一四︶ と い う こ と に な っ て い る 。 こ れ に よ って 、 ま ず 文 化 以 後 の こ の島 の人 た ち の 名 の変 遷 は ほ
今 宝 島 の戸 籍 に よ って 見 る と 、 年 代 の明 ら か な も の で も っと も 古 い出 生 は 、 文 化 一 一年︵
ぼう か が わ れ る と思 う 。
こ の島 の 人 た ち の名 は 明 治 以 前 に お い て は 男 は き わ め て 内 地 風 で あ り 、 女 の名 も ま た 室 町 頃 ま
でに多 く見 ら れ た よう な 名 であ った と い い得 る。 今数 字 を も って命 名 の変 遷 を 辿 って行 って見 る
平︵兵衛︶ のつくも の 五
と 、 文 化 一一年 か ら明 治 元 年 ま で の五 三年 間 、 八三 人 に ついて 衛 門 のつく もの 一八
丞のつくも の 六 熊 の つくも の 一
益 のつくも の 一 松 のつくも の 二
吉 のつくも の 六
郎 のつくも の 九 数字 のつくもの︵太を含 む︶ 二三 進 のつくも の 三 助 のつくも の 七 蔵 のつくも の 二
る 。 も と数 字 の つく 名 は コマナ す な わ ち幼 名 であ った よ う で あ り、 幼 名 がそ のま ま戸 籍 名 と し て
と な って い る。 以 上 のほ か に変 った名 は な い。 そ し て数 字 と衛 門 と の多 い のは特 に 注目 に値 いす 残 った も のが多 か ろ う 。 蔵 は 天保 の終 り に 二人 出 るだ け で後 長 らく なし 。
コヒメと いう名 一 千歳と いう名 一
犬 という名 一
兼 のつくも の 一
平︵ 兵衛︶ も嘉 永 年 間 にあ ってか ら明 治 三〇 年 代 ま で出 て来 な い。 こ の間 女 は 、 鶴 のつくもの 四九 亀 のつくもの 二〇 ケサ のつくもの 四
菊 のつくもの 四 美 津 のつくもの 一
と な る 。 鶴 の つく 名 と は 、 親 鶴 、 富 鶴 、 清 鶴 と い う よ う な 名 で あ り 、 亀 の つ く も の は 藤 亀 、 鶴 亀 と い う 類 で あ る 。 ほ と ん ど は 二字 名 で あ る 。
郎 一一 数字 一二
吉 四 松 一
坊と いう 一字 の名 一 熊 六
次 に 地 租 改 正 の完 成 し た 翌 年 、 す な わ ち 明 治 二 〇 年 ま で の男 子 に つ い て 見 る と 、
進 二二 作 一
で に や や 名 の変 遷 が 見 ら れ る が 、 そ れ は 、 新 し い 命 名 法 の流 入 に よ る も の で は な く 、 従 来 か ら の
と な って い る 。 こ の 二〇 年 間 に は 衛 門 、 蔵 、 兵 衛 、 丞 、 益 が 消 え る 。 そ し て 進 が 優 勢 に な る 。 す
も の の消 長 に す ぎ な い 。
鶴 の つくも の 三五 亀 のつくも の 二四
千代 という名 二 スエマチと いう名 一
サダ のつくも の 一 松 のつくも の 三
女 の方 は 、
菊 のつくも の 四 ケサの つくも の 一 と な って いて ほ と んど変 化 が な い。
名 ︵︶ 明二一∼ 三〇 明三 一∼ 四〇 明 四 一∼ 大六 大 七∼昭 元 昭 二∼ 一一
次 に明 治 二 一年 か ら 一〇 年 ご と に区 切 って男 の方 の統 計 を と って見 る と 左 の如 く に な る。 衛門 一 郎 二 三
数字 一〇 四 七 四 八 進 四 助 七 四 一 一 蔵 一 三 三 二 太夫 一 一 兵衛 三 一 作 二 一 一 一 丞 四 二 熊 一〇 三 二 吉 二 五 一 一
雄︵夫︶ 三 七 一三 九 静︵正︶ 二 一 彦 五 一四 六 二 一 悦 一 一 一 栄︵永︶ 一 五 七 義 三 四 八 台 二 三
信 一 三 喜 一 一 一 則 三 一
こ れ に よ って見 れば 衛 門 は 二〇 年 代 を も って消 え る 。内 地 に多 い郎 も こ の地 で は三 〇 年 代 で な く な る 。 一時 流 行 し た 進 す ら が 二〇 年 代 で後 を 断 つ。助 も減 る 。
こ れ に代 わ る のが熊 、 吉 、彦 、栄 な ど であ るが 、 こ こ に あ き ら か に大島 の命名 法 の流 入 が見 ら
れ る の であ る 。 す な わ ち文 化 は 一時 大島 から 猛 然 と入 り来 った こ と を こ の命 名 に よ ってう かが い
得 る。 し か し 、 そ の期 間 は短 く 、 お よ そ 三〇 年 足 らず し て衰 え 、明 治 末 葉 から 内 地的 な命 名 法 が
起 こ ってく る。 雄︵ 夫︶ の流 行 が そ れ で あ り 、義 、 治 、 信 、喜 、則 等 の武 士 の名 のご と き も のが 漸 次 優 勢 にな る 。 こ の間 多 少 の消長 あ り つ つ始 終 勢 力 のあ る のは数 字 の つい た名 であ る 。
か く て 、数 字 およ び蔵 を 除 く ほ か の 旧命 名 法 は 大 正 に 入 って完 全 に絶 滅 す る 。 に字 を 冠 せ て行 けば よ い。
旧命 名 法 の特 徴 は 類 型 的 で あ る 。 二字 名 であ れば 基 本 名 とな る下 の字 を定 め て 、そ の上 に適 当
新 命 名 法 は個 性 的 とな る。 し た が って右 のよ う な 統計 数 字 で はあ ら わ し に く く な る 。
持 つも の では な く、 し かも 大島 か ら き たも のであ って、 土 地 のも ので は な い。 いわ ゆ る現 在 流 行
一字 名 は明 治 一〇 年 に坊 と いう のが あ る のを 初 め と す る が 、 こ れ は字 から 見 て も新 し い感 覚を
の 一字 名 の入 った のは大 正 元 年 か ら で 、優 、繁 の名 を 見 る。 そ れ以 来 一字 名 は相 当流 行 を見て い る が、 同 名 と いう のは き わ め て少 な い。 ころ が な い 。
寛 、 勇 、 猛 、 清 、茂 、実 、 昌 、 策 、 進 、 勲、 孝 、 泉 、 彰 、 忠 、 登 、浩 等 々内 地 のそ れ と 選 ぶ と
今 日広 く 流 行 を 見 て いる 二字 名 は明 治 四 〇年 の忠 英 をも って初 め と す る 。武 志 、 弘 経 、 重 理 、
貞 視 、 克 己 、 重成 、利 光 、 早 苗 、 豊 志 、利 美 、 武 英 、 清 幸 、 正行 等 々大 部 分 が かか る命 名法 を と って おり 、 ついで 一字 名 が あり 、 他 は下 字 が数 字 か雄 とな って いる類 型名 であ る。
以 上 に よ って みれば 、島 の男 子 の命 名 法 は 、 こ こ百 余 年 の間 に三 回変 化 を見 て い るこ と が察 せ ら れ る 。 す な わち 明治 二〇 年 ま で の在 来 命 名 法 、 二〇 年 から 明 治 末 ま で の大島 式 命 名 法 、 そ れ以
後 の中 央 式 命 名 法 が こ れ で あ る 。 こ れに よ って文 化 流 入 の経 路 と 、 そ の年 代 がう かが わ れ る 。 明 治 二 一年 以 後 の女 子 の命名 法 に つい て見 る と次 のご と く にな る 。
︵ 名︶ 明 二 一∼三〇 明 三 一∼ 四〇 明四 一∼大 六 大七∼昭元 昭 二∼ 一一 鶴 一二 九 亀 七 二 一 菊 一〇 一七 一 ケサ 二 松 五 一六
一六 二〇 三三
千代︵ま たは代︶ 一四 五 一 エ︵江 ・枝︶ 二 一四 六 一一 子︵ コ︶
のは 菊 と 松 で あ る 。動 物 か ら植 物 に変 わ ってく る の であ る 。松 は大 島 から の流行 で あ ろ う 。鹿 児
す な わ ち 二〇 年 代 、 三 〇 年 代 にか け て は 旧命 名 法 た る鶴 、亀 が多 く 、 新 し く勢 力 を持 ってく る 島 に多 いケ サ が案 外 こ の島 には勢 力 な く し て早 く 亡 び る 。
次 に く る も のが代 で ある 。 し か し こ の名 も 大 正 に至 って ほ と ん ど影 を消 す 。 そ し て エと 子 が登
に復 活 し 、単 に千 代 だ け で な く 、ジ ン千 代 と か 鶴 千 代 と か いう 名 が約 一〇 年 間 流 行 す る。 そ の下
場 し 、子 は圧 倒 的 に多 く な る 。千 代 と いう 二字 名 は明 治 九 年 に初 め て見 え る。 そ れが明 治 三 三年
火 と な った明 治 四 一年 に テ ル子 と いう 子 の つ いた名 が初 め て見 え る。 そ う し て菊 や松 を駆 逐 し て
命 名 法 の王 座 を占 め る。 エの つく も のは明 治 三 七年 のサ カ エが最 初 で ある 。
名 と言 う べき か 。最 初 の二字 名 は カ ルと いう 。 つい でチ カ、 ワ イ 、 マツ、 スイ 、 ツネ 、 シ マ、 ツ
以 上 の ほか に仮 名 書 の二字 な いし 四字 名 が明 治 二九 年 か ら 流行 し は じ め る。 いわ ゆ る個 性 的 命
ヤ、 キ ヨ、 サ メ、 シゲ 、 シヅ 、 ツ ル、 セ キ等 々。 三字 名 は明 治 二 八年 の モト キ を はじ めと す る 。 ヲヤ ス、 オ セイ 、 オ エイ、 ミ サ オ、 オ リ ヨ等 が こ れ で 、 上 に オ が つく のが多 い。 四 字名はア イ グ リと いう のが明 治 三五 年 に 一つあ るだ け 。
そ の量 か ら言 えば 子 の つく も の、 エ の つく も の、 二字 名 、三 字 名 と いう よ う な順 にな ろう 。 そ し て女 子 も 男 子 と 同様 に、 そ の命 名 法 に 時代 的 変 化 が あ った 。
かく て名 前 の上 か ら す れば 宝 島 の人 た ち は す っかり 現 代 の人 に なり つ つあ る 。
七 産 育
チカラオビ
妊 娠 し て 五カ月 目 に は チ カ ラ オ ビ を す る 。﹁ ⋮ ⋮ や が て 六 月 の力 帯 ﹂ と い う 歌 も あ る 。 チ カ ラ
オ ビ は 親 類 ブ ラ か ら く れ る こ と も あ る が 、 自 分 の 家 で準 備 す る こ と も あ った 。 村 の 上 手 な 産 婆 で
あ っ た ク ニ ン バ が ﹁よ く し め て お ら ね ば な ら ぬ ﹂ と 注 意 し た も の で あ る 。 こ れ は 腹 の中 で 子 供 の
位置 が 変 わ ら ぬ た めだ と言 わ れ て いる 。布 は木 綿 のや わ ら か な のを用 い た。 帯 も ク ニンバ が き て し め方 を す る こ と が多 か った 。
こ の 言 葉 以 外 に 名 称 は な い よ う で あ る 。 今 日 ま で 産 ま せ方 は 親 戚 の間 同 士 で行 な って い る が 、
サ ン バ
近 ご ろ ま で 坂 元 軍 哉 氏 の婆 さ ん で ク ニ ン バ と 言 う 人 が よ く 子 供 を 産 ま せ る 世 話 を し た 。 ヨ タ を や
る 婆 さ ん で お 諏 訪 の神 を 拝 ん だ り 、 死 人 の願 払 い を し た り し た 。 子 供 の生 ま れ る 時 は こ の 人 を 頼
ん で 世 話 を し て も ら い 、 臍 の緒 を 切 っ て も ら った 。 別 に こ れ と い う お 礼 は し な い が 二 五 日 の神 詣 の時 は 御 馳 走 を し た 。 初 子
初 子 は 里 へか え って 産 ん だ 。 し か し 初 子 の で き る ま で 嫁 が 里 親 の と こ ろ に い て 、 婿 の通 う 風 は
あ ま り 見 か け な い 。 や や 形 を か え て は 存 在 す る︵ 結 婚 の条 参 照︶。 初 子 を 産 む 前 に 嫁 は 里 へか え る。
も う 腹 の具 合 が 悪 く な って 、 お 産 で は な か ろ う か 、 と い う よ う な 時 に か え る の で あ る 。 そ れ ま で は 力 い っぱ い 働 く 。 遊 ん で い る と お 産 が 重 く な る と いう 。 ウブ ヤ︵ 産 小 屋︶
お 産 を す る と 小 屋 を た て て 、 身 体 が 少 し よ く な る と そ こ へ行 っ て 一五 日 間 暮 ら し た 。 小 屋 に は
床 を つけ畳 を 敷 き 竈 ま で つ いて そ こ で煮 炊 き し た。 そ れ に は お伽 が つ いた 。姉 妹 と か叔 母 な ど で
あ った 。 こ の 小 屋 を ウ ブ ヤ と 言 った 。 産 屋 は 海 の見 え な いと こ ろ が よ い と 言 わ れ て い た 。 そ う し
て 建 て る 場 所 は き ま って い て 、 今 も 産 屋 敷 の 名 の残 って い る と こ ろ が あ る 。 出 産 ご と に建 て た の
で あ る 。 笹 葺 の 粗 末 な も の で あ っ た 。 こ う し た 産 屋 を 造 ら な く な っ て か ら 一〇 〇 年 も た っ て い よ う かと いう 。
に こ れ を いく つも 見 か け る こ と が で き る 。 海 の方 の側 に 木 が 茂 っ て い る と こ ろ で 多 く は 田 畑 の 畦
今 は そ の か わ り に 雛 形 の よ う な 小 さ い の を 作 る 。 こ れ を サ ン ヤ と か サ ン ニ ャ と いう 。 村 は ず れ
で あ る 。 子 供 の 生 ま れ た 翌 日 、 家 の老 人 や 親 戚 の 人 た ち が 弁 当 持 ち で や って き て 産 小 屋 を た て 、
中 に 子 供 の胞 衣 を 掘 り 込 み 、 入 口 に は 藁 で 編 ん だ 菰 を 垂 ら す 。 高 さ 三 尺 、 間 口 三 尺 、 奥 行 二 尺 く
ら い の 笹 竹 で 全 体 を 葺 い た も の で あ る 。 で き 上 が る と 持 って き た 弁 当 を そ こ で 食 べ て 戻 っ て く る 。 こ の弁 当 は か な ら ず 持 っ て行 か ね ば な ら ぬ 。
や 豚 に掘 り か え さ れ ぬ た め であ る 。
サ ン ヤ を 建 て る 理 由 は イ ヤ︵ 胞 衣︶ を 日 光 に さ ら さ ぬ た め で あ り 、 ま た 地 中 に 埋 め て お い て 猫
サ ン ヤ は 三 人 の人 が つく ら ね ば い か ん と いう 。 こ れ を つ く る こ と を サ ン ヤ ツ ク リ と 言 っ た 。 昔
は 一週 間 も 前 か ら つく っ て お く も の で あ った と い う 。 イ ヤ は 朝 のう ち に 埋 め る も のだ と 言 わ れ て い る。
畦 な ど を 借 り た 。 大 き な ウ ブ ヤ を 造 った こ ろ も イ ヤ は そ こ に 埋 め た 。
産 小 屋 は 海 の見 え ぬ と こ ろ で あ れ ば ど こ へ建 て て も よ い 。 適 当 な 場 所 を 持 た ぬ も の は 人 の 田 の
臍 の 緒
産 屋 を 造 って 戻 る と 、 家 の外 で 垢 離 を と って︵ 潮祓 い し て︶ 家 の中 に 入 った 。
臍 の 緒 は 竹 を 伐 って 刃 物 の よ う に し た の で 切 った 。 こ れ は ウ ブ カ ミ ナ デ の と き 剃 った 毛 の 一部
て 安 産 の祝 い を し た 。 ウブ ノ メ シ、 サ ンビ
普 通 とす)
高( さ3尺、 入 口に こ も を垂 らす を
と 共 に あ わ せ紙 に包 ん で、旅 に行 く時 に は、
ど こ へ行 く に も 肌 身 は な さ ず 持 って い た 。 百
姓 を す る と き に は 枕 と か テ ビ キ の中 に か く ご
て︵ し ま って︶ お く 。 テ ビ キ は 今 の鞄 の よ う
な も の で 、 竹 で 造 り 、 男 は 銘 々 一 つず つ持 っ て いた も の であ る 。 安産祝 い
男 が 産 屋 を た て て 戻 って く る と 、 御 飯 を た
い て 四 つ組 の膳 を つ く り 、 五人 の神 役 の と こ
の暮 ら し 向 き が よ け れ ば 、 親 戚 のも の を 招 い
ろ へ安 産 の お 礼 と て 持 って 行 く 。 ま た そ の 家
で 、 そ の 間 の物 忌 と し て 漁 に は 行 か な い 。 ま た 、 神 の前 へは 行 か ぬ 。 た と え 内 神 の 前 で も 。 田 畑
母 親 の サ ンビ︵ 産 の 忌︶ は 二 五 日 間 で あ る 。 父 親 の サ ンビ は 、 ウ ブ ノ メ シ を 食 べ て い る 一週 間
食 べねば よ い。
葬 式 の と き は わ ざ わ ざ 竈 ま で 別 に 造 る が 、 出 産 の時 は そ れ は な い 。 た だ 一 つ 火 で 炊 い た も の を
女 が 妊 娠 し て い る こ と が 分 れば 、 男 は 宮 に も 入 る こ と を 許 さ れ な か った 。
子 供 が 生 ま れ る と 男︵ 父 親︶ も ウ ブ ノ メ シ と て 、 一週 間 鍋 を 別 に し て 煮 炊 き し て 食 べ た 。 ま た 、
サ ンヤ
や 山仕 事 は し ても よ い。 生 ま れ た子 の兄 弟 に は 忌 のか かり はな い。 祖 父祖 母 にも 忌 の かか り は な い。
サ ン ビ の あ け た と き 、 自 分 の家 で 竹 の 笹 に 潮 を つ け てはらい 祓き よ め を す る 。 神 役 に き て も ら って い祓を す る よ う な こ と も な い 。 ウブカミナデ
生 後 二五 日 、 親 類 ブ ラ の お ば さ ん た ち が 集 ま って 産 毛 を 剃 っ て や る 。 こ れ を ウ ブ カ ミ ナ デ と い う 。 剃 った 髪 の 一部 は と り 、 後 は 人 の踏 ま ぬ よ う な と こ ろ へ埋 め て お く 。 剃 り 方 は 上 の方 を 残 し て下 の方 を き れ い に す る 。
五社参り
お 客 を 招 く こ と も あ っ て 、 招 か れ た も の は 米 を 持 って 行 って 御 馳 走 に な る 。
二 五 日 目 に は 母 親 が 、 子 供 を 連 れ て 神 役 の と こ ろ へ、 団 子 を こ し ら え て 持 っ て行 き 、 ﹁神 参 り
し た﹂ と て 団 子 を 神 役 の家 の 内 神 に 供 え て 拝 む 。 神 役 は ど の神 役 の家 で も よ い 。 近 い 所 の 一軒 へ 参 れ ば よ い の だ が 、 こ れ を 五 社 参 り と 言 って い る 。 附 記 も と は 五人 の神 役 の家 を 全部 ま わ って いた も のか と 思う 。 子 供 を ト ン チ へ連 れ て 行 く と い う こ と は な い 。 ヤ シネ オ ヤ
名 親 と も い う 。 名 を つ け る 人 を い う 。 昔 は 万 年 暦 を 繰 る 人 の と こ ろ へ行 っ て 、 繰 っ て も ら って
が た い て い の名 を つ け た 。 し か し 、 今 万 年 暦 を 繰 る 人 が 名 を つ け る と は き ま っ て い な い 。 適 当 な
名 を つけ る こ と が 多 か っ た 。 記 憶 に あ る 万 年 暦 を 繰 った 人 は 伊 兵 衛 お じ で ト ン チ に い た 。 こ の 人
人 を た の む の で あ る 。 そ れ は 子 供 と の 相 性 が よ い と か 悪 い と か言 う よ う な こ と は 言 わ な い 。 名 親 は 子 供 一人 一人 で 違 っ て い る 。
附 記 も と名 親 と ヤ シネ オ ヤ は 違 って いたら し い。 名 を つけ る 人 は 万年 暦 を 繰 る 人 であ り 、別 に ヤ シネ
オ ヤ を た て た らし い。 今 こ のヤ シ ネ オ ヤ と名 親 が 一つに な って い る よう であ る。
子 のな い 人 は 名 親 に な る こ と は で き な い 。 名 親 は 親 戚 の 健 康 な 人 が 多 く 選 ば れ る 。 伯 叔 父 、 従 兄 が多 い 。従 兄 よ り遠 い人 を交 際 上 頼 む こ と が あ る 。
の所 へ行 く 。 名 親 の方 か ら も や った 。 ヤ シ ネ ゴ の方 か ら 餅 、 酒 な ど を 持 って 行 く と 、 ヤ シ ネ オ ヤ
名 親 に 対 し て 子 の方 を ヤ シ ネ ゴ と い う 。 そ の 子 が 七 歳 に な る ま で 、 正 月 に は 歳 暮 を 持 って 名 親
は 男 の子 に は 弓 、 女 の 子 に は 羽 子 板 を や る こ と が 多 か っ た 。 いず れ も 自 製 で あ った 。 名 つ け
の上 の 名 だ け を 届 け 出 て お い て 、 秋 ま で 披 露 は し な か った 。 し か し そ の札 名 の 届 け 出 さ え 怠 っ て
名 付 祝 い は 秋 に 行 な った も の で あ る 。 そ こ で 、 冬 か ら 夏 ま で に 生 ま れ た も の は 、 札 名 と て 戸 籍
の方 で は 自 分 の方 で 呼 び 名 を つけ て い る も のだ か ら 、 八 つ に な って 学 校 へ行 く 時 、 初 め て 自 分 の
戸 籍 の 違 反 は 多 い 。 ま た 届 け て も、﹁ よ い加 減 に つけ て お い て く れ ﹂ な ど と 頼 ん で お い て 、 自 分
戸 籍 名 を 知 る と い う よ う な 人 も 少 な く な か った 。
が 一三 歳︵ 今 は 一六 歳︶ の 時 元 服 す る に 当 って 、 右 衛 門 、 左 衛 門 を つ け た 。 た い て い は 親 の名 を
子 供 の 時 に は コ マ ナ と い う の が あ った 。 吉 と か 助 と か い う の が 終 わ り に つく 名 で あ った 。 そ れ
つ い だ も の で 、 古 い系 図 を 見 る と 、 同 じ よ う な 名 が 続 出 す る 。 た だ し 子 供 の 時 か ら 衛 門 の つく も のも あ った 。
女 は死 ぬ ま で子 供 のと き つ いた名 で通 った。 ミ ヤ マイ リ
子 供 は 一〇 〇 日 た つ と お 宮 に 参 っ て も よ か った 。 お 宮 に 参 る と 言 っ て も 、 浜 の ト バ シ ラ の と こ ろ か ら拝 む ので あ る 。 名 付祝 い
秋 風 が た って か ら 冬 の く る ま で の 間 、 す な わ ち 八 、 九 月 の こ ろ に 最 も 盛 ん に行 な わ れ る 。 そ れ は 八、 九 月 こ ろ に最 も盛 ん に魚 が と れ る か ら で あ る。 日 にき ま り は な い。 名 付 祝 い ま で は 名 は 世 間 へは 発 表 し て な い 。
名 付 祝 い は こ の島 で は 一番 大 き な 祝 い で あ った 。 酒 盛 り は 本 式 に 行 な う 。 招 か れ た 人 た ち は 沖 で
秋 に な って 、 名 付 祝 い を 近 い う ち に す る ぞ と 言 え ば 、 親 類 ブ ラ の人 た ち は 沖 へ魚 を と り に 出 る 。
と った 魚 を モ タ セ︵ 土 産︶ と し て 持 っ て行 く 。
ま ず 一番 上 座 に 区 長 が す わ る 。 昔 は ト ン チ の 主 人 が す わ った も の で あ る 。 次 に 校 長 が す わ る 。
そ う し て 村 の有 志 も ま た 招 か れ た 。︵ 小 さ い祝 い は 親 類 ブ ラ だ け 。 ⋮ ⋮ 旅 か ら 戻 った と か 、 病 気
名 付 祝 い と か 出 征 祝 い と か いう よ う な 大 き な 祝 い に は 区 長 校 長 は か な ら ず 招 か れ た も の で あ る 。
が 治 った と か 、 ウ ブ カ ミ ナ デ の よ う な も の 。︶
次 に ヤ シ ネ オ ヤ と 実 の親 と 、 子 の 三 人 が 座 の真 ん 中 で 盃 を す る 。 膳 の上 に は 塩 、 米 、 反 物 、 手
拭 、 焼 酎 、 肴 が の せ ら れ た も の を 出 す 。 こ の膳 は 実 親 と ヤ シ ネ オ ヤ と 二 つ作 る 。 子 供 は 小 さ い か
ら 酒 は の ま せ る 真 似 を す る 。 こ の盃 を す ま す と ﹁名 は 何 と 定 め ま す ﹂ と 座 中 に 披 露 し 、 そ の膳 を
て行 く 。 こ の盃 が す む と 、酒 盛 り の儀 式 に な る 。
持 っ て 座 中 を ま わ る 。 実 親 の 方 が 先 に ま わ る 。 上 座 か ら 一つ は 右 へ 一 つ は 左 へ順 々 に 盃 を ま わ し
シ ネ オ ヤ の 分 は ヤ シ ネ オ ヤ が 持 っ て き た も の で 、 反 物 は ま た 持 って か え る が 、 手 拭 は そ の家 に お
親 子 の 盃 の時 に 使 う 膳︵ じ つは 盆 で あ る︶ は 長 い も の で あ る 。 膳 の上 に 供 え る 反 物 手 拭 は 、 ヤ
く 。 手 拭 は ど ん な 手 拭 で も よ か った 、 新 し く さ え あ れ ば 。 塩 や 米 も ヤ シ ネ オ ヤ の 分 は ヤ シ ネ オ ヤ
が 持 っ て く る 。 こ う い う も の は 膳 の 上 に 供 え る だ け で 食 べ な い 。 盃 を ま わ し て し ま う と そ の米 も ヤ シ ネ ゴ の家 へお い て 行 く 。 名付 祝 いに弓 を ひく と いう よ う な こ と は な か った。
名 付 祝 い は 長 男 の も の を 少 し 華 美 に す る が 、 二 、 三 男 、 女 と いえ ど も 同 じ よ う に 名 付 祝 い を す
ハツ ド シ の祝 い
る。
子 供 が 生 ま れ て 、 初 め て の 正 月 に は 年 取 り の祝 い を す る 。 す な わ ち 二歳 に な る 時 の祝 い で あ る 。
な甥 ど を招 いた 。 招 く 方 の考 え次 第 で あ った。
正 月 の朝 行 な う も の も あ る が 、 晩 に す る 人 も あ る 。 そ の時 に 、 昔 は ヤ シ ネ オ ヤ 、 お じ 、 お ば 、 姪 、
今 ハ ツ ド シ の祝 い と 名 付 祝 い と を 一緒 に す る こ と が 多 い 。 そ う い う 場 合 に は 、 正 月 七 日 ま で に
初﹁ 年 の祝 い に つ い て 名 も 付 け 申 す か ら 、何 も な く て焼 酎 で も あ げ ま す ゆ え 、 お い で く だ さ い﹂
行 な えば よ い。
と 案 内 を す る 。 す る と 、 正 月 に は 魚 が な い か ら 、 招 か れ た 方 は 素 麺 を 持 って 行 く 。
附 記 九 月 に祝 いを し て ま た 一月 にす る の は いけ な いと 言 う ので 、 一月 にあ わ せ てし ま った が 、 土 地 の
習 慣 と し て 何 か持 って行 かね ば な らず 、 正 月 に は魚 が な い の で素 麺 を 持 って行 く 。 す る と こ れ は
買 わ ね ば な ら ぬ も の故 大 変 不 経 済 にな る 。 九月 であ れば 魚 が と れ 、 こ れ は無 代 であ る 上 に う ま い。
費 用 は何 程 も か か ら ぬ の であ る 。従 って九 月 を 希望 す る者 が 多 いと いう 。 初 節 句 簡 単 な 祝 いを し た。 こ の時 は区長 な ど は招 かな い。 ハ ツ ギ
子 供 が 生 ま れ て 初 め て 親 類 ブ ラ へ来 た 時 、 子 供 に 親 類 か ら 紙 、 墨 、 手 拭 な ど を や る 。 こ れ を ハ
ツ ギ と い う 。 昔 は 手 拭 に き ま って い た 。 今 そ う い う き ま り は な い 。 学 用 品 が 多 い 。
八 年 齢 階 級 と 儀 礼
タ ン ナ
う よ う な こ と も な い 。 兄 弟 と か 親 が み ぐ る し い か ら と て与 え た も の で あ る 。
男 の子 が 一二 、 三 歳 に な る と 、 褌 を し め る 。 別 に 祝 い は な い 。 ま た ヤ シ ネ オ ヤ か ら も ら う と い
に シ タ オ ビ と 言 った 。
も と 褌 と いう 言 葉 は 行 な わ れ な く て 、 下 褌 を タ ン ナ 、 越 中 褌 を ツ リ ダ ン ナ と い い 、 褌 全 体 を 俗
元服祝 い
も と は一三 歳 で 元 服 を し た が 、 今 一五 歳 で 行 な う よ う に な って い る 。 た い て い 正 月 二 日 に 行 な
った も ので あ る 。家 内 だ け の祝 いで簡 単 なも の であ った 。 も と は 二歳 頭 を 招 く と い う よう なこ と
も な か った が 、今 役 付 の者 や 二歳 頭 を招 いて い る。 これ か ら何 でも 一人 前 と いう こ と に な る。 今 一五 歳 か ら で あ る 。
一三 歳 で元 服 を し た こ ろ にも 二歳組 に 入 った のは 一五歳 か ら で あ った。 一三歳 か ら 一五 歳 ま で 髪 は大 人 のよ う に結 う た が子 供仲 間 であ った 。
平 家 のし つけ で も と は 一三 歳 か ら 二歳 組 に 入 って いた が 、 一三歳 で は小 さ い ので 一五歳 から 二 歳 に入 る こ と に し た と いう 。 名 前替え
き は、 何 か の つ いで に名 を かえ て披露 し た 。 し たが って名前 替 え はそ れ ほど 厳 重 な意 味 を持 って
名 前 替 え のこ と は前 述 し た。 元 服 と 同時 に名 を つけ か え る ので あ る。 し かし 子供 の時 か ら何 右 衛 門 と いう よ う な 名 の つい て いる も のは そ れ で生 涯 を 通 し 、 ま た 生ま れた 時 の名 が面 白 く な いと い るも の では な か った 。 入部︵ 初入り︶
初 入 り の祝 い のこ と は年 中 行 事 の一一 月 二八 日 の条 にす で に行 事 と し て記 し た 。 一六歳 の者 が
の御 奉 公仲 間︵ ユーブ 仲 間︶ に入 る と いう こ と であ った 。 二歳 組 は そ の御 奉 公仲 間 の 一部 であ っ
行 な う の であ る が 、初 入り と いう のは若 者 組 に入 ると いう こ と で はな く 、 一六歳 か ら 六〇 歳 ま で
た と 言 って い い。 も と は簡 単 な祝 いで あ った が、 今 名付 祝 いと共 に人 生 の 二大祝 いに な った。 た だ し女 の子 の入部 祝 いは盛 ん でな い。
附記 もと入部は 一五歳からであ ったのを アシビキゴ ウ の重兵衛と言う人が、身体 が小さく て 一五歳か
ら 二歳 の仕 事 がむづかし く 、
一六歳 に し た ら どう だ と いう
こと に な り 、 そ れ か ら 全体 が
一六歳 で入 部 す る よう にな っ
た。 カ ミ ユイ
女 は も と 一五 歳 に な る と カ ミ ユイ
と て 髪 を 結 い直 し た 。 そ れ ま で は オ
イ ガ ミ と も シ マダ と も い う 髪 の結 い 方 を し た 。 そ れ を 一五 歳 に な る と マ ル マゲ に 結 い 、 髪 挿 を 挿
し 赤 い緒 を も っ て と け な い よ う に く く った 。 た だ し こ れ は 晴 の 日 の 髪 の結 い方 で 、 平 生 は か な ら ず し も こ う いう 風 で は な か った 。
カ ミ ユイ は 正 月 二 日 に 行 な った 。 オ バ た ち︵ 一七 、 八 歳 の︶ が き れ い に 結 う て く れ た 。 す る と
村 の 人 た ち は ﹁よ か 嫁 じ ゃ ﹂ と い って も ど か し た も の で あ る と い う 。 こ う し て カ ミ ユイ を す る と 、
カ タ メ 仕 事 を す る と か 、 芭 蕉 布 を 織 る と い う よ う な 一緒 に 仕 事 を す る 仲 間 に 入 れ ら れ た 。︵前 田甚 之 進︶
附 記 松 下 清 菊 女 の話 で は ﹁女 は十 六歳 に な る と 、島 田を く ず し てホ カ ケ ム スビ にし た。 人 の見 え な い
所 で ド シが 結 う て く れ た 。 ド シと 言 って も 自 分 より 年 上 の人 で あ った 。 そ れ は シチ ゲ ー の夜 で あ った。 祝 い物 は 誰 か ら も 貰 わ な か った﹂ と のこ と で あ る 。
女 は 一五 に な る と オ ン ケ バ ラ を 持 った 。 こ れ は 針 入 道 具 で あ っ た 。 竹 細 工 の 籠 で あ る 。 中 に は
れ に 入 れ て お い た 。 人 が 死 ぬ る と 臍 の緒 は 一緒 に 埋 め た も の で あ る 。 臍 を 包 ん だ 紙 に 名 を か い て
芭 蕉 の緒 の つ ぐ ろ 、 針 、 は さ み 、 布 な ど を 入 れ て お い た 。 男 の テ ビ キ に あ た る も の で 臍 の緒 も こ
おく。 二歳 入り
日 に 行 な う 。 シ キ ヤ で 二歳 の風 儀 、 制 裁 な ど を 評 議 す る 。
二 歳 仲 間 に は 一月 一五 日 の シ キ ヤ の と き に 入 った 。 シ キ ヤ と は 二 歳 の集 会 の こ と で 、 毎 月 一五
歳二 組 の年 齢
し 学 校 が や って い る 青 年 団 と い う の は 一五 歳 か ら 二 五 歳 ま で で あ る 。
も と 二歳 組 の 年 齢 は 一五 歳 か ら 三 〇 歳 ま で で あ った 。 今 は 一五 歳 か ら 三 五 歳 ま で で あ る 。 た だ
二歳 を 出 る と壮 年 に な る。 附 記 二歳 組 の組 織 、 機 能 は 別 項参 照 のこ と。 厄年 の祝 い
厄 年 の人 が 一 つ の家 に 二 、 三 人 も 揃 う こ と が あ る と 、 厄 年 の祝 い を す る こ と が あ る 。 一人 の と き には行 な わ な い。 六 十 一の祝 い
歳 に は そ の祝 い を す る 。 ほ ん の す こ し ば か り の祝 い で 、 ど こ か の 家 に豚 で も 殺 し た と き く と 、 そ
六 一に な る と 御 奉 公 を は ず れ る が 、 六 〇 歳 か ら は も う 御 奉 公 に は 出 な い の が 普 通 で あ る 。 六 一
れ を 分 け て も ら った り 、 豚 の な い時 は鶏 ぐ ら い を 殺 し て 、 た い て い 七 島 正 月 の朝 行 な う 。 朝 甥 姪
ど も が 年 頭 に き た 時 に 、 そ の 豚 や鶏 に 素 麺 、 豆 腐 を 入 れ た オ マ エ︵ 吸 い物 の こ と︶ を 出 す 。
六 一歳 は男 も女 も祝 う 。
甥 姪 ど も は ﹁お いさ ん朝 は若 う なり ま し た ろ う﹂ と挨 拶 す る。 す る と こ の汁 を 出 す ので あ る 。 ただ し女 の御 奉 公︵ ユイ メ 、 ユー メ︶ は ず れ は 三 五歳 であ る。 年 祝 い
ま れ な ら正 月 の丑 の日︶ に行 なう 。 簡 単 な祝 いで あ る が、 何 か祝 い の重 な った時 は大 き く祝 う 。
八 八歳 の祝 いを賀 の祝 いと いう 。孫 子 が 集 ま って 、正 月 の当 人 の生 ま れ た ト シ ビ︵ 丑 の年 の生 長 寿 者
一六 名 、最 高 九 一歳 。 う ち男 四、 女 一二 であ り 、翌 一九 年 の赤 堀 廉 蔵 の ﹃島 嶼見 聞 録 ﹄ に は 七〇
も と こ の島 は比 較 的長 寿者 が多 く、 明 治 一八年 の白 野 夏 雲 翁 の ﹃七島 問答 ﹄ に は七 〇 歳 以 上 が
高齢尊重
歳 以 上 一四人 、 う ち 男 三 、女 一 一とな って いて 、十 島 中 一番 長 命 の地 のよ う で あ る。
る く ら い のも の で、 家 にあ って は死 ぬま で働 く 。
高 齢 者 を 重 んず る と いう風 は制 度 と し ては あ ま り残 って いな い。 ただ 酒 盛 り のとき 上 座 へす わ 隠 居
子 供 に後 を ゆ ず って孫 で も でき ると 、 隠 居 す る風 があ る。 た だ し全 般 的 だ と は言 え な い。 わ れ
わ れ は こ れを 六 軒 ほ ど見 かけ た。 竈 を 別 に し て いるも のも あ れ ば 、 大家 か ら食 事 を 運 ん でも ら っ て いる も のも あ る。
老 年 の階 級 的 意義 は そ の労 働 に見 ら れる が 、 こ れ は そ の項 に詳 し く の べら れ よう 。
同齢 感覚
こ の地 は薩 摩 国 に属 し て いる が、 薩 摩 あ た り のよ う にド シを 組 む 風 は見 ら れ な い。 ま た 同年 の も のが祝 いあ わ ぬと いう よ う な こ と も な い。
た だ 葬式 のと き に、 そ の日 が か り に丑 の日 であ る と す れば 、 自 分 が 丑 の年 の生 ま れ であ れば 手 む と言 って いる 。
伝 い に行 か な い ので あ る。 こ れ は同 齢 感覚 と はや や意 義 が違 う か と思 わ れ る 。 こ れ を ト シビ を 忌
九 葬 制 、 年 忌
死から入棺 まで
病 者 が 目 を おと す と 、 す ぐ 北枕 西 向 き にす る 。枕 は藁 で作 った も ので あ る。 そう し て線 香 を 二 本 た てる 。
人 いる 。 そ の人 た ちが 入 棺 す る ので あ る。 身 体 を 洗 って木 綿 の白 い着物 を着 せ て、 棺 に入 れ る 。
次 に棺 に 入 れ る のだ が 、 そ の時 ま じ な いを す る 。 ま じ な い をす る人 は親 類 の人 た ち で、 二、 三 世 話 を す る 人 た ち は裸 で シ タオ ビ を し て いるく ら い の仕 度 で あ る。
身 体 を 洗 う と言 っても 、 柄 杓 で三 杓 か け て頭 と顔 く ら いで 、 そ れ で身体 全体 を 洗 った気 持 で い
る。 床 の上 で行 な う 。 そ の床 板 は 抜 いて 日 の照 ら ぬ木 の下 や 、人 の見 な いと こ ろに捨 て る。 湯 棺
の水 も桶 も 柄 杓 も 一緒 に墓 に埋 める 。 桶 柄 杓 は 古 いも のを 用 いる 。 そ の夜 は従 兄弟 ブ ラ 、親 類 ブ
ラ は 集 ま っ て夜 伽 を す る 。
棺 は ヒ ツ と も いう 。 前 か ら 自 分 の た め に 作 っ て お く 人 も あ る 。 若 い人 で そ う い う こ と を す る 人
い 。 用 意 し て い な い も の も 、 今 度 は 駄 目 だ と い う よ う な病 気 に な る と 家 族 の も の が 作 る 。 そ の余
は 少 な い が 、 老 人 た ち は た い て い用 意 し て 、 棺 の 中 へ死 衣 裳 な ど し ま っ て お く 。 棺 は 杉 の木 が 多
裕 のな いも のは 、砂 糖 樽 など 代 用 す る こ と が あ る 。 忌 の 生活
ウ ヤ に も 注 連 を 張 る 。 こ の 注 連 は だ れ が 張 って も よ い 。
人 が 死 ね ば そ の家 で は 内 神 の 棚 に 注 連 を 張 る 。 ま た 釜 屋 の 大 き な 釜 に 張 り 、 大 家 の 火 の神 、 ク
ま た 釜 屋 の ツ ツ ド イ の そ ば に 別 釜 を つ く 。 別 釜 も だ れ が つ く って も よ い。
村 で も 人 の死 ん だ 時 は す ぐ 大 事 な 所 に 注 連 を 張 る 。 神 社 の前 、 宮 山 な ど が そ れ で あ る 。 注 連 を
張 る と そ の中 へは は い れ な く な る 。 宮 山 の注 連 は そ の あ ず か り の 人 が 張 る の で あ る 。 注 連 が 下 り
る と 村 は 休 み に な る 。 昔 は 一島 が 山 仕 事 も 内 仕 事 も し な か った も の で あ る が 、 今 は 山 仕 事 を 休 む く ら い のも ので あ る 。
同 じ 宮 の中 で も 堂 宮 は 張 ら な い 。 こ れ は ﹁神 な が ら 仏 な が ら ﹂ の宮 だ か ら で あ る 。
か く の ご と き 不 浄 の忌 は 一島 の 人 た ち に は 八 日 間 か か る 。 八 日 目 を 八 日 の ハ レ と て 神 役 を た の
ん で は ら って も ら う 。 神 役 は そ の あ ず か り の家 を 、 シ オ バ ナ を そ ぶ い て 拝 ん で ま わ る 。 忌 は 死者 のか か り あ い に よ って違 う 。 親 の 不 幸 の忌 は 二 〇 日 間 兄 弟 の忌 も 二〇 日間
昔 は 五〇 日間 であ った と いう 。 そ れ で は長 す ぎ る ので 、皆 が分 け て受 け る こ と にし 、 短 く した のだ と いう 。 そ の家 にか か って いる忌 は 二五 日 間 自 分 の子 が は て て親 が忌 を かぶ る と き は 逆忌 と い い 二七 日 間 祖 父 の忌 を 孫 が か ぶ る のは七 日 間 孫 の忌 を祖 父 が か ぶ る のは 三 日間 従 兄弟 姉 妹 の死 に対 す る 忌 は 一四 日間 祖 母 に対 す る忌 は 祖 父 と同 じ 。 再 従兄 弟 の忌 は 一週 間 三 従兄 弟 の忌 は三 日 間 ミイ ト コま で で忌 がき れる 。親 戚 の つき あ いも 三 従 兄弟 ま で で あ る。
死 人 の家 は 三 日間 田畑 へは 出 ら れ な い 。 三日 を す ぎ れば 田畑 仕 事 はし ても よ い。親 戚 のも ので であ る。 そ のほ か に は神 に参 ら ず 堂宮 に 入 ら な い の であ る 。
忌 の かか った場 合 は 田畑 仕 事 は し て も よ い。 ただ し 共 同仕 事 に は出 な い。 こ れ は死 人 の家 も 同 様
二〇 日 間 に人 の忌 は晴 れ ても 、 二五 日 ま で家 の忌 は つづ く 。家 の忌 は、 家 の神 に対 す る忌 で あ ろ
七 歳 以 下 の子供 の死 んだ とき は忌 も な に も な い。 人 に かか る忌 と 、家 に か か る忌 と は ち がう 。 う。
と し たら 忌 は 全然 かか ら な い。 つま り 妻 と し て の忌 は か から な い ので あ る 。 し たが って妻 の 一族
嫁 の方 は血 統 が か か って いなけ れ ば 忌 は な い。 た とえ 主 人 が 死 ん で も三 従 兄 弟 以 内 で な か った
に も 忌 は か から な い。
主 人 の両 親 が 死 ん だ 場 合 で も 、 主 人 の妻 は 別 で あ る 。 た と え 死 人 の 世 話 を し た と し て も 、 忌 は
か か ら な い の で あ る 。 た だ 忌 が か か って い な く て も 、 そ の家 に 忌 が あ る の で 、 宮 に だ け は 参 詣 し な い。
婿 養 子 の場 合 に は 、 嫁 方 の も の が 死 ん で も 婿 す な わ ち 主 人 に は 忌 が か か ら な い 。
った も のと い な と の 生 活 は と いう と 、 別 釜 で 食 べ る か い な か で あ る 。 忌 の か か っ て い る も の は 別
つま り 、 忌 は ど こ ま で も 血 統 に よ って か か る も の な の で あ る 。 し か ら ば 一家 の 中 で の忌 の か か
い て 食 ベ る 。 嫁 一人 が 忌 が か って い な い と す れ ば 、 嫁 は 元 通 り の 釜 で 炊 い て 食 う 。 嫁 も 別 釜 に す
釜 で 炊 い た も の を 食 べ る 。 一家 五 人 の う ち 四 人 ま で か か っ て い れ ば 、 そ の四 人 は 一 つ の別 釜 で 炊
る と いう よ う な こと はな い。
で あ る 。 白 い着 物 で ウ ツ ギ と い う も の を 着 る 。 特 に 忌 の た め に 別 に つく っ て あ る 。 忌 中 に あ る 神
村 の 五 人 の神 役 、 平 家 堂 の 君 神 は 、 忌 中 の 場 合 は 着 物 が ち が う 。 大 祭 の と き 神 様 に 参 る 神 支 度
役 は 一切 仕 事 が で き な い 。
別 竈 を つ く ま え に 火 を 改 め る行 事 が あ る 。 棺 を 送 り 出 す 時 、 釜 屋 の ジ ロ で ウ ッタ チ︵ 出 立 ち︶
の火 を も や す が 、 棺 を 送 っ て 戻 っ て く る と 、 そ の火 を 消 し て 別 に ジ ロ の 火 を つ け て 、 そ れ で 茶 を
沸 か し 焼 酎 を 飲 む 。 そ う し て そ の 翌 日 か ら 新 し い竈 で 煮 炊 き を す る の で あ る 。 こ れ で本 当 の忌 中 生活になる。
日 に は神 役 が 八 日 ハレ の時 と同 じ よう に はら ってく れ る 。 はら っても ら わ ぬ と神 様 を 祀 る こと が
さ て 三 日 な い し 二 五 日 の忌 中 生 活 が あ っ て 、 忌 が 晴 れ る こ と を ヒ ガ ハレ ル と い う 。 ヒ ノ ハ レ の
でき な い。
ただ し 家族 個 々人 の忌 の晴 れ方 は 違 う 。 そ れ は 一人 一人 で忌 の長 さ が違 う から で、個 人 と し て ので、 家 の忌 が 晴 れ て初 め て ま ったく 忌 が な く な る 。
忌 の晴 れた者 は別 竈 か ら普 通 の竈 に直 る ので あ る 。そ し て個 人 の忌 が晴 れ ても な お家 の忌 が あ る
そ う す る と 別 竈 に使 った鍋 は早 速 磨 い て潮 で き よ め て常 用 に す る 。
一二月 末 に人 の死 ん だ家 で は忌 は 二年 に わ た ら ぬも のと て、 大 晦 日 が く る と忌 が 晴 れ る 。 ま た 、 を 一切 し てし ま う 。
正 月 中 に死 んだ家 で は 、忌 は そ の日 一日 で晴 れ る ので あ る。 そ し て 死 んだ 晩 に四 九 日 ま で のこ と
神 役 の家 で死 人 のあ った と き は、 二五 日 を すぎ て 日 が晴 れる と神 役 に皆 き ても ら って拝 ん で も ら う。 葬 列
さ て、 も と へ戻 って 、床 や内 神 の前 に注連 を張 って表 の間 の準備 が で き る と、 棺 を 表 の間 に移 を筵 敷 く と こ ろ へは 、 普通 の日 も人 を寝 せな い。
す 。床 の 一枚筵 と て 、 床 の前 の畳 を 一枚 と り 、筵 を敷 いて、 そ こ へ棺 を お く 。 こ の床 の前 の 一枚
く美 しく 色 ど り し て 立 て る 。 ただ 、 花 と 言 って いる 。
かく て棺 を 床 にた てる と紙 で 切 った花 や 、 タ ブ の木 の枝 を と って き て た て る。 紙 の花 は な る べ 送 る のは夜 であ る 。 棺 は表 から 出 す 。
ラ の血 のか か って いる 人 で あ る 。 こ の鎌 は墓 ま で行 って、 俵 を 棺 を 埋 め た上 へか ぶ せ る時 、 俵 を
送 る時 、 鎌 を 持 って寺 ま で行 って、 帰 ってく る と家 の中 へ鎌 を投 げ 込 む 。投 げ 込 む のは親 類 ブ
切 る の に 用 い る 。 と む ら い の時 は 一装 用 を 着 て 袴 羽 織 で 行 く 。
ウ ッ タ チ す る 前 に ジ ロ の 火 を 消 し て 、 ウ ッタ チ の時 、 ウ ッ タ チ の 火 を 焚 き つ け る 。 ち ょ っと も
や す だ け で あ る 。 親 類 ブ ラ の ヒ の か か った も の が 焚 く 。 や か ん を か け る 時 は 、 や か ん の 口 を 下 の 方 に向 け る 。
こ の 地 で は ウ ッ タ ツ 時 ま で を 葬 式 と い い 、 そ れ か ら 先 を と む ら い と いう 。
葬 列 はじ つに静 か なも ので、 鉦 も何 も な ら さ ぬ。 着 物 は よ い のを着 る が裸 足 で行 く 。 葬 列 は次 のご と く であ る 。
も 竹 に 紙 を は さ ん だ も の 六 本 で あ る 。 寺 の カ ド の中︵ イ リ コ ミ︶ に 立 て る 。
1 六 地 蔵︱︱ 親 の い な い 、 し か し 死 者 の 血 の か か っ て い る 人 が 一人 で 持 つ 。 六 地 蔵 と 言 っ て
2 と む ら い の 人︱︱ 集 ま って き た と む ら い 人 の半 分 が ま ず 行 く 。 そ れ は だ れ で も よ い 。 そ の
う ち 死 者 の 子 に あ た る も の は 、 御 膳 、 花 、 茶 湯 を あ げ る 器 、 後 と り に な る 子 が 香 、 女 の子 が 飯 を 手 に 持 つ。
か つぐ の は 二 人 、 親 類 ブ ラ の だ れ で も よ い 。
で親 のな いも のが 持 つ。 子供 のな いも のが 死 ぬと 兄弟 と か親 類 ブ ラ の人 が持 つ。
子 供 の 少 な い 時 は 供 え る も の を 二 つも 三 つ も 一人 で 持 つ。 な お 手 の 足 ら ぬ 時 は 死 人 に 近 し い 人
3 棺︱︱
4 と む ら い の人︱︱ 後 の半 分 が 従 う 。 鎌 を 持 つ人 は ど こ に い て も よ い 。
か って いな け れば 隣 か ら でも 手 伝 いに行 く こ と は な い。 血が か か ら な く て手 伝 いを す る のは、 妻
送 る 人 は 多 く て 三 〇 人 、 少 な い 時 は 一五 人 く ら い で あ る 。 じ つ に ひ っそ り と し て い る 。 血 が か
や 妻 の親 許 の も の で 、 妻 は 夫 の死 ん だ 時 は 墓 ま で 送 っ て 行 く 。
子 供 の死 ん だ 時 は 親 は と む ら い に は つ い て 行 か な い 。
ん で寺 に い け る の で あ る 。 坊 さ ん の役 目 を す る 人 は い な い 。
寺 の カ ド ま で く る と 、 道 に 筵 を 敷 い て 、 そ れ を 棺 が ま わ っ て そ こ へ棺 を お き 、 花 を た て 皆 で 拝
埋 穴
って 掘 って お く 。 穴 の 大 き さ は 入 れ る 棺 の 大 き さ に よ って 違 い 、 一定 の き ま り と いう も の は な い 。
こ の地 は 土 葬 で あ る 。 穴 を 掘 る の は 、 死 者 の 甥 二 名 で あ る 。 ま だ 明 る い う ち に 寺︵ 墓 場︶ に 行
穴 を 掘 っ て か え る と 、 釜 屋 の ド ジ︵ 土 間︶ で お や ご き に 焼 酎 を 入 れ 、 味 噌 を シ オ ケ に し て そ れ を
埋 葬
飲 む。
棺 を 墓 の中 に 入 れ る と 香 を た て 、 葬 の人 の 数 だ け 石 を 入 れ る 。 た だ し 石 と は 限 っ て い な い で 泥
を も 入 れ る 。 膳 、 ゴ キ 、 六 地 蔵 の紙 な ど も 棺 の 上 に の せ る 。 次 に 土 を か ぶ せ る 。 一番 初 め に 相 続
人 が か ぶ せ る 。後 は水 が も ら な いよう に泥 を か た め 、 周囲 は石 で かた め を す る 。 こ れ をザ ツ キと
い う 。 こ れ で 水 が 他 へ行 く よ う に す る 。 埋 め て し ま う と 上 に 俵 を か ぶ せ る 。
戻 って く る と 、 樽 に 水 を 汲 み 、 藁 を 敷 き 、 足 を 洗 って そ の 上 に あ が り 、 真 塩 を 箱 の 蓋 に 入 れ て お い て、 そ れ を バ ラ バ ラと身 体 に か け て清 める 。
鎌 を 家 に 投 げ 込 む の は 、 こ の身 を 浄 め る 前 で あ る 。 浄 め た 人 は 皆 玄 関 口 の方 か ら 座 敷 に 上 る 。 タ マ ヤ
のま ま で おく 。 タ マヤは 死 んだ も のの子 が 造 る 。 子供 のな いと き は 親類 ブ ラ にた のむ。
埋 葬 し た 上 に タ マ ヤ を お く の は も と 四 九 日 目 で あ った が 、 今 四 九 日 ま で に お く 。 そ れ ま で は 俵
ヤ マ タ
埋 葬 し た 上 に の せ て あ る 俵 を と って 小 さ
ヤ の中 に 石 を お く こ と は な い 。
な 石 を い く つ も の せ 、 タ マ ヤ を お く 。 タマ
俵 は と っ て のけ て 日 の 照 ら ぬ と こ ろ に 捨 てる 。
神 役 の家 で 祭 り のと き 人 が 死 ぬ る と 、 死
ノ ウ ッタ チ を す る 。 死 人 を す ぐ 送 る こ と を
人 を す ぐ 送 り 、 家 を た て こ み 、 祭 り の後 で
カ ク ス と い う 。 祭 り の後 の ウ ッ タ チ は 、 小
さ い棺 を作 り 、 そ れ に死 体 を入 れ る真似 を
し て 、 寺 に 持 って 行 き 、 ザ ツ キ の 石 を の せ
て おく 。 そ れ ま で は か り に 埋 め てあ って、
俵 が かぶ せ てあ る だ け で石 は のせ て な い。
ザ ツ キ にす る石 は ノウ ッタ チ の日 に親 類 ブ
って い て も い な く て も 加 勢 し あ う 。
ラ が持 ってく る。 こ れ は お 互 で、 血 が か か
り の後 で ウ ッ タ チ︵ ノ ウ ッ タ チ︶ を す る。
神 役 の家 で な く て も 祭 中 に 人 が 死 ね ば 祭
墓 地
こ に寺 が あ った から だ と いう 。 ﹃十 島 状 況 録 ﹄ によ る と 、 上 の
墓 地 は現 在 二カ所 あ る 。墓 地 を寺 と 言 って いる のは、 も と そ
いう 。 ただ し宗 旨 は名 の みで 、今 自 分 が何 宗 に属 し て いる か を
寺 は禅 宗 で信 徒 二五 戸 、下 の寺 は真 言 で信 徒 三 六戸 で あ った と
知 って いるも のは ほと んど な い。現 在 は寺 も 何 も な く 墓 だ けだ
か ら 必然 こう いう こと にな った ので あ ろう 。 寺 には 遠島 僧 が い
た と いう 。 い わば そ の人 た ち に よ って も たら さ れ た の であ ろ う 。
し た が って宗 旨 と言 っても信 仰的 な意 義 は少 な い。 ま た 葬式 に
あ た って は お経 も なけ れば祝 詞 も な い。 ひ っそ り と し た も の で
のも な い。 ただ 棺 に 入 れる 時 に 呪 いを す るだ け であ る。
あ る 。特 に村 人 の中 に死 者 を 祀 る のを専 門 にし て いる と いう も
り は なく 、 入 り乱 れ て いる。 そ の理 由 は不 明 で あ る 。
墓 地 への死体 の埋葬 はど の地 域 は ど の墓 地 と言 う よう な き ま
にも あ った 。 恐 ら く南 岸 にも 民 家 が あ った と いう 口碑 を 裏 付 け
墓 地 は こ の 二カ所 だ け で なく 、島 の南岸 の大 間 と言 う と こ ろ
るも ので はな いか と思 う 。 さら に海岸 の砂 地 か ら も死 骨 が出 る
と いう から 、 海岸 埋葬 の風 も あ った の であ ろ う 。 墓 標 の形 式 は 四 通 り に な る か と思 う 。
そ の 一は 五輪 塔 で あ る 。 こ れは し か し 笠 に な る石 が 円 形 のも のが多 い 。年 号 か ら見 る と元 禄 こ
ろ のも のが あ る 。多 く は珊 瑚 礁 で作 った も ので あ る。 平 田 家 の古 い墓 に はこ の形 式 が多 い。
の中 に石 の位 牌 の入 って いるも のが あ り 、 ま た は そ の前 に石 の位 牌 を お い たも のも あ る 。屋 根 の
そ の 二は タ マ ヤ式 と でも 言 おう か 。別 図 のよう な形 で、鞘 に な る部 分 がく り ぬ いて あ って、 そ
部 分 はも っと複 雑 で 、唐 破 風 の つ いた のが あ り、 そ の破 風 に紋 の入 ったも のも あ る 。 こ の形 式 も 古 いも のだ と いう 。 である。
前 田氏 の先 祖 で、﹁ 琉 球 征 伐 ﹂ を し た と いう 人 の墓 地 は こ の形 式 の唐 破 風 の ついた 立 派 な も の
そ の三 は最 も親 し い形 で、 内 地 にも多 く 見 ら れ る碑 面 に死者 の名 の刻 ま れ た四 角 柱 ま た は板 碑 型 のも ので あ る。 こ れら の墓 は島 人 がそ れ ぞ れ作 る 。別 に石 工 は いな い。
そ の四 は墓 碑 を 持 たず 、 ザ ツ キ の石 のま ま のも ので あ る 。 こ れも相 当 に あ る。 こ れ はな ぜ で あ
る か を た し か め て見 る機 会 を 持 た な か った が 、 七歳 以 下 の死 体 を 埋 めた も のも多 か ろう 。 こ れ を
要 す る に、 埋葬 法 は現 今残 存 し て いるも の には 琉 球 の影 響 は少 な い の では な いか と思 う 。 特殊な死人の埋葬
こ の地 は ま た両 墓 制 でも な い。
は、 神 祭 り に か く し た後 の祭 り︵ 葬式︶ と同 じ よ う に す る 。
海 で死 ん だ場 合 も 葬 式 は同 じ こ と で あり 、 埋 める のも村 の墓 地 であ る が 、死 体 のあ がら な い時
七歳 以下 の子供 の死 んだ 時 は物 忌 のな い こと は前 述 のご と く であ るが 、 墓 に 埋 め る と、 そ の上
にザ ツ キ の石 を お くだ け であ る 。後 の祭 り も 行 なわ ぬ。 埋 め る と き男 の子 に は男 の着 物 の袖 を か
ぶ せ てや る 。 七 歳 以 下 の 子 供 は 神 で あ る と言 わ れ て い る 。 四十 九 日
と し て は 餅 を 四 九 つ く る 。 径 一寸 五 分 ほ ど の餅 で あ る 。 四 九 日 目 の朝 供 え る 。 そ の他 野 菜 類 、 茶
表 の 間 の 畳 の 上 に 戸 板 を お い て 、 筵 も し か な い で 新 し い先 祖 を お ろ し 、 供 え 物 を す る 。 供 え 物
湯 を供 え る。
ま た 、 ホ ト ケ ギ を 作 って 墓 へ持 っ て行 って た て る 。 卒 塔 婆 の こ と で あ る 。 小 さ な 捧 の 上 部 を 平
た く し 、 こ れ に 五 輪 塔 の形 を き ざ み 、 赤 と 黒 を だ ん だ ら に ぬ る 。 こ れ を 晩 に 墓 へ参 り に 行 った 時 、 家 の も の か 親 類 ブ ラ の 人 が 立 て る 。 タ マ ヤ も そ の時 か ぶ せ る の で あ る 。
の方 か ら で あ る 。
ホ ト ケ ギ は 墓 の後 、 死 者 の頭 に あ た る 方 に 立 て る 。 供 え 物 は 足 に あ た る 方 に お く 。 拝 む の も 足
一年 忌
ホ ト ケ ギ の材 料 は タ ブ 、 ア マ キ な ど が多 い 。 せ ん だ ん 、 桑 の木 は あ ま り 使 わ な い。
一 ︵年 忌 と い う の は あ る よ う で あ る が 、 そ の 祭 り の方 法 に つ い て は 聞 き 落 と し て い る 。︶ 三 年 忌 四 十 九 日 の祭 り と 祭 り 方 は 同 じ こ と で あ る が 、 供 え る 餅 が 三 つ に な る 。
まず なり も のを 供 え てか ら先 祖 にも 同 様 のも のを供 え る 。 なり も のと 言 っても唐 芋 、 蜜 柑 のよ う
年 忌 は ど の年 忌 で も そ の 命 日 に 行 な う の で は な く 、 八 月 一五 日 に 行 な う の で あ る 。 十 五 夜 様 に
な も の で あ る 。 ホ ト ケ ギ を 墓 に た て る 。 こ れ は 四 十 九 日 のも の よ り 背 を 高 く す る 。
七 年 忌
一五 日 ま た は 一六 日 に 年 忌 の
普 通 の家 で は 、 七 年 忌 は 三 年 忌 と ほ と ん ど か わ ら な い 。 た だ 供 え る 餅 が 七 つ に な り 、 ホ ト ケ ギ の高 さ が 三年 忌 のも の より 高 く な る だ け で あ る 。 神 役 が 死 ぬ る と そ の七 年 忌 に は 、 盆 に 先 祖 祭 り を し て か ら 、八月
し ま い を す る 。 た だ し 辰 の 日 、 酉 の 日 、 寅 の 日 、 子 の 日 、 家 主 の年 日 は 避 け る 。
年 忌 の こ と を こ の地 で は ホ ト ケ タ テ と 言 って い る が 、 他 の年 忌 と 同 じ く 、 先 祖 を 先 祖 棚 か ら 下 し て戸 板 をし い てそ の上 に祀 る 。 附 記 松 下朝 彦 氏 の話 では こ のと き戸 板 の上 に筵 を 敷 く と のこ と で あ る。
そ し て 餅 七 つを 重 箱 に 入 れ 、 野 菜 類 、 飯 、 米 を も 供 え る 。 一日 だ け お 祭 り す る 。 そ し て 午 後 四
ぜ て 水 に ひ た し た も の で 、 そ れ を 墓 に 供 え る 。 神 役 の場 合 は こ れ で ホ ト ケ タ テ を 終 わ る 。
時 ご ろ お 墓 に 行 っ て ミ ズ ア ゲ を す る 。 ミ ズ ノ コは 米 、 野 菜 を こ ま か く 刻 ん だ も の を ご っち ゃ に 交
十 三年 忌
一般 に は 十 三 年 忌 ま で行 な う 。 そ の ホ ト ケ タ テ は や は り 八 月 一五 日 夜 す ぎ で あ る 。
戸 板 を オ モ テ の間 に畳 の上 に じ か に し い て、 そ の上 に筵 も し かず年 忌 に あ た る先 祖 を 下 す 。
供 え 物 と し て は 餅 を つく 。 他 の年 忌 と 同 じ く 径 一寸 五 分 ほ ど の も の を 五 つず つ か ぞ え て 四 つ の
に入 れ て先 祖 に供 え る 。
重 箱 に 入 れ 、 そ れ に 米 の初 穂 を 入 れ 、 ま た 別 に 餅 を 一三 重 箱 に 入 れ 、 同 じ く 別 に 米 の初 穂 を お 膳
そ の ほ か 蜜 柑 、 九 年 母 な ど を 戸 板 の 上 に そ のま ま 供 え る 。
芋 が ら を 一束 く く って 重 箱 の 中 に 立 て る 。 そ の 梢 の 方 を し ば る 。 数 は 何 本 と き ま って い な い。
一緒 に供 え る。 茶湯 の外 に水 の初 穂 を供 え る 。 こ れ はナ ラ 茶 と いう茶 椀 に入 れて供 え る 。 こ れも
花 立 てを 仏 棚 か ら下 し、 茶 湯 を供 え 、盃 に て焼 酎 を 供 え る 。茶 湯 は朝 昼 晩 の御 膳 を供 え る時 に 一日 三度 かえ る。
こ の祭 り は朝 の御 膳︵ 四 つ組︶ を供 え る時 か ら始 ま って、 晩 の御 膳 を供 え て終 わ る 。
ホ ト ケ タ テを す る時 は親 類 ブ ラ へ ﹁今 日 は ホ トケ タ テを し ま す か ら水 を あげ てくだ さ い﹂ と て
案 内 す る。 そ う し て 一同 で仏 祭 り を な し 、 晩 に は墓 へ墓 む い︵墓 参 り︶ に行 く 。 そ のとき 柴 の つ
いて いる ホ トケ ギ を た て る 。 こ れ が年 忌 のす んだ し るし であ る 。 か え ってか ら 、参 り に行 った 人
た ち全 部 で拝 みを す る 。拝 み がす むと 酒 や オ カ ベの御 馳 走 が出 て酒 盛 り にな る。 戸 板 の上 に供 え た も のは分 け て食 べ る。仏 様 は棚 に かえ す 。
一三 の餅 は親 の果 てた 人 で な いと 食 ベる こ と は でき な い。 し た が って兄 弟 ブ ラ の親 のな い人 に 分 け る 。他 のも のは だ れ が食 べても よ い。 タ チビ
そ の人 の死 んだ 祥 月 命 日 を タチ ビ と いう 。 タ チ ビ に は 一三 回 忌 が す ん でも 、飯 、 団 子、 茶 湯 を 供 え 、 ま た線 香 を た てる 。 位 牌 わ ぬ家 は仏 を養 なう こ と は で き な い。
位 牌 は本 家 にも次 男家 に も おく 。勝 手 に作 っても よ い の であ る 。 ただ し分 家 し て未 だ 神 様 を 祝 神 様 をう つし てか ら仏 を養 なう の であ る 。
見 島 の漁 村
第
一章 浦 方 の 成 立 と 社 会 構 造
1 見 島 の 地 方 と 浦 方
見 島 は集 落 の上 から 見 れば 南岸 の本 村 と東 岸 の宇 津 の二 つに わ か れ るが 、 藩 政時 代 に は行 政 的
には 地方 と浦 の二 つに わか れ 、 宇津 は地 方 に属 し て いた 。 地方 は在 、在 方 、 在 郷 な ど と も よ ぶ。
そ し て地方 と浦 方 に そ れぞ れ庄 屋 が いて村 の行 政 事 務 を 司 って いた のであ る。 し か も本 村 の地 方
とも と 地 方 と 浦方 に は 生活 のた て方 の上 に は っき り 区 別 が あ り 、行 政 的 にも 区 劃 せざ る を得 な い
と 浦方 は住 家 が相 接 し て い て、 一見 し た ので はど こ が境 で あ る か も わ から な く な って いる が、 も ほ ど異 質 な も ので あ った。 そ の地 方 と の差 に つ いて概 略 を あ げ て みる と、
○一 地 方 は土 地 を 利用 す る こと によ って 生活 を た て て いる 。 す な わ ち 田畑 を耕 し 、 山林 を経 営 し 、
牛 馬 を飼 う 。 そ し て島 の土地 は こ れ ら農 民 の私 有 にな って いる 。 こ れ に対 し て浦 の者 は ほと んど
で あ る。 浦 人 は海 を対 象 とし て働 く 。 し かし 海 は 土地 のよ う に個 人 に所 有 され るこ と は な く、 共
農 地 を持 た な い。仮 に持 って お れば 、地 方 の農 民 から 買 いと った も ので、 そ の面積 は ご く わず か 同利 用 さ れ て いる 。
○二 地 方 の農 民 は 自給 経 営 を主 にし て生 活 し て い るが 、 浦方 の者 は交 換 経 営 を 主 に し て 生活 し て
いる 。
○三 地 方 で は 土地 が 世 襲 さ れ 、 ま た買 収 さ れ て いく ので財 産 の大 小 に差 が あ り 、古 く から 多 く の
はな く 、 む し ろ漁 業 技 術 や 漁 業経 営 の巧 みなも のが 財 産 を つく って い く。 し か も そう いう も の は
農 地 を 持 って いるも のが 旧家 と し て尊 ば れ るが 、 浦方 で は特 別 の家 が 漁 場 を独 占 す ると いう こ と 年 功者 に多 い ので、 年 上 の者 が実 力 を持 つこと にな って いる 。 ○四 地 方 と浦 方 の間 に は通 婚 の行 な わ れ る こと が 少 な い。 ○五 地 方 と 浦方 は そ れ ぞ れ別 に氏 神 を も って いる。
ら れ て いる が 、浦 方 の家 は間 取 り が 並列 型 であ り 、 家 のま え に 広場 を持 つも のは少 な い。 また 地
○六 地 方 の家 は 田 の字 型 の間 取 り が多 く 、 ま た家 のま え に 広場 が あ って、 そ こ が物 乾 場 に利 用 せ 方 の家 は雨 戸 が 引戸 に な って い るが 、 浦方 の家 は蔀 戸 が多 い。
○七 明 治 一七年 、島 貧 困 のた め に島全 体 を担 保 にし て共 同 で借 金 し た い わゆ る共 同負 債 問 題 のお
こ ったと き にも 、浦 方 のも のはこ の事件 の外 に あ った。 し た が って経 済 的 にも 別 個 の社会 であ っ た こと がわ かる 。 か の差 異 を みと める こ と が で き る であ ろう 。
以 上 のよ う な相 違 点 を まず あ げ るこ と が で き る が、 こ ま か に見 て行 けば 、 そ の ほか に も いく つ
し た が って同 一地 区 に相 接 し て住 みな が ら 、も と は行 政 的 には別 々だ った の であ る 。
こ のよう に地 方 と浦 方 が別 々の行 政 区 に な って い た例 は西 日 本 に は多 い のであ る。 こ れ は そ の
来 住 の歴 史 に両 者異 な ったも のが あ った か らだ と考 え る。 そ のこ と に つい て は後 述 す る 。
本 村 に地 方 と 浦方 の関 係 があ る のに 対 し て宇 津 に はそ れが な い。宇 津 はも と行 政 的 に は本 村 地
方 に 属 し て お り 、 農 業 を 主 と し て い た が 、 明 治 に 入 っ て か ら 漁 業 を い と な む よ う に な った 。 採 藻
を 主 と し た も ので あ る。 採 藻 権 は 古 く か ら農 民 にあ り 、農 民 は海 藻 を肥 料 にし て いた が、 そ の海
藻 の 中 に は ヒ ジ キ 、 カ ジ メ 、 ワ カ メ 、 ノ リ 、 ア マ ノ リ 、 テ ング サ の よ う に 食 料 に な る も の も ま じ
っ て お り 、 ま た ウ ニや ア ワ ビ 、 サ ザ エな ど の 貝 類 も と る こ と が ゆ る さ れ て い た 。 宇 津 の住 民 は そ
う い う も の を も と って 生 計 の た し に し て い た が 、 次 第 に 網 漁 や 釣 漁 も 行 な う よ う に な って 、 い わ
ゆ る 半 農 半 漁 に 転 じ て来 た 。 し た が っ て本 村 の地 方 と も ち が い 、 ま た 浦 方 と も ち が った 性 格 の集
落 が 成 り 立 っ て来 た の で あ る 。 こ こ で は 本 村 浦 方 に お け る 生 産 生 活 の全 般 に つ いて、く わ し く 見 、
2 浦 方 の沿 革
宇 津 の漁 業 に つ い て も ふ れ る こ と に し て み た い 。
二 七 〇 戸 あ り 、 東 組 、 西 組 、 浦 組 に わ か れ 、 宇 津 を あ わ せ る と 四 組 に な る 。 庄 屋 が 一人 居 り 、 畔
浦 方 の こ と に つ い て は ﹃乾 島 略 誌 ﹄ に ﹁⋮ ⋮ 二村 と な す 、 本 村 と 宇 津 村 で あ る 。 本 村 は 人 家 が
頭 が 二 人 い る 。 皆 農 業 に し た が って い る 。 浦 組 は 七 〇 戸 で 漁 釣 を 営 ん で お り 別 に 一人 の庄 屋 と 一
人 の 畔 頭 を お い て い る﹂ と あ る 。 元 文 四 年︵ 一七 三 九︶ の ﹁地 下 上 申 ﹂ に は 浦 方 は 九 一軒 あ っ たこ
こ と に な る 。 こ の よ う な 増 減 は 浦 方 に は た え ず く り か え さ れ て い た も のと 思 わ れ る 。 農 家 な ら ば
と に な る か ら、﹃ 乾 島 略 誌 ﹄ の書 か れ た 天 明︵ 一七 八 一∼ 一七 八九︶ の 頃 に は 二〇 戸 も 減 って い た
土 地 を 持 ち 、 家 と し て の格 式 を 持 ち 、 農 業 生 産 に よ っ て 生 計 を 支 え て い て 、 あ る 安 定 が 見 ら れ 、
一戸 当 り の家 族 員 も 五 人 を こ え、 明 治 以降 は 六 人 に達 し て いる が 、浦 方 で は 四人 台 であ り 、少 数 る こと が少 な く な い。
家 族 制 が見 ら れ た。家 族 員 の少 な い家 は社 会 的 な変 動 や飢 饉 そ の他 の災 害 のお こ ると き 、 絶家 す
そ れば かり でな く 、漁 家 に は農 家 のよ う にう け つが れ て いく 財産 が 乏し い。 せ いぜ い家 屋敷 と
船 お よび 漁 具 く ら い のも ので あ る。 生計 を支 え て いく も のは 男 た ち の漁業 技 術 で あ る。 そ こ で は
家 系と か家 名 と か は そ れ ほ ど問 題 でな い。 ま ったく 個 人 の力 に依 存 す る こと が大 き い。
て交 代 し たも の のご と く で、 ど の家 が い つ庄 屋 であ った か も明 ら か で な い。 最 後 の庄 屋 は中 村 家
浦 方 で家 名 や 家 柄 の問 題 に せ ら れ る べき 家 は問 屋 や庄 屋 であ る 。 し か し問 屋 や庄 屋 も 転 々と し で あ ったと いう が 、 そ の家 屋 敷 は いま残 って いな い。
嘉 永 三年 一〇 月 六 日 の見 島 郡 戸 籍 によ る と 、浦 方 も 当 時 は東 西 二組 に な って おり 、東 組 は家 数
四 五軒 、 男 一〇 六 、 女九 七 人 で 一戸 当 り 四 ・五 人 で あり 、 荷方 船 三 艘 、小 通 船 三 艘 、 漁船 七艘 が
あ った。 西 組 は 三〇 軒 、男 七 三、 女 七 九 人 で あ った から 、 こ の方 は 一戸 当 り 五 人 に達 し て いる 。 そ し て廻 船 一艘 、荷 方 船 一艘 、 小 通 船 二艘 、漁 船 五艘 と な って いる 。
は た し て い たと いう こ と で あ る。 廻 船 と いう のは遠 方 へ航 海 す る帆 船 のこと で、 だ いた い 一〇 〇
こ の数 字 が物 語 ってく れ る と こ ろは 、浦 方 は幕 末 の頃 には 漁 業 だ け で なく 、 交 通 運 輸 の仕 事 も
石積 以 上 のも のであ る 。 こ の島 に は そう いう船 が 一艘 あ り 、 西 組 の庄 右衛 門 と いう 者 が 持 って い
た 。 ま た荷 方 船 と いう のは そ れ より も さ ら に小 さ く 、島 と本 土と の間 を荷 を積 ん で往 復 す る船 の
こ と で 、千 吉 、 秀 五郎 、兼 吉 、政 右 衛 門 の四 人 が持 って いた。 小 通 船 と いう のは本 土と の間 を 人
を乗 せ て往 来 し たも ので あ ろう 。 そう いう船 が 五艘 あ った わけ であ る 。 つまり 漁 業 用 以外 の船 が
一〇 艘 あ った 。 こ の船 を 持 ち こ の船 に乗 って いたも のは漁 業 を 主業 にし な か った と見 ら れ る。 漁
船 の数 は 一二艘 で、 こ の数 か ら推 し て漁 民 の中 に は漁 船 を持 って いな いも のも あ り 、 そ れ ら は船 持 に た のん で乗 せ ても ら って漁 業 にし た が って いた も の であ ろう 。
る 。事 実 畔 頭 が 二人 いた こ と も あ って、 寛 文 三年︵ 一七四三︶には 五 右衛 門 、治 右 衛 門 と 二人 いた
さ て 、浦 方 は 二組 にわ か れ て いた が畔 頭 は 一人 で あ った。 元来 畔頭 は 一組 に 一人 宛 のも ので あ こ と が あ る。
し な いと き は 浜 に ひき あ げ てお いた と いう 。 宇津 に も伝 馬 が何 艘 かあ った よ うだ が、 そ の数 は明
地方 に も船 は あ った が登 録 せ ら れ て い な い。 これ は藻 を と る た め の伝馬 で あ った。 そ し て使 用
べて引 き 受 け て いた のであ る。
ら か でな い。 そし て宇 津 にも 本村 地方 にも 漁 船 はな か った 。 つま り 海 上 の仕 事 は浦 方 のも のが す
小 林 新 吉 は主 と し て海 藻 と ア マダ イ を 取 り扱 い、 萩 にお く って いた。 ま た伊勢 屋はア ゴ の加 工を
問 屋 に ついて の記 録 はな いが 、 明治 に な って問 屋 を し て いた家 は六 軒 あ る 。 そ のう ち堀 九 太郎 、
行 な い、 島 崎 は下 関 へ出荷 す る魚 類 を 取 り 扱 って い た。 こ のほ か に末 吉 、 浜 崎 家 が あ った。
浦 方 の旧 家 も吉 祥寺 の過 去 帳 で若 干 た ど れ ぬ こ とも な い。浦 の本 家 筋 と いわ れ る家 は 、厚 母、
永 二年︵ 一七七三︶であ る 。次 に文 化 五 年︵ 一八〇 八︶に新 徳 が 出 て来 る 。 こ の苗 字 は 藩 か ら ゆ る さ
幸 徳 、新 徳 、長 田 、 浜村 、 市 川 など であ る が 、 そ のう ち過 去 帳 に最 初 に見 える 苗字 は厚 母 で、 安
れ た も のでは な く 私姓 で あ った よう で、地 方 で は幕 末 の頃 には盛 ん に使 用 し てお り 、明 治 五年 に
姓 を ゆ る さ れ て初 め て農 民 が姓 を も った ので は なく 、 こ の島 の農 民 の間 で は姓 を 用 いる こ と は幕
末 頃 に は あ たり ま え のこ と に な って いた ので あ る が、 浦 方 の漁師 の間 に は そ れ ほど行 き わ た って
いな か ったも の のご と く 、 旧 藩時 代 に は過 去 帳 の中 に以 上 の二姓 を 見 出 す の みで あ る。 し か し浦
茶 屋 、伊 勢 屋 、風 呂 屋 、 浜 屋 、和 泉 屋 、島 屋 、 古 屋 、雑 貨 屋 な ど が そ れ で、 屋号 を そ のまま 茶 谷 、
方 で問 屋 を いと な んだ り 、荷 方 船 、小 通 船 な ど に乗 って いたも の は屋 号 を つけ て いた よう であ る 。
古 谷 、伊 勢 谷 と いう よう にし た も の、 浜 屋 を 浜 村 、雑 賀 屋 を雑 賀 とし て いる よ う な例 も 見 ら れ る。
って庄 屋制 度 は なく なり 、 地方 と浦 方 は見 島 村 と し て統 一せ ら れ る が、 明治 五年 、浦 の戸 数 は九
そ の ほ か地方 で は シ コナ︵ あ だ 名︶ が 盛 ん に用 いら れ て おり 、 浦方 に も 若 干 あ る 。 さ て明 治 にな
六 戸 であ った 。 そ のう ち 二八 戸 が 現在 ま で に絶 家 に な って いる 。し かし 一方 では 分家 を出 し た家 が 多 く 、 昭 和 三七 年 に は 一八七戸 を か ぞえ る に いた った 。
ま た海 辺 にす こ し の埋立 て が でき る と そ こ をす ぐ 家 で埋 め て し まう 。 地 方 は 枝村 を出 す余 地 も あ
し かし浦 の地 区 は、 背 後 が地方 部 落 に な って い て発 展 のし よ う が な い の で家 が ひ し め き あ い、
る が、 浦 は そ のこ と ので きな いた めに 、今 後 は現 状 のま ま で は発 展 の余 地 がな く 、次 第 に地 方 の
地 区 へ侵 入を し て いくも のと思 わ れる 。 こ の浦 方 に限 ら ず 、本 土 の浦 方 でも 周 囲 を地 方 の農 家 に とり ま か れ て いる た め に、 一般 に民家 が 密集 し て い る のが 通 例 で あ る。
3 戸 口 の変 遷
浦 方 は明 治 五 年 の戸籍 に よ って そ の家 族 構 造 を見 て いく と、 す でに単 一家 族 制 がう ち た てら れ
て いた こ と が わ かる 。 そ し て長 子相 続 制 であ り 、 ま れ に末 子 相 続 も 見 ら れ る 。長 男 が嫁 を も ら う
と 、親 は 隠居 する こと にな って いた。 男 の結 婚 年齢 は 二〇 歳 か ら 二四 ∼ 二五歳 ま で の間 が多 く 、
女 は 一七 歳 か ら 二〇 歳 く ら いま で で あ る。 そ のも っと も若 い例 で は男 一八 歳 、 女 一六歳 と いう の
が あ る 。 そし て結 婚 と 同 時 に後 を つぎ 親 は 隠 居 し て いる が 、親 の年 齢 は六 〇歳 であ る。 こ れ は長 子 夫 婦 が他 出 し た た め であ る 。
単 一家 族 制 で はあ る け れ ど も 、実 子 が あり つつ養 子 を も らう 風 があ った 。九 六戸 中 に 一九 例 を る が 、 古老 に きき ただ し た と こ ろ で は十 分 の回 答 を 得 ら れ な か った。
見 出 す ので あ る。 これ は 自家 の労 力 を おぎ なう のが 一ば ん大 きな 目 的 であ った よう に見 う け ら れ
聟 養 子 と し て行 って い るS 家 へ、 叔 父 の弟 分 とし て養 子 に行 った。 そ の家 には す で に別 に叔 父 の
こ こ に養 子関 係 の複 雑 であ った こ と を物 語 る 一例 を あげ て み る と、 E家 の三男 音 松 が、 叔 父 が
へ養 子 に行 って後 を と った ので 、 音 松 は S家 か ら I家 へ養 子 に も ら わ れ た。 そ の家 に は実 子 の娘
ほ か に亀 松 と いう 養 子 があ る 。 と こ ろ が I と いう 家 の息 子 が 、徴 兵 検 査 に行 く のを お そ れ て他 家
が 二人 お り、 別 に ま た養 子 娘 が 一人 いた。 当 然 そ の三 人 の娘 のう ちど れか と結 婚 し て後 を と る べ
き であ った のが、 M家 の娘 と 愛 し あ い、 そ の家 へ婿 養 子 に 入 って お ち ついた 。 そし て M家 のあ と
を と った のだ が、 M家 には好 松 と いう 男 子 があ り 、 こ れ が分 家 す るこ と に な る 。 こ れ に よる と 実
子 で あ って も 上 に姉 のあ る と き は養 子 を迎 え て、養 子 が あ と を と る風 が あ った こ と が わ かる 。
子 に い った例 が 一九 も あ る 。 こ の養 子 は 二〇 歳 を すぎ る と島 を出 てゆ く者 が多 か った と いわ れ る 。
ま た 二、 三男 は分 家 さ す よ り も養 子 に出 す こと が多 か った 。前 述 のご と く 、実 子 のあ る家 へ養
で は明 治 初 年 に おけ る 戸 主 は ど れ く ら い実 子 を 持 って いた か と いう に次 のよ う な数 字 にな る 。
す な わ ち 子 のな いも のが 一六 人、 あ っても 一人 と いう のが 二七 人 であ る 。 こ の中 に は女 の子 だ け
し か いな い家 が半 数 あ る。 だ から後 継ぎ 養 子 か ま た は婿 養 子 を 迎
い家 で養 子 を も ら う。 そ れが 前 述 のご と く 一九 例 も あ り 、 一〇 〇
え な け れば な ら な い家 が 三〇 戸 は あ る 。 そ のほ か子 供 の数 の少 な
戸 たら ぬ部 落 の中 で養 子 を入 れな け れば な ら な いも のが 五〇 例 近
く あ る こ と に な る。 そ の養 子 は だ いた い子 供 が 三 人 以 上 あ る家 か
ら出 て いる 。 そ れ を充 たす だ け の子供 が多 子家 庭 の中 に内在 し て いる 。 こう し て 一応 のバ ラ ンス
がと れ て来 て いる 。後 継 ぎ 養 子 以 外 に働 き養 子 とも いう べき養 子 を お く風 習 は 地方 にも あ って、
た商 家 の子 や 、下 級 武 士 の子 も いた と いわ れ る が浦 方 の方 には そ う いう 例 は少 な く 、 た いて いお
明 治 初 年 には 萩地 方 か らず いぶ ん迎 え 入 れ た と い わ れ、 そ の中 に は か なり な経 営 を お こ な って い なじ 部 落 の中 で養 子 のやり とり を し て いた ので あ る。
一方多 産 の家 で も 、 そ の子 が す べ て育 った ので は なく 早 死 す る者 が多 く 、 三 人 以 上 生 ま れ れば 、 そ のう ち の 一人 か 二人 が死 ん で いる 。
ま た嫁 にゆ き養 子 に い ったも ので不 縁 にな った のが 二〇 例 ある 。 と く に養 子 の不 縁 の多 い のは 実 子 があ る場 合 であ る 。
こ のよ う に単 一家 族 制 が成 立 し て いる と い っても 、 かな り 複 雑 な要 素 を持 って いる 。 そ し て、
複 雑 にし た理 由 は でき る だ け家 を絶 やさ な いよ う に し た た め であ る と みら れ る。
子 供 のな い家 の多 い理由 は わ か らな い。 こ の島 に は性 病 が ど の程度 にひ ろ が って い た か明 ら か
で な い。性 病 の多 いと こ ろ で は子 供 のな い家 が少 な く な い。 宇津 は廻船 の寄 港 地 で他 処 者 のた く
さ ん訪 れ たと ころ であ る が 、宇 津 と本 村 浦 方 と の間 に は通 婚 関 係 はほ と ん ど な か った の で、浦 方
にま で性 病 の蔓 延 があ った と は考 え ら れ な いし 、 ま たそ のよ う な話 を 聞 き 出 す こ と も な か った。
が前 掲 の数 字 が示 す よ う に 子 のな いも の、 あ っても 一人 だ け と いう 家 がき わ め て多 い。 こ れ は貧
し いた め のみ の制 限 で はな か った のだ か ら、 そ の理 由 を も う す こ しく わし く つき と め て み る 必要
が あ る 。 ま た こう し た こと が 原 因 に な って少 数 家 族 の家 が多 か った のでも あ る 。 し か し明 治 中 期 以後 にな る と 、各 家 庭 の家 族数 は ふ え て来 る。 と別 表︵ 表1︶ のよ う に な る。
いま 昭 和 三 七年 八月 現 在 の住 民 登 録簿 に よ る各 家 庭 の世帯 主 お よび 家 族 員 の年齢 を あげ て み る
さ ら にこ れ を集 計 す る と、 家 族 員 と 実 子 の数 は表 2 のよ う に な る。 すな わ ち 一八 一世帯 のう ち、
家 族 員 二人 以 下 が 四 四世 帯 もあ り 、 そ のう ち 子 のな いも のが 三 二世帯 も あ る。 さ て 一人者 の世 帯
のう ち老 人 ま た は 寡婦 が 一四 あ る 。 お そ ら く こ うし た家 はや が て絶 え て いく も のと 思 わ れ る 。 し
かし 、 一方 二〇歳 台 の四戸 主 が いる のは 結 婚 ま え に分 家 し た も ので 、繁 殖 の可 能 性 のあ る も ので
あ る。 こう し た家 を含 め て 一戸 当 り の家族 員 は 四 ・八人 にな って いて か な らず し も多 いと は いえ のぞく と、 平 均 五 ・八 人 と な って決 し て家 族 員 が少 な い わけ では な い。
な いが 、 こ れ は 一人 な いし 二人 の家 庭 が 四四 戸 も あ る た め で あ って、 こ のよ う な少 数 家 族 家 庭 を
ので あ る が、 一∼ 二人 の家 族 を持 つ世 帯 が 四 四 も あ る のは、 釣 漁 な いし は 小網 漁 を 行 な う 漁 村 の
つまり 多 く の少 数 家 族 家 庭 を のぞ く と 、 一般 の家 庭 は、 農 村 部 の家 庭 と 大差 のな いも の にな る
る 。家 のご と きも 借 家住 いで事 足り る。 そう でな く て も少 数 家 族 家 庭 の死 絶 し た と き、 そ のあ と
特 色 と い っても い い。 漁村 では 土地 を持 たな く て も 、 ま た船 を持 たな く て も分 家 す る こ とが でき
を 買 って分 家 す る こと も でき る 。 そ し て他 の船 にや と わ れ て働 い ても 生 活 を た て る こ と が でき る 。
表 1 住
民
登
録
59,23
73,50,32,10,1
東野 キク 久留喜三郎
37,31,3、
32,6
67
58
67,35,4
49,22
東野
61,26
27
15,10
44,12
瀬 田 シゲ子
35,10,7
72,25
末吉 良介
53,31
8
13,8,5
浦野
寿幸
乃美
福松
山 ロ ツル 山口 猶 山 口 喜市
年 齢 不 明
山根
34,13,8,4,1
滋
友吉
52 55,30,19,17
51,23,14,1
区
62
松寿 福本
信夫 37,10,6 益子 20
36,16,14
伊倉 房三
61
45,42,27,7,3
49,20
イセ 30,15
51,29,4,1
岩崎 タケ コ 入江 亀一
24,19
福田
41,14,12,9,7
62,38,16,4
60,30,16,7
29,9
伊勢谷 音
70,23,1
43,18,14
36,15
松林不 二夫 浜野 広吉 58,25
福島五郎吉 幸徳 藤一 郷本 幸徳
トヨ 31,26 雄介 67,51,18,16
64,25,3,1
33
73,24 77 54 32,11,8
e 廼 .皿 軌。Q﹃
郷本三次郎
62,38
61,26,17,13
浜野 雅之 浜村徳十郎 45,21,18,14,9
赤崎 勝助
35,16,12,1
59,35,5
浜野
菊屋 好太郎
48,19,11,8,6
40 66,30,3,1
浜野 洋 土 井 幸平
36,14,9,6,4
30,7,6
30,15
佃 藤太郎
57,32,10,8,5
50,30,17
佃
50,16,13,7
43,62,13,10
溝部 長太郎 三浦 幾代 三浦 五郎47,2
58,40
40,14,12,8,6
義夫
三助
36,16,11,6
41 70,35,12
43
q鶏
大 田
亀 松55,25,21,15
70,53
原田
忠 夫36
31,15,13
大村
菊 松60,26,52,20
53,17
貞光
盛 一52,31,7
49,25,4,1
小 畑 菊 太 郎73,22
73,44,18
三聞
トラ24
吉 田 幸 次 郎59
54
菊屋
幸 吉53
吉谷
ヨ シ23
46
菊屋
勝 蔵58,38,30,7,1
52,27,21,10,5
横 田
フ ク23,23
65,49,19
金 艮座
六 良β54,18
71,53
吉谷
虎 吉52
46,19,15,10
三 浦
友 吉61,36,13
58,34,19,15
吉田
稔49
溝部
竹 松76,26,9,7,4
31,12 27,2
鶴崎
37
音 松68,33,10,8,5
65,41,12
溝部
喜 元29
亀 松74,41,12,10
46
新徳
寿 幸37,7
山 口 三 次 郎70,26
67
新 争惑1操31,3
松本
ア キ33
81,48,22
新徳
秀 男26
福永
進 作78,34
34,14,11,9,6,4
新徳
房 夫23
福 本 熊 太 郎59,24,21
53
新 徳 与 三 五 郎50,17,11
45,14,9
福永
岩 雄34,9
50,3=し13,11
束 里予
ノ、ノレ26,4
69,49,25
古谷
マ ツ28,22
47,23,20,1
森本
定 男29
福永
敏 明30,4
28,2
瀬 田
直 治49
小林
末 子25
45,25,3
幸徳
長 久39,24,12,5
村田
幸徳
進34,6
63,38,12,7
9区
61,17,15 32,1
66,38,13,12,5 34,6
伊倉
千 松63,34,7,3
66,31,12,9
市川 ヨシコ
45
滝山
権祐
浜村藤太郎 54
50,19,16,13
曽根
幸助 44,31,25,14,
浜村 喜正 39,17,9 浜野友次郎 48
79,54,37,14,11
浜村徳四郎
51,27,20,16
63
55 40,25,17,15
10,5
41
曽根
47,19,1
曽根幸太郎
虎松
54,9
46,16,13
35,33,15s9
54,35,29,7,
8,4
2
鶴崎 島三郎 佃 千松
65
64
72
54,15
24,20
52,29,16
38,8,3
34,14,12
13,9
浜野
幸造 44
41,16,9
浜村
正之 31
24
西
義弘 40,12,8
39
佃 大西
清七 47,12,5 良介 46,26,15,11
42,14,8
中村 寿子 長田 繁
50
長 田 竜介
46,12,9,6
14
45,4
42,16,8
56,30,28,21,
49,27,26,16,
長 田 清三
5
13,1
45,27,13,11
岡崎惣太郎
60,27
63
中島 暢蔵 51,8 長 田 ヨネ
河村 幸吉
51,27,9
47,26,11,7,3,
長田三次郎
57,24
56,16
1
長 田藤 太郎
50,20,17,13,
72,47,9
大津
干松
80
e姐 ﹁曾
良 雄49,14
67,40,18,15
金 子
五 一69
22
32,10
岩 松60,33,28
42,27,17,7
長田 良介 長 田 正人
36,14,5
吉谷
35,14,5
32,10
田谷
正 一68,30
27,8
長 田 勝子
21,17
56
金 子
11
" 薯
44,16,4
郷田 順吉
63,25,2
郷 田 アキ 29,1
34,8
郷 田 虎助
51,21
73,49,17
39,24,23,14,3
郷 田 幸吉
59,30,6,3
29
長 岡 勝義 31,2
24
郷田 厚母
中村 富作 25 村 田 長吉 63,44,14,12,9
21,2
厚母徳太郎
53,30
65,34,18,6
厚母
正己
26
山田 トラ 山田 幸吉 58
65
厚母 天野
真一 56,21,13 岩松 65,38,28,22,
藪本
60,30,8
長 田 芳治
49,21,13,11,8
中島 キク 31,7,3 長 田喜三郎 44,15,10,1 中島清太郎
56,29,18,12, 7,2
トラ 31,12
55
54
64
19
喜一
58,21,17,13
44,19,14,5
雑賀
松本
亀松
77
73,53
37
35,13
雑 賀 トラコ 32,2 鮫 島 ジツ 28 新谷
ノブ 25
徳松
49,21,15,10
43,15 58,38,23,18, 13,2 58 53,31,6 52
54
12
23,13,1
新徳秀五郎
52,15,11,9,7
46,13,80
福永 義太 福永新五郎
40,12
39,18,14,9,5
31
19
73,48,28,13,6
45,26,16,4
広阪 正夫 広畑 喜治
33,2
28
福積
27
町田
勇 30
59,36,10
50,34
37
フジ ヨネ
山本
松永喜代人 正木 トメ 33,13,5,2
46
忠男
郷田 吉介
50,27,22
瀬畑 45
ユキ
59 (ゴ チ は 戸 主 を示 す)
表2
し た が っ て妻 を 持 た な く て も 、 ま ず 住 む ベ き 適
当 な 家 を 手 に 入 れ る こ とが でき れ ば分 家 し た。
おれ ば ど う に か 生活 が でき た か ら 、養 子 もも ら
ま た 年 を と って 家 に 財 産 が な く て も 漁 業 を し て
で あ る 。 む し ろ 貧 し い 家 へ養 子 に来 る 者 も 少 な
わ な い で 夫 婦 だ け で 通 し て い く 者 も あ った わ け
か った の で あ ろ う が 、 こ の 場 合 そ の家 が 絶 株 に
な る よ う な こ と が あ っても 、 あ え て家 の存 続 を
ね が う よ う な 、 家 そ の も の へ の執 着 も 少 な か っ た と みら れ る 。
間 に浦 で絶 家 し た家 に ついて み る と 二 六戸 あ る 。
そ こ で明 治 五 年 から 昭和 三七 年 ま で の九 〇 年
こ の中 に は 他 出 し た も の が 二 戸 あ る が 、 あ と は
絶 え て い った も の で あ る 。
次 に 九 〇 年 間 分 家 し な か った も の 、 お よ び 分
家 し たも のに ついて み る と次 の よう に な る 。
分 家 し な か った も の 二 一
二戸 に な った も の 一五
三 戸 に な ったも の 八
五戸 にな ったも の 三
四戸 にな ったも の 四
七戸 にな ったも の 一
六戸 にな ったも の 四 一三戸 にな ったも の 一 計 一五〇
つまり 、明 治 五年 九 六戸 あ った家 のう ち 二 六戸 が絶 え 、 の こり 七〇 戸 が、 九 〇 年 間 に 一五〇 戸
に ふえ た の であ る 。 そ の中 に は 一三 戸 に増加 し た長 田 氏、 七 戸 に増加 し た 浜野 氏 のよう な例 も見
戸 も二 あ一る の で、 人家 増 加 は か なり 片 寄 った 形 で行 な わ れ た こと が わ か る 。
ら れ た が 、 四戸 以 上 にな った家 は 一二家 で、 あと は 三戸 以 下 で あり 、 し か も 分家 し な か った家 が
次 に さ き に あげ た実 子数 に つ いて みる と、 昭 和 三 七 年現 在 の数 字 は かな り多 産 に な って いる こ
と が わ か る。 し かも こ れ は実 数 で は なく 、 他 出 し て いる も のが少 な から ず あ る 。 子 を持 たな い家
庭 、 一人 だ け持 って いる家 庭 が 、七 〇 世 帯 に の ぼ って いる のは、 戦 後 の産 児制 限 の風 の影 響 に よ
る も ので は な いよう で、 若 い夫 婦 の子供 数 が少 な いと は か な らず し も いえ な い状 態 に あ る。 そし
て 三 子 以 上 の家 庭 が七 九 戸 も あ り 、 こ れ に他 出 し た子 供 六 一人 を加 え る とこ の家 の数 は も っと ふ
え て来 る こ と に な り、 子 供 の多 い家 庭 と 、子 が な い かま た は 一子 な いし 二子 の家 庭 と 、 だ いた い 二 つの タイ プ が見 ら れ る よう で ある 。
こ の よう な 現象 が何 に原 因 し て いる か は まだ 十 分 検 討 し て いな いが、 そ の家 が 漁 船 を 持 って い
る か、 ま たは 水 夫 と し て働 い て いる 家 であ る か に よ って家 族数 、産 児 数 にも 限 度 があ る よ う に見
受 け ら れる 。
以 上 のよ う に 、戸 口 の自 然 増加 のほ か に他 から 入り 込 ん で来 たも のも 見 ら れ る 。 そ の中 に は島
内 の農 民 が 漁業 に転 じ たも のも 七 戸 あ る 。島 外 か ら来 たも のは 六戸 で、 そ れ ほど多 く な い。 な お
増 加 し た家 のう ち 一七戸 に つい ては 、外 か ら来 た者 か否 かを た し か め得 な か った。
4 居 住 の移 動
こ る ほ か に、 家 の貧富 のお こ る こと によ って住 居 を かえ て いく こ と も多 か った。 そこ でそ れ に つ
浦 部 落 で は家 が 絶 え た り 、他 出 し たり 、 ま た 殖 え て い ったり す る こ と に よ って居 住 の移 動 が お
いて各 家 の事 情 を 一通 り の べて み た い。 こ の事情 に つ いて語 ってく れ た のは中 村 清 次 郎 、 福 永新 五 郎 の両翁 で、 浦 方 の事情 に つい て も っと も く わ し い人 で あ る。
○1 中 村 中 村 氏 は 浦 で も も っと も古 い家 の 一軒 と いわ れ る が、 何 ら資 料 を も たな い の でく わ
し いこ と は わ から な い。浦 の最 後 の庄 屋 を 勤 めた家 と いわ れ る が、 中村 翁 が幼 少 の頃 には す っか
り財 産 を なく し て いた 。 そ のた め翁 は ハワイ へ出 稼ぎ に ゆ く こ と にな る ので あ る が、 そ の没 落 し
た 原因 は魚 問 屋 を 営 んだ こ と に あ る らし い。 中村 氏 は 漁業 に直 接 携 った こ と は な い。 旧 家 では あ
る が分 家 が な い のは 二、 三 男 を養 子 に出 す習 慣 が あ った か ら で、 今 日 わ か って いるだ け でも 、 浜
村︵ 本 家︶、 曽 根 、 古家 、福 田 、浜 野 な ど に出 し て いる 。 そ の住 居 は翁 幼少 の頃 か ら今 日 ま で の
間 に 三 回 か わ って いる と いう 。 別 に な ま け た わけ でも な か った が、 だ ん だ ん 小 さ い家 へ移 って行
幸 徳 ○ 2 幸 徳 家 は 帆船 乗 り で 一八〇 石 積 の船 を持 って い た。 四 代 ま え に現 在 の家 に移 る 。 現
った、 と 翁 は語 った 。 た い て い空 家 にな った家 へ入 るも のだ と いう 。
て移 った 。大 久 保 は萩 へ出 て い った た め に空 家 敷 にな った ので あ る。
在 の家 は そ の まえ に大 久 保 と いう百 姓 が住 ん で いた 。 つまり 百 姓 の屋 敷 で あ った が、 そ こ を 買 っ
分 家 が 三軒 あ る が 一軒 は 萩 へ出 た 。分 家 I は当 主 の祖 父 の時 、 大 谷 と いう百 姓 の持 地 を 買 って
家 を 建 て た 。分 家II は当 主 の叔 父 で 、明 治 末 に分 家 、 松 本 氏 が 百 姓 の土地 を買 って移 り 、 そ の空 家 へ分 家 し た も の であ る 。
がす き で、海 岸 近 く の室 川 家 が空 家 にな った ので、 そ こ に移 って 漁 を す る よう にな った 。子 が な
○3 松 寿 も と も と百 姓 の出 で、 本家 は現 在 東 京 へい って いる 。女 房 も 百 姓 であ った が、 漁 師
か った の で在 方 か ら養 子 を もら った が、養 子 は百 姓 の方 がす き で、浦 に いて百 姓 す る こ と に な っ た。
住 吉 神 社 の北 隣 で あ る。 こ の家 に は も と森 永 が いた 。森 永 に は娘 が 一人 い たが 宇部
へ嫁 に い った。 ま た 男 の子 が 一人 い た が朝 鮮 へい って行 方 不 明 にな り 、森 永 は そ の た め絶 家 にな
○4 浜 村
り 、家 が開 い た の で浜村 が そ の北隣 から 移 って来 た 。浜 村 のあと へは 山 口が 入 った。
○5 小 畑 山 口 の隣 に いる 。昔 は帆 船 乗 り であ った が早 く や め た。 子 が な く て養 子 を も ら った
が 、養 子 が漁 師 な ので漁師 に な った 。昭和 にな って 分家 が 一軒 出 た が今他 へ転 出 し て い る。 小 畑 て て 移 り住 ん だ。
氏 は も と は別 のと こ ろ に いた が 、浜 村 氏 が現 地 へ移 った と き、 そ のあ と を 山 口氏 と わけ て家 を た
○6 岩 崎 小 畑 の北 隣 で宿 屋 を い とな ん で いる 。 も と は在 方 で百 姓 を し て いた。 そ れ が、 今 の
屋 敷 に吉 谷 が い た のが下 関 へ移 って空 家 に な った の で家 を建 て かえ て宿 屋 を は じ め た 。吉 谷 は延 縄 の漁師 で 潜水 海 人 も か ねて いた が、 四〇 年 ま え に転 出 し た 。
○7 入 江 浜 村 の西 隣 。今 漁業 に し た が って いる が 、 も と は帆 船 乗 り で、明 治 二〇 年 ご ろま で は一三 〇 石積 の船 を 持 って い て萩 へ通 って いた 。 こ の家 は明 治 以 来 住 居 を か え て いな い。 分 家 も な い。養 子 を出 し た例 も な い。
○8 吉 田 入江 の北 、 小 畑 の西隣 。幕 末 の頃 には 帆船 に乗 って いた が失敗 し て漁 師 にな った 。 って いな い。
明 治 一〇 年 代 のこと であ る 。分 家 もな く ま た 養 子 も出 し て いな い。 ま た住 居 も明 治 初 め以 来 か わ
た ので ある が、親 が長 い病 気 だ ったた めに す っか り貧 乏し て、 今 か ら 六〇 年 ほ ど まえ に幸 徳 分家
○9 村 田 吉 田 の向 い の家。 村 田 は 二軒 あ る 。本 家 は農 協 の筋 向 いに あ る 。古 く から そ こ に い
豆 のあ ると こ ろ へ移 って いた こと が あ る 。 も と の屋 敷 は金 子 へ売 った 。 そ の後 ま た た ち直 って来 て 、も と の屋 敷 を買 いも どし た。 そし て漁業 組 合 長 な ども つと め た 。
そ の村 田 から 分家 村 田 I が わ か れる 。 吉村 と いう家 が空 家 にな った ので そ のあと に は いる 。 そ
の家 から さ ら に分家 が出 る。 そ れ が吉 田○8 の向 い の家 であ る。 こ の家 に は も と福 島 本 家 が いた が、 って いた が 、最 近死 ん で家 がた え た 。
福 島 家 が東 京 へ移 出 し て空 家 にな った 。 分家 I の方 は次 々 に人 が 死 ん で い ってば あ さ んが 一人残
本 家村 田 か ら は瀬 田 が わ か れる 。 分家 I の東 であ る 。 は じ め 瀬 田 は在 方 の方 へ分 家 を 出 し て い
た が、 分家 I の東 隣 が小 学 教 員 の借 家 に な って おり 、 先 生 の転 勤 で 空家 に な った ので、 そ こ へ移
り 住 わ し め た と いう 。 瀬 田 か ら は 大 正 に な って分 家 が 二軒 出 た が 、本 家 瀬 田 には いま 女 が 一人 い
るだ け であ る 。
○1 浦0 瀬 松 寿 の隣 。 浦 瀬 は も と礒 に家 が あ った。先 代 は 佃家 か ら養 子 が来 た 。 こ こ の佃 家 は いま 萩 に いる 。 こ の養 子 は 日露 戦争 で戦 死 し た の で、 も う 一度 養 子 をも ら った 。鳥 取 の人 であ る。
漁師 を し て いる。 五 〇 年 あ ま り ま え ま で は宮 崎 山 の北 麓 は砂 浜 にな って い て、家 は な か った〇 宮
崎 山 は陸 撃 島 で あ った。 と こ ろ が こ の砂 浜 の西 側 を ほ って 石垣 を築 き 、船 溜 を つく ると ころ に家
を た てる ほ ど の土地 が 造成 せ ら れ、 あ い つい で家 が 出来 た が、 中 には 中村 氏 のよう に分 家 でな い
家 も移 住 し て来 た 。 な お鳥 取 か ら養 子 が来 た のは 、養 子 にな った 人 が イ ワ シ網 に乗 り 組 ん で萩 へ
来 て働 いて い るう ち、 お な じ萩 で奉 公し て いた 浦 瀬 と ね んご ろ にな り 、 一人娘 な の で、 そ の人 を 養 子 に迎 え たと いう 。
た て ら れ て から であ る 。本 家 筋 の家 では な いが 、出 身 も は っき り し な い。 も と は浦 の中 程 に家 を
○1 伊1 倉 浦 瀬 の南 。伊 倉 氏 が現 在 のと こ ろ へ移 った のは 五〇 年 ま え で あ った。 こ の地 が 埋 め
も って い た。 明治 初 年 に は 、夫 婦 二人 に 女 の子 一人 で暮 し てお り 、男 の子 を 二人養 子 に も ら って
いた が、 明 治 一八年 と 二〇 年 に不 縁 にな って いる。 そ の後 こ の娘 に養 子 を も ら って 、後 に現 在 の
と こ ろ に移 った が 、当 主 は未 亡 人 で、 主 人 は太 平 洋 戦 争 で フ ィリ ピ ンで戦 死 し た 。 子 が な か った
ので女 の子 を 養 子 にも ら ったが 貧 し く て扶 助 料 で暮 し て いる 。細 々と し て続 いて来 た家 で分 家 も な い。
ついだ が 、姓 は つい で いな い。 山 田 の別 家 は絶 家 し た ので は なく 、東 京 へ移 った た め で、 あ と を
○1 福2 島 伊 倉 の南 。 も と は 浦 の西 の方 に い た。 山 田 の娘 を嫁 にも ら い、 山 田 の別 家 のあ と を
ついだ と い っても 先 祖 の祭 り を す るも ので ある 〇福 島 家 はも と在 方 の農 家 で、 二郎 兵 衛 と いう 人
の 二男 が浦 の空 家 へ分 家 し て 商 売 を は じ め た が、 子供 が 八 人 も あ った にも か か わ らず 、不 幸 が つ
づ い て倒産 し 、長 子 は本 土 へ転 出 し 、次 子 が島 に のこ って 漁師 に なり 、 現在 のと こ ろ に住 んだ 。 る が は っき り し な い。分 家 も な い。
○1 赤3 崎 福島 の南 。宮 崎 山 の山 の根 で昔 か ら こ こ に いた 。在 方 の赤 崎 と 関 係 あ る か と思 わ れ
そ こ に は農 家 が 一戸 あ った 。 どう し て浦 の中 に農 家 が あ ったか は不明 だ が 、空 家 に な った後 へ移 っ
○1 郷4 本 福 島 の西 。 も と浦 の東 の方 に家 が あ った が、 五 〇 年 ま え に現 地 へ移 った。 そ のま え、
五 〇 年 ま え に こ こ へ来 た。 こ こ へ来 る ま で に は浜 村 本 家 が いた 。 そ の浜 村 本家 は そ こ か ら山 口氏
て来 た 。昭 和 初 め に分 家 が 一軒 で き る。 そ の分家 か ら最 近 ま た 一軒 分家 が出 る。 ○1 佃5 村 田分 家 の北 にあ る 佃 が本 家 で、 郷 本 の西 隣 へ分 家 が 一軒 出 て いる 。 佃 の分 家 は今 か ら のいる と こ ろ へ移 り 、 さら に住吉 神社 の北 へ移 った と いう︵○4参 照︶。
○1 中6村 II 中村 家 は ①中 村 の本 家 。 本 家 は倒 産 す るま では○6 岩崎 の東 に い た が、 そ こ か ら農 協
の東 隣 の今 村 氏 の いる と こ ろ へ移 って商 売 を し て いた が、 そ れに失 敗 し て○1 中 村 の隣 に移 って漁 師 に な った 。
農協 の隣 の中 村II のあ と へ在 方 か ら林 家 が出 て来 た 。農 協 のと ころ に は農 協 のでき るま え に は
金 子 と いう家 が あり 酒 造 を お こ な って い た が、 衰微 し て すぐ 西 へ移 った 。清 次 郎 翁 は こ の家 か ら 分 家 へ養 子 に い った 。 の終 り 頃 現 在 のと こ ろ へ移 ってき た 。
○1中7 原 宮崎 山 の西山麓 。 も と は 浦 の西 の方 に いた 。分 家 も なく 養 子 も 出 し て いな い。明 治
○1大8 島 中 原 の北 。 大島 家 は在 方 にあ って 、も と は大 工 を し て いた。 とこ ろが 大村 家 か ら弟
が 養 子 に い った 。大 村 は漁 師 だ った ので 、弟 も そ のま ま 漁師 を つい で現 在 の地 に移 った。
○1 福9 田 大島 の西 。古 い家 であ った が 、 子供 の少 な い家 で 、明 治 の初 め頃 あ と とり の子 が死
に、 中村 清次 郎 翁 が養 子 に い って いた こ と が あ ったが 不 縁 に なり 、 同 じ 中村 家 か ら仙 太 郎 と いう
の が養 子 に 入 って あ と を ついだ 。分 家 は なく 、漁 師 を し て いる 。現 在 のと こ ろ へ移 住 し た年 代 は よく わ から ぬ。
で在 方 に いた が 、明 治 の中 頃 ハワイ へい って働 き 、 年 を と って戻 って来 たが 、 子 が な い ので漁 師
○2 山0 根 ○1 郷4 本 の北 。 古 い家 と いわ れ る が、 昔 か ら子供 の少 な い家 であ った 。 も と も と百 姓
の河 村 家 か ら養 子 を も ら った。 そ し て 、 死絶 し た長 尾 の家 を買 って それ に移 った 。養 子 が漁 師 だ った の で漁家 に な る。
○2 末1 吉 山根 の北 。 こ の家 は 古 く か ら四 十 物 の仲 買 を し て いた が、 明 治 中期 ハワ イ へいき、
財 産 を つく って戻 って来 、 仲 買 のか た わ ら店 舗 を 持 ち 、 当 主 は運 搬 船 を 造 って仲 買 を つづ け て い る。
○2 三2 間 末 吉 の北 。子 供 の少 な い家 、分 家 は な い。明 治 中 期 に は帆 船 を 持 って か な り活 気 の
あ る家 であ った が 、 そ の後 家 族 の者 が次 々に死 ん で女 だ け のこり 、 いま 若 者 一人 が 漁 を し て い る。 家 は移 動 し て いな い。
○2 東3 野 三 間 の北 。も と は 小 さ い家 で あ った が、 北 隣 の中 村 家 が倒 産 し てか ら そ の屋 敷 の 一
部 を 買 い、 さ ら に 西隣 の中 島家 の屋敷 も 買 う て屋 敷 を ひ ろげ た 。中 島 は 浦 の西 端 に移 った。
○2 浜4 野 農 協 の東 南 す じ向 い。 古 く から 漁家 。住 居 は移 転 し た こ と が あ る 。分 家 は浦 の東部 に出 し て いる 。 そ こ はも と 農家 が あ った が絶 株 にな った ので、 漁 師 仲 間 で買 う て 屋敷 を わけ て分
とり のこ って いる 。
家 さ せ た。 分家 の主 人 は旅 へ船 方 と し て稼 ぎ に い って いた が 、家 族 が次 々 に死 に、 いま老 女 が ひ
と へ幸 徳 の二男 が 分家 し た。
○2 松5 本 幸 徳 本 家 の南 。 は じ め○2 山0 根 の東 にあ った が 、 こ こ へ移 って来 た。 そ し て松 本 のあ
○2 福6 本 幸 徳本 家 の西方 。 古 く か ら の漁師 だ が分 家 も な く 、 ま た家 も移 転 し て いな い。
○2 福7 永 浦 の西 端 。 も と浦 の中 程 に いた が 、島 の代 官 であ った 山 田氏 が転 出 し た あ と を買 っ
て移 転 す る 。も と帆 船乗 で あ った が漁 業 にも し た が って いる。 三 軒 分家 を出 し て い る が、 分家 I いと って分 家 を出 し た。 分家II 、II もI 空 家 を 買 って 分家 し たも の。
は福 本 家 の南 に厄 神 社 が あり 、 そ れ が明 治 末年 神 社 合 併 のと き 合 祀 せ ら れ て空 地 にな った ので買
ら な い。今 の漁 協 市 場 の西 の貞光 の家 に い たこ と が あ る が、 五 〇 年 ま え 現在 の所 に移 る。 そ れ ま
○2 菊8 屋 住 吉 神 社 の西 。 も と ど こ に い た かわ か ら ぬ 。萩 の菊 屋 に奉 公 し て いたも の かも わ か
では船 の引 揚げ 場 に な って い た。船 溜 が で き て船 あ げ場 が不 要 に な った の で買 って家 を た て る。
って いな いが 、 子供 が少 なく 、 分 家 は 出 し て い な い。 養 子 が 三浦 か ら 入 ったこ と が あ り 、当 主 は
○2 伊9勢 谷 菊 屋 の北。 も と は船 の引 揚 げ 場 に面 し て い て魚 問 屋 をし て いた 。 旧家 で住 居 は わ か ま た多 田家 か ら 入 って いる 。
け て来 た。 そ し て本家 厚 母 の家 は そ のま え吉 谷 が い た。 吉 谷 が浦 の西 へ移 って空 家 にな った ので
○3 厚0 母 厚 母 は いま五 戸 にな って いる が 、本 家 の厚 母 は 本家 村 田 の西 隣 。 昔 か ら 漁業 を つづ そ のあ と に入 る。吉 谷 は現 在 先 生 を し て いる 。
こ の厚 母 のす ぐ 上 に 分家 I が あ る。 そこ は中 島 の家 であ ったが 衰微 し て家 を 売 って西 の方 へ移
った 。 そ のあ と を買 って分 家 を出 し た 。 分家 の主 人 は な かな か腕 利 き の漁 師 で、 浜村 の子 を自 分
の子同 様 にし て つか って いた が成 長 し てか ら厚 母 を名 乗 ら せ、村 田分 家IIの西 に空家 が で き た の で そ こ に分 家 さ せた 。
本 家 厚 母 は、 西 北 方 お 宮 の参 道 にそ う て土 地 を も と め て親 を 隠 居 分家 さ せ た。 こう いう 例 は島 に は めず ら し いと いう 。
な り 、 そ のあと を 三浦 と 左野 が分 け て買 い、家 を建 て た。 三浦 は そ れ ま で今 の貞 光 屋 敷 に いた 。
○3 三1 浦 農 協 の西向 い。 そ こ に はも と 天 神社 が あっ た の が、 三島 八幡 に合 祀 せら れ て空 地 に
左 野 は農 家 であ る。 こ の三浦 か ら漁 協 市 場 の北隣 の三浦 が でる 。 三浦 の分家 が出 るま え に 佃 が い
た 。佃 は萩 へ転 出 し た ので そ の空 家 を 買 って分家 し た 。明 治 末 のこ と で あ る 。 た家 で は な い。
○3 大2 田 三 浦 分 家 の西隣 。漁 師 で分 家 はな い。 いま福 本 から 養 子 が 入 る 。も と から こ こに い
○3 浜3 野 厚 母 分 家II の西隣 。 そ こ はも と 浜村 の屋敷 で あっ たが 、 浜村 は こ こ から 山 口屋敷 へ 屋 敷 に いた 。
移 り 、 さ ら に住 吉 神 社 北 隣 の神 主 屋 敷 へ移 った 。 浜野 は現 在 の屋 敷 に移 る ま で は、 現 在 の鶴崎 の
○3 貞4 光 ○3 大2 田 の西 。 こ の家 は大 正 の終 り に大島 か ら来 た。 帆船 を 持 って萩 と見 島 の間 を航
本 家 の西 に あ る池 永 へ養 子 を 出 し て い る。 貞 光 の屋敷 は住 人 が明 治 以来 六 、七 回 か わ って いて 、
海 し て いた が、 汽 船 の運転 士 の免 状 を とり 、 いま定 期 船 に親 子 で乗 って いる 。分 家 はな いが幸 徳 誰 々が住 ん で い た か明 ら かで な い。
○3 古5 谷 貞 光 の西 隣 。 いま店 を か ね て漁 業 にし た が って い る が、 古 く か ら漁 業 の家 で分 家 も
な い。 そし て中村 から養 子 が 入 って いる 。 のあ と へ分 家 し たも の。自 分 の甥 を養 子 にし て いる 。
○3 銀6 座 幸 徳 の分家 だ が苗 字 が ちが って いる 。漁 業 。 瀬 田 が 佃 三助 の東 隣 へ移 った ので 、 そ
○3 市7 川 旧 天 神 社 の西 隣 で も と の在 方 の土 地 であ る。 も と も と こ の屋敷 に は百 姓 が 住 ん でお
り市 川姓 を名 乗 って いた 。 そ の家 に子 がな く養 子 を も ら ったが 、 そ の子 も死 んだ ので 一家 あ げ て 島 を 出 て い った。 そ のあ と へ漁 師 の市 川 が移 り住 ん だ ので あ る。
○3 金8 子 も と農 協 のと こ ろ に あ って酒 造 を行 な って い た が衰 微 し て 、農 協 の道 を へだ てた 西 側 に移 った 。漁 業 はし て いな い。分 家 も な い。
○3 曽9 根 漁 協 のま え 。 昔 か ら漁 師 一本 に生 き て来 た家 だ が、 途 中 渡 海 船乗 を し た こ とも あ っ
て 、 そ の時 か なり 蓄 積 も し て水 田 一丁 歩 あま り を 持 って いた こ とが あ る 。 漁家 に は めず らし い家 であ った 。
で あ った 。現 在 も 山 林 を か な り持 って い る。 当 主 の祖 父 が渡 海 船 乗 だ った わ け で 一二〇 石 積 の船
い る。
○4 雑0 賀 昔 か ら漁 師 を し てお り 、住 居 も ま た移 って いな いが、 四〇 年 ま え 分家 を 一軒 出 し て
た。 と ころ が長 男 が太 平 洋 戦 争 で戦 死 し 、 二男 は萩 へ養 子 にや って いて、 経 営 が でき な く な った
○4 岡1 崎 雑賀 の北隣 。雑 賀 は漁師 のか た わら 蓄 積 が でき て 、 大 き い家 を つく り 宿 屋 を し て い ので、 下 関 の岡崎 に売 り 、 岡 崎 が かわ って宿 屋 を いと なむ こと に な る 。
○4 中2 村 岡 崎 の隣 。 こ れ は中村 清次 郎 翁 の家 と は別 系 。 は じ め筋 向 い の今 の雑 賀 分 家 のと こ
ろ に い たが 、多 田 野 の屋敷 を買 って商 売 を は じ め た 。し かし 妻 君 が バ ク チ が す き で財 産 を な く し
てし ま い、 一年 も た た ぬ間 に引 地 にそ の店 を売 り 、 小 さ い家 を現 在 のと こ ろ に た て てタ バ コ屋 を はじ めた 。
○4 河3 村 油倉 庫 の北 隣 。 漁 師 。 も と は 貞光 の屋 敷 に いた が 、 そ こ を売 って、 現在 の地 に移 る。 ら い子 が おり 、 こ れ を末 吉 の北 隣 に分家 さ せ た 。
現 地 に は新徳 が いた が 、新 徳 が厚 母 隠 居 の筋 向 い へ移 った の でそ のあ と を買 う 。実 子 のほ か にも
から 養 子 が入 って いる 。茶 谷 は そ の初 めど こ に いた か わ から な いが 、 いま いる とこ ろに は も と百
○4 石4 川 漁 協 の筋 向 い。旅 から 来 た 。 江戸 時代 に は男 の髪 結 を し て 生計 を た て て いた 。茶 谷 姓 が いた。
茶 谷 と いう家 は も と茶 屋 をし て い たよ う で あ る 。幕 末 の頃 、 大 島 郡佐 合 島︵ 今 熊 毛 郡 平 生町 佐
合 島︶ の者 が 対馬 へ漁 に い って暴 風 にあ って 漂流 し 、 こ の島 に流 れ つ いて茶 谷 の六 〇歳 く ら いに
な るば あさ んと夫 婦 に な った。 そし て 一本 釣 を おし え た。 こ の船 に は もう 一人 好 さ と いう若 者 が 乗 って い た が、 こ の方 は そ の後 越 ガ 浜 の漁 船 に乗 って働 い た と いう 。
○4 天5 野 佃 隠 居 の北 。も と雑 賀 本 家 のと こ ろ に い た が、 赤 崎 と いう在 方 の百 姓 から 土地 を買 って雑 賀 隠 居 の北 に移 り商 売 をし て いる 。
も ら って分 家 を 出 し た 。戦 後 のこと 。
○4 郷6 田 油倉 庫 のま え 。昔 から 漁 師 を し て いる が、 天 野 が赤 崎 の土地 を買 った と き 分譲 し て
○4 中7 島 東 野 の後 に い た のが郷 田 の西 に移 る 。分 家 も 養 子 も 出 し て い な い。
○4 佃8 天 野 の南 隣 。 チ ク セイ とチ ク セ ン の二軒 が あ る。 本 分家 に な って いる が、 も と も と 佃 の
分 れ で、親 の時代 に農 家 の屋 敷 を 買 って 分家 し た。 弟 の家 の方 は 子 が なく て養 子 を も ら い、 養 子
は 姫 路 の工場 に 入り 、 そ の地 に家 を持 って帰 住 す る こ と は な い と見 ら れる 。
○4 吉9 谷 厚 母 隠居 の南 隣 。 も と厚 母本 家 の屋 敷 に いた 。り っぱ な家 を つく ったば かり の時 で
あ った が 、 そ のた め金 に苦 し ん で厚 母 と家 を とり かえ た 。厚 母 は テグ リ 網 を持 って い て当 時 景気 が よ か った 。
○5 長0 田 浦 の西部 に 六軒 同 姓 の家 が あ る が、 こ の家 は 幕末 以 来 も っとも 発 展 し 、浦 全 体 に 一 二軒 の分 家 を 出 し て いる 。ず っと漁 師 を し て来 た 。
○5 大1 津 東 の宮崎 山 の下 の砂 浜 にあ る 大津 の分 家 で、 四〇 年 ま え に山 田家 が家 屋 敷 を売 って 出 て いく と き 、 そ の屋敷 の 一部 を買 った も の。
○5 山2 野 浦 の西部 に 二戸 あ る。 こ の家 は農 家 で昔 から 漁 を し て いな い。 浦 にあ って百姓 を し て いた 。
○5 萩3 本 山 野 の隣 。島 外 か ら来 た家 。 息 子 が戦 死 し て天 野 から 養 子 を も らう 。
○5 中4 島 福 永 の西 隣 。 漁師 で、 も と は厚 母 分家IIのと こ ろ に いた が 、 山 田退 転 のとき そ の屋 敷 の 一部 を買 って移 る 。
○5 曽5根 分家 天 野 の向 い。 漁 協 ま え の曽 根 の分家 。 漁師 。三 〇 年 ま え に百 姓 の屋敷︵ 多 田家 の 土 地︶ を 分譲 し ても ら って分家 し た も の。
○5 新6 徳 曽 根 分 家 の南 。 も と幸 徳 本 家 の西 に あ ったが 、多 田 の屋 敷 を 分 譲 し て も ら って現 地 に移 る 。 った。 桶 の輪 が え をし て生 計 を た てて いた が現 地 に移 って商売 を始 め た。
○5 引7 地 新 徳 の南 。 今 から 七 〇 年 ま え に在 方 から 出 て来 る 。 そ の家 は学 校 の下 のと こ ろ に あ
に居 住 を移 さ
な か った 者 は 、 幸 徳 本 家 、 三 間 、 赤 崎 、 末 吉 、 中 原 、 入 江 、 吉 田 、 伊 勢 谷 、 古 谷 、
以 上 浦 の家 々 の あ ら ま し を 見 て 来 た が 、 い か に そ の移 動 の は な は だ し い こ と か 。 過 去 五 〇 年 間
曽 根 、 厚 母 本 家 、 雑 賀 本 家 、 雑 賀 隠 居 、 長 田 のう ち 二 家 、 の 一五 家 程 度 に す ぎ な い 。 あ と は ほ と ん ど動 い て いる 。
い 家 を 売 っ て 小 さ い 家 へは い る 。 一方 貧 し い者 で 金 が で き る と 大 き い家 を 買 って は い る 。 そ し て
こ の よ う な 移 動 の原 因 に は い ろ い ろ の こ と が 考 え ら れ る 。 金 の あ った 者 が 貧 乏 し て 来 る と 大 き
そ れ は ほ と ん ど 建 て ら れ て い る 家 を 移 り あ る く の で 、 ヤ ド カ リ の よ う な も の で あ った 。 分 家 の 場
合 も絶 家 し た り 、 退転 し たり 、 移 居 し た あ と を利 用 し て いる 。 あ ら た に家 を た て る こ と は ほ と ん ど な か った 。 そ の 余 地 が な か っ た か ら で あ る 。
と こ ろ が 、 宮 崎 山 の下 の砂 浜 が 整 地 せ ら れ て そ こ へ家 が た て ら れ る よ う に な り 、 さ ら に 豪 家 山
の農 地 が 徐 々 に 買 い と ら れ 、 そ こ が 分 割 せ ら れ て 浦 方 の家 が た つ よ う に な っ た 。 農 家 の 屋 敷 一 つ
田 家 の屋 敷 が 売 ら れ て 、 こ れ を 分 割 し て 一〇 軒 ほ ど の家 が た ち 、 ま た 明 治 に は い る と 浦 方 の隣 接
買 う と 漁 家 を 二 な い し 四 戸 建 て る こ と が で き た 。 漁 家 は 小 さ い 上 に 物 干 のた め の 広 場 を 必 要 と し な か った から であ る 。
っ と 減 って 来 た 。
こう し て分 家 が 比較 的容 易 に な る と、家 数 は増 し てく る と と も に 、 ヤ ド カリ 式 の居住 移 動 がず
し か し、 老 漁 夫 の話 を き く と居 住 を転 々と し て かえ た のは 、家 に対 す る観 念 が船 に対 す る観 念 と ほ と ん ど 変 り な か った た め で あ る と い う 。
か つ て 漁 船 は よ く 売 買 せ ら れ た 。 貧 乏 す る と 大 き い船 を 売 って 小 さ い 船 を 買 い 、 さ ら に 貧 乏 す
れ ば 、 そ の船 も 売 って他 の船 の水 夫 に な る 。金 が出 来 る と売 り に出 た船 を 買 う 。 し た が って船 は そし て住 家 が 同 時 に 伝統 的 な格 式 を し め すも のに は なら な か った 。
転 々 とし て人 手 を わ た って い ったも ので あ る と いう 。 住 家 も船 も 同 じ感 覚 でと り あ つか わ れ た。
る と いう よう なこ と は ほ と ん ど な か った。家 の大 小 は そ の時 々 の家 の盛 衰 を示 す も ので あ った と
住 家 が家 筋 とか 家 格 を 示す も のでは な か った から 、 住 家 を通 じ て先 祖 を 尊 び 、 先 祖 の徳 を ほ こ
いう 。 こ のよう な傾 向 は在 方 に はう す く 、在 方 で は家 筋 と か家 柄 が尊 ば れ、 家 人 の実 力 は 二 の次
に考 え ら れ て い た。 こ のこ と は見 島 の漁村 社会 を見 て いく 場 合 の重要 な座 標 に なる 。
5 漁 期 と 漁 法
以 上 のよ う な移 動 の はげ し い居 住 様 式 を持 ち住 居 が 世襲 的 な色 彩 が と ぼ しく 、 し たが って 必 ず
のよう な 漁村 社会 の成 立し た因 由 は ど こ に あ る であ ろ う か。 そ れ は生 産様 式 の中 に まず も と め な
しも 住 居 の大 小 が家 格 を示 す も ので な いよう な 社 会 が 、 こ の漁 村 の特 色 で あ る とす るな ら ば 、 そ
け れば な ら な い。 漁村 で は 生産 の場 と 生活 の場 を異 にす る のが普 通 であ る 。 す な わ ち、 居 住 す る
と こ ろ は陸 上 にあ り、 住 家 は漁 民 の憩 い の場 と し て重要 な意 味 を持 つ。 かり に そ こ で延 縄 のく り
だ か ら家 も休 息 を 目的 と し て つく ら れ て いる から 、 屋 敷内 に 広 い庭 を 持 つでも な け れば 、 家 の中
直 し な どす るよ う な こ と が あ ったと し たも 、 そ れ は生 産 労働 全 体 から 見 て大 し た こ と で はな い。
に広 い土間 を 持 つで も な い。 家 の中 は 起居 し 、 ま た食 事 を と る た め に利 用 せら れ る 。 そ し て そ の
家 す ら 船 住 居 の様 式 が と ら れ て い る。 こ れ は後 述 す る こと にす る 。
こ ん な に は っき り区 別 せ ら れ て い る社会 は 、現 代 のサ ラ リ ー マン社会 に見 ら れ る とこ ろ で あ る が、
漁 民 に と って稼ぎ 場 は 主 と し て沖 合 であ る 。 そ こ で獲 物 を と る 。獲 物 を と る場 と生 活 す る場 が そ れ と 共通 す るも のが あ る 。
こ れ が農 家 な ら ば 、 そ の家 は 生活 の場 で あ る と とも に 生産 の場 で も あ る。 家 の前 の広庭 は物 干
場 に も な れば 、 作 業 場 に も な る。 家 の中 の土 間 は物 置 に利 用 す るこ と が あり 、雨 の日 や 夜 の作 業
場 に な る。 ま た家 の外 に は自 家 の耕 地 がひ ろが って いて、 家 が 生産 の場 の中 心 に な って い る場 合 も しば しば 見 かけ る。 そ し て 生産 と 生活 の区 別 のな いこ と が多 い。
見 島 本村 の漁 村 は そう いう 点 で は 、在 方 と は 生産 構 造 の上 か らも 根 本 的 な 相違 をも って い る が、
陸 上 の居 住 様 式 に大 き い影響 を与 え て い ると 見 ら れ る のは海 上 の生 活 が 主 で 、陸 上 の生活 が従 で あ った こ と を物 語 るも の であ ろ う 。 まず 漁 期 と 漁 法 に つ いて見 て いこ う 。
一∼ 二月 。島 の周 囲 ではア マダ イ が多 く とれ る。 ア マダ イ は 延縄 で と るこ と が 多 い。延 縄 は長
縄 と も い って いる。 延 縄 に出 る船 は 一三∼ 一四 艘 く ら いで あ る 。 し かし 島 以 外 の者 の出 漁 が多 く 、
島 の周 辺 に は 一〇 〇 艘 を こえ る 漁船 が あ つま って来 る 。島 の西沖 が そ の主 要 な 漁場 で 、 も と 一艘
五 人乗 り 。 一人 で 三鉢 の縄 を 海 には え て いく 。 いま 一艘 に 二人 で 一人 八鉢 は え る 。 一鉢 五 〇 〇 ヒ ︵ ロ、 釣 鉤 一八〇 で イ カを 餌 にす る 。朝 入 れ て晩 にな って あげ る ので あ る。 いまア マダ イ は 一箱 一 ・八〓︶二 〇 〇 〇 円 であ る 。 ア マダ イ は九 月 から 一二月 ま で の間 にも たく さ ん と れ る ので九 月 の条 にく わ し く書 く こ と にす る 。
お な じ 一∼ 二 月 ご ろ に ア マダ イ の と れ な い と き は フ グ の漕 釣 を す る こ と が あ っ た 。 帆 を 張 って
船 を は し ら せ て い た こ ろ に は 五 ∼ 七 艘 く ら い 出 て い た が 、 動 力 船 に な って ふ え 、 一時 は か な り の 漁 獲 を あ げ た が いま は 減 って い る 。
た 。 フ グ の 大 き い も の は 二貫 目 も あ った 。
漁 場 は 島 の西 北 の コブ 出 し か ら 八 里 瀬 付 近 で 、 漁 期 は 他 所 船 も や っ て来 て 五 〇 艘 く ら い操 業 し
餌 は擬 餌 か サ ン マを つ か っ た 。
ア マダ イ の お な じ 延 縄 を 利 用 し て 、 餌 に タ コを 利 用 す る と 三 ∼ 四 月 に は レ ン コダ イ 、 タ イ が よ
く か か った 。 こ の漁 法 を タ コナ ワ と い った 。 タ コ を と る 延 縄 で な く 、 タ コ で と る 延 縄 の こ と で あ る 。 こ の延 縄 は 夜 の あ け る ま で は え て お く 。
な お 餌 に す る タ コは 仙 崎︵ 長 門 市︶ で 買 っ て来 る こ と が 多 か った が 、 夜 、 松 明 を た い て 渚 を あ
は 砂 浜 に な って い て 、 そ の浜 を 火 を つけ て あ る く だ け で も 二 〇 ∼ 三 〇 の タ コを と る こ と が で き た 。
る い て い る と 寄 っ て来 る の で 、 そ れ を と っ て餌 に す る こ と も あ っ た 。 波 止 が な か った こ ろ に は 浦
も の は 金 の あ る 者 か 働 き 手 の多 い家 で あ った 。 漁 船 を 持 た な い も の は 縄 鉢 だ け 持 って 船 持 ち の と
延 縄 の漁 船 は も と 肩 幅 も 六 尺 く ら いも あ っ て漁 船 と し て は 比 較 的 大 き か っ た 。 そ し て 船 を も つ
こ ろ へ舸 子 に い った の で あ る 。 そ し て 漁 業 に ど れ ほ ど 人 手 が 足 ら な く て も 在 方 の百 姓 を や と う こ と は な か った 。
こ の点 、 農 家 の 女 房 は 田 畑 へ出 て 男 以 上 に 働 い た の で あ る 。
同 様 に 漁 師 の 女 が 農 家 へ手 伝 い に い く こ と も な か った と い う 。 漁 師 の女 房 は 沖 へも 出 な か った 。
漁 師 の女 房 は 、 亭 主 が 沖 か ら か え っ て来 る と 延 縄 の鉢 の縄 の く り な お し を し て 釣 鉤 に餌 を つ け
る の が 大 事 な 仕 事 で あ った 。
二 月 に は ク ロダ イ が と れ る の で 、 建 網 で こ れ を と る こ と が あ る 。建 網 の 漁 場 は 島 の オ カ︵ 周 囲︶
で 一〇 艘 く ら い が 操 業 し て い る 。 そ し て 、 そ れ ぞ れ 網 を 入 れ る 場 所 を き め る に は ク ジ に よ って い る。
三 ∼ 四 月 。 ワ カ メ 刈 が は じ ま る 。 ワ カ メ は 島 の ま わ り に 生 育 し て い る 。 そ れ を 風 の な い 日 に行
っ て 刈 り と る 。 一∼ 二 人 乗 り 程 度 の 、 長 さ 四 〇 尺 、 肩 幅 四 尺 八 寸 く ら い の船 で た い て い 一軒 ご と
に 持 っ て お り 、 こ の船 は 漁 業 に あ ま り つ か わ ず 、 平 生 は 浜 に 引 き あ げ て お い て 、 時 折 イ カ や ブ リ を と る とき に使 用 し た。
ワ カ メ に は口 ア ケ が な い 。 こ の島 で は 海 を た て な か った︵ 禁 止 し な か った︶ か ら で あ る 。 そ し
て ワ カ メ の 味 の も っと も よ い時 に 刈 り と った の で あ る 。 刈 る に は 鎌 を 用 い た 。 流 れ 寄 る も の は 拾
の む と 、 そ れ ぞ れ 得 意 先 の問 屋 に 売 って く る が 、 売 上 げ 代 金 の 中 か ら 運 賃 を 差 し 引 い て 漁 家 に わ
う こ と す ら し な か った 。 刈 って も っ て か え った も の は 竿 に か け て ほ し 、 そ れ を 萩 通 い の 帆 船 に た
た し た。
四 月 に は イ サ キ が と れ た 。 こ れ は 沖 縄 の イ ト マ ンが 来 て と った も の で あ る 。 明 治 四 〇 年 ご ろ か
の 網 の つく り 方 、 使 用 法 を な ら って お こ な い、 そ れ か ら し ば ら く の 間 は 一日 に 二 〇 〇 ∼ 三 〇 〇 貫
ら の こ と で あ った 。 追 込 網 を 持 って 来 た 。 二∼ 三 年 来 て そ の ま ま 来 な く な っ た が 、 地 元 の 者 が そ
の イ サ キ を と る こ と は 少 な く な か った が 、 追 込 網 に つ い て は イ サ キ の ア ジ ロ︵ 魚 の い る 場 所︶ が
よ く わ か って い な け れ ば 効 果 を あ げ る こ と が で き な い 。 ま た 潮 の 流 れ が 早 く て も お そ く て も 困 る 。
そ う いう 技 術 は 十 分 身 に つけ る こ と が で き な か った の で 、 す た れ て い って し ま った 。
地 元 に は 昔 か ら 建 網 が あ った 。 操 業 し て い る 者 は 一〇 艘 ほ ど で あ る 。 一本 釣 を お こ な って い る
っ て 、 主 業 と な る も のはア ゴ 延 で あ る 。
者 も 一四 ∼ 五 艘 く ら い あ る 。 し か し イ サ キ 漁 は 主 業 の お こ な え な い と き に こ れ を お こ な う の で あ
五 ∼ 六 月 。 五 月 に 入 る と ア ゴ が と れ は じ め る 。 宇 津 の 沖 が も っと も 多 く と れ た と い う 。 昔 は 中
い て い る 。 網 の奥 に は 袋 も つ い て い な い 簡 単 な も の で あ った 。 網 の丈 は 一七 ∼ 八 ヒ ロ、 イ ワ は 石 、
引 網 で と った 。 中 引 網 は 浦 に 一〇 条 あ っ た 。 網 の大 き さ は ま わ り 五 〇 ヒ ロ 、 そ の こ ぐ ち に 綱 が つ
ウ キ は 桐 の木 を 用 い 網はア サ で あ った 。 網 の 目 は 奥 は 一〇 節 、 口 は 藁 の 細 引 で す い た も の で 、 そ
れ が 半 分 以 上 も あ り 、 こ れ を 二 艘 の船 で ひ い た も の で あ る 。 一艘 五 人 だ か ら 一〇 人 い れ ば ひ く こ
と が でき た 。 アゴ は夕方 に な る と沖 か ら 入 って来 る も ので、 夕方 四時 ごろ ひ いた 。海 岸 近 く ま で 来 た 魚 は 、 朝 早 く 沖 へ出 て い く も の で あ る 。
五 月 の末 か ら 七 月 ま で 、 一〇 条 の 網 が 毎 日 宇 津 の 沖 ま で い っ て 網 を ひ い た も の だ が 、 一〇 条 で
一〇 〇 人 の 人 が 必 要 で 、 時 に は 手 の 足 ら ぬ こ と が あ る か ら 宇 津 の 百 姓 を 頼 ん で ひ い て も ら う こ と
が あ った 。 一条 の 網 に 一∼ 二 人 は た い て い頼 ん だ も の で 、 若 い者 が 多 か った 。 網 船 一〇 人 の 引 子
の う ち 二 人 は 子 供 で も よ か った 。 こ れ に は イ ワ 綱 を ひ か せ た 。 一四 ∼ 五 歳 く ら い の 子 供 で あ っ た 。
る 。 魚 を か こ ん で網 を ひき あげ に か か ると 、船 のあ たり か ら魚 が にげ な いよう に竿 のさ き に布 片
網 を 海 へ円 形 に 入 れ て い く が 、 半 円 形 く ら い に な った と き 囲 った 魚 が に げ な い よ う に 石 を な げ
を つけ た も の で 海 中 を か き ま わ す 。 こ の 竿 を オ イ ザ オ と い う 。
中 引 網 は 古 く か ら お こ な わ れ た が 、 そ れ が お と ろ え 、 そ の後 タ タ キ 網 が 入 って 来 た 。 今 か ら 五
〇 年 ほ ど ま え 、 石 川 県 の漁 船 が 漁 期 に な る と や って 来 て 多 く の 漁 獲 を あげ る の で 地 元 の船 も こ れ
に な ら った の で あ る 。 い ま 石 川 県 の船 は 来 な く な って い る 。 長 さ 三 〇 ヒ ロ、 丈 一〇 ヒ ロ、 網 の袖
に 綱 が 五 〇 ヒ ロず つ両 方 に つ い て い る 。 袋 は つ い て い な い 。 中 引 網 に 似 て い る が 小 さ く 、 ま た 藁
網 が つ い て い な い 。 二 艘 で ひ く の だ が 網 は 一艘 に積 ん で い て 、 そ れ が 沖 廻 し て 来 る の で 他 の 一艘
は 大 き い船 が 沖 廻 し て 来 る ま で 待 っ て い る 。 一艘 が 小 さ く て す む だ け に 人 数 も 少 な く て す み 、 七 ∼ 八人 程度 であ る 。
引 子 は 地 元 で や と わ ね ば な ら な か った が 、 地 元 の漁 師 は そ れ ぞ れ 仕 事 が あ る の で 、 在︵ 農 家︶ の
タ タ キ 網 は 現 在 三 条 あ る 。 も と 四 帖 あ った こ と も あ る 。 加 賀 の 漁 船 が ア ゴ を と り に 来 た こ ろ 、
い る 。 こ う し て タ タ キ 網 に は 在 方 の者 の参 加 も 見 ら れ る よ う に な った 。
人 を や と った 。 そ の 習 慣 が 今 も の こ って い て 、 船 主 と 機 関 士 は 浦 の 者 だ が 引 子 は 在 の者 が い っ て
タ タ キ 網 と は 別 に 四 ツ張 網 が お こ な わ れ る よ う に な っ た 。 こ の網 が お こ な わ れ る よ う に な った
の は 明 治 二〇 年 ご ろ の こ と で あ る 。 は じ め ア ジ を と る た め の も の で あ っ た が 、 明 治 二 〇 年 ご ろ ア
め て と る 網 で 、 アゴ も 火 に つ く 魚 で あ る こ と が わ か った 。 そ れ か ら アゴ を 四 ツ 張 網 で と る よ う に
ジ を と り に行 った と き 、 ア ゴ が た く さ ん は い った こ と が あ る 。 四 ツ張 網 は 夜 火 を た い て 魚 を あ つ
な った の で あ る 。 四 ツ張 網 は 潮 の流 れ の 上 と 下 に 一艘 ず つ船 が い て 網 を 海 底 に 張 って い る 。 網 の
げ る と 網 が た る む よ う に な っ て い る 。 四 角 な 網 で 、 ア バ は な く 、 網 の周 囲 の所 々 に 石 を く く り つ
長 さ は 七 〇 間 で あ る が 、 網 の 周 囲 の綱 は 五 〇 間 に な っ て い る か ら 網 に た る み が あ り 、 綱 を ひ き あ
け て お い て 網 を 海 底 に 沈 め て お く 。 し た が って 底 は 砂 地 の と こ ろ が よ い 。 宇 津 の 港 の 沖 は よ い 漁
場 で あ る 。 さ て 網 を は って か ら 、 火 船 が 火 を た い て 魚 を いざ な って 網 の真 ん 中 ま で 来 る と 急 に 火
を 消 す 。 す る と、 網船 が 四方 から 網 を あげ て いく 。 まず 綱 を強 く ひく と 綱 は海 面 に出 る が 、網 の
方 は中 だ る みに な り 、魚 は そ の中 に い て逃げ 場 を失 な う 。
網 船 は 四 艘 で 各 三 人 ず つ乗 っ て お り 、 魚 が 網 に 入 る の を 見 て い る 口船 が 二 艘 で 各 一人 ず つ乗 っ
て い る。 火船 は 三 ∼ 四艘 で 、 こ れは かが り焚 き に肥 松 を 入 れて 焚 いて いる。 肥 松 は いく ら で も在
方 か ら 買 う こ と が で き た 。 以 上 四 ツ 張 網 に は 一七 ∼ 八 の 人 と 一〇 艘 ほ ど の漁 船 が 必 要 で あ った 。
し か し ア ゴ が よ く と れ た の に か か わ ら ず 、 明 治 時 代 に は 二 条 し か な く 、 大 正 初 年 に 四 条 に な った 。
そ し て 現 在 も 四 組 あ り 、 各 網 と も 仲 間 株 で経 営 し て い る 。 つま り 共 同 出 資 し て い る の で あ る 。 仮
に 資 本 一〇 万 円 を 要 す る も の な ら ば 、 仲 間 一〇 人 な ら 一人 一万 円 ず つ出 し て い る こ と に な る 。
と し て と り 、 こ れ を 株 主 が わ け る 。 次 に の こ り を 出 役 し た も の 大 人 一人 前 、 子 供 を 半 人 前 、 船 分
さ て 網 を 引 き あ げ て魚 を と った と き の 代 分 け の仕 方 は 、 漁 獲 高 の 二 五 ∼ 三 〇 パ ー セ ン ト を 網分
は 網 船 は 一人 前 、 火 船 は 二 人 分 と し て 計 算 す る 。 だ か ら 一八 人 働 く と し て 、 一八 人 が す べ て 大 人
な ら 一八 人 分 、 こ れ に 網 船 六 人 分 、 火 船 四 艘 で 八 人 分 と いう こ と に な り 二 四 ・八 人 分 に わ け る 。
四 ツ張 網 の は じ め ら れ た 頃 は 、 火 船 は か が り を 焚 い た も の で あ った 。 そ し て 一夜 に 大 束 に 一五
把 も 焚 い た が 、 明 治 三 〇 年 ご ろ 大 型 の 石 油 ラ ンプ を 用 い る よ う に な り 、 大 正 に は い る と ガ ス を 使
用 す る こ と に な った 。 そ れ が 終 戦 ま で つづ き 、 終 戦 後 は バ ッ テ リ ー を 用 い て い る 。
が な い の で 農 家 の カ ワ チ︵ 家 の ま え の 広 場︶ を 借 り て 乾 し た も の で あ る 。 背 中 の方 を 割 っ た も の
と れ た ア ゴ は す ぐ 仲 買 人 に 売 った 。 仲 買 人 は 四 ∼ 五 軒 も あ り 、 割 っ て 乾 し た 。 浦 方 に は 乾 し 場
で あ る 。 ひ ら く の に は 女 を た く さ ん 雇 った 。 す べ て浦 の 女 で あ った 。
多 く と れ る と き は 一〇 万 ∼ 二〇 万 尾 も と れ た も の で 、 そ う いう と き は カ ワ チ だ け で は 乾 し き れ
ず 、 浜 か ら 墓 原 の中 に ま で 乾 し た 。簀 の子 も 筵 も 間 に あ わ な い か ら 、 麦 稈 を ま き 散 ら し て そ の上
に 乾 し た も の で あ る 。 こ れ を 二〇 〇 ず つ麦稈 を 編 ん で つ く った 俵 に 入 れ て く く り 、 出 荷 し た も の で あ る 〇 た い て い は イ サ バ︵ 小 形 帆 船︶ に 積 ん で 下 関 へ持 って い った 。
ア ゴ の は ら わ た は く さ ら か し て 肥 料 に し た が 、 大 へん く さ か っ た に も か か わ ら ず あ ま り よ く き
か な か った の で 、屁 を ひ った 方 が よ く き く と い わ れ た も の で あ る 。 し か し 四 〇 年 あ ま り 前 か ら 乾
し て 出 す こ と を や め た 。 そ し て 生 魚 の ま ま 下 関 へ送 る よ う に な った の で あ る 。
な お農 家 のカ ワ チを 乾 し 場 に借 り た い と き は魚 を お礼 に出 し た。 ま た ク サラ カ シ は農 家 の者 が
と り に来 た が 、 こ の方 は 農 家 か ら お 礼 と し て 野 菜 、 麦 、 甘 藷 な ど を 持 っ て 来 た 。 ア ゴ は 油 の少 な い魚 だ か ら 乾 し あ げ る に は 二 日 も あ れ ば よ か った 。
て い る 。 ず っと 以 前 夜 お こ な った こ と も あ った が 、 た い し て よ い漁 が な く て 止 ん で い た の で あ る 。
ア ゴ を と る に は こ の ほ か に 流 刺 網 が あ る 。 こ れ は 五 ∼ 六 年 前 か ら は じ ま った も の で 、 昼 操 業 し
東 の ほ ろ 明 る く な る と き を ト キ と い って い る が 、 そ の と き 網 を い れ る と よ く か か る 。 こ れ は 夜 岸 近 く や っ て来 て い た 魚 が 沖 へ出 は じ め る か ら で あ る 。
一艘 に 三 人 乗 っ て 行 く 。
大 井 あ た り の 漁 師 が や って い る の を 見 な ら った と い わ れ 、 今 操 業 し て い る の は 三 〇 艘 も あ る 。
船 は テ ン マ船 で 漁 船 で は な い 。 漁 船 と テ ン マ船 と は 造 り 方 が ち が って い る 。 だ か ら こ の浦 で は
延 縄 のと き 使 用 す る 漁 船 と 、 網 漁 の と き つか う テ ン マと は ち が っ て い て 、 別 々 に 二 艘 持 って い る 家 も あ った 。
す 。 網 の 目はア ゴ が ぬ け ぬ 程 度 のも の で あ った 。 こ の網 を は り つ め な い で 、 三 〇 〇間 く ら い に 入
テ ン マ で 刺 網 を 使 用 し た こ ろ に は 刺 網 の 大 き さ は 長 さ 一反 が 五 〇 間 で 、 そ れ を 一五 反 く ら い流
れ た も の で あ る 。 つま り た る ん で 入 れ て お く と 潮 の流 れ の た め に ふ く ら ん で 来 て 半 円 形 に な り 、 そ の方 が 魚 が よ く 刺 す の で あ る 。
アゴ の刺 網 も 動 力 船 を 使 用 す る よ う に な っ て 漁 船 も 大 き く な り 、 網 も 大 き く な り 、 網 を 入 れ る
の も 昼 間 が 多 く 、 漁 場 も ず っと 広 く な って 来 た 。 アゴ の多 い の は 島 の 西 側 の 沖 合 で あ る 。
く ら い沖 ま で ゆ く の で 二 時 間 は か か る 。 も う 日 は の ぼ って い る 。 潮 の流 れ を 見 て 、 潮 を 横 に う け
朝 四時 に な ると 皆 出 か け て行 く。 よ い場 所 を と る た め に でき るだ け 早 く ゆ く。 真 西 の七 ∼ 八 里
て い れ て い く の で あ る 。 潮 の流 れ は 風 に 支 配 さ れ る こ と が あ る 。 そ こ で 風 を 横 に う け て 入 れ て行 けば た いて い間 違 いが な い。
に な る︵ 西 南 方 へ大 き く 流 れ て い く︶。 ま た 月 の 入 る 前 に 潮 の か わ り が 来 る 。そ う し た こ と を 考 慮
し か し 潮 は 干 満 に つ れ て 動 い て い る こ と が あ る 。 見 島 付 近 で は 月 が 中 天 に か か った と き 大 出 し
に 入 れ つ つ網 を い れ て い く 。 一艘 と 一艘 の 間 は 三 〇 間 く ら い の 間 隔 を と る 。 網 一条 は 長 さ 五 〇 〇
ヒ ロ、 丈 は 一間 半 、 目 は 八 節 半 、 網 は 海 に 入 れ て 潮 が わ る く て お 互 い の 網 が 寄 って く る と き は 、
ひ き あ げ て 入 れ 直 し を す る 。 網 が チ ド リ に な った と き は よ く か か る 。 網 は 朝 入 れ て 午 後 三 時 ご ろ ひ きあ げ る。
ず っと 以 前 ア ゴ 網 の お こ な わ れ て い た 時 に は 夜 間 操 業 が 多 く 、 そ の頃 は 月 明 り を 利 用 し た 。 そ
う し た と き に 多 く か か った も の で あ る が 、 こ れ は 時 間 的 に も 大 き な 制 約 が あ った 。 そ の頃 の 網 は
七 分 五 厘 目 で 五 〇 目 と い う 丈 の ひ く い も の で あ り 、 長 さ は 四 〇 〇 間 く ら い を 海 中 へ流 し た の で あ
った が 、 そ れ で も 多 い と き は 一万 五 千 尾 も と れ た こ と が あ る 。 二 〇 〇 箱 分 で あ る 。 し か し 夜 網 は
る 。 三 人 行 って 一人 が 櫓 を 押 し 、 二 人 が 網 を 入 れ て い った 。 今 日 か ら 考 え て み て も 幼 稚 な 網 で あ
い つ か 止 ん で 長 い 間 忘 れ ら れ て い た が 、 前 記 の よ う に 昼 網 と し て 復 活 し て来 る 。 こ の方 は 八分 目
で 一〇 〇 目 か ら 三 〇 〇 目 と い う 丈 の か な り 高 い も の に な って 来 て お り 、 そ れ だ け に 魚 の か か り 具 合 も よ い ので あ る 。
以 上 の よ う に ア ゴ 網 は 明 治 以 来 い ろ い ろ の 漁 法 が と り 入 れ ら れ て 来 た 。 一つはア ゴ の 生 態 が 次
第 に 明 ら か に な って 、 そ れ に あ わ せ て 魚 を と る よ う に な った た め で あ る 。 こ の よ う に 新 し い 漁 法
が 入 って 来 る と 、 古 い漁撈 組 織 が く ず れ て 在 方 の者 の 漁 業 へ の参 加 も 見 ら れ る よ う に な る 。 八 田 網 も そ の 一つ で あ る 。
八 田 網 は 昭 和 一〇 年 に 隠 岐 か ら な ら った 。 網 を 持 っ て来 て や って も ら っ て 技 術 を 会 得 し た の で
る 。 こ の 網 は 四 統 あ った 。 そ れ を 株 式 組 織 に し て 株 仲 間 の も の が 出 て 経 営 し て い た の で あ る 。 株
あ る 。 網 船 五 艘 、 う ち 一艘 に 四 人 乗 り 、 他 の 四 艘 に 各 三 人 宛 乗 る 。 火 船 は 三 艘 で 、 一艘 に 二 人 乗
で な い と 皆 が 本 気 に な って 仕 事 し な い か ら で あ る 。
と こ ろ が 戦 後 魚 が 少 な く な っ て か ら 、 こ の網 は 中 止 に な った が 、 漁 具 は そ の ま ま 保 存 せ ら れ 、
と 個 人 経 営 で親 方 が お り 、 吉 屋 と 末 吉 が や って い た 。 と こ ろ が 八 田 網 が は じ ま っ て か ら 労 力 の調
仲 間 も 解 散 し て い な い 。 そ し て こ の仲間 で 四 ツ張 網 を 経 営 す る こ と に な った 。 四 ツ張 網 は も と も
の 二 つ の仲 間 が 新 造 し 、 八 田 網 か ら 四 ツ張 に き り か え た も の で 、 か く て 四 ツ 張 網 が 株 仲 間 に よ っ
達 や 漁 獲 の 上 で 太 刀 う ち が で き ず 止 ん で し ま った 。 そ れ を 八 田 網 の 二 組 の株 仲 間 が 買 い と り 、 他
て経 営 さ れる よ う に な る の であ る 。
マ を や る 家 は き ま っ て い た 。 邦 田 氏 の 一族 と そ の 系 統 のも の で あ った。﹃ 見 島 郡
七 ∼ 九 月 。 ア マ の時 期 に な る 。 ア マは も ぐ って ア ワ ビ 、 サ ザ エ 、 ウ ニな ど を と る も の で あ る 。 し か し も とはア
地 浦 諸 控 ﹄︵安 政 二年︶ に は 、 海 士 人 数 一七 人 、 但 し 古 海 人 二 人 、 見 合 の 者 上 の 分 四 人 、 中 の分 五 人 、 下 の分 三 人 、 子 供 海 士 三 人 と あ り 、 少 数 の 者 に す ぎ な か った 。
と こ ろ が 明 治 初 年 に メ ガ ネ が 入 って 来 て 、 そ れ を か け て 水 中 に 入 って 見 る と す ご い ほ ど ア ワ ビ
が い て 皆 お ど ろ い た 。 そ れ か ら ア マが 急 に ふ え て 四 〇 ∼ 五 〇 人 に な った 〇
ア ワ ビ は 島 の ま わ り 全 体 に い た 。 し か し そ れ を 思 い 思 い に と った の で は い な く な っ て し ま う こ
と が あ る の で 、 タ テ 海 の制 を つく っ て い た 。 タ テ 海 と い う の は 禁 止 漁 区 で あ る 0 西 海 岸 の 遊 弥 の
タ テ 海 に す る こ と が あ った が 、 一人 で 一五 貫 目 の ア ワ ビ を と った こ と も あ る 。
沖 を タ テ 海 に し た ら お そ ろ し い ほ ど ア ワ ビ の ふ え た こ と が あ った 。 そ れ ま で に も 場 所 を 区 切 っ て
ま た 大 きなア ワ ビ の い る の は 八 里 瀬 で 、 一個 一貫 二〇 〇 匁 のも の を あ げ た こ と が あ る 。
ア マ に 入 る︵ も ぐ り を は じ め る 日︶ の は も と 六 月一 〇 日 ご ろ と き め て い た こ と が あ る 。 女 は も
ぐ ら ず 、 男 が も ぐ る こ と に な って い て 、 裸 に 褌 を し て 、 腰 に 縄 を ま き 、 カ ギ を さ し て い る 。 そ れ
が 一艘 に 五 ∼ 六 人 乗 っ て 出 か け る の で あ る 。 船 は 延 縄 の船 を つ か う 。 延 縄 で 働 く 者 が だ い た い そ
の 船 に乗 って ア マ稼 ぎ も す る の で あ る 。 が 、 も ぐ る 人 に は そ れ ぞ れ 能 力 の 差 が あ っ て 、 五 ヒ ロ も
ぐ る 人 と 一〇 ヒ ロ も ぐ る 人 が 一 つ船 に 乗 って い た の で は 、 一〇 ヒ ロ の と こ ろ へも ぐ り に い った と
で 出 か け て い く 。 こ う し た 仲 間 の 組 み方 は ト モ押 し が き め る 。 船 の櫓 を 押 す 人 で あ る 。 船 を 持 っ
き に は 五 ヒ ロ の者 は 働 く こ と が で き な い 。 だ か ら だ いた い能 力 の お な じ よ う な 者 が 組 ん で 一つ船
て い る 者 は船 を 貸 す の が 目 的 で 、 も ぐ る こ と は 少 な い 。 も ぐ る 人 た ち は 船 主 に ブ を 出 す の で あ る 。
て か ら は フ ンド ウ と と も に 沈 ん で い く 。 フ ン ド ウ を つ か い は じ め た の は 五 〇 年 あ ま り ま え か ら で 、
も と は 船 を 蹴 って サ ッ と 深 く 海 中 に 入 っ て 行 った も の で あ る が 、 フ ンド ウ を つ か う よ う に な っ
漁 業 組 合 が 暗 礁 の 所 在 を た し か め て も ら う た め に 他 か ら 海 士 を や と う た こ と が あ った が 、 彼 ら は
フ ン ド ウ を つか っ て 二〇 ヒ ロ く ら い の と こ ろ ま で は い った 。 島 民 も こ の や り 方 を 見 て フ ン ド ウ の
つ か い 方 を な ら った 。 そ れ ま で は 一五 ヒ ロま で も ぐ る 者 が 一ば ん深 く も ぐ った 方 で あ る が 、 フ ン ド ウ を 使 う よ う に な って 二〇 ヒ ロ あ ま り ま で も ぐ る に い た っ た 。
も とはア ワ ビ だ け と って い た が 、 戦 後 に な って 、 サ ザ エ や ウ ニを と る 者 も ふえ て 来 た 。 ア マは 五 〇 歳 ま で の者 が お こ な う 。
あ る 。 日 本 丸 と い う 船 で 出 か け て い った 。 マダ イ の 延 縄 が は じ ま る 。 見 島 の 漁 業はア
マ ダ イ の延 縄 が 古 く か ら も っと も
な お 明 治 一七 年 に 、 二 〇 人 ほ ど の 海 士 が 松 島 ヘア ワ ビ を と り に い った こ と が あ る 。 今 の 竹 島 で
九 月 か ら さ きはア
盛 ん で あ った 。 も と ア マダ イ の 延 縄 を い れ る に は 帆 船 で 出 か け て い った 。 朝 早 く 三 ∼ 四 時 ご ろ に
は 出 て い った も の で あ る 。 し か し 日 が 出 な い と 操 業 し な か った も の で あ る 。 そ し て夕 方 三 時ごろ
マダ イ だ け が か か る の で は
に は あ げ て か え って 来 た の で あ る が 、 風 の向 き が わ る い と 縄 が な か な か あ げ ら れ ず 、 夜 半 の 一二 時 ご ろ に 戻 って 来 る こ と も あ った 。 ア マダ イ は 底 が ド ベ︵ 泥︶ の と こ ろ に 多 か っ た 。 そ し て 釣 鉤 にはァ
な く て コダ イ も 多 く か か った も の で あ る 。 だ い た い ア マ ダ イ二 に 対 し て コダ イ 一の割 で あ った 。
船 が 沖 へゆ く と き は い っし ょ に 出 る が 、 早 く 漁 場 に つ い た も の か ら 入 れ て い き 、 後 か ら 来 た 者
が そ の次 へ 一定 の 間 隔 を お い て 並 行 し て い れ て い く 。 魚 は 多 い と こ ろ と 少 な い と こ ろ が あ り 、 そ
の場 所 は お のず か ら わ か って い る か ら 、 早 く 行 った 者 が よ い場 所 へ入 れ る こ と に な る 。 し か し 昔
は 風 に 帆 を は っ て 船 を は し ら せ な が ら 入 れ て い く の で 、 な か な か 思 う よ う な 場 所 へ思 い の ま ま に
入 れ る こ と は で き な か った 。 延 縄 は で き る だ け 真 直 ぐ に は え て い った も の で あ る 。
餌 は チ リ メ ンイ ワ シ か ま た は イ カ を 切 った も の で あ る 。 チ リ メ ンイ ワ シ は 見 島 で と れ な か った
の で 、 運 搬 船 に た の ん で本 土 か ら 買 っ て来 て も ら った り 、 仲 買 人 に 買 って 来 て も ら った り し た も ので あ る 。
帆 船 時 代 に は 船 が 半 人 前 で 、 乗 組 員 は 各 自 一人 前 で あ っ た 。 動 力 船 に な る と 、 水 あ げ の 中 か ら
ま ず 油 代 な ど を 引 き 去 り 、 の こ り を 船 、 機 械 を そ れ ぞ れ 一人 前 と し て 分 配 し た 。
と れ た 魚 は も と は 塩 物 に し て 下 関 へ送 っ た こ と が 多 か った が 、 生 で 出 す こ と も あ った 。 ア マダ イ 延 縄 は 島 の重 要 な 水 あ げ の 一つ で あ っ た 。
こ の 延 縄 は さ き に も 書 い た よ う に 枝 縄 を 三 ヒ ロご と に つ け 、 一八 〇 本 の 枝 縄 を つ け る た め に 幹
い く 。 船 は 船 主 が あ っ て そ の 人 が 持 って い る が 、舸子
の方 は 自 分 の所 持 す る 鉢 を 持 って 乗 せ て も
縄 の 長 さ は お よ そ 五 〇 〇 ヒ ロで あ り 、 こ れ を 一鉢 に 入 れ て あ る 。 こ の 鉢 を 二〇 個 積 ん で 出 か け て
らう。
こ と も あ る 。 最 近 は 小 倉 か ら 多 く 買 って 来 て い る 。 漁 船 の大 き さ は 長 さ 四 〇 尺 幅 八 尺︵ も と は 五
ア マダ イ の餌 は イ カ が よ い 。 島 で と った も の を 使 う こ と も あ る が 、 萩 か ら 塩 イ カ を 買 って 来 る
か ら で 、 漁 場 ま で 遠 か った た め で あ る 。 ア マダ イ の よ い 漁 場 は 八 里 瀬 か ら さ ら に 八 里 瀬 へ行 く ほ
尺 程 度︶、 無 動 力 時 代 に は 五 人 乗 って い っ た も の で あ る 。 櫓 を 押 し て 行 か な け れ ば な ら な か った
ど は し った と こ ろ に あ って 、 櫓 で 押 す と 二〇 時 間 か か っ た 。 帆 を 張 って 追 風 で ゆ け ば 四 時 間 か か
る 。 そ の ほ か で は 島 の 南 方 の 八 〇 ヒ ロ く ら い 漁 場 の あ る と こ ろ が ア マダ イ の よ い漁 場 に な っ て い る。
ア マダ イ の延 縄 のほ か に 、 こ の時 期 に は瀬 縄 のお こ な わ れ る こと も あ った。 瀬 縄 は島 の周 囲 で
お こ な い、 時 に は八 里 瀬 ま で行 く こ と があ る 。 瀬縄 の幹 縄 は麻 縄 の大 き いも ので、 四 〇 〇 ヒ ロで
一貫 目 も あ る。 そし て八 ヒ ロに 一本 ず つ枝 縄 が つき枝 縄 は 二寸 ぐ ら い のご く短 い も の であ る。 こ
れ は枝 縄 が でき るだ け 岩 にか か ら な い よう にす る た め で あ る が、 こ の縄 に 一〇 貫 目 く ら い の アラ が かか る こ と が あ る。
アラ は 一〇 ∼ 一二月 は昼 間多 く か か る 。 そ の ほか で は五 ∼七 月 に夜 間 か か る こ と が あ る。
以 上 のよ う な漁 法 のほ か に礎 建 網 が あ る。 も と は木綿 か黄 麻 で つく った も ので あ る。 萩 の奥 の
川 上 の麻 が つよ か った。 小 さ い舟 で ク ロダイ を主 と し てと った も の で、 隠居 漁 で あ った。
代 分 け は 延 縄漁 の場 合 は船 が 大 き け れば 船 を 一人 前 、 小 さ け れば 半 人 前 、 乗 子 は道 具 持 で 一人 前 であ った 。
建 網 は船 が半 人前 、 網 が 一人 前 、 人間 一人宛 各 一人 前 で わ け る。 そし て現 物 で な く金 で わけ た も の であ る 。
な お九 月 以降 の漁業 に はブ リ の飼 付 が あ る 。 こ れ は 二四 ∼ 五年 ま え に始 め ら れた も ので 、最 初
まず 前 横 瀬 を下 関 の那須 氏 が 経 営 し 、 つ いで 八里 瀬 を 赤 崎 氏 が 鹿児 島 の人と 共 同 で経 営 し 、 コブ
鹿 児 島 県 か ら 漁師 を や と って来 て漁 法 を学 ん だ。 そし て八 里 瀬 、 コブ 出 し 、 前 横 瀬 で こ こ ろ み た。
出 し はさ ら に 一年 お く れ て那 須 氏 が 経営 し た 。餌 にす るイ ワ シは長 崎 お よび 生 月 か ら買 って来 た。
に な って、 釣 子 も 地 元 の者 が当 ったが 、 ま も な く 不漁 にな って止 ん でし ま った。
初 め は鹿 児 島 か ら 漁師 が来 て釣 った も のを経 営 者 に納 め て いた が 、後 に福 永 新 五郎 氏 が責 任 者
戦 後 今 から 六年 前 に下 関 の藤 本 氏 の出願 が あ り 、腰 掛 け で 一年 や ら せ た が大 し て成 功 せず 、 つ
い で コブ出 し で 二年 間操 業 し た 。初 年 は 一〇 〇 万 円 、 二年 目 は四 〇 〇 万 円 を あげ た か ら成 功 の方
で あ った 。 そ のあ と を漁 協 がひ きう け て三 年 目 は五 〇 〇 万 円、 四 年 目 は 三 五〇 万 円 を あげ た。 釣
尾 に ついて 一〇 円 のブ が つく。 漁期 は四カ月 であ る が、 こ の間 に 一万 二〇 〇〇 円 く ら い のブ が つ
子 は八 人 で、 船 一艘 に乗 り 込 ん で いく。 釣 子 の給 料 は 一カ月に 八〇 〇 〇 円 で、 一〇 〇 尾釣 る と 一
く か ら、 一カ月に平 均 三〇 〇 〇 円 のブ が つく こ と に なり 、 給 料 と合 し て 一万 一〇 〇 〇 円 く ら い の 収 入 に なる 。 こ のほか お な じ時 期 にブ リ の漕 釣 が お こ な われ る 。
な お、 新 し い漁 法 の流 入 し た も の に漕 網 が ある 。漕 網 のう ち ウ タ セ は五〇 年 ほど 前 に萩 市 の小 畑 か ら なら って来 て島 でお こ な った が 、 網数 は ほん のわず かで あ った。
ウ タ セに ついで 四〇 年 前 か ら テグ リ 網 が 入 って来 た 。底 引 網 のこ と であ る 。 四五 年 ほ ど前 に他
所 か ら 一艘 引 き のテグ リ が 来 て見 島 周 辺 で よ い漁 獲 を あげ た の で、 こ の島 でも や って みよう と い
う こ と に な って、赤 崎 氏 が 下関 市 彦 島 の水産 会 社 へい って 一年 間技 術 を身 に つけ て来 た 。 そし て
一 一∼ 二 ト ンく ら い の船 を 買 って操 業 を は じ め た。 一方 福 永 新 五郎 氏 も船 を七 〇 〇 〇 円 で買 って
はじ め た 。し か し こ れ は 一艘引 き で はな く、 鳥 取 や 小畑 から 来 た船 と組 ん で二艘 引 き でお こ な っ た。 漁場 は見 島 か ら五 時 間 な いし 八時 間 走 ったと ころ で あ った 。 財 の蓄積 が少 な いた め、 あま り 発達 しな か った の であ る 。
他 所 の船 と組 む と失 敗 が少 な か った。 し か し かな り の資 本 を 必要 と す る ので 、見 島 では漁 家 に
6 大
船
頭
な わ れ て い た主要 な漁 法はア マダイ 延 縄 、 アゴ 網 、 ワカ メ刈 、 海 人 の四 種 であ った 。 そし て古 く
以 上 、見 島 浦方 の漁 業 季節 と漁 法 の変 遷 に つい て見 て来 た ので あ る が、 古 く か ら こ の島 に お こ
か ら明 治 中 期 ま で大 し た変 化 も なか った と見 ら れる 。 そ の頃 ま で こ の浦 では 、 ア マダ イ 延縄 を お
アゴ のと れ ると きはア ゴ 網 へ出 て い った ので あ る。 そし てそ れが じ つによ く守 ら れた 。
こ な う と きは全 員 で ア マダ イ の延 縄 を お こ な い、 ワカ メ を刈 る と き は皆 ワ カメ を刈 る こと に し、
延縄 漁 のとき は そ の仲 間 が つく ら れ、 アゴ 網 のとき は ま た そ の仲 間 が つく ら れ る 。 そし てそ れ を
ず っと以 前 には こ れら の漁法 に応 じ て 、 漁業 集 団 の編 成 替 え が お こ なわ れた も の で、 ア マダ イ
統制 し て いく も のとし て、船 持 の仲 間 か ら 一人 宛 大船 頭 がえ らば れ た。 大船 頭 は年 長者 であり 、
る ので、 六〇 歳 以 下 と いう こ と にな る が、 もと はだ いた い五 五歳 前 後 の人 で、 そ の漁 法 に も っと
船 持仲 間 の選 挙 に よ って選び 出 さ れ た 。年 長 者 と い っても 隠 居 し たも のは こ の集 団 から はず さ れ
も巧 者 な も のがえ ら ば れ た 。さ て仮 に ア マダ イ 延縄 仲 間 が と か れ て アゴ 中引 網仲 間 が 組 ま れ る と
き、 ア マダ イ延 縄 仲 間 の大 船 頭 が アゴ 網 の大船 頭 に な ると いう こ と はな く 、別 に アゴ 網 の巧 者 な
船 頭 がえ らば れた 。 こ のよう に し て ア マダ イ 延縄 、 ワ カ メ刈 、 アゴ 網 と 、海 人 四 人 の大船 頭 が お
り 、 そ れ が漁 期 にな る出 漁 の指 図 をし たり 、 ま たと れた も のを仲 買 人 に売 る場 合 の値 のとり き め
な ど を し たり し た 。 そし てそ のと き売 上げ の中 から歩 金 を と って仲 間運 営 や 部落 運営 の経 費 に あ
て た。 運 営 と い っても 飲食 や祭 礼 な ど の費 用 が 主 で あ った。
と こ ろが いろ いろ の漁 法 が発 達 し て海 上 で の統 一行 動 が む ず か しく な り 、漁 法 中 心 の大船 頭 よ いが、 明 治 初年 に は そう な って いたと いわ れ る。
り も陸 住 中 心 の大 船 頭制 に きり かえ ら れ て来 た ので あ る。 い つご ろ のこと であ る か よく わ か らな
陸 住 中 心 の大船 頭 は、 浦 を大 東 、 中東 、中 西 、 大 西 の四 つにわ け て、 そ れか ら 一人宛 の大船 頭
を 選 出 し た ので あ る。 大船 頭 の任 期 は 二年 で正 月 の初 講 のとき き め た 。初 講 は 一月 四 日 にお こ な
の値 入 れ をし 、新 し い大 船 頭 の選挙 を お こ な って、酒 を のん で別 れ る の で ある 。 四地 区 制 の大船
わ れ る 。大 船 頭 によ って召集 せ ら れ、 そ の年 のい ろ いろ の行 事 に つ いて取 り き め を お こな い、魚
頭 時 代 ま で は漁 獲物 の取 引 の折 衝 と魚 価 の取 りき めは す べて大 船 頭 と仲 買 の間 でお こ な わ れ て い
たも ので あ る から 、 大 へん権 威 のあ るも ので 、村 が任 命 し た区 長 よ り も漁 協 組 合長 より も大 船頭
の方 が 上 に す わ った も のであ る 。区 長 は村役 場 か ら の伝達 事 項 を 一般 の人 に伝 え る 程度 にす ぎ な か った。
明 治 の終 り頃 ま では 、浦 方 は大船 頭 を中 心 にし て動 い て いた も の で、 大船 頭 はず いぶ ん権 力 の
あ ったも のだ が世 襲 制 で は なく 、 年 功者 の選 挙制 で あ ったこ と に注 目 す べき問 題 が ある 。
こ の よう な こ と は漁撈 の上 に の み見 ら れ た ので は なく 、 一般 の行 事 に見 ら れ、 い ろ いろ の集 会
のな さ れ る場 合 の座 席 は年 長 順 にな って い た。 つまり 家 格 と か役 付 きと いう こ と は た いし て問 題
で な か った ので あ る。 陸 上 生活 が 久 し く な ってか ら区 長 と か組 長 な ど の制 度 が押 し つけ ら れ、 ま こま でも海 上 生 活本 位 で陸 上 生活 も規 制 せら れ て い た。
た 漁業 組 合 な ど も でき て来 、 そう いう役 職 に ついた者 の位 置 が尊 ば れ るよ う に な る が、 も と は ど
遭難 し た場 合 に 一家 が絶 滅 す る こと のな いよう に と の配 慮 から で あ る と いう 。 が、 一家 の者 が船
そし て船 の上 で の生 活 でも 一艘 の船 に家 族 の者 が乗 り 組 ん で出 漁 す るこ と は少 な か った 。 もし
は別 々 であ って も 同 一の漁場 で同 一の漁 法 に よ って集 団 操 業 を し て い たこ と は事 実 であ る 。
と こ ろが 明治 の終 り 頃 に な る と、 区長 の権 利 が まず 強 く な って来 る。戸 数 割︵ 今 日 の住 民税︶
は区 長 がと り き め るこ と に な ったか ら で あ る。 そ の上、 役 場 か ら の伝 達 事項 が多 く な って来 て、 陸 上 の日 常 生活 は区 長 にた よら ざ る を得 なく な って来 た。
魚 価 の取 り き め も大船 頭 の手 から 組合 へ移 ってゆ き、 歩 金 の取 立 ても 組合 で お こな う こ と にな り 、
さら にま た、 漁 業 組合 の発 達 によ って魚 の売 買 は組 合 が中 心 に な って世話 を す るよ う に な る と、 大 船 頭 の権威 は著 し く失 な わ れ て来 た。
そし て四 人 いた大船 頭 も、 浦 を 七 、 八、 九 の三区 にし 三 人 を選 ぶこ と に な った。 ま た も と は 一
は た い て い 一期 で、次 第 に若 が え って来 て、 現在 で は四 〇歳 前 後 の者 が 大船 頭 にな る よう にな っ
人 で大船 頭 を 二期 も 三期 も つと める者 が あ って、だ い た い六〇 歳 近 く ま で勤 め て いた のが、 近 頃 て来た。
が 、 近頃 は 二 日 にな る と 、 もう 沖 へ出 る ので初講 は元 日 にひ ら く こと にし て いる。
初 講 のご と きも 長 い間 一月 四 日 に き ま って いて、 五 日 から で な いと 沖 へ出 な か った も のであ る なお 盆 に も集 ま り が見 ら れ る。
前 述 のよう に昔 は権 威 の高 いも ので あり 、 祭 り のとき な ど は大 船 頭 が願 主 と な って祭礼 の行 事
を おこ な い、 ま た若者 組 を つか って祭 り や盆 踊 り の世 話 を し 、漁 業 の初 め に は漁 申 し と言 って神
社 で祈願 を お こな い、 遭難 船 のあ る とき はそ の救助 の た めに若 者 組 や浦 中 の人 を救 援 のた め出 動
さ せた 。し かし今 は す っかり権 威 のな い役 柄 にな り 、組 合 の理 事 に も な って いな いが、 名 目 だ け は つた わ ってお り、 集 会 や 祭 り、 盆 行 事 の世話 を し て いる の であ る 。 も と 日本 海 岸 の古 い漁 村 に は 一様 に見 ら れ た も の のよ う であ る 。
現 在 大船 頭 が浦 の制 度 と し て のこ って いる とこ ろ に は、 越 ケ 浜 、 三見 、多 古 、沖 泊 な ど が あり 、
越 ガ浜 では 大船 頭 は大 型船 、 中 型船 、 小 型船 にそ れ ぞ れ 一人 ず つ いる。 大 型船 は東支 那海 に出 漁 し、 中 型船 は対 馬 付 近 へ出 漁 し 、 小 型船 は沿 岸 で操 業 し て いる 。
そ し て近 代化 さ れ た漁 法 を とり つつも集 団 操 業 は で き るだ け続 け よう と し て おり 、 こ こ で は大
船 頭 の権威 は高 い。 し た が って大船 頭 の交 代 期 に な ると 立 候補 す る者 が あり 、 若者 頭 が投 票 箱 を も って漁家 を ま わり 、 投票 さ せ てき め る。
こ のよう に浦 方 の者 は海 上 を そ の稼 ぎ 場 と す る た め に多 く の危 険 が と も な い、 そ の危 険 を さ け
て より 多 く の生 産 を あげ る に は、 まず 個 人 の実力 に期 待 す る こ と にな る 。個 人 の実 力 は年 功 を積
んだ者 に多 く、 年 長者 が尊 ば れる 。 さら に 一方 で は家 族 を で き るだ け 危険 から 分散 す る た め に、 同 一船 に乗 り組 ま な いよう にす る 。
のが そ れ ほ ど問 題 に せ ら れな か った 。庄 屋 のご と きも家 の格 式 によ って定 めら れる と いう より は、
そ のよ う な こと が陸 の生活 の上 に も大 き く反 映 し て、 家柄 と か家 の伝統 とか 言 わ れ る よう な も
文 字 を知 って いる も のがえ ら ば れ る こと が多 か った。 し た が って純粋 の漁 師 よ り は仲 買 を し たり 運 搬船 に乗 って いる者 の中 から え らば れ、 世襲 制 では な か ったと いう 。
た だ家 の血 の つな が って いく こと には 配慮 が はら わ れ 、助 け 合 う力 にな る親 類 や 分 家 の多 いこ
と が喜 ば れた 。 し た が って浦 の中 で婚 姻 が結 ば れ、 他在 方 と の交 流 は少 な か ったと いう 。
7 漁 船 と漁撈 組 織
明 治 一八年 の ﹃山 口県 地 誌 稿﹄ によ る と五 〇 石 以下 の船 の数 は 二九 艘 あ った と あ る。 こ の中 に
は イ サ バ︵ 運 搬船︶ も あ った はず で、 漁船 と いう のは ほ んと に少 な か った。 中村 清 次郎 翁 の記 憶
に よ ると 、 明 治 一〇 年 代 に 一三艘 であ った と いう 。 肩幅 六尺 く ら いの船 であ った が、 明治 二〇 年
代 に な ると 八 尺 の船 も つく ら れ る よう に な った。 一艘 五 人乗 る こ と にな って いた から 、 一三艘 で
六 五 人 に なる 。浦 七 〇 戸 のう ちイ サ バ乗 り や仲 買 人 を除 いたも のは ほと んど 漁業 にし たが った こ
ん だ 苫 が 垣 の よ う に と り つけ ら れ て い た 。 こ れ は
カ ン パ︵ 甲 板︶ を 張 って あ り 、 船 べり に は藁 で 編
昔 の漁 船 は 船 梁 が 三 本 あ った 。 そ し て 水 押 に は
こ と は な か った 。
は船 頭 の仲 間 か ら え ら ば れ 、舸子 か ら え ら ば れ る
別 な 権 利 を 持 つと い う こ と は な か った が 、 大 船 頭
た も の で あ る が 、 船 を 持 っ て い る か ら と い って 特
が つ く った 。 維 持 す る こ と が で き な く な れ ば 売 っ
持 つ のは限 ら れた家 で あ った。船 は財 力 のあ る者
と に な る が、 以 上 のこ と でも 知 ら れる よう に、 漁家 一戸 一戸 が船 を持 って いた ので はな く 、船 を
第 1図 古い漁船
波 を よ け る た め のも の で あ る 。
マ を 利 用 し た も の で あ る 。 テ ン マ に は 苫 の垣 は つけ て な か った 。
こ の 垣 の あ る た め に 釣 漁 に は 利 用 で き る け れ ど も 網 漁 に は つ か え な か った 。 網 漁 に は 別 に テ ン
そ し て 二人 が休 ん で い て交 代 し て漕 いだ ので あ る。
漁 船 は櫓 で 漕 いだ 。 櫓 杭 は艫 と 船 梁 に 二カ所 と り つ け て あ っ て 三 人 で 漕 ぐ よ う に な っ て い た 。
テ ン マ船 は 櫓 を 用 い た が 、 脇 櫓 は な く て櫂 で 漕 い だ 。櫂 は 二 丁 つ い て い た 。 た だ し 、 農 家 が 藻
た く さ ん の 藻 が 積 め る よ う に な っ て い た が 、 漁 家 の テ ン マ は 小 型 で 肩 幅 も 五 尺 程 度 で あ り 、 アゴ
を と る た め に用 い る テ ン マは 櫓 三 丁 で 漕 い で い る 。 農 家 の テ ン マは 型 が 大 き く 、 胴 も 張 っ て い て 、
マを つか った。
の流 し 刺 網 を用 いると き に多 く利 用 し た が、 そ のほ か老 人 が隠居 仕 事 に漁 業 を お こ なう と き テ ン
漁 船 は浦 に船 大 工 が い て 地 元 で つく る こ と が で き た が 、 須 佐 の 大 工 に 造 ら さ せ る こ と も あ った 。 明 治 末 頃 、 一艘 一五 〇 円 く ら い で つく る こ と が で き た 。
あ る の で 、 在 方 の者 は 五 月 に 入 る と 皆 藻 刈 り を し た 。 六 月 に 入 る と 田 植 が は じ ま る の で 、 そ れ ま
本 村 で は 漁 業 は 浦 方 の者 の み が お こ な った も の で あ る が 、 藻 を 刈 る こ と は在 方 のも の に権 利 が
で の間 に 刈 れ る だ け 刈 る 。 藻 は ど こ を 刈 って も よ か った か ら 、 百 姓 を 手 広 く お こ な って い る も の
は 、 そ れ ぞ れ テ ン マを 持 って 刈 り に い った 。 在 方 に は 明 治 末 頃 そ う いう 船 が 一五 艘 ほ ど あ り 、 船
を 持 た ぬ者 は 船 の便 を 借 り て い っし ょ に 刈 り に い く か 、 ま た は 手 隙 の と き 船 を 借 り て 刈 り に い く
こ と も あ った 。 し か し 藻 を 刈 る 権 利 の あ る の は 自 作 し て い る 者 で 、 小 作 人 は 流 れ 藻 を ひ ろ っ て乾 し畑 に 入 れた も ので ある 。
藻 刈 船 も 地 元 で つく った 。 材 料 は 萩 か ら 買 って来 た が 、 日 向 杉 が よ い と さ れ て い た 。
ど が 高 く 買 わ れ る よ う に な って 造 る も の が 多 く 、 明 治 末 に は 二 〇 艘 く ら い に な っ て い た 。 島 の 周
漁 浦 の小 さ い テ ン マ は 明 治 初 年 に は 四 ∼ 五 艘 程 度 に す ぎ な か った が 、 ワ カ メ 、 カ ジ メ 、 ノ リ な
辺 に は ワ カ メ が 多 く 、 一日 に何 十 貫 と い う ほ ど と れ 、 一フ リ︵ 一〇 〇 斤︶ と る の は 普 通 で あ った 。
た だ し ワ カ メ は 宇 津 が 多 か った の で 、 後 に は 宇 津 の者 が 主 と し て 刈 る よ う に な る 。
マも 漁船 を持 って いる者 が た いて い持 って いた 。漁 船 を 持 た な い者 は無 気 力 な者 か、 分家 し た者
漁 船 は ワ カ メ 刈 り の テ ン マよ り は 大 き い 。 そ し て 相 当 力 の あ る も の が 造 った の で あ る が 、 テ ン
い 。 こ の地 ではア
マダ イ 延 縄 が 主 業 で 、 こ れ を 基 準 に し て契 約 が な さ れ る 。 ア マダ イ 漁 は 九 月一
に 多 かっ た 。 そ こ で漁 船 を 持 って い な い者 は 、 持 って い る 者 と 乗 組 み の契 約 を し な け れ ば な ら な
か日 ら 一二月 い っぱ い と 、 正 月 か ら 五 月 ま で の 二期 に な る 。 五 月 か ら さ きはア ゴ 網 や 海 人 が 主 に
お こ な わ れ る 。 そ れ で そ のと き は ま た 別 に 契 約 す る こ と に し て い る 。 乗 組 み の契 約 は た い て い 浜
で 話 し あ って い る 間 に き ま る 。 浦 で は 沖 へ出 な いと き は 人 び と は 浜 や 波 止 場 の上 に 出 て話 し あ い
を す る 。 ま った く と り と め のな い 話 で あ る が 、 そ の話 の あ い だ に い ろ い ろ の こ と を お ぼ え て いく 。
世 間 の こ と も 漁 業 技 術 の こ と も 。 船 へ の乗 組 み の契 約 も そ う し た と き に き ま る の で 、 別 に む ず か
し い 規 約 、 ま た 契 約 上 の取 り 交 し も な い 。 話 が つ け ば 新 し く 沖 へ出 て い く と き 新 し い船 主 の船 に
だ か ら 一漁 期 乗 り 組 ん で 次 の漁 期 に は 他 の船 へ い く こ と も あ る 。 ま た 何 年 も つづ い て 一つ の船 に
乗 り 組 む 。 船 主 と舸 子 と の関 係 は 決 し て 世 襲 的 な 主 従 的 な も の で は な く 昔 か ら 自 由 契 約 で あ る 。
乗 る こと も あ る。
船 主 は そ の船 に 自 分 の子 を 乗 せ る こ と は 少 な く 、 他 の船 に乗 ら せ た も の で あ った が 、 し か し 自
分 の船 に は な る べく 親 戚 者 に 乗 っ て も ら う よ う に し た 。 だ か ら 自 由 と い って も お のず か ら 同 族 姻 戚 によ る小集 団 で漁 業 が お こ な わ れた こ と に な る。
わ れ て い る の で は な く 、 船 を 小 集 団 で 借 り て 経 営 し て い る と い って も よ い 。
さ て乗 組 み の舸子 は そ れ ぞ れ 漁 具 は 個 人 持 ち で あ った 。 し た が って舸子 と い って も 船 主 に や と
そ の ま ま 自 分 の も の に す る の で は な く 、 仲 間 のも のと し て 平 等 に わ け る の で あ る 。
各 自 の持 って 行 く 漁 具 は 、 古 く は 一人 当 り 縄 鉢 三 個 で あ った 。 し か し そ れ に か か った 獲 物 は 、
さ て 延 縄 は ひ き あ げ た 後 に 、 ま た 次 に 海 へは え て 行 け る よ う に す る た め の繰 り な お し が 重 要 な
お す の が 普 通 で あ る が 、 見 島 の よ う に 漁 場 が 近 く て毎 日 沖 か ら 帰 って 来 ら れ る と こ ろ で は 、 女 た
仕 事 の 一つ で あ った 。 瀬 戸 内 海 地 方 の家 船 な ら ば 女 も 船 に 乗 っ て い て 、 船 の中 で 女 た ち が 繰 り な
ち は 家 に い て そ の繰 り な お し を す る 。 そ の時 餌 を つ け て お く 。
も と は 一本 の縄 に 五 貫 目 ∼ 一〇 貫 目 つ く こ と が あ った 。 そ し て 一艘 で 一〇 〇 貫 目 以 上 と っ て来
る こ と が 少 な く な か った 。 漁 場 は見 島 の周 辺 で あ った 。 そ し て と れ た も の の代 分 け は 、 船 が 大 き
であ る 。
け れ ば 一人 前 と し て 、 五 人 乗 っ て お れ ば 六 つに わ け て 各 自 が 一つず つと り 、 船 主 が 二 つ と った の
ア マ ダ イ 延 縄 は 漁 船 だ け で な く 、 テ ン マを 利 用 し て お こ な う こ と も あ った 。 テ ン マは 船 が 小 さ
い の で 三 人 乗 る の が 定 例 に な って い た 。 船 の 小 さ い た め 遠 く へは 行 か ず 、 島 の西 側 を 主 な 稼 ぎ 場 に し た。
の乗 組 仲 間 と し て 働 く 。 が 六 〇 歳 を す ぎ る と そ の仲 間 か ら は ず さ れ る 。 し か し ま だ 元 気 な の で 、
ま た テ ン マ で行 く 者 は 六 〇 歳 以 上 の 者 が 隠 居 漁 と し て い く 場 合 が 多 か った 。 六 〇 歳 ま で は 漁 船
小 船 に の って 島 の 周 辺 の 、 家 か ら 近 い と こ ろ で 稼 ぐ こ と に な る 。 テ ン マ の場 合 の代 分 け は 船 を 三
つと る 。
分 と 見 て 、 釣 り あ げ た も のを 三 つ 三 分 に わ け 、 船 主 が 一 つと 三 分 を と る こ と に な り 、 他 は 一つず
沖 へ出 始 め る の は 一二 ∼ 三 歳 の 頃 か ら で あ る 。 こ れ は 漁 船 に 乗 せ て も ら っ て出 か け る の で あ る
が 仲 間 外 と し て 取 り 扱 わ れ た 。 だ か ら 五 人 乗 る 船 に 六 人 乗 っ て い く 。 そ し て 持 って いく 鉢 は 一つ
い磯 桶 に 一ぱ い ほ ど の 漁 獲 が あ り 、 時 に は 二 桶 に な る こ と も あ った 。 一桶 に 五 貫 目 入 る 。 こ う し
で 、 大 人 に つ い て 縄 の は え 方 を な ら い 、 そ の縄 に つ い た 魚 は そ の ま ま 自 分 の も の に な る 。 た い て
て 技 術 を 身 に つ け 、舸子 た ち の手 足 ま と い に な ら な い よ う に な る と 一人 前 と し て 待 遇 せ ら れ る 。 た い て い 一五 歳 で あ った 。
た い も の は 、 夜 学 が あ った か ら 夜 そ こ へ習 い に い った も の で あ る 。 夜 学 を や っ て い る の は 、 武 士
昔 は そ ん な 有 様 で あ った か ら 、 小 学 校 へは 三 年 か 四 年 い く と 皆 や め て 沖 へ出 た 。 そ こ で 勉 強 し
が 流 人 と し て や って 来 て 定 住 し た 者 が 多 か った 。 こ の 島 に は 流 人 が 多 か った の で 、 漁 浦 の者 も 勉 強 す る 機 会 は あ って 、 男 で 文 盲 な も の は 少 な か った 。
以 上 見 ら れ る よ う に 、 旧 来 の漁 業 の 中 に は 共 同 的 な 意 識 が つ よ く 、 い わ ゆ る 搾 取 体 制 は ほ と ん
ど 見 ら れ な か った 。 こ れ は 販 売 、 運 搬 の項 に お い て も の ベ る こ と に す る が 、 いず れ に し て も 在 方
の農 業 部 落 と は か な り 違 っ た 生 産 構 造 を 持 っ て い た こ と が わ か る 。 こ う し た 社 会 で は ま た い ろ い
ろ の 漁 法 を と り 入 れ つ つ、 そ れ を 生 産 構 造 の 中 へ組 み こ ん で い った の で あ る 。
タ イ 地 漕 網 な ど も そ の 一 つ で あ る 。 タ イ 地 漕 網 は 、 五 〇 年 ほ ど 前 に そ の 技 術 が こ の 地 に も たら
さ れ た 。 福 岡 県 博 多 湾 内 に あ る 片 泊 か ら な ら った も の で あ る 。 こ と の お こ り は 、 そ の時 片 泊 か ら
アゴ の引 網 を買 って来 た こと にあ る。 アゴ の引 網 はそ れ ま で に こ の浦 に は な か った ので、 つい で
に師 匠 も 二人 やと って来 た 。 そ の人 た ち が タ イ の地漕 網 の話 を し た ので、 仲 買 人 の村 田 氏 が片 泊
へい って柴 田善 三郎 と いう漁 師 を つれ て来 た。 柴 田 氏 は こ こ へ来 る と、 まず 網 の作 り方 を教 え た 。
リ︵ 袋 網︶ は目 が七節 で長 さ 一〇 〇 間、 側 網 は五節 で 一五 〇 間 幅 一三 ヒ ロで、 前 網 は 四節 半 であ
当 時 は ロー プ が な い ので麻 縄 を用 いた が、 そ の麻 は萩 か ら か って来 た。 網 は紡 績 糸 を用 いイ オ ド
る。 前 網 と いう のは 大 網 の袋 の前方 に 入 れ る網 で長 さ七 〇 ヒ ロ幅 一〇 ヒ ロの網 で あ る 。
こ の大 き な網 をひ く のに は小 船 一三艘 と先 漕 ぎ 二艘 に網 船 二艘 で 一七 艘 の船 が 必要 で あり 、参
の網 に 参加 し なけ れば な ら な い。 だ か ら浦 全 体 の協 力 が な け れば な ら ぬ 。 そし て 、 こ の網 を村 田
加 人 員 も 六〇 人近 いも のに な る から 、 タ イ網 を ひ く と き は 、浦 の者 の大 半 は他 の漁業 を や め てこ
氏 個 人 が つく る こと に な ったと き 、浦 の者 は これ に協 力 す るこ と に なり 、 と く に若 者 組 が主 に な って操 業 す る こと に な った。 そし てこ の大網 を 引 く指 図を す る のは 網主 の村 田 氏 で は なく 大船 頭 で あ った。
こ の網 を ひく には 、 まず ブ リ綱 を ひ いて タイ を集 め なけ れば な ら な い。 ブ リ 綱 と いう のは長 い
麻 縄︵ 約 三〇 〇 ヒ ロあ る︶ に 一ヒ ロな いし 一ヒ ロ半 の間 隔 に枝 縄 を つけ 、 そ のさ き にブ リ を つけ
る 。 ブ リ は長 さ 三 尺 く ら い の白 い木 で 、 こ れ で タイ を お どす 。 ブ リ綱 の両 端 に先 漕 ぎ の船 が つき、
こ れ には各 五 人 の漕 ぎ 手 が乗 って いて綱 を漕 いで いく 。 だ いた い 一キ ロメー ト ルから 一・五 キ ロ
メ ート ルく ら い の沖 合 か ら漕 いで来 る。 こ の綱 の中 途 に 一一艘 の テ ン マがブ リ綱 に縄 を つけ てひ いて いく 。 こ の船 を ヤズ デ ン マと いう 。
そ れ に よ って綱 は半 円 形 を 描 いて海 岸 近 く ま で ひ い て行 か れ る の であ る 。 ヤズ デ ン マに は 二人 宛
乗 る。
こ の 綱 に は と こ ろ ど こ ろ に イ ワ が く く り つけ
・五 ∼ 二貫 目 く ら い で あ り 、 先 漕 ぎ に 近 い も の
て ある 。 イ ワは自 然 石 で ミ ト のあ たり のも の 一
な ど に か か ら な い よ う に 操 作 す る 船 で あ る 。 網 を ひ く 者 は 皆 一人 前 で あ った 。
コ シ船 が 二艘 つく が 、 そ れ は ヤズ デ ン マと お な じ 小 型 船 で 〇 ・二 人 前 、 網 を ひ く と き イ ワ網 が岩
代 分 け は ヤ ズ デ ン マ 一艘 〇 ・二人 前 、 先 漕 ぎ 船 三 人 前 、 網 船 二 人 前 と 見 ら れ た 。 こ の ほ か に オ
た 記 録 を 持 って い る 。
貫 を あ げ た こ と が あ る が 、 タ イ ば か り で な く 他 の魚 も と れ る 。 大 正 八 年 に ヒ ラ ス を二 〇 〇 貫 ひ い
か か る こ と が あ る 。 一日 に 三 回 ひ く こ と が で き れ ば よ い と さ れ て い た 。 宇 津 の 網 代 で タ イ 三 〇 〇
潮 の 流 れ の は や い と き は 一時 間 く ら い で 引 き あ げ る こ と が で き 、 潮 の 流 れ の 弱 い と き は 五 時 間 も
陸 に つき 、 碇 を 入 れ て 網 船 を 固 定 し 、 網 を ひ き あ げ て い く 。 そ の ま え に ブ リ 綱 の方 は く り あ げ る 。
ら いて 側 網 を い れ て いく 。 そ し て 円 形 を 描 い て
の で あ る 。 ま ず 袋 網 を お と し て 両 方 に 向 って ひ
網 船 は 二 艘 で 一艘 に 一〇 人 乗 って い る 大 型 の も
漕 い で 来 る と ブ リ 綱 の外 側 へ網 を 入 れ て い く 。
き る 。 そ し てこ の綱 を海 底 が砂 地 のと こ ろま で
に よ って タ イ を 漸 次 一と こ ろ に 集 め る こ と が で
は 一貫 目 程 度 で あ る 。 こ の綱 を ひ い て い く こ と
第 2図 ブ リ綱
多 く と れる が 、人 手 を多 く 必要 と し 、 漁期 も せ いぜ い 一五 日程 度 で、漁 場 も 本村 と宇 津 の浦 く ら
こ の網 は は じ め村 田氏 が とり 入 れた も のであ るが 、末 吉 氏 がそ の後 経 営 を つづ け て いた。 魚 は
いのも の であり 、 経 営者 と し ても う か る も ので はな か った。 そ こ で後 に は末 吉 、村 田 の共 同 経営
にな って いた が、 昭 和 二四年 新 し く つくり かえ多 く の経 費 を必要 と し た の で、昭 和 二 六年 に四〇
万 円 で漁業 組 合 に売 った 。 と ころ が そ の年 は豊 漁 で 一カ年 の間 に元 金 を と ってし ま った 。 そ れ か の で、今 後 こ の網 を使 用 す る のは 宇津 以 外 では不 可 能 にな るで あ ろう 。
ら 二年 ほ ど 経営 し たが不 漁 に な った ので や め て いる 。 そ の上 本村 の浦 は漁 港 の修 築 が はじ ま った
な お 組合 経 営 にな って から は水 あげ の三 〇% を諸 経 費 にあ て る た め に組合 が とり 、 のこ り七 〇
を% 平等 に分 け るこ と に した 。 そ の場 合 船 のブ は 一艘 一人 前 と いう こと にき め た。
こ のよう に タイ 地 漕ぎ の大 型 網 が地 元 の人 た ち の大 した 抵抗 も な し にと り 入 れら れ て、漁 民 の
多 く の参 加 によ って経 営 さ れ た のも大 船 頭 を 中 心 にし た 一種 の集 団 操業 のお こな わ れ て い た結 果 て いた ので あ る。
と 見 ら れ、 地 漕 網 も個 人 経 営 のと き は網 主 が 指図 す る の では なく 、 大船 頭 が幣 を つか って指 図 し
8 仲 買 人 と 運 搬 船
のべ て みた い。 こ の島 でと れ た水 産 物 は海 上輸 送 にた よ ら なけ れば商 品 にな り に く い 。し か も商
水産 物 販 売 に つい ては さ き に ﹁運 搬船 ﹂ の項 に お いて述 べたと こ ろ で ある が 、 さ ら にく わ し く
品 と な る た め には 商 品 とし て の数 量 が まと ま ら ねば なら ぬ ので あ るが 、島 が 小さ く か つ漁 家 の数
が明 治 時 代 には 一〇 〇 戸 に満 た ぬ程 度 であ り 、漁 獲 物 も ア マダ イ 、 アゴ 、 イ サ キ、 ア ワビ など に
限 ら れ、 それ も建 網、 刺 網 、 一本 釣な ど 小 型漁 具 によ る捕 採 であ る か ら 、数 量 にも大 き な限 界 が
あり 、 そ れら の水 産 物 を 運 搬 す る た め に、特 別 の運 搬船 を仕 立 てな け れば なら ぬと いう こと は ほ
と ん どな か った 。島 に大 資 本経 営 の導 入 さ れ な か った のも ま たも っと も な こ と であ った。
見 島 で は昔 か ら問 屋 が育 た な いと 言 わ れ て い る。 見島 に おけ る 問 屋 は、 問 屋 で あり 同 時 に仲 買 人 でも あ った 。見 島 で問 屋仲 買 を おこ な って いた も のに は末 吉 、 浜野 、 伊勢 谷 、吉 谷 、 浜村 、中 村 な どが あ った。
仲 買 人 か らと り た て、浦 の諸 経費 に あ て たも ので あ る。 そ れ す らす べ て の漁獲 物 が同 じ よう な形
ず っと以 前 は魚 介 の値 は大 船 頭 と仲 買 人 の間 でとり き め て、 そ の販 売 価格 の 一%を 分 金 と し て
式 で販 売 さ れ た の では なく て、物 々交 換 も ま た多 く 見 ら れた 。 た とえ ば 明治 初 年 の頃 下関 あ たり
か ら 石炭 、 油 のよ う な も のを積 ん で来 る船 が あ り、 浜 村 を 宿 に し て そう し た も のを 漁家 へ売 って
あ る き代 償 と し て魚 をも って い った。 い つ来 る と は わか ら な か った が、 そ のよう にし て 生活 物資 と水 産 物 を 交換 し て いく 船 は少 なく な か った の であ る 。
仲 買 は直 接 本 人 が水 産 物 を買 い とり 、 問 屋 は他 から来 る商 人 の世 話 を し て水産 物 買 取 り を お こ なう も の であ る が、 こ の場 合 問 屋 は三 分 く ら いの 口銭 を と って相 手方 の商 人 に渡 し た も の であ る 。
こ れら 問 屋仲 買 人 のう ち で も っと も 問屋 らし い問 屋 で あ った のは末 吉 家 であ った 。萩 の商 店 と
契 約 し て レ ン コダ イ 、 ア マダ イ な ど を 塩 切 にし た も のを萩 に出 し た 。 そ の場 合運 搬 船 はど の船 と
き ま って いる の では な く 、 そ の場 そ の場 で都 合 のよ い船 に乗 せた も のであ る 。 そ のう ち末吉 氏 は
運 搬 船 を 持 って魚 を 買 い下 関 と九 州 へ出 す よう にな る のであ る 。 そ し て漁 師 に日常 品や 酒 な ど貸
し てそ れ を勘 定 から 差 し引 く こと も し て い たが 、 そ れも 他 に見 ら れ る よう に 、 生活 必需物 資 の大
半 を供 給 し 、 こ の代 償 と し て漁 獲 物 を 引 き取 る と いう よう な も ので は な か った。
で関 門 、 北九 州 へ運 ん だ こ と もあ った 。 そ の初 めは 漁獲 物はア マダ イ、 レ ンコダ イ の よう に塩 切
時 に はま た 大井 から 漁船 を 二〇 隻 ほ ど や と って来 て、 そ の釣 り あげ た も のを ま と め て、 運 搬船
に す るか 、 ア ゴ のよう に 干物 に す るか 、 ま たはア ワビ のよう に明鮑 に す る かな ど 、 す べて加 工 し
て販 売 し て いた の であ る が、 下 関 から関 本 吉 松 が ア ワビ、 イ セ エビ を 生 けど めに よ って運 搬 し て
成 功 し 、見 島 へも 買 い に来 る よう にな り、 はじ めて 生鮮 なも のが送 り 出 され る こ と にな る 。
はじ め、 動力 船 に よ って運搬 し はじ め た 。 こ れ に刺戟 さ れ て浜 野清 次 郎 が運 搬船 を つく り 、水 産
そ のま え に長 門 大 津 郡 大浦 の鹿 島 仙太 郎 が ア ワビ 、 イ サキ 、 ウ ニを 一手 に引 きう け て買 取り を
から 発 動船 に きり かえ ら れ る こと によ って、 水産 物 が著 しく有 利 に売 ら れる こ と にな り 、問 屋 か
物 の仲 買 を は じ め、 ついで末 吉 氏 も船 を持 って仲 買鮮 魚 運 搬 にき り か え る。 つまり 運 搬船 が帆 船 ら仲 買 にな り 、同 時 に 入 札 に よ る販 売 が お こな われ る よう に な る 。
帆 船 時 代 に問 屋 は多 く 萩 の商 人 の手先 とし て動 き 、 口銭 を と って仕 事 し て いた こと はさ き にも
コダ イ を 割 って薄 塩 を し 、 そ れを 乾 し たも のを 大阪 へ持 って い った 。 こ の交 渉 は かな り長 く続 い
書 い たと こ ろ であ るが 、 萩だ け でな く 大阪 と取 引 し た こ とも あ った 。幕 末 の頃 のこと であ る が、
いがど のよう にし てお こ な わ れた か を記 憶 す る 人 に は逢 わな か った。
たも の のよう で、 住 吉 神 社 の境 内 に大阪 の問 屋 の奉 納 し た石 灯 籠 が の こ って いる。 こ の輸 送取 扱
アゴ を ひ ら いて干 物 に し たも のも 、萩 へは出 さ な いで下 関 と博 多 へ早 く か ら出 し てお り 、下 関
は 油 政、 船 善 、善 栄、 谷 な ど の海 産 物 問 屋 へ運 搬船 の便 を借 り て おく り、 博 多 へは問 屋稲 石 へ送 った 。 アゴ は夏 の重要 な肴 の 一つと せら れて お り、 と く に近 畿 地方 の山間 で愛 好 せ ら れ たも ので、
下関 か ら さら に大阪 に送 ら れ、 そ こ から 陸 送 し て大 和 地方 の山村 へ販 売 さ れ て い った 。 か つて の
大和 の売 薬 商 人 が こ の島 へや って来 たと き 、 ア ゴを 見 て 、大 和 では こ れ がな く ては盆 がす ご せ ぬ
と 言 った の で、見 島 の人 た ちは自 分 ら のと った魚 が遠 く 大和 山中 で食 べら れ て いる こ と を知 って
仲買 人 は そ れぞ れ漁 師 仲 間 と魚 買 取 り の契約 を結 び、一 カ月 ご とに 金 を 一〇 円 く ら い 一艘 の船
お ど ろ い たと いう 。
に 手付 金 と し て出 し て いた 。 す ると そ の船 は手 付 金 を出 し た仲 買 人 に魚 を わた す 。仲 買 人 は魚 の
販 売 だ け で は生 活 が た ち にく い ので、 家 では店 屋 を 経 営 し、 酒 を はじ め食 料 品 を多 く売 って いた 。
を知 った。 そ れま で魚 価 は 正月 の初 講 のと き き め て、だ いた い 一年間 は そ れを 踏 襲 し て いく 。 だ
と こ ろ が漁師 た ち は新 聞 な ど で魚 価 を知 る よう にな り 、仲 買 人 が案 外 大 き く も う け て い るこ と
が市 場 で の魚 価 は たえ ず 変 動 し て い る。 そ の変 動 に つれ て売 る方 が 漁民 の方 に有 利 で あ る。 そ こ
で昭 和 七 年 に共 同販 売 所 を 組合 で つく って 、取 り あ つかう こと にな った。 しか し 当時 は組 合 が 運
搬船 を持 って いな か った ので、 仲 買 人 に 入札 さ せ て売 った。 組 合 が運 搬 船 を 持 った のは昭 和 一六
年 で あり 、 そ れ か らは 組合 が買 い取 って直 接 下関 の市 場 へ持 って いく こと にし て漁 民 には有 利 に
な った が、 売 上げ 代 金 を す ぐ漁 民 にわ た し たり 、前 渡金 を わ たし たり す るこ と が な か った ので 、 広島 あ たり か らや って来 た運 搬 船 に 魚 を売 る者 も少 な く な か った 。
の で ある 。島 民 は それ に よ って氷 を 利 用 す る こと を知 った。 そ れ ま で は コダ イ のよう な も のは腹
広 島 から は 主 にイ サキ を積 み に来 た 。 そ れを 生 のま ま で持 って い った。 氷 漬 に し て持 って いく
を 割 っ て は ら わ た を 出 し 、 塩 を し て 市 場 へ持 って い った の で あ る 。 ク ズ ナ は く さ り に く い魚 で 生 の ま ま運 搬船 で運 んだ 。
こ こ へは 生 魚 船 も や って 来 た 。 船 に活 ケ 間 を 持 って い て 、 そ こ に 生 き て い る 魚 を い れ て 運 ん だ
が 、 そ ん な に た び た び 来 る こ と は な か った 。 運 搬 船 も 動 力 化 し て か ら は能 率 が 上 った が 、 帆 船 時
代 に は 風 を た よ り に し て海 を わ た る の で 、 折 角 釣 った 魚 を 生 で 運 べず 、 塩 物 に し て 運 ば ね ば な ら
ぬ こ と が多 か った 。 そ し て そ う い う と き は 大 き な 損 失 を こ う む る こ と に な る 。 八 方 ふ さ が り で ど う に も な ら ぬ こ と を 、 浦 の 人 た ち は ﹁渡 海 で き ぬ ﹂ と い った も の で あ る 。
の 島 の周 辺 に は フグ が た くさ ん い る け れ ど も 、 釣 って も 買 い 手 が な い の で 釣 る 者 も な か った 。 と
共 同 販 売 の お こ っ た の は さ き に も 書 い た よ う に 魚 の消 費 価 格 を 知 って か ら の こ と で あ る が 、 こ
こ ろ が 下 関 で は フグ が 大 変 高 価 に 売 れ る こ と を 知 って 漁 師 仲 間 の 一人 が フ グ を た く さ ん 釣 り 、 小
さ い漁 船 で 下 関 ま で 持 っ て い って 大 き な 利 益 を あ げ て 来 た 。 し か し 、 一艘 で 二∼ 三 日 か け て 釣 っ
た も の を 一週 間 も か け て 下 関 へ持 って い った の で は 途 中 で き え る 日 数 が 多 す ぎ て面 白 く な い 。 そ
れ に 小 船 で い った の で は 危 険 も 大 き い 。 そ こ で 仲 間 に 働 き か け て フグ を た く さ ん 釣 り 、 そ れ を ま
と め て 運 搬 船 で下 関 へ運 ん で も ら っ た 。 す る と さ ら に有 利 に な った の で 、 漁 師 た ちはア ゴ な ど も
で 萩 へ送 ら れ る も の は ず っと 減 って し ま って 、 萩 へは 現 在 一〇 分 の 一程 度 し か 出 て い な い 。 そ し
ま と め て 下 関 へ出 す よ う に な った 。 そ う いう こ と が 原 因 で 共 同 販 売 が 発 達 し て来 る 。 す る と 魚 類
て 動 力 運 搬 船 を 組 合 が 持 つよ う に な っ て か ら 、 主 と し て小 倉 市 場 へ出 荷 す る に い た った 。
そ こ で運 搬船 に つ いて見 る と 、運 搬船 は も と ト ウカ イ と言 って いた 。渡 海 と書 く 。米 にし て 一
〇 〇 俵 か ら 三 〇 〇 俵 く ら い 積 め る 大 き さ の船 で 五 ト ン あ ま り の も の で あ る 。 長 さ 五 〇 尺 肩 幅 一〇
尺 で 二本 マス ト であ った。 明 治 時代 に ト ウカ イ を持 って いた のは、吉 谷 、鶴 崎 、 長 田 、幸 徳 、 浜
って いた 。 ト ウ カイ は浦 の者 だ け が持 って い て、在 郷 の者 は持 って いな か った。 つま り海 上交 通
野 、 室 川 な ど であ る が いず れも や ったり や め た り で あ った 。 こ れら の渡海 船 の仲 間 は 組合 を つく
は浦 方 の者 が司 って いた の であ る 。明 治 初 年頃 に は こ の船 の船 べり に垣 が つい て波 よ け に な って
い たが 、 そ の頃 は帆 柱 も 一本 であ った。 二本 マスト にな って か ら垣 も な く な った。 つまり 造 り 方 が す っか り ち が って来 た の であ る 。
船 の帆 は明 治 初 年 に はも う 木綿 帆 にな って いた が、 そ れ以 前 はゴ ザ 帆 で あ ったと いう。 明 治 二
マスト の和 船 時 代 は明 治 三 〇 年頃 ま で続 き 、 二五∼ 二六 年 ご ろ から 木綿 のみ の帆 に な る。 そ の帆
〇 年 代 ま で は漁 船 は す べてゴ ザ 、萩 通 い のト ウ カ イ は周 囲 を ゴザ にし中 を木 綿 にし て い た。 一本
本二 マ スト にな る 。 そ れ から わず か 二年 ほど し て発 動 船 が つくら れる よう にな る 。
も 大 き な も のを 一枚 ま き あげ る だ け で 二〇 〇 俵積 み で 一二反 帆 であ った 。 そ れが 明治 四〇 年頃 に
帆 であ った 。
明 治 三〇 年 ご ろま で は朝 鮮 か ら よ く船 の漂着 す る こと が あ った が、 そ れ ら は ほと ん ど ア ンペ ラ
で使 用 さ れ て いた 。
日 本海 航 路 の北 前船 は早 く 木綿 帆 を つか った け れ ども 、 こう し た島 の漁 船 はゴ ザ 帆 が長 く後 ま
渡 海船 へ魚 を積 む こ と は少 な か った。 それ以 外 の荷 が多 か った と いう 。以 下 主 と し て福 永 氏 の
も 漁 を や って いた が ト ウ カイ乗 り にき り か え た 。明 治 の終 り であ った 。 二本 マスト の帆 船 であ る 。
話 で あ る が、 福永 新 五 郎 氏 の親 は ト ウ カイ に乗 って いた が中 途 でや め て漁 師 の みに なり 、 福 永 氏
島 か ら積 ん で いく も の は米 、麦 、海 産 物 、茅 の苫 な ど で萩 への積 荷 が多 か った が 、仙 崎 へも い っ
た。
本 土 から 積 ん で来 るも のは 薪、 塩 、 建 築 用材 、 そ のほ か 生活 用 品 な ど であ る。
米 は 一年 間 に 四〇 〇 〇 ∼ 五〇 〇 〇 俵 売 り出 し た。 こ れ は島 と し て は大 きな数 字 で あ る が、 在郷
の者 は共 同 負債 を支 払 わ ねば な ら ぬた め 一種 の飢 餓輸 出 を し て いた わけ であ る 。下 関 へ出 し た 。
荷 は多 く は仲 買 人 の依 頼 に よ って積 んだ が 、個 人 に頼 ま れ たも のを 上荷 と し て積 み売 って来 て
の少 な いと こ ろ で、 しか も食 いも のも わ る いと こ ろで あ った から 、 麦や ソ ラ豆 が よ く売 れた ので
や る こ とも あ った。 ソ ラ豆 、麦 は島 根県 浜 田 へ持 って い って売 る こ と が あ った 。 こ の地 方 は 食料 あ る。 また 裸 麦 は隠 岐 ま で売 り に い った こ と が あ る。
ま と ま った荷 は仲 買 人 か らば かり でな く個 人 から も 運搬 の依 頼 が あ って、 そ れ ぞ れ仕 向 け 地 の
問 屋 へ持 って い って売 って も らう 。 そ し て運 賃 を も らう の であ る 。明 治 末 に下 関 ま で の米 一俵 の
俵 一七 ∼ 八銭 で あ った。 萩 へ 一番 多 く 出 し た の は牛 であ った。 萩 か ら は薪 、 石 油 、 生活 物資 な ど
運 賃 が三 五 銭 で あ った。東 の方 は浜 田 ま で の運 賃 が や はり 三 五 銭 だ った。 萩 への運 賃 は俵物 で 一 の買 入 れが多 か った の であ る 。
仲 買 人 が船 を持 って運 搬 す る例 も 末吉 氏 の場 合 に見 ら れ た。 こ れ は賃 積 み では な く、 島 で品物
を買 って持 って い って売 る のだ から 利 益 も多 か った 。 し か しそ れ だ け の 品物 を買 い、ま た船 を動
か すだ け の財力 がな け れ ば な らな か った から 、 見 島 のよう に浦 人 の中 から 仲買 人 の発 生 し た と こ
ろ で は仲 買 人 は浦 方 の者 を搾 取 す る ので は なく 、 浦 人 の代 表 で物 を売 買 す る 性格 を持 って いて、
財 を大 き く蓄 積 し た者 は浦 方 には な か った。 こ の点 も在 方 と た い へん ちが って いた 。
ト ウ カイ の本 土と の往復 はだ い た い月 に 二回 く ら い のも の であ った。 よほ ど 風 に めぐ ま れ な い
と 一気 に 島 へ戻 って来 ら れ な い 。
島 の ト ウ カ イ 乗 り た ち の い ち ば ん 喜 ん で い った の は 下 関 で あ る 。 米 を 持 って 行 け ば 問 屋 が 一切
心 配 し て 売 って く れ る 。 下 関 へい く 途 中 に は 特 牛 が あ り 、 特 牛 へは 必 ず 寄 った 。 昔 か ら 栄 え た 港
で あ った 。 女 郎 屋 は な か った が 気 安 い港 で 上 陸 し てう ど ん 屋 な ど で 遊 ん で来 た も の で あ る 。 う ど
ん 屋 は 須 佐 に も あ った 。 う ど ん を た べ さ せ る だ け で な く て 、 淫 売 女 も いた の で あ る 〇 淫 売 は 女 郎
に く ら べれ ば 安 あ が り で 手 軽 で あ った か ら ト ウ カ イ 乗 り く ら い の者 の 遊 ぶ の に は よ か った 。 女 郎 の い た の は 博 多 、 下 関 、 仙 崎 、 萩 な ど で あ った 。
九 州 の 北 岸 は 船 着 場 の近 く に う ど ん 屋 が な ら ん で い て 、 淫 売 女 が 多 か った 。 小 倉 、 戸 畑 、 若 松 、
博 多 な ど 皆 同 様 で あ った 。 し か し そ う いう と こ ろ へ遊 び に い って 財 産 を な く す る と い う よ う な 者
も 島 民 の中 には い な か った 。 た だ よ い気 に な って 飲 ん だ り 食 った り し て い る と 法 外 に 金 を と ら れ る こ と は あ った 。
博 多 で は 淫 売 が 船 へや って来 た 。 こ の場 合 は 女 に 飲 食 を 強 い ら れ る こ と も な い か ら い よ い よ 手
か った た め と 思 わ れ る 。 女 房 の 淫 売 は た い て い す ぐ わ か る も の で 、 手 足 が 荒 れ て い た 。 ト ウ カ イ
軽 に た の し め た 。 島 根 県 の浜 田 あ た り で は 亭 主 の あ る 女 が船 へ淫 売 に 来 た も の で あ る 。 家 の貧 し
乗 り の た の し み は こ う し て 港 々 で 女 と 遊 ぶ こ と で あ った が 、 深 い な じ み の で き た 者 は な か った よ
ら ぬ こ と が 多 く 、 そ う いう と き に 遊 ん だ の で あ る 。 発 動 船 に な って か ら 、 う ど ん 屋 で 遊 ぶ こ と は
う で あ る 。 ま た こ の よ う な こ と の で き た の も 帆 船 だ った か ら で 、 風 待 ち 潮 待 ち に 日 を 送 ら ね ば な
ず っと 減 って し ま った 。
福 永 氏 の話 に よ る と 、 長 い ト ウ カ イ 乗 り の 間 に 一番 心 を は ず ま せ た の は 米 騒 動 の あ った 頃 で あ
つ た 。 そ の と き 米 一俵 が 二 一円 に 売 れ た 。 下 関 へ五 俵 持 っ て い って 売 った ら 一〇 五 円 も ら った 。
そ し て 一〇 〇 円 札 で わ た し て く れ た 。 島 へそ の 一〇 〇 円 札 を 持 って か え って 皆 に 見 せ た ら 皆 感 心
し た も の で あ った 。 浦 の 者 の ほ と ん ど は 一〇 〇 円 札 を 知 ら な か った の で あ る 。 米 一俵 が二一 円 に な って も 運 賃 は 依 然 三 〇 ∼ 三 五 銭 で あ った 。
次 に 中 村 清 次 郎 翁 の話 を あ げ て み る 。 福 永 氏 の場 合 に は 魚 類 は あ ま り 積 ま な か っ た と い う が 、
中 村 氏 は よ く 魚 を 積 ん で 方 々 へ い った 。 ア ゴ は 干 物 に し た も の を 萩 や 下 関 へ持 っ て い った 。 仲 買
ア ゴ と ブ リ を 持 って い った が 、 ま だ 氷 の 利 用 が な さ れ て い な い の で 生 魚 を 運 ぶ と き に は 苦 心 し た 。
人 が 行 き 先 を 指 定 す る の で あ る 。 と く に ト ウ カ イ が 二 本 マ ス ト に な っ て か ら は 下 関 へよ く 行 っ た 。
そ し て 、 し か も 風 待 ち の 日 が つ づ い て 魚 を く さ ら せ る と き も 時 折 り あ った 。
中 村 翁 は 博 多 ヘヤ ハゼ︵ ス ズ メ ダ イ︶ の 塩 物 を 持 っ て い った こ と が あ る 。 こ の 魚 は 百 姓 が 麦 刈
た ので あ る。
り や 田植 時期 のお かず にし た も ので よく 売 れ た。 博多 の大島 屋 と いう 問 屋 が そ の取 扱 いを し て い
ら 須 佐 の沖 ま で の間 にはア ワ ビ が 多 く 、 そ れ を と り に い った の で あ る 。 こ と の お こ り は 大 分 県 佐
東 は 鳥 取 県 の境 ま で い った こ と が あ る 。 カ ジ メ の 灰 を も って い った 。 浜 田 へも い った 。 浜 田 か
賀 関 の 高 見 と いう 人 が 見 島 ヘア ワ ビ を 買 い に 来 た こ と か ら で 、 島 の 海 人 か ら ア ワ ビ を 買 い島 民 を
つ か っ て メ イ ホ ウ を つく り 、 萩 へ送 って い た が 、 ア ワ ビ が 減 っ て来 た の で 須 佐 、 高 島 の ア ワ ビ を
う け て と る こ と に し 、 島 民 三 〇 人 ほ ど が 海 人 と し て や と わ れ 渡 海 船 に 乗 って 出 か け て い った 。 網
代 銀 は親 方 が 出 し 、 海 人 は と った も の を 親 方 に 売 る 。 陸 に 宿 を 借 り て い て 、 付 近 の海 で も ぐ る 。
三 〇 人 も の海 人 が い く と す ぐ ア ワ ビ は 減 って し ま う 。 そ こ で そ の 翌 年 は 場 所 を か え る 。 渡 海 船 は
こう し た海 人 を連 れ て い った り連 れか え ったり 、 ま た メイ ホ ウ の運 搬 な ど に あ た った 。
か ったが 、 ア ワビだ け は シナ へ売 れる と いう ので比 較的 価 が高 く 、 そ のた め島外 へま で や と わ れ
そ の頃︵明治 二〇年︶は 世 の中 が じ つに不 景 気 で、 大 き なブ リ でも 一本 が三 〇 銭 く ら いし かし な
て ア ワビを と り に い ったも ので あ る。
運 搬船 が帆 か ら機 械船 に か わ った のは 大 正時 代 で、福 永 新 五 郎 氏 が初 め て造 った 。 こ の船 は海
の荒 れ て いな い限 り は向 い風 で も はし るこ と が でき る ので、 に わ かに能 率 が あ が るよ う に な って
来 た 。 す ると 島 の百 姓 た ち は仲買 人 の手 を 経 な いで物 を 売 ったり 、 買 物 を依 頼 す る よう に な って 来 た。
農 家 の人 た ち は自 分 のほ し いも のを いろ いろ 注文 す る。 そ れ を買 って来 てや っても な かな か 金
を 支 払 わ な い。と ころ が 一方 で は米 を 売 る こと を た のま れる 。 そ の売 上金 の中 か ら、 買 物 代 金 を
を百 姓 にわ た す こ と にし て いた 。 そ のた め掛 金 の回 収 が で き な い で困 った 。 し かし百 姓 が貧 乏 し
差 し引 い て百 姓 に米 代 金 を わ た せば よ い のだ が、 米 代金 は売 上げ の中 か ら運 賃 を ひ いたも のだ け て いる の で、 百姓 から 金 を うば う よう な こ と は でき な か った と いう 。
そ こ で本 土 へい って沿 岸 か ら沿 岸 への物資 運搬 で利 益 を あげ た。 瓦 を 瓦 屋 か ら海岸 の農 家 へ運
ぶ と か イ ワ シ の煮 干 を買 って漁 を し な い浦 へ売 り に いく と か いう よう にし て、 そし てゆ と り が で
き る と島 へ戻 って島 民 の希 望 に応 じ て船 を 動 か し た 。島 民 の注文 で特 徴 のあ るも のと いえば ク ジ
ラ の肉 で 、 こ れ には白 身 と赤身 が あ る。 島 民 は こ れ がじ つに好 き で、 下関 か ら買 って来 る 。 ク ジ
ラ の肉 は魚 より 安 か った の と保 存 のき いた た めで あ ろう 。白 身 は塩 漬 にし てお いて 必要 な と き に 切 って湯 を か け て た ベ、赤 身 は煮 てた べた 。
ま た 島 の店 屋 で売 る も のも 買 って来 た。 店 屋 は 五∼ 六軒 あ って菓 子 、 そ う め ん、 砂 糖 、 こ ん に
ゃく 、 こ ん ぶな ど の食 料 品を 売 る も のが多 く 、 そ のほ か には 学用 品を 売 る店 が あ った。 そう し た
も のを 注文 に応 じ て買 って来 た の であ る 。 た いて いは運 賃 を と る だ け であ った が、 わず かば かり のも のを買 って来 る と き は運 賃 も と ら な か った。
こ のよ う な運 搬 船 が 島 に は三 艘 あ った 。 いず れ も財 産 を つく った も の はな い。浦 方 の共 同体 の とし 一て 員浦 の者 全体 に奉 仕 す るよ う な気 持 であ った と いう。
し かし 、 こ のよう な 考 え方 を持 って いる の は浦方 の者 だ け であ って 、在 方 のも のは ちが って い
た 。 大 正時 代 に宇 津 でも 運搬 船 を 持 つ者 が 一人 出来 た が、 そ の人 の場 合 は運 賃 を支 払 わな い者 の
荷 は絶 対 に積 ま な か った し 、注 文 の荷 を積 ん で来 て支 払 わ な いと き は米 など積 み出 し たと き 、 そ
の代 金 の中 か ら差 し引 いた 。だ か ら見 る見 るう ち に財 産 が でき て い った と いう 。
中 村 清次 郎 翁 も運 搬 船 に乗 った わけ だ が 、 こ の人 は ハワイ へ若 く し て出 稼 ぎ に い った。 漁 業移
へわ たり 、 そ こ で初 め て発 動船 に乗 って働 く こと にな り、 発 動船 の操 縦 法 を な ら った。
民 とし て出 て い ったが 、 小 さ い汽 船 の船 員 に な って島 々の間 を 往復 し て いた。後 に ミ ッド ウ エー
帰 国 後 汽 船乗 り に な って いた が、 ハワイ へい って いた兄 が かえ って来 て発 動 船 を造 ろう と いう
こ と に な った 。翁 は ハワイ で 山 口県 大 島 郡横 見 の船 本 と いう 人 と 一緒 に働 い て いた 。 そ の船 本 氏
は船 大 工 で、翁 より 一足 さ き に かえ って故 郷 で造 船所 を経 営 し て いた か ら、 そ こ へ船 を た の んで
造 って もら った 。 爾来 見 島 の発 動船 は横 見 で造 っても らう こ と が多 か った 。
中 村 翁 も 運 賃 だ け と って航海 し て い た ので 一向 に金 持 ち に な らず 、 次第 に貧 乏 し て い った。 そ う し て しま いに は運 搬 船 を 手ば な す こと にな る。
でき る 。浦 方 に は、他 所 から来 た も のが問 屋 を経 営 し て漁 民 を搾 取 し つ つ大 を なし て い った と い
こう し た仲 買 人 や 運 搬船 乗 り の気 質 や 性 格 の中 に 、浦 の村 落 共同 体 と し て の性 格 を見 る こと が
う 例 が な い。も し そ う いう 者 が いる と財 産 を つく るだ け でな く、 零 細 な 漁 民 を隷 属 さ せ て主 従 関
係 など 見 ら れ る よう に な る。 見 島 の浦 方 には そ う いう 歴 史 は伝 承 の中 から見 出 すこ と が で き な い。
だ から 、 こ の浦 方 の村 落結 合 様 式 の中 に は多 分 に 古 い姿 が のこ さ れ て い ると見 て い い。
し よう と す る意 志 が つよ い。 そ れを少 しず つ つき くず し て行 き つ つあ る のは、 新 し い漁法 の流 入
そし てそ のこ と から 言 えば 、 家 を 尊 重 す る と いう より も村 落 共同 体 の秩 序 を守 り 、 こ れ に奉 仕
と それ にと も なう 漁 協組 織 が生 ま れ て来 たた めで あ る が、 漁業 協 同 組 合 が仲 買 人 や 運 搬船 業 者 に
かわ って流通 機 構 を把 握 し たこ と に よ って、村 の中 の共 同 体的 な秩 序 は今 後 も続 い て いく も のと 思 わ れ る。
9 漁 民 陸 住 と 住 居
以 上 見 て来 た よう に、見 島 の浦方 は海 上生 活 を 中 心 に し た漁撈 集 団 社 会 と し て の性 格 を つよく 持 って おり 、家 本 位 の農村 社 会 とは か なり 相 違 し た も のであ る こ と を知 る 。
し かも そ の初 め に は海 上 漂泊 も 見 ら れ た の では な いか と思 われ る が 、現 在 のと ころ では そ れ を
証 明 す る も のは な い。 た だ対 岸 の本 土側 に見 島 と 同様 な漁撈 法 と社 会 構 造 を持 った漁 村 が いく つ
も あ る こ と は 、両 者 の間 に深 い関 連 があ り 、 そ れ は親 縁 的 な も ので、 対 岸 漁村 の一分 派 が こ の島
に定 住 し た と も見 ら れ る。 そ し て漁 業 にし た がう と と も に 、本 土と 見島 の間 の海 上交 通 の任 に も
あ た って いた も の であ ろ う 。 そ し てそ の居 住 区 も 必 ず し も現 在 の位 置 で はな か った よう であ る 。
そ れを 暗 示 す る も の に部 落 の東 北 方 に住 吉 が あ る。部 落 に東 隣 す る 堅 田 と そ の東 の八丁 八反 と の
って いた も のと 思 わ れ るが 、 いま浦 の船 着 場 の とこ ろ に あ る住 吉 神 社 は 、も と こ の住 吉 にあ った
間 に丘 が 北 か ら つき出 し て来 て い る。 そ の丘 の裾 が住 吉 で あ る。住 吉 の付 近 ま で は も と 入江 に な
も ので はな いだ ろう か。 つま り最 初 に漁 民 の陸 住 の小 屋 のでき た のは こ のあ たり だ と見 て差 支 え あ る ま い。
砂 洲 の内 側 は 水 田 とし て開 か れ、 漁 民 は現 在 の浦 へ移 動 し て来 た の では な か ろう か 。﹁ 居 住 の移
そ のう ち地 震 、台 風 な ど の影響 に よ って 入江 の口 の砂 洲 が 入江 を ふ さ いで しま う よ う に なり 、
動﹂ の項 に お いて の べた こと を ま と め て見 る と、 旧 い家 と 思 わ れ るも のは住 吉 神 社 のま え に多 く 、
そ こ から 漸 次東 と 西 へのび 、 さ ら に在 方 の方 へ部 落 の のび て い った こと が推 定 せら れ る が、 漁 民
が浦 方 に居 住 を は じ め た こ ろ には 、農 家 は ま だ 山麓 を 中 心 に し て居 住 し ており 、 浦 地 ま で下 って
いな か ったも のと 思 わ れ る。 と いう こと は在 郷 の旧 家 と 目 せ ら れ るも のが讃 岐 坊 、吉 祥 寺 、 八幡
宮 を 結 ぶ山 麓 線 の下 に多 いこ と が こ れを物 語 る 。 そ のあ た り か ら徐 々に 分家 を浦 の方 へ出 し て い
く 。 し か し、 農 家 が海 岸 へま で下 り き る前 に漁 民 が海 岸 に定 住 し たと見 ら れ る。 し か も漁 民 が こ
へ渡 る便 船 も 求 め ら れ た し、 ま た売 り 出 す べき荷 を船 に積 む こ とも でき た か ら であ る 。
こに住 み つく こと に よ って本 土 と の往 来 も便 利 に な る。在 郷 の者 は浜 へ出 れば そこ か ら す ぐ本 土
前 が あ ったと 見 ら れ る。 本村 の西南 に要 害 山 と いう 山 田 氏 の旧城址 が あ る が、 そ の要 害 山 の西 の
し かし 漁 民 が こ の島 で居 住 の足場 を つく った のは住 吉 だ け で はな か った よう で、 さ ら に そ れ以
海 岸 に天 女 と いう と ころ が あ る。 ア マメと い って いる 。 こ れはア マベ︵海 部︶ の訛 った も のと 思
う 。 つまり 海部 は最 初 にこ こ に お ち ついた ので はな か っただ ろう か 。 そ の沖 は岩 礁 に な って おり 、
潮 流 の動 き も はげ し く て、 も とはア ワビ の多 か ったと こ ろ で は な か った か と思 う 。 つま り海 部 が
稼 ぎ 場 にす る には よ いと ころ であ ったと 思 わ れ る 。し かも 海部 が住 み つ いて そ れが 地名 に な って
いる のだ から 近 世 に 入 って の居住 で はな く 、 そ れ以 前 のこ と に属 す る。他 の地 方 にあ って 、海 部
の地名 の の こ って いる と ころ は 、 そ の ほと ん ど が鎌 倉 時 代 以前 か ら海 部 の居 住 し たと こ ろ で あり 、
そ れ が郡 や 郷 の地名 に な って いる も のは ﹃和 名抄 ﹄ に記 録 せら れ て いる か ら 、見 島 の海 部 も郷 を
形 成 す る ほ ど の戸数 は な か った に し て も、 そ れ が地 名 にな って いる とこ ろ か ら し て古 代 に ま で遡
るも ので は な い かと 思う 。 し かし 天 女 の地 は稼ぎ 場 と し ては よ か ったが 、船 な ど とど めて お く に
は必 ず し も適 し て いな い。船 は浜 に引 き上 げ て お く か ら台 風 のと き は問 題 も な いよう に思 わ れ る
が 、 島 民 のた め に本 土 と の連 絡 を 任務 の 一つと す る よう にな る と、 島 民 の居 住 区 に近 いと こ ろ に
居 住 す る方 が よく な って来 る。 住 吉 への定 住 はそ う し て な さ れた も ので あ ろう 。
のであ ろ う 。 す ると 見 島 の漁 民 は長門 系 の海 人 の後 では な い か と思 わ れ る。
と こ ろ でこ の仲 間 の祭 った神 が、 住 吉 神社 で あ る のは長 門 一宮 であ る住 吉 神 社 の系 統 を ひ くも
西 日 本 の海 人 に は いく つか の系 統 が あ った よう で、福 岡 県 志 賀島 の志 賀 神 社 を中 心 にす る 志賀
を中 心に す る海 人、 これ は恵 美 須 神 を 守護 神 と し て祭 って い る。 し か も神 社 と 漁 民 と の関 係 は き
海 人 、 宗像 神社 を中 心 にす る鐘 ガ崎 海 人 、長 門 住 吉 神社 を中 心 にす る長 門 海 人 、島 根 県 美 保 神 社 わ め て古 く か ら のも ので あ った。
見 島 の場 合 は大 浦 を 除 いた長 門 海岸 の他 の漁 村 と はほ ぼ 同 一系 に属 し て、 他 の浦 々と の交 流 も
おら ず 、見 島 と他 浦 と の関 連 や そ の発 展経 路 は明 ら か で はな い。 そう し た 中 に あ って国 分 直 一教
見 ら れた も の のよう で あ る。 だ が今 日長 門 系 の海 人集 落 の調 査 研究 は具 体的 計 画 的 に進 め ら れ て
ろ の暗 示 を与 え てく れる 。
授 の蓋 井 島 、角 島 な ど の調 査報 告 は今 後 の調 査 研究 の 一つの手掛 り に な るば かり でな く 、 いろ い
さ て海 人 は 陸 に 上 って農 民 化 し て い った も のも あ る が、 見 島 の場 合 は お駒 、 古 牧 な ど の地 名 に
も見 ら れ る如 く、 陸 地 は早 く か ら牧 と し て利 用 さ れ 、 ま た庄 司 畑 の地名 が示 す よ う に庄 司 も お り、
牧 人 や武 人 の居住 も見 ら れ て い た わけ であり 、 そ れら は 漁民 と は別 の社 会 を 形 成 し て いたも のと
思 わ れ る。 そ し て そ れ ら陸住 民 の勢 力 が 強 か っただ け に 、漁 民 の農 民化 は そ れ ほど進 ま な か った
も ので あ ろう 。 こ のよう な こ と は 、本 土側 の越 ガ浜 、 玉 江 、三 見 を は じ め多 く の漁村 に つい ても
言 い得 る と ころ で あり 、 さ ら に 瀬戸 内 海 地 方 に お い ても 同様 な現 象 が見 ら れ る。 そ し て そう いう
漁村 ほ ど ま た海 への依 存 度 が 高 く 、年 間 通 じ て 漁稼 がな さ れ て い る ので あ る。
そ う し た漁 民 の陸住 に あ た っては 、 そ の居住 様 式 にも 海 上 生活 の様 式 が取 り 入 れら れ る のが当
にわ かに測 り 難 い。 現在 浦 々にあ る 漁家 の中 で、建 築 せら れ て か ら 一〇 〇年 を こえ るも のは な い
然 であ ろ う と思 わ れる 。 し かし そ の住 居 が、 ず っと 古く から 現在 のよう な様 式 で あ った か否 か は
と いう 。 そ れ以 前 にど う いう 民 家 が あ った かを つき と め るこ と は でき な い。浦 の民家 の特 色 は間
取 り が並 列 型 で あ るこ と で あ る。 農家 の場 合 は主 屋 は た いて い田 の字 型 の間 取 り にな って おり 、 こ れ に納 屋 を持 ち、 ま た前 に広 庭 を 持 つが、 漁 家 は 細長 い並 列 型 で あ る。
そ の最 も簡単 な住 居 は別 図︵第 3図︶T ・K家 のよ う で、 入 口を は いると 土間 に な ってお り 、 土
間 の つき 当 り が板 間 にな って い て、 そ こ に イ ロリが あ る。 こ こを メシ クイ バと言 って いる 。食 事
居 住 様 式 の 比 較 的 複 雑 だ と 思 わ れ る Y ・G 家 に つ い て見 て も 、 間 取 り が 並 列 型 で あ る こ と に は
に は流 し と風 呂 場 が あ る。流 し は家 によ っては屋 外 にも う け て あ るも のも見 ら れる 。
オ ク ノ マ と い っ て も 道 路 に面 し て い る の で あ って 、 土 間 か ら 見 て 奥 に な って い る の で あ る 。 土 間
を す る と こ ろ で あ る 。 土 間 を 入 っ た 左 手 が マ エ ノ マ で あ り 、 さ ら に 左 が オ ク ノ マに な って い る 。
第 3図
変 り が な い。 そ し て入 口を 入 って土 間 が あり 、 つき当 り が イ ロリ のあ る板 間 に な って いる のも共
通 し て いる 。 土間 か ら 左 手 へ、 オ リ グ チ、 ナ カ ノ マ、 オ ク ノ マと な ら ん で いる 。
も と こ の家 は こ れだ け のも の であ った よう だ が 、老 人が 隠居 し た た め に土 間 の右 側 に隠居 す な
わ ち ヘヤを つく った 。漁 家 で は普 通井 戸 を住 家 の片 隅 に つく り 、家 の中 から も 、 ま た外 か ら も汲
ま れる よ う に し てあ る 。 こ の家 も も と は そう であ った が、 ヘヤを造 り かえ た と き井 戸 は家 の中 へ
取 り 入 れ ら れ てし ま って いる。 土 間 に は古 い流 し と新 し い流 し が あり 、 ヘヤ の前 に物 入 れ と便 所
が つく ら れ て い る。 つまり 間 取 り が複 雑 にな って いく にし ても 、多 く は横 へ横 へと のび て い って い る。
他 の多 く の漁 家 も 基本 的 に は以 上 二家 に準 ず る 間取 り を も って いる。 し か し 一般 農 家 を買 いと って居住 し た漁 家 の場 合 は、 農家 様 式 の住 居 も見 ら れ るが 、 そ れ ら はご く わ ず か にす ぎ な い。
次 に第 二 の特 色 と し て は、 農 家 の場 合 は家 の柱 や鴨 居 に弁 柄 を塗 る。 そ の赤 い の が大 へん印 象
的 であ る が、 漁 家 の場 合 は白 木 のま ま であ る 。農 家 の場 合 も納 屋 と牛 小 屋 は赤 く塗 って いな い の で あ る。
主 屋 の柱 や 鴨 居 を赤 く 塗 る 風 習 は 、京 都 を 中 心 に し てそ こ か ら 西瀬 戸 内 海地 方 に多 く見 ら れ る。
ま た そ の分 布 に ついて こ ま か にた し か め ては いな いが、 中 国 の影 響 をう け た も のと思 わ れ、 と く
に市 街 地 に見 ら れ る と こ ろで あ る。 し かし 漁家 に は そ の習 俗 が 入 って いな い。も と は多 少 見 ら れ た と いう が全 体 のも のに はな ら な か った。
つまり 戸 を 柱 と 柱 の間 に差 し 込 ん で いく も ので あ る。 漁家 が シ ト ミ戸 を 用 いて い る のは 、 北九 州
第 三 の特 色 は 、農 家 が す べて引 戸 を用 いて いる のに対 し て漁 家 は シト ミ︵ 蔀︶ 戸 を 用 いて いる。
い るも のが多 か ったと いう が、 現今 は著 しく 減少 し て い る。 こ れ は引 戸 以 前 の古 い様 式 であ る が、
沿 岸 各 地 か ら長 崎 県南 部 あ たり ま で こ れ を見 る こ と が で きる 。 商家 の場 合 も 古 く は シ ト ミ戸 を用 そ れが 漁 家建 築 に の こさ れ て いる。
そこ で家 を建 て る大 工 に つい て見 る と 、島 で大 工 を業 とし て いる者 は山 内 、 佃 、伊 藤 、 坂 田 、
久 保 、 大 森 、岩 崎 、若 松 の諸 氏 があ る。 そ のう ち岩 崎 、若 松 は浦 に居 住 す る。 大 工 は た いて い世
襲 であ る 。 そ し て島 の家 は島 の大 工が つく る こと にな って い て、 他 か ら雇 って来 る こ と は ほ とん
ど な い。島 の大 工 で他 へ出 て働 く者 はあ る。 し かし だ いた い は島 の中 で暮 しを た て て い る。 そ し
て そ の家 も 注 文者 の意 志 に応 じ て つく って いる の であ る 。 た とえ ば 柱 へ弁 柄 を 塗 る に し ても 同 様
で 、注 文 者 が塗 る な と言 え ば塗 らな い ので あ って、 大 工 の意 志 によ る も の で はな い。 ただ 原 則 と
し て は、 松 の木 を用 い た場 合 に は弁 柄 を 塗り 、 桧 を用 いる場 合 に は塗 ら な か ったと いう 。も と は
で は弁 柄 を 塗 る こ と を希 望 し な い者 が多 か った。 最 近 では在 郷 の者 も 弁柄 を塗 る のは下 品だ とし
島 の家 は松 材 を用 い る こ とが多 か った の で弁 柄 を塗 った と いう が、 そ れ に も か かわ らず 浦 の民 家
て、次 第 に塗 ら な く なり つ つあ る と いう が 、島 で はそ う し た変 化 は大 工 の意 志 に基 づ く も のは少 な い。
島 の農 家 は 、戦 前 は 瓦葺 と ワ ラ葺 で そ の階 層 を知 る こ とが でき た 。瓦 葺 は地 主 ま た は自 作 で あり 、
次 に住 居 建 築 の資 材 な ど の変 遷 に つい て見 て いく と、 戦前 ま で は在 郷 は ワラ葺 の方 が多 か った。
小作 ま た は小 作 兼 自作 の者 は ワラ葺 に住 ん で いた 。 そ れが戦 後 の農 地 解 放 に よ って自作 農 に な っ
た こと と、 農 産 物 が ヤミ値 で高 く売 れ た こ と から 、皆 瓦 葺 にし てし ま ったと いわ れ る。
と こ ろ が漁 家 の方 は草 葺 が多 か った。 草 と い って も トキ ワで あ る。 ト キ ワと いう の はオ ニガ ヤ
の こ と で 、 防 風 の た め に 田 畑 の畔 に 植 え て あ り 、 こ れ が 島 の 一風 景 を な し て い る 。 こ の ト キ ワ は
二 年 に 一度 く ら い刈 り と って 新 し い も の を 生 や す 。 漁 家 で は 農 家 へ魚 を 持 っ て い って こ の ト キ ワ
と交 換 し、 そ のト キ ワ で屋 根 を葺 い た。 ムギ ワ ラ で葺 いた よう に美 し く は な いが 、丈 夫 で長 持 ち
が し た 。 そ れ が 明 治 の終 り 頃 か ら 次 第 に 瓦 葺 に な って 来 る 。 農 家 が 黒 瓦 を 用 い た の に 対 し て 漁 家 は 赤 瓦 を 用 い る も の が 多 か った 。 赤 瓦 は 須 佐 か ら 取 り 寄 せ た 。
よう な 風 習 は広 く 西 日 本各 地 に見 ら れ た も の で、見 島 にお いて も今 も そ の名残 り を と ど め て い る。
本 村 の戦 前 の 写 真 を 見 る と 、 瓦 屋 根 の 棟 、 降 棟 、 軒 な ど に 白 い 漆 喰 を 塗 った も の が 多 い。 こ の
と を見 のが し て はな ら な い。 こ のこ と に つい ては後 述 す る。
な お 浦 の住 居 が 比 較 的 早 く 整 っ て来 た の は 、 浦 か ら ハワ イ へ の出 稼 ぎ の多 か っ た こ と に よ る こ
め なく てす んだ こ と によ る 。 そ れだ け に 生活 にゆ とり が見 ら れた ので あ る。
い ま 一 つ、 浦 の家 が 比 較 的 早 く よ く な って 行 った の は 、 在 方 の よ う に 共 同 負 債 返 済 の 苦 労 を な
第 二 章 漁 業 技 術 の 伝 承 と 展 開
1 漁業 技 術 の発達
見 島 漁 協 の昭 和 三 五年 現 在 の水 揚統 計 に よる数 字 は表 3 のご とく であ る 。 すな わ ち総 額 で六 六
な って いて、 釣 漁 が 主 に な って いる こ とが わ か る。 そし て網漁 も タ タキ 網、 イ ワ シ網 、 カ ン コ ロ
九 五 万 円 ほ ど であ り 、 そ の内 訳 は 、網 漁 二〇九 三万 円 、 釣 漁 四 一四 二万 円、 そ の他 四 五九 万 円 と 網 、 アゴ流 し 網 、 四 ツ張 網 、 テグ リ網 とな って いる。
ま た釣 漁 も 延 縄 のほ か に 一本 釣、 飼 付 が見 ら れ、 と く に 一本 釣 の漁獲 が大 き い。
こ れ を見 島 浦方 の社 会 構 造 を決 定 づ け た当 時 の漁 法 に く ら べる と 漁法 も か なり 複 雑 にな り 、技 術 も著 し く 高 ま って き て いる こ と が看 取 せ ら れ る。 か つてはア マダ イ延 縄 を 主業 とし たと こ ろ で
あ ったが 、今 日 ア マダ イ 延縄 の漁 獲 は 一割 に満 た な い有 様 であ る 。 そし て今 日も っと も 多 く 漁獲
を あげ て いる のは 一本 釣 で あ るが 、 こ れ は漁 船 の動力 化 によ る 結果 であ るこ と は論 を待 た な い。 し かも ブ リ は無 動 力船 時 代 に はそ の漁獲 はき わ め て わず か であ った。
か つてはア マダ イ 、 ア ゴ、 ア ワビ の順 であ った も の が、今 日 で はブ リ 、 ア マダ イ 、 アゴ、 ア ワ
ビ と な って い る。 こ れ を月 別 の統計 に つい て見 れば 、 表4 のよう にな る。
す な わ ち見 島 にあ って は、 冬期 海 の荒 れる と き も な お相 当 の水 揚 げ を見 て い る の であ って、 凪
日の は 操業 を つづ け て いる こと が わ か る。 つまり 、 漁 業 を や め てし ま う 時期 と いう のは なく 、 島
周の 辺 で年 間操 業 でき る と いう 強味 を持 って いる 。 そう し た こ と が漁 民 を島 に定 住 せし め て い っ た も の と思 わ れ、 出 稼 漁 を少 なく さ せて い ったと 考 え ら れ る。
れ た のであ る 。 が、 いろ いろ の漁 法 が 発 達 す る に つれ て、 月 々平 均 し て漁 獲 が あ る よう にな って
し か し明 治 時代 に は必 ず し も そう では な か った。出 稼 漁 も あ り 、 ま た ハワイ出 稼 ぎ な ど も見 ら
で のよう に、 ア マダ イ時 期 にはァ マダ イ 延 縄 のみ を操 業 す る と いう よう な こと は な い。思 い思 い
安 定 を見 てく る 。 し かも 各月 の数 字 を 見 る と、 い ろ いろ の漁 法 がお こ な わ れ て いる 。明 治 時 代 ま
の漁 法 で魚 を と って いる。 こ う し て集 団漁撈 と大 船 頭 の制 度 の こわ れ て い ったこ と が わ か る。 そ う し た中 に漁 法 の近代 化 が見 ら れ る のであ る 。
では ど のよう にし て古 い漁 法 と 漁業 制 度 が 近代 化 し て い った のであ ろ う か。
明 治 三 四年 漁 業 法 が施 行 さ れ て、漁 業 及 び 漁場 の管 理 は国 と府 県 が おこ な う こ と にな った 。 そ
のよう に洋 上 で お こな わ れ る も の は漁 業権 の対 象 と せず 自 由 漁 業 に し た の であ る 。
し て漁 業 権 の対 象 と な る も のは、 だ いた い地 先 でお こ な わ れる も のであ り 、 カ ツオ、 マグ ロ漁業 漁 業 権 の種類 は、 ︵一 ︶漁 具 を 定 置 し て お こな う も の︱︱定 置漁 業 権 。 ︵二 ︶水 面 を 区 劃 し て お こな う も の︱︱区 劃漁 業 。
額 ( 昭 和 35 年)
表3魚
種
別
水
産
月
額
漁
獲
表
表4 昭
和 35 年
︵三 ︶ 定 置 ・区劃 漁業 で はな い が主 務 大 臣 が免 許 を 必 要 と みと め るも の︱︱特 別 漁業 権 。
︵四 ︶ 以 上 三 種 以外 の漁 業 で水 面 を専 用 し て お こ なう も の︱︱専 用 漁 業 権 。 こ れは さ ら に地 先 水 面 専 用 漁 業 権 と 慣行 専 用 漁 業 権 にわ か れ る 。
の四 つに わけ ら れ 、定 置、 区 劃 、 特 別 漁業 権 は地 方 長 官 が管 轄 し 、専 用 漁 業 権 は主務 大臣 が管 轄
す る こ と にな った。 そ のう ち︵一 か︶ ら︵三 ま︶では 江戸 時 代 に お い て個 人 的 な独 占 漁 場 と し て成 立 し た
も のが多 く、 いわ ゆ る 網親 方 に よ って経営 さ れ て いた漁 業 の多 く は こ れ で あ ったが 、 見島 に は こ
う し た独 占 的 な漁 業 は 江戸 時 代 に は存 在 し な か った 。 こ れ は江戸 時代 に あ って こ の島 へ漁業 の企 業 的資 本 家 が 入り 込 ん で いな か った こ とを 物 語 る 。
つぎ に地 先 水 面 専 用 漁業 権 は漁 村 維 持 の目 的 のた め に地 元 漁 業 組 合 に の み免 許 さ れる も ので あ って、村 中 入会 の漁 場 で操 業 す る権 利 で あり 、 慣行 専 用 漁業 権 は定 置 、区 劃 、特 別 漁 業 以外 のも
の で慣行 に よ って独 占 排他 的 な も のを持 つ漁 業 の権 利 で あ る 。 こ の権 利者 は 漁業 組 合 に限 ら れ ず 、 個 人 も出 願 す れば 認 め ら れ る。
さ て見 島 で は、 漁 業 法 が でき てか ら漁 業 組 合 を つく る と と も に専 用 漁業 権 免許 の申 請 を し て、
明 治 四〇 年 四月 二三 日 に慣 行専 用漁 業 権 が免 許 さ れ て いる 。 そ の漁 場 は見 島 の地先 で あり 、 漁業 の種 類 、 漁獲 物 、 漁期 は次 の通 り であ った 。
メ 漁
ワ ビ 漁
業
業
メ
ワ ビ ワ カ
ア
ニ月 一日∼七月三 一日
一月 一日∼ 一二月三 一日
漁業 の種類 ・名称 漁 獲 物 漁 期 ア
ワ カ
テ ン グ サ 漁 業 テ ン グ サ 二月 一日∼ 八月三 一日
ノ リ 漁 業 ノ リ 一一 月 一日∼ 五月三 一日 磯 建 網 漁 業 メバ ル、ク ロイオ、 イサキ、 一月 一日∼ 一二月三 一日 アカイオ、 スズキ、メジナ ヤ ハ ゼ 刺 網 漁 ヤ ハ ゼ 三月 一日∼ 九月 三〇日
が いか に単 純 な も の であ った か を こ れ に よ って知 る こ と が で き る。 な お こ のう ち、 ノ リ は在 方 の
延 縄 は専 用 漁 場 の外 でお こ な わ れ るも の であ るか ら 、 こ こ に は届 け出 て いな いが、 地 先 の漁 業 者 にと る権 利 が あり 、 浦 方 の者 は と ら な か った。
ま た特 別 漁業 権 と し ては 、明 治 四〇 年 二月 一九 日 に 本村 の別 屋 沖 で タイ 地 漕 網 の漁 業 権 を組 合 の で、 個 人 が お こ なう 場 合 に は権 利 を借 り う け るこ と に な る 。
が 得 て いる 。 こ の島 で タイ 地 漕 網 のは じま った のは こ の時 で、 そ れも 漁 業 権 は組 合 が持 って い る
一六日 に は 地先 専 用 漁 業 権 と し て 、 ナ マ コ、 ウ ニ、 サザ エ、 ツノ マタ、 ヒジ キ、 カ ジ メ採 取 の権
大 正 に は いる と漁 法 も ず っと ふ え て く る。 そ し て 漁業 権 認可 の申 請 も 多 く な る 。大 正 元 年 九 月
利 を 得 て いる のは、 こ の頃 か ら こ う し たも のが商 品 と し て の価 値 を 生じ てき たた め で あ ろう 。
のも の のな いこ と に特 色 が あ る 。個 人 の特 権 は こ の島 の漁浦 で は認 めら れ て いな い。
区 劃 漁業 権 や特 別 漁 業権 の申請 も こ の頃 から 多 く な って いる 。 いず れ も漁 業組 合 の申 請 で個 人
画 し て区 劃 漁業 権 を得 て いる。
大 正 四年 六月 五 日 に は、 宇津 の古牧 南 岸 海 面 を 利 用 し て ア ワ ビ、 サザ エ、 ハ マグ リ の養 殖を 計
魚 を と る た め の八 田網 操 業 の特 別 漁業 権 を得 て い る。
大 正 六年 二月 一九 日 には 、 宇津 観 音 崎 の西 側 見 ノ口 と 西海 岸 の遊 祢 で アジ 、 サ バ、 そ の他 廻 遊
お な じ く 六年 七 月 に西 海岸 の鍋 か まど 、 岩 枕 、 平 瀬 で も ア ジ、 サ バ の八 田 網 の特 別 漁 業 権 を得 た。
大 正 一〇 年 一月 に は、東 海岸 日崎 の前 原 ゴ ク ロウ 瀬 で ブ リ建 網 の定 置 漁業 権 を得 た。 こ の頃 か ら ブ リ建 網 が お こ な わ れる よ う に な ってく る 。
の であ る が、 こ れ ら の漁業 は他 か ら来 た者 が 経 営 の主体 と な って操 業 す る場 合 は少 なく 、 地 元 民
以 上 のよう に次 々 に新 し い漁業 権 を得 て、 漁 法 や 漁業 技 術 そ のも のも次 第 に複 雑 に な ってき た
に大 き い影響 を与 え 、 親 方 と 子方 関 係 を 生ず ると いう よ う な こ と はな か った 。 そ のこ と に つい て
が 他 か ら 漁 法 を導 入し て始 めた も のが多 い。 そ のた め に新 し い漁 法 の導 入 が 直接 住 民 の階 層 構 成 少 し ふ れ て みよう 。
明 治 四〇 年 の慣 行 専 用 漁 業権 の中 に磯 建 網 の名 が見 え て いる。 慣 行 漁 業 であ る か ら古 く から お
こ な わ れ て いた こ と に は間違 いな いが、 そ の古 く か ら のも のが どう いう 網 であ った か は明 ら か で
な い。 も と き わ め て幼 稚 な も のが お こな わ れ て いた ので あ ろう 。 と こ ろ が明 治 四年 ご ろ、 こ の網
の改良 が 工夫 せら れ て、長 崎県 五島 の漁 民 を ま ね いて 網 を つく っても ら った 。 こ の漁 民 は甘 藷 の
は そ れ が 印象 的 で あり 、 こ の網 を カ ン コ ロ網 と いう よ う に な った。今 も こ の名 称 が つか われ て い
乾 し た も のを食 べな が ら 網 を す いて いた。 甘 藷 の乾 し た も のを カ ン コ ロと い った が、 地 元 の人 々 る。
こ の磯建 網 す ら小 さ な素 朴 な も ので あ った。 長 さ 二〇 ヒ ロあ まり 、 背 丈 四 尺 ほ ど の網 を 二反 く
ら い用 いた 。 た いて い ナダ︵ 海 岸 近 く︶ に入 れた 。 ア バ︵ 浮 子︶ は桐 の木 を 割 って つく り 、 五 寸
く ら いに 切 ったも のを アバ 綱 に くく り つけ る 。 イ ワ︵沈 子︶ は宇 津 の沙 弥 田 の東 の隅 に ある 粘 土
を と って き て 臼 で つ い て 手 で ま る め 、 そ れ を 竹 を 芯 に し て 外 側 へ輪 に し て ま き つ け 、 藻 を 乾 し た
も のを 燃料 にし て蒸焼 き に す る と、 粘 土 は焼 け てか た まり 、 水 中 に入 れ て も 溶 け る こと は な く な
る 。 こ のイ ワ を キ ン タ ー と よ び 、 粘 土 を コ ー ダ ン ド ロ と い っ た 。 そ し て イ ワ を 焼 く こ と を キ ン タ ー 焼 き と い った 。 こ う し た 古 風 な 方 法 で 漁 具 を つ く って い た の で あ る 。
って き た 三 重 綱 の 建 網 三 反 を 組 合 員 に 試 用 さ せ て み た 。 そ の網 は 長 さ 二〇 ヒ ロ、 背 丈 五 尺 く ら い
こ う し た 古 風 な 漁 具 を 使 用 し て い た と こ ろ へ漁 業 組 合 長 が 昭 和 六 年 ご ろ 、 山 陽 線 の 福 川 か ら 持
で 、 イ ワ は 陶 器 で あ った 。 こ の 網 を 使 用 す る と オ ッ コ リ︵ タ カ ノ ハ︶、 チ シ ャ︵ イ シ ダ イ︶、 ク ロ
ヤ 、 ボ テ コ ー 、 サ メ な ど が か か った 。 今 ま で は 網 の 目 に 首 を 突 っ込 ん で ぬ け な い魚 だ け が か か っ
た の で あ る が 、 こ の 網 に は 魚 の大 小 な し に か か る 。 一晩 建 て て お く と 五 〇 〆 く ら い か か っ た も の
で あ る 。 そ こ で 急 に盛 ん に な って き た の で あ る 。 漁 期 は 二 月 か ら 七 月 ま で で 、 四 ∼ 五 月 が も っと も多 く と れ た。
そ れ ま で の網 は 紡 績 糸 で つ く って あ った が 、 三 重 網 の建 網 は ラ ミー 麻 で つ く ら れ て い て 丈 夫 で
あ った 。 在 来 の カ ン コ ロ 網 に く ら べ て 高 価 で は あ った が す ぐ 採 算 が と れ る よ う に な り 、 そ れ ま で 宇 津 に 五 統 、 浦 に 六 統 あ った カ ン コ ロ網 よ り 三 重 網 が 二倍 に ふ え た 。
磯 建 網 を 持 って い る 者 は 現 在 一三 戸 ほ ど あ る 。 長 さ 二 五 ヒ ロ、 背 丈 一〇 尺 、 そ れ を 四 〇 反 ほ ど ナ
と こ ろ が戦 後 ナイ ロン網 が導 入 せ ら れ て、 磯建 ば か り で な く沖 建 も 発 達 し てく る 。 ナ イ ロ ンの
ダ に 入 れ る 。 い ま ナ ダ と い わ れ る の は 水 深 二 〇 ヒ ロま で の と こ ろ で あ る 。 繰 り あ げ る の は す べ て
手 で あ る 。 こ の網 を つく る に は 二〇 万 円 か か る 。 そ し て年 間 の水 揚 げ は 四 〇 ∼ 五 〇 万 円 に の ぼ る。
沖 建 網 も 戦 後 お こ な わ れ る よ う に な った 。 長 さ 二 五 ヒ ロ 、 背 丈 は 一三 尺 く ら い で あ る 。 こ れ を
五〇 ∼ 六〇 ヒ ロく ら い の海 に 二〇 反 く ら い入 れ る 。 こ れ は手 で は繰 り あげ か ね る の で動 力 を つか
って いる。 チ ダ イ 、 ホ ンダ イ、 イ サ キが多 く か か る 。漁 期 は 二月 か ら九 月 ま で であ る。 網 の価 格
は 二 二∼ 二三 万 円 程度 で あ る が、 漁 船 は 磯建 網 より 大 き く な るか ら資 本 は大 きく な る。 現在 浦 に
六隻 いる。 そ し て 一艘 あ たり 一五 〇 万 円 く ら い の水 揚 げ を見 て いる 。 漁具 の改 良 に よ って各 自 の 経 営 が漸 次 拡 大 し て いく のが よく わ かる 。
ろ が明 治 四 〇 年 ご ろ に新 た に敷 網 が 入 ってく る 。 こ れ は教師 を つれ て来 た ので はな く 、島 民 が島
次 に慣 行 漁 業 権 の中 に は ヤ ハゼ 刺 網 が あ る 。 こ れ は磯 建 網 のさ ら に 小 型 のも の であ った 。 と こ
外 でな ら って来 た も ので あ る。 網 の大 き さ は 二〇 間 に 一八間 の風 呂敷 様 のも の で、 こ れ を水 中 に
の上 に来 る のを待 つ。 魚 が入 ってく る と潮 上と 潮 下 にま って いた 口船 が網 のと こ ろ へ寄 って き て、
敷 く 。 網 の四 隅 に 綱 を張 って網 を ひ ろ げ 、潮 上 の 二隅 に船 を お き 、眼 鏡 で水 中 を 見 て いて魚 が網
網 を 周 囲 か ら あげ る。 一統 を 八 人 ほ ど で操 業 し、 船 は四 艘 を要 し た 。刺 網 に比 す れ ば能 率 的 で、
船 に積 みき れ ぬ ほ どと れた 。 た だ こ の網 は戦 後 は大 き な 発 展 を見 ず 、 逆 に衰 微 し て、現 在 三統 し かな く な った のは ヤ ハゼ がと れな く な った こと に原 因 が あ る 。
初 め ヤ ハゼ を刺 網 でと ったこ ろ に は 塩 漬 に し て、 博 多 へも って い って売 った 。 麦 刈 、 田植 時 期
の副 食物 と し て農 家 で大 い に喜 ば れ た も ので あ った。 そ れ が敷 網 でと る よう に な ってか ら は締 め
て油 を とり 、 粕 を 大 津 郡 地方 に運 ん で稲 の肥 料 と し て売 った 。 こ の網 は大 正頃 か ら徐 々 に盛 ん に な って い ったも の であ る。
こ のよ う に し て いろ いろ の漁 法 が とり 入 れら れ て、 大 正 一〇 年 ご ろ に は 表 5 のよう な 漁 法 が見 ら れ る に いた った。
表 5 専 用
漁
業 権
利 用
行
使
状
況
こ の頃 は す で に 古 い集 団漁撈 は 潜 水 海 人 を のぞ いて は ほと んど解 体し て いた ので ある 。 な お 、
大 正 一〇 年 か ら 一四年 へかけ て のこ の表 にはァ ゴ網 やイ サ キ網 が 登場 し て く る 。
イ サ キ の追 込 網 に つ いて は さき に漁 期 と 漁 法 の項 で の べた と こ ろ で あ る が、 こ の網 は 沖 縄 の糸
満 漁 民 が や って来 て お こ な ったも の で、 漁業 組 合 か ら漁 場 を 借 り 沙弥 田 の浜 に小 屋 掛 し て漁業 を
お こ な い、 と れた も のは 運搬 船 が来 て下関 方面 へ運 んだ ので ある 。 彼 ら は毎 日 二〇 〇 〇 〆 の水 揚
げ を し た。 島 民 にと って は全 く驚 異 で あ った。別 表 の数 字 に出 てく る 金額 は島 民 の揚 げ たも ので
は な く 糸満 人 の揚 げ たも ので 、地 元 のも のが こ の網 を な ら って始 めた のは 昭和八 年 ご ろ であ る 。
し か し 糸満 人 のよう に海 にも ぐ って魚 を追 わず 、竿 のさ き に アワ ビ の殻 や 色 の つ いたも のを つけ
て海 中 を かき ま わ し つ つ船 で追 う てゆ く の で糸 満 人 ほ ど の効 果 を あげ ず、 一日 三〇 〇 〆程 度 の水 揚 げ し か な か った。
表 に はイ サ キ の囲 刺 網 が見 え て いる。 こ れ は追 込 網 と は別 個 に大 正 時 代 から 始 め ら れ たも ので、
網 の長 さ は 一〇 〇 間 、 二艘 の船 が ミ ト︵ 袋 の つい て いる と こ ろ︶ から 網 を 入 れ て い って、 そ のさ
き に 一五〇 ヒ ロほ ど の綱 を つけ 、 一ヒ ロごと に 一本 のブ リ を つけ たも のを 延 え て い って円 形 に網 いた 。 し か し こ れも 糸 満 人 の追 込 網 のよ う な効 果 はあ が ら な か った 。
を は り、 引 き あげ て いく の であ る 。 は じ め は 一統 を 二艘 でひ いて いた が、 後 には 六艘 く ら い でひ
た 大 型 の網 で あ る が、 こ の網 を 用 いる よう にな ると 俄然 漁獲 が ふえ てき た 。 七 月 か ら九 月 ま で の
と こ ろ が そ の後 昭 和 二四 年 三 月 に、 イ サ キ の ハチ ダ 網 漁業 が申 請 せ ら れ た。 こ れ は四 ツ張 に似
間 に こ の網 を多 く用 い た。 そし て今 か ら 五 ∼ 六年 前 ま では じ つに よく と れ て 一日 に 一〇 〇 万 円 の 水 揚 げ のあ った こ とも あ る。
ハ チ ダ︵ 八田︶ 網 は 八艘 ず つの漁船 の共 同操 業 に よ るも の であ って、 そ の申 請 書 に つ いて各 船
清
大 新 丸 一・七三 七 ・二
浜 友 丸
福 芳 丸 一・八〇 七 ・二 金 竜 丸 二 ・〇四 七 ・七
三 喜 丸 二 ・八二 一一・二
進 漁 丸 一・七三 七 ・二
幸 徳 丸 一・八六 七 ・○ ︵2︶ 大 庭 亀 松 海 神 丸 三・ 四六 一三・六
福 丸 一・六八 七 ・○
住 吉 丸 一・七六 七 ・二
吉 栄 丸 一・六六 七 ・二 幸 雄 丸 一・五 六 五・六
曽 根 丸 一・三四 五・八
代 表 者 船 名 ︵1︶ 厚 母 徳 太 郎 千 鳥
団 の船 名 を あげ て みる と次 のよう であ る。
ト ン数 馬 力 丸 四・八四 一五 ・五
福 丸 ○ ・四五 〇 ︵3︶ 大 田 亀 松 錦 丸 一・九六 七 ・三
一・〇 二
五 ・二
敏 丸 一・六〇 五 ・二
郷
本 ︵4 三︶ 次 郎
寅 丸 一 ・九九 六 ・九
六 幸 丸 一 ・八九 七・ 一
福 丸 一 ・六三 六・ 七
入 江 丸
乃 美 丸 ○・ 六 六 四 ・○
進 漁 丸 一 ・八 〇 七 ・四
住 吉 丸
新 漁 丸 一 ・六 〇 六 ・三
小 浪 丸
際
一・七 八
二 ・八 四
六 ・七
一〇 ・二
丸 一 ・六 八 七 ・〇
六 ・四
ツ バ メ 丸 一 ・七 五 六 ・九
住 吉 丸 一 ・七 五 七 ・二
一 ・一三
天 祐 丸 一 ・六 六 七 ・二
六 ・三
二 ・三一
進 取 丸 ○ ・八 六 五 ・三
七 福 丸
妙 力 丸
豊 漁 丸 一・九 〇 七 ・二
︵ 5 ︶ 洋 栄 丸 二 ・○ 〇 一三・ 六 一
伊 勢 丸 一 ・六 三 五・八
勢 人 丸 一 ・ 一〇 五 ・九
六 ・二
一・五六
木 代 丸
○・六六
〇
与 徳 丸 一・一〇 五 ・一 九 丸 ○ ・四五 〇 す な わ ち 五組 の船 団 が あり 、 五 統 の網 が使 用 せら れ て いた ので あ る。
ここ に船 名 、 ト ン数 、 馬 力 な ど ま であげ て み た のは、 ま ず じ つに小 さ い船 にま で船 名 のあ る こ
と であ る。 そ し て船 名 に は少 数 の例 を のぞ いて幸 福 、 豊 漁 、進 取 を希 ったも のが つけ ら れ て いる
こと で あ る。 こ れ ら の漁船 は大 き さ から 見 て、 比較 的 大 き い船 が 一艘ず つ含 ま れ て いる のは 網船
に な るも の であ り 、 網船 を 持 つ者 が代 表者 に な って い る。 これ ら の船 は ハチダ 網 を 操 業 す る た め
に造 ら れ たも の では な く 主 と し て底 建 網 や 刺 網 を お こ なう た め に造 ら れ たも ので あり 、 そ れ ら が
イ サ キ時 期 に船 団 を 組 ん で操業 す る わ け であ る。 網 漁 を 主 と し てお こな う 漁船 は お のず か ら そ の よ う に 造 ら れ て いる。
さ てこ れ ら の漁船 を見 ると 一般 に た い へん小 型 であ った こ と が わ か る。 つまり 五 ト ン以 上 の漁
船 を そ の中 に見 出 さ な い。 当 時 島 に五 ト ン以 上 の漁 船 は 一艘 あ った に すぎ な か った と いう 。 二艘
曳 のテグ リ網︵ 底 曳 網︶ は五 ト ン内 外 でな いと操 業 が むず かし か った から 、 見島 では底 曳 網 の操
し か った こと が 大 き く原 因 す る が、 小 さ い島 で あ る が故 に漁 港 にめ ぐ ま れ な か ったこ とも 見 のが
業 は ほと んど 見 ら れ な か った こと が わ か る 。 そ れ は こ の島 の漁業 が 零細 で あり 、 資 本蓄 積 力 の乏
せ な い。暴 風 時 に船 を つな ぐ港 が なけ れば こ れ を 浜 に ひ き あげ てお く よ り ほ か に方 法 が な い。 浜
に ひ き あげ る た め には 漁船 は 小 さ い方 がよ い の であ る 。 こう し た制 約 も あ って島 内 に大規 模 漁 業
が お こ ら な か ったば か り でな く、 島 外 の大 資 本 が進 入 し て島 内 の漁村 秩 序 を乱 す こと がな か った
ので あ る。 た だ島 外 か ら の資 本 圧 力 を 島 内 の漁 法漁 具 の改 良 と 個 々 の資 本 の蓄 積 によ って食 いと め て島 内 の生産 を あげ て い った ので あ る。
つぎ に アゴ 網 に つい ては ﹁漁 期 と 漁 法 ﹂ の項 でや や く わし く の べた ので こ こ で は省 略 す る 。 ブ リ 釣 に つ いて は大 正 一〇年 に漕 釣 のお こ なわ れ た こ と が わ か る。
こ れ は船 に帆 を張 って走 ら せ つ つ、 擬 餌 に長 い糸 を つけ て海 中 に はえ て ブ リ の食 い つく のを 釣
り あ げ た ので あ る が、 戦 後 機 械船 が発 達 し て から は、 動 力 に よ って船 を走 ら せ つ つ釣 る よう にな った の であ る 。現 在 一人 乗 り の船 で三〇 万 円 、 二人 乗 り で 五〇 万 円 く ら い水揚 げ が あ る が、 経 費 が多 く か か る ので 必ず し も 有 利 な 漁 法 と は い え ぬ。
表 5 に はブ リ 延 縄も 見 え る。 そし てか なり 盛 ん であ った こ と が わ か る が、 こ のブ リ縄 と いう の
は ヒ ラ ソ縄 のこ と で あ る。 ヒ ラ スと も いう。 ブ リ の 一種 で あ る 。 こ の魚はァ ジ で釣 る 。大 正 一〇
に 一本 ず つ の枝 縄 を つけ て い る。 一〇 月 か ら 一 一月 にか け て八 里 瀬付 近 を漁 場 にし てか せ い で い
年 ご ろ に は三 五艘 の漁 船 が参 加 し た こ と に な って いる 。 一鉢 の縄 の長 さ は三 五 〇 ヒ ロで、 六 ヒ ロ る。
て き た。 と こ ろ が昭 和 三四 年 に沖建 網 が電 探 を利 用 し て大 き な効 果 を あげ るよ う に なり 、 ブ リ縄
大 正 から 昭 和 へか け て は かな り の漁獲 を あげ て いた が戦後 ず っと衰 微 し 、 漕 釣 が こ れ に か わ っ も 電 探 を 利 用 し 大 き な効 果 をあ げ る に いた った。
て い る。 ただ し こ れ は ス ルメ に加 工し 、 漁協 を経 由 せず 仲 買 人 に よ って取 引 さ れる も のが多 いの
イ カ釣 も 古 く か ら お こ な わ れ て いた 漁 法 で あ る が、 漁 具 の改良 に よ って今 日 相 当 の生産 を あげ
で昭 和 三 五 年 の漁 協 の水 揚 げ の数 字 の中 に出 て いな い が、 大 正 一〇 年 か ら 一四 年 の数字 に見 え て
い る。 一本 釣 の中 で は 一番 手 軽 な漁 法 であ った か ら、 大 正 時 代 に は こ れを おこ な った 漁船 五〇 艘
を数 え て いる が 、今 日も そ の程 度 の出 漁 は見 ら れ て いる 。 一艘 に 三人 乗 って出 かけ る か ら 一五 〇 人 く ら いが漁 期 にな れば 毎 夜 出 漁 す る。
まず 五 月 から 九 月 ま で の間 は シ ロイ カが多 く 釣 れ る。 専 門 に釣 る者 な らば 終 夜 沖 合 で釣 って い
る が 、 た いて いは 昼 間 の漁稼 ぎ を し て戻 って来 てか ら ま た出 か け る者 が多 い ので、 西 あ か り のあ る こ ろ に出 て い って九 時 半 に は か え って来 る。
九 月 を すぎ ると 一〇 月 末 ま で オ ニイ カ が釣 れ る。 一〇 月 を すぎ ると 通 り イ カ に な って鉤 にか か
り に く く な る 。 ド ンブ リと いう鉛 で つく ってこ れに鉤 のたく さ ん ついた イ カ型 を用 いる が 、 こ れ
き て いる が、 片 手 間 商 売 な ので年 々漁 獲 に大 し た変 動 は な い。 が漁 家 とし ては よ い小 遣 いも う け
を 一人 で 二本 く ら い使 用 す る 。動 力 船 にな って出 漁範 囲 が ひ ろく なり 、 し た が って漁 獲 も ふえ て の 一つであ る 。
な お昭 和 二年 ご ろ ま で は地 先 専 用 漁場 は海 岸 線 から 一〇〇 〇 メ ー ト ル以 内 で、 そ れ か ら先 は入
の出 漁 が 次第 に多 く なり 、 見 島 の沿岸 漁業 は圧 迫 せら れ る に 至 った。 そこ で地先 専 用 漁 場 の区 域
会 に な って い て、 ど こ の漁 船 が来 て操 業 し ても よ か った 。 す ると 昭 和 初 期 頃 に は本 土 の大 型 漁 船
拡 張 を農 林 省 へ願 い出 て い る。 ﹁近 年 漁業 長 足 の進 歩 に伴 い、機 船 底 曳 網 漁船 な らび に機 船 延 縄
漁 船 増 加 し 、 底 曳 網 漁業 制 限 区 域 の当 島 沿 岸 周 囲朔 望 満 潮 線 より 僅 か 三海 里 に限 定 せら れ 、従 来
我 々漁 業 者 生 活 の資 と頼 みし 漁 場 は 為 に荒 廃 し其 上世 の趨勢 と し て組 合 員 は漸 次其 数 を 増 し 漁具
漁船 に は改 良 を加 え 、以 て巧 妙 な る漁 業 を な す に当 り 、 従 来 の如 き僅 か 三〇 〇 間 以 内 の専 用 漁場
に て は至 極隘 隆か つ漁獲 物 の種 類 の少 き た め 漁業 上常 に支 障 を来 し 、 は な はだ 憂 慮 にた え な い﹂
表6 地 先 専用 漁 業 権( 昭2.4.24変 更)
か ら こ れ を防 止す る 一助 と し て区 域 を
拡 張 し てほ し いと いう のが そ の理由 で
あ った 。 こ の願 いは若 干 いれ ら れ 、 二 た よう であ る 。
〇 〇 〇 メー ト ル以 内 が専 用 漁 場 に な っ
こ の頃 の地先 専 用 漁場 に おけ る漁 法
と漁 期 は表 6 の よう であ る が、 と に か
く島 外 の船 の機 械 化 大 型化 に よ って見
島 周 辺 への出 漁 船 数 が増加 し、 そ れ が
島 の漁業 を 圧迫 し はじ めた こ と は事 実
で、 そ れ に対 抗 す る た め には 地先 専 用
漁 場 の区 域 を拡 張 す るだ け でな く 、島
の漁 船 自体 の大 型化 動 力 化 が 要 請 せら
れ てく る。 と 同 時 に新 し い漁 法 と 漁場
った の であ る 。 そ の 一つとし て昭 和 七
の開 拓 も す す め ら れ な け れば なら な か
年 一 一月 に東岸 の日 崎沖 の横 瀬 を利 用
の八里 瀬 を 利 用 し たブ リ飼 付 漁 業 の申
し たブ リ の飼付 と 、 日崎 北 方一一 海 里
請 を し て いる。 漁 期 は 九 月 二〇 日 か ら 二月 二八 日 ま で で あ った。
は 漁 協 の中 に飼 付 組 合 を つく って出 資 し た者 が 組 合 員 と な って おり 、 組合 員数 は一三 〇 人 に のぼ
ブ リ飼 付 に つい ては さ き に そ の経 過 を の べた と こ ろ で あ る が、 さ ら に付 け加 え る なら ば 、 現在
って いる 。 そ し て 三 六年 度 の水揚 げ は 一〇 〇 〇 万 円 に のぼ って おり 、諸 経 費 を 差 し引 い た のこ り を 組 合 員 に配 当 し た が、 一戸 当 り 一万 三〇 〇 〇 円 であ った 。
宇 津 ノ口 北 国 瀬 、 カ ド リ、 ワ タ リ、 遊 祢 で あ った。 雑 魚 を と るも ので あり 、 漁 期 は 三月 一日 から
さ ら に昭 和一二 年 八月 に は壷 網 漁業 の申 請 がな さ れ て いる 。漁 場 は見 ノ口長 瀬 、宇 津 ノ口 コゼ 、 一 一月 三 〇 日 ま で であ る 。
昭 和 一七 年 八 月 に は イ ワ シ落 網 の免許 申 請 が な さ れ て いる 。宇 津 のサ崎 の内 側 で、申 請 書 に は
って資 材 の不 足 し た た め で あ った。 が 一応許 可 をと った のは 他所 者 の業 者 に先 んぜ ら れ る こ と を
鰐 良 地 先 小 瀬 中 央 と な って いる。 し か し こ の漁 法 は実 施 せら れ な いで終 った。 戦争 が はげ し く な
恐 れ た か ら で、 一度 認可 を得 て おけ ば 、 他 所者 業 者 が 入り 込 む に し ても 漁 場 貸 付 の形 式 を と る こ とになる。
昭 和 一八年 七 月 には 潜水 器 使 用 の潜 水 海 人 の許 可 申 請 が な さ れ て いる 。漁 場 は見 島 沿 岸 の 一二
ヒ ロ以 上 の深 海 で 一般 潜 水海 人 のほと んど 稼 が な い所 で あ る。 漁 期 は 七月 一日 か ら 一〇 月 三 一日
ま で 、漁 獲 物はア ワビ 、 サ ザ エ、海 藻 類 であ る 。 し か し こ れも 資 材 そ の他 の関 係 で当 時 は実 現 せ
ず 、 昭和 二四 年 八月 改 めて 一五 メ ー ト ル以 上 の深 海 で操 業 す るこ と を条 件 にし て許 可 さ れ、 現在 幸洋 丸 が こ れ に当 って いる 。
昭 和 二 四年 に旧 漁 業 法 が 改 正 せ ら れ て新 漁 業 法 が施 行 さ れ た。 新 漁 法 の要 点 に ふ れ ると 、 漁業
権 は︵一 定︶ 置 漁業 権 、︵二 区︶ 劃 漁 業 権 、︵三 共︶ 同 漁 業 権 の三 と し た 。 そ のう ち共 同 漁業 権 は従 来 の専 用
漁 業 権 と特 別 漁業 権 を廃 止し て新 し く つく ら れ たも の であ る 。 こ こ に共 同 と いう のは 、漁 協 が漁
業 権 を も って漁 場 を管 理 し 、 組合 に平 等 に漁 業 を いと な ま せ る こ とを 意 味 し て いるも ので、 旧 漁
業 法 に見 ら れ た 入会 漁 業 と 同 様 のも ので あ る が、 旧 来専 用 漁業 権 のう ち に含 ま れ て いた浮 魚 を運 営 漁 具︱︱ 釣 具 、建 網 な ど︱︱ でと る 漁業 は 共同 漁 業 か ら は ず さ れ た 。 こ の共 同 漁業 権 は第 一種 から 五 種 に ま で わ け ら れ る。
第 一種 は 藻 、 貝、 イ セ エビ 、 ウ ニ、 ナ マ コな どを と るこ と を目 的 と す る漁 業 。 第 二種 は小 型定 置 網 。 エソ、 ヤ ナな ど の漁 。
第 三 種 は 地 曳 網 、船 曳 網 、 飼 付 、 シイ ラ 漬築 磯 漁 業 な ど で 、も と の特 別 漁 業 権 に 属 す る 。 第 四 種 は寄 魚 、烏 付 漕 釣漁 業 な ど であ る 。 第 五 種 は琵 琶 湖 のよ う な内 水 面 でお こ な わ れ るも のであ る 。
以 上 に見 ら れ る よ う に 共同 漁 業 権 の改 正 に と く に力 のそそ が れ た こ と が わ か る。
次 に運 用 漁 具 を 使 用 す る漁 業 が漁 業 権 か ら はず さ れ て いる のは 、漁 船 の動 力 化 にと も な って 、
そ の出 漁 範 囲 が 著 し く拡 大 さ れ た た め、村 単 位 、部 落 単 位 の せま い範 囲 で操 業 す る の では 、 そ れ
自 体 生産 力 を 阻 害 し て 漁業 経 営 の拡 大 と 企業 化 が進 ま な いか ら であ って、 そ の操 業 に つい ては 海 である。
区 を き め て、 そ の中 に 漁業 調整 委 員 会 をも う け 、 調整 委 員 に よ って決 定 せ ら れ る こと にな った の
な る ので あ る 。
こ のよう な法 の改 正 に とも な って、 他 所 船 が いよ いよ はげ し く 見島 周 辺 へ出 漁 し てく るよ う に
いま 見島 に お け る共 同 漁業 権 を 地 図 に のせ て見 る と 、以 前 にく ら べてず っと単 純化 さ れ て いる とこがわ か る。 以 前 は次 々に新 し い漁業 権 を申請 し て じ つに複 雑 なも の にな って いた。
ただ し 漁業 法 が改 正 に な ったか ら と い って漁 具 や漁 法 が 改 ま った のでは な い。 そ こ に漁船 は お
り 、 日 々出 漁し て いく こ と にも か わ り な い。 た だ経 営 の上 に漁協 が主 体 性 をも つ漁 業 が 共同 漁 業 権 の中 で のび て き はじ め る。
いま 共同 漁 業 権 に よ る漁 業 対 象 、漁 期 など に つ いて みる と次 のよう であ る 。
以 上 のう ち第 二種 、第 三種 は別 と し て、 第 一種 に つい て みる と 、見 島 周 辺 の磯 が い か に いろ い
ろ の海藻 が繁 茂 し 、 ま た、 貝類 や海 棲動 物 が豊 富 で あ る かを 知 る こと が でき る 。 そし てし かも そ
れ ら の す べ て は 利 用 で き る も の な の で あ る 。 海 藻 な ど 一 つ 一つ の産 額 は少 な い に し て も 、 島 民 の 食 料 が こ れ ら の海 産 物 に 依 存 し て い る こ と は き わ め て 大 き い 。
で は な い 。 い ま そ の重 な も の を 、 漁 協 で 聞 取 り し て 表 に し た も の を か か げ よ う 。
な お 漁 期 は こ の よ う に 申 請 し て許 可 に な った も の で あ って 、 実 際 に お こ な わ れ る の は こ の通 り
こ れ によ る と多 く の漁 法 が四 月 か ら九 月 の間 に集 中 し て いる よ う に見 え る が、 出 漁 は年 間 ほ ぼ 一 一月 ごろ の漁法 の単 純 な と き の方 が 水揚 げ が多 い ので あ る。
平 均 し てお こ な わ れ、 漁獲 の多 い のは いろ い ろ の漁 法 のおこ な わ れ て いる 夏 で は なく 、 一〇 月 、 こう し た中 にあ って漁具 、 漁 法 の改良 は な お徐 々に進 ん で いく 。
昭 和 二五年 一二月 には福 永 英 太郎 氏 に よ って テグ リ網 の操 業 も は じ めら れた 。 こ の頃 か ら漁 船
の 大 型 化 が は じま って く る のだ が 、 そ れ に は漁 港 の整 備 も す す め ら れ て い った こ とを 見 のがし て
は な ら な い。福 永 氏 が テグ リ網 漁 業 に使 用 し た進 取 丸 は五 ・七 ト ンで 二〇馬 力 で あり 、 当時 と し
いた ので あ る が、 こ の地 方 の テグ リ 網 は 二艘 曳 が多 く、 他 所船 と組 ん で操業 し たも の であ る。 資
て はこ の島 でも も っとも 大 き な 漁船 で あ った 。萩 市 の沖 合 を 漁場 と し てカ レイ、 ヒ メジ な ど を ひ 力 のな い見 島 では 二隻 のテグ リ船 を 一個 人 で持 つこと は困 難 で あ った 。 昭 和 二 六年一一 月 に は、 イ ワ シ の流 刺 網 操 業 の認可 申 請 が出 て いる。 吉 田 幸次郎 幸 洋 丸 五 ・八九 トン 一七馬力 金 竜 丸
二 ・〇 四
七
厚 母 徳太郎 千 鳥 丸 四 ・五七 一五 村 田 長 吉
西 山 岩 松 宝 丸 一・九六 七
で あ った 。 さ ら に昭 和 二七年 三 月 には ト ビ ウオ︵ アゴ︶ 旋 網 の出願 が見 ら れ て いる が、 こ れは船
曳 網 のこと で、認 可 更 新 のた め の届 け 出 であ る。 期 限 は昭 和 二七 年 三 月 二 六 日 から 二九 年 八月 三
大 庭 亀 松 海 神 丸 三 ・四五 一二
吉 田 幸次郎 幸 洋 丸 七 ・四 八 二〇 福 永 栄太郎 進 取 丸 五 ・七 二〇
厚 母 徳太郎 千 鳥 丸 四 ・五七ト ン 一五馬力 村 田 長 吉 金 竜 丸 二 ・〇四 七
一日 ま でと な って いる。
三 浦 友 吉 三 喜 丸 三 ・〇 八 一〇
七
九
郷 本
一・九
大 成 丸
二 ・八四
大 田 亀 松
曽 根 伊勢松 幸 栄 丸 一・六六 七
七 福 丸
三次郎
の船 であ った が、 改 造 し たも の は三 ト ンにな り 五 ト ンに なり 、 さ ら に七 ト ンク ラ ス のも の の出 現
アゴ 船 曳 網 の漁 船 は浦 の漁船 の中 でも 一般 にも っとも 大 き い。 し かし そ の初 め は 一ト ンあ ま り
も 見 ら れて いる。 幸 洋 丸 は昭 和 二六 年 のイ ワ シ流 刺 網 の届 け 出 に は五 ・八九 ト ンと な って いる 。
し かし 二七年 三月 には 七 ・四 八 ト ンと な って いる のは、 こ の方 が正 し か った のであ ろう が、 最 初
の届 け 出 に若 干 の作 意 が あ ったも の であ ろう か。 いず れ にし ても 漁船 の大 型 化 が次 第 に進 み、 テ
グ リ網 を お こ なう も のは ト ビ ウオ船 曳 網も おこ な い、 イ ワ シ の流 刺 網も お こな うも のは トビ ウ オ 船 曳 網 を お こ な ったこ と が わ かる 。
こ のよ う に し て網 漁船 は 網漁 船 と し て の機 能 を そ な え たも のが 造船 さ れ て来 、 釣漁 船 は釣 漁船
とし て建 造 せ ら れ てく る 。 さ ら に網 漁船 も 中 型 のも のと磯 建 な ど お こ なう 小 型 のも の にわ か れ て く る こと にな る 。
昭 和 二七 年 五月 に は吉 田幸 次 郎 の幸 洋丸 に よ って シ イ ラ漬 漁 業 が出 願 せら れ る 。 シイ ラ は浮 木 のよう な も のに寄 って来 る 。 そ こ で竹 束 のよう に浮揚 力 のつよ いも のを シイ ラ の魚 道 にう か べて る。
碇 綱 で海 底 へ定 着 さ せ てお くと 、 シイ ラ が こ の柴 漬 の周 囲 に寄 って来 る 。 こ れ を網 でと る のであ
イ ワ シ漁業 はイ ワ シ の廻 遊 減少 のた め にそ の水揚 げ も 減 って現 在 は見 る かげ も な いが、 昭 和 二九
こ れ ら新 しく 試 みら れ る漁 業 のう ち す べ て のも のが好 成 績 を あげ た と は限 って いな い。と く に
の操業 のな され た こと があ った が、 や は り成 功 し たと は いえ な か った。 そ の出 願 書 に ついて みる
年 五 月 に は中 型 の巾 着 網︵ マキ 網︶ を チ ャー タ ーし て島 と し て はめ ず らし く かな り の大 規 模 経営 と 、見 島 マキ網 漁業 実行 組合︵ 組 合 長 西 山善 松︶ が経営 主体 と な り 、
第 五 大吉丸 五九 ・八五ト ン デ ィーゼ ル 二五〇馬力 第三八大吉丸 三六 ・一四 焼 玉 一三〇 第三七大吉丸 三七 ・二三 焼 玉 一〇〇 第三五大吉丸 五 ・四四 デ ィーゼル 八 第 三六大吉丸 五 ・四四 デ ィーゼ ル 八
が チ ャー タ ー さ れ て いる。 そ れが 、 昭和 三五 年 ご ろ に は年 間 水揚 高 七 万 円 足 らず に ま でお ち て い
る ので あ って、 こ の島 に おけ るイ ワシ網 漁 業 は ま ったく 見 る かげ も な く な ってし ま った こ と がわ
かる 。 もと も と こ の島 には イ ワシ の寄 り つく こ と は少 な か った よう で、 昭 和 二五年 ご ろ の専 用 漁
場 漁獲 高 を みる と、 ゴ
六 一 三 サ バ
六〇
イ サ キ 四六 一万円 海 藻 三 四六万円 ア
の 他
一三四
イ 四三
貝 類
一一
ア マ ダ イ 四八 ブ リ 四四 タ そ
と な って い てイ ワシ の水 揚 げ は数 字 と し てし る さ れ て いな い。 し か し そ の後 、 島 周 辺 に ほ ん のし ば ら く の間 イ ワ シ群 のおし 寄 せ た こと が あ って、 島 民 も そ の漁 獲 に のり出 し た こ と が あ った が、 こ う し たも のは そ の景 気 のあ と の打 撃 の方 が大 き い のが普 通 であ る 。
以 上 み て きた よう に、 見 島浦 の漁 業 は そ の漁 獲 物 に つ いて見 れば 、 ア マダ イ 、 ア ゴ、 ブ リ 、 イ
サ キ、 海藻 、貝 類 が基 幹 をな す も ので あり 、 し かも そ れは こ の島 の人 た ち の記 憶 や伝 承 にあ る限
り に お いて ほと んど変 化 がな い。 ただ 漁 獲高 に つい ては年 々差 は見 ら れ る が、 と に か く こ の漁浦
の変 化 、 いう な ら ば発 明 改 良 が な さ れ た の であ る 。 そ れに よ って漁撈 構 造 の大 きな 変化 の見 ら れ
を 支 え た水 産 物 の種 類 に は最 初 か ら 一つの限定 が あり 、 そ の水 産 物 の捕獲 手 段 にお いて い ろ いろ
た こと も前 述 し てき たと こ ろ であ る が、 水産 物 の種 類 に変 化 のな か った こ と が、 一方 か ら いえ ば
他 浦 に見 ら れ る よう な大 資 本 の侵 入 をも 見 な か った原 因 に な って い る。 一時 イ ワ シが と れ て大資
本 の入 り か け よう と す る徴 候 のあ った こと は前 述 し た が 、 そ れも わ ず か 一、 二年 の操業 で敗 退 し て いる ので あ る。
こ う し て浦 自 体 が 、漁 法 や 漁 業技 術 な ど の上 に お い て徐 々な る進 歩 を 見 せ つ つ、 浦全 体 の内 部
に お い てそ の村 落 構 造 の上 に大 き な 変 化 を見 な いま ま に今 日 に 至 った理 由 の 一つが あ ると 思 う 。
な お、 見島 の漁 業 は浦 を 主体 にし て久 し い間 一つ の組 合 で統 一せ ら れ てき た ので あ るが 、昭 和
二四 年 、 宇津 が見 島 漁業 組合 か ら分離 独 立し て別 の組 合 を つく った 。も と もと宇 津 の住 民 は農 業
を 主業 と し て 、明 治 初 期 ま で は海 藻 と 魚介 をと るこ と以 外 に は漁撈 は お こな わ な か った の であ る
が、 明 治 四〇 年 に見 島 漁 業組 合 が でき 、 慣行 専 用 漁業 権 が みと め ら れ たと き 、 採藻 、 採 貝 も 漁業
と し て宇 津 の人 た ちも 当 然漁 業 組 合 員 の資 格 を 認 め ら れ た の であ る 。 こ のこ と か ら宇 津 では採 藻 、
採 貝 を主 と し た漁 業 が成 立 し て く る。 と同 時 に魚類 捕 採 の漁 業 も す こし ず つのび てく る。 こ のこ
と か ら本 村浦 方 と の競 合 を みる こと が多 く な ってき て分 離 独 立を す る に いた った ので あ る。 そ の
点 か らし て本村 浦 方 が専 業 漁村 で あ る のに対 し て宇 津 は半 農 半 漁村 形態 をと ってく る。 宇 津 の漁 業 に つ いて は後 述 す る 。
2 漁 船 改 造 と 漁 港
の船 の数 に ついて は前 述 し た が、 説 き お と し た こと を補 い つ つ、 近代 化 への過 程 に つい て の べた
漁業 経 営 を 近代 化 し て いく た め に は漁船 の改 造 と 漁港 の修 築 が 重要 な意 味 を も って く る。見 島
い 。
嘉 永 三 年 一〇 月 の ﹃見 島 郡 地浦 戸 籍 控﹄ に よ ると 浦方 の家 数 は 七 五戸 、 男 一七九 、 女 一七 六 で
合 計 三五 五 人 であり 、 一戸 当 り五 人 に 足 ら ぬ少 数 家族 で あ った こ と が わ かる が、 こ れ に対 し て漁
い る。
船 一二、 小通 船 七 、荷 方 船 四 、 廻船 一・二 で、 そ の所 有 者 の名 に つい て みる と次 の よう に な って
漁 船
三蔵、与三五郎、幸兵衛、新 右衛門、古左右衛門、惣左衛門、善蔵、善 右衛門、与左右衛門、庄右衛 門、孫吉、万吉 小通船 長左右衛門、 惣左衛門、三右衛門、伝右衛門 、新吉、惣兵衛、茂三郎 荷方船 千吉、秀五郎、兼吉、政右衛門 廻 船 庄右衛門
これ ら の船 の所 有者 が今 日 ど の家 の先 祖 であ る か を たし か め て い な いが 、 こ のう ち の漁船 の一
二艘 と いう のは原 則 と し てひ き つが れ てき て、明 治 末 頃 ま では ほ ぼ 一二艘 が維 持 さ れ、明 治 末 年
に は 一三艘 を か ぞえ た と いう 。 と こ ろ が そ の頃 に は こ のほか に 二人 乗 り のテ ン マが 一〇 艘新 た に
でき てお り、 こ れは 漁船 と い っし ょに出 漁 し て いる。 つま り明 治 末 ま では 古 く から の規 約 が固 く
守 ら れ 、 漁業 経 営 の拡 大 は ただ 漁船 数 を ふや し た り大 型 化 す る こと では な く、 分 家 や 小者 が船 を
持 つ場 合 に は漁 船 と し て でな く テ ン マとし て、 漁船 より さ ら に小 型 のも のが ゆ るさ れた ので あ る。
こ の ほか に老 人 が 磯 近 く で漁 業 を お こ なう た め の 一人乗 り のテ ン マが 三 〇艘 ほど に な って いた 。
こ れら は正 規 に届 け出 ら れ る こと のな い船 で、鑑 礼 など も 受 け て いな か った よう であ る 。島 には
であ る 。
五〇 歳 にな ると 隠居 す る風 が あ った の で、五 〇 歳 以 上 のも のは こ の小 型船 で磯 漁 を し て いた わ け
こ と で、 住 吉 神社 の下 のも のが そ れ であ る 。 こ こ は堀 込 み に な って いて 三方 を 石 垣 で か こ み、 土
こ れ ら の船 を 繋 いで おく た め の設 備 と し て は、 古 く か ら ホ リ があ った 。 ホ リと いう のは船 溜 の
砂 が中 にく ず れ 込 ま ぬ よう に し て あ った 。 こ のホ リ の西 は砂 浜 にな って いて漁 船 は そ こ へ引 き あ げ るこ とも あ った 。
と に な った。 明 治 四〇 年 頃 のこ と で あ った 。 工事 費 五 〇 〇〇 円 であ った。 こ の波 止 が でき て波 が
し か し次 第 に船 が ふ え てく る ので ホリ の中 に のみ船 が つなぎ き れな く なり 、 中 の波 止 を築 く こ
ホリ の中 へ打 ち こ む こと がな く なり 利 用 度 を増 し てき た が、 明 治 末 に 共同 負 債 の処 理 が つい て、
に わ か に島 が活気 をと り 戻 し、 生産 物 が 増加 す るに つれ て島 の物産 も 島 外 へ送 ら れ るも のが多 く
な り、 中 の波 止 に船 を つけ て荷 積 みを す る に は 一〇 〇 石以 上 の船 であ ると 船 底 が海 底 に接 触 し て
の汽船 の発 着 場 に な って いる波 止 であ る 。当 時 福 永 氏 は 苫屋 を いと な み、 島 で生産 せ ら れた 苫 を
動 き がと れな く な る。 そこ で福 永 新 五郎 氏 の世 話 で中 の西 の波 止 が築 造 せら れ る こ と にな る 。 今
と よば れた ので あ る。
買 いと って萩 へ運 ん で いた ので村 人 から は 苫屋 と よ ば れ て い た。 そ し て こ の波 止も また 苫 屋 波 止
つづ く と 皆 お な じ よう に困 り、 それ ぞ れ の家 に蓄積 は な か った か ら、 船 を つく る にも 、頼 母 子講
漁 師 の生 活 はも とも と そ れ ほ ど安 定 し たも のでは な く、 豊 漁 のと き は景 気 が よ く ても 、 不 漁 が
を設 け るか 、 金 を借 り るよ り ほ かに 方 法 が な か った 。金 は高 利貸 か ら借 り た 。在 方 の百 姓 で お金
を蓄 え て いるも のは高 利貸 をし て いた 。高 利 貸 は年 一割 四 厘 の利 子 で あ った が、 船 を持 って いる
も の の半 ば は 高 利 の金 を 借 り てい た。
た か ら、 商 売 を し て いる者 も 貸 倒 れに な る 心配 のな い のが こ の島 の特 色 であ り 、高 利 貸 も浦 方 へ
当 時 の漁 師 の生活 はだ いた い現 金 生 活 で、 そ の日 の米 は そ の日 のもう け で支払 う こと に し て い
貸 し付 け るこ と を喜 び 、 そ の収 入 によ って在 方 で田 畑 を買 い広 め て い った の であ る。
漁 船 が動 力 化 し は じ め る のは昭 和 一〇年 頃 から であ った。 し かし船 を持 つも のは少 な か った。
の金 を運 営 資 金 に あ て、 次 の落札 者 から そ の金 で船 を つく る こと に し た。 そ こ で、 こ の頼 母 子 に
そ れ が次 第 に 船 を持 つ者 のふ え て く る のは 、漁 業 組 合 が造 船 の ため の頼 母子 を は じ め、 組 合 は そ
入 った者 は皆 船 を持 つよう に な ってき た 。無 動 力 船 時 代 に は船 体 を つく るだ け で あ った から 経 費 は そ ん な に多 く か か る こと は な か った。
は 二〇 戸 にす ぎ な く な った。船 を持 って いな いも のは 分家 し たも のが多 く、 た いて い は兄 の船 に
と こ ろ が戦 後 は 漁船 の動 力 化 が著 し く進 み、 し かも 動力 船 を持 つよ う にな り 、船 を持 た ぬも の 乗 って い る。
し た船 は た い て い四 ト ン以 上 あ る。 一般 の釣船 は 一 ・五 ト ンから 二ト ン程 度 のも ので ある 。
ま た漁 船 そ のも のも大 きく な ってく る。 こ れ は底 建 網 や船 曳 網 の発達 にと も な う も ので、 そ う
現 在 櫓 船 は 二万円 程度 、 動 力 釣船 二〇 万 円、 網 漁 船 八〇︱ 九 〇 万 円、 網三 〇︱ 五〇 万 円 程 度 の
資 金 を 必要 と す る ので、 漁業 経 営 に要 す る資 金 は急 速 に膨 張 し つ つあり 、 そ の生活 は決 し て楽 と は いえ な いの であ る 。
浦 方 に はそ れ で な く ても頼 母子 がじ つに多 く おこ な わ れ て い た。 そ れ ら は飲 食 のた め に費 消 せ ら れ る も のも 多 か った。
表 7
昭和 三五 年 現 在 の漁船 数 は表 7 の通 り であ る 。
日 も ほ ぼ かわ ら ぬ隻 数 で存在 し、 そ れ が無 動力 で使 用 せら れ て い
す な わ ち本村 浦 で は明 治 末 以来 の隠 居 漁 のテ ン マがそ のま ま今
る のであ る。次 に 一 ・五 ト ン以 下 の船 は釣船 、 そ れ以 上 は 網船 と
いう こと にだ いた い分 け ら れ る のであ る が 、 もと の無 動 力 大 型漁
船 一三 艘 の制 度 は こ こ では す っかり 崩 れ去 って おり 、 二人乗 り テ ン マの伝 統 も見 ら れな く な って い る。
防 波 堤 は 大正 時 代 に宮 崎 山 の西 か ら 小 さ いも のが 一本 築 造 さ れ 、
たた な か った。 そこ で昭 和 二 六年 に災 害 復 旧 を 名 と し て内 港 の外
内 港 へ入 る波 浪 を防 ぐ こ と に した 。 し か し暴 風 時 に は 大し て役 に
側 の防 波 堤 を つく る こと にし た 。 工事 費 は 三 〇〇 〇 万 円 であ った
が 、 そ のう ち地 元負 担 金 は平 衡交 付 金 でま か な う こ と にし た 。
こ の防 波 堤 が でき た こと に よ って に わか に漁船 の動 力 化 が す す
ん で く る の であ る 。 と同 時 に 大 型化 も おこ り 水産 額 も 増加 し て く る。
と こ ろが そ れ と同 時 に本 土漁 港 の完 備 が あり 、 そこ でも 漁船 の 大 型化 がす す み、 見 島 周 辺 への出 漁 が いよ いよ盛 んに な ってく る。
そ れ に対 抗 す る た め には さ ら に見 島 の漁船 を五 ト ン以 上 のも の に
し なけ れ ば なら な い。 そ れ に は内 港 は す で に狭 す ぎ る ので ある 。
そ こ で宮 崎 山 の東 側 に第 四種 漁 港 を つく る こと にし 、昭 和 三 〇 年離 島 振 興 法 の適 用 を う け 、 そ
の 工事 にと り か か る。 総 工費 一億 六〇〇 〇 万 円 で、 こ れ が完 成 す る と見 島 近 海 へ出 漁 す る漁船 の
避 難港 にな るば かり でな く 、見 島 漁 船 そ のも のの大 型 化 が促 進 さ れ る こ と にな ろう 。 さ ら に ま た生 魚 の販 売 を 有 利 にす るた め生簀 を築 造 し た 。
3 漁 場 と そ の開 拓
海藻 や ア ワ ビ、 ウ ニのよう な 磯物 をと った り、 櫓 押 し の船 で釣 漁 、 磯建 網な ど を お こ な って い
る 時 代 に は、 漁 場 は島 の周 辺 が主 で あ った。島 の西及 び 南はア マダ イ のよ い漁 場 であり 、島 の東
岸 はイ サキ の漁 場 であ った。 ま た島 の北 方 沖 合 は タ イ、 ブ リ、 ヒ ラ ス の漁場 で あ った。
し かし見 島 の漁 民 は早 く か ら島 のか なり 遠 く ま で出 て漁 場 を もと め て いた 。
まず 本村 か ら 二五 キ ロメ ー ト ル ほど 西南 に カジ ガ バイ があ る 。深 さ 二四 メ ー ト ル ほど で、 早 く か ら知 ら れ ており 、 底建 網、 タイ 延 縄 漁場 と し て利用 せ ら れ て いた。
そ れ から さ ら に 六 キ ロメー ト ル ほど 西南 へ出 た と こ ろ に カキ ノ セがあ る。 こ こ は小 さ い瀬 が た
く さ ん集 ま って いる。 深 さ七 三 メ ート ルで、 櫓 押 し の漁場 とし ては深 すぎ て今 ま で あ まり 利 用 せ
ら れ な か った が、 漁 船 漁 具 の大 型 化 にと も な って出 漁 を み るよ う に な ってき つ つあ る。 島 の東 部 へいくと 本村 の東 方 四 キ ロメー ト ル のと こ ろ に オ ー バジ が あ る。 水 深 七 三 メ ー ト ルで ハチ ダ網 の漁場 と し て利 用 せ ら れ てき た 。
オ ー バ ジ の東 南 東 約 八 キ ロ メ ー ト ル のと こ ろ に ア カ バ 瀬 が あ る 。 水 深 七 四 メ ー ト ル で 古 く か ら タ イ の 一本 釣 の漁 場 と し て 利 用 せ ら れ て い た 。
る 。 お な じ 日 崎 か ら 東 北 東 へ 一〇 キ ロ メ ー ト ル の横 瀬 も ハチ ダ 網 の漁 場 と し て 利 用 せ ら れ る 。 ハ
見 島 東 端 の 日 崎 か ら 東 北 へ 一〇 キ ロ メ ー ト ル の と こ ろ に ア サ リ が あ る 。 ハチ ダ 網 の 好 漁 場 で あ
チ ダ 網はア ゴ ア ジ を と る も の で あ り 、 ハチ ダ 網 が 使 用 せ ら れ る よ う に な っ て 盛 ん に 利 用 せ ら れ る に い た った 漁 場 で あ る 。
の カ メ ヤ 出 し 、 北 北 東 六 キ ロ メ ー ト ル の ア メ ヤ 出 し 、 北 方 や や 西 寄 六 キ ロ メ ー ト ル の小 畑 出 し 、
こ の ほ か 宇 津 東 方 海 上 八 キ ロ メ ー ト ル の ア サ 出 し 、 見 島 北 端 の長 尾 鼻 か ら 東 北 四 キ ロ メ ー ト ル
西 北 方 三 キ ロメ ー ト ル の コブ 出 し は 水 深 が いず れ も 四 〇 ∼ 五 〇 メ ー ト ル で タ イ 、 イ サ キ の好 漁 場 を な し、 古 く か ら利 用 し てき て い た。
キ ロ 二メ 一ー ト ル ほ ど の と こ ろ に あ り 、 半 径 一キ ロメ ー ト ル ほ ど の 大 き な 浅 瀬 で、 古 く か ら こ の
見 島 人 に早 く か ら知 ら れて 、 し かも 盛 んに利 用 せら れ て いた のは 八 里瀬 であ る 。長 尾 鼻 北 方約
の 漁 場 と し て も 早 く か ら 見 島 だ け で な く 大 井 浦 、 通 浦 の漁 船 の 出 漁 を 見 て い た 。
海 に も ぐ っ て ア ワ ビ を と って い た 。 今 も 済 州 島 の 潜 水 海 女 を つ か って と って い る 。 こ の瀬 は 延 縄
ま た 漁 船 が 動 力 化 し て か ら は 底 建 網 の 漁 場 と し て も 利 用 せ ら れ る 。 八 里 瀬 の長 尾 鼻 に 寄 った 方
って か ら 、 に わ か に ヤ ズ が 多 く か か る よ う に な り 、 三 〇 ∼ 五 〇 反 の底 建 網 を い れ て 二〇 〇 ∼ 三 〇
に ウ ニ モ チ と い う 瀬 が あ り 、 水 深 は 五 〇 メ ー ト ル ほ ど で あ る が 、 底 建 網 の 背 丈 が 一五 尺 ほ ど に な
〇 〆 の水 揚 げ を み る こ と が あ り 、 そ の 利 用 度 は 著 し く 高 ま っ て き た 。
さ ら に 昭 和 三 五 年 度 か ら ブ リ 飼 付 漁 を は じ め て い る 。 漁 業 組 合 経 営 で 一日 二〇 〇 尾 内 外 の 釣 上
げ を み て いる 。 こ の付 近 は ブ リ の漕 釣 の漁 場 とし ても最 近盛 ん に利 用 せ ら れ て いる 。
明 治 末 頃 、 こ の島 の漁 船 は 八 里浜 の北 方 へ出 て い って 漁場 開 拓 に つと め た。 そ し て いく つか の
った こと が 主要 な原 因 であ る。 そ れま では 苫帆 が多 く使 用 さ れ て いた わ け であ る 。風 を利 用 し て
よ い漁 場 を 発見 し た。 こ のよう な 漁場 の開 拓 を 可能 に し た の は漁船 が木 綿 帆 を使 用 す る よう に な
な ら ば 四時 間 で いく 。
幌 を張 ってゆ け ば か なり の遠 海 へ出 て いく こと が でき る 。櫓 で押 せば 二〇 時 間 か か ると こ ろを 帆
ル あ まり い った あ たり にも浅 瀬 があ り イ カ ケ が多 い。
長 尾 鼻 か ら 北 北 西 へ帆 走 八時 間 く ら い のと こ ろ、 す な わ ち 八里 瀬 の北 方 さ ら に 二〇 キ ロメー ト
ま た長 尾 鼻 か ら北 へ機 械船 で五 時 間 走 ったあ た り を ロ ッ コンと い い、 浅 瀬 に な って い て ア マダ
イ の漁 場 と し て利 用 し た 。 さ ら に そ の北方 に竹 島 が あ る。 ここ へは萩 の鶴 江 の漁 船 が明 治初 年 か
ら出 て い って いた。 鶴 江 の船 は早 く か ら木 綿 帆 を 用 い、帆 走 し て い った の であ る 。見 島 の者 が は
じ め て竹 島 へい った のも 鶴 江 の者 に連 れ ら れ て行 った ので あ る。明 治 一六年 のこ と であ った 。当
た が 、 ア ワビ の多 いのを 見 て 、 潜水 技 術 を 持 つ見 島 の漁民 一四 人 を さ そ って三月 に島 を出 帆 し、
時 竹 島 は松 島 と い って いた 。鶴 江 のも のは ひ そ かに 竹島 に わた り 小屋 掛 し て漁業 を お こな って い
七月 ま で潜 水 を つづ け夥 し い漁 獲 を あ げ 、 そ れら は いず れも 島 で明鮑 に製 し 、七 月 に 入 ってそ れ
ら の水 産 物 を積 み に来 た明治 丸 と いう 千 石船 に乗 り 、 一四日 竹島 を出 帆 し て下関 へ向 う 途中 台風
に あう て帆 を や ぶり 帆 柱 を折 って漸 く危 機 を脱 し 釜 山 に入 港 し た 。 そ こ で領 事 に事 情 を 訴 え 、船
を修 理し 、 八月 二四 日 に下 関 へかえ る こ と が でき た 。 こ の出 稼 漁 の出 資 者 は下 関 の商 人 だ った の
で、 ア ワ ビ代 金 を要 求 し た が言 を 左右 にし て つい に支 払 わず 、 一行 は 止 む なく 乞 食 を し つ つ島 へ かえ って来 た。
し か しこ のこ と があ ってか ら 北方 に島 のあ る こと も わ かり 、 そ れ も竹 島 だ け でな く、 ウ ツリ ョ ウ島 も あり 、 そ れら の島 と見 島 と の間 に 漁場 をも と め て出 かけ る者 が少 なく な か った。 そ の場合
に は漁 場 ま で いく のに 一日 走 る こと も あ り、 ま た かえ って く る のは夜 半 に な る ことも あ った が 、
磁 石を つか って方 向 を 定 め 、時 間 を はか って船 を はし ら せ ると た いて い見 島 の近 く へ来 たも ので
あ る と いう 。も し霧 など 深 いと き は予定 の時 間 を 走 る と船 をと ど め 碇 を 入 れ て夜明 け を待 った 。
こ う し て片 道 帆 走 二〇 時 間 く ら い のと こ ろ ま で出 漁 す る よう にな った 。 そう いう と こ ろ で水 深 を
は かり 、 ま た海 底 が 岩 礁 で あ る か砂 であ る か をた し か め て延 縄 を は え て いく の であ る。 少 な い。天 候 と 山 アテ に よ って海難 を さ け た から であ ると いう 。
漁 場 は こう し て次第 に島 の遠 方 へ拡 大 し て い った のであ るが 、島 民 で遭 難 し た も のはき わ め て
南 の方 は青 海 島 のタ ケ ノ コ山 を 目 あ て にし て、 そ の上 に小 峠 、 大 峠、 中 ノ山 、 アト の山 、 四 つ目 、
山 ア テを す る場 合 に は地 山と し て仙 崎 の奥 の山 、須 佐 の高 山 な ど をえ ら ん で元山 にす る。 まず 五 つ目 な ど の重 な り 具合 で方 向 を定 め る。
次 に東 の方 を見 る 。 須佐 の高 山 は よ い目 じ る し に な るが高 く て背 後 の山 と の重 なり を 見 る こ と
は でき にく い。 し か し見 島 の西 側 へ出 たと き は見 島 を 前 山 に し高 山 を 元 山 に し て見 る。高 山 を見
島 の南 側 で見 る と き は カ サ の高 山 と い い、 北 側 で見 ると き は 北 の高 山 、 ま た は高 山 出 し と い って
い る。 岬 を 南 へ出 る のを カ サと いい、 北 へ出 る のを ヒ タテ と い い、 そ の間 を ナ カウ ミと いう 。
こう し た 山 ア テ に よ って距離 と位 置 を 定 め る のであ る が、 次 に そこ が浅 瀬 に な って いる か否 か
を 見 る の は 、 波 の た ち 方 を 見 て 判 断 す る 。 一般 に波 頭 が と が って く る 。 二 〇 ∼ 三 〇 ヒ ロ の 深 さ の
と こ ろ は た い て い わ か る も の で あ る 。 も し 周 囲 に目 あ て に す る 山 の な い と き は 船 を 走 ら せ た 時 間
と 方 向 に よ って だ い た い の位 置 を 知 る こ と が で き る 。 夜 間 な ら ば 星 を 一 つ の 目 当 て に す る 。
ま た 、 漁 場 へ来 て 操 業 す る の に 適 し て い る か ど う か を 見 る の に 、 樽 に 縄 を つ け 、 そ の さ き に 本
錨 を つけ て 海 面 に 浮 か し て 見 る 。 樽 の流 れ 具 合 に よ って 潮 流 の 早 さ を 知 り 、 垂 れ た 縄 が 一方 に な
第4図
び か な い で 波 形 に ゆ が ん で お れ ば 二 重 潮 が い って い る も の で あ る 。 そ う いう と き は 魚 は 餌 に つか な いか ら 、潮 のな おる ま で待 つので あ る。
に そ う し た 現 象 が お こ る 。 そ の よ う な と き は 急 い で 沖 か ら か え って 来 る 。
ま た 風 も な い の に波 が 大 き く く ね って く る こ と が あ る 。 こ れ を ネ タ と いう が 、 台 風 の く る ま え
多 く の 漁 場 は こ う し て発 見 さ れ 確 保 さ れ て き た の で あ る が 、 発 動 船 に な って か ら は 漁 場 の数 は
著 し く ふ え て き た 。 し か も そ の漁 場 は 今 日 も な お 遠 山 の重 な り あ いと 星 の 位 置 な ど に よ って 確 認 す る の で あ って 、 そ の 一、 二 の例 を あ げ る と 第 4 図 の よ う で あ る 。
4 天 候 の 見 方
漁 民 は こ う し た 方 法 に よ って 海 底 地 形 と そ の位 置 を 知 り 、 そ れ に よ って 漁 業 を お こ な っ て い る の であ る。
出 漁 に あ た って も っと も 重 要 な こ と は 天 候 を 見 る こ と で あ る 。 次 に は 海 流 を 見 る 。 こ の島 の 人
た ち は そ う し た 気 象 に対 し て も 深 い関 心 を 持 って い た 。 ま ず こ の地 に お け る 風 位 方 言 を あ げ て み る と第 5図 のよ う で ある 。
こ の 島 の 人 た ち に と って も っと も 印 象 の深 い 風はァ ナ ジ で あ る 。 一〇 月 ご ろ か ら 三 月 へか け て
も っと も 多 く 吹 く 風 で あ り 、 こ の 風 が 吹 く と 雪 を と も な う こ と が 多 く 、 時 に は 三 寸 も 積 る こ と が
稀 に あ る 。 海 が あ れ て 西 岸 は 荒 蓼 と し て く る の で あ る が 、 こ の 風 が 吹 き は じ め る と 西 海 岸 ヘ フグ
が 寄 って く る の で あ る 。 フ グ は
な か った の で 、 ア ナ ジ の風 は 悪
長 い間 こ の 島 で は 問 題 に し て い
い風 と せら れ て いた が、 フグ が
下 関 へ出 荷 せ ら れ る よ う に な っ
て か ら は 、 こ の 風 の凪 い だ と き
を 見 は か ら って 出 て い く 。 た だ
し 波 が高 い ので小 さ い漁船 はだ
め で 、 四 ∼ 五 ト ンく ら い の船 が
一四 ∼ 一五 艘 く ら い出 て いく 。
て い る 。 冬 の日 時 に 南 の風 の吹
延 縄 で釣 る 。相 当 の漁獲 を あげ
く こ と が あ る 。 そ れ が 西 へま わ
り 、 さ ら に 北 へま わ る こ と が あ
ニ シ は 一〇 月 か ら さ き に 多 く 、 ア ナ ジ と お な じ 時 期 に 吹 く 。 オ レ あ が って 北 へま わ る と た い て
ま た 秋 台 風 のあ った と き 、 そ の 風 が 西 に ま わ り ア ナ ジ に な る と 凪 ぐ も の で あ る 。
い のが よ いと さ れ て いる 。
が タ カ ニ シ に な る と 風 も す こ し お ち つ い て く る 。 冬 の日 南 風 の 吹 く と き は 晴 れ て い て も 沖 へ出 な
る 。 こ れ を オ レ ア ガ リ と い って い る が 、 ち ょう ど 西 に ま わ った こ ろ 突 風 に な る こ と が あ る 。 そ れ
第 5 図 風位方言図
い 晴 れ る も のだ が 、 時 雨 や 雪 を と も な う 。 こ の風 が 吹 く と フグ 、 クズ ナ︵ア マダ イ︶、 ブ リ が 来 る 。
正 月 前 に 来 る 。 ブ リ は 大 き な 腹 を し て い て東 か ら 来 る 。 ノ ボ リ ブ リ と い って い る 。 そ れ が 二 ∼ 三
月 に な る と 腹 の小 さ く な った の が 西 か ら 東 に 向 って や って 来 る 。 ク ダ リ ブ リ と い って い る 。 台 風 は こ の地 方 で は ニ シ が 多 い 。
マジ は 六 月 か ら 八 月 に よ く 吹 く 風 だ が 天 気 が よ い。 九 月 か ら さ き に 吹 く こ と も あ る が や は り 天 気 が 多 い 。 ま た ア ゴ 時 期 に こ の 風 が 吹 く と ア ゴ が 西 南 か ら や って 来 る 。
ば 突 風 に な る 。 漁 民 た ち は 萩 か ら く る 風 と も い って い る 。
し か し お な じ 南 風 で も ハ エ は つ よ く 吹 き は じ め る と 雲 り 、 西 へま わ る と 天 気 が く ず れ 、 冬 な ら
コ チ は高 山 か ら く る 風 と も い う 。 春 吹 く が こ の 風 は す く な い 。 こ の 風 は 南 か ら 南 西 へま わ る こ と が あ る が そ う す る と た い て い 曇 る 。 北 へま わ る 場 合 は 雨 に な る 。
へ ま わ っ て 荒 れ る 。 ヒ ク ギ タ が 北 へま わ れ ば 雨 に な る 。 魚 の 寄 って こ な い 風 で あ る 。
ヒ ク ギ タ は 春 三 月 か ら よ く 吹 く 。 雲 が 多 い 。 秋 に 吹 く こ と も あ る が 、 そ う いう と き は 南 か ら 西
を や め る 。 元 気 のあ る 者 だ け が 桶 を 持 って 陸 か ら 行 き 、 島 か げ な ど で ア マを す る 。 こ れ を タ チ オ
盆 前 後 にな る と北 風 の吹 く こ とが 多 い。 そし て急 に涼 し く な る 。 こ の風 が 吹 き出 す と 潜水 海 人
ヨギ と い って いる。 冬 に な る と ネ ギ タ の吹 く こ と が 多 い が 、 こ の風 は 突 風 に な る こ と が あ る 。
こ の 風 が 吹 き 始 め る と 皆 い そ い で 沖 か ら 戻 って 来 る こ と に し て い る 。 た い て い 荒 れ る 。 凪 の つづ
風 も 何 も な い 日 に 突 然 西 風 の 吹 き 始 め る こ と が あ る 〇 イ レ ま た は イ レ ノ カ ゼ と い って い る が 、
い て い る と き 日 中 に こ の 風 が 吹 く のだ が 、 日 暮 に な る と 止 む 。
こ の 風 を ハ ル イ チ バ ン と い っ て い る 。 ハル イ チ バ ン が 吹 く と 、 凪 の日 が 多 く な り 、 し た が っ て沖
四 月 節 句 頃 い ま ま で 西 の風 が 多 く 海 が 荒 れ て い た の が 思 い出 し た よ う に 南 の風 が つ よ く 吹 く 。
への 出 漁 の 日 も 多 く な る の で 、 漁 民 た ち は ハ ル イ チ バ ン の 吹 く のを 心 待 ち し て お り 、 こ の風 が 吹 く と 春 が き た と 喜 び あ う 。 そ し て そ れ か ら 以 後 は 南 の風 も 多 く な る 。
ち ょ う ど ハ ルイ チ バ ン の 吹 く す こ し 前 に 海 の荒 れ る こ と が 多 い。 ヒ ガ ン ジ ケ と も セ ッ ク ジ ケ と も い って いる 。
春 に な って 南 の風 の 吹 き つづ く こ と が あ る 。 そ う い う と き 海 面 の 潮 は た え ず 東 北 に 向 って 流 れ 、
海 中 は 東 北 か ら 西 南 へ流 れ は じ め る 。 こ う い う 潮 を フ タ エ ジ オ と い う が 、 そ う い う と き は 魚 が く わな く な る。
晩 春 の頃 突 然 空 が く も っ て き て 雷 が 一 つだ け 鳴 る こ と が あ る 。 ヒ ト ツ ナ ル カ ミ と い っ て い る が 、 こ れ が 鳴 る と 長 雨 に な る 。 梅 雨 に 入 る と き に 多 い。
島 の 人 び と を お ど ろ か す の は タ ツ マキ で あ る 。 タ ツ マキ は 一〇 月 か ら 二 月 ま で の間 に 多 い 。 天
候 の 悪 い 日 、 つ ま り 雲 のた れ 下 って い る よ う な 日 に お り る も の で あ る 。 タ ツ マ キ が 下 って く る と
い 雲 が す ー っと 海 へお り て く る 。 二 本 も 三 本 も お り て く る 。 す る と 海 水 が ま き 上 って い く の で あ
風 が 煎 れ る 。 煎 れ る と い う の は 風 が パ ッパ ッ と 海 面 に た た き つけ る よ う に 吹 く 。 そ ん な と き に 黒
る 。 タ ツ マキ の こ と を エー ノ ー と い って い る 。 タ ツ マ キ の お こ る と き は た い て い わ か る か ら 、 そ う し た 日 は 沖 へ出 な い 。
と に か く 風 は 天 候 を 予 見 す る 上 に 大 事 な も の で あ った か ら 、 も と は じ つ に 注 意 深 く 風 の 吹 き 具
合 を 観 測 し て い た も の で あ る が 、 そ の ほ か に も い ろ い ろ のも の で 天 候 を 見 た 。
ニ ジ に 似 た も の で ヒ ノ コ と いう も の が た つこ と が あ る 。 雲 った 日 に よ く た つ。 朝 た つ も のを ア
サ ヒ ノ コ、 夕 方 た つも の を ヨ ー ヒ ノ コと いう 。﹁ ア サ ヒ ノ コは 漁 師 を 三 日 助 け る ﹂ と い う 諺 が あ
る が 、 三 日 間 は 海 のな い で い る も の で あ る 。 し か し ヨ ー ヒ ノ コ が た つと 時 化 に な る 。
こ れ を 四 本 イ ル カ と い う 。 四 本 イ ル カ が 通 る と 青 物︵ 背 の 青 い魚︶ が 釣 れ な く な る 。
ま た イ ル カ が 沖 を 通 る と 三 日 の う ち に 雨 が降 る と い う 。 イ ル カ は 群 に な って 通 る こ と が あ る 。
天 気 の予見 に つい ては いろ いろ のこ と が言 わ れ て い る。
七 月 頃 に な る と 、 石 見 の上 へ入 道 雲 のわ く こ と が 多 い 。 石 見 太 郎 と いう 。 石 見 太 郎 が わ き 始 め
る と 夏 が き た こ と を 知 る 。 そ し て 石 見 太 郎 の 立 つ 日 は 夕 立 のく る こ と が 多 い 。
ま た 雲 が 低 く 海 面 を は う よ う に や って く る こ と が あ る 。 た い て い 雨 に な る 。
つづ く 。
白 い 雲 が 空 に 団 々 に な っ て う か ん で い る の を キ レ 雲 と い う が 、 そ う し た 雲 の出 た あ と は 天 気 が
い わ れ て い る よ う に 、 そ の 翌 日 は 天 気 が よ い。 こ れ に 対 し て ﹁冬 の イ ナ ビ カ リ は 一 つ当 って も 帰
こ の あ た り で は 稲 光 が じ つに 多 い。 と く に 秋 に 多 い 。 し か し ﹁秋 のイ ナ ビ カ リ に 鎌 を と げ ﹂ と
れ﹂ と い わ れ て 恐 れ ら れ て い る 。 か な ら ず 強 い 風 の 出 る も の で あ る 。
ね っと り と し た よ う な 雲 が 早 く な る と 台 風 に な る 。 ま た ネ タ︵ 高 い波︶ が 高 く な る と 台 風 が 来 る 。 地 へか ぶ り つ い た 雲︵ 地 面 に 接 し て 流 れ る 雲︶ が あ る と 南 風 に な る 。
アゴ と いう 。
晴 マジ が 吹 く と ア ゴ が 来 る 。 し た が って 雨 の 多 い梅 雨 の と きはア ゴ が よ く と れ る 。 こ れ を ヒ デ
地 山︵ 本 土 の 山︶ が 近 く 見 え る と 南 の 風 が つよ く な る 。
沖 へ出 て い て 見 島 を 見 て い る と 、 雲 が 見 島 の 上 に か か る こ と が あ る 。 そ う いう と き は き ま った よう に北 風 に な る。 三 日 月 が 横 に な る と 雨 が 多 いと い う 。 こ のほか に 天候 に関 す る諺 で こ の地方 に よく 知 ら れ て い るも のに は、 秋 の夕 焼 鎌 をと げ 西 風 は 日 一ぱ い 月 が 笠 を か ぶ ると 雨 雷 鳴 って 風吹 かず と いう の が あ る 。 そ の ほ か 俗 信 と し て 、 梅 干 を 海 に す て ると 時化 る 蛇 を 海 に 入 れ ると 時 化 る
な ど が あ る 。 こ う し た俗 信 は 多 い 方 で は な い が よ く 信 じ ら れ て いた 。 と に か く 風 や 雲 に よ っ て 天
った と いう 。
候 を 予 見 す る こ と は 大 事 な 技 術 で あ り 、 そ れ が よ く 守 ら れ た こ と に よ って 遭 難 は き わ め て 少 な か
し か し 、 ラ ジ オ や 新 聞 で 天 気 予 報 が 発 表 せ ら れ る よ う に な って 、 そ れ に た よ る こ と が 多 く な り 、
最 近 で は 以 上 の よ う な 方 法 に よ っ て 天 候 を 見 る こ と は 著 し く 少 な く な った 。
て若 い 人 た ち は 時 計 を 見 る こ と に し 、 星 を あ て に す る こ と は少 な く な った 。
ま た 古 く は 夜 間 沖 へ出 て時 を 測 る に は 星 に た よ る こ と が 多 か った が 、 時 計 を 用 い る よ う に な っ
星 で名 の知 ら れ て い る も の は 次 の よ う で あ る 。
ナ ナ ツ ボ シ ネ ノ ホ シを 見 る 。
一二月 ご ろ スマ ル の 入 ると き に 風 が大 て いオ レ アガ ルも のであ る。﹁ フカ は ス マルに つ い
ス マ ル 五、 六月 に な って ス マルが 上 って来 る時 刻 に アゴ 網 を つけ る 。 夜 が あ け る と 網を あ げ る 。
て いく ﹂ と い い、 ス マル の出 て い ると き は よ く釣 れ る。
ミ ツ ボ シ 宵 に ミ ツボ シ が あが る よ う に な ると 冬 に な る 。 シ ョウ ト ウ ヘイ ボ シと も いう 。 オ ニイ カ は
月 に 星 が 近 いと 死 人 が 出 る と いう 。
ミ ツボ シ のあ が ると き か ス マ ルの 入 ると き よ く く る。 チ カ ボ シ
ネ ノ ホ シ 真 北 に あ る星 、 方 向 を 見 る た より に す る。 ホウ キ ボ シ こ の星 が 出 ると 災 難 が あ る と いう 。 こ の ほ か に ヨイ ノ ミ ョウ ジ ョ ウ 、 ヨ ア ケ ノ ミ ョウ ジ ョウ な ど が あ る 。
こ う し た 在 来 の 天 候 の見 方 は 今 日 も な お 古 老 の漁 師 の 間 に は お こ な わ れ て お り 、 小 さ な 漁 船 で
か な い し 、 吉 祥 寺 の 過 去 帳 に も 宝 暦 一〇 年 一二月 三 日 に 摂 州 脇 ガ 浜 の 四 郎 兵 衛 船 が 立 石 に て 難 破
夜 間 と い え ど も 朝 鮮 の清 津 沖 あ た り ま で 出 漁 し た 者 も あ る と いう 。 そ し て ほ と ん ど 遭 難 の話 もき
し て 溺 死 者 七 人 を 出 し た こ と 、 享 和 三 年 一〇 月 一〇 日 に 防 州 梶 浦 船 頭 助 治 郎 と も 六 人 湯 根 に て 遭
難 し て 溺 死 者 二 名 あ り 、 文 化 元 年 八 月 二 九日 大 阪 塩 浦 屋 大 黒 丸 が 遭 難 し て 溺 死 者 一〇 人 に の ぼ っ
た こ と が し る さ れ て い る 程 度 で 、 島 民 で 溺 死 し た 者 の 名 を 見 出 す こ と は で き な い 。 荒 海 の中 の 孤
島 で あ り つ つ、 遭 難 事 故 を ほ と ん ど お こ し て い な い こ と は 、 こ の 島 の 漁 人 が 天 候 に 対 し て じ つに
敏 感 な 神 経 と 予 見 の能 力 を 持 って い た こ と を 物 語 る 。 こ れ は こ の 漁 村 の 一 つ の特 色 と 言 っ て よ い。
第 三 章 村 落
の機 能
1 浦 と 在 方 と の交 渉
在 方︵ 在 郷 と も 地 方 と も い う︶ と 浦 と は は じ め か ら 別 々 のも の で あ った か ど う か よ く わ か ら な
い と いう 。 と い う の は 在 郷 と 浦 と に 苗 字 の 共 通 し た も の が あ る か ら で あ る 。
も と も と 見 島 で苗 字 を ゆ る さ れ て い た 家 は 山 田 、 長 富 で あ る が 、 過 去 帳 に は そ の ほ か に多 く の
苗 字 を 見 出 す の で あ る 。 そ れ を 初 出 の順 に あ げ て見 る と 、 田 中 、 瀬 戸 崎 、 山 内 、 多 田 野 、 中 島 、
多 田 、 三 谷 、 室 川 、 田 屋 、 鶴 江 、 藤 田 、 向 水 、 佐 藤 、 井 上 、 林 、 赤 崎 、 寺 川 、 大 橋 、 山 野 、 樋 口、
安 林 、 島 田 、横 川、 山 木 、 曽野 、 新 徳 、遠 藤 、 鶴 崎 、 世良 、 石 田 、野 間 、 仁保 、清 水 、 国 司 、岩
本 、 西 山 、 渡 辺 、 平 谷 、 佐 々木 、 和 木 、 中 野 、 札 場 、 東 野 、 瀬 戸 崎 、 波 多 野 、 船 戸 、 河 村 、 小 林 、
竹内 、 広 瀬 、寺 川、 天 野 、 山富 、 雑 賀 、村 上 、 坪 内 、 大森 、 佐 伯 、深 野 、 熊 野 、神 原 、 神 田 、求
水 、中 森 、 平谷 、 蔵 田、吉 永、 冷 泉 、町 田、 厚 母 、 文 珠、 大 庭 、 磯部 、 沢 島 、白 川 、 遊 佐 、 田畑 、
広島 、 金 子 、花 野 、 増 野 、高 井 、 天 下 、吉 賀 、 福 島 、木 村 、 入 江 、 天賀 、 庚申 、飯 田、 中村 、外
今 津 、 奥 山 、久 角 、 花 野 、市 楽 、 本 居 、長 松 、新 徳 、内 藤 、 萩 原 、吉 山 、 芳 川 、岡 本 、 長 谷 川、
田 、 滝山 、 向 山 、谷 村 、 石 川 、 田賀 、 万徳 、弘 中 、 大星 、 秦 、 居倉 、 岸 、門 長、 吉 田 、 石 田、 清 い わゆ る 私姓 であ る が、 こ の島 で は私 姓 が ひ ろ く使 用 せら れ て いた 。
水 な ど が こ れ で、 こ の中 に は流 人 の死 者 も 含 ま れ て いる け れど も 、大 半 は島 民 の姓 な のであ る。
た者 は多 く、 中 には在 方 にも 共 通 し て用 いら れ て い る姓 が あ った 。
こ こに か かげ た 姓 は ほ と んど在 方 のも の で浦 に属 す る も のは少 な い。 が浦 に も私 姓 を も って い
に あ るも のは在 方 の本家 が財 産 を 持 た な か った た め に浦 へ分 家 さ せて 漁家 にし た ので はな いか と
こう し た在 方 ・浦 に 共通 し た 姓 はも と は同 一系統 のも ので あ った と見 ら れ る。 そ し て そ の浦 方
見 ら れ て いる。 あ る いは そう であ った かも わ か らな いが 、浦 の漁 家 の大半 は 血統 的 にも 在 方 へつ な が って いな い。
ま た浦 の者 で耕 地 を 持 つ家 が ほん のす こし あ る が、 そ れを耕 作 す る こ と な く、 た いて い は在方
の百 姓 にあず け て小 作 さ せ て いた 。 し た が ってこ の土地 はも とも と は在 方 のも の であ り、 浦 の者
が在 方 から 買 いと った も のであ り 、在 方 か ら浦 へ分 家 し た も のが持 って来 た と は考 え ら れ な い。
し た家 も 若 干 あ ったと 見 ら れ るけ れ ど 、 そ れは わず か で あり 、浦 と在 方 は別 個 の生活 形態 を持 っ
以 上 のべた よ う に浦 と在 方 の間 は 血 縁的 に全 然 つな がり が な か った ので は なく 、在 方 か ら分家
て来 て いた 。 し か し、 日 常 生活 にあ って は両 者 の間 に交 流 のな いこ と はな か った 。 と い った。 そ の関 係 はど のよう にし て生 じ たも ので あ ろう か 。
浦 と在 と の間 に は そ れぞ れ 一∼ 二軒 ず つ懇 意 な つき あ いを し て いる家 が あ った。 こ れ を シ ルベ
まず 、 家 の屋根 が草 葺 で あ ったこ ろ は浦 の者 は屋 根 の茅 を在 にも と めな け れば な ら な か った 。
田 畑 の畔 に防 風 垣 と し て植 え ら れ て い る トキ ワ︵ブ ンゴ ガ ヤま た はオ ニガ ヤ︶ は隔 年 ご と に刈 る
が 、 こ れを 屋 根 葺 の材 料 にす る 。浦 で は在 の懇意 な家 から こ れ をわ け ても らう 。 そ れば かり でな
く 、 屋 根 は在 郷 の者 に葺 いても ら う。 浦 衆 は 百姓 の経 験 を も た な い から荷 を か つぐ 力 が な い。 そ
こ で在 郷 の者 にた のんだ 。 浦 です こし 大 普請 を す る場 合 に は在 郷 から た く さ ん テゴ︵ 手 伝 い︶ に
来 て困 った こと す ら あ った。 テゴ に来 た も のに は三 食 た べさ せた 上 に お酒 も 出 さ ね ば な らな か っ
た か ら で あ る。 家 に よ って は在郷 か ら 二〇 人 も 手伝 い に来 る こ と があ った。 が、 そ う いう と き に は テゴ に いく が屋 根 葺 のとき は行 か な い。
し か し浦 から 在へ テ ゴ に いく こ と は少 な か った。 家 を建 て る とき に地 固 め のた め 地搗 きを す る
タイ を ほ ぼ大 き さ を そ ろえ て必要 数 だ け 持 って いく 。 こ れ はな かな か骨 の折 れ る こ と で、 ほぼ 同
一方 在 方 の方 で婚礼 など あ る と 、 そ れに 必要 な魚 類 は浦 衆 にた のむ。 そう いう時 に は タイ な ら
な い。
じ 大 き さ のタイ を 四〇 も 五 〇 も集 め る には浦 中 の漁師 に た のん でお か ねば と と のえ る こ とが でき
浦衆 は在 から 米 や 野菜 を わ け て もら った り 、味 噌 麦 を わ け ても ら ったり 、 そ の他 い ろ いろ の食
料 を 分 け ても ら う た め に は、 どう し ても 特 に親 し い家 をも って いな け れば な ら ぬ。 そし てそ れ は
親 類 つき あ いに 準 じ て い て、 子供 の生 ま れ た祝 い のと き や婚 礼 の翌 日 の招 宴 に は両 者 が ま ね き あ
った も のであ る 。 ま た盆 、 正月 、 祭 り の時 な ども 在郷 の親 し い者 を ま ねく 風が あ ったが 、今 は ほ
とん ど や って いな い。 こう し た飲 んだ り 遊 ん だり の つき あ いは 多 く て、 浦 の家 の半 分 は在郷 に つ
き あ い の家 を 持 って いた が、前 述 のごと く 、仕 事 の上 で助 けあ う こ と はな か った 。
こ う し た こと は特 定 の家 と家 と のツ キ アイ のほ かに浦 一般 と在方 一般 のつき あ いにも 見 ら れ た。
は 、 も と は在 方 のも のが欲 し が ったも の で、 汲 み取 って いる百 姓 は 一人当 り に ムギ 五 ∼ 六升 く ら
浦 の漁家 は農 業 を し な い のだ か ら糞 尿 の処 理 はす べ て在 方 の者 にた のんだ 。 た のむ と いう より
いお 礼 に出 し た か ら、 家族 五 人 の漁 家 では 三斗 内 外 の ムギ を百 姓 から も らう こ と に な る。 下 肥 を 汲 取 り に来 る家 は だ いた いき ま って いた 。
と こ ろ が金 肥 を使 用 す るよ う にな ってか ら 、百 姓 が浦 へ下 肥 の汲 み取 り に来 な く な った 。 そ こ で浦 の者 が下 肥 を農 家 へか ついで持 って いく よ う にな った家 が 一〇戸 ほ ど ある 。
次 に は在 の者 に た の むと下 肥 を と って は く れ るが 汲 み取 る人 に 金を 支 払 わ な け れば な らな く な った。 いま在 方 に そう し た汲 取 り を し て いる者 が 三 ∼四 人 あ る 。明 治 末 頃 か ら以 前 と は全 く 逆 に
な ってし ま った のであ る 。大 き い壷 い っぱ いに な る と取 り に来 て くれ るが 、 汲取 賃 は 一回 二〇 〇 円 く ら い。 一荷 なら ば 二〇 ∼ 三 〇 円出 す。
浦 の者 は在 方 へ魚 を売 り に いく 風 が あ った 。 し か し日 常 は金 をも ら う こ と は少 なく 、 た いて い
ムギ や 野菜 と交 換 し た 。 し かし 盆 正月 のよう に 、 よ い魚 を た く さ ん注 文 せ ら れ る とき は お金 でも らう こ と にし て いた 。
そし て貧 し い者 は ほ と んど 現 金買 いで あ った 。 す こし 生 活 に ゆ とり のあ るも の は通帳 をも って い
コメは浦 の者 は 米 屋 で買 う こ と が多 か った 。 ただ し米 屋 で買 う 者 は 一般 に貧 し い者 で あ った。
て ツケ で買 った 。 そし て盆 正 月 に支 払 を し た 。 さら にゆ とり のあ る者 は在 方 の百 姓 か ら直 接 コメ を分 け ても ら って いた 。
浦 と宇 津 と の関 係 は ほと ん ど な か った が 、野 菜 は宇 津 か ら よく 売 り に来 た も の であ る。
浦 と在方 と の通 婚 は少 な か った が、浦 の若 衆 と在方 の娘 の間 に情 交 のあ るも のは多 か った 。在
こ の借 銭 の負 担 が な か った か ら 比 較 的 金 に も ゆ と り が あ り 、 若 者 た ち も 沖 か ら 帰 る と 夜 は ぶ ら ぶ
方 は 共 同 負 債 の た め に 長 い 間 苦 し め ら れ て貧 し い 生 活 を し て い る家 が 多 か った 。 し か し 浦 の方 は
と いう 歌 の あ る のも こ の こ と を さ し た も の で 、 好 き に な った 娘 の こ と を シ
ら 遊 ん で いた か ら 在 方 の娘 に 声 を か け て お く と 、 娘 の 方 か ら や っ て来 た も の で あ る 。﹁ 見 島 よ い と こ 女 の よ ば い︱︱﹂
ロ モ ノ と い い 、 シ ロ モ ノ が で き る と 、 か んざ し や 着 物 を 買 う て や った も のだ が 、 そ う し た も の ほ し さ に 夜 間 若 者 の い る 家 の ま え に 立 つ娘 も あ った と いう 。
な ど に 入 って 楽 し ん だ 。 盆 踊 り の 晩 な ど 山 へい って 楽 し む こ と が 多 か った と いう 。
し か し 、 こ う し た 男 女 は 家 の中 で 遊 ぶ こ と は 少 な く 、 た い て い は 二 人 連 れ だ っ て 船 小 屋 や 納 屋
中 に は ま た 在 郷 の 娘 の い る 家 へ遊 び に 行 く 者 も あ った 。 そ し て 娘 と親 し く な る と 、 今 度 は 心 安
い 家 へ行 って 、 そ こ へ娘 を 呼 び 出 し て い っし ょ に ね て 来 る こ と が 多 か った 。 在 方 に 女 の 人 で 、 そ
う し た こ と の世 話 す る 者 が いた 。 村 中 の娘 の こ と を よ く 知 って い て 、 若 者 た ち に 世 話 を し て く れ
た 。 だ が こ う し た 女 の 人 は 正 式 な 結 婚 の 口 き き は し な か った 。 こ の島 に は い わ ゆ る ヨ バ イ と い わ
れ る も の 、 夜 間 ひ そ か に 娘 の寝 間 に し のび 込 む 習 慣 は あ ま り 見 ら れ な か った と いう 。
った か と い う と 、 在 の 娘 で は 漁 家 の仕 事 が で き な か った か ら だ と いう 。 漁 家 で は 男 が 沖 か ら か え
浦 と 在 と の若 い男 女 関 係 は こ う し て か な り 密 接 な も の が あ り つ つ、 ど う し て 結 婚 ま で い か な か
って 来 る と 、 延 縄 を く り な お し て 釣 鉤 に 餌 を つ け て お か ね ば な ら ぬ 仕 事 が あ り 、 そ れ は 女 の役 目
で あ った 。 そ の ほ か 網 の つ く ろ い な ど す る こ と も あ った が 、 在 郷 の娘 は そ れ に 慣 れ て い な か った。
浦 の娘 の と こ ろ へ来 る こ と は 少 な か った 。 し か し こ の よ う な 関 係 は 大 正 時 代 に な る と 急 に う す れ
浦 の 若 衆 が 在 の 娘 と 関 係 す る と 、 在 の若 者 と の 間 に イ ザ ゴ ザ の起 る こ と も あ った 。 在 の 若 者 が
て来 る。在 郷 の生活 が ぐ ん ぐ んよ く な って来 た こ と と、 娘 が 女中 奉 公 に出 は じ めて村 に残 るも の が少 な く な ったた め であ る。
今 一つ在 方 と浦 と の交 渉 の見 られ た のは在 方 の生産 物 を 島 外 に売 る場 合 に浦 の運 搬船 を利 用 し
二〇 〇 ∼ 二五〇 俵く ら い積 ん で持 って いき、 売 って来 る。 一俵 に つい て四 円 く ら い の運賃 を と っ
た こと であ る。 島 のも っとも 大 き な物 産 は米 で、 こ れを 浦 の船 に積 ん で下 関 へ運 ん でも ら った 。
た 。大 正 時 代 のこ と であ る。 そ のほ か在 方 の必要 な物 資 も 買 って来 た。 割 木 、 材木 など を萩 から
買 って来 た も のであ る。 し かし 運 搬船 の数 は わず か で あり 、 生産 物 を 売 り 、消 費 物 資 を買 って来 、 て も らう とし ても 、 それ に よ って在 方 の者 が浦 人全 体 と親 近 感 を 持 つと いう ので はな く 、船 を持 つ人び と に対 し て親 近感 を持 って いた にすぎ な い。 し い者 も 浦 に多 か った から で あ ろう 。
全 般 的 に見 て在 方 の者 は浦 の者 を や や見 下 し て いた 。 生活 のた て方 の ちが って いた こ と と、 貧
2 若 者 組 と 若 者 宿
れ は昔 から のこ と であ る と いう 。
多 田 宮 司 の話 によ る と 、浦 方 の方 が信 仰 心 も厚 く、 ま た部 落 民 の結 束も 固 いと いう 。 そし てそ
あ る が、 そ れを支 えた いく つか の組 織 や結 合 が見 ら れ た。 そ の 一つに若者 組 が あ る。
村 の結 束 を 固 から し め た のは大船 頭制 度 の よう なも のに よ って漁 業 が いと な まれ て いた から で
若 者 組 に は 一五歳 で は いる 。 二五 歳 ま でが仲 間 で、 二四 ∼ 二五 歳 の者 が頭 を つと め る。
組 は東 西 二 つあ り、 一組 に 二人 の頭 が いる か ら合 計 四 人 であ る。任 期 は 二年 であ った。 若者 た ち は部 落 の祭礼 関 係 の行 事 の世 話 を し た 。
まず 盆 踊 り が大 き な行 事 であ った 。踊 る場 所 は在 郷 が 二カ所 、浦 は三カ所 も あり 、 まず クジ 引
で踊 る場所 と 日 をき める 。 一四 、 一五 、 一六 日に踊 る場 所 を割 り当 てる 。 踊り は 一八日 か ら で、
こ の日 は若 者組 が主 宰 す る 。 一四 日 か ら在 と浦 の踊場 をま わ って踊 る。 割 り 当 てら れた 日 は動 か
さ な いこ とを原 則 にし て いる ので、 仮 に 一五 日が あ た って いる と し て、 そ の日 に雨 がふ る と、 一
五 日 のも の は 一六日 に踊 り た が る が 一六 日 に あた って いる者 が そ れ をゆ るさ な い。 それ でよ くけ
ん か に な った も のであ る 。 一七 日 には も う沖 へ出 る も のだ から 一六 日 の夜 は徹 夜 で踊 ったも ので ある。
盆 踊 り に際 し ては まず 櫓 を 組 む。 音 頭 と り と太 鼓 が こ こ に上 って歌 い、 ま た 太 鼓 を打 つ。 ま た
村 の親 方 を若 者 組 の集 会 所 へま ね いて酒 を 出 し寄 付 を た のむ。 踊場 はも と は新 盆 の家 のう ち 、家 の前 に広場 を持 って いる とこ ろに作 った。
盆 と共 に 大 き な行 事 は祭 り であ る。 七 月 二七 、 二 八日 が 祭 日 。芝 居 を し たり 、押 船 をし た り す
る。 押 船 は東 西 の二組 でそ れ ぞれ船 を出 し 競争 す るも の で、昔 は神 主 が個 人 の船 を 二艘 えら び 、
こ れを クジ 引 で東 西 に割 り当 てた が、 今 は漁 協 が船 の世 話 を し て い る。 一艘 の船 に 七人 乗 る。 一
八歳 から 二五歳 ま で の若 者 の中 から腕 節 の強 い者 が え らば れ る 。五 挺櫓 で、 太 鼓 を 打 つ者 と踊 り
子 が 一人 ず つ乗 る。 これ ら が沖 合 か ら港 ま で漕 いで来 る。 勝負 は 一回き り、 勝 つと そ の組 は縁 起
が よ いと いう 。押 船 を す る ま え に神輿 を船 に積 ん で 生簀 のあ る と こ ろま で い って祭 典 を お こ な い、
そ のま え で押 船 を お こ なう 。
夜 は芝 居 がお こ な わ れ るが若 者 組 が勧進 元 に な る。 こ のあた り へは広 島 の芝 居 の 一座 がや って 来 る。 田植 の終 った あ と村 々を ま わ る の であ る。 そし て 今も つづ いて いる。
こ の芝居 を 浦 で興行 す る とき は木 戸 銭 を と らず 、 ハナ で ま か なう 。 し かし ハナ だ け で は芝 居 の
とり 、 そ れを 漁 協 に売 って金 を つく る。 た いて い七 ∼ 八万 円 の金 が でき る 。芝 居 の経費 は 一〇 万
経 費 は 足 ら な い ので、 梅雨 時 期 に 漁師 が 沖 へ出 な い日 にト リ アゲ と言 って若 者 た ち の み出 て魚 を 円 ほど か か る の で、 不 足 分 は ハナ で補 う わけ であ る。
広 い民 家 を借 り て いた が 、住 吉 神 社 に集 会 所 が つく ら れ て から、 そ れを 利 用 し て い る。
こ の ほか在 郷 の若者 組 と い っし ょに な って運動 会 を す る こ とも あ る。若 者 組 の集 会所 はも と は
浦 虎 松 、 横 田吉 之 助 、 浜村 友 吉 、 福 永新 五郎 、 東 野 亀吉 の五 人 で青年 会 を つく った。 寺 の坊 さ ん
若 者 組 は祭 り や盆 の行 事 の世 話 を す るだ け で修 養的 な要 素 が少 な いから と て 、大 正 の中頃 に三
に会 長 にな っても ら った が 、 一年 た って 小学 校 の校長 先 生 に会 長 に な っても ら った。 全 く の修 養
団 体 で、 時 化 で沖 に出 ら れ ぬと き に集 って 話 を き いた り字 を なら った りし た。 こ の仲 間 は間 も な
く 三〇 人 に ふく れ 上り 、 会 場 に困 る よう に な った 。 三年 後 に は若 者 組 の者 が全 員加 盟し て、修 養 く って海 難 など に あ た って いる が、 会 員 は 六〇 名 に の ぼ って いる。
だ け で な く難 破船 の救助 など に も あ た る こと に し た。 いま こ の青 年 会 仲 間 は海 友 会 と いう のを つ
家 の 一部 屋 を借 り 、 そ こ に四 ∼ 五 人 が組 を つく って い て、夜 は そ こに 集 って話 し あ いをし 、 そこ
若者 た ち はま た若 者 宿 を も つ。若 者 は普通 ワカ イ シと よび 、 ワ カイ シ宿 は有 力 者 の比較 的 広 い
に とま って いく 者 も あ った0 そ う いう 宿 が浦 に は 一〇 も あ った。 大 正 時代 ま で の こと で あ る。 宿
はへ一五 歳 に な る と行 く こ と が で き た。 一五 歳 に な れば 大 人 と みと めら れ る 。 と同 時 に物 心 が つ
い て来 る と狭 い自 分 の家 に 寝泊 り で き な か った 。 大き な 子供 た ちと 一緒 の部 屋 に ね た ので は両 親
も 十 分 に夫 婦 の営 みが でき な いか ら であ る。 た い て い の家 が 二間 は あ る ので 、 娘 た ち は隣 室 に ね さ せる こ と が で き る。
家 の間 数 の多 い家 の息 子 は、 宿 で あ そ ん で から 家 へ帰 って ね る こ とも あ った 。
の主 人 が 承 諾 す れば と まり に行 く こ と が でき た。 そ のと き お酒 一升 を 持 って いく 。 と ま る者 は蒲
宿 へ新 た に は いろう とす るも のは ど の宿 でも よく 、 な る べく家 に近 い宿 へた の みに い って、 宿
団 を も って いく 。宿 の主人 を 宿親 と よび 、 と まり に いく 青 年 た ち を宿 子 と い った 。 宿 子 の中 の年
親 は若 者 た ち の日 常 生 活 の指 図 を し 、 ま た村 人 と し て のい ろ いろ の作 法 を教 えた 。
上 者 を 宿 子 長 と よび 、 そ れ が宿 子 の世話 をし た が、 宿 親 が 絶対 の権 利 を 持 って い て監督 し た。 宿
とく に長 男 に は 、他 家 の水 を のま せね ば いけ な い と し て宿 子 に出 し たも の であ る 。
し かし 近 頃 民家 を宿 に借 り る こと は な く な ってし ま って、 漁協 の 二階 を 宿 にし て いる が、 と ま り に い って いる のは 四 ∼五 人程 度 にすぎ な い。
娘 の方 には 宿 は な か った 。 そ こ で男 の宿 へあ そび に いく こ と は多 か った。 こ の島 では 娘 は島 に
のこ る より も 萩方 面 へ女中 奉 公 に いく も のが多 か った 。 そし て 盆 と 正月 に戻 って来 た 。
在 方 には 娘 が多 く 、 そ れ が浦 の方 へ夜 あ そび に来 る こと が多 か った ので あ る。
以 上 見 ら れ る よ う に若 者 組 は祭 礼 行 事 を中 心 に し た団体 であ り、 若 者 宿 は社 交 を兼 ね た修 養 団
体 であ った わ け で、 こ うし たグ ル ープ 活 動 に よ って村 人 と し て成 長 し て い った の であ る 。
も と は兄 弟 分 の契 り を す る者 が多 か った 。 同年 輩 の気 のよ く あ ったも のが、 青 年 に な る と 兄弟
分 に な った ので ある 。 そ し て 生涯 親 類 同 様 に つき あう 。
な お宿 親 が結 婚 のと き仲 人を つと めた も ので あ る。 若 者 に な じ み の女 が で き て、 宿 親 にも そ の
娘 が若 者 に ふさ わし い女 であ る と見 る と、 娘 の家 へ宿 親 がも ら いに いく 。 そ のまえ 宿 親 の妻 女 が
あ ら か じ め下 交 渉 を し て お く 。 そ し てだ いた い承 諾 を得 てお いて 宿 親 が お酒 一升 持 って相 手 の家 に い って話 を き め て、 一升 を そ の場 で飲 ん でか え る 。 キ メ酒 と いう 。
そ れ がす む と、 日 を え ら ん で、 宿 親 夫 婦 と若 者 の親 族 の者 も 二、 三 人 つ いて相 手方 へ娘 を も ら
いに いく 。 そ し て嫁 を連 れ てか え って、 若 者 の家 でお祝 い の披 露 を す る。 そ れ で夫 婦 に な った こ と にな る 。
さ て結 婚 し た 二人 は自 分 の家 が せま いと宿 で ほか の若 者 た ち と別 れ、 一部 屋 を も う け ても ら っ
そて こ へと ま り に行 く。 女 は婿 の家 で 昼間 は暮 らし 、 夕飯 の片 付 け がす む と宿 へいき 、夫 と そ こ で 夜 を す ごす 。 そ し て 子供 のでき るま でそ こ に いる。
子 供 が でき る と 、親 が小 さ いと ころ へ入 って 隠居 し 、 若 夫 婦 が 本家 へ入 る の が普 通 で あ る が、
中 に は若 い者 が 小 さ い家 に 入 って親 は 六〇 歳 ま で本 家 に おり 、 世 帯 を ゆず らな い例 も あ る 。 と く に 最 近 は こ の傾 向 が つよ い。
古 く 、親 が隠 居 し て いた時 代 に娘 や 二男 た ち は親 が連 れ て出 る こと が多 か った。
そ う し た場 合 に も 分家 と いう よう な気 持 は少 な く 、寝 室 を とり か え るだ け と いう よう な気 持 が
よつ か った。 つま り 浦 の人び と に と って は家 は 寝 屋 と し て の意 味 が つよ か った。
若 者宿 は結 局若 者 た ち の寝 屋 で あり 、 そ こ に寝 泊 り す る こ と に よ って村 人 と し て の訓 練 を う け 一人 前 に な って い った 。
3 祭 、 講 、 寄 合
部 落 内 の結 束 を か た め て いく た め の行 事 に つ いて見 て いく と 、若 者 組 のよう に年 齢 集 団 のほ か に は、 地 域 集 団 の催 し と し て の祭 り や講 が見 ら れ る。 そ こ で先 ず浦 祭 り か ら見 て いき た い。
か こ ま れ て い て森 も何 も な い。 も と住 吉 の地 に あ った こと に ついて は さ き に書 いた 。
浦 の氏神 であ る住 吉 神 社 は浦 の人 家 の中 に あり 、 一方 は海 に 面 し て いる。 境 内 の周 囲 は 石 垣 に
こ の祭 り には ま だ 古 い祭 り のやり 方 が のこ って いる。 祭 り を 中 心 に な って世 話 を す る のは 大船 頭 で あ る が、 そ のこ と は今 も か わ って いな い。
昔 は、 ま え に も 述 べた よう に魚 の販 売 は 大船 頭 と仲 買 人 の間 でき め て、 そ の売 上 げ高 か ら 一分 の分 金 を と り 、 そ れ を祭 り の費 用 な ど に あ て たも のであ った か ら 大船 頭 の権 力 と いう も のは絶 対
で あ った。 祭 り ば か り で な く浦 全 体 の世 話 も し て いた のであ る 。 し かし 現 在 は漁 業 組 合 が 大 き な
勢 力 を 持 って魚 の販売 な ども 一手 に 引 き う け て おり 、 ま た 大船 頭 に よ る集 団 操 業 も 見 ら れ な く な った の で、 大船 頭 の権 限 は著 し く 弱 めら れ て いる が、 祭 り の世話 だ け は大 船 頭 が あ た って いる。
大 船 頭 は現在 三 人 いる 。 そ れ が漁 協 か ら 一〇 万 円 も ら って祭礼 を 主宰 す る の であ る。
日 には 向 い の畑 と よば れ る現 在 生簀 のあ る所 ま で神 輿 を船 に のせ て いく が、 そ の押 船 や 脇船 に の
祭 日 は七 月 二七 日、 二 八 日 であ る 。 二七 日 は ヨド マツ リと よ び 、村 人 が お宮 へ参 る 。 ま た 二八
るも の は 二七 日 の昼 か ら 二 八日 の夜 ま で 社務 所 に こも って別 火 の生活 を す る。 こ れ は 今 日 で は た
だ 食 事 を 別 に す る だけ だ が、 そ の世 話 を す る のは頭 屋 で、頭 屋 は毎 年 二軒 ず つ選 ば れ る 。 そ の経
費 は大船 頭 が 出す ので あ る。
また 神 社 で のお祭 り に参 列 す る者 に対 し て飯 や 御 神酒 を出 す が、 そ の準備 は 大船 頭 がす る 。
二 八 日 は 神 幸 祭 で 、 神 輿 の 渡 御 が あ り 、 神 輿 の ま え で押 船 が お こ な わ れ る 。 次 は浦 で おこ な わ れ る いろ い ろ の祭 り に つ いて見 る。
ま ず 正 月 元 日 に は 初 講 と い って 船 頭 た ち が お 宮 に ま い っ て 神 主 に祈祷 し て も ら い 、 そ の あ と で 御 神酒 を のん で帰 って来 る。
正 月 二 日 は 乗 初 め で あ る 。 船 主 と舸子 が 船 へ い って 船 玉 様 の と こ ろ へ餅 、 酒 、 ミ カ ンを そ な え
て 、 そ こ で 一ぱ い飲 む 。 そ の と き シ ョ ン ガ エや 追 分 を う た う が 、 昔 は 船 の舳 と艫 に 分 れ て 立 ち 、
舳 の 方 か ら ﹁艫に 申 し艫 に 申 し 、 今 日 は 天 気 日 柄 も よ し ⋮ ⋮ ﹂ と い う 乗 初 め の唱 え 言 を し た も の
で あ る 。 こ れ は そ の船 の 乗 組 員 で は な く 、 一五 歳 ま で の 子 供 が や って 来 て こ の 唱 え 言 を し た も の
で あ る 。 す る と 餅 や ミ カ ンを 与 え た 。 さ て 酒 盛 が す む と そ の後 で 皆 ミ カ ンを 撒 い た も の で 、 こ の 時 は 浦 ば か り で な く 、 在 方 の者 も 拾 い に 出 た 。 乗 初 め の祝 い は 一人 乗 り の漁 船 は や ら な か った 。
一月 元 日 か ら 七 日 ま で の間 は お 日 待 を す る 。 神 主 の家 へ漁 家 か ら ﹁お 日 待 を す る か ら よ ろ し く
た の む ﹂ と 言 っ て来 る 。 す る と 社 家 で は そ の人 に ダ シ箱 を 渡 す 。 ダ シ箱 の中 に は 鳥 居 、 御 幣 、 三
段 を も う け て 、 そ こ に ゴ ク 、 餅 、 酒 な ど を 供 え る 。 ゴ ク と い う の は 御 飯 を 竹 の筒 に 入 れ て 押 し 出
社 託 宣 が は い って い る 。 ダ シ 箱 を 持 って か え った 家 で は 、 ま ず 壁 に 三 社 託 宣 を か け 、 そ の ま え に
たっ が 、 現 在 は 一軒 に な っ て い る。 夜 中 に ま た 下 社 家 の も の が い っ て 拝 む 。 だ い た い 一時 間 に 一
し た も の で あ る 。 そ し て 社 家 の末 社 の者 が い っ て 拝 む 。 下 社 家 と も い う 。 も と は 下 社 家 が 三 軒 あ
二 軒 く ら い ま わ り 、 一晩 一二 軒 く ら い を つ と め る の が 普 通 で あ る 。 さ て 夜 明 け に な る と 御 日 の つ
と め と いう の が あ る 。 こ の 時 は 神 主 が 直 接 出 向 い て 、 段 を 東 に 向 け て 拝 む 。 家 々 で は 御 馳 走 を 出
す が箸 を つ け る こ と は 少 な い 。 そ こ で 社 家 へ膳 が 届 け ら れ る 。 そ し て 朝 九 時 ご ろ に は 終 る 。 す る
と下 社 家 が 段 ば ら いと い ってダ シ箱 を あ つめ て持 ってか え る 。 お 日待 をし て いな い民家 で は そ の
箱 を 借 り に 来 る 。 こ う し た 行 事 が 一週 間 つ づ く が 、 そ の 間 に 浦 の家 の半 数 く ら い し か ま わ る こ と が で き な い 。 他 の家 で は お 日 待 を お こ な わ な い 。
お 日 待 は 在 方 で も お こ な って い る 。 在 方 の方 は 社 家 の多 田 家 の ほ か に 、 讃 岐 房 も や っ て い る 。
いる家 は少 な い。
在 方 の お 日 待 は 三 日 ま で が 本 村 で あ り 、 宇 津 は 四 日 以 降 に な る 。 在 方 の方 が お 日 待 を お こ な って
な お ア カ ビ︵ 月 経︶、 ク ロ ビ︵ 死 者︶ の 忌 の か か っ て い る 家 で は お 日 待 を お こ な わ な い 。 お 日 待 の と き は 親 戚 を ま ね い て御 馳 走 を 出 す 。 浦 で は 四 日 ま で 沖 へ出 な い 。
い う こ と に な って い る 、 漁 師 は 皆 金 比 羅 様 の仲 間 に 入 って お り 、 祭 り の と き は 各 戸 か ら 米 一合 と
四 月 一〇 日 は 金 比 羅 様 の 祭 り で あ る 。 金 比 羅 様 は 宮 崎 の山 の上 に 祭 って あ る 。 客 満 宮 の末 社 と
会 費 を す こ し ず つあ つ め 、 当 屋 を き め て そ の家 で飯 を た き 、 弁 当 を つく っ て お 宮 へま い り 、 そ こ
いく 。 昔 は 船 主 の家 で は舸子 を ま ね い て 御 馳 走 し た も の で あ る 。
で 神 主 に祈祷 し て も ら った あ と 、 お 宮 で 弁 当 を た べ て か え る 。 お 祭 り に 来 な い家 へ弁 当 を 持 って
船 で 飛 瀬 の所 へ神 主 が い っ て祝 詞 を あ げ て 来 る 。 こ の 日 を オ カ ゲ ン と も い っ て い る 。
七 月 一七 日 は ウ キ ツ 神 社 の 祭 日 。 十 七 夜 と も 言 っ て い る 。 魚 の 霊 魂 を 祭 る 日 だ と い って い る 。
九 月 八日 の夕 方 は リ ウグ ウ祭 であ る 。 こ の日 クジ によ って船 三艘 を祭 り 船 と し てき め、 神 主 や
役 員 た ちが 千 本 と いう た くさ ん の御 幣 を つく って、 そ れを 持 って沖 に出 、 神 主 が祝 詞 を と なえ つ つ、 そ の御 幣 を 海 に 撒 いて来 る。
そ れ が終 って帰 って来 る と 天神 の祭 り を す る 。地 下 日待 と も いう 。夜 半 に お宮 で神 主 が夜 中 の
勤 め を し、 九 月 九 日 の朝 に は浦 中 の者 が日 を拝 む と い って住 吉 社 に ま いる。 神 主 は朝 の祝 詞 を あ げ て浦 中 の幸 福 と豊 漁 を祈 る 。 九 月 九 日 は沖 に出 な い。 ゴ 漁 が あ る かな いか で 一年 の生活 がき ま った も ので あ った。 そ こ で
六月 の半 頃 に ニヤサ ン ニチ
夏 に は住 吉 神 社 で よく 宮 ごも り をし た。 こ の島 で は明 治 時 代 ま では 六月 か ら七 月 に かけ て の ア
二︵ 夜 三 日︶ と い って、 三 日 二晩住 吉 神 社 に神 主 が お こも り をし たも ので あ った。 そ の間 は家 に
か え らず 食 事 も す べ て神 社 で と った。 そし て最後 の日 に は船 頭 が揃 ってお宮 へ参 った 。
そ の家 で 刺身 と煮 物 を つく り 、 お酒 と とも にお 宮 へ持 って参 って、 社務 所 に集 って酒 を汲 みか わ
そ のほ か魚 の値 入 れ の話 し あ い のよう な とき にも 宮 ごも り を し た。 仲 買 人 の間 で当 番 を き め て 、 し つ つ魚 の値 を き め て い った も の であ る。
網仲間 は 網 仲 間 で大 船 頭 を 中 心 にし てお こも り を す る こ と が あ り、 釣 仲 間 も 同 様 に お こも り を
す る。 た い て いは そ の漁 業 の始 ま ると き に お こ な わ れ る の であ る。 海 人 は五 月 にお こ な って い る。
最 近 は フグ 延 縄 の仲 間 が行 な って いる 。 し か し建 網 仲 間 は行 な って いな い。
こう し た 宮 こ も り のやり 方 は、 神 主 のと こ ろ へ仲 間 の代 表 が初 穂料 を包 み、 船 頭 の名 を書 いた
も のを社 家 へ持 って来 る と、 神 主 は お宮 へい って祈祷 を す る。 漁 仲 間 の者 は神 社 に集 り 、 神 主 と
一緒 に 拝 み 、 そ の あ と で ノ ー ラ イ︵ 直 会︶ と い って 神 酒 を 飲 み 肴 を つ つき な が ら 漁 期 の 間 の いろ
い ろ の申 し 合 せ を お こ な う 。 そ う し た 経 費 は 一切 持 ち 寄 り で 、 当 番 の家 で 用 意 す る 。
ア ゴ の敷 網 の場 合 は 網仲 間 ご と に 網 主 の家 に集 って 酒 を 飲 み つ つ 取 り き め を す る の だ が 、 そ れ を も 宮ご も り と 言 っ て い る 。
な お 在 方 の方 に も 宮ご も り は あ る が 浦 の よ う に 頻 繁 に は お こ な わ れ な い 。 秋 祭 り の 五 日 ま え に
年 寄 た ち が お 宮 へい って お こ も り す る と 、 他 所 へ嫁 に い って い る 娘 た ち が 御 馳 走 を つく っ て 神 社
へ持 っ て い って 老 人 に 振 舞 う 。 近 頃 で は そ の行 事 も す た れ て い る が 、 嫁 入 先 の娘 が 、 親 の と こ ろ へ肴 を 持 っ て 行 く 風 習 だ け は 残 っ て い て 、 こ れ を 宮ご も り と 言 って い る 。
お こ も り の場 合 、 浦 人 の 方 は お 宮 へ参 って 御 馳 走 を た ベ て 来 る の で あ る か ら 、 い た って 簡 単 で
の み着 の ま ま 寝 る の で あ る 。
あ る が 、 神 主 の方 は 一夜 中 神 社 に お こ も り を し て 、 二 時 間 ご と に 祝 詞 を あ げ る 。 そ し て 釣 殿 に 着
お こ も り は 神 主 に と って は な か な か の 苦 行 で あ った 。 そ れ だ け に 漁 師 の方 も 初 漁 を 大 事 に し 、
初 漁 が あ る と 初 魚 を 持 って お 宮 に ま い った 。 ニ ヤ サ ン ニチ の時 な ど お こ も り を し て い る 間 に ア ゴ
の と れ る こ と が あ っ て 、 た く さ ん の ア ゴ を 持 って 来 た こ と が あ った 。 ま た 初 魚 と し て 神 に あ げ る
魚 は タ イ 、 ク ズ ナ 、 ヒ ラ ソ 、 ブ リ 、 ア ゴ 、 ド テ コ、 ア ワ ビ 、 サ ザ エ 、 イ カ な ど が 多 く 、 フ ク 、 ナ マ コ、 タ コ は あ げ な か った 。
以 上 の よ う な 祭 り の ほ か に 、 浦 に は い ろ い ろ の講 が お こ な わ れ て い た 。 伊 勢 講 、 住 吉 講 、 鬼 子 母 神講 、 大 師 講 など が そ れ で あ る。
伊 勢 講 は 浦 に の み あ る 。 正 月 、 五 月 、 九 月 に 集 る が 、 日 は き ま って い な い 。 浦 の 家 全 部 が 集 る
ので は な く、 有 志 が集 って いる 。 そし て組 が三 つあ る。 二〇 人 前 後 で組 ん で いる か ら仲 間 に 入 っ
て いな い者 も 多 い。 親 戚 や懇 意 な も ので組 を つく って いる。 宿 は クジ によ って き め る。 伊 勢 の大
麻 を う け てき てそ れを 祭 り 、当 家 へ集 って御 馳 走 を た べて別 れ る の であ る 。 住 吉 講 も 伊 勢 講 と大 差 が な い。
な って いる。 浦 のう ち の有 志 が 二戸 ず つで組 み、 甲 の家 が弁 当 を 作 る と き は 乙 は作 らず 、 乙 の作
鬼 子 母 神講 は灯 台 の そば に鬼 子 母神 が祭 ってあ り 、 そ の信 仰 が盛 ん で、 六〇 戸 く ら い が講 員 に
る と き は甲 は作 ら ぬこ と に し て鬼 子 母神 へ参 り 、 そ こ で お祈 り を し て御 馳走 を た べ、 ま た 参 った
二代 目 で あ る。 漁 のな い時 な ど に拝 ん でも らう こ と か ら坊 さ んを 中 心 に し た講 が でき た の であ る 。
人 に弁 当 を施 す。 子 供 が 参 れ ば菓 子を 与 え る。鬼 子 母神 の坊 さ ん は萩 か ら来 て いる。 今 居 る 人 は 今鬼 子 母神 のお堂 は山 の下 に 造 ら れ て い て、 毎 月集 って講 をし て いる 。 大師 講 は在 の方 が盛 ん であ る 。
よ う と す る者 、 あ る いは 生 活 の苦 し い者 が 親 に な って講 を組 み、 第 一回 の掛 金 は講 を はじ めた親
信 仰的 なも の は以 上 のよ う であ る が、 経 済 的 な助 合 いとし て の頼 母 子講 が あ る。 商 売 を は じ め
が皆 も ら い、 二番 会 のと き か ら は仲 間 が集 って入 札 を し て利 子 の大 き いも のに そ の金 を わた す 。
そ の金 集 め や人 集 めは親 が お こ な う。 親 は金 を も ら うだ け で そ のあ と 掛 け 返す こ と は な い の で、
そ の後 の頼 母 子 講 の世 話 一切 をす る ほ か に毎 月 砂 糖 一斤 く ら いを 講 員 に配 る 。病 気 の時 など 頼 母
子 を は じ め る と 一人 で 二 口も 三 口も は い ってく れる 人 が あ って、 生活 に困 ら な いよう に助 け る風 習 が あ る。
頼 母子 はも と年 掛 け であ った が最 近 は月 掛 け に な って いる。 そ し て現 在 浦 に は 二〇 組 く ら いあ
る 。 こ の数 は た い へん多 いと 言 わ な け れば な ら ぬ。 五 〇 人 で組 む とし て延 一〇 〇 〇 人 の参 加 であ
り 、 一戸 平 均 六 口以 上 は い って いる こ と に な る。 多 いも のに な る と 二〇 口も 入 って いる。 一口だ
いた い 一〇 〇 〇 円 く ら いが 多 い。 だ か ら 八〇 人、 九 〇 人 の仲 間 を つく れば 一〇 万 円 近 い金 が ま と
ま る の で、 そ れ だ け あ れば 漁 船建 造 な ど楽 に でき る こ と に な る 。 ただ し 九 〇 人も の講 員 が 一所 に
集 るこ と が でき な いから 、 三 組 く ら いに わ け て集 る。 そ のと き 一人 で各 組 に は いる こ とも でき る。
て 二年半 で完 了 す る こと にな る 。親 に な るも の は初 め に九 万円 も らう が、 掛 け る 方 は 三万 円 で あ
九 〇 人 を 三 組 に わ け れば 、 一組 三 〇 人 と な り、 一組 の講 の回 数 は 三〇 回、 し たが って月掛 け に し
り 、 掛 け 落 し て と る金 も 三 万 円 が 基 準 に な る。 掛 け 落 し に は内 掛 け と外 掛 け の 二種 が あ る 。内 掛
け と いう のは 一〇 〇 〇 円 に つい て仮 に 二〇〇 円引 く と いう よう な場 合 は 八〇 〇 円 分 を 掛 け ても ら
一五 人 掛 け 落 し て いる と き 二〇 〇 円 引 で落 札 し た こ と に な ると 、 そ の人 の手 取 り は、
う こと にな る 。 ただ しす で に掛 け 落 し て し ま って い る者 は全 額 を か け る こと にな る か ら、 かり に
と いう こと にな る 。 そ れ に対 し て掛 け る 金 は第 一回 は親 に そ のま ま 渡す と し て次 回 か ら掛 け落 し
1000円 ×15+800円 ×14=26 200円
の方 法 によ る と す れば 、 二〇 〇 円 ず つ で 一五 人 の者 が落 札 し た と仮 定 し て、
と いう こと にな る 。 落札 を のば せば のば す ほ ど掛 金 は少 な く て、 し かも 三万 円 に近 い金額 が手 に
100 0 円 + 800円 ×15+10 00円 ×14=27 000円
入り 、 早 く 落 札 す れば 掛 金 は毎 回 一〇 〇 〇 円 に固 定 し 、 ま た 落 札時 に 入手 す る金 額 は 少 な いわ け だ が、 そ の とき 金 が 入用 であ れば 、 掛 け 落 す こ と に な る。
外 掛 けと いう のは 一〇 〇 〇 円 で三 〇 口と いう場 合 、 落 札 し た も のは 一応 二万 九 〇 〇 〇 円︵ 自 分
〇 〇 円 ず つ掛 け る こ と にな る の で
のも のは 含 ま な いか ら︶ をも ら う こ と に な る が、 それ 以後 の掛 金 が 一〇 〇 〇+ αと いう こ と に な る。 二〇〇 円プ ラ スで落 札 し た こ と に な る と、 そ れ以後 は三
あ る。 す る と落 札 し て いな い者 は そ の 二〇 〇 円 分 を等 分 し て と る こ と にな る。 現 在 は こ の外 掛 け が 多 く な って いる。
普 通 は 一〇 〇 〇 円 であ り 、 女 た ち の行 な って いる 布 団頼 母 子 は 三〇 〇 円 であ る 。 入札 に集 った と
頼 母 子 一口 の掛 金 でも っと も 多 い のは 二〇 〇 〇 円 で、 こ れ は漁 業 組 合 が親 にな った も の であ る。 き は菓 子 を 出 し、 茶 を飲 ん で別 れ る のが普 通 であ る。
こ う し て頼 母子 が多 い こと に よ って 一般 貯 金 も そ れ ほ ど多 く な いし 、 ま た 株 を買 う よう なこ と
も 少 な い。浦 の人 の儲 け た 金 は こ う し てだ い た い浦 の中 で流 通 し て いる た め に、 漁 船 の改 造 な ど
全 般 に円滑 に進 ん で いる の であ る 。貧 し い から と い って船 の造 れな いも のも な いわけ で、 か つが
つ金 を掛 け て いく力 があ れば 、頼 母 子 を お とし て船 を つく る こと が でき る し 、 そ れも でき な いと
な れば頼 母 子 を はじ め ても ら って親 に な れば 掛 け 返 え す こ とも な い。 こ の場 合 に は余 程 し っかり
し た 人 を 世話 人 に頼 ま ねば な ら な いが、 かな ら ず 誰 か そ れ を引 き う け て く れ る者 があ って見 殺 し に さ れ る よう な こと はな か った 。
こ わ れ て解 散 に な ったこ と は な い。最 近 漁 協 への貯 金 が次 第 に ふえ はじ め て いる け れ ども 、 頼 母
し た が って頼 母 子 は浦 の互 助経 済 の重 要 な 役 割 を 果 し て おり 、ど んな 不景 気 な とき も 、 こ れ が
子 に依 存 す る度 合 は大 き いし 、 ま た こ れ が浦 居 住者 の家 と家 と を密 接 に結 び つけ て い る の であ る 。
そ のこ と に つい て、 福 永 翁 は印 象 深 い述 懐 を し て く れ た。 翁 は 二九 年 前︵ 昭 和 三 七年 より︶、
事 業 に失 敗 し て財 産 整 理 を し 、朝 鮮 の済 洲 島 へ行 く こ と にし た。 と ころ が当 時 の会 田村 長 が ど う
福︵ 永 氏現 住︶ を 世 話 し てく れ 、会 田 さ ん が 世 話 人 に な って頼 母 子 を は じ め てく れ た。 そ こ で も
し て も行 って は い か ぬと いう 。 し かし 家 屋 敷 も な い ので困 って いる と 、 旧庄 屋 の山 田 家 の隠居 家
う 一度 立 ち 直 って来 る のだ が 、没 落 し たこ と に よ って か え って前 よ り も よ い家 に住 み、新 し い事 業 を は じ め る。
って モー タ ー の運 転 や修 理 の技 術 を身 に つけ て な ら わ せ た こと にあ った 。 こ の水 産 試 験 場 の技 師
そ の成 功 のき っかけ に な った のは漁 船 に モー タ ー を す え た こ と。 同時 に息 子を 水 産 試験 場 へや
は後 に下 関 市 彦 島 ヘモ ー ター の工場 を た て たが 、 子供 を そ こ へも や って技術 を な ら わ せ た。
モー タ ー付 の漁 船 で 一本 釣 を や り は じ め て から は じ つに よく も う か って、舸子 に来 て い た四 人
の者 も そ れ で家 を造 り 、船 を造 った。 そ し て みん な が調 子 よく 行 った。 お 互 い の助 合 いが浦 の人 び と全 体 の生活 を維 持 し 保護 し て いる こと が よ く わ か る。
こ のよ う な気 風 は浦 全 体 に 満 ち て い る。 そ れ は 一つに は大 船 頭 差 配時 代 の気 風 が今 も 生 き て い
る から だ ろう と いう 。 昔 の大船 頭 は さ き にも 書 いた よ う に家 柄 と か役 付 と か いう よう なこ と に と
ら われ ず 、年 長 者 の漁 業 巧 者 の中 から札 入 で選 出 し た も ので あり 、 それ が い った ん大 船 頭 の位 置
に つく と絶 対 権 を持 ってそ の役 目 に あ る間 は漁 業 のこ と や浦 の世 話 一切 を す る 。魚 売 上げ の分 金
も 持 って いる のだ から 財 政 的 に も強 い。 し かし 選 挙制 で 、 そ の役 目 を は ず れ る と 、 ただ の仲 間 に
な る 。 だ か ら伝 統 的 な家 柄 や 譜代 的 な 主従 関 係 も 生 ま れ な い。 し た が って浦 人 は権 力 に縛 ら れ る よ う な こ と は少 な か った し 、 話 し あ い で こと が 片 付 いた 。
リ アゲ と か い って浦 人 の 一日 の漁 獲 高 を全 部 浦 へ寄付 さ せ る。 若 者 組 な ど は も と は大 船 頭 に た の
たと えば 何 か のこ と で分 金 を使 いすぎ て浦 の経 費 の不 足 し た よう な と き に は 、 ツリ アゲ と か ト
ん で 沖 ど め を し て も ら う 。 沖 ど め と いう の は 出 漁 を 禁 止 す る の で あ る 。 海 が す こ し 時 化 て 沖 へ出
よ う か ど う し よ う か と い う よ う な と き で あ る 。 沖 ど め を す る と 一般 漁 船 は 沖 へ出 な い。 そ の 日 若
に す る 。 海 は 荒 れ て い て も 若 い者 た ち だ け だ か ら 冒 険 を 乗 り き る こ と が で き た 。 今 は 各 船 か ら 一
者 組 の仲 間はア ゴ 網 を 借 り て 沖 へ出 る 。 そ し て 若 者 た ち だ け が 操 業 す る 。 そ の 水 揚 げ を 組 の 経 費
日 の も う け 分 を 費 用 と し て も ら い 、 一年 間 の経 費 に あ て て い る 。 沖 ど め の 制 度 が な く な った か ら
で あ る 。 こ れ は 漁 船 が 大 き く な って 相 当 時 化 て い て も 沖 へ出 る こ と が で き 、 ど う し て も 沖 へ出 ら
れ な い よ う な と き に は 若 者 仲 間 の出 漁 も 不 能 な の で 、 若 者 た ち の冒 険 に よ る 漁撈 は 困 難 に な っ て 来 た。
った 者 が 多 く あ げ る こ と に な る 。 そ し て こ の よ う な 制 度 は 今 も 守 ら れ て い る 。 だ か ら 人 に よ る と
神 社 へ の寄 付 な ど も 、 一日 と り あ げ を 出 す こ と に な って お り 、 家 格 に よ る こ と が な い 。 多 く と
一人 で 三 万 円 も 寄 付 す る と い う よ う な こ と が あ る 。 そ の 日 が 特 に 豊 漁 だ った た め で あ る 。 浦 祭 り
の時 な ど 旅 芝 居 を ま ね い て 興 業 す る の が き ま り で あ った が 、 こ れ を 請 け る 費 用 は 旅 芝 居 の 一座 の
人 員 や 上 手 下 手 に よ っ て た い へん な ひ ら き が あ る 。 多 く は 川 棚 の 芝 居 を 請 け て 来 た も の で あ る が 、
に な る 。 時 に は 沖 ど め で 経 費 を 出 そ う と 話 が き ま る 。 最 近 は 漁 協 が こ の経 費 を 出 す こ と に な って 、
請 代 の高 い時 な ど 大 船 頭 が 寄 合 を ひ ら い て 相 談 す る と た い て い は ト リ ア ゲ で お こ な う と い う こ と
ツリ アゲ と か沖 ど め の制 度 も す た れ て いく こと にな ろ う 。
浦 の祭 礼 、 出 漁 そ の 他 の行 事 は ほ と ん ど 寄 合 に よ って き め た 。 も と 住 吉 神 社 に は こ も り堂 が あ
って 、 そ こ へ集 っ て 話 し あ い を し て い た も の で あ る が 、 明 治 一二 年 そ の こ も り 堂 か ら 火 が 出 て 焼
け て し ま った 。 そ れ か ら 久 し く 集 る 適 当 な 場 所 を 失 って い た が 、 今 社 務 所 が つく ら れ て 、 集 会 に
あ て て いる 。
社 務所 のな か った時 代 に は、 魚 の値 を き め る よう な と き に は佃 タ メさ ん の家 を借 り て集 った。 てっ 炊 事 を し たも ので あ る。
ま たお 祭 り のと き の別 火 の世 話 は 大船 頭 の家 を利 用 し た も ので あ る。 女 たち が 大船 頭 の家 に集
ナ ヒ キ バ をひ ら く と か言 った。
そ のほ か の相談 ご と はも と は船 引 場 へ集 って野 天 で話 を き め た も ので、 コバ マを ひ ら く と か フ
4 連 帯 感 の 維 持
浦 人 相 互 間 の連 帯 意 識 はき わ め て強 いも の であ るが 、 そ れ ら は今 ま で見 て来 た よう に若 者 組 、
若 者 宿 のよ う な青 年 時 代 の訓練 、 あ る い は祭 祀 、 講 のよ う に団 体 的 な 集 合行 事 の中 にも 見 ら れ る
も な い。 これ は 分家 の仕 方 に原 因 が あ る 。
が、 さら に日常 の生活 の中 にも う かがう こ と が でき る 。 浦 で は本 家 分家 の つき あ い関 係 はそ れ ほ ど濃 く な い。 そ し て本 家 が特 に権 力 を 誇 る よ う な こ と
分 で建 て て独 立 し て いる 。 近時 の例 では 家 を建 て て や って いる のは福 永家 く ら い であ ろう と いう 。
弟 が分 家 す る場 合 に親 が 二男 に家 を建 てて や る例 はき わ めて少 な い。 た い て い の分 家 は家 も自
な ど さ せ て い たが 、後 に養 子 に家 を建 て てや って 分家 さ せ た。 こ の ほか厚 母家 で も弟 た ち に家 を
福 永 家 で は男 が 一人 だ った ので養 子 を 一人 も ら って 、息 子 に つけ て 兄 弟 と し て い ろ い ろ相 談 ご と
を建 て て や る が船 は与 え な いと いう の が普 通 で、分 家 は た い て い誰 か の船 に のせ ても ら って いた。
建 て て や って、 戸 籍 も わ け て いる が、 食 事 は親 子兄 弟 一緒 にや って いる 。戦 前 の例 を 見 る と 、家
し か し 二、三 男 の大半 は 、自 分 一人 で働 いて 古 い家 を買 ってそ こ に 入 る のが多 い。
親 の方 は 、長 男 に嫁 を と る と長 男 を外 に出 し て生活 さ せ る形 式 がも と あ った が 、逆 にま た長 男 に後 を ゆず って 二、 三 男 を連 れ て出 て いく 隠居 分家 の制 度 も 見 ら れ た 。 し か し大 正 時 代 に な る と 通普 の隠居 制 度 が主 にな る。
隠 居 す る のは も と は五 五歳 か ら 六〇 歳 ま で の間 で あ った が、 今 は六 〇歳 を こ え て から お こ な っ て いる 。 二 、三 男 のた め に稼 いで分 家 の資 金 を つく る と いう こ と が少 な く な った た め であ る 。 隠
居 と い っても 老 人 の住 む部 屋 を持 ち、 お茶 く ら いは別 に わ かし て飲 む こ と が あ る が、 食 事 は息 子 と 一緒 に し て い る。
も と も と 隠居 は単 にそ の家 の財 産 を 子 に ゆず るだ け で なく 、 大船 頭 を中 心 にす る集 団 操業 時 代 に は老 年 の者 は集 団 操業 から はず し たも の で、集 団 から はず さ れ た も のは 一人 乗 り の テ ン マで 磯
漁 に し た が ったも の であ る。 集 団 操 業 の仲 間 か ら はず れ ると 家 の方 も長 男 に ゆず る。今 は集 団 操
業 の制 も な くな って 来 た ので 、隠 居 の時期 も お く れ るし 、 ま た 世 間 的 な 隠居 と家 の中 の隠居 は か
な らず しも 一致 し な く な って来 て いる 。 し かし 隠居 す ると 、 子 と 一緒 に沖 に出 る と いう よ う な こ と は し な い。
ま た少 し貯 え のあ る も のは孫 の面 倒 を見 て いる者 も あ る が 、 七〇 歳 すぎ た隠 居 は 働 く 力 も な く な
今 隠居 し て い る者 は自 分 の生活 を た てる だ け の働 き を し 、 長 男 の世話 に は なら な いよ う に し 、
り 、 そ の上 磯 漁 は 近頃 昔 のよう に 獲物 が多 く な いの で、 みじ め な 生活 をし て いる者 が少 な く な い。
こ のよ う な有 様 であ る から本 家 が特 に勢 力 を 持 つと いう こ と は な い。 む し ろ姻 戚 関 係 を大 事 に
す る 。 盆 や祭 り に お客 をま ねく と き 、分 家 を招 く と いう こ と は少 な い が、 嫁 の親 を ま ねく 風 は 一 の で、 子 供 た ち同 士 ま で親 しく つき あう こ と は少 な い。
般 に見 ら れる 。 ま た他 人 でも 懇 意 な家 は親 類 同 様 に つき あ う 。 こ の場 合 は本 人 同 士 一代 限 り のも ま た 一つ の船 に乗 り 組 ん で いる者 は親 類 同 様 の つき あ いを す る 。
こ の地 で の親 類 つき あ いは叔 父 、 叔 母 、従 兄 弟 ま で、 そ れ か ら さ き は特 別 に親 し く し て いな い
じ た のも 沖 で の稼 ぎ が中 心 に な って おり 、 も と 一つ船 に親 子 兄弟 が な る ベく 乗 ら な いよ う に し て
限 り は酒 宴 のと き な ど に招 く こ と はな い。 む し ろ懇 意 なも のを 招 く わ けだ が、 こう し た関 係 の生 災 害 の分 散 を は か った こ と に も原 因 があ る と 思 わ れ る。
へは茶 飲 み膳 を持 って いく 。子 供 が 生ま れ て初 め て の端 午 の祝 いを す る と き に は餅 を つ いて配 っ
冠 婚葬 祭 に あ た って の つき あ いを 見 る と 、前 記 のよう な 近 い親 類 は酒 宴 に招 き 、 向 う 三軒 両隣 た も ので あ る。 財 産 のあ る家 で は浦 中 の家 へ餅 を配 る こ とも あ った 。
ま た七 月 二 八日 に は初 子 のあ る家 は宮 参 り を す る が 、 そ のと き ヨド ミ ヤ ゲ と い って、 自家 の属
し て いる 組全 部 に マ ンジ ュウ を 二∼ 三個 ず つ配 って いる。 こ の風 習 は今 日 も つづ い て い る。 そ の
ほ かで は他 の組 に住 む産婆 、 嫁 の家 許 、嫁 の兄弟 、姑 の兄 弟 、 懇 意 な 家 な ど に も配 る。 な いか ら であ る 。
懇 意 な 家 を特 に大 事 にす る のは 、沖 へ出 た とき の助 け合 いは気 のあ う た者 で な いとう ま く い か
も と 、 波 止場 のな か った頃 に は漁船 は沖 か ら かえ って来 る と皆 浜 に引 き あげ たも ので あ った。
夕 方 に なる と 女 た ち は皆 浜 に出 て待 って いる 。船 が浜 へつくと 、 女 た ち は綱 を 持 ち 、男 た ち は船
梁 の端 に 肩 を あ て て 、 船 の底 に ス ラ を し い て 引 き あ げ た の で あ る 。 こ の時 は 、 そ こ に い る 者 が 皆 助 け 合 った 。 そ し て そ れ は 毎 晩 の大 事 な 仕 事 だ った の で あ る 。
漁 船 が 沖 で と ま っ て来 る と いう よ う な こ と は 、 一年 に 一四 ∼ 五 回 程 度 の も の で あ った 。
り で な く 懇 意 な 船 が 同 心 を 組 ん だ 。 沖 へ出 て も 出 来 る だ け 近 いと こ ろ で 操 業 す る 。 し た が っ て 突
浜 で の助 け 合 い だ け で な く 沖 で の助 け 合 い も 密 接 で あ った 。 沖 へ出 る と き は 集 団 操 業 す る ば か
然 時 化 に あ う よ う な こ と が あ って も た い て い 無 事 に 戻 って 来 る 。 中 村 清 次 郎 翁 の九 四 年 の 生 涯 の
中 に 、 漁 船 が 暴 風 雨 に あ っ て行 方 不 明 に な った こ と が 四 回 あ る が 、 い ず れ も 一隻 操 業 か 、 帰 り お く れ た船 で あ った 。
、 て僧 を ま ね い て 大 施 餓 鬼 を お こ な った 。
そ う し て 沖 か ら 帰 っ て 来 な い船 が あ る と 、 日 は き ま ら ぬ が 漁 協 の そ ば の 浜 に棚 を つ く り 旗 を 建
たっ 。 本 土 の方 へ吹 き つけ ら れ て い た の で あ る 。 中 村 翁 も 二三 歳 の春 、 東 北 風 に 吹 き 流 さ れ て 見
と に か く 海 難 事 故 の 少 な い と こ ろ で 、 海 難 に 会 う た と 思 って い て も 助 か っ て い る こ と が よ く あ
へ戻 れ ず 、 漂 流 す る に ま か せ て い た と こ ろ 小 倉 へ流 れ つ き 、 そ こ で 魚 を 売 っ て 戻 って 来 た こ と
が あ ったと いう 。
島
ぬ 災 害 の 原 因 を さ け る こ と の努 力 は 大 き か った 。
沖 へ出 る こ と は い ろ い ろ 危 険 の と も な う も の で あ る か ら 、 不 幸 を ま ね か な い よ う に 、 目 に 見 え
家 に 死 人 の あ った と き な ど 、 そ の け が れ が 他 の 人 び と に 不 幸 を も た ら す も の と 考 え て お 宮 に 参
ら な か った ば か り で な く 、 祭 り の 時 な ど 二 日 間 は 浦 か ら は な れ た と こ ろ に 小 屋 を 建 て て そ こ に こ も って い たも ので あ る 。
後 に 本 村 の 東 の 開鑿 し た と こ ろ に 別 屋 を た て 、 子 供 を 生 む と き そ こ へ い った ば か り で な く 、 死
三 日 の 間 は 村 の 中 を あ る い て は な ら ぬ と さ れ て い た の で あ る 。 祭 り の 日 の物 忌 を 仏 忌 と い って い
者 の あ る 家 で 祭 日 の と き そ こ に こ も った 。 今 も そ こ を 別 屋 と 言 って い る 。 子 供 を 生 ん だ と き は 三
る 。 一つ の小 屋 に 仏 忌 を し な け れ ば な ら な い 。 そ の家 の も の が 皆 こ も った も の で 、 だ い た い組 別
に 小 屋 が あ った が 、 こ の 小 屋 が で き て か ら 別 々 に 臨 時 に 小 屋 を 建 て る こ と は な く な った 。
家 の納 屋 と し て 利 用 せ ら れ て い る 。
た だ し こ の よ う な 風 習 は 明 治 末 頃 に 止 ん で し ま った 。 小 屋 は い ま も 二 棟 ほ ど の こ って い て 今 農
ら で あ る 。 死 の 忌 服 は 、 兄 弟 は 二 〇 日 間 、 従 兄 弟 は 三 日間 で あ った 。 前 記 のよ う に 祭 り の と き は
も と は ケ ガ レ の あ る も の の 忌 服 は や か ま し か っ た 。ケ ガ レ が 他 人 に う つ る と 考 え ら れ て い た か
わ ざ わ ざ 別 屋 に こ も ら な け れ ば な ら な か った の で あ る 。
死 者 の あ った 家 は だ い た い 一年 間 は 忌 が か か る も の と し て い ろ い ろ の神 祭 り を さ け ね ば な ら な
か った 。 ま ず 正 月 の お 日 待 を す る こ と が ゆ る さ れ な い 。 お 日 待 は 家 の ケ ガ レを祓 う 行 事 な の で あ
る が 、 そ れ が し て も ら え な い の で あ る 。 そ れ で 一年 間 は そ の家 に 忌 が か か って い る と 考 え ら れ た 。
し か し 一応 の忌 は 四 九 日 に は れ る 。 潮 水 で き よ め 、 さ ら に 親 戚 を も き よ め て ま わ る と 村 人 と の つ き あ いは でき る こ と にな る 。
た も のだ そ う で あ る 。
祭 り の時 の仏 忌 は 浦 だ け で な く 在 方 に も 見 ら れ た も の で 、 在 方 の方 は 山 に 小 屋 を か け て こ も っ
子 供 を 自 分 の家 で 生 む よ う に な っ て か ら は 奥 の 間 で 生 む こ と に し 、 産 湯 は 床 板 の下 へす て る こ と に し た 。 こ れ は 死 者 の あ った と き 湯 棺 の湯 も 同 様 に 処 分 し て い る 。
子 供 の エナ は昔 から 墓原 の石 の下 に 埋 め て いる。 墓 原 の 一隅 に小 さ い石 が積 ん であ る が、 そ こ
が捨 て ると こ ろ で あ る。 エナを 埋 め る と き に は 二人 で行 く こ と に な ってお り 、 一人 が 刃物 を持 ち、
一人 が埋 め る。 そ し て三 三 日 ま で忌 が か か る わけ で、 三 三日 にき よ めを す る と他 家 と あ たり まえ に つき あ いを す る 。 人 の生 ま れ る と きも 死 ぬ る とき も相 似 し て いる 。
こう し て ケ ガ レ のな い者 たち が沖 へ出 て い って こ そ、神 仏 の加 護 を うけ てよ い漁 が でき ると考
え ら れ て いた の であ る 。 そし てそ のケガ レを は ら ってく れ る神 主 を じ つに大 事 にし て い る。
普 通 死 者 のあ ると き 、棺 は親 戚 う ち のも っと も死 者 と 親 し いも のが か つぐ こと に な って い るが 、
神 官 多 田 家 の場 合 は船 頭 八 人 が か つぐ こと にな って い る。 そ の八人 は大船 頭 がえ ら ぶ ので あ る。
昭 和 三 六 年 一 一月 、 多 田 氏 が神 官 と し て階 級 の上 った とき 、階 級 に あわ せた装 束 を 作 ら ねば な
ら な い のを 、 浦 の人 た ち はす ぐ割 当 額 を出 し てく れた 。 そう いう と き不 平 を言 つたり 愚 痴 を言 っ た り す る者 は な い。
と いう 家 が神 主 であ った 。 ま た住 吉神 社 の神 官 の多 田 は本家 の三太 夫 のと き分 家 し た家 で あ る。
見 島 では多 田 一族 が神 官 を つと め て い る。 そ の総 本 家 が 八幡 宮 の神官 で あ った 。客 満 宮 も 多 田
兼 ね る こと にな った。 明 治 四 一年 客 幡 宮 が 八幡 宮 へ合 祀 せら れ る こ と にな って、 客 幡 宮 の神 主を
と こ ろが明 治 六年 、 本家 の多 田は 神 主 をや める こと にな った ので住 吉 の多 田 が 八幡 宮 の神 官 を
八 幡 宮社 の社 掌 と し て推薦 し た が資 格 が な い ので許 さ れず 、 出 仕 と いう こと で手伝 っても らう こ
と に し た。 し かし 生活 が楽 でな い ので、後 に下 関 へ出 て い って死 に 、住 吉 多 田 が、 八幡 宮 、住 吉 神 社 の宮 司 と し て今 日 に 至 って いる 。
現 在 本村 在 方 、 宇津 は 八幡 宮 、浦 は住 吉 神社 の氏 子 と いう こ とに な って い る が、字 津 でも も と
廻 船 問屋 であ った家 は住 吉 の氏 子 にな って いる。
氏 子 のほか に檀 家 と いう のが あ る。檀 家 と いう のは個 々 の家 と社 家 および 讃 岐 房 の結び つき で
あ る。 各 家 に は そ れ ぞれ家 の神 があ る 。 こ れ は氏神 と は関 係 が な い。 そ の家 の神 を 祭り 、 ま た家
い た い氏 子 が そ の氏 神 の神 主 の祭 祀 を た のん で いる のであ るが そ れ でも かなり の出 入り が あり 、
固 めを す る た め に、 祭 り を お こ なう 神 主 が必 要 に な る。 そ れは在 家 の者 が 思 い思 いに さ れ る。 だ
と く に讃 岐 房 が古 く から 大 き な勢 力 を持 って い て本 村 在 方 と 宇津 に多 く の檀家 を持 って いる。
な お社 家 の下 に、 下 社家 と い わ れる 瀬畑 二、多 田 二、 赤 崎 一が あり 、社 家 を助 け 、 ま た檀 家 を
島 外 文化 の影響
持 って家祈祷 な ど し て い た。
5
浦 部 落 が 今 日 のよう な社 会 組 織 と 生産 構 造 を も って本 村 在方 と は別 な 発達 を見 た のに つい て は、 そ の基 底 に海 人文 化 の伝 統 が持 ち伝 え ら れ て来 た こ と にあ ると 思 う が、 そ れ が基 底 を な しつ つも 、 そ の時 代 時 代 の大 き な 影響 をう け て来 た こ とを 忘 れ て はな ら な い。
こ の小 さ い島 社 会 に も いろ い ろ の勢 力 争 い のあ った こと は、史 書 の端 々や 口碑 にも のこ って い る。 そう し た争 いの中 に も 民衆 はま き こ ま れ て い った であ ろ う し、 ま た外 部 か ら の いろ いろ の文 化 の影 響 を 受 け た であ ろ う 。 そう した こ と に よ って浦 社 会 も 少 しず つか わ って い った はず で あ る。
もと こ の島 に は山 田、 長 富 と いう勢 力 のあ る者 が あ った 。 そ れ ら の家 の消長 に ついて は こ こ で
は省 略 す る が、 口碑 によ る と、 そ の昔長 富 氏 を た よ って こ の島 に勘 阿弥 と いう者 がや って来 た と
いう。 そ の勘 阿 弥 を助 け て長 富 は山 田 を 亡 ぼ そう と し て かえ って山 田 に討 た れて、 宇 津 へ移 って
宇津 を ひら いた と いわ れ るが 、私 が興 を お ぼ え る のは 勘 阿弥 と いう 阿弥 号 を 持 った 人 が こ の島 に
来 た こ と で あ る。 阿 弥号 を持 つ者 は浄 土宗 の沙 弥 か、 時 宗 の僧 に多 い。 沙弥 と いう のは受 戒 を う
け て いな い僧 体 の者 で古 く は私度 の僧 と いわ れ て いたも の であ る。 勘 阿 弥 も時 宗 の僧 で あ った か
と 思 う 。 あ る いは実 在 し な い人 であ った かも わ か ら な い が、 こ の島 にも 時宗 の影 響 のあ った こ と
は事 実 であ る。﹃ 乾 島 略 誌﹄ に よ ると、﹁ 七 月 中 元、 講 念 仏舞 々を す る者 が十 余 人 、 皆 袴 を つけ
竹 輪 を おび 、編 笠 を いた だ いて鉦 を 叩 き、 円 形 に な って めぐ り な が ら、 念仏 を斉 唱 す る。 そ し て
て 鉦 を叩 き な が ら夜 通 し墓 場 で念 仏 を とな え る﹂ と あ って 腰輪 念仏 な る も のがお こ な わ れ て いた
新 喪 の家 の中 庭 で舞 踏 を おこ なう 。 こ れを 腰輪 念 仏 と い って い る。 そ の他 の村 人 た ち は家 を あげ
よ う であり 、 こ の念仏 踊 り は 明治 一七 年 頃 ま で は な お盛 ん で あ った 。明 治 一七 年 に書 か れ た ﹃見
島 風 土 略記 ﹄ にも ﹁盆 に は何 輪 念仏 を とな え 、 思 い思 い の衣裳 を かざ り 、 竹 の大 輪 へ赤白 の紙 を
張 付 、 念仏 鉦 、 太 鼓 を 打鳴 ら し て 二〇 人内 外 の者 が輪 に なり 、 何 か唱 え て新 盆 の門 前 に筵 を敷 き 、 そ の上 に て舞 う﹂ とあ る 。旅 人 の目 に も印 象 に のこ る風 景 であ った 。
念 仏 が長 い間 流行 を見 て いた ので あ る。 そ し て そ れは 大和 当 麻 寺 の仏 舞 とも 共通 す るも のが あ る
腰 輪念 仏 は長 門 地 方 には今 日 も な お残存 し て いる よう であ るが 、 そ れ にし ても こ の島 に も こ の
と いう。 当 麻 寺 は念 仏 の道 場 で も あり 、 時 宗 の僧 の拠 点 の 一つでも あ った。 そし てそ こ では 時宗 系 の念仏 踊 り が お こな わ れ て いた の であ る 。
見 島 にこ の踊 り が あ り、 明 治 ま で持 ち伝 え ら れ つ つ、 ついに亡 び てし ま った のは 共同 負 債 に よ る窮 迫 が 大 き い原 因 と 見 ら れ る。 そ れ では 共 同負 債 の責 任 のな か った浦 の方 に のこ って いてよ い はず であ る が、 浦 に も そ れ が のこ って いな い。
こ う し て当 然 のこ って よ いよ う な行 事 す ら時 に は消 え て い って いる例 も あ る ので あ る から 、島 の生 活 の上 にも いろ いろ の変 化 のあ った こ と が察 せら れ る。 そ れが ど のよう な変 化 であ った か は
明 ら か で はな いが 、明 治 以 来 の世相 の動 き に つい て見 て も かな り はげ し いも のが あ った と 言 って よ い。
長 富 氏 が勢 力 を失 ってか ら後 に島 で勢 力 を持 って いた の は山 田 氏 で庄 屋 を つと め てお り 、家 は 本村 の浦 の西 に あり 、 そこ か ら は浦 の海 全 体 が見 わ た せ る よう に な って いた 。 つま り 庄 屋 で あ る
と と も に代 官 を か ね、 番 所 を つと め て いた の であ る 。 そし て和船 が島 を出 て いく にあ た って は い
ち いち山 田 氏 の許 可 を う け な け れば な ら な か った 。 こ れは 、 一つは見 島 が流 人 島 であ り、 流 人 の
島 ぬ けを 監 視 す る た め であ った。 し か し明 治 にな る と こ の家 が急 に おと ろ え て来 る 。 そ し て大正
は浦 の者 た ち が買 って家 を た て漁家 の分 家 が 西 の方 へひ ろがっ て来 る ので あ る。
時 代 に山 崩 れ が あ ってか ら、 そ の主 屋 が押 し つぶ さ れ て 一家 は本 土 へわ た ってし ま う 。 そ のあ と
そ こ で中村 清 次 郎 翁 の話 を記 し て見 よう 。 島 の人 が ハワイ へいく よう に な った のは 柳井 に あ った
明 治 にな って浦 が大 き く か わり は じ め る のは ハワ イ渡 航者 のた くさ ん出 た とき か ら で あ ろう 。
れ に つ いて明 治 三 一年 一〇 人 ほ ど ま た行 った 。中 村 翁 が い った の は島 では 三回 目 で明 治 三 二年 で
森 岡 会 社 の勧 誘 に よる も のであ った 。明 治 二六年 ご ろ のこ と で在 郷 の者 が 二〇 人 ほ ど行 った。 そ
あ った 。島 から の応募 者 は人 二人 で あ った が 、 は ねら れ た者 もあ って 七〇人 ほど が ハワ イ に わた
った 。 三 カ 年 間 の契 約 で い った も の で 、 行 く 途 中 萩 に 一〇 日 、 柳 井 に 一〇 日 、 横 浜 に 二 〇 日 も い
た た め に 多 く の経 費 が か か った 。 向 う へい く と 三 つ の 島 に わ か れ て働 く こ と に な った 。 月 に 二五
た が 、 漁 業 移 民 で い った 者 は ハ ワ イ の ホ ノ ル ル が 中 心 で 、 そ こ で は バ ク チ を 打 った り 女 を か も う
円 も ら った が 、 自 炊 を し て も あ ま り の こ ら な か った 。 農 業 移 民 で い った 者 は 比 較 的 真 面 目 に 働 い
た り で 、 金 を の こ す 者 は 少 な か った 。 渡 航 し て半 年 ほ ど す る と 、 三 年 契 約 制 度 が 改 め ら れ て 自 田
に乗 る 技 術 を 身 に つ け た 。 し か し ホ ノ ル ル に い た の で は 金 が の こ ら ず 、 ど う し て も 遊 び 場 の な い
契 約 に な った の で 、 カ ワ イ 島 に 移 って二 カ 年 、 そ れ か ら ま た オ ハ フ島 に か え り 、 漁 を し た り 汽 船
と こ ろ で 稼 が ね ば な ら ぬ と考 え て 友 人 と 一緒 に ミ ッド ウ エ ー に 渡 り 、 そ こ で船 乗 り を し て い た 。
す る と 発 動 船 と い う も の が や って 来 た 。 翁 は 興 味 を お ぼ え て そ れ に 乗 った 。 そ し て そ の 運 転 技 術
漁 業 移 民 で い った 者 は 戻 った 人 は 少 な い。 大 し て成 功 も せ ず 、 た い て い は ハワ イ で 死 ん だ 。
を お ぼ え た 。 そ の う ち に 少 し 金 が で き た の で 日 本 へか え って 来 た 。 そ の ま ま 内 地 へと ど ま った 。
翁 は 戻 って 来 て か ら 帆 船 を 買 った 。 半 年 ほ ど し て 二 本 の マ ス ト に し て 二年 ほ ど 乗 った こ ろ 、 こ
って 馬 関︵ 下 関︶ 通 い を し た 。
の地 方 へも 発 動 船 が は や って 来 た 。 翁 は そ の 技 術 を 持 っ て い る の で 、 浜 野 と いう 魚 仲 買 の船 に 乗
って い た こ と が 見 島 へ機 船 を 導 入 す る の に 大 き な 効 果 を あ げ た が 、 翁 そ の も の は 大 正 の中 頃 か ら
大 正 の初 め に 兄 が 発 動 船 を つく った の で 、 三 年 ほ ど そ の 船 に 乗 った 。 翁 が 機 船 へ乗 る 技 術 を 持
た だ の漁 師 に な って 生 涯 を 終 え た の で あ る 。
翁 以 外 に 渡 航 し た 者 に つ い て 見 る と 、 曽 野 鶴 松 は 二万 円 も う け て 来 て 、 島 で は 一番 の も う け 頭
で 二 万 円 爺 さ ん と い わ れ た 。 し か し 島 へ戻 って か ら 何 と は な し に そ の 金 を 使 って し ま い 、 も う 一
度 渡 航 し た が、 今 度 は大 し た こと な く 、 そ のま ま 向う で死 んで後 が たえ た 。
新 徳 は当時 の金 一五 〇 〇円 ほど 持 って か え って浦 人 を おど ろ かし た。 そ れ で水 田 を 四反 ほ ど買 って漁 師 を や め百 姓 に な った。
ま 郵 便 局 に つと め て いる。
福 本 熊次 郎 も ハワイ で もう け て来 て家 を 建 て田 三反 ほど を買 い養 子 を も ら った。 こ の養 子 は い
樽 拾 いをし たり 油締 め の手 伝 いをし たり 、 ま た左 官 の手伝 いな ど し て金 を ため 商売 をし よ う とし
末吉 良 介 氏 の父 も ハワイ 渡 航 の 一人 であ った。 末 吉 氏 の父 は若 いと き祖 父 と 喧 嘩 し て萩 に出 て
て いた が、 見 島 で金 子 の酒 場 を引 きう け て経 営 し てく れ と た のま れ て島 へかえ って来 て、 し ば ら
く そ こ に勤 めて いた が、 金 子 が借 銭 で酒 造 を つづ け る こ と が でき な く なり 、 ハワイ へ渡 航 を 志し
た 。 そ こ で三 〇 〇円 もう け て帰 って来 て商売 を はじ め る のが目 的 で あ った。
ハワ イ で は相 当 にも う け もし た が金 も よく 使 って溜 ら な か った 。戻 って来 て台 湾 の澎湖島 へ渡
ろ う とし た が 、妻 が トラ ホ ー ム に か か って い て渡航 状 が おり な く て や め た。 そ こ で ヤ ハゼ を買 っ
って来 たが 、巾 着 網 がよ いと い って巾着 網 を つく る こと にな った 。昭 和 初期 のこ と であ る。 船 頭
て 油 をし め るよ うな 仕 事 を は じ めた 。在 郷 の長 谷 川 が資 本 を 貸 す か ら中 型 テグ リを や ら ぬか と言
や機 関 士は見 島 の浦 の者 を や と い、乗 組 員 は大津 郡大 浦 の者 を つれ て来 た 。船 も大 浦 で 造 った。
船 が小 さ く 網 が大 き す ぎ た た め に十 分 の活 動 が でき な か った 。済 州 島 ま で出 漁 し た が運搬 方 法 を
ジ が多 く 、 こ れ は四 ツ張 網 でと る方 が効 果 が あり 、 ここ に 四 ツ張 網 で出漁 し た越 ガ 浜 の連 中 は豊
う まく 計画 し て いな か った た めに 、 と れ たも の の輸 送 が思 う よう に い かず 、 ま た済州 島 近海はァ 漁 を 重 ね て いた が、末 吉 氏 は完全 に失 敗 し て 一年 でや めた 。
そ こ で戻 って来 て在 方 の者 に除 虫 菊 を つく ら せて、 そ の販 売 を考 え たこ と も あ る。
ま た越 ガ浜 の杉本 八蔵 を ま ね いて アジ の ハチダ 網 を引 か せ て大 漁 し た こと も あり 、 アゴ の四 ツ
張 を経 営 し て成功 し たこ と も あ ったが 、巾 着 網 の失 敗 は身 に こ た え て、 そ れ か ら大 き く 立 ち直 る こ と なく 、 ア マダ イ の延 縄 漁 を 主 にし て いた。
し かし 企 画 性 のあ る人 で、 宮崎 山 の下 の岩 を 、 岩 の上 で火 を た いて割 り 、 堀込 み式 の六〇 坪ほ つぶ さ れ たが 、 そう し た企画 性 が浦 人 を刺 戟 し たこ と は大 き か った 。
ど の生簀 を つくり 、 タイ 、 ヒラ ソを 生 かし て生 魚船 に売 るこ と に成 功 し た。後 こ の生簀 は 台風 で
気 の短 い人 であ った が 一種 の人 生観 を 持 って い て、寺 へも 墓 へも参 る こと がな か った。 し かし 死 ぬ る と きは 念仏 を と なえ て いた。 一生 足袋 を は か ぬ人 であ った 。
明 治 三 〇年 頃 、 日本 の沿岸 漁村 は戸 口 の多 い割 に 漁場 が せま く 、貧 窮 にあ え いで い るも のが多
か った の で政府 は遠 方 出 漁 を す す め、朝 鮮 の沿 岸 に枝 村 を作 った も のが多 か った が、 見島 では ハ
ワイ へ出 稼 ぎ に い った の であ る。 し た が って新 し い漁場 開 拓 は見 ら れ な か った し、 渡 航 し た者 の の眼 が島 外 へも向 けら れ る よ う に な って来 る。
大半 も ふ たたび か え って来 る こ と がな か ったけ れ ど も、 こう し た こ と が 一つ の刺 戟 にな って浦 人
みや す か った よ う であ る。外 か ら来 て定住 し た も のに は つぎ のよ う な家 があ る。
ま た浦 へは他 所 から や って来 た者 も 何 人 か お ち つ いた。 在 郷 よ り は浦 の方 が他 所 者 にと って住
貞 光 萩 大島 大 島 萩 大島。商売 でや って来 て船を造 っていた。 村田亀松 讃岐 から来た ので讃岐屋と いう 。
小 川 小畑から来る。船乗り でや って来た。 岡 崎 下関から来て宿屋を営 んでいる。 久 留 大阪 から戦後来て宿屋を営んでいる。 錦 織 島根の人、妻君が見島 の者で見島 へ来 た。
二軒出 る。 一軒 は下関、他は大井。
浦 か ら出 て い った家 で行 く先 のわ か って いるも のは案 外 少 な い。 吉 谷 室 賀 山 口 山 口 下 関
か ら島 民 、 と く に 二、 三 男 で島 を出 て いく者 が ふえ て来 、 昭 和初 期 の不 況 のと き に は他 の地方 で
し かし 、 島 から出 て い った も ので わ か って いる の はほ ん の 一部 に すぎ な い。 大 正時 代 に な って
は帰 郷 者 が多 か った のに、見 島 で は逆 に滔 々とし て出 て い って いる 。 二、 三 男 が出 る の で家数 が
減 った ので な いか ら割 合 皆気 が つい て いな い。 二、 三男 が出 て いく よう に な って 隠居 分 家 の風 が き え て、 老 人 はただ 隠 居 す るだ け にな った のであ る 〇 ま ず萩 に は 一〇 〇 人 くら い出 て いる であ ろ う と い われ る 。
主 とし て沖 仲 仕 を し て いた。 そ れ が そ れぞ れ 小銭 を ため て商 売 す る よ う に な った と いわ れ る。
次 に下 関 へ多 く行 って いる〇 昭 和 の初 め頃 から が とく に多 か った。 宇津 や在 郷 から多 く 出 て 、
も ので 、 いま そ のま ま下 関 にお ち つ いて いる 。中 に は見 島味 噌 と いう のを 作 って成 功 し た者 も あ
浦 か ら も そ の頃 一〇 〇 人 くら い出 て い った ので は な い かと いわ れ る 。 こ れは船 乗 り とし て出 た
る。 そ し て そ の人 た ち は そ れぞ れ家 も 持 ち、 分家 を 出 し た者 も あ り 、見 島 郷 土 会 と いう のを作 っ
て いる が、家 族 を合 せて 五〇 〇 〇 人 く ら いに の ぼる で あ ろう と言 わ れ て いる 。毎 年 盆 に 二〇 〇 人 ∼ 三〇 〇 人 かえ って来 るこ と か ら も想 像 せ ら れ る。
大阪 へも 明 治 時代 か ら出 て い って戦前 に 大阪 へお ち つ いて い た者 が五 〇 人 ほ ど あ った。 今家 族
を あ わ せ て 一〇 〇〇 人 に のぼ って い る ので は な い かと いう 。 や はり見 島 郷 土 会 を つく って いる。
初 め は魚 の販 売関 係 か ら浦 の者 が多 く 出 た のだ が、 現 在 は在 郷 から出 て いる 者 が多 い。
い った ん出 て い った者 で帰 って来 る のは少 な い。 終 戦後 引 き 揚 げ て来 た者 も 五 四 世帯 にす ぎ な
いる者 は少 な い。 外 地 か ら引 き揚 げ た者 は朝鮮 か ら 一人 あ った のみ であ る。 これ は こ の島 の漁 民
か った 。戦 災 に会 う た者 が ほと ん ど で、 更 生 会 を つく って いたが 、 ま た都 会 へ出 て い って残 って が朝 鮮 への出 稼 漁 を おこ な わ な か った こ とと深 い関 係 があ る よう であ る。
東 京 へは在 郷 の旧家 の者 、 河内 、 田中 、 山 田 な ど が出 て いる が、浦 か ら出 て行 った者 は ほと ん
いる と いう 。東 京 へ出 た者 は日 雇 労務 者 な ど で は なく 、多 少 学 問 を し た者 か、 ま た は学 問 の ため
ど な い。 ただ 松 本 と いう人 が海軍 の軍 人 にな って少 佐 にま で進 み、 そ の息 子 は大 学 を出 て東 京 に に出 て い った者 であ る。
な お浦 の者 で はな く宇 津 に戦後 見 ら れ た現 象 で あ る が、 こ の島 に は レーダ ー の基 地 があ って、
ア メリ カ兵 が来 て おり、 そ こ の労務 者 とし て働 いて い た者 が進 駐軍 引 揚げ と同 時 に 失職 し、 昭 和
三五 年 から 六年 へかけ て 一三 戸 の者 が兵 庫 県 飾 磨 の日本 製 鉄 の労 務 者 と し て出 て行 き、 そ の後 も な お飾 磨 への移 住 が見 ら れ つ つあ る。
は島 外 に 生 活 の場 を見 つけ て出 て いく こ と によ って 一応 の安定 を示 し つ つ今 日 に いた って い ると
こう し て見 島 に おけ る許 容人 口は現 状 が可能 の最大 限 を 示 し て い るも のであ り 、 余分 の人 た ち
言 ってよ い。
こと に は な ら な か った。 なぜ な ら 大 きく 社 会変 動 を おこ す要 因 にな る で あ ろう と こ ろ の島 外 の大
さ て以 上見 て来 た よ う に い ろ いろ の変 遷 があ り つ つも 、 そ れ が直 接 古 い社 会 構 造 を つきく ず す
こと がほ と んど な い。
資 本 の流 入 と か、島 内 人 口 の膨張 に とも な う人 口圧 と か、不 漁 から 来 る転 業 の要請 と いう よう な
いく ば かり で な く、 長 子相 続 制 が確 立 せ ら れて む し ろ文 化 的 に もあ る安 定 を見 て来 る し 、漁 業 も
余 った 人 口 はす べて他 へ出 て いく こ と によ って、 島 内 では古 く から の秩序 がそ のま ま保 た れて
漁 具 、 漁法 な ど の改 良 に よ って拡 大再 生産 が な さ れ て いく 。 そし て生 活 も少 し ず つ安 定 度 を 高 め て いき つ つあ る。
浦 では 、 女 の仕 事 と いえば 延縄 の鉢 の繰直 し であ る 。男 が戻 って来 て ま た沖 へ出 る ま で の間 に
き は半 分 に も なら ぬ。時間 があ る ので男 が沖 に出 て いる間 に 女 た ち が三 人五 人 集 って バ ク チを 打
繰 り 直 す 。 そ のほか に は ムギ搗 き を す るく ら い のこ と であ ろう か。 在郷 の女 にく ら べる と そ の働
つこ とが多 か った。 ど こ か家 を借 り て花 札 で金 を か け てや った も の であ る。 男 も 正 月 に は バ クチ
を打 った 〇 女 が バ クチ を打 った のは財 布 を 女 が 持 って いた から であ る。 魚 を仲 買 のと こ ろ へ持 っ
て行 く のは男 女 の間 に いず れ とき ま って いな か った け れど も 、魚 を 売 った金 はす ベて女 が にぎ っ て いた。 そ のた め バ クチ も 女 の間 には や ったも の であ る。
そ れ に女 た ち は気 楽 でも あ った。 男 とう まく あ わ ね ば サ ッサと家 へかえ った も のであ る 。男 が
出 す ので はな く 女 が出 て来 た のであ る 。 こう し て三 ∼ 四 回離 婚 す る 女 は少 な く な か った 。
そ こ で い った ん嫁 に い った 女 は な る べく腰 を おち つけ て離 婚 し て か えら ぬよ う に と、 嫁 入 り の
とき 招 か れ た者 が山 の方 々に祭 ってあ る 八 八カ所 の地蔵 を か つい で持 って いく 風 習 があ り 、 そ れ
を 戻す のに 苦労 し た と いわ れ る。 し かし そ う いう こ と はよ く な いこ と だ と いう ので 、大 正 の初 め 頃 申 し 合 せ に よ って止 め た。
のこと は 女 が絶 対 権 を持 って いた が、 そ れ で いて離 婚 が多 か った のは 足 入婚 だ った から であ る 。
嫁 のや り とり は女親 が き め て男親 はく ちば し を 入れ る こ とを 許 さ れ な か った ので あ る。 家庭 内
が多 か った 。 そう でな いも のは さ き に書 いた如 く、 若者 宿 に別 の 一間 を借 り て、 そ こ に新 夫 婦 二
も と は結 婚 し て子供 ので き るま では 昼間 は夫 の家 へい って働 き、 夜 に な る と里 へか え って寝 る者
へかえ る よう な と き は、 夜 男 が 女 の所 へい って と まる こ と に な る。 嫁 の立場 が 不安 定 であ り 、 ま
人 が寝 泊 りし た も のであ った 。 そ の場 合 は新 夫 婦 の間 もう まく い った け れど 、 嫁 が夜 にな って 里
め て嫁 は婿 の家 に移 り、 親 夫婦 は 隠居 す る ので、 それ か ら は離 婚 す る よう なこ と は な か った 。 ま
た 婿 の立場 も 不 安定 なた めに離 婚 が多 か った のだ が、 子供 が生 ま れ る と︵ これ は 里 で生 む︶ は じ
た 長男 が結 婚 す る と他 出 し て 小 さ い家 に住 み、 そ こか ら沖 へ出 てゆ く よう な場 合 にも 離 婚 は少 な
か った 。 と ころ が 二、 三 男 が他 出 し 、 ま た娘 が下 女奉 公 な どに いく よう にな って か ら、 足 入 婚 は
急 速 に解 消 し て、 そ れ にと も なう 離 婚 も へ って来 た 。 ただ し 初 の子 は今 も 生家 へかえ って生 む。
離 婚 が減 ると いう こ と は嫁 の位 置 が安定 し た と いう こ と であ る 。 一つは借家 に住 む者 が な く な
った こ と にも あ る。 浦 の家 は 狭 いけ れ ども 皆 屋 敷 を買 い、 家 を 持 って いる 。 広 い屋 敷 と い っても 六 〇坪 くら い であり 、 家 屋 敷 が小 さ いか ら何 と かし て家 を 持 つこ とも でき る 。甲 斐 性 が あ れば 生
活 は た てら れ るも の で、中 村 清 次 郎 翁 は 一六歳 のと き自 前 で漁船 を持 って独 立 し て営 業 を は じ め
た と いう 。 た いて い の者 が頼 母子 で つく る のに、 翁 は自 分 の働 き で つく った と いう 。 そ れ か ら舸
を子 や と う て延 縄 漁 に出 た が、家 に死 人 が何 人も 出 て生 活 は苦 し か った 。人 手 がな い ので 二 一歳
の と き嫁 を も ら った と いう 。 こう し た場 合 に は 嫁 の地 位 は安 定 し たも ので あ った 。
に た よら な いで 一戸 を 建 て て住 う も のであ る。 昔 は長 男 も そ れ を や るこ と があ った 。親 に建 て て
また 二、 三男 の場 合 ではデ アイ と いう 結 婚 形 式 も あ った。 こ れ は男 女 が そ れぞ れ 出 会 って、親 も らう のでな いか ら長 男 分家 で はな い。
と に かく 独 立 でき さ えす れ ば 、 ど んな に貧 し い暮 し を し ても 独 立し た も ので、 そ のた め に は子
は明治 末 か ら大 正 へか け て強 く出 て来 た も のであ る。 そ れ と同 時 に足 入婚 も 減 って来 た わけ であ
供 た ち は 一〇 歳 く ら いから 沖 へ出 て漁 業 技術 を仕 込 ま れ た 。 そし て独 立し よう とし た。 こ の傾 向 る。
し か し小 経 営 者 が多 く て昭 和 二七 、 八年 ご ろ ま では 生 活 扶助 を う け て いるも のが 二〇 戸 も あ っ
た が、 今 は なく な って いる。 そ の頃 二人 家族 で年 収 最 低 五 万円 く ら い の家 が少 な く な か った 。
とこ ろが そ の頃 から 漁船 の動 力化 が す す み各家 庭 の収 入 が ふ え、今日 で は出 漁 日 に は 一人 平 均
一五〇 〇 円 の収 入 があ る よ う に なり 、 生活 の安定 す る に つれ て、 バ クチ を打 つ女 も な く な って来 た。
同時 に女 の延 縄 くり な おし の仕 事 も 忙 しく な って来 た。 漁 船 が 大 型 にな って来 て、 使 用 す る鉢
いた も のを女 一人 で 一〇 鉢 も く り な おさ ねば なら ぬこ とも あ る。 男 や若 い嫁 が手 伝 う とし ても 五
も 多 く なり 、 三 人乗 り で 二〇 鉢 とし て、 長 さ 四五 〇 ∼ 五〇 〇 ヒ ロに 、 三 ヒ ロ間 で 一六〇 の枝 が つ
鉢 はあ る 。 それ が最 近 で はさ ら に五 〇 鉢 を使 用 す る漁船 が出 現 し て、船 が沖 から か え って来 る と、
女 た ちは夜 更 け ま で繰 り 直 し を し なけ れ ば な らな く な った。 そ のこ と が むし ろ 生活 に張 い合 を持
表 8 人 名 の
変 化
た せ る よ う に な った の で あ る 。
こ う し て 時 代 の波 は 徐 々 に 漁 民 の 生 活 を 大 き く か え つ つあ る 。 そ う い う 点 か ら す れ ば 漁 民 は 時
代 と と も に 歩 ん で い る と 言 って い い 。 そ し て 時 代 意 識 を 敏 感 に 反 映 し て い る の で あ る 。
の よ う な も の が で き た 。 明 治 生 ま れ 、 大 正 生 ま れ 、 昭 和 生 ま れ に わ け て 見 る と 、 そ こ に 時 代 の流
私 は 戸 籍 簿 を つ く って 、 明 治 三 〇 年 以 降 に 生 ま れ た 人 た ち の名 前 を し ら べ て 見 た 。 す る と 表 8
れ を見 る こ と が でき る。
浦 人 の男 の名 に は 右 エ門 、 左 エ門 、 兵 衛 な ど の つく も の が な い 。 ほ と ん ど が 郎 、 松 、 吉 、 蔵 な
ほ と ん ど 影 を 消 し て し ま って 、 一字 名 、 あ る い は 武 士 名︵ 光 良 、 国 幸 、 俊 光 な ど︶、 さ ら に は 文
ど であ る が、 大 正 生 ま れに は義 弘 だ の繁 だ のが出 て来 る 。 それ が昭 和 にな る と郎 も 吉 も松 も 蔵 も
化 名︵ 浩 史 、 文 哉 、 清 志 な ど︶ が あ ら わ れ て 来 る 。
片 仮 名 以 外 に 漢 字 が ふ え て 来 る 。 昭 和 に な る と 片 仮 名 は マ ユ ミ の よ う な 新 し い名 ま え に 見 ら れ て 、
一方 、 女 の 方 も 明 治 生 ま れ に は 子 の つ く 名 は な い が 、 大 正 に な る と 子 が つ く よ う に な り 、 ま た
他 は す べ て 平 仮 名 と 漢 字 に な り 、 さ ら に 子 の つく の が 少 な く な って 、 し の ぶ 、 ち づ る 、 ち ぐ さ 、 ま す み 、 ひ づ る 、 き よ み 、 ひ と み な ど と いう 三 字 名 が 目 立 っ て来 る 。
得 る のであ る。
こ う し た 敏 感 な 時 代 反 映 の中 に 、 浦 の 生 活 全 体 も 徐 々 に か わ って い き つ つ あ る こ と を よ み 取 り
のも の が 根 本 か ら 変 っ て来 た わ け で は な い。
以 上 、 浦 人 も ま た 時 代 と と も に 歩 ん で 来 た と 言 って い い 。 し か し そ の こ と に よ って 基 層 文 化 そ
そ こ に は な お か わ ら な いも の が あ る 。
それ を か えな い力 に な って いるも のは 、 生産 の場 と し て の漁 場 がも と のま ま のも の であ り、 漁
具 や 漁 法 が か わ った と し ても 漁業 経 営 そ のも のは依 然 と し て個 人中 心 の小 規模 経 営 であ る こ と に か か って いる。
第 四 章 宇 津 の 漁 業 構 造
1 宇 津 の概 略 と 変 遷
宇 津 は島 の東 岸 にあ る 。昭 和 三〇 年 の ﹃見島 の概 況 ﹄ に よ ると 次頁 表 9 のよう にな って農業 が
主 業 に な って おり 、 そ の他 の職 業 はき わ め て少 な い。た だ 公 務 、 自由 業 が 比較 的 目 に つく のは 当
時はア メ リ カ軍 が駐 留 し て いて、 そ の労 務 にし た が って 生活 し て いた者 が 一〇 戸 あ ま り あ った こ とによる。
耕 地面 積 は表 10 のよ う に な って いて、 本 村 在 方 の 一戸 当 り 一 ・ 一九 丁歩 より 狭 い。 そ し て そ れ
だ け に漁 業 への依 存 度 も高 い。宇 津 は本村 のよ う に浦 と在 方 と の区 別 が な く、 半 農 半 漁 であ る こ
と を特 色 とし 、 農 業 に 漁 業 を兼 ね て 生活 を た て て いる。 昭 和 三 六 年 現在 農 業 の総 生 産 額 は 約 二三
〇 〇 万 円 と見 込 ま れ、 水 産額 が一三 四 〇 万 円 であ る か ら合 計 二 六四 〇 万 円内 外 の生 産 を 見 て いる
一〇 戸 に 減 って い た︶。 こ の生産 額 は決 し て高 いも のと は言 え な い。 こ の地 で は農 漁 外 収 入 が ほ
こと に なり 、 一戸 平 均 生 産額 三 三万 円 前 後 では な いか と思 わ れ る︵ 昭 和 三 六年 現 在 では 戸 数 が 一
とん ど な いか ら であ り 、 他 地方 に見 る よう な第 二次 、 第 三次 産 業 の兼 業 は ほ と んど な い 。そ し て
家 の金銭 収 入 は漁 業 収 入 に た よ って いるこ とが き わ め て大 き い〇 水産 額 の 一三 四〇 万 円 は 一応現
表 9
表10
金 で入 って く る が、 農 業 の場 合 は 一応 現 物 収 入 の形 で 入 って来 て、 そ の 一部 が現 金 化 せら れ る 。
現 金化 率 は五 〇% 程 度 で あ る か ら現 金 と し て入 って来 る の は 一 一五 〇 万円 内 外 であ ろ う 。 す る と
貨 幣 収 入 の面 から す れ ば漁 業 収 入 の比 重 の方 が 大 き く な る。 し た が って漁 業 の豊 漁 と 不 漁 は そ の
消 費 生活 に大 き な 影 響 を与 え る こ と にな る 。農 業 だ け では こ の地 の近代 化 は望 む べく も な い。
こ の島 に ア メリ カ軍 が進 駐す る ように な って、 そ の兵 士 の多 く は オ ンリー と よ ぶ売 春 婦 を 持 ち 、 そ
そ のこと を 物 語 る のは住 居 変 遷 の有 様 であ る 。も と農 漁 村 と し て発 達 し、 建 物 と し ては農 家 建 築 の様 式 が とり 入 れ ら れ、 主屋 は多 く 田 の字 型 の四間 取 り に土 間 の つい たも の であ る が 、敗 戦 後
の女 た ち は民 家 に部 屋 を借 り て 生活 す る こ と に な った 。 一戸 を か ま えた も の はほ と ん ど な い。 宇
津 で は こ のオ ンリ ー を受 け 入れ るこ と に し た 。風 紀 問 題 を 云 々す る より も 金 銭 収 入 のあ が る方 が
より 大 き い問 題 であ った。 オ ンリ ーを 迎 え 入 れ るた め には部 屋 を改 造 し て、 ベ ニア板 な ど で仕 切
ち のそ れま で の生 活 に は全 くな か ったも ので あ る。 こ う し た オ ンリ ー そ の他 の売春 婦 に宿 を 貸 し
を し ド ー アを し め れば 密 閉 でき る部 屋 を作 った。 そう し た部 屋 に は ベ ッドを お いた 。宇 津 の人 た た 家 は少 な く な い。 そう し た 家 は 一見 し てす ぐ わ かる 。
ア メリ カ軍 が 去 り売 春 婦 が かえ った あ と、 家 々 には 密 閉 で き る部 屋 と ベ ッド が のこ った。 それ にし て 、 まず 閨 房 生活 の中 へ入 り こ ん で来 た の であ る 0
ら は今 若 い夫婦 に よ って多 く 利 用 せ ら れ て い る。 こ う し て 西欧 の文 化 が アメ リ カ軍 の進 駐 を 契 機
宇 津 が そ の貧 困 な 生活 から ぬけ出 す た め に経 済 自 立体 制 を整 え て来 た のは 、数 字 に つい て見 る
限 り 、昭 和 三五 年 以降 であ る 。も と より そ の胎 動 は昭 和 二四 年 宇 津 漁 業協 同組 合 発 足 の中 に 見 ら
れ る ので あ る が、 漁業 収 入 が大 き く 生活 の支 え に な って来 る のは昭 和 三 五 年以 降 で あ る。
いま そ の足跡 に つい て見 て いこ う。
宇 津 は 近 世初 期 ま で は そこ に家 が な か った と いわ れ る 。し かし 宇 津観 音 堂 の鰐 口 によ る と 、 応
永一三 年 の銘 を見 出 す から 、 そ れ 以前 か ら こ こ に観 音 堂 のあ った こと はわ か る 。 こ の観 音 堂 は 海
蝕 洞 窟 の上 にあ る か ら、 そ の洞 窟 が 黄 泉 の国 に通 ず るも のと し て の信 仰 を あ つめ て いた も の であ とき か な らず 石 を 持 ってこ こ に奉 納 す ると いう 。
ろう 。事 実 観 音 堂 のそ ば に賽 河 原 と いう も のが あ って小 石 が積 みあげ てあ る〇島 内 に死 者 のあ る
見 る と集 落 の歴 史 は新 し いと考 え て よ い かと 思 う 。 ただ 本 村 から の出 作 小屋 は たく さ ん あ った か
観 音 堂 が あ るく ら いだ か ら集 落 があ っても よ さ そ う であ る が、 集落 の中 に氏 神 のな いと こ ろを
れた と 思 う 。 砂見 田 と いう 地 名 も 沙弥 田 から 来 て いる と 思う 。 沙 弥 の所有 す る 田 のこと であ る 。
と 思 う 。 さ ら に ま た山 寄 り のと こ ろ に は古 く は農家 が あ り、 観 音 堂 の近 く に は僧 侶 の居 住も みら ま た 庄 司 畑 と いう のは庄 司 の いた所 であ る かも わ から な い。
と こ ろ で宇 津 の海岸 に家 のでき 始 めた のは 、 口碑 に よ る と長 富 家 が山 田 氏 と 争 って敗 れ、 宇 津
と いう長 い畑 があ る が 、 そ こ で百 姓 を し て いた。 島 の者 は 源 氏 が 攻 め て来 たら 助 け てあげ ます と
に 移 って から のこ と で あ る と いう 。 し かし また 別 には イ ナ バ様 と いう 平 家 方 の殿様 が遠 島 に せら れ て こ こ に お ち つき 、海 岸 に長 畑
の矢 を と って見 る と平家 の矢 で あり 、 船 の仲 間 は源 氏 で あ った か ら 、 早速 攻 め て来 た 。 そ こ でイ
約 束 し て いた が、 あ る と き沖 を 船 が通 り か か り、 イ ナ バ様 が そ の船 を弓 で射 った 。船 の方 で は そ
ナ バ様 は源 氏 と戦 った が敗 れ て本 村 の見 島 神 社 のと こ ろ で死 んだ 。 イ ナ バ様 は恨 み に思 って アザ
ミ︵ イ チ ゴ︶ に な った 。 そ の霊 を な ぐ さ め るた めに 、観 音 堂 の そば に塚 を た て た。 こ の攻 め て来
た のが山 田氏 であ った と も いう。
のよう であ る 。 イ ナ バ様 と いう の は因 幡守 で あり 、 長 富 氏 の先祖 と せ ら れ て おり 、 そ の宝篋 印 塔
伝 説 であ るか ら信 憑性 は な い のだ が 、 こ れ は むし ろ長 富 氏 と 山 田氏 の争 いを 物 語 って いるも の
は見 島 神 社 のそ ば に あ り、 鎌 倉 期 のも ので は な いか と思 われ る 。 し か し長 富 氏 が宇 津 へお ち つ い つ 一応 は平 和 を保 って いた か と思 わ れ る 。
た と見 ら れ る のは 近 世初 期 で、 そ れ ま では島 内 のど こか に い て、 山 田氏 と対 抗 す る勢 力 を持 ち つ
宇 津 へ来 て小 屋 掛 け をし て いた が 、 六 、七 年 も し て いる う ち に宇 津 村 へ田 畑 多 く 持 ち あ わ せ の者
地 下 由来 書 に は ﹁宇 津 村 切 開 き の儀 は延 宝 六年︵ 一六 七 八年︶ 本 郷 の百 姓 三 右衛 門 と申 す 者 が
が 二人 ほ ど来 て定 住 し 、 それ か ら追 々人 が住 む よ う に な って 四〇 戸 にも のぼ る こ と に な った﹂ と
あ る 。 三 右衛 門 と いう の が長 富家 の先 祖 で あ る のだ ろう か 。 いず れ にし ても 宇津 へ出 作 り し て小
屋 掛 け し て いたも のが定 住 し は じ め た らし いこ とは 、 こ の文 面 か らも う か が う こ と が でき る。
は民 家 は 山 地 か 山麓 に多 く 存 在 し たも のと推 定 せら れ る 。海 岸 に は漁撈 海 運 関 係 の者 が主 とし て
ま た農 家 が山 麓 から 海 岸 へ下 り は じ めた のも 江戸 初 期 頃 から のこ と ら し い。本 村 の方 でも も と 住 ん で いた よう であ る。
さ て 宇津 への居 住 者 が ふ え て来 た のは西 廻 海 運 の発 達 と深 い関 係 が あ る よ う で、 城 米 輸 送 の西
廻 航 路 は 寛 文一一 年 に河 村 端 軒 に よ って ひら かれ た と いわ れ た。 羽 前 庄 内 地 方 の米 が酒 田 から 下
関 を ま わ って江 戸 へ運 ば れ る こ と に なり 、 それ に と も な って、 日 本 海 岸 の諸 平野 の米 海 産 物 が大
こう し て宇 津 は単 な る農 村 と し て で は なし に海 にも深 い関 係 を持 ち つ つ発 達 し て来 る。 し かも そ
阪 地方 に輸 送 せら れ るこ と に な る 。 そう し た 廻船 が 風待 ち のた め に宇 津 へ寄港 す る よう にな った 。
の初 めか ら自 立経 済 的 で はな く 他 国船 の寄 港 を あ てに し 、 た より にし て生 活 を た て ねば な ら ぬ半 面 を 持 った村 であ った。
宇 津 の北 国 家 はも と 北国 屋 と いわ れ た 。 ど こ から 来 た か わ から な い が、 一番 古 い先 祖 の 二〇 〇
回忌 を し た と いう から 宝 暦 以 前 に こ こ に落 ち着 いた も ので あ ろう 。 北 前船 の問 屋を し て いた ので くな って いる が、 ムカ エ︵本 姓吉 山︶ と いう 家 も 問 屋 を し て いた 。
北 国 屋 と い った 。 北国 氏 の ほか に 木村 、 山 富 など も 廻船 問 屋 をし て栄 え て いた 。 いま つぶれ てな
が、 ど の家 が本 家 か よく わ か ら な い。他 の家 でも 四 、 五 軒 の分 家 を も った も のはあ る が、 苗字 の
こ こ で旧家 と見 ら れ て い る家 に は こ のほ か に中村 が あ る。 いず れも 分家 を四 、 五 軒 も って いる
ちが った も のが あ る。 これ は共 同負 債 当 時 、 宇 津 も 共 同負 債 のう ち に入 って いた 。 そし てそ こ に
姓 名 を 連 ね て いる者 はす べ て責 任 が あ る とさ れ、 分 家 と いえ ども 責 任 を負 わ さ れ た が、 分 家 し た
者 の苗字 を か え て おけ ば 、 そ れ は 共同 負 債 の名 簿 に のる こと はな い。 そ こ で分 家 さ せ ると き に 苗
字 を か え た と いう 。 本 分 家 の つき あ いを し な が ら 、 姓 の異 な って い る例 が いく つも あ る。 た と え
ば 北 国 に は斎 藤 、 松 永 に は船 戸 と いう分 家 があ り 、 いず れも 明 治 中 期 に分 れ たも のであ る。
にこ こ へ落 ち着 いた から であ る と見 ら れ て い る。 と いう のは こ の地 で は 一代 に 一軒 ず つ の分 家 を
古 い家 が ほ ぼ お なじ よう に 同 姓 の分家 を 持 って いる のは、 そ れら の古 い家 がだ いた い同 じ こ ろ
るか 、 ま た は他 所 へ出 し た の であ る が、 田畑 と海 と 両 方 を か け て働 か ねば な ら ぬ と こ ろ で労 働 が
出 す 習 慣 が見 ら れた 。 分家 が 五 軒 あ れば 六代 た って いる こと にな る。 三 男 以下 は他 家 へ養 子 にや
はげ し か った ので 一家 族 内 の人 口は でき るだ け 多 く す る よう に 工夫 し た 。 だ か ら昭 和 三 〇 年 現在 に お い てす ら 一世帯 あ たり の人 口が 八 ・四人 と いう 数 字 を 示 し て い る。
宇津 は枝 村 で あ ったか ら 庄 屋 は いな か った 。 し か し 北前 船 が は いる ので明 治 の初 めま では活 気
が あ った 。 ま た船 の出 入 り が多 い ので幕 末 の黒船 さ わぎ の頃 から観 音 平 に台 場 が築 か れ、船 戸 に
て来 た も の であ る。 こ の台場 を守 る た め に奇 兵 隊 が き て いた が、 島 民 一七〇 名も 予 備 兵 と し て訓
も 台 場 を つくり 大 砲 を す え て 、時 折 実 弾 射 撃 を し た 。船 戸 の付近 か ら は最 近 ま でま る い砲 丸 が出
練 さ せら れ た 。 そ の頃 の戦 術 は幼 稚 なも ので、 海 岸 へ藻 を し い て おき 、 そ こ へ上陸 し て来 た敵 兵 いた。
が藻 で足 を す べら せ たら 、 か く れ て いた隊 士が 出 て来 て突 き殺 す と いう 想定 のも と に演 習 を し て
に い った 。 幕府 と長 門 藩 が対 立す るよ う に な ってか ら は 、 山 田代 官 が ここ へや って来 て大 き い船
ま た大 き い船 が通 り か か ると 、 鉄 砲 をう って停 船 を 命 じ 、帆 をさ げ さ せて 、伝 馬 に の って臨 検
が来 る たび に帆 を下 げ えと 命 令 し て帆 を お ろさ せ船 を 臨検 し て、 米 を 積 んで いる と、 皆 萩 へ廻 送 さ せ て そ の米 を と り あげ たと いう 。
山 田代 官 はま た観 音平 へよ く稽 古 に 来 た 。 一に三 つ星 の幕 を 張り 、床 几 を お いて そ れ に腰 を か
て、﹁ 代 官 が来 るか ら絶 対 に言 う こと を き いて無 礼 なこ と のな いよう に﹂ と ふれ た 。 そ の代 官 が
け て兵 隊 の訓 練 を見 て いた 。山 田代 官 は本村 か ら馬 に乗 って や って来 た が、 先 達 が まず や って来 た び たび 来 る の で仕 事 も 差 し支 え て困 った 。
本村 の山 田氏 の邸 が石 垣 を 二重 に築 き 、 そ の上 石 で塀 を めぐ ら し て お城 のよう に し た のも こ の る と 皆篝 火 をた い て剣道 の練 習 を した と いう 。
頃 のこ と で、 庄 屋 の旦 那 か ら島 の総 大 将 に な り 、宇 津 の者 に は 剣道 をす す め、 宇 津 の者 は夜 に な
し か し明 治 に 入 ってか ら 北前 船 の帆 柱 が 一本 か ら 二本 にな り 、 さ ら に 三本 にな って来 る と、 寄
か わら ず外 資 に た よ る こと が でき な く な った から であ る 。 そ の窮 迫 は終 戦 ま で つづ き 、 次 に ア メ
港 す る船 は 減り 、 共 同 負 債 に 苦 し め ら れ、村 は疲 弊 のど ん底 に沈 ん で来 る 。自 立性 が低 い にも か リ カ軍 の進 駐 が見 ら れ て売 春 婦 宿 や軍 関 係 労 務 でや や息 を つく 。
そ し て そ の去 った あ と 、 漁業 への本 格 的 な 進 出 が は じ ま って よう や く自 立性 が た かま って来 る の であ る 。
前
船
そ こ で こ こに は宇津 の北前 船 寄 港 頃 の様 子 と 、 漁業 進 出 に つい て ふれ て見 た い。
2 北
宇 津 へ北 前 船 の寄 って来 た のは港 がよ か った から であ る が、 今 一つは 寄 港 地 と し て はも っと も 条 件 のよ いと こ ろ に あ った 。 北 前船 は 小 さ い船 な ら ば 地 を乗 る こと も あ った が 、追 風 が 吹 い て、
の浜 田 か ら 帆 を張 って走 ら せる と見 島 へ来 る。 そ こ か ら 北風 をう け て走 ら せ る と下 関 へ 一気 に行
し かも船 が 大 き け れば 沖 合 を 一直線 に走 る方 がよ い。 北 ま た は北 東 の風 が 吹 いて いると き 、 石 見
け る。
同 様 に 南 の風 で下 関 を出 た船 は 一気 に見 島 ま で来 て西 の風 を待 つ。 西 風 が出 る と そ れ に乗 って
浜 田 ま で行 く 。 そ の風 が長 く 吹 き つづけ れば 隠 岐 の西郷 ま で通 し た も のだ そ う で あ る。
地 を乗 る と かえ って不便 であ った 。南 の風 で仮 に特 牛 の港 ま で来 た と し て も 、 そ こ から 東 へい
く のに 西 風 で は船 が出 せな い。特 牛 は西 をう け て いる港 だ から 出 る こ と が で き な い。 や は り 南 か
東 の風 でな け れ ば な ら ぬ 。南 なら ば 大浦 の鼻 を東 へま わ るこ と が でき る が、 東 の風 な らば そ のあ
たり でま た 風待 ち を し な け れば な ら な く な る。 そ こ で西 風 を ま って東 へ向 う と し ても 、地 の方 が
そ こ で見 島 が寄 港 地 に な った ので あ る。 し か し沖 の小 島 な の で遊 女 屋も 何 も な か った 。 冬 の間 は
暗 礁 も 多 く 潮 流 も わ る い。し たが って地 の港 に用 事 のな い限 り は沖 を乗 る方 が よか った と いう 。
滞在 日数 が長 び く こと が 多 い ので、 船 頭 や舸子 が 上陸 し て来 る。 そ の人 た ち を泊 め たり 、 ま た も
船 が は いら ぬ から 遊 女 は仕 事 が な くな る。 宇津 は た だ風 待 ちす るだ け の港 で あ った が、 そ れ で も てな し たり す るた め の船 宿 、 問 屋 が発 達 し た の であ る。
船 に は 帆印 があ り 、 問 屋 は 皆 そ れ を知 って おり 、 ま た問 屋 ごと に客船 も き ま って いた の であ る 。
船 の多 く は い った のは 秋 一〇月 ご ろ であ った 。 アオ キ タ が 吹き はじ める と 北海 道へ ニシ ンや コ
ンブ を積 みに い って いた 船 が のぼ って来 る。 そ う し た と き南 風 が 吹 く と見 島 の近 く を 走 って いる
船 は ほ と ん ど宇 津 へは い って来 る 。 一〇 〇 〇 石 以 上 の船 は砂 見 田 の沖 へつけ、 小 さ いの は内 港 へ
つけ た 。 入港 し て来 た船 は海 岸 近 く ま で漕 い でも ら う た め に シ ル シを あげ る。 す ると 押船 が出 て
漕 ぐ の であ る 。大 き い船 は 二艘 で 漕ぎ 、 二艘 でも 足 ら ぬ と き は三 艘 で漕 ぐ 。大 き い櫓 で、 一つ の
る船 は 長 さ 五 ヒ ロ二尺 で五 丁 櫓 であ り、 中 百 姓 の船 は 四 ヒ ロ三尺 であ った 。農 家 で は田 畑 の肥 料
櫓 に 二人取 り付 いて漕 ぐ 。押 船 と いう の は 日頃 は百 姓 が藻 刈 り に 使 って いる 。大 百 姓 の持 って い
にす るた め に 、 田畑 を た く さ ん作 って い る者 が藻 を 刈 る船 を持 った。 宇津 に そ う し た船 を 七 艘 ほ
ど持 って いた 。普 通 大 デ ン マと い って いた 。藻 を刈 ってか え ると き、 他 の船 と よ く競 争 し た も の
であ る 。 そ のとき 櫓 の押 し 方 が わ る いと負 け る ので 、 オ ヤジ は大 公 事 を く った︵ 大 変 怒 った︶ も
の であ った 。 そう いう こと を し て若者 た ち は櫓 を押 す こ と に 上達 し て い った 。
力 仕 事 が あ った から であ り 、押 船 で間 にあ わ ず、櫂 で 漕 いで海 岸 へ着 け る こ とも あ って、 そ う い
千 石船 に は角 力 取 り が かな ら ず 二人 く ら い乗 って いたも のであ る。船 を 動 かす に は いろ いろ の
う こ と をす る に は余 程 力 が な け れば なら な か った 。少 し 海 の時 化気 味 のとき に は七 〇 艘 の船 のは
い った こ とも あ る。 そ れ ら の乗 組 員 は風 が悪 け れば 陸 へ上 って風 のよ く な る のを 待 つ。 角力 取 り
た ちも 上陸 し て来 て村 人 を相 手 に角 力 を と った 。順 風 が い つま でも 吹 か な い とき は 、船 の舸子た ち が ﹁日和 申 ﹂ と 言 って 浜 で角 力 を と ったも ので あ る。
や が て冬 が 来 る と 帆船 は来 なく な って し まう 。 そし て三 月 ま で宇 津 はひ っそり し て いる。 三月 に な ると 、津 軽 か ら越 前 に かけ て の帆船 が米 を積 んで 下 って来 る。 た い て いは東 風 に の って来 る
て た つ。下 関 か ら来 る船 はそ ん な に多 く は寄 ら な か った 。船 が出 帆 す る と き に は押 船 が赤 瀬 の沖
が 、 そ れ が 南 風 に か わ った とき 宇津 へは いる のであ る 。南 風 が 止 ん で北 の風 が出 る と下 関 へ向 っ ま で漕 いで いく。 そ こ で帆 を 張 って 南 へ向 う 。
船 が つ いても 、 大 き い船 で な いと 上陸 し て問 屋 で休 む と いう こ と は な か った。 ま た船 が着 くと す ぐ船 で米 を た い たも ので あ る 。沖 で は波 の中 を 走 る ので飯 を たく こ と ので き ぬ場 合 が 多 か った か ら で あ る。
の板 を積 ん で いる のを よ く見 かけ た。 因 幡 の人 は昔 から 小 唄 が 上 手 で あ った。 わ け ても 追 分 、 ド
こ こ へ定 客 のよ う に し て 入 って来 た船 は 因 幡、 出 雲 、 隠 岐 の船 が多 か った が、 因 幡 の船 は スギ
ッサ リ が巧 み であ った 。出 雲 の者 は 角力 好 き で力 も 強 か った 。﹁ 出 雲 で小 角 力 を と る な 、因 幡 で
小 唄 を 歌 う な﹂ と いう 諺 のあ る ほど で あ った が、 宇 津 の人 た ち は船 頭 衆 や舸子 から歌 を なら った の で皆 上 手 で あ った。
村 の若 者 たち は皆 こ の押 船 に稼 ぎ に 出 て祝 儀 を も ら った ので あ る。 押 船 五挺 櫓 で 一挺 に 二人 ず
つとり つけ れば 一艘 一〇 人 で あ る 。七 艘 が皆 出 ると し ても 七 〇 人 近 い人 が 必要 に な る。 宇津 で は
それ だ け の人数 を整 える のは容 易 で な か ったが 、船 が 一、 二艘 し か は いら ぬ と き は、 若 者 たち は 順 番 で 出 て い った。
が 、明 治 に な って発 達 し た洋 型船 は型 が い ろ いろ か わ った。 合 の子 船 と い って いた が、 二本 マス
帆船 の和 船 造 を モ ト フネ と言 った。 一本 マスト で あ った 。 モ ト フネ の形 は割 合 か わら な か った
ト で あ り、 三 本 マス トも明 治 二八年 頃 初 め て来 た 。 モト フ ネ の来 な く な った のは終 戦 後 で あ る 。 だ が明 治 の中 頃 から は寄 港す る船 がず っと 減 って いた 。
飼 って いる者 が多 か った 。案 外 迷 信 め いた こ と を言 わ な か った のか も わ か ら な い。
漁師 は沖 でイ ヌや ネ コの話 をす る と わる いと い って い る が、 モト フネ に は イ ヌ、 トリ 、 ネ コを 他 所 船 は島 の周 囲 で船 を め ぐ︵ 難 破 す る︶ こ と が多 か った。
と が あ る。 急 に風 が か わ った 上 に漕 船︵ 押 船︶ も なく て岩 へあ てて し ま った のであ る 。乗 組 員 は
ず っと古 くも う 一二〇 ∼一三 〇 年 も ま え のこ と で あ る が、津 軽 の船 が烏 帽 子 岩 かげ で割 れ た こ 一八人 だ ったが 皆 死 ん で し ま った。 こ の岩 礁 を今 津 軽 バ エと言 って いる 。
ま た七 〇 年 ほど前 に宇 津 崎 沖 で十 三 船︵ 青森 県︶ が沈 ん でや はり 一人も 助 から なか った こ と が
あ る。 時 に は南 の風 を さ け る た め に船 が 五 艘 も七 艘 も 入港 し て いる のに 、急 に北 風 に か わ って波
を く ら って どう す る こ とも で きず 、 海 岸 の岩 に た たき つけ ら れ て 、 こ わ れ た こと が あ り、 明 治 の 初 め から 中 頃 ま では毎 年 のよう に難 破船 が あ った。
港 に 入 ってか ら難 船 し な い よう にと の呪 いに ヤ ット コ臼 を船 のおも て で 二人 の男 が 差 し向 いに
つ く 臼︶ を 積 ん で い た も の で あ る 。 宇 津 の 人 で 、 め げ た 船 か ら 流 れ つ い た ヤ ッ ト コ臼 を ひ ろ って
な って搗 く 風 習 が あ っ た 。 陸 か ら も よ く 見 え た も の で あ る 。 船 に は か な ら ず ヤ ッ ト コ臼︵ 手 杵 で
来 て 持 って い る 者 が 何 人 も い た が 、 今 見 か け な く な って い る 。
い る こ と が 多 か った 。 こ れ は 波 に ゆ ら れ る と 片 荷 に な る こ と が あ っ た か ら で あ る 。
船 の め げ る の は 空 船 が 多 か った 。 荷 船 が 沈 む こ と は 少 な く 、 仮 に あ っ て も 板 や ニ シ ンを 積 ん で
は 仲 間 を 組 ん で 買 った 。 古 船 で 金 に な る も の は 釘 のよ う な 鉄 類 で あ った 。 船 材 は 板 壁 や 薪 に す る
船 が 割 れ る と そ の船 を 入 札 で 売 る 。 し か し 大 き い船 な の で 一人 で 買 う こ と は で き ず 、 た い て い
よ り ほ か に 方 法 が な か った 。
船 の沈 没 は 夜 が多 く 、材 木 な ど流 れ て来 る と皆 拾 ったも ので あ る 。今 から 五 〇年 く ら いま え は、
八 分 板 が た く さ ん 流 れ て 来 て 港 い っぱ い に な った こ と が あ る 。 拾 って も 拾 っ て も 拾 い き れ な い ほ
ど で 、 初 め の う ち は 山 の中 、 家 の 中 、 納 屋 な ど に 隠 し て い た が 、 隠 し き れ な く な った も の を 家 の
た 人 た ち は 材 木 を も う 一度 海 へ捨 て に い った こ と が あ る 。 そ の頃 か ら 取 調 べ が き び し く な って 、
ま え へ山 の よ う に 積 ん で い た家 が あ った 。 一週 間 ほ ど し て 巡 査 が し ら べ に 来 た 。 そ こ で お ど ろ い
て に し な く て も す む よ う に な り は じ め た 。 そ れ に は ま た 村 民 の努 力 で 畑 を 田 に き り か え て い った
寄 り 物 はあ ま り拾 わ な く な った のだ が 、 同時 に共 同負 債 のか た が つ いて、 そ の頃 か ら寄 り 物 を あ
も のが 多 く 、 帆 船 寄 港 に 期 待 で き な く な った と こ ろ を 、 米 の増 産 で 補 っ た こ と も 大 き か っ た 。
帆 船 の 来 た 頃 問 屋 を し た も の は 皆 財 産 を つく っ た 。 中 で も 吉 山 は 大 き な 財 産 を 持 って い た 。千
石 船 の 船 頭 は 金 の つ か い 方 も 鷹 揚 だ った か ら で あ る 。 船 頭 と も な る と 錨 綱 に も さ わ ら ず 、 上 陸 す
る と き は 一六 挺櫂 の は し け に 乗 って 船 頭 だ け が 丹 前 を 着 て 、舸子 を 指 図 す る 。 は し け が 浜 へつ く
と舸子 に履 物 を そ ろ え さ せ 、船 宿 へあ る い て いく 。 そし て船 の出 る ま で そ こ で 日を す ご す ので あ
る 。 出 帆 のと き に な って茶 代 と い って包 金 を お いて いく 。 問 屋 の方 が金 額 を定 め て要 求 す る こ と は な か った。
は田 皆 手作 り で 、下 男 下 女 を お いて作 ら せ、 臼 ひ き のと き は村 中 の若 い者 を や と う て、 三 日三 晩
吉 山 は そう し た 茶 代 で 山 を買 い、 田 を 買 い、 多 いとき には 木 山 、 田、 畑 で三 〇 丁歩 も あ り、 水
のよ う な 生 活 を し て い た。 それ が 共 同負 債 の整 理 の とき総 代 とし て萩 へ出 て い った。 負 債 整 理 の
ホ タ臼 を ひ い て九〇 俵 の米 を俵 に入 れ た 。薪 とり の とき も若 い者 を や とう てと ら せ た 。昔 の長者
い つづ け て財産 を な く し てし ま った の であ る。
事 務 所 は 萩 に あ った 。 そ こ で暮 ら し て いるう ち に新 堀 の芸者 と ね ん ご ろに な り 、 芸者 のも と へ通
畑 も 生 活 を た てる こ と が でき る程 度 持 って いた。
木 村 家 は客 船 も少 なく 、 問 屋 と し ても 大 き く な か った ので財 産 はそ れ ほ ど 大 き く な か った。 田
山 富 も村 で は 旦 那 とし て勢 力 を持 って い た。 明治 四 〇年 頃 宇 津 で浴 衣 を 持 って いる者 は な か っ
た が 、 山富 のお やじ だ け は 浴 衣 を持 って い て、夏 に な る と そ れを 着 て いる のが自 慢 であ った。明
治 三 〇 年 代 のこ と で あ る が、 共 同負 債 を払 う こ とさ え で き な い のに盆 踊 り を す る のは何 事 ぞと い って と めら れ た こと が あ る 。し かし村 人 は踊 り た い ので、観 音 堂 へいく 途中 の砂 見 田 の浜 で踊 っ
たも ので あ る。 山 富 のお や じ は村 の役 付 で、 そ れを見 て見 ぬ ふり を す るわ け に いか ぬ の で、 と め
に いく 。白 い浴 衣 を着 て いる ので月 夜 の道 を や って来 る のが遠 く から でも わ か る 。 そ こ で、 それ
と わ か る と皆 す ぐ岩 かげ な ど に かく れ た。 お や じ は踊 場 ま で来 て 一通 り見 渡 し て何 にも 言 わず に
か え って いく 。 す る とま た皆 出 て来 て踊 ったも ので あ った。 山 富 のお や じ の浴衣 は そう し た意 味
から も村 人 に と って は印 象的 なも のであ った 。
北 国 家 が 問屋 をし た のは明 治 に な って から だ と いわ れ、 そ の期 間 は 比較 的 短 か か った 。
葛︵ 粉︶ と ムギ粉 を まぜ て餅 を つくり 祝 ったと いう 。 田 は作 って い ても 米 は ほ と んど 売 る ので 、
共 同 負債 を払 ってし ま った のは明 治 四五 年 二月 一八 日 で あ った。 こ の日宇 津 のも の は カ ズ ネ 米 の餅 を搗 く こ とす ら でき な か った のであ る。
日 が暮 れ て し ま った の で人び と は かえ って い った 。 ク ジ ラ はそ れ か ら ま た何 処 か へ流 れ て い った。
こ の日 大 き な クジ ラが 流 れ て来 た。 宇 津 の人 が見 つけ て宇 津 の人 に知 ら せ、 ま た本村 の人 にも 知 ら せた 。 浜 へは引 き あ げ な いで船 で い って海 の中 で肉 を 切り と った 。 三分 の 一ほど 切 り と る と
う ま いク ジ ラ であ った。村 人 に と って は忘 れ る こ と のでき な い印象 的 な でき ご と で あ った。
3 磯 漁 の発 達
刈 るだ け でな く 、 北前 船 の漕 船︵ 押船︶ と し ても 利 用 し て 生活 の足 し にし た が、 七 艘 のテ ン マは
宇 津 に藻 刈船 が 七艘 あ った と いう こ と は こ の浦 地 にと って深 い意 義 を も って いた。 そ れ は藻 を
藻 を刈 り 、 ま た 建 網 を操 業 し て いた と いう こ と に よ って、明 治 漁 業 法 の でき た と き宇 津 の者 も 漁
民 と し て漁 業 権 を みと め られ るこ と に な る。 つま り単 な る百 姓 で は なか った ので あ る。
テ ン マを 持 って いるも のは 宇 津 のう ち でも 大 き な百 姓 で あ った。 三 月 一日 が口 ア ケ で、船 を 持 つ者 は皆藻 刈り に い った 。船 を 持 た ぬ者 は五 ∼ 七 人 で そ の船 を 借 り て刈 り に いく 。 そ し て 浜 ま で
の肥 料 に し た も の で あ る 。 こ の 日 は 御 馳 走 を こ し ら え て 、 浜 で み ん な で い っし ょ に た べ た 。
積 ん で か え る と 、 浜 に は 女 た ち が 待 ち う け て い て 生 のま ま の藻 を 負 う て 畑 へ持 って い った 。 ム ギ
船 も な く 、 ま た船 を 借 る こ と の で き な い 人 た ち は 、 海 岸 に 寄 って 来 た 藻 を 拾 った も の で あ る 。
浜 に 寄 った 藻 は 誰 が と って も よ か っ た 。 風 の 吹 い た と き は 藻 が 寄 って 来 る の で 夜 中 に で も お き て
蓑 を 着 て 藻 を 拾 い に い った も の で あ った 。 そ し て 遠 い山 へ持 っ て い く も の は 浜 で 乾 し て 軽 く し て 持 って い った 。
藻 刈 船 は 田 植 の す ん だ 後 の泥 お と し の 祝 い の と き 、 若 者 た ち が 船 主 か ら 借 り て 押 船 を す る こ と
の に 対 し て 、 ワ カ メ 刈 り は 小 さ い船 で い っ た も の で あ る 。 ワ カ メ は 食 料 に し て お り 、 売 る と い う
が あ った 。 若 者 た ち の 楽 し み の 一つ で あ っ た 。 藻 刈 り が で き る だ け 大 デ ン マを 用 い る よ う に し た
とこ は ほ と ん ど な か っ た 。 長 尾 鼻 、 観 音 崎 な ど に多 か った 。 明 治 三 〇 年 頃 ま で は 今 の よ う な 眼 鏡
が な か った の で 、 ア ワ ビ の ワ タ︵ ツ ノ と い う︶ を 塩 づ け に し て お い て 口 に ふ く み 、 か み く だ き な
が ら 海 面 に ふ き つけ る と し ば ら く の間 海 面 が 凪 ぐ の で 、 そ の 間 に ワ カ メ を 刈 る 。 竿 の 長 さ は 二 ヒ ロ か ら 七 ヒ ロ ま で の間 で 、 そ の さ き に 鎌 が つけ て あ る 。
眼 鏡 ので き た のは明 治 三 四 ∼ 三 五年 頃 で、 皆 大喜 び で 、 こ れを 利 用 し て た く さ ん刈 るよ う に な った 。
ア ラ メと カ ジ メ は よく 似 て いる が ア ラ メ は平 た いも ので あり 、 カジ メ は ち ぢ ん で いる 。 ま た ア
ラ メ は 昔 か ら た べ て い た が カ ジ メ は あ ま り た べ な か った 。 両 方 と も 島 の周 囲 の い た る と こ ろ に あ
る が 、 カ ジ メ は 水 深 七 ∼ 八 ヒ ロ の と こ ろ に 多 く 生 え 、 ア ラ メ は 一四 ∼ 五 ヒ ロ の と こ ろ に 多 い 。 そ
し て ア ラ メ は 無 尽 蔵 と い っ て よ い ほ ど あ る 。 か な り 深 い と こ ろ に あ る の で 昔 は 時 化 のと き 海 岸 に
寄 っ て 来 た も の を 拾 って と った 。 そ れ を 積 み あ げ て お い て 後 に 畑 へ入 れ た 。 が 、 こ れ を 焼 く と ヨ
ー ドが と れ る と て商 人 が買 い に来 る よう に な って、販 売 す る た め に カジ メと り を す る者 が出 て来
た 。 そ し て 初 め は 長 い竿 の さ き に鎌 を つ け て 刈 っ て い た が 、 最 近 は も ぐ って と る 者 も あ る 。
宇 津 の 人 は も と も と も ぐ ら な か った 。 も ぐ る よ う に な った の は 明 治 末 か ら で あ る 。 宇 津 付 近 の
た。
海 にはア ワ ビ 、 サ ザ エ 、 ウ ニが た く さ ん い た の で 、 そ れ を と る た め に は も ぐ る 方 が 能 率 が あ が っ
ノ リ も も と は た く さ ん あ っ た 。 そ し て ノ リ ヤ マ と て口 ア ケ の 日 が き ま って い た 。 と こ ろ が 明 治 末 年 ご ろ 無 制 限 に と って よ い こ と に な っ て か ら 急 に 減 っ て し ま った 。 テ ン グ サ 、 ヒ ジ キ も も と か ら と って い た 。
ウ ニ は い ま も ぐ って と って い る が 、 昔 は 女 た ち が 、 海 の中 に 腰 ま で つ か って と った も の で あ る 。
のず か ら き ま っ て い た 。 四 月 か ら 女 が と り 、 男 が も ぐ る よ う に な って か ら は 男 は 七 月 か ら も ぐ っ
も と は浅 い と こ ろ に た く さ ん お り 、 赤 ウ ニが 多 か った 。 制 限 は な か った け れ ど も 、 と る 期 間 は お
た 。 も と は 小 遣 いも う け 程 度 に と って い た に す ぎ な い 。
る 。 赤 ウ ニ は コ ボ ラ と 言 って い る 。 加 工 す る の は コボ ラ で あ った 。
昔 も 今 も 小 さ い 庖 丁 で 割 って 中 身 を と る 者 が 多 い が 、 近 頃 は 小 さ い押 切 り で 割 って い る 者 も あ
て中 身 を と り 生 ウ ニとし て出 し て いる 。
黒 ウ ニは た だ ウ ニ と 言 って い る 。 こ の方 は 一二 月 か ら 四 月 ま で の 間 に と り 、 カ ギ で 半 分 に 割 っ
ウ ニは 古 く か ら た べ て い た 。 も と は 煮 て 酢 な ど に い れ て た べ た 。
黒 ウ ニは 近 頃 で は 八 月 頃 に 深 い と こ ろ に い る の を と って 浅 い所 へ移 植 し 、 一 一月 頃 か ら と っ て
い る が 、 そ のウ ニを カジ メ の多 いと こ ろ へお く と中 身 が 黒 く な り、 テ ング サ のと こ ろ へお く と赤 重 要 な金 銭 収 入 の 一つに な って来 た。
く な る。 カ ジ メ や テ ング サを 食物 に し て いる こ と がよ く わ かる 。 そ のウ ニと り が最 近 で は宇 津 の
ア ワ ビは 昔 から海 岸 いた る と こ ろ に いた 。 し か し あま り とら な か った。 浦 のも のが 主 に と って い て、 宇 津 でと って いる のは 六、 七 人 程 度 であ った 。
サザ エはア ワ ビ以 上 に多 く 、も と は いく ら で も と れ、 ま た無 制 限 にと って よ か った。 し かし自 からである。
家 の食 料 にす る 以外 にと る者 は いな か った 。 こ れ を盛 ん にと り はじ め た のは宇 津 に漁 協 が でき て
網漁 と し て はも と 建 網 を お こ な って い る者 が 七 軒 あ った 。 いま 二軒 に な って いる。 建 網 は観 音
イ 、 キ ッ コリ な ど瀬 物 が 多 い。夕 方 い れ て朝 と る のが昔 か ら のやり 方 であ った が、 いま夕 方 入 れ
崎 か ら長 尾 鼻 ま で の間 に建 て た。 三月 から 八 月 の盆 ま で の間 に操業 し た 。獲 物 は ク ロヤ、 シ マジ
て 夜 一〇時 ご ろ あげ る者 も あ る 。建 網 の減 った のは 大 し た 利 潤 を得 ら れな い から であ る。
宇津 の漁業 は組 合 のでき る ま で はも と磯 漁 に限 ら れ て いて小 遣 い稼 ぎ 程度 であ り、 漁 業 ら し い
も の では な か った が、 藻 刈船 を持 って いて こ れ が漁船 と し て認 めら れ、 漁 民 と し て慣 行 専 用 漁 業
権 を利 用 す る こ と が でき るよ う に な った こ と か ら半 農 漁 民 と し て の性 格 を 持 って来 は じ め る。
し かし 、終 戦 ま で は漁 獲高 は知 れ た も のであ り 、 昭 和 二四年 組 合 が本 村 から 分離 独 立し たと き
年 間 漁 獲高 は 一四 三 万円 にす ぎ な か った 。 と こ ろ が潜 水 海 入 漁 が進 み、 昭 和 三 六 年 か ら はブ リ の
漕 釣 も は じ め ら れ、 漁 船 が動 力 化 し 、 さ ら に青 年 た ちが 漁 業 に関 心 を持 つよう にな って急 速 に の び て来 る の であ る 。
表11 宇
津
漁 業
季
節
最 近 の漁 業 季 節 に ついて見 る と表11のよう であ る 。
宇 津 漁 協 ので き た のは昭 和 二四 年 であ った 。当 時 資 材 そ の他 す べて割 当 制 であ った が、 本村 漁
多 い のであ るが 、 宇津 で は 闇売 り が多 か った 。昭 和 二四年 の水 揚高 一四 三万 円 と いう のも 実 質 に
協 で は宇 津 へ資材 を ま わ す こと が少 な か った 。 理由 は漁 獲物 を 組合 へ出 荷 し て こそ 資 材 の配 当 が
お いて はこ れ の 二倍以 上 に のぼ って い たはず であ る が、 半 ば 以 上 は仲 買 人 を通 じ て闇 に流 れて い
た 。 そ れら の中 には ウ ニ、 ア ワ ビ、 サザ エな ど 金額 のか さ むも のが 多 か った ので あ る。 そ れら の
闇 売 り が組 合 出 荷 にき り か え ら れ る なら ば 、資 材 配当 も出 荷 に応 じ てし よ う と いう のが本 村 漁 協 の態 度 で あり 、 完 全 な対 立 を見 て宇 津 は分 離 独 立 す る こ と に な った。
が な い ので定 期船 を 利 用 し た が、 今 日と ったも のを明 日 の市 場 に出 す こと が でき れば よ い が、 船
そ し て漁 獲 物 は県 漁 連 に 出 す こ と にし たが 多 く の不便 を し のば ねば な ら な か った 。 まず 運 搬 船
が来 な いとき は三 日 かか る 。 そ の上萩 へ出 す こ と は価 格 の上 から も 不便 であ った 。 そ のた め に は
運 搬船 を つく る必 要 が あ り 、昭 和 三 六年一二 月 に七 ト ン四 五馬 力 の鮮 魚 運 搬船 を進 水 さ せ た。 建
造 費 二〇 〇 万 円 であ り 、補 助 金 一三 三万 二〇 〇 〇 円 、 地 元負 担 六 六万 八〇〇 〇 円 で あ った。 こ の へき り か え ら れ よう と し て いる 。
運 搬船 に よ って鮮 魚 はそ の日 のう ち に市 場 へ送 ら れ る こ と に なり 、 さ ら にそ の出 荷 も萩 から 小 倉
同 じ 三 六年 の 一二月 に は 、 水産 加 工場 の建 物 を 改 造 し て 漁協 の事 務 所 と し て移転 し た。 そ れま
で個 人 の家 を借 り て い た ので あ る 。独 立 し た事 務 所 を 持 つこ と が水 産 計 画 樹 立 を 促 し 、小 遣 いと
り 漁業 から 漸 次 、 兼 業 漁業 へ、 さら に専 業 漁 業 へ発 展 し て いく こ と にな る。 いま昭 和 三 六年 度 事 業 に つい て見 る と次 のよう で あ る。
一月 二 五 日 倉 庫 一二坪 建 設 経 費 五万 二 二三 四円 三 月 ウ ニ、 ワカ メ 、 テ ング サ増 殖 の た め ヒ ミデ 地 区 に 投 石 三 月 三 一日、 一二月 三 一日 一日皆 貯 金 、水 揚 代 約 一割 定 期 貯 金実 施 七 月 青 年 部 ウ ニ移 植
先 進 地、 水 産 試 験 場 視 察 、 ワカ メ 養殖 、 ウ ニ移 植 技 術 修 得 のた め
七 月 二 三 日 港 祭 、 ウ ニ供 養 のた め青 年 和船 競 争、 小 中 学 生 の競技 、 夜 慰安 芝 居 八 月 一七 日 青 年 部 三 〇 名
一○ 月 青年 部 コ ンク リー ト ワ カ メ養 殖 施 設 一〇 月 ウ ニ、 ワ カ メ、 テ ング サ 増 殖 のた め ヒ ミデ 地 区 へ投 石
一〇 月 山 口県 外 海 水 産 試 験 場 よ り 技師 を ま ね い て アク アラ ング 実 地講 習 一 一月 一〇 日 漁港 修 築 の た め陳情
い か に 意 欲 的 に 活 動 を 開 始 し て い る か を 知 る こ と が で き る 。 な お こ の 年 、 建 網 三 統 分 の操 業 許 可 と、 ア ワビ 採 取 のた め の潜水 器 二統 使 用 の許 可 を 得 て いる 。
宇 津 に お け る 水 産 加 工 は ウ ニ が 主 で あ っ て 、 今 ま で は 粒 ウ ニ のま ま を 出 荷 し て い た の で あ る が 、
昭 和 三 六 年 は ウ ニを 加 工 し て 出 す こ と に よ って 一〇 〇 〇 万 円 の 利 益 を あ げ た 。 セイ ロ建 四 七 二 万 四 三 一九 円 ビ ン詰 四 九 三 万 五 三 九三
計 一〇 五 三 万 一九 一 一
塩 ウ ニ 八 七 万 二 一九九
加 工 し て 有 利 に 売 れ る こ と に よ って 抜 売 り す る 者 が 著 し く 減 って 来 た こ と が こ の 数 字 を 生 む 重 要 な 条 件 に も な って い る 。
に対 す る熱 意 も う す く、 農 業 によ る収 入 不足 を漁 業 に よ って補 おう とす る程 度 の意 志 し か な く、
元 来 半 農半 漁 の村 は 一方 に農 業 が あ り 、 漁業 は片 手 間 にお こ な って いる者 が多 く 、 そ の上 漁業
一般 に歩 調 を そ ろ え て 生産 共 同 体 的 な 活 動 を し よう と す る のが普 通 で あ る。 宇 津 の場 合 も本 村 漁
協 に比 し て は著 し い意 識 の低 さ が見 ら れ 、 生産 共 同 体 的 な 色彩 が よ わく 、 し たが って 抜 売 り 、 闇
売 り が あ と を 絶 たず 、 今 日も な お水 揚げ の三分 の 一は漁 協 以外 に流 れ て いると 見 ら れ る が 、 そ の
間 にも 徐 々に 統 一せ ら れ て同 一指 向 性 を持 って来 つ つあ る こ と が観 取 せ ら れ る。 こ れ は 一つは運
搬 船 を 持 った こ と で あり 、 さ ら に水 産物 を有 利 に売 る た め には 数 量 が ま とま ら な け れ ば な ら な い こ と に目 覚 めは じ め た か ら で あ る。
現 在 動 力船 は 二五艘 あり 、 櫓 船 は 三〇 艘 で あ る が、 次 第 に動 力 化 が進 み、 それ によ って水 揚 げ も 増 加 し て来 つ つあ る。 水 産 額 の変 遷 に つ いて見 ると 表 12、 13 の通 り で あ る。
す な わ ち 昭 和 三 五年 度 以 降 水 産額 が急 速 に伸 び を 見 せ て来 た のは 、 一方 で は水 産 増産 計 画 が た
てら れ 、 他方 で は抜 売 り の減 少 によ って 漁協 を通 じ て の出 荷 のふ え て来 た こ と に原 因 す る 。 し か
し 水 産物 を 品 目 ご と に検 討 し て見 る と 、 な お 磯漁 の域 を 出 て いな い ので あ る。
ここ にど のよう に し て新 し い漁村 が発 展 し て行 き つ つあ る か を見 る こ とが でき る が 、 こう し た
漁 業 の伸 び が 一方 で は収 入 を拡 大 さ せな が ら他 方 で は著 し い労働 過 重 を強 い つつあ る 。 一世帯 当
り の家族 員 が 八 ・四 に の ぼ ると いう のも労 働 の過 重 負 担 に あ り 、農 漁 兼 業 が 農 民 生 活 に と って重
い た った の であ る 。 そ し て操 業 生産 の比 重 は いよ いよ 大 き く な る と思 わ れ るが 、 同時 に そ こ から
圧 にな り つ つあ る こ と を物 語 る 。 に も か か わ らず 漁 業 生産 の伸 張 に よ って自 立 経営 が見 ら れ る に
表12 水 産 額 (1)
表13水
産
額(2)
表1436年
度
月
別
魚
獲
高
専 業 漁 民 の派 生 が予 想 せら れ る 。 と いう こ と は月 別 生産 額 が次 第 に平 均 化 す る傾 向 を 辿り つ つあ
る から であ る。 ただ 問 題 に な る のは、 ウ ニの生産 が群 を ぬ い て おり 、 磯 漁 の範 囲 を出 て い な い こ
と で あ る。 月 別 生産 額 が平 均 化 す る こ と によ って漁 業 専 業 も可 能 にな る。 表 14 の数字 が こ れを 物 語 る。
し か し こ の宇 津 の漁業 は まだ 幼 齢 期 にあ る と い って い い。 漁 業 構 造 の中軸 を な す漁 業 組 合 の事
業 内 容 はき わ め て小規 模 で あ る。 組 合 員 一〇〇 名 、 出 資 額 八 一万 七 〇 〇 〇 円 の組 合 で、 三 六年 末 現 在 の貯 金 額 は下 記 の通 り であ る 。 普通貯金 七 二万 二〇四 一円 定期貯金 一〇 一万 一〇八二 漁船建 造貯金 一万六五 一二 出資 貯金 七万九 二 一四 一日 一〇円貯金 一万五四七七 青 年部 貯金 六万 一八〇五 婦人部貯 金 六九二〇
二〇二万七一二〇
納税貯 金 七万七八六四 こども貯金 三万六二〇五 計
五 〇 〇 〇 円 が貯 金 と し て残 った こ と に な る が、 一方 貸 付 が 七 七万 円 に のぼ って いる から 差引 八 四
な お三 六年 度 に お け る年 間 預 入額 は 一〇 四九 万 円 、 払 戻 八八 八 万 四〇 〇 〇 円 で、 差 引 一六 一万 万 五 〇 〇 〇 円 が蓄 積 と見 ら れ る。
三六年度仕 入高
売 上高
次 に漁協 の販 売 事 業 とし ては 水産 物 の販 売 、 ウ ニの加 工 販 売 が あ り 、購 売 事 業 と し て 、
燃 料 油 二七万八八三九 三二万五四二三 漁 具 資 材 一七四万 〇六四三 一六四万 二四三 四 機 械 類 一五七万 六〇〇〇 一五〇万 〇五〇〇
の数 字 を 見 る 。 し か し こ の程 度 の事 業 内 容 で職 員 六名 の年 間 給 与 八〇 万 円 余 を支 払 う こ と は 困 難
にな る。 そ こ で組 合 の 生産 事 業 と し て 、済 州 島 海 女 を や と う て 八 里 瀬 のア ワ ビ採 取 を夏 期 お こ な って いる 。 三 六年 度 に ア ワ ビ採 取 のた め の潜水 器 二統 使 用許 可 を と った のがそ れ であ る 。
以 上半 農 半 漁 村 がど のよ う に し て成 立 し て来 た かを見 た ので あ る が、 そ れは 純 漁村 と し て の本 村 浦 と あ ら ゆ る点 にお いて対 照 的 で あ り つ つ、 漁業 協 同 組合 とし て は次第 に本 村 漁 協 的 な方 向 を
辿 らざ る を得 な いも のを 感ず る 。同 時 に宇 津 にお け る陸 上 の生産 はす でに 一応 の限 界 に来 て いる 。
第 一次 産 業 を 主 体 と し て 生産 、 ひ い て は所 得 を あげ て い く た め に は海 への進 出 を は から ざ るを 得
な い。本 村 浦 にあ って は 、漁 業 の発 展 はそ の基 本 に は 共同 体 的 な 結 合 に待 つこ と が大 き か った 。
こ れ に対 し て宇 津 に あ って は、 農 業 蓄 積 を 漁業 資 本 とし て投 下 す る こ と に よ って発 展 を 見 つ つあ
ると 言 ってよ い。 そ れ は 二 つの社 会 の構 造 の差 から 来 て いる も のと見 て よ い。
お
わ
り
に
こ の報 告 は見 島 漁 業 協 同 組合 、宇 津 漁 業 協 同 組 合 で帳 簿 の披 見 を ゆ る さ れ た も のと萩 市 役 所見 島 支 所 に のこ る諸 記 録 、 戸籍 類 を引 用 し た ほ かは す べて聞 書 き に よ った 。
御 教 示 を い ただ い た方 々は 河内 松 一︵見 島 支 所 長︶、 金 子良 雄︵ 見 島 支 所︶、佐 野 徳 夫︵ 見 島 支
所︶、 多 田 武 一、多 田義 男︵ 見 島 神 社 宮 司︶、 中村 清次 郎 、多 田竜 介 、福 永新 五郎 、 西 山 岩 松︵ 漁
協 組 合 長︶、末 吉 良 介 、 北 国 新 一、折 戸 鶴 松 の諸 氏 であ る。 各 節 の終 り に 話 者 を あげ る べき で あ
る け れ ども 話 者 の言 葉 が 一ぺ ー ジ の文章 の中 に も数 人 に よ って語 ら れ た も の、 あ る い は 一つの事 け た。
実 を三 、 四 人 にき いた も のが整 理 せら れ て いる も のが あ って、 各 節 に話者 の名 を あげ るこ と を さ
よう とし た。 そ れ は 従来 のい わ ゆ る民 俗 学 的 な と ら え方 で はな い。 と い って社 会 学 的 でも な い。
さ て ここ には 見 島 漁村 の構 造 の基 本 的 な 姿 と 、 そ の発 展 の様 相 を でき るだ け忠 実 にと ら え て見
そ れ は何 が こ の漁村 を停 滞 さ せ 、何 が停 滞 し 、何 が発 展 さ せ て来 た か、発 展 し た力 にな った も の は何 で あ る かを 具 体 的 に と ら え て見 た か った から で あ る。
同 時 に漁 村 の モノ グ ラ フ の書 か れ たも のは き わ め て少 な い の で、 こ こ で は モノグ ラ フと し て も
書 きあ げ た。 漁村 と いう も のが どう いう も の であ る か を、 漁 村 が ど う いう と こ ろ でど んな 構 造 を
持 って いる か を十 分 御 存 知 な いよう な方 にも 理解 し て いただ く ため の配 慮 をし て書 い た。 人多 く
は海 岸 に家 が あ れば 漁 村 のよ う に思 って い るが か な らず し も そう でな く 、 ま た宇 津 のよ う な半 農
半 漁村 化 し た歴 史 が明 治 以降 に 属 す るも のが 少 な く な い。 ただ 宇 津 の調 査 に は十 分 の時 間 を かけ
な か った ので粗 雑 で あ るが 、 本村 浦 と性 格 的 に大 き な 差 のあ る こ と は理解 いただ け ると 思 う 。
あ
と
が
き
一
鹿 児 島 県 大島 郡十 島 村 宝島 へわ た った のは昭 和 一六年 五 月 であ った と お ぼ え て い る。 そ のま え 、
ち習 俗 そ の他 でも っと も 心 を ひ か れた も の のあ った のは宝島 で、 こ の島 は再 度 調 査 す る 要 が あ る
昭 和 九 年 渋 沢 敬 三先 生 を中 心 とす る調 査 団 が 、 鹿児 島 県 南 西諸 島 を 巡訪 し た こと が あ り 、 そ のう
と先 生 は考 え ら れ てお り 、先 生 のす す め で昭 和 一六 年 に 桜 田勝 徳 氏 と 出 か け る こ と に な った。 桜
田 さ ん と は鹿 児 島 で落 ち あ う こ と に し て、 私 は 桜 田 さ ん より 一日 おく れ て 鹿児 島 に つい た。 桜 田 さ ん は港 の近 く の海 の見 え る 小 さ い宿 に とま ってま って いて下 さ った。
南 西 諸 島 へゆ く 十島 丸 の出 る のは 二、 三 日 さ き に な る と いう の で、 そ の日 は図 書 館 へい って南
西諸 島 に関 す る文 献 を 見 た り 、警 察 へい って調 査 の諒承 をも と め るこ と に し た 。私 は そ の前 年 二
スパ イ で は な い か と警 察 へ密告 す るも のが あ って、 あ と で警 視 庁 の特高 か ら ア チ ック ・ミ ュー ゼ
月 に 屋久 島 の調 査 に い った ので あ る が、 屋 久 島 で いろ いろ 生産 関 係 の数 字 な ど 聞 いた こ と から 、
お﹁ ま え か 、 こ のま え屋 久 島 で いろ いろ のこ ま か な こ とを 聞 いた のは。 そう いう こ と を聞 いて
ア ム に取 調 べに来 ら れ た こと が あ る 。 そ こ で前 も って諒解 を得 て おき た いと 思 って いた のだ が、
は い か ん 。 写 真 も と って は い か ん﹂ と い ろ い ろ の注 意 を う け 、 写 真 機 は 東 京 へ送 り か え す こ と に した。
な って し ま った 。
そ の翌 日 は 藺 牟 田 池 ま で い っ た 。 も う 木 炭 バ ス に な っ て い て 、 途 中 で 故 障 が お こ っ て 動 か な く
す﹁ ま ん が押 し て み てく れ 、 エ ンジ ンが か かる か も わ か ら ん から ﹂ と 運転 手 に いわ れ て、 旅客
は 皆 お り て バ ス の後 お し を は じ め た 。 し か し 車 は 動 か な い。 が 乗 客 た ち は そ の ま ま 後 押 し を し て
四 キ ロ近 く も あ る い て 、 バ ス の車 庫 の あ る と こ ろ ま で 行 った 。 運 転 士 が ﹁ど う も あ り が と う 、 故
障 で こ の さ き へゆ け ま せ ん ﹂ と、﹁ そ れ で は 仕 方 が な い﹂ と 乗 客 は 散 っ て い った 。 考 え て み る と
実 に不 思議 な ので あ る。 バ スが故 障 し た 。 そ こ で乗 客 が お り て後 押 し を し た。 そ し て不 平 も いわ
ず 、 賃 銀 の 払 戻 し を せ ま る で も な く 、 そ の ま ま 散 っ て ゆ く 。 今 か ら 三 五 年 ほ ど 前 の人 た ち は 皆 気
て 池 の近 く の飲 食 店 で 昼 飯 を た べ て い る と 、 バ ス が 来 た 。 そ れ が 鹿 児 島 の方 へ引 き か え す と い う
が よ す ぎ る ほ ど よ か った よ う で あ る 。 私 た ち も 仕 方 が な い の で歩 い て藺 牟 田 池 ま で ゆ き 、 池 を 見
の で 、 そ のあ た り で 話 を 少 し き か せ て も ら お う と 思 って い る のを や め て 、 バ ス で 引 き か え し た 。
そ の あ と バ ス が 来 る か ど う か も わ か ら な い か ら で あ る 。 幸 い帰 り の バ ス は 故 障 な く 鹿 児 島 へ つく こ と が でき た。
へ つ い た の は 夕 方 で あ った 。 船 は そ れ か ら 夜 の海 を 走 っ て 口 之 島 に つ け 、 暁 方 に は中 之 島 に つ け
そ の 翌 朝 十 島 丸 は 鹿 児 島 を 出 帆 し た 。 船 脚 は お そ く 、 そ の 日 のう ち に 竹 島 、 硫 黄 島 を へて 黒 島
た 。 こ こ で は か な り 長 い 間 碇 泊 し 、 島 の様 子 も 見 る こ と が で き 、 そ れ か ら 平 島 、 臥 蛇 島 、 諏 訪 之
瀬 島 、 悪 石 島 と 寄 港 し て ゆ く う ち に ま た 日 が 暮 れ 、 宝 島 に つ い た の は す っか り 暗 く な っ て か ら で、
り かざ し な が ら小 舟 が汽船 に こぎ 寄 せ て来 る。 われ わ れ は そ の船 に乗 って上 陸 し た 。
船 が 入港 の汽 笛 を な ら す と 、何 十 と いう ほ ど の炬 火 が 里 の方 から 列 を な し て出 て来 、 そ の火 を ふ
海岸 には火 を かざ した 人 び と が待 って い た。 海 岸 は 珊 瑚 礁 で あ った。 海岸 へは区 長 の前 田彦 七
さ んが 迎 え に来 て下 さ って い て、 そ の家 へ案 内 さ れ た。村 は海 岸 か ら 上っ て い った ゆ る や か な斜 面 の木 立 の中 にあ った 。
十 島 丸 は宝島 から 奄美 大 島 の名 瀬 にゆ き 、 そ こ から 引 き か え し て 、 ま た島 々を 伝 って鹿児 島 へ
戻 る。 そ し てそ の船 が 宝島 へ来 た とき それ に乗 って奄 美 大 島 へわ た る 予定 で あ った。 そ の間 に 九
日 を要 す る。 私 たち は そ の日数 に あ わ せ て調 査 を す す め る こと にし た 。 し か し桜 田さ んと 別 々に
聞 き書 を と る のでは な く 、私 は桜 田さ ん のあ と を つ いて い って 一緒 に 話 を き き ノ ー ト をと り 、 文 献 が あ れば 写 す こと にし た 。
こ の島 は も と は クジ 替 耕 作 が お こ な わ れ て いた が、明 治 一八年 で あ ったか 、 赤 堀 廉蔵 が地 租 改 正
島 の家 は 当時 た し か に九 六戸 あ った と お ぼえ て いる 。 そ の屋 敷 を ト コイ︵ ト コロ︶ と い った。
のた めに 渡島 し た と き、 クジ 引 を や め 、 そ のとき そ れぞ れ作 って いた耕 地 を 耕作 し て いた も の の
所 有 にす る こ と に し た。 そ し て 一戸 前 を 一カ ド と い った が 、 三軒 だ け は半 カド 分 を 持 つ家 が あ り、
そ の三 軒 は 昔 ﹁琉球 征 伐 ﹂ のとき 、 琉球 か ら連 れ て来 ら れ た者 の子孫 と い わ れ て いた 。
島 の人 たち は親 切 で あ った。 そ し て自 分 の体 験 し て い るこ と に つ いて は実 にく わ し く 話 し て く
れ た。 と ころ が 、体 験 し な いこと はま る で知 ら な い。 とく に神 祭 関係 のこ と に なる と 、自 分 の関
与 し て い る こと にだ け く わ し い。 し かし 、 そ れ ら が た く み に組 みあ わ さ れ る と、 秩 序 あ る生活 が
そ こ に 生 れ る。 そ のた め に は行 事 を お こな う 日 の吉 凶 を見 分 け る人 が 必要 で、 そ の人 は敷 根半 治
が 、 そ れ ぞ れ の行 事 を お こ なう 。行 事 を おこ な う軸 に な る のは 二人 のオ ヤ シ ュと よば れ る男 神 主 、
郎 翁 で、 敷 根 翁 が、 日 の吉 凶 を見 て祭 の日 を き め る。 す ると そ れぞ れ 、祭 の部 分 を 分 担 す る も の
三 人 のネ イ シ と よば れ る巫 女 が、 こ の神 主 を た す け て いろ い ろ の行 事 が島 民 に よ って展 開 し て い く。
そ う し な いと島 民 の生 活 が う かび 上 って来 な い。全 体 の展 望 でき る 人 が いな いか ら であ る。 そ れ
私 た ち は祭 や村 の行 事 を 勤 め る 一人 一人 を 訪 ね て、 丹念 に話 を き いて ノ ー ト を と って い った 。
だ け に ま た昔 の村 や 村 の行 事 が ど のよう に仕 組 ま れ て いる かを かな り く わ し く こ ま か に知 る こ と も でき た 。
平の 田 さ ん は私 た ちを カネ ク︵ 砂丘︶ へ案 内 し て、 そ こ で酒 盛 を し て下 さ った 。 と こ ろ がそ の夜
さ て九 日間 は た ちま ち す ぎ て 、奄 美 へゆく船 の来 る 日 に なり 、 区 長 の前 田 さ ん と総 代︵ 島 主︶
霧 が深 く て汽 船 は島 へ寄 ら れず に奄 美 へ向 った。 そ こ で、 ま た九 日 間島 に居 る こ と にな った 。初 め の九 日間 に 比 し て後 の九 日間 の聞 取 り の方 が さ ら に すば らし か った 。
私 は こ の島 の調 査 に よ って村 落 調 査 のや り 方 を身 に つけ る こと が でき た よ う に思 ったし 、村 の
構 造 や見 方 も 学 んだ よ う に 思 う 。 そ し て民 俗 調 査 に あ た ってイ ンテ ン シブ な調 査 の重 要 であ る こ と を痛感した。
さ て私 た ち は そ こ から 奄美 へわ たり 、 さ ら に喜 界島 や、 奄 美 の西部 に あ る宇 検 な どを あ る いて 、 名 瀬 か ら神 戸 に帰 り 、 桜 田 さ ん は東 京 へ、 私 は山 口 へ調 査 に向 う た 。
が 分担 さ れ る こと にな り 、私 の分 担 分 は す ぐ ま と め て、 そ のま ま 筐 底 に し ま って お いた のが 、 こ
報 告 の執 筆 にあ た って村 落構 造 や、 生 産 組 織 、村 のも っとも 重 要 な 大祭 の行 事 な ど は桜 田 さ ん
にこのせた 原 稿 で あ る。 桜 田 さ ん は そ の後 断片 的 に い ろ いろ の発 表 を さ れ た が 、両 方 を あ わ せ て
一戸 の家 族 構 成 や 古 く から の戸 籍 に よ って 一八二〇 年 代 から 昭和 一六年 ま で、 こ の島 に生 き た す
一冊 にす る 機 会 は な か ったし 、 丹念 に かき と め た ノ ー トは戦 災 に よ って灰 にし て し ま った 。 一戸
べて の人 の名 を 誌 し、 そ の親 子 関係 、 婚 姻 関 係 な ど を 一覧 表 に し たも のな ど も作 って見 、 ま た島
民 一人 一人 の持 つ技術 の 一覧 表 な ど も作 って、大 工仕 事 のでき る者 五 十 余 名 、 造船 技 術 を 持 つ者
一七名 、 鍛 冶 屋 一名 、男 神 主 二、 女神 主 三 名 、 ガ ラ スとよ ぶ 巫 女群 を はじ め 、島 に住 む 一人 一人
が そ れ ぞ れ いく つか の技 術 を 持 つこ と に よ って自 給 を中 心 にし た村 を構 成 し て いる事 実 も 知 った 。 そ し てそ れ は驚 嘆 に 価 す るも のであ った 。
一八 二〇 年 代 にこ の島 ヘイ ギ リ ス船 が寄 港 し て島 の海 岸 にあ そ ん で いる 牛 を捕 え よう と し 、島
民 が こ れ に抗 し て争 った こ とが あ る 。今 でも 港 か ら村 へ上 って来 る道 をイ ギ リ ス坂 と い って いる
が 、島 民 は そこ で防 戦 し た のだ と いう。 事 の真 偽 は知 ら な いが、 そ のイ ギ リ ス船 の船 員 が イギ リ
ス へ帰 って、 当 時 の話 を し た のを 聞 いて構 想 を た て て小 説 にし た のが、 スチ ブ ンソ ンの ﹃宝島 ﹄ だ と いう こ とを 聞 いた こ と があ る。
二
お こ な ったも の で、私 も こ れ に参加 し て、 農 村 の民俗 は山 口大学 教 授 松 岡 利 夫氏 が分 担 し 、漁 村
山 口県 萩市 見 島 の調 査 は山 口県教 育 委員 会 が昭 和 三 五年 か ら三 七 年 に か け て夏 一週間 ず つ三 回
の部 を私 が担 当 し て調 査 執 筆 し たも ので、 こ の調査 は日 野 巌博 士 を団 長 に し て地 質 、 生物 、歴 史
な ど に わ た る総合 調 査 で、 そ の報 告 書 も 出 て いる。 そ の中 か ら私 の書 いた部 分 を こ こに お さ め た。
私 の漁村 に ついて の調 査 報 告 のま と めら れた も のは そ れ ほど多 く な い。 ﹃周防 大 島 を 中 心 と し た
海 の生活 誌 ﹄ を 最初 と し、 成 稿 を戦 災 で灰 にし た ﹃淡 路 沼島 漁村 誌 ﹄、 執 筆 中 途 で完 成 し て い な
い ﹃対 馬 漁村 の構 造 と そ の変 遷﹄﹃ 能 登 漁村 誌 ﹄﹃ 淡 路 漁村 誌 ﹄﹃ 五島 漁村 誌 ﹄ な ど が あ る が、
もう こ れら を完 成 す る こと も な いであ ろ う 。 そ の点 では こ れ は 一応完 成 し たも のと し て、 私 にと って は重 要 な 意味 のあ るも ので あ る。 漁村 の中 に は ここ に見 ら れ るよ う に、 農 地 を ほ と ん ど持 た
な いも の が少 な か らず あ る 。 そ し てそ れ が地 方︵ 農 村︶ と相 接 しな が ら、 行 政 的 に は 一区 画 を な
し て いた も のが、 九 州 西部 か ら瀬 戸 内 海全 般 に わた って見 ら れ る。 そ れ と、 一方 で は農 を営 み、
傍 ら漁 業 を お こ なう 村 と は 一応 区 別 し て見 る こ とが でき る。 ここ では論 議 は避 け る け れど も 純 漁 村 が どう いう も のであ る か を 一応 明 ら か に す る こと が で き た。
以 上 、 二 つ の島 の民 俗 誌 を ま とめ て 一冊 に し た のだ が 共 に完 全 な も ので はな い。
俗 誌 は別 の形 で出 そ う と の計 画 のあ った のを小 箕 俊 介氏 の提 案 で、著 作 集 へ含 め て し まう こ と に
さ てこ のよ う なも のが、 前 巻 の ﹃屋 久島 民 俗 誌﹄ に つ いで刊行 さ れ る こと に な った 。 はじ め 民
し た。考 え て み ると こ う し た資 料 こ そ長 く残 し てお く べき も のだ と思 う 。 と に か く西 谷能 雄 氏 や
小 箕 俊介 氏 のはか ら いで、 こう いう も のま で同 一形式 で まと め ら れ て ゆく こ と に な った のは私 に は有 難 いこ と であ る 。 昭和 四九年九月六日
佐渡真野町・おんでこ座にて記
宝島民俗誌 ・見島の漁村
宮本常一著作集 第17巻︵第17回配本︶
本
田 村
宮
善 次 郎
常 一
価︵ 本体 三二〇〇円 +税︶
一九七四年 一一月 一五日 第 一刷発行 一九九七年 一一月三〇日 第四刷発行 定
者
C 著 者 編
未 來 社
発 行者 西 谷 能 英
株式会社
東 京 都 文 京 区 小 石 川 三︱七︱ 二 電 話 〇 三︵三八 一四︶五 五 二 一 振 替 〇〇 一七〇︱三︱八七三八五番
発行所
I SBN46249241 77 CO339
︵㈱ ひろせ印刷 ・富士製本︶
宮 本 常 一 著 作 集(
第26巻 民
衆
の
知
恵
第2期)
を 訪
ね
て 2800円
第27巻 都 市 の 祭 り と 民 俗 2800円 第28巻 対 馬 漁 業 史 2800円 第29巻
中
第30巻
民
国 俗
風 の
ふ
土 る
記2800円 さ
と3200円
第31巻 旅 に ま な ぶ 2800円 第32巻
村 の 旧 家 と 村 落 組 織1
3800円
第33巻
村 の 旧 家 と 村 落 組 織2
3800円
第34巻 吉
野 西
奥
民 俗 採
訪 録 5500円
第35巻 離 島 の 旅 3200円 第36巻 越 前 石 徹 白 民 俗 誌 ・そ の 他 3200円 第37巻
河 内 国 瀧 畑 左 近 熊 太 翁 旧 事 談3500円
第38巻 周防大 島 を中心 と した る海 の生 活誌 3500円 第39巻 大隅半島民俗採訪録・ 八 出束郡 雲片句浦民俗聞書3800円 第40巻 周 防 大 島 民 俗 誌 3800円 第41巻 郷 土 の 歴 史 3800円 ( 本体価)
宮本常一著作集(第1期) 第1巻
民
第2巻
日
俗
第3巻
風
第4巻
日 本 の 離 島
第 1集3200円
第5巻
日 本 の 離 島
第 2集3500円
第6巻
家 郷 の 訓 ・愛 情 は 子 供 と 共 に2500円
第7巻
ふ る さ と の 生 活 ・日 本 の 村2000円
第8巻
日本 の子供 たち ・海 をひ らいた人び と2800円
本
学 の
土
へ
中
の
央
と
と
道2000円
地
方2800円
文
間
第9巻
民
第10巻
忘 れ ら れ た 日 本 人 2800円
第11巻
中
世
第12巻
村
の
社
化2800円
暦2800円
会
の
残
存2500円
崩
壊2000円
第13巻 民 衆 の 文 化 2500円 第14巻
山
村
と 国
有
林2000円
第15巻 日 本 を 思 う 2000円 第16巻
屋
久
島
民
俗
誌3000円
第17巻 宝 島 民 俗 誌 ・見 島 の 漁 村 3200円 第18巻
旅
と
観
光2800円
第19巻 農 業 技 術 と 経 営 の 史 的 側 面 2000円 第20巻
海
の
民2800円
第21巻 蔗 民 の 発 見 2000円 第22巻
産
業
史
第23巻
中 国 山 地 民
第24巻
食
生
活
三 俗
採
雑
篇3200円 訪
録2000円
考2800円
第25巻 村 里 を 行 く 2800円
宮本常一著作集(別集)
第1巻
と ろ し 大阪府泉北郡取石村生活誌2500円
第2巻
民 話 と こ と わ ざ( 品切)
宮 本 常 一 著 日本 民 衆 史
1開
拓
2
山
に
生
3
海
に
生
人
き
る
人
な
5町
の
な
び
り り
と2000円 と2000円
た
ち2000円
た
ち2000円
歴
史2000円
甘
藷
の
歴
史2000円
民
宮本
常一著
瀬
編
日
米 山 俊直 田村善次郎編 宮 田 登
び
の
常一著
史2000円
業
宮本
る
の
7
歴
き
4村
6生
の
戸
学 内
本
の
提
海
の
民 衆
*
具
の 海
研 洋
唱( 品切) 究28000円 宮本常一 川添登 即5・0円
* の 生 活
と 文 化2000円 (
本体価)