目次
読 者 に⋮⋮ Ⅰ章 精 神 分 裂 病 と い う イ メ ー ジ⋮⋮
目本 史 のな か の狂 気⋮⋮
歴 史 のな か の精 神 病⋮⋮
Ⅱ章 精 神 分 裂 病 の歴 史 と概 念
2
︱早発性痴呆 から精...
21 downloads
575 Views
66MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
目次
読 者 に⋮⋮ Ⅰ章 精 神 分 裂 病 と い う イ メ ー ジ⋮⋮
目本 史 のな か の狂 気⋮⋮
歴 史 のな か の精 神 病⋮⋮
Ⅱ章 精 神 分 裂 病 の歴 史 と概 念
2
︱早発性痴呆 から精神 分裂病まで
近代 における精神分裂病 の概念⋮⋮
発生頻度⋮⋮
四七
四四
Ⅲ章 症 候 論 の あ ら ま し
九
三一 一九 因⋮⋮
2 原
三
七
1 3 1
3 年 齢 と性 別⋮⋮
8
7
6
5
な おり 方 とな お し方⋮⋮
﹁分 裂 病 く さ さ﹂⋮⋮
症 状 と経 過 ︵3︶⋮⋮
症 状 と経 過 ︵2︶⋮⋮
症 状 と経 過 ︵1︶⋮⋮
4 気質 と体型⋮⋮
9
10 分 裂 病 と パ ラ ノイ ア ︵妄想 症 ︶⋮⋮ 11 分 裂 病 と ノ イ ロー ゼ ︵神 経 症 ︶⋮⋮
ク レぺ リ ン と自 然科 学 主義⋮⋮
Ⅳ章 精 神 分 裂病 の理論 1
2 フ ロイ ト と 精 神 分 析⋮⋮
4
﹁基本障害 ﹂ の探求⋮⋮
ク レ ッ チ マ ー と チ ュ ー ビ ン ゲ ン 学 派⋮⋮
ブ ロ イ ラ ー と チ ュ ー リ ヒ 学 派⋮⋮
5
五四
七〇
八二
八四
八七
九〇
九二
五 六 七 七 3
エイ と 新 ジ ャ ク ソ ニ ス ム⋮⋮
6 ヤ ス パ ー ス と 現 象 学⋮⋮ 7 8 サ リ ヴ ァ ン と 新 フ ロイ ト 派⋮⋮ 9 ピ ン ス ワ ンガ ー と 現 存 在 分 析 派⋮⋮
7
6
5
4
3
2
1
身 体 の意 味⋮⋮
共 同体 感情 の病 態⋮⋮
時 間 と空 間 の変質⋮⋮
共同 世 界 のな か へ⋮⋮
声 と まな ざ し の世界︱
新 し い世界 の原 点︱ 実 体的意識 性⋮⋮
破 局 的状 況 へ︱ 世界 の没落と新生⋮⋮
心理的反世界 の構造⋮⋮
Ⅴ章 精 神 分 裂病 者 の心理 と論 理
8
実験 室 のな か の精 神 病⋮⋮
感性体験 の現象学⋮⋮
9
10 精 神 分 裂病 と創 造⋮⋮
一〇四
一二三
一二八
一四六
一 二 一 九 一
2
1
大都 会 と精 神 分 裂︱
時 代 の証 言︱
現代 と精 神 分裂 病︱
Ⅵ章 現代 と精神 分 裂
3
分 裂 病 の神 経 症化 と神経 症 の分 裂病 化⋮⋮
疎外と適応⋮⋮
4
近 代 芸 術 に おけ る精 神分 裂 のバ イ ア ス⋮⋮
社会 のなかで の精神分裂病⋮⋮
歴史 のなかでの精神分裂病⋮⋮
5
文 化 と精 神 分裂︱ 結 び に代 えて⋮⋮
6 実存的体験 と分裂病的体験⋮⋮ 7
参考文献⋮⋮
二〇二
二 一 二
読 者 に
いて知 り た け れば、精 神 医 学 の教科 書 を はじ め、 も っと適 当 な解 説書 や啓 蒙 書が こん にち では書 店 の
本 書 は精 神 分裂 病 に ついて の最 新 の、 あ る いは公 平 な知識 を提 供 す るも ので はな い。 こ の病気 に つ
店 頭 で か んた ん に見 つかるだ ろう。 この数 年来 、分 裂 病 者を めぐ る リ ハビ リ テー シ ョン ︵社 会復 帰 ︶や精 神 衛 生 の面が さ か ん に論 議 さ
こころ みられ 、他 方、 よう やく そ の数 を増 してき た各 都 道府 県 の精神 衛 生 センタ ー ︵また は精 神 衛生
れ て おり、 ま た実 際 にも、 各 地 の精神 病院 では ナイ ト ・ホ スピ タ ルを はじ めとす る い ろ いろな方 策が 相 談 所 ︶も そ の機 能 を発 揮 し はじ めて いる。
そう した新 し いこ ころ みや機 能が た い へん重 要 であ る こと は いまさ ら言 う ま でもな い。 け れど も分
も の ではな く、 そ のほ か、 社会 ・文化 ・芸 術 ・宗 教 など お よそ人 文的 方面 のす みず み にま でひ ろく 関
裂 病 と いう 問題 は、 早 期 の ﹁発 見 ﹂ や十分 な ﹁管 理﹂ を目 標 とす る医 療的 次元 だ け に限 ら れる よう な
﹁人間 の病 い﹂ であ る こと を考 えれ ば自 明 であ るが、 しか し、 こ の方面 はふ つう の教科 書 や解 説書 の
連す る ほど の巨 大 な スケー ルをも ち あ わせ て いる。 これ は分裂 病 が 人間 生活 の全体 と か かわり をも つ たぐ い では あま り あ つかわ れな い。
そ こ で本書 で は、 む ろ ん医学 的 事項 を 考察 の素 材 と して尊 重 し、 でき るだ け そ れ に準 拠 し て いき な
が ら、 分 裂 病者 の錯乱 し た意識 を つら ぬく 心 理 と論 理 をさ ぐ り、 さ ら にそ れ らを 媒 介 と して、 ﹁現代 ﹂
と いう状 況 のな か で精 神 分 裂 の心性 が切 実 に投 げ かけ る問 題 性 へと接 近 す る のを 主要 な テ ー マと した。
よく いわ れる ことだ が、 分 裂 病者 の体 験的 世 界 はけ っし てわ れ われ 正常 人 の世界 と は断 絶 した、 異 質
な、 ネ ガ テ ィヴ なも の ではな く、 われ わ れ にう っす ら と し か体験 しえ な いも のをき わ め て濃 厚 に映 し
だ して く れ る し、 ま た、時 に は文化 の創 造 に寄 与す るポ ジ テ ィヴな 局 面 を し めす こ とも あ って、 いい
か えれ ば、 そ れ はか ならず しも 生 の虚 像 とし て とど ま るも の でなく 、 こ の上 な い実 像 とし て現 代 人 の
日常 的 な 視野 に立 ち はだ かりも す る。 こ の こと は こん にち の よう な文 化 再組 織 の時代 に はと りわ け大
かな機 縁 と して、 さら に ﹁現代 ﹂ に関す る省察 を ふか め て いただ け れば 幸 いで あ る。
き な意 味 を も つ。 本 書 を成 立 さ せた関 心 はそ の辺 にあ るが、 志 を お なじ くす る人 た ちが 本 書 をさ さ や
な お、 本 書 が この よう な か たち で あら わ れ た のは、 私が 精 神 医学 の道 には い って から今 日 に いたる
ま で親 しくご 指導 いただ いた恩 師、 島 崎敏 樹 先 生 に負 う とこ ろが た い へん大 き く、 執 筆 を慫慂 さ れ た
宮 本 忠 雄
紀 伊國 屋 書店 出 版 部 の仙 波喜 三氏 と和 田 芙美 さ ん のご厚 意 とも あ わ せ て、 ここ にし る して 心 から の感 謝 を ささ げ た い。 一九六六年十月
新 装 版 によ せ て
私 の ﹃精 神 分裂 病 の世 界﹄ が 、 初 版発 行後 一 一年 目 の時点 で、 よ そ お いを あ ら た にし て世 に出 る こ
と にな った。 こ の 一一年 と いう歳 月 は、 世 界 が変 化す る のに十 分 な 長 さ であ り、 し かも この間 に は、
精 神 医 学 界 に未 曽有 の激 変 が起 き て、分 裂 病 の命 運も こ のな か で非 常 な変 転 を こう む って い る。 だ か
ら、 私 は、 も し いま 同 じ タイ ト ルの本 を 書く とす れば 、 かな り内 容 のちが った も のにな る だ ろう と想
て、 つま り、 本 書 に は本 書 な り の特 有 な ﹁世 界 ﹂ があ り、 これ は、 あ ら ゆ る分 裂病 論 が そ う で あ るよ
像 す るが、 それ にも か かわ らず 、 一 一年 まえ の著 書 をそ のま ま世 に送 り出 す の には幾 分 の理由 も あ っ
う に、 時 代 の精 神 を 忠実 に反 映 し て いる と愚 考 す る か ら であ る。 と は いえ、 本 書 の提 示 す る 分裂 病 観
が 時代 の試 練 に よく 耐 え得 て いる かど う か は、 読 者 の判 断 にゆ だ ねる し か な いし、 著 者 とし て は、 そ れ が今 後 も なが く 生 き残 る であ ろ う こと を願 わず には いら れ な い。
個 人的 な 感懐 を述 べて よけ れ ば、 私 は本 書 に ふ か い愛 着 を いだ い て いるが 、 そ れ は本 書 が 私 の最 初
の単行 本 だ から と いう 理由 だ け か ら で はなく 、 そ れ 以後 の私 の思 索 が す べ て本 書 に発 し て いて、 そ の
かぎ り で ﹃精 神分 裂 病 の世界 ﹄ は私 自身 にと って涸 れ る こ と のな い知 的 源 泉 を意 味 し つづ け て いる か
ら であ る。 こう いう 点 か らす れ ば、 内 容 の改 変 な しに 旧著 を 再刊 す る と いう こ と はむ し ろ欣 快 と受 け
と る べ き か も し れ な い。 一九 七七 年 九 月 二九 日
宮 本 忠 雄
Ⅰ章 精 神 分 裂 病 と い う イ メ ー ジ
ち かご ろ ﹁精 神 分 裂 病 ﹂ と か ﹁分裂 症 ﹂ と いう ことば は、 ﹁ノ イ ロー ゼ﹂ と か ﹁神 経症 ﹂ と いう こ
とば ほ ど で はな いに して も、 か なり 一般 的 にな って い る。 とく に 一昨 年 ︵昭 和 三九 年 ︶ 三 月 に当 時 の
分 裂病 と して治 療 を う け た こ と のあ る︱
ア メリ カ大 使 ライ シ ャワ ー博 士が 一九歳 の少 年 に刺 され る と いう いわ ゆ る ラ イ シ ャ ワー事 件が お こ っ て から と いう も のは、 そ の犯 人が たま た ま精 神障 害 者︱
で あ った関 係 で、精 神 衛 生 全 般 や そ れを 規制 す る精 神 衛 生 法 に つい て の論 議 が ジ ャ ーナ リズ ムで活 発
に お こな わ れ る よう になり 、 同 時 に ま た人び と の関 心も た かま って、 そ のた め ﹁精 神障 害 ﹂ や ﹁精 神 分 裂 病 ﹂ に関 す る情 報も かな り ひ ろ ま ったよ う に みえ る。
し か し、 一般 の人 た ち の理 解 と いう も のは、 え てし てジ ャー ナリ スチ ックな とり あ つか い に影響 さ
れ て、 ゆ が んだ り、 かた よ って いる こ とが す く なく な い。 事 実 ち かご ろ で は、 精 神 病者 の犯 罪 が新 聞
や雑 誌 を にぎ わす こ とが お おく な って い る結 果、 人 び と のいだ く 精神 病 者 のイ メージ も と かく 犯 罪 や
﹁野 放 し﹂ や ﹁取 り 締 まり ﹂ と い った ことば とむ すび つき やす く 、 いき お い 一面的 とな り やす い。 実
際 に は、 犯 罪 行 為 のせ いぜ い 一% ぐ ら いが 精 神 病 者 に よ るも の であ って、 こ の割合 は ふ つう に考 え ら
れ て いる ほ ど高 いも ので はな い。 と ころ が世 間 の人 び と に と って は、 ﹁意 味 も な いば かげ た考 えを い
だ い て いる﹂ ﹁な にを しで かす かわ から な い﹂﹁興 奮 し て あば れ る﹂ 危 険 な人 間 が精 神 病 者 な ので あ っ
て、 こ こで は人 間 な ら ぬ、 な にか珍 奇 な 動物 でも みる よう な、 好 奇 と恐 怖 のい りま じ った眼 でなが め ら れ て いる ので あ る。
こ の問 いに答 え る こ と、 そ し て こ の答 え を 一般 の
これら はむ ろ ん精 神 病 者 の、 あ るい はも っと 正確 に い って、 分裂 病 者 のただ し い姿 で はな い。 では、 ただ し い姿 と は い った いどう いう も のな の か?︱
人 た ち に ただ し く伝 達 す る こと はそ う か ん た ん では な い。
第 一に、 ﹁恋 愛 と結 婚 ﹂ と か ﹁新 幹線 と飛 行 機 の優 劣 に つ いて﹂ な ど と い った テー マな ら ば、 われ
わ れ の日常 性 の範 囲内 で見 た り聞 いた り た め し たり でき るが、 ﹁分 裂 病 ﹂ と なる と そう は いか な い。
分 裂 病 と いう 病 いは い ま やけ っし て珍 しく な い、 そ の意 味 で日常 的 な 病 いで はあ る が、 し かし そ の本
と かな ら、 おな じ む ず か し い にし ても 、 そ こに ひ と つの知 的 一貫 性 が あ って、 基 本 的 な概 念 を ひ と つ
態 はあく ま でも 非 日常 的 だ から で あ る。 ﹁プ ラ ト ン のイデ ア に つい て﹂ とか ﹁サ ルト ルの実 存 主義 ﹂
ひ と つ消 化 し て いく こ と で全 体 の理解 に向 か え る。 ま た、 ア イ ンシ ュタ イ ン の相 対 性 理 論 や朝 永 博 士
の超 多時 間 理 論 にし ても 、 おな じ よう に首尾 一貫 した構 築 が あ って、 わ れ わ れ の知 的接 近 を こば むも
の で はな い。 と ころ が、 分 裂 病 と な る とそ う は い かな い。 つまり、 この病 いで は まさ にそう いう 一貫
性 のさ まざ ま な破 綻 や挫 折 が 問題 だ から で あ る。
第 二 に、分 裂 病 者 を ひ と り ふ たり 身 近 か に知 って いる から と い って、 分 裂 病 を客 観 的 に理解 した こ
と に はな ら な い。 自 分 の家族 の 一員 が た ま た ま こ の病気 にな った 場合 に は、 周囲 の人 たち は しば しば
感 情 を過 剰 に移 入 し て理解 す る た め に、彼 な い し彼 女 の言 動 を 病 的 と判 断 す る時 期 はど う し ても お く
れ が ち にな る し、 ま た、 病気 に な った本 人 は本 人 で自分 の病 気 を ま っこう から 否定 し、 病 人 と し てあ
つ かわ れ る こ と にはげ しく 反撥 す る。 分 裂 病者 は ふ つう ﹁自 分 が 病気 であ る﹂ と いう 意 識 、 つまり 病
識 を も た な い。 さ いわ いに病 気 が な お ってか ら も、 自 分 が病 気 だ った と いう 意 識 は出 にく く、 だ から、
あ る種 の人格 の変 化 と あ い ま って、 彼 の貴 重 な 経験 は客 観 的 な知 識 とは な らな い のが つね であ る。
第 三 に、 ﹁客 観 的 な 知識 ﹂ と いう ことも 問 題 にな ろう 。 た と えば 、 肺炎 と か狭 心症 と か胃 癌 な らば 、
わ れわ れ には そ れら を 民族 や風 土 や 個 人 を捨 象 し て、 ほ と んど均 一な かた ち で公 正 に論議 す る ことが
でき るが 、分 裂 病 とな ると 別 で あ る。 つま り、 彼 ら の し めす 病態 は文 化 や 風 土 に よ って多 少 とも修 飾
さ れ るば かり で なく 、 く わ しく 見 て いく と、 ひ とり ひ と り みな異 な る特 徴 さ えも って い て、 極 端 に い
えば ﹁分 裂 病者 の数 と おな じだ け の分裂 病 が ある ﹂ とも いえ るほ どな ので あ る。 した が って、 分裂 病
と い った均 質 な像 を客 観 的 に措 定 す る こと は原 理 的 に不可 能 だ と も いえ な いこ と はな く、 それ を強 行 す れば あ のプ ロク ル ステ ス の寝台 と おな じ こと にな る。︱
そ れ で わ れわ れ は分 裂 病 の客 観 的 な イ メー ジや 概 念 を こ こ で いき な り呈 示 す る こ と はや め、 分 裂 病
と い ったも のが外 面 上 ど のく ら いの拡 が り、 範 囲 、 多 様性 をも って い る か に つい て語 ろ う。Ⅱ 章 に は
い るま え に、 い わば 予備 知識 と して、 分 裂 病 者 のさ まざ まな姿 を頭 に入 れ て おく こ と はた い せ つ であ る。
や大 学 病 院、 総 合 病 院 の神 経 科 で はベ ッド数 が 多 く な いう え に、 とり あ つかう 患 者 の種 類 も かぎ ら れ
た とえ ば、 郊 外 のあ る精 神 病 院 を お とず れ てみ る こと に しよ う。 だ いた い、 街 な か の神 経 科 の病 院
る た め、症 状 の固 定 した慢 性 の患 者 よ り は、 発 病 し て まも な い、 つま り急 性 の、 そ れだ け に初期 治 療
の 必要 な 患者 が 主 とな りが ち であ る。 そ れ に分裂 病 の ひ とだ け を入 れ る わ け にも い かな い。 これ にた
い し て、 いわ ゆ る精 神病 院 で は た いが い 入院 患者 の約 七〇 %内 外 が 分 裂病 者 であ る う え、 慢 性 の経過
一〇 年 と いう 長 期 入 院 のひ とも す く なく な い し、 退 院 し ても帰 る あ て のな い患 者 たち も い る。
を たど る患者 が 約 三 分 の二を 占 め、 発病 し てま も な い急 性 の患 者 はむ し ろす く な い。 な か に は五年 、
精 神 病院 の雰 囲 気 は、 よく いわ れ る こ とだ が、 一〇 年 ま え とく ら べ て、 とく に こ の数 年 はひ じ ょう
に変 化 してき て い る。 結核 の療 養 所 な ど でも 抗 生 物質 の出 現 によ って、 か つて ト ー マス ・マン の描き
だ した よ う な ﹁魔 の山﹂ 的 な 雰 囲気 はも はや 消 え去 って見 ら れ な いが、 精 神 病 院 の変 転 はも っと はげ
当 時 は ﹁○ ○ 脳
患者 た ち は、 た ん に
し い。 電気 シ ョ ック療 法 や イ ン シ ュリ ン療 法 のさ か んだ った 一〇 年 ま え ま で は、︱
病 院 ﹂、 そ のも っと まえ は ﹁○○癲 狂 院 ﹂ な ど と いう 名称 が 一般 的だ ったが︱
そ う いう物 理的 ・化 学的 治 療 法 の均 一な対 象 とし てな が めら れ、 治 療 以 外 は放 置 さ れ る こ とが多 く 、
そ のた め、 はげ し い興 奮 かも し く は よど んだ無 為 のう ち に陰 惨 に生き て い る にすぎ な か った。 し か し
そ れ は医師 の側 の治療 的 悲 観 論 から く る 不活 発 な無 関 心 の投影 であ るかも しれ な か った。 と ころが こ
ん に ちで は、 さ まざ ま の、 い わゆ る ﹁抗 精 神 病薬 ﹂ ま た は ﹁向 精 神 薬 ﹂が つかわ れ る よう にな った結
な ったし、 同時 に、 病院 内 外 の いろ いろな レクリ エー シ ョンや作 業 療 法、 も っと広 く い って ﹁生 活療
果 と して、 患 者 たち は医 師 や 看護 者 のたえ ざ る観 察 の対 象 とな り、 ま た 心理 的 な働 き か け の相 手 とも
は、 な か からき れ いな合 唱 の歌 声 が なが れ 、 中庭 で は野 球 や ボ ー ル遊 び に興 じて いる姿 を見 かけ て、
法 ﹂ の細 目 に し たが って毎 日を す ごす ご とが お おく な って いる。 知 らず に精 神 病 院 のそば を 歩 く ひ と
お そら く は ﹁精 神 病 院 ﹂ と いう 暗 い残 酷な 空 間 のイ メージ を も つこ と はな いだ ろ う と思 う。 それ ほど、 精 神 病 院 の外観 や実 質 は変 わ ってき て いる ので あ る。
そ こで、 鍵 を あ け て病 棟 の内部 へと は い って みよ う。 病 棟 の内部 でも 、 さき ほど 中庭 で み た の とお
な じ よう に、幾 部 屋 かを 作業 室 にあ て て、 一群 の患者 たち が荷 札 に針 金 を と お した り、 ク レ ヨン に紙
を ま い たり と い った かん た ん な作 業 にう ち こん で い る。彼 ら は み た と ころ ほ とん ど ふ つう の人 のは た
ら い て いる 姿 と変 わ ら な い。 し いて異 常 と いう な ら、 そ のよう な 至 って単 純 な 仕事 を あき ず に黙 々と
つづ け る そ の冷 え た情熱 と でも いう べき も ので あ ろう。 ⋮ ⋮ま た、 べ つの部屋 で は、 た のしげ に合 唱
し たり 、絵 を描 いて いる 一群 の患 者 が いる 。 そ の絵 にし て から が、 な んら変 哲 も な いあ た り まえ の写
生画 であ る こ とが 多 く、 精 神 病者 が 奇 異 な絵 を かく と思 って いた のは ただ の偏 見 にす ぎ な い こ とが わ かる。
し か し、 そう いう 作業 や レクリ エー シ ョンに加 わ れ な い、 あ る いは加 わ ろ う と しな い患者 も け っし
てす く な く な い。 彼 ら はだ れ か見 知 ら ぬ ひ とが 来 ても 、 な ん の関 心を も し め さ ぬ か、 ま た は珍 し い動
な いが 、 顔 の表 情 は いく ら か弛緩 し て、 ニヤ ニヤ とうす 笑 いを う か べ て いる。 よく み る と、 体 を ど こ
物 でも みる か の よう に、 な れな れ しく 近 よ ってく る。 た い て いは ま る まる とふ と って、血 色 も わ るく
﹁う す っペ ら﹂ で、 ニ ュア ン ス の欠 け た人柄 を思 わ せる。 彼 ら は、 現 在、 妄 想 や 幻覚 など 分 裂 病固 有
か しら 常 同的 に ごきざ み にう ご かし つづ け て いる。 は な しを し て み ても、 態 度 が ど こか ﹁表 面的 ﹂
の症 状 が あ る の で はなく 、 そ のよ う な時 期 を通 り ぬけ て、 病 いは さら に人 格 の深 部 を お かす と ころ ま
です す んで いる か のよ う で ある。 だ から、 彼 らが毎 日 を屈 託 なく のんき にす ご し て いる か ら と い って、
独 房 のよ う な個 室 ではげ しく叫 び興 奮し て 人 を よ せ つけ ぬ患 者 た ち より 、病 気 が 軽 い とは け っし て い え な い。
な か には、 け わ し い、 か た い、 つめた い表情 を し て、 眉 間 にた て じわ を ふ かく 寄 せて い たり 、部 屋
のす み で じ っと考 え こ んで いる ひ とも あ るが 、 彼 ら には た いて い被 害 妄 想 や幻 聴 な ど の病 的 な 体験 が
あ る も ので、 ま わ り の人 のな ん でも な い身 ぶ り や こ とば さえ も自 分 に関 係 が あ る と思 いこ んだ り す る
か ら、 気 を ゆ る し て気 軽 に人び と と語 る ことを しな い。 だ から、 無 言 で いる こ とが 多 いが 、 時 には 口
のな か でブ ツブ ツ独 りご とも いう 。 話 し て み ても、 つじ つま が合 わな いし、 言 う こ とが よく 理 解 でき
な い。 し かし、 この種 の患 者 で は、 しば しば 、彼 ら な り の独自 の妄 想 的 世界 が あ って、 そ のな かで さ まざ ま の現象 が な まな ま しく 生 起 し て い るも の であ る。
だ れ が み ても ﹁精神 病的 ﹂ と 思 う のは、 さ き ほど も 述 べ た よう な 、 興 奮状 態 にあ る患 者 だが 、 し か
し、 そ の反 対 に、 動き が ま った く 停止 し て、横 に な れば横 に な ったま ま、 坐 れ ば 坐 ったま ま の状 態 も 、
は は っき り し て い る こ とが 多 く 、 周 囲 で お こ って い る状 況 など も す る どく 認 識 し て い る。
分 裂 病 に よく み られ るも ので、 ﹁昏 迷﹂ と よば れ る。 し かし、 む ろ ん ﹁昏 睡 状 態 ﹂ とは ちが って意 識
い ま のべ た よう に、 分裂 病 にな る と、 千 差 万 別 の症 状 を 呈 し なが らも 、 あ るも のは幸 い にな お って
退 院 し、 あ るも の はや が て特 有 な 人格 ︵人 柄 ︶ の変 化 を き た し て、精 神 病 院 の 一隅 で なが く 起 居す る
よう にな る と いう のが、 これ ら の人 た ち の外 面 的 な運 命 のよう に みえ る。 彼 ら の運命 は、 わ れ わ れ の
健康 な、 いわば 日 のあ た った人 生 にく ら ベ て、 ネ ガ テ ィヴ な価 値 し かな い、 人 間 生活 のく ら い裏 面 を 代 表 し て い るよう に みえ る。
け れど も、 そ れ でも って分 裂 病 者 のあ らゆ る命 運 を い い つく し たわ け で はけ っし て な い。 分裂 病 は
一八 四 三 ︶、 そ の 自 然
ー デ ン の ス ト リ ンド ベ リ ︵一八 四 九︱ 一九 一二 ︶、 現 実 と 夢
主義 的 表 現 によ って近 代文 学 の創 始者 のひ とり とな った ス エ
と い わ れ た ヘ ルダ ー リ ン ︵一七 七 〇︱
︵一五 四 四︱ 九 五 )、 ド イ ツ ・ロ マ ン派 の も っ とも 純 粋 な 詩 人
ふ る く は イ タ リ ア ・バ ロ ッ コ期 の偉 大 な 叙 情 詩 人 タ ッソ ー
な価 値 を も た らす こ と のでき た人 た ちも いる。
間 生 活 に、 ふ つう の仕 方 で は も た ら せ な い よ う な ポ ジ テ ィ ヴ
に は、 病 いにも かか わ らず 、 あ る い は病 い のな か で こそ、 人
悲 惨 ば か り でなく 、 栄 光 を も みず から のう ち に ふく ん で いる のであ って、 い い かえ れば 、 彼 ら のな か
ネ ル ヴ ァ ル
リ ン
ニジ ン ス キ ー
と た いし て変 わ る と ころが な いかも し れな い。 し かし、彼 ら の精神 病 的 な 世界 はみご とな芸 術 的定 着
む ろ ん彼 ら芸 術 家 の場 合 でも 、 ﹁病 気 ﹂ という 視 点 か ら なが め れば、 精 神 病 院 の物 言 わ ぬ住 人 た ち
は長 い人 生 の果 て に、 悲 劇 的 な死 に方 をし た 人 た ちで あ る こと は、 ひ ろく 知 ら れ て いる。
の芸 術家 たち がす ベ て 人 生 の あ る時期 にまぎ れ も な い分裂 病 にお ち いり、 ある いは若く して、 あ る い
をひ き い て ﹁舞踊 の神 様﹂ と まで う たわ れ た ニジ ン ス キ︱ ︵一八九〇︱ 一九 五〇 ︶ ⋮ ⋮ これ ら第 一級
紀後 半 の ロシア の短 篇小 説 家 ガ ルシ ン ︵一八五 五︱ 八 八︶、 デ ィアギ レフ と とも に ロシ ア ・バ レー団
の交 錯 す る美 し い作 品を の こし た フラ ン ス ・ロ マン派 の 詩 人 ネ ルヴ ァ ル ︵一八○ 八︱ 五五 ︶、 一九 世
へ ル ダ ー
ご ろ) (自画 像 ・1792年
を とお し て人 間 生 活 に貴 重 なな にも のかを も た ら し た ので は な か った ろう か?
と に かく、 い ま粗 描 し た よう に、 分 裂 病 の現 実 のす が た は さま ざ ま で、 そ の広 い区 域 のな か には、
二、 三歳 の幼 児 か ら七 、 八○ 歳 の高 年者 ま で、 先史 時 代 の未 開 人 から 現代 の最 先 端 の文 明 人 ま で、 路
ーま で、 年 齢 と男 女 を 問 わず に、 いや おう のな い罹患 が ふく ま れ て い る。 し かも 、 お な じ時 代 の、 お
頭 に迷 う 貧 困 者 か ら富 裕 な 国王 ま で、 共 産 主義 体制 下 の労働 者 か ら資本 主 義 体 制 下 のホ ワ イト ・カ ラ
な じ生 活 圏 の人 間 で さえ も、 ひ とり ひ とり みな ちが った病 い の相 貌 を し め し て いる ので あ る。 この か
ぎ り で、 精 神 分裂 病 は世 間 的 な通 念 を は る か にう わ ま わ る規 模 と深 さ をも って いる。
専 門 家 と非
の関 心 を引 き つけ てき たし、 ま た
つま り、 こ の期 間 に は 一年 で平 均 二 四 七 ・六篇 とな り、
年 ま で の五年 間 に はす で に一二 三 八篇 を かぞ え て い る。
一〇 一篇 だ ったが 、 そ れ に つづ く 一九 五 一年 か ら五 五
分 裂 病 の研究 論 文 は、 は っき り し て い るも のだ け で 一
ら五 〇年 ま で の 一〇 年 間 に主 とし て欧 米 で発 表 さ れ た
ま す ふえ る傾 向 にあ る。 あ る資 料 で は、 一九 四 一年 か
これ ま でも おび ただ しく 発 表 さ れ たが、 そ の数 はます
無 慈悲 に はね つけ ても き た。 この病 気 に関 す る研究 は
専 門 家 を問 わず︱
こ の異 様 な 、 途 方も な い疾患 と はな ん な の か? この問 い はい まま で多 く の人 た ち︱ ) ド ・ ム ン ク ,1896年 ト リ ン ドベ リ (エ ド ワ ル ス
三 日 に 二篇 の割 合 と いう 勘定 にな る。 これ に共産 圏 や アジ ア のも のを 加 え れば 、優 に 一日 一篇 と いう 割 合 に な り、 そ の数 は おど ろく べ き も のとな る。
し か し、 こ のよう な お び ただ し い研究 のう ち確 実 な 知識 とし て の こるも のが た い へんわず か であ る ことも 確 か で、 精 神 分裂 病 の本 体 は ﹁デ ルポ イ の神 託 ﹂ のよう に いぜ ん わ れわ れ の眼 に は謎 のま ま と
ど ま って いる。 け れ ども 、 わ れ わ れが 一歩 一歩 そ のほ う に着 実 にあゆ んで いかな け れば 、 分 裂 病 は つ
いに そ の全 貌 を し めす こ とはな い。 いま やわ れ わ れ は こ の病 い の栄 光 と悲 惨 を こま かく 書き し るし て いか なけ れ ば な らな い。
* ド イ ツ、 バ ヴ ァー リ ア ︵バ イ エルン︶ の三代 目 の国 王 ルー トヴ ィ ヒ二世 ︵一八 四 五︱ 一八 八 六︶ は そ の有
の こし た が、 精 神 病 と診 断 さ れ て 幽閉 され た 翌 日、 み ず か ら湖 水 に身 を投 げ た。 いま でも ﹁浪 漫 王﹂ と し てそ
名 な 例。 早 く から 極 端 な孤 独 癖 が あ って、 つね に幻 想 の世界 に生 き 、 この幻 想 を 実 現す るた め に多 く の建 築 を
の地 の人 た ち の記 憶 か ら消 え て いな い。 森〓 外も ﹃う た か た の記 ﹄ ︵一八九 〇︶ のな か で こ の王 の死 を 描 い て いる。
Ⅱ章 精 神 分 裂 病 の歴 史 と 概 念
1 歴史 のな か の精 神病
精 神 分 裂 病者 が な にも 近代 や現 代だ け でな く、 歴史 を も っとさ か のぼ って、 中世 や古 代 にも 確 実 に
以後 のも のだ か ら、 そう いう名 で書 き とめ られ て は い な いが、 内 容 的 にそれ とお な じも のを さ し て い
存 在 し た であ ろう こと は容 易 に想 像 でき る。 む ろ ん ﹁精 神 分裂 病 ﹂ という 病 名 は今 世 紀 も 一九一一 年
る と思 わ れ る記 述 はけ っし て すく なく な い。 分 裂 病 の歴史 はし たが って精 神 病 の歴史 、 あ る いはも っ とひ ろく 狂 気 の歴史 と重 なり あ う部 分 が お お い。
こと でも そ の精 神 病 観 の 一端 が わ か る よう に、 広 い意 味 で の ﹁狂気 ﹂ は、 お そら く 分裂 病 をも ふ く め
古 代 ギ リ シ ャで は、 いま で いう て ん か んを ﹁神 聖 な 病 い﹂ ︵morbus︶ sとa名cづ eけ rて神 聖視 し た
て、 け っし て ただ の自 然 的 な、 生 物 学的 な 病気 とし てで は なく 、 な にか超 自 然的 な現 象 のよう な も の
とし て、 人 び とか ら恐 れ ら れ、 畏 怖 の念 をも ってな が めら れ た よう で あ る。 し かも 、 これ ら ﹁狂 人﹂
は た ん に正常 の生 活 が い とな め ぬ劣 弱 な人 間 とし て で はな く、 ふ つう の人間 に は得 が た い、 ま た は測
りが た いな に かを も た ら し てく れ る偉 大 な能 力 であ る と信 じ られ た。 し たが って、 当 時 で は、 狂 気 が
いわ ゆ る天 才 とひ じ ょう に近 い距 離 にあ る と考 え ら れた のもき わ め て自 然 だ った。 ﹁ギ リ シ ャに おけ
る偉 大 な 善 のかず かず が 狂気 を つう じ ても たら さ れ た﹂ と考 え た ソ クラ テ ス以 来、 ﹁狂 気 のな い大 詩
人 はな い﹂ と いう デ モクリ ト ス、 ﹁美 神 によ る陶酔 が なく ても 詩作 が でき る と考 え る のはま ち が い で
と いう プ ラ ト ン、 ﹁狂 気 を ま じ え ぬ偉 大 な魂 など はな い﹂ と いう ア リ ス ト テ レ スな ど、 偉 大 な 哲 学者
あ って、 理 性 以 外 を持 ちあ わ せ な い人 の歌 は、恍 惚 境 に あ る人 の歌 にく ら べ る と、 ま る で精 彩 が な い﹂
で狂 気 に つい て触 れ て いな いも のはな いほ ど で あ る。 右 に の ベ た ソ ク ラ テ ス ︵紀 元前 四 七〇︱ 三九
九 ︶ 自身 が、 ほ か の いろ い ろな 病 的徴 候 とな ら ん で、夢 のな かや 昼 間 でも 自 分 に呼 び かけ る声 を 聞 き、
それ を神 に帰 し た と伝 えら れ 、 そ う とす れ ば真 正 の幻覚 だ から 、彼 が自 分 の守護 霊 と考 え て いたダ イ
モ ニオ ン ︵ダ イ モ ン的 なも の︶ と は精 神 病 の別名 で はな か った か、 と い った論 議 が ド イ ツや フラ ン ス で お こな わ れ て いる。
し かし 、 歴史 上 の人物 で イ エ スほど さ まざ ま の論 議 の対象 にな った も のはな い。 イ エス の体 験 のな
か で精 神 医 学的 に問 題 とな る の は ﹁幻覚 ﹂ と ﹁妄 想 ﹂ で、 ヨルダ ン川 の洗礼 に お いて ﹁汝 はわが 愛 し
む子 、 わ が悦 ぶ 者 な り ﹂ と い った声 が ﹁上 から 来 て﹂ 激 励 し て か ら と いうも の は、 イ エスはし ば しば
﹁幻 視 ﹂ や ﹁幻 聴 ﹂ にお そ わ れて そ の決 心が 影響 さ れ た り、 とき に は自 分 の体 内 から声 が 聞 こえ てき
た り、 皮 膚 に感 覚 異常 を体 験 す るよ う にな り、 ま た そ の ころ ま で孤 立 し て無 関 係 に存 在 し て いた ﹁妄
想 ﹂ が 四〇 日間 にわ た る荒 野 で の滞 留 を はさ ん で、 しだ い に誇 大 的傾 向 を も つ系 統 だ った妄 想 形 態 に
統 合 さ れて い った。 こう し て、 フラ ン ス の精 神 科 医 ビ ネーサ ング レは、 イ エス の病 的 経 過 を 、︵創 1作 ︶と
組 織化 の時 期 、︵2 幻︶ 覚 の時 期、︵3 人︶ 格変 形 の時 期 と いう 三 つの時 期 に分 け、 結 局 ﹁パ ラ ノイ ア﹂ ︵妄
想 症 ︶ と いう 診 断 を くだ し て いるが 、 これ と 同種 の診断 をく だ し て い る専 門家 はす く なく な い。
ーが 主 と し て神 学 史 の立場 からき び し い反論 を展 開 し て い る こと は周 知 のと お り であ って、 資 料 もす
こ の種 の精 神 医 学的 判 定 にた いし て は、 みず から精 神 医 学 者 でも あ った ア ルバ ー ト ・シ ュワ イ ツ ァ
団 的 な精神 病が ﹁流 行﹂ す る よう に な る。
中 世 に は いる と、 ヨー ロ ッパ の各 地 で集
﹁分 裂 病 性過 程 ﹂ の診断 をく だ し て い る。
学者 の カ ー ル ・ヤ スパ ー スは は っ き り と
作 ︵昏 迷 状態 ) な ど も あ って、 も と精 神 医
景 的 幻 視 、 運動 も 発 語も でき な い硬 直 の発
の妄 覚 、 エルサ レム で の千里 眼 的 透視 、 光
く さ れ る エゼキ エ ルとな る と、 視覚 や触 覚
の預 言 者 であ り、 ユダ ヤ教 の創 始者 とも も
し かし、 紀 元 前 六〇 〇 年 ご ろ の ヘブ ラ イ
く な い何 千年 ま え の人物 を 客観 的 に診断 す る こと はそう か んた ん に いくも ので はな い。
狂の治療 石 の切 除―癲
ご ろ) (ヒエ ロニ ム ス ・ボ ッシュ,1500年
) ものつ きを 祓 う聖 イ グ ナ テ ィ ウス ・ロ ヨ ラ
た とえ ば 、 一三 七〇 年 代 に は 一群 の男 女 が 何
時 間も 異 様 な恰 好 で踊 り つづ け 、苦 悶 のす え
に け いれ んを起 こし て倒 れ る と いう﹁踊 り病﹂
が 一時 は町 々に あ ふれ るほ ど蔓 延 し た し、 ま
た これ と おな じ よう な 異常 な行 動 を す る宗 派
も あ った。 ﹁鞭身 教 徒 ﹂ ︵Flagelと lよ aば nts︶
れ る のが そ れ で、 悪 疫 を祓 う た め にお おく の
人 び と の罪 を 引受 け、 彼 ら にか わ って償 いを
す る と称 し て、 皮 の鞭 で自 分 のから だ を はげ
しく 打 ったが 、 これ にも た く さ ん の加 盟 者 や
女 ﹂ とよ び な ら わさ れ、 フラ ン ス の愛 国 心 の象 徴 とさ れ て いるジ ャ ン ヌ ・ダ ルク は、 身 は 一介 の平 凡
た とえ ば、 有 名 な ジ ャ ン ヌ ・ダ ルク ︵一四 一二︱ 三 一︶も そ のひ とり であ ろ う。 ﹁オ ル レア ン の処
中 世 にも 狭義 の精 神 病 や とり わけ分 裂 病 が みら れ た こ とも想 像 にか たく な い。
こ れら を 臨床 用語 で表 現す れば 、大 部 分 が ヒ ステ リ ーや感 応 性 の精 神 障 害 のたぐ い に帰着 す るが、
で潤 色 し た も のに ほか な ら な い。
れ た り し た のも こ のこ ろ であ るが 、 こ んに ち の眼 で見 な お せば 、狐 なら ぬ狼 の憑依 を当 時 の魔術 思 想
同調 者 が 出 た。 ﹁人狼 ﹂ ︵werewolf,loが u排 p徊 ︲g しa てr 人o 間uを︶喰 い殺 し た り、 捕 え ら れ て処 刑 さ
(ペ ー タ ー・パ ウル・ル ー ベ ンス,1619年
な農 家 の娘 であ り なが ら 、 イ ギ リ ス軍 の フラ ンス侵 入 に際 して、 祖国 を救 う べく 天 啓 を うけ た と信 じ、
陣 頭 に 立 って敵 を撃 退 し た。 聖者 た ち の姿が この娘 の眼 にま ざ まざ とあら わ れ、 彼 女 が神 の使 いだ と
し た のだ った。 しか し、 こ の英 雄 的行 為 も 当 時 は栄 誉 によ って は報 いら れ なか ったば かり か、 宗 教 裁
告 げ た という のだが 、 こ の幻 の声 が 彼 女 を英 雄的 行 動 へと駆 り立 て、 士気 の沮 喪 し た兵 士 た ちを 鼓 舞 判 に かけ ら れ て焚 刑 に処 せら れ た ので あ る。
こ のジ ャ ン ヌ ・ダ ルク に ついて も精 神 医 学 的 な 検索 はな さ れ て おり 、 ﹁聖者 の声 ﹂ と いう のも 実 際
には ﹁幻 覚 ﹂ にす ぎ な い ので あ って、 そ の幻 覚 によ って ﹁救 世 主妄 想 ﹂ を かき たて ら れ た ひ とり の精
した か ら と い って、 ジ ャン ヌ ・ダ ルク の功 績 は いさ さ かも 損 わ れ るも の では なく 、 幻覚 のか たち にせ
神 病者 ︵おそ ら く は分 裂 病 者 ︶だ った のだ と みな さ れ て い る。 む ろ ん、 こ のよう に病 い の判 定 を くだ
よ神 の声 をき い て、 彼 女 が ポ ジ テ ィヴ な行 動 に立 ち上 が った こ とが 重要 な ので あ る。
中 世 か ら ルネ サ ン スに かけ ては、 例 の ﹁魔 女﹂ や ﹁悪 魔 つき ﹂ の出没 が 頻繁 に な る。 そ のな か でも
有 名 な のは 一七世 紀 のは じ め ルーダ ン の尼 僧 院 で おき た事 件 で あ るが、 こ の事 件 は、 数 年 ま え ﹃尼僧
ヨア ン ナ﹄ と いう ポ ーラ ンド 映 画 にも な って いる の で、 知 って い る人が 多 いだ ろう 。 当 時 は、 す で に
強 大 な権 威 を確 立 し て いた カ ト リ ック教 会 が 徐 々に内 部 的抗 争 を露 呈 し はじ めて いた時 代 で、 多 少 の
異端 や異 教 でも きび しく 審 問 さ れ断 罪 さ れ たが、 こう した な か にあ って、 精 神 病者 の言 動 は悪 魔 や魔
女 が のりう つ って そう いう 行 動 を さ せて いる と みな さ れ て、宗 教 裁 判 にかけ られ、 つぎ つぎ に火 刑 に
処 さ れ た り した 。 つま り、彼 ら は いわ ゆ るデ モ ノ マ ニア ︵悪 魔 つき ︶ とし て悪 魔 とむす んだ 宗教 的 犯
罪 者 とみ な され た ので あ る。 こう し た迷 信 の犠牲 とな った不幸 な病 者 たち はむ ろ ん 人間 らし い処遇 を
さ れ る はず はな く、 監 獄 に いれ ら れ、 鉄 の鎖 で手 足 を しば ら れ、 不潔 な状 態 で動 物 な み のあ つか いを う け て い た と いわ れ る。
とに かく 、 当 時 は まだ ま だ ﹁精 神 医 学﹂ な ど と い った学 問領 域 は輪 郭 さ えも なく 、 歴 史 上 の人物 の
か の直 観 と文 学 が切 りひ ら いた道 は時 と し て科学 以上 にみ のり お お い ことも あ る。 いう ま でも な く、
精 神医 学 的 判 定 は、 後 世 の、 ま た は同時 代 の、 不十 分 な 記 述 に よらざ る をえ な い。 しか し、 民 衆 のな
と還元 し、 つ いで、 そ れ ら諸 要 素 の組 み合 わ せか ら複 雑 な 元 の事 象 を説 明 しよう とす る 。だ が 、 そ の
自 然科 学 は方法 と し て分析 的 ・構 成 的 な手 続 き を と るも ので、 複 雑 な事 象 を でき るだ け単 純 な要素 へ
結 果 と して 、 な ま の事 実 そ のも の のな か にひ そ ん で いた 具体 的 な 意味 は往 々 にし て切 りす てら れ て し
ま う 。 な ま の事 実 を な に よ りも 尊 重す る精 神 医学 に と って こ れは や は り不 都 合 な こ とで あ って、 のち
にも 述 ベ る よう に、幻 覚 を ﹁対 象 なき 知 覚 ﹂ とか、 妄想 を ﹁訂 正 しが た い判断 のあ や ま り﹂ へと還 元 し て い っても 、 得 る とこ ろ はあ ま り な い。
こ の点、 文 学 作 品 の記述 は、 そ れが す ぐ れ た芸 術 家 の洞察 力 と描 写 力 にさ さ えら れ て い る場 合 に は、
対 象 や 出来 事 を生 き 生き と描 きだ す ば か り で なく 、 そ れ を特 有 な典 型 とし て形 象 化 す る こ とが あ る。
た とえば 、 ス イ ス のヤ ー コプ ・ウ ィ ルシ ュと いう 精神 医学 者 は シ ェイ ク スピ ア ︵一五 六 四︱ 一六 一 六 ︶ の創 造 し たリ ア 王 と オ フ ィ ーリ アを 対 比 さ せ て考 え て い る。 ﹁ひとは、疲れて
われ を う しな って し ま う ﹂
心 身 と も に苦 痛 を ま ぬ かれ ぬ時 には、
こ れ は リ ア 王 が 精 神 を お か さ れ る ま え に 言 った こ と ば で あ る 。 つ い で 、 は じ め て 障 害 が あ ら わ れ た
﹁わ し は 気 が く る い か け た ﹂ と 観 察 し て い る 。 そ し て 彼 の従 者 は ﹁〓癪 玉 が つぶ れ て し ま
暴 風 雨 の夜 、 大 地 を な く し 人 間 を ほ ろ ぼ し て し ま え と 天 に む か って 荒 々 し く 絶 叫 し な が ら も 、 リ ア 王 自 身 はまだ
っ た の で、 分 別 の 力 を こ と ご と く う し な わ れ た の で す ﹂ と報 告 す る 。 そ れ か ら 、 石 小 屋 の な か で 恩 知
ら ず の娘 た ち の裁 判 を お こ な う 場 面 が つづ く 。 娘 た ち と 裁 判 官 は ま る で す ぐ 目 の ま え に い る よ う で あ
る 。 し か し、 実 際 は そ う で は な く 、 ま た そ れ が け っし て 幻 覚 で な い こ とも 疑 い を い れ な い 。 こ の 裁 判
﹁脳 の髄 ま で 斬 り こ ま れ た よ う だ ﹂ と い う 。 コー デ ィ ー リ ア も の ち に お な じ 考 え 方 を す る 。
を リ ア に お こ な わ せ る の は 、 た だ 彼 の〓癪 玉 と 憤 怒 に ほ か な ら な い 。 だ が 、 元 に も ど る と 、 病 人 は も う 一度
﹁め ぐ み ふ か い神 々よ、 む ご い目 に合 わさ れ て お受 け にな った 心 の大 傷 を い や し たま え ! 子 供 のた め に ご乱 心 あ そば さ れ た 父 上 の、 調 子が は ず れ音 も みだ れ た 心 の絃 を と と のえ たま え !﹂
こ う し て 病 人 が わ れ に 帰 る と、 リ ア 自 身 も 、 わ れ わ れ が こ ん に ち 病 識 と よ ぶ も の を は っき り と 表 明
す る。 ﹁わ し は ま こ と に馬鹿 な、 たわ いもな い老 人 で、 八○ を超 え た が、 一時 問 で もそ れ より は多 く も 少 なく も な い。
わ し はど う や ら 正気 では な いよう だ 。﹂
そ し て、 あ り て い に言 えば 、
こ の リ ア 王 の病 態 に く ら べ る と、 オ フ ィ ー リ ア の 場 合 に は 正 常 な 心 理 か ら も っ と へだ た って い る 。
ク レ ー ジ ィ と いう ス イ ス の精 神 医 学 者 は 、 分 裂 病 の 一型 で あ る 緊 張 病 の 娘 を 講 義 に 出 す と き に は 、 し
ば し ば ﹃ ハム レ ッ ト ﹄ の 一節 を 朗 読 し て き か せ る と い う が 、 オ フ ィ ー リ ア の詩 句 は 患 者 の表 情 や 言 動 を そ れ ほ ど 彷 彿 と さ せ る。
﹁あれ が 話 し て い る のは 父親 の こと だ 、 世 の中 のあ さ ま しさ が わ か って、悲 し み にう めき 、 胸 を た た
ホ レ イ シ ョは いう 。
いて いる。
一本 の藁 し べが 彼 女 に は不 快 の種 にな る。 正 気 の半 分 し かな い混 乱 し た 喋 り方 だ。 だ が 、 あ の ぶざ ま な態 に もう な つ か せ るも のが あ る。 推 測 でき る のだ 。 ひ とは 、彼 女 が 身 振 り よ ろ しく 喋 る 言葉 から 意味 を つな ぎ あ わ せ る。
ひど く悪 いと は わ かる のだ 。 ﹂
だ から 、 な る ほど 確 か な こ とは わ か ら ぬが 、
サル ペ トリエ ール で の ピ ネル (ロバ ー ト・フル ー リー )
は いる が、 話 し にも節 度 が あ り、 け っし て奇 異 の感 を お
さ て、 リ ア の場 合 には、 思 考 と着 想 が 動揺 し高 揚 し て
こさ せ な い。 そ し て狂 乱 の最中 でも ま だ そ の意 味 が 了解
さ れ る。 これ に反 し て、 オ フ ィー リ ア の話 し方 はま と ま
ら ず、 見 かけ は 支離 滅 裂 であ る。 こ こ では、 リ ア の よう
に精神 が身 体 と とも に病 ん で いる の では なく 、 あ るべ き
と ころ か らず れ て お り、 別 の精 神 に な って いる の で あ る。
こう し て、 シ ェイ ク スピ アは、 医 師 と して でなく 芸 術
家 と して、 二種 類 の障 害 を みご とに造 形 して いる のであ
って、 そ れ は、 さ き にも述 べ た よう に、 ま ず も り て分 類
し、 心 的能 力 な い し原 因 に還 元 し、 さ ら に解 剖 学 的 あ る
いは生 理 学 的 に説 明 しよ う とす る自 然科 学 が 、 そ の後 も
なが く 成就 でき な か ったも のな ので あ る。
造 型 芸 術 でも おな じ こと で あ る。 な る ほど 、 そ の形 象
は 口をき き も し な い し、体 をう こ か しも しな い から、 文
学 作 品 の記 述 ほど は っき り し な い。 しか し、 精 神 的 な も
の は、 ことば な ど よ りも ま え に、 ま ず も って表 情 や態 度
景 風 院
の な か に 直 接 的 に あ ら わ れ る も の で あ っ て、 た と え ば 、 ロバ ー
︵一八 三 五 年 ご ろ ︶ を な ら べ て み れ ば 、 そ こ に は 、 お
﹃狂 人 の 家 ﹄ ︵一七 九 〇 年 ご ろ ︶ ま た は カ ウ ルバ ッ ハの ﹃癲狂
ト ・フ ル ー リ ー の ﹃サ ル ぺ ト リ エ ー ル で の ピ ネ ル﹄ と ゴ ヤ の
院 風景 ﹄
い か に 描 き 分 け ら れ て い る か を 見 る こ と が で き る 。 一方 の絵 に
な じ も の と は考 え に く い 二 種 類 の 病 人 と 病 気 が 芸 術 家 に よ って
︱ 一八 二 六 ︶ が 、 彼 の 命 令 で 鎖 と 枷 を と り さ ら れ た 大 勢 の 収 容
は 、 フ ラ ン ス の 偉 大 な 精 神 科 医 フ ィ リ ップ ・ピ ネ ル ︵一七 四 五
者 た ち の中 央 に 将 師 の よ う に 立 っ て い る 。 だ が 、 い った い 彼 ら
は 本 当 に精 神 病 者 な のだ ろ う か と い う 疑 問 が わ く 。 な る ほ ど 彼
ら は 圧 迫 さ れ 、 憔 伜 し 、 放 心 し 、 夢 み る よう な 恰 好 で は あ って
も 、 し か し わ れ わ れ の世 界 の 者 だ と い う 感 じ が つ よ い 。 わ れ わ
は、 こ こに描 か れ て いる よう な 場 面 は お そら くも う ど こにも 見 ら れ な い し、 ま た お そら く 当時 でも 、
ゴ ヤ や カ ウ ルバ ッ ハと な る と、 は じ め てわ れ わ れ の 日常 的世 界 か ら抜 け出 る。 な る ほど こん にち で
院 に かく れ た貴 族 た ちが多 か った と い わ れ る。
ラ ン ス革 命 のあ の時 代 には、 監 禁 さ れ て い た のは、 腹 黒 い貴 族 た ち の捕 わ れ人 か ま た はす す ん で施 療
れが も し彼 ら に話 しか け る こ とが でき たら、 む ろ ん ふさ わ し い返 事 を か えす にちが いな い。 事 実 、 フ
癲狂
ご ろ) (ウ ィル ヘ ル ム ・フ ォ ン ・カ ウル バ ッハ,1835年
ごろ ) 狂 人 の家 (フ ラ ンシ ス コ ・デ ・ゴヤ,1790年
画 家 の空 想 は 実 際 の観 察 や 記 憶 以 上 に こ の 絵 に あ ず か っ て
い た か も し れ な い。 し か し 彼 ら に は わ れ わ れ の 患 者 た ち と
共 通 し た な に も の か が あ って 、 つま り 、 中 庭 や ド ー ム の な
か で 起 こ って い る こ と は、 む し ろ わ れ わ れ の 共 感 を こば む
よう な な にか をも って いる ので あ る。
し か し 、 な ん と い っ て も ﹁狂 気 の 歴 史 ﹂ の な か で わ れ わ
れ の胸 をう つ のは、 さ き ほ ども 触 れ た ピ ネ ルの壮挙 で あ っ
て 、 当 時 フ ラ ン ス革 命 の 進 行 し て い た 一七 九 八 年 五 月 二 四
日 に 、 パ リ は ビ セ ー ト ル施 療 院 に あ って そ れ ま で 足 は 鎖 に
つ な が れ 、 体 は革 のバ ンド で 厳 重 に し ば り あ げ ら れ て 、 ま
る で犯罪 者 の よう な と りあ つか いを う け て い た精神 病者 た
ち のひ と りひ とり を鎖 から解 放 して 、自 由 と新 鮮 な 空気 を
あ た え た の であ る。 こ ん にち で こそ 、 これ ら はあ ま り に当
然 す ぎ る こ と の よ う に 思 わ れ る が 、 当 時 は ま さ に革 命 的 な
た ピ ネ ル に た い し て 翌 日 ビ セ ー ト ルを お と ず れ た コ ミ ュー
事 件 な の で あ って 、 パ リ ・ コ ミ ュー ン の 賛 同 を 得 よ う と し
ン の 長 官 ク ー ト ン は ﹁こ のざ ま は な ん だ 、 市 民 よ 。 こ ん な
動 物 の鎖 を と いて や る 君自 身 の頭 のほう が よほ ど狂 って いる よ﹂ と嘲 笑 した く ら いだ った。
が多 か った にし ても 、 しか し それ によ って ピネ ル の壮 挙 が価 値 を う し なう も ので はけ っし て な い。 ピ
い まま でにも 述 ベた よう に、 た と え ビ セート ルの入院 患者 は、精 神病 者 より も 正常 な 政治 犯 の ほう
ネ ルは 彼 ら を鎖 から解 放 す る こと に よ って 、直 接 には彼 ら に人 間的 な 処 遇 を ほど こし た の であ るが 、
ひ いて は こ の行 為 は ﹁病 気 ﹂ を ほか の雑 多 な爽 雑 物 か ら解 放 して、 純 粋 に医 学 的 な領 域 へとは こび い れ る こと を意 味 して いた。
ピ ネ ルの この行 為 ととも に、 近代 精 神 医 学 のとび らが開 か れた ので あり 、 ま た近 代 精神 科 医 療 の い
わば 原 理 が あ く ま でも 病者 の人 間 回復 に あ る こと を思 え ば、 ピ ネ ルの壮挙 は精神 医学 の歴 史 のな か で き わ め て象 徴 的 な意 味 をも つこ と にな る。
そ の後 の精 神 医 学 の発 展 は、 いく た の曲折 はあ るに し ても 、 こ のピ ネ ル的精 神 の延 長 のう え に押 し
か いと いわ ねば な ら な い。︱
mania,manラ ia テk ンo 語s で,は
demenが tつ iか a われ た
この よう な精 神 的 ・思想 的状 況 のさ な かか ら精 神 分 裂 病 の姿 が おも む
す す めら れ た し、 ま た そ の主要 な舞 台 が 大学 の研 究室 で なく 、精 神 病 院 のな か であ った ことも 意義 ふ
﹁狂 気 ﹂ をさ す ことば とし て、 ギ リ シ ャ語 で は
ろ にわ れ わ れ のま え に立 ち あら わ れ てく る の であ る。 *
が 、 これ ら はむ ろ ん こ ん にち の躁病 や痴 呆 を 意 味 す る の でな く、 ひ ろく 狂 気 一般 をさ し て いたと 思 わ れ る。 Bernardus
Eの lk" eD ne dop rs fychiateria,sive
psychiaterie︵と pい sう yこ cと hば ia がt はr じyめ ︶て使 われ た のは た ぶ ん 一八○ 八年 。 書 物 の標 題 と し て は 一八一三 年 に パ リ で出版 さ れ た
** 精 神 医 学 を 意味 す る
de
2 日本 史 の な か の狂 気
西欧 の場 合 と おな じく 、 あ る いはそ れ 以 上 に、 日本 史 のな か から分 裂 病 の姿 を読 み とろ う とす る の
はむず か し い。 狂気 や精 神 病 が い つご ろ から は っき り とあ ら わ れて く る よう にな った の かも、 よく わ から な い。
け れ ども 、 わ れ われ の いう 精 神 病 を意 味 す る俗 語 は昔 から いろ い ろ知 ら れ て いて 、 これ ら の ことば
か ら逆 に、 狂気 の存 在 や そ の時 代 の精 神 病観 を あ る程度 はう かが え る。 たと えば 、 精 神 病 や精 神 病者
を ひろ く さ す ﹁き ちが ひ ﹂ ﹁く る ひ﹂ ﹁く る ひ やみ ﹂﹁も のぐ る ひ﹂ ﹁も のぐ る ひ や ま ひ﹂ ﹁も の のけ﹂
﹁つき ﹂ な ど は す で に ﹃万葉 集﹄ や ﹃古事 記﹄ ︵七 一二︶ ﹃日本 書 紀 ﹄ ︵七 二〇︶ に出 て おり、 こん に
ち でも そ の意 味 はだ い た い推 察 でき るが、 そ のほ か ﹁た ぶ れ ﹂ ﹁く な た ぶ れ ﹂も 同種 のこ とば と し て
﹃続 日本 紀 ﹄ ︵七 九 七︶ や ﹃大 同 類聚 方 ﹄ ︵八○ 八︶ な ど に使 わ れ て いる。
これ ら の言 いま わ し はま た、 当時 の人 び とが 狂気 を ど う考 え た か を如 実 にし め して も いる。 中 世 ま
で の ヨー ロッパ でそ うだ った よう に、 日本 でも 狂気 は、 人間 のか らだ に寄 生 して いる魂 が ぬ けだ して、
は、 キ ツネ、 イ ヌ、 ネ コ、 オ オ カ ミ、 イ タ チ、 タ ヌ キな ど︶ が は いり こ ん で からだ を支 配 す る よう に
そ のか わ り に外 部 か ら な ん ら か無 形 のも の ︵ 神 、 霊 、 魔、 疫 病 神 、 病魔 、 怨 霊 、 死 霊、 生 霊 、 さ ら に
な った状 態 と み な され 、 し たが って これ を な おす のも 、 狭 義 の医療 の対 象 で は なく 、 祓 除 ︵は ら い︶
や 加持 祈〓 な ど によ って怨 霊 な ど を体 内 か ら追 い出 す こと に主 眼 が お か れた 時代 が な が く つづ い た。
こ の こと は、 金 子準 二博 士 も考 証 さ れて いる よう に、 た とえ ば ﹁気 ちが ひ ﹂ と いう こ とば が、 た ん
に気 が変 わ る の でな く、 ﹁ ︵生 霊 や死 霊な ど と ︶ 入 れ かわ った状 態 ﹂ か ら由 来 す るも ので あ った り、
おな じ く、 狂気 を意 味 す る ﹁も のぐ る ひ﹂﹁も のぐ る ひ や み ﹂ ﹁も の のけ ﹂ な ど の ﹁も の﹂が 、 ﹃万 葉
と読 ま せ て い る こと から も わ か る よう に、 も のぐ る いは人 間 や 動 物 や さら には樹 木 、 石 な ど の霊 が 人
集 ﹄ や ﹃日本 霊異 記 ﹄ ︵八 二 二︶ な ど で鬼 を ﹁も の﹂ と訓 じ、 平 安 初 期 の ﹃伊 勢 物 語﹄ に魂 を ﹁も の﹂
間 に憑 い て禍 いを ひき お こさ れ た状 態 を意 味す る、 と いう こ とか らも 理 解 さ れ る と ころ で あ る。
いず れ に せ よ、 日本 にも 古 代 か ら精 神 の病態 が 存 在 し た こ と はま ちが いな い。
金 子博 士 に よ る と、 神 代 の精 神 病 の記 事 は ﹃古 事 記 ﹄ にも ﹃日本 書 紀﹄ にも な いが 、 ﹁気 ち が い じ
み た﹂ 人 間 の姿 はす で に描 かれ て いて、 そ の最 初 が素盞 鳴尊 で あ るら し い。 ﹃古 事 記 ﹄ に よ ると、 尊
は天 照 大 御神 の営 田 の畔 を こわ し、 そ の溝 を 埋 め、 ま た神 殿 に糞 をま き散 ら し たり す る。 周 囲 の諫言
にも か か わ らず そ の非 行 はま す ま す ひ どく な って、 天照 大 御 神 が機 屋 で衣 を織 って いる と、 そ の機 屋
の頂 に穴 を あ け、 天 の斑馬 を逆 剥 ぎ にし て、 おと し い れ たり す る。 こ のよ う な尊 のあ た り かま わ ぬ非
行 が つい に天 照 大 御神 の不 興 を買 い、 当 時 さだ めら れ て い た 八 つ の天 津 罪 を ことご とく 犯 し た かど で、
手 足 の爪 を切 り、 天 つ国 か ら追 放 と いう 刑 罰 に処 せ られ る こと にな る。
こん にち の眼 で みれば 、 こ の よう な状 態 は精 神 病 では なく 精 神 病質 と いう こと に なろ う が、 これ と 似 たも のは 上古 の武 烈 天皇 にも みと め ら れ ると いう 。 さ れて いるが 、 分 裂 病 を思 わ せ るよ う な記 録 はまだ 残 さ れ て いな い。
く だ って奈 良 時 代 には、 聖武 天 皇 の母后 藤 原 宮 子が 憂 う つ病 に か か った こ とが ﹃続 日本 紀 ﹄ に し る
か れ たり 、 ま た平 安 初 期 の薬 師 寺 の僧 景 戒 が 編 んだ と い われ る ﹃日本 霊 異記 ﹄ が 出 た り し て、 当然 の
平 安 時 代 にな る と、 いわ ゆ る王 朝 文学 が さ かん と な り、 ﹃源氏 物 語 ﹄ や ﹃枕 草 子 ﹄ など の傑 作 が 書
こ とな が ら ﹁た た り﹂ ﹁も の のけ ﹂ ﹁も のく るは し ﹂ な ど の ことば が さ か ん に つか わ れ、 それ ら に つ
い て の記 述 が ふ え てく る。 他 方 、 絵 巻 ﹃病 草 子 ﹄ ︵奇 病草 紙 ︶ のな か で ﹁狂 女 の胸 に僧 が 呪 の護 符 を
筆 で書 く 図 ﹂ や ﹁死 体 に喰 い付 く 狂 女 の図 ﹂ な ど が描 かれ る。 私 見 では、 狂 気 を ﹁も の﹂ のた た り と
狂気 観 は こ の平安 期 に確 立 さ れ た よう に思 われ る。
考 え た り、 し たが って そ れ を 加持 祈〓 な ど の呪 術 的方 法 でな おす と い った よう な 、 いわば 鬼 神 論的 な
た とえ ば、 ﹃今 昔 物 語 ﹄ には円 融 天皇 に ついて つぎ のよう なく だ り が あ る。 ﹁し か る間 円 融院 の天
皇 、 堀 川 の院 に し て、 重 き 御悩 あ り。 さ まざ ま の御 祈 り ども 多 か り。 御 邪気 なれ ば、 験 あ り と聞 ゆ る
僧 ども を ば、 数 を尽 し て召 し集 め て、御 加持 あり。 し か れど も露 のし るし お は しま さ ず。 ⋮⋮ さ て後
に蔵 人 の許 に来 り て ﹃今 は さ らば 参 り給 へ﹄ ﹃参 ら む﹄ と いひ て、 車 に乗 り て内 裏 に参 り たれ ば、 御
前 に召 し つ。 ﹃経 を誦 し給 へ﹄ と仰 せあ れば 、 一の巻 よ り始 めて、 法 花経 を誦 ず 。 そ の時 に御 邪気 あ
ら は れ て、 心 地 よく な ら せ給 ひ て⋮ ⋮ ﹂ と、 持 経者睿 実 の法 花経 の誦 でも の のけ を な お した ことが 記 述 さ れ て い る。
ま た ﹃栄 花物 語 ﹄ には、 冷 泉 天 皇 が ﹁御 も の のけ、 いと お ど ろ おど う しう おは し ﹂ て、 殿 上 人や 殿
臣 を き わ め た摂 政関 白 大 政 大 臣藤 原 道 長が こ ん にち で いう譫 妄 状 態 にお ち い って、 さ まざ ま な幻 覚 や
ば らが 夜 昼 待 ら った こ とが 記 さ れ て いた り、 藤原 道 長 の病 悩 に ついて の記 述 が みら れ た りす る。 位 人
錯 覚 に おそ われ る のだ が、 人び と は これ を ﹁も の のけ ﹂ と み て、 さか ん に祈〓 をく り かえ す。 これ を
江 戸時 代 の伊 勢貞 丈 が ふり か え って、 ﹃安 斉 随筆 ﹄ に ﹁か のも のは、僧 ども が 狐 を つけ る に僧 あま た
思 ひ思 ひ に狐 を つけ た る故 、 さも と おぼ せ るも あ り、 こ と の外 に、 さ も あ るま じ く、 物 覚 え の名 乗 り
を し て、 の のし り しも あ り し な り。 狐 を つけ 置 き て、 後 に祈 り て狐 を は な し て、法 力 の しる し と見 せ
た るが 、 君 臣 と も仏 法 に おぼ れ し故 、 かく の如 き の事 あり し な り ﹂ と評 し て い る。 これ でも わ か る よ う に、 貞 丈 自 身 も な お狐 つき を信 じ て いる のであ る。
ま た、 岩 倉 村 ︵現 在 の京都 市 左 京 区岩 倉 ︶ の霊 泉も そ の ころ か ら有 名 に な る。後 三条 天 皇 の第 三皇
女 佳子 内 親 王 は 二九 歳 のと き ﹁挙 動 が お か しく髪 を乱 し、 衣 を裂 き 、 帳 に隠 れ て物 を食 わず、 言う と
思 えば譫 言 だ け で、 心が ま ったく う しな われ て いた 。﹂ 天 皇 は神 仏 に平癒 を祈 願 さ れ たが 、 あ る夜 の
霊告 に した が って、 ただ ち に皇 女 を 岩倉 の大 雲 寺 にこも ら せ、 境 内 にあ る 不増 不滅 の霊 泉 を 日 ご と に 服 用 さ せ た と ころ、 ま も な く疾 患 は回復 し た と伝 え られ る。
これ は こ んに ち で いえば 精 神 分 裂 病 と いう こと にな ろう が、 そ れ は とも かく 、 こ のこ とが あ って か
ら と いう も の、 貴 賎 男 女 を 問 わず 精 神 病 者が こ の岩 倉 の地 に や ってき て、 観 世 音 に祈 願 を こめ るも の
が 相継 ぎ 、 あ る いは籠 り堂 に付 添 い と とも に起 臥 し、 のち に は茶 屋、 宿 屋 や近 く の農 家 な ど に下 宿 し、
強 力 と よば れ る看 護者 に つき そ わ れ て、 観 音 堂 に参 拝 し 、境 内 にあ る名 泉 ﹁閼伽 の井 戸 ﹂ の水 を の み、
ま た不 動 の滝 に浴 し た り し たと伝 え られ る。 な お、 こ の大雲 寺 の境 内 には のち に ︵明 治 一七年 ) 岩 倉
癲狂 院 ︵のち の岩 倉 病 院︶ が 建 て ら れ、 こ の第 二次 大 戦 中 ま で存 続 し た こ とが 知 ら れ て いる。
こ の岩 倉 は よく ベ ルギ ー のゲ ー ルに比 較 さ れ る。 こち ら は、 七 世紀 に ア イ ルラ ンド の王 女が 父 の不
倫 の愛 から のが れ て 、 ゲ ー ルに いた り、 そ の地 で 父 の ため命 をう しな ったが、 そ の遺 骨 が精 神 病 者 に
奇 跡 的 な治 癒 をも た ら す と いう 伝 説 が生 ま れ てか ら、 おお く の患 者 が この地 にあ つまり 、 住 み つく よ う にな った も のと いわ れ る。
く だ って 近世 に は いる と、 資 料 も しだ い に多 く な り、 ま た文 書 ば か り で なく 、絵 画的 にも すぐ れ た
肖 像 画 が しば しば 描 かれ る よう にな って、 む ろ ん 実物 そ のも の で はな いに して も、 それ にか な り近 似
し た像 を見 る ことが でき る よう にな る。 この こと は歴 史 上 の人物 を精 神 医学 的 に考 察 す る にあ た って
非 常 な プ ラ スと な る。 わ れ わ れ はそ こで こ の時 代 か ら戦 国 の三英 雄 、 信長 、 秀 吉、 家康 をと り あげ て
論 じ なけ れ ば な るま いが、 三 人 とも 狂気 と いう には か な り の距離 も あ り、 ま た他 誌 に書 いて も いる の
で、 こ こ で は割 愛 し よう 。 歴代 の徳 川将 軍 のな か には精 神 医 学的 に問 題 の人物 が す く なく な く 、犬 公
方 と い われ た五 代将 軍 綱 吉 な ども ﹁妄想 症 ﹂ ︵パ ラ ノイ ア︶ と いう診 断 が くだ され て いるが 、 た かだ
か迷信 ぶ かく 狂 信的 な性 格 だ った と の見 方も あ る。 ま た、 こ の綱吉 公 の元 禄 一四 年 には 例 の有 名 な赤
穂 事 件 の発 端 をな す浅 野 内 匠 頭 長矩 の刃 傷事 件 が 江 戸 にお こ って お り、 こ の動機 を めぐ って近 年 では
精 神 障 害 説が 出 て いる のは興 味 ぶ か いが 、 これも 、 狂 気 と いう には か な り の へだ た りが あ り、 たかだ
か ﹁痞え ﹂ と いう 偏 頭痛 のよう なも ので はな か った か と推 測 され て い て、 精神 医学 的 な 興 味 はう す れ る。
いな か った が、 江 戸 時 代 にな る と、精 神 病 や 精 神 病者 に つ いて の記 録 は全般 的 にお おく な り、 庶 民 の
これ ま では、 ど ちら か と い えば 、 支配 者 を 中 心 と し た敍 述 で、 一般 の民衆 はまだ ほ と んど 登 場 し て
いす る眼 は いぜ ん と して 旧態 のま ま であ る。
記 録 も ふえ てく る。 しか し、 それ はお お むね 犯 罪 など に関 連 し て の こと で あ って、 狂 気 そ のも のに た
た とえば 、 寛 文 一三年 ︵一六 七 三︶ に は、 江戸 滝 山 町 の家守 安 兵 衛 が変 にな って女 房 を 殺 し て表 て
に走 りだ し、 ほ か の二 人 にも 怪 我 を さ せ た ので、 入牢 を申 し つけ ら れ た と いう こと や、 延 宝 五年 ︵一
と な ったと いう 。 延 享 元年 ︵一七 四 四︶ に は、 羽州 森
六 七 七 ︶ に は、 滝 口町 の長 兵 衛 の女 房 が 急 に気 が く る いだ し、 姑 に切 り つけ て死 な せ た ので、 と ら え られ、 江戸 じ ゅう 引 き ま わ され て、 浅 草 で磔
い乱 心だ った の で、 ﹁押 し込 み﹂ に申 し つけ ら れ、 斬 首 は免 かれ て いる例 も あ る。 し か し翌 延 享 二年
村 弥 五 郎が 乱 心 して 二 人 の男 を 切 り殺 し た ので、 あぶ な く ﹁下手 人 ﹂ にさ れ かか ったが 、 ま ぎ れも な
︵一七 四五 ︶ には神 田同 朋 町 の又 右 衛 門 が乱 心 し、 ﹁両 親 の顔 が馬 に みえ て 恐 ろ し か った ので﹂、 親 に
傷 を負 わ せ、 死 罪 に処 され たり し て い て、精 神 病 者 の犯 罪 のと り あ つか いは 一定 し て いな い。
そ のほ か、 こ の時代 の医 師 によ る随 筆 、 た とえ ば 橘南谿 の ﹃北 窓鎖 談 ﹄、奈 須恒 徳 の ﹃本 朝 医談 ﹄、
北 山 道 修 の ﹃北 山 医 話 ﹄ な ど に は、 いぜ ん と して狐 つき を はじ め、 イ ヌ、 ウ マ、 サ ル、 さ て は石 燈籠
の崇 りな ど の記事 が あり 、当 時 の医 師 の精 神 病 観 も 一般 の民 衆 の レベ ル以 上 のも の では なく 、 いぜ ん
とし て素 朴 な も ので あ った ことが 知 ら れ る。 し か し、 精 神 病 が 狐 つき で はな いこ とを 説 いた香 川 修 徳 ら の いた こ とも忘 れ て はな ら な い。
て とり わ けド イ ツ の医 学 が 移 入 さ れ る明 治 以後 であ って、 し かも そ れま で の漢方 医 学 によ る 狂気 観 と
日本 の歴 史 を つう じ て精 神 分裂 病 と いう か た ち で学 問 的 に提 出 さ れ る の は、 む ろ ん、 西欧 の、 そ し
た と え外 面 的 なも の であ った に しても︱
﹁人 間化 ﹂ さ
はあ き ら か な断 絶 が あ る。 西 ヨー ロ ッパ に おけ る よう に、 時 代 思 潮 と緊 密 な 関連 をも って精 神 病 観 が 形 成 さ れ、 やが てピ ネ ルの快 挙 によ って︱
れ 、 そ れが そ のま ま ﹁精 神 医 学 ﹂ と いう 学 問 のう え に反 映 し て、 両 者 の相 互 的 な 交 わ り のう ち に病 者
の福 祉 が増 進 し て いく と い った力 動 的 な進 展 は、 こ の国 では近 年 に いた るま で つ いに み る ことが でき な か った ので あ る。
* この項 目 は全 体 に わ た って金 子準 二博 士 の諸 著 ︵ 巻 末 の参 考文 献 に収録 ︶ に負 ってお り、 こ こ に謝意 を表
dementia を p直 r訳 ae しc たo﹁ x 早 発癲 狂﹂、 大 正
宮 本 忠 雄 ﹁日 本史 のな か の狂気 ﹂ 科 学 読 売 一七巻 一二 号 、昭 和 四 〇 年。
さ せて いた だく 。 **
** * こ の名 前 はむ ろ ん後 年 のも の で、 は じ め明 治 時代 に は
た は ﹁精 神 乖離 症 ﹂ が 一般 的 にな った。 な お ﹁精 神 分裂 病 ﹂ と ﹁精神 分裂 症 ﹂ は だ いた い同 じ に使 われ る が 、
時 代 には ﹁早発 擬 ︵痴 )呆 ﹂ と よば れ た が、 昭 和 に は い って から は 。Schizop をh 訳rし eた ni ﹁ 精 e神 分 離 症﹂ ま
区 別 す る場 合 に は、 前 者 は ひ と つの疾 患 単位 をな す 独 立 の病 気 と し て の、 後 者 は 一群 の疾 患 が共 通 に発 呈 さ せ
る症 状 のあ つま り 、 つま り症 状 群 と し て の、 見方 が 強 調 さ れ る。 し た が って、 現 状 で は後 者 のほ う が適 切 な の
早 発 性痴 呆 か ら精 神 分 裂病 ま で
であ る が、 本 書 では慣 用 にし た が って ﹁精 神 分裂 病 ﹂ に統 一し た。
3 近 代 に おけ る精 神 分 裂病 の概 念︱
そ のかぎ り で は学 問 的 な レベ ルで と いう より は む しろ芸 術 や宗
分 裂 病 と いう よ りは む しろ 広義 の ﹁精 神 病 ﹂ な い し ﹁狂気 ﹂ と いうも の
この よう に人間 の歴 史 のな か で︱ 教 や民 衆 の直 観 のな か で︱
が 少 しず つ明 確 な か た ちを と り はじ めてく るが 、 そ れ で は、 学 問 的 な レベ ルで はど のよう であ った か を こ の節 で問 題 にし て み よう。
た とえ ば 、 数年 まえ 亡 く な ったド イ ツ の精 神 医 学 者 ハン ス ・W ・グ ルー レは有 名 な ブ ムケ の ﹃精 神
医 学 全書 ﹄ の分裂 病 の巻 ︵一九 三 二︶ で歴史 に関 す る 章 を つ ぎ のよう に書き はじ めて いる。 ﹁精 神
分 裂病 の歴 史 はそも そも 精 神 医学 一般 の歴史 であ る。 なぜ なら 、 精 神 医学 の生 ま れ た当 m 時en S Gt e ea l il e sk n td ee r sr a ka n rn k ag h ne e k i
mentale,phrenopaと th 一括 iし e, てv 呼e ばs れaてnい iた eも ,の ︱か pa らz 、z 外i 因a性精な神 ど病 が ひ
と つひ と つ引 き 離 さ れ、 狂 気 の本 来 の核 心 と し て最 後 に精 神 分 裂 病が の こ った か ら であ る 。﹂
こん に ち の精 神 分裂 病 と いう概 念 の基 礎 を つく った のは近 代 精 神医 学 の父 とも く さ れ る ド イ ツ の エ
ー ミー ル ・ク レ ペリ ン ︵一八 五 六︱ 一九 二 六︶ であ る。 し か し彼 は、 グ ルー レ のいう よう に、 精 神 病
のさ まざ ま の群 を ひ と つひ と つ切 り は な し て い って最 後 に分裂 病 と いう 中核 的 な 疾患 に たど り つい た
わ け で は な い。 む し ろ、 それ ま です で にひ と つ の疾 患 単 位 と し て記 載 さ れ て い た カ ー ルバ ウ ム の ﹁緊
張 病 ﹂ ︵Katat ︶o やnヘ iッ eカ ー の ﹁破 瓜 病 ﹂ ︵Hebeph︶rな eど nを i統 e 合 し、 これ ら を感 情 の高 揚 ・沈
滞 を 主要 な徴 候 とす る躁 病 ・う つ病 に対 比 しな が ら、 む しろ 大 き い疾 患 群 に編 成 しな お し た のが 実情 で あ る。
す な わ ち、 精 神 病 と いう範 疇 に属 す る病 気 を ﹁経 過 を追 って﹂観 察 し て いく と、 これ ら のう ち 一方
の群 は完 全 にな お る の に、 も う 一方 の群 は 病気 が 慢 性 化 し て進 行 し、 しだ い に人 格 の崩 壊 をき た し、
さ いご に は 一種 特 有 な ﹁痴 呆 状 態 ﹂ に お ち いる。 こう して ク レペ リ ンは、 気 分 状 態 の周期 的 な変 動 を
呈 し て人 格 の崩 壊 を き た さ な い群 を ﹁躁 う つ病 ﹂ ︵manisch︲depres ︶s とi しv 、e慢 s性 I ・進 r行 re 性sein
に経 過 して末 期 に は特 有 な 人格 変 化 を き たす も のを ﹁早発 性 痴 呆 ﹂ ︵dementia ︶p とr 名a づe けcてo、x
前 者 から は っき り区 別 し、 この よう にし て ﹁内 因 性 遺伝 性 ﹂ の精 神病 を系 統だ て た の であ る。 こう し
の対 比 に お い て確 立 され た のは 一八九 九 年 の第 六版 にお いて であ る。
て、 こ の概念 は 一八九 三年 に出 た彼 の ﹃精 神医 学 教 科 書 ﹄第 四 版 には じ めて 登 場 し たが、 躁 う つ病 と
早発 性 痴 呆 と いう概 念 は しか し ク レぺリ ン のは じ めて と な え たも ので は なく 、 じ つは フラ ン スの精
モ レル はひ ろ く精 神 病 を ﹁変質 ﹂︵degener︶ eと sい cう en 立c 場e か ら見 よう と し た学 者 で あ って、 そ れ
神科 医 ベ ネデ ィ クト ・オギ ュス タ ン ・モ レル ︵一八〇 九︱ 七 三︶ が す でに 一八 六 〇年 にも ち いて い る。
に よ る と、 人 類 は文 化 の発 展 と とも にそ の複 雑 な 文 化 の産 物 のた め かえ って さ まざ ま の害 毒を う け、
しだ い に精 神 の病 的変 化 をき たす よ う にな る。 そ の変 化 の過 程 は 一定 の ﹁進 行 性 の法 則 ﹂ にし たが う
も の で、 世代 と とも に遺伝 的 に受 け つが れ 、 そ の程度 を つよ め て いく。 た とえ ば 、 あ る家 族 の 一代 目
は ただ 神 経衰 弱 の程 度 にと どま るが、 二代 目 では て ん か ん、 卒 中 、 性 格異 常 とな り、 つぎ の三代 目 で
は精 神 病 が あ ら われ 、 さ いご の世 代 で は痴 呆 とな って死 に絶 え て しま う という 。
に急 速 に発 生す る こ とを意 味 して いて、 老 年 にな って から は じ ま る ﹁老 年 痴 呆 ﹂ に対 比 さ れ て いた。
モ レ ルの場 合 ﹁早 発 性 ﹂ ︵prae ︶cとoい xう のは、 痴 呆 状態 が 人 生 の はじ め の ころ、 とり わけ青 年 期
ク レペリ ンに と って も こ の点 は おな じ で あ って、 ふ つう な ら晩 年 にな って か ら はじ ま る痴 呆 が 人生 の 早 期 に ﹁早す ぎ て発 生 す る ﹂ と い った意 味 あ いを ふく ん で いる。
しか し、 分 裂 病 の患 者 た ちを 臨 床 的 にも っとく わ しく 観察 し て みる と、 ﹁早 発 性痴 呆﹂ と いう表 現
はど う も 当 を得 たも の とは いえ な く な る。 第 一に、 こ の病 いは た しか に 一五、 六 歳 か ら 二五、 六歳 の
青 年 期 に多く 発 生 す る が、 し か しか な らず し も そ の時 期 にかぎ られ る わけ で はな く、 七、 八歳 の子 供
か ら七、 八○ 歳 の高年 者 に い た る人 生 の ほ とん ど あ らゆ る時 期 に発 生 す る可 能 性 が あ る。 分裂 病 の な
か でも、 のち に述 べ る よう に、 も っとも 早 く 発病 す る ﹁破 瓜型 ﹂ から、 も っとも お そ い ﹁妄想 型 ﹂ ま
で、 病型 に よ って発 病 の時 期 は 一様 で はな い。 だ か ら ﹁早発 性 ﹂ と い いき る こ とは でき な く な る。 第
二 に、 ふ つう ﹁痴 呆 ﹂ という のは、 い ったん 正常 に発 育 した知 能 が な ん ら か の理 由 で後 天 的 に低下 し
た 状 態 を さす も の で、 老 人 にお こる ひど いも う ろく やぼ け を さ し て ﹁老 年 痴 呆 ﹂ と い ったり す る場 合
に典 型 的 に つかわ れ る。 た しか に、 分 裂 病 者 も精 神 病 院 になが いあ いだ 収 容 さ れ て いる と、Ⅰ 章 でも
述 べ た よう に、 一見 遅 鈍 で荒 廃 した 印象 をあ た え かね なく な る が、 彼 ら に し た と ころ で少 な く とも 知 ら な い。︱
能 の面 で は有意 の変 化 は み と め られ ず、 老年 痴 呆 な ど の ﹁痴 呆﹂ と は お のず か ら区 別 さ れな け れば な
この よう な状 況 にあ った た め に、 スイ スの オイ ゲ ン ・ブ ロイ ラ ー ︵一八 五 七︱ 一九 三九 ) が 一九 一
一年 に ﹁精 神分 裂 病 ﹂ ︵Schizop ︶h とrいeうn名i称 eを提 出す る と、 こ れ はまも なく ﹁早 発 性痴 呆 ﹂ と
いれ か わ って 確 実 な市 民 権 を獲 得 し、世 界 じ ゅう で用 いら れ る よ う にな った。 ブ ロイラ ー は、 ク レペ
リ ンが 分 裂 病 の診断 にあ た って経 過 を重 視 し た の にた いし て、 そ の精 神 症状 が 心理 学 的 に共 通 な 性質
の漸 進 的 崩 壊 ﹂ という 共 通 点 を と りだ し た とす れ ば、 ブ ロイ ラ ーは逆 に横 断面 で観 察 し て そ こ に共通
を そ なえ て いる点 を重 視 した のであ る。 い ってみ れば 、 ク レペリ ンが 病 いを縦 断 面 で観 察 し て ﹁人格 点 を さぐ った と い って よ い。
それ で は、 ブ ロイ ラ ー の いう共 通 点 とは な にか。 これ に ついて はあ とで ま と めて 述 べ る予 定 であ る
は 心 理過 程 の基本 にあ る連 合作 用 が な ん ら か の原 因 に よ って障 害 を こう む り、 そ のた め心 理 的 機能 相
が 、 ご く か んた ん に要 約 して おく と、 そ の重 点 は ﹁連 合 の解 体 ﹂ に お かれ て お り、 す な わ ち分 裂 病 で 互 の関 係 が よわ ま って、 た が いに分 裂 す るよう にな る という 。
元 来 、 ク レぺ リ ン の ﹁早 発性 痴 呆 ﹂ か らブ ロイ ラ ー の ﹁精 神分 裂 病 ﹂ へ という 変 遷 の根 底 には、 右
に のべ た以 上 のも っと積 極 的 な意 味 あ いが 汲 み とれ る はず で、 こ ん にち こ の概 念 が 世界 じ ゅう で 一般
化 し てき た 理由 のひ と つも そ の辺 に関 係 が あ る。 し か し実際 に は、 そ のよう な内 的 実 質 を ぬき に し て、
ただ ﹁早 発 性痴 呆 ﹂ のか わ り に ﹁精 神 分 裂 病 ﹂ を用 い て いる にす ぎ な いと思 われ る点 も お お い。 それ
な ﹂厳 密 な事 実認 識 の結果 と し て得 た ﹁人 格 の漸 進 的 崩 壊 ﹂ の概 念 は 、 医師 をも ふく め て、精 神病 に
だ け ク レ ペリ ンの考 え方 の及 ぼ して いる影 響 は 大き い とも いえ るわ け で、 つまり、 彼 が ﹁自 然科 学 的
た いす る世 間 一般 の宿 命論 的 態 度 を つよ め、積 極的 な治 療 へ の意 欲 を そ ぐ方 向 へと作 用 し た であ ろう 。
む ろ ん、 ク レ ぺリ ンでさ えも 分 裂 病 者 の八︱ 一三 %が 自 然 に寛 解 す る こと を 明言 して いるが、 のち の
世 代 はそ れ よ りも ﹁内 因 性 に お こ る不治 の疾 患 ﹂ と いう 印 象 のほう を つよく 受 け と って い る。
こう した考 え方 のひ と つ の結 果 が 歴史 のな か で悲 劇的 にあ ら われ た のは第 二次 世界 大戦 下 のド イ ツ
に お い て であ って、 周 知 の とお り、 そ こで は ﹁無 用 で、 荒 廃 し た、 早 発 性痴 呆 患 者 にす ぎ な い﹂何 万
人 かが 精 神 病院 か ら連 れ 出 さ れ て、治 療 室 へでな く ガ ス室 へと送 り こま れ た の であ る が、 そ の際、 彼
マック ス ・デ ・
︶ ら のよ う なす ぐ れ た精
ら の ﹁無 用 度 ﹂ の認 定 にあ た っては カー ル ・シ ュナイダ ー ︵一八九 一︱ 一九 四六 ︶、
ク リ ニス ︵一八 八九︱ 一九 四五 ︶、ウ ェルナ ー ・フ ィリ ンガ ー ︵一八八 七︱
神 医学 者 ま でが そ の審 査 に協 力 す る と いう 事 態 が 生 じ た。 む ろ ん、 ナ チ の民族 妄 想 を 除外 し て こ の問
題 を論 ず る こ とは でき な いが、 われ わ れ の主題 に関 連 し てあ え て いえ ば 、 この よう な悲 劇的 事 態 の遠
い原 因 の ひ と つは右 の よう な ク レペ リ ン的発 想 にあ る と いえ な く も な い。 オ ー スト リ ー の精 神 科 医 で、
みず から も ナ チ の迫 害 にあ った ヴ ィ クト ル ・E ・フラ ンク ルは、 人間 を ﹁⋮ ⋮ にす ぎ な いも の﹂ と先
取す る ホ ム ンク ル ス的 人 間観 か らガ ス室 の集 団 虐 殺 にい た る のは当 然 の帰 結 で あ る こ と を強 調 し、
﹁ア ウ シ ュビ ッツ も 、 ト レ ブ リ ン カも 、 そ し て マイ ダ ネ ック も 根 本 的 に は ベ ル リ ン の 大 臣 室 で な く 、
ま え も っ て ニ ヒ リ ス テ ィ ック な 科 学 者 や 哲 学 者 た ち の書 斎 で 準 備 さ れ て い た ﹂ と述 べ て い る が 、 こ の
schi︵ z 分e裂 iす nる ︶ と
phre横 n隔 ︵膜= 心 ︶と の合 成 語 で、 文 字 ど お り ﹁精 神 が 分
こ と は わ れ わ れ に に が い 反 省 を う な が さ な い で は お か な い。 * これ は ギ リ シ ャ語 の 裂 す る﹂ こと を意 味 し て いる。
いう用 語 が つか わ れる。 これ は、 分裂 病 が不 治 の病 い であ る と いう 前 提 があ るた めであ るが 、 近 ご ろ では ﹁治
** 分 裂 病 で は症状が 消失 し ても ﹁な お った﹂ と は言 わず 、 再 発 の可 能 性 を見 込 んだ ﹁寛 解 ﹂ ︵Remissと ion︶ 癒 ﹂ と いう ことば も し だ いに使 われ る よ う にな って い る。
Ⅲ章 症 候 論 の あ ら ま し
ま え の章 で は精 神 分 裂 病 の歴史 と概 念 に ついて述 べ た ので、 つぎ に、 順 序 とし て、 こ の病気 の臨 床
的 事 項 を か ん た ん に説 明 し、分 裂 病 のな る ペく 客観 的 なす が たを 伝 え た い と思 う。 1 発 生 頻 度
でな い 一般 の人 た ち はお そら く こう考 え るだ ろう 。 な る ほど 、 医療 を要 す る分裂 病 者 の実数 は とり わ
﹁こん に ち の よう な時 代 で は分 裂 病 と いう 精 神 病 は数 が た い へん ふえ て いる の で はな い か。﹂ 専 門家
の増 加 を さす も ので は なく 、 戦後 しだ い に活 発 化 してき た精 神 衛 生 の普 及 にとも な う 受診 率 の増 加 と
け こ の 一〇 年 来 しだ いに ふえ て いる よう にみ え るが 、 こ の外 見 上 の増 加 はそ のま ま分 裂病 者 の発 生率
み る のが 妥 当 だ ろう 。 む し ろ、 意 外 にひび く かも し れ な いが、 分裂 病 の発 生 頻度 はあ らゆ る時 代 ・あ
ら ゆ る国 で ほぼ 一定 し て○ ・六︱〇 ・九 % の数 字 で あ って、 そ れ ほど の変動 が な いと いう のが専 門 家
精 神 障 害 者数 と有 病 率 の年 次比 較 ( 『 昭和38年 精神衛生実態調査』より)
の定 説 と な って い る。 た と えば 、 あ る 地域 を え らび 、 そ の全住 民 に
ついて し ら べ る 一斉 調 査法 に よ ると 、 わが 国 の分裂 病 の出 現 頻度 は
○ ・六 九 % で あり 、 ま た 正常 人 を 発 端者 と し、 そ の 一定 の係 累 に つ
い て精神 障 害 者 の数 を し ら べ、 そ の比率 か ら精 神障 害 者 の出 現率 を
これ ら の数字 は内 村 博 士 ら東 大 精 神 医 学教 室 が そ れ ぞ れ昭 和 一五︱
も と める 穿刺 法 に よ ると、 分 裂 病 の出 現頻 度 は○ ・六 三 % であ る。
一六 年 と 一八年 に お こな った調 査 によ るが 、 これ ら を諸 外 国 の数 字
とく ら べ て みても た い した 差が なく 、 し た が って、 分裂 病 は世 界 の
ど の国 でも ご く大 ざ っぱ に い って 一〇 〇 人 に 一人 弱 の割 合 で見 いだ
さ れ る こ と にな る。 こ の数字 は、 躁 う つ病 の出 現 頻 度○ ・四 九 %︵一
斉 調 査 法 ︶、 ○・ 三 六 % ︵穿 刺 法 ︶、 てん か ん の それ ○ ・二九 % ︵一
斉調 査 法 ︶、 ○・ 二六 % ︵穿刺 法 ︶ とく ら べ て みて も 一番 た かく、
だ か ら精 神 病 のな か で はも っとも 出 現 し やす い病 気 と いう こ と にな
る。 こ の よう に、 分 裂 病 はそ の頻 度 が 精神 障 害 のう ち でも っとも高
く、 ま た そ の多 くが 慢 性 あ るい は進 行 性 の経 過 を とり やす い た め、
ど う し ても 精 神障 害 者 の大 半 を占 め るよ う に な り、 精 神 病 院 はそ の た め分 裂 病 で充 満 し て しま う。
去 る昭 和 三 八年 に厚 生 省 が 全 国 の二 〇 三 地区 、総 世帯 数 一 一、 八 五 八、 全 世 帯 員 四 四、 〇 九 二名 を
対象 と し て お こな った精 神 障害 者 の実 態 調 査が 昨 年 ︵四〇 年 ︶ 公 表 さ れ たが 、 そ れ に よ ると、 調 査 時
に症 状 のあ る精 神 障害 者 数 は全 国推 定 で 一二 四 万、 人口 一〇 〇 〇 人 に つい て 一二 ・九 人 とな って お り、
こ のう ち分 裂 病 の占 め る比 率 は 一七 ・八 % 、 全 国推 定 で二 二 万人 に のぼ り、 精 神 病 のな か で はも っと
も おお い。 こ れを 百分 比 にな おす と、 ○ ・二 三 % にな り 、 さき に あげ た東 大 精 神 医 学教 室 の調 査 とく
とえ ば、 ア メリ カ の マルズバ ーグ や ラ ンデ ィス、 ペ イジ ら の調 査 で は、都 市 で
で の﹂ 分 裂 病 の生 態 が 私 た ち の まえ に明 ら か にさ れ てき て い るか ら で あ る。 た
究 に のり だ し て い る こ とも あ って、 いま ま で知 ら れ な か った ﹁社会 の場 のな か
わけ 近 年 では、 精 神 医 学 者 と社 会 学者 、 それ に統計 の専 門 家 が協 同 で調 査 や 研
代 と あら ゆ る社 会 を つう じ て同 じ 頻度 で あ らわ れ る ﹂ と は言 いき れ な い。 と り
こう い った か ら と い って、 そう かん た ん に ﹁分裂 病 と いう も のは あら ゆ る時
〇 〇 人 あ たり 二 ・三人 でま ったく 変 化 が な い。
た め 二倍 以 上 に ふえ て いる ほ か に はあ ま り変 わ って いな い。分 裂 病 は人 口 一〇
と お り、 脳 器質 性 の精 神障 害 が おそ ら く交 通 事 故 な ど に よ る頭 部外 傷 の増 加 の
だ い た い同 じ方 法 で 一斉 調査 が お こな わ れ て い るが 、 四 五 ペ ー ジ の表 でし めす
者 を こ の数字 にふく めて い な い から で あ る と思 わ れ る。 な お、 昭和 二九年 にも
ら べて か な り低 い出 現率 を し めす こと にな るが、 こ れ は おそ らく 、 現 在症 状 を も って い な い精 神障 害
(『昭和38年 精神衛 生実態調査』より)
診断別にみた精神障害者の有病率 と百分率
は農 村 の約 二倍 の分裂 病 者 が みら れ、 せ いぜ い 一 ・二倍 から 一 ・三 倍 の躁 う つ
病 とく ら べ て、 差 はき わだ って いる。 ま た、 お な じく ア メリ カ の フ ァリ スとダ
ン ハム の シカ ゴ で お こな った有 名 な 生態 学 的 調 査 に よ る と、躁 う つ病 や神 経 症
で は とく に地区 に よ るちが い はな か ったが 、 分裂 病 と精 神 病質 で は、 ス ラ ム街
を ふく む 市 の中 心部 の、 も っとも 社会 的 ・文 化 的 に混乱 し た地 区 に お おく、 こ
れ か ら遠 ざ か る に し たが って減 少 して いく 。 フ ァリ スら の 一〇 、 五 七五 例 の調
査 結果 に よ る と、 市 の中 心 で は 一〇 万 人 に つき 一〇 二 ・三人 であ る のに、 周 辺
部 で は おな じ く 一〇 万人 に つき 一五 ・八人 と いう よ う な大 差 を し め し て いる。
と にか く分 裂 病 は社会 的 ・文 化 的 に混 乱 し た地 域 にお お い と いえ る わけ で、
こ の関 係 はそ の後 お おく の学 者 に よ って追 試 さ れ、 ま た フラ ン ス のパ リ でも だ
いた い承 認 さ れ て お り、 こう し た と ころ か ら、 大 都 市 の混 乱 や 人 間 関係 の破 綻
から 分裂 病 の発 生 を説 明 す る考 え方 も あ る ほど であ る。
あ るが、 あ と でま と め て とり あげ る予 定 な ので、 こ こで は こ の程 度 にとど めて
分 裂 病 の こう し た社 会 的 側面 をど う評 価 す る か はひ じ ょう に興味 あ る問題 で
お こう。
2 原 因
いう の は、 心 理的 な 原 因 ︵心因 ︶ や外 部 か ら の身体 的 な 原 因 ︵外 因︶ では なく 、 内 部 的 な原 因 から お
ふ つう 分 裂 病 は躁 う つ病 とと も に ﹁内 因 性 ﹂ ︵endo︶gの e精 n神 病 と みな さ れ て い る。 ﹁内 因 性 ﹂ と
こ る と いう意 味 であ るが、 こ の内 因 と いう のが そも そも 明確 で は な い。 生 ま れ つき の素 因 や体質 、 あ
る い は内 分泌 や代 謝 の障 害 ま でを 漠 然 と さす も のと思 われ るが、 素 因 や 体質 が ま たあ いま い で、 そ れ を 規 定 す る遺 伝 も 決 定 的 で はな い。
め いで 一 ・八 % と いう 数 字 が あ げ ら れ て いて、 どれ も が前 節 であ げ た 一般 人 口中 の頻 度 ○ ・六︱ ○ ・
た とえば 、 分裂 病 の親 から 分裂 病 の あら わ れ る割 合 は子 で 一六 ・四 % 、孫 で三 %、 い と こや お い ・
九 % にく ら ベ て高 いし、 ま た、 一卵性 双生 児 の双方 が 一致 し て分 裂 病 に な る率 は五〇︱ 八 ○ % で、 兄
弟 の関 係 にす ぎ な い二卵 性 双 生 児 の 一致 率 一〇 %前 後 とく ら べ て た い へん高 い。 これ を み ても 、 分 裂
病 が遺 伝 に よ って かな り規 定 さ れ る と いう こと は疑 え な いに せ よ、 分裂 病 の また は分 裂 病 にな るま え
の親 に育 てら れ、 あ る い は分 裂 病 の兄弟 と い っし ょに暮 ら し た こ と によ って 心理 的 にゆが んだ 影響 を
う け な か った と は言 え な い し、 一卵 性 双生 児 でも 二〇︱ 五〇 % の不 一致 例が みら れ る こと から も、 遺
伝 の規 定 性 は かな り割 引 い て考 え なけ れば な ら な い。 し たが って分 裂 病 は遺 伝 病 とは いえ な い。 そ の
ほか、 内 分 泌 や代 謝 の方 面 でも部 分 的 な 成 果 は あが って いるが 、 そ れ ら を 一般 化 す る には限 界 が あ る
し、 ま たそ れ らが 分 裂 病 の原 因 で はな く 結果 で はな い のか と いう 疑 間 は い つも つき ま と って い る ︵気 質 や 体 格 と の関 連 はあ と で独 立 にあ つかう ので ここ で は省 略 す る︶。
他 方 、 分 裂 病 の原 因論 から 排 除 さ れ てき た外 因 や心 因 にし ても 、 いち が い に無 視 す るわ け に は いか
な い。 た とえ ば、 前 者 で は、 お産 や頭 のけが 、 外科 の手 術 な ど と明 ら かな時 間的 つな が りを も って発
病 す る場 合 が あ る し、 後 者 で は さ ら にそ の例 に こと か か な い。 恋 愛 の挫 折 や結 婚 、就 職 な ど に関 連 し
て 発 病す る こ とはざ ら であ るし、 む しろ発 病 に先 立 って な にひ と つ生 活 上 の変 動 が な か った と いう場
って 、 か な らず しも そ れを 発 病 の原 因 と みて よ い かど う か は速 断 でき な い。 す で に病 いが は じ ま って
合 の ほう が す く な いかも しれ な い。 け れ ど も、 恋 愛 や友 情 の破 綻 か ら ひき つづ い て発 病 し た から と い
い た た め にそう いう 結果 に おわ った のだ と いう 見 方 も な り た つし、 ま た、 も し失 恋 が 原 因 で あ れば憂
れ て い る と勝手 に思 い こむ恋 愛 妄 想 や被 害 妄 想 で、 失 恋 と いう 主 題 と の 一貫 した つなが り が途 絶 え て
う つ性 の反 応 のほう が よ り ふさ わ し い と思 わ れ る の に、 あ ら われ るも のは、 自 分が そ の相手 から 愛 さ
し まう 。 これ で は、 失 恋 は発病 の機 縁 ︵き っかけ︶ あ る い は条 件 と は いえ ても 、 原 因 で あ ると は いえ
な い。 あ る心 理 的 な体 験 が 原 因 であ ると いえ る た め には、 体験 と発 病 と の時 間 的 な つなが り、 体 験 と
いう 場合 はけ っし て多 く はな い。 分 裂 病 が 心因 性 の病 い であ る神 経 症 と区 別 さ れ る のも こう いう点 か
症状 と の平 行 関係 、 体 験 と症状 と の主 題 的 一貫 性 な ど の諸 条 件 が満 たさ れ な け れば な ら な いが、 そう ら であ る。
家 族 に は父親 の欠 損、 両親 の不 和、 母子 関 係 のゆが みな ど を はじ めな んら か の意 味 で秩序 や安 定 を欠
あ る種 の環 境 や 状 況 も発 病 の条 件 とな る。 近 ご ろ 盛 ん な家 族 研 究 の教 え ると こ ろ で は、 分 裂 病者 の
い た家 庭 像が 大 部 分 であ る と いう し、 ﹁分 裂 病 を つく る母 親 ﹂ ︵schizophreno︶ ge とn いi うc う mother
が った概 念 さ え ア メリ カで作 りだ さ れ て い る。 ま た、 あ とでも 触 れ るが、 こ とば の通 じな い状 況 に投
げ こま れ た際 に、 分 裂 病 と 似 た病 像 が反 応性 にあ ら わ れ る こ とも 事 実 で、 ま わ り の現 実 から 切 り は な
さ れ て 心理 的 に孤 立 し た状 況が 危 機 的 反 応 と して 分裂 性 の病 態 を と るも のと思 わ れ る。
この よう に、 発 病を 準備 す る機 縁 あ る いは条 件 と い ったも のは いく つも 知 ら れ て いる。 これ ら はど
れも 決 定 的 で は な いが、 し か しど れ も が幾 分 か の妥 当性 を分 有 し て い る のも事 実 であ る。 これ は、 分
裂 病 と いう病 いが そ も そも 単 一の疾 患 で なく 多 様 な 病態 のあ つま り であ る か らむ しろ 当然 だ と いう 議
論 も 成 り立 つだ ろう が 、だ い い ち人 間生 活 の全 体 にか かわ る 病 い に身 体病 の論 理 を あ て は め、 原 因︱
は、 内 因 、 外 因、 心因 のそ れぞ れを 排 他 的 に主 張 す る場 合 に はい つも ついて ま わ る。
結 果 の因 果 的 枠づ けを 強 いる こと から し て、 方 法 論 的偏 向 と いえ る の では な か ろう か。 こう いう難 点
いず れ にせ よ、 現 在 の段階 で は明 ら か に原 因 と判 定 でき るも のはな いが、 そ れ に近 い条 件 は、① 本
人 自 身 にか か わ る要 因 とし て、 年 齢 ・気 質 ・体 型 ・遺伝 など 、② 本 人 を と り まく 環境 要 因 と して、 家
庭 ・職 場 ・社会 など 、③ 発 病 に直 接 かか わ る要 因 とし て、 心理 的体 験 や身 体的 契 機 な ど の三方 面 に配
列 され 、 そ れ ら の有 機 的 な むす び つき が発 病 に関 与 す る と いう ふう に考 え て おく のが 穏便 だ ろ う。
3 年 齢 と 性別
こ のん であ ら わ れ る病 いで あ る。 事 実 そ の大 部 分 は 一四︱ 一五歳 か ら 三四︱ 三 五歳 ま で に発 病 し、 四
分 裂 病 は、 そ の前 身 であ る ﹁早 発 性 痴 呆 ﹂ と いう 概念 が し めす よう に、 大ざ っぱ に い って青 年 期 に
〇 歳 をす ぎ ると しだ い に減 って いく 。 のち にも 述 べる よう に、分 裂 病 と い っても いく つ か の タイ プ
︵病 型 ︶ が あ って、 一応、 破 瓜 型 、緊 張型 、 妄想 型 と いう 三 つ、 あ る い は単 一型 を いれ て四 つの型 に
分 け ら れ て い るが、 こ のう ち、 症状 の乏 しく 緩慢 に進 行 す る単 一型 と破 瓜型 は発 現 年齢 が も っとも 早
る緊 張 型 で は 二〇 歳 前 後 か ら 二〇 歳 代 にお おく、 ま た妄 想 や幻 覚 を特 徴 とす る妄 想 型 で は、 む ろ ん 二
く て 一〇歳 代 の後 半 から 二〇 歳 前 後 にか け て あら わ れ やす い。 興 奮 や昏 迷 状態 でも って急 性 に発 症す
し か し、 いま述 べ た 三 つな い し四 つ の病型 は かな らず しも は っき り区 別 さ れ るも の では なく 、 む しろ
〇 歳 代 でも 少 なく はな いが、 ほ か の型 とく ら べ る とや や おそ く 三〇 歳 代 にあ ら わ れ る ことが お お い。
こま かく 言 っても 意 味 はな い。 分 裂 病 を 全体 と し て考 え れば、 や は り 二〇 歳代 の青 年 に 一番 お おく発
そ れぞ れ の病型 の要 素 を す こしず つ分 け持 って い る こ とが おお いか ら、 病型 と年 齢 と の関係 をあ ま り
病 す る と考 え て ま ちが いな いし、 そ の かぎ り で年 齢 と の関 係 は おお いに あ る。
と こ ろ で、 成 人 の分 裂 病 をも っと若 い年 齢 にさ か のぼ って い って児 童 や 幼 児 、乳 児 のあ いだ に見 い
だ せ な いも のか と いう と、 お と な の分 裂 病 とま ったく 同 じ病 気 であ る かど う か は とも かく とし て、 そ
に よば れ る。 た とえば 、 五、 六歳 か ら 一 一︱ 一二歳 ま で の児 童 で、 特 別 の原 因 な し に周 囲 の人 た ち と
れ に近似 し た病 気 は彼 ら のあ いだ に稀 な ら ず見 つか る。 そ れら は総 称 し て ﹁児 童分 裂 病 ﹂ と いう ふう
な る場 合 が あ る。 表 情も か たく な って、 自 然 な感 情 の表 出 が み られ なく なり、 周 囲 への興 味 や関 心 を
交 わ ら な く な り、 家 族 の人 た ち とさ え円 滑 な 接触 を断 って、 ひ とり ぼ っち の生活 に ひき こも る よう に
よう にな り、 こ こ で はじ めて家 族 は本 人 の異 常 を み と めざ るを えな く な る。
も う しな って いく 。 そ のう ち に、 独 りご とを い った り、 奇 妙 な こ とば を常 同 的 にく り かえ し た りす る
し か し、分 裂 病 に似 た状態 をも っと乳幼 児 期 ご ろ ま でさ か のぼ って 求 める こ と はでき な い だ ろ う
か? す る と二ー 五歳 の時 期、 つまり 子供 が 母 親 か ら分 離 す る時 期 にあ ら わ れて く る精 神 病 で、 つね
に母 親 に ま と い つ いて離 れ ず 、す こ し でも 引 き はな さ れ る と はげ し い不 安 や興 奮 を お こし て、 い つま
infanとtしiて l記 e載 し pた sも yc のh でo あsるi。sし ︶か し、 こ の病気 よ
で も 自 我 の個 体 化が お こな わ れ な いも のが あ る。 これ は 一九 四 九年 に ア メリ カ の M ・マー ラ ー女史 が ﹁幼 児共 生 精 神 病 ﹂ ︵symbiotic
infa︶ nt でi あl るe 。こ aれuは tア iメ sリ m カ の レオ ・カ ナ ーが 一九 四 三年 に はじ めて記
りさ ら にま え の時 期 にあら わ れ るも の とし て こ のご ろ わ りあ い耳 にす る こ と のお お い のが ﹁早 期幼 児 自 閉 症 ﹂ ︵early
に極 度 の自 閉 症 状 を し め し、 他 人 は お ろか 自分 の母 親 にさ え ま った く関 心を し め さな い。 母親 が そば
載 した も ので、 生後 一︱二年 ま で に、 つま り こ とば も い え る か いえ な い か と いう 人 生 の最 初 期 にす で
に い よう とい ま い と、 そ んな こ とに は い っこう お か ま いな し に独 り で お ち つき なく 動 き ま わ ったり、
そ れ で いて感 情 の表 出 は わず か で、 表 情 はむ し ろう つろ にみ え る。患 児 の親 たち は、 乳 児期 か らす で
に抱 き にく い子だ った とか、 な にか棒 杭 か人 形 でも 抱 いた よう だ った と、 親 と子 の人 間 的 疏通 性 の と
ぼ し か った こ とを訴 え てい る。 しか し、 精 神 薄 弱 児 など と はちが って ど こか利 発 そう な と ころも あ っ
て、 事 実 、機 械 類 や数 字 や カ レンダ ーなど に異常 な興 味 を し め し たり、 フト気 のき いた こと を言 って
親 を おど ろ か せ た りも す る。 ふ しぎ な こ と に、 こ の病 気 は 一〇 人 のう ち 九人 ま でが男 児 であ り、 そ こ に 心 理学 的追 求 の余 地 を の こし て い る。
こ んど は逆 に、 成 人 の分 裂 病 を 五、 六〇 歳 以 上 の高 年 者 にみ つけ よう とす る と、 これも そ う むず か
しく はな い。 も ちろ ん、 高 年 者 に は年 齢 相 応 の器質 的 変 化 な ども 当 然 す す ん で いて 病 像 にも かな り影
響 を お よ ぼす ので、 診 断 の面 で は慎 重 にし なけ れ ば な ら な いが、 分 裂 病 の存 在 そ のも のに ついて は疑
う 余 地が なく 、 そ れ ら は ﹁遅 発分 裂 病 ﹂ な ど と呼 ば れ て、 調 査 や 研究 の対象 にさ れて いる。 タ イプ と
し て はや は り妄 想 や 幻覚 を主 徴 とす るも のが大 部 分 であ るが 、 人 格 を崩 壊 さ せる傾 向 が す く な い のも 特 徴 の ひ と つと いえ る。
性 別 の点 に つ いて は、 早 期幼 児自 閉 症 を別 にす れば 、 特 別 のこ と はな い。 躁 う つ病 で は女 性 のほう
が 男 性 よ りも かな り お おく 発 生 す るが 、 分 裂病 で は男 女 とも に等 し い か、 ま た は男 性 のほう が や や お
お い こ とが知 られ て いる。 た しか に、 病 院 へか よう 患 者 にせ よ、 入 院患 者 に せよ、 男 性 の ほう が や や
お お い こ と はた し か であ るが 、 こ の受 診 率 の差 を そ のま ま発 生 率 の差 とみな す こと は問 題 で あ って、
﹁破 瓜 ﹂ と は も とも と 、瓜 の字 を破 る ︵二分 す る ︶ と 二個 の八 の字 と な る と こ ろ から 、女 子 の 一六歳 ︵た
つま り、 男 性 の ほうが 医 療 をう けや す いと いう 社会 的背 景 を考 慮 しな け れば な るま い。 *
Hebephr ︵e ヘn ッi カe ー、 一八 七 一年 ) の へー べ ーも ギ リ シ ャ神 話 の青
だ し男 子 で は八 八︲ 六 四 で、 六 四歳 ︶ をさ す が、 破 瓜 病 ま た は破 瓜 型 の場 合 はも っと広 く 青 春 期 の意 味 で用 い ら れ た も の と思 わ れ る。 破 瓜 病 の原 語 春 の女神 か ら転 じ て青 春 をさ す 。
katat︵ o カn ーiル eバ ウ ム、 一八 六 三、 一八 七 四) で、 ギ リ シ ャ語の
tonos は
** 緊 張 型 ま た は緊 張 病 は、 文 字 ど お り、 患 者 の表 情 が か た く、 体 が こわば って緊 張 し て いると ころ か ら名 づ
﹁下 へ﹂ であ る が、 こ こで は ﹁す っか り ⋮ ⋮ し てし ま う ﹂ と いう ふ う に意 味 を つよ め るた
け られ た も のであ る。 な お原 語 は 緊 張、katは a本 来
め の接 頭 辞 と 思 われ る 。
4 気質 と体 型
と ころ で分 裂 病 はど こま で生 ま れ つき の気 質 や体 格 と関 係 す るだ ろう か。
いく らか でも 精 神 病 者 に つい て知 識 や経 験 のあ る人 な ら、 分 裂 病 の人 は青 白 く や せて陰 気 な ﹁内 向
的 ﹂性 格 の持 主 が お おく 、 これ に た いし て、 躁 う つ病 の人 は む し ろ ふ と り 気 味 で明 朗 快活 な ﹁外 向
的 ﹂ 性 格 の場 合 が お お い し、 て ん か ん の人 は運 動 選手 の よう に骨 格 が が っし り とたく ま しく活 動的 な
人 物 の場合 が お お い のを 知 って い る。 こ のよう な 、精 神 病 の種 類 と体 つき や気 質 と の関 係 は以 前 か ら
エルン ス ト ・ク レ ッチ マー ︵一八 八 八︱ 一九 六 四︶ であ る。
経 験 的 に知 ら れ て は いたが 、 これ を学 問 的 な か た ち で明 ら か に した のは、 ド イ ツの世 界 的精 神 医 学 者
こ の気 質 は分 裂 病者 や躁 う つ病 者 の家系 のう ち にも み られ る こと、 第 三 に、 分 裂 病 者 や躁 う つ病 者 の
彼 は、 第 一に、 分 裂 病 や躁 う つ病 の患 者 は病 気 にな るま え に特 別 の気質 をも って い る こ と、 第 二 に、
し めす特 質 は こ の気質 を拡 大 し誇 張 し たも のと考 え ら れ る こ とな ど から 、 正常 人 の気質 を まず 分裂 病
と関 係 のふ か い分 裂 気質 と、 躁 う つ病 と関係 のふ か い循環 気 質 ︵ま た は躁 う つ気 質 ︶ の二 つに分 け た。
分 裂 気 質 と いう の は、非 社 交 的、 小 心、 内 気、 ま じ め、神 経 質 、敏 感 と い った 面 と、 他 方、 冷 淡 、 鈍
感 、 だ ら しな さ と い った 面 の両 極 間 の割 合 ︵精神 感 受 性 の比率 ︶ から構 成さ れ る気 質 で あり、 こ れ に
た いして 循 環気 質 と いう のは、 陽 気、 快 活 、 多弁 と い った面 と、 他 方、 陰 気 で、 暗 く、 憂 う つ、 不活
発 、 淋 し が り や と い っ た 面 の両 極 間 の 割 合
︵気 分 状 態 性 の比 率 ︶ か ら 構 成 さ れ る 。 ク レ ッ チ マ ー の強
調 し た の は 、 こ れ ら の気 質 が そ れ ぞ れ ﹁や せ 型 ﹂ と ﹁ふ と り 型 ﹂ と いう 体 型 と親 和 性 を も って い る と
い う 生 物 学 的 事 実 で あ って 、 表 に し め す よ う に、 両 者 は 高 度 の相 関 を も って い る。
私 た ち の 周 囲 か ら も た や す く 何 人 か の顔 を 思 い う か べ る こ と が で き よ う が 、 ふ と り 型 で 循 環 気 質 の
フ ラ ン ス の バ ルザ ッ ク や ゾ ラ で 、 他 方 、 や せ 型 と分 裂 気 質 の 圏 内 に 属 す るも の と し て は 、 シ ェイ ク ス
文 学 者 の 例 と し て よ く あ げ ら れ る の は 、 ゴ ッ ト フリ ー ト ・ケ ラ ー、 ア ー ダ ル ベ ル ト ・シ ュテ ィ フ タ ー、
フ ァ ン ・デ ル ・ホ ル ス ト,キ ー ブ ラー らの質 問
紙 法に よ り,健 康 な ふ と り型 とや せ型 の 自己気 質 診断 を 体 型 の % で あ らわ し た も の.被
験 者数
そ れ で は、 実 際 に、 精 神 病 と体型 とが ど の程度 の相 関 をも って いる か
気 質 の原 型 の よう なも のを 設定 し た わけ で あ る。
と とも に つけく わえ 、 結 局、 三種 の内 因性 精 神 病 をも と に して 正常 者 の
爆 発 的 に怒 りだ す ﹁粘 着気 質 ﹂を そ れ と親 和 性 のあ る ﹁闘 士型 ﹂ の体型
る気質 と し て、 几 帳面 で秩 序 を好 み、 い んぎ ん丁 重 だ が、 些 細 な こと で
ク レ ッチ マー は のち にな って、 こ の両型 のほ か に、 て ん か ん に相 応 す
て あげ られ る。
池 寛 と芥 川竜 之 介 と いう 対比 と とも に、 循 環 気質 と分 裂 気質 の好 例 とし
裂 病 にな った こ とが確 認 さ れて いる。 ま た ゲ ーテ と シ ラ ーは 日本 で の菊
が あげ ら れ、 こ のう ち、 タッ ソ ー、 へルダ ーリ ン、 スト リ ンド ベ リ は分
ピ ア と タ ッ ソ ー、 ク ラ イ ス ト と ヘ ルダ ー リ ン、 ホ フ マ ン と ス ト リ ン ド ベ リ 、 ヴ ォ ル テ ー ル と ハイ ネ ら と り型69例。 の うち,や せ 型125例,ふ 233人,そ
(的心理学』による) クレッチマー 『医学 体 格 と気 質 の 親 和 性
に お け る体 格型 の分 布 を % で あ らわ した もの. 精 神 病 者8099人
(クレッチマ一 『体格 と性格』 より) 精神 病 と体 型 と の 関 連
と いう点 で あ るが、 こ れも、 表 で み る とお り、 かな り高 度 な関 連 が と りだ せ る。
こ の こと は精 神 医 学 のな か では ほと んど 基 本 的 な認 識 と な って いて、 ド イ ツ以
外 の国 ぐ にでも 、 日本 を ふく めて、 お おく の追 試 や調 査 研究 が な さ れ て い る。
しか し、 分 裂 病 者 のな か に は、 や せ型 以外 の、 ふ と り型 や 闘 士型 が すく なく
な い こ とも た し か であ り、 ま た、 や せ型 は分 裂 病 のな か でも破 瓜 型 、 闘 士型 は
︵病 気 の見 通 し) と いう点 では、 や せ た分裂 気 質 の人 が分 裂 病 にな る場 合 が も
緊 張型 、 そ し て ふと り型 は妄想 型 に それ ぞ れ多 い とも 指摘 さ れ て い る。予 後
っとも わ るく 、 た いて いは破 瓜 型 と いう かた ち で進 行 し、 人格 のも っとも 深 部
ま で冒 さ れ る。 ク レ ぺリ ンの、 あ る いは モレ ル の早発 性 痴 呆が よく あ て は ま る よう な タイプ で あ る。
し か し、 一般 的 に い って、 体 型 より は 性格 と分 裂 病 と の関 係 のほう が 複 雑 で
あ って、 ク レ ッチ マーが ﹁分 裂 病者 の し めす特 質 は分 裂気 質 を 拡 大 し誇 張 した
も のと考 え ら れ る ﹂ と言 う ほど簡 単 で はな い。 の ち にも述 べ る よう に、 彼 は分
裂 気質︱ 分 裂 病 質︱ 分裂 病 と いう ひ と つの連 続 的系 列 を 設 定 し、 そ れ ぞ れ のあ
いだ に明確 な境 界 を お か な い。 これ は分 裂 気 質 と分 裂 病 質 と のあ いだ では よ い
ん ら か の断 絶 が あ る と思 わ な いわけ には い かな い。 な ぜ なら 、 分裂 病 質 者 に あ
が 、 分 裂 病質 と分 裂 病 と のあ いだ には か なら ず し も あ て はま らず 、 そ こ には な
って終 始 内 向 し て い たも のは、 分 裂 病者 に あ って は か え って反 転 し て外 の世 界 へ溢 れだ す ので あ って、
彼 ら はも はや 以前 のよう に孤 独 な ア ウ ト サイダ ー とし て とど ま る こと は でき な く な り、 む ろ ん歪 んだ
形 で で は あ って も、 い ま や周 囲 の世 界 と の絶 え まな いか か わり あ い へと いや おう なく 踏 み こまざ るを
症 状 と経 過 ︵1)
え な く な る。
5
そ れ で は具 体 的 に い って彼 ら の しめす 症 状 は ど う な のか 。 まず 、 初 期 の症 状 か ら 書き なら べて み よ う 。
病 気 のご く 初 期 のう ち に分 裂 病 と的確 に診 断 す る こと はそ う か ん た ん では な い。 ほか の精 神 障 害 で
も そう だ が 、 と り わけ 分 裂 病 で はそ う いえ る。 と いう のも 、 こ の病 気 の はじ ま り はじ つに千 差 万 別 の
は、 分 裂 病 に特 有 な 現象 はまだ あ ら われ て いな い。 た と えば 、 あ る 場合 には、 ご く ふ つう の頭重 感 や
状態 を し めす か ら で あ る。 ふ つう 神 経 衰 弱状 態 とか 神 経症 的 時 期 な ど と よば れ る よう に、 この時 点 で
不 眠 が しば ら く つづ く こ とが あ る し、 あ る場合 に は、 ﹁や って いる こと に身 が は い らな い﹂ ﹁注 意 が
集 中 し な い﹂ ﹁考 え が ま とま ら な い﹂ と自 分 か ら訴 え 、 同時 に第 三者 か ら み ても な ん とな く茫 然 と考
え こ んで いた り、 う つろ なま な ざ し で宙 を 見 て いたり す る のに気 づ く。 ま た、 しだ い に身 のま わ りが
だ ら しな く な り、 言 葉 づ か い や動 作が 粗 暴 にな り、 生 徒 であ れば 、 学校 の成 績 が特 別 の理 由 な し に低
下 し てく る と い った状 態 で は じ ま る ことも あ る。 そ んな とき 家 人が 問 いただ す と、自 分 な り の理屈 を
な ら べて、 ま とも な態 度 で応 答す る の で、 だ ま され や す い。 しか し、 実 際 の行動 は言 葉 をう らぎ って、 いぜ んと し て腑 にお ち な い。
体 の工 合 のわ るさ に つい て いろ いろ訴 え る ことも あ る。 医者 に診 ても ら って も満 足 せず、 薬 を の ん
の範 囲 内 のも ので理 解 でき るが 、 そ のう ち に奇 妙 な発 言 が ま じ り はじ める。 あ る大学 生 は ﹁頭 の皮膚
でも い っこう な おら な い。 ﹁頭 が おも い﹂ ﹁胸 がく る し い﹂ と い った いわゆ る心気 的 訴 え はまだ 日常
と骨 のあ いだ の脂 肪 の層 が うす く な って、 そ のた め な にを し ても 注 意 が集 中 しな い のです ﹂ と頑 固 に
主 張 し て ゆず ら な いし、 あ る中年 の婦 人 は ﹁は じ め体 の表 面 に虫 のは いま わ る感 じが し て い た ので す
が、 そ のう ち に、 体 のな か の ほう ぼう に、 筋 の つれ るよ うな 、 か た い棒 でか き む しら れ る よう な、 へ
んな 感 じが す る よう に な り まし た。 こ の固 いも のは いま にも 皮 膚 を やぶ って体 の表面 に出 てき そう な
の です ﹂ と訴 え、 ﹁これ はだ れ に話 し ても 、 理解 し ても ら え な い のです ﹂ と、 何 人も の医 師 を転 々 と
お とず れ る。 これ は体 感異 常 と か セネ スト パ チ ーと よば れ、 身 体 医 学 では どう にも説 明 でき な いも の で あ る。
って い って、 家族 とも 話 を す る こ とが 減 り、 自 分 の部屋 に閉 じ こも ったり、 人が く る と押 入 れ にか く
し か しな ん と い っても 分裂 病 に と って特 徴 的 だ と さ れ る のは、 まわ り の世 界 から しだ いに引 き こも
れ て し ま ったり す る ﹁自 閉 的 な ﹂生 活 様 式 で あ る。 他 人 に た い して無 関 心 な 、文 字 ど おり傍 若 無 人 の
態 度 を し めす こと も あ れば 、 家族 のだ れ か れ に た い して いわ れ のな い反 感 や敵意 を いだ いて いる こ と
も あ る。 敵 意 と愛 情 を 同時 にし めす 場 合 も あ って、 ﹁両価 的 ﹂ ︵ア ンビ ヴ ァ レント) で あ ると いわ れ
る。 なが いあ いだ 鏡 にむ か って じ っと自 分 の顔 を 見 つめ、 た め つす が め つして いる のは ﹁対 鏡 症 状 ﹂
と よば れ る。 彼 ら は自 分 自身 でも みず から の変 容 感 を お ぼろ げ なが ら感 知 し て いる か のよ う で ある。 友 人 も しだ い に減 って い って、 しま いに はだ れを も よ せ つけ な くな る。
こ の よう な状 態 は あ る種 の精 神 病 質 な ど にも み と めら れ るが、 分 裂 病 者 の場合 には、 前 者 と ちが っ て、 あ る時 期 か ら目 立 った屈 曲 を し めし は じ める のが 特 異 で あ る。
この よう な ﹁う ち に閉 じ こも る自 閉 ﹂が 本 来 の自 閉 であ るが 、 逆 に ﹁外 へ向 かう 自閉 ﹂ と いうも の
も あ って、 フラ ンス のウ ージ ェン ・ミン コフ スキ ーが ﹁ゆ た かな 自閉 ﹂ に た いし て ﹁まず し い自閉 ﹂
と よん で強 調 し た のも これ であ る。 前 者 が 正常 者 の夢 にも 比較 でき る よう な夢 想 的 世 界 への沈 潜 で あ
る とす れば 、 後 者 はも っと あ ら わな か た ちで の自 閉 的行 動 そ のも のを さす ので あ って、 こ こで は ﹁現
実 とむ すび つく 微妙 な靱 帯 が絶 たれ て し ま って、 あ た かも 蝶 番 のはず れ た扉 のよ う に﹂ な り、 そ の結
果 ﹁人 格 的活 動 はお そ る べき 裸形 で出現 す る。﹂ ミ ン コフ ス キー自 身 の例 で いえば 、 質素 な家 具 し か
な い貧 し い家 で、 母親 が あ る日 と つぜ ん子 供 たち の音 楽 の レ ッス ンの た めにピ ア ノを買 いた い と言 い
だ し、 夫 の反対 を も押 しき って、 自 分 で内 職 を み つけ、 幾 夜 も徹 夜 して、 つい に買 ってし まう 。だ が 、
﹁ピ ア ノ は ほか の道 具 や彼 ら の生活 とま る で調 和 せず 、 外国 人 のよう に、 死 人 のよう に冷 たく よ こた わ って い る。︱
さ さえ ら れ て い るた め に往 々に して見 誤 られ やす いが 、 わ れ わ れ のも とを おとず れ る患者 の病 歴 を さ
こ の種 の ﹁自 閉的 な﹂ 行動 は分裂 病 のは じ まり のこ ろ には た いて いあ るも ので、活 発 さや積 極 さ に
か のぼ って し ら べ て いく と、 あ る時 期 か ら急 に行動 性 が た か まり 、 し かも こ の行 動 は彼 の生活 状 況 と
い に現 実 から そ れ て い った と いう よう な事 実 にぶ つか る。 あ る人 は他 人 の交 通 事 故 を 目撃 して か ら被
そ ぐ わ な い、 う わず ったも ので、 そ れ にも かか わ らず 彼 はそ れを し ゃ にむ に強 行 し よう と して、 しだ
あ る人 は せ っかく希 望 の学 校 へ入 りな が ら試 験 の成 績 に 不満 で何 回も おな じ 一年 目 を く り かえ し、 そ
害 者 同 盟 を つく ろ う と し、 自作 の文 書 を 関係 方 面 に発 送 し、 か た わ ら自 動 車 の構 造 の研究 に没 頭 す る。
の間 自 分 は毎 日 のよ う に図 書館 へか よ って勉 強 す る。 ま た、 あ る人 は何 年 も ま え に ち ょ っと会 っただ
け の異 性 か ら自 分 が愛 さ れ て い ると いう 感情 を いだ き、 そ の人 の身元 を確 認 す る た め に連 日 のよう に 街 を探 しあ るく 。 ⋮ ⋮
れ つ つあ ったと確 認 でき る のは、 しか し、 多 少 と も時 間 が 経 過 し て から の ことが お お い。
これ ら の行動 が 単 な る神 経 症 や神 経衰 弱 の徴 候 でな く 、 この時 す で に分 裂 病 の最 初 の徴 候 が あ ら わ
pauvは re ﹁あ ら わ な 、 は だ か の形 で外 へあ ら わ れ
autismeとra iu ct hi esme の p正 a直 uv なr 訳e であ るが 、筆 者 の感 じ では 、riche
は むし ろ ﹁ゆ た か にう わ べ を飾 った ﹂ と いう ふう に、 ま た
* これ は ミ ン コフ ス キー の
た ﹂ と いう ふ う に 理解 す る のが真 実 にち か いと思 わ れ る。
6 症 状 と経 過 ︵2)
これ ら 初期 の症 状 にひき つづ いて、 あ る いは最 初 から、 分 裂 病 に と っても っと特 有 な現 象 が いろ い
ろ あ ら わ れ てく る。 そ れ らは、 病者 の 心 のな か に あら わ れ て主 観 的 な 症状 を形 成 す る場 合 も あ れば 、
同時 にあ ら わ れ る こ とが 多 く 、 これ ら は は っき り区 別 でき な い のが 実 情 に沿 って いる。
言 葉 や 身振 り、 行 動 と い った客 観 的 な症 状 と して あ ら われ る ことも あ るが、 ふ つう は両 系 列 の症 状 が
こ こ では、 し か し、記 述 の便 宜 上、 両 者 を 分 け る こ と に して、 まず 主 観 的 な病 的 体験 、 つまり妄 想 、 幻 覚 、 さ せら れ ︵作 為 ) 体験 など から 見 て いく こ と にし よう 。
妄 想 は た いて い ﹁妄想 気分 ﹂ と い った か た ち で はじ ま る。 ﹁ま わ り の世 界が な ん とな く変 です。 い
ま ま で と は様 子が か わり ま し た。 まわ り の人 び とも私 に と って な に か妙 な そ ぶ りを み せま す。 ⋮ ⋮﹂
な ど と いう のが そ れ であ るが 、 要 す る に、 ﹁自 分 を と り まく 心 理的 零 囲 気 が な ん と なく 以前 と は変 わ
って い る、 自 分 にと ってな にか特 別 の意 味 を し め して いる よう だ、 そ れが な にか と いう こと は わ から
な いが 、 と にか く な にか 起 こ って いる ﹂ と いう のが体 験 の眼 目 で あ る。 とは いえ、 妄 想 はまだ 明 瞭 な
主 題 をも っては いな い。 そ こ にあ らわ れ て いる の は、 自 分 を中 心 に し てそ の周 囲 で お こ る いぶ か しげ
な、 不可 解 な、 言 いよう のな い変 化 であ る。 い ま ま で馴 れ親 し んで いた世 界 はしだ い に、 あ るい は急
激 に、 自 分 に と って親 し み のな い、 疎 遠 な 相貌 をも ち は じ め る。 自 分 のな じ んで いた堅 固 な 秩序 は い
ま や崩 壊 の寸 前 にあ り、 刻 一刻 と破 局 が 近 づ い てく る。 こ のよう な危 機 感 を 世 界 の破 滅 感 と して体 験
す る のが ﹁世 界 没 落 体験 ﹂ で、 こ の場 合 に は、 ﹁いま世 の中 に大 変 な こ とが 起 ころう とし て い る﹂﹁な
にか わ か ら な いが 重大 な変 化 が お こ って いる ﹂ ﹁も う すぐ 革 命 が お こ って世界 が転 覆 す る﹂ な ど と表 現 さ れ る。
そ のう ち、 周 囲 の人 た ちが 自分 に た いし て 圧倒 的 な 力 を お よぼ す と感 じ はじ める。 こ れは ﹁影 響 体
)
験 ﹂ で あ るが、 こま かく み て い く と、
﹁自 分 の考 え を抜 き とら れ た り﹂ ︵思考
奪 取 )、 逆 に ﹁外 から 変 な考 え が 入 って
き た り ﹂︵思考 吹 入)、 おな じ く ﹁自 分 の
考 え が外 から 干渉 さ れ る﹂ ︵思考 干 渉 )
な ど が あ り、 これ ら個 々 の言 動 の影 響 体
﹁作 為 体験 ﹂ とも よば れ る。 こ こで はも
験 を も ふ く め て ﹁さ せら れ 体験 ﹂ と か
は や人 格 は みず から の自 律 性 を う し な い、
他 人 の意 志 に ゆだ ね ら れ る。 そ し て こ の
れ られ な い。 ⋮ ⋮学 校 の先 生が 授 業 のな か でそ れ と なく 自 分 の ことを い って いる。 家 に帰 って、 テ レ
や な音 を わざ と洩 ら す。 ど こ へ行 っても 自 分 のあ とを つけ てく る ︵ 追 跡妄 想 ) ので、 敵 の眼 から のが
な い罪 ま で なす り つけ よう とす る。 通 り です れ ちが う 人 も、 す れ ちが いざ ま に、 舌 打 ち の よう な、 い
な いが 、 かげ で ヒソ ヒソ話 し合 って い る。 あ て こす り、 中傷 、 悪 口、 批判 が 大 部分 で、 身 に おぼ え の
き には、 は っき り彼 ら の喋 って いる ことば が聞 こえ る ︵幻聴 )。 け っし て自 分 に面 とむ か っては 言 わ
た り ︵注察 妄 想 )、 路 上 のな にげ な い会 話が 自 分 の ことを う わ さ し て い る と思 い こむ ︵関係 妄 想 )。 と
他 律 的 性質 はま も な く体 験 の全 域 を支 配 して し まう 。 通 り の人 た ちが いわく あり げ な 眼 で こち ら を見
も の つ きの 少女 (パ ウル ・ク レー,1924年
へひ ろ く知 られ て し ま って いる ︵考 想 察 知、 考 想 伝 播 )。 ⋮ ⋮
ビ や新 聞 を み ると、 そ こ でも自 分 の ことが 遠 まわ し に報 道 さ れ て い る。 いま や、 自 分 のこ と は世 の中
これ ら は、 一言 で いえ ば、 被 害 的 な 色彩 を濃 厚 にふく む 病 的 判断 であ る が、 ふ つう こう し た分 裂 病
的 変 容感 は まず 職 場 と か学 校 のな か で発 生す る こ とが お おく 、 家 へ帰 れ ば 一応 お ち つ いて不 安 も や わ
ら ぐ。 し か し、 分裂 病 の侵害 は しだ い にそ の輪 を ち ぢ め て、 いわば 求 心 的 に病 者 の身 辺 に肉 薄 し、 さ
ら に体 のな か、 心 のな か にま であ らが いが たく 侵 入 し てく る。 食事 に変 な 味が す るが ︵幻 味 )、 これ
は毒 で も 入 れら れ た た め では な い か ︵被 毒妄 想 )、 そ う いえ ば妻 のそぶ り が お か し いし、 態 度 も よ そ
よそ し い。 今 朝 方 お とず れ た セー ル ス マンと 合図 ら し い目く ば せを し て いた ︵嫉 妬 妄想 )。 敵 が 妻 の
こ とま で仲 間 に入 れ て、 自 分 を なき も の にし よう とし て い る ので は な いか 。 ⋮ ⋮
つひ と つ の知 覚 の背 後 に妄 想 的 な意 味 を嗅 ぎ と ろう と す る ﹁妄 想 知 覚 ﹂ が 体験 され る。 あ る患 者 は玄
こ の時期 に は、妄 想 体 験 の初期 に あ るよ う な漠 然 とし た妄 想 気分 に か わ って、 も っと 確実 な、 ひ と
関 先 に下駄 が はす か いに脱 ぎ す て て あ る のを見 た とた ん に、 これ は妻 の不義 のし る しだ と直 感 し、 別
の患 者 は、 通 りす が り の人 を 警官 が 仮 装 して自 分 の動 静 を さぐ って い る とと る。 後 者 のよう な 場 合 を、
フラ ン ス の精 神 医 学 では、 変 装 のう ま か った有 名 な奇 術師 フ レゴ リ の名 を と って ﹁フ レゴ リ の錯 覚 ﹂
と いう 。 そ れ に た いし て、 自 分 のよく 見 知 って い る家 族 や知 人 を ﹁ひ じ ょう によく 似 か よ っては いる
が 、 ど こか ちが って お り、 や は り替 え 玉 な のだ ﹂ と思 いこむ 錯 覚 のほう は ﹁ソジ ー の錯 覚 ﹂ とよば れ
る。 ソジ ーと は、 ロー マの喜 劇詩 人プ ラ ウ ト ゥ スお よび フラ ン ス の作 家 モリ エー ルの ﹃ア ン フィト リ
オ ン﹄ のな か に出 てく る 召使 い の名 か ら由 来 す るも の で、 瓜 二 つ の酷似 し た人 を指 す 。 こ の二種 の錯 覚 は ど ちら も ﹁人 物 誤 認 ﹂ の範 疇 に は いる。
ど お り、 妄 想 が着 想 の かた ち で体 験 さ れ るも ので、 た とえば 、 ﹁自 分 は高 貴 の家 柄 の出 で あ る﹂ ︵血
妄 想 気 分 や妄 想 知 覚 とな ら ん で よく引 合 い に出 さ れ る体験 様 式 に ﹁妄 想 着想 ﹂が あ る。 これ は文字
統妄 想 ︶ と か ﹁だ れ それ は自 分 を 好 いて い る﹂ ︵恋 愛 妄 想 ) と い った考 えが 強 い確信 とと も に着 想 さ
れ る。 妄 想 気 分が 病 い の初 期、 妄 想 知 覚 が中 期 にお おく みら れ る なら、 妄 想 着想 は そ のあ と の慢 性 化 し た 段階 に よく お こる。
7 症 状 と経 過 ︵3 )
ら聞 き 知 る し かな い。 よく 世 間 で は ﹁う そ を い って、 医 者 の眼 を ご ま かす ことが でき る の で は な い
ま え の節 で述 べ た のは主 とし て 病者 自 身 の主観 的 体験 であ って、 われ わ れ には これ らを 彼 ら の 口か
か﹂ と思 う人 が い るが 、 こ の点 に つい て は二 つの点 を強 調 し ておく 必要 が あ ろう 。 第 一に、 分 裂 病 の
わ ったり、 ひ とを だ ま そう とす る こ と はな い。 こちら が 心を ひら いて彼 ら に近づ い て いけば 、 や が て
人 は、 とき に自 分 の症状 を隠 蔽 す る こ とが な いと は いえ な いが 、 け っし て積 極的 に自 分 の体 験 を い つ
に、 かり に書物 で仕 入 れ た知 識 を 実 地 に応 用 し て相 手 を だ ま そう とし た と ころ で、 感 情 表 現 や表 情 や
彼 ら も ﹁自 分 が 正 当 に遇 され て いる ﹂ こ とを さ と って、 お なじ 態 度 で わ れわ れ に応 答 してく る。 第 二
身 ぶ り、 態 度 など ま で まね とおす こ と はと う て い でき な い。 した が って、 そ こに どう し ても 不自 然 さ
や わざ とら し さが 出 て し まう 。 態 度 や表 出 の面 で の分 裂 病 的 あ ら わ れ はそ れ ほど 特 異 で、 模 倣 し が た
いも のであ る。 し か し、 そ の点 は つぎ の節 で の べ る こと に して、 ここ で は分裂 病 の症 状 のう ち外 か ら と ら えら れ る 客 観 的 な徴 候 を あげ て み よう。
わ れ わ れが 診 察室 で彼 ら と向き あ ってまず 感 じ る のは、 身 ぶ り や態 度 が 生硬 でぎ ご ち なく 、 顔 面 も
マス クを かぶ った よう に無 表 情 で 固く 、 全 体的 に人 間 的 なう る お いが涸 れ て し ま って いる と いう 印象
であ る。 眼 つき も警 戒 的 で、 刺 す よう な視 線 を 周 囲 に投 げ るか と思 う と、 ど こを 見 る でも なく 、 う つ
的 で あ った り 、 時 に は 聴 き 手 に ほ と ん ど 意 味 の つ
葉 の 論 理 的 つな が り が 弛 緩 し て い た り 、 逆 に 飛 躍
ぶ や く よ う に喋 る こ と が お お く 、 形 式 的 に は 、 言
話 し ぶ り は 、 一般 に、 単 調 な 張 り の な い 声 で つ
候 が は た し て 分 裂 病 に特 有 か ど う か は 疑 わ し い。
じ り あ い を し め し て い る ﹂ と 説 明 す る が 、 こ の徴
ば あ ら わ す 表 情 の 一部 で 、 引 き こも り と 困 惑 の 混
は﹁三 白 眼 ﹂ と ﹁四 白 眼 ﹂ を ﹁分 裂 病 者 の し ば し
口 ﹂ な ど と よ ば れ る 。 シ ルヴ ァ ー ノ ・ア リ エテ ィ
る 。 こ れ ら は ﹁ひ そ め 眉 ﹂ ﹁し か め 顔 ﹂ ﹁と が り
ろ で、 宙 にただ よ って いたり す る。 時 おり、 眉 間 に ふか い縦 じ わ を よ せ、顔 を し か め、 口を とが ら せ
る いは 直観 狂 え る人,あ
) (オ デ ィ ロ ン ・ル ドン,1877年
か め ぬ ほど滅 裂 で あ った りす る。 家 に独 り で いる時 など に は よく独 り言 を い ったり ︵独語 ︶ 、 だ れも
い な い と ころ で ニヤ ッと笑 った りし て ︵空 笑 ︶、 家 人 を気 味 わ るが ら せ る。 お な じ よう な言 いま わ し を
な んど も 常 同 的 にく り か え し た り ︵ 語 唱︶、 本 人 に し かわ か ら ぬ新 奇 な言 語 や文 字 を つく った り ︵造
語 症 、 言 語 新 作 )、 無 意味 な言 葉 の断 片 を こま ぎ れ の よう にな ら べた て た り ︵言葉 のサ ラダ︶ す る。
を 行 ったり 来 た り し、 そ う か と思 う と、 部 屋 の 一隅 で じ っと立 ち つく して いた りす る。 これ ら は ﹁運
常 同 的 な のは動 作 も そ う で、 古 い患 者 にな る と、 よく 足 踏 み し たり、 手 を こす り あ わ せ たり、 廊 下
動 常 同 ﹂ ﹁姿 態常 同 ﹂な ど とよば れ る。 これ ら の現象 は、 ふ つう 、 病 勢 が進 行 して 人 格 の崩 壊 が お こ
と めら れ る場 合も あ って、 た とえ ば ユング は、 も う 長年 自 分 の手 を ただ こす り つづ け て い るだ け の古
り、 す く な く とも 精 神 の生 産性 が みら れ なく な る際 の外 的 徴 候 と され るが 、 生 活 史 との つな が りが み
い分 裂 病 の老婆 の例 を 印象 ぶ かく 報 告 し て い る。 そ の常 同 的 な動 作 はま る で靴 を 作 って い る よう な恰
好 だ ったが、 彼 女 の死 後、 そ の発 病 ま え に失 恋 の体 験 が あり、 そ の相 手 が靴 屋 だ った こ とが わ か った と いう 。
は ﹁阻 害 ﹂ とよば れ、 病者 に と って は ﹁考 え が急 に止 ま った り、 外 か ら とられ てし ま った り﹂ ﹁外 部
あ る行 為 や 動作 を して いる最 中 に、 急 にそ れ が 中断 し てし まう こ とが あ るが 、 これ は ﹁途 絶 ﹂ ま た
か ら行 動 を さ し と めら れ た り、 ﹃す るな﹄ と いう声 がき こえ た か ら﹂ と体験 さ れ る。
し か し、 外 部 の眼 にう つる分 裂 病者 の外 的 徴 候 でも っとも はげ し い のは、 や はり な ん と い っても 緊
張 型 の場 合 で あ って、 ここ で は はげ し い ﹁興 奮 ﹂ と死 んだ よう にな る ﹁昏 迷 ﹂ とが交 互 にく り かえ さ
ま の よう に返 し て よ こす ﹁反 響 症 状﹂、 周 囲 のあ らゆ る指 示 に反 対 す る ﹁拒 絶 症 ﹂ など が 目 に つき 、
れ る。 興 奮 の場 合 で は、 周 囲 の状 況 と無 関 係 に体 の動 きが 増 し、 こち ら の質 問 や動 作 を そ のま ま こだ
他 方、 昏迷 の場 合 では、 い っさ い の自 発 的 な 動き が とま り、 外 から の刺 激 にも 反応 しな く な るが 、 昏
て い る こ とが よく あ る。 昏 迷 では 、﹁カ タ レプ シ ー︵強 硬 症 )﹂ と い って、 病 者 の手 足 は こわば っては
睡 と は ちが って意 識 はは っき りし て いる こ とが お おく 、 ま わ り の出 来事 を あ とあ とま で微 細 に記 憶 し
いても こち ら のなす ま ま に受 動 的 な 形 を と る。 こ の程 度 が つよ ま る と、 彼 ら の手 足 は〓 のよ う にど う
に でも まが る ので ﹁〓屈 症 ﹂ と よば れ るが 、 む ろ ん こ んな のは め った にぶ つか る こと はな い。
って い る。 と いう こ と は、 逆 に いえ ば、 外 見 上 は別 に な んら 目立 った と ころ のな い分 裂 病 者 が多 数 を
総 じ て右 にあげ た よう な客 観 的 な 障害 は、 近 ご ろ、 とり わ け都 会 で は、 目 にす る機 会 がす く なく な
占 め て い るわ け で、 現 に、 病 院 の精 神科 で は、 外来 に や ってく る患 者 さ ん とそ の家族 を みて ﹁い った
いど ち らが わ る いの か しら ﹂ と いぶ か る 人も おお いし、 ま た、 神 経症 の患 者 たち や ほ か の科 の患 者 た ち か ら さ え的 確 に区 別 し にく い場 合 も す く なく な い。
こ ろが 、 黒 眼 の下 の ふち と 下 眼瞼 の へり と のあ いだ に白 い鞏 膜 の部 分 が 露 出 し て いる こ と があ り 、 これ が いわ
* ふ つう の人 で は、 白 眼 は黒 眼 の左右 の 二部 分 に見 え るだ け で、 上 下 は 眼瞼 で おお わ れ て いて 見 えな い。 と ゆ る 三 白 眼 で、 黒 眼 の上方 にも み と め られ る のが 四白 眼 であ る。
﹁分 裂病 くさ さ ﹂
8
と に かく、 分 裂 病 の症 状 を要 約 して述 べ る こ とはむ ず か し い。 そ れ は、 分 裂 病 という 病 態 がけ っし
て単 一な病 態 では なく 、 き わ め て多 様 な状 態 像 を ふく む 包 括的 な名 称だ から であ ろう 。 あ る場合 には、
ほど の緩 慢 な 足 ど り です す む こ とも あ り、 ま たあ る 場合 には、 脅 威 的 な幻 覚 や妄 想 にも か か わ らず 外
急 性 に精 神 運 動性 のはげ し い興 奮 では じ ま る こ とも あれ ば、 あ る場 合 に はじ わ じ わ と人 目 にも つかぬ
見 的 には それ ほど の異 常 が う かが え な いこ とも あ れば 、 あ る場 合 に は行 動 や ふる ま いが だ れ の眼 にも
奇 異 にう つる にも か か わら ず 、会 って話 し て み る と意 外 にま とも な 応答 を し めす ことも あ る。 これら
さ ま ざ ま の状 態 は たが い には な はだ 隔 た って いて、 とも に同 一の範 疇 に属 す る と はと ても 思 え な い ほ ど であ る。
そ れ にも か か わ らず 私 た ち は彼 ら と接 し て いく う ち に、 や は り ﹁分 裂 病的 ﹂ と しか言 い よう のな い
も のを共 通 に感 じ とらざ るを え な い。 そ れ は病 者 の表情 、 ふ るま い、 こ とば など そ の言動 の い っさ い
に付 着 す る特有 な感 じ で、 日常 語 で は ﹁不可 解 ﹂ ﹁奇 妙 ﹂ ﹁え た いが し れ な い﹂ ﹁ぶ き み﹂ な ど と表
現す る し かな いが 、 そ の根底 に は われ わ れが 彼 ら と ﹁わ かり あ え な い﹂ ﹁心 を か よわ せ あえ な い﹂ と
いや専 門
いう 疏通 性 の、 あ る い はも っと 一般 的 に い って人 間 的交 流 の遮 断が よ こた わ って いる で あ ろう。 これ
問 題 に さ れな い傾き も な く は な いが 、 そ れ にも か か わ らず 臨床 家 であ れば 、 い
は な る ほど 単 な る主 観 的 な感 じ にす ぎ な いし、 ま た 主観 的 だ と いう 理 由 で専 門 家 からも︱ 家 か ら は かえ って︱
や 医師 を ふく めて分 裂 病 者 に接 す るす べて の人 た ちが 一致 し て微 妙 に感 じ と って いるも の であ って、
そ のかぎ り でか な り普 遍 的 な体 験 だ と いえ る。 時 には専 門 の医師 よ りも 看護 婦 や 付添 いの人 のほう が
的 確 に病気 を見 抜 いて いる こ とが ある のも 、 そ れが 知 的 理解 よ り いわば 人間 体 験 の能 力 に かか わ るも のだ から で あ る。
H ・C ・リ ュム ケ と いう オ ラ ンダ精 神 医 学 の長老 は、 正真 正銘 の分裂 病 であ れば 、 かな らず 特 有 な
﹁分 裂 病 く さ さ﹂ ︵Praecox ︶g がeつ fき uま hと lう はず だ か ら、 ア テネ でも ヘル シ ンキ でも、 パ リ でも
ロンド ンでも 、 ま た メキ シ コ ・シテ ィでも ト ロント でも、 ど こ に いても 彼 ら を ただ の 一目 で見 分 け ら
れ る と明言 し、 これ の感 じら れ ぬも の は本 当 の分 裂 病 で なく て ﹁にせ の分 裂 病 ﹂ にす ぎ な いと ま で断
じ て いる。 も っとも、 彼 はそ の後 、 古 い分裂 病 の患 者 た ち に ﹁分 裂 病く ささ ﹂ を感 じな か った経 験 か
ら 、 こ の感 じ は病 勢 の進 行 のぐ あ いに よ って影 響 さ れ るも ので、 つね にど んな状 態 の患 者 にも 存 在 す る と はか ぎ ら な い と、 態 度 を軟 化 し て い る。
ふ つう、 専 門 医 が分 裂 病 者 を 診断 す る場 合、 三種 類 のデ ー タを総 合 し て判 断 の基礎 にす え る。 ひ と
つは、 病 者自 身 の体験 す る なま の主観 的 体 験 で あ り、 も う ひ と つ は病者 の 日常 の生活 様 式 や 言動 、 性
格 の変化 など 客 観 的 に とらえ ら れ る徴 候 、 そ し て第 三が 医師 と病 者 と のあ いだ で生 ま れ る現象 、 つま
り右 に述 べ た疏 通 性 や接 触 、 ま た は感 情 的 印象 に関 す るデ ー タ であ って、 これ は診 断 のう え で前 二者
にま さ る とも お とら ぬ 重要 性 を も って い る。 そ れば か り でな く 、 こう し た感 情 に よ る直感 的認 識 は、
われ わ れが 人 間 の病 いと し て の分 裂 病 を 問 題 とす る かぎ り、 い つま でも 精 神 医学 的 認 識 の中核 をな す も の と思 わ れ る。
む ろ ん、 分 裂 病 以 外 のほ か の精 神病 や神 経症 でも そ れ な り の特 有 な感 じを そ な え て い るはず で あ る
ほど ﹁分 裂 病 く さ さ ﹂ と いう も のはき わ だ って い る ので あ って、 こ の こと はま た、 分 裂 病 と いう病 態
が、 分裂 病 の場 合 ほど の特 異 さ で あら わ れ る こ とは な いし、 ま た 問題 にも さ れ な い。 逆 に いえば そ れ
と、 ま た さ ら にす す ん で、 ﹁人 と人 と のあ いだ でも っとも特 有 に現 わ れ で てく る と ころ の病 い﹂、 も
が 知 能 や感 情 な ど と いう 個 々 の心 理的 機 能 の障 害 でな く 人 間 の在 り方 の全 体 的 変 化 に由 来 して いる こ
っと簡 略 に いえば 、 ﹁人 と人 と のあ いだ で成 立す る病 態 ﹂ で あ る こ とを如 実 に物語 って い る ので は あ
るま いか。 こ の間 の消 息 は彼 ら の訴 え る妄 想 や幻 聴 の性質 にも そ のま ま反 映 して いる。 つま り、 そ れ
ら には つね に ﹁人 間 ﹂ が関 与 して いる の であ って、 そ こ では生 命 のな い自 然 物 も が 人 間的 相 貌、 人 間 的 含 蓄 を も って病 者 のま え に立 ち現 わ れ る の であ る。
結 局、 彼 ら は、 外部 か ら なが めれば 、 周 囲 の世 界 と のな めら かな 交 流 を欠 き 、 あ る い は孤 独 な境 地
に引 き こも り、 人 び と には と かく 非 人 間的 な 冷 え た印 象 しか あ た えな いが 、 一歩 そ の心 のな かを のぞ
け ば 、 そ こは人 間 界 の出来 事 で充 満 し て い る ので あ って、 そ れ ゆ え、 彼 ら の心性 から 人 間的 な も のを
単 純 に引 き去 って考 え る こ と は とう て い でき な い。 要 す るに、 彼 ら は ひじ ょう に ﹁人 間く さ い﹂ 病気 を 病 ん で いる のだ と いえ そう で あ る。
9 な お り方 と な お し方
一般 の人 た ち のあ いだ で は ﹁分裂 病 は な おら な い﹂ と いう 宿命 的 な考 え 方が な お 一般 的 で あ る。 専
門 家 のあ いだ でも こ の事 情 はお な じ で、 分 裂 病 の完 全な 治癒 という も のは例 外 的 で あ って、 そ の場 合
にも こ とさ ら ﹁治 癒 ﹂ と いう ことば を 避 け て ﹁寛 解 ﹂ と いう 学 問 的隠 語 でそ れ を表 現 す るか、 さも な
で はな いと み なす 傾 向 さ えあ った。 し か し、 昭 和 三〇 年 ご ろ か ら はじ ま った薬 物 治 療 の進 歩 に よ って、
け れば 治 った と いう こ とだ け で病 気 そ のも のを ﹁定 型 的 ﹂ でな く ﹁非 定 型 的 ﹂ で あ り、 時 に は分裂 病
こ れ ま で不治 の病 い とみ な さ れて き た分 裂 病 が 医師 や看 護 者 の働 き かけ に意 外 な ほど 応 じ もす る し、
ま た立 ちな お りも す る ことが わ かり、 そ の結 果、 分 裂 病 を 社会 へ復 帰 さ せる リ ハビ リ テー シ ョン の動
きが 活 発 にな ってき て いる。 専 門 家 の学会 でも ﹁分裂 病 者 の治 癒 ﹂ の問 題 が 正面 き って論 じ ら れ る し
まわ って いて、 精 神病︱
む ろ んそ の中 心 に分 裂 病 を お いて考 え てよ いが︱
の治 癒 の可 能 性 を いま
精 神 医学 の啓 蒙 書 にも ﹁精 神 病 は な お る﹂ とか ﹁精 神 病 はな お せ る﹂ とい った副 題 を つけ た書 物も 出 さ ら の よう に強 調 し て いる。
し かし、 近 年 の よう な治 療 薬 の出 現す るも っと以 前 にも ﹁な お る﹂ と いう こ と は み とめ ら れ て いた
ので あ って、 た と えば 、 チ ュー リ ヒ の マン フ レート ・ブ ロイ ラ ー は 一五 年 以 上 に わ た って経 過 を観 察
し た 五〇 〇 人 の患 者 に つい て、 つぎ のよ う な 七種 の型 を分 け て いる ︵一九 四 一年 )。 急 激 に発 病 し て そ のま ま末 期 状 態 にお ち い るも の ︵五︱ 一五 %)
徐 々 に発 病 し て しだ いに末 期 状 態 にお ち い るも の ︵一〇︱ 二〇 %)
急 激 に発 病 し て症 状 が固 定 し欠 陥 状 態 に とど ま る も の ︵五 % 以 下)
徐 々に発 病 して症 状 が 固 定 し欠 陥 状 態 にとど ま るも の ︵五︱ 一〇 %)
急 性 で 周期 性 の経 過 を とり なが ら 末 期状 態 に おち いるも の ︵五 %以 下 )
6 急 性 で周期 性 の経 過 を とるが 欠 陥状 態 にと どま るも の ︵三〇︱ 四〇 % )
7 急 性 で周期 性 の経 過 を とるが 結 局 は治 癒 す るも の ︵二五︱ 三 五 %)
この結 果 を 一般 化 す る こと に つ いて は慎 重 でな けれ ば な ら な いが、
それ にし ても 、大 ざ っぱ に み て分 裂 病 と いう も のは、 そ の三分 の 一が
末 期状態 に おち いり 、 つぎ の三分 の 一が病 勢 の停 止 し た欠陥 状 態 にと
どま り、 残 る 三分 の 一は治 癒 す る ことが知 られ る。 それ と前 後 し てほ
か の研究 者 から発 表 さ れ た治 癒 の割 合 は上表 の とお り であ って、 ク レ
ク レペリ ン時 代 とは隔 世 の感 が あ る こ とを こ こで明 記 し てお こう 。
って彼 ら を動 かし やす く さ せ たり、 精 神 療法 や生活 療 法 など ほか の治 療 が や り やす く な った りな ど、
ち か い状 態 にも たら され る程度 な ので あ る。 も っとも、 同 じ ﹁な おら な い ﹂ にし ても 薬 物 の使 用 に よ
る と思 われ た残 り 三分 の 一が薬 物療 法 や医師 の側 から の絶 え ざ る働 き かけ を つう じ てな ん とか治癒 に
思 いの ほか で、 す な わ ち、 な お り にく い三分 の 一とな お る 三分 の 一はそ の まま で、 欠 陥 状態 に とど ま
そ れ で は、 薬 物療 法 の進 歩 し た近年 で はさ ぞ か し治癒 率 は向 上 した ろう と期待 され るが、 こ の点 は
も な ら ぬ と思 われ て いた分 裂病 にも 四分 の 一から 三分 の 一の自 然 治癒 が み こま れ て い る ので あ る。
ぺリ ンと フ ッタ ーを のぞ く と、 二〇 % から 三 五% ま で の数 値 にわ た って おり、 つまり宿 命 的 でどう に
分 裂病 に おけ る 自然 寛解 ( 実際 上 の治 癒)の 割合
さき に述 べた病 型 分 類 と いう 観 点 か ら いえ ば 、 一番 早 く し かも 徐 々 には じ ま る破 瓜型 の な おり方 が
の割 合 に は予 後 はよく 、 ま た、 や や後年 には じま る妄 想 型 で は経 過 が な が いけれ ど も 人格 の変 化 は割
も っとも わ るく、 多 少 とも 人 格 の変 化 を ひき お こす のに た いし て、 緊 張型 で は外 見 上 のは なば な し さ
合 にか る い など と い った、 経 過 上 の特 徴 が み とめ られ る。
これ でも あ る程 度 わ か る よう に、 分 裂 病 の経 過 は いく つか の要 因 に よ って影 響 され る。 一般 的 に い
って、 や せ型 で分 裂 気質 の人 の場 合 よ り はそ う で な い場 合 のほう が予 後 が よ いし、 徐 々 に人知 れ ず は
じ ま る場 合 よ り は急 激 に派 手 に はじ ま る場 合 のほう が よく、 ま た発 病 のまえ に心理 的 原 因 や身 体 的 原
因 の み とめ られ る場 合 は そ れら のみ とめ られ ぬ 場合 より も よ い。 家系 に分 裂 病 や そ れ に近 い人が いな
い場 合 の ほうが い い の は当 然 であ る が、 知 能 の高 低 も 予後 に関 係 が あ って、 平均 以上 の知 能 をも つ分
裂 病 者 の予 後 は そう でな い場合 より も よ い と いわ れ る。 これ は彼 ら が妄 想 型 を とる こ とが お お い こ と と関 係 が あ ろう 。
薬 物 療 法 とな ら ん で脚光 を あび て いる のは精神 療 法 であ って、 これ は近 年 の世界 的 な 趨 勢 で あ る と
み る こ とが でき 、 背 景 にあ る分 裂 病 観 に応 じ て いく つも の方 法 が 編 み だ され て いる。 いず れ に せ よ、
を対 象 とす る精 神 療 法 が ど う し ても 欠 か せ ぬも の とな る こ とは当 然 であ って、 こ こで は、 一個 の人 間
分 裂 病 と いう も のを 脳 の部 分的 障 害 とし て でな く 人 間全 体 の病 い とし て考 え る以 上 は、 病 者 の全人 格
とし て の病 者 とこれ ま た 一個 の人 間 とし て の治療 者 とが お な じ人 間 の仲間 と して い わば 伴 侶 的 に出 会 う という 治 療状 況 が 基 礎 にな って い る ので あ る。
10 分 裂病 と パ ラ ノ イ ア (妄 想症 ) 分 裂 病 の妄 想 型 と はちが って、 全経 過 が妄 想 だ け で終 始 す る場 合も ある。 多 少 とも 体系 的 な妄 想 が 、
え 別 にす れ ば、 そ の ほ か の点 で は ほ とんど 病 的 な印 象 を あ た えな いし、 人 格 の変 化も みら れ な い。 そ
幻 覚 やそ の ほか の精 神 病 的徴 候 を ま じ えず に、 何年 も 、 とき に は何十 年 も つづき 、 しかも そ の妄 想 さ
いう嫉 妬妄 想 の ことも 、 自 分が 高 貴 の出 で あ る と いう 血統妄 想 のこ とも、 自 分 が 救世 主 で ある という
れ は自 分 が 周 囲 か ら迫 害 を う け る と思 う迫 害 妄想 のこ とも、 夫 も しく は妻 が 不 実 を は たら いて い る と
救 世 主妄 想 の こ とも、 偉 大 な発 明 を した と いう 発 明妄 想 の こ とも、 主 題 は いろ いろ であ る。 これが 前
﹁内 的 原 因 にも とづ き、 持 続 的 でゆ るぎ な い妄 想 体 系 が しだ い に進行 し て いくが 、 思 考 、意 志 お よび
世 紀 の末 一八九 三年 にク レぺリ ンに よ って分 裂 病 と は別 個 に定 立 さ れ た パラ ノイ ア と いう病 い で、
行 為 の明 晰 さ と秩 序 を 完 全 に保 持 して い るも の﹂ と定 義 さ れ、 それ 以 来、 精 神 医学 の疾 病 学 のな か で 特 異 な位 置 を占 め て いる。
これ の典型 的 な例 とし て い つも あ げ ら れ る の は教頭 ワーグ ナー と いう ド イ ツ の大 量殺 人 の例 で あ る。
ワー グ ナー (一八 七 四︱ 一九 三八 ) は遺 伝 的 に おも い負 因が あ り 、性 格 的 に も、 敏 感 で疑 いぶ か い面 と 自己
中 心的 で傲 慢 な 面 と を共 有 し て い た。 子 供 の こ ろ から 手淫 に ふけ った が、 そ の後 、 酒 に酔 った折 、 ひそ かに獣
姦 を お こな った 。そ のう ち これ が知 ら れ る の で はな いか と心 配 し た が、 や が て 周囲 の人 た ち か ら自 分 が 嘲笑 さ
れ、 侮 辱 さ れ る と曲 解 す る よう にな った。 そ のた め彼 の悩 み は不安 と疑 惑 、 憤怒 と憎 悪 を へて、 やが て狂 暴 な
むけ ら れ 、自 殺 を決 意 し た が、 失 敗 にお わ った。 苦 悩 と 不快 の念 が た かま ると 、 こ んど は 周 囲 の村 人 にた いす
破 壊 衝 動 に変 化 し た。 こ のよう な 妄 想観 念 は年 と と も に 堅固 さ を ま し て い った 。破 壊 衝 動 は は じ め自 分 自 身 に
る虐 殺 計 画 が芽 生 えた が 、 そ れ を た めら う気 持 も あ り、 都 会 へ住 所 を変 え た 。 し か し、 そ こで も侮 辱や 冷 笑 は
彼 をな や ま し つづ け た 。 一九 一三年 つ いに彼 は 六年 間 いだき つづ け て いた計 画 を 実行 にう つす こ と にな る 。 す
は し から 鉄 砲 で う ち、 結 局 一夜 のうち に九 人 を殺 し、一一 人 に重 傷 を 負 わ せ た の であ る。 し かも こ の凶 行 のあ
な わ ち、 彼 は、 妻 子五 人 を まず 殺 し、 つ いで、 以 前 教 師 を し て いた村 に行 って放 火 し、 道 で出会 った男 を か た
と で は彼 は自 分 が 救世 主 であ る と いう 誇 大 的妄 想 を いだ いた。︱
こ の ワーグ ナ ー は妄 想 を いだ き は じ め てか ら 六 四歳 で死 ぬ ま で思 考 の乱 れ はま ったく な く、 つね に
明 晰 に ふる ま い、 ほか の分 裂 病 症 状 を ま じえ ず 、 ま た人 格 の崩壊 も みら れ な か った と いわ れ、 ふ つう
の分 裂 病 とは ひ じ ょう にちが う 。 し かも 、 後 年 に は か の狂 王 ルー トヴ ィ ヒ二世 を 主題 に し た戯 曲 ま で
書 き 、 自 分 の内 的 葛 藤 を こ の人 物 のう え に投 射 す る こ と に よ って客 観 視 し て い る。 ただ ひ と つ の症 状
で あ る妄 想 を と りだ し てみ ても 、 ワ ーグ ナ ー のそ れ は同 一の主題 と精 緻 な 論 理 をた も って 六年 間 とい
の妄 想 のお こり方 は病 者 の性格 やそ のお かれ て いた環 境 や き っかけ とな った出 来 事 を総 合 して 考 え て
う も の コン スタ ント に発 展 し つづ け て お り、 こ の点 でも 分 裂 病 の妄 想 とは ちが う 。 ま た、 パ ラ ノイ ア
み れば 了 解 で き る部 分 が お お い こ とも事 実 で、 現 に、 そ の後 ク レ ッチ マー は、 ク レぺ リ ン以 来内 因的
に お こ る とさ れ てき た パラ ノイ アを 、 性格︱ 環 境︱ 体 験 の複 合 か ら反 応 性 にお こ る妄 想 発 展 の かた ち
で とら え な お そう とし て お り、 そ れ 以来 これ はむ しろ 心 因 性、 な い し反応 性 の視 点 か ら あ つか わ れ て い る の であ る。
し か し他 方 、 遺 伝 生 物 学 的 に し ら べ て い く と、 こ の パ ラ ノ イ ア を 分 裂 病 か ら 区 別 し て 特 別 な 単 位 的
疾 患 と み な せ る だ け の 十 分 な 根 拠 が 見 当 た ら な い と こ ろ か ら 、 分 裂 病 の な か の パ ラ フ レ ニ ー型 の特 殊
な 型 と し て 位 置 づ け ざ る を え な い と い う ク ル ト ・ コ レ の見 方 な ど も あ って 、 な お パ ラ ノ イ ア の 位 置 づ
け は 一定 し て い な い 。 コ レ が 述 べ た よ う に 、 ク レ ペ リ ン の 定 義 し た 純 粋 な パ ラ ノ イ ア は 存 在 し な い の
で は な い か と いう 否 定 的 な 見 方 は す く な く な い。 す く な く と も こ ん に ち で は 、 臨 床 上 で そ の よ う な 診
断 を 積 極 的 に く だ す こ と は た い へ ん 稀 で あ って 、 そ れ ほ ど パ ラ ノ イ ア が わ れ わ れ の 眼 に と ま る こ と は す く な い 、 も し く は す く な く な っ て し ま って い る 。
そ し て も し ﹁す く な く な って し ま って い る ﹂ の が 事 実 で あ れ ば 、 そ れ に は な ん ら か の 理 由 が な け れ
ば な ら な い。筆 者自 身 は こ こで さ しあ た り、 純 粋 な パ ラ ノイ ア など と いうも の はか え ってそ の純粋 さ
の ゆ え に こ ん に ち の 時 代 に 棲 息 し え な く な っ た の で は な い か? と い う 仮 説 を 提 出 し て お こう 。 前 世 紀
ま で は 、 あ る い は 今 世 紀 の は じ め ま で は、 歴 史 的 に み て も 、 一八 世 紀 の ジ ャ ン ・ジ ャ ック・ ル ソ ー な
ど に代 表 さ れ る よ う な 有 名 な パ ラ ノ イ ア の何 例 か が ど う や ら ぶ じ に 生 存 し て お り 、 そ こ に は な に よ り
も ﹁持 続 的 で ゆ る ぎ な い 妄 想 体 系 が し だ い に 進 行 し て いく ﹂ こ と を ゆ る す よ う な 安 定 し た 持 続 性 が 文
化 の あ ら ゆ る 面 で つ ち か わ れ て い た 。 と こ ろ が 、 こ ん に ち で は、 の ち の 章 で く わ し く 述 べ る よ う に、
個 性 の 統 一的 な 持 続 性 や 発 展 性 は の ぞ み にく く な って い る 。 こ ん に ち こ れ を 強 行 し よ う とす れ ば 、 い
か にも わ ざ とら し い不 自 然 な外 観 しか 呈 し かね な い の であ って、 現 代 スペ イ ン の ﹁幻 想 の画 家 ﹂ サ ル
ヴ ァド ー ル ・ダ リ ︵一九 〇 四︱ ) が そ の見 本 とな る。 彼 はそ の方 法 とし て自 称 ﹁パ ラ ノ イ ア的 批 判
的方 法 ﹂ を も ち い て あ の時計 のだ ら り と垂 れ さ が った よう な奇 妙 な絵 を描 き 、 実 生活 のう え でも 数 か ので あ る。
par ︵ち aがう 、 はず れ た) とnoos ︵理 性 、 心) と の合 成 語 で、
ず の奇 行 を演 ず る のだ が 、 つ いに彼 は衒奇 症 ︵わ ざ とら しさ ) の外 部 へ超 え出 る こと は でき な か った
* パ ラ ノイ アと いう ことば は ギ リ シ ャ語 の 一さ れ て いる 。
つま り ﹁正 気 か ら はず れ た ﹂状 態 をさ す。 日本 で は従来 ﹁偏 執 病 ﹂ と訳 さ れ て いたが 、 現 在 は ﹁妄 想 症 ﹂ に統
事 件 ﹂ の犯 人 ・都 井睦 雄 ︵大 正 三︱ 昭 和一三 ) であ る が 、 おな じ 紀 伊 國 屋新 書 の ﹃自 殺 ﹄ ︵昭 三八 ︶ で中村 一
** 日本 で こ の ワーグ ナー 症 例 と多 く の点 で共 通 し て いる の は昭 和 一三年 に岡 山 県 で お こ った いわ ゆ る ﹁津 山
夫 氏 が くわ しく紹 介 され て いる ので本 書 では省 いた。 ご く か ん た ん に述 べ て おく と 、徴 兵 検 査 の不合 格 、 肺 結
の道 づ れ に大 量 殺 人 をく わだ て 、 まず 祖 母 を 殺 し た のち 、村 の家 々を つぎ つぎ に襲 って、 日本 刀 と猟 銃 で二 八
核 、 性 生活 の失 敗 な ど に関 連 し て 関係 妄 想 が 発展 し、 つ いに はげ し い内的 葛 藤 のも と に自 殺 を 決意 し たが 、 そ
phre前 n出 ︵) と の合 成 語 で、語 源 的 に
人 を 殺 し、 五名 に重 軽傷 をあ た え た 。そ の 一時 間半 後 に付 近 の山 林 のな か で猟 銃 で自 殺 し た。 中村 氏 に よれば 、 ** パ* ラ フ レ ニー ︵Paraph︶ rと eは nギ ie リ シ ャ語 のpara ︵前 出 ) と
こ の例 は ク レ ッチ マー の敏 感 関 係妄 想 に 一致 す ると いう 。
は パ ラ ノイ ア と変 わ ら な い。 ク レペ リ ンは、 一九〇 九 年 に、内 因性 に生ず る慢 性 の妄 想 を主 とし 、感 情 や意 志
の鈍 化 が す く なく 、 人 格 の荒 廃 も 目 立 た な いも のを パ ラ フレ ニー と呼 ん で早 発 性痴 呆 か ら区 別 したが、 分 裂 病
の妄 想 型 と の区 別 も 程度 の差 にす ぎ な い ので、 こ んに ち で は後 者 に組 み入 れ て 考 え る のが ふ つう であ る。
11 分裂 病 と ノ イ ロー ゼ ︵神経 症)
い形 であ る とか、 ノイ ロー ゼが こう じ て分 裂病 にな るな ど と信 じ ら れ て い る節 が あ る。 し か し、 これ
分 裂 病 と ノイ ローゼ と の ちが いは世 間 で はしば しば 誤解 され 、 た とえ ば分 裂 病 は ノイ ロー ゼ のおも
には それ 相 応 の理 由 も あ る わけ で、 現 に分 裂病 の初 期 に不安 感 や離 人症 、強 迫症 状 な ど 神経 衰 弱 的 も
しく は神 経症 的 な症 状 が 先行 す る場 合 はす く な く なく 、 そ れ ら と本 来 の神 経 症 と の明 快 な弁 別 は専 門
家 でも 当 惑 す る ことが よく あ る から で あ る。 で は分 裂 病 と ノイ ローゼ と の関 係 を どう 考 え る か?
こ の点 に つ いて は いく つか の見 方 が あ るが 、 大 別す れ ば 、両 者 をあ く ま でも 本質 的 に こ とな るも の
とみ て峻 別 す る立 場 と、 両 者 のあ いだ に漸 進 的 な 移 行 を み と める立 場 、 そ れ に両 者 の中 間 にそ のど ち
ら で も な い病 態 とし て いわ ゆ る ﹁境 界 線 例 ﹂ を想 定 す る 立場 の三 つに分 け る ことが でき よう 。
つき の素 質 で あれ未 知 の身 体 的 過 程 で あれ あく ま でも内 部 的 な 原 因、 つまり 内 因 に よ って お こ る ので
第 一の立場 は主 とし て伝 統 的 な ド イ ツ の精 神 医 学 の見 方 であ るが 、 それ によ る と、 分裂 病 は生 ま れ
って、 心 理的 な成 りた ち を し めす いわ ゆ る心 因 性 の ノ イ ロー ゼ と は、概 念 的 にも 臨床 的 にも は っき り
あ って、 心 理的 な 原 因 や環 境 的 因 子 は こ こ では ま ったく、 あ る い はほ と んど 問題 とな ら な い。 した が
区 別 され る。 ま た、 これ ら の成 り た ち を反 映 して、 分 裂 病 の病 像 で は、 正常 者 に と って了解 でき な い
異 質 な症 状、 つま り妄 想 、 幻 聴 、 さ せ ら れ体 験 な どが あら わ れ、 しか も 本人 は これ ら に た いす る病 識
をも たな い の にた い して、 ノイ ローゼ で は症 状 の背 後 を アリ アド ネ ー の糸 のよう に 一貫 し た動機 的 連
関 が つら ぬき 、 そ れ を たど って いく と症 状 の意 味 あ いが 理解 でき る。 さ ら に、 分 裂 病 を ま え に した 場
合 、 例 の特 有 な ﹁分 裂 病 く さ さ ﹂が 立 ち はだ か ってわ れ わ れ の接 近 を つめ たく こば む が、 神 経 症 では
そ う いう こ と はな く、 む しろ 周 囲 の人 た ち にた いす る感 情 的 な 反 応 は活 発 に表 明 さ れ る。︱
こ のよう な点 から す れば 、 神 経症 と分 裂 病 のあ いだ には、 ク ルト ・シ ュナイダ ー の いう よう な ﹁厳
然 た る鑑 別診 断 が あ る ﹂ はず だ と いう こ と にな り、 つま り あ る症 例 は両 者 のど ち ら か にき び しく 類 別
さ れ る。 日本 で は こ の考 え方 が な お 一般 的 であ る よう に見 う け られ る。
さ れ る こ とにな って、 か り に こ のど ち ら にも属 さ な いも のが あれ ば 、 そ れ は例 外 的 な場 合 とし て処 理
これ にた いし て第 二 の立場 は ア メリ カ など の力 動的 な見 方 で あ って 、分 裂 病 と神 経症 と のあ いだ に
は絶 対 的 な境 界 など はな く、 両 者 は連続 的 な関 係 にあ る と理解 す る。 こう し た理解 の根 底 にあ る のは、
け家 庭 環境 の持 続 的 葛藤 に起 因 す る自 我 あ る い は パー スナリ テ ィ形 成 上 のゆ が み に よ って ﹁妄 想 反
分 裂 病 を未 知 の内 部 的 原 因 に よ る宿 命 的 なプ ロセ スと み るか わ り に、 も っと力 動 的 に、 環 境 、 とり わ
応 ﹂ や ﹁分 裂病 反 応 ﹂が ひき お こさ れ る と み る考 え方 であ る。 し たが って、 も とも と環 境 的 ・心 理的
因 子 に よ って反 応性 にお こる とさ れ る神 経 症 と は、 せ いぜ い人格 への侵襲 の程 度、 も しく は人 格解 体
の程度 に よ って区 別 され るぐ ら い で、 む し ろ連 続 的 に移 行 しあ う こと にな る。
のち にも 述 べる よう に、 こう いう 考 え方 は、 分 裂病 を環境 にた いす る個 体 の生 物 学 的適 応 の失 敗 と
み な し た アド ル フ ・マイ ア ー ︵一八 六 六︱ 一九 五 〇︶ 以 来 の ア メリ カ精神 医学 の基 本的 な理 念 に つな
が るも の で あり、 そ れが ま た治 療 面 でも 分裂 病 の心 理療 法 が さ か ん に こ ころ み られ るゆ え ん でも あ る。
七) は分 裂病 と神 経 症 を 一元 的 にみ て い る。彼 に よ る と、 人間 のす べて の行 動 は 一定 の心 的 エネ ルギ
フラ ン スでも こ ん にち の フラ ン ス精 神 医 学 の基 礎 を きず い たピ エー ル ・ジ ャネ ︵一八 五 九︱ 一九 四
ー を必 要 とす るが 、 こ の行 動 は高 級 に な って た か い ﹁心 的緊 張 ﹂を とも なえ ば、 それ だ け お おく の エ
ネ ルギ ーを要 求 す る。 た とえ ば 、 周 囲 の現 実 に の っと って適 切 に行 動す る に はた か い心 的緊 張 とそ れ
に見 合 う 心 的 エネ ルギ ーが 前 提 とな る。 も し いろ いろ な 理 由 で 心的 エネ ルギ ーが 減 退 す れば 、 そ れ に
よ って心 的緊 張 も 低 下 し、 まず 実 在感 が 消 え て離 人 症 を ひき お こし、 同 時 に、 あ ま った エネ ルギ ー の
﹁精 神 衰 弱 ﹂ ︵psycha︶ st はh 発e 生n すiる eが 、 これ はも とも と そ の ひろ い外 延 のな か に分裂 病 の 一部
た め各 種 の強 迫 観 念 や 恐 怖症 など 低級 な行 動 を派 生 現 象 とし て ひき お こす 。 こ う し て 彼 のい わゆ る
を ふく む こと か らも わ か る よう に、 心的 緊 張 の低 下 はさ ら にす す む と、 作 為 体験 、 幻 聴 、妄 想 など の
分 裂 病 性 現象 をも ひき お こす よう にな り、 つま り神 経 症 はしだ い に精 神 病 状 態 に移行 す る こと に な る。
立場 は、 のち にも 述 べる よう に、 近年 ア メリ カを中 心 と して主 張 さ れ、 日本 でも 同調 者 が す く なく な
さ いご に第 三 の、 分裂 病 と神 経 症 と のあ いだ にい わば特 有 な中 間 地帯 を積 極 的 に み と め よう とす る
い。 た しか に、 右 のど ち ら にも 組 み分 けら れ な い、 した が って両 者 の境 界 線 上 にでも 位 置 づ け る し か
な い症 例 はと り わけ 近年 ふ え る傾 向 に あ る。 第 一の見 方 とちが う の は、 これ をけ っし て例 外 的 なも の
で なく 、 すす ん で臨 床 上 の疾 患 単 位、 ま た はそ れ に近 いも のと し て考 え よう とす る点 であ る。
こ の点 はⅥ章 で あ らた めて と りあ げ る ので、 いち おう こ の辺 で精 神 分裂 病 の症 候 論 をき りあ げ た い。
こ の ﹁境 界 線 例 ﹂ は現 代 に おけ る分 裂 病 と神 経症 の運 命 を考 え るう え で興 味 あ る素 材 を 提 供 す るが 、
Ⅳ章 精 神 分 裂 病 の理 論
わ れ われ は 前 の章 で分裂 病 の臨 床 的方 面 に つ いて概 略 を た ど った ので、 こ の章 で は、 そ れ ら の臨 床
像 にた い し てど のよう な理 論が く みた て られ てき た か を しら べ て みよ う ︵一般 の読 者 に は興 味 のう す
い部分 かも しれ な い ので、 こ の章 を とば し てす ぐ つぎ の V章 へ移 られ ても よ い)。
いま ま で にも 見 てき たよ う に、 分 裂病 に た いす る研 究 は いろ い ろ の学派 に よ って な され てお り、 そ
れ ら学 派 はそ れ ぞ れ の方 法 と理 論 を自 分 のも の とし て い る。 な る ほど 、身 体 的 疾 患、 た とえ ば ガ ンや
動 脈硬 化症 な ど にも複 数 の考 え方 が あ る。 し かし そ れら は同 一の水 準 で ひ と しく有 効 と いう こと はな
く、 い つか はか な らず そ のな か のひ と つが最 終 的 な 妥当 性 を 獲得 す る はず で あ る。 ⋮ ⋮ し か し、分 裂
病 とな る と事 情 はべ つで、 これ は ただ身 体 の病 気 で も なけ れば 、 精神 の病 気 に つき る わ け でも な い。
そ れ は む し ろ ﹁人 間 の病 い﹂ とし て み る のが 適 切 であ り、 さ ら に いえ ば、 ﹁人 と人 と のあ いだ でお こ
る病 い﹂ と さえ いえ るも の で、 し たが って、 当 然、 人間 存 在 の多 面 性 に応 じ て、 分裂 病 の考 え 方 にも
多 面 的 な観 点 が 予想 され る。 そ し て、 厄 介 な こ と に、 それ ら はす べ て幾分 か の妥 当 性 を分 有 して いる
の であ って、 そ れ は あ た かも精 神 医 学 におけ る ﹁不確 定 性 原 理 ﹂ とも いえ る ほど であ る。
1 ク レ ペ リ ンと 自然 科 学 主義
精神 分裂 病 の理 論 を吟 味 す る た め に は、 わ れ われ は ﹁近 代 精神 医学 の父﹂ と して ま え にも 述 べた ド
イ ツ の ク レぺ リ ンま で さ か のぼ れば 十 分 だ ろ う。 彼 が そ れ ま で個 々別 々 に提 唱 され て いた さ まざ ま の
疾 患 状 態 を ﹁痴 呆 ﹂ を終 末 状 態 とす る特 有 な経 過 に着 目 し て総 合 し、 これ を ﹁早発 性 痴呆 ﹂ と命 名 し
た こ とはす で に述 べ た。 彼 は こ の病 気 の原 因 と して、 は じ め大 脳 の器 質 的 病変 、 の ち に 一種 の代 謝 過
程 を想 定 し て いた よ う であ る が、 いず れ にせ よ、 分裂 病 と は ﹁青 年 期 に発 生 し て徐 々 に人格 崩 壊 への
過 程 を たど る内 因 性 の病 い﹂ とみ な され る ので あ って、 こ こ に疾 病学 的 単 位 とし て の早 発性 痴 呆 が 確 立 す る ので あ る。
ク レぺ リ ン によ る 早発 性 痴呆 の定 立 は 一九 世 紀 精神 医学 の偉 大 な結 実 とさ れ るが 、 し か し そ こ には
あ く ま でも ﹁ 一九 世 紀 ﹂ と いう 修 飾 が 見 う しな わ れ て はな ら な い。 まず 第 一に、 ﹁早 発 性痴 呆 ﹂ とい
う提 唱 は、 さき にも 触 れ た と お り、 フラ ン スの モ レ ル の概 念 か ら み ちび か れ たも の で、 そ の背 景 には、
とり わ け フラ ン ス の 一九 世 紀中 葉 から 末 ご ろ ま でを 色濃 く おお って い た変質 仮説 が よ こた わ って おり、
そ の明 ら かな 影響 は遺 伝 的素 質 の重 視 や 人格 崩 壊 過程 の強 調 にあ ら われ て いる。
第 二 に、 ク レペ リ ンが 終 生 に わた って努 力 した 疾患 単 位 の定 立 や分 類 は、 科 学 思 想史 のう え では、
一八世 紀 か ら 一九 世 紀 中葉 に かけ て 生物 学 を 支配 し た カ ー ル ・フ ォン ・リ ンネ ︵一七〇 七︱ 七八 ) の
思想 に そ の源 をも と め る こ とが でき る。 す な わ ち、 それ は、 種 の創 造 と不変 を前 提 とし た動 植 物 の分
類 と記 載 の なか で広 大 な 古 典的 体 系 を 完 成 し たリ ンネ の努 力 に擬 せら れ る も のであ って、 ア リ エテ ィ
が 彼 を ﹁精 神 医 学 に おけ るリ ンネ﹂ と呼 ぶ のも 不 当 で はな い。 この こ と は、 た とえ ば 早発 性 痴 呆 とい
サピ エン ス種 と い った属 概 念、 種 概 念 の二 つを列 挙 す る い わゆ る二名 式 命 名法 と共 通 であ り、 そ の分
う 命名 にも あら わ れ て いて、 つま りそ れ は、 リ ンネ の、 た とえば ホ モ ・サピ エン スにお け る ホ モ属、
類 は いわ ゆ る ﹁自 然 的分 類 ﹂ の典型 で あ る と い って よ い。
こ の よう に、 ク レペリ ンの方 法 は まさ に 一九世 紀 的 ・自 然 科 学 的方 法 論 の精 神医 学 への適 用 に ほか
の症 例 を ﹁痴呆 化 ﹂ を そ の本 質 とす る枠 のな か に入れ て、 これ を統 一的 に 理解 しよ う と した ので あ る。
な らな い。 彼 の功 績 のひ と つは疾 病 学的 単 位 とし て の早 発 性痴 呆 の定 立 で あ るが、 そ のじ つ、 お おく
﹁症状 ﹂ と して で あ って 、 む ろ ん、 症状 自 体 は背 後 に あ る早発 痴 呆 過 程 という 本 質 の外面 的 あら わ れ
病 者 の さま ざ ま な症 状 は微 細 に列 挙 さ れ たが 、 そ れ は あく ま で病 者 の人 格 と は関 係 のな い個 々別 々な
った。 つま り、 こ こで は、 病 者 た ち は ひ とり の人 間 とし て では なく 、 症 状 の束 と し てみ ら れ て いる に
にすぎ ず 、 また 、病 者自 身 で さ え ﹁早 発 性痴 呆 ﹂ と いう 無 慈悲 な本 質 を いれ る ケ ー ス にす ぎ な い のだ
す ぎ な い。 そ こ で扱 わ れ て い るも のは疾 患 の外 面 的 産物 のかず かず であ り 、 そ こ に得 ら れ るも の は各 人 の人 格 とは無 縁 な 病 的過 程 の認 識 で あ る。
こ のよう に、 ク レぺリ ンの考 え 方 に は 一九 世紀 の自 然科 学 的 思考 が つら ぬ いて いるが 、 し かも な お
そ れ は こん にち精 神 医学 に おけ る実 地 上 お よび 理論 上 のひ と つの極 点 のよう なも の とし て生 き のび て
いる の であ って、 そ の理由 のひ と つは、 あた かも 顕微 鏡 下 でも のを 観察 す るよう な 諸事 実 の精 細 な記
述 にあ る。 し か し、 そ の記 述 のみご とさ は広 さ にあ って深 さ に あ る ので はな か った。 こう し て、彼 以 後 の研 究 者 の努 力 は いまや ﹁深 さ﹂ の探 求 へと向 け ら れ る ので あ る。
2 フ ロイ ト と 精 神 分 析
八 五 六︱
一九 三 九 ) で あ る 。
分 裂 病 の研 究 を そ の ﹁深 さ ﹂ の ほ う へ と 押 し す す め た 最 初 の人 は 例 のジ ー ク ム ン ト ・フ ロイ ト ︵一
ク レ ぺ リ ンが 精 神 疾 患 の分 類 の こ こ ろ み や 疾 患 単 位 の 定 立 へ の 努 力 を そ の ﹃教 科 書 ﹄ 第 五 版 ︵一八
九 六 ) で 一応 の 完 成 に ま で も た ら し て い た こ ろ 、 彼 と同 年 の フ ロ イ ト は す で に最 初 の著 書 ﹃ヒ ス テ リ
ー 研 究 ﹄ ︵一八 九 五 ) を 発 表 し て お り 、 そ れ 以 後 つぎ つぎ に革 命 的 とも い え る 構 想 を 提 出 し て 、 ク レ
ぺ リ ン と ま さ に は げ し く 拮 抗 し あ う よ う な 深 層 心 理 学 を き ず き あ げ つ つ あ った 。
で も わ か る よ う に 、 彼 自 身 は 早 発 性 痴 呆 や 分 裂 病 の問 題 に つ い て ま とも に 論 じ て は い な い 。 そ れ ゆ え 、
と こ ろ で 、 フ ロイ ト の精 神 分 析 が も っぱ ら ヒ ス テ リ ー や 神 経 症 の 研 究 成 果 のう え にき ず か れ た こ と
ン グ ︵一八 七 五︱ 一九 六 一) を あ げ る ベ き で あ ろ う 。
本 来 な ら 精 神 分 析 派 で は じ め て 正 面 か ら ﹃早 発 性 痴 呆 に つ い て ﹄ ︵ 一九 〇 七 ) 考 察 し た カ ー ル ・G ・ユ
と は いえ 、 フ ロ イ ト の数 多 く の論 文 や著 書 の な か に は 、 こ ん に ち な ら 分 裂 病 と し か 考 え ら れ ぬ 症 例
が あ つか われ て お り、 た とえば 最 初 期 の ﹃防 衛 神 経精 神 病 ﹄ ︵一八九 四 、 九 六) で は、 恋 愛 妄 想 とそ
の相 手 の喋 る幻 声 が 心 理学 的 に説明 さ れ る。 す なわ ち、 自 我 はあ る耐 え が た い観 念 を 拒 否 ︵抑 圧 ) し
よう とす るが 、 う ま く いか な い。 そ の観 念 は幻 覚 的 な願 望充 足 と いう か た ちを と っても ど ってく る。
自 分 が あ る男 性 に愛 さ れ て いな い と いう 事 実 を み と め る こ と のでき な い少 女 は、 妄 想 体 系 のな か でそ
の男 性 を見 た り、 自 分 のち かく で喋 る彼 の声 を 聞 いた りす る よう にな る。 別 の迫害 妄 想 の例 で は、 や
は り 心 理的 機 制 の核 心 は抑 圧 で あ るが、 し か し自 己非 難 の抑 圧 は ほ か の人び と に ﹁投射 ﹂ され て、 そ
の人 た ち は迫 害 者 とな る、 と解 釈 さ れ る。 投射 の機 制 は 一九 一 一年 に発 表 さ れ た シ ュレ ーバ ー と いう
有名なパラノイア ︵ 妄 想 性 痴 呆 ) の症 例 分析 でも 用 いら れ、 同 性愛 的 願 望 の拒 否が 被 害 的妄 想 に みち
れず 、 彼 は ﹁私 は彼 を愛 し て いな い。 私 は彼 を憎 む﹂ と いう反 対 の命 題 に よ ってそ れ を否 定 し よう と
び く こ とが説 明 され る。 す なわ ち ﹁私 ︵男 性 ) は彼 ︵男 性) を愛 す る ﹂ と いう命 題 は彼 に受 け いれ ら
す る。 そ して ﹁私 は彼 を 憎 む ﹂ は投 射 によ って ﹁彼 が 私 を 憎 む ﹂ と いう ふ う に変 形 さ れ る。
こも って自 我 にむ け られ 、 いわ ゆ る ナ ル チシ ズ ム の状 態 が 二次 的 に ひき お こされ る とみ な され る。 重
リ ビ ドー 論 か ら み れば 、 パラ ノ イ アや 早発 性 痴 呆 で は リビ ドー ︵性 的 エネ ルギー )が 外 界 から引 き
要 な の は、 ナ ルチ シズ ムが 人 生 の早期 に 一般 的 に み と めら れ る正 常 な発 達 段 階 で あ り、 し たが って 早
発 性 痴呆 な ど に お いて 二次 的 にも た らさ れ る ナ ル チシズ ムは こう し た よ り早 期 の水 準 にま でも ど って ﹁荒 廃 ﹂や ﹁崩 壊 ﹂ の概念 にあ たえ て いた位 置 を うば う こ とに な る。
いく こ と、 つま り ﹁退 行 ﹂ を意 味 す る と いう こ とで あ る。 こ こに お いて退 行 の概念 は、 ク レぺ リ ンが
経 症 と の関 係 を フ ロイト がど う 見 た かが 問 題 とな るが 、 こ の点 に つ いて は彼 は後年 、 も とも と自 我 は
し か し ﹁退 行 ﹂ は た ん に精 神 病 ば か り で なく ヒ ステ リ ーや神 経 症 でも お こ る。 そ こ で、精 神 病 と神
の葛 藤 の結 果 で あ り、 そ こで は自 我 は現 実 ︵と超 自 我 ) にし たが って イ ドを 抑 制す る の にた いし て、
外 界 と イド ︵ま た は エス) の中 間 に位 置 し て いる はず のも ので あ るが、 神 経 症 は自 我 と イド のあ いだ
精 神 病 の場 合 は葛 藤 は自 我 と外 界 と のあ いだ に起 こ り、 つま り自 我 は イド に奉 仕 し て現 実 か ら引 き こ も ってし ま う、 と述 べて、 両 者 を いち おう 区 別 し て い る。
フ ロイ ト の精 神 病 理解 に と っても う ひ と つ重要 な概念 は ﹁象 徴 化 ﹂ で あ る。 す な わち 、精 神 病 では 抑 圧 や 投射 の機 制 のた め に症 状 は、 夢 と似 て、 多 少 とも変 形 さ れ て発 生 す る ので あ って、 そ れゆ え、
病 者 が 表 現す るま ま の現 象 的 レベ ルで受 け とる の でな く、 そ の生活 史 を ふか く さ か のぼ って症 状 の意 味 して いるも のを 理解 す る こ とが 重要 だ とさ れ る。
って いわば ダ ーウ ィ ンの個 体 発生 論 を 心 理学 的 に再 構 成 し よう とす る と ころ の、 いわ ゆ る生 活 史 的方
こ の フ ロイ ト の発 想 はそ の後 の精 神 医 学 の発展 に と って ま った く新 し い局 面 を ひら く こと にな った も ので、 それ こそ、 人間 を幼 児期 にま で、 い や、 とき とし て、 母 の胎 内 にあ った時 期 にま でさ か のぼ
法 で あ る。 事 実、 こう した 歴史 的 ・発 生 論的 観 点 は 一九 世 紀後 半 に おけ る ダー ウ ィ ン の進 化 論 の思想
に対 応 す るも ので あ って、 そ れ自 体 、 リ ンネー ク レぺ リ ン にお け る静 態 的分 類 主義 へ の反 対 命 題 とし
て の生 物 学 的意 味 を も って い る。 アリ エテ ィも、 ク レぺリ ンを リ ンネ に対 応 さ せる と同時 に、 フ ロイ
ト を精 神 医 学 に おけ るダ ー ウ ィン に擬 し て い る のも 、 う な づ け る と ころ で あ る。
ら み て、 こ の症例 は 分裂 病 と 考 え て まち が いな い。
* 妄 想 性 痴 呆 と は こ ん にち の妄 想 型 分 裂 病 にあ た る。 フ ロイ ト自 身 が この病 名 を 括弧 に入 れ て いる と ころ か
3 ブ ロイ ラ ー と チ ュー リ ヒ学 派
こ のよう に ク レぺリ ンの縄 張 り し た早 発 性痴 呆 のす く なく とも 一領域 は、 フ ロイ ト によ って精 神 力
学 の鍬が 入れ られ た が、 まも な く こんど はブ ロイ ラ ー の ﹁精 神 分 裂 病﹂ の提 唱 (一九一一 ) に よ って ふ たた び 動揺 さ せら れ る。
て いた フ ロイ ト の考 え に早く から 共鳴 して いた。 精 神 分裂 病 に つ いても 、 彼 は ク レぺ リ ン のよう に痴
オ イゲ ン ・ブ ロイラ ーは スイ ス の生 んだ 最初 の世 界 的精 神 医 学 者 であ るが 、当 時 ウ ィー ンで孤 立 し
呆 に いた る経 過 を重 視 す る の でな く、 現 在 の横 断 面 のう え で 心 理学 的 に共 通 な 性質 を さぐ ろ う と し た。
彼 に よれば 、 す べて の分 裂 病 者 に はも っとも基 本 的 な 症状 と し て、 連 合 機 能 の障 害 、 つま り連 合 の弛
緩 や 解 体 が み と めら れ る。 す なわ ち、 分 裂 病 で は 心的 過 程 の基 本 を なす 連 合 機能 が い ろ いろ の理由 で
Schizop ︵精 h神 r分 en 裂ie
さら に、 本 能 的 な 欲 望 あ る い は意 識下 の願 望 が この連 合 のゆ る みを とお って意識 にの ぼり、 こ のた め、
障 害 を こうむ る結 果 、 心 理的 機 能 の結 び つきが ゆ る み、 ひ い ては 人 格 の統 一がう しな わ れ て し まう。
抑 制 さ れ て い た コンプ レク スが 意識 界 を支 配す る よう にな る。 ブ ロイ ラ ーが
病 )と いう 概念 を つく った のも この よう な観 点 から で、 まえ にも 指 摘 した よ う に、 そ れ は精 神 ︵phr ︶en
が 統 一を う し な って分裂 す る ︵schi ︶z とe いi うn二 つ のギ リ シ ャ語 のく み あわ せに ほ かな ら な か った。
こ のかぎ り で当 時 な お支 配 的 だ った連 合 心 理学 は彼 の構 想 に つよ い影 響 を あ たえ て いる。
ぼ 同 じも のを ふく め て造 語 し た ﹁自 閉 ﹂ ︵Auti︶ sm とu いs う概 念 は、 分 裂 病 に と って基 本 的 な特 性 と
﹁連 合解 体 ﹂ の概 念 は現 在 で は あま り か え り みら れ な いが、 他 方 、 彼 が フ ロイ ト の 自 体 愛 と ほ
し て こん にち な お重 視 さ れ て いる。 な によ りも こ の概 念 は、 現実 に た いす る病 者 の態度 を はじ め て明
﹁ゆ た かな 自 閉 ﹂ に た い して む しろ 外部 に発 散 さ れ る ﹁あ ら わ な自 閉 ﹂ を強 調 し た こと はす でに述 べ
確 な主 題 にま で引 き 上げ た点 で画 期 的 なも のであ る。 な お、 ミ ン コフス キー が こ の ブ ロイ ラー的 な
た し、 現 象 学的 に み て、 分 裂 病 者 が け っし て周 囲 の現 実 か ら単 純 に引 き こも る ので なく 、 逆 に彼 ら は
発 病 と とも に世 界 の ただ な か に押 しだ され る ので あ って、 こ のかぎ り で は分 裂 病 者 の世 界 が 自閉 と は まさ に正 反対 のも の であ る こと に注意 し た い。
両 価 性 ︵Ambiva ︶l とeいn うz概 念 も ブ ロイ ラ ー の つく った も のと して有 名 であ る。 これ は、自 分 の
妻 を愛 し 同時 に憎 ん でい る夫 の場 合 のよう に、 同 じ 一つ の対 象 に た いし て 二 つ の相 対 立 す る感情 が 同
時 に発 生す る と いう も のであ るが、 皮 肉 な こ とに、 こ の概念 はブ ロイラ ー自 身 の分 裂 病 観 を みご とに
裏 書 き す る こと にな る。 なぜ なら、 ア リ エテ ィも いう よう に、 ブ ロイラ ーは、 心 理 的 な原 因 から病 気
が 生 じ て く る こと はな いが 、 症 状 は生 じ てく る 可能 性 が あ る とい い、 他方 、 そ の疾 病過 程 はリ ュー マ
チ の よう にあ る種 の毒素 によ るも ので あ る かも し れ な い と告白 し て いる か ら であ る。 す なわ ち、 一方
で は、 分 裂 病 が 心 因 性 の障 害 であ る と いう 感 じ を 表 明 しな が らも 、 や は り そ の起 源 は 器質 的 な も ので
あ る か も し れな い と いう考 え を放 逐す る こ とが でき な か った わ け で、 そ れ自 体 、 ブ ロイ ラ ー の分 裂 病
に た いす る両 価 的 態度 を い か んなく も のが た って い る。
と し た点 で、 ク レペリ ンよ り 一歩す す ん で いる と い って よ い。 し かし、 分 裂 病 を 痴呆 と いう終 末 状 態
こう して、 ブ ロイ ラ ーは分 裂 病 を そ の形 式 的 構造 だ け でな く、 そ の心 理的 内 容 の点 でも 説 明 し よう
にむ か って 進 行す る病 いで なく 、 も っぱ ら連 合 の障 害 と人 格 機能 の分 裂 と によ って特 徴 づ けら れ る特
有 な状 態 とみ な し た た め に、 かえ って分 裂 病 の領域 を ひろ げ た ことも 事実 で、精 神病 質 者 に生 ず る分
って は単 数 の ﹁分 裂 病 ﹂ で は なく 、 複数 の ﹁分 裂 病 群 ﹂が 問 題 な のであ る。
裂 病 的 状 態 、 ア ル コー ル幻覚 症 、 拘 禁精 神 病 な ど を分 裂 病 のな か に ふく めて お り、 し たが って 彼 に と
分 裂 病 の こ のよう な ﹁複 数 化﹂ の背 景 に は、 ク レぺ リ ン流 に分 裂 病 を ただ 似 か よ った諸 症 状 の束 と
み なす 見 方 と袂 別 し て、 分 裂病 のな か にそ れぞ れ の心 理学 的特 質 をそ な え た ケ ー スを み よう とす る意
う。
図 が ひそ ん でお り、 これ はやが て問 題 に な る分 裂 病 の個 性 化 への最 初 のあ ゆ み であ る とも みな さ れ よ
に は 、 ク レ ぺ リ ン の よ う に、 分 裂 病 と いう 疾 患 を 自 然 的 な 不 変 不 動 の ﹁種 ﹂ と し て 固 定 的 に な が め る
デ メ ン チ ア ・プ レ コ ッ ク ス と い う リ ン ネ 的 二 元 命 名 法 か ら の脱 却 と い う こ と も 重 要 で あ っ て 、 こ こ
のでな く 、 疾患 本 来 の内的 機 制 を より深 く 洞察 す る と ころ か ら、 外 的 構造 をも よ り力 動 的 にみ な おそ
う とす る 姿 勢 が く み と れ る の で あ って 、 現 代 の 分 裂 病 研 究 は む し ろ ブ ロイ ラ ー と と も に は じ ま る と 考 え て よ い ほど で あ る。
4 ク レ ツチ マー と チ ュー ビ ンゲ ン学 派 は︱
す く なく とも 戦前 ま で のド イ ツ で は︱
精 神 分 析 を はじ め とす る深 層 心理 学 的 な見 方 にた いし
ド イ ツ でブ ロイ ラ ー のよう な 学 者 に あた る のが エ ルン スト ・ク レ ッチ マーで あ る。 一般 にド イ ツで
て は 以前 から強 い抵 抗 が あ って、 とり わけ 講壇 派 の大 学 人 か ら はな がく 忌 避 さ れ て いた。 こう いう状
況 のな か で、 ク レぺリ ンの学 統 に つら な る ク レ ッチ マーは 例外 的 に精 神 分析 の力 動 的 発想 を柔 軟 に吸 収 し て、 みず か ら の生 物学 的 な気 質︱ 体 質 論 と調和 さ せて い た。
で あ って、 す で に述 べた と お り、 体型 と し て は ﹁や せ型 ﹂、 気 質 とし て は ﹁分裂 気 質 ﹂ が分 裂 病 と有
精 神 分 裂病 論 と いう観 点 から み る とき 、 重 要 な の はや は り分 裂 病 と親 和 性 をも つ体型 と気 質 の確認
意 に結 び つく と いう 所見 で あ る。 こ の こと は、 いい かえ る と、 分 裂 病的 心性 が稀 釈 さ れ た か た ち で分
裂 気 質 の正常 者 にも み いだ せ る こ と、 ま た逆 に、 分 裂 気 質 の諸 性 質 の拡 大 強 化 さ れ たも のが と りも な
おさ ず分 裂 病 者 の心 性 にほ かな ら な い ことを物 語 って いる。 し たが って、 両 者 のあ いだ には程 度 の差 し か な い こと にな る。
事 実 、 ク レ ッチ マーは分 裂 性 性 格者 と分 裂病 者 と のあ いだ に明瞭 な 一線 を 引 いて おら ず、 他 方 、両
者 の中 間帯 と し て ﹁分裂 病 質 ﹂ と いう範 疇 を 設 け て、 結 局、 分裂 気 質︵Schizothy 分m 裂i 病e 質︶︱
︵Schiz ︶o ︱分 id 裂i 病e ︵Schizophと rい eう n三 i段 e階 ︶ の移行 的 系 列 を 構想 して いる。 引 っこみ思 案 で神
経 質 な のはざ ら にあ る 正常 な気質 類型 であ るが、 これ の程度 が す こし強 ま る と、 偏 屈 で猜 疑 心が つ よ
く 人 と打 ち とけ ぬ分 裂 病 質 者 とな って、 ま わ り から も 異常 者 と か変 人 と みな さ れ る。 これが さ ら に度
を 越 し て、 周 囲 の現実 と接 触 をう しな って種 々 の病 的徴 候 を し めす よう にな る のが 分 裂病 という 病 的
状 態 で あ って、これ と同 じ系 列 は循環 気 質 ︵Zyklot)h︱y 循m 環i 病e質 ︵Zykl︶ o︱ i躁 dう iつ e病 ︵(manischdepre Irreにs もe等iし nく ︶当 て は ま る。
いず れ に せ よ、 ブ ロイ ラ ーか ら ク レ ッチ マー にき て分 裂 病 の概念 が い っそ う広 く な った こと はた し
か で あ る。 ブ ロイ ラ ーが 分 裂 病 を 心理 的 機制 に注 目 して横 断 面 か ら と らえ 、 そ の同 じ 分裂 病 的 心性 を
結 果 的 に ほ か の種 類 の病 態 にも み いだ して い った の にた い し て、 ク レ ッチ マーは こんど は分 裂 病 的 心
って、 結 果 的 に は分裂 病 の範 囲 を 正常 者 の ほう へむ か って ひろ げ て い った と いえ る。
性 を、 た とえ 薄 めら れ た かた ち で で はあ っても 、 おな じ気 質 圏 の人間 のな か に認 定 して いく こ と によ
こ のよ う な見 方 が ク レぺ リ ン的疾 病 学 と はな はだ しく牴 触 す る こと は明 ら か で あ って、 事 実 、 ヤ ス
パ ー スや シ ュナ イダ ー ら お おく の学 者 から 反駁 され ると ころ とな った。 分 裂 病 と分 裂 病質 とのあ いだ
に重 要 な 現象 学 的 断絶 が あ る と いう指 摘 はす で に述 べた ので、 こ こで はく り か え さな い。
し か し、 今 日的 立場 から みる とき 、 ク レ ッ チ マー の考 え 方 のな か でも う ひ と つ強 調 して おき た い の
は、 彼が 一九 一八年 の処 女 作 ﹃敏 感 関 係 妄 想﹄ で具 体 的 に し めし た よう な、総 合 的 な 、彼 の用 語 で い
え ば ﹁多 次 元 的 ﹂ ︵mehrdimenなsア iプ oロ nー al チ︶ であ って、 す な わ ち、複 雑 な症 例 を ま え に して、
ひ と つひ と つ因 果 的次 元 を とりだ し て考察 し、 それ ぞ れ の軽 重 を評 価 し て、 全因 果 連 関 のでき るだ け
完 結 した像 を構 成 し よう とす る も の であ る。 と りわ け 重要 な の は、 ブ ロイ ラ ーが 不明 瞭 に し か提 出 し
な か った ﹁心 理反 応 性 ﹂ の次 元 を か な り明 確 に表 明 して い る こ とで あ って、 す な わち ク レ ッチ マーは、
特 定 の環境 のな か に生 き る特 定 の性 格者 に ﹁鍵 体験 ﹂ と よば れ る特 定 の体 験 が 契 機 とな って強 固 な関
係 妄 想 を 発展 さ せ て いく と いう ま さ に全 人 格 的 分析 を と おし て 、鮮 かな ﹁心 理反 応 性 ﹂ の機 制 を と り だ し た の であ る。
な る ほど彼 は分 裂 病 の領 域 のな か で こ の多 次 元 的 構想 を み のら せ たわ け で は なく、 パ ラ ノイ アと い
う伝 統 的 な 疾 患 のな か で適 用 し た にす ぎ な いが 、 し か し当 時 こ のパ ラ ノイ アが ﹁内 因性 ﹂ と考 え られ
て い た点 で は分 裂 病 と変 わ りが な く、 しか も ク レ ッチ マー自 身 は彼 の敏 感 関 係妄 想 と分 裂 性 の妄 想 疾 患 と のあ いだ に ﹁あら ゆ る移 行 ﹂ を み とめ て いる のであ る。
の病態 が 心因 性 な いし反 応性 にひ き お こされ る こ とも 判 明 し て 、 ﹁分裂 性反 応 ﹂ と命 名 さ れ る など 、
こ のよう な アプ ロー チは の ち に彼 の門 下 ら によ って分裂 病 の 一部 にも 適 用 さ れ 、 ま た分裂 病 と同質
そ れ 以後 の分 裂 病 研究 は、 全 体的 にみ て、 ク レ ッチ マーが 一九 一〇 年 代 の末 に敏 感 関 係 妄想 で い ち は や く お こ な った研 究 を なぞ って いる と いえ る面 をも って いる。
5 ﹁基 本 障 害 ﹂ の探 求
こ こで私 は いま ま で の叙述 の モ チー フか ら しば ら く は なれ て、 ﹁基 本 障害 ﹂ の探 求 という 小 節 を挿 入 し て おき た い。
さ き にも 述 べた よう に、精 神 障 害 の体系 と単 位 的 疾 患 の分 類 は 一九世 紀 も おし つま って よう や く 一
応 の形 態 を と と のえ る の であ るが 、そ れ で は、 こう し て定 立 さ れ た単 位 的疾 患 で はな にが基 本 的 障害
な のか、 分 裂 病 の多彩 な症 状 を ど う いう 基本 的 障 害 に還 元 し て いく ことが でき る か、 ど う いう 根 本 の
障 害 を 想定 す れ ば 分裂 病 の不 可解 な症 状 を 統 一的 に理解 す る こ とが でき る か、 という こ とが当 然 つぎ
の問 題 とな る。 こう し て、 分 裂 病 を めぐ る疾患 研 究 の過 程 で より 基本 的 な 障害 を さぐ ろ う とす る こ こ
ろ みが いわ ゆ る基 本 障害 説 とな って 、主 とし て今 世 紀 のは じ めご ろ か ら 二〇 年 代 ま で つづ け ら れ る。
ま え に述 べ たブ ロイ ラー の ﹁連 合弛 緩 ﹂も そ のひ と つ であ るが 、そ の ほか 、ド イ ツ語 圏 で は、 E ・シ ュ
ト ラ ン スキ ーが 情 性精 神 ︵Thymopsy とc 知h 性e精︶神 ︵Noops︶ yと cの h協 e調 的 は たら き が う し な わ
れ、 ち ょう ど神 経 学 で いう 失 調 の状 態 が 心 の内 部 で 生 じ たも のと し て ﹁精 神内 失 調 ﹂ と いう概 念 を
と なえ ︵一九〇 五)、 W・ ワイ ガ ント は知 覚 よ りも も っと上 位 の認 知機 能 であ る 統 覚 の は たら きが う
まく い かな く な ったも のと し て ﹁統覚 的 痴 呆 ﹂ を主 張 し ︵一九 〇 七)、 J ・ベ ル ツ ェは心 的能 動性 が
一次 的 に低 落 し て いく とし て ﹁心的能 動 性 の原発 的 不 全 ﹂ を 主張 し たり し た︵一九 一四 )。︱
ところ で基本 障 害 と は、く り かえ し述 ベ る とお り、 ﹁さ まざ ま の臨 床症 状 の基礎 にあ って 、 そ れ ら
とが でき る よう な障 害 ﹂ で あ る とす れば 、 そ れ の追 求 は とりも な おさ ず疾 患 の ﹁実体 ﹂も し く は ﹁本
を にな って いる根 本 の障害 ﹂、 ま た は﹁そ れ に よ ってす べて のほ か の ︵二次 的 ) 症状 を み ちび きだ す こ
質 ﹂ を問 おう とす るも ので あ り、 そ の発 想 はギ リ シ ャ哲 学 以来 の本質 研究 の流 れ に つら な る こ とに な
本質 主
る。 む ろ ん、 本 質 と は事 物 を事 物 たら し め るも ので あ って、 こ こ で は、 目 のまえ にあ る こ の 一枚 の紙
よ りも 、 ど の紙 にも 共 通 す る基 本 的属 性 が 重 視 さ れ る。 そ し て、 こ の本質 を重 視 す る見 方︱
義 は、 現 代 風 に いえ ば 、 実 存 よ りも 本質 を優 先 さ せ、 とり わ け 人 間存 在 に つい てそ れ を 主張 す る。 サ
ル ト ルは、 有名 な エンド ウ の例 を引 いて ﹁エンド ウは エソド ウ の観 念 にか な った よう にま るく な る﹂
と いう 考 え 方 を あげ て い るが、 これ こそ 本質 主義 の考 え方 の典型 的 パ タ ンで あ る。 物 にお い て本質 が
実 存 に先 だ つとす る のは、 し た が って、 物 はも っとも 厳 密 な 決 定論 に し たがう と いう こ とに帰 着 す る だ ろ う。
古 典 的 な哲 学 は本質 の優 位 を 信 じ て疑 わ な い。 そ れ は、 神 学 的 な ﹁本 質 は神 のな か にあ る ﹂ と いう
思 想 も そ う で あ るし、 本 質 を 人 間 の精 神 のな か に認 める と いう へーゲ ル的 な 思 想も そ う で あ る。
とり わ け自 然 科 学 の認 識 法 はそ の根 底 にお いて本 質 主義 的 だ と い って よ い。 自 然科 学 は、 た とえ ば 、
あれ これ の患 者 の個 別性 より も ﹁症 状 ﹂ 一般 を重 視 し、 つい で、 そ の症 状 の共属 す る疾 患単 位 に到 達
し、 さ ら に そ の原 因 とな る病 原 菌 ま でさ ぐ ろ う とす る。 つま り、 ﹁説 明的 ﹂文 脈 をど こま でも さぐ る
こ と に よ って、 より 要素 的 な 本 態 ︵=本 質 ) に行 き つ こう とす る ので あ って、 そ こで はじ めて因 果 性 の連 鎖 を そ の源 ま で たど る こ とが で き る。
し か し、 こう いう 本質 の探 求 は精 神 医 学 の領域 で はや はり 一面 的 であ る こ とを ま ぬ かれ な い。 た と
え ば 、 笠 松博 士も 説 かれ る よう に、 ﹁精 神 内 失調 ﹂や ﹁統覚 的 痴 呆 ﹂ や ﹁連 合 弛緩 ﹂ は分 裂 病 の初 期
症 状 ︵のあ る面 ) を 説 明す る こ とは でき ても 、 そ の末 期 におけ る人 格 の荒 廃 を おな じ妥 当 性 で説 明す
る こ と はむ ず か し い。他 方 、 ベ ル ツ ェのいう よう な ﹁心的能 動性 の原 発的 不全 ﹂ に説 明 の原 理 をも と
め よう とす れば 、 感 情 の鈍 化 や 意 欲 の減 弱 を 主症 状 とす る末 期 の分 裂 病 を説 明 でき る と して も 、初 期
の多 産 な症 状 形 成 ま で をそ れ で 統 一的 に説 明 でき る と いう わけ には いか な い。 ま た、 おな じ 初期 の分
裂 病 でも 、 幻覚 や妄 想 を 主 とす るも の と、緊 張病 性 の症 状 では じ ま るも のと で は、 お のず か ら別 の説
明原 理が 要請 さ れねば な るま い。 こ の よう に、 ただ ひ と つ の基 本 障害 を設 定 し 、分 裂 病 の巨 大 な 全容
を そ れ でも って説 明 し つく す と いう こ ころ み は、 ことご とく失 敗 に帰 し て おり、 現 に、 前 記 の基 本障 害 のう ち、 こん にちま で生 き 残 って い るも の はひ と つも な い。
わ れ わ れ はや はり そ こ に自 然科 学 主義 の思考 図 式 の顕著 な影響 を み とめ な いわ け に いか な い。 な る
ほど 、 内科 や外 科 な ど の身体 医 学 では還 元 的 操作 にも とづ いて普 遍 的 な 因果 連 関が 成 り立 ち、 こ の因
果性 の連 鎖 を さ か のぼ る こ と によ って 、 よ り基本 的 な 障害 に行 き つく 。 け れど も 、 そ の場 合の 基 本 的
ンB1欠 乏 によ る障 害 であ るが 、 こ の場 合 のビ タ ミ ンB1欠 乏 と いう 基本 的 障害 は脚 気 という 病 気 の原 因
障害 と は因 果性 の端 緒 で あ る と ころ の ﹁原 因 ﹂ に ほかな ら な い。 た とえ ば、 脚 気 と いう 病 気 は ビ タ ミ
の本 態論 な い しは基 本 障害 説 も こ ころ みら れ た の であ ろう が、 しか し 現実 には 、右 の記述 でわ か る よ
と 一つ のも ので あ る。 も とも と、 この よう な身 体 病 に おけ る原 因 探求 と の ア ナ ロジ ーに お いて精 神 病
、 本 質 主義 の レベ ルに おか れ る べきも の と思 われ る。
そ の証 拠 に、 こ こ であげ た基本 障 害 説 はど れ も分 裂 病 の基 礎 にな ん
う に、 前者 と後 者 との あ いだ に は概念 上 の非対 称 性 が 明ら かで あ って 、後 者 の ﹁本 態 ﹂ はむ ろん 因果 的次 元 におけ る原 因 で はな く︱
ヤ スパー スと 現象 学
ら か の身 体障 害 を 仮 定 し て いる︱
6
現 代 ド イ ツ の 実 存 哲 学 者 と し て 有 名 な カ ー ル ・ヤ ス パ ー ス ︵ 一八 八 三︱ 一九 六 九 ) が 学 問 的 出 発 を
精 神 医 学 者 と し て はじ め た こ と はよく 知 ら れ て いる。 彼 は 一九 二 〇年 代 の はじ め に はも う 哲学 の ほう
へ去 って いた から 、実 際 に精 神 医学 に たず さ わ った のは せ いぜ い 一〇 年 ぐ ら いで あろ うが 、 し かし こ
の短 か い期 間 に彼 は、 一時 は ﹁精 神 医 学 のバ イ ブ ル﹂ とさえ いわ れ た ﹃精 神 病 理学 総 論 ﹄︵一九 一三)
をあ ら わ し て、 そ の後 の精 神 医 学 のなが れ に激甚 な影響 を お よぼ す こと にな る。
れ に は たが い に関 連 す る 二 つ の理由 が 考 え ら れ るが 、 一つに は、 彼 の場 合 つね に各 論 的事 項 よ り は方
と ころ で彼 は、 こ こで問 題 にす る よう な 分裂 病 の理 論 そ のも の に つ いて は 一度 も 書 いて いな い。 こ
法 論 的意 識 が まさ って いて、 い って み れば、 精 神 の病態 にど う 接 近 す る か の筋 道 を整 理 す る と ころ に 彼 の つよ い関 心 が あ った た めで あ る。
そ れ ま で の精 神 医学 の方 法 は自 然 科 学︵ 主義 ) 的 思考 法 の パ タ ンに し たが って、 疾 患 を さ まざ ま の
要素 に解 体 し、非 個 性 的 な 原 因 を病 者 の脳内 に よ み とろう とす る ﹁外 側 から の﹂接 近 、 いわば﹁三 人
称 的 ﹂方 法 に よる接 近 だ った。 これ に たい し て、 病 者自 身 にそ の内 面 を 語 ら せ、 また語 られ るも のを
出 て い る現象 そ のも の の意味 を問 おう とす る ﹁現象 学 ﹂ への転 回 で あ る。も は や、 病者 の要 素 的 諸能
忠 実 に記 述 し よう とす る方法 が生 まれ る。 これ こそ 、疾 患 の思弁 的 ﹁本質 ﹂ で なく、 具体 的 に現 わ れ
力 を正 常 者 のそれ にて ら し て ネ ガ テ ィヴ に判 定 す る ので なく、 彼 ら に と って新 たな 現 実 と な った と こ
ろ の世 界 を先 入見 な し にあ り の まま ポ ジ テ ィヴ に記 述 し よう とす る の であ る。 こ の態度 が い っさ い の
既 成 の理 論 を まず も って排 去 して か か る の は当 然 で あ り、 ヤ スパ ー スが分 裂 病 論 を語 ら な か った最大 の理 由 も おそ ら く こ こ にあ る。
現象 学 的 理念 の発 展 に と って重 要 な業 績 は、 ま ず、 ウ ィ ル ヘル ム ・デ ィル タイ の ﹃記 述 的 お よ
び 解析 的 心理 学 論考 ﹄ ︵一八 九 四) に よ って提 出 さ れ る。 こ のな か で彼 は、 ウ ィ ル ヘルム ・ヴ ント の
︱
要 素 心 理学 に代 表 さ れ る よう な 、自 然 科 学 に定 位 し た構 成的 ・説 明 的方 法 に た いし て、 歴 史 的視 点 に
立 ち な が ら精 神 機能 の全 体 的 構造 を記 述 し解 析 し よう とす る 構 造 心 理学 ︵Strukturpsy をc 提hologie︶
出 す る。 彼 に よれば 、 心理 学 の対 象 は人 間 の生 が も つひ と つの全体 で あ るか ら 、 そ の方 法 は解 析 的 ・
記 述的 でな け れ ば な らな い。 こう して ﹁わ れ われ は自 然 を説 明 し 、精 神 生 活 を 了解 す る﹂ と いう 有 名
な命 題 が 生 ま れ る。 ﹁説 明 ﹂ ︵Erkl︶ aと re ﹁了 n解 ﹂ ︵Verst ︶e とhいeうnこ の対 比 を精 神 医学 のな か へ
合 、実 験 と帰納 を と おし て、 現 象 の原 因 と結 果 の系 列 を とら え 、 より 普 遍 的 な法 則 、 よ り原 理 的 なも
導 入 し た のが ヤ スパ ー ス であ る。 われ わ れ は自 然 現象 ︵身 体 的 現象 をも ふく め て) を とり あ つかう 場
の へ到 達 し よう とす る。 そ こで到 達 し た原 理的 な も の から ふ た たび 複雑 な現 象 を 因 果 的 に ﹁説 明 す
る ﹂ と いう いわ ゆ る演 繹 の過 程 を たど る。 一般 的 に言 って、外 部 的 原 因 によ って お こる精 神 障害 は こ
の ﹁説 明 ﹂ の対 象 とさ れ、 た とえ ば 、進 行 麻 痺 の主軸 症 状 であ る知 能 の低下 つまり痴 呆 は梅 毒 によ る
慢 性 の脳 炎 のた め神 経 細胞 が 破 壊 さ れ て お こり 、 ア ル コー ルを飲 んで陽 気 にな る のは大 脳 皮質 の抑 制 が とれ る た めで あ る と説 明 さ れ る。
と こ ろ で、私 た ち は他 人が 怒 ったり喜 んだ り し て い る のを見 て、 直 証 的 にそ れ とわ か る。 こう いう
直 証 的 な わ か り方 は、 そ れ以 上 いか ん とも ﹁説 明 ﹂ し よう のな い明 証 的体 験 であ る。 こ れ は ヤ スパ ー
スに よ って ﹁静 的 了 解 ﹂ とよば れ る。 ま た、 私 た ち は、 疑 いぶ か い人 が他 人 から な んど も だ ま さ れ て
いれ ば、 猜 疑 心 の つよ い傾 向 を 発 展 さ せ る のも 納 得 でき る。 こ のよ う に、精 神 的 なも のが 別 の精 神 的
なも のか ら つなが りを も って発 生 し てく る のが 理解 でき る とき 、 ﹁発生 的 了 解 ﹂ という 。 そ し て これ
ら 二種 類 の認 識 の仕 方 は自 然 科 学 的 な説 明 とは ま ったく 別 で あ って 、性 格 異 常 や とり わけ 心 因反 応 や 神 経 症 に適 用 さ れ る。
問 題 は躁 う つ病 や分 裂病 であ る。 ヤ スパ ー ス によれ ば、 こ こで は、 そ の基 礎 にあ る身 体 的障 害 や原
って そ の内 容 的 な つな が り を か ん たん に了 解 す る ことも でき な い。 これ ら の、 了 解 を超 え る精 神 現象
因が 不明 であ って、 そ のた め精 神 症状 は因 果 関連 に お いて説 明す る こと は不 可能 で あ り、 そ う か と い
は そ こ にな ん ら か意 識 外 の、 異 質 なも のが 関 与 し て い る と考 えな け れば な ら な い。 これが ﹁病 的過 程 ﹂
と よば れ るも ので あ って 、 そ の根 底 には い ま の と ころ未 知 とし か いえ ぬ病 的事 象 が 想 定 さ れ る。
た とえ ば 、 彼が 問 題 にし た嫉 妬 妄 想 を 例 に とれば 、 こ の妄 想が 生 来 疑 いぶ か い性 格 の人が 特 定 の環
境 的 因子 によ って次 第 に強 ま ってき たも のであ れば 、 発 生 的 に了 解 さ れ 、 ﹁人格 の発 展 ﹂ と し て類 別
さ れ るが 、 し か し、 分 裂病 者 に よく み る よう な 嫉 妬妄 想 の場 合 には、 了 解 的 に さ か のぼ って い って も
まも なく 壁 に つき あ た り、 これ ま で の人 格発 展 と はま ったく 異質 な 心的 現 象 が そ こ に新 たに 加 わ った
とし か考 え ら れ な い。 そ し て、 了 解 的 な認 識 の尽 き る と ころ に浮 かび 上 が る のが ﹁真 正 ﹂ の幻 覚 であ
り妄 想 で あ って、 これ ら は ﹁原 発 的 体 験 ﹂ と し て記 述 し て おく 以外 に な い。
了解 的 地 平 で よ り原 発 的 な体 験 へと遡行 し て いく この よう な 記述 こそ 、 ヤ スパ ー スの開 拓 し た現 象
学 ︵的 記 述 ) で あ って 、 そ の後 一九 一〇︱ 二〇 年代 には、 おおく の研 究 者 が こ のヤ ス パ ー ス の例 にな
ら って、 新 し い分 野 を開 拓 し、 そ の成果 は多方 面 にわ た る業 績 とな って み のる ので あ る。
7 エイ と 新 ジ ャ ク ソ ニス ム
こ れ か ら の 三 項 目 に か け て 説 明 す る の は 、 そ れ ぞ れ フ ラ ン ス、 ア メ リ カ そ し て ド イ ツ語 圏 で こ ん に
ち 代 表 的 も し く は前 衛 的 な 考 え 方 と も く さ れ て い る も の で あ る。 そ の う ち ま ず フ ラ ン ス の ア ン リ ・ エ イ から 紹介 し て みよう 。
エ イ は 現 代 フ ラ ン ス の も っ とも す ぐ れ た 精 神 医 学 者 で あ る が 、 そ の 思 想 は か な ら ず し も フ ラ ン ス的
で は な く 、 一九 世 紀 イ ギ リ ス の神 経 病 学 者 ジ ョン ・ヒ ュー リ ン グ ス ・ジ ャ ク ソ ン ︵ 一八 三 五︱ 一九 一
一︶ の 全 体 論 的 な 神 経 学 の 理 論= ジ ャ ク ソ ニ ス ム を 精 神 医 学 に適 用 し フ ラ ン ス で 発 展 さ せ たも の で あ っ て 、 そ の意 味 で 新 ジ ャ ク ソ ニ ス ム と よ ば れ る 。
ジ ャ ク ソ ニ ス ム と い う の は そ れ 自 体 ダ ー ウ ィ ン や ス ペ ン サ ー の進 化 論 の神 経 学 へ の適 用 とも い え る
も の で、 す な わ ち 、 神 経 系 にも ﹁進 化 ﹂ と い う も のが あ り 、 そ れ は、 単 純 で 自 動 的 な 、 し た が っ て 強
固 に 組 織 化 さ れ 安 定 し た 低 次 の機 能 か ら 、 複 雑 で 随 意 的 な 、 し た が っ て組 織 化 の も ろ い 不 安 定 な 、 高
次 の 機 能 に進 展 し て いく 過 程 で あ る 。 い い か え る と 、 神 経 系 は 低 次 の機 能 のう え に高 次 の 機 能 が 順 次
に つ み あ げ ら れ 、 し か も 後 者 が 前 者 を 統 制 し て い る と い う 特 有 な 階 層 構 成 を も って い る 。 と こ ろ で 、
い っ た ん神 経 系 に な に か の 障 害 が お こ れ ば 、 こ ん ど は 進 化 の段 階 を 逆 行 し て 、 不 安 定 で 障 害 さ れ や す
い高 次 の 機 能 が ま ず お か さ れ 、 つ い で安 定 し た低 次 の 機 能 へ と し だ い に ﹁解 体 ﹂ が お よ ん で いく 。 そ
の際 、 解 体 の症 状 は 二系 列 に分 け ら れ、 つま り、 高 次機 能 が 欠損 し た た め にお こ る マイ ナ スの脱 落症
状 と、 これ によ って抑 制 や統 御 から はず され て生 じ たプ ラ ス の解 放 症 状 で あ って、 ジ ャク ソ ン は これ
ら 二種 類 の症 状 の組 合 わ せ から 、 て ん か ん発 作 や失 語 症 を 全体 論 的 に説 明 し た ので あ る。
義 的 な、 それ ゆ え いわば 空 間 的 な考 え 方 の支配 し た神 経 学 のなか に、 はじ めて 時 間的 ・歴 史 的 な論 理
こ のよ う なジ ャ ク ソ ンの考 え 方 は、 一九 世紀 全般 を つう じ て顕 著 にみ ら れ る大 脳局 在 論 的 ・分 類 主
を導 入 し たも の であ り、 精 神 医学 の領 域 への時 間 的 ・歴史 的 論 理 の導 入 と みな さ れ る フ ロイ ト の精 神
分析 と な ら ん で、 二〇 世 紀 の夜 明け を 告 げ るも の であ ったが 、 こ の考 え は当 時 のイギ リ スで は なぜ か
閑 却 され 、 ド ーヴ ァ海 峡 を へだ てた フラ ン スで新 ジ ャク ソ ニス ムあ る い は器質 力 動 説 とし て開 花 す る。
的 解 体 に よ って解 放 さ れ た低 次 の心 理機 能 に ほか な らな い。 こう して 彼 は精 神 医 学 的 な病 態 を そ れぞ
エイ に よる と、 精 神 疾患 で は解 体 が 全体 的 であ る ことが特 徴 で あり 、 そ れ ゆえ 陽 性 症状 は こ の全体
れ の解 体 の度 合 と関連 さ せ て段 階 的 に考 え よう とす る。 ひ ろく 精 神 病 の状 態 は、 彼 に よ る と、 二 つの
範 疇 に分 けら れ 、 つま り 一つは 、意 識 の病 態 にも とづ く 急性 精 神 病 で 、 こ こ に は、︵1 躁︶ 状 態 ・う つ状
態 、︵2一 ︶ 過 性 の幻 覚 ・妄 想 状 態 ・夢 幻 状 態 、︵3︶ 妄譫・錯 乱 の状 態 が区 別 され、 これ ら は、 あ た かも 人
が 一定 時 間 の のち 眠 り から 醒 め る よう に、 急性 の経 過 を たど って 早晩 のう ち に正常 の意識 に ま で回復
す るが 、 な か には 、急 性 の意識 の病 態 が元 の水 準 にま で回 復 し な い で正 常 以 下 の水 準 にと ど ま るも の
が あ り、 こ の場合 に は、 意識 の病 態 にか わ って 、 人格 の病 態 が あ ら われ てく る。 そ し て こ こ に は、︵1︶ 異 常 性 格 と神 経 質 、︵2 慢︶ 性妄 想 病 と精 神 分 裂 病 、︵3 痴︶ 呆 が 区 別 され る。
つま り、 エイ によ る と、 分裂 病 は持 続 的 な 人格 の病 態 のひ と つで あ って、精 神病 像 と して つね に退
い。 す な わ ち、 エイ に と って は、 神経 症 を ふく めて あ らゆ る精 神 医 学 的疾 患 は心 因 性 に でな く 器質 的
行 的 な か た ち を と って お り、 こ の こと はな ん ら か持 続 的 な 器質 的 原 因 を前 提 とし な け れば 説 明 でき な
脳 の病 気 な の であ る。 し かし 、 こ の こ とは分 裂 病 が 神 経学 的 疾 患 に属 す る こ とを意 味 し な い。 な ぜ な
原 因 で お こる も ので あ るが、 分 裂 病 も ま さ にそ う で あ って、 つま り 一つ の身 体 病 であ り、 おそ ら く は
ら 、 前者 は意 識 の全体 性 と人 格 の統 一性 を保 証 す る高 次機 能 の全体 的 退 行 で あ って、 局 所的 退 行 に由 来 す る後 者 と は お のず か ら区 別 さ れ る から であ る。
8 サ リ ヴ ァ ン と 新 フ ロイ ト 派
フ ロ イ ト の創 始 し た 精 神 分 析 は 、 そ の後 、 ド イ ツ に お け る ナ チ の抬 頭 や そ の妄 想 的 な 民 族 政 策 、 そ
し て 第 二 次 大 戦 へ と傾 斜 し て いく ヨ ー ロ ッパ の 不 安 な 情 勢 か ら 、 精 神 分 析 の研 究 の 主 要 な 舞 台 は ア メ
リ カ に変 わ り 、 カ レ ン ・ホ ー ナ イ 、 エー リ ヒ ・フ ロ ム 、 フ リ ー ダ ・フ ロ ム ー ラ イ ヒ マ ン ら ド イ ツ か ら
渡 っ た 学 者 た ち や 、 な か で も ア メ リ カ 生 ま れ の ハリ ー ・ス タ ッ ク ・サ リ ヴ ァ ン ︵一八 九 二︱ 一九 四 九 ) ら に よ って 発 展 さ せ ら れ る 。
よ く 知 ら れ て い る よ う に 、 新 フ ロイ ト 派 は 正 統 派 の精 神 分 析 の 生 物 学 的 偏 向 を 矯 正 し て 、 そ れ を 人
間 関 係 や 家 族 の問 題 や 総 じ て 社 会 的 ・文 化 的 関 連 か ら 考 え な お そ う と す る も の で あ った 。
こ の 派 の な か で 、 分 裂 病 の 理 解 と 治 療 に た い し て も っ と も 高 度 の貢 献 を し た の が 指 導 者 格 の サ リ ヴ
ァンだ とい われ る。彼 に よれ ば、 精 神 医 学 は ﹁対 人 関 係 の科 学 ﹂ にほ かな らず 、 す な わ ち 、純 粋 に精
神 内 部 のこ と と か個 人 的自 我 な ど は存 在 せず、 す べて は個 人 と ほか の人 び と と の関 係 と いう点 から 見
な おさ れ る。 し かし、 他 人 と は い っても 重 要 な の はや はり、 サリ ヴ ァ ンが 個 人 の人 生 にお け る ﹁重 要
な 成 人 ﹂ と よ んだ 両親 あ る い はそ の代 理 者 で あ る。 こう し て人 間 関係 の発 達過 程 を基 盤 とし て人 格 の 形 成 とそ のゆが みを考 え て い こう とす る ので あ る。
も ち ろ ん、 フ ロイ ト の精 神 分析 でも 親 と子 の問 題 は重 要 な主 題 にな って いる。 け れ ども それ は、 エ
デ ィプ ス・ コンプ レ ク スと いう概 念 でも よく し めさ れ て い る よう に、 両 親 を 子供 が おさ え なけ れば な
ら な い性 的 欲 望 の源 と み るも のだ った。 し か し サ リヴ ァ ンにな る と、 性 的 な問 題 はゆ が んだ 不 健 康 な 親 子関 係 の、 原 因 で は なく 結果 な の であ る。
子 供 は親 の不 安 や怒 りや 否 認 に感 入 能 力 を と おし て 敏感 に反 応 す るが 、 不 安 を さけ 心 理 的安 全 を得 る
彼 に よれ ば 、両 親 のし めす態 度 や 評 価 が子 供 の反 応 を決 定 し、 ひ い て は子供 の自 我 を 規定 し て いく。
こ とが でき ず、 ﹁パ ラタ ク シ ックな ゆが み﹂ を と お し て人 間関 係 を 解 釈 し はじ める。 ﹁パ ラ タ ク シ ック
た め に、 退 避 や敵 意 や依 存 の態 度 を身 に つけ て いく。 こう し て 子供 の心 は他 人 と の真 の接 触 をむ すぶ
の区 別 も でき な い未 分 化 なプ ロト タ クシ ックな 段階 か ら現 実 的 な人 間 関係 を確 立 す る シ ンタ ク シ ック
な﹂ 体 験 様 式 とは 、人 間 の体 験 をそ の発 展 の仕 方 か ら み た場 合 の三 つ の様 式 の ひ と つで、 自 分 と外 界
な段 階 へ移 る中 間 の段 階 を な し、 た とえ ば 、 自 分 を空 想 のな か にだ け し か存 在 しな い人物 と関 係づ け 、
自 分 をそ の人物 と同 一視 し てし ま う という よう な、 秩 序 や構 成や 連 関 を欠 いた 並 列的 解 釈 をさ すが 、
こ のよう な 主観 的 態 度 はさ ら に対 人 関係 の困 難 を つよ め るも とに なり 、 子供 はそ のた め他 人 と の接 触 を う し な って いく 。
他 方 、 子 供 は他 人 から 受 け る非 難 や そ れ に とも な う不 安、 自 分 を評 価 す るう え に有 害 なも のなど を、
自 我 の積 極 的 な は た らき によ って意 識 のそ と に保 とう とす る。 これ を サリ ヴ ァン は ﹁分 離 ﹂ と よぶ 。
け れど も 、 こ の分 離 が う まく い かな く な る こ とが あ る。 つま り、 不安 が あ ま り に強 か った りす る と、
自 我 は そ の統 一を う し な い、も はや 意識 を統 御 す る ことが でき なく な る。 分 離 に失 敗 す るば かり で な
く 、 す で に分 離 さ れ て い たも のが独 立 し た脅 威 的 性 格 を おび て意識 内 に侵 入 し てく る。 こう し て病 者
は パラ タ ク シ ックな体 験 様 式 の段 階 に退 行 せざ るを え なく な る。 この状 態 が われ わ れ の いう 分 裂 病 に
ほ かな ら な い。 そ し て 、 サ リヴ ァ ンに よ る と、 も っとも 退 行 的 な状 態 は緊 張型 であ って、 新 生 児 の状 態 への逆行 と みな さ れ る。
しか し、 こ の よう な対 人 関 係 のゆが み に起 因す る病 態 は神 経 症 の領 域 にも あ て は まる ので はな いか
と いう疑 問 も う かぶ 。事 実 、 サリ ヴ ァン は分裂 病 と神 経 症 の本 質 的 な差 を み と めて いな い ので あ って、
︵し か し、 サリ ヴ ァンは他 方 で予後 のわ る い器質 性 の分 裂病 を早 発 性痴 呆 とし て は じ め から区 別 し て
こ の点 か らも サ リヴ ァ ンの分 裂 病 にた いす る精 神 療 法 的 あ つか い は当 然な 帰 結 とい わざ る を え な い い る)。
力 動 的 関 係 と、他 方 、 分裂 病 者 の家族 に関 す る研 究 は、対 人関 係 という 面 から み て、 ア メリ カ の分 裂
こう して 、 サ リヴ ァン以後 、 分裂 病 に た いす る精 神 療 法 あ る い はそ のな かで は た らく 医師︱ 患 者 の
病 研 究 の大 き な特 色 とさ え な って いる。
9 ビ ン ス ワ ンガ ー と 現存 在 分 析 派
し か し、 こ の派 ほど 臨 床 に密 着 した 地 点 で人 間 のな ま の、 具体 的 な 姿 を 綿密 に とら え よう とし て い る
現 存 在 分析 と いう と ﹁哲学 的 な ﹂ ひ びき も 手 伝 ってた い へん難 解 な も の の よう な感 じを あ た え る。
も の はな い。 それ はも とも と、 こ の現存 在 分析 が フ ロイ ト の精 神 分 析 か ら出 発 し て こ こか ら病 者 の個
人 性・ 歴 史性 の尊 重 を う け とり 、 つ いで フ ッサ ー ルの現 象学 から 現 実 の事 実 性 への畏 敬 を ま な んだ 点 に由 来 し て い よう 。
実 際 、 ここ で問 題 な のは、 症 状 の記 述 や 分 類 、単 位 的 疾患 や基 本 障害 への到達 など で はなく 、あ る
に変 容 し て い る か と いう精 神 病 者 の全人 的 理 解 で あ って、 こん に ち精神 医学 や 心 理学 のな か で ひろ く
病 者 の生 き て い る世 界 そ のも の であ り、 こ の世界 が ど のよう な構 造 をも ち、 ま た この構 造 がど のよう
﹁人 間 学 的﹂ と よば れ る思 想 的 潮 流 は こ の派 の考 え 方 か ら流 れだ し て い る。 つま り、 これ ま で の記 述
いて 精神 病 を認 識 し よう と して き た とす れ ば、 現存 在 分析 は、 ヤ スパ ー スに 口火 をき る精 神医 学 的 現
的 な 精神 医学 が ク レぺ リ ン にお いて極 点 に達 す る自 然科 学的 ・因 果 論的 体 系 とし て の疾 病 学 にも とづ
よ って 、精 神 的 に病 ん で い る人 間 を理 解 し よう と欲 す る ので あ る。
象 学 を よ り発 展 さ せた地 点 に ﹁独自 の方 法 と独自 の精 密 性 を そ なえ た経 験 科 学 ﹂ をう ちた て、 それ に
こ の派 の中 心 的 人物 で あ る スイ ス の ルー トヴ ィ ヒ ・ビ ン ス ワン ガ ー ︵一八八 一︱ 一九六 六 ︶ は、 そ
れ ま で 一介 の私 立 精神 病 院 長 と して病 者 と とも に生活 して き た数 十 年 の経験 をも と に、 戦 後 、 五 例 の
ま た こ れ と平 行 し て、 ﹁思 いあが り﹂ ﹁ひ ねく れ ﹂ ﹁わざ とら し さ ﹂ と い った特 定 の個 別現 象 から 分
分 裂 病 者 の入念 な分 析 を つぎ つぎ に発表 し て、 一九 五 七年 には これ ら を ﹃精神 分 裂 病 ﹄ と し て刊 行 し 、
イ ルゼ と いう 夫 人 は、 日頃 、横 暴 な父 が 天
裂 病 に せま った ﹃失 敗 した 現存 在 の三形 式 ﹄ ︵一九 五 六) を も あ ら わ して いる。 た と えば 、彼 は つぎ の よう に分 裂 病 者 を記 述 す る。︱
使 のよう な 母 を 奴隷 あ つ か いす る の を見 か ね 、あ るとき 、 父 の眼 のまえ で右 腕 を燃 え さ かる暖 炉 のな
から イ ルゼ は父 の ﹁複 数 化 ﹂ を 体験 し、妄 想 の世 界 へお ち い って いく 。
か へ差 し こ み、 父 に改 心 さ せよ う とす る。 し か し、 こ の犠 牲 は失 敗 に お わり 、 こう して 、 父 への幻 滅
ま た 、 エレン ・ウ ェスト と いう 三 三歳 の女 性 は 一五 、 六歳 の ころ か ら周 期 的 な気 分 の動揺 に見 舞 わ
た め の数 かず の術 策 を弄 し た末 、 つい に自 殺 して果 て る。︱
つま り 、前 者 で はビ ン スワ ン ガー は、
れ 、 そ の後 ﹁ふ とる こと への不 安 ﹂ と食 物 にた いす る つよ い欲 求 と のはげ し い葛藤 にな や み 、 や せ る
父 と いう 主題 の展 開 か ら イ ルゼ の狂気 を ひと つの歴 史 的連 続 と して 理解 し よう と し、 後 者 で は エレン
が 生 き て いた世 界 を、空 中 に ただ よう エー テ ル の世界 から せ まく 暗 い穴 ぐ ら の世界 へと変 転 し て いく 過 程 と して た ど り、 そ こ に現 存 在 の必然 的 な あ ゆ みを 見 て と る。
大 ざ っぱ に いえば 、 現存 在 分 析 派 の研 究 は、 人 間 の精 神 が分 裂 病 にお い てさ え も ただ 無 意 味 に分 裂
す る ので はな く 、 や はり ひ と つの統 一を そな え た特 有 な世 界 で あり 、 た とえ ば ﹁エー テ ルの世界 ﹂ に
し て も ﹁穴 ぐ ら の世界 ﹂ にし ても なお いぜ ん とし て統 一あ る堅固 な ﹁秩序 の原 理 ﹂ をも と にし て い る
こと を確 認 し よう とす る。
これ を要 約 的 に述 ベ てみ ると、 ま ず 、 日常 的 な 世 界 で はわ れ わ れ の経験 は 一貫 的 に展開 し、 自 然 な
継 時的 つな が り を そ なえ るが 、分 裂 病 者 で は こう し た自 然な 経験 が そ の首 尾 一貫 性 を う し な って非 一
貫 的 と な り、 こ のた め に生 じ た経 験 の割 れ目 を ﹁思 いあが った﹂ 理想 形 成 でう め よう とす る。 そ こで、
現存 在 はま す ま す そ の なか に巻 き こま れ 、理 想 と現 実 の あ いだ のか たく な な 二者 択 一へと分 裂 し、安
ら う こ とが でき な い。 た とえ ば 、 エレン では 肥満 して いる現 実 とや せ た い理想 との 二者択 一へと引 き
裂 かれ る。 こう し て、 病 者 は自 分 の思 いあが った理 想 を さ さえ るた め 二者 択 一の他 方 を懸 命 に覆 い隠
そう とす る。 そ のよう な懸 命 な努 力 の際 に ﹁ひね く れ た ﹂術 策 を 弄 し た り、 ﹁わざ とら し い ﹂言 動 を
し め し た りす る が 、 こ れは も は や われ わ れ の世 界 で の妥 当 性 を う し な って いる。 さ いご に、現 存 在 は
精 根 が つき は て 、 二律 背 反 的緊 張 はそ の頂点 に達 し、 現存 在 は問 題 の実 現 を断 念 し、 危 機 的状 況 から
逃 退 す る。 あ る 場 合 に は、 こ の逃 退 は、 自 己決 断 の可能 性 を ま ったく 放 棄 して自 分 を圧 倒 的 な他 者 の
力 にゆ だ ね る という か たち で お こ った り 、 ま た、 他 者 の、 一般 に共同 世 界 の圧倒 性 が 病者 を印 象 受 容
性 のな か に閉 じ こ め、 つま り彼 の ﹁耳 を 、眼 を、 皮 膚 を 、肉 体 を つかむ ﹂ と いう 形 式 のな か に とら え
て し まう と いう か た ち でお こ った りす る。 ビ ン ス ワ ンガ ー は前 者 の場 合 が 臨床 で いう 迫害 妄 想 、 後 者 の場 合 が 幻 聴 で あ る と説 明 して い る。︱
こ の よう に、現 存 在 分 析 か ら み る と、分 裂 病 と いう病 態 は 一般 に現 存 在 とし て の人 間 の在 り方 の挫
析 の様 式 と みな さ れ るが 、 そ の根 底 には 、現 存 在 に本 来 そな わ って い る歴史 的流 動 性 が停 滞 し、 愛 と
友 情 の相互 性が 不 能 にな る実 存 的 過 程が 横 た わ って い る。 結 果 と して 、 そ れら はも は や われ わ れ に異
質 なも の とはう つらず 、汎 人 間 的 な特 性 とし て そ の固 有 の意 味 が 理解 さ れ、 人 間存 在 の失 敗 の特 別 の 様 式 を し めす にす ぎ な いも の とな る。
Ⅴ章 精 神 分 裂 病 者 の心 理 と論 理
て の精 神分 裂 病 と いう よ りも 、 む し ろ病 め る人間 と して の精 神 分 裂 病者 の ほう に照 準 をむ け て そ の心
これ ま で は精 神 分 裂 病 と いう 病 い の臨 床 と理 論 に つ いて概 説 し てき た ので、 こ の章 で は、 病 い とし 理 と論 理 に光 を あ て よう と思う 。
読 者 のな か に は、 こ こで ﹁心 理 と論 理 ﹂ と表 現 し た こ と にた い して懐 疑 の眼 を む け る人 が あ る かも しれ な い。 そ し てそ の懐 疑 のな か に は ﹁分裂 病 者 な ど には正 常 者 の理 解 でき る よう な 心 理 や統 一的 な
論 理 な ど あ る と は思 え な い﹂ し、 ま た ﹁そ の心理 や論 理 が 正常 人 には 不可 解だ か ら こそ、 彼 ら は精 神
病 な のだ ﹂ と いう 心 理 的根 拠 が ひ そ ん で いる かも しれ な い。 そ の人 た ち は した が って分 裂 病者 を ﹁つ
つき あ た った よ う で、 ち っとも 中 へは い って いけ な い﹂ など と言 いあ らわ す。 た し か に私 た ち は分 裂
じ つまが あ わ ぬ こと を言 う ﹂ とか ﹁や る こと なす こ と腑 に おち な い﹂ とか ﹁彼 ら と話 し ても 固 い壁 に
病 者 の片 言隻 句 を とら え、 彼 ら の行 動 の 一断 面 だ け を なが め る場 合 に はそ のよう な 印 象 を いだ く こ と
が す く な く な い。 け れ ども 、 そ のよう な 判断 をく だ す わ れ わ れ の立 場 を ふ り かえ って み る と、 そ の場
と して 病 者 を なが めて いる の であ る。 われ わ れ と彼 ら と のあ いだ には越 えが た い距 離 が つめ たく 介 在
合 、 私 た ち は つね に日常 的 な 、 つま り ﹁正常 な﹂ 世 界 の 一隅 に身 を おき 、 そ の規範 から は ず れ たも の
し て い る。 要 す る に、 そ の場 合 には病 者 を ﹁正常 者 ﹂ の世 界 に おけ る ﹁異 物 ﹂ か な にか のよう に ﹁発 見 ﹂ し ては 私 た ち の仲 間圏 から は じき だ そ う という 態 度 が あ らわ であ る。
に お ち こん で い て、 自分 の心 をすす ん で周 囲 にひ ら こう と は しな い。 し か し、 まえ にも述 べ た よう に、
だ が 、 こ のよう な 態 度 をも って し て は彼 ら の心 を理解 でき な い。 な る ほど 、彼 ら は ﹁自 閉 的 状 態 ﹂
彼 ら の心 の内面 で は、 周 囲 の人 間 の世 界 にた いし てな み な み なら ぬ関 心や まなざ し をむ け て い る こ と
も 事 実 であ って、 私 た ちが あ る瞬 間 を とら え て彼 ら の心 のな か へ踏 み 入 って いく と、 そ こに は ﹁人 間
拒 否 的 ﹂ な態 度 はき え、 そ のか わ り に ﹁人 間執 着 的 ﹂ な態 度 が 眼 に つく よう に な る。 固く つ めた いと
思 われ て いる彼 ら の心 も、 意 外 に感 じや す い敏 感 な面 を そ なえ て いる。 実際 、 彼 ら の心情 ほど ﹁人 間
く さ い﹂も の はな い のであ って、 彼 ら の病態 から 人 間 の世 界 を切 りす てて し ま えば、 も はや 分裂 病 と いう病 気 さ え成 立 し な い ほど であ る。
そ れ は とも かく とし て、 私 た ち は これ か らき わ めて人 間 く さ い分 裂 病者 の心 を記 述 し て い こう。 そ
し て そ の とき 、彼 ら の 心理 と論 理 は十 全 なす が た で 私 た ち の眼前 にあ ら わ れて く る。
l 心 理 的反 世 界 の構造
われ わ れ は現 代 の人 間像 に つ いて語 る場 合 、 しば しば ﹁人 間的 連帯 感 の喪 失 ﹂ と か社 会 に適 応 でき
な いた め の ﹁孤独 と孤 立﹂ と か ﹁現 代人 の不 安 と疎 外 ﹂ な ど と い った便 利 な 言 いま わ しを 口にす る。
た し か に、 巨大 な組 織 の 一隅 で常 同 的 とも いえ る よう な単 純 作 業 の連 続 に従 事 し つづ け て いる人 た ち
を みれ ば 、彼 ら を ひ とり ひ とり 微小 な歯 車 のよ う なも の とた とえ たく も な るし、 そ の歯 車 相 互 のあ い
だ にな ん の心情 的 かよ いあ いも な い のは当 然だ か ら、 彼 ら を機 械 的 生産 過 程 のう え でだ け つなが る孤
独 者 と考 え たく も な る。 そ のう え、 現 代 の巨 大 な社 会 機 構 と いう 点 か ら み る と、 人間 的 心情 を そな え
た自 由 な 個 人 ほど 拒 否 さ れ疎 外 さ れ かね な いか ら、 彼 ら は いき お いはげ し い孤 独感 と疎 外感 に なや ま
さ れ る こ とに な る。 こう し た点 で、 これ また 共 同社 会 か ら の疎 外 と孤 立 を体 験 す る分 裂 病 者 としば し
ば 比 較 さ れ る し、 スイ スの精 神 科 医 で思 想 家 でも あ る マ ック ス ・ピ カー ト のよ う に、 現 代 を ﹁精 神 分 裂 病 的 ﹂ と形 容 す る人 も出 てく る。
﹁疎 外 ﹂ は あく ま でも そ の背 景 に ﹁共 通 な も の﹂ ﹁人 び とと の心 情的 つなが り﹂ ﹁心 の か よ いあ い﹂
しか し、 こ の ア ナ ロジ ー はや は り 皮相 な も ので し かな い。 なぜ な ら、 世 間 で喧 伝 され る ﹁孤独 ﹂ や
から こそ 、 あ る い は、 みず から の連 帯 性 や 感 入能 力 が 多 少 とも あ や う くさ れて いる と感 ず るか ら こそ 、
な ど を 暗 に前 提 とし て いる の であ って、 彼 ら は そう いう 社会 的 連 帯性 や感 入 能 力 を な おそ な え て い る
自 分 でそ れ を感 じ て いる か いな
そ の危機 感 を反 転 さ せ、 疎 外感 や孤 独 感 とし て つ よく受 け と る の であ る。 分 裂病 者 の孤 独 とな る と、 ま ったく 別 であ る。 彼 ら に と って は︱
い かは別 と して も︱
孤 独 と か孤 立 と か いう ネ ガ テ ィヴ な状 態 は はな はだ 徹 底 的 であ って、 周 囲 の現
実 と の生き 生 き した接 触 は完 全 にう しな われ、 そ れば か り で なく 、 周 囲 の現 実 はそ れ ま で の自 然 さ を
こ れも た だ ご と で はな い。 見 よ、 ふた り の
う し な って、 異様 な、 無 気 味 な、 奇 態 な 、 見 知 ら ぬ相 貌 を身 に つけ る のだ 。 ﹁巡 査 が ひ とり 、 ゆ っく り し た足 ど り で窓 ぎ わ を 通 りす ぎ た︱
男 が 家 のそば に立 ち ど ま って、 黙 って いる。 な んだ って、 彼 ら は 黙 って い る んだ?
こう し て イ ワ ン ・ド ミー ト リイ チに は、 な や ま し い 日夜 が は じ ま った。 窓 ぎ わ を通 った り 、庭 へは い ってき
った。 これ は彼 が、 近 郊 にあ る所 有 地 か ら警 察 へか よ う のだ った が 、 イ ワ ン 。ド ミ ー ト リイ チに はそ の つど、
たり す る も の は みな 探 偵 が間 諜 の よう に 思 われ た。 正午 には き ま って警 察 署 長 が、 二頭 曳 き の馬 車 で街 路 を通
て っき り 、 町 に重 大 犯 人 があ らわ れ た ので、 そ の報告 に いそ いで いる にち が いな い と いう気 が した 。 イ ワ ン ・
彼 の馬 の走 ら せ方 が あ ま り速 す ぎ 、 そ の顔 にも な に か しら 特 別 な表 情 が浮 か んで い る よう に思 われ て、 これ は
ド ミー ト リ イ チ は、 ベ ルがな るた び に ふ るえ 、 門 を た たく 音 に 肝 を ひ やし、 下 宿 の主 婦 のも と で新 し い顔 に出
会 う た び に おび え た。 警察 官 に出 会 う と、 彼 は平気 を よそ おう た め に、 微 笑 を ふく んだ り、 口笛 を吹 いた り し
た。 ⋮ ⋮ これ は と るに た ら ぬ こ とだ と 自 分 に説 き聞 か せ る のだ ったが 、 し か し彼 が 知 力 を か た むけ て論 理的 に
のな か で自 分 の住 むべ き 場所 を伐 り 開 こう と し て いる さ ま に似 て いた。 彼 が斧 をも って懸 命 に働 け ば働 く ほど 、
推 理す れば す る ほど 、 彼 の不安 はま す ます 強 く 苦 し くな って い った。 これ は ち ょう ど 、 ひ と り の隠 者 が 処女 林
ると 、 い っさ い の考慮 を放擲 し て、 心身 のす べ て を絶 望 と 恐 怖 にゆ だ ね て し ま った 。 ⋮⋮﹂
森 は ま す ま す深 く ま す ま す強 く 繁 茂 し て いく。 イ ワ ン ・ド ミー ト リイ チは つい に こ の努 力 の空 し い のを み てと
こ れ は チ ェー ホ フ の ﹃六 号 室 ﹄ か ら の引 用 で 、主 人 公 の ひ と り 、イ ワ ン ・ド ミ ー ト リ イ チ が す で に 精 神
病 的 世 界 に足 を踏 み いれ て いる過 程 を活 写 し た部分 であ る。 チ ェー ホ フはも とも と医師 でも あ った関
係 で、 こ の部 分 の精 彩 に富 む記 述 な ど は そ の書 か れ た 一八九 二年 と いう古 さを 忘 れ さ せ る ほど であ る。
つい に主 婦 の穴ぐ ら ヘ身 を かく そ う と 決 心す る。 ﹁彼 はそ の穴 ぐ ら のな か に、 そ の日 と、 そ の夜 と、 つぎ の 一
イ ワ ン ・ド ミ ー トリ イ チ は こう し て しだ いに人 眼 を さ け る よう にな り、 あ ら ぬ罪 を き せ ら れた く な い た め、
日 を坐 り と お し て、 す っかり 凍 え て し ま い、暗 くな る のを待 ち かね て、泥 棒 の よう に こ っそ り 自 分 の部 屋 へ忍
び こん だ。 そ し て夜 の明 け るま で部屋 の まん な か に立 ち つく し て、 身 動き も せず に じ っと耳 をす ま し て いた 。
朝 早 く 、 日 の出 ま え に、 主 婦 のと こ ろ へ媛 炉職 人が 来 た。 イ ワン ・ド ミー ト リイ チは、 彼 らが 台所 の炉 を 積 み
かえ にき た こ と は よく 承知 して いた が、 恐 怖 が彼 に、 これ は暖 炉 職 人 に変 装 し た 警官 にち が いな い とさ さ や い
・ド ミー ト リ イ チ には 、 世 界 じ ゅう の圧 制 と 暴力 が彼 の背 後 で ひと つに な って 、 肉迫 し てく る ような 気 が し た 。 ﹂
た。 彼 は そ っと 下 宿 を出 て、 恐 怖 に駆 られ な が ら、 帽 子 も 上衣 も な し で町 の通 り を駈 けだ し た。 そ し てイ ワ ン
こ の よう に、 日 常 見 な れ た現 実 の世 界 は、分 裂 病 者 に と って、 そ らぞ ら し い、 奇 妙 な、 かく さ れ た、
裏 の意 味 をも ち、 い いか え る と、病 者 は日常 的 な世 界 の背 後 に、 もう ひ と つ別 の新 たな、 敵 意 に満 ち
た世 界 を よ り 現実 的 な も の とし て体 験 し て いる の であ る。 そ れ は いわば 影 の世 界 であ るが 、 病 者 の意
識 にた いし て はむ しろ こちら の世界 のほう が つよ い強制 力 をも つ。 これ は、 さ ら に い いか えれ ば、 昼
の意 識 のな か への夜 の意 識 の侵 入 で あり 、 覚 醒 の世 界 へ の夢 の侵 入 で あ るが、 こ の場 合、 侵 入 してく
る夜 の意 識 や夢 の意識 は、 正常 の場 合 と は こと な って、 よ り劇烈 な破 壊 作 用 をも ち、 それ が 通 りす ぎ た あ と には多 かれ 少 な かれ 嵐 の つめ あ とを 残 さ な い では お か な い。
そ れ は、 一言 に し て いえば 、 心理 的 ﹁反世 界 ﹂ の出 現 と でも い って よ い。 そ し て、 これ はけ っし て
文 学 的 な表 現 な ど で なく 、病 者 に と って は この反 世界 が 圧 倒 的 な 迫 力 をも って迫 ってく る の であ る。
わ れ われ はそ のよう な 場 合 に直 面 して、 病 者 が はじ めて現 実 の日常 的 世 界 から離 脱 し、 あ る い は少
な く とも 現実 界 の日常 性 と は ほ とんど 絶 縁 し た地 帯 で文 字 ど おり 孤 独 に生 き 、 新 た に出 現 し た反 世 界 のな か で独 り苦 闘 して いる こ とを 確認 す る ので あ る。
二 五歳 ご ろ か ら の数年 間 に分 裂 病的 体 験 を経験 し た こ とが 知 られ
いわ ゆ る ﹁孤 独 の三 部作 ﹂ を 書 いて有 名 な フラ ンツ ・カ フカ は
て い るが、 彼 の提 出 す る特 異 な 世界 像 を 分 析 し て み る と、 そ こに
は、 単 に ﹁孤 独 ﹂ な ど という 感 傷 的 な状 況 で は なく 、 ﹁反世 界 ﹂
嫌 疑 が ど こに あ る か は つ いに わ から な いし、 裁 判 所 の高 官 たち は 一度
勤 務 はゆ る され る。 K は 弁護 士 をた のみ 、法 廷 であ ら そ うが 、 自 分 の
て逮 捕 され る。 彼 に は告 訴 の理由 が のみ こめ な い。 拘 留 中 でも 銀行 の
は身 に おぼ えが な い のに、 あ る朝 と つぜ ん何 者 かに寝 込 み を おそ わ れ
と非 現 実 の交 錯 した 異 様 な世 界 であ る。 主 人 公 の銀 行員 ヨーゼ フ ・K
た と えば 、 ﹃審 判﹄ に描 かれ て い る のは、 一見 得 体 のし れ ぬ、 現 実
そ のも の の明確 な 構造 が と りだ せ る。
『審 判 』 の一 場 面
も 姿 をあ ら わ さ な い。 だ が 、K の動 静 は 最高 審 判 者 の命 令 によ って い た ると こ ろ で監 視 さ れ、 尾 行 さ れ る。
部 屋 のド ア の かげ では だ れ かが こち ら の話 を 立 ち聞 き し て いる。K の こと はな ぜ かす べ て の人 び と に わ か っ
て し ま って いる。 審 理 は い っこう に始 め ら れ る気 配 がな い。 た の んだ 弁 護 士も 、 裁 判 組織 の おど ろ く べき 複 雑
さ をく り かえ し説 明 す る だ け で、 す こし も あ て にな らな い。K も はじ め のう ち は必 死 にな ってわ が 身 の無 実 を
あ かそ う と つと め るが 、 こう し た つか み よ う のな い脅 威 に翻 弄 さ れ た は てに、 しだ い に抵抗 をう し な って いき 、 最 後 には ﹁犬 の よう に﹂ く たば ってし ま う。︱
らど う な る か。
こう し た異 様 な世 界 像 か ら 文学 的 な 粉 飾 を と り のぞ い て、 さ ら に状 況 の骨組 をあ き ら か にし て み た
人 はそ のな か で は何 者 か の手 のな か にお ち こん で自 由 をう ば わ れ、 主 体 的 な い っさ い の行 動 を はば
まれ、 あ る い はま わ り の世 界 か ら閉 めだ さ れ、 無 力 化 さ れ る。 必 死 の抵 抗 を ここ ろ みなが ら事 態 を究
明 し改 善 し よう とし ても 、 相 手 は巨 大 な組織 のかげ にかく れ てけ っし て姿 を み せ な い。 これ に反 し て、
こち ら の 一挙 一動 は監 視 の眼 か ら のが れ ら れず 、 こ とご とく 先 方 に つた わ って し まう 。 こう し て、 い
わば 二 方 的 な相 互関 係 ﹂ が でき あが る。 す な わ ち、先 方 は こち ら を 二人 称 的 な ﹁おま え﹂ と して自
由 に見 つめ話 しか け命 令 でき る のに、 こち ら は相 手 を無 人称 的 な ﹁何 者 か﹂ ま た は せ いぜ い三 人 称 的
でも お こな われ な い。 しか も そ の背 後 には、 見 通 す こと のでき な い巨 大 な組 織 が ひ かえ て いる。 抵 抗
な ﹁彼 ﹂ と か ﹁彼 ら ﹂ と し か名ざ す こ とが でき ず 、 人 間 と人 間 と のほ ん とう の伴 侶 的 出会 いは い つま
のす え には、 消 さ れ る か、 ﹁犬 のよう にく たば る﹂ しか な い。 し か し、 それ こそ反 世 界 に投げ こま れ
世 界 の没 落と 新 生
た も の の、 共 通 の 運 命 な の で あ る 。
2 破 局 的状 況 へ︱
い ま記 述 し た よう な反 世 界 はし か し いき な り病 者 をお そ い、 彼 を拉 し去 る と いう わけ で は な い。 つ
ま り、 そ の反 世 界 はは じ め か らす っか り出 来 あが ったか た ち で病 者 のま え に 一挙 にあら わ れ る ので は
な い。 む ろん 数 お お い分 裂病 者 のな か には、 な んら か の危 機 的 な破 局状 況 を経験 す る こ とな し に、 内
な生 の在 り方 か らま さ に離 脱 して、 自 分 が い
れ は、 お おく の場 合、 それ ま で の共同 相 互 的
なあ る特 別 の時 点 が稀 な らず 確認 され る。 そ
と は明 ら か に連 続性 をう しな いは じ め るよ う
外 的観 察 から し ても 、 そ れ ま で の生 活 の様 式
病 者自 身 の内 的 体験 から しても 、 周 囲 か ら の
し か し、 妄想 型 や緊 張型 のあ るも ので は、
める こ とが な か な かむ ず か し い。
で あ って、 い つから 病 いが はじ ま った か を決
述 べ た破 瓜型 と いう 病型 など はた いて いそう
的 にも 外 的 にも、 い つ のま にか そ のよ う な反 世界 のな か へ足 を踏 み いれ て い る場 合も あ る。 第Ⅲ 章 で
叫び (エ ドワル ド・ム ン ク,1895年 )
まだ か つて経 験 した こと のな いよ う な生 存 の深 淵 へと投 げ 出 さ れ る そ の結 果 とし て、 ま さ に破 局 的 な 危 機 状 況 で あ る こ とが ふ つう であ る。
こ のよ う な生 存 の瀬 戸際 的 な 体験 を画 像 でみ ご と に描 きだ した も の のひ と つに、 ノ ルウ ェー の表 現
派 の画家 エド ワ ルド ・ム ンク︵ 一八六 三︱ 一九 四 四 ) の有 名 な ﹃叫 び﹄︵ 一八九 五) が あ り、 分 裂 病
性 の緊 迫 し た破 局 感 そ のも のを 描 き 出 した も のと し てしば しば 引 用 され る。 こ の画 から 発散 す る無 気 と ころ を つぎ のよう な ことば で おき か え て いる。
味 な 雰 囲 気 を文 字 で伝 え る こ とは ほ と んど 不 可能 で あるが 、 イ ェン ス ・テ ィイ スは こ の画 の表 現 す る
﹁た そ が れ、 陽 が 沈 ん で いく 。 だが 、 そ れ は絶 望 し た 人間 の さ いご の夕 ベ の よう に、 恐 怖 的 な たそ がれ であ
る。 空 は炎 と な り、 フ ィ ヨルド は 血 の海 と な ってう ね る。 橋 、 欄 干 、家 、 人 の姿、 す べ て火 炎 のな か でゆ ら め
く 。 固 いも のは溶 け 、溶 け 流 れ る も の は凝 固 す る。 大 気 は ねば く 厚 い。 地面 は足 の下 でも ち あ が り、 沈 む 。
叫 びが ひび き わ た る。 死 の奈 落 のき わ に立 た さ れた 人 間 の叫 び 。声 は 地獄 の よう に赤 い夕 映 か ら ひび き 返 る。
︱いや、 こ の叫 び は ひ と り のみ じ めな 人 間 が 死 に面 し てあげ た叫 び ではな い。叫 ん で い る のは 大 自然 であ る。
そ の男 の
海 で あ り、 大 気 であ り、 大 地 であ る。 昼 が 、 いま、 夜 に呑 み こまれ よう と し て断 末 魔 の声 を はり あげ て い る の だ。
頭 は全 部底 な し の喉 と な って、 全 宇 宙 を み たす 叫 び声 がそ こか ら ひ びき でる 。 ﹂
や にわ に、 地 と海 と 空 と、 み な 消 え る。 だ が 叫 び は の こる。 叫 び 声 はひ と り の男 の姿 と な って︱
た し か に こ れ は わ れ わ れ に と って 途 方 も な い世 界 で あ って 、 こ れ は 日 常 的 な 健 康 者 の よ く 描 け る も
ので は な い。 じ つは、 こ の画 を描 いた ム ンク は、 のち にも 述 べ る よう に、 数 年後 には まぎ れ も な い精
にむ か って徐 々 に内 心 の緊 張 と不安 が つ のり つつあ った時 期 にあ た って いる。 実 際 、 先 入見 のな い眼
神 分裂 病 の症 状 を あ ら わす よう にな る ので あ って、 そ れゆ え 、 こ の画 を描 いた ころ は、 分 裂 病 の発 病
で こ の画 を なが めれば 、 空 中 か ら ただ よ ってく る幻 の声 や叫 び に思 わず わ が耳 を お お い、 自 分 も ま た
声 をか ら し て叫 ば ざ る を え な い よう な ひ とり の人 間 を 見 いだ して、 わ れわ れ は この世 な ら ぬも のを ま え に した時 のよう にただ 懐 然 とす る。
し か し、 分 裂 病 の初 期 に時 と して み られ る こ の破 局 感 は、 病 者 自身 の生 命 的終 末 と して あ ら われ る
ば か り でな く、 とき に は、 こ の世 の破滅 ま た は終末 と いう か た ち を と って あら わ れ る こ とが あ り、 こ
れ は崩 壊 に瀕 した病 者 の自 我 の危 機 感 が外 界 に投 影 さ れた も のと説 明 さ れ る。 これが 、 精 神 医 学 で い
う ﹁世 界 没 落 感 ﹂ と いう 古 典 的体 験 であ って 、 ﹁な ん と なく ま わ りが 変だ ﹂ ﹁ま わ り の様 子 が どう も
い つも と変 わ って いる﹂ と い った い わゆ る妄 想 気 分 のな か で、 やが て ﹁世 の中 にな にか大 変 な こ とが
お こ って いる ようだ 、 そ のた め世界 は破 滅 し て しま う﹂ ﹁世 界 に革 命 が お こり、 こ の世 はも う お し ま
い にな る﹂ とい った 世界 の絶 滅 的破 局 へと いや おう な く凝 集 し て いく 。︱
﹁コン コルド 広 場 に つい たと き、 私 の考 え は自 滅 す る こと であ った。 いく た び か 繰 り返 し 、私 は セー ヌ河 に
向 か った 。 し か し、 何 も の かが 私 の決 心を遂 行す る こと を妨 げ た。 星 が天 に輝 いて い た。 と つぜ ん、 そ れ ら の
われ わ れ は ヨ ハネ黙 示 録 に示 され た 世界 の終 焉 に 近づ いた と 思 った。 荒 涼 と し た空 に 黒 い太 陽 と 、 チ ュイ ルリ
星 が 、 さ き ほ ど教 会 で見 た〓 燭 の よう に、 一度 に消 え てし ま った よう に 思 われ た 。 私 は、 時 が 終 極 に達 し て、
ー の 上 に血 の よう に赤 い球 を見 る よう な気 が した 。 私 は心 に思 った、 ﹃永 遠 の夜 が はじ ま る、 そ れ は ま さ に怖
ろ し いも の にな ろ う とし て いる。 やが て人 間 た ちが も う 太陽 のな い こと を知 る と き、 い まや 何 事が お こる だ ろ
う? ﹄⋮ ⋮ ルー ヴ ルのあ たり に つい て、 広 場 ま であ ゆ む と 、そ こ に奇 妙 な光 景 が 私 を待 って いた 。す み や かに 風
に追 わ れ る雲 越 し に、 ひじ ょう な 速 さ で通 り すぎ て いく た く さ ん の月 を 見 た のだ 。 これ は地 球 が 自分 の軌 道 を
は な れ 、そ し て帆 柱 をう しな った船 の よう に天 のな かを さ ま よ い、 か わ る が わ る大 き く な った り 小 さく な った
り す る いろ いろ の星 に近づ いたり 遠 ざ か ったり し て いる のだ な と 考 え た。 二、 三時 間 のあ いだ私 は こ の混 乱 に
見 入り、 結 局 、市 場 の方 角 に む か って行 った。 百 姓 た ち が荷 を運 ん で いた 。 私 は心 に思 った 。﹃夜 が 永 遠 に つづ
﹁そ のあ と 私 は 骨格 学 の陳列 所 を見 物 に行 った。 そ こに並 ん で いる いろ いろ な 怪物 をな が める と ノ ア の大洪
く のを見 たら 、彼 ら はど んな に驚 く こと だ ろう ⋮⋮ 。﹄ し か しな が ら、 犬 が あ ち こち に吠 え 、 鶏 が鳴 いて い た 。 ﹂
水 の こと が頭 に浮 か ん でき たが 、外 に出 てみ る と、 も のす ご い驟 雨 が 庭 に降 って いた 。私 は心 に 思 った、 これ
は大 変 だ ! 女 も 子 供 も みな 濡 れ て し まう ぞ ! ⋮ ⋮、 つづ いて 思 った、 だ が そ れど ころ で はな い! ほ ん とう
の大 洪 水 が はじ ま った のだ。 付 近 の街 々に水 が〓 れ てき た。 私 は サ ン ・ヴ ィク ト ル街 を 駈 け おり 、 そ し て、 自
い個 所 へ投げ こ ん だ。 あ た か もそ の頃 あ いに、 暴 風 雨 は しず ま り、 一条 の光 線 が かが やき は じ め た。 ﹂︱
分 が 世 界 を おそ う 洪 水 と 信ず るも のを食 いと める つも り で、 サ ン ・ト ュウ ス タア シ ュで買 った指 環 を 一番 ふ か
あ る いは オ ー レリ ア︱
﹄︵ 一八 五 五) のな
これ は、 フラ ン ス 一九 世 紀 の作家 ジ ェラ ー ル ・ド ・ネ ルヴ ァルが最 後 の入 院 生活 を送 って い たあ る 精 神 病 院 のな か で書 いた と いわ れ る そ の ﹃夢 と人生︱
か の 一節 で あ るが 、 こ こに は真 実 の体験 者 でな け れば 容 易 に描 き こ めぬ よう な 細 部 ととも に世 界 没 落
末 論 を そ の 信 仰 体 系 の な か に組 み 入 れ て い る キ リ ス ト 教 を 背 景 と し
の体験 が如 実 に記述 され て いる。 こ の よ う な 世 界 没 落 感 は、 終
と 深 い 宗 教 的 体 験 で あ り 、 人 間 の 実 存 に 関 し て 何 千 年 を つ う じ て の象 徴 的 真 理 の 体 験 で あ って 、 た だ
て と り わ け 西 欧 に特 異 的 に み ら れ る も の だ と 説 か れ る こ と が お お く 、 ﹁世 界 没 落 体 験 は 内 容 か ら いう
誤 った 心 理 的 ・精 神 病 理 学 的 現 象 とだ け 考 え て は な ら な い ﹂ と い っ た ヤ ス パ ー ス の こ と ば も ひ と つ の
・ウ ェ ッ ツ ェ ルも 述 べ て い る よ う に 、
一介 の 農 夫 や 職 人 や 田 舎 娘 で さ え も い った ん 分 裂 病 に な る と、 最 後 の 審 判 や キ リ ス ト の受 難 や ノ ア の
証 言 と し て 引 用 さ れ る 。 た し か に 、 ヨ ー ロ ッパ 人 の場 合 に は、A
と 一体 に な っ て い る と 感 じ 、 そ の た め 宗 教 的 な恍 惚 感 を いだ い た り も す る 。
洪 水 を 自 分 自 身 の深 刻 な 体 験 と し て 述 べ た り 、 ま た 、 自 分 が 破 滅 し つ つ あ る 世 界 の 中 心 に あ って 、 神
﹁私 は村 長 の家 で手 伝 いと し て働 いて いま し たが 、 そ こ で病 気 にな り、 も う 眠 る こ と も仕 事 を す る こと も で
た とえば 、 彼 はあ ま り知 能 のた かく な い二 二歳 の娘 の例 を あげ て いる。
き な く なり まし た 。 不安 はす で に始 まり 、 日 に 日 にた かま ってき まし た 。あ る 日、 知 合 い の娘 のと こ ろ へ出 か
け ま し た。 まわ り の自然 はう す暗 く、 陰鬱 でし た し、 そ の娘 の 眼も ど ん よ り とく す ん で い まし た 。 そ の 日は 聖
木 曜 日 で し た。 私 は ケー キ を焼 く のを手 伝 いま し た が、 ケー キ が天 火 のな か に 入 った と き、 私 には 、 あ われ な
霊 が 天 火 のな か へ押 し こめ られ る と いう 考 え が浮 かび まし た 。 な にも かも 私 に は いと わ しく 、 な にひ と つ食 べ
る こ とは で き ま せ ん でし た 。 こう し て 私 は病 院 に入 れ ら れた ので す。 翌 日、 太陽 が のぼ り、 私 の頭 にじ か に照
と て も奇 妙 でし た 。庭 に は三本 の杭 が 立 って いて、 そ れ が私 に は十 字架 にみ え 、 し かも 真 中 のに は 一枚 の布 が
り つけ ま し た。 キ リ ス ト受 難 の 聖 金 曜 日 でし た 。す べ ては ま る で変 わ って いま し た。 太陽 は と ても 大き く 、
かけ て あ った の で、 そ れが磔 刑 にさ れ た キ リ スト だ と思 い、 み んな にも ﹃ここ はゴ ルゴ タ の丘 です、 ご ら んな さ い 、 外 を ﹄ と 言 い ま し た 。⋮ ⋮ ﹂
と ころ で、 こ の よう な世 界 没 落 感 が け っして病 め る ヨー ロッパ人 の独占 でな い こ とは、 日本 など で
も 、 多 く は な い と は いえ、 近 似 し た体 験 が み と められ る こ とで証 明 さ れ る。 す な わ ち、 た いて い の場
合 に は ﹁な ん と なく ま わ り の雰 囲 気 が変 だ ﹂ と いう外 界 の無気 味 な 変 容感 で おわ る が、 な か には ﹁革
ど と述 べる 場 合も あ り、 そ こ に は、 た し か に宗教 的 な色 彩 は欠 け て いる とは いえ、 危 機 感 の深 さ に お
命 が お こ って世 界 が 転覆 す る﹂ と主 張 し た り、 ﹁原 子 爆 弾 が お ち て地 球 は破 滅 しよ う と して いる﹂ な
い てそ れ にま さ る とも劣 ら ぬ体 験 が 読 み とれ る。 し か し、 彼 ら の場 合 には、 ヨー ロ ッパ の場 合 のよう
に、 現 世 の没落 のあ と で新 し い世 界 の創 造 や神 の再来 のな か で自 分 も 新 た に よ みが え る と い った 再生
の地点 ま で は いか な い し、 ま た、 内 容 的 にも 、 宗 教的 な観 念 を 混 入 しな いも のが 大 部分 で あ る。
一般 に、 こ の世 界 没 落 感 は、 ウ ェッツ ェルも いう よう に、文 字 ど おり世 界 の壊 滅 へとむ かう 没落 感
と、 な んら か の意 味 で より新 し い、 より よ い、 より偉 大 な 世 界 へと移 行 す る ひ と つ の過 程 と し て体験
さ れ る没 落 感 の二種 類 に分 け ら れ るが 、 ま た、 破 滅 の理由 に よ って、 キ リ スト教 的 な終 末 観 と 一致 す
るよ う な宗 教 的 な没 落 感 、 大 地 震 や地 球 とほ か の天 体 と の衝 突 な ど天 変 地 異 によ るも の、 さ ら に政情
を 反映 し て革 命 や戦 争 に よ るも の、 と いう ふ う に分 け る こ とも でき る。 こ の場 合、 最 初 の宗 教 的 没 落
感 は当 然 なが ら 新 し い世 界 の誕 生 への予 感 を とも なう ことが お おく 、 これ が ヨー ロ ッパ人 の体 験 す る
典 型 的 な世 界 没 落 感 で あ る こ とは納 得 が いく。 ネ ルヴ ァ ル の場 合 にも、 彼 の夢 幻的 な体 験 に は自 分 を
で は な か っ た ろ う と推 測 さ れ る。
大 王 ソ ロモ ン とみ な した りす る誇 大的 妄 想 の混 入が あ った か ら、 おそ らく ただ のネ ガ テ ィヴ な破 滅 感
分 裂病 という 病 いが 現 世 の価値 や秩 序 を 崩壊 さ せ るも のであ れば 、 それ が終 末 観 とむ す び つい て世
界 没 落 体験 とな る こ とは 理解 され るが 、 日 本 人 の場 合 には、 分 裂 病 のも たら す崩 壊 は本 来 ど のよう な
形 で あ ら われ る ので あろ う か?
こ の問 題 に つ いて島 崎 敏樹 博 士 は ﹁破 局 感 は日本 の分 裂 病者 の場 合 に は宇 宙 的 絶 望 のか たち を と る
より も、 自 分 自身 の存 在 の瀬 戸際 的 危 機 や、 自 分 を ふく む 家 族 の生 命 が うば われ る危 機 と し て体 験 さ
れ る傾 向が 目 だ つ﹂ と指 摘 し、 これ を終 末 論的 世 界 像 の有 無 や 現世 的 共 同 生存 意 識 の濃 さ の問 題 と関
連 づ け て いる。 たし か に、 われ わ れ は世 界 の没 落︵Weltunte )rよgり aは n自 g分 自 身 の生 の、 な い し
は存 在 の没 落︵Leibunterあ ga るn いg は︶ 自、我 の領 域 を やや拡 大 した も のと し て の共 同体 の終末 感 に
出会 う こ とが お お い。 しか し こ の点 に つ いて は項 目 を あら た にし て書 き は じ めな け れば な らな い。
に は版 画 のほ う が有 名 であ り、 は る か にすぐ れ ても いる 。そ の ころ ム ンク は油 絵 で 一度 描 いた も のを石 版 画 で
* これ は 黒白 の石 版 画 で あ る。 な お 二年 前 の 一八 九 三年 にも 同 じ 構図 が す でに 油絵 で描 かれ て い るが 、 一般
さ か ん に作 り な お し て おり 、 このあ と の約 一〇 年 間 は 彼 のな が い創 作活 動 のな か でも っと も充 実 し た時 期 にあ
た る 。 し か し精神 医学 的 にみ る と、 こ の時 期 は明 確 な 発 病 に先 立 つ先 駆 期 に あ た ってお り、 そ れ ゆ え、 油絵 の 幻 覚 的 意識 と創造︱
﹂ 精 神 医 学 八巻 八号 ︵一九 六 六)
視 覚 的 世界 から版 画 の聴 覚 的 世 界 への移 行 には 分裂 性 の濃厚 な 生 の気 分 が 深 く関 与 し て いる も のと 考 え ら れ る。 を参 照 さ れ た い。﹂
く わ し く は拙 論 ﹁E ・ム ンク の ﹃叫 び﹄ を めぐ って︱
3 新 し い世 界 の原点︱
実 体 的意 識 性
分 裂 病 者 の反 世 界 も ひ と つの世 界 で あ る から には、 そ こに は ﹁反 人間 ﹂ が いな けれ ば な ら な い。 な
ぜ な ら、 わ れ わ れ の住 む 現実 の世 界が われ われ にと って な に よ りも 人 間 の世 界、 共同 世 界 で あ り、 世
界 に と って人 間 は必 然 的 な成 分 であ る の と まさ におな じ く、 反 世 界 にも そ の正 当 な住 人 とし て、 分 裂
病 的 に変 貌 し た人 間 、 ま さ しく ﹁反 人 間﹂ とも いう べき も のが 考 え ら れ る から で あ る。 いや、 考 え ら
れ るば か り でなく 、 病 者 に と って は現 実 の人 間 は影 をう す め、 分 裂 病 的他 者 が 圧 倒的 な迫真 性 をも っ て跋扈 し、 病者 の身 辺 にう る さく つき ま とう の であ る。
他 人 か ら尾 行 さ れ る こ と、 つま り、 病 者 の心理 的 舞台 に は つね に ﹁他 人 ﹂ という 人物 が配 置 さ れ て い
いま ま で にも わ れ われ は、 分 裂 病 者 がど こ に いても 絶 え ず他 人 から 見 つめ られ 、他 人 か ら噂 さ れ、
て 、 し かも そ う いう ﹁他 人 ﹂ の存 在 が 病 いの不 可欠 の成 分 を な し て い る こ とを見 てき た。 ところ で、
そ う いう ﹁他 人﹂ は ふ つう妄 想 や幻 覚 や さ せ られ 体験 と いう 分 化 し た症 状 のか た ちを と って出 現 す る
のが ふ つう であ る が、 とき には、 も っと直接 的 に他 人 の存 在 そ のも のを体験 す る こ とが あ る。
あ る 二三 歳 の青 年 は こう 陳述 す る。 ﹁部屋 に い ても な ん とな く 無気 味 です 。 ど こ か変 です 。戸 の外 にだ れ か
が いて、 じ っと こちら を う か が って いま す。 窓 から も のぞ かれ て いる よう です 。 む ろ ん見 え も聞 こ えも し ま せ
ん が、 だ れ かが そ こ に いる と いう こと は ま ったく 確 か な の です 。 と き に は部 屋 のな か にま でだ れ か が入 り こん
で いる と感 じ る こ とも あ り ま す ⋮ ⋮。﹂ ﹁とき ど き 戸 の外 か ら声 が す る と思 え て、 戸 をあ け てし ま い ます 。 し
か しだ れ も いま せ ん。 こう いう こと が よく あ る の で、 周囲 が 気 にな り、 神 経 が乱 さ れ てし ま って、 な にも でき
ま せ ん。 そ れ で、 部 屋 のな か で布 団 を か ぶ って、 じ っと し て いま す 。 ﹂ ﹁ど こか小 さな す き ま から も 人 にみ ら
かな く な り、 手 足 をうご かす こと も でき なく な り ます 。 ま った く 息 が つま って し ま いそ う です 。﹂ ﹁だれ かが 自
れ て いる と いう 感 じ な のです 。 そ のた め、 部 屋 のす み に押 し つけ ら れ てし ま い、体 が麻 痺 し た よう で自 由 が き
分 を注 視 し て い ます 。 た いて い は、 部 屋 の戸 や窓 には り つい て、 こち ら を見 つ めて いる の です 。 そ れ はだ れ な
の か わ かり ま せ ん。 姿 を 見 た こ とも 、 そ の声 をき いた ことも な い ので す から 。 し か し、 人 の気 配 は い か にも あ
りあ りと し て いる の で、 そ れ を疑 う わ け に は いき ませ ん 。自 分 の本 当 の感 じ な ので す。 私 はそ れ を見 る の では な く、 感 ず る ので す 。 ﹂⋮ ⋮
反 人 間 が も っ と あ ら わ な か た ち で 病 者 に と り つく こ とも あ っ て 、 つぎ の 例 に そ れ が し め さ れ て い
﹁だれ かが 私 のう し ろ に いる のが わ かり ま す。 そ れ はと て も奇 妙 な のです 。 私 が 歩 く と、 そ れ も い っし ょに
る。
歩 き、 と ま ると 、 そ れも と まり ま す。 姿 を見 よ う と振 り む く と、 そ の人 間 は私 の背 中 のほ う に かく れ る の で、
見 る こと が でき ま せ ん。 手 を のば し ても 、 触 れ る こ とが でき ま せ ん。 確 か に いる はず な のです が ⋮ ⋮ 私 は こ の
人 間 を ま だ 一度 も 見 た こと はあ り ま せ ん し、 そ の声 をき いた こと もな い ので す が、 し かし そ のだ れ かが存 在 す
る こと は あ まり にあ り あ り と し て いて、 疑 い よう のな い ほど な のです 。 ﹂ ﹁そ の人 間 は い つも 私 の斜 めう し ろ に
い て、 け っし て前 へ出 る よ うな こと はあ りま せん 。私 と の距 離 は近 づ いた り 遠 の い たり し ま す が、 そ の人物 が
つい てく る こ と は変 り ま せ ん。 ⋮ ⋮ 道 を歩 い て いても 、 う し ろ が気 が かり で 、始 終 ふり か え って し ま いま す。
ど う にも 人 のい る よう な気 配 が し てな らな い ので す。 し かし 人 のい た た めし は あり ま せん 。 もち ろ ん、 足音 や
物 音 や 人声 な ど は全 然 な い のです が 、 それ で も人 の いると いう
確 信 は払 い のけ る こと が でき ま せ ん。⋮ ⋮﹂
わ れ わ れ で も 、 た と え ば 、 よ く 知 って い る 部 屋 の暗 闇 の
な か へ入 って 、 そ こ に な に か あ る な と思 って ハ ッ と 立 ち ど
ま る こ と は あ る。 し か し 、 手 さ ぐ り で 物 の存 在 を た し か め
て 、 事 な く そ こ を 通 り ぬ け て いく 。 ま た 、 人 の気 配 で フ ト
合 で も 、 わ れ わ れ は 一度 ふ り む い て 事 実 を 確 認 す れ ば 気 が
う し ろ を ふ り む く こ と も け っし て す く な く な いが 、 そ の場
な ん ら 感 覚 的 な 手 が か り な し に 他 者 の存 在 を き わ め て あ り
す ん で、 ま た 歩 き つづ け る 。 と こ ろ が 、 病 者 の 場 合 に は 、
で あ っ て、 わ れ わ れ の 日 常 的 な 体 験 と は あ き ら か に隔 た っ
あ り と 、 つ ま り 実 体 的 に 感 じ と り、 そ の 存 在 を 確 信 す る の
⑤病 者 にた い して絶 大 な 心理 的拘 束感 と圧 倒的 な 影響 力 をも ち、 い いか え る と、 病者 の ほう で は、 そ
空 間 、 とりわ け主 体 のう しろ の空 間 にあ ら われ、③ 感覚 的 要素 が 欠 け、④ 病者 はそ の実在 性 を確信 し、
反 人 間 の心 理学 的特 性 は、 い ちおう 整 理 して み る と、① あ り あり として 実体 的 で、② 外部 の客観 的
それ 以来 、 分裂 病 のと りわ け初 期 に みられ る特有 な現象 と して知 ら れ て いる。
て いる。 こ の現象 はヤ スパ ー スによ って ﹁実 体 的意 識 性﹂ ︵leibhaftige ) とB 名eづwけ uられ B、 theit
狂 気( アル フ レー 卜・ クビー ン)
の幻 の人 物 を 眼 の まえ に見す え る こ とが でき な いだ け に、 背 後 から の圧迫 感 、 す な わ ち被害 的意 識 を も た な い で は いら れな い。
こ う み て く る と 、 私 た ち は こ の 反 人 間 の 構 造 が さ き に 記 述 し た 反 世 界 の構 造 と、 当 然 の こ と な が ら 、
﹁だ れ か ﹂ の存 在 感 だ け は き わ め て 強 い の に、 そ の ﹁だ れ か ﹂ の 正 体 は い っ こ う つ か め な い 。 そ の
ま っ た く 一致 し て い る の に 気 づ か ざ る を え な い。 す な わ ち 、 ﹁だ れ か が 私 の う し ろ に い る ﹂ と い う
﹁だ れ か ﹂ は 、 要 す る に ﹁わ た し ﹂ 以 外 の 何 者 か で あ る が 、 し か し そ れ は 、 こ ち ら が 見 つ め、 話 し か
け 、 握 手 す る こ と の で き る よ う な 人 間 で は な い。 ま た 、 そ れ は ﹁だ れ そ れ ﹂ と名 ざ す こ と の で き る 既
﹁無 人 称 的 他 者 ﹂ と で も い う し か な い も の で
知 の 人 物 で も な い。 お そ ら く 、 そ れ は 、 主 体 と 周 囲 の 世 界 と の 相 互 の つ な が り が 突 然 とだ え る 空 隙 に あ ら わ れ る 他 者 のも っ と も 未 分 化 な 様 態 な の で あ って 、
あ る 。 と こ ろ が 、 こ の 他 老 は 全 能 で あ って 、 こ ち ら を 思 う よ う に玩 弄 す る 。 見 つ め る こ と も 、 話 し か
け る こ と も で き る し 、 こ ち ら が 逃 げ れ ば 、 ど こ ま で も 追 っ て く る 。 さ ら に、 こ ち ら を 自 由 に あ や つ っ
て 思 考 や 行 動 ま で も 左 右 し て し ま う 。 つ ま り 、 こ ち ら を 二 人 称 的 な ﹁お ま え ﹂ と し て 自 由 に扱 って い
いく の で あ る 。
る 。 こ う し て 、 さ き に述 べ た﹁一 方 的 な 相 互 関 係 ﹂ が カ フ カ的 ヴ ィジ ョ ン の も と で 成 立 し 、 展 開 し て
カ フ カ の ﹃審 判 ﹄、 そ れ に モ ー パ ッ サ ン の 短 篇
有 名 な 文 学 作 品 で こ の ﹁実 体 的 意 識 性 ﹂ の 現 象 を 記 述 し て い る も の と し て は 、 ス ト リ ン ド ベ リ の ﹃地 獄 ﹄ を は じ め 、 ネ ルヴ ァ ル の ﹃オ ー レ リ ア ﹄、
﹃ル ・オ ル ラ ﹄ な ど が 知 ら れ て お り 、 そ れ ぞ れ 自 分 自 身 の体 験 そ の も の を 有 力 な 素 材 と し て い る こ と
は ま ち が い な い。
と こ ろ で た い へ ん 興 味 ぶ か い の は、 宗 教 心 理 学 が 同 様 の 現 象 を い わ ゆ る 神 秘 体 験 の 一環 と し て と り
﹃な に も の か が い る ﹄ と いう 知 覚 が あ る ら し い。 ⋮ ⋮ 当 の患 者 は 、 な に も の か
あ げ て い る こ と で あ って 、 た と え ば 、 ウ ィ リ ア ム ・ジ ェイ ム ズ は 、 ﹁人 間 の 意 識 の な か に は 、 実 在 の 感 、 客 観 的現 存 の感、
が 部 屋 の な か に 現 存 し て 、 こ れ が 一定 の 位 置 を し め 、 一定 の形 を と り 、 急 に 現 わ れ て は 急 に 立 ち 去 る
の を 感 じ る 。 し か し 、 そ のな に も の か は 、 通 常 の や り 方 で は 感 官 で と ら え る こ とが で き な い。 そ れ は 、
見 え も 聞 こ え も 触 れ ら れ も し な い ﹂ と 書 き 、 ま た ア ン リ ・ド ラ ク ロ ア は 、 一六 世 紀 の ス ペ イ ン の テ レ
ジ ア 聖 女 を は じ め と し て キ リ ス ト 教 の 偉 大 な 神 秘 家 に つ い て 書 い た 本 の 一章 で 、 彼 ら に 時 と し て 神 が
あ り あ り と姿 を あ ら わ す 現 象 を 分 析 し て い る 。 そ し て 、 事 実 、 そ れ ら の ﹁存 在 感 ﹂ は 、 現 象 と し て は た し か に分 裂 病 者 の そ れ と 酷 似 し て い る 。
し た。 そ の時 、 あ た かも 不 定 の運 命 が 深 淵 か ら出 現 し た か の よう に、 な に かが 私 のま え で お こ った の です 。 い
﹁私 は先 週 の金 曜 日 の夜 、 啓 示 を うけ ま し た 。私 は メ リー の家 で霊 魂 問題 に つい て友 人 と議 論 を は じ め て いま
ま ま で私 は、 自 分 のう ちま た は 周囲 に、神 の霊 を これ ほ ど は っき り 感 じ た こと は あ り ま せ ん でし た。 神 は部 屋
全 体 に充 満 し て いる よう に思 え ま し た。 空 気 は、 自 分 の知 らな いあ る も の の現 存 のた め、 あ ち こち と動 揺 し た
よう で した 。 ⋮ ⋮﹂ ﹁神 は、 大 気 の よう に、 私 を囲繞 し て いま す 。神 は、 私 の呼 吸 より も 、 自 分 に接 し て いま
す。 実 に、神 のな か に私 は 生き 、 動 き そ し て存 在 し て い ます 。﹂ ﹁私 は神 の現 存 を つよく 感 じ ま す が、 同 時 に、
私 の頭 上 を 天 翔 け る慰 籍 を感 じ も し ます 。 とき に は、 支 持 す る 腕 が自 分 を 包 ん で い る と 思 る こ と も あ り ま
す。 ﹂︵ジ ェイ ムズより)
つま り、 これ ら の断 片 的 な例 から も わ か る よう に、 宗 教 的 な存 在 感 で は、 神 な いし超 越 者 は、 分 裂
と か ﹁大 気 のよう に自分 を囲繞 して いる﹂ な ど と感 じ られ、 時 に は ま た ﹁頭 上 にあ ら われ ﹂ た り、
病 者 の場 合 とお なじ く、 明瞭 な現 存感 をも って主体 に せま るが 、 そ の所在 は ﹁部 屋 に充 満 し て いる﹂
﹁上 方 から呼 び かけ てく る﹂。 そ し て、 こ の空間 にあ ら わ れ る超 越者 に た いし て は、 喜 悦 、 法悦 、 安
息 感 、 ま た は畏 怖 の念 な どが お こり、 この よう な感 情 のな か で主 体 はな ん ら の へだ て なく じ か に、 お
な じ空 間 のな か で、 神 と出会 い、 さ ら に は融 合 し た り合 一し た りす る こ とさ え でき る。
と ころ が、 分 裂 病 老 で は そう は いか な い。 こ こで は他 者 は つね にう し ろ の空 間 か、 ま た はそ れ と同
質 の空 間、 た と えば 戸 の向 う 側 とか、 物 かげ とか、 要 す る に、 面 とむ か って呼 び かわ す こと の でき な
の侵 害 感 を お よ ぼ せ る ので あ る。 そ の こと は、 のち に な って個 々の独 立 し た現 象 と して分 化 して く る
い空 間 、 いわば ﹁死 んだ 空 間﹂ にあ ら わ れ、 そ れ ゆ え にま た そ の他 者 は病 者 に た いし て よ り い っそう
こ と にも あ ら わ れ て いて、 す なわ ち、 そ の他 者が 声 で病 者 に話 し かけ てく れば そ れ は幻 の声 であ る幻
幻 聴 、 妄想 、 さ せら れ体 験 など 分 裂 病 の中 核 的 な症 状 が す べ て この他 老 のは た らき か ら発 生 して く る
聴 とな り、 思考 的 な 加 工 を ほど こさ れ て具 体 化 す れば 妄想 とな り、 ま た病 者 の意 志 を ご とご と に左右
は、 や が て 顕在 化す るはず の分 裂 病 のさ まざ ま の現象 が 萌 芽 のか た ち で内 包 さ れ て いる とも いえ る。
す る よう にな れば そ れ はさ せ られ 体 験 とし て発 展 す るだ ろ う。 い い かえ れ ば、 実 体 的 意識 性 のな か に
いず れ に しても 、 主 体 が 歴史 的 連 続 性 か ら切 り は な され 、社 会 的 連 帯 性 か らも 疎 外 さ れ る とき、 そ
の裂 け 目 か ら ま さ に立 ち現 わ れ る のが 分 裂 病 の他者 で あ って、 そ れ ゆ え、 この他 者 は分 裂病 のさ まざ
感 性 体 験 の 現象 学
ま の複雑 な現 象 、 とり わ け病 者 と周 囲 の現 実界 と のか か わ りを考 え て いく 場 合 に、 いわ ば原 点 の よう な 座 を占 め て い る の であ る。
4 声 と ま な ざ し の世 界︱
分 裂 病 の精 神 病 理 を 全体 と し てな が めて み れば 、 や は り幻 覚 と妄 想 が も っとも 重要 な位 置 を占 めて
い る こ と は明 ら か で あ る。 け れ ど も、 幻 覚 や妄 想 が み と めら れ る か ら と い って 、 そ の病 いが す ぐ さ ま
分 裂 病 だ と いう こと に はな ら な い。 つま り、 それ ら が症 状 と し て あら わ れ る病 態 は ほ か にも いろ いろ
あ る から で、 た とえば 幻 覚 は分 裂 病 以 外 に ア ル コー ルや ヒ ロポ ンなど の慢 性中 毒、 進 行 麻 痺 や 老年 痴
呆 、 拘 禁 反 応、 脳 幹 部 の損 傷 、 て ん か ん や ヒス テリ ーな ど にも あ ら わ れ る ことが あ る し、 妄想 は これ
ら の病 態 のほ か躁 病 や う つ病 にも そ れ な り の特 有 さ をも って あら わ れ る。 ま た、 E ・ブ ロイ ラーが 幻
覚 や 妄想 を付 随的 症 状 とみ な し て い る こ と でも わ か る よう に、分 裂 病 には か な らず そ れ ら が存 在 す る と いう わ け でも な い。
こう い えば 、 幻 覚 と妄 想 は相 対 的 な 症状 のよ う に聞 こえ るが、 け っし て そう で はな く、 た と えば 分
て、 し かも こ の微 妙 な ちが い に こそ分 裂 病 に と っても っとも 本 質 的 な特 性 が 秘 めら れ て い る と いえ る
裂 病 の幻 覚 や 妄 想 とほ か の病 気 に あら わ れ る そ れ ら と の あ いだ には微 妙 な差 が み と めら れ る のであ っ
ほど であ る。
わ か り やす い例 とし て ア ル コー ル中 毒 を とり あげ て み よう 。 慢 性 の中 毒 者 によく お こ る精 神病 的 状
態 とし て振 戦譫 妄 と ア ル コー ル幻 覚 症 の二 つが あ り、 ど ち ら にも幻 覚 は出 てく るが 、 振 戦譫 妄 で は混
濁 した 意識 のな か で鼠 な ど の小 動 物が 眼 のま え を かけ ま わ った りす る のが みえ る という 幻 視 が典 型 的
な の にた いし て、 分 裂病 で は あく ま でも 清 明 な意 識 のも とで人 の声 が聞 こえ る と いう言 語 性 の幻 聴 が
特 徴 的 とさ れ る。 そ れ では、 幻 聴 が前 景 に出 て く る ア ル コー ル幻 覚 症 と のちが いは ど う か と いう と、
こ ちら では 家 のまえ の通 り で人 び とが 騒 が しく 言 い争 って いる よう な 人声 が き こえ てく る のが 典型 で
病者 の体 験 に即 し て いえ ば、
あ る の にた いし て、 分 裂 病 で は、 いま ま で いく つか の例 でし め し た よう に、 あ るだ れ かが 直 接 自 分 に た い して 中 傷 や嘲 笑 や 命令 や あ て こす り の こ とば で話 し かけ てく る︱
逐 一を こ とば ど お り報 告 でき る こ とは 稀 で、 とき には話 し手 の性別 さえ は っき り しな いこ とも あ るが 、
話 し かけ ら れ る と いう のが特 徴 であ る。 し かも、 話 し かけ ら れ る と は い っても 奇 妙 な こと に、 話 し の
し か し ﹁自 分 が声 で話 しか け られ る﹂ という こ とは ほ と んど絶 対 的 な確信 に ち かく、 これ ら の点 か ら
み ても 、 私 た ち が 日常 の会 話 など で他 人 の声 を き く のと は はな はだ 異 質 な ので あ る。
そ れ に して も、 分 裂 病 では なぜ 幻 聴 が 主 で、 幻 視 がす く な い のか ? こ の問 い はま だ 十分 に は答 え
ら れ て い な い。 た とえば 、 ド イ ツ の ユ ルク ・ツ ット によ る と、 幻聴 は ﹁声 を聞 く ﹂ の でな く ﹁声 で話
し か け られ る﹂ ので あ って、 これ を視 覚 の領 域 にう つせば ﹁も のを見 る﹂ の でなく ﹁見 ら れ る、 見 つ
めら れ る﹂ と いう ふう にな り、 こう な れば 、 臨 床 では あ り ふれ た注 察 妄 想 にな る。 し たが って、 声 と
視 覚 像が 対 応 す る ので は なく 、声 とまな ざ しが 対 応 す る のであ り、 いい かえ る と、 幻 聴 に対 応す る の
は幻 視 で は なく 、 注察 妄 想 な のだ と いう 。
︱こ の考 え 方 は、 分裂 病 者 の世界 が 他 者
の声 とま なざ しで 迫害 され 、 そ れ にさ らさ
いも ので あ るが、 分 裂 病 では幻 視 が 稀 だ と
れ て いる世 界 であ る と いう 点 で注 目 し てよ
いう事 実 は いぜ ん とし て説 明 さ れ ぬ まま で あ る。
私 の考 え では、 幻 聴 と幻視 の量 的 比較 は、
る古 典 的 感 覚 論 を前 提 にし て成 立 す る も の
聴 覚 ・視 覚 ⋮ ⋮ など 五 官 を 並列 的 にな ら べ
で、 こ の前提 の吟 味 をぬ き に し て問 題 を語
る こ とは でき な い と思 わ れ る。 つま り、 現
のな か へ聞 く 。 前者 は事 物 の表 面 に とど ま って形 象 を 観察 す るが 、後 者 は感 情 の波 を 心 に伝 え る﹂ と
は 心情 の感 覚 の門 で あ り、 眼 は 心情 の認 識 のそ れ であ る。 眼 は広 く 自 分 の外 を見 る が、 耳 は深 く自 分
後 者 は 周囲 に 一様 に遍 在 す る刺 激 を受 動 的 に受 け いれ る感 官 であ る。 こ れ をJ ・G ・ヘルダ ーは ﹁耳
ば 、 前 者 はも のを 空 間 の なか で明確 に定 位 す る と いう 能 動 的 な認 識 のは た らき であ る の にた いし て、
象 学 的 にみれ ば 、 ﹁見 る﹂ こ と と ﹁聞 く ﹂ こ と のあ いだ に ひ じ ょう に大き な差 が あ る わけ で、 た とえ
ま な ざ し の内 部( マ ッ クス ・エ ル ンス ト)
た くみ に表 現 して いる。
が 、後 者 で は外 から内 へと いう滲 透 と受 動 が 固有 であ って、 そ こで分 裂 病 と いう他 者 に よ って侵 害 さ
こ のよう に視 覚 と聴 覚 を生活 体 の営 み のな か で みて いく と、 前 者 で は内 から 外 へと いう自 由 と能 動
れ る過 程が はじ ま る と、 そ れ は聴 覚 と親 和 性 をも ち、 これ に よ って、 特 定 の人 物 とむす び つ いた幻 声
とな った り、 ま た は 周囲 に瀰漫 す る無 名 者 の音声 とな って、 主 体 の深 奥 に ま では た らき かけ てく る こ
と にな る。 こ の音声 に よ る侵害 の状 況 を ム ンク の ﹃叫 び﹄ ほど みご と に図 像 化 し て い るも のは な い。
と ころ で、 さ き ほ ども 触 れ た よう に、 分裂 病 者 は他 人 の声 だ け で なく 、 まな ざ し にも 呪 縛 さ れ た存
と にし め され て いる。 こ のま なざ し と は、声 とお なじ く、 他 者 以 外 のな にも の でも な いが、 声が そ の
在 であ って、 これ は彼 ら が いた る と ころ で他 人 の眼 を 意識 し、 つね に そ の まな ざ し から 自 由 でな い こ
い つい て自 由 を うば う 。 サ ル ト ルは小 説 ﹃猶 予 ﹄ のな か で まな ざ し の威 力 を こう書 いて いる。
滲 透性 を と おし て病 者 の心 の深 部 へと いた る とす れ ば 、 ま なざ し は か らだ の全 表面 に べ った り とま と
﹁君 は 地 下鉄 と か劇 場 の休 憩 室 と か、汽 車 のな かと か で、 う し ろ か ら 眼 を つけ ら れ て い ると いう 我慢 のな ら
じ た こと な のだ。 ⋮ ⋮ 僕 は 一段 と密 に なり 凝 集 し た。 僕 は透 明 で も 不透 明 でも あ った。 僕 はまな ざ し を前 に し
な い感 じ を 経験 した こと が あ る はず だ 。 ⋮ ⋮そ う 、 そ れ は僕 が は じ め て九 月 二 六 日午 後 三 時 に ホ テ ルの庭 で感
て存 在 し て いた。 ⋮ ⋮ あ あ、 マチ ウ、 な ん と いう 発 見 だ ろう 。 僕 は 見ら れ て いる のだ。 僕 は 自 分 を知 ろう と も
が い た。 ⋮ ⋮ そ し てそ のあ いだ じ ゅう 、僕 は見 ら れ て いた。 まな ざ し は少 しも 変 わ らず 、 つき つけ られ て いた 。
ま る で眼 にみ え ぬ刃 と い った と ころ だ。 ま ったく のと こ ろ、 はじ め は、 こ の絶 えず 犯 さ れ る こと に は厭 でた ま
ら ぬ思 いが した 。 ⋮ ⋮そ の まなざ しが 僕 の のが れ られ ぬ普 遍的 環 境 だ と いう こと が 急 に わ か った 時 に は、 な ん
と いう苦 し みだ った ろう 。 だ が ま たな んと いう安 らぎ でも あ った ろう 。 いま に し て つ いに僕 は自 分 の存在 す る
こと を知 って いる。 僕 は君 たち の預 言 者 のば かば かし く も 誤 り お お い ことば ﹃我 思 う 、故 に我 あ り ﹄ を こう 言
いな おす のだ 。 ﹃我 見ら る、 故 に 我あ り ﹄ と。 僕 はも は や 自 分が ね ば ねば しな が ら 流 れ て いく こと に責 任 を負
わ な く ても よ い のだ。 僕 を見 る も のが 僕 を 存 在 さ せ る。 僕 は そ れが 見 る と お り に存 在 す る のだ 。 ⋮ ⋮ ﹂
分 を ま なざ す 眼 を 発見 す る。 結 果 的 に は彼 ら は 周囲 の世 界 を人 間 化 し、 相 貌 化 し て見 て い る こ とに な
分 裂病 者 を物 と化す まな ざ し は な にも 人 間 の眼だ け にかぎ らな い。 彼 ら ば周 囲 のい た る と ころ に自
る。 彼 ら は ﹁壁 のし み やひ び が 人間 の渋 面 とな って こち ら の心 を見 通 し て い る﹂、 ﹁部 屋 の小 さ な節 穴
が 人 間 の眼 の よう に無 気 味 にひ か り、 そ こか ら人 間 が部 屋 のな か へ流 れ こ んでく る﹂、 ﹁時 刻 を告 げ る
時計 の音 や蛇 口か ら流 れ 出 る水 の音 に まじ って自 分 を脅 迫 す る人声 が き こえ る﹂ と述 べ、 す で に自 由 を うば われ て 凝固 し た意 識 を わ れ われ に伝 え る。
ふ つう ﹁相貌 的 知 覚 ﹂ と いう と、 柳 の木 が 悲 しげ に手 を振 り 、月 が に こや か に ほ ほえ ん で い る と感
じ る よう に、 生命 のな い自 然的 対 象 ま でが 人 間 的 相 貌 を付 与 さ れ て見 え てく る現 象 で、精 神的 な発 達
段階 のひ く い子供 や原 始 人 に特 有 だ とさ れ る。 彼 ら の場 合 の相 貌的 知 覚 はお そ らく ア ニミズ ムの心 性
を と おし て無 生 物 にま で 生命 を付 与 し よう とす る傾 向 にも とづく の であ ろう し、 ま た未 発 達 な 知 的 水
準 に と って は対 象 の微 細 な部 分 よりも 全体 の相貌 の感 情 移 入的 把 握 が優 先す る た め とも 思 われ る が、
いず れ に せ よ、 そ れ ら の場 合 には彼 ら の感 じ とる相 貌 は そ の時 点 で の彼 ら の感 情 態 や対 象 の形 状 か ら
た やす く 納 得 でき る場 合 が おお い。
こう いう わ け で、分 裂 病 者 の相 貌的 知覚 をも原 始 人 のそ れ に近 づけ て考 え、 こ こか ら両 者 の心 性 に
に奇 妙 であ り、 は る か に激 甚 で あ って、 そ れ は寓 喩 で は なく断 言 で あ り、 た ん な る擬 人 化 で なく、 ま
相 似 性 を 見 いだ そう とす る こころ み も あ る ほど であ る。 しか し、 分 裂 病 者 の場 合 の知 覚性 格 は は るか さ に 人間 化 、 人格 化 と しか いい よう のな いも の であ る。
た とえ ば、 スト リ ンド ベ リ はそ の分 裂 病 期 に体験 し た相貌 化 の現 象 を ﹃地 獄﹄ そ の他 の作 品 のな か
仮 面 をつ け た ア ネ モ ネ
が ミ ケラ ンジ ェロ風 な 大 理 石 の頭 のよ う に かた
たと えば 、私 は、 昼 寝 のた め に形 のくず れ た枕
ら わ れ て 、 しば しば 大規 模 な 作 用 を お よぼ し た。
ても し かし現 実 の物 体 が人 間 のか た ち で私 にあ
悩 まさ れ た の で はけ っし てな か った、 と は い っ
﹁く り か え し て いう が、 私 はまぼ ろ しな ど に
実 に記録 した も ので あ る。
ま ざ ま の奇 蹟 的 出来 事 ﹂ を 日 記 の かた ち で忠
を考 えず に は、 とても 説 明 でき な い よう な さ
た いわ ゆ る地 獄 時代 に ﹁未 知 の力 のは たら き
で たく さ ん 残 し て いる。 周 知 の とお り ﹃地 獄 ﹄ は彼 が も っとも ひど く分 裂 病 の症 状 にな や まさ れ て い
(オ デ ィ ロ ン ・ル ドン,1905年 )
ど ら れ て いる の を見 いだ した 。﹂﹁私 の精 神 的 苦 悩 が最 高 に達 す るそ のと き 、私 は小 さ な 花壇 で咲 いて いる 三色
菫 を いく つか発 見 す る。 そ れ ら は 、 ま る で私 に危 険 を知 ら せ よ うと でも す る か の よう に、 頭 を ふ る。 そ し てそ
のな か の ひ と つは 、大 き な 深 い輝 く よう な 眼 を し た子 供 の顔 でも って 、私 に合 図 す る のだ 。 む こう へ行 け !
と。 ﹂ ﹁とき どき 煙 出 し の管 のな かか らす す り 泣 く よう な 子 供 の声 が き こえ 、 これ は自 然 な も の と し ては 説 明 で
き な い のだ が、 私 にと って は これ は ﹃な んじ は勤 勉 であ る べ し﹄ を意 味 す る のだ 。 ⋮ ⋮ こ れが 私 の主観 的 な 知 覚 では な いと いう 証 拠 も あ る 。 ﹂
スト リ ンド ベ リ に と って は、 そ して た いて い の分 裂 病 者 でも お なじ な のだ が 、 周 囲 のな ん でも な い
事 物 が 人 間 的相 貌 をも ち、 特 有 な 迫害 的 雰 囲 気 をも って出 現 す る。 そ れ は、 も はや 正常 な知 覚 界 のな
か にま ぼ ろ し が異 物 の よう に侵 入 す る という ので は なく 、 彼 ら の知 覚 体制 そ のも のが 全体 と し て変 貌
のは幻 聴 とな る。 た とえ、 事 物 の外 的形 体 そ のも のが変 化 し て いな い場 合 でも 、 そ れ ら はも は や自 然
し変 質 し て いる こ とを 物語 って いる。 そ こ で見 え るも の は相 貌的 知 覚 や妄 想 知 覚 とな り、 聞 こえ るも
な意 味 合 いを う し な い、 そ の背 後 には ﹁見 え ざ る 人 間 の意 図 ﹂が 働 い て いる と感 じ ら れ る。 す ペて の
も の は い っし ょに な って、 彼 ら の安 静 を うば い と って し まう 。 ﹁歩 く と床 板が ゆら ぐ 、机 が し っかり
固 定 し て いな い、 椅 子 がぐ らぐ ら す る、 ベ ッド が ギ シギ シ鳴 る。 そ し て私 が 部 屋 を歩 く と、 ま わ り の
家 具 が い っし ょにゆ れ うご く 。 ⋮ ⋮ あ ら ゆ るも のが 私 の邪 魔 をす る。⋮ ⋮﹂︵スト リ ンド ベ リ)
ま え にも 述 べた とお り、 分 裂 病老 の場 合 、 ふ つう に は ﹁自 閉 ﹂ と よば れ て、 周 囲 にた いす る関 心 は
ま ったく う しな わ れ る か の よう に思 われ て いるが 、 し か し、 右 にあ げ た よう な 例 を み ても わ か る よう
に、 事 実 はま った く逆 の こ とが お おく 、 つま り、 彼 ら の心 は いた いた し い ほど に周囲 の、 とり わけ 人
間 の世 界 にむ け ら れ て い るし、 ま た人 間 界 か ら の さま ざ ま の通 信 や刺 激 にゆ だ ね ら れ ても いる ので あ る。
Personifikation.Eine
Naturgefuhls.Confn.Psych をi 参a照 tさ .れ Vo たl い. 。l,No.4︵1958︶
die
* 精神 分裂 病 に おけ る 人格 化 の重 要 性 を強 調 され た のは島 崎 博 士 で あ る。 島 崎 敏 樹 ﹁人 格 化 の精 神 病 理﹂ 思 des
想 三七 六 号︵ 一九 五五 年 十号 ) お よびT.Shimazaki:Uber Studie
5 共 同 世 界 のな か へ
これ ま で に述 べ た の は いわば 被 害 妄 想 を めぐ る世 界 で あ るが、 し か し分 裂 病者 の世 界 はた ん に自 閉
的 で はな いよ う に、 た んに被 害 的 な のでも な く、 そ こ に は共 同世 界 と のさ まざ まな か か わ りあ いが み
って いわば ア ウ ト サイ ダ ー の よう に自 閉 的 に生 き てき た のが 、 発 病 と とも に自 分 が世 界 の ただ な か へ、
と めら れ る。 い ま ま で にも な んど か強 調 し てき た よ う に、 分 裂病 者 で は、 そ れ ま で世界 か ら引 き こも
ので あ って、 彼 ら は好 む と好 まざ る と に かか わ らず 周 囲 の現 実 とな んら か のか かわ り をも たざ る を え
世 界 の喧 騒 のさな か へと いや おう な く引 き だ さ れ、 あ る いは外 部 の世 界 へす す んで 立 ち向 か って いく
な く な る。 そ して、 そ れ はく り か え し述 ベ る よう に、 た ん に被 害 的 な 関係 で はな い。
gemischと tい eう 現 Pr 象o でf あiるl。︶ふ つう幼 児 の はじ め て描 く 人 間 の顔 は
外 部 の世 界 と のか か わり あ い という こ の微妙 な 状 況 を 立証 す る 一つの ささ や か な素 材 とな る のが ﹁混 合 し た横 顔 ﹂︵das
psyc
正面 か ら のも ので あ るが 、あ る 発達 段 階 に達 す る と、横 から み た顔 を描 く よう
に な る。 と ころが 、そ の横 顔 は 一方 に鼻 が突 き で て いて 、全 体 の輪 郭 はた し か
の鼻 と 口、 つま り前 から み た顔 の造 作が 描 き こま れ て お り、 結 果 と して、 そ
に横 から のも の と わか るが 、 そ の内 部 に は いぜ ん と し て二 つ の眉 と眼 、 一つ
こ で は、 前 面 と側 面 とが 部分 的 に融 合 し た顔 が でき あが る。 これが ﹁混 合 し
た横 顔 ﹂ で、 こう し た形 成 原 理 はあ る年 齢 の児童 の ほ か、 ピ カ ソ、 ク レー、
ミ ロら 現 代 画家 の おお くが 偏 愛 す る技 法 であ る こと は周 知 の とお りで あ る。
と ころ で、 こ の混 合 し た横 顔 は やや ど ぎ つい か たち で分 裂 病 者 の描 画 に
も 見 いだ さ れ る。 彼 ら は、 病 気 にな る前 は横 向 き の顔 も前 向 き の顔 も ただ し
く 描 け た はず な の に、 発 病 と とも に両 方 の要素 を 一つ の顔 に描 き 込 も う とす
﹁古 代 エジプ ト人 の横 顔 ﹂ を 思 わ せる 場 合も あ る。
る。 お な じ横 顔 にし ても 、 眼 だ けが 前 向 き のか た ち で顔 の中 心部 に移 動 し て
病 者 が 自 閉 の殻 をや ぶ って、 いや おう なく 周 囲 の人 間界 と直 面 せざ る をえ な い外 向 的 姿勢 が そ こ に具
性 の保 持 と の葛 藤 ﹂ に由 来す る と みな す レオ ・ナヴ ラ テ ィ ルの考 え方 など は妥 当 であ ろ う。 す な わ ち、
て、 ﹁内 向 的傾 向 と外 向 的傾 向 、 距 離 を と ろう とす る傾 向 と異常 な接 触 要 求、 客 観 化 への傾 向 と主 体
を暗 示 し、 正面 から の描 写 は外 向 的 心 性 を暗 示 す る という 徴 表 テ ス トで の 評 価 の仕 方 も考 慮 に入 れ
こ のよ う な事 実 の解 釈 に あ た って は いく つか の見 方が あろ う が、 横 顔 の描 写 は描 き 手 の内 向 的 心 性
混 合 した プ ロ フ ィー ル の例
体 的 に表 現 さ れ て い る こ とに な る。
そ れ で は、彼 ら の外 向 的姿 勢 はど う いう 構 造 を も ち、 ど う いう 運 命 を たど るだ ろ う か。︱
た とえ ば 、 わ れ われ が 電車 に のれ ば、 自 分 を 車内 の動 き にた いす る 一つの停 止 点 と体 験 す る ことも
る。 わ れ われ はそ のど ち らを も随 意 に経験 でき る。 つま り、 わ れ わ れ はも のを み る自分 の視 点 を そ の
で き る し、 ま た つぎ の瞬 間 に窓 か ら外 を なが めれ ば、 自 分 が 動き の ま っただ なか に いる とも 体験 でき
と で、 た とえ ば 、だ れ かが 下 の通 り で呼 ん で い る。 わ た し は はじ め自 分 が呼 び かけ ら れ た のだ と思 っ
時 ど き の事 情 で自 由 に変 換 す る こ とが でき る。 これ はだ れ も が無 意 識 に日常 たえ ず お こな って いる こ
か に向 け られ たも のだ った とわ か って 、窓 か ら首 を ひ っこ め る。 ま た、 肉 親 の死 亡 にあ って嘆 き 悲 し
て、 窓 か ら外 を見 や る と、 そ の人 は別 の方 向 をむ いて い る の で、彼 の呼 び か けが 自 分 で なく 他 のだ れ
ん で いる 知人 をみ れ ば、 われ わ れ はそ の身 に な って 彼 の悲 嘆 を みず か ら共感 す る こ とが でき るし 、 ま た喜 び の場 合 にも 同 様 で あ る。
こ のよ う に、 す ベて の人 は みな自 分 の世 界 をも ち、 自分 はも とも とそ の中 心 な の であ るが 、 し かし
﹁地 上 の人間 のな か のひ と り とし て﹂ も 体験 す る こ とが でき 、自 分 の世 界 を 人間 一般 の普 遍 的 な 世界
彼 ら は い つでも 視 点 の変 換 が 可能 で あ って、 つまり 自分 自 身 を ﹁外 から ﹂ でも ﹁上 か ら ﹂ でも 、 ま た
と調 和 さ せ る こ とが 可能 であ る。
にむ け ら れ た と感 じ 、見 るも の聞 くも のを すべ て自 分 に関 係 づ け る。 近 く で 人が 喋 って い れば ﹁自分
と ころ が、 分 裂 病 者 で は こ のよ うな 視 点 の自 由 変 換 が でき な い。 彼 ら は周 囲 のあ ら ゆ る こ とが 自分
の噂 を し て い る﹂ と し か感 じ な い し、笑 えば ﹁自 分 のこ とをば か に して笑 って いる﹂ と しか とら な い。
テ レビ や新 聞 ま でが自 分 の こ とを それ となく ほ の めか し、 自分 の考 え ま でが 外 部 に いち はや く伝 わ っ
てし ま う。 つま り、 自 分 は世 界 の中 心 に引き だ さ れ、 いい かえ る と、 あ たかも 世 の中が 自 分 のま わ り
をま わ って い る とし か受 け とれ な い。 こ の状 態 は分裂 病者 に多 少 とも 共 通 のも の で、 ク ラ ウ ス ・コン ラ ー トは これ に ﹁ア ナ スト ロフ ェ﹂ と いう新 語 を あて て いる。
あ るが 、 そ れ は同 時 に誇 大 的 観念 の芽 生 え る土壌 をも な し て い る こ とが わ か る。 現 に、 いわ ゆ る誇 大
自 分 が世 界 の中 心 に立 たさ れ て いる と いう この意 識 は、 も とも とは被 害 的体 験 の ひ と つ の所 産 では
妄 想 は躁 病 の独 占 で はな く、 分 裂 病 にも 意 外 にお おく みら れ る の であ る。
﹁し ば らく 前 から 会 社 の人 た ち が 自分 を 変 な 眼 で みた り 、 かげ で私 の噂 をし て いる の に気 づき ま した 。 私 の
まし た 。 し か し、 み な が自 分 を注 目 す る の は、 自 分 が特 別 の人 間 だ から な の で はな いか とも 思 いま し た。 自 分
考 え て いる こ とは い つの ま に か会 社内 に知 れ 渡 って い て、 そ の反 応 が ほ うぼ う から お こ り、 いら いら さ せら れ
は将 来 この会 社 を 背 負 って 立 つ人 間 であ り 、 な ん で も でき る いわば スー パ ー マ ンのよ うな 存 在 で す。 私 は こん
をみ て、 ﹃あ 、○ ○ 会 社 の ヤ マダ だ ﹄ と賛 嘆 の念 を こ め て う な づ き あ い、若 い娘 た ち は私 を ﹃日本 一の美 青
な つま ら な い事 務 な ど を と る人 間 で はな い ので す。 そ う いえば 、 街 を 歩 いても 、 行 き か う人 は振 り か え って私
れ は、 私 の姿 がみ んな に見 え、 喋 る こと が みん な に聞 こえ て いる から な のです 。 ⋮ ⋮ ﹂
年 ﹄ だ と褒 めそ やし て い ます 。 ど こに い ても 、 い つでも 、 私 の行 動 の い っさ い は世 間 に 知 れ渡 って います 。 そ
こ れ は 、 ﹁こ ん な つ ま ら な い 仕 事 は 私 に は で き ま せ ん ﹂ と 、と つぜ ん 上 司 に か け あ い に い っ た こ と か
ら、 精 神 の変 調 が 気 づ か れ たあ る青 年 の体験 で あ るが、 ここ に は本質 的 に は声 とま なざ し の世 界 にあ
り なが ら、 そ こ から 自分 を ス ーパ ー マン とみ なす 誇 大 妄想 が 発 展 し て い った過 程が み と めら れ る。 し
か し、 彼 の誇 大 妄 想 には つね に被害 的 な 色 彩 が織 りま ぜ ら れ て いる のも 特 徴 で、 ま た こ の点 で躁 病 者
に みら れ る かげ り のな い単 純 な誇 大 妄 想 と は区別 され る。 一般 に、躁 病 のさ い高 揚 し た自 我感 情 のも
と で自 分 の存 在 を誇 大 にみ なす のは ごく ふ つう で あ るが、 そ の場 合 でも 、 日常 の世 界 と は連 続 の地 点
の恋 人 であ る﹂ と か いう世 俗 的 レベ ル以 上 に出 な いし、 なが つづ き も し な い。 とこ ろが、 分 裂 病 では
か ら の発想 であ って、 ﹁自 分 が将 来 大儲 けを し た ら み んな に分 け て や る﹂ とか ﹁自 分 はあ の映 画 俳 優
周 囲 の世 界 か ら断 絶 し た 孤高 の地点 で の発 想 が特 徴 で、 こ れら の性質 は、 救世 主妄 想 や キリ スト妄 想、
預 言 者 妄 想 によく あ ら わ れ て いる。 さき に述 べた世 界 没落 の体 験 でも 、 現 在 の世 界 が 崩壊 し たあ と、
自 分 だ け が 生き 残 って神 と合 体 す る と いう あ の法 悦 の瞬 間 をそ な え て い る こ とが お お い。
自 分 が 世 の中 のた め にな ん らか の果 たす べき使 命 、 実 現す べき 理 想 をも って いる と信 じ て そ の よう
に振 舞 う の は、 か つ て フラ ン スのM ・デ ィ ード が ﹁熱 狂的 理 想 主義 者 ﹂ とし て記 述 し 、そ の典 型 は セル
ヴ ァ ンテ ス のド ン ・キ ホ ーテ に よ って提 供 さ れ たが 、 分裂 病 の場 合 には ﹁病 的 利 他 主義 m ﹂o ︵r ab li td re uisme
) ま たは ﹁利 他 的妄 想 ﹂︵delire ) alとtよ rぶ uの iが sふ tさ e わ し い と思 わ れ る。 そ の例 と して
は、 発 病 の前後 に自 分 の大事 に して いた持 物 を 見も 知 ら ぬ他 人 に分 け あ たえ たり、 家 事 を ほ う りだ し
て、 孤 児院 で働 き た い、 世 間 の孤児 や 貧 し い子供 をも ら って育 て た い と言 い張 ったりす る状 態が とき
お り み と めら れ る し、 や はり発 病 の初期 に他 人 の自 動 車事 故 を 目撃 した こと から被 害 者 の利 益 を まも
る た め の組織 を つく ろ う と懸 命 にな る既 述 の例も これ に 加え て よ か ろう 。︱
これ ら を、 ミン コフ ス
キ ー にな ら って ﹁あ ら わ な自 閉 ﹂ に、 あ る いはビ ン ス ワ ンガ ー にな ら って ﹁う わず った理想 形 成 ﹂ に
組 み 入れ る のは自 由 であ ろう が、 や は りわ れ わ れ と して は病 者 が 必 死 で共 同 社会 のな か に生 の拠 点 を
け れば な るま い。 しか し 彼 ら の行 動 は、 ほか に方 向 を変換 でき ぬ ほど、 あ ま り に現 実 に密着 し、 あ る
も と め よう とし て い るそ のポジ テ ィヴ な姿 勢 を ただ しく評 価 し て、 そ れ に積 極 的 に か かわ って い かな
いは あま り に現実 のな か へと嵌 入 す る こ と によ って空 間 的 な自 由 を う しな い、 ま た時 の自 然 な流 動 や
干 満 に頓 着 せず に 一途 に強行 す る こ と のた め に時間 的 な 自 由 をも う し な って おり 、早 晩 のう ち に硬 化
し た パ タ ン とな って磨滅 し 、 やが て は本 物 の自 閉 へとお ち い って いく よう にな る。
* 横 向き の人 間 の顔 を描 いて そ のまな ざ し から自 由 にな ろ う と して も 、 いぜ んそ の眼 は正 面 から こ ちら を 凝
視 し 注察 す る こと を や めな い、 と いう ふう に、 ど こ まで も ま なざ し の メド ゥー サ的 性 格 を強 調 す る見 方 も 可 能 で あ ろ う が、 こ こで は と らな い。
** 誇 大観 念 はそ の ほか鬱 病 の コター ル症 状 群 に も みら れ 、 ﹁自 分 は 超 人間 的 な 運 命 に ゆ だね ら れ て いる、 こ d' )e とnい oう rの mが i正 te 確 で あ ろう 。
の苦 し み は未 来 永 劫 に つづ き 、 自 分 はも う 死 ぬ ことも でき な い﹂ と訴 え ら れ る。 た だ し、 こ の場 合 は 巨大 妄 想 (delire
6 時 間 と 空間 の変 質
時 間 と空 間 と いう こ とば でだ れも が ま ず 思 いう か べる のは、 たぶ ん、 一時 間、 二時 間 と いう 時 の幅 、
とし て前 後 左 右 に等 質 にひ ろ が る ﹁地 図 的 空間 ﹂ であ ろう 。 これ ら はど ちら も自 然科 学 の基礎 とな っ
六〇 秒 が 一分 にな り、 六 〇 分が 一時 間 にな る、 と いう いわ ゆ る ﹁時 計時 間 ﹂ であ り、 ま た自 分 を中 心
て い る客観 的 な時 間 ・空間 、 い って みれば 量的 概念 とし て の時 間 .空 間 であ る。
けれ ども 、他 方 、 よく い われ る ことだが 、 おも し ろ い遊 び に熱 中 して い る とき には時間 が み じか く、
って みても 、 いろ いろ のこ とを して充 実 し てす ご せ た日 はなが く 、逆 にな にも せず に退屈 してす ご し
逆 につま らな い仕事 はず いぶ ん なが なが と感 じ られ るも のであ るし、 おなじ 一日 を あ とから振 りかえ
た日 は みじ かく空 虚 に感 じ られ る。 ま た、 おな じ距離 でも 、単 調 な 田舎 の道 はな がく 、逆 に都 会 の商
店 街 は みじ かく感 じ ら れ、 また自 分 の前方 の 一〇 メー ト ルは近 いが、 う しろ の 一〇 メート ルはも っと
遠 く感 じら れる。 あ るプ ロ野 球 の投手 は、好 調 な とき に マウ ンド に立 つと ホ ー ムプ レイトが 近く みえ
る と言 い、 ま たあ る有 名 な棋 士 は、快 調 な とき に は自 分 の駒 が大 き く浮 き あが って みえる と述 べ、 い ず れ も事 柄 の真相 を射 当 てて いる。
これ ら は、科 学的 な観 点 から す れば 、な る ほど矛盾 し た現象 で はあ ろうが 、 し かし どれも みな いや
の気 分状 態 によ って質 的 ちが いま でも 出て く るよう な、 生き 生 き と息 づく 心理 的な 時間 と空間 が存在
おう な い実感 な のであ って 、 こ のこ とはま た、時 計 的時 間 や地 図的 空 間 のほ か に、 自 我 のそ の時ど き
る以 上 、万 人 に共通 な 時間 や空 間 の概念 を遵奉 して いるが 、 ひ とたび視 点 を テ レビ の時 報 や腕 時計 か
す る ことを 確実 に物 語 って いる。 われ われ は、 むろ ん社会 のな か でさ まざ まな約 束 に したが って生き
ら自 分自 身 の心 のな かに移 す とき、 わ れわ れ は、 人間 の自 由 な行 動 をさ さえ て いるも のが 、 む しろ、 緩 急 の自 在 な テ ンポ で流 動 す る時 の流 れ と、私 のま わ り に弾 力 的 に息 づ い て いる 生き た空 間 で あ る こ
とを みと めざ る をえ な い。 そ し て、 この こ とは正常 態 より はさ まざ ま の精 神 的病 態 を観 察 す る と ころ
か ら か え って 鮮 明 に 立 証 さ れ る 。
ミ ン コフス キー に
こ の よう な意 味 で の時間 と空 間 は近 代 の 心理 学 や精 神 病 理学 で比 較 的 お おく とり あ げ ら れて いて、
た と え ば 、 ベ ルグ ソ ン の ﹁純 粋 持 続 ﹂ 以 来 、 ジ ェイ ムズ に よ る ﹁意 識 の な が れ ﹂、
よ る ﹁生 き ら れ る 時 間 ﹂、 エ ル ヴ ィ ン ・シ ュト ラ ウ ス に よ る ﹁自 我 時 間 ﹂、 フ ォ ン ・ゲ ープ ザ ッ テ ル に
シ ュト ラ ウ ス の ﹁地 誌 的 空 間 ﹂ に た いす る ﹁風 景 的 空 間 ﹂ な ど は こ
よ る ﹁生 成 時 間 ﹂ な ど は す べ て 同 系 列 の 心 理 的 時 間 を さ す し 、 ま た 、 ビ ン ス ワ ン ガ ー の ﹁定 位 的 空 間 ﹂ に た いす る ﹁気 分 的 空 間 ﹂、
れ ま た 同 様 の現 象 学 的 視 点 か ら み た 空 間 概 念 に ほ か な ら な い。 そ し て 、 ふ だ ん は 背 景 に し り ぞ い て い
躁 う つ 病 も そ う で あ る が︱
こ れ ら の系 列 の 時 間 や 空 間
る こ れ ら の時 間 と 空 間 が さ ま ざ ま の ニ ュア ン ス を も っ て 前 景 に出 て く る のが 、 ほ か な ら ぬ 分 裂 病 で あ る 。 い い か え れ ば 、 分 裂 病 と い う 病 い は︱ を 舞 台 と し て 進 行 す る とも い え る 。 た と え ば 、 つぎ の よ う な 例 を 考 え て み よ う 。
しば らく ま え か ら彼 女 はま わ り の人 び と のそ ぶ りな ど が気 にな って いた が、 そ のう ち ア パー ト で隣 室 の
人 が 自 分 の悪 口を い ったり 、 ﹁あ の人 は テ レ パ シー をも って いる﹂ な ど と う わ さす る のが聞 こえ 、 逆 に、 ﹁自
︱
分 の寝 言 ま です べ て隣 り の人 に聞 かれ て しま う 。﹂ ﹁ 自 分 のう わ さ を や めて ほ し いと 思 った ら、 右 手 を あげ な さ
い﹂ と 言 わ れ た から と い って、 床 のな か で い つま でも 右 手 をあ げ た り 、隣 り から のぞ か れ る から と、 戸 のす き
ま に テー プ をは ら せ る。 こ の ころ から 無 口に な り、 夜 も 眠 らず に考 え こむ こ とが 多 く な り、 家 人 が な に か話 し
かけ ると 、 ﹁シー、 あ ま り 大き な 声 を 出 さ な い で﹂ と い って、 筆 談 で 話 し をす る と いう 工 合 であ る。
こう し た状 態 は な おも つづ き 、 幻聴 の内 容 に いち い ち動 か さ れ て奇 異 な 行 動 に出 たり 、食 事 や注 射 を毒 が は
い って いる から と い って拒 否 す る。 入院 中 、 自 分 の行 動 が 枕 元 の マイ クで 逐 一見 ら れ て いる と い って、 コー ド
から な い。 ﹂ ﹁催 眠 術 に でも かけ ら れ た よう に、 自 分 がな にも のか の手 にお ち い って おり 、 も は や以 前 のよ うな
を 切 ろ う とす る。 ﹁ま わ り のな にも か もが 無 気 味 で お そ ろし い雰 囲 気 に満 ち 、 一瞬 あ と にな に が起 こる か も わ
こり そ う で、 不安 でな ら な い。﹂︱
行 動 や 思 考 の自 由 は な い、 い や、 な ん の自 由 も も う なく な って いる ⋮⋮ ﹂ ﹁ど こ か でな に か よく な い こと が起
この よう な 例 は べ つ に珍 し いも の で はな いが 、 こ こに は、 時 間 や と りわ け 空間 と いう点 か ら みて 興
味ぶ か い点 が すく なく な い。 も ちろ ん、彼 ら は われ わ れ と おな じ く時 刻 を ただ しく 理 解 し て い るし 、
日 や 場所 をま ちが え る こ と はな い。 そ れ にも か かわ らず 、 ま わり の空 間 は不 安 と脅 威 に満 ち、 そ のな
か を ど こ から とも なく 人 声 が ただ よ って き て、 身 辺 を とり まき 、 皮膚 に異 常 感 を お こさ せ、 とき に は
体 のな か にま で侵 入 し てく る。 いた る と ころ に、 邪悪 な ま なざ し が感 じら れ 、 そ れ ら に自 分が 見 す か
さ れ る。 ま なざ し が ど こま でも つい てま わ る。 さ ら に、 眼 に見 え な い人 間 が 自 分 の背 後 や 物 かげ にあ
り あり と感 じ られ る。 病 者 に はも は や行 動 や 思考 の自 由 はなく 、 あ た かも ﹁張 ら れ た ク モ の巣 のな か
ま え にも 述 べ たよ う に 、 わ れわ れ の身 近 かな 周辺 は、 本来 、自 由 に息 づき 、
に おち こんだ よう に﹂ そ こ から 脱 出す る こ とが でき な い。 も が け ばも が く ほど底 知 れ ぬ暗 い深 淵 へと 引 き ず ら れ て いく。︱
生 のゆ たか な振 幅 を ふく ん で いる はず で、 そ のた め周 囲 と のあ いだ に自 在 な距 離 を とる こ とが 可能 と
な る。 と ころ が 病者 で は こ の いわ ば 空間 的 な緩 衝帯 はす で にう し なわ れ 、彼 ら は周 囲 か ら の衝 撃 や 圧
迫 を いち いち じ か にか らだ に感 じざ るを え な い。
他 方 、 わ れ われ の生 き る時 間 のな か で緩 衝帯 と な る のが ﹁現 在 ﹂ で あ る。 ふ つう ﹁現 在 ﹂ は過 去 か
ら 未 来 へと なが れ る連 続 の なか の 一瞬 ま たは 一点 な ど とみ なさ れ るが 、 心 理 的 に は点 や 瞬 間 で はな く
そ こ に多 少 とも 弾 力 的 な厚 みが あ って、 こ の厚 みが そ の つど 過去 を収 敷 し未来 を有 効 に投 企 し なが ら
と とも に、現 在 の厚 みも う す く な って、 そ のた め次 の瞬 間さ え を も適 切 に予 見す る こ とが でき なく な
わ れ わ れ の時 間 的 な連 続 性 をさ さ え て い る ので あ る。 と ころ が分 裂 病 者 で は、自 我 の空 間 が せば ま る
る。 ま さ に ﹁一瞬 あ と には な にが起 こる かも わ か らな く な る。﹂ 未 来 の全 体 が病 者 にむ か って いま に
も とび か か ってき そ う に感 じ ら れ る。 いず れ に し ても 、 心理 的 な 時間 と空 間 は客 観 的 な 時 間 と空 間 を 完 全 に征圧 す る こ と にな る。
ふ つう わ れ われ は地図 的 世 界 の区 画 を行 動 の主 要 な 空 間的 枠 組 み と し て おり、 そ の間 に体 験 す る風
景 的 空 間 の諸 印 象 を た えず そ の枠組 み に関 連 づ け、 組 み 入れ て いる。 社 会 生活 のな か では 周囲 世 界 の
﹁風 景 的 ﹂感 じ方 は優 先 しな い。 病 者 も 自 分 の体 験 を 地図 的 空 間 に関 連 づ け よう とす る。 し か し こ の
こ と はも は や成 功 し な い。 た とえば 、 あ る病者 は ﹁街 に出 る と、自 分 を変 な 眼 で見 る人 に出会 った﹂
と報 告 す る。 け れ ども 、そ の人 がど こ でど ん な ふう に立 って い たか、 を説 明 でき な い。 あ る い は ﹁自
分 のあ とを つけ て く る 人が いる ﹂ と訴 え るが、 そ の人 が ど んな姿 を し て い たか は確 言 でき な い。 ま た、
こ れら の体 験 は論
別 の病者 は たえ ず ﹁考 え が ま わ り に つう じ て し まう ﹂ こと を感 じ て い るが 、 これ は彼 が自 宅 に閉 じ こ
も り 、自 室 に鍵 を か け、 カ ー テ ンを引 いて暗 く し よう と、ど う にも な らな い。︱
理 的 ・地 図 的 空 間 と は な に も 関 係 が な く 、 距 離 や 方 向 が そ の 本 来 の意 味 を ま った く う し な っ て し ま っ
て い る よ う な 、 特 有 な 空 間 の存 在 を 暗 示 し て い る 。 ま え に例 と し て あ げ た 病 者 は 、 寛 解 に達 し て か ら
病 気 の 時 期 を ふ り か え って 、 ﹁な に か 四 次 元 の世 界 に で も い た み た い で す 。 ﹃ナ ル フ ェ の遺 言 ﹄︵ コ
で は 、 病 的 な ほ ど に 理 づ め に な った り 、 正 確 さ
そ れ は 分 裂 病 質 者 の こ と も あ り 、 か る い分 裂 病 者 の こ と も あ
ク ト ー の 映 画 ) の よ う な ⋮ ⋮ ﹂ と回 想 し て い る 。 と こ ろ で 、 分 裂 病 者 の あ る タ イ プ︱
り 、 急 性 状 態 が と お り す ぎ た あ と の こ と も あ る が︱
﹁一五年 まえ の印象 を ふた た び帰 り き た ら せ る こと 、 時 を逆 行 さ せ る こ と、 生 ま れ た時 と 同 じ印 象 を も って
ば か り であ る。汽 車 は 堤防 の上 を 走 る。 だ か ら汽 車 は私 に と っては 存 在 しな い。 私 は 動 かな い堤防 を愛 す る 。 ﹂
き だ。 石 は不 動 だ が土 は動 く 。 だ から 私 は土 を信 用 す る ことが でき な い。 私 が 重要 視 す る のは た だ堅 固 な も の
る。 だ から 私 は 動 かな いも のを愛 す る。 た と えば 、 箪 笥 や閂 な ど は い つも 同 じ 場所 にあ って変化 しな いか ら好
﹁私 は不 動 を も と め る。 私 の心 はた え ず静 止 と固 定 に向 かう 。 私 は 周囲 の生 活 を み んな 不 動化 す る傾 向 が あ
や 対 称 や 不 動 の も の へ の偏 愛 の み ら れ る こ とが あ る 。
死 ぬ こ と、 基 底 か ら離 れな いた めに、 根 こそ ぎ にさ れ な いた め に、 円 運 動 をす る こと、 これ が 私 の ねが う と こ ろである。 ﹂
﹁病 的 幾 何学 主義 ﹂ とか ﹁病
分裂 病 者 で は、流 動 す る も の、変 化 す るも の、発 展 す る
ミ ン コ フス キー は これ を分 裂 病 の精 神病 理 のな か でも とく に重 視 し、 的 合 理 主義 ﹂ など と名 づ け て説 明 す る。 ー
も の、 非 合 理 な も の 、 一言 で い え ば 生 の ゆ た か さ が う し な わ れ 、 他 方 、 こ れ に 反 比 例 す る か の よ う に 、
幾 何 学 的 .論 理 的 ・合 理 的 思考 、 一言 で いえ ば 空 間的 思 考 が 人格 に ふかく 滲 透 して いる。 つま り、 知
性 とは固 定 的 な も の、 不 動 なも の、 空 間 と関 係 す る要 因 であ り 、本 能 とは持 続 と力 動 に か かわ る要 因
で あ って、両 者 は生 活 のな か で たが いに浸 潤 し あ って、 ひ と つの調 和 し た全 体 を か た ちつ く って い る
が 、 病 い によ って本 能 的 因 子が 障害 さ れ る と、知 的 因 子 はそ の自 然 の制 動 機 を う し な って生活 の全 体
ベ ルグ ソ ン の設定 し た知 性 と本 能 と の対 立 を援 用 し なが ら 、 ミ ン コフス
キ ーは分 裂 病 者 の生 の硬 化 を こ のよう に解析 し て い る。
を 支 配す る よう にな る。︱
7 共 同体 感 情 の病 態
と こ ろ で、 分裂 病 と いう も のを共 同 体 感情 の病 態 と いう点 から 見 な おす こ とは興 味 ぶ か い。
ふ つう 、 精 神 医 学 の教 科 書 や解 説 書 を みる と︱ そ し て本 書 の第Ⅲ 章 でも そう な のだ が︱ 、 分裂 病 の病 像 は、 病者 の生 き る具体 的 な生活 場面 から 切 り は な し て、 つま り病 い の発 現 を準備 し た社会 的 背 景 と は無 関 係 な、 等 質 的 なも の とし て語 ら れて いる ことが おお い。
し か し 、分 裂 病 像 は白紙 のま ま の いわば タブ ラ ・ラ ー サ のう え に 一様 に書 き こま れ て いく の では な
く 、 ま た 、真 空 状 態 のな か で自 動 的 に展 開 して いく の でも な く、 生 活 状 況 の性 質 に応 じ て消 長 し た り、
そ の症状 形 成 にも特 有 な質 的 ち が い を し めし た りす る。 分裂 病 者 に共 通 な態 度 とし て み ら れ る被 害 的
意 識 を と って みて も 、 そ のあ ら わ れ方 はけ っし て ひ と つで は な いし 、 ま たそ のあ ら われ 方 のちが い は 病 者 のお かれ た状 況 か らあ る程 度 理解 でき る ことも す く なく な い。
あ る 二 五歳 にな る大 企業 の社 員 であ るが 、 彼 はそ こ に勤 務 す る か たわ ら 、あ る大 学 の大 学院 に籍 を お いて博
をあ た え ら れ て いた が 、 そ れ だけ に神 経質 で良 心 的 な彼 は、 会 社 の仕 事 だ け で明 け暮 れ る同 僚 の手前 、 う し ろ
士 論 文 の執筆 に専 念 し て い た。 会 社 で は、 大 学 にも 行 って いる と いう こと で残 業 が免 除 さ れ る な ど かな り恩 恵
め たく 思 う こ と もあ った 。 そ う いう 関 係 も あ って会 社内 で はや や も す れば 孤 立 し が ち だ った 。 論文 の提 出 期 限
も せ まり 、 徹夜 にち か い状 態 が数 日 つづ いた が、 そ の ころ から 彼 には会 社 内 の雰 囲気 が 妙 に つ めたく 、 よそ よ
そ しく 感 じ ら れ、 な に か自 分 が のけ も のに さ れ て いる よう な 気 が し だ し た。 ま わ り の同 僚 た ち が 自分 の ほう を
に耳 に は いる 。特 定 のだ れ か が と いう こと で なく 、 ﹁み ん な﹂ が あ ら ぬ敵 意 を自 分 に むけ て いる の で不 安 だ っ
変 な 眼 でみ る し、 悪 口も い って い る。 ﹁博 士論 文 が ⋮⋮ ﹂ と か ﹁も う出 来 たか な ﹂ と か い った ことば も 断 片 的
た。 自 分 の窮 地 を たす け てく れ る人 はだ れ も いな か った。 そ のう ち 、乗 物 のな か で も、 見 ず 知 らず の人 まで 自
﹁論 文 ⋮ ⋮ ﹂ と か ﹁大 学 院 ⋮ ⋮﹂ な ど と 口にす る のがき こえ る よ う にな った 。 し かし 家 では気 持 は おち つけ た
分 の こ とを 知 って い て、 おな じ よう に自 分 に非 難 の眼 を むけ 、 ま た 家 の近 所 を 歩 いて い ても 、 す れち が う 人 が
結 局 、彼 は職 場 で の態 度 の変 調 を 気づ か った 同僚 に説 得 さ れ て神 経 科 を お とず れ た の
し、 気 にな る よう な こ とも な く、 家 人 の眼 で み ても 、 す こ し 口数 が減 った と思 わ れ る程 度 で 、 ふ だ んと た いし て変 わ らな か った。︱ だ った。
こ の よ う な 発 病 の タ イ プ は と り わ け 大 都 会 の 大 き な 組 織 のな か で 働 く 人 た ち に よ く み と め ら れ る 。
彼 ら は 特 定 の 人 物 と の妄 想 的 む す び つき も な く 、 き こ え る 幻 声 も 特 定 の 人 物 の声 で は な く 無 人 称 的 で
あ って 、 被 害 的 意 識 は 会 社 の 内 外 に毒 を お び た 雰 囲 気 の よ う に 無 気 味 に た だ よ う の で あ る。 す な わ ち 、
この よう な場 合 に は、分 裂 病 のす す む方 向 は自 己 よ りも む し ろ まわ り の世界 、 と ら え ど ころ のな い変
あ る し、 ま た さき に述 べ た世 界 没 落体 験 も こう し た外 界 変 容感 の延 長 線 上 にあ るも のと理 解 さ れ る。
容 感 と して よ り つよく あ ら われ る こと に な る。 カ フカが 定着 さ せ たあ の世 界 像 も これ と同 質 のも の で
ルード ル フ ・ア ラ ー スが か つて第 一次大 戦 当 時 の経 験 にも とづ い て発 表 し た ﹃ことば の つう じ な い状
こ の よう な タ イプ の病態 に酷 似 し た状 態 、 あ る い は、 そ れ の内 包 を 尖鋭 化 した と考 えら れ る状 態 は、
況 で の心 因障 害 ﹄ のよ う な、 言 語 的 ・非 言 語 的 コミ ュニケー シ ョ ンを 双方 とも う ば わ れ た状 況 になげ
こ まれ た際 に急 性 に発 呈す る分 裂病 型 の反 応 で あ る。 ア ラー スの例 でいえ ば 、 あ る中 年 の ロシア兵 の
の殺 害 に つい て相談 す る人 声 をき く よう にな る。 これ と お な じ状 態 は、 戦 後 、外 国 へ出 か け た 日本 人
捕 虜 は 下腿 の骨 折 でウ ィーン の病院 に運 ば れ たが 、 まも なく 周 囲 の物 音 を 被 害 的 に曲 解 した り、 自 分
留 学 生 に つい ても報 告 され てお り、 彼 ら は、 極 期 に は分 裂 病 と酷 似 し た症 状 を 呈 しな が ら、 母国 へ送
り 返 さ れ て こ とば や 心情 の交 通 を と りも ど す と、急 速 に回復 して、 あ と に人 格 の変化 を す こしも の こ
さ な い。 し たが って、 真 正 の分 裂 病 と いう よ り は分 裂 性反 応 とか妄 想 反 応 な ど と みな さ れ るが 、 いず
れ にし ても 、 ま わ り の世 界 と の心理 的 交 通 を絶 たれ る際 に特 異 的 に発 生 す ると こ ろ の、 ひ ろく 人 間 一 般 にそ な わ る危機 的反 応 とも考 え ら れ る。
この よう な 場合 、 こ こ に記述 し た病態 と それ の背 景 を なし て い る世 界 と のあ いだ に は構 造 上 の相 似 性 が な いだ ろ う か。
この世 界 は さ し あ たり外 部 の ﹁仕事 の世 界 ﹂ と名 づ け る ことも でき るか と思 う 。 これ は こ の章 の第
1節 で触 れ た よう な 現代 社 会 の特 有 な人 間 関 係 を基 礎 に して成 り立 つも ので あ る が 、 フ ェルデ ィナ
ント ・テ ニ エス流 に いえ ば 、利 害 関 係 ま た は契 約 のも と にあ って特 定 の機 能 を は た す 組 織 化 さ れ た
社会で、こ こで は、 人 間 は個 人 的 な 統 合 のも と で結 合 し て いる と いう よ り は、 絶 えざ る緊 張 や対 立
を と お し て分 離 し分 散 して いる。 オ ットー ・フリ ード リ ヒ・ボ ルノ ウは この世 界 の現象 学 的 標 識 と し て、
①広 さ︵Wei) t② e よそ よそ し さ (Frem )d ③e遠 さ︵Fer) ne の三 つを あげ て いる。 す な わ ち、 こ の
世 界 で は、 広 が り は無 限 で、 人 は勝 手 が わ か らず 、 途 方 にく れる 。 世界 は人 を 呑 み こむ よう な 圧倒 性
を も ち、 い つま でも よ そ よそ し く、 な じ めな い。 世 界 へいた る道 は折 れ曲 が って 遠 く、 い つま でも 行
き つけ な い。 コミ ュ ニケ ー シ ョンは直 接 的 ・個 人 的 で はなく 間 接 的 ・非 個 人 的 な 性 格 をも ち、 し たが
って 人 間関 係 は 一対 一でな く 本質 的 に複 数 的 と なり 、 さ ら に無 名 的 とな る。⋮⋮
い る こと は明 ら か であ ろう 。
こ のよ う な三 つ の標 識 が さ き の青 年 の精 神病 的 世 界 にも そ のまま持 ち こまれ て重 要 な支 柱 とな って
と ころ で、 われ わ れ は右 の よう な外 部 の ﹁仕 事 の空 間 ﹂ の対 角 線 上 に、 内 部 の ﹁住 ま い の空 間﹂ を
ニ エス流 に いう と、 自 然 的 状態 と し て結 び つ いた有 機 的 な生 命 体 であ って、 人 び と はそ こ では感 情 生
据 え た いと思 う 。 これ は いう ま でも なく 肉 親、 家 族 、 家 庭 を中 心 とし て、 近 隣、 故郷 など を さ し、 テ
活 を と お し て本 質 的 に結 合 し つづ け る。 さ き のボ ルノウ は、 説 明 を 不要 とす る ほ ど の簡 明 さ で、① せ
ま さ (En) g② e し た しさ (Eig) e③ n近 e さ (Na) he の三 つを こ の空 間 の基 本 的 性格 とし て あげ て い る。
そ れ で は、 こ のよう な ﹁住 ま い の空 間 ﹂ の内 部 で はど のよう な病 態 が 出 現 し てく るだ ろ う か。
自 分 の家 を そ の女 に や る約束 を し て いる の で はな いか﹂ ﹁自 分 と娘 の戸 籍 を ぬ い てし ま って あ る。 あ の人 を家
四 三 歳 にな る あ る主 婦 は 現 在 の夫︵ 医 師) と は三 回 目 の結 婚 であ る。数 年 ま え から ﹁ 夫 が看 護 婦 と お か し い。
へ引 き 入 れ る た め では な いか﹂ な ど と 、 あり も し な い夫 の女 性 関係 を信 じ こみ、 いわ ゆ る嫉 妬妄 想 を いだく よ
う にな った。 夫 の病 院 にま で や ってき て、 食 堂 や手洗 いにま で夫 のあ とを つけ て まわ る。 夫 が薬 を のま そ う と
す ると 、 ﹁毒 を の まさ れ る の で はな いか ﹂と い って拒 否 す る 。 ﹁食 事 の味 も お かし い、 な に か毒 でも ふ り かけ
よう だ ﹂ と い って、 家 で食 事 も せず、 夜 も眠 ら な い。 こう し た状 態 であ る精 神 病 院 に入院 し、 数 ヵ月 の の ち回
ら れ て いる の で はな いか ﹂ ﹁そ う いえば 近 ご ろ 体 の調 子が わ る く、 顔 色 も わ る い。 毒 が 体 に まわ ってき て い る
復 し て退 院 し たが 、 一年 後 に はま た 同 じ よう な状 態 とな り 、 こんど は、主 人 の相 手 は 看護 婦 の ほか 、 ﹁自 分 の
で ﹃終 着 駅 は まだ だ ﹄ な ん て妙 な こと を い って いる。 近 所 の奥 さ んと も あ や し い﹂ な ど と訴 える 。︱
先 夫 の娘 と もあ やし い、 それ は 目 つき で ピ ンと く る﹂ ﹁主 人 が娘 のと ころ へ行 って寝 こ む﹂ ﹁主 人 が娘 と 二人
で、 嫉 妬妄 想 ・被 毒妄 想︵ 食 物 や薬 に毒 を も ら れ る という 妄 想 )・幻 味︵ 味 覚 の幻 覚 )・身 体異 常 感 と
結 局、 こ の病 者 は前後 四 回、 病院 に は いる は め にな ったが 、 そ の四 回 とも ほと んど 同 じ よう な状 態
い った 症状 が むす び つい てあ ら わ れ て おり、 つま り家 庭 の内 部 へ、自 己 の内 部 へと い わば 求 心的 に凝
集 し て、 そ こ に特 有 な病 態 を発 生 さ せて お り、 前 の青年 の例 のよ う に、 外 部 の空間 に被害 感 が 拡 散 し て いく と い った こと は みら れ な か った。
元 来 、 嫉 妬 妄想 は、 男 女 関係 な いし 夫婦 関 係 に おけ る被 害 妄 想 と み なさ れ、 夫 婦 間 にわだ か ま る不
信 の念 が 潜在 し て いる ことが 少 な く な いが 、 いず れ に せよ、 この場 合 の被 害 的 意 識 は、 き わ めて 限局
し た か た ち で 、 な ま な ま し く 、 自 分 の身 辺 に、 い や 、 毒 の か た ち で 身 体 の 内 部 に ま で 無 気 味 に 滲 透 し
て く る 。 つ ま り 、 こ こ で の病 態 は 世 界 の変 化 感 と いう よ り 、 自 己 の 変 化 感 と し て あ ら わ れ て い る のが
特 徴 で あ る 。 こ こ に は も は や 安 ら う べ き ﹁住 ま い の 空 間 ﹂ は な く 、 病 者 に と っ て 、 も は や 帰 り ゆ く べ
え て お こう。
つれ てしだ い に顕 著 とな る頻繁 な 事実 であ る こと を つけ く わ
者 から後 者 へと いう 方向 はた いて いの場 合、 経過 のす す む に
る。 そ し て、後 者 から前 者 への移行 はすく な いが 、 逆 の、 前
凝集 し て あら われ、 いわ ば共 同 体感 情 の病 態 とい った形 を と
だ 原 場面 から出 発 し、 自 分 の身 辺 に集 中 して、 特 有 な症 状 が
いし て、 他 方 は、 な んら か事 実 上 の対 人関 係 の変 化 を ふく ん
こんだ よう な﹂ 言 いよう のな い不安 とし てあ ら われ る のにた
の変 化 感 とし て瀰漫 性 に ﹁張 ら れ た ク モの巣 に フ ワリ と おち
ら わ れ はひ じ ょう に ちが って いて、 一方 は、 雰 囲 気 的 な世界
病 と いう 同 じひ と つの病 態 に根 ざ す も の であ って も、 そ のあ
右 に対比 して あげ た 二方 向 の被 害 的意 識 は、 ど ち らも 分裂
き 安 息 の地 も な く 、 い っ て み れ ば 彼 の 故 郷 は す で に う し な わ れ よ う と し て い る の で あ る 。
嫉 妬 (ア ル フ レー ト・ ク ビ ー ン)
8 身 体 の意 味
分 裂 病 には、 進 行 麻痺 や老 年 痴呆 な ど に みら れ る よう な身 体面 の、 あ る いは器 質 面 の決 定 的 変 化 が
み と めら れ て いな い こと は、 ま え にも 述 べた 。 そも そも 分 裂 病 の攻 略 はな ん ら か身 体 的 な手 が かり を
得 よ う とす る こ とか ら はじ まり、 脳 細 胞 や 窒素 代 謝 から はじ ま って血液 型 や白 血 球 の変 化 に い たる ま
で、 お よ そ ﹁身 体 的﹂ と いえ る 領域 で いま ま で と り あげ ら れ な か った 問題 はな いと い って よ い ほど で
す く な く とも 一次 的 に は︱
身体
あ る。 そ れ にも か か わら ず、 分 裂 病 の身体 学的 研 究 は こん に ちま でおび ただ し い否定 的 デ ータ をむ な しく つみ かさ ね る こと にお わ って いる 。要 す る に、 分 裂 病 で は︱ は冒 され るよ う に は みえ な い。
そ れ にも か かわ らず 、 分 裂 病 老 のお おく はか らだ に ついて な ん らか の訴 え をも って いる のが む し ろ
ふ つう な のであ る 。 そ れ は ﹁頭 にな に か つま って い るよ う で、 考 え が ま と ま らな い﹂ ﹁自 分 のか らだ
が 自 分 のも のだ と いう 実 感 が なく な ってし ま った﹂ と いう よう な 、 わ れ われ 正常 者 でも あ る程 度追 体
験 でき るよ う なも の から、 ﹁から だ に電波 が か か ってき てビ リビ リす る﹂ ﹁脳髄 に ヒビ が はい り、 前
頭 部 が 空 洞 のよう にな って いる﹂ ﹁病 院 で ヘンなも のを 食 べ さ せ ら れ る せ いか、 自 分 の顔 がだ んだ ん
小 さ く ひ か らび て いく ﹂ ﹁か らだ の右 半 分 はも と の自 分 な の に、 左 半 分 は他 人 のも の のよ う に感 じ ら
れ る ﹂ と いう よう な 正常 者 の理 解 を絶 す る よう な体 験 ま で、 千 差万 別 であ る 。
これ ら は臨 床 的 には視 覚 や 聴 覚 な ど 五 つの特 殊感 覚 以 外 の身 体 感 覚 、 一般 感 覚 ︵セネ ステジ ー) の
異 常 な いし幻 覚 とみ なさ れ て、 ﹁異常 体 感 ﹂ ﹁身 体 幻覚 ﹂ ま た は ﹁セネ スト パ チ ー﹂ など と呼 ば れ、 よ ん で第 一級 症 状 に組 み いれ て いる ほど で あ る。
分 裂 病 のな か でも 重要 な位 置 を占 めて い る。 クル ト ・シ ュナ イダ ーは これ を ﹁身 体 的被 影 響 体 験﹂ と
う いう こ とな のだ ろ う か? こ の事 態 は前 々節 で み た時 間 と空 間 の病 理 とも お そ らく 共通 であ って、
それ で は、 一方 で身 体 は冒 さ れ て いな いと い いな が ら他 方 で からだ が 冒 さ れ る と いう こ の矛 盾 はど
つま り、 客 観 的 な時 間 や 空 間 の意識 は十 分 にたも た れ て いる にも かか わ らず 、 主体 的 な そ れが はな は
だ し く変 質 す る のと おな じ よう な意 味 で、客 観 的 な、 解 剖 学 的 な身 体 はな んら 粗大 な病 変 を し めさ な
い にも か か わら ず、 主 体 的 な身 体 は無 惨 に迫 害 され 翻 弄 され る と言 ってよ いと思 わ れ る。
い った い ﹁身 体﹂ と いう とわ れわ れ はす ぐ、 胃 が こ こに あり腸 が そ こ にあ る と解 剖学 の教 え る よう
な、 堅 固 に対 象 化 さ れ た組織 体 を思 いう かべ るが 、 これ は、 い って みれば 精 神 にた いす る身 体 という
デ カ ルト的 二元 論 に由来 す る ひ と つ の抽 象 な ので あ って、 わ れわ れ はだ れ しも 自 分 自身 の素 朴 な意 識
に立 ち かえ ってそ の内 部 に分 け 入 る とき、 別 種 の、 も っとな まな ま し い身 体像 が 浮 かび あが る のを体
れ で あ る と ころ の身 体 で あ って 、 ま た サ ルト ルにな ら って ﹁肉化 され た主 体 性 ﹂ と よぶ ことも でき る
験 す る。 す な わ ち、 そ れ はあ ら ゆ る反 省 に先 立 つ身 体 であ り、 私 が持 つと ころ の身 体 で は なく 私 が そ
も ので ある。 わ れわ れが まえ に述 べ た声 や と りわ け ま なざ し の現 象 はま さ に こ のほう の身 体 に特有 な
も ので あり 、 い いかえ る と、 自 分 の投 げ るま なざ し と他 人 のむ け るま なざ し とが たが い に出会 う 接点 にあ る のが こ の身体 であ る。
われ わ れ は この身 体 を つね
に主 体 的 に生き て いる ので あ って、 い った ん こ の主体 性 が衰 弱 し て身 体 が生 き ら れ なく なれ ば、 そ れ
分 裂 病 で冒 され る身 体 と はま さ に この よう な身 体 に ほか な らな い。︱
は た ちま ち敵 のま なざ し のと り こ とな り、 いわ ば他 有 化 さ れ て、 物 体 的身 体 へと頽 落 せざ るを え なく
な る。 ﹁私 のか らだ に電波 が か か ってき て、 い つも ビ リビ リ さ せ られ ま す。 ま た、 ま わ り で お こる 些
こ っち へ圧 迫 さ れ る のを感 じ ます 。 ⋮ ⋮﹂ こ の病者 のから だ のま わり に はも は や あ の、 弾 力 に富 み、
細 な変 化 が いち い ち私 のか らだ にそ の力 を お よぼす ので、 私 はか らだ の方 々を絶 え ず あ っち へ突 か れ、
自 由 に息 づ く緩 衝 的 空 間 は消 え去 り 、 ち ょう ど バ ネ のき かな い乗 物 が 道 路 のわず かな 凹凸 をも そ のま
とな って身 体 に突 き さ さ ってく る。
ま敏 感 に、 し か し機 械 的 に椅 子 の上 の人 間 に ま で伝達 す る よう に、 外 界 のわず か な変 動 が実 体 的 な 力
る。 自 分 の頭 のな か の考 え ま でが 他 人 に読 み と られ、 周 囲 に伝播 し て いく という 分 裂 病者 の特 有 な 体
か らだ はし か し物 理 的 に外 部 から の圧 力 や衝 撃 を う け るだ け で なく 、 直 接 人 の視 線 にさ ら され も す
あ る病 者 は他 人 のまえ で ﹁自 分 の から だが 下 着 だ け で曝 され て いる よう な、 ま た は素 裸 にさ れ て い る
験 は前 に述 べ たが 、 こ こで は、 おな じ く本 来 内 密 に とど ま るべき 身 体 が 人 び と に公 開 さ れ て し まう。
よう な、 見 透 か さ れ て いる よう な﹂感 じ を いだ き つづ け る。 彼 は他 人 の視線 に背 をむ け て 逃 れ よう と
す るが 、 そ の背 中 にも 視線 が あ た って ピ リ ピ リ と痛 む。 した が って彼 は い つも他 人 の眼 か ら自 分 の か
らだ を かく さ ねば なら な い という 気 持 をも ち、 自 室 に閉 じ こも る よう にな る。 サ ルト ル によ れば 、 他
人 のま なざ し は、 メド ゥー サ のまな ざ し にも 似 て、 す べ て の人 び とを物 と化 し、 対 自 的 な存 在 を即 自
的 な存 在 へと変 化 さ せ、 こう し て人 間 か ら そ の自 由 を うば いさ って しま う も ので ある が、 この よう に
し て他 人 のもの にさ せ られ る 私 の身 体 はも はや 生 身 の身 体 であ る こと をや め、 物 的 対 象 とし て の身 体、 つまり 道具 的 存 在 のひ と つに変質 せざ るを え なく な る。
こう な る と自 分 のか らだ はも はや生 命 感 の稀 薄 な空 間 で し か なく な る。 おり お り彼 らが 自 分 のか ら
だ を傷 つけ る ことが あ る のも これ と関係 し て い よう。 頭 髪 を引 き 抜 いた り、 ナイ フで 腕を 切 り つけ た
り、 とき に は自分 の眼 球 を えぐ りだ し た り、 陰 茎 を切 断 した り と いう 残 酷 な自 傷 行 為 が ま る で痛 み を
感 じ な いか の よう に平 気 で お こな われ る ︵ち な み に、 自 傷 を お こなう 病 者 た ち は ふ つう自 殺 の意 図 を
も た な い。 他 方 、 自殺 を遂 行 す る 場合 に は、縊 首 や 飛 び お り ・飛 び こ み の よう に 一挙 に死 ね る手 段 を
え ら ぶ こ とが お おく、 この よう な 点 か ら みる と、 自 傷 と自殺 と のあ いだ に は分裂 病 者 の場 合 か なり の へだ たり が あ るも の と思 わ れ る)。
ま た、 身 体 は私 から 脱 け 出 し て外 界 に第 二 の身体 とし てあ ら わ れ る場 合も あり 、自 己像 幻視 ま た は
自 己視 、 鏡 像 幻覚 など と呼 ば れ るが 、 そ れが 身 体 とし て見 え るば か り でな く、 一個 の人 格 とし てふ る
ても 利 用 さ れ る こ と のお お い現象 で あ る こ とは周 知 の とお り であ る。︱
ま う よ う に な れば、 二重 身 あ る いはド ッペ ルゲ ン ガ ーで あ って、 これ ら が 昔 か ら文 学 作 品 の素 材 とし
と ころ で、 分 裂 病 者 にお い て身 体性 が 空 疎 にな る なら 、逆 に彼 ら に身 体 性 を ふた たび な ま な ま しく
問 が お こる 。 こ の疑 問 を支 持 す る事 実 は いろ いろ知 られ てお り、 た とえば 、 薬 物 療法 の途 中 で身体 面
濃 厚 に体 験 さ せ、 それ によ って自 我 の再 統 合 を は か る契 機 とす る こ と はでき な いだ ろう か、 と いう 疑
の 副 作 用 が あ ら わ れ る 場 合 に か え っ て 精 神 症 状 が 軽 快 す る と か 、 な ん ら か の身 体 病 が 併 発 す る と 分 裂
い な い が 、 偶 然 の 軽 快 に し て は専 門 家 の 経 験 は か な り 一致 し て い る 。
病 の ほ う が か え って 急 速 に よ く な る と い う のが そ れ で あ る 。 こ う いう 事 実 は ま だ ほ と ん ど 説 明 さ れ て
しか し、 このよ う な急 激 な身 体 的 侵 襲 はむ し ろ古 来 か ら の身 体療 法が 積 極 的 にあ たえ よう と し てき
た も の で は な か ろ う か 。 た と え ば 、 例 の ダ ー ウ ィ ン の椅 子 で 振 り ま わ し た り 、 ぬ る ま 湯 に な が く つけ
た り 、 冷 水 摩 擦 を さ せ た り 、 そ う か と 思 う と わ ざ わ ざ 発 熱 さ せ た り と いう 古 典 的 な 治 療 法 を は じ め 、
る 程 度 の成 績 を あ げ て は 消 え 去 り 、 こ ん に ち で は 薬 物 療 法 が 全 盛 な の で あ る が 、 こ れ ら の あ い だ に共
近 代 の 電 気 シ ョ ッ ク 療 法 、 イ ン シ ュリ ン ・シ ョ ック 療 法 な ど に い た る ま で さ ま ざ ま の身 体 的 療 法 が あ
通 の理念 や作 用 が 存 在 す る と は思 え ぬ ほど であ る。 も し あ る とす れ ば、 そ れ は身 体 面 への非 特 異 的 な
衝 撃 で あ って 、 し か し こ れ こ そ が 分 裂 病 に た いす る あ ら ゆ る 身 体 療 法 の核 心 で は な い か と 思 わ れ る 。
つ の有 力 な 契 機 を 、 そ れ ら は 提 供 し て い る の で は あ る ま い か 。
す な わ ち 、 病 者 か ら 疎 外 さ れ た 身 体 を ふ た た び 全 一的 な 身 体 に ま で 統 合 し 、 主 体 的 に生 き な お す ひ と
こと もな いが 、や は り 不明 確 であ る。 ド イ ツ語 で はKorperとLeib と いう 対 応 と し て表 現 さ れ 、 前者が解剖学
* これ ら 二 種 の身体 を 日 本語 で的 確 に呼 び わ け る ことば はな い。 体 と 身、 身 体 と 肉体 と いう ふう に出 来 な い
チ ャー ルズ ・ダ ー ウ ィ ン の祖 父 にあ た る 医 師 イ ラズ マス ・ダ ー ウ ィン ︵一七 三 一︱ 一八〇 二) の考 案 し
用 の人 体 、 物 体 と し て の身 体 を さす の にた いし、Leben︵生命 ) と 同 系 で、 生 き た 生身 をさ す のが後 者 であ る。
た治 療 法 で、 患 者 は 口や鼻 や 耳 か ら 血 をな が す ま でそ の椅 子 でふ り まわ さ れ た。 こ の治 療 は、 患 者 を水 中 へ投
**
げ こむ と いう 古 い治療 に かわ って用 い られ 、 当 時 一〇 年 間 にわ た って かな り の成果 をあ げ た と いわれ る。
﹁コノ ヨウ ナ楽 シキ世 界 ニ浮遊 シ居 ル我 ガ身 ノ、 人 目 ニ ハイ カバ カ リ貧
視 野 の左 前 方 から後 方 に向 か って、 緑 が か った流 線 型 のも のが飛 ん で いき ます 。 デ カ ルト は存 在 と 言 い まし
い でし ょう。 ⋮ ⋮
量 と いう も のが な く、 音 はゴ ム玉 を はず ま す よ う にや わ ら かく 聞 こえ 、 これ な ら 電 車 の下 敷 にな っても 痛 く な
視 界 が 三 六 〇度 にな った よう で、 う し ろ に も人 の気 配 を感 じ たり 足音 が聞 こえ ま す。 自 動 車 や電 車 には 運 動
姿⋮⋮ 。﹂
シク、 惨 メ タラ シキ カ。 シ カ モ、 ソ レ スラ 苦 ニナ ラズ 。貧 ト苦ニ 打 チ ヒシ ガ レ シ、 ご っほ ノ哀 レ ニ モ痛 マシキ
︵ 自 作 の詩 と 称す る 一節 を書 く )︱
豊 富 な 世 界 で すね 。 考 え が つぎ つぎ に湧 いてき ま す 。 こう いう 生 活 を知 ら な い人 間 は感 受 性 のな い人 です よ。
前 の壁 は せ りだ し て私 に せま ってく る よう です。 考 え ると そ のも のが す ぐ 目 に見 え て き ます 。 ⋮ ⋮ と に かく
同 じ 字 が見 え ます 。
ン の上 に ま え と同 じ も のが見 え ま す 。 イ ンク の字 を見 て から 白 いカ ー テ ンを見 ると 、 カー テ ン の上 に そ の まま
色 を 眺 め て でも いる よう に。 こん ど は荘 重 な 聖 歌隊 が 行 進 し てき ます 。 目 をあ け る と少 し不 安 です が、 カー テ
﹁目 を閉 じ ると 、緑 、 青 、 紫 な ど の色 彩 を も った無 形 態 のも のが 動 いて み え ます。 ち ょう ど 乗物 に の って景
9 実 験 室 の な か の 精 神 病
た が 、 そ の存 在 はわ か り すぎ る ほど感 じ て いま す よ。 ⋮⋮ ﹂
こ れ は L S D- 25 と い う ﹁精 神 異 常 を ひ き お こす ﹂ 薬 物 を わ ず か 五 〇 ガ ン マー ︵=○・ 〇 五 ミリ グ
ラ ム) ば か り 筋 肉 内 に 注 射 し た 際 の あ る 若 い 正 常 被 験 者 の反 応 の 一部 で あ る 。
精 神 異 常 状態 を ひき お こす植 物 や薬 物 が古 く から 原 始民 族 のあ いだ で宗 教 的 儀式
の発 展 に 一時 期 を画 した のは、 一八 九 六年 に ぺ ヨート ルと よば れ る メキ シ コ産 サボ
な ど にも ち いら れ て い る こ とは 周知 の とお り であ るが、 近 代 にな って実 験 精 神 医学
テ ン科 の 一種 か ら メ スカ リ ンが化 学 的 に分離 精 製 され て か ら で ある。 そ れ以 来 、 メ
スカリ ンの精 神 異常 を ひき お こす作 用 に つ いて は いろ いろ と実 験 さ れ、 一九 二 三年
に はド イ ツ のべー リ ンガ ー に よ って組 織 的 に研究 され た。
そ れ で は メ スカリ ンに よ って ど う いう 状 態 を 呈す る かで あ るが 、 これ を約 ○ ・五
グ ラ ム投与 す る と、 身 体 的 に は〓気 ・め ま いや瞳 孔 の散 大 ・発 汗 が みら れ るが 、 精
神 的 に は知 覚 の変 化、 とりわ け 視 覚 的 な幻 覚 つま り幻 視 、 周 囲 の世 界 や 自分 自 身 の
現 実 感 が とぼ しく な る離 人症 、 集 中 の困難 、 時 間 や空 間 の観念 の変 化 、 とき に関 係
わ しげ な 表情 で観 察 し な が ら、 陰 気 な声 で し ゃ べ って いた。 汽 車 のな か で も 黙 りが ち だ った。 そ の日 私 が は い
の蛸 だ の、 奇 妙 な も のが、 う よう よと 這 いまわ った 。 ⋮ ⋮彼 ︵サ ルト ル) は床 を這 って い る電 話 の コード を 疑
傘 が 禿 鷹 に、靴 が骸 骨 に な り、 人 の顔 は化 け物 の よう に な った 。 そ し て体 の両 脇 と い わず 背 後 と いわず 、 蟹 だ
シ モー ヌ ・ド ・ボ ーヴ ォ ワー ルの記 録 によ る と、 ﹁幻覚 はな か った が、 見 るも のが気 味 わ るく変 形 した 。 雨
スカ リ ン の実験 を や って いる。
サ ル ト ル も 若 い こ ろ パ リ の サ ン ・タ ン ヌ精 神 病 院 で 友 人 の ダ ニ エ ル ・ラ ガ ー シ ュ博 士 の す す め で メ
観 念 など が み とめ ら れ る。
メス カ リンの構 造 式
かと 見 守 って いる のだ った。 ま た 、 おそ ら く 車輛 の屋 根 に足 を ひ っかけ て いる らし い 一匹 の オ ラ ン ・ウ ー タ ン
て いた靴 はと かげ の革 で、 紐 の先 が ふさ の よう に な って いた。 彼 はそ れ が巨 大 な 黄 金 虫 に変 わ る のを、 今 か今
っかり 元 気 に な り、 サ ン・ タ ン ヌ病 院 で のこ とも 冷 静 に話 し てく れ た 。﹂
が さ かさ に吊 るさ が って、 窓 ガ ラ スに無 気 味 な顔 を押 し つけ て いる のが み え た と いう 。⋮⋮ 翌 日 サ ル ト ルはす
これ はむ ろ ん実 験 者 の手 にな る客 観 的 な 記述 で はな いが 、 そ れ にし ても 、 サ ルト ルの体験 が や はり
周 囲世 界 のな ま な ま し い知 覚 の変 容 を 中 心 とし て進 行 し て い った こと は明 ら か な よう であ る。 そし て そ こ に は分裂 病 者 の異常 体 験 と のあ る種 の類 似 性も み と めら れ る。
な お、 サ ルト ル の メ スカ リ ン体 験 は これ です っかり終 って しま う ので はな く、 つま り、 い った ん は
な の に、 不機 嫌 で ろく に話 も せず 、 周 囲 にも 無 関 心 で、 ﹁う す ぼ んや り し て いる﹂。 サ ルト ルにし て み
回 復 し た よう に みえ る が、 そ の後 な お異 常 の状 態 は断 続 的 に つづ いて いた ら しく、 ふだ ん は割 に陽 気 れば 、 そ の とき、 じ つ はひ ど い不 安 にお そ われ て いた のだ った。
﹁彼 が お ち い る状 態 は 、 メ スカ リ ン のた め に落 ち こん だ状 態 を 思 い出 さ せた の で、 彼 は おび え て いる のだ。
ど の柱 時 計 も文 字盤 の かわ り に梟 の顔 を つけ て いる と し か思 え ず 、 のぞ き こむ と そ のと おり にな ってし ま う 。
知 覚 に変 調 をき た し、 家 々は無 気 味 な し か め つら を し て、 い た ると ころ に目 玉 と 牙 を む い て いる よう に見 え る。
⋮ ⋮ す で に彼 には、 眼 の先 の空間 に黒 いし み が踊 って いる のが ど う し ても 見 え て し ま う のだ ⋮ ⋮ 。 ﹂
ふ つう、 こ の よう な薬 物 に よる実 験 精 神 病 の場合 に は、 精 神 異 常 の状 態 はあ く ま でも 一時 的 で あ っ
構 造式
て、 薬 物 がき れ る ころ に は、 そ の作 用も あ とか た なく 消 え て し まう のが
な る。 彼自 身 、 そ の心 理学 的 知 識 にて ら して、 自 分 が ﹁慢 性 幻 覚 精 神病 ﹂
大 部 分 な の で、 サ ルト ルの場 合 はす こ し経 過 が異 常 であ る という こ と に
に な り か か って い る と信 じ て い た ほど で あ る。
︱フ ラ ン スで よく つか わ れ る病 名 で あ るが、 結 局 は精 神 分裂 病 のな か に組 み 入 れ ら れ る︱
メ スカリ ンよ りも さ ら に有 力 な いわ ゆ る ﹁精 神 異常 惹 起 物 質 ﹂が ア ル
ベ ルト ・ホ フ マンに よ って偶 然 に発 見 さ れ た のは 一九 四 三年 であ る。 こ
み え た り、 天 井 が背 の高 さ の 一〇倍 にも み え ま す。 ふ かく 息 を吸 い こむ と き に、 物 が 小 さく 見 え ︵微視 ︶、 吐
﹁ま ったく 無 欲、 無 感 動 で、 人間 的 感 情 のは た らき が な く なり まし た 。戸 のし ま る音 で、 同 時 に物 が大 き く
い る の に気 づ く 。 あ る 被 験 者 は いう 。
れ 、 自 分 の 周 囲 に緩 慢 に お こ り は じ め て い る さ ま ざ ま の無 気 味 な 視 覚 的 変 貌 の さ な か に 投 げ こ ま れ て
ん や り し て き て 、 あ ま り 気 に な ら な く な る。 同 時 に 、 緊 張 感 や 不 安 感 も な く な り 、 時 間 の た つ の も 忘
え な ど 自 律 神 経 症 状 を 中 心 と す る 身 体 的 な 異 常 感 に お そ わ れ る が 、 一時 間 た つ こ ろ に は 、 そ れ ら も ぼ
す な わ ち 、 ふ つう 、 二 、 三 分 も す る と 、 ま ず 全 身 の 倦 怠 感 や 脱 力 感 や 不 快 感 、 め ま い、 動 悸 、 ふ る
症 状 を ひ き お こ す のが 特 徴 と さ れ る 。
と よ く 似 て い る が 、 た だ メ ス カ リ ン の 前 述 の 量 の 一万 分 の 一と い う き わ め て わ ず か な 量 で著 明 な 精 神
れ が 通 称 L S D︲25 と よ ば れ る α︲リゼ ルグ 酸 デ ィ エ チ ル ア ミ ド で 、 そ の 心 理 的 は た ら き は メ ス カ リ ン
LSD‐25の
おこ っても無関心で いられます。⋮⋮﹂
き出すと大き く見えます︵巨視)。頭 の回転 は鈍くな って、 答え ようとす る責任感 もなく、 どんな重大事件が
こ の被 験 者 は、 ふ つう の時 に はか な らず とも なう はず の自 我 感 な いし 人格 感 を 微量 なLSD のた め
に喪失 し て、 いわ ゆ る離 人 症 の状 態 に おち こみ 、そ のな か で周 囲 の空 間 の無 気 味 な変 容 にさ ら され て
い る ので あ る。 ま わ り で勝 手 に話 しか け ても 、彼 に は ただ 遠 く から う つろ に ひび くだ け で、 い つも の
よう に、 それ を心 で的 確 に受 け と める こ とが でき なく な る 。 こう し て彼 はそ の後 の数 時 間 を ふ か い孤
にた いす る反 応 は ひ と り ひ とり の個 人 でか な り ちが うが 、
し か しお おく の被験 者 が多 か れ少 な か れ これ と同 じ よう な 状態 に おち い って いる ことが 観 察 さ れ る。
独 の淵 にしず み こむ ので あ る。︱LSD
て い て、 自分 でも 何 回 か そ の被 験 者 にな り、 しかも 実 験 の最中 に み たヴ ィジ ョ ンを何 枚 も のデ ッサ ン
フラ ン ス の詩 人 ア ンリ・ ミシ ョー は メ スカ リ ンやLSD-25 など の薬 物 に異 常 な ほ ど の興 味 をも っ
に残 し て いる。 一九 五 六 年 の ﹃み じ めな奇 蹟 ﹄ と五 七年 の ﹃荒 れ 狂う 無 限 ﹄ はそ の忠 実 な体 験 記 で あ
るが 、 あ と のほう の本 には 二 回 に わ た って お こな ったLSD-25 の実験 の貴 重 な 報告 が あ る ので、 そ れ をす こ し紹 介 し て み よう 。
﹁⋮ ⋮ しば しば 長 い放 心状 態 に おち いり ⋮⋮ 。 無関 心 の斑 点 。 無動 状 態 。 メ スカ リ ンや そ の ほ か のす べ て の
薬 品 の場 合 と お な じく 、 と り わ け意 識 の間歇 が あ る。 ⋮ ⋮私 の部 屋 は も は や私 の存 在 に ふさ わ しく な く 、 も は
へ引 きう つ って 。 あ た かも 同 時 に別 の場 所 に い る か のよ う に。 ⋮ ⋮ あ た かも 私 は脳 髄 な し に 考 え つづ け て いる
や 私 に友 情 を も た な い。 そ のな か で の私 の住居 はう し な われ 、 私 のな か で の私 の住 居 はう し な われ る。 ど こ か
︵アンリ
・見ショー,1956︱57年
︶
よう だ 。 存 在 は身 長 を も たな いと いう 考 えが 私 に う か ぶ。 ⋮ ⋮ そ れ は重 大 だ 。 そ れ は私 を お ち つかな く さ せ る。 行 動 が 私 のな か で凍 り つく。⋮⋮
読 む こと はも は やう ま く いか な い。 私 の時間 はも は や 私 の前 に はな い。 子 供 の 一日 し か残 って いな い。予 想
さ れ た 私 の おと な の 一日 はず たず た にな って そ の最 後 の構造 が 見 え 、 そ し て消 え去 って いく 。
私 は 忘 れ る。 私 は も は や鉛 筆 が ど こ にあ るか 、 紙が ど こか、 オ レ ンヂ か ごが ど こか 、 も は やわ か らな い。 だ が 私 は ﹃ど こ へ?﹄ と 私 を し いる ことが でき な い。
追 撃 を後 方 へ、 す な わ ち 記憶 のな か へか け る こと も、 前 方 へ、 すな わち未 来 のな か へか け る こと も でき な い。 未 来 はは だ か で、 な にも な い。 目 標 のな い未 来 。
イ マージ ュが 出 てく る。 つ いで ま た速 力 が く わ わ る。 そ し て私 を 不快 に し、 私 を つから せ る ⋮ ⋮。﹂
いく つか のヴ ィジ ョン。 かな り速 い。無 数 の ウ ロ コ。無 限 の分 割。 とき おり非 常 にゆ っく り した 、 持続 的 な 、
も ち ろ ん、 こ のよう な実験 的 な ﹁精 神 異常 ﹂ が そ のま ま精 神 分裂 病 と いう ﹁病 い﹂ と完 全 に 一致 す
る と言う こと は でき な い。 症 候 論 的 に み た場 合 、 た とえ ば、 シ ュナイダ ーが 分裂 病 に と って第 一級 と
みな し た症 状 はLSD に よ る精 神異 常 には ほと んど みら れ な い のが ふ つう だ し、 それ に準 ず る第 二級
症 状 の いく つかが せ いぜ い出 現 す る にす ぎ な い。 し たが って 、あ る場 合 に は、 躁病 やう つ病 のよう な
感 情 や 気分 の変 化 が つよく 、 あ る場 合 に は、 意識 の混 濁 を 主 とす る外因 性 精 神病 や外 因 性 反応 型 の色
彩 が つよ く、 ま たあ る 場合 に は、 興 奮 や昏 迷 の状 態 を呈 し て緊 張 病 性 の外 観 をし めす 。
いず れ にし ても 、 L S D︲25 によ る 精神 異 常 を既 成 の特 定 の病 い にか ん た ん に組 み 入れ る こ とはむ
ず か し い し、 ま た む り に組 み 入 れ る必 要 も な い。 し か し、 L S D︲25 が 一種 の感 覚 遮断 と いう 実験 状
況 を媒 介 とし て な んら か の心情 的 孤 立 や 世界 の相 貌 化 を人 にも た らす と考 え て よけ れば 、 そ れ によ る
第 一部︱
正 常 人 に おけ る 精神 症 状 の概観 ﹂精 神 神 経
精 神異 常 は分 裂 病 にと ってひ と つの雛 型 を提 供 す る こ と にな ろう。
Beauvoir:La
force 朝 d吹 e ・二 l宮 'a 訳g﹃ e 女. ざGか aり l﹄ l紀 i伊 ma 國r 屋d 書.店 ︵、 昭 三 八 )
* 倉 持 弘 ﹁LS D- 25精 神 病 の精 神 病 理学 的 研究︱ de
学 雑 誌 六 三巻 ︵一九 六 一) か ら引 用 。 ** Simone
*** 思 考 化声︵ 自 分 の考 え て い る こと が声 にな る症 状 ) 、 話 し かけ と応 答 の かた ち の幻 聴 、 自 分 の行 為 を た え
か の思 考 への干 渉 、 妄 想 知覚 、 感 情 や 意 欲 や意 志 の領 域 に おけ る他 か ら の行 為 や 被 影響 のす べ て が、 こ の第 一
ず 批 評 す る 声 の幻 聴 、 身 体 的被 影響 感 、 思考 奪 取︵ 自 分 の考 え が外 部 か ら抜 き と ら れ る と いう 症状 ) やそ のほ 級 症 状 に は いる。
で は 、 ひろ く創 造 性 と分 裂 病 と の関 連 に つい て考 え てみ た い。
10 精 神 分 裂病 と創 造 い ま ま で にも筆 者 は しば しば 著 名 な芸 術 家 で分 裂 病 にか か った人 の文章 を引 用 し てき たが 、 この節
昔 から ﹁気 ちが い と天才 は紙 一重 ﹂ と い った言 いま わ し に象徴 さ れ る よう に、 狂気 と天 才的 創 造 と
の関 係 は ひじ ょう に深 く 、 事 実 そ の関 係 を証 明す る よう な例 はす く なく な い。 た とえ ば 、 天才 問 題 の
第 一人者 であ った ド イ ツ の ウ ィ ル ヘルム ・ラ ンゲ ーアイ ヒバ ウ ムは 、 あ る調 査 で ﹁とく に有 名 な﹂ 人
物 七 八 人 を え ら び だ し て み る と 、① 一度 は精 神 病 的 状 態 を 呈 し た も の 三 七 % 以 上 、② き わ め て 精 神 病
質 的 な も の 八 三 % 以 上 、③ 軽 度 に 精 神 病 質 的 な も の 一〇 % 以 上 、④ 健 康 な も の 約 六・ 五 % で あ る こ と
て つぎ の 三 五 人 の名 前 を あ げ る 。 す な わ ち 、 ソ ク ラ テ ス、 シ ー ザ ー 、 イ エ ス 、 モ ハ メ ッド 、 プ ル ノ ー 、
が わ か っ た。 と こ ろ が 、 こ れ よ り さ ら に す す ん で 、 彼 は 世 界 史 の な か か ら も っ と も す ぐ れ た 人 物 と し
ー ツ ァ ル ト 、 ニ ュー ト ン 、 ル ソ ー 、 べ ー ト ー ベ ン 、 ゲ ー テ 、 バ イ ロ ン 、 カ ン ト 、 ク ラ イ ス ト 、 ナ ポ レ
ジ ャ ン ヌ ・ダ ル ク 、 ミ ケ ラ ン ジ ェロ 、 ル タ ー 、 タ ッソ ー 、 パ ス カ ル、 モ リ エ ー ル、 ヴ ォ ル テ ー ル、 モ
オ ン 、 コ ン ト 、 ヘ ルダ ー リ ン 、 ヘ ッベ ル、 ハイ ネ 、 ロ ー ベ ル ト ・ マイ ア ー 、 シ ョー ペ ン ハウ ア ー 、 ワ
ー グ ナ ー 、 ビ ス マ ル ク 、 ド ス ト エ フ ス キ ー 、ニ ー チ ェ、 ス ト リ ン ド ベ リ 、 テ ィ チ ア ー ノ 、 ル ー ベ ン ス、
ラ フ ァ エ ロ と い った 連 中 で あ る。 と こ ろ で 、 こ れ ら の 天 才 的 人 物 の う ち 、 最 後 の 三 人 が わ ず か に 健 康
み と め ら れ る と い う 。 精 神 病 者 の割 合 は 一般 に ほ ぼ 一 ・五 % 、 精 神 病 質 者 の 割 合 は 一〇 な い し 一二 %
な の を の ぞ け ば 、 四 〇 % に あ た る 一四 人 に 精 神 病 が み ら れ 、 全 体 の 九 〇 % 以 上 に 多 少 と も 精 神 病 質 が
で あ る か ら 、 右 の割 合 が ど ん な に 高 い か が わ か る 。
合 と 、 精 神 病 に な って か ら そ の 影 響 下 に 創 造 活 動 を お こ な った 場 合 と で は意 味 合 い が か な り ち が って
し か し 、 問 題 は そ う か ん た ん で は な い。 と い う の は 、 精 神 病 に な る ま え に 創 造 活 動 を お こ な っ た 場
く る か ら で あ る。
そ こ で 、 病 気 と創 造 と の時 間 的 関 係 を ラ ン ゲ︱ ア イ ヒバ ウ ム に な ら って い ま 三 つ に 分 け て 考 え て み
る と 、 第 一は 、 主 要 作 品 を 創 作 し た の ち に は じ め て お も い 精 神 障 害 に お か さ れ る 場 合 で 、 し た が って 、
精 神 病 と創 造 活 動 と のあ いだ には積 極 的 な 関係 が あ ま り み と めら れ な い。 も っとも 、 見 方 を変 え れ ば 、
精 神 障害 にか か ったた め そ の影響 で創 造 活 動 が お こな え な く な った とも いえ るわ け で、 マイ ナ スの関 係 は はな はだ 大 き い。
分 裂 病 圏 で 例 をあ げ る と、 畢 生 の大 作 ﹃解放 され た エル サ レ ム﹄ を はじ め主 要 作 を書 き あげ て のち、
三〇 歳 ご ろ か ら病 気 が は じ ま って 聖 ア ンナ修 道院 に 七年 間 し りぞ き 、 そ の後 小 康 を え て放 浪 生活 を お
ー、 二四 歳 でも っとも 創 造 力 が た かま ったが 、 二五歳 のとき には無 気 味 な変 化 を み せ、 二 六歳 のとき
く ったが 、創 作力 は つ い に回復 しえ な か った イ タリ ア、バ ロ ッ コ期 の叙 情詩 人 ト ルク ワ ート ・タ ッソ
死 亡 し た ド イ ツ、 シ ュト ル ム ・ウ ント ・ド ラ ング時 代 の詩 人 レン ツ、小 説 ﹃ヒ ュぺー リ オ ン﹄ を は じ
緊 張病 性 の はげ し い興 奮状 態 が は じ ま り、 三 五歳 の ころ には完 全 に荒廃 し、 四 一歳 で と つぜ ん 路上 で
め数 かず のす ぐ れ た詩 篇 を 書 いた の ち、 三〇 歳 ご ろ か ら緊 張 病 性 の分 裂 病 が はじ ま って急 速 に悪 化 し、
て悲 劇 的 な生 涯 を 終 え たド イ ツ ・ロ マン派 の詩 人 へルダ ーリ ンらが あ げ ら れ る。︱
も っとも 、 彼 ら
六年 後 に は廃 人 同様 の精 神 的 末 期状 態 に おち いり、 そ れ 以後 三六 年 間 を ネ ッカ ー河畔 の塔 に幽 閉 さ れ
の場 合 に かな り 共通 し て いえ る のだ が 、 あ る時 期 に創 造 力が 急 激 に燃 え あが り、 そ れ に引 き つづ いて
精 神 病が 顕 在 化 し て い る と ころ を み る と、 ラ ンゲ ーアイ ヒバ ウ ムのよ う に両 者 の内 的 関係 をあ っさ り る のが 妥 当 かも しれ な い。
否 定 す る よ りも 、 む し ろ創 造 力 の高 揚 は の ち に顕在 化 す る分 裂 病 に よ って 一挙 に促 さ れ たも の と考え
科 学 者 とし て は イギ リ スの ニ ュー ト ンが あ げ ら れ る。 彼 の三大 発 見 と いわ れ る光 の分析 、万 有 引 力 、
微 積 分 法 の発 見 はす ベ て四 四、 五 歳 ま で のも の で、 五〇 歳 の ころ被 害 妄 想 や 興 奮 、滅 裂 性 の言語 が あ ら わ れ、 遅 発 分裂 病 と ク レ ッチ マー に よ って診 断 され て いる。
精 神 障 害 と創 造活 動 と の第 二 の時 間 的 関係 は、 作 品 を 創作 す る以 前 に精 神 障 害 にか か って いる 場 合
で、分 裂 病 圏 で は、 いま ま で にも何 度 か引 用 し た ネ ルヴ ァ ルや ロシ ア の作 家 ガ ルシ ンが 該 当 す る。 ネ
ルヴ ァ ルは夢 幻 的状 態 を前 景 にも つ緊 張 病性 の分 裂 病 とみ な され て いるが 、 三 三歳 か ら四 七歳 で縊 死
す る ま で少 なく とも 六 回 の発 作 と五 回 の入院 生活 を経 験 し て い て、 経 過 は複 雑 であ る。 し か し、病 勢
の つ の った時 期 は大 き く み て、 三 三歳 の とき の 一回 と四 三歳 以後 の 二回 で 、ど ちら の場 合 にも 、 回復
早 々 に今 に のこ る名 品 を か な り短時 間 に書 き あげ て い る。 一回 目 のあ とは ﹃バ ルキ ス と ソ ロ モン︱
暁 の女 王 と精 霊 の王 の物語 り﹄ を ふく む厖 大 な ﹃東 邦 紀 行 ﹄ で あ り、 二回 目 のあ と は ﹃シ ルヴ ィ﹄ や
﹃夢 と人 生 あ る い は オ ー レリ ア﹄ な ど で 、 いず れ も自 分 自 身 の体 験 し た夢 幻 的 な世 界 を 色濃 く ふく ん
で い る。 三 三歳 で飛 降 り 自 殺 を とげ たガ ルシ ンにも 、大 ざ っぱ にみ て、 一七歳 のとき と 二五歳 以後 の
こ
約 二年 間 と の前後 二回 発 病 と入院 生 活 を 経験 し て おり ︵晩 年 の三 、 四年 間 も よく な か った)、 と く に
第 二回 目 のあ と に有 名 な ﹃紅 い花 ﹄ を はじ め とす るすぐ れ た 短篇 を いく つか書 き あげ て いる。︱
の二人 の場 合 に典 型 的 に いえ る のだ が 、 病気 回復 のあ とでも 形 成 能 力 が健 全 に たも た れ て い るな らば 、
以前 の精 神 病 的 体験 は作 品 の内 容 と し て とり い れら れ 、 そ こ に特 殊 な効 果 を あ げ る こ とが で き る。
第 三 の関 係 は、精 神 障 害 と創 造 活 動 が 時 間 的 に ほ ぼ 一致 し て いる場 合 で、こ の第 三 の場合 が 病 誌 学
的 に み ても っとも 興 味 ぶ か い問題 を提 出 す る。 いま ま でにも 引 用 し た ストリ ンド ベ リ の いわ ゆ る地 獄
時 代 の作 品 や 、 はじ め自 然 科 学 者 と し て 出 発 し な が ら の ち に 霊 的 体 験 を う け て 神 秘 家 に な り 、 ﹃天 界
ュ エ ル ・ス ウ ェー デ ンボ リ ︵一六 八 八︱ 一七 七 二 ︶ ら が お り 、 さ き の ネ ルヴ ァ ル な ど も あ る 時 期 に は
と地 獄 ﹄ な ど を 書 い て 、 異 様 な 無 気 味 さ を も って 彼 岸 の 世 界 を浮 き 上 が ら せ た ス ウ ェ ーデ ン の エ マ ニ
病 的 状 態 に あ り な が ら 物 を 書 い て い る 。 今 世 紀 の 画 家 で ド イ ツ の クビ ー ン と ノ ル ウ ェー の ム ン ク を こ
こ に 加 え る こ と も で き る が 、 こ の二 人 に つ い て は つ ぎ の 章 で す こ し く わ し く 述 ベ る 予 定 な の で 、 こ こ で は省 略 し よう。
こ の 第 三 の 場 合 に は 、 第 二 の 場 合 と ち が って 、 病 の影 響 は た ん に 内 容 的 な 面 ば か り で な く 、 形 式 の
き る 。 た と え ば 、 ク ビ ー ン の 幻 想 的 な ペ ン 画 の 多 く は彼 が 病 い の 過 程 で 体 験 し た 幻 視 の 内 容 を モ チ ー
面 に ま で あ ら わ れ る のが ふ つ う で 、 わ れ わ れ は そ こ に 濃 厚 な ﹁分 裂 病 的 ﹂ 雰 囲 気 を 感 得 す る こ とが で
フ と し て い る こ とが 知 ら れ て い る。 こ の点 は病 め る 芸 術 家 ば か り で な く 、 ふ つう の 病 者 の 作 品 にも よ く 打 ち だ さ れ て い る。
で は 、 こ の分 裂 病 的 雰 囲 気 と は な に か 。 た と え ば 、 ド イ ツ の ハン ス ・プ リ ン ツ ホ ル ン は 分 裂 病 者 の
作 品 の特 徴 と し て 、① 対 象 か ら は な れ た 乱 雑 な な ぐ り 書 き ② 秩 序 だ った 装 飾 的 描 画 ③ 模 倣 傾 向 を
も つ 遊 戯 的 描 画 ④ 幻 想 的 描 画 ⑤ 象 徴 性 の つ よ い描 画 を あ げ 、 W・ モ ル ゲ ン タ ー ラ ー は 、 形 態 の 充
満 、 描 写 の象 徴 的 性 格 、 現 実 的 視 点 の 喪 失 、 主 題 の反 復 、 しだ い に 了 解 的 性 格 を う し な って い く 装 飾
的 傾 向 を あ げ る 。 要 す る に 、 形 式 性 、 抽 象 性 、 合 理 性 、 幾 何 学 的 性 格 な ど 、 ク レ ッ チ マ ー の い う ﹁様
式 化 ﹂ ︵Stilis︶ ie とr しuて nま g と め ら れ る も の と、 他 方 、 象 徴 化 、 形 象 凝 集 、 心 像 投 影 を 説 明 原 理 と
と考 え て よ か ろう 。
す る幻 想 的 ・夢 幻 的傾 向 が 両 極 にあ り、 これ ら 両者 の時 間 的延 長 線 上 にあ る のが 装 飾 的 ・常 同 的傾 向
し か し 、問 題 は様式 の特 徴 的 変 化だ け で はか たづ かな い。 ヤ ス パ ー スも 、 個 々 の様 式 的 特徴 の背 後
にあ る特 有 な雰 囲 気 の存 在 を指 摘 し て い るが 、 彼 のよう に、 これ を分裂 病 に よ って 実存 の深 淵 が開 示
さ れ たも の と理 解 す る のも ひ と つの見方 で あろ う。 ただ し、 それ が 、分 裂 病 だ け の産 出 しう る特 異 な
相 貌 であ る とす れ ば 、 こう し た相 貌的 世界 の発 現 は分 裂 病 のど こ にそ の契 機 をも と め る ベ きだ ろう
そ れ自 体 、分 裂 病
に見 いだ す。 これ は、 も とも と社会 的適 応 や 現実 への密着 が ﹁新
か? わ れ わ れ はそ れ を共 同 世 界 か ら の離 脱 によ る個 人 的存 在 ︵実存 性 ︶の深 化︱ の本 質 に つなが るも の であ るが︱
し いも の﹂ を生 みだ す創 造 活 動 と背 反 的 関 係 にあ る こ と、 ま たあ ら ゆ る創 造 活 動 が 日常 的 世界 か ら の
脱 却 を 必要 条 件 とす る こと を考 え れば 、 たや す く理 解 でき るが 、 しか し そ れだ け では創 造 の生産 的 性 格 は出 て こな いだ ろう 。
ま え にも 強 調 した よ う に、 お おく の分 裂 病 者 は、 一見 共 同世 界 から 孤 立 し た よう にみえ なが らも 、
そ れ にた いし てな ま な ま し い関 心 を いだ い て いる のが ふ つう で、 こう し た共 同 世界 へ のたえ ざ る ま な
ざ し こそ 彼 ら の作 品 に普 遍的 な価 値 と意味 をあ た え る の では な かろ う か。 他 方 、 作 品 をあ ら た な創 造
と し て感 じ さ せ る資 質 が 実存 の深 化 か ら最 大 の寄与 をう け とる こ とも た し か であ る。 けれ ど も 、 こう
し た実 存 の深 化も 共 同 世界 への志 向 を う し な って し まえ ば 、作 品 はも はや い っさ い の了 解 を 拒 否す る
奇 妙 な想念 の遊 戯 か、 あ る いは浅 薄 で弛 緩 した 常套 的 な 製作 物 し か生 みだ せ なく な る。 よく精 神 病 者
の絵 と して か かげ られ る奇 怪 な描 画 には、 残念 なが ら、 こ の種 のも のが お お い。
こ の よう に、分 裂 病 の場合 、 創 造 の結 実 は、 む ろ ん天 賦 の才 を 前 提 とす るも ので はあ っても 、 日 常
にい た る危 険 をも みず から のう ち に秘 め て い る こと は、 彼 ら の本 質 的 な悲 劇 性 を物 語 るも ので あろ う。
的現 実 から の離 脱 と実 存性 の深 化 と の微 妙 な均 衡 な い し緊 張 の上 にな り た つと いえ るが 、 他方 、 不 毛
Ⅵ章 現 代 と 精 神 分 裂
こ の章 で は さ いご に現 代 社 会 と精 神 分 裂 と の関連 を いく つか の トピ ック に つ いて述 ベて み よう。 も
ち ろ ん、 現 代 の社 会 情 勢 と精神 分 裂 病 と いう病 い とを無 造 作 にむす び つけ る こ と は でき な い し、 ま た
し いて結 び つけ る べき でも な い。 そ れ に、 ま え にも 述 べた と おり 、 こ の病 気 に か か る人 の数 は い つ の
時代 、 ど の民 族 でも そ れ ほど の増 減 はな く 、 せ いぜ い全 人 口 の約○ ・六 % か ら○ ・九 % で あ って、 こ ん にち とく に分 裂 病が 増 加 して いる と いう 実証 的 根 拠 も な い。
し か し、 こ の病 い の際 にみ られ る特 有 な精 神 的事 態 が け っし て狭 義 の、 つま り臨 床 的意 味 で の分 裂
に ひ ろく み ら れ る こ とも た し か であ って、 こ の かぎ り で、 す でに触 れ たよ う に、 そ れ は人 間 一般 に共
病 だ け に占有 さ れ る の でな く、 さ ま ざ ま の ニ ュア ン スをも ってさ まざ ま の状 況、 とり わ け限 界 的状 況
は そう いう 意 味 で あ って、 つま り、 精 神分 裂 病 に つ いて のな お不 明確 な医 学 的基 体 は いち おう 括 弧 に
通 にそな わ った ひ と つ の危 機的 な反 応 様式 とも 考 え ら れ よう 。 こ の章 でただ ﹁精 神 分 裂﹂ と いう 場 合
い れ て、 いわば 可視 的 な 上 部構 造 の部 分 にも っぱ ら着 目す る とき の呼 び 方 であ る。
そ し て こ のよう な精 神分 裂 と いう 生存 状 況 と現代 社 会 と の関連 なら ば 、 一応 、 テ ー マと して とり あ
と は、 のち にみ る と おり 、 近代 の文 学 や美 術 そ の他 お おく の根 拠 に よ って論 証 さ れ る。 し かし 、 そ の
げ て よ いだ ろ う と思 わ れ る。 事 実 、 精 神分 裂 の 心情 が現 代 文 化 の諸 方 面 にひ ろく 浸 潤 し てき て いる こ
﹁関 連 ﹂ はた ん に肯 定 的 な 関連 を意 味 す るも の で はなく 、 とき に は否 定 的 な 、 あ る いは たが い に つよ
く反撥 しあ いさえ す る よう な関 連 であ って、 け っし て単 純 で はな い。 だ が 、後 者 のよ う な場 合 でさ え な観 点 を も こ こで は重 視 し て いき た いと思 う 。
も 、 現 代 にお け る精 神 分裂 的状 況 の意 味 は かえ って き わだ って あ ら われ て いる の であ って、 そ のよう
われ わ れ は、 ﹁現 代 社会 と脳 腫 瘍﹂ と か ﹁現 代 と虫 垂 炎 ﹂ とい った テー マを文 明 や文 化 と関 連 さ せ
て考 え る こ とは まず な い。 か り に考 え ら れ る とし ても 、 疾 患 と現 代 社 会 と の形 而 下 的関 連 であ って、
いず れ に せよ 、 ﹁現 代 社会 と精 神 分裂 ﹂ と いう 対 応 ほど の ア ク チ ュア ルな意 味 合 いをも たな い。 結 局 、
疎外 と適 応
精 神 分裂 病 には おそ ら く そ のよう な 関連 に お いて と り あげ ら れ るだ け の幅 と深 さ 、も しく は幅 と高 さ が そ な わ って い る ので あ る。 1 現代 と精 神 分 裂病︱
わ れ わ れが 現 代 と精 神 分 裂 と の関 連 を問 題 意 識 とし て いだ く のは、 な にも 分 裂 病 が現 代 の よう な混
乱 し た 時代 に は増 加 し て い る の では な い か と いう よう な 統計 的 ・数 量 的 な考 え 方 に拠 って の発 想 で は
な い。 こう し た考 え方 で は、 つぎ の節 で みる よ う に、 いく つか のく いちが いが あ り 、 いず れ にし ても 、 決 定 的 といえ る ほど の資 料 は提 供 さ れな い。
る こ と はでき な いだ ろ う か?
そ れ で は、 現 代 の社会 と精 神 分裂 の心 性 と のあ いだ にな ん ら か質 的 な近 似 性 ま た は相 似 性 を み と め
こ の考 え方 は か なり 有力 であ り 、 二、 三 の専 門家 が これ に つい て肯 定的 に発 言 し て い る。 な か でも 、
解 体 さ れ、 ま たみ ず か らも 解 体 の作 業 を おしす す めな が ら︱
分裂 さ れ、 みず か ら
マ ック ス ・ピ カ ー ト は両者 の相 似 性 を 説 いて はな はだ 痛 烈 であ る。 ﹁引 き裂 か れ、 ま た みず から も 引 き 裂 き な が ら︱
も 分 裂 を推 進 し つつあ る、 ⋮ ⋮ これ が現 代 人 の構 造 、現 代 人 の内 部 的 およ び外 部 的 生 活 の構 造 な の
だ 。﹂彼 に よ る と、 現 代 人 は内 部 的 な連 関 性 を う し な い、 非 連 続 性 のなか にし か生 き ら れ なく な って
ニ ュー ス、 宗 教講 話 のあ とが、 杭 上 家 屋村 探 訪 ⋮ ⋮ とい った 工合 で、 こ の よう な非 連 続 性 はそ の ほか
いて、 こ の こ とは ラジ オ の番 組 に よく あ ら わ れ て おり 、体 操 の つぎ に レ コード ・コンサ ート、 つぎ が
ム化﹂ と はた が いに雁 行 し て いる の であ って、 結 局 は 、精 神 分裂 病が こ の時代 の典 型 的 な病 い な のだ
映 画、 演 劇 な ど都 会 生 活 のあ ら ゆ る万端 にわ た って い る。 つま り ﹁世 界 の アト ム化 ﹂ と ﹁人間 の ア ト
と診 断 す る。 ﹁分 裂 病 患 者 の数 は い つ の時代 にも 同 じ で あ って、 全人 口 の 一定 の割 合 の人 び とだ け が
と って こ んな に特 徴 的 であ った こ と はか つてな か った。 いま だ か つて時 代 が分 裂 病 とお な じ構 造 を も
あ らゆ る時 代 を つう じ て分裂 病 にな る と いう こ とを 私 は よく 承 知 し て い る。 し か し、 分裂 病 が 時 代 に
って いた こ とは な か った。 とこ ろが 、 こん に ち で は、分 裂 病 と時代 とが た が い に照 応 し あ って いる の
であ る 。﹂ ︵ ﹃騒 音 とア ト ム化 の世界 ﹄︶
し か し、 それ はあ く ま でも﹁一 見 ﹂ な ので あ って、精 神 分 裂 病 の ﹁分 裂 ﹂ という 語感 か らく る素朴 な
な る ほ ど現 代 生活 の無 秩 序 と分 裂 病 的 心 性 と のあ いだ に は 一見密 接 な近 似 性が あ る よう にも みえ る。
類 似感 にす ぎ な いよう に思 わ れ る。 た し か に ﹁精 神 分裂 病 ﹂ と いう ことば は、 さき にも詳 述 した よ う
に 、 ブ ロイ ラ ーに よ り精 神内 界 の機 能 的分 裂 と いう 意味 で提 唱 さ れ たも の であ るが 、 これ はあ く ま で
も 当時 の連 合 心 理学 ま た は原 子 論 から の発 想 であ って、 彼 以 後 こん に ち に いた る ま で の精 神 医 学 的努
力 が む しろ そ の ﹁分 裂 ﹂ のあ いだ にあ るも の を発 見 し、 あ る いは それ ら の間隙 を人 間 的内 実 で充 填す
った こ と は、 これ ま でく り か え し て強 調 し た と おり で あ る。 ま た事 実 、 彼 ら は自 己 を 中 心 と し てき わ
る こと に よ って 、彼 ら の精 神的 全 体 を 意味 あ る ひ と つ の連 続 体 とし て理 解 し よう と いう こ ころ みで あ
め て綿 密 か つ強 固 に世 界 を 再組 織 し、 そ れ に た いし て ゆ るぎ な い確 信 をも ち つづ け る のが 常 であ って、
た とえ 心的 機 能 の分 裂 や矛 盾 や 不統 一が み と めら れ た と ころ で、 そ れ は表 面的 な、 も しく は表 現 上 の
く いちが い にすぎ な い こ とが お お い。 こう いう と ころ か ら、 ﹁精 神 分 裂 病 ﹂ と いう 病 名 も そ の実 体 に
ふ さ わ しく な いか ら別 の名 で よぶ べき だ と いう 意 見 さえ 二、 三 の専 門 家 か ら提 出 され ても い る。 じ つ
に 、分 裂 して いる のは分裂 病 そ のも ので は なく 、 む し ろ分 裂 病 の理論 の ほうだ と いわ れ る のも う な づ け る。
他 方 、 村 上仁 博 士 ら の指 摘 さ れ る よ う に、 現 代 と分 裂 病 的 心性 と のあ いだ に ﹁社会 か ら の個 人 の離
脱 ﹂ も し く は ﹁社 会 性 の喪 失 ﹂ が 共通 し て いる ので はな いか という 見 方 も あ る。 な る ほど 、 分 裂病 者
が 周 囲 の生き た現 実 と の自 然 な接 触 をう しな って いる こ と はた し か であ るが 、 そ れ では現 代 人 の場 合
現 代 生活 のな か で の適 応 のむ ず か し
はど う か と いう と、 た し か に彼 らも 現実 と の自 然 な接 触 を う し な って は いる。 け れ ども 、そ れ は分 裂 病 者 の場 合 とは逆 方 向 のも ので あ る とは いえ な いだ ろう か。︱
さ に つ いて は よく 言 わ れ る こ とだ が 、考 え て みる と、 こ ん にち で は適 応す るむ ず かし さ よ り は適 応 し
な いむ ず か し さ のほう が はる か に大 き い ので あ って 、 それ だ け 現代 の、 とり わ け都 会 生活 で は過 剰 な
ほ ど の適 応 、 とき に は密着 を し い られ て いる のが 一般 であ り、本 来 の自 己 を見 う しな う ほど の現 実 へ
の順 応 が いや お う なく ゆ き わ た って いる ので あ る。 こ の点 を いち 早く 明敏 に洞察 し た の はア メリ カ の
デ イ ヴ ィド ・リ ー ス マンであ って 、近 代 の産 業 社 会 を 下 か ら支 え て いる尨 大 な中 間 層 の社会 的性 格 を
﹁他 人指 向 型 ﹂ の性 格 と規 定 し 、 こ れを レーダ ー型 とよ ん で、 す で に過 去 のも のと な った伝 統 指 向 型
や 内部 指 向 型 ︵ジ ャイ ロ ス コープ型 ) と対 応 さ せ た こ とは 、 よく 知 ら れ て いる。 こう し た他 人指 向 性
と主体 的自 律 性 が 両 立 でき な い のは自 明 であ ろう 。 彼 ら は ﹁自 分 ﹂ の部 分 が な いほ どあ ま り にも ﹁社
会 的 ﹂ な ので あ り、 ま た それ ほど に個 人 が 社会 のな か へ組 み こ まれ て い る の であ る。 つま り 、 こ こ で
は社 会 の運 行 は あく ま でも 世 界 が中 心 で あ って 、自 己 を絶 対 の中 心 とす る分 裂 病者 の場 合 とは ま さ に 逆 な の であ る。
とし か いえ な い。︱
そ れ にも かか わ らず 、 これ ら の極 のあ いだ に はたが い に つよ い牽 引 が み ら れな
こ の よう に見 てく る と、現 代 人 の心性 と分 裂病 的 心 性 とはむ しろ対 極的 であ る ほ ど に隔 た って いる いだ ろう か?
自 然 と調 和 を たも ち 社会 のな か で全人 的 に自 己 を実 現 でき た
われ わ れが 現 代 と精 神分 裂 と の内 面 的 な連 結 あ る いは親 和 性 を感 じ とる発 想 は こ こか ら はじ ま る。 結 論 から さ き に いえ ば 、 人 間的 時 代︱
時 代 、 た とえ ば美 術 史 家 ハン ス ・ゼ ード ル マイヤ ー流 に い って ルネ サ ン ス以後 一七 六〇 年 ご ろ ま で の
に は狂気 は ただ ﹁異様 なも の﹂ ﹁無 縁 なも の﹂ ﹁わ ざ と らし いも の﹂ とし か映 ら なか った し、
つま り、現 実 へ
し たが って そ の時 代 の人 間 の心 は狂 気 を あく ま でも 異 物 の よう なも の とし て受 け と って い た、 いや、
時 代︱
正 確 に いえば 、 受 け とら な い で いた 、 つまり 遠 ざ け て い た のが 、 われ わ れ の時 代︱
で はむ し ろ狂 気 は ﹁本 来 的 なも の﹂
の適 応 を し い られ る こ とに よ って人 間 の内 面 的 連 続性 や 主体 性が 危 機 に瀕 し て おり 、 人間 が 社会 の発 展 にた いし て従 属 的 な位 置 に お とし めら れ て いる よう な 時代︱
﹁真 実 なも の﹂ ﹁個性 的 なも の﹂ ﹁ふか いも の﹂ とし て受 け とら れ 、私 た ち の日常 的 な心 を はげ しく 震撼 し 、賦 活 す るも の とし て受 け いれ ら れて いる ので はあ る ま い か?
見方 で なく 、 精 神 病者 の建 てた奇 怪 な建 物 を た ま たま訪 れ た際 の彼 の印 象 な ので あ るが 、 こ こから で
まず 前 者 の例 とし て、 こ こで は ゲ ー テ の精神 病 観 をあ げ て み よう。 も っとも そ れ は彼 の正面 から の
イ
タ リ ア は パ レ ル モ近 郊 に 一七 七 五年 ご ろ建 てら れた ﹁パ ラ ゴ ニア侯爵 邸 ﹂ という 変 わ った別 荘 が あ り、
も し か し ゲ ー テ の、 あ る い は当 時 の知 識 人 の精 神 病 観 を あ る程度 う かが え るよう に思 わ れ る。︱
い建 築 の例 と して 専門 家 か ら注 目 さ れ て い るが 、 これ に つ いて は じ つ はゲ ー テが す で に ﹃イ タリ ア紀
精 神 病 者 ︵お そら く 分 裂病 者 、 あ る いは分 裂 病 質 者) が 自 分 の興味 と金 にま か せ て つく った数 す く な
行 ﹄ ︵一八 一六 ) の な か で記載 し て お り、 そ こに彼 の い つわ ら ぬ実 感が 語 ら れて いる。 彼 はそ こで動
パ ラゴニ ア 侯 爵邸( 彫刻 群 の一 部)
て いる奇 怪 な建 物 に接 して、 ﹁こん な恰 好 を し たも のが 六〇 ぐ ら いず つも
物 や人 間 の形 を し た怪 物な ど無 数 の珍奇 な彫 刻 が いたる と ころ に据 えら れ
作 られ て、 別 にな ん の意 味 も 理解 も なく でき て おり、 ま た、 な ん の選 択 も
目的 も な く並 ベ てあ る様 を想像 し てみ た まえ。 また 、 この基底 や 台脚 や 不
恰 好 なも のが 一例 をな し て遙 か に立 ち なら んで いる 様子 を も想 像 し てみ た
ま え。 そ うす れ ば 、妄想 の とが った鞭 で追 わ れ る とき にだ れも が お そ われ
﹁癲狂院 のな か に迷 いこんだ よ う な﹂ いとわ し い気持 にさ せら れ た と付 け
る不快 の感情 を 、 諸君 は私 と同 様 に感 じ る こと であ ろう ﹂ と述 べ、 ま る で
﹁いと わ し いも の﹂ ﹁不快 なも の﹂ ﹁グ ロテ スクな も の﹂ と し て拒絶 す る
く わえ て いる。 これ を逆 に いえ ば、癲 狂 院、 ひ いて は狂 気 と い う も のを
こと しか しな か った当 時 の知 識 人 の姿 勢が おぼ ろげ なが ら う かが え る。 そ
し て、 この こと を裏 づ け るか のよう に、精 神 病者 も しく は精神 病 的 な人 物
を 主人 公 に据 え て いる よう な著 名 な文 芸作 品 は、 ゲ ーテ はむ ろ ん の こと、
古典 主義 の時代 に はあ まり 見あ た らな い。 つま り、 精神 病 者 のよう な非 日
常 的人 物 はあ た かも美 観 のな か の汚 点 のよう に ロマンの構成 に は不要 であ
り、 あ って は困 るも のだ ったが 、 ま た作家 自身 にし ても 、 すぐ れ た作 品 を
つく るた め に、 日常 的世 界 の外 に視 点 をも う け る必 要 はな か った のであ る。
し か し、 こん に ち で は事 情 は おお い に変 わ って いる。 精神 病 者 や精 神 病 的 人物 は主 人公 とし て堂 々
とド ラ マのな か に登 場 し、 し かも そ れな り の論 理 と感情 をも って新鮮 に行 動 し て、読 者 の意 識 の古 ぼ
け た日 常 性 を破 壊 す る。 そ れ に、 こ んに ち で は時間 のな か で主題 の展開 を はか ろう と思 えば 、 主人 公 と は精 神分 裂 の世 界 に 一歩 近 づ い て いく こ と にな る。
ば か り でな く 、作 者 ま でが 、 分 割 さ れ た日常 的 世界 から脱 出 しな け れば な ら な い。だ が 、 そ うす る こ
* 日本 で有 名 な のは、 故 式場 隆 三郎 博 士が そ の ﹃二笑 亭 綺譚 ﹄ ︵昭 一四 ) で報告 し た 例 であ る。 こ れは 精 神
歴史 のな か で の精 神 分裂 病
にわ た り、 つい に完結 す る こと が でき な か った。 こ の建 物 も 昭和一三 年 に はす でに とり こわ さ れ、 いま は跡 形
分 裂 病 のあ る男 が 発 病 と前 後 し て 東京 の深 川 に計 画 し た異 様 な建 築 物 であ るが 、 そ の症 状 の進展 に つれ て多 岐 も な い。
2 時 代 の証 言︱
こ の節 で は、 現代 と いう われ わ れ の時 代 と精 神分 裂 と の文 化 的対 応 をも うす こし こま かく見 て おき
た い。 そ の手 は じ め とし て まず 、分 裂 病 という 病 いが 時 代 のな か でど のよう に消 長 し、 ま たそ の消 長 に はどう いう 意味 が 見 いだ せ る か、 と いう 問題 を とり あげ た い。
し かし 、 こう し た テー マを客 観 的 に論ず る の はた い へん むず かし い。 第 一、 そ れ ぞ れ の時 代 にど の
の記 録 を も と にす るし かな いが 、 そ れ らが 完 全 に記 入 さ れ て いる保 証 はなく 、 ま た精 神 医 学 上 の概念
く ら い の分裂 病 が みら れ た か という 客 観的 な把 握 はも ち ろ ん不 可能 であ る。 過去 の分 裂 病 は病 歴 な ど
や 診断 も 時代 に より、 国 によ ってひ じ ょう にち がう 。 現 に、分 裂 病 の発 生 頻度 と時 代 と の関係 に つ い
て は精 神 医 学 の専 門 家 のあ いだ でも 一致 し て いな い。時 代 と とも にしだ い に増 加 す る と いう 研 究者 も
いれば 、 逆 にそ う し た傾 向 は みら れ な い という 研究 者も い る。 ア メリ カ の マルズ バ ーグ は、躁 う つ病
とく ら ベ て、分 裂 病 は年 々 は っき り し た上昇 の傾向 をし め して お り、 この変 化が 社会 的 変 化 の程度 や 速 度 に対 応 して い る と指 摘 す るが 、 これ にた いす る反 論 も あ る。
わ れ わ れが精 神 分 裂 を現 代 と いう時 代 と関連 づ け て考 え よう とす る のに は、 まえ にも 述 べ た とお り、
も う す こし別種 の発 想 源が あ る。 こ こでわ れ われ は統 計的 な 資 料 をさ し あ たり括 弧 にいれ て 、 ﹁精神
分 裂 病 は現 代 にな んら か の適 応性 が あ る と考 え る ことが でき るかも しれ な い﹂ と いう ヤ スパ ー ス の指 摘 を吟 味 し て みる こ と にし よう。
こ の根拠 とし て ヤ スパ ー ス は、 まず、 ある種 の作 品が こん にち で はむ しろ そ の精 神分 裂 性 の因 子 に
よ って人び と の関 心 をひ いて いる こ とを あげ る。 ﹁こん にち、 精神 分裂 病 にか か った お おく の優 秀 な
人び とが そ の病 期 の作 品 に よ って時 代 に影 響 をあ た え て いる こと は注 目す べき 事 実 であ る。 ストリ ン ド ベ リ の影響 は主 とし て第 二回 目 の増 悪 以後 の末 期状 態 に書 かれ た劇 作 によるも ので あ り、 ゴ ッホの
そ れも おも に分 裂病 期 の作 品 によ る。 ヘルダ ー リ ン の発 病期 の詩作 は以前 は部分 的 にし か知 られ ず、
大 き な影 響 も あ たえ な か った。 そ れが 全体 とし て ヘルダ ーリ ン の著 作 の最 高 峰 と して 二、 三 の人 にみ
とめ ら れ るよう にな った のは最 近 のこ とにす ぎ な い。 また わ れわ れ は、 ヨゼ フソ ンの分 裂 病期 の絵 画
は 一九 〇 九年 ご ろ にはあ ま り注 意 さ れな か った の に、 こん にち では大 い に讃 美 さ れ て いる のを み た。
一般 に 、 精 神 病 者 の作 品 が た だ の 精 神 医 学 的 研 究 の た め の資 料 と し て だ け で な く 、 芸 術 と し て も 重 要 で あ る と 考 え ら れ る よ う に な る 傾 き が あ る。 ⋮ ⋮ ﹂
さ ら に ヤ ス パ ー ス に よ る と 、 一八 世 紀 以 前 の ヨー ロ ッパ の 歴 史 で は 、 そ の 時 代 に た い し て 文 化 的 意
義 を も った 分 裂 病 者 は ま った く み ら れ な い。 な る ほ ど 、 以 前 に も し ば し ば す ぐ れ た 人 び とが こ の 病 い
に か か り 、 そ の分 裂 病 的 存 在 に よ っ て 時 代 に 働 き か け たが 、 ただ 、 こ れ に つ い て の 十 分 な 知 識 を わ れ
わ れ が も っ て い な い だ け で は な い か 、と い う 疑 い も な り た つ。 む ろ ん 、 中 世 紀 や そ れ 以 前 の時 代 にも 何
た く 影 響 を あ た え な か った し 、 ま た 人 び と か ら 受 け い れ ら れ る こ と も な か っ た。 こ れ に反 し て 、 ヒ ス
人 か の す ぐ れ た分 裂 病 者 は 発 見 でき る が 、 た だ 彼 ら は 個 人 的 意 義 を も つ に と ど ま っ て 、 同 時 代 に ま っ
テ リ ー 者 は 数 多 く 発 見 さ れ る 。 中 世 紀 の 、 こ と に尼 僧 院 に お け る 神 秘 主 義 、 た と え ば 聖 テ レジ ア の よ
う な 存 在 は ヒ ス テ リ ー 素 質 を 度 外 視 し て考 え る こ と は で き な い。 逆 に 現 代 で は 、 ヒ ス テ リ ー が こ れ ほ
ど 文 化 の前 景 に あ ら わ れ る こ と は も は や み ら れ な い 。 こう し て ヤ ス パ ー ス は 、 詐 欺 師 カ リ オ ス ト ロ、
そ し てJ ・ケ ル ナ ー の観 察 し た ﹁プ レ フ ォ ル ス ト の 予 言 者 ﹂ を あ げ 、 こ の両 人 が 時 代 に た い し て あ る 程 度 の意 義 を も っ た 最 後 の ヒ ス テ リ ー 者 で あ っ た と 述 ベ ている 。
ヤ ス パ ー ス が こう 考 え た の は 一九 二 〇 年 代 の こ と で あ る が 、 そ れ で は 四 〇 年 後 の こ ん に ち 事 情 が 変
わ って い る か と い う と 、 基 本 的 に は ほ と ん ど 変 わ っ て い な い し 、 そ れ ど こ ろ か こ の傾 向 は ま す ま す つ
に ち 、 ヒ ス テ リ ー は文 化 的 に意 義 が な いば か り か 、 全 身 の け い れ ん や 、 体 が 弓 な り
よ ま って いる よう にも 思 われ る。 た とえば、こん
ヒステリ ー は いま ではす で に ﹁古 典 的 ﹂ と冠 せら れ る ほど に稀 な も の となり 、 たま に ヒ ステリ ー と診
にし なる緊 張 、体 が麻痺 し て立 てな い、歩 け な い、声 が 出な い、 目が みえな いと い ったは なば な し い
症状 を外部 に誇 示 す る ﹁演 出型 ﹂ ま た は ﹁外 向型 ﹂が へって、逆 に不安神 経 症や 神経 質 、心 気症 のよ
断 さ れ る場合 でも 、 も っと スケー ルの小 さ いお とな し いも のに変 化 して いる。 これ は、神 経 症全 体が 、
し、 この点 は いま の主題 では な い。
う に症状 の内向 す る ﹁内向 型 ﹂が ふえ てき て いる とい った病 態 の変 遷 に呼 応 す るも の であろ う。 し か
界 を 一瞥 す る にしく は な い。︱
近 代 ・現代 の文 学 のな か では、 孤独 や 不安 や放 浪 や狂 気 を描 か ぬ作
ところ で、 近代 ・現代 におけ る精神 分裂 の文化 的意義 を検討 す る に は、わ れ われ の時代 の文学 の世
そ の多 く は分裂 病 者 と思 われ るが︱
の姿
る のは おそ らく前 世 紀後 半 の ロシア におけ る 一連 の いわゆ る ﹁狂 人小 説 ﹂ であ ろう。 そ こで は、 当 時
家 は考 え ら れ ぬほど で あ るが 、文 学 史 のな か でれ っき とし た精神 病者 が 主人 公 とし て はじ めて登 場 す の社会 改 革 の思想 にやぶ れ た落 伍者 とし て の精神 病 者︱
を かり ても ろも ろ の社会 悪 への抵抗 や抗 議 が逆 説的 に表 現 され て いる の であるが 、 し かし作 者 の視 点
は あく ま でも 現 実 の世界 の側 にあ り、 い いかえ れば 主人 公 の狂気 は作物 の客 観的 な素 材 とし て利 用 さ れ て いる にす ぎな い。
し かし 、今 世紀 の第 一次世 界大戦 前後 から しば しば文 学 の世 界 にみ られ る異常 心 理 への偏 愛 が これ
と はま ったく 別 のも のであ る こと は明 白 であ る。 そ こで は、 日常 的 世界 のな かか ら狂人 の異 質 な世 界
を描き はなす ので はなく 、創 造者 自身 が 主人 公 の孤独 や 不安 に ふかく関 与 し、 そ の地点 から日常 世 界
の相 貌 を 描 き返 し て いる のであ る。 そ し て、 そ れ ら孤 独 や 不安 の果 て に展 開 す る世 界 は、 時 とし て、
精 神 分 裂 の世界 とき わ め て近 似 し た様 相 をお び てく る。 カ フカ の ﹁孤独 の三 部 作 ﹂ と し て有 名 な ﹃審
判 ﹄ ︵一九 二 五)、﹃城﹄ ︵一九 二 六)、﹃ア メリ カ﹄ ︵一九 二七 ) で は 現代 にお け る孤 独 者 の冒 険 と運
命 が 乾 いた文 体 で描 か れ て い る こ とは前 にも 述 べ たが 、 そ のほ か、無 名 作 家 マル テ ・ラ ウリ ッ ・ブ リ
ッゲ の魂 の孤独 な彷徨 を物 語 った リ ルケ の ﹃マルテ の手 記﹄ ︵一九 一〇 )、 一介 の事 務 員 サ ラヴ ァ ンを
と お し て現代 に おけ る普 通 人 の運命 を たど ったデ ュア メ ル の連 作 ﹃サラ ヴ ァン の生 涯 と冒 険 ﹄ ︵一九
二〇︱ 三 二 )、 時 代 の危 機 感 を ハリ ー ・ ハラー と いう 孤 独者 の内 的苦 悩 に照 応 さ せ て描 いた ヘッ セの
﹃荒 野 の狼 ﹄ ︵一九 二七 )、 事 物 の存 在 に直 面 し た ア ン ト ワ ン ヌ ・ロカ ンタ ンを〓 気 という特 有 な体 感
へと凝 縮 さ せ る サ ルト ルの ﹃〓気﹄ ︵一九 三八 )、 人 間 の条 件 と して の不条 理 性 を青 年 ム ルソー の行 動
の な か にみ る カ ミ ュの ﹃異 邦 人 ﹄ ︵一九 四 二 ) など 、 あ げだ し たら き りが な い。 そ し て、 これ ら の作
品 で は、精 神 医 学 の眼 で み る と、 た ん な る感 傷的 孤 独 者 で は なく 、 とき に は精 神分 裂 と接 近 し密 接 し
し かも 、他 方 で、 これ ら は現 代 の文 学 理念 に照 ら し て実 存 主義 文 学 の系 譜 に つら な る と主 張 さ れ る。
合 致 す るほ ど の異常 心 性 、精 神 分裂 者 の人 間 関係 や世 界 像 がき わ め て鮮 明 に記 録 さ れ て い る ので あ る。
一八︱ 一九 世 紀 の いわゆ る教養 小 説 で は、 た とえ ば 、 ゲ ー テ の ﹃ウ ィ ル ヘルム ・マイ スタ ー の修 業
時 代 ﹄ ︵一七九 五︱ 九 六) や おな じ く ﹃遍 歴 時代 ﹄ ︵一八 二九 )、 ケ ラー の ﹃緑 の ハイ ンリ ヒ﹄ ︵一八
に地 歩 を占 め なが ら 、自 己 完 成 へ とあゆ ん で いく 姿 が 大 河 的 な発 展 のな か で描 き 出 さ れ る の であ るが 、
五 一︱五 五︶ に おけ る よう に、 主 人公 の青 年 が現 実 の社会 のな か で生 産的 に生 き 、世 界 のな かで着 実
右 にあげ た今 世 紀 の ﹁名 作 ﹂ で は、 主 人 公 は人 間 の世界 に は いり こも う とし ても 冷 たく 拒 否 さ れ、 社
記 録 さ れ る。 そ れ は、 コリ ン ・ウ ィ ルソ ンに よ って、 ﹁ア ウ ト サイダ ー﹂ とでも 総 括 さ れ る し かな い
会 の外 、 世 界 の辺 縁 で非 生 産的 に生 き ざ る をえ な い姿 が た かだ か数 日、 数カ 月 の時 間 的 区 画 のな か で
生 き 方 で あ る。 し か し 、も とも と ﹁ア ウ ト サイダ ー﹂ とは、 ウ ィ ルソ ンも いう よう に、 ﹁病 い に お か
さ れ て いる こと を自 覚 し な い文 明 にあ って、自 分 が 病 人 で あ る こ とを知 って いる ただ ひ とり の人間 ﹂
で あり 、 あ る い はさ ら に ﹁病 い にか か って いる のは人 間 性 そ のも ので あ り、 こ の不快 な 事 実 を 正視 す
る者 ﹂ を 意 味す る とす れ ば、 彼 ら の ﹁異 常 な ﹂生 き 方 は、前 節 で触 れ たよう な 、世 界 への過 剰 な適 応
を強 いら れ て自 己 を磨 滅 さ せ て いる ﹁正常 者 ﹂ と く ら べ て、無 造 作 に ﹁病 的 ﹂ と は考 え られ な く な る。
こ とが でき 、完 成す る こ とが でき た。 ま た、 そ の よう な地 点 で そ の まま詩 を つく る こ とが でき 、創 造
一九 世 紀 ま で は、 人 び とは自 分 の生 き て い る地 点 で、 いわ ば経 験 の地点 でそ のま ま自 己 を実 現 す る
を 開 化 さ せ る こ とが でき た。 お な じく 、時 代 はそ のま ま創 造 の母胎 とも な り、 何 百 ペー ジ に わ た る安
定 した持 続 性 を たも ち なが ら 、 長大 な叙 事詩 を書 き あ げ る ことが でき た。
し か し、 こん にち で はも はや そう は いか な い。 前 世紀 の短 篇 は こん に ち の長篇 とな り 、 こん に ち の
短 篇 は、寓 話 と比 喩 にた よ る短 か い形 式 に変 わ って いる。 ここ では、 も はや ﹁発 展 ﹂ の叙述 は のぞ め
ず 、 た かだ か状 況 の 一断 面 の分 析 し か得 られ な い。 こ のよ う な地 点 で発 展 の叙 述 を こころ み 、 あ る い
は個 性 あ る歴史 的 存 在 であ ろう とす れば 、 そ の人 は 日常 的 現実 から 一歩 外 へ踏 みだ し て、 経験 の世 界
と詩 の世 界 とが 一致 す る よう な別 種 の現実 をも とめ、 そ のな か で生 き な け れば な ら なく な る。 そ れ こ
そ 、 と り も な お さ ず 、 狂 気 へ の接 近 で あ り 、 も し く は 狂 気 そ のも の に ほ か な ら な い 。
* ま え にも 触 れた よう に、 ヤ ス パー スは ﹃ストリ ンド ベ リと ゴ ッホ﹄ ︵一九 二 二) を書 いた こ ろは ゴ ッホ を
分 裂 病 と 判断 し て いた が、 こ ん にち で は て ん かん の 一型 であ った と いう 説 が 一般 的 であ る。
に 一連 の肖 像 画 な ど を描 い て有 名 にな った が 、 三九 歳 のと き に発 病 し て から は、 画 風 が ま ったく 変 化 し 、幻 想
** エル ンス ト ・ヨゼ フソ ン ︵一八四 九︱ 一九 〇 六) は ユダ ヤ系 の スウ ェーデ ン の画家 。 印 象 派 の影 響 のも と
的・ 魔 術 的 な 内 容 の作 品 を描 いた。 こ れら のデ ッサ ンは 一九 一八年 に発 表 さ れ、 内 外 の芸 術家 に ふ か い影響 を あ た え たと いう 。
**﹁ * ク リ ス チ ャ ン ・サ イ エン ス﹂ の創 立 者 で あ る メアリ ー ・ベ イ カー︱ エデ ィ ︵一八 二 一︱ 一九 一〇 ) を こ こ にく わ え る こと も でき よう 。彼 女 を精 神 医 学 的 に み ると、 シ ュテ フ ァン ・ツ ヴ ァイ クが たく み に描 いて い る
よ う に、 幼 時 か ら ヒ ステ リー の発 作 にみ ま わ れ、 全 身 け いれ ん や麻 痺 や 幻覚 を はじ め、失 立、 失 歩 な ど典 型 的
社会 のな かで の精 神 分 裂病
な 症状 をあ ら わ し て おり 、 古 典 的 ﹁大 ヒ ステ リー﹂ であ った こと は まち が いな い。
3 大 都 会 と 精 神 分裂︱
まえ の節 でわ れ わ れ は分 裂病 が歴 史 のな か でど う いう役 割 を は たし、 ど う いう 意 味 を にな ってき た
つま り、 分 裂 病 は社 会 のな か でど う いう 拡 が り方 を し、 ま たそ の拡 が り方 に はど う いう意 味 が 見 いだ
か を考 え て みた。 そ れ で は、時 代 と いう項 目 を社会 という 項 目 で おき かえ た な ら、 ど う な るだ ろ う か。 せ るだ ろう か。
この方 面 は こ ん にち 社会 精 神 医学 の分 野 で 疫 学 の方 法 を つか ってさ か ん に調 査 や 研究 が す す めら れ
て いる。 本 書 でも す で に第Ⅲ 章 で部 分 的 には触 れ て お いたが 、 こ こで あ ら た めて今 日的 立場 から とり あげ て み ょう 。
の○ ・六︱ ○ ・九 % 台 のと ころ にお ち ついて いる こと、 ま た、 かり に ふえ てき て い る よう に みえ ても 、
わ れ わ れ はさ き に、分 裂 病 の発生 頻 度 はあ ら ゆ る時 代、 あら ゆ る 国 で ほぼ 一定 し て いて、 一般 人 口
そ れ はむ し ろ精 神 衛 生思 想 の普 及 にとも な う受 診 率 の増 加 から 由 来 し て い る と考 え る のが妥 当 であ る
こ とを 述 ベ た。 し か し な お、 ア メリ カな ど で の綿 密 な 生態 学 的調 査 で は、 分裂 病 の発 生 頻度 が 地 域 に
よ って 一定 せず 、 大 体 にお い て、農 村 よ りも 都市 の ほう に高 く 、 都 市 で は郊 外 や周 辺 部 よりも ス ラ ム
こ と は、 ﹁社 会 が 混 乱 や 不安 で満 ち て いれ ば精 神 病 も さ ぞ ふえ て いる に ちが いな い﹂ と いう 世 間 の通
街 な ど を ふく む 密 集 し た貧 困 地 区 のほう に高 いこ とも 、 す で に指 摘 し た と おり であ る。 そ し て、 こ の 念 をう ら づ け る の には都 合 の い い資 料 を 提 供す る こ と にな る。
し かし 、 この種 の資料 が 絶 対 的 価値 をも つか と いう とそう で はな く 、 た とえ ば、 日本 で秋 元 波 留 夫
二三 % 、 八丈 島 ○ ・二 八% 、 三 宅島 ○ ・五 七 %、 小 諸 が○ ・八 七 % で あ る の にた い し て、分 裂 病 のほ
博 士 ら が 昭和 一五年 か ら 一八年 にか け て お こな った調 査 で は、 躁 う つ病 の出 現 頻度 が東 京 の池 袋 ○ ・
う は東 京都 が ○ ・四 九% 、 小 諸 が○ ・五〇 % で平 均 以 下 で あり 、 逆 に 八丈 島○ ・九 一% 、 三宅 島○ ・
六 四 % では る か に高 く、 都 市 のほう が かえ ってす く な いと いう 結 果 を し め して いる。 ち な み に、 八 丈
島 に おけ る分 裂 病 の高 率 な頻 度 は約 二〇 年後 の昭 和 三 六年 に お こな った再 調査 でも 確 か めら れ、 一 ・
〇 三% の補 正頻 度 を 出 し て い る。 この点 に つ いて、 当 の秋 元 博 士 は、 日本 で は大都 市 以 外 の場 所 では 、
住 民 が 一定 の場 所 に固 定 して 代 々お なじ 土 地 に住 み つき 、 モビ リ テ ィーを 欠 く から 、遺 伝 的 素 因 が し
だ いに濃 縮 して いく ので はな いか と説 明 し て い る。市 川 市 に つ いて の加藤 正 明博 士 ら の調 査 、 大阪 市
に つ いて の泰 井 俊 三博 士 の調査 も分 裂 病 の求 心的 増 加傾 向 を見 いだ し て いな い。
ち 、 こ の こと は社会 心理 学 的 に説 明 さ れ る こ とが 多 いと し て、 つぎ の よう な レイ ト ンら の考 え を紹 介
他 方 、宮 城 音 弥博 士 は、 都会 よ りも農 村 に精 神 病者 、 と りわ け分 裂 病 者 がす く な い と いう 見 方 に立
し て いる。 す な わ ち ﹁農 村 の生活 は家 族 的 な ゲ マイ ン シ ャ フト であ り、 都 市 の生 活 は契 約 的 なゲ ゼ ル
シ ャ フト で あ る。農 村 社 会 で は社会 的 役 割 が は っき り と固 定 し て いる し、 上 の地位 へのぼ り た い とい
う努 力が す く な い。 ま た、 漠 然 と し た権威 に 圧迫 さ れ る のでな く 、親 密 で個 人的 面 識 あ る人 間 が 上 に
立 って お り、隣 組 など の結 合 が し っかり し て い て、集 団 的 規 範 が 一定 し てお り、 生 活 のう え で の ルー
ル の混 乱 が な く 、だ い た いお な じ よう な考 え 方 の人 た ち であ る か ら、 価値 の衝 突 も す く な い﹂ と い っ
た見方 で あ る。 こう し た見 方 をう らづ け る のが 例 の フ ァリ ス とダ ン ハム の シカ ゴ市 で の調 査 であ って、
こ のこ と はま た 、社 会 の混 乱 や分 裂 や 人 間関 係 の破 綻 と分 裂 病 の発 生 を 関係 づ け る い わ ば ﹁社会 因
こ とが 分 裂 病 の発 病 を促 進 す る 、す な わ ち社 会 解体 が 個 人 の人格 解 体 を ひき お こす要 因 にな る と いう
説 ﹂ に み ちび いて いく 。 つま り、 個 人が 密 接 な 社会 関 係 ・対 人的 靱 帯 から切 り はな さ れ、 孤 立 化す る
の であ る。 そ の証 拠 に、 オー スチ ンや テ キサ スな ど のいわ ゆ る計 画都 市 や 、 ハーガ スタ ウ ン、 メア リ
ラ ンド の よう な小 都 市 で は こ のよう な傾 向 は み と めら れ て いな い と いう。
いず れ にせ よ、 現 在 の とこ ろ で は、 そ れぞ れ の研究 者 から提 出 され た調 査 結 果 はか なら ず し も統 一
で はむ りも な い。 し か し、 大都 会 で は地 方 や農 村 にく ら べ て分 裂 病 が 発生 しや す いかど う か は別 と し
的 な方 向 を し め し て おらず 、そ れも 彼 ら の疾 患 概 念 や分 類 が おそ ら く たが い に食 い ちが って いる現 状
とも かく 、 有病 率 は明 ら か に都 会 の ほう が上 まわ って いる。
て、 す く な く とも 後 者 よ り多 い割 合 で見 いだ さ れ る こ と は たし か の よう で、 い いか え る と、 発 生率 は
結 論 から 先 にいえ ば 、 大 都会 の よう な混 乱 し た地域 に こそ む し ろ分 裂 病者 は な んら か の
そ こ で、右 に のべ たよ う な ﹁社会 学的 考 え 方 ﹂ をす こし 角度 を変 え て考 え て み る こ とは でき な いだ ろ う か。︱
適 応性 をも つ ので は な い か と いう 一見 パ ラ ド ク シ カ ルな見 方 で あ る。 そ し て これ は、前 節 で引 用 し た
よう な 、 ﹁一八 世紀 以前 の精 神 に と って ヒ ス テリ ーが自 然的 な適 応性 をも って い た よう に、 精 神分 裂
病 は現代 に な んら か の適 応 性 が あ る と想 像 す る こ とが でき る かも し れ な い﹂ という ヤ スパ ー スの想 定
を ﹁現 代﹂ から ﹁社 会 ﹂ に移 し か え たも の と考 え ても よ い。 し か し、 時 代 でな く社 会 が 問題 であ るな ら 、 そ の適 応性 をも っと具 体 的 な か た ち でし めさ なけ れ ば なら な い。
スら の仮 説 ︵Social
hy ︶p もoアtメ hリ eカ sで is
isolat ︶i にoたnいし hて y、 poたtと hえ eば s発 i病 s し て適 応能 力 が へ った た め に都
社 会 学 的 な考 え 方 のな か にも 、 都会 に おけ る社 会 的 孤 立 を分 裂 病 の準 備 要 因 とみ なす さき の フ ァリ
会 の混 乱 し た地区 な ど に移動 し て い った の で はな い か と いう可 能 性 ︵Drift 提 出 さ れ て いる。
で は、 彼 ら はそ のよう な 地区 でな ら う まく 適 応 し て生 き て いけ る のか と いう 疑問 が ただ ち に お こる。
︱これ に た いし て は いく つか の答 えが 可 能 であ ろう が 、 こ こで は、 分裂 病 が 軽 く経 過 して いる場 合
とか、 わ ず か な人 格 変 化 を の こし て病 い から 立 ち な お った よう な 場 合 を適 応 という 面 から問 題 に して
み よう 。 ま え にも わ ず か に触 れ たが、 分 裂 病 者 の場 合 、発 病 まえ にそ な わ って いた対 人 的 な閉 鎖 性 や
そ の順 応 性 は、 状 況 の変 化 に応 じ て自 己 を 柔軟 に律 し ていく 創 造 的 な 順応 性 、 ミ ン コ フス キー の こ と
独 善 性 、 自 己 主 張性 を う し な って 、適 度 の順 応性 を身 に つけ る よう にな る こ とがす く な く な い。 だ が、
ば で いえ ば 、 ゆ た かな 順 応性 で はなく 、 恒常 的 な状 況 のな か で恒常 的 に ふ るま い、 あ る いは状 況 の変
化 の まま に無 抵 抗 に流 水 のよう にふ る まう あ ら わ な順 応性 な の であ る。 島 崎博 士 は これ を つぎ の よう に描 写 し て い る。
﹁軽 い分 裂 病 をわず ら った ため に生 への欲 求 を喪 失 し た人 たち のな か には 、自 己 建 設 の企図 も な く、
自 己 を つ つむ環 境 の力が 押 す ま ま に淡 々 とし て流 れて ゆ く人 び とも あ る。 た とえば 、 ふ つう の家 庭 に
そ だ った平 凡 な 娘 が ごく 徐 々 に分 裂 心 性 に変 わ ってゆ く とき に は、 ⋮⋮ そ れ ま で の優雅 な慎 み深 さが
とれ て 、奔 放 な 娘 に 一変 し、自 分 のま わ り に異 性 を惹 き つけ る。 こ の奔 放 さ は し か し生 の弾 力 性 にみ
な ぎ った天 性 の娼婦 のそ れ では な い。 虚 の心性 の誕 生 に よ って 現実 的 な 生 へ の執 着 が枯 れ て いる ので、
自 分 をも と める 人が 現 わ れ れ ば拒 まず に身 を委 ね るし、 彼 が離 れ て行 こう とす れば そ れ な り にま か せ
る 。 人び と は彼 女 のまえ に不意 に現 わ れ 、 まも な く立 去 ってゆ く。 彼 女 は そ れ に た いし て個 性 的 人格
的 な接 触 を い とな ん で は いな い。 人 間だ け で はな い、外 界 のす ベ てが 彼 女 に は関 心 の外 であ る。 家 か
ら追 い出 さ れ れば 、 バ ー の女 給 にな って住 込 んだ り、 料 亭 の下 働 き とな った り、 あ る い は娼 婦 の群 に
入 った りし て転 々 とし た人 生 を送 る 。﹂︱ こ のよう に、求 心的 な結 合 性 のつ よ い共 同体 的 社会 で は お
そ ら く許 容 さ れ な い よう な 人 生 が都 会 で は毎 日 の よう にく り ひ ろげ ら れ て い る し、事 実 ま た、分 裂 病
は非 行 、 犯罪 、 売 春 、浮 浪 など とお な じ地 域 的分 布 を し めす ことも 知 ら れ て い る。
と ころ で 現代 の組 織 化 さ れ た社会 こそ、 こ のよ う な恒 常 的 な行 動 の パ タ ンを、 はだ か の順 応 性 を 人 び と から 求 めて は いな いだ ろう か?
しば し ば言 わ れ る よう に、 組 織 のな か で の人 間 は当 然 な が ら 全 一的 な 個 人 とし て生 き る こと をゆ る
さ れな いし 、願 望 や 悲哀 や意 欲 を 秘 めて 行動 し て いた統 一ある 個人 は、 等 質 的 で無 差 別 な個 体 の群 に
頽 落 す る こ とを強 いら れ る。 そ こ では 人 間相 互 の ふか い心 情 的 ま じ わり は無 用 で あ るば かり か、 組 織
の健 全 な運 行 を さ ま たげ るも ので しか な い。 都 会 の大小 の会 社 や 工 場 で は十年 一日 のご とく に、 小 さ
な歯 車 に心 棒 を とお し たり 、 あ る い は、 二 つの部 品 を ネジ で と める と い った単 純 な作 業 が 恒常 的 に繰
り かえ され て いる。 こ ん にち のよう に、 機械 類 の自 動 化が す す めば、 な お の こと人 間 が 直 接 に手 をく
だ す仕 事 は ます ま す単 純 な も のに な って いく 。 以 前 な ら、 なが い机 の両 側 に目 白押 し にな ら ん で ガ ヤ
ガヤ とう る さく 喋 り なが ら手 を動 か し て いた の に、 いま で は広 々 とし て静 かな 空間 にさ まざ ま の自 動
機 械が 支 配 者 の よう に おさ ま り 、 そ の間 隙 に 一人 、 二 人 の人 間 が付 属 品 の よう に ひ っそ り と機械 を見
守 って い るだ け であ る。 こう し て、 ひ とは ひ と つ の生産 過 程 の全体 で はな く 、全 体 の 一部 に イ ンパ ー スナ ルに関 与 す る こ とで あま んじ なけ れ ば な ら な い。
こ のよう な状 況 は 、 い って みれば 、 現 実 に密 着 す る こと し か求 め ら れ ぬ貧 弱 な順 応 、 はだ か の順 応
と よん で よ い ほど で あ って、 これが 精 神 分裂 や現 代型 ノイ ロー ゼ の巨 大 な 培 地 に な る こ とは当 然 であ
に好適 な空 間 であ る ことも 確 か で あ ろう。 発 生 率 は あ る特 定 の期 間 中 に発 生 し た疾 病 の頻 度 で、
で あ ら わさ れ る。
で あ ら わさ れ、 有 病
る が、 他 方 、 病 いを経 過 し た人 たち が対 人 的 な 摩擦 や葛 藤 にわず ら わ さ れず に恒常 的 に生 き て いく の
*
率 はあ る特 定 の時点 に お いて存 在す る疾 病 の 比率 で、
4 分裂 病 の神 経 症 化 と神 経 症 の 分裂 病 化
こ こ でま た しば ら く 医学 的 な 問題 に立 ちか え る のを ゆ る し ても ら いた い。 つま り、 現 代 に おけ る精
神 分 裂 の意 味 をそ の全幅 に お い て理解 す る には、 現 代 にお け る分 裂病 そ のも の の運 命 を 考 え て みな い わけ に いか な い から であ る。
われ わ れ は、 第Ⅱ 章 です で に分裂 病 と神 経症 の本 質 的 とも いえ る ちが いを述 べ て お いた。 し か し、
そ の ﹁本質 的 とも いえ る﹂ ちが いは こん にち いろ いろ な 形 で覆 わ れ て し ま って いる。 む ろ ん これ ま で
にも 、 両者 の境 界 を 絶 対視 し な い力 動的 な見 方 は ア メリ カや フラ ン ス にあ ったし、 ま た両 者 の中 間 に
位 置 し て いわば 両 義 的 な意 味 をも つ病 態 とし て、 ク レ ッチ マー の ﹁敏 感 関 係妄 想﹂ を はじ め、 刑務 所
な ど に拘禁 さ れ る た めに お こ る拘禁 反 応 な いし拘 禁 精 神 病 、 日本 で森 田 正馬 博 士 に よ って記 載 さ れ た
祈〓 精 神病 、 あ る い は これ を ふく めて感 応 精 神病 など が み とめら れ て お り、 さ ら に は分 裂 病 的状 態 が
反 応 性 にも 起 こ る場 合 の あ る こ となど が みと められ て いて、 こん にち で は この主題 は ﹁精 神分 裂 病 の
心 因論 ﹂ と いう形 で さ か ん に追 求 さ れ る よう にな って いる。 し かし 、 これら の見方 な り考 え 方 は あく
ま でも 、従 来 の疾 病学 の シ ス テ ムをさ し あ た って基 本 的 な枠 組 とし て 承認 し、 そ のう え で臨床 的 次 元
で の両者 の中 間 的 病態 を遠 慮 が ち に設 定 し て いる にす ぎ な い。 ﹁分裂 病 は内 因 性 で あ る﹂ と いう命 題 を 前 提 にし て、 はじ めて そ の ﹁心 因論 ﹂ の可能 性 が 成 立 す る。
と ころ で私 た ちが こん に ち当 面 し て い る の はも っと深 刻 でも っと包 括的 な主 題 であ る。 ア メリ カで
は 一九 三〇 年 代 から 、 日本 でも 約 一〇 年 まえ から問 題 にさ れ は じ め た こ とだ が 、 分 裂病 とも 神 経 症 と
も 決 め かね る 一群 の病 者 たちが われ わ れ のまえ に姿 を み せ はじ め て い る の であ る。 彼 ら は周 囲 と の疏
通 性 は わ るく な いし、 言 動 も外 面 的 に は目立 つと ころ は な い、 し かも 劣 等 感 、 不安 感 、 孤立 感 、 離 人
く 、 ま た各 種 の治 療 にも 抵 抗 し て な かな か な おり にく い。 さ ら に、多 彩 な 症状 の表 面 に妄 想 的 確 信 な
感 など 多 彩 な神 経 症 の症 状 を訴 え る。 け れど も 神 経症 に し て は、 心因 的 関 連 や メカ ニズ ムが 明確 でな
ど 分裂 病 的 な色 彩 を あ わ せも って い る。 そ れ で は分裂 病 か と いう と、 な る ほど 周 囲 の現 実 に対 す る関
心 が とぼ しく 、 柔軟 な適 応 力 にも 欠 け 、積 極 性 や能 動 性も お と って お り、 そ のく せ、 身 体 面 の些 細 な
で はま た、 人格 の変 化 や病 勢 の進 行も み と めら れ な いし 、自 分 を病 的だ と感 じ て いる よう でも あ り、
異 常 性 にか かず ら って そ れを 強 迫的 にま たは妄 想 的 に解 釈 し てゆ ず ら な か ったり す る。 しか し、 一面
な お り方 も ちが う 。 だ か らす く な く とも ﹁定型 的 ﹂ な 分裂 病 と いう ふう には診 断 でき な い。
医 師 に た いし て自 分 の症 状 ま た は症状 と思 い こん で い るも のを活 発 に、 とき に は饒 舌 に訴 え かけ る。
こ のよう な病 態 が こ の 一〇 年 来 目 に つく よう にな って いる のは事 実 で 、 すく なく とも 東 京 な ど の大
都市 で はそう であ る。 そ して、 そ れ はあ た かも分 裂 病 の ﹁古 典 的 な﹂病 型 が減 少 し、 たとえ ば定 型的
な緊 張型 や シ ュナ イダ ー流 の第 一級 症 状 を完備 し たも のが激 減 し て い った のと反 比例 す る か のよう に、
しだ いに ふえ てき て いる。 お おげ さ に いえば 、 ある雑 誌 が報 じ た よう に、 ﹁新 し い精 神病 が いまや 日 本 列 島 を襲 い はじ めて い る﹂ の であ る。
学 界 でも こ の問題 は数 年 ま え から注 目 さ れ てい るが、 まだ 最 終的 な考 え方 は提 出 さ れて いな い。 名
﹁境 界 状 態﹂︵ ナイ ト、 一九 五 三) を はじ め ﹁境 界 例﹂ など と いろ いろ あ るが、 近 ご ろ では ﹁境 界線
前 も、 ア メリ カ のも のか ら直 訳 し た ﹁仮 性神 経症 的 分裂 病 ﹂︵ホ ッホお よび ポ ラテ ィン、 一九 四九 )、 型分 裂 病 ﹂ と いう名 で通 る よう にな った。
と ころ で、 こ の新 た に発 生 し た病 態 に たい して は大ざ っぱ に分 け て二 つの考 え方 が あ る。 す な わ ち、
おり そ の境 界 線 上 に固有 の中 間帯 域 をも う け、 そ こに独立 の臨 床 的単 位 と し て位 置 づ け よう とす るも
ひ と つは、 ﹁境 界状 態 ﹂ と いう こ とばも し めす よう に、神経 症 にも分 裂 病 にも組 み入 れず に、 文字 ど ので ある。
も う ひ と つは、分 裂 病 の側 から の発 想 で、 つま り、本 来 はあく ま でも 分裂 病 の圏 内 に属 す る のだが 、
いく つか の理由 で神 経 症 的な 外観 を呈 し て いるも のと いう ふう に考 え る。 た とえば 、分 裂 病 と し て顕
在 化す る まえ の途中 の段階 とし て の神 経 症状 態 と いう 考 え方 、神 経症 とし て治療 をう け て いる過 程 で
分裂 病 的状 態 を 呈す る潜 在 性分 裂 病 という考 え方 など 、要 す る に、神 経 症 の仮 面 を かぶ った分裂 病、
あ る いは本 来 の分 裂 病 に先 行す る 一段 階 と考 え る ので あ る。 しか し、 ま え にも述 べ たよう に、 こ の状
態 が あ る期 間 の のち 明 ら かな 分 裂病 に移 行 す る と いう こ と はな い し、 治療 に よ って病像 が そ れ ほど 動 で は説 明 で き な い。
揺 す る ことも な い。 し か し、 な によ りも こ の種 の病 態 が現 代 に お いて ふえ て いる と いう 事 実 は、 これ
分 裂 病 の側 か ら の発 想 とし て、 も う ひ と つ、倉 持 弘 博 士 の提 出 し た興味 ぶ か い考 え方 が あ る。 それ
は 、現 代 人 、 そ れも とく に大都 市 居 住 者 の特 有 な 精神 構 造 を強 調 す るも ので、 そ の よう な精 神 構 造 を
基底 に し て分裂 病 が あら わ れ る場 合 には 、病 態 は必 然的 に精神 病 的 内 包 が稀 薄 にな り 、 か わ って神 経
症 的外 延 が 濃 厚 にな る と主 張 す る。 ﹁古 典的 ﹂ な 分裂 病 と ﹁現代 的 ﹂ な境 界線 例 と の交 代現 象 は、 し
たが って ﹁現 代 人﹂ のほう にな んら か の準 備 的 因 子 を 想定 しな いで は説 明 で き な い。 そ こで倉 持 博 士
は病 者 の精 神 構 造 を 、① 伝 統 や 習慣 に即 し て生活 態 度 を 決定 す る ﹁伝統 関 心 型 ﹂、② 自律 的 に選 択 し
なが ら 生活 態 度 をき める ﹁選 択 関 心型 ﹂、③ 内 的 意 志 より も周 囲 の外的 事 態 に自分 の態 度 を従 属 さ せ
る ﹁外 周関 心型 ﹂ の三型 に分 け 、 そ れ ら と分 裂病 型 と の関 係 を しら べた と ころ 、大 都 市 居 住者 を お お
く ふく む ﹁外 周関 心型 ﹂ と神 経 症 型分 裂 病 あ る いは境 界 線 例 と のあ いだ に高 度 の相 関 を み いだ し た の
で あ る。 つま り、 境 界線 型 の分 裂 病 こそ現 代 の人 間 の特 有 な精 神 構 造 を 地盤 とし て 出現 す る病態 に ほ
かな らず 、 ま たそ れ は現 代 人 の孤 立 感 、精 神 生 活 の分 割 や散 乱 、他 律 化 な ど を幅 ひ ろ く反 映 して いる こ と にな る。
こ の境 界 線 例 を考 え る第 三 の立 場 と して 、 わ れ われ は神 経 症 の側 から の発 想が 分 裂 病 か ら のそ れ と
同 じ 程度 の正 当 さ を も って成 立 す る ので はな いか と思 う。 つま り ﹁分 裂 病 の仮面 を かぶ った神 経 症 ﹂
と いう 考 え方 で あ る。 分 裂 病 の場 合 に、 現 代 的 に変 容 し た人 間 の精 神 構 造 が 必 至 の内 的関 連 をも って
く る と いう な ら、 そ の おな じ精 神 構 造 は同等 の必 然 性 をも って神経 症 群 にも作 用 しな いで は いま い。
事 実、 目 のま え に い る境 界線 例 の病 者 を いわば 現 代 的神 経 症 の 一型 と考 え る の はそ れ ほど 不自 然 に思 わ れ な い。
す で に述 べ た と おり、 神 経 症 という 広 い圏内 にも 、時 代 に よ る症状 変 遷 はあ き ら か であ り、 す な わ
ち ヒ ステ リ ー に代 表 さ れ る外 向 型 から 不安 神 経 症 や 心気 症 に代表 され る内 向 型 へとそ の比 重 が おき か
え ら れ てき て いる し、 ま た フ ロイ トが 洞 見 し た神 経 症 に おけ る ﹁性﹂ の役 割 は半 世 紀 後 の こん に ち で
はも は や 以前 ほど の病 因 的 比重 をう しな っても い る。 そ れ に かわ って登 場 して いる のは、 みず から の
内 面 的 あ る い は個 体 的 生 存 の挫折 感 にな や む ﹁実 存 的神 経 症 ﹂ ︵フ ォ ン ・ゲ ープ ザ ッテ ル) や、 生 き
る 意味 を見 う しな った た め の ﹁精 神 因 性 神経 症 ﹂ ︵ヴ ィク ト ル ・E ・フラ ン ク ル) であ り 、 いず れも
現 代 に生 き る人間 の苦 悩 や 危機 感 が 色 濃 く にじ み出 て い るも ので あ る。 ま た、分 裂 病 とな ら ん で 二大
精 神 病 を構 成 す る う つ病 の分野 でも 、 みず から の価値 実 現 の可能 性 をう しな った た め の ﹁喪 失 う つ
︵H ・ビ ュ ルガー︱ プ リ ン ツ) など が 記 載 さ れ、 従 来 の内 因 ・心 因 と い った区 分 で は的 確 に とらえ き
病﹂ ︵A ・ロレ ン ツ ァー) や 、 あ る いは 生活 の地 盤 から根 こそ ぎ追 わ れ た た め の ﹁根 こぎ う つ病 ﹂ れ な い よう な タイプ の憂 う つ状 態 と みな さ れ て い る。
こ の節 で問 題 にし た ﹁境 界線 例﹂ も これ ら 一連 の現象 と おな じ 現代 の生 存 状 況 から おそら く 生 ま れ
出 たも ので あ って、 そ こに は、 歴史 的 に現 代 ま で必 至 に変 容 し てき た人 間 の構造 、 あ る いはも っとひ
ろ く人 間 の条件 とい ったも のが 濃 厚 に反 映 し て いる。 いず れ にせ よ、 そ れ は か つて ク レペリ ン によ っ
て 堅固 に構 築 さ れ た精 神 病 の自 己崩 壊 を し めす も ので あ って、 わ れ われ は そ こに現 代 のな か でた ど る 分 裂病 のひ と つ の運 命 を見 る よう に思 わ れ る。
5 近 代 芸 術 に おけ る精 神 分裂 のバ イ ア ス
私 た ち は まえ の章 で、 分 裂病 に か か った芸 術 家 とし て ストリ ンド ベ リや へルダ ーリ ンを あげ 、彼 ら の発 揮 し た創 造 性 と分 裂 病 と の関係 を いろ いろ の角 度 か ら考 え てみ た。
しか し、 注 意 ぶ か い読 者 に はす で に お気 づき の よう に、 そ の際 にあげ た芸 術 家 た ち はす べ て前 世 紀
ま で の人物 だ った。 そ れ で は、 二〇 世 紀 の芸 術 に つ いて は、 こ の問題 はど のよ う に あら わ れ て い る の
か。 そ こで 、 わ れわ れ は、 こ と の成 りゆ き とし て、 今 世紀 のいわ ゆ る 近代 芸 術 家、 現 代 芸術 家 を おな じ よう な角 度 から しら べ て み た い と思う 。
い った い、近 代 芸 術 とか モダ ン ・ア ー ト と いう と、 われ わ れ はそ れ ま で の、 自 然 に即 し た感 情 移 入
的 な様 式 とちが い、 自 然 や対 象 を 主 体的 に変 形 す る こ と によ って見 る人 の素 朴 な 鑑賞 を拒 否 す る よう
な反 自 然 的 ・非 写 実 的 な芸 術 を思 いう か べ る。 こ のよう な 近代 芸 術 を 心 理学 的 に考 察 し た のは ド イ ツ
の精 神 医 学 者 ワ ルタ ー ・ウ ィ ンク ラー で あ って、彼 は、 個 々 の芸 術 家 の様 式 のな か にはそ れ ぞ れ の人
格 構 造 が 表 現 さ れ て いる こと、 特 定 の時 代 様 式 は特 定 の芸 術 家 の人 格 によ って創 造 さ れ る こ と、 し た
が って様式 の周期 性 の問 題 は、 心 理 学 的観 点 、 正 確 には類 型 学 的観 点 から のみ解 決 さ れ る こ とを 考え
方 の出発 点 とし て とり あげ 、 こ こに、 師 ク レ ッチ マー の気 質 論 を援 用 し ょう とす る。
類型 化 、 形式 の単 純 化 と反 復 、② 直 感 と構 成、③ 分 析的 傾 向 、④ 統 辞
ウ ィ ン クラ ー によ る と、 近 代 絵 画 の諸 流派 は ﹁反 自 然主 義 ﹂ とし て総 括 さ れ るが 、 そ の症 候 論 的特 性 とし て、① 様 式化 の原 理︱
法 の無視 ︵Asyn︶ t、 a⑤ xi 形s 象 の凝集 、⑥ 象 徴 的 表現 、⑦ 表 現 のた かま り 、⑧ 共 感 覚 、⑨ 自 閉 、 を ま
ず とりだ せ る。 さ ら に、 これ ら の様 式 の特徴 を統 一的 な 心理 学 的観 点 のも とに整 理 して み る と、 つぎ
の 六 つ の性 格 にま と める ことが でき る。① 自 己 と外 部 世界 と の関 係 と し て の自 閉 、② 形式 主 義 と反 形
式 性 、 た とえ ば 、 前者 で は立 体 派時 代 のピ カ ソ、 モ ンド リ ア ン と後 者 で は初期 のカ ンデ ィ ンス キー 、
こう し た性 格 を気 質 類型 学 の立 場 か
③色 の無 視 と過 度 の強調 、 た とえば 、前 者 で は立 体 派 、後 者 で は マ ルク、 デ ュフ ィ、④分 裂 現 象 、⑤ 保 続 傾 向 、⑥ 夢 幻 的 ・ロマン的 思考 と抽 象 的 ・体 系 的 思考 。︱
ら 見 な おす と、 これ ら は外 界 の対 象 を自 然的 に写 し とろう とす る ﹁循 環 気 質性 美 術 ﹂ に反 立す る ﹁分
ー は、 近代 におけ る反 自 然 主義 の創 始 者 ま た は指 導 的 人物 、 た とえば 、 ゴ ッホ、 ゴ ーギ ャ ン、 セザ ン
裂 気 質 性美 術 ﹂ にほ か なら な い という 。 つ いで、 こう し た見 解 を さ ら に論 証 す る た め に、 ウ ィン クラ
ヌ、 マチ ス、 ピ カ ソ、 ブ ラ ック、 ム ンク、 ク レーら のひ と りひ とり に体 質 類型 学 的 検 討 をく わえ て、
彼 ら のほ と んど す べ てが き わだ った分 裂 気質 の所 有 者 で あ る こ とを し めす ので あ る。
要 す る に、 ウ ィ ン クラ ー は近 代芸 術 の心 理学 的 性 格 を と りあ げ 、 そ のう ち 反自 然 主義 的 な近 代 芸 術
を ﹁分 裂 気 質性 芸 術 ﹂、 そ れ 以前 の自 然 主義 的 芸 術 を ﹁循 環 気質 性 芸 術 ﹂ と名 づけ て対 比 さ せた こと
に な る。 し かし 、 こ の よう な 人間 精 神 の対 極 的 な とら え方 は、 心 理 学 の領 域 以 外 でも 、 哲 学 や美 学 の
分 野 で古 く から く り か え さ れ て いる。 た とえば 、 よく 知 ら れ て い るよ う に、 シラ ーが ﹁素 朴的 ﹂ 文 学
と ﹁情 感 的 ﹂ 文 学 を分 類 し、 ﹁感 情 衝 動 ﹂ に対 比 さ せ た ﹁形 式 衝 動﹂、 H ・ノー ルが デ ィ ルタ イ の哲
学 的 世界 観 の基 本 形式 から 出 発 し て ﹁写 実 主義 ﹂ な いし ﹁自 然 主義 ﹂ に 対 比 さ せ た ﹁客 観 的 理 想 主
ロ的芸 術 ﹂ と ﹁デ ィオ ニソ ス的 芸 術 ﹂ を 対 比 さ せ、 シ ェフラ ー は ﹁ギ リ シ ャ様 式﹂ と ﹁ゴ シ ック様
義 ﹂ と ﹁主 観 的 理 想主 義 ﹂ が そ れ であ る し、 ニー チ ェは あき ら か に シ ラー の理 論 から 出発 し て ﹁ア ポ
の極 を も つ周期 性 を み とめ、 こ の両 概 念 は自 然法 則 性 と精神 法 則 性 のア ン チ テー ゼ にも とつ く と し て、
式 ﹂ と いう 基 本的 対 立 を芸 術 の自 然史 と し てう ち た て る。 ウ ォリ ンガ ー は芸 術 の発 展史 のな か に 二 つ
フリ ン はそ の ﹃芸 術史 の基 本 概 念﹄ のな かで 、 五組 の反 対 概 念 を 直観 の範 疇 と し て提 出 し て い る。 す
前 者 を ギ リ シ ャ古 典 と ルネ サ ン ス の人 文 主 義 に、後 者 を ゴ シ ック様式 にも とめ て い る。 ま た、 ウ ェル
な わ ち 、線 状 お よび絵 画的 把 握 、平 面 と奥 行、 閉 鎖 的 お よび 開放 的 形 式 、多 様性 と単 一性 、 明瞭 性 と 不 明瞭 性 で あ る。 ⋮ ⋮
る も の であ って、 いま 、 そ れら の概 念 を そ の共属 性 に し たが って整 理 す る と、 一方 に は、素 朴 ・アポ
これ ら の記 述 は 、見 方 によ る用 語 のちが い はあ っても 、 結 局 は、 二 種 類 の基 本 的 な様 式 に還 元 でき
ロ的 ・ギ リ シ ャ的 ・感 覚的 様 式 が 、 他方 に は、 情感 的 ・デ ィオ ニソ ス的 ・ゴ シ ック的 ・精 神的 様 式 が
配 列 さ れ 、 そ れぞ れ の群 に共 通 な 心 理学 的 ・性 格 学 的 基 盤が あ き ら か に予 見 さ れ る。
そ して 、 こ の共 通 な基 盤 を心 理 学的 に いち おう 明 ら か に し た のが ウ ィン クラ ー と いう わけ であ って、 つま り 、 それ ま で美 学 的 レベ ルで さま ざ ま に とら え ら れ て い た二元 的 対 応 を、 純 一な 心理 的 類型 学 の
ド・ム ン ク
のぼ ってそ の生 物 学的 基 盤 をも 明 ら か にし た の であ る。
次 元 で洗 いな おし 、 さら に芸 術 家 のひ とり ひ とり にま でさ か
そ れが 単 な る
と ころ で、 芸 術家 と いえば 、 ただ でさ え﹁紙 一重 ﹂の変 わ っ
た人 物 が すく な く な い と いう 通 念が あ るし︱
ま し て﹁不 可解 な ﹂近 代芸 術 の担 い手 たち のな か に は
通 念 でな く、 実 証的 基 盤 をも そ な え て いる こと は、 まえ に見 たが︱
さぞ 問 題 の人 物 が お お いだ ろう と想 像 さ れ る。 と ころが 、 し
あ る い は広 い意 味 の分 裂性 精 神 病 ) に し てか らが 、 ど れも 定型 的 な病 像 を し めし て いな い。
八 八三︱ 一九 二四︶ とゲ オ ルク ・トラ ー ク ル ︵一八 八 七︱ 一九 一四 ︶ く ら い で、彼 ら の病気 ︵分裂 病
ん ど か あげ た ム ン ク ︵一八 六 三︱ 一九 四四 ) とクビ ー ン ︵一八 七 七︱ 一九 五九 )、 作 家 で は カ フカ ︵一
確実 に精 神病 を経 過 し た とみ え る のは 、 て んか ん のゴ ッホ を のぞく と、 画家 では 、 いま ま で にも な
とそ の精 神 的 上部 構 造 とし て の精神 分裂 な い し分 裂 的 心 性 は ほ とんど 分離 し て いる か のご とく であ る。
一見矛 盾 し た よう な事 態 にわ れ わ れ は当面 す る。 す な わ ち、 こ こで は、 医学 的 な 病 い と し て の分 裂 病
担 い手 であ る近 代 ・現代 の芸術 家 で実際 に ﹁分 裂 病 ﹂ にか か ったも の はごく わ ず か し か いな い と いう、
的 に い って ﹁分 裂 性 の﹂ 傾 向 が支 配 的 にな ってき て いる にも かか わら ず 、 そ れら ﹁分 裂 性 の﹂ 芸 術 の
るも のが 意 外 な こと にた い へんすく な い。 つま り 、近 代 芸術 の様式 的 特徴 とし て ﹁分 裂 気 質性 の﹂、 端
ら べ て み る と、 指 導 的 な芸 術 家 で あき ら か にあ る特 定 の精 神 病 、 とりわ け分 裂 病 にか か ったと思 わ れ
エ ド ワル
た とえば 、 ムン クは若 い ころか ら分裂 気質 の傾 向 が あきら か で、彼 の意識 はつね に病 いと死 にむ け
ら れ、 そ れが彼 の絵 の主題 にも そ のま ま反映 して いる。 この よう な生 の不安 は しだ い に つよ ま って彼
から休 息 をうば い、 つ いに四 一歳 の ころ これが迫 害妄 想 にま で発 展 し、 この異 常状 態 が数年 つづ く。
そ し て 一九 〇 八年 ︵四 五歳 ) には ついに精神 病院 で治 療 をう け なけ れば なら なく な った。 ム ンク の場
に、数年 後 にはま た立 ち なお って、 八 一歳 ま で長 生き し 、画作 も お とろえ な か ったが、 ただ し、画 風
合 、発 病が まず おそく 、妄 想型 でも あ ったた め、 あ と にそれ ほど は っき りし た人格 の変 化 を の こさず
は発病 まえ のあ の象徴 的 で単純 化 し た様 式 から 、外 界 の労働 者や 動物 を 写実的 に描 く 様式 へと、 は な はだ変 化 し て いて、 そ こに分裂 病 の影響 を読 みと る ことが でき る。
また、 クビ ー ンは幼 時 から 腐敗 し た死体 や小 動物 の拷 問 など に異常 な 関心 を し めし て いたが 、複 雑
ま のヴ ィジ ョンととも にな まな ま しく体験 され る と ころ から、
いが 、し かしそ れら と平 行 して、外 界 の夢 幻的 変貌感 が さ まざ
も な い、 そ の点 で分 裂性 の形 態 圏 に はいる こ とはま ちが いな
はじ ま って、特 有 な身体 感 覚、幻 覚 、誇 大的 な妄 想 など を と
精 神病 的状 態 を経験 す る こと にな る。 症 状 は概 し て亜急性 に
な危機 にみちび くが 、 やが て クビ ー ンは 一九歳 以後 に数 回 の
をふ かめ て いく 。 このよう な分裂 病質 的素 質 はしば しば 重大
な家庭 環 境 とあ い ま って、思春 期 のころ からひ じ ょう に自 閉 的 にな り、父親 への、 そ して人 間 への憎 悪
ト・ クビ ーン ア ル フ レー
循 環 性 の色 彩 をも った夢 幻型 分裂 病 とさ れ て い る。 そ れ と相 応 し
て彼 の手 に な る おおく の黒 白 のペ ン画 も ほ と んど す べ て幻 想 的 で
無 気味 なも のが おおく 、 これ は晩 年 ま で変 わ らず に つづ い て いる。
彼 の場 合 にも ほ とんど 人 格 の変 化 はみ ら れ な か ったよ う であ る。
つぎ に、 一連 の前 衛 的 作 品 で独 特 の世界 像 を提 出 し た カ フ カは、
も とも と異 常 に過 敏 な神経 の持 主 で、 二 五歳 の ころ から し つ こい
者 の ひ とり と目 さ れ る オ ー ストリ ア の ト ラ ー ク ルで あ る。彼 の特 異 な作 風 は第 二次 大戦 後 に よう や く
カ フカよ り文 学 的 評価 の点 では お と るが 、 お なじ よう な病 誌 的 意味 をも つ のが 、近 代抒 情 詩 の代表
お し た こ とは た し か で、 これが 彼 の作 品 の特 異 な相 貌 とも対 応 し て いる。
か し彼 が 四〇 年 と いう 生 涯 の大 半 を分 裂 性 の生 の気 分 のな か で生 き つづ け、 分裂 病 の辺 縁 を あゆ み と
一年 後 に は結核 のた め命 を お とす こ とに な る。 カ フカ の精 神 医学 的 診断 には多 少 の疑 問 も あ るが 、 し
し て最 後 の数年 に な って、 は じ め て多 少 の心 理 的 やす ら ぎ を お ぼえ るが 、 そ の とき は す で におそ く 、
こ のよう な 状態 が 四 〇 歳 で死 ぬ数年 ま え ま で つづき 、 そ のた め彼 は つね に孤 独 な生 活 を おく る。 そ
げ る。
し たり 、 そう か と思 う と、 はげ し く創 作 欲が 燃 え あ が って、 ﹁一気 呵 成 に﹂ いく つも の作 品 を書 き あ
特 有 な象 徴体 験 、 透視 状 態 、 疎隔 体験 など 一連 の分 裂 性 症状 が あ ら わ れ、 そ のた め創 造 は何年 も 停 滞
不眠 と頭 痛 にな や まさ れ て い たが 、 そ の翌 年 以後 とき ど き ﹁嗜 眠 状 態﹂ と自 分 で よぶ 昏 迷 様 の状 態 、
フ ラ ンツ ・カフ カ
注 目 さ れ る よ う に な っ たが 、 そ こ に は 頽 廃 、 憎 悪 、 死 、 罪 な ど が つ ね に な ま な ま し い 主 題 と し て 登 場
す る。 シ ュ ペ ー リ と いう ス イ ス の精 神 医 学 者 に よ る と 、 ト ラ ー ク ル は も とも と 闘 士 的︱ 成 形 異 常 性 体
サ ド マゾ ヒ ズ ム 的 性 倒 錯 、 タ バ コ ・ア ル コー ル ・阿 片 ・ク ロ ロ ホ ル ム
質 の持 主 で あ る が 、 心 理 的 に は 衝 動 生 活 に 多 様 な 異 常 性 が あ ら わ れ 、 た とえ ば 青 春 期 の ころ か ら 近 親 相 姦 的 傾 向︵ 自 分 の妹 へ の)、
な ど へ の嗜 癖 、 コ カ イ ン の乱 用 が 目 立 つ。 し か し そ れ ら と 平 行 し て 、 動 機 の な い 不 安 、 自 閉 、 被 害 妄
誌 的 分 析 の 対 象 と な っ た 芸 術 家 は 数 多 いが 、 彼 ら は す ベ て 精 神 病 者 な ど で な く 、 神
想 な ど も み ら れ 、 結 局 、 分 裂 病 の単 一型 と い う タ イ プ に属 す る と さ れ る 。︱ こ のほ か病
ス キ ー 、 ノ ルデ 、 マ ル ク 、 プ ルー ス ト 、 ジ ー ド な ど 、 す べ て そ う で あ る 。 パ ラ ノ イ ア的 と 自 称 し て 人
経 症 老 と も い い に く い 、 む し ろ ﹁健 康 な ﹂ 近 代 人 と よぶ し か な い 人 た ち で あ る 。 ピ カ ソ 、 カ ン デ ィ ン
ば な ら な い。 まえ にも指 摘 し た よう な ﹁精 神 分 裂 と分裂 病 と の分
ある という ことは、 興味 をそ そ られ る精 神病 理 学的 事態 といわ ね
な ら ぬど ころか 、 た いて いは い た って健 全 な精神 の持 主ば か り で
のう え で分裂 性 のバ イア スを つよ めなが ら も、 実際 に は分 裂 病 に
外 見 上さ まざ ま の異常 性 を提 出す る今 世 紀 の芸 術 家 たち が、 様 式
こ のよう に、 反自 然 主義 と非 写 実 主義 を 標榜 し、す く なく とも
ぎ な いと思 われ る面 が 大部 分 で ある。
眼 に つく 言 動 を み せ る ダ リ な ど も 、 そ の 実 け っし て パ ラ ノ イ ア 的 で は な く 、 計 算 のう え で の 演 出 に す
ル ク ・ トラー クル ゲオ
た め て切 実 な 問題 とし て私 たち の視 野 にう かび あが ってく る。
離 ﹂ は、 こ のよう に近代 芸 術 のな か でも 顕著 に指摘 でき 、 こう し て、 現 代 と精 神 分裂 と の関 係が あら
* バ レー の ニジ ン スキ ーが 緊 張病 性 の分裂 病 にな り 、 ビ ン スワ ンガ ー の精神 病 院 に入院 し てイ ン シ ュリ ン療
法 な ど をう け た こと は、 コリ ン ・ウ ィ ル ソ ンも そ の ﹃ア ウ ト サイダ ー﹄ で指 摘 し て いる が、 バ レー と いう や や 特 殊 な領 域 な の で、 こ こ では 省略 す る。
6 実 存 的体 験 と 分 裂病 的 体 験
る い は少 な く とも 作 品 のう え で分 裂 性 の体 験 を濃 厚 にふく ん でい るも のが、 世 間 では、 実 存 主義 文 学
そ れ にし ても 、 わ れ わ れ精 神科 医 の眼 か ら見 れば 確実 な分裂 病 的 も し く は精 神 病的 人 間 であ り、 あ
の先 駆 とさ れ た り、そ の系 列 に 入れ ら れ たり し て い る のを見 る の は、奇 異 な感 じを う け なく も な い。 ま
え の節 で述 べ た カ フ カが そ う み なさ れ て いる の は周知 の とお りだ し、 スト リ ンド ベ リ でさ え そう ら し
い。 他 方 、実 存 哲 学 に道 を ひら いた と いわ れ る キ ェルケ ゴー ルと ニー チ ェが 、分 裂 病 では な い に し て
も 、 おそ らく 分 裂 病質 者 と進 行麻 痺 患 者 であ り、 あ く ま でも 精神 的 例 外者 で あ った こと は確 か であ る。
しか し 、 こう い った から とい っても 、 む ろ ん、彼 ら の ﹁実存 的 ﹂ な体 験 や作 品 の真 実 性 をう たが っ
たり 、 そ の文 学 的 価値 を割 引 い たり し よう と いう ので はな く 、 ま たそ れ ら を いき な り病 的 と判 定 し よ
う と いう の でも な く、 そ れ らが 病 い の部 分 とど う か かわ り あ って いる のか、 あ る いは、両 者 が ど のよ う な 次 元 で共 属 し あう の か、 と い った点が 問 題 な ので あ る。
ま え にも 述 べ たよう に、精 神 分 裂 病 に つ い て の考 え 方 、 あ る いは も っとひ ろ く精 神 医 学 一般 の方 法
論 に は、今 世 紀 の三〇 年 代 のはじ めご ろ から ハイデ ガ ー の実存 哲 学 に刺 激 さ れ て生 まれ た実 存 的方 向
が あ って、 これ が とく に戦後 にな って か ら精 神 医 学的 な も のの見 方 を ひ ろく ﹁人間 学 的 ﹂ なも の にす
る の にあず か ってい る の であ るが 、 し か し こ こで はそ のよ うな 理 論的 上部 構 造 で はな く 、も っと深 く
体 験 の深 部 にま で下 って い って、 いわ ゆ る実 存 的 あ る いは実 存 主 義 的体 験 と精 神 分 裂 の体 験 とが そ こ
で おそ らく 共有 し て い る よう な地 盤 を さぐ り 、 でき れ ば そ れ に現 代 の生 存 状 況 から 照 明 を あ たえ て み た い と思う 。︱
わ れ わ れ は ふ つう 自 分 の周囲 にあ る事 物 を も っぱ ら 日常 的 関 連 のな か でなが め、 とり あ つか って い
る。 ﹁日常 的 ﹂ とは この場合 、 世 間 的通 念 とし て あら かじ め あ たえ ら れ て いる よう な 意味 あ いを ふく
んで お り、 わ れ わ れ はそ の通 念 に の っと って行動 す るが、 し か しそ れが ま た逆 に事 物 や わ れ われ の存
在 の日常 性 を保 証 し ても いる。 い いかえ る と、 そ れら の事 物 が も っぱ らな ん のた め にわ れ わ れ のま え
にあ る か と いう そ の機能 的 ・道 具 的方 面 だ けが 眺 めら れ扱 われ てい る。 事 物 の存 在 そ のも のが も つは
だ か の姿 や 意味 は日 常 的 な視 野 か ら は ほ とん ど かく さ れ て い る。 く り かえ し て いえ ば、 存 在 はか く さ
せよ、 一種 の本 質 規 定 が 先行 し て、 そ れ を眺 める われ わ れ の視 角 を限 定 し てし まう。
れ て い る。 そ こで は ﹁そ れ は これ これ こう いうも のな のだ ﹂ と いう、 た とえ 日常 的 な意 味 に お いて に
ら事 物 の あら わ な姿 に直 面 し て、 いい よう のな い不 安 や め ま いを体 験 す る ことが あ る。 た とえ ば、 け
し か し、 そ のよう な 日常 的 風 景 のさ な か にあ っても 、 とき に は、私 た ち は いわば 非 日常 的 な 視角 か
わし い断 崖 のき わ に立 って ふ か い淵 を見 おろ す とき が そう だ し 、も っと手 軽 に は、高 いビ ル の屋 上 か
ら 眼 下 の雑 踏 を 見 お ろ し たり、 あ る いは逆 に、頭 を かが め て後 方 の世 界 を さ かさ ま に眺 め る場合 も そ
う だ し 、 さら に、自 分 の肉 親が 交 通事 故 で急 死 し た と聞 か され た とき の世界 の変 貌 の ことも あ ろう 。
われ わ れ は平 生 見 な れ て いた ま る い灰 皿 や緑 の樹 木 が そ の時 にわ か に変 貌 し て、 ど す 黒 い凝 塊 とし て
存 在 し、異 形 のよ う に節 く れだ った足 を ふ みし め て い る のを見 る。 そ し て、 そ の よう な見 な れ ぬ外 界
は た いて い、 めま い、吐 き 気 、胸 の狭 窄 と い った体 感 ︵か らだ の全体 的 な 感 じ) の変 化 を多 かれ少 な
のな の であ る。
か れ ひき お こす 。 そ し て、 こ のよう な魂 の震 憾 は精 神 分裂 の体 験 が まさ に典型 的 にあ た え てく れ るも
﹁あ る 日、 私 が校 長 室 に いた とぎ の こと でし た が、 と つぜ ん部 屋 が途 方 もな く 大き く な り、 い つわ り の影 を
のと な り、 椅 子 や テ ーブ ルは そ こ ご こに お かれ た模 型 の よう に思 わ れ ま し た。 生 徒も 先 生 も、 理由 も な く実 在
なげ か け る恐 ろし い電 光 に照 ら しだ さ れ ま した 。 あ らゆ るも の は精 密 で滑 ら かな 、人 工的 で 極端 に緊 張 し たも
性 も な く 回転 す る あ や つり 人 形 で、 私 は な に ひと つ認識 でき ま せ ん でし た 。そ れ は あ た かも これ ら のも のや人 び と から、 現 実 が 稀薄 にな り 、す べり で て しま った よう でし た。
授 業 のあ いだ じ ゅう、 あ た り の静 け さ のな か で ト ロリ ー の通 る音 や人 び と の話 し声 や、 馬 の いなな き や、 警
笛 の鳴 る音 な ど 、 街 の騒 音 が き こ え てき ま し たが 、 そ れ は現実 を遊 離 し た 、動 き のな い、 音 の源 か ら切 り は な
さ れ た 無意 味 な も のでし た 。 こ の幽 霊 のよう な 静 け さ は、 は る かな 彼 方 か らき こえ てく る騒 音 によ って やぶ ら
れ 、 無 慈悲 な 太 陽 が生 命 と 動 き をう し な ったそ の部 屋 を照 ら し て いま し た 。 た とえ よ う もな い恐 怖感 が私 を と
ら え、 私 は叫 びだ し そ う にな り ま した 。
は てし な く真 白 な も のに変 わ り、 人 び と は蟻 塚 のな か の蟻 の よう に右 往 左 往 し、 自 動車 はあ て も なく あ ら ゆ る
学 校 へ行 く 途中 、 と ぎど き 同 じ よう な こと が お こり まし た 。 と つぜ ん街 はギ ラ ギ ラと輝 いて いる太 陽 の下 に、
方 向 にグ ルグ ルま わ り 、 はる か む こう で ベ ルが鳴 り ひび いて いま し た。 あ ら ゆ るも のが 極 端 な緊 張 状態 にあ っ
て いる よう でし た 。 ﹂
て、 停 止 し、 待 ち う け 、息 を つめ て いる よ う に思 わ れま し た。 そ れ は まさ にな に か大変 な 破 局 が お ころ う とし
不 安 に させ る ミュ ー ズ
く な ってし ま い まし た。 とき ど き 私 は、 あ ら
え も私 たち のあ いだ の感 情 的 接 触 をた も てな
﹁非 現 実 は ひ ろが って、 と う と う マ マで さ
のも のは かな らず しも 珍 し いも ので はな い。
のであ るが 、分 裂 病 者 の体 験 とし て こ の種
ルネ は ﹁も の﹂ のはだ か の存 在 に直 面 す る
出さ れ て い る。 そ し て これ に つづ く部 分 で
をど のよう に体 験 し たかが 、 み ご と に描 き
日常 的視 角 をうば われ た 人間 が 周 囲 の現 実
病 と とも に まわ り の世界 から 切 り は なさ れ、
こ れ は ス イ ス の セ シ ュ エー 夫 人 の報 告 し た ルネ と い う 分 裂 病 の 少 女 の 体 験 で あ る が 、 こ こ に は 、 発
(ジォ ル ジオ ・デ ・キ リコ,1917年)
実 際 のと ころ、 これ ら ﹃も の﹄ はな にも特 別 のこ と はし ま せ んで し たし 、 ま た直 接 私 に おそ いか かり も し ま
ゆ る ﹃も の﹄ が 私 をだ ま す の で、 ど ん な に苦 し ん で いる か を マ マに訴 え ま し た。
せ んで し た。 私 が苦 情 を い った のは 、 それ ら が存 在 す る と いう こと にた いし て でし た。 あ ら ゆ るも のが鉱 物 の
よう にな めら かで、 切 り は な され 、 お たが いが な ん の関係 もな く 、 ギ ラギ ラ と輝 き 、緊 張 し て い る のが み えた
た と えば 水 や ミ ルクを 入 れ るも のとし ての水 差 し と か腰 か け るも のと し て
の で、 私 は ひじ ょう な 恐怖 を感 じ た ので し た。 た と えば 私 が椅 子 と か水 差 し と か をな が め ると、 そ の使 用法 と か機 能 を考 え る ので はな く て、︱
の椅 子 では なく て、 そ の名 前 や機 能 や意味 をう し な った も のとし て感 じ まし た。 す な わ ち、 そ れ は ﹃も の﹄と な り、 生 き は じ め、 存 在 し はじ め る ので し た。
と つぜ ん ﹃も の﹄ は跳 びあ が り ま し た。 青 い花 を いけ た石 の壷 が私 にむ か って 、 そ の存 在、 そ の実 存 で挑戦 し
そ の よう な存 在 は ひ じ ょう な 恐怖 をひ き お こし ま し た。 非 現実 の場 面 で、 私 の感 覚 の陰鬱 な 静 け さ のな か で、
て いま した 。 私 の視 線 は ま た椅 子 や テーブ ルをと ら え まし た が、 そ れ らも 生 き て い て、 そ の存 在 を 主張 し て い
ま し た。 そ れ ら の生 命 は、 そ れ が そ こ にあ る と いう こと、 そ の実 存 そ のも の によ る独 特 な仕 方 で作 られ て いた
ので す。 あ ら ゆ るも のは生 き て いて、 私 に挑 み かか り まし た 。外 の街中 で は人 び と は狂 気 に おそ わ れ、 理 由 も
な く走 りま わ り、 人 び と や彼 ら より も っと 現実 的 と な った ﹃も の﹄ に遭 遇 して いま した 。
物 か ら引 き は な され て いま し た。環 境 と のな ん の関係 も な し に、 ただ物 体 が そ れ自 身 であ る こと に よ って、 そ
沈 黙 と無 限 のな か で、物 体 は ナイ フで切 り はな さ れ た よう に、 虚 無 と無 限 のな か でバ ラ バ ラ にな り、 ほ かの
れ は新 た に存 在 し はじ めま し た。 そ れは そ こに存 在 し、 私 にむ か いあ い、 私 を こわが ら せ まし た。 それ で私 は
﹃椅 子 が私 を あざ 笑 う 、私 をだ ま そう と す る﹄ と 言 いまし た 。 こ の ほか に、 そ のよう な 恐怖 や、 椅 子が 生 き て
いて椅 子らし いほかの特徴がなくな ったと いう強烈な意識 をあらわす適当な ことばがなか ったのです。 ⋮⋮ ﹂
公 園 のベ ン チ に腰 を おろ し て眼
少 女 ルネ の このよ う な体 験 と酷似 した現 象 とし て しば しば い っし ょに引 用 さ れる のは、 サ ルト ルが 小 説 ﹃〓気 ﹄ のな かで描 い た主 人公 ロカ ンタ ン のあ の特 異 な体 験︱
であ る。 これ は はな はだ 有
のまえ の マ ロ ニエの木 の節 く れだ った根 っ こが 地面 を は って い る のを見 つ めた瞬 間 、 はげ し い〓気 を も よ おす と同時 に、 物 のはだ か の存 在 の意味 をさ とる と いう あ の体験︱
名 な部 分 な ので、 これ 以 上冗 長 に説 明す る こと は不要 であ ろう 。 む ろ ん ルネ の体 験 と ロカ ン タ ンの体
験 のあ いだ に は、 一方 は真 正 の分裂 病 者 とし て の、他 方 は孤 独 な自 由人 と して の、 体験 の由来 のちが
いが あ り、 た とえば 前 者 は病 い によ っても た らさ れ た 圧倒 的 な必 然 性 を、 後老 は実 存 的体 験 が 本来 根 ざ す 偶 然性 、 自 由性 を主 要 な標 識 とし ても つ であ ろう。
れな ら 、 この相 似性 はど こか ら発 生 す る の かが つぎ の問題 とな る。 実 存的 体 験 が分 裂 病 的体 験 のほう
し かし そ れ にも か か わらず 、 二 つ の体 験 のあ いだ には顕 著 な相 似 性 が あ る こ とを否 定 でき な い。 そ
に接 近 す る のか、 あ る い は逆 に後 者 が前 者 に接 近す る のか?︱
を か ん た ん に吟 味 して み よう。 よく 知 ら れ て いる よう に、 こ の ことば はラ テ ン語 のex︲si︵ se tx eの re =
この問 題 を考 え るひ と つの手が かり とし て われ わ れ は ﹁実 存 ﹂ ︵Existenz,︶eと xい iう sこ te とば nce
の外 へ出 て立 つ﹂ と いう この基 本的 な標 識 は ハイデ ガ ー の存在 論 で も ま た サ ルト ルの実 存 主義 でも
外 へ+sist立 er つe ︶= と いう動 詞 か ら由 来 して、 ﹁現 実 に現 わ れ出 て い る存 在 ﹂ を 意味 す るが 、 ﹁⋮⋮
﹁脱 自﹂ (Ekstase,e とkいsうt概a念 sの eな ︶か に明 確 に保 存 さ れ て いる。 す な わ ち、 ハイデ ガ ーに あ
って は 将 来︱ 既 在︱ 現 前 の 統 一の な か で現 存 在 が つね に ﹁自 己 の外 へ﹂ 踏 み 出 し て い く と い う 時 間 性
の特 性 を し め し 、 サ ル ト ル に あ って は対 自 が 現 に あ る と こ ろ の も の か ら あ ら ぬ と こ ろ の も の へ と 不 断 に自 己 を投 げ かけ て いく 状態 をさ す。
と こ ろ が 、 わ れ わ れ は 精 神 医 学 のな か で も こ の お な じ エク ス タ ー ゼ ︵ま た は エク ス タ シ ー ) と い う
ekhista︵ ne ak i= の外 へ+
の状 態 と い う か た ち で 名 残 り を と ど め て い る の が そ れ で あ る が 、 し か し 注 意 し な け れ ば な ら な い の は 、
概 念 に出 会 う 。 す な わ ち 、 分 裂 病 や て ん か ん や ヒ ス テ リ ー の病 者 が と き に体 験 す る 忘 我 ・恍惚 ・法 悦
こ の こ と ば が ギ リ シ ャ語 の ﹁エ ク ス タ シ ス﹂︵eksta 、si さsら ︶に は 動 詞 の
histan立 ai て= る ) か ら 由 来 し て 、 ﹁(心 の) お き か え ﹂ ﹁(だ れ か を 意 識 の) 外 へお く ﹂ と いう 明 瞭 な
の エク ス タ シ ス を わ れ わ れ が 主 体 的 な 態 度 と し て 受 け と る な ら 、 そ れ は ﹁自 己 を超 え 出 る﹂ と い う あ
語 義 を も ち 、 ま た そ こ か ら 転 じ て 狂 気 そ のも の の意 味 に つ か わ れ て い た と い う こ と で あ る。 だ が 、 こ
の 実 存 の契 機 を 、 た と え萠 芽 的 に も せ よ 、 う ち に 含 む こ と に な る。
ば 、 わ れ わ れ は や は り 分 裂 病 を あ げ な い わ け に い か な い。 躁 う つ病 者 の し め す 現 実 世 界 と の 感 情 的 共
そ れ で は 、 こ の よ う な エク ス タ シ ス は ど う い う 狂 気 の型 にも っ とも す る ど く 見 いだ さ れ る か と い え
発 作 のか た ち でた とえ ば ド スト エフ スキ ーを
か ら は、 む ろ ん 、 エ ク ス タ シ ス の契 機 は 出 て こ な い 。 だ が 、 分 裂 病
振 や 、 て ん か ん 者 の し め す 現 実 世 界 へ の粘 着 的 態 度︱ 襲 っ た よ う な 場 合 は 別 と し て︱
で は 、 こ の よ う な エク ス タ シ ス と 同 質 の構 造 が 特 有 な 相 貌 的 世 界 の 出 現 を と お し て 受 動 的 に も た ら さ
れ る 。 こ の よ う に し て 、 病 い は 病 者 を 日 常 的 な 生 か ら 引 き は な し 、 彼 に と っ て よ り 現 実 的 な 別 の新 規
な 世界 の仮 構 を つう じ て、彼 の本 来 の生存 の地 層 へとみ ちび いて いく 。 さ き にわ れわ れ は分 裂 病 的創
て 出 てく るも のは、 あ る程度 ま で共 通 に精 神 分 裂 の印 象 をそ な え た美 的 世界 で あ る。 そ し て、 こ の世
造 を 日常 世 界 か ら の離 脱 と自 己世 界 の深 化 と いう 二 つの側 面 か ら検 討 し たが 、 こ こで創 造 の結 果 と し
ali︵ eま nた eは精 神 病 をさ すaliena) tは io ﹁他 n へ譲 渡 さ れ た
界 こそ、 単 独 者 の生 の深 淵 を 明 る み に出 す という 点 で、 お おく の分 裂 病者 が実 存 的 な いし実 存 主義 的 体 験 と共 有 す る地 盤 に ほ かな ら な い。 * おな じ く 精神 病 者 を 意味 す る フラ ン ス語 の
おな じく ド イ ツ語 の Verruc ︵ま kた tは e くVerruckは th ﹁位 e置 it をず ら さ れ たも の﹂ ﹁ 他 へ移 され たも の﹂︵ま
も の﹂ ﹁遠 ざ け ら れ たも の﹂、 今 様 に いえば ﹁疎 外 さ れ たも の﹂ ︵ま た はそ の状 態 ) と いう本 来 の語 義 を も ち、
結 び に 代え て
スタ シスと いう こ と にな る 。
た はそ の状 態 ) を さ し、 狭 義 の精 神 病態 を より 的 確 に あ らわ し て いるが 、 これ ら を主 体 的 に表 現 し た のが エク
7 文 化と 精 神 分 裂︱
こ れま でわ れ わ れ は、狭 義 の生 物学 的 疾 患 とし て の精 神分 裂 病 か ら、 そ れ の文 化 的 レベ ル への投 影
と し て の広 義 の精 神分 裂 ま でを 、 不十 分 な が ら書 き す す め てき た。 い ま、 そ れ を縦 断 的 に要 約 して み
る と、 古 い歴史 のな か で発 生 し た狂気 は、 あ る とき は神 の賜 とし て 畏怖 の対象 と なり 、 あ る とき は悪
霊 の憑 依 とし て無 惨 に迫害 され な が ら、 や が て自 然 科 学 の勃 興 と とも に社 会 的価 値 基 準 か ら はな れ て
医学 の乾 いた対 象 とな り、 早 発 性痴 呆 と いう限 定 さ れ た 枠 の なか へと収斂 し ていく が 、 ま も なく 精 神
分 裂 病 と いう複 数 的 病 態 と し て拡 大 さ れ、 他方 、時 代 の特 性 とも 相 応 し なが ら精 神 分 裂 とし て文 化 の
諸 方 面 へ散 開 し て いく 。︱
ヤ スパ ー スの指 摘 を ま つま でも なく 、 人 間 は自 然 の存 在 であ る と同 時 に文 化 的 存 在 でも あり 、他 方 、
分裂 病 が 脳 の病 いよ り は人 間 の病 い、 人 間 と人 間 のあ いだ にお こる病 い とし て人 間 生活 の全 体 をす み
ず み ま で冒 す も ので あ る こ とを考 え れば 、 右 の事情 は あ る程度 ま で理 解 さ れ るが 、 し か し、 そ れだ け
で は ﹁現 代 文 化 への散 開 ﹂ は説 明 さ れ な い。 そ のた め に はや は り現 代 も しく は現 代 人 の特 質 を あ わ せ
考 え なけ れ ば な ら な いが 、 ここ でも はや そ の点 を再 説 す る必要 は な かろ う。
いず れ にし ても 、 分 裂 病 という 病 いが た ん に生物 学 的 意味 で の ネガ テ ィヴな 、 生 否定 的 な 局 面だ け
で は なく 、 人 間生 活 の万般 とか かわ る巨 大 な ス ケー ルを も って い る こ とは たし かで、 これ は時 とし て
文 化 創 造 にた いす るポ ジ テ ィヴな推 進力 とさ え な る。 前 者 の局 面 だ け に視 野 を 局 限 す れば 、分 裂 病 は
社 会 の安 泰 な秩 序 を みだ す異 分 子 とし て早 期 の ﹁発 見 ﹂ と十 分 な ﹁管 理﹂ の対象 と さ れ、 要 す る に社
会 から ﹁防 衛﹂ す ベき 異物 とな る。 歴史 のな かで この よう な ﹁社 会 的防 衛 ﹂ の無 類 の例 と して あげ ら
れ る の は、 す で に述 べた中 世 紀 から ルネ サ ン スに か け て ヨー ロ ッパ の各 地 で はな ば な しく お こな わ れ
た何 十 万 にも の ぼ る ﹁悪魔 つき ﹂ の処刑 であ る。 む ろ んそ のな か で分 裂 病 者 、 あ る い は精 神病 者 の数
はそ う 多 い はず はな く 、 な か に は冤 罪 をき せら れ た 正常 な男 女 も す く なく なか った かも し れ な い。 い
ず れ にし ても 、当 時 は、精 神 病 者 や そ の周 辺 の人 た ちが い っし ょく た に悪 魔 の手 先き と し て危 険 視 さ
れ処 刑 さ れ た の で ある が、 し かし 、考 え てみ る と、 彼 ら は中 世 の非 人 間的 な時 代 に 人間 と して の生 き
方 を固 持 し、 ルネ サ ンス にお け る人 間 的 再生 を準 備 し た ひ と つ の有 力 な 因 子 と みら れ な い こ とも な い
ので あ って、 い いかえ れ ば彼 ら は こ こで ポジ テ ィヴ な創 造 的 エネ ルギ ー を すさ まじ く発 揮 し た こと に な る。
わ れ わ れが 注 目 し た い の は、そ の時 代 が、 神 を 中 心 と し て組 織 さ れ た非 人間 的 世 界 の秩 序 が ゆ る み、
や が て人 間中 心 の時代 へと移 行す る歴 史 の転 換 期 にあ た って い た こと であ る。 つま り、 当時 にあ って
は人 び とは 、社 会 的 秩序 の内 側 に とど ま って そ の規 範 にし たが って生 き る ので は、 自 分 自身 の人 間 的
内 実 をゆ たか に展 開 し て いく こ と はでき な か った。 みず か ら の同 一性 を たも ち なが ら自 己 を実 現 す る
った わけ で、 し か しそ れ が ﹁正常 な ﹂社 会 の内 側 か ら みれ ば、 悪 鬼 と手 をむ す んだ ﹁異 常 者 ﹂ とし か
た め に は、 し たが って、 彼 ら は日 常 の世 界 から 一歩 踏 み出 て、 別 種 の現実 を めざ さ なけ れ ば な ら な か
映 ら な か った ので あ る。
本 来、 分 裂 病 や ひ ろく 狂 気 は ﹁健 康 な ﹂ 心性 から み れば あく ま でも 排 去 さ れ る べき虚 像 で あ る こと
に変 わ り はな いが 、 こ のこ と はあ く ま でも ﹁健 康 な ﹂ 時代 を必 須 の前 提 とす る のであ って、 い ったん
る ので は な い のか ?
時 代 が そ の健 康 をう し な って非 人 間化 の微候 を し めす よ う にな れば 、狂 気 は反 転 し てむ し ろ実 像 とな
中 世 に ついて の考 察 はあ る 程度 ま で二〇 世 紀 の現 代 に つい ても 当 ては ま るだ ろ う。 む ろ ん こん にち
で は神 で なく 巨 大 な社 会 組織 や生 産 過 程が 中 心 的位 置 を占 めて い るが 、 そ れ を中 核 と し て人 間が 階 層
的 に配置 さ れ て いる かぎ り では中 世 と変 わ ら な い。 こ の点 に つ いて はも はや贅 言 を要 し な いが 、 まえ
にも 述 べた よう に、 こう し た状 況 下 で人 が 個性 あ る歴史 的 存 在 で あ ろう とす れば 、 彼 は日常 的 現 実 を
超 え 出 て、 別 の現 実 のな か で生 き な け れば な ら なく な る。
精 神 分裂 病 と現 代 的状 況 に つ いて考察 し て い る ヤ スパ ー スは、現 代 の文 化 に は、 な に か真 実 で な い、
ル ンの展 覧会 で、 ゴ ッホ のおど ろ く べき 傑 作 と とも に陳列 され た全 ヨー ロ ッパ の千 篇 一律 な表 現 派 の
わざ とら し い、 非 生 産的 な、 死 んだ も のが 共 通 し て いる ので はな い か と問 いか け、﹁一 九 一二年 のケ
作 品 を見 な が ら 、私 は、狂 人 なら ん と欲 し つ つも あ ま り に健 全 な これ ら多 数 者 のな か で、 ゴ ッホだ け
が 、 ただ ひ とり高邁 な 、 そ し て自 己 の意 志 に反 し て の ︿狂 人﹀ では な い か と感 じ た﹂ と述 べ、 現 代 の
よう な時 代 にあ って は ﹁精神 分 裂 病 は 、以 前 には分 裂 病 者 でなく ても真 実 に体 験 し表 現 す る こと の で
き た領 域 にお いて、 真 実 であ りう るただ ひ と つ の条 件 で はあ る ま い か﹂ と つけ く わ え て いる。 この こ
と は、分 裂 病 が 時 と し て人 間 の実 存 の深 み への自 覚 を実 現 さ せ る契 機 のひ と つとな りう る と いう彼 の
たび模 倣 でき ぬほ ど の個 性 的 な か た ち で感 得 す る場 合が す く な く な いが 、彼 ら に あ って は、 平 生 はか
指摘 とも 呼 応 して いる。 現 に、 わ れわ れ は、 分 裂 病者 の な か に、 真 実 な も の、 絶 対 的 なも の を、 ふた
く さ れ て いる生 存 の窮極 の源 泉が 可 視 的 とな り、 存在 の最 深 の地盤 が露 呈 し て、 日 常 的現 実 に住 む わ
れわ れ を とまど わ せ、 おど ろ か せ 、時 に は つよ い衝 撃 さ え あ たえ る。 ⋮ ⋮
ひ るが え って、 日 本 の場 合 を考 え て み よう。 まえ にも わず か に触 れ た よう に、 日本 にも む ろ ん昔 か
ら 精 神 病者 は おお く存 在 し たし 、著 名 人 で発病 し た場 合も 見 受 け るが 、 そ の著 名 人 な る も の は大 体が
雲 の上 の人物 であ って 、 西欧 の歴史 、 とり わ け近 代 史 で 出会 う よう な傑 出 人 と精 神 病 と の結 び つき は
ほ と んど な か った とい って よ い。 つま り 、精 神 病 者 で歴史 の変 革 に な まな ま しく 立 ち会 った り、 文 化
的創 造 に関与 し た人物 は た い へん稀 で あ る。 む ろ ん日 本 でも 、狂 気 は ﹁も の﹂が憑 いた状 態 とみ なさ
れ て恐 れら れ たり 、 加持 祈〓 の対 象 とされ てい たし 、 ま た大部 分 の民衆 のあ いだ で はあ く ま でも ﹁禍
い を ひき お こす ﹂ も のとし て い とわ れ 、 あ る いは嘲 笑 や愚 弄 の対 象 とさ れ て いたが 、 これ は おそ らく
洋 の東 西 を つう じ て共通 す る原始 的 な精 神 病観 で あ って、 これだ け では 日本 の場合 の特 殊性 を説 明 し にく い。
目 し た い。 こ の点 は千谷 七 郎 博 士も 指摘 し てお ら れ るが、 日本 では古 く から 和 歌 に せ よ、連 歌 にせ よ、
わ れ われ は ここ で、狂 気 が 日本 で は つね にネ ガ テ ィヴ なも の とし てし か評 価 さ れ なか った こ と に注
俳 句 に せ よ、 さら に茶 、 剣 、 楽 に いた る ま で、 つね にきび し い ﹁道 ﹂ とむす び つい て発達 し てき たと
いう事 情 が あ り、 道 に はず れ た芸 は社会 的 にみ とめら れ な か った のであ る。
西欧 に は ウ ィ ルソ ンも 指 摘 し て い る よう に、 アウ ト サイダ ーも社 会 のな か で生 き る場 を も ち、 そ れだ
これ と関連 し て、 日本 に はア ウ ト サイダ ー ︵ 疎 外 者 ) の歴 史 が な か った こ とを指 摘 し て おき た い。
け で なく 、 そ のな か で創 造 的 な仕 事 を お しす す め、 社会 も そ れ を寛 容 にう け いれ て いた。 ま た、内 容
的 にも 異常 者 や余 計者 や疎 外 者が さ ま ざ ま に描 か れ てい る。 し か し日 本 で はそ う で はな い。
き者 ﹂ であ って、 生き た共 同社 会 にく み こま れ、 あ る い はそ れ への反立 とし て の たく ま し い エネ ルギ
な るほ ど 日本 でも ﹁無 用 者﹂ の系 譜 は文 学史 のな かでも み とめら れ るが 、 そ れ は あく ま でも ﹁用な
ー をも って は いな か った。 日本 で は人 は ア ウト サ イダ ー と して、 疎 外者 とし て社 会 の内 側 で生き る こ
と は でき な か った し、 社 会 の外 に出 る こと はそ のま ま社 会 的 な死 とし て葬 り去 られ る ことを 意味 し て
い た。 し か し、 明治 期 以後 、 とり わ け大 正 ・昭 和 とな る にお よ んで 、無 用者 なら ぬ疎 外 者 、 ア ウ トサ
イダ ーが 出 はじ め て いる ことも 注意 し てよ い現 象 で あろ う。 と ころが 、 アウ ト サイ ダ ー とし て出 発 し
な が ら社 会 の忌憚 や弾 劾 に たえ か ね て自 殺 や病 死 など に いた るも のが お おい のも ま た注 目 を ひく 。
し か し、 世 界 を つつむ現 代 の文 化的 ・社 会 的変 動 は、 人 間観 から み て、 いや 非 人 間観 から み て、未
曽 有 のも ので あり 、 日本 も む ろ んそ の例 外 で はな い。 われ わ れ のひ とり ひ とり は現 代 で は いや おう な
回復 は実 存 への超 出 や病 的世 界 への下降 を とお し て はじ めて 可能 とな る ことも否 定 でき な いし 、実 存
く 人 間 的実 質 をう ば いさ ら れ る よう な危 機 に直 面 し て い る。 この よう な生 存 の状 況 にあ って人間 性 の
的 体 験 や 病 的世 界 が こん にち で はす でに虚 像 では なく な って いる ことも疑 え な い。 し かし、 そ れ らが
本 質 的 に虚 像 で あ る ことも 明白 な事 実 で あり 、 ま た虚像 にな ら なけ れば なら な い こ とも た し かで あ る。
﹁正 常 ﹂ ﹁異 常﹂ ﹁健 康 ﹂な ど の概 念 に つ いて は本 書 で は詳 論 す る余 裕 が な か った が、 人 間 に はだ れ しも
そ う いう 人 間的 時 代 を わ れわ れ は これ か らき ず か なけ れば な ら な い の では な いだ ろう か。 *
﹁異 常 ﹂ な部 分 はあ るも ので、 ﹁ 正 常 ﹂ と ﹁異 常 ﹂ の微 妙 な均 衡 のう え に こそ真 の ﹁健 康 ﹂ は成 り 立 つと いう こ
と だ け を こ こ では指 摘 す る に とど める。 く わ しく は ﹃現代 の精神 衛 生 講 座﹄ 第 一巻 ︵ 誠 信 書 房、 昭 和 四 一︶ 所 収 の拙 稿 ﹁社会 におけ る正 常 と異 常 ﹂ を参 照 さ れ た い。
Siirala,
Ms.:
Die
Gottingen, Volmat,
Schizophrenie―des
Einzetnen
und der Allgemeinheit
.
1961,
R.:
L'art psychopathotogique.
主
All ers, L.:
と し て 第Ⅵ
Existentialism
板 谷 訳
and
Paris,1956.
章
の た め に
Psychiatry.
Springfield,
1961.西
園,
『実 存 主 義 と 精 神 医 学 』 岩 崎 書 店,昭40.
Bodamer,
J.:
Seete und
Seelenkramkheit des
Menschen
ven heute .
Hamburg
1956. Bodamer,
J.:
Duss,
L.:
Der
Mensch
Critique
existentialiste 106e
Annee,
Frankl,
V.E.:
T.II,
V.E.:
No
Das 田 訳
越 賀 一 雄
chez
un
1958.
l'existentialisme
schizophrdne.
Ann.
.―Experience Med‐Psych.,
5, 1948.
Pathotogie
V.E.:
宮 本,小
Freiburg, de
Wien,1952.
霜 山 訳
『死 と 愛
』 み す ず 書 房,昭32.
代 精 神 の 病 理 学― Frankl,
Ich.
Arztliche Seelsorge.
― 実 存 分 析 入 門― Frankl,
ohne
psychiatrique
des
Zeirgeistes.
Wien,1955.
心 理 療 法 の26章 Menschenbild
宮 本 訳
『時
』 み す ず 書 房,昭36.
der Seetenheilkunde.
Stuttgart,1959.
『精 神 医 学 的 人 間 像 』 み す ず 書 房,昭36.
『異 常 の 人 間―
精 神 病 理 学 的 人 間 論―
』 誠 信 書 房,昭
39. 宮 城 音 弥
(編 )
宮 本 忠 雄
「Pathographie研
『異 常 社 会 の 心 理 』 中 山 書 店,昭33. 究 の 諸 問 題―
そ の1.2」
精 神 医 学,6
巻8.9号,昭39. Picard,
M.:
Die
1953‐58.佐 Riesman,
Welt der
野 訳
D.:
Character.
The New
Gerdausche
und der
Atomisierung
.
Hamburg,
『騒 音 と ア ト ム 化 の 世 界 』 創 文 社 , 昭34 Lonely
Crowd.―A
Haven,1961.
Study, of the Changing 加 藤 訳
。 American
『孤 独 な 群 衆 』 み す ず 書 房
昭39. 島 崎 敏 樹 Stern,
『現 代 人 の 心 』 中 央 公 論 社,昭40.
A,:
1953.亀
Sartre―His 井 訳
『サ ル
Philosoph) トル 論―
and
Psychoanalysis.
New
York
そ の 哲 学 と 実 存 的 精 神 分 析―
筑 摩 書 房,昭31. Winkler,
W.:
Psychologie
der
modernen
Kunst.
Tubingen
. 1949.
』
,
edenborg und Horderlin.Bern, 1922.村 上 訳 『ス ト リ ン ドベ ル ク と ゴ ッ ホ 』 創 元 社 , 昭27. Lange‐Eichbaum, Munchen,
W.:
Das
Genie‐Problem.
1951. 島 崎, 高 橋 訳
『天 才―
Eine
Einfuhrung.
そ の矛盾 と宿命 』 みす
ず 書 房 , 昭28. Lange‐Eichbaum,
W.:
des Genies, 4.Aufl. Lemke,
R.:
Genie, Irrsinn und Ruhm.
Munchen,
Eine Pathographie
1956.
Psychiatrische Themen
in Malerei und
Graphik.
Jena,
1958. Michaux,
H.:
Miserable
Michaux,
H.:
L'infini turbulent.
Minkowski,
E.:
La
miracle.
Monaco, Paris,
schizophrenie.
et des schizophrenes. Paris, 1953.
1956. 1957.
Psychopathologie
des
schizoides
村 上 訳 『精 神 分 裂 病―
分裂 性
性 格 者 及 び 精 神 分 裂 病 老 の 精 神 病 理 学 』 み す ず 書 房 , 昭29. 村 上 仁 『精 神 分 裂 病 の 心 理 』 弘 文 堂 書 房 , 昭23. 村 上 仁 『芸 術 と狂 気 』 み す ず 書 房 , 昭25. 村 上 仁
『異 常 心 理 学 』 岩 波 書 店 , 昭27.
Navratil,
L.: Schizophrenie und
des Gestaltens. 荻 野 恒 一 Rattner,
Munchen,
Ein
Beitrag
zur Psychologie
『精 神 病 理 学 入 門 』 誠 信 書 房 , 昭39. J.: Was
ist Schizophrenie.−Psychologie und
des Schizophrenen. Schneider,
K.:
G.:
Zurich,
Ein
Psychotherapie
1964.
Klinische Psychopathologie, 4
平 井 ,鹿 子木訳 Schwing,
Kunst.
1965.
Aufl.
Stuttgart,
1955.
『臨 床 精 神 病 理 学 』 文 光 堂 , 昭32. Weg
zur Seele des Geisteskranken.
Zurich,
1940.
小 川 , 船 渡 川 訳 『精 神 病 者 の 魂 へ の 道 』 み す ず 書 房 , 昭41. Sechehaye, 平 野訳
M.‐A.:
Journal d'une
『分 裂 病 の 少 女 の 手 記―
schizophrene. Paris, 1950.
村 上,
心 理 療 法 に よ る分 裂 病 の 回 復 過
程 』 み す ず 書 房 , 昭32. 島 崎 敏 樹
「人 格 の 病 第1−4 部 」 思 想288号
24),312号
(昭25),320号
(昭23),301号
(昭26).
島 崎 敏 樹
『感 情 の 世 界 』 岩 波 書 店 , 昭27.
島 崎 敏 樹
『病 め る 人 間 像 』 講 談 社 , 昭32.
島 崎 敏 樹
『心 で 見 る世 界 』 岩 波 書 店 , 昭35.
島 崎 敏 樹
『心 の 眼 に 映 る 世 界 』 社 会 思 想 研 究 会 出 版 部 , 昭36.
(昭
と精 神 病」 (1924,同 上 ) な どを参 照 され た い.
主 と して第Ⅳ 章 のた め に Arieti,
S.:
Interpretation of
加 藤 , 河 村 , 小 坂 訳 Binswanger,
L.:
Schizophrenia.
,
1957.
『精 神 分 裂 病 の 心 理 』 牧 書 店 , 昭33.
Ausgewahlte
phanomenologischen
New York
Vortrage und
Anthropologie.
『講 演 と 論 文 選 集Ⅰ―
Bern,
Aufsatze, 1947.
Bd.I. Zur
荻 野 , 宮 本 , 木 村 訳
現 象 学 的 人 間 学 の た め に 』
(仮 題 ) み す
ず 書 房 , 近 刊. Binswanger,
L.:
Foucault. Binswanger, 村 訳
Le reve et l'existence. Introduction et notes de Michel
Paris, 1954・ L.:
荻 野 訳
『夢 と 実 存 』 み す ず 書 房 , 昭35.
Schizophrenie. Pfullingen,
1957.
新 海,
宮 本,
木
『精 神 分 裂 病 』 I ・Ⅱ. み す ず 書 房 , 昭35‐36.
Bleuler,
E.: Dementia praecox oder Gruppe der
Schizophrenien. Leipzig,
1911. Fromm‐
Reichmann,
F.:
1950. Fromm‐
阪 本 訳
Reichmann,
1959. Jaspers,
F.:
早 坂 訳 K.:
Principles of
intensive
Psychotherapy.
Chicago,
『積 極 的 心 理 療 法 』 誠 信 書 房 , 昭39. Psychoanalysis
and
Psychotherapy.
Chicago,
『人 間 関 係 の 病 理 学 』 誠 信 書 房 , 昭38.
Allgemeine
Psychopathologie,
内 村 , 西 丸 , 島 崎 , 岡 田 訳
5.Aufl.
Berlin,
1948.
『精 神 病 理 学 総 論 』 上
・中
・下 ・ 岩 波
Psychologie,
Stuttgart,
書 店 , 昭28‐31. Kretschmer,
E.:
西 丸 , 高 橋 訳
Medizinische
10.Aufl.
『医 学 的 心 理 学 』 I ・Ⅱ.
1950.
み す ず 書 房 , 昭30.
主 と して第 V章 のため に Blondel,
Ch.:
宮 城 訳 Conrad,
La
K.:
Die
des Wahns.
Jaspers,
G.:
beginnende
Paris,
1926.
Schizophrenie. Versuch einer
Gestaltanalyse
(編)『
1958. 精 神 分 裂 病 』 医 学 書 院 , 昭41.
Der psychiatrishe K.:
primitive.
・精 神 病 者 の 世 界 』 白 水 社 , 昭27.
Stuttgart,
猪 瀬 , 台 , 島 崎 Irle,
mentalite
『未 開 人 の 世 界
Strindberg und
Roman. van
Stuttgart, Gogh. Versuch der
1965. pathographischen
Schweitzer, A.: Die psychiatrische Beurteilung Jesu. Darstellung und Kritik der Jesus.
von medizinischer
Stra〓burg,
1913.
Seite veroffentlichten Pathographien uber 野村 訳
『イ エ ス―
精 神 医 学 的 考 察―
』 み す ず 書 房, 昭26. Wyrsch,
J.:
Zur
Geschichte und
Deutung
der endogenen
Psychosen.
Stuttgart, 1956. 安 田 徳 太 郎 『世 紀 の 狂 人 』 岩 波 書 店, 昭15. 吉 倉 範 光 『精 神 医 学 の 黎 明− 昭24. Zilboorg,
G.:
A History of
中 世紀 魔 術 思想 の克服 − Medical
Psychology.
New
』 白 水 社,
York,
1941.
神 谷 訳 『医 学 的 心 理 学 史 』 み す ず 書 房, 昭33.
主 として第Ⅲ 章 のた め に Kretschmer,
E.:
Der
Paranoiafrage und
sensitive Beziehungswahn.
Ein
Beitrag zur
1950. 切 替 訳
zur psychiatrischen Charakterlehre, 3.Aufl. 『敏 感 関 係 妄 想―
Berlin,
パ ラ ノ イ ア 問 題 と精 神 医 学 的 性
格 研 究 へ の 寄 与 』 文 光 堂, 昭36. Kretschmer,
E.:
Korperbau und
Charakter.
Untersuchungen
Konstitutionsproblem und zur Lehre von den Auf1.
Berlin, 1955.
zum
Temperamenten,
相 場 訳 『体 格 と性 格 −
21./22.
体 質 の 問 題 お よび
気 質 の 学 説 に よせ る研 究 』 文 光 堂, 昭39. 村 上 仁: Rohracher, 訳
『パ ラ ノ イ ア 問 題 に 就 て 』 金 原 書 店, 昭19. H..:
Kleine Charakterkunde,
7.Aufl.
Wien,
1956.
宮本
『性 格 学 入 門 』 み す ず 書 房, 昭41.
『わ が 国 に お け る精 神 障 害 の 現 状―
昭 和38年
精 神衛 生 実 態 調査
― 』 厚 生 省 公 衆 衛 生 局, 昭40. な お, フ ロイ トの 著 作 は 主 要 な も の が 邦 訳 され て 『フ ロ イ ド選 集 』 (全17巻,
日本 教 文 社 ) に 収 め られ て い る が, 精 神 病 に つ い て の 彼
の 考 え 方 を 知 る に は 「自伝 的 に 記 述 さ れ た パ ラ ノ イ ア (妄 想 性 痴 呆 ) の 一 症 例 に 関 す る精 神 分 析 的 考 察 」 (1911, 上 記 選 集XVI巻 の 研 究 』 収 録 ), 「ナ ル チ シ ズ ム 入 門 」 (1914,V巻
『症 例
『性 欲 論 』), 「無
意 識 に つ い て 」 (1915,Ⅳ 巻 『自 我 論 』), 「嫉 妬 , パ ラ ノ イ ア , 同 性 愛 に お け る二 , 三 の 神 経 症 的 メ カ ニ ズ ム に つ い て 」 (1922,X巻 安 の 問 題 』), 「神 経 症 と精 神 病 の 現 実 喪 失 」 (1924,同
『不
上 ), 「神 経 症
参 考文 献 精神分裂病に関する文献は無数にあるが, ここでは 日本語で書 かれた一般的な単行本を 中心 として選 んだ. なお教科書類は省略 したが,本 書では笠松 章 『臨床精神医学』Ⅰ ・Ⅱ (中外医学社, 昭41) と村上仁 ・満 田久敏 『精神医学』( 医 学書院,昭38) を主 として参照 したことを 付記する.
主 と して第Ⅱ 章 のため に Ackerknecht, 石 川,宇
E.H.: 野訳
Benedetti,
Kurze
Geschichte der Psychiatrie. Stuttgart,1957.
『ヨ ー ロ ッパ 臨 床 精 神 医 学 史 』 医 学 書 院,昭37.
G.u.a.:
Entwicklung der
Schizophrenielehre
seit 1941 .
Basel, 1960. De
Boor,
Glaus,
W.:
Psychiatrische Systematik . Berlin,
A.u.a.:
1954.
Beitrage zur Geschichte der Psychiatrie und Hirnanatomie .
Basel, 1957. 神 谷 美 恵 子
「精 神 医 学 の 歴 史 」.『 異 常 心 理 学 講 座 』 第7巻,
みす
ず 書 房, 昭41. 金 子 準 二 『日本 精 神 病 名 目志 ・日 本 精 神 病俚 言 志 ・日 本 精 神 病 志 ・ 日本 精 神 病 作 業 療 法 書 史 』 昭39. 金 子 準 二 『日本 精 神 病 学 書 史―
江 戸 以 前 篇 ・江 戸 篇―
』 日本 精
神 病 院 協 会, 昭40. 金 子 準 二
『日 本 精 神 病 学 書 史―
明 治 篇―
』 日本 精 神 病 院 協 会,
昭40. 小 林 靖 彦 『日 本 精 神 医 学 小 史 』 中 外 医 学 社, 昭38. Kolle,
K.:
Kraepelin und .
Kraepelin, Leibbrand,
Stuttgart,
E.:
Hundert
W.u.A.
Freud.
Beitrag zur
neueren Geschichte der Psychiatrie
1957. Jahre
Psychiatrie.
Wettley: Der
Berlin
Wahnsinn
, 1918.
. Geschichte der abendlandischen
Psychopathologie. 1. Freiburg, 196 宮 城 音 弥
「精 神 分 裂 病 の 概 念 と そ の 変 遷 に 関 す る理 論 的 考 察 」 心 理
学 研 究,18巻,
昭19.
株式
■著 作者:宮 本 忠 雄
1930年 埼 玉県 に生 れ る.1954年 東京 医科 歯科 大 学医学 部卒業. 同大 学大 学院 で精 神 医学 ・精 神病理 学 を専攻 自治医 科 大学 名 誉 教授. 医学 博 士.1999年歿. 薯 書― 『精神 分裂病 』 ( 医 学 梅院, 共 著),『現 代の 異 常 と正常 』 (平 凡 社),『言語 と妄想 』 ( 平 凡 社),『人間 的 異常 の 考察 』 ( 筑摩 書 房), 『妄 想 研究 と その 周辺』 ( 弘文 堂),『心 がな くな る』 ( 思 潮社 )ほ か. 訳 書― ピンス ワソ ガー 『精神 分裂 病』 ( みす ず書 房, 共訳 ) , フ ラン クル 『時 代 精神 の 病 理学』 ( みす ず書 房), トリュ ーブ 『出会 いに よる 精神 療法 』 ( 牧 書店), ラカ ン 『パ ラノ イア性 精神 病』 ( 朝 日出 版社 , 共訳 ) ほ か。
精神分 裂病の世界 1977年11月15日 2003年6 月30
第1 刷 発 行 第25刷 発 行
発行所 会社 紀伊 國屋書 店 東 京 都 新 宿 区 新 宿3‐17‐7 出 版 部 ( 編 集) 電 話03(5469)5919 ホ ール 部 ( 営 業) 電 話03(5469)5918 セ ール
東 京 都 渋 谷 区 束:3−13−11 郵 便 番 号150‐8513
〓
TADAO MIYAMOTO, ISBN 4‐314‐00189‐5C00ll Printed in Japan
1977
定価 は外 装 に表 示 して あ ります
印 刷 製 本
加 藤文 明社 三 水 舎