は
じ
め
に
本 書 は"理 工 系 の 数学 教 室"の 第4巻
で あ り,微 積 分 学 の初 歩 とベ ク トル解 析
を取 り上 げ て い る.本 来 な らば大 学 の 数 学 で 最 初 に 出 て くる ...
84 downloads
1118 Views
17MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
は
じ
め
に
本 書 は"理 工 系 の 数学 教 室"の 第4巻
で あ り,微 積 分 学 の初 歩 とベ ク トル解 析
を取 り上 げ て い る.本 来 な らば大 学 の 数 学 で 最 初 に 出 て くる 内 容 で あ るが,筆 者 の都 合 で4番
目 に な っ た.そ
こで,も
し本 シ リー ズ で 数 学 を系 統 的 に勉 強 す
る の で あ れ ば,最 初 に読 む べ き題 材 に な って い る. さて,大 学 に 入 学 して は じめ に習 う数 学 は微 積 分 学 と線 形 代 数 で あ る.そ れ は,こ れ ら に含 まれ る 内容 が 高 学 年 で習 う数 学 の み な らず,物 理 学 や 工 学 な ど 数 学 に密 接 に 関連 す る分 野 の根 幹 に な っ て い るか らで あ る.そ す で に基 礎 部 分 を高 校 で 習 っ て い る ため,大
の中で微積分 は
学 で はそ れ を発 展 させ た 内容 を勉
強 す る こ と に な る.こ の 場 合 の発 展 とい うこ とば に は2つ の 意 味 が あ る. 一 つ は,本 来 数 学 は厳 密 な学 問 で あ るた め,高 校 の と きの あい ま い な 議 論 を, 寸 分 の 隙 もな い よ うに1か
ら組 み 立 て な おす とい う意 味 で あ る.た
と え ば,高
校 で は極 限 を説 明 す る と き 「xが 限 りな く α に近 づ い た と き… …」 とい う言 い方 を した が,こ の まま で は 数 学 的 に厳 密 な議 論 は で きな い.そ
こで い わ ゆ る 「ε-δ 」
論 法 が 登 場 す る. も う一 つ は,高 校 の微 積 分 を さ らに 強力 な もの に して 複 雑 な 現 象 に も応 用 が 効 く よ う にす る とい う意 味 で あ る.た と え ば,高 校 の と きの微 積 分 は1変
数の
ス カ ラ ー の 関 数 に限 ら れ た が,そ れ を多 変 数 に拡 張 した り,ベ ク トル の 関 数 に 適 用 した りす る.こ の よ うに す る こ と に よ り,数 学 は い ろ い ろ な 現 象 を解 析 す る道 具 と して 非 常 に 役 立 つ もの にな る. 数 学 に と って は ど ち ら の意 味 も重 要 で あ る が,残 念 な が ら最 初 の 厳 密 性 は あ ま りわ か りや す い もの で は な く,多
くの 学 生 に と って 数 学 に対 す る つ まず きの
原 因 と な っ て い る こ と も確 か で あ る.も
ち ろ ん,数 学 が 厳 密 で あ れ ば こそ,わ
れ わ れ は そ の結 果 を安 心 して使 え る わ け で あ るが,数
学 を専 門 とせ ず そ れ を利
用 す る 立 場 の学 生 に とっ て は,使 い方 を知 っ て い れ ば,少 は 十 分 で あ る と もい え る.そ
な くと も第 一 段 階 で
こで 本 書 で は,他 の 巻 に も共 通 して い え る こ とで
あ る が,後 者 の 意 味 に徹 して 微 積 分 お よび そ の 延 長 で あ るベ ク トル の微 積 分 に
つ い て 執 筆 した. 本 書 の 内 容 は 以 下 の とお りで あ る.第1∼3章 習 った 微 積 分 の 直接 の 延 長 に な って い る.第 あ り,関 数 の連 続 性 や 極 限,合 成 関 数,逆
は微 積 分 学 の基 礎 部 分 で 高 校 で 1章 は関 数 につ い て の 基 本 部 分 で
関 数 な どに つ い て 述 べ る.第
2章 で
は 1変 数 の 関 数 の微 分 法 につ い て,微 分 可 能 性 や い ろい ろ な 関 数 の 微 分,ま 平 均 値 の 定 理 な ど を説 明 して い る.そ を取 り上 げ る.第
して,微 分 の応 用 と して極 大,極
小 問題
3章 は 1変 数 の 関 数 の 積 分 法 で,微 分 の 逆 演 算 と し て不 定 積
分 を定 義 した あ と,い ろ い ろ な 関 数 の 不 定 積 分 の 求 め 方 を例 示 し,さ とい う形 で 定 積 分 を導 入 す る.そ
らに面 積
して,微 積 分 学 の基 本 定 理 と もい うべ き不 定
積 分 と定 積 分 の 間 の 関 係 につ い て述 べ,さ 第4∼6章
た
ら に定 積 分 の応 用 に つ い て もふ れ る.
は い わ ゆ る大 学 で の微 積 分 学 ら し くな る部 分 で あ る.第
4章 で は
無 限級 数 の 基 本 を説 明 した あ と,無 限 回微 分 可 能 な 関 数 をべ き級 数 で 表 すテイ ラー展 開 につ い て述 べ ,指 数 関数 や 三 角 関 数 をべ き級 数 で表 す.第 5章 で は 多 変 数 の微 分 法 を取 り上 げ る.こ の と き,い わ ゆ る偏 微 分 法 が 現 れ る.ま
た偏 微
分 法 の 応 用 と して 多 変 数 の 関 数 の極 値 問 題 や,条 件 付 き極 値 問 題 を説 明 す る. 第 6章 は 多 変 数 の積 分 法 につ い て の 部 分 で あ り,2 重 積 分 や 3重 積 分 の 意 味 を 詳 し く説 明 し,そ の 具 体 的 な計 算 法 や 簡 単 な 応 用 につ い て 述 べ る. 第7∼9章
はベ ク トル解 析 と よ ば れ る ベ ク トル 関 数 の微 積 分 お よ び そ の 応 用
部 分 で あ る.第
7章 はベ ク トル 関 数 の微 積 分 で あ る が,こ
こで は主 に 成 分 ご と
の微 積 分 に帰 着 され る場 合 を取 り扱 う.ま た,応 用 と して 空 間 曲線 や 空 間 曲 面 につ い て も記 述 して い る.第
8章 は物 理 的 に も重 要 な ス カ ラ ー場,ベ
ク トル場
につ い て 述 べ て お り,ベ ク トル解 析 の 中心 部 分 に な っ て い る.微 分 演 算 と して 方 向 微 分,勾 配,発 散,回 転 な どが 登 場 し,積 分 演 算 と して線 積 分,面 積 分,体 積 積 分 な どが 頻 繁 に現 れ る.ま た,こ
う い っ た 積 分 間 の 関係 で あ る ガ ウ ス の 定
理 や ス トー クス の定 理 とい っ た積 分 定 理 に つ い て 説 明 す る.第 解 析 の応 用 と して直交 曲 線 座 標 に つ い て述 べ る.そ
9章 は ベ ク トル
して,微 分 演 算 が こ う い っ
た直交 曲 線 座 標 で ど う表 現 され る か につ い て 説 明 す る. 本 書 に よ っ て 読 者 諸 氏 が 大 学 の微 積 分 とベ ク トル 解 析 の 重 要 部 分 を 習 得 し, さ らに これ に続 く,微 分 方程 式,関
数 論,フ
ー リエ 解 析 な ど にす す む き っか け
に な る こ と を願 っ て い る.な お,本 書 は十 分 に注 意 して執 筆 したが,著
者の 浅
学 か ら思 わ ぬ 不 備 や わ か りづ らい点 な どが あ る こ とを恐 れ て い る.読 者 諸 氏 の
ご 叱正 をお 待 ち し,順 次 改 良 を加 え て い きた い.
最 後 に,本 書 の 校 正 に は お茶 の水 女 子 大 学 大 学 院 数 理 ・情 報 科 学 専 攻 の 鈴 木 静 華 さん,坪 井 美 樹 さ ん,末 永 由紀 さ ん の助 力 を得 た こ と,そ
して 本 書 の 出版
に は朝 倉 書 店 の皆 さん にお 世 話 に な った こ とを 記 して,感 謝 の意 と した い. 2005年
9月 河 村 哲 也
目
次
1. 関 数 と 極 限
1
1.1 関
数
1
1.2 極
限
3
1.3 関 数 の 連 続
6
1.4 逆
8
関
数
2. 1変 数 の 微 分 法
11
2.1 微 分 係 数 と 導 関 数
11
2.2 微 分 の 公 式
14
2.3 平 均 値 の 定 理
18
2.4 微 分 法 の 応 用
23
3. 1変 数 の 積 分 法
27
3.1 不 定 積 分
27
3.2 不 定 積 分 の 性 質
28
3.3 不 定 積 分 の 計 算 例
32
3.4 面 積 と 定 積 分
34
3.5 定 積 分 の 性 質
36
3.6 不 定 積 分 と 定 積 分 の 関 係
38
3.7 定 積 分 の 応 用
41
4. 無 限 級 数 と 関 数 の 展 開 4.1 数
噸
47 47
4,2 無 限 級 数
49
4.3 べ
き 級 数
54
テ イ ラ ー 展 開
56
4.4
4.5 関 数 の 展 開
58
5. 多 変 数 の 微 分 法
64
5.1 多 変 数 の 関 数
64
5.2 偏 導 関 数
65
5.3 高 次 の 偏 導 関 数
68
5.4 合 成 関 数 の 微 分 法
70
5.5 多 変 数 のテイラ
73
5.6 全
微
ー 展 開
分
75
5.7 偏 微 分 法 の 応 用
76
5.8 陰 関 数 定 理 と そ の 応 用
77
5.9
78
ラ グ ラ ン ジ ュ の 未 定 乗 数 法
6. 多 変 数 の 積 分 法 6.1 2
重 積
分
82 82
6.2 2重 積 分 の 性 質
85
6.3 2重 積 分 の 計 算 法
86
6.4 3 重
積 分
90
6.5 変 数 変 換
93
7.ベ
ク トル の 微 積 分
98
7.1 ベ ク トル 関 数
98
7.2 ベ ク トル 関 数 の微 積 分
99
7.3 空 間 曲 線
103
7.4 速 度 と加 速 度
107
7.5 曲
108
面
8. ス カ ラ ー 場 と ベ ク トル 場
112
8.1 方 向 微 分 係 数
112
8.2 勾
配
114
8.3 発
散
116
8.4 回転
118
8.5 ナ
120
ブ ラ を 含 ん だ 演 算
8.6 線
積
121
8.7 面 積 分 と 体 積 積 分
123
8.8 積 分 定 理
126
9 .直交
曲 線 座 標
135
9.1 直交 曲 線 座 標 と 基 本 ベ ク トル
135
9.2 基 本 ベ ク トル の微 分
139
9.3 ナ
140
ブ ラ を 含 む 演 算
略解
索
分
145
引
159
1 関 数 と 極 限
1.1関
数
時 間 や 数 直 線 上 の位 置,あ
る い は 温 度 な どい ろ い ろ な値 を とる こ と が で きる
数 を変 数 とい う.変 数 はx,y,… な ど の 文 字 を用 い て 表 さ れ る.変 数 に対 し 1 や2.5あ
るい は 円周 率 な ど常 に一 定 の値 を もつ 数 を定 数 と よぶ.定
数 を表す場
合 に もa,b,… な どの 文 字 を用 い る こ とが あ る. さて 2つ の 変 数x,y の 間 にあ る 関係 が あ っ て,x を決 め た と きそ れ に 応 じて yが 決 ま る と き,y はx の 関 数 で あ る とい う. こ の う ち,x の よ う に値 を変 化 さ せ る変 数 を独 立 変 数 と よび,独 立 変 数 の 変 化 に応 じて値 の 決 ま る 変 数 を従 属 変 数 とよ ん で い る*.た
とえ ば,高
さ 1の 三 角 形 の面 積y は底 辺 の 長 さx に応 じ
て 決 ま る た め,y はx の 関数 に な っ て い る.こ の 場 合,x
とy の 関 係 は
とい う式 で表 され る.ま た,x を独 立 変 数,y を従 属 変 数 と した と き
も 1つ の 関 数 で あ る.こ
の 場 合 に は,根
x〓1の 範 囲 で 考 え る 必 要 が あ る.こ 間)を
関 数 の 定 義 域 と よ ぶ.ま
の 取 り う る 範 囲(区
間)を
号 内 は 負 に は な れ な い の で,x
の よ う に,独
た 独 立 変 数 が 定 義 域 を 変 化 し た と き,従
値 域 と よ ん で い る.上
は-1〓
立 変 数x の 変 化 す る 範 囲(区 属変 数
の 関 数 の 値 域 は0〓y〓1で
あ る. *数 学的 に関数 とい った場合 には ,独 立変数 と従属変数の間に何 らかの対応関係 があれば よく,そ の 関係が式で表 されてい る必要はない.た とえば,個 人の身長は年齢 の関数であ る.た だ し,本 書 で関数 といった場合 には,何 らかの式 で表せ るもの とす る.
yがx の 関 数 で あ る 場 合 に, y=f(x)(1 と記 す.こ
こ で,f
と い う 文 字 は 本 質 で は な く,何
.1) で あ っ て も よ い.慣
れない
う ち は 少 し変 に 感 じ る か も しれ な い が,式(1.1)を y=y(x)(1 と 書 く こ と も あ る.こ aを と っ た と き,y
れ は 式(1.1)と
.2)
同 じ意 味 を も つ.変x
も特 定 の 値 に な る.こ
が あ る特 定 の 値
の 特 定 の 値 をf(a)と
記 す.
例 題1.1 f(x)=√1-x2 の と き,f(1/2),f(1-a),f(cosx)を
求 め よ.
【 解 】
◇ 問1.1◇f(x)=x2+3x+2の
と き,f(2),f(a-2)を
◇ 問1.2◇f(x)=(ex+e-x)/2の
と き,f(x+y)f(x-y)を
xがy の 関 数y=f(x)の 化 す る と も み な せ る.す る.は
求 め よ.
と き,逆 な わ ち,x
求 め よ.
の 見 方 を す れ ばy の 変 化 に 応 じてx が 変 をy の 関 数x=g(y)と
み なす こ と もで き
う に,独
じめ の 例 で は 高 さ 1の 三 角 形 の 底 辺 の 長 さ を 面 積 の 関 数 と す る.こ
の よ
立 変 数 と 従 属 変 数 の 役 割 を 逆 に し た 関 数 を も と の 関 数 の 逆 関 数 と よ び,
特 にy=f(x)の
逆 関 数 で あ る こ と を示 す た め に
と記 す. ◇ 問1.3◇y=(cx+d)/(ax+b)の yがu の 関 数y=f(u)で
逆 関 数 を求 め よ. あ り,ま たu がx の 関 数u=g(x)で
あ る とす る .
この と き,x の変 化 に応 じてu が 変 化 し,ま たu の 変 化 に応 じてy が 変 化 す る
た め,y
はx の 関 数 と み な せ る.こ
の よ う な 見 方 を し た と き,合
成 関数 とよび
y=f(g(x)) と 記 す. ◇ 問1.4◇
ξ=(x+3)2,y=2ξ+4の
1.2 極
関y=f(x)に づ く と す る.こ
と き,y
をx の 関 数 で 表 せ.
限
対 し て,x の と き,関
が 限 り な くa に 近 づ く と き,y が 限 り な くb に 近
数f(x)は x→aの
極 限 値b を も つ と い い, と き,f(x)→b(1.3)
または (1.4)
で 表 す.た だ し,こ こ で 限 りな く近 づ くとい う表 現 は直 観 的で,数 学 的 に は不 正 確 で あ り,厳 密 な議 論 をす る と きに あ い まい に な る こ とが あ る.そ
こで 式(1.4)
の 数 学 的 に厳 密 な定 義 は 以 下 の よ う に され て い る. 「 任 意 に与 え られ た正 数 εに対 して,正 数 δを定 め る こ とが で き,0<│x-a│< で あ る よ う なす べ て のx に対 して,│f(x)-b│< る と き,関 数f(x)はx
δ
εが 成 り立 つ よ う にで き
がa の 極 限 で 極 限 値b を もつ」
とい う(図1.1). ま た,x が 限 り な く大 き くな る と き,f(x)がb
に 限 りな く近 づ く場 合 は
と書 く.こ れ も厳 密 に は以 下 の よ うに定 義 され る. 「任 意 に 与 え られ た正 数 εに対 して,正 数M で あ る よ うな す べ て のx に対 して,│f(x)-b│<
を定 め る こ とが で き,x>M
る と き,関 数f(x)はx とい う.
が∞
εが成 り立 つ よ う にで き
の極 限 で 極 限値b を もつ 」
図1.1
ε-δ
さ ら にx が 限 り な くa に 近 づ く と き,f(x)が
限 り な く大 き く な れ ば,
と書 くが,厳 密 に は 「任 意 に与 え られ た正数 M に対 して,正 数 δを定 め る こ とが で き,0<│x-a│< で あ る よ う なす べ て のx に対 して,常 にf(x)>Mが る と き,関 数f(x)はx
δ
成 り立 つ よ うに で き
がa の 極 限 で無 限 大 に な る」
と定 義 す る. なお,本
書 で は わ か りづ ら くな ら な い よ う に,直 観 的 な定 義 で 済 ませ る こ と
に す る. 以 上 の よ うに 定 義 した 関 数 の 極 限 に対 して 以 下 の事 実 が 成 り立 つ.数 学 的 な 証 明 を行 うた め に は上 記 の厳 密 な定 義 か ら出 発 す る必 要 が あ る が,主 張 して い る こ と は常 識 的 に理 解 で きる こ とな の で,こ
こで は証 明 は しな い.
y=f(u),u=g(x) (yがxの 合 成 関数)の と き limx→ag(x)=b,limu→bf(u)=c であれば
例題1.2 次 の極 限 値 を 求 め よ.
(2)
(1) 【解 】
(1) (2)
例 題1.3 次 の 極 限 値 を求 め よ.
(1)
(2)
【解 】(1)x>0の △OAC(た
だ し,0<x<
が 成 り立 つ.し sinx>0で x →+0の
x=-zと
と き,図12よ π/2).す
り面 積 に対 して △OAB<
扇 型OAB<
な わ ち,
た が っ て,sinx<x<tanx.
すなわ ち
割 っ て, と き,cosx→1よ
り
お け ば ,sinx/x=sinz/xで
=1.x<0の
と きは
あ り,x→-0はz→+0と
なる
た め 同 じ 結 果 と な る.
図1.2
(2)
△OAB<
扇 形OAB<
△OAC
◇ 問1.5◇
次 の 極 限 値 を 求 め よ.(1) (2)
1.3
関
数
の連続
関 数y=f(x)が
点x=aに
おいて
(1.6) で あ る と き,こ
の 関 数f(x)は
点x=aに
お い て 連 続 で あ る と い う.そ
区 間*I に 属 す る 点 す べ て に お い て 連 続 で あ る な ら ば,f(x)は あ る と い う.ま 続 と い う.関
た 連 続 な 関 数 の こ と を 連 続 関 数 と い う.連
数 が 1点x=bに
し か もlimx→bf(b)=f(b)が をf(b)と
し て,
区 間I で 連 続 で
続 で な い と きは不 連
お い て 不 連 続 で あ る が,そ
の 点 を 除 け ば 連 続 で,
有 限 確 定 値 を も つ 場 合,そ
の 1点 で の 関 数 の 値
定 義 しな お せ ば 関 数 は 連 続 に な る.こ
の よ う な場 合 を除 去 可 能 な不 連
続 と よ ぶ. 関 数 が 連 続 で あ る と は 直 観 的 に は 以 下 の よ う な 意 味 を も っ て い る.す
な わ ち,
式(1.6)は limh→0f(a+h)=f(a) と書 き 換 え ら れ る.こ く な る こ と,い
す な わ ちlimh→0(f(a+h)-f(a))=0
の 式 は 点x=aで
増 分h が0 に 近 づ く と 関 数 値 の 差 が な
い か え れ ば 関 数 に 値 の 跳 び が な く切 れ 目 な く つ な が っ て い る こ
と を 意 味 して い る. 以 下 に 連 続 関 数 の 性 質 を い く つ か 述 べ る. 区 間 Iに お い て 関 数f(x),g(x)は
連 続 で あ る と す る.こ
の と き,同
じ区 間 に
おい て f(x)+g(x),f(x)-(x),f(x)g(x),〓
た だ しg(x)≠0)
も連 続 で あ る. *{x│x<R,a<x<b} ,{x│x<R,a〓x〓b}な どのよ うな集合 を区間 とよび,a,bを端 点 と い う.前 者の ように両端点 を含 まないような区間 を開区 間とよび,(a,b)で 表 し,後 者のように両端 点 を含 むような区間を閉区間 とよび,[a,b]で 表す.
さ ら に,区
間 Iに お い てu=f(x)が
連 続 で あ る と す る.こ
の と き,区
連 続 で,u
の 値 域 に お い て,y=g(u)が
間 Iに お い て 合 成 関 数y=g(f(x))も
連続 で
あ る. こ れ ら は 連 続 の 定 義 と 極 限 の 性 質 を 用 い れ ば 証 明 で き る.た て は 以 下 の よ う に す る,区 f(x),g(x)は を も つ.ま
間 I内 の 任 意 の 点 をa
確 定 値f(a),g(a)を
と す れ ば,そ
もつ た め,f(x)+g(x)も
とえ ば 和 につ い の点 におい て
確 定 値f(a)+g(a)
た,
か ら,極 限 の性 質 を用 い て
と な る.こ
れ ら の こ と は,関
数f(x)+g(x)が
区 間 Iで 連 続 で あ る こ と を 意 味
し て い る. さ ら に,連
続 関 数 に は 以 下 の 性 質 が あ る.
「関 数f(x)が f(c)=0を
区 間[a,b]で
連 続 で,f(a)f(b)<0な
満 足 す る 点x=cが
で あ る か ら,こ た が っ て,少
間[a,b]内
で
少 な く と も 1つ あ る」
こ の こ と も 直 観 的 に は 明 ら か で あ ろ う.す あ る か ら,点(a,f(a)),(b,f(b))はx
ら ば,区
な わ ち,f(a)とf(b)は
軸 の 両 側 に あ る.一
方,f(x)は
異 符号で 連 続関数
の 関 数 の 表 す 曲 線 は 2 点 の 間 を 切 れ 目 な く つ な が っ て い る.し な く と も 1 回 はx 軸 と 交 わ る が,そ
で あ る(図1.3参
の 点 で 関 数 値 は0 に な る か ら
照).
図1.3
中間 値 の 定 理
この こ とか ら,た だ ち に 中 間値 の定 理 と よ ば れ る 次 の 定 理 が 導 け る. 「関 数f(x)が
区 間[a,b]で 連 続 で,kをf(a)とf(b)の
る.こ の と き,区 間[a,b]内 でf(c)=kを
間 の任 意 の数 とす
満 足 す る点x=cが
少 な くと も
1つ あ る 」 な ぜ な ら,関
数g(x)=f(x)-kを
考 え れ ば,g(a)g(b)<0と
に 対 し て 上 の 定 理 を あ て は め れ ばg(c)=0を
み た す 点,す
な る た め,g な わ ちf(c)=kを
み た す 点 が 区 間 内 に 少 な く と も 1つ 存 在 す る か ら で あ る.
1.4
逆
関
数
逆 関 数 の 定 義 は 以 前 に 述 べ た.す
な わ ちy=f(x)で,y
属 変 数 とみ な し た と き,x=f-1(y)と
を 独 立 変 数,x
書 き 逆 関 数 と よ ん だ.た
の 関 数 は 見 方 を 変 え た だ けで あ る の で,実 に 逆 関 数 と して,x=f-1(y)に
だ し,こ
際 は 同 じ 関 数 で あ る.そ
お い て,x
を従
の 2つ
こ で,新
た
とy 雪 を入 れ 換 え た
y=f1(x)
を も と の 関 数 の 逆 関 数 と 定 義 し な お そ う.た はy=±√x,y=logxで
と え ば,y=x2,y=exの
逆 関数
あ る.
こ の よ う に 定 義 し た 逆 関 数 に は 以 下 の 性 質 が あ る.1 .f(f-1(x))=x,f-1(f(x))=x 2.y=f(x)の
グ ラ フ とy=f-1(x)の
グ ラ フ は 直 線y=xに
関 して対 称 で
あ る(図1.4).y=x2
図1.4
逆関数
[逆 三 角 関 数] y =sinxの
逆 関 数 をy=sin-1xま
た はy=arcsinxと
記 し,逆
正 弦 関
図1.5
数 と い う.同
様 に,y=cosx,y=tanxの
逆 正 弦 関数(y=sin-1x)
逆 関 数 も そ れ ぞ れy=cos-1x,
y =tan-1xま
た はy=arccosx
関 数 と い う(な
お,cotx,secx,cosecxの
,y=arctanxと
記 し,逆
余 弦 関 数,逆
逆 関 数 も定 義 で き る が,あ
正接 ま り用
い ら れ な い). y =sin-1xの
グ ラ フ は 図1 .5に 示 す よ う にy=sinxをy=xに
返 し た も の に な る.こ
の 図 か ら,関
数 の 定 義 域 は-1〓x〓1で
つ のx に 対 し て 無 数 のy が 対 応 す る こ と が わ か る .い (無 限)多
価 関 数 で あ る . こ の よ う な 場 合 に は,sin-1xの
よ う に 制 限 す る と便 利 で あ る.特
にsin-1xの
と 制 限 し た 場 合 を 主 値 と い う.同
様 にcos-1x,tan-1xの
で定 義 す る.
関 して 折 り あ る こ と や,1
い か え れ ば逆 正 弦 関 数 は 値 を 1価 関 数 に な る
値 を
主値 も
例題1.4 tan -11/4+t 【 解 】tanの
◇ 問1.6◇
an-13/5の
値 を 求 め よ.
加法定理 よ り
次 の 値 を 求 め よ.た
だ し 主 値 を と る も の と す る.
章末 問 題
[1 .1] 次 の 極 限 値 を 求 め よ. (1)(2)(3) [ 1.2] 次 の 関 数 がx の す べ て の 値 に 対 して 連 続 に な る よ う にa とb の 値 を定 め よ.た だ し,n は 正 の 整 数 と す る.
[ 1.3] 次 の 関 数 の 逆 関 数 を 求 め よ. (1)(2) [ 1.4] 次 の 式 の 値 を求 め よ.た (1)(2) [ 1.5] 次 の 方 程 式 を 解 け.
だ し,主 値 を と る もの と す る.
2 1変 数 の微分法
2.1 微 分 係 数 と導 関数
連 続 な 関数y=f④ はf(a)か
を考 え る,xがaか
らf(a+h)
らa+hに
変 化 した と き,関 数 の 値
に変 化 す る.こ の と きyの 変 化 分 をxの 変 化 分 で割 っ た
は,平 均 的 な変 化 の 割 合 とな り,平 均 変 化 率 と よば れ る.平 均 変 化 率 は,図2.1 に 示 す よ うに,関 数 を表 す 曲線 上 の2点A,Bを
直 線 で 結 ん だ と き,そ の 直 線
の傾 き を表 す.
図2.1
こ こ でhを0に
近 づ け て み よ う.こ の と き,点Bは
均 変 化 率 は 曲線 上 の 点Aに
接 線 の傾 き
点Aに
お け る接 線 の傾 き に近 づ き,h→0の
傾 きに 一 致 す る と考 え られ る.こ の 接 線 の傾 き をf'(a)と
近 づ くか ら,平 極 限で接線 の
記 す こ とにす れ ば,
(2.1)
と な る.こ
のf'(a),す
な わ ち 点A
で の 接 線 の 傾 き を 関 数f(x)の
点x=aに
お け る 微 分 係 数 と よ ん で い る. 微 分 係 数 に つ い て も う少 し 詳 し く見 て み よ う.図2.1で 数 を 求 め る 場 合 に,右 が ら,h→0と
か ら点B
した.そ
を 点A
は,点A
に 近 づ け た.す
な わ ち,hを
での微分係 正 に保 ち な
こ で こ の こ と を 強 調 す る 場 合 に は,式(2.1)でh→+0
と して (2.2) と書 く.一
方,点B
を 左 か ら 点A
に 近 づ け る こ と もで き る . こ の 場 合 は,hを
負 に 保 ち な が ら 近 づ け る こ と に な る の で,式(2.1)でh→-0と
して (2.3)
と書 く.そ
こ で,こ
の 両 者 が 一 致 す る と き に は,式(2.2)と(2.3)は
要 は な い の で 式(2.1)の う の は,た
よ う に 書 く こ と が で き る.こ
と え ば 図2.2の
の よ う に細 か い こ と をい
よ う に連 続 な関 数 で あ っ て も 曲線 が 折 れ 曲が っ て い
る こ と も あ り得 る か ら で あ る.こ 味 で は-1,式(2.3)の
区別 す る 必
の 図 で は 点 A に お け る 接 線 は,式(2.2)の
意 味 で は 1 に な る.し
た が っ て,式(2.1)の
意
意 味 で の微
分 係 数 は存 在 しな い .
図2.2
以 下,あ
微分不可能 な点
る 区 間 で 微 分 係 数 が 存 在 す る場 合 を考 え る.そ
可 能 と よぶ.微
分 係 数 は 接 線 の傾 き を表 し,図2.1に
の よ う な場 合 を微 分
示 した よ う な 曲線 で は 点
A の 位 置 が 変 化 す る とそ れ に応 じて 値 も変 化 す る.す な わ ち,微 分 係 数 は 場 所 xの 関 数 とみ なす こ とが で き る.微 分 係 数 を この よ うな 見 方 を し た場 合,そ
の
微 分 係 数 を も との 関 数 の導 関 数 と よ びy'(x) ,f'(x),dy/d な どの 記 号 を用 い て 表 す.導 文 字 を 変 数 とみ なせ ば よ い.
x,df/dx
関 数 を求 め る に は定 義 式 を用 い て 計 算 した あ と,
例 題2.1 定 義 に したが っ てy=x3+2xの
◇ 問2.1◇
導 関 数 を求 め よ.
定 義 に し た が っ て 次 の 導 関 数 を 求 め よ.
(1)x2,(2)x4+3x3 こ の よ う に,多
くの 場 合 は
「hで 割 り算 して か らh を0 と す れ ば よ い 」 が,こ
の 方 法 で は う ま くい か な い こ と も あ る. 例題2.2 y=sinxの 導 関 数 を 求 め よ. 【解】
こ こで
で あ るか ら
そ の 他,初 等 関 数 の 導 関 数 を表2.1に
ま と め て お く.
導 関 数 を 1つ の 関数 とす れ ば,そ の 導 関 数 も考 え られ る. これ を 2階 導 関 数 と よび
な ど と 記 す.し
た が っ て,
表2.1
主 な 関 数 の導 関 数
(2.4) で あ る.2階
導 関 数 を求 め る こ とを2階 微 分 す る とい う.関 数 が 連 続 で あ っ て も
微 分 で きな い こ と が あ っ た よ うに,導 関 数 が 連 続 で あ っ て も微 分 で きな い こ と が あ る.し た が っ て,あ な お,3階
2.2微
微 分,4階
る関 数 が 微 分 で きて も,2階 微 分,…
微 分 で きる と は限 らな い.
も同 様 に定 義 で きる.
分 の 公 式
本 節 で 述 べ る公 式 を用 い れ ば,代 表 的 な 関 数 の 導 関 数 を用 い て,い 関数 の導 関 数 を計 算 す る こ とが で き る. [和 と差 の 導 関 数] a,bを 定 数,f(x),g(x)を
微 分 可 能 な 関 数 とす る.こ の と き
ろいろな
(2.5)
と な る.こ
の こ と は,定
義 を使 え ば
と な る こ と か ら わ か る.特
にa=b=1ま
た はa=1,b=-1と
とれ ば
と な る. [積 と商 の 導 関 数] f(x ),g(x)を
微 分 可 能 な 関 数(商
の と き はg(x)≠0)と
す る.こ
の と き,
(fg)'=f'g+fg'(2.6) (2.7)
が 成 り立 つ.こ
の こ と は,積
の場合 は
の よ うに して 示 す こ とが で き る.商
につ い て は
すなわ ち
(2.8) と な る か ら,商
をf(x)×1/g(x)と
考 え て,式(2.6)を
使 え ば よ い.
ま た 3 つ の 関 数p,q,r の 積 の 微 分 に 対 して も,pq=f,r=gと (2.6)を
繰 り返 して 用 い れ ば よ い.4
考 えて式
つ 以 上 の 場 合 も 同 様 で あ る.
◇ 問2.2◇(pqr)'=p'qr+pq'r+pqr'を
証 明 せ よ.
[合 成 関 数 の 導 関 数] yがx の 関 数y=f(x)で,さ 化 し た と きy が 変 化 し,ま み な せ る.こ
ら にz がy の 関 数g(y)で
あ る と す る.x
た そ れ に 応 じ てz が 変 化 す る た め,z
が変
はx の 関 数 と
の 関 数 をf とg の 合 成 関 数 と よ び, z=g(f(x))
と記 す こ と は 第 1 章 で 述 べ た.こ に わ ず か に 変 化 し た と き,y もg(f(x))か
と な る.す
らg(f(x+h))に
の 関 数z をx で 微 分 し て み よ う.x
はf(x)か
わ ず か に 変 化 す る.し
なわ ち次 式 が 成 り立 つ.
例 題2.3 次 の 関 数 を微 分 せ よ. (1)(x2-3x+2)4,(2)√cosx
らf(x+h)に
がx+h
わ ず か に 変 化 し,ま たが って
たz
【解 】(1)((x2-3x+2)4)'=4(x2-3x+2)3(x2-3x+2)' = 4(2x-3)(x2-3x+2)
(2)
◇ 問2.3◇
次 の 関 数 を微 分 せ よ.
(1)ex2+2x,(2)logsin2x [逆 関 数 の 導 関 数] f(x )の 逆 関 数y=f-1(x)は
定 義か ら f(y )=f(f-1(x))=x
を満 足 す る.そ こ で,上 の 式 をx で 微 分 す る と合 成 関 数 の微 分 法 か ら
と な る.し
たが って
が 得 ら れ る.た
だ し,g'(y)≠0と
す る.
例 題2.4 次 の 関 数 を 逆 関 数 の 微 分 法 を用 い て 微 分 せ よ. (1)y=√x,(2)y=logx,(3)y=sin-1x(主
値)
【 解 】(1)x=y2よりdy/dx=1/(dx/dy)=1/2y=1/(2√x) (2)x=eyよ
りdy/dx=1/(dx/dy)=1/ey=1/x
(3)x=sinyよ
りdy/dx=1/(dx/dy)=1/cosy =1/√1-sin2y=1/√1-x2
◇ 問2.4◇
次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
(1)y=cos-1x,(2)y=tan-1x [媒 介 変 数 を 含 ん だ 関 数 の 導 関 数]x ,y がt の 関 数 で
x=f(t),y=g(t) で あ る と す る.こ
の と き,t=f-1(x)で
あ る か ら,y=g(f-1(x))と
はx の 関 数 と な る.y
をx で 微 分 す れ ば,合
と な る.す
式 が 成 り立 つ.
な わ ち,次
x=f(t),y=g(t)の
な り,y
成 関 数 お よび 逆 関 数 の 微 分 法 か ら
とき
例 題2.5 x=a(t-sint),y=a(1-cost)と
す る.t=π/2の
と き,dy/dxの
値
を 求 め よ. 【解 】dx/dt=a(1-cost),dy/dt=asintで (1-cost).こ
2.3
の 式 にt=π/2を
あ る か ら,dy/dx=sint/ 代 入 す れ ば 導 関 数 の 値 は 1 と な る.
平 均 値 の 定 理
関 数f(x)が
区 間 Iで 微 分 可 能 で あ る と す る.こ
ま た は 最 小 値 を と っ た と す れ ば,f'(a)=0が て 理 由 を 考 え て み よ う.仮 (a+h)〓f(a)す と な る.そ
こで
と な る た め,
定 か らf(a)は
の 関 数 が 点x=aで
成 り立 つ.最 最 大 値 で あ る か らf
な わ ちf(a+h)-f(a)〓0
最大 値
大 値 の場 合 に つ い
とな る.f(x)は
微 分 可 能 な の で,両 方 のf'(a)は 等 し くな り,両 式 が と も に成 り
立 つ た め に はf'(a)=0で
あ る必 要 が あ る.最 小 値 の場 合 も同様 に証 明 で きる.
こ の事 実 を用 い る と次 の定 理(ロル(Rolle)の 関数f(x)が
定 理)が
証 明 で きる.
閉 区 間[a,b]で 連 続 で 開 区 間(a,b)で 微 分 可 能 とす る.こ の と き
も しf(a)=f(b)=0で
あ れ ば,f'(x)=0を
満 足 す るxが
開 区 間(a,b)に
少
な く と も 1つ あ る. は じめ に 図2.3を 用 い て定 理 の 意味 を見 て お こ う.定 理 の 仮 定 か らy=f(x) の 形 は 図 の よ うに,点x=a,x=bでx
軸 と交 わ って い る.f'(x)=0を
満足
す る とい う こ と は,そ の 点 で の 接 線 の傾 きが 0 を意 味 す るか ら,定 理 は こ の よ う な 曲線 に は 必 ずx 軸 と平 行 な接 線 が 引 け る とい う,い わ ば 当然 の こ と主 張 し て い る.
図2.3 ロル
証 明 は次 の よ う にす る.ま ずf(x)が
の 定理
恒 等 的 に0 で あ れ ば定 理 は 正 しい の で,
恒 等 的 に は 0で ない と し よ う,こ の と きf(x)は
ど こか で 正 ま た は 負 に な るが,
区 間 内 で 連 続 で あ る の で,絶 対 値 が 無 限 大 に は な らず,必 ず 最 大 値 ま た は 最小 値 を とる . そ こで 前 述 した定 理 か ら,最 大 値 また は 最小 値 を とる点 でf'(x)=0 とな る. このロル の定 理 を用 い れ ば,次 の 平 均 値 の 定 理 と よば れ る重 要 な定 理 が 証 明 で きる. 関 数f(x)が
区 間[a,b]で 連 続 で 区 間(a,b)で
微 分 可 能 とす る.こ の と き
f(b)-f(a)=(b-a)f'(c)(2.9)
を満 足 す る よ うなx=cが
区 間(a,b)に
少 な く と も 1つ 存 在 す る.
この 定 理 の 意 味 も図 を描 け ば は っ き りす る.す
なわ ち,
は 図2.4の 点A,B を通 る直 線 の傾 きで あ る.そ こ で,平 均 値 の 定 理 は 点A,B の 間 で この 直 線 に平 行 な接 線 がy=f(x)に
対 して 必 ず 引 け る こ と を 主 張 して
い る.
図2.4
平 均 値 の定 理
証 明 は 次 の よ うに す る.
F(x)=f(b)-f(x)-k(b-x) と お く.こ の 関 数 は 仮 定 か ら微 分 可 能 性 等 の 条 件 を み た し,ま み た す.こ
こ でF(a)=0と
な る よ う に,kを
たF(b)=0も
決 める と
(2.10) と な る.し
た が っ て,k
を 満 足 す る 点x=cが
と し て こ の 値 を 用 い れ ば,ロル 区 間 内 に 存 在 す る.一
の 定 理 よ りF'(x)=0
方,
F'(x) =-f'(x)+k であ るか ら F'(c)=-f'(c)+k
と な り,こ の 式 か ら得 ら れ るk=f'(c)を
=0 式(2.10)に
代 入 す れ ば 式(2.9)に
平 均 値 の 定 理 は よ く用 い ら れ る の で 少 し変 形 し て お こ う.点x=cはx=a とx=bの
間 にあ る か ら
な る.
f(b
c=a+(b-a)θ(0< と 書 け る.こ
θ<1)
の と き 式(2.9)は
f(b )=f(a)+(b-a)f'(a+(b-a)θ)(0<θ<1)(2.11) と な る.さ
ら にb=a+hと
おけば
f(a+h)=f(a)+hf'(a+hθ)(0<θ<1)(2.12) と な る.式(2.9)に
お い て,bを
変 数 と み な し てb=xと
おけ ば
f(x)=f(a)+(x-a)f'(c)(a<c<x)(2.13) と な る が,こ き る.す
の 式 は 関 数f(x)を
な わ ち,微
1次 関 数 で 近 似 し て い る 式 と み な す こ と が で
分 係 数 と は 関 数 を 1次 式 で 近 似 し た と き のx の 係 数 で あ る
と い え る. 平 均 値 の 定 理 を 拡 張 す れ ば 次 の 定 理 が 得 ら れ る.
関 数f(x)が と す る.こ
区 間[a,b]で
連 続 で,f(x),f'(x)が
区 間(a,b)で
微 分可能
の とき
)-f(a)=(b-a)f'(a)+1/2(b-a)2f"(c)(2.14)
を 満 足 す る よ う なx=cが
区 間(a,b)に
証 明 は 平 均 値 の 定 理 と同 様 に で き る.す
少 な く と も 1つ 存 在 す る.
な わ ち,
F(x )=f(b)-f(x)-(b-x)f'(x)-k(b-x)2(2.15) と お け ば,こ こ と)で
の 関 数 は 区 間(a,b)で
あ り,ま
たF(b)=0を
2階 微 分 可 能(f(x)とf'(x)が み た す.こ
微分 可能 な
こで
F(a )=f(b)-f(a)-(b-a)f'(a)-k(b-a)2=0(2.16) と な る よ う にk を 選 ぶ(上
式 をk に つ い て 解 け ば よ い)と,ロル F'(c) =0
を 満 足 す るc が 区 間(a,b)に
存 在 す る.一
方,式(2.15)か
ら
の定理 か ら
F'(x )=-f'(x)+f'(x)-(b-x)f"(x)+2k(b-x) が得 られ るか ら 0=F'(c)=-(b-c)f"(c)+2k(b-c) とな る. この式 をk につ い て解 い て式(2.16)に 代 入 す れ ば,証 明 すべ き式(2.14) が 得 られ る. 平 均 値 の 定 理 と同様,上
の定 理 の 関 係 式 は
f(b)=f(a)+(b-a)f'(a)+1/2(b-a)2f"(a+(b-a)θ)(0<θ<1)(2.17)
ま た はf (a+h)=f(a)+hf'(a)+1/2h2f"(a+hθ)(0< と書 き換 え られ る.式(2.14)でb=xと
θ<1)(2.18)
お けば
f(x)=f (a)+(x-a)f'(a)+1/2(x-a)2f"(c)(2.19) と な る が,こ
の こ と か ら 2 階 微 分 係 数(の1/2)は,関
数 を 2次 式 で 近 似 し た
と き の 2 次 の 項 の 係 数 で あ る こ と が わ か る. 例題2.6 関 数f(x)とg(x)は とと す る.こ
区 間[a,b]で
連 続,(a,b)で
微 分 可 能 で あ り,g'(x)≠0
の と き, (2.20)
を 満 足 す る ξが,a シ ー(Cauchy)の
とb の 間 に 少 な く と も 1つ 存 在 す る こ と を示 せ(コ 平 均 値 の 定 理).
【 解 】 平 均 値 の 定 理 か らg(b)-g(a)=(b-a)g'(ξ)で あ る か ら 式(2.20)の
分 母 は0 で な い.い
ま,
f(b)-f(a)=k(g(b)-g(a))(2.21) と な る よ う にk を 決 め て F(x )=f(b)-f(x)-k(g(b)-g(x))
あ り,g'(ξ)≠0で
ー
とお く.F(x)は
区 間[a,b]で 連 続 で,か つ F'(x) =-f'(x)+kg'(x)
で あ る た め,同
じ区 間 で有 限 確 定 値 を とる.ま
た
F(b )=0,F(a)=0 で あ る.し た が っ て,ロル
の定 理 か らa とb の 間 にF'(x)=0を
が 少 な くと も 1つ存 在 す る.そ れ をx=ξ 0=F'(ξ)=-f'(ξ)+fg'(ξ),す とな る.そ
こで 式(2.21)に
◇ 問2.5◇f(x)=x2の
み たすx
とす れ ば な わ ちk=f'(ξ)/g'(ξ)
こ の値 を代 入 す れ ば よい.
と き,f(a+h)-f(a)=hf'(a+θん)を
満足 す る θ
の 値 を 求 め よ.
2.4 微 分 法 の 応 用
微 分 は 多 方 面 で 利 用 され るが,本
節 で は そ の 中で 関数 の概 形 を描 く方 法 を紹
介 す る. まず,y=f(x)に
対 して,f'(a)>0で
加 して い る.こ の こ とは,式(2.14)か
あ れ ば,そ の 関 数 はa の 近 くで 単 調 増 ら関 数 がa の 近 くで 1次 関 数 で 表 さ れ,
そ の傾 きが 正 で あ る こ とか らわ か る.同 様 にf'(a)<0で の近 くで 単 調 減 少 して い る.f'(a)が 少 に,あ
あ れ ば,そ の 関 数 はa
符 号 を変 化 させ る と き,関 数 は増 加 か ら減
る い は減 少 か ら増 加 に転 ず る.い
い か えれ ば,関 数 はf'(x)=0を
み
た す 点 で 極 大 値 ま た は極 小 値 を と る.そ の 点 が 極 大 値 で あ る か極 小 値 で あ る か は 2階 微 分係 数 を用 い て判 断 で き る .式(2.19)よ
り,2 階微 分係 数 は,関 数 を
2次 関 数 で 近 似 した と きの 2次 の 項 の 係 数 に な っ て い る.放 物 線 を 思 い 出 せ ば, そ の係 数 が 正 な ら ば下 に凸,負 な ら ば上 に 凸 に な る.し た が っ て,f'(x)=0を み た す 点 に お い てf"(x)>0な
ら ば極 小 値,f"(x)<0な
ら ば極 大 値 とな る.
こ の よ う な こ と を用 い れ ば以 下 の例題 に示 す よ うに 曲 線 の 概 形 を描 くこ とが で きる .
例題2.7 曲線y=x5-5x4+5x3+10の
極 値 を 求 め,曲
線 の 概 形 を 描 け.
【 解 】y'=5x4-20x3+15x2=5x2(x-1)(x-3) で あ る か ら,y'=0を
み た す 点 は,x=0,ま
の 符 号 を 調 べ て 増 減 表 を つ く れ ば 表2.2の の と き 極 大 値11を た だ し,x=0は y→-∞
と り,x=3の
た は 1,ま た は 3 で あ る.y' よ う に な る.し
と き 極 小 値-17を
極 大 値 で も 極 小 値 で も な い*.さ
で あ り,x→+∞
慮 し て 概 形 を 描 け ば 図2.5の
の と き,y→+∞
た が っ て,x=1
と る こ と が わ か る. ら にx→-∞
で あ る.以
の と き, 上 の こ と を考
よ う に な る.
表2.2 y=x5-5x4+5x3+10の
増 減 表
図2.5
曲線 の 概 形
例題2.8 曲 線y=2sinx+sin2xの
*す
なわち
すべ てf(x)を
,f'(x)=0は
概 形 を 描 け.た
だ し,0〓x〓2π
と す る.
極 大 値 ま た は極 小 値 を とる た め の 必 要 条 件 で あ っ て,f'(x)=0の
極 大 また は極 小 に す る と は 限 らな い .
根が
【 解 】 y' =2cosx+2cos2x=2(cosx+2cos2x-1)=2(2cosx し た が っ て,y'=0を
み た す 点 はcosx=1/2ま
ちx=π/3,π,5π/3.極 はx=5π/3の
-1)(cosx+1)
大 値 はx=π/3の
と き-3√3/2で
慮 し て 増 減 表 を つ くれ ば 表2.3の
あ る.こ
た はcosx=-1 と き3√3/2で
,す
れ ら の こ と と1+cosx〓0を
よ う に な る.ま
た 曲 線 の 概 形 は 図2.6の
よ う に な る.
表2.3 y=2sinx+sin2xの
増減表
図2.6
◇ 問2.6◇
次 の 関 数 の 概 形 を 描 け.
(1)y=x3-4x,(2)y=ex+e-x,(3)y=log(1+x2)〓章末問題〓
[ 2.1] 次 の 関 数 を微 分 せ よ. (1)(x3+2x)√2-x2,(2)2x+3/x2-3x+2,(3)x/x+√a2-x2,
なわ
あ り,極 小 値
曲線 の概 形
考
(4)〓(5)log(logx) [ 2.2] 関 数logy=g(x)の こ と を示 せ.こ
両 辺 を微 分 す れ ばdy/dx=yg'(x)=g(x)dg/dxと
なる
れ を 対 数 微 分 とい う.
[ 2.3] 対 数 微 分 を用 い て 次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
(1)〓(2)〓(3)xx [ 2.4](1)関 数y=f(x)上
の 点,「x1,f(xl)」
に お け る 接 線 はy=f'(x1)(x-x1)+
f(x1 )で 与 え ら れ る こ と を示 せ. (2)x2/4+y2/8=1のx=1に [ 2.5] 弧 の 長 さ が 一 定 値a [ 2.6]y=(x+2)2(x-1)2/3の
対 応 す る 点 にお け る接 線 を求 め よ. あ る 円 弧 と弦 に 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 の 最 大 値 を求 め よ. グ ラ フの概 形 を描 け.次
の 実 根 の 数 をa の 値 に よ り分 類 せ よ.
に方 程 式(x+2)2(x-1)2/3=a
3 1変 数 の 積 分 法
3.1 不 定 積 分 微 分 の 逆 の 演 算 を考 え よ う.す な わ ち,関 数f(x)が した と き にf(x)と
な る よ うな 関 数F(x)を
も との 関 数f(x)の
原 始 関 数 と よ び,
与 え られ た場 合 に,微 分
求 め る こ とを考 え る.こ
のF(x)を
とい う記 号 で表 す.し
(3・1)
た が って,定 義 か ら (3.2)
が成 り立 つ.f(x)の
原 始 関 数 を 求 め る こ と を,f(x)を
は 簡 単 に積 分 す る)と い う.こ こ で,f(x)の
不 定 積 分 す る(あ る い
原 始 関 数 は 1通 りで は な い こ と に
注意 す る.す な わ ち,C を任 意 の 定 数 と した場 合,F(x)とF(x)+Cの を微 分 して も同 じf(x)を
どちら
与 え る.い い か えれ ば,原 始 関 数 に は定 数 だ け の 不 定
性 が あ る.不 定 積 分 の 不 定 とい う言 葉 に は この 意 味 が あ る*. 不 定 積 分 は微 分 の 逆 演 算 な の で,簡 (任意 定 数 省 略).こ
単な関数の不定積分 は以下 の ようになる
の こ と は両 辺 を微 分 す る こ と に よ り確 か め る こ とが で きる .
* 以下 ,不 定積分 を表す場合 に任 意定数C を書 くのが わず らわ しいときには任 意定数 を省略 するこ とがあるが,不 定積分が現 れた場合 には常 にこのような任意性 があるこ とに注意す る.
3.2 不 定 積 分 の 性 質
本 節 で 述 べ る公 式 を用 い れ ば,代 表 的 な 関 数 の 不 定 積 分 を用 い て,い
ろいろ
な関 数 の不 定 積 分 を計 算 す る こ とが で き る. [和 と差 の 不 定 積 分]a ,bを定 数 とす る.こ の と き
(3.3)
とな る.こ
の こ とは,両 辺 を微 分 して確 か め る こ とが で き る.式(3.3)を
一般
化す れば
(3.4) が 成 り立 つ こ と もわ か る.た だ し,anは 例題3.1 次 の積 分 を計 算 せ よ. (1)〓,(2)〓 【解 】(1)〓
(2)〓 ◇ 間3.1◇
次 の 不 定 積 分 を求 め よ.
(1)〓,(2)〓,(3)〓
定 数 で あ る.
[置換 積 分] 合 成 関 数 の微 分 法 に 対 応 す る積 分 演 算 に置換 積 分 が あ る.こ れ は 関数f(x)の xが別 の 関 数 に よ っ てx=g(t)と
表 せ る と き,次 の よ う な計 算 が で きる こ と を
示 して い る.
(3.5)
なぜ な ら,
とお く と,合 成 関 数 の微 分 法 か ら
と な るが,両 辺 をt で不 定 積 分 す る と
と な る.こ
こで
を 上 式 の 左 辺 お よ び 右 辺 に 代 入 す れ ば 式(3.5)が
得 ら れ る.
例題3.2 次 の 積 分 の 値 を 求 め よ. (1)〓,(2)〓,(3)〓 【解 】(1)2x=tと
お く とdx/dt=1/2,し
ま た はd(2x)/dx=2をdx=d(2x)/2と せ ば
たが っ て
考 え て,2xを
1つ の 文 字 とみ な
(2)-3x+1=tと
お く とdx/dt=-1/3,し
ま た はd(-3x+1)/dx=-3をdx=-d(-3x+1)/3と
たが っ て
考 え て,-3x+1
を 1つ の 文 字 と み な せ ば
(3)sin2x=tと
お け ば,dt/dx=2cos2xよ
り,dx/dt=1/(2cos2x),
した が っ て
ま た は,dsin2x/dx=2cos2xをdsin2x/2=cos2xdxと
考 え て,sin2x
を 1つ の 文 字 と み な せ ば
◇問3.2◇
次 の不 定 積 分 を求 め よ.
(1)〓,(2)〓,(3)〓
[部分 積 分] 積 の微 分 法 の 関係 式 を用 い れ ば,部 分 積 分 と よば れ る次 の公 式
(3.6)
が 得 られ る.な ぜ な ら,
が 成 り立 つ か らで あ る.式(3.6)はf'(x)をf(x)で 定積 分 をF(x)と
して,次
お き換 え れ ば,f(x)の
不
の よ う に書 き換 え られ る. (3.7)
した が っ て, 「fgの 積 分 を計 算 す る場 合,fを 積 分 してg をか け た もの か ら,積 分 結 果(F) は そ の ま ま に して そ れ にg'を か け て積 分 した もの を引 け ば よい 」 こ とが わ か る. 例題3.3 次 の積 分 を部 分 積 分 を用 い て計 算 せ よ. (1)(2) 【 解 】(1)
(2)
例題3.4a,b≠0の と き∫eaxsinbxdxを 【解 】
求 め よ.
求 め る 不 定 積 分 をI と お く と,
したが っ て,上 式 をI につ い て 解 い て
例題3.5 (1)In=∫xneaxdxと (2)I0とI3を
お く.InとIn-1の
関 係 を 求 め よ.
求 め よ.
【解 】(1) (2)
◇問3.3◇
次 の 不 定 積 分 を求 め よ.
(1)〓,(2)〓,(3)〓
3.3 不 定 積 分 の 計 算 例
す で に い くつ か の 初 等 関 数 の 不 定 積 分 は 使 っ て き たが,本 節 で は 公 式 の 形 に ま とめ て お く.こ れ ら は,両 辺 を積 分 す る こ と に よ り直 接 に確 か め られ る.
(1)
(2)(3)(4)
(5)
(6)
(7) (8)
(9)
(10)
(11)
次 に こ れ らの 公 式 や 置 換 積 分,部 分 積 分 を用 い て 求 ま る不 定 積 分 の例 をい く つ か あ げ る. 例題3.6 次 の不 定 積 分 を 求 め よ. (1)〓,(2)〓 【 解】 (1)(2)
◇ 問3.4◇
次 の 不 定 積 分 を 求 め よ.
(1)〓,(2)〓
3.4 面 積 と 定 積 分
連 続 な 関 数y=f(x)と 積(図3.1)を
直 線x=a,x=bお
よびx 軸 とで 囲 ま れ た 部 分 の 面
定 積 分 と よび,記 号 (3.8)
で 表 す こ とに しよ う.こ こ でaを(定)積 合,定
積 分 は面 積 を表 す た め,あ
分 の 下 端,bを 上 端 と よぶ.こ
の場
く まで1 つ の 数 値 で あ り,不 定 積 分 の よ う な
関 数 と は異 な る.も っ と も,積 分 の 上 端(下 端)を させ れ ば,そ れ に応 じて 面 積 も変 化 す る ため,こ
固 定せ ず にx と書 い て 変 化
の よ う な場 合 はx の 関 数 とみ
なす こ とが で き る.な お,定 積 分 を不 定 積 分 と似 た よ うな 記号 で 表 す の は,3.6 節 で述 べ る よ う に定 積 分 と不 定 積 分 は密 接 な 関 係 が あ る か らで あ る.
図3.1
定積分
こ こで,定
積 分 を 数 学 的 に は っ き り と定 義 して お こ う.曲 線y=f(x)と
x=a,x=b(a<bと
す る)お
よ びx
との 間 の 面 積 を以 下 の よ うに 求 め る
こ と にす る.す な わ ち,区 間[a,b]を 図3.1の
よ う にn 個 の小 区 間 に分 け,左 か
ら順 に区 分 点 を x0 (=a),x1,x2,…,xn(=b) とす る.各 区 間幅 は 同 じで あ る必 要 は な い が,n→∞ に な る よ うに す る.い
ま左 か らi番 目の1 つ の 小 区 間 を取 り出 して考 え る.こ
の小 区 間 の左 右 両 端 の 座 標 を そ れ ぞ れxi-1,xiと b=xnと
な る).そ
す る.こ
の と き最 大 区 間 幅 も0
して小 区 間[xi-1,xi]内
す る(し た が っ て,a=x0,
の 任 意 の 一 点P の 座 標 をx=ξiと
の と き, Si=f(ξi)(xi-xi-1)
は 図 の 斜 線 部 分 で 示 さ れ た 短 冊 の面 積 の 近 似 値 と考 え られ る*1.求 め るべ き全 体 の 面積S は,短 冊 をす べ て足 し合 わ せ た もの と考 え られ る た め,
で 近 似 さ れ る*2.S
がn→
∞の
有 限 確 定 な 値 に 収 束 す る と き,関 (3.8)の
よ う に 記 す.す
と き 区 間 幅 やξiの 選 び 方 に よ らず に,1 数f(x)が(定)積
つの
分 可 能 で あ る と い い,式
なわち
(3.9)
で あ る.こ 「f (x)が
の と き以 下 の 事 実 が 知 ら れ て い る. 区 間[a,b]に
お い て 連 続 な ら ば,f(x)は
積 分 可 能 で あ る」
証 明 は 難 し く な い が 少 し長 く な る の で 省 略 す る.
*1こ
こで面積 は符号 をもっているこ とに注意 する.す なわちy=f(x)がx
面積 は負にな る. *2こ のS はリーマ ン(Riemann)和
とよばれる.
軸 の下にあれば
,こ の
3.5 定 積 分 の 性 質
定 積 分 の 定 義 か ら区 間[a,b]で 連 続 な 関 数f(x),g(x)に
対 して 以 下 の こ とが
成 り立 つ.
(3.10)
(3.11)
(3.12) [a,b](a<bと
す る)に お い てf(x)〓g(x)でf(x)とg(x)2が
恒等 的 に等
し くな け れ ば
(3.13)
(3.14)
こ れ ら の こ と を 納 得 す る た め に は,定
積 分 が 極 限 を と る 前 は 和 で あ る こ と,
あ る い は 面 積 を 表 す こ と を 思 い 出 せ ば よ い.た
と え ば 式(3.10)は
で は
と い う わ か り や す い 関 係 に な っ て い る.次
に 式(3.11)は
極 限 を とる前
図3.2
式(3.12)の
意 味
を意 味 して い る.ま た式(3.12)は
図3.3
式(3.14)の
意味
図3.2に 示 す よ うに左 辺 は区 間[a,b]で の 面
積,右 辺 は区 間[a,c]と 区 間[c,b]で の面 積 の和 を意 味 して い る.さ
ら に式(3.13)
は上 に あ る 曲線 の 方 が 下 に あ る 曲線 よ りx 軸 との 間 の 面 積 が 大 きい こ と を 意 味 し,式(3.14)は
図3.3か
ら,x 軸 よ り下 の 面 積 は負 に な る こ とに注 意 す れ ば成
り立 つ こ とが わか る. 次 に 定積 分 に対 す る平 均 値 の 定 理 と も よぶ べ き次 の定 理 を証 明 しよ う. f(x)が[a,b]で
連続 な らば (3.15)
を満 足 す るc が 区 間(a,b)に
存 在 す る.
定 理 の意 味 は次 の とお りで あ る.左 辺 は 曲線 とx=a,x=bお
よびx 軸 で 囲
ま れ た面 積 で あ る.右 辺 は 曲線 上 の一 点P を通 りx 軸 に水 平 な直 線 と,x=a, x=bお
よ びx 軸 で つ く られ る長 方 形 の 面 積 で あ る.定 理 は この 両 者 が 等 し く
な る よ うな 点 が 曲線 上 に とれ る こ と を主 張 して い る.こ れ は 結 局,P 線 よ り上 の 部 分 の 面 積(図3.4の〓 の〓
の 面 積 の 和)と
を通 る直
下 の 部 分 の 面 積(図3.4
の 面 積 の和)が 等 し くな る よ う な直 線 が 引 け る とい う当 然 の こ と を主 張
して い る が,厳 密 に証 明 す る に は 以 下 の よ う に す る.な お,a<bを る がa>bの
仮 定 とす
と き も同 様 に証 明 で き る.
も し,区 間[a,b]でf(x)が 合 は 除 外 す る.そ
こでf(x)の
定 数c な ら ば式(3.15)は 当 然 成 り立 つ の で そ の 場 区 間[a,b]で の 最 小 値 と最 大 値 をm,Mと
こ の と き定 積 分 の性 質(式(3.13))か
ら
す る.
図3.4
が 成 り立 つ.そ
平均値 の定理
こで (3.16)
とお け ば (b-a)m<(b-a)k<(b-a)Mす とな る.一 方,中 る た め,式(3.16)か
な わ ちm<k<M
間値 の 定 理 か らf(c)=kを ら式(3.15)が
満 足 す るc が 区 間[a,b]に 存 在 す
証 明 され た こ と に な る.
3.6 不 定 積 分 と 定 積 分 の 関 係
定 積 分 の積 分 の 上 端b を変 数x とみ なせ ば,面 積 を表 す 定 積 分 はx の 変 化 と と もに値 が 変 化 す る た めx の 関 数 とな る.こ れ を (3.17) と記 す.こ
こで 定 積 分 内 の 変 数 名 と積 分 の 上 端 の変 数 名 を区 別 す る た め 定 積 分
内 の 変 数 をt と書 い て い る*.こ
の と き,次 の 重 要 な 関係
(3.18)
*定
積 分 内 の変 数 名 はx で あ
っ て もt で あ って も面 積 で あ る こ と に は 変 わ りが な い た め,何
て も同 じで あ る こ とに注 意 す る.
を用 い
が成り 立 つ.た だ し,f(x)は
区 間[a,b]で 連 続 とす る.
証 明 に は前 節 で 述 べ た平 均 値 の 定 理 を用 い る.す
を満 足 す るx=cが
区 間[x,x+h]に
存 在 す る.こ
な わ ち,平 均 値 の定 理 か ら
こで
であるか ら
と な る.f(x)は
連 続 でh→0の
こ の定 理 は 式(3.17)で を意 味 して い る.す
と きc→xで
あ る か ら,次
定 義 され る 関 数 がf(x)の
式 が 成 り 立 つ.
原始 関数 になって いる こ と
なわ ち,不 定 積 分 と定 積 分 が 関係 づ けら れ た こ と に な る.
実 際 に,定 積 分 を原 始 関数(不
定 積 分)を 用 い て計 算 す る に は以 下 の 関係 を
用 い る.
(3.19)
こ こでf(x)は[a,b]で
連 続 で あ り,F(x)はf(x)の
とを示 す には 以 下 の よ う にす れ ば よい.
原 始 関数 とす る.こ
区 間[a,b]内 にあ る任 意 のx に対 して
と お く と,G(x)はf(x)の
1つ の 不 定 積 分 で あ る か ら
G(x)=F(x)+C と な る.し
た が っ て, G(a)=F(a)+C,G(b)=F(b)+C
のこ
す なわ ち G(b)-G(a)=F(b)-F(a) と な る.上
式 は
を 考慮 す れ ば 証 明 す べ き式(式(3.19))に 式(3.19)は,定
な っ て い る.
積 分 を計 算 す る と き 1つ の不 定 積 分(ふ
もの)を 求 め て,そ
つ う はC=0と
した
の積 分 区 間 の両 端 の 値 の 差 を とれ ば よい こ と を示 して い る.
さ ら に,不 定 積 分 に対 す る部 分 積 分 や 置 換 積 分 な どの 計 算 方 法 は そ の ま ま定 積 分 に利 用 で き る.す な わ ち,部 分 積 分 は
(3.20)
と な り,置 換 積 分 は
(3.21)
とな る.た だ し,x=h(t)はx
がa か らb に変 化 す る と き単 調 に 変化 し,ま た
t1,t2は h(t1)=a,h(t2)=b を満 足 す る数 で あ る. 例題3.7 次 の定 積 分 を求 め よ. (1)〓,(2)〓 【 解 】(1)
(2)
例 題3.8 次 の 定 積 分 を 求 め よ.
(1),(2) 【解 】(1)t=sinxと の と きt=1よ
お く とdt=cosxdx,x=0の
と きt=0,x=π/2
り
(2)
◇問3.5◇
次 の 定 積 分 を求 め よ.
(1),(2)
3.7 定 積 分 の 応 用
定 積 分 の 定 義 の と こ ろ で も述 べ た が,関数f(x)とx x=a,x=bに
挟 ま れ た 部 分 の面 積S は
軸 の間 の部 分 で直 線
で あ る . こ の こ とを利 用 す れ ば 平 面 図 形 の 面 積 が 定積 分 を用 い て 表 さ れ る. 例題3.9 軸 が2aと2bの
楕 円の 面 積S を求 め よ(図3.5).
図3.5
楕 円 の面 積
【 解 】 楕 円の 方 程式 はx2/a2+y2/b2=1で
あ り,こ れ か らy=〓
は 楕 円 のx 軸 よ り上 の部 分(上 半 分)を 表 す.ま で あ る.し
たが っ て,
と な る.こ
の 積 分 を 計 算 す る た め に,x=asinθ
acos θ と な り,ま す る.し
たdx=acosθdθ
と お け ば,被
で あ り,θ は-π/2か
積 分関数 は
らπ/2ま
で変化
た が っ て,
◇ 問3.6◇ y=ax-x2(a>0)とx 曲 線 が 媒 介 変 数t(た だ しt1〓t〓t2)を
軸 に 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 を 求 め よ. 用 い てx=g(t),y=f(t)と
て い る と き,こ の 曲 線 と(y 軸 に 平 行 な)直 線x=a,x=b(た b=g(t2))お
たx 軸 との交 点 はx=±a
よ びx 軸 で 囲 ま れ た 部 分 の 面 積 は,
表 され
だ し,a=g(tl),
(3.22)
と な る.理
由 は 以 下 の と お り で あ る.g'(t)〓0の
あ り,a<bで
あ る.ま
た,x=g(t)の
と きg はt の 増 加 関 数 で
逆 関 数t=g-1(x)を
はy=f(g-1(x))で 表 さ れ る た め,S=〓baf(g-1(x))dxで g-1(x) =tとdx=g'(t)dtを 代入 すれば
が 得 ら れ る.g'(t)〓0の
考 え る と曲 線 あ り,こ
の式 に
と き も 同 様 に し て 示 す こ と が で き る.
例題3.10 式(3.22)を
利 用 し て 楕 円 の 面 積 を 求 め よ.
【解 】 楕 円 の 上 半 分 は 媒 介 変 数 θ を 用 い て,x=acosθ,y=bsinθ
と表
せ る,た
あ る
だ し,0〓θ〓π
で あ る.こ
の 区 間 で はx'=-sinθ〓0で
か ら,
◇ 問3.7◇
曲線x=acos3θ,y=asin3θ
に囲 ま れ た部 分 の 面 積 を求 め よ.
次 に立 体 の 体 積 を求 め て み よ う.た だ し,立 体 をx 軸 に垂 直 な 面 で 切 っ た と き,そ の 切 り口 の 面 積Sがx の 関 数 と して 与 え られ て い る もの とす る.そ 図3.6に 示 す よ う にS(x)の 小 な厚 さΔxを
変 域 がa〓x〓bで
もつ 薄 い板 の 体 積S(x)Δxの
して,
あ る とす る.立 体 の 体 積 は微 和 とみ なせ る た め, (3.23)
で 与 え ら れ る.
図3.6
立体の体積
例題3.11 軸 の 長 さ が2a,2b,2cの
楕 円 体 で 囲 ま れ た 部 分 の 体 積 を 求 め よ.
【解 】 楕 円 体 はx2/a2+y2/b2+z2/c2=1で
表 さ れ る.こ
の楕 円体 を
z=p(-c〓p〓c で 切 っ た 切 り 口 は
と な り,軸
の 長 さ が2a〓
と2b〓
て そ の 面 積 は 例題3.10か
と な る.し
た が っ て,体
で あ る.特
にa=b=c=r(球)の
◇ 問3.8◇
積 は 式(3.23)か
ら
と き,V=4πr3/3と
らx=bの
き に で き る 回 転 体(図3.7)の
し
ら
曲 面z=x2/a2+y2/b2とz=cに
y=f(x)のx=aか
の 楕 円 と な る.そ
な る.
囲 ま れ た 部 分 の 体 積 を 求 め よ. 部 分 を ,x軸
を 回 転 軸 と し て1回
体 積 は,式(3.23)のS(x)が
転 した と
πy2=π(f(x))2で
与 え ら れ る た め,
(3.24) と な る.
図3.7
回転 体 の体 積
図3.8
球の一部分
例題3.12 図3.8に
示 す よ う に半 径R の球 を互 い に 平行 な 2つ の 面 で 切 り取 っ た と き
に で き る立 体 の体 積 を求 め よ.た だ し,切 断 面 に で き る 円 の半 径 をp お よ び q とす る. 【解 】 円x2+y2=R2とx=a,x=bお
よ びx 軸 で 囲 ま れ た 部 分 をx
軸ま わ りに 回転 させ た と き に で きる 立 体 の 体 積 はy2=R2-x2よ
と な る.こ
こ で,p2=R2-a2,q2=R2-b2を
り
考 慮 し てあa,b を 消去 す
れば
◇ 問3.9◇
下 面 の 半 径 がa,上 面 の 半 径 がb,高
さh の 円 錐 台 の 体 積 を 求 め よ.
章末 問 題
[ 3.1]次
の 不 定 積 分 を 求 め よ.
(1),(2),(3),(4) [3.2]か
っ こ 内 に示 す よ う な お き換 え を 行 っ て 次 の 不 定 積 分 を 求 め よ.
(1),(2),(3) [3.3]例
題3.4を
参 考 に して 次 の不 定 積 分 を求 め よ.(被
積 分 関 数f(x)を1×f(x)
と 考 え る) (1),(2) [ 3.4]部
分 積 分 を行 う こ と に よ り次 の漸 化式 を 証 明 せ よ.
(1)
(2)
(3)
この式 の 右 辺 第 2項 を 部 分 積 分する) [ 3.5]次
の 定 積 分 を求 め よ.
(1),(2),(3) [3.6]次
の漸 化式 を 証 明 せ よ.
(1)(2)
(3) [ 3.7]次
の 図 形 の 面 積 ま た は 体 積 を 求 め よ.
(1)y〓x2-2,y〓xで
囲 まれ た領域
(2)y=x2とy=x2+1お
よ びy=2で
で き る立 体
囲 ま れ た 部 分 をy 軸 の ま わ りに 回 転 して
4 無限級数と関数の展開
a1,a2,a3,…,an,…(4.1) の よ う に 数 字 の 組 が あ っ て,番
号 づ けら れ て い る と す る.こ
を 数 列 と い う.そ
ど数 列 を構 成 して い る そ れ ぞ れ の 要素 を項 とい
う.数
し てa1,a2な
列 は 式(4.1)の
書 い た り す る.た
よ う に 書 い た り,{an}の
の よ うな 数 字 の 列
よ う に 1つ の 要 素 を 代 表 さ せ て
とえ ば 12,22,32,…
1,1/2,1/3,… な ど は 数 列 で あ り,第
n 番 目 の 項 は そ れ ぞ れ,n2,1/nと
な る.た
だ し,一 般 に
数 列 と い っ た 場 合 に は こ の よ う に 数 字 が 規 則 正 し く並 ん で い な く て も よ い.数 列 が,有 う.本
限 の 項 で 終 わ る 場 合 を 有 限 数 列,無
限 に 項 が 続 く場 合 を 無 限 数 列 と い
節 で は 無 限 数 列 を 考 え る.
無 限 数 列{an}に
お い て,n
を 限 り な く大 き く し た と き,αnが
あ る数 A に 限
りな く近 づ く と き
と書 き,数 列{an}は
収 束 す る とい う.そ してA を数 列{an}の
た と え ば上 の 2番 目の 数 列{1/n}の 数 列{an}が
4.1 数列
極 限 値 は 0で あ る.
極 限値 とい う.
を満 足 す る と き,単 調 増 加 す る とい い,数 列{an}は
単 調 増 加 数 列 と よ ば れ る.
逆に
を満 足 す る と き,単 調 減 少 とい い,数 列{an}は
単調減少 数列 とよばれ る. ま
た 任 意 の 番 号n に 対 して,n に依 存 しな い 数 M が あ り,an〓Mを き数 列{an}は
上 に 有 界,ま
たan〓Mを
み たす と
み た す と き下 に有 界 と い う.こ の と
き以 下 の 重 要 な定 理 が 成 り立 つ こ とが 知 ら れ て い る. 「上 に有 界 な単 調 増 加 数 列 は収 束 す る.ま た 下 に有 界 な単 調 減 少 数 列 も収 束 する 」 ま た 数 列 の 極 限 に対 して 以 下 の こ と も成 り立 つ. 1.数 列{an},{bn},{cn}に
お い て,任
意 のn に 対 してan〓bn〓cnで
り,か つlimn→∞an=A,limn→∞cn=Aならばlimn→∞bn=Aで 2.limn→∞an=A,limn→∞bn=Bと
あ あ る.
す る.こ の と き,
例題4.1 数 列{(1+1/n)n}は
収 束 す る こ と を示 せ.
【 解 】 こ の こ と を示 す に は,こ の 数 列 が 単 調 増 加 で 有 界 で あ る こ と を示 せ ば よ い. 2項 定 理 を用 い て 展 開 す る と
an+
と な る.同
様 に
とな る.両 式 の 右 辺 を左 か ら順 に比 較 す る と,an+1に
対 す る式 の 項 がan
に 対 す る式 の項 よ り小 さ くな く,し か も 1項 余 分 に あ る.し た が っ て 1>an
と な り,こ
の 数 列 は 単 調 増 加 で あ る こ と が わ か る.一
であり,ま
た3!=1・2・3>22,4!=1・2・3・4>23,…
と な っ て 有 界 で あ る こ とが わ か る.し
4.2無
限
級
方,
で あ るか ら
た が っ て,数
列 は 収 束 す る*.
数
無 限 数 列a1,a2,…,an,…
が あ る と き,こ
れ ら を順 に 足 し合 わ せ た もの,す
なわち
を無 限級 数 と よぶ.こ
の 無 限 級 数 の 最 初 のn 項 の和 Sn=a1+a2+…+an(4.3)
*こ
の 数 列 の 極 限 値 を e と書 き
e =2.71828182845904…
,自 然 対 数 の 底 と い う.こ れ は 無 理 数 で あ って 収 束 値 は で あ る こ とが 知 られ て い る.
を部 分 和 と よぶ.そ
して,部 分 和 の極 限 値 が 有 限確 定値(S
とす る)を
とると
き,無 限 級 数 は 収 束 す る とい う. (4.4) この 極 限値 が±∞
で あ っ た り,振 動 した り して有 限 確 定 に な ら な い 場 合 を発
散 す るという. 例 と して無 限等 比 級 数 1+x+x2+…+xn-1+…(4.5) を考 え る.n 項 まで の 部 分 和Snはx≠1の
と な り,x=1の
と き はn に な る.一
収 束 し,|x| >1の
ま た は-1と
は|x|<1の
と き 収 束 し て1/(1-x)
例題4.2以
方,limn→∞xnは,|x|<1の
と き は 発 散 す る.ま
に よ っ て,1
な る(振
とき
たx=-1の
動 す る).以
と き 0に
と き に はn が 偶 数 か 奇 数 か 上 の こ と を 総 合 す れ ば,式(4.5)
となる.
下 の こ と を 示 せ.
(4.6) はp>1の
と き 収 束 し,0<p〓1の
図4.1 y=1/2xpの
関 数y=1/xpはp>0の
と き,x>0に
と き 発 散 す る.
グ ラ フ
お い て減 少 関 数 で 図4.1の
よう
に な る.こ の 曲 線 とx軸 との 間 の 面 積 を,曲 線 よ り下 に あ る 階段 状 の部 分
の 面 積 と比 べ る と前 者 が 後 者 よ り大 きい こ とか ら,不 等 式 (4.7) が 得 られ る.同 様 に 曲線 よ り上 に あ る階 段 状 の部 分 の 面 積 と比 べ る と,不 等式
(4.8)が 得 ら れ る.こ
こで
で あ る か ら,p>1の
と き は 式(4.7)か
と な り,有 界 で あ る.一 数 列)は 一方
方,左
辺(す
ら
な わ ち 式(4.6)の
単 調 増 加 で あ る か ら,式(4.6)は ,0<p〓1の
と な り,右 辺 はn→
と き は 式(4.8)か
部 分 和 か らつ くっ た
収 束 す る. ら
∞ の と き無 限 大 に な る.
[級 数 の 性 質] 式(4.2)で 定 義 さ れ た級 数 に は以 下 の 諸 性 質 が あ る. 1.級 数(4.2)が 収 束 して そ の 和 をS とす れ ば,級 数(4.2)の 各 項 を定 数 倍(c 倍)し た 級 数
も収 束 して 和 はcSに
な る.
2.次 の 2 つ の 級 数 が 収 束 して 和 が A,B に な る と す る.す
とす る.こ
な わ ち,
の と き,各 項 ど う しの 和 ま た は 差 か ら つ くった 級 数 も収 束 して そ れ
ぞ れA+B,A-Bと
な る.す な わ ち
3.級 数(4.2)が 収 束 す る と き,級 数 か ら有 限 項 を取 り除 い て も,有 限 項 を付 け加 えて もや は り収 束 す る. 1∼3の 性 質 は 無 限 級 数 が 部 分 和 の 極 限 で あ る こ とか ら証 明 で き る. 4.級 数(4.2)が 収 束 す る た め に はlimn→∞an=0で なぜ な ら,limn→∞Sn=Sの
な くて は な らな い* .
と き は,
と な る か ら で あ る. [正 項 級 数] 級 数 の 各 項 が 正 で あ る 級 数 を 正 項 級 数 と よ ぶ.正 か ら単 調 増 加 で あ る た め,Snが
項 級 数 の 部 分 和Snは
上 に 有 界 な ら ば 正 項 級 数 は 収 束 す る.ま
定 義 た,正
項 級 数 が 収 束 す る か 発 散 す る か に 対 し て 次 の 事 実 が 知 ら れ て い る. 「正 項 級 数 a0+a1+a2+…+an+… に お い て,
*逆
は必ず しも真ではない
.た とえば式(4.6)でp=1の
場合,級 数 は発散す るがan→0で
ある.
とす る.こ の と きr<1な な お,r=1の
らば 正 項 級 数 は 収 束 し,r>1な
らば 発 散 す る」
と きは 判 定 で きな い.
正 項 級 数 の 収 束 の 判 定 に は 以 下 の事 実 も よ く使 わ れ る. (4.9)
(4.10)
を 正 項 級 数 と し,cを
定 数 と す る.
1.各 項 に 対 し てbn〓canと (4.10)も
収 束 し,級
2.limn→
す る.こ
数(4.10)が
∞bn/an=cと
も 収 束 し,c≠0で
数(4.9)が
発 散 す れ ば 級 数(4.9)も
す る.こ
級 数(4.9)が
の と き,級
の と き,級 数(4.9)が
発 散 す れ ば 級 数(4.10)も
収 束 す れ ば級 数
発 散 す る. 収 束 す れ ば 級 数(4.10) 発 散 す る.
[絶 対 収 束 級 数] 無限級数
(4.11)
が 正 項 級 数 とは 限 ら な い場 合 で も ( 4.12) は正 項 級 数 に な る.式(4.12)が
収 束 す る と き,無 限級 数(4.11)は
絶対収 束す る
とい う.ま た絶 対 収 束 す る級 数 を絶 対 収 束 級 数 とい う.絶 対 収 束 級 数 に対 して 以 下 の事 実 が 知 られ て い る. 1.級 数 が 絶 対 収 束 す れ ば,も 式(4.11)も
との 級 数 も収 束 す る(式(4.12)が
収束す れ ば
収 束 す る).
2.級 数 が 絶 対 収 束 す れ ば,も との級 数 の和 の順 序 を任 意 に 入 れ 換 え た級 数 も 収 束 し,収 束 した値 は和 の順 序 に よ らな い. 3.級 数(4.11)お
よび 級 数
(4.13) が 絶 対 収 束 す る と す る.そ
し て 収 束 した 値 を そ れ ぞ れ A と B とす る.こ
の と き,
(4.14) と お け ば 次 の よ う に な る. c0 +c1+c2+…+cn+…=AB(4.15)
4.3
べ
き
級
数
数 列 と 同 じ よ う に 関 数 の 列f1(x),f2(x),… う.こ
の 関 数 列 に,x
な る た め,関
れ を関 数 列 とい
を あ る 値a に 固 定 して 代 入 す る と 数 列f1(a),f2(a)…
数 列 は 数 列 の 一 種 と し て 取 り扱 う こ とが で き る.い
内 の 任 意 の 1点 と し た と き,数 こ の と き,関
を 考 え よ う.こ
列f1(a),f2(a),…
数 列 は 区 間 Iに お い てf(x)に
がf(a)に
に
まa を 区 間Ⅰ
収 束 し た と す る.
収 束 す る と い う.
関 数 列 と し て は い ろ い ろ な も の が 考 え ら れ る が,本
節 では
fn(x)=a0+a1x+a2x2+…+anxn を 取 り上 げ る.こ
の 関 数 列 でn→
∞
と し た も の,す
なわち
をべ き級 数 とい う.べ き級 数 が指 定 さ れ た 区 間Ⅰ で 関 数f(x)に うか は,も ち ろ ん係 数a0,a1,…の
値 に依 存 す るが,区
この べ き級 数 が 収 束 す るx の 全 体 を収 束 域 と よぶ.以
収束す るか ど
間Ⅰ の と り方 に も よる. 下,べ
き級 数 の性 質 をい
くつ か 述 べ よ う.ま ず, 「べ き級 数 がx=c(c≠0)に のx に対 して,べ
き級 数
お い て収 束 す れ ば,│x│<│c│を
満 足 す る任 意
は収束す る」 した が って,べ あ っ て,|x|<Rの
き級 数 はす べ て のx に つ い て 収 束 す る場 合 と,あ るR〓0が と き収 束,│x│>Rの
と き発 散 す る場 合 が あ る.こ
のR を
べ き級 数 の 収 束 半 径 とい う.特 にす べ て のx につ い て 収 束 す る 場 合 をR=∞ x =0の
と きに だ け 収 束 す る 場 合 をR=0と
求 め られ る こ と が知 られ て い る(ダ
, す る .収 束 半 径 は 以 下 の 関係 か ら
ラ ンベ ー ル(d'Alembert)の
方 法).
(4.16)
例 題4.3 次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を求 め よ. (1)【解】
(1)
(2) こ の 方 法 は 便 利 で あ る が,べ
き級 数 に よ っ て は 使 え な い こ と も あ る .そ
の よ
うな と き に は
(4.17)
が 役 立 つ*(コ
ー シ ー ・ア ダ マ ー ル(Cauchy-Hadamard)の
方 法).
例 題4.4 次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ.
*limは 上極 限を示す .上 極限 をU とす る とU より大 きなanは 存在 して も有限個 で,任 意 の ε>0に 対 しU-ε にはanが 無限個 ある.通 常 の極限値 は存在 しな くて も,U → ∞ を含 める と上 極限 は常 に存在す る.
(1)
【 解 】(1) (2) べ き級 数 は そ れ が 収 束 す る領 域 にお い て 項 別 に微 分 や 積 分 が で きる とい う き わ だ っ た 性 質 を も って い る.す な わ ち, 1.べ き級 数 の 収 束 半 径 を R とす る と き,べ
き級 数 は区 間(-R,R)で
微分
可 能であ り (4.18) とな る.そ
して,右 辺 の べ き級 数 の 収 束 半 径 もR とな る.
2 .べ き級 数 の収 束 半 径 をR とす る と き,べ
き級 数 は 区 間(-R,R)で
積分
可能 であ り
(4.19) と な る.そ
◇ 問4.1◇
して,右 辺 の べ き級 数 の収 束 半 径 もR とな る.
次 の べ き級 数 の 収 束 半 径 を 求 め よ.
(1) (2)
4.4 テイラ
ー 展 開
第 3章 で は平 均 値 の 定 理 を,ま ず 関 数 の 1階微 分 まで 与 え られ た場 合 につ い て 示 し,そ の あ と 2階微 分 まで与 え られ た場 合 に拡 張 した.そ
こで,平 均 値 の定 理
(
を さ ら に 高 階 の 微 分 が 与 え ら れ た 場 合 ま で 拡 張 す る と,次
のテイラ
ー(Taylor)
の 定 理 が 得 ら れ る.
関 数f(x)が こ の と き,区
区 間Ⅰ で 連 続 な 導 関 数f'(x),f"(x),…,f(n)を 間 内 の 任 意 の 2点x=a,x=bに
もつ と す る.
お いて
(4.20) を満 足 す る よ うな cがa と bの 間 に あ る. 証 明 は 平 均 値 の 定 理 と同様 に以 下 の よ う にす る.ま ず,k を適 当 に選 べ ば
4.21) と す る こ と が で き る.そ
と お く と,g(b)=0で
で あ る.g(x),g'(x)は
こ で,
あ り,ま
区 間[a,b]に
ロ ル の 定 理 に よ っ て,g'(c)=0と と も 1つ あ る.し
た 式(4.21)か
たが っ て
らg(a)=0と
お い て 連 続 でg(a)=g(b)=0で な る よ う な 点x=cがa
な る.一
方,
あ るか ら, とb の間 に 少 な く
か ら,k
が定 ま り
と な る.こ
れ を 式(4.21)に
式(4.20)をf
のテイラ
代 入 す れ ば 証 明 す べ き 関 係 式 が 得 ら れ る.
お い て bをa+xと
ー 展 開 式,右
辺 の 最 終 項 を 剰 余 項 と い う.式(4.20)に
お くと
(4.22) と な る.た
だ し,0<
θ <1で
あ る.さ
ら に こ の 式 でa=0と
おけば
(4.23) と な る.式(4.23)は
4.5
関
数
特 に マ ク ロ ー リ ン(Maclaurin)の
の
展
開
テイラー の 定 理(4 .20)でb=xと に な る な ら ば,す
な らば,f(x)は
定 理 と よ ば れ る.
し た 式 に お い て 剰 余 項 がn→
∞ の とき 0
なわち
次 の よ う なべ き級 数 で 表 され る.
(4.24) こ の 右 辺 をテイラ
ー 級 数 と い う.そ
イラー 展 開 す る と い う .同 n→
して,関
数 をテイラ
ー 級 数 で 表 す こ と をテ
様 に マ ク ロー リ ン の 定 理(4.23)に
∞ の と き 0 で あ る な ら ば,す
なわ ち
おい て剰 余項 が
な ら ば,f(x)は
次 の よ う な べ き級 数 で 表 さ れ る.
(4.25)
こ の 右 辺 を マ ク ロ ー リ ン 級 数 と い い,関
数 を マ ク ロ ー リ ン級 数 で 表 す こ と を マ
ク ロ ー リ ン展 開 す る と い う. [代 表 的 な 関 数 の マ ク 口 ー リ ン 展 開]
(4.26) (4.27) (4.28)
例 題4.5 次 の 関 数 を マ ク ロ ー リ ン 展 開 せ よ. (1) 【 解 】(1)(ex)'=ex,(ex)"=ex,… f"(0)=1 ,…
よ り,f(0)=1,f'(0)=1,
した が っ て
(2)(sinhx)'=coshx,(sinhx)"=sinhx,… f"(0) =0 ,f(3)(0)=1,…
よ り,f(0)=0,f'(0)=1,
したが っ て
◇ 問4.2◇
式(4.27),(4.28)を
確 か め よ.
[2項 定 理] α を任 意 の 実 数 と し,ま た-1<x<1と
すれば
(4.29)
と な る.こ
の 関 係 を 2項 定 理 と い う.α
が 自 然 数 の と き は,こ
終 わ り,2 項 展 開 と よ ん で い る が,式(4.29)は 式(4.29)は,マ
の展 開 は有 限 項 で
そ の 実 数 へ の 拡 張 に な っ て い る.
ク ロ ー リ ン 展 開 に お い てf(x)=(1+x)α
とお く と
f(n)(x)=α(α-1)...(α-n+1)(1+x)α-n
と な る こ と か ら わ か る.た
だ し,厳
密 に は 剰 余 項 がn→0の
と き 0に な る こ と
を 証 明 す る 必 要 が あ る. 特 に 式(4.29)で
α=-1の
とき (4.30)
と な り,ま
(4.31) と な る.こ
たx の か わ り に-xと
お けば
れ ら を幾 何 級 数 とい う.
マ ク ロ ー リ ン展 開 やテイラ ー展 開 を定 義 式 か ら計 算 す る と計 算 が め ん ど う に な る場 合 に は,既 知 の展 開 を利 用 し た り,幾 何 級 数 を利 用 した り,べ
き級 数 が
項 別 微 分 や項 別 積 分 で きる こ とに着 目 して求 め る 方 法 が あ る.こ の 方 法 は しば しば大 変 有 用 で あ る た め,例 題 を とお して示 す こ と にす る. 例 題4.6 次 の 関 数 を示 さ れ た 点 の ま わ りにマ ク ロ ー リ ン(テイラ (1)e2x(x=1),(2)sin(1-x)(x=1)
ー)展
開 せ よ.
【 解 】 (1)
(2)
例 題4.7 次 の 関 数 を 示 さ れ た 点 の ま わ り に マ ク ロ ー リ ン(テイラ (1)
【解 】(1)
(2 )
(3) 例題4.8 次 の 関 数 を マ ク ロ ー リ ン展 開 せ よ. (1) 【解 】(1)
ー)展
開 せ よ.
(2)
◇ 問4.3◇
次 の 関 数 を マ ク ロ ー リ ン 展 開 せ よ.
(1)
例 題4.9 eix(た
だ し,iは
純 虚 数 でi2=-1を
み た す 数)を
マ ク ロ ー リ ン 展 開 し,
項 を ま と め な お す こ と に よ り次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ. eix
【解 】iの 5=i4i=i
=cosx+isinx(オ
イ ラ ー(Euler)の
公 式)(4.32)
高 次 の べ き は,i2=-1,i3=i2i=-i,i4=i3i=-i2=1,i ,…
を用 い て ±1ま
た は ±iで 表 せ る こ と に 注 意 す れ ば,指数
関 数 の マ ク ロー リ ン 展 開 よ り
と な る.た
*x=1と
だ し,cosxとsinxの
お け ば 以 下 の 関 係 が 得 られ る .〓
マ ク ロ ー リ ン 展 開 を 用 い た.
章末 問題 [4.1]次
の 級 数 は 収 束 す る か ど う か を調 べ よ.
(1)
(2)
(3) [ 4.2]f(x)とg(x)がn
回微 分可 能 であ れば
た だ し,nCr=n(n-1)…(n-r+1)/r!が成り
立 つ こ と を 数 学 的 帰 納 法 を用 い て
示 せ. [ 4.3]次
の 関 数 を マ ク ロー リ ン展 開せ よ.
(1)〓,(2)sinx2,(3)ax,(4)〓 [ 4.4]次
の 関 数 を 示 さ れ た 点 の ま わ り にテイラ ー展 開 せ よ.(1)〓,(2)〓
[ 4.5]次
の 極 限 値 が 有 限 で あ る よ う にa,bの 値 を 定 め よ.
[ 4.6]次
の 積 分 の 値 を無 限 級 数 で 表 現 せ よ(0<k<1).
5 多変数の微分法 5.1 多 変 数 の 関 数
2つ の 変 数x,yと1 つ の 変z
の 間 に 関係 が あ っ て,x,y の 値 に応 じてz の
値 が 定 ま る と き,z はx,y の 関 数 で あ る とい う.そ
して,x,y を独 立 変 数,z を
従 属 変 数 と よ び, z=f(x,y) な どの 記 号 で 表 す.ま
た,独 立 変 数 が 定 義 され て い る領 域 を 定 義 域,そ
れ に対
応 して 従 属 変 数 の と り得 る 範 囲 を値 域 とい う. 1変 数 の 関 数y=f(x)の
場 合 に は,x が a に 限 りな く近 づ い た と きの 極 限 値
がc で あ る とす れ ば
と書 い た.2
変 数 の 場 合 も 同 様 にx,y がa,b に 限 り な く近 づ い た 場 合 に,z
一 定 値c に 限 り な く 近 づ く と す る
.こ
が
の と き, (5.1)
と 書 く*.た
だ し,x,y がa,b に 近 づ く場 合 に は,近
注 意 が 必 要 で あ る.す
な わ ち,x
軸 に 平 行 な 直 線 に 沿 っ て 近 づ く場 合 も あ る し,
y 軸 に 平 行 な 直 線 に 沿 っ て 近 づ く こ と も あ る.さ
*厳 密 な意味 で,式(5.1)が (x-a)2+(y-b)2< をい う.
づ き方 は 無 限 に あ る こ と に
ら に,点(a,b)の
ま わ り をら せ
成 り立っ とは,任 意の正 数 ε に対 して,正 数 δが 定 まって,0<√
δをみたすx,yのすべ ての値 に対 して,│f(x,y)-c|
< ε とで きること
んを描 きなが ら近 づ くこ と も考 え られ る.そ
こで,点(a,b)へ
の 近 づ き方 に よ ら
ず に 一 定 値c に近 づ く場 合 に 上 の 極 限 が存 在 す る とい う こ と にす る.し
たが っ
て,近 づ き方 に よっ て 極 限 値 が 異 な る場 合 は 極 限 値 は存 在 しな い こ と に な る. 例 題5.1 次 の 極 限 値 は存 在 す る か.
【解 】 直 線y=mxに
と な る が,右
沿 ってx とy が 0に近 づ い た とす れ ば
辺 の 値 はm
に よ っ て 変 化 す る.し
た が っ て,極
限 値 は存 在 し
な い.
2変 数 の 関 数 が 定 義 域 内 の 点x=a,y=bで
連 続 で あ る と は, (5.2)
が 成 り立 つ こ とで,ま た 定 義 域 内 の 領 域D に属 す る す べ て の 点 で 式(5.2)が 成 り立 つ と き,f(x,y)は
領 域D で 連 続 とい う.
以 上 に述 べ た こ とは,2 変 数 の 関 数 ば か りで な く 3変 数 以 上 の 関 数(こ を ま とめ て多 変 数 の 関 数 とい う)に
れら
も容 易 に拡 張 で きる.
1変 数 の 関 数 と同 じ く,あ る 領 域 で 連 続 な 2つ 以 上 の 多 変 数 の 関 数 に つ い て, そ れ らの和,差,積,商(分
母 は 0で な い とす る)は 同 じ領 域 で 連 続 で あ る.ま
た,連 続 関数 と連 続 関 数 の 合 成 関 数 も連 続 で あ る.
5.2 偏
導
関
数
2変 数 の 関 数z=f(x,y)は,y
を一 定 値 にす れ ばx だ け の 関 数 に な る.こ
関 数 に対 して,微 分 係 数 や 導 関 数 を計 算 して み よ う.い す れ ば,z=f(x,b)と
な る が,こ の 関 数 の 点x=aに
の
ま,一 定 値 をy=bと
お け る微 分 係 数 は次 式 か
ら計 算 で き る.
(5.3)この 値 を 関 数f(x,y)の
点(a,b)に
お け る(x に 関 す る)偏 微 分 係 数 と よび ,f
に 添 え字x をつ け てfx(a,b)と 表 す こ と にす る. こ こ で 偏 微 分 係 数 の 幾 何 学 的 な意 味 を考 え て み よ う.ま ず 関 数z=f(x,y) 上 の 点 は3 次 元 空 間 上 の1 点 と して 3次 元 座 標(x,y,z)で こ の と きx-y平 定 ま る.そ
表 す こ とが で き る.
面 上 の 1点 を指 定 す れ ば そ れ に 応 じて空 間 内 の 1点 のz 座 標 が
して 図5.1に 示 す よ うにx とy がx-y面
内 の 曲 線 上 を動 け ば,そ れ
に応 じて 点z は 空 間内 の 3次 元 曲線 を描 く.次 にx-y面 は 曲 線 の 集 ま りとみ なせ る た め,(x,y)が
内 の 面 積 を もっ た領 域
この 領 域 内 を動 け ば,点z
次 元 曲 線 の 集 ま り)上 を動 くこ とに な る.す な わ ち,z=f(x,y)は
は 曲 面(3 曲面 を表 す.
さて,x に 関 す る偏微 分 係 数 を求 め る と き,y をb とい う一 定 値 に固 定 した. こ れ は,x-y面
で はx 軸 に平 行 な直 線 上 の 点 を考 え る こ とを 意 味 し,こ の と き
z はx の 変 化 に応 じて 空 間 内 の 1つ の 曲線 上 を 動 く.い ま,こ の 曲線 を図5 .1 のy 軸 の 負 の 側 か ら見 た とす る と,図5.2の
よ う に な る.そ
こで,式(5.3)は
1変 数 の場 合 と同 じ く点P での 曲線 の接 線 の傾 きを表 す こ とに な る.ま とめ れ ば, xに関 す る 偏 微 分 係 数 はy=一
定 の 平 面 と 関数 が 表 す 曲 面 の 交 線 の接 線 の 傾 き
を表 す. 偏 微 分 係 数 は 一定 値b を変 化 させ て も,x の値 を変 化 させ て も,そ れ に応 じて
図5.1 空間内 の曲線 と曲面
図5.2 x
に 関 す る偏 微 分
値 が 変 化 す る ためx,y の 関 数 とみ なす こ とが で き る.こ の よ う に偏 微 分係 数 をx ,yの 関数 とみ な した と き,関 数f(x,y)のx
に関 す る偏 導 関 数 と よ び,記 号
な どで 表 す.ま た,x に 関す る偏 導 関 数 を求 め る こ と をx で 偏 微 分 す る とい う. 同様 にy に 対 して も,偏 微 分 係 数 や偏 導 関 数,偏 微 分 な どが 定 義 で きる.す な わ ち,x を一 定 値 に固 定 す れ ばf(x,y)はy
だ け の 関数 とな る ため,こ の 関 数
に対 して微 分 係 数 や 導 関 数 が 定 義 され る.具 体 的 にはf(x,y)の
点(a,b)に
おけ
るy に 関 す る偏 微 分 係 数 は (5.4) で定 義 され る.こ
の偏 微 分 係 数 をa,bを変 化 させ て(x,y)の
関 数 とみ なす と き
に はy に 関 す る導 関数 と よ び,記 号
で 表 す. 実 際 の 計 算 に お い てx に 関 す る 偏 導 関 数 を 求 め る た め に は,y し て,x
に 関 し て 微 分 す れ ば よ い.同
に は,x
を 定 数 と み な し て,y
を定 数 とみ な
様 にy に 関 す る 偏 導 関 数 を 計 算 す る た め
に 関 し て 微 分 す る.
例 題5.2 f=√x2+y2
,g=tan-1(y/x)に
対 し て,fx,fy,gx,gyを
求 め よ.
【解】
以 上 の定 義 や 計 算 法 は,多 変 数 の場 合 に も容 易 に拡 張 され る.た 数 の 関 数u=g(x,y,z)の
点(a,b,c)に
と え ば 3変
お け るx に 関 す る偏 導 関 数 は (5.5)
で 定 義 され る.ま たz に関 す る偏 導 関数fzを み な してz で 微 分 す れ ば よ い.
計 算 す る た め に は,x,y を定 数 と
◇ 問5.1◇
次 の 関 数 をx お よ びy に つ い て 微 分 せ よ.
(1)u=e-xsin2y,(2)u=logxy
5.3
高 次 の 偏 導 関数
f(x,y)のx
に 関 す る 偏 導 関 数fx(x,y)は,x,y
の 関 数 で あ る か ら,さ
fx のx やy に 関 す る 偏 導 関 数 も 考 え ら れ る.そ
と記 す.同
様 に,f(x,y)のy
に 関 す る 偏 導 関fy(x,y)もx,y
fy のx やy に 関 す る 偏 導 関 数 も 考 え ら れ る.そ
と 記 す.こ
こ でfxy,fyxが
らに
れ らを
の 関 数 で あ り,
れ らを
連 続 で あ れ ばfxy=fyxが
成 り立 つ.証
明は以下の
よ う に す る. い ま,領
域D
1点 と し て,こ (α+h,b+k)と
内 でfxy,fyxが
連 続 で あ る と す る .点(a,b)を
の 点 を 中 心 と す る 小 円 をD す る.こ
と お く こ と に す る.こ
内 に 考 え る.こ
領 域D
内の
の 小 円 内 の 1点 を
の とき
の 式 の 両 辺 をx で 微 分 す れ ば
p' (x)=fx(x,b+k)-fx(x,b) と な る.そ
こ で,1
変 数 の 関 数p(x)に
対 して平 均 値 の 定 理 を適用 す れ ば
p(a+h)-p(a)=hp'(a+θ1h)=h(fx(a+θ1h,b+k)-fx(a+θ1h,b)) と書 く こ と が で き る(0<
θ1<1).さ
ら に,上
式 の 最 右 辺 の か っ こ内 の 式 に平
均 値 の 定 理 を 適 用 す る とkfxy(a+θ1h,b+θ2k)と
な る た め,
p(a+h)-p(a)=hkfxy(a+θ1h,b+θ2k) と 書 け る(0<
θ2<1).
次 に q(y)=f(a+h,y)-f(a,y) と お い て,上
と同 様 に平 均 値 の定 理 を 2回適 用 す れ ば
q(b+k)-q(b)=kq'(b+θ3h)=k(fy(a+h,b+θ3k)-fy(a,b+θ3k)) =khfyx(a+θ4h,b+θ3k) と な る(0<
θ3<1,0<
θ4<1).と
こ ろ が,
p(a+h)-p(a)=f(a+h,b+k)-f(a+h,b)-f(a,b+k)+f(a,b)=q(b+k)-q(b) で あるか ら fxy(a+θ1h,b+θ2k)=fyx(a+θ4h,b+θ3k) が 成 り立 つ.し
た が っ て,h→0,k→0の
極 限で
fxy(a,b)=fyx(a,b) が 成 り立 つ. 一般 に
,次
の こ と が 成 り 立 つ.
「fがx1,…,xn関
で あ る(微
数 の と きf をxi,xjで
偏 微 分 した 関 数 が 連 続 で あ れ ば
分 の 順 序 は 交 換 で き る)」
例 題5.3 f=x3-3xy2
,g=exsinyの
と き,fxx+fyy,gxx+gyyを
【解 】fx=3x2-3y2,fxx=6x,fy=-6xy,fyy=-6xよ
求 め よ. り
fxx +fyy=0 gx=exsiny
,gxx=exsiny,gy=excosy,gyy=-exsinyよ
り
gxx +gyy=0
◇ 問52◇u=1/√x2+y2+z2に
5.4
対 し て,ux,uxxを
求 め よ.
合 成 関 数の 微 分 法
は じ め に,2 変 数 の 関 数z=f(u,v)の 変 数x の 関 数 に な っ て い る 場 合,す
独 立 変 数u,v の そ れ ぞ れ が,別
の独 立
なわ ち
u=u(x),v=v(x) で あ る 場 合 を 考 え よ う.こ
の と き, z=f(u(x),v(x))
と 書 け る た め,z
は 1つ の 独 立 変 数x の 関 数 と み な す こ と が で き る.そ
をx で 微 分 す る と ど う な る か を 考 え て み よ う.x き,そ
がx か らx+hに
れ に 応 じ てu(x),v(x)もu(x+h),v(x+h)に
変 化 す る.こ
Δ u=u(x+h)-u(x),Δv=v(x+h)-v(x) と 記 す こ と に す れ ば,z
と な る.こ
こ でh→0の
の 変 化 をh で 割 っ た も の は
と き,△u→0,△v→0で
あ る か ら,
こ で,z
変 化 した と の変化分 を
と な る.す
な わ ち,次
の 公 式 が 得 ら れ る.
(5.6) 次 に 関 数z=f(u,v)に
お い て,u,vが
そ れ ぞ れx,yの
関数
の場 合 につ い て 考 え よ う.こ の ときzはx,雪
の 関 数 とな る.そ こ でz=f(u,v)
をxとyで
偏 微 分 す る場 合 はyを
偏 微 分 す る こ と を考 え よ う.xで
て微 分 す れ ば よ く,yで か ら,式(5.6)か
偏 微 分 す る場 合 に もxを
定 数 と考 え
定 数 と考 えて 微 分 す れ ば よ い
ら た だ ち に次 式 が 得 られ る.
(5.7) (5.8)
例 題5.4 z=f(x,y),y=g(x)の
と き
を 求 め よ.
【解 】
例 題5.5 z=f(x,y),x=γcosθ,y=γsinθ
の と き,
を 示 せ. 【 解】
式(5.7),(5.8)でu
と な る が,こ
の 式 に,問
をr,v
を θ とす れ ば
題 の 式 か ら得 ら れ る 関 係 (5.9)
お よび
とな る. 2階微 分 に対 して は 以 下 に示 す よ うに,こ の 関係 を 2回 使 う.す なわ ち,
と な り,ま
た 同様 に して
が得 ら れ る.こ れ ら 2式 を加 え れ ば
◇ 問5.3◇z=f(x,y),x=r(t)cosθ(t),y=r(t)sinθ(t)の
と きdz/dtを
求 め よ.
5.5
多 変 数 のテイラ
ー展 開
は じ め に,z=f(x,y),x=a+ht,y=b+ktの 法 を 用 い てz をt で 微 分 し て み よ う.式(5.6)か
と な る.さ
ら に,も
場 合 に ,合
成 関数 の微 分
ら
う 一 度t で 微 分 す れ ば
と な る.こ の 関 係 を
と記 す こ と にす る.こ の 記 法 で は∂/∂x,∂/∂yを 1つ の 文 字 とみ な して 積 を計 算 す る もの とす る. 一般 に
(5.10) が 成 り立 つ こ と は 数学 的 帰 納 法 を用 い て 示 す こ とが で きる.
さ て,f(x,y)は
領 域D
内 で 連 続 で,n
階 ま で 連 続 な 導 関 数 を もつ と す る.こ
の と き, f(x+ht,y+kt)=z(t) と お き,z(t)を
と な る.た
マ ク ロ ー リ ン展 開 す る と
だ し,0<
が 得 ら れ る.こ
θ<1で
の 式 でt=1と
あ る.し
た が っ て,式(5.10)か
ら
お け ば,
(5.11)
と な る.こ
の 式 はテイラ
特 に 式(5.11)でn=2と
ー の 定 理 を 2変 数 に 拡 張 した もの で あ る. おけば
(5.12) と な る. 式(5.11)の
右 辺 の 最 終 項 がn→
∞ の と き 0 に な る な ら ば,式(5.11)は
(5.13)
と な る.こ
れ を 2変 数 のテイラ
ー 展 開 と い う.
5.6 全
微
分
関数z=f(x,y)が
連 続 な偏 導 関 数 を もつ 領 域D に お い て,△x,△yを
な数 と して,x がx+△xに,y 変 化 に応 じてz もz+△zに
がy+△yに
変 化 した とす る.こ
微小
の と き,そ の
変 化 す る が,こ のz の 変化 分 を見 積 も って み よ う.
前 節 の 最 後 に 述 べ た公 式 か ら
と な る が,│△x│,│△y│が │△x △y│,│△y│2は の 項 を 省 略 し,ま
小 さ い 場 合 に は,こ
非 常 に 小 さ い と 考 え ら れ る.そ たz の 増 分 をdzと
dz=f(x+△x と な る.こ
れ ら の 数 に 比 べ て,2 次 の 項│△x│2 こ で,そ
,
の よ う な 場 合 に 2次
記す と
,y+△y)-f(x,y)∼△xfx(x,y)+△yfy(x,y)
のdzをz=f(x,y)の
全 微 分 と い う.特
に は,fx=1,fy=0で
あ る か ら,dz=dx=△xと
合 に はdz=dy=△yと
な る,し dz=fx(x
た が っ て,上
に 上 の 式 でz=xの な り,同
場 合
様 にz=yの
場
式 は 次 式 の よ う に 表 せ る.
,y)dx+fy(x,y)dy(5.12)
[全 微 分 の 幾 何 学 的 意 味] 曲 面z=f(x,y)上
の 点 P の 座 標 を(a,b,c)と
し た と き,点
P に お け る 曲面
の接 平 面 の 方程 式 は z-c=fx(a で あ る.い
ま,こ
,b)(x-a)+fy(a,b)(y-b)
の 曲 面 上 の 点(a+△x,b+△y,c+△z)(図5.3の
り,z 軸 と 平 行 な 直 線 が 接 平 面 と交 わ る 点 を R,点 交 わ る 点 を M と す る(図5.3).MRをdzと は 接 平 面 上 に あ る か ら,
P を 通 りx-y面
点 Q)を
通
に平 行 な面 と
記 せ ば,点(a+△x,b+△y,c+dz)
図5.3 全微分 の幾何 学的 な意味
c+dz-c=fx(a,b)△x+fy(a,b)△yす
な わ ちdz=fx(a,b)△x+fy(a,b)△y
と な る.し た が っ て,全 微 分 は幾 何 学 的 に は 図5.3のMRの
長 さ を表 す こ とに
な る.
5.7 偏 微 分 法 の 応 用
偏 微 分 の応 用 と して,極 値 問題 を取 り上 げ る.テイラ
ー展 開 の公 式 か ら次 式
が 成 り立 つ.
た だ し,P=fx(a,b),Q=fy(a,b),A=fxx(a,b),B=fxy(a,b),C= fyy(a ,b)で
あ り,h(x,y)は
点(x,y)が
速 く)0 に な る 関 数 で あ る,こ 面(1
次 式)で 近 似 さ れ る こ と,よ
こ と を 意 味 し て い る.こ
点(a,b)に
の 式 は 関 数f(x,y)が
近 づ い た と き(2 次 式 よ り も 点(a,b)の
り正 確 に は 2次 曲 面(2
こ で,fx(a,b)=0,fy(a,b)=0で
近 く で,ま
次 式)で
ず平
近似 される
あ れ ば,点(a,b)
で の接 平 面
f(x,y)=f(a,b)+P(x-a)+Q(y-b) の 傾 きが 0 で あ る と考 え ら れ る た め,極 し て,そ
値 を と る こ と が わ か る(必
要 条 件).そ
の 点 が 極 大 か 極 小 か を 調 べ る に は 2 次 曲 面 を 調 べ れ ば よ い.2
次 曲面
の 性 質 を用 い れ ば 以 下 の こ と が わ か る. 1.AC-B2>0の
場 合,も
しA>0な
ら極 小 値 を と り,A<0な
ら ば極
大 値 を と る. 2.AC-B2<0の
場 合 に は,(鞍
3.AC-B2=0の
場 合 に は,ど
点 と な り)極
大 で も極 小 で も な い.
ち ら と もい え な い.
例 題5.6 u=x3+y3-3xyの
極 値 を 求 め よ.
【解 】f(x,y)=x3+y3-3xyと
お くと
fx (x,y)=3x2-3y,fy(x,y)=3y2-3x
fx= 0,fy=0を
解 く と,y=x2,x=y2よ
り,(x-y)(x+y+1)=0
これ を み た す 実根 は
(a)x=y=0ま
た は(b)x=y=1
(a)の 場 合 はA=fxx(0,0)=0,B=fxy(0,0)=-3,C=fyy(0,0)=0 よ りAC-B2=-9と
な り極 値 で は な い.(b)の
B=fxy(1,1)=-3,C=fyy(1,1)=6よ て,極
5.8陰
りAC-B2=27.し
小 値 と し てf(1,1)=-1を
◇ 問5.4◇x2+xy+2y2の
場 合 はA=fxx(1,1)=6, たが っ
と る.
極 値 を 求 め よ.
関 数定 理 とそ の 応用
yがx の 関 数 で あ る と き に は,多 含 ま れ な い 形 で 表 さ れ て い る.し
く の 場 合y=f(x)の
か し,x
とy の 間 に 関 数 関 係 が あ っ て,し
もy に つ い て 解 き に くい 形 を し て い る 場 合 が あ る.た x3+y3-3xy=0
は そ の 例 で あ る 。 こ の よ う に,関
数が
よ う に 右 辺 に はy が
とえ ば
か
f(x,y)=0(5.13) の 形 で 与 え ら れ てy に つ い て 解 き に くい と き,式(5.13)を
陰 関 数 表 示 と い う.
陰 関 数 表 示 さ れ た 関 数 に 対 し て 以 下 の 定 理 が 成 り立 つ こ と が 知 られ て い る. 「関 数f(x,y)=0は
あ る 領 域 に お い て 連 続 で,か
を も つ と す る.さ
ら に,領
こ の と き,fy(a,b)≠0と
域 内 の 一 点(a,b)に す れ ば,点x=aの
つ 連 続 な 偏 導 関 数fx,fy お い てf(a,b)=0と
す る.
近 くで
f(x,u(x))=0,b=u(a) を 満 足 す る 関 数u が 一 意 に 決 ま り,ま
たy のx に 関 す る 導 関 数 は
に よ り計 算 で き る 」 こ の 定 理 を 陰 関 数 定 理 と い う. 例 題5.7 次 の 関 数 を 微 分 せ よ. (1)ax2+2bxy+cy2=1,(2)y=xy 【解 】(1)f=ax2+2bxy+cy2-1と
お くと
(2)両 辺 の 対 数 を と れ ばlogy=ylogxと
な り,f=logy-ylogxをx
お よ びy で微 分 し て
◇ 問5.5◇x3+y3-3xy=0の
と き,dy/dxを
求 め よ.
5.9 ラ グ ラ ン ジ ュの 未 定乗 数法
関数z=f(x,y)の
極 値 を,あ る与 え られ たx とy の 間の 条 件(こ れ をg(x,y)=
0と す る)の
も と で 求 め る こ と を考 え よ う.た
と い う 関 係 が あ る と き,z=x+yの
と え ばx とy の 間 にx2+y2=c2
極 値 を 求 め る と い う の が そ の 例 で あ る.こ
の よ う な 問 題 を 条 件 付 き の 極 値 問 題 と い う. g=0か
と な る.し
ら0=dg=gxdx+gydyが
成 り立 つ た め,gy(x,y)≠0の
と き
た が っ て,
と い う 関 係 が 得 ら れ る.極
値 を も つ と こ ろ で は,dz/dx=0で
ある必要が ある
た め,
g(x,y)=0,fxgy-fygx=0 の 根 が 極 値 を と る と き のx,y にな る.な る か はd2z/dx2の
に す るx とy は,gxとgyが る 必 要 が あ る.こ
い う 条 件 の も と でz=f(x,y)を
極 大 また は極 小
同 時 に 0 で な い と き はfxgy-fygx=0の
の 関 係 は λ を 定 数 と して,u=f(x,y)+λg(x,y)と
=0とuy=0か し た が っ て,以
れ が 極 大 値 で あ る か極 小 値 で あ
正 負 を 調 べ る な ど の 方 法 を 用 い る.
ま と め る と,g(x,y)=0と
ux
お,そ
根 であ おい て
ら λ を 消 去 し て も 導 け る. 下 の 結 論 を 得 る.
g(x,y)=0の
と き,f(x,y)を
と お い た と き,連
極 大 ま た は 極 小 に す るx,y の 値 はu=f+λg
立 方程 式 g(x,y)=0,ux(x,y)=0,uy(x,y)=0
の 根 で あ る,た
だ し,g2x+g2y≠0と
す る.
こ の よ う に し て 条 件 付 き の 極 値 問 題 を解 く方 法 を ラ グ ラ ン ジ ュ(Lagrange)の 未 定 乗 数 法 と い う. ラ グ ラ ン ジ ュ の 未 定 乗 数 法 は,最 題 に 対 し て,そ
大 値 や 最 小 値 を もつ こ と が わ か っ て い る 問
れ ら の 具 体 的 な 値 を 求 め る 場 合 に 便 利 な 方 法 で あ る.
例 題5.8 あ る材 料 で 一 定 の容 量V を もつ,ふ た の な い 円柱 形 の 容 器 をつ くる とす る. 側 面 の 厚 さ を a,底 面 の 厚 さ をb に固 定 した場 合,材 料 の 量 を最 小 に す る に は容 器 の 半 径 と高 さ を どの よ う にす れ ば よい か. 【 解 】 図5.4に
示 す よ う に,内径
をx,深
さ をy とす れ ば,必 要 な材 料 の
量 Q と容 器V の 容 積 は
図5.4 円柱 形の容器の材料 の量 の最小値
Q=π(x+a)2(y+b)-V,V= と な る,ラ
πx2y
グ ラ ン ジュ の 未 定 乗 数 法 に した が っ て u=π(x+a)2(y+b)-V+λ(πx2y-V)
と お く(V
は 定 数).こ
と な る か ら,ux=uy=0な
の とき
らば
(x+a)(y+b)=-λxy,(x+a)2=-λx2 第 1式 を 第 2式 で 割 っ て λ を 消 去 す れ ば
とな る.幾
何 形 状 か ら最 小 値 を と る こ と は 明 ら か な の で,x:y=a:bと
す れ ば よ い.
な お,3
変 数 以 上 の 関 数 に 対 して も 拡 張 が で き て,た
と え ば 3変 数 の 場 合 に
は 以 下 の よ う に な る. (1)g(x,y,z)=0の zの 値 は,λ
条 件 の も と で,f(x,y,z)を
極 大 ま た は 極 小 に す るx,y,
を 定 数 と し て,u=f(x,y,z)+λg(x,y,z)と
お い た と き,連
立方
程式 g(x,y,z)=0,ux(x,y,z)=0,uy(x,y,z)=0,uz(x,y,z)=0 の 根 で あ る.た
だ し,u2x+u2y+u2z≠0と
(2)g(x,y,z)=0お
す る.
よ びh(x,y,z)=0の
た は 極 小 に す るx,y,z の 値 は,λ
条 件 の も と でf(x,y,z)を
極大 ま
と μ を 定 数 と し て,
u=f(x,y,z)+λg(x,y,z)+.μh(x,y,z) と お い た と き,連
立 方 程 式g(x
,y,z)=0,h(x,y,z)=0,ux=0,uy=0,uz=0 の 根 で あ る.た
だ し,(gyhz-gzhy)(gzhx-gxhz)(gxhy-gyhx)≠0と
す る.
章末 問 題
[ 5.1]u=x/(x2+y2)の [5.2]関
と き,ux,uy,uxy,uxx+uyyを
数f(x,y)がf(tx,ty)=tnf(x,y)を
が 成 り立 つ こ と を 示 せ(同
計 算 せ よ.
満 足 す る と す る.こ
の とき
次 関 数 に 対 す る オ イ ラ ー の 定 理).
[ 5.3]半
径 が 一 定 の 円 に 内 接 す る三 角 形 の 面 積 が 最 大 の もの を 求 め よ.
[ 5.4]空
間 内 の 固 定 点P
小 値 を求 め よ.
と平 面ax+by+cz+d=0上
に あ る点 Q の 間 の 距 離 の 最
6 多変数の積分法 6.12
重
積
分
定 積 分 を 2変 数 の 関 数 に拡 張 して み よ う.は
じめ に 定 積 分 に つ い て 簡 単 に復
習 して お く.定 積 分 と は積 分 区 間 を[a,b]と した と き,曲 線y=f(x)とy
軸に
平行 な 2直 線x=a,x=bお
して
よ びx 軸 で 囲 まれ た部 分 の 面 積 で あ った.そ
こ の 面積 を求 め るた め に,積 分 区 間 を微 小 な 区 間 に分 割 し,そ れ を底 辺 とす る細 長 い 短 冊 の 面 積 の 和 と して全 体 の 面 積 を求 め た.す
なわ ち,小 区 間 を[xj-1,xj]
と した と き,短 冊 の 面 積 は f(ξj)(xj-xj-1)(xj-1〓
ξj〓xj)
とな る た め,定 積 分 は
に よ り定 義 され た. 2変 数 の 関 数z=f(x,y)に を表 す た め,曲 当 で あ る.こ
定 積 分 を拡 張 す る 場 合 に は,ま ずf(x,y)が
面 と底 面(x-y面)の
曲面
間 に で き る立 体 の 体 積 と定 義 す る の が 妥
の と き立 体 の側 面 と して 底 面 の 境 界 に 沿 っ て,x-y面
に垂 直 な面
を とる の が 自然 で あ る. そ こ で は じめ に最 も単 純 に底 面 の形 を 2辺 がx 軸 とy 軸 に平 行 な 長 方 形 に し て み よ う(図6.1).こ
の と き,x とy はa〓x〓bとc〓y〓dの
範囲で変化
す る.1 変 数 の 場 合 と同様 に この領 域 を微 小 な領 域 に区 切 るが,そ れ に はx 方 向 の 区 間 とy 方 向 の 区 間 を細 か く区切 っ て微 小 な 長 方 形 に分 け る こ とに す る.求
図6.12
重積 分(長
方 形 領 域)
め る 体 積 は,こ の微 小 長 方 形 を底 面 と し,f(x,y)を
上 側 の面 と し,さ らにx-y
面 に垂 直 な側 面 を もつ 細 長 い柱 体 を領 域 全 体 で足 し合 わ せ た もの で近 似 で きる. そ こで,細 長 い柱体 の体 積 を具 体 的 に 式 で 表 して み よ う. い ま,1 つ の微 小 長 方 形 を取 り出 して そ の 辺 の長 さが△xj =xj-xj-1,△yk=yk-yk-1 で あ る とす る.こ の と き,こ の 長 方 形 内 の 1点 を ξj,ηk,と す る とxj1〓ξj〓xj,yk-1〓 で あ る.こ
ηk〓yk
の小 長 方 形 を 底 面 とす る細 長 い柱体 の 体 積 は,細 長 い 直 方 体 の体 積 Vj k=f(ξj,ηk)△xj△yk=f(ξj,ηk)(xj-xj-1)(yk-yk-1)
で近 似 で きる.そ 合 計mn個
こで,全 体 の体 積 は,こ れ らをx 方 向 にm 個,y 方 向 にn 個,
足 し合 わせ た
(6.1)
と な る.た だ し,mはx
方 向 の 区 間 の 数,n はy 方 向 の 区 間 の数 で あ る.
この と き,式(6.1)がm→
∞ お よびn→
∞ の極 限 で(△xj→0
,△yk→0
の 条件 の も とで),微 小 長 方 形 の と り方 に か か わ らず,一 定値 に収 束 した とす る. そ の場 合,極 限 値(す
と 記 す こ と に して,2
な わ ち体 積)を
重 積 分 と よ ぶ.
図6.22
重 積 分(一
般 の 領 域)
x-y面 で の 積 分 領 域 の 形 が 長 方 形 以 外 の 閉 じた領 域(閉 領 域:閉 囲 まれ た 領 域)の 場 合(図6.2)に
つ い て も,D
この 小 領 域 に番 号 を つ け て,D1,D2,…,Dnと の 面 積 を△S1,△S2,…,△sNと
をN 個 の 微 小 領 域 に 分 割 す る. す る .そ して,そ れ ぞ れ の 領 域
す る.微 小 領 域 の 分 割 の 仕 方 は任 意 で あ る が ,
N→ ∞ の と きす べ て 0に な る よ う に分 割 す る .そ して,領 域Diに 点 を(ξi,ηi) とす る.こ の と き,底 面 が領 域Diの 側 面 がDiの
じた 曲 線 で
境 界 線 を通 っ てx-y面
含 まれ る1
形 で,上 の 面 がf(x,y),ま
た
に垂 直 な面 で あ る よ う な柱体 を考 え る.こ
の柱体 の 体 積 はf(ξi,ηi)△siで 近 似 で き る.し た が って,領 域 全 体 で の 体 積 は こ の細 長 い柱体 を足 し合 わ せ た もの
(6.2)
で 近 似 され る.そ
こ で,N→
∞ の 極 限 に お い て(△Si→0の
微 小 領 域 の と り方 に か か わ らず 式(5.2)が
条 件 の も とで),
一 定 値 に 収 束 す る 場 合,そ
の 極 限値
(す な わ ち体 積)を
と記 す こ と に して,2 重 積 分 と よぶ.は dxdy)は,こ な お,こ
じめ に述 べ た長 方 形 領 域 で の 定 義(dS=
こで 述 べ た定 義 の 特 殊 な場 合 に な っ て い る. の 定 義 で特 にf(x,y)=1と
お け ば,2 重 積 分 した結 果 は 閉 領 域D
の面 積 に等 し くな る.
6.22
重 積 分 の 性質
証 明 は行 わ な い が 2重 積 分 に 関 す る基 本 的 な定 理 に以 下 の もの が あ る. 「閉 領 域 D にお い てf(x,y)が
連 続 な らば,f(x,y)は
領 域 D で 2重 積 分 可
能 で あ る」 さ ら に,2 重 積 分 に は以 下 に列 挙 す る 諸 性 質 が あ る.こ
れ らを 理 解 す る た め
に は,2 重 積 分 が微 小 な面 積 に関 数 の 値 をか け た もの の 総 和 で あ る こ とや 曲 面 とx-y面
の 間 の 体 積(符
(x,y),g(x,y)は
号 つ き)で あ る こ と を思 い 出せ ば よい.f
領 域D
に お い て連 続 関 数 で あ る とす る.ま
定 数 とす る.こ の と き以 下 の 関係 が 成 り立 つ.
1. 2.D
を 2 つ の 領 域D1,D2に
3.D
内 でf(x,y)〓g(x,y)と
分 割 した と き
すれ ば
た α,β は
4.
6.32
重積 分 の 計 算 法
は じめ に 図6.1に 示 した 長 方 形 領 域 に お け る 2重 積 分 を考 え よ う.定 義 か ら,
(6.3) と な る が,右
辺 に お い て,ま
を 計 算 し て か ら,j
ずj(し
た が っ てxj)を
に つ い て 総 和 を 計 算 し て み よ う.こ
固 定 してk に つ い て 総 和 の とき
とな る.た だ し,1 変 数 の 定 積 分 の定 義 を用 い た.上 式 の最 右 辺 の か っ こ内 はx を定 数 と してy で 定 積 分 す る こ と を意 味 し,そ の結 果 はx の式 で 表 せ る.そ 式 を も う一 度x で定 積 分 す る こ と を意 味 して い る.そ
こで,よ
の
りわ か りや す く (6.4)
と記 す こ ともあ る.こ の式 で は,は じめ に 右 辺 の 右 側 のy に つ い て積 分 を計 算 し て か ら,x につ い て積 分 す る. 以 上 の こ と はx とy の 役 割 をか え て も成 り立 つ.す にお い て,k(し
たが っ てyk)を
な わ ち,式(6.3)の
右辺
固 定 してj につ い て総 和 を計 算 して か ら,k に
つ い て総 和 を計 算 す る.こ の と き
とな る.上 式 の最 右 辺 の か っ こ内 はy を定 数 と してx で定 積 分 す る こ と を意 味 し,そ の 結 果 はy の 式 で 表 せ る.そ の 式 を も う一 度y で定 積 分 す る こ と を意 味 して い る.そ こ で,よ
(6.5) と 記 す こ と も あ る.こ 算 し て か ら,y
りわか りや す く
の 式 で は,は
じめ に 右 辺 の 右 側 のx に つ い て の 積 分 を 計
に つ い て 積 分 す る.
特 にf(x,y)=g(x)h(y)で
あ れ ば,式(6.4),(6.5)は
と い う よ う に 2つ の 積 分 の 積 に な る. 例 題6.1 座 標 軸 とx=a,y=b(a>0,b>0)で 積 分 を 計 算 せ よ. (1)
【解】 (1)(2)
囲 ま れ た 長 方 形 領 域A
で次 の
図6.3
◇ 問6.1◇A
2重 積 分 の計 算
図6.4 凹
を座 標 軸 とx=a,y=b(a>0,b>0)で
領域 の分割
囲 まれ た領 域 と した
と き,次 の積 分 を求 め よ. (1)
次 にx-y面
で の 領 域 の形 が 長 方 形 で な い 場 合 を考 え る.図6.3の
よ う に,領
域 に接 す る長 方 形 R を 考 え る.た だ し,領 域 は 凸 で あ る とす る.こ の と き,長 方 形 の 左 右 の 辺 がx=a,x=bに,上 る.そ
下 の 辺 がy=c,y=dに
してx 方 向 の 区 間[a,b]に お い て,も
な っ た とす
との 領 域 の上 側 の 曲 線 と下 側 の 曲
線 が そ れぞ れ y=g(x)
,y=h(x)
で 表 され た とす る.同 様 に,y 方 向 の 区 間[c,d]に お い て,も
との領 域 の 左 側 の
曲 線 と右 側 の 曲 線 が そ れ ぞ れ x =p(y),x=q(y) で 表 され た とす る.も
との 領 域 の形 は指 定 され て い る た め,こ
知 の もの で あ る.な お,領 領 域 の形 が 図6.4に い もの が あ るが,そ
れ らの 関 数 は既
域 は 凸 で あ る た め 関 数g,h,p,qは1 価 関 数 で あ る.
示 す よ う にへ こ ん で い る場 合 に は,1 価 関 数 に は な らな の場 合 に は 図 の よ う に領 域 を い くつ か の部 分 に分 け て そ れ
ぞ れ の 領 域 で は へ こ ま な い よ う にす れ ば よい.全 体 の 積 分 値 は,各 領 域 の 積 分
値 の和 にな る. こ こ で,領 域D 内 で は値 が 1,そ れ以 外 の 部 分 で は値 が 0 と な る よ う な関 数 H(x,y)を
考 え る.こ の 関 数 は 領 域 の境 界 で 厳 密 に は不 連 続 に な り,急 激 に変
化 す るが,と
りあ えず 連 続 に つ な が っ て い る もの と しよ う.こ の よ う な 関 数H
を用 い る こ とに よ り,
とな る.な ぜ な らfHは
領 域D の外 で は 0で あ り,そ の部 分 の 積 分 は 0 とな っ
て積 分 結 果 に寄 与せ ず,ま た 領 域D 内 で はfHとfは
一致 す る か らで あ る.一
方,右 辺 の積 分 は長 方 形 領 域 で の 積 分 で あ る か ら,前 に述 べ た結 果(6.4),(6.5) を使 うこ とが で き る.た
と な る.こ
こ で,H(x,y)の
とえ ば 式(6.4)を 用 い れ ば
定 義(D
の 外 で は 0)か ら
に な る こ とに 注 意 し,こ れ を も と の 2重 積 分 の 式 に代 入 す れ ば
(6.6)
とな る こ とが わ か る.た だ し,前 と同様 に こ の 式 の 右 辺 を計 算 す る に は ,ま ず 右 側 の定 積 分 を計 算 す る.そ の 結 果 はx の 関数 と な る た め,そ れ を も う 一 度x で 定 積 分 す れ ば よい. 同 様 に式(6.5)を
も と にす れ ば,関 係 式
(6.7)
が 得 られ る.そ こ で,式
の右 側 を定 積 分 してy の 関 数 を得 た あ と,そ れ を も う
一 度y で 定 積 分 す れ ば よ い . 例 題6.2 次 の 積 分 を求 め よ. (1)
(2) 【 解 】(1)
(2)領 域A は 直 線x=0,x=1,y=x+2および
半 円y√1-x2で
囲 まれ た領 域 で あ る か ら
◇ 問6.2◇
次 の 積 分 を 求 め よ.
(1) (2)
6.4 3
重
積
分
2重 積 分 の 考 え 方 は,3 変 数 以 上 の 関 数 に もそ の ま ま拡 張 で きる.本 節 で は,
3変 数 の 関数 u=f(x,y,z ) につ い て 説 明 す る.3 次 元 の 領 域V 考 え る.ま ず,こ
に お い て 以 下 の よ う な計 算 を行 う こ と を
の 領 域 を小 さ な領 域Vl,V2,…,VNに
△V1,△V2,…,△VN とす る.た
分 割 し,そ の 体 積 を
だ し,こ れ らの体 積 はN→
∞ の と きす べ て
0に な る もの とす る.ま た,1 つ の小 領 域Viに 含 まれ る 任 意 の 1点P の 座 標 を (ξi,ηi,ζi)と す る.こ の と き,そ の 点 にお け る関 数 値f(ξi,ηi,ζi)と体 積 △Viの 積 を計 算 し,そ れ を全 部 の 小 領 域 につ い て足 し合 わせ る.
上式が、N→∞の極限において小領域のとり 方 に よ らず 一 定値 に収 束 す る な らば,そ
と 記 す.す
れ を 領域V で のf(x,y,z)の
な わ ち,次
3重 積 分 と よ び
式 の よ う に な る.
2重積 分 の 場 合 と同 様 に,3 重 積 分 は 関 数f(x,y,z)が とが 知 られ て い る.ま
連 続 な場 合 に存 在 す る こ
た5.2節 で 述 べ た 諸 性 質 も 3重 積 分 に読 み か え る こ と に
よ りそ の ま ま成 り立 つ. 3重 積 分 の計 算 法 も 2重積 分 に準 じる.す な わ ち,直 方 体 領 域(x1〓x〓x2), (y1〓y〓y2),(z1〓z〓z2)で
は
とな る.直 方 体 で な い 場 合 に も,領 域V に接 す る直 方 体R を考 え,さ 内 で 1,V外 で 0 と な る 関 数 H(x,y,z)=1 を導 入 す る こ とに よ り
ら にV
と いう よ う に 直 方 体 で の 積 分 に 帰 着 で き る.そ う にV
こ で,た
が2 つ の 曲 面z=g1(x,y),z=g2(x,y)(g1〓g2)で
の 曲 面 の 境 界 のx-y面
に 対 す る 正 射 影C
と え ば 図6.5に
示す よ
表 さ れ,こ
の 2つ
が,y=h1(x),y=h2(x)(h1〓h2)
で 表 され る な らば
に よ り計 算 で きる.た
だ し,上 式 の 最 右 辺 は 右 か ら計 算 す る.す な わ ち,ま ず
zに 関 して 定 積 分 を計 算 す れ ば,結 果 はx,y の 関 数 とな り,さ らに そ れ をy に 関 して定 積 分 す れ ばx の 関 数 に な り,最 後 にそ の 結 果 をx に 関 して 定 積 分 す れ ば よ い.
図6.53
重積 分 の 計 算
例 題6.3 次 の 曲面 で 囲 ま れ た 部 分 の 体 積 を求 め よ.
【解 】 体 積 をV とす る.こ
の と き,第
1象 限 の部 分 の 体 積 はV/8で
ある
から
6.5 変
数
変
換
1変 数 の積 分 の 置 換 積 分 を 2変 数 の 場 合 に拡 張 して み よ う.す な わ ち,関 数 z=f(x
,y)の 独 立 変 数x,yが,他
の独 立 変 数u,v の関 数 x=x(u,v),y=y(u,v) (6.8)
に な っ て い る場 合,も
との 関 数 のx-y面
で の 積 分 が,u-v面
の積分 で どの よう
に表 され る か を考 え て み よ う. は じめ に式(6.8)が
線形 変換 x=au+bv,y=cu+dv(adbc≠0)(6.9)
の 場 合 を調 べ る.線 形 変 換 に よ っ て,x=m,y=nと
い うy 軸 お よびx 軸 に
平 行 な直 線 は,2 直 線
au+bv=m,cu+dv=n に 写 像 さ れ る た め,長 め,図6.6に
方 形 は 平 行 四 辺 形 に 写 さ れ る.面
示 す よ う にx-y面
に お い て(0,0),(1,0),(1,1),(0,1)に
も つ 面 積 1の 正 方 形 を 考 え る.こ
の 正 方 形 は 式(6.9)に
(d/J,-c/J),((d-b)/J,(a-c)/J),(-b/J,a/J)に 写 像 さ れ る.た てx-y面
よ っ てu-v面
あ る.し
た が っ て,線
され る こ と が わ か る.こ
積 素 に 対 応 す る 面 積 素 をu-v面
頂 点 を で(0,0),
頂 点 を もつ 平 行 四 辺 形 に
だ しJ=ad-bcで
の 領 域 の 面 積 が1/J倍
あ る(7.5節,8.7節,9.1節
積 の 拡 大 率 を調 べ る た
形 変 換(6.8)に
よっ
の こ と か らx-y面
の面
に お い て 考 え る 場 合 に はJdudvと
参 照).以
上 の 考 察 か ら,線
す る必 要 が
形 変換 によ り
と な る こ と が わ か る.
図6.6 線形変換 線 形 変 換 で な い 場 合 で も,x0=x(u0,v0),y0=y(u0,v0)と
し た と き,(u0,v0)
の 近 くで
と な る.そ
こで,前 述 の とお りx-y面
│J│dudv に とる必 要 が あ る.た だ し
の 微 小 面 積dxdyは,u-v面
にお い て は
(6.10) で あ り,変
換 の ヤ コ ビ ア ン(ヤ
以 上 の こ と か らD
をx-y面
コ ビ(Jacobi)行
で の 領 域 と す れ ば,次
で の 領 域,E
列)と
よ ば れ る.
を 変 換 に よ っ て 写 像 さ れ たu-v面
式 が 成 り立 つ こ と が わ か る.
(6.11)
例 題6.4 (1)式(6.11)はx=rcosθ,y=rsinθ(極 (2)球 面x2+y2+z2=1と
座 標)の 円 柱 面x2+y2=xに
と き ど う な る か. よ っ て 囲 まれ た部 分 の
体 積 を 求 め よ. 【解 】(1)式(6.10)でu=r,v=θ
とみ な せ ば
し た が っ て,式(6.11)は
と な る. (2)x=rcosθ,y=rsinθ
と お く と 球 面 はr2+z2=1と
を 考 え てx〓0,y〓0,z〓0の z=√1-r2と て,体
積 をV
な る .一
な る.対
部 分 の み を 考 え る と,z〓0で 方,半
と し て(1)の
径 1の 円柱 面 はz=cosθ
結 果 を使 え ば
称 性
あ る た め,
と な る.し
たが っ
図6.7
球 と円 柱 か ら で き る 立体
章末 問 題
[6.1]次
[ 6.2]次
の 積 分 を計 算 せ よ.
の 積 分 を 計 算 せ よ.
(1)
(2) [ 6.3]極
座 標x=rcosθ,y=rsinθ
の 値 を計 算 せ よ.こ の 結 果 か ら
を用 いて
の 値 を 求 め よ. [6.4]回
転 放 物 面z=1-x2-y2と
円柱x2+y2=xお
よ び 平 面z=0で
囲 まれ た
部 分 の 体 積 を 求 め よ. [6.5]図
に 示 す よ う な 密 度 が 一 様 な半 球 の 重 心 を 求 め よ.た
だ し,密 度 が 一 様 で 体 積
Vの 物 体 の 重 心 の 座 標(xG,yG,zG)は
で 与 え ら れ る.
図6.8
半球の重心
7 ベク トルの微積分
7.1 ベ ク ト ル 関 数
空 間内 を運 動 す る点 の 軌跡 を考 え よ う.た だ し,そ の 特殊 な場 合 と して 平 面 内 の 運 動 も含 む もの とす る.あ
る 時 刻 の 点 の座 標 を(x,y,z)と r=xi+yj+z
す る と,こ の 点 は
k
とい う位 置 を表 す ベ ク トル の 終 点 と して表 示 で き る.点 の位 置 は時 々 刻 々変 化 す る た め,座 標(x,y,z)は
時 間t の 関 数(x(t),y(t),z(t))に
な っ て お り,し た
が っ てベ ク トルr もtの 関 数 r(t)=x(t)i+y(t)j+z(t)k (7.1) とみ な す こ とが で きる.こ の よ うに ベ ク トル(位 置 ベ ク トルで な くて も よい)の 成 分 が,あ
る独 立 変 数(時
間 で な くて も よい)の
トル 関 数 と よぶ.一 般 にベ ク トル 関 数r(t)は
関 数 に な っ て い る場 合 をベ ク
独 立 変 数t を変 化 させ る こ と に よ
り空 間 内 の 曲線(2 次 元 ベ ク トル の 場 合 は平 面 内 の 曲線)に
な る.な お,各
成
分 が 独 立 変 数 の連 続 関 数 で あ る と き,ベ ク トル 関 数 も連 続 で あ る とい う. 空 間 内 の点 の位 置 が 2つ の 独 立 変 数u,v の 場 合 に は位 置 ベ ク トルr もu,vの 関数 r(u,v)=x(u,v)i+y(u,v)j+z(u,v)k(7.2) に な る.こ の よ う な場 合 もベ ク トル 関 数 と よぶ.こ
の と き,vを 一 定 値 に 固定
す れ ば,r はu だ け の 関 数 とな り,そ の 結 果,1 つ の空 間 曲線 を描 く(図7.1). そ して,vを 別 の 一 定 値 に と れ ば 別 の 空 間 曲線 に な る.そ
こ で,vを 変 化 させ
図7.1
空 間 曲線 と曲 面
る と 曲線 群 が で き るが,徐 々 に連 続 的 に 変 化 させ れ ば 曲 線 も徐 々 に変 化 して,1 つ の 面 を描 く と考 え られ る.す な わ ち,ベ ク トル関 数r(u,v)は
空 間 内 の 曲面 を
表 示 す る こ とに な る.
7.2 ベ ク トル 関 数 の 微 積 分
独 立 変 数 が 1つ の場 合 に も どっ て,tがt+△tに 点 の 位 置 はr(t)か
らr(t+△t)に
変 化 す る.そ
変 化 した とす る.こ の と き こ で,r の 変 化 分 をt の 変 化 分
で割 った
に 対 して△t→0で
の 極 限値 が 存 在 す る と き,こ れ をベ ク トル 関 数 の 点t にお
け る微 分 係 数 とよ び,r'ま
た はdr/dtと
記 す.す
な わ ち, (7.3)
で あ る.こ れ は 図7.2か
らr が 表 す 曲線 の 点P で の接 線 と平 行 な ベ ク トル で あ
る.微 分 係 数 をt の 関 数 と考 え た と き,導 関 数 と よび,導 微 分 す る とい う. r(t)の 成 分 表 示 がr(t)=r1(t)i+r2(t)j+r3(t)k
関 数 を求 め る こ と を
図7.2
接線 ベ ク トル
で あ る場 合 に は,導 関 数 の 定 義 式 に この 関係 式 を代 入 す る こ と に よ り (7.4) が 成 り立 つ こ とが わ か る.す 分 す れ ば よい.な
なわ ち,導 関 数 を計 算 す る場 合 に は 成 分 ご とに微
お,こ の こ とは 基 本 ベ ク トル(i,j,k)が
定 数 ベ ク トル の と き
に限 られ る. Kを定 数,K 数,A(t),B(t)を
を一 定 のベ ク トル(定 数 ベ ク トル),f をふ つ うの ス カ ラ ー の 関 ベ ク トル 関 数 と した と き,以 下 の 諸 公 式 が 成 り立 つ.
(1)〓,(2)〓,(3)〓, (4)〓,(5)〓,
(6)〓,
(7)〓 2階 以 上 の 導 関数 も同 様 に定 義 で きる.た
と え ば 2階 導 関 数 は 導 関 数 の 導 関
数 と して ( 7.5) に よ って 定 義 され る. ベ ク トル 関 数 が 2変 数(以 上)の 場 合 に は微 分 は偏 微 分 にな る.た に 関 す る 偏 微 分 はv を固 定 して微 分 す る こ とで あ るか ら(7.6)
と え ば,u
で 定 義 で きる.同 様 に,vに 関 す る偏 微 分 は (7.7) に よ り定 義 す る.ス
カ ラ ー 関 数 の 場 合 と同様 に
が連続 であ れば
が 成 り 立 ち,微
分 の 順 序 が 交 換 で き る.
例 題7.1 (1)A=acosui+asinuj+bukの
1階 お よ び 2 階 導 関 数 を 求 め よ.
(2)A=ui+vj+(u2+v2)kの
1階 お よ び 2 階 偏 導 関 数 を 求 め よ.
【解 】(1)〓 (2)〓
◇問7.1◇
A=e-2ui+sinuj+coshukのu
に 関 す る 1階 お よ び 2 階 導 関
数 を 求 め よ. あ る ベ ク トル 関 数F(t)の をf(t)の
導 関 数 が ベ ク トル 関 数f(t)に
な っ て い る と き,F(t)
不 定 積 分 と よ び,
(7.8) で 表 す.C
を 任 意 の 定 数 ベ ク トル と した と き,F(t)+Cもf(t)の
な っ て い る.す
な わ ち,不
定 積 分 は い く ら で も あ る.f(t)の
不定積分 に 成分表示 が
f(t)=f1(t)i+f2(t)j+f3(t)k で あ る とす れ ば (7.9)
と な る.す A,Bを
な わ ち,成
分 ご と に 積 分 す れ ば よ い.
ベ ク トル 関 数,kを
定 数,Kを
定 数 ベ ク トル と し た と き,以
下の関
係 式 が 成 り立 つ. (1)〓(2)〓
(3)〓(4)〓 ベ ク トル 関 数 の 定 積 分 も ふ つ う の ス カ ラ ー 関 数 の 定 積 分 と 同 様 に 次 の よ う に し て 定 義 で き る.ベ
ク トル 関 数f(t)が
間 を微 小 区 間△t1,△t2,…,△tnに n→ ∞ の と き,す 一点 を
区 間[a,b]で
分 割 す る,こ
連 続 で あ る と す る.こ
の 分 割 の 仕 方 は 任 意 で よ い が,
べ て の 区 間 幅 は 0 に な る と す る.さ
,ξ1,ξ2,…,ξnと
す る.こ
の区
らに 各 区 間 内 の任 意 の
の と き,
とす れ ば,こ の和 はn→ ∞ の と き一 定 値 に収 束 す る こ とが 証 明 で き る.そ の 一定 値 をベ ク トル 関 数f(t)の 定 積 分 と よ び, (7.10) で表 す.ベ
ク トル 関 数 を成 分 表 示 す れ ば,定 義 か ら定 積 分 も成 分 ご と に行 え ば
よ い こ とが わ か る.す
なわち (7.11)
が成 り立 つ. さ らにF(t)をf(t)の
1つ の 不 定 積 分 とす れ ば,ス
カ ラ ー 関 数 と同 様 に (7.12)
が 成 り立 つ. 例 題7.2 A=u2i-(u+1)j+2uk,B=(2u-1)i+j-ukの 分 を 求 め よ.
と き,次
の定 積
(1)〓(2)〓(3)〓 【 解】(1)
(2)A・B=u2(2u-1)-(u+1)-2u2=2u3-3u2-u-1
(3)
◇ 問7.2◇
A(u)=(u2-u)i+2u3j+aukの
と き,〓,〓
を求
か らb に 増 加 す る と き,描
いた曲線 の長 さ
め よ.
7.3
空
間
曲
線
前 述 の よ う に ベ ク トル 関 数 r(t)=x(t)i+y(t)j+z(t)k は 空 間 内 の 曲 線 を 描 く,い (弧長)を
求 め て み よ う.そ
まtがa
れ に は 区 間[a,b]を
微 小 な 弧 に 分 け て,そ
の弧 の長
さを 足 し合 わ せ れ ば よ い.そ
こ で,全
体 をn 個 の 弧 に 分 け た と し て,先
数 え てi 番 目 の 弧 に 対 応 す るt の 区 間 を[ti-1,ti]と れ ば,弧
の 長 さ と,弧
わ ち 弧 の 長 さ を△Siと
す る.区
頭 か ら
間幅 が 十 分 に短 け
の 両 端 を 結 ぶ 弦 の 長 さ は ほ ぼ 等 し い と 考 え ら れ る.す
な
す れ ば△
si∼√(x(ti)-x(ti-1))2+(y(ti)-y(ti-1))2+(z(ti)-z(ti-1))2 と な る.こ
こ で,△ti=ti-ti-1と
お い てテイラ
ー 展 開 を 用 い れ ばx
(ti)-x(ti-1)=x(ti-1+△ti)-x(ti-1)
と な る.同
様 に
と な る か ら,
と近 似 で き る.そ
こ で こ れ ら を 足 し合 わ せ て,n→
∞
と す れ ば,弧長s
は定
積分 の定義 か ら
(7.13)
と な る こ と が わ か る. 例 題7.3 曲 線 γ=acosti+asintj+btk上
の 点t=0とt=Tの
間 の 弧長 を 求
め よ. 【解 】x=acost,y=asint,z=btで
あ る か ら,弧長
をs と す る と
◇ 問7.3◇r=t2i+2sintj+2costkのt=0とt=1の
間 の 弧 長s を 求
め よ.
弧 長 を求 め る式 で積 分 区 間 の 上 端 を変 数t とお け ば,弧 長 はt の 関 数
(7.14) とな る.被 積 分 関 数 は正 で あ る か ら,関 数s(t)はtの す る.し
増 加 に と も な い単 調 増 加
たが っ て,γ(t) に対 して 独 立 変 数 と してt の か わ りにsを
とれ ば γ(s)
に変 え る こ と もで き る.こ の と きγ を sで 微 分 す れ ば
と な る が,そ の 大 き さは
と な る.一
方,dγ/dsはγ
の 描 く接 線 の 方 向 を 向 い て い る(図7.2参 t =dγ/ds
照).そ
こで (7.15)
は 単 位 接 線 ベ ク トル と よ ば れ る. t・t=1を
も う 一 度 s で 微 分 し て み よ う.こ
と な る か ら,dt/dsは
接 線 に 垂 直 に な る.し
の とき
た が っ て,
(7.16) は大 き さが1で 接 線 に 垂 直 なベ ク トル を表 し,単 位 法 線 ベ ク トル と よば れ る. こ こでdt/dsの
幾 何 学 的 な意 味 を考 え て み よ う.t は単 位 接 線 ベ ク トル で あ
図7.3
図7.4
弧の長 さ
曲
率
るか ら △ t=t(s+△s)-t(s) は 接 線 の 方 向 の 変 化 で あ り,図7.4か と ほ ぼ 等 し い.そ
ら(│t│=1で
あ る か ら)t の 回 転 率△ θ
こで (7.17)
で 定 義 さ れ るk は 曲 線 の 曲 が り方 の 指 標 と な る 数 で 曲 率 と い う.ま
た,曲
率の
逆数 (7.18)
を 曲 率 半 径 とい う(た ば,単
だ し κ=0の
と き は ρ=∞
とす る).曲
率 半 径 を用 い れ
位 法 線 ベ ク トル(7.16)は (7.19)
と書 け る. 以 上 を ま と め る と 次 の よ う に な る.
例 題7.4 曲 線r=acosti+asintj+btkの
単 位 接 線 ベ ク トル,単
位 法 線 ベ ク トル
お よ び 曲 率 を 求 め よ. 【解 】 例 題7.3よ
り弧長s
とt の 間 に はs=√a2+b2tの
関 係 が あ る.し
た が っ て,
◇問7.4◇ r=ti+(t2/2)j+2tkの
単 位 接 線 ベ ク トル と 曲率 を 求 め よ.
7.4 速 度 と 加 速 度
空 間 中 を あ る軌 道 を描 き なが ら運 動 す る 質 点 を考 え よ う.tを 時 間 と して 質 点 の位 置 をベ ク トル r(t)=x(t)i+y(t)j+z(t)k で表 す.こ
の と き速 度 ベ ク トルv(t)は,位
置 を時 間 で 微 分 した もの で あ る か ら, (7.20)
と な る.│t│=1で
あ る か ら,速
度 の 大 き さ,す
な わ ち 速 さ│v│=vは
(7.21) と 書 け る.し
た が っ て,速
度 ベ ク トル は
(7.22) とな る. 加 速度 は速 度 の 時 間微 分 で定 義 さ れ るか ら上 式 を時 間微 分 す る.こ こで 注 意 す べ き 点 は,単位 接 線 ベ ク トル は 定 数 ベ ク トル で は な く一 般 に時 間 の 関 数 で,時 間 ご と に方 向 を変 え る こ とで あ る。 い い か え れ ばt の 時 間微 分 は0で 際 に微 分 を 実行 す れ ば,加 速 度 ベ ク トル をaと
な い.実
して,積 の 微 分 法 か ら
(7.23) が 得 ら れ る.た
だ し,
を 用 い た(式(7.16),(7.20)参 分(dv/dt)と
法 線 方 向 の 成 分v2/ρ)で
度 ベ ク トル はtとnの
7.5
照).こ
曲
の 式 は,加
速 度 ベ ク トル を 接 線 方 向 の 成
表 し た 式 で あ る.ま
た こ の 式 か ら,加
速
つ く る 平 面 内 に あ る こ と が わ か る.
面
あ る 点 の 位 置 ベ ク トル が 2 つ の 独 立 変 数 の 関 数 γ(u,v)=x(u,v)i+y(u,v)j+z(u,v)k で あ る と き,u,vの はvを
変 化 に と も な い,そ
固 定 し た と き に で き る 曲 線 群(u
き る 曲 線 群(v ∂γ/∂uは
曲 線 と い う)と
曲 線 とい う)と
が つ く る 曲 面 に な っ て い る.こ
の 2つ の 接 線 が な す 角 度 が0ま
れ ら の ベ ク トル は 1つ の 平 面 を 指 定 す る.こ
の 曲面
u を固 定 した と き に で
u 曲 線 の 接 線 方 向 の ベ ク ト ル で あ り,∂γ/∂vはv曲
ベ ク トル に な っ て い る.こ は,こ
の 点 は 空 間 内 の 曲 面 を 描 く.こ
こで 偏 微 分 係 数 線の接線 方向 の
た は π で な い と きに
の 平 面 は 曲 線 に 接 して い る
た め接 平 面 と よ ば れ る.接 ク トル と よ び,n
平 面 に 垂 直 で 大 き さ 1 の ベ ク トル を 曲 面 の 法 単 位 ベ
と記 す こ と に す る.こ
の と き
(7.24) と な る*.な
ぜ な ら,ベ
垂 直 で あ り,さ
ク トル 積 の 定 義 か ら,こ
ら に 大 き さ も 1で あ る か ら で あ る.
図7.5
図7.5に
の ベ ク トル は 2つ の ベ ク トル に
面積素
示 す よ うにu 曲線 とv 曲線 か ら構 成 さ れ る微 小 な平 行 四 辺 形 の面 積
△Sを求 め て み よ う.こ れ は,ベ
ク トル 積 の定 義 か ら│A×B│と
な り,
を代 入す れば (7.25) とな る.こ れ を面 積 素 とい う.面 積 素 に単 位 法 線 方 向 の 向 き を付 加 した もの を ベ ク トル 面 積 素 と よ び ,dSで
表 す.こ の と き ( 7.26)
*分
母 は 0で な い と して い る
つ くる こ と は で き な い.
.も
し 0 な ら ば 2 つ の ベ ク トル の な す 角 が 0 また は π に な り平 面 を
と な る. 曲面 上 の 領 域 D の 表 面 積 は,こ
の面 積 素 を領 域 D で 積 分 す れ ば 求 ま り
(7.27) と な る.
例 題7.5 曲 面γ=cosu
sinvi+sinu
単 位 法 線 ベ ク トル,面
sinvj+cosvk
積 素dSお
(0〓u<2π,0〓v<π)の
よ び 表 面 積 を 求 め よ.
【 解】
し た が っ て,〓
表面積 は〓
◇ 問7.5◇
曲 面 γ=ucosvi+usinvj+v2kの
面 積 素dSを
求 め よ.
章 末 問 題
[ 7.1]A=ti+2t2j-3t3k,B=sinti-costj+tkの
[ 7.2]A,Bを
ベ ク トル 関 数 と した と き,次
(1)(A・B)'=A'・B+A・B',(2)(A×B)'=A'×B+A×B',
と き,以
の公 式 を証 明 せ よ.
下 の 計 算 を せ よ.
(3)〓(4)〓 [ 7.3]A=Keiω(t-r/c)/rの
と き,〓
を計算 せ よ.た
だ し,K
は 定 数 ベ ク トル とす る. [7.4]平
面 曲 線y=f(x)の
[ 7.5]曲
面z=f(x,y)の
示 せ. (1)〓(2)〓
曲 率 半 径 は次 式 で 与 え ら れ る こ と を示 せ.
法 線 単 位 ベ ク トルn
と面 積S
は次 式 で 与 え ら れ る こ と を
8 スカラー場 とベ ク トル場 温 度 や 密 度 な どス カ ラ ー 関 数 が 空 間 内 の 場 所 の 関 数 と して,あ
る領 域 で 定 義
され て い る と き,領 域 や 関 数 を ま とめ て ス カ ラ ー場 とい う.同 様 に,風 速 や 力 の分 布 な ど,ベ ク トル 関 数 が あ る領 域 で 定 義 さ れ て い る 場 合 に は ベ ク トル 場 と い う.本 章 で は ス カ ラー 場 とベ ク トル場 に 対 して重 要 な働 き をす る 微 分 演 算 に つ い て 考 え る.
8.1 方 向 微 分 係 数
微 分 係 数 とは,1 変 数x の 関 数 の 場 合 に は,2 つ の 近接 点x,x+△xに る関 数 値 の 変 化 を,x の 増 分△xで
おけ
割 った 値 の 極 限 値 で あ っ た.一 方,2 変 数 以
上 の 場 合 に は,近 接 した場 所 とい っ て もい く らで も考 え られ る こ と か ら,ど の 変 数 に関 す る微 分 で あ る か とい う こ と を指 定 して,偏 微 分 係 数 と よ ん だ.た え ば 3変 数 の 関 数u(x,y,z)に
と
対 して,x に 関 す る偏 微 分 係 数 は
で定 義 され た.こ れ は,y,z を 固定 して考 え て い る た め,x 軸 に 平 行 な 直 線 上 にお い て 2つ の近 接 点 を考 え,こ の 直 線 に 沿 って 点 を近 づ け た こ とに な る.同 様 に∂u/∂y,∂u/∂zは
そ れ ぞ れ,y 軸 お よ びz 軸 に 平行 な直 線 に 沿 って 点 を 近
づ け て微 分 係 数 を計 算 して い る.し か し,前 述 の とお り近 づ け 方 は い くらで も 考 え られ る た め,微 分 係 数 は この 3種 類 に 限 られ る わ け で は な い.そ
こで,あ
る点 にお け る微 分 係 数 を,そ の 点 を通 る任 意 の 直 線l を考 え て そ の 直 線 に 沿 っ て 点 を近 づ け る こ と に よ り,計 算 す る こ と を考 え る.こ の よ うな微 分 係 数 を直 線l に 沿 っ た方 向微 分 係 数 と よぶ. い ま,図8.1に
示 す よ う に微 分 係 数 を考 え る点 をP,直 線l 上 の 近 接 点 をQ,
図8.1
PQ間 の 距 離 を△Sと す る.ベ
し,ま
た,lに
平 行 な 単 位 ベ ク トル をe=(e1,e2,e3)と
ク トルPQはe△s=(e1△s,e2△s,e3△s)と
ク トル をr=(x,y,z)と
方向微分
し た と き,Q
表 せ る か ら,P
の位 置 ベ
の 位 置 ベ ク トル は
r+e△s=(x+e1△s,y+e2△s,z+e3△s) と な る.し
た が っ て,方
向 微 分 係 数du/dsは,定
義か ら
とな る.多 変 数 のテイラ ー展 開 か ら
とな り(た だ しO((△s)2)/△sは△s→0の
と き 0で あ る),こ れ を定 義 式 に代
入 して 極 限 を とれ ば (8.1) が 得 られ る. 特 に こ の式 のu にx,y,zを順 に代 入 す れ ば
と な る か ら,式(8.1)は
(8.2) と 書 く こ と もで き る.
8.2 勾配 式(8.1),(8.2)は
と な る.こ び,graduと
こ で 内 積 の は じめ の 部 分 を,関 表 す.す
数u(x,y,z)の
勾 配(gradient)と
よ
なわ ち
(8.3)
勾 配 は ス カ ラ ー 関 数 か らつ くら れ るベ ク トル で あ る.こ
こで 記 号▽
を
(8.4)
で定 義 す る*.こ の 記 号 は,そ れ だ け で は 意味 が な く,関 数 に作 用 させ て新 た な 関数 を つ くる もの で あ り,演 算 子 と よば れ る.こ の 記 号 を用 い れ ば 関 数u の勾 配は gradu=▽u(8.5) と な り,方 向微 分 係 数 は
(8.6)
*▽はナ
ブ ラ と読 む
.
図8.2
勾
配
と書 くこ とが で きる. 次 に勾 配 の幾 何 学 的 な意 味 を考 え て み よ う.い ま図8.2に 示 す よ う にu=一 定 とい う面 を考 え る.こ の よ う な面 を等 値 面 とい う.等 値 面 上 に任 意 の 曲線 を 考 え て,そ の 接 線 方 向 の 方 向微 分 を考 え る と,こ の面 でu=一
定 で あ る か ら,
方 向 微 分 も0,す な わ ち
(8.7) と な る.こ
こで,dr/dsは
接 線 方 向 の ベ ク トルで あ る か ら,▽uは
垂 直 で あ る.こ の こ とは,u=一 結 局,▽uはu=一 こ とが わ か る.し
この接線 に
定 の 面 内 すべ て の 曲線 につ い て 成 り立 つ か ら,
定 の 曲 面 に垂 直 な ベ ク トル,す
な わ ち法 線 ベ ク トル で あ る
たが っ て, (8.8)
はu=一
定 の 曲面 の 単 位 法 線 ベ ク トル に な る.
空 間 内 に 1点P を考 え,点P
を通 る 任 意 の 直 線l の 方 向 へ のu 方 向微 分 は (8.9)
と な る.た だ し,e はl 方 向 の 単 位 ベ ク トル で あ る.こ た と き,θ=0の
場 合 にdu/dsは
最 大 値│▽u│を
こでl の 方 向 を 変 化 させ
とる.い い か え れ ば,▽uはu
の 変 化 が 最 大 に な る方 向 を向 い て い る. 例 題8.1 r=xi+yj+zk,r=│r│の
と き次 の計 算 をせ よ.
(1)▽(logr),(r≠0)(2)〓(3)▽r3
【 解 】(8.5節
公 式(4)参
照)
(1) (2) (3) ◇ 問8.1◇ ψ=xyz+2xz2に (1)▽
ψ,(2)点(1,一1,2)に
つ い て,次
の 値 を 求 め よ.
〓方向 の方向微分
お け る,u=
係数
8.3 発
散
勾 配 は ス カ ラー 関 数 か らベ ク トル 関数 をつ くる演 算 で あ っ たが,今 度 はベ ク ト ル 関数 か らス カ ラ ー関 数 をつ くる演算 を定義 す る.い ま,ベ ク トル 関 数A(x,y,z) が成分表示 で
(8.10) と な っ た と す る.こ
の と き,ベ
ク トル 関 数 の 発 散(divergence)と
い う 演 算div
Aを次 式 で 定 義 す る 。
(8.11 す な わ ち,Aのx成
分 を 灘で 微 分 し,y成
分 をyで 微 分 し,z成
分 をzで 微 分
して そ れ ぞ れ を足 し合 わせ る.こ の 演 算 は前 節 で 定 義 した ナ ブ ラ演 算 子 を用 い て,形 式 的 にス カ ラー 積 の形 に表 示 す る こ とが で き る(式(8.12)).
(8.12)
図8.3
発
散
発 散 の 意味 はA を流 体 の 速 度 ベ ク トル とみ なす とわか りや す い.い
ま,x-y-z
面 に各 座 標 軸 に 平 行 な辺 を もっ た微 小 直 方体 を考 え る.こ の と き,図8.3の S1を 通 っ て△t時 間 に 流 入 す る流 体 の体 積 は,A1△tがx
面
方 向 の 長 さで あ るか ら
A1(x,y,z)△t△y△z とな る.な ぜ な ら流 速 のy 方 向 とz 方 向 成 分 は面 に平 行 で あ る た め,流 入 に は 関係 しない か らで あ る.一 方,面S2を
とな る.し
通 って 流 出 す る 体 積 は
たが っ て,x 軸 に垂 直 な面 を 通 して 流 出す る正 味 の 体 積 は
とな る.同 様 にy 軸 に垂 直 な面 お よびz 軸 に垂 直 な 面 を通 して 流 出 す る体 積 は, それぞれ
とな る.一 方,こ
れ ら を足 し合 わ せ る と di vA△V△t
とな る.こ divAは を示 す.
こ で△V=△x△y△zは
微 小 直 方 体 の体 積 で あ る.し
単 位 時 間,単 位 体 積 あ た りの 流 体 に対 す る体 積 の 減 少(流
た が っ て, 出)の 割 合
例 題8.2 r=xi+yj+zk,
γ=│γ│の
(1)
と き,次
(2)
【解 】(1)▽
の 計 算 を せ よ.
(3)
・γ=▽・(xi+yj+zk)=3
(2)
(8.5節 公 式(4),(5))
(3)
◇ 問8.2◇
A=xzi-2y2z2j+xy2zkに
対 し て,▽・Aお
よ び ▽(▽ ・A)を
求 め よ.
8.4 回
転
発 散 は ナ ブ ラ 演 算 子 と ベ ク トル 関 数 の ス カ ラ ー 積 で あ っ た.次 子 と ベ ク トル 関A=(A1,A2,A3)の こ の 演 算 を 回 転(rotation)と
に ナ ブ ラ演 算
ベ ク トル 積 で 新 しい 演 算 を 定 義 し よ. よ び,rotAと
表 す こ と にす れ ば
(8.13) また は
(8.14)
と書 くこ とが で きる. 次 に,z軸
ま わ りを各 速 度 ω で 回転 して い る物 体 を考 え る.こ の 物 体 上 の 点
図8.4
回
転
Pで の速度V の成 分(u,v,w)は u=-ωy,v=ωx,w=0 と な る*.そ
こ で,こ
の 速 度 を用 い て 回 転 を 計 算 す れ ば ▽ ×V=2ωκ
と な り,z 方 向 を 向 い た 角 速 度 が2ω
の ベ ク トル に な る こ と が わ か る.一
一定 の 角 速 度 ω で あ る軸 の ま わ り を まわ っ て い る物 体 の 回転 は 大 き さ2ω
,そ
般 に,
の軸 方向 に
を も っ た ベ ク トル に な る.
例 題8.3 r=xi+yj+zk,r=│r│の (1)▽ ×r,(2)▽
と き次 の 計 算 を せ よ. ×(r2r)
【解 】(1)
(2) (8.5節
◇ 問8.3◇
公 式(4),(9))
A=xz3i+2xyzj+2yz3kに
対 し て,▽
×Aお
よ び▽
×(▽
を 求 め よ.
*円
の半 径 をa と し
,2 次 元 で 考 え る と(x,y)=(acosωt,asinωt)で -ω asinωt=-ωy,v=dy/dt=ωacosωt=ωx.
あ る か らu=dxdt=
×A)
8.5 ナ
ブラ を含 ん だ演 算
ナブ ラ を 含 ん だ 演 算 に は い ろ い ろ な 関 係 式 が あ る が,本
節 ではその 中のい く
つ か を 列 挙 す る.
(1)▽(f+g)=▽f+▽g,(2)▽(fg)=f▽g+g▽f (3)〓(4)〓(5)▽2f=div(gradf) (6)▽・(A+B)=▽・A+▽・B,(7)▽・(fA)=f▽・A+(▽f)・A (8)▽ ×(A+B)=▽
×A+▽
(10)▽・(A×B)=B・(▽
×B,(9)▽ ×A)-A・(▽
(11)▽
×(▽ ×A)=▽(▽・A)-▽2A
(12)▽
×(A×B)=(B・
(13)▽
×(▽f)=0,(14)▽・(▽
▽)A-(A・▽)B+(▽ ×A)=0
例 題8.4 次 の 恒 等 式 を 証 明 せ よ. (1)▽ ×(▽f)=0,(2)▽・(▽
【 解 】(1)▽
×(▽f)=(2)
×A)=0
×(fA)=f▽
×A+(▽f)×A
×B)
・B)A-(▽
・A)B
8.6 線
積
分
3.1節 で 述べ た積 分 は,1 変 数 の 関 数 に対 す る,い わ ばx 軸 に 沿 っ た積 分 と考 え る こ とが で き る.本 節 で は多 変 数 の ス カ ラ ー 関 数f(x,y,z)や A(x,y,z)に
ベ ク トル 関 数
対 して 空 間上 の 曲 線 C に 沿 った 積 分 を定 義 し よ う.
図8.5
は じめ に,ス
カ ラ ー 関 数 に つ い て 考 え よ う.空
間 曲 線C
線 積分
上 の 点 が パ ラ メー タ
tを用 い て (x(t),y(t),z(t)) で 表 さ れ て い る と す る(t の 変 化 に 従 い,こ す よ う に 曲 線 上 に2 点P,Q に 対 応 す る と す る.こ 意 で あ る が,n→ る.さ と き,以
ら にi
を 考 え,点P
の 点 は 曲 線 上 を 動 く).図8.5に がt=t1に
対 応 し,点Q
の 曲 線 をn 個 の 小 さ な 曲 線 に 分 割 す る.分
∞ の と き,す
べ て の 小 曲 線 の 弧長
△siは
示
がt=t2
割 の 仕 方 は任
0 に な る も の とす
目 の 弧 の 上 に あ る 任 意 の 点 の 座 標 を,(xi,yi,zi)と
す る.こ
の
下 の 和 を つ く る.
n→ ∞ にお い て こ の和 が 一 定 値 に収 束 す れ ば ,こ れ を 関 数fの 曲 線C に 沿 っ た線 積 分 と よ び, (8.15)
な ど と記 す.こ
こ で,dsは
微 小 な 弧 の 長 さ で あ る か ら,
(8.16) と な る(7.3節).し
た が っ て,線
積 分 は
(8.17) と 表 す こ と が で き る.な 点P
か ら点Q
お,f(x,y,z)=1の
と き は,定
義 式 よ り,曲
線C
の
ま で の 長 さ に な る.
線 積 分 の 定 義 か ら,以
下 の 各 式 が 成 り立 つ.
(8.18)
た だ し,-C
はC
を 逆 向 き に た ど る 積 分 路 とす る.
次 に ベ ク トル 関 数 の 線 積 分 を 考 え よ う.こ ら れ る が,応
の と き,い
用 上 重 要 な もの に ベ ク トル 関 数 と 曲 線C
積 を と っ て,結
果 と して 得 ら れ る ス カ ラ ー 関 数 に,上
い う も の が あ る.ベ
ろ い ろ な線 積 分 が 考 え の 単 位 接 線 ベ ク トル の 内 と 同様 な線 積 分 を行 う と
ク トル 関 数 を
A(x,y,z)=A1(x,y,z)i+A2(x,y,z)j+A3(x,y,z)k と記 せ ば,単
位 接 線 ベ ク トル は
(8.19) で あ る か ら, (8.20) と な る.し
た が っ て,
(8.21) で あ る. 例 題8.5 任 意 の 閉 曲 線C
に 沿 っ て 次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ.
【解 】
最 後 の 項 はC
◇ 問8.4◇
A=(x2+y)i-2yzj+3xz2k,r=ti+t2j+t3k(0〓t〓1)
の と き,〓
8.7
が 閉 曲 線 な の で 同 じ 点 に お け る 関 数 の 差 と な り,0 で あ る.
を 求 め よ(た
空 間 内 に 曲 面S
を 考 え る.こ
の 曲 面 をn 個 の 微 小 な 領 域 に 分 割 し,そ
つ け る.そ
た こ の 曲 面 上 の 任 意 の 1点P
の と き,3 変 数 の 関 数f(x,y,z)に
各 小 領 域 の 面 積 がn→ がn→
はr が 描 く 曲 線).
面 積 分 と体 積 積 分
の 領 域 に 番 号(1,2,…,n)を と し,ま
だ しC
し て,i番
の 座 標 を(xi,yi,zi)と
対 し て,次
れぞれ
目 の 微 小 曲 面 の 面 積 を△Si す る(図8.6).こ
の 和 を 計 算 す る.
∞ の と き,す べ て 0 にな る よ うな 分 割 を とっ て,上 式
∞ の と き一 定 値 に収 束 した とす る.こ の収 束 値 を 関 数fの 面 積 分 と よ
び,次 の 記 号 で 表 す. (8.22)
図8.6
面積分
空 間 上 の 曲 面 は 2つ の パ ラ メ ー タu,vで 指 定 さ れ, r(u,v)=x(u,v)i+y(u,v)j+z(u,v)k(8.23) と な る.こ
の と き,図7.5に
△Si=│(r(ui+△ui
示 し た よ う に,微
小 面 の面 積 は
,vi)-r(ui,vi))×(r(ui,vi+△vi)-r(ui,vi))│ (8.24)
と な る が,こ
の こ とは 面 積 分 が
(8.25) と 表 せ る こ と を 意 味 し て い る.た
だ し,D
は 曲 面S
に 対 応 し てu,vの
つ くる
領 域 で あ る. な お,面
積 分 で 特 にf=1の
場 合 に は,定
義 か ら 積 分 値 は 曲 面 の 面 積 を 表 す.
線 積 分 と 同 様 に ベ ク トル 関 数 A(x,y,z)=A1(x,y,z)i+A2(x,y,z)j+A3(x,y,z)k に 対 し て,い
ろ い ろ な 面 積 分 が 考 え ら れ る.そ
ク トル 関数A
と 曲 面S
カ ラ ー 関 数 に し て,上
の 中 で よ く使 わ れ る も の に,ベ
の 外 向 き単 位 法 線 ベ ク トルn の ス カ ラ ー 積 を と っ て,ス に 述 べ た 面 積 分 を 行 う も の が あ る.す
な わ ち,
(8.26) と し て,ふ
つ う こ れ を ベ ク トル 関 数 の 面 積 分 と い う.た
トル 面 積 素 と よ ば れ,大
き さ がdSで
う な ベ ク トル と し て 定 義 さ れ る.ベ
だ しdS=ndSは
ベ ク
向 き が 外 向 き 法 線 ベ ク トル と 一 致 す る よ ク トル 面 積 素 は 曲 面 が パ ラ メ ー タu,vで 表
さ れ て い る と き,次
の よ う に な る.
(8.27) ス カ ラ ー 関 数 の体 積 積 分 も面 積 分 と同様 に定 義 で き る.す な わ ち,空 間 内 に 体 積 を もっ た 領 域V とV 内 で定 義 され た 3変 数 の ス カ ラー 関数f(x,y,z)が
あ
る と き,領 域V に お け る 関 数fの 体 積 積 分 は 以 下 の よ う に定 義 され る. ま ず 領 域V を微 小 なn 個 の小 領域 に分 割 し,i 番 目の 小 領 域 の体 積 を△Viと す る.そ
して そ の小 領 域 内 の 任 意 の 1点 を(xi,yi,zi)と
を計 算 す る.い
ま,n→
して,和
∞ の と き,す べ て の 小 領 域 の体 積 が 0に な る よ う な
分 割 を行 っ た と き,上 式 の 極 限 値 が 分 割 の仕 方 に よ らず 一 定 値 に収 束 す る場 合, そ の 値 を関f
の 領 域V で の 体 積 積 分 とい い,次 式 で表 す. (8.28)
特 に,微 小 領 域 と して,辺 の長 さが△xi,△yi,△ziの
直 方 体 を とれ ば,△Vi=
△xi△yi△ziで あ る か ら,体 積 積 分 は 次 式 の よ う に表 せ る. (8.29)
例 題8.6 原 点 を 中 心 と し,任 意 の 半 径 を もつ 球 面 をS とす る.球 面 上 の 点 の 位 置 ベ ク トル をr とす れ ば 次 式 が 成 り立 つ こ と を示 せ.
【解 】 │r│=aと
球 の 半 径 をa,球 な る .し
面 の 単 位 法 線 ベ ク ト ル をn
た が っ て,
と す れ ば,r=an,
8.8 積
分
定
理
前 節 で定 義 した線 積 分,面 積 分,体 積 積 分 は 互 い に無 関係 で は な く,体 積 積 分 を面 積 分 に なお した り,線 積 分 を面 積 分 で 表 した りと いっ た よ う にお 互 い 関 連 づ け る こ とが で きる.こ の よ う な関 係 を積 分 定 理 と い う.本 節 で は い くつ か の 積 分 定 理 を導 く. (a)グ
リー ン の 定 理
平 面 内 の 閉 曲線C(閉 れ た関 数f(x,y)に
じた 曲線)で 囲 ま れ た領 域S お よ び そ の 領 域 で定 義 さ
対 して,次
の 公 式 が 成 り立 つ.
(8.30)
(8.31)
証 明 は以 下 の よ うに す る.図8.7に
示 す よ う な記 号 をつ け る.た
だ し,領 域
Sは と りあ えず 凸 で あ る とす る.こ の と き 曲線 の 下 半 分 がy=y1(x),上 がy=y2(x)で
あ る とす れ ば,式(8.31)に
図8.7
グ リー ン の定 理
ついて
図8.8
凹領域の分 割
半分
と な る.こ
こ で,線
と な る.し
たがって
と な り,式(8.31)が
積分の定義 か ら
得 ら れ る.な
か の 凸 の 部 分 に 分 け る.た
と な る.一
お,領
と え ば 図8.8に
域 が 凹 んで い る場 合 に は 領 域 をい くつ おい て
方,
で あ る か ら,こ
の 場 合 も式(8.31)が
成 り立 つ.
式(8.30)も
同 様 に し て 導 く こ と が で き る.
式(8.31)に
お い てf=-gと
お い て 式(8.30)と
式(8.31)を
加 えれば
(8.32)
と な る.こ
の 公 式 を グ リ ー ン(Green)の
式(8.30),(8.31)は
定 理 と い う.
次 の よ う に も 書 き換 え ら れ る.
図8.9
法 線 ベ ク トル
(8.33) こ こ で,α,β あ る.な
は 曲 線C
の 外 向 き 法 線 ベ ク トル がx 軸 お よ びy軸
ぜ な ら,図8.9に
とな す 角 度 で
おい て dy =cosαds,dx=-cosβds
が 成 り立 つ か ら で あ る.こ
れ ら の 式 は 3次 元 に 拡 張 で き て
(8.34)
と な る.た
だ し,S は 領 域V
を取 り 囲 む 閉 曲 面,α,β,'γ
トル が そ れ ぞ れx,y,z 軸 と な す 角 度 で あ る.し は 外 向 き単 位 法 線 ベ ク トルn (b)ガ
はS の 外 向 き 法 線 ベ ク
た が っ て,(COSα,COSβ,COSγ)
に な る.
ウスの定理
以 下 の 定 理 は ガ ウ ス(Gauss)の
定 理 ま た は 発 散 定 理 と よ ば れ,応
用 上,重
な 定 理 で あ る.
ベ ク トル 場A と し,S
内 に お い て,あ
る 有 界 な 領 域V
の 外 向 き 単 位 法 線 ベ ク トル をn
を と る.Vの
境 界 面 をS
と す れ ば 次 式 が 成 り立 つ.
要
(8.35)
な ぜ な ら, A=A1(x,y,z)i+A2(x,y,z)j+A3(x,y,z)k で あ る か ら,式(8.34)のf
に 上 か ら順 にf=A1,f=A2,f=A3を
代 入 し
て加 え合 わせ れ ば
と な る.一
方,面S
の 単 位 法 線 ベ ク トル は n =icosα+jcosβ+kcosγ
で あ る た め,上
の 積 分 の 右 辺 の 被 積 分 関 数 は.A・nと
な る か ら で あ る.
例 題8.7 任 意 の 閉 曲 面S
に つ い て 次 式 が 成 り立 つ こ と を 示 せ.
た だ し,VはS
を境 界 と して もつ 領 域 で あ る.
【解】
した が っ て,ガ
(c)ス
ウス の 定 理 か ら
トー ク ス の定 理
は じめ に次 の 定 理 が 成 り立 つ こ と を示 す. (8.36) こ こ で,S は 閉 曲線C を境 界 に もつ 空 間 内 の 曲面 で,そ の 曲 面 の 単 位 法 線 ベ ク トル を今 まで と同様 に
n=icosα+jcosβ+kcosγ(8.37) とす る.た
だ し 曲 線C
と 法 線 の 向 き は 図8.10に
図8.10
証 明 は 以 下 の よ う に す る.曲 z=g(x,y)ま と す る.ま
たS
をx-y面
の 各 点 に お い て,ベ
面S たは
ス トー ク ス の定 理
の方程式 を ψ(x ,y,z)=z-g(x,y)=0
へ の 正 射 影 し た 領 域 をD
と す る.こ
の と き,曲
面S
ク トル ▽ψ=-gxi-gyj+
は7.2節
示 す よ う に と る.
で 述 べ た よ う に,曲
面S
k
に 垂 直 で あ る.し
た が っ て,単
位法 線ベ ク ト
ルは
(8.38)
とな る.一 方,微 小 面 積dSの
正 射 影 がdxdyで
軸 とな す 角 がγ で あ る こ とか ら
と な る.さ
ら に 式(8.37),(8.38)を
見比 べ れ ば
あ り,dSの
法 線 ベ ク トルがz
と な る.こ
れ らの 式 を用 い れ ば (8.39)
が 得 ら れ る,こ
こ で,曲
面S 上 で のfをF
と 書 く こ と に す れ ば,
f=f(x,y,z)=f(x,y,g(x,y))=F(x,y) と な り,こ
の式 か ら
が 得 ら れ る.こ
の 式 を 式(8.39)に
代 入 す れ ば,グ
リー ンの 定 理 か ら
(8.40) と な る.た
だ し,曲
線C
同 様 に す れ ば 式(8.36)と
上 でf=Fを
用 い た.(証
明 終 わ り)
同 じ 条 件 の も と で 以 下 の 式 が 成 り立 つ こ とが 示 せ る. (8.41)
(8.42)
ベ ク トル 場A=A1i+A2j+A3kのx して 式(8.41),z
とな る.こ
成 分 に 対 し て 式(8.40),y
成 分 に 対 し て 式(8.42)を
適 用 して 3 式 を 加 え れ ば,
こで 左 辺 の被 積 分 関 数 は (▽ ×A)・n
成 分 に対
と書 く こ とが で き,ま た右 辺 は
で あ る こ とに 注 意 す れ ば,結 局 次 の定 理 が 得 ら れ た こ と に な る. ベ ク トル 場A 内 で,閉
曲線C に 囲 まれ た 領 域S に お い て,次 式 が 成 り
立 つ. (8.43) た だ し,n は 曲 面S の 単 位 法 線 ベ ク トル で あ り,そ の 向 きお よ び 曲線C の 向 きは 図8.10に
示 す よ う に とる もの とす る.
この 定 理 をス トー クス(Stokes)の
定 理 と よ ん で い る.
例 題8.8 任 意 の 閉 曲 面S に つ い て次 式 が成 り立 つ こ と を示 せ.
【 解 】S
を 閉 曲線C に よ っ て 2つ の部 分S1,S2に
理 を適 用 す る.こ の と きS1の
分 け て ス トー クス の 定
境 界 をC とす れ ば,S2の
境 界 は-C
とな
る.こ の こ と を用 い れ ば
例題8.9 領 域V の 境 界 面 をS と し,S の外 向 き単 位 法 線 ベ ク トル をn とす る.こ の と き次 の 各 式 が 成 り立 つ こ と を示 せ(グ 法 線 方 向 微 分 を表 す.
リー ンの公 式).た
だ し∂/∂nは
(1) (8.44)
(2)
(8.45)
【 解 】(1)▽・(u▽v)=u▽2v+(▽u)・(▽v)が
成 り立 つ た め,ガ
ウス の 定
理か ら
(2)式(8.44)でu
を 式(8.44)か
章末
とv を 入 れ 換 え た 式
ら引 け ば
問 題
[ 8.1]A=2xy3i+3x2yzj-xyz2k,ψ=x2-3yzの
と き,以
(1)▽・A,(2)▽ψ,(3)▽・(ψA),(4)▽×A(▽ (6)▽ [ 8.2]次
の 等 式 を 証 明 せ よ.
(2)▽・(A×B)=B・(▽ [ 8.3]図8.11の (1)〓(2)〓
(3)〓
×A),(5)▽(▽・A),
×(ψA)
(1)▽×(▽×A)=▽(▽
点A,B,C,D
・A)-▽2A ×A)-A・(▽×B) に 対 し て,以
下 の 計 算 を せ よ.
下 の 計 算 を せ よ.
[ 8.4]原
点 中 心,半
径 1の 円 の〓
の 領 域 をV
と した と き
を 計 算 せ よ. [8.5]図8.12に yzj +z2kと
示 す よ う な 1辺 が 1の 立 方 体 の表 面 をS とす る.ま す る.こ
たA=x2i+
の と き,
の値 を面積 分 を直接 計算 す る方法,お よび ガ ウスの定 理 を用 いて体積 分 に なお して計 算 す る方 法 に よ り求め よ.
図8.11
図8.12
9 直交 曲 線 座 標 平 面 内 の 点 の 位 置 を 指 定 す る 場 合,直 で き た.こ
角 座 標 の ほ か に極 座 標 を用 い て も指 定
れ と同 様 に空 間 内 の 点 は直 角 座 標 以 外 に もい ろい ろ な 座 標 を 用 い て
指 定 す る こ とが で き る.そ
の 中 で 座 標 曲 線(後
を 直交 曲 線 座 標 と よ び,偏
微 分 方 程 式 の 境 界 値 問 題 を解 く場 合 な ど,応
に 重 要 で あ る.本
9.1
述)が
お 互 い に 直交 して い る も の 用上特
章 で は ベ ク トル の 応 用 と し て 直交 曲 線 座 標 系 に つ い て 述 べ る.
直交 曲 線 座 標 と 基 本 ベ ク ト ル
3変 数 の 関 数u1=u1(x,y,z)に
お い て,u1=一
定 と す れ ば,こ
内 の 1 つ の 曲 面 を 表 す.同
様 に 別 の 関 数u2=u2(x,y,z),u3=u3(x,y,z)に
お い てu2=一
定 とす れ ば,こ
定,u3=一
曲 面 を 表 す.こ
の と き,u2=一
と よ ぶ こ と に す る.同 線,u1=一
定 の 曲 面 とu2=一
定 義 か ら 1本 のu1曲 曲 線 上 で 変 化 す る.そ
点 に お い て,そ
れ ら は 特 定 のu1,u2,u3座
空 間 内 の 点 を(u1,u2,u3)で 標 と よ ぶ,こ
,u2,u3),y=y(u1,u2,u3),z=z(u1,u2,u3)(9.1)
間 内 の 1 点 の 位 置 ベ ク トル を
値 は 標 につ
線 を考 え る とそ の
標 を も つ こ と に な る.し
よ り(x,y,z)が
と書 け る. さ て,空
標 と定 義 す る.u2,u3座
を 通 るu1,u2,u3曲
指 定 す る こ と も で き る.こ
の と き,(u1,u2,u3)に
x=x(u1
線 と よ ぶ こ と に し よ う.
値 は 常 に 同 じ値 を と る が,u1の
値 をu1座
間 内 の 1点P
線
定 の 曲 面 の交 線 をu2曲
定 の 曲 面 の交 線 をu3曲
し て そ のu1の
内 の 1つ の
定 の 曲 面 の交 線 をu1曲
定 の 曲 面 とu1=一
線 上 で はu2,u3の
い て も 同 様 に 定 義 す る.空
れ ら も そ れ ぞ れx-y-z面
定 の 曲 面 とu3=一
様 にu3=一
れ はx-y-z面
た が っ て,
の よ う な座 標 を 曲線 座
決 ま る か ら,
図9.1 r=x(u1
と す れ ば,u1曲
直交 曲線 座 標
,u2,u3)i+y(u1,u2,u3)j+z(u1,u2,u3)k(9.2)
線 の 接 線 ベ ク ト ルr1は
(9.3)
と な る.同
様 に,u2,u3曲
線 の 接 線 ベ ク ト ル は 次 の よ う に な る.
(9.4)
(9.5) 一 方
,
は,u3=一
定 の 曲 面 に 垂 直 な ベ ク トル で あ る.こ
の 式 とr1の
ス カ ラ ー 積 を計
算 す れ ば,
と な る,こ た め,u3=一 に,u2とu3が
こ で,u1とu3が
独 立 で あ れ ば,u3をu1で
定 の 面 に 対 す る 法 線 と,u1曲 独 立であれ ば
偏微分 すれば 0になる
線 は 直交 す る こ と が わ か る.同
様
▽u3・r2=0 と な り,u3=一 ▽u2に
定 の 面 に 対 す る 法 線 と,u2曲
対 し て も 行 う こ と が で き る.以
る と し よ う.こ
の よ う に,各
u1 ,u2,u3曲
下,各
様 の 議 論 は▽u1,
接 線 ベ ク トルr1,r2,r3も
直交 す
座 標 曲 線 の 接 線 ベ ク トル が 直交 す る 座 標 系 の こ と
を 直交 曲 線 座 標 系 と い い,今 さ ら にu1,u2,u3は
線 は 直交 す る.同
後 も っ ぱ ら直交 曲 線 座 標 系 を 考 え る こ と に す る.
こ の 順 に 右 手 系 を な す も の と す る.
線 に 沿 う 単 位 接 線 ベ ク トル は そ れ ぞ れ (9.6)
と な る が,こ
れ ら は 直交 曲 線 座 標 系 で の 基 本 ベ ク トル と よ ば れ る,こ
ク トル 間 に は,直
の 基本 ベ
角 座 標 の 場 合 と 同 様 に 以 下 の 関 係 が 成 り立 つ. e1・e2=e2・e3=e3・e1=0(9
.7)
e1=e2×e3,e2=e3×e1,e3=e1×e2
さ ら に,前
述 の よ う に▽u3はe1,e2に
垂 直 で あ る か ら,e3に
平 行 に な る.e3
が 単 位 ベ ク トル で あ る こ と を 考 慮 す れ ば, (9.8) と な る.同
様 に
(9.9)
(9.10) と な る.i=1,2,3と
(9.11) と な る.と
こ ろ で,
し てhiを
成 分 で表 せ ば
であり,さ
ら に 式(9.6)と
で あ る た め,こ
式(9.8)∼(9.10)よ
り
れ らの式 か ら
(9.12)
が 得 ら れ る.以
上 の こ とか ら (9.13)
と な る. 例 題9.1 直交 曲 線 座 標 の 座 標 曲 線 に 沿 っ た 線 素 の 長 さ,面 積 素,体 【解 】i=1,2,3と
し てui軸
し た が っ て│ei│dsi=│ri│duiと
に 沿 う 長 さ をSiと
積 要 素 を 求 め よ.
す る と 式(7.15)か
な る が,│ei│=1で
あ り,さ
ら
ら に 式(9.12)
を用 い れ ば dsi=dui/hi(9.14) と な る.こ
れ か ら体 積 要 素 は dV=ds1ds2ds3=du1du2du3/(h1h2h3)(9.15)
で あ る こ と が わ か る.ま 一定
,u3=定
た 各 座 標 軸 は 直交 し て い る た め,u1=一
定,u2=
の 各 面 積 素 は そ れ ぞ れ 次 の よ う に な る.
dS1 =du2du3/(h2h3),dS2=du3du1/(h3h1),dS3=du1du2/(h1h2) (9.16)
9.2 基 本 ベ ク トル の 微 分
直交 曲線 座 標 系 を用 い る と き最 も注 意 す べ き こ と は,基 本 ベ ク トル が位 置 の 関 数 に な る こ とで あ る.す な わ ち,基 本 ベ ク トル は 大 き さ は 1で あ って も,そ の 方 向 が 場 所 に よ り変 化 す る.し
たが っ て,直 角 座 標 で のi,j,kとは異 な り,
基 本 ベ ク トル は 定 数 ベ ク トル で な く,微 分 して も 0に な ら ない.そ
こ で本 節 で
は基 本 ベ ク トル を微 分 す る と ど う な る か を 調 べ て み よ う. ま ず,前 節 で は (9.17) と い う 結 果 を 得 た.こ
の 第 1式,第
2 式 を そ れ ぞ れu2,u1で
微分す れば
(9.18)
(9.19) と な る.こ
こ で,次
平 行 で,式(9.16)の
の 例 題9.1に
示 す よ う に 式(9.15)の
最 右 辺 第 1項 はe1と
最 右 辺 第 1項 はe2と
平 行 で あ る か ら,2 つ の 式 を 等 値 し て (9.20)
が 得 ら れ る.同
様 に し て, (9.21)
(9.22) が 得 られ る . さ ら に (9.23)
(9.24)
(9.25) と な る こ と も わ か る. 例 題9.2 ∂e1/∂u2がe2と 【解 】e1・e1=1の
と な る.こ はe1を
平 行 で あ る こ と を 示 せ. 両 辺 をu2で
の こ と はe1と∂e1/∂u2は
微分す れば
直交 す る こ と,い い か え れ ば∂e1/∂u2
含 ま な い こ と を 意 味 し て い る.一
と な り,同
方,
様 に
が 成 り立 つ か ら
と な る.こ
の こ と は,式(9.18)の
を 含 ま な い こ と を 意 味 し て い る.以
左 辺 がe3と
直交 す る こ と,す
上 の こ と か ら∂e1/∂u2はe2だ
な わ ちe3 け を含
む こ と が わ か る.
9.3 ナプラ
を含 お 演 算
ス カ ラ ー 関 数f(x,y,z)は,直交 と み な せ る.そ
こ で,方
曲 線 座 標 で は(u1,u2,u3)の
向 微 分 を 直交 曲 線 座 標 で 表 す と
関 数f(u1,u2,u3)
と な る.た
だ し,最
後 の 式 の 変 形 に は 式(9.17)か
と な る こ と を 用 い た.こ 比 較 す れ ば,直交
の 式 と 式(8.6)(た
ら
だ し式(8.6)のu
をf と す る)を
曲 線 座 標 で のナ ブ ラ と して 次 式 が 得 られ る,
(9.26)
[勾
配]
式(9.26)か
ら,ス
カ ラ ー 関 数f(u1,u2,u3)の
勾 配 は 直交 曲 線 座 標 で は
(9.27)
と な る. [発
散]
直交 曲 線 座 標 で 表 し た ベ ク トル 関 数 A(u1,u2,u3)=A1(u1,u2,u3)e1+A2(u1,u2,u3)e2+A3(u1,u2,u3)e3 の発 散 は
を分 配 法 則 を用 い て 展 開 す れ ば よ い.た だ し,前 節 で述 べ た よ う にeiの 微 分 は 0で は な い こ と に注 意 す る.た
と えば,上
の展 開で
と な る.他 の 項 も同様 に計 算 して,式
を ま とめ れ ば
(9.28)
が 得 ら れ る. [回
転]
ベ ク トル 関 数A の 回 転 もナ ブ ラ とA の ベ ク トル積 を分 配 法 則 を用 い て計 算 す れ ば よい.た
だ し,こ の場 合 も基 本 ベ ク トルの 微 分 は 0に な ら な い こ と に 注
意 す る.結 果 の み を記 せ ば
す な わ ち,
(9.29)
と な る. [ラ プ ラ シ ア ン] ス カ ラ ー 関 数f (9.28)よ
の ラ プ ラ シ ア ン は▽2f=▽・
▽fで
あ る か ら,式(9.26),
り
と な る. 例 題9.3球
座 標 に 対 し て,▽f,▽・A,▽2f,▽
【 解 】 球 座 標 と は 図9.2に 度 ψ,お
×Aを
示 す よ う に 空 間 内 の 点 を,原
x =rsinθcosψ,y=rsinθsinψ,z=rcosθ の 関 係 が あ る.そ
こ で(x,y,z)=(x1,x2,x3)と ur=u1=r
と とれ ば
とな り
とな る.し
点 か ら の 距 離r,経
よ びz 軸 と な す 角θ で 表 す 座 標 系 の こ と で あ る.こ
座 標 とは
た が っ て,
,uθ=u2=θ,uψ=u3=ψ
して
求 め よ.
の と きx-y-z
と な る.
図9.2
球 座標
章末 問 題
[ 9.1]円
柱 座 標(r,θ,z)に
対 して 次 の 各 式 を計 算 せ よ.
(1)▽f,(2)▽2f,(3)▽・A,(4)▽×A [ 9.2]x=ccoshξcosη,y=csinhξsinη,z=ζ(楕
円 座 標 とい う)は 直交 曲 線 座
標 で あ る こ と を示 せ. [ 9.3]上
の 問 題 の 直交 座 標 系 に 対 して 次 の 各 式 を計 算 せ よ.
(1)▽f,(2)▽2f,(3)▽・A,(4)▽
×A
略解
第 1章 問1.1 f(2)=22+3・2+2=4+6+2=12f (a-2)=(a-2)2+3(a-2)+2=a2-a 問1.2 f(x+y)f(x-y)=(ex+y+e-(x+y))/2・(ex-y+e-(x-y))/2 =(e2x+e-2x+e2y+e-2y)/4 問1.3
ayx+by=cx+d→(ay-c)x=-(by-d)→x=-(by-d)/(ay-c)
問1.4 y=2(x+3)2+4=2x2+12x+22 問1.5(1)〓(2)〓 問1.6
cos-1(1/2)=π/3,sin-1(1/√2)=π/4→7π/12
章末 問題 [1.1](1) (2) (3) [ 1.2]│x│>1の
と きf(x)=1/x.│x│<1の
x →1で
と きf(x)=ax3+bx2と
な る か ら,
は(1+a+b)/2=1=a+b.
x→-1で
は(-1-a+b)/2=-a+b=-1.し
た が っ てa=1,b=0
[1.3](1)yx-y=x→x=y/(y-1)→y=x/(x-1) (2)a2x-2yax+1=0→ax=y±√y2-1→x=loga(y±√y2-1) →y=loga(x±√x2-1) [1.4]主
値 を 考 え る,(1)cos-1(-1/√2)=3π/4,tan-1(-√3)=-π/3よ (2)sin-14/5=α,sin-15/13=β
と お く と,cosα=√1-sin2α=3/5,
cosβ=√1-sin2β=12/13,cos(α+β)=cosαcosβ-sinasinβ =(3/5)(12/13)-(4/5)(5/13)=16/65 [1. 5]〓 よ り〓
り5π/12
第2章 問2.1(1)
(2) 問2.2 問2.3(1)
(2) 間2.4(1)
(2) 問2.5
問2.6(1)
(2)
(1) 章末問題 [2.1]
(1) (2) (3)
(3)
(2)
(3)
(4) (5) [2.2] [2.3](1)
(2)
(3)logy=xlogx.dy/dx=y(logx+1)=xx(logx+1) [2.4]
(1)傾 き がf'(x1)で
点(x1,f(x1))を
通 る か ら,y-f(x1)=f'(x1)(x-x1)
(2)
[ 2.5]弦
を 見 込 む 角 を〓,円
の 半 径 をr 〓 .た
と す れ ば,面
積S
だ し,rx=aを
は,
用 い てr を 消 去 し
て い る.〓. x=π の と き,dS/dx=0と
な り,そ
の と き 最 大 値a2/(2π)を
と る,
[2.6] y=(x+2)2(x-1)2/3.y'=2(x+2)(x-1)2/3+(2/3)(x-1)-1/3(x+2)2 =(2/3)(x-1)-1/3(x+2)(4x-1).y'=0→x=-2,y(-2)=0. x =1/4,y(1/4)=(81/16)(9/16)1/3.f'(1)=± a<0の
と き 0.a=0の
a=(81/16)(9/16)1/3の
と き 2.0<a<(81/16)(9/16)1/3の と き 3.a>(81/16)(9/16)1/3の
(グ ラ フ の 概 形 は 次 頁 の 図 を 参 照)
第 3章 問3.1(1) (2) (3) 問3.2(1)
(2)
∞ と き 4. と き .2
図 章 末 問題[2.6]
(3)t=sin2x,dt=2cos2xdx,
問3.3(1)
(2)
(3) 問3.4(1)
(2)
問3.5(1)
(2)
問3.6
問3.7
dx/dθ=-3acos2θsinθ<0(0<
θ< π/2)
問3.8 x2/(a√z)2+y2/(b√z)2=1→S=πa√zb√z=πabz
問3.9〓
をx 軸 ま わ りに 回 転
章末 問 題 [3.1](1) (2)
(3) (4) [3.2]
(1)ex=t→dt/dx=ex=t→dt/t=dx
(2)x2=t→dt/dx=2x→xdx=dt/2
(3)1+logx=t→dt/dx=1/x→dx/x=dt
[3.3](1)
(2)
[3.4](1)
[3.6]
(2)
(3)
[3.5]
(1)x=1/t,dx/dt=-1/t2→dx=-dt/t2
(2)
(3)
(1) (2)
(3)
[3.7](1)
(2)
第 4章 問4.1(1) (2)
問4.2
(1)(sinx)'=-cosx,(sinx)"=-sinx,(sinx)(3)=-cosx,(sinx(4) =sinxにx=0を
代 入 し て,sinx=x-x3/3!+x5/5!-…
(2)(cosx)'=-sinx,(cosx)"=-cosx,(cosx)(3)=sinx,(cosx)(4) =cosxにx=0を
代 入 し て ,cosx=1-x2/2!+x4/4!-…
問4.3(1) (2)log(1-x2)=-x2-x4/2-x6/3-x8/4-…(例 x→(-x2)と
題4.8(2)に
おい て
す る)
章末 問 題 [ 4.1](1)〓
で 右 辺 は収 束 す る た め,左
辺 も収束
(2)〓
で 右 辺 が 発 散 す る た め,左
発 散 (3)〓 [ 4.2](fg)(n+1)=((fg)(n))'=(fg(n)+…+f(n)g)' =(fg(n+1)+…+f(n)g')+(f'g(n)+…+f(n+1)g) =fg(n+1)+(nC1+nC0)f'g(n)+…+(nCr+1+nCr)f(r)g(n-r+1)+… +(nCn+nCn-1)f(n)g'+f(n+1)g こ こ で ,〓
[ 4.3](1)
(2) (3) (4)
より収束
辺 も
2-y2-z2)
[4.4](1) (2)
[4.5]
[ 4.6] 2項 定 理 か ら
第
5章
問5.1
(1)ux=-e-xsin2y,uy=2e-xcos2y (2)
問5.2 ux=-(2x/2)(x2+y2+z2)-3/2=-x(x2+y2+z2)-3/2uxx=-(x2+y2+z2)-3/2+3x2(x2+y2+z2)-5/2
問5.3 問5.4
ux=2x+y,uy=x+4y,uxx=2,uxy=1,uyy=4,AC-B2=8-1 =7>0.ux=uy=0→x=y=0,A>0よりx=y=0のとき極小値
問5.5 fx=3x2-3y,fy=3y2-3x→dy/dx=-fx/fy=-(x2-y)/(y2-x) 章末 問 題 [5.1]
[ 5.2] xt=u,yt=vと す れ ば 式(5.10)を
お く とf(u,v)=tnf(x,y)と 参 照 して〓 と な り,t=1と
お く
[ 5.3] 円の 中心 をO,半 径 をa,内 接 三 角 形 をABC,面 と お く(x,y は 鋭 角 とす る).こ と な り,v=y=π/3の
な り,こ れ をt でr 回 微 分
積 をS,角AOB=x,角AOC=y
の と き,S=(a2/2)(sinx+siny-sin(x+y))
と き最 大 値 を と る.す
な わ ち,正三角
形 の と き最 大.
[5.4] 点P の 座 標 を(x1,y1,z1)と λ(ax+by+cz+dと
す る.u=(x-x1)2+(y-y1)2+(z-z1)2+
お い て(x-x1)2+(y-y1)2+(z-z1)2の
ラ ン ジ ュ の 未 定 乗 数 法 に よ り求 め る と(ax1+by1+cz1+d)/√
最小値 をラグ α2+b2+c2
第 6章 問6.1(1)
(2)
問6.2(1) (2)
章末 問 題 [ 6.1](1)
(2)
[6.2](1)
(2) [6.3]
[ 6.4]x-z面
dxdy=rdrdθ
で 第 1象 限 で は0<θ<π/2,0
に 関 し て 対 称 な の でy〓0の てx=rcosθ,y=rsinθ r =cosθ
と な る .し
部 分 を 考 え て 2倍 す る 。 図6.7を
と お く と,放 たが って
物 面 はz=1-r2で
あ り,円
参考 に し 柱 面 は
[ 6.5]対
称 性 か らx=y=0,極 z=√1-r2.ま
座 標x=rcosθ,y=rsinθ たdV=rdrdθdzよ
を用 い る と 球 は
り,〓
したが って(0,0,〓)
第 7章 問7.1 A'=-2e-2ui+cosuj+sinhuk,A"=4e-2ui-sinuj+coshuk 問7.2〓K (K:任 意 の定 数 ベ ク トル),
問7.3 x=t2,y=2sint,z=2cost→x'=2t,y'=2cost,z'=-2sint →√(x')2+(2y')2+(z')2=2√t2+1s= 2〓√1+t2dt=[t√t2+1+log(t+√t2+1)]10=√2+log(1+√2) 問7.4 r=ti+(t2/2)j+2tk,dr/dt=i+tj+2k,ds=√5+t2dt, ds /dt=√5+t2
問7.5 ∂r/∂u=cosvi+sinvj,∂r/∂v=-usinvi+ucosvj+2vk│dS│=√u2+4v2dudv
章末
問 題
[ 7.1]
(1)A・B=tsint-2t2cost-3t4,(A・B)'=sint+tcost-4tcost +2t2sint-12t3=sint-3tcost+2t2sint-12t3
(2)〓
+(-tcost-2t2sint)k (A×B)'=3t2(2-3cost+tsint)i-t(9tcost-3tsint+2)j-(cost+3tsint+2t2cost)k
(3)│B│2=sin2t+cos2t+t2=1+t2→│B│'=2t (4)
[ 7.2](1)
(2)
=A'xBx+A'yBy+Az'Bz+AxB'x+AyB'y+AzB'z=A'・B+A・B'
=(AyBz-AzBy)'i+(AzBx-AzBz)'j+(AxBy-AyBx)'k =(A'yBy-A'zBy)i+(A'zBx-A'xBz)j+(A'xBy-A'yBx)k +(AyB'z-AzB'y)i+(AzB'x-AxB'z)j+(AxB'y-AyB'x)k
(3)(l)よ
りA・B'=(A・B)'-A'・Bと
(4)(2)よ
りA×B'=(A×B)'-A'×Bと
な る た め 両 辺 を積 分 す る 。 な る た め 両 辺 を 積 分 す る.
[7.3]
[7.4]接
線 の 傾 き を θ と お く と,dy/dx=tanθ
一方
,ds=√(dx)2+(dy)2よ
よ り θ=tan-1(dy/dx).
りds/dx=√1+(dy/dx)2.
[7.5] (1)曲 面 上 の 位 置 ベ ク トル はr=xi+yj+f(x,y)kと
(2)
第 8章 問8.1
(1)▽ψ=(yz+2z2)i+(xz)j+(xy+4xz)k
お け る.し
た が っ て,
(2)
問8.2
▽ ・A=z-4yz2+xy2,▽(▽・A)=y2i+(-4z2+2xy)j+(1-8yz)k
問8.3
問8.4 C
に 沿 っ て,dx=dt,dy=2tdt,dz=3t2dt
章末 問 題 [8.1] A=2xy3i+3x2yzj-xyz2k,φ=x2-3yz (1)▽・A=2y3+3x2z-2xyz,(2)▽φ=2xi-3zj-3yk (3)▽・(φA)
(4)
(5)▽(▽・A)=(6xz-2yz)i+(6y2-2xz)j+(3x2-2xy)k
(6)
[ 8.2] (1)
(2)
[ 8.3](1)
(2)
(3)
[8.4]
球 座 標 :x=rsinθcosψ,y=rsinθsinφ,z=rcosθ(第 r〓1,0〓
∼ψ〓π/2,0〓
hr=1,hθ=1/r,hψ=1/rsinθ,体 =r2sinθdrdθdψ(9
[ 8.5]
章 例 題9.1,9.2参
1:A・n=x2,2:A・n=-x2,3:A・n=yz,4=A・n=-yz,5:A・n =z2,6:A・n=-z2
1 象 限 で は0〓
θ〓 π/2) 積 素
:dV=drdθdψ(hrhθhψ)
照).
rξ・
第
9章
章 末 問題 [ 9.1] h1=hr=1,h2=hθ=1/r,h3=hz=1
[ 9.2] u1=ξ,u2=η,u3=ζ
と お く.
rη=-c2sinhξcoshξsinηcosη+c2sinhξcoshξsinηcosη=0, rξ・rζ=rη・rζ=0よ
り 直交 曲 線 座 標
[9.3] hξ=hη=1/c√sinh2ξ+sin2η,hζ=1よ
いて
りg=c√sinh2ξ+sin2η
とお
索
引
ア 行 1価 関数 88
区間 6 グ リー ンの公 式 132 グ リー ンの定 理 127
陰 関数 定 理 78 陰 関数 表 示 78
原 始 関 数 27
上 に有 界 48
合 成 関 数 3 ―の 導 関数 16 ―の微 分 法 70
演 算子 114 円柱 座 標 144
勾 配 114,141 コー シー ・ア ダマ ール の 方 法 55
オ イラ ー の公式 62
コー シー の平均 値 の 定 理 22
オ イラ ー の定理 81 力 行 回転 118,142
サ 行 3重 積 分 91 ―の 計算 法 91
回転体 の体 積 44 ガ ウス の定 理 128
自然 対 数 の底 49
加 速度 ベ ク トル 108
下 に有 界 48
関数 1
収 束 47
関数 列 54
収 束 域 54 収 束 半径 55
幾 何級 数 60
従 属 変 数 1
基 本 ベ ク トル の微 分 139
主値 9
逆 関 数 2,8 ―の 導 関数 17
条件 付 きの極 値 問題 79
逆 三 角 関数 8
除去 可 能 な不 連 続 6
剰余 項 58
逆 正 弦 関数 9 逆 正接 関数 9
数列 47
逆 余 弦 関数 9
ス カ ラー 関数 112
球 座 標 143
ス トー クスの 定 理 132
極 限値 3 数列の
47
正項 級 数 52
曲線座 標 135
絶対 収 束 53
曲率 106
絶対 収 束級 数 53
曲率 半径 106
線形 変 換 93
線積 分 121
ハ 行
全微 分 75 発 散 50,116,141 増減 表 24
発 散 定理 128
速度 ベ ク トル 107 タ 行
微 分 可能 12 微 分 係 数 12
対数 微 分 26 体 積 積 分 125
不 定 積 分 27
多変 数 の テ イ ラ ー展 開 → テ イ ラー展 開 ダ ラ ンベ ー ル の方 法 55
部分 積 分 30,40
単位 接 線 ベ ク トル 105
不連続 6
部分 和 50
単 位 法 線 ベ ク トル 105 単 調 減 少 48
平 均 値 の 定 理 19,37
単 調 減 少数 列 48
平 均 変 化 率 11
単 調 増 加 48
平 面 図 形 の面 積 42 べ き級 数 54
単 調 増 加数 列 48
ベ ク トル 関数 98,112 値域 1
ベ ク トル 面積 素 109,124
置換 積 分 29,40
変 数 変換 93
中間値 の定 理 7
偏 導 関 数 67
直 交 曲線 座 標 135,144
偏微 分 67 偏 微 分係 数 66
定義 域 1 定積 分 34 テイ ラ ー級 数 58
方 向微 分係 数 112 マ 行
テ イ ラ ー展 開 58,73 テ イ ラ ーの 定 理 57
マ クロ ー リ ン級 数 59 マ クロ ー リ ン展 開 59 マ クロ ー リ ンの定 理 58
導 関数 12 等値 面 115 独立 変 数 1
未定 乗 数 法 80 ナ 行
ナ ブ ラ 141
無 限級 数 49 無限 数 列 47 無限 等 比級 数 50 2階 導 関 数 13 2項 定 理 60
面 積 素 109
2項展 開 60
面積 分 123
2重積 分 84
ヤ 行
ラ プ ラ シア ン 143
ヤ コ ビア ン 95
立 体 の体 積 43
ヤ コ ビ行 列 95
リー マ ン和 35
有 限数 列 47
連 続 6 ラ 行
ラグ ラ ン ジュの 未 定乗 数 法 79
連続 関数 6 ロル の定 理 19
著 者 略 歴 河
村
哲
也(か
わむら・てつや)
1954年 京都 府 に生 まれる 1981年 東京 大学大 学 院工学系研 究科博 士課程 退学 現 在 お茶 の水 女子大 学大学 院人 間文 化研究 科教授 工学 博士
理工系 の数学教室4
微積分 とベ ク トル解析 2005年10月30日
定価 は カバー に表示
初 版 第1刷
著 者 河
村
哲
也
発行者 朝
倉
邦
造
株式 発行所 会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵 便 番 号 電 FAX
〈検 印省 略 〉 〓 2005〈
ISBN
162-8707
03(3260)Ol41 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
4-254-11624-1
話
C3341
東京書 籍 印刷 ・渡辺製 本
Printed in Japan
早大 大 石 進 一 著 数 理 工 学 基 礎 シ リー ズ 1
微 積 分 とモデ リングの 数 理 28501-9 C3350
A5判
224頁 本 体3200円
東京電機大 桑 田孝泰 著 講座 数学の考 え方 2
微
分
積
11 582-2 C3341
A5判
分
208頁 本 体3400円
前東工大 志 賀 浩 二 著 数 学30講 シ リー ズ1
微
分
・ 積
11 476-1 C3341
電通大 加古
分30講 A5判
208頁 本 体3400円
孝 著
自然科学の基
微
積
礎 と しての
11461-3 C3341
A5変
分
判 160頁 本 体2600円
す うが くぶ っ くす15
分
積
分
11491-5 C3341
A5変
読
本
判 304頁 本 体3900円
東海大 伊 藤雄二 著
分
積
11431-1 C3341
分
A5判
学
312頁 本 体4500円
横市大 一 樂 重雄 ・神戸大 池 田裕 司 著 数 理 科 学 パ ー スペ クテ ィ ブ ズ 1
分
積
11501‐6 C3341
分
A5判
学
224頁 本 体2800円
津田塾大 丹 羽 敏 雄 著 す うが くぶ っ くす 6
ベ
ク
ト
ル
解
析
―場の量 の解析― 11466-4 C3341
A5変
判 164頁 本 体3000円
前東工大 志 賀 浩 二 著 数 学30講 シ リー ズ 7
ベ
ク
11482‐6 C3341
神奈川大 小国
MATLAB数 11101-0 C3041
容 〕数 とそ の性 質/数 列 と極 限,級 数 の性 質/関 数 とそ の 性 質/微 分 法 と その 応 用/積 分 法 とそ の 応 用/ベ ク トル 解 析 の 基 礎/自 然 現 象 と微 積 分
出 した著 者渾身の教科書。自由な案内人に従 って, 散 歩 しなが ら埋 もれた宝 ものに 出会 う風情。 〔 内容〕 座標/連 続関数の定積分/テ イラー展 開/ 微分法/整 級数/積 分 法/微 分積分の応用 微 分 積 分 学 の論 理 的構 成 に つ い て で き る だ け正 確 か つ わ か りや す く解 説 さ れ て い る。 ま た計 算 機 の
新数学 講座 1
微
〔 内容 〕 数直線/関 数 とグラフ/有 理関数 と簡単 な 無理関数の微分/三 角 関数/指 数関数/対 数 関数 /合 成関数 の微分 と逆 関数 の微分/不 定積分/定 積分/円 の面積 と球 の体積/極 限について/平 均 値 の定理/テ イラー展開/ウ ォ リスの公式/他
"五感 を動貝 して読 む"ことの重要性 を前面 に押 し
東大 岡本 和 夫 著
微
微分積分 を第一歩か ら徹底的 に理解 させ るよ うに 工夫 した入門書。 多数の図 を用 いて わか りや す く 解 説 し,例 題 と問題で理解 を深め る。 〔 内容 〕関数 /関 数 の極 限/微 分 法/微 分 法の応用/積 分 法/ 積分法 の応用/2 次曲線 と極座標/微 分方程 式
微 積分 を,そ の よ っ て き た起 源 で あ る 自然 現 象 と の 関 係 を明 確 に し な が ら,コ ン パ ク トに 記 述 。〔内
す うが くぶ っ くす1
微
自然現象 を解明 しモデ リングされた問題 を数学 を 用 いて巧みに解決す る数理の うち,微 積分 の真髄 を明解 にす る。 〔 内容 〕 数/関 数 と曲線/定 積 分/ 微分/微 積分 学の基本定理/初 等関数 と曲線/べ き級数 とテイ ラー展開/多 変数関数/微 分 方程式
ト ル 解 A5判
析30講 244頁 本 体3400円
力 ・神奈川大 小 割 健 一 著
式処理による数学基礎 A5判
192頁 本 体3200円
発 展 に 伴 う数 値 計 算 の 重 要 性 を 認 識 して 数 値 計 算,近 似 法 につ い て 充分 説 明 が な され,線 形 代 数 との つ なが りにつ い て も留 意 して 解 説 され て い る
理 工系学生が通常扱 う内容 を,直 観的に理解 でき るよう平易に解説。章末 には理解 を助け るため の 問題 を併記。 〔 内容〕 関数値 の変化 と微分/新 しい 関数 とテイラー展開/べ き級数/積 分/微 分 方程 式/多 変数関数の微分積分/ベ クトル解析 本 書 は,3 次 元 空 間 の ス カ ラー 場 や ベ ク トル 場 の 解 析 とい う限 定 で具 体 性 を持 た そ う と した 好 著 で あ る。 〔内容 〕n次 元 ユ ー ク リッ ド空 間En/ス カラ ー 場 とベ ク トル 場/ス カ ラー 場 の 勾 配 場=グ ラ ジ エ ン ト/ベ ク トル 場 の 発 散/ベ
ク トル場 の 回転
〔 内容〕 ベ ク トル とは/ベ ク トル空間/双 対ベ ク ト ル空 間/双 線形関数/テ ンソル代数/外 積代数 の 構造/計 量を もつベ ク トル空間/基 底の変換/グ リー ンの公 式 と微分 形式/外 微分 の不変性/ガ ウ スの定理/ス トー クスの定理/リ ーマ ン計量/他 数学 ・数式処理 ・数値 計算を関連づけ,コ ン ピュ ー タを用い た応 用に まで踏 み込 んだ入 門書 。〔 内 容〕 微 積分の初 歩/線 形代 数等 の初 歩/微 積 分 の 基礎/積 分 とその応用/偏 微 分 とその応用/3変 数の場合/微 分方程式/線 形計 算 と確 率統計計算
静岡理工科大 志 村 史 夫 著 〈した しむ 物 理 工 学 〉
し た
し む 振
動
と 波
22761-2 C3355
A5判
168頁 本 体3200円
静岡理工科大 志 村 史 夫 監修
静岡理工科大 小 林 久 理 眞 著
〈した しむ 物 理 工 学 〉
し
た
し
む
22762-0 C3355
電
A5判
磁
気
160頁 本 体3200円
静岡理工科大 志 村 史 夫 著 〈した しむ 物理 工 学 〉
し
た
し
む
量
子
論
22763-9 C3355
A5判
176頁 本 体3400円
静岡理工科大 志 村 史 夫 監修
静岡理工科大 小林久理 眞著
〈した しむ 物 理 工 学 〉
し
た
し
22764-7 C3355
む A5判
磁
性
196頁 本 体3800円
静岡理工科大 志 村 史 夫 著 〈した しむ 物 理 工 学 〉
し た し む 固 体 構 造 論 22765‐5 C3355
A5判
184頁 本 体3400円
日常の生活 で,振 動 と波の現象 に接 しているこ と は非常に 多い。 本書は身近 な現象 を例 にあげなが ら,数 式 は感覚 的理解 を助け る有効 な範囲に とど め,図 を多用 し平易 に基礎 を解 説。 〔 内容〕 振動/ 波/音/電 磁 波 と光/物 質波/波 動現 象 電磁気学の 土台 とな る骨格部分 をていねいに説明 し,数式 の もつ意味 を明解 にするこ とを目的。〔 内 容〕力学の概 念 と電磁 気学/数 式 を使 わない電磁 気学の概要/電 磁 気学 を表現す るため の数学 的道 具/数 学的表現 も用いた電磁気学/応 用/ま とめ 難解な学問 とみられてい る量子力学 の世 界。実 は その仕組み を知 れば身近に感 じられるこ とを前提 に,真 髄 ・哲学 を明 らかにす る書。 〔 内容〕 序論: さまざまな世 界/古 典 物理学か ら物理学へ/量 子 論の核心/量 子論 の思想/量 子力学 と先端技術 先端的技術か ら人間生活の 身近 な環境 にまで浸透 してい る磁性 につ き,本 質的 な面 白さを堪能 すべ く明解に説 き起 こす。 〔 内容 〕 序論/磁 性 の世 界の 階層性/電 磁気 学/古 典論/量 子論/磁 性/磁 気 異方性/磁 壁 と磁 区構 造/保 磁力 と磁化 反転 原子や分子の構 成要素 が 3次元的 に規 則正 しい周 期性 を持 って配列 した物質が結晶 である。本書 で は その美 しさを実感 しなが ら,物 質 の構造へ の理 解 を平易に追求 する。 〔 内容 〕 序論/原 子の構造 と 結合/結 晶/表 面 と超微 粒子/非 結 晶/格 子 欠陥
静岡理工科大 志 村 史 夫 著
エ ン トロ ピー,カ
〈した しむ 物 理 工 学 〉
うに 熱 力 学 は 難解 な 学 問 と受 け 取 ら れ て い る が, 本 書 で は 基 本 的 な数 式 をべ ー スに 図 を 多用 し具 体 的 な記 述 で明 解 に 説 き起 す 〔内容 〕序 論/気 体 と熱 の 仕 事/熱 力 学 の法 則/自 由 エ ネ ル ギー と相 平 衡
し
た
し
22766‐3 C3355
む A5判
熱
力
学
168頁 本 体3000円
静岡理工科大 志 村 史 夫 著 〈した しむ 物 理 工 学 〉
し た
し む 電
22767-1 C3355
A5判
子
物 性
200頁 本 体3800円
静岡理工科大 志 村 史 夫 ・静岡理工科大 小 林 久 理 眞著 〈した しむ 物理 工 学 〉
し た
し む 物
22768-X C3355
A5判
理
数
学
244頁 本 体3500円
東大 福 山秀 敏 ・東大 小 形 正 男 著 基礎 物 理 学 シ リー ズ 3
物
理
13703‐6 C3342
数 A5判
学Ⅰ 192頁 本 体3500円
東大 塚 田 捷 著 基礎 物理 学 シ リー ズ 4
物
理 数 学Ⅱ― 対称性 と振動 ・波動 ・場の記述―
13704-4 C3342
A5判
260頁 本 体4300円
ル ノー サ イ ク ル に代 表 され る よ
量子論的粒子 である電子(エ レク トロン)のはた ら きの基本的 な理論 につ き,数式 を最小限に とどめ, 視覚的 ・感覚的理解 が得 られ るよ う図を多用 して いねいに解説 〔目次〕電子物性の基礎/導 電性/誘 電性 と絶縁性/半 導体 物性/電 子放 出 と発光 物理現象 を定量 的に,あ るいは解析的 に説明す る 道具 としての数学 を学 ぶための書。 図を多用 した 視覚的理解 を重視 し,自 然現象 を数学 で語 った書 〔 内容〕序論/座 標/関 数 とグラフ/微 分 と積分/ ベ ク トル とベ ク トル解析/線 形代数/確 率 と統計 物理学者に よる物理現 象に則 った実践 的数学 の解 説書〔内容 〕 複素 関数 の性 質/複 素関数 の微分 と正 則性/複 素積分/コ ー シーの積分定理 の応用/等 角写像 とその応用/ガ ンマ関数 とべ一 タ関数/量 子力学 と微分方程式/ベ ッセルの微分方程式/他 様 々な物 理数学 の基本 的 コンセプ トを,総 体 とし て相互の深い連環 を重視 しつつ述べ ることを目的 〔 内容〕線形写像 と 2次 形式/群 と対称操作/群 の 表現/回 転群 と角運動 量/ベ ク トル解析/変 分法 /偏 微分 方程式/フ ー リエ変換/グ リー ン関数他
シ リー ズ 〈理 工 系 の 数 学 教 室 〉〈 全5巻 〉 理 工学 で必 要 な数学基 礎 を応 用 を交 えなが らや さし くて いね い に解 説 お茶の水大 河 村 哲 也 著 シ リー ズ 〈理 工 系 の 数 学 教 室 〉1
常
微
分
11621‐7 C3341
方 A5判
程
式
180頁 本 体2800円
お茶の水大 河村 哲 也 著 シ リー ズ<理 工 系 の 数 学 教 室>2
複 素 関 数 と そ の 応 用 11622‐5 C3341
A5判
176頁 本 体2800円
お茶の水大 河 村 哲 也 著 シ リー ズ<理 工 系 の数 学教 室>3
フー リエ解 析 と偏 微 分 方程 式 11623-3 C3341
A5判
176頁 本 体2800円
お茶の水大 河 村 哲 也 著 シ リー ズ<理 工 系 の 数 学 教 室>5
線 形 代 数 と 数 値 解 析 11625‐X C3341
A5判
212頁 本 体3000円
理科大 鈴 木 増 雄 ・中大 香 取 眞理 ・東大 羽 田野 直 道 ・ 物質材料研究機構 野 々 村禎 彦 訳
科学技術者
の た め の
数 学 ハ ン ドブ ッ ク
11090-1 C3041
A5判
570頁 本 体16000円
前東工大 志 賀浩 二 著 は じめ か らの 数 学 1
数
に
つ
11531-8 C3341
い
B5判
て
152頁 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か ら の数 学 2
式
に
つ
11532-6 C3341
い
B5判
て
200頁 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か らの 数 学 3
関
数
11533‐4 C3341
に
つ B5判
い
て
192頁 本 体3600円
物理現象や工学現象 を記述 す る微分方程式 の解 法 を身につ けるため の入門書。例題,問 題 を豊 富に 用い なが ら,解 き方 を実践 的に学べ るよ う構 成。 〔内容 〕 微分 方程 式/2階 微分 方程式/高 階微 分 方 程 式/連 立微分方程式/記 号 法/級 数解法/付 録 流体 力学,電 磁気学 など幅広 い応用 をもつ複素 関 数 論につ いて,例 題 を駆使 しなが ら使 い こなす こ とを第一の 目的 とした入門書 〔 内容 〕 複 素数/正 則 関数/初 等関数/複 素積分/テ イラー展開 とロー ラン展開/留 数/リ ーマ ン面 と解析接続/応 用 実用上 必要 とな る初 期条件や境界条件 を満たす解 を求め る方法を明示 。 〔 内容 〕ラプ ラス変 換/フ ー リエ級数/フ ー リエの積分定理/直 交関数 とフー リエ展 開/偏 微分 方程 式/変 数分離法 による解法 /円 形領域 におけるラプラス方程式/種 々の解 法 実用上重要 な数値解析 の基礎 か ら応用 までを丁寧 に解説 〔 内容〕スカラー とベ ク トル/連 立 1次 方程 式 と行列/行 列式/線 形変換 と行列/固 有値 と固 有ベ ク トル/連 立 1次 方程 式/非 線形方程式 の求 根/補 間法 と最小二乗法/数 値積 分/微 分方程 式 理工系の学生や大学院生 には もちろん,技 術者 ・ 研 究者 として活躍 している人々に も,数 学の重要 事 項 を一気に学び,ま た研究 中に必要に なった事 項を手 っ取 り早 く知 ることの できる便利で役 に立 つハ ン ドブ ック。 〔 内容〕ベ ク トル解析 とテ ンソル 解析/常 微分方程 式/行 列代数/フ ー リエ級数 と フー リエ積分/線 形ベ ク トル空間/複 素関数/特 殊関数/変 分 法/ラ プ ラス変換/偏 微分 方程 式/ 簡単 な線 形積分 方程 式/群 論/数 値的 方法/確 率 ・ 論入 門/(付録)基本概 念/行 列式 その他 数 学 を も う一 度 初 め か ら学 ぷ と き"数"の 理 解 が 一 番 重 要 で あ る。 本 書 は 自然 数,整 数,分 数,小 数 さ らに は実 数 ま で を述 べ,楽 し く読 み 進 む うち に 十 分 深 い理 解 が得 られ る よ うに 配 慮 し た数 学 再 生 の 一 歩 と な る話 題 の 書 。 【各 巻 本 文 二 色刷 】
点 を示す等式か ら,範 囲 を示 す不等式へ,そ して 関数の世界へ導 く「式」 の世 界を展 開。 〔 内容 〕 文字 と式/二 項定理/数 学的帰納法/恒 等式 と方程式 /2 次方程式/多 項式 と方程式/連 立方程式/不 等式/数 列 と級数/式 の世 界か ら関数 の世界へ '動 き'を表す ため には,関 数が必要 となった。関数 の導入か ら,さ まざまな関数の意味 とつなが りを 解 説。 〔内容〕式 と関数/グ ラフと関数/実 数,変 数,関 数/連 続関数/指 数関数,対 数 関数/微 分 の考 え/微 分 の計算/積 分 の考 え/積 分 と微 分 上 記価 格(税 別)は2005年9月
現在