刊行 の こ とば
日本 に漢 字 が伝 来 して か ら,長 い 年 月 が経 った 。 そ の 間,中
国 文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自 の 文 化 を育 むた め に も役 立 っ て き た。 そ れ ...
43 downloads
467 Views
45MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
刊行 の こ とば
日本 に漢 字 が伝 来 して か ら,長 い 年 月 が経 った 。 そ の 間,中
国 文 化 を伝 え る漢
字 は,日 本 独 自 の 文 化 を育 むた め に も役 立 っ て き た。 そ れ と と も に,漢 字 は 日本 文 化 を 支 え る もの と して,さ
ま ざ ま な変 容 を 見 せ て きた の で あ る。 そ して,近 代
の 西 洋 文 化 の導 入 に際 して も,新 しい概 念 を 表 す た め の 新 漢 語 が造 られ る な ど, 漢 字 は 新 し い装 い を整 え,文 明 開化 を進 め る た め に も役 立 っ た。 しか し,日 本 語 の 近 代 化 を 目指 す 声 が 高 ま り,言 文 一 致 の 運 動 が盛 ん に な る と と もに,漢 字 制 限 ・漢 字 廃 止 の 主 張 が 力 を持 ち,漢 字 の使 用 率 は 次第 に下 が る 傾 向 を見 せ た 。 そ して,1946年
の 「当 用 漢 字 表 」 の 制 定 に よ っ て,現 代 日本 語 の
漢 字 使 用 の 枠 組 み が 定 め られ た の で あ る。 近 年,日
本 語 を め ぐ る状 況 は 大 き な変 化 を見 せ,漢 字 の 在 り方 に つ い て も考 え
直 す べ き時 期 に至 っ て い る。 一 方 で は 日本 語 の乱 れ を指 摘 す る意 見 も強 く,若 者 の 漢 字 力 の低 下 が 言 わ れ る。 他 方 で は漢 字 使 用 の 枠 が 崩 れ,社 会 の複 雑 化 に伴 っ て 漢 字 使 用 の 多 様 化 の傾 向 が 見 られ る。 情 報 機 器 の 発 達 は正 確 に手 書 きす る こ と の難 し い漢 字 の 使 用 を容 易 に し,JIS漢
字 の 制 定 は 多 くの 表 外 漢 字 の使 用 を 可 能
に した 。 そ れ で もな お,人 名 ・地 名 に用 い られ る無 数 の 異 体 字 を いか に情 報 処 理 シ ス テ ム で運 用 して ゆ くか とい う問 題 は残 され て い る。 外 国 人 に対 す る 日本 語 教 育 の 問題 も緊 急 の 課 題 とな っ て い る 。 現 代 日本 語 の 諸 特 徴 の 中 で も,表 記 の習 得 は もっ と も難 しい もの と され て お り,そ の 中 で も漢 字 に関 わ る問 題 は 多 い 。 日本 語 の 国 際 化 を考 え る に際 して,外 来 語 の 問 題 と漢 字 の
問題 は大 きな 障 壁 とな っ て い るの で あ る。 近 年,日 本 漢 字 能 力 検 定 に 参 加 す る学 生 が徐 々 に 多 くな っ て い る。 さ らに,漢 字 パ ズル の雑 誌 な ど も い ろ い ろ刊 行 され て い る。 漢 字 に対 す る 一般 の人 々 の 興 味 も広 ま っ て い る よ う に思 わ れ る。 日本 語 研 究 に お い て,文 法 ・語 彙 な どの分 野 に比 して 文 字 の研 究 は も っ と も遅 れ て い た 。 漢 字 の研 究 も,中 国 の 『説 文 解 字 』 の研 究 に 甲骨 文 字 の 研 究 が 加 わ っ た の と,計 量 的 な 漢 字 の研 究 に進 展 が 見 られ た ぐ らい で あ っ た 。 言 語 学 は,表 音 文 字 を使 用 す る西 欧 に お い て 発 展 した た め に,文 字 の 位 置 付 け は高 くな か っ た。 日本 で は,最 近 に な っ て,文 字 論 の 確 立 を 目指 す 試 み が 多 くな り,よ うや く漢字 を文 字 論 の 中 で 位 置 付 け る こ とが 出 来 る よ う に な った 。 漢 字 と平 仮 名 と片 仮 名 と い う,体 系 を 異 に す る文 字 を使 い 分 け る 日本 語 の 複 雑 な表 記 法 に お い て こ そ,真 の文 字 論 が考 え られ よ う。 しか し,文 字 論 に お け る漢 字 の研 究 は始 ま っ た ば か り で あ り,そ れ に基 づ い て 漢 字 の 諸 問 題 を考 え るの は これ か らの こ とで あ る。 こ の よ うな 状 況 の 中 で,漢
字 に興 味 の あ る人 だ け で な く,日 本 語 に関 心 を持 つ
す べ て の 人 に読 ん で 頂 き た い と思 っ て 編 集 した の が 本 講 座 で あ る。 そ の た め に, 漢 字 の歴 史 な どの 基 本 的 な 問 題 を押 さ え,現 代 に お け る漢 字 の 果 た して い る役 割 を明 らか に した 。 また,言
語 文 化 を支 え る漢 字 の種 々 相 を考 察 し,漢 字 の 社 会 的
意 義 を問 う と と も に,漢 字 世 界 の 未 来 を見 通 す た め の 諸 巻 を構 成 した 。 そ れ ぞ れ に最 適 の 研 究 者 に執 筆 を依 頼 して い る。 高 度 な 内容 を可 能 な か ぎ り平 易 に記 述 す る こ と を心 懸 けた 。 ま さ に時 機 を得 た 企 画 で あ る と 自負 して い る。 これ に よ り, 漢 字 に対 す る地 に足 の 付 い た議 論 の高 ま る こ と を期 待 す る もの で あ る。
前 田 富祺 野村 雅昭
● ま え が き
言 語 は,あ
る意 味 で 水 や 電 気 に似 て い る。 わ れ わ れ が 生 活 して い くの に必 要 な
もの で あ りな が ら,ふ だ ん は その 存 在 を意 識 す る こ とが 少 な い。 水 や 電 気 は,何 か の 事 情 で そ の供 給 が 十 分 で な くな っ た と きに,そ の 存 在 が 意 識 され る。 本 来 は 自然 物 で あ っ た水 は,現 代 で は もは や 工 業 生 産 物 で あ る。 川 や池 の 水 を そ の ま ま 食 用 に供 す る こ と はで き な くな っ て い る。 電 気 も同様 で あ る こ と は,い
う まで も
な い 。 言 語 も また,現 代 に お い て は,意 識 され る と否 とにか か わ らず,社 会 的 な 管 理 の も とに存 在 す る点 で,水 や 電 気 と共 通 す る と こ ろが あ る。 自 然 言 語 な ど とい う言 い 方 は,一 見 それ と反 す る よ うだ が,そ
れ は純 粋 な 人 工
言 語 との 対 比 の上 で の こ とで あ る。 人 間 が 社 会 を構 成 し て生 活 す る よ うに な っ て か ら,ま っ た くの 自然 言 語 な ど とい う もの は存 在 しな くな っ た。 何 らか の社 会 的 な管 理 や 規 制 の も と に言 語 は存 在 す る 。 と りわ け,そ れ は文 字 や 表 記 に 関 して 色 濃 く指 摘 され る。 こ こ で は,文 字 や 表 記 が 言 語 の 内 的 な 要 素 で あ るか 否 か の 論 に は立 ち入 らな い が,漢 字 制 限,学 習 漢 字,送
り仮 名,仮
名 遣 い な ど とい っ た 事 項
が き わ め て 規 制 ・規 則 にか か わ る もの で あ る こ とは,容 易 に納 得 され る だ ろ う。 す な わ ち,文 字 ・表 記 は,そ れ を運 用 す る上 で,何
らか の 社 会 的 な 規 制 を必 要
とす る もの で あ る。 特 に,多 数 の 要 素 か ら な る漢 字 とい う文 字 体 系 は,一 種 の 無 限 集 合 と も い うべ き もの で,実
際 に は そ れ を有 限 の集 合 と し て扱 う こ とが 必 要 で
あ る。 この 第 4巻 で は,社 会 の各 分 野 に お け る漢 字 使 用 にか か わ る規 制 や 取 り決 め とい う面 か ら,漢 字 の 問 題 を 取 り上 げ る こ とに す る。
日常 の読 み 書 き の生 活 で,漢 字 使 用 を一 定 の枠 の 中 で 行 う こ と は,近 代 国家 の 言 語 と し て 日本 語 を位 置 づ け る上 で,欠 実 現 した の は1946年
くこ との で き な い課 題 で あ った 。 そ れ が
の 「当 用 漢 字 表 」 に よ る漢 字 制 限 で あ る。 そ の 後,そ
漢 字 使 用 の 目安 と して の 「常 用 漢 字 表 」 に改 定 され た が,第
れは
1章 「『常 用 漢 字 表 』
と国語 施 策 」 で は,明 治 以 降 の 国語 政 策 と漢 字 使 用 の あ り方 を振 り返 る。 この よ うな 漢 字 表 の適 用 範 囲 は,公 共 的 な性 格 の 強 い分 野 と され て い る。 た と え ば,第
3章 「法 令 ・公 用 文 に お け る漢 字 使 用 」,第 4章 「新 聞 と漢 字 」,第 5章
「放 送 と漢 字 」 で 取 り上 げ た 諸 分 野 で あ る。 これ らの 分 野 は,こ れ ま で制 限 と し て の 漢 字 表 に きわ め て 忠 実 な存 在 で あ った 。 現 代 の漢 字使 用 を特 徴 づ け る の は,種 々 の 情 報 機 器 を駆 使 した 電 子 媒 体 に よ る 情 報 交 換 の 発 達 で あ る。 それ は,漢 字 を電 気 的 な コー ドに変 換 す る とい う技 術 的 な 問 題 か ら生 ず る厳 密 な 規 格 を必 要 とす る世 界 で あ る。 第 2章 「漢 字 の 工 業 規 格 」 で は,現 在 の規 格 の 特 徴 を解 説 しつ つ,国 際 化 時 代 に お け る情 報 化 と漢 字 の あ り方 を展 望 す る。 これ と密 接 なか か わ りを もつ のが,学 術 情 報 の 分 野 で あ る。種 々 の 情 報 の 中 で も学術 情 報 は,最
も基 礎 とな る もの で あ る と と もに,過 去 に蓄 積 され た 情 報 を未
来 に伝 え る上 で,重
要 な役 割 を は た す 。 第 6章 「学 術 情 報 と漢 字 」,第 7章 「古
典 デ ー タベ ー ス と漢 字 」 は,そ の最 先 端 の 知 識 の 解 説 と問 題 点 の 指 摘 を試 み る。 これ か らの 社 会 の構 成 員 とな る次 代 の 日本 人,日
本 語 社 会 に関 心 を いだ きそ の
情 報 を吸 収 し よ う とす る外 国 人 に対 す る言 語 教 育 は,大 切 な 意 義 を もつ。 第 9章 「国 語 教 育 と漢 字 」,第10章 か ら取 り組 む 。 そ して,第
「日本 語 教 育 と漢 字 」 は,そ
の 問 題 点 の 解 明 に正 面
8章 「現 代 社 会 に お け る漢 字 表 現 」 で は,若 年 層 を 中
心 に 漢 字 使 用 の 実 態 を分析 す る。 現 在 の 種 々 の表 現 手 段 に よ り漢 字 が どの よ うな 形 と し て存 在 す る か を示 す 。 この よ うに,こ
の巻 は,現 代 の 日本 語 社 会 に お け る漢 字 使 用 の 問 題 を さ まざ ま
な 角度 か ら分 析 す る もの で あ る。
2005年 9月 編集担当 野 村 雅 昭
● 編集者 前
富祺
神戸女子大 学文学部 教授 大阪大学名誉 教授
村
雅
昭
早稲 田大学文 学部教 授 国立国語研究所 名誉所 員
野
田
● 執 筆 者(執 筆順)
木
村
秀
次
前千葉大学教授
伊
藤
英
俊
前NECシ ス テ ム テ ク ノ ロ ジー シニ ア コ ン サ ル タ ン ト
氏 原 基 余 司
文化庁文化部 国語課主任 国語調査官
小
池
民
男
朝 日新聞社編集委員
柴
田
実
NHK放
宮
澤
彰
国立情報学研究所人間 ・社会情報研究 系教授
安
永
尚
志
棚
橋
尚
子
奈良教育大学教育学部助教授
島
村
直
己
国立国語研究所主任研究員
山
下
喜
代
青 山学院大学文学部助教授
送文化研究所主任研究員
国文学研究資料館 ・ 総 合研究大学院大学文化科学研究科教授
● 目
次
〈木 村 秀 次 〉―1
第 1章 「 常 用漢字表 」 と国語施策 1.
国字 問 題 の 発 生
1
2.
国語 施 策 と して の展 開
3.
当用漢字 の成立
4.
当用漢字 の再検討
10
5.
常用漢字 表の実施
16
4
6
〈伊 藤 英 俊 〉―31
第 2章 漢字 の工業規格 1.
はじめに
31
2.
文 字 コ ー ド関 連 規 格 の概 要
3.
JIS
X 0208
の 詳 細
4.
JIS
X 0213
に お け る 第 3 ・第 4水 準 漢 字 に つ い て
5.
文 字 コー ド規 格 にお け る字 体 に つ い て の 考 え方
6.
JIS
7.
ま と め
X 0213:2004改
32
41
正 と影 響 等
46
47
57
61
第 3章 法令 ・公用 文 にお ける漢字使 用 1.
は じめ に
63
2.
法 令 ・公 用 文 の 改 善 事 業
64
〈氏 原 基 余 司 〉―63
3.
法 令 ・公 用 文 と送 り仮 名
69
4.
法令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 の 実 際
5.
お わ り に
80
88
〈小 池 民 男 〉―92
第 4章 新 聞 と漢字 1.
は じめ に
2.
国字 改 良 の 動 き
3.
戦 前 の 漢 字 制 限 の 試 み
4.
当用 漢 字 表 の制 定
5.
送 り仮 名 の 付 け 方 を め ぐ る動 き
6.
常 用 漢 字 表 の制 定
104
7.
人 名 表 記 の 扱 い
105
8.
ワ ー プ ロ ・パ ソ コ ン 時 代 の 新 聞 の 用 字
92
93 96
99 103
106
第 5章 放送 と漢字
〈柴 田 実 〉―111
1.
テ レ ビ と い う メ デ ィ ア
111
2.
テ レ ビ で は どの よ う に文 字 を写 し出 し て い る か
3.
放 送 に必 要 な 漢 字 の 調 査
4.
今後 の課 題
113
128
138
第 6章 学術情報 と漢字
〈宮 澤 彰 〉―143
1.
は じめに
143
2.
学 術 情 報
143
3.
漢 字 と学 術 情 報
147
4.
目録 規 則 と漢 字
149
5.
問 題 点
6.
漢 字 問題 の解 決 の た め に
7.
固有 名 詞 と漢 字
8.
お わ り に
153
161
159
155
〈安 永 尚志 〉―162
第 7章 古 典 デ ー タベ ー ス と漢 字 1.
は じめに
2.
古 典 デ ー タ ベ ー ス
3.
漢
4.
事 例 研 究
188
5.
お わ りに
195
字
162 165
179
〈棚 橋 尚子 〉―204
第 8章 現代社 会 にお け る漢字表現 漢 字 と表 現
204
1.
は じ め に―
2.
現 代 社 会 に お け る漢 字
3.
若 者 の漢 字 表 現
4.
新 聞 広 告 の 漢 字 表 現 に関 す る考 察
5.
お わ りに―
205
212
漢 字 表 現 の行 方
はじめ に
2.
漢 字 の学 習 負 担
3.
漢 字 習 得
233
4.
お わ り に
246
第10章
227
227
〈山下 喜 代 〉―248
日本 語 教 育 と漢 字
1.
日本 語 教 育 に お け る漢 字
2.
学 習 漢 字
3.
漢 字 学 習 の 内容 と方 法
4.
漢 字 と学 習 ス ト ラ テ ジ ー
5.
コ ン ピ ュー タ と漢 字 学 習
索
224
〈島 村 直 己〉―227
第 9章 国語教 育 と漢 字 1.
219
248
249
257 267 269
277
引
①
「 常 用 漢 字 表」 と国語 施 策
木村秀 次
公 共 的 な 社 会 生 活 に お い て現 代 の 国語 を書 き表 す 際,漢
字 使 用,送
り仮 名 の付
け方,仮 名 遣 い な ど に関 して 公 的 な一 定 の 基 準 が 設 け られ て い る。 これ らの基 準 は,長 い 年 月 に わ た る提 唱 と試 み,多 面 的 な調 査 と検 討 を も とに 実 施 に移 され, さ らに 改訂 を加 え て 今 日に 至 った もの で あ る。 本 章 は,各 章 の 総 論 に 当 た る もの と し て,は 字 をめ ぐ る歴 史 的 な流 れ―
じめ に,国 語 国 字 問 題 の う ち,漢
代 表 的 な 提 言 や 「常 用 漢 字 表 」 成 立 前 の施 策 の概 略
を た ど る。 次 に,現 行 の 「常 用 漢 字 表 」 と,関 連 す る国 語 施 策 の 内容 と役 割 な ど に つ い て,具 体 的 な事 例 を組 み込 み なが ら,概 括 的 に解 説 す る もの で あ る。
● 1 国字 問題 の発生
国 字 問 題 は,主
と し て幕 末 ・明 治 初 期 以 降 に展 開 さ れ る。 欧 米 諸 国 の言 語 と文
化 との 接 触 を契 機 に 自国 の 言 葉 につ い て の 内 省 が 加 わ り,新 た な 方 向 へ の模 索 が 始 ま る。 ま た,明 治 維 新 に よ る四 民 平 等 の 社 会 を 迎 え,義 務 教 育 の 実 施 に伴 っ て,国 語 国 字 の改 革 が 求 め られ た の で あ る。 個 々 の識 者 に よ り,ま た 組 織 や 団体 に よ り,さ らに は政 府 機 関 に よっ て 国 字 問 題 に対 す る検 討 が 重 ね られ,さ の み で な く,文 章 や 文 体―
ま ざ まな 提 言 と試 み が な され る。 そ れ ら は,用 字
特 に 言 文 一 致 の問 題 とか ら み あ うの で あ るが,こ
で は漢 字 ・漢 語 の あ り方 に対 す る 主 張 と試 み に しぼ って,そ
こ
の あ ら ま し をた どる
こ と とす る。 日本 に お い て,漢 字 は長 い 間 にわ た って 日常 生 活 の伝 達 は も と よ り,学 術 ・文 化 の あ らゆ る 分野 で 大 きな役 割 を果 た し続 け て きて い る。 しか し,そ の 漢 字 ・漢 語 は,長 所 と短 所 を併 せ 持 っ て い る。 漢 字 は,豊 か な 表 意 性,抽
象概 念 を簡 潔 的
確 に 表 す 力,造 語 力 に富 む こ と,視 覚 的 に語 の 識 別 に役 立 つ こ と,文 節 上 の 目 印 に な る こ と等 々 の す ぐれ た 機 能 を もつ。 しか し,そ の反 面,多 量 の文 字 と音 訓, 修 得 に 多 くの時 間 を要 す る こ と,書 記 す る際 の 労 力,仮
名 との併 用 に よ る複 雑 な
表 記 形 態 な どの点 を併 せ 持 つ。 これ らの 特 性 は教 育 上 の 負 担 とな る と と も に,社 会 生 活 にお け る伝 達効 率 の面 で も問 題 を 含 ん で い る の で あ る。 漢 字 使 用 に対 す る改 革 論 と して,古
くか ら大 き く,廃 止論 と節 減 論 の二 つ が あ
る。 前 者 は仮 名 文 字( 平 仮 名 ・片仮 名)専 す べ きだ とす る論,新
用 にす べ きだ とす る論,ロ
ーマ字で表
た な文 字 に よ るべ きだ とす る新 字 論 な ど に分 か れ る。
漢 字 廃 止 論 の 中 で,先
駆 を な す もの は,前 島 密( 本 名 ・来 輔)が,時
軍 ・徳 川 慶 喜 に建 白 した 「漢 字 御 廃 止 之 議 」(1866・慶 応2年)で
の将
あ る。 前 島 は,
我 が 国 の 郵 便 制 度 の確 立 者 と して も知 られ る( 濁 点 と句 読 点 を補 った)。
国 家 の 大 本 は 国民 の 教 育 に して 其 教 育 は 士 民 を論 ぜ ず 国 民 に普 か ら しめ,之 を普 か ら しめ ん に は成 る可 く簡 易 な る文 字 文 章 を用 ひ ざ る可 か らず。(中略) 御 国 に於 て も西 洋 諸 国 の如 く音 符 字( 仮 名 字)を 用 ひ て 教 育 を布 か れ 漢 字 は 用 ひ られ ず 終 に は 日常 公 私 の文 に漢 字 の 用 を御 廃 止 相 成 候 様 に と奉 存 候 。
前 島 は,漢 文 体 あ るい は漢 文 訓 読 体 で は,新
しい 知 識 を正 確 に表 現 す る こ とが
で き な い と考 え て い た。 開 国 とい う現 実 の も とで,国 民 の知 的 水 準 を高 め るた め に,言
と文 と を一 致 させ て 日常 語 を用 い,学 習 上 の 負 担 の大 きい 漢 字 をや め 「音
符 字( 仮 名 字)」 に よ っ て書 き表 す こ と を主 張 す る 。 ロ ー マ 字 採 用 論 の代 表 的 な もの は,漢 学 者 の 南 部 義籌 が 大 学 頭 ・山 内 容 堂 に 建 議 した 「脩 国 語 論 」(1869・ 明 治2年)で 展 を図 る た め に は,「 莫 如 仮 洋 字,而
あ る。 そ の 中 で,日
本 語 の 独 立 と発
脩 国 語 也 」(洋 字 を仮 りて 国 語 を脩 む る に如
く は な し)と 述 べ る。 こ こ にい う 「洋 字 」 とは ロー マ 字 の こ とで あ る。 以 後,こ
の ロ ー マ 字 専 用 の主 張 は,仮 名 専 用 論 と と も に盛 衰 を繰 り返 しつ つ 現 在 に続 い て い る。 漢 字 節 減 論 は,福 沢 諭 吉 に代 表 され る。 福 沢 は小 学 校 用 国 語 読 本 『 文 字之教』 (1873・ 明 治 6年)3 冊 を802字
の 字 種 を 用 い て 記 し,独 自 の 漢 字 節 減 を実 行 し
た 。 そ の 「端 書 」 の 中 で 次 の よ う に述 べ て い る( 原 文 に句 読 点 を補 っ た)。
時 節 ヲ待 ツ トテ唯 手 ヲ空 フ シテ 待 ツ可 キ ニ モ 非 ザ レバ,今
ヨ リ次 第ニ 漢 字 ヲ
廃 ス ル ノ用 意 専 一 ナ ル 可 シ。 其 用 意 トハ 文 章 ヲ書 ク ニ,ム
ツ カ シ キ 漢 字 ヲバ
成 ル 丈 用ヒ ザ ル ヤ ウ心 掛 ル コ トナ リ。 ム ツ カ シ キ字 ヲサ へ 用ヒ ザ レバ 漢 字 ノ 数 ハ 二 千 力三 千 ニ テ 沢 山 ナ ル 可 シ。 此 書 三冊ニ 漢 字 ヲ用 ヒ タル 言 葉 ノ数,僅 ニ千ニ 足 ラザ レ ドモ,一
ト通 リノ用 便 ニ ハ 差 支 ナ シ。
別 の箇 所 に は 「今 俄 ニ コ レ( 漢 字 の こ と)ヲ 廃 セ ン トス ル モ亦 不 都 合 ナ リ」 と 見 え る。 急 進 的 な 漢 字 全 廃 論 で は な く,実 状 に沿 い な が ら,「 ム ツ カ シ キ漢 字 ヲ バ 成 ル丈 用ヒ ザ ル ヤ ウ 心 掛 ル 」 とい う考 え に 立 ち,具 体 的 に 漢 字 数 は二 千 字 か ら 三 千 字 で 足 りる とす る。 以 後 漢 字 使 用 に関 す る問 題 は,実 際 に は この福 沢 の 考 え ―限 られ た 漢 字 の字 種 に よ っ て 国 語 を書 き表 す とい う 「節 減 」 の 方 向 に沿 っ て 展 開 して い くこ とに な る。 漢 字 節 減 の 実 行 に あ た っ て は,ま ず,国 語 を表 記 す る た め に どの よ うな 漢 字 を 選 定 す る か が 問 題 とな る。 民 間 の 試 み を二,三 (号 は 竜 渓,政 治 小 説 『経 国 美 談 』 の作 者)は,「
紹 介 す る と,福 沢 門 下 の 矢 野 文 雄 文 字 ハ 専 ラ現 今 ノ応 用 ヲ考 へ 漢
字 和 字 及 ビ俗 字 新 字 ヲ参 へ 其 欠 ク 可 カ ラサ ル モ ノ ヲ選 ビ取 レ リ」(「凡 例 」,割 注 を省 略)と
して,『 三 千 字 字 引 』(1887・ 明 治20年)を
作 成 し て い る 。諭 吉 の 意
見 を具 体 化 した も の で,矢 野 は,こ れ に基 づ き 「郵 便 報 知 新 聞 」 の 主 筆 とし て漢 字 制 限 を 実行 して い る 。 東 京 帝 国 大 学 で 博 言 学 を 講 じ た イ ギ リ ス の 言 語 学 者 チ エ ン バ レ ン(B.H. Chamberlain)は,『 Japanese
文 字 の し る べ (A Practical Introduction
Writing)』(1899・
明 治32年)の
中 で,2490種
to the Study
of
の漢 字 を示 し,そ れ を
必 要 度 と難 易 度 と を勘 案 して 3階 級 に分 類 して い る。 外 国人 の 日本 語 学 習 とい う
面 も視 野 に入 れ て 字 種 の 選 定 を行 った もの で あ る。 大 正 時 代 に入 り,1915年(大 タ ー)を
正 4)杉 本 京 太 は,日 本 書 字 機(邦 文 タ イ プ ラ イ
発 明 し,文 字 盤 に字 数2005字(片
仮 名 ・平 仮 名 を含 む)を 収 め て,そ
れ をや は り 3階 級 に 分 類 して い る。 個 人 の作 成 した 漢 字 表 はほ か に もあ るが,以 上 の 三 つ は,そ れ ぞ れ 新 聞 作 成,日 本 語 学 習,機 械 に よ る漢 字 処 理 とい う異 な る 立 場 か ら提 出 さ れ た代 表 的 な試 み で あ る。
●2 国語施 策 としての展開
政 府 で も,早
くか ら教 育 上 漢 字 節 減 の 必 要 を認 め,学 制 の 発 布 され た1872年
(明治 5),『新 撰 字 書 』 の編 集 を企 て,世
間 で 最 も普 通 に 用 い る漢 字3167字
を選
出 した と伝 え られ て い る。 た だ し,当 時 の 文 部 省 が 編 纂 した 教 科 書 は,漢 字 使 用 を制 限 し た も の で は な い 。1900年(明
治33)8
月 に 公 布 さ れ た 「小 学 校 令 施 行
規 則 」 は,国 語 国 字 問題 の上 で も重 要 で あ る。 「教 授 用 漢 字 に関 す る規 定 」 と し て1200字
を 示 し,尋 常 小 学 校(4 年 間)で 学 習 す る漢 字 は そ の 中 か ら選 ぶ よ う
に範 囲 を 限 定 し た。 学 校 教 育 で指 導 す る漢 字 の範 囲 に つ い て,文 部 省 が 方 針 を示 した 最 初 の も の で あ る。 なお,平 仮 名 と片 仮 名 の 字 体 を 各 一 種 ず つ に統 一 し,字 音 仮 名 遣 い を発 音 式 に改 めた の も この とき の こ とで あ る 。 そ の 直 後 の1902年(明
治35),政
府 は,文 部 省 に 国 語 調 査 委 員 会 を設 置 し た。
同 委 員 会 は,言 文 一 致体 の 採 用,音 韻 組 織 の調 査,標 に 「文 字 ハ 音 韻 文 字(フ
準 語 の 選 定 の 3項 目 と と も
オ ノ グ ラ ム)ヲ 採 用 ス ル コ ト〓 シ仮 名 羅 馬 字 等 ノ得 失 ヲ
調 査 ス ル コ ト」 を第 1項 の 調 査 方 針 と して 決 議 して い る 。仮 名 あ る い は ロ ー マ字 の よ う な音 韻 文 字 を専 用 とす る こ と を 目標 と した の で あ る。 また,普 通 教 育 へ の 配 慮 か ら,目 下 の 急 に応 じ る調 査 と し て,漢 字 節 減,普
通 文 体 の 整 理,仮
名遣
い,外 国 語 の 写 し方 な どの 6項 目 を挙 げて,国 語 国 字 問 題 の ほ ぼ 全 体 像 を描 き出 して い る。 しか し,漢 字 節 減 に関 して は,具 体 的 な 成 果 を 得 な い う ち に,委 員会 は,1913年(大
正 2),行 政 整 理 の た め に廃 止 さ れ た 。 政 府 機 関 に よ る実 質 的 な
漢 字 表 の 作 成 は,大 正 末 年 を待 た な け れ ば な らな か った の で あ る。 1918年(大
正 7),最 初 の政 党 内 閣 で あ る原 敬 内 閣 が 成 立 す る。 原 は大 阪 毎 日
新 聞 社 社 長 を歴 任 して お り,つ
とに 漢 字 節 減 に関 し て強 い 主 張 を い だ い て い た。
漢 字 ・漢 語 を制 限 な く使 用 す る こ と は,新 聞作 成 上 の時 間 と費 用 に影 響 し,読 者 の 理 解 に も支 障 を きた す とい っ た点 か ら,一 定 の 漢 字 節 減 は 新 聞 社 に と っ て望 ま しい こ とな の で あ る。1921年(大 の 前 身)が
正10),文
部 省 に臨 時 国 語 調 査 会(国 語 審 議 会
設 置 さ れ,最 初 に漢 字 整 理 に着 手 した の も,恐 ら く原 の意 向 が 反 映 し
て い る で あ ろ う(も っ と も原 は,調 査 会 設 置 後,程
な くして 東 京 駅 頭 で刺 客 の 凶
刃 に倒 れ た)。 時 を同 じ く して,東 京 お よ び大 阪 の 主 要 新 聞 社14社
が 全 国 の新 聞
社 に対 して 漢 字 制 限 の 実施 を呼 び か け て い た 。 臨 時 国 語 調 査 会 は,森 林 太 郎(〓 正12),日
外)会
長 の も とに 審 議 を重 ね,1923年(大
常 生 活 で 使 用 され る もの と認 め た1962(「辨,辯
」 が 「弁 」 に,「餘,
余 」 が 「余 」 に 統 一 さ れ て い る の で,実
字 数1960)の
に配 列 して154字
と も に 「常 用 漢 字 表 」 と して 官 報 に発 表
の簡 易 字 体(略
し た。 それ か らお よ そ60年
字)と
後 の1981年(昭
和56)に
漢 字 を選 定 した 。 部 首 別
制 定 され る現行 の 漢字 表
と 同一 の 名 称 で あ る。 凡 例 の第 一 項 に 「本 表 ニ ナ イ漢 字 ハ 仮 名 デ書 ク」 とあ る よ う に,制 限 的 な性 格 を もつ 。 この 考 え は,1946年(昭
和21)制
定 の 「当 用 漢 字
表 」 に 受 け つが れ,そ の 基 本 方 針 とな っ て い くの で あ る。 この 「常 用 漢 字 表 」 は,各 方 面 か ら歓 迎 され,中 9月1日
で も主 要 新 聞 社 は,そ の 年 の
を期 して この 表 を も とに 漢 字 制 限 を 実 行 す る とい う共 同 宣 言 を発 表 す
る。 しか し,た ま た ま そ の 日 に 関 東 大 震 災 が 起 こ り,実 施 に は至 らず 見 送 られ た 。 そ の後,1931年(昭
和6)に,修
の 際 は 満 州 事 変 が 勃 発,中
正 を加 え た1858字
案 が 発 表 さ れ た が,そ
国 の 人 名 ・地 名 を含 む報 道 の 増 加 もか か わ っ て,ま た
し て も実 施 は不 可 能 とな っ た。 1934年(昭
和9),政
府 は 臨 時 国 語 調 査 会 を廃 止 し,代 わ りに文 部 大 臣 の諮 問
機 関 と し て の 国 語 審 議 会 を設 置 した 。1942年(昭
和17)に
数 年 間 の 調 査 結 果 を も とに 常 用 漢 字(1134字),準 字(74字)の3部
か ら成 る 「 標 準 漢 字 表 案 」2528字
至 り,国 語 審 議 会 は,
常 用 漢 字(1320字),特
別漢
を ま とめ,文 部 大 臣 に 答 申
した 。 「常 用 漢 字 」 は,日 常 生 活 に関 係 が 極 め て深 くか つ使 用 度 の 高 い もの,「 準 常 用 漢 字 」 は,日 常 生 活 と の 関 連 が 薄 く使 用 度 も低 い もの,「 特 別 漢 字 」 は,皇 室 典 範 ・憲 法 ・歴 代 天 皇 の追 号 ・詔 勅 な どに 用 い られ る もの で あ る。 後 に 文 部 省
は 漢 字 の3部
の 区 別 を廃 し,2669字
に修 正 す る。 凡 例 に,「 本 表 ハ 近 来 ワ ガ 国 ニ
オ イ テ漢 字 ガ 無 制 限ニ 使 用 セ ラ レ,社 会 生 活 上 少 カ ラ ヌ 不 便 ガ ア ル ノデ,コ 整 理 統 制 シテ,各
レヲ
官 庁 オ ヨ ビ一 般 社 会 ニ オ イ テ使 用 セ ラ ル べ キ漢 字 ノ標 準 ヲ示 シ
タ モ ノ デ ア ル 」 とあ る よ うに,や
は り漢 字 制 限 の 考 え に 立 った もの で あ る。
これ ま で に公 表 され た 漢 字 表 は,政 府 に よ っ て 実 施 の 手 続 き は な され な か っ た が,こ
こ に初 め て 「 標 準 漢 字 表ニ 照 応 シ テ今 後 ノ用 字ニ 考 慮 ヲ用 フル コ ト」 とい
う閣 議 申 し合 わ せ(標 とで,申
準 漢 字 表ニ 関 ス ル 件)を 行 った 。 しか し,既 に戦 時 下 の こ
し合 わ せ は 有 名 無 実 とな り,結 局,こ
に,1945年(昭
和20)8月,第
の 漢 字 表 も実 施 に移 され な い ま ま
二 次 世 界 大 戦 の 終 結 を迎 えた 。
● 3 当用漢 字の成立
1945年(昭
和20)秋,連
合 国 最 高 司 令 部 は,文 部 当 局 に 教 科 書 の 漢 字 数 を
1500字 程 度 にす る よ う 申 し入 れ た 。 さ ら に翌1946年3月,米 「国 語 の改 革 」 と して,漢 字 ・仮 名 の 廃 止,ロ一
国 教 育 使 節 団 は,
マ 字 の 採 用 を勧 告 した 。
そ う した 中 で,国 語 審 議 会 は,文 部 大 臣 の 「標 準 漢 字 表 」(1942年 再 検 討 の 諮 問 に応 じ て,い
・昭 和17)
ち はや く活 動 を再 開 し,漢 字 表 の 作 成 に と りか か っ
た 。 「標 準 漢 字 表 」 内 の 「常 用 漢 字 」1134の 字 種 を中 心 に検 討 を始 め,い か の 加 除 修 正 の 後,1946年(昭
和21)11月,最
終 的 に1850字
くた び
か ら成 る 「当 用
漢 字 表 」 を 文 部 大 臣 に答 申 した 。 そ れ は直 ち に,「 現 代 か なづ か い」 と と もに 内 閣 告 示 ・内 閣 訓 令 に よ って 公 布 され た。 明 治 以 来 の 国 語 国字 問題 の歴 史 に お け る 画 期 的 な 成 果 で あ り,現 代 表 記 の 出発 をな す も の で あ る。 短 期 間 の う ち に決 定 を み た の は,文 化 国 家 の建 設 が 進 め られ,す べ て に わ た り新 生 の 気 運 が み な ぎっ て い た こ と,教 育 上 ま た 社 会 生 活 上 の 要 請 が 強 か っ た こ と と相 ま っ て,1923年 (大正12)臨
時 国語 調 査 会 発 表 の 「常 用 漢 字 表 」 以 来 の 多 年 に わ た る数 々 の集 積
が あ っ た か ら で あ る。 な お,「 内 閣 告 示 」 は,政 府 の 意 志 と して,施 策 の 内 容 を 広 く一 般 に知 らせ る もの で,法 的 な拘 束 力 は な い が 関 係 各 分 野 に協 力 を求 め る も の で あ る。 「内 閣 訓 令 」 は,内 閣 が 国 の各 行 政 機 関 に 対 して そ の 内 容 を実 施 す べ き こ と を命 ず る もの で,政 府 部 内 で の取 り扱 い方 針 を指 示 す る も ので あ る。
「当 用 漢 字 表 」 は,「 現 代 国 語 を書 きあ らわ す た め に,日 常 使 用 す る漢 字 の 範 囲 を次 の 表 の よ う に定 め る」(内 閣 告 示)と
し て,1850字
の 字 種 を部 首 別 ・画 数 順
に配 列 した もの で あ る。 「ま え が き」 に 5項,「 使 用 上 の 注 意 事 項 」 に 6項 の 箇 条 が あ り,そ の 中 の,特
に 次 の 項 目 の記 述 は,こ の漢 字 表 の性 格 を端 的 に示 して い
る。
・こ の表 は,法 令 ・公 用文 書 ・新 聞 ・雑 誌 お よび 一 般 社 会 で,使 用 す る漢 字 の 範 囲 を 示 した もの で あ る。 ・こ の表 は,今 日 の 国 民 生 活 の 上 で,漢 字 の制 限 が あ ま り無 理 が な く行 わ れ る こ とを め や す と して選 ん だ もの で あ る。 (以 上,「 ま えが き」) ・こ の 表 の 漢 字 で 書 き あ らわ せ な い こ とば は,別 の こ とば に か え る か , ま た は,か な 書 きに す る。 ・ふ りが な は,原 則 と して 使 わ な い 。 (以 上,「 使 用 上 の 注 意事 項 」)
「当 用 漢 字 表 」 そ の もの は1850字
の 字 種 だ け を定 め た も の で あ るが(も
も,字 体 の 面 で 慣 用 され て い る簡 易 字 体131字 「圧,医,会,仮,学,区,糸,当,弁,両,万
っと
を 採 用 し て い る。 そ の 中 に は 」 な どが 含 ま れ る),そ の後,音
訓 と字 体 に 関 し て,「 当 用 漢 字 音 訓 表 」(1948),「 当 用 漢 字 字 体 表 」(1949)が
公
示 され る。 一 般 に以 上 の 音 訓 お よ び字 体 を そ な えた もの と して 「当 用 漢 字 」 と称 され ている。 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 は,当 用 漢 字 の音 訓 使 用 の 範 囲 を示 す も の と し て,1948年 (昭 和23)2 音 訓(漢
月 に 内 閣 告 示 ・訓 令 に よ っ て 制 定 され た。 字 種 の み を制 限 し て も,
字 の 読 み)を 制 限 な く広 げ る ので は,漢 字 を使 用 す る上 の 複 雑 さは 解 消
さ れ ず,表
記 ・表 現 の 平 明 化 とい う 目 的 は 達 せ られ な い の で あ る。 当 用 漢 字
1850字 に対 す る音 訓 数 は,音2006,訓1116,計3122で
あ る。
漢 字 の字 体 の 簡 易 化 につ い て は,大 正 時 代 以 来 の公 的機 関 に よ る検 討 の歴 史 が あ り,数 回 にわ た っ て 具 体 案 が 出 され て い た 。 国 語 審 議 会 は 「活 字 字 体 整 理 策 」
図 当 用漢 字字 体 表(一 部 抜粋)
(1947年
・昭 和22)を
も と に関 係 各 方 面 の意 見 を踏 まえ て 当 用 漢 字 の 字 体 の標 準
を定 め た 。 「当 用 漢 字 字 体 表 」 と して 答 申 し1949年(昭
和24)4
月,内 閣 告 示 ・
訓 令 に よ っ て公 布 され た。 文 字 生 活 の便 と学 習 上 の 負 担 軽 減 を配 慮 し,採 用 で き る略 字 を新 字 体 と し て公 式 に認 め,1 字 種 1字 体 と した もの で あ る。 字 体 の 具 体 的 な形 は,図
の よ う な,書 体 とし て の特 色 に乏 し い無 性 格 な書 き文 字 で 示 さ れ て
い る。 す べ て が 同 じ太 さの 線 か ら成 る こ とか ら,俗 に等 線 体 とい わ れ る。 「当用 漢 字 表 」 に お い て既 に131字 字 体 表 」 で は さ ら に約450字
の 簡 易 字 体 が 採 用 さ れ て いた が,「 当用 漢 字
に及 ぶ 字 体 整 理 を行 っ た。 この よ う に活 字 字 体 を 大
幅 に 整 理 統一 す る こ とが で き た 理 由 の 一 つ は,戦 災 の た め に 活 字 の母 型 が 失 わ れ,新 た に造 り出 す 必 要 が 多 か っ た こ とに あ る。 字 体 の 選 定 に あ た っ て は,漢 字 の読 み 書 き を平 易 に し,正 確 に す るた め に 異 体 の統 合,略
体 の採 用,点 画 の整 理
な ど を図 る と と も に,印 刷 字 体(活 字 体)と
写 体)と
筆 写 字 体(筆
を で きる だ け
一 致 させ る こ と をた て ま え と した。 そ れ ぞ れ の 具 体 例 を二,三 挙 げ る。 用 例 の 左 側 が 採 用 され た も の で あ る(「 当 用 漢 字 表 」 で 採 用 され た もの も含 む)。
・異 体 の統 合 効 ・〓
冊 ・册
姉 ・〓
島 ・嶋
拝 ・拜
略 ・畧
応 ・應
伝 ・傳
県 ・縣
畳 ・疊
医 ・醫
随 ・〓
者 ・〓
蔵 ・藏
郎 ・郞
徳 ・德
・略 体 の 採 用 円 ・圓
・点 画 の 整 理 恵 ・惠 (中 に は,歩
・〓
巻 ・卷
免 ・〓 の よ う に 一 画 増 え た も の も あ る 。)
・活 字 の 字 体 と筆 写 体 の 一 致 半 ・〓
羽 ・羽 亜・亞 近・〓
神 ・神 飲 ・飮
(活 字 の 字 体 で は 表 内 字 と表 外 字 とで,「〓
遠 」,「祈〓 」,「 飢饉 」 の よ う に,
偏 や繞 の 形 の 異 な る熟 語 が 見 られ る こ と に な る 。)
先 の 「当 用 漢 字 表 」 と 「当用 漢 字 音 訓 表 」 と に よ って 使 用 す る漢 字 とそ の音 訓 の範 囲 が 決 ま り,さ ら に 「当用 漢 字 字 体 表 」 に よ っ て 異 体 字 を認 めず,幅 うる字 体 に対 し て標 準 が 定 め られ た 。 こ こで,字 種,音
訓,そ
のあ り
して 字 体 に わ た っ
て,制 限 的 な使 用 を 求 め る施 策 は一 応 の 完 結 を見 た こ と に な る。 な お,「 当 用 漢 字 音 訓 表 」 の制 定 さ れ た1948年(昭
和23)9月,「
当用漢 字別
表 」 が 同 時 に 公 布 さ れ て い る。 義 務 教 育 期 間 中 に指 導 す べ き漢 字(教 範囲 と して,「 当 用 漢 字 表 」 の 中 か ら881字
育 漢 字)の
を選 定 した もの で あ る。 た だ し,881
の字 種 は,必 ず し も児 童 の 発 達 状 況 に即 して選 ば れ た わ けで は な く,当 用 漢 字 の 中核 的 な も の と い う性 格 を もつ 。 制 定 に あた っ て は,将 来,こ
の 漢 字 だ けで す べ
てを まか な う よ う に す る とい う考 え が底 流 に あ っ た 。 そ の 後,小 学 校 段 階 で の 学 習漢 字 は,字 種 ・字 数 な ど数 次 の改 定 を経 て,現 「学 年 別 漢 字 配 当 表 」 の 漢 字1006字
在 は 「小 学校 学 習 指 導 要領 」 の
が 定 め られ て い る。 中 学 校 ・高 等 学 校 を 含
め ,学 校 教 育 に お け る漢 字 指 導 の 詳 細 は別 章 に ゆ ず る(第9章
参 照)。
「当 用 漢 字 表 」 は,そ の 「当 用 」 の 名 が 示 す よ う に,当 座 の 用 を 果 た す た め の もの で あ っ て,時 代 の経 過 ・進 展 に応 じて変 更 ・修 正 が 加 え られ る もの との認 識 があ っ た 。 しか し,法 令 ・公 用 文 書 や 教 育 を は じめ,新 聞 ・雑 誌 ・放 送 そ の他 一 般社 会 に広 く受 け入 れ られ,「 常 用 漢 字 表 」(1981年
・昭 和56)制
定 に至 る ま で,
35年 間 に わ た っ て,文 字 生 活 上 の 基 準 と して 広 く各 分 野 で 用 い られ る こ と に な っ た の で あ る。 当 用 漢 字 にか か わ る 一 連 の 施 策 は,直 接 に は 漢 字 使 用 の 平 易 化 を 目 的 とす る が,単
に用 字 面 の み な らず,難
しい漢 語 や 堅 苦 しい文 語 の 使 用 を避 け る こ と につ
な が る。 つ ま り 日本 語 の文 章 表 現 を平 易 で 生 き た もの とす る とい う大 き な功 績 を もつ も の で あ っ た 。 当 用 漢 字 表 制 定 か ら 2年 後 の1948年(昭
和23)12月,文
部省 の附属機 関 とし
て 国 立 国語 研 究 所 が 設 置 され た 。 言 語 生 活 に関 す る科 学 的 調 査 研 究 を行 い,国 語 の 合 理 化 の確 実 な基 礎 を築 く 目的 を も つ もの で あ る。 そ の翌 年 の1949年
7月,
国 語 審 議 会 は,今 ま で の 諮 問 機 関 か ら,国 語 の改 善 と国 語 教 育 の 振 興 に つ い て 調 査 審 議 す る建 議 機 関 に 改 組 さ れ た 。1920年(大 ら,新
正 9)以 来 の 勅 令 に よ る もの か
しい 文部 省 設 置 法 に基 づ く国 語 審 議 会 令 に よ る もの に代 わ った の で あ る。
● 4 当用漢字の再検 討
「当 用 漢 字 表 」,「当 用 漢 字 音 訓 表 」,「当 用 漢 字 字 体 表 」 の 制 定 に よ っ て,一 般 社 会 で 日常 使 用 す る漢 字 の字 種 と音 訓 の範 囲 が 定 め られ,ま た,字 体 の 標 準 が示 さ れ た 。 こ れ らの 漢 字 を め ぐる 一 連 の 施 策 は,「 現 代 か なづ か い 」 の 実 施 と相 ま っ て,日 本 語 の表 記 ・表 現 を平 易 に し,相 互 の伝 達 を 容 易 にす る と と もに,文 化 水 準 を高 め,社 会 生 活 上 の能 率 を上 げ る と い う面 で大 きな 役 割 を 果 た す もの で あ った。 と こ ろが,実 施 に移 さ れ て か ら長 い 時 間 が 経 過 す る う ち に社 会 情 勢 の変 化 が 生 じ,「 当 用 漢 字 表 」 の制 限 的 な性 格 と具 体 的 な字 種 ・音 訓 とは,一 般 社 会 の 漢 字 使 用 の 要 請 に合 わ な い点 の あ る こ とが 指 摘 さ れ た 。 その 指 摘 や批 判 の 主 な もの は,次 の よ う で あ る。
・性 格: 制 限 的 な 方 針 は,自 由 な文 字 使 用 を妨 げ国 語 の表 現 に束 縛 を与 え, 不 自然 な 表 記 を生 じ させ る 。 ・字 種:
「当 用 漢 字 表 」 の 中 に は,ほ
と ん ど使 わ れ な い字 が あ る反 面,使
用
度 や機 能 度 の 高 い 字 が 採 用 され て い な い 。 ・音 訓:
訓 を抑 え た傾 向 が あ るが ,訓 読 み の 漢 字 を用 い な い よ う にす る と,
仮 名 の 続 く文 に な りが ち で 語 の 切 れ 目が 明 らか で な く読 み取 りに く くな る。 ・字 体:
字 体 整 理 の結 果 に一 貫 性 ・整 合 性 が 欠 け(例
に対 し,沸
え ば,佛
・拂→ 仏 ・払
は この ま ま),ま た 範 囲 を 当用 漢 字 に 限 っ た た め,表
字 と に字 体 上 の 関 連 が 失 わ れ た(例
え ば,台
〈臺〉 と〓,寿
内字 と表 外
〈壽 〉 と〓)。
また,1 字 種 1字 体 と し異 体 字 を排 除 した た め に,漢 字 文 化 の 継 承 性 が 失 わ れ た。
「当 用 漢 字 表 」 と 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 とは,字 種 ・音 訓 を一 定 の範 囲 に 限 定 し, そ の方 針 と し て,表 外 の漢 字 と音 訓 は,仮 名 書 き にす る か , 別 の語 に言 い換 え る こ とを求 め,し
か も振 り仮 名 は原 則 と して 用 い な い こ と と し て い る。 その た め に
表 外 の漢 字 や音 訓 を含 む 語 の処 理 に は,仮 名 書 き(元 の 語 を仮 名 書 き に す る), 交 ぜ 書 き(漢 語 の 一 部 を仮 名 書 き に す る),書
き換 え(置
き換 え と も。 同 音 ま た
は 同訓 の漢 字 で 代 用 す る),言 い 換 え(同 意 あ る い は類 似 の 意 味 の 語 に 言 い換 え る)の 四 つ の 方 法 が 取 られ た 。 漢 語 の例 に しぼ っ て,そ れ ぞ れ の具 体 例 を挙 げ る (上 点 を付 した 字 が 当 用 漢 字 以 外 の もの)。
・仮 名 書 き:
あ い さ つ(挨
け ん ら ん(絢爛)
拶)
ち ゅ うち ょ(躊 躇)
・交 ぜ 書 き: 愛 き ょ う(愛 嬌) しゃ 断(遮
断)
あ て名(宛
・書 き換 え: 刺 激(刺 戟) 膨 大(厖
大)
昧)
位 は い(位 牌)
名)
あ っ せ ん(斡
旋)
わ い ろ(賄 賂) 補 て ん(補〓)
は握(把 握)
車 両(車輛)
連 合(聨 合)
・言 い換 え: 安 堵 → 安 心 竣工→ 落成
あ い ま い(曖
慰 謝 料(慰藉
選 考(詮 料)
ば ん 回(挽 回) 衡)
放 棄(抛
交 差 点(交
棄)
叉 点)
旱魃 → 日照 り 誤 謬 → 誤 り 塵 芥 → ご み
齟〓 → 食 い 違 い
〓 職 → 汚 職
播種→種 まき
「書 き換 え」 と 「言 い換 え」 に 関 し て は,国 語 審 議 会,文 どの 政 府 機 関 と と も に新 聞 用語 懇 談 会,諸
部 省,内
閣法 政局 な
学 会 な ど,各 方 面 か ら具 体 案 が 提 出 さ
れ,実
行 され た 。 国 語 審 議 会 は,「 法 令 の 用 語 用 字 の 改 善 に つ い て 」(1950年
昭 和25)な
・
どの 建 議 の あ と,当 用 漢 字 表 以 外 の 漢 字 を 含 む 漢 語 を,表 内 に あ る
別 の 同 音 の 漢 字 に書 き換 え る 「同音 の 漢 字 に よ る書 きか え」(1956年 を報 告 し,341の
・昭和31)
書 き換 え例 を示 して い る。
しか し,そ れ らの処 置 と試 み は,さ
らに 次 の よ う な 批 判 を呼 ん だ の で あ る。
「仮 名 書 き」 と 「交 ぜ 書 き」 は,元 の 漢 語 を知 ら な い 者 に は そ の語 の 意 味 が 取 り に く く,ま た 特 に後 者 は 不 体 裁 で 不 自然 で あ る 。 「書 き換 え 」 と 「言 い 換 え 」 (実 際 に は現 在 定 着 し て い る もの も多 くそれ な りの 効 果 を挙 げ た)に
つ い て,「 書
き換 え」 の 新 表 記 は 当 て 字 を奨 励 す る もの で あ り,「 言 い 換 え」 に よ る新 語 は 意 味 内 容 に ず れ が 生 じ,特 に漢 語 か ら和 語 へ の 言 い換 え は,受 け る感 じ ・印 象 が 異 な っ て し っ く り しな い う ら みが あ る,と い った もの で あ る。 ま た,先
に 挙 げ た 批 判 の う ち,特
は,1954年(昭
和29)3月,新
に 「字 種 」 に 関 す る補 正 と し て 国 語 審 議 会
聞 用 語 懇 談 会 か ら提 出 さ れ た 資 料 を も とに 「当
用 漢 字 表 補 正 資 料 」 を 発 表 して い る。 そ れ は,「 将 来 当 用 漢 字 表 の 補 正 を決 定 す る さ い の 基 本 的 資 料 とな る も の」 で,そ 遵
但
丹
頒
附
濫 」 な ど の28字
泥
俸
僕
戻 」 な ど の28字
の 内容 は当用 漢 字 の 「 謁 箇 且 爵 を 削 り,新
た に 「涯
汁
尚
挑
亭
を追 加 す る と い う もの で あ る。 また 音 を加 え る字
と して 「個コ→ 個コ.カ」,字 体 を改 め訓 を加 え る字 と し て 「 燈 トゥ→ 灯 トゥ.ひ 」 を挙 げ た 。 新 聞 用 語 懇 談 会 は この 補 正 資 料 を直 ち に採 択 し実 施 した。 この た め に使 用 す る漢 字 の 字 種 は 分 野 に よ る異 な りが 生 じ,現 代 表 記 の 規 範 に分 裂 が 見 られ る こ と とな っ た 。 な お,現 行 の 「常 用 漢 字 表 」 に お い て は,こ
の補 正 資 料 の 削 除候 補 字
は 削 られ る こ とな く,ま た 追 加 候 補 字 と音 訓 ・字 体 の 修 正 案 はす べ て採 用 され て い る。 こ こで,子
の 名 づ け の漢 字 に つ い て触 れ て お く。 当 用 漢 字 表 は,人 名 ・地 名 等
の 固有 名 詞 は対 象 とし て い な い 。 しか し,漢 字 使 用 の制 限 的 な 考 え は,人 名 の漢 字 に も及 ぶ 。1948年(昭
和23)施
行 の 「戸 籍 法 」 で 「子 の名 に は,常 用 平 易 な
文 字 」 を用 い る こ と と し,「 施 行 規 則 」 に よ っ て,そ の 漢 字 は 当 用 漢 字1850字 限 定 され た の で あ る。 と こ ろが,そ 議 会 は1951年(昭
和26)5
に
の 束 縛 に対 して 批 判 や不 満 が 高 ま り,国 語 審
月,社 会 習 慣 や 特 殊 事 情 へ の配 慮 の も とに,「 人 名 用
漢 字 別 表 」 と して92字
の追 加 を建 議 し,そ れ は 7月,内
閣 告 示 ・訓 令 を も っ て
実施 さ れ た 。 人 名 とい う範 囲 に 限 って 制 限 が若 干緩 和 さ れ た の で あ る。 そ の 後, 法務 省 は 国 民 の 要 望 を も とに数 度 にわ た っ て逐 次人 名 用 漢 字 の 追 加 を 図 り現 在 に 至 るが,そ
の 推 移 と現 状 につ い て は,改 め て 次 節 で 触 れ る。
以 上 が,「 当 用 漢 字 表 」 と一 連 の 施 策 そ の もの を め ぐ る意 見 や 批 判,あ
るいは
そ れ に対 す る手 当 や 補 正 の 試 み の あ ら ま しで あ る。 さ らに現 代 表 記 の徹 底 を図 る た め に は送 り仮 名 法 を整 理 し,そ の 標 準 を定 め る こ とが 必 要 で あ っ た 。 国 語 審 議 会 は審 議 の結 果 を,1958年(昭
和33),「
送 り仮
名 の つ け 方」 と し て文 部 大 臣 に建 議 し,そ れ は,翌 年 内 閣 告 示 ・訓 令 を も っ て公 布 され た。 送 り仮 名 の部 分 の 多 い,し か も26の 多 くの通 則 を もつ もの で あ る。 こ の頃 か ら,国 語 審 議 会 内 部 に今 まで の一 連 の 国 語施 策 に対 して 一 部 に 不 満 と 批 判 が 起 こ り,運 営 方 法 や 委 員 の選 考 方 法 な ど をめ ぐ っ て い わ ゆ る表 音 派 と表 意 派 の 対 立 が表 面 化 し て い っ た 。 次 期 の 国 語 審 議 会 で は委 員 の 大 幅 な入 れ 換 え が な さ れ,1962年(昭
和37)4
月,建 議 機 関 か ら文 部 大 臣 の 諮 問 機 関 に改 組 さ れ た 。 改 組 後 の第 6期 国語 審 議 会 (1961年10月
∼1963年10月)は,国
語 改 善 の基 本 的 な 考 え 方 に 関 す る検 討 を行
い,「 国 語 の改 善 に つ い て」 の 報 告 を ま と め た。 国 語 の 改 善 に対 す る考 え 方,従 来 の 国 語 施 策 の評 価 と問題 点,改 善 を図 る必 要 の あ る問 題 の 3項 にわ た っ て 具体 的 に 整 理 した もの で あ る。 以 上 の よ う な経 緯 を踏 ま え て,1966年(昭 国 語 審 議 会(1966年6月
∼1968年5月)に
和41)6
月,文 部 大 臣 か ら第 8期
対 し,「 国語 施 策 の改 善 の 具 体 策 につ
い て 」 の 諮 問 が な され た。 そ の 最 初 の 総 会 に お い て,大 臣 は第 7期 国 語 審 議 会 の 議 論 を も とに,次 の よ う に述 べ て い る 。
今 後 の ご審 議 に あ た り ま して は,当 然 の こ となが ら国 語 の 表 記 は,漢 字 か な 交 じ り文 に よ る こ と を前 提 と し,ま た現 代 国 語 の表 記 を平 明 に す る とい う趣 旨 と と もに,従 来 の諸 施 策 との 関 連 を ご考 慮 の上,広
い立 場 か ら国語 の 諸 施 策 の 改
善 の 方途 を じ ゅ うぶ ん ご検 討 願 いた い の で あ り ます 。
漢 字 仮 名 交 じ り文 を前 提 とす る こ と と,表 記 の 平 明 化 を 目指 す べ き こ との 2点 を 改 め て確 認 し,そ の 上 で 従 来 の 国 語 施 策 の改 善 の検 討 を付 託 した の で あ る。 諮 問 に お い て 「改 善 を 図 る必 要 が あ る」 と され た検 討 課 題 は,「 当 用 漢 字(字
種 ・
字 体 ・音 訓)」,「送 りが な の つ け 方 」,「現 代 か なづ か い 」,「そ の 他 こ れ ら に 関 連 す る事 項 」 の 四 つ で あ った 。 諮 問 を 受 け た 国語 審 議 会 は,以 後,従
来 の 国 語 施 策 全 般 に関 して,再 検 討 を加
え る方 向 をた どる こ とに な る。 国 語 審 議 会 が 最 初 に検 討 に着 手 し た の は,「 送 りが な の つ け方 」 と と も に,漢 字 に関 す る事 項 の 中 で は,字 種 ・字 体 に先 立 っ て音 訓 の 問 題 で あ っ た 。 それ は社 会 一 般 で 早 急 な解 決 が 望 まれ て お り,ま た字 種 に関 して は,当 時 検 討 資 料 が 十 分 に 整 っ て い な か っ た の で あ る。 当 用 漢 字1850字
に つ い て,国 立 国 語 研 究 所 の作
成 し た音 訓 使 用 の 実 態 に関 す る資 料 を も と に以 後 7年 間 にわ た る審 議 を重 ね た。 今 ま で の音 訓 表 に代 わ っ て 「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 と して 答 申 し,1973年(昭 和48)6
月,内
閣 告 示 ・訓 令 と し て 公 布 さ れ た 。 漢 字 仮 名 交 じ り文 は,表 意
(語)文 字 で あ る漢 字 と表 音 文 字 で あ る仮 名 の 特 色 を巧 み に生 か した 表 記 法 で あ り,音 訓 を語 また は語 の成 分 と し て の書 き表 し方 と と らえ る とい う考 え に立 つ 。 「漢 字 仮 名 交 じ り文 は,あ
る程 度 を超 え て漢 字 使 用 を制 限 す る と,そ の利 点 を 失
う もの で あ る 」(「答 申」 前 文)と
して,「 一 般 の 社 会 生 活 に お い て 現 代 の 国 語 を
書 き 表 す た め の 漢 字 の 音 訓 使 用 の 目安 」(「告 示 」)を 示 し,制 限 を緩 和 した の で あ る。 具 体 的 な 内容 は,旧 音 訓 表(1948年)が
異 字 同 訓 と同 字 異 訓 の整 理 を 行 っ た
の に 対 して,そ
計357の
れ を 中 心 に音86,訓271の
音 訓 を増 や した の で あ る。
一 例 を挙 げ る と,「 茶 代 病 泌 礼 脚 主 体 魚 後 入 る 渇 く 乾 く
利 く
効 く」 な どで あ る。 そ れ ま で,表
疾 病,魚
屋,後
回 し,入
おや,の
ち まわ し ・う し ろ まわ し,い
内 の 音 訓 に よ る と,「 喫 茶,交
り込 む」 な ど は 「きっ ち ゃ,こ
うだ い,し
代,
つ び ょう,う
り こむ 」 と しか読 め な い な ど とい う批 判 に
も こた え た の で あ る 。増 加 した 音 訓 の 中 に は,異 字 同 訓 で,「 使 い分 け の で き る もの 」,「漢 字 で 書 く習 慣 の 強 い も の 」 が 多 数 含 ま れ て い る。 「足 ・脚 」,「油 ・ 脂 」,「踊 る ・躍 る 」,「飛 ぶ ・跳 ぶ 」,「荒 い ・粗 い」,「丸 い ・円 い 」 とい った 同訓
で あ る(後
ろ の訓 が 新 た に 加 わ った もの)。 こ れ に 関 連 して,国 語 審 議 会 の 漢 字
部 会 は,音 訓 表 の 審 議 の 参 考 資 料 と して 「『異 字 同 訓 』 の 漢 字 の 用 法 」(1972年 (昭 和47)6
月)を 作 成 した 。 習 慣 上 の 使 い分 け の あ らま し を短 文 に よ っ て示 し
た もの で,そ の 後 も各 方 面 で 利 用 さ れ て い る。 な お,改 定 音 訓 表 は,字 訓 の 派 生 形 ・対 応 形 を細 か く示 して い る。 例 え ば 「暖 」 の場 合,旧 音 訓 表 で は 「ダ ン ・あ た た か い」 だ けで あ っ た が,さ
らに 「あ た た か , あた た ま る,あ た た め る 」 も掲
げ た の で あ る。 こ う した 派 生 形 ・対 応 形 を加 え て,音 訓 数 は,音2099,訓1839, 計3938と
なる。
ま た,「 付 表 」 を 設 け,「 明 日 田舎 風 邪 仮 名 為 替 博 士 眼 鏡 」 な ど の,慣 用 が 広 く久 しい熟 字 訓 や 当 て字106語
を採 用 し た。 旧音 訓 表 で は,こ れ ら
の 熟 字 訓 や 当 て字 は す べ て 取 り上 げ ず,法 令 や公 用 文 書 な どで は使 用 を排 除 して きた もの で あ る。 以 上 の よ う な個 々 にわ た る改 定 も さ る こ とな が ら,こ の表 の 最 も大 きな 特 徴 は そ の 性 格 に あ る。 今 まで の 当 用 漢 字 関 係 の一 連 の 表 が 「範 囲 」 と い う制 限 的 な も の で あ った の に対 して,公 共 性 の 高 い 一 般 社 会 生 活 に お け る音 訓 使 用 の 「目安 」 と い う弾 力 的 な もの に変 更 さ れ た こ とで あ る。 改 定 音 訓 表 の 音 訓 も付 表 の 語 も, 現 行 の 「常 用 漢 字 表 」 の 中 に 吸 収 統 合 され て い るが,「 常 用 漢 字 表 」 の 「目安 」 と い う性 格 ・趣 旨,運 用 の 基 本 方 針 は既 に この 改 定 音 訓 表 に示 され て い るの で あ る。 当 用 漢 字 表 の制 定 が 現 代 表 記 の 出発 点 で あ り,こ の音 訓 表 は漢 字 施 策 の一 つ の 転 換 点 を な す もの と位 置 づ け る こ と もで き よ う。 な お,「 当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 と同 時 に 「改 定 送 り仮 名 の 付 け 方」 も 内 閣 告 示 ・訓 令 さ れ た 。 そ れ は,「 送 りが な の つ け 方 」(1959年)の
制 限 的 な 色 彩 を改
め て,「 一 般 の 社 会 生 活 に お い て現 代 の 国 語 を 書 き表 す た め の 送 り仮 名 の 付 け 方 の よ り ど こ ろ」(「告 示 」)を 示 す もの と規 定 さ れ た 。 本 則 ・例 外 の ほ か に新 た に 大 幅 な 許 容 を取 り入 れ 選 択 の余 地 を設 け た も の で あ る。 これ 以 後 に 制 定 され る表 記 関 係 の 施 策 は,す べ て 「目安 」 あ る い は 「よ り ど こ ろ」 の性 格 を もつ もの とな る。
● 5 常用漢字表 の実施
「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 を 答 申 し た 後,第11期 47)11月
国 語 審 議 会 は1972年(昭
和
か ら字 種 の 選 定,字 体 の あ り方 を 中 心 に新 し い 漢 字 表 の 審 議 を継 続 開
始 した 。 試 案 の 発 表 や 中 間 答 申 の 過 程 を経 て,「 常 用 漢 字 表 」 と して 最 終 的 に答 申 した の は第14期,1981年(昭 わ た るが,音
和56)3
訓 に つ い て は 「改 定音 訓 表 」 の 内容 を踏 襲 して い る の で,そ の 6年
間 の審 議 期 間 を加 え る と,実 質14年 後 の10月,「
月 で あ った 。 審 議 期 間 は 4期 8年 間 に
の年 月 を要 し た こ とに な る。 答 申か ら半 年
常 用 漢 字 表 」 は,字 種,字
体,音 訓,語
例 等 を併 せ た総 合 的 な漢 字
表 と し て 内 閣 告 示 ・訓 令 を もっ て 実施 に移 さ れ た 。 これ と同 時 に,今
まで 社 会 生
活 や学 校 教 育 で 漢 字 使 用 の 基 本 をな して いた 「当 用 漢 字 表 」,「当 用 漢 字 字 体 表 」, 「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」,「当 用 漢 字 別 表 」 は廃 止 さ れ た 。 以 下,「 常 用 漢 字 表 」 の性 格,字
種,音
訓,字 体 な ど に つ い て,個 別 的 に解 説
を施 す こ と とす る。
(1)性 格 と構 成 「常 用 漢 字 表 」 内 閣 告 示 の 「前 書 き」 に は,次 の 五 つ の箇 条 が 記 され て い る。
1 この 表 は,法 令,公
用 文 書,新 聞,雑
誌,放 送 な ど,一 般 の 社 会 生 活 に お
い て,現 代 の 国 語 を書 き表 す 場 合 の漢 字 使 用 の 目安 を示 す もの で あ る。 2 この 表 は,科 学,技 術,芸
術 そ の他 の 各種 専 門 分 野 や 個 々 人 の 表 記 に まで
及 ぼ そ う とす る も の で は な い 。 3 この 表 は,固 有 名 詞 を対 象 とす る もの で は な い。 4 この 表 は,過 去 の 著 作 や文 書 に お け る 漢字 使 用 を 否 定 す る もの で は な い。 5 この表 の 運 用 に 当 た っ て は,個 々 の事 情 に 応 じて適 切 な考 慮 を加 え る余 地 の あ る もの で あ る。
適 用 分 野 と性 格 は,「 当 用 漢 字 表 」 が 日常 使 用 す る 漢 字 の 「範 囲 」 を示 す も の
で あ る の に 対 して,公 共 性 の 高 い 一 般 の社 会 生 活 に お け る漢 字 使 用 の 「目安 」 と な る もの で あ る。 各 種 専 門分 野 や 個 々 人 の 表 記 に は及 ばず,ま る漢 字 も対 象 と して は い な い。 公 共 生 活,い
た固有名詞 に用い
わ ば広 場 にお け る相 互 の 伝 達 と理 解
が 円 滑 に また 効 率 的 に な さ れ る こ と を 目 的 とす る もの で あ る。 「目安 」 に 関 し て, 国語 審 議 会 答 申 の 「前 文 」 に 次 の よ う に記 され て い る(「 常 用 漢 字 表 の性 格 」)。
表 に掲 げ られ た 漢 字 だ け を用 い て 文 章 を 書 か な け れ ば な らな い とい う制 限 的 な もの で は な く,運 用 に 当 た って,個
々 の 事 情 に応 じ て適 切 な 考 慮 を加 え る
余 地 の あ る もの で あ る。 読 み に くい と思 わ れ る よ うな 場 合 は,必 要 に応 じて 振 り仮 名 を用 い る よ うな配 慮 をす る の も一 つ の方 法 で あ ろ う。 しか し,一 般 の 社 会 生 活 に お い て,相 互 の伝 達 や 理 解 を円 滑 に す るた め に は,で き る だ け こ の表 に従 っ た 漢 字 使 用 が期 待 され る 。
現 代 の 国語 を書 き表 す 上 で,自 発 的 に ま た 自律 的 に努 力 目標 と して 目指 す こ と が 期 待 さ れ尊 重 さ れ る性 格 の もの で あ る。 常 用 漢 字 表 は,前 文 に当 た る部 分,本 に 当 た る部 分 に は,先
表,付
表 の3部 で 構 成 さ れ て い る。 前 文
に記 し た 「前書 き」(漢 字 表 の 性 格,運
の あ と,「 表 の 見 方 及 び使 い方 」 が 具 体 例 を も っ て 示 さ れ,さ
用 面 に関 す る記 述) ら に 「字 体 に つ い
て の解 説 」 が 付 され て い る。 「本 表 」 は漢 字 表 の 中 心 部 分 で あ り,「 漢字 」 欄 に は 1945字 の 漢 字 が 明 朝 体 活 字 で,字 音(字
音 を収 め な い も の は字 訓)の
五十 音順
に掲 げ られ て い る。 しか も,そ れ が 同 時 に字 体 の 標 準 を示 す もの とな る。 「音 訓 」 欄 に は,個
々 の 漢 字 の音 訓 が,字 音 は 片 仮 名 で,字 訓 は平 仮 名 で記 され て い る。
以 上 の欄 に示 され て い る内 容 が,漢 字 使 用 の 目安(字
体 は標 準)と
され る もの で
あ る。 こ れ らの 欄 に 加 え て,「 例 」 欄 に語 例 の 一 部 を 示 し,「 備 考 」 欄 に 異 字 同 訓 や 「付 表 」 に収 め る熟 字 訓 ・当 て 字 の語,音
韻 上 の変 化 を起 こ して い る語 な ど を掲
載 して い る。 「例 」,「備 考 」 欄 の 記 述 は 参 考 と して 示 した もの で あ り,「 漢 字 」, 「音 訓 」 欄 の 内 容 と は性 格 が 異 な る。 「付 表 」 に は110の
当 て 字 ・熟 字 訓 な ど の単
語 が そ の 読 み の 五 十 音 順 に 示 さ れ て い る。 「漢 字 」 欄,「 音 訓 」 欄 と と も に 「目
安 」 と し て の性 格 を もつ もの で あ る。
(2)字
種
新 しい 漢 字 表 の 作 成 に あ た っ て,国 語 審 議 会 で は,当 用 漢 字 表 と比 べ,急 激 な 変 化 を来 す こ と は避 け る とい う基 本 方 針 の も とに検 討 が 進 め られ た 。 しか し,事 前 に 字種 の 数 を定 め る とい った こ とは せ ず,で
き る だ け多 くの調 査 資 料 に基 づ い
て作 成 す る こ と と され た 。 具 体 的 な字 種 の 選 定 に あ た っ て は,新 聞 社,国 立 国語 研 究 所 の行 った 現 代 の新 聞 ・雑 誌 に お け る漢 字 使 用 に関 す る用 字 ・用 語 調 査,先
に挙 げ た 明 治 以 降 の各 種
の漢 字 表 に見 ら れ る漢 字 の収 録 状 況 の 資 料 等 を対 象 と し,約4200種 り上 げ られ た(国
立 国 語 研 究 所 の 調 査 に つ い て は,後
の漢字が取
に記 す)。 これ らの 漢 字 に
対 して,種 々 の観 点 か らの 分 類 ・精 査 の も とに審 議 が進 め られ た 。 「答 申 」 の 前 文 に,字 種 選 定 の方 針 が 7項 掲 げ られ て い るが,次
の 最 初 の 2項
が そ の 中 心 を な す(「 字 種 と音 訓 」)。
1 使 用 度 や機 能 度(特
に造 語 力)の
高 い もの を取 り上 げ る。 な お,使 用 分 野
の 広 さ も参 考 に す る 。 2 使 用 度 や機 能 度 が さ ほ ど高 くな くて も,概 念 の表 現 とい う点 か ら考 え た場 合 に,仮 名 書 き で は 分 か りに く く,特 に必 要 と思 わ れ る もの は取 り上 げ る。
「常 用 漢 字 表 」 答 申 に至 る ま で の 流 れ は 次 の よ うで あ る。 第12期 (1975年1月
∼1977年1月)は,1900字
か ら成 る 「新 漢 字 表 試 案 」 を 公 表 し,
広 く世 間 の 意 見 を求 め た 。 引 き続 き,第13期 3月)は,試
国語 審議会
国 語 審 議 会(1977年
4月 ∼1979年
案 に対 す る各 界 の 反 応 や意 見 ・批 判 を 参 考 に し つ つ 検 討 を重 ね 「 常
用漢 字 表 案 」 を ま とめ た 。 そ の字 種 は 当 用 漢 字 に95字 う1926字 案 で あ っ た 。 削除 候 補 の19字
を加 え て19字
を 削 る とい
は次 の もの で あ る。
翁 虞 嚇 且 侯 勺 爵 薪 帥 錘 畝 銑 但 脹 朕 奴 婆 匁 隷
漠
しか し,既 に定 着 して い る 「当 用 漢 字 表 」 内 の字 を 削 除 す る こ と は各 方 面 に与 え る影 響 が 大 き い と い う配 慮 か ら,最 終 答 申 の 「常 用漢 字 表 」 で は当 用 漢 字 す べ て を取 り入 れ る こ と と した 。 この よ うな経 緯 をた ど り,結 果 と して,字 種 は 当 用 漢 字1850字
に 新 た に95字
煩 雑 で は あ るが,当
が 加 わ った1945字
とな った の で あ る。
用 漢 字 の字 種 との比 較 の た め に 新 た に加 わ っ た95字
すべ
て を掲 げ て お く。
猿 凹 渦 靴 稼 拐 涯 垣 殻 潟 喝 褐 缶 頑 挟 矯 襟 隅 渓 蛍 嫌 洪 溝 昆 崎 皿 桟 傘 肢 遮 蛇 酌 汁 塾 尚 宵 縄 壌 唇 甚 据 杉 斉 逝 仙 栓 挿 曹 槽 藻 駄 濯 棚 挑 眺 釣 塚 漬 亭 偵 泥 搭 棟 洞 凸 屯 把 覇 肌 鉢 披 扉 猫 頻 瓶 雰 塀 泡 俸 褒 朴 僕 堀 磨 抹 岬 妄 厄 癒 悠 羅 竜 戻 枠
こ こで 関 連 して,現 代 社 会 で 用 い られ て い る漢 字 の 字 数 に つ いて 触 れ て お きた い 。 まず 漢 字 の総 数 で あ るが,そ
の字 数 は正 確 に は 把 握 で きな い もの の,諸 橋 轍
次著 『 大 漢 和 辞 典 』 は,補 巻 を含 め 全14巻
に 5万 字 強 の漢 字 を 収 め る(も っ と
も そ の 3割 以 上 が 異 体 字 で あ る とい わ れ る)。 中 型 の 漢 和 辞 典 は 1万 字 な い し 1 万 5千 字 程 度 の漢 字 を収 録 し て い る。 しか し,現 在 の 一 般 社 会 生 活 で 用 い られ て い る漢 字 は意 外 に 少 な い 。 常 用 漢 字 表 の審 議 の過 程 で 使 用 した 資料 の うち,最
も重 視 され た もの は,国 立
国 語 研 究 所 の行 った 「現 代 雑 誌 九 十 種 の 用 語 用 字 」(1963年)と
「現 代 新 聞 の 漢
字 」(1976年)の
二 つ の語 彙 調 査 で あ る 。 と も に サ ン プ リン グ 調 査 で あ るが,前
者 は1956年(昭
和31)の
(昭和41)の
雑 誌 5部 門90種
朝 日 ・毎 日 ・読 売 新 聞 3誌(朝
1年 分 の 約28万
字,後
夕 刊)1 年 分 の 約99万
者 は1966年 字 を対 象 とし
て い る。 それ に よ る と,漢 字 数 と累積 使 用 率 は,次 の 表 の よ う に整 理 され る(参 考 と して,そ
の後 の,新
聞 を対 象 と した 調 査 結 果 を併 せ て記 す 。 文 化 庁 『漢 字 出
現 頻 度 数 調 査(2)』 に収 め る 「 読 売 新 聞 調 査 」 に よ る)。 括 弧 内 は,調 査 対 象 の 発 行 年 で あ る。
表 漢字数 と累積使用率
雑 誌90種
と新 聞 3紙 の 調 査 は,と
も に 当 用 漢 字 表 が 施 行 さ れ た 後 の もの で あ
る が,当 時 の雑 誌 は必 ず し も当 用 漢 字 表 に従 っ て い ず,ま
た個 人 の執 筆 に よ る も
の が 多 い 。 新 聞 は,当 用 漢 字 表 に基 づ いて い る が,調 査 は記 事 の みで な く広 告 欄 を 含 ん で い る。 調 査 対 象 と規 模 とに 違 い は あ る もの の,使 用 字 数 は異 な りで と も に3300字 98.6%,新 が,統
程 度 で あ り,順 位 の 高 い2000字 聞 の 調 査 で は 実 に99,6%に
計 上,適
で,雑
誌 の調 査 で は延 べ 使 用 率 の
達 す る。 二 つ の調 査 の 範 囲 か らで は あ る
切 な字 種 が 選 定 さ れ れ ば,漢 字 表 の 字 種 を2000字
程 度 に設 定 す
る こ と は それ な り に理 由が あ り,意 味 を も つ もの で あ る とい え る。 「常 用 漢 字 表 」 成 立 後 の 一 般 社 会 に お け る漢 字 使 用 の状 況 を示 す もの の一 つ が, 表 の 「読 売 新 聞」 の 用 字 を対 象 と した調 査 結 果 で あ る。 文 化 庁 が 読 売 新 聞 社 の 協 力 を 得 て 行 っ た 大 規 模 な 調 査 で,1999年(平
成11)の
ビ ・ラ ジ オ欄 と広 告 面 を 除 く)に 現 れ た 約2531万 字 数 は4546字
レ
字 を対 象 と して い る。 異 な り
で,先 の 国立 国語 研 究 所 の行 っ た 二 つ の 調 査 よ り多 い が,累 積 使
用 率 は類 似 して お り,特 に上 位2000字 に 出 現 頻 度 順 位1000ま の21字
2か 月 間 の 紙 面(テ
で 延 べ 使 用 率 の99,6%に
で の 漢 字 に しぼ る と,常 用 漢 字 が979字
の ほ とん ど は,「 藤,岡,伊,阪
を 占 め る。 残 り
」 な ど,人 名 ・地 名 等 の 固 有 名 詞 で 用 い
られ る も ので あ る。 また 頻 度 の 高 い 上 位1707字 常 用 漢 字 が1596字
達 して い る。 仮
を 占 め る。 残 りの111字
で97%に
達 す るが,そ
の 中 には
は や は り固 有 名 詞 と し て 用 い られ て
い る もの が 多 い 。 常 用 漢 字 表 が 公 布 さ れ て か ら18年 後 の 新 聞 に お け る漢 字 使 用 の 実 態 を示 す 。 常 用 漢 字 が 中核 の漢 字 と して 高 い頻 度 で 用 い られ て い るが,個 に は,「 頃,牙,誰,匂
々
「斤,虞,勺,銑,脹
」 な ど 日 常 比 較 的 よ く 目 に す る表 外 字 も あ り,逆 に, 」 な ど使 用 頻 度 の 極 め て低 い 常 用 漢 字 も見 られ る 。
字 種 に 関 連 し て,子
の名 づ け の 漢 字 につ い て 簡 単 に 触 れ る。 「常 用 漢 字 表 」 は
告 示 の 「前 書 き」 に あ る よ う に,人 名 ・地 名 等 の 固 有 名 詞 を対 象 と して は い な い 。 しか し,子 の 名 前 に用 い る こ との で き る漢 字 は,現 在 「 戸 籍法施 行規則」 に よ っ て 常用 漢 字 と人 名 用 漢 字 内 に定 め られ て い る。 人 名 用 漢 字 の 変 遷 は概 略 次 の よ うで あ る。1951年 省 は1976年
国 語 審 議 会 建 議 に基 づ く 「 人 名 漢 字 別 表 」 の 公 布 後,法
「人 名 用 漢 字 追 加 表 」 を制 定 し,以 後2004年
て 逐 次 追 加 を 図 っ て合 計290字 2004年
9月,法
205字)に
7月 ま で 7回 にわ た っ
とな った 。
務 省 は,新 た に 大 幅 に488字
用 漢 字 許 容 字 体 」 とさ れ て き た205字(常 旧 字 体10字)を
務
を追 加 し,ま た そ れ ま で 「 人名
用 漢 字 の 旧 字 体195字
と人 名 用 漢 字 の
人 名 用 漢 字 に格 上 げ し,人 名 用 漢 字 は983字(290字+488字+
広 が っ た の で あ る。 結 局 現 在,人
は,常 用 漢 字1945字
と人 名 用 漢 字983字
の 名 前 に 用 い る こ と の で き る漢 字
の総 計2928字
に定 め られ て い る。 そ の
読 み 方 に つ い て は 特 別 な規 定 は な い 。
(3)音 訓 と語 例 音 訓 は,「 当用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 を基 本 的 に踏 襲 し て い る が,「 盲 ・め く ら」, 「膚 ・は だ」 の 二 つ の 訓 を削 除 し て い る(前 者 は差 別 用 語 で 好 ま し くな い とい う 観 点 か ら,後 者 は よ り使 用 範 囲 の 広 い 「肌 ・は だ 」 が 追 加 さ れ た こ と に よ る)。 名 詞 の 訓 だ け を 掲 げ て い た 「栄,憩,香,愁,謡 る,い
」 の 5字 に,そ
れ ぞ れ 「は え
こ う,か お る,う れ え る,う た う」 の 動 詞 の 形 を加 え,「 危 」 に,形 容 詞
「あ や うい 」 の ほ か に,動 詞 の 「あや ぶ む」 を 追 加 した 。 そ れ に新 た に加 わ っ た 95字 に対 す る音 訓 が 定 め られ た 。 音 訓 欄 に は,字 音 は片 仮 名 で,字 訓 は 平仮 名 で 示 さ れ,特 殊 な もの や 用 法 の ご く狭 い もの(い わ ゆ る特 殊 音 訓)は 一 般 の音 訓 と区別 して 一 字 下 げ の 形 で掲 げ ら れ て い る。 い くつ か の 例 を挙 げ る(括 弧 内 は そ の語 例)。 特 殊 音 は139あ
り,依
(帰 依),遺(遺
言),期(最
脚 ・行 火),団(布 ん どが 雨(雨
団)な
期),若(老
若)な
ど の 呉 音,庫(庫
裏),行(行
どの 唐 宋 音 が 多 くを 占 め る。 特 殊 訓 は29で,そ
雲 ・雨 戸),金(金
具 ・金 物),木(木
陰 ・木 立),舟(舟
のほ と
歌 ・舟 宿)
な どの母 音 交 代 に よ る音 韻 変 化 に か か わ る もの で あ る。 そ れ ら を合 わ せ た音 訓 数 は,全 部 で4087で,内 1945字
訳 は音2187,訓1900で
あ る。
とい う字 数 か ら平 均 す る と,1 字 に ほ ぼ 1音 1訓 とい う割 合 にな るが,実
際 に は 次 の よ うに 多 様 で あ る。
・音 1訓 0 の 字:664(34
.1%)
・音 1訓 1の 字:633(32
.5%)
・音 1訓 2の 字:228(11
.7%)
・音 2訓 1の 字:91(4
.7%)
・音 1訓 3の 字:
76(3.9%)
・音 2訓 0の 字:71(3.7%) ・そ れ 以 外 の 字:182(9.3%)
さ ら に,1945の
漢 字 は,音
訓 の 有 無 の 面 か ら,大
・音 だ け示 され て い る もの:
737字(37.9%)
・音 訓 と も に 示 さ れ て い る も の: ・訓 だ け 示 さ れ て い る も の:
き く次 の よ う に 分 類 さ れ る 。
1168字(60
.0%)
40字(2
.1%)
そ れ ぞ れ に つ い て 簡 単 に補 足 し て お く。 「音 だ け示 され て い る漢 字 」 は全 体 の 4割 弱 に当 た る。 も とよ り,中 に は訓 の 存 在 す る字 も多 い が,そ て低 い もの で あ る。 これ らの,音
の使 用 度 は概 し
だ け 示 さ れ て い る漢 字 は 1字 で1語
と して 独 立
性 の 強 い もの と,他 の字 に結 びつ い て 単 語 を形 成 す る,造 語 要 素 の性 格 の 強 い も の とが あ る。 一 例 で あ るが,次
の よ うな 字 は,他 の 字 と結 合 し て語 も作 るが,単 独 で 一 つ の
語 と し て独 立 し う る,い わ ば 字 音 専 用 字 で あ る。 漢 字 音 の ま ま で 日本 語 の 語 彙 体
系 の 中 に組 み 込 まれ て い る。
愛 案 胃 絵 駅 王 恩 害 勘 菊 客 句 芸 劇 碁 紺 差 詩 字 式 軸 塾 職 税 席 栓 線 僧 賊 題 壇 茶 点 党 塔 胴 徳 毒 肉 脳 肺 鉢 罰 服 棒 盆 幕 脈 欄 寮 湾
す べ て名 詞 性 の強 い も ので あ るが,内 容 は ま ち まち で,抽 象 概 念(愛 な ど),術
語(軸
脳 ・肺 な ど),人 幕),食
物(茶
・線 ・点 な ど),芸 間(客
能(絵
・僧 ・賊 な ど),器
・芸 ・碁 な ど),身
・肉),建 物(壇
・塔 ・寮)に
物(栓
・徳 ・罰
体 の 一 部(胃
・鉢 ・盆 な ど),衣
類(服
・ ・
か か わ る もの等 々 にわ た り,一 つ に
く くる こ とは で き な い。 中 に は 日本 に そ の事 物 や概 念 が 存 在 して い なか っ た り認 識 され なか っ た りした た め に 音 に よ っ た と考 え られ る もの もあ る。 しか し,適 合 す る 訓 が あ る に もか か わ らず 用 い られ ず に結 局 音 に依 存 す る こ とに な っ た もの も あ り,詳 細 は個 々 に検 証 しな けれ ば な らな い 。 「 音 訓 と も に 示 され て い る漢 字 」 が,全 体 の 約6割
を 占 め る。 た だ し,そ
の中
で も,音 に対 応 す る 訓 が す べ て 満 た され て い る わ けで は な い。 例 え ば,「 悪 」 の 字 の 場 合,「 ア ク ・オ 」 の二 つ の 音 に対 して,「 わ る い」 とい う訓 し か示 され て い な い 。 つ ま り 「ア ク− わ るい 」 は音 と訓 とが対 応 す るが,「 オ 」 に対 応 す る(「 常 用 漢 字 表 」 の例 欄 に載 せ る 「憎 悪 」 の 「悪 」 に対 応 す る)「 に くむ 」 の 訓 を 欠 く わ け で あ る。 そ れ は現 在 の生 活 に お い て,「 悪 む」 と記 され る場 面 が少 な い こ と, ま た,同 訓 の 「憎 む 」 が 漢 字 表 に存 在 す る とい っ た こ とか ら省 か れ た もの で あ る。 同様 の例 は 多 く,「 易 」 の 「エ キ ・イ,や
さ し い」 は,「 イー や さ し い」 の対
応 は あ る もの の,「 エ キ 」 に 対 応 す る訓 「か え る ・か わ る」(貿 易,交
易 な どの)
を欠 く。 また,例
え ば,「 機 」 の音 訓 欄 に は,「 キ,は た 」 を,例 欄 に 「機 械 」,「機 会 ・
危 機 」 を載 せ るが,「 は た」(布 を織 る道 具)の
訓 に対 応 す る語例 は例 欄 に示 さ れ
ず,ま た そ れ は,例 欄 に掲 げ る熟 語 の 「機 械 」,「機 会 ・危 機 」 の 機 の訓(か り,お
らく
りな ど)を お お う こ と はで きな い 。 字 種 と と も に,音 訓 も精 選 さ れ た,あ
る一 定 範 囲 国 内 の もの で あ る か ら,当 然 こ の よ うな こ とが 見 られ るの で あ る。
字 同 訓 』 の 漢 字 の 用 法 」(1972年 (荒 ・粗),か
げ(陰
・影)な
・昭 和47)で
ど115組
と音 訓 の 増 加 に伴 っ て,う た う(歌 刺 ・挿),ゆ
く(行
・逝)な
は,あ
う(合
・会 ・遭),あ
らい
を挙 げ て い るが,「 常 用 漢 字 表 」 で の 字 種 ・謡),う
れ え る(憂
・愁),さ
す(差
・指 ・
どが加 わ っ た。
「訓 だ け 示 さ れ て い る漢 字 」 は少 な い。 具体 的 に次 の40の 上 に 「常 用 漢 字 表 」 の 訓 を,そ
字 種 で あ る。 各 字 の
して参 考 ま で に 下 に そ の音 を示 した(呉 音 ・漢 音
の 異 な る もの は,呉 音 を先 に記 した)。
おそね
お ろ す ・お ろ し ,シ ヤ 蚊
キ ユ ウ
峠
みさき
また ユ ウ
又
とど く ・と ど け る ケ ・カ イ
もんめ
匁
コ ウ 娘
はこ ソ ウ
箱
セ キ
しば
さら ベ イ
皿
,シ
たな
ただ し
但 タ ン
ボ ウ 塚
畑
と うげ
た き ロ ウ
さく シ ョ ウ
はた・はたけ
はだ
ひめ
キ
キ
枠
ほり ク ツ
瀬 ラ イ
ホ
かた
かき 垣
ゲ ・カ イ
さ き キ
込
せ・ うね
すぎ 杉 サ ン つほ へ イ
こ む ・こ め る
かかる・か ける
芝
す え る ・す わ る キ ヨ
くる ウ
かい イ
咲
かぶ
か つソ ・ショ 株
貝
あつかう
卸
据
漢 字 で 書 く習 慣 の 強 い も の を取 り上 げ て い る。 国 語 審 議 会 漢 字 部 会 作 成 の 「『異
坪
扱 刈 届 且 潟 掛 崎 漬シ っ 棚 畝 岬 姫
せ
ン 芋 虞 ウ グ ブ か パ エン 繰 ガイ シユ ソ 滝 チョウ 肌 掘 コウ むすめ いも
異 字 同訓 は な る べ く避 け る こ と と して い る が,漢 字 の使 い分 け の で き る も の と
わ く
参 考 まで に 記 し た,こ れ らの 字 の字 音 は,単 独 で も,ま た 他 と熟 合 して も用 い られ る こ とは まれ で あ る 。 固 有 名 詞 以 外 で は,守 株,拮 美 姫 な どが あ るが,そ け る の は,虞 犯(少
瀬,肌 膚,爺
娘,
れ ら は 日常 的 な語 と は い えず,現 在 一 般 の 社 会 生 活 で 見 か
年),飛
5字 は,日 本 製 の 漢 字,い 字 の 中 に,国
据,急
蚊 症 ぐ らい で あ ろ う。 な お,込,峠,畑,匁
,枠 の
わ ゆ る国 字 で あ っ て字 音 を もた な い(ち
な み に常 用 漢
字 は ほ か に 搾しほるサク,働はたろくドウ,塀―へ イの3字 が あ るが,こ
れ らはつ くり
に基 づ く字 音 を もつ)。 音 訓 に 関 連 す る もの と して 「付 表 」 の語 に つ い て 簡 単 に触 れ て お く。 付 表 に は 既 に,改 定 の 「当 用 漢 字 音 訓 表 」(1973年)に
お い て も採 用 され て い た,一 字 一
字 の音 訓 と して 挙 げ に くい もの の うち,慣 用 の広 く久 しい語 を収 め る。 新 た に, 「叔 父(伯
父),叔
母(伯 母),桟
敷,凸
凹 」 の4語 が 加 わ っ た110語
で あ る。 こ
れ ら は,「 明 日」,「田舎 」,「為 替 」,「五 月 雨 」,「足 袋 」,「雪 崩 」 の よ う な 漢 字2 字 以 上 の 熟 字 全 体 を 訓 読 し た 「熟 字 訓 」 と 「三 味 線 」,「時 計 」,「野 良 」,「波 止
場 」,「部 屋 」 な ど,漢 字 の 意 味 を離 れ て 単 に音 や 訓(一 る)を
部 意 味 を表 す もの も あ
当 て た 「当 て 字 」 が 中心 を な す 。 ほ か に字 音 の変 化 した もの ・用 法 を限 定
した もの(意 気 地,景
色,数 珠,上
法 を限 定 した もの(息 吹,白 髪,行
手,猛 者 な ど)や,字
訓 の 変 化 した もの ・用
方,お 母 さ ん,お 父 さん な ど)の 特 別 な読 み
方 の も のが 含 まれ る。
(4)字
体
字 体 は,「 当 用 漢 字 字 体 表 」(1949年)を
基 本 的 に 踏 襲 して お り,そ こ に収 め
る もの につ い て は,「 燈 」 を 「灯 」 に改 め た の み で,他
の 改 変 を加 え て い な い 。
既 に社 会 的 に 安 定 して い る字 体 を変 更 す る こ とは 混 乱 を招 くお そ れ が あ る と考 え られ た た め で あ る。 新 た に加 わ った 字 に つ い て は,「 当 用 漢 字 字 体 表 」 の 字 体 に 準 じて,宵(〓),逝(〓),戻(〓)の
よ う に整 理 した ほ か,既
る,缶(罐),縄(〓),竜(龍)な
に慣 用 さ れ て い
どの よ う な略 体 を採 用 した もの が あ る。 全 体
を明 朝 体 で 示 し,明 治 以 来 用 い られ て きた 活 字 の字 体 との つ な が りが 理 解 で き る よ う に 「い わ ゆ る康 煕 字 典 体 」 の 活 字 を括 弧 内 に 添 え て い る。 画 数 に異 同 の あ る も の を 主 とす る355字
で,活 字 文 化 の 伝 統 ・継 承 性 を 重 視 し た の で あ る。 こ の
『康 煕 字 典 』 とは,1716年,中
国清 朝 第4代 皇 帝 康 煕 帝 の命 に よっ て編 纂 され た
字 典 で あ る。 そ れ は,諸 面 で以 後 の 字 典 の標 準 と され,日 本 で も長 い 間 に わ た っ て 漢 字 に 関 す る最 も権 威 の あ る もの と して尊 重 さ れ た 。 明 治 以 来 の 明 朝 体 活 字 は お お む ね 『康 煕 字 典 』 の 字 体 を規 範 に設 計 され た 。 当 用 漢 字 表,当 や常 用 漢 字 表 な どで 多 数 の略 体(新
字 体)が
採 用 され た が,そ
用漢字字体表
れ を 「現 代 の通 用
字 体 」 とい うの に対 して,「 い わ ゆ る康 煕 字 典 体 」 とは,『 康 煕 字 典 』 の 字 体 を も とに 作 られ た 明 治 以 来 の 活 字 の字 体 を指 して い る。 一 般 に 旧字 体 とか正 体 な ど と 称 され て い る もの で あ る。 「字 体 」 とい う語 は 日常 い ろい ろ な意 味 に解 さ れ て い るが,「 常 用 漢 字 表 」 で は 「文 字 の骨 組 み 」 と規 定 し て い る。 そ れ は文 字 を構 成 す る点 画 とそ の組 み合 わ せ 方 に 関 す る基 本 的 な あ り方 とも い うべ き形 態 上 の 観 念 で あ る。 そ の骨 組 み に,一 定 の 様 式 ・デ ザ イ ン で 肉付 け し て具 体 的 な文 字 と し て実 現 され た もの が 「書 体 」 で あ る。 そ れ は,筆 写(手
書 き)文 字 に お け る篆 書 体 ・隷 書 体 ・楷 書 体 ・行 書
体 ・草 書体 な どや,印 刷 文 字 に お け る明 朝体 ・清 朝 体 ・宋 朝 体 ・ゴ シ ッ ク体 ・教 科 書体 な ど を指 す が,「 常 用 漢 字 表 」 の 「字 体 」 は,そ
う した 書 体 とは 区 別 して
い るわ けで あ る。 と こ ろが,文 字 の骨 組 み とし て の字 体 は形 態 上 の 観 念 で あ るか ら,そ れ を 目 に 見 え る もの とし て示 そ う とす れ ば,一 定 の 様 式(ス
タ イ ル)を
も
っ た何 らか の 書 体 に た よ らざ る を えな い。 「常 用 漢 字 表 」 で は,そ れ を便 宜 上 印 刷 文 字 と して 最 も広 く用 い ら れ て い る 明 朝 体 活 字 の 一 例 を借 りて 示 し た の で あ る。 「明 朝 体 活 字 」 とは,そ
の名 の 示 す と お り,中 国 明 代 に木 版 印 刷 用 に 考 案 され
た 書 体 で あ る。 そ の 明 朝 体 活 字 は,印 刷 文 字 と して の 機 能 性,視
覚 的 な読 み 取 り
や す さ,形 の上 の 整 合 性 な どが 高 度 に発 揮 され た書 体 で あ る。 そ れ に対 して,手 書 き文 字 で あ る筆 写 の 楷 書 は伝 統 的 な 書 き文 字 と して の 筆 法 に 基 づ く書 体 で あ る。 した が っ て,こ
の両 者 の 間 に は書 体 と し て の,い
ろ い ろ な 点 で の相 違 が 生 じ
る。 そ の た め に 明 朝 体 活 字 の 形 を も って 直 ち に筆 写 の 楷 書 の標 準 とす る こ と は妥 当 で な い 場 合 が あ る。 この こ とを配 慮 して,前 文 に 当 た る部 分 に 「字 体 に つ い て の解 説 」 を付 し,「 明 朝 体 活 字 と筆 写 の 楷 書 との 関係 に つ い て 」 とい う項 目 を設 け て い る。 そ こで は,「 明 朝 体 活 字 に特 徴 的 な表 現 の 仕 方 の あ る もの 」(5 分類) と 「筆 写 の 楷 書 で は,い
ろ い ろ な書 き 方 が あ る もの 」(6 分 類)の
も とに 具 体 例
を掲 げ て い る。 二,三 抜 粋 す る と,次 の よ う で あ る 。
衣 − 衣
保−保〓
心− 心
比− 比 〓
木 一 木 木
女― 女 女
これ らの 文 字 に お け る形 の違 い は,表 現 上 の習 慣 の 差 で あ っ て字 体 の 違 いで は な い こ と を 明示 した もの で あ る(こ の こ とは,分 類 の 項 目 と具 体 的 な例 示 は少 な い もの の,「 当 用 漢 字 字 体 表 」 に も示 さ れ て お り,そ れ を敷衍 した の で あ る)。 ま た,「 字 体 に つ い て の 解 説 」 で は,「 明 朝 体 活 字 の デ ザ イ ンに つ い て 」 の 項 目 を設 け て い る。 現 行 の 各 種 の 明 朝 体 活 字 に は微 妙 な と こ ろで 形 の 相 違 が見 られ る もの もあ るが,そ
れ は活 字 の デ ザ イ ン上 の 差 異 で あ っ て 字 体 の違 い で は な い こ とを や
は り具 体 例 を 用 い て解 説 した もの で あ る。
常 用 漢 字 表 に収 め る漢 字 の 字体 に関 して は,以 上 で あ るが,表 外 の 漢 字 の字 体 に つ い て は,国 語 審 議 会 は,各 分 野 の 検 討 に 待 つ こ と と し て 特 定 の 方 向 を示 さ ず,判
断 を保 留 した 。
とこ ろ が,そ
の後 の ワ ー プ ロ や パ ソ コ ン等 の 急 速 な普 及 に よ っ て,表 外 漢 字 が
簡 単 に 打 ち 出 せ る よ う に な り そ の使 用 が 増 加 して きた 。 通 産 省JIS規
格 の表外
漢 字 字 体 の 簡 略 化 が か ら ん で,一 般 の 書 籍 類 で 用 い られ る字 体(〓,〓,〓 ど)と,ワ じ,ま
ー プ ロ 等 で 用 い られ る字 体(鴎,祷,涜
た,特
な
な ど)と の 間 に不 整 合 が 生
に い ず れ の 字 体 を標 準 とす べ き か とい う問 題 が 表 面 化 した の で あ
る。 国語 審 議 会 は,こ の こ とは現 在 だ けで な く,情 報 機 器 が 一 層 普 及 す る こ との 予 想 さ れ る将 来 に お い て も,文 字 生 活 上 の 与 え る影 響 が 大 き い と判 断 し,第21期 審 議 会(1996年
7月 ∼1998年
7月)以
来,表 外 字 の字 体 の あ り方 に つ い て の検
討 を重 ね た 。 2期 にわ た る審 議 を経 て2000年12月,印
刷 文 字 を対 象 に,一 般 社
会 に お い て 表 外 漢 字 を使 用 す る場 合 の 「字 体 選 択 の よ り ど こ ろ」 と して 「表 外 漢 字 字 体 表 」 を文 部 大 臣 に 答 申 した 。 文 化 庁 は,現 実 の 表 外 漢 字 字 体 の使 用 実 態 を 明 らか に す る 目 的 で,1997年 2000年
の 2回 に わ た り,「 漢 字 出 現 頻 度 数 調 査 」(延 べ 約9612万
字)を
と
作成 し
た 。 国 語 審 議 会 は その 資 料 を中 心 に使 用 度 が 高 く字 体 上 の 不 整 合 が 生 じて い る と 判 断 さ れ る表 外 漢 字1022字 度 が 高 い活 字 字 体(い あ る。 さ ら に,こ
を特 定 し,明 治 以 来,広
わ ゆ る康 煕 字 典 体)を
の 中 の22字
く用 い ら れ,現 在 も使 用 頻
「印 刷 標 準 字 体 」 と して 示 し た の で
に つ い て は,現 行 のJIS規
格 や新 聞 な ど の 印 刷 文
字 の 面 で 十 分 に定 着 し て い る と認 め られ る略 字 体 を 「簡 易 慣 用 字 体 」 と し て併 せ 掲 げ て い る。 鴎(〓),撹(攪),繍(〓),曽(曾),祷(〓),麺(〓)な
どで
あ る(括 弧 内 は 印 刷 標 準 字 体)。 原 則 と して 標 準 字 体 が 優 先 す る が,必 要 に 応 じ て 入 れ替 え て 用 い る こ とが で きる。 また,し
ん に ゅ う,し め す へ ん,し
ょ くへ ん
の3部 首 に つ い て も,「〓 」,「〓 」,「〓」に対 して,「〓 」,「ネ 」,「〓 」 の 形 を容 認 し て い る。 常 用 漢 字 表 制 定 時 に見 送 られ て い た 表 外 字 の 印 刷 字 体 の問 題 に解 決 を図 った の で あ る。
常 用 漢 字 表 を答 申 した 際,国 語 審 議 会 は,従 来 各 分 野 で行 わ れ て きた 国 語 表 記 や 表 現 に関 す る基 準 に つ い て,「 常 用 漢 字 表 の 趣 旨,内 容 を踏 ま え,か つ,こ まで の 実 施 の 経 験 に 照 ら して,各 る。 法 令,公
用 文 書,新
れ
分 野 で 必 要 な 改 善 を行 う」 こ と を要 望 して い
聞,放 送,学
術,技 術,情
報,教 育 な ど の各 分 野 で は,
漢 字 使 用 を含 む 基 準 を設 け運 用 して い る。 そ れ ら の現 状 と問題 点 な ど は,以 下 の 章 で 詳 し く解 説 され て い る。 漢 字 の施 策 とは直 接 か か わ らな い 面 もあ るが,そ
の後 の 国 語 施 策 に つ い て簡 単
に触 れ て お く。 国語 審 議 会 は,第15期(1982年 議 に入 り,4 年 後 の1986年(昭
3月∼1984年 和61)3
3月)以 降,現 代 仮 名 遣 い の 審
月,「 現 代 の 国 語 を 書 き表 す た め の仮 名
遣 い の よ り ど こ ろ」 と し て 「改 定 現 代 仮 名 遣 い」 を答 申 した 。 そ れ ま で の 「現 代 か なづ か い 」(1946年)に
整 理 を加 えた もの で,7 月,内 閣 告 示 ・訓 令 を もっ て
実 施 に 移 さ れ た 。 これ に よ っ て,1966年(昭 託 した 漢 字,送
和41),文
部 大 臣 が 国 語 審 議 会 に付
り仮 名,仮 名 遣 い に 関 す る諮 問事 項 は一 応 終 了 した こ とに な る。
20年 にわ た って 審 議 ・検 討 が な さ れ た の で あ る。 そ の 後,国 語 審 議 会 は 「外 来 語 の 表 記 」(1991年 か か わ る審 議 に 一 応 の 区切 りを つ け,広 る。 第20期
国 語 審 議 会(1993年11月
2月)の 答 申 を も っ て 表 記 に
く国語 の 問 題 全 般 に 関 す る審 議 を開 始 す ∼1995年11月)に
対 して 出 さ れ た 文 部 大
臣 か らの諮 問 「新 しい 時 代 に応 じた 国 語 施 策 の 在 り方 に つ い て 」 に応 じ る た め, 3期 に わ た る審 議 が 重 ね られ た 。 そ の成 果 と して 第22期 (平 成12)12月
国 語 審 議 会 は,2000年
「現 代 社 会 に お け る敬 意 表 現 」 と 「国 際 社 会 に対 応 す る 日 本 語 の
在 り方 」 と と もに,先 に触 れ た 「表 外 漢 字 字 体 表 」の 3案 を文 部 大 臣 に答 申 し た。 2001年(平
成13)1月,中
り,国 語 審 議 会 は,上 記 の3答
央 省 庁 等 の 改 編 に伴 い,文 部 省 は文 部 科 学 省 と な 申 を最 後 に廃 止 さ れ た 。 新 た に,文 部 科 学 大 臣 ま
た は文 化 庁 長 官 の諮 問 機 関 と し て,文 化 審 議 会 が 発 足 し,そ の 中 に設 置 され た 国 語 分 科 会 が 「国 語 の 改 善 及 び そ の普 及 に関 す る事 項 を調 査 審 議 す る こ と」 を 目的 に,日 本 語 に か か わ る諸 問 題 の 検 討 を進 め て い る。 現 在,日
本 の 漢 字 政 策 は,常 用 漢 字 が 文 化 庁,人
な ど に使 わ れ るJIS(日
本 工 業 規 格)漢
名 用 漢 字 が 法 務 省,パ
ソコン
字 が 経 済 産 業 省 と縦 割 りで 所 管 さ れ て い
る。2005年(平
成17)2月,国
語 分 科 会 は 報 告 書 の 中 で,こ
う し た 現 状 に対 し
て 「総 合 的 な漢 字 政 策 の構 築 を 目指 して い く必 要 が あ ろ う」 と指 摘 。 さ ら に,現 行 の 「常 用 漢 字 表 」 に つ い て は,「 近 年 の情 報 機 器 の 急 速 な 普 及 を想 定 せ ず に作 成 され た もの で あ る こ とか ら,情 報 化 の 進 展 が著 し い現 在,果
た し て 「漢 字 使 用
の 目安 」 と して,十 分 機 能 し て い るの か ど うか,そ の 検 討 が 不 可 欠 で あ る」 と提 言 した 。 2005年3月,文
部 科 学 大 臣 は,国 語 分 科 会 の 報 告 を受 けて,「 情 報 化 時 代 に対
応 す る漢 字 政 策 の 在 り方 につ い て 」 お よ び 「敬 語 に関 す る具 体 的 な指 針 の 作 成 に つい て」 を文 化 審 議 会 に諮 問 した 。 漢 字 政 策 に 関 し て は,「 大 局 的 な見 地 」 に立 ち,「 常 用 漢 字 表 」 自体 の見 直 し も検 討 す る よ う要 請 して い る 。
付 記: 文 化 審 議 会 の 現 在 の動 向 な ど に関 して,氏 原 基 余 司 氏(文 化 庁 文化 部 国語課 主任 国語 調査 官)に お教 え い た だ い た 。
付.漢
字施 策の流 れ
「当用漢 字 表 」 か ら 「 常 用 漢 字 表 」 に至 る ま での 流 れ を図 に よ って 整 理 した(文 化 庁 『国語施 策 百 年 の 歩 み』 所 収 「戦後 国 語 施 策 の流 れ」 に基 づ く)。
文
献(資
料 を含 む)
井 之 口有 一(1982)『
明 治 以後 の 漢 字政 策 』 日本 学 術 振 興 会
氏 原基 余 司(2001)「
「当 用 漢 字 字体 表 」 「常 用 漢 字 表 」 「 表 外 漢 字 字 体 表 」 の流 れ」"SCIENCE
of HUMANITY
BENSEI"31,勉
加 藤正 信(1989)「
誠 出版
常 用 漢字 の字 数 ・字 種 ・字体 」 『 漢 字講 座11漢
字 と国語 問 題 』 明治 書 院
倉 島長 正 (2002)『国 語100年 』小 学 館 国 語研 究 会(2001)『
現行 の国 語表 記 の基 準 』(第6次
改訂)ぎ
ょ うせ い(1967年
初版。以後数
回 にわ た り逐 次 改 訂) 国 立 国語 研 究 所(1962)『 告22),秀
現 代 雑 誌 九 十 種 の用 語 用 字 第 二分 冊 漢 字 表』(国 立 国 語 研 究 所 報
英 出版
国立 国 語 研 究所(1976)『 輿 水 優(2001)「
現 代 新 聞 の漢 字 』(国 立 国 語研 究 所 報 告56),秀
「表 外漢 字 字体 表 」 の 意義 」"SCIENCE
英 出版
of HUMANITY
BENSEI"31,勉
誠出版 小 林 一 仁(2001)「
漢字 政 策 と 「表 外 漢 字 字 体 表 」」"SCIENCE
of HUMANITY
BENSEI"
31,勉 誠 出版 斎 賀 秀 夫(1982)「
当 用漢 字 表 と語 彙 」 『 講 座 日本 語 の語 彙 7 現代 の 語 彙』 明 治 書院
武 部 良 明(1977)「
国 語 国字 問題 の 由来 」 『 岩 波 講 座 日本 語 3 国語 国字 問 題 』 岩波 書 店
武 部 良 明(1979)『
日本語 の 表記 』 角 川 書店
土 屋 道 雄(2005)『
国 語問 題 論争 史 』 玉 川大 学 出 版 部
野 村 雅 昭(1981)「
常 用漢 字 の音 訓 」 『計量 国 語 学 』13−1
野 村 雅 昭(1982)「
現代 にお ける漢 字 使 用 の特 色 」 『「こ とば」 シ リーズ16漢
平 井 昌 夫(1948)『
国語 国 字 問題 の 歴 史』 昭 森 社(再 刊 ;三 元社,1998)
古 田東 朔(1989)「
明 治以 降 の国 字 問 題 の展 開 」 『漢字 講 座11漢
文 化 庁(2003)『
字』 大 蔵 省 印刷 局
字 と国語 問 題』 明 治 書 院
国語 施 策 百 年 の歩 み 』文 化 庁
文 化 庁 文化 部 国 語 課(1981)「
常 用 漢 字表 に つい て 」 『 文 部 時 報』1254
文 化 庁文 化 部 国 語 課(1991)『
国 語 関係 訓 令 ・告 示 集』 文 化 庁
文 化庁 文 化 部 国 語 課(1997)『
漢 字 出 現頻 度 数 調 査 』文 化 庁
文 化庁 文 化 部 国 語課(2000)『
漢 字 出 現頻 度 数 調 査(2)』 文 化庁
文 化庁 文 化 部 国 語 課(2001)『
国 語 審 議会 答 申 ・建 議 集 』 文 化庁
文 化庁 文 化 部 国 語課(2001)『
公 用 文 の書 き表 し方 の基 準 』(増 補 2版)第 一 法規 出版(1974年
初 版 。 以 後 数 回 にわ た り逐 次 改訂) 文 部省(1952)『
国語 審 議 会 の記 録 』文 部 省
文 部省 ・文 化 庁(1952―2000)『 国 語審 議 会 報 告 書』 秀 英 出版(1―4)・ 大蔵 省 印 刷局(5―12,15, 20,21)・
第一 法 規 出版(13)・
安 永 実(1981)「
ぎ ょうせ い(14,16―19)・
吉 田澄 夫 ・井 之 口有 一(1962)『
明 治以 降 国 字 問題 諸 案 集 成 』風 間 書房
吉 田澄 夫 ・井 之 口有 一(1972・1973)『 渡 辺 実(1989)「
財 務 省 印刷 局(22)
常 用 漢字 表 が 生 まれ る まで 」 『 言 語 生 活 』355 明 治 以 降 国語 問 題 諸 案集 成 』上 ・下,風 間 書 房
常 用 漢字 の音 訓」 『 漢 字 講座11漢
字 と国語 問 題 』明 治 書 院
②
漢字 の工業規格
伊藤英俊
● 1 は じ め に
パ ソ コ ン や電 子 メ ー ル な どで 文 字 を情 報 交 換 媒 体 と して 使 うた め に,「 文 字 コ ー ド」 の工 業 規 格 が 定 め られ て い る。 文 字 コー ドの うち,漢 字 を含 む文 字 集 合 を 対 象 に した もの を 「漢 字 コ ー ド」 と呼 ぶ。 それ ぞれ の漢 字 に は固 有 の コー ドが振 られ,そ
の コー ドで 記 述 さ れ た デ ー タ は,機 種 や メ ー カ ー が 異 な ろ うが ど こで も
同 じ内 容 で表 示 され,交 換 もで き る。 文 字 コー ドは,目 標 とす る 「文 字 集 合(文 ー ド空 間 を もつ 「コー ド系(入 シ ョン に 配 列(コ
字 セ ッ ト)」 とそ れ を収 容 可 能 な コ
れ 物)」 が 用 意 され ,個 々 の 文 字 が 各 コー ドポ ジ
ー ド付 け)さ れ て で きあ が る。 そ の た め 文 字 コ ー ドの こ と を
「符 号 化 文 字 集 合 」 と もい う。 文 字 集 合 が小 さ けれ ば コ ー ド系 も小 さ くて す み,コ
ン ピ ュー タ処 理 は簡 単 だ が
使 え る文 字 数 が制 限 され る。 た と え ば 「常 用 漢 字 」(1945字)だ は,佐 藤,伊
藤,岡
田 等 の非 常 に ポ ピ ュ ラ ー な 苗 字 や,大
阪,神
けの文字 集合 で 奈 川,山
梨等
16府 県 の名 前 も表 現 で きな い(上 点 付 き は常 用 漢 字 で は な い)。 い っ ぽ う,文 字 セ ッ トが 大 きい とコ ー ド系 も大 きい もの が 必 要 で,処
理が複雑
に な る ば か りか , 同 音 字 が 多 くな っ て漢 字 入 力 もや りに く くな る。 した が っ て, 文 字 集 合 の大 き さは 経 済 性 や 操 作 性 に も関 係 す る。 また 文 字 コー ドで は符 号 化 文 字 の 性 格 も非 常 に 重 要 で あ る。
さ らに,コ
ン ピ ュー タ に よ る社 会 生 活 の基 盤 とな る文 字 コ ー ドは,当 然 の こ と
な が ら 国 の 国 語 施 策 や 戸 籍 処 理 な ど法 律 や行 政 面 な ど との 関 連 が 強 い 。 したが っ て,文 字 コー ドを 理 解 す る に は,国 語 施 策 の 一 環 で あ る 「常 用 漢 字 表 」 や 「表 外 漢 字 字 体 表 」,お よ び戸 籍 法 施 行 規 則 に 基 づ く 「人 名 用 漢 字 」 な ど に つ い て も理 解 す る こ とが 必 要 で あ る。 この 章 で は,こ れ らの こ とに配 慮 しつ つ,文 字 コ ー ド規 格 の3要 素 の う ち,文 字 集 合 と符 号 化 文 字 を重 点 に扱 い,コ ー ド系 につ い て も これ らの理 解 に 必 要 な範 囲 で簡 単 に触 れ る こ と にす る。
● 2 文字 コー ド関 連規 格の概要
(1)規 格 の分 類 文 字 コー ド関 連 規 格 に は,符 号 化 文 字 集 合 の規 格,そ 字 形(文
れ らの 運 用 方 法 の 規格,
字 パ タ ー ン)を 定 めた 規 格 等 が あ る。 また 公 的 規 格,団
体 規 格 お よび 独
自規 格 に分 類 され る。 こ こで は符 号 化 文 字 集 合 を 定 め た規 格 を対 象 とす る。 公 的 規 格 とは,国 国)"等,各
や公 的組 織 が 定 め た もの で"JIS","GB(中
国 の 国 内規 格 や"ISO/IEC"規
ニ コー ド(Unicode)」,"EUC(拡
張UNIXコ
国)","KS(韓
格 の こ とで あ る。 団 体 規 格 と は 「ユ ー ド)"お よび"BIG
5(大 五碼)"
な ど を指 す 。 ユ ニ コ ー ドは米 国 の 情 報 処 理 メ ー カ ー を 中心 と した ユ ニ コ ー ドコ ン ソ シ ア ム に よ る 国 際 文 字 コ ー ド規 格,EUCは
日本 語UNIX諮
問 委 員 会 がUNIX
シ ス テ ム 用 と して 定 め 準 国 際 規 格 と し て 認 め られ て い る もの,そ
してBIG
5は
台 湾 の 情 報 処 理 団体 資 訊 工 業 策 進 会 が 定 め 台 湾 で の デ フ ァク ト標 準 に な っ て い る 規 格 で あ る。 独 自規 格 とは 日本 でパ ソ コ ンの 内 部 コ ー ド用 に20年 て きた シ フ トJISコ
あ ま り使 わ れ
ー ドの よ う に,企 業 が 独 自 に 設 定 した も の で あ りな が ら特
定 分 野 や 特 定 用 途 で 普 及 し,標 準 的 役 割 を果 た して い る もの を い う。
(2)日 本 の 漢 字 コー ド規 格 日本 の 漢 字 コ ー ド規 格 の 主 な もの に は,JISが シ フ トJISが あ る が,こ
四 つ とEUC(日
本 版)お
よび
こで は文 字 セ ッ トを 中 心 に 捉 え る こ と に し て, EUCを
除 く次 の 五 つ に つ い て 説 明 す る(EUCは そ の 漢 字 文 字 セ ッ トは ①
エ ン コ ー ド方 法 を 定 め て い る も の で,
と ② を 利 用 し て い る)。
①JISX0208:19977ビ
ッ ト お よ び 8 ビ ッ トの 2バ イ ト情 報 交 換 用 符 号 化
漢 字集合。 ②JISX0212:1990情
報 交 換 用 漢 字 符 号― 補 助 漢 字 。
③JISX0213:20007ビ
ッ トお よ び 8 ビ ッ トの 2バ イ ト情 報 交 換 用 符 号 化
拡 張漢字 集合。 JISX0213:20047ビ
ッ トお よ び 8 ビ ッ トの 2バ イ ト情 報 交 換 用 符 号 化
拡 張 漢 字 集 合(追
補 1)。
④JISX0221:2001国
際符号化文 字集合。
⑤ シ フ トJIS。
①JI S
X
0208
従 来 一 般 にJISコ
ー ド とか 漢 字 コー ド と呼 ば れ て き た もの で,現
在 で も直 接
的 また は 間接 的 に最 も多 く使 わ れ て い る規 格 で あ る(直 接 的 とはJISX0208の コ ー ド体 系 で 実 装 さ れ て い る こ と,間 接 的 とはEUCや
ユ ニ コ ー ドで文 字 セ ッ ト
が 参 照 さ れ て い る とい う意 味 で あ る)。 こ の 規 格 は 日本 語 ワ ー プ ロ の 発 表 と同 じ1978年 さ れ た 。 最 新 は1997年
版(第
4次 規 格)で
に制 定 され,そ
あ る。JISで
の 後 3回 改 正
は改 版 す る こ と を 改 正
と呼 び,基 本 的 に は 最 新 版 だ け が 有効 で あ るが,旧 規 格 適 用 製 品 も しば ら く世 の 中 で 使 わ れ る た め,第n よ り78JIS,97
JISの よ う に略 称 さ れ る場 合 が あ る。
JISX0208は,非 ど の 総 称)524字
次 規 格 とい う呼 び 方 で 版 を 区 別 す る。 また 制 定 年 号 に
漢 字(漢 字 以 外 の 記 号,ア と漢 字6355字(第
ル フ ァベ ッ トお よび 外 国 文 字 な
1水 準2965字,第
2水 準3390字)か
ら成
っ て い る。 図 1に そ の構 成 を示 す 。 実 際 の 利 用 で は,未 定 義 領 域 に メー カ ー標 準 外 字 や ユ ー ザ ー 外 字 を追 加 して い る ケ ー ス が 多 い が,第
4次規 格 で 未 定 義 領 域 の
利用 は禁止 された。 また シ フ トJISも
この 規 格 の 応 用 形 態 の 主 要 な 一 つ で あ る。 シ フ トJISに
い て は別 項 で あ らた め て 記 述 す る。
つ
図 1 JISX0208の
構成
図 2 JISX0212の
構成
②JISX0212 この 規 格 は,JISX0208だ
け で は漢 字 数 が 不 十 分 な場 合 に,そ
組 み合 わ せ て使 う 目的 で1990年
の 補 助 と して
に制 定 さ れ た 。 名 称 の一 部 を採 っ て 「補 助 漢 字 」
と呼 ばれ る。 文 字 セ ッ トは 日本 印 刷 産 業 連 合 会 が ま とめ たJIS追 が べ ー ス に な っ て お り,非 漢 字245字,漢
字5801字
加 漢字 要望 案
か ら成 る。 図 2に そ の構 成
を示 す 。 実 は外 字 を多 く必 要 とす るユ ー ザ ー は,こ の 規 格 が制 定 さ れ るず っ と前 か らメ ー カー 提 供 の 拡 張 漢 字 セ ッ トか , あ る い は ユ ー ザ ー 独 自制 作 の外 字 セ ッ トを使 っ て いた 。 した が っ て,規 格 が制 定 され た もの の,わ
ざ わ ざ それ に 移 行 す る と こ ろ
は ほ とん どな く,結 局 普 及 しな か った 。 そ の 後,補 助 漢 字 の 文 字 はす べ て ユ ニ コ ー ドに包 含 され た た め ,ユ ニ コー ドが 普 及 した 現 状 で は その 役 割 を ほ ぼ終 え た と み な され て い る。JISの 委 員 会 に お い て も こ の規 格 の 廃 止 に つ い て検 討 さ れ た が,JIS
X
0212の 文 字 セ ッ トは,後 述 す るISO/IEC
に お け るCJK統
10646
UCSと
ユ ニ コー ド
合 漢 字 の原 規 格 と し て採 用 さ れ て い る こ とか ら,当 面 廃 止 せ ず
に そ の ま ま残 す こ とに な っ た。 ③JISX0213 この 規 格 は,JISX0208の
内 容 を基 に して 第 3水 準 漢 字 と第 4水 準 漢 字 が 拡
張 され た もの で,通 称 「拡 張 漢 字 」 と呼 ばれ る。 この 規 格 は,そ 体 系 で サ ポ ー トさ れ る こ とは ほ と ん ど な く,UCSや
れ 自身 の コ ー ド
ユ ニ コー ド体 系 の 下 で 日本
図 3 JISX0213の
構成
語 文 字 セ ッ トと して 参 照 が期 待 され て い る もの で あ る。 理 由 は,こ の コー ド系 で 実 装 さ れ る と現 在 世 の 中 で稼 働 して い る多 くのJISX0208実
装 製 品 との 間 で,
コー ド と文 字 の対 応 非 互 換 に よ る混 乱 発 生 が必 至 の た め で あ る。 JISX0213は,図
3の よ う に94×94の
ら第 3水 準 漢 字 まで が,そ は,JISX0208で
面 が 2面 あ り,第
して 第 2面 に第 4水 準 漢 字 が 配 列 さ れ て い る。 第 1面
は非 漢 字 未 定 義 領 域 と され て い た15区
準 漢 字 の 一 部 が配 列 され,ま れ て い た84区
た97JIS以
6点 よ り後 ろ の場 所 に,残
した が っ て,JIS
X
1面 に 第 1水 準 か
まで の 領 域 に 第 3水
前 は外 字 領 域 と し て ユ ー ザ ー に 開放 さ りの第 3水 準 漢 字 が 配 列 され て い る。
0208や シ フ トJIS適 用 製 品 と の 間 で コ ー ド と文 字 との 非 互
換 問 題 が 発 生 す るの で あ る 。 しか し,第
3・第 4水 準 漢 字 セ ッ トは,国 語 学 者 等 が 中 心 に な っ て 現 代 日本 語
を 表 す た め に必 要 な漢 字 を 可能 な 限 り集 め た汗 の 結 晶 で あ り,学 術 デ ー タベ ー ス な ど多 くの漢 字 を 必 要 とす る ア プ リケ ー シ ョ ンの た め に サ ポ ー トが期 待 され て い る も の で あ る。 この よ うな 背 景 か ら前 述 の よ う な 特 別 な 性 格 の 規 格 に な っ て い る。 こ こ で コ ー ド系 に つ い て 簡 単 に触 れ る。JISX0208, X0213な
ど はISO
2022系 コ ー ド(ISO
2022と は,同
JISX0212お
よ びJIS
じ シ ス テ ム や 通 信 の 中 で,
複 数 の 符 号 化 文 字 集 合 を切 り替 えて 使 う方 法 を規 定 した 文 字 コ ー ドの 運 用 方 法 に 関 す る規 格)と
呼 ば れ る。 一 つ の 文 字 は 7また は 8ビ ッ トの 2バ イ トで 表 す 。 1
バ イ ト で 2の 8乗 =256の 組 み 合 わ せ が で き,2 バ イ ト全 体 で は256×256=
65536個
の 組 み 合 わ せ(コ
に 対 応 す る 符 号(コ
ー ドポ ジ シ ョ ン)が
ー ド)に
分 の94×94=8836個
で き る 。 こ れ らが そ れ ぞ れ 1文 字
な る 。 そ の う ち 1バ イ ト系 制 御 符 号 と 重 な ら な い 部
の 領 域 が 文 字(グ
ラ フ ィ ッ ク ス)用
で,こ
こ に文 字 セ ッ ト
が 割 り当 て ら れ る 。 7 ビ ッ ト 2バ イ トコ ー ドで は94×94の ー ドで は94×94の が 共 に"0"で graphics GRを
領 域 は 一 つ で き る 。 8 ビ ッ ト 2バ イ トコ
領 域 が 四 つ で き るが
あ る 領 域(GL:graphics
right)の
,第
1バ イ ト と 第 2バ イ ト の 8 ビ ッ ト目
Ieft)と,共
に"1"で
二 つ だ け が 有 効 で あ る 。 JIS X
0213で
あ る領 域(GR: は, GLを
第 1面,
第 2面 と し て い る 。
個 々 の コ ー ド は 第 1・第 2バ イ トの 2進 数 を16進
法 に よ って表 す。た とえば
「亜 」 の コ ー ド は 2進 数 が"0011000000100001"で,16進
法 で は3021と
る 。 こ の ほ か 符 号 化 位 置 を 句 点 で 表 現 す る 方 法 が あ る。94×94の ろ 側 を 点 と い い,m区n点
と 呼 ぶ 。 「亜 」 の 区 点 位 置 は16区
と表 記 す る。 文 字 セ ッ ト を 説 明 す る 際 は,一
な
前 側 を 区,後 1点 で あ り16−01
般 に コ ー ド で は な く,こ
の区点位置
が 用 い られ る。 ④JI SX0221 こ の 規 格 は,本
節 の(3)項
に 示 す 国 際 規 格ISO/IEC
本 国 内 規 格 で あ り,UCSの1993年 の 改 正(ISO/IEC UCSは2003年
版 を 基 に1995年
10646―1:2000)に
にJIS化
伴 っ て2001年
に さ ら に 改 正 さ れ て い る の で, JIS
10646
UCSの さ れ,そ
対 応版 日 の 後UCS
に 改 正 さ れ て い る。 な お X
0221に
つ い て も近 々 それ
に 伴 う改 正 が 行 わ れ る は ず で あ る 。 ⑤ シ フ トJIS シ フ トJISは を,シ
コ ー ド実 装 形 式 の 一 つ で あ り,1 バ イ ト コ ー ド と 2バ イ ト コ ー ド
フ ト コ ー ド な し で 簡 便 に 共 用 す る 方 法 と し て 考 え ら れ た も の で あ る 。 2バ
イ ト コ ー ド領 域 を,1 バ イ ト コ ー ド と ぶ つ か ら な い 位 置 に シ フ ト し て い る こ とか ら こ の名 前 が 付 い た 。 文 字 セ ッ ト はJISX0208を
基 本 と し て い る が,こ
字 が 追 加 さ れ て い る 。 そ の う ち の 漢 字 は,本
れ に 約860字
来 は 同 じ360字
の メーカー外
の 文 字 セ ッ トが,位
置 の 異 な る 2箇 所 に 重 複 配 列 さ れ て い る 。 実 は 当初, 追 加 文 字 セ ッ トは メ ー カ ー
ご と に 別 々 だ っ た が,Windows め,そ
3.1で
それ が 一 つ の 文 字 セ ッ トに統 合 さ れ た た
の し が ら み と し て 残 っ た も の で あ る。 こ れ ら追 加 漢 字 はIBMが
い た も の で,そ
の 多 く は 人 名 用 で あ り 「鄧,昱 」 等 の ほ かJIS漢
「高,桒,〓,塚,寛,徳,賴
字 の 異 体 字
」 等 も見 ら れ る 。
こ の よ う に メ ー カ ー が,JISの 文 字 」 と呼 ば れ,シ
未 定 義 領 域 に 独 自 に 追 加 し た 文 字 は 「機 種 依 存
フ トJISの
文 字 セ ッ トに は 前 記 の 漢 字 だ け で な く 「①,②,
③,…;Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,…;㍉,㌔,㌢,…;㎜,
cm,
明治,大 正,昭 和,… 」 な ど も あ る 。 こ れ ら はNECが の で,や
追加 して
は りWindows
3.1の
km,…;㈱,㈲,㈹,…;
独 自 に追 加 し て使 っ て い た も
標 準 文 字 セ ッ ト に 採 用 さ れ た 結 果,
Windows
OS
搭 載 製 品 に お い て は機 種 依 存 性 が な くな っ て い る。 シ フ トJISは,そ
の 後 ず っ と 国 内 パ ソ コ ン の ほ と ん ど が 採 用 し て き た た め,
つ い 最 近 ま で パ ソ コ ン 内 部 コ ー ド の デ フ ァ ク トス タ ン ダ ー ド で あ っ た(注: Windows
2000お
よ びWindows
わ っ て い る が,シ
フ トJISの
XPで
は,ネ
イ テ イ ブ コ ー ドが ユ ニ コ ー ド に 変
イ ン タ ー フ ェ ー ス も サ ポ ー ト さ れ て い る)。
(3)国 際 文 字 コー ド規 格 国 際 文 字 コ ー ド規 格 に は,以 下 の と お り,公 的 規 格 のISO/IEC 10646ま た はUCSと UCSは
呼 ばれ る)と,団
10646(通
称
体 規 格 で あ るユ ニ コ ー ドの2種 類 が あ る。
非 常 に大 き な 文 字 集 合 の た め,当 初 は規 格 書 が 二 つ の パ ー トに 分 か れ て
い たが,第3版
①ISO/IEC
で は一 つ に 統 合 さ れ た 。
10646:2003
Universal
Multiple-0ctet
Coded
Character
Set
(UCS) 参 考(統
合 前 の 版):
・ISO/IEC (UCS)−Part
・ISO/IEC (UCS)‐Part
②The
Unicode
10646-1:2000
UniverSal
1:Architecture 10646‐2:2001
Multiple-Octet
and Universal
Basic
Multiple-Octet
2:Supplementary Standard,
Version
Multilingual
Planes X
Coded
Character
Set
Plane Coded
Character
Set
①ISO/IEC
10646
こ の 規 格 は,国 (BMP:Basic
際 符 号 化 文 字 集 合 の 体 系(Architecture),基
Multi1ingual
Plane),お
本 多 言 語 面
よ び 拡 張 面(Supplementary
Planes)
に つ い て規 定 さ れ た もの で あ る。 こ こ でUCSの
コ ー ド体 系 に つ い て 説 明 す る 。 図4の
「面(Plane)」,「
区(R0w)」,「
ッ ト の こ と)つ
ま り32ビ
点(Cell)」
の4オ
よ う に 「群(Group)」,
ク テ ッ ト(オ
ッ トで 1文 字 を 表 す"UCS
4"と,下
つ ま り16 ビ ッ トで 1文 字 を 表 す 短 縮 型 コ ー ド系"UCS UCS
4 は,群
が00∼
128×256=32768面 2147483648個
あ り,ト
UCS
位 2オ ク テ ッ ト
2"と が あ る 。
が00∼FFの256あ
る の で,面
の 総 数 は
ー タ ル コ ー ド ポ ジ シ ョ ン は32768×256×256=
と い う 膨 大 な 数 に な る 。 前 記32768面
位 2オ ク テ ッ ト(群 Plane),日
7Fの128,面
ク テ ッ トは 8 ビ
と 面)が
共 に"00"の
の う ち 最 初 の 面,つ
面 をBMP(Basic
ま り上
Multilingual
本 語 で 基 本 多 言 語 面 と い う。
2 お よ び ユ ニ コ ー ド で は, BMP以
5の よ う に,BMPの
外 に16面
の 拡 張 面 を もつ 。 これ は 図
一 部 に 直 接 文 字 を 割 り 当 て ず,間
ゲ ー トペ ア と い う機 能 を 設 定 し て,こ
れ に よ っ て16面
接 ア ドレ ス指 定 用 の サ ロ
サ ロ ゲ ー トペ ア の 上 位 2オ ク テ ッ ト と,下
を 拡 張 し て い る 。 つ ま り,
位 2オ ク テ ッ トの4オ
ク テ ッ トで,16
面 の う ち の 一 つ の コ ー ド ポ ジ シ ョ ン を 指 定 す る 。 こ の 拡 張 方 法 は"UTF-16"と 呼 ば れ る 。 な お,拡
張 さ れ た16面
は,UCS
4 に お け る群00の
面01∼16に
対応
で,UTF-16で
は
す る。 基 本 多 言 語 面 の コ ー ド ポ ジ シ ョ ン は256×256=65536個 BMPと
同 じ大 き さ の 面 が16面
シ ョ ン は1114112個
に な る 。 し か し,拡
わ け で は な く,第14面
は 「CJK統 CJK統
張16面
UCS
2 の トー タ ル コ ー ドポ ジ
す べ て が文 字 配 列 に用 い られ る
は言 語 タ グ な どの フ ァ ン ク シ ョ ン と して使 わ れ る。
話 を 元 に 戻 し て,ISO/IEC 面 が50666字,拡
拡 張 さ れ る た め,
10646の
張 面 が45718字
合 漢 字 」 が70195字,「
文 字 セ ッ ト は,2003年
の 合 計96384字
版 で は基本 多 言語
で あ る。 これ らの 中 で 漢 字 の 数
互 換 漢 字 」 が361字
で あ る。
合 漢 字 と は,統 合 規 則 の 下 に"C(China)","J(Japan)","K(Korea)"
等 で 字 形 の 似 て い る 漢 字 や,そ
れ ら の 異 体 字 に ま と め て 一 つ の コ ー ドが 振 ら れ た
図 4 UCSの
図 5 UTF-16の
構造
構造
も の で あ る。1993年 版 規 格 書 で は 例 示 字 体 が 4列 併 記 され て い た が,2000年 で は さ らにV(Vietnam)が
追 加 さ れ て 5列 併 記 に な った(図
版
7参 照)。
また 互 換 漢 字 とは,各 国 国 内規 格 と国 際 規 格 とで 異 体 字 の 扱 いが 異 な る こ とに よ る問 題 発 生 を防 ぐた め,CJK統
合 漢 字 とは別 に コー ドが 与 え ら れ た も の で あ
る。 た と え ば,「 原 規 格 分 離 規 則 」(5節(3)項 に つ い て は,い UCSで
参 照)が
適 用 され なか った漢字
ず れ か の 国 内 規 格 で 包 摂 さ れ ず 別 々 に コ ー ドが 振 られ,か
は統 合 され て い る漢 字 を 国 内 規 格 か らUCSに
な る。 つ ま り往 復 変 換(r0und
trip conversion)が
つ
変 換 す る と元 に戻 せ な く で き な い とい う問 題 が 起 こ
る。 これ を 防 ぐた め 国 内規 格 の も うい っ ぽ うの文 字 が 互 換 漢 字 と して登 録 され て い る。
② ユニ コー ド ユ ニ コ ー ド は,符
号 化 空 間 の 大 き さ や 版 に よ る 相 違 な ど を 除 き,UCS
2 と文
字 セ ッ トや 符 号 化 規 則 お よ び 符 号 位 置 な ど が 完 全 互 換 を も っ た 規 格 で あ る 。 つ ま り,JIS
X
0221国
際 符 号 化 文 字 集 合 と, ISO/IEC
オ ク テ ッ ト体 系 部 分 お よ び ユ ニ コ ー ド の3種 ば 基 本 的 に 同 じ で あ り,符
10646
UCSの,そ
類 の 規 格 は,対
れ ぞ れ 2
応 す る版 を考 慮 す れ
号 化 文 字 集 合 と し て は一 つ の 規 格 と理 解 して よ い 。
ユ ニ コ ー ド規 格 票 の 例 示 字 体 は 一 つ で あ る が,そ
の 内 容 はUCSと
同 じ で,統
合 規 則 に よ り 複 数 の 字 体 が 統 合 さ れ て い る 。 収 録 文 字 数 は 版 に よ っ て 異 な り, Ver.2(1996/7)で
はBMPにCJK統
3(1999/9)でBMPに 追 加 さ れ,さ
「CJK統
合 漢 字20902字 合 漢 字 拡 張A(以
ら に,Ver.3.1(2001/3)で
(以 下 拡 張 漢 字B)」 漢 字 の う ち,Ver.3で 拡 張 漢 字Bの
の42711字
が 規 定 さ れ て い た 。 Ver. 下 拡 張 漢 字A)」
第 2面 に
「CJK統
多 く は,『 康 煕 字 典 』(中 国 清 朝 第4代
皇 帝 ・康 煕 帝(1661∼1722)
た がJISで
Windows
JIS互
換 漢 字(ユ
ニ コ ー ドで は一 つ に 統 合 され
は 別 々 の 符 号 で 区 別 さ れ て い る 漢 字)59字
た 結 果,JIS第
がBMPで
サ ポ ー トされ
3・第 4水 準 漢 字 は す べ て カ バ ー さ れ た 。 2000以
降 のOSで
は,シ
ブ コ ー ド に な っ て い る よ う に,今 が 進 む も の と考 え ら れ る 。 な お,コ べ て 使 え る(表
フ トJISに
よ びWindows
XPで
ら 少 な く と もJIS第
代 わ っ て ユ ニ コ ー ドが ネ イ テ イ
後 あ らゆ る分 野 で ユ ニ コ ー ドが 主 流 と して実 装 ー ド が サ ポ ー ト さ れ て も,そ
示 や 印 刷 が で き る)と
ト は ま だ ユ ニ コ ー ドVer.2 OSか
収 載 さ れ て い て,
は含 まれ て い な い漢 字 で あ る。
そ の 後Ver.3.2(2003/3)で,
2000お
3 ・第 4水 準
も含 ま れ た 。
の 勅 命 に よ り編 纂 さ れ た 最 も権 威 が あ る と さ れ る 漢 字 辞 典)に BMPに
が
合 漢 字 拡 張 漢 字B
が 追 加 さ れ た 。 こ の 中 に は,JIS第
カ バ ー さ れ て い な か っ た 漢 字 約300字
の6582字
の版の文字 がす
い う わ け で は な い 。 た と え ば,Windows
は, UTF-16も
サ ポ ー ト さ れ て い る が,文
字 フ ォン
の レ ベ ル で あ る 。 し か し マ イ ク ロ ソ フ ト社 は,次 3・第 4水 準 漢 字 は サ ポ ー トす る と表 明 し て い る 。
期
● 3
JISX0208の
詳細
今 ま で 最 も多 く使 わ れ て きた 規 格 で あ る。 文 字 は非 漢 字524字,漢 (第 1水 準2965字,第
2水 準3390字)か
字6355字
ら成 る。 第 1水 準 お よ び 第 2水 準 漢 字
とい う言 葉 は 今 で は一 般 に も広 く知 れ 渡 っ て お り,た とえ ば 文部 科 学 省 認 定 の 漢 字 検 定 試 験 に お い て も,1 級 目標 レ ベ ル が 第 2水 準 漢 字 程 度,準
1級 が 第 1水 準
漢 字 程 度 とさ れ て い る。 以 下 に こ の規 格 の 性 格 や 内 容 等 に つ い て 説 明 す る 。
(1)漢 字 セ ッ ト制 定 の背 景 こ の 規 格 が 最 初 に定 め られ た の は1978年 は78JISと 1850字
い う。 当 時,国
で あ る。 以 下 こ れ を第 1次 規 格 また
が 定 め て い た 漢 字(政
と同人 名 用 漢 字 別 表 の120字
令 文 字)は,当
を合 わ せ た 合 計1970字
用漢字表 の
で あ った 。 これ だ け
で は 当然 の こ とな が ら情 報 交 換 に は不 十 分 な た め,ほ か に必 要 な漢 字 を集 め て こ な けれ ば な らな か った 。 そ こで,実
際 に使 わ れ て い る漢 字 表 や コ ー ド表 の調 査 が 行 わ れ,合 計37表
収 集 さ れ た 。 これ らの 表 に お け る漢 字 数 の 最 多 は6792字,平
均 が 約2900字
が であ
っ た こ とか ら,情 報 交 換 に は少 な くと も7000字 程 度 が 必 要 で,か つ 約3000字 ど は頻 繁 に使 わ れ る と推 定 さ れ た 。 そ こで,利 以 外 の 約4000字
用 の 多 い漢 字 約3000字
ほ
と,そ れ
程 度 の 二 つ の 集 合 に分 けて 選 択 す る 方 針 が 立 て られ,一 般 漢 字
対 象 の 代 表 的 な二 つ の 表 と,地 人 名 漢 字 中心 の 二 つ の表 の,主 要 四表 が作 業 用 原 本 とな り,専 門 家 に よ る選 定 を 経 て,第 字 が 決 定 した(注
1水 準 漢 字2965字
と第 2水 準 漢 字3384
:そ の後 6字 追 加 され 現 在 は3390字)。
(2)政 令 文 字 改 正 と規 格 の版 との 関連 第 1次 規 格(1978年)で
は,当 用 漢 字1850字
と1976年
字 が 第 1水 準 の 核 に な った 。 第 2次 規 格(1983年)で 人 名 漢 字166字
が 参 照 され,第
時 点 の 人 名 用 漢 字120
は,常 用 漢 字1945字
と新
2水 準 に 4字 追 加 さ れ た 。 第 3次 規 格(1990年)
で は,改 正 原 案 が 固 ま る直 前 に 追加 人 名 漢 字118字
が発 表 され た た め,急 遽 第 2
水 準 に 2字 追 加 さ れ,第
2水 準 漢 字 の 合 計 が 現 在 の3390字
に な っ た 。 第2次
・
第 3次 改 正 で 追 加 さ れ た 6字 は い ず れ も人 名 用 漢 字 で あ る。 第 4次 規 格(1997 年)で
は漢 字 の 追 加 は行 わ れ て い な い。
また,2000年12月
に国 語 審 議 会 答 申 に基 づ き文 化 庁 が 発 表 した 「表 外 漢 字 字
体 表 」 の 趣 旨 を漢 字 コ ー ドに 反 映 す る改 正 がJISX0213:2004に が,JISX0208に
て行 われ た
つ い て は,現 行 製 品 へ 多 く実 装 され て お り,そ の 変 更 は市 場
の 混 乱 を招 くお そ れ が 強 い と して 適 用 外 と な った 。 同 様 に,2004年
9月 の 法 務
省 令 改 正 に よ る人 名 用 漢 字 拡 張 へ の 対 応 に つ い て も,JISX0208で
はす べ て の
対 応 は 不 可 能 な た め改 正 され ず,JISX0213:2004で 確 認 さ れ た(こ
れ に関 して は6節 の(3)項
す べ て対 応 で き る こ とが
で詳 述 す る)。
(3)異 体 字 の扱 い この 規 格 は,異 体 字 を包 摂 して一 つ の コー ドを付 し て い るい っ ぽ う,異 体 字 に 別 々 の コー ドを与 え て い る もの もた くさん あ る。 実 は,規 格 で は異 体 字 の 扱 い を 「独 立 」,「対 応 」,「同 値 」 とい う3種 類 の 方 法 で 分 類 して い る 。 ① 独立 「独 立 」 とは,意 味 ・音 訓 ・起 源 等 は同 じで あ るが,字 体 の差 が 大 き く,普 段 か ら 区別 して 使 用 さ れ る 習 慣 が あ る と され た もの で あ る。 た と え ば 「島/嶋, 富/冨,峰/峯
」 等 で,こ
れ らに は それ ぞ れ個 別 に コ ー ドが 与 え られ た 。
「独 立 」 に該 当 す る も の に は,同 一 水 準 に 置 か れ た もの と,第
1/第 2水 準 に
振 り分 け られ た もの とが あ る。 た と え ば,2 字 と も第 1水 準 は,前 記 3字 種 の ほ か 「一/壱,花/華,館/舘,衿/襟,個/箇,亙/亘,栖/棲,曽/曾,灯/ 燈,杯/盃,竜/龍 皸/皹,筍/笋,贓/賍
」 等 で,両
方 と も 第 2水 準 は 「鳫/鴈,熏/燻,洟/涕,
」 等 で あ る。 また 第 1/第 2水 準 に振 り分 け られ た もの
は 「庵/菴,育/毓,渓/谿,鈎/鉤,桝/枡,氷/冰
」 等 で,左
が 第 1,右 が
第 2水 準 で あ る。 「島/嶋,富/冨,峰/峯 舘,亙/亘,曽/曾
」 等 は,人 名 用 と して 使 い分 け の習 慣 が あ り,「 館/ 」 等 は,地 名 用 文 字 とし て別 々 に存 在 す る とい うの が 二 つ採
用 さ れ た 理 由 で あ る。 また 「一/壱,花/華,個/箇
」 等 は,常 用 漢 字 表 に共 存
して い る こ とか ら どち ら も第 1水 準 に 入 れ られ た。 ② 対 応 「対 応 」 と は,字 体 は異 な る が両 方 と も規 格 に採 用 す べ き互 い に対 応 関 係 に あ る と判 断 され た もの で あ る。 た とえ ば,常 用 漢 字 で 正 字 と され た 新 字 体 の 「会 」 と,そ の 旧 字 体(康
煕字 典 体)の
「會 」 や,同 様 に人 名 用 漢 字 の 「弥/彌,巌/
巖 」 等 が あ り,こ れ らに は それ ぞ れ別 々 の コ ー ドが付 与 さ れ た 。 対 応 関 係 に あ る と され た の は,前 記 の ほ か に 「双/雙,勲/勳,濤/涛,檜/ 桧,讃/讚,餅/〓,鶯/鴬,灌/潅,淵/渕/渊,蓋/盖,皐/皋,呪/咒, 鼠/鼡
」 等 が あ る。 な お第 1次 規 格 制 定 時 に政 令 文 字 で あ っ た も の は,政 令 文 字
字 体 が第 1水 準 に,そ れ 以 外 が 第 2水 準 に振 り分 け られ た が,第
2次 規 格 以 降 で
は政 令 文 字 が 後 か ら追 加 され た た め に そ の 原 則 が 崩 れ て い る。 また 対 応 関係 に あ る もの で も,使 用 頻 度 が そ れ ほ ど高 くな い も の は両 字 体 と も第 2水 準 に配 列 され て い る。 ③ 同値 「同 値 」 と は,字 体 差 は あ る も の の,ゆ
れ の 許 容 範 囲 と さ れ た もの で あ る。 た
と え ば 「社/〓,青/靑
」 な どで,規 格 で は包 摂 の範 囲 と して これ らに は別 々 の
コー ドは与 え られ ず,た
だ 一 つ の コ ー ドが 振 られ た 。 実 は,こ れ が 漢 字 コ ー ド規
格 に お け る符 号 化 文 字 の性 格 で あ り,異 体 字 を 区別 し て使 い た い用 途 と合 わ な い とい う問 題 の原 因 の 一 つ で あ る。 これ に つ い て は さ ら に 5節 で 述 べ る。
(4)第1水 第1水
準 漢 字 とそ の配 列
準 漢 字 は,政 令 文 字 とそ の ほ か よ く使 わ れ る約1000字
る。 第1次
の2965字
規 格 で は,政 令 文 字 す べ て が第 1水 準 に 含 まれ て い たが,第
で は,途 中 で 追 加 さ れ た人 名 用 漢 字 の うち,35字
か ら成 4次 規 格
が 第 1水 準 に は含 まれ ず,第
2
水 準 に入 っ て い る。 第1水
準 漢 字 は,使 用 頻 度 が 比 較 的 高 い の で,使 い や す い よ う に代 表 音 訓 に よ
る五 十 音 順 に配 列 さ れ て い る。 読 みが 同 じ も の は部 首 順,部 順 に 並 ん で い るが,例
外 が あ っ て,「 富(41-57)/冨(41―58)」
首 も同 じ もの は画 数 の よ う に 同 じ漢
字 の 異 体 字 関 係 に あ る もの で,前 記 「独 立 」 とさ れ た 漢 字 は隣 ど う しに配 列 され
て い る(括 弧 内 の 数 字 は規 格 票 の 区 点 位 置 を示 す)。 また,同
じ水 準 に採 用 さ れ
な が ら,異 体 字 と い う よ り もっ と独 立 性 の強 い 「個/箇 」 の よ う な もの は,配 列 規 則 に従 い その 文 字 が本 来 あ るべ き符 号 位 置 に割 り当 て られ て い る。 代 表 音 訓 は特 に規 定 され た もの で は な い が,規 格 上 の文 字 配 列 を決 め る に 当 た っ て,一 つ の 漢 字 に複 数 の 音 読 み や 訓 読 み が あ る場 合,最 選 ば れ た 。 原 則 は音 読 み だ が,た
も多 く使 わ れ る読 み が
とえ ば 「桜 」 は 訓 読 み の 「さ く ら」 で,「 梅 」
は音 読 み の 「バ イ 」 で 配 列 され て い る。 「桜 」 の 用 例 に は 「桜 前 線,桜 り,桜 並木,夜 「桜 桃,桜
桜,桜
色,桜
吹 雪,桜〓
便
」 な ど圧 倒 的 に訓 読 み が 多 く,音 読 み は
花 」 くらい しか な い 。 い っ ぽ う,「 梅 」 は訓 読 み の 「梅 干,梅
漬 」 等 もあ るが,音 読 み は 「梅 林,紅
暦,桜
梅,寒 梅,観
梅,入 梅,梅
雨,梅
酒,梅 茶 毒 」 と訓
読 み よ りず っ と多 い 。 した が っ て 音 が 代 表 に な った と思 わ れ る。 同 様 に ほ か の 漢 字 の 例 で は,「 狸 」 は 「た ぬ き」 で 「狐 」 は 「コ」 で あ る。 「狸 」 は造 語 力 が 弱 い よ う で 「 狸 寝 入 り」 く らい しか 浮 か ば な い 。 し か し 「狐 」 も 同様 な の で,「 狸 」 が 訓 配 列 な ら 「狐 」 も訓 配 列 で よい よ う に も思 え る。 犬 猿 の 仲 とい わ れ る 「犬 」 と 「猿 」 は,共 に仲 良 く音 読 み で収 ま っ て い るが,犬
と猫
は 「犬 」 が 「ケ ン」 で 「猫 」 は 「ね こ」 で あ る。 ま た音 よ り訓 の使 用頻 度 が 特 に 優勢な 「 棚,壷,鳩
」 等 は訓 が 代 表 音 訓 に な り,普 段 は音 が 用 い られ ず 正 しい音
を推 知 す る こ とが 困 難 な 「或,辻,娘
」 等 も訓 読 み配 列 で あ る。
(5)第 2水 準 漢 字 と その 配 列 第 2水 準 は使 用 頻 度 が そ れ ほ ど高 くな い 漢 字 と,前 述 の 「独 立 」,「対 応 」 で 第 2水 準 に振 り分 け られ た もの か ら成 る。 使 用頻 度 が あ ま り高 くな い た め に読 み順 で は な く,部 首 画 数 順 に配 列 され て い る。 ど の よ うな 漢 字 が 第 2水 準 な の か,第 2水 準 漢 字 を含 む単 語 の 例 を あ げ て み よ う。 「隘路,婉
曲,完璧,飢饉,危
豪 奢,失
踪,叱 咤,執
天 丼,動
悸,悲 愴,誹謗,便
惧,忌憚,几
拗,羞 恥,収斂,推 箋,訃 報,扁
帳 面,詭
弁,綺
体,肛
門,
敲,膵 臓,贅
沢,刹 那,戦慄,緻
平,鞭〓,〓
進,爛 漫 」 な どで,上
点 の付 い て い る漢 字 が 第 2水 準 で あ る。 また 曖 昧,憔悴,躊 使 わ れ る瑕 疵 な どは 共 に第 2水 準 で あ る。
麗,筐
密, に
躇 や,契 約 書 で よ く
さ ら に,人 名 等 に 使 わ れ る 旧 字 体 は第 2水 準 に多 く,ざ っ と あ げ る と 「榮, 櫻,樂,嶽,巖,恵,剣,劔,〓,縣,紘,廣,國,齋,實,壽,條,襄,讓, 縄,眞,靜,聰,藏,澤
, 檜,濱,萬
(6)第 1水 準/第
」等 が あ る。
2水 準 の 振 り分 け
当 初 の 目標 と して 第 1/第 2水 準 の振 り分 け は,よ
く使 わ れ る漢 字 と そ れ以 外
とい う考 えで 行 わ れ た 。 枠 組 みの 前 提 を意 識 し て見 る と な る ほ ど と うな ず け る も の が 多 い が,中
に は ど う して 分 け られ た の だ ろ うか と感 ず る もの もあ る 。規 格 票
を見 る とな か な か 面 白 い発 見 をす る。 た と え ば,仲 睦 ま じい こ との例 え 「鴛鴦 の仲 」 の 「鴛 」 は お し ど りの雄,「鴦 」 は雌 で あ るが,「 鴛 」 が 第 1水 準,「鴦 」 が 第 2水 準 に 分 か れ て い る。 つ ま りJIS で は別 居 し て い るの で あ るが,最 近 の 研 究 で は,お だ け で,子
し ど りの つ が い は 1シー ズ ン
を つ くっ た後 はつ が い を解 消 す る とい う こ とな の で,JISに
は先見 の
明 が あ った の か も し れ な い。 中 国 の 想 像 上 の動 物 で あ る 「鳳凰 」 も,「 鳳 」 は雄, 「凰」 が 雌 で,お が,同
し ど り同様 に 雄 が 第 1,雌 が 第 2水 準 に分 か れ て い る。 と こ ろ
じ想 像 上 の 動 物 で ビー ル の ラベ ル の 図案 に もな っ て い る 「麒麟 」 は,「麒 」
が 雄,「 麟 」 が 雌 で,鳳凰
と は逆 に,第
1水 準 に 雌 の 「麟 」 が,第
2水 準 に 雄 の
「麒」 が 配 列 さ れ て い る。 節 足 動 物 の 「蜘 蛛 」 も泣 き別 れ 組 で,「 蜘 」 は第 1水 準 の チ に,「 蛛 」 は第 2水 準 の 虫 偏 に配 列 さ れ て い る。 「娯蚣/蚯蚓/蜥 っ て い るが,蜘
蜴/蜻
蛉 」 な ど は第 2水 準 に そ ろ
蛛 は泣 き別 れ で あ る。 これ らの 漢 字 の一 般 的 用 途 か らす れ ば,同
じ水 準 に そ ろ って い る ほ うが 自然 な気 が す るが,コ ー ド表 の編 成 で は,こ れ ら は 固有 名 詞 と して の観 点 が 優 先 され た と認 め られ る。 な お,第
1水 準 は読 み順,第
2水 準 は部 首順 配 列 で あ るが,一 般 の人 に とっ て
は第 1水 準 で も読 み に くい 文 字 が あ り,逆 に第 2水 準 で も読 み や す い もの も あ る。 た とえ ば 「畏(16-58)」
は,「 畏 敬 」 と書 け ば読 め る人 が か な りい る の に,
「畏 」 だ け単 独 に 出 る と正 確 に読 む 人 が 以 外 に 少 な い 。 ウ の と こ ろ に配 列 さ れ て い る 「蔚(17-22)」
は ほ とん どの 人 が 「イ 」 と読 み 「ウ ツ」 と読 む人 は きわ め て
少 な い 。 「允(16-84),掩(17-70),椛(19-81),侃(20-06)」
な ど も読 み に く
い 文 字 の 例 とい え る。 つ ま り,第 字 が お よ そ200∼300字 い っ ぽ う,第
1水 準 に も この よ う な読 み順 索 引 で は不 便 な漢
存 在 す る。
2水 準 漢 字 で も読 み や す い もの が あ る。 そ の例 と して は,第
準 に あ る漢 字 の 旧字 体 が 主 な もの で あ り,前 に(5)項 樂,…
末 尾 で 触 れ た 「榮,櫻,
」 な どが これ に該 当 す る。 これ ら第 2水 準 で も読 み順 索 引 が で き そ うな 漢
字 が100∼200字
●4
1水
く らい 存 在 す る。
JISX0213に
お け る第 3・第 4水 準 漢 字 に つ い て
第 3・第 4水 準 漢 字 に つ い て は,2 節(2)項 わ ゆ る第 1・第 2水 準 漢 字)の
の ③ の と お りJISX0208(い
文 字 セ ッ トをべ ー ス に,別 規 格 のJISX0213と
して制 定 さ れ た もの で あ る。 第 3水 準 漢 字 は1249字,第
4水 準 漢 字 は2436字
か
ら成 り,配 列 はい ず れ も康 煕 字 典 部 首 順 に よ る。 拡 張 漢 字 の 候 補 は,「 学 術,法 国 宝,歌 舞 伎,文
芸,新 聞,神
令,人
名,地 名,教
道,仏 教,儒
教,学
科 書,医
学,書
誌,図
書,
芸 お よ び辞 事 典 類 」 等 の 幅 広
い分 野 か ら集 め られ た 。 第3・ 第4水 準 漢 字 の規 格 票 の 一 部 を図6に
示 す が,一
般 に はな じみ の 少 ない 漢 字 ば か りで あ ろ う。 しか し これ らを も って し て も一 般 文 章 を 十 分 に カバ ー で き る わ けで は な い 。 た と え ば,朝
日新 聞 縮 刷 版 1年 分(1993年)を
の カ バ ー 率 調 査(JISX0213委 さ れ た 資 料 に よ る)で は,異
対 象 に した 第 3・第 4水 準 漢 字
員 会 に 国 立 国 語 研 究 所 の 笹 原 宏 之 委 員 か ら提 出 な り字 数 で88.8%,延
べ 字 数 で96.7%と
い う結果
で あ る。 新 聞 の報 道 面 は,固 有 名 詞 を除 き 日本 新 聞 協 会 が定 め た 常 用 漢 字 中 心 の
図6
第 3水 準 漢 字(左)第
4水 準 漢 字(右)の
一部
新 聞 用 漢 字 の範 囲 内 で 書 か れ て い る。 した が っ て,こ れ ら の漢 字 が 出 て くるの は 社 会 面 以 外,た
と え ば文 化 面 な ど と思 わ れ る。
新 聞 で さ え上 記 の とお りだ か ら,古 典 文 学 や 外 国文 学 に現 れ る漢 字 に つ い て は カバ ー 率 が さ らに 落 ち る で あ ろ う。 ち な み に 中 国古 代 の 神 話 ・地 理 ・歴 史 書 で あ る 『山 海 経 』(平 凡 社)に
は,第
3・第 4水 準 に もな い漢 字 が 大 量 に 出 て く る。
この よ う な妖 怪 や 魑 魅 魍 魎 が 出 て く る本 は例 外 とい え な く もな い が,翻 され て い る以 上,漢
訳 出版
字 コ ー ドの 対 象 に した い人 もい るわ けで あ る。
また,漢 字 の収 集 調 査 で よ く問 題 とな る の が 固 有 名 詞 の 漢 字 で あ る 。 た と え ば,日 本 で使 わ れ る中 国 の 地 名 や 要 人 の 名 前 等 は ど う して も調 査 時 期 に よっ て 異 な りや す い。 この 規 格 で は そ の よ うな 問題 を極 力 避 け るた め,中 国 地 名 に つ い て は一 定 規 準 以 上 の行 政 地 名 が 採 録 さ れ た 。 しか し人 名 で は,こ れ か ら有 名 人 等 で 第 3・第 4水 準 に含 まれ て い な い 漢 字 が 出 て くる可 能 性 は想 像 に か た くな い。
●5
文 字 コ ー ド規 格 に お け る字 体 に つ い て の 考 え 方
(1)字 体 は一 意 で な く複 数 字 体 が 包 摂 JISお よ びISO/IEC規
格 の い ず れ も,規 格 は 字 体 を一 意 に 規 定 し て い な い 。
規 格 票 に表 示 さ れ て い る漢 字 は,例 示 字 体 で あ っ て,そ の コー ドが 表 す 漢 字 は, 包 摂 規 準 や 統 合 規 則 の 範 囲 で複 数 の字 体 が く く られ た もの で あ る。 JISX0208の
第 3次 規 格 まで は,規 格 票 の 解 説 に 「この規 格 は,文 字 概 念 と
そ の符 号 を定 め る こ とを本 旨 とし,そ の 他 字 形 設 計 の こ と は範 囲 と し な い」 と記 述 さ れ て いた 。 こ こで 文 字 概 念 とい う表 現 が 使 わ れ た の が 適 切 か ど うか は別 に し て も,字 体 そ の もの に コ ー ドが 振 られ て い るの で は な い こ とは明 確 で あ る。 す な わ ち,規 格 票 に 印刷 され て い る字 体 は そ の 文 字 の一 つ の 例 示 字 体 に す ぎ な い の で あ る。 筆 者 は,漢 字 コ ー ド規 格 で は字 体 を一 意 に指 定 で き るの が 望 ま しい と考 え て お り,コ ー ド と字 体 の対 応 を 固定 し て,コ ー ドの 枝 番 に よ りそ の異 体 字 の 指 定 が で き る 方式 を提 案 して い るが,現
状 で は実 現 して い な い。
第 4次 規格 やJISX0213で
は包 摂 規 準 が 定 め られ,解 説 にお け る前 記 の 記 述
か ら 「… 文 字 概 念 とそ の符 号 を定 め る こ と を本 旨 と し… 」 とい う文 言 が 外 さ れ て,「 言 語 と し て世 に存 在 す る 図 形 文 字(字
体)の
符 号 化 を 規 定 し,個 々 の 文 字
の 具 体 的 字 形 設 計 な どの こ とは この規 格 の適 用範 囲 とは しな い 」 と変 わ っ た が, コ ー ドに対 し て字 体 が一 意 に定 め られ て い な い こ と に は変 わ りな く,利 用 面 か ら 見 た本 質 は依 然 と して 前 と同 じで あ る。 この よ うに,包 摂 規 準 の 範 囲 で字 体 に ゆれ が あ るた め,メ ー カ ー 毎 に フ ォ ン ト の 字 体 が 変 わ りう る可 能 性 が あ る わ けで,同
じデ ー タが メ ー カー や 機 種 を変 え る
と別 字 体 に な って し ま う こ とが 規 格 の性 格 上 起 き う る の で あ る。 これ が 漢 字 コー ド規 格 の最 大 の 問 題 点 で あ る。
(2)JIS規
格 に お け る包 摂 規 準
包 摂 規 準 と は,一 つ の 区 点 位 置 で 表 現 され る字 体 バ リエ ー シ ョン の範 囲 を定 め た もの で あ る。 一 つ の 区 点 位 置 で包 摂 規 準 が 二 つ 適 用 さ れ る場 合 もあ る。 包 摂 規 準 を適 用 す る と,別 に 区 点 位 置 が 与 え られ た 例 示 字 体 と同 じ に な る(衝 突 す る) 場 合 は,包 摂 の 適 用 が 除 外 され る。 な お 包 摂 規 準 は規 格 に よ って 異 な る の で 注 意 が 必 要 で あ る。 以 下JISX0208を JISX0208で
例 に とっ て,そ
は,次 の6分
類185の
の 規 格 票 解 説 の 記 述 を 参 考 に説 明 す る。 ケ ー ス が 規 定 さ れ 連 番 が 付 さ れ て い る。 下
記 に 分 類 毎 の 一 例 を示 す が,数 字 は連 番,枠 付 き文 字 が 包 摂 範 囲,そ
して その 右
が 包 摂 適 用 され る文 字 を示 す 。 包 摂 適 用 除 外 が あ る場 合 は さ らに そ の右 に 示 す 。
① 方 向 ・曲 直 な どの 点 画 の性 質 に よ る違 い(連 番1∼38) 5:範 囲
適 用 文 字
〓〓〓 顧,扉,房,扁,翩,騙 31:範 〓〓
19:範 〓〓〓
囲 適用文字 擢,躍,曜,耀,耀
囲 適用文 字 迩,祢,尓,珎
② 2点 画 の 接 触 交 差 関 係 の違 い(連 番39∼81) 44:範 〓〓
囲 適用文 字 週,鯛,凋,彫,調
60:範
囲 適用 文字
〓〓〓 拐,別,枴
74:範
囲 適 用文 字 〓〓 恢 ,灰,炭
③ 2点 画 の 結 合 分 離 の 違 い(連 番82∼123) 97:範
適用除外
囲 適 用文 字 〓〓 併,塀,屏,井,胼,送
101:範
〓,餅
適 用除外
囲 適 用 文 字 〓〓〓 噌,僧,層,増,憎,贈
④ 1点 画 の 増 減 の 違 い(連
125:範
曾,曽
番124∼143)
囲 適 用 文 字
128:範
〓〓 曙,署,瀦,堵,都
141:範
囲 適 用文字
〓〓
遇,遂,逮,迭,樋,漣
囲 適 用 文 字 〓〓 横,黄
⑤ 類 型 の 統 合(144∼152) 145: 範 囲 適 用 文 字
146: 範 囲 適 用 文 字
〓〓 高,亭,惇,亮,亳
150:範
〓〓 錆,情,晴,清,精,請
囲 適 用 文 字 〓〓 喝,渇,褐,掲,歇
⑥ 筆 法 の 簡 化 の違 い(153∼185) 153: 範 囲 適 用 文 字 〓〓〓〓 概,卿,響,櫛,即,嚮 155: 範 囲 適 用 文 字
適 用除外
〓〓 餌,餓,館,飢,飼,飾
さ て 「擢 」 は37-07の
飲,飲
例 示 字 体 で あ る が,「〓 」 お よ び 「〓」 も同 じ 区 点 位 置
37-07に 対 応 し,こ れ ら三 つ の 字 体 は相 互 に 区 別 さ れ な い。 つ ま り旁 の 上 の 部 分 字 形 が 3種 類 あ るが,連
番19で
これ ら は包 摂 され るた め,こ の 規 格 で は三 つ の
字 体 を同 じ漢 字 と し て扱 う とい う こ とで あ る。 同 様 に連 番19が に は 「躍(44-86)」 「迩(38-86)」
や 「耀(45-52)」
は連 番128と
適 用 され る漢 字
等 が あ る。
連 番31の
二 つ の 包 摂 規 準 が適 用 され る例 で あ る。
前 者 で は二 点 しん に ゅ うの 「〓」 が38-86に 31の 両 方 に包 摂 され る の で 「〓,迩,〓
包 摂 す る。 また 「〓」 は連 番128と
」 の 三 つ は 相 互 に 区 別 さ れ ず 同 じ漢 字
と して 扱 わ れ る。 包 摂 適 用 除 外 の 例 と して は 「飲(16―91),飮(61―27)」
が あ る。 これ らは連 番
155「〓/〓」 を適 用 す る と互 い の 字 体 を 包 摂 して し ま う の で 適 用 除 外 に な っ て い る。 また 本 来 は 二 つ の包 摂 規 準 が 適 用 され る もの に対 して 片 方 が 適 用 除 外 とい うケ ー ス も あ る。 た と え ば 「餅(44―63)」 対 象 で あ り,「〓 」 は連 番155に (81―22)」 に包 摂 して,ど
は連 番155と
連 番97「并/〓
」の両 方 の
よ っ て44―63に 包 摂 し,「 餅 」 も連 番155で
「〓
ち ら も互 い に 区 別 さ れ な い。 しか し,こ れ らに 連 番97
を 適 用 す る と,「〓(44―63)」
と 「〓(81―22)」 が 同 じ とい う こ とに な っ て し ま
い矛 盾 が 生 ず る。 し た が っ て これ らに 対 して 連 番97は 連 番155は44―63と81―22の
両 方 に適 用 さ れ るが,連
包 摂 除 外 で あ る。 つ ま り 番97は
ど ち ら に も適 用 さ
れ ない。 な お 上 記 パ タ ー ン以 外 に,過 去 の 規 格 との 互 換 性 維 持 の た め の 包 摂 規 準 が あ る。 これ は,18―10「 鴎/〓
」,36-47「 掴/〓
位 置 に 適 用 が 限 定 され て お り,前 記185パ
」,38-34「 涜/〓 」 な ど29の 区 点
ター ン と異 な り,個 々 の 区点 単 位 で な
く29字 全 体 に対 して 左 側 か 右 側 か の どち らか を一 括 選 択 し て使 用 す る こ とに な っ て い る。
(3)UCS/ユ
ニ コ ー ドにお け る統 合 規則
まず,図7でUCS規
格 票 の 見 方 を説 明 す る。"C"欄hanzi(中
法 の ピ ン イ ンで 漢 字 の こ と)の 左 下"G"欄 示 し,右 下"T"欄 国 の 漢 字(hanja)そ
が 中 国 規 格 の 代 表 字 形 と符 号 位 置 を
は 台 湾 の そ れ らを 示 す 。 同様 に"J"欄 し て"V"欄
国語発 音表 記
は 日本,"K"欄
は ベ トナ ム の字喃(ChuNom)を
は韓
示 す 。"G"
欄 に は 人 口 の 8割 が 中 国 系 と い わ れ る シ ン ガ ポ ー ル の 漢 字 も含 ま れ る。 左 側 "Ro w/Cell"はUCSお よ び ユ ニ コ ー ド に お け る 区 点 位 置,そ の 下 の"Hex Code"は
コ ー ドの16進
点 位 置 を示 す 。
表 記 で,漢 字 の 下 の上 段 は原 規 格 の コー ド,下 段 が 同 区
図 7 統 合 漢 字 の例
さ て,CJK統
合 規 則 も複 数 異 体 字 が 同 一 コ ー ドに 統 合 さ れ て い る とい う点 で
包 摂 規 準 に近 いが,こ
れ ら二 つ の規 準 は同 一 で は な い 。 基 本 的 に は 各 国 の 表 記 習
慣 で 字 体 が 多 少 異 な る もの で も,同 じ字 と思 わ れ る もの は統 合 され て い る。 しか し例 外 が あ り,た と え ば,日 本 の 「 机 」 と中 国 語 の 「 機 」 の簡 体 字 「 机 」 は字 体 が 同 じ とい う こ とで 統 合 さ れ て い る。 また 「骨 」 の 中 国 語 簡 体 字 は図7の AC)」
と お り統 合 さ れ て い るの に 対 し,「 馬(99
の 簡 体 字 「〓」 は 統 合 され ず に 別 コ ー ド(9 A 6C)が
お 「馮(99AE)」
と 「〓(51 AF)」
振 られ て い る。 な
に も別 々 に コ ー ドが 振 ら れ て い て,「 馬/
〓/馮 」 の 3字 の 配 列 は す べ て 馬 偏 の と こ ろ に あ る が,「〓 」 だ け は馬 偏 で は な くニ ス イ の と ころ に あ る。 何 と も理 解 しが た い 統 合 規 則 と配 列 で あ る。 実 は この規 格 の 特 徴 は,規 格 制 定 時 点 で 「原 規 格 分 離 規 則 」 とい う ものが あ っ た こ とで あ る。 これ は い ず れ か の 国 の 国 内規 格 で 別 々 に符 号 が振 られ て い る異 体 字 は,統 合 せ ず に そ れ ぞ れ個 別 に コー ドを振 る とい う もの で あ る。 前 述 の 「馬/ 〓」 の 例 の ほ か,JISで 「高(9AD
は 包 摂 さ れ て い る 「高 」 と 「髙」 が,UCSに
8)」 と 「高(9 AD
おいては
9)」に分 離 され て い る。 これ は台 湾 の 規 格 で 二 つ
に別 々 の コ ー ドが 振 られ て い る か ら で あ る。 ち な み に 9AD 体 は示 され て お らず 空 白 で あ る。 な お,こ
9のJ欄
に は例 示 字
の 原 規 格 分 離 規 則 は,拡 張 漢 字Aか
表 各国で普段使われる 字体
ら適 用 され な くな っ た 。 CJK統
合 漢字 で各 国 国内規 格 の例 字字体 に差が あ
る もの の 一 例 を 図7に 示 す 。 「骨 」 は,中 国 で は 中 の 曲が りが 逆 で1画 少 な い 。 台 湾 で は 「月 」 の横 棒 が 平 行 で は な く 「ン」 の形 で あ る。 中 国 で は簡 体 字 と して この よ り に変 え た 。台 湾 で は肉 月 とお 月 さ ん の 月 を厳 密 に 区別 して書 き分 け る。 肉 月 は 「ン」,月 は 「=」 の 形 で あ り,こ れ らを部 分 に も つ漢 字 す べ て に 適 用 さ れ る。 た と え ば 「祭 」 や 「肌 」 は 肉 月,「 望 」 や 「服 」 は 月 の 字 形 で あ り,こ れ ら字体 の 書 き分 け は小 学 校 教 育 か ら徹 底 して た た き込 まれ る。 表 は,普 段 使 わ れ て い る字体 が 国 ご と に異 な っ て い て,規 格 で も これ らの字 体 が 統 合 され て い な い もの の例 で あ る。 台 湾 で は 「内」 の 中 が 「人 」 で な く 「入 」 の形 が 常 用 字 で あ り,「 人 」 の形 の 漢 字 も別 コ ー ドで 存 在 す る。 統 合 は,コ ー ドポ ジ シ ョ ンの 浪 費 は少 な い もの の さ ま ざ ま な影 響 を生 む。 た と え ば,〈 「骨 」 は 中 国 で は 「 骨 」 と書 き,台 湾 で は 「骨 」 と書 く〉 とい う よ うな文 章 を表 現 し よ う とす る と,ユ ニ コ ー ドで は これ ら三 つ の文 字 コ ー ドが 同 じだ か ら,コ ー ドだ け で は これ ら三 つ の 字 体 を 区別 で き な い。 そ れ ぞれ に対 応 した フ ォ ン トに切 り替 え れ ば よ いわ けだ が,別 ン の不 揃 い が 出 る で あ ろ う し,同 別 が再 現 で き な い 。CJK統
々 の フ ォ ン トで は 同 一 文 章 内 で 書 体 デ ザ イ
じフ ォ ン ト環 境 を もた な い 相 手 先 で は字 体 の 区
合 漢 字 問 題 と い わ れ る もの の一 つ は こ う い う こ とで
あ る。 また,国 内 規 格 に対 応 漢 字 が ない た め に コー ド位 置 が ブ ラ ン ク に な って い る コ ー ドに も,統 合 規 則 の 範 囲 内 の 複 数 字 形 が存 在 して お り,こ の 使 い 方 が 明 確 に な っ て い な い た めベ ンダ ー 毎 の実 装 非 互 換 が生 ず る可 能 性 が あ る。 これ ら も元 を質 せ ば,規 格 が コ ー ドに対 し て字 体 を一 意 に決 め て い な い た め の 弊 害 とい う こ とが で きる。
(4)包 摂/統
合 とア プ リケ ー シ ョン との関 連
ご く普 通 の文 章 な ら,文 字 が 異 体 字 に 変 化 し て も意 味 は 問 題 な く伝 わ る だ ろ う。 しか し,た
とえ ば 異 体 字 に 関 す る研 究 論 文 の よ う な場 合 は,字 体 が 変 化 す る
と意 味 を な さ な い も の に な る。 固 有 名 詞 を扱 う ア プ リケ ー シ ョ ン に も同 じ こ とが い え る。 地 名 の場 合 は まだ し も,人 名 の場 合 は 問題 発 生 の原 因 に な る。 申請 書 の 字 体 が 住 民 票 の字 体 と異 な るた め に受 理 され な い とか,納 税 通 知 書 の字 体 が 違 う た め に受 け取 り を拒 否 され た な ど とい う話 も聞 い た こ とが あ る。 後 者 の場 合 は悪 用 とい うほ か な い が,こ
と名 前 の 文 字 に 関 して は この よ う に 字体 に非 常 に敏 感 で
あ る。 特 に法 律 が 絡 む場 合 に は,字 体 が変 わ る こ と は許 され な い。 戸 籍 処 理 の 場 合 は,戸 籍 法 施 行 規 則 で 異 体 字 の扱 い が 厳 し く定 め られ て い る。 た とえ ば,JISで 扱 わ れ,戸
は同 値 と認 定 され る異 体 字 で あ っ て も,そ れ ぞ れ 別 文 字 と して
籍 に使 え る 異体 字 と使 え な い 異体 字 が 明 確 に分 け られ て い る。 戸 籍 法
施 行 規 則 で は,名 前 の 漢 字 に 関 し て 次 の 二 つ の こ とが 決 め られ て い る。 一 つ は 「子 の名 前 に 用 い る こ とが で き る文 字 」,も う一 つ は 「戸 籍 簿 上 の 文 字 の扱 い 」 に つ い て で あ る。 前 者 の,子
の名 前 に使 え る漢 字 に つ い て は,政 令 漢 字 の範 囲,つ
ま り常 用 漢 字
と人 名 用 漢 字 の範 囲 とい う こ とに な っ て い る。 これ に つ い て は 法 制 審 議 会 人 名 用 漢 字 部 会 の答 申 に則 り,2004年 漢 字 が 追 加 さ れ た 。 そ の 結 果,現 と人 名 用 漢 字983字
の 合 計2928字
9月27日 在,子
付 で 法 務 省 令 が 改 正 さ れ て,488字
の
の 名 に使 え る漢 字 は,常 用 漢 字1945字
で あ る(JISと
の 関 連 を含 め 6節(3)項
に詳
述 す る)。 い っ ぽ う,後 者 につ い て は,戸 籍 簿 に掲 載 され て い る文 字 が 正 式 とさ れ,1991 年(平 成 3)以 前 に は,そ れ が 誤 字 や 俗 字 で あ っ て も,本 人 か ら 申 し出 が な い 限 り役 所 が 勝 手 に正 字 に改 め る こ と は で き なか っ た 。1991年 権 で 正 字 に変 更 で き る よ う に な っ た が,そ
か ら誤 字 や 俗 字 を職
れ もわ ず か 3年 後 の1994年
に法 律 改
正 で 制 限 が加 わ っ た 。 つ ま り,誤 字 お よび俗 字 を職 権 で 正 字 に 改 め る際 は,事 前 に 書 面 に よ る本 人 の 同 意 を 得 な けれ ば な らな くな っ た 。 同 意 が 得 られ な けれ ば コ ン ピ ュー タ化 せ ず 従 来 の紙 の 戸 籍 簿 の ま ま管 理 す る こ と に な っ て い る。 実 は,1991年
か ら戸 籍 処 理 の コ ン ピ ュ ー タ 化 が 始 ま っ た 。 ほ か に 比 べ れ ば か
な り遅 い実 現 だ が,や
っ とそ の 年 か ら磁 気 媒体 に よ る戸 籍 管 理 が 法 律 で認 め られ
た の で あ る。 戸 籍 の 電 子 化 に あた っ て の最 大 の ネ ック は誤 字 や俗 字 で あ っ た 。 図 8に そ の い くつ か の例 を示 す。 た とえ ば 「 辺 」 に つ い て 言 え ば,戸 籍 で 使 用 が 許
図 8 戸 籍 簿 に現 れ る漢字 の 例
さ れ て い る正 字 と許 容 字 体 はJISX0208で
個 別 に コ ー ド化 さ れ て お り,「 辺,
邊,邉
」 の 3字 あ る が,従 来 の紙 の 戸 籍 簿 上 に存 在 す る誤 字 俗 字 と さ れ る異 体
字/異
形 字 は,こ れ ら以 外 に少 な く と も数十 字 は あ る だ ろ う と推 定 さ れ て い る。
この よ うなJIS漢
字 コ ー ドに な い異 体 字 を 電 子 化 す る に は,「 外 字 」 手 段 に頼
らざ る を え な い。 しか し 「外 字 」 は便 利 で あ る反 面,オ
ン ラ イ ン化 を 阻 害 し,せ
っ か くの 電 子 化 効 果 を狭 め て し ま う とい う弱 点 を持 っ て い る。 戸 籍 の コ ン ピュ ー タ処 理 に お け る根 本 的 問 題 は,字 体 を完 全 に意 識 しな け れ ば な らな い の に,い っ ぽ うのJIS漢
字 コー ドが 字 体 を一 意 に定 め て い な い た め に, JIS内 字 で あ っ て も
問 題 を抱 え て い る とい う こ とで あ る。
(5)表 外 漢 字 字体 表 とJIS漢
字 コー ド規 格
文 化 庁 は 国語 審 議 会 の答 申 を受 け て,表 外 漢 字 字 体 表(平 成12年12月)を 表 した 。 表 外 漢 字 字 体 表 と は,常 用 漢 字 以 外 で よ く使 わ れ る1022字
発
の表外字 に
つ い て 印 刷 用 の標 準 字 体 を定 め た もの で あ る。 実 は,そ れ まで 常 用 漢 字 と人 名 用 漢 字 以 外 に は,字 体 に関 す る公 の 方 針 を示 す もの が な か っ た 。 それ に,当 用 漢 字 か ら常 用 漢 字 に移 行 した 際 に 追 加 され た95 字 は新 字 体 が 採 用 され た。 した が っ て,常 用 漢 字 が さ ら に増 え る な ら,同 様 に新 字 体 が 採 用 され る に違 い な い と考 え るの が 素 直 で あ ろ う。 そ の考 え方 が第 1水 準 漢 字 全 部 に 準 用 され た の が83JIS改
正 で あ った 。
これ に対 して,表 外 漢 字 字 体 表 の 結 論 は全 く逆 で,表 外 字 は本 字(い
わ ゆ る康
煕 字 典 体)を
基 本 に す る と い う も の で あ る。 し た が っ て,83JIS以
来 ワー プ ロ
やパ ソ コ ン で慣 れ 親 しん で きた 字 体 の 多 くが,表 外 漢 字 字 体 表 の 印 刷 用 標 準 字 体 と は異 な る とい う結 果 に な った 。 素 人 目 に は表 外 漢 字 字 体 表 は時 代 を逆 行 して い る よ う に も写 る。 表 外 漢 字 字 体 表 の 特 徴 は,次 の3点
で あ る。
① 印 刷 用 の 標 準 字 体 は,字 典 等 で本 字 と され て い る い わ ゆ る康 煕 字 典 体 に よ る。 ② 「しん に ゅ う」,「しめ す へ ん」,「し ょ くへ ん」 の 3部 首 に つ い て は簡 易 慣 用 字体 を一 括 して 許 容 す る。 ③ 使 用頻 度 の 比 較 的 多 い22字
に つ い て 簡 易 慣 用字 体 を許 容 す る。
こ の よ うに,表 外 漢 字 字 体 表 は 3部 首 だ け慣 用字 体 を一 括 許 容 し て い るが,試 案 で は そ うな っ て い な か っ た 。 「しん に ゅ う」 は,「 辻,遡 に ゅ う」 も認 め,「〓,逢 字 に つ い て 「祇,〓
」 2字 だ け 「一 点 し ん
」 な ど ほ か は 認 め ず,「 し め す へ ん」 は,「〓,祀
」 も認 め る が,「〓,〓,祠,祓
」2
」 等 は 「示 」 で な け れ ば な
らな い とされ て い た 。 「し ょ くへ ん 」 も,表 外 字 はす べ て 旧字 体 「〓」 を用 い る こ と と して お り,表 外 字 の 「あ め,え さ,も
ち」 等 は 「〓,〓,餅
」 で な け れ ばな
らな い と され た 。 この よ う に,試 案 に 関 して は あ ま りの わ か りに くさ に世 の 中 の批 判 も多 く,日 本 新 聞 協 会 は,国 語 審 議 会 へ文 書 で 3部 首 一 括 許 容 を求 め て い た 。 結 果 的 に 3部 首 一 括 許 容 に な っ た こ とは,こ れ ら働 き か けの 結 果 と思 わ れ る。 さ て,表 外 漢 字 字 体 表 をJIS漢
字 コ ー ド規 格 に反 映 さ せ る こ と に つ い て は,
平 成13年
度 の公 開 検 討 に よ り下 記 の よ う な対 応 案 が ま とめ られ た。 引 き続 い て
平 成14年
度 か らJIS原
案 作 成 委 員 会 で 検 討 作 業 が 行 わ れ,平 成15年
の 改 正 が 行 わ れ た 。 以 下 に,改 正 の 背 景 を理 解 す るた め,平 成14年 れ た対 応 案 を示 す 。 改 正 時 に幾 分 変 わ った が,本 の 改正 概 要 に関 して は,改 め て 6節 に記 述 す る。
度 に規 格 度 に検 討 さ
質 的 な変 更 は な い。 また,実 際
(1)JISX0213ま
た はJISX0221を
用 い た 場 合 に は,表
外 漢字字
体 表 に示
され た す べ て の 印 刷 標 準 字 体 が 扱 え る よ う に す る。 (2)JIS間
の 相 互 運 用 性 を維 持 す る た め に 次 の 対 応 を 行 う 。
①JISX0221互
換 文 字 と の 対 応 の た め,
②JISX0208に
は文 字 を追 加 し な い 。
JISX0213に10字
を追 加 す る。
(3)JISX0212お
よ びJISX0221に
は 追 加 ・変 更 は 行 わ な い 。
(4)JISX0208お
よ びJISX0213の
包 摂 の 範 囲 は 変 更 し な い(注
0213に
つ い て は,(2)①
次 に,例
項 の 文 字 追 加 等 に絡 ん で 一 部 の 包 摂 分 離 が 行 わ れ た)。
示 字 体 へ の 対 応 に つ い て は,表
と の 字 体 差 が 問 題 に な ら な い815字 〓 」 を 除 く205字
:JISX
外 漢 字1022字
の う ち,JIS例
と,JISX0208に
存 在 し な い 2字
示 字体 「鄧,
に つ い て次 の とお りで あ る。
① 表 外 漢 字 字 体 表 の 字 体(以 用 字 体 も な い100字
下 表 外 字 体)がJIS例
に つ い て は,JISで
示 字 体 と異 な り,簡 易 慣
は 同 字 と認 め 包 摂 は 変 え な い が,
例 示 字 体 は 表 外 字 体 に変 更 す る。 これ に該 当 す る文 字 は 「溢 →〓 」,「葛 → 〓 」,「薩 →〓 」,「茨 →〓 」,「錆 →〓 」,「詮 →〓 」,「堵 →〓 」,「楢 →〓 」, 「煉 →〓 」 等 で あ る。 また,こ
れ らの 適 用 を,JISX0213とJISX0208
両 方 に行 う べ き と い う意 見 と,JISX0213の は適 用 す べ き で な い とい う両 論 が あ る(注
み に適 用 し, JISX0208に :結 局 はJISX0208に
は適 用
し な い こ とに な った)。 ② 表 外 字 体 がJIS例
示 字 体 とは筆 押 さ え の 有 無 等 わ ず か な字 形 差 の み で あ る
39字 に つ い て も,表 外 字 体 を 明 確 に す る た め例 示 字 体 を変 更 す る 。該 当文 字 は 「灸 → 灸 」,「〓→ 叉 」,「杓 →〓 」,「徘 →徘 」,「芦 →〓 」 等 で あ る。 「芦 」 は 「蘆」 の許 容 され た簡 易 慣 用 字 体 で あ り,慣 用 字 体 の ま ま字 形 だ け 変 更 す る もの 。 ③ 表 外 字 体 がUCS/ユ
ニ コ ー ドに 別 に存 在 す る もの は, JIS例 示 字 体 を変 更
す る と そ れ ら の対 応 関 係 が 変 わ る た め,例 示 字 体 は 変 更 せ ず,JISに な 符 号 位 置 を追 加 す る。 該 当 文 字 は 「嘘,倶,痩,剥,屏
」 等10字
新た で,こ
れ ら新 た な符 号 が与 え られ る表 外 字 体 は 「嘘,倶,痩,〓,〓 ④ 3部 首 許 容 に 関 わ る28字
」 等 で あ る。
に つ い て は例 示 字 体 を 変 更 し,規 格 票 の 解 説 等 で
3部 首 許 容 で あ る こ と,お よ び 現 在 の例 示 字 形 等 を 明 記 す る。 該 当 文 字 は 「辻 →〓 」,「逢 →〓 」,「祁 →〓 」,「祇 →〓 」,「飴 →〓 」,「餅 →〓 」 等 で あ る。 ⑤78JISか
ら83JISで
加 え られ た(JIS復
例 示 字 体 が 変 更 さ れ,78JIS字
字 は,第
活 文 字 と呼 ば れ る)文 字 と,表 外 字 体 が 同 じ で あ る28
1・第 2水 準 の例 示 字 体 を変 更 しな い 。
● 6 JISX0213:2004改
(1)2004年
体 が 第 3・第 4水 準 に
正 と影 響 等
改正 の概 要
改 正 され た 項 目 は,(1)例 前 2項 に伴 うUCSの
示 字 形 の変 更,(2)漢
字(区
区 点 位 置 との対 応 の 変 更,(4)そ
名 前 と終 端 バ イ トの変 更,引
点 位 置)の 追 加,(3)
の他(符
号化 文字 集合 の
用 規 格 の 追 加 変 更 な ど規 格 の整 合 性 の た め の 変 更,
お よ び 「参 考 」 で あ る符 号 化 表 現 の 名 前 の 変 更 等)で
あ るが,本
稿 で は(1)∼
( 3)に つ い て概 要 を述 べ る。
(1)例 示 字 形 の 変 更 面 区 点 位 置 を変 更 せ ず,包
摂 お よ び/ま
た は デ ザ イ ン差 の範 囲 内 で 例 示 字 形 を
変 更:168字
〈内訳 〉 ①(3 部 首 許 容 に関 わ る も の を 除 く)印 刷 標 準 字 体 に合 わ せ た 変 更:100 字
② 3部 首 許 容 に 関 わ る 44字 の うち,許 容 字 体 か ら印 刷 標 準 字 体 に 変 更: 28字 ③ 字 形 の微 細 なデ ザ イ ン差 の 変 更:39字 ④ 表 外 漢 字 字 体 表 に個 別 デ ザ イ ン差 の 形 が 二 つ 示 さ れ て い る 1字 の 印 刷 標 準 字 体 に合 わ せ た 変 更:
1字
(2)漢 字(区
点 位 置)の 追 加
表 外 漢 字 字 体 を 表 現 す る た め,UCS互
換 漢 字 と し て 追 加(第3水
準): 10
字 (3)UCSと
の対 応
JIS X 0213:2000で 0213:2004で
参 考 と し て 示 さ れ たUCSの
規 定 され たUCSの
場 で は,2000年
対 応 符 号 位 置 と, JIS X
対 応 符 号 位 置 で は363文
版 で 示 し て い た 対 応 関 係 は,UCSで
字 が 異 な る。 規 格 の 立
の符 号位 置が未 定だ ったた
め に仮 の 位 置 を示 して い た もの を今 回確 定 した もの で,表
外 漢 字 字 体 表 へ の対 応
の た め に 例 示 字 体 を変 更 した こ とに よ る コー ドの対 応 関 係 の 変 更 で は な い と して い る。
(2)改
正 に よ り予 想 さ れ る 影 響
上 記 の 変 更 の 結 果,JIS 実 装 さ れ て い るJIS
X
X
0213:2004と,世
0208と
の 中 に 普 及 して い る現 行 製 品 に
の 間 で は,第1・
第2水
準 漢 字 に つ い て168字
の
例 示 字 体 が 異 な る こ とに注 意 が 必 要 で あ る。 2節(2)項
の ③ で 述 べ た と お り,JIS
こ と は ほ と ん ど な く,ユ
0213は
そ の コ ー ド系 で 実 装 さ れ る
ニ コ ー ド上 で そ の 文 字 セ ッ トが サ ポ ー ト さ れ る 。 た と え
ば パ ソ コ ンOSのWindows 0208を
X
2000やWindows
XPで
は,ユ
基 本 と し た 文 字 セ ッ トが サ ポ ー ト さ れ て い る が,後
水 準 漢 字 が サ ポ ー ト さ れ る見 込 み の た め,必
然 的 にJIS
ニ コ ー ド上 でJIS X 継OSで
は 第3・
第4
X
0213の
文 字 セ ッ トに
X
0213を
実 装 す る後継
変 わ る と予 想 さ れ る 。 そ う な る と,JIS
X
0208を
実 装 し た 現 行OSとJIS
OSで
は フ ォ ン ト の 字 体 が 異 な り,現
OS搭
載 製 品 に も っ て い く と 字 体 が 変 わ る。 同 様 に,後
デ ー タ は,現 JIS るJIS
X
0213で X
行OS搭
行OS搭
載 製 品 で 作 っ た デ ー タ は,後 継OS実
も っ て い っ て,再
びJIS
異 体 字 が 出 て く る 。 つ ま り往 復 変 換(round 現 象 が 発 生 す る。
装製品 で作 った
載 製 品 に も っ て い く と字 体 が 変 わ る こ と に な る 。 さ ら に,
は 別 々 の 区 点 位 置 を も つ 複 数 の 異 体 字 を,そ
0208に
継
X
0213に
れ らが 包 摂 され て い
戻 す と元 の字 体 に戻 ら な い
trip conversion)が
で きな い とい う
こ の よ う に,表 外 漢 字 字 体 表 の 印 刷 用 標 準 字 体 や第 3・第 4水 準 漢 字 を使 え る よ う に す るた め に は,新 旧製 品 間 の 字 体齟〓 の 発 生 を避 け て通 れ な い 。
(3)人 名 用 漢 字 拡 張 とJISと
の関連
JIS X
2月 で,法
0213の 改 正 が2004年
は 同 年 9月 で あ る が,法 0213:2004とUCSが
務省 令 改正 に よる人名 用 漢字 の 拡張
制 審 議 会 人 名 用 漢 字 部 会 に お け る検 討 段 階 でJIS X
参 照 され て お り,人 名 用 漢 字 はJIS X 0213:2004で
て カ バ ー さ れ る こ とが 確 認 され て い る 。 ま た 同 様 に,UCSはBMP(基 語 面)の
すべ 本 多言
中 で 人 名 用 漢 字 が す べ て カ バ ー さ れ る こ とが確 認 され て い る。
な お,人 名 に 用 い る こ とが で き る漢 字 の うち,常 水 準 漢 字 に含 まれ て お り,人 名 用 漢 字983字
用 漢 字1945字
の ほ う は,第
はす べて第 1
1∼ 第 3水 準 に分 か れ
て い る。 そ のJIS水
準 分 布 は 次 の とお りで あ る。 第 1水 準 漢 字:685字,第
準 漢 字:191字,第
3水 準 漢 字:107字(こ
の 中 に は 6節(1)項
2水
で述 べ た追 加
10文 字 を含 む)。 また,第
3水 準 漢 字 が107字
され て い るJIS
X
あ る こ とか らわ か る とお り,現 行 製 品 に 多 く実 装
0208で は少 な く と も拡 張 され た人 名 用 漢 字 の107字
で き な い 。 これ は,今 回 の 人 名 用 漢 字 拡 張 の精 神(考 2004年 の人 名 用 漢 字 拡 張 で は,漢 字 が488字 る康 煕 字 典 体)が
はカバー
え 方)に 関 連 す る。 つ ま り
拡 張 さ れ た 以 外 に,本 字(い
わゆ
人 名 用許 容 字 体 と して で は な く正 式 の人 名 用 漢 字 と して取 り入
れ られ た とい う大 き な変 革 が あ る。 これ は素 人 目 に見 れ ば本 字 主 義 へ の転 換 と も 受 け取 れ る 内容 で あ る。 改 正 前 の 人 名 に使 え る漢 字 は,常 用 漢 字1945字
と人 名 用 漢 字290字(計2235
字)で,ほ
か に許 容 字 体 と して 「常 用 漢 字 表 に掲 げ る漢 字 に 関 す る人 名 用 許 容 字
体 」195字
と 「人 名 用 漢 字 の許 容 字 体 」10字(計205字)が
あ った 。 これ ら205
字 は い ず れ も本 字 で,従 来 は 「通 用 字 体 以 外 に 当分 の 間 用 い る こ とが で き る字体 … 」 と され て い た 。 つ ま り,正 字(常 用 漢 字 字 体 表 や 人 名 用 漢 字 別 表 に示 さ れ る 国 が 定 め た 字 体)が
通 用 字 体 で あ り,そ れ ら の本 字 は当 分 の 間 用 い る こ とが で き
る 許 容 字 体 とい う扱 い で あ っ た(し か も当 分 の 間 の 具 体 的 期 限 は明 示 され て い な か っ た)。
これ ら に つ い て 二 つ の例 を あ げ て説 明 す る。 一 つ は 人 名 用 漢 字 の許 容 字 体 が 正 式 に人 名 用 漢 字 に変 更 され た ケ ー ス,も
う一 つ は常 用 漢 字 の本 字 が 許 容 字 体 か ら
正 式 な 人 名 用 漢 字 に変 更 され た ケ ー ス で あ る。 まず 前 者 の 例 と して,「 ひ の き」 は簡 易 慣 用 字 体 の 「桧 」 が 人 名 用 漢 字 と し て の正 字 体 で,そ
の 本 字 で あ る康 煕字 典 体 の 「檜 」 は許 容 字 体 で あ っ た 。 改 正 に よ
って 「 檜 」 も人 名 用 漢 字 に加 え られ て 「桧 」 と共 に同 格 の人 名 用 漢 字 にな った 。 従 来 の 人 名 用 漢 字 許 容 字 体10字
はす べ て 同様 な 扱 い に な った ほ か,さ
の 漢 字 が人 名 用 漢 字 に加 え られ た 。 以 下,上 段 に 前 記10組
ら に 9組
の 一 部 を,下 段 に拡
張 され た 9組 の 一 部 を例 示 す る。
巌― 巖
穣―穰
弥―彌
晃―晄
尭―堯
曽―曾
禄―祿
亘―亙
槙―槇
凜―凛
後 者 の例 と して,「 さ く ら」 は 常 用 漢 字 で そ の 正 字 体 は簡 易 慣 用 字 体 の 「桜 」 で あ り,本 字 で あ る康 煕 字 典 体 の 「櫻 」 は許 容 字 体 で あ っ た 。 改 正 後 は,本 字 の 「櫻 」 が 人 名 用 漢 字 に指 定 さ れ た 結 果,常
用 漢 字 字 体 で あ る 「桜 」 と人 名 用 漢 字
の 「櫻 」 の両 方 の字 体 が 同 格 に 人 名 用 と して使 え る よ う にな っ た 。 これ と同様 の こ とが 従 来 の 「常 用 漢 字 表 に掲 げ る漢 字 に 関 す る人 名 用 許 容 字 体 」195字 す べ て に あ て は ま る。 ま た 改 正 後 は これ が209字
に増 え た の で,常 用 漢 字 の 本 字 が人 名
用 と して 新 た に14字 加 え られ た こ とに な る。 以 下 上 段 に前 記195字 下 段 に 同14字
の 一 部 を例 示 す る(括 弧 外 が人 名 用 漢 字,括
の 一 部 を,
弧 内が常 用漢字 で あ
る)。
惠(恵) 榮(栄)
國(国) 靜(静)
廣(広)
壽(寿)
眞(真)
圓(円)
瀧(滝)
嶋(島)
冨(富)
實(実)
この よ う に 人 名 用 漢 字 が,「 表 外 漢 字 字 体 表 」 の 考 え 方 と一 致 す る よ う に,常 用 漢 字 以 外 の字 体 の 基 本 は本 字 で あ る と い う考 え 方 が 強 く出 た 改 正 内容 で あ り, そ の結 果,従 来 の 正 字 と本 字 とが多 くの 場 合 包 摂 さ れ て い るJIS
X
0208で は,
拡 張 され た人 名 用 漢 字 を カバ ー す る こ とは で き な い。 人 名 用 漢 字 は 今 後 ユ ニ コー ドに お い てJIS X 0213:2004の
文 字 セ ッ トが サ ポ ー トさ れ る シ ス テ ム で 利 用 可
能 と な る。
●7
ま
と
め
文 字 コー ドが これ ま で に果 た し て き た役 割 は大 きい 。 これ か らの 電 子 社 会 で は す べ て の ア プ リケ ー シ ョ ン を コ ン ピ ュ ー タ で 扱 い た い か ら,文 字 コ ー ドは ます ま す 重 要 に な る。 と こ ろ が戸 籍 や 住 民 票 な ど人 名 を扱 う シ ス テ ム で は異 体 字 の 課 題 を抱 え た ま ま で あ る。 歴 史 の 負 の遺 産 と も言 え る戸 籍 簿 上 の誤 字 の修 正 さ え も, コ ン ピ ュー タ化 手 段 が 文 字 文 化 を歪 曲 す べ きで な い と い う理 由 か ら,完 全 実 施 で きな い状 況 に な って い る。 誤 字 ま で許 す こ とが 真 の 文 化 保 護 な の だ ろ うか と疑 問 に思 う。 そ ろ そ ろ誤 字 に対 す る法 律 整 備 が 真 剣 に考 え られ て も よ い の で は な い だ ろうか。 い っ ぽ う,コ
ン ピ ュー タ は誤 字 や俗 字 の 研 究 論 文 の よ う な もの に も利 用 さ れ る
た め,異 体 字 の 利 用 を制 限 す る こ と はで き な い 。 しか し現 行 の 漢 字 コー ド規 格 だ けで 青 天 井 の 異 体 字 を区 別 して扱 う こ と は で きな い の で,異 体 字 を指 定 で き る有 効 な手 段 の実 現 が 期 待 され る。 イ メー ジで 異 体 字 を扱 う手 段 は既 に あ るが,検 索 等 の処 理 を考 え る と,コ ー ドの拡 張 機 能 と して 行 わ れ るの が 望 ま しい 。 た とえ ば 異 体 字 番 号(枝
番)で
異 体 字 を指 定 す る方 法 が よ い と考 え,筆 者 は それ を 関連 の
委 員 会 や 情 報 処 理 学 会 全 国大 会 な どで 提 案 して きた 。 実 現 に は課 題 が あ る が継 続 検 討 され て早 期 に実 行 さ れ る こ と を期 待 す る 。 また,文 化 庁 が 期 待 す る表 外 漢 字 字 体 表 の 普 及 と,法 務 省 令 改 正 に よ る拡 張 人 名 用 漢 字 をパ ソ コ ン等 で 扱 うた め に は,パ
ソ コ ン に実 装 す る漢 字 コ ー ドや フ ォ ン
トな ど の文 字 環 境 を変 え な けれ ば実 現 で きな い 。 しか し,文 字 環 境 を変 え る と現 行 機 種 と新 機 種 との 間 の字 体齟〓 に よ る混 乱 発 生 は免 れ な い。 その 混 乱 を極 小 化 す るた め に は,政 府 お よび メ ー カ ーが 協 力 し て そ れ ら の情 報 開 示 と啓 蒙 に 努 め, 利 用 者 自 身 も,そ れ を積 極 的 に受 け入 れ て 対 応 に努 力 す る必 要 が あ る と考 え る。
献
文 伊 藤 英俊(1996)『
漢 字文 化 と コ ン ピュー タ』 中央 公論 社(現 中央 公論 新 社)
伊 藤 英俊(1997)「
コ ン ピュ ー タ か ら見 た 日本 語 」 『ア エ ラム ッ ク 日本 語 学 の見 方 』 朝 日新 聞
社 伊 藤 英俊(1998)「JIS漢
字 コー ド化 の裏 事 情」 『 望 星 』3月 号,東 海 教育 研 究 所
伊 藤 英俊(2002)「
ユ ニ コー ド時代 は来 てい る」 『し にか』 5月号,大 修 館 書 店
加 藤 弘 一(2000)『
電脳 社 会 の 日本語 』 文 芸 春秋 社
加 藤 弘一(2002)『
図 解雑 学 文 字 コー ド』 ナ ツ メ社
加 藤 弘一(2004)「
イ ンタ ー ネ ッ トと漢 字 」 『 朝 倉 漢 字講 座 5 漢 字 の 未来 』 朝 倉書 店
樺 島 忠 夫(2002)「
表 外漢 字 字 体 表 とJIS漢 字 」 『しにか』 5月 号,大 修館 書 店
小 林 龍 生, 安 岡孝 一,戸 村 哲,三 上 喜 貴(2001)『
イ ン ター ネ ッ ト時代 の 文 字 コ ー ド』 共 立 出
版 笹 原 宏 之,横 山詔 一,エ
リク ・ロ ング(2003)『
芝 野 耕 司(1997)『JIS漢
字 字 典 』 日本 規 格 協会
現 在 日本 の 異体 字 』 三省 堂
松 岡 榮 志,伊 藤 英俊,マ ー テ ィ ン ・チ ュ ー ル ス ト(2000)「 コ ン ピ ュー タ時 代 の漢 字 」 『 漢字の 潮 流』 山 川 出版 社 三 上 喜貴(2002)『
文字 符 号 の 歴 史 ア ジア編 』 共 立 出版
安 岡 孝一(1999)『
文字 コー ドの 世界 』 東 京電 機 大 学 出版 局
③
法 令 ・公 用 文 にお け る漢 字 使 用
氏原基余司
● 1 は じ め に
現 在,公
用 文 と法 令 の 表 記 は 一 体 化 され て い る。 これ は,1973(昭
10月 9日付 け で,内
和48)年
閣 官 房 内 閣 参 事 官 室 主 席 内 閣 参 事 官 と文 化 庁 文 化 部 長 か ら
各 省 庁 の文 書 担 当課 長 あ て に 出 さ れ た 「「公 用 文 に お け る当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名 の 付 け方 に つ い て」 の 具 体 的 な取 扱 い 方 針 に つ い て 」 とい う,以 下 に 掲 げ る通 知 文 に よ っ て 実 現 さ れ た も ので あ る。
昭和48年
6月18日
付 けで 「公 用 文 に お け る当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び送 り
仮 名 の 付 け方 に つ い て 」 が 事 務 次 官 等 会 議 の 申 合 せ に な り,ま た こ れ に伴 い,去
る10月
3 日付 け で 「法 令 にお け る当 用 漢 字 の音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名
の付 け 方 につ い て 」 が 内 閣 法 制 局 か ら通 知 され ま した。 と こ ろで,公 用 文 と法 令 に お け る表 記 の統 一 を図 る こ とに つ い て は,か ね て か ら多 くの 省 庁 か ら御 要 望 が な され て い た と こ ろ で あ り,こ の た め,過 日,各 省 庁 の 担 当 官 に御 参 集 を いた だ き,前 記 「申合 せ 」 の 具 体 的 な取 扱 い に つ い て 協 議 し,ま た 御 意 見 を求 め た結 果,今 後 は,原 則 と して 別 紙 の とお り取 り扱 う こ とに つ い て各 省 庁 の御 了承 を 得 た と ころ で あ り ます 。 つ い て は,公 用 文 と法 令 にお け る表 記 の一 体 化 の実 を挙 げ る趣 旨か ら,貴 省(庁)に
お い て 前 記 「申 合 せ 」 を実 施 す る に当 た っ て は,別 紙 の 取 扱 い 方
針 に よ られ た く,よ ろ し く御 配 意 願 い ます 。 (「別 紙 」 は省 略 。 下 線 は筆 者)
通 知 文 か ら明 らか な よ う に,公 用 文 と法 令 との間 に は表 記 上 の不 統 一 が 存 在 し て い た 。 そ の た め に,共 に政 府 の行 政 機 関 が 作 成 す る文 書 で あ りな が ら,公 用 文 と法 令 との 間 で 表 記 を使 い 分 け な けれ ば な らな い とい う状 況 が 生 じて い た 。 この こ と は,公 文 書 作 成 の 立 場 か らは極 め て煩 雑 で あ り,事 務 能 率 の面 か ら も望 ま し い も ので は な か っ た。 「多 くの 省 庁 か ら御 要 望 が な され て い た」 ゆ え ん で あ る。 表 記 の不 統 一 とは,送
り仮 名 の付 け方 に か か わ る もの で あ った 。
実 は,後 で 触 れ るが,こ
の通 知 文 が 出 て 「送 り仮 名 の 付 け方 」 が統 一 され た後
も漢 字 使 用 に 関 して完 全 に一 致 した わ け で はな い。 文 字 どお り一 体 化 す るの は, 1983(昭
和56)年10月
1日 に 「常 用 漢 字 表 」 が 制 定 さ れ て か らで あ る。
本 稿 で は,ま ず,戦 後 に進 め られ た 法 令 ・公 用 文 の改 善事 業 の流 れ を追 い なが ら,常 用 漢 字 表 の 制 定 以 前 に存 在 して いた 「表 記 上 の不 統 一 」 に つ い て 明 らか に す る。 次 に,現 在 一 体 化 され て い る 「法 令 ・公 用 文 の漢 字使 用 の 実 際 」 を,そ の 変 遷 と併 せ て 具 体 的 に 見 て い き た い と考 え て い る。 な お,公 用 文 とは 「国 また は地 方 公 共 団 体 が 出 す,一 般 の 公 文 書 や 法 令 な どの 文 章 。 官 公 庁 あ て の文 書 や,銀 行 ・会 社 な どの 発 行 す る 正 式 文 書 に つ い て も言 う こ とが あ る」(東 京 堂 出 版 『国語 学 大 辞 典 』1980年)と
考 え るが,国
ま た は地 方
公 共 団 体 の公 務 員 が,職 務 上,作 成 す る もの に 限 定 す る の が 普 通 で あ ろ う。 いず れ に して も法 令 を含 む こ と に な る が,上 記 通 知 文 に見 られ る よ うに法 令 と公 用 文 とを分 け て扱 う場 合 も多 い 。 こ れ は,法 令 が一 般 の 公 文 書 とは さ まざ ま な点 で異 な る事 情 を有 す る か らで あ る。 した が っ て本 稿 に お い て も,上 記 通 知 文 と同 様, 基 本 的 に法 令 と公 用 文 と を分 け て扱 って い くこ と とす る。
●2
法 令 ・公 用 文 の 改善 事 業
(1)「 公 用 文 作 成 の 要 領 」 が で き る まで の 流 れ 「公 用 文 作 成 の要 領 」 は,公 用 文 を,感
じの よ く意 味 の 通 りや す い も の とす る
と と も に執 務 能 率 の増 進 を図 るた め,公 用 文 の 用 語 用 字 ・文 体 ・書 き方 な どに つ
い て,そ
の改 善 の 具 体 策 を示 した もの で,現 在 に お い て も公 用 文 作 成 上 の準 則 の
一 つ で あ る。 この 要 領 は1952(昭
和27)年
か ら使 わ れ て い る もの で あ る が,は
じめ に,こ れ が で き る ま で の 流 れ を簡 単 に整 理 して お きた い と思 う。 1946年
4月17日
に 内 閣 か ら憲 法 改 正 草 案 が 発 表 さ れ た 。 こ れ を受 け て,翌
日
に は 次 の よ うな 「 各 官 庁 に お け る文 書 の 文 体 等 に 関 す る件 」 が 次官 会 議 で決 定 さ れ た 。 この決 定 が,戦 後,政
府 が 実 施 した 「法 令 ・公 用 文 の改 善 事 業 」 の 出 発 点
とな った もの で あ る(原 文 は 縦 書 き ・旧 字 体)。
今 後 各 官 庁 に お け る文 書 及 び新 た に制 定(全 文 改 正 を含 む。)す る法 令 の 文 体 ・用語 ・用 字 ・句 読 点 等 は,今 回 発 表 さ れ た 憲 法 改 正 草 案 の 例 に な ら う こ と と し,で き るだ け そ の 平 易 化 に つ とめ る こ と。 但 し,法 令 につ い て は当 分 の間,従
来 の とお り とす る こ と。
憲 法 改 正 草 案 に倣 う こ とで,戦 前 の 文 語 体 ・漢 字 片 仮 名 交 じ り文 で あ っ た 公 用 文 ・法 令 文 が 口 語 体 ・漢 字 平 仮 名 交 じ り文 に変 わ る こ と と な っ た(注)。 か 月 後 の 6月17日
その 2
に は 次 官 会 議 で 「官 庁 用 語 を 平 易 に す る標 準 」 の実 行 が 申 し
合 わ さ れ た 。 この「標 準 」 は,「 公 用 文 作 成 の 要 領 」 に つ な が る公 用 文 改 善 事 業 の 最 初 の具 体 的 な成 果 と言 え る も の で あ る。1946年
の12月
9日 に,次 官 会 議 の
「申合 せ 」 とな っ た 「官 庁 の用 語 ・用 字 をや さ し くす る件 」 の中 で,「 内 閣 お よ び 各 省 に お い て,法 令 そ の ほ か 各 種 の 公 用 文 を作 成 す る に あ た っ て,こ れ か ら は な る べ く 「公 文 用 語 の手 び き」 に よ る こ と」 と述 べ られ て い る 「公 文 用 語 の 手 び き」 の 「総 論 」 と して用 い ら れ て い るの も,こ の「標 準 」 で あ る。 そ の 後,「 公 文 用語 の 手 び き」 の 改 訂 版 で あ る 「改 編 公 文 用 語 の手 び き」(1948 年 5月31日,次
官 会 議 申 合 せ)が
出 され るが,さ
た め に,「 公 用 文 改 善 協 議 会 」(1948年
6月 ∼1949年
ら に この 手 び きの 改 善 を 図 る 4月)が
同 協 議 会 に よ っ て作 成 され た の が 「公 用 文 の 改 善 」 で,1949年
内 閣 に 設 け られ た 。 4月 に 内 閣 か ら
「公 用 文 作 成 の基 準 に つ い て」 の 通 達 と と も に各 省 庁 に 配 布 され た。 「公 用 文 作 成 の 要 領 」 は,こ の 「公 用 文 の 改 善 」 を 基 本 と し て,1951年10月 30日 に国 語 審 議 会 会 長 か ら,内 閣 総 理 大 臣 お よ び 文 部 大 臣 に 建 議 した 「公 用 文
改 善 の趣 旨徹 底 に つ い て(建 議)」 の 別 冊 2 と して ま とめ られ た もの で あ る。 「要 領 」 の 「まえ が き」 に は,「 公 用 文 の 改 善 」 との 関 係 が, 「公 用 文 の 改 善 」 は,い
う まで もな く,さ き に 出 た 「官 庁 用 語 を平 易 に す
る標 準 」 の 内 容 を拡 充 した もの で あ る。 し か し,具 体 的 な 準 則 と して は,な お,「 官 庁 用 語 を平 易 に す る標 準 」 そ の 他 か ら採 っ て 参 照 す べ き部 分 が 少 な くな い 。 そ こ で,国 語 審 議 会 で は,こ れ ら を検 討 し,必 要 な 修 正 を 加 え,
「公 用 文 の改 善 」 の 内 容 を本 文 と し,他 か ら採 っ た もの を補 注 の形 式 で ま と め,こ
こに 「公 用 文 作 成 の 要 領 」 と して 示 す こ と と した 。
と述 べ られ て い る。 「公 用 文 作 成 の 要領 」 は,建 議 の 2日後 の11月 議 で 了 解 さ れ,翌
2日 に 閣 議 で 供 覧 の 上,1952年
1日 に 次 官 会
4月 4日付 け で,内 閣 官 房 長
官 か ら各 省 庁 次 官 あ て に依 命 通 知 さ れ た。 「要 領 」 は,「 第 1 用 語 用 字 に つ い て 」,「第 2 文 体 に つ い て 」,「第 3 書 き 方 に つ い て 」,「付 録 公 用 文 の 「送 りが な 」 用 例 」 とい う四 つ の 部 分 で構 成 され て い た 。 付 録 を別 と す れ ば,「 第 1 用 語 用 字 に つ い て」 が 全 体 の 3分 の 2以 上 を 占 め て い る。 こ の部 分 は,現 代 表 記 に お け る用 語 用 字 の規 範 と し て一 般 に も広 く参 考 と され た も の で あ る。 用 語 用 字 の規 範 が 一 般 か ら も強 く求 め られ た事 情 は 『国 語 の 書 き表 わ し方 』(文 部 省,1950年12月)の
次 の よ う な 「ま えが き」 に よ
っ て うか が う こ とが で き よ う(原 文 は縦 書 き)。
国 語 ・国 字 の簡 易 化 の 具 体 策 と し て,現 代 か な つ か い ・当 用 漢 字 ・同 音 訓 ・同 字 体 等 が 制 定 ・公 布 され て以 来,国
民 一 般 に実 行 され て い る が,こ れ
らは い わ ば大 綱 を定 め た もの で,細 部 に わ た っ て は そ の 基 準 は必 ず し も精 密 で は な い。 した が っ て,た
と え ば送 りが な を ど こか ら送 るか , 漢 字 とか な の
どち ら を用 い て書 き表 わ す か な どに つ い て は,人
に よ り本 に よ り,は な はだ
しい とき に は同 じ本 の 中 で さ え も まち ま ち に な り,種 々 の 問 題 が 起 りが ち で あ る 。(… 中略 …) この 本 は元 来,文 部 省 刊 行 物 の 表 記 の 基 準 を示 す た め に 編 集 した もの で あ るが,同 時 に これ が 広 く各 方 面 に も よ るべ き基 準 と して使 用 され,実 る。
務 上 の,ま た 教 育 上 の 能 率 増 進 に 資 す る と こ ろ が あ れ ば 幸 で あ
(2)「 法 令 用 語 改 正 要 領 」 につ い て 法 令 につ い て は,明 治 以 来 の 歴 史 的 な積 み 重 ね が あ り,一 般 の 公文 書 とは異 な っ て法 令 用 語 の 問 題 が 存 在 して いた 。 国語 審 議 会 が1950年11月
7日 に 「法 令 の
用 語 用 字 の改 善 につ い て」 を文 部 大 臣 ・法務 総 裁 に建 議 した の は,こ の 問 題 を解 決 す るた め で あ っ た。 建 議 で は,法 令 の 用 語 用 字 の 問 題 を11の 項 目 に ま とめ, そ の平 易 化 お よび 統 一 の た め に,法 務 府(現
在 の法 務 省)に 審 議 機 関 を設 け て検
討 す る よ う要 望 して い た。 例 え ば,次 の よ う な項 目が あ っ た。
・ 法 令 の 用語 が 同一 の 意 味 を もち な が ら,法 令 に よ っ て異 な る場 合 に は これ を統 一 す る こ と。
例 対 審(憲 法)公
判(刑 事 訴 訟 法) 口頭 弁 論(民 事 訴 訟 法)
・ 同 音 異 字 の 法 律 術 語 中,ま ぎ らわ しい もの は,適 当 な こ とば に改 め る こ と。
例 控 訴 と公 訴 公 告 と抗 告 勾 留 と拘 留 補 償 と保 証
・ 旧 法 令 の 法 律 術 語 で,当 用 漢 字 表,当
用 漢 字 音 訓 表 に な い もの,ま
たあ っ
て も適 切 で な い もの は,そ れ に代 る適 切 な 用語 用 字 を考 案 す る こ と。
例
禁銅
拷問
批准
弾 劾〓
職〓
除
・新 法 令 を制 定 公 布 し,ま た は法 令 を改 正 す る に あ た っ て は,法 律 術 語 は も ち ろ ん,法 律 術 語 で な い こ とば も,努 め て通 俗 平 易 に す る こ と。
例 抽籤 は くじ引 き,欺瞞 す る はだ ます,注瀉
す る はそ そ ぐ,牆 壁 はか き,
剪除 す る は切 り取 る ・ 1字 で足 りる こ とば は,2 字 重 ね て熟 語 と して 用 い る こ と を な るべ く避 け る こ と。
例 罷 免 す る は免 ず る,遵 守 す る は守 る,希 求 す るは こ い ね が う,隠 匿 す る は隠 す
そ の 後,1954年3月15日
に,国 語 審 議 会 は 内 閣 総 理 大 臣 に対 し,「 法 令 用 語
改 正 例 」 を添 えて 「法 令 用 語 改 善 に つ い て 」 を建 議 した 。 内 閣 法 制 局 で は,こ れ を検 討 し一 部 修 正 し て 「法 令 用 語 改 正 要 領 」 を 作 成 した 。 改 正 要 領 は,同 年11 月25日
に法 制 局 次 長 か ら 「法 令 用 語 改 善 の 実施 要 領 」 の通 知 と と も に,各 省 庁
に 配 布 さ れ た 。 昭 和56年
の 常 用 漢 字 表 の 制 定 に 伴 っ て,一 部 改 正 され た が,現
在 で も法 令 は これ に基 づ い て い る。 この 時 の 国 語 審 議 会 の 建 議 に は, 法 令 用 語 の 改 善 に つ い て は,す で に 昭 和25年11月 臣 と法 務 総 裁 に建 議 し ま した が,そ
7 日そ の 大 綱 を文 部 大
の 後 これ に も とづ き,さ
ら に具 体 的 に研
究協 議 して,別 紙 「法 令 用 語 改 正 例 」 を作 成 い た し ま した。 法 令 は一 般 国 民 の守 るべ き規 則 を定 め た もの で あ りま す か ら,そ の用 語 は 国民 教 育 の線 に そ っ た もの で あ り,か つ 国 民 に理 解 しや す い もの で あ る こ と を要 す る こ と は い う ま で も あ りま せ ん。 また,そ
の 用 語 の い か ん は,公 用
文 ・新 聞 雑 誌 そ の他 一 般 文 書 に及 ぼ す影 響 も は な は だ 大 で あ ります 。 つ い て は,今 後 この 例 を参 考 と して 法 令 用 語 を改 善 す る た め に適 当 な処 置 を と られ る よ う,こ
こ に建 議 い た し ます 。
とあ っ た。 当 時 の 国 語 審 議 会 の 法 令 用 語 に対 す る基 本 的 な認 識 が うか が え る。 と ころ で,法 令 ・公 用 文 を 平 易 で わ か りや す い も の に し よ う とい う動 き は戦 前 か ら既 に あ っ た もの で あ る。 特 に,法 令 に つ い て は1926(大 に 「法 令 形 式 ノ改 善ニ 関 ス ル件 」 とい う内 閣訓 令 が,内
正15)年6月1日
閣総 理 大 臣若 槻 礼 次 郎 名
で 出 され て い る。 以 下 の よ うな もの で あ る(原 文 は縦 書 き ・旧 字 体)。
現 今 ノ諸 法 令 ハ 往 々 ニ シ テ難 解 ノ嫌 ア リ。 其 ノ原 因 ガ 内 容 ノ複 雑 ナ ル ニ 存 ス ル 場 合 ナ キニ ア ラザ レ ドモ,記 述 ノ方 法 ヨ リ来 レル モ ノ 亦 少 カ ラ ズ 。 自今 法 令 ノ形 式 ヲ改 善 シ テ文 意 ノ 理解 ヲ容 易 ナ ラ シム ル コ トニ 力 ム ルハ 時 勢 ノ要 求 ニ応 ズ ル 所 以 ノ道 ナ リ ト信 ズ。 今 此 ノ点ニ 関 シテ 特ニ 留 意 スべ キ事 項 ヲ挙 グ レバ,左
ノ如 シ。
一 法 令 ノ用 字
,用 語 及 ビ文 体 ハ ナ ル べ ク之 ヲ平 易 ニ シ,一 読 ノ下 容 易 ニ 其
ノ 内容 ヲ了 解 セ シ メ ン コ トヲ期 スべ シ。 又 現 行 ノ法 文ニ 於 テハ 特 殊 ナ ル 場 合 ノ外 濁 音 ノ仮 名 ヲ用 ヒザ レ ドモ,思 想 表 示 ノ方 法 ヲ出 来 得 ル 限 リ正 確 ナ ラ シ メ ンガ 為 ニ ハ 一 般 ニ之 ヲ用 フべ キ ノ ミナ ラズ,句 読 点,括 弧 及 ビ之 ニ 類 スル 符 号 ヲモ使 用 シ テ文 章 ノ章 句 段 落 ヲ分 チ,列 記 セ ル 名 詞 ヲ区 分 シ, 挿 入 セ ル 語 句 ヲ明 ラ カ ナ ラ シ ム ル 等 ニ 便 ズベ シ。 尚送 仮 名 ハ 世 間 ノ 常例 ニ 従 ヒ テ 之 ヲ使 用 シ,略 字 バ 一 般 ニ 通 ズ ル モ ノ ヲ採 用 ス ル コ トヲ妨 ゲ ザ ル ベ
シ 。 右 ノ外 難 解 ノ漢 字,古 典 的 用 法 ニ 属 ス ル 仮 名 ハ 努 メ テ 之 ヲ避 ケ,旧
法
令 ニ 用 ヒタ ル 特 別 ナ ル 語 句,語 法 トノ調 和 ノ如 キ ハ 必 ズ シモ 之 ニ 拘 泥 セ ズ シ テ 可 ナ リ。 一 従 来 多 数 ノ法 令 ハ 論 理 ヲ 尚 ブ ノ余 リ努 メ テ文 字 ヲ省 略 シ タル ヲ以 テ,其 ノ 内 容 ノ複 雑 ナ ル ニ拘 ラ ズ,法 文 簡 約 ニ 失 シ タ ル ノ傾 向 ア リ。(… 中 略 …) 依 リテ 今 後 ノ法 文 ハ 必 ズ シ モ文 章 ノ簡 約 ヲ 旨 トセ ズ,相
当詳細ニ叙述 シテ
及 ブ 限 リ其 ノ内 容 ヲ明 瞭 ナ ラ シ メ ン コ トニ 力 ムべ シ。 一 法 文 ノ記 述 ニ 就 キ テ ハ 実 用 ヲ 主 トシ懇 切 ヲ 旨 トシ テ其 ノ内 容 ヲ整 理 排 列 ス べ シ。(… 以 下 略 …) 以 上 掲 グ ル所 ハ 現 今 ノ 法 令 形 式 ノ改 善 ニ 関 ス ル 大 綱 ナ リ。 要 スル ニ法 令 ハ 国 民 ノ準 行 又 ハ 利 用 ス ル 所 ナ ル ニ顧 ミ,其 ノ理 解 ヲ容 易 ナ ラ シ メ ン ガ為 ニ平 易 明 瞭,懇 切 周 到 ヲ 旨 トシ,徒 ラニ 形 式 体 裁 ノ 美 ニ 流 レ ザ ラ ン コ トヲ期 ス べ シ。
こ の「 法 令 形 式 ノ改 善 ニ 関 スル 件 」 は,濁 点 の 使 用 を別 とす れ ば,残 念 な が ら 戦 前 に お い て 実 行 され る こ と は ほ とん どな か った 。 しか し,こ
こ に述 べ られ て い
る趣 旨 は,口 語 体 ・漢 字 平 仮 名 交 じ り文 へ の 移 行 に つ い て言 及 され て い な い こ と を除 け ば,そ
の ま ま戦 後 の 法 令 ・公 用文 の 目指 した もの で あ った と言 っ て よい 。
● 3 法 令 ・公 用 文 と送 り仮 名
(1)送 り仮 名 の 不 統 一 が 生 じ る まで 法 令 と公 用 文 に お け る送 り仮 名 の 不 統 一 は,1959(昭
和34)年
7月11日 付 け
の 内 閣 告 示 ・訓 令 に よ って 「送 りが な の つ け方 」 が 制 定 さ れ た 時 か ら生 じた もの で あ る 。 それ 以 前 の法 令 ・公 用 文 の 送 り仮 名 の付 け 方 は,1946年12月
の 「公 文
用 語 の手 び き」 に 示 さ れ て いた 「送 りが な の つ け方 」 に基 づ くも の で あ っ た 。 例 え ば,1952年
の 「公 用 文 作 成 の 要 領 」 の 「用 字 に つ い て」 で も,
送 りが な は,当
分 の 間 「公 文 用語 の 手 び き」 の 送 りが な の つ け 方 に よ る。
(付 録 参 照) 注 「公 文 用 語 の 手 び き」 の 送 りが な の つ け方 の 中 で,特
に 注意 す べ き
もの。 1.動 詞 が 複 合 す る と きに は 「受 け付 け る」 「繰 り上 げ る」 の よ う に, な るべ く前 の 動 詞 に も送 りが な を つ け る。 2.動
詞 か ら転 成 し た 名 詞 で,誤
「繰 上 選 挙 」 の よ う に,送
読 の お そ れ の な い もの は 「受 付 」
りが な を省 い て も さ しつ か え な い 。
と書 か れ て い た 。 上 の 「付 録 参 照 」 の 「 付 録 」 とは,既
に見 た よ う に 「公 用 文 作
成 の 要 領 」 に付 され て い た 「付 録 公 用 文 の 「送 りが な 」 用 例 」 の こ とで あ る。 この 付 録 の部 分 は,「 公 文 用 語 の 手 び き」 の 「送 りが な の つ け方 」 の 「用 例 」 を そ の ま ま掲 載 した もの で あ る。 た だ し,1949年
に 「当 用 漢 字 字 体 表 」 が 制 定 さ
れ た 関 係 で,「 用 例 」 中 の 字 体 は 改 め られ て い る。 この 「用 例 」 に は,上 の 注 を適 用 した形 の 「受 け入 れ る⇔ 受 入 れ 」,「打 ち合 わ せ る⇔ 打 合 せ ⇔打 合 会 」,「売 り出 す⇔ 売 出 し」,「組 み合 わ せ る⇔ 組 合 せ 」,「引 き 上 げ る⇔ 引上 げ」 な ど,対 応 す る複 合 動 詞 と複 合 名 詞 とで 送 り方 の 異 な る もの が か な り掲 げ られ て い る。 この よ う な送 り方 が,当 時 の 法 令 ・公 用 文 の ス タ イ ル で あ った 。 法 令 ・公 用 文 の送 り方 と教 科 書 な どの 送 り方 は異 な っ て お り,各 分 野 で さ ま ざ ま な送 り方 が 行 わ れ て い た 。 資 料 1は 『国 語 問題 問 答 』(文 部 省 国 語 シ リ ー ズ14,1953年)か
らの も の で あ るが,当 時 の状 況 の一 端 が わ か る と思 う。
〓資 料 1〓
10送
りが な に つ い て
【 問 】 現 行 の 文部 省 著 作教 科 書 の 送 りが なの つ け方 は,国 語 調 査委 員 会 の 「 送 仮 名 法」 以 来,せ
っか く整 っ て きた送 りが な を混乱 させ る も ので は な いで しょ うか 。
【 答 】 現行 の 文部 省 著作 の教 科 書 で は 児童 に とっ て誤読 ・難 読 の おそ れ をで き るだ け 少 な くす る とい う教育 上 の心 配 りか ら,送 りが なは 多 くつ け る たて まえ にな って い ます。 そ の ため,た
とえば,動 詞 に つ い て い えば,自 動 ・他 動 の 対応 のあ る もの,他 の動 詞 また は 品
詞 と関係 の ある も の はそ れ らと 区別 の つ くよ うに その 語 と して の活 用 語 尾 を送 るだ け で な く,多 く送 りが な をつ け る の で あ り ます。(例,表
わ す,当 た る,変 わ る,確 か め る,な
ど) また形 容 詞 で は,誤 読 の お それ の あ る もの は,活 用 語 尾 の前 の 音節 か ら送 る もの もあ り ます(例,大
きい,小 さ い,危 うい,な ど)。 複 合 動 詞 に つ い て は上 の に も,下 の に も送
り,ま た それ が 名詞 にな っ て も送 りが な を省 か な いの を原 則 と し(例,取
り扱 う,取 り扱
い,落 ち着 く,落 ち着 き,な ど),送
りが な を省 いて も読 み誤 りの お そ れが な く,そ の う
え 送 りが な を省 く慣 用 が 固 定 して い る と認 め られ る も の だ け は省 くこ と に な っ て い ます (例,受 持,取 引,割 合 な ど)。 な お,総 理 庁 ・文部 省 編 集 の 「 公 文 用 語 の手 び き」 に送 りが なの つ け方 を示 して あ りま す が,こ れ は国 定 教科 書 の送 りが な と は多 少違 って お ります。 この ほ うで は,慣 習 や簡 略 な 書 き方 をす る た て ま え か ら動 詞 は,当 る,変 る な どの よ うに 「た」 「わ」 を省 き ま す。 また,複 合動 詞 が 名 詞 に な った 場合 に は,誤 読 のお そ れの な い か ぎ り,送 りが な の− 部 ま た は全 部 を省 くよ うに な っ て い ます(例,打 申 し込 む− 申込,な
ち合 わ せ る− 打 合せ , 取 り計 らう− 取 計 い,
ど)。 当用 漢 字 が定 め られ た の に伴 い,漢 字 ま じ り文 に で き る だ け−
定 した書 き方 ので きる ことが 望 ま しい と考 え て い ます。 そ れ に は送 りが な の つ け方 は 重要 な 問題 であ ります 。 理 論 的 に も実際 的 に も国 民全 体 に とって,よ
りよい きま りが 早 くで き
た ら と考 え努 力中 で す 。
(2)送
り仮 名 の不 統 一 の具 体 的 な 内容
1959年 の 「送 りが な の つ け 方 」 は,前 年 の11月18日
に 国 語 審 議 会 が 建議 し
た もの に一 部 修 正 を加 え て,内 閣 告 示 ・訓 令 と して公 布 され た もの で あ る 。修 正 の 中 身 につ い て は,『 国 語 問 題 問答 第 7集 』(文 部 省 国 語 シ リー ズ44,1960年) に詳 し く解 説 さ れ て い る。 この 「送 りが な の つ け方 」 は,「 公 文 用 語 の 手 び き」 の 「送 りが な の つ け方 」 に比 べ て,送
り仮 名 を多 く送 る教 科 書 方 式 に近 い形 の も
の で あ る。 全 体 の 構 成 は 「第 1 動 詞 」,「第 2 形 容 詞 」,「第 3 形 容 動 詞 」, 「第 4 名 詞 」,「第 5 代 名 詞 」,「第 6 副 詞 」 か ら成 り,全 体 で26の
通則 が 示
さ れ て い る。 また,通 則 に対 し て い くつ か の許 容 規 定 が あ る。 法 令 と公 用 文 との 間 に 生 じた 不 統 一 と は,公 用 文 が 原 則 と して 許 容 を適 用 し な い形 で 実 施 した の に対 して,法 令 は許 容 の 一 部 を適 用 す る形 に した た め で あ る。 この こ とを定 め た の が,1959年12月
4日 に,法 制 局 か ら通 達 さ れ た 「法 令 用 語
の送 りが な の つ け方 」 で あ った 。 具 体 的 に 言 え ば,通 則17,19,20お の 「注 意 」 の扱 い が 両 者 で 異 な っ て い る。 以 下,該
よび末尾
当 す る告 示 の 「通 則 」 お よ び
末 尾 の 「注 意 」 を掲 げ,法 令 で の扱 い を対 照 させ る形 で 示 す こ とにす る。
通 則17 活 用 語 か ら転 じた 感 じ の 明 らか な名 詞 は,そ の 活 用 語 の 送 りが な をつ け る。(例 示 の 語 は 省 略)
た だ し,(1)誤
読 ・難読 の お それ の な い もの は,か
っ こ の 中 に 示 した よ う
に送 りが な を省 い て もよ い。 例 現 わ れ(現
れ)
行 な い(行
い)
聞 こえ(聞
え)
向 か い(向
い)
起 こ り(起
り)
終 わ り(終
り)
断 わ り(断 り)
代 わ り(代
(2)慣 用 が 固定 して い る と認 め られ る 次 の 語 は,送
り)
りが な を つ け な くて も
よい 。 卸 組 恋 志 次 富 恥 話 光 舞 巻 雇
通 則17(法
令)
た だ し書 き(1)の
許 容 を適 用 し,「 送 りが な を省 い て も よ い」 を 「送 りが
な を省 く」 と改 め,例 示 も次 の よ うな 形 に改 め た 。 (例)現
れ 行 い 向 い 起 り 終 り 代 り 止 り
た だ し書 き(2)を
「次 の語 に 限 っ て,送
りが な を つ け な い 」 と改 め た 。
例 示 の語 は同 じで あ る。
通 則19 活 用 語 を含 む複 合 名 詞 は,そ の活 用 語 の送 りが な に よっ て 送 る。 例 心 構 え 日延 べ 物 知 り 山 登 り ( 以 下,例 た だ し,誤 読 ・難 読 の お それ の な い もの は,か
示 の語 は 省 略 ) っ この 中 に 示 した よ うに 送
りが な を省 い て も よい 。 例 帯 止 め(帯 止) 切)
金 詰 ま り(金 詰 り)
代 り)
綱 引 き(綱 引)
心 当 た り(心 当 り)
封 切 り(封 身 代 わ り(身
大 向 こ う(大 向 う)
編 み 物(編 時)
気 持 ち(気 持)
物)
受 け身(受
身)
掛 け 図(掛
図)
死 に 時(死
合 わ せ 鏡(合 せ 鏡)
打 ち 切 り(打 切 り) 申 し込 み(申 込 み) 果 た し合 い(果
売 り出 し(売 出 し)
落 ち 着 き(落
着 き)
取 り締 ま り(取 締 り)
し合 い)
向 か い合 わ せ(向
い 合 せ)
書 き入 れ 時
売主
(書入 れ 時)
打 ち 合 わ せ 会(打
合 せ 会)
〔 備 考 〕 「置 きみ や げ 」,「払 い も ど し」 の よ う に あ と の部 分 を か な で 書 く 場 合 に は,前 の動 詞 の 送 りが な を省 か な い 。
通 則19(法
令)
た だ し書 き の 許 容 を積 極 的 に採 用 し,「 送 りが な を省 い て も よ い 」 を 「送 りが な を省 く」 と改 めた 。 また,そ よ う に102語
の語 例 も大 幅 に増 や し,資 料 2に掲 げ る
が例 示 され て い る。
さ ら に,〔 備 考 〕 の語 例 の うち 「置 き み や げ 」 を削 除 した。
〓 資 料 2〓 相(接 頭 語)
明 渡 し
預 り金
受 持 ち
受 渡し
打合せ
編 上 げ ぐつ 打 合 せ 会
売値
売場
買上 げ
買 入 れ
買受 け
貸 金 借主 組合せ
貸 越 し 組 替 え
貸室 貸 出 し 切上げ 切替 え 繰上げ 繰入れ
差 引 き
下請
締 切 り 備 付 け
月掛
付 添 い
月払
届 出
取扱 い
取 調 べ
乗組み
か ん詰
売渡 し 買手
言渡 し
入替 え
植 付 け
打切 り 埋 立 て
売 出 し
帯止
折詰 買物 貸付 け 貸主
卸値 書換え 借替 え
買値
切 捨 て
くじ引
繰越 し 繰 延 べ
差 押 え 立 替 え
月割
染物 田植 積立 て 積荷
取替え
取 決 め
取消 し 取下げ
取 締 り
取立 て
取付け
投 売 り
抜 取 り 飲 物
話 合 い
払下げ
払 渡 し
日割
前払
見合 せ
見 積 り
申込み
申出
持込み
焼付け
引込 み
日雇
申合 せ
申 合せ 事項
雇主
呼 出 し
割当て
切下 げ
控室
手続 乗 換 え
引受 け
引 換 え 見 習 雇 入 れ
割 増 し
通 則20 慣 用 が 固 定 し て い る と認 め られ る次 の よ うな 語 は,原 則 と して 送 りが な を つ け な い。 例 献 立 座 敷 関 取 仲 買 場 合 番 付 日付 歩 合 物 語 役 割 屋 敷 夕 立
両 替 … 係(進
行 係)…
割(2 割)小
包
植木
織物
係 員 切 手 切符 消印 立場 建物 請負 受付 受取 書留 組 合
踏切
振替
割合
割引
貸付 金
借入 金
繰越金
積 立金
取
扱所 取締 役 取 次店 取 引所 乗 換 駅 乗 組 員 引 受人 振 出人 待合室 見積書 申込書 浮世絵 小売商 代 金引換
通 則20(法
令)
「原 則 と して 送 りが な をつ け な い 」 の 「原 則 と し て 」 を削 除 した 。 そ の 語 例 も増 や し,資 料 3に掲 げ る よ う に91語 が 例 示 さ れ て い る。 また,〔 備 考 〕 と して,「 複 合 名 詞 に さ ら に名 詞 が 加 わ っ た語 は,誤 読 ・難 読 の お そ れ が あ る もの の ほ か は,「 慣 用 が 固 定 し て い る と認 め られ る」 もの に該 当 す る もの と考 え られ る。」 とい う記 述 が 加 え られ た 。
〓資 料 3〓 請負 織物 貸方 借方 小包
折返線
受 付
受 取
埋立地
売 出発 行
押 売
卸売 貸出票 切 手
卸 問屋
買 上 品
係員 箇条書
書付 肩書
書留
消 印
月 賦払
小 売
貸付 金 貸問 組合 繰越金 仕掛花火 時間割
差 出 人
締切 日 備付品 建物 月掛貯 金 手持 品 頭取 取立金 取付工事 乗組 員 場合 歩合 船着場 巻尺 見返物資 申込書 持込禁止
下請 工事
支払
借 入 金
事務取扱
代金引換 ただし書 立会演説 手 当 付添人 積立金
立入禁止 手引書
立替金
取 入 ロ
取 替 品
取 締役
取 次 店
取 引所
投 売 品
乗換券
引受 人
引替券 不渡手形
荷造費 引込線
取 扱 人
取引 払 下 品
振替 振 出局 見積書 見取図 利付債券 両替
見 習 工
割合
手 回 品
日付
掘抜井戸 分割払 未払勘 定 見舞品 割当額 割 引
末 尾 の 〔注 意 〕 動 詞 と動 詞 とが 結 び つ い た動 詞 につ い て は,特 る場 合,「 打(ち)切
る」,「繰(り)返
に短 く書 き表 わ す 必 要 の あ
す 」,「差(し)上
げ る」 の よ う に,
か っ この 中 の 送 りが な を省 い て も よい 。 表 に記 入 し た り記 号 的 に 用 い た りす る場 合 に は,「 晴(れ)」,「 曇(り)」,
「問(い)」,「
答(え)」,「
終(わ
り)」,「 生(ま
れ)」,「 押(す)」
の よ う に,
か っ こ の 中 の 送 りが な を 省 い て も よ い 。
末 尾の 〔 注 意 〕(法 令) 複 合 動 詞 の扱 い につ い て述 べ た 第1文
を削 除 した。 さ ら に,第2文
っ この 中 の送 りが な を省 い て も よ い」 を 「原 則 と して,か
の 「か
っ この 中 の送 りが
な を省 く」 と改 めた 。
こ の よ う に見 て くる と,法 令 と公 用 文 とで は,送
り仮 名 の 付 け方 が大 き く異 な
っ て し ま っ た こ とが 了 解 さ れ よ う。 公 用 文 で は 原 則 と し て 「入 れ 替 え ・受 け入 れ ・打 ち 合 わ せ ・取 り扱 い ・申 し合 わ せ 」 と送 る が,法
令 で は 「入 替 え ・受 入
れ ・打 合 せ ・取 扱 い ・申合 せ 」 と送 る こ とに な っ た の で あ る。 も う一 つ 指 摘 して お きた い の は,「 法 令 用 語 の 送 りが な の つ け方 」 は,「 公 文 用 語 の 手 び き」 の 「送 りが な の つ け方 」 に な るべ く近 い 形 に な る よ う に考 慮 さ れ て い る こ とで あ る。 そ の結 果,こ
れ まで の送 り仮 名 の付 け方 と大 き く異 な る こ とな
く,か つ,法 文 理 解 の上 で有 効 で あ る と考 え られ て い た 名 詞 形 と動 詞 形 とで送 り 仮 名 の 付 け方 を変 え る とい う こ と も,そ の ま ま維 持 され る こ と にな った 。 逆 に 言 え ば,公 用 文 の 送 り仮 名 は 大 き く変 わ る こ と を余 儀 な く され た の で あ る 。 「送 り が な の つ け 方 」 が 公 布 され て か ら4か 月 後 の1959年11月
発 行 の 文 部 省 編 『公 文
書 の 書 式 と文 例 』 に 収 録 さ れ た 「文 部 省 公 用 文 送 りが な 用 例 集 」 で は,例
えば
「打 ち合 わ せ 」 を標 準 的 な 書 き方 と し,そ の 右 欄 に 「送 りが な を省 く こ と の で き る もの 」 と して,そ
(3)送 1973(昭
れ まで の 「打 合 せ 」 を併 せ 掲 げ る形 に 改 め られ て い る 。
り仮 名 の不 統 一 の 解 決 と新 た に生 じ た 問 題 和48)年6月18日
に 「送 り仮 名 の 付 け 方 」 が 内 閣 告 示 ・内 閣 訓 令 に
よ っ て 公 布 され た。 これ は,1966年6月13日
の 文 部 大 臣 諮 問 「国 語 施 策 の 改 善
の具 体 策 に つ い て 」 に対 し,国 語 審 議 会 が1972年6月28日
に 「改 定 送 り仮 名 の
付 け方 」 と して 答 申 した もの が 告 示 ・訓 令 とな った もの で あ る。 「送 りが な の つ け 方 」 を改 定 した もの が 「送 り仮 名 の 付 け 方 」 と表 記 が 変 わ っ た の は,同 時 に答
申 され た 「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 の 考 え方 と整 合 さ せ た もの で あ る。 こ の こ と は,改 定 音 訓 表 に 「付 表 」 が 新 た に加 え られ,そ た か ら と い う指 摘 だ け で は済 ま な い,も
こ に 「か な 仮 名 」 が掲 げ られ
っ と大 きな 国 語 施 策 の転 換 が 象徴 され た
もの と考 え るべ きで あ る。 それ は,改 定 音 訓 表 の答 申 前 文 に述 べ られ て い る, 国 民 の読 み 書 き の 負 担 を軽 く し,印 刷 の便 利 を大 き くす る 目的 を も って, 漢 字 の 字 種 と その 音 訓 とを制 限 し,仮 名 遣 い を改 定 す る な どの 国 語 施 策 が, 戦 後 実 行 さ れ た 。 そ れ は二 十 余 年 の 実施 に よ っ て相 応 の効 果 を もた ら した も の と認 め られ る。 しか し一 方,字 種 ・音 訓 の制 限 が 文 章 を書 き に く くし,仮 名 の 増 加 が 文 章 を読 み に く く した 傾 き も な い で は な い 。 漢 字 仮 名 交 じ り文 は,あ
る程 度 を超 え て 漢 字 使 用 を制 限 す る と,そ の利 点 を失 う もの で あ る。
とい う一 節 に,端 的 に読 み取 れ る は ず で あ る。 そ の意 味 で,後 とに な る が,1973年
で 改 め て触 れ る こ
は 国 語 施 策 の 転 換 に よっ て法 令 ・公 用 文 の漢 字 使 用 の 実 際
が 大 き く動 い た 年 で あ る。 さ て,「 送 り仮 名 の 付 け方 」 は 全 体 が 七 つ の 通 則 に ま とめ られ,通 則 に は基 本 的 に本 則 ・例 外 ・許 容 ・注 意 が 示 さ れ て い る。 法 令 と公 用 文 の送 り仮 名 の不 統 一 を解 消 す るた め に採 られ た 具 体 策 は,1973年10月
3 日付 け で 内 閣 法 制 次 長 か ら
各 省 事 務 次 官 あ て に 通 知 さ れ た 「法 令 に お け る当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び送 り仮 名 の 付 け方 に つ い て」 に,公 用 文 の 方 が 合 わ せ る こ とで あ った 。 具 体 的 に は, 2 複合の語 (一) (二)に 該 当 す る 語 を除 き,原 則 と して,「 送 り仮 名 の付 け方 」 の本 文 の 通 則 6の 「本 則 」 の 送 り仮 名 の 付 け 方 に よ る。 た だ し,活 用 の な い語 で読 み 間 違 え る お そ れ の な い 語 に つ い て は,「 送 り仮 名 の 付 け 方 」 の本 文 の 通 則 6 の 「許 容 」 の 送 り仮 名 の付 け方 に よ り,次 の 例 に示 す よ うに送 り仮 名 を省 く (例示 され た138語 (二)活
は 資料 4に掲 げ た)。
用 の な い語 で 慣 用 が 固 定 して い る と認 め られ る次 の 例 に 示 す よ うな語
に つ い て は,「 送 り仮 名 の付 け方 」 の 本 文 の 通 則 7に よ り,送 な い(例 示 され た175語
り仮 名 を付 け
は 資料 5に掲 げ た)。
とい う こ とで あ る。 資 料 2 と資 料 4を比 べ て み れ ば,法 令 の 送 り仮 名 は基 本 的 に 変 わ って い な い こ とが 了 解 され よ う。
〓資料 4〓 明 渡 し
預 り金
編上 げ ぐつ
受持 ち 受渡 し
打合せ
売上げ
売 惜 しみ
売 出 し
縁組
追 越 し
買入れ
買 受 け
入替え
言 渡 し
置場
打合せ会 売場
買 占 め
贈物 買物
植 付 け
受 入れ
打切 り 移替 え 埋立て 売払い
売渡 し
売行 き
帯留 書換 え
折詰
買上げ 掛金
格付
貸切 り 貸 金
貸越 し
貸 倒 れ
貸出 し 貸付 け
借 受け 組合せ 繰延べ 捨場 立札 積立て 取決め
借換え 組替 え 差押え 座込み
切上 げ 組立て
切替え 繰上げ
切下 げ
切捨 て 切土
繰 入れ
繰 替 え
差止 め
差 引 き
備付 け
染物
下請 田植
月掛
付 添 い
月払
積卸 し
積付け 取消 し
手続 取下げ
届 出
取付け
投 売 り
抜 取 り
飲物
取扱 い 取卸 し 取替 え 取調べ 取立 て 取次 ぎ 乗換え 乗組み 話合 い
払込み
払下げ
払 出 し
払 渡 し
引上 げ
引 受 け
引換 え
引込み
引下げ
引 締 め
引渡 し
日雇
歩留 り
船着場
振 出 し
前払
引継 ぎ 見合せ 盛土
見積 り 見習 申立て 申出 焼付け 雇入れ
未払 持込み 雇主
割 当 て
割 増 し
申合せ 申合せ事項 持分 元請 譲受け 譲渡 し
申入れ 催物 呼 出 し
取 締 り
申込 み
借入れ 繰越 し
締切 り 仕分 立合 い
立替 え
積込み
積 出 し
〓資料5〓 *合図 *受取 *売値 折返 線 書付 貸主 借方 〈 じ引
小売 先取特権 仕掛品 仕出屋 事務 引継 た だ し書
月掛貯金
*植木
貸間 借主 *組合
*貸家 かん詰
*奥書 買上品 貸室 箇条書 *気付
*倉敷料
*繰越((金)) *消
*売上((高))
*置物 卸売 貸方
*小 売((商)) *木
*作付 面積 *敷石 *仕立屋 締切 日 立会演説 付添人
立
*浮世絵
*請 負
*合間 埋立地 *絵巻物 *織物 *書 留
売 出発 行
*小包 差出人
*座 敷 敷金 *敷地 質 入証券 支払 条件付採用 *関取 立 入検査 *立 場 *積 立((金))
積 荷
売手 押売 買手 貸出票 肩書 *切手 印
*子守 *試合 *敷物 *字引 備付品 立替金 詰所
*受付 売主 *((博 多))織
*買 値 *貸付((金)) *借 入((金))
*切符 月賦 払 *献立 仕掛花火 下請工事 *事務取扱 *((型絵))染
*建物 *手当
出来高払
手 引書
手 回 品
手持 品
*取扱((注意))
取 入 ロ
取替品
((麻薬)) 取締法
*取 次((店))
取付 工 事
取 引
*並木
荷扱場
乗合旅客 払込金
*乗換((駅))
*乗組((員)) *場
引当 金
払 出 金
*受((時刻))
*日 付
引込 線
分割払
*((鎌倉))彫
巻尺
*待 合((室))
*見 積((書))
見取図 元売業者
持込禁止 *屋敷 陸揚地 割増金
雇 入契 約 利付債券
合
*番組
*引 受((人)) *引 換((券)) *歩 合 *踏 切
*巻 紙
不渡手形
荷受 人
見 習 工 *物 置
雇止手当 *両替
掘抜 井 戸 見返 物 資
未払勘定 *物 語
*取 扱((所))
取立金 仲立業
*取締 役
*取 引((所)) *仲
投売品
払下 品
*頭 取
買
荷造費 *羽織
*((春慶))塗
*葉巻 控室
*番 付 *((代金))引換
引 取 税
*振替 前受金 見込額 見舞品
*水 引
*((備 前))焼
*役 割
*夕立
譲 受 人
*割 合
割当額
*振 出((人))
前貸金 *申込((書))
呼 出 符 号 *割 引
〔 備考〕 *印 を付 け た語 は,「送 り仮 名 の付 け方 」 の本 文 の通 則 7に おい て例 示 され た 語 で あ る こ と を示 す 。
公 用 文 が法 令 の 送 り方 に 合 わ せ る こ とで 送 り仮 名 の 一 体 化 が 図 られ た の で あ る が,結 果 と して,公 用 文 に お け る 「複 合 の 語 」 の送 り方 が 複 雑 に な っ た と も言 え る。 す な わ ち 「受 入 れ 」,「打 合 せ 」,「話 合 い」 と送 る一 方 で,動
詞 の 場 合 に は,
許 容 を適 用 せ ず 「受 け入 れ る」,「打 ち 合 わ せ る」,「話 し合 う」 と本 則 に従 っ て 送 る とい う一 種 の 不 統 一 が 生 じ るか らで あ る。 「公 文 用 語 の 手 び き」 の 時 代 に戻 っ た と言 え ば そ れ まで で あ るが,公 用 文 作 成 の上 か ら も,ま た 一 般 の 人 た ち に とっ て も,公 用 文 の送 り仮 名 の 付 け方 を わ か りに く くして い る原 因 の 一 つ で あ る こ と は間違 いない。 わ か りに く くし て い る原 因 の も う一 つ は,法 令 と公 用 文 の送 り仮 名 の付 け方 が 統 一 さ れ た こ と に よ って,「 法 令 ・公 用 文 」 と 「新 聞 ・放 送 ・教 科 書 な ど」 との 間 に 異 同 が生 じて し ま っ た こ とで あ る。 例 え ば,新 聞 ・放 送 関係 で は, 1973年
6月18日
に 内 閣 告 示 され た 「改 定 送 り仮 名 の 付 け 方 」 の本 則(例
外 を 含 む)に 準 拠 し,「 許 容 」 は 採 らな い 。 これ は,新 聞 協 会 加 盟 の 報 道 各 社 で 構 成 す る用 語 懇 談 会 の 統 一 方 式 と して 実施 され て い る もの で あ る。 (『朝 日新 聞 の 用 語 の 手 引 携 帯 版 』2000年
4月)
とい うよ うに 「 許 容 」 は用 い な い 。 また,教 科 書 の 送 り仮 名 も, 送 り仮 名 は,原 則 と し て,「 送 り仮 名 の 付 け 方 」(昭 和48年
内閣告 示第 2
号)の 通 則 1か ら通 則 6ま で の 「本 則 」 及 び 「 例 外 」,通 則 7並 び に 「付 表 の語 」(1の な お 書 き の部 分 を除 く。)に よ る もの とす る。 (文部 大 臣 裁 定 「義 務 教 育 諸 学校 教 科 用 図 書検 定 基 準 実 施 細 則 」昭 和52年 (文部 大 臣 裁 定 「高 等 学 校 教 科 用 図 書 検 定 基 準 実 施 細 則 」 昭 和54年
9月)
7月)
とい う こ とで 「許 容 」 は用 い な い 。 これ は現 在 も同 じで あ る。 法 令 ・公 用 文 の表 記 を わ か りや す くす る と い う点 で 考 えれ ば,新 聞 や 教 科 書 な どの 送 り方 と異 な る こ とは決 して 望 ま しい こ とで は な い 。 法 令 と公 用 文 との 間 に 存 在 した 送 り仮 名 の 不 統 一 とい う問題 は解 消 し た が,新 た な問 題 が 生 じ て し まっ た と も言 え よ う。
(4)残 って い た 不 統 一 の 解 消 既 に本 章 第 1節 「は じ め に」 で 指 摘 した よ う に,法 令 と公 用 文 の漢 字 使 用 に関 す る不 統 一 は,送
り仮 名 の こ とだ け で は な か った 。1973(昭
和48)年10月
3日
の 「法 令 にお け る 当 用 漢 字 の音 訓 使 用 及 び送 り仮 名 の付 け方 につ い て 」 に は, 昭 和29年
3月 に 国 語 審 議 会 に報 告 され た 当 用 漢 字 表 の い わ ゆ る補 正 資 料
の 「2 当 用 漢 字 表(音 は,昭 和48年
訓 表 ・字 体 表 を 含 む。)に 加 え る字 」28字
につ いて
内 閣 告 示 第 一 号 の 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 に加 え て,引
き 続 き試
験 的 に使 用 す る も の とす る。
(下線 は筆 者)
とあ っ た 。 一 方,「 公 用 文 に お け る 当 用 漢 字 の音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名 の付 け 方 に つ い て」(1973年6月18日
事 務 次 官 等 会 議 申合 せ)で
「当用 漢 字 表 」(昭 和21年
内 閣 告 示 第32号)は,改
が つ て,公 用 文 で 用 い る漢 字 の種 類 は,な
は, 定 さ れ て い な い。 した
お従 前 の 範 囲 に 限 られ て い る。
と して,こ れ まで どお り当 用 漢 字 表 の範 囲 内 の漢 字 を使 用 す る こ とが 明 記 され て い た 。1973年 以 降 も残 っ て い た 法 令 と公 用 文 との 不 統 一 と は,こ
の使 用 字 種 の
違 い で あ る。 この 点 は,常 用 漢 字 表 に な って,当 用 漢 字 表 よ り も95字 増 え た が, この95字
の 中 に 上 記 の28字
が す べ て 含 まれ た た め に,常 用 漢 字 表 の制 定 と同 時
に解 消 され る こ と に な っ た 。 な お,法 令 で 使 用 し た い わ ゆ る補 正 資料 の28字
とは,具 体 的 に は,
亭(テ
イ)
(ほ り) ど す)
俸(ホ
壌(ジ
ヨ ウ)
披(ヒ)
(す ぎ)桟(サ
の28字
ヨ ウ)
偵(テ 宵(シ
挑(チ
洪(コ 酌(シ
ウ)
イ)
僕(ボ
ク)
ョ ウ ・ よ い)
ョ ウ)
ン)殻(カ
(デ イ ・ど う) 矯(キ
ウ)
据(す
尚(シ
ャ ク)
釣(つ
イ) り)
ク)
ョ ウ)
え る)
ク ・か ら)汁(ジ 涯(ガ
厄(ヤ
朴(ボ
堀
戻(も ク)
杉
ユ ウ ・ し る)泥
渦(カ
・ う ず)
斉(セ
イ)
渓(ケ 竜(リ
イ)
ユ ウ)
で あ る。 括 弧 内 は補 正 資 料 に 示 さ れ て いた 音 訓 で あ る。
●4 法令 ・公 用文 の漢字使 用の実際
(1)通 知 「 公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 につ い て 」 1981(昭
和56)年10月
1日 に 「常 用 漢 字 表 」 が 制 定 され た 。 これ に伴 い,各
行 政 機 関 が 作 成 す る公 用文 の 表 記 の統 一 を図 るた め,同
日付 けで 「公 用文 にお け
る漢 字 使 用 等 につ い て 」 が 内 閣 官 房 長 官 か ら各 省 庁 事 務 次 官 あて に通 知 され た 。 この 通 知 は事 務 次 官 等 会 議 で 申合 せ と な っ た 「公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 につ い て 」 の 実 施 を求 め た もの で あ る。 現 在 の 法 令 ・公 用 文 の 漢字 使 用 は,こ の 通 知 に 従 っ て 行 わ れ て い る もの で あ る。 法 令 につ い て は,や は り同 日付 け で 「法 令 に お け る 漢 字 使 用 等 に つ い て 」 が 内 閣 法 制 次 長 か ら各 省 庁 事 務 次 官 あ て に 通 知 され て い るが,そ
の 漢 字 使 用 は,「 公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 に つ い て 」 の 「1 漢 字 使
用 に つ い て 」 に よ る こ と とな っ て い る。 そ の意 味 で,以
下 に掲 げ る通 知 の 別 紙 が
法 令 ・公 用文 の漢 字 使 用 を具 体 的 に 見 る た め の 最 も基 本 的 な資 料 と言 え る。 別 紙 の 全 文 は 次 の よ うな もの で あ る。
(別 紙)
公 用文 にお ける漢字 使 用等 につ いて 昭 和56年10月1日
事務 次 官等会議 申合せ 昭和56年10月
1日付 け内閣訓令 第 1号 「常 用漢 字表 の実施 につ いて」 が定 め ら
れ た こ とに 伴 い,今
後,各
行 政 機 関 が 作 成 す る公 用 文 に お け る 漢 字 使 用 等 は,下 記
に よ る こ と とす る。 な お,「 公 用 文 に お け る 当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名 の 付 け方 に つ い て 」(昭 和48年6月18日
事 務 次 官 等 会 議 申 合 せ)は,廃
止 す る。
記 1 漢 字 使 用 に つ い て (1) 公 用 文 に お け る漢 字 使 用 は,「 常 用 漢 字 表 」(昭 和56年 本 表 及 び 付 表(表 な お,字
内 閣 告 示 第1号)の
の 見 方 及 び使 い 方 を 含 む 。)に よ る も の とす る。
体 に つ い て は 通 用 字 体 を用 い る も の とす る。
(2)「 常 用 漢 字 表 」 の本 表 に 掲 げ る音 訓 に よ っ て 語 を書 き表 す に 当 た っ て は,次 の 事 項 に留 意 す る。 ア 次 の よ うな 代 名 詞 は,原 例
彼
何
則 と し て,漢
僕 私
イ 次 の よ う な 副 詞 及 び 連 体 詞 は,原 例
必 ず
少 し
字 で 書 く。
我々
既 に
則 と し て,漢
直 ち に
甚だ
字 で書 く。
再 び
全 く
最 も
専 ら
余 り
至 っ て 大 い に 恐 ら く 必 ず し も 辛 う じて 極 め て 殊 に 更 に 少 な く と も 絶 え ず
互 い に 例 え ば
次 いで
努 め て 常 に 初 め
て 果 た し て 割 に 概 して 実 に 切 に 大 し て 特 に 突 然 無 論
明 く る 大 きな
た だ し,次 例
かな り
ふ と
ウ 次 の 接 頭 語 は,そ で 書 き,そ 例
来 る 去 る 小 さな
の よ う な 副 詞 は,原 則 と して,仮 や はり
よほど
の 接 頭 語 が 付 く語 を 漢 字 で 書 く場 合 は,原 則 と して,漢
の 接 頭 語 が 付 く語 を仮 名 で 書 く場 合 は,原 則 と して,仮
御案 内
御調 査
ごあい さつ
げ(惜
し げ もな く)ど
字
名 で 書 く。
ごべ ん た つ
工 次 の よ う な 接 尾 語 は,原 則 と し て,仮 例
我 が(国)
名 で 書 く。
も(私
名 で 書 く。 ど も)ぶ
る(偉 ぶ る)み(弱
み)め
(少 な め) オ 次 の よ う な 接 続 詞 は,原 則 と し て,仮 例
お って
かつ
した が っ て
名 で 書 く。
ただ し
つい ては
ところが
と こ ろで
また ゆ えに た だ し,次 の4語
は,原 則 と して,漢
字 で 書 く。
及 び 並 び に 又 は 若 し くは 力 助 動 詞 及 び 助 詞 は,仮 名 で 書 く。 例
な い(現
地 に は,行
だ 。) ぐ ら い(二 ほ ど(三
か な い 。)よ
う だ(そ
十 歳 ぐ ら い の 人)だ
れ 以 外 に 方 法 が な い.よう
け(調
査 し た だ け で あ る。)
日 ほ ど経 過 し た 。)
キ 次 の よ う な 語 句 を,()の
中 に 示 した 例 の よ う に 用 い る と き は,原 則 と し
て,仮
名 で 書 く。
例
こ と(許 可 しな い こ とが あ る 。)と
き(事 故 の と き は 連 絡 す る 。)と
こ ろ(現
在 の と こ ろ差 し支 え な い 。) も の(正
と も(説
明 す る と と も に 意 見 を 聞 く。)ほ
し い も の と認 め る 。)
か(特
別 の 場 合 を 除 くほ
か 。) ゆ え(一 部 の 反 対 の ゆ え に はか ど ら な い。)わ
け(賛 成 す る わ
け に は い か な い 。) とお り(次 の とお り で あ る。) あ る(そ 題 が あ る。)い
る(こ
こ に関 係 者 が い る。)な
の点 に問
る(合 計 す る と 1万 円
に な る 。) で き る(だ れ で も利 用 が で き る。) … て あ げ る(図 書 を貸 して あ げ る 。)… て い く(負 担 が 増 え て い く。) … て い た だ く(報 告 し て い た だ く。)… て お く(通 知 して お く。)… て くだ さ い(問
題 点 を話 して くだ さ い。)…
る 。) … て し ま う(書 (欠 点 が な い 。)…
て よ い(連 絡 し て よ い。)…
い か も しれ な い 。)… て(こ
て く る(寒
い て し ま う。) … て み る(見
に す ぎ な い(調
くな っ て く
て み る 。) な い
か も し れ な い(間
査 だ け に す ぎ な い 。)…
違
につい
れ に つ い て 考 慮 す る。)
2 送 り仮 名 の 付 け 方 に つ い て (1)公
用 文 に お け る 送 り仮 名 の 付 け 方 は,原
(昭 和48年
内 閣 告 示 第 2号)の
則 と し て,「 送 り仮 名 の 付 け 方 」
本 文 の 通 則 1か ら通 則 6ま で の 「本 則 」・「例
外 」,通 則 7及 び 「 付 表 の 語 」(1 の な お 書 き を 除 く。)に よ る も の と す る。 た だ し,複 合 の 語(「 送 り仮 名 の 付 け 方 」 の 本 文 の 通 則 7 を適 用 す る語 を除 く。) の う ち,活
用 の な い 語 で あ っ て 読 み 間 違 え る お そ れ の な い 語 に つ い て は,内
閣 官房 及 び文化 庁 か らの通 知 の定 め る ところに よ り,「送 り仮名 の付 け方 」の 本 文 の 通 則6の
「 許 容 」 を適 用 し て 送 り仮 名 を省 く もの とす る。 (下線 は筆 者)
(2) (1)に か か わ ら ず,必
要 と認 め る場 合 は,「 送 り仮 名 の 付 け 方 」 の 本 文 の 通
則 2,通 則 4及 び 通 則 6((1)の 容 」並 び に 「 付 表 の 語 」 の1の
た だ し 書 の 適 用 が あ る場 合 を 除 く。)の
「許
な お 書 き を適 用 して 差 し支 え な い 。
3 そ の 他 (1)1
及 び 2 は,固 有 名 詞 を対 象 と す る もの で は な い 。
(2) 1及 び 2以 外 の 事 項 は,「 公 用 文 作 成 の 要 領 」(「公 用 文 改 善 の 趣 旨 徹 底 に つ い て 」 昭 和27年
内 閣 閣 甲 第16 号 依 命 通 知)に
よ る。
(3) 専 門 用 語 又 は 特 殊 用 語 を 書 き表 す 場 合 な ど,特 別 な 漢 字 使 用 等 を必 要 とす る 場 合 に は,1,2 (4)専
及 び 3(2)に
よ ら な くて も よ い 。
門 用 語 等 で 読 み に くい と思 わ れ る よ う な 場 合 は,必
名 を用 い る 等,適
切 な配 慮 を す る もの とす る 。
要 に 応 じ て,振
り仮
4 運 用 に 関 す る 事 項 1か ら 3 ま で の 運 用 に 関 し必 要 な 事 項 に つ い て は,内
閣 官房 及 び文 化 庁 か ら
通 知 す る もの とす る 。
5 法 令 に お け る 取 扱 い 法 令 に お け る 漢 字 使 用 等 に つ い て は,別 途,内
閣 法 制 局 か らの 通 知 に よ る 。
(2)「公 用 文 作 成 の 要 領 」 との 違 い これ か ら,上 の 「3 その 他 」 の(2)に い を見 て い く こ とで,1973(昭
和48)年
出 て くる 「公 用 文 作 成 の 要 領 」 との 違 を境 と す る 法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 の
変 化 を 具体 的 に確 認 し て い きた い と考 え て い るが,そ
の 前 に,送
り仮 名 の付 け方
に つ い て簡 単 に触 れ て お く こ と にす る。 「2 送 り仮 名 の 付 け 方」 の部 分 は,1973年
以 来 の 流 れ に 沿 う もの で,「 公 用 文
に お け る 当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名 の 付 け方 に つ い て 」(1973年 日事 務 次 官 等 会 議 申合 せ)と
全 く変 わ っ て い な い。
た だ し,「 法 令 に お け る漢 字 使 用 等 に つ い て 」(1981年10月 通 知)で
6月18
は,「 2 複 合 の 語 」 の(一)と(二)に
1日 内 閣 法 制 次 長
掲 げ る例 示 の 語 が,1973年
の
「法 令 に お け る当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び 送 り仮 名 の 付 け 方 」 よ り も多 くな っ て い る。 許 容 を適 用 し て送 り仮 名 を省 く とす る(一)に が138(資
料4)か
され た語 は175(資
つ い て言 え ば,例 示 さ れ た 語
ら 184に 増 え て い る 。 ま た,通 則 7を 適 用 す る(二)に
例示
料 5)か ら304に 増 補 さ れ て い る。
さ て,「 1 漢 字 使 用 に つ い て 」 の 部 分 で あ る が,こ
こは 「公 用 文 作 成 の 要領 」
で は,以 下 の よ う に記 され て い た と ころ で あ る。
1 代 名 詞 ・副 詞 ・接 続 詞 な ど の う ち,次 よ っ て も書 け る が,で
の よ う な も の は,当
き るだ け か な 書 き に す る。
用漢字音 訓表 に
(*は
筆 者)
た とえ ば
我 → わ れ,彼
→ か れ,且
→ な ら び に,*及
つ → か つ,又
び → お よ び,外
→ ま た,但
→ ほ か,等
し → た だ し,*並
び に
注 か な で 書 く語 の 例
1.代
名 詞 ・副 詞 な ど
こ れ,そ
れ,ど
れ,こ
こ,そ
ど う,わ
が,だ
れ,い
か な る,い
ま り,か
な り,こ
る(∼
日),あ
こ,ど
こ,こ
の,そ
か に,い
の,ど
ず れ,い
こ に,と
て も,や
の,こ
わ ゆ る,あ が て,よ
う,そ
う,
ら ゆ る,あ
ほ ど,わ
ざ と,
わ ざわ ざ 2.接
続詞
し か し,し が,と
3.助
こ ろ で,し
4.接
し て,そ
う し て,そ
こ で,そ
れ ゆ え,と
ころ
たが って
動詞
た い,れ
か し な が ら,そ
る,ら
れ る
頭 語 ・接 尾 語
… ども
,…
た め,…
ら,…
げ,…
ぶ る,お
…(「 お 」 は,か
な で 書 く が,
「ご」 は 漢 字 で も か な で も よ い 。 た と え ば,「 お 願 い 」 「御 調 査 」 「ご 調 査 」)
5.動
詞 な ど
あ る,な
6.そ
い,い
る,お
る,す
き,と
こ ろ,も
る,な
る,で
き る
の他
こ と,と
の(た
だ し,「 事 を 好 む 」,「法 律 の 定 め る 年 齢 に
達 し た 時 」,「 家 を 建 て る 所 」,「所 持 す る 物 」,「 裁 判 所 の 指 名 し た 者 」 の よ う に,特
定 の も の を さ す と き に は 漢 字 で 書 い て も よ い 。)
く ら い,だ け,な
け,ま
で,ば
か り,う
ち,た
め,は
ず,ほ
ど,よ
う,ゆ
え,わ
ど(「 等 」 は 「と う 」 と 読 む と き に だ け 用 い る 。)
〈2お よ び 3 は 省 略(筆
者)>
4 次 の よ う な も の は,か
な 書 き に す る。
た とえば 有 難 う → あ りが と う の ようだ
… し て 頂 く→ … し て い た だ く … の 様 だ → …
た
注 助 動 詞 ・助 詞 に 準 ず る 次 の よ う な も の は,か …て あげ る て み る,… に,… な お,次
,…
て や る,…
を あ げ て,…
ご と に,…
て い く,… に つ い て,…
に お い て,…
て く る,…
な書 きに す る。 て お く,…
に わ た っ て,…
て し ま う,…
に よ っ て,…
ととも
を も って
の よ う な もの をか な書 きに す る こ とは い う まで もな い 。
た とえば 煙 草 → た ば こ 一 寸 → ち ょ っ と 大 人 → お と な 今 日 → き ょ う 昨 日→ き の う 注 そ の 他 か な 書 き に す べ き熟 字 の例 一 人 → ひ と り 時 雨 → し ぐ れ 何 時 → い つ 叔 父 → お じ 田 舎 → い な か 紅葉→ もみ じ た だ し,音
読 す る場 合 は 漢 字 で 書 く。
以 上 で あ る が,現 行 の 「要 領 」 に は,「 常 用 漢 字 表 」 が 制 定 さ れ た 時 に 次 の よ うな 「内 閣 官 房 注 」 が付 され て い る。
この 要 領 の う ち,昭 和56年10月
1日 の事 務 次 官 等 会 議 にお い て 申合 せ さ
れ た 「公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 につ い て」 に よ って 当然 改 め られ る こ と と な る部 分 に つ い て は,必 要 な読 替 え を行 い,又 は収 録 を省 略 す る措 置 を講 じ (下線 は筆 者)
そ の た め に,上 に 引 用 した 部 分 の収 録 は 当 然 省 略 さ れ て い る が,両 者 を比 べ て み る と,現 在 の 公 用 文 は か な り漢 字 を使 う よ う に変 わ っ て き て い る。 こ の 変 化 は,既 に述 べ た よ う に1973年 した が っ て,1981年
以 降 の 国 語 施 策 の 在 り方 を反 映 した もの で あ る。
の 「公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 に つ い て 」 の 「1 漢 字 使 用
につ い て」 の(2)と,1973年
の 「公 用 文 に お け る当 用 漢 字 の 音 訓 使 用 及 び 送 り
仮 名 の 付 け 方 につ い て 」 の 「1 音 訓 の使 用 につ い て 」 の(2)と
は,ア の 語 例 に
「僕 」,イ の語 例 に 「甚 だ 」 が 加 わ った だ け で,そ れ 以 外 は全 く同 じで あ る。 僕 と 甚 は 共 に 当用 漢 字 表 に は な く,常 用 漢 字 表 で加 え られ た 字 で あ る。
ま た,引 用 した 「要 領 」 で 「1代 名 詞 ・副 詞 ・接 続 詞 な どの う ち,次 な もの は,当 用 漢 字 音 訓表 に よ っ て も書 け る が,で 「4 次 の よ う な もの は,か
の よう
き る だ け か な 書 き に す る。」,
な 書 き に す る。」 と さ れ て い る の は,当 用 漢 字 表 の
「使 用 上 の 注 意 事 項 」 に あ る 「代 名 詞 ・副 詞 ・接 続 詞 ・感 動 詞 ・助 動 詞 ・助 詞 は, な る べ くか な 書 き に す る。」,「あ て 字 は,か
な書 きに す る。」 とい った 項 目 に基 づ
い た もの で あ る。 な お,法 令 も 「要 領 」 に 従 っ て表 記 され て い た が,*を
付 けた もの だ け は漢 字
で 書 か れ て い た 。 千 種 達 夫 は 『法 令 用 語 の 改 正 』(文 部 省 国 語 シ リー ズ25,1955 年)の
中 で,「 法 令 用 語 改 正 例 」 の 解 説 に 「要 領 」 を 引 い て,
以 上 は公 用 文 に つ い て で あ る が,法
令 で もだ い た い こ の基 準 に よ っ て い
る。 この 改 正 例 で も,か つ ・た だ し ・ほ か ・また ・よる は,か
な で書 くこ と
に した 。 し た が っ て,「 但 書 」 と い うの は 「た だ し 書 」 と な る。 又 は ・及 び ・並 び に は か な で書 く と法 文 で は長 くな り,ぴ っ た り しな い の で,現 在 は 漢 字 で書 か れ て い る。 この 点 は や や 不 統 一 で あ るが,こ
の 改 正 例 で も,こ れ
まで の 用 法 に従 う こ と に し た。 と法 令 と公 用 文 との 表 記 が 当 時 ほ とん ど一 体 化 して いた こ と を述 べ て い る 。
(3)法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 のわ か りに く さ 法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 で わ か りに くい と思 わ れ る の は,「 公 用 文 に お け る漢 字 使 用 等 に つ い て」 の 「次 の よ う な語 句 を,()の
中 に 示 した例 の よ う に 用 い
る と き は,原 則 と して,仮 名 で 書 く。」 とい う よ うな 用 字 法 で は な い だ ろ う か。 これ は,「 要 領 」 の 「か な で書 く語 の例 」 の 「6.そ こ と,と
き,と こ ろ,も の(た
の 他 」 に,
だ し,「 事 を 好 む」,「法律 の定 め る年 齢 に 達
した 時 」,「家 を建 て る所 」,「所 持 す る物 」,「裁 判 所 の 指 名 し た 者 」 の よ う に,特 定 の も の を さす と き に は漢 字 で 書 い て も よい 。) とあ っ た よ う に,仮 名 と漢 字 を 使 い 分 け て 表 記 す る と い う こ とで あ る。 『四 訂 公 文 書 の 書 式 と文 例 』(文 部 省,1995年)の
「総 説 」 の 「第 4 用 語 用 字 に つ い
て 」 に は 次 の よ う な解 説 が 出 て い る。 法 令 ・公 用 文 の用 字 法 を理 解 す る の に参 考 に な る と思 わ れ るの で 引用 して お く(*は
筆 者)。
・「所 」,「 と こ ろ 」 「所 」 は,具 こ ろ,理
体 的 に 場 所 を 示 す 名 詞 と し て 用 い,「 と こ ろ 」 は,抽
由,原
象的 な と
因 を 示 す 場 合 に 用 い る 。 「*家 を 建 て る 所 を 求 め る 。 踏 切 番
を 置 くべ き 所 で あ る 。*所
を 得 な い 」,「見 た と こ ろ 。 照 会 し た と こ ろ,回
答
が あ っ た 。」 ・「物 」,「 者 」,「 も の 」 「物 」 は 有 体 物 に つ い て 用 い,「 者 」 は 人 間 に つ い て,(法 の 人 格 を 有 す る も の の 単 数 又 は 複 数 に 用 い る 。」),ま
律 で は
「法 律 上
た,「 も の 」 は,「 抽 象
的 な もの」 と 「 者 と物 を 含 む も の 」 に 用 い る 。
「置 き 忘 れ た 物 が あ る 。*所 の 制 限 。」,「*最
持 す る 物 。 物 の 出 回 り。 自 動 車 に 積 載 す る 物
高 裁 判 所 の 指 名 し た 者 の 名 簿 。*将
来 これ を 受 け る者 の一
代 に 限 り… … 」,「 か か る 原 理 に 基 づ く も の で あ る 。 普 遍 的 な も の で あ る 。 正 し い も の と認 め ら れ る 。」 ・「こ と」 ,「 事 」
「こ と」 は,主
と し て 抽 象 的 な 内 容 を,「 事 」 は,具
体 的な事柄 を表す とき
に用 い る。
「見 る こ と が で き る 。 再 び 戦 争 の 惨 禍 が 起 こ る こ と の な い よ う に す る こ と を 決 意 し た 。 準 備 し て お く こ と0」,「事 柄 。*事
を 好 む 。*目
下 研究 して い
る 事 を 述 べ る 。」 ・「と き 」 ,「 時 」
「と き 」 は,条
件,原
因,理
由 そ の 他 広 く 「場 合 」 と い う 語 と 同 じ よ う な
意 味 の と き に 用 い る 。 「時 」 は,時
期,時
刻 の趣 旨 を は っ き り させ る と き に
用 い る。
「損 害 を 受 け た と き は,賠
が あ る と き は,こ
償 を 求 め る こ と が で き る 。」,「法 令 に 別 段 の 定 め
の 限 り で な い 。」,「*実
行 の 時 に 適 法 で あ っ た 行 為 。」,「*
法 律 の 定 め る 年 齢 に 達 し た 時 に は 退 官 す る 。」
これ 以 外 に も,例 え ば,「 更 に検 討 す る」,「さ ら に,… …」 の よ う な書 き 分 け もあ る。 前 者 が 副 詞,後
者 が 接 続 詞 とい う こ とで,「 公 用 文 に お け る 漢 字 使 用 等
に つ い て 」 「1 漢 字 使 用 に つ い て」 の(2)の
イ とオ に 従 っ て,書
き分 け を行 う
もの で あ る。 この よ う な用 字 法 は,わ か りに くい とい う よ りは,法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 の 難 し さ と言 っ た 方 が よい か も しれ な い。 しか し,こ の特 有 の 用 字 法 の 仕 組 み を 理 解 して い る者 に は極 め て 便 利 な もの で もあ る。 表 記 の違 い が 文 意 の理 解 に有 効 な働 き をす る か らで あ る。 公 用 文 の 用 字 法 に つ い て,個 別 ・具体 的 に確 認 し た い とき に は,「 文 部 省 用 字 用語 例 」 お よ び 「文 部 省 公 用 文 送 り仮 名 用 例 集 」 (共 に1981年12月)を
参 照 す る の が便 利 で あ る。
● 5 お わ り に
『四 訂 21)年
公 文 書 の 書 式 と文 例 』 か らの 引 用 で*を
付 し た 例 文 は,1946(昭
和
の 「官 庁 用 語 を平 易 に す る標 準 」 に 出 て くる もの で あ る。60年 前 の 例 文
が 今 で も使 わ れ て い る こ とに,戦 後 の公 用 文 改 善 事 業 の連 綿 た る流 れ を見 る よ う な 思 い が す る。 し か し,既 1973(昭 1981年
和48)年
に 見 て き た よ う に 法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 は
を 境 に 大 き く変 わ る。 戦 後 の 法 令 ・公 用 文 の 漢 字 使 用 は,
に制 定 さ れ た 「常 用 漢 字 表 」 に よ っ て 大 き く変 わ っ た と い う イ メ ー ジ が
強 い が,実 際 は,そ れ よ り も早 く1973年
に 「当 用 漢 字 音 訓 表 」 と 「送 り仮 名 の
付 け方 」 が 制 定 さ れ た こ とで 大 き く変 わ っ て い るの で あ る。 こ の 「音 訓 表 」 が 制 定 され た1973年
は,「 当 用 漢 字 表 」 の 時 代 で あ り,当 然 そ
の 「使 用 上 の 注 意 事 項 」 も生 きて い た わ け で あ る。 に もか か わ らず,既 う に,法 令 ・公 用 文 の漢 字 使 用 が 大 き く変 わ っ て い くの は,繰
に見 た よ
り返 しに な るが,
国 語 施 策 の 在 り方 が 変 化 した か らで あ る。 この 変 化 を最 も端 的 に 表 して い る の が,「 し か し一 方,字 種 ・音 訓 の制 限 が 文 章 を書 き に く く し,仮 名 の 増 加 が 文 章 を読 み に く く した 傾 き もな い で は な い。 漢 字 仮 名 交 じ り文 は,あ
る程 度 を超 えて
漢 字 使 用 を 制 限 す る と,そ の利 点 を失 う もの で あ る。」(「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 答 申前 文)と
い う一 節 で あ る こ と も既 に述 べ た とお りで あ る。
別 の 言 い 方 をす れ ば,1973年
ま で の 法 令 ・公 用 文 は,仮 名 が 多 す ぎ て読 み に
くい もの で あ った と判 断 され た こ とに な る。 こ こで 確 認 して お くべ き こ とは,法 令 ・公 用 文 に お け る 「 使 用 漢 字 の増 加 」 の 意 味 で あ る。 答 申 前 文 の 内容 に即 して
考 え る な ら ば,漢 字 仮 名 交 じ り文 を読 み や す くす る た め の 措 置 で あ っ た と い う こ とに な る。 あ る程 度 の漢 字 を増 や す こ とが漢 字仮 名 交 じ り文 を読 みや す くす る, とい う国 語 審 議 会 の考 え方 自体 に は 異 論 が あ るか も しれ な い 。 し か し,こ の 国 語 審 議 会 の 考 え 方 が,1973年
以 降 の 国 語 施 策 の 基 本 姿 勢 とな っ て い る こ と は否 定
で きな い事 実 で あ る。
注 憲 法 改正 草 案 に よって,戦 後 の 法令 ・公 用 文 の表 記 の 骨格 が 定 まっ た と言 う こ とが で きるが, 同草 案 が 口語 体 ・漢 字 平 仮 名 交 じ り文 に変 わ る経 緯 に つ い て は,『 国語 施 策 百 年 史 』(文 化 庁, 2005年)に
詳 しい。 法 令 ・公用 文 の改 善 事 業 の経 緯 につ い て も同 書 に詳 しい記 述 が あ る。
ま た,憲 法 改 正 草 案 で 採 用 した 表 記 の基 本 方 針 に つ い て は,佐 藤 達 夫 「日本 国 憲 法成 立 史 〔14〕 」(『ジ ユ リス ト』No.95,1955年12月)に
次 の よ う な記 述 が あ るの で,紹 介 して お き た
い(原 文 は縦 書 き)。 ・ の ち に,こ の草 案 が完 成 し,そ れ が 四 月一 七 日に 内閣 か ら発 表 され る に当 って,法 制 局 で つ ぎの よ うな説 明 書 を謄 写 版 で 刷 った。 これ は,主 と して 報 道 機 関 に対 す る もの と して 準 備 され た もの と思 う。 憲法 改 正草 案 の 文体 等 の形 式 に関 す る説 明 二 一 ・四 ・一 七法 制 局 一,文 体 は,口 語体(文 章 口語)を 採 用 した。 二,用 語 は,努 め て難 解 な 字 句 を避 け,已 む を得 な い もの を除 いて は,で き る だ け平 易 な 字 句 を選 ん だ。 三,用 字 につ い て は
(1) 仮 名 は,平 仮 名 を採 用 した 。 (2)連 体 詞(指 示代 名 詞),副 詞,助 動 詞,助 詞 等 は,努 め て仮 名 で書 き,漢 字 を用 ひ ぬ こ と とした 。(例,お
い て,た め,に よ り,こ の,そ の,こ れ ら,す べ て,
ひ とし く,い つ れ,と こ ろ,い か な る,で き る,つ い て,み なす,ご
とに,さ き
に,あ らた に等) 四,句 読 点 は,理 解 に資 す る よ うに,豊 富 に用 い た。 五,送
り仮 名 は,誤 読 の な い よ うに,そ の 使 用 に留 意 した。(例,受
け取 る,譲 り渡 す,
譲 り受 け る等) 六,改 行 の 際 は,一 字 下 りと した。 七,法 文 と し て正 確 を期 す る た め,「 及 び」,「竝び に」,「又 は」,「若 し くは」 等 の 用 法 は,従 来 通 り とした 。 この ほか,〈 憲 法 改正 草 案 中 ノ漢 字 ト常 用漢 字 中 ノ漢字 トノ比較 調 査 〉 とい う謄写 版 プ リン トが あ る。 この 資料 は,枢 密 院 又 は 議 会 で の 審 議 の 際,参 考 と して 配 付 す るた め に 準 備 され た もの であ った と思 うが,こ れ に よ る と,常 用 漢 字 表 に採 択 され て い な い もの
が六 二 字,略 字 を本 体 として 採 用 して い る もの,た と えば 発(發)が り,字 体 の 異 る もの と して効(效)が
二 四 字 とな っ て お
挙 げ られ て い る*。
* その 全文 は,次 の とお りで あ る。 憲 法 改 正 草案 中 ノ漢 字 ト常 用 漢 字 中 ノ漢字 トノ比較 調 査 一、 左 ノ六 二字 ハ常 用 漢 字 表ニ 採 択 セ
(廢)
怖
(經)
拭 伍
廃
(辯)
偏
経
( 繹)
隷 迫
(權)
弁
(擔)
遍
(斷)
釈
の 「常 用漢 字 表 」(臨 時 国 語 調 査 会)や そ れ を
の 「 常 用 漢 字 表」(臨 時 国 語 調 査 会)で
1946年 の 「 常 用 漢 字 表 」(国 語 審 議会)の
フレテ ヰ ナイ
権
(處)
担
祉禍
断
(滿)
宜
(総 )
処
(變)
准讓 又抛 華 罷 穏 遇 逮 且 抑 捜 唯 但 緊 措
(竝)
満
佐 赦 妨 濫 酷 渉 迅 脅
総
(體)
変
襲 享 姻 虐
並
(數)
乏 誓 嚇 紛 奴擇 索 拷
(發)
体
(齡)
箇 揮 堪 擁
(繼)
数
(殘)
懲 劾 獲 錬
発
(濟 )
齢
秩 租
継
(證)
残
正12)年
頒 載 酬 虞
済
(獨)
一、 左 ノ略 字 ハ、 コ レ ヲ 本 体 ト シ テ 採
証
(屬)
和6)年
訟 掌
独
修 正 し た1931(昭
用ス
属
(效)
一、 左 ノ漢 字 ハ字 体 ガ 異 ル
効
ここ で の常 用 漢 字 表 とは,1923(大
は な く,1295字
こ とで あ る。 この 漢 字 表 は 同年4月27日
か ら成 る の国 語 審 議
会 総 会 に提 出 さ れた が,議 決 に至 らず更 に検 討 が 続 け られ る こ と とな った もので あ る。 そ の後, 同 年11月
5日の国 語 審 議会 総 会 で議 決 答 申 され た の が,漢 字 数 を1850字
表 で あ る。 そ の意 味 で,当 用 漢 字 表 の原 案 に当 た る もので あ る。
文
献
松 坂 忠 則(1950)『
文 部 省 国語 シ リー ズ2 公 用文 の 合理 化 』
千種 達 夫(1955)『
文 部 省 国語 シ リー ズ25 法令 用 語 の改 正 』
武部 良 明(1979)『
角 川 小辞 典29 日本 語 の 表記 』 角 川書 店
杉戸 清 樹(1989)「
公用文」『 漢 字 講 座10 現 代生 活 と漢 字 』 明 治 書 院
文部 省 教 科 書局 調 査 課 国 語 調査 室(1946)『 総 理庁 ・文部 省 編 集(1949)『
送 りが なの つ け方(案)』
公 文 用 語 の手 び き 改 訂版 』
文 部省 教 科 書局 国語 課(1949)『
公 用 文 の書 き方』
文 部省 教 科 書局 国語 課 編(1949)『
国 語調 査 沿 革 資料 』
文 部省 編(1950)『
国語 の 書 き表 わ し方』 文 部 省調 査 普 及局 国 語 課
文 部省 編(1950)『
公 文 書 の 書式 』
文 部省 編(1953)『
文 部 省 国 語 シ リーズ14 国 語 問題 問 答』
内 閣総 理 大 臣 官 房総 務 課(1952)『 文 部省 編(1956,1959)『
国語審 議 会 建議 公 用文 作 成 の 要領 』
公 文書 の書 式 と文 例 』
に増 や した 当用 漢 字
文 部 省編(1960)『
文 部省 国語 シ リー ズ44国
語 問題 問 答 第 7集 』
文 部 省編(1964)『
文 部 省 国語 シ リー ズ21公
用 文 の書 き方 −資 料 集 一 』(三 訂 版)
文 化 庁編(1974)『
公 用 文 の書 き表 し方 の基 準(資 料 集)』 文化 部 国語 課
文 化 庁 国語 課 国 語 研 究会 編(1981)『 国 語 学会 編(1982)『
国 語表 記 実務 必 携 』 ぎ ょ うせ い
国 語学 大 辞典 』(三 版)東 京 堂 出版
前 田 正 道編(1983)『
ワー ク ブ ック 法 制執 務 〈全訂 〉』 ぎ ょ うせ い
文 化 庁編(1991)『
公 用 文 の書 き表 し方 の基 準(資 料 集)』(増 補 版)文 化部 国語 課
文 部 省編(1995)『
四 訂 公 文 書 の書 式 と文 例 』
朝 日新 聞社 編(2000)『
朝 日新 聞 の用 語 の手 引 携帯 版 』
文 化 庁 文化 部 国 語 課 編(2001)『
国語 審 議会 答 申 ・建 議 集 』
教 科 書研 究 セ ン ター 編(2001)『
教 科 書 作成 の しお り 平 成13年 改 訂 版 』
文 化 庁編(2005)『
国 語施 策 百 年史 』
④
新 聞 と漢 字
小池民 男
● 1 は じ め に
新 聞 と漢 字 を め ぐ る資 料 は,極
め て膨 大 で あ る と同時 に極 め て少 な い。 膨 大 と
い う意 味 は,こ れ まで 発 行 さ れ て き た新 聞 が す べ て素 材 にな りう る,と い う こ と で あ り,膨 大 す ぎ て そ れ らを とて もい ち い ち 精 査 で きる もの で は な い 。 極 め て 少 な い とい う意 味 は,「 新 聞 と漢 字 」 に つ い て の研 究 や,こ
のテー マ をめ ぐる まと
ま っ た 資料 が ほ とん ど存 在 して い な い とい う こ とで あ る 。各 新 聞 社 が つ くっ て き た 社 史 を 見 て も,漢 字 や 用 語 を め ぐる叙 述 は皆 無 に近 い 。新 聞 と漢 字 を め ぐ る通 史 の よ うな もの を著 す こ とは至 難 で あ る とい わ ざ る を え な い 。 で き る とす れ ば, 時 代,時 代 に起 き た,漢 字 を め ぐる 「事 件 」 に新 聞 が ど う対 応 して きた か,そ
の
対 応 を振 り返 る こ とに よ っ て新 聞 社 や新 聞人 が 漢 字 に つ い て ど う考 え て き た か を 叙 述 す る こ とだ ろ う。 あ く まで も断 面 の 照射 で しか な い が,大 雑 把 な 道 筋 を示 す こ とは で き よ う。 な お 資料 の 入 手 しや す さ とい う筆 者 の都 合 で,新 聞 界 の 動 きを朝 日新 聞 に代 表 させ るか た ち で の 叙 述 が 多 い こ と を お 断 り して お く。 論 調 は と もか く,新 聞 で使 う 用 語 に つ い て は,多
くの 場 合,各
社 が 足 並 み を そ ろ え て い る こ とが 前 提 に あ
る。 朝 日新 聞 が や や独 自の 動 き を し た こ と もあ った が,そ れ 自体,新
聞 の もつ 独
特 の役 割 を反 映 した こ とが 多 く,新 聞 と漢 字 との関 係 に つ い て考 え させ られ る事 例 と して 取 り上 げ た。
● 2 国字改良 の動 き
明 治30年
代 か ら,国 字 改 良 の 動 きが 急 速 に高 ま っ て くる。 た とえ ば,加 藤 弘
之 ら は1900年(明
治33),貴
族 院 に こ ん な趣 旨 で建 議 す る。
我 ガ 邦 文 字 言 語 文 章 ノ錯 雑 難 澁 ナ ル 世 界 其 ノ比 ヲ見 ザ ル 所 ナ リ 今 ヤ我 ガ 邦 ハ 國運 ノ進 歩 ト共ニ 百 事 複 雑ニ 趨 キ新 知 識 ノ増 進 普 及 を 要 ス ル ノ 時ニ 當 リテ 此 ノ錯 雑 難 澁 ナ ル 文 字 言 語 文 章 ヲ以 テ世 界 ノ競 争 場 裡ニ 馳 騎 セ ム トス 國 力 ノ發 達 人 文 ノ進 歩 ヲ阻 滞 ス ル コ トコ レ ヨ リ大 ナ ル モ ノ莫 カ ル べ シ 加 之 教 育 ニ從 事 ス ル 者 皆 實 際ニ 其 ノ 學 習 ノ困 難 ヲ経 験 シテ 常ニ 其 ノ教 授 ノ 方 法ニ 苦 心 セ リ 又 學 生 生 徒 ハ 此 ノ學 習 ノ爲ニ 許 多 ノ時 間 ヲ費 シ テ 他 ノ有 要 ナ ル 知 識 ヲ 得 ル ニ 暇 ア ラ ザ ル ノ ミナ ラ ズ 更ニ 此 ノ 困 難 ナ ル 課 業 ノ爲 メニ 其鋭 氣 ヲ消 耗 シ 其 ノ發 育 ヲ障 碍 セ ラ ルヽ コ ト甚 ダ大 ナ ル ヲ以 テ國 字 國語 國 文 ノ 改 良 ハ 實 ニ一 日モ 忽 ニ スべ キ モ ノ ニ 非 ズ (井 之 口有 一 『明 治 以 後 の漢 字 政 策 』 か ら引 用)
漢 字 を 中 心 とす る煩 雑 な 日本 語 が,世 界 の 流 れ に乗 る た め の 障 害 に な っ て い る。 列 強 に追 い つ くた め に も,国 語 習 得 に 無 駄 な 時 間 を か け て い る と きで は な い 。 す べ て に優 先 して 富 国 強 兵 を推 進 し よ う とす る 明 治 政 府 の あ せ りが伝 わ って くる。 た だ し,い ま で は,建 議 の文 章 自体 が 「錯 雑 難 渋 」 に映 る の は,時 の 流 れ とい う もの だ ろ う。 そ う し た動 き に対 して,朝
日新 聞 の 鳥 居 素 川 は こ う反 論 した 。
文 部 省 は 一 昨 日 を以 て前 島 氏 以 下數 名 に 國 語 調 査 委 員 を囑 託 せ り。 想 ふ に是 れ亂雜
る我 國 語 を 調 査 し,延
て は 國 字 の 改 良 に も 及 ば ん とす る もの な る
か。 吾 人 は其 の任 務 の 困難 な る と同時 に其 の 成 功 の〓 束 な きを 憂 ふ る もの な り。(中 略)偖 我 國 字 の 不 便 不 自 由 な る に由 り,或 は漢 字 減 少 論 を 主 張 す る もの あ り,或 は假 字 説 を主 張 す る もの あ り,或 は新 字 論,或
は 羅 馬 字 説,其
の最 急 速 な る も の は,英 文 な り獨 文 な り直 に採 て 以 て 我 國 文 とす べ し とい
ふ。 何 れ も一 長 一 短 幾 ん ど行 ふ べ か ら ざ る説 な り。(中 略)學 問 上 の 用 文 用 字 に 至 りて は決 して制 限 す る能 は ず 。 學 者 が無 限 の腦 力 を以 て 無 限 の學 術 を 修 め,東 西 古 今 史 籍 典 故 に通 曉 して 該 博 の論,幽
玄 の理 を闡 明 にす る に は 其
の 用 ふ る所 の 文 字 も自 由 自在 な ら ざ るべ か らず,豈
に制 限 内有數 の 文 字 に て
之 を盡 くす を得 べ けん や 。 而 して 學 者 の 著 は す 所 の 書 籍 を讀 み,之
を理解
せ ん とす る に は幾 た び か 又 難 文 字 に逢 着 して,之 が 解釋 に困 難 の 時 あ るべ し。 果 して然 ら ば學 ぶ もの も亦 其 の學 力 に制 限 を附 くる能 はず 。〓 ち 漢 字 の 減 少 に於 て大 に不 自由 を感 ず べ し。 然 れ ど も吾 人 の論 ず る所,學
者 は必 し も
難 文 字 を用 ふ べ し とい ふ に あ らず 。(以 下 略) (明 治 文 学 全 集91『 明治 新 聞 人 文 学 集 』 か ら引 用)
漢 字 減 少 論 へ の 批 判 は,学 問 に制 限 を設 け る べ きで は な い とい う原 則 論 か らで あ る。 古 今 東 西 の 文 献 に通 暁 して,本 質 に触 れ る議 論 をす る とき,自 由 自在 に文 字 を駆 使 せ ざ る を え な い。 そ れ を学 ぶ 者 も,漢 字 制 限 を 強 い られ て は理 解 で き な い だ ろ う,と い う。 た だ し,わ ざわ ざ難 しい 文 字 を使 う必 要 は な い,と 他 方,漢
もい う。
字 の使 用 に は 自然 と限度 が あ る もの だ とい う こ と を新 聞 社 を例 に述 べ
て い る。
又 漢 字 を用 ふ る の 多 少 は實 際 に於 て 制 限 せ ら る。 現 に 日本 の 新 聞 紙 に用 ふ ら る 〉所 の 文 字 は,事 實 に 於 て幾 千 の 減 少 ぞ,何 人 も其 の減 少 を唱 へ ず して事 實 は制 限 され 居 る な り。 若 し康 煕字 典 に あ る丈 の 文 字 を使 用 す とせ ば,植 字 場 は文 字 の み を以 て充 棟 せ ん。
振 り返 っ て,明 治 期 の 新 聞 界 は,ま
さ に百 家 争 鳴 だ っ た 。 言 論 の戦 国 時 代 だ っ
た とい って もい い だ ろ う。 代 表 的 な 知 識 人 た ち が,そ 家 を論 じ た 。 い ず れ も漢 学 の 素 養 が あ り,多
れ ぞ れ 新 聞 に拠 っ て 天 下 国
くは 欧 米 の 思 潮 に も通 じ た 人 た ち
で,文 字 通 り無 制 限 の 文 字 を駆 使 し て の 言 論 活 動 だ っ た 。 た だ し,前 島 密 の 漢 字 制 限 論,森
有 礼 の 英 語 採 用 論 や 西 周 の ロ ー マ字 論,福 沢 諭 吉 の 「ム ツ カ シキ
漢 字 ヲ成 ル 丈 用 ピ ザ ル 」 論 な どが 明 治 初 期 に論 じ られ た こ と は 周 知 の 通 りで あ
る。 天 下 国 家 を論 じ る政 論 新 聞 の ほ か に,市 井 の 人 情 話 や事 件 な ど を 中 心 に報 じ る 新 聞 が あ った 。 小 新 聞 といわ れ た 。 この小 新 聞 が 徐 々 に政 論 新 聞 の要 素 を加 味 し な が ら新 聞 界 の 主流 に な っ て い く。 朝 日新 聞 や 毎 日新 聞,読 売 新 聞 で あ る。 時 の 論 客 や名 文 家 を競 っ て 登 用 し,論 陣 を張 っ た が,読 者 層 の 広 が りに も留 意 せ ざ る を え ず,文 字 の平 易 化 へ の 流 れ に もつ な が っ た 。 当時 の ジ ャー ナ リス トた ち を批 評 す る 次 の 文 章 は,明 治 時代 にお け る新 聞 文 章 論 と して貴 重 だ が,当
時 の 国 語 国字 問 題 の位 相 を示 す もの と して も興 味 深 い。
た と えば,福 沢 諭 吉 は,独 創 的 な 時 事 評 論 の文 体 を つ く り,門 下 生 は皆 模 倣 し た 。 三 田 流 と い う。 門下 生 の 一 人 と して 時 事 新 報 社 の石 川 幹 明 を挙 げ,こ
う評 す
る。
氏 の 論 文 は猶 ほ其 の 人 格 の 如 く,奇 趣 妙 構 な け れ ど も,平 明 朗 暢 に して 條 理 透 徹 し,文 氣 亦 極 め て 冷 静 和 易,毫
も疾 言 急 喝 の人 に迫 る もの な し。 且 つ
三 田流 の 文 章 は,日 本 語 に て綴 り得 る文 章 の 最 も通 俗 な る もの に て,其 の 文 體は全 く日本 的 な り。 之 れ を欧 文 直譯體,若
くは漢 文 崩 づ しの變體 に 比 す れ
ば,梢 々 日本 文 の純 粋 な る格 調 を得 た る に近 か し。 但 し石 川氏 の 筆 力 は,頗 る圓 熟 の域 に達 した る も,其 の 才華 と氣 韻 に於 て 遠 く故福 澤氏 に及 ば ざ る の み。
(『明 治新 聞 人 文 学 集 』)
徳 富 猪 一 郎 に つ い て は 「民 友〓 流 の 文 宗 徳 富 猪 一郎 氏 は,巧 み に 欧 文 の 骨 法 を 活 用 し て新體 の 時 文 を創 作 した る人 だ け あ りて,其 の 文 章 は兎 に 角 ハ イ カ ラ式 な り,何
とな く垢 抜 した る庭 あ り,氣 の 利 き た る處 あ り,浮 誇 冗 漫 の弊 は あ れ ど
も,断 じ て腐廢 の 文 字 な し。 然 れ ど も氏 の 論 文 は概 ね 刺 激 性 を帯 び 辛 味 と鹹 味 に 富 め ど も滋 味 と香 味 に乏 し く,動 もす れ ば讀 者 の 反 感 を挑發 す る も の あ り」。 山 路 愛 山 は 「通 俗 の 中 に も清 新 な る造 語 あ り,平 易 の 間 に も奇 趣 横 生 の 文 氣 あ り。 特 に 日常 の 俗 語 も,一 た び氏 の筆 に入 れ ば,忽 ち點 化 して 美辭 と爲 る。 是 れ 其 の 最 も及 ぶ 可 か ら ざ る所 と爲 す 」。 東 京 朝 日 の池 辺 吉 太 郎(三
山)は
「其 の 文 通 俗
な れ ど も,之 れ を廻 らす に氣魄 と識 力 を 以 て す るが ゆ へ に,文 品 自 ら尋 常 の 時
文 家 を拔 くこ と一 等 。 文 字 往 々散 漫 に して 緊約 を缺 く と雖 も,用 語 朴 茂 に し て, 立 論 老 成,情
熱 せ ず,意 激 せ ず,諄
々 と して 能 く理 を悉 くす處,居
然 と して 大
家 の風 あ り」(以 上,『 明 治 新 聞 人 文 学 集 』 に よ る)。
● 3 戦 前 の 漢 字 制 限 の 試 み
1923年(大
正12)8月6日,20の
新 聞 社 らが 次 の よ うな 「宣 言 」 を掲 載 した 。
言
宣
現 代 の大 勢 は,國 民 文 化 の 進 展 に最 も密接 な 關係 を有 す る 國語 の整 理 を必 要 と して ゐ ま す 。 まつ そ の第 一 歩 と して先 頃 文部 省 臨 時 國語 調 査 會 で常 用 漢字 を定 めた こ とは,わ が 國 民 教 育 の上 か ら も,わ が 國民 日常生 活 の上 か ら も,ま た印 刷 能 率 の上 か ら も,き はめ て至 當 な もの で あ る と思 ひ ます。 漢字 制 限 はす で に議 論 の時 代 を過 ぎて實 行 の 時代 に はい つて 來 ま した 。 そ の實 行 が一 日早 けれ ば,國 民 文化 の 進 み は一 日早 ま ります 。 そ して 日々最 も 多 く文 字 を取 扱 つ て ゐ るわれ らは,そ の 實行 につ い て,最 も深 い 責任 を感 じ,ま た最 も強 くその 促 進 を望 む もの で あ ります。 よつ て われ ら は一 同 こ 》に相談 して,徹 底 的 に新 聞 紙 上 に於 け る漢 字 制 限 の 實行 を期 す るこ と ンし,す ぐそ の用 意 に と りか 〉りま した 。 われ ら は これ に よつ てわ が 國 民文 化 の た め に,大 な る寄 與 を な し得 べ き もので ある こ とを信 じて 疑 ひ ませ ん 。 と りあへ ず こゝ に宣 言 し ます。
大 正 十 二 年八 月 六 日
二 六 新 報社
報 知 新 聞社
東京 日 日新 聞社 東京大勢新 聞社 東京毎 日新 聞社 東京毎夕新 聞社 東京朝 日新 聞社 中 央 新 聞社 中外商業新 報社 大阪毎 日新 聞社 大阪朝 日新 聞社 大 阪 都 新 聞社 大阪時事新 報社 萬 朝 報社 讀賣新 聞社 や ま と新 聞社 國 民 新 聞社
都
新
聞社
アサ ヒグ ラ フ
時 事 新 報社 (い ろ は 順)
これ よ り先 の1921年,漢
字 制 限 に積 極 的 な 原 敬 内 閣 は臨 時 国 語 調 査 会 を 設 置
し,漢 字 の整 理 を進 め た 。 調 査 会 に は主 要 新 聞 社 の 幹 部 も参 加 し て い た。 幹 事 を 務 め た 保 科 孝 一 が こ う振 り返 っ て い る。
本 調 査 会 は新 聞〓 や 文 藝 方 面 の人 々 で,國 語 問 題 に 理解 を もち,実 行 力 に富 ん だ人 々 が 中心 に な っ て い る こ とが 大 きな 特 徴 で,こ れ まで 設 け られ た 官 省 の調 査 会 や 委 員 会 に は見 られ な い もの で あ った 。 そ れ で 組 織 以 來 毎 週 一 回午 後 五 時 か ら,文 相 官 邸 で主 査 委 員 会 が 開 か れ た が,各 委 員 は毎 回 ほ と ん ど全 部 出席,い
つ も正 五 時 に は か な らず 開会 され た 。 杉 村 楚 人 冠 氏 の ご と き,あ
る と き,杜 用 の た め五 分 間遅 れ るか ら と,わ ざ わ ざ 電話 で こ とわ って き て, 五 時 五 分 に 自 動 車 で か け つ け られ た こ と も あ り,ま た む す ごが け さ死 去 した が,今
夕 の会 議 は こ とに重 大 な も の と考 え る の で,皆 様 の お許 し を得 て 出席
した い と申 し出 られ,一
同非 常 に感 激 した の で あ った 。 各 社 の文 部 記 者 も毎
回 文相 官 邸 に つ め か け て,委 員 会 の議 事 経 過 を 聞 き取 り,翌 日の 新 聞 に報 道 す るの が 例 で あ っ た。 新 聞社 が なぜ か よ う に熱 心 で あ っ た か とい う と,当 時 各 新 聞社 と も漢 字 制 限 の必 要 を痛 感 して い た。 (保 科 孝 一 『國語 問 題 五 十 年 』)
調 査 会 は1923年5月,1962字
の 常 用 漢 字 表 を発 表 した 。 政 府 機 関 に よ る漢 字
制 限 案 と して 最 初 の試 み で あ る。 「宣 言 」 は,新 聞 紙 上 で も徹 底 的 に漢 字 制 限 を 実 行 す る こ と を読 者 に告 げ た 。 し か し,同 年9月1日
の 関 東 大 震 災 で,「 宣 言 」
を い っ た ん反 古 に せ ざ るを えな か っ た。 新 聞 発 行 そ の もの を危 機 に陥 れ た 震 災 だ った 。 朝 日新 聞 で い え ば,よ 京 朝 日 は2182字,大
うや く1925年
阪 朝 日 は2490字
に な っ て,漢 字 制 限 実 施 に踏 み 切 る 。 東 とい ず れ も臨 時 国 語 調 査 会 の 常 用 漢 字 表 よ
り も少 し多 か っ た 。 他 社 もほ ぼ 同 じ よ う な 制 限 に踏 み 切 っ た 。 各 社 と も6000も の 漢 字 を常 備 して い た 時代 か ら,転 換 を遂 げ た 。作 業 の簡 素 化 と と もに,読 者 層 の 広 が りに 目 を向 け た結 果 だ った 。 そ の と き の宣 言 が これ で あ る。
漢 字 制 限 に 關す る宣 言 國語 の整 理 に必 要 な漢 字 制 限 に つ いて は,一 昨 年 八 月,新 東 西 二 十 聞社 の名 を以 て,宣 言書 を發 表 し ました が,大 震 災 の た め一 時 中止 の や む な きに至 りま した。 そ の後,下 記 十 杜 は再 び協 議 を進 め,文 部 省 常 用漢 字 を基 礎 と して,協 同調 査 の結 果, 約六 千 に及 ぶ現 代 新 聞紙 の使 用 漢字 を約 三分 の一 に 限定 す る こ とが で き ま した 。 を ぽ十 月 頃 まで には,各 社 の ケ ー ス を も統一 す るは ず です 。 この 制 限 は,で き るだ け廣 告欄 に も推 し及 ぼ した い 考 で あ り ます。 漢 字 を制 限 す る こ と に よ つ て,廣
告 を も親 しみ 多 き もの と し,讀 み や す く,わ か りや す く,そ して効 果 多 き
もの とす る こ とは疑 ふ餘 地 もあ り ませ ん。 この趣 旨に封 し讀者 諸 君及 び廣 告 主各 位 の御 助 力 を望 み ます。
大 正 十 四年 六 月 一 日
報 知 新 聞社 東 京 日日新聞社 東京毎 日新聞社 東 京毎夕新聞社 東京朝 日新聞社 中 央 新 聞社 中外商業新報社 萬 朝 報社 讀賣新 聞社 國 民 新 聞社 (い ろ は 順)
大 正 デ モ ク ラ シ ー の 時 代 は,大 衆 文 化 の時 代 で も あ っ た 。 週 刊 誌 の 相 次 ぐ創 刊 や,円 本 人 気 な ど活 字 文 化 が底 辺 を広 げ る と と も に,読 み や す さ が求 め られた 。 義 務 教 育 を終 え た人 た ち に理 解 され る新 聞 を 目指 す とい う考 え方 が 強 ま っ た。 こ れ 以 降,政
府 機 関 の 漢 字 制 限,そ
し て学 校 教 育 で の 漢 字 使 用 を に らみ なが ら歩 調
を合 わ せ て い く とい う新 聞 界 の 方 向 が 固 まっ た とい っ て い い だ ろ う。 満 州 事 変 か ら 日 中 戦 争,日 米 開戦 へ と進 む な か で,漢 字 使 用 に つ い て も揺 り戻 しが あ った 。 新 聞 報 道 す る上 で,中 国 の地 名 や人 名 表 記 で 従 来 の常 用 漢 字 の範 囲 を超 え る もの が 増 え た こ と,軍 事 用 語 等 で も同 じ傾 向 が あ っ た こ とな どか らで あ る。 また,皇
室 や 国体 と結 び つ けて,漢 字 制 限 に 反 対 す る政 治 的 動 き もあ っ た。
そ う した 動 き に対 応 す る よ うに 国 語 審 議 会 は,1942年(昭 答 申,文 部 省 が 修 正 の 上,2669字 ら に638字 続 いた 。
を加 え,3307字
和17),標
準漢字表 を
の 標 準 漢 字 表 を発 表 した 。 朝 日 新 聞 で は,さ
を常 用 漢 字 と した 。 これ が 戦 後 の 当 用 漢 字 採 用 ま で
●4 当用漢字表 の制定
政 治,経
済,社
会 の仕 組 み に激 震 を与 え た 敗 戦,そ
大 き な影 響 を もた ら した。 結 果 は,1946年(昭
して 占領 は,国 語 政 策 に も
和21)の
当 用漢 字 表1850字
の公
布 で あ る。 た だ し,連 綿 と続 く漢 字 制 限 の流 れ とい う文 脈 か らみ る と,戦 前,戦 後 の 断絶 よ り も連 続 性 の 方 が 強 い とい う見 方 もで き る か も しれ な い。 戦 前,戦 後 を通 して,漢 字 制 限 を 強 く推 進 して きた 保 科 孝 一 は,こ
う振 り返 っ て い る。
満 州 事 変 か ら 日華 事 変 に引 きつ ぎ,時 局 の 情 勢 か ら,ま す ます右 翼 の 動 きが 活 発 にな っ て きた の で,昭 和 十 七 年 六 月 國 語 審 議 会 か ら発 表 され た標 準 漢 字 表 は,常 用 漢 字 ・準 常 用 漢 字 お よ び特 別 漢 字 を合 して総 計 二 千 五 百 二 十 八 字 を示 し,昭 和 六 年 発 表 の 臨 時 國 語 調 査 会 の 常 用 漢 字 表 一 千 八 百 五 十 八 字 に比 して,は
な は だ し く様 相 の 変 った こ とを 見 るの で あ る。 か よ うに様 相 の 変 化
を見 る に至 っ た の は,軍 國 主 義 や 超 國家 主 義 か ら抑 圧 を こ うむ っ た 結 果 に外 な らな い 。 しか る に,敗 戦 の 結 果,時 局 の状 勢 が 急轉 し て,軍 國 主 義 者 や 超 國 家 主 義 者 が こ と ご と く追 放 され,ま
っ た くそ の影 をひ そ め た の で,わ れ わ
れ は な ん の は ぼか る と こ ろ もな く,自 由 に 年 來 の理 想 を実 現 し う る こ とに な っ た 。 そ こで,昭 和 十 七 年 六 月 発 布 の標 準 漢 字 表 を廃 棄 して,漢 字 の 制 限 を 徹 底 せ し め る 方 針 の下 に,調 査 が 進 め られ た 。 (保科 孝 一 『國 語 問題 五 十 年 』)
新 聞 社 は,一 斉 に当 用 漢 字 採 用 に動 い たが,内
部 で は こん な抵 抗 もあ った 。 原
稿 を校 正 す る役 割 の校 閲 部 記 者 の 回 想 で あ る 。 「当 用 漢 字 の 実 施 が 決 ま った と き,『 日本 語 が滅 び る,崩 れ て し ま う』,『知 っ て い る字 を使 わ せ な い の は不 都 合 』,『表 現 の 自 由 の侵 害 』,『GHQの
愚民政 策』 な
どな ど,若 い な りの 青 い議 論 で抵 抗 し反 対 し た 。 しか し,『 日常 の情 報 の伝 達 な ら この 程 度 の 字 種 で 十 分 だ よ』 と先 輩 に な だ め られ 」 た(朝 当 用 漢 字 表 に な い 漢 字 を制 限 漢 字 と称 し た が,以 後,新
日新 聞社 内報 か ら)。
聞 紙 面 か ら制 限 漢 字 を
排 除 し よ う とい う涙 ぐ ま し い まで の 努 力 が続 け られ る。 手 引書 が あ る に もか か わ らず,書
きた い よ うに原 稿 を書 くわ が ま まな記 者 と,制 限 漢 字 を通 す まい とす る
校 閲 部 記 者 との 闘 い で もあ った 。 1952年
ごろ,朝
日新 聞 紙 面 に登 場 した 制 限 漢 字 は,た
とえ ば こ う だ っ た 。 本
来,紙 面 に 出 て は い け な い 漢 字 と して 例 示 さ れ た もの だ 。 そ の 一 部 を紹 介 す る。 ゴ チ ック は制 限 漢 字 。
勃興期
輪廻
騒擾罪
天狗
腎臓 鹿
奈落
強盗 強姦
南 阿連邦
行李
英 蘭銀行
新 聞 社 に と っ て対 応 が 難 しか っ た の は,作 家 な どの 社 外 筆 者 の 原 稿 を ど う扱 う か,だ
っ た 。朝 日新 聞 の場 合 は,記 者 の 書 く新 聞 原稿 と同 じ よ うな 制 限 を 作 家 に
も要 請 した 。他 の 新 聞 に比 べ て 厳 しか った 。 興 味 深 い 社 内 資 料 が あ る。 戦 後,朝 日新 聞 に連 載 した 七 つ の小 説 の 「そ の 後 」 を作 家 た ち に 書 い て も らい,1953年 の 元 日 の紙 面 に 掲 載 し た 。 その 文 章 を社 内 の用 語 課 が 点検 し た結 果 で あ る 。
制 限 字,漢 成)だ
字 とか な の組 合 せ 語 と も に全 くな か っ た の は,舞 姫(川
端康
けで あ っ た。
こ こで注 を入 れ る と,組 合 せ 語 と い う の は熟 語 の 一 字 が 制 限 字 の た め に社 内 で そ の字 をか な に直 した と考 え られ る こ とば で,制 限 字 は か な に して は意 味 が わ か らな くな っ た り,ま ぎ らわ し くな る と考 えて,そ
の ま ま に した と思
わ れ る もの で あ る。 この 他 に筆 者 が 書 い て来 た制 限 字 をか な に した と思 わ れ る こ とば が あ るが,こ は,こ
れ は数 え な か った 。 か な に して さ しつ か え な い こ と ば
こで は一 応 問 題 の 外 に 出 した わ け で あ る。
舞 姫 に 次 で,組 郎)で,制
合 せ 語 が 一 つ だ け あ っ た の が,丘
は 花 ざ か り(石 坂 洋 次
限字 が 一 字 だ け出 て い た の が,地 底 の歌(平
波 紋(高 見 順)と
林 た い 子)と,朝
の
で あ る。
丘 は花 ざ か りの 組 合 せ 語 は 「風 ぼ う」 で,地 底 の歌 の 制 限 字 は 「俄 然 」, 朝 の 波 紋 は 「元 旦 」 で あ る。
あ と は,自
由学 校(獅
義 秀)の 順 で,次
子 文 六)夜
崎 士 郎),七
色 の 花(中
山
の よ うで あ る。
自由 学校 =戦 りつ,鉄
ビ ン,復 辟 運 動
夜 あ けの 門 = 四 面 ソ歌,和 の道,亭
あ けの 門(尾
ボ ク蹌 眼 と,湧 出 す る,忽 然,空
隙,修
身斉家
午
七 色 の 花 =清 そ な,貫
ろ く,旧 ろ う,料 亭3,旧
誼,鳶
の 子,新
橋 の 妓,
嗟歎 した
谷 崎 潤 一 郎 が,朝
日新 聞 の 方 針 に不 満 を も らす な ど必 ず し もす べ て の作 家 に受
け入 れ られ た わ け で は な い 。 そ の 後,10年
近 くた っ て,方 針 は緩 和 され る。 当
時 の学 芸 部 記 者 の 回 顧 で あ る。
昭和36年
秋 に文 化 面 で,新 村 出,川 端 康 成 とい っ た人 た ちで 「女 優 さ ん
と私 」 とい う連 載 を す る こ とに な り,ぼ くが 担 当 した の で す が,そ
の とき谷
崎 潤 一 郎 さ ん に 電 話 し た ら,「 ぼ くは 原稿 を書 い て も い い けれ ど も,朝 日 は ぼ くの 原 稿 を載 せ て くれ な い ん で す 」 とい う。 「ぼ く は当 用 漢 字 以 外 の 字 を 使 う し,古 い か なつ か い で 書 くの で,朝
日は載 せ られ な い と い っ て,使 わ な
い ん で す 。 い い ん で す か 」 とい わ れ た 。 学 芸 部 長 の 扇 谷 正 造 さ ん は驚 い て 編 集 局 長 室 へ と ん で行 き,帰 っ て きて, 谷 崎 さ んが 書 い て くれ る な ら原 文 の ま ま載 せ るか ら頼 ん で くれ,と 依 頼 に行 っ た 。 そ の と き10月4日
い うの で
付 紙 面 に長 い 「お こ とわ り」 が 載 っ た 。
「本 社 で は 国語 国字 に つ い て は現 代 か な つ か い,当 用 漢 字 な ど を採 用 して お り,寄 稿 原 稿 に つ い て もで き るだ け本 社 の 方 針 に協 力 して い た だ く建 て前 を と っ て お り ます が,こ
の 谷 崎 氏 の 原 稿 は氏 の ご希 望 に よ り,特 に原 文 の ま
ま とい た し ます 」 これ が,戦 後,朝
日が 現 代 か な つ か い を採 用 後,紙 面 に旧 か な づ か い の 原
稿 が 載 った 最 初 で は な いか と思 うん で す が,朝 るの か と疑 問 を持 っ た んで す。
日 の国 語 政 策 は ど うな っ て い
背 景 に は,1961年
の 国 語 審 議 会 の 紛 糾 が あ る だ ろ う。 審 議 会 に お け る 「表 音
主 義 者 の 支 配 」 に 抵 抗 して,作 家 の 舟 橋 聖 一 ら5人 が 審 議 会 か ら脱 退 した 事 件 で あ る。 各 新 聞 社 も大 き く報 道 した 。 そ こに至 る に は,小 泉信 三 の エ ッセ イ 「日本 語 平 生 の 心 が け」 に 始 ま る 国 語 論 争 の流 れ に も触 れ る必 要 が あ る。 「文 化 財 と し て の 日本 語 」 を説 き,戦 後 の 国語 政 策 が安 易 に流 れ た の で は な いか,と 投 げ か けた もの で,や
さ しい 日本 語,現
疑問 を
代 仮 名 遣 い を支 持 す る桑 原 武 夫,金
京 助 らが 反 論 した 。 それ に福 田恒 存 が 歴 史 的 仮 名 遣 い の立 場 か ら反 論,と
田一 りわ け
金 田一 ・福 田 の 間 で 激 しい論 争 にな っ た。 福 田 は,舟 橋 聖 一 らの脱 退 事 件 に つ い て は,こ う評 して い る。
既 に漸 く審 議 會 に封 して懷 疑 的 に な つ て ゐた 中央 の大 新 聞 は この事 件 を杜 會 面 の 頭 に掲 げ て 世 間 の注 目 を求 め た 。 以 來,同 年 九 月 の 新 審 議 會 成 立 に至 る まで の〓 年 間,各 新 聞 は審 議 會 を 中 心 と す る 國 語 問 題 の 動 き を 絶 えず 注 視 し,戦 後 の 改 革 に封 して肯 定,否 定,そ
れ ぞれ の立 場 か ら專 門 家,識
見 を求 め,そ の 主 張 を紹 介 す る こ とに 努 めた 。 週 刊 誌,ラ
ジ オ,テ
者の意 レ ビ もそ
れ に做 ひ,そ れ ま で片 隅 の 存 在 と して極 く少數 の篤 志 家 の 關 心 しか 惹 か な か つ た 國 語 問題 が,急
に 國民 一 般 の意 識 に上 り始 め た の で あ る。 (福 田 恒 存 『国 語 問題 論 争 史 』)
そ の 後 の新 聞 の 動 き に つ い て も,や や 「過 大 評 価 」 か と も思 わ れ る が,次
のよ
う な 見 方 を示 した 。
最 初 に朝 日新 聞 が,次
い で 毎 日新 聞 が 一 時 探 用 した 新 送 假 名 法 を廢 し,主
と
して そ れ以 前 の 慣 用 に從 ふ 事 を建 前 と し て,問 題 の あ る もの は各〓獨 自 の見 解 に基 い て 決 定 す る や うに なつ た こ とで あ る。 の み な らず,〓 者 と も,音 訓 表 の 適 用 を止 め,例 へ ば從 來 そ れ に從 つ て 避 けて きた 「お 父 さん 」 「お 母 さ ん 」 の ご と き表 記 も獨 自裁 量 に よ つ て 自 由 に採 用 す る こ とに な つ た 。 ま た 當 用 漢 字 に つ い て は,社 側 の 表 記 と して は,一應 ゐ るが,社
外 か らの寄 稿 の 場 合 は,た
それ を守 る こ と を原 則 と して
とひ制 限 外 の 漢 字 で も原 文 の ま ま表 記
し,そ の 下 に 括 弧 を 附 し て讀 み 方 を示 す こ と と した 。(中 略)肝 各 新 聞 社 が 國 語 審 議 會 や 文 部 省 の 強 制,或
腎 な の は,
い はそ れ に封 す る依 頼 心 か ら脱 却
して,安 當 な表 記 法 を 自主 的 に探 り求 め よ う と し始 めた とい ふ 事 實 で あ る。
(福 田 恒 存 『国語 問 題 論 争 史 』)
● 5 送 り仮 名 の 付 け方 を め ぐる動 き
送 り仮 名 を め ぐっ て は,い
ろ い ろ曲 折 が あ っ た。1958年(昭
審 議 会 が案 を出 し,各 新 聞社 で 検 討 を始 めた 。 翌 年7月
和33)秋,国
に 内閣 告 示,結
局,各
語 社
の 編 集 局 長 で つ くる新 聞 協 会 編 集 委 員 会 で 告 示 の原 則 通 りで い く こ と に し た 。 そ の 年 の11月1日
か ら一 斉 に実 施 され た 。
それ か ら2年 後,朝
日新 聞 の朝 刊 コ ラム 「天 声 人 語 」 に 「神 戸 の麻 薬 取 り締 ま
り官 」 とい う表 現 が 出 て きた 。 ど う見 て も送 りす ぎで あ る,と を 契 機 に社 内 で 意 見 交 換 を した 結 果,独 1961年12月
して,こ
の コラ ム
自 に 送 り仮 名 を減 らす 方 針 が 固 ま り,
中旬 か ら実 施 した 。 た とえ ば 「引 き上 げ」 は 「引 上 げ」,「卸 売 り」
は 「卸 売 」,「気 持 ち」 は 「気 持 」,「並 み 木 」 は 「並木 」 な どに した 。 紙 面 で は こ の よ う に説 明 し て い る。
「紙 面 は,『 新 送 りが な 』 の採 用 に よ っ て必 ず し も読 みや す くは な らな か っ た ば か りか,か
え っ て,新
た な混 乱 を呼 ぶ け はい を示 す よ うに な りま した 」
「本 社 が,国 語 審 議 会 の 決 定 と多 少 と も違 った 行 き方 を す る こ と に は,問 題 が あ るか もしれ ませ ん 。 しか し,本 社 と して は,新 聞 の今 の 慣 用 は,新 聞 の 特 殊 な 必 要 に よ る もの で,国 語 審 議 会 の決 定 とは 当面 必 ず し も合 致 しな い もの が あ るの はや む を得 な い と見,そ 検 討 を 経 て,全
の一 致 は,国 語 問題 が さ ら に根 本 的 な
く安 定 す る将 来 に 期 待 した い と考 え て お り ます 」 (1962年1月28日
そ の後,1973年 れ を機 に,朝
夕刊 「読 者 と新 聞 」)
に国 語 審 議 会 が 送 り仮 名 の 改 定 を答 申,内 閣 告 示 さ れ た 。 こ
日新 聞 も内 閣 告 示 の本 則 を採 用 す る こ とに した。 告 示 が 朝 日新 聞 が
独 自 に取 って きた 方 針 に歩 み 寄 る方 向 だ っ た こ とが 一 つ,も
う一 つ は,告 示 に沿
っ て 実 施 され る学 校 教 育 との食 い 違 い を解 消 し よ う と した た め だ った 。 そ の 間, 読 者 か ら学 校 で教 え られ る送 り仮 名 と新 聞 の そ れ とが 違 う こ とへ の 疑 問 や 苦 情 が い ろ い ろ届 い て い た こ とが,方 す るか ど うか,よ
針 転 換 を促 す 要 因 に もな った 。 政 府 の 方 針 に追 随
りは読 者 の 反 応 を ど う受 け止 め る か,が 新 聞 に と って は重 要 で
あ る こ と を示 した 一 例 で あ る。
● 6 常 用漢字表 の制定
戦 後 の 国 語 政 策 の 転 換 とい え る常 用 漢 字 表 に つ い て は,各 新 聞 社 と も多 大 な関 心 を抱 き,新 聞 協 会 と して 意 見 を述 べ る と と も に,各 社 と も大 き く報 道 した 。 か つ て は,主
に学 者 や 文 学 者 らの 論 争 の 場 で あ っ た 国 語 問 題 が 政 治 問 題 化 した こ と
も伝 え て い る。1979年(昭 だ っ たが,直
和54)春,1926字
が 最 終 答 申 と し て 発 表 さ れ る はず
前 に な っ て 中 間 答 申 に変 更 さ れ た こ と につ い て は,自 民 党 の文 教 部
会 が 強 力 に抵 抗 した た め だ との 見 方 も有 力 だ った 。 「『翁 』 は残 しな さい ふ やせ ふ や せ の 大 合 唱 」 との 見 出 しで 朝 日新 聞 は 自民 党 内 の 動 き を報 じ た 。 また 「戦 後,漢
字 をで き るだ け少 な くし,平 易 な表 現 法 を探 って きた の に,増 や し方 が安
易 す ぎ る 」(藤 堂 明 保),「 い く らか 良 くな った が,学 問 用 語 は依 然 乏 しい 」(大 野 晋)な
ど と専 門 家 の 意 見 を 掲載 した 。
中 間 答 申 が 最 終 答 申 に な る の は,2年 か ら19字 増 えて1945字
後 の1981年
春 の こ とで あ る。 中 間 答 申
に な った 。 朝 日新 聞 の 社 説 は こ う論 じた 。
当 用 漢 字 表 は,法 令,公
用 文 書,新
聞,雑 誌 な ど一 般 の社 会 で 日常 使 用 す
る漢 字 の範 囲 を示 した もの で あ る。 この 表 に な い 漢 字 は使 わ な い のが 望 ま し い,と
い う強 い制 限 をつ けた もの とい って よ い 。
これ に対 し て,新 や す く,通
しい 常 用 漢 字 表 は,制 限 的 な 性 格 を 大 幅 に緩 め,分 か り
じ や す い 文 章 を書 くた め の,漢 字 使 用 の 「目安 」 を め ざ し て い
る。 一 般 の社 会 生 活 で,日 常 使 う漢 字 の 範 囲 を制 限 す る とい う戦 後 の 国語 政策
に は,い
くつ か の 目的 が あ り,そ れ を あ る程 度 果 た して きた こ とは否 定 で き
な い。 しか し,分 か りや す く,通 じや す い 日本 語 を書 く努 力 は本 来,さ
まざ
ま な分 野 の 人 び とが努 力 す る事 柄 で あ る。 どの 漢 字 は使 え る,ど の字 は使 わ な い,と い う と こ ろ まで,国
の政 策 が 厳 し く立 ち入 るべ き性 格 の もの とは 思
え な い。 常 用 漢 字 表 が,漢 字 使 用 の 制 限 を緩 め た こ と は う なず け る。
● 7 人名表 記の扱 い
「長 島 茂 雄 」 か 「長 嶋 茂 雄 」 か 。 新 聞 界 は,人 名 表 記 を め ぐっ て 揺 れ て きた 。 当 用 漢 字 表 や 常 用 漢 字 表 で は 「島 」 で あ り,「 嶋 」 は 異 体 字 と さ れ る。1981年 (昭和56)に
は,新 聞協 会 で 異 体 字 を使 わ な い こ と を決 め て い る。 各 社 と も 「長
島 」 と表 記 し て きた 。 しか し,本 人 か ら 「長 嶋 」 に して ほ し い との強 い要 望 が あ り,1990年(平
成2)に
な っ て新 聞 協 会 で も,柔 軟 な運 用 をす る こ とに方 針転 換
した 。 や さ し い漢 字 を使 う こ とを原 則 と しな が ら,各 社 の判 断 に任 せ る こ とに し た 。 朝 日新 聞 で は,そ の 年 か ら 「長 嶋 」 で 統 一 した 。 ほ か に 「野 」 の 異 体 字 の 「埜 」,「富 」 の 異 体 字 の 「冨 」,「峰 」 の 異 体 字 の 「峯 」 な どが 同 じ よ う な 扱 い に な っ た 。 名 前 は人 格 権 の 一部 で あ り,本 人 の 希 望 を無 視 して新 聞 の 原 則 を貫 くの は人 格 権 の侵 害 に な らな い か,と
の疑 念 が 広 が っ た の が 柔 軟 対 応 に変 わ っ た理 由
だ っ た 。 朝 日新 聞 は読 者 に,方 針 変 更 の趣 旨 を こ う説 明 した。
これ まで紙 面 で,こ れ らの 異 体 字 を原 則 と して使 わ な い よ うに して きた の は,1981年11月20日
の新 聞 協 会 決 定 に 基 づ い て の こ とで した 。 こ の 決 定
は 「や さ し く読 め る新 聞 」 を 目的 と し,そ の1つ
の 方 法 と して で き るだ け漢
字 を簡 素 化 し よ う とす る もの で した 。 異 体 字 は,標 準 の文 字 と同 じ意 味 で す か ら,制 限 した 方 が 読 者 に とっ て 読 み や す い と考 えた わ け で す。 そ れ か ら ほ ぼ10年
が 経 過 し ま した 。 国 民 の 間 に は,自 分 の 名 前 の 表 記 も
含 め,「 人 格 権 」 に対 す る意 識 が 高 ま っ て来 ま した 。 個 人 の 「人 格 権 」 は 法 的 に確 立 され て い ます 。 そ の一 方 で は,ワ ー プ ロ が普 及 し て難 しい漢 字 が 使
い や す く な っ て い る な ど,時
新 字 体 か 旧字 体 か,で
代 の 流 れ も変 わ りつ つ あ り ます 。
も 同様 の 問題 が あ る。 新 聞 で は新 字 体 を使 う の が 原則 だ
が,本 人 か ら強 い 要 求 が あ っ た 場 合 に ど うす る か。 た とえ ば元 東 大 学 長 で映 画 評 論 家 の蓮 実 重 彦 で あ る。 本 人 は 「実 」 を 旧字 体 の 「實 」 に して ほ しい と要 望, ば らつ き は あ る もの の 旧 字 体 で 表 記 す る場 合 が 増 えて きた 。 「竜 」 か 「龍 」 か で は,ま た違 っ た 問 題 も発 生 した 。 当 用 漢 字 時 代 の 人 名 漢 字 表 に は 旧字 体 の 「龍 」 が あ げ られ て いた か らで あ る。 その 時 代 に は 当然 の こ と と して 「龍 」 で 届 けて い た 。 そ ん な 経 緯 もあ っ て新 聞 も 「龍 」 に は寛 容 にな らざ る を え な い。 歴 史 上 の人 物 で あ る芥 川 龍 之 介 に つ い て も,「 竜 之 介 」 と表 記 す る場 合 と混 在 して い る。 新 聞 の読 み や す さや 用 語 政 策 の 統 一 性 を 重 視 す るか,個
々 人 の人 格 を尊 重 す る
か , デ ィ レ ン マ をか か え な が ら新 聞 が つ く られ て い る。 人 名 用 漢 字 は,当 用 漢 字 の 時 代 に120字 次 々 と追 加 され た 。2004年
に な っ て500字
が 追 加 さ れ,常 用 漢 字 にな っ て か ら も ほ どの 大 幅 な 追 加 を 法 制 審 議 会 が 答
申 した 。 自 由 に 名 前 を つ けた い,と い う世 論 に応 え るか た ち だ が,国 語 政 策 自体 に 風 穴 を開 け か ね な い事 態 に な っ て い る。 常 用 漢 字 とい う枠 が意 味 を持 た な くな って い くの で は な い か 。 そ もそ も人 名 に 「許 可 制 」 が 必 要 か ど うか 。 国語 政 策 を 担 当 す る文 部 科 学 省 と人 名 用 漢 字 を管 理 す る法 務 省,と
い う分 担 は は た して 妥 当
な の か ど うか 。
● 8 ワ ー プ ロ ・パ ソ コ ン 時代 の 新 聞 の用 字
コ ン ピ ュ ー タ ー の 登 場 で,鉛
の 活 字 が 不 要 に な り,新 聞 製 作 の 方 法 も激 変 し
た 。 加 え て ワ ー プ ロか らパ ソ コ ンへ,と 原 稿 の 書 き 方 も変 わ っ た 。 漢 字 を め ぐる 諸 問 題 も変 化 の波 を受 け ざ る を え な い。 鉛 の活 字 と違 っ て 巨大 な 容 量 を持 つ コ ン ピ ュ ー タ ー に は,収 納 場 所 の心 配 はな い。 作 字 さ え す れ ば,ス
トッ ク に は 問題 な い。 取 り出 す の に も並 べ る の に も,熟
練 した職 人 の技 術 を要 しな い 。 原 理 的 に は,大
きな 柔軟 性 を 得 た こ とに な る。 技
術 的 に容 易 に な った ル ビが 復 活 した こ とも,漢 字 使 用 に柔 軟 性 を与 え る こ とにな
っ た 。 一 方,世
の 中 の 漢 字 に対 す る意 識 も変 化 し て きた 。 難 しい 漢字 で も簡 単 に
打 ち 出 せ る ワ ー プ ロ ・パ ソ コ ン の 登 場 で,漢
字 を敬 遠 す る必 要 が な くな っ て き
た 。 総 じて 漢 字 へ の 敷 居 が低 くな った 。 技 術 的 な ブ レー ク ス ル ー と同 時 に,別 の 問題 も発 生 した 。 情 報 機 器 とい う工 業 製 品 に 搭 載 す る 文 字 は,日 本 工 業 規 格(JIS)に
沿 わ な けれ ば な ら な い。 所 管 は
経 済 産 業 省 で あ る。 日常 的 に使 わ れ る文 字 を供 給 す る と い う文 化 の 根 幹 を な す仕 事 を,建 前 上,産
業 界 ・産 業 担 当 官 庁 が担 うわ け で あ る。 どん な 漢 字 を ど こ まで
搭 載 す るか , 字 体 を ど うす るか 。 多 くの人 が 無 関 心 で は い られ な い 作 業 で あ る。 各 界 が協 力 して 進 め る べ き こ とは い う まで もな い だ ろ う。 科 学 技 術 の 進 化,産 業 の 発 展 に人 文 科 学 や 文 学 芸 術 が ど う向 き合 っ て い くか が 問 わ れ る と こ ろ で もあ る。 新 聞 に話 を戻 せ ば,大
きな 流 れ と して は,読 み や す さ,わ か りや す さ を追 求 し
て き た と い え るだ ろ う。 難 し い漢 字 を で き るだ け使 わ な い とい う方 針 を大 まか に は維 持 し て き た 。 大 正 時代 の 「漢 字 制 限宣 言 」 を経 て,戦 後 の 当 用 漢 字 時 代 に は そ の 動 き は加 速 した 。 振 り返 る と,「 制 限 漢 字 撲 滅 運 動 」 ふ うで,少
々行 き過 ぎ
の 感 もあ った 。 漢 字 が 少 な けれ ば読 み や す い の か。 あ る い は わ か りや す い の か 。 掘 り下 げ て考 え る と,そ う簡 単 で は な い 。 た とえ ば,交 ぜ 書 き を例 に とれ ば わ か りや す い 。 か つ て は 「拉 致 」 を 「ら致 」 と表 記 して い た 。 違 和 感 が あ る だ けで な く,文 章 上 の位 置 に よ って は極 め て わ か りに くい こ とが あ る。 制 限 漢 字,表
外字
とい うだ け で 全 面 使 用 禁 止 に して い た こ とへ の批 判 は常 に あ った 。 また,自 在 に 言 葉 を操 りた い,と ほ し くな い,と 2001年,日
い う文 筆 家 か らの 不 満 や,自 分 の 名 前 を新 聞 に勝 手 に 変 えて
い う人 た ち の声 に も耳 を傾 け ざ る を え な くな った 。 本 新 聞 協 会 が常 用 漢 字 表 に な い39字
を読 み 仮 名 な し に使 用 す る方
針 を 打 ち 出 した 。 朝 日新 聞 社 は そ れ 以 前 か ら11字 の 表 外 漢 字 を使 用 して い た が, そ の 枠 を さ らに 広 げ,以 下 に示 す77字 わ ず,や
に増 や した 。 難 し い 言 葉 を で き る だ け使
さ し く言 い換 え られ る言 葉 はで き る だ け言 い換 え る とい う方 針 を基 本 的
に変 更 し た わ けで は な い。 漢 字 を使 わ な い こ とで 意 味 が と りに くか った りす る こ とが あ る。 漢 字 を使 う こ とで読 み や す くな る場 合 もあ る。 また,漢 字 が 本 来 もっ て い る表 意 文 字 と して の 訴 え る力 を尊 重 す る。 そ ん な漢 字 を 中 心 に 選 考,追 加 さ
れ た 。 交 ぜ 書 き を避 け る た め とい うね らい も込 め られ る。 読 者 に い か に読 みや す い新 聞 を提 供 す るか とい う試 み の 一 つ で もあ る。
● 朝 日新 聞 が漢 字 表 に追 加 して い る77の 表 外 漢 字 (☆ は 日本 新 聞 協 会 が 決 め た45字) ☆ 嵐 あ ら し
☆磯 い そ
☆餌 え さ,え
冤 エ ン 笠 か さ
旺 オ ウ
岡 お か
☆柿
☆ 釜 か ま
鎌 か ま
☆瓦 か わ ら
☆ 亀 キ,か 熊 くま
め
☆ 牙 きば
☆ 虎 コ,と
頃 こ ろ
☆痕 コ ン
斬 ザ ン
獅 シ
☆ 玩 ガ ン
☆ 臼 キ ユ ウ,う す 串 く し ☆拳 ケ ン,こ ぶ し☆ 鍵 ケ ン,か ぎ
栗 く り
☆ 舷 ゲ ン
か き
ら
股
コ,ま
た
☆挫 ザ 鹿
☆駒
こ ま
采 サ イ
し か,か
☆腫
シ ユ,は ・ れ る, は ・らす
疹
シ ン
☆ 狙 ソ,ね
シ ョ ウ
☆腎 ジ ン ら ・う 蘇 ソ
☆袖 そで
竪 た て
辻 つ じ
☆鶴 つ る
☆ 頓 トン
☆丼 ど んぶ り,
☆尻 し り ☆須
ス
☆腺
☆ 曽 ソ ウ,ソ
☆誰 だれ ☆ 賭 ト,か
奈 ナ
ン シ
ジ ユ,の ろ ・う ☆ 哨
芯
呪
セ ン
捉 ソ ク ☆ 酎 チ ュ ウ
・け る ☆ 瞳 ド ウ,ひ
梨 なし
(… ど ん)
☆謎 なぞ
☆鍋 な べ
☆ 虹 に じ
☆錦 に し き
☆ 汎 ハ ン
☆斑 ハ ン
藤 ふ
扮 フ ン
眉 まゆ
蜜 ミツ
蜂 ホ ウ,は ち ☆枕 ま く ら 冥 メ イ
☆詣
☆妖 ヨウ
拉
☆脇 わ き
も う ・で る ラ ツ ・ラ
餅
もち
侶 リ ヨ
☆ 闇 や み ☆ 呂 ロ
と み
● 表 内 漢 字 に追 加 して い る音 訓(☆ ☆ 個 力
は 日本 新 聞 協 会 の決 定)
☆ 証 あ か ・す
☆粋 い き
☆ 癒 い ・え る, い ・や す
☆描
☆ 要 か な め
か ・ く
☆ 鶏 と り
育
☆応
は ぐ く ・む
他
こた ・え る
巧
た く ・む
ほ か
☆館
やかた
☆ 委 ゆ だ ・ね る ● 漢 字 表 か ら除 い て い る11字(い
ず れ も 日本 新 聞 協 会 の 決 定)
謁 虞 箇 且 遵 但 脹 朕 附 又 濫
言 葉 は 単 な る情 報 伝 達 の手 段 で は な く,さ ま ざ ま な意 味,思
い,ニ
ュ ア ンス も
伝 え る道 具 で あ る 。 読 みや す く,わ か りや す く,正 確 で あ る とい うだ け で な く, 繊 細 で 美 し く,豊 か で あ る こ と も必 要 と され る。 コ ン ピ ュー タ ー の 進 化 で,技 術 的 に は さ ま ざ まな こ とが 可 能 に な っ た。 言 い 換 え れ ば,技 術 的 困 難 を理 由 に逃 げ る こ と はで き な くな っ た 。 こ こで も う一 度,原 点 に立 ち返 っ て考 え るべ き時 期 に至 っ た と い え る の で は な い か。 わ か りや す い 日 本 語 とは 何 か 。 美 し い 日本 語 とは何 か 。 豊か な 日本 語 と は何 か。 新 聞 と漢 字 との 関 係 も,そ の な か の 一 つ と して 考 え る べ きだ ろ う。 た くさ ん の読 者 に読 まれ て い る と い う新 聞 の宿 命 に 変 わ りは な い。 毎 日膨 大 な 文 字 を 供 給 して い る と い う責 任 ・使 命 も,減
じ る こ とは な い だ ろ う。 イ ン タ ー ネ ッ トの時 代,電
脳社会 が深 ま
れ ば深 ま る ほ ど,む し ろ そ の 責 任 ・使 命 は重 さ を増 す の か も しれ な い。 文 井 之 口有 一(1982)『
献
明 治 以後 の漢 字 政策 』 日本学 術 振 興会
大 野 晋(1999)『
日本 語 と私 』 朝 日新 聞社
大 野 晋(1968)『
日本 語 を考 え る』 読売 新 聞 社
大 野 晋 ・柴 田 武 編(1977)『
岩 波講 座 日本語3 国語 国字 問題 』 岩 波 書 店
小 野 秀雄(1982)『
日本 新 聞発 達 史 』 五 月書 房
時 枝 誠記(1962)『
国 語 問題 の た め に』東 京 大 学 出版 会
福 田恒 存(1962)『
国 語 問題 論 争 史 』 新潮 社
倉 島 長正(2002)『
国 語100年 』 小 学 館
保 科 孝一(1949)『
国 語 問題 五十 年 』 三養 書 房
金 武 伸 弥(2004)『
新 聞 と現代 日本 語 』文 芸 春 秋
明 治 文 学全 集91(1979)『
明 治新 聞 人文 学 集 』 筑摩 書 房
横 山 詔 一 ら編 著(1998)『
新 聞電 子 メデ ィア の漢字 』 三 省 堂
平 凡 社編(1998)『
電脳 文 化 と漢 字 の ゆ くえ』 平凡 社
朝 日新 聞百 年 史 編 修委 員 会(1995)『
朝 日新 聞 社 史 明 治編 』,『朝 日新 聞 社 史 大 正 ・昭 和 戦 前
編 』,『朝 日新 聞社 史 昭和 戦 後編 』 朝 日新 聞社 毎 日新 聞百 年史 刊 行委 員 会(1972)『
毎 日新 聞 百 年史 』 毎 日新 聞 社
読 売 新 聞100年 史 編集 委 員 会(1976)『 日本 新 聞協 会(1986)『
読 売 新 聞 百年 史 』読 売新 聞 社
日本新 聞 協 会 四十 年 史 』 日本 新 聞協 会
⑤
放 送 と漢 字
柴 田 実
●1
テ レ ビ とい うメ デ ィア
テ レ ビ放 送 が 始 まっ て50年
以 上 た ち,「 生 まれ た とき に は テ レ ビが あ っ た 」 世
代 が 半 数 を超 え て い る 。 テ レ ビ メ デ ィ ア は そ れ ほ ど 日常 化 し て い るの で,あ えた こ と は な いか も しれ な いが,今
らた め て メ デ ィ ア特 性 を考
後 の さ ま ざ まな メ デ ィア の 表 記 を考 え る上 で
も,メ デ ィ ア特 性 は重 要 な 要 素 に な る。 日本 の テ レ ビ画 面 は,横
に走 る走 査 線525本
で構 成 さ れ る平 面 で あ る 。 画 面 の
サ イ ズ が 大 き くて も小 さ くて も この 本 数 は変 わ らな い。 ハ イ ビ ジ ョン は走 査 線 の 数 が 倍 以 上 の1125本
で 構 成 され 高 精 細 度 とな っ て い る。 同 じ よ う な 動 画 を 提 供
す る映 画 に は走 査 線 はな く,フ ィル ム の物 理 的 な粒 子 の細 か さで 決 まる 。 テ レ ビの 画 面 は,通 常 の525走 9対16に
査 線 の場 合,縦
横 比 が3対4,ハ
イ ビジ ョンは
な り横 長 に な っ て い る。 最 近 の 家 庭 用 テ レ ビ に見 られ る横 長 画 面 で も,
525走 査 線 の 通 常 放 送 で は 送 信 さ れ る画 面 は3対4に
決 め られ て い る。 上 下 の画
面 を カ ッ ト して,見 た 目 に横 長 に 写 る よ う に くふ う して い る画 面 もあ る。 パ ノ ラ マ カ メ ラ と同 じ考 え方 で あ る。 走 査 線 が525本
の場 合,画 面 に 文 字 を写 す 場 合 は文 字 を ドッ ト(光 の 点)で 表
す こ と と同 じ で,こ の ドッ ト幅 が 縦 に525し
か とれ な い とい う制 約 が 生 まれ る。
全 画 面 を ド ッ トで構 成 す る と考 えた 場 合,525×(525×4÷3)で367500ド
ッ ト,
ハ イ ビ ジ ョ ン で は1125×(1125×16÷9)で2250000ド ンで は通 常 放 送 の6.12倍
ッ ト と な る。 ハ イ ビ ジ ョ
の 精 細 度 が あ る と言 え る。 こ の画 面 に文 字 を写 す場 合,
文 字 サ イ ズ が 小 さ くな る と,少 な い ド ッ トで 文 字 を表 さ な けれ ば な らず,限 界 が あ る。 通 常 の 放 送 で は,画 面 下 方 に2∼3行,横
に13∼19文
ン ポー ズ(画 面 ス ー パ ー)が 多 く使 用 され て い る(テ 表 記 画 面 に す る場 合 は5行
ま で と し,1行
字 とい うス ー パ ー イ
レ ビ初 期 は,全 画 面 を文 字
に つ き11文 字 と し て い た が,最 近 は
25文 字 程 度 の 小 さい 字 も使 わ れ て い る)。 左 右 に1∼2文
字 分 の余 白 を とる の で,実 際 に は画 面 の横 サ イ ズ を15∼23分
した文 字 サ イ ズ と考 え る こ とが で き る。 横 ド ッ トサ イ ズ は525×4÷3で 700ド ッ ト,1文
字 あ た り47∼30ド
ッ トで あ る。10年
割
あ るか ら
ほ ど前 に家 庭 用 の パ ソ コ
ン プ リ ン タ ー で 使 わ れ て い た ド ッ トマ ト リ ッ ク ス プ リ ン タ ー は 文 字 と し て は 16∼32ド
ッ トを使 用 して い た の で,テ
ぼ 同 じ細 か さ(と
レ ビ画 面 は 以 前 の 家 庭 用 プ リ ン タ ー と ほ
い う よ り 「粗 さ」)で 文 字 を表 示 す る こ とに な る。
ド ッ ト表 示 に よ る文 字 は,図1の
よ う に簡 略 化 して 考 え る とわ か りや す い が,
最 大 で も縦 ドッ ト数 の半 分 の横 線 しか表 示 で き な い 。 そ れ以 上 詰 め込 む と線 で は な く面 や 太 線 に な り,線 と して の機 能 を発 揮 で きな い。32ド
ッ トの場 合 は16本
の 線 しか 弁 別 で きず,複 雑 な 字 画 は省 略 や ご まか しが 生 まれ る。 また,デ
ィス プ
レ イ画 面 の 発 光 体 の 特 性 に よ り 「に じみ 」 が あ り,理 論 的 な描 画 限 界 よ り も実 際 の 弁 別 限界 は下 が る。 総 合 的 に 考 え た場 合,テ 通 常 の 文 字 サ イ ズ で は24ド
レ ビ画 面 の ッ トくら
い の 細 か さで あ る と考 え られ る。 字 画 が 複 雑 な 「驫 ・ 〓 ・鬱」 な どの字 体 は 正 確 に は弁 別 で き な い と考 え て よい。 新 聞 や 雑 誌 な ど紙 質 が 悪 く と も,虫 眼 鏡 な どで 拡 大 す れ ば,活 字 の か な り細 部 まで 観 察 で き る こ と と は違 う。 テ レ ビ の 実 用 化 時 か ら この こ とは考 図1 ドッ ト表 示 に よ る文 字
え られ て い て,字 体(フ
ォ ン ト)も こ
う い う欠 点 を隠 す こ とが で き る よ う な もの が 考 案 され,現 在 も使 わ れ て い る。
● 2 テ レ ビで は どの よ うに 文字 を写 し出 して い る か
テ レ ビ画 面 に文 字 が 登 場 した の は放 送 が始 ま っ た の と同 時 で あ るが,技 術 的 に は 変 遷 を し て い る。 実 験 段 階 で は,映 像(動
画)を 写 して い る カ メ ラ の 映 像 信 号
と,黒 い紙 に 白 で 書 い た文 字 を写 して い るカ メ ラ の映 像 信 号 を混 合 し,フ ィル ム で 言 う 「二 重 写 し」 の 技 法 で 文 字 を画 面 に 出 して い た。 い わ ゆ る 「抜 け 」 が 悪 く,暗 い 背 景 画 面 で な い と文 字 が 浮 き 出 て見 え な か っ た 。 草 創 期 は,文 字 は手 書 きで あ り,文 字 を 実 際 に書 く紙 の 大 き さ は新 聞 紙 半 切 程 度 の 大 き な もの で あ っ た。 それ が,文 字 や 写 真 を手 軽 に放 送 に乗 せ る た め に,「 テ ロ ツパ ー(フ グ ス ポ ッ ト)」 と言 わ れ る機 械 が 開 発 され,実
ライ イ ン
際 の 文 字 を 書 くサ イ ズ は,写 真 の
サ ー ビ ス サ イ ズ大 の 印 画 紙 に変 わ った 。 写 研(株)の
製 品 が 多 く使 わ れ,和 文 タ
イ プ ラ イ タ ー の よ う な 仕 掛 け で写 真 植 字 に よ る文 字 に 変 わ っ た 。1文 字 ず つ 打 ち,1画
面 に1枚
の 「種 板 」 の よ うな テ ロ ップ が 必 要 で あ った 。 実 物 の テ ロ ッ プ
は 黒 地 に 白 の 文 字 で お よ そ16ポ
イ ン ト(24級)く
ら い の大 き さで あ っ た 。 「外
字 」 な どは 手 で 書 く必 要 が あ り,細 筆 で 写 植 文 字 に似 せ て 書 く職 人 技 を持 った 人 も多 か っ た 。 そ の後,1980年
代 以 降,電 子 文 字 発 生 装 置 に変 わ り,映 像 信 号 だ け で 処 理 で
き る よ うに な り,テ ロ ップ と言 わ れ る 「種 板 」 は姿 を 消 した 。 い ず れ に し ろ,元 が い か に精 密 に描 か れ て い て も,最 終 的 な画 面 で は走 査 線 の限 界 が あ り,字 体 の 微 妙 な差 異 は表 現 で き な い こ とに は 変 わ りが な い。 最 近 で は,色
の付 加 は もち ろ ん,影 付 き文 字 や,黒
を コ ン トロ ー ル し文 字 を浮 き上 が らせ る方 法,一
抜 き文 字,背
景 画 面 の濃 淡
定 の 時 間 や タ イ ミ ング コ ン トロ
ー ル 信 号 に よ る送 出 な どさ まざ まな 技 法 が 可 能 に な っ た 。 一 部 の ニ ュー ス で 実 験 的 に 行 っ て い る よ う に,音 声 字 幕(ア
ナ ウ ンサ ー が し ゃべ る音 声 を そ の ま ま字 幕
化 して 放 送 す る もの)も 登 場 して い る し,ア
メ リカ の よ う に,用 意 され た 原 稿 を
文 字 化 し,字 幕 と して 提 供 す る こ と も盛 ん に な っ て い る。
以 上 が 「ス ー パ ー 」 で あ るが,も
う ひ とつ 「パ タ ー ン(フ
リ ツ プ)」 と言 わ れ
る文 字 や 絵 を描 い た板 が あ る。 紙 芝 居 の絵 の よ う に,厚 紙 に絵 や 文 字 を直 接 書 い た り,貼 っ た り して作 る もの で,出 演 者 が 手 に 持 っ て説 明 す る場 合 な ど に使 われ る。 これ も最 近 は コ ン ピ ュ ー タ ー に よ る プ リ ン ター 出力 の も のが 多 用 され,直 接 画 像 信 号 と し て制 作 され る もの も あ る。
(1)テ
レ ビ にお け る文 字 情 報
ラ ジ オ の 時 代 は 「耳 の こ と ばの 建 設 」 を 目指 して 日本 語 を考 え て きた が,テ
レ
ビ時 代 に な り 「目 を通 し て の こ とば」 も考 え る必 要 が 出 て きた 。 テ レ ビ放 送 が 始 ま っ た1953年(昭
和28)に
な つ か い」 が 告 示 され て い た 。NHKが 資 料)を
作 っ た の は1958年
は す で に 「当 用 漢 字 表 」,「現 代 か
『テ レ ビの 用 字 ・用 語 と書 き方 』(部 内
で あ り,放 送 開 始 か ら しば ら くの 問 は検 討 ・試 行 錯
誤 の 時期 で あ っ た と見 られ る。 これ は,「 当用 漢 字 表 」 の ほ か,「 国 語 の 書 き表 し 方 の基 準 」(文 部 省 編,1950),「
公 用 文 作 成 の 要領 」(国 語 審 議 会 建議,1951)を
参 考 と して 作 っ た もの で あ る。 また,1953年
当 時 は新 聞 に お い て も難 しい こ とば の 言 い か え や 表 外 字 の 排 除
が 盛 ん に行 わ れ て い た 時 期 で あ る こ と に注 意 す る必 要 が あ る。 草 創 期 か ら30年
ほ ど の 間 は,文 字 情 報 の あ り方 が さ ま ざ まに 考 え られ,試 行
錯 誤 の状 態 で い ろ い ろ な こ とが 試 行 され た 。 も と も と,文 字 を 画 面 に登 場 させ る こ と は技 術 的 に手 間 が か か り,文 字 を事 前 に準 備 す る必 要 が あ っ た た め に,文 字 情 報 は 「従 」 の 地 位 に あ った 。 映 画 の 中 で 使 わ れ る文 字 と同 じ よ う に,「 補 助 情 報 」 とい う位 置 づ けで あ っ た 。 登 場 人 物 の 肩 書 と氏 名,映
像 の場 所 を示 す地 名,
ニ ュ ー ス で は項 目の 「見 出 し(タ イ トル)」,な どの情 報 が 主 で あ り,新 聞 の よ う な 「 報 道 文 章 」 が 文 字 化 され て い るの とは違 っ て い た。 しか し,こ の段 階 で す で に実 施 され て い た こ とは,次
① 同 じ音 の ほ か の漢 字 で 代 用 す る。 月蝕 → 月 食
香奠 → 香 典
綜 合 → 総 合 な ど
② 同 じ意 味 を表 す ほ か の漢 語 と言 いか え る。
の5点 で あ る。
安堵→ 安心
騒擾→騒乱
肢体→身体 な ど
③ 一 部 を か な書 き に す る と誤 解 さ れ る お そ れ が あ る も の は,全 体 をか な 書 き にす る。
澱粉 →で んぷん
母 家 → お もや
賄 賂 → わ い ろ な ど
④ 全 部 を か な 書 き にす る と誤 解 さ れ る お それ が あ る も の は,表 外 字 だ け を か な 書 き に す る。 た だ し,こ の 方 法 は な る べ く避 け る(交 ぜ 書 きの 採 用)。
円錐 → 円 す い
挿 絵 → さ し絵 敬虔 → 敬 け ん な ど
⑤や む を え ず,表 外 字 を使 う と きは ふ りが な を つ け る。
これ ら の 考 え を ま と め て 例 示 した もの と し て,1965年(昭 た 『NHK用 また,長
和40)に
出版 さ れ
字 用 語 辞 典 』 が あ る。 い 間 ラ ジ オ 報 道 文 章 が 培 っ て きた よ うに,テ
レ ビ も 「耳 の こ とば 」 に
よ る音 声 表 現 を中 心 と し た。 この た め に,新 聞 報 道 文 章 と は異 な っ た 道 を た ど り,ラ ジオ テ レ ビ の報 道 文 章 が,難
しい 熟 語,同 音 異 義 熟 語 を避 け る傾 向 にあ っ
た とい う素 地 は見 逃 す こ とが で きな い 。 そ れ で も,「 当 用 漢 字 」 の 表 外 字 に つ い て は使 用 頻 度 が 高 く,新 聞 の1.7%に 対 し テ レ ビ は2.5%に
上 っ て い る(NHK調
記 が 多 い こ と と,専 門 用 語,慣
査,1976)1)。
これ は,固 有 名 詞 の 表
用 の 強 い 特 殊 な こ と ば の表 記 が 多 い た め に表 出 し
た もの で あ る と考 え られ,新 聞 の説 明 ・叙 述 的 な 文 章 の 中 に 現 れ る表 外 字 の割 合 と は異 な っ て も当 然 で あ る。 「表 外 字 」 の 扱 い は,「 常 用 漢 字 」 の時 代 に な っ て も 尾 を引 き,日 常 的 に使 う こ とば の 中 に登 場 す る表 外 字 問 題 と して解 決 はつ い て い ない。
(2)テ レ ビの 文 字 情 報 の 変遷 先 に述 べ た よ うに,テ
レ ビの 文 字 情 報 は 「補 助 情 報 」 の 性 格 が つ き ま と うが,
テ レ ビ の初 期 は映 像(動
画)取 材 が 十 分 に行 え る技 術 水 準 で は な か っ たた め に,
写 真(静 止 画)や
ア ナ ウ ンサ ー シ ョッ ト(ア ナ ・バ ス)が 多 く,映 像 情 報 の不 足
を文 字 情 報 で 補 う方 法 が と られ て い た た め に,文 字 情 報 は見 出 しや 内 容 の 要約 と して 多 用 さ れ た 。 当 時 の 映 像 取 材 は,光 学 フ ィル ム に よ る16ミ
リ映 画 取 材 が 中
心 で,生
中 継 や ビ デオ 取 材 は例 外 的 な もの で あ った 。
ニ ュ ー ス に お い て は,リ ー ド(そ の ニ ュ ー ス の概 要 を短 く ま と めた 文 章)と
画
面 表 記 の 「タ イ トル 」 は表 現 上 の対 応 関 係 を 強 く持 って い る。 例 え ば,「"コ ピー に も著 作 権 を"複
写 機 普 及 で権 利 侵 害 ∼ 審 議 会 が 報 告 ∼ 」 とい う タ イ トル は,
「複 写 機 の普 及 に伴 って,図
書 の複 写 ・複 製 が 広 く行 わ れ,著 作 者 な どの 権 利 が
侵 され て い る問 題 で,著 作 権 審 議 会 は 『音 楽 家 や文 芸 作 家 と同 じ よ う に,著 作 権 協 会 を作 っ て権 利 を守 る こ とが 望 ま しい 』 とい う審 議 結 果 を文 化 庁 長 官 に報 告 し ま した 」 とい う リー ドに対 応 す る。 1975年 以 前 は 上 記 の よ うな タ イ トル が 主 流 で あ っ た が,動 材)に
画 取 材(ビ
デ オ取
移 行 し,ス タ ジオ 演 出 も変 化 した た め に,タ イ トル が 短 くな り,説 明 的 な
記 述 か ら,極 度 に 省 略 した 「単 語 タ イ トル 」 へ と変 化 し(「 白昼 名 古 屋 の 繁 華 街 で ビ ル 火 災 」 な どか ら,「 ビル 火 災 」 とい う文 字 と煙 が 上 が っ て い る ビル の 映 像 だ け に な る例)映
像 報 道 の 色 彩 が 強 ま る と と も に,文 字 情 報 の 減 少 も見 られ
た。 ニ ュ ー ス に つ い て の傾 向 は,2000年
以 降 も あ ま り変 化 し て い な い が , 一 般 番
組 につ い て は特 に 民 放 テ レ ビが 先 行 す る形 で,画 面 登 場 人 物 の発 言 を そ の ま ま文 字 化 して ス ーパ ー す る演 出 技 法 が 多 用 され る よ うに な っ た 。 それ まで は, わ か り に くい 発 音 , 方 言 な どの 音 声 を 文 字 化 す る こ とは あ っ た が , 言 い よ どみ や 誤 っ た 発 音 まで も文 字 化 す る こ とは行 わ れ て い な か った 。 す な わ ち, どち らか とい う と テ レ ビ メ デ ィ ア の文 字 表 記 は 「書 き こ と ば」 の省 略 形 とい う性 格 が 強 く,一 般 的 な 日本 語 の 表 記 とそ う違 わ な い 存 在 で あ った 。 そ の 一 方 で,1970年
代 以 降 の劇 画 の は ん らん や,青
年 層以後 の世代 に もコ ミ
ッ ク文 化 が 広 が っ た 影 響 で あ ろ うか , 静 か な さ ま を表 す 「シ∼ ン」,驚 き を表 す 「あ"」,カ ラ ス の 鳴 き声 「カ ァ,カ ァ」 な ど の非 言 語 表 示 も画 面 に現 れ る よ う に な っ た 。 登 場 人 物 の 発 言 を そ の ま ま文 字 化 す る手 法 は,聴 覚 障 害 者 団体 な どか ら は歓 迎 され,一 部 に 見 られ る 「 音 声 を消 して 画 面 だ け を 見 る」 視 聴 者 か ら も歓 迎 さ れ て い る。 こ の傾 向 は,視 聴 者 の 受 容 に よ り加 速 す る動 き と,反 対 に,「 映 像 表 現 を殺 しか ね な い 」 とい う映 像 制 作 者 の 考 え に よ り抑制 す る動 き も あ る。 映 像 に文 字 情 報 を付 加 す る こ と は,視 聴 者 に とっ て は 「情 報 の 二 重 付 与 」 で 強
い 印 象 を与 え る こ とが で き る利 点 が あ る。 そ の た め多 用 さ れ るの だ が,生 は表 記 情 報 を付 加 し に く く,本 来,テ
放送 で
レ ビ メ デ ィ ア の 優 位 な 特 性 で あ る 「即 時
性 」 を持 つ 生 放 送 の 画 面 の ほ うが 文 字 情 報 が な い た め に印 象 が 薄 くな る と い う矛 盾 を生 ん で い る。 文 字 表 記 の 特 性 が 変 化 して き た こ とに も注 意 した い。 そ れ ま で は,「 話 し こ と ば 」 の コ メ ン ト,原 稿 は 「音 声 情 報 」 で あ り,文 字情 報 は 「話 し こ とば」 の 要 約 や 省 略 を 「書 き こ とば 」 に い っ た ん置 き換 え て 表 記 し て い た の だ が,「 話 した こ と ば」 そ の もの を表 記 す る とい う出版 界 や,新 聞 も経 験 した こ との な い 「話 し こ と ば の表 記 の時 代 」 に入 っ た と考 え る必 要 が あ る。 「話 し こ と ば に は難 し い漢 語 表 現 は少 な い」 と考 え られ て い た が,実 な り使 用 さ れ て い る こ とが,テ 語,専
際 にはか
レ ビ画面 の 表 記 か ら見 て 取 れ る。 成 句 や 四文 字 熟
門 語 な どが 日常 語 彙 に含 まれ て い る こ とを再 確 認 し な け れ ば な らな い。 こ
れ ら の語 彙 は,頻 度 は 少 な い が 確 実 に登 場 す る もの で あ る 。 漢 字 を軸 に 考 え る と,熟 語 と して の応 用 力 が低 か った り,訓 の 使 用 は ほ とん ど な か っ た りす る もの が 含 まれ る。 これ らの 漢 字 を常 用 漢 字 に 含 め な か っ た こ とは,「 一 般 の社 会 生 活 で 用 い る場 合 の,効
率 的 で 共 通 性 の 高 い 漢 字 」(常 用 漢 字 表 前 文)と
い う考 え 方
か ら も疑 問 が 残 る。 今 後 の 文 字 情 報 に つ い て は,メ
デ ィア の 変 化,受 容 慣 習 の 変 化 に よ り大 き く変
わ る こ とが 予 想 さ れ る。 テ レ ビ制 作 者 は,こ れ まで,「 話 し こ とば で 原 稿 を作 る」 努 力 を続 けて き た。 「書 き こ とば の語 彙 」 を 「話 し こ と ば に よ る説 明,言
い か え」
によ り 「 話 し こ とば で わ か る放 送 」 を実 現 し よ う と して きた の で あ る 。 こ の努 力 は これ か ら も続 くで あ ろ うが,話
し こ とば の そ の ま ま の表 記 と い う新 た な 問 題 に
直 面 して,常 用 漢 字 の あ り方 や,テ
レ ビ メ デ ィア の 表 記 に つ い て 考 え直 す 時 期 に
き て い る と言 え る。 この状 況 は,民 放 テ レ ビ も同 じで あ り,時 期 の 前 後 は あ る が,テ
レ ビメ デ ィ ア
に お け る漢 字 や 文 字 の調 査 研 究 をす る場 合 に は,文 字 情 報 の位 置 づ け に よ りデ ー タ の 持 つ意 味 が 大 き く違 う こ とに 留 意 した い。
(3)音声 情 報 と文 字 情 報 の 関 係 テ レ ビ の 音 声情 報 は,基 本 的 に ス タ ー ト時 期 と変 わ らず 「耳 の こ とば」(話 し こ と ば)が 基 本 で あ る。 「話 し こ と ば」 と言 っ て も,初 期 の テ レ ビ は 「公 の 場 で の 口語 文 」 の色 合 い が 強 く,ア ナ ウ ンサ ー も 「話 し こ とば の手 本 」 を期 待 され,彼
ら もそ の 自覚 を 強 く
持 っ て 仕 事 を し て い た 。 「訓 練 され た」 あ る い は 「公 の場 を 自覚 し た 」 人 々 だ け が 放 送 の 送 り手 とな っ て い た 時 代 か ら,中 継 が 簡 単 に行 え る よ う に な っ て カ メ ラ が ス タ ジ オ の 外 に飛 び 出 す 時 代 に移 行 す る。 そ して,徐
々 に 市 井 の 人 々 の登 場 が
多 くな り,テ レ ビの音 声情 報 は 日常 会 話 の 色 彩 が 強 くな っ て きた 。 これ ら音 声 情 報 の 内 容 と ほ ぼ 同 じ文 字 表 記 が,「 補 助 情 報 」 と し て 画 面 表 記 に現 れ る。 そ の た め,書
き こ と ば特 有 の 表 現 や 語 彙 は現 れ に くい の が 特 徴 で あ る。
テ レ ビ制 作 者 の 一 部 に は,「 音 声 情 報 とい う い わ ばふ りが な つ きで 放 送 して い るの と同 じだ か ら,表 外 字 で も使 っ て構 わ な い 」 とい う考 え を述 べ る人 が い る。 これ もひ とつ の考 え 方 で あ るが,音 声 情 報 の特 殊 性 を考 え る と,そ の ま ま受 け入 れ る こ と は難 しい。 音 声情 報 は,時 間 と と もに 過 ぎ て ゆ く一 方 向 性 の,し か も消 えて い く情 報 で あ る。紙 に書 い て あ る文 字 情 報 は,読 者 の任 意 な とき に任 意 な だ け繰 り返 し 目 に す る こ とが で きる。 わ か らな い 文 字 が あ れ ば,わ か る まで 目 を止 め る こ とが で き る。 放 送 は,音 声 は も ち ろ ん,文 字 も制 作 者 の 制 御 の下 に 消 えて し ま う。 テ レ ビの 文 字 情 報 は そ う い う意 味 で 一 過 性 で ほ ぼ瞬 時 に 消 え る とい う,特 殊 な 状 況 に あ る文 字 情 報 で あ る。 類 似 した 状 況 に あ る の が,電 光 ニ ュ ー ス,ラ
ジオ の
文 字 情 報 映 像 「パ パ ラ ビ ジ ョ ン」,映 画 の 翻 訳 字 幕 な どで あ る。 テ レ ビ放 送 で 使 用 す る文 字,特
に 漢 字 は 「瞬 時 の 認 知 ・理 解 が 可 能 で あ る こ
と」 が必 要 で あ る。 は じ め に述 べ た よ うに,映 像 特 性 と して 「精 細 度 」 に劣 る と い うハ ン デ ィ キ ャ ッ プ を持 っ て い る上 に,送 が 左 右 され る,受
り手 側 の裁 量 に よ り順 番 や 提 示 時 間
け手 側 に とっ て は手 足 を縛 られ た よ うな コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで
あ る。 そ れ だ け に,「 瞬 時 の 認 知 ・理 解 」 が 要 求 され る わ けで あ る。 コ ミ ュニ ケ ー シ ョンの 面 で は,文 字 の含 まれ る画 面 とそれ 以 外 の 画 面 とで は 区 別 が 必 要 に な る。 動 画 や 静 止 画 な どの い わ ゆ る映 像 画 面 で は,視 聴 者 の 受 容 態 度
は どち らか とい う と受 動 的 な視 聴 で あ る が,文 字 を含 ん だ 画面 で は能 動 的 視 聴 に 切 りか わ る。 文 字 を読 み 取 る とい う積 極 的 な行 動 が 必 要 に な るか らで あ る 。 こ の 能 動 的 な視 聴 で は,一 概 に同 じ認 識 行 動 で過 ぎ る と は考 え に く く,能 動 視 聴 を妨 げ る要 素 と し て は,背 景 に あ る画 面 の 急 激 な変 化,同 音 的 な もの か 言 語 的 な もの か な ど,い
時 に流 れ て い る音 声 が,楽
くつ か の要 素 が 考 え られ る。 画 面 表 記 の情
報 と音 声 情 報 が 別 の 内容 で あ れ ば,一 般 的 な テ レ ビ視 聴 の場 合 は画 面 情 報 の理 解 を優 先 して行 う傾 向 が あ る よ うだ 。 言 語 的 な音 声 は,視 認 情 報 と聴 覚 情 報 を同 時 に処 理 し な けれ ば な らな い ので, 異 質 な 内容 で あ れ ば あ る ほ どそ れ ぞ れ の理 解 を妨 げ る と考 え られ る。
(4)テ
レ ビ視 聴 者 の 特 性
テ レ ビ視 聴 者 の置 か れ て い る状 況 も時 代 と とも に変 化 して い るの で,漢 字 使 用 を考 え る上 で も注意 が 必 要 に な る。 先 に述 べ た よ うに,テ
レ ビ の基 本 的 な 受 容 態 度 は,受 動 的 な もの で あ っ た 。 こ
れ は,テ
メ ラが 映 し出 す 場 面 を お 茶 の 間 に届 け る 「の ぞ き穴 」,
レ ビ画 面 が,カ
また は 現 場 や ス タ ジ オ の 「第 4の壁 」 と し て存 在 し て い た こ と とつ な が りが 深 い 。 テ レ ビや 映 画 の食 事 場 面 を思 い起 こ し て み よ う。 登 場 人 物 は三 方 に座 り,残 りの 一 方(第
4の壁)に 座 る俳 優 は背 中 しか 見 え な い こ とを防 い で い る 「計 算 さ
れ た 不 自 然 さ」 が あ る こ と を理 解 す る こ とが で き るだ ろ う。 視 聴 者 は 「第 4の 壁 」 か らス タ ジオ な り現 場 を見 る こ とに な り,落 ち着 い て 鑑 賞 で き るの で あ る。 テ レ ビ は どち らか とい う と映 像 優 先 で あ り,そ れ に ふ さわ し い言 語情 報 が 会 話 あ る い はナ レ ー シ ョ ン と して提 供 され る。 視 聴 者 は テ レ ビが 提 供 す る音 声 ・映 像 を 「傍 観 者 」 と して視 聴 す る場 合 が 多 い。 この よ うな状 況 で 多 量 の 文 字 情 報 が 提 供 さ れ る こ とは,日 常 の 会 話 を して い る さ な か に 「これ を読 ん で くだ さ い 」 と文 書 を提 示 され る よ うな もの で あ り,文 書 に 目 を通 し て い る 間 は 会 話 は成 立 しが た くな る の と類 似 して い る。 テ レ ビの 画 面 表 記 を補 助 情 報 と して使 用 す る場 合,制 作 者 は地 名 人 名 の ス ー パ ー に つ い て は 「声 に 出 して 2回 読 む 間 は画 面 に表 示 す る」 とい う こ とを行 っ て き た 。 「文 字 で あ る。 有 益 な 情 報 だ 」 と気 づ い て 内 容 を読 み取 る の に そ の く らい の
時 間 が か か る か らで あ る。 これ 以 上 短 い と 「読 み 取 れ な い」 と い う人 が 多 くな る。 ス ー パ ー は,2000年
代 に入 っ て 多 用 され る よ う に な っ た 演 出 手 法 で あ る。
画 面 に登 場 した 人 物 の 発 話 内容 を その ま ま画 面 ス ー パ ー にす る場 合 は,音 声 情 報 と文 字 情 報 が 一 致 し て い るた め に,伝 え る情 報 その もの は音 声 で あ ろ う と文 字 で あ ろ う と伝 わ る た め に視 聴 者 に と って は違 和 感 は な い。 む し ろ 同音 異 義 語 の 弁 別 が 文 字 に 助 け られ て理 解 が容 易 に な る こ とや,わ か りに くい文 字 が音 声 に助 け ら れ て理 解 で き るな どの利 点 も あ る。 しか し,音 声 情 報 や 動 画 情 報 と文 字 情 報 の 内 容 が 異 質 な場 合 は 混 乱 や 選 択 的 な 情 報 取 得 が 行 わ れ る。 混 乱 が 起 きが ち な 実例 は,株 式 市 況 を伝 え る番 組 に見 られ る。 値 動 きや 市 場 の解 説 を加 え る ス タ ジオ 映 像 と音 声 と同 時 に,画 面 下 に各 銘 柄 の値 動 き を示 す ロ ー ル(右 か ら左 へ 帯 状 に流 れ る文 字情 報)が 興 味 を持 つ銘 柄 に つ い て は ロ ール を見 るが,そ
写 され る。 自分 が
の時 に は ス タ ジ オ 音 声 情 報 は理 解
しに くい 。 NHKで
も災 害 時 な ど に は 画 面 を逆 L字 型 に 区 切 り,画 面 上 部 と右 側 に交 通
情 報 や 被 害 状 況 を文 字 情 報 と して 出 す こ とが あ る。 動 画 映 像,音 組 で あ っ た り,災 害 報 道 で あ っ た りす るが,ロ
声 情 報 は通 常番
ー ル の速 度 を遅 く した り,静 止 文
字 を多 く した り と理 解 促 進 の た め に くふ う を加 えて い る 。 テ レ ビの 送 り手 側 の 新 た な映 像 手 法 開 発 に よ り,さ まざ ま な文 字 情 報 が 登 場 し て い るが,受
け手 側 もあ る程 度 は その 手 法 に追 従 し理 解 す る努 力 を して い る よ う
に思 え る。 特 に テ レ ビ画 面 と似 て い る コ ン ピ ュー タ ー デ ィ ス プ レイ の 文 字 情 報 に つ い て は,文 字 の 新 た な受 容 態 度 を考 え な けれ ば な らな い だ ろ う。 テ レ ビ視 聴 者 の 文 字 情 報 の 理 解 は,送
り手 側 の 一 方 的 な情 報 送 信 速 度 と視 聴 者 側 の受 容 限 界,
さ らに 受 容 に対 す る能 動 性 に よ り変 化 す る と考 え られ る。
(5)テ レ ビ 画 面 の 表 記 の 調 査 国立 国 語 研 究 所 は,1989年4∼6月
の テ レ ビ放 送 を対 象 に語 彙 調 査 を行 っ た。
そ の 結 果 の うち,画 面 に登 場 す る文 字 情 報 を記 録 し た も の は7970語(異
な りな
し)で あ る。在 京 6社 7チ ャ ン ネ ル 分 の記 録 で あ る が,す べ て の 時 間 帯 で は な い の で,採 集 標 本 数 が 少 な い。 しか し,全 体 の 傾 向 は 見 て 取 れ る。 こ の 調 査 は1989
年 に行 わ れ て お り,当 時 の 画 面 表 記 の 主 た る役 割 は,音 声 情 報 の 補 助 で あ り,数 値 の提 示 や,固
有 名 詞 の 紹 介 が 多 い 時代 で あ る こ と に注 意 す る必 要 が あ る。
画 面 に登 場 した 文 字 を単 語 単 位 で記 録 して い るが,こ 集 計 し直 す と1885文
れ を文 字 単 位 に分 離 して
字 あ り,頻 度 を見 る と図 2お よ び 3の よ う に な る。 総 文 字
図 2 テ レ ビ画面 の使 用文 字 頻 度(国 研)
図 3 表 外字 の頻 度(n=60964)
数 は 頻 度 を か け た 数 字 で,延 ど り,低
べ 約 6万 文 字 で あ る 。 使 用 頻 度 は 急 激 な 下 降 線 を た
頻 度 の も の が 数 多 く 出 現 す る こ と が わ か る 。 登 場 文 字 数 の95%ま
数 え る と,異
な り な し の 文 字 数 で873文
字(記
号 を 含 む),98%で1198文
で を 字 であ
る。 上 位 を 見 る と 「0,1,2,ー,る,3,ん,5,す,4,8,い,6,9,7,と,・ 日,く,(、),−,り,O,A,し,う,た,S,ら N,ツ,の,こ
, 大,ま,●
時,!,ろ,び,M な,記
, あ,れ,て,さ
」(頻 度200以
よ う に,英
数 字,か
の よ うに な る。 使 用例 が 空 白 の も
の は 地 名 人 名 に 使 用 さ れ て い る も の で あ る 。241字,延
め て お り,原
上)の
用 漢 字 の や さ しい もの も現 れ て い る。
常 用 漢 字 以 外 の も の を 頻 度 順 に 並 べ る と,表
60964回)の
, な , I,
, T , お , か , 田,子,E,き,本,ど,東,
, R,み,.,に,K
号 が 多 く,常
,
べ 回 数 で1085回(全
数
頻 度 が あ る 。 も と も と放 送 は 常 用 漢 字 表 に の っ と っ て 用 字 用 語 を 決 則 と し て 固 有 名 詞 以 外 に 表 外 字 は 使 用 し な い の で あ る か ら頻 度 が 低
い の は当 然 の結 果 で あ る。 こ の 調 査 時 点 の よ う に 画 面 表 記 が 補 助 的 な 役 割 を 果 た す 場 合 は,常 ち71%の1382字
し か 使 用 さ れ て い な い 。 学 習 漢 字 は946文
は 使 わ れ て い な か っ た 。 漢 字 使 用 の 役 割 が 違 う場 合 に は,使
用漢字の う
字 が 使 わ れ,60文
字
用 さ れ る漢 字 の種 類
が 異 な る で あ ろ う こ とが 示 唆 さ れ る。
(6)技 術 革 新 と文 字 情 報 現 在,通 信 と放 送 の 融 合 が始 ま って お り,日 本 語 に とっ て 時 代 の大 き な節 目に さ しか か っ て い る。 放 送 で は,画 面 の 高 精 細 度 化 が 実 用 段 階 に達 し,ハ イ ビ ジ ョ ン の 画 質 の よ さ に よ り,医 療 や 芸 術 の 分 野 で 画 像 の利 用 が 進 ん で き た 。1125本 の 走 査 線 を超 え る4000本
ハ イ ビ ジ ョン も実 験 が進 ん で い る。
一 方 で,電 子 器 機 の 携 帯 化 も進 み,画 面 の 縮 小 化 も積 極 的 に進 め られ て い る。 画 面 の大 き さだ け で 言 え ば,拡 大 化 と縮 小 化 の 二 極 に広 が っ て い る。 画 面 上 の 文 字 の読 み や す さ は 画 面 に対 す る相 対 的 な大 き さ で は な く,絶 対 的 な 大 き さ と精 細 度,文 字 の 移 動 速 度 で 決 ま る。 こ の読 み取 り能 力 に は個 人 差 が 大 き い が,放 送 と 異 な る メ デ ィ ア で は,読
み取 る時 間 を受 け手 側 で 制 御 で き る場 合 が 多 い 。PDA
表 表 外 字 リス ト
な どの 携 帯 器 機 で 小 説 が 読 め る シス テ ム もあ るが,読
み や す さや 文 字 デ ザ イ ン な
どの 問題 で 普 遍 的 な装 置 と は な っ て い な い。 また,技 術 革 新 に よ り登 場 す る ほ とん どの 文 字 表 記 が 技 術 的 な理 由 か ら横 書 き を主 と して い る が,読
み や す さ,認 識 の ま ちが い の な さ な どの 面 か ら,読 み 手 に
とっ て 日本 語 の横 書 き が 適 し て い るか ど うか はわ か っ て い な い 。 ま た,改 行 後 の
1字 下 げ や 改 行 の頻 度 な ど は,イ
ンタ ー ネ ッ トな どの 電 子 的 な 文 字 で は これ ま で
の 慣 用 と異 な る書 式 が 定 着 し始 め て い る。 漢 字 使 用 に つ い て も,か な漢 字 変 換 ソ フ トの 介 在 な し に は考 え られ な い 。 か な 漢 字 ソ フ トは,そ れ ぞ れ の 開 発 者 に よ り ク セ が あ り,制 限 的 に漢 字 を 使 用 す る か , 漢 字 で 書 け る もの はす べ て 漢 字 に変 換 す るか , か な り幅 の あ る表 現 が 可 能 に な る。 また,1 字 1字 を手 書 きす る 必 要 が な い た め に,「 手 で 書 け な い 文 字 で も表 記 で き る」 とい う こ と にな った 。 この た め,電 子 化 さ れ た 文 字 表 記 で は 「読 め る漢 字 」 が 重 要 で 「手 で 書 け る か ど うか 」 は 問題 で は な い とい う考 え 方 も あ る。 送 り 手 側 に と っ て は,そ の ほ うが 便 利 だ か らあ ま り議 論 を した くな い の か もし れ な い が,「 読 め る漢 字 」 と 「書 け る漢 字 」,「漢 字 の 覚 え方(教 育)」 は電 子 時 代 を迎 え た 漢 字 を考 え る上 で 重 要 な問 題 で あ る。 さて,電 子 的 な 集 積 と して の 文 字 情 報 が,生 活 や仕 事 に密 着 す る と,標 準 表 記 が 効 率 の 上 で重 要 な 意 味 を持 つ よ う に な る。 わ か りや す い例 で は,デ ー タベ ー ス や 索 引 が あ る。 二 つ の 文 字 情 報 が 同 一 で あ るか ど う か は,表 記 が 同 じか ど うか (コ ー ドの順 番 が 同 じに記 述 さ れ て い るか ど うか)を 調 べ る こ とが 多 い 。 「滝 山 」 さ ん と 「瀧 山 」 さ ん は別 人 で あ り,「 漠 然 」 と 「ば くぜ ん 」 は別 の 表 現 で あ る と す る こ と もで き る し,類 語 辞 典 的 な検 索(あ
い まい検 索)を 行 い,二
つが 同 じだ
とす る こ と もで き る。 技 術 革 新 で は表 記 に対 して ど の よ うな 操 作 が行 わ れ て い る か を知 る こ とが 大 切 で あ り,ど の よ う な基 準 に基 づ いた 表 記 法 が と られ て い るか を知 る必 要 が あ る。 い わ ば,現 代 的 な 「テ キ ス トク リテ ィー ク」 を考 え る必 要 が あ る。 出 版 社 や 作 者 に よ っ て異 な る表 記 法 が,人
間 の頭 脳 で は 同 じに 見 え て も,機 械 に とっ て は違 う
とい う点 が 効 率 や 経 済 の面 か ら無 視 で き な い 要 素 に な る の で あ る。 「標 準 表 記 」 や 「統 一 」 は,こ れ ま で は議 論 の 積 み 重 ね と,実 態 運 用 の 中 で 淘 汰 され て,で
きあ が っ て い た 。 い わ ば 明 示 さ れ た 法 律 の枠 内 で運 用 さ れ て い る よ
うな も の で あ った 。 しか し,今 後 は,ブ の 」 とし て の 表 記 が,デ
ラ ック ボ ッ ク ス化 さ れ た 「与 え られ た も
フ ァ ク トス タ ン ダ ー ドに な る お そ れ が 強 い。 漢 字 使 用 に
つ い て も同様 で あ る の で,電 子 化 さ れ た 文 章 の 「標 準 表 記 」 を考 え る こ とが,今
後 の 日本 語 表 記 の 重 要 な指 針 とな る だ ろ う。 もち ろん,放 送 もそ の ひ とつ の 分 野 で あ るが,放 送 文 章 は事 実 の 叙 述 が 中 心 で あ り,情 感 や 複 雑 な修 辞 は別 の 分 野 に ゆ だ ね る の が望 ま し い と考 え て い る。 地 上 波 通 常 の テ レ ビ は文 字 を画 像 と し て送 信 して い るが,文 字 放 送 や イ ン タ ー ネ ッ トは文 字 を コー ド と して 送 信 し,受 信 側 で デ コー ド(復 元)し
て表 示 して い
る。 漢 字 を含 む 日本 語 記 述 に用 い る文 字 群 の コ ー ド問 題 も重 要 な 国 際 問 題 に な る。 異 体 字 や俗 字,国 字 の 存 在 を どの よ うに位 置 づ け国 際 的 な 理 解 を得 るか は, 文 化 摩 擦,国
(7)テ
益 に も通 じ る大 き な 問題 で あ る。
レ ビの 漢 字 情 報 と他 メ デ ィア の 漢 字 情 報
現 在 の状 況 を推 し進 め る形 で他 メ デ ィ ア との違 い を述 べ る。 テ レ ビ は 映 像 と音 声 を併 せ 持 った 強 力 な メ デ ィ ア で あ り,情 報 の伝 達 が そ の第 一 の 目 的 で あ る こ と が 変 わ らな い とす れ ば,現 在,文
字 の 提 示 に提 要 され て い る さ ま ざ まな 技 法 を考
え る こ とで,今 後 の漢 字 や,表 記 の 問 題 に つ い て の い くつ か の 考 察 が で き る。 テ レ ビの 表 記 は 「制 作 者 側 が与 え る」 要 素 が 強 い表 記 法 で あ る。 た と え ば,文 字 の 大 き さや 文 字 の色 に よ り,伝 え る内 容 を修 飾 す る こ とが で き る。 ち ら し広 告 な どの紙 媒 体 で も行 わ れ て い る技 法 で あ るが,テ
レ ビの場 合 は それ に 「時 間 」 と
い う要 素 が 制 御 可 能 な形 で 制 作 者 側 に与 え られ て い る。 受 け手 の 印 象 を あ る程 度 予 測 しな が ら作 る こ とが 可 能 に な っ て い る。 ま た,提 示 す る画 面 上 の場 所,タ
イ ミ ング,順 番,背 景 の 画 像 との 関 連,提
示
す る文 字 の 表 出 の しか た や 消 去 の 具 合,画 面 上 ほか の文 字 情 報 を どの 程 度 提 示 す るか な ど さ ま ざ まな技 法 が あ る。 これ まで の メ デ ィア で は 「読 ま れ る文 字 面 は 受 動 的 」 で あ り 「読 む側 の 能 動 性 に左 右 さ れ る」 こ とが 多 か った 。 そ れ が,読
まれ
る文 字 面 が あ る程 度 の 「能 動 性 」 を獲 得 した の で あ る 。 テ レ ビだ けで は な く,イ ンタ ー ネ ッ トや そ の他 の電 子媒 体 で も同様 の こ とが 起 き て い る。 文 字 情 報 に 付 随 す る音 声 情 報 に よ って も印 象 度 は違 っ て くる。 声 質 や イ ン トネ ー シ ョ ン,エ ロ キ ュ ー シ ョ ンに よ っ て も文 字 情 報 の 持 つ 印 象 が 変 わ りか ね ない。 一 方,克 服 す る こ とが 難 しい 欠 点 に も通 じか ね な い 違 い も あ る。
精 細 度 の 限 界 と,受 け手 側 の 自 由 に な ら な い 表 記 の提 示 時 間 の 短 さ,受 け手 は 常 に 全 体 の文 章 の一 部 分 しか 提 示 さ れ な い こ とが あ げ られ る。 さ ら に,今
日,劇 画 や 新 聞 に普 通 に 見 られ る ル ビ(ふ
りが な)の 問 題 が あ る。
テ レ ビ は ル ビ を標 準 的 な 補 助 手 段 と して使 い に くい 。 ふ りが な部 分 が 小 さ す ぎて 読 み 取 れ な か った り,弁 別 し に くか っ た りす る か らで あ る。 テ レ ビで は,こ れ ら の補 助 手 段 を どの よ う に使 っ て い くか, メ デ ィア と して検 討 す る必 要 が あ る。 以 上 はハ ー ドウ エ ア あ る い は仕 組 み の 問 題 で あ るが,ソ
フ トウエ ア あ る い は運
用 の 問 題 もあ る。 新 聞 で は,新 聞 協 会 の 用 語 懇 談 会 な どが あ り,各 社 の表 記 に対 す る 方 針 や 細 則 は あ る範 囲 の 違 い に収 まっ て い る。 テ レ ビは新 聞 と同 じ よ う な協 議 組 織 は あ るが,細 則 を明 示 し た社 は数 え る ほ ど しか な い。 テ レ ビが 即 時 性 を追 求 す る メ デ ィア で あ り,新 聞 の よ う に 「校 閲 」 とい う歴 史 の あ る部 門 が 育 ち,す べ て の 記 事 を 事 前 に チ ェ ッ クす る こ とが 可 能 な メ デ ィア で は な い こ と も そ の理 由 の ひ とつ で あ る。 表 記 に つ い て も,放 送 で は ど ち らか とい う と現 場 担 当 者 の考 えが 強 く現 れ が ち な傾 向 が あ る 上 に,組 織 と して チ ェ ック し に くい メ デ ィ ア で あ る。 今 後,放 送 会 社 の表 記 に つ い て も自 ら明 らか にす る社 会 的 責 任 が 問 わ れ る だ ろ う。
(8)常 用 漢 字 制 限 を どの よ う に考 え て い るか 放 送 現 場 で は 上 記 の よ うに 草 創 期 とは表 記 の 位 置 づ けが 変 わ っ て きて お り,一 般 の会 話 に現 れ る表 外 字 表 記 に つ い て制 限緩 和 を望 む 声 が 大 きい 。 これ は制 作 者 側 に都 合 の よ い 要 望 で,一 般 に 読 め るか ど うか は厳 密 に考 慮 され て い な い。 放 送 は 新 聞 や雑 誌 な どの有 料 刊 行 物 とは違 い,視 聴 者 層 が 広 く,学 齢 期 か ら高 齢 者 まで の 教 育 段 階 もさ ま ざ まな 集 団 を対 象 に して い る。 そ の集 団 に す べ て理 解 され る 表 記 は非 常 に制 限 の 強 い もの に な る。 そ の制 限 で は,複 雑 な 思 考 を伝 達 す る こ とは 難 しい の で,「 社 会 的 に認 め られ る」 限 度 を ど の よ う に考 え る か が 重 要 な ポ イ ン トに な る。 放 送 で も,緊 急 災 害 時 な ど,視 聴 者 自 身 が パ ニ ッ ク に 襲 わ れ る よ う な状 況 で は,思 考 力,判
断 力 が 低 下 し,日 本 語 に よ る直 接 的 で よ りわ か りや す い 表 現 が 必
要 に な るが,こ
の 点 に つ い て は こ こで は省 略 す る。
また,放 送 に登 場 す る固 有 名 詞 の 問題 も常 用 漢 字 表 で は触 れ られ て い な い 問題 の ひ とつ で あ る。 国立 国語 研 究 所 な どの 調 査 で わ か る よ うに 固有 名 詞 の比 率 が 大 き く,固 有 名 詞 に使 わ れ る漢 字 は無 制 限 に使 っ て も よい の か とい う問 題 が あ る。 実 際 は難 しい 読 み の漢 字 に はル ビ を ふ った り,か っ こ内 に ひ らが な で 示 した りす るが,人 名 の 「氏 名 権 」 と もか らみ,各 社 一 律 の考 え は な い。 固 有 名 詞 で あ る人 名 地名 は それ ぞ れ に歴 史 や 由緒 が あ るの で統 一 は難 しい が, 一 方 で は そ の よ うな 固 有名 詞 も日本 語 の 中 の 「 共 通 財 」 で あ る とい う側 面 で は, 読 み や す くわ か りや す く,し か も弁 別 性 に富 ん で い る必 要 が あ る。 固 有 名 詞 に 使 わ れ る 漢 字 に つ い て も,共 通 理 解 の 範 囲 を知 る必 要 が あ り,県 名,市
町村 名 な どに一 般 的 に使 わ れ て い る漢 字 につ い て は常 用 漢 字 並 み に扱 い た
い と い う考 え もあ る。 国 土 地 理 院 の 2万 5千 分 の 1地 図 に あ る地 名 を 『地 図 で見 る 「日本 地 名 索 引 」』 (ア ボ ック 社,1998,CD版)か る文 字 は1183520文
ら拾 う と,381000件
字 で,漢 字 は3266種
類 あ る。 表 外 字 が1695字,JIS第
第 2水 準 に含 まれ な い 「外 字 」 は そ の う ち158字 は 全 般 的 に低 く,500回
あ ま りあ る。 使 用 さ れ て い 1,
あ っ た。 使 用 され る漢 字 の頻 度
以 上 使 わ れ る漢 字 は330種
あ り,表 外 字 は そ の う ち,
「岡,之,峯,藤,伊,須,鹿,尻,熊,舘,幡,阿,栗,曾,鶴,渕,笹,旭, 庄,俣,笠,菅,脇,亀,幌,釜,柏,窪,駒,奈,辻,呂,萩
」 の33字
が含
まれ て い る。 常 用 漢 字 で 1回 も使 わ れ て い な い 漢 字 は251種 人 名 と は異 な るが,相 属 して い る700人 字 で あ る(全1864字
あ る。
撲 の 「四 股 名 」 は,2005年3月
現 在,日
本 相撲 協会 に
の 四 股 名 を調 べ る と,使 わ れ て い る文 字 の う ち14.5%が
表外
中265字)。
新 聞 ・放 送 な どの マ ス コ ミ は,常 用 漢 字 表 答 申 の前 文 に あ る よ うに,「 常 用 漢 字 表 は,法 令 ・公 用 文 書 ・新 聞 ・雑 誌 ・放 送 等,一 般 の 社 会 生 活 で 用 い る場 合 の,効 率 的 で 共 通 性 の 高 い漢 字 を収 め,分 か りや す く通 じや す い文 章 を書 き表 す た め の漢 字 使 用 の 目安 とな る こ と を 目指 した 」 とい う精 神 を汲 み,ほ ぼ 常 用 漢 字 の 範 囲 内 で 表 記 して い る。 使 わ な い 漢 字 と し て 「謁 ・虞 ・箇 ・且 ・遵 ・但 ・脹 ・朕 ・附 ・又 ・濫 」 の11
字 を 指 定 す る 一 方,「 亀 ・舷 ・痕 ・挫 ・哨 ・狙 」 を 使 用 で き る と し た(1981年)。 こ の 時 点 で,放 NHKで
送 で 使 用 で き る 漢 字 は 常 用 漢 字 と 同 じ 数 の1945字
は独 自に
で あ った 。
「鵜 ・腎 ・酎 ・梨 ・拉 」 も 追 加 し て 認 め た(1991年)。
さ ら に,2002年
に は 新 聞 協 会 で は 「闇 ・鍋 ・牙 ・瓦 ・鶴 ・玩 ・磯 ・臼 ・脇 ・
錦 ・駒 ・詣 ・拳 ・鍵 ・虎 ・虹 ・尻 ・柿 ・餌 ・腫 ・袖 ・須 ・誰 ・腺 ・曽 ・枕 ・賭 ・ 瞳 ・頓 ・丼 ・汎 ・斑 ・釜 ・謎 ・妖 ・嵐 ・呂 ・ ( 拉 ・腎)」 の39字 に し た(か
っ こ 内 の 2字 はNHKは
そ の ほ か,「 証(あ く),要(か
す で に 採 用 済 み で あ っ た)。
か ・す),粋(い
な め),応(こ
る)」 の 9字 種 に つ い て,か
を使 用 す る こ と
き),癒(い
た ・え る),鶏(と っ こ 内 の10訓
・え る,い り),館(や
・や す),描(か
か た),委
・
(ゆ だ ・ね
を使 用 す る こ とに した 。
放 送 で は,「 瞬 時 に 読 み 取 れ 理 解 さ れ る 」 必 要 が あ る の で,一
般 社 会 人 を対 象
に した 番組 で は ど の く らい の漢 字 が使 え るか , どの よ う な表 外 字 が 読 め るの か を 知 る必 要 が 出 て き た 。 こ の た め,NHK放
送 文 化 研 究 所 で は 2回 に わ た っ て 調 査
を 行 っ た の で,以
題 点 な ど も考 察 す る。
下 に そ の 概 要 を 述 べ,問
●3 放 送 に必 要 な漢字 の調査
NHKで
は,放 送 で使 う漢 字 に つ い て の 資 料 とす る た め,2001年
と2004年
に
全 国 の 高校 生 を対 象 に漢 字 の読 み取 り調 査 を行 っ た 。 こ の調 査 は,主 に 常 用 漢 字 表 に含 まれ な い 漢 字 の うち,日 常 生 活 で 見 聞 きす る こ とが 多 い と思 わ れ る漢 字 を 対 象 に した 。 そ の た め,常 用 漢 字,学
習 漢 字 に重 き を置 い た 調 査 で は な い 点 に留
意 して い た だ きた い。 2001年 の調 査 は,日 本 新 聞 協 会 が紙 面 で使 う漢 字 を 常 用 漢 字 表 以 外 の 漢 字 に ま で 広 げ る決 定 を し,39の
漢 字 を 新 た に使 用 す る こ と に な っ た た め,そ
の漢 字
が どの程 度 理 解 され て い るか を調 べ るた め の もの で あ っ た。 2004年 の調 査 は さ ら に,放 送 で 使 う漢 字 を拡 大 で き るか ど うか を検 討 す るた め に行 っ た もの で あ る。
(1)高 校 生 漢 字 調 査 の 目的 と方 法 放 送 で 使 用 す る場 合,「 読 み取 れ,理 解 され る 」 と い う こ とが 条 件 で あ る。 常 用 漢 字 表 が 学 習 漢 字 とそ れ 以 後 の社 会 生 活 に必 要 な 水 準 とい う こ とを 目安 と して い る の で,「 高 校 全 入 時 代 」 と言 わ れ る教 育 水 準 に な っ た こ と を勘 案 し て 高 校 3 年 生 を調 査 対 象 と した 。 高 校 3年 生 が読 めれ ば,学 習 漢 字 と それ 以 外 の漢 字 を含 ん だ 常 用 漢 字 の 範 囲 の 学 習 が 終 了 して い る,社 会 的 に は一 応 妥 当 な水 準 と見 られ る だ ろ う と考 えた か らで あ る。 調 査 に は全 国 の 高 校 3年 生6000人(150校)を 系,国
選 定 し た。 ク ラ ス は理 系,文
語 専 攻 科 な どの 特 化 した ク ラ ス は除 外 し,学 校 と して 平 均 的 な ク ラ ス を選
ん で もらった。 今 回 のNHK調
査 は表 外 字 を対 象 に し た が,選
定 に 当 た っ て はNTTコ
ミュ
ニ ケ ー シ ョン 科 学 基 礎 研 究 所 の 『日本 語 の語 彙 特 性 』 デ ー タ を 中心 と した 。 この デ ー タ は,漢 字 親 密 度 は7∼0,既
知 率 は1∼0で
表 さ れ て お り,双 方 の要 素 が 漢
字 認 識 に つ い て の 主 要 要 素 と考 え,指 数 化 を 試 み た 。 親 密 度 を 重 視 す るた め に親 密度 の 2乗 と既 知 率 を か け,そ れ を 2倍 した 。 この 結 果,最
高 点 は7×7×1×2で98点
とな り,最 低 の 0点 との 間 に 分 布 す る こ とに
な る。 例 え ば,「 話 」 は親 密 度6.58,既 6.58×6.58×0.958×2=82.956に,「
知 率 は0.958で
あ る の で,指 数 と し て は
牢 」 は4.58×4.58×0.917×2=38.471と
な る。 この 指 数 の1945位
まで に常 用 漢 字 が 含 ま れ る率 が 高 く,常 用 漢 字 の親 密 さ と
既 知 の 度 合 い と して は妥 当 な 結 果 とな る。 2001年 の 調 査 で は,下 記 の 漢 字 を対 象 とし た。 ① 新 聞 協 会 が 使 用 制 限 を緩 和 した い と考 え て い た 漢 字(39字)。 ②NHKが
使 用 し て い る 「亀 ・梨 」,地 名 な ど に使 わ れ 理 解 度 が 期 待 で き る
「鹿 」,使 用 頻 度 が 高 く新 聞 協 会 内 で も要 望 が 強 か っ た 「冥 」(4 字)。 ③ 学 習 漢 字 は 各 学 年 配 当 の 中 でNTT数
値 に よ り,ほ ぼ 等 間 隔 に 分 布 す る よ
う に選 ん だ(6 字)。 ④ 非 教 育 常 用 漢 字 は対 象 比 較 の た め 同 様 に選 ん だ(16字)。 ⑤ 『児 童 ・生 徒 の 常 用 漢 字 の 習 得 』 で読 め な い と され た 漢 字 の 中 か ら 「賜 」(1
字)。 この た め,字 数 は全 部 で66字
と な っ た 。 こ の う ち,A,B2群
に分 けて調 査
す る指 標 にす るた め,5 年 生 配 当 の 学 習 漢 字 「減 」,非 学 習 漢 字 の 「腐 ・鋭 ・賜 」 を共 通 問題 と して 選 ん だ 。 2004年 は,調 査 方 法 は同 じで あ るが,目
的 が 異 な って い た 。 放 送 で 使 え る 漢
字 は ど こ まで 拡 大 可 能 か を知 る た め に,表 外 漢 字 を 中 心 に2001年
に行 っ た共 通
の 4字 を取 り入 れ て 調 査 した 。 この 回 の 漢 字 は,調 査 候 補 の 漢 字350あ
ま り を放
送 文 化 研 究 所 の 用 語 ・表 現 班 が 選 び,そ の 一 覧 表 に対 して,放 送 の制 作 ・取 材 現 場 の 責 任 者 が,番 組 や ニ ュー ス の表 記 に使 用 で きな くて 困 った 経 験 が あ る か ど う か を記 入 して も らい,そ
れ を集 計 して72字
に絞 った 。 さ らに,「 遮 ・逝 ・慕(以
上 表 内 字)・ 閃(表 外 字)」 な ど を比 較 の た め に加 え,合 計80字
(2)調
査
法
調 査 に協 力 して も ら う学 校 は,全 国5374校 の 中 か ら,200校 そ75%程
を対 象 と した 。
の 公 立,私
立 の 普 通 科 全 日制 高 校
を対 象 と した。 過 去 の さ ま ざ まな 依 頼 の 引 き受 け 率 を見 て お よ
度 が 協 力 して くれ る とい う予 測 か ら,必 要 な校 数 の30%増
し ぐ らい に
した わ けで あ る。 ラ ン ダム サ ン プ リ ン グ は,各 都 道 府 県 の 高校 の 分 布 率 に従 って 依 頼 校 数 を割 り 出 し,コ ン ピ ュ ー タ ー に よ る ラ ンダ ム選 択 を 行 い決 定 し た。 2回 の 調 査 と も に 同 じ 方 法 で抽 出 を行 い,2001年
は,154校(6236人),2004年
は158校(6445人)
に協 力 して も らう こ とが で き,2 回 と も抽 出 さ れ た とい う高 校 は な か っ た。 これ ら150校
あ ま り を,県
ご と にA,Bの
2群 に振 り分 け,ほ
ぼ 同数 にな る
よ う に調 整 した 。 奇 数 校 選 ば れ た 県 に つ い て は,隣 接 県 との 間 で 割 り振 り を行 い,全
国 に A,B 群 が 均 等 に分 け られ る よ うに し て地 域 差 が 出 る こ とを 防 い だ 。
こ こで A 群 と B群 の役 割 に つ い て 説 明 す る。 調 査 は,漢 字 1字 の音 と訓 を答 え て も ら う 「単 漢 字 問題 」 と,調 査 漢 字 を含 む文 章 を提 示 し,そ の 読 み を答 えて も ら う 「文 章 問 題 」 に分 け た 。A,B群
と もに 単 漢 字 問 題 が35,文
章 問 題 が35
の 設 問 に な る よ う に し て答 え て も ら う形 式 で あ る。A 群 に 出 題 し た 単 漢 字 問 題 の 漢 字 は B群 で は文 章 問 題 に使 用 す る。 同 様 に B 群 の 単 漢 字 は A 群 の 文 章 問 題
図4 AB群
の正解 率
に な る 「た す きが け」 出題 を行 い,両 群 が 等 質 で あ れ ば,単 漢 字 問 題 と文 章 問 題 を連 結 し て比 較 で き る こ とに な る。 2回 の 調 査 と も に 「減 ・腐 ・鋭 ・賜 」 の 4字 に つ い て は,A,B両
群 と もに 単
漢 字 と文 章 問題 を同 時 に出 題 した。 この 4字 に つ い て は被 験 者 全 員 が 単 漢 字 と文 章 の 問 題 を解 答 す る こ とに な る。 2001年 の 結 果 は,文 章 問 題 の 「 軽 減(ゲ
ン)」 「 賜(シ)杯
大 き か っ た の は単 漢 字 の 「鋭 ( す る ど ・い)」 が3.6ポ と1.3ポ
イ ン トで あ っ た 。 こ の結 果 か らA,B両
」 が 同 率 で,差
が
イ ン トで あ り,平 均 す る
群 はほ ぼ等質 の被 験者 であ る
と判 断 した(図4)。
(3)高 校 生 漢 字 調 査 か ら得 られ た 主 な結 果 単 漢 字 の解 答 に つ い て グ ラ フ化 した もの が,図5で
あ る。
2001年 に 調 査 した 漢 字 は学 習 漢 字 や 読 め る こ とが 期 待 で き る 漢 字 で あ り, 2004年 は そ れ よ り はや や 難 しい 漢 字 で あ っ た 。上 位 グ ル ー プ(A 85∼88%の
グ ル ー プ)は
正 答 率 で あ る。 この グ ル ー プ は,学 習 漢 字 の音 訓 が 多 く含 まれ,社 会
的 な使 用 や 存 在 に揺 る ぎが な い 漢 字 群 で あ る と考 え られ る。
図5 単漢字正解率
こ の グ ル ー プ に 含 ま れ る 表 外 字 は,「 亀 ・嵐 ・虎 ・誰 ・鍋 ・鹿 ・虹 ・柿 ・鶴 ・ 瞳 ・枕 ・尻 ・謎 ・ 呂(ロ)・ 奈(ナ)・
丼 ・梨 ・闇 ・駒 ・鍵(以
上2001年),麺
・熊 ・栗 ・
嘘 ・餅 ・芯 ・俺 ・辻 ・爪 ・頃 ・串 ・呪 ・蹴 ・絆 ・眉 ・蜜(ミ
藤 ・膳(ゼ
ン)・ 斬 ・阿(ア)・
ツ)・炒
・
釘 ・宛 ・噂 ・狼 ・崖 ・叩 ・笹 ・唄 」 で あ っ た 。 か
っ こ 内 に カ タ カ ナ で 表 記 し た 漢 字 以 外 は す べ て 訓 読 み で あ り,単
漢字 の正解率 は
訓 が 音 に比 べ て高 い の が 特 徴 で あ る。 中 間 の デ ー タ は あ と で 見 る こ と に し,先 (C グ ル ー プ)は,2001年
で は20∼25%の
35%程
差 も あ り,区
度 の 箇 所 が 勾 配,落
を 見 直 す と,35%程 し ろ,こ
に 低位 グ ル ー プ を見 る。 低 位 グ ル ー プ と こ ろ を 境 と し て 見 た 。2004年 分 点 と し て 考 え ら れ る 。2001年
で は の結 果
度 の と こ ろ に 区 分 点 を設 けて も よ さ そ う に思 え る。 い ず れ に
の程 度 の 得 点 で は共 通 に使 用 で き る レベ ル に は達 して い な い こ と に変 わ
り はな い。 Cグ
ル ー プ を も う 少 し 詳 し く見 る と,非
常 に低 位 の 部 分 とそ の上 の 小 グ ル ー プ
に 分 か れ そ う な 傾 向 が あ る こ とが わ か る 。 正 解 率 で5∼10%以
下 の 部 分 と,そ
以 上 で35%未
の グ ラ フで は右 に
低 く伸 び て,こ
満 の 2グ ル ー プ で あ る 。 こ の グ ル ー プ は2004年
れ
の 部 分 に 含 ま れ る 数 が 多 く な っ て い る 。 「よ り難 し い 」 漢 字 を 調
べ た 結 果 で あ り,す
べ て の漢 字 を調 べ た 場 合 は この 部 分 が さ ら に右 に伸 び て い く
こ とが 予 想 され る。 2回 の 調 査 漢 字 の う ち,C グ ル ー プ に入 る表 内 字 の 音 訓 は, 「濫(ラ
ン)・ 賜(シ)・
慕(ボ)・
逝(セ
問 題 に な るの は,中 間 グ ル ー プ(B
イ)」 で あ っ た。
グ ル ー プ)で あ る。 この範 囲 の 漢 字 は,必
ず し も全 員 が読 め る とは 限 らず,社 会 生 活 で 使 用 して も,場 合 に よ って は伝 わ ら な い お それ が あ る漢 字 で あ る。 正 解 率 で 言 う と85点 か ら35点 点 グ ラ フ を見 る と,真 ん 中 あ た りの60点
と幅 が あ る が,得
付 近 に段 差 が あ る。 この 段 差 点 を境 に
B グ ル ー プ の上 位 と下 位 に若 干 の 勾 配 差 が あ る よ う に見 え る。 性 質 が 違 う と見 る こ と もで き るが,よ
くわ か ら ない 点 で あ り,今 後 の検 討 を待 ち た い 。
強 い て言 うな ら,B の上 位 グル ー プ は 比 較 的 安 定 して い るが,下 位 グル ー プ は 使 用 頻 度 に よ り,上 下 に遷 移 す る可 能 性 が あ る もの で は な い だ ろ うか 。 読 め る漢 字 の 音 訓 を見 る と,訓 の ほ うが よ く読 め て お り,音 が読 め て い る漢 字 は,訓 が な い漢 字 や,訓
が あ っ て もほ とん ど使 わ れ な い もの で あ る。2001年
調
査 で は 「擦 ・診 ・疑 ・奨 ・汎 ・赦 ・槽 ・須 ・妖 ・妨 ・曽 ・玩 ・冥 ・斑 ・濫 ・頓 」 な ど,2004年
で は 「阿 ・侶 ・堆 ・竣 ・遮 ・聡 ・捉 ・柵 ・閃」 な どで あ る。
表 外 字 の う ち 音 訓 差 が40ポ
イ ン ト以 下 で,か
つ,正 解 率 が 低 い ほ うの 音 訓 が
60点 以 上 の 漢 字 を見 る と,「 妖 ・藤 ・狼 ・鹿 ・斬 ・呪 ・梨 」 が あ る。 これ ら は, 音 訓 の 正 解 率 か ら見 る と,常 用 漢 字 とほ ぼ同 じ要 件 を備 え て い る漢 字 で あ る と見 る こ とが で き る。 単 漢 字 の得 点 とNTTの
デー
タ で 散 布 図 を描 い て み る と,図 6の よ う に な る。 得 点85点
で
線 を引 き,NTT指
数 を縦 に た
ど る と,得 点35点
前 後 に 2字
あ る こ と が わ か る。 「聡 ・詣 」 で あ る。 これ を避 け てNTT指 数 が 高 くな る よ う に縦 に補 助 線 を 引 く と,得 点63点 「柵 」 が あ る。 得 点63点 の は,B
付近 に とい う
グ ル ー プの 上 位 グ ル ー
図 6 単 漢字 得 点 −NTT指
数
プ で あ り,妥 当 な線 だ と考 え られ る。 このNTT指
数 は60.5で
あ り,こ の エ リア に 含 まれ る調 査 漢 字 は36で
ポ イ ン ト57.2ま で 下 げ る と調 査 漢 字 の45が NTT数
あ る。
含 まれ る。
値 の この 境 界 値 以 上 の 漢 字 は,60.5以
上 が1432,57.2以
上 で は1553
あ る。 お お む ね こ の範 囲 の 数 の 漢 字 が よ く読 め る漢 字 の 部 類 に入 る可 能 性 が 高 い とい う推 測 が で き る。 使 用 頻 度 との 関 連 を見 るた め に文 化 庁 の 出 現頻 度 を これ に 重 ね る と,出 現 頻 度1553位 れ る調 査 漢 字 は21あ
以 下 の漢 字 は182あ
る。 この 頻 度 の 低 い182に
含ま
った。
こ れ ら を見 る と,文 化 庁 の 頻 度 で1945位
以 下 の(常
用 漢 字 の 数 で 区 切 る)低
順 位 の もの は 「謎 ・瞳 ・唄 ・辻 ・串 ・渚 ・丼 」 で あ る。 この う ち イ ン タ ー ネ ッ ト の 使 用 件 数 で100万
件 を超 え て い るの が 「謎 ・瞳 ・串 」 で あ り,こ れ らは 明 らか
に 社 会 的 使 用 頻 度 は大 き い と見 な けれ ば な らな い だ ろ う。 出 現 頻 度 を 考 慮 し て も,お お む ね1500字
あ ま りの数 の 漢 字 群 が 「誰 で も読 め
る 漢 字 」 の ひ とつ の 目安 に な る数 字 と措 定 して も よい と思 わ れ る。
(4)文 章 問題 に見 る 漢 字 認 識 2回 の 調 査 と も に,漢 字 を文 章 の 中 に取 り入 れ て 出題 す る 「文 章 問 題 」 も調 べ て い る。 熟 語 を形 成 す る漢 字 に つ い て は,NTTの
単 語 親 密 調 査 を参 考 に,漢 字
が 含 ま れ る熟 語 群 の 中 で 中 位 に あ る 熟 語 を 出題 した 。 単 漢 字 が 単 語 と同 じ も の (鯛 な ど)も 熟 語 と して 扱 っ た。 文 章 問題 の正 答 率 を グ ラ フ化 して み る と,図
7の よ う に な る。 標 識 的 に 出題 し
た 学 習 漢 字 は 「田 ・近 ・疑 ・始 ・型 ・減 」 の 6つ あ り,小 学 校 5年配 当 の 「減 」 は一 番 低 く,延 べ 4回 出 現 す る が,そ
の うち 正 解 率 が 一 番 低 い の は87.1点
であ
った。 常 用 漢 字 で 低 位 に あ る も の は 低 い 順 に 「賜 ・逝 ・諮 ・煩 ・慕 ・遮 ・鋭 ・濫 ・ 奨 ・淡 ・巡 ・… 」 と な っ て い て,「 賜 」 か ら 「慕 」 まで の 5つ は30点 以 下 で あ っ た 。 そ の上 は,「 遮 」 の57点
で あ り,こ の あ た りが 下 位 の グ ル ー プ を形 成 す る境
目 で は な い か と考 え られ る。 文 章 題 で は100∼87の
A グ ル ー プ,87∼75のB1グ
ル ー プ,75∼57のB2グ
図7 文章問題正解率
ル ー プ,そ
して,57未
満 の C グル ー プ と して み る。
この A グ ル ー プ の う ち,文 化 庁 の 出 現 頻 度 が1945位
以 下 で(低 頻 度),イ
ン
タ ー ネ ッ ト検 索 数 で も50万 件 以 下 の 漢 字 は 「妖 ・肛 ・炒 ・戚 ・噌 ・芯 ・吊 ・ 賭 ・釘 ・赦 ・獅 ・臼」 の12字
で あ る。 い ず れ も こ れ ら の漢 字 で作 られ る熟 語 数
が 少 な い とい う特 徴 を持 っ た 漢 字 で あ る。 この グ ル ー プ は,「 妖 怪 ・肛 門 ・味 噌 ・獅 子 」 な ど の 限 られ た 熟 語 と,漢 字 そ の もの が 名 詞 を表 す 「芯 ・釘 ・臼」 な どの グ ル ー プ で あ る。 しか し,調 査 した 単 語(熟 語)の
正 解 率 は 高 く,漢 字 の使 用 頻 度 と理 解 率 と は直 接 的 に結 びつ きに く
い こ とが わ か る。 「戚 」 は 「 親 戚 」 とい う熟 語 で使 わ れ る頻 度 が 高 く (イ ン ター ネ ッ トのGoogle 検 索 で は 「親 戚 」714000件,「
親 類 」135000件
と 5倍 以 上 使 わ れ て い る),「 親
戚 」 を 「親 類 」 で 言 い か え よ う とい う流 れ は 否 定 され て い る よ う に思 え る。 漢 字 使 用 の 特 性 が こ の よ うな とこ ろ に現 れ て い る と見 られ,社 会 的 に通 用 す る 漢 字 の特 性 を考 え る上 で 重 要 な 手 が か り と考 え られ る。 中 間 グ ル ー プ で あ る B グ ル ー プ は延 べ43字(重 B1 グ ル ー プ(上 位)は23字,B2グ
な りな しで39字)あ
ル ー プ(下 位)は18字(重
った。
な りな し で14
字)で B1グ 椿,鬼
あ る。 ル ー プ に は,さ ほ ど頻 度 は な い が 日常 生 活 に関 す る熟 語 「柏 餅,焼 酎, 瓦,錦 絵,四
つ 辻,長 唄,柵,桐
」 な どが 含 まれ,具 体 性 に 富 む事 物 を 示
す 熟 語 と考 え られ る。 B1グ
ル ー プ に 「汗 腺,胚
芽,瞳
孔 」,B2グ
ル ー プ に 「腹 腔 鏡,腎
臓,腫 瘍 」
が あ り,出 題 した 医 学 関 係 の 用 語 が 多 く含 ま れ て い る(例 外 的 に 高 い の は 「肛 門 」 で97.8点)。
一 般 的 に は や や 難 し い と考 え られ る医 学 関 係 の こ と ば は この あ
た りの理 解 率 な の か も しれ な い 。 B2グ
ル ー プ に あ る漢 字 は 「蜜 月 ・聡 明 ・氾 濫 ・精 鋭 ・閃 光 ・庄 屋 ・伴 侶 ・遮
光 」 な どの 熟 語 で あ り,単 漢 字 熟 語 と して は 「丼 ・瓜 」 が あ る。 「丼(を は単 漢 字 で は 「どん 」 とい う読 み が94%を
洗 う)」
超 え る正 解 率 で あ り 「○ ○ 丼 」 で 定
着 して い るの で は な い か と うか が わ せ る。 「瓜 」 は誤 答 に 「つ め 」 が 多 く見 られ, 字 体 の 読 み取 り誤 りが 多 い こ とが 文 章 問 題 で の得 点 が 低 い 理 由 だ ろ う と思 わ れ る。 この グ ル ー プ はB1に
比 べ る とや や抽 象 的 な単 語 が 多 い 。
C グル ー プ は 高 校 生 が ふ だ ん ほ とん ど使 わ な い 熟 語 や,同
じ意 味 の 別 の熟 語 を
使 い そ うな もの が 多 く含 まれ て い る。 文 章 問題 で87点
以 上 の A グ ル ー プ に含 ま れ る漢 字 熟 語 は,社 会 的 な使 用 につ
い て は ほ とん ど問 題 な い もの と考 え られ,逆
に C グ ル ー プ の 熟 語 は,放 送 な ど
で は,言 い か えや 説 明 を付 与 し な け れ ば理 解 しに くい も ので あ る と考 え られ る。 B グ ル ー プ の漢 字 熟 語 は いわ ゆ るグ レー ゾ ー ンの 熟 語 で,重
要 な専 門 的 な熟 語
で あ って も使 用 頻 度 が 低 い た め に得 点 が 伸 び て い な い と推 測 され る。 一 般 的 な意 味 を に な う熟 語 は,使 用頻 度 が 高 くな れ ば,さ
ら に理 解 率 は高 くな
る もの と考 え られ る。
(5)高 校 生 漢 字 調 査 の ま とめ 2回 の 調 査 で お よ そ140の
漢 字 を 調 べ た が,調
査 目 的 が どの よ うな 特 徴 を もっ
た 表 外 漢 字 が読 め る の か を調 べ るた め で あ っ た こ とか ら,あ る傾 向 を持 っ た漢 字 が 中 心 に な っ た こ とは 否 め な い 。 それ に もか か わ らず,次 た。
の よ うな こ とが わ か っ
○ 常 用 漢 字 以 外 で も読 め る漢 字 は多 い。
高 校 3年 生 は社 会 人 一 歩 手 前 とい う こ と を考 え る と,一 般 社 会 で も この 調 査 結 果 を下 回 る こ とが な い で あ ろ う とい う予 測 が で き る。 常 用 漢 字 以 外 の 漢 字 で も,社 会 生 活 上 日常 的 に触 れ る文 章 に た び た び 登 場 す る漢 字 に つ い て は,理 解 度 が 高 い こ とが わ か っ た。
逆 に,使 用 頻 度 が 低 か った り,熟 語 の 重 要 性 が な か った りす る と,理 解 度 は低 くな る もの と考 え られ る。
○ 常 用 漢 字 で も読 め な い もの が あ る。
今 回 の 調 査 で は 標 識 的 に 設 問 に加 え た 表 内 字,学 に,ど
習漢字が 少なか ったため
の 漢 字 が 読 め な い か を 網 羅 的 に知 る こ と は で き な か っ た が,「 賜 ・
諮 ・煩 」 の よ うに 正 解 率 が極 端 に低 い漢 字 が あ る こ とが わ か った 。 ○ 高 校 生 が 共 通 して 読 め る漢 字 は最 低 で1500字
あ ま り と考 え られ る。
単 漢 字 とし て あ る い は文 章 に含 ま れ る熟 語 を形 成 す る漢 字 と し て,高 校 生 が 読 め る漢 字 の 数 は,印 刷 物 や イ ン タ ー ネ ッ トの 出 現 頻 度 や,NTTが た 調 査 な ど を ふ ま え る と,最 低 で も1500字 の ぐ らい の 数 の 漢 字 が,読
行っ
程 度 あ る こ とは推 測 で き る。 こ
め な か っ た り誤 読 した りす る お そ れ が な く使 え る
漢 字 の数 で は な か ろ う か。 もち ろ ん そ れ以 上 の 数 の漢 字 が 実 際 に は使 わ れ て い るが,「 間違 い な く大 部 分 の人 に伝 わ る」 とい う こ と を考 え る と,3000字 程 度 ま で そ の数 を 多 く見 積 も る こ とは で きな い と考 え られ る 。 ○動 植 物 名,固
有 地 名 に用 い られ て い る漢 字 は読 め る。
常 用 漢 字 に は含 まれ て い な く と も,動 植 物 名 や 地 名 に 使 わ れ る頻 度 が高 い 漢 字 の 正 解 率 は 高 か っ た。
今 回 の調 査 は動 植 物 名,固
有 地 名 に重 点 を置 い た調 査 で は な か った が,一
般的 に よ く出 て く る地 名 や,日 常 生 活 で触 れ る こ とが 多 い動 植 物 名 に使 わ れ る漢 字 の理 解 度 は 高 い と考 え られ る。 常 用漢 字 が これ ら の漢 字 を含 ん で い な い の に は理 由が あ るが,国
や 地 方 自治 体 の情 報 が 電 子 化 され る こ とや,人 名
用 漢 字 の制 限 が 緩 和 さ れ,異 体 字 ま で も含 む よ う に な る と,国 民 が 共 通 に使 う地 名 や 人 名 に使 わ れ る漢 字 を どの よ うに扱 うか が 大 き な問 題 と な る。 人 名 地 名 に使 わ れ て い る漢 字 の字 体 は7万 ∼8万 種 類 あ る と言 わ れ て い る が,こ
れ を使 い こな す こ とは無 理 が あ る と考 え られ る。 固有 名 詞 に使 う漢 字 は どの よ う に考 えれ ば よい か は 重 大 な 問 題 と な り,「 固 有 名 詞 の 漢 字 は 取 り扱 わ な い 」 とい う漢 字 政 策 で は立 ち ゆ か な い こ とが 予 想 さ れ る。
● 4 今後 の課題
常 用 漢 字 が制 定 され て20年 以 上 た ち,2005年
に文 化 審 議 会 国 語 分 科 会 は常 用
漢 字 の見 直 し に動 く答 申 を 出 し,社 会 全 体 の 様 子 を 見 て い る よ うに 思 え る。 この 答 申 で は,常 用 漢 字 の全 面 的 な 見 直 しに は,綿 密 な調 査 が 必 要 な こ と を述 べ て お り,具 体 的 な 方 向 も示 唆 して い る。 今 回 2回 の 調 査 を行 い,得
る と ころ が あ った の で,調 査 方 法 とそ の 実 施 に つ い
て 若 干 述 べ,今 後 の参 考 と した い。
(1)調
査 規 模
調 査 規 模 は,全
国 レベ ル の 調 査 で は,被 験 者 の 属 性 が そ ろ っ て いれ ば2000人
程 度 の調 査 が あれ ば十 分 で あ ろ う。 1回 の調 査 で は150問
程 度 が 限 界 で あ り,そ
れ 以 上 は被 験 者 の 負担 が大 き くな る こ とが 予 想 され る。 常 用 漢 字 の 見 直 しな ど大 規 模 な調 査 が 必 要 な場 合 は,こ の 限 界 が 調 査 規 模 を決 定 す る上 で の 制 約 とな るの で,合 理 的 な調 査 設 計 が 必 要 に な るだ ろ う。
(2)筆 記 記 入 の 限界 2回 の調 査 を通 じて,回 答 欄 に は ひ らが な で 記 入 して も ら った が,判 読 に 苦 労 す る こ と も多 か っ た 。 特 に 「ら」 と 「う」,「い 」 と 「つ 」,「さ」 と 「き」 な ど字 体 が 似 て い る もの に多 か っ た。 また,集 計 の 際,正 解 を誤 入 力 し て誤 答 に し な い た め に,2004年
調 査 で は コ ン ピ ュ ー タ ー に 入 力 す る際 に,「 頃 」 の 音 の 正 解 「け
い」 を 「け う」 の よ う に 1文 字 違 っ て入 力 した 場 合 は,入 力 者 に注 意 を喚 起 し, あ とか ら詳 し く確 か め る こ とが で き る よ うな プ ロ グ ラム を作 り,入 力 チ ェ ック を 行 っ た 。 この ミス を見 逃 す と,最 大2∼3%の
入 力 ミス を引 き起 こ しか ね な い 。
この 経 験 か ら,「 漢 字 の 書 き取 り調 査 」 は非 常 な困 難 が 予 想 で き る。 「読 め る漢
字 」 だ けで な く 「書 け る漢 字 」 の調 査 も望 まれ る が,読 み 取 り判 定 を どの よ う に す るか の予 備 調 査 が 重 要 に な る と考 え られ る。 「読 み 取 り に くい ひ らが な 」 の 登 場 は,手 書 きの 習慣 が 薄 れ た こ と と無 関 係 で は な い と考 え られ,今
後の表記学 習
漢 字 教 育 の研 究 に待 ちた い 。
(3)関 連 調 査 の 充 実 今 回 調 査 した 漢 字 に つ い て は,NTTと
文 化 庁 の 調 査 に 助 け られ た が,次
のよ
う な感 想 を持 っ た 。
①NT
T調査
調 査 漢 字 が 多 いた め に 被 験 者 が少 な く,全 体 の傾 向 は う かが え るが,個 別 の 漢 字 の特 性 に つ い て の数 値 と し て は さ ら に充 実 が望 まれ る。NHKが
調 査 し た漢 字
を取 り出 し比 較 し て も,正 解 率 グ ラ フ と類 似 のパ ター ン に は な らず,親 密 度 な ど の 項 目 が必 ず し も理 解 度 と リン ク しな い う らみ が あ る。 ま た,全 体 が 直 線 的 な グ ラ フ に な り,高 位 の漢 字 と低 位 の 漢 字 の 分 布 が分 別 し に くい。 漢 字 を含 ん だ 単 語 の 親 密 度 も調 査 し て い るが,出 現 頻 度 との関 連 付 けが し に く く,扱 い に つ い て は 今 後 も検 討 す る必 要 が あ る。 悉 皆 的 な 貴 重 な調 査 と し て今 後 同 じ よ うな 大規 模 調 査 が 早 期 に 望 ま れ る。
② 文化庁調査 漢 字 の 出 現頻 度 と して 出 版 物,新
聞 を網 羅 し綿 密 に行 わ れ て い るが,出
現頻度
に ば らつ きが あ る よ う に見 られ る。 限 定 した 出版 物 の調 査 で あ り,そ の範 囲 で は 正 確 で あ るが,一 般 的 な 感 覚 と は少 し違 う と指 摘 す る人 が 多 い 。 これ は,指 摘 す る人 が 考 えて い る よ うな 出 版 物 が 取 り込 まれ て い なか っ た り,法 律 や 医 学 な ど専 門 的 な 分 野 に調 査 範 囲 を広 げ た た め に,そ の 部 分 が や や ク ロ ー ズ ア ップ され て い る こ と に よ る。 また,常 用 漢 字 の検 討 な ど に必 要 な,「 グ レー ゾ ー ン」 の部 分 の 漢 字 に つ い て は 出現 頻 度 が 低 い部 分 が 含 まれ,同 率 漢 字 が 多 くな る な どの 問 題 点 が あ る。 必 要 な部 分 の デ ー タ を,差
を も っ て提 示 で き る ほ どの 巨 大 な母 数 の 調 査 が 必 要
だ と思 わ れ るが,実 現 の 可 能 性 と経 費 を考 え る と国 レベ ル で の 取 り組 み に期 待 し た い 。 ま た,電 子 化 した 情 報 の提 供 を 要 請 した い 。
③ イ ンタ ー ネ ッ ト調 査 の利 用 イ ン タ ー ネ ッ トへ の 書 き込 み はサ イ トご と に調 査 す る こ とが 可 能 で あ る。 「検 索 」 を使 え ば 瞬 時 に何 件 使 わ れ て い る か が 表 示 され る。 た だ し これ は,正 規 表 記 か ど うか,固
有 名 詞 か一 般 名 詞 か は この 段 階 で は わ か らず,大
まか な 目安 に しか
な らな い 。 また,イ
ン ター ネ ッ トな ど電 子 文 書 へ の 記 述 は 「か な漢 字 変換 ソ フ ト」 の使 用
が 前 提 とな り,変 換 候 補 の 順 番,使
用者 の 意 識 的 な 変 換 登 録,誤
変 換 な ど,手 書
き文 字 と は異 な っ た要 素 や 前 提 が 含 まれ る こ とが 問 題 に な る。 文 化 庁 調 査 の 出 現 頻 度 と,イ ン タ ー ネ ッ ト調 査 の 出 現 頻 度 の相 関 を とる とお よ そ0.47程
度 に な り,イ ンタ ー ネ ッ トで の 漢 字 出 現 率 は文 化 庁 調 査 とは 隔 た りが
大 き い と言 わ ざ る を え な い 。 NHK単
漢 字 調 査 の 成 績 順 と文 化 庁 調 査 の 頻 度 の 順 位 相 関 は0.51,単
成 績 順 と イ ン タ ー ネ ッ ト使 用 頻 度 の順 位 相 関 は0.70で
漢字 の
あ り,イ ン タ ー ネ ッ ト使
用 頻 度 の ほ うが よ い相 関 を見 せ て い る。 日本 語 情 報 の蓄 積 とい う意 味 で は,イ
ン タ ー ネ ッ ト上 の情 報 量 は ます ます 増
え,こ れ ま で の 日本 人 の歴 史 的 な書 き文 字 情 報 も搭 載 が 増 え て い るの で,日 本 文 化 の表 記 とい う面 で も考 え て い か な け れ ば な ら な い 問 題 とな っ て い る。 電 子 的 な 表 記 法 と し て の漢 字 と,手 書 き文 字 の漢 字 との 関 係 も,今 後 の調 査 の 重 要 な ポ イ ン トに な るだ ろ う。 いず れ に し ろ,こ れ らの調 査 に は イ ン タ ー ネ ッ トの 大 手 プ ロバ イ ダ ー,か
な漢
字 ソ フ ト制 作 会 社 な ど との連 携 や 協 力 が な けれ ば進 め に くい。 これ らの 組 織 の情 報 公 開 や積 極 的 な 参 入 を求 め た い 。
(4)語 彙 調 査 の 必 要 性 文 章 問題 で は単 漢 字 問 題 よ りも正 解 率 が 高 くな っ て い る こ とか ら,日 本 語 で使 用 さ れ て い る語 彙 の頻 度 調 査 が,漢
字 の あ り方 を考 え る 上 で 重 要 な こ とが わ か
る。 固 有 名 詞 を含 ん だ 広 範 な 調 査 が 必 要 で あ る と痛 感 す る。 文 化 的 に 必 要 だ が頻 度 の 低 い 語 彙 も あ る の で,単
な る頻 度 で は な く,分 野 ご と
の調 査 が行 わ れ る こ と を待 ちた い が,現 在 の情 報 処 理 コ ス トが 安 くな っ た こ とを 考 慮 に 入 れ て も膨 大 な経 費 が 予 想 さ れ る(1 語 あ た り40円 程 度 の 経 費 と して, 集 積 語 数 4億 語 で160億
円)。 国 家 プ ロ ジ ェ ク トと し て 遂 行 し な け れ ば な らな い
額 で あ る。 これ は 単 な る語 彙 調 査 で は な く,副 産 物 も多 く予 想 さ れ る も の だ け に,前
向 き な研 究 と して 位 置 づ け る よ うな世 論 運 動 も必 要 に な る だ ろ う。
(5)放 送 で 使 う漢 字 の 変 化 2回 に わ た る高 校 生対 象 の 漢 字 読 み 取 り調 査 で,今
後 の放 送 が どの よ う に変 わ
るか と言 う と,急 激 に は変 わ らな い だ ろ う。 放 送 の よ う に影 響 力 が大 きい メ デ ィ ア が 使 う こ とば の 変 更 は思 っ た よ り緩 や か で あ る か らだ 。 しか し,放 送 の こ とばが 「情 報 を伝 え る」 とい う強 い モ チ ー フ を持 っ て い るた め に,そ の 表 記 の 改 革 は徐 々 に 進 行 して い か ざ る を えな い。 正 確 に,不 足 な く, 迅 速 に 伝 え る た め の 方 策 は と ら な け れ ば な らな い か らだ 。 高 校 生 調 査 をふ ま え る と,放 送 で は常 用 漢 字 の す べ て を安 心 して 使 え る わ けで は な い こ と,常 用 漢 字 表 に含 まれ て い な くて も学 習 漢 字 並 み に読 め る漢 字 が存 在 す る こ とが わ か った 。 この 結 果 か ら,放 送 で 常 用 漢 字 の うち理 解 度 が 低 い 漢字 を 使 わ な い こ と も考 え られ るが,逆
に,生 活 す る上 で 使 用 頻 度 が か え っ て下 が り,
常 用 漢 字 の存 在 価 値 を下 げ か ね な い。 こ のた め,常 用 漢 字 の 制 限 で は な く,む し ろ読 め る漢 字 の 使 用 拡 大 を 図 り,表 記 の 充 実 を 目指 そ う と考 えて い る の で あ る。 調 査 結 果 か ら は,放 送 で使 用 頻 度 と重 要 度 が 高 い 固 有 名 詞 や 動 植 物 名 に つ い て は,常 用 漢 字 表 外 の漢 字 も よ く読 め て い る もの が あ る。 た だ し,字 画 が複 雑 で は な く,ほ か の 漢 字 と紛 れ る こ との少 な い もの,単 語 と して の 頻 度 が 比 較 的 高 い漢 字 に限 られ る傾 向 が あ り,動 植 物 の 単 語 に 現 れ る 漢 字 で は,同
じ魚 偏 で あ れ ば
「鯛 」 も 「鮃」 も 「鮪 」 も理 解 され る と は言 え な い 。 また,固
有 名 詞 も頻 度 が 高 い漢 字 は読 め て い るが,頻
率 が 落 ち る こ とが 予 想 さ れ,使
度 が 下 が る と急 激 に理 解
用 の 「線 引 き」 が 難 し く,固 有 名 詞 の 頻 度 が
3∼4年 の 幅 で 変 動 す る こ とが 予 想 さ れ る(芸 能 人 の 名 前 に使 わ れ る漢 字 の 盛 衰
や,外 来 語 の 理 解 率 の 変 遷 か らの 類 推 に よ る)。 この た め,固 有 名 詞 に含 まれ る 漢 字 の理 解 率 も変 動 す る と考 え られ る。 漢 字 の 学 習 ・習 得 に は,か な り長 い時 間 が か か り,小 刻 み な年 限 で使 用 限 界 を 変 更 す る こ とに は無 理 が あ るた め,基 本 的 な枠 組 み の変 更 に は慎 重 で あ るべ き だ が,特 定 の 分 野 や,あ
る種 の番 組 に限 っ て は 流動 的 な考 え を導 入 す る こ と も,補
助 的 な理 解 促 進 の 方策 を とっ た 上 で,テ
ス トケ ー ス と して行 って よい か も しれ な
い 。
放 送 は現 代 社 会 を支 え る ひ とつ の メ デ ィ ア で あ り,放 送 で 使 用 さ れ る言 語 や 表 記 は 日本 語 と い う大 き な創 造 活 動 の 一 部 で あ る。 事 実 を伝 え る とい う分 野 で は, よ り効 率 的 な 情 報 伝 達 の道 具 と して の 漢 字 使 用 を 考 え な けれ ば な らな い 。 さ ま ざ まな 電 子 機 器 に よ る情 報 流 通,集 積,公 る時 代 で あ るの で,画
開 が 日本 語 活 動 の 中心 に移 行 す
面 とい う新 た な表 記 領 域 の ひ とつ で あ る テ レ ビの表 記 は新
た な時 代 の 土 台 に な る もの と考 えて い る。 注 1)NHK放
送 文化 研 究 所 放 送用 語 研 究部1976年
9月 調査 。 NHK文
文
研 年報No.22に
所載 。
献
『日本 語 の語 彙 特 性 』(2000)NTTコ
ミュニ ケー シ ョン科 学基 礎 研 究所
『 漢 字 出現 頻 度 数 調査(2)』(2000)文
化庁
国 立 国語 研 究 所 報 告112『 テ レ ビ放 送 の語 彙 調 査 I』(1995)秀
英 出版
国 立 国語 研 究 所 報 告114『 テ レ ビ放 送 の語 彙 調 査Ⅱ − 語彙 表 − 』(1997)大
日本 図書
国 立 国語 研 究 所 報 告115『 テ レ ビ放 送 の語 彙 調 査Ⅲ − 計量 的分 析 − 』(1999) 「テ レ ビニ ュー スの 言語 表 現 に関 す る研 究」 『NHK放 「テ レ ビニ ュー ス の文 字 表 現 」NHK文 菅 野 謙,安 倍 真 慧(1971)「
送 文 化 研 究所 年 報 』 第 8集(1963)
研 年 報No.22(1976)
テ レ ビ画 面 の 提 示文 字 数 」 『 放 送 研 究 と調 査 』NHK放
送文化研
究所 安 倍 真慧(1975)「 坂 本 充,山 NHK放
テ レ ビの 画 面文 字 表 現 と音 声表 現 」 『 放 送 用 語 論』 日本 放 送協 会
下 洋 子,柴
田 実(2001)「
読 め る漢 字 ・読 め な い 漢 字 」 『放 送 研 究 と 調 査 』
送文 化 研 究 所
坂 本 充(2005)「 査 』NHK放
日本 人 と漢 字 の 現在 ・高 校 生 は漢 字 を どの く らい読 め るか 」 『 放 送研 究 と調 送 文 化 研究 所
⑥ 学術情報 と漢字
宮 澤 彰 ● 1 は じ め に
い さ さか そ っ け な い 言 い 方 を す れ ば,学 術 情 報 だ か ら とい って 漢 字 の扱 い に特 殊 な こ とが あ るわ け で は な い。 言 語 で情 報 を扱 う際 に見 られ る一 般 的 現 象 が,こ の 世 界 で も現 れ て い る にす ぎ な い。 と はい え,学 術 情 報 と呼 ばれ る分 野 が あ る以 上,特 殊 とは い え な い まで も,あ
る種 の 流 儀 の よ う な もの が 存 在 し て い る こ とも
確 か で あ ろ う。 本 章 で は,最 初 に学 術 情 報 と呼 ば れ る世 界 の概 観 を行 い,続
い て,そ の い くつ
か の分 野 に お け る テ キ ス トデー タ の 扱 い を見 る。 特 に,漢 字 につ い て どの よ うな 考 え方 を持 っ て デ ー タ の 作 成 や 利 用 を行 っ て い るか を紹 介 す る。 た だ し,学 術 情 報 とい わ れ る分 野 の 全 体 にわ た って 通 用 して い る よ うな,一 貫 し た規 則 あ る い は習 慣 が 存 在 す る わ け で は な い。 した が っ て,紹 介 す る分 野 で も 異 な る考 えや 習慣 を持 った 集 団 あ るい は個 人 が い る こ とは あ りう る とい う点 を, 最 初 に 断 わ っ て お く(こ れ も,言 語 の世 界 で は普 通 の 現 象 で あ る とは 思 うが)。
● 2 学 術 情 報
学 術 情 報 とい う の は,学 術 研 究 の た め に使 わ れ る情 報 の総 称 で,論
文の抄録 を
集 め た デ ー タベ ー ス な どが 代 表 的 な もの で あ る。 学 術 情 報 の 種 類 を分 け るの に一
次 情 報 と二 次情 報 とい う言 い 方 が あ る。 また,目 録 デ ー タベ ー ス と抄 録 デ ー タベ ー ス ,フ
ァク トデ ー タ等 の 言 い 方 が され る こ と もあ る。 これ らの 分 類 や用 語 は,
イ ン タ ー ネ ッ トに よ る情 報 流 通 の一 大 変 革 期 以 前 に使 わ れ て い た もの で,現 在 で は や や 時 代 遅 れ の 感 が あ るが,そ
れ で も どの よ うな世 界 で あ るか とい う概 観 をす
る に は,ふ れ て お い た 方 が 便 利 で あ ろ う。 学 術 情 報 の世 界 で 一 次 情 報 は学 術 研 究 に直 接 使 用 す る情 報,二
次情報 は一次情
報 の 内 容,所 在 な どを整 理 し て ま と めた 情 報 を い う。 典 型 的 に は,学 術 雑 誌 の論 文 そ の も の が 一 次 情 報 で あ り,雑 誌 の 中 の 記 事 を 一 覧 で き る 「雑 誌 記 事 索 引 」 や,雑 誌 自体 の 所 在 を探 せ る 「学 術 雑 誌 総 合 目録 」 の よ うな 目録 や デ ー タ ベ ー ス が 二 次 情 報 で あ る(こ れ らの 二 次情 報 は,か つ て は冊 子 体 の 目録 と して作 成 され て いた が,現 在 で は デ ー タベ ー ス と な っ て オ ン ライ ン検 索 さ れ る)。 まず,二 次 情 報で あ る 「 雑 誌 記 事 索 引 」 を調 べ て読 み た い論 文 を探 し,そ の 論 文 が 出 て い る 雑 誌 が どの 図 書 館 に あ るか を 「学 術 雑 誌 総 合 目録 」 で 探 して,そ
の 図書 館 に行 く
な り図 書 館 相 互 貸 借 の複 写 サ ー ビス を依 頼 す るな りし て,一 次 情 報 で あ る論 文 を 入 手 す る,と い う の が学 術 情 報 入 手 の古 典 的 モ デ ル で あ る。 一 次,二
次 と い う この 分 類 は,主
と して二 次情 報 の 作 成,収
わ る人 々 の 間 で 使 う分 類 と考 え て い い。 そ の た め,一 つ い て は,あ
集,流 通 な どに 関
次情 報 とは何 か とい う点 に
ま り深 く検 討 さ れ て い るわ けで はな い。 もち ろん,論 文 は ど の よ う
な 分 野 で も重 要 な一 次情 報 で あ るが,経 済 学 にお け る統 計 デ ー タ,自 然 科 学 の 多 くの分 野 に お け る実 験 デ ー タ,歴 史 学 に お け る史 料 な どは,典 型 的 な 一 次 情 報 で あ る。 しか し,美 術 作 品 で あれ,テ
レ ビの番 組 自体 で あ れ,ど
ん な もの で も学 術
研 究 対 象 に な りう る とい う こ とか らす れ ば,情 報 はす べ て 一 次 情 報 で あ る とい う こ と もで き る。 実 際,筆
者 の よ う に 情 報 に つ い て 研 究 す る情 報 学 と い う分 野 で
は,二 次情 報 そ の もの を研 究 対 象 とす る こ とが し ば しば で,二 次 情 報 が 一 次情 報 と な る とい うの は珍 し くな い。 結 局,一
次情 報 とい うの は,二 次 情 報 が 生 み 出 さ
れ る段 階 で 何 が 一 次 情 報 で あ っ た か わ か る とい う性 質 の もの で あ る。 論 文 の二 次情 報 の作 成 は,分 野 ご とに 学会 や そ の分 野 の 中 心 的 な研 究 所 な どで 作 成 さ れ る こ とが 多 い 。 米 国 の 化 学 会 の"Chemical 書 館 のMedlineな
Abstract"や,米
国医学 図
どが そ の代 表 的 な もの で あ る。 日本 で は,科 学 技 術 振 興 事 業
団 がJICSTフ
ァ イ ル とい う名 前 で,日 本 の科 学 技 術 論 文 の 抄 録 デ ー タ ベ ー ス を
作 成 し て い る。 また,国
会 図 書 館 の作 成 す る 「雑 誌 記 事 索 引 」 は,抄 録 の な い い
わ ば 目次 だ け の 二 次 情 報 で あ るが,広
く使 わ れ て い る。 こ の ほ か に,た
と えば 国
語 研 究 所 の 「国語 学 研 究 文 献 総 索 引 」 な ど,主 立 っ た研 究 機 関 の 多 くは,そ れ ぞ れ の 分 野 で の論 文 索 引 や 抄 録 デ ー タ ベ ー ス を作 成 ・公 開 し て い る。 ほ か に,学 会 活 動 の 中で こ うい っ た二 次 情 報 を作 成 し て い る こ と も あ る。 図 書 館 の 目録 も,二 次 情 報 と して 分 類 さ れ る。 論 文 単 位 の 二 次 情 報 と は異 な り,本 の タ イ トル 単 位(雑 一 つ)で
誌 や 論 文 集 の 場 合,中
の記 事 単 位 で は な く全 体 とし て
の情 報 で あ る が ,一 般 の単 行 書 を探 す,あ
るい は雑 誌 の 所 在 を探 す とい
う 目的 に使 わ れ る。 日本 の 大 学 図書 館 の 総 合 目録 デ ー タベ ー ス(複 数 の 図 書 館 の 目録 を 集 め て 一 度 に検 索 で き る もの)は,国
立 情 報 学 研 究 所 のNACSIS−Web-
cat Plusと して 無 料 一 般 公 開 さ れ て お り,目 録 系 の 二 次 情 報 と して 代 表 的 な もの で あ る。 英 語 圏 で の 総 合 目録 と し て は,米 国 を 中 心 と したOCLCのWorldcat と い う デ ー タ ベ ー ス(有 料)が 有 名 で あ る。 二 次 情 報 と して 考 え られ る そ の他 の もの に,辞 典,用 リの 類 が あ る。 従 来,参
語 集,そ
の他 デ ィ レ ク ト
考 書 と して 出 版 さ れ て い た これ ら二 次 情 報 で あ る辞 典,
一 覧 等 の多 くが 現 在 で は ネ ッ トワー ク上 で公 開 され て い る。 一 次 情 報 の世 界 で も電 子 化 は 進 ん で い る。 論 文 の 全 文 の電 子 化 もあ るが,研 究 対 象 とな る よ う な テ キ ス ト(一 般 に古 典 文 学 が 多 いが)を 電 子 化 した もの が 数 多 く使 わ れ て い る。 聖 書 や シ ェー クス ピ ア は早 くか ら電 子 化 さ れ た 例 で あ る し,日 本で も 『 源 氏 物 語 』 な どの電 子 化 は早 い時 代 か ら行 わ れ た。 また,翻 子 化 テ キ ス トで の提 供 も,早
刻 史 料 の電
くか ら行 わ れ て い た 一 次 情 報 の 電 子 化 で あ る。
この ほ か の 一 次 情 報 とな る と,ほ
とん ど学 術 研 究 の 対 象分 野 ご とに あ る とい っ
て も過 言 で な い だ ろ う。 コ ン ピ ュー タ の普 及 した 現 在 で は,学 術 研 究 で も コ ン ピ ュー タ を使 用 し な い 分 野 は まれ で,何
らか の 意 味 で 研 究 対 象 の 情 報 化 は行 わ れ て
い る と考 え られ る。 そ の 中 で も,社 会 科 学 分 野 で は各 種 調 査 統 計 デ ー タが 重 要 な 一 次 情 報 で あ る。 言 語 学 で は コー パ ス と呼 ば れ る文 例 集 成,考
古学 や古生物学 ・
人 類 学 な どで は標 本 に関 す る一 次 情 報 が あ る。 生 命 科 学 分 野 で は 現 在DNA情 が 注 目 を集 め て い るが,こ
報
の ほ か 各 種 資 源 や 標 本 の情 報 もあ る。 また,化 学 や 材
料 科 学 分 野 で の各 種 物 質 資 料 の 実験 ・観 測 デ ー タ,宇 宙 科 学 や 地 球 科 学 な どの 各 種 観 測 デ ー タ も一 次 情 報 と して あ げ られ る 。 これ らの情 報 の 形 態 と して は,テ キ ス トで あ った り,数 値 で あ っ た り,画 像 で あ った り,ま た 特 殊 な コ ー ド(た とえ ばDNAの
パ ター ンを 文字 に置 き換 えて 表 す な ど)で あ っ た りす る。
実 は,こ れ らの 「一 次 情 報 」 も細 か く見 れ ば,観 測 値 その もの の い わ ゆ る生 デ ー タ か ら,処 理 を行 っ て整 形 した 二 次 情 報 に 近 い もの まで あ る。 た と えば 地 震 の 場 合,地
震 計 の 波 形 デ ー タ と,そ の 地 震 に つ い て の各 地 点 で の波 形 デ ー タ を も と
に地 震 の 震 源 や規 模 な どを表 した情 報 な どが あ る。 また,統 計 の場 合 い わ ゆ る個 票 とい う ミク ロ の デー タか ら,各 種 指 標 を計 算 した マ ク ロの デー タ まで さ ま ざ ま な 段 階 が あ る。 前 述 の よ うに一 次 二 次 は相 対 的 な もの な の で,こ
れ らの レベ ル で
一 次情 報 二 次 情 報 とい う言 い 方 もで き る が ,学 術 情 報 の一 般 的 な分 類 で は,こ れ ら は ひ っ くる め て 一 次 情 報 と呼 ばれ る こ とが 普 通 で あ る 。 これ らの 情 報 の 電 子 化 は,古 ッ トの 普 及 お よび,1997∼1998年
くか ら行 わ れ て い る が,1990年
代 の イ ンター ネ
ご ろか ら急 速 に 進 ん だ 商 業 学 術 雑 誌 の 電 子 ジ
ャ ー ナ ル 化 は,学 術 情 報 の世 界 に大 き な影 響 を与 え,そ の 動 き は な お進 行 中 で あ る。 1980年 代 まで は,学 術 情 報 の作 成 とい う の は あ る程 度 の 規 模 の 組 織,す ち,図
書 館,学 会,研
究 所,索
なわ
引誌 作 成 会 社 な どに 限定 され て い た。 個 人 的 に作
成 さ れ た も の は,出 版 社 を通 じて 冊 子 体 で 発 表 され るの が 通 常 の ル ー トで あ っ た 。 しか し,イ ン タ ー ネ ッ トの 普 及 は,こ
の 範 囲 を 広 げ個 人 的 に作 成 した 情 報
が,自 費 出 版 よ り は るか に手 軽 にイ ン タ ー ネ ッ トを通 じて 公 刊 で きる よ う に な っ た 。 この 結 果 と して,組 織 的 で な い 学 術 情 報 の 作 成 は増 えて い る。 一 方,電
子 ジ ャ ー ナ ル 化 は論 文 の 索 引 あ るい は抄 録 の作 成 とい う二 次情 報 作 成
の 世 界 に 大 き な影 響 を与 え て い る。 従 来,雑
誌 を集 め,そ
こか ら目次 を入力 した
り抄 録 を 作 成 した りと い う手 間 をか け て作 られ て い た もの が,最 初 か ら電 子 的 デ ー タ と して 発 表 さ れ る。 しか も,電 子 ジ ャ ー ナ ル の 世 界 で は,本 文 は有 料 で も論 文 の タ イ トル や 著 者,若
干 の キ ー ワー ド とい っ た 索 引情 報 は無 料 で提 供 され る の
が 普 通 で あ る。 これ ら を集 めれ ば これ ま で の よ う に有 料 で 二 次 情 報 デ ー タ ベ ー ス に ア ク セ ス す る とい う必 要 が な くな って く る。 これ は,従 来 の 二 次 情 報 作 成 機 関
に とっ て は存 亡 の危 機 を もた ら して い る。 もっ と も,イ
ンタ ー ネ ッ トの普 及 と と もに 登 場 したYahoo!やGoogleな
い わ ゆ るサ ー チ エ ンジ ン は,イ
どの
ンタ ー ネ ッ ト上 の情 報 に対 す る二 次 情 報 作 成 お よ
び 検 索 サ ー ビ ス で あ る とい う こ と もで き る。 これ ら は従 来 型 の二 次 情 報 と は全 く 別 の 業 界 と して成 立 した もの で あ る が,情 報 ア ク セ ス の機 能 と して は同 様 の もの と考 え て よ い。 た だ し,学 術 情 報 の範 疇 に入 るか とい う点 で は疑 問 も あ る 。 これ ら全 体 は,確 立 した 限 られ た 数 の 二 次 情 報 作 成 機 関 に よ る学 術 情 報 作 成 と い う構 図 を崩 して,新 て い る。 た だ,い
しい 形,よ
り広 範 囲 の作 成 とい う方 向 に動 か す 要 因 とな っ
まだ進 行 中 の こ とで あ る た め,将 来 的 に どの よ う な形 に落 ち 着
くか は見 えて い な い。 学 術 情 報 と漢 字 とい う点 で この こ とを考 え る と,漢 字 の 扱 い に関 す る規 則 あ る い は 習 慣 の よ うな も のが,一 概 に は と らえ が た くな っ て きて い る とい う こ とが い え よ う。
● 3 漢字 と学術情報
前 節 で は,学 術 情 報 の概 観 を行 っ た が,こ 次 情 報,二
れ らの う ちで 漢 字 と関 係 す る の は一
次 情 報 を 問 わ ず テ キ ス トデ ー タ,そ れ も 日本 語(お
語 の 非 常 に 限 定 され た一 部)の
よび 中 国 語,韓
場 合 だ けで あ る。 した が っ て,ほ
国
とん どは文 字 コ
ー ド とな っ た テ キ ス トデ ー タ の扱 い ,あ る い は文 字 コー ド化 す る と き に どの よ う な 規 則,習 慣 が あ る か とい う話 に な る。 これ らの うち で,古 典 本 文 や 史 料 の 電 子 化 テ キ ス トは一 種 別 の世 界 を形 成 して い る。 この 点 につ い て は,別
の章 で取 り上 げ られ るた め,こ
こで は立 ち入 って 議
論 は行 わ な い 。 た だ,簡 単 に論 点 を紹 介 す る に と どめ る。 古 書 や 古 典 の 世 界 で は 多 く漢 字 が使 わ れ て い るた め に問 題 が 多 い だ ろ う とい う の が 一 般 的 な 考 えか も しれ な いが,必
ず し も多 い とい うわ け で はな い。 た と え ば
『源 氏 物 語 』 は 原 本 に も よ るが,基 本 は仮 名 文 字 で 書 か れ た もの で あ り,漢 字 の 問題 は そ れ ほ ど発 生 しな い 。 ま た,日 本 の古 典 あ るい は史 料 な どの 場 合,そ
の多
く は草 書 体 で 書 か れ て お り,電 子 化 以 前 に そ の テ キス トを翻 刻 す る とい う作 業 が 入 る。 これ は活 字 時 代 に確 立 し た 方 法 で あ る が,要 す る に草 書 の テ キ ス トを現 代
の 標 準 的 な仮 名 文 字 と楷 書 体 の 漢 字 とに 直 し て い く作 業 で あ る。 翻 刻 の際,ど
こ
ま で 「忠 実 」 に文 字 を 写 す か に つ い て は,原 史 料 の性 格,翻 刻 の 目的 と翻 刻 者 の 態 度 と に よ っ て 決 ま る こ とで あ る。 特 に 「字 体 」 に つ い て は,草 書 を楷 書 に す る 際 に単 純 な変 換 で は な く,あ る種 の標 準 化 が 行 わ れ る こ とは容 易 に想 像 さ れ るだ ろ う。 結 局,こ
の 種 の テ キ ス トに お け る漢 字 の問 題 は,翻 刻 後 の テ キ ス トの 問題
とな っ て くる 。 同 じ古 典 で も,漢 文 とな る と基 本 的 に 中 国 語 の テ キ ス トを 日本 の環 境 で処 理 す る こ とに 伴 う問 題 と な っ て く る。 日本 で これ まで 広 く使 わ れ て き た 文 字 コー ド JIS X
0208は,現
代 日本 語 を 表 記 す る こ と を 目 的 と して 作 られ た もの で あ り,
当 然 の こ とな が ら古 典 中 国 語 で あ る漢 文 を表 記 す るの に十 分 な も ので は な い。 し か し,漢 文 は 古 典 日本 語 の 中 に深 く浸透 して お り,一 般 に 中 国 語 で あ る と は意 識 さ れ て い な い 。 こ の こ と は,文 字 コ ー ドに対 す る 批判 の 一 つ の 根 で あ っ た の で は ないだ ろうか。 さて,こ
れ ら古 典 テ キ ス トの 一 次 情 報 を除 け ば,学 術 情 報 で 漢 字 と大 き く絡 む
の は論 文 の抄 録 ・索 引 や,図 書 館 目録 の よ う な二 次情 報 の世 界 で あ る。 少 な くと も従 来 の 方 法 で は,こ れ らの 二 次 情 報 は人 間 が 本 を 見 て,あ
る規 則 に従 っ て記 録
す る こ とに よ り作 成 さ れ て きた 。 これ らの 作 業 は複 数 の 人 が働 い て行 う もの で あ る か ら,当 然 の こ とで あ るが,記 録 を作 成 す る た め の 規 則 や 習 慣 とい う もの が 存 在 して,そ
の 中 に漢 字 を どの よ う に扱 うか と い う規 則 も含 ま れ て い る。 もち ろ
ん,こ れ らの規 則,習 慣 は コ ン ピュ ー タ 以 前 か ら行 わ れ て い た ものが 土 台 とな っ て で き て き て い る わ け で,コ
ン ピ ュ ー タ導 入 と と も に 突 如 始 ま っ た わ け で は な
い。 と は い え,文 字 が 足 りな い とか,字 体 が 化 け る とい っ た 文 字 コー ド問題 は, 学 術 情 報 の世 界 で もほ か の 世 界 と同 じ よ う に 問題 とな る点 で あ る。 次 の 節 で は,二 次 情 報 の 作 成 の際 の 漢 字 の 扱 い に つ い て 図 書 館 目録 の場 合 を中 心 に,ど
の よ う な規 則 ・習 慣 が あ るか につ い て紹 介 す る。 図 書 館 目録 は,こ の 種
の規 則 ・習 慣 の うち で もっ と も確 立 した もの で あ り,そ の他 の 二 次 情 報 を作成 す る と き の規 則 に も大 き な影 響 を与 え て い る もの だ か らで あ る。
● 4 目録 規則 と漢 字
目録 規 則 は,図 書 館 で 本 の 目録 を作 成 す る 際 に使 用 され る共 通 の規 則 で あ る。 通 常,日
本 で は 日本 目録 規 則(1987年
版 改 訂 版)が
使 わ れ る。 現 在 で は国 際 的
に ほ ぼ 同様 の 目録 規 則 が 通 用 して い て,英 米 目録 規 則 第 2版 な ど と も大 筋 で は同 じ もの とな って い る。 た だ し,漢 籍 や 和 古 書 に は,伝 統 的 な 目録 法 が あ り独 自の 目録 規 則 が 通 用 して い るが,こ
の世 界 につ い て は こ こで はふ れ な い。
目録 規 則 で は,本 の タ イ トル お よ び責 任 表 示(著
者 表 示),版
の表 示,出 版 事
項 な ど 「記 述 」 と呼 ばれ て情 報 源 に 書 い て あ る とお り転 記 す る こ とを原 則 とす る 部 分 と,標
目 と呼 ば れ て カ ー ド 目録 の 見 出 し情 報 とし て標 準 化 され た表 記 方 法 で
記 録 さ れ る部 分 とが あ る。 た とえ ば 記 述 フ ィ ー ル ドの 「タ イ トル お よ び 責 任 表 示 」 で は,タ
イ トル ペ ー ジ や 表 紙 に書 か れ て い る と お りの 形 で 著 者 名 を 記 録 す
る。 特 に 欧 米 人 名 で あ れ ば,William
Shakespeareと
い う よ う に名 前 苗 字 の順
に な る。 これ に 対 し 著 者 名 標 目 と い う フ ィ ー ル ドで は,Shakespeare, 15xx-16yyと
Wi1liam,
い うよ うに,統 一 さ れ た 形 で 記 録 す る(も ち ろ ん 本 に は 普
通 生 没 年 まで 書 い て あ るわ け で は な い)。 この 記 述 フ ィー ル ド一 般 に通 用 す る規 則 と して,目 録 規 則 は 「転 記 の原 則 」 を 定 め て い る。 そ の 内容 を要 約 した形 で紹 介 す る と,以 下 の よ う に な る。
① タ イ トル,発 行 者 な どは記 述 対 象 に表 示 さ れ て い る ま ま に記 録 す る。 ② 略 語 を使 用 す る こ とが あ る(et
al.な ど)。
③ 漢 字 は 原 則 と して 情 報 源 に あ る字 体 で 記 録 す る。 楷 書 以 外 の 書 体 は楷 書 体 に 改 め る 。 変 体 が な は平 が な に改 め る。 ロ ー マ 字,キ 則 と して そ の ま ま記 録 す る が,大 文 字 使 用 法,句
リル 文 字 ほ か の 文 字 も原
読 点 な どは当該 言語 の慣行
に従 う。 文 字 サ イ ズ の 大 小 は再 現 せ ず 同 一 の大 き さ で記 録 す る。 ④ 上 記 の 規 則 の 別 法 と して,常 用 漢 字 表 に 収 録 され て い る漢 字 は,常 用 漢 字 表 に あ る 字 体 を使 用 す る こ と,扱 えな い文 字 種 に 対 して ロ ー マ 字 へ の 翻 字 を行 う こ とが 認 め られ て い る。
⑤ タ イ トル お よ び 責 任 表 示 以 外 の フ ィー ル ドで は,数 量,順
序 を表 す数字 はア
ラ ビア 数 字 と す る。 た だ し,識 別 の た め に二 様 以 上 の 数 字 を用 い る必 要 が あ る と き は,そ の ま まの 形 で記 録 す る(ペ ー ジ数 でxvii,530 pな ど)。 ⑥ 採 用 す る 印 刷 方 法,文 字 コ ー ドな ど に よ っ て 表 示 の とお り転 記 す る こ とが 不 可 能 な記 号 等 は,説 明 的 な語 句 に置 き換 え,角 が っ こ に入 れ る。 さ らに 必 要 が あ る と き は注 記 にお い て 説 明 を加 え る。
漢 字 に関 して い え ば,字 体 も含 め て そ の ま まの 転 記 を原 則 と して い るが,別
法
と して常 用 漢字 表 字 体 へ の 変 換 を認 め て い る。 実 際 に これ を 行 う か ど うか は,各 図 書 館 な ど 目録 作 成 を行 っ て い る単 位 で 決 定 す る こ とに な っ て い る。 そ の一 例 と し て,日 本 の 大 学 図書 館 の ほ とん どが 参 加 して 共 同 で 目録 作 成 を行 っ て い る シ ス テ ム で あ るNACSIS−CATで
の 方 式 を紹 介 す る。 この 種 の 図 書 館 共 同 目録 シ ス
テ ム は,書 誌 ユ ー テ ィ リテ ィ と呼 ばれ る が,作 成 され る 目録 デ ー タ ベ ー ス の 品 質 を保 つ た め に,目 録 規 則 だ け で な くさ らに細 か い レベ ル に お い て も入 力 の基 準 を 定 め て い る。 この 基 準 で の 文 字 の 扱 い の概 要 を以 下 に記 す 。
① 使 用 す る 文 字 セ ッ ト は,JIS JIS
X
0208(い
X
わ ゆ るJIS漢
0221
UCS国
字 コ ー ド)に
際 符 号 化 文 字 文 字 集 合 の う ち, 含 ま れ な い 特 殊 文 字,記
号,図
形
情 報 を 除 い た 文 字 とす る 。 ②JIS
X
0208−1997の
包 摂 基 準 を 適 用 す る 。 し た が っ て,
別 字 と さ れ て い る も の も,JIS た,名
称 にFULL
X
WIDTHま
0208で
た はHALF
JIS
X
0221
UCSで
包 摂 され て いれ ば区別 しない。 ま WIDTHの
つ い た 文 字 と,つ
かな
い 文 字 と の 区別 を しな い 。 ③ ロ ー マ 数 字 も ラ テ ン ア ル フ ァ ベ ッ ト を 使 っ て 書 き 下 す(ラ トⅠ やⅤ ④JIS漢
やⅩ
を 用 い て 表 す)。
字 コ ー ド に 含 ま れ な い 記 号 は,[]に
と え ば,ハ
テ ン ア ル フ ァべ ッ
ー トマ ー ク(JIS
X
0221
入 れ て,そ
の 形 を説 明 す る。 た
UCSのWHITE HEART
字 と し て タ イ トル の 一 部 に 使 用 し た い 場 合 は,[ ハ ー ト] と し,別 で[ハ
ー ト]は
ハ ー ト形 の 記 号 で 示 さ れ て い た こ と を 示 す 。
SUIT)を
文
に注 記 の 中
⑤ 使 用 す る文 字 セ ッ トに含 まれ な い 漢 字 は,◆D4◆
や ◆K19◆
の よ う に基 本
辞 書 の 検 字 番 号 で入 力 す る(大 漢 和辞 典 の検 字 番 号 4,広 漢 和 辞 典 の検 字 番 号 19)。 基 本 辞 書 と し て現 在 は大 漢 和 辞 典 お よび 広 漢 和 辞 典 を使 用 す る。 ⑥ 基 本 辞 書 に な い 漢 字 は◆ ◆ と入 力 し,該 当 部 分 の コ ピー を 情 報 学 研 究 所 に送 付 す る。 ⑦ 漢 字 以 外 の文 字 で,JIS
① のJIS
X
0221
X
0201に な い もの は翻 字 形 を◆ で 囲 ん で 入 力 す る。
UCSはISO
10646と
同 じ も の で,米
文 字 セ ッ トで あ る 。 日 本 の 漢 字 コ ー ド だ け で な く,中 27000の
国 のUnicodeも
国 の 簡 体 字,繁
同 じ 体 字 等約
漢 字 が 使 用 で き る 。 入 力 シ ス テ ム で こ れ ら の 文 字 が 使 え な い 場 合,◆
U9FA5◆
の よ う な 形 で コ ー ド入 力 す る こ と も許 さ れ て い る 。 漢 字 だ け で な く,
ア ラ ビ ア 文 字,ヘ
ブ ラ イ 文 字,イ
NACSIS-CATシ
ス テ ム がUCSを
ン ド の 諸 文 字 な ど も使 用 で き る 。 も っ と も, 採 用 し た の は2000年
ま で は 日 本 の も っ と も一 般 的 な 文 字 符 号JIS こ のUCSに
X
0208を
れ
使 用 していた。
は 非 常 に 多 くの 数 の 記 号 類 が 含 ま れ て い る 。 例 に 示 し た ハ ー トや
ス ペ ー ド を は じ め,傘
や 電 話 か らチ ェス の 駒 の マ ー ク まで あ る 。 また
「1月 」 を 一 文 字 と し て 扱 っ て い る 。JIS
X
0221の
文 字 セ ッ ト に は 含 ま れ て い な か っ た も の で あ り,既 よ う に,[]に
春 か ら の こ と で,そ
「(株)」 や
導 入 まで は これ らは使 用 す る 存 の レ コ ー ドで は ④ に あ る
説 明 語 句 を示 す な どの 方 法 で 表 現 され て き た文 字 で あ る。 これ
ら 既 存 の レ コ ー ド と の 互 換 性 を 考 え て,記
号 類 の使 用 制 限 を行 う ① の規 則 に な
って い る。 こ の 点 は ③ の ロ ー マ 数 字 も 同 様 の 事 情 で あ る 。JIS 数 字 が 入 っ て い る が,実
はJIS
X
0208漢
X
0221
NACSIS-CATが
,独
自 の 拡 張 で あ っ た(ち
運 用 を 始 め た 時 点 で は,マ
産 声 を 上 げ た ば か り で,普
は ローマ
字 コー ドに ロ 一 マ 数 字 は な か った 。 マ
イ ク ロ ソ フ トの オ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ムWindowsやDOSで ー ドに は ロ ー マ 数 字 が あ った が
UCSに
使 用 す る文 字 コ な み に,こ
の シス テム
イ ク ロ ソ フ ト社 の 日 本 語 版DOSは
及 は し て い な か っ た)。 ま た,欧
一 般 的 な 文 字 コ ー ドに も ロー マ 数 字 は な か った
米 で 使 用 され て い る
。 こ の た め,欧
米 で は(今
で も)
ロ ー マ 数 字 を 表 す の に ラ テ ン ア ル フ ァ ベ ッ ト を 用 い る の が 普 通 で あ る 。 こ れ らの
デ ー タ と の互 換 性 の た め に,現 在 も ロ ー マ 数 字 は ア ル フ ァベ ッ トで 表 し て い る (も う一 つ,書 誌 デ ー タ で 現 れ る ロー マ 数 字 は12を 超 え る数 字 も珍 し くな い が, これ らはUCSに
は ない)。
② の包 摂 は,資 料 に現 れ た字 体 が コ ー ド表 に な く,同 じ字 の 異 な る字 体 が コ ー ド表 に あ っ た 場 合 に,そ の 文 字 と して よ い か ど うか の 判 断 基 準 とい う意 味 が一 つ あ る。 も う一 つ の意 味 は,た
とえ文 字 コ ー ドで 区 別 さ れ て い て も同 じ文 字 と見
な す 場 合 が あ る と い う 点 で あ る。 こ の こ と は,FULL
WIDTHとHALF WIDTH
,い わ ゆ る全 角 英 数 字 と半 角 英 数 字 と を同 一 視 す る とい う場 合 が わ か り や す い だ ろ う。 これ らは,通 常 の オ ペ レー テ ィ ン グ シ ス テ ム の文 字 コ ー ド体 系 で は 区別 され て い る。 入 力 す る と きに半 角 英 数 字 で な い とエ ラ ー を起 こす とい う よ う な シ ス テ ム は今 な お多 い。 しか し,こ のNACSIS-CATシ
ステ ムで は全 角で
入 力 して も半 角 で入 力 して も内部 的 に は統 一 され た コ ー ドで 表 され,表 示 す る際 も統 一 され た コ ー ド(現 在 実 際 に は半 角 に対 応 す る コ ー ド)で 出 力 装 置 に 送 られ る。 漢 字 の 場 合 で もUCSで UCSに
区 別 さ れ て い る もの を同 じ文 字 と見 な す場 合 が あ る。
は 「青 」 の 字 が 2種 類 あ る。 コ ー ド で9751と9752で
あ るが 下 半 分 が
「月 」 の字 体 の もの と 「円 」 の 字 体 の もの で あ る。 これ は,統 合 規 則 で は 同 じ字 と され るべ き もの が,UCS作
成 時 点 に も と とな っ た 各 国 文 字 コー ドで 区別 さ れ
て い た た め に,分 離 す る こ とに な った(原
規 格 分 離 漢 字 と呼 ばれ て い る)も の で
あ る。 こ れ らの文 字 は どち らで 入 力 して も,半 角 ・全 角 と同 様 に 内部 的 に は 片 方 の文 字 に統 一 さ れ て 表 現 さ れ る。 ⑦ は も と も と キ リル 文 字 に記 号 の 付 い た ア ル フ ァベ ッ トの た め に設 け ら れ た 規 則 で あ るが,UCSの
採 用 に よ っ て,ほ
とん どの 文 字 は コ ー ド入 力 で き る よ う
に な り,現 在 で は あ ま り使 用 され て い な い 。 漢 字 に対 し て,い る。UCSに 場 合,あ
わ ゆ る 外 字 の取 り扱 い を定 め た も の が ⑤ と ⑥ の 規 則 で あ
な い 文 字 は 外 部 の 辞 書 の 参 照 番 号 で 示 す。 基 準 とな る辞 書 に も な い っ た 場 所 を示 して,シ
ス テ ム の 外 で取 り扱 い,ど
の よ うな 文 字 で あ った
か を記 録 して お く。 この 二 つ の 取 り扱 い は,当 然 将 来 的 に は これ ら の文 字 が 文 字 コー ドに含 まれ て,シ ス テ ム 内 で扱 え る よ うに な るべ く何 らか の 手 段 を と る こ と
を想 定 して 作 られ て い る。 以 上,図
書 館 の 目録 とい う二 次 情 報 作 成 に お け る漢 字 の 取 り扱 い 規 則 ・習 慣 に
つ い て 見 て きた 。 目録 規 則 は,そ
の歴 史 にお い て も使 用 人 口 の 多 さ にお い て も二
次 情 報 作 成 の 中 で は大 き な部 分 を 占 め,整 備 され,詳 細 化 され て い る点 で代 表 的 な もの で あ る。 文 字 に 関 す る 態度 も,い わ ば 「ま じめ な 」 態 度 を と って い る。 論 文 の 索 引 や 抄 録 等 の 二 次 情 報 作 成 の場 合 も,詳 細 化 の 程 度 は と もか く,お お む ね この よ う な規 則 や習 慣 が あ る。 この場 合 も,論 文 の タ イ トル や 著 者 名 とい っ た 書 誌 事 項 はな るべ く記 載 さ れ て い る もの を尊 重 し,そ れ 以 外 の部 分,た
とえば
抄 録 に お い て は標 準 化 さ れ た 文 字 遣 い(常 用 漢 字 表 の尊 重 等)を 行 う と い うの が 普 通 で あ る。
● 5 問
題
点
この よ うな規 則 を決 め て二 次 情 報 の 作 成 を行 っ て い て も,そ の 運 用 に 当 た っ て は問 題 点 が な い わ けで は な い 。 多 少 抽 象 化 して い うな ら,あ い まい 性 や 二 重 性, 不 完 全 性 とい っ た コー ド化 に 伴 う 問題 は,漢 字 の場 合 に つ い て も発 生 して くる。 あ い まい 性 は,コ ー ドで 表 現 され た対 象 が 一 意 に定 ま らな い場 合,二 対 象 に対 し て コ ー ド化 の 方 法 が 二 つ(以 上)あ
重 性 は同 一
る場 合,不 完 全 性 は,コ ー ド化 で
き な い対 象 が あ る場 合 で あ る 。 数 学 的 な 完 全 性 を重 ん じ る立 場 か ら は,コ ー ドの 設 計 の 際 に,こ れ らの 問 題 が 起 こ らな い よ う に対 象 物 を完 全 に規 定 し て,そ れ ら の す べ て を含 む よ うに,ま た,1 対 1の 関係 が 保 証 さ れ る よ う に し な け れ ば な ら な い こ と にな っ て い る。 しか し,実 際 の コー ドは(文 字 コー ドに 限 らず ) 対 象 物 が現 実 世 界 の 概 念 的 産 物 で あ る以 上,こ
れ らの 完 全 性 を確保 す る こ と は不 可 能 に
近 い。 も う少 し具 体 的 に述 べ て み よ う。 不 完 全 性,コ 文 字 コ ー ドの場 合,い
ー ド化 で き な い対 象 と い うの は
わ ゆ る外 字 の 問題 で あ る。 漢 字 の 外 字 の 発 生 は,UCSの
採 用 に よ っ て大 幅 に減 っ た の は確 か で あ る 。 しか し,完 全 にな くな っ た わ け で は な い 。 確 か に,大 漢 和 辞 典 の 検 字 番 号 を記 録 す る こ とで,二 次 情 報 作 成 者 側 の (文 字 が わ か っ て い るの に そ れ を正 し く表 す こ とが で き な い とい う)フ ラ ス トレ
ー シ ョ ン は,緩 和 す る こ とが で き る。 ま た,ユ ー ザ 側 も大 漢 和 辞 典 を調 べ れ ば, ど ん な文 字 が 書 か れ て あ っ た か を知 る こ とが で き る,と い う点 で 「な い よ りは ま し」 で あ る。 と はい え,こ の こ と は,漢 字 を コー ド化 して 扱 う際 の 欠 点 で あ る こ と に 間違 い な い 。 二 重 性 は,漢 字 で は あ ま り起 こ ら な い 問題 で あ る が,規 則 に述 べ て い る特 殊 記 号 や ロ ー マ 数 字 な どの場 合 に起 こ る問 題 で あ る。 ロ ー マ 数 字 を表 す の に ロー マ数 字 の文 字 を使 うか ラ テ ン ア ル フ ァベ ッ トを使 うか とい う二 重 性 が あ る(こ の 二 重 性 を避 け るた め に上 記 の規 則 を 設 け て い る わ け で あ る が)。 実 はUCSに ラ ウ トや ア ク サ ン の つ い た ア ル フ ァベ ッ トを表 す の に,"e"と"`"と
は ウム い う方 法
と,最 初 か ら合 成 され た 「ア クサ ン e」 を使 う方 法 とが あ り,こ れ も二 重 性 を引 き起 こ して い る。 この二 重 性 を回 避 す る た め に は,実
は シ ス テ ム の 中 で,一 方 の
方 法 しか 使 わ な い よ うに統 一 を とる変 換 を行 っ て い る。 漢 字 の 場 合 の 二 重 性 は,何 ん で い て,こ
を もっ て一 つ の 漢 字 とす るか とい う解 釈 の 問 題 と絡
の た め に あ い ま い 性 の 問 題 と も大 き く関 連 す る。 た とえ ば宮 澤 の
「澤 」 と,宮 沢 の 「沢 」 の違 い は 同 じ字 の 字 体 の 異 な りか,異
な る字 か とい う 問
題 に は っ き り答 え を 出 して くれ る典 拠 は な く,結 局 個 人 の 感 覚 に判 断 が まか さ れ て い る 。 別 の 言 い方 を す る と,漢 字 に お い て 「文 字 」 とは何 か,と い う明 確 な定 義 は な い 。 この 点 は い さ さか 哲 学 的 に な る難 し い 問題 なの で,次 節 で 論 じ る が, 文 字 の 形 を見 て コー ド表 の複 数 の 位 置 に対 応 づ け られ る と解 釈 で き る二 重 性 や, あ る コー ド値 で 表 さ れ て い る もの が 二 つ の 「文 字 」 あ る い は 「字 体 」 の どち らに 対 応 して い る の か わ か らな い とい う あ い まい 性 は,結 局,漢 字 とい う文 字 の定 義 の あ い ま い性 か ら来 て い る。 この 点 の 問題 を解 消 す るた め に,JIS け で あ るが,こ
の 包 摂 基 準 はJIS
X
X
0208の 字 体 の 包 摂 基 準 を援 用 す る わ
0208の 範 囲 を 前 提 と し て お り,UCS全
体
を カバ ー す る わ け で は な い 。 当然,字 体 が 関 係 した場 面 で判 断 に迷 う場 合 も出 て くる。 も う少 し具 体 的 に し よ う。 渡 辺 とい う苗 字 の 「辺 」 の字 は,い わ ゆ る正 字 の 「邊 」 以 外 に,「 邉 」 も あ る 。 こ こま で は,JIS
X
0208に 定 義 さ れ て い る。 しか
し,戸 籍 な ど に現 れ て,実 際 に書 か れ て い る字 に は,つ
くり部 分 の さ まざ まな 変
化 が 存 在 す る こ とが 知 られ て い る。 これ らの 字 形 は,標 準 の文 字 コー ド表 に は 現 れ て い な い 。 これ が 情 報 源 に 現 れ た と して,ど
の よ う に コ ー デ ィ ン グ した ら よい
か は,現 場 と して は悩 む と こ ろで あ る。 これ が,あ
い ま い性 の 問題 で あ り,主
と
して 漢 字 とい う文 字 の定 義 あ るい は使 用 法 の あ い まい 性 に起 因 す る も の で あ る。 上 記 の よ うな 問 題 点 は,最 初 に述 べ た よ う に,学 術 情 報 に 固 有 の 問 題 とい うわ け で は な い。 学 術 情 報 の作 成 とい う場 面 で は,そ れ な りの解 決 方 法 を提 供 して い る問 題 点 で は あ るが,そ
れ で も,現 場 で の 適 用 とな る と迷 う場 面 も出 て く る。 こ
れ は,結 局 の と こ ろ漢 字 とそ の コ ン ピュ ー タで の取 り扱 い の た め の コー ド化 に お い て,い
ま だ に 問 題 点 が 残 され て い る とい う こ との 反 映 に ほ か な らな い。
● 6 漢 字問題 の解 決 のために
上 記 の よ うな 問 題 点 の解 決 は,当 然 の こ となが ら,学 術 情 報 の 世 界 だ け で で き る も の で は な い 。 言 語 学 の 問題 で あ り,情 報 学 の 問題 で あ り,ま た,言 語 を成 り 立 た せ て い る社 会 的 慣 習 の 問題 で も あ る 。 こ の問 題 に つ い て,若 干 紙 面 を割 い て 検 討 して み た い 。 コー ド化 に つ い て,情 報 技 術 の 世 界 で は通 常 二 つ の 集 合 間 の 写 像 規 則 とい う と ら え方 を す る。 例 と して,出 版 国 を 示 す の に使 わ れ る 国 名 コ ー ドを 考 え て み よ う。 広 く使 わ れ て い る も の にJIS
X
0304(ISO
3166)が
あ る。 こ の コ ー ド表
は,一 部 を掲 げ る と,次 の よ うな も の で あ る(2 文 字 国 名 コ ー ドの み)。
日本 国 JP タ イ ワ ン(台 湾)
TW
中華人 民共和 国 CN 香 港 特 別 行 政 区(ホ
{日 本 国,タ TW,
CN,…}と
イ ワ ン(台
ン コ ン)
湾),中
HK
華 人 民 共 和 国,…
い う 集 合 へ の 写 像 規 則 が,上
る わ け で あ る 。 ち な み に,JISの
} と い う 集 合 か ら,{JP,
記 の 各 行 の よ う に 決 め られ て い
用 語 定 義 で は,{日
本 国,…}の
方 を コ ー ド化
集 合(coded element
set),{JP,…
setま た はcode
} の 方 を コ ー ド要 素 集 合 ま た は コ ー ド集 合(code
set),写 像 の 規 則 を コ ー ド と呼 ぶ こ とに な っ て い るが,
これ らの用 語 を厳 密 に 使 い分 け る こ と は あ ま り普 及 して い な い。 また,コ ー ド化 の 場 合,二
重 性 を避 け る た め に,写 像 が 1対n で あ っ て は な ら な い とい う こ と
に な っ て い る 。 国 名 コ ー ドの 場 合,{日 国,…
本 国,タ
} とい う集 合 の 一 つ の 要 素 は,{JP,
TW,
イ ワ ン(台 湾),中 CN,…
華 人 民共 和
} と い う集 合 の 二 つ
に 写 像 され る こ とは な い。 これ に対 し,n 対 1の 写 像 は 許 さ れ て い る。 国 名 コ ー ドの 場 合 「日本 国 」 以 外 に"JAPAN"も"JP"に った 部 分 にJAPANか
らJPと
こ こ で注 意 す べ きは,コ は,国 名,そ
写 像 され て い る(前 掲 し なか
い う写 像 規 則 も含 まれ て い る)。
ー ド化 の 理 論 に従 え ば,写 像 の も と(コ ー ド化 集 合)
れ も コー ド表 に現 れ て い る限 りの 国 また は地 域 の 名 称 で あ る とい う
点 で あ る。 写 像 の も と は 「国 」 や 「地 域 」 で は な い。 こ の コ ー ド表 に 従 っ て "JP"を
使 用 す る限 り,そ れ は 「日本 国 」 や"JAPAN"と
い う文 字 列 を表 し て
い る の で あ っ て,「 日本 」 で は な い。 この 理 論 的 な 立 場 か ら は,コ ー ド表 の 使 用 者 が 日本 とい う国 を表 す の に この コー ド表 を使 っ た と し て も,「 日本 国」 とい う 文 字 列 と国 と して の 「日本 」 を 結 び つ け た の は使 用 者 の責 任 に お い て で あ っ て, コー ド表 の 問 題 で は な い と い う こ とに な る。 同様 に,「 中 華 民 国 」 が あ る か どう か と い う国 際 的 政 治 問 題 は この コ ー ド表 の 外 で あ り,TWで ン(台 湾)や,TAIWAN
PROVINCE
OF CHINAと
表 して い る タ イ ワ
い う文 字 列 が,現 実 の世
界 の な に に対 応 し て い るか とい う解 釈 の 問 題 とな る。 この 限 りで,あ 「日本 国 」 と"JAPAN"の
ど ち ら を表 し た い か とい う,ほ
い ま い性 は
ぼ 文 脈 で 解 決 され る
程 度 に しか 問題 に な ら な い し,二 重 性 は あ りえ な く,ま た,完 全 性 も国 名 の網 羅 性 とい う別 次 元 の 問 題 とな る。 しか し,実 際 に この コー ド表 を使 用 して い る人 の ほ とん ど は,そ の よ う な理 論 に 注 意 を 払 い は しな い だ ろ う。 単 純 に,国 や 地 域 を コー ド化 し た も の だ と考 え る。 そ し て,そ の 上 で の 二 重 性 や あ い まい性 の 回 避 と完 全 性 とを 求 め る。 た とえ ば,パ
レ ス チ ナ を 国 また は地 域 と考 え る人 は,こ の 表 にパ レ ス チ ナ が な い とい っ
て 欠 陥 とす るか も しれ な い。 また,台 湾 は 中 国 の 一 部 で あ る と考 え る人 は,TW を用 い ず もっ ぱ らCNを
用 い る か も しれ な い 。 こ の 場 合,中
国 と台 湾 を 区 別 し
た い人 に とっ て は,CNで
表 され た ものが 中 国 と台 湾 と を区 別 して い な い とい う
あ い ま い性 と考 え られ るだ ろ う。 二 重 性 に 関 し て は,む
し ろ コ ー ド表 の 解 釈 と使 用 法 に 関 す る あ い まい性 か ら来
る場 合 が 多 い。 香 港 で 出 版 され た 本 に つ い て,こ 港 特 別 行 政 区 のHKと
れ を 中 国 のCNと
す るか,香
す るか 迷 う こ とは あ り う る。 出 版 国 が 国 の レベ ル で記 録
す る とい う方 式 に な っ て い れ ば,香 港 もCNを
使 う とい う こ と に な る。 香 港 と
い う地 域 が 中 国 とい う 国 の一 部 で あ る とい う こ と は国 際政 治 的 に認 め られ た 事 実 で あ る。 この こ と は,た
と えば フ ラ ン ス の多 くの 海 外 領 土 な どに つ い て も あ て は
ま る。 これ に対 し,地 域 が この コー ド表 に あ る限 りは,そ の 単 位 で記 録 す る とい う方 式 を と る とす れ ば,香 港 はHKを
使 用 す る こ と に な ろ う。 も し,こ の ど ち
ら の 方 式 で 使 用 す る か を 決 め て い な い と す れ ば,HKと
す べ きか CN とす べ き
か どち ら も あ り う る とい う二 重 性 が 生 じ る。 これ らの 問 題 点 の うち あ い ま い性 と二 重性 の 問 題 が,コ ー ド表 の 使 用 方 法 を あ らか じめ 定 め て使 用 す る こ とに よ り回避 で き る問 題 で あ る こ とは,比 較 的 納 得 し や す い だ ろ う。 不 完 全 性 は,こ れ に対 して や や レベ ル の 異 な る問 題 で あ る 。 この 表 に な い とい う ク レ ー ム の う ち に は,た
と え ば 国 際 的 に は認 め られ て い な い が 独
立 を主 張 し て い る民 族 や 地 域 に 関 す る もの が あ る。 この ほか に は,フ に現 れ る国(た れ る もの(た
ィク シ ョ ン
とえ ば ガ リバ ー の小 人 国)や 何 らか の 応 用 の た め に仮 想 的 に作 ら と え ば イ ン タ ー ネ ッ トの ドメ イ ン ネ ー ム に お け るnetやorg)な
ど
が あ る。 これ らの ク レ ー ム は い ず れ も,「 国 名 」 で は な く 「国 」 と して の 認 定 に 関 連 し て い る 。 こ の認 定 に つ い て は結 局 何 らか の権 威 が 「国 また は地 域 」 と し て 認 め て い る か ど う か にか か っ て くる。 国 名 コ ー ドの 場 合,こ
の 権 威 を国 際 連 合 に
求 め て お り,国 際 連 合 で の表 に現 れ な い限 り国名 コー ド表 に も登 録 され な い とい う方 法 に よ り解 決 して い る。 国 際 的 に は あ る 国 家 の 一 部 と し て認 め られ て い る地 域 で も,国 際 連 合 の 表 に現 れ れ ば,国 名 コ ー ドが 与 え られ るわ け で あ る。 以 上,国
名 コー ドを例 と し て コ ー ド化 の 問 題 点 に つ い て 検 討 した 。 文 字 コ ー
ド,特 に漢 字 の コ ー ド化 の 問題 も,基 本 的 に 同様 の 問 題 で あ る こ と は理 解 して い た だ け る と思 う。 不 完 全 性 に関 して 国 名 コー ドの場 合,そ
の権 威 を 国 際 連 合 に求 め る こ とが で き
た 。 しか し,文 字 コー ド,特 に漢 字 の場 合 に よ る べ き権 威 は な い。 国 際 的 に共 通 に認 め られ て い る権 威 で あ る 『康 煕 字 典 』 は,古 典 中 国語 に関 して は と もか く, 現 代 の 日本 語 や 中 国 語 の 表 記 を カバ ー して は い な い。 国 際 的 に よ るべ き権 威 が 存 在 しな い とい う こ とが,不 完 全 性 を解 決 で き な い唯 一 最 大 の 理 由 で あ る。 これ に 対 し登 録 制 を主 張 す る意 見 もあ るが,登 録 制 に あ る種 の コ ン トロ ール が な けれ ば 共 通 に使 用 す る レパ ー ト リ とは な りえ な い 。 登 録 制 を皆 が認 め る形 で運 用 す る た め に は権 威 が 必 要 とな るか ら,登 録 制 の確 立 とい う こ とは権 威 を確 立 し よ う とい う こ と に ほか な らな い 。 こ の意 味 で,国 際 的 に認 め られ る よ うな 管 理 され た 登 録 制 の確 立 は望 まれ る と こ ろで あ る。 漢 字 コー ドに お け る字 体 の問 題 が,国 名 コー ドで の あ い ま い性 や 二 重 性 問題 と 対 応 す る こ と も理 解 さ れ るだ ろ う。 台 湾 や 香 港 や マ カ オ と中 国 との 関 係 を どの よ う に扱 うか と い う コ ー ドの 使 用 方 法 を明 確 に しな い 限 り,こ れ らの 問 題 を 解 決 す る こ とは で き な い。 コー ドの使 用 方 法 に よ っ て,二 重 性 の 問 題 回避 を行 って い る例 に,か な文 字 が あ る。JIS
X
0208に お い て 「ガ」 は 1文 字 で あ る が,「 カ」 と 濁 点 「゛」 の 2
文 字 で 表 す こ と もで き る。 実 際 半 角 カ ナ と呼 ば れ るJIS
X
0201の カ ナ 文 字 に お
い て は,「ガ 」 は 2文 字 で 表 す ほか は な い。 これ は 明 らか に 二 重 性 で あ る が,こ の こ とに よ っ て 重 大 な問 題 は起 こっ て い な い。 応 用 プ ロ グ ラ ム の ほ と ん どや,入 力 フ ロ ン トエ ン ドが 「カ」 と 「゛」 とい う文 字 の 列 を 「ガ 」 1文 字 に変 換 して 扱 う とい う習 慣 を 守 っ て作 られ て い る た め で あ る。 漢字 に お い て も,字 体 と文 字 に関 して 誰 もが 納 得 す る よ う な,あ い ま い性 をな くす使 用 方 法 が あ れ ば よ い。 しか し,た か だ か200程 方 法 を決 め る こ と と,2 万 数 千(IS0 合)の
10646のCJK統
度 の 国 と地 域 に つ い て使 用 合 漢 字 お よび 拡 張 A の場
もの に つ い て使 用 方 法 を 決 め る こ と との間 に は,仕 事 量 に して100倍
以上
の 差 が あ る。 7万 以 上 の 漢 字 とな れ ば,更 に10倍 近 い仕 事 量 を 要 す るで あ ろ う。 こ の量 の も の に つ い て個 々 に使 用 方 法 を 決 め て い く こ とは,不 可 能 で は な いが 非 常 に大 変 な 仕 事 で あ る と い え る 。 最 後 に,文 字 コ ー ドの コ ー ド化 集 合 が 何 で あ るか とい う点 にふ れ よ う。 国名 コ ー ドの コー ド化 集 合 は 「国 名 」 の 集 合 で あ る に もか か わ らず ,利 用 者 の ほ とん ど
は そ れ を 「国 」(ま た は地 域)の 場 合,こ
集 合 と して 使 用 す る と指 摘 した。 文 字 コ ー ドの
の 点 は さ ら に あ い ま い で あ る。ISO10646で
は文字 の名 前が 付 けられ
て い る。 しか し,漢 字 の場 合 は そ の名 前 を見 て,対 象 を同 定 す る こ との で きる よ う な名 前 と は な っ て い な い(実
際 問 題 と し て不 可 能 で あ る)。 こ の た め に コ ー ド
化 集 合 は 「文 字 」 の集 合 で あ る とす るわ けで あ る が,何 が 「文 字 」 で あ るか を コ ー ド表 の エ ン ト リ と して 表 示 す る の は難 しい 。JIS X
0208-1998で
は この点 を
「字 体 の 包 摂 基 準 」 に よ っ て規 定 して い る。 この こ と に よ っ て,あ い ま い性 は か な り減 少 して い る が,そ れ で も な お 使 用 方 法 を 定 め な け れ ば な ら な い 部 分 は あ る。 ま た,こ
の範 囲 を超 え てJIS
X
0221 UCSと
な る と,こ の よ う な 「包 摂 基
準 」 は定 め られ て い な い。 い ず れ に して も抽 象 的 な 「文 字 」 を,コ ー ド表 のエ ン トリ とし て表 示 す る有 効 な 方法 が(漢 字 に限 るわ け で はな い が)な が,上
い とい う こ と
記 の あ い ま い性 を生 み 出 して い る と い え よ う。
な お,こ
こ まで の理 論 的 検 討 で は立 ち 入 ら なか っ た 問題 点 と して,歴 史 的 変 化
と併 合,分 割 な どの 問 題 が あ る。 これ は コー ド化 とい う手 法 の本 質 的 問題 点 で あ る が,本 稿 で は これ 以 上 立 ち入 ら な い こ と にす る。
● 7 固有名詞 と漢字
前 節 で は一 般 的 に,文 字 コ ー ドの 使 用 方 法 を明 確 に す る こ とが 問題 解 決 の道 で あ る こ と を主 張 して きた 。 また,漢 字 に お い て は字 体 の 扱 い に関 して,そ
の数 の
多 さ も あ り,全 般 にわ た る使 用 方 法 を確 立 す る作 業 が難 しい こ とを指 摘 した 。 し か しな が ら,実 際 上 漢 字 の字 体 等 の こ とが 問 題 に な るケ ー ス の大 半 は,地 名,人 名 に お け る字 体 の 問 題 で あ り,特 に人 名 の場 合 で あ る。 典 型 的 に は,「 高 橋 」 さ ん が,自
分 の 「タ カ 」 の字 は普 通 の 「高 」 で は な く,ハ シ ゴ ダ カ と俗 称 され る,
な べ ぶ た の 下 が 「口」 で な い字 体 で な け れ ば な らな い,と 主 張 した りす る例 が あ る。 人 名 にお け る漢 字 の 問 題 は,前 述 した 漢 字 の 一 般 的 問題 に 加 え,戸 籍 等 の 法 律 問 題,人 権 問 題 な どの 社 会 的 問 題 に関 わ っ て簡 単 な問 題 で は な い。 した が っ て, こ こで一 般 的 な解 決 方 法 を提 示 で き る とい うわ け で は な い が,若 干 の コメ ン トは
して お きた い 。 端 的 に い え ば,漢 字 の こ の よ う な 些 末 な部 分 の 違 い に 目 を とめ て 言 い 立 て た り,そ れ を人 権 と絡 め て論 じた りす る社 会 的風 潮 は,日 本 語 に お け る漢 字 の 問題 を 複 雑 に す る方 向 に働 くば か りで,解 決 の 方 向 に は役 に 立 た な い 考 え方 で あ る と い う こ と を主 張 して お き た い。 も ち ろ ん,い
ろ い ろ な 反 論 は あ る だ ろ う。 些 末 な差 とい うが,「 未 」 と 「末 」
との 差 を些 末 とい つて い い の か , とい う素 朴 な も の か ら,漢 字 の成 り立 ち か ら説 き起 こ す歴 史 論,正
し い字 体 と され る正 字 以 外 を認 め るべ き で は な い とい う正 字
論 な どが 考 え られ る。 これ ら は,そ れ ぞ れ の 「正 し さ 」 を持 っ て はい る だ ろ う。 こ こで は そ れ らの お の お の に対 して,す べ て 答 え る こ と は しな い 。 や や,異
なる
い くつ か の 方 向 か らの 指 摘 を行 う。 そ もそ も,な ぜ 字 体 に こだ わ るの か とい う疑 問 が あ る。 この よ う な こだ わ りを 持 つ 理 由 は 個 人 的 に異 な る だ ろ う。 しか し一 般 的 に考 えれ ば,学 校 教 育 に お け る 漢 字 の 字 体 へ の こだ わ り,さ ら に そ の よ うな精 密 さ が産 業 振 興 に 役 に立 つ もの で あ る とい う漠 然 と した 時 代 的雰 囲 気 の よ うな もの が あ る とい う推 測 が で き る。 その よ う な,功 利 的 な面 の た め に漢 字 の字 体 の 精 密 さ を求 め るの で あ れ ば,そ れ は実 験 の 精 度 を 求 め て有 効 数 字 の 桁 数 を増 や せ ば よい とい う態 度 が 有 用 で な い の と同 じ よ う に,無 駄 で 非 効 率 な も の とな っ て し ま う。 また,画
一 化 を嫌 っ て多 様 性 を確 保 した い とい う雰 囲 気 が,字 体 の 多 様 性 を求
め る こ とを 是 とす る方 向 に働 く とい う推 測 も成 り立 つ 。 これ は,正 字 体 を 決 め て そ れ に統 一 して い こ う とい う方 向 とは逆 の 方 向 で あ る。 こ の場 合,そ 体 の差 異 に 目 く じ ら をた て る方 向 に働 くな ら ば,む
の意 識 が 字
し ろ正 字 体 を増 や して い るの
と同 じ こ とで は な い だ ろ うか 。 多様 性 の確 保 の た め で あ れ ば,字 体 の 差 異 に こだ わ らず どの よ う な字 体 を使 用 して もか まわ な い とい う方 向 を 向 くべ き で あ ろ う。 少 な く と も江 戸 時 代 の文 字 遣 い を見 る 限 り,字 体 の 差 異 に対 して 現 在 よ り は る か に寛 容 で あ っ た こ とは確 か で あ る。 あ るい は,毛 筆 を中 心 と した 文 化 で は,よ り字 体 に対 して 寛 容 で,活 字 に な る と,よ い 。 そ して,コ
り厳 密 さ を 求 め る とい え る か も しれ な
ン ピ ュ ー タ で漢 字 を扱 う よ う に な っ て そ の 傾 向 が さ らに強 ま った
よ う に思 え る。 この 流 れ は,人 々 が 漢 字 か ら遠 ざ か るほ どそ の形 の 違 い に敏 感 に
な っ て い った,と
と らえ る こ と もで き る。
こ の よ う な流 れ が,何
か 文化 な り学 術 な り経 済 な り社 会 に益 す る こ との あ る も
の か , とい う こ と は大 い に疑 問 で あ る。 言語 の 問 題 は,社 会 的 に 決 定 され て い く もの で あ るか ら,社 会 全 体 と して 字 体 に 寛容 な方 向 を 目指 す べ きで あ る と提 言 し てお きたい。
● 8 お わ り に
学 術 情 報 の うち,特 行,規
に い わ ゆ る二 次 情 報 の 作 成 に お い て 漢 字 を扱 う と き の慣
則 等 に つ い て 紹 介 した 。 そ こ に現 れ る問 題 は,最 初 に述 べ た よ う に学 術 情
報 の 世 界 だ け の特 殊 な もの とい うわ け で は な く,社 会 一 般 で 問題 と な る漢 字 の 問 題 が 同 じ よ う に現 れ て い る にす ぎ な い。 た だ,本 稿 に紹 介 した よ う に,学 術 情 報 の世 界 で は,「 ま じめ な」 態 度 を持 っ て 文 字 を転 記 す る とい う,比 較 的 確 立 した 慣 行 を 持 っ て い る。 そ れ は,100%あ る が ま ま に転 記 す る とい うの で は な く,原 表 記 を尊 重 し なが ら一 方 で 規 定 さ れ た 標 準 的 な 文 字 使 用 法 へ の転 換 を行 う とい う作 業 とな って い る 。 これ は,単 行 書 や 雑 誌 の 編 集 者 が原 稿 を尊 重 しつ つ,読
み や す さ な ど を考 慮 して あ る種 の コ ン トロ
ー ル を行 うの と似 て い るか も しれ な い。 た だ し,二 次 情 報 の場 合,ま ず 第 一 に 考 慮 され る の は,情 報 へ の ア クセ スで あ る 。標 準 を は ず れ た記 録 を作 成 す る こ とに よ っ て も との 情 報 にた ど り着 け な い よ うな こ とに な る こ とは,二 次 情 報 作 成 の 意 義 を ほ とん ど な く して し ま う こ とに な る 。 た だ,あ
え て繰 り返 せ ば,そ れ に よ っ て も との情 報 に た ど り着 け な くな る よ う
な こ とに な る か ど うか は,言 語 にお け る社 会 的 習 慣,正
書 法 な どの 言 語 慣 行 に よ
っ て 決 ま る も の で あ り,そ れ 自体 だ け で正 し い とか 正 し くな い とか い え る もの で は な い。 この 点 か ら言 語 慣 行 に対 して もの をい わ な けれ ば な らな い場 合 も出 て く る わ け で あ る。 本 稿 で は主 と して 二 次 情 報 につ い て紹 介 した 。 一 次 情 報 に お け る漢 字 の 問題 は 若 干 ふ れ た に す ぎ な い が,一 次 情 報 の世 界 で は二 次 情 報 の場 合 と慣 行 も大 き く異 な る こ とは 当 然 で あ る。 この 点,誤 解 の な い よ うに 記 し て お く。
⑦ 古 典 デ ー タ ベ ー ス と漢 字
安永 尚志
● 1 は じ め に
1987年4月,人
文 科 学 に お い て 最 初 の 日本 古 典 籍 に関 す るデ ー タベ ー ス が 国
文 学 研 究 資 料 館 か ら公 開 され た 。 マ イ ク ロ フ ィル ム で収 集 した 原 本 の 目録 デ ー タ ベ ー ス と,所 蔵 原 本 の 目録 デ ー タベ ー ス 1)であ る。 学 術 情 報 ネ ッ トワ ー ク2)によ る オ ン ラ イ ン会 話 型 情 報 検 索 シ ス テ ム に よ る公 開 で あ る。 デ ー タ ベ ー ス構 築 や シ ス テ ム 開 発,評 価 に10数 年 を 要 し,一 般 公 開 され て い る。 シ ス テ ム 環 境 は 汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ を 中 心 とす る。 文 字 コ ー ド はJIS C 6226-19783)(以 83JISと
下,78JISと
言 う)で あ る。 す で に, JIS C 6226-1983(以
言 う)に 改 訂 さ れ て い た が,混
下,
乱 を避 け る た め使 用 され て い な い 。 そ
の 主 な理 由 は以 下 の よ うで あ る。 上 記 の 目録 デ ー タベ ー ス 以 外 に も多 くの デ ー タ ベ ー ス を構 築 して い る。 デ ー タベ ー ス は関 係 モ デ ル な ど に よ り構 築 され,デ
ータ
ベ ー ス 中 の文 字 数 も 2億 字 を超 え,文 字 の 置 換 に膨 大 な作 業 を伴 う。 デ ー タベ ー ス は研 究 事 業 遂 行 の た め に開 発 され て お り,そ の 円 滑 か つ 継 続 的 な運 用 が 不 可 欠 で あ る。 す で に,約2600字
のJIS外
字 を作 成 し利 用 し て い る。 利 用 者 の 用 い る
パ ソ コ ンな ど多 くの 情 報 機 器(市 販 品)は78JIS対
応 で あ る。
そ の後,古 典 籍 総 合 目録 デ ー タ ベ ー ス,日 本 古 典 文 学 作 品本 文(全 文)デ ベ ー ス,原 本 画 像 デ ー タ ベ ー ス な ど が 公 開 さ れ,2004年 (国文 学研 究 資 料 館 ホ ー ムペ ー ジ ;安 永,2001)。
現 在 約60件
ータ
にの ぼ る
また,現 在 で はSINETに
よる
イ ン タ ー ネ ッ ト接 続 で あ り,シ ス テ ム環 境 もUNIX系 した が っ て,文 字 コ ー ドはEUC-JP4)を
シ ス テ ム に 置 換 して い る。
用 い て い る。
日本 文 学 研 究 へ の コ ン ピ ュー タ利 用 につ い て は,国 文 学 研 究 資 料 館 の研 究事 業 に つ い て 見 る必 要 が あ る。 漢 字 が コ ン ピ ュ ー タ で 扱 え な か っ た1972年
か ら,日
本 文 学 に 関 連 す る デー タ ベ ー ス の 開発 研 究 が 行 わ れ,同 時 に漢 字 処 理 の研 究 が 進 め られ た 。 そ の過 程 で,情 報 交 換 用 漢 字符 号 の規 格 が はか られ,そ れ まで に蓄積 した 情 報 資 源 の書 き換 え を行 った 。 す な わ ち,78JISの
採 用 で あ る。
と こ ろで,日 常 の 業 務 にお い て発 生 す る文 字 の 中 に は こ の枠 内 に入 らな い もの が 多 い 。JIS規 格 外 字(以
下,JIS外
字 ま た は単 に外 字 と言 う)で あ る。 目録 デ
ー タベ ー ス や 全 文 デ ー タ ベ ー スで は文 字 に よ る情 報 の 記 述 が 基 本 で あ る。 現 存 す る古 典 籍 は200万
点 を超 え る と推 定 され,毎 年 1万 点 ほ どの書 誌 デ ー タ作 成 作 業
環 境 か ら は,到 底 文 字 セ ッ ト5)の全 容 を把 握 す る こ とは で きな い 。 す な わ ち,古 典 の世 界 で は文 字 セ ッ トは ク ロ ー ズ で き な い。 オ ー プ ン と考 え る こ とが 基 本 で あ る。 そ れ ゆ え,JIS外
字 の 扱 い を 避 け て 通 れ な い(安
1987)。 しか し なが ら,現 在(2004年)はJIS外
永,1996a;Yasunaga,
字 の 作 成 は 中 断 して い る。
本 章 で は,国 文 学 研 究 資 料 館 に お け る事 例 を 中心 に述 べ る 。 国 文 学 研 究 資 料 館 は文 部 省(当
時)に
よ る大 学 共 同 利 用 機 関 の 一 つ と して,1972年
い る。 な お,2004年4月
に創 設 さ れ て
よ り,大 学 共 同利 用 機 関 法 人 人 間 文 化 研 究 機 構 の 一 つ
と して再 編 さ れ た 。 日本 文 学 に関 す る文 献 資 料(近 世 史 料 を 含 む)を 調 査,研 究 し,収 集,整
理,保
存 し,こ れ を広 く研 究 者 一 般 の利 用 に供 し,日 本 文 学 研 究,
教 育 の 進 展 に 寄 与 す る こ と を 目 的 と し て い る(国 文 学 研 究 資 料 館 編,1982, 2004; 安 永,1995a)。
これ に 関 わ る研 究 事 業 も,30年
の 蓄 積 を 経 た 今 日 で は極
め て 多面 的 な もの とな って い る。 代 表 的 な例 を以 下 に示 す。 ① 調 査 研 究 対 象 と し て い る 文献 資 料 は,原 則 と し て19世 期)ま
で の 写 本,版
協 力 に よ り,主
本(明
治 期 に お い て は活 版 を含 む)で
紀 末 頃(明 治 時 代 中 あ る。 全 国 の 所 蔵 者 の
と して マ イ ク ロ写 真 に よ っ て 収 集 し,永 久 保 存 の 道 を 講 じて い
る。 同 時 に,閲 覧 利 用 に供 し て い る。 コ ン ピュー タ を利 用 した 資 料 目録 の作 成 と 出版 を行 い,ま た デ ー タ ベ ー ス構 築 を進 め,一 般 公 開 を行 っ て い る。 最 近 で は, 調 査 研 究 対 象 は広 く海 外 に及 ん で きて い る。
② 研 究 情 報 の収 集 と整 理 を行 っ て い る。 毎 年刊 行 さ れ る 日本 文 学 関 連 の雑 誌, 紀 要 を網 羅 的 に収 集,整 理 し,閲 覧 利 用 に供 して い る。 同 時 に,こ れ らに掲 載 さ れ た 研 究 論 文 の 総 合 目録 を作 成 し編 集 し,デ ー タ ベ ー ス化 を 進 め て い る。 成 果 は,『 国 文 学 年 鑑 』(国 文 学 研 究 資 料 館 編,2002)と
して 出 版 す る と共 に,イ
ンタ
ー ネ ッ トに よ る一 般 公 開 を行 っ て い る。 ③ 近 世 史 料 の収 集 を は か り,現 在 約50万 し,閲
点 を 所 蔵 し て い る。 こ れ ら を整 理
覧利 用 に供 す る と 同 時 に,翻 刻 も進 め て い る。 ま た,目 録 の 作 成 を行 い
(国 文 学 研 究 資 料 館 編,1996),最
近 で は史 料 所 在 デ ー タベ ー ス と して の構 築 と公
開 を進 めて い る(五 島,2002)。 ④ 日本 文 学 研 究 資 料 情 報 の電 子 化 を進 め,公 開 し て きて い る。 例 え ば,日 本 古 典 文 学 本 文 デ ー タ ベ ー ス で は作 品 の 全 文(フ
ル テ キ ス ト)を デ ー タベ ー ス化 し
て い る 。 単 な る全 文 で はな く,原 本 の 構 造 や 書誌 な どの属 性 情 報 を もち,か つ テ キ ス ト構 造 定 義 や 多 様 な 表 記 を 標 準 記 述 し て い る(Yasunaga,1992;安 1996b,
永,
2000b)。
⑤ この よ う な研 究 事 業 活 動 に,創 設 時 か ら コ ン ピ ュー タ を積 極 的 に活 用 し て き て い る。 例 え ば,所 蔵 写 真 資 料 の 目 録 で あ るマ イ ク ロ 資 料 目録 は,デ ー タ 収 集,整
理,編
集,校 正,組 版,出
版 に至 る全 工 程 を コ ン ピュ ー タ を用 い て行 っ て
い る。 デ ー タ は デ ー タベ ー ス と して構 築 し,そ の プ ロ ダ ク トと して 冊 子 体,あ
る
い はオ ン ラ イ ン デー タベ ー ス な どを提 供 す る こ と を基 本 的 な考 え方 と して い る。 日本 文 学 デ ー タベ ー ス を構 築 す る に 当 た り,対 象 とす る デ ー タ,情 報 の範 囲, 種 類 な どを 明 らか にす る必 要 が あ る。 そ の た め に は,ま ず 日本 文 学 研 究 とは何 か に つ い て知 る必 要 が あ る。 日本 文 学 研 究 は,わ が 国 の 文 学 全 体 に わ た る文 学 論, 作 品論,作
家 論,文
学 形 態 論,文
広 く書 誌 学,文 献 学,芸 能 学,国
学 史 な ど を対 象 とす る研 究 分 野 で あ る。 また, 語 学 な ど を含 み,歴 史 学,民 俗 学,宗
に隣 接 す る。 研 究対 象 は上 代 の 神 話 か ら現 代 の作 品 まで,全
教学 な ど
て の 時代 にわ た り,
地 域 的 に も歴 史 上 の わ が 国 全 土 を網 羅 す る。 文 学 は人 の感 性 の 言 語 に よ る表 出 で あ るか ら,日 本 文 学 は 日本 人 の 心 の 表 現 で あ り,日 本 語 を育 ん だ 土 壌 で あ る と言 え る。 す なわ ち,日 本 文 学 研 究 は現 代 日本 人 の 考 え方 と感 じ方 を育 て た 土 壌 を探 る学 問 で あ る と言 え る。 日本 文 学 研 究 は文
学 作 品 を通 じて,す な わ ち文 字 に よ る テ キ ス トを主 体 と して,思 潮,感
性,心
理
を科 学 す る。 テ キ ス トは単 な る文 字 の羅 列 で は な く,作 者 の思 考 や感 情 な どが 文 字 の 形 で 具 象 化 さ れ た もの で あ るか ら,研 究 者 は書 か れ た 文 字 を 「ヨム 」 こ とに よ っ て,作 者 の 思 考 や 感 情 を再 構 築 し よ う とす る。 「ヨ ム 」 こ と と は 「読 む 」,「詠 む」,「訓 む 」 な どの 意 味 で あ る。 換 言 す れ ば,文 学 作 品 を鑑 賞 し,評 論 し,そ の 作 品 を通 し て の作 者 の 考 え方 を知 る こ とで あ る(安 永,1995b,1998a,2000c)。 イ ン タ ー ネ ッ トの 検 索 エ ン ジ ンGoogleで,「
源 氏 物 語 」,「テ キ ス ト」,「デ ー
タ ベ ー ス」 の 3語 を含 む検 索 を行 う と,4650余
も のWebサ
が ヒ ッ トす る。 当然,国
イ ト(2005年1月)
文 学 研 究 資 料 館 は その う ち の 1研 究 機 関 に す ぎ な い。 は
た して 国文 学 研 究 資 料 館 の 事 例 が,本 章 「古 典 デ ー タベ ー ス と漢 字 」 に値 す るか ど うか 疑 問 で あ る が,主
な 研 究 経 緯 と研 究 成 果 に 触 れ な が ら ま とめ る こ と とす
る。 な お,本 章 で は多 様 な デ ー タベ ー ス の うち,論 文 目録 デ ー タベ ー ス と本 文 デ ー タ ベ ー ス を 主 な 事 例 と し,述 べ る。 論 文 目録 デ ー タベ ー ス は1972年 ー ス化 を開 始 し,1992年 文 字 セ ッ トは78JISで
か ら国 文 学 論 文 目録 デ ー タ ベ ー ス と して 公 開 し て い る。 あ る。 本 文 デ ー タベ ー ス で は,岩 波 書 店 刊 行 旧版 『日本
古 典 文 学 大 系 』 全100巻,約600作 れ,1998年
にデー タベ
品 の 全 文 デ ー タベ ー ス化 が1983年
か ら公 開 され て い る。 文 字 セ ッ トは78JISを
に開始 さ
基 本 と し て い る。2004
年 現 在,情 報 シ ス テ ム の リプ レ ー ス に伴 い,文 字 セ ッ トはEUC-JPと
し て い る。
● 2 古 典 デ ー タベ ー ス
(1)日 本 文 学研 究 事 業 ① 日本 文 学 研 究 事 業 の 目標 と経 緯 コ ン ピュ ー タ を活 用 した 日本 文 学研 究 事 業 を推 進 す る に あ た っ て,4 つ の 目標 が あ げ られ て い る。
(A)資
料(伝 本)の
検索
(B)文
献(論
文 な ど)の 検 索
(C)主
要語彙 の検索
(D)定
本(校
訂 本)の
作成
これ らの う ち,(A),(B)は
適 切 な デ ー タ ベ ー ス の 構 築 と情 報 検 索 シ ス テ ム
の 提 供 で あ る 。 現 在 まで に,多
くの デ ー タ ベ ー スが 構 築 され,対
応 した 情 報 検 索
シ ス テ ム が 開 発 され,一 般 公 開 され て きて い る。 一 方,(C),(D)は
本文 制定 と
活 用 の 課 題 と して,情 報 技 術 を活 用 す る こ と に よ り文 学 研 究 の推 進 を はか る とい う 目標 で あ る。 本 文(い
わ ゆ る全 文)デ
ー タベ ー ス の構 築 と提 供 が進 ん で い る。
一 般 に,情 報 シ ス テ ム の 役割 は情 報 検 索機 能 の実 現 と考 え られ る。 日本 文 学 研 究 に 関 わ る学 術 資 料,情 報 の組 織 化 を行 い,デ ー タベ ー スの 形 成 をは か り,研 究 に役 立 つ 情 報 検 索 シ ス テ ム を開 発 研 究 し,実 用 化 す る こ とで あ る 。 (A)の
資 料(伝
本)の
検 索 は,所 蔵 さ れ て い る マ イ ク ロ フ ィ ル ム 資 料 お よ び
原 本 な どの 文 献 資 料 の 目録 デ ー タベ ー ス で あ る。 閲 覧業 務 は も と よ り,公 開 デ ー タ ベ ー ス と して オ ン ラ イ ンサ ー ビス を行 っ て い る。 主 と して,題 名,著
者 な どに
よ る キ ー ワー ド検 索 で あ る。 ま た,古 典 籍 総 合 目録 デ ー タ ベ ー ス(国 文 学 研 究 資 料 館 編,1990)の る。 『国 書 総 目録 』(市 古 編,1970)の
構 築が あ
継 承 事 業 で あ り,文 字 通 り古典 籍 の 総 合 目
録 デ ー タ ベ ー ス構 築 へ 展 開 され て い る。 情 報 項 目 の厳 密 な 典 拠 コ ン トロー ル を行 い,高
品 質 な デ ー タベ ー ス を構 築 し て い る。
(B)の
文 献(論
され,公
開 さ れ て い る。 日本 文 学 と そ の周 辺 に 関 す る研 究 論 文 を ほ ぼ 完 全 に網 羅
して い る の で,研
文 な ど)の 検 索 は,研 究 論 文 の 目録 デ ー タ ベ ー ス と し て 実 現
究 上 不 可 欠 な もの と な っ て きて い る。 明 治 後 期 か ら現 在 まで の
研 究 論 文 総 数 は,約40万
件 と推 定 さ れ て お り,遡 及 入 力 を ほ ぼ完 了 して い る。
成 果 と して 『国文 学 年 鑑 』 を毎 年編 集 発 行 して い る。 (C)の
主 要 語 彙 の検 索 は,『 万 葉 集 』,『新 古 今 和 歌 集 』,『古 今 和 歌 集 』 な ど の
語 彙 デ ー タ ベ ー ス の 試 行 開 発 を行 い,実 証 実 験 を行 っ て い る。 語 彙 検 索 を行 い, またKWICリ 題 が あ る。
ス ト6)を作 成 す る。 この 場 合,語
彙(単
語)の
区 切 りに大 きな 問
(D)定
本(校
訂 本)の 作 成 は,本 文 デ ー タ ベ ー ス の 開 発 研 究 が 進 ん で い る。
『日本 古 典 文 学 大 系 』 や 『噺 本 大 系』,あ る い は正 保 版 本 歌 集 『 二 十一代集』 な ど の 本 文(フ
ル テ キ ス ト)デ ー タ ベ ー ス が構 築 さ れ,公 開 され て い る。 日本 古 典 文
学 作 品対 応 の デ ー タ記 述 文 法 を定 義 し,実 現 して い る。 各 デ ー タベ ー ス は汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ 上 に共 用 共 有 デー タベ ー ス と して,主 に 関 係 モ デ ル に よ り構 築 さ れ て い る。 現 在 で は多 くの サ ー バ 群 に分 散 配 置 さ れ, 一 層 の資 源 共 有 化 が 進 んで い る。 ② 日本 文 学 研 究 事 業 の課 題 上 記 の 目標 に は,い
くつ か の検 討 課 題 が あ る。
文 献 資 料 目録 デ ー タ ベ ー スで は,デ ー タ の最 新 性 の維 持 と即 時 性 へ の対 応 が 不 可 欠 で あ る。 テ キ ス ト同 定 のた め の 諸 本 の 検 討 に は必 須 の 要 件 で あ る。 特 に,異 名 同 書 な らび に同 名 異 書 に 関 す る書 名 の 典 拠 コ ン トロー ル が不 可 欠 で あ る 。 異 名 同 書 で は,『 更 級 日記 』 を 『更 科 日記 』,『十 六 夜 日記 』 を 『い さ よひ 日 記 』,『不 知 宵 記 』,『不 知 夜 記 』 な ど とす る 表 記 の 違 い 程 度 は あ ま り問 題 は な い 。 しか し,『 吾 妻 問 答 』 と 『角 田 川 』 は 同 書 で あ る が,こ
れ な どは 専 門 知 識 が
必 要 で あ る。 一 方,同 名 異 書 は難 し い問 題 が あ る。 例 え ば,『 と は ず が た り』 に は,国 書 総 目録 に17項
目の 異 書 が あ る と指 摘 され て い る。
同 様 に,異 名 同 人 な らび に 同 名 異 人 に 関 す る著 者 名 の 典 拠 コ ン トロー ル も必 要 で あ る。 同名 異 人 は,論 文 目録 デ ー タ ベ ー ス の 著 者 に 多 く,例 え ば 「伊 藤 博 」 氏 は正 確 に何 人 い るか わ か らな い ほ ど で あ る。 研 究 論 文 目録 デ ー タベ ー ス で は,日 本 文 学 の 学 術 用語 が 確 立 して い な い の で, キ ー ワー ドの 統 制 は 困 難 で あ る。 題 名 か ら 自動 抽 出 し た 自 由 語 キ ー ワ ー ドを持 つ 。 さ ら に,著 者,書
名 な どの キ ー ワ ー ドを 持 ち,キ
ー ワ ー ドの 論 理 検 索 を行
う。 人 文 科 学 で は,論 文 の 著 者 お よび 読 者 は 用 語 の 意 味 づ けや 概 念 の 認 識 を異 と す る こ とは 普 通 で あ る。 本 文 デ ー タ ベ ー ス で は語 彙 認 定 の 問題 が あ る。 古 典 作 品 は分 か ち書 き され て い な い の で,不 用 意 な語 彙 区切 りは危 険 で あ る との 指 摘 が あ る。 例 え ば,『 無 名 草 子 』 に 「五 月十 日 よ ひ の程 」 とあ り,こ の 「よ ひ 」 は古 来 「宵 」 と解 釈 され て き
た 。 しか し,文 脈 上 「余 日」 つ ま り 「余 り」 と した 方 が よい とさ れ る例 もあ る。 日本 文 学 研 究 資 料 は文 字 を 主 とす る もの で あ るが,写 本 は マ ル チ メ デ ィア情 報 と して,画 像 と して 表 現 さ れ る。 あ る い は,演 能,浄 ス トも必 要 で あ る が,そ 曲,音 楽,朗
読,謡
瑠 璃,歌
舞伎 な どで はテ キ
の 演 じ られ る こ とが 重 要 で あ るか ら,動 画 で あ り,音
な どが 用 い られ る。 日本 文 学 研 究 資 料 は 複 合 媒 体 資 源 で あ
り,こ れ らの 電 子 化 と組 織 化 が 不 可 欠 で あ る(安 永,1998a)。 だ け を取 り扱 うの で は な く,文 字 を基 に,テ
す な わ ち,文
字
キス トや 本 の 多 様 な 情 報 表 現 を考 察
す る こ とが 肝 要 で あ る。 一 方,日
本 文 学 デ ー タ ベ ー ス が 数 多 く構 築 され,実
運 用 も進 ん で き て い る。 こ
れ らの デ ー タベ ー ス は,後 述 の よ うに 日本 文 学 研 究 資 料 の解 析 に よ り得 られ た 階 層 モ デ ル に基 づ き,構 築 され て い る。 す な わ ち,個 別 対 応 の デ ー タベ ー ス とし て 作 られ利 用 さ れ て い る。 しか し なが ら,日 本 文 学 の よ う に 思 弁 的 な学 問 分 野 に お い て は,さ
まざ ま な研 究 資 料,情 報 の総 合 的 で多 角 的 な活 用 が 必 要 と され る。 複
数 の異 質 な デ ー タベ ー ス を渡 り歩 い て,発 見 的 知 見 が 得 られ る よ うな 仕 組 み を必 要 とす る。 例 え ば,原 本 と活 字 本 の テ キ ス トに お い て,文
や 字 句 な どの 直 接 的 な
比 較 が 可 能 な シ ス テ ム が 必 要 で あ る。 ③ 文 字 セ ッ トの 問 題 文 字 の 問 題 は 重 要 で あ るが 難 し い 。 ま ず は,日 本 文 学 研 究 に と っ てJIS規
格
自体 に も 多 く の 問 題 が あ り,慎 重 な 対 応 が 不 可 欠 で あ る。 例 え ば,83JISに
お
け る異 体 同義 字7)の 例 を考 えて み る。 2体 以 上 の文 字 は,83JISの 字 の うち,約10%(605字)に
全 文 字 数6353
及 ぶ 。 例 え ば,2 体 の字 を もつ 「芸,藝
」 は両 者
共 に通 用 して い る 。 顕 著 な例 は 「剣 」 で あ る。 6体 5種 の 異 体 同 義 字 が 定 義 され て い る。 「剣,剣,劔,劒,劔,劔
」 の 同 じ意 味 の 字 は,何
を根 拠 に 使 い 分 け る
べ きで あ ろ うか 。 検 索 用 語 に これ らの文 字 が 個 別 に用 い られ た場 合,明
らか に ヒ
ッ トしな い 確 率 が増 え る。 そ こで,JIS規 ば,表1は
格 文 字 に漢 字 シ ソ ー ラ ス 的 考 え 方 を導 入 す る試 行 が あ る。 例 え
「剣,剣,劔,劒,劔,劔
あ る。 こ の場 合 は,仮 (諸橋,1957)な
」 の 各 文 字 の標 準 型 へ の 統 一 を考 えた 例 で
に 「剣 」 を標 準 の デ ィ ス ク リプ タ と考 え,『 大 漢 和 辞 典 』
ど に よ る文 字 の 関 連 を列 挙 した 。 た だ し,『 大 漢 和 辞 典 』 に お い
表1
注:
KEISコ
タ(日
て も,表
「剣 」 の シ ソ ー ラ ス
ー ドは78JISに
立 製 作 所)用
準 拠 した 汎 用 大 型 コ ン ピ ュー
文 字 コ ー ド。
1に示 す よ うな 古 字,俗 字,旧 字 な ど の関 連 が 厳 密 に定 義 され て い るわ
けで は な い 。 漢 字 の 関 連 は通 常 の シ ソー ラ ス の よ うに,上 位,下
位 な どの 関連 を
規 定 す る の が 困 難 で あ る。 な お,ち
なみに 「 剣 」 の異 体 字 に は,典 拠 辞 書 に な い
字 体 が 俗 字 と し て 2種(劔,劔)定
義 され て い る。
この よ う なJIS規
格 文 字 の 揺 れ を 吸 収 す る た め に は,キ
ー ワ ー ドの 表 記 法 か
文 字 の 統 一 か い ず れ か の コ ン トロー ル が 必 要 で あ る。 後 述 の 論 文 目録 デ ー タベ ー ス に お い て は,JIS規
格 内 の文 字 に つ い て,新 字 体 と旧 字 体 の あ る場 合 は新 字 体
に統 一 し て キ ー ワ ー ド辞 書 を作 成 す る方 式 を採 っ て い る。 これ を文 字 の 縮 退 と呼 ん で い る。 次 い で,重
要 な 課 題 はJIS外
規 格 で定 ま っ て い るが,こ
字 の 扱 い で あ る。 情 報 交 換 の た め の 漢 字 はJIS
の枠 外 に必 要 な 文 字 が 数 多 く発 生 し て い る。JIS外 字
は あ らか じめ 把 握 した り,規 定 した り,ま た 確 定 した りす る こ とは 不 可 能 で あ る。 ま た,そ れ らが 先 験 的 に与 え られ る こ と も あ り えな い。 日常 の デ ー タ作 成 の 過 程 に お い て 出 現 し発 見 さ れ る。 発 見 した 文 字 がJIS外
字 か ど うか の 判 定 作 業
は 一 般 に極 め て 困 難 な 作 業 を伴 う。 例 え ば,典 拠 とす る辞 書 で そ の 文 字 の氏 素 性 を確 定 す る必 要 が あ る。 そ の辞 書 に な い文 字 で あ る場 合 も多 く,そ の 場 合 の文 字 の確 定 は 極 め て 困 難 で あ る。 典 拠 辞 書 の 一 つ は 『大 漢 和 辞 典 』 で あ る。 『大 漢 和 辞 典 』 の 5万 を超 え る と推 定 され る漢 字 や,さ
ら に含 まれ な い漢 字 まで を考 慮 し
つ つ,出 現 文 字 の 同 定 作 業 が必 要 で あ る。 辞 書 は 『新 字 源 』,『広 漢 和 辞 典 』,『康 煕 字 典 』 な ど も用 い る 。
さ ま ざ ま な様 相 に あ るJIS外
字 が,コ
ン ピ ュ ー タ で 取 り扱 え な け れ ば 日本 文
学研 究 の 推 進 は な い と言 う研 究 者 も多 い。JIS外 字 の コー ドを定 義 し,ど の よ う ま字 形 を与 え る か , 書 体 を ど うす る か な ど につ い て,一 定 の 方 針 に基 づ き積 み上 げる こ とが 不 可 欠 で あ る。 しか し,JIS外
字 を1 機 関 で 努 力 し て作 成 して も,そ
の機 関 外 へ の流 通 は一 般 に不 可 能 に近 い 。
(2)デ ー タベ ー ス ① 日本 文 学 研 究 資 料 情 報 の 特 徴 日本 文 学 研 究 に 関 わ る さ まざ ま な資 料 や情 報 を組 織 化 す る場 合,そ 報の特 質 を把 握 し,適 切 な情 報 構 造 を見 極 め,デ
の資料や情
ジ タ ル化 や デ ー タベ ー ス 化 を は
からな けれ ば な らな い 。 取 り扱 う文 字 の特 質 も知 る必 要 が あ る。 こ こで,研 究 論 文 を例 に とっ て,日 本 文 学 研 究 資 料 情 報 の様 相 に つ い て 考 え て みる。 毎 年 刊 行 され て い る 『国 文 学 年 鑑 』 は,1 年 間 を単 位 と して,国 た日本 文 学 関 連 研 究 論 文 の 目録 を集 積 した もの で あ る。 雑 誌,紀
内で発 表 され
要,単
行 本(論
文集 ) な ど の論 文 目録 が 主 で あ る。 デ ー タ採 取 は書 誌 項 目で あ り,デ ー タベ ー ス に蓄 積 され,『 国 文 学 年 鑑 』 の 刊 行,論
文 目録 デ ー タベ ー ス の公 開 を行 っ て い る。
1年 間 に発 表 され る研 究 論 文 数 は1990年 からの 研 究 論 文 を 採 取 し,以 来100年 えて い る。 ま た,2001年
代 か ら1 万 件 を超 え て い る。 明 治 後 期
間 に発 表 され た研 究 論 文 数 は37万
の統 計 で は 収 録 雑 誌 数 は1000誌,執
件 を超
筆 者 は6000人
を
超えて い る。 日本 文 学 の研 究 資料 は全 て 蓄積 型 で あ る。 古 い研 究 論 文 も そ の価 値 を失 う こ と まな く,む しろ優 れ た 著 名 な研 究 論 文 は 必 須 の研 究 資 料 で 欠 か せ な い 。 さ らに, 利用用 者 に とっ て,冊 子 体 目録 で の ア ク セ ス で は量 的 に既 に 限 界 で あ り,デ ー タ ベ ース が 必 須 で あ る。 加 え て,海 外 で 生 み 出 され る研 究 資料 は 『国文 学 年 鑑 』 に は 採録 され て い な い た め,こ れ を収 集 して い る論 文 目録 デ ー タベ ー ス に よ る以 外 に 方法 が ない 。 論 文 資料 も文 献 資料 と 同様 の 問 題 が あ る。 著 者 の典 拠 コ ン トロ ー ル の問 題,キ ーワ ー ドな どの情 報 項 目 の表 記 と読 み の 問題 ,標 準 的 な 日本 文 学 用 語 の未 定 義 の
問 題,文
字 セ ッ トの 問 題(JIS外
ワ ー ドを持 た な い。 また,タ
字 を含 む)な
どが あ る。 研 究 論 文 は 抄 録 や キ ー
イ トル は概 して短 く,か つ文 学 的 に表 現 され る。 統
制 キ ー ワー ドを付 す こ とは 困難 で あ る。 コ ン ピ ュー タ に よ る 自動 キ ー ワー ド抽 出 を タ イ トル か ら行 うが,適 切 な 用 語 の切 り出 し も難 し い。 概 念 を規 定 す る用 語 が 著 者 と読 者 で 異 な る の が 普 通 で あ る。 前 述 の よ う に,JIS規
格 内 の 文 字 に お い て は 2次 情 報 で あ る研 究 論 文 目録 デ ー
タベ ー ス は 1次 情 報 へ の ア ク セ ス 手 段 と捉 え,可 能 な 限 りJIS規 格 内 に規 定 さ れ て い る 旧 字 はJIS規
格 内 に 規 定 さ れ て い る新 字 に縮 退 して い る。 しか し な が
ら,論 文 題,著 者 名 に はJIS外
字 が 多 い 。 JIS外 字 は原 則 と して 仮 名 や 適 切 な文
字 に 置 換 す る。 日本 文 学 研 究 資 料 情 報 の特 質 を整 理 した もの が 表 2で あ る。 調 査 研 究 の 対 象 と す る 時代 は国 初 か ら現 代 に わ た り,地 域 の 広 が り も日本,東
ア ジ ア全 域 を 中心 に
全 世 界 にわ た る。 ジ ャ ンル も多様 で あ る。 しい て分 け れ ば,散 文,韻 文,戯 ジ ャ ンル が あ る。 散 文 に は物 語,論
評,説
話,随 筆,日
曲の
記,紀 行 な どが あ り,韻
文 に は和 歌,連 歌,俳諧,漢
詩,歌 謡 な どが あ り,戯 曲 で は能,狂
浄 瑠 璃 な どが あ る 。 な お,絵
詞 な どの よ う に この 分 類 に馴 染 ま な い ジ ャ ンル も多
いが,便
宜 上 3分 類 で 考 え る 。 表 2 日本文学研究資料情報 の特質
言,歌 舞 伎,
人 文 科 学 全 般 に共 通 す る こ とで あ るが,研
究 資 料,情 報 は極 め て多 種 多様 で あ
り,さ
ま ざ ま な メ デ ィ ア に 記 録 され,ま
絵,音
な ど を用 い,マ ル チ メ デ ィア情 報 で あ る こ とが 特 徴 で あ る。 繰 り返 し に な
るが,資
た そ の 表 現 形 態 は文 字 だ け で は な く,
料,情 報 は 自然 科 学 の よ うな 更 新 性 を待 たず,ほ
とん ど永 続 的 で あ り,
全 て 蓄 積 型 で あ る。研 究 は全 時 代 を通 じ て行 わ れ て お り,古 い ものが 価 値 を失 う こ とは な い 。 当然 そ の 量 は極 め て大 容 量 とな る。 日本 文 学 は永 い 歴 史 と多 様 な ジ ャ ンル が あ るた め,作 品 の 本 と して の伝 来 の 系 譜 を知 る こ とが 重 要 で あ る。 『 万 葉 集 』 の 原 本 は存 在 し な い 。 写 本 や刊 本 に よ る 伝 本 と して 今 に伝 え られ て い る。 これ ら を諸 本 と言 う。 諸 本 間 に お い て 本 文 に大 小 の 差 異 が 存 在 し,オ
リジ ナ ル本 文 の 同 定 は容 易 で は な い 。例 え ば,『 源 氏 物 語 』
に は 8種 の 著 名 な写 本 の 系 列 が あ り,そ れ ぞ れ の 本 文 に差 異 が あ る。 以 下,表
2に基 づ き,2 つ の モ デ ル を考 察 す る。 階 層 モ デ ル と系 譜 モ デ ル で あ
る。 ② 階層モ デル 日本 文 学 研 究 資料 は階 層 構 造 を持 つ と考 え られ る。 例 え ば,原 本 に対 す る活 字 本,校
訂 本,あ
るい は電 子 本8)の 関 係 を考 え て み る と(安 永,1996c),こ
れ らは
そ れ ぞ れ が 本 質 的 に異 な る もの で そ の 情 報 表 現 の 形 態 も異 な っ て い る。 学術 資 料 か ら生 成 され 派 生 す る もの が 学 術 情 報 で あ り,学 術 情 報 自身 も多 様 な種 類 を も つ 。
図 1に,日 本 文 学 学 術 情 報 の 階 層 性 に つ い て 示 す9)。論 文 資 料 と文 献 資 料 の 2 つ の 系 列 を代 表 例 と して 示 して い る。 これ を 階 層 モ デ ル と呼 び,5 段 階 の 階 層 構 造 を考 え る。 各 階 層 は相 互 に独 立 で あ る こ と を原 則 とす るが,一 般 に 高 位 の レベ ル か ら低 位 の レベ ル を参 照 す る。 参 照 とは情 報 交 換 で あ るが,上 下 隣接 レベ ル 間 に 適 用 され る。 また,図
1で は共 通 デ ー タ と して,共 有 す べ き索 引 や辞 書 な ど の
典 拠 デ ー タ を位 置 づ けて い る。 参 考 と し て 「 能 」 の事 例 を あ げ て い る。 能 は,演 能 と して 演 じ られ,ま た 記 録 され る。 演 能 は 0次 情 報 と し,そ の謡 の テ キ ス ト, あ る い は 記 録 そ の もの は 1次 情 報 と し て扱 う。 高 位 レベ ル の情 報 は よ り抽 象 的 で,低 位 レベ ル の情 報 は よ り具 体 的 で研 究 資 料 に 近 い。 例 え ば,0 次情 報 は原 本 の 画像 イ メ ー ジ に 近 く,そ の 上 位 の 1次 情 報 は
図1 日本文 学 研 究 資料 の階 層 性(安 永,1996cよ
テ キ ス ト,す な わ ち文 字 で あ る。 また,そ
り転 載)
の上 位 の 2次 情 報 で は これ らの 目録 な
どを 取 り扱 う。 高 次 情 報 は,3 次 情 報 の 範 囲 で考 え る こ とが で き るが,日 本 文 学 の 特 殊 性 か ら区 分 して取 り扱 う。 高 次 情 報 は,3 次 情 報 よ り も広 範 か つ 統 括 的 な 情 報 を取 り扱 う。 階 層 モ デ ル は,取
り扱 うべ き多 種 多 様 な 日本 文 学 研 究 資料 の 情 報 構 造 を明 らか
に す る。 階層 モ デ ル は,基 本 的 構 造 を定 義 す る もの で,デ ー タベ ー ス の 設 計 を 明 確 化 し,同 時 に利 用 者 の可 用 性 を 高 め,創 造 的 な研 究 支 援 が 期 待 さ れ る。 章 末 の 付 録 に,各 階 層 の 説 明 を付 す 。 ③ 系 譜 モ デル 作 品 を 「ヨム 」 た め に は,そ の作 品 の諸 本 の 関 連 と研 究 の 経 緯 を把 握 し な け れ ば な らな い。 図 2は,諸 本 の 伝 来 の 系 譜 の モ デ ル 図 で あ る。 観 点 を変 えれ ば,諸 本 の 変 換 過 程 と考 え る こ とが で き る。 図 2は,あ る作 品 を通 し て そ の 本 の伝 来 の 系 譜 を モ デ ル 化 した もの で あ る。 オ リジ ナ ル な原 本 は ほ と ん ど失 わ れ て お り,書 写 や木 版 刷 に よ り,伝 本 と して 今 に 伝 え られ て い る。 書 写 プ ロ セ ス と言 う。 伝 本 は また 伝 本 を生 む が,こ
こで は
一 体 化 して お く。 伝 本 は翻 刻 とい う文 字 の 変 換 プ ロ セ ス を経 て,活 字 本 に作 られ
図 2 諸 本 の 系譜 モ デ ル
る。 こ こで は,翻 刻 プ ロ セ ス は文 字 の 1対 1変 換 と考 え て お く。 活 字 本 も複 数 作 られ る が一 体 化 して 考 え る。 校 訂 は複 数 の伝 本 を比 較 し て,テ キ ス トを正 す とい う プ ロ セ ス で あ り,作 品 の 定 本 化 を進 め る。 こ こ で は,論 理 的 に翻 刻 プ ロ セ ス を 経 て,校 訂 され る とい うプ ロセ スで 考 え る。 した が っ て,活 字 本 か ら校 訂 す る と 考 え る。 校 訂 本 も複 数 作 られ る。 校 訂 本 か ら電 子 化 プ ロ セ ス に よ り,電 子 本 が 作 られ て い る 。 これ も論 理 的 関 係 で あ っ て,図
に示 す 点 線 の よ う に,直 接 伝 本 か ら校 訂 を経 な が ら電 子 化 され る場
合 もあ る。 電 子 本 も複 数 作 られ る。 電 子 本 は一 般 に複 雑 で 情 報 形 態 と して,テ ス ト型 と画 像 型 に 大 別 さ れ る。 デー タベ ー ス 化 とい う構 造 化,あ ロ セ ス を経 て,電
キ
る い は符 号 化 プ
子 出版 物 や デ ー タベ ー ス が 作 られ る。 これ らの プ ロ ダ ク トは多
様 な メ デ ィ アで 生 成 さ れ て い る。 これ ら も複 数 作 られ る。 あ る作 品 は伝 本 の 複 雑 な成 立 過 程 に よっ て,位 置 づ け られ る。 す な わ ち,伝 本
間 の 相 互 関 連 の 解 き ほ ぐ しが 必 要 で あ る。 しか し,こ れ を一 般 的 に扱 う こ と は極 め て難 しい 。 日本 文 学 研 究 そ の もの の課 題 で もあ る。 した が って,こ
のモデルで
は伝 本 とし て一 元 的 に扱 って い る。 文 学研 究 で は,ま ず上 述 の よ うに作 品 の 伝 搬 過 程 と関 連 研 究 を知 る。 この モ デ ル で は これ へ の 対 応 が で き な い と 思 え るが,以
下 の よ う な 方 法 が あ る。 す な わ
ち,校 訂 プ ロ セ ス に着 目す る の で あ る。 校 訂 プ ロ セ ス に は,校 訂 に至 る伝 本 の 成 立 な ど に関 わ る さ ま ざ ま な情 報 が 含 まれ て い る。 これ を活 用 す る。 次 に,本 文 と関 連 す る さ まざ まな 資 料,情 報 の 活 用 と処 理 が 行 わ れ る。 作 品 本 文 の 全 文 を,コ
ン ピ ュー タ に蓄 積 した だ け で は研 究 は進 め られ な い 。本 文 に関 連
す る情 報 は 主 に校 訂 プ ロ セ ス に基 づ く知 識 で あ る。 これ ら を校 訂 情 報 と呼 ぶ 。 こ の活 用 が 必 須 で あ る。 自 ら校 訂 す る場 合 で あ って も,校 訂 プ ロ セ ス に 関 わ る情 報 は不 可 欠 で あ る。 す な わ ち,本 文 研 究 に は本 文 と校 訂 情 報 の総 合 的 な知 識 が 必 要 で あ る。 この デ ー タ ベ ー ス が 必 要 で あ る。 これ を,校 訂 本 文 デ ー タベ ー ス と呼 ん で い る。 した が っ て,図
2の モ デ ル にお い て は校 訂 プ ロ セ ス が 不 可 欠 な 要 素 で あ る。 逆 説 的 に言
え ば,校 訂 プ ロ セ ス の な い本 文 デ ー タベ ー ス は作 り う るが,そ い し,あ
ま り意 味 が な い か も しれ な い。 す な わ ち,あ
れ は翻 刻 で しか な
ら ゆ る プ ロ セ ス にお い て使
用 され る文 字 の不 変 性 が 要求 され るが,保 証 され て い ない 。 ④ 文 字の様相 日本 文 学 研 究 資 料 に お い て,用
い られ て い る 文 字 の 種 類 を把 握 す る必 要 が あ
る。 当 然 で は あ るが,文 字 は 日本 語 と して伝 来 さ れ た 文 字 を対 象 とす るか ら,そ の種 類 は は な は だ 多 く,か つ 多 様 で あ る。 ど の よ うな 漢 字 字 種 が 用 い られ て い る か は,先 験 的 に わ か っ て い る もの で は な く,日 常 的 な 研 究 や業 務 の 進 行 中 に発 生 し,発 見 され る性 格 を持 っ て い る。 さ らに,新 資 料 発 掘 の た び に発 生 す る 。 日本 文 学 用 文 字 の定 義 域 を規 定 す る こ とは不 可 能 で あ る。 こ こで考 え るべ き こ とは,文 献 資 料 に あ る漢 字 で は な く,コ ン ピ ュ ー タ に入 力 す る場 合 の 漢 字 で あ る。 つ ま り,日 本 文 学研 究 資 料 の 情 報 化,電
子化 にお けるコ
ー ド化 され る文 字 セ ッ トの様 相 で あ る。 す な わ ち,標 準 化 さ れ て い る情 報 交換 用 文 字 セ ッ ト との 関 連 で あ る。 日本 文 学 に 用 い られ る文 字 種 の本 来 の研 究 課 題 が あ
表3 古 典 デー タベ ー ス に出 現 す る漢 字字 種 例
注 : 非 漢 字 と は仮 名,記
るが,こ
号 な ど 。78JIS。
こで は問 題 に し な い 。
日本 文 学 デ ー タベ ー ス を作 る に当 た り,出 現 す る漢 字 字 種 の 様 相 は あ る程 度 は 把 握 して お か な け れ ば な らな い 。 表3は,後
述 す る 日本 文 学 デ ー タベ ー ス の 中 か
ら,適 宜 選 ん だ も の の 中 の漢 字 字 種 の統 計 の 例 で あ る。本 文 資 料 か ら,『 保 元 物 語 』,『平 治 物 語 』,『万 葉 集 』,『新 勅 撰 和 歌 集 』,『好 色 一 代 男 』,『好 色 五 人 女 』, 『日本 永 代 蔵 』 の7作 品 を選 ん だ 。 文 献 資 料 は書 誌 デ ー タ と し て,マ 目録 デ ー タ ベ ー ス の3年 分(1978∼1980)を
選 び,論 文 資 料 は研 究 開 発 用 の論 文
目録 デ ー タ ベ ー ス の13年 分(1965∼1977)を 表3に
イ ク ロ資 料
選 ん だ(安 永,1998a)。
つ い て の分 析 を以 下 に ま とめ る。 全 資料 につ い て,出 現 す る漢 字 字 種 の
異 な りの総 数 は5001種
で あ る。3つ の 資 料 共 に,お
お む ね3500字
種 程度 の文字
が 使 わ れ て い る。 これ は資 料 の 性 格 の 違 い か ら考 え て も面 白 い 結 果 で あ る。 意 外 、 に本 文 資 料 の 漢 字 字 種 が 少 な い 。 仮 名 書 きが 多 い 資 料 を選 ん だ た め で あ ろ う か。 これ らの統 計 は資 料 の種 類 とデ ー タ量 に依 存 す る。 特 に,本 文 資 料 で は 『今 昔 物 語 』 な どの よ う に漢 字 が 多 い資 料 を選 べ ば,そ の使 用 率 は 高 くな る は ず で あ る。 ま た,表3に
は明 確 に記 載 して い な いが,例
え ば本 文 資 料 で 総 文 字 数 約165万
字 の う ち漢 字 が 約20万
字 で,そ
漢 字 の使 用 率 は約13%と と こ ろ で,JIS外
号 な ど で あ る。
少 な い。
字 が371字
く少 な い。 そ こで,他
の差 は非 漢 字 す な わ ち仮 名,記
種 あ る。 本 文 資 料 の 異 な りJIS外 字 は69字
の 資 料 と して,日 本 古 典 文 学 大 系 か ら選 ん だ10作
と全
品の使
用 文 字 の 統 計 を調 べ て み た 。 重 複 して い る作 品 は 『 好 色 一 代 男 』 の み で あ る。 表 4に,JIS外
字 な どの 出 現 率 を示 す。 こ の例 か ら見 て も,113字 表 4 日本古 典 文学 本 文 デ ー タベ ー ス か ら選 ん だ 10作 品 の漢字 統 計
注 :
78JIS。
種 のJIS外
表 5 国文 学研 究 資料 館 デ ー タベ ー ス の一 覧 (同ホー ムペ ー ジ よ り)
無 印 :公 開 準 備 中 ,*:公 #:CD-ROMバ
ー ジ ョン。
開 サ ー ビ ス 中,
字 を数 え る に す ぎ な い 。 こ の う ち,未 作 成94文
字 と あ る の は,未 だ この シ ス テ
ム に は作 成 して い ない 数 を表 し て い る。 こ の程 度 の 数 の 作 品 で は概 して 外 字 の使 用 率 は高 くな い の か も しれ な い 。 しか し,よ
り多 くの 作 品 が 網 羅 され て い る と考
え られ る文 献 資 料 で は,そ の 使 用 率 が 高 くな る か ら,古 典 籍 全 体 と し て は外 字 は 大 幅 に増 え る と予 想 さ れ る。
(3)デ ー タ ベ ー ス の種 類 表 5は,現 在 公 開 中 の デ ー タ ベ ー ス 一 覧 で あ る(公 開 準 備 中 を含 む)。 個 々 の デ ー タ ベ ー ス の 説 明 は 割 愛 す る(国 文 学 研 究 資 料 館 ホ ー ム ペ ー ジ参 照)。 これ ら は お お む ね 日本 文 学 研 究 の 課 程 か ら生 み 出 され て き て い る。 日本 文 学 研 究 は本 来 文 字,数
値,画 像,音
声 な ど を多 用 す るマ ル チ メ デ ィア を駆 使 した 研 究 態 様 で あ
る。
● 3 漢
字
(1)文 字 セ ッ ト ① 最初 の漢字処理 日本 文 学 研 究 事 業 に お い て は,デ ー タベ ー ス の形 成,管 理,利
用が不可 欠で あ
る。 デ ー タ ベ ー ス に蓄 積 す る コ ン テ ン ツ は文 字 に よ る記 述 を 主 とす る。 日本 文 学 研 究 に必 要 とされ る文 字 セ ッ トの選 定 は極 め て 重 要 と考 え られ る。 国 文 学 研 究 資 料 館 にお い て,1972年
頃 か ら 日本 文 学 を 中心 とす る 多 方 面 の 専 門 家 を ま ね き,
数 年 間検 討 され た 経 緯 が あ る。 残 念 なが ら,そ の 経 緯 や 成 果 は ま とめ られ て い な いが,約
2万 字 の 日本 文 学 用 文 字 セ ッ トを検 討 した よ うで あ る10)。
コ ン ピ ュー タ で,漢 字 を扱 え る よ う に す る開 発 研 究 が 始 め られ た。 しか しな が ら,当 時 は 未 だ漢 字 に関 す るJIS規
格 は な く,か つ コ ン ピ ュ ー タ で 漢 字 を扱 う
こ と 自体 が ほ とん ど不 可 能 で あ った 。 必 要 とす る文 字 に,独
自 に コ ー ドを与 え,
か つ 字 形 を作 る こ とか ら始 め られ た 。 シス テ ム 開発 の 主 た る 目標 は,漢 字 の 入 力 技 術 や 方 式 の検 討 と実 現,あ
るい は漢 字 印 刷 機 の 開 発 と実 現 が 緊 急 の 課 題 で あ っ
た。 つ ま り,最 も基 本 的 な 漢 字 の 入 出 力 技 術 の 開発 研 究 が 主 で あ っ た 。
漢 字 シ ス テ ム の 開 発 研 究,な
らび に文 字 セ ッ ト選 定 作 業 が 進 行 中 に,JIS規
文 字 が 発 表 され た。 いわ ゆ る,JIS漢 字1978年 で は78JISと
版(JIS C 6226‐1978)で,本
略 称 す る。 わ が 国 初 の 情 報 交 換 用 漢 字 規 格 で,第
第 2水 準3384字
とか ら構 成 され て い た 。 総 漢 字 数6349字
規 格 は漢 字 と そ の 他 の特 殊 文 字 か ら成 るが,以 る。 また,JIS規 78JISに
格 に な い 漢 字 をJIS外
字,ま
格 章
1水 準2965字
と
か ら成 る。 な お,JIS
下 で は 漢 字 の み を指 す こ と とす た は 単 に外 字 と呼 ぶ 。
選 定 さ れ た 文 字 セ ッ トの 母 体 は何 で あ る か , 当 時 は不 明 で あ っ た
が11),現 代 通 用 文 字 で あ る こ とは認 識 され て い た。 そ の 上 で,78JISの
利 用可能
性 と導 入 の 検 討 が 進 め られ,そ れ まで の独 自の 文 字 セ ッ トを か な りな範 囲 で カバ ー で き る と い う検 討 結 果 か ら
,採 用 に踏 み切 って い る 。 これ に は メ イ ン フ レ ー ム
メ ー カ で あ る株 式 会 社 日立 製 作 所 の 全 面 的 な 開 発 協 力 を得 て い る。 文 字 コー ドを何 にす る か は情 報 シス テ ム に依 存 す る。 特 に,汎 用 大型 コ ン ピ ュ ー タ の場 合 は依 存 度 が 高 い。 国 文 学 研 究 資 料 館 に お け る情 報 シ ス テ ム は,1977 年 よ りほ ぼ 5年 を サ イ ク ル とす る リプ レー ス を行 い,2004年
現在第 六期 情報 シ
ス テ ム を構 築 して い る12)。第 一 期 の 情 報 シ ス テ ム 環 境 で は78JIS採 費 や され,第
二 期 の情 報 シ ス テ ム に お い て よ う よ う78JISの
そ の後,必
然 的 にJIS外
資 料 目 録 で は,約1500字
用 の準備 で
使 用 が 行 き渡 っ た。
字 作 成 に精 力 が 注 が れ た 。 例 え ば,現 在 の マ イ ク ロ に 及 ぶJIS外
字 を作 成 し た13)。発 生 したJIS外
字 を1
字 ず つ慎 重 に審 議 し,研 究 し,作 成 の可 否 を定 め て い る。 これ を文 字 選 定 作 業 と 呼 ん で い る。 ②JIS規
格 へ の 対 応,紆
1983年 に,JIS規 が,1987年
にJIS
余 曲折
格 の 改 訂 が 行 わ れ た。 当 初, JIS C 6226‐1983 と呼 ば れ た X 0208‐1983と
改 称 さ れ た 。83 JIS と略 称 す る。78 JISへ
漢 字 の追 加 を行 っ た が(総 数6353字),字
4
体 の 変 更 や入 れ 換 え が 多 く,ま た 使 用
で きた 外 字 領 域 の 禁 止 な ど,極 め て 不 評 で あ っ た 。 前 述 の よ う に,第 二 期 にお い て も汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ で は83JISを て い な い。 一 般 に,JIS改
使用 し
訂 が 行 わ れ て も直 ち に対 応 す る こ と は 不 可 能 で あ る。
大 量 多 種 の情 報 資 源 の サ ー ビス を行 って い る情 報 セ ン タ ー で は,そ の準 備 に の み 集 中 して も数 年 は 要 す 。 特 に,大 規 模 な情 報 シ ス テ ム で は 全 体 シ ス テ ム の リプ レ
ー ス な ど の タ イ ミ ング で,実 行 せ ざ る を え な い 。 た だ し,こ れ に は膨 大 な 人 手 と 予 算 を伴 う。 技 術 的 な課 題 も多 い 。 第 一 に,1978年
時 点 で,す
で に大 量 の 日本 文 学 デ ー タ の 蓄 積 が 行 わ れ,日
常
的 に 活 用 され て き て い る。 す な わ ち,デ ー タベ ー ス と して の 蓄 積 が 進 ん で い る。 デ ー タベ ー ス は構 造 を記 述 し,定 義 す る。 単 に 目録 と言 って も,関 係 モ デ ル で 定 義 した 関 係 表 の種 類 は200を れ に 対 し て,83JISは
超 え る場 合 が あ る ( 国 文 学 研 究 資 料 館,1991) 。 こ
単 純 な コ ー ドの対 応 だ けで は な く,字 体 の変 更 や 入 れ 換
え を強 要 さ れ る。 そ の 文 字 セ ッ ト (30字弱 で あ る が ) を置 き換 え る に は,膨 大 な作 業 と実 に 難 解 な検 証 を伴 う。 大 混 乱 で あ る。 す べ て の リレー シ ョ ン をた どっ て,文 字 の 置 き換 え を検 証 しな け れ ば な らな い 。 文 字 数 も 2億 字 を超 え る。 唯 一 の手 立 て は,ソ
ー ス デ ー タ に文 字 の 置 き換 え を行 い,デ ー タベ ー ス の再 構 築 を行
う し か な い。 しか も,情 報 シ ス テ ム 内 部 コー ドは83JISに ンタ は78JISで
あ る。 ホ ス ト系,端
置 き換 え て も,プ
リ
末 系 の プ リ ン タ は相 当 の 期 間78 JIS対 応 で
あ っ た 。 各 メ ー カ の 端 末 の画 面 表 示 もい ず れ か の 見 極 め が 必 要 で あ っ た 。 しば ら くの 問,検 証 し よ う に もで きな い 時 期 が 続 い た 。 第 二 は,情 報 交 換 よ り も版 下 作 成 と い う出版 を優 先 した た め で あ る。 これ に は 外 字 も伴 う。 対 応 で き る高 品 質 の 漢 字 プ リ ン タ は第 四 期 終 了 (1996年 ) ま で, 78JIS対
応 で あ っ た 。2000年
ま で,パ
ソ コ ン な ど (83 JIS) とホ ス ト (78 JIS)
との 情 報 交 換 に支 障 を き た して い る。 1990年 に,83JISの 行 わ れ た 。90JISと
改 訂 が 行 わ れ,人 略 称 され るJIS
名 用 漢 字2字
の追加
( 総 数6355字
)が
X 0208 ‐1990で あ る。 基 本 的 に は83JISと
変 わ ら な い 。 む し ろ,こ れ と同 時 に, JIS X 0212‐1990と 呼 ば れ る総 数5801字 の 漢 字 が 追 加 規 定 され た意 義 の 方 が 大 きい 。 い わ ゆ る,JIS補 助 漢 字 と呼 ば れ, また 当時 第 3水 準 と も呼 ば れ る規 格 で あ る。 これ は,文 字 が 少 な い との 批 判 に応 えた もの で あ る。 また,JIS補
助 漢 字 は古 典 に使 用 され る文 字 を多 く含 み,か な
り期 待 が 寄 せ られ た 。 す で に1990年
時 点 で作 成 した2600字
の外 字 が,ど
の程 度
JIS補 助 漢 字 で カ バ ー で き る か 大 き な 関 心 と な っ た 。 約 3分 の 2す な わ ち 約 1500字 程 度 が 重 複 して い る こ とが わ か っ た 。 しか し,こ れ を使 用 す る こ と を 前
提 に 準 備 を 開 始 し た が,結 ソ コ ン は シ フ トJISを
局 で き な か っ た 。 こ れ を 搭 載 し た 情 報 機 器(特
用 い て い る)は
皆 無 で,か
に,パ
つ 汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ に搭
載 す る に は予 算 が 不 足 した 。 1997年
に は,90JIS
あ る 。97JISと
の 改 訂(通
算4回
目)が
行 わ れ た 。 JIS
X 0208:1997で
言 う 。 こ の 改 訂 は 大 き な 特 徴 を 持 つ 。 字 の 追 加,削
え は 一 切 な い 。 し か も,従
除,入
れ換
来 の規 定 の 曖 昧 性 を排 除 す る こ とに 主 眼 を置 か れ た 。
文 字 同 定 の 範 囲 を 包 摂 規 準 と し て 明 確 化 し た こ と で あ る 。 こ れ は 見 識 で あ り, JIS規
格 の 性 格 を 明 確 化 し た こ と で 評 価 さ れ る 。 た だ し,表
れ に も敏 感 で,か
記 の ち ょ っ と した 揺
つ 異 体 字 に 神 経 質 な 古 典 を 扱 う 分 野 で のJIS外
字 の制 限 は問
題 で あ る。 2000年 2000
に,JIS規
格 文 字 の 不 足 を 補 う 規 格 制 定 が 行 わ れ た 。 JIS
で あ る 。 第3水
れ,新JISす
準 1249 字 お よ び 第4水
な わ ちJIS
X 0208
字 が 規 定 さ
と併 用 す る こ とが 前 提 で あ る 。 合 計 10040
漢 字 が 利 用 可 能 と な っ た 。 た だ し, JIS に な る 。 2748
準 2436 字 の 漢 字 3685
X 0213:
X 0212
のJIS補
助 漢 字 が 宙 に浮 く こ と
字 の 重 複 は あ る も の の 3053 字 は 不 採 録 と な っ た 。 な お,新
937 字 追 加 さ れ て い る 。JIS補
字の
助 漢 字 を ど う 扱 う の だ ろ う か 。 JIS
X 0213
規 に は符
号 化 方 法 を 規 定 し た こ と が 重 要 で あ る14)。典 拠 資 料 に 初 め て 国 書 総 目 録 が あ げ ら れ た こ とが 評 価 で き る 。 さ ら に,文 (UCS15))規
字 コ ー ドの 国 際 化 が 進 ん で い る 。1995年 格JISX0221‐1995(廃
止 さ れ, JISX0221−1:2001に
制 定 さ れ た 。 一 般 に ユ ニ コ ー ド(Unicode)と 1993(ISO
10646-1:2000に
に は国際 符号 化 文字 集合
改 訂)の
呼 ば れ て い る 。 ISO
改 訂)が 10646-1:
日 本 語 訳 で あ る。 ユ ニ コ ー ド コ ン ソ ー シ
ア ム とISOと
の 協 調 に よ る漢 字 を国 際 的 に 流 通 可 能 とす る苦 心 の 成 果 で あ る。
漢 字20902字
を 日 本,中
た 。 字 形 が 同 じ 漢 字 を1つ
国,台
湾,韓
国 に お い て 共 通 に使 用 で き る下 地 が 整 っ
に ま と め るunification(統
合)が
原 則 で あ る 。 当 然,
国 に よ っ て 字 形 が 同 じ 文 字 で も意 味 や 用 法 も異 な る た め,反
対 意 見 も 多 い 。 日本
の 文 字 は,JIS基
本 漢 字JIS X0208-1990とJIS補
合 わ せ て12156字
が 規 格 化 さ れ て い る 。JISX0213:2000は
る が,前
述 の 重 複 を 加 味 し て 計 算 す る と,549字
助 漢 字JIS-X0212-1990の, 対 象外 となって い
の 漢 字 が 収 録 さ れ て い な い。 た
だ し,各 国 の互 換 漢 字 を見 る とか な り収 録 が 見 られ,未 収 録 は 360 字 と言 わ れ て い る。 この 状 況 を見 る限 り,日 本 文 学 研 究事 業 に とっ て はベ ス トで は な い が,よ い 文 字 セ ッ ト は ユ ニ コ ー ド,す な わ ちJIS 2000) で は な い か と考 え る。 さ らに,パ
X 0221‐1:2001(ISO
りよ
10646‐1:
ドの サ ポ ー トを増 や しつ つ あ る。 現 在,日
ソ コ ン を 中 心 とす る情 報 環 境 は ユ ニ コー 本 文 学 デ ー タベ ー ス の 国 際 的 な サ ー ビ
ス を進 め よ う と して い るが,今 で も海 を越 えた 日本 語 の 流 通 はた いへ ん に壁 が 厚 い 。 海 外 か らの 日本 文 学 デ ー タベ ー ス の利 用 要 求 も強 く,今 後 の 展 開 と して一 歩 進 め う る環 境 が 整 い つ つ あ る と言 え る。 な お,現 在 の 第 六 期 情 報 シ ス テ ム環 境 は EUC‐JP
コー ドを 用 い て い る。 残 念
な が ら,苦 心 し て作 成 して きた 外 字 は情 報 交 換 用 に用 い て い な い 。 サ ー バ 環 境 で は JIS‐X 0212‐1990 を 利 用 して い る。 第 七 期 情 報 シ ス テ ム の入 れ 替 え を計 画 中 で あ るが,ユ 結 局,日
ニ コ ー ドの 採 用 が検 討 され て い る。
本 文 学 研 究 事 業 に と って,現 代 の 通 交 す る情 報 交 換 用 文 字 セ ッ ト83
JISの 改 訂 の影 響 は大 き く,本 来 の デ ー タ を記 述 す る 内部 コ ー ドの 写 像 を踏 ま え て,約20年
の 遅 滞 を 引 き起 こ す結 果 とな り,こ の 分 野 の 進 展 を阻 害 す る要 因 と
なった。
(2)JIS外
字
① 文 字作成 の経緯 デ ー タ ベ ー ス 開発 研 究 で は多 くの難 問 を抱 え て き た 。 そ の 一 つ は,や は りJIS 外 字 の 問 題 で あ る。 コ ン ピ ュ ー タ用 情 報 交 換 の た め の 漢 字 はJIS規
格 で定 ま っ
て い る。 しか し,日 本 文 学 研 究 の 分 野 で は,こ の 枠 外 に 必 要 な文 字 が 数 多 く発 生 して き て お り,こ れ を コ ン ピ ュー タで 取 り扱 う こ とが 必 要 とさ れ て い る。 以 下 で は,日 本 文 学 研 究 事 業 の 推 進 の た め に,検 討 し て き たJIS外 扱 い につ い て ま とめ る。 予 算 の許 す 範 囲 で は あ る が,JIS外 きた 。 毎 年,約
100 字 のJIS外
1993年 よ り,JIS外
字 の取 り
字 を積 極 的 に作 っ て
字 を作 り,そ の数 は 2600 字 を超 え た 。 しか し,
字 作 成 を 中 断 し て い る。 そ の 理 由 は 主 に 2つ で あ る。
第 一 に,作 成 し たJIS外
字 が 増 え,情 報 交 換 に支 障 を きた し始 め た こ とが あ
げ られ る。 プ ロ ダ ク ト とし て,冊 子 体 を作 る こ とに 主 眼 を置 い た業 務 か ら は,外 字 は ク ロー ズ した範 囲 で 使 用 され る に す ぎ な い。 しか し,デ ー タ ベ ー ス と して の 流 通 が 活 発 化 す る に 及 び,作 成 したJIS外 第 二 に,JIS外 伴 い,そ
字 の 流 通 は ほ とん ど不 可 能 に な っ た。
字 を作 るべ きか 否 か の 文 字 選 定 に,多 大 の 専 門 的,人
的作 業が
の 負担 に対 応 し きれ な くな っ て きた こ とが あ る。 これ は 文 字 選 定 にか な
り専 門 的 か つ厳 密 な考 究 を行 い,信 頼 性 の あ る文 字 を慎 重 に作 成 し て きた こ とに よ る。 現 在 中 断 して い るJIS外
字 選 定 作 業 に つ い て 述 べ る こ とは,無 意 味 か も し れ
な い。 しか し なが ら,日 本 文 学 研 究 にお い て は,従 来 の紙 メ デ ィ ア に お け る翻 刻 や 校 訂 と同 様 に,コ ン ピ ュー タ に お け る文 字 も注 意 深 く取 り扱 う こ とが 要 求 さ れ て い る。1個 の 文 字 の選 定 に も極 め て 慎 重 な配 慮 が 必 要 で あ る か ら,そ の 選 定 の プ ロ セ ス を ま とめ て お くこ とは,今 後 に役 立 つ に違 い な い と考 え られ る。 ② 文字選定 利 用 者 が 任 意 に 自分 の 研 究 や 業 務 の範 囲 で,文 字 セ ッ トを定 義 す る こ と は大 き な混 乱 を招 く。 そ の た め に,日 本 文 学 研 究 事 業 に お い て は独 自 の文 字 セ ッ トの 約 束 事 を作 り,JIS外
字 を機 関 と し て作 成 し,そ の 範 囲 の標 準 化 を はか り,利 用 者
に提 供 せ ざ る を えな い 。 文 字 選 定 作 業 は困 難 な場 合 が 多 い。 日本 文 学 分 野 で は文 字 そ の もの が 直 接 的 な 研 究 対 象 とな るた め,文 字 に極 め て慎 重 な取 り扱 い を必 要 とす る。 一 般 的 な情 報 交 換 用 文 字 と して の 取 り扱 い とは異 な る側 面 を有 し て い る。 繰 り返 しに な るが,日 本 文 学 で必 要 とさ れ る文 字 は,先 験 的 にわ か って い る も の で は な く,日 常 の研 究 事 業 の過 程 に お い て 発 見 され る。 換 言 す れ ば,最 初 か ら 具 備 す る こ と は不 可 能 で,日 々 の作 業 中 に 発 生 して きた 文字 か ら,そ の 都 度 そ の 使 用 頻 度,重
要 度 な どを 勘 案 し つ つ,選
定 す る。 こ の 場 合,2つ
る。 情 報 交 換 用 と して規 定 す べ き文 字 か,あ
る い は デ ー タ記 述 の た め の 文 字 か で
あ る 。 前 者 の 場 合 は現 通 用 文 字 す な わ ちJIS規 る。 あ る い はJIS外
の 選択 肢 が あ
格 文 字 に 置 換 す べ き と考 え られ
字 で あ る こ と を 明 示 す る。 後 者 は研 究 用 で あ り文 化 の継 承
で あ るか ら粗 略 な対 応 はで きな い。JIS外 字 と して 文 字 コー ドを与 え,字 形 を同 定 し,属 性 デ ー タ を作 成 し,シ ス テ ム 内 字 と して取 り扱 う。 文 字 セ ッ トは本 来 無
限 と認 識 し,ク ロ ー ズ し て考 え る ので は な く,絶 えず 発 生 す る とい うオ ー プ ン シ ス テ ム概 念 を採 らざ る を え な い。 例 え ば,『 大 漢 和 辞 典 』 の 約5万
字 が 全 て の 文 字 セ ッ トで は な い。 『大 漢 和 辞
典 』 に な い文 字 が,日 常 的 に発 見 され て い る。 さ ら に,取
り扱 う文 字 は 日本 語 と
して の 文 字 で あ る。 この 中 に は,日 本 で 発 明 され た 文 字 も少 な くな い。 以 下,こ れ を 「国 字 」 と呼 ぶ 。 国 字 の 事 例,す
なわ ち 出典 の 根 拠 ( 典 拠 ) は,漢 籍 を典 拠
とす る漢 字 辞 典 に は記 載 され る こ と は な い。 また,国 字 を集 め た よ うな辞 書 は ほ とん ど見 あ た らな い 。 つ ま り,中 国 の 用 例 を基 とす る一 般 の漢 字 辞 書 に な い 外 字 が 発 生 す る。 そ の外 字 の 典 拠 を求 め る こ と もで き な い し,そ の属 性 を決 め る こ と もで き な い。 専 門 家 の 議 論 が 不 可 欠 で あ る。 図3に,こ
【 例1】 合成 字(採 用 しな い)
【 例2】 合 成 字(正 字 で ない た め,採 用 しない)
【 例 3】 典拠 辞 書 に ない(採 用 しな い)
【 例 4】 代 替 す る文字 図 3 JIS外 字 の例
の よ う な 外 字 の例 を 示
す 。 また,書
写 過 程 に よ る文 字 で あ る か ら,そ の字 形 を定 め る こ と も容 易 で はな
い 。 そ の た め の 用 例 を 集 め る こ と も,困 難 な場 合 が 多 い。 この よ うな 背 景 に基 づ い て,適 切 に文 字 セ ッ トを選 定 せ ざ る を え な い こ と は, た い へ ん 困離 な課 題 と言 え る。 辞 書 に な い 文 字 の 属 性 を 決 め る こ とは,極 め て 専 門 的 な 知 識 を要 す る 。 日本 文 学 研 究 者 の 要 求 は 多様 で高 い が,予 算 も限 られ て い る の で,全
て を作 る わ け に は いか な い 。 作 る か ら に は素 性 の 正 しい文 字,よ
く使
う文 字 な ど を選 び た い 。 また,良 質 な 文 字 と して 作 る べ きで あ る。 文 字 選 定 と実 際 の 文 字 作 成 に つ い て,年 間 当 た り100文 字 程 度 を作 る こ とが 限 度 で,そ の 要 件 か ら作 業 を組 み立 て て い る。 この た め,い 行 い,実
くつ か の 手 順 や規 則 を定 め,専 門 家 に よ る文 字 セ ッ ト選 定 作 業 を
際 に コ ー ドの 付 与,字 形 の作 成 を行 って い る。 試 行 錯 誤 を繰 り返 し なが
ら,永 年 の 経 験 を積 み あ げ,や っ と近 年 に な って 定 着 して きた 作 業 手 順 で あ る。 以 下 に,文 字 作 成 の 方 法 に つ い て簡 潔 に ま とめ る。 しか し,前 述 の よ う に,最 近 JIS外 字 作 成 は 中 断 して い る。 理 由 を加 え るな ら ば,辞 書 に な い文 字 を選 定 す る こ との難 し さ と,そ の 作 業 の膨 大 な こ と もあ げ られ る。
(3)文 字 の作 成 手 順 ① 手 順 文 字 作 成 は 年 度 単 位 の作 業 として,以 下 の よ う な 作 業 手 順 で あ る。 細 部 は省 略 す る。
(A)業
務,研
究 の 進 行 中 に 出現 した 文 字 に つ い て,シ
ス テム基本 漢字辞 書 お
よ び各 種 索 引 を参 照 し,辞 書 に な い文 字 は作 成 候 補 文 字 で あ る。 (B)候
補 文 字 を取 りま とめ,既 存 文 字 との 重 複 は な い か,す
で に作 成 済 み か,
作 成 し な い とす で に決 定 した 文 字 か な ど を整 理 す る。 典 拠 辞 書16)に あ た り, 異 体 字(例
え ば,俗 字,誤
字,合 成 字 な ど)な
どに つ い て調 査 す る。
(C)作
成 す べ き文 字 につ い て 優 先 順 位 を決 定 し,文 字 選 定 委 員 会 に か け る。
文 字 選 定 委 員 会 は 当 年 度 に作 成 す べ き文 字 を吟 味 し,選 定 し,場 合 に よ って は専 門 家 の 意 見 を聞 き,選 定 され た文 字 を再 吟 味 し,承 認 し,作 成 を決 定 す る。
(D)作
成 を決 定 し た文 字 の 属 性 デ ー タ を作 成 し,外 字 作 成 を 外 注 す る 。業 者
か ら納 品 され た文 字 につ い て,字 形,属 性,お い,不
よ び文 字 デ ザ イ ン な どの吟 味 を行
良 が あ れ ば修 正 を指 示 す る。
(E)作
成 され た 文 字 に つ い て,文 字 属 性(総
番 号,四
角 號碼 番 号,音
読 み,訓 読 み)を,文
画 数,部
首,新 字 源 番 号,大
漢
字 セ ッ ト管 理 シス テム に登 録 し,
新 た な シス テム 基 本 漢 字 辞 書 お よび 各 種 索 引 を作 成 す る17)。新 し い文 字 は直 ち に 公 開 さ れ使 用 可 能 とす る。
実 は,上 記 の 手 順 は普 遍 的 な もの で は な く,個 々 の デ ー タ ベ ー ス 毎 に固 有 の対 応 が 必 要 で あ る。 例 え ば,テ キ ス トを対 象 とす る デ ー タ ベ ー ス で は原 本,翻 本,校
刻
訂 本 な ど に よ っ て 考 え方 を異 に す る。 あ る い は作 品 に も よ る。 日本 古 典 文
学 本 文 デ ー タ ベ ー ス を作 成 した 際 の文 字 作 業 の例 は,安 永(1996c)に
詳 しい 。
② 漢 字 処 理 の実 際 の 方 式 情 報 シ ス テ ム の 外 字 処 理 形 態 とし て,オ
ン デ マ ン ド方 式 を採 っ て い る。 磁 気 デ
ィ ス ク 上 に外 字 字 形 デ ー タベ ー ス を置 き,要 求 さ れ た 時 点 で字 形 デ ー タ を取 りに 行 き,例 え ば プ リ ン タ 用 字 形 と し て 印 字 す る 方 式 で あ る。 処 理 速 度 に 限 界 が あ る。 一 方,シ
ス テ ム 内 字 化 の検 討 を行 っ た が,製
品 へ の 手 直 しを 多 く含 み,そ
の
実 現 性 に は多 くの課 題 が あ り,実 現 して い な い 。 また,汎 用 大 型 コ ン ピ ュー タ で は,漢 字 プ リン タ にベ ク トル 的諸 技 法 を取 り込 ん で い な い の で,印 字 品 質 上 の 大 き な課 題 が 残 る。 汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ(日 立 製 作 所 製)の KEIS
78 コ ー ド を 使 用 し て い る。 KEIS
' F3FE'で
文 字 コ ー ド は, 78JIS
78 コ ー ド領 域 は16進
あ る。 コ ン ピ ュー タ 導 入 時 に,大 漢 和 辞 典 の5万
に準拠 した
数 で'AlAl',
余 字 を収 め る よ う な
シ ス テ ム設 計 を行 い, '4040' 以 降 の全 て の 領 域 を外 字 に使 用 で き る シ ス テ ム と し た。 しか し,最 近 の事 情 は これ を不 可 能 に した 。 廃 止 せ ざ る を え な い。 外 字 領 域 は, ‘F4A1'以 降 を 使 用 して い た が, 83 JIS へ の 拡 張 を 考 慮 し,こ の 領 域(標
準 外 領 域)の
使 用 を途 中 で や め,外
字 拡 張 領 域 の ‘81A1' 以 降 を 使 用
し,現 在 に 至 っ て い る(第 五 期 情 報 シス テ ム ま で)。 混 乱 の原 因 とな り,多 大 な 作 業 を 強 い られ た 。
さ ら に,い
くつ か の 問 題 点 が あ る。 外 字 拡 張 領 域 が 溢 れ た 場 合 に は,も う一 つ
の 外 字 拡 張 領 域 の ‘40A1' 以 降 を使 用 す る こ とに な る が,端 末 装 置 な どの 制 限 に よ り,こ の領 域 の 一 部 が 使 用 で きな い。 ま た,プ 市 販 品 プ リ ン タ はJIS最 が 発 生 し,知
リン タ な ど を入 れ換 え る場 合,
新 版 に準 拠 した もの に な る 。 し た が っ て,印 刷 の 乱 れ
ら な い と科 学 的根 拠 を失 っ た ま まで 論 文 を 発 表 す る な ど と い う危 険
性 を伴 う。 さ らに,使 用 可 能 な 外 字 領 域 に つ い て も,最 近縮 小 さ れ混 乱 が 生 じて い る。 現 在, KEIS
78 の 文 字 セ ッ トを 使 用 し て い る。 新 規 格 に移 行 す る場 合 に は,
作 成 外 字 の 取 り扱 い を,抜 本 的 に見 直 す 必 要 が あ る。 第 六 期 情 報 シス テ ム で は, EUC‐JP
の 採 用 を 行 い,結 局,永
年 か け て 生 成 した 日本 文 学 研 究 事 業 のJIS外
字 は廃 棄 す る結 果 と な っ た 。 文 字 セ ッ ト管 理 シス テ ム を開 発 研 究 し運 用 して い る。 漢 字 の字 形,属 性(音 訓 読 み,総 画 数,部
・
首 な ど)を 管 理 で きる。 新 字 源 検 字 番 号 と大 漢 和 番 号 な どか
ら,検 索 可 能 で あ る文 字 セ ッ トデー タベ ー ス と して機 能 す る。 さ ら に,プ ロ ダ ク ト と して シス テ ム 基 本 漢 字 辞 書,外 字 辞 書,お 首 順,新 字 源 検 字 番 号,大
よ び5種
漢 和 番 号 お よび 四 角 號碼)を
の辞 書 索 引(総 画 数,部 冊 子 体 で 作 る こ とが で き
る。 た だ し,現 在 中 断 して い る。 以 上 の よ う な 問 題 は,利 用 者 で あ る研 究 者 に とっ て は,極 め て 不 毛 な もの と言 わ ざ る を え な い。 日本 文 学 の 研 究 者 か ら見 れ ば,で わ た っ て 不 変 的 に 使 用 で き な け れ ば,全
き る限 り多 くの文 字 が 永 年 に
く意 味 が な い 。
第 六 期 情 報 シ ス テ ム で あ る現 在 は, EUC‐JP
を用 い て い る。 JIS X 0212‐1990
に よ る補 助 漢 字 の 利 用 可 能 性 に着 目 した た めで あ る。 現 在 試 行 中 で あ り,次 期 第 七 期 で の 実 現 を 目論 ん で い る。 た だ し, JISXO221‐1:2001(ユ
ニ コ ー ド)の
採 用 を本 格 的 に考 慮 して い る。
● 4 事 例 研 究
(1)日 本 古 典 文 学 本 文 デ ー タ ベ ー ス 日本 古 典 文 学 作 品 の 本 文 デ ー タ ベ ー ス の公 開 を行 っ て い る。 岩 波 書 店 刊 行 の 旧
版 『日本 古 典 文 学 大 系 』 全100巻,約600作
品 の全 作 品 テ キ ス トの全 文 デ ー タ ベ
ー ス で あ る。 作 品 を選 び,語 彙 を検 索 した り,全 文 を表 示 した り,ダ ウ ンロ ー ド す る こ と な どが で き る。 デ ー タベ ー ス 開 発研 究 は,第 二 期 情 報 シ ス テ ム に お い て 1985年 か ら開 始 した 。 し た が っ て,第 六 期 に 至 る ま で,汎
用大 型 コ ン ピュータ
に蓄 積 し,管 理 し て い る。 デ ー タ ベ ー ス 構 築 の 基 本 的 考 え方 は以 下 の 通 りで あ る。 『日本 古 典 文 学 大 系 』 を原 本 と し,原 本 に 忠 実 な デ ー タ ベ ー ス とす る18)。校 訂 本 文 デ ー タ ベ ー ス を 作 る。 デ ー タ記 述 文 法19)を 定 め,テ
キ ス ト構 造 を定 義 し,記 述 す る(い わ ゆ る マ
ー ク ア ッ プ) 。 文 字 セ ッ ト は78JISを
基 本 と す る が,途
中 か ら新JISも
た 。 外 字 は,す で に汎 用 大 型 コ ン ピュ ー タ に 作 成 し て あ っ た約2600字(シ ム 基 本 辞 書)は 使 う。 した が っ て,JIS外
考慮 し ステ
字 は シ ス テ ム 基 本 辞 書 登 録 文 字 と未 登
録 文 字 に 分 か れ る。 この未 登 録 文 字 は,原 則 と して 外 字 作 成 す る。 た だ し,外 字 コー ドと して 文 字 コ ー ドは定 義 す る が,字 形 は作 らな い 。 情 報 交 換 で は標 準 化 し た 外 字 コ ー ドで 流 通 させ る。 例 え ば,"■","●","="な
どで あ る。 作 品 中 の
出 現 位 置 まで は 決 め な い が 参 照 可 能 とす る。 日本 古 典 文 学 大 系 で は,文 字 の使 用 に つ い て は あ ま り統 一 され て い な い 。 い わ ゆ る 旧 漢 字 と旧仮 名 遣 い で 表 記 さ れ,旧 漢 字 と新 漢 字 が 混 在 し て い る。 デ ー タ作 成 に あ た り,以 下 の 5原則 を定 め て い る。 第 一 規 準 とい う。
(A)旧JIS表 (B)JIS外
に定 義 した あ る 旧漢 字 は その ま ま使 う。 字 の う ち 旧 漢 字 で,そ
の 新 字 体 が 旧JIS内
に あ れ ば これ に 置 き換
えて 使 う。 (C)そ
の 新 字 体 がJIS外
(D)JIS外 (E)す
字 で あ れ ば そ の 文 字 を作 成 す る。
字 の うち,新 字 体 を持 た ない 旧字 体 の 漢 字 は作 成 す る 。
で に,シ ス テ ム基 本 辞 書 に あ るJIS外 字 は使 用 す る。
(2)本 文 デ ー タ ベ ー ス の 開 発 研 究 と運 用 文 学 作 品 と し て の 構 造 を 把 握 す る 必 要 が あ る 。 通 常, は 文 書 型 定 義
(DTD:Document
Type
Definition)
SGML/XML20)な
どで
と 呼 ば れ る も の で,
KOKINル
ー ル で は作 品型 定 義 (TTD:Text
一 般 に,TTDは 韻 文,散 文,戯
data Type
Definition) と い う。
作 品 全 て に共 通 す る よ うな標 準 型 が 定 義 で き るわ け で は な い 。 曲 の文 体 毎 に,さ
ら に細 か い ジ ャ ンル 対 応 にTTDを
要 が あ る。 原則 的 に は作 品 毎 にTTDを
定 義 す る必
定 義 す る。 作 品 の 掲 載 され て い る 原本 の
体 裁 な どの情 報 が 必 要 と され る が,詳 細 は文 献 ( 安 永,1996b,1998a,1998bな ど) に譲 る。 テ キ ス トの構 造 を把 握 す る必 要 が あ る。 い わ ゆ る文 体 で あ る。 テ キ ス トの構 造 は ジ ャ ンル に よ り異 な り,同
じジ ャ ンル で も時 代 や 本 の体 裁 に よ り異 な る。 テ キ
ス トは 多 くの文 か ら構 成 され,文
に は多 くの種 類 が あ る。 文 を1つ の単 位 とす る
こ とが 望 まれ るが,意 味 の あ る文 の 確 定 は困 難 で あ る。 そ こで,デ ー タ記 述 の 基 本 的 単 位 と して,論 理 レ コ ー ド21)と呼 ぶ 仮 想 的 な 単 位 を 導 入 した 。 以 上 まで の 適 用 範 囲 をKOKINル
ー ル #1 と言 う。
テ キ ス トは本 文 と傍 記 に よ っ て表 現 され る。 テ キ ス ト記 述 に は文 字 セ ッ トを除 き特 段 の ル ー ル は必 要 で は な い。 傍 記 の 記 述 に は ル ー ル が 必 要 で あ る。 一 般 に, 傍 記 は そ の 文 の 要 素 へ の 指 示 と して 表 され る。 文 の 要 素 を本 文 素 と呼 ぶ 。 本 文 素 と は意 味 の あ る語 や 字 を単 位 とす る概 念 で は な く,傍 記 の対 象 と な る語 や 字 な ど の 論 理 的 な 単 位 で あ る。 傍 記 は 必 ず し も意 味 の あ る語 に指 示 され るわ け で は な く,例 えば その 語 に とっ て 意 味 的 に不 可 分 の下 位 構 成 語 や 字 に 指 示 さ れ る こ と も 多 い。 以 上 を KOKIN
ル ー ル#2 と言 う。
そ の ほ か に,テ キ ス トの 語 彙 な どの 品 詞,活
用,意 味 づ け な ど を行 うKOKIN
ル ー ル #3が あ る が,割 愛 す る。 ま とめ れ ば, KOKIN
ル ー ル は 独 自 に 開発 され た 古 典 文 学 作 品 テ キ ス トの デ ー
タ 記 述 の た め の 記 述 文 法,す 造,レ
な わ ち マ ー ク ア ップ 文 法 で あ る。 テ キ ス トの 本 文 構
イ ア ウ トな どの メ デ ィ ア に関 わ る表 現 構 造 を記 述 で き,ま た さ ま ざ まな表
記 を記 述 可 能 とす る。 さ ら に,品 詞 や 古 文 独 特 の 掛 詞 な どの 表 現 や 意 味構 造 の表 現 を可 能 とす る。 プ ロ ジ ェ ク ト開 始 当 時 の1985年 つ い た ばか りで あ っ た 。 な お, KOKIN 能 か ど うか,あ
る い はSGMLそ
か に つ い て は, KOKINル
頃 に は, SGML
の 開 発 も緒 に
ル ー ル が もつ 諸 機 能 が SGML
で表 現可
の もの が 日本 古 典 テ キ ス トを 記 述 で き るか ど う
ー ル もSGML
とほ ぼ 同 等 の 記 述 能 力 を有 す る こ とが
確 か め られ て い る (Hara and Yasunaga, で は,SGMLか
らXMLへ
1996, 1997;原
最近
の 変 換 も行 って い る。
デ ー タベ ー ス の 利 用 形 態 は,作 品 の 同 定,テ 本,異
・安 永,2002)。
本 な ど)や 凡 例,解
キ ス トの取 得,作
品 付 属 情 報(底
題 の取 得 な どが 主 で あ る。 ダ ウ ン ロ ー ドに よ る利 用 者
環 境 へ の資 源 提 供 を 原則 と して い る。 ダ ウ ンロ ー ドは作 品 単 位 に作 品 テ キ ス トを 全 て 出力 す る。KOKINル
ー ル に よ る符 号 化 テ キ ス ト も し く は プ レ ー ン テ キ ス ト
に よ る22)。加 え て,語 彙 検 索,使
用 語 頻 度 程 度 の 情 報 処 理 機 能 が あ る。 語 彙 検 索
は作 品 中 か ら使 用 さ れ る語 彙(文
字 列)の
用 例 を 引 き 出 す もの で(特
に,2語
の 距 離 を 自由 に与 え て 共 出文 字 列 検 索 な どが 注 目 さ れ て い る),KWICリ
間
ス トを
出 力 す る。 使 用 語 頻 度 は作 品 中 の 全 語 の 使 用 統 計 を頻 度 順 な ど に 応 じて 表 示 す る。 表6に,『
か げ ろ ふ 日記 』 か ら 「秋 」 を検 索 し,KWICを
作 品 中13回
出 現 して い る。 ち な み に,タ
は1052字
で,総 文 字 数 は143401字
タ グ と呼 び,テ
出 力 した 例 を示 す 。
グ な ど全 て の 制 御 記 号 を含 む 全 文 字 種
で あ る。 なお,表6に
お い て “L10"な
キ ス ト構 造 の マ ー ク ア ップ で あ る。 また,「 / 秋(あ
フ ラ グ と呼 び,テ キ ス トの 属 性,こ
どを
き)」 な ど を
こで は傍 記 と して の 振 り仮 名 を示 して い る。
日本 古典 文 学 本 文 デ ー タ ベ ー ス の 実装 は,汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ の 関係 デ ー タ ベ ー ス (RDB 123))に よっ て い る。 図4に,実
体 関連 図 に よ るデ ー タ ベ ー ス構 造
を 示 す 。 日本 文 学 研 究 事 業 用 の本 文 デ ー タ ベ ー ス は 校 訂 本 文 デ ー タ ベ ー ス で あ る 。 単 に フル テ キ ス トの み の デ ー タ ベ ー スで は な く,そ の原 本,底 ま り,作 品,テ
本,異
本 に始
キ ス ト,語 彙,文 字 な ど に関 連 す る さ ま ざ まな情 報 や属 性 デー タ
を 必 要 とす る。 関 係 (リレ ー シ ョ ン) が 重 要 で あ り,文 字 の 揺 れ な ど に よ る不 都 合 は許 され な い 。 第 四期情 報 シス テ ム の 開 始 と共 に,KOKINル
ー ル か らSGMLへ
の 書 き換 え
の 検 討 を開 始 した 。 両 者 の 機 能 は ほ と ん ど同 一 で あ る こ とが 実 験 の 結 果 実 証 さ れ,ま
た半 自動 的 で は あ るが 書 き換 え を行 う 目途 が つ い た。 続 い て,第 五 期 情 報
シ ス テ ム で は 引 き 続 きSGMLに (HyperText
Markup
ス 化 が 進 み,約300作
Language) 品 のXML化
よ る 書 き換 え を 行 い,ほ お よ びXMLへ
ぼ 自 動 的 にHTML
の変 換 に 着 手 し,デ ー タ ベ ー
デ ー タ を公 開 し て い る(安 野 ・原,2003)。
表 6 「 か げ ろふ 日記 」 のKWICリ
ス トの例
図 4 校 訂 本 文 デ ー タベ ー ス の概 念 モ デル(実 体 関 連 図)
第 六 期 情 報 シ ス テ ム に お い て は,UNIXサ ラ ク ル 社)で JIS
ー バ に よ るOracle
運 用 管 理 し て い る 。 文 字 コ ー ド はEUC‐JPで
X0212を
使 う た め,文
Database(
あ る 。 JIS
X 0208と
字 セ ッ トの 変 換 を 行 っ た 。 後 述 す る が,日
本古典 文
学 本 文 デ ー タ ベ ー ス を 分 散 環 境 に 適 合 す る た め の 作 業 の 一 環 と し て,JIS外 情 報 交 換 を 実 現 す る 方 式(ユ て い る 。 特 に,デ
ニ コ ー ド や 今 昔 文 字 鏡24)の 利 用 可 能 性)を
ー タ 記 述 をSGML/XMLに
述 で 文 字 コ ー ド,外
す る こ と に よ り,シ
オ
字 の 検討 し
ンタ ックス記
字 な ど の 記 述 が 容 易 と な る。 こ れ を 本 文 デ ー タ ベ ー ス の 再 定
義 作 業 と い う。 一 方,SGML/XMLな
ベ ー ス と す る こ と に よ り,今
まで にない新 た な デー タ
ベ ー ス の適 用領 域 が 可 能 とな った 。 コ ラ ボ レー シ ョン シ ス テ ム を意 図 した 情 報 資 源 共 有 化 の 実 現 で あ る 。 す で に,人
文 学 領 域 に お い て も,複
数の関連 あ るデー タ
ベ ー ス の横 断利 用 を シ ー ム レ ス に実 現 す る仕 組 み が 運 用 され て い る。 メ タ デ ー タ と標 準 の 情 報 検 索 シ ス テ ム を 用 い る シ ス テ ム の 実 証 実 験 が 始 ま っ て い る 。 メ タ デ ー タ に Dublin
Core25) の 適 用 を 行 い
,標
準 の情 報 検 索 プ ロ トコ ル と し て
Z39.5026)を
実 装 し た 。 こ れ に つ い て は 後 述 す る (原,2002;Hara
Yasunaga,
2002;安
永,2002;安
永 編,2003お
よ び 2004:
Yasunaga,
and 2002a,
2002b,
Yasunaga
et
al.,
2003)。
(3)本 文 デ ー タ ベ ー ス の 再 定 義 作 業,今 昔 文 字 鏡 日本 古 典 文 学 本 文 デ ー タベ ー ス の再 構 築 を行 う。 再 定 義 作 業 で あ る。SGML/ XML
記 述,な
ら び に JIS X 0208,
JIS X0221‐1:2001,今
昔文字 鏡 に よ る日
本 古 典 文 学 大 系 の 完 全 な電 子 化 を 目指 す 。 少 な く と も,日 本 古 典 文 学 大 系 は作 品 数600で
閉 じた 世 界 で あ る。 した が っ て,文 字 セ ッ トも閉 じ た もの と考 え られ
る。 た だ し,こ の作 業 は1996年
頃 よ り開 始 し た が,現
で 中 断 して い る。 文 字 選 定 規 準(第
在 約3分
品
二 規 準 とい う)を 以 下 に ま と め る。
(A)原
則 と して 第 一 規 準 に 従 う。 た だ し,文 字 セ ッ トはJIS
(B)大
系 本 と異 な る文 字 が JIS X 0208
意 味 が 同 じ,字 形 が近 似
の2の400作
( 鱗 の有 無,点
に あ る 場 合 で,文
X 0208と
す る。
脈 に即 して 読 み,
の 向 きな ど) で代 替 可 能 と判 断 され る場
合 は,置 換 す る。 複 数 候 補 が あ り,字 形 の 差 異 が 比 較 困 難 で 判 断 に迷 う場 合 は, JIS番 号 の 若 い 方 を採 用 す る。 これ らを 包 摂 規 準 とい う。 (C)大
系 本 と同 じ文 字 が JIS X 0208に
な く,ユ ニ コ ー ド (JIS X 0221‐1:
2001) に あ る場 合 は上 記 (B)の 包 摂 規 準 を適 用 した 上 で,明
確 に別 字 と判 断 さ
れ る文 字 はユ ニ コー ドを採 用 す る。 (D)大
系 本 と同 じ文 字 が JIS X 0208,ユ
場 合 は,JIS外
ニ コ ー ドに な く,今 昔 文 字 鏡 に あ る
字 の 場 合 は (B),(C) の包 摂 規 準 を適 用 し た 上 で,今 昔 文 字 鏡
に しか 文 字 が な く,代 替 不 可 能 と判 断 され る場 合 は,今 昔 文 字 鏡 番 号 を SGML/ XML
タ グ に組 み 込 む。
(E)大
系 本 と同 じ文 字 が JIS X 0208,ユ
は,(B),(C)の
ニ コ ー ド,今 昔 文 字 鏡 に もな い 場 合
包 摂 規 準 に 当 て は ま らず,今 昔 文 字 鏡 に もな い 場 合 は,外 字 と
す る。
す な わ ち,第
二 規 準 の 文 字 選 定 で はJIS
X 0208を
優 先 し,ユ ニ コー ド,今 昔
文 字 鏡 と続 け る 。 換 言 す れ ば,包 摂 規 準 が JIS X 0208に 字 が ユ ニ コ ー ド,今 昔 文 字 鏡 に あ る場 合, JIS X 0208を
あ り,大 系本 と同 じ文 優 先 す る。 こ の 原 則
は,ユ
ニ コ ー ド,今 昔 文 字 鏡 に も順 次 適 用 す る。 ま た, JIS X 0208
の包摂規 準
か ら外 れ るが 文 脈 上 置 換 可 能 で,代 替 候 補 が 今 昔 文 字 鏡 に しか な い場 合 は,前 者 を優 先 させ る(ユ ニ コ ー ドに あ る場 合 は ユ ニ コ ー ドを優 先)。 今 昔 文 字 鏡 を選 択 す る の は, JIS X 0208,ユ
ニ コー ド に も な く,か つ 「寄 せ る」 こ とが 無 理 と判
断 され る場 合 に 限 る。 外 字 の 参 照 形 式 は以 下 の通 りで あ る。
(F)今
昔 文 字 鏡 の 場 合:
る。 “m"は (G)今
グ"&m123456;"を
入力す
今 昔 文 字 鏡 を表 し,数 字 は 文 字 鏡 番 号 で あ る 。
昔 文 字 鏡 に な い 場 合: 外 字 出 現 箇 所 に,タ
力 す る。"k"は な お,こ
外 字 出 現 箇 所 に,タ
グ"&k123456;"を
入
今 昔 文 字 鏡 に な い こ と を表 し,数 字 は 独 自の 外 字 通 号 で あ る。
の場 合 は完 全 な 外 字 で 入 力 不 可 能 文 字 で あ る。
今 昔 文 字 鏡 番 号 を入 れ る こ とに よ り,利 用 者 の パ ソ コ ンに今 昔 文 字 鏡 が 実 装 さ れ て い れ ば参 照 し,字 形 を 表 示 す る こ とが で き る。 もち ろ ん,Web経 鏡 研 究 会 のGIFリ
ン クサ ー ビ ス27)に接 続 し,表 示 す る こ と もで き る。
日本 古 典 文 学 本 文 デ ー タ ベ ー ス の 文 字 数 は,お X 0208に
由で文字
な いJIS外
字 は約3000字
選 定 を行 っ た 結 果,第
お よ そ3000万
字 で あ る。JIS
に 上 る。 上 記 文 字 選 定 規 準 を 適 用 し て 文 字
二 規 準 の文 字 す な わ ち今 昔 文 字 鏡 に も ない 文 字 は約600字
を 数 え る。 大 方 の事 例 が 国 字,ま
た は絵 文 字 で あ る。 これ か ら見 て も,日 本 古 典
文 学研 究 に 必 要 な文 字 は極 め て 多 い と考 え られ る。
● 5 お わ り に
日本 文 学 研 究 資 料 を文 献 資 料,本
文 資 料,論
文 資 料 の 3カ テ ゴ リに 分 け て考 え
て い る 。 特 に,日 本 文 学 研 究 の 具体 的 な過 程 か ら,文 献 資 料 と本 文 資料 の 分 析 に 触 れ,要
件 を整 理 し,文 字 セ ッ トの様 相 に つ い て 述 べ た 。 本 の 書 誌 的 考 察 を行
い,諸 本 の 系 譜 構 造 を解 析 し,モ デ ル を示 した 。 また,日 本 文 学 研 究 資 料 情 報 の 構 造 を 解 析 し,5階
層 の 階層 モ デ ル を定 義 した 。 これ らの モ デ ル に よ っ て,実
際
の デ ー タベ ー ス を構 築 す る こ とが容 易 に な り,ま た複 数 の デ ー タ ベ ー ス の 関 連 が 明確 に な る な どの 評 価 を得 て い る。 この こ とを前 提 と して,主 題 で あ る文 字 につ い て細 か く分 析 した 。 本 章 で 述 べ た 範 囲 で はJIS外
字 の 出 現 率 は あ ま り高 く見 え な い が,他
な どか らの 推 定 か ら は相 当 な 数 が 見 込 まれ る。 実 際 のJIS外
の資料
字 の 作 成 作 業 を詳
細 に ま とめ た 。 多 少 煩 雑 で は あ るが,今 後 の 文 字 研 究 に と っ て有 用 な 経 験 と して 活 用 さ れ る こ とを期 待 して い る。 最 大 の 課 題 は,日 本 文 学 研 究 事 業 に お け るJIS外
字 の 流 通 の 問 題 で あ る。 現
在,有 効 な解 決 策 は 見 あた らな い 。 こ こで,問 題 を明 確 に す る意 味 で,再 度 文 字 セ ッ ト(す な わ ち,文 か ら83JISへ
の 変 更 は典 型 例 で あ る の で,こ
る か も し れ な い が,慎 と83JISは
(A)使
字 コー ド)の 移 行 問 題 を ま とめ る。 少 し古 い が,78JIS れ を例 に す る。 こ の例 は 細 か す ぎ
重 な対 応 が 必 要 と い う 点 で 示 唆 的 で あ る。 な お,78JIS
非 互 換 と言 っ て も差 し支 え な い 。
用 し て い る外 字 の 文 字 コ ー ド と,83JISで
定 義 さ れ る 文 字 コ ー ドと重
な り合 う ものが 4字 あ り,コ ー ド間 の調 整 が 必 要 で あ る。 (B)78JISで
使 え た 外 字 領 域 が使 え な くな っ た 。 これ は影 響 が 極 め て 大 き い。
(C)83JISは78
JISで 使 用 され て いた 文 字 の う ち,第
対 応 す る第 2水 準 の 文 字 が 入 れ 替 わ っ た。 これ が22組
1水 準 の 文 字 と こ れ に
あ り,こ の 対 応 が 不 可 欠
で あ る。 (D)83JISは78
JISの 文 字 と同 一 文 字 で あ る に もか か わ らず,字
異 な る もの が 多 い 。 こ の た め,78JISで て 登 録 せ ざ る を え な い。 な お,字
形 が大幅 に
使 用 し て い た 文 字 の 一 部 を,外 字 と し
形 の 例 示 はJIS規
で あ る字 形 表 に基 づ い て 文 字 を作 る。 さ ら に,同
格 で は な い が,業
じ83JISで
者 は参 考
も そ の版 が 変 わ れ
ば 字 形 も変 わ る。 (E)JIS全
般 の 問 題 で あ るが,発 表 や 改 訂 が あ るた び に,正 誤 表 と称 す る文 字
の 修 正 が あ る。 また,こ 度(刷
や 版)に
れ 以 外 に も字 形 の細 か い修 正 が あ り,JISの
基 づ い て い る か,細 心 の 注 意 が必 要 で あ る。
どの 発 行 年
こ の よ う な 例 は, 83JIS
か ら 90 JIS へ,ま
た 97 JIS へ の 変 遷 に お い て も 同様
の 問 題 を 含 む 。 日本 文 学 研 究 事 業 に お い て は,汎 用 大 型 コ ン ピ ュ ー タ を1977年 か ら2000年
ま で5世 代 に わ た って 使 用 し た。 旧 JIS か ら新 JIS へ の 切 り替 え は
な か なか 困難 で あ っ た 。 第 4,第 5世 代 に至 り, 97 JISを 背 景 に 切 り替 え を 断 行 して きた 。10年 の 時 を 要 して い る。 真 面 目 に 検 討 して きたJIS外 た め に,次 期 世 代 で はJIS
X 0221‐1:2001(ユ
字 を活 用 す る
ニ コ ー ド)の 採 用 を検 討 し て い
る。 な お,包 摂 規 準 や 粒 度 に つ い て も,日 本 文 学 研 究 事 業 に お い て は問 題 と考 え られ て い るが,他
の 機 会 に譲 る。
最 後 に,資 源 共 有 化 プ ロ ジ ェ ク トに つ い て 触 れ る。 この 研 究 プ ロ ジ ェ ク トは, 総 合 研 究 大 学 院 大 学 を共 通 の 場 とす る人 文 科 学 領 域 の情 報 資 源 の 共 有 化 を 目指 し て い る。 文 化 科 学 研 究 科 の各 基 盤 機 関 が有 す る情 報 資 源 を一 元 的 に共 有 化 す る こ とで あ る 。 具 体 的 に は,国 文 学 研 究 資 料 館,国 際 日本 文 化 研 究 セ ン タ ー,国 立 民 族 学 博 物 館,国
立 歴 史 民 俗 博 物 館 な どの情 報 資 源 共 有 化 を進 め る。 また,わ が 国
の 人 文 科 学研 究 機 関 の接 続 を進 め,総 合 的 な情 報 資 源 共 有 化 を 目指 す。 東 京 大 学 史 料 編 纂 所,大
阪 市 立 大 学 学 術 情 報 総 合 セ ン タ ー,京 都 大 学 東 南 ア ジ ア研 究 セ ン
ター な ど との 連 携 を強 め る。 さ らに,国 際 的 な広 が り も視 野 に入 れ た人 文 科 学 系 情 報 資 源 の 共 有 化 を進 め る。 関 連 す る情 報 資 源 を個 々 に切 り替 えて 利 用 す る の で は な く,言 わ ば一 度 に シ ー ム レ ス に横 断 的 に 万 遍 な く検 索 し,利 活 用 す る仕 組 み を構 築 し,実 用 化 す る こ と を 目的 とす る。 これ に よ り,研 究 者 は イ ン ター ネ ッ ト接 続 端 末 か ら,多
くの研 究
機 関 の デ ー タベ ー ス の個 々 を知 らな くて も,課 題 に 関 す る あ ら ゆ る 関連 情 報 を簡 単 に集 約 し,研 究 を進 め る こ とが 可能 と な る。 技 術 的 手 法 と して は,国 際 標 準 情 報 検 索 プ ロ トコル で あ る Z39.50プ に, Dublin
ロ トコ ル
Core メ タ デ ー タ を統 合 した 方 式 を前 提 とす る。 これ ら を人 文 科 学 研
究 素 材 で あ る 多種 多 様 な情 報 資 源 に適 用 し,具 体 的 な デ ー タベ ー ス の 相 互 運 用 を はか っ て い る。 この 方 式 に よ る デ ー タベ ー ス の相 互 運 用 は,わ が 国 にお い て も初 め て の 試 み で あ り,か Yasunaga, 2002b,
2002;
Yasunaga
つ 国 際 的 に も あ ま り例 が な い ( 原,2002;Hara
安 永,2002; et al.,2003)。
安 永 編,2003お
よ び 2003;Yasunaga,
and 2002a,
本 章 で 述 べ た 事 例 は,国 文 学 研 究 資 料 館 の 多 くの 方 々 の永 年 にわ た る努 力 に基 づ く もの で あ る。 関係 す る各 位 の 熱 意 と献 身 の 賜 物 で あ る。 深 く御 礼 申 し上 げ る。 また,人 間 文 化 研 究 機 構,総 合 研 究 大 学 院 大 学,東 京 大 学,京
都 大 学,慶應
義 塾 大 学 な ど枚 挙 に暇 が な い ほ どの 多 くの 関 係 機 関,研 究 者 の ご協 力 と ご指 導 を い た だ い て い る。 欧 米,東
ア ジ ア諸 国 の 大 学 や研 究 機 関,お
よび研 究 者 の ご尽 力
も多 大 で あ り,国 際 コ ラ ボ レー シ ョ ン も急 激 に進 展 して い る。 深 謝 す る。 な お,本 章 の 内 容 は 国文 学 研 究 資 料 館 の 見 解 を述 べ る もの で は な い 。 筆 者 の 個 人 的 見 解 で あ る こ とを お 断 りし て お く。
録
付 (1)O次
情報
O次 情 報 は,モ ノ で あ る研 究 資 料 に 直 接 関 わ る情 報 で あ る。 主 た る資 料 は原 本 で あ るが,本 として の体 裁,記 述 され た作 品 の 表 現 形 態 に着 目す る情 報 で あ る。作 品 は書 写 や 木 版 な どで テ キ ス トと して記述 され,あ る い は絵 や 図 に よ っ て表 現 され,本
とし て ま とめ られ る。 ま た,特
定 の 作 品 に関 す る本 は伝 来 の複 雑 な過 程 か ら,異 本 と して複 数 種 類 存 在 す る。 古 典 籍 で は同 じ 本 は ない と言 って も過 言 で は な い。 す なわ ち,資 料 の同 定 が 不 可 欠 で あ る。O次 情 報 は 画像 情 報 で あ る。 た だ し,歌 謡,能,歌
舞 伎,浄 瑠 璃 な どに お いて は動 画像 を 中心 とし て,加 えて音
に よる情 報(音 曲,音 声 な ど)表 現が 必 要 で あ る。
(2)1 次 情 報 1次 情報 は モ ノ また はO次 情 報 か ら生 み 出 され た情 報 で あ る。例 え ば,写 本 な どの活 字 化 さ れ た テ キ ス トで あ る。 原本 に,翻 刻 また は校 訂 とい う情 報 変 換 を施 して生 成 され た 情 報 が 1次 情 報 で あ る。 す な わち,翻 刻 は書写 文 字 か ら活 字 へ の 転 換 過 程 で あ る が,一 般 に研 究 者 の 高度 な 知 的 作 業 を伴 う。 した が って,1 つ の原 本 に対 して も複 数 の研 究 者 に よ る翻 刻 が あ るか ら, 複 数種 類 の 翻刻 本 が 生成 され る。 さ らに,校 訂 とい う複 雑 な情 報 変換 過程 が あ り,作 品 の 規 範 的 な テ キ ス トが 同 定 され,生 成 され る。 一 般 に,校 訂 プ ロ セス は文 字 な どの 情 報 の 標 準 化 過 程 と考 え られ,さ
らに 付加 価 値 付
け の過 程 と考 え られ る。 原 本 テ キ ス トと異 な る テ キス トが 生成 され る過 程 と も言 え る。 漢 字,語,事
項 な どの 辞 書類,お
よ び研 究 論 文 は 1次情 報 で あ る。 用例,人 物,書 物 に 関 す
る 索 引 な ど は2次 情 報 の範 疇 と考 え られ るが,1 次情 報 として扱 う場合 が あ る。 翻 刻 本 お よび校 訂 本共 に,一 般 に 印刷 上 現 在 に通 用 す る活 字 を用 い る。 す なわ ち,標 準 化 さ れ た文 字 で表 す。 しか し,ジ ャ ンル に よ って は語 り,朗 唱,朗 読 な どの よ う に,音 声 に よる場 合 もあ る。 情 報 交 換 用 に は統 制 され た文 字 セ ッ トが 必 要 で あ る。 た だ し,1次 全 て の文 字 に対 応 で きる こ とが肝 要 と考 え られ る。
情 報 と して は,
(3)2 次 情報 2次 情 報 は主 と して 目録 情 報 で あ る。 目録 情 報 は対 象 とす る文 献 資 料 の 全 般 的 な書 誌 情 報 と 所 在 情 報 を持 つ。 例 えば, 古 典 籍 総 目録,あ
るい は個 人,文 庫,図 書 館,研 究 機 関 な どの 所 蔵
目録 な どで あ る。 また,研 究 論 文 も書 誌,所 蔵 情 報 か ら成 る。 さ らに,利 用 の た め の 所 在 情 報 も持 つ 。特 定 の ジ ャンル や 作 品 な どの 用字,用 語,用 例 な どの索 引 も 2次 情 報 で あ る。 2次 情 報 は 0次情 報 に至 るた めの,ま た 1次 情 報 を得 るた め の 役割 を持 つ。 した が っ て,検 索 用 の シ ソー ラス辞 書 にあ た る た め の キ ー ワー ドな ど を統制 して い る。 漢 字 の縮 約,用 語 の 読 み,表 記 の統 一 な ど検 索 用機 能 を持 ち,合 わ せ て 用 語 の整 理 が 不 可 欠 で あ る。 目録 そ の もの を 研 究 対 象 とす る場 合 も多 い の で,1 次情 報 的 性 格 も合 わ せ持 つ。 な お,2 次 情 報 は文 字 で 表 す。 この場 合 の文 字 は情 報 交 換 用 文 字 セ ッ トに よ る。 た だ し,コ ンテ ンツ に は独 自 の文 字 セ ッ トを用 い る。
(4)3 次 情 報 3次情 報 は特 定 テー マや 主 題 に関 す る解 説,解 題 な どで あ る。 解題 な どは研 究 動 向 を総 合 的 に と らえ,網 羅 す る情 報 と考 え られ る。 あ るい は,研 究 論 文 の研 究論 文 あ る い は 目録 の 目録 な どが対 象で あ る。 0次情 報 か ら 2次情 報 まで を通 覧 しつ つ,総 合化 す る もの で あ る。 3次 情 報 か ら,必 要 な論 文 資料,文 献 資 料 を得 る こ とが 必 要 で あ る。 それ らの 情 報 を 2次 情 報 的 に通 覧 す るデ ィ レク トリが必 要 で あ り,さ ら に必 要 な研 究 資料 を直 接 実 時 間 で 手 に入 れ る 必要 が あ る。 な お,単 純 なデ ィ レ ク トリ は 2次 情 報 で あ るが,複 数 の デ ー タベ ー ス を渡 り歩 く 場 合 は 3次情 報 で な け れ ば な らな い。 3次 情 報 は専 ら文字 で表 す が,場 合 に よっ て数 値,図 形 を用 いた り,画 像,音 声 を も用 い る。 この 場 合 の文 字 セ ッ トはJIS規 格 文 字 で よ いが,内 容 に は独 自 の文 字 セ ッ トを用 い る必 要 が あ る。 (5)高 次情 報 高 次 情 報 は研 究 論 文 の総 合 的解 説 や 広 範 な 引 用分 析 な どで あ る。3次 情 報 よ り も,さ ら に総 合 的 な 情報 と考 え る。 例 え ば,日 本 語 学,歴 史 学,民 俗 学 な ど の隣 接 す る人 文 科 学 を通 覧 す る な ど したパ ラ ダイ ム の総 合 的 な参 考 情 報 な どが 考 え られ る。 3次情 報 と厳 密 に 区分 す る に は難 しい 面 もあ るが,日 本 文 学 研 究 の 特 殊性 を考慮 して 設 けて い る。例 え ば,国 文 学 年鑑 に あ る そ の年 の単 行 本 解 説,研 究 動 向 の解 説 な どで あ る。 これ らは その 内容 が 重 要 で,内 容 の組 織 化 と その 活 用 方 法 の 実現 が望 ま れ る。 そ の意 味 で は 取 り扱 い 上 は 3次情 報 と同様 で あ る。 高 次情 報 は 3次情 報 と同様 で,文 字,数 値,図 形 を 用 い る。 音 声 や 画像 情 報 を用 い る場 合 も あ る。
注 1)所 蔵 原 本 の 目録 デ ー タ ベ ー ス を和 古 書 目録 デ ー タ ベ ー ス と言 う。 当 時約5千 件,現 在 約1 万 件 。所 蔵 マイ クロ フ ィル ム資 料 の 目録 デー タベ ー ス をマ イ ク ロ資 料 目録 デ ー タベ ー ス と 言 う。 当時 約10万 件,現 在 約20万
件。
2)国 立 情 報 学 研 究 所 に よ るSINET(Science
Information
利 用 す る 学 術 研 究 用 の 情 報 通 信 ネ ッ ト ワ ー ク)に 3)現 在JIS
X 0208と
改 称 。1978年
4)Extended JIS
UNIX
5)以 下,運 6)Key
JISな
ど と言 う。 な お,1978年
の改
版 を 旧JIS,1983年
呼 ぶ。
Code。
X 0212(補
大 学や 研 究所 な どが
の 最 初 の 規 格 制 定 以 後,1983年,1990年,1997年
訂 を 経 て き て い る。 以 下,78JIS,83 以 降 の 改 訂 版 を新JISと
NETwork,
発 展。
日本 語UNIXシ
助 漢 字)を
ス テ ム で 用 い る 内 部 コ ー ド。 JIS
X 0208
お よび
含 む。
用 中 の 情 報 シ ス テ ム 環 境 で 用 い る文 字 全 体 を 文 字 セ ッ ト と言 う 。
Word
In Context。
情 報 検 索 シ ス テ ム の 索 引 サ ー ビ ス 法 の 一 つ で,文
ら文 献 索 引 語 を 抽 出 し,そ
献 の表 題 の 中か
れ を文献 の 中に 入 れた ま まで索 引で き るよ う に した もの。
7)字 体 は 図 形 文 字 の 図 形 表 現 に 関 す る 形 状 の 抽 象 的 概 念 で,文
字 コ ー ドが 与 え ら れ た 文 字 は
1体 の 文 字 。 異 体 字 と は 同 形 状 と 見 な さ れ る 複 数 の 文 字 群 で,個 字 形 は 字 体 の 実 際 の 図 形 表 現 で,手
書 き,プ
文 字 全 体 の 統 一 的 な 形 状 デ ザ イ ン,例
リ ン ト,画
え ば,明
朝 体,ゴ
々 に文 字 コー ドを もつ。
面 表 示 な ど。 フ ォ ン ト(書 体)は シ ッ ク 体 な ど。
8)電 子 本 と は デ ジ タ ル 化 し た 本 の 総 称 。 9)安 永
(1996c) よ り転 載 。
10)国
文 学研 究 資 料 館 編
11)日
本 古 典 に 関 わ る 典 籍 は 考 慮 され て い な い 。
12)以
下,各
期 の 年 次,情
(1982),小
山編
報 シ ス テ ム,主
(1984) に,多
な 業 務,採
少 の 言 及 が あ る。
用 文 字 コー ドにつ い て ま とめ る。
第一期
(1977‐1982)HITAC
M‐160
II,デ ー タ ベ ー ス 構 築 と漢 字 処 理,78 JIS準
第二期
(1983‐1987)HITAC
M-260
D,デ
第 三期
(1987‐1992)HITAC
備。
ー タ ベ ー ス サ ー ビ ス,78 JIS。
M 660 H,
ネ ッ ト ワ ー ク 推 進 と 電 子 図 書 館 シ ス テ ム,78
JIS。
第四期
第 五 期
第 六 期
(1992‐1996)HITAC
ル チ メ デ ィ ア 対 応,新JIS。
860/60 K+UNIXサ
(2000‐2005)UNIXサ
13)2000年,大 14)JIS
860/60,マ
(1996‐2000)HITAC
ー バ,分
ー バ,分
散 環 境 整 備,新JIS+EUCJP。
散 シ ス テ ム, EUC‐JP,ユ
型 汎 用 機 か ら分 散 シ ス テ ム へ の 移 行 に伴 い,JIS外
X 0213
規 格 書 の 「附 属 書1,2,3」
と し て,符
イ ン タ ー ネ ッ トメ ー ル で あ るISO-2022‐JP,お 15)Universal
multiple-octet
coded
号 化 方 法 を 明 確 に し た 。 シ フ トJIS,
よ びEUC‐JPで
Character
ニ コ ー ド準 備 。 字 の使 用 を中止 した。
あ る。
Set。 国 際 的 な 複 数 オ ク テ ッ トに よ る 符 号 化 文
字 集 合 。 ユ ニ コ ー ドで 使 う文 字 セ ッ ト。 16)大
修 館書店刊 字 源 』1976年 く の で,規
17)国
『大 漢 和 辞 典 』1978年(昭
月20日
7月 1 日 発 行 縮 写 第 5版 な ど。 な お,辞
発 行 の284版,角
川書店刊
『新
書 は 改 訂 が あ る と 検 字 番 号 な どが 動
準 版 を定 め る。
字 は 典 拠 字 書 を 持 た な い の で,専 決 ま ら な い 。 極 端 な 例 で は,読
18)例
和53)1
え ば,明
門 的 判 断 に 委 ね る が,実
際 に は ほ とん ど 属 性 デ ー タ は
み さえ もわ か らな い場 合 が あ る。
ら か に 原 本 に 誤 り が あ っ て も,誤
りの ま まデ ー タ の 電 子化 を行 う。 原本 表 記 の
訂 正 を しな い。 19)KOKIN
ル ー ル と 言 う。 KOKu‐bungaku
INformation。
独 自 に 開 発 さ れ た テ キ ス ト記 述
言 語 で あ る が,SGML/XMLと 20)SGML:Standard eXtensible 21)原
等 価 で あ る こ と が 確 認 さ れ て い る。
Generalized Markup
Markup
Language,
Language,汎
用 標 準 文 書 記 述 言 語 。XML:
拡 張 可 能 マ ー ク ア ップ言 語 。
本 の 版 面 の 1行 な ど を 1論 理 レ コ ー ド と す る 。 意 味 の あ る 論 理 レ コ ー ドの 集 合 を 論 理 レ コ ー ド集 と い う。
22)第
五 期 情 報 シ ス テ ム に お い て,約300作
品 のSGML/XML
化 し た デ ー タ, TTDの
公開が
行 わ れ て い る。 23)Relational
Data
UNIXサ 24)今
Base
1。 日 立 製 作 所 製 関 係 デ ー タ ベ ー ス 。 第 六 期 情 報 シ ス テ ム で は,
ー バ に よ る Oracle
昔文字鏡
Database
(http://www.mojikyo
で あ る。
.gr.jp)は,1985年
ス と フ ォ ン トラ イ ブ ラ リ で あ る 。2001年 ざ ま な 文 字 も収 録 し,文 25)Dublin
Core。
字 を収 録 す る。東 ア ジア の さ ま
字 研 究 に不 可 欠 な もの とな りつ つ あ る。
目の メ タ デー タ に集 約
言 う)。2003年ISO
15836
(DCMES:Dublin
Core
れ に よ る情 報 検 索 を 行
Metadata
Element
Setと
として 国際 規 格。
イ ン タ ー ネ ッ ト環 境 に お い て,情
規 定 。 図 書 館 間 で OPAC 23950:1998翻
か ら構 築 さ れ て き た 漢 字 デ ー タ べ ー 字10万
メ タ デ ー タ と し て 必 要 最 小 限 の 共 通 要 素 を定 義 し,そ
う 。 現 在,15項
26)Z39.50。
現 在,漢
(Online
Public
報 検 索 に 関 わ る 諸 機 能 を 標 準 プ ロ トコ ル と し て Access
訳 規 格 −JIS X 0806:1999「
Catalog)
情報検索
で 多 く利 用 さ れ て い る 。ISO
(Z39.50)
応 用 サ ー ビ ス定 義 及 び プ
ロ ト コ ル 仕 様 」。 27)http://www.mojikyo.gr.jp/gif
文 市 古 貞 次 編(1970):『
献
国 書 総 目録 』 1∼ 8,岩 波 書 店
国 文 学 研 究 資 料 館 ホ ー ム ペ ー ジhttp://www.nijl.ac.jp/ 国 文 学 研 究 資 料 館 編(1982):10年 国 文 学 研 究 資 料 館 編(1990):『 国 文 学 研 究 資 料 館(1991):「
の歩み 古 典 籍 総 合 目 録 』 第 1巻,第
3巻,岩
国 文 学 研 究 資 料 館 史 料 館 編(1996):『
史 料 館 収 蔵 史 料 総 覧 』 名 著 出版
国 文 学 研 究 資 料 館 編(2002):『
国 文 学 年 鑑 平 成14年
国 文 学 研 究 資 料 館 編(2004):『
国 文 学 研 究 資 料 館 要 覧 平 成16年
五 島 敏 芳(2002):「 お け るEAD利
度 』 至文 堂
日 本 の 記 録 史 料 記 述EAD/XML化
度』
と 記 録 史 料 管 理‐ 記 録 史 料 管 理 過 程 に
用 の 位 置 を 巡 っ て − 」 『情 報 知 識 学 会 論 文 誌 』Vol
小 山 弘 志 編(1984):「
波 書店
古 典 籍 総 合 目 録 デ ー タ ベ ー ス の 構 築 と 出 版 」 『報 告12』
.12, No.4, pp.3‐21
国 文 学 情 報 検 索 シ ス テ ム の 共 同 利 用 に 関 す る研 究 」 『科 学 研 究 費 報 告 書 』
#57810009 Hara,
S. and
Yasunaga,
Study,"ALLCACH‐96", Hara, S. and Yasunaga, Using
SGML
in the
H.(1996):SGML
Markup of
Japanese
Classical
Texts:ACase
pp. 131‐134 H.(1997):Markup National
and
Conversion
Institute of Japanese
http://www.dlib.org/dlib/july97/japan/hara.html(1997.7)
of Japanese
Literature,"D‐Lib
Classical
Texts
Magazine";
原 正一 郎
(2002):「Z39。50と
メ タ デ ー タ に よ る研 究 機 関 間 連 携 」 『情 報 処 理 』VoL
43,
No.
9,
pp. 968‐974 原 正 一 郎,安
永尚志
(2002):「 国 文 学 研 究 支 援 の た め の SGML/XMLデ
学 デ ー タ 共 有 の た め の 標 準 化― 」 『情 報 知 識 学 会 論 文 誌 』Vol. Hara,
S. and LREC
Yasunaga,
Conference
(3rd
tion), 3. LREC 諸橋轍次
H.
(2002):
Resource
International
H.(1987):
Int. Conf. Yasunaga,
on
Character
Scholarly
H.(1992):Data
Set
Conference
for
on Language
4, pp. 17‐39
Humanity
Researches,
Resources
and
Evalua
修館
Control
Information
in Japanese
Literary
Network"NACSIS,
Description
Literature,“ALLCACH‐92", 安永 尚志
System
No.
2002, pp. 51‐58
(1957):『大 漢 和 辞 典 』1∼12,大
Yasunaga,
Sharing
ー タ シ ス テ ム― 国 文 11,
Rule
and
Research,“Proc. of Zst
pp. 221‐224, Nov.
Fulltext
Database
1987
for Japanese
Classical
pp. 234‐239
(1995a):「 国 文 学 研 究 と コ ン ピ ュ ー タ 」 『言 語 処 理 学 会 第1回
大 会 発 表 論 文 集』
pp. 11‐20 安 永 尚 志(1995b):「
国 文 学 に お け る 情 報 の 考 察 と デ ー タ ベ ー ス の 構 築 」 『情 報 知 識 学 会 論 文
誌 』Vol.5,
No.2,
pp, 1‐15
安 永 尚 志(1996a):「 理 』Vo1.10,
国 文 学 研 究 資 料 館 に お け るJIS外
安 永 尚 志(1996b):「 3,No.4,
字 文 字 作 成 の 状 況 」 『人 文 学 と 情 報 処
pp,26‐34 国 文 学 作 品 の テ キ ス トデ ー タ 記 述 ル ー ル に つ い て 」 『自 然 言 語 処 理 』Vo1.
pp.3‐29
安 永 尚 志(1996c):「
国文 学 研 究 とコ ン ピ ュー タ
語 処 理 』Vol.3,
No.2,
安 永 尚 志(1998a):『
電子本
「漱 石 と倫 敦 」 考 を つ く る」 『自 然 言
pp. 33‐56
国 文 学研 究 と コン ピ ュー タ』勉 誠 社
安 永 尚 志 編 著(1998b):『
テ キ ス ト処 理 』 尚 学 堂,
(現 勉 誠 出 版 )
pp. 3‐16,17‐66
安 永 尚 志(2000a):「
日 本 文 学 研 究 と コ ン ピ ュ ー タ 」 『文 学 』2000年7.8月
安 永 尚 志(2000b):「
日 本 古 典 文 学 本 文 デ ー タ ベ ー ス(実
53.No.
験 版)の
号,
pp. 85‐93
試 験 公 開 」 『学 術 月 報 』Vol.
l1, pp.51‐54
安 永 尚 志(2000):「
情 報 国 文 学 に つ い て 考 え る」 『 情 報 知 識 学 会 第8回
研 究報 告会 論文集』
pp. 33‐44 安 永 尚 志(2001):『
日本文 学 研 究 資 源情 報 の デ ィ ジタ ル ア ー カ イ ブ の利 用体 制 』 日本 学術 会 議
情 報 学研 究 連 絡 委 員会 シ ンポ ジウム 安 永 尚 志(2002):「 会 第10回 Yasunaga,
日 本 文 学 研 究 情 報 組 織 化 の た め の 国 際 コ ラ ボ レ ー シ ョ ン計 画 」 『情 報 知 識 学
研 究 報 告 会 講 演 論 文 集 』pp. H.(2002a):Afeasibility
of information
resources
57‐60
study
on
for Japanese
the
international
literature
research
教 育 研 究 資 料 情 報 の 国 際 共 有 と 標 準 化 ), AIDLG(Associazione Giapponese),
H., Hara,
and
and
standardization
education(
Italiana
日本 文 学
Didattica
Lingua
II-2002
Yasunaga, H.(2002b):International “2002PNC Conference(Pacific Yasunaga,
sharing
S. and
Takei,
Collaboration Neighborhood K.(2003):ARequest
Research for Japanese Consortium)Abstract"pp for Participation
Literature, . 18‐23 on
the Project
ICJS:International 安 永 尚 志 編(2003お
Collaboration よ び2004):総
for Japanese
literary
Studies,
BAJS
Conference
2003
合 研 究 大 学 院 大 学 共 同 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 「文 化 科 学 研 究 分
野 に お け る情 報 資 源 共 有 化 の た め の コ ラ ボ レ ー シ ョ ン研 究 」 研 究 成 果 報 告 書,国
文学研究
資料館 安 野 一 之,原
正 一 郎(2003):『
古 典 籍 のXML化
プ ロ セ ス に お け る 諸 問 題− 日 本 古 典 文 学 本 文
デ ー タ ベ ー ス 再 構 作 業 を 通 して 』 情 報 知 識 学 会 第13回
研 究 報 告 会,pp.9‐13
⑧ 現 代社 会 にお け る漢 字 表 現
棚橋 尚子 ●1 は じめ に−
漢字 と表 現
現 代 社 会 に お い て 我 々 は,常 用 漢 字 表 な どの規 範 に基 づ い た形 で の 漢 字 表 現 を お こ な っ て い る。 常 用 漢 字 表 は,1946年 を緩 や か に す る形 で1981年
に1945字
に告 示 さ れ た 当用 漢 字 表1850字
の制 限
とし て告 示 され た 。 そ の性 格 は 「一 般 の社
会 生 活 に お い て使 用 す る漢 字 の 目安 」 で あ るが,現 状 で は人 名 用 漢 字 や 新 聞 社 で 報 道 用 に取 り決 め られ た 漢 字 な ど を含 め,3000字 て い る と言 わ れ て い る。 そ して,そ
程 度 の 漢 字 が 日常 的 に 使 わ れ
の 一 字 一 字 に はお お む ね複 数 の 音 訓 が あ り,
我 々 は そ の な か か ら文 脈 に ふ さ わ し い 漢 字 を選 択 し使 用 し て い るの で あ る。 ま た,一 般 に 日本 語 の 表 記 は 「漢 字 仮 名 交 じ り文 」 で あ る と言 わ れ るが,「 仮 名 」 に は平 仮 名,片 仮 名 が あ り,最 近 で は文 章 中 の 片仮 名 の 割 合 が顕 著 に増 加 して い る。 さ ら に,"OECD"や"IT"と
い った 略 語 に代 表 さ れ る ア ル フ ァベ ッ ト(ロ
ー マ 字)表 記 も多 用 さ れ る よ うに な っ て き て い る。 この よ うに,日 本 語 の 文 字 体 系 は複 数 の文 字 が 混 在 す る とい う世 界 で も珍 しい 特 性 を も っ て お り,漢 字 表 現 は,日 本 語 全 体 の 表 現 の あ りよ う を考 え る こ と を 抜 き に して は 語 れ な い と言 え る。 以 上 の 点 を踏 ま え た上 で,本 章 で は,現 代 社 会 にお け る漢 字 表 現 に つ い て, 基 本 的 事 項 の 整 理 を しつ つ,現 象 や そ の背 景 に つ い て,若 者 の 漢 字 表 現 や 新 聞 広 告 に見 られ る漢 字 表 現 を 中 心 に述 べ て い く こ と にす る。
● 2 現代社会 にお け る漢字
(1)文 字 表 現 にお け る 「漢 字 」 とい う存 在 我 々 が言 語 を表 現 と して 使 用 す る場 合,そ
の 目的 の大 きな 部 分 は伝 達 に あ る。
これ は,音 声 言 語 で も文 字 言 語 で も同 様 で あ る。 しか しな が ら,音 声 言 語 が 表 現 者 と極 め て 緊 密 に結 び つ い た一 過性 の存 在 で あ る の に対 し,文 字 言 語 は保 存 性 を 有 し表 現 者 か ら の独 立 度 が 高 い た め,伝 達 の 対 象 や あ り方 に は双 方 で 差 異 が見 ら れ る。 また,印 欧 語 な どの 多 くの文 字 言 語 が音 声 を文 字 と して 写 し取 っ て い くの に対 し,日 本 語 の 場 合 は,意 味 を斜 酌 し て表 記 に漢 字 を用 い るた め,現 代 語 に 至 って も音 声 言語 と文 字 言 語 の 体 系 が 異 な り,文 末 表 現 や使 用 語 彙 な ど に も隔 た りが 見 られ る。 話 し言葉 の 講 座 な どで,指
導 者 が 話 す に あ た っ て の 注 意 事 項 と して 挙 げ る こ と
の 一 つ に,「 で き る だ け漢 語 表 現 を避 け る」 とい う もの が あ る。 これ は,無 論, 耳 で 聞 い た 場 合 の 同 音 異 義 語 の 紛 らわ し さ を 回避 す るた めの もの で あ る。 一 方, 書 き言 葉 に な る と,漢 字 が 同 音 異 義 語 の 意 味 弁 別 を 可 能 にす る た め,そ れ ら を使 用 す る こ との 表 現 者 の た め ら い は,話
し言 葉 に比 して 少 な くな る ばか りか , 意 味
限 定 の 上 か ら もむ し ろ積 極 的 に使 お う とす る傾 向 に あ る。 つ ま り, 漢 字 は, 文 字 表 現 にお い て意 味 内 容 を明 確 に伝 達 す る一 助 とな る存 在 な の で あ る。 また,音 声 言 語 で は,身 振 り,表 情 な ど の ノ ンバ ー バ ル(非
言 語)な
要 素 も伝
達 行 為 に大 き な役 割 を果 た して い る 。音 声 言 語 の場 合,基 本 的 に は表 現 者 とそ の 受 容 者 は場 を共 有 して お り,伝 達 の あ り方 は 同 時双 方 向 的 で あ る。 した が っ て, 受 容 者 の 反 応 を確 認 し な が ら表 現 を 進 め て い く こ とが 可 能 で あ り,身 振 りや 表 情 の ほ か に,音 声 の 抑 揚 や 内 容 反 復 な どで も,言 語 の 不 正 確 さ や 不 明 確 な 部 分 を補 足 して い く こ とが で き る。 そ の一 方 で,文 字 言語 で は それ が許 さ れ な い 。 基 本 的 に文 字 言 語 を介 す る伝 達 で は,表 現 者 とそ の 受容 者 は同 一 の場 に は存 在 せ ず,音 声 言 語 を介 した伝 達 の 場 の よ うな直 接 的 な反 応 は起 こ りに くい 。 した が っ て,文 字 言 語 の表 現 者 は 伝 達 の精 確 度 を高 め る た め に,限
りな く言 葉 の 意 味 を限 定 して
い く必 要 が あ る。 そ の よ う な場 合 に 漢 字 が 伝 達 に果 た す 役 割 は大 き い。 漢 字 が そ れ ぞ れ に意 味 を有 し,そ の 組 み合 わ せ で 意 味 を細 か く規 定 して い くこ とが で き る た め で あ る 。 この こ と は また,漢 字 が 多 くの新 造 語 や 新 しい 表 現 を産 み だ す可 能 性 を も っ て い る こ とを も表 徴 し て い る。 そ して,我 々 日本 語 の使 用 者 は,表 意 性 に代 表 され る漢 字 の利 便 性 につ い て は,多 か れ少 な か れ 認 識 して い る。 月 刊 誌 『し に か 』(大 修 館 書 店)の2003年4月
号 で は,4752人
意 識 の 調 査 を お こ な っ た 。 そ の 問 い の 一 つ で あ る"Q4"は る 印 象 を 尋 ね た もの で あ り,「1形
回 答 者 の 漢 字 に対 す
が お も し ろ い の で 興 味 深 い 」,「2覚
達 成 感 が 満 た され る の で好 き」,「3画 な ど,15項
を対 象 に 漢 字
える と
数 が 多 くて 形 が 複 雑 なの で め ん ど くさい 」
目 の判 定 の観 点 を設 け た。 ア ン ケ ー トの 結 果 判 明 した こ とは,「 複 数
の 読 み 方 が あ って 非 実 用 的(5.2%)」,「
同 音 異 義 語 が 不 便(9.8%)」
な どの,漢
字 に対 す る否 定 的 な評 価 項 目 は あ ま り同意 さ れ ず,「 漢 字 が 多 い ほ うが か っ こ よ い(50.1%)」,「
少 な い 文 字 数 で 多 くの 内 容 が 表 せ る(41.8%)」,「
字 ・熟 語 が 類 推 しや す い(49.1%)」
知 らない文
な ど の肯 定 的 評 価 項 目 は 同意 率 が 高 い とい
う漢 字 支 持 の 実 態 で あ っ た 。 一 方,「 画 数 が 多 くて め ん ど くさ い(18.7%)」,「 さ い(18.1%)」
とい っ た 項 目 は,他
筆 順 ・止 め ・はね が め ん ど く
の否 定 的評 価 項 目 を大 き く上 回 る 同 意 率 を
示 して お り,漢 字 の 表 現 上 の有 効 性 や 伝 達 の 利 便 性 を感 じ る一 方 で,書 字 そ の も の が わ ず ら わ しい と感 じる人 が 多 い こ とが うか が え る結 果 で あ っ た。
(2)漢 字 習 得 過 程 者 の漢 字 意 識 漢 字 に は伝 達 上 の 利 便 性 が あ り,こ れ まで 見 て きた よ う に我 々 が そ の 点 を 自覚 して い る こ とは確 か で は あ る もの の,そ
の一 方 で,漢
字 を習 得 す るの は決 して容
易 な こ とで は な い 。 現 行 の カ リ キ ュ ラ ム に お い て 中学 校 卒 業 時 まで に 読 み 書 きで き る よ う に す る漢 字 は1006字 の の 小 学 校 で2500字
で あ る 。 目 を転 じ て 中 国 で は,簡 体 字 とは い う も
を習 得 しな けれ ば な らず,日 本 は そ の 半 分 以 下 とい う計 算
と な る。 しか しな が ら,日 本 語 にお い て は漢 字 は複 数 の 音 訓 を もち,熟 字 訓 や 送 り仮 名 の 問 題 もあ る た め,特 に 小 学 校 の 国 語 科 で は 漢 字 の 指 導 が 常 に 問 題 視 さ れ,子
ど もた ち の学 習 上 の負 担 にな っ て い る と考 え られ て い る。 これ は,明 治 期
に 国 語 科 が 始 まっ て 以 来,国 字 政 策 と も相 ま っ て 言 い 続 け ら れ て きた こ とで あ る。 昭 和21年
にG.D.ス
トダー ド氏 を団 長 とす る ア メ リカ教 育 使 節 団 か ら国 語 表
記 ロ ー マ 字 化 の勧 告 を受 けた の も,漢 字 習 得 上 の 負 担 が 日本 人 児 童 生 徒 の 他 の 能 力 の 伸 長 を阻 害 して い る との判 断 が あ っ た か らで あ っ た。 しか し,漢 字 の 有 効 性 に 関 す る使 用 者 の意 識 は,そ 小 学 校6年
うい っ た 問 題 点 を し の ぐ勢 い を も って い る。
生 に 「日本 語 か ら漢 字 を な く して も よ い か 」 とい う テー マ で 討 論 を
させ た 事 例1)で は,読 売 報 知 新 聞 コ ラ ム 記 事 の 「漢 字 を廃 止 せ よ」(昭 和20年 11月12日)の
要 約 文 や,日 本 に暮 らす 外 国人 の 人 々 の 負 担 に つ い て の 例 を提 示
し なが ら生 徒 の 思考 を廃 止 側 に強 く誘 導 した に もか か わ らず,9割
ほ どの 学 習 者
が 「な くす の に は 反対 」 の 立 場 を と った 。 子 ど も た ち は,そ の 理 由 と して 「漢 字 を 使 え ば意 味 が 紛 れ な い」,「表 記 の 際 に文 字 数 が 少 な くて す む」,「見 た だ けで 意 味 が わ か りや す い 」 等 の 事 項 を挙 げ た 。 今 ま さ に漢 字 習 得 の 途 上 に い て,学 習 上 の 負 担 を身 に 沁 み て 感 じて い るで あ ろ う子 ど もた ち で も,漢 字 の 利 便 性 は十 分 承 知 して い る の で あ る。 と こ ろで,昨 今,ル
ビ問 題 が 耳 目 を集 め る よ う に な っ て きた 。 一 つ の熟 語 に お
け る漢 字 仮 名 混 在 の 不 自然 な表 記 を避 け,ル
ビ を積 極 的 に使 お う とす る意 見 が 多
方 面 か ら聞 か れ る よ う に な っ て きた の で あ る。 こ の 問題 は,こ れ まで の漢 字 制 限 の 歯 止 め を大 き く切 り崩 して い くこ とに つ な が り,今 後 の 漢 字 表 現 の あ り方 を規 定 して い く重 要 な 問 題 で あ る。 戦 前 国 語 審 議 会 委 員 で あ った 小 説 家 の 山本 有 三 氏 は,ル
ビ を つ け た 形 の 二 重 表 記 を し な け れ ば 通 用 しな い 表 記 は文 明 国家 の それ と
し て は い か が な もの か と,ル ビ を廃 止 し表 現 を平 易 に す る こ とを提 案 した 。 当 時 と今 とで は教 育 の状 況 も異 な る こ とか ら,再 び山 本 氏 が 批 判 した よ うな 時 代 が 到 来 す る可 能 性 は低 い が,ル
ビの使 用 が 難 読 漢 字 を使 う こ とへ の表 現 者 の 逡 巡 を な
くさせ る こ とは大 い に考 え られ る。 この 件 に 関 し て,平 成7年
度 に お こ な わ れ た 文 化 庁 の 「国 語 に 関 す る世 論 調
査 」 で は,同 一 熟 語 の ル ビ付 き漢 字 表 記 と漢 字 仮 名 交 ぜ 書 き表 記 とを比 較 す る 質 問 項 目が 取 り上 げ られ た 。 そ の 結 果 半 数 以 上 の 回答 者 が,ル
ビ付 きの ほ うが 好 感
で き る と答 え た 。 さ ら に この こ とは私 が お こ な っ た調 査 にお い て,小 学校6年 段 階 の 児 童 で も同様 の 結 果 が 得 られ て い る2)。
生
また,少
し派 生 的 な 内容 に な るが,同
じ く小 学 校 6年 生 を対 象 と した 同 時 期 の
調 査 で,未
習 の 漢 字 を平 仮 名 表 記 した 交 ぜ 書 きの 熟 語 は,音 読 の 際 に,そ
の漢 字
に ル ビ を つ けた 漢 字 表 記 よ り瞬 時 の 認 識 が 遅 れ る とい う結 果 も得 られ て い る3)。 この よ う な 漢 字 の 瞬 時 判 別 性 に つ い て は,学 習 者 が,日 な か,気
常 的 に経 験 を重 ね て い く
づ い て い くこ とに な る もの で あ る。
この ほ か に,小
・中 学 校 の漢 字 指 導 に お い て 言 及 す べ き点 と して,教 師 が か ね
て よ り問題 に して きた 「テ ス トな どで問 わ れ た 漢 字 は書 けて も,日 常 的 な作 文 に そ れ を使 っ て い く こ とが で きな い 」 とい う学 習 者 実 態 の とら え が あ る。 教 師 た ち は 「実 は漢 字 を習 得 で きて い な いの で は な い か 」 とい う点 を危 惧 す るが,実 際 に は,漢 字 が 使 え な い の で は な く,使 わ な い の で あ り,そ の 理 由 の 大 き な部 分 が, 先 の 『し にか 』 の調 査 結 果 に も見 られ た よ うな 「漢 字 を書 く こ との 面 倒 さ ・煩 雑 さ」 に あ る こ とは 容 易 に想 像 で き る。 成 人 の よ う な 「書 き慣 れ」 の 場 数 が 少 な い の で あ る か ら,そ れ は な お さ らで あ る。 以 上 の こ とか ら,漢 字 習 得段 階 の 子 ど もた ち は,漢 字 を書 くの はわ ず らわ しい と思 い な が ら も,そ の一 方 で は,成 人 同様 漢 字 の 特 性 に 基 づ く表 現 上 の重 要性 を 理 解 して い る の で あ る。 補 足 的 事 項 で は あ るが,「 日本 語 か ら漢 字 を な くし て も よ いか 」 とい う前 述 の討 論 で は 「日本 の伝 統 と して漢 字 を大 切 にす べ きで あ る」 と い う主 旨の 意 見 も多 数 見 られ た 。 若 年 層 に も文 化 と し て の漢 字 や そ の伝 承 の 重 要 性 が 意 識 さ れ て い る こ とが うか が え る結 果 で あ る と言 え る。
(3)書 字 か らの 脱 却 と漢 字 制 限 意 識 の衰 退 前 項 で は,子
ど もた ち の 漢 字 廃 止 に 関 す る討 論 を紹 介 した 。 全 体 の 1割 を 占め
た 漢 字 廃 止 支 持 派 の子 ど もは,「 書 くの が め ん ど う」 とい う点 を強 調 し た 。討 論 は,両 者 の 漢 字 に 対 す る見 方 を広 げ な が ら も ほ ぼ平 行 線 を た ど る結 果 とな っ た 。 そ の こ と と同 一 線 上 で語 るわ け で は な い が,明 治 期 以 来 の 国字 問 題 に 関 す る論 議 は,端 的 に言 えば,漢 字 ・仮 名 遣 い に対 す る保 守 派 と改 革 派 の 「思 想 的 な せ め ぎ 合 い」 で あ っ た。 第 二 次 世 界 大 戦 以 降 の 両 者 の整 理 は,敗 戦 とい う大 き な 出 来 事 を得,ア
メ リカ
との関 係 の な か で 一 気 に進 んだ もの で あ る。 ロ ー マ 字 化 に 関 す る ア メ リカ 教 育 使
節 団 か ら の勧 告 や 占領 軍 の 動 きに,安 藤 正 次 を会 長 とす る当 時 の 国語 審 議 会 委 員 らは,当 初 よ り急 激 な 国 字 ロ ー マ字 化 は阻 止 した い とい う姿 勢 で臨 ん で い た と言 っ て よい 。 結 果,1946年11月
に は 「当 用 漢 字 表 」 と 「現 代 か な つ か い」 が 告 示
され る に至 っ た 。 当 用 漢 字 は文 字 通 り 「当 面 使 用 す る漢 字 」 と して措 定 され た も の で,日
常 使 う漢 字 の 「制 限 」 を柱 と して い た が,急 遽 決 め られ た とい う経 緯 も
あ っ て 実 際 に使 っ て み る と多 くの不 都 合 が 生 じた 。 そ の 一 方 で,戦
前 か らの 国字
問 題 に あ る意 味 で の決 着 をつ け る こ と とな り,以 後 日常 の 漢 字 表 現 は一 定 の 枠 内 に お さ め ら れ る こ と と な っ た 。 常 用 漢 字 表 の 時 代 に な る と,当 用 漢 字 表 時 代 の 「制 限 」 が 「目 安 」 に な っ た も の の,そ れ で も一 定 の枠 組 み の な か で 我 々 の 漢 字 表 現 はお こな わ れ て きた 。 と こ ろが,瞬 時 に して 仮 名 を漢 字 に変 換 す る機 器(以 下,便
宜 的 に パ ソ コ ン と記 述 す る)の1970年
初 の ワー ドプ ロセ ッサ ー が 発 売 さ れ た)と,そ
代 終 盤 の 登 場(1979年
に東 芝 か ら
の 急 速 な 発 展 普 及 が,昨 今 の漢 字
使 用 の あ り方 を大 き く変 え て きた こ と は周 知 の事 実 で あ る。 そ も そ も文 字 は筆,ペ
ン,鉛 筆 な ど とい っ た 道 具 の 如 何 にか か わ らず,自 分 の
手 も し くは体 の 一 部 を 動 か して 「か く(掻 く)」 もの で あ っ た。 した が っ て,今 か ら ま さ に書 こ う とす る文 字 の一 画 一 画 に及 ぶ 想 起 とそ の 運 筆,つ
ま り 「書 字 」
な く して は存 在 で きな い もの で あ った 。 しか し なが ら,パ ソ コ ン は その 行 為 の煩 雑 な部 分 を解 消 し,キ ー ボ ー ドで 発 音 さ え打 ち 込 め ば 瞬 時 に漢 字 を表 出 す る こ と を可 能 と した 。 この よ う な流 れ の な か で 国語 教 育 の 世 界 で も,「 実 際 に は書 け な くて もパ ソ コ ンで 漢 字 が 打 ち 出 せ れ ば そ の漢 字 が 習 得 で き て い る とみ なす べ きで は な い か 」 とい う主 旨 の 提 言 まで 登 場 した 4)。 そ の 時 点 で は,「 複 数 の 同 音 漢 字 か ら該 当 す る漢 字 の認 識 選 択 が で きれ ば よ い。 その 判 別 が 漢 字 習 得 可 否 の判 定 基 準 で あ る」 と い う判 断 が 働 い た と考 え られ るが,近 年 の 技 術 の 進 歩 は急 激 で,も はや 「人 と会 う」,「話 が 合 う」 な ど,共 起 情 報 に基 づ い て の漢 字 変 換 が お こな わ れ る上 に,候 補 漢 字 の それ ぞ れ の 意 味 ま でパ ソ コ ン が教 示 して くれ る時 代 に な っ て い る。 い まや パ ソ コ ン は 思 考 した こ と を即 時 に文 字 化 す る 文 書 作 成 支援 機 器 で あ り, 手 書 き と比 べ て 編 集 も容 易 な た め,社 会 人 の 多 くは,特
に公 的 な 文 書 作 成 に お い
て パ ソ コ ン を使 用 して い る。 大 学 生,大 学 院生 の レ ポ ー トも,パ ソ コ ン に習 熟 し
て い な い学 部 新 入 生 を 除 い て手 書 きの も の は滅 多 に見 られ な い の が 現 状 で あ る。 前 出 の 『し に か』 の 調 査 に お い て,回 答 者 の 過 半 数 が 「漢 字 使 用 の か っ こ よ さ」 を支 持 して いた 事 例 を挙 げ た が,さ る質 問 の グ ル ー プ)で
身 の経 験 を尋 ね
は,「 コ ン ピュ ー タ で使 え る漢 字 が も っ と多 け れ ば い い の
に,と 思 う」 とい う項 目 に41.1%の (1997年)に
らに 同調 査 の"Q5"(自
回 答 者 が 同 意 を し て い た。 凸 版 印 刷 の 調 査
よれ ば,日 本 人 が 使 う漢 字 は常 用 漢 字 だ けで そ の96%を
充 足す る こ
とが で き る とい う。 現 在 パ ソ コ ンに 搭 載 され て い る漢 字 は第 二 水 準 の漢 字 まで で も約6300字
あ り,日 本 人 が 日常 使 う とさ れ る漢 字 数 を は るか に 上 回 っ て い る。
しか し,当 然 の こ とな が ら,生 活 や職 種,地 域 な ど に よ っ て培 わ れ て きた 語 彙 体 系 に よ り個 人 が 必 要 とす る漢 字 総 体 は異 な る た め,漢 字 数 が い くら あ ろ う と完 全 な 充 足 は 困難 で あ る。 以 上 の よ うに 「漢 字 を使 い た い 」 人 々 が,書 字 の わ ず らわ し さか ら解 放 され る 道 具 を得 て,積 極 的 に漢 字 表 現 を お こな う よ うに な った の が 漢 字 表 現 に まつ わ る 現 在 の状 況 で あ る。 当 用 漢 字 表 が 告 示 され た と き,将 来 に は 国 字 ロ ー マ 字 化 の 選 択 肢 も厳 然 と して 存 在 し,さ
らな る漢 字 制 限 を とい う見 解 も存 在 した 。 しか し,
パ ソ コ ンが 日常 化 し た今 日,そ の 流 れ は雲 散 霧 消 した と言 っ て も過 言 で は な い だ ろ う。 事 実,人
名 用 漢 字,常
用 漢 字 の 総 体 は見 直 され る動 きの な か に あ る。
(4)「 感 覚 的 社 会 」 の 漢 字 戦 後,言 葉 事 情 を大 き く変 え る こ と に な っ た も う一 つの 原 因 に映 像 社 会 の 進 展 が あ る。 今 日,映 像 や写 真 を通 して 視 覚 的,直 観 的 に伝 わ っ て くる情 報 の 量 は活 字 を通 した それ よ り明 ら か に多 量 に な って い る。 文 化 庁 の 平 成13年
度 「国 語 に
関 す る世 論 調 査 」 に よ れ ば,生 活 に 必 要 な情 報 を得 て い る情 報 源 を テ レ ビ と答 え た 人 は92.6%で
あ り,新 聞 と答 え た 人 の87.1%を
が 下 が る に つ れ て 開 い て お り,16∼19歳 新 聞 は60.0%,同
上 回 っ た 。 この 比 率 は,年 代
の 層 で は,男 性 が テ レ ビ90.0%に
年 代 女 性 で は テ レ ビが98.4%,新
聞 が65.5%で
対 し,
あ っ た。
また,勤 務 先 の大 学 で,学 生 に社 会 的 な 問 題 を レ ポ ー トさせ る と,「 ニ ュー ス で 見 た の だ が 」 とい う前 置 き は あ っ て も 「新 聞,雑 誌 で 読 ん だ の だ が」 とす る前 置 き は ほ ぼ皆 無 で あ る。 こ う い っ た傾 向 は これ か ら ます ま す進 ん で い くと考 え ら
表 1 児童 ・生 徒 の平 日の マ ス メデ ィア接 触 平均 時 間
注: 小 学 生 の 「新 聞 」 は0分 とな っ て い るが,詳 細 に見 る と全 体 の2.3%の
児 童 が 平均19分 読 んで い る。
れ る。 そ の一 端 を示 唆 して い る の が 表 1で あ る。 この 表 は,NHKの
「国民 生 活 時 間 調 査 」(2000)に
表 と して 示 さ れ た 結 果 を,
私 が 再 編 した 「小 ・中 ・高 校 生 の平 日の マ ス メ デ ィア 接 触 時 間 」 で あ る。 表 に示 さ れ た 時 間 数 の な か に は,情 報 を得 る こ とが 目 的 とい う よ り,単 に娯 楽 を 目的 と す る時 間 が 多 く含 まれ て い る と考 え られ る。 しか し,日 本 の 若 年 層 の活 字 離 れ や,読
む とい う行 為 か らの 乖 離 の 実 態 は十 分 に推 測 で き る。 また,こ
れ と と もに
「書 く」 とい う機 会 も確 実 に減 少 し て い る。 前 出 の 文 化 庁 世 論 調 査 で は 「毎 日 の 生 活 で 人 とや り と りす る方 法 」 も尋 ね て い る が,上 位 を 占 め て い る の は 「直 接 会 っ て話 す(93.8%)」,「
電 話(78.0%)」,「
携 帯 電 話(36.9%)」
とい う よ う に共
時 的 な 音 声 を 媒 介 とす る 方 法 で あ る。 そ し て,文 字 を媒 介 と した 「手 紙 ・は が き」 は24.6%で,こ
れ らの下 の 第4位
に位 置 し て い る。
先 に音 声 言 語 との対 比 か ら漢 字 の 特 性 を述 べ た が,現 代 社 会 は従 来 と は異 な り 音 声 や 映 像 とい っ た直 接 的 な情 報 交 換 に伝 達 方 法 が 移 行 した 社 会 で あ り,そ うい う意 味 で は,一 見 前 出 の 見 解 と齟齬 す る よ う に も感 じ られ るが,漢 字 の表 現 全 体 に 占 め る大 き さ は縮 小 し て い る と言 え る。 また,戦 後 の 欧 米 文 化 の 急激 な流 入 は,片 仮 名 や ロ ー マ字 ば か りか 外 国 語 表 記 を増 加 させ,そ
れ は生 活 の 隅 々 に ま で浸 透 した 。 た とえ ば,商 店 の 名 前 や 店 先 に
書 か れ た 文 字 な ど,地
区 に よ っ て は,「 こ こ は 日本 だ ろ うか 」 と思 え るほ どア ル
フ ァベ ッ ト(ロ ー マ字 表 記 お よ び外 国語 表 現)が 多 用 さ れ る よ う にな った 。 この
こ とに つ い て は,商 品 とし て扱 う も の 自体 が 従 来 とは 変 わ り,よ
り洋風 化 して き
た こ とが 大 き な理 由 で あ る。 また,そ れ らの 表 記 は表 現 され た 内容 を伝 え て い る とい う よ りは,デ ザ イ ン と して商 品 や 店 の イ メー ジ を醸 し 出 して い る場 合 も少 な くな い 。 そ の 一 方 で,こ
う い っ た事 態 は,ア ル フ ァベ ッ トや 片 仮 名 が 表 出 す る イ
メ ー ジ を 「心 地 よ い 」 と感 じ る人 々 が 多 くな った こ との表 れ で あ り,そ れ は そ れ らの 人 々 の 表 現 意 識 と も大 き く結 び つ い て い る と言 え る。
● 3 若者 の漢字表 現
(1)若 者 の 書 字 行 動 これ まで,現
代 社 会 に お け る漢 字 の 諸 相 を述 べ て きた。 パ ソ コ ン等,人
っ て 書 字 活 動 の 大 部 分 を お こ な う機 器 の 普 及,映
に代 わ
像 文 化 の 進 展,片 仮 名 語 の 増 加
な どの 現 象 か らは,「 表 面 上 漢 字 を使 う機 会 が 増 え た よ う に 見 え る が,実 態 と し て は 漢 字 そ の もの の重 み が 少 な くな っ て い る」 とい う矛 盾 した と もい え る言 葉 事 情 が 看 取 で き る。 し か し,こ の 一 方 で 現 在 は 「漢 字 ブ ー ム 」 時 代 と も言 わ れ て お り,そ れ は漢 字 能 力 検 定 試 験 の 受 験 者 が 年 々 増 加 し て い る 実 態 か ら も理 解 で き る (た だ し,こ の こ と に つ い て は,高 校 や 大 学 で の単 位 化 や 就 職 の た め の 資 格 取 得 意 識 の 高 ま り と も連 動 して い るた め,受 験 者 全 員 が 純 粋 に漢 字 の 知 識 を 深 め た い と考 え て い るか に は疑 問 の余 地 が あ る)。 い ず れ に して も,生
まれ た と きか ら常 用 漢 字 表 の も とで生 活 して い る若 者 た ち
は,ど の よ うな 意 識 で 漢 字 表 現 を お こな って い る の だ ろ うか。 試 み に,表 現 と い う観 点 か ら,書 字 活 動 の 状 況 に つ い て 大 学 に入 学 し た ば か りの 新 入 生(92名) に尋 ね て み る と,中 学,高 校 時代 に 国語 の 授 業 で作 文 を お こな った とい う学 生 は 2割 程 度 で,そ
の ほ とん どが,大
学 入 試 の小 論 文 対 策 指 導 とい う こ とで あ っ た 。
中 学 高 校 段 階 の若 者 に とっ て 「書 く」 こ と は,黒 板 に書 か れ た 事 項 を ノ ー トに書 き写 した り,受 験 勉 強 と して の 書 き付 け で あ っ た りと い う こ と ら し く,い わ ゆ る 伝 達 と して の書 字 が な さ れ て い な い の が 実 態 の よ うで あ る。 ほ とん ど の学 生 が 手 紙 を書 くの は年 賀 状 程 度 で,「 手 紙 を よ く書 く」 と答 え た 学 生 は92名 で あ っ た 。 そ の た め か ど うか は定 か で は な い が,年
中 5名 の み
々 学 生 の誤 字 の 割 合 が増 えて
い る とい う印 象 を受 け る。 この こ とに 関 し,児 童 の 漢 字 語 彙 習 得 調 査 研 究会(代 に基 づ き私 が 整 理 した,小 て3つ
表 甲斐 睦朗 氏)の
調査
学 生 の 誤 字 類 型 を次 に 掲 げ る。 誤 字 類 型 は大 き く分 け
で あ る5)。
① 字 形 上 の問 題 を もつ 誤 字 タ イ プ(複 雑 さや 既 習 漢 字 の影 響 を受 け て の 混 乱) ② 同音,同
訓 の使 い 分 け の 問題 を もつ 誤 字 タ イ プ
③ 類 縁 関 係 に あ る漢 字 の誤 字 タ イ プ(弓
・矢 な ど)
大 学 生 が 手 書 き す る場 合,さ す が に これ らの類 型 に属 す る誤 字 は少 な くな る の だ が,最
近 で はや や雲 行 きが 怪 し くな っ て きて い る。 また,大 学 生 の段 階 に な る
と常 用 漢 字 表 に な い訓 の使 用 に よ る恣 意 的 な漢 字 表 現 が 増 えて くる。 多 く見 られ るの が,「 想 う(お
もう)」,「解 る(わ か る)」,「 この他(ほ
か)」 な どの表 記 で あ
る。 無 論,こ
れ らの表 記 は 慣 用 的 に は許 容 さ れ る範 囲 の もの だ が,常 用 漢 字 表 に代
表 さ れ る,社 会 に お け る漢 字 の位 置 づ け な どの 知 識 が 欠 落 して い る点 が 問題 だ と 言 え る。 この 事 例 か ら は,学 校 教 育 に お け る漢 字 指 導 が 漢字 の 字 形 習 得 だ け に重 点 を置 き,漢 字 の もつ 社 会 性 や,漢
字 で伝 達 す る こ との 意 味 や 本 質 を考 え させ て
い な い と い う実 態 が うか が え る の で あ る。 と こ ろで,先
に,若 者 は書 字 をお こな う機 会 が 少 な い とい う点 を指 摘 した が,
キ ー ボ ー ド等 を使 っ て 入 力 す る 「書 字 的活 動 」 は頻 繁 に お こ な っ て い る。 前 出 の 平 成13年
度 文 化 庁 「国語 に 関 す る世 論 調 査 」 に よれ ば,「 毎 日 の生 活 で 人 とや り
と りす る方 法 」 の5位
に,携 帯 メ ー ル(17.6%),6位
に 電 子 メ ー ル(8.8%)が
挙 が っ て い る。 報 告 書 の 指 摘 に も あ る が,学 生 の場 合 この 両 者 の割 合 は 目立 っ て 高 くな る。 特 に携 帯 メ ー ル は16∼19歳
の 層 で66.9%,20∼29歳
の 層 で は53.0
%の 高 い 比 率 を示 して い る。 この傾 向 は今 後 ます ます 拡 大 して い く もの と考 え られ る。 そ こで,本 稿 で は学 生 の携 帯 メ ー ル表 記 とそ の漢 字 表 現 に つ い て検 討 を加 え る こ とに す る。
(2)大 学 生 の 携 帯 メ ー ル 表 記 に見 る漢 字使 用 意 識 若 者 層 の 携 帯 メ ー ル で の 「書 字 的 活 動 」 にお け る 漢 字 表 記 の傾 向 や 漢 字 表 現 意 識 を解 明 す る た め に,実 際 の メ ール 通 信 文 を調 査 す る。 調 査 概 要 は以 下 の とお り で あ る。
① 調 査 目的 : 携 帯 電 話 の ボ タ ン入 力 機 能 を使 っ た 「書 字 的 活 動 」 に よ る, 漢 字 を 含 む 文 字 表 記 の傾 向 お よび 漢 字 表 現 意 識 の 解 明 。 ② 調 査 対 象 : 奈 良 教 育 大 学 学 部 生 ・院 生 計36名 ③ 調 査 時期 :2003年10月
。
。
④ 調 査 方 法 : 質 問紙 法 に よ る。 携 帯 電 話 の メ ー ル に つ い て 公 開 し て も差 し 障 りの な い もの を 「送 信 」,「受 信 」 と も 2件 ず つ 書 か せ た 。 漢 字,仮
名等
の 表 記 は変 え な い よ うに指 示 した 。 な お,次
の 2点 に つ い て の ア ン ケ ー トも同 時 に お こ な っ た 。
① 携帯 メール での漢字変換意識 ② 漢 字 の 将 来 に対 す る意 識
表 2お よ び 表 3に掲 げ る の は,調 査 した 携 帯 メ ー ル 文 書 の,送 信,受 信 別 一 覧 表(部
分)で
あ る。
受信 メ ー ル の 方 に は,相 手 の 関係 で 一 部 若 い世 代 とは言 え な い表 現 者 に よ る表 現 もあ るが,い
ず れ に して も,一 覧 表 に見 られ る表 現 は イ ン フ ォ ー マ ル な 音 声 語
そ の もの で あ る。 な か に は,人 間 関 係 を配 慮 して敬 体 表 現 を と っ て い る もの もあ る が,一
つ一 つ の語 は決 して文 章 語 と は言 え な い もの で あ る。 ま た,方 言 を使 用
して い る文 章 も少 な くな い。 つ ま り,携 帯 メ ー ル は,伝 達 媒 介 と して 文 字 を使 用 して い る もの の,若 者 に と っ て 形 態 的 に は電 話 の 代 用 品 な の で あ る。 そ の一 方 で,文
章 中 の語 彙 が 平 易 で,
文 も短 い わ りに は漢 字 が 積 極 的 に使 用 され て い る こ とが 見 て 取 れ る。 同 調 査 で は,ほ
か に,携 帯 メ ー ル で の 漢 字 変 換 意 識 を 聞 い て い る。 問 い と選 択
肢 は それ ぞ れ 以 下 の とお りで あ る。
表 2 送 信 メー ル一 覧 表記中の 「 ● 」 は,い わ ゆ る顔 文 字 と絵 文 字 。 「/」 は改 行 を表 す 。
表 3 受 信 メール 一 覧 表 記 中 の 「● 」 は,い わ ゆ る顔 文 字 と絵 文 字。 「 / 」 は改 行 を表 す 。
※ 3.「お もに平 仮 名 を使 う」 は0% 図 1 携 帯 メー ル の表記 に関 す る実 態
(問)携 帯 メ ー ル で の 漢 字 変 換 は ど う して い ます か 。 一 つ に ○ を つ け て くだ さ い 。
(選択 肢)1 で き る範 囲 で な る べ く漢 字 にす る。
2 特 に考 え て い な い。
3 お も に平 仮 名 を使 う。
ア ン ケ ー トの結 果 を ま とめ た ものが 図 1の 円 グ ラ フ で あ る。 グ ラ フか ら理 解 で き る よ う に,9 割 近 くの 者 が1の
「で き る範 囲 で な るべ く漢
字 に変 換 す る」 と答 え て い る。 そ の理 由 に つ い て 自 由記 述 させ て い るが,回
答は
以 下 の 3タ イ プ に類 別 で きた 。
① 「漢 字 を使 った ほ うが 文 意 が伝 わ りや す い 」,「読 み や す さ を考 え て 」 な ど, 読 み手 に配 慮 した もの 。 ② 「自動 的 に漢 字 に 変 わ る の で,携 帯 の 作 動 に 合 わ せ て」 の よ う に携 帯 電 話 機 の機 能 を尊 重 した もの 。 ③ 「少 な い 字 数 の ほ うが 料 金 が か か らな い た め 」 の よ う に,使 用 料 金 を 考 慮 し た もの。
無 論,一
番 多 く指 摘 され て い た の は表 記 に か か わ る ① の 理 由 で あ っ た 。 若 者
た ち は,彼
らな りに読 み 手 を意 識 した 漢 字 表 現 を お こ な っ て い るの で あ る。 自 由
図 2 漢 字 の将 来 に関 す る意 識
記 述 の な か に は 「あ ま り漢 字 ば か りで は堅 苦 し いた め,全 体 の バ ラ ンス を考 え て 故 意 に 平 仮 名 を使 う」 と い う指 摘 も複 数 存 在 した 。 しか し,い ず れ に して も そ の 表 現 の あ り方 は,一 定 の 枠 内 の 漢 字 か ら選 択 す る とい う形 の も の で あ る。 し たが っ て,新 造 語 を作 って い く とい う よ う な漢 字 の 表 意 的有 効 性 を強 く意 識 した もの で はない。 この 一 方 で,将 来 の 漢 字 の あ り方 に対 して の 興 味 深 い 結 果 も得 られ た 。 図 2に掲 げ た グ ラ フ は,学 生 の 漢 字 の将 来 に対 す る意 識 に つ い て,今 回 の調 査 (a)と20年
前 の 調 査(b)6)を 並 べ た もの で あ る。20年 前 に は ワ ー ドプ ロ セ ッサ
ー は す で に販 売 され て い た が,も
ち ろ ん広 く利 用 され て い る状 況 に はな い時 代 で
あった。 双 方 の 調 査 と も母 集 団が 少 な い の で厳 密 な判 断 は難 し い と ころ だ が,傾 て は20年
向 とし
の歳 月 を経 て,漢 字 の 日本 語 表 記 に お け る将 来 的 な 「安 定 性 」 が 肯 定
さ れ る よ うに な っ て き て い る こ とが 理 解 で き る。 そ して,こ
の よ う な と ころ か ら
も,先 に述 べ た よ う な社 会 的 要 因 を背 景 に した漢 字 制 限 意 識 の薄 ま りが 納 得 で き る の で あ る。
●4 新 聞広告の漢字表 現 に関す る考 察
(1)新 聞広 告 の ス タ ン ス 本 節 で は,新 聞 広 告 に 見 られ る 漢字 表 現 に つ い て 検 討 す る。 新 聞 広 告 の 表 現 に つ い て は 斎賀 秀 夫 氏 が,明
治 期 以 降 の 新 聞 に記 載 され た 広 告 文 を対 象 に考 察 し,
戦 後 の用 字 が 戦 前 と比 べ 一 変 した こ と を検 証 して い る。 以 下 は斎 賀 氏 に よ る戦 後 の 用 字 に つ い て の ま とめ で あ る7)。
用 字 面 で は,終 戦 前 の 漢 字 多 用 が 一 変 して,か い,明
るい紙 面 が 多 くな った 。 そ して,か
の使 用,わ か ち 書 き,カ な ど も研 究 さ れ,読
なの 使 用 が ふ え,読 み や す
な が 多 くな っ た こ とか ら,句 読 点
タ カ ナ 表 記 の 挿 入 等 が 行 なわ れ た ほ か,レ
イア ウ ト
み や す くす る た め の 種 々 の 工 夫 が な さ れ る よ う に な っ
た。
本 節 で は,現 状 の 新 聞 広 告 につ い て 考 察 を して い くつ も りだ が,そ れ に 先 立 う て 新 聞 広 告 とは い か な る表 現 媒 体 な の か とい う点 に つ い て,若 干 の 整 理 を加 え る。 現 代 社 会 に お い て 広 告 の媒 体 は 多様 化 し,電 車 の 車 体 が 広 告 に利 用 さ れ た り, イベ ン トそ の もの が 広 告 だ っ た りな ど さ ま ざ まな チ ャ ンス を と ら えて 広 告 活 動 が な され る よ うに な っ て い る。 た だ,基 本 的 に広 告 は 言 葉(音 声 また は文 字)と 像(動
映
き と伴 う場 合 また は伴 わ な い場 合)の 組 み合 わ せ で あ る。 新 聞 広 告 の 対 極
に あ る の は テ レ ビCMだ
と考 え られ るが,こ
の 両 者 の 決 定 的 な 違 い は,テ
レビ
広 告 に比 べ 新 聞広 告 は読 み手 の ほ うに 恣 意 的 な受 容 の 選 択 権 が あ る こ とで あ る。 そ の た め に,新 聞 広 告 は読 み 手 の 目 を 引 きや す く,読 み 手 に好 感 を もた せ る工 夫 が 必 要 とな っ て くる 。 漢 字,平 仮 名 な どの 表 記 の選 択 は その 点 に少 な か らぬ 影 響 を与 え る こ とに な る。 と こ ろで,新 聞 広 告 に限 らず 広 告 一 般 は,最 終 的 に 広 告 を掲 載 す る企 業 の利 潤 を高 め る こ とが 目的 にな る。 広 告 の分 類 につ い て は植 条 則 夫 氏 な どの 目標 に よ る
細 分 化 8)などが あ る が,本 稿 は新 聞 広 告 に お け る 漢 字 表 記 の特 徴 を考 察 す る た め,便 宜 上,目
的 とレ イ ア ウ トの 面 か ら以 下 の よ うに 分 類 して お く。
目的 とい う面 か ら考 え る と,新 聞 に掲 載 され る広 告 は大 き く二 つ の タ イ プ に類 別 で き る。 一 つ は,販 売 す る商 品 の 情 報 を扱 う もの で,商 品 の特 徴,効
用,消 費
者 の買 い 得 感 な どの セ ー ル ス ポ イ ン トが 中 心 とな る もの で あ り,い ま一 つ は,読 み 手 の企 業 イ メ ー ジ を高 め るた めの もの で あ る(近 年 は後 者 の広 告 が 増 加 す る傾 向 に あ る)。 さ ら に新 聞 広 告 を レ イ ア ウ ト とい う観 点 か ら見 た 場 合,文 真)の
組 み 合 わ せ 方 は,①
に な っ て い る もの,③ 大 別 で き る。 また,書 コ ピー,③
文 字 の み の も の,②
字 と図 版(絵
・写
図版 と文 字 とが相 互 補 完 の関 係
図 版 を背 景 と し て文 字 を そ の な か に配 列 した もの,に 三 か れ て い る文 字 に つ い て は ① キ ャ ッチ コ ピ ー,②
説 明 や 主 張 な どの 文 章,を
ボデ ィ
組 み合 わ せ た 形 の もの が 多 く,使 用 さ れ
る文 字 は そ の種 類 の選 択 だ けが 問 題 に な るの で は な く,視 覚 的 な 効 果 か ら縦,横 の 書 字 方 向 や字 体 が 問 題 に な っ て くる。 つ ま り,視 覚 的,デ
ザ イ ン的 な要 素 が 重
要 な役 割 を果 た し て い るの が 新 聞 広 告 に お け る文 字 表 現 な の で あ る。
(2)異 字 同訓 に関 連 す る問題 本 節 で は,朝
日新 聞 縮 刷 版2002年
け る漢 字 表 現 を検 討 す る。 なお,対
1月 上 半 期 新 聞 広 告 の キ ャ ッ チ コ ピ ー に お 象 と した 広 告 は,キ
デ ィ ア 関 係 以 外 の 広 告 と した 。 サ ン プ ル 総 数 は303広 る。 また,当
ャ ッチ コ ピ ー を有 す る メ 告(重
な り を除 く)で あ
用 漢 字 表 下 当 時 の 広 告 と比 較 す るた め に,1997年
の 同 時 期,同
対
象 の新 聞 広 告 も精 査 した 。 斎 賀 秀 夫 氏 の 引 用 か ら も明 らか に な っ た よ うに,今
日の新 聞 広 告 は仮 名 表 現 が
多 く,全 体 と して 重 々 し くな い トー ンの も の が 多 い 。 表 4は,サ
ンプ ル 広 告 の な
か の住 宅 販 売 に関 す るキ ャ ッチ コ ピー の 一 覧 で あ る。 一 覧 表 の な か に は,対 応 す る常 用 漢 字 が あ る に もか か わ らず,仮 名 表 記 を し て い る漢 字 が 多 く存 在 す る 。通 番52の
「つ よ い だ け じ ゃ な い !… 」(ク ボ タハ ウ
ス)は 明 らか に,平 仮 名 表 記 で の統 一 を念 頭 に考 え られ た 文 章 だ と判 断 で き る。 ま た,通
番 9の 「そ う い え ば … は じ ま っ て い る」(ダ イ ワハ ウ ス)な
ど は,「 家
表4 建 設 ・不 動 産(住 宅 販 売) 「/ 」 は改 行 を表 す 。
族 」,「家 」 とい うキ ー ワ ー ドを強 調 す る た め に あ えて 動 詞 部 分 に は平 仮 名 表 現 を 使 っ た の だ と推 測 す る こ とが で き る。 この よ うに,新 聞 広 告 にお け る表 現 で は漢 字 で 書 け る はず の訓 読 み の動 詞 を仮 名 に ひ ら く場 合 が 少 な くな い 。 そ の事 例 の う ち か ら,本 節 で は 「つ くる 」 を検 討 す る。 通 番65(ミ
サ ワホ ー
ム),通 番209(朝 産 住 宅)に
日新 聞 総 合 住 宅 展 示 場)に
は 「住 ま い づ く り」,通 番200(殖
は 「家 づ く り」 とあ る。 日本 語 に は 異 字 同 訓 が 数 多 く存 在 す る が,
「鳥 が 鳴 く」,「人 が 泣 く」 の よ う に比 較 的 明 確 に使 い 分 け られ る もの も あ れ ば, 書 く際 に選 択 を躊 躇 す る紛 らわ し い もの もあ る。 「つ く る」 の 場 合 は ど うか と考 え る と,常 用 漢 字 表 の 範 囲 で は 「作 」 か 「造 」 を あ て る こ とに な る字 で あ る。 ま た,「 創 」,「製 」,「為 」 な ど を あ て る場 合 もあ る。 「作 」 と 「造 」 は,普 通 は対 象 の 大 小 に よ り使 い 分 け る。 した が っ て,売
り物 とし て の 家 で あれ ば 「造 」 を あ て
る の が 一 般 的 とな る。 しか し,「 住 まい づ く り」 とい っ た場 合,企
業 の側 と して
は単 に家 を造 る とい う だ け で な く,家 族 が住 ま う空 間 や それ を土 台 と した 家 庭 づ く りを も意 図 し,読 み 手 に もそ の よ う な広 い イ メー ジ を もた せ た い と考 え て い る と思 わ れ る(住 宅 に関 す る 「つ くる」 の平 仮 名 表 記 は1977年 一 般 的 に見 られ た
。 た だ し,「 都 心 の木 造 り」(細 田 工 務 店)と
版 の新 聞 広 告 で も い った 「造 」 に 限
定 され た表 現 も存 在 し た。 この 場 合 は文 字 どお り,家 そ の も の を つ くる こ とを さ し て い る)。 こ こに は,意 味 の 限 定 とい う面 で の 漢 字 表 現 の 限 界 性 が 見 え て い る。 本 稿 の2 節 で も述 べ た よ うに,漢 字 は文 字 言 語 の 伝 達 に お い て意 味 を限 定 す る役 目 を果 た し て い るが,逆
に表 現 した 語 句 の 意 味 を狭 め て し ま い,読 み 手 の イ メ ー ジ を固 定
し て し ま う と い う性 質 を もつ の で あ る。 こ の よ うな 例 は ほ か に も 「い か す 」 な ど で 見 られ た 。 以 上,「 つ く る」 の 例 に基 づ き漢 字 の 意 味 限 定 が 表 現 に 与 え る マ イ ナ ス 面 を述 べ た が,概
して 異 字 同 訓 の使 い 分 け は,表 現 に お け る書 き手 の 細かいニ ュ ア ン ス
へ の こ だわ り に よ る もの で あ り,そ こ に は言 葉 の 吟 味 を お ろ そか に しな い とい う 表 現 者 の姿 勢 が 垣 間 見 られ る。 一 方 で は,日 本 語 の 国 際 化 の 問 題 か ら,特 に動 詞 は 平仮 名 表 記 す べ きで あ る との提 唱 も あ るが,私
の よ うに教 育 に携 わ る立 場 に い
る者 と し て は,言 葉 の 意 味 に こだ わ る姿 勢 を育 て る とい う点 で,異 字 同 訓 の使 い 分 け は重 要 視 した い部 分 で あ る 。
(3)漢 字 の 瞬 時 判 別 性 にか か わ る 問題 漢 字 習 得 に 関 連 して 前 述 した よ う に,漢 字 に は い わ ゆ る瞬 時 判 別 性 が あ り,
我 々 は 経 験 的 に,漢 字 表 記 は仮 名 や ロー マ 字 な どの 表 音 表 記 に比 べ,一 見 して 意 味 が と りや す い と感 じて い る。 そ れ は,漢 字 表 記 が 短 い語 句 単 位 で音 声 ば か りか 意 味 まで を も瞬 時 に伝 達 す るか らで あ る。 この こ と につ い て は,シ ュ テ フ ァ ン ・ カ イ ザ ー 氏 な どの 否 定 的 な 見 解9)も 存 在 す る が,新 聞 広 告 に お い て は 漢 字 の 瞬 時 判 別 性 を意 識 した 表 現 が 多 い。 そ れ は,前 述 し た広 告 の 目的 別 分 類 で 見 る と,商 品 そ の もの を対 象 に した 広 告 で あ り,特 に 消 費 者 で あ る読 み手 の 購 買 意 欲 を 高 め る タ イ プ の もの で あ る。 な か で も,「 価 格 破 壊 」,「純 国産 」 な どの 商 品 特 性 の キ ー ワー ドは,単 語 の み を並 べ た り,体 言 止 め に した り,文 字 ポ イ ン トを大 き くした り変 形 した り とい う工 夫 が 多 用 され て い る。 つ ま り,そ の よ う な広 告 の場 合 は,瞬 時 に消 費 者 の 目 に留 ま る か ど うか が 広 告 効 果 に 大 き くか か わ っ て く るの で あ る。 以 下,例
を挙 げ る(番 号
は通 番,「 / 」 は 改 行 を表 す)。
110 激 安 !新 春 良 い 年 の 初 ま りに お得 な印 鑑 を ! 157純
(6日 日曜 版 6面,株
式 会 社 ジ ェ イ エ イ チ シー)
国 産 ・自 社 栽 培 ア ガ リ ク ス / 当 社 の ア ガ リ ク ス は混 ぜ 物 一 切 な し の /100%粒
錠 タ イ プ で す 。(8 日夕 刊 6面,ア
285 く らべ て くだ さ い この 品質 この 価 格/健
も ち ろ ん,キ
イ ・エ ム ・ピー株 式 会 社)
康食 品の価格破壊
(14日 朝 刊31面,サ
ン テ ・ジ ャパ ン)
ャ ッチ フ レー ズ 全 体 に漢 字 を使 っ て い る とい うわ けで は な く,読
み手 の 目 に 留 ま る 可 能 性 の 高 い 語 句 が漢 字 とな る こ と に な る。 これ に対 し,企 業 イ メ ー ジ を高 め る タ イ プ の 広 告 や,商
品 を対 象 に して は い て
も商 品 の イ メ ー ジ を尊 重 した 広 告 は,仮 名 を多 用 した や わ らか い 表 現 が 多 くな る 傾 向 に あ る。 以 下,数
例 を挙 げ る。
1 こ た え て い く チ カ ラ 26 い ろ は に ぽ 56 家 族 を む す ぶ,店
(1 日朝 刊 1面,UFJ) (1日 朝 刊18・19面,資
づ く り。
(3日朝 刊28面,三
生 堂)
越 日本 橋 店)
58 お い し さ が,止
な か に は"Do
ま ら な い 。
you have a HONDA?"(3
(3日 朝 刊32面,キ
日朝 刊 5面,ホ
リ ン ビ ー ル)
ン ダ)な どの よ う に,
英 語 表 現 の み を使 っ た 広 告 も存 在 した。 仮 名 の 表 現 とは,つ ま り和 語 を使 った 平 明 な表 現 に つ な が る。 読 み 手 は仮 名 の 一 字 一 字 を 目 に留 め な が ら読 ん で い くた め ,漢 字 表 現 に比 べ 広 告 とか か わ る時 間 が 長 くな る。 そ うい っ た なか で,企 業 や 商 品 に対 す る消 費 者 の 親 近 感 は増 す こ と に な る。 以 上 の よ うに企 業 は広 告 戦 略 の 一 環 と し て表 記 を選 択 し て お り,そ こに は 常 に読 み 手 で あ る消 費 者 の 獲 得 意 識 が 働 い て い る と言 え る。
● 5 お わ りに−
漢字 表現 の行 方
現 代 社 会 に お け る漢 字 表 現 に つ い て,現 代 表 記 の 特 徴 の一 端 を表 す と推 断 で き る若 者 の 漢 字 表 現,新 聞 広 告 の 漢 字 表 現 を中 心 に検 討 して きた。 そ こか ら察 す る こ とが で き る事 項 は,現 代 人 の 表 現 や 表 記 に お け る意 外 な相 手 意 識 の 高 さ と,表 記 に対 す る イ メ ー ジ の 重 視 で あ る。 戦 前,漢 字 を 多 く知 っ て い る とい う こ と は,漢 字 ば か りか 漢 文 典 籍 の 知 識 理 解 の高 さ を示 す こ とで あ り,そ の 人 の知 的水 準 を表 す一 つ の 指 標 で あ った 。 現 代 に お い て も,そ の よ うな 考 え方 を も っ て い る人 々 が い な い わ けで は な い が,当
用漢
字 表 か ら受 け継 が れ た 常 用 漢 字 表 下 で の規 範 意 識 と,各 種 文 章 作 法 本 に見 られ る 平 明 な文 章 を書 く とい う ス ロ ー ガ ン の浸 透 か ら,漢 字 表 現 その もの が 平 易 に な っ て き た と言 え る。 そ の こ とは,い わ ば諸 刃 の 剣 で もあ り,長 短 二 面 性 を もっ て い る。 一 方,パ
ソ コ ン な どの 普 及 か ら,漢 字 は 覚 えて お く もの で は な く 「引 き 出 して
活 用 す る もの だ 」 とい う考 え方 が 蔓 延 し て きた の も,現 代 の漢 字 表 現 に お い て看 過 で き な い事 実 で あ る。 この よ うな 考 え方 や,人 々 を取 り巻 く伝 達 環 境 の 変 化 の も とで は,個 人 が 身 に つ け る漢 字 ・漢 語 量 は 当 然 少 な くな り,あ り きた りの漢 字 表 現 しか で きな い 現 代 人 を産 出 す る こ と に な る 。 そ う い っ た レベ ル で表 現 者 の相 手 意 識 だ け が肥 大 化 す れ ば,漢 字 表 現 を含 む文 字 表 現 は ます ます 平 易 に な っ て い
く。 つ ま り,パ ソ コ ンに 搭 載 され た 漢 字 量 と して の 「引 き出 し」 は 多 い もの の, 個 人 が 実 際 に使 え る 中 身 と して の 「漢 字 」 は 少 な い とい う矛 盾 が 現 代 社 会 に お け る漢 字 表 現 に は あ る の で あ る。 先 に も述 べ た よ うに,日 本 語 の 国 際 化 な どの 点 か ら,せ め て 訓 読 み は平 仮 名 で とい う提 唱 もあ り,そ れ は傾 聴 に値 す る もの で あ る。 また,伝 達 に お い て は 意 味 の 厳 密 な規 定 が 大 切 で あ る と と も に,読 み 手 にわ か りや す い 表 現 を使 う こ と も同 様 に大 切 な こ とで あ る。 しか し,特 に学 齢 期 の 子 ど もた ち の 思 考 力 育 成 の見 地 か ら考 え る と,今 の よ う な凡 庸 な 漢 字 表 現 に 甘 ん じ て よ い の か とい う疑 団 が生 じて くる。 ル ビ問 題 が 取 り沙 汰 さ れ る の は,両 者 の 考 え方 の拮 抗 の も と,実 際 に 問 題 が 生 じて い るか らで あ る。 大 澤 真 幸 氏 は印 刷 文 化 の時 代 に育 っ た人 々 とパ ソコ ンの 普及 以 降 の電 子 メ デ ィ ア の時 代 に 育 っ た 人 々 の 文 書 を比 較 し,「 コ ン ピ ュ ー ター が 普 及 し て か ら育 った 人 た ち は,本 当 の 話 し言 葉 で 」 文 章 を書 く こ と を指 摘,「 対 人 関係 の生 の状 態 に あ る 言葉 を その ま ま映 して い く」 感 覚 だ と と らえ て い る10)。本 稿 で 取 り上 げ た メ ール 通 信 文 に も見 られ た そ の よ うな実 態 は,大 澤 氏 の 示 唆 どお りパ ソ コ ン等,機 器 の普 及 に そ の原 因 を求 め る こ とが で き る。 そ して,そ れ は 同 時 に,若 い 世 代 の 読 書 離 れ や 漢 文 教 育 を代 表 とす る 国語 教 育 レベ ル の低 下 に よ る文 章 語 獲 得 の 遅 滞 に大 き く連 動 して い る。 この よ う な実 態 を踏 ま え,私 は あ えて 本 稿 の最 後 に,手 書 きの 大 切 さ,学 校 教 育 に お け る漢 字 指 導 の よ り一 層 の充 実,漢 文 教 育 を含 めた 国語 教 育 の レベ ル の底 上 げ を 提 言 した い 。 ス テ レオ タ イ プ の 凡 庸 な漢 字 表 現 で は な く,個 別 に言 葉 を吟 味 した 漢 字 表 現,文
字 表 現 を学 び 考 え て い く こ と が,人 格 形 成 に も影 響 を及 ぼ
し,社 会 の あ り方 す ら も変 え て い く と考 え て い る。 注 1)斎 賀秀 夫,棚 橋 尚子 編 著(2002)「 2)棚 橋 尚子(1999)「
漢 字指 導 の 方法 楽 し く学 ん で 身 に つ け る』光 村 図 書
漢 字 ル ビに対 す る児童 の反応 」 『 国 語教 育 探 究 』第12号,国
語教育探究
の会 3)2)に 同 じ。 4)小 林 一 仁(1994)「
ワー プ ロ時代 の漢 字指 導 は ど う した ら よいか 」 大 内 良彦 ほか 著 『ワ ー プ
ロ時代 に対 応 で き る漢 字 力 の育 成 』 明治 図 書
5)棚 橋 尚 子(1997)「
児 童 の 漢字 表 記 の 実 態− 「 児 童 の語 彙 お よ び漢 字 の 習 得 に 関 す る調 査 研
究 」 を も とに− 」 『国語 科 教育 』 第44集,全 6)海 保博 之,野 村 幸正(1983)『
国大 学 国 語教 育 学 会
漢 字情 報 処 理 の心 理 学 』 教育 出 版
7)斎 賀 秀 夫(1969)「
広 告 の 文章 」 『 作 文 講 座 別 巻 2 近代 文 章 資料 』 明 治書 院
8)植 条則 夫(1988)「
広 告 コ ピー の 特色 と性 格」 馬 場 博 治,植 条 則 夫編 『 マ ス コ ミ文章 作 法』
創 元社 9)シ ュテ フ ァ ン ・カ イザ ー(2001)「
日本 語 と漢 字 ・日本人 と漢 字− 日本 語 の表 記 と国 内外 に
お け る捉 え方 につ い て−」 『 国 語 科教 育 』 第50集,全 10)西 垣 通,大 澤真 幸 対 談(2003)「
国大 学 国語 教 育 学会
状 況 へ の提 言 」 『メ デ ィア と広告Ⅱ 』読 売 新 聞社 広 告 局
⑨ 国語教 育 と漢 字
島村直 己
● 1 は じ め に
漢 字 は 日本 人 に とっ て 宿 命 的 な もの で あ る。 漢 字 が な けれ ば,ほ
とん ど生 活 す
る こ とが で き な い。 同様 に,国 語 教 育 に お い て も漢 字 は宿 命 的 な もの で あ る。 漢 字 を無 視 して 国 語 教 育 を行 う こ と はで き な い 。 本 稿 で は,小 学 校 に限 定 し て,漢 字 の学 習 負 担 と漢 字 習 得 の 歴 史 的 な 変 遷 を見 る こ と を主 な 目的 とす る。 こ の よ う な歴 史 的 な展 望 を行 う こ とに よ っ て 初 め て, 今 後 の学 校 教 育 に お け る漢 字 の あ り方 を検 討 す る こ とが で き る と考 え るか らで あ る。
● 2 漢 字の学習 負担
(1)学 習 漢 字 数 明 治 5(1872)年
に,近 代 的 な学 校 制 度 を規 定 した 学 制 が 発 布 され た 。 この 学
制 に も とつ い て,小 学校 が 全 国 的 に設 立 され る の は,翌 ら の こ とで あ る 。 当 初,国 33(1900)年 い た)の
語(小
6(1873)年
にな ってか
学 校 で 国 語 とい う教 科 が 成 立 す る の は,明 治
の小 学 校 令 の改 正 以 後 の こ とで,そ
れ以 前 は複 数 の教 科 に分 か れ て
教 科 書 は,文 部 省 編 の もの と師範 学 校 編 の もの が 用 い られ た が,次
民 間 の教 科 書 も用 い られ る よ う に な り,明 治19(1886)年
第に
に な っ て,教 科 書 は,
現 在 と同 じ検 定 制 に変 わ った 。 す な わ ち,文 部 省 の検 定 を受 けた もの で な い と, 小 学 校 で は使 用 で きな くな った 。 そ の 後,明
治36(1903)年10月
に,教 科 書 は
国 定 制 とな り,文 部 省 の著 作 以 外,教 科 書 は使 用 で き な くな った(実 が 国 定 教 科 書 を手 にす るの は,翌37(1904)年4月 は,戦
後 の昭 和22(1947)年3月
続 く。 そ の 間,5つ た 。 次 の5期
か ら)。 この 教 科 書 の 国定 制
の 学 校 教 育 法 の 公 布 に よ っ て 廃 止 さ れ る まで
の 時 期 に分 けて,国 定 の小 学 校 用 国 語 教 科 書 が 編 集 発 行 され
で あ る。 あ わ せ て 通 称 を示 す 。
第1期:
明 治37(1904)年
度 使 用 開 始 。 イ エ ス シ読 本 。
第2期:
明 治43(1910)年
度 使 用 開 始 。 ハ タ タ コ読 本 。
第3期:
大 正7(1918)年
度使 用 開 始 。 ハ ナ ハ ト読 本 。
第4期:
昭 和8(1933)年
度使 用 開 始 。 サ ク ラ読 本 。
第5期:
昭 和16(1941)年
昭 和22(1947)年
度 使 用 開 始 。 ア サ ヒ読 本 。
度 に六 三 制 の新 教 育 制 度 が 発 足 す る。 教 科 書 の 国 定 制 の 廃
止 が そ の前 か ら既 定 の 方 針 とな って いた が,民 め,急
際に子 ども
間 の 教 科 書 が 間 に 合 わ なか っ た た
ぎ文 部 省 で 教 科 書 を編 集 して 発 行 し た 。 それ が,現
用 国語 教 科 書(単
在,文 部 省 著 作 小 学 校
に,文 部 省 著 作 国 語 教 科 書 とい う こ とが 多 い)と
い る もの で あ る。 古 田(1978‐1984)や 教 科 書 を国 定 第6期
して 知 られ て
国 立 国 語 研 究所(1985‐1997)で
と呼 ん で い るが,教 育 史 の通 称 と して は,上
は,こ の
にあ げた よ うに
い う こ とが 普 通 で あ る。 本 稿 で は,教 育 史 の通 称 に従 う。 な お,文 部 省 著 作 国 語 教 科 書 の 前 に,墨 塗 り教 科 書,暫 定 教 科 書 の時 期 が あ る が,本 稿 で は それ ら は割 愛す る。 民 間 の教 科 書 が 出 回 る よ う に な る の は,昭 和24(1949)年 で に義 務 教 育 用 の 漢 字 と し て 当 用 漢 字 別 表881字(昭 告 示)が
定 め られ て い た が,学
は,昭 和33(1958)年
度 か らで あ る。 す
和23(1948)年2月16日
年 基 準 が な く,漢 字 の 学 年 配 当 が 定 め ら れ る の
改 訂 の 小 学 校 学 習 指 導 要 領 に お い て で あ る。 そ の 後,小
学 校 で 学 習 す る漢 字 お よび その 学 年 配 当 は,小 学 校 学 習 指 導 要 領 の改 訂 の た び ご と に,原 則 と して 改 訂 が行 わ れ,現 在 に 至 っ て い る。 国 定 教 科 書 期 か ら現 在 まで
表1 学習漢字数 の変遷
昭和43年
改 訂版,平 成10年 改 訂版 の書 きの配 当 は,こ こに あげ た
数 字 よ り も少 な い 。
の 小 学 校 の 学 習 漢 字 数 をあ げ る と,表
1の よ うに な る。 国定 教 科 書 お よび文 部 省
著 作 国 語 教 科 書 の提 出 漢 字 につ い て は,す で に高 梨(1988)の 稿 で は,国 立 国 語 研 究 所(1985‐1997)に
調 査 が あ る が,本
も とつ い た 島 村(2001)の
調査 の結 果
を あ げ る。 第 1期 は,尋 常 小 学 校 4年 間 で500字 2学 年 を加 え て も,857字
で あ る(表
とい ち ば ん 少 な い 。 高 等 小 学 校 第 1・第
1に は,5 年,6 年 に あ げ た)。 秋 田(1977)
に よ れ ば,こ れ は漢 字 制 限 の 成 果 で あ る と い う。 確 か に,明 治20(1887)年
発
行 の文 部 省 編 『尋 常 小 学 読 本 』 が 第 1学 年 後 半 か らの 3年 半 で お お よ そ2000字 の 漢 字 を提 出 して い た こ とに 比 べ る と,た い へ ん な 制 限 の され 方 で あ る。 これ は,明 治33(1900)年 字 を1200字
の小 学 校 令 施 行 規 則 に よ っ て,尋 常 小 学 校 で 学 習 す る 漢
内 外 に制 限 した こ との延 長 線 上 に あ る政 策 だ ろ う。 な お,小 学 校 令
施 行 規 則 は,そ
の 後,明
改 正 さ れ るが,そ
治40(1907)年
の と き,こ の1200字
の 改 正 を経 て 明 治41(1908)年
内 外 の 漢 字 表 の規 定 は廃 止 され る。
第 2期 以 降 第 5期 ま で,国 定 教 科 書 の 提 出 漢 字 数 は,1300字 は,は
に再 び
を 超 え る。 これ
っ き り と軍 事 上 の 理 由 か ら とい え る。 す な わ ち軍 部 の 要 求 に よ る と い え
る 。 遠 藤(1994)が
指 摘 す る よ う に,日 本 の 軍 隊 は漢 字,漢 語 を多 く使 い,そ の
た め に兵 士 に国 語 の読 み書 き能 力 を強 く要求 した と い う。 そ して,大 に よれ ば,明
治37・38(1904・1905)年
江(1974)
の 日露 戦 争 の 前 後 か ら,日 本 の 軍 隊 で
は兵 士 の 国 語 の 読 み 書 き能 力 の 向 上 が 大 きな課 題 とな っ て い た とい う。 そ う い う 軍 事 上 の 理 由 か ら,国 定 教 科 書 の 提 出 漢 字 数 が 増 え た の で は な い か と思 わ れ る (第 2期 の 国 定 教 科 書 か ら,変 体 仮 名,歴 事 上 の 理 由 に よ ろ う)。 な お,つ
史 的仮 名 遣 い が 復 活 す るが,同 様 の 軍
い で に述 べ る と,日 本 の 兵 士 の 国語 の読 み 書 き
能 力 の低 さ は そ の後 も変 わ らず,軍 部 が よ うや く軍 隊 内 の漢 字 制 限 に踏 み 切 る の は,昭 和15(1940)年 田(2002)を
に な っ て か らの こ とで あ る。 これ に つ い て は,島 村 ・古
参 照 さ れ た い。
昭 和22(1947)年
度 使 用 開 始 の 文 部 省 著 作 国 語 教 科 書 は,6 年 間 で760字
出 す る の み で あ る。 これ は,昭 和23(1948)年 別 表881字
2月16日
を提
に告 示 さ れ る 当 用 漢 字
す ら全 部 含 ん で い な い 。 強 い 漢 字 制 限 の 意 志 を 汲 み 取 る こ とが で き
る。 な お,こ の760字 い 。 そ れ は,760字
は必 ず し もす べ て が 当 用 漢 字 別 表 の漢 字 とい うわ けで は な
中654字(74.2%)に
す ぎな い。 この こ とか ら,文 部 省 著 作
国 語 教 科 書 の 編 集 と当 用 漢 字 別 表 の 漢 字 の選 定 と は,別 個 に行 わ れ て い た こ とが わ か る。 また,当 用 漢 字 別 表 の 漢 字 と国 定 第 1期 ∼ 第 5期 まで の 漢 字 との 間 に強 い 類 縁 関 係 を認 め る こ とが で き る。 当 用 漢 字 別 表 の 漢 字 の 選 定 に,国 定 第 1期 ∼ 第 5期 まで の 漢 字 を参 考 に した 気 配 が あ る。 当用 漢 字 別 表 の 漢 字 は,当 初,義 し て 選 定 さ れ た 。 そ の た め,こ 26(1951)年
務 教 育 用(す
な わ ち小 ・中 学 校 用)の
漢字 と
の 漢 字 は 教 育 漢 字 と呼 ば れ た。 し か し,昭 和
改 訂 の小 学 校 学 習 指 導 要 領 で,そ れ は小 学 校 の 6年 間 で 学 習 す る こ
とに な っ た 。 す で に この 頃 か ら,義 務 教 育 用 の 漢 字 を規 定 した 当 用 漢 字 別 表 の理 念 が,現 実 離 れ し た も の で あ る と認 識 さ れ て い た の だ ろ う。 昭 和33(1958)年 の 改 訂 で,前 述 の よ う に,漢 字 の 学 年 配 当 が 行 わ れ る。 昭 和43(1968)年 訂 で,小 学 校 で 学 習 す る漢 字 は115字
追 加 さ れ,996字
の改
とな っ た 。 こ れ は,そ れ
ま で教 育 漢 字 以 外 の 当 用 漢 字 を 中 学 校 の 3年 間 で 学 習 して い た の で,中 学 校 で の 学 習 負 担 が 大 き く,そ れ を解 消 す る た め に行 わ れ た 措 置 で あ る。 そ して,昭 和 56(1981)年10月
1日 に当 用 漢 字 表,当
用 漢 字 音 訓 表,当 用 漢 字 字 体 表 と と も
に 当用 漢 字 別 表 も廃 止 とな り,新 し く常 用漢 字 表 が 告 示 され た 。 常 用 漢 字 表 の前
文 で 義 務 教 育 用 の 漢 字 の見 直 しが 明 記 され て い た た め,そ 成 元(1989)年 と増 え た(10字
の 見 直 しが 行 わ れ,平
改 訂 の 小 学 校 学 習 指 導 要 領 で,小 学 校 で 学 習 す る 漢 字 は1006字 削 られ20字
追 加 され た)。 平 成10(1998)年
改 訂 の 現 行 の小 学
校 学 習 指 導 要 領 は,変 更 が な い。
(2)学 習 時 間 戦 前 の 国 定 期 か らの 小 学 校 の 学 習 時 間 に 関 す る規 定 を あ げ る と,次 の よ うな も の が あ る。 な お,こ れ らの 規 定 の 出所 に つ い て は,国 立 国 語 研 究 所(1994)に
記
載 して あ る。
小 学 校 令 施 行 規 則:
明 治33(1900)年
小 学 校 令 施 行 規 則 中 改 正:
公 布,明
明 治40(1907)年
治34(1901)年 公 布,明
度実施 。
治41(1908)年
度
実施 。 小 学 校 令 施 行 規 則 中 改 正:
大 正 8(1919)年 公 布,大
小 学 校 令 施 行 規 則 中 改 正:
大 正15(1926)年
正 8(1919)年 度 実施 。
公 布,昭
和2(1927)年
度実
施。 国 民 学 校 令 施 行 規 則:
昭 和16(1941)年
小 学 校 学 習 指 導 要 領 一 般 編(試 (1947)年
案):
公 布,昭 和16(1941)年 昭 和22(1947)年
度 実施 。
発 行,昭
和22
度 実施 。
学 校 教 育 法 施 行 規 則 中 改 正:
昭 和33(1958)年
公 布,昭
和36(1961)年
昭 和43(1968)年
公 布,昭
和46(1971)年
学 校 教 育 法 施 行 規 則 中 改 正: 昭 和52(1977)年
公 布,昭
和55(1980)年
度実施。 学 校 教 育 法 施 行 規 則 中 改 正: 度 実施。
度 実施 。 学 校 教 育 法 施 行 規 則 中 改 正: 平 成 元(1989)年
公 布,平
成 4(1992)年
実施。 学 校 教 育 法 施 行 規 則 中 改 正: 平 成10(1998)年 度実施。
公 布,平
成14(2002)年
度
表 2 国語の年間授業時数
この ほ か に,昭 和26(1951)年 が,そ
改 訂 の小 学 校 学 習 指 導 要 領(一
般 編)が
れ に は教 科 ご との 授 業 時 数 の比 率 しか あ げ られ て い な い た め,省
ある
いた。表
2に,国 語 の 年 間 授 業 時 数 を あ げ る。 戦 前 は毎 週 授 業 時 数 しか あ げ られ て い な い が,現 行 に な ら って,第
1学 年 は34週,第
また,昭 和22(1947)年
発 行 の 小 学 校 学 習 指 導 要 領 で は,第
て い るが,他
に 合 わ せ て,34週
2学 年 以 降 は35週
と し て計 算 した 。 1学 年 も35週
とし
と して 計 算 し直 し た。
戦 後 に比 べ る と,戦 前 は,国 語 の授 業 時 数 が 多 か った こ とが わ か る。 しか し, そ の 授 業 時 数 の 多 い 国語 の授 業 の大 半 は,漢 字 学 習 に費 や され た とい わ れ る。 そ の 結 果,子
ど もの 漢 字 習 得 は ど の 程 度 の もの だ っ た の か と い う こ と は,3 節 の
(1)項 で 見 る こ とに す る。 国 民 学 校 令 施 行 規 則 の よ う に,1 授 業 時 数 を40分 が,現 行 の よ う に,1 授 業 時 数 を45分 算 し た 。 そ れ が,表 場 合,最
に 定 め て い る例 も見 られ る
と して,1 字 あ た りの 学 習 時 間(分)を
3で あ る。 昭 和22(1947)年
計
発 行 の小 学 校 学 習 指 導 要 領 の
大 の授 業 時 数 を採 用 した 。
1字 あ た りの学 習 時 間 を見 る と,第
1期 が もっ と も多 く,第
5期 が も っ と も少
な い。 しか し,戦 前 と戦 後 を 区別 し に くい。 1字 あ た りの 学 習 時 間 で は,戦 前 と 戦 後 で あ ま り変 化 が ない の で あ る。 そ して,戦 前 と戦 後 に分 け て 見 る と,戦 前 は
表 3 1字 あ た りの学 習時 間(分)
だ ん だ ん と減 っ て くる方 向 に あ る。 戦 後 も同 様 に 減 る傾 向 に あ る。 1字 あ た りの 学 習 時 間 で 見 て も,現 在 は戦 後 で もっ と も漢 字 の 学 習 負 担 の 大 きい 時 期 だ とい え る。 な お,学 年 別 に分 けて 見 る と,そ れ ぞ れ の 時 期 に よっ て や や 違 い は あ るが, や は り低 学 年 の ほ う が 高 学 年 よ りも 1字 あ た りの 学 習 時 間 が 多 い傾 向 に あ る 。
● 3 漢 字 習 得
(1)戦 前 の漢 字 習 得 戦 前 の 子 ど もの漢 字 力 は高 か っ た の だ ろ うか,そ
れ と も,第
1次 米 国 教 育 使 節
団 の い う よ う に,「 日本 の 国字 は学 習 の 恐 るべ き障 害 に な っ て い る 。 …(略)… 小 学 校 時 代 を通 じて,生 徒 は た だ 国 字 の読 方 と書 き 方 を学 ぶ だ け の仕 事 に,大 部 分 の 勉 強 時 間 を割 か な くて は な らな い 。 …(略)…
漢 字 の 読 み 書 き に過 大 の 時 間
を か け て 達 成 され た 成 績 に は失 望 す る」(1946年3月31日)と
い うよ うな状況
だ っ た の だ ろ うか 。 子 ど も を対 象 に した 戦 前 の 漢 字 習 得 調 査 は,現 在,次
の 3つ が 残 され て い る。
文 献 は,本 稿 末 に あ げ る。
① 森 本 調 査:小
学 校 の 国 語 教 科 書(国
定 第 2期)に
現 れ た 「一 ∼ 十 」 の 漢
数 字 以 外 の 漢 字1341字
に つ い て,東 京 高 等 師 範 附 属 中 学 1年 生79名
っ た 書 き取 り調 査 。 大 正 5(1916)年 %)で
を対 象 に 行
4月 実 施 。 平 均 正 答 数 は,1126字(84.0
ある。
② 岡 崎 調 査:小
学 校 の 国 語 教 科 書(国
数 字 以 外 の 漢 字1356字 1年 生631名
定 第 3期)に
現れた 「 一 ∼九」 の漢
につ い て,東 京 市 内 の 尋 常 小 学 6年 生848名,高
等小 学
を対 象 に行 った 書 き取 り調 査 。 尋 常 小 学 6年 生 は,昭 和10(1935)
年 3月 実 施 。 高 等 小 学 1年 は,同 年 4月 実 施 。 平 均 正 答 数 は,尋 常 小 学 6年 生 が 692字(51.0%)で,高
等 小 学 1年 生 が534字(39.4%)と
い う よ う に,高 等 小
学 1年 生 の ほ うが 悪 い とい う結 果 と な っ て い る。 ③ 東 京 市 調 査:東
京 市 内 の 尋 常 小 学 1∼ 6年 生 各 学 年1600名
内 外 を対 象 に
行 った 読 字 テ ス ト と書 字 テ ス ト。 両 テ ス トと も,小 学 校 国 語 教 科 書 に 現 れ た 漢 字 の 中 か ら,1 年 生 の 場 合 は40字 8(1933)年 40点,2
を,2 年 生 以 上 は50字
を 選 定 し て い る。 昭 和
3月 実 施 。 学 年 ご との 平 均 点 は,次 の とお りで あ る。 満 点 は 1年 生
年 生 以 上50点
で あ る。
これ ら と比 較 で き る戦 後 の漢 字 習 得 の 調 査 を あ げ る。 文 献 は,(2)項
に一覧す
る。 ④ 私 学 研 調 査:中
学 2年 生1911名,高
名 を対 象 に,小 学 校 配 当漢 字(当 字88字,合
計200字
校1年
生4821名,高
用 漢 字 別 表 の 漢 字)112字,そ
の 書 き取 り調 査 。 昭 和40(1965)年
平 均 正 答 率 は,中 学 2年 生36.5%,高
校 3年 生4506 れ以 外 の 当 用 漢
9月実 施 。 学 年 ご との
校 1年 生46.0%,高
る。 小 学 校 配 当漢 字 だ け に 限定 す る と,中 学 2年 生52.2%,高
校 3年 生61.0%で 校 1年 生62.2%,
あ
高 校 3年 生74.0%で
あ る。
⑤ 京 都 市 調 査:京
都 市 内 の 中 学 1年 生 お よ び 3年 生 男 女 各150名,合
名 を対 象 に,小 学 校 配 当 漢 字996字 読 み686,合
の う ち,漢 計1707音
計600
数 字 「一 ∼ 十 」,「百 」 を 除 い た
985字(音
読 み1021,訓
訓)の
書 き取 り調 査 。 昭 和54
(1979)年
6月 実 施 。 平 均 正 答 率 は,中 学 1年 生64.55%,3
年 生76.41%で
あ
る。 ⑥ 文 化 庁 調 査:小 字1840字
学 1年 生∼ 高 校 1年 生 を対 象 に,「 一 ∼ 十 」 を 除 く当 用 漢
に つ い て行 っ た 読 み 書 き調 査 。 昭 和39(1964)∼44(1969)年
年 間 に わ た っ て 実 施 。 中 学 1年 生 と 3年 生 に つ い て,当
用漢 字別 表 の 1人 あ た り
の読 み 書 きで き る漢 字 数 を試 算 す る と,読 み が 中 学 1年 生93.5%,3年 %で,書
きが 中 学 1年 生77.1%,3年
⑦ 国 語 研 調 査:小
生86.8%で
度 の6
生97.4
あ る。
学 1年 生 ∼ 高 校 1年 生 を対 象 に し た 小 学 校 配 当 漢 字996
字 お よ び そ れ 以 外 の 常 用 漢 字 の 音 訓 別 読 み 書 き 調 査 。 昭 和57(1982)∼60 (1985)年
度 に わ た っ て 実 施 。新 学 期 の は じ め に,前 学 年 の 漢 字 の 読 み書 きテ ス
トを行 っ た 結 果 は,次 の とお りで あ る。 平 均 正 答 率 を あ げ る。
森 本 調 査 は,同 年 齢 の子 ど もの 中 で能 力 の きわ め て 高 い層 を対 象 に し,ま た, 「字 音 ・意 義 ・用 例 等 を 説 明 し て,… … 書 き 取 らせ た 」 もの で,1 字 1字 に つ い て の い わ ば最 低 の 書 字 能 力 を見 よ う と した もの で あ る。 した が って,平 均 正 答 率 84.0%と
い う その 数 字 は,他 の 調 査 と比 較 し に くい もの が あ る。 む し ろ,優 秀 児
で も,こ の程 度 の 成 績 で あ った と見 る資 料 とす べ きだ ろ う。 そ こで,岡 崎 調 査 と 東 京 市 調 査 の結 果 を,戦 後 の 漢 字 力 調 査 の 結 果 と比 較 す る こ と にす る。 ま ず 岡 崎
調 査 に つ い て で あ る。
小 学 校 配 当 漢 字 の 書 き に つ い て の 比 較 だが,私
学 研 調 査,京
都 市 調 査,文 化 庁
調 査 の いず れ も,岡 崎 調 査 よ り も成 績 が よい 。 出 題 内容 か ら見 て 岡 崎 調 査 に も っ と も よ く対 応 す る の は京 都 市 調 査 で あ る が,岡 崎 調 査 と比 べ る とか な り成 績 が よ い 。
そ し て,東 京 市 調 査 に もっ と も よ く対 応 す るの は,国 語 研 調 査 で あ る。 東 京 市 調 査 で は 国語 の 教 科 書 に現 れ た 音 訓 を難 易 度 順 に選 ん で調 査 して い るが,国 語 研 調 査 で は小 学 校 で学 習 す る常 用 漢 字 の音 訓 を全 部 調 査 して い る 。 その 中 に は,教 科 書 の 文 章 に は現 れ に くい低 使 用 頻 度 の音 訓 が 含 まれ て い る こ と を考 え る と,テ ス トの 難 度 は国 語 研 調 査 の ほ うが 高 い。 低 学 年 配 当漢 字 は東 京 市 調 査 の ほ うが 成 績 が よ いが,こ
れ は,低 学 年 に配 当 さ れ て い る漢 字 に低 使 用 頻 度 の 音 訓 が 多 い こ
と を考 え る必 要 が あ る。 東 京 市 調 査 と異 な り,国 語 研 調 査 で は,そ れ も調 査 して い る。 中 ・高 学 年 配 当漢 字 は,国 語 研 調 査 の ほ うが成 績 が よ い 。 以 上,正
答 率 に注 目 し て 戦 前 と戦 後 の 漢 字 習 得 調 査 を比 較 し た が,そ
の結 果
は,戦 後 の ほ う が成 績 が よい とい う結 論 に達 した と い っ て よ い と思 わ れ る。 第 1 次 米 国 教 育 使 節 団 の 指 摘 は 正 しか っ た の で あ る。 それ で は,小 学 校 を卒 業 して か ら,子 ど もの漢 字 力 は どの よ う に変 化 す る の だ ろ うか 。 本 稿 と関連 し た 資料 が あ る の で,戦 前 に つ い て 簡 単 に見 て お くこ とにす る。 カ ナ モ ジ カ イ で は,岡 崎 調 査 で 出題 した 漢 字 か ら難 易 度 順 に50字 昭 和11(1936)年
入 営 の 兵 士809名
を選 ん で,
を対 象 に漢 字 の 書 き取 り調 査 を行 っ て い る。
カ ナ モ ジカ イ事 業 部 第 3(漢 字 制 限)部(1937)が,そ
の 報 告 論 文 で あ る。
結 果 は,1 題 2点 とし て平 均61.11点
で あ っ た。 こ の得 点 か ら単 純 に計 算 す る
と,新 兵 の 書 字 数 は,1356字
と い う こ と に な る(上 記 論 文 の 標 題 の
「平 均733字
」 は,実
中829字
は中 央 値 を指 し て い る)。 男 性 だ け の調 査 結 果 で あ る が,尋
常 小 学 校 卒 業 後,漢 字 力 は上 昇 して い る とみ て よい だ ろ う。
(2)漢 字 習 得 の 経 年 変 化 以 下 に,漢 字 習 得 の 調 査 の リス トを示 す 。 ○ を付 け た調 査 に よ っ て,こ れ まで の経 年 変 化 を追 う こ とが で き る。 この リス トは,漢 字 の学 年 配 当が 実 施 され た 以 後 の もの に絞 っ て い る。 そ の理 由 は,漢 字 習 得,特 の漢 字 指 導,す
に そ の書 き の習 得 は,学 校 で
なわ ち 漢 字 の学 年 配 当 に大 き く依 存 す る もの だ か らで あ る。 国 立
国 語 研 究 所(1988)が
示 す よ うに,配 当 学 年 の 1学 年 下 の(つ
ど も を対 象 に した 調 査 結 果 は,特
ま り未 学 習 の)子
に書 き に お い て きわ め て低 い 。 未 学 習 の 子 ど も
を対 象 に し た配 当 学 年 ご との平 均 正 答 率 は,読 み の場 合,11.3∼37.0%で に対 し,書
きの場 合 は,0.8∼4.0%で
あ るの
あ る。 した が っ て,漢 字 の 学 年 配 当 が 決 ま
っ て か ら以 後 の 調 査 の 結 果 を,そ れ 以 前 の 決 ま っ て い な い と き の調 査 の結 果 と比 較 す る こ とは,あ
ま り意 味 が な い 。 な お,△
が で き る。 これ につ い て は,(3)項
を付 けた 調 査 は,定 着 度 を見 る こ と
で 述 べ る。
△ 日本 私 学 教 育 研 究 所 『中等 学 校 にお け る漢 字 書 写 能 力 調 査 』 日本 私 学 教 育研 究 所,1968年 中 学 1年 生 お よ び 3年 生,高
校 1年 生 を 対 象 に,昭
当 用 漢 字 別 表(小 学 校 配 当漢 字)を
含 む 当用 漢 字200字
和40(1965)年
に,
の 書 き の調 査 を行 っ
た もの 。 ○ 文 化 庁 『児 童 ・生 徒 の 読 み書 きの カ − 当用 漢 字 に つ い て − 』 大 蔵 省 印刷 局, 1972年 小 学 1年 生 ∼ 高 校 1年 生 を対 象 に,昭 和39(1964)∼44(1969)年 「一 ∼ 十 」 の 漢 数 字 を除 く当 用 漢 字1840字
度 に,
に つ い て 読 み書 き調 査 を行 った も
の。 △ 伊 ケ崎 暁 生 「Ⅱ 調 査 の 結 果‐ そ の 1・国 語‐ 」 『教 育 評 論 』1976年
7月
△ 日本 教 職 員 組 合 ・国 民 教 育 研 究 所 「教 育 課 程 改 善 の た め の 学 力 実 態 調 査‐ の結 果 と分 析‐ 」 『国 民 教 育 』29号,1976年
上 記 2著 と も,日 本 教 職 員 組 合 と当 時 の 国 民 教 育 研 究 所(民
研)が
昭和
50(1975)∼51(1976)年
に 行 っ た もの 。
△ 京都 市 立 中学 校 教 育 研 究 会 国 語 部 会 「漢 字 を書 く力 」調 査 委 員 会 『中 学 生 の 漢 字 を書 く力 の調 査 』 京 都 市 立 中 学 校 教 育 研 究 会 国語 部 会,1980年 中 学 1年 生 お よ び 3年 生 を 対 象 に,昭 和54(1979)年 字996字1707音
に,小 学 校 配 当 漢
訓 に つ い て書 きの 調 査 を行 った もの 。
○ 日本 標 準 教 育 研 究 所 『漢 字 全 国 学 力 調 査 の 分 析 と指 導 の研 究 』 日本 標 準,
1980年 各 配 当漢 字 の 1学 年 上 の 学 年 の子 ど も を対 象 に,小 学 校 配 当漢 字996字 読 み 書 き調 査 を行 った もの 。 調 査 実 施 年 は明 記 され て い な い。 また,読 き と もに行 っ て い るが,報 書 きの 結 果(正 答 率)し
の み書
告 書 に は,読 み は成 績 が よか った とい う こ とで,
か 掲 載 さ れ て い な い。
○ 総 合 初 等 教 育 研 究 所 『小 学 生 の 漢 字 の 力 』 文 渓 堂 ,1982年 昭 和55(1980)年
に小 学 校 配 当漢 字996字1739音
訓 に つ い て,配 当 学 年
の 1学 年 上 の 学 年 の 子 ど も を対 象 に,読 み 書 き と も に調 査 した もの 。 △ ○ 国 立 国 語 研 究 所 『児 童 ・生 徒 の常 用漢 字 の 習 得 』 東 京 書 籍,1988年 昭 和57(1982)∼59(1984)年
に,小 学 校 配 当 漢 字996字
外 の 常 用 漢 字 につ い て,配 当 学 年 の 1学 年 下,そ
お よび それ 以
の 学 年 の 修 了 時 点,1 学 年
上,2 学 年 上,4 学 年 上 の児 童 ・生 徒 を対 象 に,音 訓 別 に読 み書 き と も に 調
査 し た もの。
△ 天 野 清 『小 学 校 期 に お け る児 童 の 漢 字 の 読 み 書 き の 習 得 』 国 立 教 育 研 究 所 教 育 指 導 研 究 部 発 達 研 究 室,1990年 小 学 校 配 当 漢 字 か ら各 学 年 ほ ぼ均 等 に抽 出 した147字
に つ い て 調 査 した も
の 。 同一 の 問題 を小 学 校 全 学 年 の 子 ど もに対 して 調 査 して い る。 実 施 年 は,
は っ き り と記 され て い な い が,昭 和54(1979)年
で あ る と思 わ れ る。
○ 総 合 初 等 教 育 研 究 所 『小 学 生 の新 漢 字 の力 −1980年
と1995年
の調査 結果の
比 較 か ら−』 文 渓 堂 ,1997年
平 成7(1995)年
に,昭 和55(1980)年
の調 査 の 経 年 比 較 を 目的 と し て行
つ た もの 。 た だ し,正 答 率 が 昭 和55(1980)年
調 査 で50%未
と配 当学 年 の 変 わ っ た 漢 字 の み を調 査 して い る。
満 だ った 漢 字
○ 日本 教 材 文 化 研 究 財 団 『生 き る力 が 育 つ 漢 字 の 学 習 一 小 学 校 学 年 別 配 当 漢 字 の 習 得 状 況 に 関 す る調 査 研 究 一 』2000年 平 成11(1999)年
6∼ 7月 に 小 学 校 配 当漢 字1006字1759音
訓 について読
み書 き と も に調 査 した もの。 漢 字 の配 当 学 年 の 1学 年 上 の 子 ど も を対 象 に し て い る。
経 年 比 較 をす る上 で,文 化 庁 調 査 が い ち ば ん 古 い の で,ま ず 第 一 に,文 化 庁 調 査 を基 点 と して,国 語 研 調 査 まで 比 較 す る こ とにす る。 しか し,そ の 前 に,文 化 庁 調 査 の 批 判 を して お く こ とが 必 要 だ ろ う。 それ は,文 化 庁 調 査 が あ げ て い る次 の 結 論 に つ い て で あ る。
な お,参 考 まで に,こ の 表[引
用 者 注 :正 答 率 一 覧 表 の こ と]に よ って,
調 査 した 漢 字 の う ち読 み 書 き で き る字 の,1 人 あ た りの 平 均 字 数 を,中 学 校 第 1学 年 と第 3学 年 に つ い て試 算 す る と次 の よ う に な る。
[読み 書 き で き る字 の1人 あ た り平均 字 数]
正 し くは,次 の結 果,つ た 結 果 で あ る。 同 じ漢 字(音
ま り,正 答 率 一 覧 表 を コ ン ピ ュー タ に入 力 して計 算 し
あ っ た が,そ
訓)に
同 一 学 年 で 2つ正 答 率 が 書 か れ て い る もの が
の場 合 は正 答 率 の 高 い ほ う を入 力 した 。 手 集 計 時代 の 集 計 で あ るか
ら まち が いが あ る こ とが予 想 され た が,食
い違 い が 少 し 目 に付 く。 当用 漢 字 別 表
の漢 字,す
な わ ち 調 査 当 時 の 小 学 校 配 当漢 字 だ け に 目 を通 す と,読 み で,中
93.5%,中
3が97.4%,そ
正 答 率 で あ る。
して,書
き で,中
1が77.1%,中
3が86.8%の
1が 平均
[読み書 きで きる字 の1人 あた り平 均 字 数](修 正 値=島 村)
以 下,順
に見 て い くこ とに す る 。
① 日本 標 準 調 査 との 比 較:共 上 に 述 べ た よ う に,書
文化庁調 査
日本 標 準 調 査
通 す る830字(音
訓)に
つ い て の 比 較 で あ る。
きだ け の比 較 で あ る。 平 均 正 答 率 は,次 の よ う に な る。
65.3% 59.6%
文 化 庁 調 査 の ほ う が平 均 正 答 率 が 高 い 。 配 当学 年 別 の結 果 は,図
1の よ うに な
る。 白 丸 が 文 化 庁 調 査 で黒 丸 が 日本 標 準 調 査 で あ る。 配 当学 年 は,文 化 庁 調 査 と の 比 較 の と き は,文 33(1958)年
化 庁 調 査 実 施 当 時 の 配 当 学 年 を 使 う。 す な わ ち,昭 和
改 訂 の 小 学 校 学 習 指 導 要 領 に も とづ い て い る。 3,5,6 年 配 当 漢 字
の 成 績 が 日本 標 準 調 査 は悪 い こ とが わ か る。 この結 果 を考 察 す る前 に,後
2つ比
較 を見 て お く こ と に しよ う。 ② 総 初 研 調 査 と の比 較:共
通 す る968音
よ う に な る。 平 均 正 答 率 で あ る。 まず,読 文化 庁調査 総初研 調査 次 い で,書
訓 に つ い て の 比 較 の結 果 は,次 の
み につ い て で あ る。
89.1% 90.9%
き に つ いて で あ る。
文化庁 調査
64.5%
総初研調 査
65.2%
読 み 書 き と も ほ とん ど差 が な い が,わ ず か に 総 初 研 調 査 の ほ うが よい とい う結
図 2 文 化庁 調 査 と総初 研 調 査 との比 較
図 1 文 化庁 調 査 と 日本 標 準調 査 との比 較
果 で あ る。 図 2は,そ れ を 配 当 学 年 別 に表 した もの で あ る。 白 丸 が 文 化 庁 調 査 で,黒 丸 が総 初 研 調 査 で あ る。 読 み は ど の 配 当 漢 字 で も両 調 査 の結 果 は変 わ らな い。 書 きは,6 年 配 当漢 字 で 文 化 庁 調 査 ほ うが よい が,3,4 年 配 当漢 字 は,総 初 研 調 査 の ほ うが よ い 。 ③ 国 語 研 調 査 との 比 較:共
通 す る973音
訓 に つ い て の 比 較 で あ る。 国 語 研
調 査 は,同 一 字 に対 して 複 数 の 学 年 を調 査 して い るが,配 月 実 施)の
当 学 年 の 1学 年 上(5
学 年 の結 果 を文 化 庁 調 査 の そ れ と比 較 す る。読 み の平 均 正 答 率 は,次
の よ う に な る。
文化 庁調査
89.1%
国語 研 調 査
90.3%
わ ず か に国 語 研 調 査 の ほ うが よ い。 しか し,差 は わ ず か な の で,ほ な い と表 現 す る ほ うが 適 切 だ ろ う。 次 い で,書 文化 庁調査
64.4%
国語 研 調 査
63.9%
とん ど差 が
きで あ る。
わ ず か に文 化 庁 調 査 の ほ うが よ い。 しか し,差 は きわ め て わ ず か で,こ も差 が ほ とん どな い とい うほ うが よ い だ ろ う。 配 当 学 年 別 の結 果 は,図
の場合 3に示 す
とお りで あ る。 白丸 が 文 化 庁 調 査 で 黒 丸 が 国 語 研 調 査 で あ る。 読 み は,両 調 査 で 差 は な い とい っ て よ いだ ろ う。 書 き の場 合 は,低 学 年 配 当漢 字 と 6年 配 当 漢 字 で 文 化 庁 調 査 の ほ うが よ く,4,5 年 配 当 漢 字 で 国 語 研 調 査 の ほ うが よ い と い え る
だ ろ う。 な お,両 調 査 の 実施 時 は漢 字 の 学 年 配 当 が 違 うの で,両 調 査 で 配 当学 年 が 同 じ漢 字 だ け を 比 較 し て み た。 読 み 616音 訓,書
き615音 訓 に つ い て の 比 較
で あ る 。読 み は,次 の よ う にな る。 文 化 庁 調 査
87.9%
国語 研 調 査
90.2%
そ して,書 図 3 文 化 庁 調 査 と国 語研 調 査 との比 較
き は 次 の よ うに な る。
文 化 庁 調 査
62.6%
国語 研 調 査
64.4%
読 み書 き と も,国 語 研 調 査 の ほ うが 少 し よ い。 しか し,差 は僅 少 で あ る。 上 述 の 結 果 と ほ とん ど変 わ ら な い とい っ て よい だ ろ う。
総 初 研 調 査,国
語 研 調 査 を見 て くる と,日 本 標 準 調 査 の特 異 性 が 目に付 く。 す
な わ ち,日 本 標 準 調 査 は,文 化 調 査 に 比 べ て 書 き の 成 績 が き わ め て 悪 い の で あ る。 筆 者 と して は,2 対 1で,総 初 研 調 査 と国 語 研 調 査 の 結 果 を信 頼 した い 。 お そ ら く,日 本 標 準 調 査 の成 績 の悪 い の は,子
ど もの 漢 字 力 以 外 の別 の 要 因 が 介 在
して い るた め だ ろ う。 漢 字 の 書 き取 り調 査 の 結 果 に は,そ の 提 出 語 彙 の難 易 や 字 形 の 正 誤 判 定 の基 準 な どが 関 係 す る。 筆 者 の 想 像 で あ る が,日 本 標 準 調 査 は,漢 字 の 書 き取 りの正 誤 判 定 の 基 準 が 厳 しか った の で は な い か と思 わ れ る。 日本 標 準 は,日 教 組 系 の 出 版 社 で あ る と聞 く。 国立 国 語 研 究 所(1994)が
示 す よ う に,民
研 調 査 は 書 き の正 誤 判 定 が 厳 しか っ た 。調 査 の 処 理 にお い て も民 研 調 査 と共 通性 が あ っ た の で は な い か と思 わ れ る。 な お,配 当 学 年 別 の 比 較 で は,上 の 3つ の 調 査 に共 通 して い え る こ と はな い。 国 語 研 調 査 の後,目 平 成 7(1995)年
立 った 漢 字 の読 み書 き調 査 と して,総
合初等教育研 究所が
に行 っ た調 査 と,日 本 教 材 文 化 研 究 財 団 が 平 成11(1999)年
行 っ た 調 査 が あ る。 総 合 初 等 教 育 研 究 所 の調 査 は,同 研 究 所 が15年 調 査 で50%未
に
前 に行 った
満 の 正 答 率 の 漢 字 と配 当学 年 の変 わ っ た 漢 字 に つ い て,そ の 書 き
を 調 査 した も の で あ る。 両 調 査 で 共 通 に調 査 した 漢 字(音
訓)の
結 果(平 均 正答
率)は,次
の よ う に な る。590字(音
1980年 調 査
38.5%
1995年 調 査
47.2%
訓)に
つ い て の比 較 で あ る。
国 語 研 調 査 と 日本 教 材 文 化 研 究 財 団 の調 査 との比 較 は,次 の よ う に な る。 共 通 に調 査 した986字1723音 導 要 領 の 改 訂 で,10字
訓 に つ い て で あ る(平 成 元(1989)年 削 除 さ れ20字 追 加 され た の で,改
の小学 校 学習 指
訂 前 と改 訂 後 で 共 通 す
る全 漢 字 とい う こ と に な る)。
読 み書 き と も,教 材 文 化 調 査 の ほ うが 国語 研 調 査 よ り もず っ と よい 。 図 4は, 配 当 学 年 別 に表 した もの で あ る。 白丸 が 教 材 文 化 調 査 で,黒 丸 が 国 語研 調 査 で あ る。 どの 配 当学 年 で も,ま た 読 み 書 き と も,教 材 文 化 調 査 の ほ うが よ い。 ふ し ぎ な こ とに,低 学 年 配 当漢 字 ほ ど,読 み書 き と も,両 調 査 の 差 が 大 きい 。 教 材 文 化 調 査 は,国 語 研 調 査 と比 べ て,読
み書 き と も低 学 年 配 当 漢 字 の 習 得 が よ い の で あ
る。 現 在,学
力 低 下 が 話 題 とな っ て い るが,そ れ と は異 な る結 果 が 得 られ た とい っ
て よ い だ ろ う。 漢 字 習 得 に限 定 して の こ とで あ る が,調 査 の 結 果 か ら見 る 限 り, こ の40年
ほ どの 間 に学 力 が 低 下 し た と
い う事 実 は な い 。 特 に,最 近 ほ ど,学 力 の低 下 とい う事 実 は認 め られ な い とい え よ う。 な お,現 在 の 学 力 低 下 の指 摘 は, 基 礎 学 力 の 低 下 が 問 題 と な った 昭 和20 年 代 後 半,落 た 昭 和40年
ち こぼ れ が 社 会 現 象 と な っ 代 後 半 に続 い て,戦
後 3度
目 の 指 摘 で あ る(第
1回 目 につ い て は,
大 田(1978)を,第
2回 目 につ い て は,
図 4 国 語研 調 査 と教材 文 化 調査 との比較
全 国教 育研 究 所 連 盟(1971)を
(3)定
着
参 照 さ れ た い)。
度
定 着 度 は,昭 和50∼51(1975∼1976)年
実 施 の 民 研 調 査 以 来,特
に書 き に お
い て 問 題 に され て きた こ とで あ る。 民 研 調 査 以 外 で は,私 学 研 調 査,京 査,国 語 研 調 査,天
都市 調
野 の調 査 の 4調 査 で 定 着 度 を見 る こ とが で き る。 民 研 調 査 そ
の もの に対 す る批 判 は,国 立 国 語 研 究 所(1994)で
行 った の で,本 稿 で は 他 の 調
査 の 結 果 を見 る こ とに す る。 ま ず私 学研 調 査 で あ る。 学 年 別 の平 均 正 答 率 は,次 の よ う に な る。
中 2
36.6%
高 1
47.1%
高 3
61.5%
な お,当 用 漢 字 別 表(小
学 校 配 当 漢 字)と
そ れ 以 外 の 当 用 漢 字 に分 け て み る
と,次 の よ う に な る 。
全200字,そ
して それ を 異 な る学 習段 階 に分 け て見 て も,学 年 の 進 行 と と も に
平 均 正 答 率 は 向 上 し て い る。 た だ し,当 用 漢 字 別 表 の成 績 が,中 50%を
超 え る程 度 で,高
3で も74.0%と
2で よ うや く
い う成 績 に は 驚 く。 こ の 結 果 が 子 ど も
の 漢 字 力 を正 し く反 映 し た もの なの か,そ れ と も提 出漢 字,提
出音 訓,提
出語 彙
な どの面 で 問 題 が あ った の か の検 討 が 必 要 だ が,学 年 の進 行 に伴 う停 滞 が 見 られ な い とい う こ とは,は
っ き り とい え る だ ろ う。
京 都 市 調 査 の 結 果 は,次 の よ う に な る。 中 1
64.8%
高 1
76.6%
この京 都 市 調 査 の場 合 で も,学 年 の進 行 に よ る停 滞 は見 られ な い。 す な わ ち, 学 年 の進 行 と と もに 漢 字 の書 き は定 着 して い く。 な お,こ の 調 査 で は,男 女 別 の 集 計 も行 わ れ て い る。 貴 重 な 資 料 で あ る の で,紹 介 して お こ う。 次 の よ う に,女 子 の ほ うが きわ め て 成 績 が よい 。
また,配 当 学 年 別 の 平 均 正 答 率 を 図 5に示 す 。 高 学 年 に 配 当 さ れ て い る漢 字 ほ ど,劇 的 に 平 均 正 答 率 が 低 下 す る。 それ で も,中
1よ り も中 3の ほ うが,高 学 年
配 当漢 字 の 成 績 の 向 上 が よい 。 国語 研 調 査 の 場 合 は,次 の よ う に な る。 小 学校 配 当漢 字 全 体 を ま と めて 見 る。
読 み書 き と も,学 年 の進 行 に 伴 う停 滞 は見 られ な い 。 す な わ ち,着 実 に定 着 し て い る。 た だ し,書
き の場 合,1 学 年 上
の 5月 実 施 の もの と11月 実 施 の もの と で,逆 転 現 象 が 見 られ る。 これ は,3 年 配 当漢 字 以 上 の どの 配 当漢 字 に も見 られ る現 象 で,第
3学 年 か ら,子 ど もの 漢 字
の 学 習 負担 が 増 した こ とを反 映 した 現 象 の よ うに思 わ れ る。 調 査 当 時 の 配 当漢 字
図 5 京都市調査 の結果
数 は,第
1学 年76字,第
2学 年145字,第
3∼ 第 5学 年 各195字,第
字 で,第
3学 年 で ぐっ と増 え る配 当 で あ っ た。 な お,付 言 す る と,こ の第 3学 年
で配 当 漢 字 数 が 急 激 に増 え る と い う構 成 は,こ の 調 査 の後,平
6学 年190
成 元(1989)年
改 訂 さ れ た 小 学 校 学 習 指 導 要 領 に も共 通 し て い る(現 行 の 平 成10(1998)年
に 改
訂 版 は,変 更 な し)。 天 野 の調 査 の 場 合 は,次 の よ う に な る。147字 中 の平 均 正 答 数 で あ る。 これ も 読 み 書 き と も,順 調 に定 着 して い る。
● 4
お わ り に
漢 字 は語 を表 記 す る もの で あ り,そ の た め 漢字 は一 語 一 語 につ い て覚 え な けれ ば な らな い 。 同 じ漢 字 で も語 に よ っ て読 め た り読 め な か っ た り,ま た 書 けた り書 け な か っ た りす る の は,こ の た め で あ る。 した が っ て,漢 字 の 指 導 は,語 彙 の 指 導 と並 行 して 行 う必 要 が あ る。 す な わ ち,語 彙 を教 え る と き,そ の表 記 も身 に付 け させ る べ きで あ る。 これ は単 純 な事 実 で あ るが,こ
れ まで あ ま り実 行 さ れ て こ なか った 。 そ の 理 由
は,日 本 語 にお い て 正 書 法 が 定 まっ て い な い こ と と,国 語 教 育 に お い て,だ れ も が 認 め る よ う な教 育 基 本 語 彙 が 確 立 して な か った た め だ ろ う。 しか し,前 者 に つ い て は,す
で に い くつ か の 国 語 辞 書 で 標 準 的 な表 記 を与 え る試 み が な さ れ て お
り,そ の た め 正 書 法 が 決 ま るの は,そ
う遠 い 将 来 で は な い と思 わ れ る 。 そ して,
後 者 に つ い て は,国 立 国 語 研 究 所(2001)に
よ っ て,そ の 欠 が 埋 め られ よ う と し
て い る。 これ は既 存 の 7種 の 教 育 基 本 語 彙 を デ ー タベ ー ス 化 した もの で あ る。 筆
者 は,漢 字 の 指 導 語 例 集 を作 る 目的 で,こ
の デー タベ ー ス を も とに,漢 字 別 に 語
彙 を整 理 し(音 訓 お よび 読 み の 情 報 も付 け て い る),そ 校 高 学 年,中 た の で,小
れ を小 学 校 低 学 年,小
学
学 校 とい う 3つ の学 習段 階 に分 け る作 業 を行 った 。 機 械 的 に作 業 し ・中 学 生 に指 導 す べ きか 迷 う表 記 もあ るが,漢
字 で整 理 す る と45000
語 ほ ど の量 にな る の で,十 分 に参 考 に な る資 料 に な る と思 わ れ る。 関 心 の あ る 方 は筆 者 ま で連 絡 され た い。 文
献
秋 田 喜三 郎(1977)『
初 等教 育 国 語 教科 書 発 達 史』 文 化 評論
大 江 志乃 夫(1974)『
国 民教 育 と軍 隊』 新 日本 出版 社
大 田 尭(1978)『
戦 後 日本 教 育 史 』岩 波 書 店
岡 崎常 太 郎(1938)『 遠 藤芳 信(1994)『
漢字 制 限 の 基本 的 研 究 』松 邑三松 堂 近 代 日本 軍 隊教 育 史 研 究 』青 木 書店
古 田東 朔(1978-1984)『
小 学 国 語便 覧 』 1∼ 3,6,7,武 蔵 野 書 院
伊 ケ崎 暁 生,吉 原 公 一郎(1975)『
米 国 教 育使 節 団 報 告書 』 現代 史 出版 会
海 後 宗 臣,仲 新,寺 崎 昌 男(1999)『
教科 書 で み る近 現 代 日本 の教 育 』東 京 書籍
カ ナ モ ジ カイ事 業 部第 3(漢 字 制 限)部(1937)「 能 力733字−
国 民成 年 者 ノ漢 字 書 取 能 力 調 査 ノ報 告 − 平 均
」 『カ ナ ノ ヒカ リ』191
国立 国 語研 究 所(1985-1997)『
国定 読 本 用語 総 覧 』1∼12,三
省堂
国 立 国 語研 究 所(1988)『
児 童 ・生 徒 の 常用 漢 字 の 習得 』 東 京書 籍
国 立 国 語研 究 所(1994)『
常 用漢 字 の 習 得 と指 導 』 東京 書 籍
国 立 国 語研 究 所(2001)『
教育 基 本 語 彙 の基 本 的研 究− 教 育 基本 語 彙 デ ー タベ ー ス の作 成 − 』 明
治書院 島 村 直 己(1997)「
戦 前 の 子 どもの 漢 字力 」 『 読 書科 学 』41-3
島 村 直 己(2001)「
漢 字 の 学習 負 担 − 国定 期 か ら新 学 習 指 導 要領 まで− 」 『 言 語生 活 研 究 』 1
島 村 直 己,古 田 啓(2002)「
資 料 紹 介 陸 軍省 『 兵 器 名称 用 制 限 漢字 表 』 昭和15年
」 『国語 教
育史研究』1 全 国教 育 研 究 所連 盟(1971)『 高 梨信 博(1988)「
教 育課 程 改 善 に関 す る意 見調 査 』 全 国教 育 研 究所 連 盟
東 京市(1935)『
国語教 科 書 の 漢字 」 『 漢 字講 座 8 近代 日本 語 と漢 字 』 明 治書 院 東 京 市編 読 方 教育 測 定 』勝 田書 店
森 本 角 蔵(1917)『
中 学校 二入 学 セ ル 当初 ノ生徒 ノ漢 字 二 関 スル 知識 ノ調 査』 中 等 教育 研 究 会
⑩
日本 語教 育 と漢 字
山下 喜代 ●1 日本語教 育 にお ける漢字
す で に英 語 が世 界 の 共 通 語 に な っ て い る こ と は,誰
もが 認 め る と こ ろ で あ ろ
う。 そ の 一 方 で,自 国 の文 化 や 言 語 を見 直 し,ま た 同 時 に他 国,他 民 族 の文 化 ・ 言 語 を尊 重 す る気 運 が 高 ま り,か つ て な い ほ ど の文 化 ・言 語 の 多様 性 を評 価 す る 状 況 が 生 まれ つ つ あ る と も言 え る。 そ の よ うな 中 で,日 本 語 学 習 者 の 数 は,国 内 外 に お い て増 加 し続 けて い る 。 国 際 交 流 基 金 の2003年
の 調 査 に よ る と,海 外 の
教 育 機 関 で 日本 語 を学 ぶ 学 習 者 数 は235万 人 と報 告 され て い る。 自学 自習 の学 習 者 を加 え る とそ の 数 は,さ
らに膨 大 な もの に な る だ ろ う。 ま た,国 内 の教 育 機 関
で 学 ぶ 者 は,文 化 庁 の2003年 の9万3千
人 よ り44.8%の
度 の 調 査 で,13万5千
人 で あ る。 これ は1999年
増 加 とい う。
こ の よ う に,学 習 者 の数 だ けか ら見 て も,日 本 語 教 育 は拡 大 しつ つ あ る と言 え る 。 そ の 日本 語 教 育 に お い て,常
に 大 きな 障 壁 と捉 え られ て き た の が,「 漢 字 」
で あ る。 特 に,漢 字 を母 語 に もた な い非 漢 字 系 学 習 者 に とっ て は,興 味 を 引 く対 象 で は あ ろ うが,そ
の 習 得 に は膨 大 な 時 間 が 費 や さ れ て い る。 石 田(1984)で
は,日 本 の大 学 で 学 ぶ 留 学 生 を対 象 と し た漢 字 に関 す るア ン ケ ー ト調 査 の 結 果 が 示 され て い る 。 そ れ に よ る と,「 漢 字 は 面 白 い で す か」 とい う問 い に対 し て,母 語 で 漢 字 を使 用 し て い る漢 字 系 学 習 者 の100%,非
漢 字 系 学 習 者 の95%が
「は
い 」 と答 え,「 漢 字 の 勉 強 は好 きで す か 」 と い う問 い に対 して は,漢 字 系 学 習 者
91%,非
漢 字 系 学 習 者67%が
同 様 に 「は い」 と答 え て い る。 そ の一 方 で,「 漢 字
は難 しい と思 う」 と答 え た 者 は,非 漢 字 系 で79%,漢
字 系 で も36%を
占 めて い
る。 この 調 査 結 果 か ら,漢 字 を難 しい と感 じつ つ も,興 味 を もっ て学 習 に 努 め て い る姿 が うか が え る。 海 外 の 日本 語 教 育 に お い て,初 級 レベ ル の学 習 で は,日 本 語 をロ ー マ字 で 導 入 し,文 字 学 習 は 平 仮 名 や 片仮 名 の み で,漢 字 の学 習 は行 わ な い とい う と こ ろ も あ る。 しか し,国 内 外 の 日本 語 教 育 で は,日 本 語 の標 準 的 な表 記 で あ る漢 字 仮 名 交 じ り文 の習 得 を 目標 と す るの が 一 般 的 で あ る が,そ
の 習 得 は容 易 な も の で は な
い 。
以 下 で は,「 日本 語 教 育 と漢 字 」 の 関 係 に つ い て,特
に 「漢 字 学 習 」 に 関 わ る
い くつ か の テ ー マ を取 り上 げ,述 べ る こ と にす る。
● 2 学 習 漢 字
日本 語 教 育 に お け る漢 字 学 習 を 考 え る と き,ま ず 問 題 に な る の は,ど の よ うな 漢 字 を 学 べ ば よ い の か とい う こ とで あ ろ う。 国語 教 育 に お い て は,学 習 指 導 要 領 に基 づ い て,学 習 漢 字 の 学 年 別 配 当表 が 示 さ れ て い る。 これ に対 して 日本 語 教 育 に お い て は,学 習 漢 字 の 選 定 の基 準 を作 成 す る こ とは 困難 で あ り,そ の よ う な基 準 は存 在 し な い 。 そ れ は,日 本 語 の学 習 者 が さ ま ざ ま な 目的 を もっ た 多様 な 人 々 で,必
要 とす る 日本 語 の 学 習 内 容 も,さ ら に漢 字 学 習 の必 要 性 もそ れ ぞ れ に異 な
るか らで あ る。 した が っ て,日 本 語 教 育 機 関 や 教 材 作 成 者 が 学 習 者 の ニ ー ズ や 能 力 を考 慮 し て,独
自 に学 習漢 字 を選 定 し,そ れ に基 づ い て教 材 を作 成 して い るの
が 現 状 で あ る。
(1)学 習 漢 字 の選 定 独 自 に行 った 基 本 漢 字 選 定 の例 と し て,加 納 ほ か(1988)が 初 級 日本 語 教 育 の た め の 「基 本 漢 字500字 て 以 下 に示 す 4点 が挙 げ られ て い る。
あ る。 そ こ で は,
」 が 選 定 さ れ て い る。 選 定 の方 法 と し
①漢字 と い う もの の 成 り立 ち を教 え るた め の 漢 字 を選 ぶ 。 ②漢 字 の 字 形 の構 成 要 素 と な っ て い る漢 字(部 首)を
選ぶ。
③日本 語 の 語 彙 体 系,文 法 体 系 を 習 得 す る た め に 必 要 な 「基 礎 語 彙 」 に使わ れ る漢 字(特
に,形 容 詞 ・動 詞)を 選 ぶ 。
④日常 生 活 に お い て使 用頻 度 が 高 く,使 用 範 囲 が 広 い 漢 字 を 選 ぶ 。
そ して,こ
れ らの 基 準 で 選 定 さ れ た基 本 漢 字500字
され て い る。 さ ら に 中 級 学 習 者 用 に 学 習 漢 字1000字
の 学 習 の た めの 教 材 が 作 成 を選 定 し,教 材 化 し て い
る1)。 日本 語 教 育 に お け る学 習 漢 字 選 定 に つ い て述 べ た論考 は い くつ も あ る が,吉 村 (1989)で
は,選 定 に当 た っ て 以 下 の点 を 考慮 に入 れ る必 要 が あ る と し て い る。
①学 習 者 に とっ て 必 要 性 が 高 い 。 ②一般 に 使 用 頻 度 が 高 い 。 ③造 語 性 が 高 い 。 ④一 字 だ け で も意 味 が わ か りや す い 。 ⑤画 数 が 少 な い 。 ⑥部 首 や造 字 成 分 とな る。
この 中 で,①
の 「学 習 者 に と っ て必 要 性 が 高 い 」 漢 字 を選 定 す る こ とが 最 も
重 要 と言 え よ う。 専 門 教 育 に資 す るた め の 漢 字 教 育 とい う 目 的 か ら,そ の専 門 分 野 にお い て使 用頻 度 の 高 い 漢 字 を抽 出 し,学 習 漢 字 を選 定 し よ う とい う試 み が あ るが,そ れ らは 学 習 者 の 必 要 性 に基 づ く選 定 の例 と言 え る。 志 柿(1992)は,経
済 学 を専 攻 す る非 漢 字 系 学 習 者 の 読 解 ・作 文 能 力 を短 期 間
に効 率 よ く養 成 す る こ と を 目的 と して,経 済 学 文 献 を対 象 に した 漢 字 使 用 頻 度 調 査 と分 析 を行 っ て い る。6種 類 の経 済 学 文 献 か ら,延 べ320153字,異 字 の漢 字 を 抽 出 し,平 均 使 用 率 の 高 い 順 に616字 ち,使 用 率 の 高 い435字 て い る。 そ して,初
で,全 使 用 率 の90%を
な り1777
の 漢 字 を 示 して い る。 そ の う
カ バ ー す る こ と が で き る と述 べ
級 段 階 の一 般 的 な 日本 語 教 育 で 教 え られ て い る漢 字 と比 較分
析した 結 果,初
級 漢 字300字2)と
経 済 学 基 本 漢 字300字
の合 計600字
を学 習 す れ
ば,日 本 語 を使 っ て 経 済 学 を研 究 す る た め の 基 礎 漢 字 力 が 養 成 で き る と して い る。 また,武
田(1993)で
は,理 工 系 の 学 生 が 使 用 す る専 門 書 を資 料 と して,理 工
系 大 学 院 留 学 生 の 専 門 書 読 解 の た め に必 要 な学 習 漢 字 と して480字 る。 この480字
で 専 門 書 の 漢 字 の90%を
カバ ー で き る とい う。 ま た,こ れ ら の
理 工 系 専 門 書 読 解 の た め の 基 本 漢 字480字
は,「 日本 語 読 解 の 基 本 に な る漢 字
274字 」,「専 門 書 読 解 の基 本 に な る漢 字127字 る漢 字79字
」 の3段
を 採択 し て い
」,「理 工 系 専 門 書 読 解 に必 要 と な
階 の 階 層 か らな り,理 工 系 専 門 書 の た め に 必 要 な 漢 字 は決
し て多 く は な い こ とを 明 らか に して い る。 一 方,高
木(1999)は,日
本 に定 住 して い る外 国人 が 日常 生 活 や 地 域 社 会 に お
い て 必 要 とす る漢 字 の 教 育 を 「第 二 言語 と し て の漢 字 教 育 」 と位 置 づ け,そ の 学 習 漢 字 の選 定 を試 み て い る。 そ の 選 定 に 当 た っ て は,「 使 用 の 実 態 と現 実 生 活 と の 関 連 か ら学 習 者 の 必 要 性 を重 視 」 す る立場 を とっ て い る。 そ し て 「学 習 漢 字 は あ る程 度 どの よ うな 属 性 の 定 住 外 国 人 に も あ て は ま る漢 字 と,あ る属 性 に 関 わ っ て 必 要 と され て く る漢 字 に 分 け て考 え る 。 また,学 習 漢 字 は基 本 的 に語 彙 レベ ル の,つ
ま り漢 字 語3)で 捉 え る」 と述 べ,在 留 資 格 に 関 係 な く,す な わ ち 汎 用 性 あ
るい は一 般 性 の あ る学 習 漢 字 語 と して,122語
を選 定 して い る。
この よ う に,学 習 漢 字 の選 定 は,学 習 者 の 必 要 性 を考 慮 し つ つ,漢 字 指 導 の 現 場 で そ れ ぞ れ の 基 準 に 基 づ き個 々 に進 め られ て い る の が 現 状 で あ る。
(2)日 本 語 能 力 試 験 出 題 漢 字 以 上 に述 べ た よ うに,学 習 漢 字 選 定 の共 通 す る基 準 を定 め る こ とが 困 難 な状 況 の 中 で,現 在 そ の選 定 基 準 の役 割 を果 た して い る もの が,日 本 語 能 力 試 験 に お け る 日本 語 能 力 の 認 定 基 準 と,そ の 出 題 基 準 で あ る と言 え る。 日本 語 能 力 試 験 は,海 外 お よび 日本 国 内 の外 国 人 日本 語 学 習 者 を対 象 に して, 1984年 か ら国 際 交 流 基 金 と 日本 国 際 教 育 協 会(現
「日本 国 際 教 育 支 援 協 会 」)の
主 催 に よ っ て実 施 さ れ て い る。 試 験 は 「文 字 ・語 彙 」,「聴解 」,「読 解 ・文 法 」 の 三 つ の類 別 か ら成 り立 って お り,400点
満 点 で あ る。 合 格 判 定 は お お む ね 1級 が
表 日本語能力試験認定基準
7割 以 上,2 級,3 級 お よ び 4級 が 6割 以 上 得 点 した 者 と され て い る。 級 ご との 認 定 基 準 は,表 の とお りで あ る。 学 習 漢 字 に つ い て概 数 を述 べ る と,初 級 前 半 修 了 の 4級 は100字 了 の 3級 は300字 程 度,中 級 修 了 の 2級 は1000字 度 で あ る。 これ で は,初 級 学 習 漢 字 は300字 で 見 る と,加 納 ほ か(1988)で
は500字,酒
程 度,上
程 度,初
級 の 1級 は2000字
程 度 と され て い るが,先 井(1990)で
級修
は600字
程
に挙 げた 例 とな っ て お
り,学 習 者 の ニ ー ズ に よ っ て 当 然 異 な るの が 現 状 で あ る。 また,こ の 認 定 基 準 で は具 体 的 に そ の 漢 字 は示 さ れ て い な い の で,学 習 漢 字 の 選 定 者 に よ っ て字 種 の異 同 が見 られ る。 これ に対 して,日 本 語 能 力 試 験 の 問題 作 成 者 の 便 宜 を 図 る た め に作 成 され た も の が,『 日本 語 能 力 試 験 出 題 基 準 』(国 際 交 流 基 金 ・財 団 法 人 日本 国 際 教 育 協 会 編 著,1994年
凡 人 社 発 行)で
あ る。 そ の 後 出 題 基 準 の 見 直 しが な さ れ,2002年
に
改 訂 版 が 出 さ れ た 。 こ の『 出題 基 準 』 は,日 本 語 学 習 者 や 日本 語 指 導 者 に対 す る 指 針 と な る こ と を意 図 して作 られ た もの で は な い 。 しか し,そ の 中 で 示 され て い る級 別 の 「漢 字 表 」 は,学 習 漢 字 の選 定 に つ い て 基 準 とす べ き も のが な い 日本 語 教 育 の 現 状 に お い て は,学 習 漢 字 選 定 や 教 材 作 成 の 有 用 な 資 料 とな っ て い る。 『出 題 基 準 』 に お け る文 字 の選 定 は,3,4 級 で は 4種 の 初 級 日本 語 教 科 書 を 資
料 に して,そ れ ら に提 出 され て い る漢 字 を調 査 ・集 計 して 行 わ れ て い る。 これ に 対 して,1,2 級 は,日 本 語 教 科 書 の 調 査 とい う方 法 は 採 らず に,日 本 語 に お け る漢 字 使 用 の 現 状 を踏 ま え て,そ れ に 日本 語 教 育 の立 場 か らの 修 正 を加 え る と い う方 法 で 選 定 され て い る。 「常 用 漢 字 表 」,「学 年 別 漢 字 配 当 表 」,「現 代 新 聞 の 漢 字 」,「現 代 雑 誌 九 十 種 の用 語 用 字 ・漢 字 表 」4)などが,選
定 資 料 と し て 用 い られ
て いる。 2002年 の 改 訂 版 で は,現 行 漢 字 級 が 3級 の もの が 改 訂 漢 字 級 で は 4級 に変 更 な ど,提 出段 階 が 低 くな る も の が93字
あ り,反 対 に 2級 か ら 1級 へ と高 くな る
も の は 9字 で あ る。 また,1 級 で 「常 用 漢 字 表 」 表 外 字 か ら 4字 が 追 加 さ れ て い る。 改 訂 版 の 各 級 漢 字 数 は,4 級104字,3 漢 字 表 」 の1926字
級300字,2
と 「常 用 漢 字 表 」 表 外 字 の114字
級1023字,1
で,計2040字
級 「常 用 とな っ て い
る。
(3)漢 字 語 彙 と学 習 漢 字 一 般 的 に,漢 字 教 育 は漢 字 の み を単 独 で 取 り上 げ 指 導 され る こ とは稀 で,語 彙 の 指 導 と関 連 さ せ て 進 め られ る。 した が っ て,学 習 漢 字 の選 定 も,学 習 語 彙 の選 定,特
に漢 字 語 彙 の 選 定 と深 く結 び つ い て くる。 い くつ か の 専 門 分 野 に お い て
は,学 習 者 に とっ て 必 要 度 の 高 い漢 字 語 彙 を抽 出 す る試 みが 見 られ る 。 小 宮(1995)で
は,「 政 治 経 済 」 教 科 書 の経 済 部 分 を資 料 に,経 済 の専 門 語 辞
典 類 に よ っ て,799語
の 「経 済 の 基 本 的 な専 門 語 」 を認 定 し て い る。 この799語
の 専 門 語 の語 種 別 語 数 と比 率 を示 す と以 下 の よ う に なる.
こ の 中 で,漢 (1995)で
字 で 表 記 さ れ な い 語 は 外 来 語 の み で あ る。 す な わ ち,小
示 され て い る専 門語 の96.6%は,漢
村 岡 ほか(1997)は,予
宮
字 語 彙 とい う こ と に な る。
備 教 育 段 階 の農 学 系 留 学 生 に対 す る効 果 的 な 日本 語 語
彙指 導 の た め の基 礎 資 料 を得 る こ と を 目的 と した 調 査 報 告 で あ る。 農 学 系 8学 術 雑 誌 に掲 載 さ れ た40編 い 動 詞,イ
形 容 詞(形
の 日本 語 論 文 を対 象 に,そ れ らに 出現 す る使 用 頻 度 の 高 容 詞),ナ
形 容 詞(形 容 動 詞),副
詞 お よび 接 続 詞 を 明 らか
に して い る。 そ して,農 学 系 日本 語 論 文 に お け る動 詞 お よびナ 形 容 詞 は,漢 字 の 使 用 率 が 高 く,日 本 語 論 文 の 読 解 お よび 執 筆 を行 うた め に は,漢 字 の 知 識 が不 可 欠 で,語 彙 指 導 を行 う場 合 に,漢 字 に つ い て も十 分 に指 導 す る必 要 が あ る こ と を 指 摘 し て い る。 小 宮 ほか(2002)は,政
治 ・経 済 用 語 集,経 済 学 ・経 営 学 ・商 業 学 の概 論 教 科
書 お よ び新 聞 の 経 済 記 事 を資 料 と して,経 済 の初 期 専 門 教 育 で使 用 され る252の 専 門語 を抽 出 し,そ れ らの 語 の 専 門 連 語(専
門 的 概 念 を表 す 連 語)の
例 を資 料 か
ら採 集 して い る。 例 え ば,「 公 定 歩 合 が 下 が る」,「公 定 歩 合 を 引 き上 げ る」 の よ う な連 語 で あ る。 そ して,第Ⅱ 辞 書(試
作 版)」 で は,63語
部 の 「経 済 を学 ぶ 留 学 生 の た め の 経 済 の 専 門 連 語
の基 本 的 専 門 語 につ い て,代
つ か の例文 と と も に示 さ れ て い る。 小 宮(2002)で
表 的 な専 門 連 語 が い く
選 定 され て い る専 門 連 語 もす
べ てが 漢 字 語 彙 を含 む もの で あ る。 専 門 教 育 に必 要 な学 習 語 彙 の抽 出 や,専
門 分 野 に お け る語 の 使 用 頻 度 の 調 査
は,漢 字 使 用 の 実 態 調 査 と も言 え る。 この よ う に,専 門 分 野 の語 彙 調 査 で 選 定 さ れ た 学 習 語 彙 の 多 くが 漢 字 語 彙 で あ る こ とか ら,専 門 分 野 に お け る語 彙 教 育 は漢 字 教 育 と一 体 で あ る と言 え る。 そ し て,こ の よ う な語 彙 調 査 に よ っ て抽 出 され た 語 彙 リス トは,学 習 漢 字 の選 定 資料 とし て も大 い に役 立 つ も の で あ る。 玉 村(2003)で
は,日 本 語 に お い て 基 礎 的 ・基 本 的 と考 え られ る1500∼2000
語 前 後 を 習 得 した学 習 者 が,次
の段 階 で 習 得 す べ き語 彙 と し て 「中級 用語 彙 基 本
4000語 」 を選 定 し て い る。 これ は,生 活 ・学 習 ・研 究 あ るい は 会 社 ・工 場 で の 業 務 に必 要 と考 え られ る語 を選 ん だ もの で,応
用 範 囲 の 広 い 準 基 本 語 で あ るが,
や は り この 中 の 多 くが 漢 字 語 彙 で あ る。 この よ う に専 門 分 野 に限 らず,日 本 語 の語 彙 にお い て は 通 常 漢 字 で表 記 され る 漢 語 の 比 率 が 高 く5),そ の 結 果,漢 字 で 表 記 され る漢 字 語 彙 の 比 率 が 高 くな るの で,特
に 中 ・上 級 の 語彙 学 習 に お い て は漢 字 語 彙 の 学 習 が 中 心 に な る。 しか し,
漢 字 教 育 の た め に は,そ れ らの 漢 字 語 彙 を語 を構 成 して い る造 語 力 の強 い 漢 字 や
漢 語 に 基 づ い て整 理 し な お し,教 材 化 す る こ とが 必 要 と な ろ う。
(4)日 本 語 教 科 書 の 漢 字 現 在,多
様 化 す る 日本 語 学 習 者 の 目的 に 沿 うべ く多 種 多 様 な教 材 が 作 成 され て
い る。 日本 語 学 習 者 用 の テ キ ス トは,聞
く・話 す・ 読 む・ 書 くな どの 技 能 別 の も
の が あ る。 ま た,発 音,文 字 ・表 記,文 型 ・文 法,語
彙 な ど の学 習 内 容 別 の もの
も あ る 。 さ らに新 聞 を読 む た め の語 彙 や 漢 字 の学 習,レ
ポー ト ・論 文 を書 くた め
の 作 文 練 習,文 字 ・表 記 に お い て は,平 仮 名,片 仮 名,漢 な ど,学 習 項 目別 に入 門 か ら初 級,中
級,上
字 な どの字 種 別 の学 習
級 と学 習 段 階 が 考 慮 され た 形 で作 成
され た もの が 各 種 あ る。 一 方 で,四 技 能 の 習 得 す べ て を 目指 す学 習 者 の た め の 総 合 型 テ キ ス トが あ る。 一 般 的 に は 日本 国 内 で 使 用 さ れ る 初 級 レベ ル の テ キ ス ト は,聞
く・話 す とい う会 話 技 能 を重 視 しつ つ も,四 技 能 の 習 得 を 目的 とす る総 合
型 が 多 い 。 補 助 教 材 と して,文 型 ・文 法 や 漢 字 の練 習 帳 が 付 属 して い る もの も あ る。 会 話 用 テ キ ス トな どの技 能 別 テ キ ス トや 総 合 型 テ キ ス トで 扱 わ れ る漢 字 は,そ こで 取 り上 げ られ る場 面 や 話 題,学
習 項 目で あ る文 型 ・文 法 な どに 関 連 して提 出
され る 語 彙 に よっ て 決 まっ て くる。 した が っ て字 種 や 提 出順 に お い て 系 統 立 った 学 習 漢 字 の 提 示 は難 し く,学 習 者 は 脈 絡 の な い 漢 字 学 習 を強 い られ る こ とに な る。 また,テ
キ ス トに よ っ て扱 わ れ る漢 字 が か な り異 な る とい う状 況 もあ る。
虎尾 ・山 元(2000)で
は,初 級15種22冊,中
級15種16冊
文 に 出 現 す る漢 字 の デ ー タベ ー ス を作 成 して,そ
の 日本 語 教 科 書 本
の 分 析 を行 っ て い る。 分 析 対 象
と して取 り上 げ られ た 教 科 書 は,漢 字 学 習 用 の テ キ ス トで は な く,お お む ね 四 技 能 の 学 習 を 目 的 と した 総 合 型 テ キ ス トと言 っ て よい もの で あ る。 分 析 対 象 の教 科 書 に 出 現 した 漢 字 は,初 級 教 科 書15種
で は 異 な り漢 字1236字,中
級 教 科 書15
種 で は1915字
で あ る。 中 級 に 出 現 した 漢 字 の 中 に は,初 級 で 出 現 し た 漢 字 と重
複 す る1193字
が 含 まれ る。 初 級 は 日本 語 能 力 認 定 基 準 の 3,4級 に相 当 す るが,
そ こ で 示 され て い る漢 字 習 得 の 基 準 が300字
程 度 で あ る こ とに比 べ,初 級 教 科 書
に 出 現 し た 異 な り漢 字 数 の 多 さ は際 立 っ て い る。 ま た,虎尾 は,出
現 し た漢 字 の う ち,初 級 で279字,中
級 で334字
・山 元(2000)で
が 1種 類 の 教 科 書 に しか
出 現 せ ず,反 対 に15種
す べ て に 出 現 した 漢 字 は,初 級 で73字,中
級 で136字
で
あ った こ とが 報 告 され て い る。 この結 果 か ら も 日本 語 教 科 書 に 出 現 す る漢 字 は, ば らつ きが 大 き く一 致 度 が 低 い こ とが わ か る。 虎尾 ・山 元(2000)で 流 基 金 ・日本 国 際 教 育 協 会 編 著(1994)『
は,国 際 交
日本 語 能 力 試 験 出 題 基 準 』 に提 示 さ れ
て い る 級 別 漢 字 を各 教 科 書 が どの 程 度 含 ん で い るか と い う カ バ ー 率 を調 べ て い る。 そ の 結 果 で は,初 級 教 科 書 で は4級 漢 字(80字)の 75∼100%の 字(165字)で
各 教 科 書 の カバ ー 率 は
範 囲 内 に あ っ て,十 分 な カ バ ー 率 で あ る と して い る。 また,3 級 漢 は,60∼96.97%と
や や 範 囲 が 広 が っ て は い る もの の まず まず の
値 を示 し て い る。 中 級 教 科 書 は,4 級 漢 字 が65∼100%,3
級 漢 字 が63.03∼100
%の カ バ ー 率 で あ る。 初 級 教 科 書,中 級 教 科 書 と も 2級 の 漢 字,1 級 の 漢 字 と能 力 試験 の級 が 高 くな る に従 っ て,カ バ ー率 は 大 き く低 下 し,広 範 囲 に ば らつ きが 見 られ る よ う に な る。 これ は初 級,中 級 とい う教 科 書 レベ ル か らす る と当然 の 結 果 で あ ろ う。 注 目 され る の は,中 級 教 科 書 で さ え 4級 漢 字 を100%カ の が,15種
バ ーす る も
の 中 で 3種,3 級 の 漢 字 で は,1 種 しか な い こ と で あ る。 学 習 漢 字 に
つ い て字 種 や 字 数,提
出順 序 に つ い て 基 準 と な る もの が な い 日本 語 教 育 に お い
て,『 日本 語 能 力 試 験 出 題 基 準 』 で示 さ れ て い る漢 字 は大 きな 拠 り所 とな っ て い る。 しか し,教 科 書 の 調 査 結 果 か らす る と,必 ず し も これ が 基 準 とし て の役 割 を 果 た して い る とは言 え な い こ とが わ か る。 この よ うに 漢 字 学 習 用 で な い教 科 書 で 提 出 され る学 習 漢 字 は,体 系 的 とは言 え ず,ま
た 必 ず し も学 習 者 が 必 要 とす る漢 字 が提 示 され て い る とは 限 ら な い。 そ こ
で,そ
れ を補 う 目的 か ら,主 教 材 で あ る教 科 書 に付 属 す る漢 字 テ キ ス トとは異 な
る,独 立 した漢 字 学 習 用 テ キ ス トや 漢 字 学 習 辞 典 が 必 要 とな り,現 在 各 種 出版 さ れ て い る。 そ の よ うな 漢 字 学 習 用教 材 に お い て は,学 習 者 の 必 要 度 を考 慮 した漢 字 や漢 字 語 彙 の 選 定 が な され,提
示 され る こ とが 期 待 さ れ るが,漢
字 の どの よ う
な性 格 を どの よ う な形 で 提 示 す れ ば よい の か とい う漢 字 の 学 習 内 容 が 問 題 に なっ て くる。
● 3 漢字 学習 の内容 と方 法
日本 語 教 育 に お い て も漢 字 の もつ 形(字
形 /字 体)・ 音(読
み)・ 義(意
味)の
三 つ の 側 面 か らの 指 導 が 必 要 な こ とは言 う まで もな い 。 しか し,漢 字 の何 に つ い て どの よ う に学 習 す る の か とい う点 も,そ れ ぞ れ の 学 習 者 の学 習 目的 やニーズ に よ って 異 な っ て くる。 日本 語 の 文 章 を読 む こ と,あ るい は 日本 語 を見 て理 解 す る こ とだ け を 目的 とす る な ら,漢 字 の 字 形 が正 確 に認 識 で き て,そ の 字 形 と意 味 を 結 び つ け る こ とが で きれ ば い い の で あ っ て,字
形 と読 み を 結 び つ け られ な くて
も,事 足 りる の で あ る。 また,日 本 語 を 書 くこ とを 目的 とす る場 合 で も,学 習 者 が 日本 語 の 文 は す べ て ワー プ ロ ソ フ トを使 って 書 く とい うの で あれ ば,語 の 正 確 な 発 音 が で き て い れ ば漢 字 も難 な く書 け るの で あ る。 そ の場 合,漢
字 の読 み に比
べ て 字 形 につ い て の 学 習 の 重 要 性 は低 くな るだ ろ う。 ま た,い ず れ の場 合 も漢 字 を書 くた め の 練 習 は必 要 で は な いか も しれ な い。 さ らに,学 習 者 の レベ ル に よっ て も,漢 字 学 習 の 内 容 や 方 法 が 異 な る。 一 般 的 に,初 級 レベ ル で は,会 話 文 や 平 易 な文 章 に出 現 す る語 を音 で 導 入 して,そ の 表 記 と して 漢 字 を一 字 ず つ 学 習 して い く。 そ れ に対 し て,中 級 ・上 級 レベ ル で は, 文 章 に 出 現 した漢 字 語 彙 の 意 味 や 用 法 を文 脈 の 中 で 理 解 しつ つ 習 得 して い くの が 普 通 で あ る。 そ の 一 方 で,漢
字 の 成 り立 ち(六 書)や
組 み 立 て(部 首),漢
字語
彙 の 語 構 成,字 音 接 辞 な ど の造 語 成 分 につ い て の 知 識 を増 や し て い くこ と も必 要 で ある。
(1)漢 字 学 習 の シ ラ バ ス こ の よ う に漢 字 学 習 の 内 容 も方法 も,学 習 者 の 属 性 や 必 要 性 に よ って 取 捨 選 択 され,異 四 技 能,す
な る もの に な るが,日 本 語 学 習 者 は レベ ル の違 い は あ っ て も,日 本 語 の な わ ち 「聞 く・話 す・ 読 む・ 書 く」 技 能 の習 得 を 目指 す 者 が 多 い だ ろ
う。 漢 字 学 習 で 言 えば,「 読 み書 き」 の 技 能 で あ る。 そ の よ う な総 合 的 な 日本 語 能 力 の 習 得 を 目指 す学 習 者 に とっ て 必 要 な漢 字 学 習 の 内 容 は,ど の よ う な もの で あ る の か 。 そ れ を明 らか に す る必 要 が あ る だ ろ う。
加 納(1994)で
は,非 漢 字 系 の 学 習 者 を対 象 と した 初 級 か ら中 級 段 階 の 漢 字 ク
ラ ス で教 え るべ き学 習 項 目 を検 討 して い る。 そ して,漢 字 教 育 の た め の シ ラバ ス を提 案 す る と して,初 級 と中 級 の漢 字 教 育 の た め の 学 習 項 目一 覧 表 を提 示 して い る。 こ こで は,表 意 ・表 語 文 字 と して の 漢 字 の特 性 を取 り上 げ,各 特 性 に合 わ せ て 必 要 と思 わ れ る学 習 項 目 と して挙 げ られ て い る部 分 を示 す こ と にす る。 漢 字 の 特 性 とそ れ に 関 わ る学 習 上 の 問 題 点 とし て は,以 下 の 五 つ が 挙 げ られ て い る。
1.字 形 の複 雑 性(画
数 が 多 く,集 約 度 が 高 い)
2.表 意 性 ・多 義 性(中
心 義 と派 生 義 とが あ り,類 義 語 も多 い)
3。 表 音 性 ・多読性(音
訓 の 読 み 分 けが あ り,音 に は同 音 ・類 似 音 が 多 い)
4.表 語 性(数 5.造
が 多 く,語 と して の 用 法 を覚 え る必 要 が あ る)
語 性(語 構 成 の ル ー ル を知 る必 要 が あ る)
そ して,以 下 の よ う な学 習 項 目が 示 され て い る。
1.字 形 の複 雑 性 を克 服 させ るた め に: ○ 漢 字 の筆 順,画
数 の 数 え方
○ 漢 字 の字 形 的 構 造(部
首,音
符,そ
の他 の構 成 要 素)に
○ 漢 字 の造 字 成 分 へ の 分 解
よ る分 類
2.字 形 と意 味 との 結 び つ き,漢 字 の 多 義 性 を教 え るた め に: ○ 象 形 文 字,指
事 文 字,会
意 文 字 な ど の字 源 の 説 明
○ 漢 字 の 字 義 に よ る分 類(グ ○ 漢 字 の 意 味 的 な 構 造(部
ル ー ピ ン グ)
首)に
よ る分 類
○ 漢 字 の 中心 義 と派 生 義 ○ 類義 の 漢 字 と類 義 語 ○ 反 義 の 漢 字 と反 義 語 3.字 形 と音 との結 び つ き を教 え るた め に: ○ 漢 字 の 音 訓 の読 み 分 け ○ 形 声文字の音符
○ 同音 の 漢 字,同訓
の漢 字
○ 日本 語 の 漢 字 音 の 特 徴 4.漢 字 語 と意 味 ・用 法 との結 び つ き を教 え るた め に: ○ 形 容 詞 や 動 詞 の 漢 字 の 送 り仮 名 ○ 漢 字 語 と意 味 ・用 法(品
詞)別
の分 類
○ 漢 字 語 の意 味 ・使 用 場 面 に よ る分 類 ○ 文 脈 に よ る 漢 字 語 の読 み の 類 推 ○ 文 脈 に よ る 漢 字 語 の選 択 5.漢 字 の造 語 性 を 教 え るた め に: ○ 漢 字の接辞 的用法 ○ 漢 字熟 語 の 意 味 的 な構 造(語 構 成) ○ 漢 字熟語 の造語成分 への分解 ○ 複 合 語 の ア クセ ン トや 連 濁 な どの音 変 化
これ は,漢 字 学 習 を文 字 学 習 と し て だ け で な く,語 彙,文
法,文 章 読 解,音
声
の 学 習 との 関 連 で 捉 え る体 系 的 な学 習 シ ラバ ス と言 え る 。 こ の よ うな 漢 字 学 習 シ ラバ ス は,レ ベ ル 別 あ る い は 学 習 者 の 属 性 別 に必 要 とす る学 習 項 目 を選 択 した り,学 習 方 法 を決 定 す る上 で 役 立 つ もの で あ る。 さ らに漢 字 教 材 の作 成 に お い て も参 考 に な るだ ろ う。
(2)漢 字 系 学 習 者 と非 漢 字 系 学 習 者 の 漢 字 学 習 上 の 問題 点 漢 字 学 習 に お い て は,学 習 者 が 母 語 で 漢 字 を使 用 して い るか ど うか が,習 得 に 大 き く影 響 す る。 した が っ て,使 用 の程 度 は別 に して,漢 字 を母 語 で 用 い て い る 学 習 者 を漢 字 系(圏),用
い て い な い 学 習 者 を非 漢 字 系(圏)と
区別 す るのが一
般 的 で あ る。 漢 字 系 は 中 国,韓 国,台 湾 の 人 々 や シ ンガ ポー ル や マ レ ー シ ア な ど の 中 国 系 の 人 々 で あ る。 しか し,漢 字 系 学 習 者 で あ っ て も,母 国 語 の 学 習 経験 に よ っ て も 日本 語 の漢 字 習 得 に は違 い が生 じ る可 能 性 が あ る。 例 え ば,学 校 教 育 を 修 了 して い る成 人 に対 す る もの と,児 童 に 対 す る もの で は学 習 す る内 容 や 方 法 は 異 な っ て くるで あ ろ う。 また,同
じ漢 字 系 で あ っ て も,漢 字 の使 用 状 況 は 中 国 と
韓 国,あ
るい は シ ンガ ポ ー ル,マ
レー シ ア な どの 中 国 系 の人 々 とで は大 きな 違 い
が あ る。 曺(1994)に
は,韓 国語 の 新 聞 社 説 に お け る 漢 語 の比 率 と漢 字 表 記 率 を調 査 し
た報 告 が あ る6)。そ れ に よ る と,1970年 53.7%か
ら58.3%と
と1990年
を比 較 す る と,漢 語 の比 率 は,
増 加 して い る が,漢 字 表 記 率 は反 対 に,80.1%か
ら7.8%に
激 減 し て い る 。 これ は,学 校 教 育 に お け る漢 字 の使 用 状 況 と も連 動 し て お り,漢 字 文 化 圏 と言 わ れ て も,言 語 生 活 に お け る漢 字 使 用 は ご く一 部 の範 囲 に限 られ て い て,そ
の数 も多 くな い と述 べ られ て い る。 ま た,中 学 ・高 校 で の漢 字 教 育 が徹
底 して い た と して も,日 常 生 活 か らか け 離 れ て い る た め,漢 字 能 力 は なか な か 身 に付 か な い との 記 述 も見 られ る。 非 漢 字 系 は,漢 字 が あた か も記 号 か 模 様 の よ う に感 じ られ,強 る学 習 者 が い る一 方 で,強
く興 味 を引 か れ
い 拒 絶 反 応 を起 こす 学 習 者 も い る。 非 漢 字 系 学 習 者
は,母 語 の 文 字 が表 音 文 字 で あ るた め,漢 字 が 意 味 を もつ 表 意 文 字(表 語 文 字) で あ る こ と を理 解 す る こ とか ら学 習 を始 め な けれ ば な らな い 。 清 水(1993)で
は,漢 字 の 「音 ・形 ・義 」 の 要 素 に つ い て,こ れ ら を結 び つ け
る力 を 「漢 字 力 」 と捉 え,漢 字 系 学 習 者 と非 漢 字 系 学 習 者 の 問 題 点 の 差 異 につ い て述 べ て い る。 そ して,漢 字 系 学 習 者 は母 国語 との 共 通 部 分 が あ る の で 「 形」 と 「義 」 の 結 び つ け は比 較 的 容 易 に で き る が,「 音 」 と 「形 」,「音 」 と 「義 」 との 結 び つ け は,日 本 語 初 級 レベ ル の 漢 字 学 習 が で きて い な い と難 しい とし て い る。 そ れ に対 して,非 え ず,ま
漢 字 系 学 習 者 は,「 音 」 と 「義 」 の 結 び つ け は さ して 弱 い とは 言
た,「 形 」 と 「義 」 の 結 び つ け を 学 ぶ と,や や 弱 い な が らも 結 び つ け が
で き る よ う に な るが,特
に弱 い の は,「 形 」 の 認 識 と再 生 で あ る と述 べ て い る。
この よ う に漢 字 系 学 習 者 と非 漢 字 系 学 習 者 は漢 字 学 習 に お い て抱 え る問 題 点 が 異 な る 。 し たが って,初 級 の段 階 の 漢 字 学 習 で は,そ れ ぞれ の 問題 点 を考 慮 した 学 習 内容 や 方 法 を工 夫 して,学 習 者 が 中級,上
級 と進 む 中 で,漢 字 の 自律 学 習 が
で き る よ う に指 導 して い く必 要 が あ る。 (A)漢
字 系学 習 者 の 漢 字 学 習
漢 字 系 学 習 者 は,程 度 の 差 は あ る に して も漢 字 に対 す る下 地 が あ る の で,非 漢 字 系 学 習 者 に比 べ て,日 本 語 の漢 字 学 習,ひ
い て は 日本 語 学 習 に有 利 な こ とは確
か で あ る。 そ の た め,非 漢 字 系 学 習 者 の 漢 字 学 習 に比 べ,そ て き た き ら いが あ る。 また,実
の 問題 点 が 軽 視 され
際 の 漢 字 学 習 も初 級 段 階 か ら学 習 者 個 人 の 自学 自
習 に まか され る こ とが 多 く,漢 字 学 習 上 の 問 題 点 を 中 級,上 級 と引 きず っ て し ま う こ とが 多い 。 漢 字 系 学 習 者 が 最 も苦 手 とす る の が,さ
き に も述 べ た よ うに,漢 字 の 「音 」,
す な わ ち 「読 み 」 で あ る。 日本 語 の 漢 字 の 読 みが 複 雑 なの は,音 読 み と訓 読 み が あ り,そ の 上,音
や訓 を複 数 も つ 漢 字 が あ る た め で あ る。 漢 字 系 学 習 者 の 「読
み 」 の 力 を高 め る に は,形 声 文 字 の 習 得 が効 果 的 で あ ろ う。 野 村(1984)に と,1945字
の 常 用 漢 字 の 内,約
3分 の 1に 当 た る1286字
よる
が形声文 字 であ る とい
う。 し た が っ て,形 声 文 字 の 音 符 の働 き を認 識 す る こ とに よ っ て,例
え ば 「反
(は ん)」 と 同 じ音 符 を も つ 「版 ・飯 ・販 ・叛 ・板 」 な ど の 漢 字 グ ル ー プ の 「読 み 」 の 知 識 を一 気 に増 や す こ とが 可 能 で あ る。 また,中
国語 や韓 国 語 に は 有 声 音 と無 声 音 の 区別 が な い こ とか ら,日 本 語 の 清
音 と濁 音 の 区別 が で きず,「 大 学 」 が 「た い か く」,「電 気 」 が 「て ん き」 に な っ て し ま う こ とが あ る。 こ れ らの 誤 りは意 味 理 解 を妨 げ る原 因 に もな る。 さ ら に促 音 ・拗音 ・長音 な ど を含 む語 の 読 み が苦 手 とさ れ て い る。 音 声 と文 字 の対 応 が 正 し く習 得 さ れ て い な い と,正 確 に読 め な い 。 また,パ
ソ コ ン入 力 な ど も う ま くで
き な い こ とに な る。 漢 字 系 学 習 者 に と っ て,漢 字 の 字 形 の 識 別 は大 きな 問 題 で は な い が,中 体 字,台
国の簡
湾 や韓 国 の繁 体字 と は異 な る もの が 多 い の と,似 て い て も微 妙 に 違 う も
の な どが あ る の で 注 意 が 必 要 で あ る。 日本 と中 国 で 字 形 が 異 な る例 と して は,以 下 の よ う な漢 字 が あ る。
①は,線 の 方 向 や 長 さ が 違 う もの で あ る。② は,点
の有 無 な どで わ ず か に 画
数 が 異 な る も の で あ る。③ は,旧 字 体(繁
体字)「 議 ・廣 ・樂 ・検 」 か らの 簡 略
化 が 日 中 で異 な る もの で あ る が,① ,② の 違 い も含 まれ て い る 。 ま た,日 本 語 に も 中 国 語 に も 「芸 」 と い う 漢 字 が あ るが,日 「藝」 の 新 字 体 で,中
本 語 の 「芸 」 は
国 語 で は 「藝」 の 簡 体 字 は 「〓」,「芸 」 は 「蕓」 の 簡 体 字
で 植 物 の 名 前 を表 し,意 味 が全 く異 な る。 この よ う に 同 字 異 義 の単 漢 字 は少 数 だ が,「 手 紙(ト
イ レ ッ トペ ー パ ー)」,「汽 車(自
(や っ と,無 理 に)」,「工 夫(暇,腕
動 車)」,「野 菜(山
菜)」,「勉 強
前)」 な ど,表 記 が 同 じ で も意 味 が 異 な って
い た り,ず れ て い た りす る漢 字 語 彙 は多 数 あ る の で,こ
れ ら は漢 字 語 彙 の 意 味 学
習 に お け る注 意 点 で あ る。 ま た,用 法 の 誤 り と して,中
国語 の 品 詞 と異 な る こ と
か ら起 こ る もの が あ る。 「関 心 」 をサ 変 動 詞 と し て,「 科 学 」 を形 容 動 詞 と し て用 い る な ど の誤 用 で あ る。 こ の よ うな 漢字 語 彙 に つ い て は,文 脈 の 中 で,そ の 意 味 や 用 法 に つ い て 理 解 して い く こ とが 重 要 で あ る。 (B)非
漢字 系学習者 の漢字学習
非 漢 字 系 の 学 習 者 に と っ て,漢 字 学 習 が 日本 語 習 得 の大 き な壁 に な っ て い る こ とは,周 知 の とお りで あ る。 清 水(1993)も
述 べ る よ うに,一 般 的 に は非 漢 字 系
学 習 者 は,字 形 の 認 識 と再 生 が 最 も困難 と され,そ
の学 習 法 や 習 得 過 程 に つ い て
の 研 究 が 進 め られ て い る。 海 保(1983)は,視
覚 的 に一 つ の ま と ま りを な す 漢 字 の形 態 要 素 形 は,い
くつ
か の グ ル ー プ に 分 け て 処 理 す る こ とに よ って,漢 字 の 視 覚 的情 報 処 理 の効 率 を上 げ る上 で効 果 的 な役 割 を果 た す と して い る。 非 漢 字 系 学 習 者 に対 す る初 級 段 階 で の 漢 字 教 育 に お い て も,字 形 の パ タ ー ン化 が 考 案 され て い る。 図1の
よ うな 部 首
を基 本 とす る分 類 もそ の 一 つ で あ る。 一 方 で,非 漢 字 系 学 習者 が 認 知 す る字 形 の 構 成 要 素 は,日 本 語 母 語 話 者 や 漢 字 系 学 習 者 とは異 な り,部 首 で は な く,特 有 の もの が あ る との 立 場 を とる もの もあ る。 そ の よ う な立 場 か ら,高 木(1993)で
提 示 され て い る字 形 パ タ ー ン は,図
図 1 部首 に基 づ く字 形 パ タ ー ン
2
に 示 す よ う に15の
タ イ プ に分 類 され て い る。
以 上 例 を挙 げ た よ う に,漢 字 を構 成 要 素 に分 解 し,そ れ を手 が か りに漢 字 全 体 の 字 形 を 認 知 させ る学 習 法 が提 唱 され て い る。 武 部(1984)は,漢 を 「単 位 」 と呼 び,よ
く用 い る単 位 の数 は200く
み 合 わ せ で あ る と して い る。 そ して,そ
らい で,大 部 分 の漢 字 は そ の組
の単 位 の 基 本 と して い る の が 片仮 名 で,
以 下 の よ うな 例 が 挙 げ られ て い る。
図 2 15パ
字 の構 成 要 素
タ ー ン と漢字 例
高 木(1993)p.76よ
り。
加 江
(カ 左(ナ
・ロ)
(シ ・エ)
多(タ
・タ)
外(タ
・ ト)
・エ)
また,「 一 ・十 ・力 ・口 ・五 ・日 ・月 ・言 」 の よ う に一 つ の 単 位 で そ れ 自体 が 一 つ の 漢 字 に な る もの を 単 体 字 ,「 安 ・志 ・仏 ・形 」 の よ う に,い くつ か の 単 位 を組 み 合 わ せ て 一 つ の漢 字 に な っ て い る もの を合 体 字 と呼 ん で い る。 そ し て,こ の よ う な単 位 体 を習 得 す る こ と に よ っ て,複 雑 な 漢 字 が 認 識 しや す くな る と い う。 また,各 構 成 要 素 に 意 味 づ け を行 い,漢 字 全 体 の 意 味 の記 憶 を促 す よ う な指 導 法 も考 案 さ れ て い る。 武 部(1989)で
は,「 漢 字 は 図 形 で あ る」 とい う立 場 か
ら,非 漢 字 系 学 習 者 の漢 字 学 習 に お い て は,個 々 の 単 位 に意 味 が あ り,そ の 意 味 の組 み 合 わ せ が 漢 字 の意 味 と関 連 して い るの で,単 位 の 意 味 を覚 え る こ とが 漢 字 の意 味 を覚 え る と き に役 立 つ と述 べ る。 その 例 と して 「学 」 は 「ツ ・ワ ・子 」 と い う三 つ の 単 位 に分 解 で き,そ れ ぞ れ の単 位 は 「ツがカザリ 」,「ワ が ボ ウシ 」, 「子 がコドモ 」 と説 明 され て い る。 そ して 「学 」 の 字 形 に つ い て は,「コドモ が ボ ウ シ をか ぶ っ て い て,そ
の ボ ウシ にカザリ が つ い て い る」 と説 明 し,そ れ を 「ベ
ンキ ヨ ウス ル 」 と い う意 味 に結 び つ け る とい う学 習 方 法 が 示 さ れ て い る(図3)。 この よ う な漢 字 の 学 習 方 法 を教 材 化 した ものが,武 部(1993)で
ある。
この よ う に字 形 を認 識 し,意 味 と結 び つ け て理 解 す る能 力 を促 進 す るた め の学 習 は,非 漢 字 系 の 初 級 レベ ル の漢 字 学 習 に お い て は,最
も重視 され て い る こ と と
言 え る。 一 方 で,字 形 の 認 識 以 上 に,非 漢 字 系 学 習 者 が 困 難 を感 じ る点 が,字 形 の 再 現,つ
ま り漢 字 を 書 く こ とで あ る。 書 写 の練 習 に お い て は,ま
ず漢字 の筆
画 ・筆 順 を学 習 す る こ とか ら始 ま る。筆 画 ・筆 順 を学 ぶ こ と は,整 っ た 漢 字 を効 率 よ く書 くた め に有 効 で あ る し,ま た辞 書 を 引 くた め に も必 要 で あ る。 そ の た め に初 級 レベ ル の 学 習 に お い て は,重 視 され る べ き こ とで は あ るが,ワ
ー プロ ソフ
トを使 用 して の 文 章 作 成 が 一 般 化 して い る現 在 に お い て は,筆 画 や筆 順 の 指 導 に は,柔 軟 な態 度 が 必 要 で あ ろ う し,学 習 項 目 と して の 重 要 性 も低 下 し て い る と言 え るだ ろ う。 しか し,川 瀬(1988)が す る」 と述 べ る よ うに,書
「永 続 的 で 正 確 な漢 字 の 識 別 は 書 く こ と に よ っ て定 着 く とい う行 為 は記 憶 を強 化 す る働 きが あ る と して,書
写 練 習 を重 視 す る考 え 方 は根 強 い 。 その 一 方 で,佐 々 木 ・渡 辺(1984)の
研究 で
図3 漢 字 教 材 の 例 武 部(1993)p.9よ
り。
は,日 本 人 も含 め,漢 字 系 の 成 人 は,漢 字 の 字 形 要 素 を組 み合 わ せ て一 つ の 漢字 を想 起 す る課 題 に対 して,指 で 漢 字 を書 い て み る とい う空 書 行 動 を見 せ る が,非 漢 字 系 の外 国 人 に は英 単 語 で さ え そ の よ うな行 動 は見 られ な い こ とが 明 らか に さ れ て い る。 つ ま り,漢 字 系 の 学 習 者 に は長 年 の 漢 字 を書 く経 験 に よ って,書 写 に よ り記 憶 を強 化 す る メ カ ニ ズ ム が 獲 得 さ れ て い るが,非
漢 字 系学 習 者 は そ の よ う
な メ カ ニ ズ ム を もた な い こ とが 予 想 さ れ る の で あ る。 した が っ て,記 憶 法 と して の 書写 練 習 の 有 効 性 に つ い て は,さ
らな る検 討 が 必 要 と言 え る。 漢 字 を書 く能 力
を 身 に つ け るた め に費 や さ れ る膨 大 な時 間 を 思 う と,非 漢 字 系 学 習 者 の 漢 字 学 習 は,漢 字 が 読 め て,意 豊 田(1995)で
味 が わ か れ ば よ い とい う考 え も傾 聴 に値 す るだ ろ う。
は,非 漢 字 系 学 習 者 を対 象 と した ア ンケ ー ト調 査 で,漢 字 学 習
に お い て 最 も難 し い と感 じる こ と は何 か とい う問 い に対 す る 回答 が,初 級 レベ ル で 共 通 し て,漢 字 の字 形 よ り も読 み方,読
・中 ・上
み 方 よ りも記 憶 保 持 で あ る と
の 結 果 だ った こ とが 報 告 され て い る。 漢 字 の読 み に関 して は,そ の 多 読 性 や 同音 異 義 語 が 多 い た め に,特
に 中 ・上 級 レベ ル の非 漢 字 系 学 習 者 は漢 字 系 学 習 者 と同
様 に困 難 を感 じ る の で あ ろ う。 最 も難 しい とさ れ る記 憶 保 持 に つ い て は,近 年,
図4
「連 想 法 ・イ メ ー ジ 法 」 の 一 例 酒 井(1994)p.48よ
り。
記 憶 の メ カ ニ ズ ム の 解 明 や 学 習 者 の 漢 字 記 憶 法 に関 す る研 究 が 進 め られ,そ れ ら の研 究 か ら得 られ た 知 見 に基 づ き,よ
り効 果 的 な漢 字 記 憶 法 の 開 発 を 目指 した研
究 も行 わ れ て い る7)。 酒 井(1994)は,非
漢 字 系学 習 者 に対 す る漢 字 教 育 に お い て,初 級 段 階 か ら漢
字 の 形 態 要 素 を考 慮 し,記 憶 の メ カ ニ ズ ム に配 慮 した効 果 的 な認 識,筆 る こ とで 成 果 を上 げ て い る と述 べ,そ
記 をさせ
の 方 法 と して以 下 の よ う な 四段 階 の 記 憶 法
を挙 げ て い る。
①イ ラ ス トに よ る漢 字 の 提 示 → 「 連 想 法 ・イ メー ジ法 」(図 4) ②唱 え こ とば に よ る記 憶 → 「長 期 記 憶 法 」 ③部 首 別 フ ィー ドバ ッ ク→ 「再 生 法 」 ④漢 字 系 ・非 漢 字 系 学 習 者 の誤 字 ・誤 用 例 → 「弁 別 法 」
①は,イ
ラ ス トに よ る漢 字 の提 示 を指 し,こ の 方 法 に よ り,学 習 者 が イ メ ー
ジ と して字 形 を視 覚 的 に捉 えや す く,漢 字 の定 着 度 が 高 め られ る とし て い る。 ②は,視 覚 的 記 憶 力 だ け に 頼 るの で は な く,同 時 に聴 覚 の 感 覚 を 訓 練 す る こ とが 認 知 段 階 に お け る記 憶 の 連 続 に つ な が る とい う記 憶 の 方 略 に よ る も の で あ る。 「唱 え こ と ば」 は,イ
ラ ス トと同 様 に,必 ず し も字 源 に則 した もの ば か りで
は な い と して,以 下 の よ うな例 を挙 げ て い る。 例 : 名
→
タ ロ は犬 の名 前 で す
タ+ロ=名
美 → 大 き い羊 は 美 し いで す
大 + 羊 =美
③ は,新 出 漢 字 導 入 時 に,既 習 漢 字 の 復 習 を兼 ね て,関 連 す る既 習 漢 字 を提 示 し,部 首 別 に整 理 し て示 す 方 法 で あ る。 例:
新 出 漢 字 「空 」
(復習)う
か ん む り :→ 家 /字 (新 出)あ な か ん む り :→ 空
④ は,新 出 漢 字 導 入 時 に学 習 者 の誤 字 ・誤 用 例 を正 字 と と も に提 示 し,違 い を見 極 め,区 別 す る認 知 技 能 にお け る弁 別 の 有 効 性 を利 用 した 記 憶 法 で あ る。 酒 井(1994)は,認
知 科 学 の 面 か ら考 察 した もの と位 置 づ け られ て い るが,日
本 語 教 育 に お け る漢 字 学 習 に つ い て の認 知 科 学 的 研 究 は,近 年 ま す ます 盛 ん に な っ て お り,そ れ らの研 究 か ら得 られ た知 見 を実 際 の教 育 現 場 で 生 か して い く方 策 が求 め られ て い る。
●4
漢 字 と学 習 ス トラ テ ジ ー
日本 語 教 育 に お け る漢 字 学 習 を取 り巻 く状 況 を考 え る と,今 後 一 層 の 影 響 を も た ら す と思 わ れ る も の が,学
習 ス トラ テ ジ ー に 関 す る研 究 で あ る。 つ ま り,語
彙 ・漢 字 の学 習 ス トラ テ ジ ー に関 す る研 究 か ら得 られ た知 見 や 理 論 が,漢 字 学 習 の 内 容 や 方 法 に変 化 を もた らす とい う こ とで あ る。 学 習 ス トラ テ ジ ー は,オ ス フ ォー ド (Rebecca L.Oxford) よ り楽 し く,よ
り自主 的 に,よ
ック
( 1994) で は 「学 習 を よ り易 し く,よ り早 く,
り効 果 的 に,そ
して新 しい状 況 に素 早 く対 処 す る
た め に学 習 者 が と る具 体 的 な 行 動 」 と定 義 され て い る。 つ ま り,学 習 者 が 学 習 を 促 進 す る た め に 自律 的 に用 い る い ろ い ろな 方 法 で あ る。 横 須 賀(1999)で ム(ど
は,語 彙 ・漢 字 の 学 習 ス トラ テ ジ ー は,①
の よ う な学 習 ス トラ テ ジ ー が あ る か)と
② 使 用 実 態(ど
学 習 の メカニ ズ の よ う な ス トラ
テ ジ ー が 使 わ れ て い る か)と い う二 つ の側 面 か ら考 え る必 要 が あ る と し て い る。 そ して,こ
の二 つ の 側 面 か ら見 て,こ
れ まで に認 知 科 学 の視 点 か ら進 め られ て い
る研 究,特
に認 知 心 理 学 的研 究 や 情 報 処 理 論 に基 づ く語 彙 ・漢 字 学 習 に関 す る研
究 の 成 果 を詳 し く紹 介 し て い る 。 横 須 賀(1999)で
も述 べ られ て い る よ うに,現 段 階 で は,語 彙 ・漢字 学 習 の ス
トラ テ ジ ー に関 す る研 究 は まだ 多 い とは言 え な い が,そ
の 中で も,記 憶 ス トラ テ
ジ ー に つ い て の研 究 は,先 に述 べ た よ う な漢 字 記 憶 法 の研 究 な ど比 較 的 多 く見 ら れ る。 例 え ば,伊 藤 ・和 田(1999)で
は,初 級 ・中級 ・上 級 レベ ル の非 漢 字 系 学
習 者 を対 象 に,自 由 放 出 法8)で 実 験 を行 っ た 。 そ の 結 果,初 級 学 習 者 の 漢 字 の 記 憶 検 索 に は,意 味 手 が か りよ り も形 態 手 が か りが 多 く用 い られ る が,漢 字 能 力 の 向上 に伴 っ て 形 態 手 が か りよ り意 味 手 が か りの ほ うが 多 く用 い られ る よ う に な る こ と を明 らか に して い る。 ま た,日 本 人 よ り外 国 人 の検 索 にお い て,部 首 よ り も 小 さ な 漢 字 の 構 成 要 素 が 形 態 手 が か り と し て 用 い られ る こ とが 多 い こ と,さ に,外
国人 の 形 態 手 が か りに は,書
ら
き順 か ら考 え て不 自然 な取 り出 し方 を した 漢
字 の 部 分 が あ る こ とが 示 され て い る 。 これ らの こ とか ら,外 国 人 の漢 字 の 記 憶 に は 日本 人 と は異 な る形 態 的 記 憶 表 象 が 存 在 す る こ とが 示 唆 され る と報 告 され て い る。 伊 藤 ・和 田(1999)の
実 験 結 果 は,初 級 の漢 字 指 導 で 採 用 さ れ て い る部 首 と
は異 な る字 形 パ タ ー ン に よ る分 類 の 試 み や 漢 字 の 構 成 要 素 と意 味 を結 び つ けた 指 導 方 法 の有 効 性 を支 持 す る もの と言 え る。 漢 字 学 習 に お け るス トラ テ ジ ー の 使 用 実 態 に 関 す る研 究 は 多 い と は 言 え な い が,例
え ば,大 北(1995)が
あ る。 大 北(1995)は,ハ
ワイ 大 学 の初 級 学 習 者 を
対 象 に,漢 字 学 習 ス トラ テ ジ ー の使 用 と漢 字 学 習 方 法 に対 す る信 念 に つ い て 調 査 し た 。 そ の結 果,漢 字 の 図 形(字 形)を
覚 え るス トラ テ ジ ー の ほ うが,音
を覚 え
る ス トラ テ ジー よ り頻 繁 に使 わ れ て い る こ と,ま た,学 習 レベ ル に よ っ て ス トラ テ ジ ー の 使 用頻 度 に差 が あ る こ と,学 習 方 法 に対 す る信 念 が 学 習 者 と教 師 で 異 な る こ とな ど が 明 らか に さ れ た 。 この 結 果 か ら,① 素 的 指 導 法 の確 立,②
文 字 の早 期 導 入,③
図 形 を重 視 した 漢 字 の 形 態 要
豊 富 な 漢 字 環 境 の 整 備,④
学生 の漢
字 学 習 に対 す る信 念 の尊 重 な ど の必 要性 を説 い て い る。 また,加 納(1997)で
は,国 内 の大 学 で 学 ぶ 漢 字 系,非
漢 字 系 留 学 生 を対 象 に
し て,漢 字 学 習 法 に 関 す る調 査 を行 っ て い る。 全 体 の 結 果 で,最
も多 く用 い られ
て い る 学 習 法 は,「 読 ん で い る文 章 に知 ら な い 漢 字 が あ っ た ら辞 書 を 引 い て 覚 え る」 で,次
が 「何 回 も読 ん で 覚 え る 」,「何 回 も書 い て 覚 え る」 の順 と な っ て い
る。 どれ も従 来 の伝 統 的 な学 習 方 法 と言 え る。 た だ し,こ の 調 査 結 果 に は表 れ て い な い が,最 近 で は,電 子 辞 書 を使 用 す る 学 習 者 が 増 加 して お り,そ の 点 が 従 来 とは異 な るだ ろ う。 さ ら に,非 漢 字 系 学 習 者 の 方 が,多
くの 学 習 方 法 を 採 用 して
い る こ と,日 本 語 レベ ル が 上 が る につ れ て,採 用 さ れ る学 習 方 法 が 少 な くな る こ とが 報 告 され て い る。 そ して,上 の レベ ル に行 くに従 っ て,漢 字 の意 味 と字 形 を 結 び つ け る学 習 方 法 か ら,読 み と意 味 の結 び つ き を 中心 と した 学 習 方 法 に移 行 し て い き,「 書 い て 覚 え る」 か ら 「読 ん で 覚 え る」 方 法 に 変 わ っ て い る こ と も指 摘 され て い る。 日本 語 教 育 に お け る学 習 ス トラ テ ジ ー の研 究 は1990年 ま だ そ の 歴 史 は 浅 い。 しか し,1990年
前 後 に始 ま っ た と言 え,
代 後 半 か らそ の 研 究 の 領 域 は急 速 に 広 が
りを 見 せ て い る。 先 に挙 げ た よ う な実 態 調 査 の 結 果 は,調 査 の方 法 や対 象 に よっ て さ ま ざ まに 異 な る漢 字 学 習 の 実 態 を示 す もの で,一 般 的 に有 効 と言 え る学 習 ス トラ テ ジ ーが 体 系 的 に示 さ れ て い る とは 言 え な い。 さ ら に,近 年 の コ ン ピ ュ ー タ を は じめ とす る,学 習 環 境 の 急 激 な変 化 が 学 習 者 に どの よ う な影 響 を与 え て い る の か とい う問題 な ど,学 習 ス トラ テ ジ ー に関 して は 今後 に残 さ れ た課 題 が 多 い。 しか し,種 々 の 調 査 結 果 に基 づ く知 見 の蓄 積 は,日 本 語 教 育 に お け る効 果 的 な漢 字 学 習 の 方 法 や 指 導 法 の 開発 に寄 与 す る だ ろ う。 漢 字 学 習 ス トラ テ ジ ー の 研 究 は,情 報 処 理 論 や 認 知 科 学 的研 究 を取 り込 み な が ら,第 二 言 語 習 得研 究 の 中 で さ らに 深 め られ る こ とが 期 待 さ れ る。
● 5 コ ン ピ ュー タ と漢 字 学 習
コ ン ピ ュ ー タの 急 激 な普 及 は,日 本 語 教 育 に お け る漢 字 学 習 に も大 き な変 革 を もた ら し て い る。 まず,教 授 者 側 か ら見 た コ ン ピ ュー タ利 用 の成 果 は,学 習 漢 字 あ る い は語 彙 の 選 定 に見 られ る。 まず,選 定 の 資料 とな り うる各 種 の 大 量 デ ー タ を容 易 に入 手 で き る よ うに な った 。 例 と し て挙 げ られ る もの に,国 立 国 語 研 究 所 (2001)『 教 育 基 本 語 彙 の基 本 的 研 究 − 教 育 基 本 語 彙 デ ー タ ベ ー ス の 作 成 − 』,島 村 ・矢 部(2003)『
教 育 基 本 語 彙 デ ー タベ ー ス を利 用 した 常 用 漢 字 の指 導 語 例 集 』
な ど が あ る。 これ ら は,デ ー タ がCD-ROMで
公 開 され てい るの で利 用 しやす
い。 また,コ
ン ピ ュ ー タ利 用 に よ っ て,1 人 あ る い は少 人 数 の 日本 語 教 師 が , 大
量 デ ー タ に基 づ き,学 習者 の ニ ー ズ に直 結 す る よ うな 漢 字 や 語 彙 の選 定 を す る こ とが 可 能 に な っ た 。 さ らに 現 在 で は絵,写 ン に取 り込 め,イ
真,音 声,ま
ン タ ー ネ ッ トの利 用 に よ っ て,さ
た動 画 も,簡 単 にパ ソ コ
ま ざ まな情 報 を入 手 し,そ れ
を漢 字 指 導 の教 材 作 成 や指 導 に利 用 す る こ とが で き る よ うに な った 。 そ の よ うな 日本 語 教 育 支 援 シ ス テ ム の例 と して 「日本 語 教 育 ネ ッ トワ ー ク」9)があ る。 学 習 者 に とっ て は,ワ ー プ ロ ソフ トを利 用 した 文 章 作 成 に よ って,漢 字 が書 け な くて も漢 字 仮 名 交 じ り文 が 容 易 に書 け る よ う に な っ た こ とは,大
き な変 化 で あ
る。 この た め,日 本 語 学 習 者 の 作 成 した文 章 にお い て,一 般 的 に は漢 字 表 記 しな い 副 詞 や接 続 詞 まで 漢 字 で 書 く とい っ た現 象 も見 られ る。 漢 字 学 習 に お い て は, 読 み と意 味 の学 習 の 重 要 性 が増 して い る。 字 形 に つ い て は識 別 で きれ ば い い の で あ っ て,そ
の再 現 能 力 は必 要 と され な い。 した が っ て,書 写 の練 習 は,初 級 段 階
の 学 習 に お い て は,重 視 さ れ て い る の で,こ れ か ら もな くな る こ とは な い で あ ろ うが,学 習 に割 り当 て られ る時 間 は相 対 的 に 減 少 す る と思 わ れ る。 さ ら に,学 習 者 に とっ て は,漢 字 学 習 用CAI(computer /CALL(computer
assisted language learning)教
assisted instruction) 材 の利 用 に よ っ て,自
律 学 習 に お い て も多 様 な練 習 が 可 能 に な っ た 。 また 近 年 は,イ
ン ター ネ ッ トに よ
る漢 字 学 習 支 援 シ ス テ ム の 開発 が 盛 ん に行 わ れ て い る 。 従 来 の漢 字 学 習 を 目的 と したCAIの
多 く は,漢 字 の 字 形 認 識,読
み 方,意
提 示 す る とい っ た 内 容 で あ っ た 。 そ の後,漢
味 ・用 法 お よ び 画 数 や 筆 順 を
字 の 書 写 の 動 き を動 画 で 示 し,音 訓
の読 み を音 声 で 示 す とい うマ ル チ メ デ ィア教 材 が 出現 した 。 最 近 で は,書 写 練 習 が で き,学 習 者 が 書 い た 漢 字 を 評 価 す る こ とが で き る シ ス テ ム も実 現 して い る10) 。 日本 語 学 習 者 に と っ て,漢 字 語 彙 の習 得 が か な り進 ん だ 段 階 に な ら な い と,新 聞 な ど の一 般 的 な文 章 で も理 解 す る の は難 しい 。 辞 書 を 引 き な が らの 読 み で は, 時 間 ばか り と られ 多 くの文 献 を 読 む こ とは不 可 能 で あ る 。 日本 語 読 解 支 援 ツ ー ル は,文 章 中 の 漢 字 や 漢 字 語 彙 の読 み を表 示 し,訳 を提 示 した り,辞 書 と リ ンク さ せ て コ ン ピ ュー タ の 画 面 上 で参 照 で き る よ う に した もの で あ る。 この よ うな ツ ー ル を利 用 す る こ とに よ っ て,非 漢 字 系 学 習 者 も 日本 語 の 文 章 を どん ど ん読 み進 め
る こ とが で き,文 脈 の 中 で漢 字 や 語 彙 を学 ぶ こ とが 可 能 に な っ た 。 寺(1997)に,米
国 の 日本 語 学 習 者 を対 象 と した 日本 語 読 解 支 援 シス テム 利 用
に 関 す る ア ン ケ ー ト調 査 の報 告 が あ る。 そ れ に よ る と,中 級 か ら上 級 へ と学 年 が 進 む に つ れ,シ
ス テム の利 用頻 度 が 高 くな り,そ れ は課 題 とな る文 章 に漢 字 が増
え,未 知 の 語 句 を 調 べ る必 要 性 が 高 ま るた め とあ る。 ま た,「 文 章 理 解 が 非 常 に 容 易 に な っ た 」 とい う学 生 の コ メ ン トが 得 られ,教
師 の コ メ ン トに は,「 言 語 習
得 の 段 階 か ら実 践 的 な情 報 収 集 に移 行 して い る学 生 は,印 刷 さ れ た辞 書 を引 きな が ら読 む 従 来 の苦 悩 か ら解 放 され た 」 とい う もの も あ り,読 解 支 援 ツー ル の有 効 性 を確 信 した との 報 告 が な され て い る。 川 村(2001)に
よ る と,イ ン ター ネ ッ ト上 で 公 開 して い る読 解 学 習 支 援 シ ス テ
ム 「リー デ ィ ング チ ュ ウ太 」11)は,1999年
の公 開以 降,約
る ア ク セ スが あ っ た。 また,川 村(2001)で
は,イ
2年 間 で 7万 件 を超 え
ン タ ー ネ ッ ト上 の 支 援 シ ス テ
ム を使 用 した 読 解 教 育 の 実 践 とシ ス テ ム を利 用 した 学 習 方 法 に対 す る学 習 者 の評 価 を踏 ま え て,イ
ン タ ー ネ ッ トを利 用 した 新 しい読 解 教 育 を行 う場 合 の留 意 点 を
述 べ て い る。 そ の 中 で,非 漢 字 系 学 習 者 に は漢 字 学 習 の た め の 基 礎 訓 練 が必 要 な こ とを説 い て い る。 そ の 基 礎 訓 練 とは,漢 字 の構 成 要 素,読 字 熟 語 の 構 成 要 素,類
み 方,成
り立 ち,漢
義語 の 違 いや 漢 字 熟 語 の文 法 的 な機 能 な ど に つ い て の 知識
を与 え る と と も に,熟 語 の 読 み や 意 味 を推 測 す るた め の練 習 を行 う とい う もの で あ る。 つ ま り,従 来 の 漢 字 学 習 シ ラバ ス に挙 げ られ て い る よ う な学 習 項 目に つ い て の基 礎 知 識 が あ っ て こ そ,イ ン タ ー ネ ッ トを利 用 し た学 習 も効 果 を発 揮 す る と い う こ と に な るだ ろ う。 この よ うな イ ン タ ー ネ ッ トを利 用 した 学 習 支 援 シ ス テ ム は,常 に改 良 が加 え ら れ 高 度 化 して い る。 横 山 ほか(2003)で
は,海 外 の 日本 語 学 習 者 に お い て 強 いニ
ー ズ が あ る漢 字 学 習 の 問 題 を 中心 に置 き,教 材 開 発 の基 盤 をな す 言 語 資 源 の 作 成 と,そ れ をWe bで 海 外 に も広 く流 通 さ せ る 手 段 の 開 発 を 目 的 と して研 究 が 進 め られ て い る。 そ の 成 果 と し て,海 外 の 日本 語 環 境 を もた な いWebブ
ラ ウザで
も,大 規 模 な 日本 語 デ ー タ を閲 覧 で き る シ ス テ ム を開 発 し,学 習 者 や教 師 が 自 由 に利 用 で き る教 材 を イ ン ター ネ ッ ト上 で 公 開 した 。 現 在 は,日 本 語 図書 情 報 提 供 サ ー ビス や 日本 語 辞 書 資 源 の国 際 間検 索 サ ー ビス が 運 用 され て い る 1 2)。
今 後,こ
の よ う な イ ン タ ー ネ ッ トを 利 用 し た 学 習 支 援 シ ス テ ム の 果 た す 役 割
は,ま す ま す大 き くな る こ とが 予 想 され る。 そ の た め に は,よ
り使 いや す い ツ ー
ル の 開 発 や 利 用 の た め に ア ク セ ス しや す い環 境 を整 え る こ とが 急務 で あ る が,そ れ と同 時 に,教 師 が コ ン ピ ュ ー タ を利 用 した 漢 字 学 習 へ の 理 解 を深 め,自 律 学 習 の 有 力 な手 段 と し て 日本 語 学 習 者 に 積 極 的 に紹 介 し て い く こ と が 必 要 で あ ろ う13)。 日本 語 教 育 に お け る漢 字 学 習 に と って,コ
ン ピュ ー タお よ び イ ン タ ー ネ ッ ト活
用 の 拡 大 は さ ま ざ ま な形 で 恩 恵 を もた らす だ ろ う。 そ の 一 方 で,こ れ ら 「日本 語 教 育 と漢 字 」 を取 り巻 く環 境 の変 化 を前 に,日 本 語 教 育 の 現 場 は,従 来 の漢 字 学 習 の 内 容 や 方法 の 再 点 検 を迫 られ て い る状 況 に あ る と言 え よ う。
1)『基 本 漢 字500』VOL.1,2(1989),『
漢 字1000 PLUS』VOL.1(1993),2(2001),凡
人
社 発行 。 2)日 本語 教 育 学会 が行 った 調査 で五 つ の 調 査対 象機 関 の うち の 四 つ の機 関 が 初級 日本 語 教 育 の基本 漢 字 と した290字
を目安 に した もの。 日本 語 教育 学 会(1991)p.105参
照
3)日 本語 教 育 に お い て は,「 漢字 語 」 あ る い は 「 漢 字 語 彙」 とい う語 が 使 わ れ る こ とが 多 い。 しか し,こ れ らの語 の 示 す と こ ろ は,明 確 とは言 えな い。 語 種 に関 係 な く,漢 字 で表 記 さ れ る語 を指 して い るの か , あ るい は漢 字 表 記 され る字 音語 の こ とな の か, 曖 昧 で あ る。玉 村(1993)で
は,「 漢 字 語 」 を 「 通 例 漢字 で 書 かれ て い る語 」 と してい る。 野村(1999)で
は,「漢 字 語 」 とい う術 語 に関 し て疑 問 を提 示 し,検 討 を加 え て い る。 野 村 は,「 漢字 表 記 語 」 と呼 ぶ べ きだ とい う提 言 を して い る。 本稿 で は,「通 常 漢字 で表 記 され る のが 一般 的 で あ る語,ま た そ の集 合 」 とい う意 味 で,「 漢 字語 彙 」 とい う語 を使 用 す る こ とにす る。 4)『現 代 新 聞 の 漢字 』(1976)国
立 国語 研 究 所 報 告56,秀
字 第 二 分 冊 漢字 表 』(1963)国 5)国 立 国 語 研 究 所(1964)の %),和 語(36.7%),外
英 出 版 ;『 現 代 雑 誌 九 十 種 の用 語 用
立 国 語研 究 所報 告22,秀
英 出版 。
雑 誌 用 語 の 語 種 別 分 布 に よ る と,異 な り語 数 で は 漢 語(47.5 来語(9.8%),混
種 語(6.0%)の
比率 に な って い る。
6)「朝 鮮 日報 」 の社 説 に 占 め る 漢 語 と漢 字 表 記 の 比 率 の 変 化 を1920,1945,1960,1970, 1990年 と時代 を追 っ て調 べ た もの で あ る。 7)日 本 語 学 習者 の 漢 字 記 憶 法 に関 して は, 高 木(1995,1996b)や
横 須 賀(1999)に,こ
れ
まで進 め られ て きた研 究 成果 の概 観 が述 べ られ てお り,参 考 に な る。 8)伊 藤 ・和 田(1999)で
は,「 自由放 出 法 とは,記 憶 の 検索 過 程 を調 べ る方 法 で,被 験者 に対
して あ る カテ ゴ リー に属 す る項 目 を一 定 時 間 内 に で きる だ け多 く想 起 す る よ う に求 め,想 起 され た項 目間 の 関連 性 や,項
目の時 間的 間 隔 な ど を分析 す る方 法 」 と説 明 され てい る。
具 体 的 に は,思 い つ いた 漢字 を15分 間 で き るだ け多 く書 くよ う求 め,そ の 後,各 々 の 漢字
注
の想起 に 用 い られ た 手 がか りが何 で あ った か を質 問す る とい う方 法 が と られ てい る。 9)国 立 国語 研 究 所 が運 用 す る 日本 語 教 育 支援 総 合 ネ ッ トワ ー ク ・シス テ ム で あ る。教 材 用 素 材 や 教育 機 関 ・施設,調 査 研 究 な どの情 報 提 供 を中 心 と した素 材 交流 広 場 と情 報 交 流 広 場 で構 成 され て い る。 10)中 部 大 学 の 小 森 早 江 子 を 中 心 に した 研 究 グ ル ー プ が 開 発 し た 漢 字 学 習 支 援 シ ス テ ム "W W K anji"が 例 と して挙 げ られ る。 11)学 習 者 が入 力 した 文 や イ ンタ ー ネ ッ ト上 の情 報,電 子 メ ール,作 文 等,電 子 化 され た 文 章 であ れ ば,そ こ に含 まれ る単 語 の読 みや 意 味 に関 す る辞 書 的情 報 を 自動 的 に示 す こ とが で き る。 また,そ れ らの 文 に含 まれ る語 彙 や漢 字 の レベ ル判 定 も可 能 にな っ て い る。 12)国 立 国 語 研 究 所 は,2002年4月
か ら 日本 語 図書 情 報 の検 索 シ ステ ム"JiB00KS"を 公 開
して い る。 また,2003年4月 テム"JiWOR 13)鄭(2003)に
か らは,日 本 語 辞 書 お よび 英 和 ・和 英辞 書 の 国 際 間検 索 シス
DS"の 運 用 も開 始 した 。 は,日 本 語 教 育 ・学 習 用 のCD-ROM教
材 や イ ンタ ー ネ ッ ト ・サ イ トに つい
ての詳 しい報 告 が あ り,参 考 にな る。
文 石井 恵 理 子(1998)「
献
非 母語 話 者 に対 す る漢 字教 育 」 『日本 語 学 』Vo1.17
石 田敏 子(1984)「
国 際 化 の な かで 漢字 とは」 『 漢 字 を科 学 す る』 有 斐 閣
石 田敏 子(1989)「
漢 字 の指 導法(非 漢 字 系)」 『 講 座 日本 語 と 日本 語 教 育 』9巻,明 治 書院
伊 藤 寛 子,和 田裕 一(1999)「
外 国人 の漢 字 の記 憶 検 索 にお け る手 がか り− 自由放 出 法 を用 いた
検討一」『 教 育 心 理 学研 究 』47 大 北 葉 子(1995)「
漢 字 ス トラ テ ジー と学 生 の漢 字 学 習 に対 す る信 念 」 『世 界 の 日本 語教 育 』 8
カ イ ザー ・シユ テ フ ァ ン(2000)「
非漢 字 圏 日本 語 学 習者 の た め の漢 字 ・語 彙教 育 の シラバ ス に
関 す る考 察 一 認 知 心 理 学実 験 の 知見 を踏 まえ て− 」 海 保 博 之(1983)「
漢 字 をみ る」 『 漢 字情 報 処理 の心 理学 』 教育 出版
加 納 千 恵 子 ほ か(1988)「 加 納 千恵 子(1994)「
基 本 漢 字 の選 定 」 『日本 語 教育 論 集 』 3号,筑 波 大 学留 学 生 セ ンター
漢 字教 育 の た め の シ ラバ ス案 」 『日本 語 教 育 論 集 』 9号,筑 波 大 学 留 学 生
セ ンタ ー 加 納 千 恵 子(1997)「
非 漢字 圏学 習 者 の 漢字 力 と習 得 過 程 」 『日本 語 教 育 論 文 集 −小 出詞 子 先 生
退 職 記念 −』 凡 人社 加 納 千 恵 子(1998)「
漢 字 教 育 の 動 向 −情 報 処 理 科 学 や 認 知 科 学 の 視 点 か ら」 『月刊 言語 』 V01.
28−4,大 修 館 書 店 川 口義 一,加 納 千 恵 子,酒 井順 子(1995)『 川瀬 生 郎(1988)「 川村 よ し子(2001)「
漢字 指 導 ア イ デア ブ ック』 創 拓 社
日本 語教 育 にお ける漢 字 」 『 漢 字 講座 』12,明
治書 院
イ ンタ ー ネ ッ ト時 代 の 読 解 教 育 に お け る教 師 の役 割 」(第 6回 ヨー ロ ッパ
日本語 教 育 シ ン ポ ジ ウム発 表 論 文) 小 宮 千鶴 子(1995)「
専 門 日本 語教 育 の専 門 語 − 経 済 の 基 本 的 な 専 門 語 の特 定 を め ざ して −」
『日本語 教 育 』 7号 小 宮 千 鶴子 ほ か(2002)『
経 済 を学 ぶ 留 学 生 の た め の専 門 連 語 辞 書 の作 成 と利 用 法 の 開 発』(平
成11年 度 ∼ 平成13年 度 科 学 研 究 費補 助 金 研 究成 果 報 告書) 国立 国 語研 究 所(1964)『
現代 雑 誌 九 十種 の用 語 用 字』 第 三 分冊
国立 国 語研 究 所(2001)『
教育 基 本 語 彙 の基 本 的研 究− 教 育 基本 語 彙 デ ー タベ ー ス の作成― 』
酒 井 順 子(1990)「 17号,東
漢字 教 育 の シ ラバ ス(初 級)一 定着 度 をめ ぐる一考 察― 」 『日本 語 教育 論 集 』
京 外 国語 大 学
酒 井 順 子(1994)「
認 知 科 学 か らみた 漢字 教 育 へ の ア プ ロー チ― 学 生 の 自立 学習 を 目指 した 四段
階の 「 記 憶 法 」 に よ る実証 的 漢 字 指 導 の試 み―」 『 留 学 生 日本 語教 育 セ ンタ ー論 集 』20,東 京 外 国語 大 学 佐 々 木 正人,渡 辺 章(1984)「 志 柿 光 浩(1992)「
「空 書 」行 動 の文 化 的起 源 」 『 教 育 心理 学 研 究』32巻
3号
経 済学 専 攻 の非 漢 字 系学 習 者 に は どん な漢字 を教 え れ ば よい のか − 経済 学 文
献 を対 象 と した 漢字 使 用頻 度 調 査 の 結果 と分析 」 『日本 語教 育 』76号 島村 直 己,矢 部 玲 子(2003)『 教 育 基 本語 彙 デー タベ ー ス を利 用 した常 用 漢 字 の指 導 語 例 集 第 一 次 集計 資 料 』(日 本 漢 字能 力 検 定協 会 助 成 研 究) 清 水 百 合(1993)「
初 級 漢 字 ク ラス の 問 題 点― 漢 字 圏 学 習 者 を 中心 に― 」 『日本 語 教 育 論 集』8
号,筑 波大 学 留学 生 セ ンタ ー 鄭
起 永 (2003)『マ ル チ メデ ィア と日本 語 教 育 − そ の理 論 的背 景 と教 材 評 価― 』 凡 人社 曺喜 撤(1994)「
漢字 系 学 習者 のた め の漢 字 教 育 の あ り方 韓 国 人 の 日本 語学 習 者 を中 心 に」
『 世 界 の 日本 語 教育 』 2 武 田明 子(1993)「
科 学技 術 日本 語 テキ ス トにお け る基 本 漢 字 の分 析― 理 工 系大 学 院 留 学 生 の専
門 書 読解 のた め に― 」 『計量 国 語 学 』19巻 2号 高 木 裕 子(1993)「
非 漢字 系 日本 語 学 習 者 に対 す る漢字 指 導− パ ター ン認 識 能 力 を活 か した漢 字
導 とそ の問 題 点― 」 『日本 語 教 育論 集 』 4号,関 西 外 国語 大 学 留学 生 別 科 高 木裕 子(1995)「
非 漢 字 系 日本 語 学 習 者 の 漢 字 記憶 法 を考 え る」 『日本 語 教 育 論 集 』 5号,関
西 外 国語 大 学 留 学生 別 科 高 木 裕 子(1996a)『
日本 語 の文 字 ・表 記 入 門 』 バベ ル ・プ レス
高 木裕 子(1996b)「
漢 字 の学 習 機 構 と漢 字 記 憶 法 に係 わ る 問題 」 『 第 5回小 出 日本 語 教 育 研 究
論 文 集』 国際 基督 教 大 学 高 木裕 子(1999)「
第 二 言 語 と して の 漢 字 教 育 確 立 に向 け て― 学習 漢 字 選 定 で の 問 題 を巡 っ て
― 」『 山形 大 学 日本語 教 育論 集 』 2号 高木 裕 子(2001)「
第 二言 語 と して の漢 字 教育― 学 習者 の ウチ 的 な もの を どうみ るのか , ソ ト的
な もの を どう学 習 に取 り込 む の か― 」 『 平 成12年
度 日本 語 教 育 相 互 研 修 ネ ッ トワー ク地域
研 修 会(函 館 会場)報 告 書』 国 立 国 語研 究 所 日本語 教 育 セ ン ター 寺
朱 美(1997)「
多 読 に もとづ く漢 字 習 得 を 支援 す る シ ス テ ム の提 案 」 『日本 語 学 』Vol.16,
明治書院 武 部 良 明(1984)「
漢 字 の単 位 に つ いて 」 『 講 座 日本 語 教育 』21分 冊,早 稲 田大 学 語 学 教 育研 究
所 武部 良 明(1989)『
漢 字 の教 え方』 アル ク
武 部 良 明(1993)『
漢 字 は むず か し くない 』 アル ク
玉 村 文 郎(1993)「
日本語 にお け る漢 字― そ の特 質 と教 育 」 『日本 語 教 育』80号
玉村 文 郎(2003)「
中 級用 語 集 −基 本4000語―
」 『日本 語 教 育 』116号
豊 田悦 子(1995)「
漢 字 学 習 に対 す る学 習者 の 意識 」 『日本 語 教 育』85号
虎 尾 憲 史 , 山元啓 史(2000)「
漢 字 に よる初 級 ・中級 教 科書 分 析― 日本 語教 育 項 目マ トリ ック ス
作 成 に 向 けて― 」 『日本 語教 育 論 集 』15,筑 波大 学 留学 生 セ ンタ ー 日本 語 教 育学 会(1991)『
日本 語 教 育 機 関 にお ける コ ース ・デザ イ ン』 凡人 社
野 村 雅 昭(1984)「
漢 字 の 特性 を はか る」 『 漢 字 を科 学 す る』 有 斐 閣
野 村 雅 昭(1999)「
字 音 形 態 素考 」 『 國 語 と國文 學 』76巻 5号,東 京 大 学 国語 国文 学 会
原土
漢 字 の 指 導 法(漢 字 系)」 『 講座 日本 語 と 日本 語教 育 』 9巻,明 治 書 院
洋(1989)「
藤 井涼 子(1997)「
漢 字 教 育 」 『日本 語 教育 』94号
村 岡 貴子,影 廣 陽 子,柳 智 博(1997)「
農 学 系 8学術 雑 誌 にお け る 日本 語 論 文 の 語 彙 調 査」
『日本 語教 育 』95 横 須賀 柳 子(1999)「
語 彙 及 び 漢 字 学 習 ス トラ テ ジ ー の研 究 」 『日本 語 教 育 と 日本 語 学 習 』 くろ
しお 出版 横 山 詔 一 ほ か(2003)『
新 聞 6億 字 の 言 語 調 査 と 日本 語 学 習 者 へ の W eb出版 に よ る デ ー タ提
供 』(平 成12年 度 ∼ 平 成14年 度 文 部科 学 省 科 学研 究 費補 助 金研 究 成 果 報 告書) 吉村 弓子(1989)「
漢字 の指 導 」 『 講 座 日本語 と日本語 教 育 』13巻,明
レべ ツカ L.オック ス フ ォ ー ド(宍 戸 通庸,伴 紀 子訳,1994)『 社
治書院
言 語 学 習 ス トラ テ ジー 』凡 人
索引 【ア 行 】 相 手 意 識 224
195
映 像 信 号 113 英 米 目 録 規 則 149
「 改 定 送 り仮 名 の付 け方 」 15
枝 番 61
「当 て 字 」 25 ア メ リ カ(米
「 改 定 現代 仮 名 遣 い」 28 国)教
育使節
団 6,207,236 安 藤 正 次 209
往 復 変 換 39,58 大野
「 改 編 公文 用 語 の手 び き」 65
晋 104
岡 崎 調 査 234,235
外 来 語 142
オ ク テ ッ ト 38
「 外 来 語 の表 記 」 28
言 い 換 え 11,12
送 り仮 名 103,206
書 き換 え 11,12
異 形 字 54
「送 り仮 名 の つ け 方 」(1958
学 習 漢 字 141,249
池 辺 吉 太 郎 95 石 川 幹 明 95
建 議) 13 「送 りが な の つ け 方 」(1959
異 字 同 訓 222 「『異 字 同 訓 』 の 漢 字 の 用 法 」 15,24
告 示) 69 「送 り仮 名 の 付 け 方 」(1973 告 示) 75
学 習 漢 字数 227 学 習 時 間 231 学 習 ス トラテ ジー 267 学 習 段 階 244 学 習 負 担 230
落 ち こ ぼ れ 243
学 術情 報 ネ ッ トワー ク 162
オ ー プ ン シ ス テ ム 概 念 185
学 制 227
異 体 字 番 号 61
音 訓 206
拡 張 漢字(A ,B) 34,40,51
異 体 の 統 合 9
音 訓 数 22
拡 張 面 38
1次 情 報 144,171,172,198
音 声 言 語 205
拡 張UNIXコ
異 名 同 書 167
音 声 情 報 117,118
「学 年別 漢 字配 当表 」 の 漢字
異 体 字 42,54 ―の 扱 い 53
9
異 名 同 人 167 イ メ ー ジ 222 イ メ ー ジ 法 266 印 刷 字 体(活
字 体) 8
ー ド 32
【力 行 】
学 力低 下 243 画 像信 号 114
外 字 33,54,113,163
「活 字字 体 整理 策 」 7
印 刷 標 準 字 体 27,54‐56
外 字 拡 張 領 域 188
活字 の字体 と筆 写 体 の 一致
イ ン タ ー ネ ッ ト 124,125,
外 字 作 成 187
外 字 領 域 35,187
活 字本 172‐174
階 層 モ デ ル 168,172,173,
合体 字(が っ たい じ) 264
140,270
9
加 藤 弘 之 93
簡体 字 51,262
言 語 タグ 38
仮 名 書 き 11,12 か な漢 字 変換 ソ フ ト 124,
「官庁 用 語 を平 易 にす る標
「 現 代 か な つ か い」6,10,
140 カ ナ モ ジカ イ 236
準 」 65 関 東大 震 災 97 漢文 224
209 『 現 代 雑 誌 九十 種 の 用語 用 字 』19 『 現 代 新 聞 の漢 字 』 19
簡 易 慣 用 字体 27,55,56,60
現代 的 なテ キ ス トク リテ イ
漢 語 表 現 205
記憶 ス トラテ ジ ー 268
漢字 学 習 232,249
記憶 法 265
漢字 学 習 支 援 シ ス テム 270
機種 依 存 文 字 37
現 代 の通 用 字体 25
漢字 学 習 法 262
基礎 学 力 243
「剣」 の シ ソー ラ ス 169
漢字 仮 名 交 じ り文 14,204
規 範意 識 224
憲法 改 正 草 案 65
漢 字教 育 の た め の シ ラバ ス
基 本 多言 語 面 38
258
ー ク 124
義 務教 育 230
語彙 検 索 191
漢 字 系学 習 者 248
旧JIS 189,197
小 泉信 三 102
漢 字語 251
旧漢 字 189
語 彙認 定 167
漢 字 語彙 253
教 育 基本 語 彙 247
語 彙 の指 導 246
漢 字 コ ー ド 31
―の デー タ ベー ス 247
『 康 煕字 典 』 25,40
「漢 字御 廃 止 之 議」2
教 科 232
康 煕 字典 体 25,55,60
漢 字 字種 の統 計 176
教 科 書 の国 定 制 228
高 次 情報 173,199
漢 字 字種 の様 相 176
共 起 情報 209
交 通 情報 120
漢 字 シス テ ム 180
教 材 文 化調 査 243
校 訂 情報 175
漢 字 指 導 237
共 出 文 字列 検 索 191
校 訂 プ ロ セ ス 175
漢 字 習得 207,227
「 教 授 用漢 字 に関 す る規 定 」
校 訂 本 172,174
―
の経 年 変 化 237
4
「漢 字 出 現頻 度 数 調 査 」 19, 27
京都 市 調査 235,236
漢 字 使 用 の 「目安 」 15
金 田一 京助 102
近世 史 料 164
― の作 成 166 校 訂 本 文 デ ー タベ ー ス 175,189 「 公 文 用 語 の手 び き」 65 公 用 文 改善 協 議 会 65
漢 字 数 19 漢 字 制 限 7,229
区 点 位 置 36,50
「 公 用 文 改善 の趣 旨徹 底 につ いて 」 65
漢 字 節 減論 3
国 名 コ ー ド 155
「 公 用 文 作成 の要 領 」 64
漢 字 能 力検 定試 験 212
グ ラ フ ィ ッ ク ス 36
漢 字 の 音 257
桑 原 武 夫 102
漢 字 の 学 習 負担 227
群 38
―
と累積 使 用 率 19,20
区 34,38
―の 「内閣 官 房 注」 85 「 公 用 文 にお け る漢 字使 用 等 につ い て」 80 「「 公 用 文 にお け る 当用漢 字
漢 字 の 学 年 配 当 230,237 漢 字 の 形 257
携 帯 メ ール 213
の音 訓 使 用及 び送 り仮
漢 字 の 義 257
芸 能人 の名 前 141
名 の付 け方 に つい て」
漢 字 の 習 得 過程 262
系 譜 モ デル 173
の具 体 的 な取 扱 い 方針
漢字 の 自律 学 習 260
原 規格 分 離 漢字 152
漢字 の 範 囲 7,15,16
原 規格 分 離 規則 39,51
「公 用文 の改 善 」65
漢字 廃 止 論 2
研 究情 報 164
互 換漢 字 38
漢 字 ブー ム 212
研 究 論文 目録 デ ー タベ ー ス
国 語教 育 227
漢 字力 233
167,171
に つ いて 」 63
国 語研 調 査 235,236,241
て 」(諮 問)29
「国 語施 策 の改 善 の 具体 策 に つ い て」 13
【サ 行 】
情 報 検 索 シ ス テ ム 166
国 語施 策 の転 換 76
災 害 報道 120
情 報 検 索 プ ロ トコ ル 193
国 語審 議 会 5
作 品 型定 義 190
情 報 交 換 用 漢 字 規 格 180
国 語 調査 委 員 会 4
作 品 の伝 搬 過 程 175
情 報 交 換 用 文 字 184
「国 語 に関 す る世 論 調査 」
サ ロゲ ー トペ ア 38
情 報 資 源 共 有 化 193
3次情 報 173,199
情 報 処 理 論 269
国 語 の教 科 書 236
『 三 千 字字 引 』3
常 用 漢 字 31,53,115,122,
国 語 の 年 間授 業 時 数 232
暫 定 教科 書 228 3部 首許 容 55,57
「常 用 漢 字 表 」 5,16,19,32,
207
国 語 分 科会 28 『 国 語 問題 問答 71
137,138,141
68,97,104,122,127,
第7集 』
国 際 符 号化 文 字 集 合 33,
141,204,230
字 音 接辞 257
―に 新 た に 加 わ っ た 95
字 音 専用 字 22
182
私 学研 調 査 234,236
国 字 24,185
視 覚 的情 報 処 理 262
―の 音 訓 と語 例 21
国 字 改 良 93
字 形 257
―の 構 成 16
国 字 政 策 207
字
―の正 誤 判定 の基 準
19
―の 字 種 18
242
―の字 種 選定 の 方 針 18
国 字 問題 1,208 − の 発生 1
字 形 パ タ ー ン 262
―の 字 体 25
『 国 書 総 目録 』 166
字 源 266
―の 性 格 16,17
国 定 教 科 書 230
資 源 共有 化 プ ロジ ェ ク ト
―の 「付 表 」 15 ―の 「付 表 」 の 語 24
197
国文 学研究 資料館 162,163, 179-181
四股(し
『 国 文 学 年鑑 』 164,166,170
字 体 148,220,257
「国 民 学校 令 施 行 規 則 」 232 国 立 国 語研 究 所 10
こ)名 127
「― に つ いて の解 説 」
抄 録 デ ー タ ベ ー ス 144 書 字 209 書 字 活 動 212 書 字 的 活 動 213
語 構 成 257
17,26 シ フ トJIS 32,33,36,182
戸 籍 処 理 53
写 真 植 字 113
書 写 264
戸 籍 法 施 行規 則 21,32,53
自 由語 キ ー ワー ド 167
書 写 過 程(書
古 典 籍 総 合 目録 デー タべ ー
「 脩 国 語 論」 2
ス 166
書 字 方 向 220
写 プ ロ セ ス)
173,186
自 由放 出法 268
書 誌 ユ ー テ ィ リ テ ィ 150
コー ド 36,125
授 業 時 数 232
書 体 25
コー ド系 31,35
熟 字 訓 24,206
諸 本 172
コー ドポジ シ ョン 31,36
受動 的視 聴 119
個 別 デザ イ ン差 57
主要 語 彙 の検 索 166
固 有 地 名 137
瞬時 判 別性 208
固 有 名 詞 121,127,138,
「小学 校 学習 指 導 要領 」 228
資 料(伝
本)の
「 小 学 校 令施 行 規 則 」 229
新JIS
197
「今 昔 文 字 鏡(こ ん じ ゃ くも
使 用 語頻 度 191
人 格 権 105
じ き ょ う)」 194 コ ン ピ ュー タ 269
使 用頻 度 の極 め て低 い常 用
141,159
漢 字 21 「 情 報 化 時代 に対 応 す る漢 字 政 策 の在 り方 につ い
―の 系 譜 構 造 195 ―の 伝 来 の 系 譜 の モ デ ル 図 173 検 索 165
「新 漢 字 表 試 案 」 18 新 字 体 262 尋 常 小 学 校 229 『新 撰 字 書 』4
新 聞 126
大 正 デ モ ク ラ シ ー 98
伝 達 205
新 聞 用 語 懇 談 会 12
第 七 期 情 報 シ ス テ ム 183
伝 本 173‐175
人 名 表 記 105
第 二 期 情 報 シ ス テ ム 180
人 名 用 漢 字 21,32,53,60,
第 二 言 語 習 得 研 究 269
181,210
第 2水 準 漢 字 33,34,44,
―の 変 遷 21
180,210
―の 検 索 165
同 音 異 義 語 205,265 「同 音 の 漢 字 に よ る 書 き か
人 名 用 漢 字 拡 張 59
代 表 音 訓 43
人 名 用 漢 字 許 容 字 体 21,59
第 四 期 情 報 シ ス テ ム 191
東 京 市 調 査 234,236
え」
「人 名 用 漢 字 別 表 」 13,41
第 4水 準 漢 字 34,46,182
統 合 182
第 六 期 情 報 シ ス テ ム 180,
統 合 規 則 38,47,50
183,188,193
杉 本 京 太 4 ス ー パ ー 112,114,116,
12
動 植 物 名 137,141
谷 崎 潤 一 郎 101
等線 体 8
119,120
同 値 42,43
墨 塗 り教 科 書 228
制 御 符 号 36
チ エ ンバ レ ン 3
藤 堂 明 保 104
中国語 簡 体 字 51
同 名 異 書 167
字喃(チ
同 名 異 人 167
ユ ノム) 50
正 字 59
当 用 漢 字 115
正 書 法 247
通 信 と放 送 の 融合 122
正 答 率 242
通 用字 体 59
―に対 す る 指 摘 や 批 判 10
政 令 文 字 41
― の 再 検 討 10
0次 情 報 172,198
提 出 語 彙 242
「当 用 漢 字 音 訓 表 」 7,10,230
『山 海 経(せ
定 着 度 237,244
「当 用 漢 字 改 定 音 訓 表 」 14
ん が い き ょ う)』
47
―の 男 女 別 の 集 計 245 定 本(校
総合 研 究 大 学院 大 学 文 化科 学 研 究 科 197 造 語 性 250 造 語 成 分 257
訂 本)の
作 成 166
テ キ ス ト 165 ―の 構 造 190 デ ー タ記 述 の た めの文 字 184
「当 用 漢 字 字 体 表 」 7,8,10, 230 「当 用 漢 字 表 」 6.7,10,41, 99,204,230 ―の 削 除 候 補 18 「当 用 漢 字 表 補 正 資 料 」 12
走 査 線 111,122
デ ー タ 記 述 文 法 189
「当 用 漢 字 別 表 」 9,228
総 初 研 調 査 240
デ ー タ ベ ー ス 174
特 殊 音 訓 21
属 性 デ ー タ 184,187
―の 利 用 形 態 191 デ ー タ ベ ー ス 一 覧 179 テ レ ビ 111,114,115,125,
【タ 行 】 第 1水 準 漢 字 33,39,43, 180
126,142 テ ロ ッ プ 113
徳 富 猪 一 郎 95 独 立 42 ド ッ ト 111 ド ッ ト表 示 に よ る 文 字 112 鳥 居 素 川 93
点 34,38
第 一 期 情 報 シ ス テ ム 180
点画 の 整 理 9
対 応 42,43
転 記 の 原 則 149
『大 漢 和 辞 典 』 168,169,185
典 拠 コ ン トロ ー ル 167
内閣 訓令 6
第 五 期 情 報 シ ス テ ム 191
典 拠 辞 書 186
内 閣 告 示 6
大 五碼 32
電 子 化 プ ロ セ ス 174
難読 漢字 207
第 3水 準 漢 字 34,46,181,
電 子 本 172,174
南部 義籌 2
182
電 子 メ ー ル 213
【ナ 行 】
2次情 報 144,171,173,199
筆 画 264
日本 工 業 規格 107
筆 写 字 体(筆
『日本 古 典 文 学大 系 』 189,
筆 順 264
包 摂 分 離 56
194
包摂 適 用 除外 48,50 包摂 範 囲 43,48
写 体) 8
表 意 206
放 送 に必 要 な漢 字 128
日本 古 典 文学 本 文 デ ー タべ ー ス164 ,188,191, 194,195
表 音 表 記 223
放 送 文 章 125
「表 外 漢 字 字 体 表 」 27,32,
「 法 令 形 式 ノ改 善 二 関 スル
日本 語 読 解支 援 ツー ル 270
表 外 字 56,115,122
42,54,60
件 」 68 法令 ・公用 文の改 善事 業 64
日本 語 能 力試 験 251
―の 印 刷 字 体 27
『日本 語 能 力 試験 出 題 基準 』 252
―の 字 体 27 「標 準 漢 字 表 」 98
日本 語 の 四技 能 257
「標 準 漢 字 表 案 」 5
訓 使 用及 び送 り仮 名 の
日本 書 字機 4
標 準 的 な 表 記 247
付 け方 に つい て」 76,
日本 標 準 調査 240
標 目 149
日本 文 学 学術 情 報 の 階 層 性 172
「 法 令 にお ける漢 字 使 用等 に つ いて」 80 「 法 令 にお け る当 用 漢字 の 音
79
フ ァ ン ク シ ョ ン 38
「 法 令 の用語 用字 の 改善 につ いて」 12
日本 文 学研 究 164
フ ォ ン ト 48
「 法 令 用 語改 正 要領 」 67
日本 文 学 研究 事 業 165,
福 沢諭 吉 3
「 法 令 用 語 改正 例 」 67
福 田 恒 存 102
「 法 令用 語改善 について 」 67
符 号 36
「 法 令 用 語 改善 の 実施 要領 」
167,179,183,184 日本 文 学 研究 資 料 168, 172,175,195 ―の 情報 構 造 173 日本 文 学 研究 資 料 情 報 170,171
67
符 号 化 文 字 31
「 法 令 用語 の送 りが な のつ け
―の 性 格 43
方 」 71
符 号 化 文 字 集 合 31 符 号 化 テ キ ス ト 191
保 科 孝 一 97
日本 文 学 デ ー タベ ー ス 176
部 首 257
補 助 漢 字 33,34
日本 目録規 則 149 ニ ュー ス 116
部 首 順 配 列 45
翻 刻 148
舟 橋 聖 一 102
翻 刻 プ ロセ ス 174
認 知 科 学 的研 究 269
プ レ ー ン テ キ ス ト 191
本 字 59,60
文 学 研 究 175
本 字 主 義 59
文 化 審 議 会 28
本 文 研 究 175
文 化 庁 調 査 235,236,240
本 文 資 料 176,195
文 献 資 料 163,172,176,195
本 文 素 190
能 動 的 視聴 119
【ハ 行 】 ハ イ ビ ジ ョ ン 111,122
―(論 文 な ど)の
検索
166
配 列(コ ー ド付 け) 31 パ ソ コ ンプ リン ター 112
文 献 資 料 目録 デ ー タ ベ ー ス
版 下 作成 181
文 書 型 定 義 189
本 文 デ ー タベ ー ス 167 本 文 と傍 記 190
167
文 体 190
非 漢 字 33
【マ 行 】 マ イ ク ロ 資 料 目 録 164 前 島 密 2
非 漢 字 系学 習 者 248
法 制 審 議 106
マ ー ク ア ッ プ 189
非 漢 字 未定 義 領 域 35
包 摂 39
交 ぜ 書 き 11,12,107,208
非 言 語 205
包 摂 規 準 47,48,182,194,
マ ル チ メ デ ィ ア 教 材 270
非 言語 表 示 116
197
マ ル チ メ デ ィ ア 情 報 172
未 定 義 領 域 33
文部 省 著 作 国語 教 科書 228
民 研 調 査 242
「 文 部 省 用字 用 語 例 」 88
明 朝 体 活 字 25,26 「―
と筆 写 の 楷 書 と の 関
の デ ザ イ ン につ い て 」
26
―の 検 索 166 論 理 レ コ ー ド 190
【ヤ 行 】
係 に つ い て 」 26 「―
論 文 資 料 172,195
【ワ 行 】
矢 野 文雄 3 山路 愛 山 95
和語 224
山 本 有三 207 メ ー カ ー 外 字 36 メ タ デ ー タ 193 メ デ ィ ア 111,117,125,142 面 38
福 沢 諭 吉 94 ユ ニ コ ー ド 32 ,182,183,
【 欧 文】 BI G 5 32 BMP
194,197
38
ゆ れ の 許 容 範 囲 43 目 録 規 則 149
C 欄 50
目 録 デ ー タ ベ ー ス 144,162
「 読 売 新 聞 」 の用 字 20
CAI
文 字 言 語 205
読 み書 き能力 230
CALL
文 字 コ ー ド 31,180,.96
読 み順 配列 45
Cell 38
「ヨム 」165
CJK統 合 漢 字 34,38
―の あ い ま い 性 153 ―の 国 際 化 182
作 品 を―
173
―の 二 重 性 153
文 字 を―
165
―の 不 完 全 性 153 文 字 情 報 117,118,122
『 四訂
公 文 書 の 書式 と文
例』 86
270 270
CJK統 合 漢 字 問 題 52
D T D 189 D ub1in Core
193,197
―の 持 つ 印 象 125 文 字 セ ッ ト(文
字 集 合)
【ラ 行 】
31,168,175,179,184, 186,189,194,195
六書(り
188
文 字 セ ッ ト選 定 作 業 180, 186 文 字 選 定 作 業 180,184
32 P 163,188,193
ラ ジ オ 114,115
文 字 セ ッ ト管 理 シ ス テ ム
EUC EUC-J
くし ょ) 257
G欄
50
GB
32
略体 の採 用 9
GIFリ
粒 度 197
GL 36
臨 時 国 語調 査 会 5,96
GR
文 字 属 性 187
ン ク サ ー ビ ス 195
36
Group
『文 字 之 教 』3
ル ビ 126,127,207
文 字 の 作 成 手 順 186
ル ビ 問 題 207
『文 字 の し る べ 』 3
38
H ex C0de 50 H TM L 191
文 字 の 骨 組 み 25
例 示 字形 57
文 字 の 様 相 175
例 示 字体 39,47
文 字 パ タ ー ン 32
連 想 法 266
ISO 10646-1:2000 182,
森 本 調 査 233,235
ロ ー マ 字 化 207
ISO 2022系
森
ロー マ字 採 用論 2
文 字 放 送 125
林 太 郎(鴎
183
外) 5
「文 部 省 公 用 文 送 り仮 名 用 例 集 」 88
ISO 10646-1:1993 182
ロ ー マ 数 字 151 ロ ー ル 120
/IEC
コ ー ド 35ISO 10646
37
ISO/IEC 規 格 32
JIS 規 格 外 字 163
J 欄 50 JIS(日
本 工 業 規 格)
27,
107,168,171,180,182 JIS C 6226-1978
(78 JIS)
JIS C 6226-1983
(83 JIS)
162,180 O208
JIS 基 本 漢 字 182
T欄
JIS 互 換 漢 字 40
TTD
50 190
JIS 補 助 漢 字 181,182
UCS
JIS 例 示 字体 56
UCS 2 38
K欄
50 ー ル(#1∼3)
KS
181,182
UTF-16
38
32
KWIC
JIS X O208:1997(97
32,182
unification 182
190
JIS X O208-1990(90JIS)
換 漢 字 58
UnicOde
KOKINル
180
JIS)
182
UCS互
33,151,194
JIS X O208-1983(83JIS)
166,191
V欄 50
182
JIS X O212
33,34
JIS‐X O212-1990 JIS X O213
182,183
NACSIS-CAT
150,151
NACSIS-Webcat
Plus 145
XML
182
JIS X O221
ロ ト コ ル 197
OCLC 145
33,36
JIS XO221‐1:2001
182,
Plane
【数 字 】
38
78JIS 33,57,162,180,
183,194,197 JIS X O221‐1995 JIS X O221
191
Z39.50プ
33,39
JIS X O213:2000
JIS外
Planes
JIS 復 活 文 字 57
162,180
JIS X
Supplementary
JIS 規 格 文 字 180
182 UCS
151
字 163,169‐171, 177,182‐184,189,195,
round trip conversion 58
39,
181,189,196
Row
83JIS
Row/Ce11
50
196 JIS
外 字 選 定 作 業 184
SGML
JIS
漢 字 28
SGML/XML
57,162,180,181,
196,197
38
190,191 189,194
90JIS
181,197
97JIS
33,182,197
38
編集者略歴
前 田富 棋
野村雅 昭
1937 年 1965 年
1939年 東京 都 に生 まれ る 1962年 東京 教育大 学文学部 卒業
北海道 に生 まれ る 東 北大学 大学 院文学 研究科
博士課程修了 在 神戸女子大学文学部教授 大阪大学名誉教授 文学博士
現
現
在 早稲田大学文学部教授 国立国語研究所名誉所員
朝倉 漢字 講座4
漢 字 と社 会 2005年10月20日
定価 はカバー に表示
初版 第1刷
編集者 前
田
富祺
野
村
雅
昭
発行者 朝
倉
邦
造
発行 所 株式会社 朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵 便 電
〈検 印省略 〉 〓 2005〈 無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず >
ISBN 4‐254‐51534‐0 C3381
FAX
番 号
162-8707
話03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
新 日本 印刷 ・渡辺製本
Printed in Japan
朝倉 漢字講 座 [編集]神 戸女子大学教授 ・大阪大学名誉教授
前
田 富祺
早稲田大学教授 ・国立国語研究所名誉 所員 野 村 雅 A5判
昭
全5巻
漢 字 は 日本文 化 を支 え る もの として様 々 な変化 を遂 げ て きた。 近 年の情 報 化 社会 にお いて漢 字使 用 は ます ます多様 化 し,一 層 重 要な位 置 を占 め るに 至 って い る。本 講 座 は,こ れ まで の漢 字 を考 え る基本 を整 理 す る と とも に,今 後 の漢 字 の未来 を見 通す もの として,各 分野 で の最適 な執 筆者 によ り解 説 され た,日 本語 ・漢 字 に関心 を寄せ る読 者待 望 の講座 で あ る。 第1巻 漢 字 と 日 本 語 280頁 本 体4800円 漢 字 のな りた ち/漢 字 文化 圏の成 立/ 漢字 の受容/ 漢 字 か ら仮 名 へ/ あて字/ 国字/ 漢字 と送 り仮 名/ 振 り仮 名/ 漢 字 と語 彙/ 漢字 と文章/ 字 書 と漢 字/ 日 本 語 と漢字 政 策 第2巻
漢 字 の は た ら き
表 語 ・文 字 としての漢 字/ 漢字 の音/ 漢字 と表 記/ 意味 と漢 字/ 漢字 の造語 機 能/ 字体 と書 体/ 漢字 の使 用量/ 漢字 の認 識/ 漢字 文化 論/ 漢字 の位 置 第3巻 現 代 の 漢 字 264頁 本体4800円 文学 と漢 字/ マ ンガ の漢字/ 広 告の漢 字/ 若者 と漢字/ 書道 と漢 字/ 漢字 の デ ザ イ ン/ル ビ と漢字/ 地名 と漢 字/人 名 と漢字/ 漢字 の クイズ 第4巻
漢
字
と
社
会
296頁
「常 用 漢 字 表 」 と国語 施 策/ 漢 字 の工 業 規 格/ 法 令 ・公 用文 に お け る漢 字 使 用/ 新聞 と漢字/ 放 送 と漢 字/ 学術情 報 と漢字/ 古典 デー タベ ー ス と漢字/ 現 代社 会 に お ける漢字 表現/ 国語 教育 と漢字/ 日本 語教 育 と漢字 第5巻
漢
字
の
未
来
264頁 本 体4800円
情報 化社 会 と漢 字/ イ ン ターネ ッ トと漢 字/ 多文 字社 会 の可能 性/ 現代 中国 の 漢 字/ 韓 国 の 漢字/ 東 南 ア ジア の漢 字/ 出版 文化 と漢 字/ こ とばの差 別 と漢 字/ 漢字 に未来 はあ るか