は
し
が
き
内 外 の一流 の数学 者 の 手 にな る 「解析 概論 」 や 「解 析教 程 」 か ら,毎 年新 し く 出版 され る大学 の 微積 分 の教科 書,そ れ に高等 学校 の 微積 分 の参 考書,一 般 向 け の解説 書 な どを加 え る と,微 積分 に 関す る書物 は,実 に多 種多 様 で,そ の数 は厖 大 な量 に達す る. この よ うな現 象 は,一 方 で は,科 学技 術 の急 速 な発 展 の中 に あ る現 代社 会 に お いて,微 積分 とい う学 問が 一種 の教養 として 強 く求 め られ て い る こ とを物 語 って い る ので あ ろ うが,他 方 で は,日 常生 活か らかけ離 れ た微 積分 に,一 般 の人 が な かな か な じみ に くい とい う,あ る絶え ざるい らだ ちを 示 して い る と もいえ るだ ろ う. は じめて 微 積 を学 ぶ人 に も,ま た以前 習 った こ とは あ るが 細 か い ところは忘 れ て し ま った とい う人 に も,微 積 を勉 強す る際,近 づ きやす く,役 に立 つ適 当 な本 とは どの よ うな も ので あ ろ うか.本 書執 筆 の動機 は,こ の解 答 を私 な りに模索 し てみ る こ とか ら始 ま った. 私は 数学 を 専 門 と して い るか ら,か え って この解 答 を数学 の 中 か ら見つ け るの は難 しい.専 門家 の眼 は狭 い ので あ る.私 自身,他 の分野 を学 んで み よ うとした 経験 が あ って,数
年前,生
物 学 の本 を少 し 読 んでみ た こ とが あ った.そ の と き
は,少 し読 み進 む につ れ て現 わ れて くる ご く簡単 な化 学式 や 生物 の術語 がわ か ら な くな り,す ぐに挫折 して し ま った.こ の とき,基 本 的 な こ とまで 含 んで書 いて あ る本 は,実 に少 ない こ とに気 がつ いた.高 等学 校 の教科 書 は,一 般 には よ くで きて い るが,通 読 に適 して い る とはい いがた い.参 考 書 は問 題 の解 法が 主 で あ る し,通 俗 的 な解説 書 は,明 確 な定義 に欠 け てい るか,ま た は定義 の適 用範 囲が は っき りし ない ことが多 い. その よ うな経験 に照 ら して,改 めて本 屋 さん に並 ん でい る微 積分 の 本を 見て み る と,初 学 者 に はか な り難 しい ものが 多い し,ま た,苦 心 して 書 かれ たや さしい
解 説 書 の あ とに続 く適 当 な本 が乏 しい こ とに も気が つ いた. この 本 は,微 積 分 の解 説 書 で は ない.微 積 分 とい う,日 常使 い なれ な い新 しい 言 語 に なれ 親 し ませ るた め の,い わ ば初 学 者 向 け の語 学 の 入 門書 の よ うな もの で あ る.も し,こ の本 の特 徴 は と聞か れれ ば,一 方 で は,微 積 分 の流 れ を重 ん じな が ら,最
も基 本的 な所 か ら筆 を 起 した点 に あ り,他 方 で は30講
と分 け る こ とに
よ って,そ れ ぞれ の講 義 に,多 少 中項 目的 な辞 書 の役 目を 果 させ た 点 に あ る.通 読 して 頂 くこ とが 望 ま しいが,い
くつ か の講 を 拾 って読 む とい う読 み 方 も可 能 で
あ る. も と も と,項
目を30講
微 積 分 の 入 門部 分 が,ひ
と分け た の は,毎
日,1講
ず つ 読 み進 め ば,1ケ
月で
とまず,マ ス ターで き る こ とを意 図 して い る.
い ず れ に して も,本 書 は,微 積 分 を学 ぶ 最 初 の手 が か りを与 え る本 であ る.さ らに進 ん だ 内容 を学 びた い 人 は,こ の本 を 読 み上 げた あ とに は,多
くの 良書 が待
ち うけ て い るだ ろ う. 終 りに,本 書 の 出版 に際 し,い ろい ろ とお世 話 に な った朝 倉 書 店 の方 々に,心 か らお 礼 申 し上 げ ます. 1988年2月 著
者
目
次
第1講
数 と数直 線
1
第2講
数 直線 と実 数
7
座標 と直 線 の 式
13
第3講 第4講
2次 関数 と グ ラ フ
第5講
2次 関数 の 最 大,最 小
第6講
3次
第7講
関 数
3次 関数 と微 分
第8講
19 26 33 40 47
多項 式 関 数 の微 分
53
第9講
3次 関数 の グ ラ フ
第10講 有理 関数 と簡単 な無 理 関数 の 微 分 第11講
三角 関 数
第12講
三角 関数 の微 分
60 67 75
第13講 指 数 関 数 と対数 関 数
81
第14講
88
合 成 関 数 の 微分 と逆 関数 の微 分
第15講 逆 三 角 関 数 の微 分
95
第16講
101
第17講
不 定 積 分 不 定 積 分 の 公式
108
第18講
グラ フの つ くる 図形 の面 積
115
第19講
定
122
第20講
定 積 分 と不 定 積 分
積
分
128
第21講
円 の 面 積 と球 の 体 積
第22講
関 数 の 例
第23講
極 限概 念 につ い て
第24講 第25講 第26講 第27講 第28講 第29講 第30講
平 均 値 の定 理
テ イ ラーの 定理
引
150
162 168
テ イ ラー展 開
ウ ォ リス の 公 式
145
156
平 均 値 の定 理 とその 拡張
問題 の解 答 索
139
極 限 の 公 式 と連 続 関 数
テ イ ラ ー 展 開(つ
133
173 づ き)
178 183
187 198
第1講 数 と 数 直 線 テーマ ◆
自 然 数:1,2,3,…
◆
整
◆
有 理 数:n/m(m.nは整数,た
◆
数:…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…
有 理 数 は,直
だ しm≠0)
線 上 に 規 準 点0,1を
と る と,こ
の直 線上 の 点 に よ って
表 わ す こ とが で き る.
自
然
自 然 数 の 話 か ら 出 発 し よ う.1,2,3,4,… で は 自然 数 と い う.1の に,自
次 に は2,2の
数
と い う 日常 よ く使 わ れ る 数 を,数
次 に は3,…,100の
然 数 に は い つ で も次 に く る 数 が あ って,そ
で も 続 く 自 然 数 の 系 列 を つ く り上 げ て い る.こ
次 に は101と
の こ と が,全
学
い うよ う
体 と して,ど
の 限 りな く続 く系 列 を1つ
こま のまと
ま った もの と考 えて {1,2,3,…,n,…} の よ うに 表 わ し,自 こ こ でnと
然 数 の 集 合 と い う.
か い た の は,こ
え て い る の で あ る.nの 数 はn+8で
れ に よ っ て あ る 自然 数 を 代 表 し て 表 わ し て い る と考
次 に はn+1が
ら8だ
け進 んだ ところに あ る
あ る.
2つ の 自 然 数 は,た
とえ ば5+21=26の
しか し 引 き 算 は で き る と き と,で で き て 答 は80で で き な い.
くる.nか
あ るが,自
よ うに,い つ で も加え る こ と が で き る.
き な い と き が あ る.100か
然 数 し か 知 ら な い 人 に は,20か
ら20は
引 く こ とが
ら100は
引 く こ とが
整
数
引 き 算 が い つ で も 自 由 に で き る よ うに す る た め に は,数 数 に ま で 広 げ て お く必 要 が あ る.整
数 は,自
マ イ ナ ス 記 号 を つ け た−1,−2,−3,…
の 範 囲 を 自 然 数 か ら整
然 数1,2,3,…
と,0と,自
か ら成 り立 って い る.整
然数に
数 の集 合 を
{…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…} の よ うに 表 わ す.こ を 正 の 数,左
の よ うに 表 わ し た と き,0を
に あ る 数−1,−2,−3,…
整 数 の 中 で,2つ
境 に し て 右 側 に あ る 数1,2,3,…
を 負 の 数 と い う.
の 数 の 引 き 算 は,た
と えば
3−5=−(5−3)=−2 −6−8=−(6+8)=−14 の よ うに い つ で も で き る. 2つ の 整 数 を 掛 け る こ と も で き る.た
2×8=16,
こ の 最 後 の 例 の よ うに,負
とえば
−3×7=−21,
(−6)×(−5)=30
の 数 と 負 の 数 を か け る と 正 の 数 に な る と い う こ とに ,
何 か な じ め な い 感 じ を も っ て い る 人 が い る か も しれ な い.こ こ の 講 の 終 りのTea Timeで あ る整 数 を,別
の0で
触 れ る こ と に し よ う.
な い 整 数 で 割 っ て み る と,割
り き れ な い と き も あ る.た
100÷20=5
(割 り きれ る)
(−100)÷20=−5
(割 りき れ る)
3余
り10 (割 り き れ な い)
2÷5
(割 り き れ な い)
数 の 中 だ け で は 割 り算 が 自 由 に 行 な え な い こ と を 示 し て い る.
有
理
数
割 り算 が 自由 に 行 な え る よ うに す る た め に は,数 理 数 へ と広 げ て お く こ と が 必 要 に な る.有 と で あ る.こ
り きれ る と き も あ る し,割
とえば
100÷30
こ の こ と は,整
の こ と に つ い て は,
こ でm,nは
整 数 で,た
の 範 囲 を,整
数 か らさ らに有
理 数 と は 分数n/mと表わ
だ しmは0で
は な い とす る.た
される数 の こ とえ ば
な どはす べ て 有理 数で あ る.整 数 −7や8は −7/1,8/1 と表 され るか ら,こ の こ と か ら,整 数 は有 理 数 とも考 え られ る こ とが わ か る. pとqを
有 理 数 とす る と
と 表 わ され る.こ
図1
の とき 和:
差:
積:
商: と な り,和,差,積,商 理 数 で あ る.こ
を と っ た 結 果 は,上
の 右 辺 か らわ か る よ う に,す
べ て有
の こ とを
有 理 数 の全 体 は 四則 演 算 に 関 して 閉 じて い る. と い い 表 わ す. な お,上
の 式 の 右 辺 でmm′
記 号 × は,こ
の よ うに 書 い た の は,m×m′
の よ うに 省 略 し て し ま うか,ま
た はm・m′
の こ とで あ る.積
の
の よ うに 書 く こ と が 多
い.
整 数 の全 体 は,一 列 に並 べ る ことが で きた が,有 理 数 の 全体 はそ の よ うにす る こ とが で きな い.有 理 数 は大 小 関係 に よって 一 列 に並 べ て,小 方 へ と1つ1つ
さい方 か ら大 きい
数 えて い くよ うな ことは で きな い の で あ る.た とえ ば0と1の
の有 理 数 を と って,こ の よ うに規 則正 し く一 列 に並 べ よ うと思 って も
間
(分 母 が2) (分 母 が4)
(分 母 が10) の よ う に,分
母 が 大 き な 有 理 数 が,い
つ ま で も'割
り こみ'を
続 け て き て,き
り
が な い か らで あ る.
数
有 理 数 を 表 わ す に は,数
直
直 線 と い う も の を 用 意 し て お い た 方 が よい.
数 直 線 とは,直 線 上 に 規 準 と な る0と1の うは0の
右 の 方 に と る),あ
… と 目盛 りを つ け,0か
線
と は,物
目盛 りを つ け て(1の
差 し の よ うに,右
図2
とえば有 理数4/7を どこに 目盛 りを つ けた ら よ い か も決 ま
っ て く る.4/7は,0と1の
の 長 さ で,0の
間 を7
か ら 数 え て4番
分 点 で あ る.−6/5の目盛
の 方 向 に 等 間 隔 に2,3,4,
と目盛
りを つ け た も の で あ る.
等 分 して,左
つ
ら左 の 方
に 等 間 隔 に−1,−2,−3,…
こ う しておくと,た
目盛 りは,ふ
目の
りは,1/5
図3
左 へ 目盛 りを 入 れ て い っ た と き,ち
ょ う ど6番
目 に く る点 に つ け
ら れ て い る.
問1 数 直 線 上で2/7,8/21,9/35,19/70は 問2 数 直線上 で−3/5と−4/7は
どの よ うな順序 で並 んで いるか.
どち らが 右に あ るか.
図4
問3 数 直線 上 で,2つ
の数 の和 と差 を 表わ す 点 は,前 ペ ージ の 図の よ うに表 わ
され る こ とを 確 か め よ.
Tea
Time
自然数の集合は無限集合 私 達 が 日常 出 会 う も の,た て い る 本 も,す
とえ ば,か
ご に 盛 ら れ て い る リ ン ゴ も,本
べ て 有 限 個 の も の か ら成 り立 って い る.ま
とは で き な い と し て も,海
の 砂 の 数 に も 限 りが あ る.な
空 間 に あ る 体 積 を 占 め,そ
の 占 め る 体 積 全 体 の 総 和 は,地
箱 に入 っ
た 実 際 に 数 え上 げ る こ
ぜ な ら 砂 の 一 粒,一
粒は
球 の 体積 を越 え る こ と
が で き な い か ら で あ る. 私 達 が 経 験 世 界 で 確 認 で き る も の は,す
べ て 有 限 集 合 を つ くっ て い る.そ
れに
反 し 自然 数 全 体 の 集 合 {1,2,3,…,n,…} は 無 限 集 合 を つ く っ て い る.私
達 の 認 識 の 中 に は,こ
の よ うな 無 限 集 合 も,1つ
の ま と ま った も の と して 認 め る 力 が 備 わ っ て い る よ うで あ る.私 こ の こ と を ご く 自 然 の こ と と 考 え て い る.し 古 代 ギ リシ ャ の 人 の 間 に は,'無
か し,数
限 へ の 畏 怖'の
達 は ふ つ うは,
学 と い う学 問 を 創 り出 し た
感 じが強 く支配 し て い た といわ
れ て い る. 有 限 集 合 と無 限 集 合 の1つ を 取 り出 した5個 で は,こ
の 違 い を 述 べ て お こ う.10個
の リ ン ゴ と を 比 べ る と,も
ち ろ ん10個
の リ ン ゴ と,そ の 半 分 の 方 が 多 い.有
限集 合
の よ う に,「 全 体 は 部 分 よ り大 き い 」 は 疑 う余 地 の な い と こ ろ で あ る.
し か し 自 然 数 全 体 と,そ
の よ うに,自
の一 部 分 で あ る偶 数全 体 の 集 合を 比 べ て み る と
然 数全 体 が偶 数全 体 と1対1に
対 応 して しま って,「 全 体は 部 分 よ
り大 きい」 は も う成 り立 た な くな って い る.い い換 えれ ば,偶 数全 体 は,自 然数 全 体 と同 じだ け の 元 を も って い る とい って も よい こ とにな り,こ れ は無 限 集合 の もつ 非 常 に 特徴 的 な性 質 を 表わ して い る.
(−1)×(−1)=1
負 の 数 と負 の 数 を 掛 け る と正 の 数 にな る とい うこ とは,ひ とまず 理 屈 の 上で は
わ か った つ も りで も,な か な か納 得 した 気持 に はな れ な い.負 の数 を 掛 け る とい うこ とは,正 の 数 を掛 け る とい うこ と とは 多少 意 味 が違 って い る.−1を
掛け る
とい うこ とは,正 の方 向 を 負 の方 向 に,負 の方 向 を正 の方 向 に 変 え る こ とで あ る. この ことを も う少 し正確 に述 べ るた め に 数 直 線 を用 い る.数 直 線 上 で,右 へ 進 む方 向 を 正 の 向 き (す な わ ち,目 盛 りの増 加 す る方 向),左 へ 進 む 方 向 を負 の 向 き と い う.0を
中心 に して考 え る と,
図5
正 の 数 は 正 の 向 き を 指 し 示 し て い る し,負 の 数 は 負 の 向 きを 指 し 示 し て い る.−1 を 掛 け る と い う こ と は,0を る.そ
中心 に して この 向 きを逆 に す る こと で あ る と 考 え
うす る と(−1)×(−1)=1は,向
と を 示 し て い る.し
き を2度
逆 に す る と,元
に戻 る とい う こ
たが って ま た
(−2)×(−5)=(−1)×2×(−1)×5=(−1)×(−1)×2×5=10
質 問 自然数,整 数,有 理 数 と数 の範 囲 を 広 げて き ま したが,数 の範 囲を 広 げ る こと は これ で終 りで し ょ うか? 答 微積 分 の話 を す る た めに は,さ らに 実 数 まで 数 の範 囲を 広 げ る必 要 が あ る. しか し有 理 数 で は,四 則 演算 は 自 由に で きるの だ か ら,自 然 数か ら有理 数 まで 数 の範 囲を 広 げ て きた よ うな考 えで,も
う有 理 数 を広 げ るわ け に は いか な い.ど の
よ うな 考 え に立 って,有 理 数 の 範 囲 を さ ら に広 げて 実 数 とい う新 しい数 の範 囲 に 到 達 す るか,そ れ は次 の講 の主題 で あ る.
第2講 数 直 線 と実 数 テーマ
◆ 分数 と小数:循 環す る無限小数 ◆ 無理数 ◆ 実数 と数直線:実 数は数直線上 に表現 され る. ◆ 有理数か ら実数へ と数の範囲を広げ る必要性は どこにあったか.
分 数 と小 数 有 理 数 は,分 数 として表 わ され る数 で あ った.分 数 は また小 数展 開 して表 わ す こ と もで き る. 【例 】 3/4=0.75, 1/3=0.3333…
23/5=4.6, 17/7=2.428571428… −3/8=−0 .375, −1/6=−0.16666…
こ の例 で左 側 の分 数 は有 限小 数 で表 わ され て い るが,右 側 の分数 は 無 限小 数 で 表 わ され て い る.分 数 を小 数 で表 わ した と き,右 側 の よ うに無 限 小 数 と な る と き,こ の無 限 小数 は,あ る所 か ら先'竹 のふ し'の よ うな も のが 出て,こ れ が 繰 り返 され る とい う性質が あ る.1/3では,小数
点第1位 の3が'竹
の3が ど こまで も繰り返 され て い る.−1/6では,小数
のふ し'で,こ
点2位 の6が'竹の
ふ し'
で この6が ど こ まで も繰り 返 され て い る.17/7では,実 は
と な って,428571が1つ 循 環 小 数 とい う.
の'竹
の ふ し'と
な っ て い る.こ
の よ うな 無 限 小 数 を
分 数 が 無 限 小 数 と し て 表 わ さ れ る と き,な
ぜ こ の よ うに 循 環 す る か に つ い て 触 れ て お く.
た と えば5/13の 割 り算 を 次 か ら 次 へ と 行 な っ て み る と,余 で ま た 最 初 の5を13で
割 る 状 況 が 生 じ て く る.こ
る 状 況 が 繰 り返 さ れ る.そ
りが11,6,8,2,7,5と
の た め 割 っ た 結 果 も繰 り返 さ れ て,結
と循 環す る.こ こで 見 るよ うに,13で
同 じ数 が 余 り とし て 出て,そ
こ
余 りが 出
局
割 った と き余 りに 出 る数 は,0(割
1,2,…,12だ け だ か ら,割 りきれ るか,多
出 て,こ
れ か ら 先 は,11,6,8,2,7,5と
りき れ る とき),
くと も12回 割 って い く と,前 に 一度 出た 余 り と
こか ら循 環が 始 まる の で あ る.'竹 のふ し'と か いた のは,数
学 では 循環 節 とよば れ て い る. こ こ で 証 明 は し な い が,循 る こ と が 知 られ て い る.し
環 す る無 限 小 数 は,逆
に,必
ず 分 数 として表 わ され
た が って
有 理 数 は,有 限小 数 か,循 環 す る無 限 小数 で 表 わ され る数 で あ る. と い っ て も よ い こ と に な っ た.
無
理
数
な どは,無 限 小数 で あ るが,け っ して循 環 しな い こ とが知 られ て い る.し たが っ て これ らは有 理 数 で は な い.循 環 し ない無 限小 数 と して 表 わ され る数 を無 理 数 と い う. 有理 数 と無 理数 を合 わ せ て実 数 とい う.し た が って 実 数 は,有 限 小数 また は無 限 小数 として 表わ され る数 で あ る. 有理 数 …
有限小数 循環 す る無限小数
実数
無理 数 … 循環 し ない 無 限小 数
実 数 と数 直 線 前 講 で,有 理 数 を,数 直線 上 の 点 として 表わ した が,実 数 も この数 直 線 上 の点 と して表 わ して お きた い.た
とえば
=1.4142…
は,直
線 上 の どの よ うな点
を 表 わ し て い る と 考え た ら よ い だ ろ うか.
の 無 限小 数 展 開 に対
応 し て,数 りが1の
直 線 上 で,目
点 をP0,目
盛
盛 りが
1.4の 点 をP1,目
盛 りが
1.41の
盛 りが
1.414の
点 をP2,目 点 をP3,…
P1,P2,P3,…
の 目 盛 りは 有
理 数 だ か ら,こ
図6
れ ら の 点 を 目 盛 る 場 所 は 決 ま っ て い る.ど
P1,P2,P3,…,Pn,… 線 上 で,し
とす る.
は 先 に 進 む に し た が っ て,ど
ん ど ん 近 づ き 合 って き て,数
だ い に あ る 点 に 近 づ い て い く よ うな 様 子 を 示 す よ うに な る.こ
が 数 直 線 上 で 近 づ く究 極 の 点 が, 無 限 小 数 が1つ ま で,…,n位
こ ま で も 続 く この 点 列
与 え られ る と,こ ま で,…
直
の点 列
を 表 わ す 点 で あ る. の 無 限 小 数 展 開 の 小 数 点 以 下1位
ま で,2位
とと って得 られ る有 理 数 を表 わ す 点 列 P1,P2,P3,…,Pn,…
が 決 ま って くる.こ の点 列 の近 づ く先 の点 が,与 え られ た無 理 数 を 表わ す 点 で あ る と 考え る. 規 準点 として,0と1を
と った 直 線 上
無 限 小 数 展 開 をn位 まで とって 得 られ る 点 列 は も っ と密 で あ る.
に,こ の よ うに して,す べ て の実 数 を表 わ す 点 が 決 ま って くる.逆 に,0と1を
図7
規 準 点 に とった 直 線 上 の点 に は,た だ1つ
の 実数 が 対 応 して い る と考 え る ことにす る. この よ うに して,す べ て の点 に,た だ1つ の実 数 が対 応 して い る と考 えた 直 線 を これ か らは 数 直 線 とい うこ とにす る. 数 直 線 上 の 点Pが い い,P(a)で
実 数aを
表 わ す.
目盛 り と し て も つ と き,点Pの
座 標 はaで
あ ると
有 理 数 か ら 実 数 へ
有 理 数 は 四 則 演 算 で 閉 じ て い た.有 要 性 は 何 だ っ た の だ ろ うか.数 ら な い 人 が い た とす れ ば,上
理 数 か ら実 数へ 数 の世 界 を 広 げ る本 当 の必
直 線 上 で,数 に 述 べ た
の 点 列 は 何 か に 近 づ く よ うに 見 え る が,実 こ と に な る だ ろ う( 先 を も た な い'と
を 表 わ した と き,も
に 近 づ く点 列P1,P2,…,Pn,…
は,こ
は 近 づ く先 は ど こ に も な い の だ と い う
は 無 理 数 だ か ら!).'近
づ くは ず の 点 列'が,'近
い う妙 な こ と が 起 き る こ と に な る.私
ら く る ご く 自 然 の 認 識 の 中 で も,近
し有理 数 しか 知
達 の 時 間 と か 空 間 とか か
づ く先 は 必 ず あ る,と
ら 実 数 ま で 数 の 範 囲 を 広 げ て お か な い と,数
づ く
思 っ て い る.有
理数か
の 世 界 の 中 で こ の 確 か と思 わ れ る 認
識 の 保 証 は 得 られ な か っ た の で あ る. '近づ くはず の 点 列'と い うい い 方 は,は っき りしな い か も し れ な い.数 直 線 上 に点 列 P1,P2,…,Pn,… が あ って,こ れ が'近 づ くはず の 点列'で あ る とは,ど ん な に 目盛 りを 細 か くつ け て も,た とえば10万 す べ て の点 が この1つ
分 の1の 目盛 りをつ け て お いて も,こ の点 列 の十 分 先 か らは,
の 目盛 りと次 の 目盛 り(い ま の場 合 な ら,10万
分 の1の 長 さ)の 中
に,す べ て 収 まって し ま って い る状 況 を い って い る(先 へ 行 くほ ど密 集 の度 合 い が 進 む!). 数学 の用 語 で は,'近 づ くはず の 点 列'の こ とを,コ ーシ ー列 とい う.こ の 用 語 を使 えば 実 数 は,す べ て の コ ーシ ー列 が あ る点 に近 づ くこ とを 保 証 す る数 の世 界で あ る.
問1
円周 率 π(=3.14159…)を
座 標 に も つ 点 は,数
直 線 上 の ど の あ た りに あ る
か.
問2
数 直 線 上 の2点P,Qが
の 座 標 はa+b/2で 問3
0.9999…
座 標a,bを
も つ とす る.こ
の と き,PとQの
中点
あ る こ と を示せ. が 数 直 線 上 で ど の よ うな 点 で
表 わ さ れ るか を 考 え て,そ
れ に よ って
0.9999…=1 を 示 せ.同
様 の 考 えで
図8
5.36=5.359999… が 成 り立 つ こ とを 確 か め よ.
(注:こ の よ うな こ とか ら,有 限 小数 は,実 は あ る所 か ら9の 並 ぶ 循環 す る無 限 小 数 に よ って もか き表 わ され る こ とが わ か るだ ろ う)
Tea
Time
な ど は,有 理数 で な い 一 般 に,2,3,5,7,11,13,… 数)に
対 し て,
の よ う な 素 数p(1と
自分 自身 以 外 に は約 数 の ない
は 有 理 数 で な い こ とを 示 し て お こ う.そ
れ に は まず 次 の こ
とを 注 意 し て お く. 2つ の 整 数a,bの な ぜ な ら,pは
積a・bがpで
割 り きれ れ ば,aかbか
これ 以 上分 解 で きな いか ら,aとbに
いか らで あ る(こ れ を さ らに 厳密 に示 そ うとす るな らば,aとbを と くにa2=a・aがpで さ て, が有理
割 りき れ れ ば,aがpで 数 で あ り,n/mと分数
お い て,mとnに
はpで
割 り きれ る.
また が って わ か れ る こ とは で きな 素 因 数 分解 して示 す).
割 りき れ る.
で 表 わ さ れ た と す る.分
数 は 約 分 して
は 共 通 の 因 数 は な い と し て お く.
を2乗 して す なわち し た が っ てn2はpで に な る.n=pn′
割 りき れ るか ら,上
の 注 意 に よ りnもpで
と お く.pm2=(pn′)2=p2n′2,ゆ
再 び 上 の 注 意 か ら,mがpで
と く に,
は,無
え にm2=pn′2.し
割 り きれ る こ と に な る.こ
因 数 が な か っ た と し た こ と に 矛 盾 す る(背
割 りきれ る こ と た が っ て,
れ は,mとnに
共通 の
理 法!).
限 小 数 展 開 を す る と,こ
の 小 数 は け っ し て 循 環 しな い こ と
が 結 論 さ れ る.
質 問 問2か
ら数 直 線 上 で,2点P,Qの
座 標 が有理 数 な らば,P,Qの
中点Rも,
有理 数 を 座標 に も っ て い る はず です.こ の こ とか ら,有 理 数 を座 標 に もつ点 は, 数 直線 上 にす き間が な い よ うに,い っぱ いつ ま って い る と思 い ます が,ど こ こに無 理 数 答 実際は,
うし て
… を表 わ す よ うな点が 入 るの で し う. (pは素数)の
よ うな数は無理数で,有理数n/mは
い っぱ い
あ るの だ か ら,無 理 数 を表 わ す 点 も,数 直 線 上 に,す き間 がな い よ うに,い
っぱ
いつ ま って い る.有 理 数 を 表 わ す点 と,無 理 数 を表 わす 点 が,お 互 い に ま じ り合 って,数 直 線上 に入 って い る状 況 は,ち
ょ うど水 の 中 に酸 素 原子 と水 素 原子 が ま
じ り合 って 入 って い る よ うな もの だ と思 うと よい.た だ し,点 に は大 きさが な い の で,原 子 模 型 の よ うな もの をつ くる こ とが で きず,誰 も,数 直 線上 で の点 の配 列 の 様 子 を思 い 描 くこ とが で きな い ので あ る.
第3講 座 標 と直 線の式 テー マ
◆ 座 標 平面,x座
標,y座
標
◆ 座 標 の 平行 移 動,座 標 変換 の公 式 ◆ 原点 を通 る直 線 の式:y=mx ◆ 点A(α,β)を 通 る,傾 きmの 直 線 の式:y=m(x−α)+β
現実 には 限 りな いほ ど長 い直 線 を 引 くこ とは で きな いの だが,数 直 線 とい う考 え を導 入 す る こ とに よ って,私 達 は この直 線 上 のは るか 遠 くの右 の方 に,た とえ ば71653452と
い う座 標 を もつ 点 が あ る と認 め る ことが で き る よ う に な った.ま
た あ ま り目盛 りが 細 か くな りす ぎて,実 は そ の点 を正 確 に指 し示 す こ とな どで き ない の だが,0の
少 し左 に −0.00000058と い う座 標 を も つ点 が あ るとい うこと
も考 え る こ とが で きる よ うに な った.直 線 上 の点 は座 標 の導 入 に よ って,い わ ば 1点,1点
が 区別 され,遠
くにあ る点 も近 くにあ る点 も,す べ て 同 じよ うに取 り
扱 うことが で き る よ うに な った とい って よい. 座 標 平 面 平 面上 の点 も同 じ よ うな観点 か ら取 り扱 い たい.そ のため,平 面 上 に2本 の直 交 す る数 直 線 を,互 い の座標 原 点Oで 交 わ る よ うに 引 く.こ れ に よ って,平 面 上
図9
図10
の 各 点 に 座 標 を 考 え る こ と が で き る よ うに な る.図9で,点Pは も つ と い い,点Qは,座
標(−1,−2)を
座 標(5,3)を
もつ とい う.座 標 原 点Oの
座 標 は(0,0)
で あ る. 横 に 引 い て あ る 数 直 線 を ふ つ うx軸,縦
に 引 い て あ る 数 直 線 をy軸
とい う.x
軸 とy軸
と を 座 標 軸 と い う.座 標 軸 の 与 え ら れ た 平 面 を 座 標 平 面 とい う.
点Pの
座 標 が(a,b)の
と き,P(a,b)と
か き,aをPのx座
標,bをPのy座
標 と い う(図10).
座 標
1つ の 座 標 軸 だ け で は な くて,も こ と も あ る.た
都 の 町 の こ とを 話 す の に,自
を し て も,そ
宅
う不 便 で は な い だ ろ う
と え ば 東 京 駅 を 中 心 と して(東
京 駅 を座 標 原
し た 方 が ず っ と 便 利 だ ろ う.
い ま,図11の 軸,y軸
宅 を 座 標 原 点 と し て)話
京 の 町 の こ と を 話 す に は,た
点 と し て)話
う1つ 別 の 座 標 軸 を と って お い た 方 が 便 利 な
と えば 京 都 に 住 ん で い る 人 は,京
を 中 心 に し て(自 が,東
変 換
よ う に,xy座
を 平 行 移 動 す る と,新
標 の 座 標 原 点 を,点A(α,β)に し い 座 標 軸X軸,Y軸
移 す よ う に,x
が 得 られ る.
図11 平 面 上 の 点Pは,xy座 Y)を
もつ.図11の
標 に 関 す る 座 標(x, y)と,XY座
標 に 関 す る座 標(X,
右 の 図 を 見 る とわ か る よ うに(x,y)と(x,Y)の
(1) で 与 え られ て い る.こ れ を座 標 変 換 の公 式 とい う.
関係 は
【例 】xy座
標 の 座 標 原 点 を(6,−8)ま
つ く る.xy座
標 で,(10,20)の
で 平 行 移 動 し て,新
座 標 を もつ 点Pは,(1)式
し いXY座
標を
か ら
X=10−6=4 Y=20−(−8)=28 に よ り,XY座 (1)式
標 に よ る新 し い 座 標(4,28)を
は,'古
い'座
標 でP(x,y)と
表 わ さ れ る 点 が,'新
よ うに 表 わ され る か を 示 し た 式 で あ る.'新 わ さ れ た と き,'古
い'座
標 でPが
も つ. しい'座
標 で どの
し い'座 標 で,点PがP(X,Y)と
表
ど の よ うに 表 わ さ れ る か は,(1)式
を 逆 に解
いた式
(2) で 与 え られ る. 直 線 の 式(原 座 標平 面 で,原 点Oを 通 る,y軸
点 を通 る場 合)
とは違 う直 線 を 考 え よ う.こ の 直 線の 傾 きは
(線 路 の傾 きな どを測 るの と同 じ よ うな考 えで),図12で b/ a で 与 え ら れ る. こ の 値 は,相
似三角形の
考 え か ら わ か る よ うに,a (≠0)を
ど こ に と って も
一 定 し て い る .こ
の値 を
m=b/a とか い て,直 た は,直 図12か こ のmの
線 の 傾 き,ま
線 の 勾 配 と い う. ら もわ か る よ うに, 値 は,x=1の
き の 直 線 上 の 点 のy座
と 標 の 値 と な って い る.x=1の
図12 と き,直
線 上 の 点 が,x軸
よ り上 にあ れ ばm>0で
あ る し,x軸
よ り下 に あ れ ばm<0で
あ る.直 線 をx
軸 か らy軸 の 方へ と,原 点 を とめ て 時計 の 針 と逆 向 きに回 して いけ ば,直 線 がy 軸 に近 づ くに つれmの 傾 きがmの
値 は どん どん大 き くな って い く.
直 線で は,直
線 上 の 点 のx座 標 がxの
(直 線 は水 平 方 向 に1進 ん だ とき,mだ
と き,y座
け 上 が る のだ か ら,xだ
標 はmxと
なる
け進 め ばmxだ
け 上 が る!!). 直 線上 で,x座
標 がxの
と き,y座
標がmxと
な る とい うこ とを
y=mx と表 わ し,こ
れ を 原 点 を 通 る 傾 きmの
直 線 と,直
線 の 式 との 関 係 は,図13で
直 線 の 式 と い う. い くつ か 示 し て お い た.
図13
直 線 の 式(一 原 点 を通 る とは 限 らな い,傾 きがmの
般 の場 合) 直 線 の 式 は どの よ うに表 わ さ れ る だ ろ
うか. 点A(α,β)を
通 る,傾
y− β=m(x−
き がmの
α)
直 線 の式 は (3)
す なわ ち y=m(x−
α)+β
(3)'
で 与 え ら れ る.
こ れ を 示 す に は,図14で 動 し て,新 っ て い る.し
し いXY座
示 し て あ る よ う に,xy座
標 を つ く っ て お く.XY座
た が っ てXY座
標 をA(α,β)ま
標 で は,A(α,β)は
標 で は この直 線 の式 は
で 平行 移 原点 とな
Y=mX で 表 わ され る.こ れ を 座 標 変 換 の 式(1) を 用 い て,xy座
標 の 式 と して か く と,
(3)式
と な る.
問1
次 の 式 は,ど
表 わ し で い る か,座
の よ うな 直 線 の 式 を 標 平 面 に 図 示 せ よ.
1) y=2(x−1)+3
図14
2) y=−3(x+1)−4 問2
y=mx+bは,傾
き がm,y軸
と 交 わ る点 のy座
で あ る 直 線 の 式 を 表 わ して い る こ と を 示 せ((3)'式 問3
2直y=mx+1とy=nx−5が
標(y軸
でA(0,b)の
の 切 片!)がb と きを 考 え よ).
平 行 と な る た め の 条 件 は,m=nで
与え
ら れ る こ とを 示 せ.
Tea
Time
y軸 を表 わ す 直線 の 式 y軸 は,原 し か しy軸
点 を 通 る 直 線 で あ る が,y=mxの
式 の 形 に か くわ け に は い か な い.
上 の 点 は,(0,2),(0,5),(0,−1)の
点 か らな る.こ
の こ とか ら,y軸
よ うにx座
標 が0と
な って い る
を 表 わ す 直 線 の式 は x=0
で 与 え られ る こ とが わ か る.
質 問 xy座 標―
標 を 時 計 ま わ り と逆 方 向 に 直 角 だ け 回 し て,新
を つ く っ て み ま し た.こ
て し ま い ま し た.座
の と きY軸
標 変 換 の 公 式 は,図15か X=y,Y=−x
とな る と推 論 し ま し た が,こ
し い 座 標―XY座
の 正 の 向 き がx軸 ら (4)
れ で 正 し い の で し ょ うか.
の 負 の 向 きにな っ
(こ の 座標 は,右 の方 か ら見 る と感 じ がわ か る)
図15
答 これ で 正 しい.せ っか く求 め た座 標 変 換 の公 式(4)を
用 い る1つ の応 用 例
を 述ベ てお こ う. xy座 標 で,原
点 を通 る直 線l:y=mxを,時
計 と逆 方 向 に直 角 だ け 回す と,
最 初 の 直線 とち ょ うど直 交 す る 直線l′が得 られ る.xy座
標 も直線lも 一 緒 に直
角 だ け 回 した と考 え る とす ぐわ か る よ うに,XY座
標 で は,l′ の式 は前
と同 じ形 Y=mX とな って い る.(4)式 −x=my
を代 入 す る と
左辺 と右 辺 を取 り換 え て整 頓 す る と y=−1/mx
す なわ ち,y=mxに 式 は(5)式 か った.
(5)
直交 す る直線 の
で 与 え られ る こ と が わ
(下 か ら見 て,xy座 標 とlの 位 置 関 係は 右か ら見 て, XY座 標 とl′の位 置関 係 と一 致 してい る)
図16
第4講 2次 関 数 と グ ラ フ
テ
ーマ
◆2次
関 数y=ax2+bx+c
◆y=x2の
グ ラフ
◆y=ax2の
グ ラフ
◆y=ax2+bx+cの
グ ラ フ(式
の 変 形 と 座 標 変 換 の 考 え を 用 い る)
1次
直 線 の 式 は,前 こ の 式 はy軸 か け る.式
講 の(3)'式
講 の 問2で
の 形 だ け に 注 目 し な い で,こ
α)+β で 与 え ら れ る が,
み た よ うにy=mx+bの
の 式 で,xは
任 意 の 実 数 の 値 を と る―'変
形 にも
数 直 線 上 を 自 由 に 動 く― 数'と
み て,xの
値 に応
値 が 決 ま る と考 え た とき y=mx+b
を(xの)1次
関 数 と い う.こ
は,(1)式 え る.こ
数
で 示 し た よ うにy=m(x−
の 切 片 に 注 目 す れ ば,前
同 じ こ とで あ るが,xは じ てyの
関
の と き,y=mx+bが
の 関 係 を 満 た す 点(x,y)の の よ うに 考 え た と き,直
の 関 係 が,x2とxに
関
あ る.aをx2の て お こ う.
係 数,bをxの
標 平 面 上 に表示 した も の と 考
の グ ラ フ で あ る と い う.
数
関 係 す る よ うな 形
y=ax2+bx+c(a≠0) で 与 え ら れ る と き,yはxの2次
座 標 平 面 上 で 表 わ す 直 線l
全 体 を,座
線lは(1)式
2次
xとyと
(1)
(2)
関 数 で あ る と い う.a,b,cは 係 数,cを
あ る決 ま った数 で
定 数 項 と い う.a≠0の
こ とに 注意 し
y=x2の
2次 関 数(2)式
グ ラ フ
の 中 で,最 も 簡 単 な も の は,a=1,b=c=0の
場 合,す
なわ ち
y=x2 の と きで あ る. xと,対
応 す るy=x2の
い くつ か の 値 を と っ て み る と 次 の よ うに な る.
手 許 に あ る電 卓 を 用 い て,も 点P(x,x2)を
う少 し い ろ い ろ なxの
座 標 平 面 に と っ て み る と,y=x2の
値 に 対 しx2の
グ ラ フが,見
値 を 調 べ,
な れ た 図17,18
の よ うな 形 と な る こ と が わ か る.
y=x2の
y=x2の
グラ フ
原 点 の近 くの グ ラ フ
図17 こ の グ ラ フ がx軸 フ がy軸
図18 よ り上 に あ る こ と は,y=x2≧0を
に 関 して 対 称 な こ とは(−x)2=x2と
い う こ と を 示 し て い る.グ
原 点 に 近 づ くに 従 っ て し だ い に 緩 い カ ーブ と な る.こ く な っ て0に
近 づ く と き,x2はxに
映 し て い る.ま く大 き く な る.グ 上 昇 し て い く.
たxが1を
示 し て い る し,こ
比 べ て,は
の こ とは,xが1よ
ラ フ は, り小 さ
る か に 早 く小 さ くな る こ と を 反
越 え て 大 き くな る と,x2はxに
ラ フ は し た が ってxが1を
のグラ
越 え て か ら,急
比 べ て,は
るか に早
に急 カ ー ブを描 いて
y=ax2の
グ ラ フ
次 に,図19で y=2x2とy=1/2x2 の グ ラ フ を 示 し て お こ う.図19に る.y=x2の
は 比 較 の た め に,y=x2の
グ ラ フ を 用 い て,こ
れ らの
グ ラ フ は 簡 単 に か く こ とが で き る.そ に は,図19で,同
じx座
フ上 の 点 のy座
グ ラ フもか いて あ
れ
標を もつ グ ラ
標 を比べ て み る と
AC=2AB,AD=1/2AB と な っ て い る こ と を 注 意 す る と よ い. こ の こ とか ら,た フ は,y=x2の を2倍
とえ ば,y=2x2の
グ ラ フ を,縦
グ
方 向 に高 さ
に し て 得 ら れ る こ とが わ か る.
y=−x2の
グ ラ フ はy=x2の
ラ フ と比 べ る と,ち
ょ う どy座
グ
図19
標
が マ イナ ス に な った だ け だ か ら y=x2の
グ ラ フ をx軸
に 関 して 対
称 に 移 し た も の と な っ て い る. こ れ ら の こ とを 総 合 し て,い つ か のaに
く
対 し y=ax2
の グ ラ フ を か い て み る と,図20 の よ うに な る.
図20
公
式
(A+B)2=A2+2AB+B2 (A−B)2=A2−2AB+B2
この式 の証 明に は,か
っこを はず す式 の 計算 を す る とよい.た
とえば 最 初 の公
式 は 次の よ うに示 され る.
式の 変形 一 般 の2次
関 数 の グ ラ フ の 形 を 知 る た め に,(2)式 y=ax2+bx+c
で,変
を 変 形 し て お く.2次
関数
(2)
数xを x=X−b/2
a
(3)
すなわち X=x+b/2a の 関 係を 満 たす 新 しい変 数Xに (2)式 は 次 の よ うに な る.
移項 して
お き換 え てみ よ う.こ
の と き上 の公 式 を使 うと
(4) 2次 関 数 の グ ラ フ (4)式 の 形 を 見 て,さ らに変数yも 新 しい変 数
(5) に お き換 え て み る.こ
の と き(2)式
は,新
し い 変数X,Yに
Y=aX2 と 表 わ され る こ と が わ か っ た.第3講 で,変
数 を(x,y)か
ま で 平 行 移 動 し て,新 (2)式
が(6)式
ら(X,Y)へ
(6) で 述 べ た こ と に よ る と,(3)式
と 取 り換 え た こ と は,xy座
し い 座 標XYを
と(5)式
標 の原 点 を
と った こ と に 相 当 し て い る.そ
の とき
の グ ラ フ は 新 し い 座 標 で(6)式
で表 わ
に な っ た こ と は,(2)式
され る とい う こ と を 意 味 し て い る.(6)式 て(2)式
よ って
の グ ラ フ の 形 は 知 っ て い る.し
の グ ラ フ も か け る こ と に な っ た.す
なわ ち
y=ax2+bx+c の グ ラ フ は,新
しく
を 座 標 原 点 と 思 って,そ
こ にy=ax2と
図21
同 じ形 の グ ラ フ を か く と よい.
たがっ
図21で,y=ax2+bx+cとy=ax2の
問1
次 の2次
グ ラ フ と の 関 係 を 示 して お い た.
関 数 の グ ラ フ を か け.
1) y=x2+2x+3 2) y=2x2−5x+3 3) y=−x2−x−1 問2
2次 関 数y=x2+x+2の
つ の2次 問3
グ ラ フ と,x軸
関 数 の グ ラ フ と な っ て い る.こ 2次 関数y=x2−5x+6の
の2次
に 関 して 対 称 な 曲 線 は,ま
た1
関 数 を 求 め よ.
グ ラ フ を か き,こ
の グ ラ フ はx軸
と2と3の
点
で 交 わ る こ とを 確 か め よ.
Tea
Time
2次 関 数 と2次 方 程式 2次 関 数 と2次
方 程 式 は,ど
い と思 うの で,そ
の こ と に つ い て 述 べ て お こ う.た
う違 うの か.こ
x2+5x−6=0 は2次
方 程 式 で あ る.こ
決 ま った 数'で あ る.因 '何か 決 ま っ た 数'が,実
の 場 合,xは 数 分 解,ま
こで は っ き り させ て お い た 方 が よ とえば
(7)
未 知 数 で あ っ て,こ
の 関 係 を 満 た す'何
か
た は 解 の 公 式 を 使 っ て 解 い て み る と,こ
の
はx=−6とx=1で
あ る こ と が わ か る―
これ が 方 程
式 を 解 く と い う こ と で あ る. これ に 反 し,2次
関数 y=x2−5x+6
で は,xは とyと
い ろ い ろ な 値 を'動
き 回 り',そ
の 変 数 の 関 係 を 表 わ し て い る.な
ラ フ がx軸
と交 わ る場 所(そ
が 最 初 の2次 な お,念
れ に 応 じ てyの
お,グ
こ でy=0!)で
ラ フ で い え ば,こ
の,x座
標 が−6と1で
方 程 式 の 解 と な っ て い る.
の た め,2次
方 程 式 の 解 の 公 式 を か い て お こ う. 2次 方 程 式 ax2+bx+c=0 の解 は
値 が 決 ま る,こ の2次
のx
関数の グ あ り,こ
れ
で 与 え られ る.
質 問 学 校 で は,xy座 習 い ま したが,こ xy座 標 か らXY座
標 を そ の ま まに して,グ ラ フ の 方 を平 行 移 動す る こ とを
こで説 明 され た よ うに,グ
ラ フの方 は とめて お い て,座
標 へ と変 え る考 え方 とは,ど
標 を
う違 うので し ょ うか.
答 これ は よい 質問 で あ る.た とえ話 で説 明 してみ る.い ま,あ る劇 場 の舞 台が あ って(xy座
標!!),舞
台 中 央 に手 を 放 物線 の よ う な形 を して挙 げた 役者(y=
ax2の グ ラ フ!!)が 立 って い た とす る.幕 が 下 が り,次 に幕 が 上 が ってみ る と, 役 者 は 同 じ姿勢 で 舞 台 の 右 の方 に立 って い た.こ の と き,こ の役 者 自身 が,舞 台 中央 か ら舞 台 の右 へ と歩 い て行 った と考 え るの が,学 校 で習 った グ ラフ の平行 移 動 の考え で あ る.そ れ に 反 し,役 者 は 同 じ場 所 に じ っ と して い た が,舞 台全 体 が 回 って(xy座
標 か らXY座
動 いた と考 え る のが,こ
標 へ の 移 動),役 者 は こ の 舞 台 の 移動 と一 緒 に右 へ
こで 説 明 した考 え方 で あ る.こ の あ との場 合,役 者 と舞
台 との 位 置 関係 は 少 し も変 わ って い な い(Y=aX2!!).し
か し坐 ってい る観 客か
ら見 る と,役 者 の位 置 は前 と変 わ って しま った.こ の2つ の舞 台 の 位置 関 係 を示 す のが,座 標 変 換 で あ る.私 達 は最初 の舞 台(xy座 知 りた い ので,Y=aX2と
い う関 係 を,xy座
標!!)か
あ る.
座標が平行移動 する
グラフが平行移動する 図22
ら見 た状 況 を常 に
標 の 式 として 書 き直 して お くので
第5講 2次 関 数 の 最 大,最
小
テーマ ◆2次
関 数y=ax2+bx+cの
◆b2−4acの ◆
最 大,最
小
符 号 と グラ フの 関係
接 線:y=x2の
点(p,p2)に
お け る接 線 の傾 き
y=ax2+bx+cのx=pに
おけ る接 線 の 傾 き
放 物 線 の 頂 点 と,最 大 値,最 小 値 ま ず 図23で,2つ
の2次
関 数 の グ ラ フ を 与え て お こ う.2次
関数
y=ax2+bx+c で,a>0の い る.a<0の
場 合 が 図(Ⅰ)の 場 合 が 図(Ⅱ)で
場 合 で あ っ て,こ あ って,こ
(Ⅰ)
の と き グ ラ フは 上 向 き に 開 い て
の と き グ ラ フ は 下 向 き に 開 い て い る.
(Ⅱ)
図23 見 方 を 変 え て,a>0の
と き グ ラ フ は 下 に 凸 で あ る と い い,a<0の
と き,グ
ラ フ は 上 に 凸 で あ る と い う. 2次 関 数 の グ ラ フ と し て 表 わ され る 曲 線 を 放 物 線 とい う.(Ⅰ),(Ⅱ)い 場 合 も,点Pの
座標は
ずれ の
で 与 え られ て い る.点Pを
放 物 線 の 頂 点 と い う.
y軸に 平 行 な直線x=−b/2aは,放
物 線 の 対 称 軸 とな っ て い る.こ
れを放 物
線 の 軸 と い う. a>0の
場 合,グ
る.a<0の な る.こ
ラ フ は 点Pで
場 合,グ
最 下 点 に 達 す る.す
ラ フ は 点Pで
な わ ち,yの
最 高 点 に 達 す る.す
値 が 最 小 とな
な わ ち,yの
値が最大 と
れ を ま と め る と 次 の よ うに な る.
2次 関数y=ax2+bx+cは a>0の
と き,x=−b/2aで最
a<0の
と き,
で最大値
グ ラ フ の 上 り,下
a>0の を1つ bx+cの
を とる.
小 値
を と る.
り
と きを 考 え よ う.a とめ て お く と,y=ax2+ グ ラ フ の 原 形 はy=ax2
で あ っ て,b,cを の 原 形 が,適
変 え る と,こ
当 な と ころ まで 平
行 移 動 す る(第4講 明 の 便 宜 上,bも
参 照).説 ひ とまず とめ
て お く こ と に し よ う.こ
のとき
放 物 線 の軸x=−b/2aは
変わ ら
な い.し
た が っ て,a,bを
て,cを
い ろ い ろ に 変 え る と,
グ ラ フ は,上
とめ 図24
が っ た り,下 が っ た りの 上 下 の 移 動 を す る こ とに な る.
yの 最 小 値 は
で,a>0だ
か ら,次
の こ と が 成 り立 つ.
(ⅰ) 最 小 値 は 正(図24(1),(2)の
場 合)
最 小 値 は0(図24(3)の
(ⅱ) (ⅲ)
最 小 値 は 負(図24(4),(5)の
(a<0の
と き,対
応 す る こ とは,ど
図 か ら も 明 ら か な よ うに,(ⅰ)の (ⅱ)の
場 合)
場 合 に はx軸
と1点
場 合)
の よ うな 形 で 述 べ ら れ る か を 考 え て み よ.) 場 合 に は,グ
で 交 わ り,(ⅲ)の
ラ フ はx軸
場 合 に はx軸
と 交 わ ら な い し, と2点
で 交 わ る.
2次 方 程 式ax2+bx+c=0に おい て,D=b2−4acを,こ の2次 方 程 式 の判 別 式 とい う. x軸 と グ ラフ と の交 点 の座 標が,解 を 与 え る こ とに注 意 す る と,上 に 述 べ た こ とは D<0な
らば,実 解 が な い
D=0な
らば,た だ1つ の 実解(重 解!)を
D>0な
らば,2つ
を 示 した こ とにな る(こ の 結論 はa<0の
y=x2の
こ こ で 少 し 話 題 を 変 え て,2次
場 合 に も正 しい).
接 線 の傾 き
関 数 の 中 で 最 も基 本 的 なy=x2の
う少 し 詳 し く調 べ て み よ う.y=x2の る が,原
もつ
の 実 解 を もつ
グ ラ フ を,も
グ ラ フ は,第4講,図17,18で
示 され て い
点 の 近 くで は 緩 や か で あ り,原 点 を 遠 ざ か る に つ れ て,し
っ て い く.こ
の よ うな,各
き と い っ た も の を,何
点 に お け る グラ フの傾
か 正 し く表 わ せ な い も の で
あ ろ うか. そ の た め 次 の よ うな こ と を 考 え る.x座 とp+hで をP,Qと
あ る よ う な,y=x2の
標 がp
グ ラ フ上 の2点
す る.し
た が って,P,Qの
P(p,p2),
Q(p+h,(p+h)2)
座 標 は それ
ぞれ
で あ る,図25で, PR=h,
図25
QR=(p+h)2−p2=p2+2ph+h2−p2=2ph+h2
で あ る.し た が って直 線PQの
傾 きは す ぐに計 算 で きて
(1)
だ い に急 にな
と な る.こ
こでhが
どん どん0に
近 づ いて い く
様 子 を 想 像 し て み よ う.こ の と き,点Qは,グ ラ フ を 伝 わ って,ど
ん ど んPに
こ の と き 直 線PQは,し よ うに,Pを ろ う.こ
近 づ い て い く.
だ い に,図26で
見 る
通 る一 定 の 直 線 に 近 づ い て い くだ
の 直 線 の こ と を,y=x2の
点Pに
る 接 線 と い う(接 線 の こ とは,も な 立 場 か ら,あ
おけ
う少 し 一 般 的
とで 述 べ る(第7講Tea
Time
参 照)). (1)式 の 第2項
で,hが
ど ん どん0に
近 づ く と,右
図26
辺
は い く らで も小 さ くな って い く・ この こ とか ら,直
だ い に2pに
近 づ い て い く こ とが わ か る.し
点P(p,p2)に
お け るy=x2の
線PQの
傾 き は,し
たが って
接 線 の 傾 き は2pで
あ る.
こ と が 結 論 で き た. た と え ば,x=4の
と き の,y=x2の
接
線 の 傾 き は2×4=8で,グ
ラ フ は か な り急
な 上 りで あ る.x=−1/3の
と き のy=x2の
接線 の 傾 き は,2×(−1/3)=−2/3で,こ
こ
で は か な り緩 い 下 りで あ る. 図27で,y=x2の
グラ フ の い くつか の
点 で の 接 線 の 傾 き を 示 し て お い た.
y=ax2の
x座 標 がpで め る に は,y=x2の 2ap+ahに
図27
接 線 の傾 き
あ る よ うな,y=ax2の
グ ラ フ 上 の 点Pに
と き と同 様 に 考 え る と よ い.(1)式
変 わ る.こ
の こ と か ら,hを0に
近 づ け る と,
お け る 接 線 の 傾 きを 求 に 対 応 す る式 の 右 辺 は
点(p,ap2)に
お け るy=ax2の
接 線 の 傾 き は2apで
あ る.
こ とが わ か る.
y=ax2+bx+c y=ax2の
グ ラ フ の 性 質 が わ か る と,そ
て,y=ax2+bx+cの は,接
の こ とか ら,平
行移 動す る こ とに よっ
グ ラ フ の 性 質 も導 か れ る は ず で あ る.こ
の基 本 的 な考 え方
線 の 傾 き に 対 し て も適 用 さ れ る.
x座 標 がpで
あ る よ うな,y=ax2+bx+cの
の グ ラ フ の 接 線 の 傾 き は2ap+bで
こ れ を 示 す た め に は,図28を 照 す る と よ い.新
グ ラ フ 上 の 点Pに
おけるこ
あ る.
参
し い 座 標XYを,
い つ も の よ うに 図 の よ うに と る と, 点PのX座
標 は,座
標 変換 の 公式
か ら
と な る.Y=aX2の 接 線 の 傾 きは,す
こ の点 に お け る ぐ前 に 述 べ た こ と
か ら
図28
で あ る.直
線 の 傾 き は,xy座
標 で 見 て も,XY座
る い は,直
線 の 傾 き は 平 行 移 動 で 変 わ ら な い か ら),こ
接 線 の 傾 きが0と
い う こ と は,2次
で(上
り坂 で も な く て)最
り坂 で も,下
い う こ と で あ る.式
れ で 証 明 さ れ た.
関 数 の グ ラ フ で は ち ょ う ど,グ 小 値 か,最
期 した よ うに
ラ フが そ こ
大値 を とる点 に な って い る と
の 上 か ら 改 め て こ の こ とを 確 か め て み る と 2ap+b=0
か ら,予
標 で 見 て も変 わ ら な い か ら(あ
が 出 る.
問1
次 の2次
関 数 の 最 大 値 ま た は 最 小 値 を 求 め よ.
1) y=−x2+6x−3 問2
直 角 を は さ む2辺
2) y=2x2−3x+5 の 長 さ の 和 が12cmの
直 角 三 角 形 が あ る.こ
の 直角 三
角 形 の 面 積 の 最 大 値 を 求 め よ. 問3
y=3x2−x−1の
点(−2,13),お
よ び 点(3,23)に
お け る接 線 の 傾 き を 求
め よ.
Tea
Time
2次 式 と 因数 分 解 た と え ば2次
式2x2−8x+6の
よ う に,すぐ因
数 分 解 で き る も の が あ る:
2x2−8x+6=2(x−1)(x−3) こ の と き,y=2x2−8x+6の を 通 るy軸
グ ラ フ とx軸
に 平 行 な 直 線 が こ の グ ラ フ の 軸 とな る.一 ax2+bx+c=a(x−α)(x−
と 因 数 分 解 さ れ る と き,α の グ ラ フ とx軸
の交 点 は1と3で
あ り,こ
の 中 点2
般に
β)
と β は,y=ax2+bx+c
と の 交 点 の 座 標 で あ り,こ
を通 るy軸に 平行 な直線
の 中点
が,こ の
放 物 線 の軸 とな る.し たが って す なわ ち
図29
(こ れ は解 と係 数 の 関 係 の一方 の関 係 を,グ ラ フ上 で 説 明 した こ とに な って い る)
質 問 接 線 の傾 きの 話 は,大 体理 解 で きた よ うに思 い ま した が,一 つ 不安 な感 じ が 残 りま した.そ れ は,動 点Qが どん どんPに 近づ い て い って,最 後 にQがPに
重 な っ て し ま う と,2点P,Qを
通 る 直 線 な ど意 味 が な く な っ て,接
線 な ど定義
で きな く な る の で は な い か と い う こ とで す. 答 こ の 質 問 は 極 限 概 念 に 関 す る こ と で あ っ て,こ い くつ も りで あ る.y=x2の
場 合 で い う と,講
れ か ら し だ い に 明 らか に して
義 で の 説 明 を よ く読 ん で み る と,
こ の 質 問 か ら く る難 点 を 注 意 深 く避 け る よ うに して い る こ と に 気 が つ くだ ろ う. Qが
ど ん な にPに
わ な い.し
近 くて も,Pと
た が っ て ま た,傾
こ こ で も し 万 一'h=0と とな り,質
異 な っ て い る 限 り,直 線PQを
き2p+h((1)式)を
す る'と
い う よ うな い い 方 を す る な らば,Q=Pの
問 に あ っ た 通 りお か し な こ と に な る.し
ん 小 さ く な る'と
い うい い 方 を し て,h=0と
な い い 回 し は,図26で,割 も の と な っ て い る.
考 え る こ とは 構
考 え る こ と に も 問 題 は な い.
線PQが
か し 講 義 で は,'hが
は し な か った の で あ る.こ
場 合 どん ど の微 妙
し だ い に 接 線 に 近 づ く様 子 を い い 表 わ した
第6講 3次
関
数
テーマ ◆3次
関 数y=x3とy=ax3の
グラ フ
◆y=ax3の
グ ラ フ とy=x3−x+1の
◆y=x3の
グラ フの 接 線 の傾 き
グ ラ フ との比 較
3次 xとyと
の 関 係 が,x3とx2とxで
関 数 表 わ され る式
y=ax3+bx2+cx+d
(a≠0)
で 与 え られ る と き,yはxの3次
関 数 で あ る とい う.係 数a,b,c,dは
た 実 数 を 表 わ して い る.3次
関 数 の 中 で 最 も 簡 単 な も の は,a=1,b=c=d=0の
場 合,す
あ る決 ま っ
なわ ち y=x3
の と きで あ る.
y=x3の x の い くつ か の 値 と,そ
グ ラ フ
れ に 対 応 す るy=x3の
値 を と っ て み る と次 の よ うに な
る.
も っ と細 か くxの 値 を と り,そ れ に 対 応 す るyの 値 を と って グ ラ フ を か い て み る と,y=x3の
グ ラ フ は,図30の
2次 関 数 の グ ラ フ と こ のy=x3の の2つ
の こ と で あ る.
よ うな 形 と な る こ とが わ か る. グ ラ フ を 見 比 べ て,す
ぐに 気 のつ く違 い は 次
ⅰ) y=x3の
グ ラ フ に は 対 称 軸 が な い.
ⅱ) y=x3の
グ ラ フ は,座 標 平 面 の 下 か ら 上 へ と
走 りぬ け る形 を し て,放
物 線 の 頂 点 の よ うな も の が
な い. ⅰ)に
つ い て い う と,グ
が,(x,y)と −y)と
ラ フ に は 対 称 軸 は ない
い う 点 が グ ラ フ 上 に あ れ ば,(−x,
い う点 も グ ラ フ 上 に あ り,し
た が って グラ
フ は 原 点 に 関 し 点 対 称 とな っ て い る. 図30 y=ax3の
グ ラ フ
a>0の
と き,y=ax3の
グ ラ フ は 図31の
よ うな 形 とな る.
a<0の
と き,y=ax3の
グ ラ フ は 図32の
よ うな 形 と な る.
y=ax3とy=−ax3の
グ ラ フ は,y軸
に 関 し て 対 称 で あ る.
図31
図32
1つ 3次 関 数 y=x3−x+1
の 例
の グ ラフ の概 形 をか くこ とを試 み て み よ う.こ
の グ ラ フを か くに は, y1=x3 y2=−x+1
と い う2つ
の 関数 の グ ラ フ を か い
て,次 に,同 じxに
対 応 す るy1+y2の
点 を グ ラ フ 上 に 求 め て い く と よ い. 実 際 こ の こ と を 実 行 し て み る と, 図33が
得 られ る. 図33
こ の よ うに し て 得 ら れ たy=x3− x+1の
グ ラ フ を 眺 め て い る と,奇
か ら 上 っ て き て,あ
妙 な こ と に 気 が つ く.そ
る 所 へ く る と(実際はx=
ま た し ば ら く進む と(実際
はx=
度 上 り始 め る とい う こ と で あ る.こ
れ は グラ フが左 の方
の と こ ろ で)下
の と こ ろ に た ど りつ く と),今
が り出 し, 度 は も う一
の よ うに グ ラ フ が 波 打 つ こ と は,y=ax3の
グ ラ フ に は 起 きな か っ た こ とで あ る. こ の 例 か ら,3次
関 数 の グ ラ フ が,1次
う一 つ の 様 相 が 明 ら か と な っ た.す 一般に
,3次
関 数,2次
関 数 の グ ラ フ と本 質 的 に 違
なわち
関 数y=ax3+bx2+cx+dの
グ ラ フ はy=ax3の
グラ フ を
適 当 に 平 行 移 動 し た も の と は な って い な い.
こ の こ とは 次 の こ とか ら も推 察 され る.座 標 変 換 で は 座 標原 点 を あ る点P(α,β)に 移 す こ とを 問 題 とし た.し た が って座 標 変 換 を表 わ す 公 式 に は,任
意 定 数 が,α,β の2つ し か
出 て こな い.一 方,3次
外 の 項 に,任 意 定 数 が3つ,
関 数y=ax3+bx2+cx+dに
b,c,dが あ る.し た が ってb=c=d=0と
は,ax3以
な る よ うに,一 般 に は α,βを選 ぶ わ け には い か な
い の で あ る. 3次 関 数 の グ ラ フ の 性 質 を 調べ る こ と は,2次 い だ ろ う と 予 想 さ れ る.3次 と き に は,接
線 の 傾 き―
に な っ て くる.
関 数,あ 微 分―
関 数 の 場 合 よ り,は る か に難 し
る い は も っ と複雑 な関 数 の グ ラフ を調 べ る と い う考 え 方 が,本
質 的 な役 割 を に な うこ と
公
式
(A+B)3=A3+3A2B+3AB2+B3 (A−B)3=A3−3A2B+3AB2−B3
どち ら も同 じだ か ら,上 の公 式 だけ 示 してお く.
y=x3の y=x3の
グ ラ フ の 点P(p,p3)に
え る こ と が で き る.す 点Qを Qが
お け る 接 線 の 傾 き は,y=x2の
な わ ち,Pと
異な る
グ ラ フ 上 に と り,直 線PQを
考 え る.
どん ど んPへ
の 傾 き は,あ を,Pに
接 線の傾 き
近 づ い た と き,直
と き と同様 に 考
線PQ
る値 に 近 づ い て い く.こ の 値
お け るy=x3の
グ ラ フの接 線 の 傾
き と い う の で あ る. 前 と 同 じ よ うにQの
座標を
Q(p+h,(p+h)3) と お く と,直
線PQの
傾 きは
図34
で 与 え られ る.こ の 分子 は上 の 公式 を用 い て計 算す る ことが で きる:
hを0に
近 づ け る と,こ
の 右 辺 の2項
目 は い く ら で も小 さ くな る.し
た が って 直
線PQの
傾 き は,い
く らで も3p2に
点P(p,p3)に
近 づ い て い く.こ
お け るy=x3の
接 線 の 傾 き は3p2で
y=x3とy=3x2の
点P(p,p3)で
のy=x3の
ラ フ と,y=3x2の
れ で 次 の こ と が 示 さ れ た.
あ る.
関 係
接 線 の 傾 きが3p2で
グ ラ フ と の 間 に 図35で
あ る と い う こ と は,y=x3の
グ
示す よ
うな 関 係 が あ る こ と を 示 して い る. 図35で で,下
上 に 図 示 し て あ る の がy=x3の
に 図 示 し て あ る の がy=3x2の
る.x=
の とき,y=3x2値
の と き 上 のy=x3の の 傾 き が1に
き は2と
グラ フで あ
は1と
グ ラ フ を 見 る と,そ
な っ て い る.x=
3x2の 値 は2で
あ る.こ
な る.こ こで接 線
の と き,y=
の と きy=x3の
接線の傾
な っ て い る.
した が っ て,た
とえばx≠0の
と き,y=3x2の
値 が 正 で あ る とい う こ と は,y=x3の が,x≠0の
と き 正―
接 線 の傾 き
す な わ ち グ ラ フ は 上 り坂
で あ る こ とを 示 し て い る.下 がy軸
グ ラ フ
のy=3x2の
に 関 し て 対 称 で あ る と い う こ と は,上
ラ フ で は,xと−xで,y=x3の
グラフ のグ
接 線 の傾 きが 等
し い と い うこ と を 示 し て い る.
図35
こ うや っ て よ く見 て い くと,下 の グ ラ フの彎 曲 して い く状 況 が,上 の グ ラフ の 接 線 の傾 き の変 化 して い く模 様 を,実 に 上手 に表 わ して い る こ とに気 が つ くだ ろ う.
問1
3次 関 数 y=ax3+bx2+cx+d
が与え られた と き,xy座
標 の原 点 を,x座
(1)
標 が−b/3aで
あ る グラ フ上 の点Pま
で 移 動 し て,新
し いXY座
標 を つ く る と,こ
Y=aX3+CX
の グ ラ フは
(Cは 適 当 な 定 数)
の 形 に表 わ さ れ る こ とを 示 せ.こ
の こ と か ら,(1)式
の グ ラ フ は,点Pに
関 し点
対 称 と な って い る こ と を 示 せ. 問2
y=x3−x+1の
グ ラ フ の 接 線 の 傾 きが,点P(p,p3−p+1)で
与 え ら れ る こ とを 確 か め よ.さ
ら にy=x3−x+1の
は3p2−1で
グ ラ フ と,y=3x2−1の
グラ
フ の 関 係 を 調 べ て み よ.
Tea
Time
接 線 の傾 き と,あ る時刻 にお け る 新幹 線 の 速 さ 3次 関 数y=x3の,0≦x≦1に
お け る グ ラ フ は,新
幹 線 が 東京 駅 を ゆ っ く りと
発 車 して徐 々に ス ピー ドを 上 げ てい く模様 を示 した 走行 グ ラ フに似 てい る.こ の とき出 発 後t分 か ら(t+h) 分 まで の間 の 平均 速 度 は,そ の間 の 走行 距 離 を,要 した 時 間hで 割 った もの,図 で い え ば (*) で 与え
ら れ る.単
て お い た.こ あ る.出
(km/分) 位 はkm/分
れ は 直 線PQの
発 後,ち
ょ う どt分
に し 傾 きで 後の速
度 は と聞か れ た ら,速 度 計 を 見 て,t分
図36
後 に針 の指 し示 す 場 所 を見 るだ ろ う.だ
が,実 際 は,針 は 止 ま る こ とな く動 い て い る のだ か ら,こ れ は あ くまで近 似 的 な もの で あ る.数 学 的 に厳 密 にい うな らば,hが0に
近づ くと き,(*)の
値 の近
づ く先 を,時 刻tに おけ る速度 とい うこ とに な るだ ろ う.こ の よ うに して,時 刻 tに お け る速度 とい う考 え と,接 線 の 傾 き とい う考 え が対 応 して くる.
質 問 xが0か 合 は,微
ら大 き くな る と き,y=x2の
妙 に 違 う よ うで す が,こ
グ ラ フ と,y=x3の
の こ とを 接 線 の 傾 き か ら説 明 で き ま す か.
答 ひ と ま ず で き る と い っ て よ い だ ろ う.y=x2の か い て み る.0
満 た すpを
す る.Pで
グ ラ フ の 上 り具
グ ラ フ と,y=x3の
と り,x=pを
満 た すy=x2上
の 接 線 の 傾 き は2pで,Qで
グ ラ フを
の 点 をP,y=
の 接 線 の 傾 き は3p2で
あ
たが って 2p>3p2
の と き,す
なわ ち 0
で は,y=x2の y=x3の
方 が 急 勾 配 で,
方 が上 り方 が緩 や か で
あ る.P=2/3で2つ
のグ ラ フ の
傾 き は一致 す る.p=2/3を る と,y=x3の っ て,p=1の ち ろ ん,y=x3の 上 っ て い く.ス
過 ぎ
上 り方 が 急 に な と き,2つ
図37
の グ ラ フ は,点(1,1)で
グ ラ フ の 方 がy=x2の
グ ラ フ よ り,は
キ ー の 好 き な 人 は,点(1,1)に
滑 り下 りて い く と き,y=x2の
一 致 す る.こ
立 っ て,原
え で 表 わ され る 斜 面 の 傾 きを,少 か.い
わ ば,斜
傾 き で あ る.
るか に急 な 傾 き とな って 点 に向 か って ス キ ーで
グ ラ フ の 斜 面 を 選 ぶ か,y=x3の
選 ぶ か と い う よ うな こ と を 考 え て み て ほ し い.そ
れ か ら 先 は,も
グ ラ フの 斜 面 を
れ に よ っ て 接 線 の 傾 き と い う考
し は 身 近 に 感 ず る こ とが で き る の で は な か ろ う
面 で の ス キ ー の 傾 き が,(正
負 の 符 号 の 違 い は あ っ て も)接
線の
第7講 3次 関数 と微 分 テーマ
◆ 関 数 記 号:y=f(x)
極 限 の 記 号:lim
◆ 微 分 の 定義:y=f(x)の
グ ラ フ の接線 の傾 き
◆微 分 の和 の 公式 ◆3次
関 数 の 微分
◆ 導関数
関 数記 号 3次 関 数y=ax3+bx2+cx+dが
与 え ら れ た と き,こ
の 式 がxとyの1つ
の関
係 を与 え る こ とに 注 目 して y=f(x) と か く. も ち ろ ん,こ
の よ うな 記 法 は,3次
関 数 の と きだ け で な く,2次
関 数 や1次
関
数 の と き に も 用 い られ る. あ とで見 る よ うに,y=f(x)と
い う記法 は,実
は一 般 に'関 数'を 示 す 記法 と して広 く
用 い られ て い る. 【例1】 y=f(x)=x3+2x−1の f(0)=−1,
とき
f(1)=13+2×1−1=2,
【例2】 y=f(x)=−5x2+10の f(0)=10,
とき
f(1)=−5+10=5,
こ れ か ら述べ る,関
f(−2)=−20+10=−10
数y=f(x)に
の 関 数 に 対 し て 成 り立 つ の だ が,こ ずf(x)は,3次 =c(定
数))と
関 数 か,2次 す る.
f(−3)=(−3)3+2×(−3)−1=−34
対 す る 微 分 の 定 義 は,一 こ で は,y=f(x)と
関 数 か,1次
関 数 か,あ
般 的 な,広
い範 囲
か い た と き に は,ひ る い は,定
とま
数 関 数(f(x)
極 限limの た と えば,hが (*)
どん ど ん0に
2p+h→2p
記号
近 づ く ときに
(近 づ く)
とな る こ とや (**) 3p2+h(3p+h)→3p2 こ とを 前 に 述 べ て き た.こ hが0に
近 づ く と き,2p+hの
と表 わ し,(**)の hが0に
(近 づ く) の よ うな と き,(*)の 極 限 値 は2pで
場合には あ る といい
と き に は,
近 づ く と き,3p2+h(3p+h)の
極 限 値 は3p2で
あ る とい い
とか く. こ こ で 注 意 す る こ とは, で あ る が,こ る.し
の と きhは
は,hが
け っ し て0に
近 づ く状 態 を 示 し て い る の
な る こ とは な い と 仮 定 し て い る こ と で あ
た が っ て た と えば
の よ うに 表 わ す こ と が で き る.な は,hで
ど ん ど ん0に
割 っ て,式
ぜ な ら,h≠0だ
と し て 常 に3+hに
limの 記 号 は,
か ら,た
等 し い か らで あ る.
とい う使 い方 だ け では な くて,た と えば,hが
況を 示 す と きに も
の よ うに使 う.limは
と え ば(3h+h2)/h
どん どん1に 近づ く状
英 語limitの 略 で あ る.
微分の定義
の 値 を,f′(p)と るfの
か き,x=pに
微 係 数 と い う.f′(p)を
お け るfの
微 係 数 と い う.ま た は 単 にpに
求 め る こ と を,f(x)をpで
おけ
微 分 す る とい う.
hが
どん ど ん0に
近 づ く と き,
の 近 づ く先 の 値 は,点(p,f(p))に
おけ
るy=f(x)の
グ ラ フ の 接 線 の 傾 き と して,
第5講,第6講
で 繰 り返 し述 べ て き た も の
で あ る.上
の 定 義 は,こ
う記 号 を 用 い て,一 の に す ぎ な い.こ
の こ と を
般 的 に書 き表 わ した も のf′(p)と
い う記 号 に 多
少 で も な れ る た め に,第5講,第6講 と,次
とい
図38
で 述べ た こ と を,こ
の記 号 を 用 い てか く
の よ うに な る.
y=f(x)=x2の
と きf′(p)=2p
y=f(x)=ax2+bx+cの y=f(x)=x3の
【例 】y=f(x)=ax+bの
と きf′(p)=2ap+b と きf′(p)=3p2
と き,f′(p)を
こ の 最 後 の 等 号 が 成 り立 つ こ と は,aは 数 で あ っ て,hの か る.し
定 義 に 従 っ て 求 め て み よ う.
定
値 に よ ら な い こ と か らわ
た が って
y=f(x)=ax+bの
と きf′(p)=a
図39
特に y=f(x)=xの
と きf′(p)=1
(接 線 の傾 き の意 味 を考 えれ ば,こ れ は ほ とん ど明 らか な結 果 で あ る)
同 じ よ うに し て
y=f(x)=c(定
数)の
と きf′(p)=0
もわ か る.
公
式
(Ⅰ) F(x)=f(x)+g(x)の
と き,任
意 のpで
F′(p)=f′(p)+g′(p) (Ⅱ) F(x)=af(x)の
と き,任
意 のpで
F′(p)=af′(p)
公 式(Ⅰ)で
い って い る こ とは,た
と え ば.
f(x)=x3, g(x)=x2 とす る と,F(x)=x3+x2のpに と,g'(p)=2pを
お け る微 係 数F′(p)を
求 め る に は,f′(p)=3p2
加 え る だ け で よい と い う こ とで あ る.し
た が って い まの場 合
F′(p)=3p2+2p とな る. 公 式(Ⅱ)で
い っ て い る こ と は,た
とえば
f(x)=x3, とす る と,F(x)=−8x3のpに
a=−8
お け る微 係 数F′(p)は,−8とf′(p)の
積,す
なわ ち −8×3p2=−24p2 に 等 し い と い う こ とで あ る. 公 式(Ⅰ),(Ⅱ)が うに 見 え る が,厳 で は,公
成 り立 つ こ と は,上
密 な 証 明 は あ と の 講 義(第24講)に
式(Ⅰ),(Ⅱ)を
認 め た 上 で,こ 3次
x3,x2,x,c(=定
の 結 果 や 前 講 の 問2か
数)のpに
ら も明 らか の よ
回 す こ と に す る.ま ず こ こ
の 使 い 方 に な れ る方 を 先 に し よ う.
関 数 の 微 分
お け る微 係 数 が,そ
れぞれ
3p2,2p,1,0 で あ る こ と は す で に 知 っ て い る.公 任 意 の3次 【例1】
関 数 のpに
式(Ⅰ),(Ⅱ)を
用 い る と,こ
の こ と か ら,
お け る微 係 数 を 直 ち に 求 め る こ と が で き る.
f(x)=3x3+x2−5x+1のpに
お け る 微 係 数f′(p)を
求 め よ.
解
【例2】 f(x)=−7x3+6x2+10x−2のpに
お け る微 係 数f′(p)を
求 め よ.
解
一 般 に
のpに おけ る微 係 数 は
導 関数y=f(x)が
関
与 え られ る と,xの
を考 え る こ とが で き る.こ こでpを
数
お のお の の値pに 対 し て,微 い ろい ろ に変 えて み る.pを
係 数f′(p)
変 数 として 取 り
扱 いた い の で,記 号 をpか
らxに 代 え る.そ
は,点xに
微 係数 を対 応 させ る対 応 で あ る.こ の対 応 を
お け るf(x)の
と か き,f′(x)をf(x)の
導 関 数 とい う.た
あ り(こ の こ とを(x3)′=3x2と
も か く),xを
つ の 関 数 の 間 の 関 係 は,第6講
うす る と,対 応
と え ばy=x3の
い ろ い ろ に 動 か し た と き の こ の2
の 最 後 で 詳 し く述 べ て お い た.
3次 関 数y=f(x)=ax3+bx2+cx+dの
導 関 数 は2次
f′(x)=3ax2+2bx+c で あ り,た
とえ ばx=1に
お け るf(x)の
微係数は
f′(1)=3a+2b+c で あ る.
導 関 数 はy=3x2で
関数
2次 関 数y=f(x)=ax2+bx+cの
導 関 数 は,1次
関数
f′(x)=2ax+b で あ る. 特 に,次
の こ と は,基
本 的 で あ る.
(x)′=1,
問1
(x2)′=2x, (x3)′=3x2
次 の 関数 の導 関 数 を 求め よ.
1) 2) 問2
y=f(x)は3次
関 数 で,
を 満 た す とす る.f(x)は
どん な3次
関 数 か.
Tea Time
接線の式 y=f(x)の
グ ラ フ 上 の 点P(p,q)(q=f(p))に
くわ か る 考 え だ と し て も,接 問 題 で あ る.接
お け る 接 線 は,直
観的 に は よ
線 を 表 わ す 直 線 の 式 を どの よ う に 表 わ す か は 一 つ の
線 の 傾 き と い う考 え を も と に し な が ら,pに
お け る 微 係 数f′(p)
と い う考 え に 導 か れ た. 今 度 は 逆 に,微 q)を 通 っ て,傾
係 数 を 出 発 点 と し て,点Pに き がf′(p)の
義 に 従 え ば,第3講 き る.す
お け るy=f(x)の
を 思 い 出 す と,接
の定
線 を 表 わ す 直 線 の 式 は す ぐに か く こ と が で
なわち y=f′(p)(x−p)+q
あ るい は y=f′(p)(x−p)+f(p) こ の 式 を,点P(p,q)に
接 線 を 点P(p,
直 線 で あ る と 改 め て 定 義 す る こ と に す る.こ
お け る 接 線 の 式 と い う.
質 問 (x2)′=2x,
y=x3も
(x3)′=3x2で
原 点 で 微 分 が0と
す か ら,x=0を
代 入 し て み る と,y=x2も,
な り ま す.
つ ま り,両 方 と も 接 線 の 傾 き が 原 点 で 0と な る.し が'谷
か し,y=x2の
底 の 点'(最
っ て い る の に,y=x3の は,原
方 は 原点
小 値 を と る点)と な グ ラ フの 方
点 を 通 っ て も 上 り続 け て い く の
は な ぜ で し ょ うか. 答 こ の 理 由 は,x2とx3の と3x2が
原点 を 通 る と きの符 号 の違 い
か ら 説 明 で き る.2xの の と き 負,x=0で 次 にx>0と
な っ て, のこ
グ ラ フが 原 点 を 通 る と
り坂 か ら上 り坂 に 転 ず る こ とを
意 味 し,し 点'と
符 号 は,x<0
一 度0と
な る と正 とな る.こ
と は,y=x2の き,下
導 関 数2x
た が っ て 原 点 は'谷
な る.こ
次 にx>0と と き,一瞬
れ に 反 し3x2の
底 の 符 号 は,x<0の
な る と再 び 正 と な る.こ 上 り坂 を 終 る が,す
こ の 説 明 で わ か る よ うに,導 質 に 密 接 に 関 係 し て い る.こ
下 のグラフの正負 が上のグラフの傾き方に反映する 図40 と き正,x=0で
の こ とは,y=x3の
一 度0に
グ ラ フ は,原
な って 点 を通 る
ぐに ま た 上 り坂 が 始 ま る こ と を 意 味 し て い る. 関 数'f′(x)の
符 号'がy=f(x)の
の こ と は 次 の 講 で 詳 し く述 べ る.
グ ラフ の性
第8講 3次 関 数 の グ ラ フ
テーマ
◆ 増 加 の 状態 と減 少 の 状態 ◆ 増 加,減 少 の状 態 と導 関 数 の符 号 ◆ 極 大値,極 小 値 の 定 義 ◆ 極 値 を と る点 で,微 係数 は0と な る. ◆3次
関 数 の グラ フ
増 加 の 状 態,減 少 の 状 態 関 数y=f(x)が,x=pで と き,常
増 加 の 状 態 に あ る とは,十
分 小 さ い 正 数hを
とった
分 小 さ い 正hを
と った
に f(p−h)
が 成 り立 つ こ と で あ る. 関 数y=f(x)が,x=pで と き,常
減 少 の 状 態 に あ る と は,十
に f(p−h)>f(p)>f(p+h)
が 成 り立 つ こ と で あ る. グ ラ フ との 関 係:x=pで
増 加 の 状 態 に あ る と は,pの
pで 増加の状態pで
近 くで 見 る 限 り,pの
減少の状態 図41
右 方 で は グ ラ フはf(p)よ
り高 く,pの
左 方 で は グ ラフはf(p)よ
り低 い とい う
こ とで あ る.減 少 の状 態 にあ る と きは,高 低が 逆 に な る. 【例 】y=x2で
は,x<0の
と き減 少 の状 態 に あ りx>0の
と き増 加 の 状 態 に
あ る. す べ て の点xで 増 加 の状 態 に あ る関 数 を単 調 増 加 の関 数 で あ る とい い,す べ て の 点xで 減少 の 状態 に あ る関数 を単 調減 少 の関 数 で あ る とい う. 【例 】 y=x3は
単 調 増 加 の関 数 で あ り,y=−x3は 増 加,減
関 数y=f(x)に
少 の状 態 と導 関 数 の 符 号
お いて,
f′(p)>0⇒f(x)はpで
増 加 の状 態 にあ る
f′(p)<0⇒f(x)はpで
減 少 の状 態 に あ る
(記号 ⇒
は'な らば'と 読 む と よい)
こ の こ と は,f′(p)の り坂 か 下 り坂 か― f′(p)>0の
単 調 減 少 の関 数 で あ る.
符 号 が,y=f(x)の,x=pに
を 示 して い る こ とか ら,ほ
お け る 接 線 の 傾 き―
上
と ん ど明 らか で あ ろ う.
場 合 に 限 って 証 明を 試 み るな らば 次 の よ うに な る.
a=f′(p)と
お く.仮 定 か らa>0で
で あ るが,
の 意 味を 考 え る と,hが
あ る.f′(p)の
定義か ら
十 分 小 さ くな る と き(た とえ ば,−h0
範
囲 で)
とな らな くては な らな い.し た が って 0
0 −h 0
右 側 で グラ フはf(p)よ
り低 くな る こ とを示 して い る.f(x)はx=pで
(分母 が正 に 注意) (分母 が 負 に注 意)
り高 くな っ てお り,pの
左側 で グ ラフはf(p)よ
増 加 の状態 に あ る.
極 大 ・極 小 と 導 関 数 の 符 号 の 変 化
関 数y=f(x)が,x=pで 常に
極 大 値 を と る と は,十 分 小 さ い 正 数hを
と っ た と き,
f(p−h)
f(p)>f(p+h)
が 成 り立 つ こ とで あ る. 関 数y=f(x)が,x=pで は,十
極小値を とると
分 小 さ い 正 数hを
と っ た と き,常
に
f(p−h)>f(p),f(p)
図42
グ ラ フ との 関 係:x=pで
極 大 値 を と る と は,y=f(x)の
の 頂 き に な っ て い る こ と で あ り,x=pで
グ ラ フ がx=pで
極 小 値 を と る と は,グ
峠
ラ フが そ こで谷
底 の 形 を と る こ とで あ る.
y=f(x)が,x=pで,極
大 値,ま
た は 極 小値 を と るな らば
f′(p)=0 で あ る.
こ の こ と は,図43を と,グ
ラ フ上 にPに
を と っ て み る と,直 PRの
見 る と わ か る.た 近 く左 に 点Q,右 線PQの
傾 き は 負,RがPに
近 づ く と き,こ の 値 は,正
と え ば,f(x)がx=pで
極 大値 を とる
に 点R
傾 き は 正,直
線
近 づ き,QがPに
の 極 限 と し て の 傾 き,f′(p)
と 負 の 境 の値0と
な らな くて は な
ら な い. 関 数y=f(x)のx=pの る た め,pの
近 くの模 様 を 調 べ
近 くで の 導 関 数 の 符 号 を 調 べ た
図43
と ころ
pの 左 側 で は f′(x)>0 (Ⅰ)
pの 右 側 で は f′(x)<0 と な っ て い た とす る.こ
の と きf(x)はx=pで
また
pの 左側 で は ′'(x)<0 (Ⅱ)
pの 右 側 で は f′(x)>0
極 大 値 を と る.
と な っ て い た とす る.こ この こ と は,ほ
の と きf(x)はx=pで
極 小 値 を と る.
と ん ど 明 らか で あ ろ う.
(Ⅰ)と(Ⅱ)の
状 況 を 示 す の に,
(Ⅰ)
(Ⅱ)
の よ うに 表 示 す る こ とが 多 い.
3次 関 数 の グ ラ フ これ ら の こ と を 用 い て,3次
関 数 が 与 え ら れ た と き,グ
ラ フ の お お よそ の 形 を
か く こ とが で き る. 【例1】 y=2x3−9x2+12x−4の
グ ラ フ を か け.
解y′=6x2−18x+12=6(x2−3x+2)=6(x−1)(x−2) し た が ってx,y′,yの
関 係 は 右 の よ うに
な る.x=1の
と き,y=1;x=2の
y=0;x=0の
と きy=−4に
グ ラ フ は 図44の
と き, 注 意 す る と,
よ う に な る.
図44
図45
【例2】
y=x3−x2+2x+1の
グ ラ フ を か け.
解 y′=3x2−2x+2
2次 式3x2−2x+2の y′>0で,yは
判 別 式 は22−4×3×2=−20<0で
単 調 増 加 で あ る.x=−1,0,1の
あ る.し
た が っ て
と きyの 値 は −3,1,3で
あ る.
これ ら の こ とに 注 意 し て グ ラ フを か く と,図45の よ う に な る. 注 意 第6講,問1を
み る と,い ま の場 合x=1/3の と こ
ろ に あ る グ ラ フ 上 の 点P(1/3,43/27)を
中心 に し て,グ
フ は 点 対 称 に な っ て い る こ とが わ か る.こ で,グ
ラ フ の彎 曲 は,上
の 点Pの
に 凸 か ら下 に 凸 へ と,微
ラ
ところ 妙 に変 わ
っ て い る. 【例3】
y=−x3−3x2+9x+5の
解 y=f(x)と
グ ラ フ を か け.
お く.
し た が っ て
図46
f(−3)=−22,f(0)=5 f(1)=10
し た が っ て グ ラ フ は 図46の
よ うに な る(y座
標 は,x座
標 に比 べ,座
標 間の
目 盛 りを 少 し短 く し て あ る).
Tea
Time
3次 関 数y=f(x)と,f′(x)の
判別式
3次 関数 y=ax3+bx2+cx+d を 微 分 す る と,導
関 数 と し て2次
式 3ax2+2bx+c
が得 られ る.こ
の 判 別 式D=4b2−4×3ac=4(b2−3ac)の
符 号 に よ っ て,y′ が 正
負 の 値 を と る か,一 反 映 す る.こ
定 の 符 号 を もつ か が 決 ま り,そ の こ と がyの
>0
D
<0
y′
正 の値 も負 の値 も とる
常 に 正か(a>0),常
y
極 大 値,極 小 値 を もつ
単調増加か単調減少
例
D=0の
グラ フの様 子 に
の 関 係 は 次 の よ うで あ る.
例1,3
に 負(a<0)
例2
と き,3ax2+2bx+c=0は
重 解 α を も ち3ax2+2bx+c=3a(x−
な る.し
た が っ て,た
と え ばa>0の
y′ の 符 号 変 化 は な く,yは
単 調 に 増 加 す る.た
の と き に グ ラ フ の 接 線 の 傾 き は0と も典 型 的 な 例 はy=x3で
α)2と
と き に,y′ ≧0で, だx=α
な る.こ の 場 合 の 最
あ る(第7講,Tea
Time質
問
の 項 参 照).
質 問 この講 義 の最 初 で述 べ られ た,'x=pに
お い て増 加 の状 態 に あ る'と い う
定 義に少 し疑 問 を感 じま した.こ の定義 で は,図47の
よ うな場 合 に もx=pに
お
い て増 加 の状態 とな り,こ れ で は増 加 し て い く感 じを十 分 示 してい な い よ うに 思 い ます. 答 その 通 りで あ る.増 加 の状 態 と よぶ 以 上,実 際 は グ ラ フが 本 当 に上 って い く よ うな状 況 を表わ した い の で あ る.し か しそ のた め には,pを1つ
とって定 義 し
た ので は不 十 分 で あ る.あ る区 間 のす べ て のxで
図47
増 加 の 状 態 に あ る と き,そ の 区 間 で 増 加 の 状 態 に あ る とい う定 義 に は じ
め か ら し て お い た 方 が よ い.だ に は,図47の
が,い
ま の よ うに,主
よ うな こ とは 起 き な い の で,x=pに
わ ば 中 間 的 な 定 義 か ら 出 発 し た の で あ る.
に3次
関 数 を 取 り扱 う場 合
お け る 増 加 の 状 態 とい う,い
第9講 多項式関数の微分 テ
ー マ
◆n次
の 多 項 式関 数
◆ 関 数 の積 を 微 分 す る公式 ◆y=xnの
導関 数
◆ 多項 式 の微 分 ◆y=xnの
グ ラフ
n次 の 多項 式 関 数 x とyと
の 関 係 が,x4,x3,x2,xを
用 い て 表 わ され る 式
y=ax4+bx3+cx2+dx+e(a≠0) で 与 え ら れ る と き,yはxの4次 同 様 に し て,5次
関 数,6次
関 数 とい う. 関 数 な どを 定 義 す る こ とが で き る.一
般に
a0xn+a1xn−1+…+an(a0≠0) と い う式 をn次
の 多 項 式 とい う.こ
こ でxを
変 数 とみ て,こ
の 式 の 値 をyと
おい
て, y=a0xn+a1xn−1+…+an(a0≠0) を,xの
関 数 と 考 え た と き,yをxのn次
公
の 多 項 式 関 数 と い う.
式
n次 の 多 項 式 関 数 の 導 関 数 を 求 め る た め に は,第7講 か に,さ
ら に,2つ
で述 べ た微 分 の公 式 のほ
の 関 数 の 積 を 微 分 す る 公 式 が 入 用 と な る.
(Ⅲ) F(x)=f(x)g(x)の
とき
F′(x)=f′(x)g(x)+f(x)g′(x)
この 公式 は簡 単 に
と 表 わ さ れ る こ とが 多 い. 公 式(Ⅲ)の 証 明の大 体 を 与 え て お こ う:
こ こ で 第1項
の 中 に あ るg(x+h)は,h→0の
と き,g(x)に
近 づ く こ とに 注 意 し よ う.し
た が って上 式 は
と な る.こ
れ で 証 明 さ れ た.
y=xnの 公 式(Ⅲ)を
用 い る と,す
導 関数
で に 知 っ て い る 結 果(x2)′=2x,(x3)′=3x2は,
(x)′=1と
い う結 果 か ら,実
は 直 ち に 導 く こ と が で き る.
実 際,公
式(Ⅲ)でf(x)=g(x)=xと
お くと
ま た 公 式(Ⅲ)で,f(x)=x2,g(x)=xと
お き,い
ま 得 ら れ た 結 果(x2)′=2x
を す ぐに 使 っ て み る と
以 前,こ
の 結 果 を 第5講,第6講
と に 簡 明 で あ る.こ
れ は 公 式(Ⅲ)の
同 じ よ う に し て,x4,x5の
x4をx4=x2・x2と
で 求 め た と き に 比べ る と,こ
の導 き方 は ま こ
有 効 性 を 示 し て い る.
導 関 数 を 順 次 求 め て い くこ と が で き る.
考 え て 公 式(Ⅲ)を
使 っ て も,同じ
結 果 が 出 る だ ろ うか とち ょっ と考え
てみ る人 が い るか もしれ な い.念 のた め 計算 して み る と
これ らの 結果 を 見 る と,誰
で も,xnの
導 関 数 につ い て 次 の公式 を予 想 す るだ
ろ う. (xn)′=nxn−1
こ の 公 式 の 証 明: 知 っ て い る.い
こ の 公 式 がn=1,2,3,4,5で
成 り立 つ こ とは,す
ま こ の 公 式 が さ ら にn=6,7,…,k−1ま
でに 上で
で 成 り立 っ た と し よ う.
そ の とき
と な り,上
の 公 式 はn=kで
が 成 り立 つ よ うなnの
も成 り立 つ こ と が わ か る.こ
値kは,1か
ら 出 発 し て,途
で も 続 い て い く こ とが わ か る.し 成 り立 つ こ とが 証 明 さ れ た(数
た が っ て,上
の こ とか ら,上
の公 式
中 で 止 ま る こ と な く,ど
の 公 式 は す べ て のn=1,2,3,…
こま で
学 的 帰 納 法 の 考 え 方 に よ る 証 明 法).
多 項 式 関 数 の 微 分
(xn)′=nxn−1が は,す
わ か る と,与え
られ た多 項 式 を 微分 して導 関 数 を 求 め る こ と
ぐに で き る よ う に な る.
【例1】
【例2】
一 般 にy=a0xn+a1xn−1+a2xn−2+…+a
n−1x+anの
とき
y′=na0xn−1+(n−1)a1xn−2+(n−2)a2xn−3+…+an−1 特 に,n次
の 多 項 式 を 微 分 す る と,(n−1)次
の 多 項 式 と な る こ とが わ か る.
多 項 式 関 数 の グ ラ フ
与 え ら れ た 多 項 式 関 数 の グ ラ フ の 概 形 を か く こ とは,多 な る と,特 殊 な も の は 別 と し て,一 い こ とに な る.こ
こ で は,ご
項 式 の 次数 が 少 し高 く
般 的 に は 非 常 に 難 し く,ほ
と ん ど不 可 能 に 近
く基 本 的 な こ と だ け 述 べ て お こ う.
多 項 式 関 数 の 中 で最 も基本 的 な もの は y=xn,n=1,2,3,… で あ る.こ は,た
の グ ラ フ は,す
とえ ばy=3x2の
い う よ うに,次
べ て 原 点 と 点P(1,1)を
通 る.y′=nxn−1と
様 子 が わ か る と,y=x3の
数 の1つ
い う公 式
グ ラ フの 傾 く様 子 が わ か る と
低 い グ ラ フy=nxn−1が
か け る と,y=xnの
線 の 傾 き の 様 子 が か な り正 確 に わ か る こ と を 意 味 し て い る.し
グ ラ フの 接
か し こ こで の説 明
は そ こ ま で 立 ち 入 ら な い. (Ⅰ) nが 偶 数 の と き: こ の と きy=xn=(xm)2≧0よ
n=2m り,グ
ラ フ は 原 点 以 外,x軸
た,(−x)2m=(−1)2mx2m=x2mよ
り,グ
0<x<1で
だ か ら,y=x2の
はx2>x4>x6>…
フ が 下 方 を 走 り,そ
の 下 をx6の
ラ フ はy軸
よ り上 に あ る.ま
に 関 し て 対 称. グ ラ フ よ り,y=x4の
グ ラ フ が 走 り,以
下,次
グラ
か ら 次 へ と下 方 を 走 っ
て い く よ う に な る. x>1で
は,x2<x4<x6<…
だ か ら,今
度 は グ ラ フ の上 下 の 関 係 が 逆 転 す る
(図48). (Ⅱ) nが 奇 数 の と き:
n=2m+1
こ の と きy=x2m+1=(xm)2・xで(xm)2≧0だ 致 し,x<0な
らばy<0,x>0な
単 調 増 加.ま
た 点(x,y)が
正 負 はxの
ら ばy>0.y′=nxn−1=nx2m≧0だ グ ラ フ上 に あ れば,(−x,−y)も
ら, る.x>0の
か ら,yの
正負 と一 か らyは
グ ラフ上 に あ るか
グ ラ フは原 点 に関 し点対 称 で あ と き,x,x3,x5,x7,…
で あ る(図49).
の グ ラ フ の 上 下 関 係 は,x2,x4,x6,…
と 同様
図48
図49
も う少 し 一 般 の 場 合 に つ い て は,Tea 問1
Time参
照.
次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
1) y=−7x5+x3+2x−6 2) y=x100−8x50+x2 問2
1) 3つ の 関 数f,g,hの
積 の微 分 は
(fgh)′=f′gh+fg′h+fgh′ で 与 え られ る こ と を 示 せ. 2) n個
の 関 数f1,f2,f3,…,fnの
積 の微 分 は
(f1f2f3…fn)′=f1′f2f3…fn+f1f2′f3…fn+f1f2f3′
…fn+…+f1f2f3…fn′
で 与 え ら れ る こ と を 示 せ. 3) 2)で
特 にf1=f2=f3=…=fn=xと
お く と(xn)′=nxn−1が
を 示 せ.
Tea
Time
n次 の 多項 式 関数 の グ ラフ の概 形 n次 の多 項式 関 数 の中 で,xnの
係数 が1で あ る関数
導 かれ る こ と
1)
y=xn+a1xn−1+a2xn−2+…+an
を 考 え る こ とに す る.こ
の 関数 を
2) とか き 直 し て み る.xの 上,右
絶 対 値 が どん ど ん 大 き く な る と(す
に 小 さ な 数 とな っ て い く.た 1/x a1,a2,…,anは (2)式
な わ ちxが
ま た は 左 へ ど ん ど ん 進 ん で い く と),1/x,1/x2,…,1/xnは1に比べ とえ ばx=100の
の 右 辺 の 括 弧 の 中 で,2項
大 体y=xnの か 奇 数 か で,ま
た が っ て,xの
の こ とは,xの
絶 対 値 が 大 き くな る と,
目以 下 か ら の 影 響 を ほ と ん ど 無 視 で き る こ と を 絶 対 値 が 十 分 大 き い 所 で は,(1)式
グ ラ フ の 形 に 近 くな る.し
た が っ て(1)式
の グ ラ フ は,
の グ ラ フ は,nが
偶数
っ た く違 っ た 形 とな る.
一 方,y′ はn−1次 れ て い る.し
とき
=0.01,1/x2=0.0001,1/x3=0.000001,…
決 ま った 定 数 だ か ら,こ
意 味 し て い る.し
数直 線 て急 速
式 で,y′=0と
た が っ てyが
こ の こ と か ら(1)式
な るxは,高
々n−1個
極 大 値 か 極 小 値 を と る 場 所 は,高
の グ ラ フ の 概 形 は,図50の
的 に 多 項 式 が 与 え られ た と き,こ
し か な い こ とが 知 ら 々n−1個
の グ ラ フ が 波 打 つ 正 確 な 状 況 は,一
し に くい の で あ る.
偶数次の多項式のグラフ
しか な い.
よ うに な る こ とが わ か る.具
奇数次の多項式のグラフ
(最高 次の係 数1) 図50
体
般 に は把 握
質 問 異 な る2点
を 通 る直 線 は た だ1本 のxの
で す.こ
の こ と は グ ラ フで い え ば,1次
関 数 は,異
な る2つ
と で す.以
前 ど こ か で 聞 い た こ とが あ る の で す が,同
わ さ れ る 関 数 は,相
値α1,α2で と る値 が 決 ま れ ば,完
異 な るn+1個
完 全 に 決 ま る そ うで す.こ
のxの
相 異 な る β1,β2,…,βnで0と f(x)=a(x−
多 項 式P(x),Q(x)を
…,αnに 適 用 し て み る.そ
余 定 理 に よれ ば,高
と り,こ
々n次
の多項
なれ ば
ま α1,α2,…,αn+1の
も し れ な い) と き値 が 一 致 す る2つ
の こ と をf(x)=P(x)−Q(x)と
α1,α2,
の とき
P(x)−Q(x)=a(x−α1)(x−α2)…(x− と な る.仮
の多項 式 で 表
値 α1,α2,…,αn+1で と る値 が 決 ま れ ば,
β1)(x− β2)…(x− βn)(aは0か
と 表 わ さ れ る こ と が 知 られ て い る.い のn次
じ よ うにn次
れ は ど うい う こ とで し ょ うか.
答 これ は 剰 余 定 理 とい う も の か らわ か る.剰 式f(x)が
全 に決 ま る とい うこ
αn)
定か ら 0=P(αn+1)−Q(αn+1)=a(αn+1−α1)(αn+1−α2)…(αn+1−
α1,α2,…,αn+1は 相 異 な る か ら,こ
の こ と が 成 り立 つ の はa=0の
αn) と き,す
なわ ち
P(x)≡Q(x) の と き に 限 る.す て のxで
な わ ち,相
異 な るn+1個
の 値 で 同 じ値 を と るPとQは,すべ
完 全 に 一 致 して し ま う.こ れ で 質 問 に 答 え た こ とに な る.
第10講 有理関数 と簡単 な無理関数の微分 テーマ
◆ 有理関数 ◆ 関数 の商を微分す る公式 ◆ 有理関数 の微分 ◆y=
有理 関数 2つ の 多項 式 の商 として表 わ され る
の よ うな 関数 を 有理 関 数 とい う(多 項 式 は,分 母 が 定数 関数1で あ る よ うな 有理 関 数 の特 別 な場 合 であ る と考 え る). 有理 関 数 の一 般的 な 形 は次 の よ うに表わ され る.
な お,定 数 関数 も有理 関 数 と考 え る. 公 有 理 関 数 の導 関数 を 求め るた め に,2つ
式 の関 数 の商 として表 わ され る関数 の導
関 数 を求 め る,一 般 的 な 微分 の 公 式 を示 して お く.
(Ⅳ)
(Ⅴ)
これ らの公 式 は,簡 単 に
と表 わ さ れ る こ と が 多 い. 公 式(Ⅳ),(Ⅴ)は,第9講 (Ⅳ)の
証 明:恒
で 述 べ た 積 の 微 分 の 公 式(Ⅲ)か
ら導 か れ る.
等式
の 両 辺を 微分 す る.こ の とき右辺 には公 式(Ⅲ)を
適用 す る.
移項 して
両 辺 をg(x)で
割 って
これ で(Ⅳ)が
示 され た.
(Ⅴ)の
証 明:(Ⅳ)の
これ で(Ⅴ)が
結果 を用 い て略 記 してか くと
示 され た.
有理関 数の微分 多項 式 の微 分 は知 ってい るか ら,公 式(Ⅴ)を
用 い る と任意 の 有理 関 数 を微 分
して 導 関数 を求 め る ことは,簡 単 に で き る よ うに な る.
【例1】
【例2】
この例 か ら もわ か る よ うに 有 理 関 数 の導 関数 は有 理 関数 で あ る.
簡単な無理関数の微分 無 理 関数y=
を微 分 す る ことを 考 え よ う.
はx≧0の
ところで 定義
され て いて
で あ る.積 の微 分 公式(Ⅲ)を
用 い てx=
の 両辺 を 微 分す る と
した が って
が 得 られ た. この結 果 を グ ラ フの上 か ら説 明す る こ とを 試 み てみ よ う.ま ず ら
の定 義か
が 成 り立 つ こ と に 注 意 し よ う.し
た が っ てy=
の グ ラ フ は,x座
標
とy座
標を 入 れ 換 えた 形
で,放
物 線x=y2の
分 をx軸
上半
の上 に か くとよ
い. 図51で
は,y=
の
グ ラ フ と,y=x2の
図51 グラ
フ の 片 方 の 半 分 だ け か い て あ る.こ 対 称 の 位 置 に あ る.点Pに た め,lに
あ る(Qの
座 標 は(y,y2)に
な る.し
い う直 線lに
関し
お の傾
注 意).
ら わ か る よ うに,点Pに
け る 接 線 の 傾 き は1/2yと
の グ ラ フ は,y=xと
の 接 線 の 傾 きを 知 りた い の だ が,そ
接 線 の 傾 き に 注 目 す る.こ
こ の と き 図52か
y=
お け るy=
関 し て 対 称 な 位 置 に あ る 点Qに
け るy=x2の き は2yで
の2つ
お
た が って
に 注意 す る と
点Pに お け る接 線 の傾 き= とな り,こ れ は前 に 求 めた 結 果 と一 致 して い
Lの 傾 きb/ a
る.
L′傾 きa/b 互い に逆 数 の関 係 に あ る
同 じよ うな考 えで
図52
の 導 関 数 を 求 め る こ と もで き る.こ の と きは
の 両 辺 を 微 分 す る(第9講,問21)参
とい う結 果 が得 られ,
照).そ
うす る と
の
と な る こ と が わ か っ た.こ
の 右 辺 は,指
数 を使 って
とかい て お い た方 が 簡 明 で あ る. この結 果 を,前
と同 様 にy=x3の
グ ラ フの接 線 と見比 べ て 導 くこ とは,読 者 に
任 せ よ う.
問1 次 の 関数 を 微 分 せ よ.
1) 2) 3) 問2 次 の 関 数 の グラ フを かけ.
Tea
Time
有 理 関数 の グ ラ フ
有理関数
の グ ラ フ に つ い て 少 し 述 べ て お こ う.一 し分 子 が そ こ で 同 時 に0に ば(す
な わ ち,分
近 づ く と き,分 な り,│y│の
で0に
な らな けれ
母 と分子 に共 通 因数
(x− β)が な け れ ば),グ の 近 くで 図53の
般 に 分 母 がx=β
ラ フ はx=β
よ うに な る.xが
βに
母 はい くらで も小 さ く
値 は 限 りな く大 き くな る.
図53
な る と き,も
正 ま た は負 の方 向に 限 りな く大 き くな る状 況 を∞ で 表わ せば,こ の状 態 は =∞ と表 わ され る.こ の よ うな場 所 は,分 母 が0と な る場 所 だか ら,高 々分母 の 次数m個
しか な い.
また
か ら,y′ の 分 子 は 高 々m+n−1次 調 べ られ る が,分 の 分 子 が0と
母 ≧0だ か ら,分
増 減 の 様 子 は,y′ の 符 号 か ら
子 の 符 号 の 変 化 す る 状 況 を 調 べ る と よ い.y′
な る 所 は 高々m+n−1個
変 わ る場 所 も 高 々m+n−1個 高m+n−1だ
式 で あ る.yの
の 点 だ か ら,y′ の 符 号 が+0−,−0+と
で あ る.し
た が っ てyの
グ ラ フ が 波打 つ場 所 も高
け で あ る.
|x│が 大き くな る と き(こ
の 状 況 をx→∞
ⅰ ) m>nな
ら ば,x→∞
の と き,y→0.
ⅱ) m=nな
ら ば,x→∞
の と き,y→1.
ⅲ ) m
ら ば,x→∞
子 に 近 づ い て く る.し
の と き,グ
た が っ てn−mが
と か く)の 模 様 は,
ラ フは し だ い にy=xn−mの 偶 数 か,奇
グラ フの様
数 か で 形 が 大 き く違 う.
図54 ⅰ),ⅱ)を xmで
見 る に は 分 母,分
割 っ て,x→
∞ の と き の,大
子 をxnで
割 り,ⅲ)を
見 る に は,分
き さ の 度 合 を 見 る と よ い(第9講,Tea
母,分
子を Time
参 照).
質 問 有 理 関 数 の グ ラ フにつ い て,上 の 説 明 を 聞 いて 思 った の です が,有 理 関数 の グ ラフが 波 打 つ場 所 は 有 限 個 で す か ら,ど こまで も波打 つ よ うな 図55の
よ
うな グラ フは,有 理 関 数 で は絶 対 表 わせ
図55
な い ので し ょ うか. 答 そ の 通 りで あ る.自 然 現 象 の 観測 な どか ら現 わ れ る関数 の 中 で,有 理 関数 で 表 わ され る よ うな もの は,ご
く特 別 な もの に 限 られ る.こ れ か らは,有 理 関数 で
は表 わ せ な い 関数 の 中 で,最 も基 本的 な,三 角 関数,指 数 関 数,対 数 関 数 な どに つ い て,微 分 の性 質 を調 べ て い きた い.
第11講 三
角
関
数
テー マ ◆
角 度 の 測 り方:弧
◆
角 の正 負
◆cosθ,sinθ
度(角
と 円 弧 と の 関 係)
の定義
◆y=cosθ,y=sinθ,y=tanθ
のグラフ
◆
角 度 の 単 位―弧度― 角 の 単 位 と し て は,ふ を と る が,考 い で,90°
え て み る と,直
三 角 形 の 頂 角 を60°,直
法 の 名 残 りで あ ろ う.こ の 目 標 と し て,こ
角 を90° とす る'度'
角 の よ うな き ち っ と した 角 を,角
の よ う な 中 途 半 端 な 数 を も っ て きた の は,妙
代 の60進 そ の1つ
つ うは,正
こで は 改 め て,角
度 の1単
な こ と で あ る.こ
位 と しな れ は古
の 単 位 を 新 し く導 入 した い.
の新 しい単 位で は
(A)90°,180°,270°,360°,720°
な どが,あ
る単 位 の 基 準 と な っ て い る こ
と が 明 確 に な る. (B)角 (B)の
の 単 位 が,円 要 請 は,角
の 中 に,円
に も関 係 す る よ うに し た い.
は 主 に 三 角 形 とか 多 角 形 に 関 係 す る の だ が,角
も 取 り込 ん で お く こ と に よ り,角
の単 位 の導 入
の 考 え の 適 用 範 囲 を さ ら に 円 に まで
広 げ て お きた い か ら で あ る. こ の(A),(B)の 義 さ れ る.座
要 請 を 満 た す も の と し て弧 度 が あ る.弧
標 平 面 上 に,原 点 中 心,半 径1の
軸 の 正 の 部 分 と,点P(1,0)で
交 わ る.原
とす る.lとCと
す る.半
と は,点Pか
の 交 点 をQと ら点Qま
円Cを
度 は 次 の よ うに 定
描 い て お く.こ
点 を 起 点 とす る 半 直線lが
直 線lがx軸
の 円Cはx 与え ら れ た
の正 の向 き となす角 の弧度
で,時 計 と 逆 向 き の 方 向 に 回 っ た と き の 円 周Cの
長 さ であ
図57
図56 る と定 義 す る. 半 径1の
円 の 全 円 周 の 長 さ は2π で あ る.し
た が っ て 角 度 と弧 度 と の 対 応 は 次
の よ うに な る. 角 度(°)
弧度 π は 円 周 率3.1415…
を 表 わ し て い るが,π
180° が 弧 度 で は'1
unit'に
を1つ
の 記 号 の よ うに 見 て し ま え ば,
な っ て い る こ と が わ か る.そ
の 意 味 で,(A)の
要
請 は ひ と まず 満 た され た と 考 え る. (B)に
つ い て は,弧
度 を 用 い る と,半
で 表 わ され る こ と が わ か る.こ ま た,図59で,中 の2倍
が,中
か ら1辺
れ は 図58と
心 角 θ,半 径1の
心 角2θ の 図 形OPRの
が 円 弧
と が 推 論 さ れ る(こ
図58
径rの
円 の 中 心 角 θの 円 弧 の 長 さ がrθ
相 似 の 考 え か ら 明 ら か で あ ろ う.
円 弧 に よ っ て つ く ら れ る 図 形OPQの
面 積 と な る こ と は 明 ら か で あ る.こ
で あ る よ うな 三 角 形OPQの
面 積 は,中
面積 の こ と
心 角 θに 比 例 す る こ
こで は 面 積 と は 何 か と い う議 論 に は 触 れ な い こ と に す る).
図59
した が って 半 径1の
円 の 面 積:2π(コ ド)=OPQの
と い う関 係 が 成 り立 つ.半 三 角 形'OPQの
径1の
面 積:θ(コド)
円 の 面 積 は も ち ろ ん πだ か ら,こ れ か ら'円
面 積 が 求 め られ る.す
弧
なわ ち
OPQの
面積=1/2θ
が得 られ た. この よ うに して弧 度 を用 い る ことに よ って,円 弧 の長 さや,円 弧 三 角形 の面積 が 角 の 弧 度に よ って表わ され る ことに な った ので あ る. 以 後,角 の単 位 はす べ て弧 度 を 用 い る こ とに し,こ の こ とにつ い て は特 に 断 ら な い.な お,弧 度 は ラジア ンと もい う. 角 の 向 き x軸 の正 の 向 きか ら 出発 して,原 点 を通 る半 直線 が 時計 の針 と逆 方 向に 回 る と き,こ の半 直線 の 決 め る角 は正 と し,時 計 の針 と同方 向 に 回 る ときは角 は 負 とす る. x軸 の 正 の 向 き か ら 出 発 し て 正 の 向 き に 回 り出 し た 半 直 線 が1周
し た と き,こ
で あ り,2周
し た と き は4π,3周
と な る.ま
の 半 直 線 の 決 め る 角 は2π し た と き は6π,…
た 負 の 向 き に 回 り始 め た と きは,1周
と き−2π,2周
し た と き−4π,3周
… とな る.こ の よ うに して,角 よ っ て 決 ま る と考 え,半 と に よ っ て,角
した
した と き は−6π,
は 原 点 を通 る半直 線 に
直 線 が 正 ま た は 負 の 向 き に 何 回,回
度 の 範 囲 が,単
に0と2π
図60 転 す る か も考 え る こ
の 間 だ け で な く,実
数 全 体 へ と広 が っ
て い く.
cosθ,sinθ
座 標 平 面 上 で,原
点 中 心,半
径1の
の 定 義
円 を 単 位 円 と い う.x軸
の 正 の 向 きか ら 出
発 し て,正 す る.こ
の 向 き に 角 θだ け 回 っ た 半 直 線lが,単
位 円 と交 わ る点 をP(x,y)と
のとき
cosθ=x,
と定 義 す る(図61参
sinθ=y
照).
定 義 か ら直 ち に cos(θ+2nπ)=cosθ,
sin(θ+2nπ)=sinθ
(n=0,±1,±2,…)が
出 る(半
の ま わ りを 回 っ て も,点Pに
直 線が 何 回原 点
戻 りさ え す れ ば,
cos,sinの
値 は 等 し い!!).
(x,y)が
単 位 円 周 上 に あ れ ば,こ
図61 の点 を さ らに π
だ け 回 し た 点 は,や
は り単 位 円 周 上 に あ っ て そ の 座
標 は(−x,−y)で
あ る(原
点 に関 し対 称 な所 にあ
る 点). こ の こ とか ら 図62
cos(θ+π)=−cosθ,
sin(θ+π)=−sinθ
が 成 り立 つ こ と が わ か る. 0と
π の 間 で,い
ま た 図61を
くつ か の θ でcosθ,sinθ
見 て,ピ
の と る値 は 次 の よ うで あ る.
タ ゴ ラ ス の 定 理 を使 う と
cos2θ+sin2θ=1
が 成 り 立 つ こ と も わ か る.
y=cosθ,y=sinθ
y=cosθ,y=sinθ
のグ
の グ ラ フ は,図63の
ラ フ
よ う に な る.
図63
y=tanθ cosθ,sinθ
を 用 い て,tanθ
と定義 す る.0<θ<π/2の 図64でBQの y=tanθ
の 定 義 と グ ラ フ を
と き,tanθ
は,sinθ:cosθ=tanθ:1に注意
長 さ と な っ て い る こ とが わ か る(△OAP∽ の グ ラ フ は 図65の
よ うに な る.
y=tanθ
図64
△OBQに
図65
の グ ラフ
す る と, 注 意!).
sinθ と θの1つ
の関係
角 度 の単 位 として弧 度 を 用 いた こ とに よ り得 られ る最 も顕 著 な 結果 は,次 の事 実 で あ る.
(1)
証 明: ま ず(1)式
θが 正 の 方 か ら0に
近 づ く と き に,
を 示 し て お こ う.図66で,明
らか
に
△OAPの
が 成 り立 つ.し
面 積
面 積
面積
たが って
1/ 2sinθ・cosθ<1/2θ<1/2tanθ 辺 々 を1/2sinθ
図66
で割 る と
逆 数 を とって
θ→0の
と き,cosθ
て ま た1/cosθ→1と
の グ ラ フか ら も 明 ら か な よ うに,cosθ な る.ゆえに,真
中 に 挾 ま れ たsinθ/θ も1に
θが 負 の 方 か ら0に 近 づ く と き は,θ=− く.こ
たが っ
近 づ く.
θと お く とθ は 正 の 方 か ら0に
近づ
の とき
が 成 り立 つ か ら(問1参 が っ て ま た 右 辺 も1に
問1
→1と な り,し
照),い
ま 証 明 し た こ とか ら θ→0の
近 づ く こ と が わ か る.こ れ で(1)式
cos(− θ)=cosθ, sin(− θ)=−sinθ
を 示 せ.
と き,左
辺 が,し
が 証 明 され た.
た
を 示 せ.
問2 問3
1) y=3sinθ
の グ ラ フ を か け.
2) y=cos2θ
の グ ラ フ を か け.
Tea
Time
最初 に出 会 った 三 角 関数 最 初 に三 角 関数 を 習 った と きは,こ こで定 義 した よ うな もの で はな く,直 角 三 角 形ABCを
図67の
よ うに書 い て,θ が 鋭 角 の とき
で 定 義 し た と思 う.こ る が,そ
の た め,θ
の 定義 は三 角 形 に密 着 して い
が 鈍 角 とな っ た り,θ
大 き な 角 に な る と,こ
がも っと
の ま ま の 形 で は,自
然 に定 義 図67
す る こ とが 難 し くな る. 相 似 三 角 形 の 考 え を 使え ば,こ あ る こ と が わ か る.そ
の 定 義 は,AC=1の
れ に 気 が つ い て,Aを
ろ い ろ の 角 度 に 回 し,Cのxy座
標 を,そ
ときに 与 え て お け ば十 分 で
と め て,ACをAを
れ ぞ れAB,BCの
こ こ で 与 え たcos,sinの
定 義 と な る.こ
三 角 形 で は な くて,む
し ろ 単 位 円 で あ る.そ
の 新 し い 定 義 で は,主
関 数 とい っ た 方 が よ い か も し れ な い.
質 問 sin0=0で
すか ら
は,y=sinθ
役 を 演ず るの は
の 意 味 で は,cos,sinは,三
と い う よ りは,円
とか い て も よいわ け で,そ
中 心 に し て,い 長 さ の 代 りに と る と,
角関数
うす る と講 義 の中 で の公 式
の グ ラ フの θ=0に
お け る 微 係 数 が1で
あ る とい うこ とを 示 し て い
る公 式 で し ょ うか. 答
ま った くそ の通 りで あ る.θ=0の
の加 法 定 理 とい うも のを 用 い て,こ て,い
と きの微 係 数 の 模様 が わ か る と,三 角 関数 の θ=0で の状 況を 任 意 の θの 場 所 まで 移 し
い表 わ す こ とが で き る.こ の と き,も ち ろ ん公 式(1)の
形 は変 わ るが,
そ れ が 実 は,sinθ の導 関 数 を与 え る式 とな る.こ れ は 次 の講 の主題 で あ る.
第12講 三 角関数の微分 テーマ ◆sin,cosの
加 法定 理
◆(sinx)′=cosx,(cosx)′=−sinx ◆(tanx)′=1/cos2x ◆sinx,cosxの
導 関 数 と高階 導 関 数
加 法 定 理 三 角 関 数 の加 法定 理 とは,通 常 次 の4つ の公 式 を 指す. (1)
sin(α+β)=sinαcosβ+sinβcosα
(2)
sin(α−
(3)
cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
(4)
cos(α−
こ の 加 法 定 理 の 証 明 は,Tea
β)=sinαcosβ−sinβcosα
β)=cosαcosβ+sinαsinβ
Timeの
と き に 与 え る.(1)式
と(2)式
で
α=x+h/2,β=h/2 と お くと,α+β=x+h,α−
β=xだ
か ら,(1)式
か ら(2)式
を 引 くと
(5) と な る((1)式 (3)式
と(4)式
く と,今
と(2)式 で,α,β
の 右 辺 の 第1項
は,互
い に 消 し 合 う こ と に 注 意 せ よ).
を 同 じ よ うに お き 換 え て か ら(3)式
か ら(4)式
度は
(6) が 得 ら れ る.
を引
sinx,
(5)式,(6)式
と,第11講
cosxの
の 公 式(1)を
関 数 を す ぐに 求 め る こ とが で き る.実
こ こでh=h/2と
わ か る(読
導
の 公 式 が 成 り立 つ.
(cosx)′=−sinx
を 用 い る.
お く と,h→0の
し た が っ て 上 式 はcosxと (6)式
用 い る と,y=sinx,y=cosxの
際,次
(sinx)′=cosx,
【証 明 】 (5)式
微 分
を 用 い て,同
と きh→0で
な り,こ れ で(sinx)′=cosxが
示 さ れ た.
様 の 推 論 を 行 な う と(cosx)′=−sinxが
成 り立 つ こ と が
者 は 証 明 を 試 み られ る と よ い).
こ の 証明で,x=0で
のsinxの
ど の よ うに 任 意 の 点xで
挙 動
のsinx,cosxの
が 加 法 定 理 に よ っ て, 挙 動 へ と 運 ば れ た か を よ く見 て ほ し
い. こ の 結 果 は,sinxとcosxが(符
号 の 違 い を 除 け ば)互
う形 で 結 び 合 っ て い る こ と を 示 し た も の で,三
い に他 の 導関 数 とい
角 関 数 と 微 分 の 驚 くべ き整 合 性 を
示 し て い る と い え る. sinxの
導 関 数 がcosxで
あ る こ とを 知 っ て,改
め て 第11講
のsinxとcosx
の グ ラ フを見 て み よ う.(sinx)′=cosxだか ラ フが,し cosxの
ら,0か
だ い に 緩 い 上 り坂 と な っ て い く様 子 が,こ
グ ラ フが1か
の と き,sinxは極大
値1を
と り,接線
の 傾 きcosxは0と
cosxの
符 号 は 負 とな る.逆
線 の 傾 き を 示 す−sinxの
に,cosxの
グ ラ フ はx軸
ぎて
の 下 へ と下 が っ て , の接
動 き に 反 映 し て い る.
微 分
導 関 数 は 次 の 式 で 与 え ら れ る.
【証 明 】 第10講
の 微 分 の 公 式(Ⅴ)を
用 い る.
sinx,cosxと
sinx,cosxの
高 階 導 関 数
微 分 の 規 則 か ら,右 下 の よ うな サ イ クル が あ る こ とが す ぐに わ
こ で 矢 印 は 微 分 す る こ と を 示 し て い る.た
えば (sinx)′=cosx ((sinx)′)′=(cosx)′=−sinx
の2階
な る.π/2を過
グ ラ フ の上 り下 りす る 様 子 が,そ
tanxの
sinxを
の 接 線 の 傾 き を 示 すy=
と減 少 し て い く 状 況 と な っ て 反 映 し て い る.x=π/2
グ ラ フ が 下 り始 め る と き,y=cosxの
y=tanxの
グ
ら0へ
sinxの
か る.こ
らπ/2ま で,y=sinxの
二 度 微 分 し て−sinxと の 導 関 数 は−sinxで
な る こ と を,sinx
あ る と い い, (sinx)"=−sinx
と
と 表 わ す.同
様 に,sinxの3階
の 導 関 数 は−cosxで
あ る といい
(sinx)"′=−cosx と 表 わ す.(sinx)""=sinxで こ の よ うに,1つ こ と を,高
あ る.
の 関 数y=f(x)か
ら 出 発 し て,次
階 導 関 数 を 求 め る と い う.順
か ら 次 へ と導 関 数 を と る
次 得 ら れ て い く導 関 数 を
f′(x),f"(x),f"′(x),…,f(n)(x),… の よ うに 表 わ す.
【例 】
問1
次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
1) y=2sinx・cosx+tanx
2) 問2
x>0の
と きsinx<xを
0,x>0でF(x)が 問3
示 せ(ヒ ン ト:F(x)=x−sinxと
お く とF(0)=
単 調 増 加 関 数 と な る こ と を 示 せ).
sinx,cosx,tanxは,有
理 関 数 と し て 表 わ さ れ な い こ と を 示せ.
Tea
Time
加法定理の証明の概略 加法 定 理 の 証 明を,最
も 自然 に行 な うの は,座 標 を 回 転 し て,新 しい座 標 をつ
くった ときの,座 標 変 換 の公 式 を用 い る こ とで あ る. 座標 を 平 行移 動 して 新 しい座 標 を つ くる こ とは,す で に第3講 で 説 明 し,こ の 座 標変 換 の公式 はす で に 何 度 も用 い て きた.こ を 角 αだ け 回転 して 新 しいXY座 と(X,Y)の
関 係―
い るが,図68を
標 を つ くった とき,点Pの2つ
座 標 変換 の 公 式―
み ると
こで は,原 点 を とめ て,xy座標 の座 標(x,y)
を求 め て お きた い.多 少,こ み 入 って
図68 x=Xcosα−Ysinα y=Xsinα+Ycosα
と い う新 し い 座 標(X,Y)か つ こ と が わ か る.xy座 ら,XY軸 と は,上
ら,古
い 座 標(x,y)へ
の 座 標 変 換 の 公 式 が 成 り立
標 の 座 標 軸 を α だ け 回 転 し て,XY軸
を− αだ け 回 転 す る と今 度 は 新 旧 逆 転 し てxy軸 の 座 標 変 換 の 式 で α→− α と お くと,左
yが 現 わ れ る こ と を 意 味 し て い る.cos(− す る と,し
が 得 られ た の だ か が 得 ら れ る.こ
辺 はX,Yで,右
α)=cosα,sin(−
辺 に は 逆 にx, α)=−sinα
た が って X=xcosα+ysinα
(Tα)
Y=−xsinα+ycosα
が得 られ た. XY座
標 を さ らに角 βだけ 回 転 してXY座
標 をつ くる と,同 様 の座 標変 換 の公 式 X =Xcosβ+Ysinβ
(Tβ)
Y=−Xsinβ+Ycosβ
が 得 ら れ る.(Tα)の る こ とは,xy座
βだ け 回 転 し て,XY座 意 味 す る.も
式 を(Tβ)の
式 に代 入す
標 を 最 初 α だ け 回 転 し,次
に
標 に た ど りつ く こ と を
ち ろ ん こ の 結 果 は,xy座
標を一
のこ
図69
に 注意
度 に α+β だけ 回転 して,XY座
標 を つ くるの に等 しい.形 式的 にか け ば Tα+β=TβoTα
で あ る.Xの
座 標 変 換 だけ か い てみ る と
この 式 が
に 等 し い とい うの で あ る.こ (3),(1)が
の2つ
の 式 のxとyの
成 り立 つ こ とが わ か る.(1),(3)の
て み る と,(2),(4)が
成 り立 つ こ とが わ か る.
係 数 を 見 比 べ て,加
法定理の
式 で β の 代 りに− β を 入 れ
第13講 指数関数 と対数関数 テ ーマ
◆ 指 数 と指数 法 則 ◆ 指 数関 数 とそ の グ ラ フ ◆
自然対 数 の底e
◆y=exの
導関 数
◆ 対 数関 数y=logxと ◆y=logxの
そ の グラ フ
導関数
指
指 数 関数axを
定 義 す る に は,aを1と
こ こ で は 特 にa>1の
m=1,2,3,…
と定謝
に 対 し,aの
る.ま たa0=1と
巾amを
す る.正 の有 理 数m/nに
と え ば α の 小 数 展 開 のn位
く先 をaα と定 義 す る(例: αが 負 の 数 の と き,aα=1/a−α こ の よ うに し て,す い う. 指 数 法則
異 な る正 数 に と っ て お けば よ い の だ が,
場 合 だ け を 取 り扱 う.
で あ る よ うな 正 数 と し て 定 義 す る.正 列(た
数 関 数
対 して,am/nは
の 実 数 α に 対 して は,kn→
ま で をkn)を はa1.4,a1.42,…
と り,n→∞
α とな る有 理 数
の と き,aknが
近づ
の 極 限 と し て 定 義 す る).
と定 義 す る(例:a−2=1/a2).
べ て の 実 数xに
対 し て,巾axが
定 義 さ れ る.xを
指数 と
ax+y=axay
axy=(ax)y が 成 り立 つ.こ の証 明 は,巾 の定 義 に従 いな が ら,x,yが
自然 数 の と き,有 理 数
の とき,実 数 の とき と,順 次 この公式 が 成 り立 つ こ とを確 か め て い くことに よ り で きる. xを 変 数 と見 て y=ax とお き,こ の 関数 を(aを
底 とす る)指 数 関 数 とい う.
指 数 関 数 のグ ラ フ 指 数 関数y=axの
グ ラ フ は 図70
の よ うに な る.aが
ど の よ うな 値 で
あ っ て も グ ラ フ は 点(0,1)を (a0=1!).ま
たx=1の
フ の 高 さ(y座 =a!).図70に るy=axの
と きの グ ラ
標)はaで は,4つ
通 る
あ る(a1 のaに
対す
グ ラ フを か い て あ る.
グ ラ フ を 見 て も わ か る よ う に,y =axは
単 調 増 加 関 数 で あ る. 図70
y=ex
y軸 上 の 点Q(0,1)に
注 目 し よ う.aを
い ろ い ろ に 変 え て も,指
数 関 数y=ax
の グ ラ フ は す べ て こ の 点 を 通 る.指
数 関 数y=axの
か ら右 の 方 へ 見 て い く と,aが1に
近 い ほ ど 傾 き が 平 ら で あ り,aが1か
か っ て 大 き くな る ほ ど,傾 aが1か 点Qに
グ ラ フ を こ の 共 通 の 出 発 点Q
き が 急 に な っ て い く.
ら し だ い に 大 き くな っ て い く この よ うな 過 程 で,適
お け るy=axの
ら遠 ざ
接 線 の 傾 きが,ち ょ う ど1に
当 なaを
と る と,
な る も の が あ る と い う こ と は,
図71 容 易 に 推 測 さ れ る.実 こ のaを,eと
図72 際 こ の よ うなaは
表 わ し,自
た だ1つ
存 在 す る.
然 対 数 の 底 と い う,eは
解 析 学 に と っ て,最
も基 本
的 な 定 数 で あ る. eの 定 義:
y=f(x)=axと
表 わ し た と き,eは,f′(0)=1と
な るa
の 値 で あ る.
こ のeの
値 は,グ
ラ フ か ら2<e<3で
フ を 少 し 細 か くか い て み る と2.5<e<3も 実 際 はeの
小 数 展 開 は,ず
あ る こ と は,容
易 に 推 定 で き る.グ
わ か る.
っ と先 ま で 求 め ら れ て い て
e=2.7182818284590452353602… と な る こ と が 知 ら れ て い る. 上 のeの
定 義 を,f′(0)の
を 満 た す 数 で あ る(e0=1に
定 義 に 戻 っ て 式 で 表 わ せ ば,eは
注 意!).
このeは
と表わ され る こ とが知 られ てい る.
ラ
y=exの
か ら,sinの
うに,exのx=0に 意 の 点xに
加 法定理 を用 い で,(sinx)′=cosxが
お け る 微 係 数 が1の
お け るexの
導関数
微 係 数(し
こ と と,指
た が っ てexの
導か れ た よ
数 法 則 を 用 い る こ と に よ り,任 導 関 数)を 求 め る こ とが で き る.
実 際,
この よ うに して重 要 な,し か し最 も簡 明な公 式 (ex)′=ex
が 得 ら れ た. す な わ ち,y=exと い 関 数 で あ る.こ た 関 数,す
い う関 数 は,微
分 し て 導 関 数 を と っ て も,も
の よ うな 性 質 を も つ 関 数 は,exか,あ
な わ ちCexと
よ るxとyと
数 関 数
の 対 応 は,グ
ラ フか ら も わ か る よ うに,1対1に
実 数x を 対 応 させ て い る.し
正 の 数y
た が っ て,正 の 数yに
対 し て,xが
x=logy と か く.さ
何倍か し
い う関 数 し か な い こ と が 知 られ て い る.
対
関数y=exに
と と変 わ ら な
る い は,exを
ら に こ こで,xとyの
変 数 を 取 り換 え て, y=logx
と し た も の を 対 数 関 数 と い う.
y=logx⇔x=ey
(1)
こ の 関 係 か ら, x=elogx
(2)
た だ1つ
決 ま る.こ
れを
と な っ て い る こ とを 注 意 し て お こ う. 一 般 に,任 意 の正 数a(≠1)に
対 して y=logax⇔x=ay
として,底 がaの 対 数 を 定義 で き る.こ
の と きに は,こ の よ うに底aを 明 記す る.こ
のよ
うな一 般 的 な対 数 に 対 して,上 に定 義 した 対 数 を 自然 対数 とい う. 指 数 法 則 は,対
数 関 数 で は 次 の 規 則 に 翻 訳 さ れ る.
log(α ・β)=logα+logβ logα β=βlogα
最 初 の 等 式 だ け 示 し て お こ う.logα=x,logβ=yと α・ β=exey=ex+y(指
お く.α=ex,β=eyよ
り
数 法 則 に よ る)
した が っ て log(α ・β)=x+y=logα+logβ
対 数 関 数 の 微 分
y=logxの
グ ラ フは,y=ex
の グ ラ フ を,直 て,対
線y=xに
関し
称 に 折 り返 し た も の とな
って い る.こ
の こ と は,指
数関
数 と対 数 関 数 の 基 本 的 な 関 係 (1)を,グ
ラ フ で 示 す と,図
73の よ うに な っ て い る こ と か ら わ か る. こ の こ と か ら,xに y=logxの が わ か る.そ 様 の 図74を
お け る,
グ ラ フの接 線 の 傾 き の た め 図73と
同
か い て み る.
こ の と き,点Pに
図73
おけ る指数
関 数 の グ ラ フ の 接 線 の 傾 き は,eyで る と,点Qに
お け るy=logxの
あ る.し
接 線 の傾 きは
た が っ て,第10講
の 図52を
参照す
図74 1/ ey で あ る こ と が わ か る.y=logxだ
か ら,(2)式
の 傾 き は1/xで あ る.す
の 公 式 が 証 明 さ れ た.
な わ ち,次
を 用 い る と,点Qに
お け る 接線
(logx)′=1/x
問1
次 の 関数 を 微分 せ よ
1) y=3ex+5sinx 2) y=logx6−3logx 問2
x=eに
お け るy=logxの
接 線 の 方 程 式 を 求 め よ.
Tea
y=exとy=logxの (logx)′=1/xで い て,図75の に0に
増 加 の しか た
あ る が,y=1/xの
だ い にx軸
大 き くな る に つ れ,こ
い う こ と は,y=logxの
に 近 く な る こ と を 意 味 し,し は,し
グ ラ フ は,反 比 例 の グ ラ フ と し て よ く知 ら れ て
よ うに な っ て い る.xが
近 づ い て い く.と
Time
た が っ てxが
大き
に 平 行 に 近 い 傾 き を もつ,ゆ
の グ ラ フ は,急
速
グ ラ フの 接 線 の 傾 きが 急 速 に0 くな る と き,y=logxの
グ ラ フ
っ く り と上 昇 し て い くカ ー ブ に な
っ て い く. 直 線y=xに
関 し て 対 称 な 位 置 に あ る,y=ex
に つ い て い い 直 す と,y=exの
グ ラ フは,xが
大 き くな る と き,し
に 平 行 な傾 きに
だ い にy軸
近 い 傾 き を も つ よ うな,急
傾 斜 とな っ て 上 昇 を
続 け て い く. 実 際 は,y=logxの nに 対 し て
接 線 の 傾 き と,任 意 の 自然 数 図75
の 接線 の傾 き が 比較 で き て,こ
の こ とか ら,y=logxの
グ ラ フ は,
の グ ラ フ に 比 べ,は
ピ ー ドで 大 き く なっ て い く こ と が 推 論 で き る.こ に 移 し て い え ば,y=exの
グ ラ フ は,任
意 のnに
るか に ゆ っ く りとした ス
の こ とを 再 び,y=xに 対 し,y=xnの
関 し対 称 な グラ フ
グ ラ フ よ り,は
る かに 速 い
ス ピ ー ドで 大 き くな っ て い く こ とに な る.
質 問 一 般 の 指 数 関 数y=axと,一
般 の 対 数 関 数y=logaxの
導 関 数 は どん な 関
数 と な る の で し ょ うか. 答 y=logaxの導関数は,(logx)′=1/xで 求 め られ る.そ
れ は,底
あ る こ と が わ か って い る か ら,す
変 換 の 公 式 と よば れ て い る 関 係 logax=logae・logx
が 成 り立 つ か らで あ る(こ と わ か る).こ
ぐに
の 公 式 は(2)式
(3) の 両 辺 の 対 数 を,logaで
と って み る
の式 を微 分 して
(logax)′=logae・1/x が 得 られ た. こ の 結 果 を, よ),直
線y=xに
数 と な り,し
の こ と に 注 意 し て((3)式 関 し て 対 称 な グ ラ フy=axの
た が っ て 関 係y=ax⇔x=logayを (ax)′=loga・ax
と な る こ とが わ か る.
でx=aと
おい
て み
結 果 へ と移 す と,接 線 の 傾 き は 逆 用い ると
第14講 合成関数の微分 と逆関数 の微分 テー マ
◆ 合成関数 ◆ 合成 関数の微分の公式 と例 ◆ 逆関数 ◆ 逆関数の微分の公式 と例
合 成 有 理 関 数 以 外 に,三 っ て くる と,こ
角 関 数 や,指
関 数
数 関 数 や 対 数 関 数 な どが 微 分 で き る よ うに な
れ らの関数 を 組み 合わ せ て得 られ る
a)sin(x2+x),
b)ex3−sinx,
の よ うな 関 数 を,ど a)は,y=x2+xと
c)(logx)3−6(logx)2
の よ う に 微 分 す るか が 問 題 と な っ て くる. い う関 数 と,z=sinyと
b)は,y=x3−sinxと c)は,y=logxと
い う関 数 を 合 成 し て で きて い る.
い う関 数 と,z=eyと
い う関 数 を 合 成 し て で きて い る.
い う関 数 と,z=y3−6y2と
い う関 数 を 合 成 し て で き て い
る. '合 成 す る'と ら れ た と き,こ
い うの は,こ の2つ
の よ うに し て,xの
を 組 み 合 わ せ て,新
し くxの
関 数yと,yの 関 数zを
関数zが
与え
つ くる こ とで あ る.
一般 的 な 定 義 は 次 の よ うに な る. 合 成 関 数 の 定 義:
y=f(x)と
い う関 数 と,z=g(y)と
い う関 数 が 与 え られ た
とき z=F(x)=g(f(x)) を,fとgの
合 成 関 数 と い う.F=gofと
表 わ す こ と も あ る.
合 成 関 数 の 微分 の公 式 合成関数の微分の公式は (Ⅵ) F′(x)=g′(f(x))・f′(x) で 与 え られ る. こ の 公 式 を 証 明 す る前 に,上 に 与 え た 合 成 関 数 の3つ 公 式(Ⅵ)を
の 例a),b),c)に
対 し,
実 際 に 使 って み よ う.
a) F(x)=sin(x2+x) こ の と きg(y)=siny,f(x)=x2+x,ま た が って,公
式(Ⅵ)を
たg′(y)=cosy,f′(x)=2x+1.し
適 用 した 結 果 は 次 の よ うに な る. (1)
b)
F(x)=ex3−sinx
こ の と きg(y)=ey,f(x)=x3−sinx.
ま たg′(y)=ey,f′(x)=3x2−cosx.
した が っ て
c)
F(x)=(logx)3−6(logx)2
こ の と きg(y)=y3−6y2,f(x)=logx.
ま たg′(y)=3y2−12y,f′(x)=1/x.し
たが って
合 成関 数 の微 分 の公 式(Ⅵ)は,(1)式 sin(x2+x)の(x2+x)の
の使 い方か らも わ か る よ う に,(1)で
部分 をい わば'知 らぬ顔'を してcos(x2+x)と
い,次 に…… の部分 を取 り出 し,改 め て(x2+x)′=2x+1と
微分 して,こ の2つ をか け合
わす こ とを示 唆 して い る.
合成 関 数 の 微 分 の公 式 の証 明
関 数y=f(x),z=g(y)が
与 え ら れ て い る とす る.
まず
して微分 して しま
変 数 の 変 動 に 注 目 し た い た め,xが,xか て⊿xと
か き,⊿xをxの
らx+hま
で 変 動 し た 分hを,改
め
差 分 と い う. ⊿x=(x+h)−x
こ こ でhは,し え て い る.さ
た が っ て ま た ⊿xは,い
ろ い ろ な 値 を と っ て 変 わ り得 る変 数 と考
ら に ⊿xに 対 し ⊿y=f(x+⊿x)−f(x)
と お き,こ
(2)
の⊿yに 対 し て ⊿z=g(y+⊿y)−g(y)
と お く.⊿y,⊿zを ⊿x→0の
そ れ ぞ れ,⊿x,⊿yに
と き,⊿y→0と
こ こ で は,fとgが
対 応 す るy,zの
差 分 と い う.
な り,し た が っ て ま た ⊿z→0と な る(厳
連 続 関 数 で あ る とい う性 質 を 用 い て い る).こ
密 に い え ば, こで
(3) で あ る.同
様 に
(4) で あ る. こ こで厳 密 な議 論 を好 む 人 は,「(3)式
で は右 辺 の ⊿xは 分母 にあ る以上,も
≠0で か つ ⊿x→0と 考え て よい の であ ろ うが,(4)式 る以上,⊿yが
ど こま で小 さ くな っ て も,0と
か.そ の とき(4)式 な い.実 際,こ
では,⊿yは(2)式
ち ろ ん ⊿x
で与 え られ て い
な る状 況 が続 くこ とも あ るの で は な か ろ う
の 分母 は0と な って定 義 され な い だ ろ う」 と疑 問 を感 ず る か も し れ
の論 点 を 指摘 され る と,以 下 の 議論 は 多 少不 正 確 な もの とな るのだ が,こ
こで行 な う議 論 に は,実 は この点 も含 め て正確 な補 正 が可 能 で あ る こ とが 知 られ て い る の で,あ え て,こ の 論 点には これ 以 上立 ち入 らな い. そ こ で,y=f(x)とz=g(y)の
合成 関 数 F(x)=g(f(x))
の,⊿Xに
対 応 す る差 分 ⊿zを 考 え る. ⊿z=F(x+⊿x)−F(x)=g(f(x+⊿x))−g(f(x)) =g(f(x)+⊿y)−g(f(x))
した が っ て
((2)に
よ る)
で あ る.ゆ
えに
これ で公 式(Ⅴ)が
証 明 され た.
逆
関
数
合 成 関数 の微 分 の公 式 を適 用す る と,逆 関 数 の微 分 の公 式 が得 られ る. 関 数y=f(x)に
よ るxとyと
る値 が あ る範 囲Rを
動 き,そ
この とき,逆 に,yに
の対 応 で,xが こで,xとyの
あ る範 囲Dを
対 応 が1対1に
動 くとき,yの
と
な って いた とす る.
対 してxを 対 応 させ る こ とが で き る.こ の対 応 を,fの
逆
対 応(ま た は逆 写像)と い い,f−1で 表 わす.こ の関 係 を 見 や す く
と か い て お こ う.
Dをfの
定 義 域,Rをfの
の 場 合 に は,逆
に,Rが
値 域 と い う こ とが あ る.こ 定 義 域 でDが
f−1を 関 数 と見 る と き に は,ふ て,y=f−1(x)と
か く.こ
値 域 とな る.
つ うは,yをxに
こ で は,こ
の い い 方 を す れ ば,f−1
か き 換 え,xをyに
の 形 に か い た も の をfの
か き換 え
逆 関 数 とい う こ と
に す る.
【例1】 y>0の
関 数y=xn(n=1,2,…)は,nが 範 囲Rに1対1に
の つ く る範 囲Dを,すべ し た が っ て,そ
偶 数 の と き に は,x>0の
対 応 さ せ て い る.nが て の 実 数yの
れ ぞ れ の 場 合 に,逆
奇 数 の と き は,すべ
つ くる 範 囲Rに1対1に
関 数f−1(x)を
範 囲Dを, て の 実 数x
対 応 させ て い る.
考 え る こ と が で き る.f−1(x)
で あ る. 【例2】 1対1に
関 数y=exは,す 対 応 さ せ て い る.し
が で き る.f−1(x)=logxで
べ て の 実 数xの た が っ て,Rか あ る.
つ く る範 囲Dを,y>0の らDへ
の 逆 関 数f−1を
範 囲Rに 考 えること
y=f−1(x)の
グ ラ フ は,y=f(x)の
グ ラ フを,直
線y=xに
関 し て,対
称 に移
し た も の と な っ て い る.
逆 関 数 の 微 分 y=f(x)の
グ ラ フ とy=f−1(x)の
グ ラ フ と の 関 係 か ら,y=
の 導 関 数 を 求 め た の と 同 じ考え で,逆 し か し こ こで は,合
やy=logx
関 数 の 導 関 数 を 求 め る こ と は で き る.
成 関 数 の 微 分 法 の 応 用 と し て,逆
関数 の導 関 数 を求 め て み
よ う. f−1(f(x))=x の 両 辺 を微 分 して {f−1(f(x))}′ ・f′(x)=1 ゆえに
(5) y=f(x)を る.し
例1で
改 め てxと
た が っ て(5)式
か き 直 す と,い
ま ま でxと
か い て い た も の はf−1(x)と
は も う一 度 か き直 さ れ て
はf(x)=xn,f′(x)=nxn-1,f-1(x)=
したが って
を 指数 を 用 い てx1/nと表 わ して お くと,こ の結 果 は
(6) と 表 わ さ れ る. 例2で
はf(x)=ex,f−1(x)=logx.し
たがって
な
な お,(6)の こ う.た
公 式 は,n=−1,−2,…
に 対 し て も成 り立 つ こ と を 注 意 し て お
とえば
一 般 の場 合 も同様 で あ る.す なわ ち,ま とめ て公 式
が 得 られ た. 問1 次 の関 数 を微 分 せ よ.
1) 2) y=ecosx 3) y=log(5x3+xsinx) 問2
sinの 加 法 公 式 sin(x+α)=sinxcosα+sinαcosx
の 辺 々 をxで 問3
f(x)>0の
を 示 せ.こ に,こ
微 分 し て,ど 関 数fに
の よ うな 式 が 導 か れ る か を 確 か め よ. 対 し
の 等 式 をf′(x)=f(x)・(logf(x))′
の 式 を 適 用 し て
の 導 関 数 を 求 め て み よ.
Tea
dy/ dxの を
とか き直 し,f(x)=
Time
記 号 に つ いて と も か く.し
た が って
で あ る.こ の 記号 を 用 い る と,合 成 関 数 の 微 分 の 規 則 は簡 単 に
と 表 わ さ れ る. dxとdyは,そ
れ ぞ れ1つ1つ
独立 した
意 味 を も っ て い る と考 え る こ と も あ る.図 76で,AB=dx,BC=dyで 上 の 点A(x,f(x))を
あ る.グ と め て,dxを
ラフ いろ
い ろ に 変 え る と き,dyは
図76 dy=f′(x)dx
と い う関 係 を 保 ち な が ら変 化 す る.dx,dyを
そ れ ぞ れxとyの
微 分 と い う.
質 問 これ は 質 問 とい った もので は な いか も しれ ませ んが,合 成 関数 の例 として 出 され たa),b),c)の
どれ を 見 て も難 しそ うな形 を して い て,こ の 関数 の グ
ラ フが どん な形 に な るの か な ど予 想 もつ き ませ ん.そ れ な の に,こ の よ うな複雑 な 関 数 を 微 分す る こ とが,ご
く簡 単 にで きて しま う こ とに,驚
き と意 外性 を感 じ
ま した. 答 微 分 は,関 数 の グ ラ フを 解 析す る最 も重要 な手 段 で あ る.も し この手 段 が, 関 数 の 複雑 さ に比 例 して難 し くな った り,グ ラ フの 概 形 を 知 らなけ れば 計 算 で き な い よ うな も のだ った ら,こ れ ほ ど広 く,有 効 に使 わ れ る こ とはな か った ろ う. 微 分 の計 算 は,な れれ ば誰 に で もす ぐで き る.こ こに 微 分 の働 きが,数 学 を 越 え て,広 い 分野 に まで 浸透 して い った1つ の理 由が あ る.'微 分す る'と い う'演算' が,関 数 の複 雑 さにか か わ らず,比 較 的簡 単 にで き る理 由 は,微 分 が 関数 の 各点 ご との ご く近 くの 性 質 に しか よ らない か らで あ って,実 際,各 点 ご とで関 数 を微 分 す るに は,グ ラ フが 複雑 な様 子で 広 が って い くさ まを,全 部 見 通 さな くて も よ い の で あ る.
第15講 逆三角関数 の微分 テーマ ◆ 逆三角関数:
◆ 逆 三角 関数のグラフ ◆ 逆 三角 関数 の導関数
逆 三 角関 数
ⅰ )y=sinxの
の間で,グ 1]の
グ ラ フ を 見 る と,
ラフは単 調 増 加で,x軸
上 に1対1に
上 の 区間[− π/2,π/2]を,y軸上 の 区間[−1,
移 し て い る.
注 意 数 直 線 上 で 実数a
対 し,
[a,b]={x│a≦x≦b} (a,b)={x│a<x
れ ぞ れ 閉 区 間,開
し た が っ て,こ
区 間 とい う.
の 範 囲 でy=sinxの
図77 逆 関 数 を 考 え る こ とが で き る.こ
数 を y=sin−1x と か く.こ
こで
の逆 関
で あ る. ⅱ)y=cosxの
グ ラ フを見 る と 0≦x≦ π
の 間 で,グ
ラ フ は 単 調 減 少 で,x軸
の 上 に1対1に
上 の 区 間[0,π]を,y軸
上 の 区 間[−1,1]
移 し て い る.
した が っ て,こ
の 範 囲 でy=cosxの
逆 関 数 を 考 え る こ と が で き る.こ
の逆 関
数 を y=cos−1x と か く.こ
こで
で あ る. ⅲ)y=tanxを
見 ると
−π/2<x<π/2 の間で,グ
ラ フは単調 増加で,x軸上
の 区間(−π/2,π/2)を,y軸 全 体 の上 に1対
1に 移 し て い る. し た が っ て,こ
の 範 囲 でy=tanxの
逆 関 数 を 考 え る こ と が で き る.こ
の逆 関
数を y=tan−1x とか く.こ
こで
数直線
で あ る. sin−1x,cos−1x,tan−1xは,Arcsinx,Arccosx,Arctanxと サ イ ンx,ア
ー ク ・コ サ イ ンx,ア
も か き,ふ
ー ク ・タ ン ジ ェ ン トxと
逆 三 角 関 数 のグ
逆 三 角 関 数 の グ ラ フ は,y=sinx,y=cosx,y=tanxの
つ うア ー ク ・
読 む.
ラ フ
グラ フか ら容 易 にか
y=sin−1xの
グ ラフ
y=cos−1xの
図78
グ ラ フ
図79
y=tan−1xの
グ ラフ
図80
くこ とが で き る.こ れ らは図78,79,80で
示 して お いた.
逆三 角 関 数 の 微 分
(ⅰ)
(ⅱ)
(ⅲ)
が 成 り立 つ. 【(ⅰ)の 証 明 】(sinx)′=cosxだ
か ら,逆
関 数 の微 分 の公式 を 使 う と
(1) の こ と が わ か る.y=sin−1xと
お く. cos2y+sin2y=1
よ り cos2y=1−sin2y −π/2≦y≦π/2だ
か ら,cosy≧0.し
こ の 式 にy=sin−1xを
た が って
代 入 して sin(sin−1x)=x, sin2y=(siny)2=(sin(sin−1x))2=x2
に注 意す る と
が 得 られ た. こ の 結 果 を(1)式
に 代 入 し て,公
【(ⅱ)の 証 明 】(cosx)′=−sinxだ
で あ る.y=cos−1xと
式(ⅰ)が か ら,逆
示 され た. 関数 の微 分 の公 式か ら
お い て, cos2y+sin2y=1
と,こ
れか ら導か れ る
を 用 い る と,(i)と 【(ⅲ)の
証 明 】
同 様 に し て 証 明 さ れ る.
から
(2)
で あ る.y=tan−1xと
お く と,tany=xで
あ る.
した が って
ゆ えに
す な わち
こ れ を(2)式
問1
に 代 入 し て,(ⅲ)の
成 り立 つ こ とが わ か る.
次 の 関 数 を 微 分 せ よ.
1) y=3sin−1xcos−1x 2) y=x2tan−1x 問2 y=sin−1xとy=tan−1xの な る よ うなx(−1≦x≦1)は
グ ラ フ で,原
点 以 外 で は,接
線の 傾 き が 等 し く
存 在 し な い こ と を 示 せ.
Tea
Time
逆三 角関数の導関数 逆 三 角 関 数 の導 関 数 は,三 角 関 数 の導 関 数 と比 べ て み る と,大 分 様 子 が違 って い る こ とに 気 がつ く.三 角 関 数 の 導 関数 は,す べ て ま た三 角 関数 で表 わ され てい た.そ れ に 反 し,逆
三 角 関数 の導 関 数 は,も
や,有 理 関 数に な って い る.特
う三 角 関 数 で は な くて,無 理 関 数
にtan−1xの 導 関数 な ど,実
に簡 単 な1/1+x2と
い う有 理 関 数 とな って い る. も っ とも同様 な状 況 は,logxの りexで,こ
導 関数 に も起 き てい る.exの
れ は 有理 関数 で は な い が,こ の逆 関数 で あ るlogxの
い う,最 も簡 単 な形 の関 数 とな って い る.
導 関 数 は,や は 導 関 数 は1/xと
グ ラ フ の 上 で は,も
と の 関 数 と逆 関 数 の グ ラ フ は,y=xと
対 称 な 形 を と っ て い る に す ぎ な い の に,導 し た 違 い が 生 じ て く る.こ
れ は,一
い う直 線 に 関 し て
関 数 の 上 で は,こ
種 の'解
析 の 魔 術'と
の よ うな は っ き り と
で も い うべ き も の で あ
ろ う.
質 問 y=sin−1x+cos−1xを y′=0と
答 y′=0と はx軸
公 式 に 従 っ て 微 分 し て み ま し た ら,驚
な っ て し ま い ま し た.こ い う こ と は,ど
に 平 行,し
の 点 で も接 線 の 傾 き が0と
た が っ てyが
が ら,yは恒
は,y=sin−1xの
グ ラ フ と,y=cos−1xの
加え て み て も,大
体 察 す る こ と が で き る.
α=sin−1x,β=cos−1xと
=α+β=π/2と
な る.
グ ラフ ときを
等 的 にπ/2に等 し い.こ
グ ラ フ を 注 意 深 く見 て,グ
法 定 理 だ け を 用 い てyが お き,x=sinα,
sinβ に 注 意 し て,cos(α+β)=0を
い う こ と で,yの
定 数 関 数 の こ とを 意 味 し て い る.x=0の
考 え る と,sin−10=0,cos−10=π/2だ
導 関 数 を 使 わ な い で,加
い た こ と に,
れ は ど うい う こ と で し ょ う.
のこと
ラ フの上 で
定 数 で あ る こ と を 示 す に は, =cosα,x=cosβ,
導 く と よい.こ れ が い えれ ば,sin−1x+cos−1x
第16講 不
定
積
分
テー マ
◆ 演算 と逆演算 ◆ 積分:微
分の逆演算 として
◆ 原始関数,積 分の定義 ◆ 不 定 積 分:∫f(x)dx+C
◆ 不定積分の公式
演 算 と逆 演算 整 数 全 体を 考え る.あ る数 に5を 加 える とい う演 算 に よって,そ れぞ れ の整数 は 3→8,22→27,−12→−7 の よ うに,別 の数 へ と移 され る.逆 に整数nが 与 え られ た とき,5を
加 え てnと
な る数,す なわ ち
?→n と な る 数?は,も
ち ろ んn−5で
あ る.5を
引 く と い う演 算 は,5を
加 え る とい
う演 算 の 逆 演 算 で あ る. 同 じ よ う に,有
理 数 の 中 で 考 え て,あ
る数 を10倍
す る と い う演 算 の 逆 演 算 は,
10で 割 る と い う演 算 で 与 え られ る.
「微 分 す る 」 こ と と
「積 分 す る 」 こ と
関 数 を 微 分 し て 導 関 数 を 求 め る と い う こ とは, (1) の よ うに,1つ
の 関 数 を,別
の 関 数 へ 移 し て い る,一
種 の'演
算'で
あ る とみ る
こ とが で きる.そ の とき,こ の'演
算'の'逆
演算',す
なわ ち関 数f(x)が
与
え られ た とき
?→微分するf(x) と な る よ うな 関 数?を
求 め る こ とが,当
然 問 題 と な っ て く る.
この よ うな'微 分す る'こ との逆 演 算 を'積 分す る'と い い,?に F(x)の
こ と を,f(x)の
入 る関 数
原 始 関 数 と い う. F(x)←積分するf(x)
た と え ば,(1)式 い 方 と,原
の そ れ ぞ れ の 矢 印 の 向 き を 逆 に し て,'積
分 す る'と
い うい
始 関 数 と い う術 語 を 使 っ て い っ て み る と 次 の よ うに な る 2xを 積 分 す る とx2
2xの
原 始 関 数 はx2
−1/ x2を 積 分 す る と1/x −1/x2の cosxを
積 分 す る とsinx
原始 関 数 は1/x
cosxの
原 始 関 数 はsinx
も う少 し 例 を 挙 げ て お こ う. 【例 】5x4−3x2を
積 分 す る と x5−x3
あ る い はい い 直 す と 6ex+x3を
⇔(x5−x3)′=5x4−3x2
5x4−3x2の
原 始 関 数 はx5−x3
積 分 す る と
あ る い は い い 直 す と
6ex+x3の
原 始 関 数 は6ex+1/4x4
標 語 的 にか け ば
F(x)→微分するf(x) 原始関数←
積分する
積 分
導関数
定 数
微 分 の 逆 演 算 と し て の 積 分 を も う少 し 詳 し く く調 べ て み る と,与 え られ たf(x) の 原 始 関 数 は1つ
で は な い こ とが わ か る.
2xの 原 始 関 数 はx2で 2も,x2+100も cosxの
あ る が,そ
す べ て2xの
の ほ か に もx2−15も,x2−1も,x2も,x2+
原 始 関 数 と な っ て い る.
原 始 関 数 も,sinx+C(Cは
定 数)の
形 の 関 数 が,す
べ て原 始関 数 と
な って い る. 一 般 に 次 の こ と が 成 り立 つ.
f(x)の
原 始 関 数 の1つ
をF(x)と
す る と,ほ
か の 原 始 関 数G(x)は,必
ず
G(x)=F(x)+C と表 わ さ れ る.こ
こ でCは
適 当 な 定 数 で あ る.
【証 明 】 F(x),G(x)はf(x)の
原 始 関数 だ か ら F′(x)=G′(x)=f(x)
したが って (G(x)−F(x))′=G′(x)−F′(x)=f(x)−f(x)=0 こ の こ と は,関 グ ラ フ がx軸
数G(x)−F(x)の
接 線 の 傾 き が 至 る 所0で
に 平 行 な こ とを 示 して い る.し G(x)−F(x)=C
あ る こ と,す
なわち
た が って
(Cは
あ る 定 数)
が成 り立 つ.移 項 す る と証 明す べ き式 とな って い る. この 結果 か ら,f(x)の
原 始 関数 の一 般的 な形 は,1つ
の原 始 関 数F(x)を
と
った と き, F(x)+C と表わ され る こ とが わ か っ た.定 るの で あ るが,こ
のCの
数Cは,任
こ とを積 分 定 数 とい う. 不 定 積 分
与 え られ た 関数f(x)の
意 に1つ の実 数 を とる こ とがで き
原 始関 数 の一 般 形 を
∫f(x)dx+C(Cは とか き,fの
積 分 定数)
不 定 積 分 とい う.あ るい は,1つ
の原 始 関数 を
∫f(x)dx とか くこ ともあ るが,上 に示 した よ うに,こ の 関数 は一 意 的 に決 ま らない の で, 任 意 定 数-積 分 定数-を 加 え るだ け の不 定 さが残 って い る ことに 注意 す る こ とが 必 要 で あ る. 不定積 分の例
∫1dx=x+C,∫xdx=1/2x2+C,∫x2dx=1/3x3+C 一般に
(Ⅰ)
が 成 り立 つ.右 辺 の関 数 を微 分 す る とxnに な る こ とを確 か め さ えす れ ば よい.
一般に
(Ⅱ)
注意
1/xnをx−nと表 わ して お く と,上 の2つ は ま とめ て
とか け る.n=−1の
とき だ け が 除か れ て い る こ とに注 意.
(Ⅲ)
三 角 関数 の 不 定積 分 につ い ては 次 の公 式 が成 り立 つ.
∫sin
(Ⅳ)
x dx=−cosx+C
∫cos x dx=sin x+C
指 数 関数 と対 数 関数 の微 分 の公 式 か らは,次 の公 式 が導 か れ る.
(Ⅴ)
∫ex dx=ex+C ∫1/xdx=log│x│+C
下 の 公 式 に つ い て は,注 に 問 題 は な い.x<0と log│x│=log(−X)で
意 し て お く必 要 が あ る.x>0の
し よ う.こ
と き に は,│x│=xだ
の と き−x>0で,│x│=−xと
あ る. xで 微 分 す る と,合
成 関 数 の 微 分 の公 式 か ら
これを不定積分 の形でか くと,公 式になる. 逆 三 角 関数 の微 分 の公 式 か ら,次 の公 式 が導 か れ る.
(Ⅵ)
問1
1) dxを
求 め よ.
2)
を 求 め よ.
3) 問2
a>1の
を 示せ.
を 求 め よ. とき
表 わ せ る.し
か ら,特 た が って
Tea
Time
積 分 定数 に つ い てグラフ 上 の説 明 簡 単 の ため, ∫2x dx=x2+C の 場 合 に 限 っ て 説 明 し よ う.F′(x)=2xと は,微
分 の 意 味 か ら 考え る と,座
け が 与 え ら れ た と き,こ
求め る とい う こ と
標 平 面 上 の 各 点(x,y)に,接
線 の 傾 き2xだ
れ を 本 当 に 接 線 の 傾 き と す る よ うな 関 数y=F(x)を
め よ と い うこ と で あ る.接 示 され て い る 点(x,y)の
な る 関 数F(x)を
求
線 の傾 き として指
に お け る2xを,こ
の
傾 き を も つ 短 い 線 分 と し て 表 示 す る と 図81 の よ う に な る.た と え ば,y軸 と い う直 線 の 上 に は,傾
に 平 行 なx=1
き2の
短 い 線 分 が,
平 行 に 並 ん で い る. これ は,ち
ょ うど,砂
鉄 を敷 いた 紙 の下 に
磁 石 を お い て 砂 鉄 の 向 き を 揃 え た よ うな 形 を し て い る.こ が,求
の と き,磁
力線 に相 当 す る の
め た い 関数y=F(x)の
グ ラ フ で あ る.
図 か ら も 明 ら か な よ うに,こ
図81
の よ うな 関 数 の グ ラ フ はy=x2の
く,そ れ を 上 下 に 平 行 移 動 し た も の,す
な わ ち,y=x2+Cの
グラ フだけ で はな グ ラ フ で 与 え られ
る. こ れ が 積 分 定 数 の グ ラ フ の 上 で の 意 味 と な っ て い る.
質 問 た し算 よ りは,そ の逆演 算 で あ る引 き算 の方 が 難 しか った し,掛 け 算 よ り は,そ の逆 演 算 で あ る割 り算 の方 が 難 しか った と思 い ます.微 分 よ りは,不 定積 分 を 求 め る方 が,や は りず っ と難 しい こ とな ので し ょ うか. 答 冗 談 の よ うな い い方 をす れ ば,一 般 的 に は,生 む こ と よ りは,生 み の親 を 見 つ け る方 が難 しい.微 分す る とは,関 数fか
ら,新 し い関数f′ を 生 む こ とで あ
っ た.そ れ に反 し,積 分 で は,与 え られ た 関数fに 対 してF′=fと
な る関 数Fを
求 め る こ とを問 題 とす るが,こ の よ うなFが
生 ん だ親 が い
るの か,い な い のか―
あ るか な い か―fを
が,す で には っ き りしな い こ とが あ る.た とえ ば,平 面
上 に撤 かれ た 砂 鉄 の 向 きが,各xに
対 し,ま った くで た らめ な 方 向 に並 ん で いた
ら,そ れ を上 手 に つ な いで,'磁 力 線'y=F(x)を
か くこ とは ほ とん ど不 可 能 な
こ とに な る.も ち ろ んfが あ ま り意地 悪 で な いふ つ うの関 数 な らば,fの 数Fは
原始関
存 在 す る.
しか し,今 度 は 存在 した と して も,そ
の関 数Fが,有
数 関 数 な どを 使 って か き表 わ され る 関数 な のか ど うか― だ んつ き合 って い る範 囲 の中 の人 な のか ど うか―
理 関 数 や三 角 関 数 や指 生 み の親 は,私 達 がふ
とい うこ とが,別 の 新 しい問
題 とな って くる.こ の こ とに つ い て は,昔 か ら多 くの 研 究が あ るが,一 般的 な理 論 は難 し くて,専 門 家以 外 に は,深 い 霧 の 中 にあ る とい って よい.
第17講 不定積分の公式 テーマ
◆ 不定積分の和 の公式 ◆ 部分積分の公式 ◆ 置換積分の公式
和 の公 式 指数 法 則 を逆 に見 直す と対 数 の公式 を 与え る よ うに,積 分 は微 分 の逆 演算 だか ら,微 分 法 の公 式 か ら,不 定積 分 の公 式 が導 かれ る. 第7講 で与 えた 公式(Ⅰ),(Ⅱ)は
導関 数 の形 で かけ ば
(f+g)′=f′+g′,(af)′=af′(aは
定数)
で あ る.こ の公式 か ら,不 定 積 分 の公 式
(Ⅰ)'
(Ⅱ)'
が 得 ら れ る. 【証 明 】(Ⅰ)': に よ り, した が って 積 分 の定 義 か ら
(Ⅱ)'
とお く.
だ か ら(aF(x))′=af(x).積 注 意 (Ⅰ)',(Ⅱ)'と
分 の 定 義 か ら も,積 分定 数 を 除 い て等 しい とい う意 味 であ る.
【例1】
【例2】
部分積分の公式 第9講 で 与 えた 積 の 微 分 の公 式(fg)′=f′g+fg′ は,部 分積 分 の公 式 とよばれ て い る次 の 公式 を導 く.
(Ⅲ)'
【証 明】
を積 分す る と (1)
移 項 し て(Ⅲ)'が
得 られ る.
注 意 (1)式 の表 わ し方 は実 は正 確 では ない.左
辺 が 決 ま った関 数 な の は,右 辺 は積 分
定 数 だ け 任 意性 が あ るか らで あ る.し か し移 項 して 公式(Ⅲ)'の 形 にか くと,両 辺 は積 分 定 数 の 任意 性が 認 め られ て い る とい う暗黙 の 了解 が あ って,意 味 のあ る式 とな る. 公 式(Ⅲ)'で
h(x)=g′(x)と
した が って(Ⅲ)'は
(Ⅲ)"
お く と,∫h(x)dx=g(x)
と も か け る.実
際 公 式 を 使 う と き に は,(Ⅲ)"の
【例3】∫xex
dxを
求 め よ.
公 式(Ⅲ)"でf(x)=x,h(x)=exと
【例4】∫x2exdxを
お く と∫h(x)dx=ex.し
た が って
求 め よ.
公 式(Ⅲ)"でf(x)=x,h(x)=xexと
【例5】 ∫logxdxを
方 が 使 い や す い.
お き,例3の
結 果 を 使 う.
求 め よ.
公 式(Ⅲ)"でf(x)=log
x, h(x)=1と
お く と ∫h(x)dx=x.し
たが って
置換 積 分 の 公 式 合 成 関数 の微 分 の公 式(Ⅵ)を い ま変 数xが,も
不 定積 分 の公 式 に移 しかえ てみ よ う.
う1つ 別 の変 数tに よ って x=x(t)
と表 わ され て いた とす る.こ の と き
(Ⅴ)'
【証 明 】F(x)=∫f(x)dxと
か,変tで
お く.F(x)=F(x(t))を
変 数xで
微 分 した もの
微分 した もの か を は っ き りさせ るため,前 者 をd/dxF(x),後
者を
で表わす.
合 成 関数 の微 分 の 公式 か ら
した が って
ゆえに
【例6】 ∫cos t=2xと
2x dxを
お く.x=1/2t.し
【例7】∫(ax+b)ndx t=ax+bと
求 め よ. た が ってx′(t)=1/2.公
(a≠0)を
お く.x=1/a(t−b)に
式か ら
求 め よ. よ り,x′(t)=1/
a.公
置 換 積 分 の 公 式 に 対 す る-注
置換積 分 の 適用 に対 して は,第14講
式か ら
意
で述 べ た よ うな,dy/d xと い う 導 関数に対 す る記 号 の 微 分 の記 号 を用 い る こ とに よっ て,よ
の導 入 が 有 効 であ る.置 換 積 分 の 公式 自体 が,こ
り簡 明に か け る.
こ こで 記 号 の上 だけ であ るが,左 辺 と右 辺 を 見 比べ る と
と な って い て,形 式 的 に は右 辺 のdtが 消 し合 ってdxと に整 合 性 が あ る.dxと
な る よ うな,い
か ∫ の記 号は ラ イプ ニッ ツ(1646-1716)に
わ ば 記 号 の使 い方
よる
い ま置換 積分 の公式 を用 いて
を 計 算 し よ う とす る.こ
の とき手 がか りと して t=sin
x
とお くの は 自然 な 発 想 であ るが,x′(t)が 求 めに くい.し か し
で あ る(こ の最 後 の 関 係は,第14講
で求 め て あ る.逆 関 数 の微 分 は,も
との関 数 の逆 数 で
あ る!). を求 め るに は dt=(sin
で よ い(第14講Tea
Time参
照).し
x)′dx=cos
x dx
た が って
とな り,
問1 次 の関 数 の不 定 積 分 を 求め よ.
1) 2) (3x−7)5+6(2x+7)2 3)
x2sin
x
問2 部
分積分 の公 式(Ⅲ)"で,∫h(x)dxを1つ
原 始関数,た
とえば ∫h(x)dx+1を
と って くる代 りに,別
のhの
と って も,結果に 変 わ りの ない こ とを 確かめ
よ.
問3
∫exsin
x dxに
お い て,f(x)=sin
x, g(x)=exお
いて部 分積 分 の 公式
を適用 せ よ.同 様に∫excos x dxに つい て も部分 積 分 の公 式適 式 を見 比 べ る こ とに よ り,∫exsin x この結 果 を
用 せ よ.こ の2
dx,∫excos 求 め よ. x dxを
∫eaxsin bx dx,∫eaxcos 対 して一 bx 般化 dxにせ よ.
問4 ∫tan x dxを 求 め よ.
Tea
Time
多項式関数 と有理関数の不定積分 多項 式 で 与 え られ る関数
の不 定 積 分 は,公
式(Ⅰ)',(Ⅱ)'を
使 うだ け で
と求 め られ る.す なわ ち多 項 式 の不 定 積 分 は 多項 式 で あ る. 有理 関数 の不 定積 分 は,有 理 関数 とは 限 らない.そ の最 も典型 的 な 例 として
が あ る.こ の結 果 は有 理 関 数 の不 定積 分 が一 般 に は,難 しい もので あ る こ とを予 想 させ る.し か し,有 理 関 数 の不 定積 分 に 関す る一 般論 が あ って,有 理 関 数 の不 定 積 分 は,有 理 関 数 と,上 のlog│x│と,tan−1xを
適 当 に組 み合 わ せ て表 わ され
る こ とが知 られ て い る.
質 問 微分 の公 式 は,不 定積 分 の公 式 に翻 訳 され るはず な のに,ど 分 の公 式(Ⅳ),(Ⅴ)だ
けが,不
定積 分 の公 式(Ⅳ)',(Ⅴ)'と
なか った の で し ょ うか. 答 もち ろ ん(Ⅳ)を
読 み 直 した
うして商 の微
して 再 登 場 して こ
は1つ の公 式 とな るが,こ れ を不定 積 分 の公式 として一般 に 明記 しな い のは,左 辺 の関数 の 形 が,あ ま り特殊 す ぎて,適 用 す る機 会 が少 な い こと に よ る の だ ろ う. む しろ不 定積 分 の公 式 としては,第14講 積 分 形が 有 用 で あ る.す なわ ち
こ の公式 は しば しば用 い られ る.た とえば
問3で 与 えた'対
数微 分'の 式 の,
第18講 グ ラ フの つ くる図 形 の 面 積 テー マ
◆y=f(x)の
グ ラフの つ くる図形
◆ グ ラフ を挾 む'上 の階段'→
外 か らの面 積
◆ グ ラ フを挾 む'下 の階段'→
内 か ら の面 積
◆ 面 積:外 か らの面 積=内 か らの面 積
グ ラ フの つ くる図 形
関数y=f(x)が 図82の
よ うに,グ
の 図 形Sが か.こ
与 え られ た と し よ う.a≦x≦bで(a≠b),f(x)>0と ラ フ と,x軸
で き る.こ
の 講 の 主 題 は,Sの
まずf(x)=c(定
とy軸
の 図 形 をSと
す る.
に 平 行 な 直 線x=a,x=bに
し よ う.こ
の 図 形Sの
よ っ て1つ
面 積 とは何 で あろ う
面 積 を 正 確 に 定 義 し て み る こ と で あ る.
数)の
と き,Sは
長 方 形 と な り,面 積 は(b−a)cと
な る.こ
れ を 面 積 概 念 の 出 発 点 と し よ う.
図82 グラフ
図83
を 挾 む'上
の 階 段','下
話 を 進 め る た め,関数y=xの
グ ラ フが,x軸
図 形Sの
直 角 三 角 形 で,そ
考察 か ら 始 め よ う.Sは
の 階 段'
とx=0(y軸),x=1で の 面 積 は,1辺
つ くる が1の
正方 形
の面 積 の半分 だか ら,明 らか に
Sの 面積=1/2 (1) 面 積 の考 えを,一 般 の場合 へ 拡 張 し てい く手 がか りを得 るた め には,こ の三角 形 の面積1/2を,階
段状 の 図
形 の面 積 の極 限 として,改 め て得 て 図84
みた い. そ の た め 区 間[0,1]をn等
分 し,そ
で あ る.各Ak−1Ak(k=1,2,…, Ik, Ikを
つ く る.Ikの
n)上
高 さはk/nで
の 分 点 をA0, A1,…,Anと
に, y=xの
あ り,Ikの
す る.
グ ラ フ を 挾 む,2つ
高 さ はk−1/nで
あ る.し
の長 方形 た が って
Ikの面積=1/n・k/n,Ikの面積=1/n・k−1/n そ こで,長
方 形I1, I2,…,Inを
た 長 方 形I2,I3,…,Inを そ れ ぞ れSを
集 め て 得 られ る階 段 状 の 図 形 をSnと
集 め て 得 ら れ る 階 段 状 の 図 形 をSnと
お く.ま
お く(SnとSnは,
上 と 下 か ら挾 む 階 段 で あ る).
Snの面 積
Snの 面 積
注意
で あ る.
作 り方 か ら明 らか に Snの 面 積<Sの こ こでnを 段'Snも,'下
面 積<Snの
ど ん どん 大 き くし て,[0,1]の の 階 段'Snも
近 づ くだ ろ うか.nが
と も にSに
大 き くな る と
Snの 面 積
面積
(2)
分 点 を 細 か くす る.こ 近 づ い て い く.面
の と き'上
の階
積 は ど の よ うな 値 に
同様に Snの面積→1/2 した が って(2)式
か ら,サン
ド ウ ィ ッチ
の よ うに真 中 に挾ま れ て い るSの 面 積 は1/2 に 等 し く な くて は い け な い こ と が 結 論 され た.こ
れ で(1)式
同 じ考 えで,放
が 再 び 確 認 さ れ た. 物 線y=x2の
x軸 とx=0,x=1で
グ ラ フが,
つ くる 図 形Sの
を 求 め て み よ う.こ
面積
の と き 区 間[0,1]の
n等 分 点(0=)A0,A1,…,Ak,…,An(=1) の 各Ak−1Akを
底 辺 と し て,y=x2の
フ を 挾 む2つ
の 長 方 形Ik,Ikを
,Ikの
高 さ .し
図85
グラ
つ く る こ と が で き る.こ た が っ て,I1,I2,…,In集
の 階 段'Snと,I2,I3,…,Inを
集 め て 得 ら れ る'下
の 階 段'Snの
与 え ら れ る.
Snの 面 積
Snの 面 積
注意12+22+32+…+n2=1/6n(n+1)(2n+1)で
あ る.
明 らか に Snの 面 積<Sの が 成 り立 ち,nが
際
面 積<Snの
大 き くな る と Sn,Sn面
と な る.実
の と きIkの
積→1/3
面積
高 さは
め て 得 ら れ る'上 面 積 は 次式 で
Snの
面 積=
同様 に Snの面積→1/3
この こ とか らSの 面 積が1/3で あ る こ とが結論 され た.
外 か ら の 面 積,内
最 初 に 述べ た,y=f(x)の う.区
間[a,b]をn等
で あ る.前
グ ラ フ が 区 間[a,b]上 分 し て,そ
と 同 じ よ う に,長
の 線 分Ak−1Ak上
に2つ
を 立 て て,y=f(x)の
か らの 面 積
で つ く る図 形Sを
の 分 点 をA0,A1,…,Anと
考察 しよ
す る.
さb−a/n
の 長 方 形Ik,Ik グ ラ フ を 上 と下 か
ら挾 み た い の だ が,一 般 の 場 合 に は,y= x,y=x2の
グ ラ フ と違 っ て 単 調 増 加 と
は 限 ら な い か ら,図86の
よ うにIk, Ik
を つ く ら な くて は な ら な い.す Mk:区
間[Ak−1,Ak]に
f(x)の mk:区
最 大 値(こ
間[Ak−1,Ak]に
なわ ち お け る
図86
の 区 間 で の グ ラ フ の 山 の 頂 の 高 さ) お け るf(x)の
最 小 値(こ
の 区間 で の グラ フの谷
底 の 高 さ) とお い て,
とす る.
Ik: Ak−1Ak上
の 高 さMkの
長方形
Ik: Ak−1Ak上
の 高 さmkの
長方 形
Ikの 面 積
Ikの 面 積
で あ る. I1,I2,…,Inを f(x)の
併 せ て 得 ら れ る階 段 状 の 図 形Snは,区
つ くる 図 形Sに
対 す る'上
間[a, b]に
お い てy=
の 階 段'
と な っ て い る. 同 様 にI1,I2,…, Inを 併 せ て 得 られ る 階 段 状 の 図 形Snは, Sに
対 す る'下
の 階 段'
と な っ て い る.
Snの 面積 Snの 面積
図87
で あ って Snの
面 積 ≦Snの
面積
で あ る. nを ど ん ど ん 大 き くす る と,Snは Aに,ま
たSnは
し だ い に 小 さ くな り な が らあ る 決 ま っ た 値
し だ い に 大 き くな りな が ら あ る 決 ま っ た 値Bに
られ て い る.B≦Aが
近 づ く こ とが 知
常 に 成 り立 つ.
い わ ば,AはSの'外
か ら の 面 積'で
あ り,BはSの'内
か ら の 面 積'で
あ
る.
Sの
関 数y=f(x)と 面 積'と
い っ て も,実
き,Sは
面 積 を もつ と い い,こ
し か し,私
積
に 複 雑 な も の も あ る か ら,私
は どの よ うな も の か を,は
【定 義 】 '外 か ら の 面 積'Aの
面
っ き り決 め て お い た 方 が,紛 れ が な くて よ い.
値 と,'内
か ら の 面 積'Bの
の 一 致 し た 値 をSの
達 が こ こで 取 り扱 う関 数 は,そ
の グ ラ フ の つ くる 図 形Sは い い 方 で 述べ れ ば,連
達 が 考 え る'Sの
値 とが一 致 す る と
面 積 と い う.
れ ほ ど 複 雑 な も の で は な い の で,そ
す べ て 面 積 を も っ て い る.も
う少 し は っ き り と し た
続 関 数 の グ ラ フ の つ く る 図 形Sは,必
ず面 積 を も ってい
る.
これ か らは,面 積 とい うと きには,い ま まで述 べ て きた よ うな,グ ラ フを挾む 階 段 状 の 図形 の面積 の極 限 の値 として考 え る こ とにす る.
問1 y=x2の
グ ラ フ と, x軸,直
線x=1,
x=2で
囲 まれ る図 形 の面積 を求 め
よ. 問2
13+23+33+…+n3=n2(n+1)2/4と
と,x軸,
y軸,お
い う結 果 を 用 い て,y=x3の
よ び 直 線x=1に
グ ラ フ
よ っ て つ く ら れ る 図 形 の 面 積 を 求 め よ.
Tea
Time
グ ラフ が面 積 を もた な い関数 の例 ふ つ うの 関 数 の グ ラ フを か い て も,そ か ら,面
の つ くる 図 形 は す べ て 面 積 を も っ て い る
積 を も た な い よ うな 例 を つ くる に は,よ
(は い け な い だ ろ う.そ
ほ ど複 雑 な 関 数 を も って こ な く
の よ うな 複 雑 な 関 数 の 例 を1つ
与 え て お く.
い ま
f(x)={ と 定 義 さ れ た 関数y=f(x)を
1,xが
無理数
0,xが
有理 数
考 え る.数
直 線 上 で,無
理 数 を 表 わ す 点 と,有
理
数 を 表 わ す 点 は,水
の 中 の 水 素 原 子 と 酸 素 原 子 の よ うに ま じ り合 って 存 在 し て い
る か ら,y=f(x)の
グ ラ フ は,無
い て み せ る わ け に は い か な い.し
限 に0と1と か し,ひ
積 と い う も の を 考 え る こ と が で き る.こ さ1で Mk=1と
あ る(ど
ん な 区 間Ak−1Akを
な る か ら).'下
と っ て も,そ 区 間[0,1]上 面 積'は0と
の 階 段'は
を 往 復 し て お り,こ れ を 現 実 に か
と ま ず(頭
の グ ラ フに 対 す る'上
常 に 高 さ0で
で 考 え た こ の グ ラ フの 場 合,'外 の2つ
ラ フ の つ く る面
の 階 段'は
常に高
と って も,そ の 中 に 無 理 数 を 表 わ す 点 が あ り, あ る.(ど
の 中 に 有 理 数 を 表 わ す 点 が あ り,mk=0と
な り,こ
の 中 で)グ
の 値 は 一 致 し な い.
ん な 区 間Ak−1Akを
な るか ら).し
か ら の 面 積'は1で,'内
た が って, か らの
質 問 面 積 な ど,疑 う余 地 の な い概 念 と思 って い ま した が,複 雑 な 曲 線 で囲 まれ た 図 形 を 考 え てみ る と,面 積 とい うも のを,実 は よ くわ か って い ない の だ とい う こ とを 感 じま した.こ
こで の 説 明 は,大 体理 解 した つ も りで す が,面 積 を こんな
に 難 し く定 義 して し ま って,こ れ で 本 当に 半 径rの 円 の面 積 が πr2であ る こ とが 示 され るの か と,心 配 に な りま した. 答 心 配 の点 は も っ と もな こ とで あ る.こ こで与 えた 面 積 の 定義 で は,分 点 の数 を増 や し て い くと,階 段 状 の 図形 は ます ま す細 か くな って,こ の面 積 は,求 め た い 図形 の面 積 に限 りな く近 づ い て い く.し たが って,コ 形 の面 積 を算 出 す る プ ログ ラ ムを入 れ て お けば,い
ン ピ ュー タに 階段状 の 図
くらで も よい 近似 値 を示 し て
くれ る だ ろ う.だ が,近 似値 の精 度 を い くら よ くしてみ て も,た とえば,円 の面 積 が ち ょ うど πr2であ る とい うこ とを証 明 した こ とに は な らな い. 与 え られ た 図形 の面 積 を厳 密 に 求 め る方 法 は別 に あ る.こ れ につ いて は,第20 講 で述 べ る.円 の面 積 が πr2であ る こ との 証 明は,第21講
で 与 え る.
第19講 定
積
分
テー マ
◆ 和 の記号:Σ ◆ 定積分∫ba f(x)dxの定義 ◆ 定積分の符号 ◆ 定積分の和 の公式
和の記号 Σ ある一 般的 な 規 則 で並 ん で い る数列 や,式 の系 列 を順 次加 え る とき,和 の記 号 Σ が よ く用 い られ る. 【例 】 (左辺 の式 はk=1か
ら始 め て,k=nま
で加 え る とい うこ とを意 味 して い る)
【例 】 【例 】
定積分の定義 これ か ら 取 り扱 う関 数 は,す だ か ら,以
下,面
区 間[a,b]で, の 面 積 を,記
べ て,グ
ラ フのつ くる図形 が面 積 を もつ もの だけ
積 を もつ と い う こ と を 特 に 断 ら な い. f(x)≧0の
と き,[a,b]上
でy=f(x)の
号で
で 表 わ し,f(x)のaか 面 積 の定義 か ら
らbま
で の 定 積 分 と い う.
グ ラ フ の つ くる 図 形
(1)
で あ る.こ
こ で 右 辺 のlimの
右 側 の 点Akに
お け るfの
中 は,[a, b]をn等
分 し た と き,各
分 点Ak−1Akの
高 さ を と っ て つ く った 長 方 形 の 面 積 の 和 を 表 わ して い
る. 注意 深 い 読 者 は,前 講 では,長 方 形 の高 さは,mk,Mkと 思 うか も しれ な い が(図87参
い う特 別 な ものを と った の に と
照),面 積 を もつ と仮 定 し て おい た か ら,1/nΣmkも1/nΣMk
も同 じ値 に近 づ く.し たが って 間 に 挾 まれ て い る
も同 じ値 に 近 づ き,上 の定 義 で さしつ か え な い の であ る. こ こで,f(x)≧0,a
い う制 限 も は ず して,任
で の 定 積 分 を 定 義 し た い.そ
辺 の 式 を 見 る 限 り,ひ
の た め(1)式
意 の 関 数f(x)に
と ま ず 面 積 の 概 念 は 消 え て,fと,
表 わ さ れ る 式 と な って い る.し
た が っ て,こ
対 し て,
の 右 辺 に 注 目 し た い.右 a,bだ
け与 えれ ば か き
れ を新 し い定 義 の 出発 点 として採 用
す る こ とが で き る. 【定 義 】
任 意 の 関 数f(x),お
よ び 任 意 のa,bに
対 し て, f(x)のaか
らbま
で
な る.し
た
の 定積 分 を
(2) に よ り定 義 す る.
定積分 の符号 a=bの
とき,定 積 分 の定義 の 右辺 の式 はb−a/n=0に
が って
(3) 次 に
よ り,0と
(4)
を 示 し て お こ う.
を定義に
従 っ て がか くと
(5) で あ る.こ
の 右 辺 と(2)式
の右辺 を 見
比 べ る と,a−b/nとb−a/nは
符 号 だ け
が 違 っ て い る.Σ
の 中 は,aとbの
のn等
方 か らaの
分 点 を,bの
で い くか,aか
らbの
方 形'を
方 へ読 ん
方 へ 読 ん で い くか
の 違 い に す ぎ な い(も Ak−1,Akの
ち ろ ん,分
つ く る 線 分Ak−1Ak上 立 て る場 合,(2)式
で は 右 端 のfの
間
点
で'長
と(5)式
値 を と るか,左
端 のfの
図88
値 を とるか の違 い は生 ず る.こ れ が 極 限 を と った と きの値 に影響 しな い こ とは, 前 に述 べた注 意を参 照 の こ と).し たが って と dxと が異 な るだ け で あ る.こ れ で(4)式
上 の関 係 は定 義(2)か
ら,下
が 証 明 され た.
の関 係 は,こ
の結 果 と(4)式
る.
定 積 分 の 和 の公 式
次 の公 式 が 成 り立つ.
は符 号
か らす ぐにわ か
(α,βは 定 数)
(6)
(7)
公 式(6)は,(2)式
を 用 いて
が 成 り立 つ か らで あ る. 厳 密 にい う と,2番 して よい ことや,Σ
目の 等式 か ら3番 目の等式 に移 る とき,limの を 分 け てlimを
外 に,定
この よ うな こ とが許 され る ことは,実 は証 明す る こ とが で きる(第24講 公 式(7)が ばa
成 り立 つ こ と は,た と き に は,直
の よ うに して わ か る.区 等 分 点 の,各 (y=f(x)の
と え
観 的 に は次
間[a,c]のn
線分 上 に 立 て られ た 長方 形 グ ラ フ の 階 段!)を,[a,b]
上 に 底 辺 が あ る も の と,[b,c]上 が あ る も の と の2つ
に 分 け る.そ
に 底辺 こで
n→ ∞ と す る と,分
点 の 間 の幅 は 一 斉 に
細 くな り,結 局,極
限∫ca f(x)dxの
値 は
2つ に 分 け ら れ て
と な る. し か し,こ
こ で も 厳密に い え ば,た
数 α,βを 出
とって も よい こ とな どを,暗 黙 の うちに 使 ってい る.
とえば
図89
参 照).
を い ま述 べ た よ うに 証 明 し よ う と す る と,区 と き,必
間[0,2]のn等
分 点A0,A1,…,Anを
とった
ず あ るkで
とな り,線 分Ak−1 Ak上に 立 て た 長方 形 の底 辺 は,[0, ]と[
,2]の 両 方 に また
が って,こ の長 方 形 を どち らの組 に 入 れ て よい かわ か らな くな る.実 際 は,nを
どん どん
大 き くし て い く と,こ の よ うに両 方 の 区間 に また が っ て い る長 方 形 の面 積 は い くらで も小 さ くな り,結 果 に影 響 しな くな って くる.
を 示 せ.
問1 問2 前 講 の 結果 を用 い て
を 求 め よ.
Tea
Time
定 積 分 に 関 す る1つ の不 等 式 い ま 関 数y=f(x)が,区
間[a,b]で
を満 た して い る とす る.こ の とき不等 式
が成 り立 つ. この不 等 式 は,グ
ラフ の上 か らは ほ と
ん ど明 らか で あ ろ う(図90参 証 明 をす る とす れ ば,定
照).
義 式(2)に
戻 らな くて は な らな い.仮 定 に よ り
だか ら
した が って
図90
両 端 に あ る 式 は,nに
よ ら な い こ とに 注 意 してn→
∞ とす る と
が 得 ら れ る.
質 問 定 積 分 の記 号∫baf(x)dxは,いつ
の ま にか見 なれ て しまい ま したが,改 め
て 見 直 す と,僕 な ど には とて も思 いつ きそ うもな い記 号 です.誰 が この記 号 を考 えた の で す か. 答 この 記 号 を創 案 したのは,ラ 和 の 記 号 Σ,も
イプニッ ツで あ る といわ
て い る.記 号∫は,
う少 し詳 し くい うと,ラ テン 語 の '和',summaの
頭 文 字Sに
相 当 す るギ リシ ャ文 字 Σ(シ グマ)を 変形 した もの で あ る とい う.し た が って記 号∫baf(x)dxは,高さf(x)と,微
小 な長 さ'dx'(も
ちろん,こ
の い い方 に正
確 な 意 味 は な いが)を かけ て,加 え合 わ せ る こ とを示 唆 して い る.ラ イ プニ ッツ とい う数 学者 は,'数 学 の秘 密 はそ の記 号 に あ り'と い う言葉 を 残 して い る こ と か らもわ か る よ うに,数 学 にお け る記号 の もつ 意 味 を よ く知 って いた.
第20講 定積分 と不 定積分 テー マ
◆ 定 積 分 に よ って表
され る関数G(x)=∫xaf(x)dx
◆G′(x)=f(x) ◆ 定 積 分 と不 定 積 分 の関 係 ◆ 微 分 ・積 分 法 の基 本 定 理
定 積 分 に よ って表 わ され る関 数 関 数y=f(x)が
与 え ら れ た と き,aを1つ
とめて
(1) と お くこ と に よ り,新 し い 関 数G(x)が 得 られ る.前 講(3)式
により
G(a)=0
(2)
で あ る. 図91で 示 す よ うに,f(x)>0な xがaか G(x)はaか 示 し,こ 方,x
らば,
ら 出 発 し て 大 き く な る と き, らxま め 値 はxと
で の グ ラ フ の面 積 を と も に増 加 す る.他
ら ばG(x)<0と
図91
な って い る こ とに 注 意 し よ う(第19講,(4)式
参 照).
定 積 分 に よ って 表 わ さ れ る 関 数 の 微 分
(1)式
に よ っ て 定 義 さ れ た 関 数G(x)を
微 分 す る こ と を 試 み よ う.
い ま,区 M,最
間[x,x+h]に
小 値 をmと
が 成 り立 つ(前
h→0と
す る.こ
m→f(x)と
な る.ゆ
の 両 辺 はf(x)に
照).し
間[x,x+h]は
近 づ く.し
最 大 値 を
の と き不 等 式
講Tea Time参
す る と,区
な って1点xに
お け るf(x)の
た が って
しだ い に小 さ く
た が っ て ま たM→f(x),
え にh→0の
近 づ き,結
と き,上
図92
の不 等 式
局 G′(x)=f(x)
(3)
が 示 され た. す な わ ち,関(1)を
微 分 す る と,も
と の 関 数 に 戻 る.
定 積 分 と不 定 積 分
f(x)の
原 始 関 数F(x)を
任 意 に1つ
1つ の 原 始 関 数 と な っ て い る.し
と る.(3)式
に よ り,G(x)もf(x)の
た が っ てF(x)とG(x)の
だ け で あ る. G(x)=F(x)+C (2)式
に よ りG(a)=0.し
た が って F(a)+C=0,C=−F(a)
ゆえに G(x)=F(x)−F(a) x=bと
お い て,G(x)の
定 義 式(1)に
戻 る と,結
局
違 い は,積
分定 数
(4) が得 られ た.(4)式
の 右辺 を
【例1】y=xn(n=1,2,…)を
xnの
上 のf(x)に
原 始 関 数 をF(x)と
特 にa=0,b=1を
と表 わ す こ と もあ る.
し て
と る.こ
を と り,(4)式
の とき
を適用 す る と
とる と
こ の 式 は,y=xnグ
ラ フ が 区 間[0,1]で
と を 示 して い る.n=1,2の
場 合 が,第18講
つ くる 図 形 の 面 積 が1/ n+1で
あるこ
で 計 算 し た もの と な って い る.
例1例2例3 図93 【例2】y=sin
xの
グ ラ フ が,0≦x≦
π で, x軸 とつ く る図 形 の 面 積 を 求 め
よ. 求 め る 面 積 は
で 与 え ら れ る.∫sinxdx=−cosxだ
がか ら,(4)式
によ り
【例3】 y=1/xの
グ ラ フが,1≦x≦eでx軸
と囲む図 形 の面積 を 求 め よ.
したが って求 め る面積 は
微 分 ・積 分 法 の 基 本 定 理 公 式(4)を,微
分 ・積 分 法 の基 本公 式,ま た は基 本定 理 とい う.
この基 本定 理 の示 して い る こ とは,上 の例 で も示 した よ うに,関 数 の グラ フが つ くる図形 の面 積―
定 積 分―
を,微 分 の逆 演算―
不 定 積分―
に よ って 求
め る こ とが で き る とい うこ とで あ る. 定積 分 を生 ん だ母 胎 は,面 積 の考 えで あ る.一 方,不 定 積分 を生 ん だ母 胎 は, 微 分 の概念 で あ って,そ れ は さか のぼ れば,グ ラ フの1点 に おけ る接 線 の傾 きで あ る.グ ラ フの面 積 は,関 数 の大域 的(global)な に反 し,微 分 は,関 数 の 局所 的(local)な
挙動 に かか わ って い る.そ れ
性 質 だけ に 注 目 して い る.微
分 ・積
分 法 の基本 公式 は,関 数 の この よ うな大域 的 な様 相 と,局 所 的 な様 相 とが,こ の 公 式 に よ って結 ばれ て い る こ とを 示 して い る. また,面 積 の考 え は,エ ジ プ トの測 量 術 に までそ の源 をた どれ る よ うな,古
く
か らあ った 基 本的 な考 えで あ る.し か し,与 え られた 面積 を 具体 的 に計 算す る こ とは,非 常 に難 しい問 題 で あ った.他 方,不 定積 分 は,微 分 の逆 演 算 として比 較 的計 算 は簡 単 であ るが,グ
ラフの性 質 と,ど の よ うに関係 してい るか は,あ ま り
明 らか な ことでは なか った.す なわ ち,定 積 分 の考 えは,明 快 で あ るが,計 算 し に く く,不 定積 分 の方 は計 算 は しや す いが,そ の グラ フに対す る意味 は,判 然 と しなか った.微 分 ・積 分法 の基 本公 式 は,い わ ば そ れ ぞ れ の もつ長 所 と短 所 と を,互 い に補 うよ うな形 で,2つ
の ものを 等 号で結 んで い る.
この定理 の もつ 意味 は,ま こ とに深 い もの が あ る.
問1 y=x2−6x+5の
グ ラ フがx軸
と囲 む 図形 の面積 を 求 め よ.
問2 原点 を通 る直 線y=(e−1)xとy=ex−1の
グラ フに よ って囲 まれ る図形 の
面 積 を 求 め よ. 問3
y=cosxとy=sinxの
グ ラ フ に よ っ て 囲 ま れ る 図94の
部 分 の面積 を求 め
よ.
図94
Tea
質 問 微 分,積 が,そ
分 は,ニ
ュ ー トン と ラ イ プ ニ ッ ツ に よ り創 始 さ れ た と 聞 き ま し た
れ は い つ 頃 の こ と だ っ た の で し ょ うか.
答 ニ ュ ー トン は1642年 ジ に い た1665年 た.ニ
Time
に 英 国 に 生 ま れ た.ニ
か ら1666年
ュ ー トン が ト リニ テ ィ ・カ レ ッ
は ペ ス トが 流 行 し,カ
レッ
ュ ー トン は 田 舎 に 帰 っ て 思 索 に 耽 る よ うに な っ た が,微
着 想 は す で に こ の と き 得 て い た と い う.1670年 つ か の 論 文 を か い た.し す る 大 き な 仕 事 を,解
の 物 理 学,天
文学 に関
析 的 な 方 法 に よ っ て 総 合 し た 不 朽 の 著 作 『プ リ ン キ ピ ア
ラ イ プ ニ ッ ツ は,1646年 ン に お くれ る こ と約10年 達 し,1676年
積 分学 の基 本的 な
代 にな って 微積 分 に 関す る い く
か し これ ら の 成 果 に 基 づ い て,彼
(自 然 哲 学 の 数 学 的 原 理)』 が 公 刊 さ れ た の は1687年 ラ イ プ ツ ィ ヒ に 生 ま れ た.ラ で,ニ
ま で に は,ニ
ど 同 じ 成 果 を 得 て い た.1686年 を,明
ジは 閉鎖 され て し ま っ
確 な 形 で 述 べ て い る.
の こ とで あ った. イ プ ニッ ツは,ニ
ュー ト
ュ ー トン と は ま っ た く独 立 に 微 積 分 の 考 え に 到
ュ ー トン が そ の 数 年 前 ま で に 得 て い た もの と ほ と ん の 論 文 で は こ こ に 述 べ た 微 分 ・積 分 の 基 本 定 理
第21講 円の面積 と球 の体積 テー マ
◆ 円 の面積 と定積分 ◆ 不定積 分 ◆ 回転体 の体積 ◆ 球 の体積
円の面積 と定積分 半 径rの 円 の面 積 が πr2に等 しい こ とを,定 積 分 を用 い て示 してみ た い.も っ と も,半 径rの 円 は,半 径1の 円をr倍 相 似 拡大 す る こ とに よって得 られ,面 積 比 は相 似比 の2乗 だか ら,半 径1の 円の面 積 が πで あ る こ とを示 せ ば よい.し た が っ て以 下 では 「半 径1の
円 の面 積 は π で あ る 」
こ とを,定
積 分 を 用 い て 証 明 す る.
さ て,原
点 中 心,半
径1の
x2+y2=1 で 与 え られ る(x=cosθ,y=sinθ 出 し て お こ う).こ
部)は,円
円 の方 程 式 は (1) の ことを 思 い
の 円 の 右 上 半 部(図95の
斜線
図95
全 体 の1/4を 占め て い るか ら,こ の 面積 がπ/4であ る ことを示 そ う.こ
の 右上 半 部 の グ ラ フは,(1)式
をy≧0で
解いて
で 与え られ て い る. したが って,求
め た い 面積 は,0か
ら1ま で の この関 数 の定 積 分 の値 に等 し
い.結 局,私 達 が 証明 した いの は次 の 事 実 で あ る.
(?)
不定積分 微 分 ・積 分 法 の基 本 定理 に よれ ば,(?)を が 求 め られ れば よい.こ
の不 定積 分 は,部
示す には,不
定 積分
分積 分 を用 い て次 の よ うに 求 め られ
る.
(部分積 分) (合成 関数 の 微分)
(式の 変形)
この最 後 に得 られ た式 の2項 目を左 辺 に移 項す る こ とに よ り,
私 達 は,
で あ る こ と は す で に 知 っ て い る(第16講(Ⅵ)).
した が っ て
(2) が 得 られ た. 注 意 実 際 は,こ の式 を 用 いて 定 積分 を 計算 す る ときx=1で の値 が入 用 とな り,し た が って上 の 計算 で で割 って い る所 に,は っ き り と した意 味― 極 限 と して の意 味 ―
をつ け ない とい けな い のだ が
,そ の よ うな論点 の 細部 に は立 ち 入 らない.
(?)の 証 明 (2)式 を用 い れ ば,(?)の
これ で(?)が
証 明 は簡 単 で あ る.
証 明 さ れ た.
つ い で なが ら図96で,∠AOC=π/4と
す る と,弧 状 三 角形OBCの
面積 は,1/2×π/4=π/8であ る.一 方 この面積は と弧状 三 角 形ABCの
△OACの面積(=1/4)
面 積 を 加 え て得 られ るは ず で あ る.す
なわ ち
次 の等 式 が 成 り立 つ は ず で あ る.
これを実際確かめ てみ ることは1つ の演習問題 になる.
図96
回転体 の体積
半 径1の 球 の体 積 が4/3π で あ る こ とを 示 した い の だ が,球 と し て 回 転 し て 得 られ る 立 体 で あ る.し
は,円
を 直径 を 軸
た が っ て こ こ で は 問 題 を 一 般 に し て,ま
ず 回 転 体 の 体 積 を 求 め る 公 式 を つ く っ て お こ う. 関 数y=f(x)は,区
間[a,b]でf(x)≧0を
を,x軸
間 の 中 で1回
を 軸 と し て,空
満 た す と す る.い
転 す る と,回
転 体Vが
ま この グ ラフ
得 ら れ る.Vの2
つ の 底 面 は 円 で あ っ て,両 端 の 線 分x=a,0≦y≦f(a)と,x=b,0≦y≦f(b) を 回 転 し た も の と な っ て い る(図97). 区 間[a,b]をn等
分 し て,そ
の分 点 の座 標 を
(a=)x0,x1, x2,…,xk,…,xn(=b) と す る.こ
こで
(3) で あ る. 図98の え る.
よ う に,xk−1,xkの
間 に あ る 回 転 体Vの
部 分 を 薄 い 円 板Wkで
お き換
図97 Wkは,厚さb−a/ い てWkの
n,底面
図98
は 半 径f(xk)の
円 で あ る.し
た が っ て(3)式
を用
体積 は
で 与 え られ る. W1,W2,…,Wnを
集 め て 得 られ る立 体Wは,円
よ うな形 を してい るが,Wは る とい って よい.Wの
いわば,立
体Vを
板 を 横 に並 べ て貼 り合 わ せ た 近 似 す る'円 板状 の階 段'で あ
体積は
で あ る. nを 大 き く し て,分
点 の 個 数 を 増 や し て い く と,Wは
しだ い に 回 転 体Vに
近
づ い て い くだ ろ う.し た が って
Vの 体 積= と な る.こ 関 数 の,aか
の 右 辺 を,第19講(1)式 らbま
した が って公 式
と 見 比 べ る と,右
で の 定 積 分 の 値 とな っ て い る.
辺 は,π{f(x)}2と
い う
Vの 体 積=
が 証 明 され た. 球 の 体 積 原点 を中 心 とす る半 径1の 円 の上 半 部 は
の グ ラブで 与 え られ る.こ れ をx軸 を軸 として 回転 す る と,半 径1の 球 が得 られ る.し た が って上 の公 式 か ら,半 径1の 球 の体積 は
これ は よ く知 ら れ た 結 果 と な っ て い る.
Tea
グ ラフ をy軸
Time
を軸 と して 回 す と―
こ こ で は 例 題 を 示 し て お こ う.y=x2の
グ ラ フ の0≦x≦1/2の
と して 回転 して 得 られ る回 転 体 をV1,y軸 をV2と
す る.V1とV2は,ど
部 分 をx軸
を軸
を軸 と し て 回 転 して 得 られ る 回転 体
ち ら の体 積 が どれ だ け大 きい だ ろ うか.
図 で 見 る とわ か る よ う に,V1に
比 べ てV2は,底
を して い る.公 式 か ら V1の 体 積=
図99
が 浅 く広 い 水盤 の よ うな 形
V2の 体 積 を 求 め るに は, y軸 の方 か ら グ ラフ を 眺 め る必 要 が あ る.す x=
なわ ち
に対 して公 式 を 使 う. V2の 体 積
した が ってV1の
体 積はV2の
杯 分 の水 が,水 盤V2に
入 る.
体積 の1/5で あ り,い い換え れ ば,コッ
プV1の5
第22講 関
数
の
例
テー マ
◆ 連続関数 ◆ 定義 域 と連 続性 ◆y=sin1/xの
グラフ
◆y=x sin1/xの
グ ラフ
この 講 は,幕 間 の よ うな講 で あ って,い
くつか の 関 数 の例 を示 す こ とに よ り,
関 数 概 念 を も う少 し豊 か な もの とした い とい う意 図 を もっ てい る. 連 続 関 数 関 数y=f(x)が
連続 で あ る とは,直
観 的 には グ ラフ が つ な が ってい る こ とで
あ る と考 えて ほ しい.グ ラ フが つ な が って い る とい う感 じを,数 学 では 次 の よ う に い い表 わ す. 変 数x(≠a)がaに る.こ
近 づ くと き,f(x)の
の と き,f(x)は,x=aで
f(x)は
値 がf(a)に
限 り な く近 づ く とす
連 続 で あ る と い う.各 点aで
連 続 関 数 で あ る と い う.
こ の 定 義 で,グ
ラフのつ な が ってい る
感 じ が か な り よ く表 わ さ れ て い る と い う こ と は,た
と え ば,グ
ラ フが つ な が っ て
い な い と き の 例(図100)を こ の グ ラ フ で,xが き,f(x)の fの 値 は,こ
値 は1に
見 る と よい.
左 か らaに
近 づ くと
近 づ くが,実
際 の
こ で ジ ャ ン プ し てf(a)=2
図100
連 続 の と き,
と な っ て い る か ら,こ
の 近 づ く値 はf(a)
の 値 と 一 致 し な い.す x=aで
な わ ち,f(x)は
連 続 で な い.
注意 1点x=aだ うだ け では,aの
け でf(x)が
連 続 とい
近 くで グ ラ フがち ぎれ ち ぎ
れ に な りなが ら,f(x)の
値 はf(a)に 近 づ い
てい くとい うこ ともあ る(図101).こ
の とき 図101
グラフ は もち論 つ なが っ てい ない.上 の連 続 性 の定 義 で,「 各点aで 」 とか い た と ころが大 切 なの であ る. y=2x2+5やy=x3+3x2+6x−5な 関 数― logxも
ど の 関 数―
一 般 には 多項式 で 表わ され る
は す べ て 連 続 で あ る.y=ex,sinx,cosxも 連 続 で あ る が,こ
連 続 な 関 数 で あ る.y=
の 場 合 関 数 の 定 義 さ れ て い る 場 所 はx>0で
あ る.
定 義 域 と連 続性
y=tanxは,x≠
±π/2,±3/2π,… の と ころで定義 され て お り定義 域 では連続関
数で あ るが,た とえばxが 左 か らπ/2に近 づ くときのyの 挙 動 を
と表 わ し,ま た 右 か らπ/2に近 づ くと きのyの 挙動 を
図102
図103
の よ うに表わ し,こ の 状 況 をy=tan
xはx=π/2で 不 連 続で あ る とい う(図102).
多少違 った状 況 で あ るが,
は,x≠2の
と き は,y=x+2と
yは 定 義 さ れ て い な い.yの いx=2に
お い て,新
な る.し
か しx=2の
と き は,分
定 義 域 はx<2と2<xで
し く 値4を
母 が0だ
あ る.定
か ら,
義 され て いな
お
いて
と 関 数 を 定 義 す る と,f(x)は
至 る
と ころ 連 続 な 関 数 と な る(図103).
y=sin1/xは,x≠0の
と ころで 定
義 さ れ て い て 連 続 で あ る.y=0と
な 図104
るxは
に あ っ て,x=0に 近 くで は,限
密 集 し て い く.グ
りな く波 打 っ て,そ
い な いx=0に,ど
ラ フは 図104の
よ う に表 わ さ れ る. x=0の
の グ ラ フ を 描 くわ け に は い か な い.定
の よ うな値 を お い て み て も,こ
の 関 数 をx=0で
義 され て
連 続 とす る
こ と は で き な い.
こ の グ ラ フ は,い
わ ばy=sin1/xの
っ た 様 相 を 呈 し て,波 は0と
波 頭 が,y=xと,y=−xで
長 が 短 くな りな が ら,原
定 義 し て 新 し く関 数
押 え られ てしま
点 へ と近 づ く.x=0の
と きの値
図105
を 考 え る と,f(x)は
図106
至 る所 連 続 な関 数 で あ る(図105).
同 様 な関 数 で あ るが,
を 考 え る こ と もで き る.y=g(x)の
グ ラ フ は, y=x2とy=−x2の
間 を波 打 ち な
が ら 原 点 へ と近 づ い て い く(図106). 念 の た め,関 数y=f(x)とy=g(x)が,x=0で
微 係数 を もつか ど うか,定
義 に 戻 って
調 べ て お こ う. f(x)に
つ い て: fがx=0で
微 係 数 を もつ か ど うか は,極 限値
が存 在 す るか ど うか を見 る とよい.し か しy=sin1/xの
グ ラ フ を見 て もわ か る よ うに,こ の
右 辺 の極 限値 は 存 在 し な い.し た が っ てf(x)は,原
点 にお い て微 分不 可 能 であ って,微
係数 を もた な い. g(x)に
つ いて:
した が って,g(x)は
原 点 に おい て 微 分可 能 であ って
注 意y=g(x)の
よ うな複 雑 な形 を した グ ラフ に な って くる と,g′(0)が
g′(0)=0 接線の傾きを
与 え る とい って も,ふ つ うの 意 味 で考 え る接 線 の感 じ とは必 ず し も対 応 し な くな って き て, 直 観 的 な感 じ と,数 学 の定 義 が 少 し分 か れ て くる. 問1 1,x>0 0,x=0
sgn x={
−1 ,x<0
の グ ラ フ を か け. 問2
y=1/xsin1/xの
グ ラ フ は ど ん な 形 に な るか.
Tea
Time
2変 数 の 関数 座 標 平 面 上 の 各 点(x,y)に
対 し て,1つ
の 実 数 を 対 応 さ せ る 規 則 は,
z=f(x,y) と2変
数 の 関 数 と し て 表 わ さ れ る.こ
を,平
面 上 の 点(x,Y)に,'高
れ て い る と考 え る と,こ く こ と が で き る.グ
の対 応
さ'が 与 え ら
の 関数 の グ ラ フをか
ラ フ は 曲 面 の よ うな 形 に
な る. た と え ば,z=x2+y2は2変 こ の グ ラ フは,図107の
数 の 関 数 で, よ うな曲 面 で表 わ さ
れ る. 関 数z=f(x,y)で,yを
定 数 と 思 って,
xで 微分 して 得 られ る 関 数 を∂z/∂xと か き,zのxに た とえば z=x3+5xy+y6 の場 合
図107
関す る偏 導 関数 とい う.
で あ る.同
様 に し て,zのyに
関 す る 偏 導 関 数 を 考 え る こ とが で き る.こ
の例 で
は
で あ る.
質 問 xが0に
が
近 づ く と き,xに
比 べ てx2の
方 が 速 く0に
速 く0に 近づ いて い きます.た とえばxが1/100の
り ま す し,x3な
ど1/000000の
近 づ き, x2よ
りx3の
と き,x2は1/10000と
よ うに 小 さ くな っ て し ます.し
な
た が って,0
に 速 く近 づ い て い く レ ー ス で は x,x2, x3, x4,…,xn…
と並べ る と,nが
大 き くな る ほ ど,前
す ご い ス ピ ー ドで0に
の も の を 引 き離 し て,後
近 づ い て い く こ と に な りま す.僕
に あ る関 数 の方 が
が お 聞 き し た い の は,こ
の どれ よ り も っ と 速 く0に 近 づ い て い く よ う な 関 数 が あ る か とい う こ と で す. 答 そ の よ うな 関 数 は 存 在 し て い る.た
と い う関 数 は,x→0(x>0)の にnを
大 き く と っ て も,xnよ
と き,ど
とえば
ん な
り も速 く0に 近
づ く こ と が 知 られ て い る.す
なわち
が 成 り立 つ.こ
常 な ス ピ ー ドで0
の よ うな,異
に 近 づ く関 数 が 存 在 す る こ とが,一 を 豊 か に し,ま
方 で は数 学
た 一方 で は数 学 を複 雑 な もの と
して い る の で あ る.
図108
第23講 極 限概 念 につ いて テー マ
◆'近 づ く'と い うこ と―
小 鳥 が 巣 へ近 づ く―
◆ 極 限概 念の数 学 的定 式 化 へ ◆ 極 限値 の定 義:ε-δに よ る定 式 化
'近 づ く'と い う こ と
小 鳥が 巣 へ 戻 る様 子 を観 察 し よ う.大 空 の遠 くか ら飛 んで きた 小 鳥 は,巣 へ 向 か って一 直 線 に戻 って くるが,警 戒 してか,巣 の近 くへ くる と,す ぐに巣 に は 入 らな いで,巣 を通 り越 して も う少 し向 こ うまで 飛 ぶ.そ して適 当 な所 で引 き返 し て再 び巣 へ 向か うが,ま た巣 を 通 り越 して,も
う少 し先 まで 行 っ て引 き返 す.こ
の よ うに 巣を 行 き過 ぎて は戻 り,行 き過 ぎては戻 りとい う動作 を 繰 り返 し な が ら,し だ いに,巣 に近 づい て い く. この小 鳥 の様 子 を,遠
くか らバ ー ド ・ウ ォッチン グして い る人 が い る.か な り
視 野 の広 い 望遠 レン ズを 通 して 眺 め てい て も,は じめ の うち は,小 鳥 は レンズ を 右 か ら左 へ 横切 って姿 を 消 し,し ば ら くして,今 度は 左か ら右へ と現わ れ て 姿 を 消 す.何 回か そ の よ うな ことを繰 り返 し てい る うち に,や が て小 鳥 の動 作 は完 全 に レン ズの視 界 の 中 に捕 え られ て,小 鳥 が行 きつ 戻 りつ しな が ら巣へ 近 づ く様 子 が わ か る よ うにな る. も っ と巣 に近 い所 でバ ー ド ・ウ ォッ チン グ して い る 人は,標 準 レン ズの カ メ ラ で,同
じ小 鳥 の動 作 を観 察 してい る.い つ までた って も,小 鳥 は レン ズの視 界 を
右 か ら左,左 か ら右 へ と横切 って い る よ うで あ るが,じ っ と待 ってい る と,あ る 時 間が た った あ とで は,や は り小 鳥 の動 作 は レン ズの視 界 の 中 に完全 に入 って, せ わ し く往 復 しなが ら巣 へ 近 づ く模様 が わ か る. す なわ ち,小 鳥 が 巣へ 近 づ くとい うこ とは,ど ん な に巣 の近 くに観 察 の焦 点 を
絞 って お いた とし て も,あ る時間 の のち に は,小 鳥 の動 作 は そ の視 界 の 中で完 全 に キ ャ ッチ され る とい うこ とで あ る. 1つ の 数 学 モ デ ル い ま,観 測 し始 め てか ら,ち ょ うど3分 後 に巣 に 入 った この小鳥 の 飛翔 動作 の 数 学 的 モ デル として
(1)
で 与 え ら れ る 関 数 を 考 え よ う.こ を 示 す 変 数 で あ る.yは (1)式
こ でxは
巣 箱 か ら何m離
の グ ラ フは,y=xsin1/xの
観 測 を 始 め た と き か ら,何 分 た った か れ て い るか を 示 す 変 数 で あ る.
グ ラ フ を,3だ
け 右 に 平 行移動
した もの で
あ る.
図109
数 学 的 な 定式 化 小鳥 の 観測 を始 め てか ら,時 間が3分 に近 づ くにつれ,小 鳥 が しだい に巣 に近 づ くとい う状 況 は,こ の 数学 モ デ ルで は,xが3よ に近 づ い て い くと き,y→0に
り小 さい方 か ら,し だい に3
な る こ とに対 応 して い る.上 に述べ た ことは,レ
ン ズの視 界 を十 分 小 さ くとって も(そ れ を 巣 を中 心 としてεmと す る),時
間が
3分 に近 くな る と(そ れ を3分 の δ秒前 か ら とす る),小 鳥 は この 視 界 の中 だ け を 動 くよ うに な る とい うこ とであ る. す なわ ち
3−x<δ/60の
とき−ε
が成 り立 つ とい うこ とで あ る(δ/60とした のは単 位 を分 に と っ て い る か ら で あ
る). こ こ で 正 数 εを ど ん な に 小 さ く と っ て も(視 も),正
数 δを 十 分 小 さ く とれ ば(観
界 半径 を ど ん な に 小 さ くと って
測 後 の 時 間 が3分
に 近 くな れば),必
ず(2)
式 が 成 り立 つ と い う論 点 が 重 要 で あ る. い ま,小
鳥 の 話 か ら離 れ て,関
く右 か ら も3に
近 づ く と す る.そ
数(1)だ
け に 注 目 し,xは
うす る と,xが3か
左 か らだけ で は な
ら δ以 内 に あ る と い う こ と
は |3−x│<δ と表 わ さ れ る(も
う δ/60に は こ だ わ ら な い!!).ま
た− ε
は,│y│<ε
と か い て も 同 じ こ と で あ る. い ま ま で の 説 明 に よ り,関 数(1)に
正 数 εを 任 意 に1つ
お い てx→3の
と き,y→0と
い う状 況 は,
と っ た と き,
|3−x│<δ の と き │y│<ε を 成 り立 た せ る よ うな 正 数 δが 必 ず 存 在 す る.
注意 上 のい い 方 を も う少 し簡 略 化 して,「任 意 の正 数 εに対 して,あ る正 数 δが 存在 して│ 3−x│<δ の とき │y│<ε が 成 り立 つ 」 とい うい い方 を す る こ とが 多 い.し
か し この慣 例 化 したい い 方 は,少
しわ か
りに くい 点 が あ るの で は ない か と思 う.
極 限 値 の 定 義
関数y=f(x)が Aに
与 え ら れ た とす る.xがaに
近 づ く と き,関
近 づ く こ と を 次 の よ うに 定 義 す る.
正 数 εを 任 意 に1つ 0<│x−a│<δ
と っ た と き, の と き │f(x)−A│<δ
数 の 値f(x)が
を成 り立 た せ る よ うな 正数 δが 必ず 存 在す る. この ことが成 り立 つ とき
と表 わ し,xがaに
近 づ く と き のf(x)の
こ の 左 辺 で0<│x−a│と
極 限 値 はAで
か い た の は,変
数xがa以
あ る と い う. 外 の値 を と りな が ら,aに
近 づ い て い く こ とを 要 求 し て い る の で あ る.
【例1】 .実
際,こ の ときは,任意に 正数εが与 え られ た とき,
上 の条 件 を満 たす δと して εそ の も のを とる こ とが で き る.な ぜ な ら
と な る か ら で あ る. 【例2】 .実
際,こ
δ と してε/3を と っ て お く と よ い.な
の と き は 任 意 に 正 数ε が 与 え られ た と き,
ぜなら
とな るか らで あ る. もち ろ ん.こ の左 辺 でε/3を とらな くとも,も っ と小 さいε/5やε/100をδと し て と る ことがで き る.な ぜ な ら,小鳥 の例 で いえば,時間 がε/3以内 に な る と, い ま 目にあ てて い る レンズ の視 界 εの 中 に小鳥 の姿が 全 部 入 って くるな らば,小 鳥 が もっ と巣 に近 づ いた時 間,ε/5(分)以 内かε/100(分)以 内 を とれ ば,当 然 この 時 間内 の小 鳥 の 姿 は全 部 レ ンズの 視 界 εの中 に 入 って い るか らで あ る.極 限 値 の 定 義 で,「 εに 対 して,δ が 存 在 す る」 とか い たが,こ あ り得 る こ とに注意 して お こ う.
の δの と り方 は,い ろ いろ
Tea
Time
質 問 前 か ら 聞 い て い た ε-δ論 法 の 最 初 の 部 分 を こ こ で 習 い ま し た が,半 解 で きた が,半
分 は ま だ よ くわ か ら な い と い っ た 気 分 で す.わ
分 の 中 に は,x→aな
ら ば, f(x)→Aと
分 は理
か ら な い と い う気
い えば 簡 明 に 済 む こ と を,ど
うし て ε-δ
式 の い い 方 に す る 必 要 が あ る の か とい う疑 問 が あ り ま す. 答 x→aな
ら ば,f(x)→Aと
か い た だ け で は,単
矢 印 → に お き換え た に す ぎな い.も は,私 ら,'近
達 の 空 間,時
ち ろ ん,あ
に,近
づ く と い うい い 方 を,
る も の が 何 か に 近 づ く と い う感 じ
間 の 中 の 行 動 の 中 に あ っ て,は
っ き り と把 え られ る も の だ か
づ く'と い う感 じ か ら 出 発 し た 推 論 が 誤 りを 導 く と い う こ と は,ふ つ うは
あ ま りな い の で あ る.し
か し,数
学 が 無 限 級 数 とか,複
積 分 し た りす る よ う に な って くる と,'近
づ く'と
雑 な 関 数 を 微 分 し た り,
い う概 念 を 明 確 に 定 義 し な く
て は 間 違 っ た 推 論 に 導 く とい う こ と も 起 き て く る.こ れ を 正 す 必 要 も あ っ て,ε-δ 論 法 は 前 世 紀 の 半ば 頃 か ら登 場 し て きた も の で あ る. 特 に,'近
づ く'と い う私 達 の 感 覚 は,数 学 の 中 に あ る 四 則 演 算 と は,ま っ た く
独 立 な 場 所 に あ る こ と を 注 意 し な くて は な ら な い.た →A,g(x)→Bな 問 に 対 し て,私 与 え る が,そ
ら ば,x→aの 達 の 直 観 は,あ
と え ばx→aの
と き, f(x)+g(x)はA+Bに ま り適 切 に 働 い て くれ な い.こ
と き,f(x)
近 づ くか と い う の 証 明 は,次
の 証 明 を 見 て も わ か る よ うに,ε-δ 式 の 極 限 の 表 現 法 は,私
講で
達 の近
づ く と い う感 覚 と数 学 の 形 式 を 融 和 さ せ る一 つ の か け 橋 と し て の 役 目 も果 し て い る の で あ る.
第24講 極限の公式 と連続関数 テー マ
◆ 極 限 の 公 式:和,差,積,商
とlimの 関 係
◆ 連 続 関 数 の定 義 fとgが
連 続 関 数 な らば,f±g,f・gな
どは連 続 関 数 とな る.
◆ 連 続 関 数 と,最 大 値,最 小値 ◆ 微分の公式の証明
極限の公式 とす る.こ
の と き 次 の 公 式 が 成 り立 つ.
(Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) (Ⅳ)
公 式 の証 明
(Ⅰ)と(Ⅲ)だ
け を 証 明 して お こ う.
【(Ⅰ)の 証 明 】 に対
し て,
に よ り,任 意 に 与 え られ た 正数s
を 成 り立 た せ る よ うな 正 数 δ1,δ2が 存 在 す る(ε で は な く ε/2を と っ た の は,証 明 の 便 宜 の た め で あ る).δ1,δ2の
とな る か ら,し
小 さ い方 を δ とす る.そ
た が って
0<│x−a│<δ
の とき
εは任 意 の 正 数 で よか っ た の だ か ら,こ
を 示 し て い る.こ 【(Ⅲ)の
の とき
れ で(Ⅰ)が
の こ とは
証 明 さ れ た.
証 明】
まず ε=1と して,
が 成 り立 つ よ う な 正 数 δ0を と る.し
たがって
0<│x−a│<δ0の が 成 り立 つ(こ
と き│f(x)│≦│A│+1
こ で│f(x)│−│A│≦│f(x)−A│<1と
εを 任 意 に 与 え ら れ た 正 数 とす る.こ
(*)
い う不 等 式 を 用 い た).
の とき
(**) を 満 たす 正 数 δ1と,
(***) を 満 た す 正 数 δ2を と る. δ と し て,δ0,δ1,δ2の 中 で 最 小 の も の を と る.そ 0<│x−a│<δ 0<│x−a│<δ
⇒(*),(**),(***)が のと き
の とき
同 時 に 成 り立 つ.し
たがって
<ε/2+ε/2=ε
εは任 意 の 正数 で よか ったか ら,こ の不 等 式 は
の ことを示 して い る,こ れ で(Ⅲ)が (Ⅰ),(Ⅲ)の
証 明 され た.
上 の よ うな 証 明 が,ε−δ論 法 とい わ れ る も の で あ る が,こ の よ う な
論 法 を 強 調 す る と,微 分 ・積 分 へ の 関 心 を 減 じ さ せ る こ と に も な りか ね な い.読 者 は,証 明 の 大 体 の 輪 郭 を 理 解 す れ ば よ い の で あ っ て,む し ろ こ こで は,'近 づ く' とい う感 覚 的 な も の が,ε−δ式 の 定 式 化 を 通 し て,数
学 の 加 法 とか 乗 法 の 演 算 に,
い か に な じ ん で くる か に 意 を は ら っ て ほ し い の で あ る(前
講,Tea
Time参
照).
連 続 関 数 と そ の性 質
連 続 関 数 に つ い て は,す
で に 第22講
で 述 べ た が,そ
こで は,ま
い う こ と に 対 す る 明 確 な 定 義 が 与 え られ て い な か っ た.極 で,改
だ'近
づ く'と
限 概 念 が 確 立 した 上
め て 連 続 関 数 の 定 義 を 述 べ る と次 の よ うに な る.
f(x)の f(x)は
定 義 域 に あ る 各 点x=aで,
が 成 り立 つ と き,
連 続 関 数 で あ る とい う.
極 限 の 公 式(Ⅰ),(Ⅱ),(Ⅲ),(Ⅳ)と
f(x)とg(x)が(同
この 定 義 か ら
じ定 義 域 を も つ)連
続 関 数 な らば,
f(x)+g(x),f(x)−g(x),f(x)・g(x) も 連 続 関 数 で あ る.ま
たg(x)≠0な
らば
f(x) /g(x) も 連 続 関 数 で あ る.
さて,連 続 関数 に関 す る最 も基 本 的 な定 理 は 次の定 理 であ る.
定理 区間[a,b]上 最 小値 を とる.
で 定 義 され た連 続 関数f(x)は,必
ず 最 大値 と
この 定 理 は 簡 潔 に 述 べ られ て い るか ら,い 区 間[a,b]と
はa≦x≦bを
満 た すx全
くつ か の 注 意 を つ け 加 え て お こ う.
体 か ら な っ て い る.こ
も,考
え て い る 区 間 に 含 ま れ て い る こ と に 注 意 し よ う.ま
は,あ
るx0と
に あ って(こ た はbで
い う 点 がaとbの の 場 合,x0は
こ で 端 点aとb
た 「最 大 値 を と る 」 と
間
端 点aま
あ る 可 能 性 も 含 む)
f(x)≦f(x0)
(a≦x0≦b)
が 成 り立 つ と い う こ と で あ り,「 最 小 値 を と る 」 と は,あ がaとbの
るx1と い う点
図110
間 に あ っ て(a≦x1≦b), f(x1)≦f(x)
が 成 り立 つ とい うこ と で あ る. こ の と きf(x0)は に お け るfの
区 間[a,b]に
お け るfの
こ の い か に も 当 り前 そ うな 定 理 も,厳 と,関
数fの
最 大 値 で あ り,f(x1)は
区 間[a,b]
最 小 値 で あ る. 密 に 証 明 し よ う とす る と,実
数 の連 続 性
連 続 性 を 巧 み に 組 み 合 わ せ て 証 明 し な け れ ば な らな い.こ
与 え る こ と は,こ
の 証 明を
こ で は 省 略 し よ う.
微 分 法 の公 式 の証 明
極 限 の 公 式 が 得 られ る と,微 た と え ば 第7講
分 法 の 公 式 の 厳 密 な 証 明 が で き る よ うに な る.
で 与 え た 公 式(多
少 そ こで の 表 し方 と は 違 うが)
(Ⅰ) (f(x)+g(x))′=f′(x)+g′(x) は,次
の よ うに 証 明 され る.
証 明:
(式 の変 形) (極 限の 公式(Ⅰ))
=f′(x)+g′(x) 極 限 の 公 式(Ⅲ)で,g(x)=定
数 と お く と,定
の 外 に 出 して よ い こ と が わ か る.こ
数 を か け る こ と は,limの
の こ と か ら,第7講
で 述 べ た も う1つ
記号 の微 分
の公式 (Ⅱ) (af(x))′=af′(x) を 証 明 す る こ と が で き る. 第9講
で 与 え た微 分 の公 式
(Ⅲ)
f(x)g(x))′=f′(x)g(x)+f(x)g′(x)
は,す
で に そ こ で 大 体 の 証 明 を 与 え て お い た が,そ
が,極
限 の 公 式(Ⅰ)と(Ⅲ)で
あ っ た.極
の証 明 の 中で 暗 に使 った の
限 の 公 式 が 証 明 さ れ た の で,第9講
で の 証 明 が は じ め て 正 当 化 さ れ た の で あ る.
問1
f(x),g(x)が
連 続 関 数 な ら ば,f(x)+g(x)も,f(x)g(x)も
また 連 続
関 数 と な る こ と を 示 せ. 問2
y=f(x)が
な ら ば,合
連 続 関 数 で,z=g(y)が
成 関 数z=gof(x)も
実数 全 体 の上 で 定義 さ れ た 連 続 関 数
連 続 関 数 とな る こ と を 示 せ.
Tea
Time
質 問 極 限 の公 式 を 見 て思 った の で すが,関 数 を微 分 す る と きに は,f(x+h)− f(x)と,hで
割 る とい う演 算 が主 で,こ れ は四 則 演 算 で す.第1講,第2講
で
の話 を 思 い 出 して み る と,そ れ な らば微 積 分 は,有 理 数 の 範 囲で で きたの で は な い か と思 い ま した.微 積 分 を展 開 す るた め に実 数 が 必 要 で あ った 理 由 は ど こに あ った の で し ょ うか. 答 質 問 は,本 質 的 な 点 をつ い て い る.微 分 の定 義
で,重
要 な こ とは,
あ る.定
積 分 で も,重
の 式 に あ る の で は な くて 要 な こ と は,階
を とった 点 に
段 状 の 面 積 を 考 え る こ と で は な くて,そ
の
極 限 を と った値 を考 え る こ とに あ る.微 積 分 を支 え る世 界 は,有 限 の量 を 四 則 演 算 して 得 られ る世 界 だ けで は な くて,極 限操 作 へ と移 って い って 得 られ る,い わ ば 無 限 の世 界 で あ る.し た が って,微 積 分 とい う学 問 の体 系 が 成 り立 つ た め に は,極 限操 作 が 自 由に で き る よ うな数 の世 界,第2講 づ くは ず の 数列(コ
ー シー列!)が,必
で の い い方 に な ら えば,近
ず 極 限値 を もつ よ うな数 の世 界 を 設定 し
て お くこ とが必 要 だ った ので あ る.実 数 は そ の要 求 を 満 たす 数 の体 系 で あ った. した が って実 数 の 上 で,微 積 分 を建 設 す る こ とが で きた ので あ る.有 理 数 の上 だ け だ った ら
とか い て も,値 が あ る こ とも あ り,な い こ ともあ り,limを
公 式 を形 式 的 にか い てみ て もそれ は ほ とん ど意 味 の な い も ので あ った ろ う.
含む
第25講 平 均値 の定理 テーマ
◆ 連続性 と微分 性 ◆ ロルの定理 ◆ 平 均値の定理
連続性と微分性 y=f(x)が い.図111の
連 続 な 関 数 で あ って も,必 ず し も 微 分 で き る 関 数 で あ る と は 限 らな グ ラ フ は そ の よ うな 関 数 の例 を 与 え て い る.
(C)
(B)
(A)
図111
図 の(A)は,y=│x│の い(hが
右 か ら0に
と −1と な り,一 て,こ
グ ラ フ で あ って,こ 近 づ く と,(f(h)−f(0))/hの 致 し な い).(B)は,グ
こで 接 線 の 傾 き は(有
な グ ラ フが つ な が っ て,そ
お く)が
値 は 常 に1,左
ラ フ が とが っ た 点(尖
限 の 値 と して)存
か ら0に 点)を
在 し な い.(C)は,2つ
近づ く もって い
の滑 らか
こ で 接 線 の 傾 きが 一 致 し て い な い 例 で あ る.
も っ と複 雑 な 例 と し て は,第23講 と き はy=0と
の場 合原 点 で の微 係数 は存在 しな
あ る.こ
で 述 べ た 関 数y=xsin1/x(た の 関 数 は連 続 で あ る が,原
だ しx=0の
点 で微 分 不可 能 で あ
る. 注 意 (B)の
よ うな 例 で,さ らに尖 点 を グラ フ上 につけ 加 え てい くと,微 分 の で きない
点 を 多 くもつ 連続 関数 の例 を,い
くらで もつ くる こ とが で き る.実 は 尖 点 を どん どん と増
や し てい った とき の極 限の 状 況 に あ る連 続 関 数 を 考 え る こ と もで き る の で あ る.こ の よ う な連 続 関 数 の グ ラフを か くわ け に もい か ない し,ま た 想 像す る こ とも難 しい.こ
の よ うな
奇 妙 な連 続 関 数 は,各 点 で微 分 が で きな い'病 的 な'連 続 関 数 の例 を 与 え る. しか し,
微 分 で き る関数 は,連 続 な 関数 で あ る. こ の こ と を 証 明 し て み よ う. y=f(x)を
微 分 で き る関 数 とす る.こ
各 点x=aで
連 続 の こ とを 示 す と よ い.す
の 関 数f(x)が
連 続 の こ と を 示 す に は,
なわち
(1) が 成 り立 つ こ とを 示 す と よい.
に よ り,極
限 の 定 義 か ら,正
宜 上 εと して1を
数 εを 任 意 に 与 え た と き
と っ て お く―,必
― い ま の 場 合,証
ず あ る 正 数 δで,0<│h│<δ
明 の便
の とき
を 成 り立 たせ る もの が あ る.分 母 をはず して
この 式 か ら
こ こ でh→0と
す る と,f(a+h)−f(a)→0と
な る こ と が 得 ら れ,(1)式
が 示 され
た.
ロ ル の 定 理
こ の 講 で は,以
下 微 分 で き る 関 数 だ け 取 り扱 うこ と に し,特
す る. 次 の 定 理 は,ふ
定 理 a
つ う ロ ル の 定 理 と し て 述 べ られ て い る.
し,関
数y=f(x)は
に 断 らな い こ とに
f(a)=f(b)=0 を 満 た す と す る.そ
の と き,a<x0
満 た す あ る点x0が
存 在 して
f′(x0)=0 が 成 り立 つ.
【証 明 】y=f(x)は,微
分 で き る 関 数 だ か ら,連
等 的 に0―
し た が っ て グ ラ フ はx軸
だ か ら,x0と
し て,a,bの
[a,b]で f(x)は
恒 等 的 に0で 恒 等 的 に0で
に 一 致 す る―
続 な 関 数 で あ る.f(x)が の 場 合 は,常
間 に あ る ど の 点 を と って も よ い.し
恒
にf′(x)=0
た が っ てf(x)は,
な い 場 合 に 限 っ て 証 明 す れ ば よ い. な い か ら,f(x)は[a,b]で
あ る い は 負 の 値 を と る 点 が あ る(も
正 の 値 を と る 点 が あ る か,
ち ろ ん 両 方 の 場 合 も 同 時 に 起 こ り得 る).い
ず れ の場 合 も 同 様 だ か ら,f(x)は[a,b]で 正 の 値 を と る 点 が あ る とい う場 合 を 考 え る こ と に し よ う.こ
の と き,第24講
る と,f(x)は,[a,b]の 値 を と るが,こ
あ る 点x0で
最大
の 仮 定 か ら,f(X0)>0と
り,し た が っ てx0≠a,≠bで ま た,最
の定理 に よ
大 値 を と る 点x0で
図112
な
あ る. はf′(x0)=0と
以 下 こ の こ と の 証 明:f(x0)はf(x)の
な る.
区 間[a,b]に
お け る 最 大 値 だ か ら,h>0に
対 し
f(x0−h)≦f(x0),f(x0)≧f(x0+h) が 成 り立 つ.こ
の左 辺 の不 等 式 か ら
ま た この右 辺 の不 等 式 か ら
この2式 を見 比 べ て,f′(x0)=0. a<x0
か ら,こ
れ で 定 理 が 証 明 さ れ た.
注 意 ロルの 定理 は f(a)=f(b)=A で あ って も,も ち ろ ん成 り立 つ(f(x)−Aに ロ ル の 定 理 に つ い て の 解 説 は,Tea
ロル の定 理 を適 用 す る と よい). Timeに
ゆ ず る こ とに す る が,図112を
見
て もわ か る よ うに,定 は,直
理 の述 べ て い る こ と
観 的 に は 簡 明 な こ とで あ る.
平 均値 の 定 理 ロ ル の 定 理 で の 最 初 の 条 件f(a)=f(b)=0 を 取 り除 くた め に は,図112か
ら 図113へ
と
移 行 す る と よ い.す
意 に 関数y=
図113
f(x)が こ の2点
なわ ち,任
与 え られ た と き,グ
ラ フ上 の2点A(a,f(a))とB(b,f(b))が
決 ま るが,
を通 る直 線の 方程 式 は
で あ る.そ
こで
(2) と お く と,F(x)は,直
線ABか
ら,y軸
に 平 行 な 方 向 で,f(x)の
グ ラ フの高
さ を 測 った も の に な っ て い る. 特 にF(a)=F(b)=0で
あ っ て,ロ
し た が ってa<x0
ル の 定 理 をF(x)に
適 用 す る こ と が で き る.
満 た す あ る 点x0で F′(x0)=0
が 成 り立 つ.(2)式
を 実際 微分 して
これで 次 の定 理 が証 明 され た ことに な る. a
す る.そ
の と きa<x0
満 た す あ る 点x0が
存在 して
が 成 り立 つ .
これ を 平 均 値 の 定 理 と い う.図113か ラ フの 上 で 主 張 し て い る こ と は,割 す る と い う こ と で あ る.
ら も 明 ら か な よ うに,平
線ABに
平 行 な 接 線 が,a,bの
均 値 の定 理 が グ 間 に必 ず存 在
aとbの
間 に あ る 点x0は,適
当 な0<θ<1
に よって x0=a+θ(b−a) と か け る.た
(3)
と え ば,x0がaか
の1/3の 場 所 に あ る と き に は,θ=1/3で
したが って 平 均値 の定 理 に(3)式 0<θ<1を
図114
ら見 て,[a,b]
満 た す,適
あ る.
を代 入 し,分 母 を 払 って,移 項 す る と, 当 な θを と る と
f(b)=f(a)+(b−a)f′(a+θ(b−a))
(4)
と い う式 が 得 ら れ る.
Tea
Time
ロル の定 理 に つ いて 大 体,ど の微 積 分 の教科 書 を 広 げ てみ て も,ロ ルの 定理 は比 較 的 中心 的 な場 所 に おか れ て い て,そ の 重要 性 を 暗 示す る形 を とっ てい る.し か し,ど うして ロル の定 理 の よ うな簡 明な 定理 が,微 分学 に と って そ んな に重要 な のだ ろ うか. それ を 知 るに は,微 分 の最 初 の 出発 点 に戻 って考 えて み る とよい.微 分 は,1 点 の ご く近 くの グ ラフの 模様 を,接 線 の 傾 き具 合 にお き換 えて,グ
ラ フの 様 子 を
調 べ よ うとす る.し か し,局 所 的 な様 子 を い くら詳 し く調べ て み て も,グ ラ フが 大 域 的 につ な が って い く模 様 は,原 理 的 に はわ か らぬ こ とだ ろ う. '微分'と い う考 えが,効
果 的 に,い
に は,こ の 微 分 の もつ'局 所 性'を'大
ろ い ろ な問 題 の 解 決へ と働 いて い くため 域的'な
もの へ と変 えて い く転 回 点 が必
要 で あ る.こ の転 回点 の,最 初 の最 も基 本的 な形 が ロル の定 理 に よ って 与 え られ て い る.ロ ル の 定理 の条 件f(a)=f(b)=0は,aとbと
が い くら離れ て い て も よ
い の だか ら,大 域 的 な 条 件 であ る.こ の大域 的 な条 件 か ら,微 分 に 関す るあ る性 質 が導 か れ て い く点 が 重 要 な ので あ る. もち ろん,得
られ た 結 果 は 「あ るx0が あ って,f′(x0)=0」
とい う漠 然 と した
形 で あ る.だ が,こ の 漠 然 とした形 で述 べ られ た点 に,'微 分'の もつ局 所 性 が反 映 し て い るの で あ って,そ れ はち ょ うど,近 づ いて 拡 大 して対 象を撮 影 す る よ う に焦 点 距 離 を 合 わ せた レンズで,遠
く離 れ た対 象物 を 写 す の に似 て い る.そ の と
き,ど こか に あ る こ と くらい はわ か るで あ ろ うが,ど こ にあ るか まで は,は っ き りと写 らな い だ ろ う.ロ ル の定 理 を 平均 値 の定理 の形 に書 き直 した場 合,こ の た と えで の像 の漠 然 と した姿 は,(4)式
で 「0<θ<1を
と」 とい う独 特 な 表現 で,い い表 わ され てい る.
満 たす,適
当 な θを とる
第26講 平 均値 の定理 とその拡 張 テーマ
◆ 平均値の定理 と関数 の増加,減 少の状態 ◆2階
の導関数
◆ 平均値の定理 の2階 の導関数までの拡張 ◆ テイ ラーの定理(2階 ◆ 極値 とf"(x)の
までの場合)
符号
◆ 近次式の観点か ら
平 均 値 の 定 理 と関 数 の 増 加,減 少 前 講 の 話 を 続 け て い く.ま ず 平 均 値 の 定 理 の(4)式 が,b
で,a
も 同 様 の 式 が 成 り立 つ こ と を 注 意 し て お こ う.(そ
の 場 合 に も 同 様 の 証 明 が 成 り立 つ こ と を 確 か め て も よい し,あ aとbを
仮 定 して いた れ を 見 る に は,こ る い は,(4)式
で
取 り換 え て,θ を1− θに 取 り換 え て み て も よ い.)
した が っ てb=a+hと
お く と,hの
正 負 にか かわ らず
(1) と い う関 係 が 成 り立 つ.平 均 値 の 定 理 は,こ の 形 に か い て お い た 方 が 使 い や す い. 第8講
で 述 べ た こ と を 繰 り返 す こ と に な るが,関
で 増 加 の 状 態 に あ る と はc
数y=f(x)が,区
満 た す 任 意 のaとa+hに
間(c,d) 対 し
f(a)
間(c,d)でy=f(x)が
対 し f(a)>f(a+h)
が 成 り立 つ こ と で あ る.
減 少 の 状 態 に あ る とは,c<
(1)式
でa
こ とに 注 意 す る と,次
の 結 果 が 成 り立 つ こ とが
わ か る.
区 間(c,d)でf′(x)>0な
ら ば,f(x)は(c,d)で
増 加 の 状 態 に あ る.
区 間(c,d)でf′(x)<0な
ら ば,f(x)は(c,d)で
減 少 の状 態 に あ る.
た と え ば 上 の 結 果 は,仮 (1)式
定f′(x)>0か
か らf(a+h)>f(a)と
と 変 わ る と き に は,aでyは
極 大 値 を と る こ と が わ か る.実
加 の 状 態 か ら,減
通 り過 ぎ る と き,符
号 を − か ら+へ
を よ く見 る と,左
際y=f(x)はaを
少 の 状 態 へ と変 わ っ て い く,y′ がx=aを
と変 え る な ら ば,yはaで
2階
(1)式
た が って
近 くで
通 り過 ぎ る と き,増
あ る こ とが わ か る.し
にf′(a+θh)>0.し
な る か らで あ る.
この こ とか ら,y′ の 符 号 が 点x=aの
(1)式
ら,特
極 小 値 を と る.
の 導 関 数
辺 に あ るf(a+h)と
た が っ てf′(a+θh)に
よ く似 た 式f′(a+θh)が
右辺に
も う一 度 平 均 値 の 定 理 を 使 った ら,
は ど の よ うに な るか を 考 え て み る こ と は,自
然 な こ とで あ る.そ
れ に は,
f′(x)の 導 関 数 を 考 え る必 要 が あ る. f′(x)が
導 関 数 を も つ と き,そ
導 関 数 と い う(第12講
とf′(a+θh)と
で 与 え ら れ る.こ
表 わ し,f(x)の2階
の
参 照).
以 下 で は,f(x)が2階 の 代 り に,f′(x)を
の 導 関 数 をf"(x)で
の導 関 数 を も つ 場 合 だ け を 取 り扱 う.こ の と き,f(x) と っ て も 平 均 値 の 定 理 を 適 用 す る こ と が で き る.特
にf′(a)
の関 係 は
こ で θ1は,0<θ1<1を
満 た す 適 当 な 数 で あ る.こ の 式 を(1)
式 の右 辺 に代 入 して (2)
が 得 ら れ た. この よ うな 式 の 意 味 は あ と で 述 べ る と し て も,さ の 式 で,あ
ま り性 格 の は っ き り し な い 数 ―
とで あ る.で
き る こ とな ら ば,こ
が 望 ま し い.上
の 結 果 は,平
る.そ
θ と θ1―
の よ うな 数 は,式
も登場 し て くる こ
の 中 に1つ
だけ現 わ れ る こ と
ル の 定 理 に戻 っ て,も
れ に よ って,(2)式
二度
う少 し 直 接 的 な 議 論 を
を も っ と簡 明 な 形 に ま と め る こ と が で き
れ を こ れ か ら 述 べ る こ とに し よ う.
テ イ ラ ー の 定 理(2階
前 講 で,ロ (2)式
が2つ
均 値 の 定 理(1)を,y=f(x)とy=f′(x)に
適 用 し て 得 ら れ た も の で あ るが,ロ す る こ とが で き,そ
し あ た り問 題 と な る の は,こ
ま で の 場 合)
ル の 定 理 か ら 平 均 値 の 定 理 を 導 い た の と 同 様 の 議 論 を 行 な っ て,
と 同 様 な 性 格 を も つ 式 を 求 め た い が,今
い の で,多
度 は グ ラ フを 用 い る こ と が で き な
少 の 工 夫 は 必 要 で あ る.
再 び,h>0と
しb=a+hと
お き直 す.そ
こ で 定 数Aを
f(b)=f(a)+f′(a)(b−a)+(b−a)2A が 成 り立 つ よ うに 決 め て お く.こ
のAを
用 い て,新
G(x)=f(x)+f′(x)・(b−x)+(b−x)2A に よ り定 義 す る.明
(3) しい 関 数G(x)を (4)
らか に G(a)=G(b)=f(b)
が 成 り立 つ.し a<x0
た が っ て ロ ル の 定 理(そ 満 た す,あ
の あ と の 注 意 も参 照)が
るx0で G′(x0)=0
が 成 り立 つ. 実 際(4)式
を 微 分 し てみ る と
した が って G′(x0)=(b−x0)(f"(x0)−2A)=0
ゆえに
適 用 で き て,
が 得 られ た. これ を(3)式
に代 入 して公 式
が 得 られ た. こ こ でb=a+h,x0=a+θh(0<θ<1)と
お くと
(5) が 成 り立 つ こ とが わ か る. これ は 次 講 で 述 べ る テ イ ラ ー の 定 理 を,2階 っ て い る.こ
の 式 は,hの
べ る と,(5)式
は,実
い ま,f′(a)=0が と え ば(a−
と な る.こ
正 負 に か か わ らず 成 り立 つ.(5)式
を(2)式
と見 比
に 簡 明 な 形 に な っ て い る こ と に 気 が つ くだ ろ う.
極 値 とf"(x)の
符 号
成 り立 っ た とす る.こ
の と き,さ
ε,a+ε)の
a
まで の導 関 数 に適 用 した も のに な
範 囲 で,f"(x)>0で
の と き,(5)式
ら に,aの
あ る と仮 定 す る.
を 適 用 す る と,f′(a)=0に
こ で,a
十 分 近 くで,た
注 意 して
た が っ て 仮 定 に よ り,f"(a+θh)>0が
成 り立 って い る こ と を 用 い た. a− ε
と きも同 様 の式 で f(a+h)>f(a)
が 成 り立 つ こ とが わ か る.し も し,(a−
た が っ てf(x)はx=aで
ε,a+ε)でf"(x)<0な
大 値 を と る こ とが わ か る.す
な わ ち,次
関 数y=f(x)が,f′(a)=0を
ら ば,同
極 小 値 を と る. 様 の 議 論 で,f(x)はx=aで
の 結 果 が 示 さ れ た.
満 た す と す る.も
しaの
近 くで
極
f"(x)>0な
ら ば,f(x)はx=aで
極 小 値 を と る.
f"(x)<0な
ら ば,f(x)はx=aで
極 大 値 を と る.
近似式の観点から hが0に
十 分 近 い と き,h2は
も っ と ず っ と0に
点 か ら見 て み よ う.説 明 の 便 宜 上,hと
近 くな る.(1)と(5)を
し て1/100を
と っ て み る.(1)式
この観 は この とき
(1)' と な り,(5)式
は
(5)' と な る. た と え ぱ,aの
近 く の あ る 範 囲 で│f′(x)│<M,│f"(x)│<Mが
を 知 っ て い れ ば,(1)′
は,f(a+1/100)の
近 似 値 と し てf(a)を
差 はM/100以
下 で あ る こ と を 示 し て い る.(5)′
を と る と,誤
差 は1M/20000で
る と,近
は,こ
と っ た ら よ い か,ま
問1
え ら れ る こ と を 示 し て い る.前
近 似 値 として
の 誤 差 と比 べ て み
近 似値 として どの よ う な も の を
た そ の と き 誤 差 の 範 囲 は ど れ 位 か を 教 え て くれ る.(1)′
へ 移 る と,近
f"(x)の
の よ う にf(a+1/100)の
似 値 と し て 用 い る精 度 は ず っ と よ くな る の で あ る.
符 号 を調 べ る こ とに よ り f(x)=3x4−16x3+18x2+7
の 極 大 値 と極 小 値 を 求 め よ. 問2
と った と き,誤
似 の 精 度 は 非 常 に よ くな っ て い る.
(1)′ と(5)′
ら(5)′
は,f(a+1/100)の
成 り立 つ こ と
1)
が 成 り立 つ こ とを示 せ
か
2) a=4,h=0.1と
を用 いて
と,ど
し,近
似式
を 計算 し,こ れ が正 確 な値
の 程 度 違 っ て い るか を み よ.
Tea
f"(x)の
Time
符号 とグ ラ フの 凹 凸
あ る 範 囲 で,f"(x)>0が
成 り立 つ こ と は,こ
し て い く こ とを 示 し,し た が っ て,y=f(x)の っ て い く.こ
の と きy=f(x)の
接 線 の 傾 き は,し
グ ラ フは 図115の(A)で
接 線 の 上 側 に グ ラ フが 走 っ て い く.グ あ る範 囲 でf"(x)<0な
の 範 囲 で,f′(x)が
だ い に大 き くな
示 す よ う に な っ て,
ラ フ は こ の 範 囲 で 下 に 凸 の 形 状 を と る.
ら ば,y=f(x)の
グ ラ フ は,図115の(B)で
うに 下 に 凹 の 形 状 を と る.
(A)
(B) 図115
直 観 的 に こ の こ と は,大 ろ うが,厳
立 ち,か
体 認 め られ る こ とであ
密 な 証 明 を 与 え る こ と は,こ
略 す る こ と に す る.あ つx
きf"(x)>0が
こで は省
る 点aでf"(a)=0が
成 り
と き はf"(x)<0,x>aの
と
成 り立 っ て い る と す る.こ
の とき
グ ラ フ はx=aの
と こ ろ で,下
に 凸 の 形 へ と,彎
曲す る 形 が 変 わ って く る.グ
フ 上 の こ の よ うな 点 を,変
単 調 に増 加
に 凹 の 形 か ら,下
曲 点 と い う(図116).
ラ
図116
示すよ
第27講 テ イ ラーの 定 理
テー マ
◆ 高 階 導関 数 ◆ 関 数 の クラ ス:Cn-級 ◆ テ イ ラ ーの 定理 ◆ マ ク ロー ラ ンの定 理 例ex,sinx,cosx
高階導関数 関 数y=f(x)が
各 点 で 微 分 で き る と き,導
さ らに 各 点 で 微 分 で き る と き に は,f′(x)を よ うに,順
関 数f′(x)が
得 られ る.f′(x)が
微 分 し て,f"(x)が
得 られ る.こ
次 微 分 して 得 られ る 導 関 数 が 再 び 微 分 可 能 の と き に は,こ
こ ま で も繰 り返 され て,関
が 得 られ る.f(n)(x)をfのn階
の
の操 作 が ど
数 の系列
の 導 関 数 と い う.
関 数 の ク ラス 関 数y=f(x)が
各 点 で 微 分 可 能 の と き,fはC1-級
関 数y=f(x)が2階 一 般 に,関
ま で 微 分 可 能 の と き,fはC2-級
数y=f(x)がn階
の 関 数 とい う. の 関 数 で あ る と い う.
ま で 微 分 可 能 の と き,fはCn-級
の関 数 で あ る
と い う. 注 意 も う少 し広 い観 点 に 立つ と きに は,Cn-級
の定 義 の 中 に,f(n)(x)の
るべ きか も しれ な い が,こ こで は,上 の よ うな形 の定 義 を採 用 し て お く.
連 続 性 も加 え
【例1】とおく.x>0ならば ,x<0 な ら ば
で あ る.定
分 で き て,f′(x)=│x│.し │x│を
積 分 と 微 分 の 関 係 か ら,f(x)は
た が って,f(x)はC1-級
も う 一 度 微 分 す る こ と は で き な い.し
【例2】 例1の
関 数f(x)を
で あ る.し
微
か し,f′(x)=
た が っ て,f(x)はC2-級
で は な い.
定 積 分 す る こ と に よ り得 ら れ る 関 数 をg(x)と
お く.
g′(x)=f(x),g"(x)=f′(x)=│x│.g(x)は g(x)はC2-級
これ 以 上 微 分 で き な い.し
の 関 数 で あ る が,C3-級
た が って
の 関 数 で は な い.
テ イ ラ ーの 定理
関 数 の 定 義 域 に つ い て 特 に 触 れ て い な い が,以 (c,d)で
定 義 さ れ て い る と し,変
下 で 考 え て い る関数 はあ る 区間
数 の 動 く範 囲 な ど は そ の 中 だ け で 考 え て い る
こ と に し て い る. 平 均 値 の 定 理 は,Cn-級
の 関 数 に ま で 拡 張 し て 述 べ る こ とが で き る.
y=f(x)をCn-級
の 関 数 とす る.こ
が 成 り立 つ.こ
こ こ で 記 号n!は,nの
こで θは,0<θ<1を
満 た す 数 で あ る.
階乗 とよばれ n!=1・2・3・
で 定 義 さ れ て い る.た
の とき
…
・n
とえ ば
2!=1・2=2,3!=1・2・3=6,4!=1・2・3・4=24,5!=120,6!=720,7!=5040,等
こ の 定 理 を,テ n=1の n=2の
々.
イ ラ ー の 定 理 と い う.
と き は 平 均 値 の 定 理 で あ り,n=2の と き の 証 明 は,実
は,一
般 のnの
と き は す で に 前 講 で 証 明 し て あ る. 場 合 の 証 明 に も適 用 で きる方 法 な ので
あ る が,こ
こ で は,そ
の 証 明 を 述 べ る こ と は 省 略 し よ う. マ ク ロー ラ ンの 定 理
テ イ ラ ー の 定 理 で,特 る こ とが 多 い.テ
にa=0の
場 合 を,マ
ク ロー ラ ンの定 理 とい って 引 用す
イ ラ ー の 公 式 でa=0,hをxと
し て 表 わ す と,マ
ク ロー ラ ンの
定 理 は 次 の よ う に な る.
y=f(x)をCn-級
の 関 数 とす る.そ
の とき
が 成 り立 つ.
この右 辺 に 現わ れ た最 後 の項 を 剰 余項 とい い,Rnで
表 わ す こ とに し よ う.
い くつ か の 例
マ ク ロ ー ラ ン の 定 理 を,い
くつ か の 関 数 の 場 合 に 実 際 適 用 し て み て,右
辺 が具
体 的 に ど の よ うな 形 に な る の か 確 か め て み よ う. (Ⅰ)f(x)がm次
の 多項 式 f(x)=a0+a1x+…+amxm
(1)
の場 合 (a)
m≦nの
とき
この とき
f(0)=a0,f′(0)=a1,f"(0)=2!a2,f"(0)=3!a3,…,f(m)(0)=m!am
で あ り,m+1階 (=定
数).し
以 上 の 導 関 数 は0と
な る.ま
たm=nの
と き,f(n)(x)=n!an
た が っ てf(n)(θx)=n!an.
こ れ ら の こ と に 注 意 す る と,fに
マ ク ロ ー ラ ン の 公 式 を 適 用 し た 結 果 は(1)式
に 一 致 す る こ と が わ か る(予 (b)m>nの
とき
こ の と き,マ
ク ロー ラ ン の 公 式 を 適 用 し た 結 果 は
た だ しRn=anxn×{θxに
Rnの
想 さ れ る 結 果!!).
つ い て のm−n次
式}
具 体 的 な 形 に は 特 に 興 味 が な い の で,こ
(Ⅱ)
こ で は 記 さ な い.
f(x)=ex
こ の と き,f′(x)=f"(x)=…=f(n)(x)=ex. し た が っ て,f′(0)=f"(0)=…=f(n−1)(0)=1,f(n)(θx)=eθx. ゆ え に
(1)
(Ⅲ) f(x)=sinx
こ の と き,高 階 導 関 数 に は 周 期 性 が あ り,右 図 の よ うに4回 参 照).し −1→0を
導 関 数 を と る と,も た が っ て θ=0の
と へ 戻 る(第12講
と き の 値 は,0→1→0→
繰 り返 す.
この こ と か ら,n=2m+1の
場 合 に,マ
ク ロー ラ
ン の 公 式 を 適 用 した 結 果 は 次 の よ う に な る.
(2) こ こで
(Ⅳ)f(x)=cosx n=2mの
こ こで
と き に,マ
ク ロー ラ ン の 公 式 を 適 用 した 結 果 は 次 の よ うに な る.
(3)
Tea
質 問 以 前,ど
Time
こか で 聞 い た こ とが あ る の で す が,f(x)が
無 限級 数 で
(*)f(x)=a0+a1x+a2x2+…+anxn+… と 表 わ さ れ た と仮 定 す る と,x=0と
お い てf(0)=a0.両
辺 を一 度 微分 して
f′(x)=a1+2a2x+…+nanxn−1+…, こ こ でx=0と が1つ
お く と,f′(0)=a1.以
下 同 様 に,一
度 微 分 す る た び に,右
辺 の項
ず つ 前 へ 送 り 出 され て き て, f(n)(x)=n!an+(n+1)…3・2・an+1x+…
と な り,し
た が っ て こ こ でx=0と
が 成 り立 ち ま す.し
お く とf(n)(0)=n!an,す
た が って(*)の
式 は,マ
なわ ち
ク ロ ー ラ ン の 公 式 でn→ ∞ と し た
よ うな
と な る と い う の で す が,こ 答 こ の 推 論 は,(*)が
れ は 正 し い の で す か. 成 り立 つ とい う仮 定 の 下 で 成 り立 っ て い る が,こ の(*)
が 成 り立 つ と い う仮 定 は 一 般 に は 正 し くな い.し 根 拠 が な い と い っ て よ い.し
た が っ て こ の 推 論 は,ひ
か し,exや,sinx,cosxな
級 数 で 表 わ さ れ る こ と が 知 られ て い る.そ
ど は,こ
の 場 合 で も,無
とまず
の よ うな 無 限
限 級 数 を,上
の よ うに
あ た か も 多 項 式 の よ うに 微 分 し て よ い か ど うか に は 問 題 が あ る. だ が,こ が,多
の よ うな 発 見 的 推 論 に よ っ て,マ
少 と も 明 らか と な る とい う長 所 は あ る.数
論 が ま ず あ っ て,次 あ る.発
ク ロー ラ ンの公 式 の意味 す る もの 学 で は,多
くの 場 合,発
に そ れ を い か に 論 証 す る か と い う よ うに,進
見 的 推 論 とい う考 え 方 は,も
見 的推
ん で い る よ うで
っ と 尊 重 さ れ て も よ い の で は な か ろ うか.
第28講 テ イ ラ ー 展 開
テー マ ◆C∞-級 ◆
の 関数
テ イ ラ ー展開
◆ex,sinx,cosxの ◆
テ イ ラ ー展 開
二項 級 数
◆log(1+x)の
こ の 講 で は,考
テ イ ラー展 開
え て い る 関 数 は,す
べ て 原 点 を 含 む あ る範 囲 で 定 義 され て い る
と す る.
C∞-級
関 数y=f(x)が,何
の 関 数
回 で も 微 分 可 能 で あ り,し
た が っ てfの
高階導 関 数 の無
限系 列 f,f′,f",f"′,…,f(n),… が 存 在 す る と き,fをC∞-級
の 関 数 と い う.fは
滑 らか な 関 数 で あ る とい うこ と
も あ る. 多 項 式,有
理 関 数,三
角 関 数,指
数 関 数 な ど,す
べ てC∞-級 の 関 数 で あ る.ふ
つ う出 て くる 関 数 は,C∞-級
の 関 数 で あ る.
C∞-級 関 数 の 例 の 中 で,し
ば し ば 引 き合 い に 出 され る の は 次 の関 数 で あ る.
同 様 の 関 数 に つ い て は,第22講 で も 触 れ て お い た.xが き は,恒
等 的 に0の
のTea
左 か ら0に
Time
近 づ くと
状 態 を 保 っ て い る が,x
が 右 か ら0に 近 づ く と き は,φ(x)の
値 は急
図117
速 に 小 さ くな り,こ
の こ と か ら,φ(x)は,原
点 で も何 回 で も 微 分 が で き る こ と
にな り φ(0)=φ ′(0)=φ"(0)=…=φ(n)(0)=…=0 と な る こ と が 示 さ れ る.
テ イ ラ ー展 開
原 点 を 中心 とす るテ イラ ー展 開 に つい て 述べ る.こ と もあ るが,言
の場 合,マ
葉 の一 般 的 な使 い 方 の方 を 尊 重 して,こ
ク ロー ラ ン展 開 とい うこ
こで は テ イ ラー展 開 とい うこ とに
す る. C∞-級 の 関 数y=f(x)が
は,nを
与 え られ た と す る.こ
大 き く と る こ と に よ り,い
こ で 剰 余 項 に で て きた θは,xの
の と き,マ
ク ロー ラ ンの公 式
く らで も 先 ま で か い て い く こ と が で き る.こ
と り方 やnの
と り方 に よ っ て,変
動 してい る こ
と に 注 意 し て お こ う. い ま,も
し 考 え て い る 範 囲 の ど のxを
とって も
(#) │Rn│→0
が成 り立 つ な らば,
したが って
が 成 り立 つ.こ
の こ とを
(2) と表 わ し,f(x)は(原 (2)式
の 右 辺 をf(x)の(原
点 を 中 心 と し た)テ
イ ラ ー 展 開 が 可 能 で あ る と い い,
点 を 中 心 と し た)テ
イ ラ ー展 開 と い う.
ex,sinx,cosxの ex,sinx,cosxの
テ イ ラ ー展 開
マ ク ロ ー ラ ン の 公 式 に よ る,n階
(1),(2),(3)式
ま で の 展 開 は,前
講の
で 与 え られ て い る.
exの 場 合,剰
余項 は
で あ る.(#)の
条 件 を 確 か め て み よ う.い
す べ て のxに
対 し,│Rn│→0
ま の 場 合,
が 成 り立 つ. 以下 そ の証 明:xを1つ
とめて 考 え る.十 分 大 き い 自然kを
と って,│x│≦kが
成 り
立 つ よ うに す る.
で あ る.ま
たn>2kに
とると
最 後 の と ころ で
を 用 い た.
し たが って
こ の右 辺 は,n→
∞ の と き,→0と
した が っ て 前 講 の(1)式
な る.
を 参 照 す る と,exは,す
べ て のxに
対 して
(3)
と テ イ ラ ー 展 開 さ れ る こ とが わ か る.特
と な り,こ れ に よ っ て,eの 同 様 に し て,前 対 し て,条
件(#)を
にx=1と
お くと
値 が 計 算 で き る よ う に な っ た.
講 の(2),(3)式
を 用 い る と,sinx,cosxも,す
満 た す こ とが 証 明 で き る.し
た が っ て,す
べ て のxに べ て のxに
対 して
(4)
と テ イ ラ ー 展 開 さ れ る こ と が わ か る. このsinx,cosxの cosxの
方 に はxの
テ イ ラ ー 展 開 で,sinxの
方 に はxの
偶 数 乗 し か 現 わ れ な い の は,sin,cosの
奇 数 乗 しか 現 わ れ ず, もつ
sin(−x)=−sinx,cos(−x)=cosx と い う性 質 を 反 映 し て い る.こ
の 性 質 を,sinは
奇 関 数,cosは
偶 関数 で あ る と
い い 表 わ す.
二 項 級 数 とlog(1+x)
こ こ で 証 明 を 与 え る こ と は で き な い が,(1+x)α(α x)は,│x│<1で,次
(1+x)α
の 上 の 展 開 を,一
な ら ば,x4以
は 任 意 の 実 数)とlog(1+
の よ うな 形 で テ イ ラ ー 展 開 され る こ とが 知 られ て い る.
般 の 二 項 級 数 と い う.α が 自然 数,た
上 の 係 数 は す べ て0と
な っ て,よ
(1+x)3=1+3x+3x2+x3 と な って い る こ と に 注 意 し よ う.
く知 られ た 公 式
とえ ば α が3
Tea
Time
オ イ ラー の公 式 exの 展 開 式(3)と,sinx,cosxの
展 開 式(4)と
を 見 比 べ る と,こ
関 数 の 間 に 何 か 隠 さ れ た 関 係 が あ る か も し れ な い と思 え て く る.こ
の3つ
の
の 関 係 は,18
世 紀 の 大 数 学 者 オ イ ラ ー に よ っ て 見 出 さ れ た が,驚 くべ き こ と は,こ の 隠 さ れ た 関 係 は,実 て,は
数 の 中 で は 見 出 さ れ る も の で は な く,数 の 範 囲 を さ ら に 複 素 数 ま で 広 げ じ め て 明 ら か に な る と い う も の で あ っ た.複
素 数 とは実 数 に さ らに虚 数単
位i: i2=−1 を つ け 加 え て で き る 数 の 体 系 で あ る. i2=−1だ あ る.す
か ら,i3=i・i2=−i,i4=i2・i2=(−1)2=1で
な わ ち,iを
か け る 演 算 は,右
図 の よ うに4周
期
で 回 る. い ま,exの
展 開 公 式(3)の
xの 代 りに,ixを ら,そ
掛 け算 の 規 則 か
の結 果 は 次 の よ うに な る.
とな る.こ sinxに
右 辺 の 係数 に現 わ れ る 変 数
代 入 し て み よ う.iの
の 式 を(4)式
と 見 比 べ る と,2つ
の 括 弧 の 中 は,そ
れ ぞ れcosxと
な っ て い る こ とが わ か る.
こ の こ とか ら オ イ ラ ー は eix=cosx+isinx とい う公 式 が 成 り立 つ こ とを 発 見 し た.も は,こ
の 段 階 で は,は
っ き りし た こ とで は な い.し
え ば 指 数 法 則eixeiy=ei(x+y)が っ て 確 か め て み る と,こ の で あ る.こ
っ と も,eのix乗
の よ うな,複
か し,不
成 り立 つ か ど うか を,オ
の 法 則 は,ち
とは何 か とい うこ と 思 議 な こ と に,た
ょ う ど三 角 関 数 の 加 法 定 理 に 対 応 し て い る
素 数 を 導 入 し た 場 合 に も 保 た れ て い る,関
係 の 不 思 議 な 整 合 性 に つ い て は,19世
と
イ ラ ーの公 式 の 右 辺を使
数 の 間 の関
紀 に な っ て,関 数 論 と い う研 究 分 野 の 確 立
に よ っ て は じめ て 明 らか に さ れ た こ とで あ った.
第29講 テ イ ラ ー 展 開(つ づき)
テ ーマ
◆ テ イ ラー展 開 の右 辺:1点 ◆ テ イ ラー展 開 の 左辺:関
の ご く近 くでの 関 数 の局 所 的 性 質 数 の 大 域 的 な性 質
◆ テ イ ラー展 開 の 左辺=右 辺:大
域 性 と局 所 性
◆ テ イ ラ ー展 開 の で きな いC∞-級 の関 数
テ イ ラ ー展 開 の 右 辺 C∞-級 の 関 数y=f(x)が,原
点 を 含 む あ る 範 囲 で テ イ ラ ー 展 開 され た とす る.
(1) 説 明 の 簡 単 の た め,こ 右 辺 を 見 る と,平 た,性
こで は こ の 式 は,す 均 値 の 定 理 や,テ
べ て のxに
対 し て 成 り立 つ とす る.
イ ラ ー の 公 式 な ど で,い
格 の あ ま りは っ き り し な い 数 θ(0<θ<1)は,い
か か れ た … の 彼 方 に 消 え て し ま っ た.し よ うに,い
か し,第25講
わ ば右 辺 の式 の 最後 に のTea
ろ い ろ の 公 式 に θ の よ うな 数 が 現 わ れ る こ と は,微
る 局 所 性 か ら くる,本 た よ うな 関 数 ―
質 的 な こ と で あ っ た.し
た が って,こ
テ イ ラ ー展 開 が で き る 関 数 ―
に は,あ
つ も登場 して き
Timeで
述べ た
分 の考 えの 中 にあ の θが 消 え て し ま っ
る 独 特 な,こ
の よ うな
関 数 固 有 な 性 質 が 現 わ れ て くる に 違 い な い. (1)式
の 右 辺 を 見 る と,右 辺 の 係 数 を 決 め る の は f(0),f′(0),f"(0),…,f(n)(0),…
の 値 だ け で あ る. f(0)の
値 は,も
うは い か な い.し つ とる と
ち ろ んf(x)のx=0の か し,い
ま 十 分 小 さ い(ど
値 だ け 知 れ ば よ い が,f′(0)の ん な に 小 さ くて も よ い)正
値はそ 数 εを1
(*)
(− ε,ε)の 範 囲 でf(x)の
と す る.す る.こ
な わ ち,(−
値 が わ か って い る
ε,ε)の 範 囲 で のf(x)の
挙 動 が 完全 にわ か って いた とす
の と き,
の 値 を 求 め る こ と が で き る. し か し,(*)を
仮 定 して い る と,単
に あ る 任 意 のxに
対 して,f′(x)を
にf′(0)だ
計 算 で き る.し
け で は な くて,(− た が っ て(*)の
ε,ε)の 中 仮 定 の下 で
は
(**) (− ε,ε)の 範 囲 で,f′(x)の
こ の こ と か ら,f"(0)を な っ て,(−
値 を 知 る ことが で き る
計 算 で き る.し
ε,ε)の 範 囲 で,f"(x)の
か し こ こで も ま た 上 と 同 じ 推 論 が 可 能 と
値 が わ か り,し
た が っ て ま た,f"′(0)を
計
算 で き る. 以 下 同 様 に し て,結 (*)の
局
仮 定 の 下 で,f(0),f′(0),…,f(n)(0),…
をすべ て 求 め る こ とが で き る
こ とが わか った. すなわち
(*)の
仮 定 の 下 で,(1)式
の 右 辺 は 完 全 に 決 定 す る.
テ イ ラ ー 展 開 の左 辺 と右 辺
テ イ ラ ー 展 開 の 左 辺 に あ るf(x)の よ い.た
と え ば,宇
と こ ろ が,こ
宙 の 涯 に あ る よ うな 大 き なxの
の よ う な 所 で のf(x)の
右 辺 の 値 が 求 め ら れ れ ば よ い.し い(−
ε,ε)の 範 囲 の 所 で のf(x)の
す な わ ち,(1)式 て い く模 様(左
中 に あ るxに
イ ラ ー 展 開(1)の
か し上 に 述 べ た こ と に よ る と,右 辺 は 十 分 小 さ 挙 動 が わ か る とわ か っ て し ま う.
は,f(x)の(−
制 さ れ て い る と い う こ と で あ る.
値 を 入 れ て も よ い.
挙 動 を 知 る に も,テ
の 述 べ て い る こ と は,y=f(x)の
辺!!)は,実
は どん な 大 き い 値 を 入 れ て も
グ ラ フが ど ん ど ん 広 が っ
ε,ε)の 間 の 動 き に よ っ て 完 全 に 規
い い 方 を 変 え て 次 の よ う に い っ て も よい. す べ て のxに
対 し て テ イ ラ ー展 開 が 成 り立 つ も う1つ 別 の 関数g(x)を
(〓) も し十 分 小 さ い 正 数 εを と っ て,(− り立 て ば,実 なぜ な ら,こ
は す べ て のxに
ε,ε)の 範 囲 でf(x)=g(x)が
対 し てf(x)=g(x)が
左 辺 は,関
微 分 と い う考 え を 用 い て,原 し た も の と な っ て い る.左 性 質 で あ る.こ
の2つ
辺 は,関
数fの
情 報 を,で
数fで
は,完
イ ラ ー 展 開(1)が
常 に 特 別 な も の で あ っ て,ほ
階
き る だ け 取 り出
全 に結 び合 っ てい る と
イ ラ ー 展 開 の 意 味 で あ る.
テ イ ラ ー 展 開 の で き な いC∞-級
上 の 説 明 に よ っ て,テ
辺 は,高
大 域 的 な 性 質 で あ り,右 辺 は 局 所 的 な
の 相 反 す る性 質 が,関
い う こ と を 主 張 す る の が,テ
と な り,f
な って し ま うか らで あ る.
数 が 広 が っ て い く模 様 を 示 し,右
点 の ご く近 くのf(x)の
成
成 り立 つ.
の と きf(0)=g(0),f′(0)=g′(0),…,f(n)(0)=g(n)(0),…
とgの テ イ ラー展 開 が 一致 し,し たが って また,f(x)=g(x)と テ イ ラ ー 展 開(1)の
と る.
の 関 数
成 り立 つ よ う なC∞-級 の 関 数 は , 非
と ん どす べ て のC∞-級
関 数 は,テ
イ ラー展 開 がで き
な い こ とが 推 論 で き る. た と え ば,図118で, 3つ の グ ラ フ が か か れ て い る.1つ
はy=sinxの
グ ラ フで あ る.点
線で グ
ラ フのか か れ て い る関 数 y=g(x)も,鎖
線で グラ
図118
フ の か か れ て い る 関 数y =h(x)もC∞-級
の 関 数 とす る.g(x)もh(x)も
値 が 一 致 し て い る.こ 値 が 異 な る範 囲(グ
の こ と か ら,(〓)に
ラ フがsinxと
原 点 の 十 分 近 くで は ,sinxと よ り,g(x)も,h(x)も,sinxと
わ か れ て し ま っ た 範 囲)ま
で 成 り立 つ よ うな,
テ イ ラ ー 展 開 は も つ こ とが で き な い こ と が 結 論 され て し ま うの で あ る. す な わ ち,原 の だ か ら,(1)式
点 の 近 くで は,g(x)とh(x)はsinxと の 右 辺 を 計 算 す る と,3つ
全 く 同 じ値 を と っ て い る
の関数 はす べ て 同 じ もの とな って し
ま う.そ れ に も か か わ ら ず,g(x),h(x)の う こ と は,xが あ る.こ と,す
大 き くな る と(1)式
の こ と は,g(x),h(x)に
な わ ち,グ
g(x)とh(x)に
グ ラ フ がsinxの
の 左 辺 は 互 い に 異 な る値 を と る と い う こ とで 対 し て は,も
ラ フ がsinxと
う(1)の
等 式 が 成 り立 た な い こ
枝 分 か れ す る と こ ろ か ら,テ
イ ラ ー 展 開(1)は
対 して は 成 り立 た な い こ と を 示 し て い る.
前 講 で さ りげ な くか か れ て い る 剰 余 項 が0に 件 をf(x)に
グ ラ フ と違 う と い
収 束 す る 条 件 は,ま
こ とに 強 い 条
課 し て い る こ と が わ か る.
グ ラ フ が 枝 分 か れ す る 所
図118で,y=sinxの
グ ラ フ と,y=g(x)の
少 し 大 き くか く と,図119の
グ ラ フ の 枝 分 か れ す る 所 を,も
う
よ うに な る.
こ の 枝 分 か れ す る 点 で の,y=sinxとy= g(x)の
グ ラ フ は,単
に そ こ で,2つ
のグラ
フ の 接 線 の 傾 きが 一 致 し て い る だ け で は な く,す
べ て の 高階 導 関 数 の値 が 一 致 し て い
る.な
ぜ な ら,2つ
る 点 の 左 側 で は,完
の グ ラ フ は,枝
分か れ す
全 に 一 致 し て い るか ら で
あ る(g(x)はC∞-級
と 仮 定 し て い る か ら,
高 階 導 関 数 の 値 は,左
側 の値 だけ か らで計 算
で き る).こ
図119
の よ うな と き,y=sinxとy=g(x)は,枝
分 か れ す る 点 で,無
限次
の 接 触 を し て い る とい う. 無 限 次 の 接 触 を し て い る最 も 典 型 的 な 例 は,前
の グ ラ フ と,x軸(y=0の グ ラ フ は,負 め て,つ ず,感
グ ラ フ!)と
に述 べ た
の 原 点 に お け る 状 況 で あ る.y=φ(x)の
の 方 か ら きて 原 点 を 通 り過 ぎ る と,ご
い に は っ き り とx軸
と 分 か れ て い く.こ
じ と って も ら う し か な い(第22講,Tea
φ(0)=φ′(0)=…=φ(n)(0)=…=0だ
か ら,
く微 少 な 量 だ け 高 さ を 増 し 始
の 微 妙 な 状 況 は 描 くわ け に い か Time参
照).
は,恒 等的 に0で あ り,こ の式 は,x軸
の方 を 表 わ して い るが,枝 分 か れ を始 め た φ(x)の
方 は 表わ して い ない の で あ る.
Tea
質 問 C∞-級 の 関 数 の 中 で,テ
Time
イ ラ ー 展 開 が で き る よ うな 関 数 は,む
な も の だ と い う こ と は よ くわ か り ま し た.し に,私
か し な ぜ,こ
しろ例 外 的
の例 外的 な 関数 の方
達 が ふ だ ん よ く使 っ て お り,ま た 自然 現 象 の 数 学 的 記 述 の 中 に もふ つ うに
で て く る,exやsinx,cosx,な
ど が 含 ま れ て い た の で し ょ うか.
答 理 由 は わ か ら な い.God
knowsと
開 の よ うな 定 式 化 に よ っ て,関
い うべ きで あ ろ う.し
か し,テ
イ ラー展
数 の も つ 大 域 的 な 性 質 と,局
所 的 な性 質が は っ き
り と表 現 で き た こ とは,ま
こ と に 驚 くべ き こ と で あ っ た.大
域 的 な 観 点 と局 所 的
な 観 点 の 織 りな す 綾 は,微
積 分 全 体 の 中 を 流 れ る基 調 の よ うな も の で あ るが,こ
の 調 べ は,ど で あ る.
こ か で ニ ュ ー トン 力 学 の 因 果 法 則 の 調 べ と,重
な り合 っ て い る よ う
第30講 ウォリスの 公 式
テー マ
◆sinxの
定積分
◆ ウ ォ リス の公 式 ◆ ◆tan-1xの
さ て,こ
展開
の 講 で 本 書 は 終 わ る こ と に な っ た.こ
最 後 に 定 積 分 の 話 に 戻 っ て,円 1616-1703)の
の 所,微
周 率 πを 表 わ す,古
分 の 話 が 続 い た の で,
典 的 な ウ ォ リス(Wallis,
公 式 を 主 題 と し て 述 べ て 終 わ り と し よ う.
sinnxの
定 積 分
nを 自然 数 と して
を 計 算 し て み よ う.sinnx=sinn−1x・sinx,∫sinxdx=−cosxだ 積 分 の 公 式(第17講(Ⅲ)")に
こ こ でcos2x=1−sin2xを
か ら,部
よ り
用 い た.す
なわ ち
Sn=(n−1)Sn−2−(n−1)Sn
移 項 し て,n≧2の
とき
(1) とい う関 係 が得 られ た.
分
ま た
で あ る. (1)を
繰 り返 し て 用 い る と,nが
偶 数 の と き と,奇 数 の と き と を 区 別 し て
(2) (3) が 得 ら れ る. 注 意 自 然 数nか
ら 始 め て,1つ
お き に 小 さ い 方 へ か け て い っ た も の をn!!と
と が あ る. n!!=n(n−2)(n−4)… で あ る.こ
の記法 を 用 いれ ば
で あ る.
ウ ォ リス の 公 式
(2)式
と(3)式
に より
(4) 0<x<π/2で
は,0<sinx<1だ
か ら
0<sin2n+1x<sin2nx<sin2n−1x
し た が っ て,0か
ら π/2ま で の 定 積 分 で も こ の 大 小 関 係 は保 た れ て 0<S2n+1<S2n<S2n−1
と な る. ゆ え に
表わ す こ
した が って
し た が っ て,(4)式
でn→
∞ とす る と
が 得 られ た.こ れ を ウ ォ リス の公 式 とい う. 円周 率 πが,無 限積 の形 では あ るが,こ の よ うには じめ ては っ き り と表 わ され た ので あ る. tan−1xの
展開
以下 で述 べ る こ とは,数 学 的 準 備 が なお 不十 分 で あ って,全 部 に証 明 をつ け る わ け に は いか な いが,円 周 率 πを 無 限級 数 で表 わ す 古典 的 な結 果 な の で,つ い で に ここ で触 れ て お く. 等比 数 列 の 公式 か ら│x│<1で
が成 り立 つ.両 辺 を0か
と な る.左
らxま で 積 分 して
辺 はtan−1xで
あ る.右 辺 は 項 別 に 積 分 し て よ い こ と が 知 られ て い て,
した が って
が 成 り立 つ. こ の 式 は│x│<1の
と こ ろ で 成 り立 つ 式 で あ るが,x=1と
収 束 す る こ とが 知 られ て お り,そ あ る(ア
ー ベ ル の 定 理).そ
の と き に は,上
こ でx=1と
お い た と き,右 辺 は
の 式 はx=1で
お いて み る と
も 成 り立 つ の で
が 成 り立 つ こ とが わ か る.こ
の 級 数 を,ラ
Tea
イ プ ニ ッ ツ の 級 数 と い う.
Time
質 問 これ か ら どん な ことを 勉強 した ら よいの で し ょ うか. 答 この30講 で述 べ て きた こ とは,ご
く基 本 的 な こ とで,力
学へ の応 用 とか,
最大,最 小 のい ろい ろ な問 題 な ども取 り扱 うこ とが で きなか った.微 積 分 に は, 実 に 多種,多 様 な 問題 が あ る.微 積 分 に一 層 近 づ くた め には,こ れ ら の問題 を解 く力 を養 成 す る こ とが必 要 とな って くるだ ろ う. ま た,微 分 方程 式や,多 変 数 の微 積 分 につ い て もほ とん ど一 言 も触 れ る こ とが で きなか った.こ れ らは,ま た新 し く勉 強す る主 題 とな るだ ろ う.テ イ ラー展 開 に よ って表 わ され る関数 ―
解 析関 数 ―
の性 質 を よ りよ く理 解 す るた め に は,
数 の 範 囲 を さ ら に実 数か ら複 素 数へ と広 げ な くては な らな い.そ こに は関 数論 の 透 明 な理 論が 展 開 して い る. こ こで の勉 強 が,微 積 分 を 身近 に感 じさせ,さ
らに も う少 し数学 を学 ん でみ よ
うか とい う気持 を起 こ させた な らば,嬉 しい こ とで あ る.
問題の解答
第1講 問1 左 か ら順 に9/35,19/70,2/7,8/21の
順 で 並 ん でい る(分 数 で表 わ さ れ て い る数 の
大 小 関 係 を 調 べ る に は,分 母 を通 分 した上 で,分
子 の大 小 関 係 を調 べ る と よい.実
際 は,
小 数 で 表 わ して か ら,大 小 を調 べ るのが ふ つ うで あ る). 問2 −4/7の 方 が右 に あ る.
第2講 問2 a
た が ってPか ら中 点 ま で の長 さ は とな る.
第3講
2)
問1 1)
図A 問3
図B
2直 線 が 平 行 とな る条 件 は傾 きが等 し い こ とで あ る.y=mx+1の
y=nx−5の
傾 き はnで あ る.し た が っ て平 行 とな る条 件 はm=nで
第4講 問1 1)2)3)
図C図D図E
傾 きはmで あ り, あ る.
問2
点P(x,y)とx軸
に 関 し て 対 称 な 点Qの
関 数 は 点Qがy=x2+x+2の
座 標 は(x,−y)で
与 え ら れ る.求
上 に あ る よ うな 関 係 を 満 た す(x,y)と
わち −y=x2+x+2 書 き直 して y= −x2−x−2 問3 y=x2の
グ ラ フ は,x=±1/2の
か ら,高
さ が1/4上
と き,x軸
が る こ と に 注 意 せ よ.
図F
第5講 問1
1)最
大 値62)最
問2
直 角 を 挾 む2辺
小 値31/8 の 長 さ をx,y(cm)と
し,面
積 をS(cm2)と
x+y=12,x≧0,y≧0 S=1/2xyに
代 入 して S=1/2x(12−x)
と な る.Sはx=6の 問3
と き 最 大 値 を と り,最
大 値 は18で
あ る.
−13,17
第6講 問1
xとXの
座 標変 換 は
で与 え られ て い る.こ れ を与 え られ た関 数(1)に
代 入 して
め る2次
し て 求 め ら れ る.す
す る.仮
定か ら
な
こ こで
で あ る.β
は,x=−b/3aの
と き のyの
値 と な っ て い る こ と に 注 意 し よ う. Y=y−
β
と お く と, Y=aX3+CX と な る. (X,Y)が
こ の グ ラ フ 上 に あ れ ば,Y=aX3+CXで −Y=−aX3−CX=a(−X)3+C(−X)
だ か ら,(−X,−Y)も 関 し,点
こ の グ ラ フ 上 に あ る.こ
あ り,し
たがって
の こ と は,(1)は,XY座
標 の 原 点Pに
対 称 で あ る こ とを 示 し て い る.
問2
{(p+h)3−(p+h)+1}−(p3−p+1)=(3p2−1)h+3ph2+h3
か ら,こ
の 式 をhで
割 っ て,hを0に
近 づ け る と,点Pに
る こ と が わ か る.
第7講 問1
1)y′=9x2−4x+5
問2
y=f(x)=ax3+bx2+cx+dと
2)y′=−18x2−7 お くと f′(x)=3ax2+2bx+c=2x2−6x+1
したが って 3a=2,2b=−6,c=1 これか ら a=2/3,b=−3,c=1 が わ か る.ま
たf(0)=5か
らd=5.ゆ
えに
f(x)=2/3x3−3x2+x+5
第9講 問1
1)y′=−35x4+3x2+2
問2
1)公
式(Ⅲ)を
2)y′=100x99−400x49+2x 繰 り返 し て 使 う:
お け る 接 線 の 傾 き は3p2−1と
な
2)帰
納 法 の 考 え に よ る.n=1,2,3の
で 成 り立 っ た と す る.こ
と な り,nの
と き 成 り 立 つ こ とは 知 っ て い る.n−1の
の と き公 式(Ⅲ)か
とき ま
ら
と き に も 成 り立 つ こ と が わ か る.
3) f1=f2=…=fn=xと
お く と,
第10講 問1
1)
2)
3)
問2
xが2,ま
た は3に
近 づ く),し
近 づ くと き,yの
た が っ て│y│は
分 母 は い く ら で も小 さ くな り(分
ど ん ど ん 大 き くな る.ま
た│x│が
近 づ く(Tea
Time参
子 は2,ま
た は3に
大 き くな る と き,│y│は0に 照).y′
の 符号 の変 化 は 左 の
よ うに な る. と して の と き のyの
値 を 求め ると
y≒−0.11,−9.9
こ れ ら の こ とか ら,グ xが
負 の と き,yは
ラ フ は,図Gの
負 と な るが,そ
よ うに な る. の 値 は −0.11よ
り小 さ くな らな い か ら,グ
ラ フ は,
図G 実際 はx軸 の下 を 走 っ て い るの で あ るが,見 かけ 上 は,x軸
上 にの って い る よ うに な る.
第11講 問1
単 位 円 上 に あ る 点P(x,y)の,x軸
Qの
座 標 は(x,−y)で
ば,Qは
か ら θの 方 向 に あ れ
− θの 方 向 に あ る.
し た が っ て,cos,sinの
定義か ら
cos(− θ)=cosθ,sin(− 問2
に 関 し て対 称 な 点
あ る.Pがx軸
図Hか
θ)=−sinθ
ら 明 ら か で あ ろ う.
図I
図H 問3
1)y=3sinθ
の グ ラ フ は,y=
sinθ の グ ラ フ を,y軸
の 方 向 に3倍
した
も の で あ る. 2)y=cos2θ グ ラ フ をy軸
の グ ラ フ は,y=cosθ
の
の 方 向 ヘ1/2だ け 引 き 寄 せ た
よ う な 形 と な る.
図J
第12講 問1 1)
2) 問2
F(x)=x−sinxと
お く.F(0)=0で
成 り立 つ の はx=2nπ(n=1,2,…)の に x>0でF(x)>F(0).こ 問3
第10講,Tea
あ る.一
れ でx>sinxが Time参
方F′(x)=1−
と きだ け で あ る.し
cosx≧0.こ
た が っ てF(x)は
こで 等号 が 単 調 増 加,特
示 さ れ た.
照.
第13講 問1
1)y′=3ex+5cosx
問2
Tea
x=eに
Timeを
お け るlogxの
2)y′=6/x−3/x=3/x(logx6=6logxに 微 係 数 は1/eで
あ る.ま
たloge=1で
参 照す る と,求 め る接 線 の式 は
と な る.
第14講 問1
1)
2)
3) 問2
この両 辺 を等 しい とお くと,cosの 加 法定 理 とな って い る. 問3 合成 関 数 の 微分 の公 式 か ら
で あ る.
注 意) あ る.し た が っ て 第7講,
した が って
よ って
第15講 問1 1)
2) だ か ら,接 線 の傾 きが等 しい 場所 が あ
問2 れ ば,
とな る.す なわ ち, 辺>1だ
が成 り立 た な くて は な らない が,x>0で
か ら,こ の よ うな正 数xは 存 在 しな い.
第16講 問1 1)
(第14講,問3参
2)
3) n=−1の n≠ −1の
と きは
とき は
問2 第13講,質
問 参照.
照)
左 辺<1,右
第17講
2)
問1 1)
3)
問2 ∫h(x)dxの
代 りに ∫h(x)dx+1を
この右辺 の 最 後 の項 はf(x)+Cで
と る と,(Ⅲ)"の
右辺 は
あ る こ とに注 意す る と,こ の式 は(Ⅲ)"の
右 辺 に等 しい
こ とが わか る. 問3
この2式 か ら
と な る.
も同様 に して求 め られ る.結 果 だ け 記 して お く.
問4
とお く と −sinxdx=dt.し
第18講 問1 x=1と=2をn等
分 す る分点 は
たが って
で あ る.対 応 す る上 の 階段 の面 積Snは
同 様 に して,下
か らの 階 段 の面Snも,nが
大 き くな る とき7/3へ近 づ くこ とが わか る.
した が って 求め る面 積 は7/3であ る. 問2
1/4
第19講 問1
グ ラ フか ら 明 らか に
ゆ え に
同 様 に考 え て
問2
第20講 問1
した が って
図K
した が っ て求 め る面 積 は32/3 問2
問3 グ ラフ の対 称性 か ら,求 め る面 積Sは
第22講 問1
図M 問2
図N
図L
第24講 問1 f(x),g(x)が
連 続 関 数 で あ る とい うこ とは,各 点x=aで
が 成 り立 つ こ とで あ り,し た が っ て,公 式(Ⅰ)か
とな る.こ の式 は,f+gが 同様 に して,公 式(Ⅲ)か 問2 b=f(a)と
ら
連 続 関数 で あ る こ とを示 して い る. ら,f・gが 連続 関数 とな る こ とが わ か る.
お く.ε>0が 与 え られ た とき,gのbに
おけ る連 続 性 か ら
(1) とな る よ うな 正 数 δ1が存在 す る.こ の δ1に対 してfのaに
と な る よ うな 正 数 δが 存在 す る.し た が っ て(1)か
とな る.こ の式 は,合 成 関 数gofがx=aで か ら,gofは
おけ る連続 性 か ら
ら
連 続 の こ とを 示 して い る.aは
任 意 で よか った
連 続 関 数 で あ る.
第26講 問1
f′(x)=0と と3で
な るxは0,1,3;f"(0)>0,f"(1)<0,f"(3)>0.し
極 小 値,x=1で
極 大 値 を と る.
極 小 値:f(0)=7,f(3)=−20 極 大 値:f(1)=12.
た が っ てf(x)はx=0
索
引 グ ラ フの 凹 凸 167
ア
行
e 83
原 始 関 数 102
exの テ イ ラー展 開 175
減 少 の 状態 47
1次 関数 19 高 階 導 関 数 168 上 に 凸 26
合 成 関 数 88
ウ ォ リス の公 式 184
cos x
内 か ら の面 積 119
―
の テ イラー 展 開 175
―
の 微分 76
cosθ 69
ε −δ論 法 152
コ ー シ ー列 10
円 の面 積 133
弧
度 67
オ イ ラ ーの 公式 177 カ 階
サ 行
sin x
乗 169
回 転 体 の 体積 135
―
の テ イ ラ ー展 開 175
―
の微 分 76
角 の 向 き 69
sinθ 69
加 法定 理 75,78
座
関 数 の ク ラス 168
座 標 平 面 14
標 14
座 標 変 換 14 逆 関数 91 逆 三 角 関 数 95
行
3次 関 数 33 ― の グ ラフ 50
逆 写 像 91 逆 対 応 91
Cn-級 の関 数 168
球 の体 積 137
C∞-級 の 関 数 173
極 限 値 41,148
指 数 関 数 81,82
極 限 の 公式 150
自然 数 1
極 小 値 49
自然 対数 の底 83
極 大 値 48
下 に 凸 26 実
数 8
剰 余項 170 ナ 数 直 線 4
滑 らかな 関数 173
整
二項 級 数 176
数 2
2次 関 数 19 ― の グ ラ フ 23
積 分す る 102 積 分定 数 103 接
行
線 29,36,42,45
―
の最 小 値 27
―
の最 大値 27
2次 方程 式 の 解 の公 式 24
増 加 の状 態 47
2変 数 の関 数 143
外 か らの 面 積 119
ニ ュー トン 132 タ
行 ハ
対 数 関 数 84 多 項 式 関数 53 tanxの
判 別式 28
微分 77
tanθ 71
微 係数 41
単調 減 少の 関数 48
微
単調 増 加の 関 数 48
置換 積 分 の公 式 110 直
―
の 傾 き 15
―
の 勾配 15
―
の式 16
分 94 の公 式 43 ,53,60,89
微 分 ・積分 法 ― の基 本 公式 131 ―
線 ―
の基 本 定理 131
微 分 法 の公 式 153
不 定積 分 104 ― の 公式 108
定 義 域 140
部分 積 分 の 公式 109
定 積 分 122 ― の符 号 123
平均 値 の 定理 159
―
行
の 和 の公 式 124
変 曲点 167
底 変 換 の公 式 87 テ イ ラー展 開 174,178 テ イ ラーの 定理 164,169
放 物 線 26 ― の軸 27 ―
導 関 数 44 2階 の―
163
の頂 点 27 マ
行
マ ク ロー ラ ンの定理 170
無 理 関数 62 ラ
無 理 数 8
ラ イ プ ニ ッ ツ 132
面
―
積 119 ヤ
有 理 関 数 60
行
連
の 級 数 186
続 139
連 続 関 数 139,152
有 理 数 2 ロル の 定 理 157
行
著
者
志
賀
浩
二
1930年 新 潟市 に生 まれる 1955年 東京大 学大学 院数物 系数 学科 修士 課程修 了 現 在 東京工 業大学 名誉教授 理 学博 士
数 学30講 微 分
シ リー ズ1
・積 分30講
1988年3月20日 2007年10月10日
定価 はカ バー に表 示 初 版 第1刷
第21刷
著
者 志
賀
浩
二
発行 者 朝
倉
邦
造
発 行 所 株式会社 朝
978-4-254-11476-8
店
中 央 印 刷 ・渡 辺 製 本
1988〈 無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
ISBN
書
東京都 新宿 区新 小 川 町6-29 郵 便 番 号162-8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp
〈検 印 省 略 〉 C
倉
C
3341
Printed
in
Japan