は
し
が
き
『群 論 へ の30講 』 を 著わ す に あた って,中 心 の主 題 とな るべ きも のが な かな か 決 ま らず,内 外 の群 論 の本 を あれ これ ひ も とい てみ た.そ れ らは,本 書 を書 くに あ た っ て大 変参 考 に な った の で あ るが,こ れ らの本 の中 に 多か れ 少 なかれ 共 通 に み られ る1つ の傾 向 に,い つ しか 注意 が 惹 か れ る よ うに な った.そ の傾 向 とは, 群 論 に関 す る本 が,主 に群論 の専 門 家 に よ って書 か れ て い るた め,本 の流 れ が進 む につ れ,主 題 が しだ い に群 の 構造 の解 明へ と移 って き て,同 時 に,群 の理 論全 体 が,何 か静 ま りか え った剛 体 の よ うな感 じを漂 わ せ て くる とい う こ と に あ っ た. この 感 じは,も ち ろん群 の もつ1つ の 姿 を端 的 に 示 して い るのだ ろ うが,一 般 の 人 を対 象 とす る この30講 シ リー ズの よ う な 本 に,こ の よ うな 雰 囲気 を もち込 む の は適 当 で な い と思 った.群 とは どの よ うな ものか を まず 知 りた い人 た ち に と って,可 解 群や ベキ零 群 の こ とな ど,そ れ ほ ど関心 の あ る テ ーマ で は な い だ ろ う. 私 は,む しろ群 が他 の ものへ 働 くとき に示 す,ほ とば し り出 る よ うな動 的 な躍 動 感 の中 に,一 般 の人 が群 に興 味 を もつ 最 初 の動 機 が 隠 され て い るの で はな いか と思 った.群 が,あ る数学 的 対 象 に働 くと,や が て そ こか ら,群 の 働 き に対 して 不 変 で あ る よ うな,あ る種 の対 称 性 を もつ 幾 何 学 的 な形 や,数 学 の形 式 が浮 かび 上 が っ て くる.こ の よ うに して得 られ た形 や 形 式 は,数 学 の 中 に実 在感 を もった 対 象 とし て,深
く根 づ い てい くので あ る.群 の動 的 な働 きの 中か ら,静 的 な形 が
抽 出 され て くる この過 程 の 中 で,動 と静 の微 妙 な対 照 と調和 が 綾 を な し,そ こに 群 の生 命 感 が息 づ い て い るに違 い な い. この よ うな群 本 来 の もつ 姿 を,ど の よ うに本 書 で 表 現 した ら よい のか,こ れ は 私 に とっ て難 しい問 題 で あ った.結 局,私 が 本 書 で試 み た ことは,た だ単 に,群 論 とい う主 題 を,で き るだけ 軽 く,の び や か に書 い てみ る とい うこ とにな った.
木 々 の梢 の間 を,爽 や か に風 が 渡 る よ うに著 わ して みた い とい うの が,漠 然 と し た希 望 で あ ったけ れ ど,も ち ろ ん この よ うな希 望 は 遠 く遙 か な と ころ にあ って達 せ らるべ くもない.し か し読者 が,群 の構 造 の上 を走 り抜 け て い く軽 や か な 調べ とで も い うべ き もの を,本 書 を通 して 察知 され た とす るな らば,そ れ は 同 時 に, 群 が,数 学 の豊 か さの中 に反 響 し,ど こま で も広 が って い くさ まの い くらか を感 知 され た こ とにな る だろ う. 本 書 は,有 限 群や 有 限 生成 的 な 群 だけ で は な くて,お し まい の方 で は 位相 群 に も触 れ て お いた.そ
うす る ことに よ って,群 が,現 代 数学 のい ろ いろ な 諸概 念 と
ご く自然 に結 び つ き,そ のた め に 群 は い まな お現 代 数学 の根 幹 にあ って,積 極 的 に働 き続 け て い る ことを感 じ と って もらお うと思 った の で あ る. 終 りに あた って,こ
の30講 シ リー ズ8冊 の刊 行 に際 し,多 大 の 労 を とって い
た だ いた 朝 倉 書 店 の方 々に,心 か らお礼 を 申 し述 べ た い.私 が,約1年
半 の間,
私 な りに 力を尽 くして この仕 事 を進 め る こ とが で きた の は,こ の方 々 の並 々な ら ぬ 御 努 力 に よ るも の であ った.
1989年7月 著
者
目
次
第1講
シ ン メ トリー
第2講
シ ン メ トリー と群
第3講
群 の定 義
第4講
群 に 関す る基 本的 な概 念
1 7 15 22
第5講
対 称 群 と正6面 体 群
29
第6講
対称 群 と交 代群
37
第7講
正 多 面体 群
45
第8講
部 分 群 に よ る類 別 回
53
第9講
巡
群
61
第10講
整 数 と群
68
第11講 整 数 の剰 余 類 のつ くる乗法 群 第12講
群 と変 換
第13講
軌
道
第14講
軌
道(つ づ き)
第15講
位 数 の低 い 群
第16講
共
第17講
共役 な部 分 群 と正規 部 分 群
役
類
75 83 92 100 106 114 122
第18講 正 規 部分 群
129
第19講 準 同型 定理
137
第20講 有 限 生 成 的な アー ベル 群
145
第21講
アー ベ ル群 の基 本 定理 の 証明
第22講 基
本
群
第23講 生 成 元 と関 係 第24講
自
由
群
154 163 172 179
第25講 有 限 的 に表 示 され る群
186
第26講
193
位
相
群
第27講 位相 群 の 様相
200
第28講 不 変 測 度
208
第29講 群
環
216
第30講
現
索
表
引
224
233
第1講 シ ン メ
ト リ ー
テ ーマ ◆ ◆
一 つ の詩 ワ イ ル の 『シ ン メ ト リー 』
◆
『シ ン メ ト リ ー 』 の 調 べ と ワ イ ル の 考 え
◆
シ ン メ トリーを もつ構 図
◆
日本 の紋 様
一 つ の 詩
神 よ,汝,偉
大 な る対称 性,調 和 性
そ は,我 に激 しき渇 望 の 想い を注 ぐ され どまた,湧 き上 る悲 しみ, 定 まれ る形 もな き ま まに過 ご し行 く この悩 み 多 き 日々に 願 わ くば,一 つ の完 全 な る ものを 与 え給 え (ワイル 『シンメ トリー』 よ り) ワ イ ル の 『シ ン メ ト リ ー 』 ヘル マ ン ・ワ イル(1885-1955)は,20世
紀 前 半 の数 学 の 中を,巨
人 の よ うに
堂 々 と歩 み 続 け た ドイ ツの大 数学 者 で あ る.ワ イル が関 心 を もち,ま た実 際 深 い 影 響 を与 え た 分野 は,全 数 学 を お お うよ うな広 い もの であ った が,さ
らに ワイル
は 相対 性 理 論,量 子 力学 の進 展 の過 程 で,数 理 物 理学 の立場 に立 って,哲 学 的 な 思索 を 背 景 とした新 しい 方 向を 指 示 し,そ こで も指 導的 な 役割 を 演 じ た の で あ る.ワ イルの数 学 にみ られ る独 特 な哲 学 的 な雰 囲気 は,い まは はや 過 ぎ去 った よ うに み え る,ヨ ー ロッ パ の学 問 の栄 光 と権威 を思 い起 こ させ,さ
らに さか のぼ っ
て ギ リシ ャへ と心 を 向 け さ せ る も の が あ る. ワ イ ル は,最 本 に は,ギ
晩 年 の1952年
に,1冊
の 書 『シ ン メ ト リー 』 を 著 わ し た.こ
リシ ャ的 な 均 整 の とれ た 形 式 の 中 に 見 ら れ る シ ン メ ト リー(対
に 対 す る,彼
自身 の つ き せ ぬ'渇
こ の 著 作 の 原 型 は,実
望'が
は す で に14年
前 の1938年
に,ワ
シ ン トンの哲学 会 に お イ ル に は,'シ
い う基 音 が 心 を 離 れ る こ と は な か っ た の だ ろ う.こ
に 上 述 の 詩 が 述 べ ら れ て い る.こ
の 詩 は,ワ
の講 演 の最 後
イルが 聞 い て いた 基音 の調べ が どの
よ う な も の で あ っ た か を,い
く らか 伝 え て い る.な
ク ハ ム(Ann
あ る と い う.
Wickham)で
称 性)
語 ら れ て い る.
い て な さ れ た 同 じ タ イ トル の 講 演 の 中 に 見 出 す こ とが で き る.ワ ン メ ト リ ー'と
の
お こ の 詩 の 作 者 は ア ン ・ウ ィ
『シ ン メ ト リ ー 』 の 調 べ
『シ ン メ ト リー 』 の 中 に 述 べ られ て い る も の は,ワ よ り,思
イ ル の 思 想 そ の も の とい う
想 の 背 景 を 色 ど る 色 調 の よ うな も の で あ っ た と い う感 じ が す る.
こ の 色 合 い は,次
の よ うな ワ イ ル の 考 え を 映 し 出 し て い る よ うで あ る.
生 物 の 形 態 や 無 機 物 の 結 晶 な ど に み ら れ る,神 事 な 対 称 性 や,起
源 を は る か シ ュ メ ー ル や エ ジ プ トに ま で さ か の ぼ れ る多 くの 紋
様 や 芸 術 作 品 に み られ る 対 称 性,こ し て い る.対
の 創 造 と し か 思 え ぬ よ うな,見
れ ら の 対 称 性 は,つ
称 性 と は 何 か を 分 析 し,抽
の 概 念 が 現 わ れ て くる.プ
象 し,一
ね にあ る特 殊 な美 を 表 象
般 化 し て い く と,そ
こ に'群'
ラ ト ン的 な イ デ ヤ の 世 界 に 立 っ て い うな ら ば,対
称性
と は 群 そ の も の で あ る. こ の 対 称 性 と群 と の か か わ り合 い が,数
学 の 中 で 最 初 に 明 確 に さ れ た の は,方
程 式 論 に お け る ガ ロ ア の 天 才 的 な 洞 察 力 に よ る も の で あ っ た.群 の 中 で 育 て ら れ て い っ た が,そ 幹 に 組 み 込 ま れ,や
が て 群 は,対
られ て い っ た の で あ る.実 中 に は,対
際,相
の概 念 は 代数学
の 後 ク ラ イ ン や リー の 仕 事 に よ っ て,幾 称 性 を も つ 働 き と し て,空
何学 の根
間 の認識 に まで高 め
対 性 理 論 や 量 子 力 学 の 表 現 す る物 理 的 世 界 像 の
称 性 が 組 み 込 ま れ て お り,こ
の 対 称 性 を 通 し て,群
が世 界像 の形 成 に
重 要 な 役 割 を 果 た して い る. そ の 意 味 で は,群
は,数
学 と世 界 像 の 接 点 に あ り,こ
の2つ
の ものが 接 す る場
所 に は,シ
ン メ ト リー と い う形 を と っ た 美 が 現 わ れ て く る.
い くつ か の シ ン メ トリ ー
ワ イル の
『シ ン メ ト リー 』 に 載 せ ら れ て い る 図 版 の い くつ か を 転 載 し て み よ
う.
図A 図Aは,エ
トル リア の 墓 に 描 か れ て い る 有 名 な 騎 士 の 像 で あ る.左
ン メ ト リー に 基 づ い て 構 図 が な さ れ て い る が,多
右対 称 の シ
少形 式 上 の逸 脱 がみ られ る と ワ
イ ル は 指 摘 し て い る. 図Bの
ギ リシ ャの 紋 様 に は,折
れ る が,図Cの
返 し に よ って 左 右 に 広 が っ て い く対 称 性 が み ら
紋 様 で は 折 返 し は 認 め ら れ な い で,平
行 移 動 に よ っ て,1つ
のパ
タ ー ンが 左 右 に 広 が っ て い く さ ま が み られ る. 図Dは
よ く知 られ た 雪 の 結 晶 で あ っ て,6角
い る.こ
れ ら の 結 晶 は,π/3(=60°)の
図B
形 の 見 事 な シ ン メ ト リー を 示 し て
回 転 に よ っ て,対
称 性 が 保 た れ て い る.
図C
図D
日本 の 紋 様 に み られ る シ ン メ トリー
ワ イ ル の 本 の 引 用 だ け で は,読 様 の 手 帖 』(小 学 館)を
者 は 退 屈 され る か も しれ な い.こ
参 照 し な が ら,日
こで は,『 文
本 の 紋 様 の 中 に あ る シ ン メ ト リー を 見
て み よ う. 日本 の 家 紋 に は,よ シ ン メ ト リー は,あ
く知 ら れ た よ うに,シ
ン メ ト リー を も つ も の が 多 い.こ
る も の は 左 右 対 称 で あ り,あ
り,ま た あ る も の は,適
る も の は 左 右,上
当 な 角 の 回 転 に よ る 対 称 性 を 示 して い る.
い くつ か の 例 を 図 示 し て お こ う.
の
下対 称 で あ
抱 き菫
向か い鳩
本多立 葵
二 つ 追 い 燕子 花
向か い 橘
四 つ 目結 車
また 着 物 の絣(か
連翹
三つ 鞠 挟 み
す り)の 柄 に も 美 し い シ ン メ ト リー が あ る.
矢絣
亀甲 絣
Tea
絵絣
Time
対 称性 を もつ パ タ ー ン 対 称 性 を も つ パ タ ー ン を 描 くに は,1つ し て,パ
タ ー ン を 広 げ て い く.も
い し,あ
る 点 を 中 心 に して
ー ン を 広 げ て い っ て も よ い .ま
の 型 を 切 り抜 い て,こ
れ を基 本 の形 と
ちろ ん あ る方 向 に等 間 隔 にず ら して い って も よ
π/3(=60°)と か た 型 を,裏
π/2(=90°)だ け 回 転 し な が ら パ タ
表,裏
表 と と りか えな が ら,等
間隔に
広 げ て い く よ うな パ タ ー ン の 広 げ 方 も あ る. い ず れ に し て も 対 称 性 を も つ パ タ ー ン は,1つ 移 動 と か,反
転 と か,回
の 型 か ら 出 発 し て,規
転 の 繰 り返 し に よ って 生 成 さ れ る.こ
則立 った
の対 称 性 を 生成 す
る'運
動 の 原 理'を,数
学 的 に 定 式 化 す る と,群
の 概 念 が 生 ま れ て く る.こ
れは
次 講 か ら の 話 題 で あ る.
質 問 シ ン メ ト リ ー の 表 現 す る均 衡 の とれ た 美 し さ は 僕 に も よ くわ か り ます が, 正 直 に い う と,僕 図 形 よ りは,非
は 非 対 称 的 な も の の 方 に 一 層 心 が 惹 か れ ます.静
対 称 的 な も の の 方 が,季
節 や 風 や,僕
す る 世 界 を 写 し て い る よ うで 親 しみ が も て ま す.ワ
か で硬 い対 称
た ち の 心 の 動 き な ど,流
動
イ ル の 感 じ方 と僕 の 感 じ方 は
少 し違 うの で し ょ うか. 答 考 え て み る と,私
自身 も,シ
ン メ ト リー の も つ'神
の 完 全 さ'を
な 美 に,ワ
イ ル の よ うな 強 い 憧 憬 を も ち 得 る か ど うか,少
て くる.詩
に 謳 わ れ て い る よ うな 渇 望 は,ワ
表わす よう
し心 も と な い 感 じ が し
イル の 天 才 的 な 感 性 か ら く る も の な
の か,あ
る い は 私 た ち に は 理 解 で き な い 西 欧 文 化 の 根 源 か らや っ て くる も の な の
か は,私
に は わ か ら ぬ こ とで あ る.時
静 寂 さ の 中 に,ワ
を 止 め た よ うな,シ
イ ル は 永 遠 性 を 感 じ と っ た の か も しれ な い.い
デ ヤ の 世 界 で 数 学 が 完 全 な 形 式 を 求 め よ う とす る 以 上,世 る 揺 ぎ な い シ ン メ ト リー の 美 に 積 極 的 に 働 き か け,そ う と す る こ と は,数 は,私
ン メ ト リー の もつ あ る ず れ に せ よ,イ
界 像 の中 に現 わ れ て く
こか ら 群 の 概 念 を 抽 出 し よ
学 の 創 造 活 動 の 源 泉 に あ る もの で あ る と い う,ワ
イル の哲 学
に も 十 分 理 解 で き る の で あ る.
な お,君
が シ ン メ ト リー の 美 学 と で も い うべ き も の に 接 し,世
い と 思 う な ら ば,宮
崎 興 二 『か た ち と空 間 』(朝 倉 書 店)を
い だ ろ う.こ の 不 思 議 な 魅 力 に あ ふ れ る 本 は,君 少 し変 え る か も し れ な い.
界 を 広 げ てみ た
ひ も とい て み る と よ
の シ ン メ ト リー に 対 す る 感 じを
第2講 シ ン メ ト リー と 群
テ ー マ
◆ 対 称変換 ◆ 直線上の平行移動 ◆ 平面上の平行移動 ◆ 回転 による対称性 ◆ 回転 と反転―
非可換性
左 右 対 称 シ ン メ トリー とい う とき最 初 に思 い浮 かべ る のは 左右 対称 の図形 で あ る.図1 で,右 側 の 図形 を 左側 に,ま た 左側 の図形 を右 側 に移 す 変 換 を考 え た い ので あ るが,こ の変 換 は,本 質 的 に は,図1の
下 に か い てあ る,直 線
上 で の基 点Oに 関 す る対 称 変 換Tに
よ って引
き起 こされ て い る と考 えて よい. この対 称変 換Tは,PをP′
に移 して い るが,
同時 に またP′ をPに 移 し てい る.PとP′
はO
に関 して 互 い に対称 だ か らで あ る.す な わ ち 図1 こ の こ と をTT(P)=Pと
表 わ す.TTは,変
換Tを
続 け て二 度 行 な うこ とを意
味 し て い る. 同 じ こ と で あ る が,TTは,恒 明 に な る.そ え てTT=T2と
こで,TT=Iと
等 変 換Iに か くが,さ
か く こ と に す る.し
等 し い と い っ た 方 が,事
情 が 一 層鮮
ら に 変 換 の 繰 り返 し を,変
換 の 積 と考
た が って
TT=T2=I
(1)
で あ る. 少 し別 の見 方 を す る と
と も か け る.こ こ とで あ る.逆
の 見 方 の 示 す こ とは,Tの 変 換 をT−1で
逆 変 換 が ま たTで
与 え られ る と い う
表わす と T=T−1
で あ る.(1)は
この と き T−1T=TT−l=I
と表 わ さ れ る こ と を 注 意 し て お こ う.
平 行 移 動 図2の よ うに,あ る方 向 に等 間隔 に同 じ型 が 並 ん で1つ の 対称 性 を 示 してい る デザ イ ンを考 え よ う.こ の デザ イ ンを 生成 す る変 換 は,左 下 か ら右 上 へ 向か う斜 め の直 線上 に,各 点 を 一 定 の距離 だけ 同 じ方 向 に(た
とえば 右 に)移 動す る変 換
で与 え られ る.こ れ を 真 横 の直 線 上 の変 換 とし て表 わ せ ば,図2の …,T(P
下の図で
−2)=P−1,T(P−1)=P0, T(P0)=P1,T(P1)=P2,…
で あ る.Tのn回
の 繰 り 返 し をTnと
表 わ す と
Tn(P0)=Pn,Tn(P1)=Pn+1 一般 に Tn(Pm)=Pm+n(m=0,±1,±2,…) 変 換Tnは,図
の 上 で は1つ
ず ら し て,n番
目 の パ タ ー ン に 重 ね る こ とに 対
応 し て い る.
の パ タ ー ン をn回
図2
も っ と も,こ
の 変 換Tを
を 数 直 線 の 原 点 に,P1を
と 表 わ さ れ る.し
表 わ す に は,数 座 標1を
直 線 を 用 い た 方 が は っ き りす る.P0
表 わ す 点 と し て と る と,変
た が っ て,Tのn回
換Tは
の 繰 り返 し は
とな って
で あ る. Tの 逆 変 換 をT−1で も の で 与 え られ る.し
表 わ す と,T−1は
図2で
は,Tの
矢 印 の 向 きを逆 に した
た が っ て 左 の 方 向 へ の 平 行 移 動 と な る.数
直線 上 で表 わ す
と
で あ る.T−nはxをx−nへ
移 す 変 換 とな る.
Iに よ っ て 恒 等 変 換I(P)=Pを
表 わ す こ と に す る と,明
らか に
TT−1=T−1T=I が 成 り立 つ. また
から
が 成 り立 つ.な
お,m≠nな
ら ばTm≠Tnで
あ る こ と を 注 意 し て お こ う.
平 面 上 の 平 行 移 動
図3の
よ うに,平
面 上 の 格 子 の 上 に,同
じ パ タ ー ン が お か れ て 全 体 に 広 が って
い く よ うな デ ザ イ ン の 対 称 性 は,基 本 の 格 子 枠 を 与 え る2つ 向 へ の 平 行 移 動 か ら生 成 され て い る.す 移 動 さ せ る 平 行 移 動 をSと と,こ
の 対 称 性 は,SとTか
の ベ ク トルa,bの
な わ ち 平 面 の ベ ク トルxを,x+aだ
し,xをx+bだ
方 向 に 沿 っ て 一 区 画 ず ら す 変 換 で あ り,Tは
け
け 移 動 さ せ る平 行 移 動 をTと
ら生 成 さ れ て い る.sは,ベ
ク トルxを
方
す る
格 子 の横
縦 方 向 に 沿 っ て 一 区 画 ず らす 変 換 で
図4
図3
あ る(図4).ま
ず 横へ ず ら して 次 に縦 へず ら して も,最 初 に縦 にず ら して次 に
横 へ ず らして も結 果 は 変わ らな い.こ の こ とは ST=TS
(2)
が 成 り立 つ こ とを示 して い る. Sの 逆変 換S−1は,Sと
逆 向 きの平 行 移動 で あ り,Tの
逆 向 きの平 行 移動 で あ る.平 行 移 動Sを
逆 変 換T−1は,Tと
左右 へ 何 回か 繰 り返 して得 られ る平 行移
動は Sn で 与 え られ,Tの
(n=0,±1,±2,…)
上 下 へ の 繰 り返 し で 得 られ る 平 行 移 動 は Tn(n=0,±1,±2,…)
で 与 え られ て い る.た =I(恒
等 写 像)と
図3で,1つ 横 にm,縦
だ し こ こでS0=T0
お い て い る.
の 場 所 に あ る パ タ ー ン を, にnだ
け 格 子 点を 移 して移 動 さ
せ る変 換 は SmTn で 与 え られ る こ と は 明 ら か だ ろ う(図5). (2)か
ら,こ
の 変 換 はTnSmと
も 同 じ こ と で あ る.
表 わ して 図5
また,た
とな る.一
と え ばS2TとS2T3を
繰 り返 し て 行 な っ た も の は,
般 に はSmTnとSm′Tn′
を 繰 り返 して 行 な っ た 結 果 は
(3) とな る. な お,こ こで暗 黙 の うち に結 合 則 とよばれ る (ST)S=S(TS) の よ うな 規 則 を用 い て い た こ とを注 意 して お こ う.
回 転 に よ る対 称 性 図6は,小
学 校 の校 庭 な どに み られ る回 旋塔 を上 か ら見 下 ろ した 図を,デ ザ イ
ン 化 し た も の で あ る.円 ろ に 把 手 が つ い て,そ っ て い る.そ
周 を12等
こ に 子 供 た ち が ぶ ら下 が
れ が 正 の 向 き に(時
と は 反 対 向 き に)ぐ
分 した と こ
計 の針 の動 き
る ぐ る ま わ っ て い る.こ
の デ ザ イ ン の も つ 対 称 性 は,2π/12(ラ
向 き の 回 転Sに
の
ジ ア ン)
だ け の,軸 を 中心 とす る正 の よ っ て 与 え られ て い る.
Sを 繰 り返 し て 適 用 す る こ と に よ っ て,1つ の 把 手 を も っ て い る子 供 の デ ザ イ ン は,次 次 へ と移 さ れ て い く.た
と え ばSを3回
だ け 回 転 す る こ と を 示 し て い る .Sを12回
図6 か ら 繰 り返 し たS3は,1つ
繰 り返 し て 適 用 す る と も とへ 戻 る と
い う こ と は, S12=I(Iは
の デ ザ イ ンを
恒 等 変 換)
(4)
で 表 わ さ れ る. Sと 同 じ角 で 負 の 向 き に まわ す の をS−1と
表 わ す と,
SS−1=S−1S=I で あ っ て,S−1の
繰 り返 し,S−2,S−3,…
な ど も 考 え る こ と が で き る.S−12=I
で あ る. 図 か ら も明 らか に,正 は,結
の 向 き に9回
ま わ す こ と と,負
果 は 同 じ こ と に な って い る(把
ら まわ っ て も 同 じ配 置 に な る!).こ
の 向 き に3回
まわ す こ と
手 に つ か ま っ て い る子 供 た ち は,ど
ら らか
の こと は S9=S−3
と表 わ さ れ る.こ
れ は(4)を
用い て
と い う よ うな 計 算 で もわ か る. (4)か
ら,た
とえば
の よ うな こ と も わ か る.一 般 に Sm・Sn=Sm+n(m,n=0,±1,±2,…) とい う規 則 は 成 り立 つ が,Sか
ら生 成 さ れ る 回 転 は,本
質的には
Ⅰ,S,S2,…,S10,S11 の12通
りの 回 転 に 帰 着 さ れ る の で あ る.
回 転 と反 転
図7で
示 す よ うな,円
周 上 に 等 間 隔 に お か れ た10台
を 変 え て い る よ うな デ ザ イ ン の 対 称 性 に は,2つ 1つ の 見 方 は,互 れ が2π/5(=72°)ず
つ 回 転 す る こ と に よ っ て,全
互に向き
の 見 方 が 可 能 で あ る.
い に 隣 り合 っ た 向 き の 違 う機 関 車2台
い る と い う見 方 で あ る.こ る.
の 機 関 車 が,交
を1セ
ッ ト に し て,こ
体 の デ ザ イ ン を つ く り上 げ て
の 見 方 を 支 え る 変 換Sは,S5=Iを
み たす 回 転 で あ
図7
図8
しか し こ こ で は,説 に す る た め,図8の P5で 表 わ し,反
明 の 便 宜 上 も あ っ て,別
よ う に,正
の 見 方 を 採 用 し よ う.説
の 向 き に 向 い て い る機 関 車 を 記 号 でP1,P2,P3,P4,
対 向 き に 向 い て い る機 関 車 をQ1,Q2,Q3,Q4,Q5で
Qi(i=1,2,3,4,5)は,直
線Lに
表 わ す.Piと
関 し て 互 い に 対 称 の 位 置 に あ る.
こ の と き,こ の デ ザ イ ン の 対 称 性 は,各PiをPi+1(P6=P1と 2π/ 5の 回 転Sと,各PiをQiに 移 す,直Lに 関 す る 反 転(鏡 さ れ た 平 面 の'運 Sに
動'に
明 を簡 単
お く)に
移す
映)Tか
ら生 成
よ っ て 何 回 か 反 転 を 繰 り返 し て も,デ
ザ イ ンの
よ っ て 得 ら れ て い る.
よ っ て 何 回 か 回 転 し,Tに
構 図 は そ の ま ま 保 た れ て い る.こ
の 保 存 され て い る 性 質,そ
れが 対 称 性を 表 わ し
て い る と私 た ち は 考 え る の で あ る. 明 らか に S5=I,T2=I で あ る.こ
こで注 意す る こ とは
ST≠TS とい う事 実 で あ る.す る こ と は,結
な わ ち 反 転 し て か ら 回 転 す る こ と と,回 転 し て か ら反 転 す
果 が 違 っ て く る の で あ る.実
際,図8を
ST(P1)=S(Q1)=Q5 で あ るが TS(P1)=T(P2)=Q2
参 照 す ると
と な っ て い る こ とが わ か る. この こ と を,SとTは,互 回 転Sと
反 転Tと
い に 非 可 換 な 変 換 で あ る とい う.
の 関係 は STST=I
で 与 え られ て い る.こ
の こ と は,図8を
参 照 しな が ら 読 者 が 確 か め て み られ る と
よ い.
Tea
Time
変換の非可換性 働 き 方 の 違 う2つ が,む
の 変 換SとTに
行 列 で 与 え られ て い る が,2つ ば,ほ
互 い に 非 可 換 とな る 方
面 上 の 線 形 変 換 は,2次
のπ/6(=30°)の
回 転Sと,x軸
け の 平 行 移 動Tと れ は 図9を
は,互
成 り立 っ て い る.こ
の こ と は,A,Bの
面 上 で 原点 中 心 の正 の方 向へ い に非 可 換 で
み る と明 らか で あ ろ う.
の正則な
ま っ た く勝 手 に と っ て くれ
い に 非 可 換 な こ と を 示 し て い る.
も う少 し見 や す い 例 で は,平
あ る.こ
と え ば,平
の 正 則 な 行 列A,Bを
と ん ど 間 違 い な くAB≠BAが
す 変 換 が,互
の1だ
対 し て は,SとTが
し ろ ふ つ うの こ とで あ る.た
図9
表わ
第3講 群
の
定
義
テ ーマ
◆ 続 け て変 換 を 行 な うこ とを変 換 の乗 法 とみ る. ◆ 群 の 定義 ◆ 群 の定 義 に対 す る コ メ ン ト ◆(ab)−1=b−1a−1 ◆ 変 換 を群 の立 場 か らみ る.
変換の性質 2つ の 変 換SとTが を 行 な う こ と を,前 て み る と,こ
与 え られ た とき,ま ずTの 講 の よ う にSTと
れ は,変
変 換 を 行 な っ て次 にSの 変 換
かい
換 の 集 ま りに1つ
の
乗法 の演 算 を 与 え て い る よ う に み え て く る.
図10
そ こ で い ま,こ S,Tに
れ を 変 換 の 乗 法 と み る こ と に し よ う.そ
の と き3つ
の 変 換R,
対 し結合 則
(RS)T=R(ST)
(1)
が 成 り立 つ(図10). こ の よ う な 基 本 的 な 関 係 を 証 明 せ よ とい わ れ る と,何 多 い.こ
こ は 次 の よ う に 証 明 す る.
T(P)=P1,S(P1)=P2,R(P2)=P3と P2.し
を 示 して よい のか 当惑 す る こ と が
お く と,RS(P1)=R(P2)=P3;ST(P)=S(P1)=
た が って (RS)T(P)=RS(P1)=P3 R(ST)(P)=R(P2)=P3
し た が っ て 変 換 と し て,(RS)TとR(ST)は
等 し い.
恒 等 変 換Iは 変 換 の 中 で最 も基 本 的な もので あ って,任 意 の変 換Sに SI=IS=S
対 して
(2)
が成 り立 つ. また変 換 が1対1の
こ とか ら逆 変 換が つ ね に存 在 す る.変 換Sの 逆 変 換 をS−1
で 表わ す こ とにす る と S−1S=SS−1=I
(3)
が 成 り立 つ.
群
の
定 義
変 換 の 集 ま りの 中 に あ る この 演 算 の 規 則 に 注 目 し て,さ 定 を 目 指 す た め,群
の 定 義 を 導 入 す る.
【定 義 】 も の の 集 ま りGが
次 の 条 件 を み た す と き,群
(ⅰ) Gの 任 意 の2つ
の 元a,bに
が 定 義 さ れ て い る.abは
ま たGの
(ⅱ)
らに も っ と一 般的 な設
3つ の 元a,b,cに
対 し て,乗
法,ま
と い う. た は 積 と よ ば れ る演 算ab
元 と な る.
対 して a(bc)=(ab)c
(ⅲ) 単 位 元 と よば れ る 元eが
(結 合 則)
あ っ て,す
べ ての 元 に対 して
ae=ea=a
が 成 り立 つ. (ⅳ) す べ て の 元aに
対 し て,aの
逆 元 と よば れ る元a−1が 存 在 し て
aa−1=a−1a=e
が 成 り立 つ. 注意 実 際 は,群 の公 理 とし て要 請 す る条 件 と しては,(ⅲ),(ⅳ)は aa−1=eで よい こ とが 知 られ てい る.
そ れ ぞ れae=a,
定 義 に 対 す る コ メ ン ト
(ⅰ)は
特 に 問 題 な い だ ろ う.要
す る に,Gか
ら任 意 に2つ
の 元a,b(aとbは
等 し くて も よ い)を う こ と で あ る.こ て い る の が,次
と っ た と き,aとbの
積 と よ ば れ る 元abが1つ
の 積 の 演 算(a,b)→abが,ど
の(ⅱ),(ⅲ),(ⅳ)で
(ⅱ) は,3つ
の 元 を'か
の よ うな 性 質 を もつ か を 規 定 し
あ る.
け る'と
る と い う こ と を い っ て い る.し
決 ま る とい
き に は,ど
た が っ て3つ
こか らか け て も結 果 は 同 じであ
の元 の積 を 単 に
dbc と表 わ し て も よ い こ と に な る ― 次 にCを
あ る 人 は こ の 並 び 方 を み て,aとbを
右 か ら か け る の だ と読 む だ ろ うが,別
と か らaを 左 か ら か け る と 読 む だ ろ う.ど て い る の が(ⅱ)で
の 人 は,先
にbとCを
か け て, か け て,あ
ち らで も構 わ な い と い う こ と を 主 張 し
あ る.
こ の こ とか ら,n個
の 元a1,a2,…,anが
番 を 指 定 し な い で,単
に
与 え られ た と き,こ
の 積 を,か
け る順
a1a2…an
と か い て も よ い こ と が わ か る(こ
の 当 り前 そ うな こ と を 厳 密 に 証 明 す る に は,n
に つ い て の 帰 納 法 を 用 い て(ⅱ)を (ⅲ) は,変
適 用 す る).
換 の 場 合 の 恒 等 変 換Iに
相 当 す る も の がeで
あ り,こ
の よ うなe
の 存 在 を 保 証 し て い る条 件 で あ る と思 っ て 読 め ば 特 に 問 題 は な い.た
だ1つ
注意
す る こ と は,こ
際,も
う1
つ(ⅲ)の
の よ う な 元eは
一 意 的 に 決 ま る と い う こ と で あ る.実
条 件 を み た す 元e′ が あ った と す る と ee′=e′e=e′
と な る が,こ
の式 は(ⅲ)を
(ⅳ) に対 し て も,aの る.実
際,(ⅳ)の
み る とeに 逆 元a−1は
も等 し くな っ て い る.ゆ
え にe=e′.
一 意 的 に 決 ま る こ とを 結 論 す る こ と が で き
条 件 を み た す も う1つ の 元a−1を
とる と
a−1a=e こ の 両 辺 にa−1を 右 か ら か け る と a−1aa−1=ea−1 こ の 左 辺 はa−1(aa−1)=a−1e=a−1,右 aの 逆 元 が た だ1つ ま た(ⅳ)は,a−1の
辺 はea−1=a−1.こ
れ でa−1=a−1が
い え て,
の こ とが わ か っ た. 方 を 主 体 に 考 え る と,aがa−1の
逆 元 に な っ て い る とい
う こ とを 示 し て い る.す
なわ ち
(a−1)−1=a
(ab)−1=b−1a−1
abの
逆 元 は,b−1a−1と
な る.な
ぜ な ら
ab(b−1a−1)=a(bb−1)a−1=aea−1=aa−1=e (b−1a−1)ab=b−1(a−1a)b=b−1eb=b−1b=e とな り,定
義 の(ⅳ)を
み る と,こ
の2式
は
(ab)−1=b−1a−1
を 示 し て い る こ とが わ か る か らで あ る. 逆 元 を と る と き,積
の 順 序 が 逆 に な る の は,何
しれ な い.こ
換 の と き を 考 え る と よ くわ か る の で あ る.パ
れ は,変
換TでBに
移 り,変
で あ る.こ
の 逆 変 換 は,CをBに,BをAに
こ の こ と は,明
換Sで
さ ら に パ タ ー ンCに
変 換 前 講 で 述 べ た い くつ か の 変 換 の 例 を,群
は,変
み る と,一
の 立 場 か ら改 め て 見 直 し て み よ う.ま の 基 本 的 な 要 請(ⅱ),(ⅲ),(ⅳ)
の 条 件 を み た す な ら ば,Gは
S,T∈G⇒ST∈G I∈G S∈G⇒S−1∈G
なわ ち
と 群
般 的 に,群
が わ か る.
変
示 し て い る.
換 の 中 で は す べ て 成 り立 っ て い る こ と が わ か る.し
れ た 変 換 の 集 ま りGが,次
タ ー ンAが
移 った とす る と
と移 す こ と に な る.す
らか に(ST)−1=T−1S−1を
ず(1),(2),(3)を
か 妙 だ と思 わ れ る 人 も い る か も
たが って勝 手 に与 え ら 必 然 的 に群 とな る こ と
(Ⅰ) 左 右 対 称 左 右 対 称 を 与 え る 変 換 をTと
す ると G={I,T}
は2つ
の 元 か ら な る 群 を つ く る.T2=Iに
よ って
T=T−1 と な っ て い る こ と が わ か る(前
講 参 照).
(Ⅱ) 平 行 移 動 平 行 移 動 全 体 は,'最
初 の'平
行 移 動 を 与 え る 変 換 をTと
すると
G={…,T−n,…,T−1,I,T,T2,…,Tn,…} で 与 え られ る. TmTn=Tm+n(T0=Iと で あ り,Tnの
逆 元 はT−nで
お く)
与 え ら れ るか ら,Gは
群 に な る.
(Ⅲ) 平 面 上 の 平 行 移 動 平 面 上 の 平 行 移 動 を 生 成 す る,'最 方 向 の 平 行 移 動 をTと
す る と(前
初 の'横
方 向 の 平 行 移 動 をS,'最
初 の'縦
講 参 照)
G={SmTn│m,n=0,±1,±2,…,±n,…} は,平
面 上 の 平 行 移 動 を 与 え る.こ
Sm,S0Tn=Tnで
お い て あ る.ま
たSmT0=
あ る.
前 講 の(3)か TSだ
こ でS0T0=Iと
ら,Gの2つ
の 元 の 積 は ま たGに
か ら(SmTn)−1=S−mT−nと
含 まれ て い る.ま
な り,逆 元 もGに
た,ST=
含 ま れ て い る か ら,Gは
群
に な る. (Ⅳ) 回
転
あ る 点 を 中 心 に し て2π/12だ け 正 の 向 き に 回 転 す る 変 換 をSと
す る と,
G={I,S,S2S3,…,S11} は 群 と な る.こ
れ は 前 講 で 述 べ た こ と か ら 明 ら か で あ る が,形
式 的 に 述 べ る と次
の よ う に な る. S12=Iに
よ っ て,た
に 考 え る と,Gの2つ ま たSmの
と え ばS6S8=S14=S2,S10S10=S20=S8と の 元Sm,Snに
逆 元S−mは,m+n=12と
対 し て,SmSn∈Gの な るnを
な る.こ
の よう
こ と が わ か る.
と った と きSnで
与 え られ る:
Sm・Sn=Sm+n=S12=I.し こ の2つ
た が っ てS−m=Sn∈G.
の こ とか ら,Gは
群 と な る こ とが 結 論 され る.
(Ⅴ) 回 転 と反 転 前 講 の よ うに,2π/5の
回 転 をS,反
転 をTと
し行 な っ て 得 られ る 変 換 全 体 は 群 とな る が,こ
す る.こ
の と きSとTを
繰 り返
の群 に 属す る変 換全 体 は どの よ う
に か き 表 わ さ れ る か を 考 え て み よ う. ま ずS5=Iか
ら,回
転 の 全 体は {I,S,S2,S3,S4}
で あ る.ま
たT2=Iか
ら,反
転は {I,T}
だ け で あ る.こ し か し,い
の そ れ ぞ れ は,前
に 述 べ た よ う に 群 を つ く っ て い る.
ま 考 え て い る変 換 に は,回
転 と反 転 を 繰 り返 し た
SSTSTSSSTS の よ うな も の が 含 ま れ て い る(Tが わ れ て い な い の は,T2=Iだ 間 に は,基
(4)
続 け て 繰 り返 さ れ た 形 で,こ
か ら で あ る).し
の表 示 の 中 に現
か し 前 講 で 述 べ た よ うにSとTの
本的 な関 係 STST=I
が あ る. こ の 式 は,両
辺 に(ST)−1を
か け て,(ST)−1=T−1S−1に ST=T−1S−1
あ る い は,T=T−1だ
か ら ST=TS−1
と か い て も よ い.し
た が っ て,た
とえば
SSTST=STS−1S=ST2=S STSTST=STTS−1ST=ST 同 じ よ う に 計 算 し て(4)は SSTSTSSSTS=STS−1STTS−1S−1S−1S =TS−3(=TS2) と な る.
注 意 す ると
こ の よ う に し て2π/5の
回 転Sと
反 転Tか
ら得 ら れ る群 は,結
局
{I,S,S2,S3,S4,T,TS,TS2,TS3,TS4} か ら な る こ と が わ か る.こ
れ は 図 形 の 上 か ら考 え て も 明 らか な こ と で あ る.
Tea
Time
質 問 群 とい う概 念 は 誰が 最 初 に考 え た ので すか. 答 ワ イルの い うよ うに,2つ
の 図形 が 対 称 で あ る とい う ことを 認識 す る背 景 に
は す で に群 の 概 念 が あ る とす る と,群 の概 念 の源 流 は,人 間 の文化 の発祥 のあ た りまで さか の ぼ れ るのか も しれ な い.そ れ に比 べ れ ば,こ 概 念 が数 学 の 中 で 確立 した のは,ご
く最 近 の こと―
こで述べ た よ うな群 の
い まか ら約160年 前 の こ と
―で あ る とい って よい.方 程 式 論 へ の18世 紀 後半 の強 い 関心,特 に カル ダ ノ, フ ェ ラ リに よ る4次 方 程 式 の解 法 の論 拠 を 求め て,5次
以 上 の 方程 式 の解 の公 式
を 求 め よ うとす る努 力が,深 い海 の 底 に じ っとひ そ ん で暗 黙 の うち に働 い てい た 群 の働 き を,数 学 の 明 るい 海面 へ と浮 上 させ る契 機 とな った ので あ る. この方 向を 切 り拓 いた 先駆 者 と して,ラ グラ ンジ ュや ル フ ィニ(1765-1822), コ ーシ ー な どの 名 前 を あげ る こ とが で き る.ル フ ィニの仕 事 は,当 時 の数 学 者 か らは ど こか 疑わ しそ うだ とみ られ て,十 分 の評 価 は得 られ な か った よ うで あ る. ル フ ィニは,あ る こ とを 仮 定 した 上 で,5次
以上 の方 程 式 の 代 数的 解 法 は不 可能
で あ る こ とを 示 した ので あ るが,こ の結 果 を最 終 的 に完 全 に証 明 した の は ア ーベ ル で あ る.そ の 後 ル フ ィニの仕 事 は再 評 価 され,彼 の 仕事 の 中にす で に置 換 群 に 関 す るい くつ か の基 本 的 な概 念 が 存在 して い る ことが 知 られ る よ うにな った. しか し,決 定 的 な一 歩 は,20才 と7ヶ 月で 決 闘 で この世 を去 った 天才 少 年 ガ ロア(1811-1832)に よ って踏 み 出 され た.ガ ロアは方 程 式 の ガ ロア群 を定 義 し た が,こ
こで 置 換群 が 前 面 に登 場 し,方 程 式論 の 全 容 を 明 らか に す る とい うこ と
に な った.こ れ 以来,群 が単 に さ まざ まな 芸術 作 品 の デザ イ ンの上 だ け では な く て,数 学 の諸 概 念 の上 に,積 極 的 に働 きか け て くる よ うにな った の であ る.
第4講 群 に関 す る基本 的 な概 念 テ ーマ
◆ 有 限群 と無 限群 ◆ 可換 群 ― ◆3つ
ア ーベ ル 群―
と,非 可 換 群
の もの の上 の置 換
◆ 置 換 の 表示 ◆3次
の対 称群S3
◆S3の
非可 換 性
有 限群 と無 限 群
左 右 対 称 の 変 換 が つ く る 群 や,2π/12だ け の 回 転 が つ く る群 は,前 に,元
の 数 が 有 限 個(前
で あ るが,平
の 群 は 元 の 数 が2,あ
行 移 動 の つ く る 群 は,そ
講 でみ た よ う
と の 群 は 元 の 数 が12)か
れ に 反 し て,元
らな る群
が 無 限 に あ る.
元 の 個 数 が 有 限 個 で あ る よ うな 群 を 有 限 群 と い い,元
が無 限 に あ る よ うな群 を
無 限 群 とい う. 無 限 群 の 方 の 例 を 少 し あ げ て お こ う. Z:整
数 全 体 の集 ま り Z={…,−3,−2,−1,0,1,2,3,…}
は,加
法 の 演 算 に よ っ て 群 に な る(こ
a+bと
表 わ す こ と に な る).0は
の と き は,群
単 位 元 で あ る:n+0=n.ま
元 は −5で 与 え られ る:5+(−5)=0.Zは R:実 元 は0で R*:R*に
数 全 体 の 集 ま りRも あ り,実 数tの よ っ て0で
の 演 算 は,abで
は な くて,
た た と え ば5の
逆
無 限 群 で あ る.
加 法 の 演 算 に よ っ て 無 限 群 とな る.こ の 場 合 も単 位
逆 元 は −tで あ る. な い 実 数 全 体 の 集 ま りを 表 わ す こ と に す る.R*は,実
数 の 乗 法 の 演 算 に よ っ て 群 と な る.こ
の 群 の 単 位 元 は1で
あ る:t・1=t.ま
たt
の 逆 元 は1/tで 与 え ら れ る:t・1/t=1.R*は な お,R自 ら,0に
身 は,乗
無 限 群 で あ る.
法 の 演 算 で は 群 と な らな い こ と を 注 意 し て お こ う.な ぜ な
は 逆 元 が な い か ら で あ る.
行 列 の こ とを 知 っ てい る人 は,n次
の 正 則行 列Aの
全 体 が,行 列 のか け 算 で 群 に な る こ
とも,容 易 に確 か め る こ とが で き るだ ろ う.こ の とき単 位 元は,n次 れ る.Aの
逆 元 は,Aの
もので あ る と考 え る こ ともで き る(1次
の正 則 行列 は,0で
有 理 数 の 全 体 は 加 法 に 関 し て 群 に な る.0で を つ くっ て い る.こ
の単 位 行 列 で与 え ら
逆 行 列A−1で あ る.こ れ も無 限群 で あ っ て,群R*を
一般 化 した
な い実 数 で あ る!).
な い 有理 数 全 体 は 乗法 に関 して群
れ ら も と も に 無 限 群 で あ る.
可換 群 と非 可 換 群
群 の か け 算 の 性 質 に 注 目 す る こ と に よ っ て,群
を,大
き な2つ
の ク ラス にわ け
る こ と が で き る. 【定 義 】
群Gの
か け 算 が つね に ab=ba
を み た す と き,Gを
可 換 群 で あ る と い う.可 換 群 で な い 群 を 非 可 換 群 と い う.
可 換 群 を ア ー ベ ル 群 と も い う.可
換 群 の と き,2つ
の 元 の 積 を,abと
か く代 り
に a+b とか く こ と も 多 い.し
た が っ て こ の 記 法 を 用 い る と きに は,特
に断 らな くと も
a+b=b+a が つ ね に 成 り立 っ て い るわ け で あ る.可 わ し た も の を,加 加 群 で は,単
換 群 で,乗
法 の 規 則 を こ の よ う に+で
表
群 と い う こ と も あ る. 位 元 を0(ゼ
ロ)と
表 わ す の が 慣 例 で あ る.し
た が って
a+0=0+a=a で あ る.ま
たaの
逆 元 を−aで
表 わ し,a+(−a)を
て a−a=0 で あ る.
単 にa−aと
か く.し た が っ
Z,R,R*は
可 換 群 で あ る.ま
た2π/12や2π/5の
つ く る群 も 可 換 群 で あ る.Z,R,R*は
回 転,一
般 に は2π/nの
無 限 可 換 群 で あ る し,回
回 転 の
転 のつ くる群 は
有 限 可 換 群 で あ る. い ま ま で 述 べ て き た 群 の 例 の 中 で,非 ら 生 成 さ れ た 群(第3講(Ⅴ))だ る.そ
可 換 群 の 例 を 与 え る の は,回
け で あ る.し
転 と反 転 か
か し 非 可 換 群 は た くさ ん 存 在 す
れ に つ い て は これ か ら し だ い に 述 べ て い く こ と に し よ う.
行 列 の こ とを 知 っ て い る人 は,た とえば2次 の行 列A,Bに
対 して,一 般 に はAB≠BA
で あ り,し たが って2次 の 正 則行 列全 体 は,非 可 換 群 を つ くっ てい る こ とが わ か るだ ろ う.
3つ
3つ の も の を,い
の も の の 上 の 置 換
ろ い ろ に 移 しか え る こ とを 考 え て み よ う.3つ
b,cと す る と,aをbに
か え,bをcに
か え,Cをaに
の も の をa,
か え る と い う よ うな こ と
を 考 え て み よ う と い う の で あ る. そ れ は3つ が1つ
の も の{a,b,c}の
お きか え―
置 換―
の 順 序 に し た が って 並 ん で い る と考 え れ ば,順
を 考 え る と い っ て も よ い.こ を 自 分 自身 の 上 に1対1に こ の 写 像 は6通
と い っ て も よ い し,a,b,c 序 の 入れ か え―
の 節 で は も う少 し 改 ま っ た い い 方 で,集
順 列― 合{a,b,C}
移 す 写 像 を 考 え る と い う こ と に し よ う.
り(3!=6)あ
っ て,そ
れ は 次 の よ う に 表 わ され る.
(#)
こ の よ うに か い た だ け で は,少 て 竹,cと
し味 気 が な い か も し れ な い.aと
し て 梅 を と っ た と き,こ
変 わ る か を,デ
の 写 像 に よ っ て,松
ザ イ ン の 変 化 と し て 図11で
こ の 写 像 の 合 成 を 考 え て み よ う.φiを の を,φi°φjと 表 わ す こ と にす る.た
し て 松,bと
し
竹 梅 の 配 列 が ど の よ うに
示 し て お い た. 行 な い 次 に 引 き 続 い てφjを 行 な っ た も
と え ば 上 のφ2,φ4を
参 照 す ると
図11
した が っ て
ま た 上 の φ6,φ3を 参 照 す る と
したが っ て
こ の 結 果 は(#)と
見 比べ る と φ4° φ2=φ5,φ3° φ6=φ4
の こ と を 示 し て い る.同
じ よ うに し て,た
(1)
とえ ば
φ2° φ2=φ1,φ3° φ5=φ1
(2)
の よ うな こ と も わ か る. 2つ の 写 像 φiと φjを 合 成 し た 結 果 も,{a,b,c}か 写 像 とな っ て い る の だ か ら,(#)の
中 の1つ,た
な ら な い;φj° φi=φk・ 写 像 の 合 成 φj° φiを,φiと み た し て い る(こ
れ に つ い て は,第3講,'変
ま た φ1は 恒 等 写 像 だ か ら,す
ら 自分 自身 の 上 へ の1対1 とえ ば φkに な っ て い な くて は φjの 積 と考 え る と,結
換 の 性 質'を
合則を
参 照).
べ て の φiに 対 し て φ1° φi=φi°φ1
と な っ て い る.φiの
逆 写 像 を φi−1と表 わ す と φi−1° φi=φi°φi−1=φ1
で あ る.φi−1も{a,b,c}を
自分 自身 の 中 へ 移 す 写 像 な の だ か ら,や
は り(#)の
中 の1つ
に な っ て い る.た
と え ば,(2)は φ2− φ2,φ5−1=φ3
の こ と を 示 し て い る. これ ら の こ とか ら,(#)に
現 わ れ た6個
規 則 とす る こ と に よ っ て,群
を つ く る こ とが わ か る.
こ の 群 を,{a,b,c}上
の 置 換 群,ま
の写 像 全 体 が,写
た は3次
像 の 合成 を 積 の 演算
の 対 称 群 と い い,S3で
表 わ す.
置換 の 表 示
S3の 元 は,φ1,φ2,φ3,φ4,φ5,φ6で あ る が,こ
こ の 記 号 は,写
像 φiに よ っ て,a,b,cが
れ ら を ふ つ う次 の よ う に表 わ す.
そ れ ぞ れ ど こへ 移 るか を 明 示 し て い る 点
に 特 徴 が あ る. この 記 号 を 用 い る と,(1)は
そ れ ぞれ
(3)
とか くこ とが で き る.
S3の 非 可 換 性 (3)の
左 辺 で積 の順 序 を と りか え てみ る と
(4) し た が っ て(3)と(4)を
見比 べ て み る と
(5)
と な る こ とが わ か り,S3が (5)を
非 可 換 で あ る こ と が わ か る.
よ くみ る と,aとbを
と りか え て か ら,bとcを
と りか え る こ と と,
と りか え て か ら,aとbと
を と りか え る こ と で
こ の 手 順 を 入 れ か え て,bとcを は,違
う結 果 に な る こ と を 示 し て い る.読
者 は,こ
ん な 簡 単 な 操 作 で も,操
手 順 を 変 え る と結 果 が 異 な る の に 驚 か れ た か も し れ な い.こ 合 成 と い う操 作 は,本 に,端
来 非 可 換 性 を もつ と い う事 実 が,こ
こ は む し ろ,写
作の 像の
の よ うな 簡 単 な 場 合
的 に 示 さ れ て い る と み た 方 が よ い.
一 般 的 な 立 場 で い うな ら ば,2つ
の 異 な る 写 像 の 合 成 が 可 換 性 を 示 す の は,む
し ろ 例 外 的 な こ と で あ る と い っ て よ い の で あ る. そ し て そ の こ とが,群
の 理 論 で,可
換 群 の 研 究 よ り は,非
は るか に 大 き な ウ エ イ トが あ る こ と の1つ
Tea
の 理 由 と な っ て い る.
Time
質 問 座 標 平 面 上 の 原 点 中 心 の 回 転 で,回
転 角 が2π/nの
も とへ 戻 る こ とは わ か り ます.点P(1,0)に,こ 点Pを1つ
の 頂 点 と し て,単
角 が2π÷5/7で
と え ば,原
が お 聞 き した い
点 中 心 で,回
た,回
転 角 が
うな 回 転 を 繰 り 返 し て い く と,ど
転
の よ
んな 状態 にな っ
ん な 群 が で て く る の か とい う こ と で す.
答 2π÷5/7,す P(1,0)を
ほ ど こ し て い く と,
あ る よ うな 回 転 を 繰 り返 し て い く と
ど うな る の で し ょ うか.ま
図12の
の 回 転Sを
まわ っ て
分 数 や 無 理 数 の と き に は ど うな る の だ ろ
うか とい う こ と で す.た
て,ど
と き は,n回
位 円 に 内 接 す る 正n角
形 の 頂 点 が 順 次 得 られ て き ま す.僕 の は,nが
可換 群 の研 究 の方 に
な わ ち2π/5×7の
頂 点 と し,単
回 転 角 で ま わ る 回 転Sの
位 円 に 接 す る正5角
よ う にP0,P1,P2,P3,P4と
形 の 頂 点 を,Pか
す る.2π/5×7を,2π/5×(5+2)と
図12 場 合 を 考 え よ う.点 ら は じ め て,順
に,
か き 直 し
て み る とわ か る よ う に,Sに だ け まわ る.し
よ っ て,円
周 上 の 点 は,1周
し て,さ
ら に2π/5×2
たが って
とな る.し た が っ て この場 合 もS5=Iで
あ る.5回
まわ れ ば も とへ戻 る とい う性
質を 単 に,群 の乗 法 の性 質 と考 え れ ば,2π/5の 回転 も,2π/5×7の 回転 も,群 立 場 で は 同 じ もの と考 え て も よい ので あ る.両 方 と も,正5角
の
形 の 回転 に関 す る
対 称 性 を 示 して い る. それ に反 して回 転角 が 何 回Tを
の 回転 をTと
繰 り返 して行 な って も,Pに
す る と,円 周 上 の任 意 の 点Pに,
二 度 と戻 っ て くる ことは ない.す
なわ ち,
は,す べ て 円周 上 の異 な った 点 とな る.実 際 これ らの点 は,円 周上 に稠 密 に分 布 して い る こ とが 知 られ て い る.し た が って,Tは る.
無 限 可 換群 を生 成 す るの で あ
第5講 対 称 群 と正6面 体群 テーマ
◆n次
の対 称 群Sn
◆ 対 称群S1,S2,S3,S4 ◆ 正6面 体 群 ◆ 正6面 体 群 の元 の数 え 上 げ ◆ 群 の 同型 ◆ 正6面 体 群 は4次 の 対 称群 と同型 に な る.
n次
一 般 にn個
の 対 称 群
の もの {a1,a2,…,an}
の 置 換 全 体 の つ くる 群 を,{a1,a2,…,an}上 い.Snで
表 わ す.Snの
の 置 換 群,ま
た はn次
の 対 称 群 とい
元 は一 般 に
(1) と 表 わ す こ と が で き る.こ
こ で i1,i2,…,inは,1,2,…,nの
写 像 と 考 え る と,(1)はa1,a2,…,anを
順 列 を 表 わ し て い る.
そ れ ぞれ
a1→ai1,a2→ai2,…,an→ain
へ と移 す 写 像 と 考 え て い る. Snは,写
像 の 合 成 に よ っ て 群 を つ く っ て い る.Snの
の 順 列 のn!に
等 し い.も
っ と も,有
元 の 個 数 は,n個
限 群 の と き に は,元
の 個 数 に つ い て,ふ
つ う次 の よ うな 言 葉 づ か い に 関 す る 定 義 を お い て い る. 【定 義 】 有 限 群 の 元 の 個 数 を,こ この い い 方 に した が え ば,Snは,位
の 群 の位 数 と い う. 数n!の
の もの
有 限 群 で あ る.
記 法 の 簡 易 化 {a1,a2,…,an}の わ ず ら わ し い.下
上 の 置 換 群 を 調 べ る の に,い の 添 数 だ け に注 目 し て,単
ち い ちa1,a2…,anと
に,1,2,…,nと
か くことは
か く こ と に し よ う.
そ うす る と(1)は
と表 わ さ れ る こ と に な り,(1)に 以 下 で は,n次
の 対 称 群Snを
比 べ れ ば ず っ と 簡 明 で あ る. 調 べ る と き に は,い
つ も この記 法 を採 用 す る こ
と に し よ う.
対 称 群S1,S2,S3,S4
S1:S1は
単 位 元 だ け か ら な る 位 数1の
S2:S2は
位 数2の
と,も
う1つ
群 で あ っ て,単
群 で あ る.
位元
の元
と か ら な る.
で あ っ て,し g2=eの
た が っ てg=g−1で
よ う に,二
こ す 変 換 や,平
あ る.
度 か け る と 単 位 元 に な る よ うな 状 況 は,左
右 対 称 を 引 き起
面 上 で あ る 直 線 に 関 し て 反 転 を 引 き 起 こす よ うな 変 換 で 出 会 っ た
こ と を 読 者 は 思 い 出 さ れ る だ ろ う. S3:S3は
位 数6の
群 で あ っ て,前
講 で 述 べ た よ う に,S3は
置換
か ら な る.S3は S4:S4は
非 可 換 群 で あ る.
位 数24(4!=24)の
の よ うな 元 か ら な る.こ
群 で あ る.S4は,た
の2つ
とえば
の元 の積 は
(2) で あ る.ま
た
と な る.S4も
非 可 換 群 で あ る.実
際,(2)の
左 辺 で 積 の 順 序 を と りか え る と,
結 果 が 違 っ て く る. な お,一
般 にn≧3の
と き,Snは
非 可 換 群 で あ る.
正6面
図13で
示 し て あ る よ う な,正6面
体 群
体 を 考 え よ う.正6面
の 正 方 形 を 面 とす る 立 方 体 の こ とで あ る.正6面 線 が あ る.図
で は これ ら を Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
体 と は,合
体 に は 中 心Oを
に
よ っ て 示 し て あ る. こ の 正6面
体 の 形 を そ の ま ま 保 つ よ うな
Oを 中 心 と す る 回 転 は,(す
な わ ち 正6面
体 の 対 称 性 を そ の ま ま 保 存 す る 回 転 は)以 下 で み る よ うに,全
体 で24個
あ っ て,そ
れ ら は,回
転 の 合 成 を 積 と して 群 を つ く っ
て い る.こ
の 群 を 正6面
体 群 と い い,P(6)
で 表 わ そ う. まず,g∈P(6)な
らば,gは,正6面
体
図13
同 な6個
通 る4個
の 対角
を 正6面
体 に 移 し,し
た が っ て ま た 対 角 線 を 対 角 線 に 移 し て い る.し
gは 対 角 線 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ 対 角線
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ
の 置 換 を 引 き 起 こ して い る . の 置 換 の 総 数 は24個
換 を 引 き 起 こ す よ うな,P(6)の そ うす る と,P(6)の な る.こ
こ で,回
で あ る が,こ
の24個
のそ れ ぞれ の置
元 が あ る こ と を す ぐ以 下 で 示 そ う.
元 は,{Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ}の
転 を 繰 り返 し て 行 な う こ と は,置
上 の 置 換 と 同 一 視 され る こ と に 換 を 繰 り返 し て 行 な う こ と と
同 じ こ と に な る こ と を 注 意 し て お こ う.そ れ で 結 局,正6面 の 対 称 群S4と
た が っ て,
体 群P(6)は,4次
同 一 視 し て も よい と 結 論 さ れ る こ と に な る の で あ る.
正6面
体 群 の 元
対 称 群 の 記 号 と 合 わ す た め に,図13の
対 角 線 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ を1,2,3,4と
表わす
こ と に す る. (ⅰ) 恒 等 変 換
恒等変換 は,恒 等置換(
1234
)
に 対 応 す る.
1234 (ⅱ) 中 心 軸 の ま わ りの,π/2,π,3/2π 図14(a)で,底
の回 転
面 を 通 る中 心 軸 の ま わ りの 回 転Tに
よ っ て,順
置換
(a)
(b) 図14
(c)
次 対 角線 の
が 引 き起 こされ る. 同様 に,側 面 を 通 る他 の2つ の 中心 軸 の まわ りで は,順 次 対 角 線 の置 換
お よび
が 引 き 起 こ さ れ る. (ⅲ)対
角 線 の ま わ り の2π/3,4π/3の
図14(b)で,対
回転
角 線 Ⅰの まわ りの 回 転 に よ っ て,対
角線の置換
が 引 き起 こ され る.最 初 の置 換 が2π/3の 回転 に よる もの であ り,次 が も う 一 度 回 転 した,4π/3の 回転 に よる もので あ る. 同様 に他 の3本 の 対 角線 の まわ りで (Ⅱ の ま わ り)
(Ⅲ の ま わ り)
(Ⅳ の まわ り)
(ⅳ)対
辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 の ま わ り の πの 回 転
こ の と き は,図14(c)で
示 し て あ る が,そ
対 角 線 の 置 換 が 引 き起 こ さ れ る.そ (1 2),(1 の6個
で あ る.こ
わ し て い る.た
3),(1
ずつ
れ らは全 体 で 4),(2
こで 記 号(ab)は,aとbだ とえば
れ ぞ れ の 直 線 の まわ り で1つ
3),(2
4),(3
4)
け の 入れ か え―
互換―
を表
で あ る. これ らを 総 合 す る と,(ⅰ)の
場 合 か ら は 単 位 元 が1つ,(ⅱ)の
4つ の 対 角 線 を す べ て 入 れ か え る置 換 が9個,(ⅲ)の を 入 れ か え る置 換 が8個,(ⅳ)の 置 換 が6個
場 合 か ら は,
場 合 か らは3つ
場 合 か ら は,2つ
の 対角 線
の対 角 線だ け を入 れ か え る
登 場 し て い る.
これ ら の 総 計 は 1+9+8+6=24 で あ っ て,4次
の 対 称 群S4の
位 数 と一 致 し て い る.
群
正6面 正6面
体 群P(6)と,4次
方 は,4個
同 型
の 対 称 群S4は,働
体 群P(6)は,正6面
称 群S4の
の
く場 所 が ま っ た く違 っ て い る.
体 の 形 を 変 え な い よ うな 空 間 の 回 転 か らな る し,対 の も の{1,2,3,4}の
上 に 働 い て,こ
のす べ て の置 換 を引 き
起 こ して い る.し
た が っ て 群P(6)と
い う と き に は,私
べ て い る し,S4と
い う と き に は,4個
の も の の 集 ま りを まず 考 え にお い て い る.
しか し,こ
の よ う に ま っ た く異 な る 様 相 を 示 し て い る2つ
が 引 き 起 こ す 対 角 線 の 置 換 に 注 目す れ ば,上 S4の
た ち は立 方体 を 思 い浮 か
元 と 見 な す こ と が で き る.回
の 群 も,P(6)の
に み て き た よ う に,P(6)の
転 を 引 き 続 い て 行 な う こ と は,置
い て 行 な う こ と に な っ て い る.し
た が っ て,正6面
の 上 に 引 き 起 こ さ れ る置 換 も,背
景 に あ っ て 支 配 し て い る の は,同
い う観 点 が 生 じ て く る.ワ {1,2,3,4}の
元 は, 換 を引 き 続
体 に 働 く回 転 も,{1,2,3,4}
イ ル の い い 方 に な ら うな らば,正6面
並 び 方 を 律 す る 規 則 性 も,イ
元
じ群 で あ る と
体 の 対 称 性 も,
デ ヤ の世 界 で 見 る と き には 同 じ群 の 働
き に よ っ て 統 合 さ れ て い る. こ の よ うな 視 点 を,純
粋 に 数 学 の 立 場 に 立 っ て 定 式 化 し よ う と す る と,次
の定
義 が 生 ま れ て く る. 【定 義 】2つ
の 群G,G′
が 次 の 条 件 を み た す と き,GとG′
う: Gか
らG′ の 上 へ の1対1写
像 φが存 在 して φ(ab)=φ(a)φ(b)
は 同型 で あ る と い
が 成 り立 つ. 群GとG′
が 同 型 の こ と を,記
号 G〓G′
で 表 わ す.ま
た,Gか
らG′
へ の 同型 を与
え る 写 像 φ を,Gか
らG′
へ の 同型 写
像 と い う. G,G′
の 単 位 元 を そ れ ぞ れe,e′
と す る と,φ
φ(e)=e′ ま た,a(∈G)の
逆 元a−1は,φ
ea=a′
に よ っ て,φ(a)の
の よ う に し て わ か る.単
逆 元 へ と 移 る:
位 元eを
(4) 規 定 す る 条 件'す
が そ の ま ま φ に よ っ て,φ(a)φ(e)=φ(e)φ(a)=φ(a)とG′
φ(e)=e′
と な る.(4)も,逆
=φ(a−1)φ(a)=e′
に 移 す:
(3)
φ(a−1)=φ(a)−1 (3)は,次
はeをe′
元 の 条 件aa−1=a−1a=eが
べ て のaに
対 し てae=
に 移 さ れ,し
た が って
そ の ま ま φ に よ っ て φ(a)φ(a−1)
とG′ に 移 さ れ る こ と に 注 目 す る と よ い.
こ の 同 型 の 概 念 を 用 い る と,上
に 述 べ て き た こ と は,簡
単 に
P(6)〓S4
と 表 わ され る.こ
の 同 型 対 応 は,P(6)の
元 が,正6面
体 の対 角線 に引 き起 こす
置 換 に よ っ て 与 え られ る. な お,一 般 に G〓G′ G〓G′,G′
⇒G′〓G 〓G"⇒G〓G"
が 成 り立 つ こ とは 容 易に 確か め られ る.実 際,上 の関 係 を確 か め るに は,同 型 写 像 の逆 写 像 を考 え る と よい し,下 の 関係 を 確 か め る には,同 型写 像 の 合成 を 考 え る と よい.
Tea
Time
左右対称の群 左 右 対 称 を与 え る群 は,単 か らな り,T2=Ⅰ
位 元 を与 え る恒 等 変換 Ⅰ と対 称 変 換 を与 え るTと
で あ る.対 称変 換 とい うと,私 た ち は,ま ず 何か 左 右対 称 の も
のを 考 え よ う とす るが,一 時 代 前 は こ うい う ときに は,神 社 の 鳥居 の 前 に左 右 に おか れ て い る狛 犬 な どが よ く引 き合 い に 出 され た.い ま な らば,ど ん な ものを思 い浮 かべ る のだ ろ うか.ジ
ェ ッ ト機 が 空港 に止 ま って い る と き,真 前 か ら 見 る
と,完 全 に左 右対 称 にな って い る.し か し,こ うした例 は,自 然 にす ぐ思 い つ く 例 な のだ ろ うか. 左 右 対 称 を与 え る群 は,2次
と し て,同
の対 称群S2と
同型 で あ る.実 際
型 対 応 を 与 え る こ とが で き る.
ま た 次 の よ うな 群 と も同 型 に な る.い
ま0と1に
対 し て,加
義 し よ う. 0+0=0,0+1=1+0=1,1+1=0 そ うす る と,{0,1}は
群 に な る が,こ
の 群 も,対
I→0,T→1 に よ って,左
右 対 称 の 群 と 同 型 に な る.
応
法 を 次 の よ うに 定
第6講 対称群 と交代群 テ ーマ
◆ 正6面 体 群 の互 換 の相互 関係 ◆ 任 意 の置 換 は互 換 の積 とし て表 わ され る. ◆ 偶 置 換 と奇 置換 ◆n次
の 交 代群An
◆(Tea
Time)対
称 式 と交 代 式
正6面
前 講 で み た よ うに,正6面 回転 は,2つ
体 群 の 回 転 の相 互 関 係
体 群 の 中で,対 辺 の 中 点を 結 ぶ 直線 の まわ りの πの
の 対 角 線 のお きか えを 引 き起 こ して い る.そ こで は,た とえば 対 角
線 Ⅰと Ⅱが 入 れ かわ るの を記 号 (12) で表 わ して い た.こ れ は,ふ つ うの置 換 の 記号 で か くと
で あ る. い まP(6)の
元 を 任 意 に1つ
と ろ う.た
と え ば,底
面 を 通 る 中 心 軸 の まわ りの
3/2πだ け の 回 転 を 考 え る こ と に し よ う.前 講 の 結 果 を 参 照 す る と,こ 対 角線 の置 換
を 引 き 起 こ し て い る.一
方,す
ぐ確 か め られ る よ う に
(1)
の 回 転 は,
と な っ て い る.右
辺 に 現 わ れ る置 換 は,対
辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 の ま わ りの 回 転 に
よ っ て 引 き 起 こ さ れ て い る. さ て,対
角 線 の 移 り方 に よ っ て 回 転 は 完 全 に 決 ま る の だ か ら,こ
こ とを 示 し て い る.底 に は,(14),(23),(12)の
置 換 を 引 き 起 こす よ うな 対 辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 を
3本 と っ て,そ
の まわ りで π だ け の 回 転 を3回
け を 考 え て,こ
の こ とを 推 論 す る こ と は,な
(1)の
続 け て 行 な う と よ い.正6面
体だ
か な か 大 変 な こ とで あ るが,そ
れが
表 示 か ら の 簡 明 な 結 論 と し て 得 ら れ る と こ ろ に,興
味 が あ る の で あ る.
と こ ろ が 実 は こ の こ と は 一 般 に 成 り立 つ こ と で あ っ て,P(6)の 転 は,対
辺 の 中 点 を 結 ぶ 直 線 の ま わ りで の,π
3回)繰
り返 す こ と に よ っ て 必 ず 得 られ る の で あ る.
しか し こ の こ と は,正6面 に一 般 的 な 形 ―
体 群P(6)か
対 称 群Snの
【定 義 】Snの
び 一 般 のn次
元 で,2つ
元を与える回
だ け の 回 転 を 何 回 か(実
ら,同
もつ 一 性 質 ―
互
そ こ で 話 を,再
の こ とは次 の
面 の 中 心 を 通 る 中 心 軸 の ま わ りに3/2π だ け の 回 転 を 行 な う
型 な 群S4へ
際は高 々
と移 る と,は
るか
と し て 述 べ る こ とが で き る.
換
の 対 称 群Snへ
の 数 字i,jを
と 戻 す.以
下n≧2と
す る.
入 れ か え る置 換 を互 換 とい い,記
号(ij)
で 表 わ す. す なわ ち
で あ る. こ の と き,上
に 述 べ た こ と は,次
Snの
の 一 般 的 な 命 題 か ら の 系 と な る.
任 意 の 元 σは,互
換 の 積 と し て 表 わ さ れ る.
こ の こ とは 実 は ほ と ん ど明 ら か な こ とな の だ が,一 る と,数
般 のnに
学 的 帰 納 法 を 用 い な け れ ば な ら な くな っ て,あ
し な くな っ て くる.こ
こ で はS6の1つ
の元
つ い て示 そ うとす
ま り 明 らか そ う な 感 じ が
を と り,σ が 互 換 の 積 と し て 表 わ さ れ る 過 程 を 調 べ る こ と に よ っ て,一
般 の場 合
に も 命 題 が 成 り立 つ こ と を 類 推 し て も ら う こ と に す る(一 般 の 場 合 の 証 明 は 特 に 述 べ な い). そ の た め,単 2を4に
位 置 換eか
か え,次
ら 出 発 し て,σ を 見 な が ら,順
に3を2に
次1を5に
か える とい う よ うな こ とを,互
か え,次
に
換 に よ って行 な って
い っ て み よ う.
した が って σ=(3
6)(3
1)(3
2)(2
4)(1
5)e
=(3
6)(3
1)(3
2)(2
4)(1
5)
これ で σが 互 換 の 積 と し て 表 わ され た. この 命 題 に よ っ て,Snの れ る こ と が わ か っ た(た
任 意 の 元 は 何 回 か 互 換 を 繰 り返 す こ と に よ っ て 得 ら と え ば 単 位 元eは,e=(12)(12)と
表 わ さ れ る!).
この状 況 を
Snは,互
換 に よ っ て 生 成 され る
と もい い表 わ す. この命題 をS4の 場合 に適 用 す れ ば,最
初 に述 べ た,正6面
体群の回転の話と
結 び つ い て く る. な お,任
意 の 互 換 は,自
分 自身 が そ の 逆 元 に な っ て い る こ とを 注 意 し て お こ
う: (ij)−1=(ij) い い か え れ ば,iとjを に 戻 る.こ
入 れ か え て,次
(1) に も う一 度iとjを
入 れ か え れ ば,も
と
れ は 当 り前 の こ とで あ ろ う.
偶 置 換 と奇 置 換 Snの
任 意 の 元 σは,互
し方 は1通
換 の 積 と し て 表 わ され る こ と は わ か っ た が,こ
りで は な い の で あ る.た
と え ば,S4で
の表わ
は
(2) (3) な どが 成 り立 つ. これ は 日常 的 な こ とか ら も明 らか な こ とで あ る.中 学 校 で,先 生 が整 列 してい る50人 の生 徒 を,あ
る別 の順 に並 びか え よ うとす る.先 生 が2人 ずつ 生 徒 を入
れ か え て これ を実 行 し よ うとす る と,手 際 の よい先 生 は 早 く済 むが(互 換 の回 数 が 少 な い),手
順 を 間違 った先 生 は,生
徒 の 入 れ か えを 何度 もや り直 しなが ら,
手 間 を か け て行 な って い くだ ろ う.こ の とき互換 の数 は 増 え る一方 であ る! しか し次 の ことは成 り立 つ. Snの
元 σ を 互 換 の 積 と し て 表 わ す と き,現
か 奇 数 個 か と い う こ とは,σ
(2)を
み る と,単
を み る と,互
位 元eを
換(13)を,別
ろ あ る と し て も,そ
に よ っ て 決 ま っ て い る.
表 わ す 互 換 の 数 は つ ね に 偶 数 で あ る.ま
た(3)
の 仕 方 で 互 換 の 積 と し て 表 わ す 表 わ し方 は い ろ い
こ に 登 場 す る 互 換 の 数 は つ ね に 奇 数 と な っ て い る.
こ の よ う な 状 況 は,実 上 の 命 題 で あ る.こ
わ れ る互 換 が 偶 数 個
は い つ も成 り立 つ こ と で あ る.そ
の 証 明 の 考 え 方 は,Tea
Timeで
の こ とを保 証 す るのが
触 れ る こ と に し て,い
まは
この 命題 を認 め て,話 を進 め てい く ことにす る. こ の命題 に よ って,次 の定義 が 可能 にな る. 【定義 】Snの
元 σが 偶 数個 の 互換 の積 と して表 わ され てい る と き σを 偶 置 換 と
い う.ま た σが 奇 数 個 の互換 の積 と して表 わ され て い る とき σを 奇置 換 とい う. こ の と き次 の ことが成 り立 つ. (Ⅰ) σ,τ が 偶 置 換 な らば
(Ⅱ) σ,τ が 奇 置 換 な ら ば
(ⅰ) στも偶 置 換
(ⅰ) στは 偶 置 換
(ⅱ) σ−1も 偶 置 換
(ⅱ) σ−1は奇 置 換
ど ち ら も 同 様 だ か ら,左
の 方 だ け を 示 し て お こ う. σ=(i1
j1)(i2
τ=(k1
l1)(k2
j2)…(i2s
j2s)
l2)…(k2t
l2t)
とす る と στ=(i1 と な り,こ
j1)…(i2s
j2s)(k1
l1)…(k2t
の 右 辺 に 現 わ れ る 互 換 の 数 は,2s+2tで
ま た(1)に
l2t)
あ っ て,こ
れ は 偶 数 で あ る.
注 意 す る と σ−1=(i2sj2s)…(i2j2)(i1j1)
と 表 わ さ れ る こ と が わ か る.し
た が っ て σ−1も 偶 置 換 で あ る.
また
σが 偶 置 換,τ が 奇 置 換 な ら ば,σ τは 奇 置 換
が 成 り立 つ こ と も 注 意 し て お こ う. これ ら の結 果 を簡 単 に記 述す るた め には,置 換 の符 号 とい うもの を導 入 し てお く とよい. 置 換σに対し
sgnσ
とお い て,sgnσ うだ が,そ ム)と
を,σ
1,σ −1 ,σ
が偶 置 換 の とき が奇 置 換 の とき
の 符 号 と い う の で あ る.(sgnは,sign(サ
うす る と 三 角 関 数 と 間 違 わ れ る お そ れ も あ る の で,ふ
よ む よ うで あ る.こ
れ は ラ テ ン 語 で あ る.)こ sgnσ
と ま と め る こ と が で き る.
τ=sgnσsgnτ,sgnσ−1=sgnσ
イ ン)と
よん で も よい よ
つ うはsignum(シ
の 記 号 を 用 い る と,上
グヌ
の結 果 は簡 明 に
交
(Ⅰ)の
示 し て い る こ と は,Snの
代
中 で,偶
群
置 換 ど うし は,か
換 で あ り,ま た 逆 元 も偶 置 換 で あ る こ とを 示 し て い る.し っ て,σ −1σ=eと 表 わ し て み る と わ か る よ う に,単 こ の こ とは,Snの を 示 し て い る.こ
中 で,偶
位 元eも
置 換 全 体 を 集 め る と,こ
の 群 は 重 要 だ か ら,定
け 合わ せ て も偶置
た が っ て 偶 置 換 σを と 偶 置 換 で あ る.
れ が1つ
の 群 にな る こ と
義 の 形 で は っ き り述 べ て お く こ とに し よ
う. 【定 義 】Snの
中 で,偶
置 換 全 体 の つ く る群 をAnと
表 わ し,n次
の交 代 群 と い
う.
Anは
【証 明 】
σを 偶 置 換 とす る と,も
換 で あ る.し
位n!/2の
う一 度 互 換(12)を
ほ ど こ し た(12)σ
は 奇置
た が って対 応 σ
は,偶
群 で あ る.
→(12)σ
置 換 の 集 合 か ら奇 置 換 の 集 合 へ の 対 応 を 与 え て い る.σ ≠ τな ら ば(12)σ
≠(12)τ
で あ る.し
た が っ て こ の 対 応 は1対1で
あ り,こ
の こ とか ら
偶 置 換 の個 数 ≦奇 置 換 の個 数 が 結 論 で き る.次 える と
に,奇
置 換 の 集 合 か ら偶 置 換 の 集 合 へ の 対 応 τ →(12)τ
を考
,同 様 に し て 奇 置 換 の個 数 ≦偶 置 換 の個 数
が 得 られ る.し
た が っ て 偶 置 換 の 個 数 と奇 置 換 の 個 数 は 一 致 し て い る.
Snの 位 数 はn!だ 分n!/2で 【例1】A3は
っ た か ら,こ
の こ とか ら,偶
な け れ ば な らな い こ とが わか る.
置 換 の 個 数 は,ち
ょ うど この半
の3つ
か ら な る.
【例2】A4は,単
位 元 と
(12)(13),(13)(12),(12)(24),(24)(12),(23)(34), (34)(23),(34)(14),(14)(34),(12)(34),(13)(24), (14)(23) の12個
の 置 換 か ら な る.
Tea
Time
対称式 と交代式 n次 の 対 称 群 は,n変 き る.一
般 のnで
で,nが3の
数x1,x2,…,xnの
整 式f(x1,x2,…,xn)に
こ の こ と を 説 明 す る の は,Tea
Timeに
働 く こ とが で
は ふ さわ し くな い の
と き に こ の こ とを 説 明 し て み よ う.
た とえ ば 置 換
は,整
式f(x1,x2,x3)に
お い て 変 数x1をx2に,x2をx3に,x3をx1に
え る よ う に 働 く と 考 え る:た
お きか
とえ ば
σ:x1+5(x2)6(x3)2→x2+5(x3)6(x1)2 で あ る.3変
数x1,x2,x3の
整 式f(x1,x2,x3)に
得 ら れ た 整 式 を(σf)(x1,x2,x3)と
対 し て こ の よ うに σを 働 か し て
か く こ と に し よ う.要
す る に,σ
に よる変 数
の お きか え であ って (σf)(x1,x2,x3)=f(xσ(1),xσ(2),xσ(3)) で あ る.(σ(i)と さ て,3次 3次
か い た の は,iが
置 換 σ で 移 っ た 先 を 示 す.)
の 整 式 に 対 し て,こ
の よ う に3次
の 整 式 の 中 で こ の 働 き に 関 し て 強 い'対
の 対 称 群S3が
称 性'を
働 く と 考 え る と,
示 す の は,す
べ ての σに対
し て, σf=f を み た す も の で あ る.こ
(σ∈S3)
の 性 質 を も つ 整 式 を 対 称 式 と い う.た
x1+x2+x3,x1x2+x2x3+x3x1,x1x2x3
と え ば, (*)
は対 称 式 で あ る.ま た
も対 称 式 で あ るが
と な っ て,(*)の
整 式 と し て 表 わ さ れ る.実
際,任
と し て か き 表 わ さ れ る こ とが 知 られ て い る.そ よ ば れ て い る の で あ る.い
わ ば,任
意 の 対 称 式 は,(*)の
の 意 味 で,(*)は
意 の 対 称 式 は,基
整式
基 本 対 称式 と
本対 称 式 に よっ て組 み立 て
られ て い る. こ れ に 対 し,互
換 に よ っ て 符 号 が 変 わ る よ うな 整 式,す
f(x1,x2,x3)=−f(x2,x1,x3)
を み た す 整 式 を,交
なわ ち
(互換(12)に
よ る)
=f(x2,x3,x1)
(互換(13)に
よ る)
=−f(x1,x3,x2)
(互 換(12)に
よ る)
代 式 と い う.交
代 式 の 中 で,最
も典 型 的な ものは
Δ(x1,x2,x3)=(x1−x2)(x1−x3)(x2−x3) で あ る. こ の 交 代 式 Δ を 用 い る と,任 互 換 の 個 数 が 偶 数 か,奇
意 の σ∈S3を,互
換 の 積 と し て 表 わ す と き,そ
数 か 一 定 し て い る こ と が 証 明 で き る.そ
の
れ は次 の よ うに
考 え る の で あ る. (σΔ)(x1,x2,x3)=Δ(xσ(1),xσ(2),xσ(3)) は,Δ(x1,x2,x3)か,− 方 で,偶
Δ(x1,x2,x3)の
い ず れ か で あ る.も
数 回 の 互 換 の 積 と し て 表 わ さ れ た な ら ば,1回
変 わ る の だ か ら,最
し σが,あ
る表わ し
ご と の 互 換 で Δの 符 号 が
終 的 には σΔ=Δ
で あ る.σ を 互 換 の 積 と し て 表 わ す 別 の 表 わ し方 で,も 登 場 す る よ うな こ と が あ る な ら ば,今
し か り に,奇
数 回互 換 が
度は
σΔ=− Δ と な る だ ろ う.こ れ は 明 ら か に 矛 盾 で あ る. し た が っ て,σ を 互 換 の 積 と し て 表 わ す と き,偶 質 は,表
わ し 方 に よ ら な い の で あ る.奇
数 回 互 換 が 現 わ れ る と い う性
置 換 の 場 合 も 同 様 で あ る.
第7講 正 多 面 体 群 テーマ
◆ 正 多面 体 ◆ 正 多面 体群 ◆ 部分 群 ◆ 正4面 体 群:P(4)=A4 ◆ 正6面 体 群 と正8面 体群:P(6)〓P(8)〓S4 ◆ 正12面 体 群 と正20面 体 群:P(12)〓P(20)〓A5 ◆(Tea
Time)正
多面 体 が5種 類 しかな い こ との証 明
正 多 面 体 お のお の の面 が 合 同 な正 多角 形 か らな り,各 頂 点で 同 じ数 の面 が 集 ま ってい る よ うな 凸多 面体 を,正 多面 体 とい う. ギ リシ ャの哲 人 プ ラ トンは,正 多 面 体 は5種 類 しか な く,そ れ らは 正4面 体,
正4面 体
正6面 体=立 方体 正8面 体
正12面
正20面 体
体
図15
正6面
体,正8面
体,正12面
た.プ
ラ ト ン は,5種
体,正20面
の 正 多 面 体 と,当
風 地 と の 関 係 を 詳 し く考 察 し,そ 5種 類 の 正 多 面 体 は 図15で よ うに,そ
体 で 与 え られ る こ とを す で に 知 っ て い 時 信 じ られ て い た 世 界 の4大
要 素,火
水
れ を 『テ ィマ イ オ ス 』 に ま と め た の で あ る.
示 し て あ る.こ
れ ぞ れ の 正 多 面 体 の 頂 点,辺,面
の 図 か ら実 の 関 係 は 表1の
え て み る とわ か る よ うに な っ て い る.
表1
正 多 面 体 群
第5講
で 正6面
体 群 を 詳 し く考 察 し て き た.同
じ よ う な 考 察 は,ほ
か の正 多面
体 に つ い て も 可 能 で あ る. 【定 義 】1つ
の 正 多 面 体 の 中 心 の ま わ りの 回 転 で,そ
の 全 体 は 群 を つ く る.こ 私 た ち は,正
正 多 面 体 の 種 類 に し た が っ て,正4面
体 群,正12面
群 とい うの で あ る.ま P(20)と
の 群 を 正 多 面 体 群 と い う.
多 面 体 の 対 称 性 を 保 つ 回 転 に 注 目 し よ う と し て い る の で あ る.も
う少 し 細 か く い え ば,各 群,正8面
の正 多面 体 を不 変 に保 つ も
体 群,正20面
体 群 と い い,こ
た これ ら の 群 を,そ
体 群,正6面
体
れ らを総 称 して正 多面 体
れ ぞ れP(4),P(6),P(8),P(12),
表 わ そ う.
正 確 にいえ ば,正6面
体 に して も空 間 にお くお き方 は い ろい ろ あ っ て,こ
れ を 不 変 にす
る中 心 の まわ りの 回転 は もち ろん お き場 所 に よって 違 うが,そ れ ら のつ くる群 はす べ て 同 型 であ って,そ れ をP(6)と
お こ う とい うの であ る.
部
前 講 で 述 べ た よ うに,n個
分
群
の もの の 置 換 の 中 で,偶
置 換 だ け 集 め て も群 を つ く
る.こ
の 状 況,す
う関 係 は,以
な わ ち 対 称 群Snの1部
下 で み る よ うに,正
分 と し て,交
多 面 体 の 形 状―
代 群Anが
対称性―
得 られ る と い
の相 互 関係 に も反
映 し て い る. まず,SnとAnの 【定 義 】 群Gの
関 係 を 一 般 に し た 次 の 部 分 群 の 概 念 を 導 入 し て お こ う. 部 分 集 合Hが
次 の 条 件 を み た す と き,HをGの
部 分 群 とい う.
(ⅰ) a,b∈H⇒ab∈H (ⅱ)
a∈H⇒a−1∈H
(ⅰ)と(ⅱ)が Hに
成 り立 って い る と,a∈H⇒aa−1∈Hに
属 し て い る.こ
の こ とか らH自
よ っ て,単
位 元eも
身 を 独 立 に と り出 し て 考 え て も 群 に な っ て
い る こ とが わ か る. Gの
中 に 含 ま れ る 一 番 大 き い 部 分 群 はGそ
は,単
位 元eだ
の も の で あ り,一 番 小 さい 部 分 群
け か ら な る 部 分 群 で あ る.
正4面 正4面 体 群P(4)は,4次
体群
の交 代 群A4と
同 型 で あ る:
P(4)〓A4
P(4)の
元 は,正4面
体 の4個
の 頂 点 の 置 換 を 引 き 起 こ す.こ の 置 換 に よ っ て,
4個 の 頂 点 の 偶 置 換 が す べ て 現 わ れ,こ
れ に よ っ て 上 の 同 型 が 成 り立 つ の で あ
る. 偶 置 換 が す べ て 現 わ れ る こ と は 次 の よ う に し て わ か る.4つ
の 頂 点 か ら,底
の 中 心 に 下 ろ した 軸 を 中 心 と す る2π/3(=120°),4π/3(=240°)の
回 転 は4×2=8
(個)の 偶 置 換 を 引 き起 こす.こ
れ らの 回
転 が 実 際 偶 置換 と な って い る こ とは,読 者 が 確 か め て み られ る と よい.そ の ほか に, 対 辺 の 中 点 を結 ぶ3個 の軸 の まわ りのπ(= 180°)の 回転 で,3個 され る(図16参
の偶 置 換が 引 き起 こ
照).こ れ に 単位 変 換 に相
当 す る単 位置 換 を 合わ せ て,結 局,総 計12
図16
辺
個 のす べ て の偶置 換 が,P(4)の P(4)の 3=7(本)し
元 か ら導 かれ る こ とがわ か った.
元 が これ 以外 には な い こ とは,回
転 を与 え る回転 軸が 上 に述 べ た4+
か な い ことか らわか る. 正6面
正6面 体群 は,第5講
体群
で 示 した よ うに,4次
の対 称S4と
同型 で あ る:
P(6)〓S4
正8面 表1を 見 るとわ か る よ うに,正6面
体群
体 と正8面 体 に は頂 点 と 面 の 個 数 と の間
に,き わ だ った 双 対 性 が あ る.こ の双 対 性 は,図 形 の上 で は も っ とは っ き りした 形 を とって 現わ れ て い る.図17(a)に (6個 あ る!)を
体 の面 の中 点
結 ぶ と,こ の正6面 体 の中 に正8面 体が 実 現 され る.逆
(b)で 示 して あ る よ うに,正8面 体 の中 に,正6面
示 して あ る よ うに,正6面
体 の面 の中 点(8個
あ る!)を
に図17
結 ぶ と,正8面
体 が 実 現 され て くる.
した が って 正6面 体 と正8面 体 の この相 互 の位 置 関 係か ら,正6面 す る回 転 は,内 部 に あ る正8面 体 を 不変 と し,逆 に,正8面
体 を不 変 にす る 回転
は,内 部 にあ る正6面 体 を 不変 に して い る.し たが って 同型 対 応
(b)
(a) 図17
体 を不 変 に
P(8)〓P(6)〓S4
が 示 され た.
P(4)とP(6)の
P(4)は,4次 あ る.抽
の 交 代 群A4と
関 係
同 型 で あ り,P(6)は4次
象 的 な 群 と し て は,A4はS4の
この ことか ら,正4面
の 対 称 群S4と
同型 で
部 分 群 と な っ て い る.
体 と,正6面
体 との 間 に,
次 の 性 質を もつ 相 互 の位置 関係 が あ るか も しれ な い と予 想 され て くる:正6面 ちで,ち
体 を不 変 にす る回転 の う
ょ うど対 角 線 の偶 置 換 を 与 え る ものが,正
4面 体を 不 変 にす る. この よ うな正6面 体 と正4面 体 の 位置 関 係 は図18 で与 え てあ る.正6面
体 の 中 に,こ の性 質 をみ た す
よ うに正4面 体 を入 れ る入れ 方 は,2通 正12面 表1を 見 る と,正12面
図18
りあ る.
体 と 正20面
体
体 と正20面 体 の頂 点 と面 の個 数 の 間 に も,強 い双 対 性
が あ る.実 際,こ こで も正6面 体 と正8面 体 の間 に存 在 して いた 双 対 性 と,同 様 の こ とが 成 り立つ の で あ る.す なわ ち,正12面 20面 体 が 得 られ,逆 に,正20面
体 の面 の 中 点を 頂 点 と して,正
体 の面 の 中 点を 頂点 とす る こと に よ り,正12面
体 が 得 られ る. こ の こ とか ら,正12面
体 群 と正20面 体 群 との 間 に同 型対 応
P(12)=P(20) が 存 在す る こ とが わ か る. 正20面 正20面
体 群 は,5次
の 交代 群A5と
体群
同型 であ る:
P(20)〓A5
同 型 の 詳 細 は こ こ で は 述 べ な い が,P(20)の P(20)〓P(12)を
通 し て 正12面
元 を 与 え る 回 転 は,同
体 の 方 で い う と次 の4種
型対応
類 か らな っ て い る.
(ⅰ) 恒 等 変 換 (ⅱ) 向 か い 合 っ て い る2つ
の 頂 点 を 結 ぶ 対 称 軸 が10個
軸 と す るπ/3,2π/3の 回 転 が あ る― (ⅲ) 向 か い 合 っ て い る2つ
す る π の 回 転 が あ る― 結 局,P(20)の
の 軸 を 回転
こ の 総 数20個.
の 面 の 中 心 を 結 ぶ 対 称 軸 が6個
転 軸 と す るπ/5,2π/5,3π/5,4π/5の (ⅳ) 向 か い 合 っ た2辺
あ り,こ
回 転が あ る―
あ り,こ の 軸 を 回
こ の 総 数24個.
の 中 点 を 結 ぶ 対 称 軸 が15個
あ り,こ
の軸 を 回転 軸 と
この 総 数15個.
位数 は 1+20+24+15=60
と な る.こ
れ は,A5の
位 数 と一 致 し て い る.
正6面 体 と正12面 正6面
体 は,図19で
示 し た よ うに,正12面
中 に 入 れ る こ と が で き る.こ う に,正12面
体 は 正6面
体の
の 図 を 見 る とわ か る よ
体 に屋 根 をか ぶ せ る こ と
に よ っ て 実 現 で き る の で あ る.こ 変 に す る,P(12)に
体の 関係
の 正12面
属 す る 回 転 は,も
あ る 正6面
体 を 不 変 に して い る.こ
て,正6面
体 群P(6)(〓S4)の
の も の,す
な わ ちA4に
体 を不
ち ろん 内部 に の 回転 に よ っ
中 で ち ょ う ど偶 置 換
属 す る 回 転 が 誘 導 さ れ る.
Tea
図19
Time
正多 面 体 と球 面 正 多 面 体 の 中心 か ら頂 点 まで の距離 を1に してお くと,各 正 多 面体 は,半 径1
の 球 に 内 接 さ せ る こ とが で き る.こ 正20面
体 に 応 じ て,球
個,…,12個 は,こ
の よ うに す る と,正4面
面 上 に 綺 麗 に 対 称 的 に 並 ぶ,こ
の 頂 点 が し る さ れ て い く こ と に な る.各
れ ら頂 点 を 頂 点 に 移 す よ うに,球
体,正6面
体,…,
れ ら正 多 面 体 の4個,8 正 多面 体 群 に属 す る 回 転
面 を 回 転 さ せ て い る.こ
の 回 転 は,ま
た
球 面 の 向 き を い つ も正 の 向 き に 保 つ よ う に と る こ とが で き る. し た が っ て,正
多 面 体 群 は,球
3次 元 の 回 転 群 ―
を も っ て い る か ら,こ が,正
面 を 正 の 向 き に ま わ す 回 転 全 体 の つ くる 群 ―
の 部 分 群 と な っ て い る わ け で あ る.球
の 対 称 性 を 保 つ 回 転 は 非 常 に た くさ ん 存 在 す る.こ
多 面 体 群 は 有 限 群 だ っ た の に,3次
し て い る.球
面 を 球 面 に 移 す 回 転 は,球
列 式 が1で
あ る よ う な3次
orthogonal
さを保 つ空 間 の線形
の こ とか ら,線 形 写 像 の こ と を 知 っ て い
の直 交 行 列 全 体SO(3)が,ち
元 の 回 転 群 を 与え て い る こ と が わ か る だ ろ う.な 特 殊 直 交 群special
groupの
の事情
元 の 回 転 群 は 無 限 群 とな る こ と に 反 映 の 中 心 を とめ て,長
写 像 と し て 特 性 づ け る こ とが で き る.そ る 人 は,行
面 は最 も完全 な対 称性
お,こ
こでSOと
ょ う ど3次 か い た の は,
頭 文 字 で あ る.
質 問 正 多 面 体 が た っ た5種
類 し か な い と い う こ とは,僕
思 わ れ ま す.プ
の よ う に し て こ の こ とを 知 った の で し ょ うか.
ラ トン は,ど
答 プ ラ トン が こ の 事 実 を 知 っ て い た の は 確 か で あ る が,プ し て,こ
の こ と を 知 る よ うに な っ た か は,わ
文 献 で は,ユ き る.そ
ー ク リ ッ ドの 『原 論 』 第13巻
の 考 え を 説 明 し て み よ う.正
っ て い る と し て み よ う.正p角
くべ き 事 実 に
ラ ト ンが ど の よ うに
か っ て い な い よ うで あ る. の 中 に そ の 証 明 を 見 出 す こ とが で
多 角 形 の1つ
形 の1つ
に は,驚
の 頂 点 に 正p角
形 がq個
集 ま
の 内角 は (*)
で あ る(こ こで は,角 度 の単 位 と して見 なれ て い る'度'を
用 い た).こ
こで多
少 唐 突 だが 日本 古来 の傘 を考え て み よ う.傘 の先 端 を 正 多角 形 の頂 点 に た とえて み る と,傘 の隣 り合 った 骨が 先 端 の と ころで つ くる角 度 が,い まの場 合(*)に な って い る.傘 を広 げ れ ば隣 り合 った骨 のつ くる角度 は 大 き くな るが,傘 をす ぼ め れ ば,こ の角度 は小 さ くな って い く.傘 が平 らにな るまで 広 げ き った とき,こ
の角 度 の総 計 は360° で あ る.し か し,傘 を 平 らに す る こ とは な いか ら,角 度 の 総 計 はつ ね に360° 以下 で あ る. この た とえを,正 多 面 体 の頂 点 の場 合 に戻 して み る と,(*)か
ら
が成 り立つ ことがわ か る.こ の式 を整理 す る と
(**) とな る.p,q≧3だ
と な り,こ 5;p=4な は,正
から
れ か らp=3,4,5の ら ばq=3;p=5な
こ とが わ か る.(**)か らばq=3と
ら,p=3な
な る こ とが わ か る.い
ら ばq=3,4, ま 示 した こと
多 面 体 と し て 可 能 な 場 合 は これ だ け だ と い う こ と で あ る が,実
性 は 順 に 正4面 れ て い る.
体,正8面
体,正20面
体,正6面
体,正12面
際 この可能
体 に よ って実 現 さ
第8講 部 分群 によ る類 別 テ
ーマ
◆ 部 分 群 に よ る同値 関 係 ◆ 同値 類 に よ る類 別 ◆ 部 分 群 に よ る類 別 ◆ 有 限 群 とそ の部 分 群 の位 数 ―
ラ グ ラン ジ ュの 定 理
◆ 正6面 体 群 とそ の部 分 群 ◆ 一 般 の 正 多 面 体群 にお け る1つ の関 係 ◆(Tea
Time)左
剰 余 類 と右 剰 余 類
部 分 群 に よ る同 値 関 係 まず一 般 的 な 話 か らは じめ よ う.Gと,Gの し よ う.こ の とき,Gの
与え られ て い る と
元a,bに 対 し a―1b∈Hの
と お く こ と に よ り,Gに
部 分群Hが
と き,a∼b
同 値 関 係 ∼ を 導 入 す る.同
(1)
値 関 係 と か い た の は,
(ⅰ)a∼a (ⅱ)a∼b⇒b∼a (ⅲ)a∼b,b∼c⇒a∼c が 成 り立 つ か ら で あ る. 【証 明 】(ⅰ):Hは
群 だ か ら,単
位 元eを
含 ん で い る.し
た が っ てa−1a=eに
り,a∼a. (ⅱ):a∼bに
よ り,a−1b∈H.Hは
群 だ か ら,a−1bの
た が って (a−1b)−1=b−1(a−1)−1=b−1a∈H
逆 元 も含 ん で い る.し
よ
こ の こ と はb∼aを
示 し て い る.
(ⅲ):a∼b,b∼cか
ら,a−1b∈H,b−1c∈Hと
は 群 だ か ら,a−1b,b−1cの
積 も ま たHに
い う関 係 が 成 り立 っ て い る.H
含 まれ て い る.し
たが って
(a−1b)(b−1c)=a−1(bb−1)c=a−1c∈H こ の こ とはa∼cを
示 して い る.
な お,a∼bは,a−1b∈Hの て,a−1=hが 逆 に,Hの あ る.す
こ と だ か ら,a∼bな
成 り立 つ.あ 適 当 な元hを
る い は,両
と っ て,b=ahと
辺 にaを
ら ば,Hの か け て,b=ahと
あ る 元hが
存在 し
い っ て も よ い.
い う関 係 が 成 り立 つ な ら ば,a∼bで
なわ ち
a∼b⇔Hの
適 当 な元hが 存在 してb=ah(2)
同 値 類 に よる 類 別 一般 に,集 合 に 同値 関 係 が与 え られ る と,同 値 な ものをひ とま とめ に して 考 え る ことが でき る.こ れ を 同値 類 とい う.同 値 類 は,最 初 に与 え られ た集 合 の部 分 集合 とな って い る.2つ ってい る―
の 同値 類 は完全 に一 致 して い るか,あ るい は完 全 に異 な
すな わ ち両方 の同値 類 に,同 時 に含 まれ る元は存 在 しな い―
かの
いず れ か であ る.最 初 に与え られ てい る集 合 は,異 な る同値 類 に よ って分 割 され る. こ うした こ とを 堅 苦 し くい って も,頭 に入 らない か も しれ な い.簡 単 な例 で, 事 情 を了 解 してお い た方 が よい.世 界 中 の人 全 体(た だ し無 国 籍者 お よび2重 国 籍 者 は除 く)の 集 合 を 考 え る.こ こに 同 値 関係 としてaと い う人 とbと い う人 が 同 値 で あ るのは,aとbが
同 じ国 の人 で あ ると きで あ る と して,同 値 関 係 を導 入
す る.こ の と き,同 値 類 とは,1つ の 国の 国民 全 体か らな る人 の集 ま りで あ る. 異 な る2つ の 同値 類(2つ
の国)に 同時 に属 して い る人 はい な い.各 国 の 国旗 を
用 意 して お い て,'国 旗 の と ころ に集 ま れ'と 号 令を か け る と,世 界 中 の人 は, 国 の数 だ け の集 団(同 値 類)に 完 全 にわ け られ る,一 般 的 ない い方 で は 同 値類 に よ って分 割 され た ので あ る. 集合 を この よ うに,同 値 類 にわ け る こ とを,同 値 類 に よる類別 とい う.
部 分 群 に よる 類 別
群Gの ら,こ
部 分 群Hが
与 え られ る と,(1)に
れ に よ っ てGの
(2)に
よ っ て,aと
よ っ てGの
元 を 類 別 す る こ と が で き る.Gの 同 値 なv元ⅴ はah(h∈H)と
中 に 同 値 関 係 が 入 るか 元aが
与 え られ る と,
表 わ さ れ て い る.し
た が っ て,G
の 部 分 集 合aHを aH={ah│h∈H} と 定 義 す る と,aHはaを 単 位 元eを
含 む 同 値 類 は,eH=Hに
る.aとbが aH∩bH=φ
含 む 同 値 類 を 与 え て い る こ と に な る. よ っ て,ち
同 値 で な け れ ば,aHとbHは
ょ う ど部 分 群Hそ
異 な る 同 値 類 と な り,し
に 含 まれ る元cが あ る.cはc=ah=bh1(h,h1∈H)と とな る.hh1−1∈Hに
注 意 す る と,こ の式 はaとbが
φ とす る と,aHとbHに
共通
表 わ さ れ,し た が っ てb=a(hh1−1) 同値 であ る こ とを 示 して お り,こ れ は
異 な る 同値 類 で あ った こ とに矛 盾 して い る.
相 異 な る 同 値 類 全 体 に よ っ て,Gは
共 通 点 のな い 部分 集 合 の和 と して
G=∪aH と 表 わ さ れ る― し て,H自
た が って
で あ る.
この こ とを直 接 示 す に は次 の よ うにす る.も しaH∩bH≠
aHとbHが
の も ので あ
類 別 され る.こ
(3)
の 右 辺 の 和 の 中 に は,単
位 元eを
含む 同値類 と
身 が 現 わ れ て い る こ と を 注 意 し て お こ う.
記 法 に つ い て
(3)の は,(3)の
表 わ し 方 は,現
代 数 学 の 立 場 で は,ご
論で
代 りに G=H+aH+…
と か く の が 慣 例 で あ る.(3)の わ れ て い る プ ラ ス 記 号 は,共 け で あ っ て,あ と き は,Hの
く 自然 な も の で あ るが,群
(4)
こ と を(4)と
か い て い る の だ か ら,こ
通 点 の ない 和集 合 とな っ てい る ことを示 してい るだ
る特 別 な 代 数 的 な 演 算 を 示 し て い る わ け で は な い.Gが と り方 に よ っ て,(3)は
い る こ と も あ る が,対
こに 現
応 し て,こ
無限群の
無 限個 の 同値 類 に よる和 集合 を表 わ して
の と き は(4)の
表 わ し 方 で+…
とか い て あ る
と ころ に は,無 限 個 の 同値 類 が現 わ れ てい る こ とに な る. な ぜ,(3)の
よ うに か けば よい も のを,(4)の
よ うにか いて,記 法 を 混乱 さ
せ た か に つ い て は,私 は詳 しい ことは知 らな い.私 の想 像 では,集 合 の和 の 演算 記 号 ∪ が,数 学 者 の 間 に定着 す る前 に,群 の理 論 が 進 ん で,使 い なれ て い る プ ラ ス記 号+を,同
値 類 の(集 合 と して の)和 に,流 用 して しま った ので は な いか
と思 う.そ の記 法 が,群 論 の 中 です っか り定 着 して し まい,い ま さ ら和 集 合 の記 号 に 改 め る こと もな い だ ろ うと数学 者 が 了承 して し ま った こ とに よる のだ ろ う. また 同 じよ うな 伝統 的 な い い方 で,aHをaを は 同 値類 な のに,ど
うして'余
り'(剰余)な
含むHの
左 剰 余類 とい う.読 者
ど とい う言葉 を使 った のか と思 わ れ
るか も しれ ない が,こ れ につ い て は あ とで 触れ る ことに す る(第10講
参 照).
有 限 群 とそ の 部 分 群 の 位 数 この部 分群 に よる類 別 とい う考 えか ら,Gが 部 分群Hの
有 限群 の場合,Gの
位数 と,Gの
位 数 との 間 に,は っき りとした 関 係 があ る こ とが 示 され る.
【定理 】 Hの 位 数はGの
位 数 の約 数 であ る.
こ の 定 理 を ラ グ ラ ン ジ ュ の 定 理 と し て 引 用 す る こ と も多 い. 【証 明 】GのHに
よ る類 別 を G=H+a2H+a3H+…+asH
と 表 わ す(Gは 値 類aiHに Hの2元h,h′
有 限 群 だ か ら,異
(5)
な る 同 値 類 も 有 限 個 で あ る!).こ
含 ま れ る 元 の 個 数 はHの
こ で,各
元 の 個 数 に 等 し い こ と を 注 意 し よ う.実 際,
に対 して h=h′ ⇔aih=aih′
が 成 り立 っ て お り(〓
を み る に は,右
同
辺 の 式 の 両 辺 にai−1を か け る と よ い),し
図20
た が っ て,対
応h→aihは,Hか
っ て ま たHの
元 の 個 数(位
(5)を
み る と,こ
らaiHへ
の1対1対
数)と,aiHの
応 と な っ て い る.し
たが
元 の 個 数 は 一 致 し て い る(図20).
の こ とは (Gの 位 数)=(Hの
を 意 味 し て い る こ とが わ か る.こ 一 般 に 有 限 群 の 場 合,群Gの
位 数)×s
れ で 証 明 され た. 位 数 を,│G│と
表 わ し て い る.こ
の記 号 を 用 い
る と定 理 は │ H│は│G│の
約数 であ る
と も か く こ とが で き る.
正6面
正6面
体 に は8つ
転 の 中 で,頂 =A1と
体 群 と部 分 群
の 頂 点A1,A2,…,A8が
点A1を
あ る.正6面
動 か さ な い も の を 考 え よ う.す
な る も の を 考 え よ う.こ
の よ うなgは,A1を
体 群P(6)に
属 す る回
な わ ち,g∈P(6)で,g(A1) 通 る対 角 線 を 軸 と す る 回 転
に よ っ て 与 え ら れ て い る. H={g│g(A1)=A1} と お く と,HはP(6)の
部 分 群 に な っ て い る.実
=g(g1(A1))=g(A1)=A1と
な っ て,gg1∈Hで
際,g,g1∈Hな あ る.ま
らば(gg1)(A1)
たg−1(A1)=A1も
明ら
か で あ る. Hは
位 数3の
に な る.A1を
群 で あ る こ と は す ぐに わ か る が,一 通 る 辺 は3本
称 性 か ら,Hに
あ る が,正6面
属 す る 回 転 は,こ
わ す 回 転 か ら な っ て い る.し
の3本
た が っ てHの
般 的 な立 場 で いえ ば次 の よ う
体 の対 の辺 を ま 位数は
3で あ る(図21). さ て,P(6)の
元aとbが,Hに
入 る こ とは,a−1b∈Hの
と き,す
関 し て 同 じ類 に なわ ち
a−1b(A1)=A1 の と き で あ る.こ
の 関 係 はa(A1)=b(A1)と
もか け
図21
る.し
た が って a∼b⇔a(A1)=b(A1)
と な る.こ
の こ と は,同
値 類 と,同
頂 点 へ 移 るか が,1対1に P(6)に
値 類 に 属 す る 回 転 に よ っ て,頂
点A1が
どの
移 す も の を,そ
れぞ
対 応 し て い る こ と を 示 し て い る.
属 す る 回 転 で,A1を
ほ か の 頂 点A2,A3,…,A8に
れ1つ
と っ て,そ
れ をg2,g3,…,g8と
正6面
体 の 対 称 性 か らわ か る).そ
す る(こ
の よ うな 回 転 が 存 在 す る こ と は,
うす る と,い
ま 述 べ た こ とか ら,P(6)のH
に よる類 別 は P(6)=H+g2H+g3H+…+g8H と 表 わ さ れ る こ とが わ か る. す な わ ち,P(6)のHに
よ る 類 別 と,正6面
体 の 頂 点 とが,ち
ょ う ど1対1
に 対 応 し て い る の で あ る. 一 般 の 正 多 面 体 群
い ま 述 べ た こ と は,正6面 立 つ こ と で あ る.正p多
体 群 だ け で な く,ほ か の 正 多 面 体 群 に つ い て も成 り 面 体(p=4,6,8,12,20)の1つ
転 全 体 は,正
多 面 体 群P(p)の
の 類 別 は,頂
点 と1対1に
部 分 群H(p)を
つ く り,こ
対 応 す る の で あ る.し
│H(p)│×(頂
の 頂 点 を 動 か さな い 回 の 部 分 群 に よ るP(p)
たが って特 に
点 の 数)=│P(p)│
と い う関 係 が 成 り立 つ. 前 と 同 じ推 論 で, │H(p)│=(1つ と な る こ とが わ か るか ら,こ (1つ
の 頂 点 に 集 ま る 辺 の 数)
の関 係 は
の 頂 点 に 集 ま る 辺 の 数)×(頂
点 の 数)=│P(p)│
とか い て も よ い わ け で あ る. 実 際,こ
の 関 係 が 成 り立 っ て い る こ と を,次
面 体 の 辺 と頂 点 に 関 す る この 相 互 関 係 は,も か ら 生 じて い る.群
頁 の 表2で
確 か め て お こ う.正 多
と も とは 正 多 面 体 の もつ 強 い 対 称 性
論 を 用 い た こ の 関 係 の 説 明 は,私
た ち に改 め て群 と対 称性 の
深 い つ なが りを 感 じ させ る ものが あ る. 表2
Tea
Time
左剰余類と右剰余類 群Gの ∈Hの
部 分 群Hが と き,a∼bと
値 類 をaHと
与 え られ た と き,Hの
同 値 関 係 をa−1b
し て 導 入 し て 得 ら れ る 同 値 類 の こ とで あ っ た.aを
表 わ し た.同
義 す る こ と に よ り,Gの
じ よ う に 考 え て,今
中 に も う1つ
同 値 関 係 に よ る 同 値 類 をHの す.そ
左 剰 余 類 と は,Gの
うす る と,こ
度 はba−1∈Hの
含む 同
と き,a〓bと
定
の 同 値 関 係 を 導 入 す る こ とが で き る.こ
右 剰 余 類 と い い,aを
含 む 右 剰 余 類 をHaと
の
表わ
の 右 剰 余 類 に よ っ て も,Gは G=H+Ha+…
と 分 割 さ れ るわ け で あ る. な お,a−1b∈Hな
ら ば,こ
(a−1b)−1=b−1a∈Hと
な る.こ
こ の 逆 の 関 係a−1〓b−1⇒a∼bも こ の こ と か ら,Gが
の 左 辺 の 逆 元 も ま たHに の 式 はa∼b⇒a−1〓b−1を
含 ま れ る.し
たが って
示 し て い る.も
ちろん
成 り立 っ て い る.
有 限 群 の 場 合,Hの
右 剰 余 類 と 左 剰 余 類 の1つ
の 関 係:
G=H+a2H+a3H+…+asH な らば, G=H+Ha2−1+Ha3−1+…+Has−1 が 成 り立 つ こ とが わ か る.特 にHの
右 剰 余 類 の 個 数 と左 剰 余 類 の 個 数 が 一 致 す る
こ とが わ か る.上
の よ う に 表 わ した と き の こ の 個数sをGのHに
っ て,│G:H│で
表 わ す の が 慣 例 で あ る: │G:H│=s
よる指 数 とい
質 問 幾何 学 的 な 正多 面 体 の頂 点 が,群 の概 念 に よっ て捉 え てみ る と正 多面 体群 の左 剰余 類 に対 応 す る もの として 浮 か び上 が って きた のに は驚 き ま した.表2で 示 され た対 応 も謎 が とかれ た よ うで興 味 が あ りま した.前 項 のTea
Timeで 球面
の こ とが 述べ られ てい ま したが,球 面 で もや は り似 た よ うな ことは あ る ので し ょ うか.僕 が お 聞 きした い の は,球 面上 の点 も,群 の剰 余類 の よ うに考 え られ るの か,と い う ことです. 答 球 面 の向 きを保 つ 回転 のつ くる群 は,SO(3)で
与 え られ て い た.い
ま北極
を 考 え てみ る と,北 極 を とめ る よ うな球 面 の回 転 は,北 極 と球 の 中心 を結 ぶ軸 の まわ りで,ぐ
る ぐる と球 面 を ま わ す 回転 とな って い る.こ
の回 転全 体 はSO(3)
の 部分 群 を つ くっ てい る.地 球 儀 を北 極 の真 上 か ら見 てい る こ とを想 像 して み る と,こ のHと
い う群 は,平 面 で原 点 中心 の回 転 cosθ −sinθ
(
sinθ
の つ く る 群 と 同 じ も の(同 回 転 で,球
型!)と
)
考 え て よ い こ と が わ か る.北
面 上 の ど の 点 に 移 る か を 調 べ る こ と は,ち
類 別 を 考 え る こ と に対 応 し て い る.球 る.こ
cosθ
の 状 況 は 正 多 面 体 群 の と き と,ま
答 え る い い 方 を す る な らば,具
面 上 の 点 は,剰
ょ う どSO(3)のHに 余 類gHと
っ た く同 様 で あ る.だ
体 的 な 球 面 が,回
の 集 ま り と し て 浮 か び 上 が っ て く る の で あ る.
極 が,SO(3)の
転 群SO(3)のHに
よる
して表 わ され
か ら,君
の 質問 に よ る剰 余 類
第9講 巡
回
群
テ ーマ
◆2π/nの 回転 か ら得 られ る群 ◆ 有 限 巡回 群,生 成 元 ◆ 有 限群 の中 の巡 回 部 分 群 ◆ 群 の 位数 と元 の位 数 ◆ 位 数 が素 数 の 群 ◆ 位 数4の 群 ◆(Tea
Time)無
限 巡 回群
2π /nの回 転
nを 自 然 数 と し,円 る.gkは,gをk回
を,そ
の 中 心の まわ りに2π/nだ け 回 転 す る 変 換 をgと
繰 り返 し て 得 られ る 回 転 で あ っ て,し
の2πk/nだ け の 回 転 と な っ て い る.恒 等 変 換 をeと
す
たが って 中心 の まわ り
す ると
gn=e で あ る.い
ま
とお く と,第3講(Ⅳ)で2π/12の とが わ か る.k+l≦n−1の k+l=n+mと
と な る.た
回転 を 考 え た と 同 様 に し て,Rnは と き は,gkgl=gk+lで
表わ して お くと
だ しg0=eと
お い て あ る.ま
た
gkgn−k=gn=e に よ り
あ り,k+l>n−1の
群 とな る こ と き は,
図22 g−k=gn−k と な る こ と もわ か る.も
っ と も これ は 図22の
よ うな表 わ し方 を してみ て も明 ら
か な こ と で あ る. Rnは,位数nの
可 換 群 で あ る.
有 限 巡 回 群
回 転 と い う よ う な 具 体 的 な イ メ ー ジ を ひ と ま ず 捨 て て,Rnの
もつ群 の性 質 だ
け を 抽 象 す る こ と に よ り,次 の 定 義 が 得 られ る. 【定 義 】Rnに い まGを 回 転gに
同 型 な 群 を,位 位 数nの
数nの
有 限 巡 回 群 と い う.
有 限 巡 回 群 とす る と,Gの
対 応 す る 元aが
存 在 す る.こ
中 に は,Rnの
中 に あ る2π/nの
の と き 同 型 性 か ら,Gは
G={e,a,a2,…,ak,…,an−1} と表 わ さ れ る.こ
の とき
で あ る.aをGの
生 成 元 と い う.
有 限 巡 回 群 は,可 と え ば,n≧3の
換 群 だ か ら,非
と き,対
か 取 り扱 わ な い か ら,巡 し よ う.
称 群Snは
可 換 群 は け っ し て 巡 回 群 に は な り得 な い.た 巡 回 群 で は な い.な
回 群 と い う と き に は,い
お,こ
の講で は有 限群 し
つ で も 有 限 巡 回 群 を 指 す こ とに
有 限 群 の 中 の 巡 回 部 分 群
Gを
一 般 の 有 限 群 と し,Gの
数 は ち ょ う どnだ
位 数 をnと
け あ る.Gの
す る.し
任 意 の 元aを
と っ て,繰
a,a2,a3,…,a3,… と い う系 列 が 得 られ る.こ の は 高 々n個
わ れ て い る あ るatに
中 の 異 な る元 の
り返 し積 を と っ て い く と
(1)
れ らは す べ てGの
し か な い.し
た が っ てGの
元 だ か ら,こ
た が っ てs≦n+1を
れ らの中 で異 な る も
み た すsで,asは,す
で に前 に現
一 致 し て い る よ うな も の が 存 在 す る: as=at,1≦t<s≦n+1
し た が っ て,両
辺 にatの
逆 元a−tを か け る こ とに よ り as−t=e
が 得 られ た.こ
こ で1≦s−t≦nで
を 左 か ら見 て い く と,anま
あ る こ と に 注 意 し よ う.こ
で の 間 に,必
ず1つ
の 式 は,系
列(1)
は単 位 元 とな る もの が存 在す る
こ と を 示 し て い る. そ こで,こ
の よ う な 元 の 中 で 一 番 最 初 に 現 わ れ る も の,す ak=e
を み た す 最 小 の 自然 数kを
と る.い
なわ ち
(2)
ま 述 べ た こ とか ら,k≦nで
あ る.
いま H={e,a,a2,…,ak−1} とお く と,右 は,巡
辺 に 現 わ れ て い る元 は す べ て 相 異 な っ て お り,ま
回 群 と な っ て い る こ と も 明 らか で あ ろ う.Hは
【定 義 】Hをaか
ら生 成 さ れ たGの
した が っ て,Gの
各 元 に は,位
の 元 は 単 位 元 に 限 る.ま
巡 回 群 で あ る.
巡 回 部 分 群 と い い,kをaの
位 数 ,とい う.
数 と い う 自 然 数 が 対 応 す る こ と に な る.位 数1
巡 回群 ⇔
際 こ の 位 数nの
る. 【例 】 3次 の 対 称 群S3の
ら,H
た 巡 回群 の 定 義か ら
Gが 位nの こ と も 明 らか だ ろ う.実
位 数kの
た(2)か
元 を 考え る.
位数nの 元 が 存 在 す る 元 は,Gの
生 成 元 に よ っ て 与 え られ て い
に対 して
とな る.し た が ってaは 位数3で あ り,bは
位 数2で あ る.S3は 非 可 換 で,し た
が って巡 回群 で は な いか ら,位 数6の 元 は存 在 しない. 群 の位数 と元の位数 有 限群 の 群 の位 数 と,元 の位 数 に つ い ては 次 の簡 明 な 結 果が 成 り立 つ. 群Gの
【証 明 】aか
位 数 は,│G│の
ら生 成 さ れ た 巡 回 部 分 群 をHと
一 致 し て い る.一
方,前
aの 位 数 は│G│の た と え ばS3の 数3か
元aの
約 数 で あ る.
す る.Hの
講 の 定 理 か ら,│H│は│G│の
位 数│H│はaの 約 数 で あ る.し
位数 と たがって
約 数 と な る. 元 は,単
位 元 は 位 数1,互
換 は 位 数2,そ
れ 以 外 の元 は す べ て位
ら な る.
こ の 結 果 に よれ ば,aの れ る.し
位 数 をkと
す る と,│G│=ks(sは
たがって a│G│=aks=(ak)s=es=e
す なわ ち
群Gの が 成 り立 つ.
任 意 の 元aに
対 し,a│G│=e
自 然 数)と
表わ さ
位 数 が 素 数 の 群 1よ り大 き い 自 然 数pが,1と と い う.100よ
自分 自 身 以 外 に 約 数 を も た な い と き,pを
素数
り小 さ い 素 数 は 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41, 43,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97
の25個
で あ る.
【定 理 】 群Gの
位 数 は 素 数pで
あ る と す る.
(ⅰ) Gは 巡 回 群 で あ る. (ⅱ) 単 位 元 以 外 の 元 は,す
べ て 位 数pを
【証 明 】(ⅰ),(ⅱ)を
合 わ せ て 証 明 す る.単
る と,aの
り大 で,か
位 数 は1よ
pで な くて は な ら な い.し
つpの
群 は,単
位 数2,3の 位 数4の
た が っ てGは,aに
とな る.し
群 と し て は,ま
位数 は
群
の 群 は 具 体 的 に は,平
面 のπ/2の回
し て 実 現 さ れ て い る.
た が っ てGの
群 が あ るか ど うか を 調 べ て み よ う.い の と き,Gの
任 意 の 元xに x2=e,す
2だ か ら).し
素 数 だ か らaの
よ っ て 生 成 さ れ る巡 回 群 で あ る.
ず 巡 回 群 が あ る.こ
あ っ た と し よ う.こ
が 成 り立 つ(xが
任意にと
素 数 だ か ら巡 回 群 で あ る.
巡 回 群 で な い よ うな 位 数4の うな 群Gが
元aを
位 元 だ け か らな る群 で あ る.
群 は,2,3が
転 の つ く る 群R4と
位 元 と異 な るGの
約 数 で あ る.pは
位 数4の
位 数1の
もつ.
単 位 元 以 外 の 元 は,す
の よ
べ て 位 数2
対 して な わ ちx=x―1
単 位 元 の と き は 明 ら か で あ り,そ た が っ て,Gの2つ
ま,そ
の 元x,yの
すると xy=(xy)−1=y−1x−1=yx
うで な い と き は,xの
積xyに
対 し て,こ
位数 が
の ことを適 用
し た が っ てGは
可 換 群 で あ る.G={e,a,b,c}と
で な くて は な ら な い.な う し,ab=aな
ぜ な ら,た
らばb=eと
す る と,abはe,a,bと
と え ばab=eな
な っ て し ま う.し
らばb=a−1=aと
た が っ てab=cが
異 な る元 な って し ま
成 り立 た な くて
は な ら な い. 結 局,巡
回 群 で な い 位 数4の
群Gは,単
位 元 以 外 の 元 が す べ て 位 数2の
可換
群 で あ って ab=c,bc=a,ca=b を み た す も の で あ る. こ の 群 を,ク
ラ イ ン の4元
群 と い う.
Tea
Time
無限巡 回群 位数nの 有 限巡 回群 とは,本 質的 には2π/nの回転 の つ くる群 と考 え て よい もの で あ る.そ anは
れ で は,あ
る 群Gの
元aを
と っ た と き,ど
も と に 戻 ら な い で,an≠a(n=2,3,4,…)と
ろ うか.こ
ん な 自 然 数nを
な る と き は,一
とって も
体 ど うな るのだ
の ときは {…,a−n,…,a−2,a−1,e,a,a2,…,an,…}
は す べ て 異 な る 元 か ら な り, aman=am+n(m,n=0,±1,±2,…) と な る.こ は,可
の と きaは,(Gの
換 な 無 限 群 で あ る が,対
中 で)無
限 巡 回 群 を 生 成 す る と い う.無
限 巡 回群
応 an〓n
に よ っ て,整
数 の つ くる 加 群Zと
の 群 と し て の タ イ プは た だ1つ
同 型 に な っ て い る.そ
の 意 味 で,無
限 巡 回群
で あ る.
質 問 ク ライ ンの4元 群 とい うもの を,も う少 し簡 単 に説 明 してい た だ くこ とは
で き ませ ん か. 答 Z2に
よ っ て0と1だ
け か ら な る 加 群 を 表 わ す こ と に し よ う.こ
こで演 算 規
則は 0+0=0,0+1=1,1+1=0 で あ る.Z2は,左
右 対 称 の 対 称 変 換 を 与 え る群 と 考え て も よ い(第3講
そ こ で,Z2を1つ
の'座
参 照).
標 軸'と す る 群
Z2×Z2={(a1,a2)│a1,a2∈Z2} を 考 え る.こ
こ で 演 算 規 則 は,そ
れ ぞ れ の 座 標 成 分 に 関 す る 演 算 で 与 え られ て い
る: (a1,a2)+(a1′,a2′)=(a1+a1′,a2+a2′) こ の 群 を,Z2の ×Z2と
直 積 と い う(第15講
同 型 で あ る.講
参 照).こ
義 の 中 で 述 べ たa,b,cに
の と き,ク
ラ イ ン の4元
対 し て,(1,0),(0,1),(1,1)を
群 はZ2 対
応 さ せ る と よい. 直 交 座 標 の 導 入 さ れ た 平 面 上 で,x軸 y軸 に 関 す る対 称 変 換 に(0,1)を
に 関 す る対 称 変 換 に(1,0)を
対 応 さ せ,
対 応 さ せ る と,Z2×Z2は,x軸,y軸
れ に 関 す る 平 面 の 対 称 変 換 か ら 生 成 さ れ た 群 と 同 型 で あ る こ とが わ か る.
それぞ
第10講 整
数
と
群
テ ー マ
◆ 整 数,整 数 の つ くる加 群Z ◆nを
法 とし て合 同
◆nに
つ い て の剰 余類
◆ 剰 余類 のつ くる加群Zn ◆Znと
平 面 の回 転
◆ 互 い に素 な数,ユ
ー ク リ ッ ドの互 除 法
整
数
整数の集ま り {…,−n,…,−2,−1,0,1,2,…,n,…} は,数
学 の 中 で も 最 も基 本 的 な 対 象 で あ る.
整 数 は,加
法 に 関 し て 加 群Zを
逆 元 は−nで
あ る.一
定 義 さ れ て い る.し 正 の 整 数nの
方,整
つ くっ て い る.Zの
数 の 中 に は,加
単 位 元 は0で
あ り,nの
法 だ け で は な くて か け 算(乗
か し こ の か け 算 に 関 し て は 群 を つ く っ て い な い.な
場 合,nが1で
な け れ ば,nの
逆 数―
法)も
ぜ な ら,
か け 算 に 関 す るnの
逆元
― は 整 数 で な い か ら で あ る. こ の 加 法 と 乗 法 と い う2つ な し て 織 り込 ま れ,予 心 が,整
の 演 算 が,整
数 と い う無 限 集 合 の 中 に,複
想 も で き な い よ う な 深 い 世 界 を 展 開 す る.こ
雑 な綾 を
の世 界 へ の関
数 論 の 発 祥 で もあ り,ま た い ま で も整 数 論 の 最 も 基 本 的 な 主 題 を 形 づ く
っ て い る.
剰 nを1よ
り大 き い 整 数 と す る.こ
余
類
の と き 任 意 の 整 数aを,た
だ1通
りに
a=kn+q,q=0,1,2,…,n−1
(1)
と表 わ す こ と が で き る(た と え ばn=3,a=−13の 表 わ さ れ る).q=0の り で あ る が,こ
と き は,aがnの
と き は−13=(−5)×3+2と
倍 数 の と き で あ る.qはaをnで
れ か ら は 少 し改 ま っ た い い 方 を し てqを
そ こ で(1)の
剰 余qに
割 った 余
剰 余 と い う こ と に す る.
注 目して a≡q(modn)
で 表 わ す.a−q=knで,a−qはnの
倍 数 で あ る.
よ り一 般 に 次 の 定 義 を お く. 【定 義 】a−a′
がnの
倍 数 の とき a≡a′(modn)
と表 わ し,aとa′
はnを
modは 英 語modulusの 語 で あ っ てsmall
法 と し て 合 同 で あ る と い う.
略 であ る.も
measureの
っ とも このmodulusと
い う単語 は も とも とラテ ン
意 味 で あ った と,辞 書 に はか い て あ る.
次 の 性 質 が 成 り立 つ. (ⅰ) a≡a(modn) (ⅱ) a≡b(modn)⇒b≡a(modn) (ⅲ) a≡b(modn),b≡c(modn)⇒a≡c(modn) 【証 明 】(ⅰ)は も ま たnの
明 らか で あ る.(ⅱ)はa−bがnの
倍 数 な ら ば,b−a=−(a−b)
倍 数 と な る こ とか ら わ か る.(ⅲ)は a−c=(a−b)+(b−c)
と か き直 し て み る と,a−b,b−cがnの
倍 数 な らば,a−cも
ま たnの
倍 数 とな
る こ と か らわ か る. こ の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)と
い う性 質 は,nを
法 と し て 合 同 で あ る とい う関 係 が 整
数 の 中 に 同 値 関 係 を 与 え て い る こ と を 示 し て い る(第8講 に よ る 類 別 に よ っ て 得 られ る 同 値 類 を,nに 2つ のa,a′
を,a=kn+q,a′=k′n+q′
a−a′=(k−k′)n+(q−q′)がnの し た が っ て,2つ の'剰
余'が
の 整 数 が,nに
等 し い こ と で あ る.
参 照).こ
の 同値 関係
つ い て の 剰 余 類 と い う. と表 わ し た と き, 倍 数 ⇔q=q′
関 す る 同 じ 剰 余 類 に 属 す る 条 件 は,nに
ついて
た とえ ば7に …,6で
関 す る 剰 余 類 は,全
体 で7個
あ っ て,そ
れ ら は,'剰
余'0,1,2,
代 表 さ れ て い る: 0を 含 む 剰 余 類:{…,−14,−7,0,7,14,21,…} 1を 含 む 剰 余 類:{…,−13,−6,1,8,15,22,…} 2を 含 む 剰 余 類:{…,−12,−5,2,9,16,23,…}
6を 含 む 剰 余 類:{…,−8,−1,6,13,20,27,…} 一 般 にnに
関 す る 剰 余 類 は,0,1,2,…,n−1で
な お,第8講
代 表 さ れ て い る.
の 観 点 に 合 わ せ た い い 方 を す る な ら ば,nに
関 す る 剰 余 類 は,次
の よ うに 述 べ る こ と も で き る. 加 群Zの
中 で,nの
倍 数 か ら な る 部 分 群 をHと
す る:
H={kn│k=0,±1,±2,…} こ の と き,Zの
部 分 群Hに
左 の 区 別 は な い)を,nに
よ る類 別 か ら得 られ る剰 余 類(Zは
可 換 だ か ら,右,
関 す る 剰 余 類 とい う.
これ は 私 の推 測 だが,こ の 事 実が,一
般 の群 に対 し て も部 分群 に よる類 別 を,日
本語 で
剰 余類 と よばせ る こ とに な った の で は ない か と思 う.英 語 で はcosetと 簡 明 で あ る.右 余類,左 剰 余 類 はright cosec,left
剰
cosetで あ る.
剰 余 類 の つ く る 加 群Zn
nを1よ
り大 き い 自然 数 とす る.こ
の と きnに
関す る剰余 類 に対 して
a≡a′(modn),b≡b′(modn)⇒a+b…a′+b′(modn)
が 成 り立 つ. 【証 明 】a−a′=kn,b−b′=k′nな
らば
(a+b)−(a′+b′)=(a−a′)+(b−b′) =(k+k′)n とな り,a+b=a′+b′(modn)が こ の こ とは,aを 結 果 はa+bを
成 り立 つ.
含 む 剰 余 類,bを
含 む 剰 余 類 か ら勝 手 に 数 を と っ て 加 え て も
含 む 剰 余 類 に 属 し て い る こ とを 示 し て い る.こ
の よ う に し て,'2
つ の 剰 余 類 を 加 え る'と
い う こ と に,は
っ き りと し た 意 味 が つ け ら れ る よ うに な
っ た の で あ る. す な わ ち,aを
含 む 剰 余 類 を[a]と
表 わ す と き,[a]と[b]の
和を
[a]+[b]=[a+b] に よ っ て 定 義 す る.こ
の 加 法 を 群 の 演 算 と し て 採 用 す る こ とに よ り,nに
剰 余 類 全 体 に 加 群 の 構 造 が 入 る.単
位 元 は[0]で
あ り.[a]の
関す る
逆 元 は[−a]で
与 え られ る. こ の 群 をZnで
表 わ し,nに
つ い て の 剰 余 類 群 と い う.Znは
位 数 がnの
可換 群
で あ る. Znの
元 を,nに
る と,た
つ い て の'剰
余'0,1,2,…,n−1に
よ って代 表 す る ことに す
とえ ば
Z2は{0,1}か
らな り 0+0=0,0+1=1,1+1=0
で あ る. この よ うに 考 え る と,記 号Z2は,前
講 のTea
Timeで
導 入 した もの と整 合 して い る こ
とが わ か る. ま たZ3は{0,1,2}か
らな り 0+0=0,0+1=1,0+2=2, 1+1=2,1+2=0,2+2=1
を み た す 群 と 考 え て よ い(最 が1で
後 の2+2=1は,4(=2+2)を3で
あ る こ と を 示 し て い る!).
Znと Znに
割 った とき余 り
平 面 の 回 転
最 初 に 出 会 わ れ た 読 者 は,ま
るか も しれ な い.確
か に,Znを
き上 が っ て し ま え ば,Znは,実
っ た く新 し い 群 が 登 場 し て き た と感 じ ら れ
構 成 す る 過 程 は 新 しか っ た か も し れ な い が,で は,円
を 中 心 の ま わ りに2π/nだ け 回 転 す る 変 換
が 生 成 す る 有 限 巡 回 群 と 同 型 に な って い る.こ ち が 何 度 も 取 り扱 っ て き た,よ こ の 同 型 を み る に は,文
の 後 者 の 群 は,第2講
以 来,私
た
く知 っ て い る群 で あ る.
章 で 説 明 す る よ りは,図
で わ か っ て も ら っ た 方 が よい
だ ろ う.図23で て い る.し
は,Z7が2π/7の
か し,整
回 転 の つ く る群 と 同 型 とな っ て い る こ と を 示 し
数 と い う と,飛
と い う イ メ ー ジ が 強 い と,図23は
び 石 の よ うに,一
直 線 上 に 点 々 と並 ん で い る
少 し な じ み に くい か も しれ な い.
図23
互 い に素 な 数 【定 義 】2つ
の 正 の整 数a,bが,共
通 な約 数 を1し か も た な い とき,aとbは
互 い に 素 で あ る とい う. な お,負 の整数aに 対 しては,aの
符 号 をか えて 得 られ る正 の整 数−aに 対 し
て この定 義 を 適 用す る こ とにす る.た とえ ば−12と5は
互 い に素 で あ る.
次 の結 果 は 最 も基本 的 な もので あ って,応 用 され る こ とが 多 い. aとbが
互いに素 ⇔
適 当 な 整 数x,yが
存在 して
ax+by=1 が 成 り立 つ. 【証 明 】〓:ax+by=1を が 存 在 す れ ば,こ
み た すx,yが
の 式 の 左 辺ax+byはkで
割 り き れ る こ と に な り,k=1が ⇒:こ
れ は,有
存 在 し た とす る.aとbに 割 り き れ る.し
結 論 さ れ る.ゆ
え にaとbは
共 通 な 約 数k
た が っ て 右 辺 もkで 互 い に 素 で あ る.
名 な ユ ー ク リ ッ ドの 互 除 法 を 用 い て 証 明 さ れ る こ と で あ る.こ
の 一 般 的 な 証 明 を 行 な う の は こ こで は あ ま り適 当 で な い よ うに 思 え る の で,2つ の 互 い に 素 な 数 を と っ て,αx+by=1と
な るxとyを
求 め て み よ う.
そ の よ うな 例 と し てa=65,b=19を
a=q0b+r1
19=2×8+3
b=q1r1+r2
8=2×3+2
r1=q2r2+r3
3=1×2+1
r2=q3r3+r4
2=2×1
r3=q4r4,r4=1
右 側 に か い て あ る の は,左 い に 素 の と き に は,必 な る(い
と る.
65=3×19+8
側 の 数 字 を 文 字 に お きか え た も の で あ る.aとbが
ず こ の よ うな 計 算 を し て い く と,あ
ま の 場 合,r4=1).も
い く と,aとbがr4で
しr4>1な
ら ば,こ
のr4で
りが1と
下 の 方 か ら順 に 割 っ て
割 りき れ る と い う こ と に な っ て し ま う!
今 度 は 右 の 方 を 見 る とわ か りや す い の だ が,右
の 式 を,下
と 1=r4=r2−q3r3=r2−q3(r1−q2r2) =(b−q1r1)−q3{r1−q2(b−q1r1)} こ の 式 に さ ら にr1=a−q0bを
代 入 す る と,最
後に
1=ax+by と い う式 が 得 ら れ る.明 実 際,左
る 段 階 で,余
互
らか にxとyは
整 数 で あ る.
側 の数 に対 して この計 算 を行 な ってみ る と x=−7,y=24
と な る こ と が わ か る.す
なわ ち 65×(−7)+19×24=1
が 得 られ た(65×(−7)=−455,19×24=456). 一 般 の 場 合 の 証 明 も,同
様 に 行 な わ れ る.
の 方 か ら追 っ て い く
Tea
Time
質 問 ユ ー ク リ ッ ドの 互 除 法 と い うの は,具 い る こ と に 驚 き ま し た.上 だ と 感 心 し ま し た.こ
体 的 な 数 値 ま で 求 め る方 法 を 示 し て
の 例 で も,−7と24と
い う数 が よ く見 つ か った も の
ん な す ば ら し い 方 法 が,本
て い た の で す か.ユ
当 に ユ ー ク リ ッ ドの 頃 に 知 られ
ー ク リ ッ ドは い ま か ら2300年
く らい 前 の ギ リシ ャ の 数 学 者
だ と 聞 い て い ま す が. 答 ユ ー ク リ ッ ドの 『原 論 』 第7巻 い る の で あ る.講 一般に
,正
義 で は,互
の 整 数a,bに
義 で は,4回
繰 り返 し た 後,rn=最
対 し て こ の 互 除 法 を 用 い た が,
対 して こ の 互 除 法 を 用 い て い く と,最
後 にa,bの
最大 公
の 整 数 が 互 い に 素 な と き に は 最 大 公 約 数 は1だ
目 にr4=1を
得 た の で あ る.一
大 公 約 数,rn+1=0と
ユ ー ク リ ッ ドの 『原 論 』 で は,数
か
般 に は適 当 な 回数 の 互 除法 を
な っ て,互
除 法 が 終 る の で あ る.
は す べ て 線 分 で 表 わ さ れ て い た か ら,線 分 演
算 の 形 で こ の 互 除 法 が 述 べ られ て い る.君 の 時 代,そ
の 互 除 法 の こ と が は っ き り とか か れ て
い に 素 な 整 数a,bに
約 数 に 到 達 す る の で あ る.2つ ら,講
に,こ
が い う よ うに,い
の 頃 の 世 界 の 文 化 の レベ ル を 考 え る と,こ
ま か ら2300年
も前
の ギ リ シ ャ数 学 の 達 し た 高
さは 驚 くべ き も の が あ る. な お,こ
の 互 除 法 の 考 え は,最
大 公 約 数 を 求 め る 方 法 を 与 え る だ け で は な く,
連 分 数 と い う考 え に 直 接 つ な が る の で あ る.こ る こ と は で き な い の だ が,65と19に
の こ とにつ い て詳 し くここで 述べ
対 し て 互 除 法 を 行 な った と き,右
に 割 り算 の 答 と し て 3,2,2,1,2 が 現 わ れ て い た.こ
の 数 に よ っ て,19/65は
と し て 表 わ さ れ て い る の で あ る.
実 は'連
分 数'
辺 第1項
第11講 整 数 の剰余 類 の つ くる乗法 群 テー マ
◆ 剰余類のかけ算 ◆ 剰 余 類 の 中 に乗 法 に よ って 群 の構 造 が 入 るか?― ◆nと
否定 的
素 な 剰余 類 の つ くる乗 法 群Zn*
◆ フ ェル マ の 小定 理 ◆ オ イ ラ ー の関 数 ψ(n) ◆│Zn*│=ψ(n) ◆(Tea
Time)ウ
ィル ソン の定理:(p−1)!≡−1(modp)
剰 余 類 の か け算 nを1よ
り大 きい 自然 数 とす る.こ の とき次 の ことが成 り立 つ. a≡a′(modn),b≡b′(modn) ⇒ab≡a′b′(modn)
【証 明 】a−a′=kn,b−b′=k′nと
す ると
ab−a′b′=(a−a′)b+a′(b−b′) =(kb+a′k′)n し た が っ てab−a′b′ もnの 倍 数 と な っ て,ab≡a′b′(modn)が こ の こ と は,前
講 で 剰 余 類 の 加 法 に つ い て 述 べ た と 同 様 に 考 え る と,nに
る 剰 余 類 全 体 の 集 合 に,か
け 算 が 定 義 さ れ る こ と を 示 し て い る.
前 講 の よ うに,nを1つ
と め た と き,nに
を[a]で
成 り立 つ.
表 わ す こ と に す る.こ
関 す る 剰 余 類 の 中 で,aを
含む もの
の とき
[a][b]=[b][a]
(1)
[a][0]=[0],[a][1]=[a]
(2)
は 明 ら か で あ ろ う.実
関す
際 これ ら の 関 係 は,ab=ba,a0=0,a1=aを
剰 余 類 に移 し
て か い て い る に す ぎ な い. 【例1】mod5で
は [2][3]=[1],[2][4]=[3],[3][4]=[2], [4][4]=[1]
も ち ろ ん,た
と え ば 最 後 の 等 式 は[4][4]=[16]と
か い て も[4][4]=[−4]と
か
い て も 同 じ こ と で あ る. 【例2】mod6で
は [2][3]=[0],[2][4]=[2],[4][5]=[2], [3][5]=[3]
な どが 成 り立 つ.
剰 余 類 の 中 に 乗 法 に よ っ て 群 の 構 造 が 入 る か?
nに 関 す る 剰 余 類 全 体 の 集 ま りの 中 に,こ
のか け算 に よ って群 の 構造 が 入 るか
ど うか を 考 え て み よ う. し か し,ど
ん なaを
と っ て も,(2)に
逆 元 な どけ っ し て 存 在 し な い(も け て,[a]=[1]が
よ っ て[a][0]=[0]だ
し[0]−1が
あ れ ば,こ
か ら,[0]に
は
の 式 の 両 辺 に[0]−1を
か
い つ も 成 り立 っ て し ま う こ と に な る!).
し た が っ て,問
題 は
(〓) [0]以
外 の 剰 余 類 全 体 の 集 ま りは,か
け算に関して
群 を つ くっ て い る か? と な る. こ の 問 題 は い か に も も っ と も ら し い.(2)を
見 る と,も
しか け算 で群 を つ く
っ て い る とす る と,[1]が
単 位 元 と な る こ と も 明 らか で あ る.し
眺 め る と,こ
は そ の ま ま の 形 で は 成 り立 た な い こ と が わ か る.実
際,n=6の
の 問 題 も,実 と き,[2]と[3]を
か け る と0に
元 が あ る とす る と[2][4]=[2],[5][4]=[2]か か け る と,[2]=[5]に (〓)の
形 で は,問
な っ て い る.ま ら,こ
か し 上 の 例2を
た も し[4]に
の 両 辺 に 右 か ら[4]−1を
な っ て し ま う.こ れ は お か し い. 題 は 一 般 に は 成 り立 た な い の で あ る.
逆
nと
素 な 剰 余 類 の つ く る 乗 法 群Zn*
こ の 問 題 設 定 の正 し い 解 答 を 得 る 前 に,ま aがnと
素 な ら ば,a+knもnと
a+knとnが
ず 次 の こ とを 注 意 す る.
素 で あ る.
共 通 の 約数q>1を
もて ば, a+kn=ql,n=ql′
と表 わ され,し た が っ てa=ql−kn=q(l−kl′)も
約数qを
もち,aとnは
素 で な くな って
し ま う. す な わ ち,aとnが ま たnと
互 い に 素 な ら ば,aの
素 と な っ て い る.し
剰余 類 に 含 まれ る す べ て の整 数 が
た が っ て こ の こ と か ら,剰
余 類 へ と移 っ て,[a]を
nと 素 な 剰 余 類 とい うい い 方 を し て も 差 しつ かえ な い こ と が わ か る. nと 素 な剰 余類 を,nの
既 約 剰 余類 とい うのが ふ つ うだ が,こ
こで は この用 語 を 改 め て
用 い な い こ とに し よ う. そ の と き,(〓)の
【定 理 】nに
問 題 は,多
少 訂 正 し た 次 の 形 で 成 り立 つ.
素 な 剰 余 類 全 体Zn*は,乗
【証 明 】a,bをnと
法 に よ っ て 群 を つ く る.
素 な 数 とす る と,abも
ま たnと
素 に な る.実
際,前
講 の結 果
か ら ax+ny=1,bx′+ny′=1 を み た す 整 数x,y;x′,y′
が 存 在 す る.こ
の両式 を辺 々かけ て整 頓 す る と
abx"+ny"=1 と い う式 が 得 られ る(x"=xx',y"=axy′+bx′y+nyy′).x",y"は こ の 式 か らabとnが
素 で あ る こ とが わ か る.
この ことは [a],[b]∈Zn*⇒[a][b]∈Zn* を 示 し て い る. Zn*の
単 位 元 は,も
任 意 に[a]∈Zn*を
ち ろ ん[1]で と る と,適
与 え ら れ る. 当 な 整 数x,yで
ax+ny=1
(3)
整 数 で あ り,
と い う関 係 が 成 り立 つ が,こ
の 式 はaとxの
素 で あ る こ と も 同 時 に 示 して い る.し
役 目 を と りか え て み る と,xがnと
た が って[x]∈Zn*で
あ る.(3)は
剰余
類へ移 ると [a][x]=[1] と表 わ す こ とが で き る.し これ でZn*が,乗 こ れ か らZn*と (1)か
た が っ て[a]は
か く と き に は,い
Zn*の
数 で,pと
も つ.
法 に よ っ て 群 を つ く る こ とが わ か っ た.
らわ か る よ うに,Zn*は
nが 素 数pの
逆 元[x]を
と き,群Zp*の
つ で も こ の 群 を 表 わ し て い る こ と に す る.
可 換 群 で あ る.
位 数―nが
素 数pの
と き
位 数 は す ぐ に 求 め られ る.pよ
り小 さ い 正 の 整
互 い に素 な 数 は 1,2,3,…,p−1
で あ る.し
た が って Zp*={[1],[2],[3],…,[p−1]}
とな り,Zp*は
位 数p−1の
群 で あ る.
す なわ ち
│Zp*│=p−1
第9講 ら,Zp*の とを,剰
の'群
の 位 数 と元 の 位 数'の
任 意 の 元 をp−1乗
項 で 述 べ た 結 果 を 参 照 す る と,こ
す る と,単
位 元 に な る こ とが 結 論 で き る.こ
余 類 の か け 算 の 定 義 に 戻 っ て い い か え る と,次
【定 理 】aがpの
の こ とか のこ
の 定 理 と な る.
倍 数 で ない と きには ap−1≡1(modp)
が 成 り立 つ.
これ を フ ェ ル マ の 小 定 理 とい う. こ の 定 理 を 単 に こ の よ うに か い た だ け で は 何 の 味 気 も な い か も し れ な い.実
際,数
値 を い れ て 検 証 し て み よ う.
p=11の
と き,こ
の 定 理 に よ って410≡1(mod11)が
成 り立 つ が,実
際
410−1=1048576−1=1048575 =11×95325 p=23の
と き,222≡1(mod23)が
成 り立 つ が,実
際
222−1=4194304−1=4194303 =23×182361 こ の よ うに か く と,多
少 神 秘 的 な 気 が し て く る.
Zn*の
nが 素 数pの
位 数―nが
素数pの
べ キ の と き
べ キで n=pk
と表 わ され て い る と き に は,1≦a≦nで,nと 1か らpkま
で の 数 で,pの
互 い に 素 で あ る よ う な 数aは,
倍 数 と な る よ うな 数
p,2p,3p,…,(pk−1−1)p,pk を 除 い た も の で あ る.(4)の
(4)
個 数 はpk−1個 で あ る.し
た が っ て1≦a≦nで,n
と素 と な る 数 の 個 数 は pk−pk−1
で 与 え られ る. し た が っ て ま たn=pkの
と き のZn*の
位数 は
pk−pk−1=pk(1−1/p)
で あ る こ とがわ か る.す なわ ち
Zn*の 一 般 の 場 合 に は,nを
位 数―一
般 の 場 合
相 異 な る 素 数 の べ キ と し て 表 わ し て お く: n=p1k1p2k2…psks
こ の と きZn*の
位 数 は,1≦a≦nを
数 の 個 数 と一 致 す る.こ え て,オ
み た す 整 数aで,nと
の 個 数 を ふ つ う ψ(n)で
互 い に 素 で あ る よ うな
表 わ し,ψ(n)をnの
関数 と考
イ ラ ー の 関 数 と い う.
ψ(n)は
次 の 形 で 表 わ さ れ る こ と が 知 ら れ て い る.
(5)
す ぐ上 に述 べ た 結果 か ら
は 知 っ て い る.し
た が っ て ψ(n)を
表 わ す 右 辺 の 式 は ψ(p1k1)ψ(p2k2)…
ψ(psks)に
等 し い こ と が わ か る. (5)の
証 明 は,初
例 で 述 べ て お こ う.い
等 整 数 論 か ら の 準 備 が い る の で,こ まnと
こ で は 省 略 す る.考
し て,n=504=23×32×7を
互 い に 素 で あ る.275の23,32,7に
え 方 だ け を,
と る.a=275=52×11は504と
関す る剰 余 類 を とっ てみ る と 275≡3(mod23) 275≡5(mod32) 275≡2(mod7)
とな り,こ
れ ら は そ れ ぞ れ の 剰 余 類 の 中 で 素 な 剰 余 類 と な っ て い る.そ
こで対 応
275→(3,5,2) が 得 ら れ る.こ
の よ うな 対 応 は,504に
の 対 応 の 行 く先 は,(3,5,2)の る.こ
の よ うな3つ
関 す る 素 な 剰 余 類 に 対 し て つ ね に 定 義 さ れ る.こ
よ うに,23,32,7に
つ い て の,そ
れ ぞ れ の 素 な剰 余類 で あ
の素 な 剰 余類 の組 の 総数 は ψ(23)ψ(32)ψ(7)
で あ る. 一方,こ
の 対 応 は1対1で
あ る こ とが 証 明 で き て,結
局
ψ(504)=ψ(23)ψ(32)ψ(7) で あ る こ とが 示 さ れ る の で あ る. こ の 項 の 結 論 を も う一 度 ま とめ て い え ば
│Zn*│=ψ(n)
と な る.し
た が っ て,n=pの
任 意 の 整 数aに
対 して
と き 述 べ た の と同 様 の 推 論 でnと
素 であ る よ うな
aψ(n)≡1(modn)
が 成 り立 つ こ とが わ か る.
Tea
pが 素 数 の と き,Zp*は pが 素 数 の と き,Zp*の か ど うか わ か ら な い.し ど,Zp*は
Time
巡 回群 とな る
位 数 はp−1で か し,こ
あ り,こ
巡 回 群 に な る こ とが 知 ら れ て い る(実
す る と,Zpk*も
巡 回 群 と な る).Zp*の
の 原 始 根 とい う.た と え ば,7を
の位数 を 見 た だけ で は巡 回 群
こ で 簡 単 に 証 明 す る こ とは で き な い の だ け れ 際 は,pを2よ
り大 き い 素 数 と
巡 回 群 と し て の 生 成 元 を,pを
法 と し て の1つ
の 原 始 根 は3で
法 として
与 え られ て い る.
確かめてみると 31≡3,32≡2,33≡6, 34≡4,35≡5,36≡1(mod7) と な っ て,実
際,3の
ベ キ を1か
ら6ま
(*)
で と る と,7と
素 な すべ ての 剰余 類 が 現
わ れ て く る こ と が わ か る. こ の 原 始 根 の 存 在 か ら,素数p(>2)に ら れ る.ウ
つ い て,有
名 な ウ ィル ソ ン の 定 理 が 得
ィル ソ ン の 定 理 とは (p−1)!≡−1(modp)
が 成 り立 つ,と
い う不 思 議 な 定 理 で あ る.pが
るべ き 大 き な 数 とな るか ら,実
少 し 大 き くな れ ば,(p−1)!は
際 数 値 で 確 か め られ る の は,精
々,pが20以
恐 下
の 素 数 の と き くら い で あ る. つ い で だ か ら,こ p=7の
の 定 理 が 一般 に どの よ う に し て 証 明 され る か,そ
場 合 に 示 し て み よ う.す
の筋道 を
な わ ち 証 明 す べ き こ とは
(7−1)!=6!≡−1(mod7) で あ る.上
の(*)の
辺 々を すべ て か け合 わ せ る と 31+2+3+4+5+6=6!(mod7)
と な る.36≡1(mod7)に
注 意 す る と,31+5≡1,32+4≡1(mod7).し
式は 33≡6!(mod7)
た が って上
と な る.一
方,36=(33)2≡1に
(mod7)が
得 られ た.
た と え ば,p=11の
と き,ウ
よ り,33≡−1(mod7)が
ィル ソ ン の 定 理 は 10!+1が11の
とな る こ とを 保 証 し て い る.実
倍数
際
10!+1=3628801=11×329891 とな っ て い る.
わ か り,結
局−1≡6!
第12講 群
と 変
換
テー マ
◆ 変 換 とい う視 点 ◆ 群 の働 き―
群Gが
集 合Mの
上 に働 く.
◆ 群 の,自 分 自身 の上 へ の左 か らの 働 き,右 か らの働 き,両 側 か らの働 き ◆ 準 同型 ◆ 位 数nの 有 限 群 は,対 称 群Snの
中 に1対1の
準 同型 写 像 で移 され る.
◆'表 現'と い う言 葉
変 換 と い う視 点 に 立 っ て 群 の 概 念 の根 底 には,変 換 の考 え があ る.こ の こ とは,抽 象 群 の理 論 が どれ ほ ど抽 象 的 な 構造 と枠 組 を 群 に与 えて み て も,変 わ らぬ こ との よ うに 思わ れ る.変 換 として 働 く場 所 は,正 多 面体 の よ うな具 体 的 な もの か ら,し だ い に数 学 的 な形 式 に よ って 整 え られ た 対 象 へ と高 め られ て い く.そ れ に した が って,変 換 で不 変 であ る よ うな形 は,正 多面 体 にみ られ るシ ン メ ト リーか ら,も っ と抽 象 的 な対 称 性 へ と高 め られ て い くだ ろ う.し か し,群 の働 きに よ って 不 変 で あ る よ うな もの の中 に,1つ
の数 学 的 実在 を感 ず る とい う感 じは,い つ まで も保 たれ 続 け てい く
よ うで あ る. これ か ら しば ら くは,変 換 とい う視 点 を 中心 にお きな が ら,群 の話 を進 め て み よ う.
は じ め に 正 多面 体群 は,正 多面 体 の頂 点 の 変換 を 引 き起 こ して い る し,対 角 線 相 互 の変 換 も引 き起 こ して い る.ま た た とえば正20面 体群 は,20個 こ してい る.1つ
の面 の 変換 も引 き起
の群 で も,い ろ い ろ 異 な った 対 象 に 変換 群 と し て 働 い て い
る. また,対 称 群Snや 交 代 群Anは,n個 び か え―
の も の の上 に働 い て,そ
の変 換 ―
並
を 引 き起 こして い る.
2次 の正 則行 列(逆 行 列 を もつ もの)の 全 体 は,行 列 の 積で 群 をつ くるが,こ の群 は 座標 平 面 上 に働 い て,点 の 変 換 を引 き起 こ して い る.も ち ろ ん,点 の変 換 だけ で は な くて,平 面 上 の三 角形 全 体 の上 に も変換 を 引 き起 こ してい る.1つ 三 角 形△ は,正 則行 列Aに
よ って,別 の三 角形A(△)へ
の
と移 るの で あ る.
2次 の正 則 行 列 の中 で
と 表 わ さ れ る 行 列 は,原
点 を 中 心 とす る 角 θ の 回 転 を 与 え て い る.Aθ
正 則 行 列 の 中 で 部 分 群 を つ くっ て い る が,こ
の 全 体 は,
の 群 で は三 角形 は合 同 な三 角 形へ と
移 っ て い る.
群
の 働
こ の よ う な群 の 変 換 と し て の 働 き を,抽 め に は,群Gだ
け で は な くて,Gが
上 に み た よ う に,群
も な い し,ま
象的 な立 場 に立 って総 括 的 に述 べ るた
働 く対 象 を 設 定 し て お か な くて は な ら な い.
が 働 く対 象 は,場
関 係 す る あ る性 質 を,こ
き
合,場
合 に よ って 多 種 多 様 だ か ら,群Gに
の 対 象 に あ ら か じ め 付 し て お くよ うな こ と は,実
際的で
た で き そ うに な い こ とで あ る.
そ こ で 次 の よ うな 非 常 に 一 般 的 な 定 義 を お く こ と に な る. 【定 義 】 群Gが 写 像(変
集 合Mの
上 に 働 く と は,Gの
各 元gに
対 し て,Mか
らMへ
の
換) x→g(x)
が 決 ま っ て,次
の 性 質 を み た し て い る こ と で あ る.
(ⅰ) g1(g2(x))=g1g2(x) (ⅱ) Gの 単 位 元eに す な わ ち,Gの
(x∈M,g∈G)
(x∈M,g∈G)
対 し てe(x)=x
各 元gは,M上
っ き り さ せ る た め,Mの
元 をMの
(x∈M)
の 変 換 と し て 働 い て,Mの 点 とい う こ と に す る)を,Mの
点(イ
メー ジを は 別 の 点 に移
す. (ⅰ)で
い っ て い る こ と は,Mの
ま ずg2に
よ っ てg2(x)へ
い てg1に
よ っ てg1(g2(x))へ
は,群Gの
方 でg1とg2の
g1g2に
よ っ て,xを
点xを,
と 移 し,引
き続
と移す こと 積 を と っ て,
一 度 にgig2(x)に
移す
こ と と 同 じ こ とで あ る と い っ て い る の で あ る(図24).g2とg1の
合 成 写 像 はg1og2と
図24
表 わ す と い う こ とを 知 っ て い る 人 に は,(ⅰ)はM上
の写 像 と して
g1og2=g1g2 が 成 り立 つ と表 わ した 方 が わ か りや す い か も し れ な い. (ⅱ)は,Gの
単 位 元eは,Mの
恒 等 写 像 を 引 き起 こ し て い る,と
い うこ とを
い っ て い る. (ⅰ)と(ⅱ)か
ら,gg−1=g−1g=eに
より
g(g−1(x))=g−1(g(x))=x が 成 り立 つ.g(g−1(x))=xは,(右 か らMの
辺 のxがMの
(x∈M) 任 意 の 点 で よい か ら)gがM
上 へ の 写 像 で あ る こ と を 示 し て お り,ま たg−1(g(x))=xは,x≠x′
ら ばg(x)≠g(x′)の
こ と,す
な わ ち,gがMか
らMへ
の1対1写
な
像であ るこ
と を 示 し て い る. こ の こ とは,同 な お,記
時 に,g−1がgの
逆 写 像 を 与 え て い る こ と も 示 し て い る(図25).
号 の 使 い 方 と し て,gの
わ し い と き も あ る.そ
働 きを 直 接g(x)と
の と き に は,gに
応 す る 変 換 を ψgと か き,ψgに
か くの は,か
対
よ っ て 点x
の 移 され る 先 を ψg(x)と 表 わ す.た
と え
ば,整
数全
数 全 体 の つ く る加 群Zは,実
体 の つ く る集 合Rに ψn(x)=n+x と し て 働 く.(ⅰ)に 合
(n∈Z,x∈R) 対 応 す る 式 は この場 図25
え っ て紛 ら
と な っ て い る. な お これ も 細 か い 注 意 か も しれ な い が,(ⅱ)は,単
位 元eが
こ と は い っ て い るが,'eだ
般 に はe以
け が'と
等 変 換 を 与 え る こ と が あ る.た
は い っ て い な い.一
と え ば,Zは
実 数 の 集 合Rに,上
恒 等 変換 に な る 外 の 元 で も恒 の ψnと は 別
に ψn(x)=(−1)nx と し て も 働 い て い る.こ
の と き,nが
偶 数 な ら ば,ψnは
すべ て恒 等 変換 とな っ
て い る.
任 意 の 群 は,自
群Gは,G自
分 自身 の 上 に 働 く
身 の上 に
ψg(h)=gh
(g,h∈G)
と お く こ と に よ り働 く.
実際 ψg1(ψg2(h))=ψg1(g2h)=g1g2h=ψg1g2(h) φe(h)=hは こ のGの
明 ら か で あ ろ う. 自 身 の 上 へ の 働 き を,Gの
左 か ら の 働 き と い う.
対 応 し て
群Gは,G自
身の上に
ψ,(h)=hg−1
(g,h∈G)
と お く こ と に よ り働 く. 実 際,
ψe(h)=hは
明 ら か.
こ のGの
自身 の 上 へ の 働 き を,Gの
ψgoψg(h)=ψgoψg(h)=ghg−1に
右 か ら の 働 き と い う.
注 意 す る と,こ
れ か ら ま た 次 の よ う なGの
働き
が あ る こ と も わ か る.
群Gは,G自
身 の上 に
λg(h)=ghg−1(g,h∈G) と お く こ と に よ り 働 く.
こ のGの
自身 の 上 へ の 働 き を,Gの
両 側 か ら の 働 き とい う.
これ ら の 最 も 基 本 的 な 例 で もわ か る よ う に,1つ 合 はGで
あ っ た が)に
働 く仕 方 は,い
有 限 群Gの
有 限 群Gの
と す る.い
位 数 をnと
ま 群Gを
へ と 変 わ る.と
し,Gの
の 群Gが
集 合M(い
まの場
ろ い ろ あ る の で あ る.
置 換 と して の働 き
元 を適 当 な順 序 で 並 べて
h1,h2,h3,…,hn
(1)
左 か ら 働 か せ る.こ
の と きg∈Gの
gh1,gh2,…,ghn
(2)
働 き に よ っ て,(1)は
ころが hi≠hj⇒ghi≠ghj
だ か ら,(2)は(1)を
並 べ か え た も の に す ぎ な い.し
た が って
gh1=hi1,gh2=hi2,gh3=hi3,…,ghn=hin とお く と,(i1,i2,…,in)は(1,2,…,n)の こ の よ うに し て,gの た か に 注 目 し て,Gか
置 換 と な っ て い る.
左 か ら の 働 き に よ っ て,(1)が らn次
の 対 称 群Snの
Φ:g→(
1
2
系 列 に,も
で,hi1,hi2,…,hinのgに
ど の よ うに お き か わ っ
中へ の対 応 3…ni
1 i2 i3
が 得 られ た.(2)の
(3)
…
う一 度 左 か らgを
in
)
働 か せ る こ とは,(3)の
よ る置 換 を 行 な う こ と に な っ て い る.こ
の こ とは
Φ(gg)=Φ(g)Φ(g) を 示 し て い る.右
辺 は,2つ
の 置 換 Φ(g),Φ(g)の
積 を 表 わ し て い る.
系列
準
こ の よ うな 対 応 を 取 り出 し て,は
同
型
っ き りし た 形 で 述 べ る に は,次
の概 念 を 導 入
し て お い た 方 が よ い. 【定 義 】 群Gか
ら,群G′
へ の対 応 Φが あ って Φ(gg)=Φ(g)Φ(g)
を み た す と き,Φ をGか Φ をGか
(g,g∈G)
らG′ へ の 準 同 型 写 像 で あ る とい う.
らG′ へ の 準 同 型 写 像 と す る と,Gの
単 位 元eに
対 し
Φ(e)=Φ(e2)=Φ(e)Φ(e) が 成 り立 つ か ら,こ
れ か ら(両
辺 にΦ(e)−1を か け る とわ か る こ と だ が)Φ(e)が
G′ の 単 位 元e′ に
し い こ とが わ か る.す
な わ ち 準 同 型 写 像 に よ っ て,単
位元 は
単 位 元 へ と移 る. ま たg∈Gの
逆 元g−1に 対 し e′=Φ(e)=Φ(gg−1)=Φ(g)Φ(g−1)
が 成 り立 ち,こ
の こ と か ら Φ(g−1)=Φ(g)−1と
型 写 像 に よ っ て,逆
な る こ とが わ か る.す
なわ ち準 同
元 は 逆 元 へ と移 る.
準 同 型 写 像 Φ が1対1で
あ っ て も,一
般 に は,GはG′
け で あ っ て,GとG′
が 同 型 で あ る と は 限 ら な い.こ
分 群 と 同 型 で あ る,と
い う こ とは で き る.
の一 部 分 に 移 さ れ るだ の 場 合,GはG′
の あ る部
有 限 群 か ら対 称 群 へ の 準 同 型 写 像
この 概 念 を 用 い る と,前
に 述 べ た こ とは,簡
潔 に 次 の よ うに いい 表 わ す こ とが
で き る.
位 数nの 有 限群Gか
ら,n次
の 対称 群Snへ の準 同 型写
像 Φ が存 在す る.こ の準 同型 写像 Φは,Gの
左か らの
働 き に よ って引 き起 こされ る. 同 様 に,Gの らSnへ
自 身 の 上 へ の,右
か ら の 働 き ψgを 用 い る こ と に よ っ て も,Gか
の 準 同 型 写 像 Ψ が 得 ら れ る.
Φ も Ψ も,Gか い え ば,系
らSnの
列(2)を
な り,(2)の
中 へ の1対1写
み る と,も
し,gと
系 列 は 入 れ か わ る.こ
る こ と を 意 味 し て い る.す
像 と な っ て い る.た 別 の 元g′ ∈Gを
の こ と は,gとg′
とえば Φ につ い て
と る と,ghi≠g′hiと
の 引 き 起 こす 置 換 が 異 な
なわ ち g≠g′ ⇒
Φ(g)≠ Φ(g′)
が 成 り立 つ. Gの
両 側 か ら の 働 きg:λg(h)=ghg−1を
だ か ら,や
は り,各
λgは,系
用 い て も,h≠h′
列(1)の
な ら ば λg(h)≠ λg(h′)
置 換 を 引 き 起 こ し,し
た が っ て,こ
れ
か らも同 様 に準 同 型写 像 Λ:G→Sn が 得 られ る. こ こ ま で は,Φ,Ψ あ っ た が,Λ
も Λ も 同 じ 状 況 で あ る が,1つ
は 一 般 に は1対1で
違 う こ とは Φ,Ψ は1対1で
は な い とい う こ とで あ る.実
際,た
と え ばGが
可 換群 の と きに は λg(h)=ghg−1=gg−1h=h と な り,す べ て の λgは系 列(1)を よ っ てGの
動 か さ な い.し
す べ て の 元 は,Snの
き に は も ち ろ ん Λ は1対1で
単 位 元 へ と移 され て し ま う.し
に
たが っ て この と
は な い. '表 現'と
準 同 型 写 像 の 定 義 で は,2つ
た が っ て こ の と き に は,Λ
い う言 葉
の 群GとG′
が 抽 象 的 に お か れ て い て,そ
準 同 型 写 像 が 橋 渡 し を し て い る と い う よ う に 述 べ られ て い る.し
か し,準
の間を 同型 写
像 の例 として 述べ た Φ:G→Sn で は,こ て い る.そ
の 定 義 の 単 な る 適 用 と い う よ りは,多 れ は,Gは
次 の 対 称 群Snは
ま っ た く抽 象 的 な 概 念 に 支 え ら れ た 対 象 で あ っ た の に,n
具 体 的 な 群 と な っ て い る こ と で あ る.そ
抽 象 的 な 対 象Gを,具 際,Gの
少 別 の ニ ュ ア ン ス が 加 え られ て き
体 的 な 対 象Snの
Φ に よ る像 Φ(G)は,Snの
う思 っ て み る と,Φ は,
中 に 映 し 出 し て い る よ う に 見 え る.実 部 分 群 と な って い て,こ
の 部 分 群 はGを
Snの
中 で 捉 え た 形 に な っ て い る.Φ
は,抽
象性 か ら具 象性 へ の移 行 を示 して い
る! こ の ニ ュ ア ン ス を 伝 え る た め に,数 い う言 葉 よ りは,表 え られ た'と
現 とい う言 葉 を 好 ん で 用 い る.'Gか
らSnへ
同 型写 像 と
の 表 現 Φが 与
い う の で あ る.
Φ が1対1で
あ る と い う こ と を 強 調 し た い と き に は,忠
う.表 現 は 英 語 でrepresentationで tionと
学 者 は こ の よ うな 場 合 に は,準
あ り,忠
実 な 表 現 で あ る とい
実 な 表 現 は,faithful
representa
い う.
Φ も Ψ も,Gか
らSnへ
の2つ
一般 に は 異 な っ て い る.Λ
の 忠 実 な 表 現 と な って い る.こ
は,Gか
らSnへ
の2つ
の表 現 は
の 表 現 を 与 え て い る が,Λ
は一 般 に
は 忠 実 とは 限 ら な い. な お,表
現 に つ い て,第30講
で,群
Tea
の 表 現 論 と い う観 点 に 立 っ て 述 べ て い る.
Time
置 換 は行 列 と して 表現 され る n個 の も の の 置 換 全 体 の つ く る 対 称 群Snは,n次 際 はn次 n=3の
の 直 交 行 列 の つ く る群)に
の 正 則 行 列 の つ くる 群(実
よ っ て 忠 実 に 表 現 され て い る.こ
の こ とを
場 合 に 説 明 し て み よ う.
3次 元 の 座 標 空 間R3の
を 考 え る.こ
の と き,置
標 準基 底
換
は,基
底 変 換e1→ei1,e2→ei2,e3→ei3を
は,基
底 変 換e1→e3,e2→e1,e3→e2を
変 換 は,次
頁 の 右 辺 の よ うな3次
与 え て い る と み る の で あ る.た
与 え て い る と 考 え る.と の 正 則 行 列(実
際 は 直 交 行 列)に
とえ ば
ころが この基 底 よ って表 わす
こ と が で き る.こ
が 得 られ る.互
の よ う に し て,対
換(13)に
は,行
応
列
が 対 応 す る ことに な る.こ の対 応 は,S3の3次
の正 則行 列の つ くる群 へ の忠 実 な
表 現 を 与 え てい るの であ る. この よ うに して,こ の表 現 を通 して,一
般 にn次 の対 称 群 は,Rnの
線形 変 換
と して働 い てい る こ とがわ か る.表 現 を 通 して,群 は そ の働 く世 界 を 広 げ てい く の で あ る.
質 問 位 数nの
有 限 群 は,Snの
こ とで し た が,こ
の こ と は,有
て よ い の だ と思 い ます.有
中 へ1対1に
準 同型 に 移 す ことが で き る とい う
限 群 は対 称 群 の部 分群 に 同型 に な る とい い表 わ し
限 群 と は 限 ら な い 任 意 の 群 に対 して も 似 た よ うな 結 果
は あ る の で し ょ うか. 答 まず,ま 1対1写
像(集
っ た く任 意 の 集 合M(≠ 合 論 で い う1対1対
φ)が 与 え ら れ た と き,Mか 応)の
全 体 は,写
に よ っ て 群 と な っ て い る こ とを 注 意 し よ う.こ く こ と に す る.M={1,2,…,n}の 置 換 全 体 の つ く るn次
像 の 合 成 を 積 と考え る こ と
の 群 を か り にISO(M,M)と
の 対 称 群 で あ る.群GがMに らISO(M,M)へ
こ とで あ る と い い 直 す こ と が で き る.だ の 働 き は,Gか
応 を 与 え て い る と み る こ と が で き る.任 G)の
上へ の
か
と き に は,ISO(M,M)は,{1,2,…,n}の
改 め て 見 直 し て み る と,Gか
か らの 働 き を 考 え る と,こ
らMの
部 分 群 と 同 型 と な る.こ
働 く とい う こ と は,定 の 準 同 型 写 像 が1つ
か ら,特
にMと
らISO(G,G)へ 意 の 群Gは,こ
れ が 君 の 聞 い て い る'似
し てGを
義を
与 え られ た
と り,Gの
の1対1の
左
準 同型 対
の よ う に し て,ISO(G, た よ うな 結 果'で
あ る.
第13講 軌
道
テーマ
◆ 軌道 ◆G-軌
道 に よる分 解
◆ 固 定 部分 群 ◆1点x0のG-軌
道 の 点 と,x0の 固定 部 分 群Gx0に
◆ 有 限群 の場 合,軌 道 上 にあ る元 の 個数 は,Gの
よ る左 剰 余 類 との対 応 位 数 の 約数 とな る.
◆ コー シ ー の定 理
正6面 正6面 体群P(6)の
体群 と軌道
こ とか ら話 を は じめ よ う.P(6)の
心 を 通 る中 心軸 に関 す るπ/2の回転 は,位 群 はZ4と
中 で,相 対 す る面 の中
数 が4の 巡 回 群 を 生成 す る.こ
同 型で あ って,し た が って Z4⊂P(6)
と考 え て よい. い ま こ の 群Z4が,正6面
体 の8個
の頂 点 の上 に
ど の よ う に 働 くか を 調 べ て み よ う.図26か ら か な よ う に,点Pは,Z4の P"′へ と 移 っ て 再 びPへ はQ′,Q",Q"′ 点Pは,Z4の
ら も明
働 き に よ っ てP′,P", 戻 っ て く る.同
へ と 移 っ て 再 びQへ
様 に,点Q
と戻 っ て く る.
働 き で は け っ し て 底 面 の 点Qへ
と移
っ て い か な い. 点P,ま
た は 点Qが,こ
の よ うにZ4の
働 きで 動
く様 子 を 考 え る と 点PのZ4に
よ る 軌 道={P,P′,P",P"′}
図20
の巡 回
点QのZ4に
よ る 軌 道={Q,Q′,Q",Q"′}
と い うい い 方 を 採 用 す る の は,ご る 軌 道 を,そ
く自 然 の こ と に 思 え る.点P,点QのZ4に
よ
れぞれ Z4(P),Z4(Q)
と表 わ す.
軌
この よ うな い い 方 と,表
道
わ し方 は,次
の 一般 的 な 定義 に した が って い るの であ
る. 【定 義 】 群Gは
集 合M上
に 働 い て い る と す る.こ の と きMの
任 意 の 点xに
対 し
G(x)={g(x)│g∈G} とお き,G(x)をxのGに
よ る 軌 道(ま
た はG-軌
道)と
い う.
こ の と き 次 の 結 果 が 成 り立 つ.
【証 明 】
も しG(x)∩G(y)≠
φ な ら ばG(x)とG(y)に
が 存 在 す る.z∈G(x)だ
か らz=g(x)と
g′(y)と 表 わ さ れ る.し
共 通 に 含 まれ るMの
表 わ さ れ,ま
たz∈G(y)だ
点z
か ら,z=
た が って g(x)=g′(y)⇒g′−1g(x)=y
と な り,y∈G(x)と
な っ て し ま う.こ れ は 仮 定
こ の こ とか ら,G(x)に G(x)に
もG(y)に
属 さ な い 点yを
も 属 さ な い 点zが
に 矛 盾 す る.
と る と,G(x)∩G(y)=φ
あ れ ば,zの
で あ る.
軌 道 は,G(x)とG(y)と
通 点 を もた な い: G(x)∩G(y)∩G(z)=φ Mの は,互
各 点 を 通 るG-軌
道 は,互
い に 共 通 点 の な いG-軌
M=∪
と 分 解 さ れ る こ と に な る.
い に け っ し て 共 通 点 を も た な い の だ か ら,M
道 に よ って
αG(xα)
(共通 点 な し)
(1)
共
ま た 簡 単 な こ と で あ るが,x′ ∈G(x)に
対 しては
G(x)=G(x′) が 成 り立 つ こ と も注 意 し て お こ う.
固 定 部 分 群
正6面
体 群P(6)の
中 で,正6面
体 の1つ
通 る対 角 線 の まわ りの 回 転 で あ っ て,こ
の 頂 点Pを
動 か さ な い 変 換 は,Pを
の 回 転 の 全 体 は,P(6)の
中 でZ3に
同
型 な 部 分 群 を つ くっ て い る. 一 般 に群Gが 全 体 は,Gの
集 合Mの
上 に 働 い て い る と き,Mの1点x0を
部 分 群 を つ く っ て い る.実
と め るg∈Gの
際
g(x0)=x0,h(x0)=x0 な らば (gh)(x0)=g(h(x0))=g(x0)=x0 で あ り,ま たg(x0)=x0か
らg−1(g(x0))=g−1(x0)と
な り,こ れ か ら
g−1(x0)=x0 もわ か る.単 位 元eは,も 【定 義 】Mの
点x0を
と め るGの
(ま た は 安 定 部 分 群)と 点x0の
ち ろ んx0を
元 全 体 の つ くるGの
部 分 群 を,x0の
固定 部 分群
い う.
固 定 部 分 群 をGx0で
行 列式 が1の3次
と め て い る.
表 わ す.
の直 交 行列 全 体 のつ くる群SO(3)は,原
い てい る.こ の とき,点P(0,0,1)(北
点 中心,半 径1の 球 面 上 に働
極)の 固定 部 分群 は,北 極 の まわ りの回転
で 与 え られ てい る.
軌 道 と固 定 部 分 群
群Gが
集 合Mの
G(x0)と,x0の
上 に 働 い て い る と き,Mの 固 定 部 分Gx0と
説 明 の 簡 単 の た め,Gを
任 意 の 点x0に
対 し,x0の
の 間 に は 密 接 な 関 係 が あ る.
有 限 群 とす る.こ
の と き,x0のG-軌
道G(x0)は,
軌道
有 限 個 の 点 か ら な るMの
部 分 集 合 と な る.
G(x0)={x0,x1,x2,…,xs−1} とお く.点x0をxiに
移 すGの
あ っ た と し て そ れ をgi,gi′
(2)
元 は 必 ず 存 在 す る が,い
まそ の よ う な 元 が2つ
とす る: xi=gi(x0),xi=gi′(x0)
こ の と きx0=gi−1(xi)に
よ り, gi−1gi′(x0)=x0
が 得 られ る.す
なわ ち gi−1gi′ ∈Gx0
(3)
と な る. 逆 にgiとgi′
が(3)の
関 係 を み た し て い れ ば, gi(x0)=gi′(x0)=xi
と な る. (3)は gi′∈giGx0 とか き 直 し て み る とわ か る よ う に,giとgi′ こ とを 示 し て い る.し の 元giを1つ
た が っ て(2)の
各xiに
選 ん で お く と,GのGx0の G=Gx0+g1Gx0+g2Gx
がGx0の
同 じ左剰 余 類 に属 して い る
対 して,xi=gi(x0)を
み た すG
左 剰 余類 に よる分解 0+…+gs−1Gx0
(4)
が 得 られ て g∈G0⇔g(x0)=x0 g∈g1Gx0⇔g(x0)=x1
g∈gs−1Gx0⇔g(x0)=xs−1 と対 応 す る こ とに な る. こ の 意 味 でx0のG-軌
道 と,GのGx0に
よ る 左 剰 余 類 に よ る 集 合 とが1対1に
対 応 す る. こ の こ と は,Gが わ か る.し
有 限 群 で な く と も,同
た が っ て 次 の 結 果 が 示 さ れ た.
様 の 議 論 で 任 意 の 群 で 成 り立 つ こ とが
群GがM上
に 働 く と き,Mの1点x0のG-軌
GのGx0に 特 にGが
よ る 左 剰 余 類 とが1対1に
有 限 群 の と き に は,(4)でG(x0)の
元 の 個sを│G(x0)│と
│G│=Gx0│×│G(x0)│
と な り,し (#)
道 と
対 応 す る. お くと
(5)
た が って G-軌
道G(x0)に
現 わ れ る 点 の 個 数 は,Gの
位 数 の 約 数 で あ る.
が 成 り立 つ.
1つ
最 後 に 述 べ た(#)の
【定 理 】Gを で,位
の 応 用
興 味 あ る応 用 と し て 次 の 定 理 を 証 明 し よ う.
有 限 群 と し,素pはGの
数 がpの
の と きGの
元g
も の が 存 在 す る.
す な わ ちg(≠e)で,gp=eと 生 成 さ れ た 位 数pの が,GはZpと
位 数 の 約 数 とす る.こ
な る も の が 存 在 す る.し
た が っ て,Gはgか
巡 回 群 を 部 分 群 と し て も っ て い る.あ
ら
るい は 同 じこ とであ る
同 型 な 群 を 含 む.
この 定 理 を コー シ ーの 定理 と して引 用 す る こ とが あ る. 【証 明 】
順 序 づ け て 並 べ られ たp個
のGの
元
(h1,h2,…,hp) で h1h2…hp=e を み た す も の を 考 え る.h1,h2,…,hpの こ の よ うなp個 Mの
のGの
中 に は 同 じ も の が 含 まれ て い て も よ い.
元 全 体 の つ くる 集 合 をMと
す る.
元 の 個 数 を 求 め て お こ う.h1,h2,…,hp−1をGか (h1,h2,…,hp−1,hp)
ら任 意 に と っ た と き (6)
がMに
属 す るため の 必要 十 分条 件 は hp=(h1h2…hp−1)−1
で 与え られ る.す 方 は│G│通 か ら,結
な わ ちhpは,h1,…,hp−1に
り,h2の 局,Mの
と り方 は│G│通
よ っ て 一 意 的 に 決 ま る.h1の り,…,hp−1の
とり
と り方 は│G│通
りあ る
元 の 総 数 もpで
割 りきれ
元 の 総数 は │G│p−1個
で あ る.pは│G│を
割 りき る か ら,し
た が っ てMの
る. 位 数pの
巡 回 群ZpのMへ
0,1,2,…,p−1)に
の 働 き を,次
の よ うに 定 義 し よ う.m∈Zp(m=
対 し m(h1,h2,…,hp)=(hm+1,…,hp,h1,…,hm)
と お く.す な わ ち,Zpは(6)を │Zp│=pだ 1点 か,p個 (e,e,…,e)の
か ら,(#)に
よ り,こ
のZpの
働 き に 関 す るMの
らか に1点
か ら な る.も
各 点 の 軌 道 は,
の 点 か ら な る. 軌 道 は,明
軌 道 が す べ てp個 と,Mの
循 環 させ る よ うに 働 くの で あ る.
の 点 か ら な る な ら ば,(1)に
し,(e,e,…,e)以 よ って,Mを
外の点の
軌 道 に分解 す る
元 の個 数 は 1+p+p+…+p
と な ら な け れ ば な ら な い こ とに な る.し し た が っ て,(e,e,…,e)以
外 に,少
(7) か し,こ
れ はpで
割 り き れ な い.
な く と も1点
(g1,g2,…,gp) が 存 在 し て,こ
の 軌 道 は1点
か ら な る.こ
の こ とは,m=0,1,2,…,p−1に
て (g1,g2,…gp)=(gm+1,…,gp,g1,…,gm) が 成 り立 つ こ と を 意 味 し て い る.'成
分'を
比べ て
g1=g2=…=gp が 成 り立 つ こ とが わ か る.こ
の 元 をgと
お く と,g≠eで
あ っ て,
gp=1 が 成 り立 つ.こ
れ で 位 数pの
元gが
存 在 す る こ と が 証 明 さ れ た.
対 し
Tea
質 問 上 の 定 理 の 証 明 法 は,僕 ま で の 途 中 で は,ど
に は 思 い も つ か な い よ うな も の で す.結
う1つ
外 に,軌
変 わ るだ け で,p>2な
割 れ る よ う に な る く らい,軌
う こ とは,ど
道 が1点
な く て は い け な い と あ り ま す が,も
1+1+p+p+…+pと 数 がpで
論がでる
う し て こん な 推 論 で 証 明 さ れ る の か と思 っ て い ま し た.証
を 読 み 直 し て み る と,(e,e,…,e)以 も,も
Time
う1つ あ っ て も,(7)式
ら ば,ま
道 が1点
明
しか ない もの が 少 な くと
だpで
は
割 れ ませ ん.こ
の
か らな る ものが た くさんあ る とい
う し て わ か る の で す か.
答 数 学 の 証 明 は,一
般 に は,最
短 コ ー ス を 走 り抜 け る よ う に か くの で,こ
うな 疑 問 が 生 ず る の は 当 然 だ と思 う.し か し,gp=eと る と,p−1個
い う元 が1つ
のよ
で も見 つ か
の元 g,g2,g3,…,gp−1
のZp-軌
道 が や は り1点 か ら な る.し
か らな る元 が ない として も,(7)に っ てMの
た が っ て,こ
う軌 道 が1点
相 当す る 式 はp個
とな
元 の 総数 はpで 割 りきれ るので あ る.
質 問 も う1つ 質 問 が あ る の で す が,第8講 は,│G│の
れ 以 外 に は,も
約 数 で あ る と あ り ま し た.い
の 逆 に 相 当 す る こ と,す れ ま し た が,も
な わ ち,約
っ と一 般 に,│G│の
を 見 ま す と,Gの ま,Gの
約 数 が 素数pの
数 に 対 応 し て 位pの 任 意 の 約数qに
任 意 の 元 の位 数 と き に は,こ
元 が あ る ことを証 明 さ
対 し,位
数qの
元 が 存在 す る
と い う こ とは い え な い の で す か. 答 一 般 に は,そ の 位 数 は12で 存 在 す る が,位 と,位 数2の3個
の よ うな こ と は い え な い の で あ る.た
あ り,12の 数4と6の
約 数 は1,2,3,4,6で
とえ ば4次
の 交 代 群A4
あ る.し
か し,位
数1,2,3の
元は
元 は 存 在 し な い の で あ る.実
際,A4の
元 は,単
位元
の元 (1 2)(3
4),(1
3)(2
4),(1
4)(2
3)
と,位
数3の8個
か ら な っ て い る.た
の元 (1
2 3),(1
3 2),(1
2
(1
3
4
3 4),(2
だ し,こ
4),(1
4),(1
こ で た と え ば 記 号(123)は'循
1
2
3
4
2
3
1
4
( を 表 わ し て い る.
3),(2
)
4
2),
4 3) 環 置 換'
第14講 軌
道(つ づ き)
テーマ
◆ 群の中心 ◆ 群 の 位 数が 素 数 のべ キ な らば,中 心 は単 位 元 以 外 の元 を 含 む. ◆ 有 限 群 の位 数 がpml(p:素
数;pとlは
素)の
と き,位 数pmの
部分
群 を 含 む. ◆ シ ロ ー群
前 講 の 最 後 で 述 べ た 定 理 の 証 明 を み る と,軌 い て,目
を み は る よ う で あ る.こ
て い る よ う な,2つ
道 の考 え が 実 に巧 み に用 い られ て
の よ うな考 え 方が 証 明 の 中 には っ き りと現わ れ
の 基 本 的 な 結 果 を さ ら に こ こ で あ げ て,い
も い うべ き も の を,読
わ ば 群 論 の 味 とで
者 と 一 緒 に 味 わ っ て み る こ と に し よ う.
中
心
ま ず 次 の 定 義 を 導 入 し よ う. 【定 義 】 群Gの な る.こ
元gで,Gの
の 部 分 群 をGの
す べ て の 元 と可 換 と な る も の 全 体 はGの 中 心 と い い,Zで
部分群 と
表 わ す.
すなわち Z={g│す こ の 定 義 で,Zが
べ て のh∈Gに
対 しgh=hg}
部 分 群 と な る こ と だ け 確 か め な くて は な らな い が g1,g2∈Z⇒g1g2h=g1hg2=hg1g2(h∈G)
に よ りg1g2∈Z.ま
た g∈Z⇒gh=hg
(h∈G)
⇒h−1g−1=g−1h−1 hがGの
元 を わ た る と き,h−1もGの
元 を わ た るか ら,こ
の 式 は,g−1∈Zを
示
し て い る.こ Zが
れ でZが
単 位 元eだ
部 分 群 と な る こ と が わ か っ た.
け か ら な る こ と も 多 い.た
心 は 単 位 元 だ け か ら な る.一
方Gが
と え ばn>2な
ら ば,対
可 換 群 な ら ば,G=Zで
称群Snの
中
あ る.
群 の 位 数 と 中 心
次 の 定 理 を 証 明 し て み よ う.
【定 理 】 有 限 群Gの
位 数 が 素 数 の べ キ な ら ば,Gの
中 心Zは
単 位 元 以 外 の元 を
含 む.
【証 明 】│G│=pm(pは
素 数)と
す る.群Gの
自身 の 上 へ の 両 側 か ら の 働 き
λg(x)=gxg−1 を 考 え よ う.以 下G-軌
道 と い う と き に は,す
べ て こ のGの
働 きに関 す る もので
あ る. ま ず,x∈Zと
い う条 件 が,xのG-軌
れ る こ とを 注 意 し よ う.実 のg∈Gに と,い
各 元 のG-軌 pmの
際,xのG-軌
対 し て,λg(x)=x,す
い かえ れ ばx∈Zと
道 がxだ 道 がxし
講 の(#)に
ベ キ で あ る.も
(m1,m2,…
とい う個 数 の 関 係 が 得 られ る こ と に な る.右
ZはGの
成 り立 つ と い う こ
よ り,群Gの しZが
た が っ てZは
部 分 群 だ か ら,Zの
位数
単位 元 だ け か ら
分 解 を い ま の 場 合 に 適 用 し て み る と,上
pm=1+pm1+pm2+…
明 らか に 矛 盾 で あ る.し
べ て
い う こ と で あ る.
道 に 含 まれ て い る元 の 個 数 は,前
講(1)の
か な い とい う こ とは,す
な わ ちgxg−1=x,gx=xgが
約 数 で あ り,し た が って1か,pの
な る な ら ば,前
け か ら な る とい う こ と で 与 え ら
の 注 意か ら
は 正 の 整 数)
辺 はpで
割 り き れ な い か ら,こ
れは
単 位 元 以 外 の 元 を 含 む.
位 数 は,必
ずpの
べ キ とな る の で あ る.
シ ロー群 の 存 在 有 限 群Gが を 割 り き るpの
与 え ら れ た と き,Gの 最 大 ベ キ をpmと
位 数│G│を
す る.
割 り き る 素 数pに
注 目 し,│G│
そ の と き 次 の 有 名 な 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理 】 群Gに
は,位
た とえ ば 位 数108の ず 位 数22=4の
数pmの
部 分 群 が 存 在 す る.
群 に こ の 定 理 を 適 用 し て み る と,108=22×33だ
部 分 群 と,位 数33=27の
か ら,必
部 分 群 が 存 在 す る こ と が 結 論 され る の で
あ る. 【証 明 】Gの
部 分 集 合 で,元
集 合 族!)をMと 場 合,p=2の Mと
す る(た
の 数 がpm個 とえ ば,上
と きは,22=4個
か ら な る も の 全 体 の つ く る集 合(部 の 位 数 が108の
分
群 に この証 明 を適 用 す る
の 元 か ら な る 部 分 集 合 を す べ て と っ て,そ
れを
す る の で あ る). │G│=kpm
(kとpは
互 い に素)
とす る と Mの
元 の 個 数=pm個
の 元 か らな るGの
部 分集 合 の 個数
(1) で あ る. と こ ろ が,す (!)
ぐあ と で 示 す よ うに
(1)はpと
そ こで い ま,(!)を Mに
素 で あ る. ひ と まず 仮 定 し て 定 理 の 証 明 に 入 ろ う.Gの
働 か せ る こ と に よ り,GのMへ
の 働 きが 得 られ る.す
元 を 左か ら
な わ ちA∈Mに
対 し
て gA={gx│x∈A} と お くの で あ る.対
応x→gxは1対1だ
部 分 集 合 と な っ て お り,し た が っ てgA∈Mで Mを,Gの
ま た 元 の 数 がpmのGの
あ る.
この 働 き に よ っ て 軌 道 に 分 解 し て み よ う.こ
に 含 まれ る 元 の 個 数 が つ ね にpの ら,Mの
か ら,gAも
元 の 個 数(1)がpの
し た が っ て,少
な く と も1つ
の と きすべ て の軌 道
倍 数 と な っ て し ま う こ と は な い.も
倍 数 と な っ て し ま い,(!)に のA∈Mが
存 在 して,Aを
し そ うな
反 す る こ と に な る. 含 むG-軌
道G(A)に
含 ま れ る(Mの)元
の 個 数 がpと
目 す る こ と に し よ う.Aの わ す と,前
素 で あ る よ う な も の が 存 在 す る.こ
固 定 部 分 群 をGA,G(A)の
講 の(5)か
のAに
元 の 個 数 を│G(A)│と
注 表
ら │G│=│GA│×│G(A)│
と な る.│G(A)│はpと
素 だ か ら,両
くて は な ら な い こ と が わ か る.特
辺 を 見 比 べ て,│GA│はpmで
割 りきれ な
に
│GA│≧pm
(2)
で あ る. 一 方,Aの
元x0を1つ
固定 して 対 応 GA∋g→gx0∈A
を 考 え て み る.右 か ら で あ る.ま
辺 でgx0∈Aと
たg≠g′
か い た の は,gがAの
な らば,gx0≠g′x0で │GA│≦Aの
が 得 ら れ た.(2)と
固 定 部 分 群 に 属 して い る
あ る.し
た が っ て この こ とか ら
元 の 個 数=pm
合わ せ て │GA│=pm
これ でGAが,位 も っ と も,証
数pmのGの
部 分 群 と な る こ とが 証 明 さ れ た.
明 が 終 っ た と い っ て も(!)の
証 明 が 残 っ て い る.そ
の証 明 を与
え て お こ う. 【(!)の
証明】
(3) 仮 定 か らkはpと 分 母,分
素 で あ る.こ
子 か らで て く るpの
の と き右 辺 がpと
べ キ を み て み よ う.pは
に 現 わ れ る 各 因 数 の 中 に 含 ま れ て い るpの ら,分
子 の 最 初 に あ るkか
pm−l,kpm−lの ら,こ
中 にpの
素 で あ る こ と を 示 す と よい.
ら はpの
素 数 だ か ら,分
ベ キ を み る と よ い.kはpと
ベ キ は で て こ な い.次
べ キ が 現 わ れ る の は(右
辺 最 初 のpmは
れ を 除 く と) l=psl′,1≦s<m,l′
の と き で あ っ て,こ
の と き 分 母 の 因 数pm−lは
に 分 母,分
はpと
素
母,分
子
素 だ か 子 の因 数
打 消 し合 うか
pm−l=ps(pm−s−l′) と な り,分
子 の 因 数kpm−lは kpm−l=ps(kpm−s−l′)
とな る.右
辺 の カ ッ コ の 中 は,pと
素 で あ る.し
に 打 消 し合 っ て 結 局 全 体 と し て,(3)の
た が っ て 分 母,分
子 のpsは
互い
右 辺 は 素 因 数pを
含 ま な い.こ
れ は証
素 数,pとlは
互 い に 素)と
す ると
明 す べ き こ と で あ っ た. 【定 義 】 有 限 群Gの き,位
数pmのGの
位 数 を│G│=pml(pは 部 分 群 を,Gの
い ま証 明 し た こ と は,任
シ ロー 群(正
確 に はp-シ
ロー 群)と
い う.
意 の有 限 群 に は シ ロー群が 存 在す る と い う こ と で あ
る. p− シ ロ ー 群 は 一 般 に は1つ 数 は1+kpと
と は 限 らな い.も
し1つ
表 わ さ れ る こ とが 知 られ て い る.な
互 い に 共 役 で あ る と い う関 係 も あ る(2つ い て は,第17講
以 上 あ る と す れ ば,そ
お 異 な るp-シ
の個
ロー 群 の 間 に は
の 部 分 群 が 共 役 で あ る と い う関 係 に つ
参 照).
Tea
Time
シロー につ い て シロー(Sylow)は
ノ ル ウ ェ イ の 数 学 者 の 名 前 で あ る.ノ
な 数 学 者 ア ー ベ ル(1802-1829)を 1872年
に,有
の 論 文 の 中 で シ ロー は,こ
式 の ガ ロ ア 群 の 位 数 が 素 数 の ベ キ な らば,こ
を,明
こ に 述 べ た シ ロー 群 に 関 す る
よび さ ら に一 般 的 な い くつ か の 定 理 を 証 明 し た.そ
し て い る.ガ
ル ウェ イ は か の 有 名
ロ ー(1832-1918)は,
限 群 の 構 造 論 に と っ て 記 念 す べ き論 文'置 換 群 に つ い て の い くつ か
の 定 理′ を 著 わ し た.こ 定 理,お
生 ん だ 国 で あ る.シ
数方程
の方 程 式 は代 数的 に解 け る こ とも示
ロ ア の 難 解 な 謎 め い た 論 文 を 読 ん で,ジ
る い 光 の 中 に と り 出 し た の は,1869年
の 中 に は,代
ョル ダ ン が 置 換 群 の 理 論
の こ とで あ った か ら,こ
の わ ず か3
年 後 に 発 表 さ れ た シ ロー の 仕 事 が い か に 先 駆 的 な も の で あ っ た か が わ か る. シ ロ ー 自 身 は,置 の1887年
に,フ
換 群 の 形 で 一 連 の 定 理 を 述 べ て い た の で あ っ た が,15年
ロベ ニ ゥ ス が 論 文'シ
ロ ー の 定 理 の 新 し い 証 明'の
の 有 限 群 は 置 換 群 の 中 に 表 現 され る こ と を 注 意 し て,シ
中 で,任
ロー の 定 理 を,一
後 意
般の有
限 群 の 高 み に 上 げ た の で あ る. つ い で に述 べ て お く と,群 ロ ネ ッ カ ー(1870)で
を 公 理 の 形 で 最 初 に 述 べ た の は,可
あ り,一
群 に 対 し て も ウ ェ ー バ ー(1893)で
換 群 の ときは ク
般 の 有 限 群 に 対 し て は ウ ェ ー バ ー(1882),無 あ っ た と さ れ て い る.
限
第15講 位 数 の 低 い群 テー マ ◆ 群 の直 積 ◆ 巡 回群 の直 積 ◆ 正2面 体 群Dn ◆ 位 数2pの
群(p:素
数 ≠2)
◆ 位 数p2の 群(p:素 ◆4元
数)
数 群Q
◆ 位 数8の 群 ◆(Tea
Time)位
数 ≦39ま で の異 な る群 の個 数
ま っ た く抽 象 的 な 公 理 を 出 発 点 と し て ス タ ー トし た 群 が,一 に よ っ て 規 制 され,ど こ と で あ る.し 題 と な る.こ お こ う.そ
体,ど
ん な 群 が 現 実 に 登 場 し て く る か とい う こ とは,興
か し こ の よ うな こ とは,一
の程 度公 理 味のある
般 に は,見
当 もつ か ぬ よ うな難 しい 問
こで は 特 別 な 位 数 を も つ 群 に つ い て,こ
れ に関 連 す る ことを述 べ て
の 前 に 群 の 直 積 と,正2面
体 群 に つ い て 触 れ て お く.
群 の 直
2つ の 群G,Hが
与 え られ た と き,集
積
合 として の直 積
G×H={(g,h)│g∈G,h∈H} の 中 に,群
の演 算 を (g,h)・(g′,h′)=(gg′,hh′)
と し て 定 義 し た も の を,GとHの
直 積 とい い,や
の 単 位 元 を そ れ ぞ れe,e′ と す る と,G×Hの の 逆 元 は(g−1,h−1)で G,Hが
表 わ す.GとH
単 位 元 は(e,e′)で あ り,ま た(g,h)
与 え られ る.
と も に 有 限 群 の と き は,位
は りG×Hで
数 につ い て は
│G×H│=│G││H│ が 成 り立 つ.
巡回群 の直積
位 数mの 巡 回 群Zmと
位 数nの 巡 回群Znの
に な らな い.Zm×Znが
再 び 巡 回群 とな る条 件 を 明 らか に して お こ う.
Zm×Znが
直 積Zm×Znは,一
般 には巡 回群
巡 回群 とな るため の必 要 か つ 十 分 な条 件 は,mとnが
互い
に 素 な整 数 とな っ てい る こ とで あ る. 【証 明 】Zm,Znは
い ま ま で 加 群 の 形 で か い て き た が,こ
法 群 の 形 で 表 わ す こ と に し よ う.Zm,Znの
こで は そ れ と同 型 な 乗
生 成 元 をa,bと
すると
Zn={e,a,a2,…,am−1},am=e Zn={e′,b,b2,…,bn−1},bn=e′ で あ る. い ま,mとnを
互 い に 素 とす る.こ
の と き これ ら の 生 成 元a,bを'座
る 元C=(a,b)∈Zm×Znは,Zm×Znを mとnは
標'と
す
巡 回 群 と し て 生 成 す る こ と を 示 そ う.
素だか ら mk+nl=1
を み た す整数k,lが
存 在 す る.こ
の とき
cnl=(anl,bnl)=(a1−mk,e′)=(a,e′) Cmk=(amk,bmk)=(e,b1−nl)=(e,b) し た が っ て,cか
ら 生 成 さ れ るZm×Znの
し た が っ て ま たZm×{e′},{e}×Znを てZm×Znの
巡 回 部 分 群 は(a,e′),(e,b)を 含 む.こ
す べ て の 元 が 得 られ る の だ か ら,結
群 は,Zm×Znと
一 致 し な くて は な らな い.
逆 に,mとnが
互 い に 素 で な い とす る.mとnの
の2つ 局,cか
と お く・ こ の と きZm×Znの
任 意 の 元(a,b)に
の 群 に属 す る元 の積 と し ら 生 成 さ れ る巡 回 部 分
共 通 の 約 数 をd(>1)と
m′=m/d′n′=n/d 対 し
含 み,
し
し た が っ て,Zm×Znの m′dn′<mnだ
任 意 の 元 の 位 数 は,m′dn′
か ら,Zm×Znは
とな る 元 の 位 数 はmnで
巡 回 群 に は な り得 な い(巡
た は 小 さ い.
回 群 な らば,生
成元
あ る!).
正2面
平 面 上 の 正n角
に 等 し い か,ま
形 を,空
体 群Dn(n≧3)
間 の 中 に お い て,こ
の 正n角
形 の形 を 不 変 とす る よ う
な 空 間 の 回 転 全 体 の つ く る群 を 正2面
体 群 と い い,Dnで
る'と
い うい い 方 に 多 少 の注 が あ っ て も よ い か も
い うい い 方 と,'正2面
し れ な い.正n角 を 保 つ'と て,裏
を不 変 にす
形 を 空 間 に お く と,表 側 だ け で は な くて 裏 側 も見 え て くる.'形
か い た の は,正n角
形 を,対
称 軸 の ま わ り に ぐ る り と πだ け ま わ し
返 し にす る 変 換 も 含 まれ て い る と い う こ と で あ る(図27)・'正2面
か い た の は,厚 正n角
体'と
表 わ す.'形
さ は な い が,表
体'と
と裏 の 面 が あ る こ とを 示 唆 し て い る.
形 の 中 心 を 回 転 の 中 心 とする2π/nの 回 転 σか ら 生 成 さ れ た 巡 回 群(位
図27
数
n)は,明
らか にDnの
数 な ら ば,相
部 分 群 と な っ て い る.一
正n角 か,一
の2n個
返 し に す る に は,nが
対 す る 頂 点 を 結 ぶ 対 称 軸 の ま わ りに,nが
点 と辺 の 中 点 を 結ぶ 対 称 軸 の まわ りに,π の 回 転 の1つ
方,裏
奇 数 な ら ば,相
だ け 回 転 す る と よい(図27参
偶
対 す る頂 照).こ
を τ とす る.
形 の 形 を 保 つ 回 転 は,表
度 τで 裏 返 し て,同
と 裏 を そ の ま ま 保つ,2π/nの
様 の 回 転 を す る か だ け で あ る.そ
回転 の繰 り返 し の こ と か ら,Dnは
の 元 か ら な る 群 で あ る こ とが わ か る.σ と τは σn=e,τ2=e,σ
τστ=e
を み た し て い る. D5と
実 質 的 に は 同 じ群 は,す
で に 第2講
の'回
転 と反 転'の
と ころで 登場 し
て い る こ と を 思 い 出 し て お こ う.
位 数 が14ま
位 数1の 第9講
で の 群
群 は 単 位 元 だ け か ら な る群 で あ る. の 定 理 か ら,位
数 が 素 数 の群 は 巡 回 群 で あ る.し
た が っ て,位
数が
2,3,5,7,11,13 の 群 は 巡 回 群 で あ る.一
般 に 素 数pに
対 し て,同
型 を 除 け ば,位
数pの
群 はZp
だ け で あ る. 以 下 で,位
数6,10,14の
群 と,位 数4,9の
群 を,よ
り一 般 的 な 立 場 か ら決 定 し
よ う. また,位
数8と
位 数12に
対 し て は,ど
述 べ る こ と に し よ う(位 数12の
の よ うな 群 が あ る か,そ
群 に つ い て は,Tea
位 数2pの
群(p≠2は
Timeで
の 結果 だ け を
述 べ る).
素 数)
次 の 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理 】p(≠2)が
素 数 の と き,位
数2pの
群 は,巡
回 群Z2pか,正2面
体 群D2p
で あ る.
こ の 定 理 に よ って,位 =7の
と き)の
【証 明 】Gを
数6(p=3の
位2pの
の 中 に 位pの
群 と す る.第13講
元gと,位
群 を
と
と き),位
数10(p=5の
と き),位
数14(p
群 が 決 定 さ れ た こ とに な る.
数2の
元hが
か く こ と に す る と,部
で 述 べ た コ ー シ ー の 定 理 に よ っ て,G 存 在 す る.gか
分 群に
た が っ てGの
の巡 回
よ る右剰 余類 へ の分解 に よ って
G=+h と表 わ さ れ る.し
ら生 成 さ れ たp次
(1)
元 は
e,g,g2,…,gp−1,h,gh,g2h,…,gp−1h か ら な る こ とが わ か る. ラ グ ラ ン ジ ュの 定 理(第8講)か っ て い ま の 場 合,2か2pかpで (ⅰ) ghの
位 数 が2の
ら,ghの あ る.そ
位 数 は│G│の
約 数 で あ り,し
たが
れ ぞ れ の 場 合 に わ け て 考 え て み よ う.
とき
この とき は ghgh=e とな り,Gは
正2面
体郡D2pと
な る(正
確 に は 同 型 と な る.し
か し以下 で一 々
こ の こ と は 断 ら な い). (ⅱ) ghの 位 数 が2pの
とき
こ の と き は,Gは,ghか (ⅲ) ghの h〓だ
位 数 がpと か ら,Gは
ら生 成 さ れ た 巡 回 群Z2pと な る こ とは ない 左 剰余 類 に よ って G=+h
と 表 わ さ れ る.(1)と
な る.
(2)
見比 べ て h=h
が 成 り立 つ こ とが わ か る.す
な わ ち,集
(3) 合 として
{h,gh,g2h,…gp−1h}={h,hg,hg2,…,hqp−1} が 成 り立 つ.し だか ら
た が っ て,も
しghの
位 数 がpで
あ っ た と仮 定 す る と,(gh)p=e
=(gh)p=ghghgh…gh =hghgh…gh
(g=<g>に
=hghgh…gh
((3)に
=hhgh…gh
(g=に
=h2gh…gh
((3)に
=hp=h (2)を
(ghはp個)
(pが
奇 数 で,hの
見 て もわ か る よ うに,とhに
矛 盾 で あ る.し
た が っ て,ghの
(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)に
よ る) よ る)
よ る)
位 数 が2)
は 共 通 な 元 が な い の だ か ら,こ
位 数 はpで
よ っ て,定
よ る)
れは
は な い.
理 は 完 全 に 証 明 さ れ た.
位 数p2の
群(pは
素 数)
次 の 定 理 が 成 り立 つ.
【定 理 】pが
素 数 の と き,位p2の
こ の 定 理 に よ っ て,位
群 は,巡
数4(p=2の
回 群Zp2か,Zp×Zpで
と き),位
数9(p=3の
あ る.
と き)の
群 が 決定
で も あ れ ば,Gは
巡回群
さ れ た こ と に な る. 【証 明 】 群Gの
位 数 をp2と
す る.位
数p2の
元 が1つ
と な る. そ うで な い 場 合 を 考 え よ う.そ の と き に はGの pを
もつ こ と に な る.第14講
必 ず 含 む.そ
の 元 をgと
の 定 理 か ら,Gの
し,次
単 位 元e以 中 心Zは,単
外 の 元 はす べ て位 数 位 元e以
外 の元 を
に
={e,g,g2,…,gp−1} に 属 さ な い 元hを
と る.こ
の と き2つ
の 部 分 群との
共 通 元 はeだ
けで
あ る. な ぜ な ら,も
し,gm=hn(1≦m,n
いに 素 だ か ら,sn+tp=1を ら,gsm=h1−tp=hが
成 り立 っ た とす る と,nとpは
み た す 整 数s,tが
得 ら れ る が,こ
存 在 す る.し
れ は,h〓に
互
た が っ てgsm=ksnか 矛 盾 す る.し
た が って
∩={e}で g∈Zに
あ る.
よ っ て,gとhは
可 換 だ か ら,こ
の こ とか ら 容 易 に,Gの
元 は た だ1
通 りに gihj と表 わ され る こ と が わ か る.こ
(1≦i,j≦p)
の こ とか ら,GはZp×Zpと
な る こ とが 結 論 され
る.
4元
位 数8の
群 の 中 に は,4元
数 群Q
数 群 と よば れ る新 し い 群Qが
登 場 す る.こ の こ とを
ま ず 述 べ て お こ う. 4元 数 は,複
素 数 の 拡 張 と し て,ハ
ミル トン が 見 出 し た も の で あ る が,そ
a+bi+cj+dk
(a,b,c,dは
れは
実 数)
と 表 わ さ れ る 数 で あ る. α=a+bi+cj+dk,α
′=a′+b′i+c′j+d′k
に 対 して加 法 は α+α ′=(a+a′)+(b+b′)i+(c+c′)j+(d+d′)k と し て 定 義 す る.乗
法は i2=j2=k2=−1,ij=−ji=k
と分 配 則 を 用 い て 定 義 す る.実
際は
αα′=(aa′−bb′−cc′−dd′)+(ab′+a′b+cd′−c′d)i +(ac′+a′c+d′b−db′)j+(ad′+a′d+bc′−c′b)k と い う よ うな 複 雑 な 式 と な る. 乗 法 単 位i,j,kの
相 互 の 積 の 規 則 だ け を 取 り出 し て か い て お く と ij=−ji=k,jk=−kj=i,ki=−ik=j
と な る. 【定 義 】
±1,±i,±j,±kは,4元
4元 数 群 と い っ て,Qで Qは
位 数8の
な る.た
の群 を
表 わ す.
元 で あ っ て,位
とえ ばjの
数 の 乗 法 規 則 に よ っ て 群 を つ く る.こ
逆 元 は−jで
数2の
元 は−1,位
あ る.
数4の
元 は ±i,±j,±kか
ら
位 数8の 群 こ れ は 結 果 だ け 述 べ よ う.
【定 理 】
位 数8の
群 は 次 の5つ
の 群 の ど れ か1つ
巡 回 群Z8,Z4×Z2,Z2×Z2×Z2,正2面
と 同 型 に な る:
体 群D4,4元
Tea
数 群Q
Time
位 数12の 群 読 者 は,位 ろ うか,そ
数8の
群 が 上 の よ うに5つ
あ る こ とを 知 っ て,多
い と感 じられ ただ
れ と も 少 な い と 感 じ られ た だ ろ うか.
位 数12の
群 も,5つ
Z6×Z2,正2面
の タ イ プ の 群 し か 現 わ れ て こ な い.そ
体 群D6,そ
4次 の 交 代 群A4で
れ か ら位 数12のdicyclic群
あ る.位
数12のdicyclic群
元 か ら 生 成 さ れ る非 可 換 群 で あ っ て,4元
れ は,巡
回 群Z12,
と よ ば れ る 群,そ
とは,位
数6の
元 と,位
れ に 数2の
数 群 の あ る意 味 で の 拡 張 と な っ て い る
群 で あ る. な お,数
学 辞 典(岩
波 書 店)を
見 ると
位数n 位数nの 群 の個 数 と い う表 が,'有
限 群'の
ま た 群 の 位 数nが2つ q)な
項 に 載 せ られ て い る. の 異 な る 素 数p,q(p>q)の
ら ば 巡 回 群 だ け,p≡1(modq)な
つ か らな る こ と が 知 ら れ て い る.講 を 合 わ せ る と,位 こ と に な る.
数 ≦39ま
らば,巡
積 の と き に は,p〓1(mod 回 群 と も う1つ
義 の 中 で 述 べ た こ と と,上
で の 群 に 対 し て は,同
の非 可 換 群 の2
の 表 と,こ
の結 果
型 で ない 群 の個 数 が わか った
第16講 共
役
類
テー マ
◆ 共 役類 と中 心 化群 ◆ 置換 を 巡 回置 換 の積 とし て表 わ す. ◆ 巡 回置 換 とし て の表 わ し方 ◆S7の
元 の共 役 類
◆(Tea
Time)Snの1つ
の元 の共 役 類 に 含 まれ る元 の個 数
共役類 と中心化群 この 講で は,群Gの
自分 自身 の上 へ の両 側 か らの働 き λg(h)=ghg−1
を考 え る こ とに し,G-軌
道 とい うとき にはす べ て この 働 きに 関す る も の と す る
(第12講 参 照). 【定義 】a∈Gに
対 し,aを
含むG-軌 道 に属 す る元 をaに 共 役 な元 とい う.aに
共 役 な元 全 体 のつ くる集 合 を,aの るに,aを
共 役 類 といい,C(a)で
表 わす.C(a)は
要す
含むG-軌 道 であ る.す なわ ち b∈C(a)⇔
あ るgが
あ っ てb=gag−1
で あ る. C(a)の
一 般 的 な 性 質 は 軌 道 と し て の 性 質 か ら 導 か れ る の で あ る が,念
記 し て お こ う.b∈C(a)な
ら ば,a∈C(b)で
あ る こ とを 注 意 し て お こ う.実
b∈C(a)⇒b=gag−1⇒g−1bg=a ⇒g−1(g−1)−1=a⇒a∈C(b) ま たb∈C(a),c∈C(b)な
ら ば,c∈C(a)で
のた め
あ る.実
際,
b=gag−1,c=g′bg′−1⇒c=g′ga(g′g)−1
際,
とな る. さ て,元aの
共 軛 類C(a)が,aだ
gに 対 し て,gag−1=aが
け か ら な る とい う こ とは,Gの
成 り立 つ と い う こ と,す
すべ ての 元
なわ ち
ga=ag,g∈G が 成 り立 つ とい う こ と で あ る.第14講
で 述 べ たGの
中 心Zの
定 義 を み る と,こ
の こ とは C(a)={a}⇔a∈Z
と い っ て も よ い. 共 役 類 はG-軌
道 そ の も の な の だ か ら,G-軌
道 に よ るGの
G=∪a∈Z{a}∪C′(b)∪C′(c)∪ の 形 と な る.こ
こ でC′(b),C′(c)な
ど は,少
分 解 は,い
まの場 合
…
な く と も2つ
の元 を含 む共 役 類 を
示 し て い る. Gの
任 意 の 元 を と り,そ れ をaで
の 固 定 部 分Caは
λg(a)=aな
表 わ そ う.考 え て い るGの
る元g全
体,す
働 き λgに対 し,a
なわち
Ca={g;ga=ag} で 与 え られ る. 【定 義 】Caをaの a≠eの
中 心 化 群 とい う.
と き,Caは
少 な く と もeとaは
含 ん で い るか ら│Ca│≧2で
あ る こ とを
注 意 し て お こ う. Gが
有 限 群 の と き に は,軌
道 の一般 論 に したが え ば
│G│=│Ca│×(C(a)に
だ か ら,aの
含 ま れ る元 の 個 数)
中心 化群 が 大 き くな る と,aの
合,中 心 化群 がGに
な る と,C(a)はaだ
の 中 心化 群 が小 さ くな る と,aの
(1)
共役 類 は 小 さ く な り― け とな り(a∈Zの
極 端 な場
とき)―,逆
にa
共 役類 は 大 き くな る.
置 換 を 巡 回置 換 の 積 と して 表 わ す 対 称群Snの
場 合 には,1つ
の元 の共 役類 が どの よ うな もので 与 え られ るか を,
明 示 す る こ と が で き る.以
下 で この こ とを 述 べ て み た い の で あ るが,こ
か ら共 役 類 と い う概 念 が どの よ うな 考 え 方 に 根 ざ し て い る か,も
の話 の 中
う少 し は っ き り
と し て く る の で は な い か と思 う. Snの 元 は,{1,2,…,n}の
置 換 か ら な る.
共 役 類 を 決 め る た め に は,置
換 を 巡 回 置 換 の 積 と し て 表 わ す と い う表 わ し 方 が
大 切 な 役 目を 演 ず る こ と に な る.し
か し,nが
一 般 の 場 合 に 述 べ る と,簡
と が か え っ て わ か りに く くな る か も しれ な い.こ 7}の
こ で はn=7の
単な こ
と き,{1,2,…,
任 意 の置 換
は巡 回 置 換 の積 と して表 わ され る ことを説 明 し よ う. まず い くつか の 例 をか く.
(ⅰ)
(ⅱ)
(ⅲ)
(ⅳ)
右 辺 に か い て あ る の が,巡
回 置 換 の 表 わ し方 で,(ⅰ)は,左
1→2→3→4→5→6→7→1 とい う順 で,す
な わ ち1を2に
お きか え,2を3に
辺 の置 換 が
(戻 る) お き か え,…
とい う よ うに,
進 行 す る こ とを 意 味 し て い る. (ⅱ) は,左
辺 の 置 換 が,2つ
→2(戻
ら な る こ とを 意 味 して い る.7は,動
る)か
の サ イ ク ル1→3→6→4→1(戻
る)と2→5
か さ れ な い か ら,右
辺のサ
イ クル の 表 示 の 中 に は 記 し て い な い. (ⅲ) の 置 換 は,3つ な る.
の サ イ ク ル1→3→1,2→4→2,5→6→7→5か
ら
(ⅳ)の
置 換 は,2つ
の サ イ ク ル1→7→5→1,2→6→4→3→2か
らな
る. S7に 属 す る ど の よ うな 置 換 も,こ こ と は 明 らか だ ろ う.1つ ろ で1つ
の サ イ ク ル―
の よ う に'巡
の 数 を,順
回 置 換'の
積 として 表わ され る
々 に お きかえ て い っ て,も
巡 回 置 換―
が 終 る の で あ る.次
な い 数 か ら 出 発 し て 同 じ こ とを 繰 り返 す.こ
とに戻 った と こ
に この サ イ クル に属 さ
の よ うに し て,任
意 の 置 換 は,ど
の
2つ も共 通 の 文 字 を も た な い 巡 回 置 換 の 積 と し て 表 わ さ れ る. 一 般 に,巡 い う.た
回 置 換 を(i1
i2…ik)と
とえ ば(ⅲ)は,2つ
表 わ し た と き,こ
の2次
の 巡 回 置 換 と,3次
れ をk次
の巡 回置 換 と
の 巡 回置 換 の積 として
表 わ さ れ て い る.
巡 回 置 換 と し て の 表 わ し方
簡 単 な こ とだ が,次 (a)k次
の こ とを 注 意 し て お こ う.
の 巡 回 置 換 を 表 わ す 表 わ し 方 はk通
こ こ で い っ て い る こ と は,た
と え ば4次
りあ る.
の 巡 回 置 換(1356)を
表わ す 表 わ
し方 は (1 3 5 6),(3 の4通
5 6 1),(5
り あ る と い う こ と で あ る.確
6→1の
6 1 3),(6
1 3 5)
か に こ の 表 わ し 方 の す べ て は,1→3→5→
置 換 の サ イ クル を 表 わ し て い る.
一 般 に,k次
の巡 回置 換 は (i1 i2 i3…ik)=(i2 i3…ik
とk通
i1)=(i3…ik
i1 i2)=…
り に 表 わ さ れ る.
(b)
1つ の 置 換 を,巡
回 置 換 の 積 と し て 表 わ す と き,積
の 順 序 を と りか え て
も結 果 は 変 わ ら な い. こ こ で い っ て い る こ と は,た
と え ば(ⅱ)で
(1 3 6 4)(2 が あ り,(ⅲ)で (1 3)(2 =(1
3)(5
は,6通 4)(5
5)=(2
は2通 5)(1
りの 表 わ し 方
3 6 4)
りの 表 わ し 方 6 7)=(2
6 7)(2
4)=(5
4)(1
3)(5
6 7)(1
6 7)=(2
3)(2
4)=(5
4)(5
6 7)(1
6 7)(2
4)(1
3) 3)
が あ る と い う こ と で あ る. こ の こ と も,各 か ら,明
サ イ ク ル ご と の 置 換 が 指 示 さ れ れ ば,全
体 の置 換 が決 ま るの だ
らか な こ と で あ る.
す ぐに 確 か め ら れ る こ と だ が,1つ し方 の 多 様 性 は,(a)と(b)だ こ の こ とか ら,改
の 置 換 を 巡 回 置 換 の 積 と し て 表 わ す,表
わ
け か ら 生 じて い る.
め て(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ),(ⅳ)の
置 換 を み る と,
(ⅰ) を 巡 回 置 換 と し て 表 わ す 表 わ し 方 は7通
り
(ⅱ) を 巡 回 置 換 と し て 表 わ す 表 わ し 方 は 4×2×2=16通
り
(ⅲ) は 22×3×3!通
り
3×4×2通
り
(ⅳ) は
あ る こ と が わ か る.
S7の
元 の 共 役 類
(ⅲ) の 置 換 σ=(1
3)(2
4)(5
6 7)
の共 役類 が どの よ うな 置 換 か らな るか考 え て み よ う.そ の ため τ∈S7を 任 意 に と って
と お く. そ の と き,τ στ−1がどの よ うに 表 わ され る か み た い の で あ る が,そ よ うな 表 を か い て お く と よ い か も しれ な い.
れ に は次 の
こ の 表 の1行
目 は た と え ば 次 の よ う に読 む.τ−1に よ っ て,i1,i3は
3に お き か わ る.次
に σ に よ っ て1,3は3,1へ
3はi3へ,1はi1へ
とお き か わ る.最
そ れ ぞ れ1,
後 に τに よ っ て
と巡 回 的 に お き か わ る.
結 局 τστ−1は τ(13)(24)(567)τ−1=(i1
i3)(i2 i4)(i5 i6 i7)
で あ る こ と が わ か っ た. す な わ ち,σ を τ に よ っ て 変 換 し た も の は,巡 にkをikに 逆 に2つ 換,た
回 置 換 と し て 表 わ し た と き,単
お き か え た も の に す ぎな い の で あ る. の2次
の 巡 回 置 換 と1つ
の3次
の巡 回 置 換 の積 と して表 わ さ れ る 置
とえば σ=(5
7)(6
4)(1
は,σ の 共 役 類 に 入 っ て い る こ と が わ か る.実
2 3) 際 τ と して
を と る と,τ στ−1=σで あ る. こ の よ う に し て,S7の わ し 方 の1つ
共 役 類 は,巡
の タ イ プ と完 全 に1対1に
(ⅰ):(1234567)の
回 置 換 の 積 と し て 表 わ し た と き,そ 対 応 す る こ と が わ か る.た
共役 類 は (i1i2i3i4i5i6i7)
と表 わ され る置 換 全 体 か らな る. (ⅱ):(1364)(25)の
共役類は (i1i2i3i4)(i5i6)
と表 わ さ れ る 置 換 全 体 か ら な る. (ⅲ):(175)(2643)の
共役類は (i1i2i3)(i4i5i6i7)
と表 わ さ れ る置 換 全 体 か ら な る.
とえば
の表
Tea
Snの1つ
Time
の 元 の共 役 類 に含 まれ る元 の個 数
せ っか く こ こ ま で 話 し た の に,S7の に も 惜 し い の で,一
般 のSnの
場 合 だ け で 話 を と め て し ま う の は,い
場 合 に,1つ
の 置 換 σ(∈Sn)の
ん な 式 で 表 わ さ れ るか を 示 し て お こ う.σ を,異 回 置 換 の 積 と し て 表 わ す と き,そ の 順 序 は 関 係 し な い か ら,ま
な る文 字 だ け し か 現 わ れ な い 巡
れ ぞ れ の 巡 回 置 換 を ど こに お くか,す
ず2次
の 巡 回 置 換,次
に3次
の 巡 回 置 換,次
の 巡 回 置 換 と,順
次 この よ う に 積 が 現 わ れ る よ う に 並 べ か え て お く.ま
う は 記 さ な い,動
か さ れ な い 元(1次
σの 共 役 類 は,巡
か
共 役 類 の個 数 が ど
の 巡 回 置 換!)も
なわ ち 積 に4次 た,ふ
つ
か い て お く こ と に す る.
回 置 換 を 表 わ す タ イ プ だ け で 決 ま るか ら,σ
の タ イ プ を この
よ う に 整 理 し て 表 わ す と,σ の タ イ プ は
(*) と表 わ さ れ る.こ
こでa1,a2,…,anの
の 表 示 で,akの
部 分―k次
束 の も と で,上
の 表 示 は,置
中 に は0の
の 巡 回 置 換― 換 σは,a1個
も の もあ る.akが0な
は1つ
らば,上
も 現 わ れ な い とす る.そ
の 元 は 動 か さ ず,2次
の巡 回置 換 を
a2個,3次
の 巡 回 置 換 をa3個,…
含 ん で い る こ とを 意 味 し て い る.
さ て,こ
の タ イ プ に 属 す るSnの
元 が ど れ だ け あ るか が わ か れ ば,そ
共 役 類 の 個 数 とい う こ と に な る.{1,2,…,n}を り―
そ の 順 で,(*)の
の約
れ が σの
い ろ い ろ に 並 び か え て―n!通
カ ッ コ の 中 に 配 置 す る と,σ と 同 じ タ イ プ を も つ 置 換 が
得 られ る. た とえ ば'並
び か え'
に対 して は i1i2…ia1(ia1+1ia1+2)…(ia1+a2+1…)… と 配 置 す る の で あ る. こ の と き,{1,2,…,n}の は.同
並 べ 方 と し て は 違 うけ れ ど,(*)に
じ置 換 を 表 わ す も の が い くつ あ る か を 調 べ て み る と よい.
配置 した とき に
まず,最
初 のa1の
と ころ で,1つ
の 並 べ 方 をa1!通
り入 れ か え て も,置
換 と
し て は 変 わ ら な い. 次 に2次
の 巡 回 置 換 の と ころ で は,カ
a2個 の そ れ ぞ れ の カ ッ コ の 中 で(i1 り,全
体 と し て,1つ
ッ コ の 順 番 を と りか え る と こ ろ でa2!,
i2)を(i2
だ け 入 れ か え て も,置 同 様 に 考 え る と,3次 り,a3個
り
換 と し て は 変 わ らな い. の 巡 回 置 換 の と こ ろ で は,カ
の そ れ ぞ れ の カ ッ コ の 中 で{i1 i2
入 れ か え る こ と で3通
り,合
ッコの順 番 の 入れ か えか ら
i3)を{i2 i3 i1),(i3
i1 i2)と
わ せ て全 体 で 3a3a3!通
が,1つ
入 れ か え て よ い か ら2a2通
の並 べ 方 を 2a2a2!通
a3!通
i1)と
り
の 置 換 を 表 わ し て い る.
この よ う に して 結 局,n!の
並 べ 方 を(*)に
a1!×2a2a2!×3a3a3!× だ け 重 複 し て,1つ は,ak!=0!=1と
配 置 し た と き,そ
れ ぞれ が
… ×nanan!
の 置 換 を 表 わ し て い る こ とが わ か る.こ
こでak=0の
ときに
お い て あ る.
こ の 結 果 に よ っ て 私 た ち は,σ
の共 役類 に属 す る置 換 の総 数 が
とな る こ とが わ か った の で あ る.講 義 を参 照 してみ る と,こ の分 母 に 現わ れ た 数 は,ち
ょ うど σの 中心 化群Cσ の位数 を与 え て い る こ ともわ か る.
第17講 共役 な部分群 と正規部分群 テ ーマ
◆ 群 の部分群の集合の上への働 き ◆ 共役な部分群,正 規化群 ◆ 正規部分群 ◆ 正規部分群 による商群 ◆ 可換群 の場合
群 の部 分 群 の 集 合 の 上 へ の 働 き
群 は,実
に い ろ い ろ な と こ ろ に 働 くの で あ る.
い ま群Gが
与 え られ た と し,Gの
に 属 す る 元(Gの
部 分 群 全 体 のつ くる集 合 を 〓
部 分 群!)Hに
対 し,Gの
とす る.〓
働 きを
g:H→gHg−1 と定 義 す る と,Gは
〓
に 働 い て い る の で あ る.
こ こ で,gHg−1と
か い た の は,も
ちろん
ghg−1 と表 わ され る,Gの 実 際Gの
〓
(h∈H)
元 全 体 か ら な る 部 分 集 合 を 表 わ し て い る.上
のgの
上 へ の 働 き とな っ て い る こ と を 示 す に は,gHg−1が,再
働 き が, びGの
部
分 群 とな っ て い る こ とを み る と よ い. a1,a2∈gHg−1と
す る と,a1=gh1g−1,a2=gh2g−1と
表 わ さ れ,し
た が って
a1a2=gh1g−1gh2g−1=gh1h2g−1∈gHg−1 ま たa∈gHg−1と
す る と,a=ghg−1(h∈H)と
表 わ さ れ て い る.し
a−1=(ghg−1)−1=gh−1g−1∈gHg−1 こ の よ う に して 前 講 で 考 察 し た,G上
へ のGの
λg(h)=ghg−1
働 き
たがって
は,そ
の ま ま,部
が っ て,前
分 群 の つ くる 集 合 〓 上 へ の 働 き も与 え て い る の で あ る.し
講 で 述 べ た 概 念 の い くつ か は,同
た
様 な 形 で 部 分 群 に対 し て も成 り立 つ
こ と に な る. Gの
元aに
対 し て 共 役 で あ る元,と
い う概 念 に 対 応 す る も の は 次 の よ う に な
る. 【定 義 】Gの
部 分 群Hに
分 群 を,Hに
共 役 な 部 分 群 で あ る とい う.
Gの
対 し,適 当 なGの
〓 へ の 働 き に 対 し,Hの
元gを
軌 道 は,Hと
と る とgHg−1と
表 わ され る部
共 役 な 部 分群 全 体か らな っ て い
る. Gの
元aの
中 心 化 群Caに
対 応 す る概 念 は 次 の よ うに な る.
【定 義 】N(H)={g│gHg−1=H}と N(H)は,Gの h∈Hな
お き,N(H)を,Hの
〓 へ の 働 き に 対 し,Hの
ら ば,hHh−1=Hは
N(H)に
属 し て い る.し
正 規 化 群 と い う.
固 定 部 分 群 と な っ て い る.ま
明 らか だ か ら(Hは
部 分 群!),Hの
た,
元 は す べ て
たが って H⊂N(H}
(1)
で あ る. Gが
有 限 群 な らば,N(H)は
も ち ろ ん 有 限 群 で あ っ て,前
講 の(1)に
対応
して │G│=│N(H)│×(Hに
共 役 な 部 分 群 の 個 数)
(2)
と い う関 係 が 成 り立 つ. (1)と(2)に
よ り,次
{Hに
こ こで│G:H│はGのHに な ら(1)か
の 結 果 が 得 られ る.
共 役 な 部 分 群 の 個 数}≦│G:H│
よ る指 数 で あ る(第8講,Tea
ら │H│≦│N(H)│
で あ り,一 方 │G│=│H│×│G:H│
(3)
Time参
照).な
ぜ
が 成 り立 つ か ら,(2)と
見 比 べ て(3)が
成 り立 つ こ とが わ か る.
正 規 部 分 群
Gの
〓 へ の 働 き で,特
に 軌 道 が1つ
の 元 か ら な る も の が 重 要 で あ る.そ
れは
次 の 定 義 で 述 べ られ て い る正 規 部 分 群 に ほ か な ら な い. 【定 義 】Gの
部 分 群Hで,す
べ て のg∈Gに
対 して
gHg−1=H が 成 り立 つ と き,HをGの
正 規 部 分 群 とい う.
ま ず 簡 単 な 注 意 を 与 え て お こ う.一 般 にGの2つ
の 部 分 集 合A,Bが
あ った と
き Ag={ag│a∈A},Bg={bg│b∈B} とお く と, A⊂B⇒Ag⊂Bg,gA⊂gB で あ る.ま
た 明 らか に A=B⇒Ag=Bg,gA=Bg
さ て,HをGの
正規 部 分 群 とす る と gHg−1=H
が 成 り立 つ が,こ
の 両 辺 に 右 か らgを
(4) か けて
gH=Hg と な る.逆
に(5)の
(4)と(5)を
(5)
両 辺 に 右 か らg−1を か け る と(4)が
得 ら れ る.
合わせて
HがGの
正規 部 分 群 ⇔
すべ て のgに 対 して gH=Hg
が 得 られ た. な お,正
規 部 分 群 の 定 義 は,見
か け 上 少 し 弱 く,す べ て のg∈Gに gHg−1⊂H
と か い て も よ い.な
ぜ な ら,こ
の 式 をg−1に 適 用 す る と g−1Hg⊂H
対 して
が 得 ら れ て,こ
れ か ら逆 の 包 含 関 係 H⊂gHg−1
も 得 られ る か らで あ る.
G/Hは
上 の(5)で
述 べ た こ とは,HがGの
余 類 は,gを がGの
群 と な る
含 むHの
正 規 部 分 群 の と き,gを
含 むHの
右 剰 余 類 と 一 致 す る と い う こ とで あ る.し
正 規 部 分 群 の と き に は,右,左
左剰
た が っ て,H
を つ け な く て 単 に,GのHに
よる剰 余類
と い っ て も よ い こ と に な る. さ て,こ
の ことか ら aHb=abH
(6)
が 成 り立 つ. この 式 を も う少 し丁 寧 に か く と次 の よ うに な る.Hbか か らあ るh′∈Hが aHb⊂abHと
存 在 し て,hb=bh′
な る.同
と な る.し
様 に し てaHb⊃abHも
ら 元hbを
と る と,(5)
た が っ てahb=abh′
いえ るか ら,こ
れ で(6)が
と な り, 成 り
立 つ こ とが わ か る. 一般 に Hが
部 分 群 な ら ば,H2=Hが
成 り立 つ.
この 表 わ し 方 も簡 単 に す ぎ るか も し れ な い.H2と H2=HH={hh′│h,h′ の 意 味 で あ っ て,H2はHか
ら と っ た2つ
か いた の は
∈H} の 元 の 積 と し て 表 わ され る,元
の集 合
で あ る. 【証 明 】 単 位 元eはHに
含 ま れ て い る か ら,h∈Hに
対 し
h=he∈H2 し た が っ てH⊂H2.逆 てH2⊂H.ゆ
え にH=H2.
に,Hは
群 だ か らh,h′ ∈Hに
対 し,hh′
∈H.し
たが っ
HをGの
正 規部 分 群 とす る と aHbH=abH
特 に aHa−1H=H
実 際,H2=Hと(6)を
用いる と aHbH=abH2=abH
と な る.特
にaHa−1H=aa−1H=eH=Hで
こ の こ と は,GのHに
あ る.
よ る 剰 余 類 の 集 合G/Hが,演
算
aHbH=abH に よ っ て 群 を つ く る こ と を 示 し て い る. 単 位 元 は,eを aHの
逆 元 はa−1Hで
【定 義 】HがGの Hに
含 む 剰 余Hで
あ る.
あ る.
正 規 部 分 群 の と き,こ
の よ うに し て 得 られ た 群G/Hを,Gの
よ る商 群 とい う.
G/Hは,Hに
よ るGの
数 に つ い て は,つ
ねに
剰 余 類 の つ く る群 な の だ か ら,Gが
有 限 群 の 場 合,位
│G/H│≦│G│ が 成 り立 つ わ け で あ っ て,さ
ら に ラ グ ラ ン ジ ュ の 定 理(第8講)か
ら,関
係式
│G│=│H│×│G/H│ が 成 り立 つ こ と も わ か る.特
に,群G/Hの
位 数 は,Gの
位 数 の 約 数 で あ る.
可 換 群 の と き
Gが
可 換 群 の と き に は,群
だ か ら,Gの
任 意 の 部 分 群Hに
か で あ る.し
た が って
の 演 算 は,右
対 し,gH=Hg(g∈G)が
Gが 可 換 群 の ときに は,Gの 最 も簡 単 な,し
か らか け て も,左
か らか け て も よ い の 成 り立 つ こ と は 明 ら
任 意 の 部分 群 は 正規 部 分群 とな る.
か し最 も基 本 的 な 例 とし て,整
数 のつ くる加群Zを
考えてみ
よ う. Zの 演 算 は,加
群 と し て,加 法+で
nの 倍 数 全 体 はZの
表 わ す こ とに す る.任 意 に 整 数nを
部 分 群 を つ くる.そ
れ をnZと
と る と,
表 わ す:
nZ={nk│k=0,±1,±2,…} nZが
部 分 群 で あ る こ とは,nk+nk′=n(k+k′
n=0の
と き は,nZは,単
位 元0だ
と変 わ ら な い.ま たn=1の とな る.こ
の2つ
) か ら容 易 に わ か る.
げ か ら な り,商
と き は,nZ=Zと
の 場 合 は,つ
明 ら か に,nZ=(−n)Zだ
ま ら な い. か ら,n>1の
よ る剰 余 類 は,0を
余 類[0]と,1を
い っ て も,Z
な り,商 群Z/nZは,Z/Z={0}
と き を 考 え よ う.
商 群Z/nZは,Znに
【証 明 】ZのnZに
群Z/nZと
同 型 で あ る.
含む ―
一 般 に はnの
含 む 剰 余 類[1]と,…,n−1を
倍 数 を 含 む―
含 む 剰 余 類[n−1]と
剰 か ら
な る. Z=[0]+[1]+[2]+…+[n−1] で あ る.商
群 の 定 義 か ら,[k]+[l]は,k+lを
k+1をnで
割 っ てk+l=qn+r(0≦r
含 む 剰 余 類k+l+nZで
あ る.
お く と,
[k]+[l]=[k+l]=[qn+r]=[r] と な る. こ の 演 算 規 則 は,明 れ た 群!)と
らか にn次
同 型 で あ る.こ
の 巡 回 群Zn(平
面 上 の2π/nの
回転 か ら生成 さ
れ で 証 明 さ れ た.
Tea
Time
数 直 線 と円 周 数 直 線Rを,一
本 の 長 い 長 い 糸 と思 っ て,丸
い て い く様 子 を 想 像 し て み よ う.群 とが で き る.Rを
実 数 の つ く る 加 群 とす る と,整
群 と な っ て い る.商
群R/Zの
い 糸 巻 きに この 糸を ぐる ぐる巻
の 観 点 か らは,こ
元 は,x(∈R)を
の 状 況 を 次 の よ うに み る こ
数 の つ く る 加 群ZはRの
部分
含 む 同 値 類[x]=x+Zで
与 え
ら れ て い る.あ
る い は 少 し 見 方 を か え る と,…,x−2,x−1,x,x+1,x+2,…
す べ て 重 ね て1点
と し た も の が,同
こ れ は ち ょ う ど,半
径1/2π(こ
値 類[x]を
を
表 わ し て い る と 考 え て も よ い.
の 円 周 の 長 さ1)の
円 を 糸 巻 き と思 っ て,Rを
の 糸巻 き に ぐ る ぐ る重 ね て 巻 き つ け て い る感 じ と な っ て い る.R/Zは
こ
この場 合,
糸 巻 き の 円 周 上 の 回 転 群 と して 実 現 さ れ て い る とみ る こ と が で き る.
質 問 2つ の 整 数3と24を
比 べ る と,24は3に
24Zを
倍 数 は,3の
比 べ て み る と,24の
が 集 合 と し て24Zよ
比 べ て 大 き い の で す が,3Zと
倍 数 の 中 の 一 部 分 で す か ら ,3Zの
り大 き くな っ て い ま す.僕
と は い え な い の か も しれ ま せ ん が,3<24と 包 含 関 係 が 逆 に な っ た よ うで,何
の い い た い こ とは,こ
い う 大 小 関 係 と,3Z⊃24Zと
初 少 し 妙 な 気 が す る か も し れ な い.し
る と,3<13だ
け れ ど,3Zと13Zに
い.2つ
そ の ま ま,集
の 数,mとnが
の で あ る.む
か し,3と13を
考 え てみ
は 集 合 の 包 含 関 係 は な い.そ
の 意 味 で は,
合 の包 含 関 係 ⊃
あ っ て,nがmの
し ろ 倍 数,約
い う
だ か 妙 な 気 が す る と い う こ とで す.
答 確 か に,最
数 の 大 小 関 係<が
方
れ は 質問
数 の 関 係 が,集
に移 さ れ て い く わ け で は な
倍 数 の と き に 限 っ てmZ⊃nZと
なる
合 の包 含 関 係 ⊃ に翻 訳 され てい る と
考 え た 方 が よ い. な お,6は3の
倍 数 で24は6の
と表 わ さ れ る.6Zは3Zの
倍 数 で あ る.こ
部 分 群 で,24Zは6Zの
とき 3Z/6Z〓Z2,6Z/24Z〓Z4 とい う同 型 対 応 が 成 り立 つ.
の 関 係 は3Z⊃6Z,6z⊃24Z 部 分 群 と な っ て い る.こ
の
第18講 正 規 部 分 群 テーマ
◆ 単純群 ◆ 正 規 部 分群 につ い て の簡 単 な結 果 ◆ 巡 回 群 が単 純 群 とな る のは,位 数 が 素 数 の ときに 限 る. ◆ 対 称 群 と交 代群 ◆ 組成列 ◆ ジ ョル ダ ン‐ ヘ ル ダー の定 理 ◆(Tea
Time)単
純 群 の分 類理 論
単 群Gと,そ
の部 分 群Hが
純
群
与 え られ た と き,HがGの
正 規部 分 群 とな って い る
か ど うか を 見定 め る こ とは,一 般 には なか な か 容 易 な ことで は な い.な ぜ か とい う と,定 義 に した が え ば,Gの1つ1つ
の元gに 対 して gHg−1=H
を 確 か め な くては い け な いか らであ る. どん な群 で も,単 位元 だげ か らな る部分 群 と,G全 もの は,必 ずGの 外―
体 を1つ の部 分群 と考 え た
正 規 部 分群 とな って い る.こ れ 以 外 ―
す なわ ち{e}とG以
に は正 規 部 分 群を もた な い群 も存在 す る.そ の よ うな 群 を単 純 群 とい う.
単純 群 は どんな もの があ るか とい うこ とは,有 限 群 論 の 歴史 の中 で,止 ま る こ とな く流 れ 続 け た 大 問題 であ った.実 際,有 限 群論 の発 祥 の 地 で あ った,方 程式 論 に おけ る ガ ロア理 論 にお い て,5次
以上 の方程 式 には べ キ 根 に よ る代数 的 解 法
は一 般 には 存 在 しな い こ とを 示 した 根 拠 は,n≧5の
とき,交 代群Anは
単純群で
あ る とい う事 実 で あ った. 単純群の歴史を語る ことは,有 限群論の歴史を語 るようなものであるが,有 限群論の専 門家で もない私 には,と て もその歴史を立ち入って述べ ることな どできない ことで あ る.
Tea Timeで
簡 単 に触 れ る こ とに し よ う.
記 HがGの
号
正 規 部 分 群 で あ る こ とを 表 わ す の に, H〓G,ま
た はG〓H
と い う記 号 を 用 い る の が 慣 例 の よ うで あ る.こ 定 着 し た も の か,私
の 少 し 奇 妙 な 記 号 が い つ 頃 か ら,
は 詳 し い こ と は 知 ら な い.
い くつ か の 簡 単 な 事 実
(Ⅰ)群Gの
中 心Zは,Gの
こ の こ と は,x∈Zに
正 規 部 分 群 で あ る.
対 し,gxg−1=xで
あ り,し た が っ てgZg−1=Zと
な るか
ら で あ る. し た が っ て,第14講 は,非 可 換 群Gの
で 述 べ た 定 理,'Gの
位 数 が 素 数 の ベ キ な ら ば,Z≠{e}'
位 数 が 素 数 の べ キ の と き に は,Gは
単 純 群 でな い こ とを示 して
い る. (Ⅱ) 部 分 群Hに
含 まれ る最大 の正 規部 分 群 は
で与 え られ る. 【証 明 】
とお く.
a,b∈H⇒a,b∈gHg−1⇒ab∈gHg−1gHg−1 ⇒ab∈gH2g−1⇒ab∈gHg−1 gは 任 意 で よか っ た か ら,ab∈
∩gHg−1=Hと
な る.ま
た
a∈H⇒a∈gHg−1⇒a−1∈g−H(g−1)−1 gは 任 意 で よ か っ た か ら,こ こ の こ とか らHはGの 任 意 のg∈Gに
対 し
の こ と は
を 示 して い る.
部 分 群 と な っ て い る こ と が わ か る.H〓Gの
こ と は,
が 成 り立 つ こ とか らわ か る. し た が っ てHはHに
含 ま れ る 正 規 部 分 群 で あ る.HがHに
とは,H⊂eHe−1=Hに
よ る.
HがHに Gの
含 まれ て い る こ
含 ま れ る 最 大 の 正 規 部 分 群 で あ る こ とを 示 す た め に,Hに
正 規 部 分 群Kを
と る.こ
の と きK⊂Hに
含 まれ る
より
K=gKg−1⊂gHg−1 こ の式 が す べ てg∈Gで
こ れ でHがHに
成 り立 つ か ら
含 ま れ る 最 大 の 正 規 部 分 群 で あ る こ とが 示 さ れ た.
(Ⅲ) HとKがGの
正 規 部 分 群 な らば,共
通 部 分H∩Kも,Gの
正 規 部 分群
で あ る. 【証 明 】H∩Kが
部 分 群 と な る こ とは,す
ぐ に わ か る.正 規 部 分 群 と な る こ とは
a∈H∩K⇒a∈H,a∈K し た が って,任
意 のg∈Gに
対 し
gag−1∈gHg−1=H,gag−1∈gKg−1=K ⇒gag−1∈H∩K これ か ら g(H∩K)g−1⊂H∩K が 得 ら れ る.こ
の 包 含 関 係 か ら ま たH∩K⊂g−1(H∩K)gも
任 意 だ っ た こ とに 注 意 す る と,結
局
g(H∩K)g−1=H∩K と な り,H∩K〓Gが (Ⅳ) 部 分 群Hに
得 ら れ て,g∈Gが
(g∈G)
示 さ れ た. 対 し,Hの
正 規 化 群 をN(H)と
す る.こ
の と きH〓
N(H). こ の こ とは,正
規 化 群 の 定 義(123頁)か
らす ぐ に わ か る こ とで あ っ て,ま
正 規 化 群 とい う言 葉 の 由 来 も 明 らか に し て い る.
た
巡 位 数nの
巡 回 群Gが
の と き,か
【証 明 】nが
群
単 純 群 とな る の は,nが
部 分 群(Gは
逆 にGの
位 数 がpな
素数
つ そ の と き に 限 る.
素 数 で な い と し て,n=pr(pは
数pのGの
っ てGの
回
素 数,r>1)と
可 換 だ か ら 当 然 正 規 部 分 群!)を らば,Gの
部 分 群 は,Gと{e}だ
任 意 の 元x(≠e)の
位
生 成 す る.
位 数 はpで
あ り,し
たが
け で あ る.
交
代
n次 の 交 代 群Anは,対
【証 明 】 交 代 群Anは,n次
表 わ す と,arは
群
称 群Snの
正 規 部 分 群 で あ る.
の 偶 置 換 全 体 の つ く る群 で あ っ た こ と を 思 い 出 し て
お こ う.任 意 に τ∈Snを
と る と,τ が 偶 置 換 か 奇 置 換 で あ る か に し た が っ て,τ −1
も偶 置 換 か 奇 置 換 とな り,し た が っ て σ∈Anに
対 して
τστ−1
の 偶,奇
は,(偶)×(偶)×(偶)か,(奇)×(偶)×(奇)と
も 偶 置 換 と な っ て い る.す
商群Sn/A
(τ∈Sn)
正 規 部 分 群 で あ る.
nは 位 数 が2の
剰 余 類(12)Anを1に
ず れ に して
なわ ち τAnτ−1⊂An
と な っ て,AnはSnの
な っ て,い
巡 回 群Z2と
同 型 に な る.こ
の 対 応 は,Anを0に,
対 応 させ る こ と に よ り得 ら れ る((12)は
互換を 表 わ し
て い る).
組
Gを
有 限 群 と し よ う.Gと
列
異 な る 正 規 部 分 群Hで,GとHの
規 部 分 群 は 存 在 し な い も の を と る.す G〓Kで
成
な わ ちHは
条件
と な るKは
存 在 しな い
間 に は,Gの
正
をみ た すGの
正 規 部 分群 とす る.
この よ うな正 規 部 分群Hが か な い こ とか らわ か る.た
存 在す る こ とは,Gの とえ ばHと
正規 部 分群 が 高 々有 限 個 し
して,Gと
異 な る正規 部 分 群 の 中で 最 大
位 数 を もつ ものを と る とよい. この と き次 の こ とが成 り立 つ. (#)G/Hは
【証 明 】Gか
らG/Hへ
像(第12講
参 照)と
単 純 群 で あ る.
の 写 像 π を π(a)=aHで な っ て い る.実
定 義 す る.π
はGか
らG/Hへ
の準 同型 写
際
π(ab)=abH=aHbH=π(a)π(b) が 成 り立 つ. も しG/Hが 群N′
単 純 群 で な い とす る と,群G/Hの
が 存 在 す る こ と に な る.こ
単 位 元 と も全 体 と も一 致 し な い 正 規 部 分
の とき N={x│π(x)∈N′}
とお く と,NはGの π(x)π(y)∈N′ こ と は,任
正 規 部 分 群 とな る.ま
ず,部
⇒xy∈N;π(x−1)=π(x)−1∈N′
意 のg∈Gとx∈Nに
か ら,gxg−1∈Nが
分 群 と な る こ とは,x,y∈N⇒
⇒x−1∈Nと
π(xy)=
な る か ら で あ る.Nが
正規の
対 し,
得 ら れ るか ら で あ る.π(N)=N
規 部 分 群 で あ る こ と が わ か り,こ
れ はHの
′に よ り,Nは,HとGの
と り方 に 矛 盾 す る.し
間 にあ る正
た が っ てG/Hは
単純群
と な る.
次 に,こ
の 群Hに
注 目 し,Hの
部 分 群 が な い よ う なKを あ る.も
と る.Kは,い
し この よ う なKが
(上 の(#)で
わ ばHの
単 位 元{e}し
も,H={e}な
な け れ ば,Kに
中 で,H〓K(で,HとKの
ら ば,G自
規 部 分 群 が{e}し
大'な
か な け れ ば,H自
か な い もの―
身 が単 純 群 で あ る
含 ま れ る'極
の 操 作 を 繰 り返 し て い くと,や 単 純 群―
大 な'Kの が て'極
に 突 き 当 っ て,そ
終 了 す る こ と に な る だ ろ う. こ の よ うな 考 え に 導 か れ て 次 の 定 義 を お く. 【定 義 】 有 限 群Gの
相 異 な る部 分 群 の 系 列
G=H0⊃H1⊃H2⊃
… ⊃Hr−1⊃Hr={e}
正規
正 規 部 分群 で
身 が 単 純 群 と な っ て い る!).そ
関 し て 同 じ考 え を 適 用 し て,Kに
部 分 群 を と る こ とが で き る.こ
中 の'極
間 に はHの
(1)
うで 正規
大 な'正
こで こ の 操 作 は
が 次 の 条 件(C)を (C)
み た す と き,こ
の 系 列 をGの
Hi−1〓Hi(i=1,2,…,r)で
組 成 列 と い う:
あ っ て,Hi−1とHiの
間 に はHiの
正 規部
分 群 は 存 在 し な い. 組 成 列 が 与 え られ る と,対
が 得 られ る.(#)か
応 して商 群 の 系列
ら,こ
れ ら は す べ て 単 純 群 で あ る.
組 成 列 の 例 を 少 し あ げ て お こ う. 【例1】3次
の 対 称 群S3に
対 しては S3⊃A3⊃{e}
が 組 成 列 と な る.S3/A3は 【例2】4次
位 数 が2,A3は
の 対 称 群S4で
位 数 が3の
巡 回群 で,単
純 群 で あ る.
は
H={1,(1
2)(3 4),(1 3)(2 4),(1 4)(2 3)}
K={1,(1
2)(3 4)}
と お く と, S4⊃A4⊃H⊃K⊃{e} は 組 成 列 とな る.Hは,ク
ラ イ ン の4元
群 と 同 型 で あ る.
S4/A4,A4/H,H/K,K は,そ
れ ぞ れ,位
【例3】n≧5の
数2,3,2,2の と き,Anは
単 純 群 で あ る. 単 純 群 で あ り,し た が っ て Sn⊃An⊃{e}
が組 成 列 とな る 【例4】Gを
こ の 証 明 は 省 略 す る).
位 数nの
巡 回 群 と し,aを
そ の 生 成 元 と す る.nを
素数 の積 とし
て n=p1p2…pr と し て 表 わ す.こ をap1p2か 群,…
の と きH0=Gと
し,H1をap1か
ら生 成 さ れ る巡 回 部 分 群,…,Hiをap1p2…piか
ら 生 成 さ れ る巡 回 部 分
とす る と G=H0⊃H1⊃H2⊃
は,Gの
ら生 成 さ れ る巡 回 部 分 群,H2
組 成 列 と な る.Hi/Hi+1は
… ⊃Hr={e} 位 数piの
巡 回 群 で,し
たが って また 単純 群
に な っ て い る.
ジ ョ ル ダ ン-ヘ
上 の 例4で,た
と え ばn=30の
ル ダ ー の 定 理
と き,30を 30=2・3・5
と表 わ す か 30=5・3・2 と表 わ す か に よ っ て,Gの に,群Gの
組 成 列 は1通
これ に つ い て,有
組 成 列 は 変 わ っ て く る.こ りに 決 ま る とは 限 らな い.
名 な ジ ョル ダ ン-ヘ ル ダ ー の 定 理 が あ る.
【定 理 】 有 限 群Gの2つ
の組 成 列 を G=H0⊃H1⊃H2⊃
… ⊃Hr={e}
G=K0⊃K1⊃K2⊃
… ⊃Ks={e}
とす る と,r=sで
あ る.商
対 応 し 合 っ て,互
い に 同 型 とな る.
す な わ ち,群Gの
の こ とか ら も わ か る よ う
群Hi−1/HiとKi−1/Kiと
は 適 当 な 順 序 で,1対1に
組 成 列 の 長 さは つ ね に 一 定 で あ っ て,組
成列 に対応 して 得
られ る商 群 の 系 列 H0/H1,H1/H2,…,Hr−1/Hr も,順
序 を 除 け ば た だ1通
りに 決 ま る の で あ る.
こ の 定 理 の 証 明 は こ こで は 省 略 し よ う.
Tea
Time
単純 群 につ い て 組 成 列 の 定 義 の 中 に か い て あ る 系 列(1)を,右 各Hi−1/Hiは
単 純 群 だ か ら,単
純 群Hr−1か
の 単 位 元 の 方 か ら見 て い く と, ら出 発 し て,順
次,い わ ば 商 群 を 通
し て 積 み 重 ね て い く と,'単 が わ か る.単
純 群 は,そ
純 群 の 塔'と
て き た.し
うか とい う こ と は,実
か し,少
単 純 群 が,す
か ら,こ
れ ら は 実 際,完
全 に 分 類 され る よ うな も
紀 前 半 に は,そ
学 者 の興 味 を そ そ っ
の最終 的 な 解答 につ い て は ま
世 紀 に もわ た る懸 案 の 問 題 とな る だ ろ う と,漠
こ ろ が,1982年
に な っ て,す
べ て 求 め ら れ た の で あ る!こ
て 著 わ す と,優
最 後 に 得 られ る こ と
に深 い 問 題 で あ っ て,数
な く と も20世
だ 予 想 も立 て られ ず,何 ら れ て い た.と
限 群Gが
の 意 味 で は,有 限 群 を 形 づ く る石 材 の よ うな も の で あ る.
単 純 群 に ど の よ うな も の が あ る か,そ の な の か,ど
し て,有
に5000頁
を 越 す と い う.ふ
の理 論 の 解 明 だ け に10数
数 学 が 営 々 と し て 築 き 上 げ た,壮
然 と考 え
べ て が 完 全 に解 決 さ れ て し ま っ た.
の 単 純 群 の 分 類 理 論 に全 部 証 明 を つ け つ うの 数 学 書 は 大 体300頁
く らい だ
巻 の 数 学 書 が 必 要 だ とい う こ と に な る.現 麗 な 演 繹 体 系 の 一 面 を うか が わ せ る,恐
代
るべ き
成 功 と い わ な くて は な らな い だ ろ う. こ の よ う に し て 得 られ た,単 単 純 群 に は4つ (1)
純 群 の 分 類 の 結 果 に つ い て,ご
く常 識 的 に か く と
の タ イ プ が あ る.
素 数pの
巡 回群
(2)
n≧5の
(3)
有 限 体 上 の 線 形 群 か ら得 られ る リー 型 と よ ば れ る 単 純 群
と き の 交 代 群An
(4)
散 在 的 単 純 群26個
この(4)の26個 中 に は,す
の 散 在 的 単 純 群 の 存 在 は,そ
で に マ シ ュ ー(Mathieu,1835-1890)が,1861年
の 中 で 与 え た 特 別 な 性 質 を も つ(4重 分 群1個
れ ぞ れ に 謎 め い て い る.そ
―
マシ ュ ー 群 ―
い か に 散 在 的 か(!)と
可 遷,5重
と1873年
可 遷)置
換 群4個
の
の論文
お よび そ の 部
が 含 ま れ て い る. い う こ とは,こ
れ ら5個
の マ シ ュー 群 と よ ば れ る 単 純
群 の位 数 が 7920,95040,443520,10200960,244823040 で あ る こ とか ら も 推 察 さ れ る. 26個 の 散 在 的 単 純 群 の 中 で,最 て い る.そ
も 位 数 の 大 き い 群 はMonster
Groupと
よばれ
の位 数 は 241・313・56・72・11・13・19・23・31・47
で あ っ て,実 い 読 者 は,数
際 計 算 す る と54桁 学 辞 典(岩
の 数 と な る(な
波 書 店,第3版)'有
お,も
限 群'の
っ と詳 し い こ とを 知 りた 項 を 参 照 さ れ る と よい).
第19講 準 同 型 定 理 テ ー マ
◆ 準同型写像 ◆ 準同型写像の核 ◆ 逆像 ◆ 部分群 の対応 ◆ 準同型定理 ◆ 第1同 型定理,第2同 型定理
準 同 型 写 像
群Gか
ら 群G′ へ の 準 同 型 写 像 の 定 義 は 第12講
写 像 Φ が 準 同 型 写 像 で あ る と は,a,b∈Gに
らG′ へ の
対 し
Φ(ab)=Φ(a)Φ(b) が 成 り立 つ とい う こ とで あ っ た.こ
で 与 え て あ る.Gか
の と きGの
(1) 単 位 元eは,G′
の 単 位 元e′ へ と
移 っ て い る: Φ(e)=e′ ま た,aの
逆 元a−1は,Φ
に よ っ て,Φ(a)の
逆 元 Φ(a)−1へ と移 っ て い る:
Φ(a−1)=Φ(a)−1
(2)
準 同 型 写 像 の 核 Gか
らG′ へ の 準 同 型 写 像 Φ が 与 え ら れ た と き,Φ
へ と移 され るGの 【定 義 】Gか
元 全 体 の 集 合 を 考 察 す る こ と が 大 切 な こ とに な る.
らG′ へ の 準 同 型 写 像 Φ に 対 し,Gの K={a│Φ(a)=e′}
と お き,Kを
に よ っ て,G′
Φ の 核 とい う(図28).
部 分 集 合Kを
の 単 位 元e′
図28
Φ の 核Kは,Gの
【証 明 】a,b∈Kと
正 規 部 分 群 と な る.
す る と,(1)か
ら
Φ(ab)=Φ(a)Φ(b)=e′e′=e′ に よ り,ab∈K.ま はGの
た(2)か
らa∈Kな
((1)に ら ばa−1∈Kも
わ か る.し
た が っ てK
部 分 群 と な る.
つ ぎ にKが
正 規 部 分 群 と な る こ とを 示 す た め に,任
と き,a∈Kに
意 にg∈Gを
こ の こ と は,gag−1∈Kを な り,Kは
示 し て い る.し
の
よ る)
た が っ て 任 意 のg∈Gに
対 しgKg−1⊂
正 規 部 分 群 で あ る.
逆
Φ をGか
と る.こ
対 し ((1),(2)に
Kと
よ る)
像
らG′ へ の 準 同 型 写 像 と し Φ(a)=a′
で あ っ た とす る. この と き,Gの
部分集合
−1(a′)を
Φ−1(a′)={x│Φ(x)=a′} とお い て,Φ −1(a′)をa′ の 逆像 と い う.明 Φ−1(e′)は Φ の 核Kに
等 し い が,一
般 に
Φ−1(a′)=aK=Ka
が 成 り立 つ.
らか に,Φ
−1(a′)∋aで あ る.ま
た,
実 際,
あ とはKは
正 規 部 分 群 だ か らaK=Kaに
注 意 す れ ば よ い.
部 分 群 の 対 応
Gの
部 分 群 をHと
し Φ(H)=H′
と お く.こ
の と き,(1)と(2)か
ら,次
の こ とが 成 り立 つ こ と が わ か る.
H′ はG′ の 部 分 群 とな る.
逆 に,G′
の部 分 群H′
が 与 え られ た とき Φ−1(H′)={x│Φ(x)∈H′}
と お き,Φ −1(H′)をH′
の 逆 像 と い う.こ
Φ−1(H′)はGの
の とき
部 分 群 で あ る.特
に Φ(H)=H′
の と きは
Φ−1(H′)=HK=KH
と表 わ さ れ る.Kは
Φ の 核 で あ る.ま
と表 わ さ れ る 元 の 集 合 を 表 わ す.こ
たHKと
の集 合 はHの
か い た の は,hk(h∈H,k∈K) 元 を 含 むKの
剰 余 類 か らな っ
て い る. 【証 明 】
Φ−1(H′)が 部 分 群 と な る こ と は 次 の よ う に し て わ か る.x,y∈
とす る と,Φ(x),Φ(y)∈H′
に よ り,Φ(xy)=Φ(x)Φ(y)∈H′,Φ(x−1)=Φ(x)−1
∈H′ と な り,こ れ か ら,xy,x−1∈ ま た,Φ −1(H′)は,h′
Φ−1(H′)
Φ−1(H′)と な る.
∈H′ の 逆 像 Φ−1(h′)全 体 か らな る が,H′=Φ(H)の
き は,Φ −1(h′)は,Φ(h)=h′ し た が っ て Φ−1(H′)=HK=KHと
を み た すhを な る.
と る と,hK=Khと
と
表 わ さ れ て い る.
H′ がG′ の 正 規 部 分 群 の と き に は,Φ −1(H′)はGの
【証 明 】H=Φ
−1(H′)と お く.任
意 のg∈G,x∈Hに
対 して
Φ(gxg−1)=Φ(g)Φ(x)Φ(g)−1∈H′(H′ こ の こ と はgxg−1∈Hを
正 規 部 分 群 とな る.
が 正 規 だ か ら)
示 し て い る.し た が っ てgHg−1⊂Hと
な り,HはGの
正 規 部 分 群 で あ る.
準 同 型 定理 一 般 に,Gか Gか
らG′ へ の 準 同 型 写 像 Φ が,Φ(G)=G′
らG′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 と い う.次
とな っ て い る と き,Φ
の 定 理 は 準 同 型 定 理 と し て,よ
を
く用 い
ら れ る.
【定 理 】 Φ をGか
らG′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 と す る.Kを
Φ の 核 とす る.こ
の と
き同型 対 応 G/K〓G′ が 成 り立 つ.
【証 明 】 Φ(a)の
逆 像 が,aを
含 む 剰 余 類aKで
aK=bK⇔ が 成 り立 つ.し
た が っ て,剰
さ せ る対 応 は,G/Kか
与 え られ て い る の だ か ら
Φ(a)=Φ(b)
余 類 の 集 合G/Kの
らG′ の 上 へ の1対1対
元aKに,G′
の 元 Φ(a)を
応 と な っ て い る.こ
対応
の対 応 を Φ と
お こ う: Φ:aK→ 証 明 す べ き こ とは,Φ う こ とで あ る.そ
Φ(a)
が,群G/Kか
(3)
ら 群G′ へ の 同 型 対 応 を 与 え て い る と い
れには Φ(aK・bK)=Φ(aK)Φ(bK)
(4)
を 示 し さ え す れ ば よ い. この左 辺 は Φ(aK・bK)=Φ(abK)=Φ(ab)
((3)に
よ る)
この右 辺 は Φ(aK)Φ(bK)=Φ(a)Φ(b) =Φ(ab) し た が っ て 左 辺 と右 辺 が 等 し くな っ て(4)が こ の 証 明 で は,意 れ な い.そ
よ る)
((1)に
よ る)
示 さ れ た.
味 す る も の が 少 しわ か りに く い と い う読 者 も お ら れ る か も し
の た め,同
右 図 で,π
((3)に
じ こ とを 図 式 を 用 い て,い
は,Gか
らG/Kの
い 直 し て み よ う.
上へ の準 同型 写 像
π:a→aK を 表 わ し て い る.こ の 写 像 が 準 同 型 写 像 と な っ て い る こ とは, π(ab)=abK=aKbK=π(a)π(b) か ら 明 らか で あ る. π の 核 も,Φ G/K,G′
の 核 も と も に 同 じKで
へ 移 し た と き の,単
し て い る.π
あ る.こ
位 元 へ の'つ
も Φ も 準 同 型 写 像 だ か ら,こ
G′の 元 Φ(a)に
移 す と き の,π
る こ とを 示 し て い る.同
と Φ の'つ
じ よ うに'つ
が 存 在 す る こ と に な る.こ
の こ とは,π
ぶ れ 方'が
ぶ れ た'の
も,そ れ ぞ れ
同 じ状 況 で あ る こ とを 示
の こ と は,Gの ぶ れ 方'も
も,Φ
元aをG/Kの
元aK,
や は り同 じ 状 況 と な っ て い
だ か ら,破
線 で 示 す1対1写
像
の 写 像 を Φ とお い た の で あ る.
準 同 型 定 理 の意 味 す る も の 上 の 図 式 が 示 す よ うに,同 うな らば ― 質 は,す は,正
型 対 応 Φ で,G/KとG′
これ は 抽 象 的 な 立 場 と い っ て よ い の だ が ―,準
べ て π:G→G/Kへ
規 部 分 群Kに
す な わ ち,Gの
同型 写 像 Φ の 性
と移 行 さ れ て し ま う こ と に な る.と
ころが 写 像 π
よ っ て 完 全 に決 ま っ て し ま う.
外 の 世 界G′ へ と 向 け た 準 同 型 写 像 Φ の 性 質 は,Gの
界 に あ る 正 規 部 分 群Kに
内 な る世
よ っ て 完 全 に 規 定 さ れ て し ま うの で あ る.
同 型
準 同 型 定 理 か ら ま ず 次 の 第1同 る.
を群 とし て同一 視 し て しま
定 理
型 定 理 と よ ば れ て い る定 理 を 導 く こ と が で き
【定 理(第1同 る.H′
型 定 理)】Gか
らG′ の 上 へ 準 同 型 対 応 Φ が 与 え ら れ て い る と す
をG′ の 正 規 部 分 群 と し,H=Φ
−1(H′)と お く.こ の と き 同 型 対 応
G/H〓G′/H′ が 成 り立 つ.
【証 明 】
π′に よ っ て,G′
と に す る.こ
を 考 え,こ
か らG′/H′ の 上 へ 準 同 型 対 応:a′
→a′H′ を 表 わ す こ
の とき準 同型 写 像 の系 列
の写 像 の合成 を Φ=π ′oΦ
とお く と,Φ
は,Gか
らG′/H′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 とな っ て い る.
この Φ に 対 し て 準 同 型 定 理 を 適 用 し よ う.Φ 位 元 へ 移 る も の,す
の 核 は,Φ
に よ っ てG′/H′ の 単
なわ ち Φ に よ っ て
H′ へ 移 る も の か ら な る:し
た が って 準
同型 定 理 に よっ て同 型対 応
単位元
G/H〓G′/H′
が成 り立 つ. この証 明 を み て もわか る よ うに,第1同
型 定理 の背 景 に あ る考 えは,準 同型 定
理 で あ る.同 じ よ うに次 に述 べ る第2同 型 定理 も,準 同型 定 理 か ら直 接 導か れ る もの であ る. 【定 理(第2同
型 定 理)】HをGの
この ときH∩NはHの
部 分群 とし,NをGの
正 規 部 分群 で,同 型対 応 HN/N〓H/H∩N
が成 り立 つ.
【証 明 】 準 同 型 対応
正 規 部分 群 とす る.
に よ っ て,Hは,Hの
元 を 含 むNの
た が っ てHNはNを
剰 余 類 の 集 合 ∪h∈HhN=HNへ
含 む 群 で あ っ て,π
をHに
と 移 る.し
制 限 し て 考 え る こ と に よ り,準
同型 対 応 π:H→HN/N が 得 ら れ る.こ で あ る.し
の と き πの 核 は,Hの
た が っ てH∩NはHの
元 で,Nへ
と移 る も の,す
正 規 部 分 群 で あ っ て,準
な わ ちH∩N
同 型 定 理 に よ っ て,
同型対応 H/H∩N〓HN/N が 成 り立 つ.
Tea
Time
質 問 準 同 型 定 理 を み て 思 っ た の で す が,Gの き に は,こ
中 にた くさん 正規 部 分群 が あ る と
の 定 理 は 応 用 が 広 い こ とは 予 想 さ れ ま す が,Gが
を い っ て い る の で し ょ うか.こ
の と き は,Gの
正 規 部 分 群 は{e}とGし
ま せ ん.準
同 型 定 理 を 適 用 す る と い っ て も この2つ
写 像 は2つ
しか な い と い う こ と を い っ て い る の で す か.
答 2つ し か な い と は い っ て い な い.Gが て い る こ と は 次 の よ う に な る.Gか
ら な り,後
者 の 場 合 に は,準
者 の 場 合 に は,Gか
同 型 写 像 は,た 対 し て,Gか て い る.ま
たpが
に 対 し て,Zpか く と,こ
同 型 写 像 はGの
かあ り 準同型
同 型定 理 の い っ
がGと
同 型 な群 の と き だ
元 を す べ て単 位 元 に移 す もの か
らG′ へ の 同 型 写 像 全 体 か ら な る.
の 写 像 をx→gxg−1で 素 数 の と き,Zpは
らZpへ
単 純 群 の と き に は,準
と き),G′
くさ ん存 在 し て い る.た
らGへ
の 場 合 だ け で す.Gの
らG′ の 上 へ の 準 同 型 写 像 が 存 在 す る の は,
G′ が 単 位 元 だ け か ら な る と き か(K=Gの け で あ る.前
単 純 群 の と き は,何
とえ ばG=G′
の と き,任 意 のg∈Gに
定 義 す る と,こ
単 純 群 で あ る が,任
の 対 応 を[k]→[ak]([]は
れ は 同 型 写 像 とな っ 意 のa=1,2,…,p−1
剰 余 類 を 表 わ す)と
お
の 対 応 は 同 型 写 像 と な っ て い る.
講 義 の'準
同 型 定 理 の 意 味 す る もの'の
同 型 対 応 で 移 る もの を,(多
少 乱 暴 だ が)同
中 で い っ た こ とは,抽 じ も の と考 え れ ば,写
象 的 な 立 場 で, 像 は,本
質的
に は い ま の 場 合 恒 等 写 像 しか な く,そ の こ とが,写 ら な る と い う こ と を 反 映 し て い る,と
質 問 第2同
型 定 理 を 眺 め て い る と,何
気 が し て き ま し た.整 数Zの
像 の 核 が す べ て{e}だ
けか
い う こ と で あ っ た.
だ か 分 母,分
子 を'Nで
つ くる 加 群 の 場 合 に は,こ
割 っ た'よ
うな
れ は 割 り算 に 対 応 し て い
る の で す か. 答 直 接 対 応 し て い る と は い え な い.Zの
と き は,次
の よ うに,む
し ろ最大 公 約
数 と最 小 公 倍 数 に 関 係 す る こ とを 述 べ て い る と い っ た 方 が よ い.Hと 倍 数 の つ く る 加 群20Z,Nと と12の
最 大 公 約 数 は4だ
12y=4と
な る 整 数x,yが
20と12の
同 型 と な っ て い る.
倍 数 の つ く る 加 群12Zを
か ら,H+N=20Z+12Z=4Zと
な る(こ
存 在 す る こ と に よ る).ま
最 小 公 倍 数 で あ る).こ
型 対 応20Z/60Z〓4Z/12Zが Z3に
し て,12の
の と き 第2同
たH∩N=60Zと
れ は20x+ な る(60は
型 定 理H/H∩N≡HN/Nは
成 り 立 つ こ と を 述 べ て い る.実
し て20の と る と,20
際,こ
同 の 両辺 は
第20講 有限 生成 的 な アー ベル群 テ ーマ
◆ 有限生成的 ◆ 有 限 生 成 的 な ア ーベ ル群 の 基 本定 理 ◆ 巡 回 群 の 直積 に関 す る コ メ ン ト ◆ 基 本 定 理 の証 明へ の試 み ―
有 限 生 成性 と 準 同型 定 理 を用 い て,問 題
を行 列 の 問 題へ と定式 化 して い く. ◆ 線型 代 数 か ら
有 限 生 成 的
一 般 に,群Gが Gの
次 の 性 質 を も つ と き 有 限 生 成 的 で あ る と い う.
中 に 適 当 な 有 限 個 の 元g1,g2,…,gnが
中 か ら(繰
り返 し て と る こ と も 許 し て)取
存 在 し て,Gの
す べ て の 元 は,こ
っ た 有 限 個 のgi,gi2,…,gimに
の
よ って
gi±1gi2±1…gim±1 と 表 わ さ れ る. 記 号 は 少 し簡 略 に か い て し ま っ た.gi1±1は,gi1か,gi1−1か
の いず れ かを とる
と い う こ と で あ る. 要 す る に,Gの
任 意 の 元 は,g1,g2,…,gn,g1−1,g2−1,…,gn−1の
中 か ら,適
元 を と っ て 何 回 か か け 合 わ す と必 ず 得 られ る と い うの で あ る.g1,g2,…,gnを
当に 生
成 元 と い う. も ち ろ んGが ら,明
ら か に,有
有 限 群 な ら ば,Gの
元 す べ て を 生 成 元 と し て と っ て よい の だ か
限 生 成 的 で あ る.
非 可 換 な 場 合,有
限 生 成 的 とい うだ け で は,群
つ か ら な い の で あ る.有 ど とい う こ と も,事
を 調 べ る 手 が か りは な か な か 見
限 生 成 的 な 群 の 部 分 群 は,必
情 を 難 し く し て い る.
ず し も有 限 生成 的 で ない な
最 後 に 述べ た こ とは,'有
限 ま たは 可 算 個 の元 か らな る任 意 の群 は,2つ
て生 成 され たあ る群 の部 分 群 と同型 にな る'と 的 でな い 可算 群 は,Z2
Z3…Zn…
の よ うに,い
有 限 生 成 的 な アー
る.こ
可 換 な と き に は,有
の 定 理 を 述 べ る と き に は,ふ
ー ベ ル 群 と い う言 葉 の 方 を 好 ん で 使 う よ う
で あ る . した が って 私 た ち もそ れ に な ら っ て,こ
ま ずZnは
ー ベ ル 群'と
次 の 定 理 を,有
【定 理 】Gを
限 生成
し た の で あ る. 際,Zn
生 成 さ れ て い る.
限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 の 基 本 定 理 と い う.
有 限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 と す る.そ
の と きGは,適
当 なd1,d2,…,
とると Zd1×Zd2×
と 同 型 で あ る.こ …
の 講 の タ イ トル を,'有
有 限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 で あ る こ とを 注 意 し て お こ う.実
は(1,0,…,0),…,(0,…,0,1)で
dk,sを
参照).
限生 成 的 な可 換群 は 簡 明 な構 造 を も っ て い
つ う,可 換 群 と い う言 葉 を 避 け て,ア
は し な い で,'ア
Timeも
の
ベ ル群
の こ と は す ぐ あ と で 詳 し く述 べ る の だ が,こ
的 な 可 換 群'と
限生 成
くらで も存 在 して い るか ら,こ
定理 で述 べ て い る こ とは少 し不 思 議 な こ とで あ る(な お,Tea
しか し,Gが
の生 成 元 に よっ
い う一 般 的 な定 理 か ら もわ か る.有
,dk,sは
… ×Zdk×Zs
こでdi>1で,di−1はdiの
(1)
約 数 で あ る.Gに
よ っ て,d1,d2,
一 意 的 に 決 ま る.
少 し説 明 を 加 え て お こ う.ま
ず(1)に
おいて
Zdi=Z/diZ で あ っ て,Zdiは
位 数diの
巡 回 群 で あ る.し Zd1×Zd2×
たが って
… ×Zdk
は 巡 回 群 の 直 積 と し て 表 わ さ れ て い る 有 限 群 で あ る. こ の 有 限 群 をGの Zsは,Zのs個
ね じれ 群 とい う.そ し てd1,d2,…,dkを の 直積 Z×Z×
… ×Z(s
個)
ね じ れ 係 数 と い う.
を 表 わ し,無
限 巡 回 群 の 直 積 で あ る.ZsをGの
自 由部 分,sをGの階
数 とい う.
Zsを 階 数sの 可 換 自 由群 として 引 用 す る こ と もあ る. 有 限生 成 的 な ア ー ベ ル群 は,ね 群 は英 語torsion
じれ 群 と自 由部 分 の直 積 とな って い るの で あ る.ね
groupの 略 で,英 和 辞典 を引 い て も,torsionは,や
じれ
は り,ね じ り,ね じ
れ と出 て い る. な ぜ この よ うな 奇妙 な用 語 が 定着 す る よ うに な った か,私 Zは,直
は 知 らな い.私
の想 像 で は,
線 上 に 等 間隔 に並 ん で い る イ メ ージを もつ の に対 し,Zdは,0,1,2,…,d−1ま
同 じ よ うに真 直 ぐに並 ん でい るが,dの
で
と ころ で,こ の線 分 を'ね じ 曲げ て',出 発 点 の0
へ 戻 してつ なげ た よ うに な って い る.こ の 感 じを,'ね
じれ'と い う言 葉 で表 現 した の で は
な いか と思 う. 自 由 部 分 とい うの は,英
語free
partの
略 で あ っ て,'自
由'と
互 い の 元 の 間 に 関 係 が な い こ と を 示 唆 し て い る(た と え ばZdで とい う よ うな 関 係 が あ る!).こ 気 が す る か も し れ な い が,あ
の 自 由 とい う言 葉 も,は
は,Zに
はお
は, じめ て 聞 く と 妙 な
と で 自 由 群 の こ とを 述 べ る よ う に な る と,少
しず つ
聞 きな れ て くる だ ろ う.
コ
読 者 の 中 に は,た
メ ン
ト
とえ ば Z2×Z3×Z10
は,ア
ー ベ ル 群 な の に,定
理 で 述 べ て い る よ う に,巡
割 り きれ る形 に は な っ て い な い,こ れ な い.第15講
の'巡
の もの で
れ は 少 し お か し い と思 わ れ た 方 が い るか も し
回 群 の 直 積'の
と き に 限 っ て,Zm×Zn〓Zmnと
回 群 の 位 数 が,前
項 で 述 べ た よ う に,mとnが
な る.し
互 い に素 な
た が って
Z2×Z3×Z10〓Z2×Z30 とな り,定 理 で 述 べ て い るd1,d2は,い
ま の 場 合2,30と
な る の で あ る.
同様 に Z2×Z3×Z3×Z5×Z7×Z21〓Z3×Z21×Z210 と な り,こ
の 場 合 は,(d1,d2,d3)=(3,21,210)で
こ の 例 で 見 て も わ か る よ う に,巡 と は 限 らな い.し
か し,定
あ る.
回 群 を 直 積 と し て 表 わ す 表 わ し 方 は,1通
理 で 述 べ て あ る よ うに,お
の お の の 位 数 が,順
り
次前 の
も の の 倍 数 と な っ て い る よ う に 直 積 に よ る 表 わ し方 を 整 え る と,こ の 位 数(d1,d2, …,dk)は,一
意 的 に 決 ま る の で あ る.
証 明 の 試 み
こ の 基 本 定 理 の 証 明 は い ろ い ろ あ る が,ど 大 体 の 証 明 は,証 こ こで は,定
れ も そ れ ほ ど簡 単 な も の で は な い.
明 の 途 中 で 帰 納 法 を 用 い な が ら,一
般 化 へ の 道 を 上 っ て い く.
理 の 後 半 に 述 べ て あ るd1,d2,…dk,sの
ら な い こ と にす る.定
理 の 重 点 は,も
れ る こ と に か か っ て い るか ら,以
一 意性 の証 明に は立 ち 入
ち ろ ん,Gが(1)の
下 で は,こ
よ うに 直 積 に 分 解 さ
の こ とだ けを 証 明す る こ と に し よ
う. 証 明 は,あ
ま り群 論 的 で は な い か も し れ な い が,証
―ただ し整 数 環 上 の― 読 者 の 中 には,上
明す べ き 内容 を線 形 代 数
の 言 葉 に 直 し て 証 明 す る よ うな 方 法 を 採 用 す る.
の基 本 定理 の 述べ 方 の 中 に,行
列 の ジ ョル ダン標 準 形 を思 い出 させ る
もの が あ る と感 じ られ た 方 もお られ るか も しれ ない.実 際,こ 台―
正確 に はmoduleの
い まGを
理論―
有 限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 とす る.群
成 元 を{u1,u2,…,um}と え も決 ま らな い が,何
の2つ は,線
形 性 の 同 じ舞
の上 にあ る とい って よい の であ る.
す る.Gの
の 演 算 は 加 法 で 表 わ す.Gの
生 成 元 の と り方 は い ろ い ろ あ って,個
で も よ い か ら1つ
と っ て,そ
れ を{u1,u2,…,um}と
生 数 さ す る
の で あ る. こ の と きZmか
が 決 ま る.'上 Φ の 核 をKと
らGの
へ の'と
上 へ の準 同 型写 像
か い た の は,u1,u2,…,umがGの
す る.KはZmの
部 分 群 で あ る.準 Zm/K〓G
が 成 り立 つ.
(2)
生 成 元 だ か ら で あ る. 同型 定理 に よ って
1つ の 定 理 ここで1つ の 重要 な定理 を 用 い る.
【定理 】 有 限 生成 的な アー ベル 群 の部 分群 は,有 限 生成 的で あ る.
この定理 は当 り前 そ うにみ え るが,前 に注 意 した よ うに非 可 換 の場 合 に は 一般 に は成 り立 たな い の だか ら,け っ して 自明で は な い ので あ る.証 明 も少 し手 間 が か か る.こ の定理 の証 明 は こ こで は 省 略 し よ う.こ の定理 の証 明 は,大 体 どの群 論 の 教科 書 に も載せ られ て い るが,た
とえば 永尾 汎 『群 論 の基 礎』(朝 倉書 店)
を 参 照 され る とよい.
問題 を行列で いい直 す この 定理 か ら,(2)の
左 辺 に現 わ れ たZmの
とな る こ とがわ か る.そ こでKの か らKの
部 分 群 で あ る核Kも
生 成 元 を{v1,v2,…,vn}と
す る と,今 度 はZn
上へ の準 同型 対応
(3)
が 決 ま る.v1,v2,…,vnは
も ち ろ んZmの
元 で あ る.
(4)
と 表 わ し て お く. こ の と き,(2)と(3)と(4)か
ら
有 限 生成 的
がv1,v2,…,vnに
(〓)
Znの ⇔
よ っ て は られ た
部分 空 間 に属 して い る
適 当 な 整 数 β1,β2,…,βnを と る と
と表 わ され る. この右 辺 に現 わ れ た最 後 の 式 は,行 列 の記 号を 用 い て
(5)
と表 わ し て お い た 方 が 見 や す い.
線 形 代 数 か ら
行 列 が 登 場 し た と こ ろ で,話
の 流 れ を 少 し切 る よ うだ が,線
とを 少 し 思 い 出 し て お こ う.線 形 代 数 で は,ベ し て 用 い る 数 は,実数Rか,複素数Cで る よ うな こ と は し て い な い.こ
形 代 数 で学 ん だ こ
ク トル 空 間 の 係 数(ス
あ っ て,整
数Zだ
け に 限 って 話 を進 め
の 場 合 , 基 本 的 な 違 い は,RとCで
い 数 で 自 由 に 割 る こ と は で き る が,Zで
は,一
カ ラ ー)と
は,0で
な
般 に 割 り算 が で き な い とい う こ と
で あ る. し か し,Zの
上 に 限 っ て も,線
る 場 所 が あ る か も しれ な い.実
形 代 数 に お け る考 え 方 の 類 似 を 追 う こ とが で き
際,私
た ち は,(5)の
表 示 に,そ
の考 え を使 お
う と い う の で あ る. さ て,準
備 的 な 考 察 を 展 開 す る た め に,考
ひ と ま ず 移 し て,Rnか う に,Tを
行 列Cで
らRmへ 表 わ して
え る場 所 を 整 数Zか
の 線 形 写 像Tが
ら 実 数Rへ
与 え ら れ た と す る.い
と
つ もの よ
(6)
とす る.こ の行 列 表 示 は,Rnの
が,Tに
よ っ て,Rmの
標準基底
ど の ベ ク トル に 移 さ れ る か を 表 わ し た もの と な っ て い る.
す な わ ち,(6)の
列 ベ ク トル が,そ
し た が っ て,Rmの
標 準基 底 を
れ ぞ れTe1,Te2,…,Tenの
成 分 を 表 わ し,
e1,e2,…,em
とす る と, Te1=c11e1+c21e2+…+cm1em
Ten=c1ne1+c2ne2+…+cmnem と な っ て い る. し か し,考
え て み る と,Rn,Rmの
だ わ ら な く と も,別 と え ば 平 面 な らば,直
ベ ク トル を 表 わ す の に,何
も標 準基 底 に こ
の 基 底 を と っ て ベ ク トル を 表 わ し て も よ い の で は な い か.た 交 座 標 を 適 当 な 角 度 だ け 回 転 し た も の を,新
し て と っ て も よ い だ ろ う し,あ
しい座標 軸 と
るいは 斜交 座 標 を新 しい 座 標軸 として とって もよ
い だ ろ う. こ の よ う に 新 し い 座 標 軸 を と る と,Tを
表 わ す 行 列Cの
形 も 当 然 変わ って く
る. そ れ で は,'よ
い 座 標 軸(基
底!)'を
で 簡 単 に す る こ とが で き るか.そ して
と っ た と き,Tを
表 わ す 行 列 は,ど
れ に 対 す る 線 形 代 数 の 答 は,Tを
こま
表 わ す行 列 と
の形 ま で 簡 単 にす る こ とが で き る とい うこ とで あ る.Rnの 基 底 に と りか え る基 底 変 換 の行 列 をQと か え る基 底 変換 の行 列 をPと
と 表 わ され る.こ この 講 は,未
し,Rmの
標準 基 底 を,新
しい
標準 基 底 を新 しい基 底 に と り
す る と,こ の操 作 は,行 列 に よって
れ に つ い て は,次
講 で も う少 し 述 べ よ う.
完 とな っ て し ま っ た.基
本 定理 の証 明 は次 講 へ まわ す こ とに し よ
う.
Tea
Time
対称 群 は2つ の元 か ら生 成 され る 基本 定 理 の 証 明 の 方 が ま だ 中 途 だ か ら,こ のTea
Timeで
は,こ の 講 の 最 初 に
述 べ た 有 限 生 成 的 とい う性 質 を 話 題 と し よ う.対 称 群Snは,nが 数 がn!で
増 加 し て い く大 き な 群 で あ る.と
こ ろ がSnは
大 き くな る と 位
実 は2つ
の置 換
σ=(12),τ=(12…n) に よ っ て 生 成 さ れ て い る(σ は 互 換,τ は 巡 回 置 換 で あ る).な
ぜ か とい う と,ま
ず τ στ−1=(2
3),τ(2
τ(n−2n−1)τ に よ っ て,σ
と τか ら(k
k+1)の
σκ=(k が す べ て 生 成 さ れ る.と し て 表 わ さ れ る.た
k+1)
3)τ−1=(3
4),…,
−1=(n−1n) 形 の互 換 (k=1,2,…,n−1)
こ ろ が 任 意 の 互 換(kl)(k
とえ ば (1 4)=σ2σ1σ2σ1σ3σ2σ1
形 の互 換 の 積 と
で あ る.と
こ ろ が 任 意 の 置 換 は 互 換 か ら 生 成 さ れ る か ら,結
局,Snは,2つ
の
置 換 σ と τだ け で 生 成 さ れ て し ま う の で あ る. 第12講
で 示 し た よ うに,任
れ て い る.し
た が っ て,任
て い る の で あ る.一
に は,少
意 の 位 数nの
有 限 群 は,snの
部 分群 として 実現 さ
意 の 有 限 群 は,2つ
の 生成 元 を もつ群 の部 分群 とな っ
Z2×Z2×
(n個)
方,
な く と もn個
… ×Z2
の 生 成 元 は 必 要 だ か ら,あ
る 群 の 生 成 元 の 個 数 と,そ
も っ と 大 き な 群 の 部 分 群 と し て 含 ま れ て い る か ど うか と い う こ とは,ま 関 係 な の で あ る.
れが
っ た く無
第21講 ア ー ベ ル群 の 基 本 定 理 の 証 明
テー マ
◆ 線 形 代 数 に おけ る,行 列 の基本 変 形 の過 程 ◆Z上
の基 本 変形
◆Z上
で許 され る基 本 変 形
◆Z上
の基 本 変形 の結 果得 られ る行列 の標 準 形
◆ 基 本 定 理―
有 限 生成 的 な ア ー ベル 群 が,ね
分 解 され る―
じれ群 と自 由部 分 に 直 積
の証 明
線形 代数に おける基本変 形 この講 は,行 列 の基 本 変形 の こ とを思 い 出 しな が ら読 まれ る と よい と思 う.行 列 の基 本 変 形 につ い て は,こ の シ リー ズの るが,こ
『線 形 代数30講 』 で詳 し く述べ て あ
の こ とを あ ま り学 ん でお られ な い読 者 は,こ
の 講 は軽 く読 まれ る と よ
い. さて,前
講 か らのつ づ きで,私
え て い る.Tを
た ち は まだRnか
表 わ す 行 列Cは,Rmの
の 基 底変 換 を 適 当 な 行列Qで
らRmへ
の線形 写 像Tを
基 底 変 換 を 適 当 な行 列Pで
考
行 な い,Rn
行 な う と,前 講 の終 りで 述べ た よ うに
と 表 わ さ れ る. こ こ で 次 の こ とが 知 られ て い る. (★) P,Qに
つ い て:P,Qは
い く こ と に よ り得 られ る.ど と き はmをnに
か え る).
次 の3つ
の タ イ プ の 基 底 変 換 を 順 次 繰 り返 し て
ち ら も 同 じだ か ら,Pに
つ い て 述 べ て お こ う(Qの
(ⅰ) Rmの
基 底{f1,…,fi,…,fj,…,fm}を,{f1,…,fj,…,fi,…,fm}に
か
え る. (ⅱ) Rmの
基 底{f1,…,fi,…,fj,…,fm}を,適
fi+μfj,…,fj,…,fm}に
か え る.
(ⅲ) Rmの
基 底{f1,…,fi,…,fm}を
νfi,…,fm}に
か え る.
(★ ★) 任 意 の(m,n)行 (ⅰ)'(ⅰ)に
当 な 実 数 μ を と っ て{f1,…,
列Cの
適 当 な0で
な い 実 数ν を と っ て{f1,…,
こ の 基 底 変 換 に 対 応 す る 変 わ り方
対 応 す る基 底 変 換 の 行 列P,QをP(i,j),Q(i,j)と
表 わ してお
く と, P(i,j)−1Cは,Cのi行
とj行 を と りか え る.
CQ(i,j)は,Cのi列 (ⅱ)'(ⅱ)に
とj列 を と りか え る.
対 応 す る 基 底 変 換 の 行 列P,Qを,P(i,j;μ),Q(i,j;μ)と
表 わ し て お く と, P(i,j;μ)−1Cは,Cのi行
にj行
CQ(i,j;μ)は,Cのi列 (ⅲ)'(ⅲ)に
にj列
の− μ倍 を 加 え た も の とな る. の μ 倍 を 加え た も の とな る.
対 応 す る 基 底 変 換 の 行 列P,Qを,P(i;ν),Q(i;ν)と
表わ し
て お く と, P(i;ν)−1Cは,Cのi行
を1/ν 倍 し た も の とな る.
CQ(i;ν)は,Cのi列 こ の(ⅰ)',(ⅱ)',(ⅲ)'に
をν 倍 し た も の と な る. 述 べ られ て い る操 作 をCに
行 な っ て い く こ と を,
Cに 基 本 変 形 を 行 な う と い う.
定 理 の証 明 に 戻 って
基 本 定 理 の 証 明 に 戻 ろ う.前
講(2)か
ら
Zm/K〓G で あ る.一
方,Zmの
こ の 条 件 は,前
講(5)に
元 が,Kに
属 す る条 件 は 前 講 の(〓)で
現わ れ た 行列 を
与 え ら れ て い る.
(1)
とお く と,(〓)は
い い直 され て
(2)
と な る.A(Zn)は,ZnのAに 行 列Aは,'生
よ る 像 で あ る.
成 元 の 変 換',す
な わ ち,Kの
生 成 元 をGの
生成 元 で表 わ す 変
換
と し て 与 え られ て い た こ とを 思 い 出 し て お こ う. こ こでGの
生 成 元u1,u2,…,um,Kの
と っ て,Aを
も っ と簡 単 な 形 に で き な い か と い う こ とが 問 題 と な る.こ
列 の 基 本 変 形 に 相 当 す る こ とを,こ
生 成 元v1,v2,…,vnを
で き るだけ 上 手 に
こ で も 行 な って み た ら ど う な るか,と
こ に,行 い う着
想 が 浮 か ぶ の で あ る.
Z上
の 基 本 変 形
しか し 線 形 代 数 で 用 い て よい 数 は 実 数Rで こ で 用 い て よ い の は 整 数Zだ
実 数R上
た ち が現 在 こ
け で あ る.
基 底 の 変 換 に 相 当 す る の は,Gの い く こ と と,Kの
あ っ た の に 比 べ,私
生 成 元 を 同 じ個 数 の 別 の 生 成 元 に と りか え て
生 成 元 を 同 じ 個 数 の 別 の 生 成 元 に と りか え て い く こ とで あ る.
の ベ ク トル 空 間 の と き に は,基
つ の タ イ プ に わ け られ て い た.対
底 の 変 換 は,(★)で
応 す る こ とは,生
述 べ た よ う に,3
成 元 の と りか え で は ど う な る
だ ろ うか. Gで
も,Kで
も,ど
に し よ う.ま ず(ⅰ)に
ち ら で 考 え て も同 じ こ とた か ら,Gの 対応すること
生 成元 で考 え る こ と
(ⅰ) Gの
生 成 元{w1,…,wi,…,wj,…,wm}を{w1,…,wj,…,wi,…,wm}に
か え る. これ は生 成 元 の 順 番 を単 に と りか え ただ け の変 換 で あ る. (ⅱ) Gの
生 成 元{w1,…,wi,…,wj,…,wm}を,適
…,wi+qwj,…,wj,…,wm}に {w1,…,wi+qwj,…,wj,…,wm}が らな いが,こ
当 な 整 数qを
と っ て{w1,
か え る. またGの
の こ とは,生 成元w1,w2,…,wmを
生 成元 とな って い る こ とを 示 さな くては な 用 い て 表わ した 元 が
α1w1+…+αiwi+…+αjwj+…+αmwm
=α1w1+…+αi(wi+qwj)+…+(αj−qαi)wj+…+αmwm
とか き直 され る こ とか らわ か る. (ⅲ) Gの
生 成 元{w1,…,wi,…,wm}を{w1,…,−wi,…,wm}で
お きか え
る. た とえ ば,{w1,…,wi,…,wm}を{w1,…,2wi,…,wm}と の生 成元 とな る とは 限 らな い.実 数Rの 単 に 表わ せ た が,整 数Zの
お き直 して も,こ れ は 一般 にG
と きには,wi=1/2(2wi)と
上 で考 え る と,2で
して,wiを2wiで
簡
割 る とい うこ とが一 般 には 意 味 を失 って し
ま うので あ る.許 され るの は,上 に述 べ て あ る よ うな −1を か け る だけ で あ る. R上
の ベ ク トル 空 間 で は,自
由 に で き た 基 底 変 換(ⅲ)に
上 で 考 え て い る生 成 元 の 上 で は,−1を の で あ る.こ
か け る こ と 以 外,で
相 当 す る こ と が,Z き な くな っ て し ま う
の 制 約 は き び し い!
許 され る 基 本 変 形
し た が っ て,Gの
生 成 元 とKの
与 え られ て い る行 列Aを,簡 形 に 相 当 す る 操 作― 作 は 右か ら,行 (ⅰ)'i行
生 成 元 とを と りか え る こ とに よ っ て,(1)で
単 に し て い く操 作―(★
は,次
の3つ
★)で
の タ イ プ とな る(行
述 べ て あ る基 本変
の 操 作 は 左 か ら,列
の操
列 を か け て い く こ と に よ り得 ら れ る). とj行 を と りか え る.
i列 とj列 を と りか え る. (ⅱ)'i行
にj行
の −q倍(q∈Z)を
とで あ る). i列 にj列
のq倍
を 加 え る.
加 え る(q倍
を 加 え る とか い て も 同 じ こ
(ⅲ)'i行
に −1を か け る.
j列 に−1を
か け る.
Z上
の 基 本 変 形 の 結 果
そ こで,(ⅰ)',(ⅱ)',(ⅲ)'だ 単 な 形 に で き る か,と
け を 用 い て,(1)の
行 列Aが,ど
こ まで簡
い う こ と が 問 題 の 核 心 と な っ て き た.
結 果 を 先 に 述 べ て お こ う.
(〓) (ⅰ)',(ⅱ)',(ⅲ)'を Aは
繰 り返 し 適 用 す る こ と に よ り,
次 の 形 の 行 列 ま で 変 形 で き る.
(3)
こ こ でdi>1で,di−1はdiの
約 数 で あ る.
基 本 定 理 の 証 明
こ の 結 果 を ひ と まず 認 め る と,基
本定 理 は この結 果 か らの直 接 の帰 結 とな っ て
く る. 実 際,GとKの Aが(3)の 数 をt,0の
生 成 元 を{u1′,u2′
…,um′},{v1′,v2′,…,vn′}に
形 に ま で 変 形 さ れ た とす る.い 個 数 をsと
こ の と き(2)か
ま,Aの
取 り直 し て,
対 角 線 上 に 現 わ れ る1の
す る.
ら,Kの
の 成 分 と して表 わ した とき
元 を,{u1′,u2′,…,um′}に
対 応 す る 基 底 に よ るZm
個
適 当 な 整 数
β1,β2,…,βmに
よ っ て
α1=β1,α2=β2,…,αt=βt,
αt+1=βt+1d1,αt+2=βt+2d2,…,αt+k=βt+kdk, αt+k+1=0,αt+k+2=0,…,αt+k+s=0
(m=t+k+s)が
成 り立 つ こ と に な る.
す な わ ち,1≦i≦tに り,t+1≦i≦t+kに
対 し て は,任
意 の αiをi-成 分 に と っ て もKに
対 し て は,αiがdiの
ま たt+k+1≦i≦t+k+sに
倍 数 の と き に 限 っ てKに
対 し て は,αi=0の
出 発 点 と な っ た 準 同 型 対 応(前
講(2)参
と きだ けKに
属 して お
属 し て お り,
属 し て い る.
照)
Zm/K〓G を み る と,こ
の ことは G={0}×
… ×{0}×Zd1×Zd2×
… ×Zdk
×Z× … ×Z 〓Zd1×Zd2× を 示 し て い る.こ これ で,任
こ でdi>1,か
… ×Zdk×Z×
つdi−1はdiの
… ×Z 約 数 で,Zの
意 の 有 限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 が,定
個 数 はsで
あ る.
理 で 述 べ て あ る よ うな 形 で,有
限 巡 回 群 と無 限 巡 回 群 の 直 積 と し て 表 わ さ れ る こ と が わ か っ た. 一 意 性 の証 明 は こ こで は特 に触 れ な いが ,こ れ も行 列Aを(3)の は,基 本変 形 の と り方 に よ らず,一
よ うに表 現 す る仕 方
意 的 に 決 ま る とい うこ とを 示 す こ とで,証
明す る こ と
がで きる.
(〓)の
い ま,Aか
証
ら 出 発 し て,(ⅰ)',(ⅱ)',(ⅲ)'の
記 号 Σ で 表 わ し,こ AΣ の 成 分 が す べて0か
の 操 作 に よ っ てAか
基 本 変 形 を 有 限 回 行 な う操 作 を, ら 得 ら れ た 行 列 をAΣ
ら な っ て い る な らば,AΣ
る の た か ら,も
う証 明 す べ き こ と は な い(実
な っ て い る).だ
か ら,AΣ
よ う.こ
明
の と き,AΣ
し
形 にな って い
際 は この と き は,A自
は い つ も零 行 列 で は な い と し て,考
の 行 列 成 分 の0で
で 表 わ す.も
が す で に(3)の
身 が零 行 列 と
え てい くこ とに し
な い もの の 中で 絶対 値 が 最 小 な もの が あ
る.そ
れ をd(AΣ)と
表 わ そ う.す
な わ ち,AΣ
の0で
な い 行 列 成 分 をaijと
す る
と 1≦│d(AΣ)│≦│aij│ が 成 り立 つ.│d(AΣ)│は さ て こ こ で,(ⅲ)'の る.そ
正 の 整 数 で あ る こ と を 注 意 し て お こ う. 操 作 の'乏
の 数 学 的 な 設 定 と は,い
し さ'を
補 うた め に1つ
ろ い ろ な 基 本 変 形 をAに
の数 学 的 な設 定 をす
ほ ど こ す こ とに よ っ て,
行列の集合 {AΣ│Σ は 任 意 の 基 本 変 形} が 得 ら れ る が,こ
れ に 対 応 し て,正 {│d(AΣ)││Σ
が 得 られ る.こ
の あ る成 分 に│d1│か,−│d1│が
が 存 在 す る が,(ⅲ)'の
操 作 が あ る か ら,必
す る. 現 わ れ る よ うな 基 本 変 形 Σ
要 な ら あ る 行 に −1を か け る こ と に
仮 定 し て よ い.
こ の よ うに し て,適
当 な 基 本 変 形 Σ1を と る と
と な る こ とが わ か っ た.(ⅰ)'の
とす る こ と が で き る.と
操 作 を 行 な う こ と に よ っ て,さ
こ ろ が,こ
1列 目に あ る成 分)は,す 目 の 成 分a12を
は 任 意 の 基 本 変 形}
の 集 合 に 含 ま れ る 最 小 の 整 数 をd1と
し た が っ て,AΣ
よ っ て,d1>0と
の整 数 の 集合
と っ て,d1で
べ てd1の
こで*で
らに
表 わ し た 場 所 に あ る成 分(1行
倍 数 で あ る.な
ぜ な ら,た
目と
とえ ば1行2列
割 り a12=qd1+r,0≦r
と し,r>0と
仮 定 し て み る.そ
うす る と,(ⅱ)'の
か け て,2列
目 か ら 引 く と,A∑2は
操 作 に よ っ て,1列
目 にqを
(4)
と な る.Aを は,d1の
基 本 変 形 し た 行 列 の 中 に,d1よ
と り方 に 矛 盾 し て い る.こ
り小 さ い 正 の整数rが
れ でr=0,し
現わ れ る こ と
た が っ てa12はd1の
倍 数 であ
る こ と が わ か っ た. (4)でr=0だ
か ら,(4)は
す る こ と に よ っ て0と
同 時 に,1行2列
の 成 分 は,A∑2か
す る こ とが で き る こ と を 示 し て い る.1行
か の 成 分 に つ い て も 同 様 だ か ら,結 局,適
ら基 本 変 形
目,1列
目のほ
当 な基 本 変 形 に よ って
と な る こ とが わ か っ た. Aの
成 分 が す べ て0な
列 で な か っ た ら,い
れ で(〓)は
ま と同 じ操 作 をAに
こ の よ うに し て,Aか り,対
らば,こ
証 明 さ れ た こ と に な る.Aが
零行
行 な っ て い く.
ら出発 して適 当 に 基本 変 形 を ほ ど こして い く こ と に よ
角型の行列
(5) が 得 られ る こ と が わ か っ た. 最 後 にd1はd2の (5)を
約 数 とな っ て い る こ とを 確 か め て お こ う.そ れ を み る に は,
も う一 度 基 本 変 形 し て2行
行 目 は(d1,d2,…)と る.同
様 に し て,各di−1はdiの
d1,d2,… (3)の
か わ り,前
の うち,最
形 に な る.こ
目 を1行
の 議 論 か ら,d2はd1で
の と き1
割 りきれ る ことがわ か
約 数 で あ る.
初 に 現 わ れ る1だ
れ で(〓)が
目 に 加 え て み る と よ い.そ
け を取 り出 して 別 にか くこ とに す る と
完 全 に 証 明 され た.
Tea
Time
質 問 2つ の 有 限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 が あ っ た と き,ね じれ 群 の 位 数(d1,d2,…, dk)と,自
由部 分 の 階数sが
一 致 し て い れ ば,こ
る と結 論 で き る わ け で し ょ うか.そ
うす る と,ア
割 り きれ る よ うな 系 列d1,d2,…dkと,負 と に な り,結 局,簡
の ア ーベ ル群 は 同 型 で あ
ー ベ ル 群 と い うの は,前
で な い 整 数sだ
の数 で
け で決 ま って し ま うこ
単 な 構 造 を も つ も の だ っ た と い う こ とに な る の で し ょ うか.
答 そ の 通 りで あ る.実数Rも は,Zだ
の2つ
加 法 で ア ー ベ ル 群 に な っ て い る の に,こ の2講
で
け が 主 役 と し て 登 場 し て きた.な ぜ か と思 わ れ るか も し れ な い が,Rは,
有 限 生 成 的 で は な い か ら で あ る.有 理 数 全 体 の つ くる 加 群 も 有 限 生 成 的 で は な い.有
限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 と は,空
間 的 な 感 じ で は 格 子 の 点 の よ うに,群
が 配 列 し て い る と考 え ら れ る よ うな も の で あ る.こ 加 え る こ と は,格
子 点 を1つ
遠 くへ ま わ り道 し て 行 け ば,必
とを,こ
成 元 を1つ
進 む こ と で あ り,ア ー ベ ル 群 の 可 換 性 とは,1つ
格 子 点 か ら別 の 点 へ 行 くの に,ど
い う こ とを 述 べ て い る.有
の た とえ で は,生
の元
の 格 子 に 沿 う道 を と っ て も,結
果 は 同 じ だ―
ず ま た 同 じ だ け 戻 っ て こ な くて は な ら な い―
限 生 成 的 な ア ー ベ ル 群 が,ど
と
の よ うな も の か と い う こ
の よ うに 直 観 的 に 大 体 感 じ と る こ とが で き る と い う こ とは,構
さ を 示 し て い る と も い え る だ ろ う.
の
造 の簡 単
第22講 基
本
群
テー マ
◆ 曲面 上 の閉 曲線 ◆ ホ モ トー プ ◆ ホ モ トピ ー類 の 積 と逆 元 ◆ 曲面 上 の基 本 群 ◆
ドーナ ツ面 の基 本群
◆2つ
穴 のあ い た面 の基 本 群
3つ
の 曲 面
可 換 群 の 話 は ひ と ま ず 終 っ た の で,ま の 講 は,い
わ ば 幕 あ い の 講 で あ る.群
へ 席 を 移 し,そ の 講 全 体 がTea さ て,話 (a)は
こ か ら群 の 例 を1つ Timeの
は 図29で
穴 の あ い た 曲 面 で あ る.お
(a)
論 の 席 を 少 し の 間 外 し て,ト も っ て きて,話
ポ ロジー の 方
を し て み る こ と に し よ う.こ
よ う な も の に な っ て し ま うか も し れ な い.
示 し て あ る よ う な,3つ
球 面 で あ り,(b)は
戻 る 閉 曲 線 が1つ
た 一 般 の 群 の 話 へ と戻 る の で あ る が,こ
の 曲 面 の 上 の'出
ドー ナ ツ面 で あ り,(c)は の お の の 曲 面 の 上 に は,点Pと,Pか
描 か れ て い る.こ
れ ら の 曲 線 は す べ て1つ
(b) 図29
来 事'で
あ る.
ドー ナ ツ 面 に も う1つ ら 出 発 してPに の共 通 な性 質 を も っ
(c)
て い る.そ れ は,こ れ らの 曲線 は,出 発点 (終 点)Pを
とめ て お い て,曲 面 上 で 少 し
ず つ 連続 的 に変 形 してい くと,点Pに'つ ぶ す'こ
とが で きる とい う性 質 で あ る.'つ
ぶ す'と い ういい方 で 何 を いお う として い るか は,図30を
見 て い ただ い た方 が 早 わ
か りす る.い わ ば輪 ゴムが連 続 的 に1点 に 収 縮 し て い く よ うな 状 況 で あ る.こ
図30
の よ うな と き,閉
曲 線 は,点Pに
ホ モ トー プ
で あ る と い う.
ホ モ
トー プ
し か し,曲
面 上 の 閉 曲 線 が,い
つ も1点Pに
ホ モ トー プ と は 限 ら な い.複
曲 線 で もPに
ホ モ トー プ に な る こ と も あ る し,簡
単 な 曲 線 で もPに
雑 な
ホ モ トー プ に
な ら な い こ と も あ る. た と え ば,図31で,球 れ は 点Pに
面 上 に か い て あ る 閉 曲 線 は 複 雑 な 形 を し て い る が,こ
ホ モ トー プ で あ る.テ
複 雑 に 巻 き つ け て,さ て し ま う―1点
ニ ス ボ ー ル の 上 に 糸 を 巻 き つ け る と き,か
て 結 ぼ う と 思 っ た 途 端 に,糸
に 集 ま っ て し ま う―
一 方 ドー ナ ツ 面 に か い て あ る2つ Pに ホ モ トー プ で は な い.そ
こ と は,誰
の 閉 曲 線C,C′
れ は 直 観 的 に は,ほ
が 球 面 を 滑 っ て 糸 玉 とな っ で も経 験 し た こ と だ ろ う.
は 曲 線 と して は 簡 単 だ が,点 と ん ど 明 らか な こ とで あ ろ う.
C′ で い え ば ど ん な に 連 続 的 にC′ を 変 形 し て み て も,穴 う性 質 は 保 た れ て い な くて は な ら な い.1点Pに
図31
な り
の まわ りを 一 周 す る と い
ま で 縮 ま らな い の で あ る.
そ れ で は,Cを
連 続 的 に変 形 して い って,C′ に達 す る こ とが で き るだ ろ うか.
この 答 も否 定 的 で あ る.否 定 的 で あ る ことは,Cを
どの よ うに変 形 して も,C′ と
必ず 交わ る とい う性 質 を と り除 くこ とが で きな い こ とか らわ か る(C′ 自身 は,少 し動 かす とC′ と交 わ らな い よ うに で き る). 一 般 の 曲面 上 で は,互 い に連 続 的 に移 り合 え る閉 曲線 と,そ うで な い閉 曲線 が 存 在 す る.そ こで 次 の定 義 を お く. 【定 義 】 曲面 上 に2つ の 閉 曲線CとC′
が 与 え られ た とす る.Cを
して い って,C′ が 得 られ る とき,CとC′ 前 に は,閉
曲線Cが1点Pに
も,点 で はな くて,Pで
連続 的 に変 形
は ホモ トー プで あ る とい う.
ホ モ トー プで あ る とい うい い方 を した が,点P
じっ として い る曲線(定 数 曲線)と 考 え て おけ ば,上 の
定 義 に 加 え てお い て も よい.
閉
曲
線
い ま ま で 簡 単 に 閉 曲 線 と い っ て き た が,定
義 だ け は,き
ち ん と 与え て お い た 方
が よ い か も し れ な い. 数 直 線 上 の 単 位 区 間[0,1]か
ら曲面 へ の連 続 写 像 C:[0,1]→
が あ っ て,C(0)=C(1)=Pを
曲面
み た す と き,Cの
こ と を,Pを
基 点 とす る 閉 曲 線
とい う. 特 に す べ て のt(0≦t≦1)に で じ っ と し て い る'曲 Cが
対 し て,C(t)=Pの
と き が,す
ぐ上 に 述 べ た'P
線 で あ る.
閉 曲 線 の と き, C(t)=C(1−t),0≦t≦1
とお く と,Cも
ま た 閉 曲 線 と な る.Cは,Cと
逆 向 き に 進 む 閉 曲 線 で あ る.Cを
C−1と か く こ と に し よ う. な お,こ
の よ う に 曲 線 を 定 義 し て お く と,CとC′
こ とは,[0,1]×[0,1]か
が ホ モ トー プで あ る と い う
ら 曲 面 へ の 連 続 写 像(s,t)→Cs(t)が
Cs(1)=P(0≦s≦1),C0(t)=C(t),C1(t)=C′(t)と
あ っ て,Cs(0)=
な る こ と で あ る.
ホ モ トピ ー 類
曲面 上 の 点Pを の と き,CとC′
基 点 と す る2つ
の 閉 曲 線CとC′
が,(Pを
と め て)ホ モ トー プ
は 同 じ ホ モ ト ピー 類 に属 す る と い い,C∼C′
で 表 わ す.
この と き 次 の 性 質 が 成 り立 つ. C∼C;C∼C′
⇒C′
∼C;
C∼C′,C′ ∼C"⇒C∼C" こ の こ とは,同
じ ホ モ ト ピ ー 類 に 属 す る と い う性 質 が 同 値 関 係 とな っ て い る こ
と を 示 して お り,し
た が っ て 同 値 な も の を ひ と ま と め に す る こ と に よ り,Pを
点 とす る 閉 曲 線 全 体 の 集 合 が 類 別 さ れ る.1つ1つ い,閉
曲 線Cを
図32で
は,ド
含 む ホ モ トピ ー 類 を[C]で ー ナ ツ 面 上 で,同
基
の 同 値 類 を ホ モ ト ピー 類 と い
表 わ す.
じ ホ モ ト ピー 類 に 属 す る 閉 曲 線 を,上
の図 と
下 の 図 に 描 い て お い た. 注意 深 い読 者 は,閉
曲 線 の定 義 で パ ラ メ ー タを導 入 す る と,同
じ道 で も,ス
ピ ー ドを変
え て車 が 走 る と きに はす べ て区別 し なけ れ ば な らず,煩 わ し い こ と だ と感 じられ た か もし れ な い.実 際,C(t)とC(t)=C(t2)(0≦t≦1)は,同 tとt2で,異
じ道 を 走 るの だ が,ス
な っ た 閉 曲線 を 定 義す る こ と とな って い る.し
動 車 もス ピ ー ドを 徐 々 に調 整 し て,速 この こ とはC∼Cを
か し,速
ピ ー ドが,
度t2で 走 って い る 自
度tで 走 って い る 自動 車 に 並 んで 走 る こ とが で きる.
示 し てお り,し たが って[C]=[C]で
あ る.し た が って,ホ モ トピー
類 へ と移 れ ば,パ ラ メ ー タの考 慮 は,あ ま り必 要 な くな って く るので あ る.
図32
ホ モ
こ の よ うな,Pを'基
点'と
トピ ー 類 の 演 算
す る 閉 曲 線 の ホ モ ト ピー 類 に,'積'を
定義 す る
こ と が で き る. 積:2つ
の 閉 曲 線C1,C2が
Pに 戻 っ て,次
にC1に
と に よ っ て,い
わ ばC2とC1を
与 え ら れ た と き,Pか
らC2に
沿 っ て も う一 度 出 発 し て,Pに
沿 って 出 発 し,一
戻 る.こ
つ な い だ 閉 曲 線 が 得 られ る.こ
度
の よ うに す る こ れ をC1C2と
表わ
す. C∼C1′,C2∼C2′ は す ぐ に 確 か め ら れ る.こ て[C1C2]が
⇒C1C2∼C1′C2′
の こ とは,ホ
モ ト ピ ー 類 と して,[C1],[C2]に
確 定 す る こ とを 意 味 し て い る.そ
ょっ
こで
[C1][C2]=[C1C2] と お き,[C1][C2]を,ホ
モ ト ピ ー 類[C1]と[C2]の
図33で,[C1][C2]に
積 と い う.
含 ま れ る 閉 曲 線 の 例 を 示 し て お い た.
図33 単 位 元:こ
の 積 で,単
位 元 の 役 目 を す る の は,点P(定
な 閉 曲 線 の つ く る ホ モ ト ピ ー 類[P]で 実 際,[P]に る と,Cの CC∼Cで
属 す る 閉 曲 線 をCと
方 は,基 あ る.こ
点Pへ
数 曲 線)に
ホ モ トー プ
あ る. し,任
と連 続 的 に'つ
意 の 閉 曲 線Cと ぶ し て い く'こ
の こ と は[C][C]=[P][C]=[C]を
積CCを
つ くってみ
と が で き る の だ か ら,
示 し て い る.同
様 に考 え
て[C][P]=[C]. 逆 元:閉
曲 線Cに
対 し,逆
向 き に ま わ るC−1を
含 む ホ モ トピ ー 類[C−1]を
考
え, [C]−1=[C−1] とお く.そ
し て[C]−1を[C]の
逆 元 と い う.
基
本
群
この 演 算 に よ っ て,点Pを
基 点 と す る 曲 面 上 の 閉 曲 線 全 体 の つ くる ホ モ ト ピ ー
類 の 集 合 は,群
の 群 を,曲
図34で
を つ く る.こ
は,[C]−1[C]=[P](=単
以 下,[P]を
面 の 基 本 群 と い う.
位 元)と
基 本 群 の 単 位 元 と し てeで
な る こ と を 示 し て お い た.
表 わ す.
図34
球 面 の基 本 群 球 面上 の,Pを
基 点 とす る閉 曲線 は,す べ てPに ホ モ トー プな の だか ら, 球面 の基 本 群 は単 位 元 だ けか らな る.
ドー ナ ツ面 の 基 本 群 図35で
示 した よ う な,Pを
の 閉 曲 線 をC,C′ 類 をa,bで
と し,そ
表 わ す.a,bは
基 点 とす る2つ
れぞ れ の ホ モ トピー 基 本 群 の元 で あ る.
a=[C],b=[C′] た と え ば,基
本 群 の 中 で,a3bは,ま
沿 っ て1回,次
にCに
沿 っ て3回
ずC′ に ぐ る ぐる ま
わ る 閉 曲 線 の ホ モ ト ピー 類 を 示 し て い る.aとbは,基 っ て い る が,abとbaは,等 し,実
はab=baが
し い の か,違
成 り立 つ(Tea
Time参
図35 本 群 の 中 で 異 な る元 と な
うの か は 気 に な る と こ ろ で あ る.し 照).
か
ドー ナ ツ面 の基 本 群 は,aか
ら生成 され た無 限巡 回群 とbか ら生 成 さ
れ た無 限巡 回群 の 直 積 とし て表 わ され る可換 群 で あ る. す な わ ち,aにZ×Zの
元(1,0),bにZ×Zの
この 対 応 で,基
本 群 とZ×Zが
の 元(m,n)が
対 応 す る.
元(0,1)を
同 型 に な る の で あ る.こ
同 じ結 果 を 次 の よ うに も い う(第23講
対 応 さ せ る と,
の と きambnに
はZ×Z
参 照).
ドー ナ ツ 面 の 基 本 群 は,aとbか
ら生 成 さ れ る.aとbの
aba−1b−1=e
関係 は
(1)
だ け で あ る.
2つ 穴 の あ い た 面 の基 本 群 2つ 穴 の あ い た 曲 面 上 で,図36で 閉 曲 線C,C′,C,C′
を と る.こ
が 表 わ す ホ モ ト ピー類,し の 元 を,a1,b1,a2,b2で
示 し て あ る よ うな,Pを
基 点 と す る4つ
の
の それ ぞ れ
た が って基 本群
表 わ す:
a1=[C],b1=[C′], a2=[C],b2=[C′] この と き,次
の 結 果 が 知 ら れ て い る. 2つ
図36
穴 の あ い た 曲 面 の 基 本 群 は,a1,b1,a2,b2か
生 成 さ れ る.a1,b1,a2,b2の
ら
間 に 成 り立 つ 関 係 は
a1b1a1−1b1−1a2b2a2−1b2−1=e
(2)
だ け で あ る.
こ こで い っ て い る こ と は,こ
の 場 合,基
本 群 の元 は
a13b1−6a2a12やa2−7a1b2−1b13b25a2 の よ うに 表 わ さ れ る と い う こ と で あ る.こ す る こ と が で き な い.こ 式(2)が
れ ら は,あ
る 意 味 で,こ
れ 以 上 簡 約化
の よ う な 表 示 が 本 当 に 簡 単 に な る の は,表
示 の 中 に 関係
直 接 現 わ れ る よ う な と き だ け で あ る.特
に
a1b1≠b1a1,a2b2≠b2a2 で あ っ て,基
本 群 は 非 可 換 で あ り,複 雑 な 構 造 を し て い る.
2つ 穴 の あ い た 曲面 な ど は,よ 面 に,非
く見 な れ た ご くふ つ うの 曲 面 で あ る が,こ
常 に 複 雑 な か け 算 の 規 則 を もつ 群―
こ と は,や
は り1つ
基 本 群―
の曲
が 隠 され てい た とい う
の 驚 き で あ る.
Tea
Time
質 問 この講 義 で の お話 は,群 が 具 体 的な 対 象か ら構成 され てい く様 子 が実 に鮮 や か で 面 白 い と思 い ま した.非 可 換群 な ど,簡 単 な 図形 な どか らは あ ま り登場 す る もの で は な い と思 って い ま したが,そ
うで はな い こ とを知 って,少 しび っ く り
しま した.と ころで(1)と(2)の 関 係式 です が,証 明 し てみ よ うと思 って ド ー ナ ツ面 と,2つ 穴 のあ い た 曲面上 で 曲線 を か い て,い ろ い ろ変形 し てみ た ので す が,曲 線 が か らみ合 って,う ま く証 明 で き ませ ん で した.何 か,僕 に もす ぐわ か る証 明法 は あ るの で し ょうか. 答 ドーナ ツ面 に対 す る(1)の
関係 は,次 の よ うに簡 単 に 示す こ とがで き る.
図37で 示 してあ る よ うに,ド ー ナ ツ面 は,長
方形 の相 対す る辺 を,同
一視 す る
図37 (糊 で 貼 り合 わ せ る)こ 貼 り合 わ せ る と,ド る.長
とに よ って 得 ら れ る.こ
ー ナ ツ面 上 で,基
本 群 の 元a,bを
方 形 の 辺 上 に 記 し て あ る基 点Pか
線 は,向
き に 注 意 す る と,ド
か い て あ る 辺 が,
代表す る曲線 とな っ て い
ら 出 発 し て,長
ー ナ ツ 面 に 移 す と,ち
を 表 わ し て い る こ と が わ か る.し か に,点Pに
の と き,a,bと
方 形 の 辺上 を 一 周す る曲
ょ う ど 基 本 群 の 元a−1b−1ab
か し この 閉 曲 線 は,長
方形 の 方 で考 え れ ば 明 ら
ま で 連 続 的 に 変 形 し て い く こ と が で き る(図38).こ
a−1b−1ab=e(aba−1b−1=eと
か い て も 同 じ!)が
の ことは
成 り立 つ こ と を 示 し て い る.
図38
穴 が2つ あい た 曲面 に 対 して も,同 様 の考 えを 適用 して(2)が
成 り立 つ こ と
を 示す こ とが で き るのだ が,少 し トポ ロジ ー の準 備 が い るの で,こ こで は省 略 し よ う.
第23講 生 成 元 と関 係 テ ー マ
◆ 基 本 群 の 生成 元 と関 係 ◆ 生成 元 の間 に関 係 が ない 例―3つ
の 円 周を1点 で つ ない だ 図 形 の 基
本群 ◆ 自由 群F3 ◆ 自由 群F3に
関 係 を導 入 して み る.
基 本 群 の 生 成 元 と関 係 前 講 の基 本群 で み た よ うに,数 学 の さ ま ざ まな対 象の 中か ら,群 を 抽 出 し よ う とす る ときに は,ま ず 群 を 生 成す る生 成元 を み つ け て,そ れ か ら次 に,こ の生 成 元 の間 に成 り立 つ 関 係 を 見 出す とい うプ ロセ スを と る こ とが 多 い.生 成 元 と,生 成元 の 間 に成 り立 つ 関 係 に よって,調 べ よ うとす る数学 的な 対 象 の中 に あ る性 質 が,群 の性 質 とし て浮 か び上 が り,対 象 の 中 に 複雑 に絡 み合 って い る様相 を 代数 的 な手 段 で調 べ る道 が 拓 かれ て くるので あ る. ドーナ ツ面 の ときで も,2つ
穴 の 曲面 の とき で も,ぐ る ぐる と曲 面上 を まわ る
道 を想 像 した とき,ド ー ナ ツ面 上 で は,生 成元 が2つ,2つ
穴 の 曲 面 の ときは4
つ あ る とい う こ とは,大 体直 観 的 に察 しが つ くので あ る.要 す るに 穴 の まわ りを まわ るか,穴 と ク ロスす る方 向で まわ るか で あ る. 難 しい の は,む しろ これ ら生成 元 の 関 係 を見 出す こ とで あ って,ド ーナ ツ面 の と き,基 本群 が 可 換 とな り,2つ う ことは,2つ
穴 の 曲面 の と きは基 本 群 が非 可 換 にな った とい
穴 の 曲面 の方 が ドーナ ツ面 に比 べ,道 の まわ り方 の様 相 がず っ と
複 雑 に な った こ とを示 し てい る. な お,つ い で に 述べ てお くと,q個 え る こ とがで き るが,こ
の穴 のあ い た 曲面 で も,や は り基 本群 を 考
の とき基 本群 の生 成 元 は,i番
目の穴 の まわ りを 一 周す
る 閉 曲 線 が 代 表 す るaiと,i番
目 の 穴 を ク ロス す る 方 向 で 外 側 か ら 内 側 へ と一 周
す る 閉 曲 線 が 代 表 す るbi,合
わ せ て2q個 a1,b1,a2,b2,…,aq,bq
か ら な る.こ
れ ら の 生 成 元 の 間 に 成 り立 つ 基 本 関 係 は a1b1a1−1b1−1a2b2a2−1b2−1…aqbqaq−1bq−1=e
だ け で あ る. 穴 の 数が 増 え るにつ れ て,基 本 群 の構 造 は ます ます 複 雑 とな り,非 可 換 の様 相 を 強 め て い くこ とが推 察 され る だろ う. 関係 を も た な い生 成 元 しか し,場 合 に よっ ては 具体 的 な 例 で も,群 を生 成 す る生 成 元 ど うしの 間 に, 何 の 関 係 もな い と き も あ る. い ま,図39で
示 し た よ うに,1点Pか
バ の 葉 の よ う に 出 る3つ
の 円 周 を 考 え る.Pか
発 し て そ れ ぞ れ の 円 周 を 一 周 し てPに a,b,cと
す る.も
ら ク ロー
ち ろ ん,一
ら出
戻 る曲 線 を
周 す る とい っ て も,速
く ま わ る 人 も い る し,お
そ く ま わ る人 も い る.だ
ら,曲
確 に は,曲
線 と か い た が,正
か 図39
線 の 定義 す るホ
モ ト ピ ー 類 の 意 味 で あ る.ホ
モ ト ピ ー 類 に し て お くな らば,速
メ ー タ の と り方―
係 な い.
a,b,cと
逆 向 き に まわ る 曲 線 をa−1,b−1,c−1と す る.ま
え て これ をeと
で き る.Pか
位 元eと
た 点Pを
パラ
定 数 曲線 と考
お く.
そ うす る と,曲
る.と
に は,関
い お そ い―
面 の と き と 同 様 に し て,Pを
らPに
こ ろ が,1つ
基 点 とす る基 本 群 を 考 え る こ とが
戻 る 曲 線 の ホ モ ト ピ ー 類 の 全 体 の つ くる 群 を 考 え る わ け で あ の 円 周 を まわ り き ら な い で,も
ホ モ トー プ とな る.こ
と に 戻 っ て し ま う 曲 線 は,単
の こ と に 注 意 す る と,こ
当 に 円 周 を 一 周 し て し ま う曲 線,a,b,cで
の 基 本 群 の 生 成 元 は,本
与 え られ る こ と が わ か る.
た とえば c2ab−2a3c5
は,cを5回
ま わ り,aを3回
り,cを2回
ま わ る閉 曲 線 が 定 義 す る,基
この 場 合,ab≠baの ホ モ ト ピー 類abに 発 し てbの
ま わ り,bを
よ うな こ と は,直
逆 方 向 に2回
本 群 の 元 を 示 し て い る. 観 的 に も 明 ら か な こ と だ ろ う.た と え ば
戻 り,次
にaの
道 を 一 周 してPに
よ う.出 発 点 と 終 点 は 固 定 さ れ て お り,道
面 のとき
の 制 限 の 中 で 動 く 自動 車 は,
し 引 き返 して ま た 進 む か し て,abの
ー 類 の 中 を 変 化 し て み る だ け で あ る .し
ら出
戻 る 自動 車を 想 像 し
も 決 ま っ て い る の だ か ら(曲
線 を 動 か し て 形 を 変 え ら れ な い!)こ
せ い ぜ い ス ピ ー ドを 変 え るか,少
にbを,と
まわ
含 ま れ る 曲 線 と は ど の よ うな も の か を 知 る た め に,Pか
道 を 通 っ てPへ
の よ うに,曲
ま わ り,aを1回
た が っ て,こ
の 自 動 車 が,aを
い う逆 順 の 道 を と れ る よ うな こ と は 絶 対 に な い.す
ホ モ トピ 先 に,次
な わ ちab≠baで
あ る. こ の こ と か ら,い
ま の 場 合,基
本 群 の 元 のa,b,cの
間 に は,aa−1=eの
関 係 以 外 に は 何 の 関 係 も な く て,a,b,c(とa−1,b−1,c−1)を
よ うな
使 ってか いた 任 意 の
配 列―'語'(word!)― aabca−1bbbc−1c−1 や, cccbbbbba−1ba−1b な ど は す べ て 基 本 群 の 異 な っ た 元 を 表 わ し て い る こ と が わ か る. こ の よ うに,元a,b,cの ―と い う意 味 で,い
間 に は 何 の 関 係 も な い―
ま 述べ て き た こ と を 次 の よ うに ま と め て お く.
3つ の 円 周 を1点 元a,b,cか
一 切 の束 縛 か ら 自由 で あ る
で つ な い だ 図 形 の 基 本 群 は,3つ
の
ら生 成 さ れ る 自 由 群 で あ る.
自由群 の 一般 的 な 定義 は次 講 で 与 え る こ とに し よ う.
自 由 群F3 図 形 を離 れ て,群 の構 造 だけ に注 目して,い 元a,b,cか
ら生成 され る 自由群―
F3に は,群
を,F3と
として の最 小 の 基 本 関係
ま得 られ たば か りの群―3つ 表 わ す こ とに し よ う.
の
aa−1=a−1a=e
(1)
bb−1=b−1b=e cc−1=c−1c=e
し か な い. F3の 元 は,単 な っ て い る(次 こ の6文
位 元eと,a,b,c,a−1,b−1,c−1を
適 当 に 並 べ て 得 ら れ る'語'か
講 で 厳 密 な 定 義 を 与 え る).'語'と
字 しか な い 国 の,す
い う の は,ア
べ て の 可 能 な ス ペ ル がF3の
ら
ル フ ァベッ トが
元 と して現 わ れ て くる
とい うことで あ る 語 を つ く る ル ー ル は,a,b,c,a−1,b−1,c−1を 度 も と っ て,そ
勝 手 な 順 序 で,繰
れ を 並 べ る とい うだ け で あ る.た
合 っ て 並 ん で い る と き だ け,(1)に
り返 し を 許 し て 何
だ,a,a−1;b,b−1;c,c−1が
し た が っ て,単
隣 り
位 元 に す る.
た とえば x=bba−1ccacca−1
(2)
y=bc−1ab−1b−1
(3)
や
は,F3の
元 で あ っ て,こ
の2つ
の 元 の 積xyは
xy=bba−1ccacca−1bc−1ab−1b−1 とな る.ま
た yx=bc−1ab−1b−1bba−1ccacca−1 =bcacca−1
と な る.し
た が っ てxy≠yx.xの
逆 元x−1は
x−1=ac−1c−1a−1c−1c−1ab−1b−1 で 与 え られ る. F3は,ど
ん な 長 い'語'も
含 む か ら,F3は
非 可 換 な 無 限 群 で あ る.
関 係 の導 入
自 由群 の 中 に,関
係 を 導 入 し て,新
詳 し く述べ る が,た
と え ば,F3の
し い 群 を 構 成 し て い く こ とは,第25講
生 成 元a,b,cに
対 し て,新
たに
で
a2=e,b2=e,c2=e と い う 関 係(束
縛 条 件!)を
(4)
課 し て み る と,(2)と(3)は
x=b2a−1c2ac2a−1=a−1aa−1=a−1=a y=bcab2=bca と な っ て し ま う.こ ま た,も
こ で 関 係(4)か
し,a,b,cの
らa=a−1,b=b−1と
な る こ と を 用 い た.
間 に 関係
aba−1b−1=e,bcb−1c−1=e,aca−1c−1=e を 導 入 し て み る と,生
(5)
成 元 の 間 に 可 換 則ab=ba,bc=cb,ac=caが
と に な っ て,(2)と(3)は
成
り立 つ こ
今度 は x=a−1b2c4
y=ab−1c−1 と な る(ab=baの
両 辺 に 両 側 か らb−1を か け る と,b−1a=ab−1,す
な わ ちaと
b−1も 可 換 で あ る と い う関 係 が 得 ら れ る こ と に 注 意). 非 可 換 群F3は,関
係(5)を
導 入 す る と可 換 群 へ 転 換 さ れ る.こ
て 得 られ た 可 換 群 は 実 際 はZ×Z×Zに bに(0,1,0),cに(0,0,1)を xは,Z×Z×Zの
同 型 で あ る.こ
の 同 型 はaに(1,0,0),
対 応 さ せ て 得 られ る か ら,こ
元(−1,2,4)に,yは(1,−1,−1)に
の よ うに し
の 同 型 に よ っ て, 対 応 してい る ことに
な る. (5)に
さ らに関 係 a5=e,b3=e
と い う関 係 を 加 え る と,F3か
ら今 度 は Z5×Z3×Z
に 同 型 な 群 が 生 ま れ て くる.
Tea
Time
群 の 元 の個 数,有 限群 と 自由群 の 違 い 群Gが
有 限 群 の ときに は,Gの
部 分集 合Sに
いつ で も数 え る こ と が で き る.ま た,Gの
含 まれ て い る元 の 個数│S│は,
任 意 の元gに 対 して,対 応a→ga
(a∈G)は,Gか
らGの
も,も
ち ろ んSと
同 じ個 数 の 元 か ら な っ て い る:│gS│=│S│.
上 へ の1対1対
応 だ か ら,こ
Gが
無 限 群 で あ っ て も,対 応a→ga(a∈G)が,Gか
応 で あ る と い う事 情 は 少 し も変 わ ら な い.だ Sに 対 し て,Sの は,や
の 対 応 でSの
らGの
か ら,私
移 った 先gS
上 へ の1対1対
た ち は,Gの
無 限部 分 集 合
元 の 個 数 とい う も の を 考 え る こ と が で き な い と し て も,SとgS
は り い つ で も大 体 同 じ大 き さ に な っ て い る だ ろ う と,漠
然 と想 像 し が ち で
あ る. と ころ が,自
由 群 で み る 限 り,こ
の 単 純 な,し
か しい か に も も っ とも ら しい想
像 は ど う も 正 し くな い と い っ て よい よ うで あ る.こ
れ か らそ の ことを少 し説 明 し
て み よ う.い
ら 生 成 さ れ た 自 由群F2を
る.F2の
ま群Gと
元 は,単
が く る か,b−1が
し て,2つ
位 元e以
の 生 成 元a,bか
外 は,'語'の
く る か の4通
最 初 に,aが
く る か,bが
りの 表 わ し 方 の い ず れ か で 表 わ さ れ る.そ
W(a)={最
初 にaが
と お く.同 様 にW(b),W(a−1),W(b−1)を
通 元 の な い5つ
い ま,W(a)に
こで
く る 語 の 全 体} 定 義 す る.こ
の と き,F2は
F2={e}∪W(a)∪W(b)∪W(a−1)∪W(b−1) と,共
と
く るか,a−1
(*)
の 部 分 集 合 に 分 解 さ れ る.
属 さ な い 任 意 の 元xを
と って
x=a(a−1x) とか き 直 し て み る.xの て お り,し
語 頭 はaで
は な い か ら,a−1xの
語 頭 はa−1か ら は じ ま っ
た が って x∈aW(a−1)
で あ る.xはW(a)に
属 さ な い 任 意 の 元 で よか っ た の だ か ら,こ F2=W(a)∪aW(a−1)
を 示 し て い る.同
(**)
様に
F2=W(b)∪bW(b−1)
(***)
と な る. も し前 の 想 像 が 正 し け れ ば,aW(a−1)と W(a−1)が
同 じ'大
き さ'を
る か ら,(**)はF2がW(a)と さ'の2つ
も つ こ とに な 同 じ'大 き
の 集 合 に わ け られ た こ とを 示 し
て い る.(***)も
似 た よ うな こ とをい って
い る. し た が っ て 想 像 が 正 し か っ た と し て,
図40
の こ とは
(*),(**),(***)を も お か しい,こ うな 考 え が,自 は,第28講
概 念 的 に 図 示 す る と.図40の の こ と は,有 由 群F2に
のTea
Timeで
限 群 の と き の よ うに,個
よ うに な る.こ
れ は いか に
数 を数 え て大 き さを測 る よ
は 導 入 で き な い こ と を 示 し て い る.こ も う一 度 と り上 げ る こ と に し よ う.
の こ とにつ い て
第24講 自
由
群
テ ー マ
◆ 語,簡 約 化 され た 語 ◆ 簡 約 化 され た語 の積 ◆ 集 合X上
の 自由群F(X)
◆ 階 数nの 自由 群Fn ◆ 任 意 の群 は 自由群 の商 群 とな る.
語(ワ
前 の2講
で の 話 で,読
ー ド)
者 は 自 由 群 と は ど の よ うな も の か,ま
た,自
由群 の 生 成
元 の 間 に 関 係 を 与 え る こ と に よ っ て 新 し い 群 が 誕 生 し て く る状 況 と は ど の よ うな もの か,と
い う こ とを 大 体 察 知 され た の で は な い か と思 う.そ
こ こで は,自 Xを
由 群 に つ い て の 一 般 論 を 少 し述 べ て み よ う.
空 で な い 集 合 とす る.Xを'ア
か ら 有 限 個 の 元(繰
ル フ ァ ベ ッ ト'の 集 合 と 考 え て,Xの
り返 し て と っ て も よい)x1,x2,…,xsを x1m1x2m2…xsms
を つ く る.こ も し,こ
の理 解 の も とで,
こでmiは
と っ て,語(ワ
中 ー ド)
(1)
す べ て 整 数 で あ る.
の語 で xi≠xi+1(i=1,2,…s−1);各mi≠0
が 成 り立 つ と き,簡 語(1)の 字'が
約 化 さ れ て い る と い う.
配 列 を,積
と思 い,m1,m2,…msを
ベ キ の 指 数 と思 っ て,同
隣 り合 っ て 並 ん で い る と き に は 指 数 法 則 の よ う に,指
め に して し ま い,mi=0の
と き に は,そ
た と え ば,X={x,y,z}と
し
数 を加 え てひ とま と
の 文 字 を 省 い て し ま う と,ど
簡 約 化 さ れ た 語 に お きかえ る こ と が で き る.
じ'文
ん な 語 も,
w=x7x−5yz3z−3x−2x2xy3z
(2)
と す る と,wは
と簡 約 化 され る. 語 を 簡 約化 した 結果,指数miが
す べ て0と な る ときが あ る.こ の と き は,語
は'空 な る語'と な る.'空 な る語'は,単
位 元1を 表 わ す と考 え る こ とにす る.
い くつ か の 結 果 次 の ことを注 意 してお こ う. 与 え られ た 語wを 簡 約 化 してい く手続 きは,一 意 的 には 決 ま らな いが,簡 約 化 され た 結 果 は,つ ね に一 意 的 に決 ま る. こ こ で 述 べ て い る こ と は,(2)のwを
簡 約 化 す る場 合 で も
と し て も,
と して も同 じ結果 に到達 す る とい うこ とで あ る.こ の当 り前 そ うな 結果 で も,や は りきちん と証 明 して,正 しい こ とを 数学 的 に確 か め る ことが必 要 で あ り,そ し てそ れ が で き る とい うので あ る. この結 果 に よ って,語wに
対 して簡 約化 され た 語 を対 応 させ る対 応 w→w
が 確 定 し た こ と に な る.明 2つ の 語v,wが
ら か に,w=wで
与 え ら れ た と き,vとwのvwと
あ る. は,vの
語 の配 列 の あ とに
wの 語 の 配 列 を 続 け て お く こ と に よ り得 られ る 語 を 表 わ す も の と す る. この とき
vw=vw
が 成 り立 つ(た
(3)
と え ばv=xy−2,w=y2zは,そ
xy−2y2zは 簡 約 化 さ れ て い な い.そ こ の こ とか ら,簡
れ ぞ れ 簡 約 化 さ れ て い る が,vw=
の た め,こ
約 化 さ れ た2つ
の よ うな 式 が 必 要 に な る).
の 語v,wの
v・w=vw で 定 義 す る と,v・wは
積を (4)
簡 約 化 さ れ た 語 で あ っ て,さ
ら に結合 則
u・(v・w)=(u・v)・w (5)
が 成 り立 つ. 実 際,(4)に
よ って
同 様 に し て(u・v).w=uvwと
な る.し
自
【定 義 】 空 で な い 集 合Xが た 語 の 全 体 に,'空
よ る)
((3)に
よ る)
た が っ て 結 合 則(5)が
由
成 り立 つ.
群
与 え られ た と き,Xの
な る 語'1を
((3)に
元 か ら つ く られ る 簡 約 化 さ れ
つ け 加 え る こ と に よ り群 が 得 られ る.積
は,(4)
と 1・w=w・1=w で 定 義 す る.こ
の よ うに し て 得 ら れ た 群 を,X上
表 わ す. F(X)の
単 位 元 は1で
あ り, w=x1m1x2m2…xsms
の逆元は w−1=xs−ms…x2−m2x1−m1
で 与 え られ る.
の 自 由群 と い いF(X)に
より
以 下,自
由 群F(X)の
積 を 表 わ す の に,単
特 に,n個
の 元x1,x2,…xnか
自 由 群 を,個
数nだ
にvwの
よ うに か く こ と に す る.
ら な る 集 合 の 上 の 自 由 群 をFnと
表 わ す.こ
け で 決 ま る よ うな 記 法 で 表 わ し て よい の は,次
の
の結 果が あ る
か ら で あ る. FmとFnが
同 型 な 群 と な る の は,m=nの
と き だ け で あ る.
【証 明】 この 証 明 に は,次 講 で述 べ る交換 子 群 の概 念 を 用 い る.し
た が って ここは,次
講
を読 まれ てか ら,改 め て戻 って読 み 直 され る と よい. FmとFnが
同型 で あ った とす る.こ
交 換 子 群[Fn,Fn]へ
の 同型 対 応 でFmの
交換 子 群[Fm,Fm]は,Fnの
と同 型 に移 る.し た が って Fm/[Fm,Fm]〓Fn/[Fn,Fn]
とな るが,こ の左 辺 はZmに,右 m=nが
辺 はZnに
同型 で あ る.し た が ってZm〓Znと
な るか ら,
成 り立 たな くて は な らな い.
Fnを
階数nの
自 由 群 とい う.
任 意 の群 は 自 由群 の 商 群 と な る
群Gの Snの の2つ
生 成 元 と い っ て も,い
場 合,第20講
のTea
ろ い ろ な と り方 が あ る.た
Timeで
を 生 成 元 と し て と っ て も よ い し,あ る い はnC2個
体 を 生 成 元 と し て と っ て も よ い.最 元―
と え ば,n次
の 対称 群
も 述 べ た よ う に,σ=(12),τ=(12…n) の 互 換(ij)(i<j)の
も極 端 な 場 合 に は,Snの
を 生 成 元 と し て と っ て も よい.要
す る に,一
れ ら の 元 と 逆 元 を 適 当 に と っ て か け 合 わ せ る と,Gの
元 全 体―n!個
般 に 群Gの
全 の
生 成 元 と は,そ
す べ て の 元 が 得 られ る よ う
な も の な ら よ い の で あ る. ど ん な 群Gに ば よ い.し
も 生 成 元 は 存 在 す る.た
か し,一
般 的 な 観 点 で は,群
と えば 生 成 元 と し てGの
元 全 体 を とれ
の 生 成 元 は な る べ く少 な め に と っ て,こ
の 生 成 元 の 相 互 の 間 に 成 り立 つ 関 係 に よ っ て,群
全 体 の構 造 を推 測 したい とい う
希 望 が あ る. さ て,群Gが と お く.し って
与 え られ た と き,生
た が っ てGの
成 元 の 集 ま りを1つ
任 意 の 元aは,Sか
と り,こ
の 集 ま りをS
ら と っ た 有 限 個 のx1,x2,…,xsに
よ
a=x1m1x2m2…xsms と表 わ さ れ る.こ は,単
こ でm1,m2,…,msは
(6)
整 数 で あ っ てm1=m2=…=ms=0の
とき
位 元 を 表 わ す と し て あ る.
Sの 上 の 自 由 群F(S)を
考 え よ う.(1)と(6)を
見 比 べ る と,F(S)の
元で
あ る簡 約 化 され た語
に 対 し,Gの
w=x1m1x2m2…xsms
(1)
a=x1m1x2m2…xsms
(6)
元
を 対 応 さ せ る こ と に よ り,F(S)か
らGの
上 の(1)と(6)の
っ た く同 じ 式 と な っ て い る か ら,区 別 が 少 し
右 辺 は,ま
上 へ の 写 像 Φ が 得 られ る.
わ か り に くい か も し れ な い.(1)は,Sの 語 を 表 わ し,(6)はGの
元 と し て の 積 を 表 わ し て い る.
た と え ば,群GがZ2×Z3の =0)を
元 を ア ル フ ァベ ッ ト と し て つ く っ た
と き,Z2の
生 成 元a(2a=0),Z3の
と り,(a ,0)∈Z2×Z3と(0,b)∈Z2×Z3を,そ
同 じ 記 号 で 表 わ せ ば,{a,b}はZ2×Z3の
生 成 元b(3b
れ ぞ れa,bと
生 成 元 と な っ て い る.一
な る ア ル フ ァ ベ ッ トと考 え て,S={a,b}と
お く とF(S)=F2で
同一 視 して 方,a,bを
あ る.対
単
応 Φに
よ って F2の
語:abb,bab,a3b,aba2,ab3a3b,…
は Z2×Z3の
元:a+2b
へ と 移 っ て い る.Z2×Z3の し れ な い が,(6)の
元 を 加 群 の 形 で か い た か ら,少
しわ か りに くい か も
よ う に 乗 法 の 形 で か けばa+2bはab2で
この こ とか ら,(1)と(6)は
あ る.
本 質 的 に 違 う も の を 表 現 して い る こ と が わ か
る だ ろ う. Φ は,F(S)か
らGの
わ さ れ る 元 を も う1つ
上 へ の 準 同 型 写 像 を 与え て い る.実 と っ て,そ
て 並 べ て 語 を つ く り,そ っ て,a=Φ(w),a′=Φ(w′)の でxx−1を1に
れ をw′ とす る と,積ww′
れ を 簡 約 化 し た も の で あ る が,そ 積 へ と移 され て い る(簡
お き か え る こ とは,Φ
で 移 せ ば,Gの
際(1)の
よ うに 表
は,wとw′
を続 け
れ は ち ょ う ど,Φ に よ 約 化 の 操 作:F(S)の
中
中 で は 自動 的 に 成 り立 っ て
い る性 質 で あ る). したが って,第19講
の準 同 型定 理 が 適 用 され て,次
の定理 が成 り立 つ こ とが
わ か った.
【定理 】F(S)の
適 当 な正 規 部 分群Nを
とる と,同 型 対応
F(S)/N〓G が 成 り立つ.
す な わ ち,任 群―
意 の 群Gは,必
ず あ る 自由 群―Gの
の商 群 として得 られ るの で あ る.
Tea
Time
質 問 自 由 群 と い う も の は ど う い う も の か,も で,階
生成 元 の 集合 の上 の 自由
数2の
自 由 群F2の
う少 し 知 り た い と 思 っ て,自
こ とを 考 え て み ま し た.生
成 元 をa,bと
分
す る と,
abaabbba,bbaaaababaab な どは,逆
元a−1,b−1を
い ま す.こ
こで はa3をaaaな
気 が つ き ま し た.aの
含 ん で い ませ ん か ら,すべ
て 簡約 化 され た 表 現 に な って
ど と並 べ て か い て お き ま し た.す
代 りに0と
お き,bの
代 りに1と
01001110,110000101001
お く と,上
よ む と,[0,1]区
開 し た 有 限 小 数 が す べ て 現 わ れ て く る こ と に な り ます.こ
思 議 に 思 う の は,こ の よ うに,わ うに,Z2×Z3は
答 F2も
れ で も,F2の
規 部 分 群Nで
生 成 元a,bを
も っ て い ま す か ら(a,bの
大 き い 群 だ が,F2を
展
元 の一 が不
割 る とF2/N〓Z2×Z3
小 さ な 群 と な っ て し ま う こ と で す.講
こ の 結 果 は 正 し い と 思 い ま す.な
間 に あ る2進
た くさ ん の 元 か ら な る群 とな りま す.僕
ん な 大 き い 群 で も,正
ず か 位 数6の
の語は
(*)
とな り,こ れ を0.01001110,0.110000101001と
部 分 に す ぎな い の で す か ら,F2は
る と妙 な こ と に
代 りa,bと
義で示されたよ し ま し た が),
ぜ こ ん な こ とが 起 き る の で し ょ う. 割 る 正 規 部 分 群Nも
大 き な も の を 大 き な も の で 割 っ て い る か ら,結
ま た 大 き な 群 な の で あ る.
果 は 小 さ な 群Z2×Z3が
現われた
の で あ る.た ば,答
は2と
と え ば,100000は
大 き な 数 だ が,大
き な 数50000で
な る.
い まの 場 合,対
応 Φ を 具 体 的 に 考 え て み る と,Z2の
生 成 元 は3b=0を
み た し て い る.こ
よ っ て,Z2×Z3のa+a,し し,111と1が3つ
割 って しま え
た が っ て(加 並 ん だ も の も0へ
移 し て し ま え ば,aとbは
生 成 元aは2a=0,Z3の
の こ と は,00と0が2つ
並 ん だ も の は,Φ に
群 と し て の 単 位 元)0へ
移 る こ とを 示 し て い る.ま
可 換 とな っ て い る.し 0100111に
移 る こ とを示 た0と1を
Φで
た が って
はa+b
が 対 応 し, 110000101001に が 対 応 す る こ と に な る.た せ,次
にa,bの
使 う と,a+2bと
と えば2番
可 換 性 を 使 う と,7a+5bと な る の で あ る.
はa+2b
目 の 対 応 は,0にaを,1にbを な る が,さ
ら に 関 係2a=0,3b=0を
対応さ
第25講 有 限的 に表 示 され る群 テ
ーマ
◆ 自由群 と関 係 ◆ 階数nの
自由可 換 群 はFn/[Fn,Fn]と
表 わ され る.
◆ 有 限的 に表 示 され る群 ◆ 例 ◆ 対 称 群Snの ◆(Tea
有 限 表示
Time)交
換子群
自 由群 と関 係
前 講 の 最 後 に 述 べ た 定 理 は,ど と い う定 理 で あ っ た が,自 フ ァベ ッ ト'の 中 に,た よ,と
か,uvwと
ん な 群 で も,自
由 群 の 方 か ら い え ば,自 と え ばaが3つ
並 ん で い る と き はxと
―関 係 を お く―
由 群 の 商 群 と し て 表 わ さ れ る,
と,自
由 に 語 を つ くっ て い た'ア
並 ん でaaaと せ よ,と
由 群 は す っ か り'不
あ る と き は,aaaは
か,い
自 由'に
ル
削除 せ
ろい ろ の条 件 をつ け る な っ て し ま い,そ
の結 果
そ こに さ ま ざ ま な 群 が 登 場 し て く る と い う こ と に な る. 具 体 的 な 群Gに
対 し て,同
型対 応 F(S)/N〓G
を 与 え るNが,ど
の よ うな 形 と な っ て で て くる の か を,有
限 表 示 とよば れ る場
合 に つ き少 し 調 べ て み た い と思 う. そ れ に 関 し て は,私
たちは 'Gが 有 限 生 成 的 で あ る'
場 合 に 限 っ て,話
を 進 め て い く こ とに な る.Gの
と し, S={x1,x2,…,xn}
有 限 個 の 生 成 元 をx1,x2,…,xn
と お く と,F(S)はx1,x2,…,xnか
ら 生 成 さ れ た 階数nの
Gが
Gが
階 数nの
階 数nの
の と き,Gの
な る.
可 換 群 の と き
可 換 自 由 群 の と き,す G=Z×Z×
自 由 群Fnと
なわ ち … ×Z
(n個)
生成 元 として a1=(1,0,…,0),a2=(0,1,0,…,0),…, an=(0,…,0,1)
を と る.こ
の と き,Fnの
適 当 な 正 規 部 分 群Nを
と る と,同
Φ=Fn/N〓G とな る が,こ
のNは
(1)
ど の よ うな 群 で あ る か を 調 べ た い.
そ の た め 準 同 型 写 像 Φ: で あ る.Fnのn個
型写 像 Φ に よ って
を 考 え る.Fnは,階
の 生 成 元 をx1,x2,…,xnで Φ(xi)=ai
数nの
自 由群
表 わ し,
(i=1,2,…,n)
とす る. 任 意 のi,j(i≠j)に
で あ る(Gは
対 し
加 群 と し て あ る).こ
の こ と は(1)に
xixjxi−1xj−1∈N
よって (2)
と な る こ とを 示 し て い る. こ こで 次 の 記 号 を 導 入 し て お こ う. [xi,xj]=xixjxi−1xj−1 と お き,[xi,xj]をxiとxjの そ の と き,(2)に
交 換 子 とい う.
よ り,[xi,xj]∈Nで
あ り,Nは
部 分 群 だ か ら,[xi,xj]の
形 を した 元 の任 意 の有 限個 の積 [xi1,xi2][xj1,xj2]…[xk1,xk2] もNに 合 をNと
属 し て い な くて は な ら な い.そ す る.い
ま 述 べ た こ とか ら
こで(3)の
(3) 形 で 表わ され る元全 体 の集
N⊂N で あ る. NはFnの
正 規 部 分 群 とな っ て い る こ と を 証 明 し よ う.以 下 の(ⅰ)か
ら(ⅳ)
は そ の 証 明 で あ る. (ⅰ) v,w∈N⇒vw∈N この こ と はv,wを 交 換 子 と,wに
そ れ ぞ れ(3)の
形 に か い て お け ば,vwは,vに
現われる
現 わ れ る交 換 子 を 並 べ て 積 を と っ た だ け だ か ら,明 らか にvw〓N.
(ⅱ) w∈N⇒w−1∈N この こ と は,各 [xj,xi]が
交 換 子 に 対 し[xi,xj]−1=(xixjxi−1xj−1)一1=xjxixj−1xi−1=
成 り立 つ こ とか ら わ か る.
(ⅲ) (ⅰ)と(ⅱ)か (ⅳ) NはFnの
こ の2つ
,(3)の
部 分 群 とな っ て い る.
正 規 部 分 群 で あ る.
まず 任 意 のu∈Fnに
一方
ら,NはFnの
対 し
左 か らu,右
か らu−1を 適 用 す る と
の ことか ら uNu−1⊂N
が わ か り,こ れ でNがFnの
正 規 部 分 群 とな る こ とが 示 さ れ た.
そ こで 最 後 に N=N
とな る こ とを証 明 し よ う. 【証 明】 商群Fn/Nを
考 え,Fnか
らFn/Nの
る: Φ:Fn→Fn/N
上 へ の 自然 な準 同型 写 像 をΦ とす
Fnの
生 成 元x1,x2,…,xnに
=Φ(xj)Φ(xi)が
対 し て,[xi,xj]∈Nに
成 り立 っ て い る.し
か ら 生 成 さ れ た 可 換 群 で あ る.以 も し,N〓Nと と に な る.こ る と,少
下 でFn/Nを
仮 定 す る と,w∈Nで の こ と は,wを
な く と も1つ
よ っ て,つ
加 群 で 表 わ す.
あ る が,w〓Nと
Φ,Φ に よ っ て,そ
は0で
ね にΦ(xi)Φ(xj)
た が っ てFn/Nは,Φ(x1),Φ(x2),…,Φ(xn)
な い よ うな,適
な る元wが
れ ぞ れFn/N,Fn/Nへ
当 な整数miに
存 在す る こ 移 してみ
よって
で あ るが,
とな る こ と を 示 し て い る(こ
こ で,Φ,Φ
が そ れぞ れ の 剰 余類 へ の 自然 な対 応 で あ
る こ と を 用 い て い る).a1,a2,…,anはZ×Z×
… ×Zの
生 成 元 で あ っ た か ら,下
の式 は m1=m2=…=mn=0 を 示 し て い る.こ 【定 義 】NをFnの
れ は 矛 盾 で あ る.し
た が っ てN=Nが
証 明 され た.
交 換 子 群 とい い [Fn,Fn]
で 表 わ す. この 定 義 を 用 い る と,い
ま示 した こ とは
Fn/[Fn,Fn]〓Z×Z×
… ×Z=Zn
を 示 し て い る. これ で,前 講 でFm〓Fnな
らばm=nで
表
上 に 述 べ た こ と は,Zn=Z×Z× (i,j=1,2,…,n;i≠j)を1と し て い る.[Fn,Fn]は,こ
あ る とき用 い た 事 実 が証 明 され た こ とに な る.
示
… ×Zは,Fnか
ら,有 限 個 の 語xixjxi−1xj−1
す る と い う関 係 の 導 入 に よ っ て 得 られ る こ とを 示 れ ら の 語 を 含 むFnの
最 小 の 正 規 部 分 群 で あ っ た.
こ の こ とを Zn={x1,x2,…,xn│xixjxi−1xj−1(i,j=1,2,…,n;i≠j)}
と表 わ し,Znの う.カ
有 限 表 示 と い う.あ
る い は,Znは
ッ コの 中 の 左 に か い て あ るx1,x2,…,xnは
xixjxi−1xj−1は,い
わ ば'つ
有 限 的に 表 示 さ れ た と い
生 成 元 で あ り,右
ぶ し て し ま っ た'語
にか いて あ る
で あ る.
有 限表示 は,英 語 で はfinite presentationと い う.presentationの
語 感 は,表
示 とい う
日本語 で は十 分 映 し きれ て いな い よ うに思 う. 一 般 に,群Gが,有 て,有
限 集 合{x1,x2,…,xn}の
上 の,階数nの
自 由群Fに
おい
限 個 の語 w1,w2,…,wk
を1と
お く とい う関 係 に よ っ て 群Gが
得 られ る と き
G={x1,x2,…,xn│w1,w2,…,wk} と表 わ し,Gは
有 限 的 に 表 示 さ れ た とい う.
この と き,w1,w2,…wkを
含 むFの
最 小 の 正 規 部 分 群 をNと
F/N=G
お くと
(4)
と な る. 群Gは,有
限 的 に表 示 さ れ る 群 と い う.簡 単 に い え ば,生
生 成 元 の 間 に 成 り立 つ 関 係 も有 限 で あ る よ うな 群 を,こ (4)の
証 明 は 改 め て こ こで は 述べな い が,読
明 か ら,(4)が
成 り立 つ こ と は,大
者 は,交
成 元 も有 限 で あ り,
の よ う に い うの で あ る. 換子 群 を導 い た上 の 証
体 推 察 す る こ とが で き る だ ろ う.
例
有 限 的 に 表 示 さ れ る群 の 例 を い くつ か あ げ て お こ う. 【例1】n次
の 巡 回 群Zn Zn={x│xn}
【例2】
正2面
体 群Dn(第15講
参 照) Dn={x,y│xn,y2,xyxy}
【例3】
ク ラ イ ン の4元
群(第9講
参 照)
K={x,y│x2,y2,xyx−1y−1} 【例4】1つ
の 群 で も,い
ろ い ろ な 異 な っ た 表 示 が 可 能 で あ る.た
Z6={x│x6}={x,y│x3,y2,xyx−1y−1}
とえば
こ こで,2番
目 の 表 示 は,Z6をZ3×Z2と
【例5】4元
数 群Q(第15講
表 わ し た こ と に 対 応 し て い る.
参 照) Q={x,y│x4,xy−1xy,x2y−2}
対 称 群Snの
対 称 群Snは
有 限 表 示
次 の よ うに 有 限 表 示 さ れ る こ とが 知 られ て い る.
実 際,Snを Fn−1/N〓Sn と 表 わ し た と き,Fn−1の (n−1n)が
生 成 元x1,x2,…,xn−1に
対 し,Snの
元(12),(23),…,
対 応 す る.
こ の 証 明 は 省 略 し よ う.
Tea
Time
交 換 子 群 に つ いて 講 義 で は 自 由 群 の 場 合 し か 述 べ な か っ た が,一 群[G,G]を
考 え る こ とが で き る.交
の 交 換 子[x,y]=xyx−1y−1を
般 の 群Gに
換 子 群[G,G]と
す べ て 含 む,Gの
べ た の と 同 じ よ うな 考 え で,[G,G]はGの
対 し て も,交
は,Gの
換子
任 意 の2元x,y
最 小 の 部 分 群 で あ る.講 正 規 部 分 群 で あ っ て,商
義で述
群
G/[G,G] は,可
換 群 とな る こ と を 示 す こ と が で き る.交
群Nで,G/Nが る.特
にGが
n≧5の
可 換 群 な ら ば,[G,G]={e}で
と き,対
称 群Snの
交 換 子 群[Sn,sn]は
て Sn/An〓Z2 とな る.
換 子 群[G,G]は,Gの
正 規部 分
可 換 群 とな る よ うな 最 小 の も の と し て 特 性 づ け る こ とが で き あ る. 交 代Anと
一 致 す る.そ
し
穴 がp個 あ い た 曲面 の基 本群 をΠpと す る と,Πpは2p個 雑 な 構造 を もつ 非 可 換群 で あ ったが, Πp/[Πp,Πp]〓Z2p とな る.
の 生成 元 を もつ,複
第26講 位
相
群
テーマ
◆ 実 数 の 加群 と近 さ―
数 直線 の イ メー ジ
◆ 演 算 が 連続 性 を もつ群 ―
行 列 のつ くる群
◆ 位相群へ ◆ 距 離 を もつ 位 相 群 ◆ 位相 群 で は,群 の演算 は基 底空 間 の位相 同型 写像 を 引 き起 こす.
実 数 の 加群 と近 さ この ところず っ と続 い て きた話 で,読 者 は 群 とい うと,有 限群 か,有 限 生成 的 な 群 を 思 い浮か べ る よ うに な られ たか もしれ な い.し か し,も う一度 は じめ に戻 って 視点 を ず っ と高 めて,数 学全 体 を俯瞰 す る よ うな 気分 に な ってみ る と,た と えば,座 標 平面 上 で,グ ラフを 平行 移 動す る とい うよ うな ご くあ りふ れ た ことに も,群 の概 念 が働 い てい る ことに気 が つ く.こ こで働 く群 は,本 質的 には実 数 の つ くる加 群Rで
あ る.
実数 のつ くる加群Rは,整
数 の つ くる加群Zと
的 な群 であ る と考 え て よい もので あ るが,私 Zの
よ うに,1つ1つ
並 ん で,数 学 の中 で最 も基 本
たち が,実
数Rを
取 り扱 うときは
の元 が ま った く独立 に あ って,そ れ ぞれ が別 々に存在 して
い る とは考え て いな い.R全
体 は,私 たち の空 間 表 象の 中 に し っか りと捉 え られ
て い て,Rは
数 直線 上 の点 と して表 現 され て い る.実 数 を 数直 線上 の 点 とみ る と
きには,1つ
の孤 立 した点 と して注 視 す る よ りは,そ の近 くに ある点 の集 ま りの
中 に うめ 込 まれ てい る1点 とい う見 方 を 強 め た方 が よい よ うで あ る. そ うす る と,Rの
中 で定 義 され て い る加 法 とい う演 算 も,単 に2つ の実数a,b
に対 して,a+bと
い う実 数 を対 応 させ るだ けで は な くて,aの
bの 近 くにあ る点 が,や
は りこの加 法 に よ って,a+bの
近 くにあ る点,
近 くに運 ば れて い るだ
ろ うか とい う こ とに関 心 が 湧 い て くる. この 関心 に答 え る のが,加 法 の連 続性 と よば れて い る もので あ って,解 析 の本 を開 くと an→a,bn→b(n→
∞)な
らば
an+bn→a+b
と い う形 で か か れ て い る(た
と え ば,こ
の シ リー ズ の
『解 析 入 門30講
元'−aを
対 応 さ せ る連 続 性
』 の 第6
講 参 照). 同 様に,a∈Rに
対 し,'逆 an→a(n→
∞)な
ら ば,−an→
−a
に も注 意 を 向 け て お いた方 が よいか も しれ な い.も っ と も この こ とは,aに−a を対 応 させ る ことは,数 直 線 を原 点 に 関 して 対称 に移す ことだ か ら,明 らか な こ とで あ る. 演算が連続性 をもつ群 平 面 上 で,原 点 を 中心 とす る角 θの 回転
全 体 も,回 転 の合 成 に よっ て群 をつ くって い るが,こ
こで も,私 たち の 直 観 と直
接 結び つ い て い るの は,群 の演 算 そ の もの だけ で は な くて,群 演算 の連 続 性
であ る. 一 般 に,実 数 を成 分 とす るn次 の正 則行 列(逆 行 列 を もつ 行 列)
の 全 体 を,GL(n;R)と
表 わ す と,GL(n;R)は,行
列 の積 に よ って群 をつ く
る.単
位 元 は 単 位 行 列 で,逆
元 は 逆 行 列 で 与 え られ て い る.GL(n;R)はn次
の 一 般 線 形 群 と よ ば れ て い る. GL(n;R)の
部 分 群 の 中 に は,特
殊 線 形群 とよばれ てい る
SL(n;R)={A│A∈GL(n;R),det(A)=1} (det(A)=1は,Aの
行 列 式 が1の
こ とを 示 し て い る)や,直
O(n;R)={O│O∈GL(n;R),Oは が 含 ま れ て い る.直
交 行 列 と は,ベ
応 す る行 列 の こ と で あ る.2次 x軸
交群 とよば れ る
直 交 行 列}
ク トル の 長 さ を 変 え な い よ うな 線 形 変 換 に 対
の 直 交 群O(2;R)は,回
転Tθ(0≦
θ<2π)と,
に 関 す る折 り返 しを 示 す 行 列
か ら生 成 さ れ て い る. 記 法 につ い て一 言 述べ て お く と,GLと たSLはspecial
か い た の は,general linearの
linearの 頭 文 字 で あ る.行 列式 が1で あ る とい うこ とを 特定 す る とき に,
specialと い う形 容 詞 を使 う よ うで あ る.直 交群 にOを 容 詞orthogonalの
頭 文 字 で あ る.ま
用 い た の は,直 交 し て い る とい う形
頭 文字 に 由来 して い る.
これ ら の 群 は,現
代 数 学 の 各 分 野 に 登 場 し て い る 最 も重 要 な 群 で あ る が,こ
で も 群 演 算 の 連 続 性: 行 列AとA′
の 各 成 分 が 十 分 近 く,BとB′
A′B′ の 成 分 は ま た 十 分 近 い.ま
たA−1とA′
の 各 成 分 が 十 分 近 け れ ば,ABと −1の成 分 も 十 分 近 い,
を 考 慮 す る こ と が 重 要 な こ と に な っ て い る. この 連 続 性 の 性 質 を 前 の よ うに 述 べ た い と き に は,2つ
の 行 列A,B
に対 して,距 離 を
で 与 え て お く と よ い.こ
の と き,GL(n;R)の
中 で の群 演 算 の 連 続 性 は
な らば
こ
とい い表 わ す ことが で き る. 位 相 群 へ この よ うな,数 学 の 広い 分 野 の 中 に おけ る群 の背 景 を考 えて み る と,群 の演 算 が 連 続性 を もつ よ うな もの は,重 要 な数学 の研 究 対 象 とな って くるに違 い ない と 予 想 され て くる. しか し,群 の最 初 の 出発 点 が 抽 象的 な 集 合 とそ の上 での 演算 規 則 とい う ところ に あ っ た か ら,こ
こにすぐ に 連続 性 の考 え を も ち込む わ け に はい か ない ので あ
る.現 代数 学 の 枠 組 が明 らか に した こ とに よ る と,近 づ くとか,連 続性 とい った よ うな こ とを 論 ず る ため に は,集 合 か ら,位 相 空 間 へ と,舞 台 を移 してい か な く て は な らない. したが って こ こで も,そ の方 向 に したが って進 む な らば,上 に述べ た よ うな研 究対 象を 設 定す るた め に は,'位 相 空 間上 の各 点 に対 して 群演 算 が定 義 され て い る よ うな もの'か らは じめ な くては な らな い. そ こで 私 た ちが 望 んで い る設 定 は 次 の よ うにな る.以 下 で述 べ るのは 位相 群 の 定 義 で あ る. 位 相空 間Xの
点 の間 に,演 算 規 則 (x,y)→xy
が 与 え られ,こ れ が群 の公理 を み たす とす る.す 単位 元eを 与 え る点が 存 在 してxe=ex=x;xの
(1) な わ ち結 合 則(xy)z=x(yz); 逆 元x−1を 与 え る点 が存 在 して
xx−1=x−1x=e.
次 に これ らの演算 の連 続性 を要 請 しな けれ ば な らな いが,そ を,積 空 間x×xか
らXへ
の写 像 と考 え る.そ して写 像
が 連 続 で あ る とい う条 件 をつ け る. 次 に逆 元 を とる演 算 をXか
らXへ
の写 像 と考 えて,写 像
のた め ま ず(1)
も連 続 で あ る とい う条 件 も つ け る. この 連 続 性 の 条 件 を み た す,位 うの で あ る.XをGの
相 空 間X上
で 定 義 さ れ た 群Gを,位
相 群 とい
基 底 空 間 とい う.
距 離 を もつ 位 相 群
しか し,位
相 空 間 は,開
集 合 や 閉 集 合 な ど と い う概 念 で 規 定 され る よ うな,非
常 に 抽 象 的 な も の で あ っ て,数
学 の 一 般 概 念 が しば しば そ うで あ る よ うに,ふ
うの 人 が な か な か 近 づ け な い よ うに な っ て い る.私 目指 し て い る わ け で は な い の だ か ら,以 下 で,位 を 与 え る位 相 空 間Xに
は,距離
ρ(x,y)が
距離 ρ と は,Xの2点x,yに っ て,条
た ち は,何
つ
も極 端 な 抽 象 化 を
相 群 とい う と き に は,基
底空 間
導 入 され て い る も の と し て お く.
対 し て,実
数 値 ρ(x,y)を
対 応 させ る対応 であ
件
(ⅰ)ρ(x,y)≧0;等
号 が 成 り立 つ の は,x=yの
と き に 限 る.
(ⅱ)ρ(x,y)=ρ(y,x) (ⅲ)ρ(x,z)≦
ρ(x,y)+ρ(y,z)
を み た す も の で あ る. この と き,Xの
点 列{xn}(n=1,2,…)がxに
収 束 す る(近 づ く)と い う こ と
は, ρ(xn,x)→0
(n→∞)
が 成 り立 つ こ とで あ る と定 義 さ れ る.な お,こ
の と きxn→x(n→∞)と
か く.
距 離 を 用 い る と,群 演 算 の 連 続 性 は xn→x,yn→y(n→∞)⇒xnyn→xy (2) xn→x(n→∞)⇒xn−1→x−1
(3)
と い い 表 わ さ れ る. 実 際 は,位
相 群 の 一 般 的 な 定 義 で は,基
そ れ な りの 理 由 が あ る の で あ る.そ を もつ と して も,商
群G/Hを
底 空 間 に 距 離 を 仮 定 し な い.そ
の理 由 と は,Gを
位 相 群 と し,G自
で は,そ
身 は距 離
位 相 群 と し て 考 え よ う とす る と き,よ
つ 適 当 な 距 離 が ど う し て も 入 ら な い よ うな こ とが あ るか ら で あ る.し こ ま で 立 ち 入 っ た 議 論 は しな い の で,位
れ には
い性 質 を も か し,こ
相 群 の 定 義 の 中 に,基
こ
底 空 間X
は 距 離 を も つ こ と を 仮 定 す る こ と に し た.
群 の 演 算 と位 相 同 型 写 像
位 相 群Gが
与 え られ た と し よ う.Gの
左 か ら か け る 演 算 は,Gか
らGの
元aを1つ
任 意 に と る.Gの
上 へ の 対 応 を 与 え る が,こ
元 にaを
の 対 応 を φaで 表 わ
そ う. φa:x→ax φaは,Gか
らGの
上 へ の1対1写
像 と な っ て い る.実
際,φaの
逆 写 像 は φa−1で
与え られ て い る. φaは,も
ち ろ ん,Gの
基 底 空 間Xか
らXの
上 へ の1対1写像
で あ る が,(2)
に よって xn→x(n→ で あ る.し
た が って φaは,位
∞)⇒φa(xn)→φa(x) 相 空 間Xか
らXへ
逆 写 像 φa−1も,同 じ理 由 で 連 続 写 像 で あ る.こ
の 連 続 写 像 で あ る.ま の こ と は,φaがXか
位 相 同 型 写 像 と な る こ とを 示 し て い る. 同 様 に し て,右
か らの乗 法 x→xa
も,ま
た(3)に
よ っ て,逆
元 を 対 応 さ せ る対 応 x→x−1
もXか
らXへ
の 位 相 同型 写 像 と な っ て い る こ と が わ か る.
こ の こ とを 次 の よ う に い い 表 わ し て お こ う.
左 か らの乗 法,右 か らの乗 法,逆 元 を とる演 算 は, す べ て基 底 空 間の 位 相 同型写 像 を 与 え て い る.
た φaの らXへ
の
Tea
質 問 実 数Rを,ま
Time
っ た く抽 象 的 な 加 群 と考 え て み よ う と思 っ て,ま
部 分 群 と し て どん な も の が あ る か を 考 え て み ま し た.任 と,α
ず,Rの
意 の正 の 実数 αを とる
の 整 数 倍 と し て 表 わ さ れ る 実 数 の 集 合A: A={…,−nα,…,0,α,2α,…,nα,…}
が 部 分 群 と な る こ と は す ぐ気 が つ き ま し た.そ
れ か ら有 理 数 全 体 の 集 合Qも,R
の 部 分 群 とな る こ と も す ぐに わ か りま し た.次
に これ ら の 商 群 を 考 え て み よ う と
思 い ま し た.R/Aは,一
周 す る と α と な る 円 柱 に,数
きつ け る よ うな こ と を 想 像 す れ ば よ い,こ て い る よ う に 考 え れ ば,明 ジ が 湧 き ま せ ん.正
ん.R/Qは
直 線を ぐる ぐる重 ね て巻 のTea
か し,R/Qの
Timeで
述 べ られ
方 に は全 然 イ メー
く らで も 小 さ い も の が あ っ て,最
小 の もの
柱 に 巻 き つ け る よ うな イ メ ー ジ を 考 え る わ け に は い き ま せ
ど ん な も の と思 っ た ら よ い の で し ょ うか.
答 実 数Rも,有
理 数Qも
イ メ ー ジ も 湧 か な い,ま ー ジか ら
らか な こ と で し た.し
の 有 理数 に は,い
が あ り ま せ ん か ら,円
れ は 第17講
,R/Qの
よ く知 っ て い る 数 な の に,商
群R/Qは,私
っ た く 扱 い に 困 る 厄 介 な 対 象 で あ る.数
イ メ ー ジ を 何 か 捉 え よ う と思 っ て も,数
に も何 の 直 線Rの
イメ
直 線 の 中 に,隙
間が
な い とみ え る ほ ど稠 密 に 詰 ま って い る 有 理 数 の 全 体 を ひ と ま とめ に して,1つ 剰 余 類 と し て 考 え る こ と が まず 難 し い.し と表 わ さ れ る よ うな 数 の 全 体― は な ら な い.こ さ れ,私
の
を 含 む 剰 余 類―
も ひ と ま とめ に し て 考 え て い か な く て
の よ うな 考 え を 進 め て い く と,数
直 線 の イ メ ー ジ は,完
全 に 寸断
た ち に 考 え る手 が か りを 与 え る よ うな も の は す べ て 消 え て し ま う.集 合
論 を 学 ん だ 人 な らば 加 群R/Qは,実 こ と は,す
か し 実 際 は,
数 と 同 じ 濃 度―
ぐ に わ か る だ ろ うが,こ
の 加 群 を,実
に 生 み 落 と され た と こ ろ に,数 る と い っ て よ い だ ろ う.
を もつ
数 を 数 直 線 に 並 べ た よ う に,何
か 眼 に 見 え る よ うな 形 に 並 べ る こ と は で き な い.R/Qは,空 欠 い た 連 続 体 の 濃 度 を もつ 加 群 で あ っ て,こ
連 続 体 の 濃 度―
間的 な表 象を 一 切
の よ うな も の が 商 群 の 概 念 か ら 自 然
学 の 概 念 構 成 の 中 に ひ そ む 魔 力 の よ うな も の が あ
第27講 位 相 群 の様 相 テ
ーマ
◆ 代 数 的 な もの―
群―
と,位 相 的 な もの―
位 相 空 間―
◆ 閉 部 分群 ◆ 連結 成分:単 位 元 を 含む 連 結 成分 は正 規 部 分群 とな る. ◆ 近 傍 系:単 位元 の近 傍 系 と各 点 の近 傍 系 ◆ シ ュラ イエル の 第1,第2定 ◆(Tea
Time)位
理
相 群 に対す る準 同 型 定理
代 数 的 な も の と位 相 的 な も の 位 相群Gを
考 え る こ とに し よ う.前 講 では,位
る基 底空 間 を 区別 し て,基
底空 間をXと
相 群Gと,Gが
表わ した が,状
定 義 され て い
況 が理 解 されれば,記
号は な るべ く少 な い方 が よい.こ れか らは,基 底空 間 も群 と同 じ記号 で表 わ す こ とに す る.し たが って 位 相群Gと
い うときに は,記
号Gの
中 に は,一
方 には群
の概 念 が含 まれ,他 方 には 位相 空 間の 概念 が 含 まれ て い る こと にな る.こ の2つ の概 念が 群 演算(代 数 的!)の
連 続 性(位 相 的!)に
よって 結 びつ くので あ る.
この代 数 的 な もの―
と,位 相 的な もの―
位相 空 間―
群―
とが,位 相群
論 の 中で どの よ うな 形 で 結 びつ くの か は,誰 に も興 味 の あ る ことで あ る.こ こで はそ の 様相 のい くつか を 述 べ て み よ う. 閉 部 分 群 次 の結 果 が成 り立 つ. Gを 位 相群 とし,SをGの Sの 閉 包Sも Sの閉包Sと
またGの
部 分 群 とす る.こ の とき
部 分 群 とな る.
は,位 相空 間 にお け る概 念 で あ って,Sの
点 は,Sの
点 と,Sの
点列によ
って 近づ け る点 か らな る. 【証 明 】Sの
点aは,特
に{a,a,…,a,…}と
こ と に す れ ば,Sは,Sの x,y∈Sと
す る.こ
xyで
あ る.こ
の と きxn∈S(n=1,2,…)でxn→x(n→
あ っ て,群
演 算 の 連 続 性(前
か ら,群
た が っ てSはGの
前 講 のTea Q=Rと
Timeで
講 の(2))に
講 の(3))か
含 む 部 分 群Sが
ぐ に 左 剰 余 類 の 集 合S/Sを
れ ほ ど扱 い に くい も の で あ る か と い う こ とは,Tea
らばx−1∈S
存 在 す る ことがわ か ったの だ 考 え て み た くな る.し
部 分 群 と は,閉
か し,
と っ て み る と, な る が,こ
Timeで
の対 象 が ど
述 べ た 通 りで あ る.
群 を 考 え る こ と は 難 し い.
位 相 群 の 部 分 群 の 中 で,比 る.閉
らx∈Sな
た が っ て この 場 合,S/S=R/Qと
相 群 の 中 で,商
群
よ っ て,xnyn→
述 べ た 場 合 で 考 え て み る と,G=R,S=Qに
な っ て い る.し
一 般 に は ,位
存 在 す る.Sは
部 分 群 と な る.
対 し て,sを
の 立 場 で は,す
な る点 列
示 して い る.
同 様 に し て 逆 元 を と る 対 応 の 連 続 性(前
任 意 の 部 分 群Sに
∞)と
な る 点 列{yn}が
の こ と はxy∈Sを
も 成 り立 つ.し
点 列 で近 づ け る と考 え る
点 列 に よ っ て 近 づ け る 点 か ら な る とい っ て よ い.さ て,
{xn}と,yn∈S(n=1,2,…)で,yn→yと だ か らxnyn∈Sで
い うSの
較 的'性
質 の 穏 や か な'部
集 合 で あ っ て,か
命 題 の 記 号 を 用 い れ ばS=Sが
部 分群 で あ
つ 部 分 群 とな っ て い る も の で あ る.上
成 り立 つ 部 分 群 で あ る.閉
規 部 分 群 と な って い る と き に は,商
分 群 は,閉
群G/Sは,位
の
部 分 群Sが,さ
らに正
相 群 と 考 え て も,割
合 自然 に
振 舞 う群 と な る.
連
次 の 定 理 は,位
結 成
相 群 論 の 様 相 を 示 す,1つ
【定 理 】 位 相 群Gの
単 位 元eを
分
の 定 理 と い っ て よ い だ ろ う.
含 む 連 結 成 分 をG0と
す る.こ
の と きG0はGの
正 規 部 分 群 とな る.
連 結 成 分 の こ と を 思 い 出 し て お こ う(『 位 相 へ の30講 空 間Xの
部 分 集 合Sが,共
通 点 を もた な い(Sの)閉
』 の 第18講 集 合F0(≠
参 照).位
φ),F1(≠
相
φ)に
よ っ て,S=F0∪F1と
表 わ さ れ な い と き,Sを
の 点xを
と った と き,xを
ち,xを
含 む 任 意 の 連 結 な 部 分 集 合Sを
連 結 と い う.位
含 む 最 大 の 連 結 な 部 分 集 合C(x)が
で あ る.C(x)を,xの(ま
た はxを
と る と,必
含 む)連
相 空 間Xの
任意
存 在 す る.す
なわ
ずS⊂C(x)と
な っ てい るの
結 成 分 とい う.C(x)は
必 ず 閉集
合 と な っ て い る. 【証 明 】 前 講 の 最 後 で 注 意 し た よ うに,Gの 対 応 は,Gか
らGへ
の逆 元x−1を
の 位 相 同 型 写 像 を 与 え て い る.位
集 合 は 連 結 集 合 へ と 移 る か ら,G0の で あ る.G0−1と
元xに,そ
か い た の は,も
対 応 させ る
相 同 型 写 像 に よ っ て,連
こ の 写 像 に よ る 像G0−1は,や
結
は り連 結 集 合
ち ろん 集合 G0−1={x−1│x∈G0}
の こ と で あ る.e∈G0に
よ っ て,e∈G0−1.し
た が っ て,G0−1は,eを
含む 連 結
集 合 と な っ て い る. 連 結 成 分G0は,eを
含 む 最 大 の 連 結 集 合 だ っ た か ら,こ
れか ら
G0−1⊂G0 が 得 られ る.こ
の 両 辺 に,も
う一度 写 像x→x−1を
適 用 す る と,
G0⊂G0−1 が 得 ら れ る.し
たが って G0=G0−1
(1)
で あ る. G0の
任 意 の 元aを
と る.対
ら,aG0={ax│x∈G0}も
応x→axは,Gの
位 相 同型 写像 を 与 え て い る か
連 結 集 合 で あ る.(1)に
よって
aG0=aG0−1 し た が っ てaG0∋aa−1=eの
こ とが わ か る.再
びG0の,eを
含 む連 結 集 合 と して
の最 大 性 か ら aG0⊂G0 が 得 られ た.こ こ れ で(1)と 次 に,任
の こ と は,任
意 のa,b∈G0に
合 わ せ て,GoがGの
意 の 元g∈Gを1つ
対 し てab∈G0を
示 し て い る.
部 分 群 と な る こ とが わ か っ た.
と っ て,位 x→gxg−1
相 同型 写 像
を 考 え る.こ の写 像 は,単 位 元eを 単 位元eへ るG0の 像gG0g−1は,eを
と移 して い るか ら,こ の 写像 に よ
含 む連 結 集 合 で あ る.し たが って,前
と同 じ推論 に よ
って gG0g−1⊂G0 が 得 られ た.し たが って,G0はGの
正 規部 分 群 で あ る.こ れ で 定理 が 証 明 され
た. 連 結 成 分 は,つ
ね に閉 集 合 だか ら,Goは,Gの
閉部 分 群 で あ る.商 群G/G0
は,位 相 空 間 として は,各 点 の連 結 成 分 が1点 か らな る空 間― 間―
完全 非 連 結 な空
とな って い る.
近 私 たち は,前
講 で,位
相群Gに
傍
は,距
系 離 ρが入 って い る と仮 定 して おい た.
この とき
と お く と,Unは わ ち,eの
開 集 合 で あ っ て,単
任 意 の 近 傍Uを
{Un;n=1,2,…}は,い
位 元eの
近 傍 系 の 基 を つ く っ て い る.す
と る と 必 ず 十 分 大 き いnに わ ば,eに
対 し て,Un⊂Uと
な
な る.
ど こ ま で も 近 づ い て い く近 傍 の 列 で あ る.そ
こで (2) と お く.写 像x→x−1は
位 相 同 型 写 像 だ か ら,Un−1もeを
含 む 開集 合 とな っ て
い る.Vn⊂Unで (3) と な っ て い る.{Vn;n=1,2,…}も
ま たeの
近 傍 系 の 基 で あ る.(2)か
(4) が成 り立 つ こ とを 注意 し てお こ う. い ま,Gの
任 意 の元aに 対 し,位 相 同型 写像 x→ax
ら
に よ っ て,(3)の う.そ
状 況 を,単
位 元eの
まわ りか ら,aの
まわ りへ と 移 し て み よ
うす る と
と な っ て,{aVn;n=1,2,…}は,aの
近 傍 系 を つ く る こ と が わ か る.
任意 の部分 集 合Sに 対 して
が 成 り立 つ.
【証 明 】x∈Sを (i→ ∞)と はxの
と る.こ
な る.し
近 傍xVnに
の と きSの
た が っ て,与
点 列{xi}(i=1,2,…)が
存 在 し てxi→x
え られ た n に 対 し て,iを
十 分 大 き く と る とxi
含 ま れ る:
こ の 関 係 は,x∈xiVn−1と
か い て も 同 じ こ とで あ る.(4)か
ら さ ら に,x∈xiVn
と あ らわ して も よ い こ と が わ か る.し た が っ てx∈SVn.xはSの か っ た の だ か ら,s⊂SV
任 意 の点 で よ
nが い え た.
シ ュ ラ イエ ル の 定 理
次 に 述 べ る2つ と も あ る.こ
の 定 理 は,シ
の 定 理 は,位
ュ ラ イ エ ル の 第1,第2定
相 群 の 理 論 が 誕 生 し て 間 も な い 頃(1920年
シ ュ ラ イエ ル に よ っ て 見 出 され た も の で あ っ た が,群 働 き 合 い を 示 す もの と し て,発
【定 理 】Gを
理 として引 用 され る こ 代 半 ば),
と 位 相 との い き い き と し た
表 当 初 か ら注 目 さ れ た も の で あ っ た.
連 結 な 位 相 群 とす る.そ
の と きGは,単
位 元 の 任 意 の 近 傍 か ら生
成 さ れ る.
定 理 で 述 べ て い る こ と は,単 を と っ た と き,開
を 考 え る と
位 元 の 任 意 の 近 傍(簡
単 の た め 開 近 傍 と す る)U
集 合 の増 加 系列
と な る とい う こ とで あ る(図41;こ
こ で た と え ばU2が
開
集 合 と な る こ と は,U2=UxU(x∈U)の よ う に,U2が
開 集 合 の和 集 合 と し て 表わ
され て い る こ とか らわ か る). 【証 明 】nを
十 分 大 き く とれ ば,(3)の
列 に 含 ま れ る あ るVnに
系
対 して
U⊃Vn と な る.し
た が っ て,GがVnか
ら生成 さ
図 41
れ る こ とを 示 し さえす れ ば十 分 で あ る.nは1つ
と お く.上
固 定 して お き
に も注 意 し た よ うに,各Vnk(k=1,2,…)は
一 方,前
開 集 合 で あ る.
講 の 結果 か ら
し た が っ て,H=Hと
な り,Hは
閉 集 合 で も あ る.
Gは
連 結 だ か ら,空
で な い 開 か つ 閉 な 集 合 は,G全
い.し
た が っ てG=Hと
な り,GがVn
か ら,し
体 と一 致 し な くて は な ら な た が っ て ま たUか
ら生成 され
る こ と が わ か っ た.
【定 理 】Gを
連 結 な 位 相 群 と し,Nを,次
(#)任
意 のa∈Nに
こ の と き,NはGの
(#)の 中 に'ま
中 心zに
条 件 は,Nに ば ら'に
対 し て,aの
の 性 質 を も つGの 適 当 な 近 傍Wを
正 規 部 分 群 とす る.
と る と,N∩W={a}
含 ま れ る.
属 す る点 が,Gの
入 っ て い る こ とを 述 べ て
い る(図42). 【証 明 】Nに
属 し て い る 点aを,任
つ と っ て 固 定 し て 考 え る.ま し て,(#)を
成 り立 た せ るaの
1つ と っ て お く.Gか
らGへ
意 に1
た このaに
対
近 傍Wを
の対応
図 42
は 連 続 で あ っ て,単
位 元eを,aに
移 し て い る.し
た が っ て,単
位 元 の 近 傍Uを
十 分 小 さ くと る と (5) が 成 り立 つ(ε δ-論法!). Uの 点uを
任 意 に と る と,Nは
仮 定か ら正 規部 分 群 だか ら (6)
で あ る. (5)と(6)か
ら,条
件(#)を
が 得 られ る.す
な わ ち,Uの
に よ って,Gの
任 意 の 元gは,有
参 照す る と
任 意 の 元uとaは
可 換 で あ る:ua=au.前
限 個 のUの
元ui(i=1,2,…,k)を
の定理 適 当 に とる
こ とに よって
と表 わ さ れ る.し
た が って
こ の こ と は,Nの
元aは,Gの
し て い る.こ
任 意 の 元gと
可 換 な こ と,す
な わ ち,N⊂Zを
示
れ で 証 明 され た.
Tea
質 問 2つ の位 相 群GとG′
Time
に対 して,Gか
らG′ へ の写 像 φが,同
型対 応 で あ
る とい うこ とを定 義 す るに は,φ が まず 群 として 同型 対 応 を与 えて い て,同 時 に, 基 底 とな っ てい る位 相 空 間 に対 し て,Gか
らG′ へ の位 相 同 型対 応 とな って い る
とす るの が 自然 だ とい う こ とは,僕 に も推 察す る こ とが で き ます.し か し,Gか らG′ へ の準 同型 写像 ψ は ど う定 義 した ら よいの で し ょ うか.ψ が 群 と して準 同
型対 応 を与 えて,さ
らに連 続 写 像 とな って い る と定義 す る こ とが,僕 に は最 も 自
然 な こ とに思 え るの です が. 答 まず君 の考 え た,位 相 群 に対 す る同 型対 応 の定 義 は,私 た ち が 使 って い る も の と一 致 して い る.そ の 意 味 で正 しい 定義 を 与 え てい る.準 同型 対 応 の君 の 定 義 も,自 然 な もの で あ って,そ れ で よい の だけ れ ど,こ の 定義 で は,位 相 群 の レベ ルで,準 同型 定理 G/N〓G′(Nは
ψ の核)
(*)
が 一 般 には 成 り立 た な くな っ て し ま う ことは注 意 して お く必 要 が あ る.成 り立 た な い,と い う とび っ く りす るか もしれ な い が,も ち ろん,群
としてG/NとG′
は同 型 なの で あ る.問 題 は 位相 の方 に あ る. 私 た ちは,講 義 の 中で 述 べ て こなか っ たが,商 うた め には,G/Nに1つ か らG/Nの
群G/Nを
位相 群 と して と り扱
位 相 を入 れ て お くこ とが必 要 とな る.こ
上 へ の 自然 な準 同型 対応 π:x→xNが,連
相 を入 れ るの で あ る.具 体 的 には,G/Nの
集 合Oが
の 位 相 は,G
続 写 像 とな る最 強 の位 開集 合 で あ るの は,π−1(O)
が 開集 合 の とき で あ る と決 め る ので あ る. そ うす る と,π は,Gか を 開集 合 に移 す―
らG/Nへ
開 写像―
の 連 続写 像 とい うだけ で は な くて,開
集合
とい う性 質 を もって くる.し た が って(*)の
同
型 が,基 底 とな って い る位 相 空 間 として の 同型 を示 す こ と も要 請 す る以上,G′ も 同 じ性 質,す な わ ち,準
同 型対 応 ψ:G→G′
は,開
集 合 を 開 集 合 に移 す とい う
性 質を もつ こ とが,望 まれ て くるので あ る. そ のた め,位 相 群 で は,準 同 型 定理 を 述べ る と きに は,Gか 続 な準 同型対 応 で,か
らG′ の上 へ の連
つ 開 写像 とな る ものが 与 え られ た と き,準 同 型 定理(*)
が成 り立つ と述べ るの で あ る.
第28講 不
変
測
度
テ ーマ
◆ 数 直 線 上 の長 さ と加群R―
長 さの不 変 性
◆ 正 の実 数 のつ くる乗 法群R+の ◆R+上
不変測度
の不 変 測 度 と積分
◆ 有 限 群 上 の不 変 測 度―
平均値
◆ 任意 の抽 象 群 上 では,一 般 には'不 変 測 度'は 存 在 し ない. ◆ 位 相 群上 の不 変 測 度 につ い て ◆(Tea
Time)amenable群
数 直 線 上 の 長 さ と 加 群R
数 直 線 上 で 線 分 の 長 さを 測 る こ と は,あ
ま り当 り前 の こ とす ぎ て,こ
の 加 群 と し て の 構 造 が 働 い て い る こ と は,つ 数 直 線 上 の 閉 区 間I=[α,β]を る.あ
m(I)=β− と か く こ と に し よ う.こ
の と き,こ
分 の 長 さ は 変 わ ら な い.す a+I=[a+α,a+β]と
い 見 す ご さ れ て し ま う.
線 分 と思 う と,こ
と で 用 い る 記 号 と合 わ せ る た め に,こ
の 線 分 の 長 さ は,β−
αであ
こで は 少 し 大 げ さ だ が α
の 線 分 を 数 直 線 上 で 平 行 移 動 し て も,こ
な わ ち,Iをaだ
な る が,明
こに 実 数
け 平 行 移 動 す る と,得
の線
られ た 線 分 は
らか に
m(a+I)=m(I)
(1)
す なわ ち,線 分 の長 さは,加 法 に対 して不 変 で あ る とい う性 質 を もって い る. この 性 質か ら,連 続 関数 の積 分 に 関 す る次 の よ うな性 質が 導か れ る こ とを 注 意 して お こ う.い
まy=f(x)を
数直 線 上 で 定 義 された 連 続 関数 と し,│x│が
大 きい と ころで は 恒 等 的 に0に な っ てい る とす る.こ の とき
十分
図43
(2)
が 成 り立 っ て い る. これ は,図43を
見 な が ら 説 明 し た 方 が よ い.y=f(a+x)の
の グ ラ フ を,x軸
の 方 向 に−aだ
グ ラ フ は,y=f(x)
け 平 行 移 動 し て 得 られ る.い
f(x)≧0の
と き を 描 い て い る か ら,(2)の
f(a+x)の
グ ラ フがx軸
両 辺 は そ れ ぞ れ,y=f(x)と,y=
と囲 む 図形 の 面 積 を 表 わ して い る.グ
移 動 さ れ て い る だ け だ か ら,も
ま グ ラ フ で は,
ち ろ ん 面 積 は 変 わ らな い.こ
ラ フ 自 身 が,平
れ が(2)の
行
内容 で
あ る. 積 分 の 定 義 に 戻 っ て(2)を す る.そ
確 か め よ う とす る と,(1)と
れ ぞ れ の 定 積 分 は,図43で,斜
の 極 限 と し て 得 られ て い る.こ が(1)に
の関係 が は っ き り
線 部 分 の 長 方 形 の 面 積 の 和 を と り,そ
の と き,平
行 移 動 で 対 応 す る長 方 形 の 底 辺 の 長 さ
よ っ て 等 し い と い う事 実 が,本
質 的 に は(2)を
成 り立 た せ て い る理
由 とな っ て い る.
正 の 実 数 の つ くる 乗 法 群
こ の よ うに,わ
か りき っ た こ と を,詳
し くか い た の は,加
乗 法 の つ くる 群 へ と観 点 を 移 し た と き,長 で,混
さ の 感 じ が す っか り変 わ っ て く る の
乱 し な い た め で あ る.
正 の 実 数 全 体 の つ く る集 合 をR+と く っ て い る.単
位 元 は1で
そ こ で 問 題 は,数 m(I)を
法 の つ くる 群 か ら,
あ り,aの
表 わ す.R+は
逆 元 は1/aで あ る.
直 線 の 正 の 部 分 に あ る 区 間Iに
導 入 した ら,R+の
実 数 の 乗 法 につ い て 群 を つ
乗 法 に 対 して,(1)に
対 し て,ど 対応 す る式
の よ うな'長
さ'
m(aI)=m(I)
(3)
が 成 り立 つ だ ろ うか,と
い う こ とで あ る.こ
こで も ち ろ んaI=[aα,aβ]で
も し,こ
さ'mが
の長 さで 区間 の 長 さを測 った積 分 を
の よ うな'長
∫ ・dxと 表 わ せ ば,(2)に
あ れ ば,こ
あ る.
対応 して
(4) も 成 り立 つ に 違 い な い.こ 連 続 関 数 で,あ
こでf(x)は,数
る 正数m,Mに
直 線 の 正 の 部 分R+上
対 し て,区
間[m,M]の
で 定 義 され た
外 で は,恒
等 的 に0と
な っ て い る よ う な も の で あ る. 答 を い っ て し ま う と,(3)を 間I=[α,β](0<
成 り立 た せ る よ うな,新
し い'長
さ'mは,区
α< β)に 対 し て
(5) と お く こ と に よ っ て 得 ら れ る. 実際
とお い た
で あ る. この 乗 法 で不 変 な'長 さ'で 区間 を測 る と
と な る か ら,私
た ち の よ く知 っ て い る 線 分 の 長 さ と は,全
然 違 う も の とな っ て い
る. (4)の
積 分 の 定 義 は,ま
で 与 え ら れ て い る.こ
だ 述 べ て い な か っ た が,た
の と き,(3)か
ら(4)が
とえ ば左 辺 に 対 しては
導 け る こ と は,a=2の
場 合,
図 44
図44を
参 照 し て み る と わ か る.y=f(x)の
は,x=aで
のfの
値 を,x=a/2に
形 は 横 の 方 に1/2だ
グ ラ フ に 対 し,y=f(2x)の
移 し た も の,し
た が っ て 全 体 と し て,グ
け 縮 小 し た も の と な っ て い る.(4)の
長 方 形 の 面 積 は,底
辺 の 長 さ をmで
等 し くな っ て い る の で あ る(読
図44を,見
ラフの
両 辺 の積 分を 近 似す る
測 っ て お く と,図44で
者 は,図43と
グラ フ
斜 線 をつ け た面 積 が 比 べ られ る と よ い か も
し れ な い). (4)の
積 分 に 現 わ れ たdx は,(5)の
積 分 記 号 の 中 を 見 る と,記
号的 に
dx=1/xdx と 表 わ し て お い て も 誤 解 の な い こ とが わ か る. mを,乗 は,加
法 群R+の
法 群Rの
不 変 測 度 と い う.こ
の い い 方 で は,ふ つ うの 線 分 の 長 さm
不 変 測 度 とい う こ とに な る.
測 度 とい う言 葉 を 最初 に聞 かれ た読 者 は,こ 度 は 英語 のmeasureの
の言 葉 に少 し戸惑 わ れ るか も しれ な い.測
訳 で あ る.メ ジ ャーな らば,洋 服 の 寸 法 を測 る と きの あ の メジ ャ ー
か と納 得 され るだ ろ う.
有 限 群 上 の 不 変 測 度
Gを
有 限 群 とす る.Gの
部 分 集 合S(≠
m(S)=1/│G│×(Sの とお く.こ
の と き,m(S)は (i)
φ)に 対 し て 元 の 個 数)
次 の 性 質 を もつ. S1∩S2=φ
な らば
m(S1∪S2)=m(S1)+m(S2)
(6)
す べ て(6)か らGの
(ⅱ)
m(gS)=m(S)
(ⅲ)
m(G)=1
ら 明 らか で あ ろ う.た
上 へ の1対1対
て も,有
と え ば(ⅱ)は,対
応x→gxが,Gか
応 で あ る こ と に 注 意 す る と よ い.1対1対
限 集 合 の 元 の 個 数 は 変 わ らな い.実
際 はm(Sg)=m(S)も
応で 移 し てみ 成 り立 っ て
い る. (6)の
定 義 式 で,│G│で
あ る((ⅲ)は mは,有
割 って あ る の は,(ⅲ)を
成 り立 た せ た か っ た か ら で
正 規 化 の 条 件 と い う こ と もあ る). 限 群G上
有 限 群Gの
の 不 変 測 度 を 与 え て い る と考 え られ る.
位 数 をnと
し G={a1,a2,…,an}
と お く と,G上 で あ る.こ
の 実 数 値 関 数 と は,各ai(i=1,2,…,n)に
の とき,Gの
各 点aiに
実 数 を 対 応 さ せ る対 応
対 して m(ai)=1/n
が成 り立 つ こ とに 注意 す る と,関 数fのG上
と な る こ とが わ か る.す ま た は(4)に
な わ ち,fの
対 応 す る 式 は,い
と な る.aai(i=1,2,…,n)も
の積 分 と考 え られ る もの は
平 均 値 で あ る.積
分 の 不 変 性 を 示 す,(2)
まの場 合
結 局Gの
元 全 体 を わ た っ て い る の だ か ら,こ
の式
が 成 り立 つ こ と は 明 ら か で あ る.
一 般 の 群 に 対 して
そ れ で は,任 (≧0)を
意 に 群Gを
対 応 さ せ て,有
と っ た と き,Gの
各 部 分 集 合Sに,'測
限 群 の と き と同 様 の 条 件
度'm(S)
(ⅰ) S1∩S2=φ
⇒m(S1∪S2)=m(S1)+m(S2)
(ⅱ) m(gS)=m(S) (ⅲ) m(G)=1 を み た す よ うに で き る だ ろ うか. し か し,こ と え ば,自
の よ う な 不 変 測 度 は,一
由 群F2に
は,こ
的 な ア ー ベ ル 群 に は,こ 無 限 群 の 中 で は,そ
般 に は 存 在 し な い こ とが 知 ら れ て い る.た
の よ うな 測 度 は 存 在 し な い(Tea
Time).有
限 生成
の よ うな 測 度 が 存 在 す る こ とが 知 られ て い る が,一
般の
れ は や は り特 殊 な 状 況 で あ る と考 え て よ い よ う で あ る.
位 相 群 に 対 して
最 初 に 述 べ たRと た が,こ
かR+は
の 測 度 で は,区
で 十 分 だ っ た の だ が,長
位 相 群 で あ っ た.そ
の と き に は,不
間 の 長 さ は い つ も測 れ て,連
変 測度 は存 在 し
続 関数 を 積 分す る には それ
さ が 測 れ な い よ うな 集 合 はRに
も,R+に
も存 在 してい
る. ジ ョル ダ ン測 度(リ ーマ ン積 分 に対 応す る)で 考 え ていれ ば,区 間[0,1]に 理 数全 体 の 集合 には,長
さを考 え る こ とが で きな い.ル
含 まれ る有
ベ − グ測 度(ル ベ ー グ積 分 に対 応
す る)で 考 え てみ て も,非 可 測 集 合 が 存在 す る こ とが 知 られ てい る. した が っ て,RやR+に
存 在 し た よ うな,群
続 関 数f(x)(≧0)が も 定 義 し て,一
の 演 算 に 対 し て 不 変 に 保 た れ,連
い つ で も 積 分 で き る よ うな 測 度 を,一
般 化 し て 考 え よ う とす る と,ま
般 の位 相群 に対 して
ず 部 分 集 合 の 大 き さ を 測 る とい う
こ とが,ど
の よ うな こ とか を 明 ら か に し な くて は い け な くな る.そ
れ を 明確 に し
た 上 で,次
に,群
ら に この 不 変
の 演 算 で 不 変 で あ る よ う な 測 度 が 存 在 す る か,さ
測 度 は 群 の 位 相 と か,関
数 の 連 続 性 に 対 し て 自 然 に 適 合 し て い る か,と
が 問 題 と な る だ ろ う.こ
の 問 題 は,群
合 う,難
し い 問 題 で あ っ た が,1930年
と,位
相 と,測
い うこ と
度 とが互 い に複 雑 に 関 係 し
代 の 終 り頃 ま で に は,完
全 に解 決 を み た
の で あ る. こ こ で は,測
度 論 と位 相 空 間 の こ と を 知 っ て い る 読 者 の た め に,結
べ て お こ う.任 意 の 局 所 コ ン パ ク トな 位 相 群Gに 不 変 で あ る よ うな,完
全 加 法 的 な 測 度mが
は,Gの
存 在 す る.こ
果だけを述
左 か らの働 き に対 して の 測 度mに
関 し て は,G
の 任 意 の 開 集 合U,任 m(F)を
意 の 閉 集 合Fに
測 る こ とが で き る.Gに
対 し て,そ
の 大 き さ(測
よ る不 変 性 は,こ
度!)m(U),
の場 合
m(gU)=m(U),m(gF)=m(F) と表 わ され る.Gの
コ ン パ ク ト集 合Cに
また 空 で な い 開 集 合Uに こ の 不 変 測 度 をG上 前 で あ る.ハ Gが
対 し て は,つ
対 し て は,m(U)>0で
ー ル(1885-1933)は
の 定 数 倍 を 除 い て,Gに
コ ン パ ク トな 位 相 群 の とき,次
で あ る.
あ る.
の ハ ー ル 測 度 とい う.ハ
ー ル 測 度 は,正
ね にm(C)<+∞
数学 者 の名
対 し て 一 意 的 に 決 ま る.
講 で も う少 し,こ
の 不 変 測 度 の こ とを 述 べ
る こ と に し よ う.
Tea
amenable群 まずamenableと く した が う,従
につ いて
い うの は,あ 順 な,す
こで 用 い て い る の は,こ
ま り見 な れ な い 単 語 で あ る.辞 書 を 引 く と,'快
な お な'と
般 の 群 に 対 し て'の
す 不 変 測 度mを
もつ 抽 象 群Gの
う条 件 と,Gの る.も る.な
あ る.ほ
か に も 意 味 が あ る よ うで あ る が,こ
の よ うな 意 味 だ ろ う と推 測 さ れ る.amenable群
講 義 の 中 で'一
要 求 し て い な い が,'す
Time
項 目 で 述 べ た 条 件(ⅰ),(ⅱ)(ⅲ)を
こ と で あ る.こ
べ て の 部 分 集 合Sに
の 測 度 は,有
対 し て'大
っ と も(ⅲ)のm(G)=1と
1と な っ て,m(S)=∞
みた
限 加 法 性(ⅰ)し
き さm(S)が
働 き に 対 し て 不 変 で あ る とい う性 質(ⅱ)が
ぜ か と い う と,こ
と は,
か
測 れ る とい
強 い条件 とな って い
い う条 件 も見 か け よ りは 強 い 条 件 と な っ て い
の と き,Gの
どん な 部 分 集 合Sを
の よ うに,大
と っ て も0≦m(S)≦
き な 部 分 集 合 を 大 き く測 る こ とを 拒 否 し て
い るか らで あ る. こ の よ うに 条 件 を 検 討 し て み る と,無 は,あ
よ う に,群G全
体 に わ た っ て,個
無 限 群 だ け が,amenable群 able群
限 群 でamenable群
ま りな い の で は な い か と い う気 が し て く る.何
の 真 の 正 体 は,現
こ こで は,階
数2の
か,有
とな る よ う な も の 限 群 の とき 行 な った
数 の 平 均 が とれ る よ うな 操 作 が 可 能 な よ う な
と な りそ うな 気 もす る.し
か し,実
は ま だamen
在 の 数 学 の 段 階 で は 十 分 わ か っ て い な い の で あ る.
自 由群F2がamenable群
で な い こ とを 示 し て み よ う.そ
れ に は,第23講
のTea
Timeで
述 べ たF2の
分解
F2={e}∪W(a)∪W(b)∪W(a−1)∪W(b−1)
(*)
=W(a)∪aW(a−1)
(**)
=W(b)∪bW(b−1)
(***)
を 用 い る. い ま,F2がamenable群
で あ った と し て,(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
存 在 し た と し て み よ う.こ の 元gに
対 し,ま ずmの
が わ か る.F2は g2,…,gkが
の と き ま ずm({e})=0で
ぜ な らF2の
不 変 性 か らm({g})=m(g{e})=m({e})と
無 限 群 だ か ら,任
存 在 す る,そ
あ る.な
み た す 測 度mが
意 の 自 然 数kに
こ でS={g1,g2,…,gk}と
任意
なること
対 し て,F2の
相 異 な る元g1,
お くと
m(S)=m({g1})+…+m({gk})=km({e}) kは 任 意 に 大 き な 自然 数 を と っ て よ い の にm(S)≦1な m({e})=0が
導 か れ る.
m(F2)=1で
あ るが,(*),(**),(***)を
と,m({e})=0だ
の だ か ら,こ
の式か ら
用 い て この 大 き さ を 測 っ て み る
か ら 1=m(W(a)+m(W(b))+m(W(a−1))+m(W(b−1)) =m(W(a))+m(a−1W(a−1)) =m(W(b))+m(b-1W(b−1))
mの
不 変 性(ⅱ)に
m(W(b−1)).し 起 こ り得 な い.し
よ って,m(a−1W(a−1))=m(W(a−1)),m(b−1W(b−1))= た が っ て この3つ
の 式 が 同 時 に 成 り立 つ と い う こ とは,け
た が っ て,F2はamenableで
な い.
っ して
第29講 群
環
テ ーマ
◆ コン パ ク ト群 ◆ コ ン パ ク ト群 の例 ◆
コン パ ク ト群 の不 変 測 度
◆ 有限 群Gの
群 環K[G]
◆ 群 環 か ら関 数 の見 方 へ の移 行 ◆ コ ンパ ク ト群 の群 環
コ ン パ ク ト群
この 講 の テ ー マ は,上
の タ イ トル に か い て あ る よ うに'群
あ と で す ぐ参 照 し た い こ と も あ る し,ま て,位
相 群 の 中 で も,特
測 度―
環'な
の で あ る が,
た 前 講 か ら 引 き 継 ぐ とい う 意 味 も あ っ
に コ ン パ ク ト群 に つ い て,そ
の 上 の 不 変 測 度―
ハ ール
に つ い て ま ず 述 べ て お こ う.
コ ン パ ク ト群 とは,位
相 群 で あ っ て,そ
の基 底 とな っ てい る位 相 空 間 が コンパ
ク トに な っ て い る よ う な も の で あ る. 位 相 空 間Xが
コ ン パ ク トで あ る と い う性 質 は,私
と仮 定 し て お い た か ら(第27講 x2,…,xn,…}は
必 ず 集 積 点 を もつ'と
の 開 集 合O1,O2,…,On,… な ら ば,こ
参 照),'Xの
で に こ の 有 限 個 に よ っ てX=Oi1∪Oi2∪
中 に あ る 相 異 な る 無 限 点 列{x1,
い い 表 わ さ れ る.あ
に よ っ てX=O1∪O2∪
れ ら の 開 集 合 の 中 か ら,適
たち の場 合 は最 初 に距 離 空 間
る い は,'Xが
… ∪On∪ …
可算 個
とお おわ れ て い る
当 な 有 限 個 のOi1,Oi2,…,Oisを … ∪Ois とお お わ れ て い る'と
と る と,す もい い表 わ
され る. Rnの
中 の 有 界 な 閉 集 合 は,コ
ン パ ク トで あ る.だ
か ら,3次
球 や 球 面 や ドー ナ ツ面 な ど は す べ て コ ン パ ク トで あ る.
元 空 間 の 中 の,
一方,数 る と,こ
直 線 や,平
面 全 体 は コ ン パ ク トで は な い.ま
れ は 開 集 合 とな っ て,コ
た,球
の 内部 だ けを 考 え
ン パ ク トで は な い.
コ ン パ ク ト群 の 例 有 限 群 は,有 ト群 に な る.距
限 個 の 点 か ら な る 集 合 で あ っ て,(離
散 位 相 に よ っ て)コ
ンパ ク
離 を ど の よ うに 入 れ る の か と い う質 問 が で る か も しれ な い が,そ
れは 0,a=b ρ(a,b)= 1,a≠b
とお い て,距
離 ρを 定 義 す る と よ い の で あ る.
座 標 平 面 上 で,原 る が,こ
点 中 心,半
の 点 全 体 は,回
径1の
円 周 上 の 点 は,(cosθ,sinθ)で
転 に よ っ て,コ
ン パ ク トな 位 相 群 と な る.積
表 わ され の 演算 は
(COSθ,sinθ)・(COSθ1,Sinθ1)=(COS(θ+θ1),Sin(θ+θ1)) で 表 わ さ れ る.こ 円 周 群 のn個
の 群 は 円 周 群 と い っ てS1で
の直 積 Sn=S1×S1×
も,コ
表 わ す.
ン パ ク トな 位 相 群 と な る.こ
… ×S1
の群 をn次
n次 の 直 交 行 列 の 全 体O(n)は,行
元 の トー ラ ス 群 と い う.
列 の 積 に よ っ て コ ン パ ク トな 位 相 群 と な
る. n次 の ユ ニ タ リ行 列 の 全 体U(n)も,行
列 の 積 に よ っ て コ ン パ ク トな 位 相 群 と
な る. n次 の ユ ニ タ リ行 列 とは,n次
の複 素 数 を成 分 とす る行 列 であ って,tUU=In(単
列)を み たす も の であ る.あ る いは,n次
元 複 素ベ ク トル空 間Cnに
位行
お い て,ベ ク トル の長
さを 保 つ 線形 写像 を表 わ す 行 列 であ る とい っ て も よい.
コ ン パ ク ト群 の 不 変 測 度
Gを
コ ン パ ク ト位 相 群 と す る.こ
の と きGに
は,次
の 性 質 を も つ 測 度mが
存
在 す る こ とが 知 ら れ て い る. (ⅰ) 任 意 の 開 集 合O,任
意 の 閉 集 合Fは,mに
よ っ て'測
度'を
測 ること
が で き る.つ
ねに 0<m(O)≦1,0≦m(F)≦1
が 成 り立 つ(た
だ しO≠
(ⅱ) 任 意 のg∈Gに
φ とす る). 対 し,こ
の 測 度 は,gの
左 か ら の 働 き,右
か らの 働 きに
対 し て 不 変 で あ る: m{gO)=m(Og)=m(O) m(gF)=m(Fg)=m(F) (ⅲ) m(G)=1. こ の 測 度mを
用 い て,G上
の 任 意 の 連 続 関 数f(x)を
積 分 す る こ と が で き る:
∫Gf(x)dm(x)
測 度 の もつ不 変 性 は,こ の積 分 に対 して は,等 式
(1) が 成 り立 つ と い う こ と で 反 映 し て い る.
群
さ て,こ Gを
環
の 講 の 主 題 で あ る群 環 の 話 を は じ め よ う.
有 限 群 と し,Gの
元 を並 べ て G={e,a,b,c,…,g,h}
の よ うに 表 わ し て お こ う.eは こ の 文 字 の 数 は,ち そ こ で,本 (2)に
ょ う どn個
単 位 元 で あ る.Gの
位 数 はnと
のとき
あ る.
った く抽 象 的 な 意 味 で の ベ ク トル {e,a,b,c,…,g,h}
(3)
れ か ら 生 成 さ れ た ベ ク トル αee+α a a+αbb+…+αgg+αhh
を 考 え る.こ
す る が,そ
講 の テ ー マ で あ っ た 群 環 の 概 念 を 導 入 す る こ と に し よ う.Gの
対 応 し て,ま
を 対 応 せ さ,こ
(2)
こで 係数 αe,αa,… αhは 実 数 とす る(注
数 は む し ろ 複 素 数 に と る 方 が ふ つ う で あ る).
(4) 意:一
般 的 な 立 場 で は,係
元
(3)は,こ
の よ う な ベ ク トル 全 体 の 中 で,1次
が っ て,(4)の
独 立 で あ る と 仮 定 す る.し
よ う に 表 わ さ れ る ベ ク トル 全 体 は,n次
ル 空 間K[G]を
つ く り,そ の 基 底 が,ち
ょ う ど,ベ
た
元 の実 数 体 上 のベ ク ト
ク トル(3)で
与 え られ て
い る と い う こ と に な る. こ こ ま で の 話 な ら ば,群Gの
元(2)に,ベ
ク トル(3)を
次 数 を 次 元 とす る ベ ク トル 空 間 を つ く っ た と い うだ け で,特
対 応 さ せ て,群
の
に 目新 し い こ と は な
い. さ て,こ
の ベ ク トル 空 間K[G]に,群Gの
れ た,’ か け 算'の そ れ に は,ま
元(2)の
規 則 を 導 入 し よ う.
ず αaaと
αbbの 積,αaa・ αbbを
αaa・αbb=αaαbab
と 定 義 し,あ
間 の 演 算 規 則 か ら導 か
(5)
とは 分 配 則 を 適 用 す る の で あ る.
こ うか い て もわ か りに く い か も しれ な い.例 次 の 巡 回 群 を と り,Gの
生 成 元 をaと
で 示 し て み よ う.い まGと
し,a2=bと
お く.し
し て3
た が って
G={e,a,b} と な る.a3=eで 元x,yを
あ り,し
た が っ てab=ba=e,b2=aで
あ る.K[G]の2つ
の
とって x=αe+βa+γb y=α′e+β′a+γ′b
とす る.こ
の と き,規
則(5)と,分
配 則 を 使 っ て,x・yを
定 義 す る と い うこ と
は 次 の よ うな こ と に な る. x・y=(αe+βa+γb)・(α′e+β′
a+γ′b)
=(α α′+βγ′+γ β′)e+(α β′+βα′+γγ′)a +(α γ′+ββ′+γα′)b た とえ ば,右
辺 第2項
の 式 のaの
係 数 として αβ′+βα′+γγ′
が 現 わ れ て い る の は,群
の演 算 の規 則 ea=a,ae=a,bb=a
と,(5)か
ら の 帰 結 で あ る.
一 般 の 場 合 に 戻 って,K[G]の の 元x,yを(4)の
元 の 積 に つ い て,も
う少 し 考 察 し よ う.K[G]
よ うに 表 わ し て x=αee+αaa+αbb+…+α y=βee+β
hh
aa+βbb+…+βhh
と し, x・y=γee+γaa+γbb+…+γhh と お く. この とき
と な る.実
際 分 配 則 を 適 用 してxとyを
とす る と,αaaに
か け 合 わ せ,e-成
対 し て は αa− 1a−1をか け,αbbに
分 だ け を と り出 そ う
対 して は αb−1b−1を かけて い く
と い う こ とに な るだ ろ う. 同 様 に 考 え る と,一 般 に
(6) が 成 り立 つ こ と が わ か る.こ
の式 は
(7) と か い て も 同 じ こ とで あ る.(6)の 成 分 に 対 し て,yのh−1a−
成 分 を 求 め る の に,xのh−
成 分 を か け て い っ た も の で あ り,(7)の
h−成 分 に 対 し て,xのah−1-成 【定 義 】n次
方 は,x・yのa−
方 は,yの
分 を か け て い った も の で あ る.
元 ベ ク トル 空 間K[G]に,こ
の よ う に 積 を 導 入 した も の を,Gの
群 環 と い う. 群 環 の 元x,yに
対 し て,
結 合 則:(x・y)・z=x・(y・z) が 成 り立 つ こ と は,群
の 結 合 則 か ら導 か れ る.分
配 則x・(y+z)=x・y+x・zや,
ス カ ラ ー 積 に 対 し て(α β)x=α(β x),(α+β)x=αx+βxが
成 り立 つ こ と,e・x
=x・e=x(eはK[G]の し か し,G自
乗 法 単 位!)が
成 り立 つ こ と もわ か る.
身 が 可 換 で な け れ ば,K[G]は
可 換 で は な い.
関 数 の 見 方 へ の 移 行
群 環K[G]は,ま
った く別 の 観 点 か ら も見 る こ とが で き る.
今 度 は,群Gの
元(2)に
対 し て,数
直 線 上 の 相 異 な るn個
{Pe,Pa,Pb,…,Pg,Ph} を 考 え る.こ
の と きK[G]の
元(4)に
の点
(8)
対 し て,(8)の
上 で定 義 され た 実数 値
関 数fが f(Pe)=αe,f(Pa)=α
a,f(Pb)=αb,…,
f(Pg)=αg,f(Ph)=αh に よ っ て 決 ま る.す
な わ ち,fは,K[G]の
元 の 成 分 を 対 応 さ せ る 対 応 を,関 現 し た も の と な る(図45参 逆 に,n個 数fが
の 点(8)の
数 と して表
照). 上 で定 義 された 関
考 え られ れ ば,(9)に
の 元 が1つ
(9)
よ っ て,K[G]
決 ま る.
この対 応 で 図 45
x(∈K[G])〓f y(∈K[G])〓g とす る と αx+βy〓 で あ り,ま
た(6)と(7)に
αf+βg
よっ て x・y〓f*g
が 対 応 す る.こ
こ でf*gは
(10)
で 定義 され て い る関数 で あ る.
コ ン パ ク ト群 の 群 環
こ の よ う に,有
限 群Gに
対 す る群 環K[G]の
ラ フ と し て 表 示 され る の を 見 て い る と,誰
元 が,図45で
で も,図45の
示 し た よ うに,グ
グ ラフを連 続 関 数の グ
ラ フ に し た ら ど う な る だ ろ うか と,考
え て み た くな る.連
は,有
然 と頭 の 中 で 考 え て い る こ と に な る.
限 群 か ら 位 相 群 へ の 移 行 を,漠
こ こで は,コ 張 さ れ て,導
ン パ ク ト群 の 場 合 に 限 っ て,群
概 念 が ご く 自然 に拡
入 さ れ て い る こ とを 示 し て お こ う.
そ の た め,Gを C(G)と
環K[G]の
続 関 数 と考 え る と き に
コ ン パ ク ト群 と し,G上
お く.f,g∈C(G)と
の 実 数 値 連 続 関 数 全 体 の つ く る集 合 を
す る と,任 意 の 実 数 α,βに対 し て αf+βg
を 考 え る こ と が で き る か ら,C(G)は,実 Gが
無 限 群 な ら ば,C(G)は
f,g∈C(G)に
に,積
無 限 次 元 の ベ ク トル 空 間 で あ る.
対 し て,(10)に
ん 和 を と っ て,(10)と
数 体 上 の ベ ク トル 空 間 と な っ て い る.
見 な ら っ て,'積'f*gを
定 義 し た い.も
同 じ式 で 定 義 す る と い うわ け に は い か な い が,和
分 を と る と い う考 えが あ る(積
ちろ
の代 り
分 は有限 和 の極 限 で あ った ことを思 い 出 し
て お こ う). そ こで,コ
ン パ ク ト群G上
に(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
f*g(x)=∫Gf(y)g(y−1x)dm(y)
と 定 義 す る の で あ る.も
ち ろ ん,こ
み た す 不 変 測 度mを
と って
(11)
の 定 義 が 妥 当 の た め に は,(10)の
右辺 の第
2式 に 相 当 す る 式 f*g(x)=∫Gf(xy−1)g(y)dm(y) が 成 り立 つ こ と も確 か め て お か な くて は な らな い.し お く とy=xz−1と
な り,こ
こ に,積
分 の 不 変 性(1)を
(12) か し,(11)でy−1x=zと 用 い る と,(12)が
成 り
立 つ こ とが す ぐ に 確 か め ら れ る の で あ る. 【定 義 】G上
の 連 続 関 数f,gに
対 し,f*gを,fとgの
積 とい う.ベ
ク トル 空 間C(G)に,た
パ ク ト群Gの
群 環 と い う.
た た み 込 み,ま
た は合成
た み 込 み を 積 と し て 導 入 し た も の を,コ
ン
た た み 込 み は,英 語 でconvolutionの 訳 で あ る.辞 書 を 引 い て み る と,convolutionは, 'く る く る 巻 い た 状 態'と か い て あ る.積 分 の 中 の 変 数 の 配 置 は,分 配 則 の'無 限 次 版'を 表 わ し て い る の だ が,こ
の 用 語 は,変数yがGの
中を走 りまわ る状 況 を想 定 してい るのか
も しれ な い.
Tea
質 問 こ の 講 義 で は,最
初 に コ ンパ ク ト群 の 不 変 測 度 の 話 が あ っ て,次
に 戻 っ て 群 環 の 話 を さ れ た の で,ど 思 っ て い ま し た.最 し て,急
Time
後 に き て,コ
ん な風 に,こ
の2つ
に有限群
の 話 題 が 結 び つ くの か と
ン パ ク ト空 間 上 の 連 続 関 数 の つ く る群 環 が 登 場
に 世 界 が 広 が っ た よ う な 気 が し ま し た.こ
の 点 を も う少 し お 話 し て い た
だ け ま す か. 答 有 限 群 に は,代
数 的 な 演 算 しか な い か ら,有
限 群 の 研 究 は,必
然 的 に,代
数
的 な 手 法 を 用 い て 群 の 構 造 を 調 べ る と い う方 向 へ と深 入 り し て い く こ と に な る. しか し い まみ た よ う に,位 群 の 上 の'関
相 群 へ と 移 る と,群 環 の 考 え を 経 由 し て,ご
数 空 間'が,群
論 の 檜 舞 台 に 登 場 し て く る の で あ る.関
と を 結 ぶ 接 点 に は,不 変 測 度 が あ っ た.こ 位 相 群 上 で は,有 群 の 働 き が,行
く自然 に
数 空 間 と群
の よ う な 道 を た ど っ て い く と,や が て,
限 群 論 に は な か っ た テ ー マ,群
の 上 の 関 数 空 間 と,そ
の上 へ の
く手 に そ び え る大 き な 山 の よ うな 研 究 課 題 と し て 見 え て く る の で
あ る. 関 数 空 間 に 展 開 す る 数 学 を 支 え て い る の は,解 相 群 と 不 変 測 度 の 基 礎 理 論 が 確 立 し て か ら,1940年 群 の 上 の 調 和 解 析 と し て,大
析 学 で あ る.1930年 以 降,位
代 に,位
相 群 上 の 解 析 学 が,
き な 理 論 を 形 成 して 発 展 し 続 け て き た.そ
れ は,単
に 古 典 解 析 の 世 界 に ラ イ トを あ て た だ け で は な く,数 学 の い ろ い ろ な 分 野 や 理 論 物 理 学 に深 い 影 響 を 与 え た の で あ る.
第30講 表
現
テー マ
◆'表 現'と い うこ と ◆ 群の表現 ◆ 同値 な 表現 ◆ 不 変 部 分空 間,既 約 性 ◆ 有 限群 の表 現 は,ユ ニ タ リ行 列 に よ る表 現 と同値 で あ る. ◆ 有 限群 の表 現 の 完 全 可 約性 ◆ コ ンパ ク ト群 の 場 合
'表 現'と 19世 紀 の 終 り頃か ら,フ
い うこと
ロベ ニ ゥスを 中心 として,し
だい に 創 り上 げ ら れ て
きた 有 限群 の 表現 論 は,有 限 群 の構 造 の解 明 に 重要 な 役 目を 演 じた だけ で は な く て,た ぶ ん フ ロベ ニ ゥスが 予 想 もし なか った よ うな 大 きな 数学 的思 想 に まで育 っ て,20世
紀 の数 学 を 縦断 して い くよ うにな った.こ の思 想 とは,抽 象 的 な構 造 に
よって 与 え られ た 数学 は,具 体 的な もの に働 きか け る ことに よって 自 らの もつ 抽 象 性 を表 現 し,逆 に具 体 的 な数 学 的 対 象 は,外 か らの働 き―
た とえば 群 に よる
働 き― に よって,そ の働 きに 関 し て不 変 な ものへ と分解 され る.そ し て こ の '不変 な る もの'は ,は っ き りと した数 学 的 実在 として 認識 され る とい う こ とに あ った.20世 くと,今
紀 に な って 抽 象数 学 の 波 が湧 き 上が り,や が てそ の潮 騒が 少 し遠 の
度 は それ に拮 抗 す る よ うに,'表
現'と い う考 え が数 学 の 中 に広 く浸 透
して きた の で あ る. この最 後 の 講 で は,こ の よ うな 思想 を 育 て る母 体 とな った 群 の 表 現 論 に 関 し て,ご
く基 本 的 な事柄 を 述 べ る こ とに し よ う.
群
の
表 現
こ こ で は 実 数 体 上 の ベ ク トル空 間 で は な くて,複 え る こ と に し よ う.し は,す
た が っ て,こ
素 数 体 上 の ベ ク トル 空 間 を 考
れ か ら 現 わ れ る ス カ ラ ー や,行
列 の成 分 な ど
べ て 複 素 数 で あ る.
k次 元 複 素 ベ ク トル 空 間Ckか
ら,Ckへ
の1対1の
線 形 写 像 は,k次
の正則な
行 列 に よって
(1)
の よ う に 表 わ され る.正 と い っ てGL(k;C)と 【定 義 】 のk次
群Gか
表 わ す.GL(k;C)は ら,GL(k;C)へ
の 線 形 表 現,あ
群Gが のk次
則 な 行 列 全 体 は 群 を つ く る.こ
の 群 をk次
の一 般 線 形 群
位 相 群 と な っ て い る(第26講
の 準 同 型 写 像 Φ が 与 え られ た と き,Φ
る い は 簡 単 にk次
位 相 群 の と き に は,Gか
参 照). を,G
の 表 現 と い う.
らGL(k;C)へ
の 連 続 な 準 同 型 写 像 Φ を,G
の 表 現 と い う.
Gのk次 はk次
の 表 現 Φ が 与 え ら れ た と し よ う.こ
の 行 列 な の だ か ら,Φ(a)はCkか
らCkへ
の と きGの
各 元aに
対 し,Φ(a)
の線形 写像 を 与 え て い る こ とに
な る. Φ(a):Ck→Ck Gの
単 位 元eに
は,恒
(a∈G)
等 写 像 が 対 応 し,ま
たaの
逆 元a−1に は,Φ(a)の
逆写像
Φ(a)−1が 対 応 し て い る.
同 値 な 表 現
群Gの (1)の
表 現 Φ は,単
にCkか
らCkへ
の 線 形 写 像 と し て で は な く,k次
の行 列
よ うな 形 で 具 体 的 に 与 え ら れ て い る.
同 じ線 形 写 像 で も,Ckの
基 底 を,標
0),…,ek=(0,0,…,0,1)か
ら,新
準 基 底e1=(1,0,…,0),e2=(0,1,0,…,
し い 基 底e1,e2,…,ekに
と りか える と,行
列 に
よ る 表 わ し方 は 変 わ っ て く る.線
形 代 数 に よ る と,こ
の 関 係 は 次 の よ うに い い 表
わ され る.
線 形 写 像Tを
表 わす 行 列Aを,基
底 変換 して 新 しい基 底 を
用 い て行 列 で表 わ す と P−1AP とな る.こ こでPは Pの
成 分 が つ く るk個
基 底 変 換 の行 列 で あ る.
の 縦 ベ ク トル が,新
し い 基 底 ベ ク トルe1,e2,…,ekと
な
っ て い る. こ の 結 果 を 参 照 し て 次 の 定 義 を お く. 【定 義 】 群Gの,2つ 正 則 行 列Pを
のk次
と る と,す
の 表 現 Φ,Ψ が 与 え られ た とす る.適
べ て のa∈Gに
当 なk次
の
対して
Ψ(a)=P−1Φ(a)P が 成 り立 つ と き,Φ
と Ψ は 同値 な 表 現 で あ る と い う.
不 変 部 分 空 間
群Gの
表 現 Φ が 与 え ら れ た と し よ う.
【定 義 】Ckの
部 分 ベ ク トル 空 間Vが,す
べ て のa∈Gに
対 して
Φ(a)V⊂V と い う性 質 を も つ と き,Vを 線 形 写 像 は,0(-ベ 分 空 間{0}は
Φ の 不 変 部 分 空 間 と い う.
ク トル)を
つ ね に0に
不 変 部 分 空 間 で あ る.ま
移 し て い る か ら,0だ
た,Ckも
け か らな る部
も ち ろ ん 不 変 部 分 空 間 で あ る.
既 約 性 と完 全 可 約 性
【定 義 】 群Gのk次
の表 現 Φ の 不 変 部 分 空 間 が{0}とCkに
限 る と き,Φ
を
既 約 な 表 現 と い う. 読 者 の 中 に は,群Gが
有 限 群 の と き に は,{Φ(a)│a∈G}は,有
限 個 の行 列 に
す ぎ な い の だ か ら,こ れ ら で 不 変 な 部 分 空 間 な ど い く らで も あ りそ うだ と思 わ れ る 人 も い る か も し れ な い.し
か し,群Gの
表 現 Φ が 与 え ら れ る と,Φ
は 自 然 に,
Gの
群 環K[G]の
て い る.Φ
表 現 Φ を 導 くの で あ る.K[G]は
は,前
講 の(4)で
ここで は複素 数 体上 で考 え
表 わ さ れ て い るK(G)の
元 に 対 し て,行
列
αeΦ(e)+αaΦ(a)+αbΦ(b)+…+αgΦ(g)+αhΦ(h) を 対 応 さ せ る こ と に よ り得 ら れ る.こ ラ ー積 と和 で あ る.こ
こで ス カ ラ ー 積 と和 は,行
の と き群環K[G]の
元x,yに
列 とし ての ス カ
対 して
Φ(x+y)=Φ(x)+Φ(y),Φ(αx)=α
Φ(x),
Φ(x・y)=Φ(x)Φ(y) が 成 り立 っ て お り,そ て い る.Gの
の意 味 で,Φ
位 数 をnと
Φ(x)(x∈K[G])の
はK[G]か
らk次
行 列 全 体へ の表 現 とな っ
す る と,ベ ク トル 空 間 と し てK[G]は,n次
形 の 行 列 は た くさ ん あ る か ら,今
元 で あ る.
度 は 既 約 と い う定 義 を,
実 感 と し て 納 得 し て も ら え る だ ろ う. 【定 義 】 Φ をGのk次
の 表 現 とす る.Ckが Ck=V1
と表 わ さ れ,各Vi
Φ の不 変部 分空 間 の 直和 として
V2 … Vs
上 で は,Φ
は 既 約 と な る よ うに で き る と き,Φ
をV1,V2,…,Vs上
に 制 限 し て 得 られ る 表 現 が,そ
を 完全 可約 で
あ る と い う. す な わ ち,Φ で 既 約,V2上
で 既 約,…,Vs
れ ぞ れ,V1上
上 で 既 約 と な っ て い る の で あ る.
ユ ニ タ リ行 列 に よ る 表 現
Ckの
標 準 的 な 内 積 を(x,y)で
(y1,y2,…,yk)に
表 わ そ う.す
な わ ち,x=(x1,x2…,xk),y=
対 して (yiはyiの
共 役 複 素 数 で あ る)
と お い て あ る. い ま,有
限 群G={a1,a2,…,an}のk次
の表 現 Φが 与 え られた とき
(2)
と お く.す い る.
ぐ に 確 か め られ る よ うに,(x,y)Gも,Ck上
の,1つ
の 内積 とな って
こ の とき
任 意 のa∈Gに
対 し
(Φ(a)x,Φ(a)y)G=(x,y)G が 成 り立 つ.
【証 明】
(bj=ajaと
こ の 結 果 は,Φ(a)(a∋G)が,す
べ て 内 積(x,y)Gを
お い た)
不 変 に保 つ こ とを示 し
て い る. 線 形 代 数 の 結 果 に よ る と,こ {e1,e2,…,ek}と
して,こ
こ の 基 底 に 関 し て,す 基 底 変 換 の 行 列 をPと
の と き,内
れ をCkの
積(x,y)Gに
新 し い 基 底 と し て 選 ぶ と,Φ(a)(a∈G)は
べ て ユ ニ タ リ行 列 とな る.す
な わ ち,{e1,e2,…,ek}へ
の
し, Ψ(a)=P−1Φ(a)P
と お く と,Ψ(a)は
関す る正 規 直交 基 底 を
(a∈G)
ユ ニ タ リ行 列 と な る.
表 現 の 同 値 性 の 定 義 を 見 る と,こ
の 結 果 は,次
の 定 理 の 形 に 述 べ る こ とが で き
る.
【定 理 】 有 限 群Gの
任 意 の 線 形 表 現 は,ユ
ニ タ リ行 列 に よ る 表 現 と 同 値 で あ る.
完 全 可 約 性 次 の 定 理 も示 し て お こ う.
【定 理 】 有 限 群Gの
表 現 は 完 全 可 約 で あ る.
【証 明 】
ま ず 完 全 可 約 性 の 定 義 を み る と,次
可 約 で あ る と い う性 質 は,Ckの
の こ と が わ か る.Gの
表 現 Φ が完 全
基 底 を と り直 し て,Φ と 同 値 な 表 現 に お き か え て
も変 わ ら な い. し た が っ て,す 対 し て,Ψ
ぐ上 の 定 理 で 示 した,Φ
が 完 全 可 約 で あ る こ と を 示 そ う.
Ψ に よ っ て 不 変 で あ る よ うなCkの 異 な る不 変 部 分 空 間 の 中 で,次 の1つ
を と っ てV1と
V1は,既
元 が 最 小 と な る も の が あ る.そ
の よ うな もの の中
あ る.
ぜ な らV1が
既 約 で な い と す る と,{0}〓W〓V1を
で 不 変 な も の が あ る こ と に な る.明
れ はV1の
そ こ で,内
部 分 空 間 全 体 の 集 ま りを 考 え る と,{0}と
お く.V1≠{0}で
約 で あ る.な
た すWで,Ψ ら,こ
と 同 値 な ユ ニ タ リ行 列 に よ る表 現 Ψ に
み
ら か にdimW<dimV1だ
か
と り方 に 反 す る.
積(x,y)Gに
関 し てV1の
直 交 補 空 間V1⊥
を 考 え る.V1⊥
は,Ck
の部 分 空 間 で V1⊥={x│す に よ っ て 定 義 され て い る.線
ベ て のy∈V1に
対 し て(x,y)G=0}
形 代 数 に お け る ベ ク トル 空 間 の 議 論 か ら,よ
く知 ら
れ て い る よ うに Ck=V1
V1⊥
(3)
が 成 り立 つ. も し,V1⊥={0}な
ら ば,V1=Ckで
あ っ て,こ
の 場 合Ψ
自 身 が 既 約 で あ り,
Ψ は 完 全 可 約 で あ る. 次 にV1⊥ ≠{0}の っ て い る.な
場 合 を 考 え よ う.こ の と きV1⊥
ぜ な らy∈V1な
ら ば Ψ(a−1)y∈V1で
は,Ψ
の不 変 部 分空 間 とな
あ り,し た が っ て
(内積 の不 変 性) (Ψが表 現 だ か ら)
こ の 最 後 の 式 は,Ψ(a)x∈V1⊥(a∈G)を
示 し て い る.こ
れ でV1⊥
が不 変 部 分空
間 で あ る こ と が 示 さ れ た. Ckか
ら 出 発 し て,分
解(3)を
得 た と同 様 に し て,V1⊥
に含 まれ る Ψ の不 変
部 分 空 間(≠{0})を
と り,そ
れ をV2と
す る.同
じ議 論 で,Ψ
はV2上
で 既約
であ って (4) とな る こ とが わ か る.(4)を(3)に
と な る.こ
代 入 して
の 操 作 を 繰 り返 し て い く と,結
間Vi(i=1,2,…,s)の
局CkはΨ
につ い て既 約 な 不 変 部分 空
直和 と して
と表 わ さ れ る こ と が わ か っ た.こ
れ で Ψ が,し
た が って また Φが 完全 可約 で あ
る こ と が 証 明 さ れ た.
コ ン パ ク
上 の2つ Gで
ト群 の 表 現 に つ い て
の 定 理 の 証 明 に 対 し て,表
不 変 な 内 積(1)が
現 Φ を 通 し てCkに
い ま,Gを
コ ン パ ク ト群 と し,G上
GL(k;C)へ
の 連 続 な 表 現 Φ が 与 え ら れ た とす る.こ ((x,y))G=∫
とお く と,((x,y))Gは の 中 の 内 積 は,G上
群Gを
働 か せ た と き,
存 在 す る こ と が 本 質 的 で あ っ た.
や は りGの
の 不 変 測 度mを1つ
と っ て お く.Gか
の と き(2)の
ら
代 りに
G(Φ(a)x,Φ(a)y)dm(a)
働 き で 不 変 な,Ck上
の 内 積 と な る.積
分記 号
の 連 続 関 数 と な っ て い る こ とを 注 意 し よ う.
こ の 内 積 を 用 い て,上
と同 様 の 議 論 を 行 な う と,次
の2つ
が 定 理 が 成 り立 つ こ
とが わ か る.
【定 理 】
コ ン パ ク ト群 の連 続 な 線 形 表 現 は,ユ
ニ タ リ行 列 に よ る 表 現 と 同 値 で あ
コ ン パ ク ト群 の連 続 な 線 形 表 現 は,完
全 可 約 で あ る.
る.
【定 理 】
Tea
Time
正 則 表現 につ い て 抽 象 的 に 群 の 表 現 の 話 を し て み て も,一
体,表
つ く ら れ る も の な の か を 述 べ て お か な くて は,片 一 番 基 本 的 な 表 現 は,正
現 と い うの は,ど
の よ うに して
手 落 ち と な っ て し ま う だ ろ う.
則 表 現 と よ ば れ る表 現 で あ っ て,こ
れ につ い て 少 し 説 明
し て お こ う. まず,Gを
有 限 群 とす る.Gは
gx(x∈G).し
か し,こ
の 働 き はGの
左 か ら 自 分 自 身 の 上 に 自 然 に 働 い て い る:x→
の 働 き は,線
形 性 とは ま った く無 関 係 で あ る.だ
上 に 働 くだ け で は な くて,自
引 き 起 こ し て い る こ と に 注 意 し よ う.Gの を 引 き 起 こ し て い る.と は,Gの
然 にGの
群 環K[G]の
左 か らの 働 き は,K[G]の
こ ろ が,K[G]は,ベ
が,こ
上 へ の働 きを 基 底 の変 換
ク トル 空 間 で あ る!こ
の変 換
線 形 表 現 と し て 行 列 に よ っ て 表 わ さ れ る だ ろ う.こ の 表 現 をGの
左か ら
の 正 則 表 現 と い う. 群 環 とい う考 え を 導 入 す る こ と に よ って 得 ら れ た 新 し い 観 点 は,こ 群 の 働 き が,群
環 を 通 し て,線
の 考 えを 背 景 に し て,表 そ れ で は,と
の よ うに,
形 性 と い う性 質 を か ち と った 点 に あ る.実
際,こ
現 論 が 育 っ て き た と も い え る の で あ る.
読 者 は 質 問 さ れ る だ ろ う.コ
体 の つ く る空 間C(G)を,群
ンパ ク ト群Gに
環 と 考 えた が,G上
対 し て,連
の 連 続 関 数f(x)に
続 関数 全
対 し て,新
しく fg(x)=f(gx) とお く と,対 は,C(G)か
応f→fgは,や らC(G)へ
トル 空 間 で あ る!し は 可 能 で あ っ て,実 し て の 深 み は,こ る こ とは,ま
は り表 現 と考 え て よ い の か?確 の 線 形 写 像 と な っ て い る.だ
か し,こ 際,こ
がC(G)は
か に,こ
の対 応
無 限 次元 のベ ク
の よ うな ところ まで 表 現論 の 世 界を 展 開す る こと
の 講 の 最 初 に 述 べ た 表 現 論 の 現 代 数 学 に お け る思 想 と
の 方 向 へ 進 む こ と に よ っ て 育 て られ た の で あ る が,そ
れ を述 べ
た 別 の 主 題 と な っ て く る だ ろ う.
こ の こ と に つ い て も う少 し 学 ん で み た い 読 者 は,た 『連 続 群 論 入 門 』(培 風 館 新 数 学 シ リー ズ)か,岡 (紀 伊 國 屋 数 学 叢 書)を
参 照 し て み ら れ る と よ い.
と え ば 山 内 恭 彦 ・杉 浦 光 夫
本 清 郷 『等 質 空 間 上 の 解 析 学 』
索
引 ―
ア
行
ア ーベ ル 群 23
回転 群 51 可 換 群 23
有 限 生 成 的 な― amenable群
と反転 12,20
146
214
核 137 完 全 加法 的 な測 度 213
安 定 部 分 群 94
完 全 可 約 227,228
位
奇 置 換 41
―
数 29,63 が2,3の 群 65
―
が4の 群 65
軌
―
が8の 群 113
基 本 群 168
―
が12の 群 113
球 面 の―
―
が14ま で の群 109
ドーナ ツ面 の―
―
が 素数 の群 65
2つ 穴 の あい た ―
―
が2pの
―
がp2の 群 111
基 底 空 間 197
群 109
距 離 を もつ ― 連 結 な―
168 169
基 本 変 形 154
203
局 所 コン パ ク トな ―
168
基 本 対 称式 43
位 相 群 196,197 ― の 準 同 型定 理 207 完 全 非 連結 な―
道 93
213
Z上 の― 元 16
逆
像 138,139
逆 変 換 16 共
197
202
位 相 同 型 写像 198 一 般 線 形 群 195
156
逆
役 ―
な 元 114
―
な 部分 群 123
共 役 類 114
ウ ィル ソン の 定理 81
S7の 元 の―
118
Snの 元 の―
120
近 傍 系 の 基 203 円周 群 217 偶 置 換 41 クラ イ ンの4元 群 66,190
オ イラ ーの 関 数 80 カ 回 転 11,19,27
行
群 16 ― の働 き 84 群
環 220
コン パ ク ト群 の ―
222
剰
余 69
剰 余類 69 ― のか け算 75
結 合 則 16
―
原 始根 81
の加 法 70
nと 素 な ―
77
剰 余類 群 71
語 174,175,179 簡 約化 され た―
179
ジ ョル ダ ンーヘ ル ダーの 定理 135 シ ロー群 104
交 換 子 187 交 換 子群 189,191 合 成 積 222
正 規 化群 123
交 代 群 42,132
正 規 部分 群 124
交 代 式 43
整
合
正 則表 現 231
同 69
数 68
恒 等 変換 15
正 多 面体 45
互
正4面 体 45
換 38
コ ー シー の定 理 96
正6面 体 46
固 定 部 分群 94
正8面 体 46
コ ンパ ク ト群 216
正12面 体 46
サ
行
左 右 対 称 7,18,36
正20面 体 46 正 多 面 体群 46,58 正2面 体群 108,190 正4面 体群 47
指
数 59
自由群 174,181 ― と関 係 186 階数nの ―
182
収 束 す る 197 シ ュラ イエ ルの 定理 204 巡 回群 132 ― の 生成 元 62 ―
の 直積 107
n次 の―
正6面 体群 31,48 ― と部分 群 57 正8面 体群 48 正12面 体群 49 正20面 体群 49 積 16 線形 表 現 225 組 成列 134
190 タ
巡 回置 換 117 巡 回部 分群 63
第1同 型 定 理 142
準 同型 写 像 88
第2同 型 定 理 142
準 同型 定 理 140
対 称 群 152 ― の有 限 表 示 191
商
群 126
乗
法 16
3次 の―
26
行
n次 の―
29
表
対 称 式 43
現 90,225
対 称 変 換 7
既 約 な ― 226 コンパ ク ト群 の―
互 い に 素 72
忠実な―
90
た た み込 み 222
同値 な ―
226
単 位 元 16
ユ ニ タ リ行列 に よる―
単 純 群 129,135 ― の 分類 136
連続な―
230
227
225
フ ェルマ の 小定 理 78 置 換 群 26,29
符号(置 換 の) 41
中
部分 群 47
心 100
共 役 な―
中 心 化 群 115 直
123
不変 測 度
積 106 巡 回 群 の―
107
直 交 群 195
位相 群 の ―
213
加法 群 の ―
211
コン パ ク ト群 の― 同
型 34
乗法 群 の ―
217
211
同型 写 像 35
有 限群 上 の―
同値 類 54,55
不 変 部分 空 間 226
212
特 殊 線 形群 195 閉 曲 線 165
特 殊 直 交 群 51
平 均値 212
トー ラ ス群 217 ハ 働
行
平 行 移動 8,19 平 面上 の ―
左 か らの ―
86
変
右 か らの ―
87
―
両 側 か らの ―
換 18,83 の乗 法 15
87
ハ ール 測 度 214 反
9,19
閉 部 分群 201
き 84
転 12,20
ホ モ トピー類 166 ―
の演 算 167
ホ モ トー プ 164,165 非 可 換 14
マ
非 可 換 群 23 非可換性 S3の ― 変換の―
右 剰 余類 59 26 14
p−シ ロー群 104 左剰 余類 56,59
無 限 群 22 無 限巡 回 群 66
行
4元 数群 112,191 ヤ
行 ラ
有 限群 22 有 限巡 回群 62
行
ラ グ ラ ンジ ュの 定理 56
有 限生 成 的 145 有 限生 成 的 な アー ベル 群 146 ― の階 数 146
類
別 同値 類 に よる―
54
部 分群 に よる―
55
―
の基 本 定理 146
―
の 自 由部分 146
―
のね じれ群 146
連
―
のね じれ係 数 146
連 結 成 分 201,202
―
の部 分 群 149
有 限 的 に表 示 され る群 190 ユ ー ク リ ッ ドの互 除法 72
結 202
連 分数 74
著 者 志
賀
浩
二
1930年 新 潟市 に生 まれ る 1955年 東 京大学 大学院 数物 系数学 科修士 課程修 了 現
在 東 京工業大 学名 誉教授 理学 博士
数 学30講 シ リー ズ8 群 論
へ の30講
1989年8月25日 2008年1月20日
定価はカバーに表示
初 版 第1刷
第15刷
著 者 志
賀
浩
二
発行者 朝
倉
邦
造
発行所 株式 会社
朝 倉 書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町 6−29 郵 便 番 号 162−8707 電 〈検 印 省 略 〉 C1989〈 無 断 複 写 ・転載 を禁 ず〉 ISBN
978−4−254−11483−6
話 03(3260)0141
FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp 新 日本 印刷 ・渡 辺 製 本 C3341
Printed
in Japan