電 気機 器 要 論 工博 磯 部 直 吉 著
東京 電機 大 学 出版 局
ま
え
が
き
電 気機 器 は百 年 に も亘 る長 い歴 史 が あ る。 従 って,機 器 に 関す る図書 も,そ の 時 代 の要 ...
25 downloads
600 Views
48MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
電 気機 器 要 論 工博 磯 部 直 吉 著
東京 電機 大 学 出版 局
ま
え
が
き
電 気機 器 は百 年 に も亘 る長 い歴 史 が あ る。 従 って,機 器 に 関す る図書 も,そ の 時 代 の要 求 に応 じた ものが,古 今 を 通 じて 数 多 く出版 され てい る。 この 本 は,教 室 にお い て電 気 機 器 の 構 造 や 特 性 の 概 要 を説 明 す る ため に書 かれ た もの で あ る。 教 室 で は機 器 の 実 物 を示 しな が ら説 くこ とは無 理 で,黒 板 に図 を 画 くか,小 形 機 に使 わ れ る コ イル や 部 品 の見 本 に よ って 説 明 す る程 度 しかで き な い の で,こ の本 で はで き るだ け 多 くの図 を 用 い たつ も りで あ る。 最 近 の 図書 に は,電 気機 器 を エネ ル ギ ー変 換 を す る機 器 とい う見 方 に立 って述 べ た ものや,電
圧,速 度 の 制 御法 を 中 心 と した も の,最 新 機 器 に注 目 した もの,
さ らに は多 くの機 器 を統 一 した理 論 式 にの せ て説 い た もの な どが 多い 。 こ のよ うな時 代 に,こ の本 は 古 い感覚 で あ る とい わ れ そ うで あ るが,交 流 の機 器 につ いて は,各 機 に用 い られ て い る巻 線 の イ ンダ ク タ ンスを 前面 に出 して,一 応 基 本 特 性 を求 め てみ たの は一 つ の試 みで あ る。 一 冊 の本 を 一 つ の方 針 に従 って,よ
どみ な くす っ き り と書 き上 げ る こ とは 大変
む ず か しい。 い ままで 2冊 に亘 って 電 気 機器 の 一 通 りを述 べ て い た もの を,こ
こ
で 全 く新 し く 1冊 に ま とめて 書 きか え る に際 し,読 みや す い 内容 を 念 に お き,む ず か しい言 葉 を さけ,ま た例 題 や練 習 問 題 もな るべ く多 くす るよ うに した。 この本 を ま とめ るの に 多 くの 図書 を 参 照 させ て戴 い た こ とを 記 して 深 謝 す る と と もに,筆
者 の独 断 で ふ さわ し くな い 引用 の し方 を した所 が あ るの を 恐 れ る もの
で あ る。 諸 者 の ご叱正 を お願 い した い。 昭和52年 3月
著 者 し るす
目
第 1章
総
次
論
1・1 電 気 機器 の歴 史
1
1・2 電 気 機器 の分 類
2
1・3 起 電力 お よび 電磁 力 の発 生
4
1・4 電 気 機器 の基 本 的構 成
7
1・5 電 気機 器 の主 要 材 料 と して の 銅 と鉄12 1・6 電 気機 器 の温度 上 昇
15
1・7 損失 と効 率
18
1・8 定 格 と銘 板
19
1・9 電 気 機 器 に 関す る規 格
19
第 2章
直
流
機
2・1 直 流 機 の種 類
21
2・2 直 流 機 の構 造
22
2・3 直 流 発 電機 の特性
28
2・4 直 流 電 動機
45
2・5 直 流 機 の試 験 法
75
2・6 直 流 発 電機 の並 列 運 転
80
2・7 特 殊 構造 の直 流機 練 習 問題 2.
第 3章 3・1
変
圧
81 83
器
変 圧 器 の基 本 性 質
87
3・2 三 相 お よ び 並 列 結 線
103
3・3 変 圧 器 の 構 造
108
3・4
電 圧 調 整
116
3・5 単 巻 変 圧 器
120
3・6 三 巻 線 変 圧 器
125
3・7 試 験 用 変 圧 器
128
3・8 試
128
験
法
練 習 問 題 3.
133
第 4章
誘
導
機
4・1 三 相 誘 導 機 の 構 造
135
4・2 三 相 誘 導 機 の 特 性
156
4・3
等 価 回 路 と 特 性 式
166
4・4
L形 円 線 図
175
4・5
T 形 円 線 図
178
4・6
か ご 形 電 動 機
181
4・7 三 相 誘 導 機 の 特 性 算 定
186
4・8
始
動
法
194
4・9 制
動
法
201
4・10 速 度 制 御 法
206
4・11 誘 導 機 と 対 称 分 計 算 法
215
4・12 単 相 誘 導 電 動 機
229
4・13 誘 導 機 の 試 験 法
234
練 習 問 題 4.
第 5章 5・1
同
期
237
機
三 相 同 期 発 電 機
239
5・2 三 相 同 期 電 動 機
276
5・3
290
同 期 発 電 機 の並 列 運 転
5・4 特 殊 同 期 機
295
5・5 試
300
験
法
練 習 問 題 5.
314
第 6章 交流整流子機 6・1 種
類
316
6・2 Kronの
基 本 形 回 転 機
318
6・3 単 相 直 巻 整 流 子 電 動 機
323
6・4 反 発 電 動 機
325
6・5 三 相 分 巻 電 動 機
327
練 習 問 題 の 解 答
331
索 引
353
第 1章
1 ・1
総
論
電 気機 器 の歴 史
実 用 的 な電 気 機 器 等 が発 明 された の は,基 礎 研 究 か ら数 十 年 を経 て か らで,お もな もの は, 1877年 ベ ル(Bell)が
電話 器 を 発明 した。
1866年
ジー メ ンス(Siemens)が
自励 発電 機 を 造 っ た。
1878年
エ ジ ソ ン(Edison)が
1879年
エ ジ ソ ンが直 流 発 電機 を造 った。
1880年
テ ス ラ(Tesla)が 三 相電 流 に よ って 回転 磁 界 を造 る こ とを発 明 し,1887年
白熱 電 球を 造 った。
に は交
流 電 動 機 を造 った 。 1893年
ス タ イ ン メ ッツ(Steinmetz)が
交 流 量 の 計算 に 複 素数 を 取 り入 れ る 方 法 を発 表 し
た。 この よ うに,電 気 機 器 の 発 明 は,日 本 年代 で は 明 治 の初期 〔 明 治 元 年(1868年)〕 で あ る。 日本 で は外 国 で の発 明を 導入 して, 1885年(明
治18年)に
は,15kWの
直流 発電 機 が 造 られ た。 これ を電 源 と して40個
交流 発 電機 が 造 られ た。
の
白 熱電 球 が 点 燈 され た。 1893年(明
治26年)に
は,2000Vの
1895年(明
治28年)に
は,三 相,2000V,30kVAの
変 圧器 が,ま
た1899年(明
治32
年)に は三 相 誘導 電 動 機 が造 られ た。 一方,1887年(明 治20年)に はエ ジ ソ ン式 の 直流 発 電 機 が輸 入 され,こ れ を配 電 線 の電 源 と し た 。す なわ ち,初 期 の 家庭 用 配 電 は直流 で あ って,当 時 の負 荷 は 白熱電 球 が大 部 分 で あ った 。 三相 交 流 を 用 いれ ば,強 力 で一 定 速度 で 回 る回転 磁 界 を生 じさせ る こ とが で き るが,こ れ を 発明 した の は画 期 的 な ことで,こ れ が三 相 誘導 電 動 機 の 開発 を促 し,一 方 その電 源 と して 必 要 な三 相交 流 発 電 機,三 相 送電 線 お よび三相 変 圧 器 が急 速 に 拡充 され る よ うに な った 。 最 近 で は,一 台 で100万kVAの
容 量 の三 相 交 流発 電 機 や,出 力 数 万kWの
電 動 機 が造
られて い るが,こ の よ うな大 形機 も,原 理 で は明 治 の 時代 の もの と同 じで あ る。 電気 機 器 の 誕生 以 来100年 近 くを経 過 す る 間 に,理 論 的 解 明 が ます ま す深 め られ るの と並
行 して,前 述 の よ うに容 量 は増 大 し,使 用 電 圧 が高 め られ た 。 この た め に,機 器 の巻 線 の絶 縁材 料 の進 歩,鉄 心材 料 の 改 良,冷 却 方式 の改 善 な どが行 わ れ た。 例 えば,大 容量 の ター ビ ン発電 機 で は,1940年
ご ろか ら水 素 ガ ス 中で 運転 す る方 式 を 用 いて い る。 これ は,タ ー ビン
発 電機 の よ うに,回 転速 度 の高 い もの は空 気 よ りもは るか に 密度 の 低 い水 素 ガ ス 中で 運 転 す るほ うが,損 失 が 少 な く熱 の 放 散 も よい か らで あ る。 ま た,変 圧器 は,初 期 の もの は空 気 中で使 用 された が,今 で は一 般 に絶 縁 油 中 に本 体 を浸 した状 態 で使 用 す る と,放 熱 が よ く,か つ,絶 縁物 の劣化 を 防 げ るた め,こ の よ うな油入 変 圧 器 は比 較 的早 くに 開 発 され,明 治 末 期 か ら使 わ れ てい る。 電 気 が 生 活,産 業 に広 く普 及 す るに 伴 い,停 電 や電 圧変 動 の ない 電 源が 要 求 され る よ うに な り,こ の た め に多 くの発 電 機 を並 列 に結 ん で,大 きな電 力 系統 を つ くる よ うに な り,こ れ を 運 用す る技術 も著 し く高 度 化 され て い る。 電 動機 と して の用 途 も,は じめ はた だ 回転 す る とい うこ とだ けで 驚 きで あ った ものが,次 第 に,自 由な速 度 制 御 法 また は 完全 な一定 速 度 運転 法 な どの 技 術が 開 発 され て きた。
1・2
電 気機 器 の分 類
本 書 では,“ 電 気 機 器 ”を 「電 磁誘 導 現 象を 応 用 した 機器 に 限 る」 と狭 義に と ら え る こと に し,こ れ に よれ ば,表1・1の 表1.1の
よ うな分 類 が で き る。
中 の各 機 器 につ い て,次 章 以下 で 概要 を 述 べ るが,こ こで表 の 中の用 語 の い く
つ か に つい て,そ の 定 義 を して お く。 “直 流機 ” とは,直 流電 力 を 発生 す る か,ま た は直 流電 力 を 受 け入 れて 機 械 動力 を発生 す る回 転機 を い う。 前 者 は直 流 発 電機,後 者 は直 流電 動 機で あ る。 “交流 機 ” は,交 流電 力(無 効 電 力 も含 む)を 発生 ま た は変 換 す る機器,お
よび交 流電 力
を 受 け入 れ て機 械 動 力 を発 生 す る回 転 機 を い う。 “同期 機 ” とは,定 常 運 転 状 態 に おい て 同期 速 度 で回 転 す る交流 機 を い う。 な お,同 期速 度 とは,そ の交 流 機 の 主 巻 線 の 電 圧,電
流 の 周波 数 をf〔Hz〕,極
数 を P とす る とき,
2f/P〔 回/秒 ま た はrps〕 で 与 え られ る速 度 の こ とで あ る。 “非 同期 機 ” とは,定 常 運 転 速度 が同 期速 度 以 外 の 速度 で あ る交 流 機で,次 に述 べ る誘導 機 お よび交 流 整流 子 機 が これ に属 す 。 “誘 導機 ” は,固 定 子 お よび回 転 子 に互 い に独 立 した巻線 を も ち,一 方 の巻 線 か ら電 磁誘 導 作 用 に よ って エ ネル ギ ー を受 けて動 作 す る機 器 で,こ れ は電 動機 と して 最 も広 く用 い ら れ る。 “ 交 流 整流 子 機 ” は,回 転 子 側 に整 流子 を も ち,そ れ に 属す る ブ ラ シがお い て あ る。
表1・1
電 気 機 器 の分 類
多 くの 機種 が あ る が,ブ ラ シを移 動 で き るよ うに な って い る。 ほ とん どが 電 動機 と して使 わ れ る。 交流 電 源 か ら直 接 運 転 で きて,か つ,ブ ラ シ移 動 に よ って 速 度加 減 が 自由 にで き る電 動機 とい う特 長 が あ る が,構 造 が 複 雑で 高 価 で あ る の で,次 第 に 他 の電 動 機 に代 わ りつ つ あ る。 “回転 機 ” は三 相 機 と単相 機 とに分 け ら れ,前 者 は後 で 述 べ る回 転 磁界 が 機 器 内 に生 じて い て,電 動 機 の場 合 に は,回 転磁 界 が主 役 とな って,小 形 で 強力 な電 動機 とす る こ とが で き る。 単相 の電 動 機 は,大 きい動 力 を得 るに は不 適 当で あるが,家 庭 内 も含 め,単 相 電源 は ど こ に で もあ るの で,小 形 電 動 機 に広 く用い られ る。 “直 線運 動 を す る機 器 ” は電 動 機 に だ け そ の 例 が あ り,こ れ を リニ アモ ー タ とい う。 工 作 機 械 の 一部 に往 復 動作 を す る部分 が あ るが,こ の よ うな所 に も リニ ア モ ー タが適 用 で き る可 能 性 が あ る。 “静 止 器 ” は,静 止誘 導機 器 と も い い,変 圧器 が そ の代 表 的 な もの で あ る。変 圧 器 は 「一 つ の回 路 へ電 源 か ら交 流電 力 を受 け入 れ,こ の電 力 を電 磁 誘 導作 用 に よ り他 の 回路 に供給 す る機 器」 を い う。 そ う して,電 力 を受 け入 れ る側 を 一次 とい い,こ れ を他 の回 路 に供 給 す る
側 を二 次 とい う。 変 圧 器 は,一 次側 に加 え る交流 電 圧 を これ よ り高 い ま たは 低 い二 次電 圧 に変 え る こ とを 目 的 と して,送 電線,配 電 線 に広 く使 わ れ る。 静 止 誘導 機 器 に は,一 次 に 加 え る電 圧 に対 し,任 意 の位 相 差 を もつ 二次 電 圧 を取 り出 す こ とが で き る移 相 器や,一 次 に一 定電 圧 を加 え,二 次 に連続 的 な可変 電 圧 を得 る誘導 電 圧 調整 器,遅 相無 効 電 力 を吸 収 させ る こ とを 目的 と した リア ク トル な どが あ るが,こ れ らにつ い て は後 の 章で 改 め て述 べ る。 以 上 の分 類 の ほか に は,使 用 電 圧 の大 き さに よる分 類,冷 却 方式 に よる分 類 な ど も考 え ら れ るが,こ れ らに つい て は第 2章以 下 で述 べ る こ とにす る。
1・3
起 電 力 お よび電 磁 力 の発 生
電 気 機器 の原 理 は,フ ァラデ ー の電 磁 誘導 の現 象 に あ り,静 止 機器,回 転 機 器 の いず れ の 場 合 に も,機 器 の特 性 を調 べ るに は,機 器 内 にあ る コ イル に生 ず る起 電 力 や電 磁 的 に生 ず る 力 の大 き さ お よび それ らの向 きにつ いて 考 え な けれ ば な らな い。 ま た,磁 極 や 電 流 に よ って 生 ず る磁界 の性 質 につ い て も知 って お く必要 があ る 。 これ らは電磁 気 学 の一 部 で あ るが,簡 単 に復 習 してみ る。 〔1〕 速 度起 電 力 図1・1(a)の
よ うに,磁
極 N,S の間 に磁 束 密 度B〔Wb/m2,T*〕
の磁 界 を つ くり,
この磁 界 内 に磁 界 と直角 に 長 さl〔m〕 の 導 体 を おい た とす る。 この導 体 を 図 の矢 の 向 き に速 度 υ〔m/s〕で 移 動 さ せ る と き,こ の導 体 には 図 の矢 の 向 きに 起電 力 e を生 ず る。 その 大 き さは, e=Blυ 〔V〕
(1・1)
で 与 え られ る。 この起 電 力 は磁 界 と導 体 との相 対 速 度 υに比例 す る ことか ら速度 (a)速
起 電 力(speed
emf)と い う。
度 起 電 力の 発 生(b)B,υ,e 図1・1速 度起電力
発 電 機 や電 動 機 内 に入 れ て あ る コイル に は,運 転 中式(1・1)で
の 向 きの 関 係
表 され る起 電 力 を生 じて い
る。 コイル の形 や 磁界 と コイル との相 対 的 な運 動 の様 子 な どにつ い て は,後 の 章 で 調 べ る
*SI単 位 。 テ〓 ラと読 む。1T=1Wb/m2図1・1速度起電力
が,実
際 の 機 器 で は B は 大 き く と も1Wb/m2,l
に70m/sと
は 大 形 の 同 期 発 電 機 を 考 え2m,υ
を仮
す る と, e=Blυ=1×2×70=140〔V〕
(1・1)
と な る。 しか し,1本 の導線 に この よ うな起電 力 を 生 じる例 は超 大 形 の発 電 機 の場 合 で あ り, 中形 お よび 小 形 の直 流 発 電 機 な どに お いて,設 計 上 か ら決 め られ る導線 1本 当 た りの起 電 力 は 数 V 以 下 で あ る。 従 って,100Vま
た は200Vの
直 流 発電 機 で は,多
くの導 体 を 入 れ て
お き,各 導 体 に 生 ず る起 電 力 を直 列 に加 え るよ うに工夫 しな けれ ば な らな い。 図1・1(b)は,磁
界 の 向 き B と,磁 界 に対 す る導 体 の 運動 の向 き υと,導 体 に生 ず る
起電 力の 向 き eの 三 者 の関 係 を示 す もので,こ れ は右手 三 指 則 と して知 られて い る。 この 図 の 関係 を,導 体 が 静 止 して いて,磁 界 が そ の導 体を 切 って 起電 力 を 生 じ させ る場 合 に適 用 す るに は,磁 界 の運 動 と反 対 向 きに υを と らな けれ ばな らない。 〔2〕 変 圧器 起 電 力 コイル に 鎖交 す る磁 束 が あ って,こ の 磁束 が 時 間 に対 して変 化 す る 場 合 に,そ の コイル に 起 電 力を 生 ず る。 これ を変 圧 器 起電 力(transformer
emf)と
図1・2は
い う。
コイル 1と 2が接 近 してお い て あ る簡単 な 例 を示 し,そ
れ らコイル の巻 数 をn1お
よびn2と
す る。
いま,コ イル 1に電 流i1〔A〕 を流 し,こ の電 流 に よって 両 コイル
図1・2変
圧 器 起電 力
を貫 く磁 束 φ 〔Wb〕 を 生 じた とす る と,コ イル 1お よび 2 に 生 ず る (磁 束)鎖
交 数 は,そ
て い れ ば,λ1お e2と
れ ぞ れn1φ=λ1お
よ びn2φ=λ2で
あ る。i1が
交 流 で 時 間 的 に変 化 し
よ び λ2も 時 間 的 に 変 わ る 。 こ の と き 両 コ イ ル に 生 ず る 起 電 力 をe1お
よび
す る と,
(1・2)
た だ し,e1,e2の
正 の 向 き は 右 ね じ 系 に と り,図1・1のi1の
向 き と 同 じ向 き を 正 と し
て い る。 電 流i1が1Aの
と き の λ1お よ び
λ2を そ れ ぞ れ コ イ ル 1の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス お よ び
コ イ ル 1か ら コ イ ル 2へ の 相 互 イ ン ダ ク タ ン ス と い い,こ 書 け ば,λ1=L1i1,λ2=M21i1と
な る か ら,
れ らを そ れ ぞ れL1お
よ びM21と
(1・3)
とな る。 た だ し,こ の ように書 け るの は,L1,M21が
時 間 に 対 し一 定で あ る場 合 に限 る。
コイル 2に も電 流 が流 れ,こ れが 時 間 的 に変 化 す る場 合 には 図1・2に 束 が あ り,こ れが 変 化 す る こ とにな るか ら,両 コイル で式(1・2)ま
示 した φ以外 の 磁
た は式(1・3)で
示 し
た起 電 力 以 外 の新 た な起 電 力を 生 ず るが,こ の ことに つ いて は後 の 章で 述 べ る。 変 圧 器 起電 力 は,文 字 通 り変 圧 器 の一 次 お よび 二 次 コ イ ル に 生 ず る起 電 力を 考 え る場 合 に,式(1・2)ま
た は式(1・3)に
よ って 求 め るの は もち ろん,回 転機 器 の コ イル に生 ず る
起 電 力 の 鎖交 数 の 変 化か ら求 め る場合 に も用 い る。 図1・2に
さ らに 第 3,第 4の コイル が 接 近 して お い て あ る とき,電 流i1の 変化 が 第 3,
第 4の コ イル の鎖 交 数 に変 化 を及 ぼす とき に,こ れ らコ イル に生 ず る起 電力 で 求 め られ る こ とは もち ろん で あ る。 〔3〕 電
磁
力
図1・2の
よ うに導 体が 磁 界 の 中に おか れ た とき,こ の導 体 に電 流 を流 す と,導 体 は 力を
生ず る。 これ を電 磁 力(electro-magnetic 図1・2の
force)と い う。
場合,導 体に 電流 iを 矢 の向 きに流 す とき,導 体 に生 ず る力 は 磁界 に も電 流 に
も直 角 に左方 に導 体 を 動か そ うとす る 向 きに生 ず る。 図1・3の
Bは 磁界 の 向 き,i は電 流
の向 き,f は生 ず る力 の向 きを示 す もので,こ の 三 者 の向 きの関 係 は左 手 三指 則 に よ って も 判 定 で きる。
図1・3電
磁力
力 の 大 き さ fは,磁 束 密度B〔Wb/m2〕,導 f=Bli〔N〕
図1・4回
体 長 さl〔m〕,電
転 機 に生 ず る トル クの例
流i〔A〕 の と き, (1・4)
で 与 え られ る。 図1・4は,後
で 述 べ る直流 電 動 機 の 回転 子 円筒 の 断 面 を示 す略 図で,外 側 に磁 極 を おい
て 図の 矢 の よ うに 円筒 面 に お いて 一様 な磁 束 密度B〔Wb/㎡ 向 の長 さをl〔m〕,周
辺 に配 置 され た導 線 数 を Z本,各 導 線 に流 す 電 流をi〔A〕
導 線 1本毎 に生 ず る力 はf=Bli〔N〕 とな る。 円筒 の 直径 をD〔m〕 D/
T=
2
〕を つ くった と し,円 筒 の軸 方 とす る と,
で,全 導 線 に よ つ てF=Z×f=Z×Bli〔N〕
の力
とす る とき,
×F〔N・m〕
を回 転 子 に生 ず る トル ク(torque)と
(1・5)
い う。
こ の トル クが回転 子 を 回転 させ る ので あ るが,回 転 中継 続 して一 定 の トル クTを 生 じ させ るこ とが で き,そ の回 転 速度 を 毎 秒 n回 とす れ ば,こ の回 転子 が 軸 を通 して機 械 的 に な した 仕事 の 速 さは,
(1・6) で あ り,2πnは さはW(ワ
回転 の角 速度 〔rad/s〕で,こ れ を ω と書 き,ま たN・m/sと
い う仕 事 の速
ッ ト)で あ るか ら,式(1・6)は, P=T×
ω 〔W〕
と書 け る。 これ が 電動 機 の 出 力(output)で
(1・7) あ る。
交 流 電 動機 で も,回 転 子 は 円筒 構造 で,図1・4の
形 に 相 似 の もの があ る。 しか し,交 流
電動 機 で は周 辺 に おか れ た各 導 線 に生 ず る電磁 力 fが等 し くな いの で,ト ル クを知 るた めの 計算 はや や複 雑 とな る。 この こ とに つ いて は,後 の 章 で述 べ る。 式(1・5)の
トル クは発電 機 で も生 じて い る が,発 電 機 で は 回転方 向 と反対 に トル クを 生
ず る ので,原 動機 が この トル クに反 抗 して 回 転 を続 け させ るだ けの 動力 を 生 じてい な い と発 電 機 と して の 運転 を続 け られ な くな る。 電 動機 に 生 ず る トル クを,電 流 が 流 れて い る二つ の コイル 間 に働 ら く力 や,N,S
両磁 極
間 に生 ず る吸 引 力 な どで考 え る こ と もで き る。
1・4電
気機 器 の基 本 的構 成
電 気 機器 の 主 要部 は 電気 回 路 と磁 気 回路 で あ り,こ れ ら回 路 に使 わ れ る材 料 は,電 気 回路 に は主 と して 銅 で,一 部 に アル ミニ ウ ムや 黄銅 も使 われ る。 磁 気 回路 は鉄 が主 で,交 流 磁 界 や回 転 磁界 が 通 る磁 路 に は けい素 鋼 板 ま た はけ い素 鋼 帯 が 使 われ る。 こ にで,静 止器 お よび回 転 機 の代 表 的 な もの の構 成 につ い て考 え て み る。
(b)外鉄 形変 圧 器
(a)内鉄 形 変 圧 器
(c)変圧 器 の 略 図
図1・5単
図1・5(a)は,内
図1・6電
相変 圧 器
機 子 コイ ル
鉄 形 といわ れ る変 圧 器 の略 図で,後 で述 べ るけ い素 鋼板 ま た は け い
素 鋼 帯 を積 み重 ね て 図 の よ うな閉 じた磁 路 をつ くり,こ れ に一 次 お よび二 次 コ イル を巻 く。 鉄 心 の うち コ イル を巷 く部分 を脚部,左 右両 脚 を 上側 お よび下 側 で つ な ぐ水 平 部 分 を継鉄 部 とい う。 図 で は,一 次 お よび二 次 コイル を それ ぞれ 脚 部 の左 側 お よび 右 側 に完 全 に 分 け て 示 し た が,実 際 に は左 右 両脚 に一 次 お よび二 次 コイル が巻 かれ るので,図(a)の
コ イル配 置 は あ
くま で も略 図で あ る。 図(b)は,外
鉄 形 変圧 器 の略 図 で,こ の形 で は 一次 お よび二 次 コ イ ル を 中 央脚 部 に巻
く。 コ イル 内 を通 る磁 束 は,図 の 破線 の よ うに,コ イル 外 で は左 右 に 分か れ る。 変 圧 器 の略 図は,さ
らに簡 単 に図(c)の
よ うに描 くこ とが多 い 。 こ の場 合は 鉄心 を 省略
し,一 次,二 次 コ イル だ けを示 す 。 図 中 ・印 は,こ の印 の あ る側 か ら電 流 が流 入 す る と き鉄 心 内に 同 じ向 き に磁 束 を生 ず るこ とを示 す 。す なわ ち,コ イル の巻 き方 向 を示 す 記 号で,こ れ は広 く用 い られ て い る。 図1・6は,直
流 機 お よび 交流 機 に 用い られ る電機 子*コ イル の略 図で,図 の よ うに大 体
六 角 形 で,コ イル 辺 の 部分 が 鉄心 に設 けた ス ロ ッ ト内 に入 れ られ る。 コ イル の鉄 心外 にあ る 部分 を コイ ル端 とい う。 この よ うな コイル が一 つ の 機器 内 に 多数 収 め られ,互 い に 直列 ま た は並 列 に結 ば れ る。 コイル の寸 法,導 線 断面 積,一 機 内に必 要 な コイ ル数 などは,そ の機 器 の電 圧,電 流,容 量 な ど に よ って 決 め られ る。 *電 機子(armature)と は
,磁 界 との相対回転運動によって誘導起電力を発生す る部分をいい,こ の巻 線を電機子巻線 とい う。
図1・7(a)は
直 流 機 の 原理 を 示
す もの で,外 側 に磁 極 N,S が あ り, そ の 内 側 に電 機子 が あ る。aa′ が電 機 子 コ イル の断 面 で あ る。 この コイ ル が 電 機 子 鉄心 の ス ロ ッ ト内 に 収 め ら れ る。 電 機子 を外 力 に よって あ る角速 度 ω で 図 の矢 の 向 きに 回転 させ る と,コ イル 辺 に 〓,〓
(a)直
流機 の原理
で示 した起 電 力 を生
ず る。 コ イル の 口 出 し線bb′ を図 に示 した整 流 子(commutator)に
結んでお
け ば,整 流子 上 に お い た +,−
のブ
ラ シにつ け た リー ド線 か ら起 電 力 を取 り出せ ば 直流 起 電 力 が得 られ る。 す な わ ち,直 流 発電 機 は コイル 内 に交 流起 電 力 をつ くり,こ れ を整 流 子 お よび ブ ラ シを通 して取 り出 す こ とに よ り直流 とす る もの で あ る。 ま た,直 流 電 動 機 で は +,−
ブ ラシか ら直 流 を つ くり,
(b)2
極 の 直 流発 電 機 図1・7
ブ ラ シと整流 子 の 作 用で コイル 内 の電 流 を交 流 とす る ので あ る。 実 際 の 直流 機 で は,電 機子 コ イル は数 十 個 な い し数百 個 とい う多数 が 用 い られ,こ れ らが 直 列 お よび 並列 に 組 み合 わ され る。 図(b)は,実
際 の形 に やや 近 い直 流 機 の略 図 で,こ の
図 で は12個 の電 機 子 コ イル を用 い て い る。 図 中破線 で示 し た の は,磁 極 に よ って生 ず る磁 束 の通 路 で電 機 子 鉄心 を 通 った磁束 は,外 側 の継 鉄 を通 って元 へ も どる。 図 には 整流 子 や ブ ラ シを 省 い て あ るが,こ れ らの電機 子 へ の結 線 に つ いて は 後 の章 で述 べ る。 図1・8は
同期 機 の略 図 で,普 通 は電 機子 が固 定子 側,磁 極 が 回転 子 側 に あ る。
こ の逆 の構 成 の もの もあ るが ま れで あ る。 こ こで は,起 電 力を 生ず る原理 だ けを考 え るた め,電 機 子 コイル は 1個 だ けを 示 した。 図1・9(a)は
図1・8を
展 開 した もの で あ る。
こ こで は,理 想 的 な 場合 を考 え,磁 極 に よ って ギ ャ ップ部 分 に 生 ず る 磁 束 密度 分 布 を 同 図 (b)の よ うに正 弦 分布 とす る。 1・10の
この 分布 の 磁 束が コイル 辺aa′ を切 って移 動 す れ ば,図
よ うに時 間 に対 し正弦 的 に変 化 す る起 電 力 を生 ず るこ とは 明 らか で あ る。
同期 機 は 4極以 上 の もの が実 際 に は多 いか ら,一 般 に極 数 を P とす る と,N,S
の一 対 の
(a)展開図
図1・8同
期
機
極 が 通過 す る起 電 力 の 1サ イ クル を 生 ず る か (b)ギ ャ ップ の磁 束分布
ら,回 転 子 が 毎 秒 n回転 す る と き,毎 秒 の 起電
図1・9図1・8の
展 開 図 と磁 束分 布 図
力 の サ イ クル 数,す なわ ち周波 数 f は, P/
f=
×n(Hz)
2
(1・8)
とな る。 一方
,コ
イ ル 辺aa′
か ら な る 巻 数 1回 の コ イ
ル に 生 ず る 起 電 力 の 大 き さ は, 図1・10図1・8の
e=2×blν
コイ ル に生 ず る起 電力
で 与 え ら れ る。 た だ し, π/
x=図l・9で
b=Bmsin
示 され る磁 束 密 度 〔Wb/㎡ 〕
τ
l=コ
イル 辺長 さ
〔m〕
ν=コ
イ ル 辺 と 磁 束 と の 相 対 速 度=Pτ
×n〔m/s〕
π /τ x
∴e=2l×Pτn×Bmsin そ う し て, 2/
π×Bm× τl=φ を毎 極 の磁 束 数 〔Wb〕
と お く と,Pn=2fで e=φ
あ る か ら, ×2πf×sin
π
x(V)
/τ
と な る 。 時 刻t=0に x=νt=Pτ
お い て,N ×n×t〔m〕
極 の 中 心 が 図1・9(a)のPP′
(1・9) に あ っ た とす る と,
と な る か ら,
∴e=φ
×2πf×sin2πft
(1・10)
よ って,起 電 力 の最 大 値 は φ×2πf〔V〕 で あ り,こ の実 効 値 をE0と
す れ ば,
1/√2 × φ ×2πf=4.44φf〔V〕
E0=
(1・11)
と な る。 この 式 は 同期 機(発 電機 お よび電 動 機)の 電 機 子 コイル の巻 数 一 回当 た り生 ず る起 電 力 の実 効 値 を 表 す式 で,後 の章 で述 べ るが,多 数 の コ イルを も った機 械 の一 相 の起 電 力 を 求 め る基 本 と な る。 図1・7,図1・8に
示 す よ うに,磁 極 鉄 心 に は界 磁 コイル が 巻 いて あ り,こ れ に直流if
て 界 磁 電流 とい う)を 流 す。ifを 加 減 すれ ば φが変 え られ,E0の 図1・11は
値 を 変 え る こ とがで きる。
三 相 誘導 機 の構成 を 示 す 略
図 で,固 定 子 内面 に12ス
ロ ッ トをつ くり,
これ に電 機 子 コ イル を収 め る。 図 は 4極 機 で あ り,一 相 ご とに 2コ イル,合 計 6個 の コ イル を入 れて あ る。回 転子 側 も鉄 心 の 外 面 に ス ロ ッ トを つ くり,こ れに 三相 また は 多 相 の巻線 を入 れ る。誘 導 機 は同 期機 の よ うに直流 励磁 され た磁 極 は ない が,三 相電 流 に よ って 同期 速 度 で回 る回転 磁界 を 生 じ 図1・114
て い る。 こ の こ とに つい て は 後 で 述 べ る が,図1・11の
極の 三相 誘 導 機
破 線 は 4極 機 の あ る瞬 時 にお け る磁 束 分布 を 示 し,こ の よ うに 分布 した磁 束
が 同 期速 度 で 回 転 してい るので あ る。 実 際 の誘 導 機 の 固 定子 コイル 数 は 図1・11の
よ うに少 な い もの は な く,1kW程
度 の小 容
量 機 で も24コ イル ま たは36コ イル などが 用 い られ,こ れ らに つ い て も後 の章 で述 べ る。 図1・12は,代
表 的な電 気 機 器 の電気 回 路 を示 す略 図 で,同 図 の(a)は
流 を 別 の電 源 か ら流 す 方式)の 直 流 発電 機 ま た は直 流電 動 機 で,A,B 間 が 界磁 巻 線 を 表 す。 同 図(b)は 電 機 子 巻 線,J,K
他 励磁(界 磁 電
間 が電 機子 を,J,K
三相 同期 発電 機 また は 同期 電 動機 で,U,V,W
が 界磁 巻線 で あ る。 同 図(c)は
三 相 誘導 電 動機 で,U1,V1,W1が
次 三 相 巻線 で,一 般 に一 次が 固定 子 側で あ る。U2,V2,W2は
が三 相 一
二 次 三相 巻線 で あ る。 誘導 機
(b)三相 同期 機
(a )他励 直 流 機
(c)三相 誘導 機 図1・12代
表 的 回 転機 の 電気 回路 略 図
の 二 次 は,か ご形 とい って三 相 よ り相 数 が多 い 回路 も広 く用 い られて い る が,こ れ を一 次 か ら見 る場 合 に か ご形 に 等価 な三 相 回路 を 考 え る こ とが で き るの で,図(c)は
二 次が か ご形
の 誘 導機 の 電気 回 路 を も表 して い る とい うこ とが で き る。 1・5電
気 機 器 の 主 要 材 料 と して の 銅 と 鉄
〔1〕 銅 銅 は巻 線 材料 と して 広 く用い られ る。 そ のお もな性 質 は次 の とお りで あ る。 (1)抵
抗率
銅 の抵 抗 率 は,20℃
軟 銅 と いわ れ る もの は,断 面 積1m㎡,長
に お い て1.69×10-6Ω・cmで さ1m,20℃
あ る。 た だ し,標 準
に お け る電 気 抵 抗 が1/58=0.017241
〔 Ω)の もの をい う。 ま た,抵 抗 率 の逆 数 を導 電率 とい い,断 面 積,長
さお よび 温度 が 等 しい
ときの あ る導 体 の 導電 率 と標 準軟 銅 の 導電 率 の比 を % で 表 し,こ れ を % 導電 率 とい う。 巻 線 に使 わ れ る銅 の導 電 率 は98∼100%で (2)電
気抵 抗
断面 積S〔m㎡
あ る。 〕,長 さl〔m〕,抵 抗 率 ρ 〔Ω・m㎡/m〕 の銅線 の電 気
抵抗 は, R=
ρ・l/S〔 Ω 〕
で あ る。 (3)銅
の 密 度20℃
で8.899/cm3で
銅 線 の 重 量 は,Gc=Sl×8.89×10-3〔kg〕 (4)銅
線 の抵 抗 と温度 の関 係
に お い て 抵 抗Rt〔 き,⊿R/Rt=αtをt〔
あ る 。 従 って,断
〕,長 さl〔m〕
の
で あ る。 銅 線 は 温 度 が高 くな る と抵 抗 が 増 す 。 あ る 温 度t〔 ℃)
Ω 〕 で あ っ た 銅 線 の 抵 抗 がt+1〔 ℃)に
面 積S〔m㎡
℃ 〕に お い てRt+⊿R〔
お け る 抵 抗 温 度 係 数 と い う。 tを0℃
Ω〕に な っ た と
と した と き α0=0.00427
=1/234.5で 0℃
あ る 。 よ っ て ,つ
でR0〔
ぎ の よ う な 関 係 が つ くれ る 。
Ω 〕 で あ っ た 銅 線 はt〔 ℃ 〕 お よ びT〔
℃ 〕で は,つ
ぎ の よ うな抵 抗値 にな る。
Rt=R0(1+α0t) RT=R0(1+α0T)
(1・12)
式(1・12)は,変
形 す れ ば 次 の よ うに も書 け る 。
(1・13) こ の式 は,銅 線 の抵 抗 の変 化 を 知 って 温度 の変 化 を 求 め る式 で,こ れ が 巻線 の 温度 測 定 に 用 い られ る。 これ を 抵 抗 法 に よ る温度 測 定 とい う。 (5)銅
線 の種 類
電気 機 器 に用 い られ る銅 は,か ご形 誘 導機 の 回 転子 の よ うに 裸 の銅
棒 や銅 帯 が 用 い られ る部 分 もあ る が,そ の他 は すべ て 絶縁 され た線 が 用 い られ る。絶 縁方 式 は多 種 類 が あ り,そ れ ぞ れJIS(Japan
Industrial Standard)規 格 に 決 め られ て い るが,大
別 す れ ば 次 の よ うに な る。 エ ナ メル 線
小 形 電 動機 用
ホル マ ー ル線
汎 用 電 動機,油 入 変 圧 器用 な ど
ポ リエ ス テ ル線
E種 絶 縁 の汎 用電 動 機,乾 式 変圧 器 な ど
ポ リウ レ タン線
電 子 機 器用 巻 線
ガ ラス絶 縁 線
中 容 量 以上 の 回転 機 電機 子 巻 線用,乾 式 変圧 器 用
紙巻線
油 入 変 圧器
綿 巻線
油 入 変圧 器
等 が あ る。 これ らは絶 縁材 料 の種 類 に応 じて 許 容最 高 温度 が異 な るので,こ の温 度 限度 を超 え な い よ うに機 器 を 使 用 しな けれ ば な らな い。 〔2〕 鉄 心 材 料 電 気 機器 の磁 気 回 路 に は鉄 が 用 い られ るが,回 転 機 の よ うに 固定 部 と回転 部 とが あ る場合 には,そ の間 にギ ャ ップ(gap)と
い う空 気 の 部分 が あ る。 ギ ャ ップ の部 分 は一 般 に非 常 にせ
ま いが,空 気 の比 透 磁率 が鉄 に比 べ て小 さい ので,機 器 の特 性 に重 要 な 関係 を も ってい る。 磁 気 回路 の うち,交 番磁 束 や 回転 磁 束 の通 る部分 は,う す い 鋼 板を 積 み 重 ね て鉄心 を 造 る。 これ を 成 層鉄 心 と いい,成 層 す る こ とに よ り鉄心 内に生 ず る うず 電 流 損 を 減 ら し,鉄 心 が発
熱 す るの を防 ぐ。 成 層 鉄心 を 造 るた めの 鋼板 には,ご
く小形 機 器 用を 除 い て,け い素 を 少 量
含 ませ た け い素 鋼板 ま た は け い素 鋼帯 が 用 い られ る。 最 近 は後 者 が広 く用 い られ る。 現 在 使 われ る鋼帯 は,大 体 表1・2の 表1・2電
(1)小
よ うに分 類 され る。
気 機 器用 鋼 帯 の種 類(JIS規
形 電 動機 用 磁 性鋼 帯
格 の抜 す い)
これは け い素 を含 まな い鋼 帯 で,鉄 損 は や や多 い が,安
価で,か つ,工 作 が しや す く,家 庭電 器 品 に組 み込 まれ るよ うな小形 電 動 機 用鉄 心 に 広 く用 い られ て い る。 な お,表1・2で 磁 束 密 度B=1〔Wb/㎡ の鉄 心1kg当 図1・13に (2)冷
鉄損
とい うの は,
〕,周 波数f=50〔Hz〕
に お いて
た りの鉄 損 値 〔 W 〕 を 示 す も の で あ る。 鋼 板 の鉄 損 の 例 を示 す 。
間圧 延 け い素 鋼 帯
この 鋼帯 は,主 と して回
転機 に用 い られ,幅 は150∼600mmで
長 尺 の 帯状 で ドラ
ムに巻 いた形 で 供 給 され るの で,連 続 打 ち抜 きに便 利 で あ る。 この鋼 帯 の う ち,S23は
け い素 含 有量 が 少 な く,S12
が 最 も多 い が,そ れ で も3.5%以
下 で あ る。 一 般 に,け い
素 を 多 く含 ませ る と抵抗 率 が 大 き くな り,う ず 電流 損 が減 少 す るが,硬
くな るの で,回 転 機鉄 心 と して のス ロ ッ トの
図1・13鋼
板の鉄損例
よ うな,細 か く,か つ,正 確 な寸法 に打 ち抜 きを しな けれ ば な らな い場 合 に工 作 が難 か し く な る。 なお,S23と
い う よ うな記 号 の Sは シ リコ ンを表 し,23は 厚 さ0.35mmの
の 値 の概 略値 の小 数 点 を と って記 号 化 した もの で あ る。 例 え ば,S18と 0.35mmの
が 約1.8W/kgで
ま た,B1990と
あ り,こ の1.8の
小数 点 を と って18と
は,磁 化力 が1990AT/m=25〔Oe:エ
鋼帯 の
い う鋼帯 は,厚 さ した もの で あ る
。
ール ス テ ッ ド〕 に お け る 磁束 密 度
〔Wb/㎡ 〕 を示 す もの で あ る。 冷間 圧延 け い素 鋼板 の う ち損失 の 少 な いS14,S12な (3)方
向性 け い素 鋼 帯
ど は,変 圧 器 鉄 心 に も用 い られ る。
方 向 性 とい うのは,磁 束 を通 す 向 き に よ って磁 気 特性 の異 な
る こ とを いい,圧 延 の向 きに磁 束 を通 した ときに最 も透磁 率 が高 い。 この 鋼帯 は,主 と して 電 力 用 変圧 器 鉄心 に,ま た大 形 ター ビン発電 機 の 固定 子鉄 心 に 用 い られ る。 これ らの 鋼 帯 に は,表 面 に絶 縁皮 膜 を つ くる処 理 が して あ るので,積 み重 ね た ときに 層 間 は絶 縁 され て い る とみ る ことが で き る。
(a)小
形 同 期発 電 機 の 磁極 鉄 心 の 例 (厚 さ1・6mm)
(b)小
形 直 流 機 の主 磁 極 鉄 心 の例 (厚さ1.6mm)
図1・14
1・6電
気機 器 の温 度上 昇
電 気機 器 の巻 線,鉄 心,軸 受 な ど は,使 用 中,鉄 損 に よ る熱 のた め に温 度 が 高 ま る。 使用 中の 測定 温 度 と冷媒 温 度(空 冷 の場 合 は周 囲 の空気 温 度)と の 差 を 温度 上 昇(temperature rise)と い う。 〔1〕 温 度上 昇 の 限度 温 度 上昇 の 限度 は,日 本 電 気 規格 調 査会(Japan JECと
Electrotechnical
い う)の 規 格 に細 か く決 めて あ る が,そ の一 部 を示 す と表1・3の
Committee,略
して
ように なって い
る。 た だ し,こ の温 度 上昇 限度 は,電 機子 巻 線 につ い て は抵
表1・3交
流 機,直 流 機 の電 機 子 巻 線 お よび 鉄心 の 温度 上 昇 限度
抗 法 で,鉄 心 に つ いて は温 度 計法 に よ って測 定 した場 合 の値 で あ る。 なお,こ の表 の絶 縁 の種 類 に つ いて は 次 の項 で述 べ る。 一 般 に,電 気機 器 は銘板 に 示 され た 電圧,電 流,出 力等 の 範 囲 内 で使 用 す れ ば,温 度 上 昇が 表1・3の
限度 を超 え な い
よ うに造 られ て い る。 〔2〕 冷 媒 温 度 回 転機 の 温 度上 昇 を きめ る ときの 基準 とす る冷 却 媒 体の 温度 を 冷 媒温 度 とい う。 冷却 媒 体 は多 くの場 合 空気 で あ るが,水 素 ガ ス,油,水
の こ と もあ る。
冷 媒 の温度 は季 節 や その 機 器の お か れた 環境 に よる変 動 が あ るが,機 器 の定 格 を決 め るた め に冷 媒 温 度 の限 度 が決 め て あ る。 これは 空気 に対 しては40℃,水 て い る。 す な わ ち,表1・3の
に 対 して は25℃
温度 上昇 限 度 は,冷 媒 温 度 の 限度40℃
とな っ
か ら起 算 して 高 ま る
温度 の限 度 を示 した もので あ る。 しか し,冷 媒 温 度 が決 して30℃
を超 え な い と して設 計 され る機器 や,40℃ を超 え るこ と
を 予期 して 設 計 され る機 器 につ い て は,表1・3の
温 度 上 昇 限度 値 に修 正が 加 え られ る。
〔3〕 絶縁 の種 類 と温 度 限度 回転 機 や 乾式 変 圧 器 には,巻 線 の絶 縁 材 料 の構 成 に応 じて Y,A,E,B,F,H,C
種 の絶 縁 種別 が あ る。 各絶 縁 種別
の温 度 限 度 は,表1・4の
とお りで あ る。 ま た,各 絶 縁 種別
表1・4絶
縁種 別 と温度 限 度
の お もな 構成 材 料 は 次 の とお りで あ る。 Y 種:木 綿,紙,絹
などを 用 い ワニ ス含 浸を しな い絶 縁
A 種:Y 種 と同様 な材料 を 用 い,ワ ニス 含浸 を す るか ま た は油 中に 浸 して使 用 す る巻 線 E 種:A 種 よ り耐熱 性 のす ぐれ た材 料。 例 え ば,マ イ ラ, ポ リエス テル フ ィル ムな どを 用 い ワニ ス含 浸 処理 を した もの B 種:マ イ カ,石 綿,ガ ラス繊 維 な ど を主 と し,接 着材 料 を 用 いて 構成 した絶 縁 F 種:B 種 とほ ぼ同 じ主 要材 料 を 用 い るが,シ
リコ ンアル キ ッ ド樹 脂 な どの接 着材 料 を 用
いて 構成 した もの H種:B 種 とほ ぼ同 じ主材 料 を 用 い,シ
リコン樹 脂 な どの 接着 材 料 を用 い て構成 した もの
C 種:マ イカ,石 綿,磁 器 な どを 単 独で 用 い た もの,お よび ガ ラス,セ メ ン トの よ うな無
機 質 の接 着 剤 と と もに用 い た もの 表1・4に
よ る とB種 絶 縁 の温 度 限度 は130℃,ま
昇 限 度 は80℃
で あ り,冷 媒空 気 温度 の 限 度 は40℃
よ って,ぎ りぎ りの冷 媒 温度40℃ と な り,温 度 限度130℃
の場 所で,80℃
に対 し10℃
た表1・3に
よ る と B種 絶 縁 の温 度 上
で あ る。 の温度 上 昇 を 起 こせ ば 温 度 は120℃
の余 裕 があ るよ うに 見 え るが,こ れ は 温 度 上 昇 が 抵
抗 法 に よ って 測 られ る場 合 に,さ きに述 べ た よ うに,平 均 温度 上 昇 を測 ってい る こと に な る の で,抵 抗 法 で80℃
の温 度上 昇 が 測定 され れ ば,巻 線 の あ る部 分 の 最 高 温度 上 昇 は90℃
に 近 い とみ なけれ ば な らない か ら,10℃
は 余裕 とは い えな い こ とに な る。
〔4〕 機 器 温度 の 測定 電 気機 器 の巻 線 や 鉄心 の 温度 測 定 法 に は,次 の各 種が あ る。 (1)温
度 計法
棒 状 温度 計,抵 抗 温 度計,熱 電対 温 度計 な どを,外 部か ら接近 で き る
場 所 で,温 度 が最 高 と思 わ れ る所 の 温度 を 測 る。 この方 法 で は,巻 線 や 鉄 心 の奥 深 い最 高 温 度 の 所 は測 れ な い。 (2)抵
抗法
は 式(1・13)に
巻線 の 抵抗 の変 化 を測 って,そ れか ら温度 を 逆 算す る方法 で ある。 逆 算 よ って行 うの であ る が,温 度試 験 を終 わ る時 の冷媒 温 度ta〔 ℃ 〕 が,始
の冷 媒 温度t〔 ℃ 〕 に 等 しい とは限 らな いか ら,JEC規
め
格 には,温 度計 算 法 と して,次 の式
が 示 され て いる。
(1・14) ただ し,巻 線 が アル ミニ ウム の場 合 は,式(1・14)の234.5の
代 わ りに230を
用 い る。
この 抵抗 測 定 は温 度 試験 中にで きな い ので,電 源 を切 った後 に行 う ことに な るが,電 源 を 切 れば 巻線 温 度 は急 速 に下 が る ので,抵 抗 測 定 は手 早 く行 わ な けれ ば な らない。 測 定 器 具 は 普 通 は ホイ トス トンブ リッジに よる。 なお,使 用 中の機 器 の巻 線温 度 はす べ て の部 分 が同 じとは な らず,抵 抗 法 に よ って 測 られ る温 度 上 昇 は平 均値 を 測 って い る こ とに な るの で,最 高 温度 上 昇 は,式(1・14)で
得 られ る
値 よ り若 干高 い と見 な け れば な らない 。 (3)埋
入温 度 計法
電 機 子 の ス ロ ッ ト内の よ うに,完 成 後 に は接 近で きな い場 所 に,
機 器 の製 造 工程 の 中で,抵 抗 温 度計 素 子 ま た は熱 電対 温 度 計素 子 を予 め入 れて お き,外 部 に 引 き出 した端 子 を用 いて 温 度 を測 る方 法 で あ る。
1・7
損 失 と効率
〔1〕 損 失 と効率 あ る機 器 の入 力 と出 力 の差 を損 失(loss)と
い う。損 失 は W ま た はkWで
表 す が,そ の
機器 の 容 量 を基 準 と した百 分率 で 表 す こ と もあ る。 また,あ る機 器 の出 力(output)と
入 力(input)の
比を 効 率(efficiency)と いい,普 通 は
百分 率 で 表 し,特 に こ とわ らな い場 合 は その機 器 の 定格 出力 時 の値 が 示 され る。 効 率 を 測 る に は出 力P2お
よび入 力P1を
実 測 して,そ の 比 か ら求 め る方 法 と,あ る出 力
ま たは入 力 時 の損 失 pを測 って,効 率 η を
(1・15) の よ うに して求 め る方 法 とが あ る。 前者 を 実 測効 率(efficiency by 者 を規 約 効 率(efficiency by summation
input-output
test),後
of losses)とい う。一 般 には,規 約効 率 が用 い られ
る。 これ は,入 力,出 力 を直接 測 るこ とが 困難 な こ とが 多 い か らで あ る。 〔2〕 損 失 の種 類 損 失 は,発 生 場 所 や負 荷 の変 化 に対 して ほ ぼ一 定 の もの,変 化 す る ものな どに応 じて,次 の よ うに 分 類 され る。 定 電 圧,定 周 波 数,定 速 度 で運 転 され る発電 機 や電 動 機 に お いて は, ①
固 定損
負荷 が 変 化 して もほ ぼ一 定の 損 失 が これ に属 し,① 無 負 荷鉄 損,② 軸 受 の
摩 擦 損,ブ ラ シの摩 擦 損(friction loss),風 損(windage ②
直接 負 荷 損
loss)な どに 分 け られ る。
負 荷 の変 化 に著 し く変 化 す る損 失 が これ に属 し,① 電 機子 巻線 の 抵抗
損,直 流 機 の 直巻 界 磁 ・補 極 ・補 償 巻 線 の抵 抗損,② ブ ラシ の電気 損,③ 負 荷 に よ り変 化 す る 鉄損 な どが これ に属 す 。 ③
分 巻 お よび 他励 界 磁 巻線 の 抵抗 損
④
漂 遊負 荷 損(stray-load
loss)負
荷 の 変 化 に よ って変 化 す る損 失 で あ るが,導 体 の
中,鉄 心 内,ブ ラ シ内な ど に生 じる損失 で,こ れ ら は測定 も計 算 も困難 で あ る。 漂 遊負 荷 損 は小 容 量 機 で は無 視す る。 これ ら損失 の うち抵 抗 損 は,巻 線 抵 抗 ×(電流)2と な る が,巻 線抵 抗 は 温度 に よって 変化 す るの で,規 約 効 率 を求 め る場 合 に は,巻 線 温 度 が,A,E,B 絶 縁 で は115℃
種 絶 縁 で は75℃,F,H
種
で あ る場 合 の抵抗 損 を 求 め る こ とに な って い る。
なお,ベ ル トや 歯車 な ど伝 動 装 置の 損失,界 磁抵 抗 器 の 損失,冷 却 用 の 送風 機,ポ ンプ な
どの動 力 は損失 に含 め ない 。
1・8定 〔1〕
格 と銘 板 定
格(rating)
電 気 機 器 に は 使 用 上 保 証 さ れ た 限 度 が あ り,出 い,ほ
か に 電 圧,電
格 電 流,定
流,回
格 回 転 速 度,定
転 速 度,周
力 の 限 度 を 定 格 出 力(rated
波 数 な ど に も使 用 限 度 が あ り,そ
格 周 波 数 と い う。 こ れ ら は す べ て 銘 板(name
output)と
い
れ ぞ れ 定 格 電 圧,定 plate,rating plate)
に記 載 す る こ とに な って い る。 定 格 出 力 は,
① 直 流 発 電機 にお い て は,端 子 に お け る定格 出力 を W ま た はkWで
表 す。
② 交 流 発電 機 にお いて は,端 子 に お け る定 格 出 力 を W ま たはkWで
表 す か,VAま
はkVAで
た
表 し,定 格 力率 を並 記 す る。
③ 電 動 機 の定 格 出力 は,直 流,交 流 い ずれ の 場 合 も軸 に生 ず る機 械 的 出力 を W ま た は kWで
表 す。 なお,加 減 速度 電 動機 につ い て は,最 高 お よび 最 低速 度 に 対 し,そ れ ぞれ
定 格 出 力を 決 め る こ とにな ってい る。 電 気 機 器 が連 続 的 かあ るいは 断続 的 に 使 わ れ る べ き 設 計 で あ る か に よ って,連 続定 格 (continuous
rating),短 時 間定 格(short-time
rating),反 復 定格,等
価 定 格 な どの 区別 が
あ る。 ①
連続定格
銘 板 に示 され た定 格 の も とで連 続 に使 用 した と き,JEC規
格 の 温度 上 昇
限度 を 超 え な い定格 を い う。 ②
短 時 間 定格 とき,JEC規 60分,90分
③
冷状 態 か ら使 用 を開 始 し,指 定 され た一定 時 間,指 定 の条 件 で 使用 した 格 の温 度 上昇 限 度 を超 え な い定 格 を い う。 時間 の標 準 値 は10分,30分,
が あ り,そ れ ぞれ10分 定 格,30分
反 復 定 格 お よび等 価 定格
定 格 など とい う。
断続 的 に 使 用す る機器 に つ いて 決 め られ た定 格 で あ るが,
こ こで は詳 細 は 省 く。 〔2〕 銘 板 電 気 機 器 ご とに,そ の 機器 の機 体 の見 や す い所 につ け られ る表示 板 を 銘板 とい い,銘 板 に は定 格 出 力 その他 の定 格事 項 の ほか,製 造 者 名,製 造 年,製 造番 号 などを 記 載す る。 大 容 量 の機 器 に な る と銘板 に記 載 す べ き事 項 は さ らに 多 くなる が,こ れ らに つ いて はJEC 規 格 に 細か く決 め られ て い る。
1・9電
気 機器 に関 す る規格
〔1〕 JEC規 1・6節
格
で 述 べ たJECの
規 格 の う ち 電 気 機 器 に 関 係 す る お も な も の は,次
こ れ ら は 国 際 電 気 標 準 会 議(International 一 され た 規 格 に 近 づ け られ つ つ あ る
Electrotechnical
Commission)に
の各 種 で あ る。 よ り国際 的 に統
。
①JEC-146回
転 電気 機 器 一般
②JEC-147電
気 機 器絶 縁 の種 類
③JEC-54直
流機
④JEC-168変
圧器
⑤JEC-37誘
導機
⑥JEC-114同
期機
⑦JEC-164試
験 電圧 標準
これ らの規 格 に は,機 器 に関 す る用 語 の定 義,損 失 や特 性 の決 定 法,温 度 測定 法,端 子記 号 の 標準,絶 縁試 験 法 な どが 詳 し く規 格化 され,説 明 が加 え られ て い る。 な お,こ れ らの規 格 は技 術 の進 歩 に応 じ,し ば しば改 訂 され るか ら注 意 を 要す る。 〔2〕JIS規
格
これ は国 家規 格 で,電 気 機 器 に関 す る もの として は,標 準 化 され た小 形 お よび中 形交 流電 動機 や変 圧 器 のJIS規 格 の よ うに製 品 と して の規 格 は もち ろん,電 気 鉄 板,絶 縁物,ね じ類 巻 線用 電 線 な どの機 器 を構 成 す る部 品 につ い て も多 くの規 格 が あ る。
第 2章
2・1
直
流
機
直 流機 の種 類
直 流機(DC
machine)は,表1・1に
も示 した よ うに,各 種 の 励磁 方式 が あ り,ま た特 性
上 か らみて もい くとお りか に分 け られ る。 〔1〕 励 磁 方 式 に よ る 分 類(図2・1) (1) 自 励 発 電 機 自 励 発 電 機(self-excited
generator)と
は,そ
の界 磁 電 流が発 電 機
自 身 の 電 機 子 か ら供 給 さ れ る発 電 機 を い う。 (2) 他 励 機 他 励 機(separately
excited
machine)と
は,界
磁 電 流 が 他 の 電 源 か ら供
給 さ れ る 方 式 を い う。
(3)磁
石直 流 機 磁 極 が永 久 磁石 で あ る直 流 機 を い う。 これ は ご く小形 機,特 に電 動
機 に 用 い られ る。
(イ) 分
巻
機
(ロ) 内 分巻 複 巻
(ハ) 外分 巻 複 巻
(a) 自励 直 流機
(b) 他励直流機
(c) 他励 付 き分 巻機
(d) 直
{F… 分巻界 磁 S…
直 巻 界磁
Rf… 界 磁抵 抗 器
図2・1直
流 機 の種 類
巻
機
〔2〕 界磁 巻 線 によ る分類 (1) 分 巻機 分 巻機 とは,界 磁 回路 と電 機子 回 路 とが 並列 に接 続 され た もの を い う。 分 巻機 で さ らに他 励 界磁 巻 線 を もつ 場合 は他 励付 き分巻 機 とい う。 (2)直
巻 機 直 巻機 とは,界 磁 回路 と電 機子 回 路 とが 直列 に接 続 され た もの を い う。
(3)複
巻 機 複 巻(compound)機
とは,分 巻 界磁 巻 線 と直 巻 界磁 巻 線 とを もつ もの を
い う。 分 巻 界磁 と直 巻界 磁 とが 同 じ極 性 の もの を和 動(cumulative)複
巻,逆
の極性 の もの
を差動(defferential)複 巻 とい う。 複巻 機 で は和 動 の ものが 多 く使 用 され,単 に複 巻 といえ ば 和動 を 意 味 して い る。 ま た,複 巻 で は,図2・1(a)に 複 巻 と外 分 巻(long
示 す よう に,分 巻 界 磁 回路 の接 続位 置 に よ り内 分 巻(short
shunt)
shunt)複 巻 とが あ る。 内分 巻 とは,分 巻 界 磁 が電 機子 側 に直 巻 界 磁 が
端子 側 に あ る も のを い い,外 分巻 とは,分 巻 界磁 が端 子 側 に,直 巻界 磁 が 電 機子 側 に あ る も のを い う。 発 電 機 で は 内分 巻 複 巻が,電 動 機 で は外 分巻 複 巻 が それ ぞれ 標 準 に な って い る。 〔3〕 速 度 に よ る分 類 速度 につ い て は,つ ぎの よ うな用 語 が あ る。 (1)定
速 度 発 電機 速 度が 一定 か また は ほぼ 一定 で 運転 す る発 電 機 を い う。 直流 発電
機 は この 類 に入 る もの が大 部 分 で あ る。 (2)変
速 度 発 電機 速 度が 広範 囲 に変 わ る発電 機 を いい,こ れ は特 殊 用途 の もので あ
る。 (3)定
速 度 電 動機 負 荷 にか か わ らず速 度 が一 定 か また は ほ ぼ一 定 の電 動 機 をい う。
定電 圧 で 運転 され る分 巻, 複巻 お よび他 励電 動 機 が この特 性 を も って い る。 (4)多
速 度 電 動機 数段 の速 度 に変 更 で き る電 動 機 を い う。
(5)加
減 速 度電 動 機 速 度 を 広 い範 囲 に連 続的 に変 え られ る電 動 機 を い う。
(6)変
速 度 電動 機 負 荷 が 変化 す ると速 度 が著 し く変 わ る電 動 機 を い う。
2・2
直 流機 の構造
直 流 機 の構 造 に つ いて は,図1・6に
略 図 を示 した が,こ こで再 び 考 え て み る。
〔1〕 固 定 子 直 流 機 の固定 子 は,主 磁極(main
pole),固 定 子継 鉄(yoke),ブ
ト,外 枠,軸 受 な どか らな る。 なお,補 極(interpole),補 を もつ 場 合 には,こ れ らも固定 側 に お かれ る。
ラシ保持 機 構,ブ ラケ ッ
償巻 線(compensating
winding)
主磁 極 鉄 心 は,厚 さ1.0∼1.6mmの 主 磁 極 の 界 磁 コイ ルは,図2・2の
鋼板 を積 み重 ねて つ くる。 例 の よ うに,細
くて巻 数 が 多 い分 巻 界 磁 と,断 面 積 が
大 き く巻 数 が 少 な い直 巻 界 磁 とを お く複 巻 が多 い 。 ご く小 容 量 の直 流 機 を 除 いて,整 流 を よ くす るた め に,図2・2の
例 の よ うに主 磁 極 の間 に
補極 を お く。 補極 の巻 線 は電 機 子 と直 列 に接 続 し,補 極 に 生 ず る磁 束 が電 機 子 電 流 に比例 す る よう にす る。 補 極 鉄 心 は 塊状 鉄 心 でつ く られ る ことが 多 い が,大 容 量 機 で負 荷 が急 変 す る よ う な用 途 の もの で は,主 磁極 と同 様 に積 み重 ね た 鉄 心 と し,電 流 変 化 に 応 じて 補極 磁 束 が時 間 遅 れ な く生 ず る よ うに す る。 継 鉄 は,主 磁 極 お よび補 極 を取 り付 け る外 周 部 の 鉄 心 で,主 磁 束 の帰 路 と して磁 気 的 に も重 要 な部 分 で あ る。 継 鉄 も塊 状 鉄心 でつ くる場 合 が多 い が,厚 鋼 板 を 積 み重 ねてつ くる こと もあ る。 回 転 子側 の整 流 子 が あ る部 分 の外 周部 に は ブ ラシ保 持 機構 を お き,ブ ラシを適 正 位 置 に保 持
図2・2
直流 複 巻 発 電 機の 例
す る よ うに し て あ る。 〔2〕
回 転 子
回 転 子 は,電 機 子 鉄 心,電 機子 巻 線,整 流 子 お よび 軸 な どに分 け られ る。 (1)電
機 子 鉄 心 電 機 子鉄 心(armature
素鋼 帯 が 用 い られ る。 図2・3は,コ
core)に は,0.35ま
た は0.5mm厚
イ
ル を入 れ るた め の ス ロッ トをつ け た素 板 の 例で あ る。 この 形 の もの を必要 な厚 さ だ け積 み 重 ね て成 層 鉄 心 とす る。 この ス ロ ッ トに入 れ る コイル は,絶 縁 種別 に応 じ,エ ナ メル 銅線,ホ ル マ ール 銅線,ポ
リエ ス テル 銅 線 な どの マ グ ネ ッ
トワイ ヤ(絶 縁皮 膜 を施 した電 気機 器 の
図2・3
電 機 子 鉄 心 の例
のけい
図2・4 巻 線 用 電 線 を い う)や,綿,ガ 図2・4は (2)電
コイル 入 れ 中の 電機 子 鉄心
ラス繊 維 な どを巻 いた 銅線 が 用 い られ る。
コイル 入 れ 中の 電機 子 鉄 心 で あ る。 機 子 巻 線 電 機 子 巻 線(armature
イ ル を 図2・4の
winding)は,例
鉄 心 の ス ロ ッ トへ 入 れ て,コ
え ば,図1・6の
よ うな コ
イ ル 相 互 間 を 口 出 し線 を 通 じて 結 び,各
コイ
ル に 生 ず る起 電 力 が 正 負 ブ ラ シ 間 に 効 率 よ く直 列 に 加 わ る よ う に す る 。 電 機 子 コ イ ル 相 互 間 を 結 ぶ の に 重 ね 巻(lap
winding)と
波 巻(wave
winding)の
二つの
方 式 が広 く用 い られ て い る。 重ね 巻 の場 合 の一 部 を略 図 で 示 した のが 図2・5で
あ る。
電 機 子 コイル 間 お よび電 機 子 コ イル と整 流 子片 との つ なが りを 図で示 す と 複 雑 に な る が,大 体 つ ぎの よ うにす る。 (a) コ イル辺 の番号 番
図2・5電
機 子 コ イル と整 流子 片 との つ なが りの一 部(重 ね 巻 の 例)
号 の付 け方 は一通 りでは な いが,任 意 の ス ロ ッ トに あ る コイル 辺 か ら始 め て図2・5の
よう
につ け るの も一 つ の方 法 で あ る。 直 流 機 の電 機 子 は 2層巻 とす るか ら コイル 辺番 号 は少 な く と も ス ロ ッ ト数 の 2倍 ま でで き る。 ス ロ ッ ト入 口 に あ るコ イル辺(に れ を上 口導 体 とい う) には 奇 数,ス ロ ッ ト底 に あ る コイ ル辺(こ れ を下 口導体 と い う)に は偶 数 の番 号 をつ け る。一 つ の コイル の巻 数 が 2 回以 上 あ って も巻 線 図 で は 1回 の よ うに示 す 。 1ス ロ ッ トに 上 口お よび下 口 導体 をそ れ ぞれ 二 つ以 上入 れ る場 合 も多い が,こ の と きは 図2・6の
よ うに番 号 を つ
図2・6
1ス ロ ッ ト内 の コイル 辺 の横 な らび 数u=2 の 場合
け る。
(b) コ イル ピ ッチ 一 つ の コ イル の広 が りは ほ ぼ 1極 分 の 幅 と な って い る こ とが必 要 で あ り,こ の た め には 一 つ の コイ ル の左 右 の コイル 辺 の番 号 の差(こ れ を コ イル ピ ッチ と い う) は,全
コイ ル辺 数 を 極 数 で 割 った 値 に 近 くな けれ ば な らない 。 図2・5の
例 で は,4 極24ス
ロ ッ トで あ り, 全 ス ロ ッ ト数=全
コ イ ル 数=24,全
コ イ ル 辺 数=24×2=48
1極 当 た りの コ イ ル の 辺 数=48/4=12 で あ る。 巻 線 を 図 で 示 す 場 合,整
流 子 が あ る 側 を 前,反
つ な が れ る コ イ ル 辺 番 号 の 差 を 後 ピ ッ チ(back pitch)と
い う 。 図2・5の
対 側 を 後 と い い,後 pitch),前
側 で コ イ ル 端 を 通 じて
側 で の そ れ を 前 ピ ッ チ(front
例 で は,
後 ピ ッ チyb=14-1=13,前
ピ ッ チyf=14-3=11
で あ る。 これ らは 1極 当た りの コイル 辺 数12に 近 い 奇数 に な って い る。 (c)整
流子 片 の番 号 整 流子 片 に も番 号 を付 す が,コ
子 片 をNo.1と
す る。 あ る整流 子 片 か ら一 つ の コ イル を通 じて,つ
片 との番 号 差 を整 流 子 ピ ッチ とい う。 図2・5の (d)重
イル 辺No.1に
ね 巻 の巻 線 図 例 図2・5の
例 で は2‐1=1で
ぎにつ なが れ る整流 子
あ る。
重 ね巻 巻 線 の 全体 は,図2・7(a)の
よ うな 略 図 で示
(b)起電 か群
(a)放 射 式 巻 線 図 図2・7重
つ なが れ る整 流
ね巻 巻線
さ れ る。 この 図 の コイ ル辺 1か ら出発 して つ なが り の 順 に た ど って み ると,最 後 に 1へ戻 る。 す な わ ち,全 コイ ル は環状 に な って い る。 そ う して,こ の図 の場 合,環 内 には 同 図(b)の よ う に 四つ の 起電 力 の 群 が で きて い て,環
内 で の 起 電 力 の 総 和 は零 で あ るが,(全
コイ ル 辺
数/極 数)個 の 起電 力 が 直列 に な るの で,同 図(a)の よ うに整流 子 片 上 に ブ ラ シを お い て, これ ら ブ ラ シを 発電 機 の 十,一 端 子 へ 結べ ば,端 子 間 に極 数 に等 し い並 列 回 路が で きる。 (e)波
巻 の 巻線 図 例
で は,図2・5の
重 ね巻 巻 線
よ うに六 角 形 の コ イ
ル を用 い,こ れ を 改 めて 画 けば図2・8 (a)の よ う に な るの で あ るが,波 巻 巻 線 で は 同 図(b)の よ うに前 側(整 流 子 側)で の 口 出 し線 が足 を開 い た よ うな 形 の コイ ルを 用 い る。
(a)重
ね巻
(b)波
実 線 は 上 ロ コイル 辺
破 線 は下 ロ コイ ル辺
図2・8重 図2・9(a)は,4
数=23の 25-14=11,整
極,全
巻
ね 巻 と波 巻 の コ イル の形 の相 異
ス ロ ッ ト
場 合 の 波 巻 の 例 で あ る 。 こ の 図 の 場 合,後 流 子 ピ ッチyc=13-1=12と
ピ ッ チyb=14-1=13,前
ピ ッチyf=
な って い る 。
波 巻 で も,同 図(b)の よ うに,全 コ イル辺 を通 じて 環状 につ な が れ,環 内 の起 電 力 群 は 二
(b)起電 力群
(a)放射 式 巻 線 図 図2・9波
巻 巻 線
つ し か で き な い 。 す な わ ち,正 図2・10は,4kW,6 ト内 の コ イ ル 辺 数 子 片 数100で 200/6=33.3に と も に33に
負 ブ ラ シ 問 の 並 列 路 の 数 は 極 数 に か か わ らず 常 に 2 で あ る 。
極,110V,600rpmの
直 流 発 電 機 の 例 で,全
4,1 コ イ ル の 巻 数 4,よ
あ る 。 従 っ て,巻
近 い 奇 数 が 選 ば れ な く て は な ら な い。こ
ね巻 と波 巻 と の比 較
で あ り,コ
の 例 で は,前
流 子 ピ ッ チycも33で
図2・10波
(f)重
っ て 巻 線 図 上 で は 全 導 線 数=4×50=200,整
線 図 上 の コ イ ル 辺 番 号 は1∼200ま
な っ て い る 。 ま た,整
ス ロ ッ ト数50,1
ス ロッ 流
イル ピッチ は
ピ ッ チyf,後
ピ ッ チyb
あ る。
巻 の 例
重 ね巻 で は,正 負 ブ ラ シ間 に極 数 に 等 し い並 列 回 路 が で き
る ので,外 部 電 流 が大 で もコイ ル電 流 は 小 とな るの で,電 圧 が 低 く,電 流 が多 い場 合 に 適す 。 この巻 線 は,中 形 機,大 形機 に広 く用 い られ る。 な お,重 ね 巻 で は,各 磁 極 の磁 気 的 な 不 均 一 ,例 えば ギ ャ ップ長 さの不 均 一 な どの原 因 で,各 並 列 回路 の 起電 力 が 等 し くな らな いお そ れ が あ り,こ の とき は並 列 回路 内で 循 環 電流 が流 れ 好 ま し くない の で,電 機 子 内 各導 線 の う ち常 に電 位 が 等 し くな る点 の相 互 間 を結 ぶ均 圧結 線 が 必 要 で あ る。 波巻 で は極 数 に か かわ らず 並列 回路 数 は 2 とな る ので,4 極 以 上 の場 合 は同 じ全 導線 数 で 重 ね 巻 よ りも正 負 ブ ラシ間 の 直 列導 線 数 が 多 くな り,高 い起電 力 が 得 ら れ る。波 巻 は 中形 機,小 形 機 に広 く用 い られ る。 波 巻 で は,N,S
極 を 順 次 ま わ って 各 コイ ル辺 の 起 電 力が 加 わ り,ギ
ャ ップの 不 均 一 が あ
って も,並 列 回路 間 の起 電 力 に不 揃 い を生 じない か ら,均 圧 結線 は不 要 で あ る。 な お,波 巻 で は極 数 にか か わ らず,正 負各 1個 の ブ ラシ だ けで 集電 す る こ と が で き る か
ら,ブ ラシ保 持 機 構 が 簡 単 に な り,保 守上 都 合 が よい。 た だ し,1 個 の ブ ラ シで は集 電 電流 が 多 す ぎ る とか,整 流 の 点 か ら 2個 以上 の ブ ラ シを お く こと も あ る。 (g)そ
の他
電 機 子巻 線 には,こ
こで示 した 例 の ほか,い くつ か の 変 形,例 え ば図2・7
(b)で 示 した 環状 回路 が 二 つ以 上 で きる多 重 巻 線 や,コ イ ルは 入 れ て お くが,結 線 を しな い で遊 び コ イル(dummy (3)整
流子
整 流 子(commutator)は,直
例 を 図2・11に と い う。整
coil)を お く波 巻 な どが あ るが,こ
こでは 省 く。
流 機 を 構 成 す る 重 要 な 部 分 で,大
示 す 。 材 料 は 硬 銅 を 用 い,一 枚 ご と の 銅 片 を 整 流 子 片(commutator 流 子 片 は,同
図 の よ う に テ ー パ が つ け て あ り,図
体 の形 の segment)
の 例 で は 合 計432枚
で 円筒 形 の
整 流 子 を 組 み 立 て い る 。 隣 接 の 整 流 子 片 間 に は 片 間 電 圧 に 応 じ,0.5,0.8,1.Ommの
いず
れ か の 軟 質 マ イカ を は さむ 。
図2・11
100kW,6
極,直 流 発 電 機 の整 流
子 片例,全 整 流 子 面 は,ブ
ら か じ め 図2・12の
ン ダ カ ッ ト(under
流 子 の ア ンダ カ ッ ト
ラ シ と の 摩 擦 の た め に 連 続 運 転 で 年 間0.5∼1.Omm摩
マ イ カ が 整 流 子 面 に 少 し で も 出 る と,ブ の で,あ
図2・12整
整 流 子 片数432
cut)と
ラ シ と の 接 触 が 悪 く な り,火
よ う に 片 間 マ イ カ を1.0∼1.5mm切
耗 す る。 こ の た め 花 を生 ず る原 因 とな る り こん で お く。 こ れ を ア
い う。
整 流 子全 体 の 円 筒形 が,回 転 に よ る遠 心 力 の た め に,変 形 し ない よ うに V形 環 と い わ れ る締 め 付 け環 で機 械 的 に 固定 す る。 高 速 機 で整 流 子 面 の 周辺 速 度 が50m/sを
超 す よ うな場
合,ま た は大 電 流 機 で整 流子 が 軸 方 向 に非 常 に 長 くな る場 合 に は,整 流 子 の外 周 に整 流子 と 絶 縁 を した環 を取 り付 け,遠 心 力 に よ って 整 流子 が ふ く らむ の を 防 ぐ。 これ を シ リンク リン グ(shrink
2・3直
ring)と い う。
流 発 電 機 の特 性
直 流 発電 機 の端 子 に生 ず る起 電 力,負 荷 時 の 電 圧・電 流・出 力 な どの関 係,お よび 負 荷時 に ギ ャ ップ に生 ず る起 磁 力,補 極 の 作用,整 流現 象 な ど につ い て 考 え て み る。
〔1〕 電機 子 起 電 力 直 流機 の電 機 子 導 体 1本 ご との 起電 力 は,式(1・1)で
表 され るが,発 電 機 と して の起 電 力
は正 負端 子 間 に生 ず る起 電 力 を 考 え な けれ ば な らな い。 図2・7お
よ び 図2・9の
例の よう
に,電 機 子 全 体 の 導体 数 をZ〔 本 〕 とし,並 列 回 路 数 を a とす れ ば ,ブ ラ シ間 に直 列 に結 ば れ る導 線 数 はZ/a〔 本 〕で あ る。 導 線 1本 の 起 電 力 eはBlυ 〔V〕で表 され るか ら,ブ ラシ 間 の起 電 力 をEaと
す れ ば, z/
Ea=e×
〔V〕
(2・1)
a
と な る。
こ こで,ギ
ャ ップの 磁束 分 布 を 図2・13の
斜 線 部分 の よ うに 極間 隔 に わ た って 一様 な磁 束
密 度 B で あ る と し,電 機子 直 径 をD〔m〕,軸
方 向 の コイ ル辺 長 さをl〔m〕,極 数 を P,回 転
速 度 をn〔rpm〕,1 極 の磁 束 数 を φ〔Wb〕 とす れ ば,周 辺 速 度 は υ=πDn/60〔m/s〕 で あ り, φ=
πD/
P
×l×B
∴B=φ
P
×
/πDl
と書 け るか ら,
(2・2) とな る。 ギ ャ ップ の 実 際 の磁 束分 布 は,図2・ 13の 破 線 の よ うに な って い る の で あ る が,式(2・2)の
中 の φ は B の分 布状 況
に は 関係 な く,1 極 分 の 磁束 数 が φで あ れば よ い。 電 機 子 の 回 転 角 速 度 を ωγ〔rad/s〕と す れ ば,ω
γ=2πn/60で
Ea=
PZ
あ る か ら,
(実際 には 破線 の よ うな 分 布 に な る) 図2・13ギ
ャ ップ の磁 束 分 布 の 理 想化
× φωγ〔V〕
(2・3)
/2πa
とな る。上 式 で,PZ/2πaは,完 Kaと
成 した 直 流機 で は一 定 で,電
機 子 定 数 と もい う。 これ を
お け ば,
Ea=Kaφ
ωγ=
2πKa/
60
φ・n
(2・4)
と書 け る。 す な わ ち,Eaは
〔例題1〕
図2・10の
主 磁極 の磁 束 φ と電 機 子 角 速 度 ωγとの 積 に比 例 す る。
直 流 発電 機 にお い て,
(1)定
格 電 圧,無
(2)電
機 子 直D=O.25〔m〕,軸
は 極 間 隔 の65%の と す る とき,B
負 荷 時 の 1極 の 磁 束 数 φ〔Wb〕 は い く ら か 。 方 向 の コ イ ル 辺 長 さl=0.13〔m〕
で あ る 。 1極 の 磁 束
幅 内 に あ り,こ の 間 で ギ ャ ップ は一 様 な磁 束 密 度B〔Wb〕
と な って い る
の 値 は い ぐ らか。
〔解 〕 定 格 速 度600rpmに
お い て,ω
全 導 線数Z=200×4=800〔
6×800
/2πa=
よ っ て,式(2・3)よ
=20π
〔rad/s〕
60
本 〕,波 巻 で あ るか らブ ラ シ間 並列 回 路 数a=2,極
PZ
∴Ka=
2π ×600/
γ=
数P=6
1200
/2π×2=
/π
り, 1200
110=
× φ×20π=2400Oφ
/π
と お い て,
φ=
110/
=1.1
×10-2=0.458×10-2(Wb) /2.4
24000
極 間 隔 を τ〔m〕とす る と, τ=
π ×0.25/
=0.131〔m〕,ま
たl=0.13〔m〕
6 1極 の 有 効 面 積=0.131×0,65×0.13=0.0111〔m2〕
ギ ャ ップ 磁束 密 度B= 〔例 題
2〕250V,10kW,4
ロ ッ ト数37,1ス
(1)無 (2)75℃
=0.415〔Wb/m2ま
た はT〕
/0.0111 極,1500rpm,電
ロ ッ ト内 の コ イ ル 辺 数
線 長 さ は0.75m,導
(3)他
0.46×10-2
線 断 面 積 は5.4m㎡
機 子 は 波 巻 の 直 流 発 電 機 が あ る 。電 機 子 ス
6,1 コ イ ル の 巻 数 2 回,ま
た 巻 数 1回 当 た り の 導
で あ る。
負 荷,定 格 速 度 で定 格 電 圧 を生 ず るた め の磁 束 φ〔Wb〕 は い く らか 。 に お いて の正 負 ブ ラ シ間 の電 機子 抵 抗 は 何 Ω か(接 触 抵 抗 を 除 く)。 励 発 電 機 とし て定 格 速 度 で運 転 し,端 子 電 圧250V,電
機 子 電 流40Aと
きの磁 束 φ′ 〔Wb〕 は い くらか 。 た だ し,電 機子 反 作 用 を無 視 し,ブ 電 圧 降 下 を 正 負 合 計 で2Vと
す ると
ラシ の接 触 抵 抗 に よ る
す る。
〔 解 〕 電 機 子 全 導 線 数Z=37×6×2=444〔
本 〕,ま た波 巻 で あ るか ら,ブ
ラ シ間 の並 列 回
路 数a=2で (1)起
あ る。 電 力 の 式(2・2)に 4×444
250=
/60×2
∴
(2)導
φ=
× φ×1500
60×2
×
/4×444
線 全 長 は 444×
電 機 子 巻 線 は,ブ ra=0.021×
よ り,
0.75/ =166.5〔 2
(3)電
m〕
ラシ 間 に166.5/2〔 m〕の導 線 が 2組 並列 に な るか ら, 166.5/ 5.4
Vを
250/ =1.126×10-2〔Wb〕 1500
×
1/=0.162〔
Ω 〕
4
機 子 抵 抗 に よ る 電 圧 降 下 は0.162×40=6.48〔
加 え,8.48Vが
250+8.48=258.48〔
電 機 子 電 圧 降 下 で あ る。 よ って ,電
V 〕,こ れ に ブ ラ シ の 電 圧 降 下2.0 機 子 電 流40Aの
とき に起 電 力 は
V〕を生 ず れ ば よ い。
磁 束 φは,起 電 力 に 比 例す る値 が必 要 で あ る か ら,
磁 束 φ は,界 関 係 は 図2・14の
磁 起 磁 力nfif(nfは
界 磁 コ イ ル の 巻 数)に
よ う に な る。 ωr一 定 な らEaは
す 曲 線 〔ωrが 定 格 回 転 速 度 の と き,こ と い う〕 は,縦
よ っ て 生 ず る が,ifと
φ に 比 例 す る か ら,iaとEaの
の 曲 線 を 無 負 荷 飽 和 曲 線(no-load
軸 の 目 盛 を 適 当 に 選 べ ばif-φ
曲 線 と 同 じ に な る。
図2・15無 図2・14if-φ
曲 線 とif-Ea曲
線
saturation
負荷 飽 和 曲 線
φ との 関 係 を示 curve)
if-Ea曲
線 に お い て,
①if=0に
お い て,図2・15の
よ うに小 さ い起 電力Erを
生 ず るが,こ れは 磁 気 回路 の
残 留 磁気 のた め で あ る。 こ の値 は定 格 速 度 に お いて も定 格 電 圧 の 数%以 下 の 小 さい値 で あ るが,自 励 発 電 機 と し て動 作 させ る には,Erが ②
あ るifに
お い て,ifを
な い と発電 で き な い。
増 す とき と減 らす とき とで は,Eaは
後 者 が僅 か に大 きい。
これ は磁 気 回 路 の 磁 気 ヒス テ リシス のた め で あ る。 ヒス テ リシ スの 影 響 は少 な いの で, 往 路,復 路 のEaの
値 の平 均 を して 1本 の 曲線(図2・14の
破 線)を つ く り,こ れ を一
般 に 無負 荷 飽 和 曲 線 と い う。 ③
図2・15は
無 負 荷 飽 和 曲線 を改 め て画 いた もの で,こ の 曲線 は定 格 電 圧 を超 え る と次
第 に飽 和 し て水 平 に 近 づ く。 これ は 磁気 回路 の 鉄心 の 部 分 が磁 気 飽 和 を お こし,ifが 増 して も φが増 さ な くな るか らで あ る。 ④
飽 和 曲線 は,ifが 分 に接 線0gを
小 さ い間 はifとEaは
ほ ぼ比 例す る とみ る ことが で き る。 この部
つ くる と き,こ れ をギ ャ ップ線(air-gap
部 分 に磁 束 を生 じさせ るた め のifを 示 す 線 で,飽 て考 え れ ば,bcは
line)と い う。 これ が ギ ャ ップ
和せ ず 直線 と な る。 定格 電 圧 にお い
無 負 荷,定 格
電 圧 時 に ギ ャ ップ の部 分 に 磁束 を生 じさせ るた め のifを,cd は 同 じ磁 束 を鉄 心 部 分 に 生 じさ せ るた め のifを て,bd/bcを
(a) 直 流機 の 展開図
示 す 。 そ うし
飽 和 度 ま た は 飽和
率(saturation factor)と い う。
〔2〕 電 機 子 起 磁 力 と電 機 子
(b) 電機子電流による
起磁力Fa 磁束φa野
反作用 直流 発 電 機 に 負荷 を か け る と電 機 子 電 流Iaが 力Faを
流 れ,Iaに
よ って 起磁
生 じ,ギ ャ ップ磁 束 は 無負
(c) 界磁 に よる 磁 束 φfと φa+φf
荷 とは異 な った 分布 と な る。 これ を 電 機 子 反作用(armature とい う。 図2・16(a)は
reaction) 直流機の展
開 図 を示 した もの で,電 機 子 導 線 は ス ロ ッ トを省 い て 周 辺 に密 に並 べ て
(d) 磁 補極による 束 φi 図2・16電
機 子反 作 用(発 電 機 の 場合)
あ る と仮 定 す る。 各導 線 の電流Ic(=Ia/a)に に 多い とす れば,同 図(b)のFaの
よ って生 ず る起 磁 力 の分 布 は,導 線数 が 非 常
よう な三 角形 分 布 と な り,こ の 高 さ はIcに 比例 す る。
このFaに
よ って ギ ャ ップ部 分 に生 ず る磁 束 の分 布 φaは,大 体 図(b)の φa曲線 の よ うに
な る。Faの
三 角形 の頂 部 に対 応 す る磁束 分 布 が か え って少 ない の は,こ
の部 分 は磁 極 と
磁 極 の 中 間 で あ るの で ギ ャ ップが 広 く,磁 気 抵 抗 が 磁 極 中心 の それ に 比べ て 高 いか らで あ る。 同図(c)の φfは,主 磁 極 N,S に よ って生 ず る磁束 分 布 で,無 負 荷時 す なわ ちIc=0の と きは,ギ ャ ップ部 分 の 磁 束 は φfだ けで あ る。 この分 布 は,磁 極 中 心 の あた りでは 大 体一 様 であ るが,極 の 中間 a,b,cの あた りでは 磁束 が な い。 実 際 に は,磁 束 が ない 部分 は あ る 幅 を も って い る と考 え られ,こ れ を無 負 荷 中性 帯 とい う。 負 荷 時 に は φfと φaの両 者 が生 ず るので,こ れ らの合 成 は φf+φa曲 線 の よ うに な る。 こ の よ うに磁 束 分布 が変 形 す るた めに, ①
無 負 荷 中性 帯 に磁 束 を生 じ,こ れ が後 で 述べ る よ うに整 流 に悪 影 響 を与 え る。
②
電 機 子 各導 体 に生 ず る起 電 力が 不均 一 に な り,整 流 子 片 間電 圧 も不 均一 とな る。
③
主磁 極 の 面 で考 えれ ば,面 の 半分 は φaに よ って 弱め られ,他 の 半分 は強 め られ るが, 強 め られ る側 は磁 気 飽 和の た め磁 束増 加 は少 な く,φa+φfの
1極 分 の 磁束 数 は φfの み
の と き よ り減少 し,こ の ため 負荷 時 に は電 機子 起 電 力 が減 少 す る。 ④
主磁 極 の 中 間 に,図2・16(a)の
よ う に小磁 極 す な わ ち補極(interpole)を お き,同
図(d)の よ うに磁 束 を 生 じさせて 無 負荷 中 性帯 に生 じた 磁 束 を消 す よ うに し なけれ ば 良 好 な整 流 が で き な くな る。 なお,こ の こ とにつ い て は後 の 整 流の 項 で 改 めて 述べ る。 直 流電 動 機 に お いて も電 機子 反 作用 を生 ず るが,そ の模 様 は 図2・16の
電機 子 の 回転 方 向
を反 対 に して 考 え れば,各 磁束 分 布 の相 互 関係,補 極 の極 性 の 主 磁極 の 極 性 に対 す る関 係 な ど は,同 図 の関 係 を そ の まま に して考 察 す れば よい。
〔3〕 端 子 電 圧 直 流発 電 機 に負 荷 をか け ると,端 子 に現 れ る電圧 は 一 般 に低 下 す る。 た だ し,こ の場 合, 回 転 子速 度 は 一定,ま た 界 磁 回路 は無 負 荷時 に 調 整 した状 態 をそ の ま まに して お くもの とす る。 電 圧 が低 下 す る原 因 は, ①
電 機 子 巻 線抵 抗Raの
た め にお こ る電圧 降 下 υa=RaIa
②
ブ ラシ接触 抵 抗 に よ る電 圧 降下 υb
③
電 機 子 反作 用 に よ るギ ャ ップ磁 束 の減 少
④
自励 発 電 機 の場 合 は,界 磁 電流 の減 少が 起 電力 の 減 少 と な るた め の電 圧 降下
(a)回路 図
(b)無負 荷 飽 和 曲 線 図2・17他
(c)外部 特 性 曲 線 励 発 電 機 の端 子電 圧
など で あ る。
図2・17は,他
励 発電 機 の場 合 の無 負荷 時 と負荷 時 の端 子 電 圧 の 関係 を示 す 作 図 で あ る。
負 荷時 の端 子電 圧をVtと
す れ ば,
Vt=Ea-RaIa-υb=Ka(φf-φ
γ)ωγ-RaIa-υb
(2・5)
た だ し,φ γは電 機子 反 作 用 に よ る磁 束 の減 少 分 で あ る。 電 機 子 抵 抗Raは
図2・7(b)ま
た は 図2・9(b)の
環状 回路 を一 周 す る抵 抗 の1/a2で
あ
り,正 と負 の ブ ラ シが接 触 す る整流 子 面 か ら測 れ ば実 測 で き る。 ブ ラシの接 触 電 圧 降下 は,電 機 子 電 流値 にか かわ らず一 定 とみ られ,電 気 黒 鉛 ブ ラシで は 正 負 ブ ラシ各 々 につ い て ほぼ1Vず
つ,合 計約2V,金
属 黒鉛 ブ ラシ では正 負 合 計 で約0.5V
で あ る。 電 機 子 反作 用 に よ る磁 束 の 減 少分 φγを計 算 で求 め る ことは 困難 で あ り,発 電 機 の基 本 的 性 質 を考 え る場 合 φγを無 視 して も大 きな誤 に はな らない 。 式(2・5)の
値 のIaに
を 外 部 特 性 曲 線(external
対 す る 変 化 を 画 け ば,図2・17(c)の characteristic
curve)と
同 図(b)は 無 負 荷 飽 和 曲線 で,無 負 荷 時 にif=0aと ら次 第 に増 せ ば,前 記 ①,②,③
太 線 の よ うに な る。 この曲線
い う。
し,起 電力0bを
生 じさせ,Iaを
零か
な どの原 因 に よ り,端 子 電 圧 が低 下 して行 く。 な お,さ き
の外部 特 性 曲線 は特 に ことわ りが な けれ ば,定 格 電 流Iarの
とき に定 格電 圧Vtrと
うな 曲線 をい う。 従 って,定 格 電流 か ら無 電 流 す な わ ち無 負 荷 にす れ ば,端
な るよ
子 電 圧 が ⊿Vt
だ け上昇 す る ことに な る。 そ う して, ε=
⊿Vt
/ Vtr
×100〔%〕
を 電 圧 変 動 率(voltage
(2・6)
regulation)と
い
表2・1直
流発 電 機 の電 圧 変 動 率
う。
電 圧変 動 率 は,励 磁 方式 や 発 電機 容 量 に よ って異 な り,表2・1の
よ うな値 で
あ る。 表 の うち 自励 分巻 お よび 複巻 機 の 端 子 電 圧 の性 質 につ い て は次 項 以下 で述
標 準電 気 機器 講 座 第 3巻 「直 流機 」 田付 修 著p.115
べ る。
東京 電 機 大学 出版 局
〔4 〕
自 励 発 電 機(self-excited
generator)
自励 分巻 発 電 機は,図2・18(a)の
よ うに,電 機 子 端子 に並 列 に分 巻 界 磁 回路 が 結 ん で あ
り,自 己の界 磁電 流 を 自己 の電 機子 起 電 力 か ら供給 す るの で,励 磁電 源 が い らない 。
(a)結 線 図
(c)外部 特 性
(b)無負荷特 性 図2・18自
励発電機
(1)自
励現象
分 巻界 磁 回路 の抵 抗(=界
磁 コ イル の抵 抗+界 磁抵 抗 器 の抵 抗)をRf
とす る と,ifを 流 す に 必要 な電圧 は 図(b)のVfの 線 とい う。 あ る界 磁 電 流0aに
おい,Vf=Rfif=abで
ら,界 磁抵 抗 線 の 正 接 が抵 抗値Rfに ab=bcだ
よ うに 直線 に な り,こ の直 線 を界 磁 抵抗 あ り,tanθ=ab/0a=Rfと
な る。 一 方,if=0aに
け起 電力 の ほ うが 大 き い。 この余 剰 分 はifを
おい てEa=acで
な るか あ り,ac-
さ らに増 す よ うに作 用 し,ifが 時間
と共 に増 加 す る。 い ま,界 磁 コイル の 自己 イ ンダ ク タ ンスをLfと
し,電 機 子 回 路 の抵 抗 お よび 自 己 イ ンダ
クタ ンス を無 視す る と,次 の 式 がつ くれ る。 Lf Ea>Vfで
dif/ +Rfif=Ea dt
あ れ ば,ifは
また は
dif/ dt
=1/ Lf
次 第 に 増 し,EaとVfの
(Ea-Rfif)=1/Lf(Ea-vf)
(2・7)
曲 線 の 交 点 p に 至 ってEa=Vfと
な り,
ifの 増 加 は 止 む 。
界 磁 抵 抗 値 を減 ら し界 磁 抵抗 線 をVf′ の よ う にす れ ば,p′ 点 までifの り高 い電 圧p′ で 落 ちつ く。 逆 に,Rfを
増 加 し界 磁 抵 抗線 がVfcの
増 加が 続 き,p よ
よ うに ギ ャ ップ線 に 重
な る よ うにす る と,電 圧 が落 ちつ くべ き交 点 p が明 らか で な くな り,Rfの
値 が 僅 か で も増
減 す れ ば p点 は大 幅 に 移動 し,安 定 した最 終 電 圧 値 を得 れ な くな る。 この と きのRfの
値を
臨 界界 磁 抵 抗(critical field resistance)と い う。 な お,if=0に
お い て残 留 起電 力Erが
あ れ ば,分 巻 回路 を閉 じた瞬 時 か ら(dif/dt)=Er/
Lfの 速 さでifの 増 加 が始 ま り,放 置 して お い て も電圧 が 上 昇 して 行 く。 す なわ ち,Erが
図2・19自
励発電機の界磁閉路直後か らの電圧上昇を見る実測
あ る ことは 自励 発電 機 と して動 作 させ るた め に絶 対 必 要 で あ る。 図2・19は,3kW,100V,1500rpmの
発 電 機 に つ い て,自 己 励磁 に よ って 電 圧 が 上 昇
して い く時 間 経 過 を 実 測 した もの で あ る。 な お,図 中に 他 励 と あ るの は,同 じ機械 を他 励 式 に し て,そ の界 磁 回路 を閉 じた瞬 時 か らの 電 圧上 昇 時 間 を 測 った もの で,こ の 場合 は,界 磁 回 路 の 時定 数Lf/Rfに
応 じてifが 指 数 的 に 上 昇 し,起 電 力 は ほ ぼifの
変 化 と同様 に増 し
て い き,自 励 の場 合 よ り最 終 電圧 に到 達 す る時 間 が短 か い 。 (2)負
荷時の電圧
自励分 巻 発 電 機 に 負 荷 を か けた 場合,電 機 子抵 抗 や ブ ラシ接 触 抵
抗 の た め に電 圧 降 下 を生 ず る と,ifの
減 少 も伴 うので,Ilが
増加 す る場合 の端 子電 圧 の下
り方 は,他 励機 よ り 自励機 の ほ うが大 き くな る。 こ こでは 電 機子 反 作 用 に よ る磁 束 の 減 少 を 無 視 して考 え る と,図2・18の 端 子 電 圧 が0hに た だ し,Rbは
外 部特 性 曲線 に お い て,無 負 荷 電圧 は0gで
下 った と きif=0aで,電
あ り,Ilが
機 子 電 圧 降下 はbc=(Il+if)(Ra+Rb)で
増し
あ る。
正 負 二 つ の ブ ラ シの 接触 抵 抗 の 和 で あ る。 よ って,Il+if=bc/(Ra+Rb)と
な るか ら,端 子 電 圧ohに
対 す るIl+if≒Il=hh′
この よ うに作 図 して み ると,自
が 決 ま る。
励分 巻 機 で は 最 大 負荷 電 流 とな る点 m が あ り,さ
荷 の抵 抗 値 を 減 らして もIlは か え って 減少 し,短 絡 して も短 絡 電 流 は0nに
らに 負
しか な らな い 。
た だ し,こ れ は負 荷 抵 抗 の変 化 が 緩 や か な場 合 で,急 に短 絡 を した場 合 は 別 で あ る。 m か ら nに 至 る間 の あ る負 荷 電 流Il1を 考 え る と,こ の電 流 に対 して 端 子電 圧 が x点 と y 点 と二 つ で き るが,x 点 は 安定 な点,y 加 す れ ば電 圧 が高 ま り,Ilが
点 は不 安定 な点 で あ る。 y 点 で はIlが 少 しで も増
さ らに 増 し,Ilが
減 少 す れ ば電 圧 も低 くな り,電 流 は さ らに
減 少 し,y 点 に止 って い る ことが で き な い か らで あ る。 つ ぎに,図2・20は
分 巻 発電 機 の負 荷
が変 化す る と きに,端 子 電 圧Vtを
一定
に保 つ た め の界 磁電 流 を求 め る作 図 で, O1Aを
無 負荷 飽 和 曲 線,MN,M′N′
を
外部 特性 曲線 とす る。 無 負 荷 に お いて,端 子 電 圧 をO2B(例 え ば,こ れ を定 格電 圧 とす る)に す るた め の界 磁電 流 はif0,負 荷 電 流Il1に おい てVt=O2Bに
保 つ た め に はif=if1に
す る必 要 が あ り,同 様 に,Il=Il2に
おい
図2・20界
磁 調 整 曲線 の 作 図
てVt=O2Bに なifを
保 つ た め にはif=if2に
す る必 要 が あ る。 このよ うに して,各Ilに
図 の よ う に作 図 して,曲 線GHが
対 し必 要
得 られ る。 これ を界 磁 調整 曲線 とい う。
〔5〕 複 巻 お よ び 直 巻 発 電 機 複 巻 発 電 機 は,図2・21の
よ うに分 巻 界 磁 Fの ほか に 同 じ磁 極 鉄 心 に直 巻 界磁 Sを もつ も
のである。 無 負 荷 に お いて は,S は何 の 寄 与 もし な いの で,自 励 現 象 は 図2・18で
説 明 で き る。
負 荷電 流Ilが
流 れ れ ば,Il
に よ る界 磁 起 磁 力nsIlが 界 磁 起磁 力nfifに こに,ns,nfは
分巻
加 わ る。 こ
それ ぞ れ 直 巻 お
よび 分巻 界 磁 コ イル の 巻 数 で あ
(a)結
線
(b)外
部 特性
る。 よ って,界 磁 起 磁 力 は,
ns/
と書 け る。こ の 式 で,(
)Ilは 分 巻 界 磁 側 に
nf
換 算 し た 負 荷 電 流 と い う こ と が で き る。 負 荷 時 の 端 子 電 圧 は,ifお
よ びIlに
よ る磁
束 を そ れ ぞ れ φfお よ び φsと す れ ば, Vt=Ea-RaIa-υb =Ka(φf+φs)ωr-RaIa-υb =Kaφfωr-(RaIa+υb-Kaφsωr)
(c)励 磁方式 による外部特性 の相異 図2・21複
(2・8)
巻発電機
と書 け る。 この 式 の 右 辺第 1項 は 無負 荷 時 の 起 電力,括 弧 内 は電 圧 降 下 で あ る。φsはIlに 比 例 す る と見 られ るか ら,nsを
適 当 な値 に す れ ば,電
と な る特 性 が つ くれ る。 よ って,複
た は B の よ うに な る。 曲 線 A は式(2・8)の 化 に対 す るVtの
た は負
曲線 A ま
電圧 降下 の 項 が 非 常 に小 さ い場 合 で,Ilの
変
変 化 が 少 な い。
この よ うな特 性 を 平 複 巻(flat compound)と 下 が負 と な る場 合 で,こ の特 性 を 過 複 巻(over 図2・21(c)は,定
圧 降下 が 非常 に少 な い か,ま
巻 発 電機 の 外 部 特 性 曲線 は,図2・21(b)の
い う。 曲線 B は n,が多 くな って い て電 圧 降 compound)と
い う。
格電 流時 に定 格電 圧 とな るよ うに界 磁 回 路 を調 整 した とき の各 励 磁方
式 に つ い ての 外部 特 性 を比 べ た もので あ る。 図2・21(a)で
分巻 界 磁 F を な くした も のが 直 巻 発電 機 で,こ の 場 合 は,起 電 力 はEa=
Kaφsωγで あ り,φ sはIlに 係,す
よ って生 ず るか ら,IlとEaの
関 係 が 分巻 機 のifとEaの
関
な わ ち飽 和 曲線 に な る。
負 荷 時 の 端子 電 圧 は, Vt=Ea-RaIl-υb=Kaφsω
と な るか ら,VtがIlと
γ-RaIl-υb
と もに大 幅 に変 わ る こ とに な り,ほ とん ど実 用性 が ない。
〔 例 題 3〕100kW,250V,400Aの 回路 の抵 抗0.025Ω,直
外 分 巻複 巻 直 流 発 電 機 が あ り,ブ
ラ シを含 む 電 機 子
巻 界 磁 コ イル の抵 抗0.005Ω,
無 負 荷 飽 和 曲線 は図2・22で
表 され る。 分 巻 界 磁 の巻
数 は 1極 当 た り1000回,直
巻界 磁 の 巻 数 は 1極 当 た
り 3回 で あ る。 分 巻 界 磁 電 流 が4.7A,回
転 速 度1150rpm,定
格負
荷 電 流 の と きの 端 子 電圧 を求 め よ。 た だ し,電 機子 反 作 用 を無 視 す る。 〔解 〕
定 格 電 流 は100×103/250=400〔A〕,定
荷 電 流 の と き 電 機 子 電 流 は400+4.7≒405〔A〕,よ て,等
格負 っ
価 界 磁 電 流 は4.7+3/1000×405=5.92〔A〕,if=
5.92〔A〕
に お け る 起 電 力 は 図2・22よ
て1150rpmで
り274V,よ
図2・22発
っ
はEa=274×(1150/1200)=263〔V〕,端
子 電 圧 をVtと
電 機 の 飽 和 曲線 す る と,
Vt=Ea-(γa+γs)Ia=263-(0.025+0.005)×405=251〔V〕 で あ る 。
〔6〕 直 流発 電機 の損 失 と効 率 再 び 図2・17の すれ
他 励 機 へ も ど って考 え ると,こ の 発 電 機 の端 子 電 圧 は 電 機子 反 作 用 を無 視
ば,式(2・5)は, Vt=Kaφfω
γ-RaIa-υb
とな り,こ の式 の両 辺 にIaを 乗ず る と, VtIa=Kaφfω
γIa-RaIa2-υbIa
と な る 。 上 式 に お い て,VtIa
は 出 力 で あ り,KaφfωrIa=EaIaを
機 械 動 力 が 電 力 に 変 換 さ れ た も の で あ る 。 ま た,RaIa2は 損 で あ る。 そ う し て,
(2・9)
発 生 電 力 と い い,原
電 機 子 の 銅 損,υbIaは
動機 の
ブラ シ電 気
EaIa=KaφfωrIa=(KaφfIa)×
と 書 け ば,Tg=KaφfIaは
ωr=Tg・
ωr
(2・10)
電 機子 に生 ず る トル クで,こ れ は 回 転方 向 に対 して逆 の 向 きに 生
じて い るか ら,原 動 機 には この トル ク に反抗 して 回 転 をつ づ け る動 力 が な けれ ば な らな い。 他 励発 電 機 を 運転 す る には,Tgωrの 電 機子 鉄 心 に生 ず る鉄 損 の パ ワーpiな
動力 の ほか に,機 械 的 損失 と な るパ ワーpm,お
よび
どを供 給 し な けれ ば な らな い 。
よ って,発 電 機 の 入 力 と して は, P1=Tgωr+(pm+pi)=KaφfωrIa+(pm+pi) =VtIa+RaIa2+υbIa+(pm+pi)
(2・11)
が 必 要 で あ る。 この ほ か に,界 磁 巻 線 を励 磁 す るた めの パ ワーpfを
要す る。 従 って,発 電
機 効 率 を η とす ると, (2・12)
と書 け る。
他 励発 電 機 に お い て も図2・20の 路 の損 失 を 仮 にpf=pf0+kIaと
よ うな 界 磁調 整 曲線 が 考 え られ るか ら,こ こで,界 磁 回 お くと,損 失 はつ ぎの よ うに 分 け られ る。
①
負 荷 電流 の 2乗 に比 例 す る損 失RaIa2
②
負 荷 電 流 に 比 例す る損 失(υb+k)Ia
③
負 荷 に無 関 係 な 損失pf0+Pm+pi
そ うして,①+②
を負 荷 損,③
を 固定 損 とみ る こ とが で き る。 た だ し,こ
こで は 回転 速
度 は 常 に一 定 で あ る とす る。 式(2・12)は つ ぎの よ うに変 形 で き る。 (2・13)
こ の効 率 はIaが 変 化 す る と き,
と な る と き最高 に な り,そ の値 は
を元 の式 へ 代 入 して, (2・14)
と な る。 〔例 題 4〕2kW,100V,4
極,1500rpmの
他 励 直 流 発 電 機 が あ る。
電 機子 お よび補 極 コイル の巻 線 抵 抗 は75℃ 械 損pm=85〔W〕
損pi=70〔W〕
お よび機
は 一定 と し,励 磁 損 は定 格 電 圧時 にpf=pf0+kIa=115+2.3Ia〔W〕
であ
らわ され る とす る。 た だ し,Iaは
に お いて0.58Ω,鉄
電機 子 電流 〔 A〕で あ る。 この発 電 機 を定 格 速 度,定 格電
圧 で 運転 す る とき の 出力 〔%〕に対 す る効 率 曲線 を 画 け,ま た効 率 の 最 大値 ηmaxお よび ηmax を生 ず る 出力 〔%〕を求 め よ。 〔 解 〕 他 励 機 で あ る か ら電 機子 電 流=負 荷 電 流 で あ り,端 子電 圧 は100V一 ら,効 率 ηは,問
定 で あ るか
題 の数 値 を入 れ る とつ ぎの ように な る。 なお,ブ ラ シ電 気損 を υb×Ia=
2×Iaと す る。
上 式 のIaを
変 え てIaに
対 す る ηの
変 化 を 求 め ら れ る 。 各Iaに
対 す る出
力 〔%〕 は(100×Ia/2000)×100〔%〕
と
す れ ば よ く,計
よ
算 結 果 は 図2・23の
う に な る 。 ま た,ηmax=77.5〔%〕,そ れ を 生 ず る 出 力 は108%と
な る。
直 流 発 電 機 の 定 格 出 力 時 の 効 率 は, 10kW級 88%,500kW級
で 約80%,100kW級
で85∼
で90∼93%で
あ る。
〔7〕 整 流 と補 極 図
直 流 機 の電 機 子 コ イル の電 流 は,そ
2・23
の コイル が 中性 帯 を通 過 す る こ とに 向 きが変 わ る。 これ を 整流(commutation)と
い い,整 流
が 円滑 に で き な い と きは,ブ ラ シと整 流 子間 に火 花 を生 じ,ブ ラシ も整 流子 もそ の面 が 荒 れ て 消耗 が は げ し くな る。 整流 中の コイ ル電 流 の 変化 を考 え るた め に,図2・7(a)の この 図 は,図2・7の
コ イル 辺番 号 1と14か
一 部 を再 び図2・24に
示 す。
らな る コイ ルの 付 近 を画 いた もの で,こ の コ イ
ル は 同図 の瞬 時 に 中性 帯 付 近 を通 過 中 で整 流 が行 わ れ つ つ あ る。 (1)理
想整流
ここで,整 流 の 現 象を 最 も簡 単 に 考 え るた め に,整 流 子 片+マ イカ の
幅 と ブ ラ シ幅 とが 等 しい 場合 を考 え る。 ブ ラシが 整流 子 片 2の真 上 に あ る瞬 時 に は 整流 子片
図2・24整
流 中 の コイ ル
2だ け を通 って ブ ラシへ 向 か う電 流2Icが 流 れ て い る が,片
1が ブ ラシに接 触 す ると片 1と 2の両 老 か らブ
ラ シへ 向 か う電 流 が流 れ るよ うに な り,こ の 瞬 時 か ら コ イル辺 1 と14か
ら な る コイル の 整 流が は じま る。
す なわ ち,い ま までIcで あ った コイル 電流 が 図2・25 の iの よ うに時 間 の経 過 とと もに 減少 し,減 少開 始 か らTc秒
の 後 に iは 逆 向 きのIcに 変 わ る。このTcを
整 流 時 間(commutating
図2・25コ
イル 電 流 の理 想 的 変化
period)と い い,こ のTcは
電 機 子 の回 転速 度,す な わ ち整 流子 面 の 周辺 速 度 お よび 整流 子 片 や ブ ラシ 幅 な どに よ って き ま る極 めて 短 か い時 間 で あ る。 例 えば,図2・24の 片 数24で
回 転速 度 を1500rpmと
す ると,整 流子
あ るか ら, Tc=
60
1 =1.66×10-3〔s〕=1
/1500× /24
.66〔ms〕
で あ る。
図2・24に
お い て,整 流子 片 1,2 とブ ラシの接 触 抵 抗 を それ ぞれR1お
ば,こ れ らの 抵抗 は 整流 子 片 との接 触 面 積S1,S2に
よ びR2と
反 比例 す る とみ る ことが で きる。
一 枚 の 整流 子片 全 面 と ブ ラシ との接 触 面 積 をS0と し,整 流 開 始瞬 時 をt=0と 意 の 時刻 tにお いて,片 S1=S0×
t /Tc,
1お よび 2と ブ ラ シの接 触 面積S1お S2=S0×
よびS2は,そ
す る と,任
れぞれ
Tc-t/ Tc
すれ
(2・15)
と書 ける。 よ って,片 Rl / R2
= S2/ S1=
1と 2の ブ ラシ との接 触 抵抗 の比 は, Tc-t /t
(2・16)
一 方に整 流 中 の コ イル は ブ ラ シで短 絡 され て いて,こ の短 絡回 路 内で 接 触抵 抗 だ けを考 え, コ イル の抵 抗 お よび ライ ザの 抵 抗 を無 視 す る と,
(2・17)
(Ic-i)R1-(Ic+i)R2=0 と な る。 こ れ よ り
(2・18)
と な る 。 式(2・18)の
電 流 変 化 は tに 対 し 直 線 状 で,図2・25の
l=Tc/2でi=0,t=Tcでi=-Icと
な る 。 式(2・18)の
を 直 線 整 流 ま た は 理 想 整 流 と い う 。 ま た , 式(2・18)の
よ う に な り,t=0でi=Ic,
よ う に,コ
イル電 流 が変 化 す る こと
よ うに接 触 抵 抗の 時 間 的変 化 が 整流
電 流 の 変 化 を 支 配 す る よ う に し て 良 好 な 整 流 を 期 待 す る 方 法 を 抵 抗 整 流(resistance tation)と (2)コ 抗 をRrと
commu
い う。 イル とラ イザ の抵 抗 を考 え た場 合 す る と,ブ
整 流 中 の コ イ ル の 抵 抗 をRc,ラ
イザ の抵
ラ シ で 短 絡 さ れ た 回 路 内 に つ ぎ の 式 が つ くれ る。
Rci+(Ic+i)(Rr+R2)-(1c-i)(Rr+R1)=0
(2・19) (2・20)
この式 は式(2・18)に
比 べ て()内
ラシ全 面 の接 触 抵抗 をR0と (2・15)の
の形 だ け が異 な り,こ れ がRc,Rrの
影 響 で あ る。 ブ
す る と,式
関 係 か ら,
と な る か ら,
(2・21) と な る。 式(2・21)の
値 は,t=0お
よび
図2・26整
流 中の 電 流変 化
t=Tcに
Rc+2Rr
お い て 0,t=Tc/ 2に
お い て最 大 で
(1+
/4R0
は 整 流 中 の iの絶 対 値 を小 さ くす るが,t=0,t=Tcに
)
と な る。 す な わ ち,Rc,Rrの
影響
お い ては 無 関係 で あ り,図2・26の
曲 線 2の よ うにな る。 (3)コ
イル の イ ンダ クタ ン スに よ る起電 力の 影 響
整 流 中の コイル電 流 の変 化 の模 様
を 捉 え る こと は難 しいが,ど の よ うな変 化 を した と して も整 流時 間Tcの
間 に2Icの 電 流変
化 を終 わ る ように 強 制 され る。 こ こで,前 項 まで は無 視 して いた 整 流 中の コイル の 自 己 イ ン ダ ク タ ンスLcの
影 響 を考 え て み る。
整 流 中 の コイ ルの 電 流が 時 間 的 に変化 す るた め に,コ イ ル 自身 にLcの 力はeL=-Lcdi/dtで,こ
れ はiが 減 少す る間 はeL>0で
, iと同 じ向 きに 生ず る。す な わ
ち,i の減 少 を 妨 げ るか ら電 流 変化 を遅 らせ よ う とす る。eLはTcの る こ とが 想像 され るが,こ れ を知 る ことは 難 し いの で,Tcの を考 え,こ れ をetと
た めに生 ず る起 電
間ある変 化 を して い
間 の平 均 の電 流 変 化率2Ic/Tc
す れ ば,
2Ic/Tc
eL=Lc
とな り,こ れ を平 均 リア クタ ン ス電 圧 とい う。 この 値 が大 きい と電 流 変化 が 遅れ,整 流 不 良 を起 こす の で,eLは く しない,Tcを
数 ボル ト以 下 に な る よ うに,Lcの
大 き い コイ ルを使 わ ない,Icを 大 き
短 か くしな い な どの考 慮 が払 われ る。 なお,後
場 合 は,eLは10Vぐ
で述 べ る補 償巻 線 を設 け る
らいま で許 され ると され て い る。
また,さ き に図2・7(a)に
示 した巻 線 図 に お いて,こ
14か ら な る整流 コイル と同 じス ロ ッ ト内 に,そ
の巻 線 は全 節巻 で,コ
イル辺 1と
れぞ れ コイル 辺 2お よび13が あ り,こ れ ら
コ イル 辺 で も整流 が 進行 中で あ り,同 じス ロ ッ ト内 にあ る か ら相互 誘 導 M を介 して起 電 力 Mdi′/dtも生 じる。こ の 起 電力 は コイ ルに 短節 巻 とす れ ば除 くことが で き る。す なわ ち,図 2・7(a)の
よ うな全 節巻 は整 流 の面 か らは好 ま し くない の であ る。
こ こで は,Lcの
み に よ る起 電 力eLを
と きは,式(2・19)にeLを
考 え,そ の 影 響 を調 べ るこ とにす る。eLを 考 えた
加 えれ ば,整 流 中 の コイル 内 で は,
eL+Rci+(Ic+i)(Rr+R2)-(Ic-i)(Rr+R1)=0 と な る。 この式 内のR1,R2は 定 性 的 に考 え る と,さ うして,図2・26の
tと と も変 化 して い るの で,i に つ いて解 くこと は難 しいが,
きに も述 べ た よ うに,eLは
電 流 の変 化 を遅 らせ る よ うに働 ら く。 そ
曲線 3の よ うに な り,整 流 時 間 の終 わ りに な って も電 流 変化 が 完了 しな
い に もか か わ らず,ブ る。
(2・22)
ラシ と整流 子 片が 引 き離 され る こと にな り,火 花 を 生 ず る ことに な
次 の項 に述 べ る補極 は,eLを
消 す た め にeLと
逆 向 き の起電 力eiを
コイル 内 につ くる た
め に設 け られ る もの で,整 流 改 善 に有 効 で あ る。 (4)補
極 と補 償 巻線
さき に電 機 子反 作 用 の項 で,補 極 は電 機 子反 作 用 のた めに無 負
荷 中性 帯 に生 じた磁 束 を 消す た め の逆 向 きの磁 束 をつ くるた めに お くと述 べ た が,実 は消 す だ けで は不 十 分 で,図2・16(d)の
補 極 に よ る磁 束 は同 図(c)の 中性 帯 の磁 束 が逆 に な るほ
どの 磁 束 をつ く らせ る必要 が あ る。 そ うして,こ の磁 束 を整 流 中 の コ イルが 切 る こ とに よ っ てeLと
反対 の起 電 力eiを
コイル 内 に生 じさせ 相 殺 させ る もので あ る。
この よ うに して,適 正 な大 き さ と向 きのeiを (voltage commutation)と
生 じさせ 良 好 な整 流 を行 う方 法 を電圧 整 流
い う。
補 極 の極 性 は,発 電 機に お いて は,図2・16お
よび 図2・24の
よ うに,電 機子 の 回 転方 向
に た ど って,次 にあ る主磁 極 と同 じ極 性 に な って い なけ れば な らない 。 また,補 極 の 強 さは 電 機子 電流 に 比例 して い な ければ な らな いの で,補 極 鉄心 には磁 気 飽 和が 起 こらな い よ う, 主 磁極 鉄心 に 比べ て 遙 かに低 い磁 束 密度 にな るよ うに設 計 して あ る。 さ らに負 荷電 流 の変 化 に 対 し,補 極 磁 束 の変 化 に時間 遅 れ を生 じな い よ う,補 極 鉄 心 を成 層 して つ くる こと もあ る 。 この よ うに,補 極 は 整流 改善 に有 効 な方 法 で,極
く小 形 機 を除 い て ほ とん どの直 流 機 に取
り付 け てあ る。 大 形 の直流 機 で 常 に急 激 な負 荷 電流 変 化 が起 こ る よう な場合 には,補 極 だ け で は 不十 分 で,補 償 巻線(compensating
winding)も
設 け る。 これは,主 磁 極 の極 面 に ス ロ ッ トを つ く
り,こ れ に導 線 を収 容 して電 機 子 電 流 を流 す 。 この電 流 の 向 き は,図2・27の
略 図 の よ うに相
対 す る電機 子 側 の電 流 と反 対 に 流 して 電機 子 反 作用 磁 束 の大 部 分 を 消 す よ うに し た も の で あ る。 この場 合,補 極 の役 割 は大 幅 (a)電 機子 と補償巻線の電流の向き に 緩 和 され る。
2・4直
図2・27補
(b)回
路
図
償 巻 線
流電 動機
直 流 電 動 機 は,直 流発 電 機 の入 力,出
力 が 逆 に な った場 合 で あ る。 図2・1に
示 した 各種
励 磁方 式 が あ り,そ れ ぞれ 特 性 が異 な るの で,用 途 に応 じて適 切 な形 式が 選 ば れ る。
〔1〕 他 励 電動 機 は じめ に 最 も基 本 的 な他 励 式 の 特 性 に つ いて 考 え る。 図2・28に
お い て あ る界磁 電 流if
を 流 し,主 磁 束 φ を生 じさせ て お き,電 機子 端 子 に電 圧Vt を 加 え る と電 機子 電 流Iaが
流 れ,式(1・5)に
示 した トル ク
を 生 じ,あ る回転 角速 度 ωrで 回転 す る。 まず,ト ル ク T に つい て 考 え る と,式(1・5)は,
この式 の各記 号 は,発 電 機 の起 電力Eaに (2・2)で
用 い た も の と 同 じ で,同
と な る が,電
つ い て示 した式
図2・28
式 の 所 で 示 し た よ う にB=Pφ/πDlで
機 子 の 並 列 回 路 数 を a とす れ ば,i=Ia/aで
他 励電 動 機
あ る か ら,
あ る か ら,
(2・23) と な る。 この式 は,電 機 子起 電 力Eaの
式 の 中 の ωrがIaに 変 わ った だ けの 形 を して い る。
この トル クに よ って電 機子 が 角 速度 ωrで定 常運 転 を す れ ば,電 機子 には起 電 力Ea=Kaφ
ωr
を 生 じ,電 機 子 に 加 えた 電 圧 と次 式 の関 係 でつ りあ いを 保つ 。 Vt=Ea+RaIa+υb=Kaφ
こ のEaは,図2・28に で,Eaを
示 し た よ う な 向 き に 生 じ,加
逆 起 電 力(counter
降 下,υbは
(2・24)
ωr+RaIa+υb
emf)と
えた 電 圧 に 対 抗 した形 で生 ず るの
い う こ とが 多 い 。 な お, RaIaは
電 機 子抵 抗 に よる電圧
ブ ラシの 接 触電 圧 降 下 であ る。
つ ぎ に,式(2・24)の vtIa=Kaφ
両 辺 にIaを
乗 ず る と,
(2・25)
ωrIa+RaIa2+υbIa
と な る。 この式 の左 辺 は 電機 子 入力 をあ らわ し,右 辺 第 1項 は電 機子 発 生動 力 とい い,電 動 機 が電 力 を機 械 動 力 に変 換 した パ ワーで あ る。 第 2項 は電 機 子 銅 損,第
3項 は ブ ラシ電 気損
で あ る。 い ま,発 生 動 力 をPaと Pa=Kaφ
と な り,Paは
お け ば,
ωrIa=(KaφIa)×
ωr
(2・26)
トル ク と回 転角 速 度 の積 に な る。
電 動 機 軸 か ら得 られ る動力 はPaか kg・mの
ωr=T×
ら 機 械 的 損 失 を 引 いた もの と な る。 な お,ト ル クは
単位 を用 い る こと も多 いが,こ
の と きの トル クを τ とす れ ば,1〔kg〕=9.8〔N〕 で
あ るか ら, τ=T/9.8〔kg・m〕
(2・27)
とな る。 トル クの 単位 にkg・mを,回
転 速 度 の単 位 にrPmを
用 い,こ れをnrと
お けば,
発 生 動 力Paは, (2・28) と な る。 つ ぎ に,式(2・24)か
ら ωrを 求 め れ ば,
(2・29) とな るが,こ の式 の 第 2項 は 第 1項 に比 べ て小 さい か ら,ωrは ほぼVtに
比 例 し,φ に 反比
例 す る とみ る こ とが で き る。 この こ とは,励 磁方 式 が異 な って もいえ る こと であ る。 な お, ブ ラ シの接 触 電 圧 降下 υbは,正 負 ブ ラシ の合 計 で約2Vで,こ
れを 無 視 して も大 局 に は あ
ま り影 響 しな いか ら,以 下 の式 で は υb=0と す る。 式(2・23)よ
り,Ia=T/(Kaφ)で
あ るか ら,こ れ を 式(2・24)へ
代入 す れ ば,
また は
(2・30)
と な る。 こ の式 の 第 1項 は 無負 荷 速 度 で,ト ル ク T が増 加 す ると第 2項 の値 だ け速 度 が低 下 す るが,Raは 式(2・29)ま
一 般 に小 さいか ら,T が 増 加す る とき の ωrの低 下 は僅 か で あ る。 た は式(2・30)に
よれ ば,速 度 ωrを 制御 す るに は,Vtか
(a)電圧制 御 図2・29
また は φ を制御 す れ
(b)界磁制 御 電 圧制 御 と界 磁制 御(無 負 荷)
(a)電
圧
制
御
(b)界
磁
制
御
図2・30
無 負荷 速 度 と負 荷 時 の速 度
ば よい。 前 者 を 電圧 制 御,後 者 を界 磁 制御 とい う。 図2・29に 図2・30は
これ らの特 性 を示 す 。 ま た,
電 圧 制御 お よび界 磁 制 御 に お け る無 負 荷時 お よび負 荷 時 の速 度 を 示 し た もの で あ
る。 な お,速 度制 御 法 に つ い て は後 で も述 べ る。
〔2〕 分 巻 電 動機 分 巻 電 動 機(shunt
motor)は,図2・31の
よ う に,電
機 子 と界磁 の 電源 が共 通 の結 線 に な
って い る。 この 形式 の もの は,界 磁 磁束 を確保 す るた め に一 般 に定 格 電圧 一定 で運 転 す る。 特 性 式 は,式(2・23)以
下 の各 式 に お いてVtを 一 定 として
考 え れ ば,そ の ま ま使 え る。 例 え ば,電 機子 回 転 速度 ωrは, 式(2・29)に
お い て υbを無 視 すれ ば,
(2・31) とな るの で あ るが,第 2項 の値 は 小 さ く,ωrは 主 と して第 1 項Vt/(Kaφ)に
よ って 決 ま る。Vtを
図2・31分
巻電 動 機
一定 に して使 用 す るか ら,速 度 制 御 は φ の加 減,す な
わ ち界 磁 制 御 に よ るの が普 通 で あ る。
界 磁 回路 を一 定 に保 った場 合 に,電 源電 圧 が 変動 す ると,そ
れ に応 じて φ も変 わ る ので.
速 度は ほぼ一 定 で あ る。 この こ とは,分 巻 電 動 機 の特 長 といえ る。 式(2・31)をVtお
よ び φ一 定 の場 合 につ いて
図 示す れ ば,図2・32の
よ うにIaの
ωrは 僅 か に低 下 して い くが,Iaの
増 加 と共 に 増 加 に伴 い,
電 機子 反 作 用 に よ る減 束 の減 少 が 影 響 して く ると ωrが 上 昇 の 傾 向 を示 す 。 図 の 破 線 で示 した 直 線 は 無 負荷 時 の 磁 束 が そ の まま負 荷 時 に も一定 に保 た れ ると した 場 合 の特 性 であ る。 Iaが 大 き くな る と速 度 が上 る傾 向が あれ ば,こ
図2・32電
機子 反 作 用 の影 響
れ が さ らに負 荷 電 流 を 増 加 させ 減磁 が さ らに進 み,不
安定 な運 転 に な る お それ が あ る。 この現 象 を 防 ぐに は,負
荷 の 増加 と共 に φ を減少
させ な い程 度 の起 磁 力 を もった 直巻 界 磁 をつ ければ よい。 この 目的 の直 巻界 磁 を安 定巻 線 と い う。 〔例 題
5〕100V,3.5kWの
直 流 分 巻 電 動 機 が あ る 。定 格 出 力 時 の 電 機 子 電 流Ia=40〔A〕.
界 磁 電 流if=2.5〔A〕,回 (a)定
転 速 度1200rpmで
抗 を0.18Ω,ブ
ラ シ電 圧 降 下 を(正
(b) こ の 機 械 の1200rpmの % か 。 た だ し,鉄 (c)
あ る。
格 出 力 時 の 発 生 動 力 〔W 〕 と トル ク 〔N・m〕
負 の 合 計 で)2Vと
す る。
と き の 機 械 損 は い く ら か 。 ま た,定
格 出 力時 の 効率 は何
負 荷 に な る と電 源 か ら取 り入 れ る 電 流 は 何 A と な る か 。 た だ し,
無 負 荷 で も 機 械 損,鉄
損 は変 わ らな い とす る。
格 出 力 時 の 逆 起 電 力 をEaと
す る と,
Ea=100-2-0.18×40=90.8〔V〕 よ って,発
生 動 力Pmは,
Pm=90.8×40=3632〔W〕 トル ク を
T と す れ ば,電
T=
3632
機 子巻 線 抵
損 は 無視 す る。
こ の 電 動 機 は,無
〔解 〕 (a)定
は い く ら か 。 た だ し,電
機 子 角 速 度 が2π ×1200/60=40π
=28,9〔N・m〕
/ 40π
(b) 定 格 出 力時 の損 失 は, 電 機 子 銅 損 pa=402×0.18=288〔W〕
〔rad/s〕で あ る か ら
ブ ラ シ 電 気 損pb=40×2=80〔W〕 機
械
損pm=3632-3500=132〔W〕
励
磁
損pf=100×2.5=250〔W〕(界
合
磁 抵 抗 器 の 損 失 も含 む)
計p=750〔W〕
よ って,効 率 を η とす れ ば,
(c)無 毛て,無
負 荷 時 に 電 機 子 電 流 はIa0=220/100=2.2〔A〕,こ 負 荷 電 流In=2.2+2.5=4.7〔A〕
れ に 界 磁 電 流if=2.5〔A〕
を加
とみ る こ とがで き る。
〔3〕 複 巻 電 動機 複 巻 に は和 動 と差 動 とが あ り,分 巻 界 磁 お よび直 巻 界磁 に よ る磁束 を それ ぞ れ φfお よび φsとす る と,φ=φf± φsと書 ける。 複 号 の正 は和 動,負 は差 動 の 場合 で あ る。 そ う して,電 機 子 の電 圧つ りあ い式 は,直 巻 界 磁 の抵 抗 をRsと Vt=Kaφ
ωr+(Ra+Rs)Ia=Ka(φf±
し,外 分 巻 複 巻 の場合 は,
φs)ωr+(Ra+Rs)Ia
(2・32)
で あ る か ら,
ωr=
Vt-(Ra+Rs)Ia / Ka(φf±
φs)
と な り,和 動 で は分 巻 機 に比 べIaの KsIaと お き,Vt/Kaφf=(Ra+Rs)/KaKsな
増 加 に よ る速 度 の低下 が 大 きい。 差動 の場 合 は,φt= ら,Iaが 変 化 して も速 度一 定 と い う式 に な るが,
実際 には電 機 子 反作 用 の影 響 もあ り,分 巻 機 の所 で述 べ た不 安 定 に な る傾 向 を差 動 の直 巻 界 磁が 助 長 す る ことに な るの で,差 動 は ほ と ん ど使 用 され な い。 電 機 子 電流Iaと
トル ク T の 関係 は,和 動 の場 合 に は,
T=KaφIa=Ka(φf+φs)Ia=KaφfIa+KaKsIa2 と な って,こ の特 性 は,分 巻 と,次 に 述 べ る直 巻 と の中 間 の特 性 に な る。 〔4〕 直 巻 電 動 機 直 巻電 動 機(series motor)は,電 りあ い式 は,式(2・32)の
機 子 と 直 巻 界 磁 とが直 列 にな って い る もの で,電 圧 つ
φfを 零 とお い て,ま た 直巻 界 磁 の抵 抗 をRsと
す れ ば,
Vt=Kaφsωr+(Ra+Rs)Ia
(2・33)
φsは直 巻 界 磁 に よ って生 ず る主 磁束 で,磁 路 が未 飽 和 な ら φs㏄Ia,著 しい飽 和 に達 す れ ば, φsはIaに か かわ らず飽 和 磁 束 値一 定 とな る。 い ま,未 飽 和時 を 考 え,φs=KsIaと Vt=KaKsIaωr+(Ra+Rs)Ia
お けば
(a) Ia-ωr特
性
(b)
図2・33直
T-ωr特
性
巻 電動 機 の 特 性
∴ と な っ て,上
(2・34) 式 の 第 2 項 は 比 較 的 小 さ い 一 定 値 で あ る か ら,ωrは
2・33(a)の
ほ ぼIa に 反 比 例 し,図
よ うに な る。
ト ル ク は,φs=KsIaな
ら,
T=KaφsIa=KaKsIa2
と な る か ら,式(2・35)は な る が,Iaの
(2・35)
図2・33(a)のIa-T曲
大 き い 所 で は,φsは
式(2・35)よ
線 の よ う に,T
一 定 値 に 近 づ くの で,T
はIa2に
比 例 す る こと に
は 直 線 に 近 く な る 。 そ う し て,
り,
と 書 け る か ら,こ
れ を 式(2・33)に
代 入 す る と,
∴ 式(2・36)は
(2・36) 図2・33(b)の
飽 和 を起 こす と みれ ば,Ksが
破 線 の よ うに な るが,T
の大 きい所 では 電 流 が大 き く,磁 気
減 少 す るこ と にな るか ら同 じ トル クを生 ず るの に ωrが 増 加
す る こ とに な る。 直 巻 電 動 機 は,図2・33(a)お
よび(b)の
よ うに,電
機 子 電流 ま たは トル クが 少 な い と
き,す な わ ち無 負 荷 に近 い と きは 著 しい高 速 度 とな るか ら,無 負荷 運 転 の 状 態 に 決 して な ら な い よ うに,負 荷 との結 合 を確 実 に して おか な けれ ば な らない 。 〔 例 題 6〕 直 流 直 巻電 動機 が あ る。 電 源電 圧400V,電
機 子電 流100Aの
と き回 転子 速 度
は1200rpmで
あ る。 電 源電 圧 を300V,電
機 子電 流50Aに
らか。 た だ し,電 機 子 お よ び直 巻界 磁 の抵 抗 の和 を0.15Ω
した とき の回 転子 速 度 は い く と し,ブ ラ シ電 庄降 下,電
機子
反作 用,磁 気 飽 和 は い ずれ も無 視す る。 PZ
〔 解〕 電 機 子 定 数 をKa= φ1,n1お
よ び φ2,n2と
/ 2πa
,始 め の 磁 束 と 回 転 速 度 と 電 圧 低 下 後 の それ らを そ れぞ れ
お い て,電
圧 つ り あ い 式 は,
〔 例 題 7〕 直 巻電 動機 が あ り,は じめ に電 機 子 と界磁 の直 列 結 線 を切 り離 し,界 磁 に電 流 I〔A〕 を流 し,電 機 子 に電 圧Vt〔V〕
を加 え,無 負 荷 運転 す る と回 転速 度 はn〔rpm〕
で,こ
の と きの 電 機 子 電 流 は無 視 で きる くらい小 さい。 つ ぎ に,直 巻 電動 機 の結 線 に し負 荷 を か け,電 圧Vt〔V〕 を 加 え,前 と同 じ電 流I〔A〕 を 流 す と き,回 転 速 度n'〔rpm〕 は い く らに な るか。 た だ し,電 機 子 と直 巻界 磁 の抵 抗 の和 を Ra+Rsと
し,電 機子 反 作 用 を無 視 す る。
〔 解 〕 は じめは 電 機子 電 流 を 無視 す るか ら,電 機 子 起 電 力EaはVtに Ea=
2π
等 しい 。 よ って,
Kaφn=Vt
/60 2πKaφ ∴ /60=
Vt/ n
直 巻 の結 線 に した と きは,
〔5〕 励 磁 方 式 と 特 性 総 括 各 励 磁方 式 に対 す るIa-T特
性 お よびIa-ωr特
性 を一 括 して 示 す と,図2・34の
よ うに
な る。 この 図 で は,Iaの 定 格 値 に対 して定 格 トル クお よ び定 格 速 度 が 得 られ る よ う励 磁 回 路 を調 整 した もの と して 比 較 した。
(a) Ia-T特
性
〔Vt一
Iar,Tr,ωrrは
図2・34励
定〕
(b)
定 格 電 流,ト
Ia-ωr特
性
〔Vt一
定〕
ル クお よ び角 速 度
磁方 式 と特 性 の比 較
この 図 に よ る と,
(a) 分 巻 ・他 励 電動 機 分 巻 お よび 他励 電 動 機 は,負 荷 の変 化 に よ る速 度 の 変化 が 少 な く,ま た 必 要 な ら界 磁電 流 の 加減 に よ って,他 励 機 では 界磁 お よび電 機 子電 圧 の加減 に よ っ て速 度 が 自由 に変 え られ,特 に界 磁 電 流 を一 定 と し,電 機子 電 圧 を制 御 す る方 式 は速 度 制 御 範 囲 が最 も広 く,後 で 述べ る よ うに レオ ナ ー ド制 御方 式 として 広 く使 用 されて い る。 (b) 複 巻 電動 機 複巻 電 動機 は,和 動複 巻 にす れ ば,分 巻 と直巻 の中 間 の特 性 を もち, 始動 トル ク も分 巻 機 よ り大 きい。 この電 動機 も広 く用 い られ る。 (c) 直 巻 電 動機 直巻 電 動 機 は,負 荷 の変 化 に 対 し速 度変 化 が大 き い変 速度 特 性 で あ る が,最 大 の 特 長 は,始 動 お よび低 速 時 に 単位 電 流 ま た は単位 入 力 当 た りの トル クが大 き い こ と,加 速 が 速 い ことで あ る。速 度制 御 は 電 機 子 十 直巻 界 磁 の回 路 に加 え る電 圧 を加 減 す る 方 法 と,直 巻 界磁 に タ ップ あ るい は分 路 を設 け る方法 が 併 用 され る。 代表 的 な適 用例 は電 気 鉄道 用 の主 電 動 機 で,日 本 で は電 車 お よび 電気 機 関 車 の電 動 機 には す べ て直 巻 電 動機 を使 用 して い る。 この ほか の 例 で は,ホ イス トな ど の荷 役機 械,ご
く小 形
高 速度 の玩 具 用 に も用 い られ る。 〔6〕 動 特 性 直流 電 動 機 を 始動,加 速 また は 減速 す る場 合 の よ うに速 度 が時 間 的 に変 わ る場合 を 考 えて み る。 (1) 他励 電 動 機 の加 速 定 励磁 の他 励 電 動機 の 電 機 子 が 静 止 して い る所へ 定 電圧Vt を 加 え ると,電 機子 電 流iaが 流 れ,ト ル ク T を生 じて加 速 す る。 この 加速 の速 さ は,負 荷 が 要 求 す る トル クTLと,負
荷 を含 む 回 転部 分 の 慣性 モ ー メ ン トJ に よ って き ま る。
加 速 中 の電 圧 つ りあ い式 は, Vt=Kaφ
ωr+Raia
(2・37)
トル クのつ りあ い 式 は,J を加速 す るた め にJ dωr/
T=Kaφia=J
dωr/ dt
の トル クを要 す るか ら
+TL
dt
(2・38)
と な る。 式(2・38)か
ら,
(2・39) こ れ を 式(2・37)へ
代 入す る と
または
(2・40) と な り,こ の微 分方 程式 の解 は,
(2・41) た だ し,τ は この系 の時定 数 で τ=
JRa
であ る
/ Ka2φ2
。
こ こ で,
と お く。 こ れ は 式(2・41)のt=∞
に お け る速 度 で あ る 。 よ って,
ωr=ωr(∞)(1-e‐t/τ)
と な る か ら,t/τ
(2・42)
と ωrの 関 係 を 画 け ば,図2・35(a)の
と お け ば,ωr=ωr(∞)(1-e‐1)=ωr(∞)×0.632と
よ うに な る。 こ の 図 に お い て, t=τ
な る 。 す な わ ち,τ
は ωrが
ωr(∞)の63・2%
ま で 加 速 す る に 要 す る 時 間 で あ る。 次 に,式(2・41)よ
り,
(2・43) と な り,こ れ は電 機 子 の 角加 速 度 で,t=0に
お いて 最 大 で,次 第 に零 に 近 づ く。 す な わ ち
(a) 加速 曲線(無 次元化)
(b) 加 速曲線 図2・35
定 速 度 に 近 づ く。 そ う して,
(2・44) これ は 始 動 瞬時 の角 加 速 度 であ り,も し,こ の加 速 度 を保 って 時 間 τだ け経 過 し た と す れ ば,そ の と き の速 度 は,
(2・45) と な る。す なわ ち,さ き の時 定数 とは 始 めの 角加 速 度 を保 って ωr(∞)に到達 す るま での 時間 と い う こ とに な る。 なお,ωr(∞)の 第 1項Vt/Kaφ
は,TL=0す
なわ ち無 負 荷 の ときの 最 終速 度 で あ り,ま た
第 2項 は,
と 書 け る 。IL=TL/(Kaφ)はTLの
た め に 流 れ る 最 終 電 流,υL=RaILはlLの
電 機 子 電 圧 降 下,ωL=υL/(Kaφ)は 次 に,式(2・39)へ
式(2・43)を
た めに 生 ず る
υLの た め の 最 終 速 度 の 低 下 分 で あ る。 代 入 す る と,
(2・46) と な っ て,こ
の 式 の 形 は 図2・36の
t=0でia=
Vt/ Ra
よ う に な る 。 こ の 電 流 は,
図2・36加 t→ ∞
で
速 時 の 電流 変 化 TL
励直 流 機 の 等 価 回路
=IL
ia=
/ Kaφ と い う 値 で あ る 。 な お,式(2・39)は て,ωr=ea/Kaφ(eaは
図2・37他
つ ぎ の よ う に も 書 け る 。 す な わ ち,式(2・39)に
電 機 子 起 電 力)で
おい
あ る か ら,
(2・47) と な る。 上 式 に お い て,J/(Kaφ)2は
は 充電 電 流 とみ るこ とが で き,第 2項TL/(Kaφ)は
お け ば, め に 流 れ る電 流 で,そ 係 は 図2・37の
と な っ て,Qcは
静 電 容 量 の デ ィ メ ンシ ョ ンを も ち,そ
れ ぞ れicお
よ びiLと
お け ば,ia=ic+iLと
よ う な 等 価 回 路 に 画 け る 。 そ う し て,Caに
の 値 をCa〔F〕
と
負荷 トル クのた
書 け る。 よ っ て,こ
の関
蓄 え ら れ る エ ネ ル ギ ーQcは,
慣 性 モ ー メ ン トに 蓄 え ら れ る エ ネ ル ギ ー に な る 。
〔 例 題 8〕 定 励 磁 の他 励 直流 電 動 機 に 回転 速 度 に比例 す る トル クを 要求 す る負 荷 を直 結 し て あ る。 は じめ に電 機 子 は 静止 して い た と し,電 機子 に一定 電 圧Vtを
加 えた とき の回 転速
度 ωrお よび電 機 子電 流iaの 時 間 的変 化 を調 べ よ。 た だ し,(電 機 子+負 荷)の 慣 性 モー メ ン トを J,電機 子 定数 をKa,界
磁 磁束 を φ,電 機子 抵 抗 をRaと
し,電 機 子 反 作 用 を無 視 す る。
〔 解〕 電 圧 つ りあ い式 は, Vt=Kaφ ωr+Raia トル クのつ りあ い式 は, た だ し,KLは
よ っ て,
負 荷 トル クの比 例 定 数 で あ る。
iaを 電 圧つ りあい 式 に 代 入 して,
これ を解 い て, た だ し,
JRa/
τ=
(Kaφ)2+KLRa
等 が 得 られ る。 (2)無
負 荷 他 励 電 動 機 の 始 動
無 負 荷 の と きは,前 項 のTL=0お
よびJ=Jm=電
動
機 回 転 子 の み の慣 性 モ ー メ ン トとお けば よ く,
か らiaを
消 去 し て,
た だ し,
JmRa τ= / Ka2φ2
機 で は0.25秒 最 終 速 度
で あ る。 これ を機 械 的 時定 数 とい い,電 動 機 の大 小 にか か わ らず,直 流
程 度 に な る。 ωr0(∞)はVt/Kaφ
角 加 速度 は,
で あ り,式(2・42)の
ωr(∞)よ
TLRa り / Ka2φ2
だ け高 くな る。
そ う し て,
と な って,Jm<Jで
あ るか ら,当 然 負 荷 時 よ り加 速 度 が大 き くな る。
な お,定 格 回 転速 度 で定 格 出力 と な る よ うな トル ク,す なわ ち定 格 トル クで,自 身 の回 転 子 を静 止 か ら定 格 回転 速 度 ま で 加 速 す る に要 す る時 間 を 加速 定 数 とい う。 こ こで,nrを 格 回転 速 度 〔rpm〕,そ の と きの 回 転 角速 度 を ωrr〔rad/s〕 とす れ ば,ωrr=2πnr/60で 定 格 トル クをTr〔N・m〕,定 Tr=
あ り,
速 定数 を τj〔s〕 とす れ ば,
Pr×103
〔N・m〕
/ωrr
で あ り,一
格 出力 をPr〔kW〕,加
定
定 トル ク を 作 用 させ る と き の 角 加 速 度 は 一 定 で,こ
れ を τjを 用 い て 表 せ ば,
ωrr/τj〔rad/S2〕で あ り,
Jm×
ωrr
= Pr×103
/τj
/ωrr
〔N・m〕
(2・48)
と お い て,
τj=
jm・ω2rr/
×10-3〔s〕
(2・49)
Pr
と な る 。 こ れ が 加 速 定 数 で あ る 。 な お,式(2・48)をTrと
Jm×
ωrr
書 く と,
=Tr〔N・m〕
/τj
∴
τj=
jmωrr /Tr 〔s〕=τu
(2・50)
の 形 で表 した もの を単 位 慣性 定数 と い う。 これ は加 速 定 数 と同 じで,直 流 機 で は容 量 の 大 小 に かか わ らず 6秒程 度 とい わ れ る。 〔7〕 始
動
法
静止 して い る電動 機 に電圧 を加 え,加 速 させ定 常 運 転 に 至 る間 を 始動(starting)と い う。 始 動 法 は電 源 の 状況(定 電 圧 か,可 変 電 圧 か)や,励
磁方 式 な どに よ って 異 な るが,始 動 時
の 電 流,入 力,ト ル ク,所 要 時 間 な どが 注 目され る。 一 般 には,電 流,入 力 が少 な く,ト ル クは大 き く,所 要時 間 が 短 い ことが 望 ま れ る。 前 に も述 べ た よう に,電 機 子 電 流 は 一般 に式(2・24)か
ら(νbを 無 視 して),
Ia=
ま た,ト
Vt-Ea
= Va-Kaφ
/ Ra
ωr
/ Ra
ル ク は, T=KaφIa
で あ らわ され る。 始 動 の 始 め の 瞬 時 は ωr=0で,電 小 さい の で,Vtが
流 はIas=Vt/Raで
あ り,Raは
非常に
定 格 電 圧 の と きはIasは
過 大 とな り,電 機 子 に も,電 源 に も許 され な い
値 とな る が,加 速 す る に した が い,Ea=Kaφ
ωrも次 第 に高 ま りIaは 減 少す る の で,定 常 状
態 に 近づ け ば,Raは
小 さ くて もIaは 負荷 の 軽 重 に応 じた あ る電 流 値 に お ちつ く。
よ って,始 動 瞬 時 の過 大 電 流 を 許 容 値 以 内 に 制限 す る こと が必 要 に な る。 電 流 の許 容 値 は,大 体 軽 負 荷 始 動 で は定 格 電 流 の100∼120%,重 一 方,ト ル クはT=KaφIaで され たIaに
お いて,十
負 荷始 動 では150∼200%程
度 で あ る。
表 され るか ら,始 め に十 分 の φ を生 じさ せ て お け ば,許 容
分 の始 動 トル クが得 られ 容 易 に加 速 す る。 始 動 瞬時 の加 速 度 は,式
(2・44)に 示 す よ うに,
で 表 され,Vt/Raは
始 動 電 流,KaφVt/Ra=Tmは
る トル ク,J は回 転 部 の 慣性 モ ー メ ン トで,こ
電 機 子 の始 動 トル ク,TLは
負荷が要求す
こで は J に負 荷 の慣 性 モ ー メ ン トも含 め て
考 え る。 よ って,始 めの 加 速度 はTm-TLに
比例 し,J に反 比 例 す る こと に な り,負 荷 トル クが 大
き い 場 合 お よび Jが 大 きい場 合 には 加 速度 が小 さ く,始 動 時 間が 長 び く, 従 ってTLや
J
の 値 を 制 限 し な けれ ば な らな い こ と もあ る。 始 動 は,つ ぎの よう な方 法 に よ って行 われ る。 (1)じ
か入 れ 法
数 百 W 以 下 の 小 形 電 動 機 に 限 り適 用 で き る方 法 で,は
格 電 圧 を加 え る。 始 動瞬 時 の電 流 は定 格 の10倍 (2)始
動 抵 抗 に よ る法
じめか ら定
ぐ らい まで 許 さ れ る。
電 機子 に直 列 に タ ップ つ きの 始 動抵 抗Rsを
い タ ップ位 置を 移動 し抵 抗 を減 ら し,定 常 運 転 に 入 れ ばRsを
入 れ,加 速 に伴
零 と し無 用 の抵 抗 損 を 防 ぐ。
タ ップ移 動 は,手 動 ま た は 自動 操 作 に よって 行 わ れ る。 (a)手
動始動
分巻,複 巻 お よび 直巻 の いず れ の 励磁 方 式 で も,電 源 電 圧 が定 格 値一 定
の 場 合 に手 動操 作 の 始動 抵 抗 が 用 い られ る こ とが 多 い。 図2・38は
分 巻 お よ び 複巻 電 動機 に用 い られ る 表 面 形 始 動 器 の略 図 で,r1∼r4が
抗 で あ る。 ハ ン ドルを 1の 位 置 に進 め る と界 磁 お よび 電 機子 に電 流 が 流 れ始 動 す る。
始動 抵
は じめ はr1∼r4の
全 部 の抵 抗 が 電 機子 に
直 列 に 入 る が,加 速 す るに した が い,ハ
ン
ドル を進 め て 5の位 置に至 れ ば 始動 抵 抗 が 全 部 除 か れ,運 転 中は 電 磁 石 M に よ って ハ ン ドル は この 位 置 に保 持 され る。 電 動 機 を停 止 させ る と きは 電 源 を 切 れ ば M は保 持 力 を 失 い,ハ
ン ドルは ば ね の力 で 元 の位 図2・38表
面 形 始 動器
置に もど り,次 の始 動 に 備 え る。 円 筒形 始動 器 もあ るが,こ れ は抵 抗 の タ ップ へ の接 触 を ドラム の回 転 に した が い 次第 に移 動 して行 くもの で あ る。 直 巻 電 動 機 の 始 動 に も始 動抵 抗を 用 い る が,電 車 の よ うに 2台 ま た は 4台 の電 動 機 が 常 に 同 時 に運 転 され る場合 には,始
動 時 に 電 動機 全 部 を直 列 に し,さ
らに始 動抵 抗 も加 えて 始
動 し,加 速 後 に電 動 機 を 並列 につ な ぎか え る方 式 が用 い られ る。 (b)自
動 始 動 自動 始動 に は 限流 始 動,限 時 始動 法 が あ る。
限 流始 動 は,加 速 に伴 う電 流 の減 少 を 検 出 し,あ る設 定 値 ま で電 流 が減 少 した とき に継 電 器 の動 作 に よ って 始動 抵 抗 を 除 いて い く方 式 で あ る。 なお,電 流検 出 の代 りに電 機 子 の 電圧 を検 出す る方 法 もあ る。 限 時 始 動 は,タ イ マに よ って 予 め設 定 され た 時 間 間 隔 で始 動 抵 抗 を減 ら して い く方式 で あ る 。
(3)加
減 電 圧 によ る始 動
で き る場 合 には,始
他励 電 動 機 で 電 機子 側 の電圧 を零 か ら次第 に高 め る ことが
動 中 の 電 流 を監視 しなが ら電 圧 を高 め る よ うにす れ ば ,常 に適 正 電流
で,円 滑 な始 動 を す る こ とが で き る。 後 で述 べ る レオ ナー ド方 式 に よる速 度 制 御 をす る場合 は,電 源 電 圧 を零 か ら加 え るこ とが で き る よ うに して あ るの で,始 動 は この方 法 に よ る。 (4)始
動抵抗の区分
始 動 抵 抗 は数 個 の タ ップが つ けて あ り,加 速 とと もに 次 第 に除
去 して い くの で あ るが,等 間 隔 に タ ップが あ るの で は な く,次 の よ うな 考 え方 によ って 区分 され て い る。 図2・39は
始 動抵 抗の 区 分 を示 した 略 図 で,ま た 図2・40は
始 動 中 の電 流 お よび 回転 速 度
の変 化 を 示 した もの で,抵 抗 除去 ご とに電 流 が 一 時 増 し,加 速 す れ ば電 流 が 減 ず る。 この 間 の最 大 電 流 をI1,最
小電 流 をI2と す る と,I1,I2は
接 近 して い るこ とが 好 ま し いが,こ のた
め に は抵 抗 器 の タ ップ 数 を多 くす る必 要 が あ り,抵 抗 器 お よび リレー回 路 が複 雑 にな る。 図2・40は,抵
抗 を一 部 除 去 す る ご との 増 加 す る電 流 値I1と,加
速 に よ って 減 少 した電
図2・39始
流 値I2と
が,各
動 抵抗 の 区 分
動 中 の電 流 ・回転 速 度(起 電 力)の 変 化
ステ ップで 等 し くな る とい う理想 化 した 図 で あ るが,こ
器 の 区 分 を表2・2の 表2・2を
図2・40始
の 図を も とに抵 抗
よ うに計 算 して み る。
つ くって み ると,各 段 に お い て のI1とI2と
は,5 段 目に全 抵 抗 を 除 いてRaの
を 等 し くす る とす れば(こ の 場合
み にす る と して),
(2・51)
表2・2始
動 抵 抗 器 の区 分
こ れ が,始 っ て,n
動 中 の 電 流 変 動 の 比 で あ り,一 を 大 に す れ ば(I1/I2)は
般 に n 段 に 区 分 す れ ば,(I1/I2)=(R1/Ra)1/nと
小 さ く な る 。 な お,R1はI1の
値 を指 定す れ ば決 ま る値 で
あ る。 表2・2よ
り,
(2・52) が 求 め ら れ,各
区 分 内 の 抵 抗
γ1,γ2,…,γ4は,
γ1=R1-R2,γ2=R2-R3,γ3=R3-R4,γ4=R4-Ra と し て 決 め られ る 。
〔例 題
9〕
定 格20kW,220V,100A,800rpmの
電 動 機 を 図2・41の
直流直巻
よ う な 3段 の 始 動 抵 抗 器 で 始 動 す る 。 始 動
中 の 最 大 電 流 は 定 格 電 流 の 2倍 で あ り,電
流 が定 格値 に な った
とき 抵 抗 を短 絡す る。 始 動抵 抗
γ1,γ2お よ び
γ3の 値 を 定 め よ 。 ま た,始
動抵抗全
部 を 短 絡 し 終 わ っ た 瞬 時 の 電 流 を 求 め よ 。 た だ し,電
機子回路
の 抵 抗Ra+Rs=0.15〔 〔解 〕
表2・2に
〔Ω〕,R2=0.55〔
Ω〕とす る。 な ら って 下 の よ う に 表 を つ くれ ば,R1=1.1 Ω〕,R3=0.275〔
各 区 分 内 の 抵 抗 は,
Ω 〕が 求 め ら れ る か ら,
な
図2・41直
巻電動機の 始動抵抗
γ1=R1-R2=1.1-0.55=0.55〔
Ω〕
γ2=R2-R3=0.55-0.275=0.275〔
Ω〕
γ3=R3-(Ra+Rs)=0.275-0.15=0.125〔
Ω〕
と な る。 ま た,始 動 抵 抗 を 除 去 し終 わ った瞬 時 の 電 流 は表 の 中 の よ うに計 算 して183.3Aと な る。 この 問 題 は,直 巻 電 動 機 の 始 動抵 抗 を 決 め る計 算 で あ るが,計 算 手 順 は分 巻電 動 機 の 始 動 抵 抗 区分 の 計 算 と全 く同 じで あ る。 〔8〕 速 度 制 御 法 直 流電 動 機 は,交 流 電動 機 に比 べ て 速 度 制 御 が 自 由 で,こ の点 が 交 流電 動 機 に比 べ 高 価 で,ブ
ラシ の保 守 な どに難 が あ るに もか か わ らず,直 流 機 が広 く用 い られ る理 由 で あ る。
(1)速
度 制 御 法 の 種類
直 流 電動 機 の 速度 は,式(2・29)に
で 与 え られ る。 この式 の第 2項 は,一 きま り,Vtに
示 した よ うに,
般 に第 1項 に比 べ て 小 さい の で,ωrは
比 例 し,φ に反 比 例す る。 よ って,速
度 制御 法 と して は,つ
ほぼ 第 1項 で
ぎ の各 種 が用 い
られ る。 (a)界
磁 制 御Vtを
一定 に保 って φ を変 え る方 法 で,分
巻 お よ び 複 巻 電 動 機 は,主
と して この方 法 が用 い られ る。 す なわ ち,分 巻 界 磁 回 路 の抵 抗器 を 調 整 し て φを変 え る方 法 で あ る。 この 場 合 の電 機 子 入 力 は,式(2・25)に
示 した よ うに,
VtIa=KaφIaωr+RaIa2+υbIa で あ り,こ の 式 で も第 2項 以 下 は比 較 的小 さいか ら,入 力 は 主 と し て第 1項 に よ って きま る。 界 磁 制 御 で は,φ と ωrは ほ ぼ反 比 例す るか ら,発 生 動 力KaφIaωr=T×
ωrは,同
じ電
機 子 電 流 に対 して は ωrにか か わ らず ほぼ 一定 で,定 出 力特 性 と な る。 φ を減 らせ ば高 速 に で き るが,ト ル クが 小 と な り,速 度 の不 安 定 や 整流 不 良 を 起 こす こと もあ る の で,最 高,最 低 の速 度 比 は4:1程
度 で比 較 的 せ ま い。
直 巻 電 動 機 に も界 磁 制御 が 用 い られ るが,こ
の 場 合 に は,界
磁 コイ ル に タ ップを 設 け る
か,ま た は抵 抗 分 路 を 設 け界 磁 ア ンペ ア回 数 を減 らす方 法 が と られ る。 (b)電
圧制御
界 磁 電流 を一定 に保 って電 機 子 に加 え る電 圧 を制 御 す る方 法 で,電 圧 零
か ら加 減 で き る よ うに す れ ば速 度 範 囲 も広 くな る。 この 制 御法 で は磁束 一定 で あ るか ら,同 じ電 機子 電 流 にお い て は 速度 にか か わ らず 同 じ トル クが 得 られ る定 トル ク制御 が で き,従 っ て,出 力 は速 度 に 比 例 す る。
電 動 機 に対 し専 用 の 直 流 発 電 機 を備 え,発 電 機 の 励磁 の 加 減 に よ って 速 度 制御 をす る方 式 を ワ ー ドレオ ナ ー ド(Ward
Leonard)方
式 と い い,古 くか ら広 く用 い られ て きた が,最 近 は
直 流 発電 機 に代 って 交 流 電源 か らサ イ リス タに よ って 整 流 し て得 られ る直 流 電 圧 を 用 い る方 式 が 普 及 し,こ れ を 静止 レオ ナ ー ド方式 とい う。 また,最 近 チ ョ ッパ 方 式 が実 用 化 され て い るが,こ れは 主 回路 に サ イ リス タ をお き,こ れ を断 続 させ て,電 動 機 に加 わ る平均 電 圧 を 加 減 す る電 圧 制 御法 の 一 種 で あ る。 電 車 用電 動 機 で は電 車 線電 圧 が ほ ぼ一 定 で あ るか ら,始 動 時 に は低 速 を得 るた め に,そ の 電 車 が もつ 2台 ま た は 4台 の電 動機 を直 列 に し,か つ,直 列 抵 抗(始 動 抵 抗)も 入 れて 1台 当 た りの電 圧 を 下 げ る方 法 を用 い るが,こ れ も電圧 制 御 と い え る。 なお,ブ ー ス タ とい わ れ る加 減 電圧 電 源 を 主 回路 に直 列 に入 れ て,定 電 圧 源 電 圧 とブ ー ス タ電圧 の和 を 加 減 して速 度 を 制 御す る方 式 もあ り,こ れ は速 度 範 囲 が3:1以
下 の比 較 的 せ
ま い場合 に用 い られ る。 (c)抵
抗制御
これ は定 電 圧電 源 で運 転す る分 巻,複 巻 また直 巻 電 動 機 の電 機子 回 路 に
直 列 に抵 抗 を 入 れ る方 法 で,式(2・29)のRaに
直列 抵 抗Rsを
加 えて,
と し,Rsを
加 減 し ωrを制 御 す る方 式 で,抵 抗 器 内の損 失 電 力 が大 き く,効 率 が悪 くな る こ
と と,Rsを
一定 と して お いた と き,Iaの
変 化 で ωrが 大 幅 に 変 わ り,す なわ ち速 度 変 動 が
大 きい ことが 欠 点 で あ る。 電 車 用電 動 機 に は抵 抗制 御 が広 く用 い られ る。 (2)直
流電源
直 流 電 動 機 の電 源 に は直 流 発電 機が 一 般 に用 い られ た が,最 近 は 半導
体 整流 器 の 発 達 に よ り,回 転 機 に比 べ 小 形,軽 量 で,か つ,交 流電 源 さ え あれ ば 随所 に 直 流 電 源 を得 られ る よう に な った 。 なお,以 前 は電 車 用直 流 電 源 に は水 銀 整 流 器 が盛 ん に用 い ら れ たが,こ れ は シ リコ ン整 流 器 に代 わ りつ つ あ る。 図2・42は,整
流 器 に よ って 交流 電 源 か ら直 流電 圧 を得 る代 表的 な回 路 で あ り,こ れ らの
う ち,単 相 お よ び三 相 ブ リッ ジ回路 は,シ
リコ ン整 流器 を 使 用 す る よ うに な ってか ら急速 に
普 及 した 回 路 で あ る。 交流 側 電 圧Vlと,整
流 され た 直流 平 均電 圧Ed0と
の間 には,図 中 に記 入 した よ うな 関係
が あ る。 図2・42の
例 では,交 流 側電 圧 が 一定 な ら,直 流 側 電 圧 も一 定 で あ るが,こ の 図 の 各 整流
器 を サ イ リス タ に お きか え れ ば,ゲ ー トに加 え るパ ル ス位 相 の加 減 に よ って直 流 電 圧 を零 か ら自由 に 変 え る こ とが で き る。
(a)単相 両 波 整 流 (b)三相 半 波 整 流
図2・42整
(c)単相 ブ リッ ジ
流 器 に よ る直 流電 源
(d)三相 ブ リッ ジ結 線
整 流器 に よ って 得 られ る直流 電 圧 に は脈 動分 を含 み,こ の 脈 動 は電 動 機 の 損 失 を増 し,整 流 に も悪 影 響 を 与 え るが 致命 的 な もの では な く,平 均電 圧 値 を 同 じとす れば,発 電 機 や 電 池 を 用 い る場 合 と ほぼ 同 じ特 性 が 得 られ る。 図2・42(d)の
三 相 ブ リッ ジに サ イ リス タを 用 い
る方 式 は,最 近 大 容 量 の ものが 造 られ るよ うに な り,直 流 出力 数 千kWの
もの も珍 ら し く
な い。 (3)界
磁制御法
界 磁 制 御 法 は一 つ の電 源 が あ れ ば適 用 で き る最 も簡 単 な形 で あ るの
で,数 百 W か ら数 百kWま
で の広 い 範 囲 に用 い られ る。 速 度範 囲 は,前 記 の よ うに3:1
程 度 で あ るが,最 大 幅 に と る と して4:1位
で あ り,こ の間 定 出力 特 性 を得 られ る。 始 動 は
始 動 器 を用 い,電 機子 に直 列 に始 動抵 抗 を入 れ て行 う。 定 常運 転 にお い て界 磁 回路 の 抵 抗器 内で 損失 を伴 うが,こ の 電 力 は少 な く,ど の速 度 に お い て も効 率 が よい 。 電 源 に は,電 池 も,直 流発 電 機 も用 い られ る が,整 流 器 を介 して 交 流電 源 か ら運転 す る方式 で も よい。 最 近,図2・43の
よ うに 整流 器 と分
巻 電 動機 を組 み に して一 体 構 造 と し,交 流 電源 か ら直 接 運 転 で き るよ うに した ものが 市 販 され て い る。
図2・43交
流電源か ら直接 運転す る分巻 電動機
この 場 合,速 度制 御 は界 磁 制 御 に よ っ てい る。 同図 でRfが
速 度制 御 用 抵 抗,Rsは
始動
抵 抗 で あ る。 (4)ワ
ー ドレオ ナ ー ド法
古 くか ら用 い られ て い る電 圧 制 御法 で,図2・44が
その回
路 図 で あ る 。主 電 動機 M に 対 し専 用 の 直流 発 電 機 G を備 え,G
の
励 磁 の 加 減 に よ って M の 速度 制 御 を行 う。IMは
G を運 転す る交
流 電 動 機 で,こ れ は誘導 電 動 機 を 用 い る こと が 多い 。IMに
はGの
ほ か に 小 形 の 直 流発 電 機 E も直 結 し,こ れ を定 電 圧 で発 電 し,M お よび G の励 磁 電源 にす る。 ワー ドレオ ナ ー ド方 式 は,ご 小 容 量 機 か ら数 千kWの
図2・44ワ
く
ー ドレオ ナ ー ド方 式 回路 図
大 形 機 に ま で適 用 され,速 度 の 自動 制 御 も行 われ る。 自動 制 御 を す
る場 合 に は M の 軸 に直 結 した 速 度発 電 機 の 電圧Egと,別
に 用意 した 基 準電 圧Esと
の差 を
検 出 し,G の界 磁電 流 を 加 減 す る指 示 を 出す よ うに す る。 制 御 精度 は良 く,設 定 速 度 との差 0.1%以
内 の定 速 度 運転 も可 能 で あ る。
ワー ドレオ ナー ド方 式 に お いて は,図2・45(a)の
よ う にあ る基 準 速 度 ωr0以下 で は電 圧
制 御 と し定 トル ク運 転 を行 い,ωr0以 上 で は界 磁 制 御 と し定 出力 運 転 を行 うこ とが 多 い。 も っと もこれ は 用途 に も よる の であ るが,全 速 度 範 囲 にわ た って電 圧 制 御,定
(a)定
トル クお よ び定 出力 運 転
図2・45ワ
(b)定
トル ク運 転 を行
電 圧,定 励 磁 にお け る ωr-T特 性
ー ドレオ ナー ド系 の特 性
う とす れ ば,高 速 域 に お い て 出力 が 大 と な り,M
も G も大容 量 の もの を備 え な けれ ば な ら
な い。 同 図(b)は 定電 圧,定 励 磁 の 場合 の トル クと速 度 の 関係 を 示 す もので,こ れ は Tが 増 し て も ωrの低下 が少 な い分 巻 特性 で あ る。 M の負 荷 が 急激 な変 化 を 繰 り返 す よ うな場 合 は,IMに
巻 線 形 機 を用 い,二 次 回路 に速 度
制 御 用 抵 抗 を入 れ,か つ,主 軸 に大 きい はず み車 をつ け,こ れ に 蓄 え た 回転 エ ネル ギ ー を負 荷 増 大 時 に放 出す る よ うに して,G もの をイ ル グ ナ方 式(Ilgner (5)静
お よびIMの
system)と
止 レオ ナ ー ド法
ピー ク負 荷 を 緩 和 させ る。 この よ うに した
い う。
ワ ー ドレオ ナー ド方 式 は,速 度 制 御 が広 く,制 御 精度 も よい
す ぐれ た 方式 で あ るが,専 用 の電 動 発電 機 を備 え る必 要 が あ るた め に,高 価 で据 付 け面 積 を 要 し,騒 音 も大 きい こと が難 点 で あ る。 近 年,半 導体 整 流 器 の発 達 に よ り,ワ ー ド レオ ナ ー ド方 式 の電 動 発電 機 の 代 りに,図2・46の
よ うに 整流
器 を用 いた ものが 急 速 に広 ま りつ つ あ る。 もっ と も, この 整流 器 は,以 前 は 小 規 模 の もの で は サ イ ラ トロ ン,大 形 の もの では 水 銀 整流 器 が 用 い られ,格 子 に加 え る電 圧 位 相 の制 御 に よ って,直 流 電圧 を広 範 囲 に変 え る方 式 が 用 い られ,こ れ を 静止 レオ ナー ドとい った
図2・46静
止 レオ ナ ー ド
の で あ るが,最 近 は,整 流 器 は サ イ リス タにお きか え られ,ゲ ー ト制 御 に よ って 直 流 電 圧 を 変 え る方 式 に な って い る。 サ イ リス タは直 流 出 力 の小 さ い場 合 に は 単相 ブ リッジ結 線 の もの も用 い られ るが,中
・大
出力 の もの で は,ほ とん ど が三 相 ブ リッ ジ結 線 とす る。 速 度 制 御 範 囲 は,ワ ー ドレオ ナ ー ド方 式 と同 様 に広 く,低 速 時 には電 圧 制御 に よ って定 ト ル ク特 性,高 速 で は界 磁 制 御 を行 い定 出 力特 性 に す る。 始 動 は,電 機 子 に加 え る電 圧 を 零 か ら次 第 に上 げ て い く操 作 が で き るの で,極 めて 円滑 で あ る。 (6)ブ
ー スタ に よる 制 御
ブ ー スタ(booster)は 昇 圧 機 と も いい,電
圧 を高 め る もの
と い う意 味 で,図2・47の
よ う に,例 え ば定 電 圧 の 直流 発 電 機 に,ブ ース タと な る別 の 直流
発電 機 を直 列 に入 れ,ブ
ー ス タ の 出力 電 圧 を加 減 して電 動 機 M の速 度 を 制御 す る。 この方
式 は,制 御 範 囲 が比 較 的 せ ま い場 合 に適 用 され る。 例 え ば,定 電 圧 電 源 だ けで は負 荷 の 増 加 に伴 い M の速 度 が低 下 す るの で,そ
の降 下 分 を
ブ ー ス タで 電 機子 電 圧 を 上 げ て補 償 した い よ うな場 合 で あ る。 ブー ス タ によ る速 度制 御 幅 は 界磁 制御 並 みで,広
くして も3:1ぐ
らいで あ る。
(a)ブ
ー ス タ を入 れ た速 度 制 御 回 路
(b)ブ
図2・47ブ
ー ス タ電 圧 と電 動 機速 度
ース タ制御
ブ ー ス タ電 圧 と電 動 機速 度 との 関係 は,図2・47(b)の
よ うに,ブ ー ス タ電 圧 に比 例 して
速 度 が 高 ま るが,ブ ー ス タ の極 性 を反 対 に す れ ば,VBの
増 加 によ り速 度 が下 が る特 性 も得
られ る。 図2・47(a)の
G も B も直流 機 に 限 る こ とは な く,電 池 や 整 流器 に よ って造 った 直流 電
圧 で もよ い。 B に 三相 ブ リッ ジ接 続 と した サ イ リス タを用 い,こ の ゲ ー ト制御 に よ って昇 圧 電 圧 を変 え る方 式 もあ る。 ブ ー ス タの電 圧 は,一
般 に主 電 源 G の電 圧 よ り低 い が,電 流 は
主 機 と同 じで あ るの で,低 電圧,大 電流 で,か つ,可 変 電 圧 の直 流 電 源 が ブ ー ス タと し ての 機 能 を もつ こ とに な る。 (7)チ
ョッパ に よ る制 御
チ ョ ッパ(chopper)と
は,切 り刻む もの と い う こ とで,電
動 機 に加 え る電圧 を高 速 度 で断 続 させ,“ 断 ”と “続 ”の時 間 幅 の比 を 変 え て,平 均電 圧 を変 え て,速 度 制 御 を行 う方 法 で あ る。 図2・48(a)は,チ
ョッパ制 御 の基 本 回 路 を 示す 。 直 流 電 源電 圧Vdを
通 して 電 動 機 M に加 え る。Thの Thを
休止 させ る時 間(off時
よ り,M
サ イ リス タThを
ゲ ー トに 加 え るパ ル スの 制 御 に よ って,同 図(b)の よ うに
間)と 導 通 させ る時 間(on時
間)と の 比tf/tnを 変 え る ことに
に加 わ る平均 電 圧 は,
(2・53)
で 表 され る値 に変 わ り,M の 速 度 を電 圧 制御 に よ って 変 え る ことが で き る。 tn+tf=Tを
チ ョッパ の 周 期 とい い,数ms以
保 ってtf/tnの 比 を変 え る よ うに画 いた が,tfを 図(a)に お いて,時 刻t1にThをonに そ の 模様 は,図(b)のiTの にす る とiTは
な くな るが,M
下 に選 ば れ る。 同図(b)で は,T
を一定に
一定 に保 ってtf/tnを 変 え る方 法 もあ る。
す る と,電 源 か らiTが 電動 機 へ 流入 す る。
よ うに,指 数 的 に上 昇 す る電 流 で あ る。 時 刻t2でThをoff と並列 に入 れ た環 流 ダ イ オー ドを通 してiDが
流 れ る。 これ
(a)基 本 回 路
(b)on時 間 の長 短 とM の 電圧,電 図2・48チ
は,図 のiDの
流 の相 異
ョッパ に よ る速 度 制 御
よ うに指 数的 に 減少 す る。off時 間 が長 い と,M
の電 流 が一 時零 に な る状 態
と,off時 間 が短 か く上 図 の よ うに電 流 が連 続 的 に な る場 合 とを生 ず る。 式(2・53)の
平 均直 流 電圧Vtに
Eb, 電 機子 回路 の抵 抗 をRaと
対 し,図2・48(b)の
電 流 の平 均 をIa,電
機 子起 電 力 を
すれ ば,平 滑 な 直 流電 圧 で 運 転 す る場 合 の式 が そ の ま ま使
え,す で に繰 り返 し示 した式, Vt=Ea+RaIa=Kaφ ωr=
ωr+RaIa
Vt-RaIa / Kaφ
が 成 り立 つ。 チ ョッパ方 式 は,図2・48(a)の
よ うな他 励電 動 機 の ほか に,直 巻 や 複巻 電 動 機 に も適用
で き,直 巻 の 例 に電 車 用主電 動 機 の チ ョッパ 制 御 が あ る。電 動 機 が数kW以
下 な ら,サ イ リ
ス タの 代 りにパ ワー トラ ンジス タを 用 い たチ ョ ッパ とす る ことが で き るが,サ イ リス タチ ョ ッパ で は数 百kW級
の電動 機 の制 御 が で き る。
電 動 機 の始 動 は,tf/tnの
比 を 大 き くして平 均 電 圧 を低 くして 行 う こ とが で き るの で,任
意 の設 定電 流 以 下 の 円滑 な始 動 がで き,始 動 抵抗 は い らない 。 な お,図2・48(a)の
直 流 電源 は,交 流 か ら整流 器 を通 して得 た直 流 で もよい が,こ の場
合 は脈 動 分 を 含 む 直 流 電 圧 で あ るの で,平 滑 フ ィル タを チ ョ ッパ の入 力 端子 に 並 列に 入 れ る。 (8)抵
抗 制御 法
定 電 圧電 源 で運 転 され る直 流電 動 機 で は,電 機 子 に 直列 に加 減 抵抗
Radを 入 れ て,速 度 制御 をす る 方 法 が あ る。 これ を 抵抗 制 御 と い い,Rad内
の損 失電 力 が 大 き
く,効 率 が悪 くな るが,容 易 に 実施 で き る ため,し ば しば 適用 され る。特 に,電 車 用 電 動 機 で は,チ ョ ッパ 制御 を 除 いて ほ と ん どが抵 抗 制 御 を取 り入 れ て い
(a)回 路 図 (b)T-ωr特
る。 (a)分
図2・49分 巻 電勤 機 の 抵抗 制 御
図2・49(a)の
巻 界 磁 は 定 励 磁 に し て お い た とす る と,つ Vt=Kaφ
性
よ う に,電
巻電 動 機 の抵 抗 制 御 機 子 に 直 列 にRadを
入 れ る。 分
ぎの よ うな特 性 に な る。
ωr+(Ra+Rad)Ia
T=KaφIa
(2・54) この特 性 は,同 図(b)の よ うに,T
の増 加 と共 に ωrが大 幅 に低 下 す る特 性 とな る。す な
わ ち,本 来定 速 度特 性 を もつ 分 巻電 動 機が,Radを 抗制 御 で は軽 負 荷 で T が少 ない ときはRadを
入 れ る と変 速度 電 動機 にな る。 ま た,抵
大 き くして も速 度 は あま り低 下 しな い。
電 機 子 の入 力 は, VtIa=Kaφ ωrIa+(Ra+Rad)Ia2 で,右 辺 第 1項 が 出力,第
2項 が抵 抗損 で あ り,こ の式 だ け で効 率 を考 えて み る と,
(2・55)
とな って,効 率 は抵 抗 に よる電 圧 降下(Ra+Rad)Iaと,逆 悪 くな る。
起電 力Kaφ ωrと の比 が増 す ほ ど
(b)直
巻電 動 機 の 抵抗 制 御
列 に抵 抗Radを
Vt=Kaφ
,ト
ぎの よ うに な る。 ω γ+(Rs+Ra+Rad)Ia
(2・56)
飽 和 の 状 態 な ら φ はIaに
Vt=KaKsIaω
一方
よ うに主 回路 に 直
入 れ,こ れ を加 減 す る こ とに よ って速 度 制 御が で きる。 この場 合,ト ル クと
速 度 との 関 係は,つ
直 巻 で は,未
直 巻電 動 機 にお い て も,図2・50(a)の
比 例 す る の で,φ=KsIaと
お く と,
γ+(Rs+Ra+Rad)Ia
ル ク は,
(2・57) こ の 特 性 は ほ ぼ 図2・50(b)の
よ う に な る。 な お,式(2・56)か
ら ωγを 求 め る と,
(2・58) と な って,ω γはIaに 反 比 例す る曲線 か らRadに 図2・51は,電 る。M1,M2が
よ って 変 わ る第 2項 を引 いた 形 と な る。
車用 電 動 機 の直 列,並 列切 り換 え制 御 と抵 抗 制 御 とを 行 う回 路 の略 図 で あ 主電 動 機 で あ るが,M1は
常 に 2台 直 列,M2も
常 に 2台 直列 に して合 計 4台
の 電 動 機 の場 合 も多 い。 多 くの ス イ ッチ が あ るが,こ れ は運 転 台 か ら間 接制 御 に よ って 開閉 され る接 点 であ る。 制 御 用抵 抗R1,R2,R3に
もタ ップが 出て い て,こ の 接点 も開閉 され る
(a)回路 図
(b)T-ω
図2・50直
γ特 性
巻電 動 機 の抵 抗 制 御
の であ るが,図 で は簡 略 に示 した 。 全 電 動 機 を直 列 に し,か つ,制 御 抵 抗 を 入 れて 始 動 し,加 速 に伴 い抵 抗 を減 ら し,電 動 機 を並 列 に切 り換 え る。 この よ うに 直列 接 続 に して始 動 す る ほ うが,初 め か ら全電 動機 を 並 列 に して始 動 す る よ り抵 抗 内 の損 失 電 力が 少 な くな る。 図2・52は,電
図2・51電
車 用 電 動機 の 直 並 列 お よび 抵抗 制 御
車 が 加速 を 終 り定
常 速 度 に な った後,更 に速 度 を 上 げ る際 に 用 い る界磁 制 御 の 略図 で,直 巻 界磁 コ イル に設 けた タ ップ の変 更 また は 直巻 界磁 コイ ル と並 列 に抵抗 分 路 を設 け,界 磁 ア ンペ ァ 回数 を減 図2・52弱
らす。 この よ うな 方 式 を 弱 め 界 (field-weakening)と 〔9〕 制
動
め界 磁制 御
い う。 法
電 動 機 を停 止 させ るか ま た は危 険 な高 速 度 に な ろう とす る際 には 制 動 を か け る必要 が あ る。 その方 法 に は,(a)摩
擦 制 動,(b)発
電 制 動,(c)回
生 制 動,(d)逆
相 制動 な どが あ
る。 (a)摩
擦制動
軸 に取 り付 けた プ ー リ状 の制 動輪 の 外 周 に仕 か けた 摩 擦 ブ レー キシ ュー
を電 磁 石,油 圧,空 気 圧 な ど の力 で お さえ,回 転 体 が保 有 して い るエ ネル ギ ー を摩 擦 熱 にお き か え る方法 で,低 速 時 に 確実 な ブ レー キが か け られ る。 (b)発
電制動
図2・53は,分
巻電 動 機 に 発電 制 動(dynamic
braking)を
行 う場合 の
回路 図 で,制 動 時 に は 回転 部分 の保 有 エ ネル ギ ーを 原動 力 とす る他 励 の発 電 機 と な って発 電 電力 を制 動抵 抗RB内
に消 費 させ る。 この と きの制 動特 性 は,つ ぎの よ う にな る。
回転 子 軸 に速 度 に かか わ らず一 定 の トル クTLを
要求 す る負荷 が 結 合 され て い る と し,他
は 〔6)の 動 特 性 に お いて 用 い た と同 じ記 号 を用 い る ことに す る。 図2・53に
お いて,ス イ ッチ K を 2に入 れ ると他 励磁 の発 電 機 にな り,こ の 瞬時 か ら制動
が か か る。制 動 時 に は軸 に作 用す る トル クの 総 和は 零 で あ り,
(a)回 路
図
(b)減 図2・53発
速 特 性
電 制 御
dω γ
+ KaφIB+TL=0
J=
/ dt
こ こ に,
J
(2・59)
dω γ
は慣 性 モ ー メ ン ト J を 減 速 さ せ る トル ク,KaφIBは
/dt
電 機 子 に 生 ず る トル
クであ る。 制 動 電 流IBは, kaφ ωγ=(Ra+RB)IB Kaφ
と お い て,IB=
ωr
/Ra+RB
よ っ て,式(2・59)は,
(2・60) 式(2・60)を,t=0に
お い て ωγ=ωγ0の 条 件 で 解 く と,
(2・61) と な る。 た だ し,
τ=
J(Ra+RB)
で電 機子 の 機 械的 時定 数 で あ る。
式(2・61)は,つ
/ka2φ2
ぎ の よ うに も書 ける。 τTL
ω γ=ω
回 転 速 度 をrpmで
γ0e-t/τ-
/J
表 し,こ
(2・62)
(1-e-t/τ)
れ をnγ,負
モ ー メ ン トの 代 り に は ず み 車 効 果GD2〔kg・㎡
荷 トル ク をkg・mで 〕=4Jを
表 し,こ
れ をTL′,ま
用 い る と,nγ0=(60/2π)・ω
た 慣性 γ0,TL=
9.8TL′
で あ る か ら,
(2・63) で あ る。
た だ し,
式(2・61)ま
た は 式(2・62)で
る 。 負 荷 トル クTLが
表 さ れ る 減 速 の 状 況 は,図2・53(b)の
あ れ ば,t=tLで
ωγ=0に
な る が,無
た だ し,ω γ0′ は 制 動 開 始 直 前 の 速 度 で,ω γ0′=Vs/Kaφ (c)回
生 制動
お い て,電
動 機 が 負 荷 側 か ら 駆 動 さ れ る 場 合,電
ワ ー ドレ オ ナ ー ド系 や,定
あ る 。 図2・45の
IM=
で,制
braking)と
で あ る。
動 機 の 起電 力 が端 子電 圧 を上 まわ るこ とが
γMと す る と き,Eg<EMな
回 生 制 動(regenerative
負 荷 で は ωr=ωr0′e-t/τと な る 。
電 圧 源 で 運 転 さ れ る分 巻 ま た は 複 巻 電 動 機 に
ワ ー ド レオ ナ ー ド系 に お い て,G
れ をEM=KaMφMω
曲 線 A の よ うに な
の 起 電 力 をEg=Kagφgω ら,M
γ gと し,M
のそ
か ら G へ 電 力 を返 す形 にな るの で
い う 。 こ の と き の M の 電 流IMは,
EM-Eg /Rag+RaM
動 トル クTBは, EM-E
TB=KaMφMIM=KaMφM・
g/Rag+RaM
と な り,ω γMが加 速 す れ ば,TBは (d)逆
相制動
図2・54の
大 と な り加速 が 阻 止 され る。
よ うに結 線 して,電 動 機 として 運 転 中 にス イ ッチ の切 り換 え
に よ って電 機 子 電流 の 向 き を逆 に す る。 制 動時 に は 電 流 が 過大 に な らない よ う電 機子 回 路 に 限流 抵 抗RBを
入 れ る。制動 の は じめは電 源 電 圧Vtと,
電 機 子 起電 力が 同 じ向 きに直 列 に結 ば れ るの で, 電 流 は ほ ぼ2Vt/(Ra+RB)と す れ ば電 流 はVt/(Ra+RB)と
な り,電 機子 が停 止 な る。
界 磁 側 は電 動 機状 態 の ま まに し てお く。磁 束 が 定 格 状 態 に相 当 す る量 とな って いれ ば,制 動 トル クの % は電 機 子電 流 の % に等 し くな る。 な お,
図2・54逆
相 制 動
この 方 式 で は,急 速 に制 動 がか り,停 止 に 至 るが,こ の時 点 で電 流 を切 らな い と再 び元 と反
対 の向 きに加 速 して しま う。 〔10〕 逆
転
法
直 流 電 動 機 の回転 方 向 を変 え るに は,電 機子 か 界 磁 コ イル のい ずれ か の接 続 を逆 にす れ ば よ い。 しか し,補 極 や 直巻 界 磁,補 償 巻 線 の極 性 に つい て考 慮 しな けれ ば な らな い。 (a)界
磁 コイ ル の極 性 を逆 に して逆 転 さ せ る場 合
この場 合 は,電 機子 と補 極,直 巻 界
磁 は元 の ま ま で,逆 転 後 も補 極 の極 性 は 正 し く,正 転の とき和 動 の複 巻 な ら逆 転 後 も和 動 で あ る。 (b)電
機 子 側 の結 線 を逆 にす る場 合
この場 合 は,補 極 も直巻 界 磁 も元 と反対 の電 流 に
な るよ うに しな けれ ば な らな い。 す な わ ち,電 機 子 だ けの 電流 の 向 き を反 対 にす る と逆 転 は す るが,補 極 の向 き は元 の ま まで,整 流 が 悪 くな る。 また,元 和 動複 巻 で あ った 場 合 は,逆 転 に よって差 動 複巻 に な って特 性 が 変 わ って くる。 補償 巻 線 があ れ ば,こ れ も電 機 子 と と も に 電 流 の向 きが元 と反対 にな る よ うに し な けれ ば な らな い。
2・5直
流 機 の試 験 法
据 え付 けに 関す る試験,整 流 に関 す る試 験 な ど につ い ては 省略 し,次 の各 項 につ いて 簡 単 に 述 べ る。
〔1〕 直 流発 電 機 の試 験 (1)巻
線 抵抗 測 定
電 機子 巻 線 の 抵抗 は,正 負 ブ ラシを 通 して 定 格電 流 の15%程
以 下 を流 し,ブ ラ シ抵抗 お よび接 触 抵 抗 を含 め な い よ うに,+,−
度
ブ ラシ下 の整 流 子面 で 1
極 間 隔間 の 抵 抗を 測 る。 補極,直 巻界 磁,補 償 巻 線等 は低 抵抗 で あ るか ら,ダ ブル ブ リ ッジ等 を 用 い て 慎 重 に 測 る 。界 磁 巻 線 は直 流 を流 して電 位 降 下 を測 れ ば よ い。 各 測定 は,巻 線 温 度が 周 囲 温度 に等 し い とみ られ る状 態 で 測 り,周 囲 温 度 も測 って お く。 巻 線の 抵 抗 損計 算 の と き の 抵 抗 値 は,各 測 定 抵抗 を基準 巻 線 温度(A,E,B 75℃,F,H (2)無
絶 縁 で は115℃)に
種 絶縁 では
負 荷飽 和 曲線 の 測 定
換算 した 値 を用 い る。 供試 機 を原 動機 によ り定 格速 度 で運 転 し,他 励 磁 に し て
界 磁 電流 と起 電力 の 関係 を測 る(図2・14)。 定 格 速度 が 得 られ な い場 合 は,実 現 し得 る速 度 で測 り,起 電力 を速 度 に比 例 させ て 換 算す れ は よい。 (3)外
部 特 性 曲線 測 定
定 格 速 度 一定 で 運 転 し,定 格 電 流 で定 格電 圧 とな る よ うな負
荷 をか け,以 後界 磁 の調 整 をせ ず,負 荷電 流 を 零 ま で減 少 させ た と きの端 子 電 圧 の変 化 を 測
れ ば,図2・21(c)の
よ うに励 磁方 式 に応 じた 外部 特 性 曲線 が 得 られ,電 圧 変動 率 も求 め ら
れ る。 (4) 規 約 効 率 の算 定 て,効
規 約 効率 は あ る 出力 を想 定 し,そ
の 出 力 に お ける損 失 を測 っ
率=出 力/(出 力+損 失)と し て求 めた 値 を い い,一 般 に この方 法 で 効率 計算 が 行 われ
る。 損 失 につ いて は,2・3節
〔6〕で 述 べ たが,こ
こで はJEC-54(1965)「
直 流機 」 に 従い,
損 失 の分 類 を示 し,そ れ らの測定 法 を簡 単 に述 べ る。 (a) 損 失 の 種 類 ① 固定 損 無 負荷 鉄 損,軸 受 お よび ブ ラシ摩 擦損,銅 損 の和 を固 定 損 とい う。 ② 直 接 負 荷損 直 巻界 磁,補 極 お よび補 償巻 線 等 の 抵抗 損,ブ
ラシの電 気 損,負 荷 に よ
り増減 す る鉄損 等 の 和 を直接 負 荷 損 と い う。 ③
漂遊 負 荷 損 鉄 心,鉄 材 お よび導 体 中 に生 ず る うず 電流 に よ る損 失 を い う。
④ 励磁 損 分巻 また は他 励 界 磁巻 線 の抵 抗 損 を励 磁損 と い う。 ⑤
次の よ うな損 失 は 損失 計算 に計 上 し ない。 ベ ル トや歯 車 等 の伝 導 装 置 の損 失,界 磁 抵 抗 器 の 損 失,励 磁 装 置 の損失,冷 却用 フ ァ ン,ポ ンプ等 の 動力 。
(b) 損 失 の 測 定 固定 損 は供 試 機 を,電 気動 力 計 ま たは 予 め損 失 の判 って い る電 動機 で 駆 動 し,定 格 速 度,無 負 荷 にお い て界 磁電 流 を加 減 し,起 電 力 を加 減 し,各 電圧 ご との供 試 機 の入 力 を測 る と図2・55の
よ うな 曲線 がで きる。 起 電力 が 定 格電 圧 の と きの供 試 機 の入 力
は,そ の発 電 機 の固 定 損 で あ る。 供 試 機 を 電 動機 と して無 負 荷 で運 転 し,回 転速 度 を定 格 値 に保 ち なが ら,電 機 子 に加 え る 電圧 を変 え,そ の都 度 電機 子 入力 を測 って も同様 の 曲線 が 得 られ る。 た だ し,こ の場 合 は,
図2・55
固 定損 の測定
図2・56
負 荷 に よ り変 化す る鉄損
電 機入 力 に は無 負 荷 電 流 に よ る電 機 子 銅損,ブ
ラシ電 気 損が 含 まれ るか ら,こ れ らを差 引い
た値 を曲 線 につ くる必 要 が あ る。 図2・56は,負
荷 に よ り変化 す る鉄 損 を考 え るた め の 曲線 で,さ きに得 た鉄 損 曲線 にお い
て,定 格電 圧Erに
お け る鉄損 は 無負 荷 鉄 損 がPi0で,発
機 子 の 抵 抗 降下raIaが
あ るか ら,Er+raIaに
電 機 と して負 荷 を か けた場 合 は電
お け る鉄 損PiGを
同 様 に,電 動 機 として 運 転 した場 合 は,起 電 力 はEr-raIaと piMを
負 荷時 の 鉄 損 とみ る。 な るか ら,こ の とき の鉄 損
負荷 時 の鉄 損 と み る。
(c) 効率 計 算 例 例 と して,2kW,100V,4
極,1500rpmの
分 巻発 電 機 の効 率 計算
例*を 示す 。 図2・57は,供
試 機 が 定格 出力 で運 転 され た 場 合 の略 図 で あ る。
① 巻 線 抵 抗(い
ず れ も75℃
電 機 子ra=O.348〔 磁rf=58.3〔 ② 摩 擦 損+風
に お い て)
Ω〕,補 極 巻 線ri=0.154〔
Ω 〕,分 巻 界
Ω) 損=85〔W〕,定
格 出 力 時 の 起 電 力E0=100+
0.348×21.7=107.55〔V〕,E0に
お け る 鉄 損=77〔W〕
③ 界 磁 巻 線 損 失Pf=If2rf=1.72×58.3=168.5〔W〕 ④ 電 機 子 お よび 補 極 巻 線 抵 抗 損
Pa=(0.348+0.154)×21.72=236.4(W)
⑤ ブ ラ シ 電 気 損Pb=2×1×21.7=43.4〔W〕,1 ブ ラ シ の 電 位 降 下1Vで,炭
は 一つ の
図2・57
効 率計 算
素 お よ び 黒 鉛 ブ ラ シ で は,電
機 子 電 流 の 値 に か か わ ら ず1Vと
す る。
⑥ 漂 遊 負 荷 損 は測定 困難 で あ るか ら,定 格 出力 の とき,そ の1%(補 機 では0.5%)を
2kW,100V,1500 rpm分 巻 発電 機 の
償 巻 線つ きの直 流
漂遊 負 荷 損 とみ なす 。 な お,こ の 損失 は 負荷 の 2乗 で 変 わ る もの とみ
なす 。 よ って,本 機 で は2000Wの1%で
あ る20Wを
漂遊 負 荷損 とす る。
⑦ 全 損 失 定 格 出力 時 の全 損 失 P は, P=85+77+168.5+236.4+43.4+20=630.3〔W〕 ⑧ 効 率 η よ って,定 格 出力 時 の効 率 は,
(5) 温 度試 験
直 流 機 の温 度 上昇 限 度 は絶 縁 の 種 類 に応 じ,表2・3の
* 中村 辰 二 「電 気機 械 試 験 法」p .45オ
ーム 社
よ うにJEC-54
表2・3
*全
閉形の場合は
,こ の 値 よ り5℃
直 流機 の 温度 上 昇 限度 〔 ℃〕
高 く定 め る。
(1965)で 決 め られ てい る。 温 度 試 験 は供 試 機 に定 格 負 荷 をか け,巻 線,鉄
心 そ の他 の部 分の 温 度上 昇 が表2・3の
値
を 超 え な い こ とを調 べ る試 験 で,負 荷 を か け る方 法 に は実 負 荷 と返 還 負荷 法 とが あ るが,一 般 に後 者 が 用 い られ る。 これ は試 験 の た めの 電力 量 が少 くて すむ か らで あ る。 図2・58は
返還 負 荷 法 の一 つ の方 式 で,Kapp法
といわ れ る回 路 図 で あ る。
返還 負 荷 法 は ほ ぼ 同 じ定 格 の 機械 が 2 台 用意 で き る場合 に適 用 で き る方 法 で, 試験 のた め の電 源 容 量 は両 機 の損 失 が供 給 で き るだ けあ れ ば足 り る点 に大 き な特 長 が あ る。 図2・58に
お いて,G は供 試発 電 機,
M は ほぼ 同 じ定 格 の 補助 機 で,電 動 機 と
図2・58
Kappの
返還負荷法
して運 転 す る。 G と M は直 結す る。 この回 路 を用 いて G に負 荷 をか け るには,次 の よS うに 操作 す る。 は じめ に M を電 動 機 と して始 動 し,速 度 を定 格速 度 ま で上 げ る。 次 に,Rfgを G の起 電 力 を高 め,M 列 に結 ぶ。Rfgを ま でRfgを
調整 して
の電 圧(定 格電 圧)と 等 し くな った ことを電 圧計 で 確 認 し,両 機 を 並
さ らに 減 らす とIgが M へ 向か って流 れ るか ら,こ の値 が定 格 電 流 に な る
調 整す る。 速度 が 変化 した ら,Rfmの
継 続 して温 度 上 昇 を調 べ る。
調 整 に よ り定 格 速 度 と して,こ
の状 態 を
Kapp法
で は,両 機 の 損失 分 を供 給す る電源 が 必 要 で あ るが,M
お よび G の結 合 軸 に第
三 の電 動 機(両 機 の 損失 を供給 で き る容 量 の もの)を 結 合 し,こ れに よ り両 機 を定 格速 度 で 駆 動 し,Rfm,Rfgの
調 整 に よ り,G を 発電 機 と して,定 格電 圧,定 格電 流 の状 態 を つ くっ
て も よい。 この方 法 をHopkinson法 (6) 絶 縁 耐 力試 験
と い う。
直流 機 の 絶縁 耐
表2・4 一般直流機絶縁耐力試験電圧
力試 験 は,正 弦波 交 流 電 圧 を 1分 間加 え て 行 う。 一 般直 流 機 の試 験 電 圧 は,そ の 機械 の定 格 出力,定
格電 圧 E に 応 じて,表2・4の
よ うに決 め られて い る。 〔2〕 直 流 電 動 機 の 試 験 直 流 電 動機 に お いて も抵 抗 測定,飽 和 曲 線 測 定,損 失 測 定 が 行 わ れ るが,こ れ らは 発 電 機 の場 合 と同 様 に行 えば よい。 電 動 機特 有 の試 験 は負 荷 に対 す る速度 特 性 お よび トル ク の測 定 で あ る。 速度 特性 は実 負荷 また は返 還 負 荷法 で 測 れ る。 トル クは動 力 計 を負 荷 に し て運 転 で き れ ば直 接測 れ るが,入 力 か らそ の とき の損 失 を 引 いて 出 力 を計 算 し て,次 の よ う に して求 めて もよ い。 例 え ば,直 流 分巻 電 動 機 にお いて, 定 格 電圧Vr〔V〕,電
源 か らの流入 電 流Il〔A〕,無
損Pi′(無 負 荷 鉄 損Pi0はpnに
負 荷 損Pn,負
含 まれ る),電 機 子 銅 損Pc,励
荷 に よ って変 化 す る鉄
磁 損Pf,ブ
ラシ電 気 損Pb
(それ ぞ れ 〔 W 〕の 単位 で)な ら,出 力P0〔W〕 は, P0=VrIl-(Pn+Pi′+Pc+Pf+Pb)〔W〕 この 出力 にお け る漂 遊 負 荷 損 をPs〔W〕,速
度 をn〔rpm〕
とすれ ば,ト ル ク T は,
と して 求 め られ る。 温 度 試験,絶 縁 耐 力試 験 等 も,発 電機 で述 べた こ とと 同 じで あ る。
2・6
直 流発 電機 の並 列運 転
2台 以上 の 発電 機 を 同一 母 線 に接 続 して,各 機 の 出力 を母 線 を 通 して 負荷 へ 送 る状 態 を並 列 運 転 とい う。 〔1〕 分 巻 発 電 機 の 並 列 運 転 図2・59は,発
電 機 2台 の 並 列 運転 の 略 図 で,は じめにG1の
給 して い る とす る。 次 に,G2を
並 列 に結 ぶ た め には,G2が
み 運転 され負 荷 に電 力 を供
生 ず る起電 力 の 極性 は も ちろ ん,
そ の値 も母線 側 の それ らと 一 致 した ことを 確 認 した 後 で な けれ ばS2を 投 入 す る ことは 危険 で あ る。 電圧 値 を一 致 させ るに は,界 磁 電 流 の調 整 をす れ ば よ い。
(b) 並列投入時の両機の外 部特性
(a) 並 列 運転 略 図 図2・59
分 巻 発 電機 の並 列 運転(電 圧Vr一
並 列 に投 入 後 に負 荷 分 担 させ るに は,G2の
(c) G1がI1を,G2がI2を 分 担 す る と きの外 部 特 性 定)
界 磁 電 流 を さ らに 増す 必 要 が あ る。 し か し,
負荷 が 一 定 な らG2が 負 荷 を分 担 したた めにG1の 負 荷 は軽 くな り,母 線電 圧 が 高 ま る。 これ を一 定 に保 つ にはG2の 界 磁電 流 を 増す 操 作 と 同時 にG1の 界 磁 電流 を減 らさ な けれ ば な らな い。 図2・59(b)は,G2が
並 列 に 結 ばれ た 直後 の両 機 の外 部特 性 曲線 で,G1は
を供 給 し,端 子 電 圧 は定 格 値Vrと
す る。G2は
電 圧 はVrに
あ る。 同 図(c)は,G2の
励 磁 を増 し(外 部 特性 曲 線 を上 げ る),G1の
性 を下 げ る),電 圧Vr一
定 お よび負 荷 電 流 も一 定 に保 ち,分 担電 流I1お
態 で あ る。 さ らに 励磁 の 調 整 を進 め れ ば,I1=0,I2=ILと
既 に 電流IL
な って い るが 分担 電 流 は零 で 励 磁 を減 ら し(外 部 特 よ びI2と
した状
す るこ と もで き る。 この 間負 荷 の
電圧,電 流 に何 等影 響 を 与 え ない 。 並列 運 転 を行 うG1,G2の
容 量 が異 な る とき は,横 軸 の電 流 を各 機 の定 格 電 流 を100と す
る % 目盛 に し考 察す れ ば よ い。 ま た,%
目盛 で示 した と きの外 部 特 性 曲線 の形 が 相似 して
い る ことが 望 ま し い。す な わ ち,両 機 の電 圧 変 動率 が ほ ぼ等 しい こ とが望 ま しい 。 これ は 負
荷分担 の制御が最 も容易に行えるか らである。 〔2〕 複巻 発 電機 の並 列運 転 複巻 発 電機 で外 部特 性 曲線 が 負荷 増 加 と と もに端 子電 圧 が 上 昇す る特性 の場 合 は,負 荷 分 担 が 安定 に継 続 で き な い。 あ る負荷 分 担 を きめ て も何 らか の 原 因 で,分 担 電 流 の変 化 が 生 ず れ ば,そ の変 化 は止 らず,つ い に一 方 は過 負 荷,一 方 は電 動 機 の状 態 に な る。 分巻 発 電 機 の並 列 運転 では,こ の よ うな不 安定 はな く,負 荷分 担 に 変化 が 生 じて も,そ の 変 化 は元 へ もど され る。 これ は分 巻 機 の外 部 の 性が 負 荷電 流 の 増加 に伴 い低 下 す る特 性 を も って い るか らで あ る。 複巻 機の 並列 運 転 に お い て 負 荷分 担 を 安定 させ るに は,図2・60の
よ う に,均 圧 母 線(equalizing
bus‐bar)Bで両 機 の直 巻 界 磁 コイ ルを 並列 に結 べば よ い。 この よ うにす れ ば,一 方 の直 巻 界磁 の 電 流が 図2・60複
増 加 を は じめ れば 他方 も増 加 す る ので,分 担 電 流が
巻 発 電 機 の並 列 運 転
限 りな く移 動す る不 安定 は除 か れ,分 巻界 磁 電 流 の制 御 に よ って任 意 の負 荷 分 担 を させ る こ とが で き る。
2・7特
殊構 造 の直 流 機
こ こで,特 殊構 造 の 直流 機 の例 につ いて 簡単 に述 べ る。 〔1〕 単 極 発 電 機 普 通 の直 流 発電 機 は電 機子 コ イル に交 流 起電 力 を つ くり,こ れ を 整流 子 と ブ ラシ の作用 に よ って 直流 に して取 り出 す の であ るが,単 極(uni-polar)発
電 機 は 直 流起 電 力 をつ くり,こ
れ をそ の ま ま ブ ラシ を通 して取 り出す ので,整 流 の必 要 が な い直 流 発電 機 で あ る。 図2・61は
単 極発 電 機 の 二つ の 形 式 で,図(a)を
並 軸 形,図(b)を
放 射形 とい う。 しか
し,図(b)は
歴 史 に名 が あ るだ けで,現 在 で も造 られ るの は 図(a)の 形 で あ る。 全 体 は 円 筒
形 を して いて,電 機 子 導 体 も銅 の 円筒 で,こ れが 外 力 で駆 動 され る。界 磁 巻 線 は 固定 側 に あ り,図 の例 では 界磁 の磁 束 は 軸 中心 か ら半 径 方 向 に放 射状 に 生 ず る。 この磁 束 を 銅 の 円筒 が 回転 す ると きは に切 って 起電 力 を生 ず る。 起 電 力 は図 の よ うにお い た +,− の ブ ラシか ら取 り出す 。 円筒 の周辺 速 度 を υ〔m/s〕,軸方 向 の長 さをl〔m〕,円 筒 の 周 辺の 位 置 での 磁 束密 度 をB 〔T〕とすれ ば,+,−
間 に生 ず る起電 力 はe=Blυ
出す だ けで,普 通形 の よ うに,多
〔V〕で,単 極 機 では 単 一 のBlυ
くの導体 に生 ず るBlυ
を取 り
を直列 に加 え る ことが で きな いの
(a)並軸 形
(b)放射 形 図2・61単
極発 電 機
で,低 電圧 の発 電機 しか つ くれ な い。 例 え ば,B=1(T〕,l=0.5〔m〕,υ=50〔m/s〕
とした 場 合,e=25〔V〕
げ,B を高 め るよ うに して も単 極 機 で得 られ る電 圧 は50Vく 電 流 が 得 られ10万
と な る。 速度 を 上
らい とい われ る。 し か し,大
A 以上 と い う例 もあ る。
原理 上,完 全 な直 流 電圧 が 得 られ るはず であ るが,実 際 は ブ ラシ を通 して取 り出す の で, 脈動 が 入 る こ と もあ る。 〔2〕 直 流 電 気 動 力 計 直 流 機 形電 気動 力 計 は,図2・62の
よ うに,普 通 の直 流機 と似 て い るが,異 る のは,固 定
子 が あ る角 度 だ け 自 由に 回転 で き る よ うに 二 重 の 軸受 に な って い る。 固定 子 の横 に は 腕 が 出 して あ り,軸 中心 か らl〔m〕 の所 に は か りが おか れ る。 直 流機 が 発 電 機 と して 動作 す る場 合 は, 固 定 子 は電 機 子 の 回転 と同方 向に,電 動 機 と して 動作 す る場合 は,反 対 の方 向 に力 を うけ るの で,こ の 力G〔kg〕
をは か りで 読 図2・62直
流 霞 気 動力 計
み,腕 の 長 さ lとの 積 を とれ ば,ト ル クを 知 る こ とが で き,一 方 回 転速 度n〔rpm〕 Pm=9.8×Gl×
2πn / 60
か らPmが
求 め ら れ,こ
を 測れ ば,そ の と きの動 力Pmは,
〔W〕
の こ と か ら動 力 計(dynamometer)と
よ ば れ る。
練
習
問
題
2.
1.ブ ラ シを無 負 荷 中性帯 に おい た補 極 つ き和 動 複巻 発電 機 が あ り,こ れ を複 巻電 動 機 と し て使 い たい 。 内部 接続 を変 え な い と して,こ の 電 動 機 は 和 動,差 動 の い ずれ に な る か。 補 極 の極 性 は正 しいか 。 回転 方 向 は発 電 機 の と きと同 じ,ま た は反 対 の いず れ にす べ き か。 2.補 極 つ き の和 動 内分 巻複 巻 発電 機 が あ る。 この発 電 機 を停 め て分 巻 界 磁 を 逆 に つ な ぎ,元 と反 対 の方 向 に回転 させ た場 合,定 格 電 圧 ま で 自己励 磁 に よ って電 圧 が 上昇 した 。 (a)発
電 機 端子 の 極性 は前 と同 じか 。
(b)元
の よ うに和 動複 巻 に な るか。
(c)補
極 の 極性 は 正 し い とい え るか 。
3.200V,1500rpmの
直流 分 巻 発電 機 が あ る。 電 機子 巻 線 の抵 抗 は0.1Ω,ブ
触電 圧 降 下 は電 流 に関 らず正 負 合 計 で2Vと 発電 機 と して200V,1500rpm,電
ラ シの接
す る。
機 子電 流100Aの
状 態 が 得 られ るよ うに界 磁 回路
を 調 整 し,界 磁 を この ま ま と して電 動 機 と して運 転 し,電 機子 の電圧200V,電
流100A
に した場 合,回 転 速 度は い く らにな るか 。 た だ し,電 機 子 反作 用 を無 視 す る。 4.10kW,200Vの
直流 分巻 電 動 機 が あ る。 電 機 子抵 抗 は0.18Ω,界
100Ω で あ る。200V無
負 荷 で,回 転 速 度1200rpm,電
定 格 出力 時 に電 源 か ら取 り入れ る電 流 は60Aで 磁 束 が,無
負 荷時 に比 べ て4%減
機子 電 流3.2Aで
磁 回路 の 抵 抗 は あ る200V,
あ り,電 機 子反 作 用 のた め に ギ ャ ップ
少 す る とい う。 定 格 出力 時 の速 度 はい くらか 。 た だ
し,ブ ラシ の接触 電 圧 降下 を無 視 す る。 5.220V,80Aの
と き750rpmと
コ イル の抵 抗 は0.10Ω して,220V,20Aの
な る直巻 電 動機 が あ る。 電 機子 抵 抗 は0.14Ω,界
で あ る。電 流20Aの
とき の磁束 が80Aの40%に
磁
な る もの と
と き の回転 速 度 を 求 め よ。
6.定 格 値 が それ ぞ れ37kW,220V,190A,600rpmの
直 巻電 動 機 が あ る。定 格 運転 時
の損 失 は入 力 に対 す る % で表 す と,電 機 子 およ び 直 巻 界 磁 の 銅 損 が それ ぞれ3.7%お よび3.2%,機
械 損 と鉄 損 の和 は4.6%,電
機子 反 作 用 を無 視 し,主 磁束 は電 機 子 電 流
に比 例 し,ま た機 械 損 と鉄 損 の和 は速 度 に比 例す る もの とす る。220V,95Aで
運転す
ると きの 回転 速 度 お よび 出力 は そ れぞ れ い くらに な るか 。 7.直 流 分 巻電 動 機 と直 流 直巻 電 動 機が 全 負 荷 で 運 転 してい ると きい ずれ も電 流 が50A, 回転 速 度 が1000rpmで
あ る とす る。 負 荷 トル クが半 減 した場 合,電 流 お よび 回転 速 度
は そ れ ぞれ お よ そ い くらに な るか 。 8.一 定 トル ク の負荷 を もつ直 流分 巻 電 動機 が あ る。 電 源電 圧E1〔V〕
の と き,電 機子 電
流 はI1〔A〕,ま た 回転 速 度 はN1〔rpm〕 で あ った 。 い ま,電 源 電 圧 をE2〔V〕
に変 化 した とす れ ば,電 機 子 電 流I2〔A〕 お よび 回転 速 度
N2〔rpm〕 はい くらに な るか。 た だ し,電 機 子 と直 列 に あ る全 内 部抵 抗 をR〔 Ω〕と し, 磁 気 飽 和 お よび 電 機子 反 作 用 は無 視 す る もの とす る。 9.10kW,200Vの
直 流分 巻 電 動機 が あ り,定 格 出 力時 の 電 機子 電 流 は60Aで
の電 動 機 の始 動 時 の電 機 子電 流 の最 大 を定 格 出力時 の180%,最
小100%の
あ る。 こ 電 流変 化 で
始 動 で きる よ うに 始 動抵 抗 を きめ た い。抵 抗 器 の 区分 段 数 と,各 区分 内の抵 抗 値 を何 Ω とす れ ば よ い か。 た だ し,電 機子 回路 の抵 抗 を0.16Ω 10.ワ
とす る。
ー ドレオ ナ ー ド装 置が あ って,一 定 トル クの 負荷 を運転 し てい る。 端子 電 圧210V,
電 流 は100A,回
転 速度 は1000rpmで
あ る。 この とき発 電 機 の界 磁 磁 束を75%に
減
じる と電 動 機 の 回転 速度 はい く らに な るか を計 算 せ よ。 た だ し,発 電機 お よび電 動 機 の 内 部抵 抗 は い ずれ も0.1Ω,電
動 機 の界 磁電 流 は 一定 と し,無 負 荷 損 お よび 接続 導 体 の
損失 は無 視 す る もの とす る。 11.可
変速 度 運 転 を す る他 励直 流電 動 機 A と Bが あ る。 速 度 範 囲 は最 高1200rpm,最
400rpmで
低
あ り,A は 全速 度 範囲 で定 出力 を要 す る負荷 に,B は常 に定 トル クを要 す る
負 荷 に結 合 され て い る。 すべ て の損 失 お よび 電機 子 反作 用 を無 視 す る もの と し,下 記 に 答 え よ。 界
磁 制
御
の 堀 合
電
(1)1200rpmに
お い て両 機 とも電 機 子
電 流50Aで 400rpmで
出力 が等 しか った。 は A 機 お よ び B 機 の電 機
子 電 流Iaお
圧 制
(1)左
と同文
(2)左
と同 文
御
の 場 合
よ びIbは それ ぞ れ い く ら
か。 (2)400rpmに
お いて 両 機 と も電 機子 電
流50Aで 出力 が 等 しか った 。1200rpm にお い てIaお よ びIbは それ ぞ れ い く らか 。
12.2
台 の同 じの 性 の直 流機 が あ り,両 機 と も定 格 電 圧230V,定
格 電 流 は17A,励
磁方
式 は 他励 で あ る。 この一方 を発 電機 とし,他 方 を電 動 機 と し ワー ドレオ ナー ド系 をつ く った 。発 電 機 は定 速 度1200rpmで 抵 抗 は0.48Ω,ま
同 期電 動 機 に よ り駆 動 され る。各 機 の電 機 子 回路 の
た両 機 の磁 化 曲線 は1200rpmに
お い て 問図2・ 1の 形 を して い る。
電 機 子 反作 用 を無 視 して, (1)電
動 機 の 界磁 電 流 を0.9A,電
電 流 を17Aそ
機子
れ ぞれ 一定 に保 つ と き,
電 動 機 の速 度 を300∼1200rpmの
範
囲 に変 え る ため の発 電 機 の界 磁電 流 の 最 小 値 お よび 最 大値 を求 めよ。 (2)(1)の
条 件 で,最 低 お よび最 高 速 度
に おい て の速 度変 動 率 はそ れ ぞれ 何% か。 (3)発
13.定
電 機 の界 磁 を1.1Aま
で 増 し,電 問 図2・1
動 機 の 界磁 は0.2Aま
で 減 らす と し
て,電 機 子 電 流17Aに
お い て得 られ る最 高 速度 は い く らか 。
格 出力5kW,定
格 電 圧100V,定
格 速度1500rpmの
他 励 直流 発 電機 があ る。 こ
の発 電 機 を定 格 状 態 で運 転 して い る と き,界 磁 電流 お よび負 荷 の抵抗 値 を変 え な い で, 回 転 速度 を1200rpmに
した場 合,発 電 機 の端 子 電 圧 お よび 負荷 電 流 は それ ぞれ い くら
にな るか 。 た だ し,電 機 子 回路 の抵 抗 はブ ラ シの抵 抗 を 含 め0.15Ω
と し,電 機 子反 作 用 の影 響
を無 視 す る もの とす る。 14.電
機 子 回 路 の抵 抗0.40Ω,界
格 電 圧110Vを
磁 回路 の抵 抗55Ω
の直 流 分 巻電 動機 があ る。 これ に定
加 え た と き始 動 電流 はい く らにな る か。 また,始 動電 流 を 定 格 電 流 の
1.5倍 に制 限す るに は電機 子 回 路 にい くらの始 動抵 抗 を入 れれ ば よい か。 ただ し,定 格 状 態 で 運転 して い る と きの逆 起電 力 を100Vと 15.直
流 分 巻 電動 機 が あ る。端 子 電 圧 が215V,電
が0.1Ω,回
転 速度 が1500rpmで
す る。 機 子電 流 が50A,電
機 子 回路 の抵 抗
あ る と き,発 生 トル ク 〔kg・m〕 はい くらか 。
また,界 磁 電 流 を変 えず に負 荷が 減少 して 電 機子 電 流 が25Aに
な った と き,回 転 速
度 〔rpm〕お よび発 生 トル ク 〔kg・m〕 は い くらにな るか。 16.定
格 出力Pr〔kW〕
転 速 度 をnr〔rpm)と τj=2.741×
の直 流電 動 機 の電 機 子 の はず み 車効 果 をGD2〔kg・m2〕,定 す る とき,式(2・49)の GD×nr2
格回
加 速定 数 τjは,
×10-6(s〕
/ Pr
で表 され る こ とを 証明 せ よ。 た だ し,は ず み 車効 果GD2は
実際 面 で し ば し ば 用 い ら〔A〕
れ,慣
17.一
性 モ ー メ ン トjm=
GD2 /4
で あ る。
定 励 磁 の他 励 直 流 電 動機 が あ る。 電機 子 が 静止 して い る とき に,直 流 電 圧100Vを
電 機 子端 子 へ 加 え る と き,電 機 子 の角 速 度 は,
で表 され る とい う。電 機 子 の抵 抗 を1.25Ω
一 定,ま た ブ ラシ の接触 抵 抗 を無 視 す る と
して, (1)電
機 子 の過 渡 電流ia〔A〕 を 表す 式 をつ くれ。
(2)電
機子 軸 の慣性 モ ーメ ン トをJ〔kg・ ㎡ 〕 とす る とき,J
(3)電
機 子 が定 常 速 度 にな った後 に,J に蓄 え られ る回 転 エ ネ ルギ ー 〔J〕を求 め よ。
(4)始
動 電流 を制 限 す るた め に,電 機子 に 直列 に一 定 抵 抗Rs=3.75〔
の値 はい く らか 。
き,始 動 過渡 電 流ia′,お よび 角 速度 ω′,〔rad/s〕 を 表す 式 を つ くれ 。
Ω〕を 加 えた と
第 3章
変
圧
器
変 圧器 は,送 電 網,配 電 網 の中 の至 る所 に あ って電 力 系統 の運用 に重 要 な役 割 を果 して い る。 主 要 送電 線 路 を見 ると,発 電 機 に よ って 得 られ た 三相 電 圧 は3∼20kV(線 が,こ れ を変 圧 器 を通 して60∼500kVに
間 電 圧)で あ る
昇 圧 して,送 電 線 路 の電 圧 にす る。 この よ うに 高
電 圧 に す る こ とに よ り,同 じ送電 電 力 に対 して送電 線 の電 流 を減 らす ことが で き,線 路用 導 体 お よび送 電 損 失 を 減少 させ る。 受 電 端 で は再 び 変 圧 器 に よ り60∼30kVに
下 げ,需 要 地域 に近 い変 電 所 へ 送 る。 さ らに,
第 二,第 三 の変 電 所 を経 る ご とに電 圧 を下 げ,最 終段 階 で は200Vの
動 力 回路 また は100V
の電 燈 回路 と な って 需 要家 に至 る。 変 圧 器 の発 達 は 送 電 線路 の発 達 を促 し,一 方 には 線路 を拡 充 させ るた め に信 頼 され る変圧 器が 要 求 され る とい うよ うに,電 力 系 統 の中 に変 圧 器 は欠 か せ な い。 3・1変
圧 器 の基 本性 質
〔1〕 主 要 な用 語 図3・1は,二
巻 線 変 圧 器 の略 図で,電 源 に結 ばれ る側 を一 次(primary),負
側 を二 次(secondary)と る と き,n1/n2=aを a>1は
い う。 一 次 お よび二 次 コイ ルの巻 数 をそ れ ぞ れn1お 巻 数 比(turn
電 圧 を 下 げ る 変 圧 器,a<1は
ratio)と
荷 に 結ば れ る よびn2と
す
い う。
電 圧 を上 げ る
変 圧 器 で あ る。 二 次 が 無 負 荷 の と き,一
次 に 加 え た 電 圧V1と,
二 次 に 得 られ た 電 圧V2と
の 比 を 変 圧 比(transfor-
mation
ratio)と
い い,こ
れ は ほ ぼ巻 数比 に等 しい 。
図3・1二
巻 線変 圧 器
変 圧 器 に お いて も回転 機 と同様 に指定 され た条 件 の もとで の使 用 限 度 が あ り,こ れ を 定格 (rating)と い う。 使 用 限 度 は 二 次 端子 に得 られ る皮 相 電 力 を いい,こ out-put)ま
たは 容 量(capacity)と
ア)ま た はMVA(メ
い い,VA(ボ
れ を 定格 出力(rated
ル トア ンペ ア),kVA(キ
ロボ ル トア ンペ
グ ボル トア ンペア)で 表す 。 な お,指 定 され た 条件 とは,定 格 出力 時
の 電 圧,電 流,周 波 数,力 率 な どの使 用 限 度 を いい,そ れ ぞれ 定格 電 圧 ,定 格 電 流,定 格 周 波 数 お よび定 格 力率 とい う。 定 格二 次 電 圧 と は,定 格 出力 が 得 られ る二次 電圧 で,こ れは 銘 板に 記 載 され る。定 格 二 次 電 流 は,定 格 二次 電 圧 に お いて定 格 出 力 が得 られ るよ うな二 次電 流 を い う。 定格 一 次 電圧 は,定 格 二 次 電 圧 に巻 数 比 を乗 じた値 を い い,こ れは 定格 出力 時 に一 次 に加 え る電 圧 とは若 干 異 な る。 定格 一 次 電 流 と は,こ の値 と定 格 一 次電 圧 で定 格 出 力 に等 しい 皮 相 電力 とな るよ うな電 流 値 を い う。 変 圧 器 に 関す る主 要 な用 語 は さ らに 多 く定 義 され て い るが,他 の 用語 は後 の項 でそ の 都 度 述 べ る こ とにす る。 〔2〕 等価 回 路(鉄 損 を 無視 す る場合) 図3・1に
おい て,一
お よびL1,L2,一
次 お よび 二 次 コイル の抵 抗 お よび イ ンダ ク タ ンスを それ ぞれR1,R2
次,二 次間 の相互 イ ンダ クタ ンス を M とす る。二 次 端 子 に イ ン ピー ダ ン
ス Z を 結 び,一 次 に角 周 波数 ω=2πfの れI1,I2と
電 圧V1を
加 え た と き,一 次,二 次 電 流 を それ ぞ
す ると,一 次 お よび二 次 閉 回 路 につ い て,そ れ ぞれ式(3・1)お
よび 式(3・2)が
つ
くれ る。 V1=(R1+jωL1)I1-jωMI2
(3・1)
0=(R2+jωL2+Z)I2-jωMI1 た だ し,I1,I2の
正 の 向 き は 図3・2の
(3・2) よ うに き め る も
の とす る。 式(3・1),式(3・2)か が,こ
こ で,L1お
ら等 価 回 路 が つ くれ る の で あ る よ びL2の
一 次 コ イ ル に あ る 電 流i1(交 を 流 し た と き,i1に
内容 を考 えて み る。 流 の 瞬 時 値 ま た は 直 流)
よ る 起 磁 力 はn1i1で,こ
て 生 ず る磁 束 は 相 互 磁束
れによっ
φ1mと 漏 れ 磁 束 φ1lに 分 け ら
図3・2二 巻 線 変 圧 器 の電 圧,電 流 の 正 の 向 きの取 り方(第 1の方 法)
れ る。 相 互 磁 束 は 鉄 心 の 磁 路 を 一 巡 し て 二 次 コ イ ル と も鎖 交 す る 磁 束 で ク タ ン スL1m=n1φ1m/i1を
,φ1mに
よ る イ ンダ
一 次 有 効 イ ンダ クタ ン ス とよぶ こと にす る
。 漏 れ 磁束 は 一 次 コイ
ル の み と 鎖 交 す る磁 束 で
,一
次 コ イ ル の 全 巻 数 と 鎖 交 す る 磁 束 だ け と は 限 ら な い が,φ1lに
よ って 生 ず る 鎖 交 数 を λ1lと す る と き,λ1l/i1=l1を
一 次 漏 れ イ ンダ ク タ ン スと い う
。
同様 に,二次 に あ る電 流i2を 流 した と きの起 磁 力n2i2に よ り生 ず る磁 束 も,相 互 磁束 φ2m と漏 れ 磁束
φ2lと に 分 け ら れ る 。 そ う し て,π2φ2m/i2=L2mを
二 次 有 効 イ ンダ ク タ ン スと よ
ぶ こ と に す る 。 φ2lも 二 次 コ イ ル の 全 巻 数 と 鎖 交 す る と は 限 ら な い が
,φ2lに
よ る二 次 コイ
ル と の 鎖 交 数 を λ2lと し て,λ2l/i2=l2を この よ う に 一 次,二
二 次 漏 れ イ ンダ ク タ ンス と い う。
次 コ イ ル の イ ン ダ ク タ ン ス を 別 け る と,
L1=l1+L1m, と な る 。 そ う し て,こ
L2=l2+L2m
また
れ ら の イ ンダ ク タ ン ス を 用 い る と,式(3・1),式(3・2)は
次 の よ うに
書 き か え ら れ る。 V1=(R1+jωl1)I1+jωL1mI1-jωMI2
}
0=(R2+jωl2+Z)I2+jωL2mI2-jωMI1 こ こ で,I2/a=I1′,I1-I1=I0と
お く と,式(3・3)の
中 で,
jωL1mI1-jωMI2=jωL1mI0+jω(L1mI1′-MI2)
ま た またjωL2mI2-jωMI1=jω(L2mI2-MI1′)-jωMI0 と な る。式(3・4)に お い て,図3・1の
(3・3)
}
鉄 心 を 1周 す る磁 路 の 磁気 抵 抗 を R とす る と, お よび
で あ る か ら,式(3・4)の
(3・4)
(3・5)
う ち で,
(3・6)
と な る 。 式(3・6)の
関 係 は 一 次 お よ び 二 次 の 起 磁 力 η1I1′と η2I2と が 相 殺 し て 零 に な る こ
とを示 す 。 よ っ て,式(3・3)は
次の よ うに な る。
V1=(R1+jx1)I1+jωL1mI0お
よ び0=(R2+jx2+Z)I2-jωMI0
た だ し,x1=ωl1,x2=ωl2で,そ こ こ で,E1=jωL1mI0=一
E2=jωMI0=二 と お く と,V1=(R1+jx1)I1+E1お と 書 け る。 こ こ で,E1とE2の
U(3・7)
れ ぞ れ 一 次 お よ び 二 次 の 漏 れ リア ク タ ンス で あ る。 次逆 起 電 力
次 起電 力
}
よ び0=(R2+jx2+Z)I2-E2
(3・8)
(3・9)
比 を つ く る。
E1=V1-(R1+jx1)I1,E2=(R2+jx2+Z)I2
または
(3・10)
式(3・10)か
らI1′
を消 去す る。
と な る 。 こ れ を 整 理 して,
(3・11)
を 得 る。 式(3・11)は,図3・3(a)の 3・1の
等 価 回 路 で あ らわ せ る こ とは 明 らか で あ る。 す な わ ち,図
二 巻 線変 圧 器 は,一
次 か らみ れ ば 図3・3(a)の
よ うな回 路 にお きかえ る ことが で き
る。 この図 で は,相 互 イ ンダ ク タ ンスM が な い直並 列 回 路 に な って い るか ら,計 算 が や や簡 単 に な る。 なお,図3・3(a)の ー ダ ンスを1/a2に
回路 の す べ ての 部分 の電 圧 を1/aに,電
すると
,図3・3(b)に
同図(a)と(b)は,電
流 を a倍 に,イ ン ピ
な る。 この 回路 を二次 か ら見た 等価 回 路 とい う。
圧,電 流 は 異 な るが,対 応 部 分 の有 効 電力,無 効電 力,皮 相 電 力は 両
者 全 く同 じで あ る。
(a)一
次か ら見 た回 路(b)二 図3・3変
次 か ら見 た回 路 圧 器 の 等価 回路(鉄
損 を無 視)
〔3〕 ベ ク トル 図 変 圧 器 の ベ ク トル 図 は,起
電 力 や 電流 の正 の
向 き の 取 り方 に よ っ て 異 な っ た 形 に な る が,図 3・2の
よ う にV1,V2,E1,E2,I1,I2の
き を 選 ぶ と き は,一 式(3・9)が
正の向
次 お よび二 次 回路 につ い て
成 立 す る。 そ う し て,E1=jωL1mI0,
E2=jωMI0と
し た か ら,E1,E2はI0よ
り90゜ 図3・4変
位 相が 進 む 。
圧 器 の ベ ク トル 図(図3・2 の正 の 向 き参 照)
ま た,I0に
よ って 生 ず る 主 磁 束 を φ0と す れ ば,I0
と φ0と は 同 相 で あ り,ベ
ク トル 図 は 図3・4の
よ うに な
正 の 向 き を 図3・5の
よ うに と
る。 こ れ に 対 し,E1,E2,I2の
る方 法 も あ る 。 こ れ は,I1もI2も
鉄 心 に 対 し 同 じ向 き の
磁 束 を つ く る よ う に 正 の 向 き を き め,E1,E2の I1,I2の
正 の 向 きを
図3・5各
量 の正 の 向 きの 取 り方 (第 2の方 法)
そ れ と 同 じ 向 き に 決 め る方 法 で あ る 。
図3・5の
場 合 は,式(3・1)以
下 が 少 し 異 な っ た 形 に な る 。 式(3・1),式(3・2)は,
V1=(R1+jωL1)I1+jωMI2(3・1′)
0=(R2+jωL2+Z)I2+jωMI1(3・2′) 式(3・3)は, V1=(R1+jx1)I1+jωL1mI1+jωMI2
そ う し て,-I2/a=I1′,
(3・3′)
}
0=(R2+jx2+Z)I2+jωL2mI2+jωMI1 I1-I1′=I0
とお く と, jωL1mI1+jωMI2=jωL1mI0+jω(L1mI1′+MI2) jωL2mI2+jωMI1=jω(L2mI2+MI1′)+jωMI0 と な る が,L1mI1′+MI2=0お
よ びL2mI2+MI1′=0で
}
(3・4′)
あ る か ら,式(3・3′)は,
V1=(Ri+jx1)I1+jωL1mI0
}
0=(R2+jx2+Z)I2+jωMI0
(3・7′)
そ う し て, E1=-jωL1mI0,E2=-jωMI0
(3・8′)
と お けば,
V1+E1=(R1+jx1)I1 E2=(R2+jx2+Z)I2
}
(3・9′)
と な る。 よ っ て
(3・10′)
と な る 。 こ れ は 式(3・10)に 3・3(a)と
等 し く,以
下 は 式(3・10)以
降 と 同 じよ う に 書 き 換 え れ ば,図
同 じ等 価 回 路 が つ くれ る 。
しか し,ベ
ク トル図 は,I0
の ベ ク トル を 図3・4と
同 じ
向 き に と れ ば,図3・6の うに な る。 図3・4と
よ
図3・6
の二 つ の ベ ク トル 図 の いず れ が便 利 か を比 べ る と,変 圧 器 単独 使 用 時 の 問題 を 考 え るに は大 差 は な い が,何 台 も組 み
図3・6変
圧 器 のベ ク トル 図(図3・5の
正 の 向 きの取 り方 参 照)
合 わせ て 多相 結 線 を した り,並 列結 線 をす る場合 の 扱 い には 図3・4が 〔4〕 鉄
損
鉄 損 に は,ヒ 前 者 は,鉄
考 えや す い。
ス テ リ シ ス 損(hysteresis
心 が 磁 気 ヒス テ リシ ス(磁
loss)と う ず 電 流 損(eddy 気 履 歴 現 象)を
current
loss)と が あ る。
呈 す る 磁 化 特 性 に よ り,後
者 は 鉄心 内
に 生 ず る う ず 電 流 に よ る ジ ュー ル 熱 と な る 損 失 で あ る 。
(1) ヒ ステ リ シス損 図3・7 (a)の よ うに,鉄 心 に コ イル を巻 い た モ デ ル を考 え る。 この コイル に電 流 iを流 し,こ れ を次 第 に増 す とす れ ば,起 磁 力niに
よ って鉄 心 内 に
磁 束 φ を生 じ,i を増 加 す れば 鎖交 数 πφ も増 し,起 電 力e=dnφ/dtが
(a)磁 化
iと逆 の 向 きに生 ず る。 この eに 抗 して さ らに iを 流 し続 け る と き, e×iの
パ ワ ー が 必 要 で,こ
(b)ヒ ス テ リ シ ス ル ー プ 図3・7
れ は 電 源 か ら コ イ ル へ 送 られ る 。 そ う し て,時
れ た エ ネ ル ギ ー は,
で あ る。 図3・7の
ヒス テ リシス損
磁 化 特 性 に お い て,φ
を 0か ら0cま
で 増 す に は,
間dtの
間 に送 ら
〓nidφ=面
積0abc
の エ ネ ル ギー が 必 要 で あ る。 次 に,b か ら逆 に 磁束 を減 らし d点 に も ど った と きは,面 dbcだ
積
けが電 源 へ 返 さ れ,結 局 aか らbを経 て dに至 る間 に電 源 か ら鉄 心 へ送 られた エ ネル
ギ ー は0abdで
往 と復 の磁 化特 性 曲線 内 の面 積 で あ る。 磁化 がniの
逆 の 向 きの 破線 部 分 ま
で行 わ れ 1サ イ クルを した とす れ ば,こ の間 に磁 化特 性 曲線 内 の面 積 に相 当す る エネ ル ギー が電 源 へ も ど らな い。す なわ ち,鉄 心 内 に消 費 され る。 これ が ヒステ リ シス損 で あ る。 しか し,こ の 磁 化 の変 化 の 周 波数 が高 くな る と鉄 心 内 に うず 電 流 を生 じ,ヒ ス テ リシ スル ー プ内 の面 積 は ヒステ リシ ス損 とうず 電流 損 の和 に な る。 一方,コ
イル に商 用 周波 の 電 圧 を加 えた 場 合 を考 え ると,図3・8(a)の
よ うに,正 弦 波
電 圧 に対 し,ひ ず み波 の電 流 が 流 れ る。 図(a)は 仮 定 した ヒステ リシス ル ープ で あ るが,こ の よ うな特 性 を もつ 鉄 心 に コ イル を巻 き,同 図(b)の υの よ うな 正弦 波電 圧 を 加 え る と,υ
(b)励磁 電流 の ひず み
(a)磁化 特性
(c)
図3・8鉄
心 の 磁化 特 性 と励 磁 電流 の ひず み
に等 しい 波 形 の逆 起電 力 eを生 じな けれ ば な らず,こ のた め には eよ り90゚遅 れ た正 弦波 磁 束φを生 じな けれ ば な らない 。 この φを生 ず るた めの電 流 iは,図 の よ うに作 図 す る ことに よって,ひ ず み波 電 流 で な けれ ば な らな い。 この作 図 で は,υ,e,φ,iの ピー ク値 を 1と してい るが,i の波 形 か ら基 本波 分 を求 め,さ らに電 流 の υと 同相 の成 分 を 求 め る と,そ の ピー ク値 は0.166と
な る。 これ が ヒステ リシ ス
損に な る有 効電 流 であ る。 も し 磁 化 特 性 が 飽和 して い るだ けで ヒス テ リシス が ない場 合 に は,電 流 波 形 は ひず み 波 と な るが,i の υに対 す る同相 の成 分 を生 じな い。 同 図(c)は,小 形変圧 器 の 励磁 電 流 を シ ンク ロス コ ープ の画 面 か ら トレース した もの で あ る。 P.スタイ ンメ ッ ツ(Steinmetz)に
よれ ば,単 位 重 量 当た りの ヒス テ リシス 損は,
(3・12)
pη=ηfBm1.6 で 与 え ら れ る と い う。 こ こ に,f (テ ス ラ)〕,η 1.0∼1.4と
は 周波 数
〔Hz〕,Bmは
最 大 磁束 密 度
は 鉄 心 材 料 に よ っ て き ま る係 数 で あ る 。 し か し,変
い う 値 に な る と,ほ
ぼph∞Bm2に
指 数 が 変 わ り,ヒ
〔Wb/㎡
圧 器 鉄 心 の よ う にBmが ス テ リ シ ス 損 は,
(3・13)
ph0=σhfB2m×10-2〔W/kg〕
で 与 え られ,σhは
また は T
変圧 器 用 鋼板 では 2∼ 3程 度 の値 とな る。
(2) うず電 流 損 変 圧 器 鉄心 は厚 さ0.30∼0.35mmの して(積 み 重 ねて)つ
うす い鋼 板 ま た は鋼帯 を成 層
くるが,そ の うす い板 内 に生 じた 起電 力 の た め に う ず 電 流 を 生 じ,
ジ ュール 熱 と な り,う ず電 流 損 とな る。 い ま、 図3・9の
よ うな 厚 さd〔m〕,幅b〔m〕,奥
行1mの
薄鋼
板 を考 え,こ れ に紙 面 の手 前 に 向か う磁束(〓 印)が 通 され,こ の 磁 束 が 増加 中で あ る とす ると き,厚 厚 さdxで
さdの 中心 か らx〔m〕
の所 に微 小
つ く られ る破 線 のよ うなル ー プを考 え る。
この ル ー プ内 で,最 〔Hz〕の速 さで+Bmか
大 磁 束 密 度Bm〔Wb/㎡ ら-Bmま
の内 側 の磁 束 は,1/2f〔s〕
〕 の磁 束 が 周波 数f
で変 化 す るとす れ ば,破 線 の回 路
の 間 に2Bm×(2x×b)〔Wb〕
だ け変 化 す
るの で,破 線 ル ー プに生 ず る起電 力 の 実効 値 は, 4Bmkf×(2bx)〔V〕 と な る。 こ こ に,k 一 方 ,こ
は 波形 率 で あ る。
の ル ー プ の 抵 抗 は 抵 抗 率 を ρ 〔Ω・m〕
ル ー プ 内 の ジ ュ ー ル 熱 に よ る パ ワ ー は, {4Bmkf×(2bx)}2/(2bρ/dx)〔W〕
図3・9 と す る と,ρ
×2b/(1×dx)〔
うず電 流
Ω 〕 で あ り,
で あ る。 よ っ て,厚
さ d,幅
b,奥
行1m内
の ジ ュ 一 ル 熱 に よ るパ ワ ー(う
ず 電 流 損)は,
で あ る。 これ を 単位 体 積 当 た りの 値 にす れ ば,
さ ら に,鋼
板1kg当
た り の うず 電 流 損 に し て,こ
た だ し,γ は 鋼 板 の 密 度 〔g/cm3〕,d´
はmmで
れ をpe0〔W/kg〕
とす れ ば,
あ ら わ し た 鋼 板 の 厚 さ,σeは
で,う ず 電流 損 係 数 で あ る。 この値 は,変 圧 器用 鋼 板 で は 5∼15で あ る。 (3)鉄 い い,こ
損
前 記 の ヒ ス テ リシ ス 損ph0と
れ をPi0と
う ず 電 流 損pe0の
和 を 鉄 損(iron
loss)と
す れ ば,
(3・14) よ っ て,あ
る変 圧 器 にGi〔kg〕
の 鉄 心 が 用 い て あ れ ば,そ
の 変 圧 器 の 鉄 損Piは,
pi=pi0×Gi〔W〕 と な る 。 一 方,式(3・8)のE1
は,
E1=ωL1mI0
で あ り,励 磁 電流I0の n12/〓
波 形 ひず みを無 視 すれ ば,√2I0=励
磁 電 流 の最 大 値 で,ま たL1m=
で あ る か ら,
(3・15) と書 け る。 こ こ に,k=π/(2√2)は 〔㎡ 〕 と す れ ば,φmax=Si×Bm〔Wb〕
で あ り,
正 弦 波 の 波 形 率 で あ る。 そ う し て,鉄 で あ る か ら,
心 の 断 面 積 をS〓
(3・16) と な る 。 式(3・16)のE12以
外 の 項 を 一 括 し て1/Riと
お け ば,
E12 /Ri
pi=
(3・17)
とな るか ら,こ のRiを
等 価 回路 へ 加 え て鉄 損 を 考慮 した回 路 を つ くる ことが で き る。
〔5〕 鉄 損 を考 慮 した等 価 回路 鉄 損 は,1kg当 比 例 し,う E12に
た り で は 式(3・14)の
ず 電 流 損 はf2に
比 例 し,ヒ
比 例 す る。 ま た,全
に 比 例 し,ま
た ヒ ス テ リシ ス 損 は f に
鉄 損 を 与 え る 式(3・16)に
よ れ ば,Piは
ス テ リシ ス 損 は f に 反 比 例 す る 形 に な っ て い る 。 変 圧 器 は 一 般 に f とV1
を 一 定 と し て 使 用 し,E1はV1に か ら,一
よ う にB㎡
ほぼ等 しい
般 に は鉄 損 は一 定 とみ る こ とが で き
る 。 よ っ て,図3・10の ン ス ωL1m=Xmと
よ う に 励 磁 リア ク タ 並 列 にRi=E12/Piを
入 図3・10鉄
れ て鉄 損 を 代 表 させ る ことが で き る。 Ri,Xmの
電 流 を そ れ ぞ れI0w=E1/Ri,I0m=E1/jXmと
損 を 考慮 した等 価 回路
お き,
(3・18) と し て,こ
の Y を 励 磁 ア ドミ タ ン ス と い い,g
ス と い う 。 た だ し,g=1/Ri,b=1/Xmで
を励 磁 サ セ プ タ ン
あ る。
g,b は 一 般 に 小 さ く,│I0│は│I1′│に 子 へ 移 し て も大 き な 誤 差 に な ら ず,計
図3・11の
を 励 磁 コ ン ダ ク タ ン ス,b
比 べ て 小 さ い の で,図3・11の
ように Y を 電 源端
算 は 著 し く簡 単 に な る 。
回路 お よ び これ を 二 次 に換 算 した 図3・12の
回 路 は,い ず れ も特 性計 算 に広 く
用 い られ る。
図3・11簡
易化 等 価 回路(一
次換 算)
図3・12簡
易 化 等価 回路(二 次 換 算)
〔6〕 無 負 荷損 と負 荷 損 変 圧 器 の損 失 は,無 負 荷 で も生 ず る無負 荷 損(no-load る負 荷損(load
loss)と に分 け られ,さ
loss)と,負
らに負 荷 損 は,コ
荷 の 変 化 に応 じて変 わ
イル の直 流 抵 抗 に よる抵 抗 損 と,
導 線 内や 鉄 心 お さ え板 や そ れ を締 め る ボル ト等 の部 分 を通 る漏 れ磁 束 が 交 番 す る こと に よ っ て生 ず る起 電 力 のた めに,そ れ らの 中 に流 れ る うず 電 流 に よ る ジ ュー ル熱 とな る漂遊 負 荷 損 (stray-load loss)と に分 け られ る。 (1)無
負 荷損
無 負 荷 損 の大 部 分 は 鉄 損 で あ り,こ れ に無 負荷 電 流 に よ る一 次 コ イル
の抵 抗 損 や,絶 縁 物 中 の 誘 電体 損 な どが 加 わ った もの で あ る。 一 次 に加 え る電 圧 の 値 や,そ の周 波数 な どに よ って 変 わ るが,定 格 電 圧,定 格 周 波 数一 定 の もと で使 用 す る場合 は,無 負 荷 損 は一 定 とみ る こ とが で き る。 また,こ の 損失 は 負 荷 時 に も無負 荷 時 の 値 が そ の ま ま生 じ て い る と み られ る。 無 負 荷 損 の測 定 は,一 方 の巻 線 の端子 を開 放 して無 負 荷 と し,他 方 の巻 線 端子 か ら定 格 周 波 数 の定 格 電圧 を加 え て 測 る。 この試 験 を無 負 荷 試験 と い う。 (2)負
荷損
す る 値 は,巻
負 荷 損 の う ち 抵 抗 損 は,pc=I12R1+I22R2で
線 材 料(ほ
と ん ど の 変 圧 器 は 銅 で あ る)の
れ ぞ れ ρ 〔Ω ・cm〕,S〔m㎡ 1・5節 が20℃
で 述 べ た よ う に,銅 に お い て0.00393で
〕,lc〔m〕
表 さ れ,抵
抵 抗 率,導
線 断 面 積,導
と す る と き, R=ρlc×104/S〔
の ρ は20℃ あ る か ら,巻
に お い て1.72×10-6で
抗 の直 流 に 対 線 長 さを そ
Ω〕 で 表 され る。 あ り,銅
の 抵 抗 温 度係 数
線 温 度t〔 ℃ 〕 に お け る直 流 抵 抗 は,
Rt=1.72×10-2×{1+0.00393(t-20)}×
lc/ S
〔Ω 〕
で表 され る。 交 流 に 対 す る抵 抗 は,鋼 線 内 に生 ず る うず 電 流,交 流 に よ る電 流 の 偏 よ り(表 皮 効 果)な ど に よ り,直 流 に 対 す る抵 抗 よ り10∼25%増
す 。 この増 加 の程 度 は,交 流 の周 波 数,導 線
断 面 積,巻 線配 置な ど に よ って 異 な り,断 面 積 の 大 き い ほ ど増 加 は 大 き くな り,細 い線 を 並 列 に用 い た り,導 線 の鉄 心 に対 す る位 置 の転 位 な ど に よ って 増加 を 防 ぐよ うに して い る。 負 荷 損 の 測定 は,一 方 の巻 線 端 子 を 短 絡 し,他 方 の巻 線 か ら定 格 周 波 数 の低 電 圧 を加 え, 電 流 が定 格 値 に な った とき の入 力 を測 る。 これ が 負 荷 損 で,イ
ン ピ ーダ ンス ワ ッ トと もい
い,加 え て いた 電 圧 を,そ の側 での イ ン ピーダ ン ス電 圧 とい う。 な お,こ の試 験 を短 絡 試 験 と い う。 負 荷 損 を 測 る と と き の 巻 線 温 度 をt〔 ℃ 〕,イ ン ピ ー ダ ンス ワ ッ トをPlrと plγ=Iγ2Rtを
漂 遊 負 荷 損 と い う。 た だ し,Iγ
す る と き,Ps=
は 電 圧 を 加 え た 側 の 巻 線 の 定 格 電 流,Rtは
そ の側 に換 算 した 一 次,二 次 巻 線 の直 流 抵抗 の 和で あ る。 規 約 効 率 の 計 算 に は,基 温 度 を115℃
準巻 線 温 度75℃(た
だ し,F,H
種 絶縁 変 圧 器 で は,基
準巻 線
とす る。)に お け る 抵 抗 損 お よび 漂 遊負 荷 損 を 用 い る ことに な って い るの で,
つ ぎの式 で,75℃
に お け る負荷 損 を 求 め る。
(3・19) この式 の 第 1項 が75℃
に お け る抵 抗 損,第
2項 は75℃
にお け る漂 遊 負 荷 損 で あ る。 第 2
項 の 温度 換 算 の 形 が,第
1項 の 形 と逆 に な って い るの は,漂 遊 負荷 損 が そ れ を生 ず る部分 の
抵 抗 に反 比 例 す る と見 られ るか らで あ る。 (3)無
負 荷 損 お よび負 荷 損 測 定 例
kV,60Hzの (a)一
次 お よ び 巻 線 抵 抗R1=2.99〔
(b)無
負荷 試 験
入 力pn=2520〔 (c)短 格 電 流),イ
単 相,500kVA,一
次 電 圧20kV,二
次 電圧3.45
変 圧 器 を温 度8℃ の と き測 って,つ ぎの 値 を得 た 。 Ω 〕,R2=0.0705〔
二 次 側 か ら3.45kV,60Hzの
Ω〕
電 圧 を 加 え た と き の 電 流I0=4.32〔
A〕,
W 〕
絡試験
一 次 側 か ら 電 圧1190Vを
ン ピー ダ ン ス ワ ッ ト3630〔
加 え た と き の 短 絡 電 流Is=25〔
A 〕=Ir(定
W〕
これ らの 測定 値 か ら75℃ に お け る負荷 損 を次 の よ うに して求 め る。 一 次 に 換 算 した巻 線 抵 抗 は
,8℃
に お いて,
75℃ に お け る巻 線 抵 抗 は,
よ って,75℃
に お け る抵 抗 損 は,
Iγ2×Rt(75℃)=252×6.84=4275(W)
で あ る。 一 方,8℃
の と き の漂 遊負 荷 損 は,
plγ-Iγ2Rt=3630-252×5.36=280(W)
これ を75℃ に 換 算 す ると,
よ って,こ の 変圧 器 の効 率 計算 に用 い る抵 抗 損 は4275〔 W 〕,漂 遊 負荷 損 は220〔 W 〕 で あ る。
なお,無 負 荷 損 は温 度 換 算 を しな い。 〔7〕 効
率
変 圧 器 の 効 率 は,つ ぎの条 件 の下 で決 め られ る。 ①
電 圧,電 流 お よび 周波 数 は,そ れ ぞ れ の定 格 値
②
出力 は,特 に 指 定 され ない 限 り定 格 出 力
③
負 荷 の力 率 は,特 に指 定 され ない 限 り100%
④
温 度75℃
にお け る損 失 に よ って効 率 を求 め る。 部分 負荷(定 格 出力 以 下 の負 荷)に お
け る効 率 を求 め ると き に も,基 準 巻 線 温 度 に お け る損失 値 を 用 い る。 ⑤
電 圧,電 流 波 形 は正 弦 波
これ らの条 件 は,JEC規 ま た は 図3・12の
格 〔JEC-168(1966)〕 に示 された もの で あ るが,効 率 を図3・11
等価 回路 か ら考 え る と きは,無 負 荷 損 はRiに
よ って 代 表 され,負 荷 損 は
漂 遊 負 荷 損 も含 め て基 準巻 線 温度 にお け る抵 抗 Rに よ って代 表 させ る と思 え ば よ い。 こ こで は,出 力 が変 わ る場 合 お よ び負 荷 の力 率cosψ
も任 意 の 値 の場 合 につ いて 効 率 を 階
えて み る。 図3・12に で あ る か ら,効
お い て,出
力 はV2I2cosψ,無
負 荷 損 はpn=(V1/a)2/R1′,負
荷 損 はpl=I22R′
率 η は,
(3・20)
で 表 され る。電 力用 変 圧 器 は,一
次 に加 え る電 圧 の値 は 常 に一 定 に保 たれ,I2は
需要 家側
か ら きめ られ る値 に な るの で,常 に変 化 して い るか ら,I2の 変 化 と効 率 の 変化 との 関係 を考 え て み る。 式(3・20)の
形 を 見 る と,pn/I2=I2R′
ま た はpn=I22R′,す
な わ ち 無 負 荷 損=負
な る よ うな 負 荷 に お いて 効 率 は最 高 に な る。 そ の最 高 値 は, れ を 式(3・20)へ
荷損 と
と お き,こ
代 入 し て,
(3・21) とな る。 図3・13に
定 格 出力,力 率100%に
電 力 用 変 圧 器 で は 無負 荷 損pnと
おい て の効 率 の値 を示 す 。
定 格 出 力 時 の 負 荷 損plγ
と の比 は0.3∼0.5で
従 って 効 率 が最 高 に な る負 荷 は定 格 出 力 の √0.3∼ √0.5≒0.55∼0.7で
あ り,
あ る。 これ は,さ
きに も述 べ た よ うに,負 荷 が常 に 変 化 して い るか ら,定 格 出力 で効 率 が 最高 に な るよ うな損 失 配 分 に して お くと,あ る使 用 期 間 を 通 じて の平 均 の効 率 が 悪 くな るか らで あ る。
こ の た め に 全 日効 率(all て,一
(a)変
圧 器 の効 率(単
相油 入 自冷 式50Hz)
(b)変
圧 器 の効 率(三
相油 入 自冷 式50Hz)
図3・13
率
day
efficiency)と
効
の
値
い う 考 え 方 が あ る 。 こ れ は,あ
る変 圧器 につ い
日を 通 じ て の 出 力 電 力 量 と入 力 電 力 量 の 比 を と っ た も の で あ る。 こ こ で,二 次 定 格 電 流
をI2rと =mProosψ
し,I2/I2r=mと ,ま
お く と,あ
た 負 荷 損 はPl=I22R′=(mI2γ)2R′=m2I2γ2R′=m2plγ
は, mPγcosψ/
η=
る任 意 負 荷 電 流 に お け る 出 力 はV2I2cosψ=mV2I2γcosψ
mPγcosψ+pn+m2plγ
と 書 け る か ら,効
率
と書 け る。 た だ し,Prは 全 日効 率 は,一
変 圧 器 の定 格 容 量,plrは
日の うち あ る負 荷 割 合m1の
定 格 出力 時 の負 荷 損 であ る。
状 態 がt1時
間,m2の
状 態 がt2時 間 … … 続
い た とす る と,一 日24時 間 につ いて,
全 日効率
(3・22)
とな る。 〔8〕 電圧 変動 率 変 圧 器 の 電 圧 変 動 率(voltage 状 態,す
な わ ち 定 格 出力Prが
regulation)と は,二
得 られ るよ うな 一 次 電 圧 を加 え,こ
で,二 次 負 荷 を 零 に した と きの 二 次電 圧 がV2nに v2n-v2r
ε=
次 に定 格 電 圧V2r,定
格 電 流I2rの
の 一 次電 圧 を 変 え ない
な った とす る と き,
×100〔%〕
/ V2r
(3・23)
で与 え られ る値 を い う。負 荷 の 力 率cosψ は,指 定 値 が あ れ ば そ の力 率 にお け る値 を,な け れ ばcosψ=1.0お
よびcosψ=0.8(遅
相)に お け る
値 を求 め る。 また,温 度 は基 準 巻 線温 度 とす る。 電 圧 変 動 率 は 実 測 に よ って 求 め るこ とは 困難 で あ り,等 価 回 路 か ら計 算 で求 め る。 図3・12の 路 に お いて は,励
磁 ア ドミタ ンス Y を電 源端 子 に
移 して あ るか ら,Y る 。 図3・12の
と な る が,こ
等価回
図3・14電
は 電 圧変 動 率 に は 無 関 係 で あ
ベ ク トル 図 は,図3・14の
圧 変 動 率 の算 定
よ う に な る か ら,
こ で, R′I2r/
=qr=抵
抗 電 圧 率,
V2r
と お くと(こ のqr,qxを100倍 電 圧 と い う。)
x′I2r/
=qx=漏
れ リア ク タ ン ス 電 圧 率
(3・24)
V2r
した値 をそ れ ぞ れ%抵 抗 電 圧,お
よ び%漏 れ リア ク タ ンス
(3・25) と な る が,こ
こ で, qrcosψ+qxsinψ=G,qxcosψ-qrsinψ=H
とお くと,G,H
は いず れ も 1に 比べ て非 常 に小 さ いか ら,式(3・25)は
つ ぎ の よ う な近 似式
に つ くれ る。
(3・26) 式(3・26)は
εの 計 算 に広 く用 い られ,さ
ε
らに近 似 し た形 と して,な
=qrcosψ+qxsinψ
ら
(3・27)
/100
を用 いて も よい{JEC-168(1966)}。 qr,qxの
決定 は,つ
ぎの よ うに して 行 う。
短 絡 試験 にお いて,電
圧 を加 え た 側 で の イ ン ピーダ ンス電 圧 を νr,そ の 側 の定 格 電 流 を
Ir,入 力 をplrと
し,こ こで は一 次 か ら電 圧 を加 え ,二 次 を 短 絡 して 短 絡 試験 を行 った とす
れ ば,図3・11に
お い て励 磁 ア ドミタ ンス を無 視 して, 試 験 時 の温 度t〔 ℃ 〕 にお い て の イ ン ピー ダ ンス電 圧 漏 れ リア ク タ ンス電 圧
つ ぎ に,plrを
式(3・19)に
一 次 の 定 格 電 圧 をVrと
qr=
よ っ て75℃ して
,75℃
に お け る 値plr(75℃)に
換 算 す る。
に お け る 抵 抗 電 圧 率qrは,
plr(75℃)
/ VrIr
お よ び,漏 れ リア ク タ ンス電 圧 率qxは,
(3・28)
qx=x
Ir
と して決 あ る。 な お,qr,qxは
3・2三
(3・29)
/ Vr 上 式 を100倍 して 百分 率 で表 す こと も多い 。
相 お よび並 列 結線
変 圧器 に よ って 三 相 電 圧 を変 え るに は,単
相変 圧 器 を 組 み 合 わ せ て 三 相 結 線 を行 う。 な
お,三 相 分 を一 台 に 収容 し た三 相 変圧 器 も広 く用 い られ る。 また,変 圧器 は並 列 に 結線 して 使 用 す る こ と もあ る。 これ らは い ず れ も変 圧器 を組 み合 わせ て 使 用 す るの で,単 独使 用 で は 多 くの場 合 問題 に しな い で済 む 極 性 につ いて まず 承 知 し て お く必 要 が あ る。 〔1〕 極
性
変 圧 器 の極 性(polarity)と は,一 次 に加 え た電 圧 の位 相 に対 し て 二 次 に生 ず る電 圧 の位 相 の関 係 を示 す 区別 で あ る。 図3・15の 周 期)に,二
よ うに,一 次 に加 え た電 圧 が 上 向 き であ る期間(1/2 次 上 向 き,下 向 き のい ず れ の電 圧 を生 ず るか は,巻
図
線 の 鉄 心 に 対 す る 巻 き 方 お よ び 端 子 の 出 し 方 に よ っ て き ま る が,二 向 き に な る よ う に な っ て い る の が 標 準 で,こ
図3・16極
性
記
polarity)と
(c)減極 性 の 記 号
(d)三 相変圧器の極性記号 号
性
次電 圧 が 一 次 電 圧 と同 じ
れ を 減 極 性(subtractive
(b)減極 性 の記 号
(a)減極 性 の記号
3 ・15極
い い,変
圧 器 ごと に極 性 記 号 がつ けて あ る。 極 性 記 号 は,単 相 変圧 器 では 図3・16(a)の 低 い 側 の巻 線 端 子 にu,vを
よ うに,電 圧 が高 い側 の巻 線 端 子 にU,V,
用 い,U の 位 置 は高 電 圧 側 か らみて 右 と決 め られ て い る。 減 極
性 の 場 合 は,U と uお よびV と vを 同 じ側 につ け る。 な お,U,Vを (b),(c)の
よ うに,+,-の
記 号 を用 いた もの もあ る。 三 相変 圧 器 で は,同 図(d)の よ うに
高 電 圧 側 に右 か らU,V,W,低
電 圧側 にu,v,wの
減 極 とい う意 味 は,図3・17の え,二 次 にV2を
用 い る代 わ りに,同 図
記 号 を つ け る。
よ うに,一 次 に 電 圧V1を
加
生 じさせ,図 の よ うに導 線 で一 次,二 次 の 片
側 を結 ぶ とき,他 側 の 一 次,二 次 端 子 間 に生 ず る電 圧 がV1,V2 の 差 とな るよ うな極 性 と い う こ とで あ り,二 次 電 圧 の一 次 に 対 す る向 きが逆 な らV1,V2の
和 と な り,こ れ を加 極 性(additive
polarity)と い うが,加 極 性 の変 圧 器 は ほ とん ど造 られ な い。 以 下,三 相 結 線 や 並 列結 線 を考 え るが,各 変 圧 器 はす べ て 減 図3・17極
性 試験
極 性 とす る。 〔2〕 三 相 結 線 電 力 系統 に は至 る所 に三 相 に 結線 され た 変 圧 器群 が あ るが,三 相 結 線法 に は星 形 結線(〓) と三 角 結 線(△)と が あ り,各 相 に は一 次 と二 次 とが あ るか ら,つ ぎの よ うな各 種 組 み合 わせ が で き る。 表3・1三
相
結
線
な お,三 相 結 線 をす る三 台 の変 圧 器 の 定格 お よ び イ ン ピー ダ ンス等 は,す べ て等 しい こ と が 望 ま しい。 (1)△-△
結線
巻 数 比 が い ずれ も aの 変圧 器 三 台 を 図3・18の
よ うに結 ぶ方 式 で あ
る。結 線 図の 表 し方 は一 通 りで は な いが,こ の 図の よ うに画 く場 合 は,各 変 圧器 の一 次,二 次 巻線 は離 れ て 図 示 され て も並行 の もの が 一つ の対 を なす よ うに 画 く。 一 次 に加 え た三 相 電 圧 と二 次 に 得 られ る三 相 電圧 の ベ ク トル 関係 は 同図(b)の よ うに な り,二 次 電圧 は大 き さは 一 次電 圧 の1/aに
な るが
,位 相 は一 次,二
次 同 じに な る。 この ことを 角変 位 0 とい う。 な
(a)結
線
(b)ベク トル 図
図
図3・18△-△
お,こ の 結 線 を 略号 ではDd0と
結 線(V1>V2の
場 合)
書 く。
大 文 字 Dは 高 電圧 側 が△ 結 線,小 文 字 dは低 電 圧 側 が△ 結 線 で あ り,0 は角 変 位 が 0゚であ る こと を示 す 。 Dd0結
線 にお け る一 次,二
次 の 電 圧,電
流 の 大 き さの 関 係 は,図
る。 そ うして,変 圧 器 群 と して の容 量 √3V1I1=t√3V2I2は
中 に記 入 した よ う に な
変 圧 器 1台 の容 量 の 3倍 に な
る。 (2)△-〓
結線
図3・19(a)は
に得 られ る電圧V2はV1/a×
√3と
量 の 3倍 とな る こと は,△-△
この結 線 図 を示 す もの で,巻 数 比 が aの 場 合,二 次 な る。 群 容 量 は √3V1I1=√3V2I2で,各
変 圧 器 の容
結線
の場 合 と同 じで あ る。 同 図(b)は 一 次 お よび 二 次電 圧の ベ ク トル 図で, この 結 線 で は 二 次電 圧 が一 次 電 圧 よ り30゚位 相 が進 む。 この こと を角 変 位30゚と
(a)結
線
図
い った が,JEC-168(1966)
の規 格 か ら,つ ぎの よ うな表 し方 が 定 め られ た。 角 変 位 は,電 圧 の 高 い ほ うの巻 線 の電 圧 ベ ク トル を時 計 の分 針(長 針) と み な し,電 圧 の低 い ほ うの巻 線 の
(c)角変 位 の 判 定 (b)ベク トル 図 図3・19△-〓
電 圧 ベ ク トル を時 針(短 針)と み な した 場 合,長 針 が12時
結 線(V1>v2の
場 合)
の位 置 に な る よ うに した場 合 の短
針 の 示 す 数 字 を角 変 位 時 数 と い う。 同 図(c)の よ うに時 計 を 画 い て,一 次 の U と中点 お よび 二 次 の uと 中点 とを結 ぶ電 圧 ベ ク トル を そ れぞ れ 時 計 の長 針 お よ び短 針 に合 ね せ,長 針 を12 時 に す る と短 針 は11を 指 す ので,角 され る。
変 位 時 数 は11,よ
って この結 線 の略 号 はDy11と
表
(3)〓-△
結線
図3・16が
〓-△ 結 線 で,こ の結 線 で は一 次 電圧V1,巻
き,二 次 に 得 られ る 三相 電圧V2はV1/(√3a)で ル 図 か ら 1(時)で あ り,略 号 ではYd1と (4)V-V結
線
数 比 aの と
あ る。 角変 位 時 数 は,同 図(b)の ベ ク ト
な る。
この 結線 は単 に V結 線 と もい い,△-△
結 線 の 一 台が 故 障 した場 合,
十 分 な 空 間 が な い所 で 二 台 だ けで 三相 変 圧 を 行 う場 合 に用 い られ る。 結 線 図 お よび ベ ク トル 図 を 図3・20に
示 す 。 この結 線 で は,ベ ク トル 図 で わか る よ うに 角変 位 は 0で あ る。
(a)結
線
(b)ベク トル 図
図 図3・20
V
ま た,変 圧 器 巻 線,外 部線 路 と もに 同 じ電 流,電 =√3V2I2と
な るの に 対 し,変
で は な く,元
の
線
圧 と な るの で,負 荷 の 容 量が √3V1I1
圧器 容 量 の 和 は2V1I1と
量/(変 圧 器 2台 の容 量)=√3/2=0.866と す な わ ち,△-△
結
な り,利 用 率が 悪 くな り,群 容
な る。
結 線 の一 台 が 故 障 して V結 線 に し た場 合 は,群
√3VI/=l/√3に
容 量 は 元 の2/3に な る の
減 る。
3VI
〔3〕 ス コ ッ ト(Scott)結 線 ス コ ッ ト結 線 は,三 相 電圧 か ら二相 電 圧 を得 るた め に用 い られ る方 式 で,図3・21の
よう
に 二 台 の変 圧器 X,Y を用 い る。 三相 回路 で は容 量 の大 きい 単 相負 荷 が 2線 の間 に か か る と 著 しい不 平 衡 を生 じ好 ま し くない 。 ス コ ッ ト結線 にす る と,二 次二 相 側 の 各相 に等 しい単 相 負 荷 をか け た場 合,三 相 側 は平 衡 状態 と な るの で,交 流 電 気 鉄 道用 変 電 所 や 大容 量 の 電気 炉 を設 置す る所 な ど に この結 線 が 用 い られ る。
(a)結
線
(b)ベク トル 図
図 図3・21
ス コ ッ ト結 線
図3・21の
結 線 図 にお い て,UW間
に結 ぶ 変 圧 器 X を主 座 変 圧器,VM間
Y を T座 変圧 器 とい う。 二次 に電 圧 値 の等 しい 二 相電 圧 を 得 るた め には,X に 対 し,Y の巻 数比 を0.866a:1と
に結 ぶ変 圧 器 の巻 数比a:1
し な けれ ば な らな い。
電 圧 ベ ク トル 図 は同 図(b)の よ うに な り,三 相 の 線 間電 圧Vuv,Vvw,Vwuに 圧 器 の起 電 力EX,EYお EX
Vuv=
よびEx,Eyは -EY
/2
つ ぎの 関係 に な る。 EX/
Vvw=EY+
,
対 し,各 変
VWU=-EX
2,
そ うし て,二 次 起 電 力 は, EX=
EX
EY /O.866a
, Ey=
/a
と な り,│EX│=│Ey│,Ey=-jExで 一次 22の
,二
二 相 電 圧 とな る。
次 の 電 流 関 係 は,図3・
よ う に な る。
負 荷 二 つ の 相 と も 等 し く,力 遅 相 でcosψ Iyが
(3・30)
率は
と す る と,二 次 電 流Ix,
き ま り,一
次 電 流 は,
IX=Ix/a IY=Iy/(0.866a)
}
(3・31)
図3・22ス
そ う して,線 路 側 の 電 流 は, Iu=IX-
IY / 2,
IV=IY,
IW=-IX+
コ ッ ト結 線 の 電 流 ベ ク トル 図
IY/ 2
(3・32)
とな って,こ れ らは対 称 三相 電 流 で あ る。 〔4〕 並 列 結 線 (1)単
相 変圧 器 の並 列 結線
図3・23(a)の
よ うに,二 台 の 変圧 器A,Bの
一次 およ
び 二 次 をそ れ ぞ れ並 列 に結 ん で,一 つ の負 荷 に電 力 を供 給 す る状 態 を並 列 結線(pallarel con nection)と
い う。
この場 合,A
と Bは極 性 が 等 し い こ との ほ か に,
①
一次 お よび 二 次定 格 電 圧 が それ ぞ れ等 し い。
②
各変 圧 器 の イ ンピー ダ ンス電 圧 が 等 しい。
③
イ ン ピー ダ ンスの位 相 角 が等 し い。
こ とが,2 台 の変 圧 器 容 量 の和 に 等 し い負 荷 を か け得 るた め の条 件 で あ る。
(a)結
線 図
(b)等 図3・23並
列
結
価 回路
線
な お,A と Bは容 量 は異 な って もよ く,上 記 の 条 件が 整 えば 負 荷 分担 が 容 量 の 比 に な る。 ① は,並 列 に した ときに 両 変 圧器 間 を循 環 す る電 流 を生 じさせ な いた め の条 件 で あ る。 例 え ば,変 圧 器 に タ ップが あ って,A,B
が異 な った タ ップを 用 い た と し,タ
ップ電 圧 の差 が,
両 変 圧 器 の イ ンピー ダ ンス電 圧 の 和 に等 し くな る と,循 環 電 流 だ けで定 格 電 流 に 達 す る の で,こ の よ うな こ とは さ け な けれ ば な らな い。 ② は,負
荷 分 担 を 容 量 の 比 に 行 わ せ る た め に 必 要 で,並
よ う に な り,IA,IBの
比 はIA/IB=zB/zAと
る た め に はIArzA=IBrzB,す ③ は,IA,IBの な る が,等
担 し たkVAの (2)三
な る か ら,IA,IBが
同 時 に 定 格 電 流IAr,IBrと
な
な わ ち イ ン ピー ダ ンス 電 圧 が 等 し くな け れ ば な ら な い 。
位 相 を 等 し くす るた め に 必 要 で,位
し くな い と{│IA│+│IB│}>│IL│と
比 に な っ て い て,IA,IBが
列 時 の 等 価 回 路 は 図3・23(b)の
相 が 等 し け れ ば,│IA│+│IB│=│IL│と
な っ て,③
の 条 件 が 整 い,負
同 時 に 定 格 電 流 に な っ た と き,ILはIA,IBの
和 が 負 荷 のkVAよ
り大 き く な る か ら,利
相 変 圧 器群 の並 列 結線
荷分 担 が 容 量 の 和 よ り小 さ く,分
用 率 が低 下す る。
三 相 変 圧 器 群 に お い て も,つ
ぎ の条 件 が 整 えば 並 列 に
結 ぶ こ と が で き る。
① 変 圧 比 が 等 しい。 ② 角 変 位 が等 し い。 ③ イ ン ピーダ ンス電 圧 〔%〕 が等 しい か,異 な って も差 異 が平 均 値 の1/10以 ④ 容 量 の 比 が1:3以
内で あ る 。
内で あ る。
な お,角 変 位 が 異 な って も,二 次 の 三つ の端 子 を 順 次づ らせ て 結 ぶ こ と に よ り,並 列 に で き る場 合 が あ る。 この こと に つ いて は,JEC-168(1966)付
3・3変
録 に詳 し く説 明 され て い る。
圧 器 の 構造
変 圧 器 の構 造 に つ い て は,1・4節
お よ び1・5節
で僅 か に ふ れ た だ けで あ るの で,こ こで
(a)単相 内 鉄 形 積 み 鉄心
(b)単 相 内鉄形巻鉄 心
(d)三相 内 鉄 形 積 み鉄 心
(c)単相 外 鉄 形 積 み鉄 心
(e)三相 外鉄 形 積 み 鉄 心 図3・24
変圧 器 の 鉄心 構 成 の 例
改 め て述 べ る。 〔1〕 鉄
心
変 圧 器 鉄心 の材 料 は,表1・1に
示 した材 料 の うち,方
素 鋼 帯 お よ び冷 間 圧 延 け い素 鋼 板(S14, S12等)が 鉄 心 の 形 の お も な例 は,図3・24の
向性 けい
用 い られ る。
よ うに別 け られ る。 鋼 板 を 組 み
立 て るには,予 め 短 冊形 に切 って,こ れ を 交 互に 積 み重 ねて,同 図 (a)ま た は(c)の 3・25の
よ う な形 につ くる方 法 と,額 縁 形 と い って,図
よ うに 隅 を斜 めに切 って,交
互 に 重 ね接 合 して 隙 間 を生 じ 図3・25
な い よ うに 組 む方 法 が あ る。 巻 鉄 心 は,図3・24(b)の
額 縁 形 鉄心 組 み
よ うに,長 尺 の鋼 帯 を,必 要 な厚 み に な る まで テ ー プを巻 くよ
う に巻 い て い く。 形 を 決 めた 後,接 着 固定 して か ら左 右 の足 の 中 央部 で切 断 して 上 下二 つ に 割 る。 予め 造 った コ イル を収 めた 後,鉄 心 を 元の 形 に す る。 切 断 の所 に隙 間 を生 じない よ う に,切 kVAま
断 面 は 完 全 な平 面 に な る よ うにす る。 こ の鉄心 は 配 電 用変 圧 器 に 広 く用 い られ,50 での 容 量 の ものがJISに
規 格 化 されて い る。
巻 鉄 心 の特 長 は,鋼 帯 の透 磁 率 が高 いの で励 磁電 流 が 少 な く,ま た 鉄損 が 少 な いの で効 率 が良 い こ とで あ る。JISC4304(1969)「 を取 り出 し,表3・2の それ の 約2/3,無
小形6kV油
入変 圧 器」 に示 され た 特 性 表 の一 部
ように作 って み ると,巻 鉄 心 変 圧器 の無 負 荷 損は 積 み鉄 心 変圧 器 の
負荷 電 流 は前 者 が 後者 の約1/2で あ る。 効 率 は前 者 が 僅 か に よい程 度 で あ
るが,配 電 用 の よ うに 台数 が 非 常 に多 く,か つ,連 続 的 に使 用 す る場 合 は,無 負 荷 損 の減少
表3・2巻
鉄 心,積 み 鉄心 変 圧 器 の 特性 比 較(50Hz,単
相 変圧 器)
の た め に節 約 で き る電 力 量 は 非常 に大 き い。 図3・26は,中
容 量 の外 鉄 形単 相 変圧
器 の 鉄心 脚 部 の断 面 で,コ イル を 円筒形 につ く り,鉄 心は,こ の 円筒 形 内面 に接 す る段形 と し,大 体 円 に近 い 断面 に な る よ うに,幾 通 りもの短 冊 幅 の 鋼板 を用 い て組 み立 て て あ る。 〔2〕 巻 (1)巻
線 線 構成
変 圧 器 の巻 線 には
銅線 が用 い られ,一 部 に アル ミニ ウ ム線
図3・26単
相変 圧 器 の 脚 部 断面
が用 い られ るこ とが あ る。巻 線 の 素 線 は,低 圧で は ホル マル被 覆 線 な どが 用 い られ る ことが あ るが,一 般 には厚 さ0.1mm前
後 の ク ラ フ ト紙 を巻 いた紙 巻 線 が用 い られ る。
導 線 の電 流 密 度 は,小 容量 器 で2∼3〔A/mm2〕,大
容 量器 で は3∼4〔A/mm2〕
に 選 ばれ,電
流 密 度 と,容 量 と電 圧 で き ま る定 格電 流 とか ら導線 断面 積 が きめ られ る。導 線 直 径 が3mm 位 ま では 丸線 が用 い られ るが,断 面 積が 大 き くなれ ば,長 方 形 断 面 の平 角線 を用 い,こ れ を 電 流 値 に応 じて 多数 並 列 に し て大 電 流用 の 巻線 にす る。 図3・27は,小
容 量,積 み鉄 心 内 鉄形 の 場合 の コイル 配 置 を示 し,図3・28は
形 の コ イル配 置を示 した もの であ る。 大 容 量 にな ると,図3・29の
中 容量 外 鉄
よ うな 円板 状 や,多 重 同
心巻 な どが用 い られ る。 多 数 の素 線 を並 列 に 束 ねて 大 電 流 用の コ イルを造 る場合 は,交 流 抵 抗 が 増 さな い よ うに 鉄
図3・27内
図3・28外
鉄 形(250kVA)の コイ ル配 置
鉄形 の コイル 配 置
(a)円 板 状巻 線 (b)多 重 同 心 巻線 図3・29大 容量 変 圧 器 の巻 線 例
心 に対す る素線 の 位 置 を交 代 させ なが ら巻 いて行 くよ うにす る。 これを 転位 とい う。 コ イル と鉄心 間,コ イル 相互 間 は,巻 線電 圧 に応 じた絶 縁 をす る こと は も ち ろ ん で あ る が,外 部 か ら侵 入 す る異 常 電圧 に対 し,巻 線 長 さに沿 う電 位分 布 が一 様 に な る よ うな工 夫 が 加 え られ る。 油入変 圧 器 では,コ
イルが 完成 した後,完 全 に 乾燥 し絶 縁油 が 入 れ られ,絶 縁 物 が空 気 に
触 れな い よ うに して 使用 され る。 乾 式変 圧 器で は,乾 燥 の後 ワニ ス処理 して,空 気 中 の水 分 お よび 塵 に よ って絶 縁耐 力 が低 下 しな い よ うに固定 した コイル にす る。 絶縁 に は,表1・3に (2)抵
示 した 種別 が あ り,種 別 に応 じ最高 温 度が お さえ られ る。
抗 と漏 れ リア ク タ ンス
積q〔 ㎡ 〕,長 さlmT(lmは r=ρ・
/q lmT 〔
巻 線 の 直流 抵 抗 は,導 線 材料 の抵 抗 率 ρ 〔 Ω・m〕,断 面
巻 数 1回の 平均 長 さ 〔 m〕,T は巻 数)か Ω〕
ら,
(3・33)
か ら計 算 さ れ る 。 交 流 抵 抗 は,転
位 な ど 導 線 配 置 に 工 夫 を 加 え て も,直
〔%〕 増 す も の と み な け れ ば な ら な い 。 ρ は,銅 115℃
に お い て 約0.0237×10-6で
漏 れ リア ク タ ン ス は,つ
線 の 場 合,75℃
流 抵 抗 よ り10∼20
に お い て 約0.021×10-6,
あ る。
ぎ の よ う に し て 計 算 さ れ る 。 図3・30は
単相 内鉄 形 変圧 器 の脚 の
部 分 を 示す もの で あ る。 い ま 二次 を短 絡 し,一 次 か らあ る電 圧 を加 え,一 次,二 次 の電 流 が それ ぞれi1お よびi2 に な って い る とす る。i1,i2の 向 きを〓,〓 で あ らわ せば, i2に よる起 磁 力 は下 向 きに,i1に よ る起 磁 力 は上 向 き に 働 き,鉄 心 の部 分 で は両 者が 相殺 され,磁 束 は な い と見 る ことが で きるが,両 コイル に厚 さ δ1およ び δ2があ るため に,図 の よう な台 形 の起 磁力 が残 り,漏 れ 磁 束 を生 ず る。 い ま,一 次,二 次 の 漏れ イ ンダ クタ ンス を それ ぞれl1 お よ びl2と す る と,図 の 状 態 で 蓄積 され て い る エ ネル ギ ー Qは,
(3・34) 図3・30短 と な る。 た だ し,a=巻
数 比,l=l1+a2l2=一
れ た 全 漏 れ イ ン ダ ク タ ンス で あ る。 よ っ て,Q 次 か ら み た 漏 れ リア ク タ ンス は,x=2πfl〔 図3・30の 図3・27で
を 知 れ ばl=2Q/il2と
はm=4で
に 亘 る 空 間 に 働 く と み られ る か ら,一
し て 求 め られ,ま
た一
Ω〕 と して求 め られ る。
台 形 の 起 磁 力 の 最 高 はi1×(T1/m)〔AT〕(m はm=2,図3・28で
絡 され た 内 鉄形 変 圧 器 の起 磁 力
次 に換 算 さ
は,一
あ る 。)で あ り,台
相 の 巻 線 が 分 割 され る数 で, 形 起 磁 力 は コ イ ル 高 さh〔m〕
次 コ イ ル の 外 周 か らx〔m〕
の と こ ろ で は,磁
界 の強
さは,
(3・35) で表 され る。 このHxは に厚 さdx〔m〕 Qx= で あ り,厚
鉄 心 を と りま く漏 れ磁 路(長 さlm1〔m〕)に 生 じて いて,x の位 置
を考 え,こ の微 小厚 さ 内に 蓄え られ るエ ネル ギ ーQxは, μ/ 2×Hx2×hlm1dx〔J〕
さ δ1〔m〕 内 に は,
(3・36)
(3・37) 同 様 に,一
次,二
次 間 の 厚 さ δ0内 に は,
厚 さ δ2内 に は,
の エネ ル ギー が蓄 え られ る。 これ らの和 を Q とす ると,
(3・38) lm0,lm1,lm2は,そ
れ ぞれ
の で 平 均 値 をlmと
し,ま
δ0,δ1,δ2の部 分 を 一 周 す る 長 さ で あ る が,こ
た 空 気 の 透 磁 率 μ を4π
×10-7と
れ らは大 体 等 しい
み る と,
(3・39) (3・40) よ っ て,一
相 の 漏 れ リア ク タ ン ス x は,
(3・41) と な る。 な お,こ
の 値 は コ イ ル 厚 さ δ1+δ0+δ2と
数k=1-δ1+δ0+δ2/πhを
コ イ ル 高 さ と の 比 に 応 じ,つ
ぎの 修 正係
乗 ず る 必 要 が あ る と い わ れ る。
(3・42) この kをRogowskiの
係 数 と い う。
〔3〕 油 入 変圧 器 電 力用 変 圧 器 の大 部 分 は 油入 式 で,鉄
心 と 巻 線 と が 組 み立 て られ た本 体 を タ ンク 内に入
れ,絶 縁油 を入 れ,本 体 は 常 に 油 に あ る よ うに して 用 い る。 これ を油 入 変圧 器(oil immersed transformer)と い う。 これ に対 し油 を 用 い な い で本 体 を 空気 に さ らした状 態 で使 用 す る もの
を 乾 式 変圧 器(dry
type transformer)と
い う。
本 体 を 油 中 に お くこ とに よ り,絶 縁 物 が 長 期 間良 好 な状 態 に保 たれ,一 方 タ ンク内 を油 が 流 動 す る こと に よ り,鉄 損 お よび 銅損 のた め に生 じた 熱 を移 動 させ 冷 却 効果 をあ げ る。 絶 縁 油 は そ れ 自体 良 好 な絶 縁 物 で な けれ ば な らず,実 際 使 わ れ る油 は,油 中 に お いた2.5mm間 隙 の 球電 極 間 で の絶 縁 破 壊電 圧 が30kV以
上 もあ る。 絶 縁 油 はJIS
C23201(1966)に
化 され て いて,1,2,3号 油 の区 別 が あ るが,変 圧 器 は 2号 油 で,比 重0.92以 ℃ 以 上,流
動 点-27.5℃
以下,抵
抗率10×10-14〔 Ω・cm〕 以 上,そ
規格
下,引 火 点130
の他 の数値 が示 され
て い る。 小 容 量 の 配 電 用 変 圧器 では,タ
ンクは 単 に蓋 を して あ る だ けで,タ
ン ク内の本 体 上 部 に 空
気 の部 分 が あ るが,変 圧 器 は 負 荷変 化 に よ る温 度 変 化 に応 じ,空 気 の膨 張,収 縮 が 起 こ り, タ ンク と蓋 の 間 を通 して空 気 の 出入 が お こる。 これ を呼 吸 作 用 とい い,外 部 空気 を吸 入す る 際 に湿 気 や 塵 を 取 り入 れ るお そ れが あ る。 これ を 防 ぐ た め 蓋 の 下 面 に パ ッキ ング が お い て あ る。 中 容 量 以 上 の変 圧 器 では,図3・ 31の よ うに タ ン ク内は 油 を 満 し,主 タ ン クの上 部 にお いた 補 助 タ ンクの 上 部 に だ け空 気 が あ る よ うに し,空 気 の 出入 は その 通 路 に お いた 乾 燥 剤 を通 った 空 気 だ けが 出 入す る よ うに
図3・31
コ ンサベ ー タ
す る。 この 補 助 タ ンクを 油保 存 槽 ま た は コ ンサ ベ ー タ(conservator)と 最 近 は,コ
い う。
ン サベ ー タ の空 気 部分 を 窒 素 ガ ス に した 窒 素封 入 式 の もの が広 く用 い られて い
る。 〔4〕 ブ ッ シ ング 変 圧 器 本 体 の 巻線 端 子 は タ ンク外 へ 引 き出 さな けれ ば な らない が,高 電 圧 の場合 は高 電 位 の リー ド線 とタ ン クの間 の 絶 縁が 重 大 な 問題 で大 形 のが い しが 使 わ れ る。 これ を ブ ッシ ング (bushing)と 3kV,6kV級
い う。 な らブ ッシ ングの寸 法 は 目立 つ ほ どの 大 き さ で な く済 む が,100kV級
以上
に な ると非 常 に大 き な もの に な る。 ブ ッシ ング は磁 器 で つ く られ,高 電 圧 の リー ド線 と タ ン ク との間 の距 離 が 短 か い の で,ブ ッシ ング内 の電 位 傾 度 を 均 一 にす るた め,ブ
ッシ ング本 体
の 絶 縁構 成 を多 層 の絶 縁 層 に わ け,リ ー ド線 と タ ンク との 間 に コ ンデ ンサ が直 列 に な る形 に
図3・32ブ
ッシ ング各 種
し,各 層 の コ ンデ ンサ容 量 の配 分 を工 夫 した 構 造 の もの もあ る。 図3・32は
ブ ッシ ング の例
を示 した もの で あ る。 ブ ッシ ング は,次 の よ うに分 類 され る。 (1)単
一 形30kV以
(2)油
入形
下 の 電圧 の低 い 所 に用 い られ,最
も構 造 が 簡 単 な もの で あ る。
内部 に筒 形 の 成 層絶 縁 物 を お き,こ の 間 に絶 縁 油 を 入 れた もの で,こ の
油 が 空 気 に触 れ な い よ うに 窒素 ガス を入 れ 密 封 した もの が 多 く使 われ る。 (3)コ
ンデ ンサ 形
前 記 の よ うに コ ンデ ンサ を なす 層 をつ くり,電 位 傾 度 を 均等 化 す
るよ うに し た もので,乾 式 コ ンデ ンサ形 と,絶 縁 油 を入 れ 密 封 し た湿 式 の ものが あ り,後 者 は 超 高 圧 の変 圧 器 に も使 わ れ る。 な お,変 圧 器 が直 接 ケ ー ブ ルに結 ばれ る場 合 に,タ い,タ
ン ク内 で,ケ ー ブル と巻 線 端子 とを 結 び,ブ
ンク 内ま で ケ ー ブル を 引 き入 れ て し ま
ッシ ングを省 く場 合 が あ る。 これ は,タ
ン クの 横 か らケ ー ブル が 出 る ので,象 の姿 に 似て い るた め エ レフ ァン ト形 変 圧 器 とい う。 〔5〕 温 度 上 昇 と冷 却方 式 変 圧 器 も運 転 中は 損 失 の ため に巻 線,鉄 心 お よ び油 の 温 度 が高 ま る が,油 入 式 の場 合 の 温 度上 昇 の 限 度 は,巻 線 につ いて は 抵 抗 法 で測 っ て 自冷 式 で は55℃,油
を強 制 循環 させ る変圧 器 では60℃,油
て は温 度 計 で 計 って50℃(油
につ い
が 外部 空 気 と接 触 し ない 場 合 は55℃)
と 決 め られ て い る。 乾 式 変圧 器 では 絶 縁 の種 別 に応 じて,抵 抗 法 で測 った 温 度 上昇 限 度 が 表3・3の
よ うに 決 め られ て い る。
表3・3 乾式変圧器の 温度上昇限度
変 圧 器 の 温度 上 昇 を上 記 の 限度 内 にす るた め に放 熱が 積 極 的 に行 われ な けれ ば な らな い。 も っと も同 じ容 量,同
じ発熱 で も本 体 の 寸法 を 大 き くし,油 量 を多 くす る よ うな設 計 が され
れ ば 温 度上 昇 は少 な くな るが,こ れ は変 圧 器 価 格 を高 め る こと に な るの で,経 済 的 な 設 計 で, か つ 温度 上 昇 をお さえ るた め に種 々 の冷 却 方 式 が採 用 され る。 小 容量 の変 圧 器 で は,タ
ンク壁 を通 して 放 熱 を行 うだ け で十 分 で あ るが,中 容 量 以 上 に な
る とタ ンク側 面 に 冷却 管 や放 熱 器 を取 り付 けた り,さ らに放 熱 器 に 風 を送 って冷 す 方式 が 用 い られ,冷 却方 式 の油 入 式 の 場合 表3・4の 表3・4変
これ らの冷 却 方 式 を表 す の に,JEC-168で
よ うに 分 け られ る。 圧 器 の 冷却 方 式
は次 の よ うな記 号 を 決 め て い る。
鉱 油を 冷 却 油 に 用 い る ものに O,空 気 を冷 却 媒体 とす るも の にA,水 を冷 却 媒 体 とす る も の にW,冷 却 媒 体 を 自然 循 環 させ るも の にN,強 制 循 環 させ る もの に Fを付 す こ とに し,前 の表 の中 に 記 号化 した 冷 却 方 式 の 区別 も示 し た。 乾 式 で は 自冷 と風 冷 とが あ り,記 号 で はANとAFに
3・4電
な る。
圧 調 整
変 圧 器 の大 部 分 は,定 電 圧 で運 用 す る ことを 原 則 とす る送 配電 系統 に結 ば れ るの で,線 路 の 電 圧 降下 に よ り,受 電 端電 圧 が 変 動 した 場 合 は そ の変 動 を修 正 し,一 定 値 に し,次 の線 路 へ 送 られ る。 この た め に変 圧 器 の 一 次 また は二 次 に タ ップ を つ け て
,そ の 位 置変 更 に よ って
電 圧調 整 が 行 わ れ る。 〔1〕 タ ップ 電圧 タ ップ とは,変 圧 器 一 次 また は 二 次巻 線 の途 中か ら引 き 出 され る端 子(全 巻 数 の 所 か ら引 出す 端 子 も含 む)で,タ
ップ数 は 5以 内 とされ て い る。 表3・5は
標 準 タ ップ電 圧 を示 す 。
こ の表 に お い て, ① 分 類 A,B,C,Dの 区 別 は,変 圧 器 の機 能 に よ って,次 の よ うに分 け られ た もの で あ る。 A は,発 電 機 電 圧 か ら高 圧 ま た は特 別高 圧 に昇 圧す る変 圧 器
表3・5標
準 タ ップ電 圧
Bは,特 別 高圧 か ら他 の特 別 高圧 に降圧 す る変 圧 器 C は,特 別 高圧 か ら高 圧 に,ま た は高圧 か ら高 圧 に降圧 す る変 圧 器 D は,高 圧 か ら低 圧 に 降圧 す る変 圧器 な お,特 別 高圧 と は7000Vを 交 流600V以
超 え る電 圧,高
下(直 流 で は750V以
線 路 で は,140kVが
な お,公
称 電 圧 と は,送
タ ップ に は,銘
あ る。)と,全 tap)が
圧 とは
し て 表 し た もの で あ る 。 例 え ば,公
称電 圧
こ の 表 の100に
当 る。
配 電 路 の標 準 電 圧 の こ と で,日
77,110,154,187,220,275,500kVが ③
下 の 電 圧,低
下)の 電 圧 を い う。
② この 表 の 電 圧 は 公 称 電 圧 の1/1.1を100と 154kVの
圧 とは7000V以
本 の 送 電 線 で は11,22,33,66,
決 め られ て い る。
板 に 記 載 さ れ た 定 格 電 圧 に 対 応 す る 基 準 タ ッ プ(表3・5は
容 量 タ ッ プ(full
capacity
tap)お
R と付 して
よ び 低 減 容 量 タ ッ プ(reduced
capacity
あ る。
全容 量 タ ップ は,指 定 の 温 度上 昇(3・3節 で き る タ ップ電 圧 を い い,表3・5に は,定 格 容 量 以下 のkVA出
〔5〕参 照)を 超 え る こと な く定 格容 量 で 使用
は タ ップ電 圧 に Fと付 して あ る。 ま た,低 減 容 量 タ ップ
力で な けれ ば 指定 の 温 度上 昇 を 超 え る こ とな く運 転 で きな い タ
ップ電 圧 を い う。 〔2〕 タ ップ切 り換 え (1) 無 電 圧 タ ップ切 り換 え
これは変 圧 器 が無 電 圧 の と き にだ け タ ップ切 り換 え が で
き る方 式 の もの で,配 電 用 変圧 器 の 場合 の例 を図3・33に 本体 上 面 に タ ップ盤 が あ り,こ れ に1∼6の
示 す 。 これ は,タ
ンク内の 変圧 器
タ ップ端 子 が 出 して あ る。 この うち の二 つ の端
図3・33配
電 用 変圧 器 タ ップ
子 を 金 属片 で つ な ぐ こと に よ り,一 次 電圧 の一 つ が決 ま る。 この方 式 は,変 圧 器 の蓋 を と らな い とタ ップ切 り換え が で きな いが,タ
ップ切 換器 を外 部
にお き,手 動 ま たは 電 動操 作 で容 易 に切 り換 えが で き るよ うに な って い る もの もあ る。 (2)負
荷 時 タ ップ 切 り換 え
変 圧 器 を 通 電 の ま ま,す
プ切 り 換 え が で き る よ う に し た も の で,こ (on-load
tap-changing
こ の 場 合,巻
transformer)と
線 は 図3・34の
れ る 。 図3・35は,タ プ の リー ド線 端 子
な わ ち 停 電 させ る こ と な く タ ッ
の機 能 を備 え た変 圧 器 を負 荷時 タ ップ切 換 変 圧 器 い う。
よ う に 主 巻 線 と タ ッ プ 巻 線 と に分 け,後
ッ プ巻 線 と タ ッ プ 切 換 機 構 を 示 す 略 図 で,K1,K2が a,b が そ れ ぞ れ3,3′
へ 結 ば れ て い れ ば,一
者 か ら タ ップが 出 さ 閉 じ られ,タ
つ の 定 常 の 状 態 で あ る。 こ
の タ ップ を4,4′ へ 移 す に は, ①K1を
開 き,a
を 4へ 移 す 。
図3・34タ
ップ巻 線
図3・35負
ッ
荷 時 タ ップ切 り換 え
②K1を
閉 じる。
③K2を
開 き,b
④K2を
閉 じる。
を4′ へ 移 す 。
の よ うに進 め られ る。 この 順序 の うち② か ら③ へ の 間 は タ ップ 3と 4の間 の電 圧 に よ って リ ア ク トル を通 る循環 電 流 が 流れ るが,そ の値 は リア ク トル の リア ク タ ンス値 の選 定 に よ って 適 正 値 に お さえ られ る。① か ら④ ま で の間,瞬 時 の 停電 も起 こらな い。 な お,図3・35は
リア ク トル式 で あ るが,リ ア ク トル の代 りに抵 抗 を用 い た 抵抗 式 もあ る。
〔3〕 負 荷 時 電圧 調 整 器 負 荷 時 電圧 調 整 器(regulating 直 列 変 圧 器(ST)お
transformer)は,図3・36の
よび負 荷 時 タ ップ切 換 器(TC)と
る電 圧 νを 線路 の電 圧V1に
よ うに,調 整変 圧 器(RT),
か らな り,直 列変 圧 器 の二 次 に 得 られ
加 え また は差 引 きして 出力 側 の電 圧 をV1±
あ る。 νの正 負 の変 更 は,同 図(a)の よ うに,RTの
ν に変 え る もの で
二 次 の極 性 を 反転 す る こと に よ って行
われ る。 図3・36で
は直 列 変圧 器 が 出力 側 に あ るが,こ の接 続 は入 力電 圧V1が
一 定 で,出 力 側 に
可変 電 圧 を得 た い 場合 の 接 続 で あ る。 もし入 力電 圧 が変 動 し,こ の変 動 を負 荷 時電 圧 調 整器 で定 電 圧 に修 正 す るよ う な場合 は,調 整変 圧 器 を 出力 側端 子 間 に結 ぶ。こ れ を 逆接 続 とい う。 図3・36(a)お 位 相 はV1と
よび(b)の 構 成 では νの大 き さ は タ ップ切 り換 え に よ って 加 減 で き るが,
同相 か,逆 位 相 に しか で き な い。 従 って,出 力 側電 圧 の大 き さをV1を
上 下 させ るだ けで あ るが,V1と
中心に
直 角 の電 圧 も直 列 変圧 器 の 一次 に加 え,出 力 電 圧の 位 相 を
加減 で き る ように した もの を負 荷 時 電圧 位 相 調整 器 とい う。 これ によ れ ば電 力 系統 の有 効 お よび無 効 電 力の 流 れ の制 御 が で き る。
(a)二
鉄 心 四巻 線 形 図3・36負
(b)二 鉄心三巻線形 荷 時電 圧 調整 器
3・5単
巻 変 圧器
単 巻 変 圧 器(autotransformer)は,図3・37の 通 が あ り,直
列 巻 線abと
分 路 巻 線bcか
よ う に,入
力 側 と 出 力 側 が 絶 縁 さ れ ず,導
ら な る 変 圧 器 を い う。
単巻 変 圧 器 を二 巻 線 変圧 器 と 比 べ た 場 合,同
じ負 荷 容量 に 対
し単 巻 の ほ うが小 形 に で き る と い う特 長 が あ るが,入 力,出 力 の 電 圧 比 が大 きい(図(a))お よび 小 さい(同 図(b))場 合 は あ ま り小形 に な らな い。
従来は,単 巻変圧器 は配電線
(a)降
圧用 ab… 直 列巻 線bc…
の昇圧器や交流電動機の始動用
図3・37単
(b)昇 分路 巻 線
圧用
巻変圧器
な どに 使 われ,電 力 系統 で主 要 な 役割 をす る形 で は 使 われ な か った の で あ るが,近 年 中性 点 を 直 接 接地 す る送電 方 式 が 採用 され る よ うに な って,高 電 圧,大 容 量 の もの が造 られ て い る。 〔l〕 自己 容 量 と負 荷 容量 図3・37に
おい て,直 列巻 線 お よび分路 巻 線 の 巻 数 を それ ぞれ ηsお よび ηcと す る と,
両 者 同 じ巻 き方 向 な ら,
(3・43)
で あ り,arは
単巻 変 圧 器 の巻 数 分比 とい われ る。
ま た,励 磁 電 流 を無 視す れ ば,直 列 巻線 と分 路巻 線 の ア ンペ ア回 数 の相 殺 は,つ ぎの よ う に行 われ る。 ηsIh=(Il-Ih)ηc
(3・44)
よ っ て,
ま たはVhlh=VlIl と な って,入 力 側 と出力 側 の ボ ル トア ンペ ア が等 しい 。 そ う して,
(3・45)
と書 け る。
式(3・45)に
お い て, VlIl=VhIh=QLを
負 荷 容 量,
(Vh-Vl)Ih=Qsを
自 己 容 量(self-capacity)
とい う。 そ う して,自 己容 量 と負荷 容 量 の 比 は,
(3・46) と な り,自 己容 量 は負 荷 容 量 に巻 数分 比 を 乗 じた もの に な る。 〔2〕 二 巻 線 変圧 器 の 単 巻変 圧 器化 い ま,一 V1,I1お
次 お よ び 二 次 の 定 格 電 圧,電 よ びV2,I2の
流 が,そ
れぞれ
二 巻 線 変 圧 器 を 図3・38の
よう
に 結 ぶ 場 合 を 考 え る。 こ の 変 圧 器 の 容 量 を4kVA,V1=200〔V〕,I1=20 〔A〕,V2=25〔V〕,I2=160〔A〕
と 仮 定 す る と,
Vh=200+25=225〔V〕, 図3・38二 Vl=200〔V〕
巻 線変 圧 器 の 単 巻 変圧 器 化
Ih=160〔A〕,
nc+ns
Il=Ih×
V1+V2
=Ih×
/ nc
/ V1
=160×
225 /200
=180〔A〕
とな って,負 荷 容 量 は, VlIl=200×180=36×103=36〔kVA〕 VhIh=225×160=36×103=36(kVA)
分 路 巻 線(二 巻線 変 圧 器 の と き の 一 次 巻 線)の 電 流 は,Il-Ih=180-160=20〔A〕
とな
る。 これ らの数 値 を見 る と,ど の 巻線 に も過 電 圧,過 36kVAの
負 荷 が か け られ る。 この4kVAが
量,36kVAが 46)で 1/9で
電流 が な く,4kVAの
変圧 器 を 通 して
自 己容
負 荷 容 量 で あ る 。 両 者 の 関 係 は 式(3・
あ り,巻 数 分 比ar=ns/(nc+ns)=25/(200+25)= あ る か ら, i
負荷容量= /ar × 自己容 量=9×4 =36(kVA) と な って い る。
〔3〕 タ ップ を もつ単 巻 変圧 器
図3・39タ
ップ を もつ単 巻 変 圧 器
図3・39の
よ う に,降
圧 用 の 単 巻 変 圧 器 が 入 力 側,出
入 力 側 の 最 高 タ ップ 電 圧 をVhmax,出 の 最 高 電 圧 はVhmax-Vlminで
力 側 に と も に タ ッ プ を も つ と き は,
力 側 の 最 低 タ ッ プ 電 圧 をVlminと
あ り,自
己 容 量 の 最 大Qsmaxと,負
す る と,直 荷 容 量QLと
列巻 線 の 関係
は,
QSmax=QL×
と な り,タ
Vhmax-Vlmin / Vhmax
(3・47)
ッ プ 範 囲 が 広 い と,QSmaxとQLと
が 接 近 し て く る。
定 電 圧 か ら可 変 電 圧 を 得 る の に 便 利 な 摺 動 変 圧 器(商 品 名:ス 定 タ ッ プ で,出 =QLと
ラ イ ダ ッ ク)は,入
力 側 タ ッ プ が ほ ぼ 連 続 的 に 変 え られ る も の で,Vl min=0で
力 側 が固
あ る か ら,QSmax
な る。
〔4〕 単相誘導電圧調整器(分 路巻線が回転できる単巻変圧器) 単 巻 変 圧 器 に お いて,図3・40の
よ うに分 路巻 線 軸 の 直列 巻 線 軸 に対 す る角 度 θを 任 意 に
変 え られ る よ うに して お くと,一定 の入 力電 圧V1に る(また は,V1が
対 し,出 力 電圧V2が
連 続 的 に変 え られ
変 動 す ると
きθの 変 化 に よ ってV2を
一
定値 に 直 せ る)。 この 構成 は, 単相誘 導 電 圧 調 整 器(single phase induction
regulator)
といい,構 造 は 回転 機 の よう こ円筒 形 の 固定 子 お よび 回転 子鉄 心 が あ り,固 定 子 側 に直 (a)巻
町巻 線,回 転子 側 に分 路 巻線
線配置
図3・40分
をお く,た て軸 構 造 で θを手
(b)電
流関係
路 巻 線 が 回 転す る単 巻変 圧 器
(単相誘導電圧調整器)
動 また は 電 動機 操 作 で0°∼180° の 範囲 に変 え られ るよ うに な って い る。 回 転 子 側 に は第 3の巻 線 が,分 路 巻 線 軸 と90° ず れ た位 置に お いて あ る。 これ を短 絡 巻線 (short-circuit winding)と (1)入
い う。
力,出 力電 圧 関係
図3・40(b)の
よ うに,点 Oか ら外 に向 か う電 流 を各 巻線
の正 の電 流 とす る と き,θ=0° で分 路 巻線 と直列 巻 線 間 の結 合 が正 であ るとす る と,θ=0° で V2>V1,θ=180°
でV2<V1に
な る。
θ=0° に お いて の 結合 リア ク タ ンス をXMと Xm=XMcosθ
す る と,任 意 の θ で は 結合 リア クタ ンスは
で 表 され る。 分路 巻 線 め リア クタ ンスをXcと
し,漏 れ 磁束 を無 視す る と,
直 列 巻 線 の 電圧Vsは, XMcosθ
Vs=V1×
=V1×
nscosθ
/xc
/n c
とな り,出 力 電 圧V2は, ns
1(1+
V2=V1+Vs=V
cosθ)
(3・48)
/ nc
と な って,V2は(ns/nc)とcosθ よ って 変 わ り,図3・41の る。ns/nc=1に 2V1の
に よ うに な
す れ ば,V2は0∼
範 囲 に 変 わ る が ,θ
に対す る
変 化 は 余 弦 変 化 で,θ=0° お よ び180° 付 近 で はdV2/dθ (2)電
流 関係
荷 を 結 び 電 流I2を 直 列,分
が 小 さ くな る。 出力 端子 に負 流 し た とす れ ば,
路 お よび 短 絡巻 線 に それ ぞ
れI2,(I2-I1)お
よ びItが
流 れ,
固 定 子 お よ び 回 転 子 に 生 ず る起 磁 力 の 相 殺 は,つ
ぎの式 の関 係 で行 わ れ
る。
図3・41単
相 誘導 電 圧 調 整器 の 出 力電 圧
nsI2+nc(I2-I1)cosθ+ntItcos(θ+90°)=0
また は
(nccosθ+ns)I2=ncI1cosθ+ntItsinθ
θ=0°
で は(nc+ns)I2=ncI1
θ=90°
で はnsl2=ntIt
短 絡巻 線 は,式(3・49)の
(3・49)
関 係 を満 す電 流Itを
流 す た め に お くもの で,Itが
流 れ る こと
に よ り任 意 の θに お いて 常 に起 磁 力 の相 殺 が行 わ れ る。 短 絡巻 線 が ない と,θ=0° お よ び180° 以 外 で は起 磁 力 の相 殺 が で きず,特 に θ=90° に お い て は,固 定 子 起磁 力nsI2お
よび 回転 子 起磁 力nc(I2-I1)の
両 者 は,互 い に直角 に働 ら く
か ら,相 殺 が 全 くで きず,そ れ ぞ れ の起 磁力 に よ って生 ず る磁束 は漏 れ磁 束 にな り,漏 れ リ プ ク タ ンス 降 下が 著 し く,I2の 変 化 に対 す る電圧 変 動 が 激 しい特 性 とな る。 (3)自
己 容 量 と負 荷 容 量
単 相誘 導 電圧 調 整 器 の負 荷 容 量 は θ=0° で最大 と なる。 直
列 お よ び分 路 巻 線 の定 格 電 圧,電 流 を それ ぞ れVs,Isお お いて 負 荷 電 圧 が最 大 値Vh=Vl+Vsに
よ びVc,Icと
な り,負 荷 電 流 の限 度 はIh=Isで
すれば
θ=0° に
あ るか ら,
負 荷容 量=VhIh Vc+Vs/ vs
=(Vc+Vs)Is= =vc+vs/ Vs
×VsIs
×自 己容 量
(3・50)
と い う関係 にな る。 〔5〕 三 相 誘導 電 圧 調 整 器 三 相 誘導 電 圧調 整器 は,定 電 圧 の 三相 電 源 か ら可変 電 圧 を得 た い場 合,ま たは 変 動す る三 相 電 圧 を定 電 圧 に修 正 した い場 合 に 便利 な装 置で,図3・42に この 回路 は,三 相 巻 線形 誘導 電 動 機(第 4章1・4節 で き る。UVWは
回転 子 三 相巻 線,uvwは
略 図 を示 す。
参 照)の 変則 的 な使 い方 とみ るこ とが
固定 子 三相 巻線 で,両 巻 線 は 図 の よ うに三 相 単
巻 変 圧器 の よ うに結 ばれ る。 θ は可 変 角で,手 動 ま たは 電 動操 作 で0°∼180° の 範 囲 に変 え られ る。 極 数 は 2極,か つ 立 て 軸構 造 で あ る。 回 転子 一 相 の巻 数 と固 定子 一 相 の巻 数 との 割合 は 電 圧 調 整 範囲 に応 じて 選 ば れ,巻 数 比 が1:1な の変 化 に応 じて0∼2V1の 図3・42(c)は,定
ら電 源 電 圧V1に
対 し,二 次 出力 側電 圧 は θ
範 囲 に連 続 的 に変 え る ことが で きる。
相 の ベ ク トル 図 を示 し,U相
の印 加 電圧Vuoを
基 準 に と ると,固 定
(b)銘板 に示 され る 結線図 (a)結
線
図
(c)u 相 の ベ ク トル図 図3・42三
相 誘導 電 圧 調 整器
子 u相 の 起 電 力Vuxは,図
の よ う にVuoよ
り θ だ け位 相 が 進 む 。 従 っ て,出
力側 の 相電
圧 は,
た だ し,ae=Vux/Vuoで,こ
れ を 有 効 巻 数 比 と よ べ ば, ae=1な
囲 に 変 え ら れ,ae=0.5な
ら0.5Vuo∼1.5Vuoの
三 相 誘 導 電 圧 調 整 器 で は,ベ れ が θ と と も に 変 わ る が,二
らVuoは0∼2Vuoの
範
範 囲 に変 え る ことが で き る。
ク トル 図 に 示 す よ う に,入
出 力 側 電 圧 に 位 相 差 ρを 生 じ,こ
次 に 結 ぶ 負 荷 が 電 動 機 ま た は 変 圧 器 で,そ
れ らが一 次 側 回路 と
関 連 が な け れ ば 問 題 は 起 こ らな い 。
vc+Vs/ vs
最 大 負 荷 容 量QL=(Vc+Vs)Is=VsIs×
∴QL=Qs× こ こ に,Qsは
nc+ns/
Qs
ns=
/ ar
自 己 容 量,arは
巻 数 分 比 で あ る。 ま た は,
Qs=ar×QL
(3・51)
これ は,さ きに 示 し た式(3・46)の
関 係 で あ る。 す な わ ち,負 荷 容 量 が大 き くて も巻 数分 比
が 小 さけれ ば(電 圧 調 整 範 囲 がせ ま けれ ば),自 己容 量が 小 さ く,調 整器 の 容 積,重 量 な ど も 少 な くな る。
3・6 図 3・43の
三 巻線 変 圧器 よ う に,同
じ鉄 心 に 一 次,二
を か け る 変 圧 器 を 三 巻 線 変 圧 器(three
図3・43三
次 お よ び 三 次 巻 線 を 巻 き,二 次,三
winding
transformer)と
次 に別 個 に負 荷
い う。 大 容 量 の 三 巻 線 変 圧
巻 線 変 圧器
図3・44大
容 量三 巻 線 変圧 器 の 例
器 の例 に,図3・44の
よ うに主 要送 電 線 の受 電 端 に お く三相 三 巻線 変 圧 器が あ る。 この場合
は,三 次巻 線(tertiary winding)に (1) 電流 関係 図3・43の
は進 相 コ ンデ ンサや 変電 所 内電 力 が負 荷 とし て結 ば れ る。 変 圧 器を 減 極性 と し,各 巻 数 をn1,n2お
よびn3と
すれ
ば,ア ンペ ア回数 の相殺 は,次 の 式 の よ うに行 われ る(ただ し,一 次 の 励 磁電 流 を無 視 して)。
(3・52) た だ し,I2′,I3′
は 一 次 か ら み た 二 次 お よ び 三 次 電 流 で,I2′=(n2/n1)I2,I3′=(n3/n1)I3で
あ
る。
三次 側 に は90° 進 相 の コ ンデ ンサ負 荷,二 次 側 に は 力 率cosψ2の と,一
次電 流 のベ ク トル は 図3・45の
い うこ とか ら,|I1│はI3が 次 巻 線 のkVAが
遅 相負 荷 が あ る とす る
よ うに 作 図 して求 め られ る。I3が90°
進相 で あ ると
ない場 合 に比 べ小 さ くな って い る。 二 巻線 変圧 器 で は一 次,二
等 しい が,三 巻 線 変圧 器 で は,二 次,三 次 のkVAの
和 が一 次 のkVAに
等 し くな ると は限 らない 。
図4・45 三巻線変圧器の電流関係
図3・46 三巻線変圧器の等価回路
(2) 等 価 回 路 と電 圧変 動 率 三巻 線 変圧 器 の等 価 回 路 は,二巻 線 変 圧 器の それ に,第 三 の 巻 線 の 回路 を追 加 し,図3・46の
よ うに表 され る。 た だ し,こ の 図 の r,x お よ び電 圧,
電 流 は,す べ て 一次 に 換 算 した 値 で あ る。 これ らを求 め るに は,つ ぎの ように 進 め る。 (a) 負 荷 損 の決 定 一 次,二 次 間,一 次,三 次 間 お よび 二次,三 次 間 で短 絡 試 験 を行 い, これ ら試 験 に お け る負荷 損 を 基 準のkVA(例 式(3・19)に
え ば,一 次 のkVA容
量)に 換 算 し,さ らに
よ って 基 準巻 線 温 度 に換 算 した値 を そ れぞ れp12T,p13Tお
た だ し,こ れ らはkWの
よびp23Tと
単位 に して お く。
一 次 ,二 次 お よび 三 次巻 線 の 負荷 損 を それ ぞ れp1T, p2Tお よびp3Tと
す れ ば,
す る。
p1T=p123T-p23T,
p2T=p123T-p13T,
p3T=p123T-p12T
1/
た だ し,p123T=
(p12T+p23T+p13T)で
2
あ る 。
(b) 抵抗 電圧 率 の決 定 基準 容 量 をP〔kVA〕
とす れ ば,一 次,二 次 お よび三 次 の抵
抗電 圧 率 は, qr1=
p1T/ P,
p2T
qr2=
/ P,
p3T/
qr3=
P
か ら求 め られ る。 (c) 漏 れ リア ク タ ンス電 圧 率 の決 定 さ きの 各短 絡 試験 時 の イ ン ピーダ ンス電 圧 を基 準 kVAに
換算 して,そ れ ぞれV12,V13,V23〔
V〕 とす る。
ま た,測 定 時 の 温 度 に お け る負 荷 損 を そ れ ぞ れP12t,p13t,P23tと 一 次 三 次 間 お よ び 二 次 三 次 間 の 漏 れ リア ク タ ンス 電 圧 率 を そ れ ぞ れq
す る と,一
次 二 次 間,
x12,qx13,qx23と
すれ
ば,
各 巻 線 の 漏 れ リア ク タ ン ス電 圧 率 をqx1,qx2,qx3と qx1=qx123-q23,
す れ ば,
qx2=qx123-qx13,qx3=qx123-q12
と し て 求 ま る。 た だ し,qx123=
1/ 2
(qx12+qx13+qx23)で
あ る 。
(d) 各 巻線 の イ ン ピーダ ン ス電 圧 基 準 巻 線温 度,基 準kVAに
お け る イ ンピーダ ンス
電圧 の% は,
と して求 め られ る。 (e) 電 圧 変 動 率 の 計 算 各 巻 線 の 力 率 をcosψ1, cosψ2,cosψ3と 基 準kVAの
そ れ ぞ れn1,n2,n3倍
の と き,各
巻線 ご との電 圧 変 動率
し,各
巻 線 のkVAが
ε1,ε2,ε3は,
で あ り,一
次 二 次 間,一
次 三 次 間,二
ε12=ε1+ε2,
ε13=ε1+ε3,
次 三 次 間 の 電 圧 変 動 率 ε12,ε13,ε23は,そ れ ぞ れ, ε23=ε3-ε2
と して 求 め られ る。
3・7 試 験 用 変 圧器 絶 縁 物,巻 線 な ど の交流 絶 縁 耐力 試 験 や コ ロ ナな どの 高電 圧 現 象 研究 の た めの 電源 とす る 変圧 器 で,電 圧 は高 いが容 量が 小 さいの が特 長 で あ る。 一 般 に,高 電圧 側 巻 線の 一 端 は接 地 して 用 い る。 油入 構 造 と し,30分
ま た は 1時 間の 短 時 間定 格 で あ り,単 器で500kVく
ら
い まで つ くられ る。 さ らに,高 い 電圧 とす る場 合 に は 2台,3 台 と縦 続 接続 し,2 段 目,3 段 目の変 圧 器 は台 座 を絶 縁 構造 と し,巻 線 の 絶縁 が ぼ う大 に な る のを 防 ぐ,こ の方 式 で2000kV ぐ らい まで つ くられ る。 図3・47は,100kV程
図3・47
度 の試 験 用変 圧 器 と
その 付 属 器 の略 図 で,一 次 側 に電 圧 調 整用 に誘導 電 圧調 整器IRが
3・8
試
験
試 験用 変 圧 器
お かれ る。
法
二巻 線 変 圧 器 の試 験 法 に つい て概 要 を 述べ る。 試 験 項 目 につ い て は,JEC-168に
明記 して あ り,つ ぎ の各 項 が あ る。
(1) 巻 線 抵抗 測定 油 入 変 圧器 で は 油 と巻 線 の温 度 が等 し い とみ られ る状 態 で,そ の 温 度 と各 巻 線 の抵 抗 を測 る。 タ ップ が あ る場 合 には 各 タ ップに お け る抵 抗 を測 る。 (2) 変 圧 比 測 定 変 圧比 とは定 格 電 圧 の低 い ほ うの巻 線 の電 圧 を基 準 として 表 した 無 負 荷 端子 電 圧 の 比 を い い,こ の値 を各 巻 線 につ いて,タ
ップが あれ ば す べて の タ ップ につ い
て 測 る。 (3) イ ン ピーダ ンス試 験(短 絡試 験)
一 方 の 巻線 を短 絡 し,他 の巻 線 か ら定 格 周波 数
の電 圧 を加 え,定 格 電流 とな る と きの電 圧(イ
ン ピー ダ ンス電 圧)と 負 荷 損 とを測 る。
定 格電 流 を流 す こ とが で きな い場 合 は,定 格 の25%以
上 の電 流 が 流 せれ ば,こ の電 流 に
お け る測 定 で代 用 して よ く,こ の場 合 は イ ン ピーダ ンス電 圧 は電 流 に 比例 し,負 荷 損 は電 流 の 2乗 に 比 例す る と して定 格電 流 時 の値 に 換算 す る。
(4) 無負 荷 試 験 一方 の巻 線 を 開路 し,他 の巻 線 に定 格 周波 数 の定 格 電 圧 を加 え,無 負 荷 電 流 と入 力 を 測 る。 (5) 温度 試 験 各 巻 線 が定 格 電圧,定 格電 流 で あ る状 態 を つ く り,温 度 が一 定 にな っ た と見 られ る まで 続 け る。 (a) 試験 項 目 油 の温 度 上昇 お よ び巻 線 の温 度 上 昇 を測 る。 前者 は温 度計 に よ り,後 者 は抵 抗 法 に よ り測 る。 (b) 試験 時 間 つ ぎのい ず れか で決 め る。 ① 1時 間 当た りの 油 の温 度上 昇 が1℃ 以 内 の状 態 が 3時 間 続 いた ら終了 とす る。 ② 巻 線 の温 度 上 昇 の 増加 が 1時 間 当 た り3℃ 以 内 にな った ら終 了 とす る。 (c) 負荷 方 法 (ⅰ) 実 負 荷 法 実 負 荷 を か け,定 格 電 圧,定 格 電 流 の状 態 とす る方 法 で あ るが,試 験 の た め の電 源,負 荷 の準 備 お よび 試験 時 間 中 の所 要 電 力量 が 大 き くな るの で,こ の方 法 は 工 場 試 験 に お いて は ほ とん ど行 わ れ な い。 (ⅱ) 返 還 負 荷 法 同 じ定 格 の 変圧 器 が 2台以 上 あ る場 合,そ れ らを並 列 に して定 格 電 圧 を 加 え鉄 損 を供 給 し,一 次二 次何 れか の 側 か ら並 列 にす る回路 を開 い て,そ の端 子 か ら イ ン ピーダ ンス電 圧 を加 え 銅 損を供 給 す る。 図3・48は,返
還 負 荷 法(loading-back
同 図(a)は,変
圧器
配 電 用 変 圧 器 で あ る と す れ ば,無 下,イ
ン ピー ダ ン ス 電 圧3%前
無 負 荷 損 源 は210V側 圧 は210Vあ
よ る温 度 試 験 の 回 路 を 示 す 。
A,B 2台 を 試 験 す る 回 路 で,例
6.3kV/210V,50Hzの 損 は 各150W以
method)に
と し,そ
れ ば 足 り,負
380×3.2=1200〔VA〕
負 荷 電 流 は 各3%以
後 と み る と,次
量 は,定
下,無
負荷
の よ うな 電 源 で 足 り る。
の 電 源 容 量 は20×0.03×2=1.2〔kVA〕
荷 損 は6300V側
6300×0.03×2≒380〔V〕,容
え ば, A,B が い ず れ も20kVA,
か ら 供 給 す る と し て,必
格 電 流 が20×103/6300≒3.2〔A〕
程 度,そ
の電
要 な 電 圧Vcは, で あ る か ら,
あれ ば足 りる。
この よ うに,返 還負 荷 法 に よれ ば極 めて 小 さい電 源 容 量 で試 験 を行 う こ とがで き,実 負 荷 法 に比べ て電 力 量 が著 し く節 約 で きる。 同 図(b)は,無 kVA2
負 荷損 お よ び負 荷 損 を 同 じ側 か ら供 給 す る方 法 で,A
台 で あ る と し,210V側
13〔V〕,し か し,電 流 容 量 は20×103/210≒95〔A〕 同図(c)は,A,B
とBが 前記 の20
か ら無 負 荷 損 を供 給 し,負 荷 損 源 はVc≒210×0.03×2≒
の タ ップ に差 を つ け,そ
を 要 す る。
の電 圧 差 が 2台 分 の イ ン ピー ダ ンス電 圧 に
近 い 値 で あ る場 合 に適 用 で き る方 法 で,電 源 一つ で 足 り る。
(a) Vi,Vcを
両 側 か ら供 給す る方 法
(b) Vi,Vcを 法
同 じ側 か ら供 給 す る方
(c) タ ップ 電圧 差 によ っ て 循 環 電流 を 流 す方 法
(d) 三相変圧器の返還負荷法 図3・48
同 図(d)は,三
返 還負 荷 法 に よ る温 度試 験
相 〓-△ 結線 の変 圧器 A,B を返 還負 荷 法 で試 験 す る回 路で,両
次,二 次 を それ ぞ れ並 列 に結 び,〓 結 線 側 か ら無 負荷 損 を 供給 す る とすれ ば,Viは 電 圧 に し,△ 結 線 側 に負 荷 損源 を結 ぶ。Vcの
者 の一 定格
大 き さ は,△ 側 か らみ た 1台 の イ ン ピー ダ
ンス電 圧 の 2倍 だ け あれ ば足 りる。 (d) 温 度 測 定 法
抵 抗 法 に よ って測 る。抵 抗 測 定 は試 験 中 の電 源 を一 旦 切 って手 早 く測
る。 温度 上 昇 は 抵抗 値 の 変 化か ら,式(1・13)で
求 め られ るが,同 式 に お いて,ta=tな
ら,
巻 線 温度T〔 ℃ 〕 は, T=
Rr /Rt
(234.5+t)-234.5〔
℃ 〕
で求 め られ る。 この抵 抗 測定 は,電 源 を切 った 後直 ちに行 うの で あ るが,こ の 間 温度 が 下 が るので,電 源 を切 った 瞬 時 の抵 抗 値 を 求 め る方 法(例 え ば,抵 抗値 と し ゃ断 後 の 経過 時 間 の 関係 曲 線 を求
め,時 間 零 の点 へ 延 長 す る)を 講 じる必 要 が あ る。 (6)耐
電圧試験
耐 電 圧試 験 は,(a)加 圧 試験,(b)誘
導 試 験,(c)衝
撃電 圧試 験 に
わ け られ る。 (a)加 70Hz)を
圧試験
この試 験 は,各 巻 線 と大 地 との間 に表3・6の
交 流電 圧(周 波 数 は40∼
1分 間 加 え る試 験 で あ る。 被 試 験巻 線 以 外 の 巻 線 端 子 はす べ て タ ンクと と も に接
地 して お く。 試 験 は表3・6の
試 験 電圧 の1/3以 下 の電 圧 を まず 加 え,そ
の後 電 圧計 が 確 実
に 読 め る範 囲 の で き るだ け早 い速 度 で試 験電 圧 値 まで 上 げ,1 分 間継 続 す る。 試 験後 は 手早 く試験 電 圧 の1/3以 下 に下 げ,回 路 を切 る。 表3・6(a)
表3・6(b)
乾式変圧器および衝撃電圧 に耐 え る設計としない油入変圧器の 交流試験電圧
衝撃電圧試験に耐える設計の油入変圧器巻線の 交流試験電圧
*B を付 した 階 級 は ,雷 の ひ ん度 が 少 な い場 所 に 設 置 され る変 圧器 に適 用 す る。
(b)誘
導試験
この 試 験 は,コ イル の タ ー ン間,タ
ップ間 な どに常 規 の ほ ぼ 2倍 の電 圧
を 誘 起 させ て 耐 電圧 を調 べ るた あに行 う もので,電 圧 は 試 験 され る巻 線 の端子 間 に加 え る。 定 格周 波 数 で は 励磁 電 流 が 過大 にな るの で,周 波 数の 高 い電 圧 を加 え る。 試験 時 間 は,定 格 周波 数 の 2倍以 下 の場 合 は 1分 間 とし,2 倍 以 上 の周 波 数 を用 い る場 合 の 試験 時 間 は, 試験 時 間(秒)=120×
定格周波数/ 試験周波数
と す る。 (c)衝
撃電 圧 試 験
巻 線が 雷 の よ うな衝 撃 性 の電 圧 を加 え られ た場 合 の絶 縁 強 度 を調 べ
る試 験 で,接 地 試 験 と非 接 地試験 にわ け られ,前 者 は さ らに さい 断波 試験 と全 波 試験 に別 け られ る。
表3・7衝
(ⅰ)接
地 試験
図3・49の
撃 試 験 電圧
よう に,供 試巻 線 の一 端 を接 地 し,他端 か らさ い断波 お よび
全波 衝 撃電 圧 を加 え る試 験 で あ る。非 供 試巻 線 端 子 は数 百 Ω の抵 抗 を通 して接 地 してお く。 試 験 電 圧の 波 形は,図3・50に に,波
頭長Tf=1〔
〔 μs〕で,電 表3・7の
示す よう
μs〕,波 尾 長Tt=40
圧波 高 値 は絶 縁 階 級 に応 じて
値 とす る。 さ い 断波 とは,同
の破 線 の よ うに波 尾 長 以 内 のTcの
図
瞬時に
突然 零 に な る よ うな電 圧 を い う。 さい 断波 試 験 は,変 圧器 入 口端子 付 近, 図3・49接
地試験
例 えば が い し,ブ ッシ ング な どで フ ラ ッシ オ ーバ を起 こ した場 合 の よ うに,衝 撃 性 で かつ 波 尾 が急 に零 に な るよ うな 電圧 に対 す る巻 線 の絶 縁 強度 を 調 べ るた め に行 う。
図3・50衝
撃 電 圧 波形
図3・51非
接地試験
接地 試 験 は,は じめ に さい 断 波試 験 を,次 に 全波 試 験 を行 う。 (ⅱ)非
接地 試 験 図3・51の
よ う に,供 試 巻線 の 一 端 に全 波 の衝 撃 電圧 を加 え る試 験
で あ る。 巻 線 の他 端 は 開放,ま た,非 供試 巻 線 端子 は 完全 に接 地 して お く。 電 圧 波形 お よ び波高 値 は 接地 試 験 と同 じで あ り,全 波試 験 だ け を行 う。 (ⅲ) 電 気設 備 技 術 基準 に よ る絶縁 耐 力試 験 変圧 器 が現 地 に据 え付 け完 了 した と き に 行 わ れ る試 験 で,同 省 令第16条
に詳 し く記 され て い る。 にの試験 は10分 間 加 圧 され る。
練
1.出 力2kWお
よび8kW(い
習
問
題
3.
ず れ も力 率100%)の
と き,同 じ効 率96%と
な る単相
柱 上変 圧 器 が あ る。 (a)出
力8kWに
(b)最
大 効 率は い く らの 出力 で得 られ るか 。
(c)最
大 効 率 の値 は い く らか。
2.あ
お け る銅 損 お よび鉄 損 は い くらか。
る変 圧 器 の 効率 が85%の
負荷 で最 大 に な ると い う。 全 負 荷 お よ び1/2負 荷 にお け
る銅 損 と鉄 損 の 比 を求 め よ。 3.あ
る変 圧 器 の 一定 力 率 負 荷 にお け る効 率 は3/4の 負 荷 に お いて 最大 とな り,力 率80%
の とき の最 大 効 率 は97.5%で
あ ると い う。 この変 圧 器 は力 率100%,全
負 荷 に おい て
効率 は何%に な るか 。 4.定 格 出力3000kVA,電 の負 荷 で2.0%,力 圧,%漏
圧 比20kV/3kVの
率80%(遅
単相 変 圧 器 の電 圧 変動 率 が,力 率100%
れ)の 負 荷 で5.0%で
あ ると き,に の変 圧 器 の%抵 抗 電
れ リア クタ ンス電圧 お よび にれ らを二 次 に 換算 した値 は そ れ ぞれ 何 Ωか。
5.遅 れ 力率75%の
定 格 負 荷 にお い て,電 圧変 動 率 が5%と
変 圧 器 が あ る。 この変 圧 器 に60Hzの らにな るか 。 た だ し,定
な る定格 周 波 数50Hzの
同 じ条件 の 負 荷 を か けた と き 電 圧 変 動率 は い く
格状 態 に お け る漏 れ リア クタ ンス電 圧 は 抵 抗電 圧 の10倍
とす
る。 6.容 量15000kVA,電
圧66kV/11kVの
単相 変 圧 器 の イ ン ピーダ ンス試 験 を行 い,低
電 圧 側 か ら定 格 電流 を流 した と き, イ ン ピーダ ンス電 圧 V2s=600〔V〕, で あ った 。 この変 圧 器 の遅 れ 力 率80%に
イ ン ピー ダ ンス ワ ッ ト=100〔kW〕
お け る電 圧 変動 率 を求 め よ。
7. 一 次,二 次 の定 格電 圧 の等 しい 2台 の変 圧 器が あ る。 一 台 は容 量10kVA,イ ダ ンス電 圧5%,他
は容 量30kVA,イ
ンピー ダ ンス電 圧3%で
ンピー
あ る。 また,実 効 抵 抗
と漏 れ リア ク タ ンス の比 は等 しい。 この 変圧 器 を並 列 に接 続 して,二 次 側 に30kVAの 負 荷 を か けた と きの各 変 圧器 の 負荷 分 担 を求 め よ。 8. 一 次 に換 算 し た漏 れ イ ン ピー ダ ンス が3+j2〔
Ω 〕 であ る等 しい定 格 の変 圧 器 に並 列
に運 転 され て い る。 そ の うち 1台 を漏 れ イ ン ピー ダ ンスが2+j3〔
Ω〕 で あ る同 じ定 格
の変 圧 器 に取 り換 えた とき,負 荷電 流 を 同 じとす れ ば,各 変圧 器 の電 流 は ど う変 化す る か 。 9.
問 図3・1の
よ う に 変 圧 器 2台 を 並 行 運 転
し て い る。 こ の う ち 1台 は 定 格 出 力10000 kVA,イ
ン ピー ダ ン ス6%,他
20000kVA,イ
ン ピ ー ダ ン ス8%で
荷 電 流 を200Aと
す れ ばI1,I2は
は 定 格 出力 あ る。 負 各 い く らか 問 図3・1
を 計 算 せ よ。
10. 一 次 お よび 二 次 の定 格電 圧 が相 等 しい A,B 2台 の単 相変 圧 器が あ る。 A変 圧器 は, 定 格 出 力30kVA,イ
ン ピー ダ ンス 電圧3%,B
変 圧 器 は,定 格 出 力50kVA,
イン
ピーダ ンス電 圧5%で
あ る。 にの 両 変圧 器 を並 列 に接 続 して,二 次 に70kVAを
負荷
す る場合,A 変圧 器 は何%の 過負 荷 とな るか 。 た だ し,両 変 圧 器 の実 効 抵抗 と漏れ リア ク タ ンス の比 は それ ぞ れ相 等 しい もの とす る。
第 4章
誘 導 機(induction
machine)の
誘
導
機
うち三相 誘 導 電 動機 は,第 1章 で も述 べ た よ うに,最 も広
く用 い られ て い る電 動 機 で あ る。三 相 誘 導電 動 機 に は,回 転子 の構 造 に巻 線形(wound-rotor type)と か ご形(squirrel-cage
rotor type)が あ り,後 者 は 構 造簡 単,頑 丈 で,効 率,力 率
も よ く,定 周 波 電源 で 運転 し,速 度 制 御 を しない 場合 は最 もよい電 動 機 とされ て い た。 しか し,最 近 は,可 変周 波 電源 が 比 較的 容 易 に作 れ るよ うにな り,可 変 速 度 運転 を す る場 合 に も か ご形 の良 さが 発揮 で きる よ うに な って きて い る。 一方
,巻 線 形 機 は,大 き い始 動 トル クを得 る こ とが で き,か つ,速 度制 御 が で き るた め,
大 容 量 の誘 導 電 動機 に広 く用 い られ て い る。 この章 で は,は
じめ に三 相 誘 導電 動 機 の構 造,特 性,始 動,速 度制 御 な ど の問題 を考 え,
後 で単 相 誘 導 機 につ いて述 べ る。
4・1三
相誘 導 機 の構 造
三 相誘 導 機 の主 要 部 は,電 気 的に は 一次 巻 線 と二 次 巻線 とで 構成 され,一 般 に一 次 巻 線 は 固定 子 側 に,二 次 巻 線 は回 転 子側 に お かれ る。 それ ぞ れ が成 層 鉄心 に 設 け た ス ロ ッ ト内 に収 め られ る。 二 次巻 線 の構 造 は前 記 の よ うに巻 線 形 とか ご形 に分 け られ る。 〔1〕 固 定子 鉄 心 固定 子 鉄心 は,小 形 機 の 例 で は図4・1の
よ うに,け い素 鋼板 ま たは け い素鋼 帯(総 称 して
電気 鉄 板 と もい う)を 打 ちぬ いて積 み重 ね て つ く る。 これ を成 層 鉄 心 とい う。 素 板 の厚 さは0.35 ㎜
ま た は0.5㎜
S23∼S18な
で,表1・2の
けい素 鋼 帯 の
どが よ く用 い られ る。 図4・1の
よ
うに 固定 子 鉄 心 の 内側 に ス ロ ッ トを つ くり,こ れ に一 次 三 相 巻線 を入 れ る。 ス ロ ッ ト断 面 の形 は 電 動機 の電 圧 に よ って異 な り,図 の例 は 低圧 用 で, 半 閉 ス ロ ッ トといい,ス て い る。 図4・2は
ロッ ト入 口が せ ま くな っ
高圧 電 動 機 の ス ロ ッ トの例 で,
図4・1小
形 三 相 誘 導機 の 鉄 心例
(b)1コ イ ル の 形
(a)軸方 向 か ら み た 固 定 子 断面 略 図 図4・2100kW,6
極,3000Vか
ご
図4・3三
相,4
極,24ス
ロ ッ ト(q=2)
の 一 相 分 の 巻線
形 機 の 固定 子 鉄 心 例(全 ス ロ ッ ト数54)
こ れ は開 放 ス ロ ッ トで あ る。高 圧 で は電 機子 コ イル の絶 縁 を 終 わ って 固 く型 造 った コ イル を スロ ッ トに入 れ るた め に開 放 ス ロ ッ トを 用 い る。 固定 子 鉄 心 全 体 の ス ロ ッ ト数 は(3× 極 数)の 整 数倍 の もの が多 い。 す な わ ち,全 ス ロッ ト 数 を(3× 極 数)で 割 った値 qは整 数 で,こ れ を毎 極毎 相 の ス ロ ッ ト数 とい う。 qは大 容 量 で 2極機 の場 合 は7∼10な
ど も用 い られ るが,中,小
容 量 の もの で は 3ない し 4が 多 く用 い ら
れ る。
〔2〕 固 定 子 巻線 固 定 子 に 設 け ら れ る 三 相 巻 線 に は,二 の コ イ ル 辺 を 入 れ る 巻 き 方,後
層 巻 と単 層 巻 と が あ り,前
単 な 二 層 巻 三 相 巻 線 の 例 を 図 4 ・3に 示 す 。 図 は 全 ス ロ ッ ト数24,4 ッ ト
qは 2で あ る。
図4・3の
1 コ イ ル の 形 は,同
図(b)の
例 で は 1極 当 た り の ス ロ ッ ト数 は 6で,コ
で 電 気 的 に180° う 。 な お,180°
で あ る が,一
極 で,毎
よ うで あ る こ と は 図1・6で
例 の よ う にq〓2を
pitch)巻
極毎 相 のス ロ も示 した 。
イ ル の 広 が り 幅 b は 6 ス ロ ッ ト分 の 幅
般 に 幅 b は180° 以 下 に す る 。 こ れ を 短 節(short
に 等 し い 場 合 を 全 節(full
ま た,図4・3の
者 は 1ス ロ ッ ト内 に 二 つ
者 は 1ス ロ ッ トに 一 つ の コ イ ル 辺 を 入 れ る 巻 き 方 で あ る 。 簡
pitch)巻
とい
と い う。
分 布(distributed)巻
と い い,q=1を
集 中(concentra-
ted)巻 と い う。 短 節 巻 も 分 布 巻 も 巻 線 に 流 れ る 三 相 電 流 に よ っ て 生 ず る ギ ャ ップ の 起 磁 力 分 布を正 弦 波 に近 づ け るた め に用 い るので あ る。 図4・3で
は,三
る 。 す な わ ち,三
相 の う ち 一 相 だ け を 示 し,他
の 二 つ の 相 は 巻 き始 め の 位 置 だ け が 示 して あ
相 巻 線 と は 三 つ の 巻 線 を 空 間 的 に120°
ず つ ず ら して 配 置 した 巻 線 で あ る 。
図4・4は
図4・3の
図4・5は,最
略 図 を別 の形 で 示 した もの で,こ れ を 展 開 図 とい う。
近 広 く用 い られ てい る機 械巻 の三 相 巻線 の例 で,ド
ラムか ら引 き出 され た
電 線 が巻 線 機 を経 て 固定 子 鉄心 の ス ロ ッ ト内へ 入 り,人 手 を 経 ない で 三相 巻 線 が 巻 き込 ま れ る 。 機 械巻 で は単 層 巻 が 用 い られ,図 の 例 は,4 極,全
ス ロ ッ ト数36,q=3,か
つ,全 節
巻 で あ る。 各 相巻 線 の巻 き始 め にはUVW の記 号 を,巻 き終 わ りに はxyzの 記 号 を 用 い て あ り,こ れ らの端 子 間 の 結 び方 に よ り,図4・5(b)に 示 す よ うに,〓 ま た は△ 結 線 に で き る。 実 際 の巻 線 に は〓 お よび△ の 両 結線 が 用 い られ,ど ち らを 選 ぶ か は,電 動機 の定 格 出力,定 格 電 圧 等 に よ って 決 め られ る。 例 え 図4・4図4・3の
(a)4
(b)図(a)の
極36ス
ロ ッ ト,単 層,三
巻 線 の 展 開図(一
巻線構成
相巻線の例
図4・5三
相 単層 巻 巻 線
相 分 の み示 す)
表4・1固
ば,低 圧 で数 十kWと
定 子 〓 ま た は△ 結 線 の例
い うよ うな場 合 は線 路 電 流 が大 き くな るの で,巻 線 電 流 を 少 な くす
るた め に △結 線 と し,か つ,極 数 に 応 じて多 重 △ とす る。 表4・1は
人 ま た は△ 結 線 の 例 で
あ る。 な お,図4・3(図4・4も
同 じ)の よ うに,六 角形 の コ イル が 1ス ロ ッ トずつ ず れて 次 々 に
重 ね られ る形 の 巻線 を 重 ね巻 とい い,図4・5の
よ うに,広
が り幅 の 異 な るい くつ か の コイ
ル で一 相 分 とす る巻 き方 を くさ り巻 と い う。 ただ し,図4・5の
例はUか ら
xへ通 る電 流 は等 しいか ら,図 の 幅 b を コ イル 幅 とみれ ば,全 節 巻 で あ る。 〔3〕 巻 線 の起 磁 力 こ こで,固 定 子 三 相 巻 線 に 三相 電 流 が流 れ る とき は に生 ず る起 磁 力 に つ いて
(a)分布 の原 形 と基 本 波 分
考 え て み る。 (1)単
ー コ イル に よ る起 磁 力
図4・6は,巻
数 n回 の全 節 の コ イル
ー つ が あ り,こ
れ に 電流i〔A〕
を流
した 場 合 の起 磁 力 を考 え た もの で,固
(b)第3高調 波 分
定 子 お よび回 転 子 鉄心 の磁 気 抵 抗 を 無 視 し,起 磁 力 の す べ て が ギ ャ ップ に 費 や され る と し,か つ,ギ ャ ップ 長 さを 一 様 とす れば ,起 磁 力分 布 は,高 さni 〔AT〕 の矩 形 波状 と な る。
(c)第5高 調 波 分 図4・6全
節 の単 一 コイ ル に よ る起 磁 力 分 布
この矩 形 波 を フー リェ級数 は につ くる と,
(4・1) とな り,こ の級 数 は 奇 数 高 調波 だ けで 表 され る。 そ う して,4/πnisinθ を 起 磁力 の 基 本 波 とい い,第
2項 以 下 を 高調 波 とい う。 高 調 波 の 振
幅 は,そ の次 数 に反 比 例 して小 さ くな って い る。 図4・6の
矩 形 波 の高 さは 電 流 iに比 例 す るの で,i が 正 弦 波交 流 で, i=Imsinωt
で 表 され るな らば,起 磁 力 の 高 さniは F1=
4/
時 間 に対 し正 弦状 に変 化 し,そ の 基 本 波 分 は,
πnImsinωtsinθ=F0sinωtsinθ
た だ し, F0=
4/
(4・2)
πnIm
と な って,時 間 的 に も空 間的 に も正 弦状 に変 化 す る。 (2) 各 相 1コイ ル の 三相 巻 線 に よ る起 磁 力
図4・7は,各
相 に 全 節 巻 の コ イルー つ
だ けを もつ 2極 の 三 相巻 線 の略 図 で,こ の よ うに コ イル 数 の少 ない 電 動 機 は 実際 には 使 われ な い が,起 磁 力 の 分 布 を 考 え る一 段 階 と して 仮 定 した もの で あ る。 図4・8の
よ うな 対 称 三 相 電流 を 図4・7の
の合成 は時 刻 に よ って 異 な り,図4・8の
iu=Im,
図4・7各
- Im iv=
iw=
/ 2'
三 相 巻線 に流 した 場合,各 相 に よる起 磁 力 分 布 ωt=α=π/2の 瞬 時 を考 え る と,
-Im /2
相に全節巻のコイ ル 1個 だ け を お い た 2極,三
相巻線
図4・8対
称 三相 電 流
で あ り,u,v,w各
相 に よ って つ くられ る 図4・6の
よ うな矩 形 波起 磁 力 分布 を合 成 して み る
と,図4・9(a)の
よ う に な る 。 つ ぎ に ωt=β=2π/3の
瞬 時 に は,
(a) ωt=a=π/2 の瞬 時
で あ り,こ の 瞬 時 の合 成 起 磁 力 の分 布 は,図4・9(b)の
よ うに な る。
図4・9(a)と(b)を
比 べ る と起 磁
力 分 布 波 形 が異 な る だ けで な く,分 布
(b) ωt=β=2π3
波 形 の 中心 が 図(b)は 図(a)よ り π/6 の瞬 時
だ け移 動 して い る。 この 移 動 は,ωtを さ ら に5π/6,π,… … な ど に と って 合 成 起 磁 力 分 布 を つ くって み る と,時 間 と と もに θの増 大 す る側 へ 移 り,電 流 が 1サ イ クル す る 間 に θ=2π だ け 移 動 す る こ とが わ か る。 い ま,図4・9の
図4・9
図4・7の
電 動 機 の ギ ャ ップ 合 成 起 磁 力
起 磁 力 を各 相 の 基 本波 分 だ けを とっ て考 え る と,つ ぎの よ うに なる 。
u相 に よる起 磁 力 の 基本 波 分
た だ し,
一相の起磁力の基本波分最大値
v相 に よ る起 磁 力 の基 本 波 分
(4・3)
w相 に よ る起 磁 力 の基 本 波分
式(4・3)の 各 起 磁力 の 合成 をF1と
す る と,
(4・4) π/2
と な る。 この起 磁 力 分布 は,
ωt=α=
の瞬 時 に は,
(4・5)
基 本 波 分 で あ る 。 ま た,
ωt=β=
2π/
3
と な る 。 こ れ は 図4・9(a)の
の 瞬時 に は,
(4・6) これ は,図4・9(b)の 図4・9(a)と(b)は
起 磁 力 の 基 本 波分 で あ る。 最 高 高 さの 比 は2:√3と
を と って 合成 してみ る と,式(4・5)お (3)回
転起磁力
式(4・4)は
の 振 幅 はF0×3/2で,こ
な って い るが,各 相 の起 磁 力 の 基 本 波分
よ び式(4・6)と
同 じよ うに な る。
回 転起 磁 力 を 表 す式 で,空 間 に対 す る分布 は正 弦 波,そ
れ をFm1と
す れ ば,このFm1を
振 幅 とす る正弦 分 布 の 起 磁 力 が時
間 tと とも に θの増 加 す る方 向へ 移 動 して い る。 F1=Fm1と
な る よ う な 位 置 は ωt-θ=0,す
の 移 動 す る 速 度 はdθ/dt=ω=2πf〔rad/s〕
な わ ち θ=ωtの
所 で あ り,こ
2f
こ こ で,v
相 の コ イ ル にiwを,w
磁 力 はつ ぎの よ うに な る。 Fu1=F0sinωtsinθ
〔rad〕
な る。 これ が
表せ ば,
Ns=120f/P〔rpm〕 と な る 。 こ れ を 同 期 速 度(synchronous
×2π=Pπ
〔s〕 で あ る 。
あ り,毎 分 で は60×(2f/P)=120f/Pと
基本 波 回転 起 磁 力 の回 転 速度 で,Nsで
P/ 2
で あ る か ら,一 周 に要 す る時 間 はPπ/2πf=
P/
電 動機 の極 数 が P の場 合 は,ギ ャ ップ を 一周 す る長 さを 電気 角 で 表 せ ば
よ って,毎 秒 の回 転 数 は2f/Pで
の よ うな位 置 θ
で あ る。
(4・7)
speed)と
い う。
相 の コ イ ル にiuを
流 し た 場 合 を 考 え る と,基
本波起
F1=Fu1+Fv1+Fw1 =3F0/
cos(ωt+θ)
2
(4・8)
とな って,こ の 起 磁 力 は,式(4・4)と 転 の向 きは 式(4・4)と
反 対 で あ る。
三 相 誘 導 機 の 回 転子 は,後 が,式(4・8)の
同 じ大 き さ,同 じ速 度 で,同 期 速 度 で 回転 す るが,回
で も述 べ る よ うに,回
転起 磁 力 の 回 転 方 向 へ 回わ るので あ る
よ うに.三 相 電 流 の うち,二 つ を 入 れ かえ る こ とに よ り逆 転 す る起 磁力 が つ
くれ る。 この こ とか ら,実 際 の電 動 機 の運 転 にお い て は,三 相 の 3線 の う ち任 意 の 2線 を 入 れ か え て,動 機 へ結 ぶ こ とに よ り,電 動 機 の回 転 方 向 を変 え る こ とがで き る。 (4)単
層 全 節 三 相 巻線 に よる起 磁 力
図4・5に
示 した 三 相巻 線 に三 相電 流 を 流 した
π
図4・10(a)は,図4・8の
三相 電 流 の
ωt=α=
/2
の瞬 時, す な わ ちiu=Im,iv=iw=
Im / 2
場合の起磁力を考え る。
と な って い る 場 合 の電 流 分 布 を示 し,同図(b)は この瞬 時 の起 磁 力分 希 を 示 した もの で あ る。 この 図 の(b)の 起 磁 力 の基 本 波分F1は,次
の よ うに して 求 め られ る。
(a) iu-Imの 瞬 時 の電 流分布
(b) iu=Imの 瞬 時 の起 磁力分布
(c) iu=√3/2Im
i ω
√3 I / 2 m
iυ=0
の瞬時の 起磁 力分布
図4・10三
相 くさ り巻 単層 巻 線 に 三相 電 流 を 流 した と きの起 磁 力
(4・9)
ま た,同 図(c)の 起 磁 力 の基 本 波分F1は,
(4・10)
と な る。
ま た は,図4・10(a)の 央 の 所 を θ=0に
電流 分 布 か ら直 接 求 め る と,ま ず u相 の三 つ の コ イル の うちの 中
と る と,iu=Imの
瞬時 に u相 の 三つ の コイ ル が作 る起磁 力 の 基本 波 分 は,
Fu2=F0sinθ
よ っ て,こ
れ ら の 和 は,
Fu=Fu1+Fu2+Fu3
(4・11)
ま た,同
じ時 刻 に v相 が つ くる起 磁力 の 基本 波 分 は,
(4・12)
同 様 に して,w 相 が つ くる起 磁 力 の基本 波分 の和 は,
/
(4・13)
よ っ て,u,v,w相
の 起 磁 力 の 基 本 波 分 の 和 は,
(4・14)
と な り,式(4・14)は
式(4・9)と
な お,式(4・11)に
同 じで あ る 。
お い て,2.879と
い う係 数 が あ る が,こ
れ は 同 じ相 に 属 す る コ イ ル が 三
つ の ス ロ ッ トに 別 け て お か れ た た め に 生 じ た も の で あ る 。 こ れ は,三
コ イル が 一 箇所 に 集 中
して お か れ れ ば 3 と な る べ き も の で あ る。 そ う して, 2.8794/3=0.9598 を 分 布 係 数(distribution (5)二
層,短
factor)と
い う。
節三 相 巻 線 の 起 磁力
図4・3お
よ び 図4・4に
(a) ωt=π 2の
瞬時の電 流分布
(b) ωt=
π /2
の
瞬時の起 磁力分布
(c) ωt=2
π/ 3
の
瞬時 の起 磁 力分布
図4・11二
層,短 節 三 相 巻線 の 起 磁力 分 布
示 し た,二
層,短
節,q=2
の三 相 巻 線 の 起 磁 力 の 基本 波 は,つ ぎ の よ うに な る。
ωt=
π/2
図4・11(a)は,図4・3の
巻 線 に流 れ る三 相巻 線 の 電 流 がiu=Imと
な る瞬 時,す な わ ち
の 瞬 時 の 電 流分 布 を示 し,同 図(b)は 同 じ瞬 時 の起 磁 力 分 布 を示 す。 この 分布 の基
本 波 分 は,
(4・15) また,同 図(c)の 起 磁 力 の基 本 波 分 は,
(4・16) π/ 6
と お き,こ
π / 2=
factor)と
だ け時 間 が経 過 す る間 に,そ の 分 布
だ け移 動,す な わ ち同期 速 度 で移 動 して い る。
な お,式(4・15)お ding
2 π/3-
位 置 が θ=
π/ 6
とな って,基 本 波 分 の大 き さは一 定 のま ま ωt=
よ び 式(4・16)に
含 ま れ る 係 数0.933を
基 本 波 に 対 す る 巻 線 係 数(win-
い う。 そ う して,
こ に,neはne=0.933×4nで ne=巻
あ る 。 一 般 的 に は,
線 係 数 ×実 際 の 直 列 巻 数
を 有 効 巻 数 ま た は 実 効 巻 数 と いい,分 布 巻 お よび短 節 巻 とな って い る巻 線 の代 りに,巻 数ne の 単 一 コ イル に お きか え,考 察 を 簡単 にす る こ とがで き る。 さ き の係 数0.933は,次
の 項 で 述 べ る分 布 係数kdと
係 数 は基 本 波 に 対 して はkd1=0.9659で ト分 だ けせ ま くした短 節巻 で,q=2の
短 節 係数kpの
あ る。 ま た,図4・11の
積 で,q=2の
分布
巻 線 は コ イル 幅 を 1ス ロ ッ
と きは 1極 当 た りのス ロ ッ ト数 は 6で,コ イル 幅 は 5
ス ロ ッ ト分 で あ り,こ の 場 合5/6の 短 節巻 とい う。 この場 合 の 短 節係 数 は,基 本波 に対 して
はkp1=sin(5/6)×(π/2)=0.9659で
あ り,基
本 波 に 対 す る巻 線 係 数kw1は,
kw1=0.9659×0.9659=0.9330 と して得 られ た もので あ る。 (6)分
布 係 数 と 短 節 係 数 分 布 係 数 は,同
じ 相 に 属 す る コ イ ル が q個 の ス ロ ッ トに 別
け て 配 置 さ れ る こ と に よ っ て 生 ず る 起 磁 力 の 和 が,q=1す
なわ ち 集 中巻 に した 場 合 に比 べ
て 減少 す る こ とを表 す 係 数 で あ る。 1ス ロ ッ トご と の 幅(こ 対 して は π/(3q)〔rad〕 た も の と,q
れ を ス ロ ッ トピ ッ チ と い う)を
で あ り,分
布係数は
π/(3q)だ
電 気 角 で 表 せ ば,基
本波起磁力に
け 位 相 の 異 な る 起 磁 力 波 を q個 加 え
個 が す べ て 同 じ位 相 の と き の 総 和 と の 比 で,図4・12の
よ う に ベ ク トル で 考 え
るこ とが で きる。 三 相 機 で は 一 相 に 属 す る ス ロ ッ トは π/3の 範 囲 に 割 り 当 て られ る 。こ れ を 相 帯(phase と い う 。 図4・12はq=4の で,一
場 合 で,四
つ の 起 磁 力 はAB=2sinπ/(2×3×q)で
つ の 起 磁 力AB,BC,CD,DEの あ る か ら,分
belt)
ベ ク トル 和 はAE
布 係 数kdは,
(4・17)
とな る。 これ が基 本 波 に対 す る分 布 係 数で,q の 値 の変 化 に 対す るkdの 4・2の
値 を 求 め る と,表
よ うに な る。
qが 非 常 に大 き くな ると,kdは
弧 の 長 さAEと
弦 の 長 さACEと
の比 に 近 づ き,q=∞
で は,
とな る。 表4・2基
図4・12分
布 係 数 を求 め る作 図
本 波 に対 す る 分布係数
短 節 係 数(short と に よ り,コ
pitch
factor)は,一
つ の コ イ ル の 幅 b(図4・13)を180゜
イ ル 辺 a,a′に 生 ず る起 電 力ea,ea′
に 生 ず る 起 電 力e0=ea+ea′
が2│ea│=2│ea′│よ
が 同 相 と な ら な い た め に,コ
以 下 にす る こ イ ル 端 子 t,t′
り小 さ くな る こ と を 表 す 係 数 で,図4・13
よ り,
∴
短 節係 数kp
(4・18)
た だ し, α=1-
b /τ
図4・13
この値 のb/τ の 変 化 に対 す る変 化 は,表4・3の を 小 さ くす る とkpが
短節 係 数
よ うに な る。 こ の表 で み る よ うに,b/τ
小 さ くな るので,コ イ ル巻 数 を 減 ら した こ とと等 価 に な り,無 駄 の よ
うで あ る が,後 で述 べ る よ うに,高 調 波 磁 界 に対 す る短 節係 数 は あ るb/τ に お いて 非 常 に 小 さ くな り,高 調 波 起 磁力 を除 くの に有 効 で あ る。 図4・14は,種
々 の コイル ピッチ に対 す る
各 調 波 の短 節 係 数 を示 す 。
図4・14
(7)高
調 波起 磁 力
図4・5の
短 節 係数
矩 形 波 起磁 力 は,式(4・1)の
よ うに 基 本 波の ほか に す
べ て の 奇数 次 の 空 間高 調 波 を 含 ん で い る。 た だ し,そ の 振 幅 は高 調 波 次数 に反 比 例 して小 さ
表4・3
基本 波 に対 す る短 節係 数
くな って い る。 三 相 の各 相 コイ ル が この よ うな高 調 波 を 含 む と き,三 相 分 の 合成 起 磁 力 が ど うな るか を 考 え て み る。 第 3高 調波 につ い て は,u,v,w各 相 の 第 3高 調 波 起 磁力 を,そ れ ぞ れFu3,Fv3,Fw3と 書 け ば,
で あ る か ら,
(4・19) と な って,第 3高 調波 起 磁 力 は u,v,wの三 相 分 を 合成 す る と消 滅 す る。 この こ と は,3 の倍 数 の 奇 数 高 調 波 につ いて も同 じで,す な わ ち第 9,第15,第21,… 第 5高 調 波起 磁 力 の合成 は,つ ぎの よ うに な る。 Fu5=1/
5F0sinωtsin5θ
… 等 の す べ てが 消 滅 す る。
(4・20)
とな って,F5は
回 転起 磁 力 とな るが,振 幅 は基 本 波 の そ れ の1/5,そ の速 度 はdθ/dt=-ω/5
で,基 本波 の1/5の 速 度 で あ り,t の経 過 と と もに 基本 波 起 磁 力 と反 対 の 方 向へ 回 転 す る。 同様 に して,第
7高 調波 を 合 成 す る と,
(4・21)
と な っ て,F7の
振 幅 は 基 本 波 の1/7,そ
の 速 度 も1/7で
あ り,回
転方 向 は基 本 波 のそ れ と同
じで あ る。 高 調 波 の 次 数 を h と し,h=2g+1と g=0は
して 表 す と,
基本波
g=1,4,7,10…
…
g=2,5,8,11…
で は,3
… で は,逆 波 の1/hで
g=3,6,9,12…
…
で は,正
の 倍 数 の調 波 で 合成 起 磁 力 は 零 転 す る 回 転 起 磁 力 と な り,そ ある 方 向 に 回 転 す る 起 磁 力 と な り,そ
基 本 波 の1/hで よ っ て,図4・9の
F7=
1 /5 1 /7
3
ある
の大 き さの基 本 波
/2
F0×
F0×
3 /2 3 /2
の大 き さの 第 5高 調 波
の大 き さの 第 7高調 波
一 般 に は,
の 第2g+1次
高 調 波(た
だ し,g=1,4,7,10…
を含 ん で い る。 図4・10の
の振 幅 お よび速 度 は
起 磁 力 は,
F1=F0×
F5=
の 振 幅 お よび 速度 は基 本
起 磁 力 に は, F1=3F0×
F5=3F0×
3
×0.9598
/2 3 /2
×
1 /5
×0.2175の
の大 き さ の基 本 波
大 き さ の 第 5高 調 波
…
を 除 く)
3
F7=3F0×
/2
×1/ 7
×0.1773の
大 き さ の 第 7高 調 波
を そ れ ぞれ 含 ん で い る。 な お,F5お
よびF7に
含 まれ る数 値0.2175お
よび0.1773は,後
で 述 べ る よ うに,そ
れ ぞ れ第 5高 調 波 お よび第 7高 調 波 に対 す る分 布 係 数 で あ る。 ま た,F1に は,表4・2に
示 した よ うにq=3の
つ ぎに,図3・11の
含 ま れ る0.9598
場 合 の 基本 波 に 対 す る分 布 係 数 で あ る。
起 磁 力 の大 き さは,
等 を それ ぞ れ 含 ん で い る。 な お,F1に
含 ま れ る0.9330は,q=2の
の 短 節 係 数0.9659と るkdhとkphの
(8)高
場 合 の 分 布 係 数0.9659と,b/τ=5/6の
の 積 で あ る 。 な お,F5,F7に
含 ま れ る0.06698は,次
場合 の 項 で も述 べ
積 で あ る。
調 波 起 磁 力 に対 す る分 布 係 数 と短 節 係 数 h次 の 空間 高 調 波 に 対 す る空 間角 は
基 本 波 の そ れ の h倍 に な るか ら,h 次 の 高 調波 に対 して は,図4・11の π/3qはhπ/3qと
な る ので,式(4・17)の
π/3はhπ/3に,
分布 係 数 は,h 次 の 高 調波 に対 して は,
(4・22)
で 表 され,こ
の 値 は 表4・4の
よ う に な る。 ま た,図4・13の
表4・4高
調波に対する分布係数
角 α
π/2
は,h 次 の高 調 波 に 対
π/
して はhα
2
と な るか ら h次 の高 調 波 に対 す る短 節係 数 は,
kph=cos( hα
π/
2
)
(4・23)
とな る 。 〔4〕 回転 子 の 構 成 回 転 子 に はか ご形 と巻 線 形 とが あ るこ と は前 に も述 べ た が,ど の形 で も回 転子 鉄 心 は 固定 子 と同 様 に,素 板 の厚 さ0.35ま (1)か
ご形 回転 子
(a)か
たは0.5mmの
か ご形 回 転 子 は,図4・15(a)の
ご形回転子の鉄心素板 図4・15か
(a)深
電 気 鉄 板 が 用 い られ る。
み ぞ か ご形 の ス ロ ッ トお よ び 導体例 図4・16特
(b)200V,8
よ うに鉄 心 外 周 に 沿 って 設 けた
極,3.7kWの
例
ご形 回 転 子
(b)二 重か ご形 回転子の 鉄心素板 殊 か ご形 回転 子
(c)
ス ロ ッ ト内 に,裸 の導 体 を 入 れ,図4・15(b)の
よ うに 導 体 の端 部 を 端絡 環(end
ring)で 短
絡 して 電気 回 路 を つ くる。 この 形 が か ご の形 を して い るので か ご形 とよ ばれ る。 導 体 は,図4・15(b)の
よ うな 丸棒 の ほか に角 棒 も用 い られ るが,図4・16(a)の
よ うに
帯 状 の も の も用 い られ,半 径 方 向 に 深 い ス ロ ッ ト内に入 れ る方 式 もあ り,こ れ を 深 み ぞか ご 形 とい い,ま た 同 図(b)の よ うに,外 側 お よび 内側 の 二重 にか ご形 を お く方 式 もあ る。 これ を 二 重 か ご形 とい う。 小 お よび 中容 量 のか ご形 機 に,ア ル ミニ ウム を導 体 と した もの が 広 く用 い られ て い る。 こ れ は成 層鉄 心 を つ くり,ス
ロ ッ ト内 へ 高 温 で 溶 か した アル ミニ ウムを 流 し込 ん で,端
絡環
も同 時 に鋳 物 と して つ くり上 げ る もので,ア ル ミダイ カ ス ト回 転 子 と い う。 従 って,か ご形 はつ ぎの よ うに分 類 で き る。 {普通か ご形 … …… …
かご形回転子
小容量機 のみ
深 み ぞ(deep-slot)か
特殊か ご形
{
二 重 か ご 形(double
ご形 … …5kW程 squirrel-cage
type)…
度以上 〃
か ご形 回 転 子 に は,一 次 巻線 の回 転 起 磁 力 に よ って生 じた回 転磁 界 が,回 転 子 各導 体 に起 電 力 を生 じ,こ れ に よ って ほぼ正 弦 状 に 分 布す る電 流 が流 れ て,こ の電 流 と回転 磁 界 の 間 に トル クを生 ず る。 誘 導 機 とい う名 は同 期 速度 で回 転 す る基 本波 回 転 磁界 の 中に お かれ た 回 転 子 に電 磁 誘 導 に よ って 起 電 力 お よ び電 流 を生 じ トル クを 生 ず る こ とか ら名 づ け られ た もの で,回 転子 の 速度 Nrは,一
般 に 同期 速 度Nsよ
s=
り数 % 低 い速 度 で 回 転 す る。 そ う して,
Ns-Nγ/
Ns
を す べ り(slip)と い い,こ の値 が 特 性 を左 右 す る重 要 な因 子 で あ る。 一 次 電 流 の周 波 数 は もち ろ ん電 源 周 波数 で あ るが,回 転 子電 流 のそ れ は 電源 周 波 数 に sを 乗 じた値 に な り,こ れ を す べ り周 波 数 とい う。 普 通 の 運転 状 態 で は sは小 さい の で,す べ り周 波数 は 数Hz以
下 で 直 流 に近 い。
か ご形 の全 周 の 棒 の数 は,ギ ャ ップ の磁 束 分 布 が完 全 な 正弦 波 形 で あ れ ば,何 本 で も よい ので あ るが,空 間 高 調 波起 磁 力 が あ るた め に,あ る棒 数 に お い て異 常 な トル クや 騒 音,振 動 を生 ず る ことが あ る。 従 って,棒 の 数 は 自 由に は選 べな い 。何 本 が 適 切 で あ るか を 解 析 的 に 求 め る に とは非 常 に 困難 で あ る。 異 常 な特 性 を 生ず るの は,固 定 子 と回 転子 の ス ロ ッ ト数 の 組 み 合 わ せ に大 きな 関係 が あ り,例 え ば 棒 数 が 固 定 子 ス ロ ッ ト数 と同 じ組 み 合 わ せは必 ず とい って よい ほ ど悪 い特 性 と な る。 表4・5は,実
際 に 造 られ特 に 異 常 が な い例 で あ る。
表4・5か
ご形 回転 子 の 棒数N2と
固 定子 ス ロ ッ ト数N1
特 殊 か ご形 機 は,誘 導 機 の二 次 回路 の 周波 数 がす べ りに比 例 す る こ とを 利 用 し,周 波数 が 高 い始 動 時 に,表 皮 作 用 に よる 二 次抵 抗 の 増 加 を起 こ させ,運 動 時 に は極 く低 周 波 とな る の で 表 皮 作 用 が な くな り,低 い 抵抗 と な る よ うに工 夫 され た もの で,始 動 時 の特 性 が 普 通 か ご に 比 べ て 若 千良 い 。 (2)巻
線形 回転 子 巻 線 形 回 転子(wound-rotor)は,絶
縁 した コイル を 用 い た 三相 巻
線 を ス ロ ッ トに収 め る。 普 通 は波 巻 巻 線 が 用 い られ,星 形 結 線 と し,そ の 三 つ の 端 子 は主 軸 の端 に設 け られ た三 個 の ス リップ リン グに結 んで あ る。 ス リ ップ リング は ブ ラシを 通 して 回 転 子回 路 を外 部 へ 導 び くた め の装 置で,外 部 に可 変 抵 抗 器を つ な ぐと か,ス
リ ップ リングを
通 して外 部 か ら三 相 電 圧 を 加 え る こと もで き る。 図4・17は,巻
線 形 回 転 子 の鉄 心 の例 を,図4・18は
電 気 回 路 を示 す。 こ の回 路 図 の表 し
方 は特 性 解 析 に しば しば 用 い られ る。 図 の θは u,u′ の 巻 線 軸 間 のず れ の 角 で,電 動 機 が 定 速度 で 回 転 して い る 場合 を 考 え る と,θ=0゜ に な った 瞬 時 をt=0と e=P/2×(2πNγ/60
して,任 意 時 刻t に お いて θは,
)t(rad)
(4・24)
で 表 され る。 図4・19は,3000V,6
極,37.5kWの
巻 線 形 回 転 子 の 例 を 示 す も の で,全
ス ロ ッ ト数
図4・17巻
線形 回転子の 鉄心素板例 図4・18巻
図4・19巻 72(毎 極,毎 相 で はq2=4),巻 数 は2×6×4=48本
線形電動機の電気回路
線形 回転子の巻線例
線 は波 巻,1 ス ロ ッ ト内の 導 線数 は 2本 で,一 相 の直 列導 線
で あ る。
これ に対 し,一 次 の一 相 の 有 効直 列 導 線 数 は1188本
で,1188/48=24.8を
導 線 数比 また
は 巻数 比 とい う。 〔5〕 ギ ャ ッ プ 固定 子 と回 転 子 の 間 の隙 間 を 空隙 また は ギ ャ ップ(gap)と
い い,誘 導機 は直 流機 や同 期 機
に 比 べ 著 し くせ ま い。 ギ ャ ップを 広 くす る と機 械 工 作 上 は好 都 合 で あ る が,回 転磁 界 を つ く るた め の電 流す な わ ち励磁 電 流 が 多 くな り,電 動 機 の 主要 特 性 の う ち力率 が 悪 くな る。
ま た,ギ
ャ ップは 全 周 に わた って 一様 で あ るべ きで,不 平 等 が あ る と磁気 的 な力 の不 平 衡
を 生 じ振 動 や 騒音 の原 因 とな る。 一 方,ギ ャ ップ が不 当 にせ ま い と後 で 述べ る漏 れ リア クタ ン スが 大 き くな り,最 大 出力 や 最大 トル クを 低 下 させ,鉄 損 も増 すの で,ギ ャ ップ 長 の 決定 は 設 計 上重 要 な問 題 で あ る。
図4・20
ギ ャ ップ 長 さ(中 村 辰 二 博 士 に よ る)
実 際 の 電 動機 のギ ャ ップ長 は お よそ 図4・20の
4・2
よ うな値 で あ る。
三 相誘 導 機 の特 性
三 相 誘 導 機 が1880年
代 に発 明 され て以 来,構
造 の進 歩 と と もに,動
作理 論 の解 析 に つ い
て も早 くか ら急 速 に進 め られ た 。 は じめ は対 称 三 相電 圧 が 加 え られ,定 常運 転 され る場 合 の 特 性 追 究 が主 で あ った が,電 源 電 圧 の不 平 衡 や,電 動機 側の 巻 線定 数 の 不平 衡 が あ る場 合 の 特 性,さ
らに始 動 時 の よ うに電 圧 を 急 に加 え た 場 合 の電 気 的 お よび機 械 的 な過 渡 現 象,電 圧
や 負 荷 が 急 に変 化 した 場合 の過 渡現 象 の解 析 も行 われ た。 巻 線 の 起 磁力 に含 まれ る高 調 波 分 の影 響 や,ギ
ャ ップ に面 して ス ロ ッ トが あ る こ とに よ る
磁 気 抵 抗 の 不平 等 な どを考 慮 に入 れ た解 析 は,古
くか ら行 わ れ た が,困 難 な 問題 の 一 つ で あ
る。 近 年 に な って 印加 電 圧 に著 し くひず み が あ る場 合 や,従 来 ほ とん どが 定 周波 数 の 電 源 を用 い た ので あ る が,可 変 周 波数 で,か つ,ひ ず み波 電 圧 を加 え る例 が多 くな り,こ の よ うな場 合 の特 性 検 討 が 行 わ れて い る。
誘 導 機 は,変 圧 器 の よ うに一 次 と二 次 の 回路 が あ って,二 次 は 一 次 か らの誘導 に よ って 電 流 が流 れ て 動 作 す るの で あ るが,変 圧 器 と異 な るの は,二 次 回 路 が 回転 す る こ とで あ り,ま た二 次 回 路 の 周 波 数 が さき に も述 べ た よ うにす べ り周 波数 とな って い る ことで あ る。 この こ とを計 算 上 どの よ うに 扱 うか に よ って,解 析 の と りか か り方 は一 通 りで は ない 。 〔1〕 巻線 の イ ン ダ クタ ン ス (1)有
効 イ ン ダ ク タ ンス
さき に巻 線 係数 の所 で述 べ た よ うに,誘 導 機 の 一相 の 巻線
は 一極 分 だ けを 見 て もい くつ かの ス ロ ッ トに 分布 して 入 れ られ るの で あ る が,こ れ を集 中 し た 一 つ の巻 線 にお きか え,実 際 の 巻 数 の代 わ りに 有 効巻 数 を考 え る こ とがで き る。 図4・21は
この 仮 想 集 中巻 巻 線 で,こ の 巻
線 に 電 流i1〔A〕 は,ギ
を 流 す とき に生 ず る起 磁 力
ャ ップ部 分 で は図4・4(a)の
よ うに
図4・21一
相を代表す る仮想集中巻巻線
な り,有 効 巻 数 をne1と す ると起 磁 力 の基 本 波分 の最 大 値 は,4ne1i1/π とな る こ とは さ きに 述 べ た 。 こ の起 磁 力 の す べ てが 長 さ δ〔m〕の ギ ャ ップ 部 分 に働 ら くと し,す な わ ち固 定 子 お よび 回 転 子鉄 心 の磁 気 抵 抗 を無 視 す ると,起 磁 力 の平 均 値Favは
最 大 値 の2/π 倍 で,
(4・25) であ る。 この起 磁 力 が 面 積 τli〔 ㎡ 〕,長 さ2δ 〔m〕の磁 路 に 働 ら く(た だ し,τ は一 極 間 隔 〔m〕,liは 鉄 心 の軸 方 向 の 有効 長 さ 〔 m〕)と きに生 ず る磁 束 を φ 〔Wb〕 とす る と,
(4・26)
で表 され る。 た だ し,μ0=4π ×10-7は 真 空 の透 磁 率 で,空 気 の 比透 磁 率 を 1とす る。 図4・21の
巻 線 の 基 本 波磁 束 か ら求 めた 有効 イ ン ダ ク タ ン スL1は,式(4・26)のi1=1
〔A〕当 た りの磁 束 に よ って生 ず る鎖 交 数 で あ るか ら,
(4・27) とな る 。す な わ ち,L1はne12に (2)一
比 例 し,δ に反 比 例 す る。
次 二次 間 の相 互 イ ンダ ク タ ンス
図4・22は
一次 お よび 二 次 巻線 の 一 相 ずつ を
示 し,二 次 の 中心 が 一 次 の 中 心 と θ〔rad〕だ けず れ て い る瞬 時 を 画 い た もの で あ る。 一 次 に 電 流i1が 流 れ る とき に ギ ャ ップ に生 ず る磁 束 数 は,式(4・26)で
表 され,平 均 磁 束
密 度 をbavと
す る と,
この 分布 の 最 大 値 をbmと
す る と,
図4・22一
次,二 次 間 の相 互 イ ンダ ク タ ンス
とな る。 こ の値 を 最 大 とす る磁束 密 度 分 布 を 図4・22の
正 弦 曲線 で示 す 。 この磁 束 が二 次 巻線 との間 に生 ず る鎮 交数 を 求 め るた め
に,コ イル 辺 の位 置 か ら任 意 の距 離x〔m〕 あ り,二 次 と鎖 交 す る磁 束 φ21は,x=
の 所 に幅dx〔m〕
τ/ π θ
から
を 考 え る と,dφ=blidxで
τ/
θ+τ ま で積 分 す れ ば 求 め られ る。
π
(4・28) よ っ て,図4・22の
瞬 時 の 一 次,二
次 間 の 相 互 イ ン ダ ク タ ン ス をM21と
す る と, (4・29)
(4・30)
た だ し,
で,θ=0の 図4・22の
とき の一 次,二 次 間 の 相互 イ ンダ クタ ンスで あ る。 よ うに,一 次,二 次 と も全 節巻 の コ イル を考 え れ ば,相 互 イ ンダ ク タンス は両
コイル の 中心 軸 間 の余 弦 に比 例 す る と い う関係 は 重 要で あ る。 図4・18の
よ うに,一 次,二 次 とも に三相 巻 線 を もつ場 合 を考 え る と,各 相の 相互 イ ンダ
クタ ン スは,式(4・29)か
ら考 え て つ ぎの ように 表 す こ とが で き る。
(4・31)
(3)一
次 各相 間 の 相互 イ ンダ ク タ ン ス
三相 巻 線 は 各 相 の 巻 線軸 が2π/3ず つ ず ら し
た配 置 にな って い るか ら,図4・18のuv間,vw間,wu間
の相互 イ ンダ クタ ン スは,つ
ぎの よ うに な る。
(4・32)
(4)二 27)の
次 各 相 の有 効 イ ン ダ クタ ンス
巻 数ne1の
二 次 各 相 の 有 効 イ ン ダ ク タ ン スL2は,式(4・
代 り に 二 次 の 巻 数ne2と
お け ば よ く,
(4・33) (5)二
次 各 相 間の 相亙 イ ン ダ クタ ン ス
式(4・32)と
同様 に考 え て,次 の よ うに な る。
(4・34)
(6)漏
れ イ ン ダ ク タ ンス
に 示 し た よ う に,ギ
回 転 機 の 巻 線 に 電 流 を 流 す と き に 生 ず る磁 束 は,図4・21
ャ ッ プ を 通 して 一 次,二
次 の 両 巻 線 に 鎮 交 す る 磁 束 の ほ か に,ス
内 だ け お よ び コ イ ル 端 部 だ け に 生 ず る磁 束 が あ り,こ 漏 れ 磁 束 の お も な も の は,つ (a)ス
ロ ッ ト漏 れ(slot
(b)ジ
れ は 図4・21の
flux)と
い う。
ぎ の よ う に 別 け られ る 。 leakage)磁
流 に よ って 生 ず る 磁 束 の う ち,ギ φsで,こ
れ を 漏 れ 磁 束(leakage
ロッ ト
束
図4・23(a)の
ャ ッ プ ま で 出 な い で,巻
よ う に,ス
ロ ッ ト内 の 巻 線 の 電
線 を 取 り巻 く小 範 囲 に 生 ず る 磁 束
磁 束 と は 別 で あ る。
グ ザ グ 漏 れ(zig-zag
leakage)磁
通 っ て 相 手 側 の 鉄 心 に は 到 着 す る が,歯
束
図4・23(a)の
端 を 渡 っ て 生 じ,相
φzの
よ う に,ギ
ャ ップを
手 側 の巻 線 に は鎖 交 しない磁 束
が あ る 。 こ れ を 千 鳥 漏 れ 磁 束 と も い う。 (c)コ
イ ル 端 漏 れ(coil-end
分 に 生 ず る 磁 束 で,こ
leakage)磁
れ も 図4・21の
束
図4・23(b)の
磁 束 とは別 の もので あ る。
φeの よ う に,コ
イル端 部
(a)ス
ロ ッ ト漏 れ 磁 束 φsと 千 鳥 漏 れ 磁束 φz
(b)コ
図4・23漏
(d)ベ
イル 端 漏 れ磁 束 φsと ス ロ ッ ト漏 れ磁 粛 φs
れ 磁束 の 例
ル ト磁 気 漏 れ(belt leakage)磁 束
これ は 巻線 形 機 にの み 生 ず る 漏 れ磁束 であ
る。三相 巻 線 の各 相 は π/3の相 帯 幅 内 にあ る ス ロ ッ トに 収 め られ るが,一 次 と二次 の 相帯 は, 回 転子 位 置 の変 化 に応 じ,両 者 が 一致 した り,ず れた りを繰 り返 して い る。両 相帯 が 一致 し た とき は両 巻線 の電 流 に よって 生 ず る磁 束 は相 殺 す るが,ず れ て い る と きは相 殺で きず 漏 れ 磁 束 と な る。 これ らの 漏 れ磁 束 は,一 次 お よび二 次 巻線 の それ ぞれ に生 じ,そ れ ぞれ 一 次 漏 れ磁 束 お よ び 二 次漏 れ 磁 束 とい う。 一 次 の一 相 に電 流i1を
流 す とき,i1に
よ って生 ず る漏 れ磁 束 の 合 計 φl1に よ る一 次 巻 線
の鎖 交数 をnelφl1と お くと き, l1=
ne1φl1
(4・35) /i1
を 一 次 の 漏 れ イ ン ダ ク タ ン ス と い い,ま 同 様 に,二
次 の 一 相 に 電 流i2を
た ωl1=x1を
一 次 漏 れ リア ク タ ン ス と い う。
流 す と き 漏 れ 磁 束 φ12に よ る鎖 交 数 をne2φl2と
お く と き,
ne2φ12
l2=
(4・36) /i2
を 二 次 の 漏 れ イ ン ダ ク タ ン ス と い う 。 ま た,ωl2=x2を l1は,式(4・27)のL1に 程 度 の 小 さ い 値 で あ る が,誘
比 べ,ま
たl2は
二 次 漏 れ リ ア ク タ ン ス と い う。
式(4・33)のL2に
導 機 に お い て は,こ
れ らl1,l2の
比 べ,そ 大 小 が,最
れ ぞ れ1/20∼1/30 大 出 力や 最大 ト
ル クの 値 に 直 接 影 響 す る 重 要 な 値 で あ る 。
〔2〕 二 次 開 放 時の 電 流 と起 電 力 図4・18の
よ うな一 次,二 次 ともに 三相 の 誘導 電 動機 の 二 次 を開 放 し,一 次 か ら対 称 三相
電圧 を 加 え た場 合 を考 え る(図4・24)。 一 次 に加 え る電 圧 を
た だ し,鉄 損 は こ こで は無 視 し,後 で 考 慮す る。
(4・37) と お き,こ iwoと
の 電 圧 に よ っ て 一 次 各 相 に 流 れ る電 流 をiuo,ivo,
お く と,u
相 に つ い て は,つ
ぎ の 式 が 成 り立 つ 。
(4・38) 図4・24の
回 路 で は,ivo+iwo=-iuoの
関 係 が あ るか ら,
上 式 は つ ぎ の よ うに簡 単 に な る。
(4・39) こ こ で,電 びIuoと
圧,電
流 を ベ ク トル で 表 し,そ
お き,d/dt=jω
れ ぞ れVuお
と お くと,式(4・39)は
よ 図4・24一
つぎのよ
次,二 次 と も に 三相 の 誘導 機
うに な る。
(4・40)
で,さ
た だ し, ス で あ り,x1′
き に 述 べ た よ う にx1は
漏 れ リア ク タン
は 励 磁 リ ア ク タ ン ス と い う。 上 式 か ら,
(4・41)
と な り,他
の 相 の 電 流Ivoお
お よ びVwと
よ びIwoは,υvお
よ び υwを
ベ ク トル で 表 し,そ れ ぞ れVv
お く と,
と書 け る。 二 次 は開 放 して あ るか ら電流 は流 れず トル ク も生 じな い が,回 転 子 を外 力 で 同期 速 度Ns よ り低 い あ る速度Nrで t=0に
相 順 の方 向に 駆 動 して や った とす る。
お い て,図4・18の
u相 と u′相 の軸 が一 致 して い た とす ると。
と書 け る 。 た だ し,こ こ の と き,二
こ で は 2極 の 電 動 機 を 考 え る こ と に す る 。
次 の u′相 に 生 ず る 起 電 力 をeu′
eu′=-d
/dt
とす る と,
{Mu′uiuo+Mu′vivo+Mu′wiwo}
(4・42)
で表 され る。
こ こ で,
と お き,式(4・41)のIuoお
よ びIvo,Iwoを
瞬 時値 の形 へ もどせ ば,
(4・43)
と書 け る 。 こ の 関 係 と 式(4・31)と
を 用 い て 式(4・42)を
簡 単 に す る と,
(4・44) と な る 。 た だ
し,s=(ω-ω
γ)/ω=(Ns-Nγ)/Nsで,す
こ こ で,3ωM/2=Xm,V1/Z1=Io,XmIo=Eu′oと eu′o=S×
べ りで あ る。 お
く と,
√2Eu′osin(Sωt-ψ0)
と書 け,他 の 相 につ い ては,
(4・45)
と な る 。 た だ し,Ev′o=Ew′o=XmI0で
あ る 。
これ ら二 次 各 相 の起 電 力 は対 称三 相 で あ るが,そ の角 周 波数 はsω で,一 次 の電 圧,電 流 の角 周 淀数 ωのs倍 で あ る。 二 次 回路 が 閉 じ られ,あ るす べ り sで 運 転 され て い る場 合 も,二 次 には す べ り周 波 数 の起 電 力 を 生 ず るか ら,二 次 電流 もす べ り周 波 数 とな る。 ま た,式(4・40)は
つ ぎ の よ う に も書 け る 。
Vu=(γ1+jX1)Iuo=(r1+jx1)Iuo+jX1′Iuo=(γ1+jx1)Iuo+Euo
と お く と,Euoは
u相 の 逆 起 電 力,(γ1+jx1)Iuoは
(4・46)
漏 れ イ ン ピー ダ ン ス 降 下 で あ る 。そ う し
て,EuoとEu′oと
の 関 係 は,次
の よ う に な る。
(4・47)
〔3〕 定 常運 転 中 の 電圧,電 流,電 力 関係 図4・24の
二 次 回 路 が閉 じられ,一 次 に対 称三 相 電 圧 が加 え られ,あ るす べ り sで定 常 運
転 して い る場 合 を 考 え る。 この場 合,二 次 各 相 には す べ り周 波 数 の起 電 力 を生 じ,二 次電 流 の周 波数 もす べ り周 波 数 と な って い る。 (1)電
圧 っ りあ いの 式
一 次,二
次 の 電 流 は 対 称 三 相 と な る か ら,そ
れ ぞれ の 電流 を
つ ぎ の よ う に お く。 こ の よ う な 電 流 が 流 れ る た め の 電 圧 の 式 を 導 び くこ と に す る 。 図4・24に
お い て,一
次 の 各 電 流 をiu,iv,iw,二
次 の 各 電 流 をiu′,iv′,iw′ と お き,
iu=√2I1sinωt
(4・48)
とお く。 ただ し,β は未 知 の角 で あ る が,こ れは 後 で 決定 で き る。 一次 u相 に つ い て は
,つ ぎ の式 が つ くれ る。
(4・49)
二 次 は 短 絡 して あ るか ら印 加 電圧 を 零 と し,u′ 相 に つ いて は,
(4・50)
と な る 。 た だ
(2)ベ
し,式(4・49),(4・50)に
ク トル 図
お い て,θ=(1-s)ωtで
式(4・49)は,つ
あ る 。
ぎの よ うに も書 け る。
(4・51)
ま た,式(4・50)は
つ ぎの よ うに書 け る。
(4・52)
は,二
た だ し,
次 全 自 己 リア ク タ ン ス で あ る。
式(4・52)は,√2I2sin(sωt-β)=iu′
を 基 準 ベ ク トル に と っ て,図4・25(a)の
よ うな
ベ ク トル 図 が つ くれ る 。 ま た,式(4・51)は
√2I1sinωt=iuを
基 準 ベ ク トル に 取 り,図4・25(b)の
よ うなベ ク
トル 図 が つ くれ る 。 式(4・52)の
第 3項 は 一 次 電 流 に 関 す る 量 で あ る が,そ
ま た 式(4・51)の
の 周 波 数 は す べ り周 波 数 で あ り,
右 辺 第 3項 は 二 次 電 流 に 関 す る 量 で あ る が,周
そ う して,図4・25(a)よ
β=
π /2
+ψ2
波数 は 電 源 周波 数 で あ る。
り,
∴sinβ=cosψ2,
cosβ=-sinψ2
で あ る 。 た だ し,ψ2=tan-1(sX2/γ2) よ っ て,未 4・25(a)の
知 の 角 β は 二 次 回 路 の 定 数 とす べ り s と か ら な る 。 そ う して,β ベ ク トル 図 中 のI1お
よ び 同 図(b)のI2の
位 相 が きま る。
に よ って図
(a)二
次 回路 の ベ ク トル 図 。 た だ し,I1は 二 次 か らみ た ベ ク トル 図4・25一
(3)一
式(4・53)か
次 回 路 の ベ ク トル 図 。 た だ し,I2は 一 次 か らみ た ベ ク トル
次 お よび二 次 回路 の ベ ク トル 図
次 か ら見 た一 相 の イ ン ピーダ ンス
お よ び 同 図(b)よ
(b)一
図4・25(a)よ
り,
らI2を
り,
(4・53)
消 去 す れ ば,
(4・54)
Z1tは,電
源 か らみ た一 相 の イ ン ピーダ ンスで あ る。
ま た,I2とI1の
関 係 は,式(4・53)よ
り
(4・55)
で 表 され る。 (4)入
力 と銅 損
し て,同
図4・25(b)に
お い て,ψ1はI1がV1よ
り遅れ る角 で あ る。 そ う
図 よ り, V1cosψ1=γ1I1+XmI2sinβ
で あ り,両
辺 に3I1を
乗 ず る と,
3V1I1cosψ1=3γ1I12+3XmI1I2sinβ と な る が,上
式 の 左 辺 は 明 らか に 三 相 分 の 入 力,右
(4・56) 辺 第 1項 は 一 次 の 銅 損 で あ り,第
2項 は
二 次 入 力 と い い,一 る と,式(4・55)を
次 か ら二 次 へ 伝 え ら れ る パ ワ ー で あ る 。 つ ぎ に,二
次 銅 損 をpc2と
す
用 い て,
(4・57) で あ り,ま た,二 次 入 力 は つ ぎの よ うに書 きか え られ る。
(4・58) 二 次入 力 か ら二 次 銅 損 を 引 い た もの は 機 械的 出 力 で,こ れ をP0と
す れ ば,
(4・59) と な る。
2 (5)ト
ルク
トル ク T は,出
力P0と
回転 子 角 速 度
ωr=
/P
×ω(1-s)と
の 比 で あ り,
つ ぎの よ うに な る。 た だ し,P は極 数 で あ る。
(4・60) と な る。 入 力 以下,出 力,ト ル ク等 の式 の 検討 は後 で 改 め て行 う。
〔4〕 漏れ係数 と主要特性式 式(4・40)以
降 の 式 の 中 で,
お よび
を,そ
れ ぞれ 一 次 の 全 自 己 リア ク タン ス,二 次 の 全 自己 リア ク タン ス お よび 一 次二 次 間 の 全相 互 リ ア ク タン ス とい う こ とは 前 に述 べ た 。 そ うして,
(4・61)
を,そ れ ぞ れ一 次 お よび 二 次 の漏 れ係 数 とい う。 ま た,
を 漏 れ 係 数 とい う。 こ の σは,電 動 機 の特 性 に重 要 な影 響 を 及 ぼ す係 数 で あ る。 ま た,σ1,σ2と σの 関係 は, M2=L1L2で
あ るか ら,
(4・62)
と な る 。 こ の σ は,後 σ2は
で 述 べ る よ う に 実 測 で き る 値 で あ り,一
σ の ほ ぼ1/2前
後 と 想 像 で き る か ら,σ1×
σ2は
般 に0.06∼0.1で
あ る 。 σ1,
σ1お よ び σ2に 比 べ て 非 常 に 小 さ く,
σ≒ σ1+σ2
と お くこ と が で き る 。 こ の 漏 れ 係 数 σ を 用 い る と,式(4・54)の
イ ン ピー ダ ン スZ1tは,つ
ぎ の よ うに 書 け る。
(4・63) よ っ て,
(4・64) 式(4・59)に│I1│2を
代 入 す れ ば,
(4・65) ま た,ト
ル ク の 式(4・60)は
つ ぎの よ うに な る。
(4・66) これ ら出 力P0や
トル クTが す べ り sに よ って どの よ うに変 化 す るか は,次
の項 で等 価 回
路 を 求 め た 後で 検 討 す る。
4・3等
価回 路 と特 性 式
三 相 誘 導 機 の 銅損 以 外 の 損失 を無 視 した 場 合 の 等 価 回 路 は,式(4・54)の Z1tか
イ ン ピー ダ ン ス
らつ くる こ とが で き る。 この 回 路 に鉄 損 や機 械 損 を考 慮 した修 正 を 加 え れ ば,実 用 的
な等 価 回路 を つ くれ る。 〔1〕 等 価 回 路 の原 形 とベ ク トル図 式(4・54)のZ1tと
は,つ
ぎ の形 の イ ン ピー ダ ンス で あ る。
(4・67) こ こ で,さ
き に も式(4・40)以
降 で 使 用 した よ う に,X1,X2を
漏 れ リア ク タ ン ス と全 有 効
リア ク タ ン ス と に 別 け る 。 X1=x1+X1′,X2=x2+X2′,X1′X2′=Xm2
よ っ て,式(4・67)は,つ
(4・68)
ぎ の よ うに変 形 で き る。
(4・69)
と な る 。 上 式 で,
(有 効 巻 数 比)2 で あ り,ae2γ2=γ2′
お よ びae2x2=x2′
は,一 次 に換 算 した(ま た は一 次 側 か ら見 た)二 次 抵 抗 お よび 二 次 漏れ リア ク タ ンスで あ る。 式(4・69)は
図4・26(a)の
よ うに画 くことが で き る。 これ を 等 価回 路 の 原 形 と称 してお く。
原 形 の回 路 に お いて,
と書 け るか ら,原 形 の 回路 は 同 図(b)の よ うに 画 け る。 図4・26(b)の
回 路 を み る と,こ
の形 は変 圧 器 の 等 価 回路 〔 図3・3(a)〕
て,誘 導 機 の 等価 回 路 は,変 圧器 の等 価 回 路 の負 荷 イ ン ピー ダ ン スの所 に抵 抗
に相 似 して い 1-s /s
(a)原
(b)二
形 図4・26三
相 誘 導 機 の 等 価 回路
次抵抗を分離
γ2′を お
図4・27三
相 誘 導 機 の等 価 負 荷 抵 抗
図4・28T
形 等 価 回 路 の べ ク トル 図
い た も の と同 じで あ る。 こ の抵 抗 は,す べ り sに よ って 図4・27の に,s=0∼0・05の
よ うに変 化 す る 。特 に,実 際 の定 常 運 転 の よ う
あ た りで は sの 変 化 に 対 す る
1-s/
γ2′ の変 化 が大 き く, sの わず か な変
s
化 が,一 次 端 子 にお け る電 流 や入 力に 大 幅 な変 化 を 生 ず る。 原 形 の 回路 か ら図4・28の
よ うな ベ ク トル 図 が画 け る。 この図 は一相 の 印加 電圧V1を
準 と して 画 いた もの で,V1に
対 す るI1の 位 相 差 ψ は 図4・25(b)の
図4・26(a)の
回 路 に お いて,I1は
励 磁 電 流I0と
一 次 負 荷電 流I1と
ψ1と同 じで あ る。 に別 け られ る。
基
(4・70)
(4・71)
そ う して,式(4・55)の
関 係 か ら,
(4・72) とな るか ら,I1′ はI2を
有 効 巻 数比 で 除 した値 にな る。 こ の点 は,変 圧器 に おけ る一 次 負
荷 電 流 と同様 の性 質 を もつ こ とに なる。 こ こ で,
図4・28参
照
図4・25(a)参 と お ケ ば,I0はI1よ 図4・28の
ベ ク トル 図 か ら,入
果 は 式(4・56)以 な お,さ
り(ψ2-ρ2)位
照
椙 が 遅 れ,I1′
力,出
力,ト
はI1よ
示 したI0は,つ
相 が准 む 。
ル ク等 を 求 め る こ とが で き る が,そ
下 と 同 じ 形 に な る だ け で あ る か ら,こ
き に 式(4・70)に
り(90゜-ψ2)位
れ らの 結
こ で は 繰 り返 さ な い 。
ぎ の よ うに 変 形 で き る 。
(4・73)
と な る か ら,乙
のI0はs=0に
お い て つ み 式(4・41)に
上 式 の 分 母 第 2項 に は 一 欠 漏 れ イ ン ピ ー ダ ン ス γl+jx1が
って,I0が
示 したI0と あ る の で,こ
一 致 す る。
の値 は小 さい 。従
sの変 化 に 応 じて大 き さお よび位 相 が 変 化 す る程度 は僅 か で,I0は
次 全 自己 リア ク タ ンスX1で
決 ま る。
ま た,ベ
定 常 運転 中の 一 次逆 起 電 力 とい うべ き もの で,
ク トル 図 のE1は
しか し,
主 と して一
(4・74)
と な る が,こ
のE1も
式(4・46)に
示 し たE1と
は 僅 か に 異 な り,s=0の
場 合 だ け一 致 す る。
〔2〕 鉄 損 等 を考 慮 した等 価 回 路 さき に式(4・46)に
示 したEuoは,
で あ る。 そ う して,式(4・26)に φmはs≒0で
お い て,i1=√2Iuoの
ときの 磁束 の3/2倍 を φmと お くと,
運 転 中の 電 動機 内に生 ず る基 本 波 回転 磁 束 の一 極 分 の磁 束 量 で,こ
れ は時 間
に対 して 一定 で あ り,ま た負 荷 時 にお い て も ほぼ この 値 が保 たれ る。
式(4・27)よ
り,i1=√2Iuoの
で表 され,
と き は,
(4・75) で あ っ て,こ
∴
の 値 は 負 荷 の 軽 重 に よ っ てEuoは
φm≒
多 少 変 化 す る が,ほ
ぼV1に
近 い。
V1/
4.44ne1f
す な わ ち,電 動機 の ギ ャ ップ お よび鉄 心 内 に生 ず る磁 束 は,V1/f一 に かか わ らず ほぼ一 定 値 φmに な る。 従 って,鉄
定 な ら,負 荷 の軽 重
心 内の 最大 磁 束 密度Bmも
一定 とみ る こ
とがで き る。 一方,一
般 に回 転 機 の 鉄 損 は,ヒ
B㎡ に 比 例 し,後 者 は 理論 上B㎡
ス テ リシス損 と うず電 流 損 とに別 け られ,前
者 は ほぼ
に比 例 す るか ら,鉄 損 を つ ぎの よ うに 表 す こ とがで き る。
pi=Bm2{σh×f+σe×d2×f2}×Gi〔
W 〕
(4・76)
ただ し,f は周 波 数 〔Hz〕,d は鉄心 素 板 の厚 さ 〔mm〕,Giは
鉄 心 重量 〔kg〕で あ り,
σh,σeはそれ ぞ れ ヒス テ リ シス損係 数 お よび うず電 流 損係 数 で,鉄 心 材 料 に よ って 大体 きま る。 小 中容 量 の 電 動機 に用 い られ る けい素 鋼 帯S23,S20で 継 鉄 部 に お い て,σh=0.04∼0.05,σe=(3∼4)×10-3 歯 部 に お い て,σh=O.07∼0.08,σe=(6∼7)×10-3
は,
程 度 で あ る。 す な わ ち,同 じ材 料 で も継 鉄部,歯 部 にお い て係 数 が 異 な る と され る。 これ は 歯 部 に お け る磁束 の状 態 が複 雑 で,鉄 損 が増 す か らで あ る。 Giは
鉄 心 重 量 〔kg〕で,こ れ は一 次側 で あ る固 定子 鉄 心 重 量 で あ る。 二次 鉄 心 に おい て
は,そ こを 通 る磁 束 の周 波数 が,す べ り周波 数 で非 常 に低 い ので,鉄 損 は無 視 す るの が普 通 で あ る。 この よ うに考 え る と,定 電圧,定 周波 で 運転 され る電 動 機 はBmが
ほ ぼ一 定 で あ るか ら,
鉄 損 は固 定 損 の一 部 とみ なせ る。 ま た,機 械 損 に は,風 損 と軸 受,ブ ラ シ等 の摩 擦 損が あ るが,か ご形機 で は 後者 は な く, 一般 に誘 導 機 は
,無 負 荷 時 と定 格 出 力時 の 速度 の 相 違 は数%以 下で あ るか ら,機 械 損pmも
固 定 損 の 一 部 とみ なせ る。 そ こで,図4・26の
等 価 回路 に おい て,負 荷 に か かわ らず ほ ぼ一 定 の 電 流 が 流 れ るX1′ の
回 路 に直 列 に抵 抗Rmを Rm=
入 れ,そ の値 を
pi+pm /3I02
に 選 ん で,図4・29(a)の
よ うにRmを
加 え る ことに よ り鉄 損 お よ び機 械損 を考 え た回 路
を つ くる こ とがで き る。 この回 路 を T形 等価 回路 とい う。 T形 回路 のRm,X1′
を電 源端 子 に 移 し,図4・29(b)の
よ うに すれ ば,計 算 が 著 し く簡単
に な る。 た だ し,近 似 回路 とな る ので,T 形 回路 よ り誤 差 が 若 干多 い と予想 され るが,そ の 程 度 は 僅 かで あ るか ら,特 性 計算 には この 回路 が 広 く用 い られ る。 図4・29(b)の
回 路 を L形等 価 回 路 とい う。
〔3〕 L形 等 価 回 路 に よ る特 性 算 式 (1)基
本特性
図4・29(b)か
ら電 流,入 力,出 力等 を 求 め る と,次 の よ うに なる。
た だ し,こ こ に示 す 式 は さ きの(4・64)以
(a)T
降 の 各式 とは一 致 しない。
(b)L
形 等 価 回路 図4・29
鉄 損等 を 考慮 した 等 価 回路
形 等 価 回路
無 負
荷 電 流
一 次 負 荷 電 流
一
次 全 電
た だ し,
流
三 相 分 の入 力
(4・77)
鉄
損+機
械 損
一次 お よび 二 次銅 損
二
次
入
力
的 出
力
ル
ク
機 械
ト
等 が得 られ る。 以 上 の各 式 の うち重 要 な量 に つ い て検 討 を加 え る。 (2)出
力
(4・78)
と な る 。 こ こ で,
と お く と,
上 式 は,
1-s
=Zs′
/s
/ r2′'
または
r2′
s=
=spに
お い て 最 大 と な り,そ
/r2′+Zs′
の 値Pomは,
(4・79) を 得 る。 よ って,任 意 のす べ りに お け る出力 は,
(4・80)
と な る 。 図4・30は,上
r2′
式 の 中 のcosψs′=0.4,
=0.2を
/Zs′
仮 定 し, Po / Pom
を 計 算 した もの
で あ る。
図4・30出
(3)ト
ル ク
次 に,ト
力
曲
線
ル クを 調 べ る。
(4・81)
こ の トル ク は,
に おい て最 大 値Tmに
な り,そ の値 は,
(4・82) とな る 。この値 が 二 次抵 抗 に無 関係 で あ る ことは 興 味 あ るこ とで,ま た 重要 な性 質 で も ある。 Tmの
式 に お いて,一 次 抵 抗r1を
無視 す れ ば,
とい う簡 単 な形 に な る。そ う して,こ れが 漏 れ リア ク タン スに 反比 例 す る こ とも重要 な性 質 で あ る。 次 に,Tmを
生 ず るす べ りSmを
用 いて 式(4・81)を
変 形 す れ ば,
(4・83)
と な る が,こ
こで
と お く と,
(4・84)
とい う形 もつ くれ る。 図4・31は,式(4・84)に
つ い てSm=0.16,h=0.20を
仮 定 し,s
T の値を計 / Tm
に対 す る
算 した もので あ る。 つ ぎに,式(4・81)の
と な る 。 す な わ ち,ト に T の 代 り にP2を ク と い う。P2を
両 辺 に 同期 角速 度
2ω
/ P
を乗 ず れ ば,
ル ク は 二 次 入 力 に 比 例 す る。 こ の こ とか ら 誘 導 機 で は トル クを 表 す の
用 い る こ と が 多 い 。 こ れ を 同 期 ワ ッ ト(synchronous 知 って T を 求 め た い と き は,P2に
図4・31ト
P
watt)で
を乗 ず れ ば よい。
/ 2ω
ル ク 曲線
表 した トル
つ ぎ に,二
次 入 力P2,機
械 的 出 力P0お
よ び 二 次 銅 損pc2と
の 間 に は,式(4・77)よ
P2:P0:pc2=1:1-s:s
り,
(4・85)
とい う簡 単 な関 係 が あ る。 ま た は,つ ぎの よ うに も書 け る。 P0 =1-s, / P2 P0 / P2
=s pc2 / P0 /1-s
pc2 =s, / P2
(4・86)
を二 次 効 率 とい う ことが あ る。
(4)ト
ル クの比 例推 移
式(4・81)に
合 を 考 え る。 その 一次 換 算 値 をae2R2=R2′
お いて,二 次 回 路 の各 相 に 抵抗R2を
追 加 した場
とお け ば,ト ル クは,
と な り,二 次回 路 全 体 の抵 抗 が元 の m倍 に な った とき,す べ り sもm 倍 に なれ ば Tは 元 と 同 じで あ る。 この こ とを トル クの比 例 推 移 とい う。 この 性 質 が始 動 時の 特 性改 善 や速 度 制 御 に利 用 され る。 図4・32は,ト
ル クの比 例 推移 の 関係 を
示 した もの で,二 次 抵抗 が m 倍 にな れば, 同一 トル クを生 ず るす べ りが す べ て m 倍 に な っ てい る。
4・4
図4・32ト
ル クの比 例 推移
L 形 円線 図
L形 等 価 回路 に お い て,一 次 電 流I1は,
(4・87)
で表 され るこ とは,式(4・77)の
中に示 した 。
誘 導 電 動機 が一 定 電圧,一 定周 波数 の電 源 に結 ば れ て定 常 運転 して い る と し,す べ り sだ けが 変 化 す る場 合 を考 え る と,I0は
定 ベ ク トル とな る が,I1′ は半 径V1/2xの円軌 跡 を 画 くの
で,I1の 軌 跡 も円 に な る。 この 円 は L形 等 価 回路 につ いて 得 られ る軌 跡 円で あ るか らL形 円
線図 とい う。 L形 円線 図 の性 質 を 調 べ る と電 動機 の特 性 を 求 め る こ とがで き る。 す なわ ち,与 え られ た 電動 機 につ い て L形 円線 図 を画 け ば実 負 荷試 験 に よ る こ とな く必 要 な特 性 が 求 め られ る。 〔1〕 L形 円線 図 の性 質 式(4・87)は,図4・33の ばI1の
よ うに 作 図 す れ
軌 跡 が 定 円 C と なる こ とが わか る。
(1)L
形 円線 図
同 図 に おい て,ま ず
原点 をOと す る直 角 座 標 を つ くり,ri+r2′/s+ jxの
sに対 す る変 化 を画 けば,実 軸 に平 行
な 直線mnで
あ る 〔た だ し,s の値 をs<0,
1>s>0,s>1の
す べて の 範 囲 に広 げ て考 え
る と して〕。mnの
逆 図形 を つ く りV1倍
した
もの がI1′ の sに対 す る変 化 で,C を 中心 と す る円 に な り,そ の半 径 はV1/2 xZあ つ ぎ に,I1′
にI0を
る。
加 え る 作 図 はI0が
定
ベ ク トルで あ るか ら,図 の よ うにI0=o′oだ これ がI1の
図4・33L
形 等 価 回路 か ら得 られ るI1の 軌跡
け原 点 を 移 動 し,新 原 点o'か
ら円 を見 れ ば
軌 跡 を表 す 。
図4・34は,図4・33の
軌跡 円を 再び 画 い た もの で,作
図 の都 合 で 基 準 ベ ク トルV1を
y
軸 の方 向 に と って あ る。 o′oは 無 負 荷 電 流I0を,o′oお る一次 電 流I1を
表 す 。I1=O′Pの
よびo′Pは
それ ぞ れs=1お
と きの力 率 はcosψ,hPはO′Pの
図4・34L
形 円 線 図
よび 任 意 のす べ りにお け 有 効 分で,入
力 はhP
に 比 例 す る。 O と Qを結 び,ま た Qか らOAに
に な る よ う に T 点 を 決 め,O hPがOQ,OT,OAと 3V1・hg=pi+pmで
垂線 を下 し,そ の足 を U とす る。 そ う して,
と Tを結 ぶ 。 交 わ る点 を そ れ ぞ れ a,b お よ び g と す る 。 ま た,3V1I0cosψ0=
あ る。
で あ る こ と が 証 明 で き る か ら,gaは
電 流OPに
対 す る全 銅 損 に比 例
で あ る こ と も明 らか で あ る。
す る。 ま た
よ って,aP=hP-(hg+gb+ba) は 出 力 に比 例 す る。 以 上 の 関係 か ら,つ ぎの よ うに 図上 か ら特 性 が 求 め られ る。 出
力P0=3V1×aP入
力P1=3V1×hP
}二 次 入 力P2=3V1×bp に れ は 同 期 ワ ッ ト トル クで あ り,ト 一 次 銅 損Pc1=3V1×gb二
ル クに比 例 す る。
次 銅 損Pc2=3V1×ba
(4・88)
す べ り
効
一次 力 率
率
よ って,P
点 を 円上 に 数 点 選ん で,各
点 に お ける式(4・88)の 各値 を 求 め れ ば,図4・35
の よ うに特 性 曲 線 が得 られ る。 (2)最 Pmamお
大 出 力 ・最 大 トル ク ・最 大 力 率 よびPTbmを
つ ぎに,図4・34の
中 に 図の よ うに作 図 して,
き めれ ば,に れ らは それ ぞ れ 最大 出力 お よび 最大 トル クに比 例 す る。 V1/
作 図 よ り(円 の半 径 が
2x
で あ る か ら),
(V1/2x)sinψs′-Pmamcosψs′=Pmam
と な る 。 こ れ は 式(4・79)に
等 し い 。 同 様 に,
図4・35出
力 に対 す る特性 曲線
(Vi/2x)sinψt-Prbmcosψt=Prbm
とな る。 これ は式(4・82)の 図4・36は
図4・34の
最 大 トル クを 同 期 ワ ッ トで表 した もの で あ る。 L 形 円 線 図 に おい てPi+Pmを
無 視 して画 い た も ので あ るが,L
形 円線 図 で,原 点 O か ら円 に接 線 を 引 き,そ の接 点 を P と し,そ の と き の力率 をcosψmと す れ ば,こ れ が最 大 力 率 で あ る(355ペ
4・5
ー ジ練 習 問題4.の 問 1参 照)。
T 形 円線 図
T形 円線 図 は T形 等 価 回 路 に 基 づ いて 作 図 す る もの で,L 形 円線 図 よ り誤 差 が 少 な いが, や や複 雑 で あ る の で,無 負 荷電 流 や無 負 荷 損失 の割 合 が大 きい 電 動機 に,こ の 作 図 が 用 い ら れ る。 図4・29(a)の
T形 等 価 回 路 に お いて,
r1+jxi=Z1,
r2′/
+jx2′=Z2,Rm+jx1′=Zm s
と お くと,
(4・89)
Zm
た だ し,M=
ま た,
=Mejμ
(4・90)
/ Zm+Z1
V1/
=I00は
無 負 荷 電 流 で あ る。
Zm+z1
M は,図4・37の
よ うに作 図 す る と,│M│は
1よ り僅 か に小 さ く,μ は小 さい 正 の 角で
あ る に とが わ か る。 しか し,実 際 の T形 円線 図 の作 図 に お いて は,つ ぎ の性 質 を 利 用 して μ を 決 め る。 Zm
=1-
/ Zm+Z1 で あ る か ら,V1(相
Z1
/ Zm+Z1
電 圧)を
基 準 ベ ク トル に と る と,
(4・91) と書 け るの で,M
の 位 相 角 μ は,図4・38の
よ うに, V1か
らZ1I00(無
負 荷時 の一 次 漏 れ
イ ン ピーダ ンス 降下)を 引 い た ベ ク トル の位 相 角 に等 しい 。 図4・39は,式(4・89)の
第 2項 を 作 図 した もの で,こ
の 円 は中 心 位 置 C′が 虚 軸 よ り2μ
だ け正 方 向 に 回転 した 所 に あ る。 I1の 軌 跡 は,図4・39の
図4・36最
図4・38M
円 C′にV1を
乗 じた もの に無 負 荷電 流I00=
V1 / zm+Z1
を加えた
大 力 率 の 作図
の 位 相 角 μ を求 め る作 図
図4・37M=Mejμ
の 作 図
図4・39T
形 円 線 図 の作 図 過 程
図4・40T
もの で あ り,図4・40の にの 図 でO′Pは
形 円 線 図
よ うに な る。
任意 のす べ りに お け る一 次 電流 で あ り,出 力 はaPに
お よび最 大 トル クは そ れぞ れPmamお
よびPrbmに
比 例 す る こと は,L
比 例 し,最 大 出 力 形 円線 図 と同 じで あ
る。 こ こで は,T 形 円線 図が L形 と比 べ2μ だ け傾 くに とに なる理 由を 述 べ,詳 細 は 省 く。
4・6
か ご形 電 動 機
か ご形 回 転 子 は,裸 の導 体 を ス ロ ッ ト内 に埋 め,こ れ らを エ ン ド リン グで短 絡 した形 で 造 られ て い るの で,一 次巻 線 や 巻線 形 機 の 回転 子 巻線 とは 非 常 に異 な るが,図4・41の
よ うに
展 開 して み る と,か ご形 の回 路 は 1極 対 の範 囲 に あ る棒 数 に等 しい 相数 を もち,各 相 の巻 数 が1/2回 の 多相 巻 線 とみ る こ とがで き る。 〔1〕 か ご形機 の イ ン ピーダ ン ス か ご形 電 動 機 の一 次 お よび 二次 の回 路 を 図4・42の 二 次 はm 相 で,形 式 的扱 い方 で あ るが,エ
ン ド リングの 影 響 も含 め 各相 の 抵抗,漏 れ イ ン ダ
ク タ ンス お よび有 効 イ ンダ クタ ンス をそ れ ぞれr2,l2お ク タン スをL2cos2π/m'ま
よ うに表 す 。 す なわ ち,一 次 は三 相,
よびL2と
し,各 相 間 の相 互 イ ンダ
た一 次 一相 と二 次 一 相 間 の 最 大 相互 イ ン ダ ク タ ン スを Mとお
く。 さきに 一 次,二 次 と もに 三 相 の 場合 につ い て得 た 式(4・49)以 降 と同 じ扱 い方 を して み る と,次 の よ うに な る。 一 次 u相 に つ いて は,図4・42に
図4・41
お いて,θ=0° の ときをt=0と
か ご形 回転 子 の 展 開 図
図4・42
お き,
一 次 三 相,二 次 m相 の か ご形 電動 機
(4・92) と書 け る。 こ こで,一 次 に対 称 三相 電 圧 が加 え られ定 常 運 転 して い る場 合 を 考 え る。 一次 電 流 は対 称 三相,二 次電 流 は対 称 m 相 で,周 波 数 は 一次 は電 源周 波 数,二 次 はす べ り周 波数 とな る はず で あ るか ら,一 次,二 次 電流 を つ ぎの よ うにお く。
よ っ て,式(4・92)の
右 辺{}内
はつ ぎの よ うに な る。
よ っ て,式(4・92)は
つ ぎ の よ うに 縮 小 で き る。
(4・93) こ こ で, 改 め,υu→V1,iu→I1と
とお き,上式 の電圧,電 流 を実 効 値 ベ ク トル に 書 き,二
次 第 一 相 の 電 流 を 一 次 か ら見 て,i1→I2と
書 け ば 〔図4・
25(b)参
照 〕,
(4・94) と な る が,こ
れ は 式(4・53)の
つ ぎ に,二
次 に つ い て は,そ
第 2式 と 同 じ形 で あ る 。 の 第 一 相 で は,
(4・95) と な る 。 こ こ で, I1,二
ω(l2+mL2/2)=X2と
お き,こ こで は u相 の電
次 第 一 相 の 電 流 の ベ ク トル をI2と
書 く と,上
を 二 次 か ら見 た ベ ク トル を
式 は 図4・25(a)を
描 い た と 同 様 に,
(4・96) と書 け る。 式(4・96)か
らI2を
求 め,式(4・94)に
代 入 す れ ば,
(4・97) (4・98) と な って,こ れ は式(4・54)と
同 じで あ る。 す な わ ち,か
ご形 機 で も一 次 か ら見 る限 り,巻
線 形 と同 じ形 の イ ン ピー ダ ン スで表 され る。 従 っ て,等 価 回 路 も図4・26の 定 損 を 考 慮 す れ ば,図4・29の お よび4・5節
よ うに な り,固
よ うは にな る。 ま た,L 形 お よ び T形 円線 図 に つい て,4・4節
に述 べ た ことが そ のま ま 適用 で きる。
しか し,深 み ぞか ご形 や二 重 か ご形 で は,二 次 回路 の 抵抗 や イ ンダ クタ ンスが 二次 の 周波 数 に応 じて 変 わ る ので,特 別 の 扱 いを 要 す る。 この こ とに つ い ては,次 の 項で 簡 単 に述 べ る 。 〔2〕 特 殊 か ご形 電 動機 特 殊 か ご形 機 に は深 み ぞ 形 と二 重 か ご形 とが あ るこ とは 前 に も述 べ た。 これ らの か ご形 は 誘導 機 の二 次 側 が す べ り周 波数 とな る こ とを利 用 し,始 動 時 に二 次 回路 の 抵 抗 を高 く し,始 動 トル クを 増 し,始 動電 流 を減 らす ことを 目的 と してつ くられ た もの で,特 殊 とい う名 はあ るが,か ご形 電 動 機で 出 力5kW以
上 の もの はす べ て特 殊 か ご形 で あ る。
(1)深
みぞ か ご形 電 動 機
図4・43の
よ うは にス ロ ッ トの深 さを深 くしたか ご形 導体 で
は,導 体電 流 によ って生 ず る漏 れ 磁 束 は,図 の破 線 の よ うに な り,み ぞの 底部 に近 い 導体 素 子 ほ ど,多 くの 磁 束 に と りまか れ,漏 れ イ ンダ クタ ンス が大 き くな り,従 って始 動 時 の よ うに 周波 数 が高 い と きは底 部 は入 口部 に比 べ漏 れ リ ア クタン スが 大 き く,電 流 は入 口に 近 い側 に集 中 し,有 効 断 面積 が 減 る。 従 って,実 効 抵抗 が 高 くな る。 この現 象 を 表 皮 効果 とい う。 H.Hetz氏
は,深 みぞ か ご形 の 導 体 の抵 抗 が
増 加 す る程 度 お よび イ ンダ ク タン スが 減少 す る (b)
(a)
程度 を与 え る式 を 求 め た。 その 式 はつ ぎの よ う
図4・43深
み ぞ か ご形 導 体 の漏 れ 磁 束(a)
な もので あ る。
と電 流 密度 分 布(b)
ス ロ ッ トの 幅 をS〔m〕,導 導 体 の抵 抗 率
体 の 幅 をb〔m〕,導
体 深 さ をh〔m〕,f
を 周 波 数 〔Hz〕,ρ
を
〔Ω ・m〕 と し,
(4・99)
と お く と き, (4・100)
(4・101)
で 与 え られ る と い う。 こ こ で,b≒S,f=50〔Hz〕,導
体 を 銅 と し,温
度 が50℃
の 場 合 考 え る と ρ≒2.0×10-8
(Ω ・m〕 で あ る か ら,
よ っ て,h=10,20,30,… y>2(h=20mm以
… 〔mm〕 上)で
に お い て, y≒1,2,3,…
は,式(4・100)お
…
と な る 。
よ び(4・101)は,
お よび
(4・102)
で 表 され る。 ま た,Kr∞h×f1/2,Kl∞h-1×f-1/2と 図4・44お
よ び 図4・45は,そ
もい え る。
れ ぞ れ抵 抗 増加 率 お よび イン ダ ク タン ス減 少率 を 示 した も
図4・44
抵抗増加率
図4・45
の で あ る 。 図 に よ る とf=50〔Hz〕,h=50〔mm〕 イ ン ダ ク タ ン ス は 約1/3に 以 上 の よ う に,深 図4・28の
に お い て は,抵
イ ンダ ク タ ンス減 少 率 抗 は 直 流 抵 抗 の 約 5倍,
な る こ とが わ か る。
み ぞ か ご形 で は 周 波 数 が 変 わ る と抵 抗 も イ ン ダ ク タ ン ス も 変 わ る の で,
よ う に 等 価 回 路 で 表 し た 場 合,r2'お
よ びx2'は
す べ りに応 じて 変 化 す る か ら,一 次 電 流 軌跡 も図4・33の
一 定 で な く,
よ うな 作 図 は
適 用 で き な い。 (2)二
重 か ご形 電動 機
二 重 か ご形 機 は,例 え ば 図4・16(b)の
よ うに,外 側 か ご形 回路 の 内側 に さ らに第 二 の か ご形 回 路 を お い た もの で,深 みぞ か ご形 の よ うに表 皮 効 果 に よ って 二 次周 波 数 が 高 い始 動 時 に は 内側 のか ご形(三 次 側 と い う)は,図4・46の
よ うに 漏 れ リア ク タ ン
スが 大 き く,外 側 のか ご形(二 次 側 と い う)は 抵 抗 が 大 き く して あ る。 二 次 お よ び三 次 のか ご形 回 路 は,い ず れ も一 次 か らの誘 導 に よ って起 電 力 お よび電 流 を 生 ず るの で あ る か ら,二 重 か ご形 機 の等 価 回 路 は,図 4・29の
回路 に三 次 回 路 を 加 え た形 に な り,図4・47の
よ うに な る。 同
図4・46 二 重 か ご形 機 の 回 転 子 漏 れ磁 束
図でx23は 二 次 お よ び三 次 に は 鎖交 す るが,一 次 に は鎖 交 しな い 磁束 φ23の ため に生 ず る漏 れ リア クタ ン スで あ る。 図4・47の
回転 子 側 を 一 つ の イン ピーダ ンスZr
で 表 す と, 図4・47
二重 か ご形 機 の T形 等 価 回 路
Zr=Jx23+
Z2Z3 (4・・103)
/Z2+Z3 r2
r3′
+jx2′
と な る 。 た だ し,Z2=
+jx3′ で あ り, x2′ は 小 さ い の で 無 視 す る と,
,Z3=
′/s
/S
(4・104) こ こで,Zrを
つ ぎ の よ う に お く,
Zr=
r′
+jx′
(4・105)
/S
た だ し,
で あ り,こ のr′,x′ は巻 線 形 機 や 普 通か ご形 機 の よ うに 一定 で は な く,s に 応 じて変 わ る。 従 って,図4・33の
よ うな作 図 は で き ない 点 は深 み ぞ か ご形 と同 様で あ る。
4・7 三 相 誘 導機 の 特 性算 定 三 相誘 導 電 動 機 の特 性 を 知 る に は,実 際 に負 荷 を か け て試 験 を す れ ば よい ので あ るが,負 荷 試 験 を行 うに は,そ の 電 動機 の定 格 出 力 に応 じた 電 源 や負 荷 を 用意 しな け れ ば な らな いか ら 多 くの場 合 実施 困難 で あ る。 実 負荷 試 験 に 代 わ る特 性 算定 法 には,さ き に述 べ た 円線 図 法 が広 く用 い られ て い る 。 円線 図 法 に よれ ば,T 形 ま た は L形 の いず れ の等 価 回 路 を用 い るに して も,す べ りs=0お S=1に
おい て 定格 電 圧 を加 え た場 合 の 一次 電 流 お よび その 位 相 を 知 り,か つ,一
よび
次一 相 の
抵 抗 を知 れ ば,こ れ らの数 値 を 基 に して作 図 し,特 性 を 求 め る ことが で き る。 〔1〕 円線 図 を描 くた め の試 験 円線 図 を作 図す るた め に は,次 の各 試 験 を 行 う必 要 が あ る。 (1) 一 次 抵抗 測 定 任 意 の 周 囲温 度t〔 ℃〕に お いて,一 次 2端 子 間 の抵 抗Ruv, Rvw, Rwuを
測 る。 これ らの抵 抗 は 大 体等 しい はず で あ り,平 均値 をRuvと
(2) 無 負荷 試 験 軸 負 荷 を すべ て な くし,一 次 に 定格 電 圧V0(こ 間 値 で 表 す),定 格 周 波数 の対 称 三相 電 圧 を 加 え た と きの 電 流I0と
す る。 の項 で は,電 圧 は線
入 力W0を
測 る。 こ の
試 験 は,実 際 に は可 変電 圧 の 電 源 を用 意 し,定 格 電 圧 の 上,下 の 電圧 につ い て も,電 流 と入
(a)無負 荷 試
(b)拘
験の例 図4・48 無負荷試験 と拘束 試
力 を 測 る。 図4・48(a)は,11kW巻 (3)拘
束試験の例
験
線 形機 の無 負 荷 試 験 の例 で あ る。
束試 験 回転 子 を 回 らな い よ うに機 械 的 に拘 束 し,定 格 周 波数 の 三 相 低 電 圧 を
加 え,一 次電 流 が定 格 電 流 ま た は そ れ に近 い 値 とな る と きの電 流Is′,電 圧Vs′,入 を測 る。 図4・48(b)は(a)と
同 じ11kW機
力Ws′
の 拘束 試 験 の例 で あ る。
な お,特 殊 か ご形 機 の場 合 は,電 源 の周 波 数 が定 格 の1/2の 場 合 に つ い て も拘 束 試 験 を行 う。 これ たつ いて は後 で 例 を 示 す。 〔2〕 L形 円線 図 の作 製 手 順 前 記 の 各試 験 か ら,つ ぎの よ うな手 順 で 円線 図 を画 くた め の数 値 を得 る。 ①
基 準巻 線 温度T〔 Ruv r1=
×
/2
℃ 〕 に お け る一 次 一 相 の巻 線 抵 抗r1を,次
234.5+T/ 234.5+t
の 式 か ら求 め る。
〔Ω 〕
(4・106)
基 準巻 線 温度 は,A,E,B 種 絶 縁 の 電 動機 につ い て は75℃,F,H ℃ と約 束 され て い る(JEC-114「 ②
種 絶縁 の場 合 は115
回 転電 気 機 械 定 般 」お よびJEC-37「
定 格電 圧 無 負荷 時の 一 次 電流I0の
有 効 分Ioω お よび 無効 分Iolを
誘導 機 」 参 照)。 求 め る。
(4・107) ③ 拘 束 試 験 の記 録 か ら,つ ぎの よ うに して定 格 電 圧V0を そ の有 効 分Ismお
よび 無効 分Islを
拘 束 時 の イ ン ピー ダ ン ス
求 め る。
加 え た場 合 の 拘束 電 流Isと
Ws′
Zs′ の 抵 抗 分 Rs′=
,
Zs′ の リア ク タ ン ス 分
/ 3Is′2
基 準 巻 線 温 度 に お いて の 拘束 イ ン ピー ダ ン ス Z とそ の抵 抗 分 R,リ ア ク タン ス分 X を つ ぎの よ うに 決 め る。 A,E,B 種 の場 合
F,H 種 の場 合
R=Rs′
R=1.13Rs′*
X=Xs′
X=Xs′
*電 気学 会 技 術 報 告 第110号
,P.6 Xs′
な お,T
形 円 線 図 を 画 く場 合 は,x1≒x2′=
/2
とい う仮 定 も用 い る。上 表 か ら,
(4・108) を求 め,定 格 電 圧 時 の 拘束 電 流Isと
その 有効 分Isω お よび無 効 分Islを,
(4・109)
の よ うに決 め る。 ④
以 上 の数 値 を 用 意 し,図4・49(a)の
直 角 座標 上 に,
に と って,O 点 お よび Q点 を求 め, O とQ を 結 ぶ。OQの NAと
交 わ る点 を C と し,COを
Qか らNAに
垂直 二 等 分 線 が, NOの
延長
半 径 とす る円 を 画 け ば,こ れ が L形 円線 図 の 円 で あ る。
垂線 を下 し,そ の足 を U とす る。 そ う して,
(4・110) に な る よ うに T点 を 決 め る。 《数 値 例 》 図 4・48(a),(b)に
示 した11kWの
巻 線 形 機 につ い て の 数 値 は,つ
よ うにな る 。 この 電 動 機 は A種 絶 縁 で あ るか ら,T=75〔
℃ 〕 と し,
ぎの
(a) L形 円線 図作製手順
(b) L形円線図から求めた特性曲線 図4・49
Rs′=
960
=0.1580〔
Ω 〕
/3×452
Isω=229.6×
0.1580
=72.12〔A〕
/ 0.503
lsl=229.6×
0.4775 /0.503
=217.9〔A〕
定 格 出 力 の と き の 動 作 点 は,図4・49(a)上
に と り, Hか らOQに
に,
平 行 に 引 い た線 が 円 と交 わ らせ た点 Pで あ る。
これ らの数 値 か ら図4・34の
よ うに作 図 して,動 作 点 を数 点 選 び,各 出 力 に お け る特 性 を
求 め る こ とが で き る。 図4・49(b)は,L
形 円線 図 か ら求 め た特 性 曲線 で あ る。
〔3〕 特 殊 か ご形 機 の 円線 図 特殊 か ご形 機 で は,4・6節
で 述 べ た よ うに,二 次 回 路 の抵 抗 お よび イ ンダ クタ ンス がす べ
りに よっ て変 わ るの で,一 次 電 流 軌 跡 は 円 にな らない が,実 測 に よ る と無 負 荷 か ら最大 出 力 あた りまで の 間 で は 大 体 円 に近 い 軌 跡 を画 くの で,こ の近 似 円を 画 い て特 性 を 求 め る方 法 が JECの
規 格 に な っ て い る。
特殊 か ご形 機 にの み 適 用 す る 円線 図 を特 殊 L形 円線 図 お よび 特 殊 T形 円線 図 とい う。 (1) 特 殊 L形 お よび 特殊 T形 円 線 図 を画 くた めの 定 数決 定 手 順 定 数 決 定 に は,さ き に述 べ た一 次 抵 抗 測 定,無 負荷 試 験 お よび定 格 周波 数 にお け る拘 束 試 験 の ほ か に,定 格 の1/2 の周 波数 にお け る拘 束 試験 を加 え る。 この拘 束 試 験 にお い て 定格 ま たは定 格 に近 い 一 次電 流Is″ に お ける 印加 電 圧Vs″ び 入 力Ws″
およ
を 測 る。 そ う して,1/2周 波 数 に
おいての 拘 束 イ ン ピーダ ンス
Zs″
の抵 抗 分
Zs″ の リ ァ ク タ ン ス 分
(4・111)
図4・50特
殊 か ご形 機 の定 数 決 定
を求 め る。 さ きの定 格 周 波 数 拘 束 試 験 時 の計 算 値Rs′ 数 に 対 し て,Rs′,Rs″,
Xs′ / f
お よび
Xs″
お よびXs′
とを 図4・50の
の 値 を プ ロ ッ トす る と,Rsは
よ うに,拘 束周 波
周 波 数 と と も に 増 し,
/ f/2
Xs/ f
は 周 波 数 が 減少 す る と増 す 。 これ らが 直線 に近 い 変 化 を す るも の と仮定 す れ ば,定 格 の1/5の Xs′″
Rs′″お よび イン ダ クタ ン スに 比 例 す る量 を
周 波 数 にお け る 抵 抗 を
と お い て,図4・48か
ら,次
の式 が つ く
/ f/5 れ る。
ま た は0.3(Rs′-Rs′
∴Rs′
″)=0.8(Rs″-Rs′
″=1.6Rs″-0.6Rs′
″)
(4・112)
お よび
ま た は0.5(5Xs′
∴Xs′
″-Xs′)=0.8(2Xs″-Xs′)
″=0.64Xs″-0.12Xs′
(4・113)
これ らのRs′ ″ お よびXs′ ″ は無 負荷 か ら 最 大 出 力 あ た りま で の 間 ほ ぼ一 定 に 保 た れ る も の と して,こ の 定数(た
だ し,リ ア クタ ンス は 5倍 して定 格 周 波 数 にお け る値 にす る)を
もつ電 動 機 の 特 性 を L形 ま た は T形 円線 図か ら求 め る とい うので あ る。 す なわ ち, A,E,B 種 絶縁 の電 動 機 で は,
(4・114) F,H種 絶 縁 の 電 動機 で は,
(4・115) と して抵 抗 お よび リア ク タ ンス を決 め,仮
想 の 始 動電 流Isと
そ の有 効 分Isw,
無 効 分Isl
を,
(4・116) と して,円 線 図 上 の Q点(S=1の
点)を 決 め,こ の後 は前 節 に 述 べ た と同 じ手 順 で 作図 し,
特 性 を 算 出 す る。 ≪ 数 値例 ≫
定 数 決 定 例 と し て,
120kW,3000V,50Hz,6P,深 の 場 合 を 示 す と,つ
み ぞ か ご形
ぎの よ うであ る。
①
一 次 抵 抗 測 定Ruv=1.130〔
②
無 負 荷 試 験V0=3000〔V〕,
Ω〕
,22℃
に お い て,
I0=9.27〔A〕,
③50Hz拘
束 試 験Vs′=460〔V〕
1、'=28.5〔A〕,1 ・・
④25Hz拘
束 試 験V・"=262〔V〕
, Is″=28.5〔A〕,
W0=9495〔W〕 7ノ=5695〔W〕 Ws″=4375〔W〕
よ っ て,
〔75℃,A種
Rs′
″=1.6Rs″-0.6Rs′=1.469〔
Xs′ ″=3.2Xs″-0.6Xs′=10.56〔
絶縁〕
Ω 〕 Ω 〕
これ らの 数値 か ら L 形 円線 図 を 画 くに は,前 の 例 の11kW機
の 場 合 の よ う に 作 図 すれ ば
よい 。 〔4〕 損 失 分 離 法 三 相 誘導 機 に負 荷 をか け る こ とが で き る場 合 に は,無 負 荷 か ら過 負 荷 ま で実 負 荷 を か け, この 間 一次 電 圧 の大 き さお よび 周 波数 を定 格 値 に保 ち,各 負 荷 にお ける電 流 と入 力 お よび 回
転 速 度 を測 定 して出 力,ト ル ク,効 率,力 率 など を求 め る こ とがで き る。 な お,こ の 方法 に お いて も,一 次 抵 抗測 定 お よび 無 負荷 試験 が 必 要で あ る。 この 二 つ の試 験 につ い て は,円 線 図の 項(3・7節 あ る負荷 時 の 入力 をP1,一
〔2〕)で 述 べ た。
次 電 流 をI1,す
べ りを sとす る とき の 出力P0は,
(4・117) で 求 め られ る。 上 式 は,つ ぎの よ うに して 求 め た もの で あ る。 鉄 損 をpi,無
負 荷 時 の機 械 損 をpmと
す る と,
Ruv pi+pm=W0-3I02×
ま た,負
/2
荷 時 の 一 次 お よ び 二 次 銅 損 をpc1お
よ びpc2と
す る と,
pc1=3I12γ1 pc2=s×
二 次 入 力=s×{P1-3I12γ1-pi}
上式 で,無 負荷 時 の一 次 銅損 の計 算 に 冷状 態(巻 線 の 温度t〔℃ 〕)の 抵 抗 を 用 い,負 荷 時 の 一 次 銅 損の 計 算 には 基準 巻 線 温度(75℃
また は115℃)に
お け る抵抗 を用 い る こ とに して い
る こ とに注 意 を要 す る。 負 荷時 の 機 械損 が速 度 に 比 例す る仮 定 を用 い る と,出 力 は 次 の よ うに な る。
一 次 力率 は,入 力P1と
効
率
一 次電 流I1を
測 るか ら,
η=P0/P1×100〔%〕
トル ク
で 求 め られ る。 ただ し,上 式 の P は極 数 で あ る。
4・8始
動
法
三 相 誘 導機 の 始 動 法 は,か ご形 機 と巻 線形 機 とを 別 けて 考 え る必 要 が あ る。か ご形 は二 次 に何 等 手 を加 え る こ とがで きな いが,巻 線形 機 で は 二 次回 路 に任 意 の 抵抗 を追 加 す る こ とが で き,始 動特 性 を 変 え る こ とがで きるか らで あ る。 始 動 に 関 して注 目 しな けれ ば な らな いの は,始 動 電流,従
って始 動 時 のkVA入
力,始 動
トル ク,始 動 時 間 等 で あ る。 〔1〕 か ご形 機 の 始動 法 (1)始
動 時 の 印 加電 圧
か ご形 機 の始 動 法 は,大 別 して 次 の方 法が あ る。
①
全 電圧 始 動(full voltage starting)(直 入 れ 始 動(line-starting)と もい う。)
②
低 減電 圧 始 動
① は,停 止 して い る電 動 機 に始 め か ら定格 電 圧 を 加 え る方 法 で,定 格 の数 倍 の電 流 が流 れ るの で,こ の大 電 流 を許 せ るか ど うかで 直 入 れ を採 用 で き るか ど うか 決 ま る。 始動 時 の過 大 電 流 は,一 般 にそ の 継続 時 間 が短 か い ので,巻 線 を 焼 損す るお それ はな いが,電 源 や線 路 に シ ョッ クを与 え るの で,電 源 の容 量 や,同 じ線 路 に 結 ばれ て い る他 の電動 機 へ の影 響 な どが 問題 に な る。 一 般 に,小 容 量 機 で は直 入 れを 用 い るが,電 源 や 線 路 に十 分 の容 量 が あ り,特 殊 か ご形 機 を 用 い る場合 に は中 容 量以 上 で も直入 れ とす る こ とが あ る。 過 大 な始 動 電 流 が 許せ ない場 合 に は,始 動時 だ け何 等 か の 方 法で 電 圧 を下 げ て始 動 す る。 これ が 低 減電 圧 始 動 法 で あ る。 (2)直 て,JIS規
入 れ始 動 特性
直入 れ始 動 を行 う場 合 の始 動 電 流 と始 動 トル クの大 き さに応 じ
格 で はか ご形機 を 表4・6の
よ うに別 け てい る(JIS
実 際 の 電動 機 の始 動 トル クは,表4・6の
値 よ りは るか に大 き く,200∼250%で 表4・6
〔 備考〕()内
C-4210)。
は全閉形の場合
あ る。
始動 電 流 は つ ぎの よ うに して決 定 され る。 L形 お よび T形 等 価 回路 に おい て,回 路 中 の抵 抗 お よ び漏 れ リア ク タ ンスが始 動 時 の よ うな過 電 流 に対 して も一 定 で あれ ば,拘 束 試験 時 の 電 圧Vs′,電
流Is′ か ら,定 格電 圧V0で
始 動 す る場合 の 電 流を,
V0 Is=Is′
×
/ Vs′
で 求 め られ る。 この求 め方 を 正比 例法 と い う。 一 般 に は,正 比例 法 が 大体 適 用 で きるが,漏 れ磁 路 の 飽 和 が顕 著 な場 合 は, Is=Is′
×
a
() V0
/Vs′
α>1
(4・118)
と して 求 め な け れば な らない。 これ を対 数 比 例法 とい う。 特殊 か ご形機 は対 数比 例 法 に よ っ た ほ うが 実 際 に近 い始 動電 流 を求 め る こ とが で き る。 式(4・118)で,α
は つ ぎの よ うに して決 め る。
定格 電 流 付近 の電 流Is′ に お ける拘 束 電圧 をVs′,定 格 の 2倍 付 近 の電 流Is2に お け る拘 束 電圧 をVs2と
す る と,
(4・119)
(4・120)
始動 トル クは,次 お よびTrを
の式 に よれ ば,普 通 か ご形,特 殊か ご形 の いず れ に も適 用で き る。Ts
始 動 トル クお よび定 格 トル ク と して,
(4・121) た だ し,Ws′
は 電 流Is′ で 拘 束試 験 を した と きの入 力,Ruvは
測 った端 子 間 の 一次 抵 抗,Isは
式(4・118)で
任 意温 度t〔 ℃ 〕 に お いて
求 め た始 動電 流,s は実 測 また は 円線 図法 で 求
め た定 格 出力 時 のす べ りであ る。 上式 に おい て,Ws′-3Is′2・Ruv/2は 拘束 試 験 時 の二 次 入力 で あ り,こ れ は拘束 試 験時 に生 じて い る トル クに比 例 す る。Ws′ 2乗 に比 例 す るか ら,電 流Isで
で あ り,こ
れ は 始 動 トル クTsに
もIs′2に 比 例 す るの で,始 動 時の 二次 入 力 は一 次電 流 の 始 動 す る と きの二 次 入 力 は,
比 例 す る。
一方 ,定 格 出力Prの
ときの 二 次入 力 はPr/1 -sで
(3) 低 減 電圧 始 動
あ り,こ れは 定 格 トル クに比 例 す る。
電 源 や 線路 の 状況 か ら始動 電 流 を減 ら さな くて は な ら ない場 合 に
は,始 動 時 だ け低 い電 圧 を加 え るよ うに す る。 電圧 を 下 げ て始 動 す れ ば,始 動 電流 は ほ ぼ電 圧 に比 例 して 減 少 す るが,始 動 トル ク も始 動 電 流 の 2乗 に比 例 して 減 るので,重 負 荷 の まま 始 動 しな けれ ば な らな い よ うな場 合 に は低 減 電 圧 始 動 は 適用 で きな い。 電 圧 を 下 げ る方 法 に 応 じて,つ ぎの よ うな始 動法 の よび方 が あ る。 ① 〓-△ 始 動 法 ② 直 列 リア クタ始 動法 ③ 始 動 補償 器 法 (a)〓-△
始 動 法 こ の方 法 は,図4・51の
よ うに 運 転 時 に は 一 次 巻線 を △ 結線 にす る
電 動機 を 始 動 時 だ け〓 結 線 にす る方法 で,簡 単 に 〓-△ 切 り換 え スイ ッチ を 用 い る だ けでで き る。 〓結 線 に す る こ とに よ り,△ 結 線 の ま ま 始 動 す る場 合 に比 べ 巻線 電 流 は1/√3に
減 り,
電 源 か ら流入 す る電流 は1/3に 減 る。 ま た,ト ル ク も1/3に 減 る。 (b)直
列 リア クタ 始動 法 電 源 回 路 の各線 に直 列 に リア ク タを入 れ て始 動 電 流 を制 限す
る方 法 で,リ ア ク タン ス の値 は始 動 の初 めに電 動 機 へ加 わ る電 圧 が,定 格 の50∼80%は
にな
る よ うに 選 ばれ る。 リア クタに は タ ップ を付 けて あ り,始 動電 流 の選 択 もで き る。 電 動 機 が加 速 す る と 電流 が 減 るので,電
図4・51
〓-△ 始 動法
動 機 へ加 わ る 電 圧 が 次 第 に 高 くな る。 この点 は
図4・52
始 動補 償 器
〓-△ 始動 と異 な る。 定 常 運転 は に入 れ ば リア クタは短 絡 し,無 用 の電 圧 降下 を 生 ず るの を 防 ぐ。 (c) 始動 補 償 器 始 動補 償 器(starting compensator)と
は,図4・52の
よ うに,三 相 単
巻 変 圧 器 と切 り換 え ス イ ッチ とを組 み に した 始動 装 置 で,単 巻変 圧 器 の タ ップ か ら50∼80% の 電 圧 を得 て,始 動 時 だ け低 い電 圧 を加 え,加 速 後 に切 り換 え ス イ ッチの操 作 に よ り定格 電 圧 を 加 え る。 タ ップ か ら得 る電 圧 を定 格 のu(<1)倍
に す れば,電 動 機 の 始動 電 流 は定 格 電 圧で 始 動す
る場 合 の u倍 に,補 償 器 の一 次 側 の電 流 はu2倍
にな る。 ま た,始 動 トル クもu2倍 に 減 る。
〔2〕 巻線 形 機 の 始 動 巻 線 形 機 は二 次 回 路 に抵 抗 を 追加 す るこ とが で き るので,始 動特 性 の 制御 が で き る。 (1)二
次 回路 の 抵 抗値 と始 動特 性
始 動 抵 抗 は,図4・53の
よ うに,ス リップ リング を
通 して 外 部 に追 加 され る。 各 相 の抵 抗 は一 般 に は等 し くして あ り,〓 結 線 にす る。 各抵 抗 に は タ ップ が付 け て あ り,回 転 子 の 加 速 に 応 じて タ ップ を移 動 し,定 常 運転 に入 れ ば 抵抗 を 零 にす る。 しか し,単 に 始 動抵 抗 を零 に した だ けで は ブ ラ シ自体 の抵 抗 お よび ブ ラ シと ス リップ
図4・53
巻 線形 機 の 始 動 抵抗
リン グの 接 触抵 抗 が 残 るか ら,二 次 巻線 端子 か らス リップ リン グに 至 る前 で 3線 を短 絡で き るよ うに した 電 動機 も あ る。 二 次 抵 抗 は,多
くの場 合 金属 抵 抗 が用 い られ るが,液 体 抵 抗を 用 い る こ と もあ る。 この場
合 は,電 解 液 中 に三 つ の電 極 を入 れ,極 を 液 中 に浸 す 深 さを 変 えて 抵 抗 を連 続 的 に変 え る こ とがで き る。 誘導 機 の トル クは,式(4・84)で
こ こ に,Tmは
最 大 トル ク,smはTmを
与 え られ,こ れ を 再 び示 す と,
生 ず るす べ り で,二
次 に 追 加 抵 抗Rsを
入 れ た場
合 は,
で あ る 。 た だ し,Rs'=ae2Rs,r2'=ae2r2,ae=有
効 巻 数 比,r2=二
次 巻 線 抵 抗,x=x1+x2',
図4・54
二 次抵 抗 の変 化 と トル ク特 性 の 変 化
また Rsを
図4・55
Rsの
変 化 と始 動 トル クの 変化
で あ る。 変 え た と き の トル ク 曲 線 の 変 化 は,図4・54の
と 始 動 トル クTsが Rs′=0の
図4・55の
と き に,Tmを
よ う に な る。 す な わ ち,Rsを
変える
よ うに変 わ る。
生 ず る す べ り をSm0と
お く と,始
動 トル ク がTmに
な る よ うな
Rs′ の 値 は,
と お い て,
(4・122)
ま た は, で 表 さ れ,sm0は0.1∼0.2で 動 時 にTmを
あ る か ら,Rsをr2の
数 倍 か ら10倍
く ら い 追 加 す る と,始
生 じさせ る ことが で き る。
図4・55は,Rsの し て あ る が,smを
変 化 と 始 動 トル クの 変 化 を 示 し た も の で あ る 。 こ の 図 の 横 軸 はsmに つ ぎ の よ う に 書 き か え て も よ い。
(4・123)
ま た は,
式(4・123)のsm=1と 次 に,始
お い た も の が,式(4・122)で
あ る。
動電 流 に つ いて 考 えて み る。
図4・56は,始
動 電 流 の 変 化 を 考 え る た め に 画 い た L 形 円 線 図 で,Rs′=0の
点(s=1の
Q と す る と き,こ
点)を
の点では
で あ る 。 次 に,二
と きの 静止
次 に 抵 抗Rs′
を追
加 すれ ば,静 止 点 は あ る よ うな点Q'に O′Qか
で
移 動 し,始 動 電 流 は
らO′Q′ に減 る。
静 止 点 が Q で あ る と き,sm=sm0= で あ り,Q'に き は,
移 動 させ た と
で あ る。
よ っ て,図
のQ′
図4・57は,こ
を 数 点 選 ん で,各
点 に お け るSmと
は 減 少 し,Sm=1で
始動 抵 抗 と始動 電 流
始 動 電 流Isと
の 作 図 に よ っ て 画 い たSmとIs/Ir(Irは
電 動 機 はSm0=0.208で,Rs=0で
Is/Ir=3.3で
図4・56
の 関係 が得 られ る。
定 格 電 流)の
始 動 電 流 は137A,Is/Irは4.7で
関係 で あ る。 この
あ る 。Smを
増 す とIs
は97A,
あ る。
始 動 抵 抗 の 値 の 選 定 は,始
動
トル ク の 値 よ り も始 動 電 流 を 定 格 の何 倍 まで 許 すか に よ って決 め ら れ,こ
の 例 で,Is/Ir=1に
す る に はSm=5.2に あ り,こ
の 値 はTsを
す る 必要 が 最 大 トル
ク に 等 し くす るRs′ よ り は る か
図4・57
始 動 抵 抗 と始 動 電 流
に大 きいRs′ を 入 れ な けれ ば な らない こ とを示 す。 始 動 抵抗 は,回 転 子 が 加速 す るに したが い タ ップ位 置を 移動 して次 第 に抵抗 値 を 減 らす。 タ ップ位 置の 選定 す なわ ち始 動 抵 抗 の 区分 の方 法 は,2・4節
〔7〕で 述 べ た直 流 電 動 機 の始
動 抵 抗 の 区分 の方 法 と大 体 同 じに考 え る こ とがで きる。 これ は,始 動 時 に は巻 線 抵 抗 に 比べ 10倍 以 上 の始 動 抵抗 が 加 え られ るので あ るか ら,二 次 の漏 れ リア クタ ン スは無 視 して よ く, 直 流 と同 じよ うに 計算 で きるか らで あ る。 (2) 加 速 特 性
三 相誘 導 機 が 始動 時 に 時間 と もに速 度 が上 昇 す る様 子 を 調べ るた め に
無 負 荷 で始 動 す る場 合 を 考 え る。 回転 部 の慣 性 モ ー メ ン トをJ〔kg・ ㎡ 〕 とす る と,こ の Jを加 速 す る ため に要 す る トル ク は,ωrを 加 速 中 の任 意 の 回転 子 角 速度 とす るとJdωr/dtであ り,電 動 機 の トル クが す べ て J
を 加 速 す る ため に 使 われ る とす る と,
(4・124)
と な る 。 そ う し て,
(4・125) で あ る か ら,式(4・124)は,つ
右 辺 をs=1か
ぎの よ うにな る 。
らs=sま
で 積 分 す る と,
(4・126) と な る 。 た だ し, ωsJ tK= / Tm
で,こ
れ は 式(4・124)の
と し た 場 合 に,s=1か
右 辺 をTm一 らs=0ま
定
で加速
す る に要 す る時間 で ある。 式(4・126)に t/tKと
お い て,smの
値を 変 えて
s と の 関 係 を 求 め る と,図4・58
の よ うに な る。 同 図 に よ る と,smが は,始
動 直 後,す
小 さ く0.1の
な わ ちs=1付
場合
近の ト
ル ク が 小 さ い の で 加 速 が お そ く,sm=1 の 場 合 に,初
期 加 速 が 最 も 速 い が sが 小
さ く な る と トル ク が 減 り 加 速 が 鈍 く な る 。sm=2で
は 加 速 と と も に トル クは 減
図4・58
始 動 時 の 加速 特性
少 す る一方 で あ るか ら,s が小 さ くな る ほ どや は り加 速が 鈍 くな る。 この 図 の性 質 は か ご形 機 につ い て も いえ る ことで,特 殊 か ご形 の 場 合 には,始 動 瞬 時 に は Smが 大 きい が,加 速 す る に したが い 表皮 効 果 の 減少 に よ ってSmの 小 さい 曲線 の特 性 に移 行 す る。
負荷 を直 結 して始 動 す る場 合 は,負 荷 の慣 性 モ ー メ ン トをJl,負 をTlと
荷 が 要求 す る トル ク
す る と, (4・127)
とお いて,軸 の角 加 速度 は,
(4・128)
と な るか ら,図4・59の ωγ=0か
よ う に 作 図 して,
ら ωγ=aま で 加 速 させ るに 要 す る
時 間 は,斜 線 を 施 した部 分 の 面積 に 比例 す る。
4・9制
動
法
誘 導電 動機 を 急 に停 止 させ たい 場合 お よび 過 速 度 に な るの を 防止 す るに,機 械的 な摩 擦 ブ レー キ の ほか に 電気 的 な 方 法 も 用 い ら れ
図4・59負
荷 を もつ 電 動機 の 加 速
る。 こ こで は 電気 的 な各種 の ブ レーキ 法 に つ いて 考 え て み る。 〔1〕
直 流 制 動(発
電 制 動:dynamic
braking)
制 動 を か けた い場 合,三 相 電 源 を 切 った後,直
ちに 図4・60の
よ うに
一 次巻 線 端子 を直 流 電 源へ結 ぶ
。一
次 には 直流 が 流 れ,巻 線 に対 し静止 した磁 界 を生 ず るか ら,二次 側 に は, 回転 速 度Nγ,に 応 じた周波 数f2 =PNγ/120の
三 相 起 電力 を 誘 起 す
図
4・
60
電
気 制
動
る 。電 気 制 動 は,二 次 が か ご形,巻 線 形 の いず れ の場 合 に も用 い られ,こ こで は二 次 側 を図 4・60の
よ うに三 相 〓 結線 で あ ると して 考え る こと にす る。
直流 励 磁 に よっ て 1極 当 た り φの正 弦 分布 の 静止 磁 束 を生 ず れ ば,二 次各 相 に生 ず る起電 力(実 効 値)は,
(4・129) で あ る。 二 次 一 相 の 抵抗 を l2お
よ びL2と
γ2,漏
す れ ば,二
れ イ ン ダ ク タンス お よび 有効 イ ンダ クタ ンス を それ ぞれ
次 一 相 の イ ン ピー ダ ン スZ2は
,
で あ り,二 次 を短 絡 す れ ば, I2=
E2/ Z2
の電 流 が 流 れ,二 次 回 路 に消 費 され るパ ワー は, Pb=3I22γ2=
3E22γ2
(4・130)
/ Z22
で あ る か ら,制
動 トル ク をTbと
す れ ば,Pbを
ωr=
2/ P
ω2で 割 っ て,
(4・131)
と な る 。 こ の 制 動 トル ク は
3L
γ2=ω2(l2+
2/ 2 )に
お いて 最 大 に な り,そ の値 は,
(4・132) と な る。
二次抵抗が巻線抵抗のみの場合は,定 3L2/
格 速 度 付近 で は γ2《ω2(l2+ 上式 のTbは
2 )で あ る。 非 常 に 低速 度 の 所 で大 き く
な り,図4・61の
よ うな特 性 に な る。二
次 抵 抗 を増 せ ば,図 の よ うに高速 の所 で
図4・61電
気 制動 トル ク
(a) u か ら vへ Idを 流 し た 場 合
(b) uか ら v,w へIdを 流 し た 場 合
図4・62電
気 制 動 時 の磁 束分 布
大 きい トル クが 得 られ る。 こ の間 の特 性 は,電 動機 と して の トル クの比 例 推 移 に似 て いて, γ2を m倍 に す れ ば ω2が m 倍 に な った所 で元 と同 じ トル クが 得 られ る。 図4・60の
v,w を 一括 し,u との 間 に直 流 を流 した場 合,u 相 の電 流 をIdと
電 動 機 と して の 励磁 電 流(≒ 無 負荷 電 流)をI0と
した と き √2I0=Idに
ギ ャ ップ磁 束 数 が 電動 機 の 場合 と同 じに な る こ とは,図4・62(b)の 図 を 調 べれ ば 判 定 で き る。 ま た,w 端子 を 外 して u,v間 にIdを よ うな 磁束 分 布 に な り,同 じIdに 制 動 トル クの 最 大値Tbmは こ して φ はIdに
〔2 〕
回
生
極の
流 した とき は,同 図(a)の 多 くな る。
過大 に流 して も鉄 心 に磁 気飽 和 を起
比 例 しな くな る。
Idを 電 動機 と して の定 格 電流 に 等 し くした と きに得 られ るTbmは,電 トル クの60%前
す れば,毎
よ うに磁 束 の空 間 分布
対 し毎 極 の磁 束量 が √3/(3/2)≒1.15倍
φ2に比例 す るが,Idを
す る と,
動 機 と して の定格
後 で あ る。 制
動(regenerative
braking)
この 制 動 は,過 速 度 に な るの を防 ぐた めに 用い られ る方 式 で,電 動 機 が負 荷側 か ら駆 動 さ れ る場 合,例 え ば,負 荷 が 重 量物 で電 動 機 に結 合 され た巻 き胴 を 介 して巻 き下 げ過程 にあ る よ うな場 合で あ る。 この と きは 電 動機 の回転 子 は 負荷 に よ って 加 速 され,同 期速 度 を 超 え てす べ りが 負 に な
る 。 こ の 状 態 を 誘 導 発 電 機(induction ル ギ ー の 変 化 の 速 さ で,こ
generator)と
い う。 発 電 機 の 入 力 は 負 荷 の 位 置 エ ネ
れ が 誘 導 機 内 で 電 力 に 変 換 さ れ ,三
相電 源 へ 戻 され る。 こ の こ と
を 電 力 の 回 生 と い う。
回生 制 動時 の特 性 を L形 円線 図に よって 考 え てみ る。 図4・63は,L
形 円線 図 をs<0お
よびs>1
の 領 域 まで 延 長 して画 い た も ので(無 負 荷 損失 を 無 視 して),発 電 機 と して の 動 作 は 横 軸 よ り 下 の部 分 で あ る。 電動 機 の状 態 か ら延 長 して 考 え る と,一 次 電 流 の ベ ク トルがO′Pで
あ る とき は,電 動 機 と
しての 力率 角 ψは90° を 超 え て い るか ら,基 準 ベ ク トルV1に
対 す る有 効電 流 は 負 で あ る
。 す
なわ ち, 図4・63誘 3V1×O′P×cosψ=3V1×Ph<0
導発 電 機(s<0)お
よび
誘 導制 動 機(s>1)
で あ り,こ の こ とは 誘導 機 か ら三 相 電 源 へ電 力 が もど され てい る こ とを示 す
。
電 流OP(O′Pで
な く)に
pc1=3V1×hbお
対 す る 一 次 お よ び 二 次 銅 損Pc1お
よ びPc2は,
よ びpc2=3V1×ba
で あ り,機 械 的入 力 は, Pmech=3V1×Pa
で あ る。 す べ り は 負 で,
ba/ s=-
Pa
電 気 的 出力 は,前 記 の よ うに, Pelec=3V1×Ph
制 動 トル クTbは,機
械 的入 力 と回 転 子角 速 度 との比 で,
(4・133)
こ の トル ク を 同 期 ワ ッ トで 表 せ ば,次
の よ うにな る。
(4・134) 制 動 時の 同 期 ワ ッ トトル クを 曲線 で 示 す と図4・64の
よ うに な る(比 較 の た め
,電 動 機 の
トル ク曲 線 の延 長 と して画 い た)。発 電 機 と して の 制動 トル ク,電 動 機 と しての トル ク両 者 の 最 大 値 を 比 べ る と前 者 が大 き い。 計 算 お よ び作 図 で は,負 の すべ りの絶 対値 の 大 きい所 まで トル クを 求 め られ るが,最 大 トル クを 超 え た破 線 部 分 で は,速 度 が 上 る と制 動 トル クが 減 る ので ま す ま す加 速 して危 険 な状 態 に な り実 用 に な らない 。 一 方,電 動 機 にお い て も最 大 トル クを超 え た 破線 部 分 で は,速 度 が 下 る と トル クが 減 るので 失 速 の状 態 で あ り,破 線 の 部 分 へ入 れば 直 ちに 停止 に至 る こ とに な る。 巻 線 形機 で,二 次 抵 抗 を大 き くしてs<0の 機 状 態 に す る こ とは 不 利で,同
発電
じ制 動 トル クを得 る
のに | s|を よ り大 き くしな けれ ば な らな い。 〔3〕 逆 相 制 動 図4・64誘
あ る す べ りs1で
運 転 中 の 電 動機 の入 力 側 3線 の
導 電 動 機 お よ び誘 導 発 電 機 の トル ク
うち任 意 の 2線 を入 れか え る と,相 回 転 が 反対 に な り,す べ りは急 に2-s1に
変 わ り,回 転
子 は新 しい相 回 転 と反 対 の 方 向 に 回転 して い る こ とに な る。 図4・65は,こ
の 間 の関 係 を 示 す 曲線 で,す べ りS1で
す る と 同時 に す べ り2-s1に
な り,制 動 トル クTpを
運 転 してい る と きに,相 順 が 反転
生 ず る。 これ は新 しい相 順 の 向 き の ト
ル クで あ るの で,回 転 子 は 急 に 減速 し,停 止 に至 る。 この 制 動法 を 逆 相 制動 ま たは プ ラ ッギ ング(Plugging)と 図4・66の
い う。
円線 図 で み れ ば,逆 相 制 動 は電 動 機 と しての 小 さいす べ りか ら急 にs≒2に
え られ,そ の後 はs=1に
図4・65逆
変
向 か う。 二 次 抵抗 が 小 さけ れば,減 速 と と もに トル クが 増 す ので
相制動
図4・66逆
相 制 動 時 の トル ク
減 速 は 一 層 急 で あ る。 逆 相 制 動 時 は,一 次,二 次 と もに電 流 が 大 き く銅 損 も大 き い ので,繰
り返 し逆相 制 動 を か
け る よ うな場 合 に は,一 次 も二 次 も過熱 す るお そ れが あ る。 な お,巻 線形 機 で二 次 に抵 抗 が 追加 されsmが
1付 近 に な ってい る状態 で,逆 相制 動 を か
け れ ば制 動 トル クが大 き く,か つ,電 流 は小 さ くな る。 逆相 制 動 は 回 転子 が 停 止 した時 点 で電 源 を 切 らな い と,逆 方 向 に加 速 を は じめ る ので,停 止 した瞬 時 を と らえて 必 ず無 電 圧 に す る よ うに工 夫 しな けれ ば な ら ない。
4・10速
度制 御 法
誘 導 機 は 頑 丈 で,効 率 もよ く,保 守 に手 数 が か か らない な どの特 長 が あ り,定 速 度 運 転 用 に は理 想 に近 い電 動機 で あ る が,多
くの 用途 の 中 に は速 度 制 御 を要 す る場 合 が あ る 。速 度 制
御 は直 流 電 動 機 の よ うに 自由 と い うわ けに は いか ず,効 率 の 低 下や コス ト高 とな る欠 点 を 伴 う ことが 多 い 。 制御 方 式 は 回 転子 の形 式 に よ って 異 な り,巻 線 形機 で は古 くか ら二 次抵 抗 制 御 が 行 わ れ て い る が,最 近 半 導 体整 流 器 に よ り,二 次 に整 流 器 を 介 して直 流 機 や イ ンバ ー タを 結 ぶ 方式 が 大 容量 機 に用 い られ て い る。 か ご形 機 の 場 合 は,一 次 巻線 の構 成 に 工夫 を 加 え極 数 の切 り換 え を行 う方 式 や,一 次 に加 え る電 圧 を加 減 す る方 式 は 古 くか ら用 い られ て い るが,最 近 は 可変 周 波 数 の電 源 に結 ぶ方 式 が 注 目さ れて い る。 これ は可 変周 波 電 源 が 回転 機 に よ らず サ イ リス タ回 路 に よ って 容 易 に造 れ る よ うに な った た めで あ る。 また,定 周波,定 電 圧 の電 源 を 用 い,一 次 回路 にサ イ リス タ を 入 れ,各 サ イ クル ご との 通電 時間 幅 を 変 え,電 動 機 へ加 わ る電 圧 の実 効 値 を加 減 す る方 法 も試 み られて い る。 よ って,速 度 制 御方 式 を 大別 す る と,つ ぎ の よ うに な る。
巻線形機
{二次抵抗制御
{ {
二次 回路 のパ ワー を 回収 す る方 式
速度制御法
極数切 り換え法
かご形機 可変周波電源 による方式 一次電圧制御方式
〔1〕 二 次 抵 抗 制御 速 度 制御 の た め の 二次 抵 抗 は,始 動 抵 抗 と同様 に,図4・53の
よ うに二 次 各相 が等 しい抵
院値 で変 え られ る加 減抵 抗 を入 れ る。 しか し,始 動 抵 抗 の よ うに短 時 間 だ けの使 用 で は な い
ので 熱 容 量 の大 きい 抵抗 器 で なけ れ ば な ら ない 。 二 次 抵抗 を大 き く して い くと,比 例推 移 の原 理 に よ り,ト ル ク曲線 が 図4・67の
曲線 A,
B,C の よ うに変 わ る こ とに つい て は 前 に も述 べ た。 負 荷 が要 求 す る トル クが 速 度 に か か わ らず ほぼ一 定 で,Tlの
よ うな場 合
は,ト ル ク曲線 が A,B,Cに 変 わ る と 定 常 運転 時 の す べ りはs1,s2,s3に
変
わ り速 度 が 変 わ る。 しか し,負 荷 の ト ル ク曲線 がTl′ の よ うに変 わ る と,す べ りはs1′s2′,s3′ に な る。 この よ うに 二 次 抵抗 制 御 で は,二 次 抵 抗 値 が同 じで も負荷 の軽 重 や,負 荷
図4・37二
欠 臓 眈加 賊 こよ る速度 制 御(Tl, Tl′ は負荷 の トル ク曲 線)
の トル ク曲線 の 形 に応 じて す べ りが 異
な る。 特 に,無 負荷 に近 い場 合 は 二 次 抵抗 を変 え て もす べ りは 常 に小 さ く,速 度 はほ とん ど 変 わ らない 。 これ は二 次 抵抗 制 御 の 欠 点 とい え る。 ま た,前 に も述べ た よ うに,二 次 入 力P2,軸 の損 失 も含 む)と の間 には,1:(1-s):sの
出力P0お
よび二 次 抵 抗損Pc2(追
加抵 抗 内
関係 が あ り,s を大 き くす れ ばPc2が
増 し,
効 率 が 悪 くな る。 この性質 も二 次 抵 抗 制御 の欠 点 で あ り,す べ りは大 き くと も0.4ぐ らい ま で で,こ れ 以 上 のす べ りにす る と効 率 が悪 くな り過 ぎる。
〔例題 1〕30kW,4
極,巻 線 形 三 相誘 導 電 動 機 が あ る。 二次 端 子 を 短絡 の 状 態 に して,
定 格 出力 で 運 転 す る ときの す べ りは3.2%で
あ る。 こ の電 動機 を す べ り20%で
運 転す るた
め には,二 次各 相 に二 次巻 線 の 抵 抗 の何 倍 の抵 抗 を追 加 す れ ば よ いか 。 た だ し,二 次巻 線 は 〓 結 線 で,負 荷 トル クは速 度 にか か わ らず 一 定 とす る。 ま た,す べ り20%に
した と きの 電動 機 出力 は 何kWか
〔 解 〕 二 次巻 線 の 抵 抗 を γ2,追 加 抵 抗 をRsと
。
す れ ば,す べ り3.2%お
トル クを 生 ず る ため に は,比 例 推 移 の原 理 に よ り,
で な け れ ば な ら ない 。 〔 倍〕
よび20%で
同じ
トル クが 一定 な ら出力 は 回 転速 度 に比 例 す る。 よ ってs=20%の
〔 例題 2〕200kW,6
極,50Hzの
と きの 出力 は,
三 相巻 線 形 誘導 電 動 機 が あ り,速 度 に比 例 す る トル ク
を 要求 す る負 荷 に 結 合 されて い る。二 次 を短 絡 して定 格 出力 で 運転 す る と きの すべ りは2.4 %で あ る。 この電 動機 の速 度 を750rpmに
下 げ るた め の,二 次 各 相 に 追 加 す べ き抵 抗 は何 Ωか 。 た
だ し,二 次 は 〓結 線 と し,一 相 の巻線 抵 抗 は0.06Ω
で あ り,電 動 機 が生 ず る トル クはす べ
りに比 例 す る もの とす る。 また,750rpmに
お ける電 動機 の 出 力 は何kWか
。 であ り,は じめ の回 転
〔 解 〕 この 動 機 の 同期 速 度 は, 子 速 度 はNγ=1000×(1-0.024)=976〔rpm〕
で あ った 。 750 =0.768倍 下 げれ ば,負 荷 の トル クは元 の /976
速度 を750rpmに
トル ク は す べ り に 比 例 す る と い う 仮 定 で あ る か ら,二
す べ り で 表 せ ば0.25で
動機 が 生 ず る
次 を 短 絡 した 状 態 で 元 の0.768倍
ル ク を 生 ず る と き の す べ り は,2.4×0.768=1.843〔%〕 速 度750rpmを
で あ り,電
あ る か ら,各
の ト
で あ る。 相 に 追 加 す べ き 抵 抗 をRsと
すれ
ば,
と お い て,
ま た,750rpmに =118〔kW〕
お け る 出 力 は,ト
ル ク も速 度 も 元 の0・768倍
で あ る か ら,200×(0・768)2
と な る。
〔2〕 静 止 ク レー マ(Kramer)方 この方 式 は,図4・68の
式
よ うに,巻 線 形機 の
二 次 に ブ リッ ジ結 線 に した シ リコ ン整 流 器 を結 び,一 方,主 軸 に直 流 電 動機 を 直 結 して お き, 電 動 機 の 正 負 端子 に,整 流 器 の 出力 端子 を 結 ん だ も ので,直 流電 動 機の 励 磁 は別 箇 に調整 で き る よ うに して お く。 誘 導 機 の ス リップ リン グ間 に現 れ る 電 圧V2
図4・68静
止 ク レー マ方 式
は,Vl1を
一 次 電 圧,aeを
有効 巻 数 比,s を す べ り とす れ ば,一 次 電 圧 降下 を無 視 す る と き,
で あ り,一 方,直 流 電 動 機 の電 機 子 起電 力Eaは,式(2・3)で Ea=Kaφ
与 え られ,
ωr
で 表 され る 。 た だ し,Kaは
電 機 子 定数,φ
は 電 動 機 の主 磁束,ωrは 電 機 子 の回 転 角速 度 で,誘 導機 と直 流 機 と直 結 されて い るか ら, 誘 導 機 の 同 期 角 速 度 を ωsと す る と,ωr= ωs(1-s)で あ る。 ス リップ リング 間 の交 流 電圧V2を,ブ
リ
ッ ジ結 線 に した整 流 器 を 通 して直 流 電 圧 にす る と,そ の 平 均値 は,
で 表 され る 。 図4・69に,こ
れ らの 電 圧 お よ び 起 電 力 の
す べ りに 対 す る変 化 を 示 す 。Vdは し,Eaは1-sに ら,直
比 例 し,φ
sに 比 例
に も比 例 す る か
流 機 の 励 磁 を 変 え れ ばEa1,Ea2,Ea3等 図4・69静
の特 性 が 得 られ る。
止 ク レー マ方 式
直 流 機 の 磁 束 を φ=φ1に した場 合 は,両 特 性 曲線 の 交 点 はs=s1で,こ の 二 次 回路 は 無電 流 す なわ ち無負 荷 状 態 で あ る。 直 流 電 動 機 の電 機 子 電 流Idは,
で 表 され,Id=0で
と お い て,
無 負 荷 とな る か ら,無 負 荷 時 のす べ りをs0と す る と,
の とき,誘 導 機
とな る。 よ って,直 流 機 を 無 励 磁 に して φ=0と
す れ ば,す なわ ち二 次 を短 絡 した 普 通 の誘
導機 の運 転 状 態 に な るわ けで あ るが,実 際 に は,整 流 器,直 流 機 の 内 部抵 抗 の影 響 で,無 励 磁で もs0=0に
は な らない 。
励 磁 を変 え て,φ1,φ2,φ3に 増 加 させ る と,無 負 荷 に な るす べ りはs1,S2,S3に
変 わ って い
く,すな わ ち静 止 クレー マ 方式 で は直 流 電 動機 の励 磁 の加 減 に よ って無 負 荷 速 度 が 加減 で き, 負 荷 トル クが増 せ ば,図4・69の
トル ク曲線 の よ うに,s1,s2,s3の
点 か ら速 度 が 若干 下 が る
こ と に よ り,ト ル クが 大 き くな って い く。 この 方 式 で,誘 導 機 の入 力 をP1と が誘 導 機 か ら直 接 負 荷 へ,sP1は 制 御 の よ うに,sP1が
した場 合,す べて の 部分 の損 失 を 無 視 す れ ば,(1-s)P1
整 流器,直 流 機 を通 って 負荷 へ 伝 え られ るの で,二 次 抵 抗
無 用 の 熱 に 変 わ る ので な く,直 流 機 に よ って 回 収 され る 。従 って,系
全 体 の 効率 が よい 。 従 って,誘 導 機 の入 力を 一 定 に して考 え れば,s の値 にか か わ らず,負 荷 へ伝 え られ る動 力 は 一 定で,定 出 力 特 性 と な る。 静止 ク レーマ 方式 は,整 流 器 の 発 達 に よ り,近 年 急 速 に 適用 例 が 増 加 して お り,系 の 出力 は 数kWか
ら数 千kWま
で 広 い範 囲 に 実例 が あ る。
この方 式 の 特 長 を整 理 して み る と,次 の 点 が あ げ られ る。 ①
速 度 制 御 は,直 流 機 の 界 磁電 流 の制 御 に よ って 行 うの で,制 御 の た めパ ワー が 小 さい 。
②
二 次 の パ ワ ーが 直 流 機 に よ って主 軸 へ 返 還 され るの で,s を 大 き くして も効 率 が低 下 しない 。
③
定 励磁 で負 荷 が 変 化 す る場 合 は,ほ ぼ 定速 度 特 性 で あ る。
④
速 度 制 御範 囲 が せ ま い 場合 に は,整 流 器 お よ び直 流機 の 容 量 は小 さ くて よ く,一 般 に はs′ ×(定格 出力)で 足 りる。 た だ し,s′ は最 高 必 要 す べ りで あ る。
〔3〕 セ ル ビウ ス(Scherbius)方
式
この 方 式 も大 容 量 の 巻線 形 電 動 機 の 速 度 制御 に用 い られ る もの で,図4・70(a)に 成 の 略 図 を示 す 。 主 電 動機IMの 電 動 機DMに
ス リップ リン グに 生ず る電 圧 を シ リコ ン整 流 器 を経 て直 流
加 え る ま で は ク レーマ 方 式 と同 じ回路 で あ る。 しか し,DMは
ず,別 の か ご形 誘導 機IGに
直 結 す る。IGの
側 の直 線 い ま,主
機 の す べ り s に 比 例 す る 。Vdが
1,2,3の よ うにDMの 機 の す べ りs3の
界 磁 電 流ifに
主 機 と直 結 せ
一 次 端 子 は主 機 と同 じ三相 電 源 へ 結 ぶ 。
整流 器 の出 力 電圧 は,ク レ ーマ 方 式 の場 合 と同 様 に, の よ う に,主
回路 構
加 え られ るDMの
で 表 され,同 速 度 特 性 は,図(b)の
図(b) 右
よ って きま る。
場 合 を 考 え る と,Vd=abで,if=if3に
す る と,DMの
速度
(a)回 路構 成
(b) DMへ 送 られ る 電圧
(C) トル ク 特性
図4・70セ
ωdは,IGの
ル ビ ウス方 式
同 期速 度 ωsIGに 等 し くな り,こ こで はDMもIGも
遊 び の状 態 で 無負 荷 で
あ る。 if3の 値 を 減 ら し,if2に
す れ ば,ωd=ωsIGと
す なわ ち,主 機 の 無 負 荷 速度 がifの
な るよ うな主機 の すべ りはs2に
変 わ る。
加減 に よ って変 え られ る。
if一 定 に した とき の トル ク特 性 は 同 図(c)の よ うに な り,定 速 度 特 牲 とな る。 セル ビ ウス方 式 で は,あ るす べ り sで主 機 が 運転 され,こ 機 械 的 出 力 は(1-s)P1,DMへ IGを
の入 力 はsP1(す
経 て電 源 へ も ど され る。 す な わ ち,一 定 の入 力P1に
比 例 す る こ とに な る ので,定
の と きの入 力 をP1と
べ ての 損 失 を無 視 して)で,に
す る と, のsP1は
対 し,機 械 的 出力 は 速 度 ωIに
トル ク特性 で あ る。
この方 式 の 特 長 と して,す べ りを大 き く して 運転 して も,二 次 抵 抗 制御 の よ うに 効率 が 低
下 しな い点 は,ク レ ーマ 方式 と同様 で あ る。 ま た,主 電 動 機 と直 流 電 動機 とは 別 の 場所 に設 置す る こ とが で き るの で,主 機 の 周 辺 の所 要 面積 が少 な く,抵 抗 制 御 を してい た もの を セル ビウ ス式 に 変 え る こ と もで き る。 な お,始 動 時 に は二 次 に始 動 抵 抗 を入 れ る こ とが で き るので,最 大 トル ク以下 の任 意 の始 動 トル クを得 る こ とがで き る。 図4・71は
静 止 セ ル ビ ウス といわ わ れ る
方 式 で,図4・68のDMお
よびIGの
所ヘ
サ イ リス タ イ ンバ ー タをお い た もの で,速
図4・71静
止 セル ビウ ス方 式
度制 御 は イ ンバ ー タの ゲー ト信号 の 位 相 を変 えて 行 う。 こ の方 式 で は,速 度 制 御 の た めの 回 路 は す べて 静 止 器 で成 り立 ってい るの で,据 付 け面 積 が 少 な くて済 む 。 定 トル ク特 性 とな る点 な どは,図4・70の
方 式 と同 じで あ る。
〔4〕 か ご形 機 の 速 度制 御 か ご形電 動 機 は,二 次 回路 に は何 等 手 を 加 え る ことが で きな いの で,速 度 制 御 は一 次 側 で 工 夫 す るほ か な い。 か ご形 の速 度 制 御 法 と して,前 に示 した 方 法 の うち極 数 を切 り換 え る法 お よび 一次 周 波 数 を 変 え る法 は,同 期 速 度 を変 え る方 法で あ り,ま た,一 次 電 圧 の実 効 値 を変 え るの は,同 期 速 度 は 一 定 で,す べ りを変 え る法 で あ る。 後 者 は低 速 にす る と二 次 損 失 が多 く過 熱 しやす い ので,放 熱 を 有効 に行 う必 要 が あ る。 (1)一
次 周 波数 制 御
誘 導 機 の電 源 周 波 数 を 連続 的 に変 え れば,回 転子 速 度 を連 続 的
に制 御 で き る こと は明 らかで あ り,以 前 は多 数 の 電 動機 の速 度 を 同時 に 上 下 させ る よ うな場 合 に の み同 期 発電 機 を 電源 と して この方 式 が 用 い られ てい た 。電 動 機 一台 ご とに 発電 機 を お くこ と は経 済 的 に成 り立 た な いか らで あ る。 最 近 に な って,サ イ リス タに よ る イ ンバ ー タが 普 及 し,静 止 器 で,小 形,軽 量 の可 変 周波 電源 が容 易 に 得 られ る よ うに な り,電 動機 ご とに イ ンバ ー タを 備 え る こ と もで き る状 勢 に あ る。 イ ンバ ー タか ら得 られ る三 相 電 圧 は ひず み波 で,従
って,電 流 もひず み 波形 に な って,高
調 波 分 に よ る損 失 が増 し,効 率 が 若 干 悪 くな る。 可 変 周波 運 転 時 の特 性 を 考 え る のに ひ ずみ 波 の 中 の基 本 波 電 圧 だ けを考 えて も大体 の特 性 を つ か む こ とが で き る。 周 波 数 の 変 化範 囲 は数Hzか
ら100Hzぐ
らい まで とす る こ とが多 く,最 高,最 低 の 速度
比 は10以
上 とい う広 範 囲 に とれ る。 速 度 比 を さ らに大 き く20:1と
囲 に制 御 す る場合 は,特 に 低 速度(周 波数 数Hz以
か30:1と
い う超 広 範
下)に おい て,安 定 な運 転 をす る ため に
は 特 殊 の イ ンバ ー タ,例 え ば パ ル ス幅 制御 形 の もの が用 い られ る。 電 動機 内の 基本 波 回転 磁 束 は,式(4 ・75)よ り, Eu φm=
/4.44ne1f
で 与 え られ,一 次起 電 力 は その 相 の 印加 電 圧V1に
ほ ぼ等 しい ので,
と書 け る。 従 って,f を可 変 に して 運 転 す る場 合 に は, V1も f に比 例 して 変 え な い と φmを 一 定 に保 て な い。 す なわ ち,V1一
定 で fだ けを変 え る と,f が低 い とき に φmが 過 大 に な
ろ う と して,磁 気 飽 和 を起 こ し,励 磁 電 流 が著 し く大 き くな って 満足 な運 転 がで きな くな る。 (2)極
数 切 り換 え 法
か ご形 機 に の み一 般 に適 用 され る方 法 で,三 相 誘導 機 は極 数 を
変 え れ ば 同期 速度 が 極 数 に反 比例 して変 わ る か ら,回 転 子 速度 を 変 え る こ とがで き る。 しか し,極 数 は連 続 的 に は変 え られ な いか ら,連 続 的 な 速度 制 御 は望 め ないが 、 速度 切 り換 え な らで きる。 極 数 を変 え るに は,次 の よ うな方 法が あ る。 ①
固 定子 に極 数 の異 な る 2組 の一 次 巻 線 を入 れ て お く。
②
一 次巻 線 を 1組 だ け入 れて お き,結 線 の変 更 に よ り極 数 を変 え る。
③
極 数 の異 な る 2台 の電 動機 を 直結 して セ ッ トに して お き切 り換 え 運転 す る。
① は,速 度 比を 任意 に 選 べ るが,同
じス ロッ トに 2組 の巻 線 を入 れ るか ら,電 動 機 の寸 法
が 大 き くな る。② の 結線 変 更 に よ る方 法 は,極 数 を2:1の
切 り換 え しか で き ない が,切 り
換 え前 後 に 定 トル クを得 る方 法,定 出 力 を得 る方 法 が あ る。 また,① と② を 同 じ電 動機 に適 用 す れば 4段 速度 も得 られ る。 極 数切 り換 え方 式 は,1kW以
下 の小 形 機 か ら数 百kW級
の電 動 機 に も適用 され,エ
レベ
ー タ,ク レー ン,ウ イ ンチ,工 作 機 械 な どに応 用 され る。 か ご形 回転 子 の極 数 は,一 次 の 極数 に順 応 して 自動 的 に変 わ るか ら, 極 数 切 り換 え 法 を か ご形 機 に適 用 す る の は容 易で あ るが,巻 線 形機 で は回 転子 側 の極 数 も変 え な けれ ば な らな い の で,適 用 困難 で あ る。 (3)サ
イ リス タに よ る速度 制 御
き,一 次 電 圧 を変 え ると,図4・72の
か ご形 三相 誘 導 機 は,二 次抵 抗 を や や 高 く し て お よ うに電 源電 圧 を 下 げれ ば,そ の 実効 値 の 2乗 に比 例
して トル クが減 少 し,図 の よ うな トル ク曲 線 群 がで き る。 サ イ リス タに よ る速 度 制 御 は,図4・73 (a),(b),(c)の
よ うに,サ イ リス タを お
く位 置 に は各種 の方 式 が あ るが,い ず れ の 場 合 も,各 ゲ ー トに与 え るパル スの位 相 を 制 御 す る こ とに よ り,交 流 の 1サ イ クル の 間 の 通電 区 間 を 制 御 し,電 動機 の 巻線 に加 え る電圧 の実 効 値 を変 え るこ と に なる。
図4・72高
抵抗 か ご形 機 の 電 圧-ト ル ク特牲
電 源 周波 数 は 一 定で あ るか ら,に の速 度 制御 はす べ り制 御で,低 速度 にす る と,二 次 の 抵 抗 損 が 増 し,回 転 子 が過 熱 す る お それが あ り,積 極 的 に冷 却 を行 う必 要 が あ り,効 率 も悪 く な る。 ま た,電 流 波形 もひず み波 とな り,力 率 も悪 くな る等 の 問題 が あ るが,速 度 を 0か ら 無 制 御 の 状 態 まで 変 え る こ とが で き る。
(a)一次 線 路 たそ う入 す る方 法
(c)〓結 線 の中 性 点 に そ う入 す る方 法 図4・73サ
(b)△結 線 の 各相 に そ う入 す る 方法
イ リス タに よ るか ご形電 動 機 の速 度 制 御
単 相 誘 導 機 に も同様 に サ イ リス タを 主 回路 に入 れ る こ とに よ って 速度 制 御が で きる。 サ イ リス タに よ る速度 制 御 は,小 容 量 機 にの み適 用 され,三 相 機 で20kWぐ
4・11誘
らい まで で あ る。
導 機 と対称 分 計算 法
対 称 分 計 算 法 とは,多 相 の交 流 回路 や 電気 機 器 な どの 計 算 の た めに,元 の回路 の電 圧,電 流 か ら導 か れ る仮 想 の電 圧,電 流 を定 義 して,こ の 仮想 電 圧,電 流 に つ い て解 き,後 で 元 の 姿 へ もどす 計 算 法 で あ る。 対 称分 計 算 法 に よる と,元 の式 に は変 数 が多 くと も,対 称 分 の式 で は 変数 が 少 な くな り, 解 きや す くな る場 合 が多 い。 対 称分 の定 義 に は,電 圧,電 流 の 瞬時 値 につ いて の定 義 お よび 実効 値 ベ ク トル につ い て の 定 義 が あ り,両 者 は 形式 的 に は 同 じ形で あ るが,そ の意 味 は著 し く異 な る。 この章 以 降で,多 相 お よび単 相 誘 導機 の 特性 を 考 え よ うとす るので あ るが,単 相機 の 二次 側 の よ うに,二 つ の 異 な った周 波 数 の電 流 が混 合 して流 れ てい る よ うな場 合の 扱 い には,瞬 時 値 につ い て定 義 した対 称 分電 圧,電 流 につ い て解 い て い けば そ れ らを 求 め る こ とがで きる 。 も ちろ ん 三相 誘 導 機 に つ いて も,対 称分 計 算 法 は有 力 な 計算 法 で あ るが,電 圧,電 流 が す べて 対 称 三 相,巻 線 構 造 も対 称 三相 で あ れ ば,一 相 だ けの電 圧,電 流 に注 目 し,そ れ を求 め て,他 の 相 は位 相 は異 な るが,ベ ク トル 図 と して は各 相 同 じ とい う こ とか ら,一 相 だ け を表 す L形 や T形 の等 価 回 路 を 用い て計 算 で き るの で あ る。 しか し,三 相 機 で も電 源電 圧 が非 対 称 で あ る よ うな場 合 に つ いて は,対 称 分 計算 法 に よ る 必要 が あ る。 〔1〕 一 次 二 相,二 次 三 相 の誘 導機 こ こで対 称 分 計 算法 の例 と して,図4・74の
よ うな 一次 二 相,
二 次 三 相 の誘 導 機 を考 えて み る。 (1)二
相 お よ び三 相 電圧,電
流 の対 称 分 の 定義
図4・
74の 一 次 u相 お よび v相 に 加 え る電圧 の 瞬 時値 を そ れ ぞれ νu お よび νvと し,対 称 分 をつ ぎの よ うに定 義 す る。
正相分 逆相分 電 流iu,ivの
正 相 分i1お
} よび 逆 相 分i2に
(4・135)
つ い て も,上
図4・74一 式
次二 相,二 次 三 相誘 導機
と同 じ形 式 で定 義す る。 二 次の 電 圧,電 流 につ い て は,回 路 が三 相 で あ るか ら,次 の よ うに定 義 す る。 例 えば,電 流 につ い て は,
零相分 正相分
(4・136)
逆相分
た だ し,
実 効 値 ベ ク トル で 表 した 電 圧,電 υu,υvの ベ ク トル 表 示 をVuお 逆 相 分(negative-phase-sequence
流 の 対 称 分 は,つ
よ びVvと
ぎ の よ うに 定 義 す る 。
し,正 相 分(positive-phase-sequence
component)の
電 圧 を そ れ ぞ れV1お
component), よ びV2と
す れ ば,
(4・137)
ま た,式(4・136)の
各 電 流 が ベ ク トル で 表 さ れ,Iu′,Iv′,Iw′
び 逆 相 分 を そ れ ぞ れI0′,I1′
お よ びI2′
な ら,零
相 分,正
相分およ
を,
(4・138)
の よ うに定 義 す る。 (2)電
圧 つ りあい 式
一 次 u相 に つ いて は,さ きに 式(4・49)を
つ くった よ うに 考 え
て,
(4・139)
v相 に つ い て は,つ
ぎ の よ うに な る 。
(4・140) 上 の二 式 を 対 称分 の 電 圧,電 流 を用 い た形 に書 きか え る と,
(4・141)
回転 子 のu′ 相 に つ いて は,電 圧 つ りあい 式 はつ ぎの よ うに な る。
(4・142) v′相,w′ 相 に つ いて も 同 様 に考 え て つ りあ い式 を つ く り,そ れ らを対 称 分 の量 を 用 い た 形に に書 き かえ れ ば,
零相分 正相分
(4・143)
逆相分 上 の 三式 の うち,i0′ は流 れ られ ない ので 零 で あ るか ら,零 相 分 の式 は 不要 で ある。 式(4・141)お
よび式(4・143)を
み る と,正 相 分電 圧 の 式 は,一 次,二 次 の 正 相分 電 流 のみ
で,逆 相 分 電 圧 の式 は逆 相分 電 流 の みで 表 されて い る。 にの よ うに,正 相 分,逆 相 分 が分 離 され る こ とが 対 称分 計 算 法 のつ ご うの良 い点 で ある。 た だ し,回 路 の状 況 に よ って は,常 に 正,逆 相 に分 離 で き る とは 限 らない。 (3)二
相 電動 機 の イ ン ピー ダ ンス
相 電流 を消 去 す る と,
式(4・141)と(4・143)か
ら,二 次 の 正相 お よび 逆
(4・144)
た だ し,P=d/dt’
ま た ωr=Pθ=d/dtθ=回
転 子 の 回 転 角 速 度 で あ る 。 ま た,*
は共 役 を表
す。 こ こ で,一
次 u相,v
相 に 加 え る 電 圧 を 二 相 電 圧 と し,
(4・145) と仮 定 す る と(α は 任意 の位 相角),
(4・146)
た だ し,
(4・147)
で,そ
れ ぞ れ 実 効 値 ベ ク トル の 対 称 分 の 正 相 分 お よ び
逆 相 分 で あ り,図4・75の
よ うに な る。
ま た,Vu=Vuejαu,Vv=-jVvejαv(4・148) で,そ
れ ぞ れ υuお よ び υvの 実 効 値 ベ ク トル で あ る 。
よ っ て,(4・144)よ
り,
図4・75二
相 電圧 の対 称分
(4・149) た だ し,
ま た,
そ う して,
正 相 電流,
逆 相電 流 で あ る。
(4・150)
(4・151)
こ の はZ1および はZ2をそれ ぞ れ 正相 イ ン ピー ダ ンス お よび逆 相 イ ン ピーダ ン スと い う。 た だ し,X1=ω(l1+L1),
ω-ω
s=
γ
2-s=
/ω=す べ り,
ω+ω γ /ω
で あ る。 (4)入
力,損
失,出
力 と トル ク
入 力 の 瞬 時 値 をPiと
す る と,
Pi=υuiu+υviv=υv1i2+v2i1 で 表 され る 。 以 下 は,簡
単 に な る 場 合 を 考 え る た め,一
=Vv=Vs,ま
た位相 角
αu=αv=α
次 に加 え る電 圧
と 仮 定 す れ ば ,V2=0,i2=0と
υu,υvの 実 効 値 が 等 し く,Vu な る か ら,
と な るか ら,
(4・152) そ う して,
の実数部
よ っ て,入
力 は,
(4・153) 式(4・149)お
よ び(4・147)よ
り,
で あ り,Ptは
二 相 分 の入 力 に な って い る。 これ は一 定 値で 時 間 とと もに変 化 しな い。
一次銅損は
,
(4・154)
pc1=(iu2+iv2)γ1=2i1i2γ1=I12γ1
二 次 銅 損 は,
(4・155)
pc2=(iu′2+iv′2+iw′2)γ2=2i1′i2′r2
で あ る が,i1′,i2′ は 式(4・143)へ
も ど っ て み る と,同
式 の 中で
と な る か ら,
の共役 で あ り,
よ っ て,出
力 をP0と
す る と,
(4・156) トル クを T とす れ ば,
(4・157)
そ う し て,式(4・149)よ
た だ し,
り,
=漏 れ係 数
で あ る か ら,ト
ル クは つ ぎの よ うにな る。
(4・158) この形 は,三 相 機 の トル クの式(4・66)と
同 じで あ る。 す なわ ち,一
次二 相,二 次 三相 機 の
一 次 に,大 き さが 同 じで 位相 が90° 異 な る二 相電 圧 を加 えた とき の特 性 は,一 次,二 次 と も に 三 相 の電 動 機 と全 く同 じで あ る。 〔2〕 純 単 相 誘 導電 動 機 図4・76の
よ うに,一 次 に た だ一 つ の単 相巻 線,二 次 に多 相(図
で は三 相)巻 線 を もつ 誘 導 機 を純 単 相誘 導 機 とい い,単 相 誘導 電 動 機 の 基 本形 で あ る。 この 電 動機 の特 性 を 調 べ るた め に,二 次 の量 だ け を 対 称 分 に し て,一 次 の 量 νu,iuは そ のま まを 用 いて 計算 を進 め る。 そ う して, そ の式 は さき の一 次 二 相,二 次 三相 機 の一 次 u相 だ けを 残 し,v 相 を な く した もの と思 え ば よい。 (1)電
圧 っ りあ い式 とイ ン ピー ダ ンス
あ い式 は,さ き の u相 の 式(4・139)が 二 次 各 相 に つ い て は,式(4・142)の
一 次 巻線 の電 圧 つ り
そ のま ま使 え る。 形 か らivを
図4・76 純 単相 誘 導機
な くせ ば よ い 。 す な わ ち,一
次 側 で は,
(4・159) 二 次側 で は,
(4・160)
二 次 の電 圧,電 流 を 対 称分 の量 に お きかえ る と,
一 次側 の式 は
,
(4・161) 二 次 側 は零相 分 を除 いて,
正相分 (4・162) 逆相分 式(4・161)お
よ び 式(4・162)か
ら,二
次 側 の 電 流i1´, i2´を 消 去 す る と,
(4・163) た だ し,
で あ る 。 よ って,一
次 電 流iuは,
νu iu=
/ Zt
で 求 め られ る。 こ こで,一 次 に 加 え る電 圧 を,
と仮 定 す ると, (4・164)
た だ し,
(4・165)
であ る
そ う して, また,Ztは
つ ぎ の よ うに も書 ける。
。
(4・166) ここ に,Z1tお
よびZ2tは
そ れ ぞれ 上式 の第 1項 お よび第 2項 で,そ
れ ぞれ 正 相 お よび
逆相 イ ン ピーダ ン スの 性 質 を も って い る。 (2)
等 価 回 路 と特 性
式(4・166)のz1tは,三
相 誘 導 機 の イ ン ピ ー ダ ン ス の 形 と し て,さ 式(4・54)と
き に示 した
定 性 的 に 同 じ で あ る 。 ま た,z2tはZ1t
の sの 代 り に2-sを Zt=Z1t+Z2tを
入 れ た だ け の 相 違 で あ る か ら,
等 価 回 路 に 画 くと,図4・77の
に な る 。 こ の た め の 式 の 変 形 は,さ て 等 価 回 路 を つ く っ た 式(4・69)と
よう
きに三 相 機 につ い 同 じよ うな 手 順 で
行 えば よい。 図4・77の
等 価 回 路 か ら,つ
ぎの よ うな こ とが判 断
で き る。
①
図4・77純
単相 誘 導 機 の 等価 回路
純単 相 機 の イ ン ピー ダ ン スが三 相 機 の一 相 を表 す イ ン ピー ダ ン ス と異 な る点 は,前 者
が す べ り sと2-sと
を 含 む こ とで あ る。 例 え ば,s=0.2とs=1.8と
じに な る。 す なわ ち,回 転 子 が同 期速 度 の80%で
で はZtは
同
右 方 向 また は左 方 向 の い ずれ に回転
して もイ ン ピー ダ ン スは 同 じに な り,従 って入 力 も,電 流 も,出 力 も回 転速 度 が 同 じな ら,回 転 方 向 に 関係 な く同 じ値 に な る。 この こ とか ら,純 単相 機 は特定 の回 転方 向を もた ない と い うこ とに な る。 ② Zt=Z1t+Z2tのZ1tとZ2tはs=1の ③
場 含 に限 り等 し くな る。
等 価回 路 の 中のIs´ お よびI2-s´ は,そ れぞ れ 回転 子 回路 の 周 波数sfお の 電流 に 対応 して 流 れ る一 次 電 流で,例 え ばs=0に
④
この 等価 回 路 か ら電 動 機入 力P1を P1=VuIucosψ=(Vuoosψ)×Iu=(Ztの
求 め る と, 実 数 部 ×Iu)×Iu
とな る。 そ う して,一 Ztの
次 銅 損 をpc1と
実 数 部 は,式(4・165)か
よび(2-s)f
な る とIs´ は 零 に な る。
す る と,pc1=Iu2r1で らつ ぎ の よ うに な る 。
あ る。
(4・167)
Ztの 実 数 部
(4・168)
よ っ て,出
力P0と
二 次 銅 損pc2と
の 和 は,上
式 の 第 2項 にIu2を
乗 じた も の で あ る 。
二 次 銅 損 は, Pc2=Is´2r2+I2-s´2r2
(4・169) よ っ て,出
力P0は,
P0=P1-pc1-pc2
(4・170) よ っ て , トル ク を T と す る と,
(4・171) と な っ て,こ
の トル クはs=1に
お い て 零 と な る 。 す な わ ち始 動 トル ク が な い 。 この こ
とは純 単 相誘 導 機 の致 命 的 な欠 点 で,こ の ま まで は 実用 に な らない。 二次 抵 抗 が 三相 か ご形 誘 導 機程 度 に低 い純 単 相誘 導 機 の トル クを式(4・171)に 算 す る と,図4・78の ち,s=1に
つ いて 計
よ う に な る。 す な わ
お いて はT=0で
あ るが,s
の
小 さ い所 お よび 2に 近 い所 で 最大 トル クを 生 じ,始 動 を して やれ ば実 用 に な る特性 を も っ て い る。
図4・78純
単 相 誘導 機 の トル ク曲線
単 相 誘 導 電 動 機 に は,コ ンデ ンサ を 付属 させ た 各種 の 形 式 が あ るが,い ず れ も始 動 トル ク を 生 じさせ るた め に工 夫 を 加 えた もの で あ る。 〔3〕 三 相 誘 導機 と対 称 分計 算 法 三 相 誘 導 機 に 対称 三 相 電 圧 が加 え られ,定 常 運 転 して い る ときの 特性 は その 中 の一 相 だ け に注 目 し,L 形 ま た は T形等 価 回 路 に よ って 計 算 を進 め る こ とがで きる が,印 加 電圧 が 不 平 衡 で あ る場 合 は,三 つ の 相 全体 を 同 時 に注 目 して 計算 しな けれ ば な らな い ので,対 称分 計 算 法 に よ るの が 便 利で あ る。 (1) 三 相 電 圧,電 流 の 実 効値 対 称 分 相,正 相 お よび 逆 相分)をV0,V1,V2と
三 相 電 圧Vu,Vv,Vwを
考 え,そ の 対 称分(零
す る と き,こ れ らを つ ぎの よ うに定 義 す る。
(4・172)
この 対 称 分電 圧を 用 い て各 相 の 電 圧 を表 す と,つ ぎ の よ うに な る。
(4・173)
式(4・173)に
よ る と,電 動機 に不 平衡 電 圧 が 加 わ る とい う こ とを,対 称 分 の電 圧 で 考 え れ ば
① 各相に同相の電圧 が それ ぞ れ u,
② 相 順 が 元 の u,v,w の相 順 と同 じで あ る正 相電 圧 v,w 相 に加 わ る。 これ は 対 称三 相 電 圧 で あ る。 ③
が それ ぞれ
相 順 が 元 の u,v,wの相 順 と反対 の逆 相 電 圧
u,v,w
相 に加 わ る。 これ も対 称 三相 電 圧 で あ る。 電 流 に つ い て も 同 様 で,不 I0,I1,I2を
平 衡 三 相 電 流Iu,Iv,Iwか
定 義 す る 。 そ う し て,I0,I1,I2を
ら 式(4・172)と
用 い てIu,Iv,Iwを
同 じ形 に 対 称 分 電 流
表 す と 式(4・173)の
V の
代 わ り Iを お い た形 にな る。
零 相 電 流I0は
各 相 同 相 に流 れ る電 流で あ るか ら,各 相 共 通 の帰 路 が ない 回路 には 流 れ る
ことが で き ない 。三 相 誘導 電 動機 で は一 次巻 線 の 結線 が △ ま た は 〓 の いず れ で あ って も,非 接 地 の 状 態 な ら零 相電 流 は 流 れ られ ない。 正 相 電 流 は u,v,wと同 じ相順 の対 称 三 相電 流
で あ り,逆 相 電 流 は相
順が u,v,w と反対 の対 称 三 相電 流 で あ る。 Iu,Iv,Iwが
(2)線
対 称 三 相 な ら,I0=0,I1=√3Iu,I2=0と
間 電 圧 の対 称 分
な る 。
一 般 に,三 相 誘 導 電 動機 は三 本 の 一 次端 子 だけ が 出て い て,
一次 巻 線 の 結 線 が 〓 ま た は△ の い ず れで あ る か わ か ら な い 。 △ 結線 な ら各 相 に加 わ る電圧 は,電 源 の 線 間 電 圧Vuv,Vvw,Vwuが
そ の ま ま加 わ るが,〓
結 線 の 場合 は各 相 電圧 の 対 称分
と線 間電 圧 の対 称 分 の 間 に つ ぎの 関係 が つ くれ る。
(4・174)
と書 け る か ら,線
間 電 圧 の 対 称 分 をVl0,Vl1,Vl2と
す れ ば,
(4・175)
とな る。 な お,線 間 電 圧 の零 相 分 は 常 に零 で あ る。 (3)対
称 分 イ ン ピー ダ ン ス
三 相 誘 導 電 動機 に正 相 電圧 の みが 加 わ った と きの 相電 圧
と相 電 流 の 比 を 正 相 イ ン ピー ダ ン ス とい い,ま た逆 相 電 圧 の み が加 わ った とき の相 電 圧 と相 電流 の比 を 逆 相 イ ン ピー ダ ン ス とい う。 い ま,こ れ らをZ1お
よ びZ2で
表 す と,Z1は
式
(4・54)で 与 え られ るイ ン ピー ダ ンス で,
(4・176) で あ る 。 た だ し,こ の イ ン ピー ダ ン スは,銅 損 以 外 の損 失 を 無 視 した場 合 で あ り,全 損 失 を
考 慮 した場 合 に は,図3・28に
示 した L形 ま た は T形 等 価 回 路 で 表 され る イ ン ピー ダ ンス が
正相 イ ン ピー ダ ン スで あ る。 Z2は,相
順 が 正 相電 圧 と反 対 の電 圧 を加 え た とき の イ ン ピーダ ン スで あ る か ら,正 相 電
圧 に 対 す るす べ りを sとす れ ば逆 相電 圧 に 対 す る す べ りは2-sと 54)の
sを2-sと
な るの で,Z2は
式(4・
お い た もので,
(4・177) とな る。 L形 ま た は T形 等 価 回 路 に お いて も,s の代 りに2-sと
お い た 回路 で 与 え られ る イ ン ピ
ー ダ ンス が損 失 を 考 慮 した ときの 逆相 イ ン ピー ダ ンス で あ る。 電 動機 が 無 負 荷 ま た は 軽負 荷 で 運転 され て い る とき のす べ りは1%ま 相電 圧 に対 す るす べ りは ほ とん ど 2 とみて よい。 そ う して,
たは そ れ以 下で,逆 程度 とな り,逆相
イ ン ピー ダ ン スは 正 相 イ ン ピー ダ ンス に比 べ非 常 に小 さいか ら,一 次 に加 え る三相 電 圧 に僅 か な 不平 衡 が あ って も電 流 の不 平 衡 はか な り大 き くな る。 零 相 イ ン ピー ダ ンスZ0は,u,v,w
の各 相 に 同相 の 電 圧 を加 えた とき の,そ
の電 圧 と各
相電 流 との比 で,電 流 も各 相 同相 とな るか ら回 転 起磁 力 を生 じない。 従 って,二 次 回 路 の状 況 は無 関 係 で, Z0=γ 1+jx1 で 与 え られ る。 た だ し,x1は
(4・178) 一 次一 相 の漏 れ イ ン ピー ダ ン スで あ るか ら,│Z0│は│Z2│よ
り さ らに小 さい 。 (4)三
相 回 路 の 電 力 と対 称 分 計算 法
い ま,三 相 回路 の 有 効電 力 を P,無 効 電 力 を Q
(遅相 の場 合 を 正 とす る)と す る とき,各 相 の電 圧 がVu,Vv,Vw,電
流 がIu,Iv,Iwで
れ る三 相 不 平 衡 回 路 の電 力 は,
P+jQ=VuIu*+VvIv*+VwIw*
(4・179)
で与 え られ る。 い ま,こ れ を対 称 分 の電 圧,電 流 で 表 せ ば,
P+jQ=1/3{(V0+V1+V2)(I0*+I1*+I2*) +(V0+a2V1+aV2)(I0*+aI1*+a2I2*) +(V0+aV1+a2V2)(I0*+a2I1*+aI2*)} =V0I0*+V1I1*+V2I2*
と な る。
(4・180)
表さ
電 動 機 に 加 え る電 圧 が 不 平 衡 で あ っ て も,各 I0=0で
相 共 通 の 帰 路 が な い(非
接 地 の 状 態)な
ら,
あ る か ら, P+jQ=V1I1*+V2I2*
で あ り,一
方, V1=Z1I1お
よ びV2=Z2I2
で あ る か ら, P+jQ=Z1I1I1*+Z2I2I2*=Z1I12+Z2I22
(4・181)
と な り,不 平 衡 電 圧 で 運転 され て い る と きの 入 力 は,上 式 の実 数 部 を とれ ば よい か ら, P=(Z1の
実数 部)×I12+(Z2の
実 数 部)×I22
(4・182)
とす れ ば よい。 式(4・182)に
よ る と,不 平 衡 の状 態 で も,対 称分 計 算 法 に よれ ば,正 相 分 入 力,逆 相 分 入
力 を 別 々 に計 算 して 加 えれ ば よい の で好 つ ご うで あ る。 以 下,一 次,二 次 と もに三 相 の 誘導 電 動 機 の 場合 につ い て,出 力,ト ル ク等 を 求 め て み る。 式(4・182)に
おい て,
Z1の 実 数 部 で あ るか ら,入 力P1は
,Z2の
実数 部
つ ぎの よ うに書 け る。
(4・183) 一 次 銅 損 をPc1と
すれ ば ,
(4・184) 二 次 電 流 と一 次 電 流 の 関係 は,式(4・55)で を そ れ ぞれl21お
よびI22と
与 え られ るか ら,二 次 電 流 の正 相 分,逆
相分
す れ ば,
(4・185) で 表 され る。 よ っ て,二
次 銅 損 をpc2と
す れ ば,
pc2=(1u′2+1v′2+lw′2)γ2=(l212+l222)γ2
(4・186) 出 力をP0と
す れ ば,
(4・187) トル クを Tとす れ ば,
(4・188) と な る。 以 上 の各 式 に よ る と,逆 相 分 入 力 は正 相分 入 力 に加 わ った形 で取 り入 れ られ るが,逆 相 分 トル クは,正 相分 トル クか ら差 し引 いた 形 に な る。 すな わ ち,逆 相 分 電 流 が流 れ る場合 に は 入力 は増 し,ト ル クは減 少 し極 め て不 都 合 で あ り,不 平衡 電 圧 で誘 導 電 動機 を 運 転 すべ きで な い。 4・12単
相 誘導 電 動機
一 次 に単 相 巻線,二 次 に 多相 巻 線 を もつ 純単 相 誘 導電 動 機 は4・11節
〔2〕 で 述 べ た よ う
に始 動 トル クが な く,こ の ま まで は 実用 にな らない ので,始 動 トル クを 得 るた め に各種 の工 夫 が加 え られ る。 そ の代表 的 な もの は,一 次 に主 巻 線 の ほか に空 間 的 に90゚の 位 置 に始 動 巻線 を お き,こ れ に 直列 に コンデ ンサ を入 れ,両 巻 線 回路 を 並 列 に して単 相 電圧 を 加 え る コ ンデ ンサ モ ータで あ る が,こ れ もい くつか の 形式 が ある。 回転子 はい ずれ もか ご形 で あ る。 出力 が 数十 W 以 下 の小 形 機 で は,一 次 に主 巻線 の ほか に,空 間 的 に90゚以 内 の位 置 で あ る が,く ま 取 りコ イル と称 す る短絡 コ イル を おい て始 動 トル クを発 生 させ る方 式 が あ る。 これ を くま取 りコ イル 式 とい う。 そ の他,始 動 時 だ け他 の機 種 にす る方式 も用 い られ たが,構 造 が 複 雑 な ので,最 近 は あ ま り用 い られ な くな った。 〔1〕 コ ンデ ンサ モ ー タ コンデ ンサ モ ータ(condenser
motor,capacitor motor)は,図4・79の
よ うに,主 巻 線 M
に 対 し空 間 的 に90゚ず れ た位 置 に始 動 巻線 Aを お き,A に 直列 に コ ンデ ンサ C を入 れ,両 巻 線 回路 に 共 通 の電 圧 V を加 え る よ うに した もので あ る。 これ に はつ ぎの三 つ の形 式 が ある。 始 動 巻 線 は補 助巻 線 と もい う。 (1)形
式
(a)コ
ンデ ンサ ラ ン(condenser
図4・79の
よ うに コ ンデ ンサ を始 動 時 お よび運 転時 に結
ん だま ま とす る形 で,200W以 (b)コ
ンデ ンサ 始動 形
run)形
これ は,
下 の電 動機 に 用 い られ る 。 図4・80の
よ うに,コ ンデ 図4・79コ
ンデ ン サ ラ ン形
ン サ に更 に直 列 に 遠 心力 スイ ッチK を入 れ た もので,K は回 転 子 に連 動 させ て あ り,回 転 子速 度 が 同期 速 度 の70%前
後 に な る と遠 心 力 で 開路 す る
よ うに な って い て,始 動 後加 速 す れ ば始 動巻 線 回 路 は 開路 され,定 常 運 転 は主 巻線 のみ,す な わ ち純 単相 誘 導 機 と して動 作 す る もの で あ る。 この形 は100∼400Wの
電 動 機 に用 い られ
る。 (c)2
コ ンデ ンサ 形
を もつ もので,Csに
図4・81の
よ うに,始 動用 コ ンデ ンサCsと
運転 用 コンデ ンサ C
は遠 心力 ス イ ッチ が 直列 に入 れて あ り,加 速 後 はCsは
だ けで定 常 運 転 をす る。 この 形 で はCsを り,こ の形 式 も100∼400Wの
開路 され,C
大 き く選 び 大 き い始 動 トル クを得 るよ うに してあ
電 動 機 に用 い られ る。
(2)コ
ンデ ンサの 大 き さ と トル ク特 性
図4・82に
示す 。 これ は市 販 の400W電
コ ンデ ンサの 大 き さ と トル ク特 性 の 計算 例 を
動 機 につ いて定 数 を 測 り,C を変 え た と きの トル ク
を 求 め た もので あ る。 こ の電 動機 は30μFの
運 転 用 コンデ ンサ と,250μF
の始 動 用 コ ンデ
ンサを 内蔵 して い る。
図4・80コ
ンデ ンサ始 動 形
図4・812
コ ンデ ンサ 形
Cの 容 量300μFぐ
らい まで は C の
増 加 と と もに始 動 トル クが増 加 し,定 格 の300%ぐ
らい を得 られ る。 定常 運
転 時 にはC=30μFが
適 当で あ るが,
この容 量 だ けで は 始動 トル クが 小 さ い。 単 相 誘 導機 に共通 の 性質 に 振 動 トル クを 生 ず る とい う問題 が あ る。振 動 ト ル クは 出 力 には 役 立た ず,騒 音 や機 械 的 振 動 を伴 い 不 快 な 音 を 生 ず る。 図 4・83は,さ
き の400W電
動 機 に つい
て,C の大 き さ と振 動 トル クの 関係 を 計 算 した もの で,C=30μFの
ときは
図4・82
コ ンデ ンサ モ ー タの C と容 量 と トル ク曲線
小 さい す べ りの ときに 振動 トル クが非 常 に小 さ くな って い る。C=0で
は定
常 運 転 時 に相 当 の振 動 トル クを生 じて い て,E=30μFを
入 れ る と直 ち に静
か な電 動機 に な る。 す な わ ち,振 動音 を な くす ため に は適 正 な容 量 を 用 いた コ ンデ ンサ ラ ン形 が好 ま しい 。 図4・84は
コ ンデ ンサ電 動 機 の トル
ク特 性 を示 す もので,遠 心 力 ス イ ッチ を もつ もので は,そ の 開 閉に よ って ト
図4・83
コ ン デ ン サ モ ー タ の 振 動 トル ク
ル ク曲線 に段 差 を生 ず る。 〔2〕 分 相(split-phase)始
動形
主 巻 線 と補 助 巻線 とを お くこ とは コ ンデ ン サモ ー タと同 じで あ る が,コ ンデ ンサを 用 い な い で始 動 時 に 両 巻線 の電 流 に 位相 差 を つ くるた め に,巻 線の(自
己 リア クタ ン ス/抵抗)の
値 を,補 助巻 線 側 が主 巻 線側 よ り小 に な るよ うに,巻 線 導 体 の断 面積 比 お よび 巻 数比 が 選 ば れ る。 回 路 図 は コンデ ンサ始 動 形 の コ ンデ ン サを 短絡 した形 で,補 助 巻 線 に直 列 に遠 心 力 ス イ ッチを お く。 従 って,加 速 後 は純単 相 機 に な る。 この形 も400Wま
で 造 られ るが,始 動 トル クが小 さ く,始 動電 流 は大 きい。
図4・84コ
〔3〕
ンデ ン サ モ ー タ の トル ク 曲 線
く ま 取 り コ イ ル(shading
図4・85に
coil)形
くま 取 り コイル 形 の略 図 を示 す。 回転 子 は か ご形 で,固 定 子 鉄心 は図 の よ うに
四角 形 に 近 い形 に した ものが 多 く。 これ に集 中巻 の主 巻線 を巻 く。 くま取 り コイル とは,固 定 子鉄 心 の ギ ャ ップ に面 した位 置 に 切 り欠 きを つ くっ て,こ れ に別 図 の よ うな銅 の 短絡 環 を 入 れ た もの で あ る。 くま取 り コイル は常 に短 絡 され て い る ので,主 巻 線 に よ って生 ず る磁 束 の うち,く ま取 りコ イル 内を 経 て 回転 子 に 至 る磁 束 φsは,短
絡 電流
の影 響で,中 央 を通 る磁 束 φM よ り
図4・85く
ま取 り コイ ル形
位 相 が遅 れ 移 動磁 界 が で きる。 しか し,こ の移 動磁 界 は 弱 く,始 動 トル クは 小 さ い。 ま た, 常時 くま 取 り コイル 内 に短 絡 電 流 に よ る損失 を 伴 うの で,効 率 も悪 い ので,数 十 W 以下 の ご く小 形 機 に か ぎ られ て い る。 〔4〕 反 発(repulsion)始
動形
この形 で は,固 定 子 は主 巻線 だ けで あ り,回 転 子 は直 流機 の 電 機子 の よ うに整 流 子 を も っ た電 機 子 に な って い る。 整流 子 面 にお い た二 つ の ブ ラ シは,図4・86の あ る 角度(電 気 角 で10° 程度)ず
よ うに主 巻線 軸 よ り
ら した所 にお い てあ り,か つ これ らが 短 絡 してあ る。 この
形 を 単相 反 発 電動 機 とい い,直 巻電 動 機 の特 性 を もつ の で始 動 トル クが 非 常 に大 き く,放 置 す れ ば同 期 速度 以 上 ま で 加速 す る。 反 発 始動 形 で は整 流 子面 近 くに おい た 短絡 環 を遠 心 力 の
作 用 で 移 動 し,回 転 子 が 同期速 度 の70%前
後 に な った時 に 全 整流
子 片 を 短 絡 す る。 この後 は,二 次 は 各 コイル毎 に短 絡 された 多 相回 路 に な り,純 単 相 誘 導機 の特 性 に な る。 この 方 式 は,始 動 トル クは大 き いが,回 転 子 の構 造 が複 雑 な ので, 最 近 需 要 が減 って い る。 〔5〕 速度 制 御 法 単 相 誘 導電 動 機 は,主 巻 線 に 加え る電 圧 の 大 き さお よび周 波 数 を 変 え る こ とに よ り速 度制 御 が で き る。 しか し,遠 心 力 ス イ ッチを持 つ もの は そ れ が 開路 す る速 度 以 上で の み制 御 が可 能 で あ る。 電 圧 を 変 え る方 法 に は,① 直列 抵 抗,② 直 列 リア ク タ,③ 主 回路
図4・86 反発 始 動 形(加 速 後 は 整 流子 片全 部 を 短 絡 す る)
に入 れ た 逆並 列 サ イ リス タの 位相 制 御,④ 単巻 変 圧 器 な どが あ る。 直 列 リア クタ を用 い,か つ,こ れ に タ ップ を付 し,こ れを 加 減 すれ ば何段 か の速 度 変 化が で き る。 サ イ リス タに よる制 御 は半 サ イ クル 毎 の導 通 期 間 幅 を変 え る方 法 に よ るので,電 圧 の実 効 値 を変 え る制 御 に 当 る。 この場 合 は,巻 線 に加 え られ る電 圧 波形 が 悪 くな るの で騒 音 を 生 ず るお そ れが あ る。 サ イ リス タを用 い た可 変 周 波 イ ンバ ー タを 備え,こ の 出力 電 圧 と周 波数 の比 を ほ ぼ一定 に 保 つ よ うな 制御 を 行 え ば,低 周波 時 に 磁気 飽 和 を起 こす こ と な く,周 波 数 に ほぼ比 例 した 回 転 子 速 度 が得 られ る。 た だ し,コ ンデ ンサ ラ ン形 で は周 波 数範 囲 が広 い と,高 速 時 に Cの影 響 が 大 き くな る の で,あ
らか じめ特 性 の 検討 が 必要 で あ る。
〔6〕 逆
転
法
純 単 相 誘導 機 は特 定 の 回転 方 向が な く,左 右何 れ の回 転方 向で も同 じす べ りな ら同 じ特性 が得 られ る。 分 相 始 動,コ ンデ ンサ始 動 の いず れ で も,主 巻 線 また は始 動巷 線 の いず れ か の接続 を 逆 に す る と逆転 させ る こ とがで き る。 また,い ず れ の 回転 方 向 で も 同 じ特性 と なる。 しか し,定 常 運 転 に 入 って い れ ば,補 助巻 線 の 回路 は開 路 さ れて い るか ら,運 転 中 に接 続 を逆 に して も何 の効 果 もな い。 コ ンデ ンサ ランの 場 合で も,主 また は補 助 巻線 の いず れ か の接 続 を逆 にす れ ば よい。 反 発 始 動 形 で は,主 巻線 軸 に対 す るブ ラ シ軸 の 傾斜 角 ρを逆 にす る。 これ も停 止 時 に ブ ラ シを移 動 す る こ とが 必 要 で,定 常 運転 中は ブ ラ シは無 能 力 に な ってい るか ら,こ れを 移 動 し て も何 の 効 果 もな い。
4・13 誘導 機 の試験 法 三 相誘 導 機 に 対 して行 わ れ る 試 験 の う特 性 算定 法 につ いて は,L 形 円線 図を 中 心 に4・4 節 で述 べ たが,こ こで 他 の試 験 項 目を あげ て整 理 して み る。 〔1〕 試 験 項 目 誘導 機 に つ い て,一 般 に次 の 試験 が 行 われ る。 ① 抵 抗 測 定,② 算 定,⑥
二 次電 圧 測 定(巻 線 形機 の み),③
温度 試 験,⑦
無負 荷 試験,④
拘束 試 験,⑤
特性
耐 電 圧 試験
これ らの ほか 特 殊 な場 合 に は,⑧
振 動 お よび 騒音 試験,⑨
過 負 荷 試験,⑩
耐湿試験な
ど も行 わ れ る。 以 下,一 般 に行 わ れ る試 験 に つ いて 簡単 に 述 べ る。 (1)前
記 試 験 項 目 の う ち,①,③,④
〔2〕 で 述 べ た の で,こ
に つ い て は,4・7節
〔1〕で,⑤
に つ い て は4・7節
こ で は 省 く。
(2) 二 次 電 圧 測定 巻 線 形 機 の二 次 を 開放 し,一 次 に三 相 の定 格 電 圧 を加 え,一 次 電 流 と二次 ス リップ リン グ間 に生 ず る電圧 を 測 る。 一 次電 流 は,無 負 荷 電 流 とほ ぼ同 じ大 きさ の電 流が 流 れ る。 二 次 は静 止 して い るの で,二 次 に生 ず る電圧 が 一 次 電圧 に有 効 巻数 比 を乗 じた値 にな って い る こと,お よび各 ス リップ リ ング間 の 電 圧が 平 衡 して い る こ とを確 か め る。 (3) 温 度試 験 誘 導電 動 機 の 温度 上 昇 限度 は 表4・7の
よ うに 決 め られ て い る(JEC-
37「 誘 導 機」)。温 度試 験 は,こ の表 の 温度 上 昇 以 内に あ る こ とを 確か め る試 験 で あ る。 表4・7誘
導 機 の温 度 上昇 限 度 〔 ℃〕
温とは温度計法,抵 は抵抗法,埋 は埋入温度計法の略。
温 度 試 験 の た めの 負荷 法 には,①
実負 荷 法,②
返 還負 荷 法,③
等価 負 荷 法等 が あ る。
(a) 実負 荷 法 小容 量機 に 適用 され る方 法 で,供 試 機 に 電気 動 力 計,直 流 機 な どを 負荷 と して 結 び,定 格 電 圧,定 格 周 波数 にお いて 定 格 出力 とな る よ うに負 荷 を調 整 し,こ の 状態 を 継続 して各 部 の温 度 が 一定 に な るま で 試験 を続 け る。 この方 法 で は,電 動 機 の定 格 出 力が 大 き くな る と試 験 の ため の所 要 電 力 量 が莫 大 とな り, 不 経済 で あ る。 (b) 返 還 負 荷法 ほぼ 同一 定格,同
じ極 数 の誘 導 機 が 2台 あ る場 合 に は,図4・87の
よ
うに両 機 を ベ ル トで 結 合 し,供 試 機 の プー リ外 径 よ り,補 助 機 の プ ー リ外 径 を小 さ くし,供 試 機 が 定格 速 度 の と き,補 助機 を 同期 速 度 以上 に し,誘 導発 電 機 と して動作 させ,出 力を 電 源 へ もど す方 法 で あ る。 この 方法 に よれ ば,電 源 か ら取 り入 れ る正 味 の電力 は,両 機 の 損 失 だ けで 足 りるか ら長 時 間 を 要 す る温 度 試験 に は極 め て有 利 で あ る。 (c) 等価 負 荷 法 供 試 機 は無 負 荷 で運 転 す るが,図4・88の ほか に 相 回転 が 同 じで,周 波 数 がf2の
よ うに周 波 数f1の
f1を 供 試 機 の 定格 周 波 数(例 え ば50Hz)に
選 び,は
じめ にf1の
電 源 の み を加 え る と,
電動 機 は無負 荷 運 転 の 状態 にな る か ら,電 圧 を 定格 値 に合 わ せ る。 次 にf2(例 の 電 源 を 生 か し,そ の電 圧 を 次第 に 上 げ る と,f2=60〔Hz〕 に お け る無負 荷 速 度 は すべ りで は1/6=0.167で た イ ン ピー ダ ンス は小 さ く,SGか な る よ うに す れ ば,IMは
電源の
電 源 も変 圧 器 を通 して一 次 に 加え る方 法で あ る。
約16.7%の
ら電流 が 流 れIMへ
えば60Hz)
の 電源 か らみ れ ば,f1=50〔Hz〕 す べ りに な るの で,f2か
らみ
入 る か ら,電 流計 の指 示 が定 格値 に
ほ ぼ定格 負 荷 時 と同 じ損 失 とな り,温 度 試 験が で きる。
電 動機 が特 殊 か ご形 機 の場 合 は 回転 子 の実 効 抵抗 が 周波 数 に よ り大 き く変 わ るか ら,電 動
図4・87
三 相 誘 導機 の 返 還 負荷 法
図4・88 三相誘導機の等価負荷法 によ る温度試験
機端 子 に結 ん だ電 力計 の よみを,円 線 図法 か ら求 め られ る全負 荷 時 の損 失 に合 わ せ る よ うに した ほ うが実 際 に近 い温 度試 験 が で き る。 これを 損 失基 準 法 とい い,一 次電 流 を定 格 電 流 に f 1/ 2)
合 わ せ る方 法 を 電流 基 準法 とい う。 なお,こ の よ うな負 荷法 を一 次 重 握等 価負 荷 法 ともい う。 巻線 形 機 の 場合 は,二 次側 か ら周 波 数f2
の三 相 電圧 を 加 え る方法 もあ る。 これ を
二 次 重畳 等 価負 荷 法 と い う(JEC-37)。 (d)耐
電 圧試 験
(JEC-37(1961)「
誘 導 機 の 耐 電 圧試 験 は 表4・8の
値 を 1分 間 加 え る こ とに な って い る
誘導 機 」)。
電 圧 はで き るだ け正 弦 波 で あ る こ とが 望 ま れ るが,ひ ず み波 電 圧で あ る場 合 に は,そ の波 高 値 を 表4・8の
値 の1.41倍
に 等 し くす る 。
試 験 はは じめに 試験 電 圧 の約1/3を 加 え,以 後 は電 圧 計 が よみ得 る範 囲で で き る だ け速 く 試 験電 圧 ま で上 げ て,1 分 間継 続 す る。
表4・8誘
導 機耐 電 圧 試験 電 圧
〔備 考〕 E は一 次 定 格電 圧,E2は
二 次 静 止 誘 起電 圧
練
習
問
題
4.
1.三 相誘 導電 動 機 の 円線 図 を 画 いて,こ れ か ら最 大 力率 を 求 め よ。 ただ し,全 漏 れ リア クタ ンスをa〔%〕(単
位 法),励
磁電 流 をb〔%〕(単
位 法)と し,機 械 損 お よび 鉄 損 は
無 視 す る もの とす る。 2.あ るか ご形三 相 誘導 電 動 機 が定 格 電圧,定 格周 波 数で 運 転 され,最 大 トル クを生 ず る と きの二 次 の銅 損 は 定格 出 力 時の 9倍,ま た定格 出力時 の す べ りは0.03で
あ る。 一次
抵 抗,無 負 荷 損を 無視 し,二 次抵 抗 は一 定 と仮定 す ると き,(a)最 大 トル クを生 ず る と きの すべ りsm,(b)最 3.か
大 トル ク 〔%〕,(c)始 動 トル ク 〔%〕を 求 め よ。
で形 三 相誘 導 電 動機 が あ り,定 格 出力 時 のす べ りは5%で
あ る。 ま た,始 動 時 の二
次 電流 は定 格 出力 時 の二 次電 流 の 5倍で あ る。二 次 抵抗 は 二 次周 波数 に無 関 係 と し,ま た 機 械損 お よび 一 次巻 線 抵抗 を無 視 す る もの と して,始 動 トル クTs,最 大 トル クTmax, お よび最 大 トル クを生 ず るす べ りSmを
% で 求 め よ。
4.あ る三 相 か ご形 誘導 電 動 機 を全 電 圧始 動 す る場 合 の トル クお よび始 動 電 流 は,そ れ ぞ れ 全 負荷 にお け る値 の1.8倍 お よび4.5倍 で あ る。 い ま,始 動 補 償器 を 使 用 して 電 圧を 2/3と して始 動 す る もの とす れば,ト ル クお よび始 動電 流 は全 負 荷 にお け る値 の 幾 倍 と な るか。 5.37.5kW,480V,4
極,60Hzの
か ご 形 三 相 誘 導 電 動 機 が あ る 。 最 大 トル ク は300%,
始 動 トル ク は150%で
あ る 。 一 次 抵 抗 を 無 視 し,二
ず る と き の す べ り,定
格 出 力 時 の す べ り,ト
6.37.5kW,440V,三 き に,す べ り16%に
相,4 極,60Hzの お いて250%の
次 抵 抗 を 一 定 と し,最
ル ク,二
大 トル ク を 生
次 銅 損 を求 め よ。
巻 線形 誘 導電 動 機 が あ り,二 次 を短 絡 した と
最大 トル クを生 ず る。 一次 抵 抗,機
械 損 いず れ も
無 視 す る と して,定 格 出力 時 のす べ り,二 次 銅損 を求 め よ。 ま た,始 動 トル ク 〔N・m〕 はい くらか 。 つ ぎに,二 次 回 路 の抵 抗 を 2倍 に した ら,一 次 電流 が 定格 値 の ときの トル ク 〔N・m〕お よびす べ りは い くらか。 7.375kW,8
極,60Hzの
巻線 形 誘 導電 動 機 が あ り,定 格 出力 時 のす べ りは1.8%で
あ る。 回転 子 は 〓結 線 で,一 相 の抵 抗 は0.25Ω
で あ る。 二 次各 相 に1.0Ω
の抵 抗 を入
れ,定 格 トル クで 運 転 した とき のす べ り,機 械 的 出力 お よび 追加 抵抗 内の 全 損失 も求 め よ。 8.定 格 出力200kW,4
極,50Hzの
巻 線 形 三相 誘 導電 動 機 があ る。二 次 巻線 は〓 結線
で,一 相 の抵 抗 値 は0.032Ω で あ り,静 止 時 の誘 導 電 圧 は端 子 間 で460Vで
あ る。
この電 動 機 の二 次 巻 線 を短 絡 し,送 風機 を 運 転す る とき の二 次電 流 は270Aで この送 風 機 を1200rpmで
あ る。
運 転 す るた め に は 二 次 回路 に何 Ωの 抵 抗 を そ う入 す れ ば よ
い か 。 ま た,こ の ときの二 次 銅 損 は定 格 出力 の何 % とな るか。 た だ し,送 風 機 が 要求 す る トル クは回 転 速度 の 2乗 に比 例 して変 化す る もの とす る。 9.220kW,16極,60Hzの
三 相巻 線 形 誘導 電 動 機が あ り,ス
リップ リン グ間 の抵 抗 は
0.035Ω で あ る。ス リ ップ リン グを短 絡 した と きの定 格 出力時 のす べ りは0.025で あ る。 す べ り-ト ル ク 曲線 を 直 線 と み なす もの と し,定 格速 度 で220kWを 300rpmで
要 す る フ ァンを
運 転す るた め に二 次各 相 に追 加 す べ き抵 抗 は何 Ωか 。 た だ し,フ ァ ンの トル
クは 速 度 の 2乗 に比 例 す る も の とす る。 10. 定 格 出力350kW,極
数 8,60Hzの
三 相 巻線 形 誘 導電 動 機 が あ る。 こ れの ス リ ップ
リン グ 間で 測 った回 転 子 の抵 抗 は0.5Ω で あ る。 ま た,ス 荷 時 に測 った すべ りは1.8%で
リップ リング を短 絡 して 全 負
あ る。 さ らに ス リップ リング を開 き,こ れ の各 相 に1Ω
の抵 抗 を〓 接 続 と して そ う入 して運 転 し,入 力 電 流 が全 負 荷電 流 に等 し くな った とき, 電動 機 の回 転 速 度 〔rpm〕 と 出力 〔kW〕 を 求 め よ。 11. 巻 線 形 三 相 誘導 電 動 機が あ る。 定 電圧,定 周 波数 の もと に,回 転 速 度 の 2乗 に比 例 す る トル クを 要 求 す る負 荷 を負 い,す べ りs1で を増 加 して す べ りs2で
運 転 して い る。 い ま,こ の回 転子 の 抵抗
運 転 しよ う とす るに は,回 転子 回 路 の 抵抗 を 元 の幾 倍 とす れ ば
よい か。 た だ し,す べ りと トル クの関 係 は直線 で表 し得 る もの とす る。
第 5章
同
同期 機(synchronous machine)は,第
期
機
1章 で述 べ た よ うに,定 常 運転 時 に 同期 速 度 で回
転 す る交 流機 で,発 電 機 と電 動機 に別 け られ る。 相 数別 で は多 相 と単 相 とが あ る が,多 相 は ほ とん どが三 相 で あ る。 単 相 は特 殊用 途 の 発電 機 が あ る が,こ れ は極 くまれ で,単 相電 動機 は 数 百 ワ ッ ト以 下 の もの に 限 られ,こ の 例 は多 い 。
5・1三
相 同期 発 電機
三 相 同期 発電 機 の 代 表 的 な もの は発電 所 に据 え付 け られ,電 力 系統 の 電 源 とな って,エ ネ ル ギ ー源 と して重 要 な役 割 を なす もので あ る。 こ の ほか 予備 電 源 と して,大 工 場 や ビル デ ン グ 内 にお か れ る もの,船 舶 内 の電 源 と して お か れ る もの が あ る。 〔1〕 同期 発 電 機 の種 類 発 電機 を原 動 機 の種 類 に よって別 け る と,タ ー ビン発 電 機,水
車 発 電 機,エ
ン ジン発 電
機,電 動 発 電 機 が あ る。 (1)タ
ー ビ ン発 電 機
汽 力発 電所 に据 え 付 け られ,蒸 気 ター ビンを 原動 機 とす る発電
機 を 夕 一 ビ ン発電 機(turbo-generator)と
い う。 蒸 気 ター ビンは,高 速度 にお い て効 率 よ く
働 くの で,発 電 機 の 定格 速 度 も高 く選 ばれ,多 場 合 は3000rpm,60Hzの
くは 2極 機 とす る ので,同 期 速 度 は50Hzの
場 合3600rpmで
ある。
ま た,タ ー ビ ン発 電 機 は大 容 量 の もの が多 く,100万kVAの
もの も造 られ る時 代 に な
って い る。現 在 運 転 されて い るもの は数 十 万 kVAの
もの が多 い。
高 速 度 で運 転 す る た め発 電機 構 造 は軸 方 向 に 長 く,直 径 が 小 さいの も特 長 の一 つ で,磁 極構 造 も図5・1の
よ うに して,高 速 度 に お
け る遠 心 力 に耐 え る よ うにす る。 この よ うな 磁 極 を 円筒 形 磁 極 とい う。
図5・1円
筒 形 磁極 と固 定子 鉄 心
(2)水
車 発 電機
ペ ル トン,フ ラ ン シスま たは プ ロペ ラ水車 な どを 原 動機 とす る もの
を水 車 発電 機(water-wheel generator)と い う。 一般 に,水 車 発電 機 は定 格 速度 が 低 く,極 く低 速 の もの は毎 分100回 転 以 下 の もの もあ る。 これ は,水 車 の効 率 の よい 回転 速度 は水 の 流 速 に よ って きま り,流 速 は有 効落 差 に よ って 決 め られ る ので,低 落 差 で 運 転 され る水 車 の 定 格速 度 に 低 速 が選 ば れ るか らで あ る。 ま た,水 車 の 出力 は有効 落 差 と毎 秒 の 流量 に よ って決 ま り,こ れ らは発 電所 が 設 置 され る 地 点 に よ って ほぼ決 め られ る ので,日 本 の よ うに大 河 川 が な く,高 落差,大 流 量 が得 難 い 場 合 に は,発 電 機 容量 も ター ビン発電 機 の よ うに大 容量 に はで きず,記 録 的 な容 量 を 見 て も20 万kVA台
で あ る。
水 車発 電 機 に は,立 て軸 と横 軸 とが あ り,大 容 量 の もの は 立て 軸 が 多 い。 磁極 構 造 は 図5・2の
よ うな構造 とす る。 これ を突
極 形磁 極 とい う。 ま た,最 近 の水 力 発 電所 は揚 水 発電 を行 うもの が あ り,こ の場 合 に は発 電 機 と電 動 機 の両 者 の 動作 を させ る。 (3)エ
ン ジ ン発 電 機
デ ィゼル エ ンジ ンを 動力
源 とす る よ うな 発電 機 を エ ン ジ ン発 電 機(engine generator)と い う。高 層 ビル,病 院,飛 行場,劇 場 な ど で,非 常 用 電 源 と して,ま た離 島 や,建 設工 事 現場, 船 舶 内 な どで,独 自の 電源 と して エ ン ジン発 電 機が 広
図5・2突
極 形 磁極 と固 定子 鉄 心
く用 い られ る。 定 格 速 度 は毎 分 数 百 な い し二 千回 転 くらい で,極 数 で は10∼4極,軸 数十 ∼2000kVA,磁
は横 軸 と し,容 量 は
極 は突 極 で あ る。
(4) そ の 他 の発 電 機
特殊 用 途 の もの に単 相 同期 発 電 機,正 弦 波 発 電 機 な どが あ る
が,こ れ らは小 容 量 機 に限 られ る。 さ らに 小 形 の もの に永 久磁 石 を 磁 極 に した 永久 磁 石発 電 機 もあ る。 〔2〕 電機 子 お よ び励 磁 回路 三 相 同期 発 電 機 の大 部 分 は 固定 子 側 に電機 子 三相 巻 線 を お き,回 転 子側 に 直流 励 磁 をす る 磁 極 を備 えた 回 転界 磁 形 構造 で,こ の逆 の 回転 電機 子 形 は 直流 機 の よ うに 固定 子 側 に磁 極 を お く形 で あ るが,こ れ は極 く小 容 量 の もの に限 られ る。
三 相 同期 発電 機 の 電 気 回路 を 簡 単 に画 け ば,図5・3の
よ うに
な る。 u,v,w は電 機 子 三 相巻 線,j,k は界 磁巻 線 で あ る。 (1) 電 機 子巻 線 同期 発 電機 の電機 子 巻線 は,基 本 的 には 三相 誘 導 電 動機 の 一 次 巻線 と同 じとみ て よ い。 しか し,大 容 量 機 で は定 格 電 圧 が高 く,15∼18kVの 3300,6600,11000V,小
も の が あ る。 中容 量 機 で は
形機 で は200Vの
もの もあ る。
電 機 子 は すべ て 〓 結線 にす る。 これ は〓 結線 の 中性 点 を直 接 ま たは 抵 抗 を通 じて 接 地 す る こ とに よ り,故 障 検 出回 路 や保 護 回 路 を つ くるた め に好 都 合 で あ る こ と,絶 縁が △ 結線 よ り ら くに なる こ と,端 子 間 に生 ず る起 電 力 波形 に第 三高 調 波を 生 じな い な どの
図5・3
理 由 に よる も ので あ る 。
同期発 電 機 の 回路 図
(2) 界 磁 巻 線 と励 磁 電 源 回 転子 磁極 には 円筒 形 と突 極形 とが あ り,前 者 は ター ビン 発 電 機 の よ うな 高 速 度 機 に,後 者 は水 車 お よび エ ンジ ン発電 機 の よ うな 低 速 度機 に用 い られ る こ とは前 に述 べ た 。 界 磁 巻線 に は直 流 を 流 す ので あ るが,そ の 電源 には つ ぎ の よ うな各 種 の 方式 が あ る。 (a) 直流 発 電 機 方 式 主 発電 機 の 軸を 延 長 して 直 流発 電 機 を 直結 し,そ の出 力 電流 を ス リップ リング を通 して 界磁 巻 線 へ送 る方式 で あ る。 この方 式 は,従 来 の ター ビン発 電機 お よ び水 車 発電 機 の励 磁 源 の代 表 的 な形 式 で あ り,こ の ため の 直流 発 電 機 を励 磁 機(exciter)と い い,図5・4に
略 図 を示 す 。 さ らに第二 の
小 形 直 流 発電 機 も直 結 し,そ の出 力電 流 を励 磁 機 の 界 磁 巻 線 に 送 る よ うにす る場 合 もあ る。 この小 形 直流 機 を副 励 磁機(subexciter) とい う。 発 電 機容 量kVAに
対 す る励 磁機 容 量kW 図5・4
直 流 機 を励 磁 機 とす る方 式
は,極 数 に よ って大 き く異 な り,極 数 の少 な い機 械 は励 磁 機 容量 が小 さい,図5・5は (b) ブ ラ シな し方 式 図5・6の
両者 の 大 体 の関 係 を示 す もの で あ る。 よ うに,主 発 電機 軸 に回転 電 機 子形 同期 発 電機 を 直 結
し,こ の発 電 機 の 出力 を シ リコン整 流器 を 通 して 界 磁巻 線 に 結 ぶ方 式 で あ る。 この方 式 は, 比較 的 新 しい もので,ス
リップ リング もブ ラ シもな く,ブ ラ シな し発 電 機 ともい う。
しか し,シ リコ ン整 流 器 は 回転 子側 へ 取 り付 けな くて は な らな い。 励 磁 機 とな る 交流 発 電 機 の 界磁 は 固定 子 側 にあ るので,主 発電 機 の 電 圧制 御 は 励磁 機 の界
図5・5
図5・6 ブラシな し三相同期発電機 磁 電 流 の調 整 に よ って行 う。 この方 式 は,大 容 量 の発 電 機 に適 用 例が 増 え て い る。 (c)サ
イ リス タ式 直 流 励磁 機 に代 っ
て交 流電 源 か らサ イ リス タで 整 流 され た 直 流 を ス リップ リン グを 経 て 供 給 す る 方 式 で,界 磁電 流 の 調整 は サ イ リス タのゲ ー ト 位 相 制御 に よ って行 う(図5・7(a))。 交 流電 源 は主 発 電 機 か ら取 れ る(こ の 場 合,自 励 の 形 に な る)が,別
図5・7(a)サ
イ リス タを 経て 行 う励 磁方 式
の所 内用 電源 や,主 軸 に装 置 した 励磁 用交 流 発 電 機 か ら と るに
ともで きる。 (d) 別 置 直流 励 磁 機 式 主 軸 とは別 に して,交 流 電 動機 で 励 磁 用直 流 発電 機 を 運転 し,そ の出 力 を ス リップ リング を経 て 界 磁 巻線 へ 送 る方 式 で あ る。 (e)整
流 子 な し方 式 図
5・7(b)の
よ うに,主 軸 に交 流
励 磁 機 の 回 転 子 も 直 結 して お き,交 流 励磁 機 の電 機 子 は固定
図5・7(b)整
流子 な し方 式
側 に お く,励 磁 機 の 出力 を シ リコ ン整 流器 で整 流 し,主 機 の界 磁 へ 送 る。 励 磁 機 の界 磁 も, 図の よ うに,励 磁 機 の出 力端 子 か ら変圧 器,シ
リコン整 流 器 を経 て 励磁 され る。 なお,こ の
界 磁 回路 には 応答 の 速 い ブー ス タを お き界 磁電 流 を 制御 す る。 (f) 自励 式 図5・8は
自励 式 の 回路 略 図
で,出 力端 子 か ら リア ク トル お よび 整流 器 を通 し,主 機 の界 磁巻 線 を 励 磁 す る。 この回 路 で端 子 電 圧 が確 立 され る際 の特 性 は 自励直 流 発電 機 の そ れ と似 て い る。 変 流器CTを
介 して負 荷 電 図5・8
流 に 比例 す る項 も加 え れ ば複 巻 特牲 にな る。
自励 同 期発 電 機
〔3〕 起 電力 と端子 電 圧 三 相 同期 発 電機 の電 機 子 巻線 は,前 に も述 べ た よ うに三 相 誘導 電 動機 の そ れ と同 じ構成 と み て よ く,最 も簡単 に考 え れ ば,図5・9(a)お
(a)三
よび(b)の
相 同期 発 電 機 の モ デル 図5・9
よ うに 各相 1コイ ルで 表 す に と
(b)展 発電機の略図
開図
がで き る。 回転 子 の 磁極 は 2極 機 で は 円筒極 の こ とが 多 いが,図 で は 見 やす い よ うに 突極 の 形 で 示 した。 しか し,こ こで は突 極 で あ るた め に生 ず るギ ャ ップの 周 辺 に沿 う磁 気 抵抗 の不 均 一 は 考 え な い。 この こ とにつ いて は後 の 項 で述 べ る。 (1)直
流 励 磁 に よ る起 電 力 図5・3は,図5・9(a),(b)の
モ デル を 回路 図 の形 で 示
した もの で,u,v,w が 固定 子三 相 巻線,j,k が界 磁 巻線 で あ る。 い ま,界 磁巻 線 に 電流ifを
流 した と し,図5・9(a)の
よ うに u相 軸 と界磁 巻 線 の 軸 が一
致 して い る場 合 を 考 え,こ の ときの u相 と界 磁 との 相 互 イ ン ダ クタ ンス を M とす る と, ne×
M=
φ
/if
で 表 せ る 。 た だ し,neは す る 磁 束 で,こ
(4・29)の
はifに
よ っ て 生 じた 磁 束 の う ち 電 機 子 と鎮 交
れ は 空 間 に正 弦 分 布 に な っ て い る も の と す る 。
回 転子 が 同期 角 速度 し θ=ωtだ
u 相 の 有 効 巻 数,φ
ω で 時 計 式 に 回 転 す る と,時
間
tの 後 に は 界 磁 の 軸 は u 相 の 軸 に 対
け 傾 く。 こ の と き の u と f と の 間 の 相 互 イ ン ダ ク タ ン ス をMufと
お くと,式
よ うに, Muf=Mcosθ
と な る 。 図5・9(b)は,θ=π/2の よ っ て,u
瞬 時 の 展 開 図 で あ る。
相 に 生 ず る 起 電 力 をeuと
お け ば,
(5・1)
と な る 。 v,w の 各 相 の 軸 は u 相 の 軸 よ り そ れ ぞ れ2π/3お w 相 の 起 電 力ev,ewは
よ び4π/3ず
ら して あ る か ら,v,
つ ぎ の よ うに な る 。
そ う し て,
(5・2)
と お く。 こ れ は 一 相 の 起 電 力 の 実 効 値 で あ る 。 い ま,eu,ev,ewを に と れ ば,
実 効 値 ベ ク トル に 表 した も の をEu,Ev,Ewと
お き,Euを
基 準 ベ ク トル
と い う形 に も書 け る。 こ こ に,
であ る 。
(2) 電 機 子反 作 用 発電 機 に負 荷 が か か り,電 機子 巻 線 に対 称 三相 電 流 が流 れ た場 合 を考 え る。 巻 線が 三 相 で,そ れに 流 れ る電 流 も三 相 で あ る と きは,同 期 角速 度 で相 順 の方 向 に 回 る回転 起 磁力 を 生 ず る こ とは,三 相誘 導 機 の所 で 述 べ た。 こ の起 磁 力 は,理 想 的 に考 えれ ば 空 間 に対 し正 弦 分 布 で,そ の 中心(正 弦 分 布 の最 大値 と な る位 置)は,あ
る相 の電 流 が最 大 値 で あ る瞬 時 を考 え れ ば,そ の相 が つ くる起 磁力 の 中 心
と,三 相 分 の 合成 起 磁 力の 中 心 とが 一 致 し,合 成 起 磁 力 の最 大 値 は あ る相 の電 流 が最 大 値 の と きに,そ の 相 だ けが つ くる起磁 力 の3/2倍
とな る に と も誘 導 機 の所 で述 べ た。
この 回転 起 磁力 の た め にギ ャ ップに 回転 磁 束 φaを生 じ,磁 極 に よ って生 じて い る磁 束 φf に 直 接 影響 を 及 ぼ し,ギ ャ ップの 磁 束 分布 を 変 え,電 機子 起 電 力 を変 化 させ る。 これ を 電機 子 反 作 用 と い う。 な お,電 機 子電 流 に よ って生 ず る磁 束 の う ちス ロ ッ ト内 や コイル 端 部 の磁 束 を漏 れ 磁 束 と い い,漏 れ磁 束 は電 機 子 反作 用 に は加 わ らな い。 ま た,ギ ャ ップ部 分 に生 ず る磁 束 も,そ の 基 本 波分 布 の もの だ けが 反 作 用 に 加 わ
(a) iuとeuと
同相
(偏 磁 作 用)
り,空 間高 調 波 磁束 は,磁 極 に よる磁 束 と 回 転 速 度 が異 なる ので,こ れ も電 機 子 反 作 用 に加 わ らない 。 つ ぎに,電 機 子 反作 用 磁束 φaと 磁 極 に
(b )iuがぜeuよ り π/2遅 相 (減 磁 作 用)
よ る磁 束 φfの 位 置 関係 を 調べ る と,に れ は 電 流 の起 電 力 に対 す る位 相 の ち が いに よ っ て,図5・10に
示 す よ うな三 つ の代 表 的
な 場 合 が 考 え られ る。
(c) iuがeuよ π/2相
り
(磁 化 作 用)
同 図(a)は,起 電 流iuと
電 力euと
それ に流 れ る
が 同相 の場 合 で,φaは
φfよ り
空 間 的 に π/2遅れ て,両 者 が 同期 速度 で 相 順 の方 向 に 回転 す る。 この場 合 は,φaは φfの 分 布 を偏 らせ る ので 偏 磁作 用 とい う。
図5・10電
機 子電 流iuの 起 電 力euに 相 と φfと φaの位 置関 係
対 す る位
同図(b)は,電 流 が 起電 力 よ り π/2遅 れ る場合 で,φaは
φfと 全 く逆 の向 きに生 ず るので
減 磁作 用 を す る。 同 図(c)は,電 流 が 起 電力 よ り π/2進む 場 合で,φaは
φfと 同 じ向 きに重 なる ので 磁化 作
用 をす る。 図(a),(b),(c)い
ず れ の場 合 に も,電 機 子 反作 用 磁束φaが 同 期速 度 で 回転 す る ことに
よ って 電機 子 巻 線 自身 は に生 ず る起 電 力 は,電 流 よ り90° 遅 れ位 相 とな る。 この こ とは,次 の よ うに も考 え る こ とが で き る。 電 機子 巻 線 の 一 相 の有 効 イン ダ ク タン スを,誘 導機 の 場 合 の よ うにL1と 電 流 が最 大 値Imで
あ る とき,こ の電 流 によ って生 ず る磁 束 はL1Im/neで,こ
部 鎖 交す る。 同 じ瞬時 に v相,w
書 けば,u 相 の れ は u相 に 全
相 の電 流 によ って u相 に生 ず る鎖 交 はL1Im/2neと
なる
か ら,
(5・3) とな る。 時 間 が経 過 す れ ば φaの u相 に対 す る鎖 交 は変 わ るが,φaそ の もの は一 定値 を 保 ち 同期 速 度 で 回転 す る。 いま,u 相 の電 流 を iu=Imsin(ωt-β) と 仮 定 す る 。 た だ し,β で あ る 。 式(5・3)よ
はiuのeuに
り,iu=Imの
対 す る 位 相 角 で,こ
れ は 負 荷 の 力 率 に 応 じて 変 わ る 角
瞬 時 の u 相 の 鎖交 数 は,λu=λm=3/2L1Imで
あ り,任
意 の
時 刻 で は, λu=λmsin(ωt-β) と 書 け る 。 よ っ て,λuの
変 化 に よ っ て u 相 に 生 ず る 起 電 力 をerと
す れ ば,
(5・4) と な って,こ れ はiuの 位相 よ り π/2遅 れ る。 このerを 電機 子 反 作 用 に よ る起 電 力 とい う。 式(5・4)を
実 効 値 ベ ク トル で 表 せ ば,
(5・5) と書 け る。 こ こに,Xa=3ωL1/2で,電 (3)同
機 子 反作 用 リア ク タ ンス とい う。
期 イ ン ピー ダ ン スとベ ク トル 図
電 機 子 に は巻 線 の 抵抗 γ1お よび 漏れ リア ク
タ ン スx1が
あ る 。X1の
内 容 は,誘
導 機 の 所 で 述 べ た よ う に ス ロ ッ ト漏 れ 磁 束,コ
イル 端 漏
れ 磁 束 等 に よ っ て 生 ず る リア ク タ ン ス で あ る 。 電 機 子 反 作 用 の 影 響 も 考 え,u 相 の 電 圧 つ り あ い 式 を ベ ク トル で 表 す と, Eu+Er=(r1+jxl)Iu+V と 書 け る 。 こ に に,Vは
(5・6)
u 相 の 端 子 電 圧 で あ る 。Erは
式(5・5)で
表 され る か ら,
または
(5・7)
と 書 け る 。 上 式 の う ち で,Xs=x1+Xaを たZs=γ1+jXsを 式(5・7)で
同 期 リア ク タ ン ス(synchronous
同 期 イ ン ピ ー ダ ン ス(synchronous は,電
て い る。 これ はEγ
機 子 反 作 用 に よ る 起 電 力Erの
impedance)と
reactance),ま
い う。
符 号 を 変 え て,Vγ=-Eγ=jXaIuと
を 電 圧 降 下 と して 扱 っ て い る こ と に な り,jXaIuを
扱 っ
電 機子 反 作 用 によ る
リア ク タ ン ス降 下 とい う。 図5・11は,式(5・7)を
ベ
ク トル 図 に 画 いた もの で,図で は直 流 励磁 に よ る起電 力を 一 般 的 に 表 す た めEfと
し,
電 流 は単 に I と表 した 。同図 (a)は I がEfと 合,図(b)は
同 相 の場
IがEfよ
りβ
だ け遅 れ る場合 で,い ず れ も 式(5・7)の
関係 に な って い る (a)I
こ とは明 らか で あ る。 この 図で,φfお よび φaは,
がEfと
図5・11円
同相 の 場合
(b)I
がEfよ る場合
り B だ け遅 れ
筒 磁極 を もつ三 相 同 期発 電 機 の 一相 のベ ク トル 図
そ の 相 に鎖 交 す る直流 励 磁 磁束 お よび 電 機子 反 作 用 磁束 を 示 す もの で,φfはEfよ 進 み,φaはEγ=-jXaIよ
り π/2進む(Vγ=jXaIよ
り π/2
り π/2遅 れ る)。
φf+φa=φiは 合 成 磁 束 とも い うべ き もので,負 荷 時 に ギ ャ ップ に存 在 す る磁 束 は φiであ る と考 え る ことが で き,φiよ り π/2遅 れ た起 電 力Eiは,負
荷 時 に巻 線 に生 ず る起電 力 と考
え る こ とが で き る。Eiを 内部 電圧 と い うこ とが あ る。 た だ し,に こ に示 した ベ ク トル図 は,円 筒 磁極 を もつ発 電 機,す な わ ちギ ャ ップ長 さがー
様 で,電
機 子の 一 相 の有 効 リア ク タン スが磁 極 位 置 にか か わ らず ωL1一 定 で あ る場合 で,
突 極機 で は この よ うに 扱え な いので,後 の項 で 改 め て述 べ る。 (4)無
負 荷飽 和 曲 線 と三 相 短絡 曲線
る と きの界 磁電 流ifと,起
同期 発電 機 が定 格 速度,無 負 荷 で運 転 され て い
電 力 の実 効 値Efと
の 関 係を 示 す と,図5・12の0Eの
よ うに
な る(ifを 増 す と き と減 らす と き とでは,磁 路 の ヒス テ リ シス現 象 の た め に,同 じifに 対 しEfが
僅かに
異 な るこ とは 直流 機 の 場 合 と同 じで あ るが,こ こで は この 相 違 を 無 視 す る)。 この 曲 線 を 無負 荷 飽 和曲 線 と い い,同 期 発電 機 の 重 要 な特 性 曲線 の一 つ で あ る。 な お,無 負 荷 飽 和 曲線 の 縦 軸 で あ る起 電力 は,一 相 の 値 で 示 され る場 合 と,〓 結 線 の線 間 電圧 で 示 され る場 合 とが あ るか ら注 意 を 要 す る。 後 者 は 前者 の √3倍 の 値 と な る。 無 負 荷飽 和 曲 線 は 定格 電 圧 の2/3程 度 か ら下で は ほ ぼ原 点 を通 る直線 で 示 され る。 こ の 直 線 を 延 長 して
図5・12無
0gの よ うに 画 くと き,こ れ を ギ ャ ップ 線 とい う。 そ の 意 味 は,あ る無 負 荷 電圧0hを の た め に界 磁電 流hgを
負荷飽和曲線 と三相短 絡曲線
生 ず るに 必 要 な磁 束 をつ くる た めに,ギ ャ ップ の 磁気 抵 抗
要 し,鉄 心 部 分 の磁 気 抵抗 のた め にgkを
要す る。 前者 は起 電 力 に
正 比 例 し,後 者 は E が 大 とな り磁 束 が多 くな ると,必 要 な界 磁電 流 が 著 し く多 くな る。 次 に,発 電 機 の三 つ の端 子 を短 絡 した場 合 を考 え ると,式(5・7)のV=0と 流 をIsと
お き,短 絡電
お けば, Ls=
Ef/Zs
ま た は Is=Ef/Zs
と な るが,界 磁 電流ifに
(5・8)
対 す るIsの 関係 を 画 け ば,同 図 の0Isの
よ うな直 線 とな る。 この
曲 線 を 三 相短 絡特 性 曲線 とい う。 同 図 に お いて,Ohを
定 格 電 圧Vrに
と る とき,無 負 荷 時 に この 電圧 を 生 ず るに必 要 な 界
磁 電 流 はif0で あ り,一 方0′sを 定 格 電流 とす れ ば,三 相短 絡 時 に定 格 電 流 を 流 す に必 要 な 界磁 電 流 はifsで あ る。 この 二 つの 界磁 電 流 の 比 を短 絡 比(short-circuit ratio)と い う。 す なわ ち,
短絡比Ks
=if0 /if2
(5・9)
で あ る。 一方,三 相 短 絡 時 に 界磁 電 流 をif0に すれ ば,短 絡 電 流 はdeと 力 は0h=ekを
生 ず るの で あ るが,短 絡電 流deが
な る。if0に お け る起 電
流 れ,起 電 力 の す べて が 同期 イ ン ピー ダ
ンス 降下 に 費 され,端 子 電圧 が 零 とな った ので あ るか ら,ek/ed=Zsで
あ る。
そ う して,さ き の短 絡 比 の逆 数 を考 えて み る と,
(5・10) と な る。 こ こに,Irは
定 格電 流 で あ る。IrZsは 定 格 電流 にお け る同 期 イ ン ピーダ ン ス降 下,
Vγは定 格 電 圧 で あ る。 式(5・10)を を100倍
単 位 法(per-unit system)で 表 した 同期 イ ン ピーダ ンス とい う。 ま た,こ の 値
した もの は,定 格 電 流 に対 す る同期 イ ン ピーダ ンス降下 の定 格 電 圧 に対 す る百 分 率
を 示 す こ とに な り,% 法 で 表 した 同期 イ ン ピーダ ンス とい う。 短 絡比 Ksは 一 般 に 1付 近 にな るが,同 期 イ ン ピーダ ンスの小 さい発 電 機 で は 2以上 に な る こ とも あ る。 同期 イ ン ピー ダ ンス が小 さい機 械 は,運 転 時 に電 圧 変動 が 少 な く,電 圧制 御 が しや す く,ま た最 大 出力 も大 き い。す なわ ち,短 絡比 の 大 き さを 知 る こ とは そ の発 電機 の 特 性 を 判定 す る重 要 な資 料 を 得 た こ とに な る。
〔例 題 1〕
容 量10000kVA,電
圧6600V,同
期 イ ン ピー ダ ン ス3.6Ω
の三 相 同期 発電 機
が あ る。 こ の発 電 機 の短 絡 比 を求 め よ。 〔解 〕
容 量Pa〔kVA〕,定
格 電 圧Vlr〔V〕,定
格 電 流Iγ 〔A〕 の 間 の 関 係 は,
で あ る か ら,
無色 荷 時 に定 格 電 圧 を生 ず る よ うな界 磁電 流 を 流 した ときの 三 相短 絡 電 流 は,
短 絡 比 は,こ のIsと
定 格電 流 との比 にな るか ら,
〔 例 題 2〕 定格 電 圧12000V,容
量60000kVAの
Aに お け る無 負荷 端 子 電 圧 は12000V,三
三相 同期 発電 機 が あ る 。界 磁 電流1000
相 短絡 電 流 は4000Aで
あ る。 この発 電 機 の短絡
比 お よび 同期 リア クタ ンス を求 め よ。 た だ し,短 絡 特性 は直線 とす る。 〔 解〕 定格電流
同 期 リア クタン ス
Xsを 単位法で表せば ∴ 短絡比
(5)突
極 を もっ発 電機 の電 機子 反作 用
筒 磁 極(cylindrical
pole)で
いま まで に考 えた 電機 子 反 作 用は,界 磁 が 円
誘 導機
の よ うに ギ ャ ップ 長 さが一 様 で あ る と し て 扱 っ た の で あ る が,界 極(salient
pole)の
(a)の よ う に,あ の 軸 と,磁 (direct
場 合 は,図5・13 る 相,例
極 中心 軸
axis)と
磁 が突
え ば u相
図5・13磁
(b)Lu小 極 位 置 と電 機 子 自 己イ ンダ ク タ ンス
い う〕 とが 一 致 した 場 合 に,
相 の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス が 大 き く,u 極 間(こ
(a)Lu大
〔こ れ を 直 軸
れ を 横 軸(quadrature
相軸と
axis)と
い う)
と が 一 致 す る と u相 の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス が 小 さ くな る 。 こ の 間 の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス の 変 化 は,(a)の
位 置 か らの 磁 極 が 移 動 した 角
を θ とす る と き,近
似的に
Lu=l1+L1+L0cos2θ
(5・11)
(a)自
己イ ンダ ク タ ンスの 変化
(b)相
互 イ ンダ ク タ ンスの 変 化
で 表 さ れ る 。 こ れ を 図 示 す る と,図5・14 (a)のLuの
よ うに な る 。 こ こ に,l1は
イ ン ダ ク タ ン ス,L1は 式(5・3)で
漏れ
円 筒磁 極 機 に つ い て
用 い た 有 効 イ ン ダ ク タ ン ス,L0
は突 極 の影 響 を 受 け て変 動 す る イ ンダ クタ ン ス の変 化 分 で あ る。 v 相,w
相 の 自 己 イ ン ダ ク タ ン ス は,巻
中 心 位 置 が u 相 よ り そ れ ぞ れ2π/3お
線 よび
図5・14回
転 子位 置 の 変 化 に対 す る電機 子 自 己イ ンダ ク タ ンス お よび相 互 イ ンダ ク タ ンス の変 化
4π/3ず れ て い る か ら,
(5・12)
とな り,そ れ ぞれ 図5・14(a)のLv,Lwの
曲線 の よ うに 変 化す る。
uv間 の相 互 イ ンダ クタ ンス も磁 極 位 置の 影 響 を受 けて,
(5・13)
の よ うに 変 化 し,図5・14(b)のLuvの と し て 扱 う 。 同 様 に,vw間,wu間
よ う に な る 。L0′ はL0に
近 い の で,以
後 は 等 しい
の 相 互 イ ン ダ ク タ ン ス も,
(5・14)
の よ うに 変 化す る とみ る に とがで きる。 以 上 の よ うに,イ ンダ ク タンス が 変化 す る電 機 子 巻線 に対 称三 相 電 流が 流 れ た場 合 を 考 え る。 いま,各 巻 線 の電 流 を,
(5・15)
と お く と,こ
れ ら の 電 流 に よ っ て u相 に 生 ず る 鎗 交 数 は,
λu=Luiu+Luviv+Luwiw
(5・16)
い ま,t=0に
お い て θ=0と
す れ ば,磁
極 は 同 期 角 速 度 ω で 回 転 す る か ら ,θ=ωtで
あ り,
(5・17)
λuが時 間 的 に変 化 す る際 に生 ず る起電 力 を電 圧 降下 と して扱 え ば
,
こ こ で, と お き,u
相 の 起 電 力 をeuと
し,u
相 の 電 圧 つ り あ い 式 を つ くれ ば ,
(5.18) と な る 。 た だ し,v (5・18)の
は 端 子 電 圧 で あ る 。 そ う し て,eu=Emsinωtを
第 1項 はeuよ
り β だ け 遅 れ,第
で あ る 。 よ っ て,式(5・18)を
2項 はeuよ
基 準 に 考 え れ ば ,式
り π/2進 み,第
3項 はeuと
ベ ク トル で 表 せ ば,
Eu=γ1(Iq-jId)+jXqIq+XdId+V(5・19)
(5・19)
た だ し, π/2遅
で あ り,IqはEuと
れ た 電 流 で,そ
ま た,Xqお
よ びXdを
theorem)と
synchronous
同 相 の 電 流 に 対 す る 同 期 リア ク タ ン ス と,Euと
す る 同 期 リ ア ク タ ン ス とで は,前 式(5・19)を
り
synchronous
reactance)と
いい
,突
π/2位 相 が 異 な る 電 流 に 対
者 の ほ う が 小 さ い 。 円 筒 磁 極 機 で は 両 者 ほ ぼ 等 し くな る 。
ベ ク トル 図 に 画 く と 図5・15の
図5・16は,図5・15と
分
い う。
そ れ ぞ れ 横 軸 同 期 リ ア ク タ ン ス(quadrature-axis
よ び 直 軸 同 期 リア ク タ ン ス(direct-axis
極 機 で は,Euと
同 相 の 電 流,IdはEuよ
れ ぞ れ 横 軸 電 流 お よ び 直 軸 電 流 と い う。 こ の よ う に I をIq,Idに
け て 扱 う方 法 を 二 反 作 用 法(two-reaction
reactance)お
同相 ,
よ うに な る。
同 じ 内 容 で あ るが,作
図 が 異 な り,Id,Iqを
用 い ず Iの みを 用 い
て 表 した も の で あ る 。 こ の 図 で, Vi=(γ1+jxl)I+V を 内 部 電 圧 と い う こ と は 円 筒 磁 極 機 と 同 じで あ る 。 ま た,両 I の 位 相 差 で 力 率 角 で あ り,δ 電 力 角(power
angle)と
はEfと
V の 位 相 差 で ,こ
ベ ク トル 図 に お い て ,ψ れ を 負 荷 角(load
は V と
angle)ま
たは
い う。
突 極 を も つ 三 相 発 電 機 を 三 相 短 絡 し た 場 合 を 考 え る と,つ
ぎ の よ う に な る 。 式(5・19)に
図5・15突
極 同 期発 電 機 の 一相 の ベ ク トル 図
図5・16突
極 同期 発 電 機 の一 相 の ベ ク トル図 (Id,Iqを 用 い ず Iのみ を 用 い た 場合)
お い て,V=0と
お く と, Eu=Ef=r1(Iq-jId)+jXqIq+XdId=(1+jXq)Iq-j(r1+jXd)Id
と な る 。 に こ でEfを
基 準 ベ ク トル に と れ ばEf=Efで
(5・20) あ り,上
式 の 右 辺 を 実 部 と 虚 部 にわ
け て,
Ef=rlIq+XdId (5・21)
}0=XqIq-riId 上 式 よ り,Iq,Idを
求 め れ ば,
(5・22) よ って,短 絡 電流 I がEfよ
り遅 れ る位 相 角 を βsと お けば,
と な り,こ
れ は π/2に 近 い 角 で,ベ
図5・17の
よ う に な る 。 γ1を 無 視 す れ ば βs=
π/2と な る 。 そ う して,Idを
ク トル 図 は
つ ぎ の よ うに変 形
す る。
図5・17三
相 短 絡 した 場合 の ベ ク トル図
γ1は非 常 に小 さい か ら,三 相 短 絡電 流 は ほ とん どが 直 軸電 流Idで,横
軸 電 流Iqは
非常に
小 さ く γ1を 無 視 す れ ば零 で ある。 よ って,図5・12の
無負 荷飽 和 曲線 と三 相 短絡 曲線 か ら求 め られ る イ ン ピー ダ ンス は,直
軸 同期 イ ン ピー ダ ンス│Zd│=│γ1+JXd│に (6)負
荷 飽和 曲線
非常に近い。
負 荷 飽 和 曲線(load
saturation curve)と は,発 電 機 の力 率 お よ
び負 荷 電 流 を一 定 に保 ち,界 磁電 流ifを
変 え た と きのifと
端 子 電 圧 V との 関 係 を示 す 曲
線 を いい,負 荷 電 流 が 定 格 値 の と きの 曲線 を 全 負荷 飽 和 曲線 とい う。 (a)励
磁 起 電 力 と力 率
と,励 磁 起電 力Efの
あ る力 率cosψ の 負荷 をか けた場 合 の発 電 機 一 相 の端 子電 圧 V
大 き さの関 係 を 調べ るた め に,図5・11の
ベ ク トル 図 を再 び図5・18
に示 す 。 た だ し,に にで は電 機 子 抵 抗 を無 視 して作 図 して い る。 図 か らわか る よ うに,同 対 し,励 磁起 電 力Efは
じ端 子 電 圧,負 荷 電流 に
力率 が 遅 れ 側 に悪 くな る ほ
ど大 き くな る。 図5・19は200V,9.38kVAの
発電 機 の 無負 荷
飽 和 曲線,三 相 短 絡 曲 線 お よ び全 負 荷飽 和 曲線 を示 した もの で あ る。 全 負 荷 飽和 曲線 は 曲線 上 す べ ての 点 が 定格 電 流 時 につ い て画 か れた 曲線 であ るか ら, 端 子電 圧 零 の所 も定 格 電 流 で あ り,従 って,全 負 荷 飽 和 曲線 は ど の力 率 に お い て も三 相 短絡 曲線 の定 格
図5・18電
電 流 に な る界 磁 電 流if2の 所 か ら出発 す る。
図5・19全
負荷 飽 和 曲 線 の例
圧 ベ ク トル と必 要 な磁 束
こ の発 電 機 は,if1=3.5〔A〕,if2=1.35〔A〕 Ksが
で,短 絡 比 はKs=3.5/1.35=2
.59と な り,
非 常 に大 きい特 殊 な機 械 に属 す る。
(b)電
圧変動率
三 相 発 電機 に おい て,電 圧 変 動率 と は定 格 周波 数,定 格負 荷(定 格電
圧,定 格 電 流 で か つ 定 格 力 率)で 運 転 して い る発 電機 の 速 度 と励磁 を 一 定 に保 って無 負 荷 に した と き に起 こ る端 子 電圧 の変 動 の 定格 電 圧 に対 す る百 分 率 を,そ の 力 率 の負 荷 にお け る電 圧 変 動 率 とい う。 同 じ発電 機 で も力 率が 遅 相 側 に悪 くな る と電 圧 変 動 率 は 大 き くな る。 図5・19の
例 で は,全 負 荷 にお け る界 磁 電流 と,そ の 界磁 電 流 に お け る無 負 荷 電圧 は,
負 荷 力 率cosψ=1.0で
はif=3.85〔A〕
〃0.80で
はif=4
〃0で
はif=5.75〔A〕
無 負 荷 電 圧Ef=208〔V〕
.95〔A〕
〃Ef=231〔V〕 〃Ef=243〔V〕
で あ るか ら,電 圧 変 動 率 εは つ ぎの よ うに な る。 cosψ=1.0で
は ε=(208-200/200)×100=4〔
%〕
cosψ=0.8で
は ε=(231-200/200)×100=15.5〔
%〕
cosψ=0で
は ε=(243-200/200)×100=21.5〔
%〕
同期 発 電機 は,一 般 に負 荷 の 軽重 や,力 率 の変 化 に かか わ らず,つ ね に定 格 電 圧一 定 で 運 転 す る の が原 則 で あ るか ら,電 圧 変 動 率 が大 きい機 械 は負 荷 お よび 力率 の 変 化 に応 じて,常 時 界 磁 電 流 を 大 幅 に 変 え な け れ ば定 格 電圧 に保 て な い。 電 圧 変 動率 を知 る とい う ことは,あ る力率 の負 荷 に お け る 界磁 電 流 の必 要 値 お よび 負荷 変 化 に応 じて行 われ るべ き界 磁 電 流 の 調 整 幅 を 知 るた め に 重要 で あ る。 しか し,全 負 荷 飽 和 曲線 ま た は そ の 中の 1点 であ る定格 電 圧 時 の 界 磁電 流 を実 測 で求 め る こ とは,極
く小 容 量 の発 電 機 以 外 で は 困難
で あ る 。 比 較 的簡 単 に実 測 で き る無負 荷 飽 和 曲線 と三 相短 絡 曲線 とを 基 に して,こ れ らの 曲線 か ら計 算 ま た は作 図 を 行 って,任 意 力率 の定 格 負 荷 時 に 必 要 な界 磁 電 流 を 求 め る方 法 につ い て は,次 頁(d)の 項 で 述 べ る。 (c)零
力 率 全 負荷 飽 和 曲線 とポ ー シ ェ
リア ク タ ン ス
全 負 荷 飽 和 曲線 の うち力 率
が 遅 れ で 零 の場 合 は,図5・19に
示 した よ
うに他 の 力 率 の 曲 線 に 比 べ 最 も下 側 に な
図5・20ポ
ー シ ェの 三 角形
る。 この 曲線 を再 び 図5・20の
曲線O′cc′ に示 す 。
この 曲 線 を実 測 か ら求 め る に は,そ の発 電 機 とほ ぼ 同容 量 の 同期 機 が あ れ ば,そ れを 補 助 機 に して,電 動機 と して 無負 荷 運 転 させ れ ば よい 。 電 動 機 の 励 磁 を発 電 機 の 励磁 に比 べ 少 な くし,そ の 程度 を 加 減 す れば,ほ ぼ 零 力率 で,定 格 電 流 の 状 態 が つ くれ る。 この よ うな操 作 を種 々 の端 子電 圧 につ い て繰 り返 せ ば 飽 和 曲線 が 得 られ る。 も し,零 力 率 飽和 曲線 上 の 1点,例 え ば 定 格電 圧 の点 しか測 れ な い場 合 は,次 の よ うに作 図 を 加 え て曲 線 全体 を求 め る こ とが で き る。 無負 荷 飽 和 曲線 お よび三 相 短 絡特 性 は既 に求 め て あ る と し,測 定 で きた 零力 率(遅 れ),全 負 荷,定 格 電 圧 の点 を cとす る。 三相 短 絡 特 性 か ら,定 格,流 に お け る境 磁 電 流OO′=if2で に等 し くdcを
既 知 で あ るか ら,c点 よ りOO′
水 平 に とる。 d点 よ りギ ャ ップ線 に 平行 にdaを
点で 交 わ らせ る。 a か ら 売 に 垂線abを
下 せ ば,abは
引 き,無 負 荷 飽 和 曲線 と a
漏 れ リア ク タン ス降 下,bcは
零力率
全負 荷 電 流 に よ る減 磁 ア ン ペ ア回 数 の 境磁 電 流 へ の 換 算値 で あ る。 他 の 電 圧 に お け る 零 力 率 飽 和 曲 線 上 の 点c′ は,acの よ う に 移 動 さ せ れ ばc′ が 求 め ら れ,こ こ の 作 図 に お い て,abcを
reactance)と
ン ス よ り若 干 大 き く な る の が 普 通 で,こ
(d)電
圧 変 動率 の計 算
の よ う な 操 作 を 繰 り 返 せ ば,曲
ポ ー シ ェ(Potier)の
を ポ ー シ ェ リ ア ク タ ン ス(Potier
傾 斜 と 長 さ を 一 定 に 保 っ て,a′c′ の 線O′cc′ が 得 られ る 。
三 角 形 と い い,abを
定 格 電 流 で 割 った値
い う。 ポ ー シ ェ リ ア ク タ ン ス は 漏 れ リ ア ク タ
れ は境磁 側 の漏 れ の影 響 と され て い る。
あ る負 荷 力 率 にお け る電 圧 変 動率 を求 め る とい う ことは,そ の
力 率 の 定格 負 荷 を か ける の に必 要 な 界磁 電 流 を 求 め る こ と にな る。そ の 手順 につ いて はJEC 規 格 に示 して あ り,次 の よ うに な って い る。 (i)飽
和 が 著 し くな い発 電 機 の 負荷 力率 が 遅 相 の場 合 の 界磁 電 流 計 算 法
定 格 出力 時 に
必 要 な 境磁 電 流 は,定 格 電 圧 に 等 しい起 電 力 を 生ず る境 磁 電流if0の
ほか に,同 期 イ ン
ピーダ ンス 降下 を償 うた め の界 磁 電 流if2が 必 要で あ る。 図5・18に
示 す よ うに,V に
対 す るjXsIの
位 相 は負 荷 力率 に よ って 変 るの で,単 にif0とif2の
和 が 定格 出力 時
に必 要 な 界磁 電 流 とい う こと に な らな い 。 ま た,遅 相 力率 の負 荷 に お いて はif2を 割 り 増 し して お か な い と主 磁 路 の 飽 和 の た めに 定 格電 圧 を保 て な くな る。 い ま,Vγ
を定 格 電 圧
Iγを 定格 電 流 cosψ を 負 荷 力 率
ifを 力 率cosψ(遅
相)定 格 出 力 時 に必要 な境 磁電 流
if0を 無 負 荷 時 に定 格 電 圧を 生 ず るに必 要 な界 磁 電流 if1をVγ+γ1Iγ の 電 圧 を無 負荷 時 に生 ず るに必 要 な境 磁 電 流 if2を 三 相 短絡 時 に定 格,流 を 流す の に必 要 な境 磁 電流 とす る と きifは,
(5・23) に よ って求 め られ,ifに ε=
V0-Vγ/
よる無 負 荷電 圧 をV0と
す れば,,圧
変 動 率 εは,
(5・24)
×100(%)
Vγ
を 得 るこ とが で き る。 上 式 の うちで,k は負 荷 力 率 が遅 れ 側 に悪 くな るに従 い,定 格 電 流 に お け る同 期 リア クタ ンス降 下 を償 うた め の境 磁 電流 が,力 率1.0の 係 数 で,JEC-114で
は表5・1の
と きに比 べk(>1)倍
に増 す と した
値 を示 して いる 。
こ の係 数 kは,つ ぎの よ うに 考 え て
表5・1kの
値
つ くられ た もので あ る。 図5・18は,電
機 子 抵 抗 を無 視 した
場 合 の電圧(端 子 電 圧,同 期 リア クタ ンス 降下 お よび無 負荷 電 圧)の ベ ク トル 図 で,そ れ らの 電 圧を 生 ず る に要 す る磁 束 の 関 係 を電 圧 ベ ク トル よ り π/2進み 位相 に した ベ ク トルで示 した もので あ る。 端 子 電 圧 が一 定 な ら,そ れ に等 しい 無 負荷 電 圧 を生 ず るに 要 す る 磁 束 は φγは一 定で あ るが,力 率 角 ψ が 大 き くな る と同期 リア ク タン ス降下 を償 う に 要 す る磁束 の 位 相 お よび 大 き さが 増 す とみて,図5・21の
よ うに磁 束 を 生
ず るた めの 界磁,流 に お きか え,if19 kif2お よ びifを 画 く。 kif2は
ρ が 増 す と き,図 の よ う に 短
径 がif2,長
径 が(1fσ)kif2の
だ 円上
を 移 動 す る と仮 定 して,if1と
kif2の
和ifを
な る。
求 め る と式(5・23)に
図5・21全
負荷 時 に必 要 な 界 磁電 流
図5・21で,σ
は 同図 に 画い た よ うに 定 格電 圧 の1.2倍
の と きの飽 和率 で,こ れは 発電
機 ご とに 異 な る。 図 で,kif2が
を つ く り,こ
だ 円 上1移 動 す る とき は,だ 円 の式
れ よ り kを 求 め る と,
(5・25) と な る が,多
く の 発 電 機 に お い て の σ の 値 が 大 体0.5∼0.7と
み て,種
々 のcosψ
に対
す る kの 値 を 求 め て み る と,表 5・1の
値 よ り小 さ い 。
表5・1の
値 は,一
応,式(5・
25)を 根 拠 に し て は い る が,多 くの 発 電 機 に お け る 実 測 値 を 参 照 し て,実
情 に 合 う よ う に kの
値 を 決 め た もの と思 わ れ る。 図5・22は,8000kVAの
水
車 発 電 機 に つ い て,式(5・23) に よ っ てifを お よ び0.85(遅
求 め,cosψ=1.0 れ)に
お け る電
圧 変 動 率を 計 算 した例 で あ る。
(ii)進
み力 率負 荷 お よび飽 和 が
著 しい(σ 〓0.8)発 電 機の 電 圧 変 動率 計 算
この方 法 もJEC-
114に 示 され て い る もので,つ ぎの よ うに して 求 め る。 あ る負 荷 力 率cosψ の全 負 荷 にお い て必 要 な 界磁 電 流ifは, 図5・22電
つ ぎの式 で 求 め られ る。
圧変 動 率 の計 算 例
(5・26) こ の 式 に 用 い て い る 記 号 は,図5・23に ifa=if2-ifx=電
示 す よ う に,
機 子 反作 用 を償 うた めの 界 磁電 流
(a)
(b)
図5・23電
圧 変 動率 の 計 算
if2=三 相 短 絡時 に定 格,流 を流 す に必 要 な境 磁電 流 ifx=漏 れ リア ク タン ス降 下xIγ 漏 れ リア ク タ ンスxlは,つ
を 償 うに 必 要 な界 磁電 流
極数P〓20の
ぎ の実 験 式 か ら求 め る。 場合
P〓22の
場合
た だ し, Ks=短
絡比
Vγ,Iγ は そ れ ぞ れ 一 相 の 定 格 電 圧 お よ び 定 格 電 流 Vγ,Iγ,γ1,x1お
よ び 指 定 力 率cosψ
降 下 の ベ ク トル 和 の 絶 対 値)Viを
と か ら内 部 電 圧(定
格 電 圧 と漏 れ イ ン ピー ダ ン ス
ベ ク トル 図 を 参 照 して つ ぎ の 式 か ら求 め る 。 (5・27)
無 負 荷 飽 和 曲 線 か らViに 力 率cosψ
対 す る 境 磁 電 流ifiを
求 め,式(5・26)のifを
の 全 負 荷 時 に 必 要 な 境 磁 電 流 を 求 め られ る 。 な お,式(5・26)の
図5・23(b)よ sinθ=
計 算 す れ ば, 中 のsinθ
は
り Vγsinψ+xlIγ/
Vi
(5・28)
か ら求 め る。 《 計 算 例 》 以 上 計 算手 順 を 図5・22の 発 電 機 につ い て行 って み る。 こ の発 電機 の120%電 圧 に お け る飽 和 率 は σ≒0,49で,0.8よ
り小 さい が,上 記 の方 法 を 適 用 して み る。 図5・19
11000/ よ り,if2=150〔A〕,K=1.09,P=20,vγ=
√3xlIγ=√3×3.389×420=2465〔V〕,飽 33.8〔A〕
〔V〕,Iγ=420〔A〕
√3
で あ る 。 ま たγ1=0.0813〔
和 曲 線 よ り2465Vに Ω〕 で あ る か ら,cosψ=0.85の
で あ る か ら,
対 す る 界 磁 電 流ifx= と き,
=7225〔V〕 7225×
√3=12515〔V〕
飽 和 曲線 上12515Vに
お ける界 磁,流ifi=225〔A〕
ま たifa=150-33.8=116.2〔A〕
飽 和 曲 線 よ り,if=314.0Aに
ε0.85=
13800-11000/
お け る 無 負 荷,圧
×100=25.45〔
は13800Vで
あ る か ら,
% 〕
11000
とな る。 この値 は前 記 の方 法 で 求 めた24.1%よ
り大 きい が,そ
の理 由に つ いて は い ろい ろ
の 因子 が 混 在 して い るの で,何 と もいえ な い。 〔4〕 出
力
三 相 同期 発,機 の 出力 をP0と
す る と,図5・15よ
り次 の 式 が つ くれ る。 こ こで は,突 極
機 につ いて ま ず考 え,円 筒磁 極 機 は その 特別 の場 合 と して扱 う こ とにす る。 P0=3VIcosψ =3VIcos{(ψ+δ)-δ} =3vIcos(ψ+δ)cosδ+3vIsin(ψ+δ)・sinδ 一 方
,ベ
(5・29)
ク トル 図 よ り, E=Vcosδ+XdId+γ1Iq}
(5・30)
O=Vsinδ+γiId-XqIq
で あ り,こ
の 2式 よ りId,Iqを
求 め る と,つ
ぎの よ うに な る。
(5・31)
そ う し て,Id=Isin(ψ+δ),Iq=Icos(ψ+δ)で
あ る か ら,Id,Iqを
式(5・29)へ
代 入
し て,
(5・32) と な る が,xd=Xq=Xs=同
期 リア ク タ ン ス と お け ば,円
筒 磁 極 機 の 出 力 の 式 が,つ
ぎの よ
う に つ くれ る 。
(5・33) こ こ で,
と お くと,式(5・33)は
つ ぎの よ うに な る。
(5・34) 電 機 子 抵 抗r1を
無 視 す れ ば,a≒0,Zs=Xsで
あ る か ら,
(5・35) とな る。 これ は円 筒 磁極 機 の 出力 を 表 す近 似 式 で あ るが,P0が 例 し,Xsに
V,E お よびsinδ の 積 に比
反 比例 す る とい うこ とは重 要 な ことで あ る。 ま た,E
と V の位 相差 δが負 荷
角 ま た は電 力 角 とい われ るの は,出 力 が δの 正弦 に比 例 す るた めで あ る。 次 に,突 極 の場 合 の式(5・32)に
お い て,r1を 無 視 す れ ば,
(5・36) この式 の 第 1項 は 円筒 磁 極機 の 出力 の式(5・35)と 項 で,こ の 項 はV2,(Xd-Xq)お 機 で はXd=Xqで
同 じで あ るが,第
よびsin2δ の積 に比 例 し.XdXqに
2項 は 突 極 機特 有 の 反 比 例 す る。 円筒 磁 極
あ るか ら,第 2項 は消 え る。 ま た,第 2項 は直 流 励 磁 に よ る起電 力 E を
含 ま な いの で,定 電 圧母 線 に 結 ばれ て運 転 され る 発 電 機 で は,無 励 磁 で も第 2項 の出 力 が 出 る。 い ま,
と お くと,
(5・37) と な り,こ
の 値 は 図5・24の
よ うに なる。
Pm1は 励 磁 起電 力 E に 比 例 し,Pm2は 無 関 係で,Xd-Xqに
E には
比 例 す るの で,直 軸 お よび
横 軸 同期 リア クタ ンス の差 が 大 きい と き,す なわ ち突極 性 が 著 しい と きPm2が
大 き くな る。
図5・25(a)は,Pm2/Pm1の
変 化 に対 す る出力 の
相 対値P0/Pm1の (b)はPm2を
変 化 を画 いた もので あ り,同 図 一定 に考 え,E
の 大小 に応 じ出力
の 変 化す る様子 を 示 した もので あ る。 〔5〕 同 期発 電 機 の リア ク タ ン ス 同期 発 電機 の端 子 電圧,出 力,短 絡 電 流 な ど に
(a)Pm2が
変 化す る場合 図5・25
図5・24
(b)E
電 力 角 と 出力(そ
の 1)
が変 化 す る場 合
電 力 角 と 出力(そ の 2)
内 部 イ ン ピー ダ ンス の値 が 影 響 す る こ とは 当然 で あ るが,電
機 子 の 抵 抗 は 一般 に小 さいの
で,リ ア ク タン ス分 が イ ン ピー ダ ンスの 大 部分 を 占め る。 これ ら リア クタ ンスが 発 電 機 の 動作 状 態 を左 右 す る もの で あ り,そ の い くつ か はす で に前 項 まで の 式 に あ らわ れ て い るが,こ こで 改 め て整 理 して み る。 (1)定
常特 性 に影 響 す る リア クタ ン ス
(a)円
筒磁 極 機 の イ ン ピーダ ンス 同 期 イ ン ピ ー ダ ン ス Zs=r1+jXs=r1+j(xl+Xa) r1=電 Xs=同
機 子 抵 抗(こ
れ は 無 視 で き る 場 合 が 多 い 。)
期 リア ク タン ス
xl=漏
れ リア ク タ ン ス
Xa=電
機 子 反作 用 リア ク タンス
(b)突
極 機 の リア クタ ンス 直 軸 同 期 リ ア ク タ ン スXd=xl+Xda 横 軸 同 期 リ ア ク タ ン スXq=xl+Xqa 直 軸 反 作 用 リ ア ク タ ン ス=Xda 横 軸 反 作 用 リ ア ク タ ン ス=Xqa
Xdは,突
極機 にお い て,電 機 子 起電 力 と電 機 子電 流 とが90゚位
相 が異 な る と きの同 期 リ
ア クタン スで,漏 れ リア クタ ンス と直 軸反 作 用 リア ク ンタ スの和 で あ る。 また,Xqは
起電
力 と電 流 が 同相 の とき の 同期 リア クタン スで,漏 れ リア クタ ンス と横 軸 反作 用 リア クタ ン ス との和 で あ る。 一 般 に
,Xd>Xqで,大
体Xq=(0.6∼0.8)Xdで
あ る 。
(2)不
平 衡 運 転 時 の特 性 を左 右 す るイ ン ピー ダ ン ス
(a)零
相 イ ン ピー ダ ン スZ0=r0+jX0こ
とき のイ ン ピー ダ ンス で,r0は │ Z0│は│Zs│よ
れ は,電 機 子 巻線 各相 に 同 相 の電 流 が流 れ る
電機 子 抵 抗 に,X0は
漏 れ リア ク タンス に 等 しい。 従 って,
りは る か に小 さ く,単 位法 で0.1内 外 で あ る。
(b) 正 相 イ ン ピー ダ ンスZ1=r1+jX1
Z1は 発 電 機 が定 格 速 度 で,起 電 力 と相順 が同
じの対称 三 相 電流 が流 れ る ときの一 相 当た りの イ ン ピーダ ンスで,円 筒 磁 極 機 で は同期 イ ン ピーダ ン スZs=ri+jXsに
等 し く,突 極 機 で は電流 が 起電 力 と同 相の と きは横 軸 同期 イ ン
ピーダ ン スZq=r1+jXqに,ま ー ダ ンスZd=ri+jXdと
た電 流 が起 電 力 と位 相差 π/2で あ る と きは直 軸 同期 イ ン ピ なる。
ただ し,過 渡 時 の電 流 に対 す る イ ン ピー ダ ンス,特 に リア クタ ンス につ いて は別 に扱 う。 (c)逆
相 イ ン ピー ダ ン スZ2=r2+jX2
Z2は,発
電 機が 定 格 速度 で 運 転 されて い ると
き,回 転子 と逆 の 方 向 に 同期 速度 で 回 る回 転 磁界 を生 ず る よ うな対 称 三相 電 流,す なわ ち逆 相 電 流 を 流 す と きの一 相 当た りの イ ン ピー ダ ンスで,こ の値 は 回転 子 構 造 の影 響 を受 け る。 磁極 表 面 に低 抵 抗 の 制 動巻 線 を もつ 場 合,界 磁 巻線 回路 が閉 じ られ て い る場 合 は│Z2│は さ くな り,正 相 イ ン ピー ダ ンス│Z1│が
小
単 位 法 で約 1で あ るの に対 し,│Z2│は0.2∼0.25程
度 で あ る。 これ らZ0,Z1,Z2が
発 電機 を 不 平衡 短 絡 した と きに どの よ うに 影響 す るか につ いて は,後
の 項 で計 算 例で 示 す 。 (3)過
渡電 流 に対 す る リア ク タ ンス
発 電 機 に短 絡 な どの 過 渡現 象 を 生 じた場 合 に流
れ る過 渡 電 流を 左 右 す る リア クタ ンス を 過渡 リア ク タ ンス とい い,つ ぎの よ うにわ け ら れ る。 (a) 直 軸過 渡 リア ク タ ン スXd′
発 電 機 が無 負 荷(定
格 速 度 に お いて),定 格電 圧 で 運 転 され て い る と き,突 然三
図5・26三
相 短 絡 電流 の 振 幅 の時 間 的変 化(直 流 分 を除 い た 値)
相 短 絡 を した場 合 に 流れ る電流 の うち か ら直 流分 お よび数 サ イ クル 以 下 で消 滅 す る電 流 を除 い て考 え,残 りの交 流 分 を短 絡 瞬 時 にお ける 包絡 線 の高 さの1/√2で
故 障前 の相 電 圧 を過 渡
電 流(初 期 値)で 除 した値 を い う。 図5・26は,三
相短 絡 時 の交 流 分 電流 につ い て包 絡線 を画 い た もの で,
(5・38)
直軸 同 期 リア ク タン ス た だ し,Emは
故 障 前 の一 相 の起 電 力 の最 大 値 で あ る。
(5・39)
直 軸 過 渡 リア ク タン ス であ る 。
(b)直 5・26に
軸初 期 過 渡 リア クタ ン スXd″ お いて, t=Oに
三 相 短 絡 直後 の電流 を決 め る リア クタ ンス で,図
お ける交 流 分電 流 の包 絡線 の 高 さは0cで
あ り,
直軸 初 期 過渡 リア クタ ンス
(5・40)
で あ る。 なお,Xd′ は 単 に過 渡 リア ク タ ンス(transient reactance),Xd″ タ ン ス(sub-transient
は初 期過 渡 リア ク
reactance)と よん で も よい。
この ほか,横 軸 に関 す る過渡 リア ク タン ス も定 義 され て い るが,こ こで は省 く。 〔6〕 三 相短 絡 過 渡電 流 発 電 機 が定 格 速 度,無 負 荷で 運 転 されて いる と き,突 然 三相 短絡 を 生 じた場合 の短 絡電 流 を求 め る手順 は複 雑 で あ るので,こ こで はそ の結 果 だ けを 示 す。 短 絡 後 の任 意 の 時 刻 tにお け る短 絡電 流 は近似 的に 式(5・41)の
よ うに表 され る。
た だ し,こ こ で は短絡 前 か ら界 磁 電 流if0が 流 され て い た もの と し,無 負 荷 時 の u相 の起 電 力 が,
eu=Emsinθ=ωMif0sin(ωt+α)
で表 され る もの とす る 〔 式(5・1)参
照〕 。 ま た,α は短 絡 発生 時 に 回転 子 の直 軸 が,電
機子
の u相 の軸 よ り進 む角(電 気 角)で あ る。
(5・41) ただ し,Td′=電
機 子 を 閉路 した とき の界 磁 時定 数
Td″=電 機 子 回路 を 閉 じた と きの回 転 子制 動 巻線 回 路 の時定 数
図5・27
三 相短 絡 過 渡電 流 の 分離
Ta=電 ま た,iuは
機 子 回 路の 時 定数
中 性 点 か ら端 子 に 向 か う電 流 を 正 と す る 。
図5・27は,式(5・41)を 式(4・41)に
で,こ
項別 に分 け て示 した もの で あ る。
お い て,
れ は 定 常 電 流 で あ り,持
続 短 絡 電 流 と も い い,eu=Emsin(ωt+α)よ
り π/2位 相 が 遅
れ る。
第 2項 は,時 定 数Td′ で 減 衰 す る過 渡交 流 分 で あ る。 第 3項 は,時 定数Td″(
|
減 衰 す る過 渡交 流 分で あ る。
第 4項 は,直 流 分 で,時 定 数Taで
減 衰 し,短 絡発 生 時 の磁 極 位 置 に よ って異 な り,α=0 ,す な わ
ち u相 の 巻 線 軸 に直 軸 が一 致 した瞬 時 に短 絡 が生 ず る とiuに
含 ま れ る直流 分 が最 も大 き く
な る。 式(5・41)は,u
相 の 短 絡 過 渡 電 流 で あ り,v
相,w
相 は α の 代 りに そ れ ぞ れ α-2π/3お
よ び α+2π/3を 代 入 し た 値 と な る 。 ま た,t=0に
お い て,iu=iv=iw=0あ
る,iu,iv,iwの
る こ と は も ち ろ ん で あ る が,任
交 流 分 を そ れ ぞ れiua,iva,iwaと
直 流 分 をiud,ivd,iwdと
す る と,iua+iva+iwa=0で
す る と,iud+ivd+iwd=0で
意 の 時刻 t にお け あ り,ま
た各 相の
あ る。
〔7 〕 持 続 短 絡 電 流 持 続 短 絡 に は,三 の 計 算 に は,対 (1)対
相 短 絡 の ほ か,線
称 分(symmetrical
称 分 の量 の 定義
間 短 絡,一
component)計
相 短 絡 等 が あ り,こ
対 称 分 計 算 法 は,u,v,w
ベ ク トル ま た は 瞬 時 値 を 対 称 分(零
相 分 ,正
れ らの電 流 や端 子電 位
算 法 が便 利 で あ る。 各 相 の 電 圧,電
相 分 お よ び 逆 相 分)の
流,起
電 力 な どの
量 に 置 換 し て 考 察 す る方
法 で あ る。
(a)起 Eu,Ev,Ewを
電 力 の 対称 分
図5・28を
三 相発 電 機 の電 機 子巻 線 と し,u,v,w 各 相 に起 電力
生 じ て い る と す る 。 これ ら か らつ ぎ の よ う に 定 義 して 得 られ るE0,E1,E2を
起
電 力の 零 相 分,正 相 分 お よび逆 相 分 とい う。
(5・42)
た だ し,
で あ り,a
図5・28三
は 1の 立 方 根 で あ る 。 そ う し て,
相 発 電機 の 起電 力 と電 流
1+a+a2=0,a3=1,a4=a 等 の性 質 が あ る。 一 般 に,三
相 発 電 機 の 起 電 力 は 対 称 三 相 で あ るか ら,三
つ の 起 電 力 の 間 に は,
Ev=a2Eu,Ew=aEu の 関 係 が あ る か ら,
(5・43) とな る。 (b)電
流 の対称 分
次 に,発 電 機 に一般 的 な不 平 衡 電 流Iu,Iv,Iwが
え る。 この電 流 の対 称 分 を そ れぞ れI0,I1お
よびI2と
流 れ る場 合 を考
す る とき,こ れ らは起電 力 と同様
に つ ぎの よ うに 定義 す る。
(5・44)
こ れ ら 対 称 分 電 流I0,I1,I2を
用 い て 各 相 電 流 を 表 せ ば,
(5・45)
とな る。 よ って,各 相 に不 平衝 電 流 が流 れ る と い うこ とは,
各 相 に 同 相 の 電 流I0/√ 3u,v,w お よび
u,v,w
各 相 に そ れ ぞ れI1√3,a2I1√3,aI1/√3の
対 称 三 相電 流
各 相 に 相 順 が 反 対 の 対 称 三 相 電 流I2/√3,aI2/√3,a2I2/√3が
流れ
る と考 え る こ と が で き る 。 (c)端
子電 圧 の対 称 分
相 分 をV0,V1お
よ びV2と
端 子 電 圧Vu,Vv,Vwの
対 称 分 も 同 様 に,零
相 分,正
相 分,逆
す る と,
(5・46)
と定義 す る。 一方,各 相 の端 子 電 圧 は,そ れ ぞれ の 相 の起 電 力か ら電圧 降 下 を 引 い た もの で あ り,電 圧 降 下 を それ ぞ れ υu,υvお よび υwと す れ ば,
(5・47)
で あ り,発
電 機 の 零 相,正
相 お よ び 逆 相 イ ン ピー ダ ン ス を そ れ ぞ れZ0,Z1お
よ びZ2と
れ ば,
(5・48)
と な る 。 よ っ て,端
子 電 圧 の 対 称 分 は,つ
ぎの よ うに な る。
(5・49)
す
とな る。 こ の式 を三 相 同期 発 電機 の端 子 電 圧 に関 す る基 本 式 と い う。 (2)端
子条 件
図5・29の
よ うに,
二,三 の 短絡 状 態 を 考 え,こ れ らの 短 絡 が 起 こ った 場合 の短 絡 電 流,端 子電 位 など を 考 え て み る。
(a)三 相 短 絡
各短 絡 の状 況 に応 じ,式(5・49)の
(b)線 聞 短 絡
基本
式 に代 入 して求 め るの で あ る が,開 放 され た 相 に は電 流 が 流 れ な い 。 ま た,接 地 され た端 子 電 位 は零 とい う よ うに,短 絡 状 況 に 応 じた条 件 が 生 ず る 。 これ を端 子 条 件 と い (c)一 相 短 絡
い,表5・2の
よ うに 整理 で き る。
表5・2の
端 子 条件 の下 に,式(5・49)の
(d)線間 短 絡 接 地 図5・29各
種 短絡
基 本 式 を 解 け ば,各 短 絡 電 流Iu,Iv,Iwお よ び各 相 端子 の 中性 点 に対 す る電 圧Vu,Vv,Vw等
を 表5・2の
表5・2
端 子条 件
表5・3
短 絡 電 流解
よ うに求 め る こ とがで き る。
〔8〕 線 路 充 電 同期 発 電 機 を送 電 線路 に結 ぶ こ とを線 路 充 電 とい う。 線 路 が 無負 荷 で 充 電 時 の電 流 が線 路 の コ ンデ ン サの 充電 電 流 の みで あ る とす れ ば90° の 進 相 電 流 で あ る。 一 方,発 電 機 に お い て は,進 相 電流 によ る電 機 子反 作 用 は磁 化 作 用 で あ り, 直流 励 磁 が 零 で あ って も充 電 時 に端 子 電 圧 が 定格 電 圧 を超 す よ うな 値 に な る こ とが あ る。 こ の現 象 を 発 電 機 の 自己 励磁 といい,危 険 な高 電 圧 を生 じな い よ うに しな けれ ば な らな い。 (1)自
己 励磁 の 成 否
図5・30は,横
軸
に発 電 機 の 進 相電 流 Iを と り,縦 軸 に一 相 の端 子 電 圧 Vを とっ た もの で,線 路 の充 電 特 性 は, 1線 当た りの線 路 の 静電 容 量 を C,周 波数 を f とす れ ば,充 電 電 流 I は,I=2πfCV=ωCV で 表 され る。 これ は 図 の0C1,0C2の
よ うな直
線 で 表 され る。 発 電 機 の充 電 特 性 曲線 は,残 留 磁気 に よ る電 圧E0か
ら出発 す る飽 和 曲線 とな り,線 路 の静
電 容 量 がC1の
とき は,飽 和 曲線 と充 電 特 性曲
線 との 交 点 は Pで あ り,発 電 機 を線 路 に結 べ ば
図5・30自
己励 磁 に よ る電圧 上 昇
自 己励 磁 に よ って P点 まで 端 子 電圧 が 上 昇 す る。 この 間 の状 況 は,自 励 直 流 発 電機 の電 圧 上 昇 と,最 終電 圧 を 求 あ る 図2・18と
似てい
る。 送 電 線 路 が短 か く,C が小 さ けれ ば充 電 特 性 は0C2の
よ うにな り,飽 和 曲線 との交 点 は
低 い 電 圧 の所 に生 じ,この 場 合 は 自己励 磁 に よっ て危 険 な高 電 圧 に至 る こ とは な い。 従 って, 自 己励 磁 が起 こるか 否 か を 見 る に は,飽 和 曲線 の 接線0aと,充
電特 性 曲線 との 傾斜 を 比 べ,
前者 の 傾 斜が 小 さけ れ ば 自 己励 磁が 起 こ らな い こ とに な る。 (2)充
電 特 性 の作 図
る。 あ る進相 電 流 ①
図5・31は
あ る発 電 機 の充 電 時 の 飽 和 曲線 を 求 め る 作 図 で あ
の と きの 発電 機 端 子 電 圧pqを
三 相短 絡 曲線 上O′pに
求 め る には,次 の 手 順 に よ る。
お ける界 磁 電 流 はifで,ifは
め の界 磁 電 流if′ と,漏 れ リア ク タン ス降 下xlI′
電 機 子 反作 用起 磁 力 を 償 うた
を 償 うた め の 界磁 電 流ifxと
に別
け られ る。 ②I′
が90° 進 相 電流 で あれ ば,if′ に 相 当す る起 磁 力 に よ って起 電 力prを
電 圧 はprにxlI′=rqを
加 え たpqで
あ る。
生 じ,端 子
③
I′の値 を い くつ か 選 ん で 同 じ作 図を 繰 り返 せ ば,飽 和 曲 線O″Ecが
(3)充
電容 量 と短 絡 比
図5・31に
得 られ る。
お いて,O′V′ は充 電 電流 に よ る飽 和 曲線 の 接線
で,こ の 接線 上 で 考 え れ ば充 電電 流I′ に おい て 端子 電 圧 V′=p
v′
一 方,同
であ る
。
じI′ に対 す る コ
ン デ ンサ の充 電 電 圧 をV″ と す れ ば,I′=ωCV″
で あ り,
V″>V′ な ら 自己 励磁 は起 こ らな い。 次 に,無 負 荷 飽 和 曲線 と定 格 電 圧Vγ に お ける 飽 和率 を ac /a b
σ とす れ ば,1+σ=
であ
if1
り,ま た 短絡 比 はKs=
で
/i f2
図5・31充
あ る。
電 特性 の 作 図
三 相短 絡 曲 線上 あ る電 機 子 電流I′ に お け る界 磁電 流 はifで,こ 線 上 の 電圧 をV′
とす る と, if
V′=Vγ
×
/if0
ま た,
一方 ,電 流I′ にお け る所 要充 電 電 圧 をV″ /ω V″=I′ C
∴V″>V′
は,次
の よ うに 書 け る 。
とす れ ば,
のifに 対 す るギ ャ ップ
電 圧V″ ら,こ
に お け る 所 要 充 電 容 量 はQc=ωCV″2,ま
た 一 相 の 発 電 機 容 量 はVrIrで
あ るか
れ を Q とお く と,
ま た は,
なお,定 格 電 圧 にお ける充 電 容 量 をQcrと
お けば,
とな る。 す な わ ち,充 電 容量 を 大 とす るに は,短 絡 比 の 大 き い機 械 とす る必 要 が あ る。 〔9〕 構
造
同期 発 電 機 の構 造 は5・1節
で も述 べた よ うに,簡 単 に い え ば,固 定子 側 に 電 機子(鉄 心
お よ び巻 線)が あ り,回 転 子 側 に直 流 励磁 され た 磁 極 が あ る とい うこ とに な るが,こ こで も う少 し同期 機 の 構成 につ い て 調べ る。 な お,直 流 機 の よ うに 固定 子 側 に磁 極,回 転子 側 に電 機子 とい う構 成 もあ るが,こ の形 は ご く小 形 の 同 期 機 に 限 られ る 特殊 の もので あ る。 (1)タ kVAに
ー ビ ン発 電機
及 び,百 万kVAの
3600rpmと
ター ビ ン発電 機 は,一 般 に容 量 が 大 き く数 万kVAか
ら数十 万
もの も造 られ よ うと してい る。 ま た,原 動 機側 の 要求 で3000∼
い う高 速度 で 運 転 され るた め 軸方 向 に 長 く,直 径 が 比較 的 小 さい構 造 で あ るの
が 特 長 で あ る。 ま た,回 転 子 磁 極 は 円筒 磁 極 とす るの が 普 通で あ る。 (a)電
機子
電 機 子鉄 心 は,他 の交 流 機 と同様 に 厚 さ0.35mmま
た は0.5mmの
けい
素 鋼 板(方 向性 鋼 板 を用 い る こ とも あ る)を 成 層 して つ くる。 巻 線 は基 本 的 に は三 相 誘 導機 の 巻線 と同 じで,短 節,二 層,分 布巻 が 用 い られ,個 々 の コ イル は巻 数 一 回 の ものが 多 い。 コ イル 用導 線 は二 重 ガ ラス繊 維 被覆 の もの を用 い,多 数 の素 線 を束 ね て一 コ イル を造 るの で, 交 流 抵 抗 を増 さ な い よ うに素 線 位 置を 交 代 させ る転 位 が 行 わ れ る。 相 間 の結 線 は〓 ま たは多 重 〓 とす る。 (b)回
転子
転 子 は外 径 が 小 さい の で,軸
と鉄 心 とが一 体 構 造 とな って い る もの が あ
り,単 一 鋼 塊 に加 工 して ス ロッ トを つ くり,こ れ に界 磁 コイル を 入 れ る。 小 容 量 の もの で は 軸 は別 に 造 り,150∼200mm厚
の鋼 材 を 重 ね て 界 磁 鉄 心 とす る方 式 もあ る。 界 磁巻 線 は帯
状 導 体 を 用 い,同 心 巻 とす る。 (c)冷
却 方式
冷 却方 式 は間 接冷 却 と直接 冷却 と に分 け られ る。
(ⅰ)間
接冷却
間 接 冷却 は,鉄 心 お よび コ イル に生 ず る熱 を 冷却 媒 体(冷 媒 と もい う)
を 循環 させ る こ とに よ り放 熱 させ る方式 で,冷 媒 に 空気 を用 い るの は小 容 量 機で,タ ー ビン発 電 機 の多 くが,機 内を外 気 と し ゃ断 して,内 部 に水 素 ガ スを 循環 させ る水 素 冷 却 方 式を 用 い る。 水 素 は,そ の密 度が 空 気 の1/10以
下 で,熱 伝 導 率 は空 気 の数 倍 もあ り,冷 媒 と して
優 れ た特 性 を もつ ので,日 本 で は1950年
ごろか ら急速 に水素 冷 却方 式 が 普及 す る よ う
に な った 。水 素 冷却 にす る こ とに よ り,次 の よ うな 利点 が あ る。 ①
高速 度 で 回転 す る回転 子 の風 損 が 空気 冷 却 の場 合 の1/10に
減 り,発 電 機 の効 率
が良 くな る。 ②
冷却 効 果 が大 きい ので,単 位 重 量 当 た りの 出力 が 増加 で きる。
③
気 密 構 造 と し,水 素 だ け を循 環 させ るか ら,塵 や 湿気 な どが入 らず,絶 縁 の劣 化 が少 な く,ま た騒 音 も少 な い な どの利 点 が あ る。
(ⅱ)直
接冷却
電 機子 や界 磁巻 線 の 導体 を 中 空 に して,こ れ に 冷媒 と して水 素 あ る いは
水 を 通 す方 式 を直 接 冷 却 とい う。 間接 冷 却 で は,導 体 に生 じた熱 が 絶 縁物 の 温 度 を上 げ,そ の 表面 を 冷 媒 に よ って冷 す の で あ るが,直 接 冷 却で は導 体 に 生 じた熱 を 直接 冷 媒 に よ って奪 い 去 る ので,冷 却 効 果 が著 し くよ くな り,こ の 方式 を 採 用す る こ とに よ り百万kVA以
上
の発 電 機 の 製作 も可能 とい われ る。 ま た,同 じ容量 の 発電 機 につ い て,間 接 冷 却 と直 接冷 却 とを比 較 す る と,後 者 は発 電 機 を小 形 に で きて,kVA当
た りの 価格 が 低 下 し,発 電所 建
物 まで 小 さ くで きる な ど多 くの 特 長が 発 揮 され る。 図5・32は,直
図5・32直 接 冷 却電 子 コ イル の 断面
接 冷却 機 の電 機 子 コイル の断 面で,素 線 が 中空 に して あ り,こ の部 分
に水 素 ガ ス また は水 を通 す 。 (2)水
車発電機
水 車発 電 機 もタ ー ビ ン発電 機 も電 気 的 な回 路 図で は同 じで あ るが,
前者 は 一 般 に低 速 度で,か つ,立 て 軸で あ るの で構 造 は著 し く異 な る。 (a)回
転速度
水 車 発電 機 の速 度 は,水 車側 に有効 落 差 で 決ま る最適 速 度 があ り,そ の
速 度 に 近 い 同期 速度 が得 られ る よ うに極 数 が 選 ばれ る。 極 数 と同期 速 度 の関 係 は表5・4の よ うに な る。 な お,こ の 表 の極 数 はJIS規 (b)立
て 軸 と横 軸
で あ る。 図5・33は
格 化 され て い る。
水車 発 電機 の 多 くは立 て 軸 で あ り,記 録 な大 容量 機 はす べ て 立 て軸
代 表 的配 置 を示 す 図 で,下 か ら水 車,発 電 機,ス ラス ト軸 受,励 磁機 の
図5・33水
車発 電 機 の構 成(23000kVA,11000V,20極,50Hz)
順 に な って い る。 図 中 で 固定 子鉄 心 の 内径 D,鉄 心 の積 み厚 lは,発 電 機全 体 の大 き さを左 右 す る寸 法 で,い
くつ か の例 を示 せ ば,表5・5の
通 りで あ る。 一般 に,極 数 の多 い もの は
Dが 大 き く,l が 小 さい。 表5・4同
期 速 度
表5・5同
期 発 電 機 の定 格 と寸 法の 例 (*3だ けが ター ビ ン発電 機)
ス ラス ト軸 受 は,発 電 機 の 回 転子,水 車 の ラ ンナお よび主 軸 の全 重量 を 支え なが ら回 転 す る重 要 な 軸受 けで あ る。近 年 ス ラス ト軸 受 の下 部 に お くか さ形 の もの が造 られ るが,こ れ は発 電 機全 体 の高 さ,従 って 建物 の高 さを低 くで き る特 長が あ る。 冷 却 方式 は,固 定 子 鉄心 の 外周 に風 道 をつ くり,風 道 内の 数箇 所 に冷 水 を通 した空気 冷 却 器 をお く全 閉 形 が多 い 。 横 軸 形 は中 容量 以 下 で や や高 速 の発 電 機 に適 用 され る。 電 気的 には基 本 的 に同 じで あ る。 (c)固
定子
固 定子 は,前 記 の よ うに一 般 に 直径 が 大 き く,軸 方 向 長 さが短 い,こ れ は
低 速 度 の も のが 多 い か らで あ って,タ ー ビ ン発 電 機 の よ うに高 速 度 の も のは 直径 が 小 さ く軸 方 向 長 さ が長 い。 鉄 心 はS12,S14等 い え るが,多
の けい素 鋼 板を 成 層 して つ くる。 巻 線 は三 相誘 導 機 の巻 線 と同 じと
くは 1コイル の 巻数 1回で つ くられ る。ま た,発 電 機 で は起 電 力波 形 を よ くす
る た めに 1極一 相 当た りの ス ロ ッ ト数が 整 数で な い 分数 ス ロ ッ トが 多 く採 用 され る。 (d)回
転子
あ る。 図5・34は
水車発 電 機 の ター ビン発 電機 と異 な る点 の 一つ に 回転 子 磁 極構 造 の相 違 が 水 車発 電 機 の磁 極 の例 で,素 板 の 厚 さ1.6∼3.2mmの
鋼板 を 積 み重 ね て
磁 極 鉄 心 と し,こ れ に 図の よ うに界磁 コ イル を巻 く,磁 極 表 面 には か ご形 巻線 が 設 け られ る。 これ を 制 動 巻線(damper
winding,amortisseur
winding)と
い う。 この巻 線 を お くこと に
よ り,同 期 速 度 を 中心 に 速度 が 動 揺す る現象 〔これ を乱 調(hunting)と
い う〕を お さえ るの
で制 動 とい う名 が生 じた もので あ る。 安 定に 同期 速 度で 回 転 して い る間 は制 動巻 線 は何 の 役 目も しな い。 (e)励
磁 機 励磁 機 は立 て 軸 で は主 機 の上 部 に
お き,主 軸 に直結 され た 直流 発 電 機が 従 来の 典 型 的 な方 式 で あ った が,最 近 は,図5・6の 発電 機 と して,シ
よ うに 交流
リコ ン整流 器 も回転 子 上 にお く形
式 が次 第 に大 容 量機 に も採用 され る よ うに な って い る。 (3) 揚 水 発電 所 用 同期 発 電 機 近年,揚 水 発 電 の方式 で 大規 模 の もの が建 設 され るが,揚 水時 と 発 電 時 とで は 回転 方 向 を変 え な くては な らず,ま た 揚 水 時 には 主機 を 同期 電 動 機 と して運 転す る ので あ
図5・34
水車 発 電 機 の 磁極 例
るか ら,始 動法 が 問題 に なる。 前 記 の制 動 巻線 を か ご形二 次 とす る誘 導 電 動機 と して 始 動す る場合 が 多 いが,始 動 トル クを大 にす る にはか ご形 導 体 の抵 抗 が あ る程 度大 きい ほ うが よい (トル クの比 例 推移 の原 理 に よ る)。 しか し,高 抵 抗 か ご形 は 同期 運 転時 の 制 動巻 線 と して の効 果 は 減少 す る 。 揚水 時 に速 度 を上 げ る と揚水 ポ ンプの 効 率が よ くな るので,二 速 度 同期 機 とす る こ とが あ る。例 え ば,発 電 機 と して は14極,電
動 機運 転 の と きは12極 の よ うに 極数 を 切 り換 え る の
で あ るが,突 極 構造 の極 数 を切 り換 え るた めの 磁極 構 造 は不 規則,複 雑 な もの に な る。 5・2
三 相 同期 電 動機
三相 同期 電 動 機 は,三 相 同期 発 電機 の 入 力,出 力 の関係 が逆 に な った状 態 で あ り,こ の点 は 直流 電 動機 と直流 発 電 機 の関 係 に似 て い る。 三相 同期 発 電 機 を定 電圧 の母 線 に結 ん だ ま ま機 械的 入力 を零 にす る と,回 転子 速 度 は 同期 速 度 のま ま で無 負荷 運 転 を つづ け る。 さ らに,軸 に機 械 的負 荷 をか け ると 回転子 磁 極 の 同期 位 置は 遅 れ るが,同 期 速 度 は保 た れ,三 相 母線 か ら電 力 を取 り入 れ 電動 機 と して動 作 す るよ うに な る。 これ が三 相 同期 電 動 機 の状 態 で あ る。 三相 誘導 電 動機 も三 相電 源 に 結 んで 運転 され るが,誘 導 機 に は数 千kWま
たは それ以上
の大 形 機 もあ る。 多 くは 中形,小 形 機 で あ る。 これ に対 し,三 相 同 期電 動 機 は小 形 機 は少 な く,中 形,大 形 機 の もの が多 い 。 これ は 次 の項 に述 べ る理 由に よ る もの で あ る。
〔1〕 回路 と特 長 この電 動 機 の 回路 は,図5・35の
よ うに表 され,こ れ は 三相 同 期 発電 機 の 回路 と同 じで あ
る。電 機 子 回 路 を 三 相電 源 に,界 磁 回路 を 直 流電 源 に結 ぶ。 この 回 路構 成 で は,後 で 述べ る よ うに始 動 トル クが な い の で,一 般 に磁 極 表 面 に ス ロッ ト を つ く り,こ れ にか ご形 導 体 を入 れ,始 動 時 に は誘 導 電 動 機 と して 動 作 させ,加 速後 に界 磁 電流 を流 し同期 速 度 に入 れ る。 これ を 同 期化 と い う。 同期 化 後 は,速 度 は 完全 に同 期速 度 に保 た れ,負 荷 が変 化 し て も速 度 は 変 わ らな い。 しか し,負 荷 が重 す ぎ ると 同 期 速 度 を保 て な くな り,突 然 停 止す る。 これ を同 期 外 れ と い う。 定 常 運 転 の状 態 で界 磁 電 流 を 変 えれ ば 出力 は変 わ らな い が,電 動 機 の力 率 が変 わ り,電 機 子 電 流 が大 幅 に変 化す る。 界 磁 電 流 を適 切 な値 にす れ ば 力率 は100%と
図5・35三
相 同 期 電 動 機 の回 路
な り,そ の 出力 に お け る電 機 子 電 流 は 最小 に
な る。 力 率100%の
状 態 か ら界 磁電 流 を増 せ ば力 率 は進 み側 に,減
らせ ば 遅 れ 側 に変 わ る。
従 って,三 相 同期 電 動 機 は 三相 誘 導 電動 機 に比 べ る と, ①
回転 子 速 度 が 負 荷 の 軽 重 にか か わ らず 一 定 で,常 に 同期 速 度 であ る。 誘導 機 では,負 荷 が 増す とす べ りが 増 し,速 度 が 低下 して く る。
②
直流 励 磁 の加 減 に よ り力 率 を 自由 に変 え られ る。 この点 は,誘 導 機 で は常 に遅 れ 力率 で あ り,特 に軽 負 荷 に お い て低 力 率 に な るの に比 べ る と大 き な相 違 で あ る。
③
同 期機 は ギ ャ ップが 広 い ので,据 え付 けや保 守が 容 易 で あ る。
等 の 特 長 が あ るが,一 方 つ ぎの よ うな欠 点 も あ る。 ①
直流 励 磁 を要 す るの で,回 転 子(一 般 に磁 極 は 回転 子 側 に あ る)の 構 造 が複 雑 で,電 動 機 の価 格 は誘 導 機 よ り高 価 で あ る。 また,励 磁 のた め の直 流 電 源 を 必 要 とす る。
②
始 動特 性 が 悪 い。 前 記 の よ うに始 動 は,回 転子 に設 けた か ご形 巻 線 に よ り誘 導 電 動 機 と して動 作 させ,加 速 す るの で あ るが,こ の 間 始動 電 流 は定 格 電 流 の数 倍 も流 れ るの に 始 動 トル クは定 格 トル ク程 度 で比 較 的小 さい 。 始 動電 流 を減 らす た め に,電 源 電 圧 を下 げ て 始動 す る場合 は,始 動 トル クは ます ます 小 さ くな り,無 負 荷 に 近 い状 態 で なけ れ ば始 動 で き ない 。
〔2〕 特
性
三 相 同期電 動 機 を最 も簡 単 に画 けば,図5・36の ば,図5・37の
よ う にな る。
(1) 円 筒 磁 極機 のベ ク トル図
図5・36
よ うに な る。 ま た,こ れ を展 開 して示 せ
ま ず,突 極 の 影 響 を無 視 し,円 筒 磁 極 とし て考 え る こ
図5・37
最 も簡 単 に表 した 三 相 同期 電 動 機
と にす る。 図5・37に
同 期 電 動 機の 展 開 図
お い て,電 機 子 u相 の電 流 が 最 大 で あ る瞬 時 を考 え る と,v 相,w 相
の 電流 に よ る磁 束 も総合 して,電 機 子 電 流 に よ って生 ず る回 転 磁束 φa(電 機 子 反 作 用 磁束) は,u 相 の巻 線 軸 上 に あ る。 この磁 束 が 相 順 の 向 き に 同期 速 度 で 回転 す る こと に よ って生 ず る起電 力Ea=-jXaIは
I よ り π/2遅 れ,こ れ を 電 圧 降下 の 扱 い にす れ ば,符 号が 変 わ
り,I よ り π/2進 む こ とに な る。 電 機子 漏 れ リア ク タ ンスに よ る電 圧 降 下jxlIも 下 の 和j(Xa+xl)I=jXsI=同
I よ り π/2進 む か ら,二
つ の 電圧降
期 リア ク タ ンス 降下 も I よ り π/2進 む 。
u相 の電 流 最 大 の 瞬 時 に磁 極 中 心 が,図5・37の
よ うに u相 の巻 線 軸 よ り ζだ け遅 れ た位
置 に あ る とす る と,磁 極 に よ る磁 束 φfが 同期 速 度 で 相 順 の 向 き に回転 す る と きに u相 に生 ず る起 電力Ef(I EfとjxsIの
と逆 の 向 き を正 とす る)は,jXsIよ
り ζ だ け位 相 が遅 れ る。
ベ ク トル和 が u相 に 加 わ る電 源 電 圧 V で な けれ ば な らない か ら,図5・38
の よ うな ベ ク トル 図 が で き る。 た だ し,こ こで は 電 機子 抵 抗 を 無 視 して い る。 (2) 出 力 と トル ク
図5・38の
ベ ク トル 図 よ り,
三 相 分 の 入 力P1は,
(5・50)
図5・38
一 相 の ベ ク トル 図
と な り,一
方, Vcosδ=Ef+XsIcosζ,Vsinδ=XsIsinζ
で あ り,
(5・51) と な る。 電機 子 抵 抗 も損失 も無 視 す れ ば,入 力=出 力 で あ り,同 期 電 動 機 の 出 力P0は,近 似的に
(5・52) で表 され,ト ル クは 出力 と回 転 子 角 速 度 ωsの 比 で あ り,同 期電 動 機 で は,回 転 子 角 速 度 は 同 期 角 速 度 で一 定 で あ り,極 数 を P,周 波 数 を f とす れ ば,
で 表 さ れ る か ら,ト
ル ク T は,
(5・53) とな る。 この 式 で δ は 図5・38に
示 す よ うにEfが
負 荷 角 とい う(発 電 機 の 場合 は,Efが
V よ り遅 れ る角 で,ト ル ク角 ま た は
V よ り進 む 角 δ を負 荷 角 ま た は電 力 角 とい う こと
は前 に述 べ た)。
(a) ζ=0°,Efと (V>Ef)の 力 率)
Iが 同 相
場合(遅
れ
(3) ベ ク トル 図 の変 化 ちEfを
(b) V と Iが 同相(V<Ef) と な る場 合(力 率100%) 図5・39
(c) I が V よ り進 む(V<Ef) 場 合(進 み 力 率)
ベ ク トル 図 の変 化
同期 電 動 機 は,出 力 一定 の と き界 磁電 流 を 変 え れ ば,す な わ
変 えれ ば 力率 が変 わ る こ とは 前 に述 べ た。 図5・39はEfの
て I の位 相 が 変 わ る様 子 を示 した も の で,Efが 変 わ って い く。
大 き さの変 化 に 応 じ
大 き くな るに従 い,力 率角 ψ は進 み 側 に
つ ぎ に,こ
れ ら の ベ ク トル 図 に お け る V,Ef,I
直 し て 書 け ば,つ
等 の 関 係 は,V
を 基 準 ベ ク トル に と り
ぎ の よ う に な る。
V=Ef+jXsI=Efe-jδ+jXsI
(5・54)
(5・55) と な る 。 上 式 の 右 辺 第 1項 は,電 関 係 で あ る。 第 2項 は,そ
圧 と 同 期 リ ア ク タ ン ス だ け で き ま り,出
の 大 き さ がEf/Xs,位
同 相 の 成 分 を 見 る と(Ef/Xs)sinδ
で,こ
トル ク が 一 定 な ら 同 相 成 分 は 一 定 で,こ 図5・40の
相 は δ に 応 じ て 変 わ る が,第
2項 の V と
れ は 出 力 お よ び トル ク に 比 例 す る 。 従 っ て,出 力, の 間Efを
変 え れ ば(ifを
破 線 上 を 移 動 す る 軌 跡 を つ く る 。 そ う し て,ψ=0°(力
図5・40
力 に も励 磁 に も無
l の ベ ク トル の 分解
図5・41
変 え て) ,I の ベ ク トル は 率100%)と
V 曲
な る と き は,
線
(5・56) で あ る か ら,あ い てI=0と
る 出 力P0に
お い て の 最 小 電 流 と な る 。 無 負 荷(P0=O)な
な る 。 ま た,式(5・55)よ
ら , Ef=Vに
お
り,
(5・57) と 書 け る 。 上 式 の 有 効 分 は,定 Efに
出 力 の 場 合,Efを
変 え て もEfsinδ
応 じて δ が 変 化 す る。 第 2項 の 無 効 分 は ,Efcosδ
<Vな
が一定にな る よ うに ら遅 れ 力 率,Efcosδ=V
に お いて 力 率 1,Efcosδ>Vな (4)V曲 5・41の
線
ら進 み 力率 に な る。
定 出力 で励 磁 を変 え る場 合Efの
大 き さとI=oaの
関係 を画 くと,図
よ うに な る。 す な わ ち,あ る出 力一 定 で 運転 し,界 磁電 流 を 次 第 に大 き くす ると I
は い った ん 減少 し,最 低 点 を経 て 再 び大 き くな る。 最 小 電 流 とな る所 は 力 率 1で,こ れ よ りEfが 相 力 率 とな る。 負 荷 が 重 い(P0が
少 な い と き遅 相力 率,Efが
大 きい とき進
大)と き も同 様 な 変化 をす るが,最 小電 流 が軽 負 荷 時 の そ
れ よ り大 き くな る。 こ の曲 線 を 同期 電 動 機 の位 相 特性 曲 線 また は V 曲線(V-curve)と で あ る。 な お,界 磁 電 流ifを
い い,重 要 な 特 性 曲線
横軸 に と って も同様 な曲 線 が 得 られ,こ れ もV曲 線 と い うが,
ifの 大 きい所 で は磁 気 飽和 の影 響 で進 相 側 で は 曲線 の傾 斜 が小 さ くな る。 (5)ブ
ロン デル 線 図
い ま ま で の ベ ク トル 図 や特 性
式 で は 電 機子 抵 抗 を無 視 してい た が,こ れ を 考 慮 し て改 め て ベ ク トル 図 を画 くと,図5・42の
よ う に な る。 この図
か ら入 力 を求 め る と,
図5・42γ1を 無 視 しな い場 合 の ベ ク トル 図
(5・58) 一方
,ベ
ク トル 図 か ら,つ
ぎ の 関 係 も つ く られ る 。
(5・59) 上 式 をIcosζ
お よ びIsinζ
た だ し,
同期 イ ンピー ダ ンスで あ る。
Icosζ,Isinζ
P1= また,銅
に つ い て 解 く と,
を 式(5・58)へ 3V/ Zs
損 をPcと
入 れ て 整 理 す れ ば,
{Efsin(δ-a)+V・sinα}
す れ ば,
(5・60)
(5・61) よ っ て,出
力 は,
(5・62) と な る。 つ ぎ に,図5・43の
よ うに V を基 準 に と
っ て 再 び ベ ク トル 図 を つ く り,ま た V を 底 辺 と し,頂 る。
角2α
の 2等 辺 三 角 形oacを
こ の と きoc=ac=V/(2sina)と
い ま,Efの 下 し,そ
つ く
ベ ク トル 端 か らocに
な る。 垂線を
の 足 を d と す る と,
図5・43ブ
ロ ンデ ル の 作図
(5・63) と な る。 よ って,V
お よびP0一
定 な らcp一
定 で,Efの
変化 に応 じ P点 は式(5・63)
を 半 径 とす る円周 上 を移 動 す る。 この 円 を ブ ロ ンデル(Blondel)の
出 力 円 とい う。
この作 図 は 基 に な っ て い る二等 辺 主 角 形 の斜 辺 の長 さが 電 機 子 抵抗 に反 比 例 す る ので,実 際 の 数 値 を 代 入 して み る と非 常 に細 長 い 三 角形 とな り,実 用 的 で な い。 また,巻 線 温 度 が高 ま り抵 抗 が 増 せ ば,三 角 形 の形 も変 わ ると い う問題 もあ る。 さ らに,cpを も,分 母 にsinα
表す 式(5・63)
す な わ ち電 機子 抵 抗 に 比例 す る項 が あ るの で,わ ず か な抵 抗 の 変 化 がcp
の長 さを 大 き く変 化 させ る とい う点 も問題 であ る。
この よ うに,ブ ロ ンデ ル の 出力 円 は実 際に適 用 して 作 図 し よ う とす ると不 便 な面 が あ るが, 宣性 的 に次 の よ う な事 柄 を 考 え るに は役 に立つ 。 ①
半 径cpは,無
②
∠cap=ψ
負 荷 ではcaに
と な るか ら,P0一
等 し くな り,負 荷 が 増 す に伴 いcpは 定 でEfを
は は じめ大 き く,力 率 が悪 い が,ap線 %,さ
らにEfを
短 くな る。
小 さい 値 か ら次 第 に 増加 させ た場 合,∠cap
がac線
に 重 な る と き ψ=0゜,す な わ ち力 率100
増加 させ れ ば ψ は 進 み側 に変 わ る。
この よ う な変 化 の 間 のap=ZsIの
変 化 を見 れ ば,Efに
対 す る Iの変 化,す
なわち
V 曲線 の 特 性 を ブ ロ ンデ ル の 図 か ら調 べ る こ とが で き る。 ③Efの
ベ ク トル 端 p点 の移 動 で き る範 囲 の限 界 は,
ⅰ)Efの
大 き い側 は,界 磁 電流 を最 大 に した と きに 生ず るEfの
高 々oaの ⅱ)出
値 まで で,こ れ は,
〓1.5倍程 度 で あ る。
力 一 定 のま まEf轍
らす と,ト
2
ルク δが ます ます 大 き くな るが,δ は(π/
-a)
まで が 限 度 で,そ れ以 上 の δ では 運転 で き ない 。 と い う のは 出 力 の式(5・62)に い て, dP0
=3VEf
/ dδ
/ Zs
cos(δ+a)
これ は,δ の 増 分 に対 す る出力 の増 分 を表 す 値 で,同
期 化力 と い う。 この 値 は δ=
(π/2)-α に お い て零 とな り,そ れ 以上 の δに お いて は δ が 増 して もPaの
増加がな
く,同 期 外 れ を起 こす か らで あ る。 ⅲ)pa=ZsIは,I
が定 格 電 流 に お さえ られ れ ば,お よ そZsI 〓V程
らな い(短 絡 比K,≒1と (6)突
度 で な けれ ば な
仮 定 して)。
極 を もつ 同期 電 動 機 の特 性
三相 同期 電 動 機 の多 くは突 極形 磁 極 で あ り,い ま
まで 述 べ た 円 筒磁 極 につ いて の計 算 で は,近 似 的 な 解 し か得 られ な い。 突 極 機 で はEfと
同相 の 電 流Iq(横
軸
電 流)に 対 して は,同 期 リア ク タ ンスが 小 さ く,Efと
位 相 が π12異 な る電 流Id(直
軸 電 流)に 対 して は,同 期 リア クタ ンスが 大 き い ので,そ れ ぞ れ横 軸 お よび 直軸 同 期 リア ク タ ンス(Xqお
よびXd)と
区別 し
て扱 う必 要 が あ る こ とは発 電 機 の 項 で も述
図5・44突
極 機 の 場合 の ペ ク トル図
べ た。 突 極 を もつ同 期 電 動 機 に お いて も,こ の 区別 が 必要 で,ベ ク トル 図 で 示 す と図5・44の うに な る。 この 作 図 で は,I の で,Efを
をEfと
よ
同 相 の成 分,90゜ 異 な る成 分 に 別 け な け れば な らな い
基 準 とし て作 図 して あ る。 この ベ ク トルの 関係 は 下 式 で も表 せ る。 V=(Ef+γ1Iq+XdId)+j(-γ1Id+XqIq)
=Vcosδ+jVsinδ(5・64)
(5・64)
と な るが,簡 単 にす る た め電 機 子 抵 抗 γ1を無 視 す れ ば,上 式 の 実 数部,虚 数 部 を そ れぞ れ 等 しい と お いて , Ef+XdId=VCOSδ
= Voosδ-Ef
∴Id
/ Xd
XqIq=Vsinδ
Vsinδ ∴Iq= / Xq
ベ ク トル 図 よ り パ ワ ー を 求 め る と ,
P0=EfIq+(XdId)xIq-(XqIq)xId
(5・65) 三 相分 のパ ワー は上 式 の 3倍 で,γ1を
無 視 したか ら,上 式 は 入 力 で あ り,ま た 出 力 を も
表 す。 す な わ ち,突 極 を もつ 同期 電 動 機 の 出力 は,円 筒極 機 の 出力 と同 じ式(5・52)の 第 2項 の 出力 が あ る。 第 2項 はV2に
比 例 し,Efに
は無 関係 で あ る。 従 って,第 2項 だ け
で も電 動 機 として 動 作 させ る ことが で き る。 これ を 反作 用 電 動 機(reaction reluctance motor)と
ほか に,
motorま
たは
い う。 反 作 用 電 動 機 は 界 磁巻 線 が な く,突 極構 造 で あれ ば よ く,構 造
は簡 単 で あ るが,大 出力 は 期待 で きず,小 形 機 に のみ この形 が 実 用化 され て い る。 ま た,式(5・65)は,突
極 を もつ 発 電 機 の 出力 の 式(5・36)と
トル ク角 δ の変 化 に 対 す る出 力 の変 化 も,図5・24の
同 じ形 を して い るか ら,
横 軸(電 力角)を
トル ク角 に読 み換
え れ ば,同 図 が そ の ま ま突 極 を もつ 同 期 電 動 機 の 出力 特性 曲線 お よび トル ク特 性 曲 線 と な る。 〔3〕 始
動
法
この章 の は じめ に も述 べ た よ うに,同 期 電動 機 は同 期速 度 に お いて の み トル クを生 ず る機 械 で,始 動 トル クが な い。 この た め に,普 通 は磁 極 表 面 にか ご形巻 線 を 入 れ て お き,始 動 時 は か ご形 誘 導 電 動機 と して 加 速 させ,同 期 速 度 に近 づ い た時 に直 流 励磁 を与 え て 同期 速 度 に入
れ る。 これ を前 記 の よ う に同 期化,ま た は同期 引 き入 れ(pull into synchronism)と
もい う。
同期 引 き入 れ が 成功 す るか ど うか は,直 流 励磁 を 与 え る瞬 時 のす べ り,回 転子 位 置,お よ び 回転 部 分 の慣 性 モ ー メ ン トの大 き さ等 によ って きま るの で,同 期電 動 機 の 始動 は 誘 導電 動 機 の それ よ り煩 わ し い。 (1)始
動 時 の トル ク特 性
同期電 動 機 の始 動 トル クは,か ご形 巻 線 に よ る トル ク,閉
路 され た界 磁 巻 線 回路 に よ る トル クお よ び界磁 鉄 心 内 に生ず る うず電 流 に よ る トル ク等 の総 合 で決 ま る。 (a)か
ご形 巻線 に よ る トル ク
磁極 面 に導 体 数本 ない し10本
程 度 を 入 れ てつ くられた
か ご形 回路 は,磁 極 間 に導 体 が欠 けて い る部 分 が あ る特 殊 なか ご形 回路 で あ るが,大 体 か ご 形 誘 導 電動 機 の トル ク特 性 と同 じと考 え る ことが で き る。黄 銅,け い銅 など の高 抵 抗 か ご形 にす れ ば,ト ル クの比 例 推 移 の原 理 に よ って始 動 トル クは 増す が,加 速 後 のす べ りが大 き く, 同期 引 き入 れ に不 利 とな る。 なお,同 期 化 の後 は,か ご形巻 線 は 乱調(回 転 子 速 度 が 同期 速 度 を 中心 に動 揺 す る現 象)に ブ レー キ をか け る制 動巻 線 として 役立 つ が,こ の 場 合 は,低 抵 抗 か ご形 ほど有 利 であ る。 (b)閉
路 さ れ た界 磁 巻線 に よる トル ク
始 動 時 に界 磁巻 線 は 図5・45の
よ うに放 電 抵抗
を通 じて 閉路 され るが,こ れ は単 相 回路 で,一 次 三相 回路 との 組 み合 わ せ を考 え ると,一 次 三 相,二 次 単相 の電 動 機 とな り,こ の特 性 は非 常 に悪 く,ト ル ク曲線 は 図5・46の 期 速 度 の約1/2で
トル ク零,s<0.5で
よ う に同
い った ん負 の トル ク とな るの で,始 動 時 に不 利 に作
用 す る。 界 磁 を閉 路す る理 由 は,回 転 子 静止 時 に界 磁 端子 を 開放 した ま ま電 機 子 に三 相 電圧 を 加 え る と,界 磁 巻線 端 子 に電 機子 側 の定 格 電 圧 の数 倍 に達 す る高電 圧 を生 じ,界 磁 巻 線 お よび ス リップ リング の絶 縁 を 脅 かす ので,抵 抗 を通 して界 磁 を 閉回 路 につ くれ ば,流 れ る電 流 の た め に高 電 圧 が界 磁 巻 線 の イ ン ピー ダ ンス 降下 の た めに 低下 す る。 放 電 抵抗 とは,高 電 圧 を抑 え るた めの 電流 を流 す抵 抗 と い う 意 味 で あ る。放 電 抵 抗 の値 は 界 磁巻 線 抵 抗 の数 倍 に選 ば れ るが,こ れ を小 に し過 ぎれ ば,高 電 圧は 抑 え られ るが,図5・46(a)の
トル ク Ⅲが大
き くな り,始 動 時 の加 速 を悪 くす る。 (c)う
ず電 流 に よ る トル ク
界 磁 鉄 心は
厚 鋼板 を 積 み重 ね て組 み立 て られ るの で,始 動 時 には そ の 中 に うず電 流 が 流 れ トル クを生
図5・45放
電 抵抗
(a)168kW,60Hz,8
極 同期 電 動 機 の非 同期
(ⅰ)かご形 導体 を抜 い た場 合
トル ク
(ⅱ)かご形 導 体 を入 れ た場 合
(b)3kVA,4P,200V,8.7A,50Hz同 期発 電 機 を電 動 機 と した ときの トル ク (70V,50Hz)(γfは 界 磁 巻 線端 子 に結 ん だ抵 抗) 図5・46同
期 電 動機 の 始動 トル ク
ず るが,こ の トル クは比 較 的小 さ い。 しか し,最 近 塊状 鉄 心 を磁 極 に用 いた電 勤 磯 が つ くら れ るが,こ の 場合 は うず電 流 が 自 由に流 れ 大 き な始 動 トル クを得 られ る。 この特 性 は,高 抵 抗 か ご形 回路 を お いた と きの特 性 に似 て い る。 図5・46(a)は
古 い 文献 に 示 され た もの で,上 述 の 図(a),(b),(c)の
トル クを区
別 して 示 され た 数 少 ない 特性 曲 線 で あ る。 しか し,こ の 曲線 が どの よ うな方 法 で求 め られた
か詳 か で な い。 同図(b)は,小
形 同期 発 電 機 を電 動機 と した場 合 に つ いて 実測 した 曲線 で あ る。 この 機
械 は 特 殊構 造 で,磁 極 面 に 配 置 した か ご形 導 体 を取 り外す こ とが で き る。 図5・46(b)の (i)は か ご形 を抜 い た場 合 の トル ク曲線 で,閉 路 され た界 磁 巻線 と,う ず 電 流 に よ る トル ク (γf=∞ の 曲線)の 二 つ を生 じて い る場 合 で あ る。界 磁 端 子 に結 ん だ抵 抗 値 が 曲線 の 形 に大 き く影 響 して い る。 同 図(b)の(ⅱ)は =∞
か ご形 導 体 を入 れ た場 合 で,こ の か ご形 は高 抵 抗 か ご形 に 属 し,γf
に お け る トル ク曲線 がす べ りの増 加 とと もに 大 き くな る一 方 の特 性 で あ る
。
これ らの各 トル クを 総合 して,始 動 トル クは 定格 の100∼150%程 度 の 場 合 は100%以
度 で,極 数 が 多 く低 速
下 の場 合 もあ る。高 抵 抗 か ご形 を備 えた 場合 に200%程
始 動電 流 は,高 抵 抗 か ご形 で は300%,銅
棒 のか ご形 では500∼600%に
度 で あ る。 もな り,大 形機
で は電 圧 を下 げ て始 動 し なけ れ ばな らな い。 (2)始
動法
始動 法 と しては,か ご形 誘 導電 動 機 の始 動 法 の よ うに,次 の よ う な各種
が あ る。 (a)全
電圧 始 動
は じめか ら定 格電 圧 を加 え る方 式 で,始 動 の た め の付 属装 置が 不 要 で
あ り,最 近 数百kW級
ま での もの では,全 電 圧 始動 を す る場 合 が多 くな って い る。 始 動電
流 に従 って始 動kVAが (b)リ
大 き くな る ので,十 分 な電 源 容量 を備 えて お く必 要 が あ る。
ア ク トルお よ び始 動 補 償器 によ る始 動
これ は 始動 時 に電 機 子 に加 え る電 圧 を下
げ る方 法 で あ り,最 近 は リア ク トル始 動 が 多 く用 い られ る。 (c)〓-△
始動
電 機 子巻 線 の結 線 を始 動 時 に〓 結線 に 運 転時 に △結 線 に す る方 法 で あ
るが,適 用 例 は ほ とん どな い 。 (d)低
周 波始 動
これ は 特殊 な例 で,最 近 揚水 発電 所 が 建 設 され るが,揚 水 発 電 で は 同
じ同期 機 が 発電 機 お よ び電 動機 の両様 の 運転 を行 う もの が あ る。 この場 合,同
じ発 電 所 内 の
他 の 同期 機 を発 電 機 と し,こ れ と揚水 をす る ポ ンプを 駆動 す る同期電 動機 とを両 者 が 停止 し て い る うちに電 気 的 に三 相 端子 相 互 間 を結 ぶ,両 者 と も励 磁 を して お き原 動機(水 車)に よ って発 電 機 側 を始動 させ れ ば,低 速 度(す な わ ち低周 波)時 か ら両 機 は同期 化 し,水 車 速 度 上 昇 と同 じ歩調 で ポ ンプ側 の同 期 電動 機 も加速 し,定 格 速 度,定 格電 圧 に な った 所 で,両 機 を電 力 系統 に結 ぶ,そ の後 に発電 機側 を 系統 か ら切 り離 す 。 この手 順 に よ れば,系 統 へ の両 機 の接 続 は 三相 の電 圧,位 相 を 系統 側 の そ れ ら と一致 した 瞬時 に行 う よ うにす るか ら,投 入 時 の過 電流 のお そ れは な く安 全 に始 動 を 完了 す る。 (3)同
期 引 き入 れ
始 動時 に回 転子 が 加速 し,す べ り sが小 さ くな った状 態 で直 流 励
磁 を 与 え同 期 速 度 に 引 き入 れ る ことは,前 に も述べ たが,こ の場合 重 負 荷 で あ った り,回 転 部 分 の慣 性 モ ー メ ン トが 大 きい 場合 は,同 期 化 は難 し くな る。 同期 化 で き る最 大負 荷 トル ク を同 期 引 き入 れ トル ク とい う。 ま た,定 格周 波 数,定 格 電 圧 でにか っ,す べ り5%に
お いて 生 ず る トル クを公 称 引 き入 れ ト
ル ク とい う。 文 献*に よれ ば,同 期 化 で き るた め には,す べ り sは次 の 値 よ り小 さ くな って い な けれ ば な らな い と い う。
(5・66) =3VEf
こ こ に,Pm
×10-3〔kW〕
/ Xd
GD2=回
転 部 分 の は ず み車 効 果
f=周
波数
Ns=同 同 じ文 献 に,次
… … 反 作 用 出 力 の 項 を 除 く最 大 出 力
〔kg・m2〕
〔Hz〕
期 速度
〔rpm〕
の 数 値 が 紹 介 さ れ て い る。
電 動 機 定 格2300V,10極,60Hz,120kW,720rpm Xd=21.4〔
Ω〕
GD2=465.7〔kg・m2〕 こ の 電 動 機 を 定 格 の1/2の1150Vで
始 動 し,か
つ,直
流 励 磁 もEf=1150/√/3〔V〕
を
生 ず る よ う な 電 流 を 流 す と し て,
この とき 同期 引 き入 れ可 能 な最大 の すべ りは,
す な わ ち,s=1.58〔 (4)脱
% 〕 ま で 加 速 し な い と 同 期 引 き入 れ が で き な い と い う こ と に な る。
出 トル ク
脱 出 トル ク と は,定
き る 最 大 負 荷 トル ク を い い,負 脱 出 トル ク と な る トル ク角 *The
Pulling
Transactions
into Step June 1931
常運 転 して い る同期 電 動 機 が同 期速 度 を維 持 で
荷 が これ よ り増 す と 回 転 子 は 同 期 は ず れ を 起 こ し 停 止 す る 。
δmは,円
筒 磁 極 機 で は ほ ぼ90°(電
of a Salient-Pole Synchronous
Motor
気 角)で
あ る が,突
H .E.Edgerton
極機で
et al IEEE
は50∼70°
と な る。
突 極 機 の トル ク T は,式(5・65)の
出 力 を 同 期 角 速 度4πf/Pで
割 っ た 値 で あ り,
(5・67)
た だ し, Pml=
3VE
3(Xd-Xq)Vz /ZXdXq
,Pm2=
/ Xd
で 与 え られ るか ら,こ の Tの 最大 は,
と お い て, Pm1cosδ+2Pm2(2cos2δ-1)=4Pm2cos2δ+Pmlcosδ-2Pm2=0 こ れ よ りcosδ
を 求 め る と,
(5・68) と な る よ う な δ=δmで
T は 最 大,す
なわ ち
脱 出 トル ク と な る 。 δmの 値 を 種 々 なPm2/Pm1の
値 に つ いて 求
め て み る と,図5・47(a)の
よ うに な る。 (a)
そ う し て,
(5・69) で あ り,E/Vに なXd/Xqの (b)の
対 す るPm2/Pm1の
値 に つ い て 計 算 す れ ば,同
約66°
図
よ うに な る。
同 図 よ り,Xd/Xq=1.6の V=1と
値を種々
電 動 機 で はE/
(b)
な る よ う な 直 流 励 磁 に お い て,δmは と な る。 図5・47脱
出 トル クを 生ず る トル ク角
5・3同
期 発 電機 の 並 列運転
三相 同 期発 電 機 は 単 独 で運 転 され る ことは 少 な く,電 力 系 統 に並 列 に結 ばれ,各 発 電機 は 系統 に 向 か って 有 効 お よび無 効電 力 を供 給 して い る。 しか し,必 要 に応 じ系統 に並 列 に接 続す る操作 また は系 統 か ら切 り離す 操 作 は常 に行 われ る。 これ らの指 令 は 系統 の中 枢 か ら発 せ られ,所 定 の時 間 帯 に所 定 の 有効 お よび無 効 電力 を 差る。 これ らの操 作 に は,単 独 運転 とは異 な る多 くの 問題 を 含 んで い る。 多 くの発 電 機 が既 に並 列 に 結 ばれ た状 態 は,各 発電 機 の 容 量 を総 合 した 大 発電 機 とみ る こ とが で き,そ の 端子(母 線)の 電 圧 も周波 数 も確 定 してい て,新 た に 発電 機 が 並列 に 結 ばれ 嚢統 に 向か って 電 流 を流 して も,母 線 電 圧 の大 き さや周 波 数が 変 動 す る こ とは ない 。 この よ うな母 線 を無 限 大 母 線(infinity bus-bar)と い う。 並 列 運転 の問 題 を 考 え るに は,無 限大 母 線 へ新 た に あ る発 電 機 を並 列 に加 え ると い う場 合 が 考 えや す い の で,ま ず この 問題 に つ いて 検討 す る。 〔1〕 並 列 投 入
並列運転の最初の問題は安全 に並列 に結 ぶ 方 法 で あ る。 単 に主 回路 を 閉 じる と過電 流
過 トル クを生 じて危 険 で あ る。
図5・48に
お い て,R,S,T
を無 限大 母
線 と し,u, V,W を並 列 に投 入 しよ うとす る発電 機 端 子 とす る。 Kを 閉 じれ ば並 列 に 結 ばれ るが,こ の際 には 母線 側,発 電 機 側 の ①
電 圧 の 大 き さ の一 致
②
周 波 数 の一 致
③
電 圧位 相 の一 致
図5・48同
期 検 定燈
を 確認 す る必 要 が あ る。 相 回転 も両 側 が同 じで な けれ ば な らないが,こ れ は発電 機 据 え付 け時 に 確定 して い るか ら, 投入 ご とに確 認 す る必 要 は ない 。 上記 の 条 件 の うち,①
は電 圧 計 に め って,②,③
同期 検定 装 置の 最 も簡 単 な ものは,図5・48に
は 同期 検 定装 置に よ って 調 べ る。 記入 した 3個 の電 球L1,L2,L3で
この電 球 群 は両 側 の 電 圧 の差 で 点燈 し,電 圧 の 大 き さが等 しい とき,
あ る。
①
両 側 の周 波 数 が異 なれ ば,差 の 周波 数 で点 滅す る。 発電 機 側 の 周波 数 が母 線 側 よ り高 い か,低 いか に よ って点 滅 の順序 が 逆 に な る。
②
周 波数 が 一 致 す れ ば,各 電 球 は点 滅 せず 一定 の明 るさ を続 け る。
③
位 相 も一 致 すれ ば,L1が
消 え,L2,L3は
同 じ明 るさ にな る。
この と き に Kを投 入 す れ ば,電 流が 流 れず, 従 って,電 力 の 移 動 も起 こる こ とは な く,最 も安全 に並 列 に投 入 す る ことが で き る。 この よ うに,両 側 の 電 圧位 相,周 波 数 が一致 した こと を調 べ る操 作 を 同期 検 定 とい う。 現在 広 く用 い られて い る同期 検 定装 置は指 針形 の もの で,こ れ は周 波 数 の差 に比 例 した速 度 で指 針 が 回転 し,そ の 回転 方 向 はSG側
の 周波 数 が母 線 側 よ り高 い か低 いか で異 な る。 指
針 が上 向 きに な った瞬 時 が位 相 が合 った と きで,こ の と き にK を 閉 じれ ば よい 。 〔2〕 無 効横 流 と有 効横 流 同期 検 定 を行 い K を投 入 した だ け では,SGは
母 線 へ 電 力 を送 る こと は ない の で,次 の よ
うな操 作 を行 った場 合 を考 え る。 (1)SGの
直流 励 磁 を 増 した 場 合
並列 投 入時 には,両 側 の対 応 す る相 の電 圧 の 位相,
大 き さが 等 しいが,励 磁 を増 す ことに よ りSG側
の起 電 力 が大 に な り,図
ル 図 の よ うに な る(ここ で は,母 線 側 の R相 とSG側 差Eu-VRの
5・49の
ベク ト
の u相 に注 目す る)。 電 圧 ベ ク トル の
た め に,u 相 に は
で表 され る電 流 が 母 線 へ 向か って流 れ る。 た だ し,XsはSGの
同 期 リア ク タ ンスで,電 機
子 抵 抗 を 無視 す る。 このIuは,ベ
ク トル 図 に示 す よ うに,Euよ
り90゜ 遅 相 の電 流 で,無 効 電 流 であ るか らう
母 線 へ有 効電 力 を 送 る こと には な らな い ので無 効 横 流 と い う。 そ う して,Euの
過 剰 分 を リア クタ ンス 降下 で消 費 して,SGの
端 子 電 圧 が 母 線電 圧 と 等
し くな る こと を強 制 され る。
図 5.49無
効横流
図 5・50有
効横流
(2)SGの
原 動 機入 力 を 増 した場 合
並 列投 入 後直 流 励磁 は そ の ま まに し,SGの
動 機入 力 を 増 して やれ ば,既 に並 列 に入 って い るか らSGの が,回 転 子 の 同期位 置が 進 み,図5・50の じ,こ れ よ り90゜ お くれ たIuが Euの 位 相 がVRよ
VREu
位 相 が進 み,Eu-VRの
電 圧差 を生
流 れ る。
り δ だ け進 ん だ とす ると,SGの
機 と して 考 えた 場 合 は,式(5・35)に P=
よ うにEuの
原
回転 速 度 は同 期 速度 に保 たれ る
出 力(有 効電 力)Peは,円
筒磁 極
よ り,一 相 当 た り
sinδ
/ xs
の 電 力が 母線 へ 向 か って 送 られ る。 この と きの電 流Iuは (3)SGの
主 と し て有 効電 力 を 出す こ とにな るの で,有 効 横流 と い う。
り,SGが
励磁 も入 力 も増 した場 合
この場合 は,図5・51の
よ うな ベ ク トル 図 に な
母 線 へ送 る有 効 お よび無 効 電 力 は,そ れぞ れPe=VRIucosψ
お よPi=VRIu
sinψ で,こ れ らの値 を中央 か らの 指令 に 応 じた 値 に合 わ せ る には,励 磁 お よび入 力 の加 減 に よ り指 定 のPeお
図5・51励
よびPlに
す る ことが で き る。
磁 と入 力 とを 増 した場 合
図5・522
機 の 並列 運 転
〔3〕 2機 の並 列運 転 図5・52の
よ うに,略 同容 量 の 発電 機G1,G2が
あ り,初 め にG1の
み運 転 され,電 圧,
電 流,力 率 が いず れ も定 格 値 に な って いた とす る。 この母 線 は無 限大 母 線 で は な く,電 圧, 周 波 数 は確定 せ ず,両 機 の 励 磁 お よび入 力 の 制御 状 況 に よ って,電 圧 も周波 数 も変 化す る。 G2をG1に
並 列 に結 ぶ に は,5・3節
〔1〕 で述 べ た 同期検 定 が 行 われ な け れば な らな い。
並 列投 入 後 に, (a)G2の
励 磁 を増 した場 合G2の
荷 の無 効電 力 が 変 らな けれ ば,G1の
励磁 増 に よ ってG2か
無 効電 流 が 減 り,力 率 が よ くな り,電 流 も減 る か ら 母
線 電 圧が 上 る。 母線 電 圧 を 一定 に保 つ ため に は,G2の らす 操作 が必 要 で あ る。
ら無効 電流 が流 れ 出 るが,負
励磁 を 増す と と もに,G1の
励 磁を 減
(b)G2の
入 力 を 増 した 場 合
この 場合 は,G1の
有効 電 力 が 減少 し,原 動 機 の速 度 特性
に よ り速度 が 上が り,周 波 数 が 高 くな る。 図5・53は
原 動機 の速 度特 性 を 示す もの で,こ の特 性 は負 荷 増加 と と もに速 度 が下 が る特
性 を もたせ て あ り,図(a)はG2を の で,G1が
有 効電 力P1を
並 列 に入 れ た直 後 の両 機 の原 動 機 の 速度 特 性 を示 す も
負 担 し, G2の 負担P2は
(a)G2を 並 列 に 入 れ た直 後 の両 機 の 速 度特 性 図5・53並
零 であ る。
(b)両 機 の 負 荷分 担 がP1′,P2′ と きの 速度 特 性
の
列 運 転 と原 動 機 の速 度 特性
G2に 負 荷 を分 担 させ るた め に は,そ の原 動機 の速 度特 性 を図 の よ うに上 げ る操 作 と 同 時 に,G1側
は特 性 を下 げ る よ うな操 作 が行 わ れ な けれ ば な らな い。
図 で は速 度 特性 の勾 配 を 同 じに画 いて あ るが,同 異 なれ ば制 御 が煩 わ し くな る。 な お,G1,G2の
じで あ る ことが 望 ま し い こ とで,勾 配 が
容 量 が異 な る とき は,横 軸 は 各機 の % 出力
で画 か れ た とき に,勾 配 が 同 じで あ る こ とが望 ま しい。 〔4〕 安
定
度
同期 発電 機 ま た は 同期電 動 機 が 同期 外 れ を起 こす こ とな く運転 を続 け られ るか どうか の程 度 を安 定度 とい う。 (1)定
態安定度
発 電機 も電 動機 も,定 常 運転 中 に負 荷 が ゆ るや か に増 せ ば,負 荷 角
ま た は トル ク角 が 次第 に増 し て,新 し い負 荷 に対応 した 負荷 に応 じた負 荷 角 に おい て運 転 を 続 け る。 突 極 の影 響 を 無視 す れ ば,出 力 は 負荷 角 δ の正 弦 に比例 す るか ら,δ=90゚ま 加 に よ って増 加 した負 荷 に 対応 で き るが,δ=90゚と
で は δの増
な る と,出 力 が 限 界 に達 し,こ れ以 上 の
出 力が 要 求 され ると,発 電 機 の場 合 は,機 械 的入 力 が過 剰 に な り,同 期 外 れ を起 こ し,回 転 子 が逸 走 し,電 動 機 で は電 気 的入 力 不足 と な り,や は り同 期外 れ を 起 こし,回 転 子 は 減 速 し, 停止 す るに 至 る。 ゆ るや か な負 荷 増 加 に対 し,同 期 外 れ を起 こす こ とな く安定 に運 転 を続 け られ る出力 の 限
度 を定 態 安定 極 限 出 力 とい い,こ れ は 円筒 磁極 機 では,い ま述 べ た よ うに,δ=90゚に
おける
出力 で あ り,突 極 機 では δ=60゚∼70゚に お け る出力 で あ る。 極 限 出 力近 くま で 負荷 を か け る と同期 外 れ 一歩 手 前 で危 険 で あ る。 普通 は,定 格 出 力 に お け る δ は15゜∼20゚で あ り,出 力 に余 裕 を も って 運 転 され るか ら,何 等 かの 原 因 で一 時 的 に 負 荷 が 増 して も同 期 外れ を 起 こす こと は な い。 (2)過
渡安 定 度
負 荷が 急 に 変化 した 場合 に,変 化 前 の 負荷 角 か ら新 しい負 荷 に 対す
る負 荷角 に移 って 同期 外 れ を起 こす こ と な く運 転 を続 け られ るか ど うか の程 度 を過 渡 安定 度 と い う。 円筒 磁 極 の 同期 電 動機 にお いて,負 荷 角(ト ル ク角) δ と出 力 ま たは トル クの 関係 は図5・54の
正 弦 曲線 で
表 され る。 い ま,δ=δ1,出 急 にP2に
力P1で
運転 して い た と し,負 荷 が
増 した とす る と,δ=δ2に 変 らなけ れ ば な
らな いが,こ の間 次 の よ うな振 動 が 起 こる。 ①
負 荷 急変 の直 後 は新 しい負 荷 に 対 し て 出力 が P2-P1だ
け不足 す るか ら,磁 極位 置が 遅 れ て,δ
は次 第 に増 し,δ2の 方 向 に向 か う。 す な わ ち,速 度 が 一 時的 に低 下 し,回 転 部 に 蓄 え られ て い た エ ネル ギ ーが 放 出 され,こ れが 負 荷 へ供 給 され る。 ②
δ=δ2に な った とき,減 速 度 が大 き くな って い るの で,δ の増 加 は更 に進 み,図 の面 積abc=面 積cdeに
な るよ うな δ3まで達 る。 ここで は,新
しい 負 荷 に対 して入 力 過 剰 に な って い るか ら,回 転 子 は 加速 し δ が減 少 す る方 向 へ 向か う。 図5・54過
③
渡 安 定度 の判 定
δ=δ1へ もど ると,再 び入 力 不足 で,δ が 増 し は じめ,結 局 図 のghの
よ うに δ2を 中心 に振 動 し,次 第 に一 定 値 δ2に な る。 この場
合 は,同 期 外 れ に至 らない の で あ るが,負 荷 が 過 度 に増 大 す る と δが一 方 的 に増 えgk 曲線 の よ うに な る と同期 外 れ に至 る。 この よ うな状 態 にな るか ど うか の判定 は,さ き に 述べ た面 積abcと
等 しい面 積cdeの
うか で決 め られ る。
よ うな作 図 が,増 加負 荷 点 に対 し作 図 で き るか ど
5・4特
殊 同期機
こ こで は,特 殊 構 造 の 同期 電動 機 お よび発 電 機 につ い て 簡単 に 述べ る。 〔1〕 誘 導 同期 電 動 機(synchronous
induction motor)
巻 線 形誘 導 機 の よ うに,回 転子 磁 極 は 円 筒形 で,図5・55の
よ うに回 転子 に三 相 巻線 をお
き,始 動 時 に は外 部 に始 動抵 抗 を 入 れ,大 き い始 動 トル クで 始動 す るこ とが で き る。運 転 時 には,同 図(b)の よ うに,励 磁機Exを
入 れ,三 相巻 線 に 直流 励 磁 を入 れ 同期 化 させ る。 普
通 構 造 の 界磁 巻 線 の よ うに巻 数 を 多 くで きな いか ら,低 電 圧,大 電 流 の励 磁源 が必 要 に な る。
(a)始 動 時 (b)運 転 時 図5・65誘
導 同期 電動 機
誘 導 同期 電 動 機 は大 きい始 動 トル クを 要 し,高 速 度 かつ 大 容量 機 が 多 く,例 え ば大 形送 風 機 駆 動用,セ メ ン トミル駆 動用 な どに用 い られ る。 〔2〕 超 同期 電 動機(supersynchronous
motor)
同 期電 動 機 の始 動 トル クは,磁 極 表 面 に お くか ご形 巻 線 に よ って誘 導 電動 機 と しての トル クを生 じさせ るの で あ るが,十 分 な トル ク を期待 で きな い。 超 同期 電 動 機 は,固 定 子 も回転 で き る よ うに二 重 軸受 に して お き,始 動時 には 固定 子 を 自 由 に して お けば,電 源 を入 れ るとか ご形 巻 線 に よ る トル クで,固 定 子 は 回転 子 の 正規 の 回 転 方 向 と反 対 に加速 をは じめ る(回転 子 には負 荷 が 結合 され て い るの で始 動 しな い)。 この と き に必 要 な トル クは,固 定 子 を 駆動 させ るに足 るだ けあれ ば よ く,負 荷 トル クの 大 小 に は無 関 係 で あ る。 固定子 が 同期 速度 近 くま で加 速 した と き直流 励 磁 を与 え 同期 化 させ る。 次 に,固 定 子 に制 動 を か け減速 させ る と,既 に同期 化 して い るか ら,回 転 子 は 同 期電 動 機 と して の トル クに よ って 始動 す る。 この と き生 じ得 る トル クは,同 期電 動 機 と して の最 大 ト ル クまで 出 せ るの で非 常 に大 きい 。 固定 子 を 停止 に至 らせ れ ば,回 転 子 は同 期 速度 にな って 始 動操 作 を終 わ る。 この方 式 は,固 定子 が 回転 で き る構造 に す るこ と,お よび 固定 子 の制 動 機構 も必 要 で あ る
の で高 価 で あ り,ま た 高速 度 機 には 不適 当で あ る。 〔3〕 塊状 磁 極 鉄 心 を もつ 同期 電 動機 磁 極 鉄 心 を鋳 鋼 また は鍛 鋼 の 塊状 材 料 に加 工 して つ く り,か ご形 巻線 を 設 け ない 構造 と し た もの で あ る。 始 動 時 に は塊 状 鉄心 内に流 れ る うず 電 流 に よ って トル クを 生 ず る。特 性 は 高 抵 抗 か ご形 に近 い゜ 塊 状鉄 心 で あ るた め熱 容 量 が大 きい の で,負 荷 の慣 性 が 大 き く始 動時 間 が 長 び くよ うな用 途 に 適 し,製
鉄所 の主 電 動 機 の よ うに 出 力数 万kWと
い う超 大 形 に も,
この 形 式 が採 用 され る。 〔4〕 反作 用 電 動 機 この 電 動機 につ いて は,5・2節
〔2〕で も述 べた が,原 理 的に は 突 極 を もつ三 相 同 期電 動
機 の 界 磁巻 線 を な くし,か ご形 巻線 を 残 した もの と思 えば よい。 直 流 励磁 が い らず,ス
リッ
プ リ ング もな い ので 回 転子 構 造 は簡 単 で あ る。 励 磁 は 三相 電 源 か ら行 われ るの で,三 相 誘 導 機 の よ うに 励磁 の た め に無 効 電力 を 要 し,運 転 時 の 力率 が 悪 く,大 形機 に は適 さな いの で,数kW以 同 期 速 度時 の トル クは,式(5・65)の
下 の小 形 に 限 られ る。
第 2項 に よ って生 ず るの で,直 軸 と横軸 の 同期 リア
ク タ ンスの相 違 が 大 きい ほ ど大 き い トル クを得 られ る。 始 動 時 は,か ご形 巻 線 に よ って誘 導 機 と して の トル クに よ って 加 速す る。 始動 電 流 が大 き く定 格電 流 の 数 倍 な い し十 倍 に も達 す る。 電 源 周波 数 を変 え れ ば,周 波 数 に正 確 に比 例 した 速 度 で回 転 し,ま た多 数 の電 動 機 を完 全 に 同 じ速 度 とす る制 御 もで き る。 電源 を 単相 に し,コ ンデ ンサ ラン形 単相 誘導 電 動 機 の よ う に,主 巻線 と始動 巻 線 と をお き, コ ンデ ンサ分 相 式 にす れば 単相 反 作 用電 動 機 に な る。 単相 機 は100W以
下 に多 く ,同 期速
度 で 回転 す る こ とを要 す る所 に使 わ れ る。 〔5〕 永 外 磁 石 同期 電 動 機 反作 用 電 動 機 の 回転 子 内 部 に永 久磁 石 を入 れ た もの で,始 動 はか ご形巻 線 に よる トル クで 加速 し,自 ら同期 化 し,同 期 速 度 で 回転 を 続 け る電 動機 で,永 久 磁 石 が あ る ため反 作 用電 動 機 よ り力 率 が よ く,90%に 数kW以
達す る もの もあ る。
下 の 小形 機 に限 られ るが,周 波 数一 定 な ら速 度 も完 全 に一 定 で,電
圧 の 変動 は
脱 出 トル クに は影 響 す るが,速 度 に は無 関係 であ る。 電 源 周波 数 f を変 えれ ば,速 度 は fに 完 全 に比 例 し,グ ル ープ 運転 に適 し,紡 織 機 械 や,定 速 度 を要 す る一般 用 途 に用 い られ る。 〔6〕 ヒス テ リシ ス竃 動 機(hysteresis 高 々20W程
motor)
度 の 小 出 力 の電 動機 に用 い られ,ト ル クに脈 動 分 が な い,従 って騒 音 がな い
こ とを特 長 とす る電動 機 であ る。 単 相 機 も三 相 機 もあ るが,小 形 な ので 単 相 が多 く,コ ンデ ンサ ラン形単 相 誘導 機 の よ うに, 主 巻線 と補 助 巻 線 と コ ンデ ンサで 回転 磁 界 をつ くる方 式 が 多 い。 一方,く ま取 りコイ ル式 の もの もあ る。 回転 子 の外 周 は ス ロ ッ トが 全 くな い平 滑 に仕 上 げ た ヒステ リシ ス リング(円 筒)を お く。 一 次 に電 圧 が 加 え られ れ ば,リ ングの ヒス テ リシス損 失 に よる トル クで始 動 し,ほ ぼ一 定 ト ル クを生 じな が ら同期 速 度 に達 して これ を維 持 す る。 この電 動 機 は テ ー プ レコ ーダ,フ ォノ モ ー タ,電 気時 計,計 測 機器 な ど に用 い られ る。 〔7〕 同 期 調 相機(synchronous
phase modifier)
同期 電 動 機 を無 負 荷 で運 転 し,電 力系 統 の 無 効電 力 の 制御 を す るた め に設 け られ る もの で あ る。 主 要 送電 線 の受 電 端 変電 所 にお く例 が 多 か った が,最 近 は製 鉄 所 内 に もお かれ る。 受 電 端 変 電所 の場 合 は,変 電 所 主変 圧 器 の 三 次側 に結 び,線 路 の力 率 を制 御 し,二 次 側 の 負 荷 の 変化 に伴 う送電 線 路 の電 圧 降下 を制 御 し,受 電 端電 圧 を 一定 に保つ 。 製 鉄所 の 場合 は, 最 近 所 内 に 静止 レオ ナ ー ドの電 源 など に大 規模 な サ イ リス タ回 路 がお か れ,大 き な無 効電 力 を 必 要 とす るた め に,そ の 供給 源 として,ま た 大 形 ア ー ク炉 に並 列 に調 相 機 を お き,ア ー ク 電 流 の 変動 に伴 う電 圧 フ リッカを抑 制 す るた め の無 効電 力 源 とす る もの もあ る。 同期 調 相 機 は一 般 に 容量 が 大 き く,数 万kVA以
上 が普 通 で あ る。 軸 は横 軸 で,水 素冷 却
方 式 が用 い られ る。 始 動 方 式 は,誘 導 同 期電 動 機方 式,始 動 巻 線 に よ る方 式,始 動 用電 動 機 を 直結 す る方 式 な ど が用 い られ る。 〔8〕 同 期変 流 機(synchronous
converter)
回転 変 流機 と もいい,交 流 側か らみれ ば回 転電 機 子 形 の 同期 電 動機 で,こ の電 機子 は直流 発 電 機 の 電 機子 で もあ り,出 力 側 は直 流発 電 機 で あ る。 回転 機 で あ るが,軸 負 荷 は な い。 目 的 は交 流電 力 を直 流 電 力 に変 え る もの で,直 流電 気 鉄 道 の電 源 ま たは 電 気化 学 工場 の電 源 と し て用 い られ たが,新 設 され た の は1940年
頃 ま でで,以 後 水 銀 整流 器 に,さ らに最 近 シ リ
コ ン整 流 器 に代 わ って い る。 しか し,過 去 に設 置 され た 鉄道 用 の 同期 変 流機 が 現在 で も運転 され て い る。 〔9〕 無 整 流 子 電 動機(commutatorless
motor)
直 流電 動 機 は 自由 に速 度 制御 が で き る点 は交 流 電 動 機 よ りす ぐれて い るが,整 流 子 と ブラ シを も って い るた め に保 守上 難 点 が あ る。 無整 流 子 電動 機 は 交流 電 動 機 の速 度 を 自由 に変 え るた め に考 え られ た もの で,本 体 は 三相 同 期電 動 機 で あ る゜ 図5・56は
直 流 無 整流 子電 動機
の 回路 図 で,三 相 同期 電 動 機 と ブ リッ ジ 結 線 に され た サ イ リス タお よび回 転 子軸 端 に取 り付 け られ た分 配 器 とか ら な る。 サ イ リス タ回 路 の直 流 端子+,-に
直
流 電 圧 を加 え,こ れ を サ イ リス タ 1,2, … …6 を通 して 電 機 子巻 線 に 端子 u,v, w へ交 互 に加 え る よ うにす る。界 磁 巻線 に は別 に直 流 励 磁 を して お く。 サ イ リス タが 点 弧 さ れ る 順 序 は,図 5・57の
よ うに分 配 器 に よ ってつ くられ 図5・56直
流 無 整 流子 電 動 機
る信号 電圧 vg1, vg2,… … が 各 サ イ リス タ 1,2,…… に加 え られ る こ と に よ っ て 決 め られ,電 機子 巻 線 の 電 流 は,同 図 のiu,iv,iwの
よ うな方 形 波 に近 い 形 で
流 れ る。 このよ うな動 作 は,三 枚 の 整流 子 片 と 二 つ の ブ ラシを もつ 直流 機 の 電機 子 に 類 似 し,直 流 端 子 に 加 え る電 圧 の加 減 ま た は直 流 励磁 の加 減 に よって 直 流電 動 機 の よ うな特性 が 得 られ る。 普 通 構造 の 三 相 同期 電 動 機 で は,直 流 励 磁 を す るた め に ス リップ リング と これ
図5・57直
流 無 整 流子 電 動 機 の 電機 子 電 流
に接 触す る ブ ラシ とが 必 要 で あ るが,こ れ ら もな くす た め に無 整 流 子 電動 機 で は 図5・58の
よ うな ク ロー(claw… 爪)ポ
ール 形 を用 いた もの が あ る。 こ の 場合 は,界 磁巻 線 も図5・59の
よ う に固定 側
に お くことが で き,整 流 子,ス
リップ リ
ング,ブ ラシの い ず れ も用 い な い構 造 に す る こと が で き,保 守が 容 易 に な る。 図5・56の
形 で は直 流 電 源 を必 要 とす
図5・58ク
ロー形 磁 極
図5・59ク
ロ ーポ ール 形 構造 略 図
る が,こ れ を交 流 電 源 か らサ イ リス タを通 して 整流 して くる よ うにす れ ば,定 電 圧交 流 か ら 可変 直流 電 圧 を得 られ るの で,直 流電 源 が必 要 で あ る こ とが障 害 に な る こ とはな い。 一 方,交 流 無 整流 子 電 動 機 と い うの もあ るが,こ れ は 交 流電 源 か ら直 流 電圧 をつ く るこ と な く,サ イ ク ロ コ ンバ ー タ とい う回路 を つ く り,こ れ を 通 して 電 機子 に交 互 に電 圧 を加 え る よ うに した もの で あ り,直 流 式 よ り数 多 くのサ イ リス タを要 し,回 路 も複 雑 に な るが,得
ら
れ る特性 は直 流式 と相 似 して い る゜ 無 整流 子 電 動 機 は サ イ リス タ素 子 の発 達 に よ り考案 され た もの で,直 流 機 の よ うに火 花 を 生 ず る おそ れ が な い ので,環 境 の 悪 い場 所 にお い て も使 用 で き る可 変 速 度 電動 機 とし て脚 光 を 浴 びて お り,小 は数kWの
ものか ら1000kW以
上 の大 形 機 もつ く られ て い る。
〔10〕 高 周 波 発 電機 150Hzな
い し20000Hzの
正 弦 波交 流
電 圧 を 回転 機 に よ って発 生 させ る発電 機 と して は,回 転 子 に誘 導 子(inductor)と い う特殊 構 造 の 鉄 心 を お き,こ れ を高 速 度 で 原動 機 で駆 動 す る誘 導 子形 といわ れ る方 式 が用 い られ る。 この発 電 機 の 略 図 を 図5・60(a)に
(a)誘
導 子形 発 電 機
示 す 。 固定 子 側 に電 機 子 お よ び界 磁巻 線 が おか れ,主 磁 束 は 図 中 の破線 の よ うに 通 る。 回転 子 側 の 誘導 子 は同 図(b)の よ うに鉄 心 の表 面 に ス ロ ッ トを切 った も の で,巻 線 は な い。 電 機子 コ イル軸 と誘
(b)誘 図5・60誘
導
子
導 子形 発 電 機
導 子 の歯 の 中心 とが一 致 した と き,そ の コ イル の鎖 交磁 束 が 増 し,コ イル 軸 と,ス ロ ッ トの 中心 とが 一致 した と き鎖 交磁 束 が 減 る。 この よ うな 鎖交 磁 束 の変 化 に よ って電 機 子 コイル に 起 電 力 を生 ず る。 回 転 子速 度N〔rpm〕
と起 電力 の周 波 数f〔Hz〕
との 関係 は,誘 導子 の歯 部 一 つ が 1極
対 に 相 当す るか ら,全 周 の 歯 数 を m とす れ ば, N/ f=m×
60
〔Hz〕
とな る。
この よ うな高 周 波発 電 機 は,次 の よ うな もの に用 い られ る。 ①200Hz以
下 の ものは紡 績 工 場 の糸 つむ ぎ用錘(spindle)を
駆動 す る 誘 導電 動 機 の 電
源用 ②500Hz前
後 の もの は高 速 電 動機,誘 導加 熱 な ど の電源 用
③1000Hz以
上 の もの は高 周波 焼 き入 れ,溶 接,溶 解,ろ う付 けな ど の電 源 用
こ の発電 機 は 高周 波 交流 を得 るの が 目的 で あ り,高 速 度 で運 転 され るの で騒 音 が大 き くな る。 最 近 は,サ イ リス タに よ るイ ンバ ー タでkHz級
の交流 をつ くる ことが で き るよ うに な
り,静 止 化 され る例 が 増 して い る。 5・5試
験
法
こ こで,三 相 同期 発電 機 お よび同 期 電動 機 試 験法 の 概要 を述 べ る。 〔1〕 同 期 発電 機 の試験 項 目 三相 同期 発電 機 が完 成 した と き,工 場 内で 次 の よ うな各 試 験 が行 わ れ る。 (1)一
般試験
①
電 機子 お よび界 磁 巻線 の抵 抗測 定
②
無 負荷 飽 和 曲線 の 測定
③
無 負荷 損 の測 定
④
三 相短 絡 特性 試 験
⑤
電 圧 変 動率 の 計 算
⑥
効率の計算
⑦
温 度 試験
⑧
絶 縁抵 抗 測 定
⑨
絶 縁 耐 力試 験
(2) 特殊 試験
これ に属 す る試 験 項 目に, 次 のよ うな試験 が あ る。
①
はず み車効 果GD2の
測定
②
各種 リアク タ ンス お よ び時定 数 の 測定 ( 突発 短 絡試 験 )
③
波形 狂 い率 の測 定
④
そ の他 の試 験
〔2〕 同期 発電 機 の試 験 (1) 一 般 試験 (a) 抵抗 測 定
第 1章 参 照
(b) 無 負荷 飽 和 曲線 の 測 定
図5・12に
示 した飽 和 曲線 を 実 測す る試 験 で あ る。 原 動
機 ( 例 え ば直 流電 動 機 ) に よ り定 格速 度 で 運転 し,界 磁 電流i〓 を零 か ら次第 に 増 加 させ 最 高 値 に達 した後 次第 に減 少 さ せ零 に す る。 この間 , 各i〓 にお け る無負 荷 電 圧 を測 る。i〓を 増 加 させ る場 合 と減 少 させ る場 合 とでは , 同 じi〓に対 して後 者 の電 圧 が僅 か に高 くな るが , 飽 和 曲線 として はi〓 の 増加 時 と減 少時 の平 均 を と る。 図5・61は20000kVAの
水 車 発電 機 に つ いて の実 測例 で あ る*。
この試 験 に おい て は,u,v,w各
端子 間 の電 圧 が平 衡 して い る ことを 確認 す る 必 要 が あ
る。 ま た,i〓 を減 少 させ 零 に した と き の 残 留 電 圧 が定 格 電 圧の1∼2%生
ず るが , この値 も
確 実 に読 み とるべ きで あ る。 原 動機 に よ って 駆 動 で き ない が, 可 変 三相 電 圧 を 得 られ る場合 は ,供 試 機 を 同期 電 動機 と し て 無 負荷 運 転 し, 印 加電 圧 を変 えて , 各電 圧 ご とに 電機 子 電 流が 最 小 に な るよ うにi〓 を加 減 し, そ のi〓 と印 加 電圧 の関 係 を作 図 して も飽 和 曲 線が 得 られ る。 (c) 無負 荷損 の測 定
無 負 荷損 は 無負 荷
鉄 損 と機械 損 の和 で , これ を測 るに は原 動機 に よ り定 格速 度 で運 転 し,飽 和 曲 線測 定 の 場合 の よ うにi〓 を変 えて , 各電 圧 時 の 原動 機 出力 す な わ ち無 負荷 時 の発 電 機入 力を 計 算 に よ って求 *松 田
図5・61無
勲 著 「同期 機 ,水 銀整 流 器 の現 場 試験 」 オ ー ム社
負荷 飽 和 曲 線 と三 相 短 絡特 性 曲線
め ると図5・62の
よ うな 曲線 が得 られ, こ の曲 線 を電 圧 零 まで 延長 し, a点 を求 めれ ばa0
=a′cが 機 械 損 で,ba′ が 定格 電 圧時 の 無負 荷 鉄 損 で あ る。 な お, この曲線 の測定 は供試 機 を電 動 機 と して無 負 荷 運転 し, 印加 電 圧 を変 え, そ の つ ど界 磁 電 流 も変 え て電 機子 電 流 Iが 最 小 とな ると きの 入 力W0を
測 って,W0か
ら電 機子 銅 損 (=3I2r1)を 引い た値 を各 電 圧 に つ い て求 め れ ば, 図5・62の
よ うな 曲
線 を 求 め る こ とが で き る。 (d) 三 相 短 絡 特性 試験
供 試 機 を原 図5・62無
動 機 に よ り定 格 速 度 で駆動 し,界 磁電 流i〓 を 次 第 に増 し, 各i〓 に対 す る三 相 短 絡電 流Isを
負荷 損 の 測定
測 れ ば, 図5・61の0Sの
よ うな三相 短
絡 特 性 曲線 が得 られ る。 これは ほ ぼ直 線 とな る。 三 相 短 絡 特性 と, さ きの 無負 荷 飽和 曲 線 とか ら, つ ぎの 各値 が 求 め られ る。 (5・70)
同期 イ ンピー ダ ンス な お , 未 飽 和 の 同 期 イ ン ピー ダ ンス は ギ ャ ッ プ 線obか
ら,
(5・71)
同 期 イ ン ピ ー ダ ン ス は , 特 に こ とわ ら な い 限 り式 法 で 表 し , こ れ をZsと
(5・70)
書 け ば , 定 格 電 流 をIγ=jeと
のZsで
表 さ れ る 。Zsを
単位
す る とき,
(5・72)
で あ り, こ れ は 短 絡 比Ksの 図5・61の
逆 数 に な る。
例 で は ,cg=11000〔V〕
,dg=1700〔A〕
よ っ て , こ の 発 電 機 の 同 期 イ ン ピ ー ダ ン ス は3.736〔 1.621で
,hf=1520〔A〕
で あるか ら,
Ω 〕, 単 位 法 で は0.617,
短絡 比 は
あ る。
な お , こ の 発 電 機 の 電 機 子 巻 線 抵 抗 は ,75℃
に お い て0.0263〔
Ω〕 で ,Zsに
比 べ て非 常
に 小 さい の で, Zs=同 期 リア クタ ンスXs=直
軸 同 期 リア ク タ ンスXds
とみ て 差支 え な い。 ご く小 容 量機 を 除 いて 電 機子 抵 抗 を無 視 す るこ とが で き る。 た だ し, 損 失 計 算 に お いて電 機 子 銅損 を無視 す る こ とはで きな い。 (e) 電 圧 変 動 率 の計 算5・1節
〔3〕 (6) 参 照
(f) 効率 の計 算 i) 規 約効 率 計 算 にお い て求 め るべ き損 失
規 約 効率 の計 算 には, つ ぎの諸 損失 の値 を 求
め な けれ ば な らな い。 ①
固定 損 … … 鉄損 , 機械 損 (=軸受 摩 擦損 +ブ ラシ摩 擦損 +風損 )
②
直 接 負荷 損 … …電 機子 巻 線 の抵 抗 損
③
励 磁 損 …… 界 磁巻 線 の抵 抗 損 と ブ ラ シ電 気 損 の和
④
漂 遊 負荷 損 … …負 荷 時 に導 体 内お よび鉄 心, 鉄 材 中 に生 ず る損 失 で, ② に含 まれ な い もの 。
ⅱ)温 度 につ いて の規 約
効率 計 算 に おい て は, 巻線 温 度 は基 準 巻線 温 度 にお け る抵 抗 損
を計 算 す る。 ⅲ ) 電圧 , 周 波数
定 格 電 圧, 定 格周 波 数 に お いて の 損失 を求 め る。ⅳ
)損 失 の 測 定 お よび計 算 ①
固定 損 の測 定 … … この 項 の (c) に よ るか, 後 で述 べ る減 速 試験 に よ って も求 め られ る。
②
直 接 負 荷損 …… 基準 巻 線温 度 に お け る電 機 子 巻 線一 相 の抵 抗 を γ1〔Ω〕, 定 格電 流 を Ir〔A〕 とす る とき, 直 接負 荷 損pcは pc=3Iγ2γ1×10-3〔kW〕
③
(5・73)
定 格負 荷 時 の界 磁電 流 をif〔A〕 ,基 準 巻線 温 度 に お け る界磁 巻線 抵 抗 をRf〔 Ω〕 と す ると き, 励磁 損pfは
,
pf=if2Rf×10-3〔kW〕 ④
(5・74)
ブ ラシ電 気損 … … ス リップ リング とブ ラシ の接 触 電 圧 を υcと す る とき,炭 素 ま た は 黒 鉛 ブ ラシで は, υcは 1 リング にっ き1V 金 属黒 鉛 ブ ラシ では,υcは とし,界 磁電 流if〔A〕 pb=2ifυ c 〔W〕 として 求 め る。
1 リング にっ き0.5V
の と きの ブ ラ シ電 気 損pbを
, (5.75)
⑤
漂 遊負 荷 損 … …発 電 機 を定 格速 度 で 運転 して三 相 短 絡 し定 格電 流 を流 した と きの, そ の機 械 の損 失 は, ( イ) 機械 損 , (ロ) 直 接負 荷 損, (ハ) 漂遊 負 荷 損 の和 で あ るか ら, 全 損失 か ら (イ) お よび (ロ)の 損 失 を 引け ば漂 遊 負荷 損 が 求 め られ る。
V) 減速 試 験
慣性 モ ーメ ン トがJ〔kg・㎡
〕 で あ る回転 体 が 角速 度 ω 〔rad/s〕で 回転 し
て い る とき の回 転 エ ネル ギー は,Q=(1/2)Jω2〔J〕で あ る。 回 転 に伴 う損失 がp〔W〕
であ
る とき, この pを 供給 して いれ ば ,ω は一 定 に保 た れ るが ,供 給 が絶 たれ れ ば減速 を は じめ, 回 転 エ ネル ギ ーは 損 失 のた め に消 費 され , 次第 に速度 が 下 る。 減 速 の 速 さ は, エネ ル ギ ー消費 の速 さ (=損失 ) に よ って 決 り, (5・76)
とな る。 い ま , J の 代 り に は ず み 車 効 果GD2=4Jを
用 い , ま た ω の 代 りにN〔rpm〕
を用 い て
表 せば ,
(5・77)
とな るか ら,GD2が
既 知 な ら, あ る速 度N(rpm〕
に お け る減 速 度 dN/dt〔rpm/s〕を 知 れ
ば 損失 pが 求 め られ る。 原動 機 に よ り同期 速 度 ま で加 速 し,定 常状 態 に達 した後t=0に す ると, 直 ちに損 失 値 に応 じ減 速 が始 ま り, 図5・63の
お い て急 に 原動 力 を零 に
よ うな減 速 曲線 が 得 られ る。
曲線 (1)は ,定 格速 度 ,無 励 磁 に して お き, 急 に 入 力 を零 に した 場合 で , 固定 損pconに る。t=0に
応 じ減 速が お こ
お い て,減 速 曲 線 に接 線
を 引 き, その 延 長 が横 軸 と交わ る点 をt1〔s〕
とす れ ば,
[d
N/ dt ]t=0=N/ t1
で あ り,
N2 pcon=2.741×GD2× /t1×
10-6〔kW〕
(5・78)
図5・63減
速 試験
と な る。 次 に,定 格速 度 で ,無 負 荷, 定 格 電圧 とな る よ うに励 磁 を して , 励磁 は その ま ま と して, 急 に 入 力 を 零 に す れ ば , 固 定 損 +無 負 荷 鉄 損 け る 接 線 か ら, 減 速 度N/t2を
(pcon+pi) に 応 じた 減 速 が 起 こ り,t=0に
お
求 め れば ,
pcon+pi=2.741×GD2×N2/t2×10-6〔kW〕
(5・79)
さ ら に , 定 格 速 度 , 三 相 短 絡 と し, 短 絡 電 流 が 定 格 値 に な る よ うに 励 磁 を し,t=0で 入 力 を 零 に す れ ば , 固 定 損 と直 接 負 荷 損 お よび 漂 遊 負 荷 損 (pcon+pc+ps) 起 こ り ,t=0に
お け る減 速 度N/t3を
急に
に 応 じた 減 速 が
求 め れば ,
pcon+pc+ps=2.741×GD2N2/t3×10-6〔kW〕
(5・80)
が 求 め られ る。 ⅵ)効 率 計 算 例
表5・6は
小容 量 三相 同 期発 電 機 の 効率 計 算表 を示す 。 この例 では漂 遊
負 荷 損 を無 視 して い る。 ま た, 図5・64は kVA水
この例 の 効 率 曲線 で あ り, 比較 の た め に8000
車 発 電 機 の 効率 曲線 も示 した。 表5・6効
〔注 〕PO:出 P:全
率 計 算 例(9.375kVA,200V,8極,750rpm,50Hz,27.1A,cosψ=1.0)
力,Il:負
荷 電 流,if:界
損 失,Pi:入
(g) 温 度試験
力,η:効
磁 電 流,pm:機
械 損,Pi:鉄
損,Pc:抵
抗 損,Pf=励
磁 損,
率
同期 機 の温 度 上昇 限 度 は,JEC-114(1964) 「同期 機 」 に表5・7の
よ
う に定 め られ て い る。 また , 温度 試験 の方 法 は, つ ぎの三 法 の いず れ か に よ るこ とにな って い る。 ⅰ ) 実 負 荷法
供 試 機 に定 格負 荷 を実 際 に か け る方法 で あ るが, 小 容量 機 で も実 負荷 をか
け るこ とは 困難 な場 合 が 多 い。 ⅱ )零力率法
供 試 機 を発 電 機 また は電 動 機 と して 運転 し,定 格 周 波数 にお いて 力率 が ほ
ぼ 零 の電 流 を流 し, 温 度 上昇 を推定 す る方 法 で あ る。 この場 合 ,界 磁 電 流 を十 分 に流 せ な い た め に定 格 電 流 に で き ない ことが あ るが , 定 格 電 流 に近 い あ る電 機 子電 流 で試 験 し,定 格 電流
時 の温 度 上昇 を 推定 す る方 法 につ い て は,上 記 規格 に 詳 し く述 べ られ て い る。 iii)等価 温 度 試験 法 実 負 荷 ま た は 零力 率 法 に よ らず,例 え ば発 電 機 と し て定 格 電圧,定 格速 度,無 負 荷 で運 転 した 場 合 の温 度 上昇 と,三 相 短 絡 して 定 格電 流 を流 し た場 合 の温 度 上 昇 を求 め,こ れ ら 2回 の温 度 上昇 測 定 値 の和 を定格 負 荷 時 の温 度 上昇 とす る方 法 が あ る。 な お,温 度試 験 法 お よび そ の 際の 温
図5・64効
率 曲 線 例
度 測定 法 につ いて は,電 気学 会 技 術報 告第83号
「同 期機 試 験 法要 項(そ の Ⅱ)」 に詳 し く述 べ られて い るか ら,こ こで は省 く。 表5・7空
*温 … … 温度 計 法,抵
(h)絶
縁抵 抗 測 定
また は1000Vの
気 冷却 式 同 期 機の 温度 上 昇 限度 〔℃〕
… …抵 抗 法,埋 … …埋 入 温度 計 法
次 に 述 べ る絶 縁耐 力試 験 の 前 お よび後 に 行 う の が 普通 で,500V
メ ガで測 る。絶 縁 抵抗 値 に つ いて の規 定 値 は ないが,次 の式 で与 え られ る
値 以上 あれ ば よ い と され てい る 〔JEC-146〕。
(5・81)
1
定 格電 圧 〔V〕+
/3
(定格 速 度 〔rpm〕) +0.5〔MΩ
〕
(5・82)
/定格 出力 〔kWま たはkVA〕+2000 (ⅰ)絶
縁 耐 力試 験
この試 験 は加圧 試 験 と もい い,組 み 立 て を完了 した 新 し い同期 機
に 対 し,温 度 試験 終 了 後 直 ち に行 う。 試 験電 圧 は商 用周 波 数 の な るべ く正 弦 波 に近 い交 流電 圧 で,表5・8の
実 効 値 の電 圧 を 1分 間 加 え る。 表5・8同
期機 の 絶縁 耐 力 試験 電 圧
〔 注〕*Eは 定格電圧 **Exは 励磁機の定格電圧 ***Eiは 回転子 を静止 させた状態で電機子に始動電圧を加えた場合に界 磁 巻 線 に生 ず る誘起電 圧。界 磁を高抵抗によって閉路 して始動する場合は,そ の状態における端子電圧をEiと する。 (2)特
殊試験
(a)は
ず み 車 効 果 の測 定
発 電 機 が無 励磁,有 励磁,無 負 荷 な どいず れ の状 態 に あ る dN として も,そ の と きの損 失p〔kW〕 を 測 れば,そ の 速度 N お よ び その 速度 時 の 減速 率 / dt を測 る減 速試 験 を 行 えば,式(5・77)か
ら (5・83)
と して求 め る ことが で き る。 (b)各
種 イ ン ピー ダ ンスお よび リア クタ ン スの測 定
i)同 期 イ ン ピー ダ ン スZs式(5・70)で
示 した よ うに,同 期 イ ン ピーダ ンスZsは
無 負荷
飽 和 曲線 と三 相短 絡 曲線 か ら求 め られ,こ の う ちの電 機 子抵 抗 は一 般 に小 さい ので,同 期 リ ア ク タ ンスXsはZsの タ ンスXdに
大 き さに等 し い とみて 差 支 え な い。 ま た,こ れ は 直軸 同期 リア ク
等 しい と み るこ とが で き る。
ii)横 軸 同 期 リア ク タ ンスXqXqの
測 定 法 にす べ り法 が あ る。 これ は供試 機 の電 機子
に 三 相 の低 電 圧 を加 え,回 転 子 を 他 の原 動 機 で相 回 転 の方 向 に駆 動 し,そ の速 度 を 同期 速 度 近 くにす る(界 磁巻 線 端子 は 開 放 して お く)。 この と き の 電 機 子電 流 の 実 効値 は すべ り周波 数 の 2倍 の 周 波数 で変 動 し,図5・65の
よ うに な る。 これ
は 電機 子電 流 に よ って生 じた 回転 起磁 力 の 中心 が 回転 子 の直 軸 お よび横 軸 を交 互 に通 過 す るた めに生 ず る電流 変 動 で,回 転 子 が 同期 速 度 に な る と この電 流変 動 は 図5・65す
な くな り,一 定 電流 とな る。
べ り法 に お け る電 圧,電
流 の変 化
電 流 の変 動 に伴 い図 の よ うに 電圧 も変動 す るが,こ れ は三 相電 源 の 内部 イ ン ピー ダ ンス 降 下 のた め で,電 源容 量 が十 分 大 き けれ ば電 圧 変 動 幅 は小 さ くなる。 変 動 す る電 流(実 効 値)の 最大 をImax,そ
の瞬 時 の その相 の印 加電 圧(実 効 値)をVmin
とす れ ば,横 軸 同期 リア クタ ンスXqは, Xq=
で あ り,ま
Vmin
(5・84)
/Imax
た 電 流 の 最 小 値 をImin,そ
Xd=
の 瞬 時 の 相 電 圧 をVmaxと
Vmax
す れ ば,
(5・85)
/ Imin
も求 め られ る。 この試 験 に よ って 得 られ るXq,Xdの 値 は,す べ りの大 き さの影 響 を う け るの で,で き るだ け小 さいす べ りで試 験 を行 うべ きで あ る。 さ らに,正
確 を 期 すに
は,電 圧,電 流の 変 化 をオ シ ログ ラ ムに 撮 って,こ れ か らImax,Vm1nな
どを 読
図5・66零
相 イ ンピ ーダ ン ス測 定
み とれ ば よい。
iii)零相 イ ン ピー ダ ンス の測 定
図5・66の
よ うに電 機 子 端子 を一 括 し,こ れ と中 性 点 と
の 間 に 単相 電圧 を加 え る。 回 転子 は静 止 の ま ま で よ い。 界 磁端 子 は 安全 のた め に閉 じて お く。 電 機子 各 相 には 同 相 す なわ ち零相 の電 流 が 流 れ,電 源 端 子 か らみ た イ ン ピー ダ ンスは零 相 イ ン ピーダ ンスZ0の1/3で
あ り,図 の よ うに電 圧,電 流 の ほ か に電 力 も測 る よ うに し,
一 括 した端 子 に お け る電 圧
,電 流,電 力 を それ ぞ れ V,I,W
とす れ ば,
(5・86) (5・87) (5・88) 等 を求 め るこ とが で き る。
(b)電力 計 へ 与 え られ る 電 圧 と電 流
(a)回路 図 図5・67逆
iv)逆 相 イ ン ピー ダ ンスの 測 定
相 イ ンピ ーダ ンスの 測定
供 試 機 を原 動機 によ り同 期 速度 で 駆動 し,図5・67の
う に v,w 端子 を 短 絡 し,界 磁電 流 を流 せ ば,さ き に5・1節 流 れ る短 絡 電 流Ivは,表5・2の
ま た,u,v
間 の 電 圧 は,同
よ
〔7〕で 述 べ た よ うに,v 相 に
よ うに,
表より
と な る。 よって
(5・89)
た だ し,
ま た, よ っ て,Vuvと-Ivの
ベ ク トル 関 係 は,図5・67(b)の
と お く。 よ う に な り,電
力 計 の指 示
は, VuvIvcos(90°-ψ2)=VuvIvsinψ2=W
(5・90)
で あ り,
(5・91) (5・92) を 求 め る ことが で きる。 ⅴ)過 定
渡 リア クタ ンスお よ び時 定数 測
過 渡 リア ク タ ンス は三 相突 発 短 絡試
験 を 行 い,図5・68の
よ うに三 つ の相 の
短 絡 電流 の時 間 的変 化 を オ シ ログ ラムに 撮 る こと に よ って求 め られ る。 これ らの 波 形 か ら交 流 分 の ピー ク値 の包 絡線 を三 つ の相 につ いて平 均 して 画 いた ものが 図 5・26で t=0に
あ り,こ の 図か ら定 常電 流 I, お け る過 渡 電流 の ピー ク値 I″ お
よ び次 過 渡 分 を 除 く ピー ク値 I′が 求 め られ る。 (a) 各 相 短絡 電 流
短 絡 発 生 前 の一 相 の起 電 力 の実 効 値 を E とす れ ば, 直 軸 過渡 リア ク タ ンス
(5・93) 直 軸 次過 渡 リア クタ ンス
(5・94) (⊿i′)0,(⊿i″)0は,図5・68(b)の に,縦
よう
軸 を 対 数 目盛 に し た 曲 線 を 画 い て
求 め て も よ い。
(b) 短絡電流交流分 図5・68
三 相 短 絡電 流
W
(5・95)
直 軸 同期 リア ク タ ンス が 求 め ら れ る。 ま た,図5・24の に よ り,こ ば,短
よ う に 過 渡 交 流 分,次
れ ら の 値 が,t=0に
絡 過 渡 時 定 数Td′,短
お け る 値 の0.368=1/e倍 絡 初 期 過 渡 時 定 数Td″
過 渡 交 流 分,直
流分にわけること
に 減少 す るま での 時 間 を 求 め れ お よ び 電 機 子 時 定 数Ta等
を求 め る こ
と が で き る。 直 軸 次 過 渡 リ ア ク タ ン スXd″ 図5・68の
は,つ
ぎ の よ う に し て も求 め ら れ る 。
各 相 の 直 流 分 のt=0に
お け る 値 をiud0,ivd0お
よ びiwd0と
す れ ば,
(5・96)
とな る。 この 三式 よ り α を消 去 して,
(5・97) よ って,
た だ し,式(5・97)に
お い て,iud0,ivd0お
よ びiwd0の
い ず れ か一 つ また は二 つ が 負 の値
を と る。 式(5・97)に
関 し て,図5・69の
よ う な 作 図 法 が あ る(JEC-114同
期 機 付 録)。
図5・69
に おい て,原 点 O を と り,こ れ よ り互 い に60° の角 を なす 直 線Ou,Ov,Owを
引 き,そ れ ぞ
れ の線 上 に過 渡 短 絡電 流 の直 流 分初 期 値iud0, ivd0,iwd0に 比 例 す る長 さを と り,そ れ らの先 端 か ら,そ れ ぞ れ 垂線 を 立て,三 つ の垂 線 の 交 点 M を求 め れば,OMの 値Id0に
長 さは 直流 分 の最大
な り,直 軸次 過 渡 リア ク タ ンスXd″
図5・69
Xd″ 算 定の た め の作 図
で 求 め ら れ る と い う の で あ る。 OMが
直 流 分 の 最 大 値Id0に
こ こ で,簡
な る こ と は,次
の よ う に 証 明 で き る。
単 の た め にiud0=u,ivd0=υ,0M=Mと cos(θu+θv)=cosθucosθv-sinθusinθv
書 け ば,
(5・98)
であ
で あ り,θu+θv=60°,
る か ら,こ
れ ら を 式(5・98)へ
代 入 し て 整 理 れ す ば,
(5・99) とな る。 この 式 が式(5・97)に
比 べ√
内の符 号 が異 な るの は,iud0,ivd0と
もに正 と し
て 扱 って い るか らで あ る。 なお,Xd″,Xq″ (c)波
の測 定 法 に ダル トン・カ メ ロ ン法 が あ る。
形 狂 い率 の 測 定 発 電機 の誘 起 電 圧 の波 形 狂 い率 とは,そ の波 形 と実 効 値 aが 等
し い正 弦 波形 と を,瞬 時値 の相 違 の最大 値 dが 最小 に な る よ うに 重ね 合 わせ た と き,
(5・100) と定 義 され て い る。 ε を 求 め る に は,発 電機 の 無 負荷 端子 電 圧 波形 A を オ シ ログ ラム に と り,図5・70の に,A
の1/2サ
イ ク ル の 間 を n等 分 し,
等 分 幅 の 中 央 に お け る 値 をa1,a2,a3, …,anと
す ると き,
(5・101) か ら実効 値 を 求 め る。 これ は実 効値 の定 義 が 「2乗 の平 均 の平 方 根」で あ るので, 定 義 に基 づ く計 算 を近 似 的 に行 って い る の で あ る。 nを 多 くす れ ば実 効 値 が真 に 近 づ くが,分 割 の 便 宜 上n=12,18と
図5・70
波 形 狂 い 率の 算 出
よう
す る こ とが 多 い。 次 に,√2aを
最大 値 とす る等 価正 弦 波 と供 試 波 と を瞬時 値 の 差の 最 大値
dが 最 小 に な る よ うに重 ね合 わ せ る。 この と き両波 形 の 零点 は 図 の よ うに左 右 いず れ か にづ れ る こ と もあ る。 d と aが求 め られ た ら,式(5・100)に
よ って波 形 狂 い率 を 決定 す る。
この 波形 狂 い率 は発 電 機仕 様 書 に指 定 され,3∼5%以
下 と され る ことが 多 い。
(d) そ の他 の 試験 さ らに,過 速度 試 験,絶 縁特 性 試 験(交 流 法,直 流 法),衝 撃電 圧試 験 など が行 われ る こと もあ る。 〔3〕 三 相 同 期 電動 機 の試 験 同期 電 動 機 の 試 験 も同 期発 電 機 の試 験 の よ うに発 電 機 として 運 転 し,無 負 荷 飽和 曲線,三 相 短 絡 特性 曲線 の 測定 や,損 失 の測 定 お よび 効率 の算定,温 度試 験,絶 縁 特性 試 験 な どが 行 わ れ る。 電 動 機 の試 験 は,始 動 特性 の試 験 の ほか V 曲 線 の実 測,ブ ロ ンデル の作 図 も行 わ れ る こ と が あ る。 (1) 始 動 特性 を求 め る試 験
これ は三 相誘 導電 動機 に 対 して 行 わ れ る拘 束 試験 と同 様
な試 験 か ら求 め る。 た だ し,突 極 回転 子 の 場合 は拘束 位 置に よ っ て同一 印 加電 圧 に対 す る拘 束 電 流 お よび入 力 が 若 干 異な るか ら,拘 束 位 置 を変 え て 電 流 を しらべ平 均 電流 とな る よ うな 拘 束位 置 にお い て測 る。 (a) 始 動 電 流 界 磁 巻線 は放電 抵 抗 を通 して 閉路 し,電 機 子 へ 三相 の 低電 圧 を加 え る。 拘 束電 流Isが
定 格電 流 また は それ に近 い 値 に な る よ うな電 圧Vs′ を加 え た と きの入 力Ws′
を 測 る。 なお,試 験 時 の 入力 か ら電 機 子 巻線 の抵 抗 損 を 除 く必 要が あ るの で,抵 抗r1を
拘 束試 験
前 に測 って お く。 電 圧Vstで
始 動す る とき の始動 電 流Isは,
で 求 め ら れ る 。Vstは
小 形 機 で は 定 格 値 とす る こ と も あ る が,定
格 の50∼70%に
す る こと
が多い。 (b) 始 動 トル ク 拘 束 試 験 時 の 入 力 の う ち の 鉄 損 を 無 視 す れ ば,拘 Ws′-3Is′2r1で,こ
れ は 拘 束 時 の トル ク に 比 例 す る 。
定 格 出 力 をPr〔kW〕,同 は,
束時 の 二 次入 力 は
期 角 速 度 ωs=4πf/P〔rad/s〕
と お け ば,定
格 トル クTr〔N・m)
電 圧Vstで
よ っ て,始
始動 す る とき の トル クをTstと
動 トル ク を %
す れ ば,
で 表 せ ば,
を求 め る ことが で き る。 (2)V
曲線 の実 測 無 負荷 にお け る V 曲線 は 実 測で 求 め られ る。負 荷 時 の それ は任 意
出力 とな し得 る可変 負 荷 を 結 合 し ない と実 測 で きな い。 これ は,一 般 には 実 施 困難 で あ るの で,ブ ロ ンデ ル の作 図 か ら求 め る。
練 習 問 題 5. 1. 60kVA,200Vの
三 相 同期 発 電 機 が あ り,こ の発 電 機 の短 絡 比 は1.4で
あ る とい う。
同期 イ ン ピーダ ンス は何 Ωか。 また,無 負 荷 で定 格電 圧 を生 じさせ る界 磁 電 流 を流 した ときの 三相 短 絡電 流 は何 A か。 2. 突 極 を もつ 同期 発 電 機 が あ り,一 相 の 直軸 同期 リア ク タ ンスXdお ク タ ンスXqは
単位 法 で それ ぞ れ0.96お
よび0.64で
よび 横軸 同期 リア
あ る。 この発 電 機 に力 率角30°
(遅れ)の 定 格負 荷 を か け た と きの励 磁起 電 力 の大 き さお よび 端子 電 圧 に対 す る 位 相 を 求 め よ。 た だ し,電 機子 抵 抗 を無 視 す る。 3. 300kW,3000V,12極,60Hz,定
格力 率1.0の
子 は〓 結線 で、 一 相 の 同期 リア ク タ ンス は18Ω
三 相 同期 電 動 機 が あ り,そ の電 機
で あ る。 突極 の影 響 お よ びす べて の損
失 を無 視 して, (a) この電 動機 の定 格 トル クTr〔kg・m〕
を 求 め よ。
(b) こ の電 動機 を定 格 電圧,定 格 周 波 数 の無 限大 母線 に結 ん で運 転 し,か つ,そ の励 磁 を,電 動機 と して の定 格 出力 時 に力 率 が1.0に な る よ うに 調整 し,こ れ を 一定 に保 った とき の最 大 トル クTm〔kg・m〕
を求 め よ。
(c) 無 限大 母 線 の代 りに500kVA,3000V,2 い た と き の 最 大 トル クTm'〔kg・m〕
を 求 め よ。
極,3600rpmの
ター ビ ン発 電機 を用
た だ し,発 電 機 は〓 結 線,一 相 の 同期 リア ク タ ンス は15Ω
で,両 機 の励 磁 は電 動
機 が定 格 電 圧,定 格 出力 の と き力率 が1.0に な るよ うに 調整 し,こ れ を 一定 に保 つ も の と し,発 電 機 の損 失 もすべ て 無視 す る。 4. 単 位法 で表 した 同期 リア ク タ ンスが0.8の で,励 磁 起 電 力 が定 格 電 圧 の1.3倍
三相 同期 電動 機 があ る。 定 格電 圧 の もと
にな るよ うに 直流 励磁 を し 電機 子 入 力0.5(単
位
法)で 運 転 して い る。 す べ て の損 失を 無 視 し,突 極 の影 響 も無 視 す ると して, (a) トル ク角,電 機 子 電流(単 位法)お よび 力率 を 求 め よ。 (b) 元 と同 じ電 圧,同 じ入 力,同
じ電 機子 電 流 とな る よ うな も う 一 つ の 励 磁 起電 力
E′ と,そ の と き の トル ク角 δ′を求 め よ。 5. 300kW,3000V,力 Xq=13.6〔
率1.0,8
極,60Hzの
三 相 同 期電 動 機 が あ り, Xd=20.0〔 Ω〕,
Ω〕,電 機 子 は 〓結 線 で,巻 線抵 抗 およ びす べ て の損 失 を 無 視す る と して,
この 電動 機 が定 格電 圧,定 格 周 波 数 の無 限大 母 線 か ら電 力 を と って 運転 され る と き, (a) 定 格 出力 時 の電力 角(ト ル ク角)を 求 め よ。 た だ し,定 格 出力 に お いて 定 格力 率 に な る よ うに 直流 励 磁 を して,こ れ を一 定 に保 つ もの とす る。 (b) 励 磁 は元 の ま ま一定 に保 った と し,最 大 出力 と,そ れ を生 ず る トル ク角 を求 め よ。 6. 定 電 圧3000Vの め力 率100%,電
三 相母 線 に並 列 に 結 ばれ定 常運 転 して い る同 期発 電 機 が あ る。 は じ 流120Aで
(a) 力 率 は何%に
運転 して いた 。 次 に励 磁 を増 して電 流 を130Aに
変 った か。
(b) 力 率 は遅 れ,進 み の いず れ にな ったか 。 (c) 発 電機 の無 効 出力 は何 キ ロバ ー ル にな るか。
した。
第 6章
交流 整流 子機
直 流 機 の よ うな整流 子 を も ち,交 流電 源 で 運転 さ れ る 電 動機 を 交流 整流 子電 動機(AC commutator
motor)と
い う。 単 相 お よび 三相 電 源 を用 い る もの が あ るが,い ず れ も適 用 例
は減 少 の傾 向 に あ る。 これ は整 流 子 お よ びブ ラ シを もつ こ とか ら複雑 な構造 で あ り,保 守上 の 難が あ り,高 価 で あ るな どの 欠 点を もつ か らで あ る。 しか し,整 流 子 機を 用 い れば,誘 導 電 動 機で は得 られ な い高 速度,例 え ば50Hz電 転 し数 千rpmと
源で運
い う 高速 度 が 得 られ る こ と,お よび運 転 中に ブ ラ シ位 置を移 動 させ れ ば可
変 速 度 とな るな ど の特 長 もある 。 この 章 で は,こ れ らの整 流 子電 動機 に つ いて 簡単 に述 べ る。 6・1
種
類
〔1〕 単 相整 流 子 機 単 相 機 は,直 巻形,分 巻 形 に わ け られ るが,実 用 に なる の は前者 だけで ある。 歴 史 的 に は 非常 に多 くの形 に分 け られ るが,現 在 も実 用 され て いる の は直巻 特 性 を もつ 図6・1の
形式
く らい で あ る。
(b)補 償 直巻 形
(a)直巻 形
(c)誘 導補償直巻形
F:界 磁 巻 線,C:補 図6・1単
(1)
直 巻形
これ は1kW以
(d)反発 形
償巻線
相 整 流 子電 動 機 の種 類
下 の家 庭 用電 気 掃除 機 や電 気 ドリル,映 写 機 な どの 電
動機 と して 用 い られ る。 直流 直 巻 電 動機 と回路 図 で は 同 じで あ る。 す なわ ち,直 流 直 巻 機 に 交流 を 加 え た もの と思 え ば よい 。従 って,こ の形 は,直 流,交 流 両 用で 万 能電 動 機(universal motor)と
もいわ れ る。
しか し,直 流専 用 の もの とちが い,交 流 直 巻機 は 固定 子 磁極 は突 極 で は な く誘導 機 の よ う な固 定子 鉄 心 に界 磁 巻線 を 分 布巻 に して入 れ て あ り,鉄 心 は 回転子 は もち ろん 固定 子 側 も成 層 鉄 心 と して うず電 流 損 の増 大 を 防 ぐよ うに して ある。 (2)補
償 直巻 形
これ は(1)の 直 巻 形 に補 償巻 線 を直 列 に加 え た もの で あ り,ヨ ー ロ
ッパ で は,こ の形 が交 流 電 気鉄 道 の主 電 動 機 と して 用い られ,200V,50 200∼300kWの
Hz電
源 で,出 力
もの が あ る。
(3)誘
導補 償 形
(4)反
発形
これ は(2)の 補 償 巻線 を 別 回路 と した もので あ る。 固定 子側 は主 巻線 のみ で,回 転子 側 の ブ ラ シ軸 を 界磁 巻線 軸 に対 し β だ
けず ら し,か つ,ブ ラ シ間 を短 絡 した もの で,β の値 に 応 じて 特牲 が 変わ る。 単相 誘 導電 動 機 の始 動 法 に反 発 形 とい うの があ るこ とは,4・12節
〔4〕 で述 べた が,こ
れ は 始動 時 に この 電動 機 と して動 作 させ,加 速 後 は全 整 流子 セグ メ ン トを 単 一 リン グで短 絡 し,各 コ イル ご とに短 絡 され た多 相 回路 とす る もので あ る。 〔2〕 三 相整 流子 電 動 機 三 相機 に は,分 巻 形 と直巻 形 とが あ り,い ずれ もブ ラ シを移 動す る こと に よ り広 範 囲 に速 度 加 減が で き る。 (1)三
相分 巻 電動 機
形 式 が あ るが,広
これ に もい くつ かの
く用 い られ る も の は,図6・2
の シ ュラ ーゲ(Schrage)形
で あ る。 図 の よ うに回
転 子 が一 次,固 定 子 が二 次 に な って いて,ほ かに 回 転 子側 に 調整 巻線 が あ り,こ れ が 整流 子 に結 ば れ,整 流 子 面か ら各相 2個 の ブ ラ シを通 して二 次 巻線 に結 ば れ てい る。 図 の ブ ラ シの広 が り角2ρ を加 減 す る と 速 度 を 変 え る こ とが で き る。 速度 範 囲 は,同 120f/P〔rpm〕 稀れ に0∼2倍
の0.5∼1.5倍
期 速度
の ものが 多 く,
とい うの もあ り,こ れ は超 分 巻 電動
機 と よばれ る ことが あ る。
図6・2シ ュ ラー ゲ電 動 機 (三 相 分巻 電 動 機 の一 形 式)
この電 動 機 は誘 導電 動 機 の変 形 とみ る こ とがで きる。 す なわ ち, ① ρ=0° の場 合 は,調 整 巻線 は何 の役 目 もせ ず,回 転 子側 が 一 次,固 定 子 側 の二 次 を各 相 ごと に短絡 した三 相 誘 導電 動 機 とな って,同 期速 度 よ り す べ り だ け 低 い速 度 で 回転 す る。
②
ρ〓0°の場 合 は,ブ ラ シ間に 現 われ るす べ り周 波数 の調 整巻 線 の電 圧 が,同
じ くす べ
り周 波 数 の 固定 子 二 次巻 線 の電 圧 と加わ り,無 負 荷 速度 が 同期 速 度 よ り低 く,あ る い は 高 くな る。 この電 動 機 は ス リップ リングを 通 して 回 転子 側に一 次 電 圧 を加 え る ので,高 圧 に は使 え ず,電 源 電 圧 は三 相200Vま
た は400Vで,出
力 は1kWな
い し数 百kWま
でつ
くられ る。 ブ ラ シ移 動 は手 動 ま たは電 動操 作 に よ って行 い,速 度加 減 は連 続 的 に行 え る の で,三 相 電 源 か ら直 接運 転 で きて 直 流機 並 み の加 減 速度 電 動 機で あ るこ とが特 長 で あ るが,構 造 が 複 雑で あ る。 (2)三
相直 巻 電 動機
図6・3の
よ うに,固 定 子 に 三
相巻 線 u,v,wが あ り,こ れ らを 直 列変 圧 器 を経 てそ れ ぞれ の 相 の ブ ラ シb1,b2,b3へ
直列 に結 ぶ。 直 列変 圧 器 は 整流 子
へ 加 え る電 圧 を下 げる のが 目的で ある ので,基 本 的 な特性 は 変 圧 器 を省 い て 固定 子 巻線 各 相 を直 接 各 ブ ラ シへ結 ん だ 場合 に つ い て考 え る こ とが で き る。 固 定子 の u相 に注 目す る と,u 相 の 固 定子 巻線 軸 と,こ れ に 直 列 に結 ば れ ブ ラシb1の
巻 線 軸 と のな す 角 βを加 減 して
速 度 を変 え る。 この電 動 機 は 直巻 特 性 で始 動 トル クが大 き く,速 度 範 囲 も 広 い 。 ポ ン プ,印 刷 機 械,工 作 機械 な どに用 い られ,出 力 も 100kWを
6・2Kronの
相直 巻 電 動機
基 本 形 回転機
ア メ リカのGE社 は,1930年
図6・3三
超 え る もの もあ る。
の 技術 者G.Kron(1901∼1968)
代 に す べ て の電 気 機械 を統 一 した理 論 に
よ り説 明 した 。 同 氏は 図6・4の
よ うに固 定子 側 に二
つ の 巻線 を 空 間 に90° ず ら せ て お き,そ れ ぞ れ d軸 (直軸)お よ び q軸(横 軸)巻 線 と名 づ け,回 転 子 の 整 流子 上 に d軸 お よび q軸上 に それ ぞ れ ブ ラ シを お いた 回 転機 を 考 え,こ れ を基 本 形 回転 機 と名 づ けた。 この 図の ま ま の機 械 は ほ と ん ど 実 用 されて い な い が,qr軸
の ブ ラ シを 除 い た形 は 補 償巻 線 つ き の直 流
図6・4Kronの
基本 形 回転 機
お よび単 相 整 流子 電 動 機 にな る。 三 相誘 導 機 や三 相 同期 機 も基本 形 回転 機 に 書 きか え られ る が,三 相 機 か らの書 き換 え は 複雑 で あ る。 こ こで,基 本形 回転機 の性質 を 考 え,そ の 特別 な場 合 と して の直 流電 動 機 や単 相 直巻 電 動 機 な どの特 性 式 をつ くって み る。 〔1〕 基 本 形 回転 機 の電 圧 っ りあ い式 図6・4の
固 定子 お よび回 転 子 の d,q軸 の電 流 の 正 の向 きを 図に示 した 矢 の 向 きに 決め,
そ れ ぞ れids,iqsお
よびidr,iqrと す る。 矢 の 向 き に電 流が 流 れ る とき,同 じ向 き に磁束 を
生 ず る もの とす る。 また,各 巻線 の抵 抗 お よび 自己 イ ンダ クタ ンス,相 互 イ ンダ クタ ンスを 図 に 記入 した よ うに名 づ け る。 回 転子 は 図 中の ωrの よ うに 時計 式 の向 き に回 転 して い る もの とす るが,こ の 角速 度 ωrは 一 定 で な くて も よい
。 しか し,以 下 の 式で は ωr一 定 の 場合 す な わ ち定常 状 態 につ いて考 え
る。 固 定子 お よび 回転 子 d,q軸 巻 線 の磁 束 鎖交 数 は つ ぎ の よ うに表 され る。 ds軸
λds=Ldsids+Mdidr,qs軸
λqs=Lqsiqs+Mqiqr
dr軸
λdr=Ldridr+Mdids,qr軸
λqr=Lqriqr+Mqiqs
よ っ て,固
定 子 各 巻 線 の 電 圧 つ り合 い 式 は,印
}
(6・1)
加 電 圧 を そ れ ぞ れ νds,νqsと
し て,
ds軸 (6・2)
qs軸
回 転 子 側 で は,図6・5の は
λqrを
よ う にdr巻
ωrの 速 度 で 切 って λqrωrの起 電 力 を
idrと 逆 の 向 き に 速 度 起 電 力 を 生 じ,ま 線 に は λdrを 度 起 電 力 をiqrと
たqr巻
ωrの 速 度 で 切 っ て λdrωrの 速 同 じ向 き に 生 ず る か ら,回
子 各 軸 ブ ラ シ 間 の 電 圧 を νdrお す る と,電
線に
転
よ び νqrと
圧 つ りあ い 式は つ ぎの よ うに な
図6・5dr,qr巻
線 の起 電 力
る。
(6・3)
式(6・2)お
よ び 式(6・3)は,四
つ の 電 流 が 介 在 して い て ま ぎ らわ しい が,つ
に 行 列 形 式 で 書 くと す っ き りす る 。 た だ し,d/dt=pと
ぎの よ う
書 くことに す る。
(6・4)
この 式 で の電 圧,電 流 は瞬 時値 であ る が,電 圧,電 流 がす べ て 正弦 波 で,そ の 角周 波 数 が ω な ら,つ ぎの よう にな る。 電 圧,電 流 を ベ ク トル表 示 に 改 め,V,I と し, P はjω
にお きか え,ま た,
ωLds=Xds,ωLqs=Xqs,ωLdr=Xdr,ωLqr=Xqrお
よ び
ωMd=Xmd,ωMq=Xmq た だ し,s
ωr=(1-s)ω
の よ う に 記 号 を 改 め れ ば,式(6・4)は
は す べ り で,こ
こ で は 2極 機 と考 え る。
つ ぎの よ うにな る。
(6・5)
さら に,電 圧,電 流 が す べて 一 定の 直流 の場 合 を考 え ると,こ の 場合 はp=0と い か ら,式(6・4)は
お けば よ
つ ぎの よ うに な る。
(6・6)
とな る。 〔2〕
基 本 形 回 転 機 の 入 力 と トル ク
式(6・5)に
お い て,各
巻 線 へ の 入 力 の 総 和P1は,つ
P1=Ids*Vds+Iqs*Vqs+Idr*Vdr+Iqr*Vqrの た だ し,*は 式(6・7)は
共 役 ベ ク トル を 示 す 記 号 と す る 。 つ ぎ の よ う に な る。 P1=(Ids2Rds+Iqs2Rqs+Idr2Rdr+Iqr2Rqr)
ぎの よ うに なる。 実 数部
(6・7)
+(1-s)(-Iqγ*IdsXmd+Idγ*IqsXmq-Iqγ*IdγXdγ+Idγ*IqγXqγ)の
実 数 部 (6・8)
式(6・8)の よ っ て,ト
第
1項 は 全 銅 損 で あ り,第
ル ク
T
2項 は 機 械 的 出 力 を 表 す 。
は 出 力 を 回 転 子 角 速 度
ωγ=(1-s)ω
で 割 っ て,
T=-Iqγ*IdsMd+Idγ*IqsMq-Iqγ*IdrLdγ+Idγ*IqγLqγ
の 実 数 部
=Idγ*(IqsMq+IqγLqγ)-Iqγ*(IdsMd+IdγLdγ)の
実 数 部(6・9)
(6・9)
と な る。 式(6・9)の
第 1項 は,図6・6に
示 す よ う に,λqγ で,こ
とidγ
に よ る トル ク
れ は 回 転 子 の 回 転 方 向(時
の 向 き)に
生 ず る ト ル ク,第
λdγ とiqγ に よ る トル クで,こ
計式
2項 は れ は回 図6・6
転 と逆 の 向 き で 負 の トル クで あ る 。 式(6・9)は
dγ,qγ 巻 線 の
トル ク
つ ぎ の よ うに も 書 け る 。 T=(Idγ*IqsMq-Iqγ*IdsMd)+(Idγ*IqγLqγ-Iqγ*IdγLdγ)の
実 数 部(6・10)
上 式 の 第 1項 は 固 定 子 電 流 と 回 転 子 電 流 と に よ っ て 生 ず る トル ク,第
み に よ って 生 ず る トル クで
2項 は 回 転 子 電 流 の
リア ク シ ョン トル ク とい う。
基 本 形 回転 機 の 固 定 子 が 円筒 構造 な らLdγ=Lqγ
で,Idγ*lqγ
の 実 数部=Iqγ*Idγ の実 数 部 で あ るか ら,第 2項 は零 とな る 。 〔3〕 直 流 電 動 機 ここで,基 本 形 回 転 機 の特 別 な 場合 と して 直流 電 動 機 を 考 え て み る。 図6・7は
直 流 他 励電 動 機 を示 す もの で,基 本 形 回 転 機 の
qs巻 線 とdγ 軸 を 除 いた もので あ り,ds巻
線 が界 磁 巻 線 に,qγ
巻 線 が電 機 子 回路 にな る。 よ って,式(6・6)のIqs,Idγ Vds=RdsIds… Vqγ=-Mdω
を零 とす れ ば,残
図6・7直
りの式 は,
…界 磁 巻線 の電 圧 つ りあ い式
}
γIds+RqγIqγ … … 電 機 子 の 電 圧 つ りあ い 式
流他 励 電 動機
(6・11)
とな る。 式(6・11)で,-Mdω
γIdsは電 機 子起 電 力 で,負 号 が つ い てい るの は 起電 力 の 正 の 向 き
をIqγ と同 じ向 き に と って い るか らで あ る。 第 2章 で 述 べ た よ うに,電 機 子 電流 と逆 の 向 き に 起 電 力 の 正 の 向 きを と り,逆 起 電 力 と して 扱 い,こ れをEaと
お けば,
(6・12) た だ し,〓dは =nqγ
直 軸 の 主 磁 路 の 磁 気 抵 抗,ま
と お い て い る 。 そ う して ,第
(6・12)の
た 電 機 子 は d,q 軸 が 対 称 構 造 で あ る か ら,ndγ
2章 で 述 べ た 電 機 子 起 電 力Ea=(PZ/2πa)×
大 き さ を 等 しい と お く と,極
数P=2の
φ× ωγ と式
場 合 は,
(6・13) とな るが,Z
は電 機子 全 導 線 数,a
で あ り,2/π はZ/2aをqγ 逆 起 電 力Eaを
は ブ ラ シ間並 列 路数(Z/2a)は
ブ ラ シ間 の電 機 子 巻 数
軸 に集 中 して 考 え たた め に生 じた 係 数で あ る。
用 いて 式(6・11)を
再 び書 けば,
Vds=RdsIds Vqγ=Ea+RqγIqγ
で あ り,こ
れ は 第 2章 で 用 い た 式 で あ る 。
次 に,ト
ル ク は 式(6・9)に
お い て,Iqs=0,Idγ=Oと
お き,Ids,Iqγ
を 直 流 に して 考 え
れ ば, T=-MdIdsIqγ(6・14) で 表 さ れ,こ
れ は 図6・7の
次 に,図6・8は 除 き,qs巻
(6・14)
T
の よ うに反 時計 方 向 に生 ず る。
補 償 巻 線 つ き他 励 直 流 電 動 機 で,こ
線 を 補 償 巻 線 と し,Iqs=-Iqγ
の 場 合 は 基 本 形 回 転 機 か らdγ
と な る よ う に 直 列 に 結 ぶ,そ
軸を
う してds巻
線を界
たIqs=-Iqγ
とな
磁 とす れ ば よ い。 よ っ て,式(6・6)か
らdγ
軸 を 除 い て,
Vds=RdsIds Vqs=RqsIqs Vqγ=-Mdω と な る が,電
γIds+RqγIqγ
機 子 回 路 へ の 印 加 電 圧 をVtと
お け ば,Vt=Vqγ-Vqs,ま
る よ う に 直 列 に 結 ぶ か ら, Vt=Vqγ-Vqs=(-Mdω
γIds+RqγIqγ)-RfqsIqs
=Ea+(Rqγ+Rqs)Iqγ と な る 。 た だ し,Ea=-Mdω 電 機 子 のqr軸
γIdsで 前 に 述 べ た 逆 起 電 力 で あ る 。
の 磁 束 鎖 交 数 は,式(6・1)よ
り,
λq,=LqγIqγ+MqIqs=(Lqγ-Mq)Iqγ で 表 さ れ,補
償 巻 線 が な い と き の 鎖 交 数MqγIqγ
よ り少 な くな る 。 す な わ ち,電
機子反作用
が 少 な くな る。 トル クはIdsとIqγ
と に よ って 生 ず る ので,補 償 巻
線 の 電流Iqsが
あ る こ とは無 関 係 で,式(6・14)が
ま ま 図6・8の
場 合 の トル クの式 に な る。
6・3単
その
相 直 巻 整流 子 電 動機
図6・1(a)に
示 した補 償 巻 線 つ き単 相 直巻 整 流 子電
動 機 を再 び図6・9に
示 す。 この 電 動機 は 基本 形 回 転機 図6・8補
か らdr軸
を除 い た も ので,か つ,ds,qs,qrの
路 が 直 列 に な って い る。 た だ し,qs巻
三つの回
償 巻 線 つ き他 励直 流電動機
線 は補 償巻 線 と
して の役 目を させ る た め に逆 の 接続 とす る。 式(6・5)か
らdr軸
を 除 けば,
Vds=(Rds+jXds)Ids} Vqs=(Rqs+jXqs)Iqs+jXmqIqγ Vqr=-(1一s)XmdIds+jXmqIqs +(Rqγ+jXqγ)Iqγ
(6・15)の三 つ の 式 が残 る。 そ う して,電 源 電 圧 をVt,電
流を
図6・9単
Itと す れ ば, Vt=Vds-Vqs+Vqγ
相 補償直巻整流子電 動機
}
It=Ids=-Iqs=Iqγ
(6・16)
で あ る か ら, Vt=(Rds+jXds)It+(Rqs+jXqs)It-jXmqIt -(1-s)XmdIt-jXmqIt+(Rqγ+jXqγ)It ={Rt+jXt-(1-s)Xmd}It(6・17)
(6・17)
た だ し,Rt=Rds+Rqs+Rqγ Xt=Xds+Xqs+Xqγ-2Xmq 式(6・17)は,式(6・5)を
そ の ま ま 引 用 した の で あ る が,図6・9の
で 示 した よ う に 生 ず る トル クは 反 時 計 式 で あ る 。 速 度 起 電 力-(1-s)XmdItの な る か ら,図6・9の
ωγ で 示 し た よ うな 回 転 方 向 に つ い て の 式 は,
結 線 で は 図6・6 向 きが 逆 に
Vt={Rt+jXt+(1-s)Xmd}It よ っ て,電
(6・18)
流Itは,
Vt
It= / Rt+jXt+(1-s)Xmd と な り,こ
の│It│は
速 度(1-Sに
トル ク は 式(6・9)のIdγ=0と 式(6・9)第
1項 だ け が 残 り,そ
(6・19)
比 例 す る)が し,か
つ,反
増 す に したが い 減 る一 方 で あ る。 時 計 式 の 向 き を トル クの 正 の 値 とす れ ば,
の 符 号 1 変 え て,
T=Iqγ*IdsMd=It2Md
た だ し,極 数P=2の
場 合(6・20)
(6・20)
とな る。 この トル クも速度 が増 す と と もに減 る一 方 で直 巻 特性 で あ る。 そ う して,最 高 の ト ル クを生 ず るの は上 式 の 分母 第 1項 が 零 に な る よ うな速 度 で,1-s=-(Rt/xmd)で Rtは
あ り,
小 さ いか ら,こ れ は逆 転 の 向 きに ご く低 速 度 で 回転 して い る と き であ る。
な お,こ
れ ら の 式 で, Xt=Xds+(Xqs+Xqγ=2Xmq)
で あ り,第
2項()内
形 で あ る が,回
は理 想 的 な結 合 な ら零 に な る
転 機で あ るか ら漏 れ リア ク タ ンスが 相
当 残 る 。 補 償 巻 線 が な い 場 合 に はXt=Xds+Xqγ
とな
る の に 比 べ れ ば リ ア ク タ ン ス が 小 さ くな り,電
機子 反
作 用が 減 少 す る。 こ の 電 動 機 の ベ ク トル 図 は,式(6・18)か の よ う に な り,力
ら図6・10
図6・10補
率 は
償 巻線 つ き単 相 整 流子 電 動 機 の ベ ク トル図
(6・21)
で 表 さ れ,高
速 に な る ほ ど 力 率 が よ くな る 。
図6・1(a)の
補 償 巻 線 な し の 直 巻 整 流 子 電 動 機 の 特 性 は,式(6・17)以
て,Rqs=0,Xqs=0,Xmq=0と
お け ば,
Rt′=Rds+Rqγ Xt′=Xds+Xqγ と お く こ と に よ り,電
流 や トル ク の 式 を つ くる こ と が で き る 。
降の 各 式 に お い
6・4反
発 電 動機
図6・1(d)は
単 相 反発(整 流 子)電 動 機 で,こ れ を再 び図6・11(a)に
示 す 。 反発 形 で
は ブ ラ シ間 が短 絡 され,か つ ブ ラ シ軸 は固 定子 巻 線 軸 に対 しず らせ て あ り,こ の ず れ の角 を β とす る。 固定 子巻 線 を 二 つ に わ け て考 え, ブ ラ シ軸 上 に補 償 巻 線,こ れ と直 角 の 位 置 に界 磁 巻 線 が あ る もの と考 え る。 元 の 固定 子 巻線 の抵 抗 お よび 自 己 リア クタ ン スRsを
お よ びXsと
す れ ば,い ま仮 想 した補 償 巻 線 お よ び 界 磁 巻線 の抵 抗 お よび リア ク タ ン
(a)反
発 電動 機
(b)(a)を 図6・11反
書 き換 え た 反発 電 動 機 発 電動 機
ス は,つ ぎの よ うに お け る。 補償巻線
抵 抗Rqs=Rscos2β,リ
ア ク タ ン スXqs=Xscos2β
界 磁 巻線
抵 抗Rds=Rssin2β,リ
ア ク タ ン スXds=Xssin2β
そ うして,こ れ らを 図6・11(b)の
よ うに 直列 に結 び,電 機 子 ブ ラ シはqr軸
に あ り,こ
れ が 図 の よ うに短 絡 されて い る もの とみ なす 。 界 磁 巻線 と電 機子 と間 の速 度 起 電 力 に関 す る相 互 リア クタ ン スはXmd=Xmsinβ,ま 償 巻 線 と電 機 子 の変 圧器 起 電 力 に 関 す る相 互 リア クタ ンス はXmq=Xmcosβ し,Xmは
β=0° の ときqs,qrの
を除 い て,
Vds=(Rs+jXs)sin2β・Ids
}
Vqs=(Rs+jXs)cos2βIds+jXmcosβIqγ Vqγ=-(1-s)XmsinβIds+jXmcosβIqs+(Ra+jXa)Iqγ
電 源 の電 圧 お よび 電流 を,そ れ ぞ れVtお
It=Ids=Iqs
で あ る。 ただ
間 の相 互 リア クタ ンス で あ る。
よ って,基 本 形 回 転 機 の式(6・5)のdr軸
Vt=Vds+Vq
た補
よびItと
(6・22)
す れ ば,
s}
(6・23)
で あ る か ら,
Vt=Vds+Vqs =(Rs+jXs)sin2β・It+(Rs+jXs)cos2β・It+jXmcosβ・Iqr(6・24) =(Rs+jXs)It+jXmcosβ・Iqr
(6・24)
ま た,電 機 子qr軸
は短 絡 され て い るか ら,
Vqr=0={-(1-s)Xmsinβ+jXmcosβ}It+(Ra+jXa)Iqr
(6・25)
(6・26) (6・26)を
式(6・24)へ
代 入 し て,
(6・27)
(6・28)
(6・29) トル ク は,式(6・9)のIdr=0と T=-Iqr*IdsMdの
お い て, 実 数 部
の実数部
(6・30) と な る 。 始 動 トル ク は,上
式 のs=1と
お い て,
(6・31) こ こで,Rs/Xs=ks,Ra/Xa=kr,1-X㎡/XsXa=σ
と お い て,上
式 を 変 形 す る と,
(6・32)
と な り,β
に 対 す るTsの
ks=0.1,σ=0.1を
変 化 を し ら べ る と 図6・12の
仮 定 し,kr=0.1お
よ び0.2の
よ うに な る 。 た だ し,こ
の作図は
場合 に つ い て計 算 して画 いた もので あ
る 。
6・5三
相分 巻 電 動機
前 に も述 べ た よ うに,三 相 分 巻 電 動 機 の一 つ 形 式 で あ る シュ ラ ーゲ 形 は三 相 誘導 電 動 機 の 変形 とみ る こ と がで き る。 す な わ ち,ブ ラ シ間に 生 ず る す べ り周 波 数 の電 圧 を固 定 子 二 次巻 線 の電 圧に ベ ク トル 的 に加 え, 無 負 荷速 度 を 同 期速 度 以 外 の任 意 の 値 に す る も ので あ る。 無 負 荷速 度(ま た は無 負 荷 す べ りs0)は ブ ラ シ開 角 2ρ の 値 に応 じて つ ぎの よ うに変 わ る。 (1)ρ=0゚の
場 合
ρ=0゚な
ら調 整 巻 線 は何 の
図6・12反
発 電 動 機 の 始 動 トル ク
効 果 も な く,回 転 子 が 一次,固 定 子二 次 は各 相 ご とに短 絡 され た誘 導 電 動 機 に な る。 この と きの 回 転 子 の 回転 方 向 は相 順 と逆 の 方 向,す なわ ち図6・2で
は 反時 計 式 で,回 転 子 一 次 巻
線 に流 れ る励 磁電 流 に よっ て生 ず る回 転磁 界 は相 順 の 向 き に一 次 巻線 に対 して 同期 速 度 で ま わ る。 従 っ て,回 転子 が あ る正 の すべ りで 回転 すれ ば 回 転 磁 界 は二 次 巻線 に対 して は 時計 式 の 方 向へ す べ り速 度 で 回転 し,固 定 子 巻 線 に す べ り周 波 数 の起 電 力 を 生 じ,二 次 電 流 が流 れ,誘 導機 と して の トル クを生 ず る。無 負 荷 な トル クも零 に 近 く,す べ りs0も
零 に 近 い。
負 荷 がか かれ ば す べ りが 若 干増 し トル クが増 加 す る こ とも誘 導 機 と同 じで あ る。 (2)ρ=±90゚の
場 合
ブ ラ シ開角2ρ
が 零 で な けれ
ば ブ ラ シ間 に もす べ り周 波 数 の 電 圧 を生 じ,こ れ と二 次 巻 線 内 に 生 ず る す べ り周 波数 の電 圧 との ベ ク トル 和 で 二 次各 相 の 閉 ル ープ 内 の電 圧 が きま る。 図6・13の
よ うに,ρ=-90゚の
とき は ブ ラ シ間 に生 ず る
電 圧 は,二 次 巻線 の電 圧 と同相 で あ り,い ま一 次,二 次 お よ び 調 整 巻線 の 電圧 を そ れ ぞ れE1(た E2お
よびEcと
だ し 〓 換 算 一 相 分),
す れ ば,
図6・13シ と な る 。 た だ し,ne1,ne2お
よ びnecは,そ
れ ぞ れ 一 次,二
ュ ラー ゲ電 動 機 の 一 相分
(た だ し2ρ=180゚の
場 合)
次 お よ び調 整 巻 線 の 有 効 巻数 で ある。 二 次 に生 ず る電 圧 の大 き さ は sに比 例 す る が,ブ ラ シ 間 に生 ず る電 圧 は sに は無 関 係 で あ る。 ま た,周 波 数 は しず れ もす べ り周 波 数で あ る。 図6・13に +Ec0≒0で
お い て,無 負 荷 な ら トル クは ほぼ 零,従 ってI2≒0で な けれ ば な らな い。 この とき のす べ りをs0と
な け れ ば な らず,E2
す れ ば,
nec
s0ne2+nec≒0
s0=/ ne2
と な り,負
の す べ り に な る。
な お,図6・13に はE2に
お い て ブ ラ シb1を
下 に,b2を
上 に して
ρ=90゚に
す る と,Ecの
位相
対 し逆 に な り,E2+Ec0=0は, s0ne2-nec=0
に お い て 生 じ, nec S0= / ne2
と な り,s0は
正 に な り,無
負 荷速 度 は 同期 速 度 以 下 に な る。
一 般 に 使 用 さ れ る シ ュ ラ ー ゲ 電 動 機 は(nec/ne2)≒0.5に s0は+0.5,ρ=-90゜
でs0は-0.5す
造 ら れ た も の が 多 く,ρ=90゚で
な わ ち 無 負 荷 速 度 を 同 期 速 度 の0.5倍
か ら1.5倍
ま で 加 減 で き る よ う に な って い る 。 (3)ρ
が 任 意 の 開 き の 場 合
こ の 場 合 は,
Ec=Ec0sinρ と な り,無
負 荷 す べ り は ρ〓0に
応 じs0ne2〓necsinρ
≒0と
な り,
nec/
s0=±
sinρ ne2
とな る。 (4)ブ
ラ シ開 角 と無 負 荷速 度
以 上 の よ うに ブ ラ シ開 角 の変 更 で 無 負 荷 速度N0が
わ る。 同期 速 度 をNs,(nec/ne2)=ae=調
変
整巻 線 と二 次 巻線 の有 効 巻 数 比 とす る と,
N0=Ns(1-s0)=Ns(1-aesinρ) で表 され,ρ の 変 化 に 対 す るN0の
変 化 は 図6・14(a)の
す な わ ち,ρ の 変 化 に対 しN0の
変 化 は三 角 関 数的 で あ る の で,ρ
N0の
よ うに な る。 の単 位変 化 角 に対 し
変 化 は ρ=0゚に お い て最 大 で,最 低 お よび最 高 速 度 付 近 で は ρ の変 化 に対 しN0の
変 化 は少 な くな る 。 (5)負
荷時の速度
あ る無 負荷 速 度N0に
な る よ うに ブ ラ シ開 角2ρ を設 定 し,こ れ
を 一 定 に保 って,負 荷 を次 第 に 増 す と,回 転子 速 度 N はN0よ
り僅 か に低 下 し,図6・14
(b)の よ うな 定速 度 特 性 とな る。 この 特 性 は,他 励 直流 電 動 機 の 励 磁 を一 定 に保 ち, 電 機 子 に加 え る電 圧 を 変 え た と きの各 電 圧 に お いて の トル ク 速 度 特 性 に 似 て い る。 (6)ブ
ラ シ位 置 と力率
シュ ラ ーゲ 形 電 動 機 は, 図6・2の
よ うに 二 次巻 線
軸 と,開 角2ρ の 中心 との (a)無 (ε〕 無負満漣度 負 荷 速 度(b)ト
間 の 角 を90゚と す る場 合 が 多 い が,90゚±
図6・14シ
α とす るこ
(b)
トル ルク速 ク速度 度特 特性 性
ュ ラ ーゲ 電 動 機 の無 負 荷 速 度 と トル ク速 度特 性
とが あ る。 こ の α を ブ ラ シの偏 角 とい い,α
を変 え る と力 率 が変 化 し,進 み力 率 に もで き
る。 α の値 が 特 性 に 与 え る影 響 が大 きい の で,電 気 角 で10゚以 下 で運 転 す る。 α〓0゚と す る こ と は二 次 回 路 へ そ う入 され る調整 巻 線 の ブ ラ シ間 の 電 圧 位相 を変 え る ことに な り,進 み位 相 に して そ う入 す れ ば二 次 電 流 の位 相 も進 み一 次 の 力 率 が よ くな る。 (7)シ
ュ ラー ゲ電 動 機 の 適用
前 に も述 べ た よ うに シュ ラ ーゲ 電 動機 は 回 転子 側 が 一
次 とな って い る た め に高 圧 を 加え る こ とは無 理 で,三 て も600V位
相,200V,400Vな
どが 多 く,高 く
ま で の電 源 に よ り運転 され る。
出 力 は1kW程
度 の小 形 か ら300kWま
で 位 つ く られ,速 度 加 減範 囲 は3:1位
の もの
が多い。 実 例 に は,製 紙,紡 績,セ メ ン ト工業,工 作 機 械,船 舶 内動 力 な ど に み られ,特 殊 な例 と して は 加 減速 度 電 動 機 で あ る こ とを 利 用 して 電 気 動 力計 もつ くられ る。 この項 で は,特 性 式 の誘 導 につ い て省 い た が,下 記 に詳 しい 理 論 が述 べ られ て い る。 (1)電
気学会
電気 工 学 ハ ン ドブ ック(昭42年
(2)オ
ー ム社
電気 機 器 便 覧(昭33年)p.441∼448.
(3)竹
内 寿 太郎Matrix
(4)Adkins
The
Theory
General Theory
版)p.624∼628.
of Electrical Machinery of Electrical Machines
p.86∼94オ p.216∼223.
ー ム社.
練
習
問
題
の
解
第 2章
直
流
機
答
1.発 電機の とき和動 であれば,電 動機の状態に なれば分巻界磁電流 の 向 きは元 の ま ま で,直 巻界磁の電 流の向きが反対になるので電動機の ときは差動 になる。 元 と回転方向を同 じにして運転すれば補極の極性は正しい。従 って,回 転方向は元 と同 じ に し て運 転 す べ きで あ る。 電 動機 の と き も和 動 に す る に は,直 巻 界 磁 の つ な ぎ方 を 入 れ か え れ ば よい 。 2.は
じめ の 状 態 で の 回転 方 向 と,端 子
の 極 性 が 解 図2・1(a)で
示 され る とす る。
分 巻 界 磁 を 逆 に つ な ぎ,電 機 子 を元 と反 対 方 向 に 回 転 させ ると,磁 極 鉄 心 の残 留 磁
に な るが,分
(b)
(a)
気 に よ る電 機子 の 起電 力 の極 性 は 元 と反 対
解 図2・1
巻 界 磁 が 元 と反 対 に結 ん で あ る か ら,解
図2・1(b)の
よ うに界 磁電 流 は元 と
同 じ向 きで あ り,自 己 励磁 に よ って電 圧 は上 昇 す る。 (a)発
電機 端 子 の極 性 は 元 と反対 に な る。
(b)界
磁電 流 は元 と 同 じ向 き で,負 荷電 流 の向 きが 反対 に な るか ら差 動 複 巻 に な る。
(c)回
転方 向 が変 わ り,補 極 の極 性 も変 わ るか ら,補 極 の極 牲 は 正 当 で あ る。
3.発 電 機 で は端 子 電 圧Vt,電
機 子 起 電力Ea,内
部 降 下 νとの 間 に
Vt=Ea-ν PZ
の 関 係 が あ り,Ea= 200=Ka′
/60a
と お い て,Ka′
で あ り,電
×φ×n=Ka′
φ×n(た
× φ×1500-(100×0.1+2) 200+12
φ=
/1500
= 212 /1500
動 機 の 場 合 は, Vt=Ea+ν
と な る か ら,求
め る 速 度 をn′
と す る と,
だ し,n
は 毎 分 の 回 転 速 度)で
表 せ る か ら,
212
200=
188 =1330〔rpm〕
と お い て,n′=1500×
4.問
×n′+12
/1500 と な る 。
/212
3.と 同 じ記 号 を 用 い れ ば, Vt=Ea+ν ∴200=Ka′
と お い て,Ka′
φ ×1200+3.2×O.18
199.4 φ=
/1200
負 荷 時 に は 磁 束 が4%減
る と い うの で あ る か ら,Ka′ φ の 代 り にKa′ ×0.96× φ を 用 い, 200 =58〔A〕 で あ る か ら,求 め る 速 度 をn′ と す れ ば, ま た定 格 出力 時 の電 機 子 電 流 は60/100
200=Ka′
×0.96φ
5.電
189.56/
×
∴n′=1200
199.4
×n′ +58×0.18=0.96×
×n′+10.44
/1200
=1188〔rpm〕
0.96×199.4
流80Aの
と き の 磁 束 を φ と す れ ば,
220=Ka′
φ ×750+80×(0.14+0.10) 200.8
∴Ka′
電 流20Aの
φ=
/750
と き の 磁 束 は0.4φ 220=Ka′
に な る と い う の で あ る か ら,求
め る 速 度 をn′
とす る と
×0.4φ ×n′+20×0.24 750/
n′=215.2×
=2010〔rpm〕
200.8×0.4
6.定 和 をpcと
格 運 転 時 の 入 力 は220×190=41800〔W〕
で あ り,電
機 子 お よび 直 巻 界 磁 の 銅 損 の
す れ ば, pc=41800×(0.037+0.032)=2884〔W〕
機 械 損 と 鉄 損 の 和 をp′
と す れ ば,
p′=41800×0.046=1923〔W〕 で あ る。 一 方,定
格 運 転 時 の 電 機 子 電 圧 つ り あ い 式 を つ くれ ば, 220=Ka′
φ ×600+
2884 /190
∴Ka
′φ=
220-15.18 /600=
204.8 /600
電 流95Aの
と きの電 圧 つ りあい 式 は,こ の と きの速 度 をn′ とす る と, φ ×n′ + 1 × 2884 /190 /2 /2
220=Ka′
600
∴n′=
×2×212.41=1245〔rpm〕
/204.8
電 流95Aの 2884
×
と き の 入 力 は220×95=20900〔W〕
=721〔W〕,機
で あ り,銅
損 は 前 の1/4と
械 損 と鉄 損 の 和 は速 度 に比 例 す る とい う仮 定 か ら,1923×
/4
な る か ら, 1245
=3990
/600
〔W〕
とな る。
よ っ て,出
力 をP′
と す る と,
P′=220×95-721-3990=16190〔W)
とな る。 7.電
機 子 抵抗 を無 視 す れ ば,分 巻電 動 機 の電 流 は トル クに比 例 し,速 度 は トル クに 無 関
係 で あ り,直 巻電 動 機 で は電 流 は トル クの平 方根 に比例 し,速 度 は トル クの平方 根 に反 比例 す る{式(2・35)お よ っ て,ト
よ び 式(2・36)参
照}。
ル ク が 半 減 し た 場 合,
分 巻 電 動 機 で は,電 直 巻 電 動 機 で は,電
流 は50Aの1/2,す
な わ ち25Aに,速
流 は50/√2=35.3〔A〕,ト
度 は 一 定 で1000rpm
ル ク は1000√2=1414〔rpm〕
に な る。 8.は
=2π
じ め 電 機 子 起 電 力Ec=E1‐R1I1
/60
φ はは じめ の磁 束 で あ る。 電 圧 がE2に あ るか ら,電 機子 電 流 はI2=I1× 起 電 力Ec′
E1/ E2
だ し,Ka= E2
な れ ば,磁 束 は φ×
/ E1
PZ
=電 機 子 定 数,
/2πa に 変 わ る が,ト
ル ク一 定 で
に な る。 す なわ ち,φ ×Iが 一定 で あ る。 後 の電 機子
は, Ec′=E2-Rl2=
2π/
Kaφ ×
60
9.最
KaφN1た
E2
/ E1
N2
大,最 小 の電 流 の 比 は1.8で あ るか ら,段 数 を n,第 1段 にお い ての全 始動 抵 抗 を
R1(電 機 子抵 抗 も含 む)と す れ ば, Ri=
200 /60×1.8
式(2・51)に
よ り,
=1.85(Ω)
よ っ て,n=5と
す る。
抵 抗R1を
直 列 に 入 れ,加
速 さ せ,電
流 が60Aに
減 少 し た と き の 起 電 力 は,
E1=200-60×1.85=89〔V〕 よ っ て,E1=89Vに R2=
R2=1.03〔
な っ た と き にR1をR2に 200-89
=1.03〔
減 ら す 。 そ のR2の
値 は,
Ω〕
/60×1.8
Ω 〕 を 直 列 に も ち,60Aに
減 少 し た と き の 起 電 力 は,
E2=200-60×1.03=138.2〔V〕 E2=138.2〔V〕
に な っ た と き にR2をR3に
R3= R3=0.57を
200-138.2/
=0.57〔
減 らす 。
Ω 〕
60×1.8
直 列 に も ち,60Aに
減 少 し た と き の 起 電 力 は,
E3=200-60×0.57=165.8〔V〕 E3=165.8〔V〕 R4=
に な っ た と き にR3をR4に 200-165.8
=0.317〔
減 ら す。
Ω 〕
/60×1.8
R4=0.317〔
Ω 〕 を 直 列 に も ち,60Aに
減 少 し た と き の 起 電 力 は,
E4=200-60×0.317=190〔V〕 E=190〔V〕
に な っ た と き に,始
動 抵 抗 全 部 を 除 きRa=0.16〔
電 流 は, 200-190
=62.5〔A〕
/0.16 よ っ て,各
区 分 の 抵 抗 は, r1=R1-R2=1.85-1.03=0.82〔
Ω 〕
r2=R2-R3=1.03-0.57=0.46〔
Ω〕
r3=R3-R4=0.57-0.317=0.253(Ω) r4=R4-Ra=0.253-0.16=0.093(Ω)
と な る。
Ω〕 にす る。 この と きの
10.は
じ め の 状 態 で の 発 電 機 お よ び 電 動 機 の 起 電 力 を そ れ ぞ れEgお
よ びEmと
する
と, Eg=210+0.1×100=220〔V〕,Em=210-0.1×100=200〔V〕 で あ り,励
磁 を 変 え た 後 の そ れ ら をEg′
電 動 機 の 界 磁 は 一 定,か
つ,ト
お よ びEm′
と す れ ば,Eg′=0.75×220=165〔V〕,
ル ク一 定 で あ るか ら 電 流 も前 と 同 じ100Aで
あ る。 よ っ て,
Em′=165-0.1×2×100=145〔V) 電 動 機 速 度 は,磁
束 一 定 な ら 電 機 子 起 電 力 に 比 例 す る か ら,求
め る速 度 は
145 =725〔rpm〕
1000×
/200 で あ る。 11.
界磁制御(電 機子電圧一定)電 400rpmで
(1)
A 機(定
B機(定
出 力)
トル ク)
は1200rpmの
とき
トル クは 元 の 3倍 。 よ って,電
は元 と 同 じ ∴Ia=50〔A〕
は元 の 3倍
トル クは 元 と同 じ。 よ っ て,電 流 ∴Ib=50〔A〕
は400rpmの
とき
磁 束 に す る
1200rpmで
は400rpmの
とき
の 3倍 の 電 機子 電 圧 に す る
よ って,電
流
は元 の ま ま
トル クは 元 の1/3。
よ って,電 流
も元 の1/3
∴Ia=50〔A〕
∴Ia=50/3〔A〕
トル ク は元 と同 じ。 よ って,電 流
トル ク は元 と同 じ。 よ って,電 流
は元 の 3倍
も元 と同 じ Ib=50〔A〕
∴Ib=150〔A〕 12.(1)端
流
も元 と同 じ
トル ク は元 の1/3。
トル ク)
電 機子 電 圧 にす る
∴Ia=3×50=150(A)
トル ク は元 と同 じ。 よ って,電 流
の1/3の
B機(定
とき
トル ク は元 の 3倍。 よ って,電 流
1200rpmで
出 力)
は1200rpmの
の1/3の
∴Ib=50/3〔A〕
A 機(定
制 御(磁 束一定)
の 3倍 の磁 束 に す る
は元 の1/3
(2)
圧 400rpmで
,',Eo,=Eam1-2R,7,
子 電 圧Vt=Eag-RaIa=Eam+RaIa∴Eag=Eam+2RaIa Eag=Kaφgωrg,Eam=Kaφmωrm 2π
で あ り,飽
和 曲 線 よ りif=0.9〔A〕,ωrm=
か ら,if=0.9〔A〕 300rpmに
×1200=40π
に お い て,Kaφm×40π=260と
お い て はEam
= 6.5 /π
0.15〔A〕,1200rpm
/ 60
2π
〔rad/s〕 に お い て260Vで 260
お い てKaφm=
で あ る か ら,
/ 40π
/π
×300=65〔V〕,∴Eag=65+16.3=81.3〔V〕,∴if=
× /60
に お い て はEam=
6.5 /π
× 2π / 60
ある
= 6.5
×1200=260〔V〕,∴Eag=276.3〔V〕,
∴if=1.2〔A〕
。
(2)if=0.15〔A〕
で1a=Oに
∴ 変動率= 2π
= 6.5
×
/300
に お い てIa=Oに
30 =1320,∴ /6.5
×n′ と お い てn′=276.3×
(3)ifg=1.1〔A〕
変 動 率=
1320-1200
す れ ば,276.3 =10〔%〕
で260V,if=0.2〔A〕
で110V, 6.5
で あ る か ら,if=0.2〔A〕
で はKaφ
/π
60×260
と お い て,n′=255.7×
′=
×
/π
。
/1200
でEag=272〔V〕,∴Eam=272-2×17×0.48=255.7〔V〕
1200rpm,if=0.9〔A〕 6.5
=25〔%〕,if=1.2〔A〕
/60
/π
とお い て
す る と き,
375-300
。 if=0.9〔A〕
で はKaφ=
110/ 260
=2790(rpm)
/6.5×110×2
13.100=Ea-0.15×50 と お い て,定
格 状 態 に お い て の 起 電 力EaはEa=100+7.5=107.5〔V〕
荷 抵 抗 をRlと
す れ ば,Rl=100/50=2.0〔
速 度 が1200rpmに な る。 よ っ て,負
I1′=
と な り,端
Ω〕 で あ る 。
な っ た と き の 起 電 力Ea′ 荷 電 流Il′ 86/
で あ る 。 ま た,負
は,Ea′=107.5×(1200/1500)=86〔V〕
と
は,
=40〔A〕
0.15+2.0
子 電 圧Vt′
は,
Vt′=40×2=80〔V〕 とな る。 14.分
巻 界 磁 回 路 の 電 流 は 一 定 で,if=110/55=2.0〔A〕
で あ る。
始 動 時 に 電 機 子 に 流 れ る 電 流Iasは,Ias=110/0.4=275〔A〕 よ って,始
動 時 に 電 動 機 に 流 入 す る 電 流 をIsと
す れ ば,
Is=Ias+if=275+2=277〔A〕 で あ る。 定 格 運 転 状 態 で は 逆 起 電 力 が100Vで
あ る か ら,こ
の と き の 電 機 子 電 流 をIarと
お け ぱ,
110=100+0.4×Iar
と お い て,Iar= よ って,定
10 =25〔A〕 /0.4 格 電 流Ir=25+2=27〔A〕
始 動 電 流 を 定 格 電 流 の1.5倍=27×1.5=40.5〔A〕
に 制 限 す る た め の 始 動 抵 抗 をRsと
す
れ ば, 110
40.5=
+2
/0.4+Rs と お い て, Rs=2.457〔
Ω〕
とな る。 15.式(2・24)に
お い て,νbを
無 視 す る と,
Vt=Ea+RaIa=Kaφ
ωr+RaIa=Kaφ
×
2πnr/
+RaIa
60
両 辺 にIaを
乗 ず れ ば, 2πnr/
VtIa=KaφIa× 60
+RaIa2
2π ×1500
∴215×50=Kaφ
T=Kaφ
×50×
60
×50=
+0.1×502 /60
/2π ×1500
(10750-250)=66.85〔N・m〕
=6.82〔kg・m〕 Ia=25〔A〕
の と き,回
215=Kaφ
×
転 速 度 をnr′,ト
2π ×n′ +0.1×25 /60
は じめ て の状 態 で は, 215=Kaφ
×
2π ×1500 / 60
+0.1×50
で あ るか ら,
トル ク は,
16.式(2・49)の
τj=
加 速 定 数 τjは, Jm× / Pr
で あ り,こ
の 式 に,
ωrr2
×10-3〔s〕
ル ク をT′
〔kg・m〕 とお け ば,
Jm=
GD2
(2πnr/
,ωrr2=
/4
60)2
を入 れ れ ば,
と な る。 17. (1)式(2・46)に
お い てTL=0と
お け ば,電
こ の 問 題 で は,Vt=100〔V〕,Ra=1.25〔
機 子 電 流iaは,
Ω 〕,τ=4〔s〕
で あ る か ら,
とな る。 (2)
で あ る か ら,
=10π ∴(dωr/dt)
で あ り,式(2・44)に ωr=40π
〔rad/s2〕
お い てTL=0と
〔rad/s〕 で あ り,こ 100=Kaφ
と お き,
と な る か ら,
と お い て,
ωr=Kaφ
お き,ま
た,問
題 の ωrの 式 よ りt=∞
の と き の 電 圧 つ り あ い 式 は, ×40π
に お い て,
(3)式(2・41)に
お い て,時
〔Ω 〕 を 追 加 す れ ば,電
ま た,角
τ は 電 機 子 回 路 の 抵 抗Raに
比 例 す る か ら,Rs=3.75
機 子 回 路 の 抵 抗 は 元 の(1.25+3.75)/1.25=4倍
定 数 は 元 の 4秒 か ら16秒 よ っ て,始
定数
に な る。 よ って,時
にな る。
動 過 渡 電 流ia′
は,
速 度 ωr′ は,
とな る。
第 3章
1.(a)銅
損=0.267kW,鉄
変
圧
器
損=0.066kW,(b)4kW,(c)96.77%
2.pcr/pi=1.384,pc′/pi=0.346,3.97.9%,4.% ス=5.53%,二
抵 抗=2.1%,%
次 に 換 算 し た 抵 抗=0.063〔
6.3.786%.7.10kVA側
Ω〕,漏 れ リア ク タ ン ス=0.166〔
の 分 担5kVA,30kVA側
前 も 後 も 等 分 の 分 担 に な る が,取
り 換 え 後 は,前
=80A,I2=120A,10.35kVAず
漏 れ リア ク タ ン スa%(単
位 法)と
格 電 流 をI〔A〕,一 相 の定 格電 圧 をV〔V〕 り,励 磁 電 流b%(単
誘
Ω〕,5.5.90%,
の 分 担25kVA,8.取 よ り 分 担 電 流 が1.98%増
つ の 分 担 と な り,A
第 4章
1.全
漏 れ リア ク タ ン
導
は16.7%の
り換 え 加 す る 。 9.I1
過 負 荷 とな る。
機
い う の は,全
漏 れ リ ア ク タ ン ス をx〔 Ω 〕,定 xI とい う ことで あ とす ると き,a= / V1 ×100〔%〕
位 法)と い うの は,励
磁電 流 をI0〔A〕 とす る と きb=I0/I×100 〔%〕 とい う こ とで あ る。 一 方,機 鉄 損 を 無 視 した 円線 図 は 解 図4・1の
械 損, よう
に な る。 最 大 力 率 はOPを
円へ の 接 線 と し て,
cosψmで あ る。
解 図4・1最
そ う して
大 力率 の 作 図
2.最 大 トル クの と きの 二 次 電流 は 定 格 出 力時 の 二 次電 流 の 3倍 で あ る。 よ って,式(4・ 77)のI1′
の 式 よ り,r1=0
∴sm=0.03√17=0.1237 最 大 トル ク をTm,定
格 トル ク をTrと
す る と,
∴Tm=218〔%〕
始 動 トル ク をTsと
す れ ば,
と お い て,
3.
∴25sm2+25=400sm2+1,Sm2=
24 =0.064,Sm=0.253ま
た は25.3%
/375
∴Tmex=263%
Ts=
2.63 /2.103
=1.21∴Ts=121%
4.ト
ル クは 端 子 に加 え る電 圧 の 2乗 に比 例 し,電 流 は電 圧 に比 例 す るか ら, 2
(2/3) =0.8倍
始 動 トル ク=1.8× 2
始 動 電 流=4.5×
=3.0倍
/3
た だ し,補 償 器 の 一 次 側 の電 流 は 二 次電 流 の2/3倍 2.0倍
にな るか ら,電 源 電 流 は4.5×(2/3)2=
とな る。
5.最 大 と始 動 の両 トル クの 比 を と る。V1を
一 相 の電 圧,x,γ2を
そ れ ぞ れ全 漏 れ リア
ク タ ンス お よ び二 次 抵 抗 とす る と,
r2′ =sm
と お く と,
/ x
1 =4
sm+
よ っ て,最
∴s㎡-4sm+1=0,sm=2±
/Sm
大 トル ク を 生 ず る と き の す べ りsmは26.8%で
定 格 トル ク をTγ,そ
√3=0.268
(+は 不 適 合)
あ る。
れ を 生 ず る と き の す べ り を s と す る。
と お い て,
(複号 の+は 不適) よ っ て,定
格 トル ク は,
定 格 出力 時 の 二 次 銅損 をpc2と
す る と,
6.二 次 回 路 の抵 抗 を γ2′,全 漏 れ リア クタ ンスをx,最
大 トル クお よび定 格 トル クを そ
れ ぞ れTmaxお
よ びTγ
を 〓 結 線 と 仮 定 し,一
と す る と,最
大 トル ク を 生 ず る す べ りsm=γ2′/x=0.16,ま
相 の 定 格 電 圧 をV1と
す る と,
〔同 期 ワ ッ ト〕,
で 表 さ れ る。 た だ し,sγ
た一次
〔同 期 ワ ッ ト〕
は 定 格 出 力 時 の す べ りで あ る。 よ っ て,
と お い て,
ま た
はsγ2-5sγsm-s㎡=sγ2-0.8sγ-0.0256=0
お よ び0.0334 と な る が,0.767は
適 合 しな い 。 す な わ ち,定
定 格 出 力 時 の 二 次 銅 損 をpc2と
始 動 トル ク をTsと
格 出 力 時 の す べ り は3.34%で
あ る 。 つ ぎ に,
す る と,
す る と,
と お い て,
定 格 トル クは,同 期 速 度 が
120x60
=1800〔rpm〕
で あ るか ら,
/4
よ っ て,Ts=205.8×0.78=160.5〔N・m〕
で あ る。
二 次 抵 抗 を 2倍 に す る と 最 大 トル ク を 生 ず るす べ りsm′ 一 次 電 流 も比 例 推 移 を す るか ら
,す
はsm′=0.16×2=0.32と
べ り0.0339×2=0.0678で
す べ り の と き の トル ク も定 格 トル ク で205.8N・mで
あ る。
な り,
定 格 電 流 に な る 。 ま た,こ
の
7.二 次 に1.0Ω の抵 抗 を追 加 した 後 で,定 格 トル クを 生 ず ると きの す べ りは,比 例 推 移 に よ り0.018×
0.25+1.0 /0.25
=0.09で
定 格 出力 時 の トル クをTγ
よ って ,s=0.09の
あ る。
とす る と,
と き の 機 械 的 出 力P0は,
二 次 回路 の抵 抗損pc2は,
追 加 抵 抗 内 で の 抵 抗 損pRは,pc2を0.25Ω
と1.0Ω
に 配 分 し て,
8.そ う入 す べ き抵 抗 は各 相 に0.244〔 Ω〕,二 次回 路 の 銅損 は定 格 出 力 の14.18%。 9.同 期速 度 は
Ns=
120x60
=450(rpm),
/16
1/ 300rpmの
と きのす べ りは
3,
定 格 出力 時 の トル クは
300rpmの
と き の トル ク は,
二次 短 絡 で トル クT′
よ って,追
を生 ず る とき のす べ りs′ は
加 す べ き 抵 抗 をRsと
す る と(一
相 の 抵 抗 は0.035/2=0.0175Ω)
と お い て,Rs=0.481〔
10.一
Ω〕
とな る。
次 電 流 も トル クも比 例 推 移 をす る。 抵 抗 を追 加 後 の一 相 の 二 次抵 抗 は1.25Ω,追
加 前 は 各相0.25Ω
で あ るか ら,抵 抗 は 5倍 に 増 した。 比 例推 移 の原 理 に よ れ ば,二 次 抵抗
の 増 加 割 合 だ けすべ りが 増 せ ば,一 次 電流 も トル クの 元 の値 と 等 し い。 よ って,す べ りは 1.8×5=9〔 % 〕 とな って い るはず で あ る。 この と きの 速 度 は
出力 は,ト ル クが 変 わ らず速 度 か
1-0.09
倍 に な ったか ら,
/1-0.018
と な る。 11.す
べ りs1の
トル ク をT1,s2の
二 次 抵 抗 が 元 の ま ま で,ト ル クT2の
と き の そ れ をT2と
す れば ,
と きのす べ り は
よ って,二 次抵 抗
を m 倍 に す る と して,比 例推 移 の 原理 か ら,
で あ り,追 加 す べ き抵 抗 は,二 次 抵抗 の
倍 で あ る。
第 5章 1.定
格 電 流 をIr〔A〕
同
期
機
と す る と,
同 期 イ ン ピ ー ダ ン ス をZs,短
絡 比 をKsと
す る と,式(5・10)よ
り,
無 負 荷 で定 格 電 圧 を生 じる界 磁電 流 を 流 し た と きの 三 相短 絡 電 流 をIsと
な お,Is=KsIr=1.4×173.2=242.6〔A〕
と し て も 求 め られ る 。
す ると,
2.一
相 の ベ ク トル 図 は 解 図5・1の
ま ず,内
部 横 リ ア ク タ ン ス 電 圧E′=obの
相 と を 求 め る 。Vt=1と
よ う に な る。 大 き さ と位
す る とXqI=0・64×1=0.64
で あ り, E′=1+0.64sin30゚+j0.64×cos30゚ =1.32+j0.554=1.432∠22.76゚ よ っ て,負
荷 角 δ=22.76゚で
あ る 。 ま た,δ+ψ=52.76。
解 図5・1
で あ る 。 I を
E
と 同 相 お よ び90゚の
成 分 に 分 け れ ば,こ
れ ら が そ れ ぞ れIqお
よ びIdで
あ り,
Iq=I(cos22.76゚+jsin22.76゚)=1×cos52.76゚×(cos22.76゚+jsin22.76゚) =0.558+j0.234 Id=1×sin52.76゚(sin22.76゚-jcos22.76゚)=0.308-j0.734
で あ る。
励磁 起 電 力 はE=odで
あ り,そ の大 き さは,
E=Vtcosδ+XdId =Vtcosδ+XqIsin(ψ+δ)+(Xd-Xq)Isin(ψ+δ) =Vtcosδ+XqId+(Xd-Xq)Id =E′+(Xd-Xq)Id
∴E=1.432+(0.96-0.64)×Isin(ψ+δ) =1.432+0.32×0.7961 =1.686ま
3.(a)こ
た,位
相 はVtよ
り
δ=22.76゚だ
け 進 む 。
の電 動機 の 同期 速 度Nsは
ま た,同 期角 速 度 ωsは
で あ る。 よ って,定
(b)力
率1.0,定
格 トル クTγ
は,
格 出力 で 運 転 す る とき の一 相 のベ ク トル 図は 解 図5・2(a)の
よ うに
(a)力
率1.0の ル図
とき のベ ク ト
(b)小
問(c)の 場 合 の一 相 の 回路図
(c)小
問(c)の 場 合 の 一 相 の ベ ク トル図
解 図5・2
な る。 そ う し て,
で あ り,定 格 電流 は
る か ら,
最 大 出 力Pmは,ト
ル ク 角 δ が90゜
の と き に 生 じ,そ
の 値 は,
こ の と き の トル クTmは,
Tmの
定 格 トル クTrに
対す る百分 率 は ,
で あ る。 (c) 発 電 機 を 電 源 に した場 合 で も,電 動 機 が定 格 電 圧,定 格 出力,か つ,力 率1.0の 場 合 は,電 動 機 の一 相 の ベ ク トル 図 は 図(a)の よ うに な り,起 電 力E=Em=3498/√3〔V〕 で あ る。 この と きの発 電 機 の一 相 の起 電 力Egは ベ ク トル 的 に加 え て,
定 格 端子 電 圧 に,同 期 リア ク タ ンス降 下XsgIを
図(b)の 回 路 で,電 動機 が 最大 トル ク(速 度 一 定 で あ るか ら,こ の と き最 大 出 力)と な る の は,図(c)の
よ っ て,こ
ベ ク トル図 の よ うにEgとEmが90゜
の と き の 電 流 は,
最 大 出 力Pm′
よ っ て,最
は,
大 トル クTm′
は,
こ れ は 定 格 トル クTr=487.2〔kg・m〕 次 に,最
の角 を なす とき で あ る゜ この と き,
の118.5〔%〕
に 当 る。
大 出 力 時 の 電 動 機 の 一 相 の 端 子 電 圧 V の 大 き さ を し らべ る 。
ベ ク トル 図 よ り,
ま た,こ
の と き の V とEmの
4.(a)小
問(a)の
1.0,E=1.3と
す る と,出
位 相 差,す
な わ ち トル ク 角 δm′は,
場 合 の ベ ク トル 図 は 解 図5・3(a)の 力 が 単 位 法 で0.5,同
よ う に な る。 図 に お い てV=
期 リ ア ク タ ン ス も 同 法 で0.8で
あ る か ら,
(b)
(a)
解 図5・3
1×1.3
0.5=
×sinδ /0.8
と お い て, 0.4 =0.3077
sinδ=
っ ぎ に,ベ
/1.3
∴5=17.92°
ク トル 図 よ り, (XsI)2=12+1.32-2×l×1.3×cos17.92°=0.2161
∴XsI=0.4649
∴I= つ ぎ に,ベ
0.4649
=0 .581
/0.8 ク トル 図 中 の γ を 求 め る。 1.32+0.46492-2×1.3×0.4649×cosγ=12
cosγ=
よ り,
1.32+0.46492-1 / 2×1.3×0.4649
=0.7496
∴
γ=41.44°
力率 角 を ψ とす れ ば, ψ+δ=90°-γ=48.56° ∴
よ って,ト (b)小
ψ=48.56°-17.92°=30.64°
ル ク 角 は17.92°,電 問(b)の
XsI=0.4649に
0.5=
し い トル ク 角 を δ′,起 電 力 を
あ る か ら, 1×E′
×sinδ ′
/0.8
と お い て,E′sinδ
′=0.40
み)
機 子 電 流 は 単 位 法 で0.581,力
場 合 の ベ ク トル 図 は 解 図5・3(b)の
と り,新
が 元 と 同 じ0.5で
cosψ=0.860(進
率 は0.860(進
み)で
あ る。
よ う に な る 。 こ の 図 はV=1.0, E ′ と し て 画 い た も の で あ る。 出 力
ま た,ベ
ク
トル 図 よ り,
12+E′2-2×l×E′
0.4/ sinδ
′=
E′
×cosδ ′=0.46492
で あ る か ら,
(E′2+0.784)2=4(E′2-0.16)ま
た はE′4−2.432E′2+1.2546=0
∴E′2=1.216±1√1.2162-1.2546=0.7426(複 ∴E′
号 の + は 不 適 合)
=0.8617 1×0.8617/
よ っ て,0.5=
×sinδ ′
0.8 0.40/
と お い て,sinδ
′=
よ っ て,求
め るE′
5.(a)力
=0.4642δ
と
δ′はE′=0.8617,δ′=27.66゚で
率1.0で
ベ ク トル 図 は,解
′=27.66゚
0.8617 あ る 。
運転 す ると きの
図5・4の
よ う に な り,
V=E+jXqIq+jXdId ま だ,ト Id,Iqが
ル ク角 δは 未 知 で あ る か ら, 決 ま ら な い 。 よ っ て,図
のよ う
に, 解 図5・4
E′=V-jXqI の ベ ク トル を つ く っ て み る 。 こ のE′
よ っ て,定
格 出 力 時 の δ=24.38゜
(b)ベ
ク トル 図 よ り,定
は 内 部 横 リ ア ク タ ンス 電 圧 で あ る 。
で あ る。
格 出 力 時 に 力 率1.0で
E は, E=E′+XdId-XqIsinδ=E′+(Xd-Xq)ld そ う し て,
あ る と き の 直 流 励 磁 に よ る一 相 の 起 電 力
で あ る か ら, E=1902+(20-13.6)×23.8=2054〔V〕
一方 ,突 極機 の 出 力 Pは,次 の式 で 与 え られ る。 (1)
そ う し て,
∴
定 格 出 力 時 に は,
P=533.6×sin24.38゚+105.88×sin48.76゜=220.31+79.63≒300〔kW〕 (1)式 よ り,
(2) た だ し,a=P2m/P1mと 式(2)を
お い た も の で あ る。
δ で 微 分 し て,
こ れ を 0 とお く と, 4a・cos2δ+cosδ-2a=0 これ よ り,cosδ
を 求 め る と,
(3) 式(3)は,(P/Plm)が
最 大 と な る と き のcosδ
は,
で あ る か ら,
よ っ て,δm=cos-10.3171=71.51゚
で,こ
の と き の δを
δmと お く,こ
の 間題 で
最 大 出力 をpmと
す れ ば,
Pm=P1msinδm+P2mSin2δm =533.6×0.9484+105.88×0.6015=506.06+63.685=569.75〔kW〕
6. (a) 力 率=120/130=0.923ま (b)力
率 は遅 れ に な る。
(c)力
率 をcosψ
とす れ ば,無
た は92.3%
効 出 力 は,
索 引
円 筒 磁 極 機
あ
行
ア ンダ カ ッ ト(under 油 入 形(ブ
(cylindrical
115 114
温 度 試 験
113
温 度 上 昇(temperature
28
ツ シ ン グ)
油 保 存 槽(conservator)
immersed
transformer)
安定 巻 線
49
安 定 度(stability)
293
イ ル グ ナ 方 式(Ilgner
system)
67
イ ンダ ク タ ン ス(inductance)
156
イ ンピーダ ンス
262
イ ンピー ダ ンス試 験
128
voltage)
97,127
イ ン ピ ー ダ ン ス ワ ッ ト 移 相 器(phase
97
shifter)
4
位 相 特 性 曲 線 (phase
test)
characteristic
curve)
281
一 次(primary)
87
15,78 13
温 度 測 定 法
130
か 行 KaPP法
78 131,307
界磁 制 御 界磁 制 御 法 界磁 調 整 曲線 界磁 抵抗 線 界磁 電 流計 算法 界 磁 巻線
一 次重 畳 等価 負 荷法
236
(regenerative
一 次 抵 抗測 定
186
回 転 機(rotary
一 次 二 相 の誘 導機
215
回 転起 磁 力
88
一 次 漏れ 磁 束
159
一 次 有 効 イ ンダ ク タ ン ス
88
一 般 試験
300 pitch)
25
う ず 電 流 損(eddy
current
内 分 巻 複 巻(short
shunt
loss)
48,63 65 38 36 256 241
回 生 制 動 braking)
74, 203
machine)
3 141
回 転 子(rotor)
23,151,272,275
回 転速 度
273
外 部 特 性 曲 線 (external
characteristic
curve)
外 部特 性 曲線 測 定 開 放 ス ロ ッ ト(open
92,94
15,115
温 度測 定
212
後 ピ ッチ(back
rise)
温 度 上昇 限度
一 次周 波 数制 御
一 次 漏 れ イ ンダ ク タ ン ス
262
77,129,234,305
加圧 試 験
イ ン ピ ー ダ ン ス 電 圧 (impedance
machine)
17 16
(temperature
油 入 変 圧 器 (oil
pole
温度 計法 温 度 限度
cut)
34
75 slot)
136
polarity)
104
22
加 極 性(additive
埋 入 温度 計 法
17
角変 位
105
上 口導体
24
角 変 位0
104
角 変 位30°
105 105
compound)
L形 円線 図
175,187
L形 等価 回 路
171
角 変 位 時 数
エ レ フ ァ ン ト形 変 圧 器
115
加 減速 度 電動 機
エ ン ジ ン発 電 機(engine
generator)
永 久 磁石 同期 電 動機 円 筒 磁 極(cylindrical
240 296
pole)
239
(adjustable
speed
motor)
加減 電 圧 に よ る始 動 か ご形(誘 導 機)
22
60
(squirrel-cage
rotor
type) rotor)
か ご 形 電 動 機(squirrel-cage 重 ね 巻(lap
151
くま取 り コイル 式 け い 素 鋼 帯(silicon steel strip)
181
継 鉄部
135
か ご 形 回 転 子(squirrel-cage
motor)
winding)
24,25,138
230 14 7
減 極 (depolarization)
104 103
加 速
53
減 極 性(subtractive
加 速 定 数
58
減磁 作 用
246
加 速 特 性
199
減 速 試験
304
294
限 時 始動
60
263
限 流 始動 コ イ ル 端(coil
過 渡 安 定 度(transient
stability)
過 渡 電 流(transient 過 渡
current)
リ ア ク タ ン ス
(transient
reactance)
過 複 巻(over
38
簡易 化 等 価 回路
96
乾 式 変 圧 器(dry
type
transformer)
間接 冷却 ギ ャ ッ プ(gap) line)
コ イル辺 の番 号 コ ン サ ベ ー タ(conservator)
114
コ ンデ ン サ 形(ブ
115
57
機 器 温度 の測 定
17
起 磁 力(magnetomotive
force)
138
起 電 力(electromotive 162,243,244,266
230
コ ンデ ン サ モ ー タ (condencer
motor)
230
コ ンデ ン サ ラ ン形
230
tension,high
machine)
基 本 波(fundamental
318,319,320
wave)
逆 起 電 力(counter
emf)
逆接続 impedance)
288 187
46
高 調 波(higher
交 流 機(AC
77,303 machine)
commutator
machine)
2 14
固 定 子(stator)
22,275
固 定 子 鉄 心(stator
core)
135 18,76
18, 76
さ
呼 吸作 用
114
極 数 切 り換 え 法
213
サ イ リス タ 式
極 性 (polarity)
103
最 大 出 力(maximum
極性試験
104
最 大 トル ク(maximum
均 圧 結線
27
最 大 力率
81
さ い 断 波(chopped
154
さ い 断 波 試 験
138
差 動 複 巻(differential
232
三相機
均 圧 母 線(equalzing
busbar)
空 隙(air-gap,gap) く さ り巻(chain
2
固 定損
summation
losses)
147 18,39,99
交 流整 流 子機 (AC
7 by
139
高 調 波 起磁 力
小形 電 動 機 用磁 性 鋼帯
75,233
規 約 効 率(efficiency
harmonic〔s〕)
効率計算
309 74,205 216,267
脚部
test)
効 率(efficiency)
逆 相 分(negative-phase-sequence
逆転法
117
拘 束 試 験(lock
219,227,263
component)
voltage)
139
phase
逆 相 イ ン ピー ダ ンス の測 定 逆相制動
117
公 称 引 き入 れ トル ク
119
逆 相 イ ン ピ ー ダ ン ス(negative
voltage)
299
公 称 電 圧(nominal
(primitive
of
ッ シ ン グ)
高 周 波 発電 機
基 本 形 回 転 機
sequence
24
コ ンデ ン サ 始 動 形
高 圧(high
force,emf)
158 25
114
248
機 械 的 時定 数
(coil end leakage flux) コ イ ル ピ ッチ(coil pitch)
273 13,154
ギ ャ ッ プ 線(air‐gap
60 7
end)
コ イル端 漏 れ磁 束
264, 310
compound)
polarity)
winding)
くま取 りコ イル形
行 242 output) torque)
177 177 117
wave)
132 131
compound)
22 3
三 相結 線
103,104
三 相 整 流 子 電 動 機(three commutator motor)
始 動 トル ク
pbase
313
始動法
57,58,194,284,287
317
始 動 補 償器
三 相 単 層巻 巻 線
137
周 期(period)
三 相 短 絡過 渡 電流
264
集 中 巻(concentrated
三 相 短 絡 曲線
248
充 電 特性
三 相 短 絡特 性 試験
302
充 電 容 量
三 相 直 巻電 動 機
318
出 力(output)
三 相 同 期 電 動 機(three synchronous
phase
197 68 winding)
136
270 271 7,219,278
手動始動
motor)
239, 276
三 相 同期 電 動 機 の試 験
313
三 相 同期 発 電機 の端 子電 圧
59
純 単 相 誘導 機
221
純 単 相 誘導 電 動機
221
昇 圧 機(booster)
に 関 す る基 本式
269
三 相分 巻 電 動機
317,327
67
衝 撃 電圧 試 験 (impulse
voltage
test)
三 相 誘導 電圧 調整 器
124
初 期 過 渡 リア ク タ ン ス
三 巻 線 変 圧 器(three transformer)
125
自励現 象
winding
(sub-transient
ジグ ザ グ漏 れ磁 束
131
reactance)
264 36
自励式
(zig-zag,leakage flux) シ ュ ラ ー ゲ 電 動 機(schrage シ リ ン ク リ ン グ(shirink
motor)
158 329
ring)
243
自励 発電 機 (self-excited
generator)
21,35
28
〓-△
結 線(star-delta
直 入 れ 始 動(line-start)
194
〓-△
始 動法
直入 れ 始 動特 性
194
ス コ ッ ト結 線(Scott
connection)
106
ス ロ ッ トピ ッチ(slot
pitch)
146
直入 れ 法
59
磁化作用
246
試 験(test)
79,186
試 験 項 目
129
試験 時 間
129
試験 法 試 験 用 変 圧 器(testing
自 己 イ ン ダ ク タ ン ス(self‐inductance) 自 己 容 量(self-capacity)
128 5 270
下 口導 体
ス ロ ッ ト漏 れ 磁 束 (slot leakage 水車 発 電 機 (water-wheel
flux)
158
generator)
240,273
す べ り周 波 数(slip セ ル ビウ ス方式
152 frequency)
152 210
静 止 器
120,121,123
自 己 励 磁(self-excitation)
106
196,287
す べ り(slip)
75,128,234,300 transformer)
connection)
24
3
静 止 ク レー マ 方 式
208
静止 誘 導 機器
3
持 続 短 絡 電 流
266
静 止 レオ ナ ー ド方 式
実効 巻 数
145
正 相 イ ン ピ ー ダ ン ス(positive phase sequence impedance) 219,226,263
実 測 効 率(efficiency by input‐output
test)
64,67
18
正 相 分(positive‐phase sequence component)
自動始 動
60
正 比 例法
始 動 器(starter)
60
成 層 鉄 心(laminated
始 動抵 抗 に よ る法
59
制 動 法
始 動抵 抗 の 区分
60
実 負荷 法
129,234,305
216,267 195
core)
13,135
始 動電 流
313
始 動特 性
197
整 流(commutation)
始 動 特性 を 求 め る試 験
313
整 流 時 間(commutating
72,201
制 動 巻 線(damper winding amortisseur winding)
275 41 period)
42
整 流 子(commutator)
243
整 流 子 片(commutator
対数比例法
28
耐 電圧 試 験
segment)
整 流子 片 の番 号
25
絶 縁 耐 力 試 験(dielectric strength test)
絶 縁 の種 類 接 地 試験
零 相 イ ン ピ-ダ
立 て 軸(vertical
131
309
255
零 力 率法
winding)
全 電圧 始 動
(separately 単 一 形(ブ
22
excited
136
端 子 電圧
58 115 dynamo)
(terminal
voltage)
81
33,243,268
短 時 間 定 格(short-time
rating)
19短 節 係 数 短 節 巻(short
117
単相機
capacity
tap)
線 路充 電
270
相互 イ ンダ ク タ ンス inductance) 5,156,158
相 帯(phase-belt)
146 4 212,213
速 度 制御 法
63,206,233 22
18,39,219
損 失 基準 法
236
損 失 の種 類
18,76
損 失 の測 定
76
損 失 分離 法
pitch
factor) pitch
146,147,150
winding)
136 3
単 相 整 流 子 機(single phase commutator motor)
316 323
単 相反 発 電動 機 単 層 巻(single
233 layer
winding)
単 相 誘 導 電 圧 調 整 器(single induction regulator)
compound)
損 失(loss)
(short
単 相 直 巻整 流 子 電 動機
emf.)
速 度 制御
192
単 相 誘 導 電 動 機(single induction motor)
136
phase 122
phase 229
単 巻 変 圧 器(autotransformer)
120
端 絡 環(end
152
ring)
短 絡 試 験(short-circuit 短 絡 比(short-circuit 短 絡 巻 線(short-circuit
test)
97,128
ratio)
248,271
winding)
チ ョ ッパ(chopper)
行
(turbo-generator)
239,272
タ ップ 切 り換 え
voltage)
対 称 三 相電 流
117 116
対 称 分(symmetrical
139 component)
対 称 分 イ ン ピー ダ ン ス
266 226
千 鳥 漏 れ 磁 束(zig-zag
122 48
チ ョ ッパ 制 御
ン発 電 機
タ ッ プ 電 圧(tap
46,53
269
100
タ-ビ
motor)
単 極 発 電 機(unipolar 端子条件
131
efficiency)
た
273
ッ シ ン グ)
全 日効 率(all
shunt
shaft)
他 励 電 動機
254
外 分 巻 複 巻(long
288 21
全 負 荷 飽 和 曲 線(full-load saturation curvet
速 度 起 電 力(speed
22
torque)
他励機
305
194,287
全 波 試験
(mutual
131,236
motor;
単位 慣 性 定 数
零 力 率全 負 荷 飽 和 曲 線
全 容 量 タ ッ プ(full
test)
他 励 付 き分 巻機 263
267
day
voltage
16
sequence
pitch
(withstand
脱 出 トル ク(pull-out
phase
ンス の測 定
零 相 分(zero phase component)
195
306
零 相 イ ン ピ ー ダ ン ス(zero sequence impedance)
266
多 速 度 電 動 機(multispeed change-speed motor)
79,133,307
絶 縁 抵抗 測 定
215,225
対 称 分 の 量 の定 義
25
整 流子 ピ ッチ
全 節 巻(full
対 称 分 計算 法
9,28
整 流 子 な し方 式
68 leakage
flux) 158
超 同期 電 動 機 (super
synchronous
motor)
超 分 巻電 動 機 直 軸(direct
295 317
axis)
直 軸 過 渡 リア ク タ ン ス(direct-axis
250
transient
reactance)
264
直 軸 電流
264
252
直 軸 同 期 リア ク タ ン ス(direct-axis synchronous reactance) 直 接 負 荷 損(load
252
loss)
18,76
line commutation)
直 巻機 直巻形 motor)
直 巻 発 電 機(series
generator)
直 流 機(DC
43
抵 抗測 定
2
82
機(DC
motor)
2,45,321
127
抵 抗 と 温 度 の 関 係
12 17 12 287
定常特性
262
定 数 決 定手 順
190
定 速 度 電 動 機(constant
speed
motor)
2
直列 リア クタ始 動 法 2 コ ンデ ン サ 形
定 態 安定 極 限 出 力 (static stability limit)
鉄 心 材料
244
鉄心 素板
196 230
鉄 損(iron
109 154 loss)
48,63
電 圧 整 流(voltage
T形 等 価 回路
171
電 圧 調 整(voltage
107
電 圧 つ りあ い式 電 圧 変 動 率(voltage
connection)
105
結線
92,95
電圧 制御
178
結線
293 13
Tで 円線 図 T座 変 圧器
294
stability)
鉄 心(core)
241
直流 励 磁
commutation)
45
adjustment)
116
162,216,221 regulation)
35,101,126,127,255,303
電 圧 変 動率 計 算 connection)
tension
low
104
voltage) 117
112 137
電 気 機器 の分 類
定 格 回 転速 度 定 格 周 波 数(rated
258
転 位(transposition) 展開図
定 格(rating) 19,87 19 frequency)
22 22
定 態 安 定 度(static
generator)
直流 発 電 機 方式
低 圧(low
18,97
抵抗 電 圧 率 の決 定
定 速 度 発電 機 64
(delta-delta
loss)
301
低周 波 始 動 38
electro-dynamometer)
(delta-star
43
抵 抗 率(resistivity)
201
直 流 発 電 機(DC
△−△
70
316
machine)
直 流電 源
△−〓
64,70,71
commutation)
抵抗 法
直 流 電気 動 力 計
直 流,動
control)
22 50,53
直流制動 (DC
(rheostatic 抵 抗 制 御法
抵 抗 損(resistance
273
直 巻 電 動 機(series
12
抵 抗 整 流(resistance
直 接 冷却 直 線 整 流(straight
抵 抗 温 度係 数 抵 抗 制御
直 軸 初 期 過 渡 リア ク タ ン ス(direct-axis sub-transient reactance)
2,3
電 気 機器 の歴 史
1
19,88
電 気 機器 用 鋼 帯 の種 類
14
定 格 出 力(rated
output)
19,87
電 気 回 路(electric
定 格 電 圧(rated
voltage)
19,88
電 機 子(armature)
定 格 電 流(rated
current) 19,88
circuit)
154 7,272
電 機 子 回路
240
定 格一 次 電 圧
88
電 機 子起 磁 力
32
定 格一 次 電 流
88
電 機子 起 電 力
29
定 格 二次 電 圧
88
定 格二 次電 流
88
定 格 力 率(rated 低 減 電圧 始 動 低 減電 圧 始 動法 抵 抗(resistance)
power-factor)
88
194,196 194 111
電 機 子 鉄 心(armature
core)
電 機子 発 生 動力
23 46
電機 子 反 作 用 (armature
reaction)
電機 子 反 作 用 リア クタ ンス 電機子巻線
32,245,250 246
(armature
winding)
電 気 抵 抗(electric
7,24,241
resistance)
電 気 鉄 板(electrical
12
sheet)
135
電 磁 力(electro-magnetic
force)
6
電 流(〔electric〕current)
162
電 流 基 準 法
236
電 力 角(power
angle)
252
電 力 の 回 生
204
特 殊 T形 円 線 図
190
特 殊 か ご形 電 動 機
183
特 殊 か ご形 機 の 円 線 図
190
特 殊 試験
301
特 性(characteristic)
171,186
特 別 高 圧(extra-high 突 極(salient
tension)
pole)
突 極 機(salient
117 240,250
pole
machine)
263
トル ク(torque) 7,165,173,219,278,285 トル ク 角(torque
な
angle)
279
トル ク 特 性
231
等 価 温 度 試 験 法
306
等 価 回 路(equivalent
circuit)
88,90,96,126,166,167,170,223
等 価 負 荷 法
19
235
同 期 イ ン ピー ダ ン ス impedance)
同 期 化(synchronizing)
二 次 効率
175
同 期 化 力(synchronizing
power)
2,239 291
同 期 検 定 燈(synchronizing
lamp) speed)
290 2,141
206
二 次 電圧 測定
234
二 次 漏れ 磁 束
159 89
185 152
二 層 巻(double-layer 二 巻線 変圧 器
136
winding)
transformer)
入 力(input)
(synchronous
phase
modifier)
297
は generator)
同 期 外 れ(step-out
of
239,262
synchronism)
行
% 抵 抗 電圧 277
同 期 引 き 入 れ
101
% 導 電 率
12
(pullinto
% 漏 れ リア ク タ ン ス 電 圧 synchronism)
同 期 引 き 入 れ
285,287
トル ク
101
波形 狂 い率
288
同 期 変 流 機
312
はず み 車 効果 の 測定
307
発生 電力
(synchronous
converter)
297
リア ク タ ン ス
(synchronous
同 期 ワ ッ ト(synchronous
247 watt)
loss;ohmic
導 電 率(〔electric〕conductivity) 動 特 性 動 力 計(dynamometer)
発 電 制 動(dynamic
39 braking)
発 電 機 の 自己励磁
reactance)
導 線 数 比 loss)
121 164,219
同 期 発 電 機 (synchronous
88
(double squirrel-cage motor) 二 重 か ご形(double squirrel-cage)
(two-winding
同 期 調 相 機
銅 損(copper
215
二 次 抵抗 制 御
二 重 か ご形 電 動 機 283
machine)
同 期 検 定
同 期
87
二 次有 効 イ ンダ ク タ ンス
277,285
同 期 速 度(synchronous
24,25
二 次 漏 れ イ ン ダ ク タ ン ス 246,247,307
同 期 機(synchronous
252,247,252
波 巻(wave winding) 二 次(secondary) 二 次三 相 の 誘導 機
等 価 定 格
(synchronous
行
内部 電圧
174
反 作 用 電 動 機(reaction reluctance motor)
154
反 発 形
164
反 発 電 動 機(repulsion
12
反 発 始動 形
53
反 復 定格
82
時 定 数 測 定
310
特 殊 L形 円 線 図
190
万 能 電 動 機(universal
72,201 270
motor, 284 317 motor)
325 232 19
motor)
半 閉 ス ロ ッ ト(semienclosed ヒス テ リ シ ス 損(hysteresis
316
slot) 136 loss) 92,93
ヒステ リシス電 動機 (hysteresis
(distribution
motor)
296
非接地試験
144,146,150
winding)
136
分巻機
131,133
左 手 三 指 則
6
非 同 期 機(asynchronous
factor)
分 布 巻(distributed
machine)
2
22
分 巻 電 動 機(shunt ベ ク トル 図(vector
motort diagram)
48,53
標 準 タ ップ 電 圧
116
表 皮 効 果(skin
184
90,163,167,246,278,279 ベ ル ト磁 気 漏 れ 磁 束
175
平 均 リア ク タ ン ス 電 圧
281
並 軸 形(単
effect)
漂 遊 負 荷 損(stray-load
loss) 18,76,97
比 例推 移
V 曲 線(V-curve) V 曲線 の 実測
(belt leakage
313
V − V 結 線(V
結 線)
(V− V connection) ブ ー ス タ(booster)
106 67
ブ ー ス タ制 御
68
ブ ッ シ ン グ(bushing)
114
ブ ラ シ電気 損
39
ブ ラ シ な し方 式
241
プ ラ ッ ギ ン グ(plugging) ブ ロ ン デ ル 線 図(Blondel's
diagram)
ブ ロ ンデ ル の 出力 円
81
compoundt
38
並 列 運 転(parallel
running)
並 列 結 線(parallel
connection) 103,107,108
80,81,290,292
並列投入
290
別 置 直流 励 磁機 式
243
変 圧 器(transformer)
3
変 圧 器 起 電 力(transformer
281
変 圧 比(transformation
282
変圧 比測 定
emf.)
squirrel-cage)
152
(deep-slot 負 荷 角(load
motor)
angle)
184
252,279
負 荷 時 タ ッ プ 切 り換 え
118
128
負 荷 時 電 圧 位 相 調整 器
118 119
負 荷 時 電 圧 調整 器 (regulating 負 荷 損(load
transformer)
119
loss)
97
負 荷 損 の 決 定
126
負 荷 損測 定
98
method)
78,129,235
変 速 度 電 動 機(varying
speed
curve)
負 荷 容 量
22
22 79
triangle)
(Potier
256
reactance)
方 向 性 け い 素 鋼 帯(grain silicon steel strip) 放 射 形(単
255 oriented 15
極 発 電 機)
81
飽和度
飽 和 率(saturation
32
factor)
32 pole) 41,33,45
補償 直巻 形
256
複巻機
245
ポー シ ェ リア クタ ンス
253 120,121,123
負荷力率
motor)
変 速 度発 電 機 Hopkinson法
補 極(interpole;commutating
負 荷 飽和 曲線 saturation
pumping-back
ポ ー シ ェ の 三 角 形(Potier's
負 荷 時 タ ッ プ 切 り換 え 変 圧 器(on-load tap-changing transformer)
87
method,
偏磁 作用
squirrel-cage
5
ratio)
返 還 負 荷 法(loading-back
深 み ぞ か ご形 電 動 機
(load
158 44
極 発 電 機)
平 複 巻(flat
205
深 み ぞ か ご形 (deep-slot
flux)
317
補 償 巻 線(compensating
winding)
45
22
複 巻 電 動 機(compound
motor)
複 巻 発 電 機(compound 副 励 磁 機(sub-exciter)
generator)
ま
50,53 38 241
前 ピ ッ チ(front
不平 衡 運 転 時
263
巻 数 分 比 120
分 相始 動 形 分 布係 数
231
巻 線(winding)
巻 数 比(turn
巻 線 形(誘
行 pitch)
ratio)
導 機)
25 87,154 110
135
揚 水 発 電 所 用 同 期 発 電 機
巻 線 形 回 転 子(wound-rotor)
153
容 量(capacity)
巻 線 係 数(winding
145
横 軸(horizontal
shaft)
273
110
横 軸(quadrature
axis)
250
(wound-rotor
type) factor)
巻線 構 成 巻線 抵 抗 測定
72
右手 三 指 則
5
無 限 大 母 線(infinity
bus-bar)
290
無効横流
87
横 軸電 流
75,128
摩擦制動
252
横 軸 同 期 リ ア ク タ ン ス(quadrature-axis synchronous
reactance)
ら 297
無 電 圧 タ ッ プ 切 り換 え
117
test) 97,129,186
無 負 荷 損(no-load
97 33
無 負 荷 飽 和 曲 線(no-load curve)
saturation
銘 板(name
plate)
262 4
リ ニ ア モ ー タ
3
factor)
254 42,43
臨 境 境磁 抵 抗 19
(critical field resistance)
36
冷 間 圧延 け い 素鋼 帯
inductance)
158
漏 れ リア ク タ ンス (leakage
321
理想整流
75,301
漏 れ イ ンダ ク タ ン ス (leakage
torque)
リア ク タ ン ス
力 率(power 31,248
無 負 荷飽 和 曲線 測定
276
リア ク シ ョ ン トル ク
リ ア ク トル(reactor)
98,301
無 負 荷 中性 帯
行
乱 調(hunting) (reaction
loss)
無 負 荷 損測 定
72
291
motor)
無 負 荷 試 験(no-load
252,308
弱 め 界 磁(field-weakening)
無 整 流子 電 動 機 (commutatorless
276
(cold rolled
silicon steel strip)
冷 却 方 式(cooling
reactance)
111,159
漏 れ リ ア ク タ ン ス 電 圧 率 の 決 定 漏 れ 係 数(leakage
coefficient)
漏 れ 磁 束(leakage
flux)
system)
14
115,272
冷媒 温 度
16
127
励 磁 ア ドミタ ンス
165
励 磁 回路
158,245
96 240
励 磁 機(exciter)
276
励 磁 起電 力
や
行
有 効 イ ンダ ク タ ン ス
156,158
有 効 巻数
有効巻数比
125
有効横流 誘 導 機(induction
291 machine)
2
誘 導 子(inductor)
299
誘 導 子形 誘 導 試 験(induced
145
299 test)
誘 導 電 圧 調 整 器(induction
96
励 磁 サ セ プ タ ンス
96
励磁損
76
励 磁電 源
241
励 磁 方 式 と特 性
52
励磁 リア クタ ンス
160
連 続 定 格(continuous Rogowskiの 係数
rating)
19 113
131 regulator)
4
誘 導 同 期 電 動 機(synchronous induction motort
295
誘 導 発 電 機(induction
204
誘導 補 償形
254
励 磁 コ ンダ ク タ ン ス
generator)
わ
行
ワ ー ドレ オ ナ ー ド法
317
(Ward
Leonard
和 動 複 巻(cumulative
system) compound)
64,66 22
電 気 機器 要 論
〓Naokiti
1977年
4 月20日 第 1版 1刷 発 行
1990年
9 月20日 第 1版 9刷 発行
著 者 発行者
Isobe 1977
磯
学校法人 東
代表者
蓮
部
直 吉
京電 機大 学 見 孝 雄
発行所 東 京 電 機 大 学 出版 局 〒101 東 京 都 千 代 田 区 神 田錦 町2-2 振 替 口 座 東 京6-71715 電 話03(294)1551(代) Printed in Japan
著者承認 検 印省略
印刷 三 美 印 刷(株)
製本 (株)徳 住製 本所
*本 書 の 内容 の 一 部 あ る い は全 部 を無 断 で 複 写 複 製(コ
ピー)す
る
こと は,法 律 で 認 め られ た場 合 を除 き,著 作 権 お よ び 出版 権 の侵 害 と な ります の で ご注 意 下 さ い 。 *落 丁 ・乱丁 本 は お取 替 え い た します
。
ISBN4-501-00920-9
初学者のための電気工学入門書 初等電気
新編 東 京 電機 大学
編
A5判278頁 電 気の最 も基礎 的 な 事 を,数 学 を用 いず 豊富 な図 を使 用 して,や さ し く興 味深 く学 べ る よ うに 解説 した電 気 入 門書 の ベ ス トセ ラー
電 気基礎(上)
電 気 一 般 川 島 純一/宮 崎登/渡 辺 太 著 A5判366頁
電気の専門外の人々が電気の基礎知識を得 ら れる ように配慮 して執筆 したもので,電 気に 関する重要事項を図 ・写真 でや さしく解説。
電気 基礎(下)
電 気 磁 気 ・基 本 交 流 回 路 川 島 純 一/斎
藤広 吉 著
交 流 回 路 ・電 子 回 路 ・基 本 電 気 計 測 川 島 純 一/菊
地 諒/宮
崎登 著
A5判370頁
A5判314頁 電 気磁 気 の現 象 や理 論 いわ ゆ る電 気磁 気 学 の 入 門 書 として,工 業高 校 で現 在 使 われ て い る 「電 気基 礎」 を再編 集 した もので あ る。
交 流 回路 や電 子 回 路 を学ぶ 人 のた めに,工 業 高校 の教 科書 を再編 集 した もの で,問 題 には 詳 しい解 答 を付 け,つ とめ て平易 に した。
ポ イ ン トス タ デ ィ
図解 電 気の理 論
入門 電気磁 気 大 熊 栄作
秋冨勝 著 A5判196頁
著
A5判356頁
図 を右頁 に,各 項 目の 要点 を左頁 に レイ ア ウ
初 めて電 気 を学 ぶ 人,工 業 高校 生,独 習者,
トして,1 項 目を見 開 き 2頁 で 説明 した好 評 の ポイ ン トス タデ ィ形式 の電 気理 論 入門 書。
あ るい は電験 三 種 受験 者 に最 適 の 入門 書 とな る よ うに編 集,執 筆 した 。
入門 交 流 回路
入門 電 気計測 田中謙 一 郎 著
大 熊 栄作
著
A5判306頁
A5判310頁 電 気技 術 を学 び,理 解 し,活 用 して い くため の 基礎 とな る交 流 回路 理論 につ い て,や さ し
広範 囲 の電 気 計測 の うち,将 来,電 気 に関 す る 中堅技 術 者 あ るい は電 験三 種 の受験 を 目 ざ
く,学 び やす い こ とを骨子 と して執 筆 した。
す人 の た めに,必 要 事 項 を基 礎 理 論か ら解 説 。
入門 電気機 器I
入門 電 気機 器 Ⅱ
高 田 勇 次 郎/大
熊 栄作
著
A5判250頁
高 田 勇 次 郎/大
熊栄作 著
A5判350頁
直流器 と変圧 器 の原 理,構 造,特 性,運 転等 を実用 的 な 面 と結 び つけ て や さ しく解 説 し,
同期機,誘 導 機,整 流 機 器,電 動 力応 用 等 を や さ し く解 説 し,自 習 者 の ため に章 末 問題 に
各 章 ご とに練 習 問 題 と詳 しい 解 答 をのせ た。
詳 しい解答 をの せ理 解 の徹 底 を はか っ た。
*定 価,図
書 目録 の お 問い 合 わせ ・ご要望 は出版 局 まで お願 い 致 します。
C-3
電 気工学基礎 シ リーズ
電磁理論
交流理論 東 京電 機 大 学 編
東 京 電機 大 学 編 A5判288頁
A5判244頁
多 くの 学校 で テキ ス ト と して 長 年,使 用 され 版 を重 ね て何 回 もの検 討,改 訂 に よ り完 成 さ
「電 磁 理 論」の 姉 妹版 と して 定 評 の あ るテ キ ス トの 最新 版.学 ぶ上 で理 解 しに くい点 や,強
れ た 理 想的 な電 磁 理 論 の最 新 改 訂版.
調 す る点 を十 二分 に配 慮 して編 集 した,
電気計測
火 力 ・原 子 力発 電 三好 正 二 著 A5判328頁
益 山正 人 著 A5判240頁
計測 ・計器 の基礎/各 種計器 と測定器/電 圧 /電 流/抵 抗/電 力/周 波数/イ ンピーダ ン ス/高 周波/磁 気測定/遠 隔測定/工 業計測
火力の概要/熱 力学/燃 焼関係 装置/ボ イラ ター ビン/電 気設備/環 境保全/発 電計画/ 運転 ・保守/原 子力の概要/原 子炉/設 備
水 力 発電 ・変電
変 圧器 ・誘導 機 ・同期 機 道上勉 著 A5判176頁
飯 田源 一/木 村 勇 司/余 村 吉 輔 著 A5判280頁
水力の概要/水 力学/発 電計算/計 画/諸 設 備/揚 水発電所/試 験/運 転 ・保守/変 電の 概要/変 圧器/諸 設備/監 視 ・制御/運 転
原理/構 造/特 性/試 験 と取扱 い/変 圧器の
直 流 機 ・パ ワ-エ
照 明 ・電 熱
レク ト
ロ ニ ク ス ・材 料 高 橋 正 躬/野 口剛/藤 原 謙 二 著 A5判240頁 直流機の原理/構 造/理 論/特 性/始 動/制 御/効 率/パ ワーエレク トロニクス/材 料
結線法 と並行運転/電 圧調整/誘 導機の始動 法/速 度制御/同 期機の平行運転
佐 藤 清史 著 A5判214頁 照明の基礎/測 光法/光 源/計 算/器 具/設 計/照 明の実際/電 熱の基礎/電 気加熱一般 /電 気炉/誘 導加熱/電 気溶接/電 気冷凍
自動 制 御 ・電 動 力 応用 三 好 正 二/佐 藤 清 史 著 A5判230頁 自動制御 とシーケンス制御/基 本 と特性/機 器 と応用/電 動 力応用一般/電 動機/各 種応 用/電 気鉄道/電 気化学/電 気分解/電 池 *定 価,図
書 目録 の お問 い 合 わ せ ・ご要 望 は 出版 局 まで お 願 い 致 しま す.
既 刊9冊 D-3
理工学講座
電磁気学
基礎 電 気 ・電子 工学 宮 入庄 太/磯 部直 吉 監 修 A5判312頁 2色 刷
東京 電 機 大 学 編
電気の基礎/電 気回路/半 導体デバイス/電 子回路/エ ネルギー変換機器 とその応用/電 子機器 とその応用
電磁気学のベク トル解析/真 空 中の静電界/ 誘電体中の電界/電 流/真 空中の磁気現象/ 磁性体中の磁気現象/電 磁誘導/電 磁界
照 明工 学講 義 新訂版
制御工学
A5判266頁
関 重広 著 A5判200頁
深海 登 世 司/藤 巻 忠 雄 監 修
総論/電 球/螢 光灯/放 電灯/照 明計算/昼 光照明/照 明の生理 と心理/色 彩 と照明/照 明器具/屋 内照明/屋 外照明/測 光/放 射
序 論/制 御系の構成 とブロック線図/制 御系 の特性/フ ィー ドバ ック制御系の安定判別/ 設計/サ ンプル値制御/シ ーケンス制御
シ ステ ム工 学 入 門
BASICシ 松 永省 吾
A5判186頁
A5判270頁
ス テ ム工学 松 永省 吾 著 A5判250頁
箸
2色 刷
本 書 を学 ぶ に あた って/シ ス テム 工 学概 論/ プ ロ ゼ ク トの た め の最 適 化計 画法/プ ロー ゼク トにお け る諸 問題 の 考 察
2色 刷
「システム工学入門」の姉妹編 線 形計画法/動 的計画法/PERT計 適 配置問題/待 ち行列
画法/最
電気通信概論
電子工学概論 倉 石源 三 郎/丹 野 頼 元 監 修 A5判260頁
荒 谷 孝夫 著 A5判154頁
2色刷
電子回路 の基礎/構 成部 品/ダ イオー ドと ト ランジスタ/集 積回路/基 本電子 回路/電 子 計算機/電 気通信/電 子計測器/応 用分野
通信システムの概要/伝 送媒体/信 号の処 理 /信 号の伝送/信 号の交換/環 境別各種伝送 方式/情 報別各種通信方式
例題演習
半導体工学
マイ ク ロ波 回路
基 礎 か らデバ イス ま で 倉石 源 三 郎 著 A5判310頁
伝 送 線 路/電 磁 波/導 波 管/共 振 回路 と フ ィ ル タ/MICと ス トリ ップ線 路/フ ェ ラ イ トと マイ ク ロ波/マ イ クロ波 電 子 回路
*定 価,図
青 野 朋義/本 間和 明 他 箸 A5判352頁 2色 刷 基礎的性質/ダ イオー ドとバイポーラ トラン ジスタ/電 界効果 トランジスタ/集 積回路/ 光電素子/他 の半導体デバ イス/製 造技術
書 目録 のお 問 い 合わ せ ・ご要望 は 出 版 局 ま でお 願 い致 します.
A-1