序
一九 八 ○年 代 に青 春 を お く った人 た ち に と って忘 れ ら れ な い コミ ック の 一 つに ﹁め ぞ ん 一
刻﹂ が あ る (高 橋 留美 子作 、現 在 は 愛蔵 版 全 十 巻 が 小 学...
16 downloads
296 Views
69MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
序
一九 八 ○年 代 に青 春 を お く った人 た ち に と って忘 れ ら れ な い コミ ック の 一 つに ﹁め ぞ ん 一
刻﹂ が あ る (高 橋 留美 子作 、現 在 は 愛蔵 版 全 十 巻 が 小 学 館 か ら 発売 中 )。 これ は、 一刻 館 と い
う お んぼ ろ下 宿 を 舞 台 に繰 り広 げ ら れ る ラブ ・コメデ ィだ が 、 ヒ ロイ ン の若 い未 亡 人 ・音 無 響
子 を は じ め と し て、 お も な 登場 人 物 の名 前 には 必ず 数 字 が 含 ま れ て いる。 以下 に列 挙 し てみ よ う。
0 (=無 ) 音 無 響 子 (一刻 館 の管 理 人 、 夫 を新 婚 まも な く 失 い若 く し て未 亡人 にな る) 1 一ノ瀬 夫 人 2 二階 堂 青 年 (金 持 ち の坊 っち ゃん︶
3 三鷹 瞬 (テ ニスの コー チ、 五代 と 恋 の ライ バ ル、 のち に九 条 明 日菜 と結 婚 ) 4 四 谷氏
5 五代 裕 作 (当 初 浪 人 、 三 流大 学 を 経 て保 父 にな る 、最 終 的 に音 無= 千草 響 子 と結 婚 ) 6 六 本木 朱美
7
八神 いぶき (五代 が 教 育 実 習 に行 った女 子 高 の生徒 、 五代 を 慕 う )
七 尾 こず え (五代 を 慕 う う ぶ な 女 子大 生 )
*は 一刻 館 の住 人 であ る こ とを 示 す
8
9 九 条 明 日菜 ( 財 閥 の令 嬢 、 三鷹 と結 婚 ) 10 (← 10) 千 草 響 子 (音無 響 子 の旧 姓 )
まず ヒ ロイ ン の名 前 に注 目 し よ う。 音 無 響 子 と いう名 は、 両義 的 あ る いは 二律 背 反 的 であ る。
名 前 は ﹁音が 響 く﹂ な のに、 苗字 は ﹁音 が な い﹂ から だ。 こ の両 義 的 な 姓 名 は、 未 亡 人 と いう
彼 女 の立 場 と深 い関 わ りが あ る。 つま り、 既 婚 者 であ るが 、 男 性 のプ ロポ ーズ を新 た に受 け 入 れ る こと も でき る、 そ の意 味 では 独身 者 でも あ る のだ。
響 子 の こ の両義 性 は、 さ ら に、 響 子 だけ が ゼ ロと 千 と いう 二 つの数 字 を も って いる こと と 関
連 し て いく。 そ れ は、 他 の登 場 人物 が 、 名 前 に 一つの数 字 し かも たな い のと対 照的 であ る。 彼
女 は、 0 と 10 (10) のあ いだ で揺 れ動 い て い る。未 亡人 であ るが ゆ え に、 音 無 響 子 (0 ) と し
て死 んだ 夫惣 一郎 を慕 い続 け なが らも 、 千 草 響 子 (10) と し て 五代 と 三鷹 の アプ ロー チ に動揺
し、 彼 ら が他 の女 の子 と 親 し く し て いると 強 く 嫉妬 し な いで は いら れ な い。 彼 女 の こ の振 幅 に 他 の数字 が 加 わ って巻 き 起 こす騒 動 が 、 ﹁め ぞ ん 一刻 ﹂ と いう物 語 な のだ 。
0と 10 のあ いだ の振 幅 を増 大 さ せ る のが 一刻館 の、 一ノ瀬 ・四 谷 ・朱 美 のト リ オ であ る 。 ト
リ オと し て の彼 ら は、 1 + 4 +6= 11> 10 とな り 、 圧倒 的 な パ ワ ーを も ち 、 ゆ え に響 子 を はじ
めと し て10 以 下 の人 々は翻 弄 さ れ る こ と にな る。 一刻館 ト リ オ以 外 で は、 7 、 8、 9が 撹 乱 者
た ち で、 いず れ も男 性 の 3、 5よ り大 き い数 字 であ る。 ゆえ に彼 女 た ち は 男 た ち を翻 弄 す る の だ。
一刻 館 のト リッ ク スタ ー ・トリ オら に よ って響 子 は、 0 と 10と いう 過 剰 に分離 し た両 極 のあ
いだ を 揺 れ 動 いて いるわ け だ が 、 そ の振 幅 を鎮 める存 在 が 必 要 にな ってく る。 0 と 10 のあ いだ
に中 和 点 を 設定 し て、 そ こ に響 子 を落 ち着 か せ る こと のでき る者 が いな く ては いけ な い。 0と
10 の中 間 点 と し て の5。 したが って、 五代 が 響 子 と最 終 的 に結 ぼ れ る こと にな る。 常 識 的 に考
え れ ば 、金 持 ち で スポ ー ツ マン で ハンサ ムな 三鷹 の方 が 配 偶 者 候 補 と し て有 利 な よう だ が 、 彼
が 響 子 と 結婚 でき な か った のは、 三鷹 が 5す な わ ち中 間 点 でな か った か ら だ。 さ ら に 5> 3 で
も あ るか ら 、 三鷹 で はな く 、 五代 が 恋 の競 争 に勝 つ のは ます ま す 必 定 な のであ る。
こ のよ う に、 ﹁めぞ ん 一刻﹂ では、 登 場 人 物 の名 前 が 、 あ る いは 名 前 のな か にあ る数 字 が 、 登 場 人 物 の行 動 パ タ ー ンを決 定 し て い ると い っても 言 いす ぎ では な い。 ☆
⋮ ⋮ さ て、 いささ か調 子 に の って しま ったが 、 いくら か でも 説得 力 はあ っただ ろう か。 も し、
以 上 のよ う な、 あ る意味 でう が った読 み方 を そ れな り に納 得 す る こ とが でき ると す れ ば 、 そ の
背 景 には、 名 前 と いう も の に対す るわ れ わ れ の共 通 し た思 い込 みが 存 在 す る ので はな いか。 つ
ま り 、名 は体 を表 わ す 、 名前 は個 人 の かけ が え のな い 一部 だ 、 と いう 思 い込 み であ る。
そ の思 い込 み を端 的 に表 わ し て いるさ ら な る 例 を、 こ れも ま た古 い話 で恐 縮 だ が 、 いま か ら
も う 二十年 近 く前 に当 時 の人気 グ ループ 、 ゴダ イ ゴが 歌 った ヒ ット曲 ﹁ビ ュー テ ィ フ ル ・ネ ー
ム﹂ に見 る ことが でき る。 歌 詞 の 一部 を 紹 介 し よ う ( 奈 良 橋 陽 子 作 詞 、 伊藤 アキ ラ訳 詞 、 タ ケ カ ワ ュキ ヒデ作 曲 )。
今 日も 子供 た ち は/ 小 さ な手 を ひ ろげ て/ 光 と そ よ風 と/ 友 だ ち を 呼 ん でる だ れ かが ど こ か で答 え て る/ そ の子 の名 前 を 叫 ぶ/ 名 前 そ れ は燃 え る命 一つの地球 に/ 一人 ず つ 一つ
呼 び かけ よ う名 前 を / す ば ら し い名 前 を
こ こ で歌 わ れ て いる光 景 はわ れ わ れ にも なじ み のあ る も のであ り、 たや す く 思 い描 く こと が
でき る。 名 前が ﹁燃 え る命 ﹂ であ る のも、 名 は体 を 表 わ す と いう考 え のも と で容 易 に 理解 でき
る し、 一人 一人が そ れぞ れ に かけ が え のな い名 前 を 一つず つも って い ると いう のも当 然 に思 え
る。 わ れ わ れ は 違和 感 な く こ の歌 を受 け 入 れ、 く ち ず さ む。 そ こ に は、 何 も 問題 は な いか に見
え る。
し か し、 こ の歌 が 、 国際 児 童 年 の た め に つくら れ たも の であ る と いう のな ら 、話 は別 であ る。
こ こ で描 か れ て い る光 景 や考 えが 、 決 し てあ た り まえ では な いよ う な社 会 も 数 多 く存 在 す る か
ら だ 。 例 えば 、 ベ ネズ エラ のイ ンデ ィオ であ る ピ ア ロア で は、 子供 が 五、 六歳 を 過ぎ る と名 前
で呼 び かけ る こ と は しな く な る。 ピ ア ロア人 にと って名 前 と は 極 め て私 的 な も の で、 公的 で社
会 的 な 場 面 で 口 にす る の に ふさ わ し くな い から であ る。 本 名 で呼 び か け る こと は、 そ の人 の性
器 を公 衆 の面 前 にさ らけ だ す こと に等 し いと 思 わ れ て いる のだ 。 だ か ら、 五、 六歳 より 下 の子
1989: 。1本8文9で ;も ま 19 た9 述3 べ:るが2、 0人 7の ]本 名 を 口 にし て は なら な い社 会 は
供 は例 外 と し て、 ﹁ビ ュー テ ィ フ ル・ネ ー ム﹂ の光 景 は ピ ア ロア で はあ り え な いこと な の であ る [Overing,
1] 9。 74
少 な か らず 存 在 す る し、 初 対 面 の相 手 に直 接 名 前 を 尋 ね る のが 不 躾 に あ た る社 会 も あ る のだ [Bamberger,
名前 が ﹁燃 え る命﹂ で な い よう な 、名 が 体 を表 わ さ な いよう な社 会 も ま た数 多 くあ る。 名 が
体 を表 わす と いう 考 え は、 名 前 にあ や か って 子供 が 成 長 す る よ う に と いう 期 待 や願 望 を前 提 に
し て いる とも いえ る。 例 えば 、 女 の子 に い つま でも 美 し く あ って ほ し いと ﹁久美 子﹂ と名 づ け
る よう に。 こう した ﹁あ や か り の原 理 ﹂ と は別 の、 子 供 が 生 ま れ た とき の状 況 な ど か ら命 名 す
ると いう ﹁ちな み の原 理 ﹂ に基 づ く 社 会 も あ る のだ (﹁あ や かり の原 理﹂ ﹁ち な み の原 理﹂ は
川 田順造 の用語 [ 川田197 ]) 9 。 例 え ば 、 スーダ ン南 部 の牧 畜 民 ヌア ー (ヌ エ ル) のあ る預 言 者
が 、彼 の不 妊 の妻 を 治 療 でき るも のを持 ってき てほ し いと 隣 人 部 族 のデ ィン カ人 に頼 む と、
1 ]。 9預 94:
デ ィン カ人 は蛙 を 持参 し た。 預 言 者 はそ の蛙 を シチ ュー に いれ妻 に食 べさ せ た と こ ろ、 妻 が 妊
娠 し て 子供 を 産 んだ ので、 そ の子 をGuek( 蛙 ) と名 づ け た と いう [Johnson,
言 者 は 、自 分 の息 子 に蛙 のよ う にな ってほ し いか ら こう 名 づ け た わ け で は な い。 ま た 、あ る
デ ィ ンカ人 は、 スー ダ ン の首 都 ハル ツー ムの刑 務 所 で服役 し て い た ことが あ る ので、 そ の土 地
を忘 れ な い よう にす る た め、 息 子 の 一人 を ﹁ハル ツー ム﹂ と 呼 ん だ (名 づ け た )。 こ のよ う な
1961:149]
呼 称 に は、 そ う名 づ け る こと で逆 に ハル ツー ム の地 の悪 影 響 が 及 ば な いよ う にす る役 目 が あ る のだ と いう[Lienhardt,
ま た、 一人 に 一つず つだ け で な く、 一人 が複 数 の名 前 を 授 け ら れ る 場合 も あ る。 ヌ ア ー人 は、
出 生 後 ほ ど な く両 親 から 名前 を与 え ら れ るだ け で なく 、 母 方 祖 父 母 か らも 第 二 の名前 を授 け ら
れ る こ と が あ る。 さ ら に、 成 長 し て 若 者 に な る と 、彼 の 飼 育 し て い る お 気 に 入 り の牡 牛
97,
174
(OX︶ にち な んだ名 前 で仲 間 から よば れ る こと にな る [Evans-pritchard] , 。 さ1ら 965:197-8,
に、 いず れ本 文 でも 見 て いく よう に、複 数 の人 間 が 一つの同 じ名 前 を 共 有 す る ことが 、 いわ ば 制 度化 さ れ て い る社会 もあ る。
こ のよ う に見 てく ると 、 ﹁ビ ュー テ ィフ ル ・ネ ー ム﹂ に歌 われ て いる光 景 や 考 え は、普 遍 的
に、 つま り国 際的 にあ て はま るも の では決 し てな いと いう こ とが わ か る。 国際 児 童 年 の た め の
歌 であ る にも か か わ らず 、 そ れ は た かだ かわ れ わ れ の社 会 の習 慣 を 反 映 し たも のにす ぎ な い の
200
で あ る。
☆
誰 でも 名前 をも つと いう と いう現 象 は、 あ ま り にも あ たり ま え な普 遍 的 こと が ら であ る。 ど
のよう な 社会 であ れ、 そ の メ ンバ ー のす べ てが 一生 を通 じ て個 人名 をも たな い よう な社 会 など 、
想 像 す る のは 困難 だ ろ う。 例 え ば 、 オ ー ス ト ラ リ ア北 部 の メ ルビ ル島 、 バ サ ー スト 島 に住 む
テ ィウ ィ人 のな か に は個 人 名 を も た な い人 間が いるが 、 し か し こう し た事 態 は、 自 分 に名 前 を
授 け てく れ た 者が 死 んだ と き 、 死者 が 名 づ け た名前 は 口に し て はな ら な いと いう 禁 止 によ って
も た らさ れ た も の であ り、 しか も こ の名 な し の期 間 は、 次 に新 し い ﹁名 づ け親 ﹂ が 現 れ るま で
の 一時 期 の こと に す ぎ な い。 人 が 個 人 名 を も つ の は テ ィウ ィで も 普 通 の こ と で あ る[Hart, ]。
し か し、 普 遍 的 で空 気 のご と く身 近 であ ると いう こ とが 、 個 人 名 に つ い て のわれ わ れ だ け の
思 い込 みを しらず し らず のう ち に助 長 し て は いな いだ ろ う か。 自 分 たち の常 識 や価 値 観 を 絶 対
視 し 、 そ れを 基 準 に異 な る社 会 や文 化 の人 々の行 動 や考 え に価 値 判 断 を 下 そ う とす る態 度 を 、
文化 人類 学 で は、 エス ノ セ ント リズ ムと いう 。 自 分 た ち の行 動 と は かけ 離 れ て いる他 老 のふ る
ま いを蔑 む 態 度 が 、 異文 化 理 解 を妨 げ た り偏 見 に つなが った りす る こと は 、 いま さら 指 摘 す る
ま でも な いだ ろう 。 そ し て、 名 前 も エス ノ セ ント リズ ムと無 縁 で はな い のだ。
1
先 ほ ど の ﹁蛙 ﹂ や ﹁ハル ツ ー ム﹂ のよ う な名 づ け を ふ た たび 例 に し て み よ う。 ﹁ち な み の原
理 ﹂ そ のも のは、﹁一郎﹂ (長 男 で生 ま れ た) や ﹁さ つき ﹂ (五 月 生 ま れ) のよ う にわ れ わ れ の
﹁蛙 だ と か 刑務 所 のあ った場所 と か を子 供 の名前 にす る な ん て、
社 会 にも見 ら れ るが 、 だ か ら と い ってわ れ わ れ は は たし て言 い切 れ るだ ろ う か 、決 し て次 の よ う に思 った り は しな いと︱ いく ら な ん でも 異 常 では な いか!﹂
名前 と いう 普 遍 的 か つ身 近 な 存 在 に つ いて の、 こ のよ う な われ われ の常 識 (エス ノ セ ント リ
ズ ム) を、 根 底 から見 直 そう と 試 み た のが 本 書 であ る。 そ れ は、 名 前 と名 づ け の根 源 と そ の彼
方 へ向 か おう と す る試 み とも な った。 根 源 や 始 源 を 探 求 す る知 の営 みを ア ル ケオ ロジ ーと 呼 べ
る な ら、 こ こ で の試 み も そ の 一種 と いえ るだ ろう 。書 名 を 、 ﹁名 前 の ア ル ケ オ ロジ ー﹂ と し た 所 以 であ る。 以 下 、本 書 の内 容 と構 成 に簡 単 に触 れ てお こう 。
個 人 名 は ﹁固有 名 詞 ﹂ の 一つであ る と いわ れ るが 、 こ れも 実 は エス ノ セ ント リズ ム で はな い
のか、 そ の こと を 示 そ うと した のが 第 一部 であ る。 そ こ で は、 同 名 な いし 同姓 同 名 を 忌 避 し て
いる か肯 定 的 に反復 し て い るか 、 と いう 点 に注 目 し なが ら さま ざ ま な社 会 の事 例 を 概 観 す る こ
と か ら始 め て、個 人 名 の非 固有 性 や人 称 代 名 詞 と の関係 に つい て議 論が な され る。
第 二部 は、 現代 日本 の文 芸批 評 家 を 代 表 す る柄 谷 行 人 の固 有名 論 を と りあ げ る。 固有 名 は、
一人 一人 のか けが え のな さ ( 単 独 性 ) を 指 示 す る と いう 柄 谷 の主 張が 、 批 判 的 に吟味 さ れ る こ と にな る。
第 三部 で は、 フ ラ ン スの構 造 主義 人類 学 者 レヴ ィ= スト ロー ス のイ ン セ スト ・タブ ー論 を 手
が か り と し て名 づ け に つい て検 討 す る と とも に、名 前 と自 己 、 名 づ け と権 力 の関 連 な ど が考 察
さ れ て いく 。 そ し て名 前 と 分 類 の関 連 に つい て の議 論 を受 け て、 個 別 性 と類 別 性 あ る い は個 と 類 は連 続 的 であ る と いう ことが 述 べ ら れ る。
本 書 の構 成 は以 上 のと おり だ が 、本 書 は第 一部 から第 三部 へ段 階 的 、体 系 的 に展 開 し て いる
と は、 必 ず し も いえ な い。 第一 部 と第 二部 、 第 二部 と第 三部 の つな が り は、 論 理 的 に これ 以外
の展開 が あ り え な いと いう ほど厳 密 なも ので はな い。 む し ろ、 こ の本 の著 者 が 、 名 前 に つい て
考察 し てき たプ ロセ スを示 す痕 跡 にす ぎ な いと 思 って いただ い た方 が い いだ ろ う。
例 えば 第 一部 では個 人 名 の非 固有 性が 述 べら れ て いるが 、 固 有 的 でな いと いう こと は、 分 類
と無 縁 で はな いと いう こと でも あ る。 個 人 名 と 分 類が なぜ 結 び つく のか を 理論 的 に説 明 し よ う
と し た のが 第 三部 であ る。 つま り、 第 三部 は、 あ る意 味 で第 一部 の議 論 に理論 的 根 拠 を 与 え る
も のでも あ り 、 し たが って第 一部 の次 に第 三部 へ進 ん でも 、 あ る いは第 三部 か ら第 一部 へ進 ん
でも 、 さ ほど 支障 はな い。 ま た第 二部 は、 第 一部 (そ し て第 三部 ) の議 論 が ど のよう な レベ ル
に位 置 し て い る のかを 、 確 認 さ せ て くれ るも の でもあ る。 だ から 、 まず 第 二部 から 読 み だ し て
も、 あ る いは最 後 に第 二部 を読 ん でも さ し つか え な い。 こ の よう に、 本 全 体 が 、 いわば 一種 の 螺 旋 上 の円環 構 造 を成 し て いる と いえ るだ ろ う。
1
名 前 の ア ルケ オ ロジ ー 目 次
序
第 一部 裸 の固有 名 詞 第 一章 微 分 化 と 反 復︱
反記号論的考察
と りあ えず の類 型
名前 の微 分化/名 前の反復
第 二章 記号 と し て の個 人 名︱
37
第 三章 微 分 のな か の反復 、反 復 のな かの微 分
59
人類学に よる名前 研究批判 /記号とし ての個人 名/あだ 名が固有名 詞な のか ?
14
微分化と反 復の出会 い/名前 の発声の禁止 /微分 のなか の反 復、反 復のなか の微分
ハメ ハメ ハから ﹁ わた し﹂ へ/ ハメ ハメ ハの隠蔽
第 四章 人 称 代名 詞 と個 人名
79
第 二部 今 日 の固 有 名
第 三部 命 名 の基 本 構造
柄谷行人 から レヴ ィ=スト ロース へ
可能 世界と固有 名のパ ラド クス/名を 尋ねる 、名を答え る/
教室 で ﹁ こ のわた し﹂を 語ること/出 現と指 示/共 同体 の暴力と しての 名づ け/
第 二章 単独 性 の論 理 学 は可 能 か?
単独 性と特殊性 /単独性と 固有名/ 可能世界と 固有名 /歴史と 固有名
第 一章 現代 思 想 にお け る固 有名 論 102 120
第 二章
命名 と ﹁ 自 己 ﹂
普 遍 性 へ/ レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス の イ ン セ ス ト ・タ ブ ー論 / 名 づ け 、 文 化 と 自 然
第 一章 名 づ け と イ ン セ ス ト ・タ ブ ー
152
媒介者と しての代 父母/名づけ と権力 /自己改 名
﹁ 自 己命名﹂ の禁止/自 己の範囲 の成 立/ スペイン の代父母/
165
226
チ ェ/類別的祖 母婚/ 他者として のオ マリチ ェ/男 の名と女 の名の違い
自 己と個体 のず れ/イ クワイ エの個人名=集 団名/イ クワイ エの宇宙生成 とオ マリ
第 三 章 ﹁ 自 己 ﹂ の 変 換 、 分 類 へ向 か って 196
第 四 章 ふ た た び 見 出 さ れ た レヴ ィ= スト ロ ー ス
あ と が き
引用 文献 ﹁ 固 有 名 ﹂ 索 引 253
240 251
第 一章 微 分 化 と 反 復︱
name,
と りあ えず の類 型
個 人 名 は、 辞書 的 な定 義 に よれ ば 、 ﹁固 有 名 詞 ﹂ (proper
p) ro のp一e つr とい noun
う こ と にな る。 固有 名 詞 と は ﹁同 じ 種類 に属 す る他 のも のか ら区 別 す るた め に、 そ のも のだ け
に付 け た名 を 表 わ す語 。 人 名 ・地 名 ・国名 ・書 名 ・曲名 ・会 社 名 ・団 体名 な ど の類 ﹂ であ る。
一方 、 固 有名 詞 に対 す る の は普 通 名 詞 で、 こ ち ら は、 ﹁同 じ 類 に属 す る個 物 な ら 、 そ のど れ に
も 通 じ て適 用 さ れ る名 称 を 表 わ す名 詞 ﹂ と 定 義 さ れ る (定 義 は いず れ も ﹃大辞 林 ﹄ 三省 堂 によ
る)。 つま り、 わ れ わ れ の常 識 で は、 固 有 名 詞 と し て の個 人 名 の働 き は、 そ の名 前 の保 持 者 を
別 の名前 の保 持 者 と 区 別 し て指 示す る こと でそ の人 の個 別 性 を保 証 す るも のであ ると いえ よ う。
こ のよ う な常 識 にと って、 同姓 同 名 が ま った くあ りえ な いく ら い個 人 名 が 区 別 さ れ て いる 異
文化 の事 例 は、 驚 異 であ る かも しれ な いが 、 な じ め な いも の では な いだ ろう 。
名前 の微分化
ア メ リ カ の 人 類 学 者 W ・グ ッデ ナ フ は 、 ミ ク ロネ シ ア の ト ラ ッ ク諸 島 で は 、 極 め て稀 な 偶 然
19 。6彼 5: に2 よ6る 6と -7 、]一九 四 七 年 の時 点 に お い て、 ト ラ ック 環
を 除 い て は 同 名 の者 が ま った く お ら ず 、 ま た 同 名 に な ら な い よ う 人 々が 腐 心 し て い る こ と を 報 告 し て い る [Goodenough,
(日 本 人 の名 、 ド イ ツ人 の 名 に ち な ん だ も の ) で 、 偶 然 に 同 名
Neeの jよ iう ti にn、Jine-や
Neを ej 接i頭 -辞 と し
(marke )、 d男 性 の名 前 と は 区 別 さ れ て い る。
2) 2を 7参 -6 照0 され た い。
) の系 図
呼 び か け に際 し て は 、 個 人 名 を 使 う のが 一般 的 で あ り 、 親 族 呼 称 を 用 い る
(pp.
† ト ラ ック の個 人名 の実 例 と し て はK 、i Wn .,Ha .nd GoC oo dm em nu on ui gt hy1o 9n 78T .ru Pk r︵ os pec ro tn yd ,
も の と いう こ と に な る 。
つま り 、 ト ラ ッ ク 島 民 の モデ ル に よ る な ら 、 彼 ら の 名 前 は 歴 史 上 唯 一無 二 の
て つけ る こ と で 有 徴 化 さ れ
女 性 の 名 前 は 、Jinewin,
に な った のだ と い う 。 伝 統 的 人 名 の 場 合 、 重 複 は み ら れ な い の であ る 。 ま た 、
外 国 起 源 の名
の で あ る (表 I︱1 参 照 )。 同 名 の 場 合 、 複 数 の 人 に使 わ れ た 名 は い ず れ も
礁 の ロ モ ヌ ム島 で 記 録 さ れ た 人 々七 九 三 人 の う ち 七 八 九 人 ま で が 異 な った 個 人 名 を も っ て い た
トラ ッ ク諸 島 の個 人 名 表 I‐1
e
こと は普 段 はな い。 ﹁誰 彼 のお 父 さ ん﹂ のよ う な 呼 び 掛 け は ト ラ ック島 民 の眼 に は と て も 奇 妙
な こ と と映 る。首 長 に対 し ても 、 彼が そ の称 号 で呼 び か け ら れ る の は儀式 の場面 に お い て の み
であ り、 それ 以外 の場 合 人 々は個 人名 で彼 に呼 び かけ る のであ る。 ト ラ ックで の兄 弟︱ 姉 妹 関
係 は、 人 類 学 では お馴 染 の忌 避 (avoid) an の関 ce 係 であ り 、 普 通 異性 のキ ョウ ダ イ は 互 い に
呼 び かけ あ う こと を ま ったく し な い。 し か し呼 び か け あ う こと が 許 さ れ る場 合 に は、 ﹁ね え 、
兄 さ ん﹂ のよ う に親 族 呼 称 を 使 う ので はな く 、 個 人 名が 使 わ れ る。 つま り 、社 会 的 な 交 わ り が
認 め られ る ほと ん どす べ て の場 合 に、 呼 び かけ にふ さ わ し いも のと し て使 用 さ れ る のは、 個 人 名 な のであ る[loc.。 cit.]
個 人 名 が 重複 し な いよう にす る 、 同名 を 避 け ると いう類 似 の例 は、 ニ ューギ ニア の セピ ック
河 流 域 に住 む マナ ンブ のあ いだ にも み られ る。 一度 人 に名 前 が つけ ら れ る と、 名 前 と そ の保 持
者 と のあ いだ には 固有 の結 び つき が つく ら れ 、名 前 が 人 の生 命 力 (life-)fを o宿 rす ce よう に
な る と考 え ら れ て いる。 名 前 は マナ ンブ の人 格 の観 念 に と ってな く ては な ら な いも のな の であ
る。 ま た個 人名は 、 親 族 集 団 の貴 重 な財 産 であ るた め、 異な る出 自集 団 の子供 が 同 名 であ る と
1990
いう の は異常 な こ と であ り 、 名前 の正 当 な 所有 権 を め ぐ って集 団 同 士が 反 目す る こと も そ こ で は稀 で はな い [Harriso ] 。n,
以 上 のよ う な社 会 で は、 流 通す る個 人 名 は、 決 し てあ る い はほ と ん ど反 復 さ れ る ことが な い
ほど 微 細 な ま で に差 異 化 さ れ て いる。 こ のよ う な タ イプ を と り あ えず 、 A/ 名 前 の微 分化 、 と
呼 ん で お こう
(こ の類 型 が と り あ え ず のも の で し か な い の は 、 後 の議 論 か ら も わ か る だ ろ う )。
† こ のタイ プ に属 す る社 会 と し て は、 他 に、 マレー半 島 の チ ェウ ォ ング [Howell,、 1 テ9 ミ85]
ア ル [Benjamin, 、 マ 1 ー9シ 6ャ 8ル ]諸 島 の エネ ウ ェタ ク環礁 [Carucci, 、 後1 述9の 8ウ 4ド ]ゥ
クな どが あ る。社 会 主 義化 以前 の モ ンゴ ルでも 人 名 は こ の傾 向 が あ り、 同 じ 男系 親 族 集 団 の メ ン
バ ー の名 前 を 子供 に授 け る こ と はな く 、集 落 のな か で偶 然 二人 の人間 が 同 名 にな ったら 、彼 ら は
お 互 いを呼 ぶ とき 、 そ の名 を 口に し ては な らな か った と いう [Hummphery,]。 1978:93
一方 、 冒 頭 で 述 べ た わ れ わ れ の 常 識 か ら す れ ば と て も 奇 妙 に映 る 名 づ け の 慣 行 、 つ ま り 、 兄
弟 姉 妹 や 親 子 、 同 時 代 に属 す る 親 族 の 者 同 士 が 同 じ 名 前 であ った り 、 小 さ な 共 同 体 の な か で 同
姓 同 名 の者 が 複 数 存 在 す る よ う な 社 会 も 確 か に 存 在 す る 。 ニ ュー ブ リ テ ン 島 の ラ カ ラ イ や ギ リ
シ ャ の村 落 社 会 、 そ れ に エチ オ ピ ア 南 西 部 の農 耕 民 デ ィジ は ま さ に そ の よ う な 社 会 であ る 。
究 ﹁北東 ア フリカ に おけ る生業 シ ステ ム の比較 研 究︱
民 俗 モデ ル の構 築 と そ の適 用 の可能 性﹂
† 次節 で述 べ るデ ィジ の事 例 は筆 者 自身 の フ ィー ルド ワー ク に基 づ いて い る。 調査 は国 際 学 術 研
の調査 隊 の 一員 と し て 一九 八 九年 八月 か ら 一九 九 〇 年 二月 ま で エチオ ピ ア に滞 在 し て い た期 間 に 実 施 し たも の であ る。
名 前 の反 復 a デ ィジ
括す る首 長 を 頂 点 に、 首 長 領 内 の各 地 区 を統 括 す る小首 長 (koich )、 ie 地z 区i に 一人 な いし 複
人 口約 一︱二万 人 で 二十 の首 長 領 か ら な るデ ィジ は階 層 制 社 会 であ り 、 首 長領 を儀 礼 的 に統
数 存 在 す る儀 礼的 職 能 者 (baaba) i 、s 彼h らiの親 族 (kaari)、y 外a来b者 (uru )kとiそ の子
孫 、 そ し て首 長 や 小 首 長 の儀 礼 の手 助 け を す る ﹁家 来 ﹂︵gei) ma と そ の親 族 と いう よ う に構
成 さ れ て い る。 同 一の首 長 領 内 では首 長 ・小 首 長 と そ の親 族 間 で の婚 姻 は 原則 的 に認 めら れ て
いな いが 、 彼 ら と 外来 者 の ﹁家 系 ﹂ の者 と の婚 姻 は可 能 であ る。 一方 、 ﹁家 来 ﹂ の階 層 の者が
それ 以 外 の、 つま り それ よ り 上位 の階 層 の者 と 結婚 す る のも 、 原 則 的 に は タブ ー (aruk) usu であ る。
デ ィジ 社会 は相 続 ・継 承 な ら び に婚 姻 後 の居 住形 態 に お い て父 系的 であ り、 父 親 が 死 ぬ と息
子 が 、 あ る いは兄 が 死 ぬと弟 が そ の後 を 継 ぐ のが 一般 的 であ る。弟 が 兄 の住 居 や 動 産 さ ら にそ
の妻 子 を受 け継 ぎ 、 兄 の住居 に移 るな ら 、 そ のとき から 弟 は兄 の名 を襲 名 す る こと にな り 、 こ
れ 以後 、彼 を弟 時 代 の名 で呼 ぶ こ と は慎 ま な く て は なら な い。 も しあ る人 が ま だ 幼 いとき そ の
父 親 が 死 亡 し、 父 の弟が 父 の名 を 襲 名 し た 場合 、 彼 は父 の弟 を 父 と思 いこ ん で育 つ ことも あ る
(デ ィジ 語 の親 族 名 称 で は父 も 父 の弟 も と も に ﹁チチ﹂ であ る)。 ま た系 譜 深 度 が 浅 く 、 せ いぜ
い 三世 代前 ま で遡 れ るく ら い にす ぎ な い。 加 え て年 配 の者 たち は死 者 の名 を 口にす る のを 嫌が
り 、 そ れ は タブ ー であ ると 断 言 し た イ ン フ ォー マントも いた。 し たが って、 正確 な系 譜 関 係 を 抽 出 す る のはデ ィジ社 会 ではず いぶ ん と困 難 な 作業 であ る。
1992,
199 。4]
デ ィジ の社 会 構 造 、 親族 関 係 な ど に つい て は別 のと ころ で述 べ た の で、 そ ち らを 参 照 さ れ た い [出 口
second とnし aて m父 e親 の
personal を 用nい aて mい eるが 、 こ
デ ィジ では、 父系 ク ラ ン ・父系 リ ネ ージ と 呼 ぶ べきも のは存 在 しな いし 、 わ れ わ れ の姓 にあ た るも のも な い。 現 在 彼 ら は
れ は エチ オピ ア の支 配 民 族 ア ム ハラ の慣 習 に倣 った も のであ ろう 。 ま た 階層 に 固有 、 親 族 に固
有 の名 前 と いう も のも 見 当 ら な い。 性 差 に よ る名 前 の違 いも な い。Komtu と は 首 長 の妻 (と
Komt とuいう 名 を 持 つ場 合 す らあ る。 た だ し、 呼 び 掛 け の場 合 に は、 (呼 び
く に第 一夫 人) あ る いは娘 を 指 す 言葉 だが 、 人 名 と し てど の階 層 の男 女 にも こ の名 が 使 わ れ る。 夫 と妻 が と も に
かけ ら れ る対象 が ) 男 だ ったらa︲、 女 だ った らi︲ と いう接 頭辞 を名 前 の前 に つけ て区 別 す る。
MFM,)M をM 指M す 語 でもあ る。 ち な み に、 おも な親 族 関 係 を 表 わす
† 親 族 名 称 に お い ても 性差 の違 いが み ら れな い語が あ る。aku と は祖 父 (FF,M) Fだ け で な く、 FMM,
略 号 は 以 下 の と お り で あ る。F= 父 、M= 母 、B= 兄 弟 、Z= 姉 妹 、S= 息 子 、D= 娘 、
曾 祖 母 (FFM,
同 時 代 に同 じ 個人 名 が デ ィジ では繰 り返 し使 用 さ れ て いる。 表 I︱ 2 、 I︱ 3 を み て み よう 。
表 I―3 直 接 面 談 した イ ン フ ォ ーマ ン ト 表 I―2 妻 帯 者 名 簿1)に よる 人 名 調 べ の 人 名 調 べ1)(男
女 を問 わ ず )
1)首 長などの職名がその まま人名 として使 われている例(7例)は 省略 した。 2) このような名と同 じ名が親族、隣人、そ の他 の人(故 人 を含 む)に 使われているケ ースは多い。 したがって、決 して一回 きり の名前ではない。
(男の み)
1)1988年 頃サ イ首 長領 内の Orukut地区の行 政官によって まとめ られた もの。調査 当時 (1988年10月∼1990年2月)以前に故人 とな っていた者は除外 した。 2)こ れはあ くまで この名簿の なかで、ある 名前 をもっている者が一人だけ ということ。 過去の人物な どに同名 をもつ者がい る例が 多い。
表 I︱ 2 は、 私 が 調 査 し た サ イ 首 長 領 内 の オ ルク ット行 政 地 区 の政 府 役 人 (と い っても オ ル
ク ット生 まれ のデ ィジ 人 であ るが) の管 理 し て い た妻帯 者名 簿 に記 録 さ れ て いた男 たち の個 人
名 を 調 べ たも の であ る。 一方 表 I︱ 3 は、 私 が 直 接 面 談 し た イ ン フ ォー マン ト の個 人 名 を 調 べ
たも の であ る (オ ル ク ットや サイ の住 人 だ け でな く、 他 の首 長 領 の住 人 も含 む )。 表 I︱ 2 の
方 は対象 は男 だけ だ が 、表 I︱ 3 に は女 も含 まれ て い る。 ま た表 I︱ 3 の場 合 、聞 き 取 り調 査
の場 に同 席 し て いたイ ン フ ォー マ ント の家 族 や親 族 は含 ん で いな い。 ただ しそ のイ ン フ ォー マ
ント の家 族 と 日 を お い て面談 し た場 合 は、 こ のな か に含 め る こと にし た。 こ の手続 き は 二 つ の
表 の人 数 が あ ま り違 わ な いよ う にす ると いう ま ったく の便 宜 上 のも のであ る。 し たが って統 計
的 デ ー タと し てど こま で有 効 か と いう 点 に疑 問が 残 るけ れ ど も 、 これ に よ って大 体 の傾 向 は つ か め る かと 思 う。
† これら の名前 のうち には、Samba、tMtaorya なm ど アム ハラ語 の名前もあ る。
表 I︱ 2 、 I︱ 3 に よれ ば 、 一人 のみ に使 用 さ れ て いる個 人 名 よ り も 二人以 上 に使 わ れ て い
る名 前 の方 が 多 いあ る い は同 数 であ る。 し かも 一人 のみ の名 前 も 、 あ く ま でも 名 簿 に お い てあ
る名 前 を持 つも のが 一人 と いう こと で、 過 去 あ る いは 同時 代 を 問 わ ず 、 同 じ名 を持 つ者 が い る
Aku,
あ る いは い た例 は少 な く な い。 したが って これ ら 一人 のみ に使 用 さ れ て いる名 前 と いう の は、
ト ラ ック のよう に歴史 上 、 一回 き り し か存 在 しな い名 前 と いう ので は決 し てな い。
次 に複 数 使 用 さ れ て いる名 前 を み ると、 特 に頻 繁 に使 用 さ れ て い る のが 、Burzi,
Kiyazu,
Keishi,
Koな mt どu の, 名前Dで eあ rる u。 m これ ら の名 前 が 表 全 体 で占 め る割 合 は いず れ
も 一割 未 満 であ るか ら、 同名 率 は 多 く な いと反 論 す る こと も でき る かも し れ な い。 し かし 、 ギ
リ シ ャ の メガ ニシ島 の スパ ルト ホ リ村 を調 査 し た人 類 学者 のR ・ジ ャス トは、 や はり 同 一村 内
で の同名 の多 さ に驚 いて いる の であ るが 、 彼 が あ げ て いるデ ー タ に よ ると、 こ の村 の 二百 五人
の成人 男 性 のう ちGeorgの i名 sを持 つ者 が 二十 八人 、Nikoが s十 七 人 、Gerasiが mo 十s 六人、
Staが th 十i 二s 人 、Michaが li 十s二人 、Andreが a十 s 一人 、Spirが o十 s 人 いた と い う 1 [9 J8 u8 s: t1 ,44
]。 こ れ ら の名 前 が 全体 に占 め る比 率 は、Georgがiや sや高 い他 は (そ れ でも 一割 強
であ る) デ ィジ の上 述 の名 前 と 大差 な いと いえ るだ ろ う。 し たが って、 ジ ャ ストが 調 査 中 、 個
人 を識 別 す る の に余 所 者 の彼 にと って 不公 平 な く ら い名 前 の数 が 少 な いと感 じ る ほど 同 名者 が
多 く、 村 人 に繰 り返 し ﹁ど のGeorg? i﹂ s と 尋 ね ねば な ら な か った 彼 の経 験 を 尊 重 す る な ら[ibid.:141
Zavi、 ts 三a 人nos
Gerasimos とAい rう y同 i姓 s同 i名 s であ った[ibid.] :。 1ギ 4リ 0 シ ャに同 名 が多 い理由 、 な ら
P 、o 五l人 iが tN ii skos
] 、 デ ィジ の同名 率 は無 視 でき るほ ど 少 な いと は決 し て いえ な いだ ろう 。
が
† さら にジ ャ スト によ れば 、 そ のう ち 五人 がGeorgis
び にギ リ シ ャの他 の地域 の同 様 の例 に つい ては後 述 す る。
と ころ で繰 り返 し 使 用 さ れ るデ ィジ の人名 であ るが 、 普 通名 詞 と区 別 が つかな いも のもあ る。
す で に述 べ たが 、Komtu は ﹁首 長 の妻 あ る いは娘 であ る﹂ し 、Akuは ﹁祖 父 ﹂ あ る いは ﹁曾
祖 母﹂ 、Nainは i ﹁兄﹂ で あ る。 こ の他 、Aai(水 )、Yarum︵血)、Baraba (ア tム ハラ 語
で首 長 の意 ) 等 の例 も あ る。 ま た サ イ の首 長 は
Saiki、yサ aイ s内 u に いる 小 首 長 の称 号 は、
Urumな ts どw でi あnるi。,BuYrizeim,buKrizyia,zuT,ookiny
Kな oi どz のu 名,は、K名 y称 aそ m, のまN まy とaはnいえ な い にせ よ、
Bookuchiezi,
Tswini,
Demtkoishi, Chiezi,
Gobiti はyaar
† し かし 人 が い ったん首 長 や小 首 長 など の地 位 に つく と 、 そ の称 号 が そ のまま 彼 の個 人名 と し て
首 長 や 小 首 長 の称 号 と 関 わ り のあ る 名 前 で あ る。
I︱1
†† Saikiyas とuい う が首 K 長iの y位 a階 zu に属 す る よ う に ゴ ビ 首 長 領 の 首 長
機 能 す る。 こ の場 合 、就 任 以 前 の名前 で首 長 や 小首 長 を 呼 ぶ こ と は タブ ー であ る。
図
図 I︱ 1 から 7 はデ ィジ の親 族関 係 の系 図 にあ ら わ れ た 同名 者 の事 例 を いく つか紹 介 し たも
のであ る。 ここ では図 I︱ 1 か ら 3 に つい て解 説 し、 他 は図 の解 題 を も って説 明 と す る。 図 I︱
Uruk でu あ る。
Dechiburと z呼 iば ︵︲ れbてuい rて zも i小 首 長 で は
Urumbuにrちzな iん で名 づ け
Burで zあ iる。 彼 ら を 名 づ け た のは そ の母 の
は
Urumbuの rzg ieiの m娘 a であ った。 aはそ の
1 で は、 a、 b の兄 妹 が と も に 彼 女 は、 小 首 長 ら れ た。 一方 b が 生 ま れ る前 、Uruku
Burと z名 iづ け ら れ た 。 こ のよ う に同 名 であ る か ら と い って、 同 一人 物 に
な く 儀 礼的 職 能 者 、Baabaiで sあ hっ iた) の畑 の耕 作 の手伝 いを し て い た こ とが あ り、 そ れ に ち な ん で妹 の方 も
Komtで uあ る。 し
ちな ん で名 づ け ら れ て いる と は限 ら な い ( 実 際 には誰 にち な ん で名 づ け ら れ た かわ か ら な い場 合 が 多 く、 こ の点 は今 後 の調 査 の検 討 課 題 であ る)。 c、 d 、 eも と も に
か しd 、 eが 誰 にち な ん で名 づ け ら れ た か は 不 明 。 わ れ わ れ か ら み れば 遠 縁 で も 、 e はd に
Baakei をs 襲h 名iし て い る。 ひ と た び こ の職 名
Baakeを i名 sh 乗iる よ
Keis でh あi る。
と って類 別 的 な ﹁母方 オ ジ﹂ (uuk )u にあ た り、 日頃 の つき あ いも密 であ る。 ま た、 eの姉 の 息 子 も Komtでu あ る。 こ の図 では、 他 にf と gが とも に
う にな った。 a の死 後 b が 、 b の死 後 は eが
図 I︱ 2 で は、 aは儀 礼 的 職 能 者 (baaba)iと sな hり i、職 名 と し て
Keishi
Baakとe呼 iば sれ hi
を名 乗 る よう にな る と、 それ 以 前 の個人 名 で呼 ぶ こと は タブ ー とな る。 ま た現 在 デ ィジ で は、
Aku
Bot でu あ る。 j と p は父 娘 でと も に名 が
seconにd父 の n名 aを m使 e って いる。 し たが って、 gとo は とも に て いる。 h とk は異 母姉 妹 であ るが 、 とも に
図
I︱2
図 I︱3
図 I―4 曾 祖 父 とひ 孫 が 同 名 の ケ ー ス (☆ のTwigin が 父 の 名 を孫 に 与 え た)
図I―5
図 I―6
母 と息 子が同名の ケース
オ ジ ー オ イ ・メ イ(Burzi)、 オ バ ー オ イ(Aku)が 同 名 の ケ ー ス
図 I―7 姉 妹 が 同 名 の ケ ー ス
で あ る 。 ま た j と l は イ ト コ (デ ィ ジ の親 族 名 称 で は ﹁兄 弟 ﹂ に 等 し い) だ が 、 同 名 で あ
( i の母 の僚
る 。 n は c 、 q は m に ち な ん で そ れ ぞ れShakini、 nT geebaiと 名 づ け ら れ た 。 こ の他 、 r と
s がKomtu、 d と i (﹁姉 妹 ﹂ に あ た る ) がKoizuで あ る。Koizu は b の妻
妻 ) の 名 前 で も あ る 。 a の 妻 、 e の 娘 の 息 子 も j 、 p 、 1 同 様Keishiで あ る 。 こ の図 に 登 場 す る 現 存 者 の多 く が 同 じ 集 落 、 も し く は 近 隣 の 集 落 に 暮 し て い る 。
Koiz) u< もK同 iじ os 名h 前iと の こ と で あ る 。 ま た A の 母 と 弟 は と も にBurzi
図 I︱ 3 で は 、 A の 娘 と 弟 が と も にKoizuで あ る 。 A 自 身 の 表 現 を 借 り れ ば 、 A の 父 (Demtkoishi,
で あ る が 、﹁A の妻 もBurzi と いう 名 で あ る。 姻 族 の な か に 同 じ 名 を も つ ケ ー ス は 少 な く な く 、 A の異 母 弟 と A の妻 の父 は と も にNyan で あ る 。
b ラ カラ イ
op.
ci)。 t. し: か2 も6ほ7と -ん 7ど 1す べ て の人 には自 分 と 同 名 の者 が
ニ ューブ リ テ ン島 のラ カ ライ 社会 では大 多 数 の人 が 複 数 の名 前 を持 つ ( 以下、 この社会 の記述 は、 [Goodenough,
いる。 性 別 によ る名 前 の違 いも な く 、Taurik( aR uika のu 人 と いう 意 味 であ る) は男 の名 で
も女 の名 でも あ る。 こ の社 会 には 調 査 者 であ るグ ッデ ナ フが 循 環 名 (cycle-) nと a呼 me ぶ慣
Babな oら そ の長 子 は
Golu 、m親uが
Uosなoら 子 は
Babとo定
習が あ る。 あ る名 前 の者 はそ の長 子 ( 性 別 は問 わ な い) に特 定 の名 を つけ な け れば な ら な いと い う も の で、例 え ば 親 が
図 I―9
図 I―8
ま って い る。 こ のよう に名 前 の連 鎖 が 決 ま って おり 、
世 代 が 経 つと 一巡 す る よう にな って いて祖 先 と 同 名 の者 が 生 じ る。
ラ カ ライ では 一夫 多 妻 は稀 でな く、 そ の場 合 それ
ぞ れ の妻 の長 子 は、 夫 の循 環 名 に従 って名 づ け ら れ
なけ れ ば な ら な い (同 じ こと は妻 が 別 々 の夫 と のあ
いだ にも う け た 長 子 に つい ても いえ る)。 し た が っ
て、 異 母 兄弟 でも 同名 と いう ことが 起 こ る の であ る。
図 I︱ 8 を み てみ よ う。Baboの 二人 の妻 には そ れ
Goluと mu いっ
Goluが muMapと e いう 女 と 結 婚 し、
ぞ れ 男 の 子 が あ り、 と も に名 前 を た。 一人 の
Kaut とu 名 づ け ら れ た。
彼 女 が妊 娠 中 に彼 は死 ん でし ま った。 生 まれ てき た 子 は、循 環 名 に 従 って
Goluの mu 異母 兄弟 で
Goluと m再 u婚 し 、 や は り 循 環 名
Ma はp 彼e女 の夫 で あ った あ る も う 一人 の
Kauと t名 u
Kauは t、 u洗 礼 名
に従 い、 そ のあ い だ に生 ま れ た 長 子 を づ け た。異 父弟 であ る後 者 の
Pauを lu つs け て前 者 の兄 であ る Kauに lも a 同 名 の異 母姉 が いる。
Kauと tu 便 宜 上 区 別 さ れ て い る。 ま た 、Babo の妻 の 一人
循 環 名 でな く と も 、人 々は若 い世代 に自 分 の名 を 与 え 、 そ れが 使 われ つづ け る のを好 ん で い
る。 子 に親 が 自 分 の名 を与 え る の はよ く な いが 、 孫 や 他 の親 戚 の子 に自 分 の名が つけ ら れ る の
を そ の親 に要 求 す る こ と さえ あ り 、 こ のよ う な慣 行 から 長 子 以外 の子 も (そ の子 供 の名 を決 め
て いくも の にな る) 循 環 名 と な るよ う な名 前 を 獲 得 す る。 ま た 長 子 でも こう し た や り方 で名 づ
け ら れ る こと も あ り 、 そ の場 合 二 つの循環 名 を 得 る こと にな る。 一つは親 の循 環 名 か ら導 か れ
Bub とuいう名 であ る。
たも の、 も う 一つは親 戚 に ちな んだ名 であ る。 こう した 慣行 の結 果 、 同 父 同 母 のキ ョー ダ イが 同 じ名 前 を 持 つこ とが 生 じ てく る。 図 I︱ 9 のよ う に兄 と 妹 は とも に
Rag でi あ る。 し かし あ だ 名 や 一人 の者 が 複 数 の名 を持 つこ と か ら 、 同名 の者 を 区 別 す
し か し彼 ら は 別 々 の親 戚 にち な ん で名 づ け られ た の であ る。 同 じ よう に 三人 の兄 弟姉 妹 は みな 同 じく る のは困 難 では な い。
c ギ リ シ ャ
ギ リ シ ャ村落 社 会 の事 例 は、 デ ィジ のと こ ろ でも 少 し触 れ て お い たが 、 や は り 同名 者 は極 め
て多 い。 表 I︱ 4 は、 ギ リ シャ のあ る農 村 の名 前 の分布 であ る [Bialor よ, り]。 1表 9I 6︱ 7 2、
3と 類 似 し た特 徴 であ る こと が容 易 に 理解 でき る。 こ のよう な高 い同 名 率 は 、 地域 ご と に異 な
表 I―4 ギ リシ ャの名前の分布の変化
1] 9 。7人6口 :四 2百 3人 ff の. こ の島 で
る祖 名 継 承 法 と 限 ら れ た数 の聖者 にち な ん で名 づ け るこ と に よ って い る。 図 I︱ 10 は キ ク ラデ ス諸 島 のあ る島 の同名 関 係 を 表 わ し た も のであ る [Kenna,
は つぎ の よう な命 名 に関 す る規 則 があ る。 長 男 はそ の父方 祖 父 の名 を 、 長 女 は そ の母方 祖 母 の
名 を つけ ら れ る。次 男 は 母方 祖 父 の名 、次 女 は父 方 祖 母 の名 をも らう 。 三男 、 五 男 お よび それ
以降 の ﹁奇 数 ﹂ 番 目 の息 子と 四女 ・六 女 は 父 の兄 弟 や 姉 妹等 の父方 親 族 にち な ん で名 づ け られ
る。 一方 ﹁奇 数 ﹂番 目 の娘 (三女 ・五女等 ) と ﹁偶 数 ﹂ 番 目 の息 子 (四男 ・六 男 等) は 母方 親 族 の誰 か の名 前 を も ら う。
祖 父 の土地 に対 す る権 利 を 主 張 でき る。 長 女 は、 自 分 と 同名 であ る母方 祖 母が 自 分 の母 に持 参 財
† 同名 関 係 はギ リ シ ャの村 落 社会 で は相 続 に関係 が あ る。 男 は彼 が 長 男 な ら、 自 分 と 同名 の父 方
と し て与 え た家 を 、今 度 は自 分 の結 婚 のと き に持 参 財 と す る こと が でき 、 そ の家 に夫 と とも に新
居 を 構 え る。 そ の場 合、 原 則 的 には、 母 と 父 は別 の場 所 に居を 移 さ な く て はな ら な い8 [ibid,;25
]。 同様 の名 づ け の傾 向 は、 南 西 ア イ ルラ ンド のあ る農 村 にも 見 ら れ 、 そ こ でも 同 名 関 係 は相
の両 親 の、 特 に独 身 の、 キ ョーダ イ の名 が 候 補 にしば し ぼ あが るが 、 そ れ は同 名 の子 供 に名 祖 が
続 と 関 係す る。 そ れ は 長男 の場 合 に限ら な い。 例 えば 、 三男 ・三女 以 降 の子供 の名 前 には、 子 供
財 産 を 残 し て くれ る こと を期 待 し て のこと であ る。 ま た親 が自 ら の名 を 三 男 ・三女 以 降 の子供 の
1982:703-4
誰 か に つけ る こと も あ る と いう 。 こ のア イ ル ラ ンド の農 村 の名 前 の使 用 頻 度 の傾 向 も ギ リ シ ャと 類 似 し て いる [Breen,
ま た、 ク レタ島 の山 村 で は、 病 気 や 不幸 を も た らす 超 自 然 的力 をあ ざ む く た め、 保 護 す る力 を
(Kenna 1976:24よ
り作 成)
図 I―10 ギ リ シ ャ ・キ ク ラ デ ス諸 島 のPelekis家
1983:112
備 え て いる と考 え ら れ て い る聖 人 の名 を 反 復的 に使 用 し 、 同定 識 別 を 困難 にす る のだ と いう 。 そ
う し て授 け られ た 聖 人 に ちな ん だ名 は、 個 人 を保 護 す る と考 え ら れ て い る [Machin,
こ の規 則 の結 果 、 祖 父 母 と孫 、 叔 父 叔 母 と甥 姪 が 同 名 にな る。 特 に父方 祖 父 と 孫 息 子 、 父方
叔 父 と甥 の場 合 は同 姓 同名 にな る (図 I︱ 10 のな か の9と 20、 14 と 26等 )。 祖 父 ・叔 父 の死後 生
ま れ た孫 ・甥 にそ の名 を与 え る と いう の では な く、 祖 父 ・叔 父が 生存 中 でも そ の名 は孫 ・甥 に
つけ ら れ る と いう のが 規則 であ る から 、 単 な る系 図上 だ け でな く 、 同時 代 の島 内 にと も に生 き
Angelos
て いる人 々が 現 実 に同 姓 同名 な のであ る。 そ れ だ け で はな い。 図 のな か の20 は 15 の長 男 であ り、
28 も 14 の長 男 であ る。 彼 ら の 父方 祖 父 は と も に 9 であ る か ら、 し た が って彼 ら は と も に
と名 づ け ら れ 、 姓 も 同 じ であ る。 つま り とも に長 男 であ る 父方 平行 イ ト コ同 士 は同 姓 同
Peは lさ eら kis
Angel とo 名s づけられ る
名 にな る の であ る。 15 に他 の兄 弟 が い て そ の人 にも息 子 が いれ ば 、Angelos に 一人 増 え る であ ろう 。 同 姓 で は な いが 、 13 の次 男 29も 20、 28 同様
25 は四 女 であ る か ら そ の父方 オバ1 3 ( 彼 女 自 身 は長 女 であ る か らそ の母 方祖 母 4 の名 を
(次 男 であ る 29 は母 方 祖 父 9 の名 を も ら う )。 こ の他 、 例 えば 24 は 三女 であ る から そ の母方 オバ1 7 の、
つけ ても ら って いる) の、 名 前 を そ れ ぞ れも ら って い る (同名 関 係 の全 リ ス ト は図 I︱ 10を 参 照 のこと )。
し か しギ リ シ ャ では、 デ ィジ や ラ カ ライ のよう に、 父︱ 息 子、 母︱ 娘 や キ ョーダ イ同 士 が 同
× 無) 表 I―5 同名 の可能性の有無(○:有
名 にな る こと は、 原 則 的 に は避 け て いる。 例 え ば 上述 の島 で は、 あ る女
が そ の父 と 同 じ名 を持 つ男 と 結婚 し た場 合 、 生 ま れ てき た次 男 にそ の母
方 祖 父 の名 を つけ る こと はし な い。 次 男 と そ の父が 同姓 同名 にな ってし
まう から であ る。 同 様 にあ る男が そ の母と 同 じ 名前 を持 つ女 と結 婚 し た
ら、 次 女 にそ の父方 祖 母 の名 を つけ る のは避 け る。 娘 と 母が 同 じ名 前 に な る から であ る。
ギ リ シ ャ正教 の聖者 にち な む のも 同名 の多 い理 由 の 一つであ る。 ま た
特 定 の場 所 に聖像 や祠 をも ち崇 拝 の対象 と な る聖 者 や 村 の守 護 霊 であ る
Agios
Geに orgios
聖者 の名 を つけ る こ とも 同 名 率 に貢献 す る。 す で に述 べた メガ ニシ島 の スパ ルト ホ リ村 では、 村 の教 会 は村 の守 護 霊 であ る
捧 げ ら れ て い る。 こ の聖 者 から 加 護 を 得 る た め に献 納 や 祈〓 が 行 な わ れ
cit.:144]
Gera のsimos
op.
るが 、 聖 者 の名 を 子供 に つけ る のも 加護 を得 る た め の方 法 と いわ れ て い
Agios
る。 それ ゆ え 、村 に は Georg がi多oい sの であ る [Just, ま た、 メ ガ ニシ島 の南 にあ る セ フ ァ ロ ニア島 には
祠 が あ り 、 霊 験 あ ら た か で周 囲 の島 々か ら も参 拝 者 を ひき つけ て いる。
メガ ニシ島 の子供 のでき な い夫 婦 も 子 供が 授 か る こと を 祈 願 し にこ の祠
を参 拝 す るが 、 そ の後 彼 ら に子 供 が 生 ま れ た ら、 男 の子 であ れば 、 そ の
Gerasi とm 名o づsけ ら れ る のであ る。 こ の場合 、 父方 祖 父 の名 前 は つけ ら れ な い[ibid.:
14。 5]
子は
以 上、 デ ィジ、 ラ カ ライ 、 ギ リ シ ャと キ ョーダ イ、 親 子 、 互 隔 世代 の親 族 同 士 な ど 、 近親 者
の多 くが 同名 であ る事 例 を み てき た。 これ ら の事 例 で は、 同 名 は 決 し て偶 然 の産 物 では な い。
さ ら に同名 者 の多 く は 、 同 じ村 、 同 じ 首 長 領 な ど 同 一の地 縁 的 共 同体 に生 活 し て い る の であ る。 こ のよ う な名 づ け の慣 行 を、 B/ 名 前 の反復 、 と呼 ぶ こ と にす る。
な 構造 的関 係 の分析 は別 の機 会 に譲 りた い。も っと も 表 I︱ 5 の よう な大 ま かな 関係 図 は示 す こ
† 当 然 のこと な が ら、 B のな か でも さま ざ ま な ヴ ァリ エー シ ョンが あ る。 し かし そ の相 互 の細 か
と が でき よう 。
第 二 章 記 号 と し て の個 人 名︱
人類学の名前研究批判
反記号論的考察
先 に述 べ た よう な わ れ われ の常 識 的 見解 か らす れ ば 、 B のよう な タ イプ は極 めて珍 奇 で ほと
1984] : 。238
ん ど 異常 のよう にみ え る。 ﹁諸 諸 の民 族 に お い て、 固有 名 詞、 つま り 人 名 や 地 名 は、 ま ず 個 人
や 場所 の識 別 と いう 次 元 で重 要 な 機 能 を 果 た し て いる こと は いう ま でも な い﹂ [ 小川
こ の考 え 方 から す れば 、 B の事 例 は異 例 な も のにな る のだ ろ う か。 B のよう な 名前 を個 人 名=
固有 名 詞 と呼 ぶ ことが でき る のだ ろ う か。 し か しデ ィジ 、 ラ カ ライ、 ギ リ シ ャでそ れが あ た り
ま え な ら、 わ れ わ れ は そ れ を個 人 名 の 一つのあ り方 と し て理解 し なけ れば な ら な い。 未 開 人 の
思考 が 決 し て前 論 理 的 でも 不合 理 な も の でも な いこ とを 示 し た エヴ ァ ンズ= プ リ チ ャード や レ
ヴ ィ= スト ロー スを持 ち出 す ま でも な く、 こう し た タイ プ の社 会 を 、 名 前 によ って個 人 を 識 別
でき な いが ゆ え に、 未 開あ る いは遅 れ て いる と み なす 偏 見 は慎 ま な く て はな ら な い。
[Stewart,
198。8:151]
† ス テ ュワ ー ト に よ れ ば 、 ギ リ シ ャを 訪 れ る ヨ ー ロ ッ パ 人 に は こ の よ う な 軽 蔑 的 態 度 が み ら れ る と いう
人格 の 一部 と し て の名 前 ﹂ [ 同上]。 B タ イ
人格 の 一部 を 成 す も の であ る か のご と く であ る。 さ ら に は、 み え な い糸 で個 人 を導 いて いる運
﹁し かし 、 同時 に ﹃ 名 は体 を あ ら わ す﹄ のであ って、 個 人 に冠 せ ら れ た名 は そ の個 人 特 有 の
命 にか か わ るも のと さ え み な され る こと も あ る︱
プ の例 は、 こ の主 張が い つも 必 ず 正 し いと は限 らな い こと を 明 ら か にす る。 同 じ名 を持 つ者 た
ちが 同 じ よう な 人 格 を持 つと は言 え な いか ら であ る。 B タイ プ の例 はま ぎ れ も な く個 人 名 を め
ぐ る慣 行 のヴ ァリ エー シ ョンであ り 、 個 人名 に備 わ る特 質が た ま たま 、 わ れ わ れ の眼 から みれ
ば 極 端 な形 で提 示 さ れ た にす ぎ な い。 そ れ で はど の よう な特 質 が B タ イプ の社会 で は明 る み に
出 さ れ て いると いう のだ ろう か。 ま た なぜ B のよう な 名 づ け方 をす る社 会 が少 な か らず 存 在 す る のだ ろう か。
Beidel 、m 多aく nは ,
こ のよう な 問 題 を考 え る とき 、 人 類 学 の理論 的 枠 組 み は必ず しも 有 効 と は いえ な い。 語 と し て の名 前 の意 味 を探 る のに終 始 す る も のが しば しば み ら れ るし [ex.
名 前 を手 が かり にし て、 そ の社 会 の親 族関 係 や社 会 構造 を解 明す る こと を めざ し て いる から で
あ る。 ﹁近年 、多 数 の人 類 学者 の間 で名 前 や ニックネ ー ム に関 す る社 会 人 類 学 的 研究 への関 心
1990] : 。4つ 8ま5り 名前
が 増 大 し つ つあ るが 、 これ は名 前 や ニ ック ネ ー ム の分析 を通 じ て文 化 や社 会 構 造 そ し てそ れ ら の変 化 が より よ く 理解 でき る場 合 があ る か ら であ ると 思 わ れ る﹂ [ 岸上
1974]
や名 づ け は、 そ れ自 体 と し て では な く、 何 か他 のも のを映 しだ す 鏡 のよ う なも のと 、 そ こ では み な され て いる の であ る。
ブ ラジ ルの アピ ナ エを調 査 し た ブ ラジ ルの人 類 学 者 ダ ・ マー タ の見解 は 、 こ のよう な 態 度 を
は っき り と 表 わ し て いる。 彼 は、 す べて の名 づ け の体系 の根 本 的 で論 理 的 な 問題 は、 名 前 が 人
を個 別化 す る か、 分類 す る かと いう こと であ ろう と 述 べ、 こ の問 題 への レヴ ィ= スト ロー ス の
取 り 組 み を評 価 し て いる。 し か しダ ・マータ に よれ ば 、 類 別的 な装 置 と し て の名 前 を持 つアピ
ナ エでも、 本 名 、 あ だ名 、 世 帯 名 を 異 な る 場面 で使 用 す る こと で、 名 前 に よる 個別 化 は可 能 な
のだ から、 名 前 はそ れが 使 用 され る コン テ ク スト をむ し ろ示 唆 す るも のな の であ る。 し たが っ
て、 ﹁問 題 は分 類 装置 と し て名 前 が ど の程 度 ま で使 わ れ る か では な く 、 あ る名 づ け の体 系 が 、
それ を使 う社 会 の社 会 構造 をど れく ら い明 る み に出 す こ とが でき る か にあ る。 私 の見解 で は、
第 一の問 題 は実 際 に重 要 であ り、 こ の点 に関 し て レヴ ィ= ス ト ロー スの試 みは確 か に権 威 あ る
信 頼 でき るも のであ る。 し か し、 そ れ はむ し ろ 哲学 者 に委 ね た ほうが よ い問 題 であ る。 社 会 学
Matta, ] 。 19 ダ8・2マ:ー7タ 7に -と 8 って、 名
的 な 観 点 から す れば 、 アピ ナ エの例 が 示 し て いる よ う に、 分 類 と 個 別化 の対 立 は、 社会 構 造 と いう 問 題 にと って中 心 と な るも ので はな い﹂ [Da
前 や名 づ けが 彼 の関 心 事 と な る のは、 それ が 社会 構 造 の理解 の手 が か り にな る と いう側 面 にお いてだ け な の であ る。
† しかし、名前と社会構造 を結び つけなければならな い必然性はど こにあるのだろうか。先 の引
フの分 析 を 、有 効 な も のと称 賛 す る[ibid.: ]。 7し 9か8 し0 、 グ ッデ ナ フの分 析 では 、吉 岡 も 批
用文 の後 で、ダ ・マー タは、 ラ カ ライ と ト ラ ックの事 例 を機 能 主 義 的 立 場 か ら比 較 し た グ ッデ ナ
判 す るよ う に、 命 名 体系 と、 そ れ ぞ れ の社 会 にお け る個 別 性 や社 会 構 造 と の つな が り は、 極 め て
恣 意 的 であ る。 例 え ば、 社 会 関 係 のな か で個 別 性が 抑 圧 さ れ る ト ラ ックで は、 呼称 体 系 で の個 別
性 (微 分化 ) が 強 調 さ れ て い る のだが 、 名 前 の微 分 化 は、個 別 性 の抑 圧 と は無 関 係 にな しう るも
1978:] 242 。
の であ り 、 ま た個 別 性が 抑 圧 さ れ るす べ て の社 会 で、 名 前が 、 抑 圧 の代償 と し て存在 す ると は い え な い のであ る [ 吉岡
か つて レヴ ィ= ス ト ロー スは イ ン セ スト ・タブ ー (近 親相 姦 の禁 忌 ) に対 す る人 類 学 者 や社
会 学 者 の姿勢 を次 の よう に批 判 し た。 ﹁現 代 社 会 学 は、 か れ ら の諸方 法 が 、 も し こ の重 要 な 問
題 を 攻略 す る こと が でき な いと し たら 、 そ の諸 方 法 が 不当 であ る こ と を認 め、 諸 原 則 の修 正 と
1977] -。8ダ :・ 8マ 8ー タを は じ め と す る人 類 学 者 の名 前 に対 す る
再 調整 を く わだ て る こと よ りも む し ろ、 近親 婚 の禁 止 はじ ぶ ん の土俵 の外 のも のだ と言 い切 っ てし ま う﹂ [レヴ ィ=スト ロース
態度 は、 こ の よう な臆 病 な姿 勢 に極 め て類 似 し て は いな いだ ろう か。
し たが って、 反 復 と微 分 化 と いう 、名 づ け の身 振 り と い った よう な も の の意 義 を考 え よう と
す る とき 、 社 会 人 類学 の理論 は、 ほ と ん ど役 に立 たな いこ とが わ か る。 む し ろ 人類 学 を 離 れ て
現 代 思 想 や 哲 学 的 な 言 語 論 の領 域 に 目 を 向 け る方 が 有 効 であ り 、 そ の際 フラ ン ス の思 想 家
唯 ﹁の例外は レヴ ィ=スト ロースであ る。彼はダ ・マータも述 べているように、著名な ﹃ 野生
ジ ャ ック ・デ リダ の見 解 は示 唆 的 であ る。 †
の思 考 ﹄ のな か で固 有 名詞 論 を 展 開 し て い る。 し か し、 充 分 理解 さ れ な か ったり 、 とき に は誤 解
の真 価 を 把 握 しや す いよ う に思 わ れ る。 し たが って レヴ ィ= スト ロー ス の ﹃ 野 生 の思考 ﹄ への言
され る こと の多 い彼 の思想 に いま直 接 と り く む よ り、 さ まざ ま な道 程 を 経 て たど り つく方 が 、 そ
及 は、 第 三部 第 四章 で試 み る こと にし た い。 固有 名 詞論 より も彼 の儀 礼 論 を先 に取 り 上げ る のも 同 じ理 由 によ る。
記 号と して の 個人 名
19高 8橋 2:316ff;cf.
デ リダ によ れば 、 彼 が エクリ チ ュー ル (ecri) tと uよ re ぶも のだ け で は な く、 ひ いて は 記 号
全般 に お い ても次 のよう な 幾 つか の本 質 的 特 徴 が みら れ る と いう [Derrida, 19。 84 つ: ま1り9、6Ff] (1 ) 反 復 可能 性 (itera) bilite
記 号 (sig )nはe 、 記 号 と し て機 能 し て いく た め に は、 一回 き り のも のと し て瞬 時 に消 え 失
せ る ので はな く、 それ が 発 せら れ た瞬 間 の ﹁現 在﹂ を こ え て それ 自身 と し て認 めら れ 続 け ねば
なら な い。 そ れ を発 し た主 体 が 不在 でも 、 あ る い はそ の死後 にも 、 繰 り返 し て機 能 しな け れば 、 つま り反 復 さ れ な けれ ば 記 号 では あ り え な い の であ る。 (2 )コ ンテ ク スト から の分 離 可能 性
記 号 は こ の反復 可能 性 に よ って、 そ れが 最 初 に発 せら れ た瞬 間 を 構 成 し て いた外 的 、 内 的 な
す べ て の コン テ ク スト から 分 離 さ れ ても、 記 号 と し て機 能 す る こと を 止 め な い。 外 的 コン テ ク
スト つま り ﹁現実 的 ﹂ コンテ ク ストと し て は、 発 せら れ る瞬 間 に記 号 に現 前 し て い た周 囲 の全
状 況 が 、 記 号 を与 え る主 体 の意 向 も含 め て、 挙 げ ら れ る だ ろう 。 記 号 の本 質 に は、 これ ら す べ
て のも のと 断 絶 し て いても 、 記 号 と し て機 能 しう ると いう こ とが 属 し て いる。 一方 、 内 的 コン
テク ストと は記 号が 他 の記 号 と 関 係 す る、 つま り 記 号 の意 味 が 決 定 さ れ る よう な コンテ ク ス ト
の こ と であ る。 こ こ で 問 題 に な る の は、 記 号 の無 際 限 な ま で の ﹁引 用 可 能 性﹂ (citationalite)
であ る。 例 えば 文 字 の よう な書 か れ た記 号 は、 ま さ にそ れ が 書 か れ て いるが ゆ え に、所
与 の記 号 連鎖 系 の外 へい つでも 取 り だ す こ とが でき る。 し か しそ の際 、記 号 の ﹁機 能 ﹂ が 完 全
に損 なわ れ るわ け で は な い。 ま た 他 のさ まざ ま な連 鎖 のな か に つま り ま ったく 新 し い意味 的 コ
ンテ ク スト にそ の記 号 を書 き 込 んだ り、 ﹁接 ぎ 木 ﹂ す る こと が 可 能 であ る。 そ し て そ の コン テ
ク スト のな か で、 新 た に変 化 し た 意味 に お い て機能 す る こ とが 可 能 な のであ る。 い かな る コン テ ク ストも そ の記 号 に対 し てお のれ を閉 ざ す こと は でき な い。 (3) 間 隔化 (espace) ment
記 号 が コン テク スト から 分 離 可能 であ ると いう こと は、 記 号 相 互 のあ いだ に、 ま た 記 号 と そ
れ に関 わ る周 囲 の全 状 況 と のあ いだ に何 ら か の ﹁間隙 ﹂ が あ る こと によ って い る (と り わ け書
かれ た記 号 の場合 こ の こと は明 白 であ る)。 そ し て こ の間 隔 化 に よ って、 記 号 はそ の指 示 対 象
(refe) rか eら nt も 分離 さ れ る のであ る。
デ リ ダ は 以 上 の よう な 特 質 は単 に書 か れ た 言 語 だ け で な く 、話 さ れ た言 語 にも 、 さ ら に は
﹁経 験﹂ 全般 にも 見 出 せる も の であ る と 論 じ て い る。 そ れ で は個 人 名 にも こ のよ う な特 質 は 見 出 せ る であ ろう か 。
という概念 の批判を展開 していくことにな る [Derrida,
o] p 。.
utterance
cit.:318ff
† そ こから彼 は特 にイギ リ スの哲学者 オー ステ ィンの行為遂 行的発 言 (performative
まず 何 より も 、 個 々 の名 づ け は、 そ の社 会 の名 づ け の ルー ル (社 会 ご と に厳 密 だ った り緩 や
かだ った りす る) を そ の都 度 反 復 し て いる。 こ の ルー ル に則 らな け れ ば 、 つけ ら れ たも のが 人 の名 であ ると 容 易 には認 めら れ な い (反復 可能 性 )。
そ し て、 そ のよ う に授 け ら れ たあ る 言葉 が 個 人 名 と し て社 会 的 に承 認 さ れ る た め に は、 名 づ
け親 の意 図 、 名 づ け の場面 (例 え ば 洗 礼式 ) 等 を離 れ て、 そ れが あ る人物 の個 人名 であ ると し
て、 繰 り 返 し 言 及 さ れ な け れ ば な ら な い (こ の ﹁言 及﹂ が ﹁呼 び 掛 け (addr) e ﹂s でs あるか
﹁指 示 (refer)﹂ en でc あeる かあ る い は両 方 か は社 会 に よ って異 な る と こ ろ であ る)。 ま た 南
1977: 、1 禁3 止4さ]れ る当 の名 前 が 、 あ る人 物 の個 人名 であ る と いう こ と が 集 団 の
米 の ナ ンビ ク ワ ラ族 の よう に個 人名 を 口 にす る こと が 禁 止 さ れ て いる社 会 も あ るが [レヴ ィ= スト ロー ス
他 の メ ンパ ー に知 ら れ る よう にす る た め に は、 彼 ら のあ いだ でそ の名 が流 通す る、 す な わ ち 一
度 以 上 は 口にさ れ な く ては な ら な い (反復 可 能 性 、外 的 コン テ ク スト か ら の分 離 )。 ト ラ ック
で は、個 人名 は ただ 一人 の人 物 を 指 し、 呼 び掛 け に際 し ても 個 人名 が 使 用 さ れ るが 、 た だ 一人
の人 間 にし か使 用 さ れ て いな いから こそ 、 人名 と し て承 認 さ れ る た め に、 親 族 名 称 や称 号 に よ
る呼 び掛 け をあ た かも 抑制 す る か の よう に思 え る ほど 煩 わ し いく ら いに使 用 、 す な わ ち反 復 さ れ ねば な ら な いの であ る。
こ のよ う に し て流 通 す る個 人名 の指 示 対 象 た る個 人 が 、 あ る会 話 の場 に 不在 でも 、 そ の席 に
い る人 々 は、 当該 人物 に つい て そ の個 人 名 を使 って指 示 し たり 噂 す る こ とが 可 能 な の であ る ( 間 隔 化 )。
と ころ で個 人 名 が 社 会 生活 に お い てそ れ と し て反 復 ・流 通 す る とき 、 そ の過 程 にお いて、 名
前 は そ れが も とも と 指 示 す る 対象 から 分 離 さ れ、 別 の コンテ ク スト へ接 ぎ 木 さ れ 、 あ ら た な指
示 対象 を獲 得 す る ことが あ る。 言 葉 が 、 そ の歴史 的 展 開 のな か で、 さ まざ ま な コン テ ク スト に
引 用 され て複 数 の辞 書 的 意 味 を 形 成 す る こと が あ る よ う に、 名 前 も 別 の社 会 状 況 へ移 さ れ=
﹁接 ぎ 木 ﹂ さ れ 、 ま った く 異 な る 人物 の個 人 名 と し て新 た に使 用 さ れ る、 す な わ ち ﹁引 用 ﹂ さ
れ て いく のであ る (間 隔 化、 内 的 コンテ ク ス トか ら の分 離 )。 わ れ わ れ の社 会 でも 祖 先 の名 を
自 ら の新 たな 名 と し て襲 名 し て いく こ と や、 ﹁姓 名 判 断 ﹂ から 文 字 通 り ﹁引 用 ﹂ し て生 ま れ た
て の赤 ん坊 に命 名 す る こと は決 し て稀 では な い。 同 名 (と き には 同姓 同 名 ) の者 が いる と いう
こと は さ し て驚 く には値 し な い のであ り 、 そ う な ると 名 前が そ の人 の個 別 性 を保 証 す る と いう 考 え は危 うく な ってく る と いえな いだ ろ う か。
し かし 、 これ に対 し て次 のよ う な 反論 が 予 想 でき るか も し れな い。 確 か に同姓 同名 が い る の
は驚 く に値 し な いかも しれ な い、 し か し そ れ は見 知 ら ぬ 他 人 同士 が 同 じ ﹁姓名 判 断 ﹂ の本 を 読
んだ のか も し れ ず 、 あ く ま で偶 然 の結 果 そ う な る の であ って、 キ ョーダ イ (sib) li 同n 士g 、
親 子 同 士 が 同名 な のは や はり 異 様 であ る、 それ で は家 族内 、 親 族 内 で区 別 が でき な いで はな い
か、 何 の ため に名 前 を つけ る のか 、逆 に A タ イプ の よう に、 名 づ け ら れ た 者 を (西洋 形 而 上 学
の伝 統 にお け る と いう 意 味 で の)真 に ﹁個 ﹂ 的 存 在 と し て他 の ﹁個 ﹂ 的 存 在者 か ら区 別 し、 そ
れ自 身 と し て指 示 す る と いう 機能 が名 前 にあ る こと は否定 でき な い、 だ か ら 固有 名 と いう のだ 、
と いう も の であ る。 な る ほど 名 前が 指 示す る人 が 不 在 でも、 名 前 が あ た かも そ の ﹁代 理 ﹂ と し
て、 会 話 のな か に登場 す る のな ら 、 こ のとき そ の名 前 は 他 の人 物 から 区 別 さ れ て いるあ る特 定
の人 物 を 他 な ら ぬ そ の人 と し て指 示 し て いると いえ よ う。 とも に ア キ ラと いう 同名 異 人 が い る
場 合 、 あ だ名 など を付 加 し な け れば 指 示機 能 は充 分 では な いが 、 そ の場 合 でも 、少 なく と も ア
キ ラ はジ ュンか ら は区 別 さ れ て いる のであ り、 個 人 名 のそ の機 能 が ま った く な く な って しま う と は いえ な い。
ま ず こ の反 論 の前 半 に対 し て応 え る こ と に し よう 。 あ る個 人 の名 前 が 別 の人 間 に引 用 さ れ る
と き 、 同 姓 同名 は決 し て予 想 でき な いよう な 偶 発 的 出来 事 で はあ り え な い のであ る。 引 用 可 能
性 にお い て、 そ のよう な 事態 は名 づけ に 不可 避 的 に つき ま とう パ ラジ ット ( 寄 生 者 ) の よう な
も の であ る。 そ の場 合 、 ど の時代 のど の よう な 社会 的 場面 に それ が 接 ぎ木 さ れ る のか、 あ る い
はも と の コン テク スト から ど のく ら いず れ たり 重 な った りす る の かと いう こと 、す なわ ち名 前
が 新 た に獲得 す る コンテ ク スト の時 間的 ・空 間 的 拡 が り や、 同名 率 の高 低 と いう引 用 の頻 度 は、 社 会 が 異 な れば 違 ってく る のが む し ろ当 然 な の であ る。
ギ リ シ ャや デ ィジ で は同 時代 の同 一親 族 内 にま で名前 が 接 ぎ 木 され て いく。 他 方 、 マナ ンブ
で は、 人 の名 前 は各 親 族 集 団 の貴 重 な財 産 と みな さ れ て いる。 親 族 集 団 は 、自 ら所 有 す る名 前
が でき るだ け多 く使 用 され るよ う 心掛 け て おり 、 あ る特 定 の名 前 を つけ ら れ て いる者 が 誰 も い
な いと いう事 態 が 生 じな い よう に務 め て いる。 だ が 、彼 らが 嫌 い避 け よう と す る のは、 同 時 代
に生 き る者 た ちが 同名 であ った り 、親 族 集 団 の 一ブ ラ ン チが 継 起 的 に何 度 も 同 じ名 前 を 使 って
い ると いう事 態 な のであ る。 そ れ ゆ え A タ イプ に帰 属 さ せ た マナ ンブ だ が 、彼 ら のあ いだ でも 、
一つの時 代 や 世代 に限 定 しな け れば 同名 者 が 存 在 す る と いう のは決 し て偶 然 では な く、 む し ろ
op ]。 .
意 図 的 現 象 です らあ る。 生 き て いる 子孫 は祖 先 (つま り す で に死 んだ 親 族 ) と 同名 であ る こと
に誇 り を 持 つ のだが 、 それ は少 し も奇 異 な こと で はな い のであ る [Harrison,
し たが って、 マナ ンブ とデ ィジ の差 つま りA と B の差 は 、 同 じ B タイ プ に属 す るデ ィジ と ギ リ シ ャ の あ い だ の よ う に 、 本 質 的 な と いう よ り 、 程 度 の違 い な の で あ る 。
† こ の場 合 、 性 格 や 身 体 的 特 徴 を も と に つけ ら れ る あ だ 名 や 住 居 の 場 所 名 、 さ ら に は 兄 の
cit.:56,
61-
Stewart] , 。
op.
cit.:151
のあ いだ に断絶を認 めギ リシャ人 は名前 の選択 の範囲が狭 いのかと問 いかける のはも はやナ ンセ ンスであ る [cf.
こ う し てA と B の違 いが 質 的 な も の では な いこと に気 づ いた わ けだ が 、 そ れ でも な お名 前 の
個 別 性 ・固有 性 に固執 す る側 から す れば 、 人 の独 自 性 を 強調 す るあ だ 名 の存在 を無 視 し て い る
Just,
op.
cit.
;。 S つt まe りwart,
op.
cit.
1s I 9z 7a 7e :vic
(ギ リ シ ャ語 で はparatsoukli
と いう 反 論 を 投げ か け る こと が でき る だ ろう 。 こ の反 論 が妥 当 かど う か、 あ だ名 に つい て こ こ で考 え て みよ う。
あだ 名 が 固有 名詞 な のか ? ギ リ シ ャ な ど の 地 中 海 沿 岸 の ヨー ロ ッ パ な ど で は 、 洗 礼 名 の 他 に 、 あ だ 名
) を つ け る と い う 慣 行 が 広 く み ら れ る [cf ピ.ット= リバ ー8 ズ4190 8; 0B ;ra Pn id te ts -, Ri1 v9 e7 r5 s; ,
]。 あ だ 名 は 個 人 独 特 の身 体 的 特 徴 、 性 格 、 職 業 な ど にち な ん で つけ ら れ る。 一方 本 名
1968-9;
( 洗 礼 名 ) は 同姓 同名 が 多 く、 類 型 的 であ り、 そ の こ とが あ だ名 の慣 行 の根 拠 と し て しば しば 取 り 上げ られ る [Bernard,
個体 識 別 のた め にあ る のが あ だ 名 な のだ と いう わけ だ 。 し かも あ だ名 は単 な る個体 識別 の機 能
を超 え て おり 、 例 えば 、 子供 のと き に つけ ら れ た 不名 誉 な あ だ名 は、 就 職 や 結 婚 な ど そ の人 の
1
人生 の節 目 に、 大 き な 影響 を与 え る。 ふ し だ ら な性 格 を 強 調 した あ だ名 を つけ ら れ た娘 の親 は、
o。pこ ] .のよ cう it な. あ: だ7 名3と個 人 の結 び つき を考 え るな ら 、 そ の
娘 の聟 に、 そ のよ う な あ だ名 を つけ ら れ た 女 を妻 にす る こと の償 いと し て高 額 の持 参金 を支 払 う こ と に な る [Bernard,
人 の個別 性 ・独 自 性 を 指 示 す る固 有 名 詞 にふ さ わ し い のはあ だ 名 の方 であ ると も 考 え る ことが
でき る だ ろう 。 な ら ば 、 固有 名 詞 の固 有 性 は損 な わ れ る こと が な いと 反論 す る立 場 も あ り う る
だ ろ う。 あだ 名 はあ る特定 の 一人 の人 に の み つけ ら れ る も のだ から であ る。 こ れ に つい て検 討 し て みよ う。
o。p身.体 的 c特 i徴 t. 、: 性1 格4、1職業 、個 人 の生 涯 の特 別 な でき ご と を さ す 言葉 が 、
ま ず 、 あ る し かじ か の言 葉 が あ だ 名 と し て通 用 す る た め の社 会 的 合 意 が な く て はな ら な い [Brandes,
そ の言葉 自身 と し てだ け で はな く、 あ る人 のあ だ 名 であ る と いう こと が 、 そ の人が 属 す る集 団
(よ り厳 密 には 、 そ の人 と交 渉 を持 つ人 た ち のあ いだ ) で理 解 さ れ て いな く て は いけ な い。 そ
の た め に は、 そ の言 葉 が あ だ 名 と し て人 々のあ いだ で流 通す る こ とが 、 あ る いは繰 り返 し使 用
さ れ て い る こ と が お そ ら く 必 要 であ る (避 け ら れ な い反 復 )。 ま た、 ﹁頭 で っか ち﹂ ﹁は げ ﹂
﹁け ち﹂ な ど が あ だ名 と し て そ れぞ れ た だ 一人 の人 に し か使 わ れ て お らず 、別 の人 に反 復 使 用
され て いな く ても 、 そ れら が あ だ名 と し て通 用 し て い ると いう こ と は、 身 体的 特 徴 や性 格 な ど
を表 す 言 葉 、 生 涯 の事 件 が あ だ 名 にな る と いう 言 語 ゲ ー ム の規 則 を、 これ ら 一つ 一つ の言 葉 が
そ の都 度 反復 し て いる こと に他 な ら な い。 し かも これ ら の言葉 は、 普 通 名 詞 と厳 然 と区 別 され
る固 有 名 詞 と し て存 在 し て い るわ け では な い。
多 く の人が あ だ名 を も つ。 し かし 、 す べ て の人 が あ だ 名 を も つと は いえ な い。 し かも あ るあ
だ名 を も つのは た だ 一人 と いう のは 、 ギ リ シ ャや スペイ ン の事 例 でも 、 単 な る 思 い込 み であ っ
op ]。 .﹁パ cン i屋 t﹂ .: は1 パ4ン9 屋 では な く農 民 で
て、 そ の人 自身 にち な んだ あ だ 名 だ け で な く、 そ の人 の父親 あ る いは祖 父 のあ だ名 が そ の人 に 受 け 継 が れ ると いう こ とも 稀 で はな い [Just,
あ り 、 ﹁はげ ﹂ はゆ た か な髪 を も って い る。 ﹁ 醜 男﹂ は ﹁ 美 男﹂ よ り も は る か に男 前 であ る。
これ ら のあ だ 名 は 彼 に与 え られ た の では な く、 彼 の両 親 や 祖 父 母 、曾 祖 父 母 に与 え ら れ た ので
あ る。 あ ら ゆ るあ だ名 は潜 在 的 な 相 続 財産 であ る。 スペ イ ン の ア ンダ ル シ アの山 岳 地方 では、
あ だ名 は世 帯 を 通 し て継 承 され 、 いく 人 か の子供 は 父 から 、 他 の子供 は母 から 、 ま た継息 子が
養 父 か らあ だ 名 を 受 け継 いだ例 が あ ると いう。 継 承 され て いく 過 程 で、 あ る人 にあ だ 名 が授 け
ら れ た事 情 は忘 却 さ れ て いき、 な か に は そ の意 味 が ま った く 不明 な あ だ 名 す ら あ る の であ る
[ ピ ット=リバーズ、前掲書:193]。 -6 も と も と は特 定 の個 人 を指 示 す る の に使 わ れ たあ だ名 が 、
そ の人間 の世 帯 構 成 員 や 子孫 た ち に対 し て使 わ れ て いく こと にな る。 あ だ名 は人 間 を そ の人自
身 と し て と いう より あ る世 帯 の成 員 と し て定 義 づ け るも のと な り 、 いわば 第 二 の姓 にな る の で
op.
cit,:88;
あ る。 こ こ で は、 個 別 指 示的 だ ったも のが 類 別 的 な も の へ転 化 し てお り 、個 と類 が 不連 続 な 対
立的 なも ので はな く 、 連続 し て いる こと が わ かる 6 [8 P9 itt-Rivers,
]。 ﹁いく つか のあ だ名 は そ の増 殖 ぶ り で は姓 に 匹敵 す る よ う な 系 譜 を 築 き あ げ る こ とが あ
cf.
Gilm
る。 谷 の住 民 の四 分 の 一ち か く は ﹃コン テ﹄ (﹃伯 爵 ﹄) か ﹃ゴ リ ノ﹄ (﹃仔 豚 ﹄) の いず れ か な
Cajilla
の であ る﹂ [ピ ット=リバーズ、前掲書:19 ]。 2 スペイ ン のカ ステ ィー リ ャ地 方 のあ る 山村 でも あ
だ 名 は反 復 さ れ る た め、Cajil (小 lさ aな箱 ) と いう あ だ 名 が 口 にさ れ ても 、 今 度 は ﹁ど の
か﹂ と質 問 し な け れ ば な ら な く な る。 こ れ は本 名 に つい て の問 い か け ﹁ど のジ ュリ ア ー
o] p 。. 確 かcに iあ tだ .名 :1 の4 な3 か に は、意 味 内 容 のま っ
ノ か﹂ と ま った く異 な ると ころ が な く 、 そ れ ゆ え 、 ﹁あ だ 名 が 識 別 の手 段 と し て機 能 し な い の は本 名 と 同 じ な のであ る﹂[Brandes,
たく 不明 な も の (つま り 意 味論 的 に空 疎 な も の) が あ り、 そ の点 で は極 め て固有 名 詞 的 と いえ
る の であ るが 、 だ から と い って、個 別 指 示 機 能 を い つも果 たす と は限 ら な い のであ る。
ま たあ だ名 は、 洗 礼 名 のよ う に生 涯 の定 ま った 時 期 に つけ られ るわ け では な く、 大 抵 は幼 少
時 であ る と は いえ 、 人 によ ってぼ らば ら であ る。 そ れ は それ で個 別 性 ・独自 性 を表 し て い ると
いえ よ う。 だが それ は洗 礼 名が す で に つけ ら れ て いる こ とを 前 提 にし て いる。 洗 礼 名 な き あ だ
名 はな い のだ 。 と りあ えず あ だ名= 固 有 的 / 洗 礼名= 非 固有 的 と し てお いた と し ても 、 固有 性
は非 固有 性あ る い は普 通名 詞性 のう え に成 り 立 つ のであ り、 あ だ 名 に根源 性が あ る の で はな い。
では 、多 く の同 姓 同 名 を も た らす 洗 礼 名 は ど のよ う に考 え る べき か。 国家 の行 政 機 構 や 教会
の名 簿 に登 録 さ れ る た め の形 式 的 な も の にす ぎ な い のか。 あ だ名 の方 こ そ そ の人 の ア イデ ン
テ ィ テ ィと密 に関 わ るも の、 あ る い はそ の人格 の 一部 と いう べき な のだ ろ う か。 あ る コミ ュ ニ
テ ィ のな か で 日常 通 用 し、 人が より 深 いき ず な を感 じ る のが あ だ 名 であ る なら 、 洗 礼名 は 、 国
家 官 僚 制 や教 会 と の関 連 で 口にさ れ ると りあ えず の名 前 でし かな い のだ ろう か。 同姓 同名 が 多
いな ら、 人 は ﹁ 自 分 は ゲ オ ルギ ス ・パ ラキ ス﹂ だ と意 識 す るよ り、 ﹁自 分 は ケチ だ﹂ のよう に、
あ だ名 の方 に自 己 同化 し、 洗 礼 名 は集 団 の社 会 生 活 で は ほと んど無 意 味 な も の であ る と いう こ と にな る のだ ろう か。
ギ リ シ ャを 含 む 南 ヨー ロ ッパ で のあ だ 名 は呼 称 で はな く 、 当 人が いな い場 で の指 示 のた め の
語 であ る。 あ だ 名 はギ リ シ ャで は侮 蔑 的 であ り 、本 人 に面 と 向 か って そ のあ だ 名 を 口 にす べき
では な いと いわれ て い る。 し たが ってそ のよ う なあ だ名 に人 が 洗 礼名 以上 の深 い愛 着 を 持 つか
は疑 わ し く、 こ の点 に関 し ても あ だ 名 を 固 有名 的 と み なす こと は でき な く な る のであ る。
† カ ステ ィー リ ャ の山村 で は、 親 し い友 人 同 士 のあ いだ に限 って の みあ だ名 に よ る呼 び 掛 けが 認
op.
cit.:142,
144-7]
めら れ て いる。 調 査 者 のブ ラ ンデ スは、 あ だ 名 のこ の よう な ﹁例外 的 ﹂ 使 用 を村 落 の人 口規 模 と の関 連 で説 明 し て いる [Brandes,
†† こ のよ う な議 論 では、 名 前 は アイ デ ソテ ィ テ ィ の重 要 な 一部あ る い は自我 意 識 (の形 成) に 不
可欠 と いう前 提 な いし思 い込 みが あ るが 、 後 に述 べ る よう に、 こ れも 疑 ってか か る必 要 があ る。
人 が 最 も愛 着 を感 じ る のが 個 人 名= 固有 名 であ る と い ってし ま えば それ ま で であ るが 、 そ の場合
でも 、 そ の名 前 が 、 い つも かな ら ず た だ 一つし か な い名 前 と は 限 らな いだ ろ う。 逆 に ア メリ カ の
(こ の場 合 ペ ンネ ー ム) をも つと き 、 し かも そ れが ペ ソネ ー ム であ る こと が 周 知 の事 実 であ る と
有 名 な推 理作 家 エラ リ ー ・クイ ー ン のよ う に、 同姓 同 名 と は違 った 意 味 で、 二人 が 一つ の名 前
き 、 二人 は 一人 の人 格 と み なさ れ る。 そ の場 合 、 二人 の人 間 は 異 な る存 在 (差 異) であ る ことが
了 解 さ れ た う え で同 一性 ・同 質 性が 認 めら れ る (異な るも の への反 復 ) のであ る。
一方 の洗 礼 名 であ るが 、 決 し て形 式 的 な と り あ えず の名 と は いえ な い の では な いだ ろ う か 。
洗 礼式 を受 け 、 洗 礼 名 を授 か る こと で、 赤 ん 坊 は 、 も は や名 前 のな い悪鬼 のよ うな 存 在 では な
く な り、 あ る家 族 の 一員、 あ る コミ ユニテ ィ の 一員 、 そ れも 単 に世俗 的 な現 世 に関 わ るだ け で
な く 、例 えば 、 ギ リ シ ャ正教 の宇 宙 論 的 な 拡が り を持 った世 界 の 一員 、 と し て認 めら れ る こと
にな る。 つま り 、 洗礼 名 を持 つこと で、 赤 ん 坊 は は じ め て人 間 と し て認 め ら れ る の であ る [cf. ]。
ま た洗 礼 名 や 姓 を形 式 的 と みな す こと は 、村 落 共 同体 に い る人 々が 、 ギ リ シ ャや スペイ ンと
い った国 家 と は無 縁 だ と いう、 決 し て現実 的 で は な い虚 構 の蔓延 に手 を貸 す こと にな る だ け で
あ ろ う。 人 は共 同体 の成 員 であ ると 同 時 に国家 の成 員 であ り 、あ だ名 を持 つか否 か にか か わ ら
ず 、 人 は姓 名 を 必 要 とす る のであ る。 国家 の枠 組 み で の価値 と行 動 の体 系 と 、 共 同体 のそ れ と
は、 しぼ しば 対 立 す るも のでも あ るが 、相 互依 存 的 でも あ り 、 両者 は いわ ば ア ンビ ヴ ァ レ ント
な関 係 にあ る [ピ ット=リバーズ、前掲書:23 ]。 6人 々の現 実 の生活 は、 こ の国 家 と村 落 共 同体 の
緊 張 関 係 のな か にあ り、 あ だ 名 のみ を重 視 し て姓 名 を 省 みな いこ と は、 人 々の生 か ら遠 く かけ 離 れ たも の であ る こと に他 な ら な い のであ る。
名= 国 家/ 村 落 共 同 体 と いう単 純 な 対立 で はな く な ってき て いる。
† だ が 後 述 す る イ タ リ ア ・ナポ リ の例 のよ う に、南 ヨー ロ ッパ の今 日 の事 態 は、 洗 礼 名 / あ だ
S
こ のよ う に、 民 族 誌 的事 実 か ら、 わ れ わ れ は 、あ だ名 は固 有 名 詞 であ る と は言 い切 れ な いと
いう こと を学 ぶ。 い つも 必ず 個 別 性 と結 び つく と は 限ら な いと いう点 で、 あ だ 名 と 本名 ( 洗礼
名 ) と のあ いだ に本 質 的 違 いは な い のだ 。 こ のこ と に気 づ く な ら 次 のよ う な疑 問 を 回 避 す る こ
と はも は や でき な い。 す な わ ち先 に想 定 した 反 論 に述 べ られ て い る、 固有 名 詞 と し て の個人 名
あ る いは 個 人名 の固 有 性 と いう見 解 は果 たし てど こ ま で妥 当 な のだ ろ う か と いう 疑 問 であ る。
す で に述 べ た よう に、 引 用 可能 性 が 個 人 名 にと って避 け る こと の でき な い宿 命 の如 き も の で
あ れ ば 、 あ る 人物 の名 前 が 別 の人物 の名 前 と し て再利 用 され ると いう のも 名 前 の宿 命 であ る。
唯 一無 二 であ る と思 わ れ た そ の指 示 対 象 が 、 実 は複 数 であ った こと 、 ほ と んど ど の よう な社 会
の個 人 名 も こ の可能 性 から 逃 れ る こ と は でき な い。 こ のこと は (と り わ け分 析 哲 学 にお い て)
固 有 名 詞 の代 表 例 と みな さ れ てき た個 人 名 が 、 そ の名 を持 つ人 物 を 他 のす べ て から は っき り 区
別 でき ると いう形 で指 示 し う る と いう意 味 で の固有 性 を、 充 分 に具 え ては いな いと いう こと を
仄め かし て いる。 こ の私 が 他 の誰 か から 明 確 に区 別 さ れ た存 在 であ る と いう私 の独 自 性 す な わ
ち固 有 性 は、 固有 名 と 目 さ れ る個 人 名 に よ っては 決 し て保 証 され な い のであ る。 ギ リ シ ャでは、
人 々はそ の誕 生 日 を祝 う の では な く、 そ の個 人 名 ( 洗 礼 名 ) が 由 来 す る 聖 人 の祭 日を 祝 う の で
あ る [Stewart, 。 こoの pこ .と は c、 i洗 t. 礼] 名 が ﹁私﹂ を こ の私 の固有 性 か ら引 き 離 す 役 目 を 果
た し て い ると いえ よう 。 ま た、 新 生 児 の名 づ け の慣 行 が 再生 の観 念 と 切 り離 せ な い社 会 が あ る が、そ れ ら の例 も 個 人 名 の非 固有 性 を示 唆 す るも のである。
法 など が そ れ であ る。
† こ の宿 命 を 共 同体 の慣 行 と し て規 則化 し て い る社会 も あ る。 す で に述 べた ギ リ シ ャ の祖名 継 承
を拡 げ て、Springf とiい eう l地 d名 を 二箇 所 以上 見 つけ だ す の はそ れ ほ ど困 難 な 作業 で はな い。
†† こ のこと は 固有 名 詞 の別 の代 表 と 目 さ れ る地 名 に つ いても あ ては ま る。 ア メリ カ合 衆 国 の地 図
えば 、 赤 ん坊が 唱え ら れ て いる名 前 のな か から 自 分 で名 前 を 選 ぶ の であ る。 赤 ん坊 が 名 づ け の最
††† タ ンザ ニア の フ ィパ では、 誕 生 直 後 に赤 ん坊 に名 前 (isi )iを nつ aけ る。 これ は よ り正 確 に い
では、 父 方 母方 双方 の祖先 のう ち の 一人が 新 生 児 の内 に再 生 す る の であ り 、 子供 が 選 ん だ そ の名
中 に泣 ぐ のを 止 め母 親 の乳 に吸 い つく とき に唱 え ら れ て いた 名前 が 赤 ん坊 の名 前 にな る。 フ ィパ
前 は、実 は そ の子 の な か に 再 生 し た 祖 先 の名 前 だ と 考 え ら れ て い る。 こ の 個 人 名= ﹁祖 名 ﹂
いる [Willis,
19 ]。 82:228-9
(ancestra) lは人 na のm 最e もプ ラ イヴ ェー トな 名 前 であ り、 両 親 以外 の他 人 に は秘 密 に な って
個 人 名 の非 固有 性 は、 名 前 が 、 そ の名 前 の持 ち 主 と いう よ り、 む し ろ そ の周 囲 の人 間 のた め
にあ ると いう かた ち で見 出 さ れ る ことも あ る。 マダ ガ スカ ル のザ フ ィ マ ニリイ の考 え 方 に従 う
な ら、 出 生 によ って人 は社 会 的 人 間 にな る の で はな い。 結 婚 し て子 供 を持 った とき 初 め て人 は
完 全 な人 間 と な る こ とが でき る の であ る。 し たが って、 子供 の誕 生 は、 子供 本 人 で はな く 、 両
親 に と ってよ り重 大 な イ ベ ント にな る の であ る。 子 供 の命 名 式 以 降 、 親 は テ ク ノ ニミー ︵﹁誰
彼 の父 、 母﹂ と いう呼 び 方 ) で呼ば れ、 自 分 の名前 を捨 て る こと にな る。 そ のテ ク ノ ニミ ーは
初 子 の名 を も と にし、 そ の子が 名 づ け の直 後 死 ん でも そ の子 の名 を も と にし た テ ク ノ ニミ ー で
呼ば れ続 け 、 親 は 死後 も そ の テ ク ノ ニミ ー で言 及 さ れ る こ と にな る。 し たが って命 名 式 で授 け
ら れ る名 前 は 、 こ の社 会 で の 一人前 の人 格 と いう 観 念 を考 慮 に いれ るな ら 、子 供 の名 前 と 言 う
1。993:128 ]
よ り、 そ の親 の名 前 と いう べき であ る。 つま り 、 名 前 は 子供 の た めと いう よ り、 そ の親 のた め
の名 前 な の であ り 、決 し て自 己 に のみ固 有 のも のな の では な い のだ [Bloch,
確 か に、 個 人 名が 、 あ る特 定 の人物 を他 の人 物 から 区 別す る機 能 を 果 た す と いう こと を 完 全
に否定 す る こと は でき な い。 し かし そ のよう な固 有 性 は 、決 し て い つも 十 全 に発 揮 され る こと
は な い。 それ は、 固有 性 と いう 観 点 から み れば 、 同 姓 同 名 と いう パ ラジ ット に絶 えず つき ま と
わ れ て いる よう な 固有 性 であ り 、 個 人名 と は いわ ば ﹁不 純 な﹂ 固 有 名 詞 な の であ る。
個 人名 の固 有 性 が 不純 であ ると いう こと、 それ は名 前 にな る語 彙 にも 影 響 を お よぼ さず に は
お かな い。 ﹁日常 会 話 で登 場 す る語 が しば しば 人 名 と な る﹂ [Beattie,]、1す9な 5わ 7ち :、 100
し て稀 では な い。
普 通 名 詞あ る い は文 章 が 、 そ のまま の形 で人名 に使 わ れ る のは 、 例 えば ア フリ カ の社 会 で は決
デ ィジ の名 前 の 一部 も こ のよ うな 例 であ るが 、 こ こ で は川 田 順造 に よ る西 ア フリ カ の モ シ社
会 の報告 を み て み よう 。 モ シで は生 後 ま も な く つけら れ る名 は ﹁名 ﹂ あ る い は ﹁裸 の名 ﹂ と呼
ぼ れ 、 生 ま れ た とき の状 況 、誕 生 に先 行 し た 出来 事 、 身 体 的 特 徴 等 にち な ん で つけ ら れ る。 母
親 が 初 め て陣 痛 を感 じ た り、 産 み落 し た 場所 さ ら には 日 にち な ん で﹁裏 ﹂ ( 家 の裏 手 )、 ﹁倉 ﹂
( 穀 物 倉 )、 ﹁収 穫 祭 ﹂、 ﹁金 曜 日﹂ (これ は イ スラ ム の休 日名 ) 等 と 名 づ け ら れ る。 身 体 的 特 徴
と し て は ﹁頭 で っかち ﹂、 ﹁耳 ﹂ な ど。 誕 生 に先 行 し た出 来 事 に ち なむ も のと し ては ﹁鶏 ﹂ (懐
1988:104-8;c]。 f.
川田
妊 中 母親 が 誤 って鶏 の雛 を踏 み殺 し た 場 合 )等 が あ る。 ﹁王 様 は私 た ち によ く し て下 さ る﹂ の よ う な 王 にあ てら れ た メ ッセ ージ のよ う な名 も あ る [川田
ウ の個 人 名 は、 英 語 の
Sam
theの よ lう io に、 n いわ ゆ る名 前 の部 分 と そ れ に対 す る注 釈 が セ ッ
† フ ィージ ー のラ ウ諸 島 の名 前 も モ シ の例 に類 似 し て い る。 完 全 な文 章 そ のま ま で はな いが 、 ラ
ト にな って いて、 文 章 や物 語 と 同 様 に、 そ の名 前 を聞 く 人 に、名 前 の由来 を 理解 さ せる こ とが 容
易 とな る。 そ のよう な 個 人名 の多 くが 、 過 去 の出来 事 や事 件 、 そ し てそ れ ら に関 わ った特 定 の人
物 を表 わ し て い る。 名前 はそ の持 ち主 を ﹁指 示 す る﹂ け れ ど も、 名 前 の意 味 は、 本 人 そ の人 では
な く、 名 前 のも と と な った出 来 事 や人 物 と いう 、家 族 や 共 同体 の過 去 に関 わ るも の であ る。 名 前
1994:29,
32;
cf.。 こ Ra こm でo もs 名, 前は 1、 9そ 74 の: 人1 自8 身1の ]独自
と な る。 名前 は家 族 の歴史 を 反 映 す る ﹁史 料﹂ であ り 、 ラウ の歴 史 は 、個 人 名 を 媒 介 と し て つく
が メ ッセ ージ であ る場合 、 そ れ は 、人 々や 出来 事 、 社 会 関係 を記 念 す る語 り の断 片 のよう な も の
られ て いる [Arno,
性 ・固有 性 と の み関 わ って い るわ け で はな い。
て いる と考 え る の は困 難 であ る (同様 の事例 については [Beattie,
op.
1979
cit等 .を ;参 Beidelman,
上 述 の例 から も わ かる よ う に、 人 名 はそ れ のみ に固 有 の名 詞 あ る いは形 式 だ け か ら成 り立 っ
照されたい)。 ま た 川 田も 論 じ て いる よう に、 特 に ﹁裸 の名 ﹂ にあ って は、名 前 は真 に個 の存 在
を 示 す よ りむ し ろ 類 別的 に な る。 出 生 の状 況 、 そ のと き親 が 巻 き 込 ま れ た揉 めご と等 、 赤 ん坊
が 生 ま れ たと き のそ の子だ け の他 な ら ぬ 独自 の状 況 を 示 そ う と名 前 は試 み て いる よう に みえ る
19
にも か かわ らず 、 実 際 には占 い師 を 媒 介 と し て名 づ け が 決 めら れ る こ とも あ って、 同名 の者 が
村 にた く さ ん い る の であ る。 名 づ け ら れ る者 の固 有 性 を す く いと ろ う とす る か にみ え て、 そ の
実 、 名 づ け方 は類 型 的 にな って しま って いる のであ る (ち ょう ど 日本 語 でも 最 初 に生 ま れ た男
の児 と いう個 別 性 を 強 調 し て名 づ け よう と す ると﹁一 郎 ﹂ と いう 類 型 的 名 前 に な る よ う に)。
こ のよ う に普 通 名 詞 に寄生 さ れ て い る ﹁裸 の名 ﹂ は、 独 自 性 ・個 別性 と いう 点 でも 、極 め て反
復 的 で、純 粋 に固 有 性 を保 持 し て い ると は いえ な いの であ る。 モ シ の ﹁裸 の名 ﹂ は 、形 態 (名
詞 の種類 ) の違 いと いう レベ ルと、 個 別 性 と いう レベ ルそ れ ぞ れ で の不純 性 が 響 き あ い、 結 び つく 可能 性が あ る こと を 示 し て いる。
以 上 み てき た よう に、 さ まざ まな 意味 で、 個 人 名 は決 し て純 粋 に固 有 的 では な い。 こ のよう
な 性 質 は、 記 号 と し て の個 人 名 の、 そ の指 示 対 象 か ら の分 離 と いう 意 味 で の ﹁間 隔 化 ﹂ や、
﹁引 用 可能 性﹂ と いう 特 質 から 導 き 出 さ れ る も の であ る。 デ ィジ や ギ リ シ ャを は じ めと す る B
タイ プ の例 は、 名 前 の属 し て い たも と の コンテ ク ストと 新 た な コンテ ク ストが ほと んど 重 な り
あ う よう にす ると いう引 用 ・反 復 のあ り方 を 通 じ て、 個 人名 の ﹁不純 な ﹂ 固有 性 を強 調 し たも の に他 な らな い。
し か し ト ラ ック の場 合 はど う な る のだ と いう 反 論 が ふ た た び返 ってく る かも し れ な い。 確 か
に、 あ る時 期 のト ラ ック の事 例 を み れば 一人 一人 が 別 々 の名 前 を つけ ら れ て いる のは明 ら かだ
か ら、 個 人 名 の固有 性 が 保 証 さ れ て いる よう に見 え 、 A と B の違 い はや はり本 質 的 なも の の よ
う に思 え てく る。
こ の 反 論 に応 え る た め に 、 唐 突 で 迂 回 す る こ と に な る の だ が 、 こ こ で レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス の
儀 礼 論 の 一部 に眼 を 転 じ て み た い。 そ れ に よ っ て デ ィ ジ と ト ラ ッ ク 、 A と B が 連 続 的 だ と い う こ とが 理 解 でき るだ ろう 。
第 三 章 微 分 の な か の反 復 、 反 復 の な か の微 分
微分化と反復の出会い
レヴ ィ= スト ロー スは ﹃ 神 話 論 理 ﹄ の フ ィナ ー レで、 儀礼 を、 発 せら れ た言葉 、 遂 行 さ れ た
動 作 、 取 り扱 わ れ る品 物 の三 つか ら な る活 動 と 定義 し、 それ ら が ど のよう な特 徴 を 持 つか を考
察 し て い る [Levi-Strauss。 ,彼 に 19 よ7 る1 と: そ6の 0最0も fは f] っき り した 特徴 は 二 つあ り、 一
つは ﹁微 分化 (morcell) e ﹂、 mも en うt ひ と つは ﹁反 復 (repet) i ﹂tでiあoる n。 微 分 化 と は、
あ ら ゆ るも のを無 限 に細 かく区 分 し、 極 め て微 細 な違 いにま で弁 別的 価 値 を付 与 し よう と す る
手 続 き であ る。 一方 反 復 は、 同 じ決 まり 文 句 な ど を幾 度 とな く 飽 きず に繰 り返 し て いく 手 順 で あ る。
こ のよ う な ﹁微 分 化 の手 法 と 反復 の手 法 は、 見 か け は 互 い に対 立 し て いる。 一方 は、 同 じ よ
う に見 え る働 き (opera) tの i内 o奥 n に、 いか に細 か く と も 、 差 異 を 導 入 す る こと が 問 題 で あ
る のに対 し て、 も う 一方 は、 反 対 に果 て し なく 同 一の陳 述 を 再現 す る こと が 問 題 な のであ る。
し か し実 際 は、最 初 の手 続 き ︹微 分化 ︺ は第 二 の手 続 き ︹ 反 復 ︺ に帰 着 す る。 後 者 は前 者 の い
わば 極 限 を な す 。無 限 小 にな った 差 異 は準 同 一性 のな か に紛 れ こも う と す る の であ る﹂ c [i ot p.:602
]。 つま り 微 分化 は しま い に は反復 と ほ と んど 見 分 けが つかな く な る。最 も極 端 化 す れ ば 反 復 にな る微 分 化 が 、 儀 礼 のも く ろむ 手 法 な の であ る。
微 分 化 の極 限 は反 復 であ る こと の例証 と し て、 レヴ ィ= スト ロー スも 引 合 い にだ し て いる の
だが 、 映 画 の コ マを思 い起 こせば よ い。 一秒 間 に 二十 四個 進 ん で いく コ マは、 動 き を と ても 小
さな 単 位 に分割 す る の で、 連続 す る ネ ガ は互 い に見 分 けが つかな く な り、 反復 し て い るよ う に 見 え てく るほ ど であ る。
レヴ ィ= スト ロー ス のこ の見 解 は極 め て示唆 的 で、 名 前 の 二類 型 にも 適 用 可能 だ ろ う。 微 分
化 が 準 同 一化 に紛 れ 込 む と いう のは、 無 数 の異 な る点 の集 ま り が 、最 終 的 に 一つの連続 し た均
質 の線 分 にな って いく よ う に、 同じ (よ う にみ え る) も のが 限 り な く繰 り返 さ れ て いく こと に
Nの e接 e頭 ji 辞が
等 し く な る こ とな の であ る。 つまり 、 極 限 にお いて微 分 化 が 実 は 反復 を志 向 す るあ る いは反 復 を 含 む こ と に な る の であ る。
名前 によ る微 分 化 の典型 た る ト ラ ック の場合 も、 女 の名 前 に は、Jine-や
Ro にs 由e
繰 り 返 し つけ ら れ る。 マー シ ャ ル群 島 の西 端 の エネ ウ エタ クも、 微 分 的 名 づ け を重 視 し て い る
た め に、 ま さ に こ のよ う な 反復 的 方 法 が 採 用 さ れ て い る。 例 えば 、Roej︵英語の
来 ) はRoja
、Rojita( 、R Ro os ee j+ iL li i )、 n nR d to a aejme( rR ios +e Mary) へ と 変 形 さ
れ た かた ち で反 復 使 用 さ れ る 。伝 統 的 な名 前 に つい ても 同様 のこと が 起 き てお り、 祖 先 の名 前
を 少 し変 え て使 う こと は稀 では な い。 そ し て語 の原 形、 派 生 の関 係 にあ る 、類 似 し た名 前 の持
cit.:50
ち 主 (例 え ば Roe とj Ro) ja のあ いだ には、 別 々の人 間 だ が 同 一人 物 同然 の双 子 の よう な 結 び つきが あ る と いう [Carucci, ] 。 op.
同様 のケ ー スは スーダ ン南 部 に住 む ウド ゥ ク にも みら れ る。 ウ ド ゥ クも A タ イプ に相 当 す る
社会 であ り、 そ の個 人名 は極 め て個 別 的 で、 同名 者 は稀 であ る。 イ ギ リ ス の人 類 学 者 W ・ジ ェ
1978:。1新 2し 4く , し1 か3 も3-42]
イ ムズ は 一九 六六年 に調査 し た とき 一、 〇 三六 の名 前 を 収 集 し た が、 94% にあ た る九 六 九 の人 名 は ただ 一人 にし か使 わ れ て いな い ことが 判 明 し た [James,
独創 的 な 名 を 作 り 出 す こ とが ウド ゥ ク では重 要 視 され て い る の であ る。 と は いえ 偶 然 だが 同名
者 も 存 在 す る。 そ の場合 の多 く は周 辺 民 族 や アラブ 等 の外 部集 団起 源 の名 前 が つけ ら れ て いる
[i。 bi 新d 奇.さ:の 1追 2求 3が ]他 言 語 か ら借 用 し た名 を も た らす のだ が 、 そ のよ う な 場 合 に の み
同名 者 が いる と いう こ と は、 個 別 性 ・独自 性 を 強 調 す るた め に伝 統 的 名 前 の外 側 に出 よ う とす
る試 みが 、 実 は 反復 に通 じ るも の であ る こ とを 明 ら か にし て いる。 ま た、 ウド ゥク で は、 名 前
が そ れ と し て認 め ら れ る に は文 法的 規 則 に従 わ な く ては な ら な い。 ジ ェイ ムズが 一九 六九 年 に
-k男eで 、あ れ ば-a,
-) kが o つい て い た と いう。 例 え ば 、Loske,
集 め た 二 三 七 の名 前 の半数 近 く (46 %) は、 単 音 節 (monosyl)lの a語 bに l性 e 別を表 わす接 尾 辞 (女 であ れ ば-ke,
Nyorke,
Lemk( a 女 )、Lema,
Lemko( 男 ) と いう 極 め
Yil 等aで ,あ J るi 。hこ aこ で も 接 尾 辞 の反 復 を 見 出 す こ と が でき る 。 ま た 同 一の 語 幹
に 異 な る 接 尾 辞 が つく こ と も あ り 、Lemke,
て 反 復 的 な 名 づ け も あ り え な い こ と で は な い と い う[ibid.:12 ]。 5-126
gwa とyいうが 、 これ は歌 と いう 意味 でも あ る[ibid.: ] 。 1こ 2の 3 こと
は創 造 力 と想 像 力 と いう名 づ け に要求 され る特徴 が それ のみ に固 有 な も ので はな く 、 歌作 り にも
† 個 人 名 は ウド ゥ クで は
) が あ るが 、 こち ら はど ちら か と いう と類 型 的 であ る[ibid.:1 ]。 18 これ9 は個
共 通 し たも の であ る こと を 意 味 し て い る。 ま た ウド ゥ クで は 友 人 同 士 で 使 わ れ る ニック ネ ー ム︵gway
で あ ま り 本 質 的 と は い い が た い 。 レ ヴ ィ= ス ト
人 名 が 類型 的 ・反 復 的 で、 ニッ クネ ー ムが 個 別的 な ギ リ シ ャと対 照的 であ る。 だ が 、 以 上 の 例 は 、 ど ち ら か と い う と瑣
ロー スの議論 を厳 密 に名 前 にあ ては め る と し たら 、 む し ろ そ れ は、 微 分化 が 極 限 ま で推 し進 め
ら れ て 完 全 に 一人 一人 が 別 々 の名 前 を 持 つ に 至 った 結 果 、 か え っ て 名 前 が 個 体 指 示 機 能 を 失 う
と い う こ と で な け れ ば な ら な い だ ろ う 。 し か し 微 分 的 名 前 が 、 そ の 極 限 に お い て個 体 指 示 機 能
を 失 う と い う こ と は 、 あ り う る の だ ろ う か 。 こ の こ と を 検 討 す る た め に 、 名 前 の発 声 の禁 止 と いう 慣 習 に ま ず 注 目 し て み た い。
mankin
名 前 の発 声 の禁 止
多 く の社 会 では 、人 の本 名 を 口 にし て は な ら な いと いう慣 習 が あ る。 こ の点 でよ く知 られ て
いる のは、 レヴ ィ= スト ロー ス の報 告 し たブ ラジ ル のナ ンビ ク ワ ラ の例 であ る。 彼 ら の社 会 で
は、 個 人 を そ の固有 の名 で呼 ぶ こと は禁 じ られ て い て、 あ る個 人 を指 し示 す には、 イ ンデ ィオ
の呼 び 名 と し て彼 ら と ﹁電 信 線 で働 く 人 々﹂ と のあ いだ に取 り決 めら れ て いる 借 り も の の名 を
使 わ なく て はな ら な か った。 ま た レヴ ィ= スト ロー スは、 女 の子 たち 同 士が け ん か し たと き 、
彼 女 た ちが 彼 に喧嘩 相 手 の名 前 を告 げ にき た こ とが あ って以来 、 子供 たち を 対 立 さ せ て 子供 た
ち全 部 の本 名 を知 り、 さら に は子 供 た ち と のあ いだ に でき た 共謀 関 係 を も と に、 子供 た ち か ら
1977:134-5]。
大 人 た ち の名 を 知 る こと が でき る よ う にな った と いう 、有 名 な 逸 話 を紹 介 し て い る [レヴ ィ= ス ト ロ ー ス
こ の例 を引 用 し なが ら、 坂 部 恵 は個 人 名 の禁 止 に つ い て次 の よう に述 べ て いる。 ﹁一旦 口 に
され て しま えば 、 固有 名 詞 はも はや厳 密 な意 味 で の ︿固有 ﹀ 名 詞 で はな く な り 、 ひ と を み せ か
け の固 有 性 と 親密 性 の領 域 から 外 に つれ出 し て、 一般 的 な差 異 と分 類 の体 系 のな か に登 録 し位
置 づ け る分 類 語 の 一つに ほ かな ら ぬ と いう そ の本 性 を あ ら わ にす る。 固 有 名 詞 の禁 止 と は、 ま
さ に固 有 名 詞 を 固有 名 詞 の固 有 な領 域 のな か に保 護 し 、 す こし 強 い表 現 で いえば 、 ︿固 有 性 ﹀
と か ︿親 密 性﹀ と か ︿主 体 ﹀ と か ︿人格 ﹀ と か い った幻 想的 な領 域 を 聖 な るも のと し て確 保 す
る た め の複雑 な か らく り に ほか な ら ぬ と いう わ け だ ﹂ [ 坂部
1976] : 。1 坂1 部0のこ の指 摘 は示 唆
的 であ る。 と いう のは、 名 前 は 人格 の重 要 な 構 成 要 素 であ る から 、 そ れ ゆ え む や み に人 の名 を
口に し ては いけ な いのだ と いう 説 明が しば しば な さ れ るが 、 そう で はな く 、 まず 禁 止 が あ って
そ の結 果名 前 が 重 要 な も の にな る のだ と いう 事 態 の仕組 を教 え てく れ るか ら であ る。 個 人 名 に
固 有 性 のみ を与 え 、 個 人 名 を真 に固有 名 にす る た め には 、 一度 名 づ け たら 、 た だ ち にそ の名 を 口にす る こと を拒 まな け れば な ら な いの であ る。
禁止されるには、最小限に留 めるにしても、どうしても引用=反復が避けられないから であ る。
† しかしこれは完全 に可能 という のではな い。ある名前が特定 の人物 の名であ ることが認められ
個 人名 の発 声 を 禁 止 す る こと、 あ る い は個 人 名が 知 ら れ て いな い こと 、 つま り反 復 が 抑 制 さ
れ て いる こ と に よ って、 そ のも のが 固 有 性 を獲 得 す る と いう のは何 も ナ ンビ ク ワラ に限 った こ
と では な く、 現 代 の日 本 社会 でも き わ め て馴 染 深 い現象 であ る。 しか し そ れゆ え にあ ま り 人 々
の意 識 の表 層 に のぼ る こと は な いのだ が 、一 億 数 千 万 の国民 のう ち た だ一 人 そ の個 人 名 で呼ぼ
れ る こと のな い人 が い る。 す な わ ち天 皇 であ る 。 も し ア メリ カ に戦後 占 領 され る こと が な か っ
たらあ れ われ は昭 和 天皇 の死 ま で、 そ の人 の名 が ヒ ロ ヒト であ る こと を ほ と んど 知 ら ず 、 知 っ
て い ても 口にす る こと は 決 し てな か っただ ろ う。 現 在 の天 皇 の名 が 何 であ る か知 って い るも の
が若 い世 代 に はあ ま り いな いこ と から も わ かる よ う に、 いま でも 天皇 の個 人 名 は決 し て 口 にさ
れ る こ とが な い の であ る。 そ の名 を 口 にす るこ とが 不敬 罪 に等 し いと い っても 戦 前 生 ま れ の右
より の 日本 人 にと ってあ な が ち 過 言 ではあ るま い。 場 合 に よ って は神 聖 さ と も呼 べ る天 皇 の特
別性 は、 そ の個 人名 の発 声 の抑 圧 と深 い関 わ り が あ る と いえ よう [c船 f曳 .1993;蓮實198。 5]
逆 に名 前が 暴露 さ れ る と、 そ の持 ち主 の固 有 性 ・主 体 性 は喪 失 す る こと が あ る。 名 前 が 誰 か
他 の人 間 に知 ら れ 、 そ の 口に のぼ ると き 、 そ れ は名 前 の持 ち 主 の主 体 性 が 他 者 の管 轄下 に置 か
れ る こ と でも あ る。 ギ リ シ ャの ナ ク ソ ス島 の洗 礼 式 で は、 洗 礼 を受 け ク リ スチ ャン ・ネ ー ムを
授 か る幼 児 は悪 魔 から引 き 離 さ れ、 聖 霊 にみ ち た侵 す こと の でき な い容 器 と し て ﹁封 印 ﹂ さ れ
る。 洗礼 式 に先 立 ち 、 悪魔 祓 い の儀 式 が 行 な わ れ るが 、 一般 に こ の悪 魔 は、 そ の無 名 性 (あ る
い は名前 が あ っても 知 ら れ て いな い) に よ って、 キ リ スト教 徒 の共 同体 と 対立 す るも のな の で
あ る。 そ のた め十 六世 紀 の悪魔 祓 い のテ ク ストは 、憑 依 し て い る悪魔 の名 前 を まず 第 一に発 見
す べき であ る こ とを 司 祭 に命 じ て い る。 ﹁悪 魔 にそ の名 を 名 乗 ら せ る よ う、 そ の指 導 者 の名 は
何 か、 ど こ に住 ん で い る か、 い つ出 現 す る か、憑 依 し た人 から 離 れ ると き ど のよ う な徴 候 が あ
る か﹂ を 探 り 、 ﹁父 、 息 子 、 聖 霊 の御 名 に お い て﹂ と最 後 に発 す る よ う に命 じ る。 つま り、 聖
な る名 前 の力 によ って、 名 な し の悪 魔 が 正 体 を 南 ら わ し、 降 伏 す る よう にな る。 こ のこ と は、
そ の固 有 名が 暴 か れ る と、 悪 魔 はも は や邪 悪 で脅 威 に充 ち た存 在 で はな く な るこ と 、す な わ ち
そ の固 有 性 を 消失 す る こと を 如 実 にあ ら わ し て い る。 逆 に言 えば 、 名 前 が ﹁口 にさ れ な い﹂ と
cit.:154;Stewart,。 1991:214-6,255-9]
き 、 初 め て悪 魔 は、 そ れ に固 有 の反 秩 序 的 力 を 発 揮 す る こと が でき る の であ る [Stewap r. t,
o
か と いう、 も と も と の議論 に戻 ろう 。 個 人名 が 微 分 的 で、 し かも 人 の本 名 は、 命 名 さ れ た瞬 間
以上 のこ とを 踏 ま え て、微 分 的 な 名 前 が 、 反復 的 と なり 、 極 限 にお いて個 体 指 示 機 能 を失 う
か ら本 人 も 含 め て誰 も 決 し て 口に し て はな ら な い社 会 が あ るも のと想 定 し て み よう 。 誰 もが 他
人 と は異 な る名 前 を持 って い る。 し かし 、 そ の名 前 は、 呼 び掛 け にお いて に せよ 言 及 にお いて
にせ よ、 決 し て発 声 さ れ な い の であ る。 も ち ろ ん本 名 以 外 に愛 称 やあ だ 名 、 関 係 名 称が あ る わ
け だ か ら識 別 な ど にお いて困 難 はな いが 、指 示 や呼 び 掛 け に使 用 さ れ る それ ら は 決 し て本 名 で
あ る と は みな さ れ て お らず 、 愛 称 や あ だ名 は類 型 的 にな りが ち だ と仮 定 し て みよ う。 マレー半 島 のテ ミ ア ル の名 づ け は ほと んど これ に近 い。
こ の社 会 では個 人名 (auton本 ym 名, ) の他 に テク ノ ニム、 喪 名 、 出生 順位 名 、 戒 名 (死 亡
し た土 地 の名 や近 く の川 の名 で死者 に つ いて語 る) な どが あ るが 、 本 名 は微 分的 であ り、 本 名
が 真 の自 己 であ り、 主 体 性 や自 立性 を表 象 し て い る。 し か し、 こ の よう な 本名 を、 自 分 の であ
れ 、 他 人 の であ れ、 人 は 口 にし たが らな いし、 人 類 学者 のよう な 外 部 の人 間 に明 か し たが ら な
い。 そ れ は許 しが た い行 為 であ り、 名 前 が 暴 かれ た 人 に危 険 を 及 ぼ す と信 じ ら れ て い る。 人 の
魂 の不安 定 さ は、 人 の本 名 の無 分別 な発 声 に よ って危 機 に頻 す る の であ る。 つまり 、 本 名 は そ
の人 であ り、 こ の よう な 固有 性 は、 発 声 の禁 止 によ って保 証 さ れ て いる のであ る (現 実 の社 会
生活 で は、 上 に述 べた さ まざ ま な名 前 の ク ラ スが あ る から 、 人 を 同定 し指 示す る の に問 題 は な い) [Benjamin,] 1 。968:106
こう し た事 例 に お い て、本 名 を 口に しな い こと の意 義 を つき つめ て考 え て み る とど う な るだ
ろう か 。本 名 は同 一の名 前が な いほど に微 分 的 であ るが 、 口にさ れ な い のだ と し たら 、 本 名 に
関 し て言 えば 、 それ は誰 もが 名 な し のこ ん べえ であ る こ とと ほと んど変 わ りが な い こ と にな っ
てし ま う。 名 前 が 微 分 的 か つ個別 的 で、 固 有 名 詞 に近づ こう とす れ ば 、 名 づ け以 前 の状 態 、 す
な わ ち 、 区 別 や差 異 が 導 入 さ れ て いな い状 態 に等 し く な って いく であ ろ う こ とが 予 想 され る の
であ る。 同 じ名 は 一つと し てな く、 本 名 を 持 つこと にお いて 一人 一人 が 他 か ら識 別 さ れ て い る
はず な の に、誰 も み な等 しく あ る いは 同じ よう に無 名 に似 た状 態 に い る。 つま り誰 も が 共 通 し
て ﹁名 な し﹂ な のであ り 、 し たが って ﹁名 な し﹂ を す べ て の人 間 が 反 復 し て いる と いえ る。 微
分 化 の極 限 が 反復 に行 き 着 く と いう こ と は、 こ のよ う な論 理的 想 定 から も 確 か め る こ とが でき る の であ る。
微分 のなか の反 復、 反 復 のなか の微分
名 前 の 二類 型 の連 続 性 に つい て、今 度 は、 レヴ ィ= スト ロー スの議 論 を 、微 分 化 のな か にす
で に反 復 が 紛 れ 込 むあ る い は含 ま れ て いる こと を 述 べた も の でも あ ると 解 釈 し て、 そ れ を手 が かり にさ ら に考 え て み よう 。
個 々の名 前 は 、 す で に述 べ たよ う に、命 名 時 に、 つま り は そ の生 成 に際 し て、 そ の社 会 の名
づけ のルール ( 社 会 ごと に厳 密 だ った り緩 や かだ ったり す る) を そ の つど 反 復 し て いる。 こ の
ルー ルに則 ら な け れば 、 つけ ら れ た も のが 人 の名 であ る と容 易 に は認 めら れ な いか ら だ。 これ
は 一つの名 前が 一回き り と目 さ れ るA タイプ でも 例 外 では な い。 例 え ば 、 マー シ ャ ル群 島 の エ
ネ ウ エタ ク環礁 で は、 名 前 は生 き て いる人 間 一人 一人 に別 々であ り、 そ の土 地 独自 のも のだ が 、
そ の土 地 の命 名 の しき たり に従 って いる こ とが 、 名 前 の持 ち主 を エネ ウ エタ ク の人 間 (riEnewetak)
と し て周 囲 に識 別 さ せ る こ と を 可能 にす る の であ る [Carucci,] 1。9そ 8の 4よ :う 145
な名 前 は、 個 別 的 で相 互 に差 異 化 さ れ て いる にも か かわ らず 、 同 一の ルー ル の反復 によ って、 外 部 世 界 と の関 係 にお いて類 別 的 機能 を発 揮 し て い ると いえ よう 。
差 異 のな か の反復 は、 互 い に異 な る名 前 が 共 通 の名前 を前 提 と し て い ると いう か た ち で現 わ
れ る こと も あ る。 ニ ュー ギ ニア の ウ ィ ル社 会 の名 づ け の 一例 では、 政 治 的 指 導者 であ るビ ッグ
マン の死 を 悼 ん で彼 に ち な んだ 名 が彼 ゆ か り の者 の子 供 た ち に つけら れ る。 し か し そ れ は祖 名
継 承 法 的 な も の では な く、 死 者 の社会 的 地位 、 身 体 的 特 徴 、 生前 の行 動 や 関 与 し た出 来 事 に ち
なむ のであ る。 つま り、 ビ ッグ マンそ の人 に関 わ るす べ て の ことが さま ざ ま な 部 分 に分割 され 、
そ の個 別 部 分 が 、 子孫 一人 一人 の名 前 にな って いく の であ る [Strathern,] 1 。9ひ 6と 8り :67-70
分が 全体を象徴 す る
ご と の名 は みな 異 な るが 、 それ ら の名 はあ る同 一の全 体 を 共有 し て い る、 あ る いは そ の同 一的 全体 を指 し 示 し て い る。 つま り こ の場 合 の名 づ け は メ ト ニミ カ ル︱部
︱であ ると いえ る。 メト ニミ カ ルな 名 づ け で は、 ﹁部 分﹂ であ る 異 な る名 は、 全体 であ るも
と の名 前 を 前 提 と し て お り、 こ こ でも差 異 のな か に同 一的 なも のが 反復 し て いる こと が わ か る。
し か し、 これ と は違 う か たち で、 し かも 容 易 に は気 づ か れ な い か たち で、微 分 的 な 名 前 は 反
復 と実 は深 く 関 わ って いる のであ る。 歴史 上 す べ て の個 人が 異 な る名 前 を持 つこ とが 要 請 さ れ
る社 会 に つい て考 え てみ よう 。 そ のよ う な社 会 で、 名 づ け の場面 に お い て事態 はど のよう に展
開 す る だ ろう か。 名 づ け親 は名 づ け 子 に命 名 す る とき 、 そ の社会 ・集 団 に歴 史 上存 在 し た人 物
と は異 な る名 前 を つけ な く ては なら な い のだ か ら、 名 づ け 子 の名 が 、 いま ま で例 のな い、 ま っ
たく 新 し い名 前 であ る こと を確 認 し、 ま たそ のよ うな も の であ る こ と を社 会 に向 か って宣 言 し
なく て はな ら な い。 こ の確 認 にお いて名 づ け 親 は何 を行 な って いる か と言 えば 、 いま ま で存 在
し たす べ て の個人 名 を 想 い起 こし、 これ から つけ る名 前 が 、 そ れ ら の名 前 とま ったく違 う も の
に な る よう にし よ う と し て いる のであ る。 つま り 、想 起 に お い て過去 のす べ て の名 前が 検 証 ・
チ ェックさ れ て いる と いう こと であ り、 名 づ け ご と に、 そ れま で の名 前 す べ てが 反 復 さ れ て い
る と いう こと な のであ る。 も っと も 、過 去 に存 在 し た名 は 二度 と つけ ら れ る こ とが な い から 、
そ の意 味 で、 こ の反復 は ネ ガ テ ィヴ な も のであ る のだが 。 一方 、 社 会 の方 も、 新 し い名 が いま
ま でと は違 う も の であ る こ とを 確 認 ・承認 し なく ては な ら な い。 そ こ にも ネ ガ テ ィヴな 反 復 が 、 名 づ け ご と に繰 り 返 さ れ て い る の であ る。
歴史 上 ただ 一つし か な い名 前 、 そ れ は 番号 によ る個 体 指 示 (ナ ンバ ー制 ) を 思 い出 さ せ る。
し かし ナ ンバ ー制 より も 反復 の度 合 は煩 雑 にな る。 ナ ンバ ー制 の場 合 、 一番新 し いあ る い は 一
番 大き い数 を 覚 え てお けば それ で事 た り る。 新 た に つけ る べき 数 が 10 2 であ る な らば 、 これ
ま で つけ ら れ た数 で 一番 大 き い ・最 新 の数 は 1 0 1 であ る こ と を想 い起 こす= 反 復 す るだ け で
よ く、 わざ わざ 1 か ら 1 0 0ま でを そ の都 度 反 復 す る必要 は な い。 し かし 、 歴史 上 ただ 一つし
か な い名 前 の場 合 は、 そう は いか な い。 一番 最 近 つけ ら れ た名 前 だ け を覚 え て いても 、 そ れ で 過 去 のす べ て の名 を 回避 でき るこ と に は なら な い から であ る。
と こ ろ で ナ ンバ ー制 の場 合 、 番号 1を も つ人 間が いるわ け だ が 、 そ の人間 に番 号 を つけ た の
は誰 かと いう難 問 が 生 じ てく る。 こ の難 問 は歴史 上 た だ 一つし かな い名 前 の社 会 の場 合 にも 、
つき つめ て いけ ば 、 回避 でき な いも の であ ろ う。 こ の難 問 に対 す る オー ル マイ テ ィな 答 と し て
呼 び 出 さ れ る のが 、 おそ ら く 至高 の創 造 神 にな る ので はな かろ う か。 キ リ スト教 の旧 約 聖書 に
あ る よう に、 神 はま ず 名 づ け る存 在 であ る。 そ こ では 、神 が 名 前 を 与 え る と いう のは 、人 ・
物 ・現象 を それ ら 自 身 と し て存 在 さ せ る こと を 可能 な ら し める と いう こと であ る。 し たが って
聖書 を は じ め とす る創 世 神 話 は、 いわば ﹁名 簿 ﹂ ﹁人名 録﹂ ﹁戸 籍 台 帳 ﹂ の よ う にみ え てく る。
これ は、 例 え ば 聖 書 に、 ﹁セ ツの息 子 は エノ ス、 エノ ス の息 子 は カイ ナ ン、 カ イ ナ ン の息 子 は
マ ハラ レ ル⋮ ⋮﹂ と い った類 の長 い叙述 が 頻 繁 に繰 り 返 さ れ る こと を 想 起 し てみ れば 、 たや す
く納 得 でき るだ ろ う。 こ のよう に考 え る のなら 、 名 づ け と は、 世 界 の始 ま り に関 わ る根 源 的 な
営 み であ る ことが 理解 でき る。 そ し てそ れゆ え に、名 づけ は宗 教 や コス モ ロジ ー と深 く 関 わ る のであ る。
† 実 際 の西 洋 のキ リ スト教 社 会 は反 復的 な名 づ け を し て おり 、 聖書 に登 場 す る聖 人 な ど の名 前 を 、
繰 り返 し用 い て いる。 ま た 、 聖母 と 娼婦 が とも に マリ ア であ る よ う に、 そ の聖 書 のな か にも 、 す で にも う反 復 が現 われ て いる の であ る。
ま た、 ただ 一つし か な い名 前 と いう場 合 、 時 間 を さ か のぼ る と いう 問 題 だ け で な く、 ﹁ネ ガ
テ ィヴ な反 復 ﹂ の範 囲 をど の社 会 集 団 ま で拡 げ る かと いう空 間的 問 題 ま で生 じ てく る こと を 忘
れ ては いけな い。 同 じ村 落 内 か、 同 じ 部 族内 か、 敵 対 集 団 ま で考 慮 に入 れ る のか。 こ の よう に
考 え てく る と、 歴 史 上 た だ 一つし かな い名 前 と いう の は、実 は虚 構 であ る ことが わ か る。
﹁た だ 一つし かな い名 前 ﹂ を な かば ルー ル化 し て いる 社 会 は、 ネ ガ テ ィヴ な 反 復 の範 囲 を 時
間 と 空 間 のな か に定め 、 そ のヴ ァ ニシング ポ イ ント より 先 は 、微 分 化 の ルー ルを適 用 し なく て
も よ い地帯 に し て い る の であ る。 そ のヴ ァ ニシ ング ポイ ン トが 例 えば 、 最 初 の祖先 を創 り名 づ
け た神 であ ったり す る の であ る。 ま た先 に挙げ た反 復 的 な 外 国語 起 源 の名 前 も ヴ ァ ニシ ング ポ
イ ント の存 在 を明 る み に出 す好 例 と いえ よ う。 微 分 的 名 づ け を す る ウ ド ゥク で は、新 奇 な名 を
追 及 す るた め に外 国 語 に目 を向 け る。 そ のと き彼 ら は微 分 化 の ル ー ル の及 ぶ地 平 の外側 へ踏 み
出 す こと にな る。 外 国 語起 源 の名 は、 彼 ら の ルー ルとも と も と 関 わ り のな いも のだ か ら であ る。
こう し て見 つけら れ た名前 は、 微 分 的 と は限 ら な く な る、 つま り 反復 的 に な る こと が 予 想 さ れ
る (微 分 化 の極 限 と し て の反復 )。 さ ら に オ ー スト ラ リ ア の テ ィウ ィ社 会 で は、 死 者 の名 に ち
な んだ 名 は禁 止 さ れ るが 、 しば らく す ると そ れ は意 味 不明 な 儀 礼 の言葉 に なり 、 さ ら にしば ら
く す る と ふ た たび そ れ が 人名 に な る。 これ も、 時 間 のな か で の、 一つのヴ ァ ニシ ング ポ イ ント
と いえ よ う。 ヴ ァ ニシ ング ポ イ ント の先 では、 人 の名 前 を 知 ら な く ても よ いし 、覚 え て お か な
く ても よ い。 つま り 、微 分化 的 名 づ け は 、系 図的 知 識 の忘 却 あ る いは ﹁記 憶 喪 失﹂ と 必然 的 に
関連 があ る と いえ よう。 先 に述 べ た微 分化 の名 づ け を す る テ ミ ア ルでも 系 図 の深度 は極 め て浅 い ことが 知 ら れ て いる。
と こ ろ で レヴ ィ= スト ロー ス は ﹃ 神 話 論 理 ﹄ の引 用 し た箇 所 で特 に考慮 し て いな いが 、 実 は 反復 の場合 も 、 同 一性 だ け でな く 差 異 と 関 わ りが あ る。
ギ リ シ ャで は、 洗礼 名 は過 去 の世 代 と の つなが り であ り 、祖 父 母等 の個 人名 を孫 ・孫 娘 に つ
け る こと に よ って老 齢 者 や 死 者 は ﹁復 活 す る﹂ (anas) ti とn いo わ れ て い る[Herzfeld,
1982:
292;Stewart。,一 o度 pこ .c のi 復t 活. が:な1さ 5れ 7れ ;ば K死 en なn どa 何,すoる pも .の cぞ iと t.:31]
いう年 寄 り さえ い る。 ま た名 を 授 か った 子 は、 そ の同 名 の祖 先 と 同じ 性 格 ・気 質 を現 わす よう にな る と も言 われ て いる[Hardie,19 ]。 23:153
し か し、 ﹁ 復 活 ﹂ と い っても 、年 長 者 が そ の同 名 の年 少 者 と ま ったく 同 一に な る わ け で はな
い。 ﹁復 活 ﹂ で問題 にな る の は、年 配 者 が 同 名 の子 孫 を 見 出 せ て安 ら か に死 ん で いけ る と いう
こと であ り、 祖 先 が文 字 通 り よ みが え る と いう の では な いし 、祖 先 す な わ ち年 配 の親 族 は子 供
が 名 づ け られ ると き ま だ生 存 中 であ る こ とも 多 い。 ま た 孫が 同名 の祖 父 と 同 じ気 質 を示 す と い
う こと に否 定 的 見解 を述 べ る ク レタ島 民 も いる。 同 名 者 のあ いだ の微 妙 なず れ は、 財 産 相 続 に
も 見 出 せ る。 孫 は同名 の祖 父 が 所 有 し 使 用 し て い た土 地 を譲 渡 さ れ る。 だ から 土地 と名 前 の所
有 に関 し て、 祖 先 と 子孫 は同 じ であ るが、 し か し両 者 はま った く同 一の個 人 と いう ので はな い。
厳 密 に言 えば 、 祖 父 の土地 は自 分 と 同 名 の他 の父方 平 行 イ ト コにも 分 譲 さ れ る から、 祖 父と 自
分 は、 土 地所 有 に つい ても部 分 的 に同 一でし か な い。 つま り 同名 者 同 士 は、 互 い に異 な る者 で
あ ると 同時 に、 完 全 に オ ーバ ー ラ ップ はし な いが 同 じ よう な 属 性 を保 持 し て い る者 た ち であ る。
こ の関 係 は、 ま さ に メ タ フ ァー の関 係 であ る[Herzfeld] ,。loc.cit.
同 じ こと は、 エスキ モー (イ ヌイ ト) 社 会 の名 前 と人 格 の関 わ り に つ いても 指摘 でき る。 ア
ラ スカ の ノ ー ス ス ロープ のイ ヌイ ト社 会 では 、 子供 は最 近 死 んだ 者 の名 を、 性 別 を 問 わず 、 つ
けら れ る。与 え ら れ る名 は た だ 一つと いう の では な く、 異 な った 人 た ち か ら、 異 な った とき に
さ まざ ま な名 を与 えら れ る の であ る。 あ る名 を 与 え ら れ る こと で、 以前 そ の名 の持 ち 主 だ った
人 の性 質 や 技能 な どを 受 け 継ぎ 、 そ の人 が か つて築 いた人 間 関 係 のな か に 入 って いく のだ と い
う。 名 祖 が 叔 母 と呼 んだ 人 間 は自 分 も 叔 母 と 呼 ぶ よ う に [Bodenhorn,1 ]。 9し 8か 8し :1 、0 そ-12
こ に名 祖 の完 全 な 再生 、 同 一な るも のの反 復 を 見 出 す こ と は困 難 であ る。 と いう の は、 イ ヌイ
ト た ち は、 複 数 の名 を 持 つの であ り、 それ ら す べ て の名 は、 名 祖 のす べ て の名 と完 全 に 一致 す
る ので はな い から であ る。 ﹁私 は いち ど き に 四、 五人 も の異 な った人 間 に は な れ な い。 し か し
家族 が あ る特 定 の人 (名 祖 の誰 か 一人 の生 ま れ かわ り) と し て私 を みたが る な ら私 は彼 ら のた
め にそ の人 にな る だ ろ う﹂ と いうあ る イ ヌイ ト の言 葉 か らも わ か るよ う に、時 と場 合 に応 じ て
人が 同 一視 さ れ る名祖= 死 者 は異 な る の であ り、 い ついか な る とき でも あ る特 定 の名 祖 の再 来
と み な さ れ て い るわ け で はな い の であ る。 人 は部 分 的 にし か、 そ の名 祖 と 、 共 通 の特 徴 を 持 ち
え な い のであ り 、 そ の関 係 は、 異質 なも のが 類 似 す る特 徴 を持 つゆ え に結 び つけ ら れ ると いう 意味 で、 ギ リ シ ャ の場合 同 様 、 いわば メタ フ ォリ ックな も のであ る。
複 数 の名 を 持 つよ う にな ると 、名 前 同 士 (つま り 、名 前 に結 び つく さ まざ ま な名 祖 のさ ま ざ
ま な性 格 ) が 反発 しあ い、 そ のた め そ れ ら複 数 の名 を持 つ人 の性 格 は不安 定 に な る こと も しば
しば あ ると いう。 イ ヌイ ト では 、人 と名 前 の調 和が 期待 され て い る の であ るが 、 こ のこと は死
者 の名 を も ら った 子供 が 死 者 の通 り の性 格 にな ると は 必ず しも いえ な いこ と を明 ら か にし て い
る。 適 切 な名 前 が 授 け ら れ な いと 子 供 は つむ じ 曲 が り にな ったり 病 気 にな った り す る。 し た
が って子 供 の病 気 を治 療 す るこ と は 同時 に改 名 を ふく む も のな ので あ る。 ﹁人 と 名 の調 和 を 図
る﹂ と は、名 と人 格 が 、 分 か ちが たく 一体 化 し て いる ので はな く 、 そ のあ いだ に隔 たり や 異 な りが あ る こと を表 わ し て いる。
子孫 (B ) は 、 互 いをsauni(骨 k ) と 呼 ぶ 。 し か し 名 祖 の名 前 も そ の祖 先 の誰 か (C ) に ち
カ ナダ のベ ルチ ャー諸島 の エスキ モー では 、 名祖 (A) と 彼 にち な ん で名 づ け ら れ た 同名 の
な んだ も のであ 軌 、 C を名 祖 とす る別 の同 名者 (D) も 、 ま た D を名 祖 と す る同名 者 E も島 内
に は存在 し て いる。 こ の場合 、 C と A 、 C と D 、 D と E は互 い にsauni のk 関 係 だ が 、 B と E、
A と D、 A と E はsauni でk は な く、atia?uaに aな lu るk と 言 わ れ る。 ま た B は C す な わ ち 名
図 I-11
祖 の名 祖 をsaunito とk 呼a び 、 C は Bをatikと 呼 ぶ
(図 I︱ 11参 照 ) [Guemple,1]。 96 つ5 ま:り3、 2同 6名
であ る から と い って、 彼 ら が みな 互 いにsauni とk 呼
び あ う ので はな く 、 呼称 の違 いと いう 形式 によ って、
同 名者 関係 内 部 で の微 分化 が 導 入 され て い る の であ る。
こ こ でも反 復 のな か に差 異が あ る こと が わ かる。
こ のよ う に同 じ 個 人名 の反 復 は、 ま った く 同 一のも
の の反復 で はな く 、 デ リダ的 に いえば 、 異 な る も の の
反 復 であ る。 反 復 であ る こ と の決 定 的 特 徴 は 、 ﹁そ れ
が 同 一性 と 同時 に差 異 を 含 ん で い る﹂ こと な のだ [ 高
橋1984:] 2 。0そ2こ に は微 分化 が つね にす で に忍 び こ ん で いる と いえ よう 。
と ころ で、 微 分 化 が ﹁記憶 喪 失 ﹂ と 結 び つく こと は
す で に述 べ たが 、 反 復 の場 合、 ﹁記 憶 喪 失 ﹂ の はじ ま
るヴ ァ ニシ ング ポイ ン トは、 微 分 化 の場 合 よ り も っと
身 近 (例 え ば 微 分 化 で は 十 世 代 前 の先 祖 が ﹁記 憶 喪
失 ﹂ の始 ま り の地 点 な ら 、反 復 で は 三世 代 前 と いう よ
う に) であ る と想 定 す る のはも っと も な こと であ る。 例 え ば コ ロンビ ア のパ ラ サ ナ では、 一世
代 おき に限 ら れ た数 の人名 が 繰 り返 し使 わ れ て いるが 、 こ の ことが 系 図上 の知 識 の蓄 積 を妨 げ
て い ると 調査 者 のC ・ヒ ュー=ジ ョー ンズ は論 じ て い る [Hugh-Jones ]。 ,1979:39
し かし 反復 型 の社 会 の系 図深 度 と 系 図 的知 識が 浅 いと は 一概 には いえな い こと に注意 し な く
D) Sへと いう よ う に名 づ け に 反復 の規
て はな ら な い。 反 復 型 の社会 でも 、 名 前 が 家 あ る いは親 族 集 団 の ﹁象 徴 的 財 ﹂ であ り 、 母方 オ ジ から 姉 妹 の息 子、 祖 父 (MF ) か ら孫 ( 娘 の息 子=
則 が あ り 、名 づ け が 政 治 経済 的 にも 重 大 な儀 礼 的 機 会 であ るな ら 、 ( 限 られ た範 囲 にせ よ、 あ
る い は虚 構が 混 じ ったも の にせ よ) 系 図 上 の知識 を明 確 に確 信 を も って記 憶 し てお く のが 好 ま
し い こと は容 易 に推 測 でき る。 こう いう こと だ。 人 は親 戚 の誰 か と 必ず 同 名 でな く ては な ら な
い。 生 ま れ た 子 の名 は生 者 死者 を問 わず 必ず 親戚 のな か から 選ば れ る こ と にな る。 そ し て反 復
の仕 方 にも 一定 のパ タ ー ンが な く て はな ら な い。 し たが ってど の親戚 が 名 祖 と し て選ば れ る べ
き かを 決 め る に は、 詳 細 な系 図的 知 識 が 必 要 にな ってく る の であ る ( あ る人 のあ る名前 は そ の
母 の兄弟 、 母 の母 の兄 弟 から受 け継 が れ てき た こ とを は っき り と 覚 え て い る と いう よ う に)。
ブ ラジ ル の カ ヤ ーポ (Mebengo )k はrまeさ に こ のよ う な 社 会 であ る。 そ こ では 、反 復 す る
名 前 と 世 襲 の財 は、 系 図 によ って算 定 さ れ る時 ( 普 通 は生 者 を含 め て 七世 代 を 越 え るこ と は な
い) を こえ て受 け 継 が れ て いく。 し か し妻方 居 住婚 をす る こ の社 会 で、 生 涯 自 分 の生家 で暮 し
続 け た 老 女 た ち は、 子 供 た ち に つけ ら れ る名 前が 、 自 分 たち の ﹁家﹂ に そ の始 ま り のとき か ら
帰 属 す るも の であ る こと を 誇 ら し く断 言 し、 誰 が 誰 の名 祖 で そ の関 係 が ど のよ う なも の かを 認
識 し て い る の であ る。 古 文 書 のな いこ の社 会 で は、 名前 が 特 定 の ﹁家 ﹂ の所有 財 であ る こ とを
正 当 化 す る た め に は、 ﹁家 ﹂ の な か で 一連 の名 祖 を 認 識 し て おく こと が 必 要 な の で あ る [Lea,
199カ 2ヤ :ー 1ポ 3の 8﹁ 家﹂(核家族 とは同じではな い) についてはLea,1を 9参 9照 5] 。 も ち ろ ん反 復
型 の社 会 も 、系 図的 知 識 の ﹁記 憶 喪失 ﹂ と無 縁 で はな い。 し か し、 反 復 型 であ るが ゆ え に祖 先 を忘 却 す る こと も 早 く訪 れ ると は、 限 ら な い のだ 。
[Whitter, ]。 1981:60
† 反復型 の社会 で、深 い系 図的知識が発達 している例は、ボ ルネオのク ニャでも報告され ている
カ ヤ ーポ は複 数 の名 前 を持 ち、 平 均 し て 六 から 十 五、 多 いとき に は 三十 二も の名前 を持 つ。
これ ら が 世 代 を 越 え て継 承さ れ て いく わ け だが 、 例 えば 同名 であ り それ に伴 う 権 利 と義 務 の関
係 が あ る オジ と オ イ のあ いだ で、 一つの名 前 が 同じ だ から と い って、 他 のす べ て の名 前 も 同 じ
と は限 ら な い、 む し ろ重 なら な い方が 多 い。 つまり 同 じ も の のな か の異 質 、 反復 のな か の差 異
が こ こ で も や は り見 出 さ れ る の であ る [Lea,199 ]。 5と :2 同1 時2に複 数 あ る名 前 が セ ット に
な って、 微 分 的 名 と し て識 別 的 機 能 を有 す る とも いえ る かも し れ な い。 し かし 多 く の名 が 幼 少
時 に与 え ら れ るか ら 、人 は自 分 のす べ て の名 を 全 部 知 って いる わ け で はな い。 尋 ね ら れ る と親
に聞 いてく れ と いう答 えが 返 ってく る。 つま り命 名 式 で授 け ら れ る や否 や 、 多 く の名 前 は、 次
の命 名 式 で新 た に生 ま れ た子 にそ の名 を授 け る ま で、 使 用 さ れず に忘 却 さ れ た ま ま にな って い
る。 ﹁記 憶 喪 失 ﹂ あ る いは 忘却 は、 カヤ ーポ では、 死 ん だ親 戚 と の関 係 に つい て の知 識 に では
な く 、自 ら に関 し て訪 れ る のであ る、 し かも 誕 生直 後 か らと いう 極 め て早 すぎ る か たち で。 こ
の よう に、 忘 れ る= 流 通 さ せな い=発 声 しな いた め に カ ヤー ポ は 名 前 を与 え て いる の で あ る
[Lea,1992 。: そ1の 4と 0き -セ 1] ット にな った名 は、 す で に述 べた よ う に、 固 有 的 な も のと し て、
そ の持 ち主 の個 別 性 を 識 別 す る はず のも のと な る。 し か し、 これ も す で に述 べ た よう に、 発声
さ れ な いと いう共 通 性 を も つこ と で、 ふ た たび そ れ ら の名 は、 反 復 的 にな る のであ る。
第 四章 人 称 代 名 詞 と 個 人 名
ハ メ ハメ ハか ら ﹁わ た し ﹂ へ
こ れま で考 察 し てき た こ と から わ かる よ う に、 個 人 名 に ついて のA 、 B と いう 二類型 の違 い
は み かけ だ け のも のであ る。 そ れ では 、微 分 化 と反 復 が 出会 う地 点 、 す な わ ち 、 反復 が 差 異 を
含 み、 微 分 化が 反復 と見 分 け が つか な く な る、 そ の よう な名 づ け はど のよう な も のと な るだ ろ
う か。 そ れ は お そ らく そ の メンバ ーみ なが 同じ 名 前 を持 つよ う な共 同 体 であ ろ う。 だが こ の よ
う な 名 づ け の例 は は た し て実 在 す る のだ ろう か。 答 は否 であ ろう 。 し かし 虚構 の世 界 で はそ れ
は存 在 す る。 日本 の子 供 向 け の歌 に 登場 す る ﹁南 の島﹂ は ま さ に名 前 の微 分化 と反 復 が 出 会 う 場 であ る。
そ の歌 と は ﹁南 の島 の ハメ ハメ ハ大 王﹂ ( 伊 藤 アキ ラ作 詞 、森 田 公 一作 曲 ) であ る。
一 南 の島 の大 王 は/ そ の名 も 偉 大 な ハメ ハメ ハ/ ロ マンチ ッグ な 王様 で/ 風 の全 てが 彼 の歌/ 星 の全 てが 彼 の夢 / ※ ハ メ ハ メ ハ/ ハメ ハメ ハ/ ハ メ ハメ ハメ ハメ ハ
二 南 の島 の大 王 は/ 女 王 の名前 も ハメ ハメ ハ/ と ても や さ し い奥 さ ん で/ 朝 日 のあ と で起 き てき て/ 夕 日 の前 に寝 て しま う/ ※
三 南 の島 の大 王 は/ 子 供 の名前 も ハメ ハメ ハ/ 学 校ぎ ら い の子 供 ら で/ 風 が 吹 いた ら遅 刻 し て/ 雨 が降 った ら お休 み で/ ※
四 南 の島 に住 む 人 は/ 誰 でも 名 前が ハメ ハメ ハ/ 覚 え や す いが や や こ し い/
会 う 人 会 う 人 ハメ ハメ ハ/ 誰 でも 誰 でも ハメ ハメ ハ/ ※ (二度 繰 り返 し)
こ の歌 で は、 南 の島 の王様 も 、 女 王 も 、 彼 ら の子供 も 、 さ ら にそ こ に住 む人 は誰 でも 、名 前
が ハメ ハメ ハな のであ る。 ﹁覚 え やす いが や や こ し い﹂ こ の島 の名 づ け で は、 王 、 女 王 、 子 供
等 と い った社 会 的 地 位 で人 々は どう やら 区 別 さ れ て いる にす ぎ な い の であ る。 つま り微 細 な 差 異 を 灰 めか し なが ら同 一の名前 ハメ ハメ ハが 反 復 さ れ て いる の であ る。
す ことが できる。
† この歌詞 にも、名前は個体指示と いう機能をまず担 うべきだと いう エスノセントリズ ムを見出
だ が こ んな架 空 の事 例 を 考 え て何 にな る のかと いう 反 論 も 予想 でき る。 所 詮 そ れ は子 供 む け
の たわ いな い歌 な のだ と。 し か し わ れ わ れ が こ こ で ハメ ハメ ハを と り あ げ た のは 、 そ の ﹁ 事
例﹂ が 、 虚 構 の地 点 にお け る個 人 名 の意 義 を 示 唆 し てく れ て い る よう に思 わ れ る から であ る。
そ れ は ま た、 現 実 のす べ て の個人 名 が 到 達 し て いる はず だと わ れ わ れが しぼ しば 錯 覚 す る地 平 を 示 し て いる のだ 。
﹁南 の島 ﹂ で 一人 一人 は 王、 女 王、 子 供 のよ う に区 別 さ れ て い るが 、 ﹁会 う 人 、 会 う 人 、 ハ メ ハメ ハ﹂ な のだ から 、 ① ハメ ハメ ハは大 王 であ る。 ② ハメ ハメ ハは女 王 であ る。 ③ ハメ ハメ ハは大 王 の子 供 であ る。 ④ ハメ ハメ ハは (上 記 以 外 の) ﹁南 の島﹂ の住人 であ る。
と 表 記 す る こ とが でき る。① ∼④ は、 一つ 一つの文章 と し ても 、 ま た 一括 し て眺 め て み ても 、 何 ら 不適 切 な も のでも 誤 り のあ る も のでも な い こと は容 易 に み て とれ よう 。
誰 もが ハメ ハメ ハを 主 語 にし て自 分 のこ とを 語 る ことが でき る のだ から 、 いま① から ④ の文
のど れ か を、 誰 かが 自 分 の こと に つ いて発 言 し たも のと考 え て み よう 。 す ると 、 わ れ われ の言
語 にも 、 そ し て世 界 中 のど の言 語 にも、 ① ∼④ の各 文 の ハメ ハメ ハに置 き 替 わ る こ と のでき る
語 が あ る 。 そ の語 に置 換 し ても 文章 は正 しく 何 かを 意味 し機 能 す る ことが でき る のであ る。 す な わ ち そ れ は、 ﹁わ た し﹂ と いう 人称 代 名 詞 であ る。 つま り、
⑤ わ たし は大 王 であ る。 ⑥ わ たし は女 王 であ る。 ⑦ わ たし は大 王 の子供 であ る。 ⑧ わ たし は ﹁ 南 の島 ﹂ の住 人 であ る。
いま、 A が⑤ 、 Bが ⑥ の文章 を 発 言 し た と し よ う。 大 王 であ る A が ﹁わ た し は ⋮ ⋮ ﹂、 女 王
であ る Bが ﹁わ た し は ⋮ ⋮﹂ と 述 べ ても誰 も お か し いと は思 わ な い。 異 な る個 人 が 共 通 に ﹁わ
た し﹂ と いう 語 を 使 う か ら と い ってそ れ を前 論 理的 と考 え るも のは誰 も いな いだ ろ う。 む し ろ
そ れが あ たり ま え な の であ る。 誰 も が ﹁わ た し﹂ (さら に ﹁あ な た﹂ ﹁彼 ﹂ 等 ) を 使 う権 利 が
あ る のだ 。 そ れ と 同様 に ﹁南 の島 ﹂ の人 は 、誰 も が ﹁ハメ ハメ ハ﹂ と いう 語 を 使 う ことが でき
る のであ る。 A が① を 、 Bが ② を 発 言 し ても ま ったく 不 都 合 では な い。 つまり 、 ﹁ハメ ハメ ハ﹂
と いう個 人 名 (固有 名 ) は ﹁南 の島 ﹂ では ﹁わ た し﹂ と いう 人称 代 名 詞 と ほと んど 等価 な の で
あ る。 代 名 詞 と 同 じ な ら、 ど の よう な 場 面 で ど のよう な 人 に反復 さ れ ても む し ろ当 然 と いえ る。
虚 構 の世 界 で の個 人名 は限 りな く 人 称 代 名 詞的 な のであ る。 し か し虚 構 の世 界 の み で個 人名 は
人称 代 名 詞 と ほと んど 等 し くな る こと が でき る のであ り、 現 実 には そ れ は 可能 で はな い。 ど の
社会 にも 、 い か にそ の数 が 少 な い に せよ 、 必ず 複 数 の個 人 名 が存 在 す る と いう こと は、① か ら
④ のよう な文 章 が 一度 に成 立 す る こと を 不 可能 にす る から であ る。 現 実 の言 語 で は誰 もが 自 由
に ﹁わ た し﹂ と いう こ とが でき るが 、 自 分 のこ と を誰 も が 自 由 に マイ ケ ル ・ジ ャク ソ ンと名 乗
る こ と は で き な い の であ る 。 む し ろ 現 実 の 社 会 で は 、 個 人 名 は 、 人 称 代 名 詞 を め ざ し な が ら も そ れ に決 し て 到 達 す る こ と が で き な い の で あ る 。
人 の パナ レ社 会 で、 そ こ で は、 成人 男 性 には 六 つ、 成 人 女 性 に は 四 つ の個 人名 し かな い。 も っと
† 個 人名 の種 類 が最 も少 な い部類 に 入 ると 思 わ れ る のは 、 ヴ ェネズ エラ に住む 人 口約 一、 七 〇 〇
も 、 成 人前 の子 供 の名 前 は多 様 であ る た め、 ﹁誰彼 ( 子 供 の名 ) の父 ﹂ ﹁誰 彼 の母 ﹂ と いう テ ク ノ
]。 な おリ ー ン ハー トがブ ラ ジ ル のイ ンデ ィオ では 個人 名 の数 が 四 つし か
ニミ ーを使 う こと によ って、 成 人 であ る個 人 の識 別 は可 能 であ る [2 H3 e6 n; lc ef y. ,D 1u 9m 8o 2n :t 2, 01 ,9 27 94 ,103,
な いと い って い る のは 、 こ の パ ナ レ のこと であ る [Lienhardt,1988:109;Lienhardt,personal ]。
で は ﹁わ た し ﹂ と い う 人 称 代 名 詞 と は 何 だ ろ う か 。 識 者 の見 解 に 従 っ て 考 え て み よ う 。
称 代 名 詞 も取 り上 げ な く て は な るま い。 し かし 、 こ れら の代 名 詞 は、 後 述 す る行 為 遂 行 的 発 言 を
† ﹁ハメ ハメ ハ﹂ と の つなが り から 言 えば 、 ﹁わ たし ﹂ だ け で な く、 ﹁あ な た﹂ や ﹁ 彼 ﹂ など の人
成立 さ せる も ので はな く、 そ の点 で個 人 名 と の間 に差 は な い。 し か し、 ﹁わ た し﹂ の み は行 為 遂
行的 発 言 を 成 立 さ せ る のであ る。 ま た 、 ﹁ あ な た﹂ と発 言す る のは ﹁わ たし ﹂ であ り、 ﹁わ た し﹂
と の関 係 にお いて ﹁あ な た﹂ が 成 立 す る の であ れ ば 、 ﹁わ た し﹂ は避 け て 通 る こ とが で き な い。
(discours)
こ の よう な こ と か ら こ こ で は特 に ﹁わ た し﹂ を 重 視 す る こ と にし た。 し か し、 ﹁わ た し﹂ も ﹁あ な た﹂ を ま って成 立 す る も のであ るが 、 こ の点 は後 述す る。
言 語 学 者 バ ン ヴ ェ ニ ス ト に よ れ ば 、 ﹁わ た し ﹂ と は 、 そ れ が 言 表 さ れ る 各 個 人 の 話
の 行 為 を 指 向 し 、 あ わ せ て そ の 話 し 手 を さ し 示 す の であ る [ バ ン ヴ ェ ニス ト1983:2] 4 。6
c
話 し 手 の主体 性 は、 ﹁わ た し﹂ と発 す る こと にお い て初 め て成 立 す る も のな の であ る。 自 分 の
話 の な か で ﹁わ た し﹂ と し て みず か ら自 分 自 身 を 指 し 示 す か ら こ そ 、 こ の私 は 他 な ら ぬ こ の
︽私 ︾ な の であ る。 ﹁ ︽我 ︾ と言 う も のが ︽我 ︾ な の であ る﹂ [ 同書:244強調 は原著 者]。 ﹁わ た
し﹂ と 発 言 し ては いけ な い特 定 の個人 は おら ず 、 誰 に でも そ れ は共 有 さ れ る し、 誰 か特 定 の人
のも の でも な い。 し たが って、 人称 代 名 詞 ﹁わ たし ﹂ は 、 いかな る特 定 の 一つ の概 念 、 特 定 の
一人 の個 人 と も排 他 的 に関 係 す る こと は な い のであ る。 ﹁わ た し﹂ はど んな 語 彙 的 実 体 を 名 指
す の でも な いし、 あ ら ゆ る話 し手 の 口から 絶 え ず 言表 さ れ るす べ て の ﹁わ た し﹂ を包 括 す る よ
う な ︽わ た し︾ と いう 概 念 が 存 在 す る わ け でも な い の であ る。 ﹁わ た し ﹂ と は 、 話 し 手 の主 体 性 の成 立 に関 わ る、 ﹁主体 性 の指 示 子 ﹂ [同書:25 ]0 な の であ る。
で は ﹁わ た し ﹂ と 話 す 人 の主 体 性 (subjec) tと iは v何 it かe 。 バ ンヴ ェ ニスト は、 主 体 性 と
は、 各 人が 自 分 自 身 であ る こと を感 じ る の で はな く 、 そ の身 に集 ま る体 験 さ れ た経 験 の総 体 を
超 越 し て、 意 識 の恒 久 性 を保 証 す る 心 的 統 一と し て定 義 で き る と の べ て いる [ 同書:24。 4] し
かし 、倫 理 学 者 の大 庭 健 に よれ ば 、 事 態 は も う 少 し こ み い って い る。 大 庭 に よ れば 、 ﹁わ た
し﹂ と言 表 す る こと で、 人 は ﹁カ ツテ でも な く イ マダ でも な いイ マな る時 の間 に、 ソ コでも な
く ア ソ コでも な い ココに いる 人 と し て、 イ マ・コ コな る も のであ る他 な ら ぬ コノ﹂ ︽私 ︾ にな る
の であ る [ 大庭1989:118 しf かf し] そ。の ︽私︾ は こ の場 所 で こ の瞬 間 私 であ るだ け でな く 、 こ
の場所 で こ の瞬 間 に発 話 し て いる こ の ﹁わ たし﹂ にと ってだ け の ﹁カ ツテ ・ソ コ﹂ にな ってし
ま った無 数 の ﹁イ マ ・コ コ﹂、 さ ら に ﹁イ マダ ・ア ソ コ﹂ であ る無 数 の ﹁イ マ・コ コ﹂ を 貫 い て
成立 し た/ 成 立 し て いく の であ り 、 そ し て それ ら の時空 におけ る無 数 のす べ て の経 験 を 統 一す
る のであ る。 だが 繰 り返 し にな るが 、 こ こ で注 意 しな く ては なら な い のは 、 こ のよう な 貫 き ・
統 一は、 世 の はじ ま り のとき から 与 え ら れ て いると いう も の では なく 、 そ の都 度 の ﹁わ た し﹂
の使 用 にお い て、 事後 的 に構 成 さ れ る にす ぎ な いと いう こと であ る [c同 f書 .:19]。 9 ﹁わ た し﹂
と い った とき はじ め て、 ︽私 ︾ あ る いは ﹁コノわ たし ﹂が 成立 す る の であ る か ら。
つま り 、バ ンヴ ェニスト や大 庭 の議 論 に従 う な ら、 ﹁わ た し﹂ は そ の話 し手 が他 な ら ぬ そ の
人 であ る ことす な わ ち 、 そ の個 別 性 ・独 自 性 を保 証 す るも のな の であ る。 す ると 個 別 性 ・独 自
性 こそが 主体 の固 有 性 な の であ る か ら、 語 ﹁わ た し﹂ こ そが 、最 も 固有 名 的 であ ると いう こ と
になる [ 同書:11 ]。 8 し か し、 人 称 代 名 詞 ﹁わ た し﹂ と そ の語 が 指 示 す る も の私 と の間 には、
つね に差 異= へだ たり が あ る [c長 f井 .1991:1] 5 。1 私-以 2外 のあ な たも 彼 も 、 自 分 自 身 のこ と
を指 示 す る場合 、 語 ﹁わ た し﹂ を 話 す こ とが でき る。 ﹁わ た し﹂ は異 な るも の へ引 用 可能 な の
であ る。 ま た 、話 し手 に意 識 の恒久 性 を 保 証 す るた め には、 語 ﹁わ た し﹂ は、 イ マ ・ ココの絶
対的 唯 一性 にと って ﹁固 有 の名 ﹂ であ る よう で いな が ら も、 そ の時 点 です で に ﹁カ ツテ ・ソ コ﹂
にな って しま った無 数 の ﹁イ マ ・コ コ﹂ で の ﹁絶 対 的唯 一の存 在 ﹂ を 継 承 し か つ不断 に それ に
﹁取 って代 わ る﹂ も の=名 で な く て はな ら な い。 つま り 、 そ れ は 二重 の意 味 で代 わ り の名 つま
り代 名 詞 な の であ って、 異 な るも の への反復 が そ の特 徴 の本 質 な のであ る。 し か も ﹁わ た し﹂
は ﹁あ な た﹂ に対 し て ﹁わ た し﹂ と 語 ら れ る こと を 介 し て のみ ﹁わ た し﹂ たり う る のであ る。
of
つま り 、 ﹁他 な るも のと の反 照 にお い て ﹃自 己﹄ に所 属 す る﹂ こ とば な の であ る [ 熊4 野3 1989:
]。 そ れゆ え、 決 し て純 粋 な 固有 名 には な り え な い の であ る。 し か し逆 説 め くが 、固 有 性 が
損 な われ るわ け では な い。 それ は い つも主 体 性 と いう 、 そ れ を語 る話 者 の唯 一絶対 的 な固 有 性
を保 証 す る から であ る。 む し ろ ﹁わ た し﹂ と いう 語 は、 最 も 固有 名 ら し い代名 詞 と いえ よう 。
固有 性 ・反復 性 と いう 相 反 す る性質 を併 せ持 つことが 可能 な語 、 そ れが 代 名 詞 であ る ﹁わ た し﹂ な のであ る。
わ れわ れ が 、暗 黙 のう ち に、 個 人 名 に重 ねあ わ せ て いる のは、 そ し てそ れ にも か か わら ず 個
人名 が 現 実 にお い て決 し てな り え な い のは、 こ の よう な 人称 代 名 詞 と し て の ﹁わ た し﹂ な の で
あ る。 す で に述 べ た よ う に、 ﹁わ た し﹂ そ れ自 体 に固 有 性 は備 わ って い る。 ﹁わ た し﹂ と 言 表
し て い る話 者 の主体 性 を明 記 す る の には、 何 ら 付 加 的 な 文章 を 必要 と しな い。 だが 個 人 名 そ れ
自 体 には 、 そ の個 人名 を 授 け ら れ た人 の主 体 性= 固 有 性 は備 わ って い な い の であ る。 マイ ケ
ル ・ジ ャク ソ ンと いう 同 姓 同 名 のあ か の他 人 が 少 な か らず 存 在 す る こと は、 ﹁マイ ケ ル ・ジ ャク
ソ ンは山 に登 った﹂ と発 話 し ても、 そ の名 を 持 つ人 の独自 性 (ニ ュージ ー ラ ンド生 まれ の詩 人
であ ると 同 時 に社 会 人 類 学 者 で、 シ エラ レオ ネ の ク ラ ン コ社 会 を 調 査 し 、Allegories
Wilde等 rn のe 著s 書sを も つイ ンデ ィア ナ大 学 教 授etc ︶.を 明 確 に は しな い し、 と き に は ﹁指
示す る﹂ と 言 え な いかも し れ な い。 む し ろ括 弧 部 分 を挿 入 し て記 述 し な いと、 そ の マイ ケ ル ・
the
ジ ャ ク ソ ン の固 有 性 は 明 ら か にな ら な い。 こ れ に対 し 、 ﹁わ た しが 山 に登 った﹂ と いえ ば 、 他
の誰 で も な い、 こ の ︽私︾ が 山 に登 った こと は自 明 であ る。 こ のこ と は いわ ゆ る行 為 遂 行 的 発
言 (performative)u にt 顕t 著eで rあ aる nと ce バ ンヴ ェニス ト は い う。 例 えば 次 のよ う な 文 を み てみ よ う。 ⑨ わ た し は誓 う 。 ⑩ マイ ケ ル ・ジ ャク ソ ンは誓 う。
⑨ に お い て、 ﹁わ たし ﹂ は ま さ に誓 いを し て い る のであ る。 こ の言 表 行 為 は、 一つ の実 行 で
あ って、 自 分 を ﹁わ た し﹂ と し て言表 す る者 を そ の誓 約 の現 実 下 に置 く こと にな る。 ⑨ はわ た
し を拘 束 す る行 為 そ のも のであ って、 わ た しが 実 行 し て い る行 為 の描 写 では な い。 わ た し が
誓 って いる こと を こ の文 が 記 述 し て いる ので はな い。⑨ を含 む 話 を 出 発 点 と し て、 わ た し の誓
い の結 果 が 展 開 し て いく。 こ の言 表 は行 為 そ のも のと 一体 を な し て いる の であ る。 こ のよう な
行 為遂 行 的 発 言 (例 え ば 、 ︹わ た し は︺ 被 告 を 死刑 に処 す る 、 と いう 裁 判 長 の宣 告 文 等 ) を 可
能 にす る のは、 動 詞 の意味 な ので はな く 、話 の主 体 性 な の であ る。 こ の こと は ﹁わ た し﹂ を個
人 名 マイ ケ ル ・ジ ャク ソ ンに置 き 換 え た⑩ を み れば わ か る。⑩ はも は や行 為 遂 行 的 発 言 で は な
く 、 マイ ケ ル・ ジ ャク ソ ンは 登 山 し て い る、 マイ ケ ル ・ジ ャク ソ ンは絵 を か い て いる 、 と いう
文 と 同 じ 次 元 で の 一つの描 写 であ る にす ぎ な い。 ⑩ は個 人 名 の所有 者 マイ ケ ル ・ジ ャ ク ソ ンそ の人 に よ って発 話 され ても な お行 為 遂 行 的 発 言 には な りえ な い の であ る。
動 詞 ﹁誓 う ﹂ は 変 わ ら な い の だ か ら 、 ⑨ を 行 為 遂 行 文 に し 、 ⑩ を 記 述 文 に す る の が
﹁わ た
し ﹂ の使 用 で あ る こ と は 自 明 で あ ろ う 。 ﹁わ た し は 誓 う ﹂ と は 主 語 を 基 礎 づ け る と 同 時 に 行 為
を 定 立 す る こ と であ る [ バ ンヴ ェニス ト、前 掲 書:251。 ] つま り 、 ﹁誓 う ﹂ と 言 わ れ る こ と に よ っ
て、 誓 い の 行 為 が な さ れ る の で あ り 、 そ れ は ﹁わ た し ﹂ と いう 語 が 現 に い ま こ こ で 話 さ れ る こ
と に お い て 定 立 さ れ た 主 体 に よ っ て、 行 な わ れ る の で あ る 。 こ の 文 が 行 為 遂 行 文 に な る の は 、 ﹁わ た し ﹂ が 主 語= 主 体 と な る か ら で あ る 。
一方 、 ﹁マイ ケ ル ・ジ ャ ク ソ ン は 誓 う ﹂ で は 、 個 人 名 マイ ケ ル ・ジ ャ ク ソ ン は む し ろ 三 人 称 に
﹁わ た し ﹂ が 言
近 いも の で あ って 、 こ の デ ィ ス ク ー ルを 話 し て い る マイ ケ ル ・ジ ャ ク ソ ン以 外 の ﹁わ た し ﹂ と
の対 立 に お い て 、 は じ め て 特 性 づ け ら れ る の であ る 。 こ の 形 の 文 は 、 語 る 主 体
表 す る デ ィ ス ク ー ル に 必 ず 属 す る こ と に よ っ て、 そ の価 値 を 得 る [同書 ]。 つま り 、 マイ ケ ル ・
ジ ャ ク ソ ン の固 有 性 は 、 マイ ケ ル ・ジ ャ ク ソ ン で は な い ﹁わ た し ﹂ と の関 係 に お い て初 め て 決
ま る の であ って 、 そ れ の み で 固 有 性 を 発 揮 し て は いな い こ と に な る 。 こ の文 で は 、 行 為 し た 人 物 と デ ィ ス ク ー ルを 専 有 し て い る 人 物 は 同 一で は な い 。
﹁わ た し ﹂ と し て さ し 示 す こ と に よ って 、 そ
し か し 、 ⑨ で は 、 ﹁わ た し ﹂ に よ っ て 言 表 さ れ る デ ィ ス ク ー ル と ﹁わ た し ﹂ に よ って な さ れ た 行 為 は 同 一で あ る 。 め い め い の 話 し 手 が 自 ら を
の デ ィ ス ク ー ルを 専 有 で き る と と も に 、 そ こ で 現 存 す る行 為 そ れ 自 体 も 行 な っ て い る (専 有 し
て い る ) の で あ る 。 話 し 、 か つ行 為 す る こ と で 、 い ま こ こ に い る 他 な ら ぬ こ の 主 体 が 定 立 す る 。
こ れ は ﹁わ た し﹂ が 主 語 にな る こと に よ って可能 であ り、 個 人 名 によ って で はな い の であ る。
個 人 名 が ﹁わ た し﹂ と の関 係 に お い て そ の価 値 を得 る と いう こと は、 ﹁わ た し﹂ に近 づ き 等
し くな る こと に個 人名 の意 義が 見出 され ると いう こと であ る。 そ し てそ れ は、 主 体 性 の内 在化 、
唯 一の独 自 な 存在 であ ると いう 意味 で の固 有 性 を 内在 化 す る こと こそ が 、個 人 名 の めざ す も の
だ と人 に錯 視 さ せ る こ と でも あ る。 ﹁南 の島 ﹂ の虚 構 社 会 に お い て では な く 、 現実 の社 会 、 現
実 の言 語 活 動 で の個人 名 は、 そ れ ゆ え、 大 庭 に従 う な ら、 主 体 性 を 具 え る最 も 固有 名 的 な 代 名
詞 ﹁わ たし ﹂ に取 って代 わ ろう と す る名 と いう こと にな る だ ろ う [ 大庭、前掲書:11] 。 8しかし、
両者 の間 に は これ ま で み てき た よう な隔 たり す な わ ち 差異 が あ る。 そ の隔 た り のた め、 ﹁取 っ
て代 わ る﹂ こと は 決 し て完 全 に成功 す る こと が な い、無 限 の反 復 と いう神 話論 的 試 み にな る の
である 。 そ の過 程 で、 個 人 名 は固有 名 詞 であ り、 人 を ﹁個 ﹂ 的 に識 別 す るた め にあ ると いう 、 思 い込 み= 常 識が 形成 され る こと にな る。
† ﹁ 反復﹂が、神話的思考 の論 理にお いて、不可欠 の方法 であ ることに ついては、別 のと ころで 論じた [ 出 口1989,] 1 。993
人称 代 名 詞 ﹁わ た し﹂ は語 り 手 を 主体 と し て定 立 す るが 、他 方 で、 そ れ は だ れ に よ って でも
語 ら れう ると いう 、 (そ の言 語 のな か で の) す べ て の異 な る も の へ普 遍 的 に反 復 さ れ る 属 性 を
そ なえ て い る。 個 人名 は、 だ れ によ って も所 有 さ れ て いる と は いえ な いが 、 い つも 唯 一人 の人
のみ に所 有 さ れ て いる わけ でも な いと いう点 に お い て、 ﹁わ た し﹂ の反復 性 を めざ す 。 し かし 、
個 人 名 の数 が 少 な く 人 口も少 な いパ ナ レ のよ う な社 会 でも 、 い つでも ど こ でも 誰 も が自 由 に自
分 の こと を 話 相 手 に対 し てPuka と名 乗 る こと は でき な い。 い か に反 復 の頻 度 の高 い名 前 で
も 、 名前 が 他 の名 前 と の差 異 ・弁 別 の網 の目 にか ら み と ら れ て い る の であ れ ば 、Puka はTo'
seを名 乗 る 人 物 の代 わ り の名 前= 代 名 詞 に は な れ な い。 そ れ ゆ え、 す べ て の異 な るも の への 反 復 と いう試 みも 充 分 には み た され な い。
つま り 、あ る社 会 、 あ る 言語 に おけ る個 人名 は、 人 称 代 名 詞 ﹁わ た し﹂ のう ち に みら れ る、
固 有 性 と 反復 性 が 統 合 し た状 態 (反 復 的 か つ固有 的 ) と 等 価 であ る と われ われ は思 い込 み、 個
人 名 を ﹁わ た し﹂ に重 ね あ わ せも す る のだが 、現 実 に は個 人 名 は 反復 性 と固 有 性 と の間 を さ ま
よ って いる のであ る。 そ のとき 、 反 復 と 固有 のあ いだ と は、 そ の社 会 ・そ の言 語 な り の、 し か
る べき 場所 のこと な の であ る。 固 有 性 (個 別 性) が 強 調 さ れ れば 微 分 化 のす す む A タイ プ にな
るし 、 反復 性 が 強 調 さ れ れば B タ イプ にな る。 し か し、 固 有 性 と 反復 性 の統 合 を 個 人名 は決 し て達 成 でき な い の であ る。
ハメ ハメ ハの隠 蔽
これ ま で の議 論 から 、 人称 代 名 詞 ﹁わ た し﹂ と個 人 名 の間 には 、決 定 的 な 隔 たりが あ る こ と
が わ か った。 とり わ け こ の隔 た り は、 行 為遂 行 的 発 言 に顕 著 であ る。 そ こ で明 ら か にな る よう
に、 個 人 名 に は、 発言 に お いて主 体 性 を定 立 す ると いう ﹁わ た し﹂ に固有 の機 能 が 完 全 に は備
わ って いな い。 ﹁わ た し﹂ は最 も 固 有 名 詞的 な代 名 詞 であ るが 、 個 人 名 は決 し て ﹁わ た し﹂ た
り え な い、 し たが って個 人 名 は ﹁固有 ﹂名 詞 に はな れ な い の であ る。 これ を 現実 と呼 ぶ なら 、
個 人名 が 固 有 名 詞 であ る と いう の は虚 構 であ り、 幻 想 であ る。 し か し、 個 人 名= 固有 名 詞 を 虚
構 では な く現 実 と し てわ れ われ は しば しば 受 け止 めが ち であ る。 そ のよう な 錯 覚 を 可能 にす る
のが 、実 は虚 構 の個 人 名 ハメ ハメ ハであ り 、 ハメ ハメ ハと ﹁わ た し﹂ を等 価 と みな す メ カ ニズ ム に他 な ら な いの であ る。
な るほ ど、 ハメ ハメ ハ= ﹁わ た し﹂ と いう 等式 を前 提 にす る こと で、人 称 代 名 詞 ﹁わ た し﹂
こそ が真 の固 有 名 詞 であ る と す る分 析 哲 学 的 な 考 え方 だ け でな く 、自 己あ る い は主 体 と 個 人名
の不 可 分 の結 び つき (つま り名 前 は そ の持 ち 主 の人格 の不可 欠 な 構 成要 素 の 一部 であ ると いう
﹁思 い込 み﹂) も理 解 でき るよ う にな るだ ろう 。 し か し、 大 庭 健 の議 論 に潜 ん で いる よう な 、 ハ
メ ハメ ハを ﹁わ た し﹂ の み に回収 し て いく プ ロセ スそ のも のが 実 は虚 構 な ので はな いだ ろ う か。
こ の 回収 な いし は還 元 し よう と す る振 る舞 いや 意志 は、 現 実 的 で普 遍 的 な も のと は い いが た く、
個 別 的 で具体 的 なも の から 遠 く隔 た って いこう と す る と いう 意 味 で極 め て抽象 的 な も の でし か
な いのだ 。 ハメ ハメ ハは ﹁わ た し﹂ の モ ノ ローグ (自 己 対話 、 一人 語 り 、内 省 ) に で はな く 、
﹁わ た し﹂ と ﹁あ な た﹂ のダ イ ア ローグ (対 話) のな か に投 げ だ さ れ な け れば な ら な い のだ 。
で は、 ハメ ハメ ハをダ イ ア ローグ のな か に投 げ 出 す と は ど う いう こと な の か。
﹁わ たし ﹂ と 発話 す る必 要 が あ る のは、 私 が 独 り き り で いて、 自 ら を 内省 す る とき で はな い。
私自 身 を含 め て世 界 す べ てが 私 の心 のう ち にあ り、 す べ てを 私自 身 が 理 解 可能 であ る と思 って
いる とき 、 こと さ ら に ﹁わ た し﹂ を 発 す る 必然 性 ・必 要 性 は な い。 世 界 と 私 は 一つな のだ か ら。
こ のよう な モノ ローグ のな か で はな く、 ﹁あ な た﹂ や ﹁あ な たが た﹂ と対 峙 し た と き 試 みら れ
る ダ イ ア ローグ のな か に実 は ﹁わ た し﹂ は見 出 さ れ るも のであ る。 ﹁わ た し﹂= 私 が 定 立 さ れ
る のは、 決 し て ﹁わ た し﹂= 私 に還 元 でき ず 、 ど う し ても 理解 不 可能 な と ころが 残 り、 そ の間
の隔 た りが 決 し て解 消 でき な いが ゆ え に対 話 の必 要 な ﹁あ な た﹂= ﹁他 者 ﹂が 存 在 す る とき で
あ る。 お互 い を ﹁あ な た﹂、 自 ら を ﹁わ た し﹂ と同 じ よ う に呼 ぶ 、基 本 的 に 二人 の人 間 は、 互
いに、 決 し て同 一者 で はあ りえ な い。 同 一者 であ るな ら 、 そ れぞ れが 内 省 す る こ と で互 いを 完
璧に 理解 でき るはず だ から 、 そ も そ も対 話 な ど 必 要 な いはず な のだ 。 内省 あ る いは自 分 の心 を
覗 く こと で相 手 の ことも 理 解 でき る と いう のは、 自 分 も 相手 も、 共 通 の規範 や モデ ルを 受 け 入
れ、 それ に従 って行 動 し て い る こと であ る。 共 通 の規範 は、 彼 ら より 高 次 の次 元 に設 定 さ れ そ
れ を介 し て私 と世 界 が 理 解 でき ると いう意 味 で、 超 越的 な仲 介 者 と呼 ぶ ことが でき るだ ろう 。
し か し互 い に他者 であ る ﹁わ た し﹂ と ﹁あ な た﹂ が 出会 い、 対 話 す る のは 、経 由 す べき 超 越 的
仲 介 者 が いな いか ら であ る。 そ の間 に は、 直 接 的 ・無媒 介 的 に ﹁命 が け の飛躍 ﹂ を し て乗 り 越
えな け れ ば な ら な い深 淵 が 横 た わ って い ると いえ よ う。 こ のよう な 両 者 のや り とり を 柄 谷 行 人
は、 コミ ユニケ ー シ ョンあ る いは 交 通 と 呼 んだ [ 柄 谷198 ]。 6そ こ で のや り と り は、 異 質 な者
同 士 のぶ つか り あ いゆ え に、 対称 的 で均 衡 なも の に は決 し て な りえ な い の であ る。
ハメ ハメ ハを ﹁わ た し﹂ と ﹁あ な た﹂ のダ イ ア ロー グ に投 げ 込 む と は、 こ の よ う な ﹁わ た
し﹂ と ﹁あ な た﹂ のや りと り の根 源的 非 対 称 性 ・不 均 衡 性 のな か で、 つま り 、 決 し て モ ノ ロー
グ に還 元 でき な い両者 の交 通 のな か で ハメ ハメ ハを 捉 え ると いう こと であ り 、 そ のと き ﹁あ な
た﹂ と ﹁わ た し ﹂ は 互 いに相 手 を ハメ ハメ ハと呼 び 、 自 分 を ハメ ハメ ハと 呼 ぶ か も し れ な いが 、
二 つ の ハメ ハメ ハは決 し て同 一で対称 的 な も ので はな い こと を 理解 す る こと であ る。 そ れ は、
自 分 を ﹁わ た し ﹂、 相 手 を ﹁あ な た﹂ と 同 じ よう に発 話 す る 二人が 、決 し て同 一者 であ り え な
い のと変 わ り な い のであ る。 ハメ ハメ ハを ダ イ ア ローグ に投げ 出 す と は、 こ の絶 対 的 他者 同 士
の不均 衡 な 交 通 が 、 同名 を や り取 り す る こと によ っても 、 決 し て均衡 で対 称 的 な も の にな り え な いこと を 明 ら か にす る こ と に他 な ら な い。
に つ いて鷲 田清 一は次 のよ う に述 べ て い る。顔 と いう のは い つも ﹁だ れ か﹂ の顔 であ る はず な の
† 固有 名 詞 を 顔 や表 情 に喩 え て考 え れば 、 右 の議 論 は少 し はわ かり や す く な る かも し れ な い。 顔
に、 そ の ﹁だ れ か﹂ が 所 有 でき な いも の であ る。 自 分 の顔 は当 の自 分 には見 え な いか ら であ る。
回し て解 釈 さ れ る し か な いも のであ る。 わ た し の顔 はま ず 他人 に よ って読 まれ 、 読 む そ の他 人 の
﹁わ た し﹂ とわ た し の顔 は内 面 的 に連 結 し て おら ず 、 自 分 の顔 の可 視 性 は 他 者 の顔 の可 視 性 を 迂
りは 他者 の顔 によ って媒 介 さ れ 埋 め られ て いる のであ る。 そ し て そ の他 者 も彼 の顔 と の隔 た りを
顔 を 手掛 かり と し て 、自 分 の顔 を想 像 的 にた ぐ り寄 せ る。 こ のよう に ﹁わ た し﹂ と 私 の顔 の隔 た
( ﹁わ た し﹂ か ら隔 た れ た) わ た し の顔 の可視 性 を媒 介 にし て埋 め て い る の であ る [ 鷲 田1993:
]。 仮 り に いま 向 き合 って い る 二人 が 、 一組 の 一卵 性 双 生 児 でも 、事 態 は変 わ ら な い。 そ こ
で、 顔 を 固有 名 に、 双 子 を ハメ ハメ ハと いう 名 を持 つ同 名 者 に置 き換 え れ ば 、 お そら く 右 の本 文
の議 論 に近 いも の にな る はず であ る。 し か し、 注 意 し なけ れ ば な らな い のは 、鷲 田 の主 張 と は 異
な るが 、他 者 の顔 や 名 前 を まず 媒 介 に し ても 、 ﹁わ た し﹂ と私 の顔 や名 前 の へだ た り を 、縮 め る
こと は でき ても 、 決 し て 埋 め る こ と は でき な い と いう こ とだ 。 ﹁わ たし ﹂ が、 他 者 と同 じ よ う に
﹁わ た し ﹂ と の み 重 ね あ わ せ る の は 、 現 実 の あ ま り の単 純 化 で あ
私 の顔 や名 前 を ﹁読 む ﹂ こ と など あ り え な い から であ る。 し た が っ て、 ハ メ ハ メ ハを
り 、 そ れ ゆ え に抽 象 的 な 虚 構 の振 る 舞 い に な る の で あ る 。 ﹁わ た し ﹂ の 場 合 同 様 、 名 前 が 問 題
にな る のは、 他 者 と の関 係 のな か にお いて であ り、 自 分 だ け の モ ノ ローグ のな か で人 は自 分 の
こ と を 考 え る と き 、 名 前 は 必 要 な い の で あ る 。 し か し 本 当 は ダ イ ア ロ ー グ と し て受 け 止 め な け
れ ば な ら な い も の を モ ノ ロ ー グ に 還 元 し 、 す り か え て 、 モ ノ ロー グ の 世 界 で 考 察 す れ ば 事 た り
る と す る 姿 勢 は 、 モ ノ ロ ー グ に 回 収 でき な い ダ イ ア ロ ー グ と いう 現 実 を 隠 蔽 す る こ と な の で あ
﹁わ た し ﹂=
る 。 し か も 、 隠 蔽 は そ れ だ け で は な い。 実 は ハメ ハメ ハも 巧 妙 に す り か え ら れ 隠 蔽 さ れ て お り 、
こ の す り か え ・隠 蔽 の 二 重 の 手 続 き の上 に 、 個 人 名= 固 有 名 詞 、 さ ら に は 名 前=
主 体= そ れ 自 ら だ け で 存 在 す る こ と の で き る 実 体 と い う 、 虚 構 の イ デ オ ロギ ーが 成 り 立 つ の で あ る 。 で は 、 ハ メ ハ メ ハの 隠 蔽 と は ど の よ う な こ と な の か 。
3
☆
個 人 名= ﹁わ た し﹂ と いう 虚 構 1が 成 り立 つ に は ハメ ハメ ハ的 名 前 の存 在 お よ び ハメ ハメ
ハ= ﹁わ た し﹂ と いう 虚 構 2を前 提 と す る。 し かし 、 1 をあ た かも 現 実 であ る か のご と く錯 視
さ せあ た り に蔓 延 ら せ る た め には 、 そ の前 提 であ る 2を 隠蔽 し なく て はな ら な い。 なぜ なら 現
実 は虚 構 に根 ざ し て は なら な い から だ。 そ こ で ﹁唯 一の名﹂ をあ りえ な い荒唐 無稽 なも のと し
て人 々の視線 か ら隠 す と いう こと で虚 構 1 は、 根 源 的 な 事実 と し て受 け 止 めら れ る こ とが 可能
にな る の であ る。 個 人 名= 固 有 名 詞 の成立 に は こ の よう な排 除 の メカ ニズ ムが 存在 す る。 そ の
メカ ニズ ムが 作 動 す る とき 、 ハメ ハメ ハあ る いは ﹁一つし か な い名 前 ﹂ の意 味 内容 は、 ラデ ィ
カ ルに、 し か し誰 にも 気 づ かれ な いう ち に、 変 容 し て いく。 す な わ ち、 す べ てが 同 じ 一つ の名
し か持 たな いと いう反 復 的 名 前 から 、 誰も み な 一つず つ別 々 のま ったく 異 な る名前 を持 つ ( 同 じ名 前 は他 には存 在 し な い) と いう 微 分化 的 名 前 へと、 であ る。
個 人 名 が 固有 名 詞 であ る に は、 存 在 す る個 人 名 は た った 一つだ け で なく て はな ら な い (こ の
とき ハメ ハメ ハが 、 ﹁わ た し﹂ と ﹁あ な た﹂ のダ イ ア ローグ から ﹁わ た し﹂ の モ ノ ロー グ へ移
し かえ ら れ る こと は、 いま 述 べ たと お り であ る)。 そ れ が ﹁ハメ ハメ ハの教 え﹂ であ る。 し か
し こ の ﹁た った 一つだ け ﹂ は、 名 前 は 人 の数 ほど あ り、 同 じ 名前 を持 つ人 は他 には いな いと い
う意 味 で の ﹁た った 一つだ け ﹂ に読 み変 え ら れ る、 あ る いは 誤解 す る よう しむ け ら れ る。 そ の
とき 個 人 名 は固有 名 詞 であ ると いう 虚 構が 現実 と し て受 け 取 ら れ て いく。 し か し ハメ ハメ ハが
虚 構 であ る のと 同 じ く、 微 分 化 的 な ﹁た った 一つだ け の﹂ 名 前 と いう のも 虚 構 でし かな い。 ど
ち らも 決 し て存 在 し な い のだ 。 し かし 虚構 1 を現 実 と し て作 り だ し て いく 力 は、 ハメ ハメ ハと
微 分 化 的 な 名 前 を ま ったく 異 質 な 対 照 的 な も のと し て対 立 さ せ、 一方 を虚 構 と し て設定 す る と
同時 に隠 蔽 し 、 他 方 を現 実 に仕 立 て上 げ る の であ る。 虚 構= 現実 を 必然 的 で自 明 な も のと思 わ
せ、 それ に人 々を 従属 さ せ、 そ こ から 逸 脱 し な いよう 、 と き には 監視 し処 罰 す る こと も あ る力
を、 フー コー にな ら って ﹁権 力 ﹂ と 呼 ぶ こと が でき る な らば [フー コー197、 7] ハメ ハメ ハを
隠 蔽 し、 固 有 名 詞 に仕 立 てあ げ る よう な 力 も 、権 力 の 一種 であ ろ う。 そ こ に は抑 圧 の力 学 と も いう べき も のが 作 動 し て いる から であ る。
だが な ぜ 固 有 名 詞 に個人 名 を 仕 立 てあげ たが る のか。 こ の固有 名 詞 への意 志 と は何 であ る の
か。 これ は ﹁汝 は誰 か﹂ と いう 問 い と関 連 が あ る。 小 林 康 夫 に よれ ば 、 ﹁誰 ?﹂ と いう 問 い に
対 し て最 も 容 易 で (と り わ け 西洋 文 明 にお い て) 唯 一可能 な 答 え は ﹁名 つま り固 有 名 を も って
答 え とす る こと であ る だ ろ う﹂ [ 小林1990:] 3 。7こ8の答 え に よ って、 人 は自 ら の固 有 性 や特 異
性 を確 保 でき る か のよ う に思 う 。 つま り 、 名 で応 じ る こ と に よ って主 体 性 が 保 証 さ れ る こと に
な る と思 う の であ る。 職 業 や社 会 的 地 位 を 問 う ﹁汝 は何 か﹂ で はな く、 社 会 関 係 のな か のポ ジ
シ ョンに還 元 でき な い ﹁他 なら ぬ こ の私 ﹂ の アイデ ンテ ィテ ィや 主体 性 のあ り かと し て の固有
名 詞。 特 異 性 や 主 体 性 を問 う ﹁誰 ?﹂ が 発 せ ら れ る とき 、 人 は固有 名 詞 を志 向 す る の であ る。
し か し、 そ も そ も ﹁誰?﹂ と いう 問 いか けが 不可 欠 な も のであ ると 想 定 す る こと自 体 が 、 と
り わけ 西 洋 社 会 に特 有 な極 め て ロー カ ルな も のであ るよ う に、主 体 性 のあ り か と し て の固 有 名
詞 と いう のも 、 そ のよ うな 問 い かけ を 発 す る社 会 に特 有 の錯 覚 な のであ る。 小 林 も 言う よう に、
そ し て本 書 で の議 論 か らも 明 ら かな よ う に、 名 前 あ る い は名 づ け は外 的 な 関 係 づ け にとど ま っ
てお り、 決 し て個 に内 在 す る特 異 性 には 至 ら な い から であ る。 にも か かわ ら ず 、 人 は こ の錯 覚
を そ れ と し て自覚 し て いな い。 そ こ には こ の虚 構 を作 動 さ せ る権 力 のひ そ かな 、 誰 にも気 づ か
れ な い作 用 が あ る。 人名 によ って権 力 は 、 諸個 人 を権 力 の相 互 関係 の網 の目 のな か に位 置 づ け
分類 す る。 人 はそ こ で権 力 の臣 下=suje にt な る の であ る。 し か し権 力 は、 人 々に自 分 た ち の
主 人 は自 分 た ち自 身 であ り、 主 体=suje でt あ ると 錯 覚 さ せ て お く。 それ によ って社 会 の隅 々
にま で権 力 が それ と 気 づ か れず によ り たや す く 浸 透 し て いく こと が でき る のであ る。 つま り 、
固有 名 詞 と み な され る人 名 は、 社 会 のな か の個 人 にと って は そ の主体 性 の証 し であ るよ う にみ
え るが 、実 は、 権 力 の網 の目 の作 り出 し た社 会 空 間 のな か の特 定 の位 置 に人が 配 置 ・分 類 さ れ 、
ひそ か にそ の権 力 の作 用 を受 け る臣 下 であ る こと の証 し な のであ る。 人 々を掌 握 管 理 す るた め
の戸 籍 や 学校 の出 席 簿 を はじ め とす る登 録 簿 に書 き し る さ れ る のは、 主体 の証 し であ る他 な ら
ぬ個 人 名 (固有 名 詞 ) であ る こと を思 い起 こ せば 、 そ れ は た やす く 納 得 でき る事 柄 であ る。 だ
が 権 力 の働 き は そ のこと を 人 々 に悟 ら せ な い。 名 前 を持 つ人 は、 自 ら が 主 体 であ る と信 じ て い
る ことが でき る。 個 人 名 を 固有 名 詞 と し て分 類 し よ う と す る意 志 す な わ ち 主体 性獲 得 の意 志 は、
権 力 の網 の目 によ る か ら めと り を 人 々に気 づ か せな い恰 好 の隠 れ蓑 な の であ る。
権 力 と 知 は直接 的 に分 か ちが たく 結 び つい て い ると いう のが 、 か の ミ シ ェル ・フー コー の基
本 的 な 主 張 であ った [フー コー1977:3 ]。 1個 -人 2 名 を 固 有 名 詞 と み な し、 名 前 と主 体 の結 び つ
き を 説 く 知 識 人 も、 そ の例 外 で はな い。 人 は名 前= 固有 名 詞 に つい て語 る。 そ のとき 人 は自 ら
を実 体 的 な 主体 と し て夢 想 す る。 し か し それ が 同 時 に、 権力 の臣 下 と し て振 る舞 って いる こと でも あ る の に気づ いて いな い の であ る。
例 え ば 、柄 谷行 人 は、 個 体 の かけ が え のな さ、 何 物 にも代 替 不 可 能 であ る こ と を、 ﹁他 な ら
ぬ こ の私 ﹂ 性 あ る いは単 独 性 と 呼 び 、固 有 名 こ そ は そ れ を 指 示 す るも の であ る と論 じ た [ 柄谷1989a,b
] 。 柄 谷 の議 論 は、 他 者 と の コミ ュニケ ー シ ョンと いう ダ イ ア ローグ を前 提 と し た 議 論
を展 開 し てお り、 主 体= 実 体 と いう よ う な単 純 な レベ ル にと ど ま って おら ず 、 示唆 に富 み大 い
に啓 発 的 でさ えあ る。 固 有 名 に つい て の議 論 は柄 谷 によ って新 たな 展 開 を 迎 え た と い っても よ
い であ ろ う。 そ れ ゆえ 、 現 代 思 想 や文 芸 批 評 に多 大 な イ ンパ ク トを 与 え続 け て いる。 そ の意 味
で彼 は、 権力 の網 の目 の中 枢 に いる とも いえ よう 。 にも か か わら ず 、 そ のポ ジ シ ョンな ら び に
固 有 名 に つ い て論 ず る こと が 不 可避 的 に関 わ る権 力 と の共犯 に つい て彼自 身 が 自 覚 的 であ るよ
う に は思 わ れ な い。 さ ら にそ の大き な影 響 力 にも かか わ らず 、 あ る い は影 響力 ゆえ に、 そ の思
想 の詳 細 な吟 味 は ほと んど な さ れ な いま ま であ り 、 彼 の思 想 の影 響 を 被 った人 た ち のな か に は、
希薄 化 し た か た ち で彼 の思 想 を反 復 す る者 も 出 てき て いる [ 例えば、立川 +山田199 ]。 0
第 二部 では 、 こ の柄 谷 の固 有 名 論 を と りあ げ 、 批 判 的 に検 討 す る。 そ れ は、 現代 の固 有 名 詞
論 が 柄 谷 を 迂 回 し て済 ます こと が でき な いから だ け ではな い。 こ れま で論 じ てき た こ とが 、 ど
のよう な レベ ル にあ る か を柄 谷 の議 論 は 理解 さ せ てく れ る役 目 を果 たす から でも あ る。 柄 谷 の
用語 を使 え ば 、 こ れ ま で の議 論 は、 一般 性︱ 特 殊 性 の軸 に沿 って展 開 され たも のと いう こ と に
な り、 単 独 性︱ 普 遍 性 の軸 で議 論 す る柄谷 と は立 場 を 異 にす る。 そ し て柄 谷 自 身 、 一般性︱ 特
殊 性 の レ ベ ル で の議 論 に対 し て は、 侮 蔑 的 ・批 判 的 で あ る。 し か し 一般 性︱ 特 殊 性 と 単 独 性
︱普 遍 性 と いう 座 標 軸 には 再考 の余 地 が な い のだ ろう か。 ま た柄 谷 の いう よう に、 単 独 性 と固
有 名 は果 た し て必 然 的 に結 び つく と いえ る のか。 こ れら が 、 第 二部 のおも な検 討 課 題 であ る。
第 一章 現 代 思 想 に お け る 固 有 名 論
﹃ 探 究Ⅱ ﹄ のな か で展 開 さ れ る柄 谷 行 人 の固 有 名 論 は、 極 め て ユ ニー ク で、 従 来 の分 析 哲 学
に おけ る固 有 名 論 に新 た な 展 望 を 広げ たと さえ いえ る。 彼 の思 想 を詳 しく 吟 味 検 討 す る に先
立 って、 こ の章 で は、 まず ﹃ 探 究Ⅱ ﹄ の第 一部 ﹁固 有 名 を めぐ って﹂ など で述 べら れ て いる柄
谷 の固有 名 論 を、 バ イ ア スが か か ったも の であ る かも しれ な いが 、 でき るだ け 簡潔 にま と め て みよ う。
以下 の記述 は特 にこと わらな いかぎ り ﹃探究Ⅱ﹄ [ 柄谷1989a に] よる。引 用に際 しては ぺー ジ数 のみ記 した。
†
単独性と特殊性
柄 谷 行 人 は ﹃探 究Ⅱ ﹄ で固 有 名 を 論 じ る際 、 まず 単 独 性 と特 殊 性 を 区 別 す る こと か ら話 を は
(こ れ に つ い て は 前 章 で 述 べ た ) が 要 請 す る も の であ る 。
じ め て い る。 そ れ は ﹃探 究Ⅰ ﹄ で の、 命 が け の 飛 躍 を し な け れ ば な ら な い他 者 と の ダ イ ア ロ ー グ= 交 通 と い う 視 点
† 後 の議 論 に関係 す る、柄 谷 の ﹁社 会﹂ と ﹁共 同体 ﹂ と いう 用語 に つい てこ こ で説 明 し て おく 。
﹁ 売 る︱ 買 う ﹂ に喩 え ら れ る 非 対称 的 な コミ ュ ニケ ー シ ョン (=ダ イ ア ローグ= 交 通 ) が 繰 り 広
自 分 と 言 語 ゲ ー ム (共 通 の規 則 ) を 共 有 し な い他 者 と のあ い だ の、 ﹁ 教 え る︱ 学 ぶ ﹂ あ る い は
ローグ ( 自 己 対話 、 自 分 に言 え る こと は他 人 にも あ て は ま ると いう こと )が 成 り立 つ場 が ﹁ 共同
げ ら れ る場 が 、 ﹁ 社 会 ﹂ であ る。 これ に対 し て、 同 一の言 語 ゲ ー ムが 共 有 さ れ、 そ れ ゆ え に モノ
体﹂ であ る。 社会 的 な も のと は、 共 通 の規 則 を 本 来的 に前 提 にし えな い よう な 場所 で の交換 関 係
に関 し て の み い いう る の であ り、 共 同体 と は、 共 同 性 であ って、 一つの言 語 ゲ ー ムが 閉 じ る "領 域 " にほ かな ら な い [ 柄 谷1986:] 1。 6
単 独性 と特 殊 性 の違 いと区 別 を 論 じ るとき 柄 谷 は、 い つも 決 ま って ﹁こ の私 ﹂ のこ と から 話
を 始 め る[1989a;1。9彼 8に 9よ bる ] と、 哲 学 的 言 説 に は ﹁こ の私 ﹂が 抜 け 落 ち て い て、 そ こ で
論 じ ら れ て いる の は い つも決 ま って人 間 存在 と か主 観 と い った ﹁私﹂ 一般 な の であ る。 ﹁こ の
私 ﹂ に柄 谷 が こだ わ る のは 、何 も 自 分 が 特殊 ・特 別 な 人 間 だ と 主 張 し た いが た め では な い。 に
も かか わ らず ﹁こ の私 ﹂ は 他 の誰 でも な い、 か けが え のな いも のと いう感 じ は否 定 でき な い。
し たが って ﹁こ の私 ﹂ を 考察 の対 象 に取 り 上げ る とき 、 肝 心 な のは ﹁こ の私 ﹂ の ﹁こ の﹂ の方
であ って、 ﹁私 ﹂ と いう意 識 では な い。 と ころ で ﹁こ の﹂ に こ だ わ る と は ど う いう こと だ ろ う
か。 ﹁こ の私﹂ ﹁こ の物 ﹂ ﹁こ の犬 ﹂ と いう と き 、 そ れ ら は ﹁私 ﹂ 一般 、 ﹁物 ﹂ 一般 、 ﹁犬 ﹂ 一般
り) 谷 1989b:251よ
と いう ﹁類 ﹂ のな か の ﹁特 殊 ﹂ を意 味
し て いる ので はな いと いう こ とだ 。 例
えば ω ﹁私 が い る﹂ と 、︵2﹁ ︶ こ の私 が
いる﹂ で は、︵1 の︶﹁私﹂ は 一般 的 な 私
のひ と つ (特 殊 ) であ り、 し たが って
ど の私 にも 妥 当 す る の に対 し て、︵2 の︶
﹁私 ﹂ は他 の私 と は取 り替 え が で き な
いも のであ る。 そ こ でこ の︵2 の︶ よう な
あ り方 、 す な わ ち 犬 でも私 でも 、 個 体
が 類 のな か のtoke 、nす な わ ち個 と し
の犬 ﹂ の ﹁こ の﹂ 、 つまり 単 独 的 な ﹁こ の﹂ を 、 類 のな か の 一つと し て個 を限 定 す るあ る い は
的 (sing) uで lあ ar る [9]。 1し 0 か し、 こ こ で注 意 しな く ては な ら な いが 、 ﹁こ の私 ﹂ や ﹁こ
﹁こ の物﹂ や ﹁こ の犬 ﹂ は、 何 の特 性 も な いあ り ふ れ た個 体 であ っても 、 そ れ ら はな お単 独
に対 応 す る のは普 遍性 であ り 、 そ れ は 一般 性 と 対 立 す る のであ る (図Ⅱ︱ 1参 照)。
と 区 別 す る の であ る。 こ のよ う に、 特 殊 性 が 一般 性 と対 にな る と す れ ば 、 単 独 性
性 (singul ︶a とr呼tび y、 そ れ を 柄 谷 は 一般 性 に所 属 す る よ う な 個 体 性 であ る 特 殊 性 (particularity)
て類 (一般 性 ) にも は や所 属 しえ な いよ うな あ り方 を 、 ﹁こ の﹂ 性 (this)n あeるsい sは単 独
図Ⅱ‐1(柄
一般的 なも のの限 定 を指 示す る ﹁こ の﹂ と受 け止 め て はな ら な い。 そ の場 合 、 こ の私 や こ の犬
にあ て は ま る こと は他 の ﹁私 ﹂ や他 の ﹁犬﹂ にも あ て はま るだ ろ う。 限 定 を 指 示 す る ﹁こ の﹂
性 す な わ ち特 殊 性 は、 他者 も ﹁私 ﹂ であ るこ と、 つま り 一般 的 な ﹁私 ﹂ を 前 提 と し て いる こ と
にな る のであ る。 し か し、 単 独 的 であ る ﹁こ の﹂ ﹁私﹂ と いう と き、 そ れ は そ う し た前 提 そ の
も のを拒 否す る こ と であ る。 そ れ は、 ﹁こ の私 ﹂ に いえ る こと は 他 者 に はあ て は ま ら な い ( 逆
に いえば 他者 に いえ る かも しれ な い こ と は、 ﹁こ の私﹂ には あ て はま ら な い) と いう あ る確 信
を 告 げ て いる のであ る。 し たが って、 単 独 的 な ﹁こ の﹂ は、 私 と 他者 と の非 対 称 性= 差 異 (い
か よう にし ても決 し て解 消 す る こと のでき な い根 源的 差 異 ) を ﹁指 示 し て いる﹂ と いえ るだ ろ う。
つま り、 単 独 性 と し て の ﹁こ の﹂ は 差 異 を 、 い い かえ れ ば ﹁他 な るも の﹂ ( 絶 対的他者)を
根 本 的 に前 提 にし て いる。 と いう のは ﹁こ の ︵ 私 )﹂ は ﹁他 な ら ぬ こ の ︵私 )﹂ だ から であ る。
し たが って、 単 独 性 と は、 他 と の関係 を 一切 絶 った孤 立 し遊 離 し たも の であ る ので はな く 、 逆
に ﹁他 な るも のを根 本 的 に前 提 にし他 な るも のと の関係 に お いて見 出 さ れ る の であ る﹂[1] 8 。
こ のよう に み てく る と、 こ の関 係 は 、 ﹃ 探 究Ⅰ ﹄ で論 じ ら れ た主 題 の 一つであ る、 決 し て 一般
的 な るも の のう ち に解 消 す る こと の でき な い自 己 と 他 者 と いう 単 独 者 同 士 の非 対称 的 な ﹁命 が
け の飛 躍 ﹂ であ るよ う な ﹁ダ イ ア ローグ﹂ 的 ﹁交 通﹂ であ る こ とが わ か る。
以上 のよう な 単 独性 に つい て の議 論が 込 み 入 って難解 に見 え る の は、 単 独 性 と特 殊 性 が い つ
も 混 同 さ れ て いる から であ り 、 そ れ は さら に ﹁個体 ﹂ と いう も の の捉 え方 が 曖 昧 だ から であ る。
個 体 (indiv) iと du はa﹁ l そ れ以 上 分 割 でき な いも の﹂ の こと であ る。 例 え ば あ る 一つ の椅 子
が あ る。 そ の椅 子 は個 体 であ る。 し か しそ れ は脚 と か背 も たれ のよ う な構 成 要 素 に分 割 でき る
し、 分 子 や 原 子 レベ ルにも 分割 でき る。 では椅 子 は個 体 で はな いか と いう と決 し てそ う では な
い。 そ れ は まぎ れ も な い個体 であ る。 逆 に脚 や背 も たれ な ど な ど に分割 さ れ たと き 、 そ れ を も
はや 椅 子 と呼 ぶ こ と は でき な い。 つまり 、 そ れ以 上 分 割 す れ ば椅 子 で は な くな るよ う な ひ と ま
と ま り を 、 ﹁個 体﹂ と呼 ぶ のであ る。 個 体 は物 や人 間 的 個 体 に の み限 定 さ れ る ので は な い。 分
子 や 国家 も (場 合 によ っては ﹁民 族 ﹂ も )個 体 であ る し、 ﹁第 二次 世 界 大 戦﹂ も個 体 であ る。
さ てこ のよう に個体 を規 定 す る (曖 昧 でな く は っき り 捉 え る) と、 柄 谷 の いう こと に従 う な
らば 、個 体 の単 独 性 と 特殊 性 は混 同 さ れ るこ と なく 明 確 に区 別 さ れ る こと にな るはず であ る。
こ の区 別 は、 個 体 が集 合 に属 す る か否 か にか か って い る。 個 々 の国家 は国 家 と いう集 合 の メ ン
バ ーであ る。 し か し ﹁第 二次 世 界 大 戦﹂ は ど う か。 そ れ が 戦争 一般 の特 殊 であ るこ と は疑 いえ
な いが 、 そう い ってし まう と ﹁第 二次 世 界大 戦 ﹂ と固 有 名 で呼ぼ れ て い るも の の ﹁単 独 性 ﹂ は
消 え て し まう だ ろ う。 同様 に東 大 病 院 にあ る夏 目漱 石 の脳が 、他 の脳 と 代 替 し えず 、 脳 一般 の
な か に 入れ ら れ な い のは、 夏 目 漱 石 の脳 と いう 固 有 名 と 呼ば れ て い る こと と 関係 し て い る。 つ
ま り 固有 名 で呼ぼ れ る から 、 個 体 は 単独 的 で特 異 な の であ り 、単 独 性 と 特 殊 性 の区 別 は、 固 有
名 の問 題 に帰 着 す る の であ る[11。2単]独 的 な か け が え のな い個 体 は固 有 名 に よ って明 ら か
にな る。 だ から 、 言葉 で語 りえ な い よう な深 遠 なも の で はな く、 固 有 名 のな か に出 現 し て い る と 柄 谷 は いう 。
単 独 性と 固 有 名 で は固有 名 と はど の よう な も のな のか。
三段 論 法 で ﹁人 間 は死 ぬ。 ソ クラ テ スは人 間 であ る。 ゆ え に ソ ク ラ テ スは死 ぬ﹂ と いう 言 い
方 が あ る。 そ こで は、 ソク ラ テ スは人 間 と いう ﹁死 す べき も の﹂ の集 合 の メ ンバ ー であ り 、 人
間 一般 に対 す る特 殊 と し て語 ら れ て いる。 し かし柄 谷 は ﹁ソク ラ テ スと いう固 有 名 は、 ど のよ
う な集 合 ま た は 概 念 にも 入 ら な いよう な個 体 性 を 指 示 す る の で は な いだ ろ う か﹂ [22 ]と3考
え る こと を 提 唱 す る。 確 か に ソ ク ラ テ ス は集 合 に属 す る個 体 (特 殊 ) であ るが 、 ﹁ソ ク ラ テ ス
と いう固 有 名 を使 う かぎ り、 他 の誰 にも 替 え ら れ な い個 体 の個 体 性 が 指 示 さ れ て いる。 こ の個
体 性 は、 集 合 の メ ンバ ーと し て のそ れ で は な い。 固 有 名 は、 個 体 の個 体 性 を 一挙 に指 し示 す の
であ って、 そ れ を集 合 のな か の 一員 と し て見 いだ す の では な い﹂ [p.2強 3調は引用者](柄 谷 の
文章 が 、 ソク ラ テ スそ の人 と ソク ラ テ スと いう固 有 名 と のあ いだ に は微 妙 な 差 異が あ る と いう
こと を、 ひ そ か に露 呈 し て いる こと に注 意 し た い)。 こ こ で いう 個 体 の個 体 性 が 単 独 性 であ る
こと は いう ま でも な い。 し か し、 固 有 名 にお いて示 さ れ る こ の単 独性 と特 殊 性 の微 妙 な差 異 は、
古 く から の哲 学 的 議論 のな か で充 分 に気づ か れず 、 固有 名 は、 アリ スト テ レス以来 、 特 殊 性 を
示 す も のとし て利 用 さ れ てき た の であ る。 現 代 論 理 学 にお け る ラ ッセ ルの固有 名 論 は そ の完 成
形態 とも いえ 、 し たが って固 有 名 の特 異 性 は、 明 る み に出 さ れ る こと が な か った のであ る。
ことが でき る。 例 えば ﹁富 士 山 ﹂ と いう 固有 名 は ﹁日本 一高 い山 ﹂ と いう 記述 に置 き 換 え ら れ
そ の現 代 論 理 学 にお け る ラ ッセ ル的 考 え方 に よれ ば 、 固有 名 は確 定 記 述 (の束 ) に還 元 す る
る。 こ のよう な 考 え は、 ﹁結 局 固有 名 に よ って名 指 さ れ る個 体 を、 集 合 ま た は集 合 の束 に還 元
(翻 訳) でき ると いう 考 え にほ かな ら な い。 こ の考 え が 支 配 的 な のは、 個 体 を 一般 性 あ る い は
法 則 のな か にお い てみ よう と す る科学 の志 向 と 合 致 す る から であ る﹂[2] 5 。 し か も そ れ は ﹁か
つて固 有 名 が も って いた例 外 的 な 特権 ( 決 し て述 語 にな ら な い基 体 と し て の) を はぎ と る こと
であ る。 固有 名 は、 他 の述 語 一般 と 同 じ扱 いを 受 け な け れば なら な い﹂ [3 ]。 5
だ が 、 ラ ッセ ル は固 有 名 を葬 り去 った と いう わ け で は な く 、 逆 に彼 は真 の固 有 名 を 求 め て
﹁これ﹂ に到 達 す る の であ る。 ラ ッセ ルは、 ﹁これ は ソ ク ラテ スであ る﹂ と いう 文 に おけ る ﹁こ
れ﹂ が 真 の固有 名 ( 論 理的 固有 名) であ り、 究 極 的 な 主語 であ ると みな し た。 ﹁こ れ﹂ 以 外 の
す べ て の主語 は、 固 有 名 の確 定記 述 への置 き 換 え によ って、 述 語 と み なす こと が でき る から で
あ る。 し かし、 真 の固 有 名 を 求 め よう と し た のな らば 、 なぜ ラ ッセ ルは柄 谷 に批 判 さ れ な け れ
ば な ら な い のだ ろう か。 そ れ は ラ ッ セ ルの いう ﹁こ れ﹂ が モノ ローグ的 だ から であ る。 か り に
黒 板 を指 し て ﹁こ れが 黒 だ﹂ と い っても 、 相 手 は ﹁黒 ﹂ を ﹁黒 板 ﹂ と も黒 板 に書 かれ た 文字 と
も 理解 す る かも しれ な い。 つま り ﹁これ ﹂ の ﹁個体 領 域 ﹂ が は っき り せず 、 他 者 の た め の指 示
と いう機 能 は充 分 達 成 さ れ て いる と は いえ な い。 し たが って ラ ッセ ル の いう指 示 は、 他 者 と の
コミ ュ ニケー シ ョ ンレ ベ ル にあ る ので はな く 、 彼自 身 が いう よう にプ ライ ヴ ェー トな も の であ
る。 ﹁こ れ﹂ が 指 示 可能 な のは、 自 分 に いえ る こ と は 他 人 にも いえ ると いう前 提 、 世 界 の モデ
ルは自 分 の心 の内 側 にあ ると いう 前 提 を自 明視 し て い る から であ る。 つま り、 ﹁こ れ ﹂ は 私 的
な ﹁内 省 ﹂ にお い て見 いだ され るも の であ る [35 ︺。 -こ 6 こ に潜 ん で い る の は、内 省 的 態 度 に
他 な ら な い。 柄 谷 はと り わ け ﹃ 探 究 I﹄ で、 内 省 す る主 観 あ る い は主 体 か ら出 発 す ると いう モ
ノ ローグ= 内 省 を批 判 し てき たが 、 ラ ッ セ ルにも そ れが 見 ら れ ると し て こ こで も批 判 し て い る のであ る。
﹁こ れ﹂ に対 し て、 ﹁個 体 を 個 体 と し て 一挙 に指 示 す る﹂ 固 有 名 は ダ イ ア ローグ 的 であ る
[3 ]。 9そ のダ イ ア ローグ 性 は 具体 的 に、 固 有 名 が (外 国語 のみ な らず 自 国 語 にも )翻 訳 でき な
いこ と に端 的 に露 われ て い る。 翻 訳 不 可能 であ ると いう こと は 一つの差 異 体系 (ラ ング) あ る
いはあ る閉 じ ら れ た規 則 体 系 (共 同体 ) のな か に吸 収 でき な いこ と であ る。 つま り固 有 名 は言
語 の内 部 にあ り な が ら、 外 部 的 であ り、 こ の外 部 性 は、 言 語 の (﹁共 同 体﹂ に対 す る) ﹁社 会
性 ﹂ を 意 味 す る も の にな る の であ る [39] 。4つ 0ま り、 こ こ で柄 谷 は、 自 己 と絶 対 的 他 者 と い
う単 独 者 同 士が 命 が け の飛 躍 を す る 交 通 の場 であ る ﹁社 会﹂ の シ ソボ ルと し て の固有 名 を 見 出
し て い ると いえ よ う。 だ から 、 ダ イ ア ロー グ的 であ る固有 名 は、 モノ ローグ 的 であ る ﹁これ ﹂
に 還 元 で き な い の であ る 。
こ の よ う な 固 有 名 に よ っ て あ る も の を 呼 ぶ と き 、 そ れ の単 独 性 が 出 現 す る[25 ] 。 したが っ
て 、 固 有 名 と は 、 必 ず し も 固 有 名 詞 に 限 定 さ れ る も の で は な い。 固 有 名 は 単 独 性 を 出 現 さ せ る
も の で あ れ ば 、 語 で も 文 で も ま った く か ま わ な い の で あ る 。 こ れ は 、 何 で あ れ 単 独 性 を 指 示 す
る も のが 固 有 名 であ る と 規 定 す る こ と に 他 な ら な い 。 つま り 柄 谷 に と っ て 問 題 な の は 、 こ う し た 意 味 で の 固 有 名 の方 で あ り 、 い わ ゆ る 固 有 名 詞 で は な い の だ 。
† こ の ラデ ィカ ルな 固 有名 の定 義 のあ と に試 みら れ なけ れ ば な ら な い の は、 いか な ると き に ﹁固
の章 で議 論 が 展開 さ れ て いる と は必 ず しも いえ な い。 固有 名 は しぼ しば 固 有 名 詞 に置 き 換 え ら れ
有 名 ﹂ が 単 独 性を い か に指 示 でき るか に つい て の説 明 のはず であ る。 し かし こ れ に つい てそ の後
て論 じら れ て いる から であ る。 そ こ にあ る種 の暖 昧 さが あ る こと を見 逃 す わ け には い かな い。
可 能世 界と 固 有 名
ラ ッセ ルの固有 名 論 に対 し て、 クリ プ キ の可能 世 界 と 固有 名 の議 論 は好 意的 に紹 介 さ れ、 柄
谷 は それ に即 し なが ら、 固 有 名 によ る 個体 指 示 に つい て論 じ て いる。 柄 谷 が クリプ キ の議 論 を ど の よう にま と め、 ど のよう に評価 し て いる かを み てみ よ う。
ク リプ キは ラ ッセ ル の記 述 理 論 を 、様 相 論 理 (可 能 世 界意 味 論 ) に よ って批 判 し た。 こ こ で
問 題 にな る 可能 世 界 と は、 S F で考 え ら れ る よ う な パ ラ レ ルワ ー ルド のご とき も の では な い。
可能 世界 と は、 あ る事 態 が そう でな か った 場合 あ り え た であ ろ う 世界 のあ り方 全 体 、 あ る いは
あ り え た かも しれ な い世界 全体 の諸 状態 な いし諸 歴 史 と いう よう なも のであ る。 し たが って こ
こ では 可能 世 界 は、 現 実 にあ った世 界 から 出発 し て のみ考 え ら れ る も のであ り 、 そ のた め 可能 世 界 は現 実 世 界 から 極 端 に遠 い世 界 で はな く な る [4 ]。 7
例 えば 夏 目漱 石 が 作 家 では なく 、 建 築 家 であ った よう な可 能 性 を考 え て み る。 そ れが 可能 世
界 であ る。 いま こ の可能 世 界 に お い て固 有 名 と確 定 記 述 を 考 え ると ど う な る か。 確 定 記述 と は、
夏 目漱 石 を ﹁﹃草 枕﹄ を書 いた 小 説 家﹂ と いう よ う な も の であ る。 そ れ は 一人 し か いな い。 現
実 世 界 にお いて はそ れ で差 し支 えな く 、 固 有名 は確 定 記 述 に置 き 換 え ら れ ると いえ そ う であ る。
しか し 可能 世 界 を 導 入 す る と、 こ の置 換 は成 り 立 た な い。 例 えば 夏 目漱 石が 小 説 家 でな か った
世 界 を想 定 し て み る。 ﹁夏 目 漱 石 は小 説 を 書 か な か った﹂ と いう こ とが で き る。 し か し、 固 有
名 を確 定 記 述 に置 き 換 え、 可能 世 界 で ﹁﹃草 枕 ﹄ を書 い た小 説 家 は小 説 を書 か な か った﹂ と い
う ことが でき るだ ろう か。 でき な い。 置 き 換 え は パ ラド ク スを 生 じ さ せ る こと にな るか ら であ
る。 だ か ら 可能 世 界 にお いても 固 有 名 は 消 去 す る こ とが でき ず 、 特定 の個 体 に言 及 でき続 け る
の であ る。 こ のよう に可能 世 界 を 考 慮 し て、現 実 世 界 を 見 て みる と、 固有 名 と 確 定 記述 の違 い
が は っき り し てく る の であ る。 例 え ば ﹁﹃ 草 枕 ﹄ を書 いた 小 説 家 は小 説 を 書 い た﹂ と いう のは
必然 的 であ る の に対 し 、 ﹁夏 目 漱 石 は小 説 を書 いた﹂ と いう のは 偶 然 的 であ る、 と いう ぐ あ い
に (つま り こ こ で固 有 名 は、 クリ プ キ を紹 介 す る柄 谷 によ って、 法 則 に還 元 でき な い現 実 の歴 史 の偶 然 性 と結 び つけ ら れ る の であ る )。
des )i とg 呼nんaだto (こ rの文 脈 で は 可能 世 界 に
あ ら ゆ る可能 世 界 にわ た って固有 名 は特 定 の (同一 の) 個 体 を 指 示 す る ことが でき る。 そ こ で ク リプ キ は、 固 有 名 を 固 定 指 示 子 (rigid
関 し て指 示 固定 が 論 じ ら れ て い る こと に注 意 )。 例 え ば 夏 目 漱 石 が 作 家 で は な く 建 築 家 であ っ
たと し ても 、 わ れ われ は夏 目 漱 石 と いう固 有 名 を 可 能世 界 に関 し て用 いる ことが でき る。 夏 目
漱 石 と いう 人 が 現 実 世 界 でも って い る属 性 が 可能 世 界 で ど う 違 って い て も、 わ れ わ れ は 彼 を
(可能 世 界 で) 漱 石 と 呼 ぶ こと が でき る のであ る。 同 様 のこ と は ﹃ 草 枕 ﹄ と いう 固有 名 に つい
ても いえ る。 例 えば そ の内 容 が 別 の場合 、 作 者 が 別 の場 合、 あ る いは書 かれ な か った場 合 を 可
能 世 界 と し て想定 でき るが 、 そ れ ら を考 え ると き にも ﹃ 草 枕 ﹄ と いう 固有 名 (固定 指 示 子 ) を
前 提 にし て い る。 し たが って、 個 体 は ﹁諸 特 性 の束 以外 の何 物 でも な い﹂ と いう考 えが ク リプ
キ に よ って否定 さ れ る の であ る。柄 谷 は そ こ から 次 の よう に述 べ る。 ﹁つま り 、 そ れ は、 固 有
名 は個 体 の諸 性質 の記 述 と は無 関 係 であ り、 端 的 に個体 を個 体 と し て指 示 す る と いう こ とを 意 味 す る の であ る﹂ [4 ]。 8
次 いで柄 谷 が 言 及す る のは、 ク リプ キ の ﹁指 示 の因 果連 鎖 ﹂、 つま り 固有 名 によ る指 示 固 定
は私 的 で はあ り えず 社 会 的 な 伝達 の連 鎖 に よ って い る、 と いう考 え であ る (こ こで は先 ほど と
対照 的 に指 示 固定 は現 実 世 界 にお い て考 え ら れ て いる )。 ク リプ キ は こ れ を 次 のよ う に説 明 す
る。
最 初 の ﹁命 名儀 式 ﹂ が 起 こ る。 こ こ では名 づ け ら れ る対象 は直 示 に よ って命 名 さ れ ても 構 わ
な いし、 名 前 の指 示 は 記 述 に よ って固 定 し て も構 わ な い。 名 前 が ﹁次 から 次 へと 受 け渡 さ れ
る﹂ とき 、 名 前 の受 け手 は、 そ の名前 を学 ぶ に当 た って、 そ れ を伝 え てく れ た 人 と 同 じ指 示 で
そ れ を使 う こと を意 図 せ ねば な ら な い。 も し私 が ナポ レオ ンと いう名 前 を 耳 に し て、 そ れ を自
分 の ペ ット の ツチブ タ に格 好 の名 前 だ と決 め る なら ば 、 私 は いま い った条 件 を 満 た し て いな い こと にな る [クリプキ1985:] 1 。15
例 えば 、 ギ リ シ ャの スタ ゲ イ ラ に 一人 の赤 ん坊 が 生 ま れ 、 両親 は彼 を ﹁ア リ スト テ レ ス﹂ と
名づ け る (命 名 儀 式 )。 両 親 は彼 の こと を 親 戚 の人 々や 友 人 た ち に話 す 。 彼 ら は他 の人 々と会
話 のな か で ﹁ア リ スト テ レ ス﹂ に言 及 し、 こ のよ う に し て名 前が 人 か ら人 へと 受 け 渡 さ れ る こ
と によ って、 共 同 体 のな か には名 前 を 伝達 す る 一つ の歴 史 的 連鎖 が 形 成 さ れ る。 今 日 ﹁アリ ス
ト テ レ ス﹂ に つい て語 る わ れ わ れ は、 そ の連 鎖 の末 端 に位 置 し て いる のであ る。 こ のよ う な見
取 図 に従 えば 、 わ れ わ れ の指 示行 為 は、 名 前 の ﹁記 述 的 意 味 ﹂ あ る いは確 定 記 述 に媒 介 さ れ る
こと な く、 伝 達 の歴 史 的連 鎖 を通 じ て直 接 に当 の対 象 へ届 い て いる の であ る [ 野家1985:] 2 。38
し たが って、 固 有 名 によ る指 示 は、 密室 で 一人き り で試 みら れ るよ う な私 的 な 行 為 と し て の
みと ら え る こ と は でき な い。﹁一般 にわ れ わ れ の指 示 は、 わ れ わ れ が自 分 な り に考 え て いる こ
と だ け で なく 、 共 同 体 内 の他 の人 々や 、 い か にし て そ の名 前 が 自 分 に到達 し た かと いう 歴 史 や 、
そ のよう なも の にも 依 存 し て い る。 指 示 対 象 に到 達 す る の は、 こ の よ う な 歴 史 を 辿 る こ と に
よ ってな の であ る﹂ [クリプキ、前掲書:113。 -4 ﹁指 ]示 は実 際 上 、 そ の話 し手 が そ の名 前 を 使 う
話 し手 たち の共 同体 の 一員 であ る と いう事 実 に よ って決定 さ れ る よう に思 わ れ る。 そ の名 前 は、
伝 統 に よ って、次 から 次 へと 彼 にま で受 け 渡 さ れ てき た のであ る﹂ [同書:12 ]。 8
以 上 の ク リプ キ の見 解 を 柄 谷 は 従来 の分 析 哲 学 と は異 な った や り方 で解 釈 し てみ せ てく れ る。
﹁だが 、 私 の考 え で は、 ク リプ キ は、 多 く の論 者 が 受 け取 って いる のと は 違 った こ と を 示 唆 し
て いる よう に思 わ れ る﹂ [5 ]。 0 で は、 クリ プ キ は何 を 示 唆 し よ う と し て いる の か。 そ こ でま ず 大切 にな る のが ﹁ 現 実 世 界 ﹂ の捉 え方 であ る。
ク リプ キ の いう ﹁現 実 世 界 ﹂ は、 経 験的 世 界 の みが 現実 的 で、 あ と は想 像的 であ る と いう よ
う な意 味 で はな いと、 柄 谷 は いう 。 ﹁そ の逆 に、 現 実 世 界 ま た は現 実 性 こそが 諸 可能 世 界 ま た
は諸 可能 性 のな か にお いて考 え ら れ て いる のだ ﹂[5] 1 。 しか し クリ プ キ の様 態 論 に つい て こ の
章 の初 め の方 では 次 の よう に述 べ て いた はず であ る。 ﹁彼 に と って、 可 能 世 界 は、 ﹃ 現実 世界﹄
か ら出 発 し て の み考 え ら れ る﹂[4] 6 。 こ の こと は現 実 世 界 が 可 能世 界 のな か にお い て考 え ら れ
て いる と いう こと と矛 盾 は しな い のだ ろ う か。 し か し これ は柄 谷 にと って矛盾 でも何 でも な い
のだ。 な ぜ な ら ﹁﹃可能 世 界 ﹄ が 現 実 世 界 か ら 考 え ら れ ると いう こ と は、 実 は ﹃ 現実世界﹄が
す で に可 能 世 界 から 考 え ら れ て いる と いう こと と 同 じ であ る﹂[5] 1から だ 。 し か し そ れ が ど
う し て同 じな の かは す ぐ さ ま納 得 でき る か た ち で説 明 さ れ な いま ま、 議 論 の力 点 は 、現 実 世 界
が 可能 世 界 のな か で考 え ら れ て い る こと の方 に速 や か に移 行 し て いく。
そ のこ と は ラッ セ ルと の対 比 で論 じ ら れ る。 ラ ッ セ ルが 真 の固有 名 と みな し た ﹁これ﹂ は、
そ の つど ﹁これ ﹂ であ って、 ﹁これ ﹂ 以 外 であ る 可能 性 を も た な い。 そ れ に対 し て ク リプ キ の
議 論 から は、 単 な る ﹁これ ﹂ で は な く、 ﹁他 な ら ぬ こ れ﹂ (こ の こ れ) で あ る こ とが わ か る。
﹁他 な ら ぬ﹂ と いう と き 、 す で に他 (あ る い は多) が 前 提 と さ れ て いる。 ﹁他 な ら ぬ これ﹂ は、
他= 多 であ る可 能 性 のな か に お い て見 出 さ れ、 し かも 他= 多 では な く こ れと し て固定 さ れ て い
る のであ る。 固 有名 は そ のよ う な ﹁他 な ら ぬ これ﹂ と 関 連 す る の であ る。 ﹁あ る も のが 固 有 名
で名 指 され ると き 、 そ れ は他= 多 な る可能 性 に お い て、 多= 他 な ら ぬ 一者 と し て指 示 さ れ る の
だ と いう こと であ る﹂ [5 ]。 2 つまり 、 ク リプ キ は、 固 有 名 を ラッ セ ルの ﹁これ ﹂ には 決 し て還
元 でき な いと いう こ と を、 可 能 世 界 の導 入 に伴 う 背 理 法 によ って明 ら か にし たと柄 谷 は説 く の であ る。
固有 名 が 、 ﹁他 な る も の﹂ と の関 係 にお い て の み ﹁他 な ら ぬも の﹂ と し て の 一者 (個 物 、 個
体 ) を ﹁指 示 す る﹂ [5 ]2 と いう こと 、 そ し て そ の指 示 は あ ら ゆ る反 事 実 的 可能 世 界 で ﹁固 定﹂
さ れ て い ると いう こ と (それ ゆ え 固有 名 は固 定 指 示 子 と いわ れ る) は、 固有 名 によ る指 示 の固
定が、 ﹁ 他 な るも の﹂ の排 除 であ り 、 同 時 に排 除 と いう 形 で の ﹁他 な る も の﹂ の保 存 だ と いう
こ と であ る [5 ]。 2 ﹁他 な る も の﹂ と の関 係 を絶 えず 組 み込 み なが ら ﹁他 な ら ぬ も の﹂ であ ると
いう こと は 、 ﹁他 な ら ぬこ れ﹂ と し てあ ると いう こと が 、 外 部 性 (他 な るも のす な わ ち他 者 と
いう 外 部 に いる も の)・偶 然性 を孕 ん で い ると いう こ と であ る。 こ の外 部 性 ・偶 然 性 は、 ク リプ
キ の議 論 で は、名 前 の伝 達 の場 面 に認 め る こ とが でき ると柄 谷 は いう 。 例 えば 私 が ﹁ナポ レオ
ン﹂ と いう 名 を 耳 にし て、 そ れ を ペ ット の ツチブ タ の名前 にし よう と し たら 、名 前 を伝 え てく
れ た人 と同 じ 指 示 で使 う こと を 意 図 し な け れば な ら な いと いう条 件 を満 たし て いな いこ と にな
る。 し か し私 は ペ ット にナポ レオ ンと名 づ け る こ と は でき るし 、名 前 を 伝 え た人 間 は、 私 が そ
う す る こ とを 拒 む こと は でき な い。 し た が って、 名 前 を 伝 え る者 と受 け 取 る者 と の関係 に は、
共 同的 な規 範 のう ち に回収 でき な い外 面 性 ・偶 然 性 (それ によ って ﹁因 果 連 鎖 ﹂ が ﹁他 な るも
の﹂ にな る 可能 性 が 組 み 込 ま れ ると いう こと) が 孕 ま れ て い る こと にな る の であ る。
こ のよ う に固 有 名 が ﹁他 な ら ぬ これ ﹂ と 関連 し 、 そ の指 示 が 偶 然 性 と外 面 性 を 孕 ん で いる な
ら 、 そ のこ と は固 有 名 の連 な り であ る歴 史 の現実 性 をも 再 考 す るよ う促 す こ と にな る。 歴 史が
わ れ わ れ にと って現 実 的 な のは、 た ん にそ れが ﹁事 実 ﹂ であ る か ら では な く 、 ﹁なぜ あ あ では
な く こう な のか﹂ と いう 思 いが そ こ に含 ま れ て い る よう な、 ﹁諸 可 能 性 のな か に お いて事 実 で
あ る﹂[5] 6か ら な の であ る。 し たが って、 現 実 性 と は、 諸 可 能 性 の 一つの ﹁選 別 と 排 除 ﹂ で
あ り、 ﹁何 かが 現 実 的 な のは、 あ あ で あ った か も し れ な い の に こう であ る と いう こと であ る﹂、
つまり ﹁他 な るも の﹂ を 排除 し なが ら は ら ん で い る のが 現 実 性 と い う こ と な の であ る。現 実 性
が 必 然 的 であ る な ら、 何 か は はじ め か ら ﹁こう ﹂ であ って ﹁あ あ であ ったか も し れ な い﹂ こと
など ま った く 思 いも よら ぬあ り え な いこ と であ る。 これ は他= 多 でも あ り え た の に、 それ ら が
排 除 さ れ 、 た ま た ま これ にな ったと いう ことが 現 実 的 と いう こと な のであ る。 し たが って歴 史
と は偶 然 的 であ り、 それ は固 有 名 によ って指 示 さ れ る の であ る。 ﹁﹃ 吾 輩 は猫 であ る﹄ を書 い
た小 説 家 は小 説 を 書 い た﹂ は 必 然 的 であ るが 、 ﹁夏 目漱 石 は 小 説 を書 い た﹂ と いう こと は偶 然
的 であ る [4 ] 。 8後 者 が偶 然 的 にな り え る の は、 確 定 記 述 で は な く、 固 有 名 が そ こ にあ る か ら な の であ る。
歴史 と 固有 名
固 有 名 は 決 し て 一般 性 あ る いは科 学 的 法 則 に還 元 でき な い。 だ か ら そ のよう な 固 有 名 の連 な
る歴 史 は単 独 的 ・不可 逆 的 ・一回 き り の出 来 事 にな る のであ る。 単 独 性 にお いて見 る限 り で ﹁わ
れ われ は ﹃歴 史性 ﹄ に出 会 う﹂ の であ る。 ﹁個 体 は 、 そ れ にか ん す る 記 述 の総 体 に還 元 さ れ な
いが ゆ え に、固 有 名 で呼 ば れ る﹂ [27 な]ら、 単 独 性 を意 識 す る と き に 口 にす る固 有 名 は、 歴
史 的 出 来 事 あ る いは事 件 の (独特 の雰 囲 気 を 醸 し 出 す) 表 情 あ る い は ﹁ 顔 ﹂ とも いえ る。 こ の
とき 表 情 を も つも のが 個 人 であ るか集 団 であ る か、 人 間 であ る か物 であ る か は関 係 が な い の で
あ る。 逆 に ﹁固 有 名 を と って し ま った 歴 史 は、 ﹃ 科 学 ﹄﹂ にな って し ま う [3。 1固 ]有名 が、そ
れ で呼 ば れ る個 体 の ﹁顔 ﹂ であ り 表 情 であ るな ら 、 そ れ は個 体 が ﹁何 であ る か﹂ (職 業 、社 会
的 地位 な ど の﹁一 般 的 ﹂ 記 述 ) と いう こ と と無 関 係 であ る こ と が 容 易 に見 て取 れ るだ ろ う 。
﹁肝腎 な の は ﹃ 誰 で あ る か﹄ だ﹂ [2 ]。 9 そ し て ﹁誰 であ る か﹂ は 、 た だ 固 有 名 に よ って答 え る こ とが でき る。
柄 谷 が こ のよ う に論 ず る と き、 彼 の主 張 は、 ハイ デ ガ ー批 判 に お い て イ ポ ス タ ーゼ ( 実詞
化 ) と いう概 念 を論 じ た レヴ ィ ナ ス の思 想 に接 近 し て いく 。 柄 谷 によ れば 、 イ ポ スタ ーゼ と い
う 言 葉 によ って レヴ ィナ スは、 無 名 の ﹁実 存 す る﹂ が 、 ﹁実 存 者 が 実 存 す る﹂ つま り ﹁誰 か﹂
の実 存 にな る こ と を 意 味 さ せ よう と し て い る のだ と いう。 ﹁何 か﹂ で は な く ﹁誰 か ﹂、 そ れ に
端 的 に答 え る のは 固有 名 であ る。 そ し て ハイ デ ガ ー の いう よう にた だ 単 に存 在 一般 の いくぼ く
かが 無 名 のま ま にあ る の で はな く、 名 前 を 受 け 入 れ る存 在 た ちが あ ると いう こ と に主 体 の実 体
性 を レヴ ィナ スは見 出 そう と し た の であ る。 ハイ デ ガ ーは、 主 体 (主 観) と いう実 体 を 否 定 し
て無 名 の (か つ共 同体 的 存 在 と し て の) 実 存 へ、 あ る いは存 在 者 から 存在 へと向 かう が 、 逆 に
レヴ ィナ スは ハイ デ ガ ー に お い て失 わ れ た主 体 の ﹁ 実 体 性 ﹂ を 回復 し よ う とす る。 柄 谷 によ れ
ば 、 こ の回復 す な わ ち実 存 のイ ポ ス ター ゼ は実存 が 固有 名 を与 え ら れ る こ と に他 な ら な いと い
う。 そ し て、 イ ポ スタ ー ゼが 共 同体 的 実 存 から の離脱 であ るな ら 、 こ の命 名 は 必然 的 に他 者 に よ る (共 同 体 的 では な い) 社 会 的 な も のと いえ るだ ろ う。
† す べ て の実存 老 が 超 越的 な実 存 に還 元 され て いく と いう こと は、 ただ 一つ のルー ルを み なが 前
いう共 同 体 的 な モノ ローグ的 あ り 方 に他 なら な い。 それ ゆ え ハイデ ガ ー的実 存 を 共 同 体的 と呼 ぶ
提 と し て共有 し て い るこ と であ り 、 そ れ は、 あ る者 にあ ては ま る こと は別 の者 にも あ ては ま ると
ことが可能 にな るのであ る。柄谷自身 は ﹁共同存在﹂と いう ことばを使 っている[43,。 44]
以 上 を ま と め て み ると 、単 独 性 の問 題 は固有 名 の問 題 であ り 、 固有 名 は偶 然 性 (可能 性 ) に
関 わ るが 、 そ れ は交 通 の非 対称 性 と いう こと であ り、 そ の交 通 で関係 す る の は、相 互 に還 元 不
可 能 な 単 独者 な のであ る。 柄 谷 の議 論 のな か で 一連 のキ ー ワ ードが 、 かく し て 一つの循 環 的 連 鎖 を 形 成 し て いる こと が わ か る (図Ⅱ︱ 2参 照)。
図Ⅱ―2
第 二 章 単 独 性 の論 理 学 は 可 能 か ?
柄 谷 行 人 の議論 を以 上 の よう にま と め て み たが 、 そ れを 本 書 第 一部 の議 論 と比 較 し て みよ う。
た ちど ころ に気 づ く こ と は、第 一部 が 、 柄 谷 の ことば を借 りれ ば 、 徹 頭徹 尾特 殊 性 と 一般 性 の
軸 上 で展 開 さ れ た と いう こと であ る。 単 独 性 に つい て の考 察 は、 そ こ では ま ったく 試 みら れ て
いな い。 一方 、柄 谷 は特 殊 性︱ 一般 性 のみ の考 察 に対 し て批 判 的 であ り 、 とき に軽 蔑 さ え し て いる か に みえ る。
し か し、 特 殊 性︱ 一般 性 の考 察 抜 き に し て、 単 独 性 に つ いて人 は本 当 に語 り う る のだ ろう か。
柄 谷 の いう よう に、特 殊 性︱ 一般 性 と単 独 性︱ 普 遍 性 は垂 直 に交 差 す る よ う な も のな のだ ろ う
か。 む し ろ 単 独 性 のあ り か は特 殊 性︱ 一般 性 を 前 提 と し て いる の で は な い か。 単 独 性 と は、
﹁語 り え な いも の﹂ であ り、 そ れ を尊 重 す る こと は、単 独 性 の安 易 な 実 体 化 に抵 抗 す る こと で
も あ る、 そ のた め には特 殊 性︱ 一般 性 の地平 が ど こま で拡 が り続 け る の かを わ れ わ れ は凝 視 す
べき で はな い の か。 こ う し た想 い にと ら わ れ なが ら 、 テ ク スト と し て柄 谷 行 人 を読 む とき 、 そ
の刺 激 的 な 言 説 にも か か わら ず 、 そ こに は さま ざ ま な 論 理 の飛 躍 や矛 盾が 露 呈 し て いる こと に
気 づ く。 し か しそ れ ら は意 外 な ほど 、注 目 され て いな い。 人 は ﹃探 究 ﹄ に つ いて、 手 放 し に称
賛 す る か黙 殺 す る かと いう 反 応 の いず れ か し か示 さ な い。 そ のこ とが 柄 谷 行 人 と ﹃ 探究﹄をあ
る 意 味 で 不 幸 な も の に し て い る に も か か わ ら ず 。 で は 何 が 問 題 と し て 露 呈 し て い る のだ ろ う か 。 † 数 少 な い例 外が 、永 井 均 であ る [ 永 井1991:Ⅱ] 。3
†† と ころ で、 こと わ る ま でも な いだ ろ う が 、以 下 に試 み られ る批 判的 言 辞 に似 た読 解 は、 最 終 的
に は、 単 独性 を 救 いだす こと を 目的 と し て行 な われ る 。 し たが って、厳 密 な 意 味 で は それ は柄 谷 行 人 批 判 で はな く 、 む し ろそ の継 承と 呼 ぶ べき も の であ る。
教室 で ﹁こ の わた し ﹂を 語 るこ と
﹁単 独 性 は言 葉 で語 り え な いよ う な 深 遠 な も の で は な い。 (中 略 ) そ れ は 固 有 名 の中 に出 現
し て い る﹂[1] 8と柄 谷 行 人 は述 べる。 し か し柄 谷 自 身 も 認 め て い る よ う に、 単 独 的 な ﹁こ の
私 ﹂ に つい て語 り だす や、 ただ ち に そ れ は単 独性 で は な く 、 ﹁こ の私 ﹂ 一般 に つ いて論 ず る こ
と にな って し ま う。 ﹁だ れ も ﹃こ の私 ﹄ を 、あ る いは ﹃こ の物 ﹄ を書 く こ と は でき な い。書 こ
う とす れば 、 そ れ は た だ特 殊 性 を積 み重 ね る だ け であ る。 ﹃こ の私 ﹄ に つ いてど ん な に説 明 し
ても そ れ は 一般 的 な も の の特 殊 化 (限定 ) で し かな い﹂[1] 7 。 そ れ は ﹁こ の私﹂ が 何 であ る か
を 述 べ るとき だ け でな く 、 ﹁こ の私﹂ の単 独 的 あ り 方 を 述 べ よう とす る場 合 でも 同 じ こと であ
る。代 替 のき かな い かけが え のなさ が ﹁こ の私 ﹂ の単 独 性 であ る と 口にす れ ば そ れ で終 わ って
しま う よ う なも のが 単 独性 であ り、 代替 不 可能 性 が ど のよ う な こ と であ るか を さ ら に細 かく 説
明 し よ う とす るな ら 、 た ち ま ち それ は代 替 不 可能 性 一般 に ついて の、 お よび 私 にお け る そ の 一
般 性 の特 殊 化 の記 述 に早 変 わ り し てし ま う だ ろ う。 ま た 、 ﹁こ の私 ﹂ で はな い ﹁他 者 ﹂ も 単 独
者 であ る から 、 そ の限 り に お い て単 独者 は普 遍 的 であ り、 だ か ら単 独 性 と 一つ の軸 の上 で対 応
す る のは普 遍 性 であ る と論 じ たと し ても 、 そ の主 張が 説得 力 を も つこと 自体 と りも な おさ ず 、
単 独者 一般 あ る いは 一般 化 さ れ た普 遍が 語 ら れ てし ま う こ と に他 な ら な い。 単 独 者 柄 谷 行 人 で
な い出 口顯 も 自 分が 単 独 者 であ るこ とが わ か ると いう こと は、 出 口 は柄 谷 の主 張 を 、 共 同 体 の
言 語 であ る 日本語 を介 し て、 我が 身 にあ て は め て理解 し て いると いう こ と であ り、 それ は単 独
性 を特 殊︱ 一般 の軸 で捉 え て いる こと に他 な ら な い。 こ のよ う な あ り 方 は、 生 き ら れ た単 独
性= ﹁こ の私﹂ が 頽 落 し た形態 に他 なら な いと いえ よう [c永 f井 . 目19。91]
教 室 で柄 谷行 人 の単 独 性 と 固有 名 に つい て の見 解 を学 生 たち に解 説 し よ うと し て いる 場面 を
想 像 し てみ よう 。 他 な ら ぬ ﹁こ の私﹂ と いう のが 、 そ こ で の キ ー ワ ード の 一つ であ る。 教 師
(であ る こ の私= 出 口顯 ) は、 ﹁こ の私 ﹂ と いう柄 谷 の タ ー ムが 、柄 谷 の陳 述 に登 場 し て く るも
の であ り 、教 師 自 身 の こと を述 ベ て い る ので は な いこと を 、 つま り、 教 師 の語 り のな か で ﹁こ
の私 ﹂が 教 師 のそ の場 で のあ り 方 を いう ので はな く 、 柄 谷 の著 作 に現 われ た単 独性 に関 す る用
語 で あ る こ と を 納 得 さ せ 、 学 生 の注 意 を 喚 起 さ せ よ う と 苦 心 す る 。
は、 こ の私 がど の私 か わ か らな いか ら区 別 す る た めと 受 け 取 る こと が でき、 も しそ う な ら、 固 有
† こ こ で固 有名 が 登 場 す るが 、 別 に ﹁ 出 口顯 ﹂ であ る必 然 性 は な い。 ここ で固 有 名 が 登場 す る の
名 は こ の場 合、 一般 性︱ 特 殊 性 の レベ ルで ﹁こ の私﹂ を 他 の ﹁こ の私 ﹂ か ら区 別 し て いる と いえ る だ ろう 。
し か し これ は奇 妙 な こ と で はな いだ ろ う か。 教 師 は いか にし て ﹁他 な ら ぬ﹂ 柄 谷 の単 独 的 あ
り方 を 理解 でき 、 し か も そ れを 学 生 に語 り伝 え る こと が でき る と いう の か。 いや柄 谷 行 人 の特
異 な世 界 のこと を ﹁こ の私 ﹂ と 彼 が い って いる ので はな いと いう反 論 が 出 てく る か も し れな い。
し かし こ の反 論 は有意 義 と は いえ な い。 では柄 谷 は何 に ついて語 って い る のか と反 論 者 に問 う
な らば 、 お そら く 反 論者 は、 柄 谷 が ﹁単 独性 ﹂ 一般 に つい てあ る いは ﹁単 独 性 ﹂ そ のも の の 一
般 的特 徴 に つい て語 って い ると 答 え る ので は な か ろ う か。 そ う な のだ。 ﹁他 な ら ぬ ﹃こ の私 ﹄﹂
に つい て語 ろう とす る とき 、 そ れ は ﹁こ の私 ﹂ 一般 に つ いて語 って い る こ と に な る のだ。 ﹁こ
の私﹂ の ﹁こ の﹂ を 一般的 なも の の限 定 を指 示す る ﹁こ の﹂ と受 け止 め て はな ら な いと警 告 し
ても 、 単 独的 ﹁こ の﹂ は特 殊的 ﹁こ の﹂ から 決 し て明 確 に区 別 さ れ る こ とも な いま ま であ り、
﹁こ の私 ﹂ と 口 にし だす と直 ち にそ れ は ﹁こ の私﹂ 一般 に つ い て の語 り に堕 し て し ま う。 つま
り、 語 り だ す や否 や 単 独 性 は た ちど ころ に特 殊 性 に汚 染 さ れ てし ま う。 特 殊 性 は (単 独 性 の側
から みれば ) 単 独 性 に つき ま と う 不 可避 的 パ ラジ ット であ り 、 そ れ は、 柄 谷 が 執 拗 に両者 の区
別 を繰 り返 さ な け れば なら な か った こと に、 は っき り と見 て取 る こと が でき る。
と なぐ さ め てく れ るが 、 当 人 にと っては失 恋 した 女が 他 の何 者 にも 替 え ら れ な いかけ が え のな
単 独 性 は何 かと いう こ とを 、 例 えば 失 恋 のとき 友 人が ﹁女 な ら いく ら でも いる じ ゃな い か﹂
い ﹁そ の女 ﹂ な のであ り、 それ こそが 単 独 的 な のだ と いう 、 ﹃探 究Ⅱ ﹄ に出 てく る例 を使 って、
教 師 は説 明 す る ことも でき るだ ろ う。 し か し、 あ る者 の体 験 の記 述 が 、他 の者 た ち にも 容 易 に
納 得 でき ると いう こ と は、 そ こ で他 者 の単 独 性 あ る いは他 者 の ﹁絶 対 的他 者 性 ﹂ が 不問 に付 さ
れ て いる こと では な いだ ろう か。学 生 た ち は彼 ら と そ の周 囲 の体 験 に照 ら しあ わ せ て失 恋 の例
に現 わ れ た単 独 性 を 理解 す る こ と にな る。 ﹁照 ら しあ わ せ る﹂ こと に よ る 理解 と は、 彼 ら の体
験 と、 柄 谷 が 語 る ﹁失 恋︱ な ぐ さ め﹂ の例 と のあ いだ にな んら か の共 通 性 を認 め た こと に基 づ
く 理解 であ る。 共通 性 と は い いか え れば 、 個 別 の出来 事 のそれ ぞ れ に妥 当 す る 一般 性 の こと に
他 なら な い。 つま り、 単 独 性 な いし は ﹁こ の私﹂ に つ いて理 解 し ても ら う た め に語 ると いう こ
と は、 単 独 性 を 特 殊 性 (個 別 性 ) と し て語 る こと 、 あ る いは ﹁こ の私﹂ 一般 のtokeと nし て 語 る こと にな らざ るを え な い の であ る。
先 ほど の反 論者 は、 さ ら に反 論 し てく るだ ろ う。 そう で はな い、柄 谷 が いう の は ﹁ 単 独性 ﹂
一般 では な く、 ﹁単 独 性﹂ の普 遍 的 あ り方 に つ い てな のだ と 。 し かし 、単 独 性 は特 殊 性 と し て
し か語 れ な い のであ れ ば 、 単独 性 に対 応 す る普 遍 性 も 、 特 殊 性 に対応 す る 一般 性 と し て し か語 れ な いも ので はな い のだ ろ う か。
と ころ で、教 室 で講 義 す る教 師 が 、 彼 自 身 の こと と し て ﹁他 な ら ぬ こ の私 ﹂ の こと を 学 生 に
語 り 聴 か せ た と し たら ど う な のか。 し か し、 そ れ も ﹁こ の私 ﹂ の ﹁説 明﹂ であ る なら 、 特 殊 性 の言 及 にと ど ま るも の で し かな いだ ろ う。
つまり 、 語 り だ し記 述 しだ す や 否 や、 説 明 す るや 否 や 、単 独 性 は直 ち に特 殊 性 の レベ ルに位
置 づ け ら れ 変 形 さ れ て しま う 。 何 も それ は、 ﹁こ の私 ﹂ に つ い て ﹁記述 を 重 ね る﹂ と き だ け そ
う であ る と いう の では な い。 い つい かな る とき でも 口にす る ことが 直 ち に特 殊 的 にな る よ う な
も のな のだ 。 そう であ る な らば 単 独 性 は、 固有 名 のな か に出 現 す る かど う か はさ てお く と し て
は指 示 の次 元 でも な く )、体 験 の次 元 に属 す る こ と な ので あ る。 し たが って、 あ え て語 る と し
も 、 や は り ﹁語 り え ぬ深 遠 な﹂ 何 かな の であ る。 そ れ は記 述 の次 元 では な く (そし てお そ ら く
たら 、 単 独 性 は、 柄 谷 が しぼ しば 言 及 す る キ ル ケ ゴ ー ル の よ う に宗 教 的 文 脈 で文 学 的 修 飾 に
よ ってし か語 り え な いも の であ る。 だ から 理 論 的 に語 ろ う とす る試 み は、 そ れが 頽 落 し た形 態
にお いて でし か な いこ と を 認 めな け れ ば 、 そ も そ も 不 可能 であ り、 し たが って、 ﹁他 者 の論 理 学﹂ (﹃ 探 究Ⅱ ﹄ を 柄 谷 は こ う よ ぶ) と は あ り え な いも の でし かな いだ ろう 。
念だろうと述 べて いるが [ 柄 谷+野家1989: ]、 6お 9そらく ﹁示す﹂ ことさえ困難なはず である
† 野家啓 一は、単独性と いう のは ﹁語る﹂ という行為そ のも ののなかで ﹁示される﹂他 はな い概
し、﹁ 語 り﹂ のなかに登場するものとはたしていえるかも疑 問であ る。そ してそもそも ﹁示す﹂ とは何だろう か。
出現 と 指示
固 有 名 が単 独性 を出 現 さ せる と いうと き 、 出 現 は しば しば 指 示 と いう 言葉 に置 き 換 え ら れ て
いる [ 第 二章]。 し かし 、固 有 名 は他 の誰 にも替 えら れ な い個 体 の個 体 性 を 一挙 に指 し 示 す ( 指
示 す る) と述 べら れ る とき 、 ﹁指 示 す る﹂ と は 、 そ も そ も 何 を 意 味 す る の か。 日常 的 な こ の語
の使 用 にお いて は、 ﹁指 示 さ れ る﹂ 対 象 は、 経 験的 世 界 のな か に実在 す るあ る い は実体 化 可能
と み な さ れ るも の のはず であ る。 だ から 目 に見 え る机 を 指 し て ﹁これ﹂ と い ったり 、 先 ほ ど友
人が 口に し た考 え にふ れ て ﹁それ って何 を 意味 す る の﹂ と から か った りす る こと が でき る ので
あ る。 だ が 代 替 不 可能 な個 体 性= 単 独 性 は 、果 た し て指 示 の対象 にな りう る のだ ろ う か。
固有 名 詞 に よ る指 示 は、 日常 会 話 にお いて、 当 然 の こと な が ら 可能 であ る。 そ し て確 か に そ
れ は ﹁誰 であ るか﹂ と いう 問 い に対 す る答 え と し て機 能 し て いる。 し か し 日常 会話 におけ る そ
のよう な 固有 名 詞 によ る指 示 は、 本当 に単 独 性 の指 示 な のだ ろう か。 個 体 の個体 性 は、 集 合 の
な か の 一員 と いう とら え 方 に対 立 し 別 の次 元 に属 す るも のであ るが 、 集 合 のな か の 一員 と し て
他 の成 員 から 区別 し識 別 す るた めに、 固有 名 詞 によ る指 示が な され て いる と いう のが 日常 で の
あ り よう では な い のか。 し かも そ れ は共 同 体 にお け る誰 か と の関 係 のな か にお いて であ る。 し
たが って、指 示 でき る た め には、 誰 か と のあ いだ に指 示 の意 味 の共 通 の理解 が 形 成 さ れ て いな
け れば な らな い。 単 独 性 は 、 こ う し た共 同 体 的 あ り方 と無 縁 だ った はず であ る。
† 柄 谷 は単 独 性を 出 現 さ せ る の は何 であ れ ﹁固有 名 ﹂ と みな そ う と いう が 、 ク リプ キ に依拠 し て
でも 、 固 有 名 詞 は固 有 名 であ る、 あ る いは また 固有 名 は固 有 名 詞 であ ると み な し て筆 を 運 ん で い
議 論 を 進 め る際 に は、 固有 名 を 固 有 名詞 と ほと ん ど 区別 せず に使 用 し て いる。 し たが って、 こ こ
く こ と にす る。
単 独 性 が顔 や表 情 と関 係 が あ ると いう こ と は、 個 人 な いし個 体 の単 独 性 を何 か に置 き 換 え て
語 る こと は でき な いと いう こと だ 。 そ れ は会 話 レベ ル で は同義 反 復 的 発 言 しか も た ら さ な いと
いう こと で はな いだ ろう か。 ﹁彼 女 は 誰 だ い﹂︱ ﹁彼 女 は彼 女 だ よ﹂。 し か し ﹁彼 女 は 出 口ゆ
づき だ よ﹂ と 答 え るとき 、 単 独 的 個 人 であ る彼 女 と ﹁出 口ゆ づき ﹂ と のあ いだ には存 在 論 的 差
異 と でも よ べ るよ う なあ る へだ たり が 忍 び こ ん で いな いだ ろ う か。 こ の差 異 が 固有 名 を単 独 性
から仕 切 り、 特 殊 性 の側 に近 づ け るも の であ る なら ば 、 固有 名 によ る指 示 は、 単 独 性 に容 易 に は到達 し な いだ ろ う。
他 方 で柄 谷 は他 者 は ﹁固 有 名 に お い て体 験 さ れ て い る﹂ と 述 べ て い る [2 ]。 8な ら ば 、 先 ほ
ど の指 示 と は ﹁他 者 を体 験 し て いる こと ﹂ を指 し示 し て い ると いう こ と な のだ ろう か。 これ は
あ り そ う な置 き 換 え であ る。 し か し注 意 し な く て は なら な い のだが 、 指 示 は固 有 名 の ﹁ 中 に﹂
あ る ので は決 し てな い。 柄 谷 自 身 も 認 め るよ う に、 ﹁固有 名 が 個 体 を 指 示 す る ので は な く、 固
有 名 を 媒 介 に し て わ れ わ れが 個 体 を 指 示 す る の﹂ であ る か ら [27 ]。 -8 つま り単 独 性 と は、 固
有名 そ のも のより 、 わ れ わ れ の態 度 の問 題 であ る のだ。 し たが って、 柄 谷 の論 の可 能 性 の中 心
を考 え るな ら 、 ﹁固有 名 は個 体 の個体 性 を指 示 す る﹂ と いう表 現 は却 下 し な く ては な ら な いだ
ろう 。 固 有 名 は何 ら か の身 振 り を す る はず だ、 そ の よう な身 振 り は、 名 づ け でも な く語 り でも
な いから 、 そ れ は ﹁指 示 ﹂ と 呼 ば れ る べき だ と いう のは 、 あ ま り にも 安 易 では な いだ ろう か。
共 同体 の暴力 と して の 名づ け
柄 谷 は、 ラ ッセ ルが 真 の固 有 名 と み な し た ﹁これ ﹂ は私的 な内 省 に お い て見 出 さ れ るも ので
あ る、 し たが ってそ の ﹁指 示 対 象 ﹂ と 無媒 介 的 に結 び つく わ け で はな いの に対 し て、固 有 名 は
個体 の個 体 性 を 一挙 に指 示 す る と述 べ て いた。 ﹁これ ﹂ が 私 的 な内 省 に お い て見 出 さ れ る の に
た いし て、 固 有名 が そ う で はな い のは 、 人名 の場 合 から わ か る よ う に、 固 有 名 が何 よ りも まず
自 己あ る い は私 では な いも の (=他 者 ) によ ってす で に与 え ら れ て いる から であ る。
し か し、 命 名 あ る いは名 づ け と は柄 谷が いう よう な ﹁社会 的 ﹂ 場 面 に お い てな さ れ るも ので
あ ろ う か。 そ れ は 何 よ りも まず ﹁共 同 体的 ﹂ 行 為 と し てあ る ので はな いだ ろう か。 例 えば ギ リ
シ ャ の村 落 社 会 の洗礼 は、 新 生 児 を 悪魔 的 世 界 から 引 き 離 し てキ リ スト教 徒 の共 同体 の 一員 と
し て認 可 す る儀礼 行 為 であ るが 、 そ の悪魔 と は、 他 者 を 共 同体 が モノ ローグ 的 に表 象 し たも の に他 なら な い。
確 か に命 名 と は 、名 づ け るも のと名 づ け られ るも のと のあ いだ に (売 る︱ 買 う、 教 え る︱ 学
ぶ の関 係 に喩 え られ る) 解 消 す る こ と のでき な い非 対称 性 が 存 在 す る行為 であ る。 し かし そ の
非 対 称 性 ゆ え に、 こ の行 為 を直 ち に社 会 的 と みな し てよ い のだ ろう か。 む し ろ名 づ け る側 の規
範 に名 づ け ら れ るも のを 強 引 な く ら い 一方 的 に取 り 込 も う とす る極 め て ﹁ 暴 力的 ﹂ な 行 為 が 命 名 で はな い のだ ろう か。
例 え ば 、 しば ら く前 に新 聞 や テ レビ な ど で話 題 にな った ﹁悪 魔 く ん﹂ 事 件 を 思 い浮 か べ て み
れば よ い。 こ の事 件 は、 父 親 が 息 子 に ﹁悪 魔 ﹂ と いう 名 を つけ よう と し たが 、 市役 所 の戸 籍 係
に、 悪 魔 と いう のが 社 会 通 念 上 人 名 にふ さ わ しく な いと いう 理由 で、 別 の名 前 に変 え る よ う指
導 され た こと を 不満 と し て、 家 裁 に不 服申 し 立 て し た こと に端 を発 し て い る。 さ まざ ま な人 々
が こ の事 件 に セ ン セ ー シ ョナ ルに反 応 し た のであ るが 、 そ れ は 、名 づ け が 根 本 的 には 暴力 的 な
も のであ る こと を 、 明 ら か に し て み せ た か ら であ る。 ﹁悪 魔 ﹂ と いう 名 が 悪 いと か ﹁天 使 ﹂ と
いう名 が よ いと か (﹁天 使 ﹂ と いう 名 は実 在 す る。 こ ち ら の場 合 は 市 役 所 も 問 題 に し な か った
よ う だ )、 行 政 側が お せ っか い であ る など と いう こと が 差 し迫 った 問 題 で は な い のだ。 そ う で
はな く 、名 づ け る こと に お いて、 つけ ら れ る のが ど の よう な 名 前 にせ よ 、名 づ け ら れ る側 の
﹁他 者 ﹂ 性 は ま った くと い ってよ い ほど 考 慮 に いれ ら れ て は いな い こと が 問 題 な の であ る 。普
段 は気 づ か れな い こ の暴 力が 、 ﹁悪 魔 ﹂ と いう いさ さ か極 端 な 名 の ケ ー スに お い て露 呈 し た こ
と に、 人 々が あ わ て ふた めき 、 そ れゆ え に過 剰 な 反応 を し たと いう のが 、事 態 の真 相 で はあ る
ま いか。 そ れゆ え、 他 者 を他 者 と し て遇 し て、 そ のあ いだ に交 通 を 確 立 し よ う とす る場 が ﹁ 社
会 ﹂ 的 行 為 であ るな ら 、名 づ け は、 残念 なが ら ﹁社 会 的 ﹂ 行為 と は呼 べ は しな いだ ろ う。
ハイデ ガ ー にお い て失 わ れ た主 体 の ﹁実 体 性 ﹂ を 回復 し よ う とす る実 存 の イポ スタ ーゼ こ そ、
実 存 が 固 有 名 を 与 え ら れ る こ と に他 な ら な いと いう 主 張 は、 な る ほど 真 摯 な も の ではあ る。 し
か し、 名 づ け に伴 う根 源的 で 不可 避 的 な 暴力 に対 す る視 線 が そ こ に は ほ と んど 欠如 し て いる。
命 名 や ﹁固 有 名 ﹂ にお いて忘 れ てな ら な い のは、 われ わ れ の良 識 を ほど よく 満 足 さ せ る 口当 た
第 一部 の終わりで述 べたように、名づけと いう権力関係 のな かで、特定 の個人や集 団が い つも名
† 名づけ の暴力性に ついては、第 三部第 二章 でも論じる。ま たここでは特 に強調していな いが、
り のよ い ﹁社 会 的 ﹂倫 理 など で はな く 、 む し ろ ﹁共 同 体 的﹂ 暴 力 の方 であ ろ う 。
づける暴力 の側 に いると いうことはありえず、誰もがこの権力関係 の臣下 であることを忘れ ては ならない。
名 づ け の暴 力 は 人名 だけ に限 ら な い。 民族 集 団 名 、 と り わ け自 称 で はな く 他 称 の場合 に、 そ の暴 力 性 は、 は っき り と露 れ る ことが あ る。
19] 79,
1988;。 cf 一九 .D 六a 〇v 年i代sの ,人 口 1が 9約 91一, 万1 人9の 92 ﹁少 数 民 族﹂ であ る
第 一部 です で に登場 し た、 スーダ ンと エチ オピ ア南 部 に住む ウド ウク の場 合 を考 え て み よう [James,
ウド ゥ クは 、 昔 か ら、 外 部 の侵 略者 や略 奪 者 のたび 重 な る被 害 にあ ってき た。 か つて そ れ は ム
スリ ム の奴隷 商 人 であ ったり 、 家畜 を略 奪 す る ヌア ーや ガ ラ のよう な 巨 大 な 近隣 部 族 であ った。
今 日 で は内戦 にあ けく れ る ス ーダ ソ の軍 隊 であ ったり す るが 、 いず れ に せよ 周期 的 とも いえ る
ほど 繰 り返 し壊 滅 的 な打 撃 を被 ってき た。 そ のた び に彼 ら は、 ( 母 あ る いは姉 妹 と な る) 女 性
を 核 と し て そ の周 囲 に男 た ち が ま と ま る女 中 心的 (matrif )oなc集 u団 sを 形 成 し、 生 き 残 り
を 図 り 村 を 再建 し て何 と か立 ち直 る のであ る。 ふ た たび 彼 ら の生 活 には あ る程 度 の平 和 と 繁 栄
が 訪 れ るが 、 やが てま た 外部 の力 によ って荒廃 し て し まう 、 そ こ でふ た た び ⋮ ⋮。 こ の よう に、
﹁母 系 的 ﹂ で耕作 を営 む村 人 と し て の生 活 と 、 略 奪 者 に村 を焼 き 払 わ れ ブ ッシ ュを逃 げ 惑 う難 民 と し て の生 活 を交 互 に繰 り返 す 人 た ちが ウド ゥ クな のであ る。
彼 ら の村 は複 数 の親 族 集 団 か ら な るだ け では な く、 戦 災 な ど の せ い でブ ッシ ュを あ ても な く
さ ま よ って いた放 浪 者 や はぐ れも のた ちも 加 わ ってお り、 彼 ら も ウド ゥ ク の再建 され た社 会 の
正 式 な構 成 員 と みな さ れ る。 こ の迷 い人 に は、村 のも とも と の住 人 の縁故 者 でな い者 や 他 民 族
出 身 の者 も 含 ま れ る。 つま り 、固 有 の言 語 や領 土、 遺 伝 的 特 質 を 共有 す る実 体 的 な ま と ま り を
も つ ﹁民族 集 団 ﹂ が ウド ゥ クな ので はな いと いう こ とだ 。 家 畜 の略 奪者 であ れ、 奴 隷 商 人 であ
れ 、政 府 軍 であ れ 、 外 部 の脅 威 か ら逃 れ 、 故 国 を離 れブ ッ シ ュを さ ま よ い、 そ し て救 わ れ てふ
た た び村 落 の生 活 を お く れ る よう にな った も のは誰 でも 、 そ の出自 や系 譜 を問 わ ず 、 ウド ゥ ク な のであ る。
し か し、 ウド ゥ クと いう のは、 自 称 では な い。 ウ ド ゥクと いう名 称 は、 強 大 な 力 を 持 つ集 団
が 、自 らが 蹴 散 ら し 翻弄 し よう と す る人 々 に、 戦 禍 や侵 略 な ど の物 理的 暴 力 とと も に 一方 的 に
押 し つけ た名 前 な の であ る。 し かも 、 こ の名 はす で にそ こ に いた ま と ま りあ る ﹁民 族集 団﹂ に
授 け ら れ たも の では な い。 む しろ 、 暴 力 を契 機 とす る村 と ブ ッシ ュの往 復 と いう 生活 パタ ー ン
P家aの人 々﹂ であ るが 、 こ の名 の ﹁
を持 つ ﹁民 族 ﹂ が 、 ウ ド ゥク と いう 名 前 と とも に、 そ の名 を 授 け た外 部 の勢 力 に よ って作 り上 げ ら れ た と いう べき であ ろ う。 彼 ら の自称 は'Kwanim
方 は、 外 部 から は ほと ん ど顧 みら れ て いな い。 も とも と は ア ラブ起 源 と考 ・ 兄られ て い るウ ド ゥ
クと いう名 の方 が 、 周 辺 の民族 だ け でな く 、 ス ーダ ン政 府 に よ っても使 用 さ れ て おり 、 国 家社
会 に巻 き込 ま れ て い る今 日 、 国家 や他 民 族 と の関係 で、 彼 ら 自 身 も こ の名 を引 き 受 け ざ るを え
な く な って いる。 ウド ゥ クと いう名 は、 他 者 を 他者 と し て つまり は単 独 者 と し て遇 しな い暴 力 的 な 行 為 の証 し と いえ るだ ろ う。
こう し た 例 を前 に し て、 わ れ わ れ は な お固 有 名 (詞) は単 独 性 を 指 示 す ると い い つづ け る こ とが でき るだ ろ う か。
可 能世 界 と 固有 名 のパ ラド ク ス
名 づ け が 、 社 会 的 で は な く共 同 体 的 であ る と いう のは、柄 谷が 依 拠 す る ク リプ キ の理論 でも 、
実 は 明ら か にさ れ て いた こ と であ る。 こ の点 に限 らず 、 柄 谷 と クリプ キ の立 場 は、 微妙 にズ レ て いる。 こ こ で は こ のズ レや違 いに つい て検 討 し て み た い。
柄 谷 は ク リプ キ に言 及 し て単 独 性 と 固有 名 を 論 じ て いるが 、 そ れ は彼 が 次 の よう な 議 論 の組
み 立 て方 を し て い るか ら であ ろう。 単 独性 はあ る意 味 では ﹁語 れ な い﹂ も のだが 、 パ ラド ク ス
と し て語 る こ と は でき る、 パ ラド ク スと し て なら 単 独 性 を 示 す こ とが でき る、 そ し て こ のパ ラ
ド ク スを最 も 明 ら か に露 呈 さ せ る のが 、 クリ プ キ の可 能 世 界 で の固有 名 であ る。 クリプ キが い
う よう に、 固有 名 は確 定 記述 に還 元 す る こと は でき な い。 も し 両者 を混 同 し て しま う と、 可能
世 界 にお い てパ ラ ド ク スに陥 ってし まう こと にな る。 と こ ろ で確 定記 述 は、 一般 性︲ 特 殊 性 に
基 づ く 記 述 であ る。 し たが って、 そ れと 混 同 す る こと のでき な い固有 名 と は、 単 独 性 の レベ ル
で ﹁指 示 す る﹂ も の であ る。 お そ ら く柄 谷 は 以 上 の よ う に考 え て い る のだ ろ う [ 柄 谷+野家1989:64-6
]。 だが 、 柄 谷が 、 クリプ キ に言 及 す る のは妥 当 で、有 効 な や り方 であ ろ う か、 ク リ
プ キ の様 態 論 のな か で固有 名 が 個体 を指 示す る ことが 説 明 され て い るだ ろ う か、 ま た本 当 に パ ラド ク スにあ る のだ ろ う か。
クリ プ キ の様 態 論 から考 え て い って みよ う (し か し以 下 で検 討 さ れ る の は クリ プ キ そ のも の
で はな く、 柄 谷 が 読 み込 ん だあ る いは彼 を経 由 し た ク リプ キ であ る)。 クリ プ キ にし ても 彼 が
批 判 す る ラ ッセ ルに し ても 共通 の固 有 名 観 を 前提 と し て い る ことが わ か る。 す な わ ち常 識 的 に
は固 有 名 は確 定 記 述 で はな い、あ る い は確 定 記述 的 な文 が そ のま ま 固有 名 であ る こと は な い、
と いう も の であ る。 ブ ラ ック ア フリ カ で は よく あ る確 定 記 述 的 固有 名 、 例え ば ﹁嵐 の晩 生 ま れ
た﹂ は、 実 際 に私 が ザ ソビ ア で遭遇 し たも のだが 、彼 ら の議 論 の射 程 には 入 って いな い (クリ
プ キ の議 論 が ユダ ヤ教 的 世 界 観 を背 景 に し て い るな ら [ 同右]、 これ は当 然 であ ろ う )。
クリ プ キ の考 え 方 を把 握 す る た め に、 いま仮 に確 定 記 述 的 固有 名 も 固 有 名 に含 め て ク リプ キ
が 議論 す るも のと し てみ よう (いわ ゆ る固有 名 だ け でな く 、 一般 名 の 一部 も 固定 指 示 子的 であ
ると認 め て いる ク リプ キ であ る か ら、 こ の仮 定 には 反 対 し な い であ ろう )。 可能 世 界 でも 固 有
名 は パ ラド ク スに陥 ら な いと いう のが ク リプ キ の主 張 で あ った か ら、(a)﹁﹃ 嵐 の晩 生 ま れ た﹄
は嵐 の晩 に生 ま れ な か った﹂ と いう のは 、固 有 名 を 使 って いる にも か かわ らず 、 可能 世 界 で パ
ラド ク スが 生 じ る こと に な って、 都 合が 悪 いこと にな る。 そ こ で、 主 張 を貫 く た め に は、(a の)
よ う な ケ ー スは、 は じ め から 除 外 さ れ議 論 が 進 めら れ るこ と に な る。 つま り 、 いさ さ か実 体 論
的 な表 現 にな ってし まう が 、 固 有 名 N を持 つ人 P が 、 N と命 名 され な か った よ う な可 能 世 界 は 、
クリプ キ の考察 の射 程 に は入 ってお らず 、 Pが N と名 づ け られ た ﹁最初 の命 名 の儀 式 ﹂ よ り 後
の事 が 、 可 能 世 界 で検 討 され る こと に な る のであ る。 ﹁起 源 の同 一性﹂ が こ こ で確 保 さ れ て い
る のであ る。 Pが N であ る こと 、 P はど の可 能 世 界 でも N であ る こと 以外 に はあ り よ う が な い
こ と、 P の自 己 同 一性 はN によ って与 え ら れ る こと は、 様 態 論 のな か で、吟 味 検 討 さ れ た 結 果
証 明 さ れ るよ う な事 柄 で はな く 、 そも そも の議 論 の疑 いよう のな い前 提 にな って い る の であ る。
Nが P の自 己 同 一性 あ る いは 個体 性= 単 独 性 を指 示す ると いう のは 、説 明 され 語 ら れ る べき も
のな の では な く、 出 発 点 と な る所 与 の公 理 のご とき も のであ る。 こ のよう な ﹁可能 性 の地平 ﹂
の構 想 形式 を、 丹 治 信 春 は ﹁湧 き 出 し型 ﹂ と名 づ け た。 ﹁湧 き 出 し型 ﹂ で構 想 さ れ る 可能 性 は、
﹁こ の世 界 にあ る現 実 的 諸 対 象 に つ い て の可能 的 事 態 であ り、 現 実 的 対 象 か ら ﹃ 湧 き 出 す﹄ よ
う な 形 で考 え られ る可 能 性 であ る﹂ [ 丹治1976:17 ﹁対 4象 ]。 の存 在 は、 ﹃ 語 ら れ る﹄ こと で は な
く、 語 り 始 め る た め の前 提 要 件 であ る﹂ [ 同上:18 ]。 3だ から そ こ では自 己同 一性 も 必 然 的 であ
る のは、 自 明 の理 であ って、 そ れ は何 ら 偶 然 性 と は結 び つか な い の であ る。 ﹁﹃ 湧 き 出 し型 ﹄
にお いて は、初 め から 同 一の対象 に つい て、 さ まざ ま な 可能 性 を 考 え る のだ から 、 さ まざ ま な
可能 的 状 況 を 通 じ て対 象 の同 一性が 保 た れ 、 し た が って、 (真 な る) 同 一性 言 明 が 必 然 的 と な る のは明 ら か であ る﹂ [ 丹治1977:] 1 。42
柄 谷 が 固有 名 は 単 独 性 を 指 示 す る と いう 自 ら の主 張 を ク リプ キ の議 論 に依 拠 さ せ て ﹁語 ろ
う﹂ とす るな ら、 自 己同 一性 が 必 然的 に な る根 拠 な ら び に自 己同 一性 の必然 性 と は単 独 性 の こ
と であ ると いう ことが ﹁語 ら れ﹂ な け れぽ なら ず 、 そ のた め に は、 ま ず 人 P の名 が N でな く N
であ ると いう 可能 性が 吟 味 さ れ 否 定 さ れ な く て はな ら な い。 P はど の可能 世界 にお い ても N で
あ る こ とが 、 Pが P であ る た め に不 可 欠だ から 、 あ る いは、 Nが い つも N であ る こ とが P の単
独性 を保 証 す る こと にな る から であ る。 し か し それ は試 み ら れ な か った。 そ も そも 、 ク リプ キ
の念 頭 に は、 Pが N で なく N であ り え た 可能 世 界 な ど 思 い描 かれ ても いな い の であ る。 そ れ は
なぜ な のだ ろう か。 お そら くP が N でな く、 N と呼 ぼ れ て い ても 、 N であ っても P はP であ り
続 け る (それ は、 人称 代 名 詞 ﹁私 ﹂ を 語 り ﹁わ た し﹂ にな る こ と に よ って可能 であ る) と いう
可能 性が ク リプ キ には想 像 す ら でき な か った か ら で はな いか (こ の点 に関 し ては、 永 井 均 の議
論 を参 照 のこと [ 永井 19]) 9。0ク リプ キ に と って、 P は N で し かあ り え な い の であ る。 そ れ は
﹁語 られ る﹂ 必要 のな い必 然的 現実 であ る。 し た が って いか に ク リプ キ に依 拠 し よ う と、 自 己
同 一性 の必然 性 が 何 ら 説 明 さ れ て いな い のだ か ら、 柄 谷 の主 張 の根 拠 は明 確 に はな ら な い。 そ
し て、 固有 名 の固 定 指 示 子機 能 が 明確 に説 明 さ れ な い のであ れば 、単 独性 と特 殊 性 の混 同 によ
る パ ラド ク スが 説 得 力 を も って提 示 さ れ たと は いえ なく な ってく る。 固有 名 は確 定 記 述 に置き
換 え ら れ な いと いう ク リプ キ の結 論 は 正 し いが 、 固 有 名≠ 記 述 (一般︲ 特 殊 ) であ る か ら と
い って、 直 ち に固 有 名= 指 示 ( 単 独性 ) であ ると は 限 ら な い。 そ う結 論づ け る のはあ ま り に安
易 であ る。 し たが って こ の等 式 は自 明 なも の でな く な お説 明 を 要 す る のであ る。 そ れ だ け では
な い。 ク リプ キ を手 が かり にし て、 固有 名 、 単 独 性 と偶 然 のあ いだ に結 び つき を見 出 す のは 、 実 は ほと んど 不 可能 であ る。
単 独 性 を偶 然 性 で捉 え ると は、 単 に ﹁ 他 でな い これ ﹂ と いう こと で はな い。 ﹁他 であ った か
も し れな い可能 性 のあ った これ﹂ と いう こ と であ る。 し か し、 固 有 名 の指 示す る単 独 性 には 、
﹁他 であ った 可能 性 ﹂ はな い。 繰 り 返 す な ら 、 可 能 世 界 であ れ 現 実 世 界 であ れ、 固有 名 は 特 定
の個 体 を 指 示 す る。 つまり 可 能 世 界 にお いても 漱 石 は漱 石 な のであ る。 可能 、 現 実 を 問 わ ず 、
固有 名 を 持 つ人 は 、当 の固 有 名 を 持 つこ と に よ って、他 の何 者 でも あ り よ う は なく 、 変 お らず
彼自 身 であ る。 これが 様 態 論 から み た 場合 の単 独 的 であ る と いう こと であ る。 し たが って、 可
能 世 界 に お い てさ え、 固 有 名 が 指 示 す る単 独 者 が ﹁他者 ﹂ であ る可能 性 は ま ったく な い。 そ し
て、 ﹁他 な ら ぬ そ の者 ﹂ あ る い は ﹁こ の私 ﹂ と し てあ る単 独 者 が 、 こ の よう に固 定 的 であ る と
いう こ と は、 現実 世界 が 偶 然 の結 果 あ る と いう 考 え 方 に疑 問 を投 げ かけ るも のと な る。 現 実 の
こ の世 界 が 固 有 名 から な り た つな ら 、 そ し て固 有 名 が 固 定指 示す る対 象 が 同 一=不変= 普 遍 で
あ るな ら、 個 人 が 単 独的 存 在 であ る のは 、 必然 的 事 態 と も呼 べ る から であ る (こ の場合 の必 然
と は、あ るも のが 徹 頭 徹 尾 ﹁そ れ でし か な い﹂ と いう こと であ る)。 個 人が 他 者 であ る可 能 性
は、 可能 世界 の成 立 にお い ても 完 全 に ﹁排 除﹂ さ れ て い る。 そ こ には ﹁選 択 ﹂ が 入 り込 む余 地
は 一切 な いと い って よ い であ ろ う。 だ から 、 そ の人が そ の人 であ るこ とが 偶 然 の結 果 であ る と
いう こと はあ り え な い。 漱 石が 漱 石 たり う る の に、偶 然 は、 少 な く と も ク リプ キ の議 論 では、
ま ったく 介 入 し て いな い。 これが クリプ キ いう と ころ の ﹁起 源 の同 一性﹂ と いう こと であ る。
以上 が 、 固有 名 の固定 指 示 機能 が も たら す 論 理 的 帰 結 であ る。 こ の論 に与 す る なら 、 単 独 者 の
交通 から な る現実 世界 の成 立 を 偶 然 の相 のも と でと ら え る こ と は でき な い の に、 柄 谷 はそ う し
てし ま って い る。 これ は矛 盾 であ る。 だ から 、 ﹁固 有 名 が ﹃ 他 な ら ぬ こ れ﹄ と いう意 味 にお い てす で に 可能 性 を はら ん で いる﹂ [67 と]は いえ な い の であ る。
も し現 実 を 偶 然 でと ら え るな ら 、 固定 指 示機 能 にも かか わ らず 、 可 能 世 界 では漱 石 は漱 石 で
はな い者 す な わち 他 者 にな りう る こと が 認 め ら れ なけ れ ば な ら な い。 現 実 の夏 目漱 石 は ﹃ 吾輩
は猫 であ る﹄ を書 いた 。 可能 世 界 で は漱 石 は ﹁猫 ﹂ を 書 かな か った と し よう 。 漱 石が ﹁猫 ﹂ を
書 か な か った のが 、 他 であ る 可 能 性 の こ と であ る な ら ぽ 、 ﹁猫 ﹂ を書 か な か った 漱 石 1 は、
﹁猫 ﹂ を 書 いた漱 石 2 と 同 一で は な く、 他 者 であ る と いう こと にな る。 1 と 2 は別 人 であ り、
現実 は1 な ら ぬ= 他 な ら ぬ 2 であ った。 な らぽ 、 こ こ で は、 ﹁ 漱 石﹂ と いう 固 有 名 は、 あ る個
人 の分 割 でき な いま と ま り と し て の個 体 性 (individuaこ lの i場 t合 y︱ は単独性)を保証 し
、 兄な い。 なぜ な ら 、 同 一の固 有 名 のも と に、 個 体 はさ ら に分割 さ れ て いく から であ る。 こ の よ
う に、 現 実 の偶 然 性 を 可能 世 界 と のか か わ り のな か で みて いこう とす るな ら 、逆 に今 度 は、 固
有 名 が 固 定 指 示 子 的 であ りえ ず 、 個 体 の個 体 性 す な わ ち 単 独 性 を 出 現 さ せ る こ とが でき な く な って しま う 。
つまり 、 固有 名 を固 定 指 示 子 と み なす な ら 、 偶 然 性が 、 単 独 性 に関 す る議 論 に登 場 す る こと
はな く 、 逆 に偶 然 性 を 救 お う と す る なら 、 固 有 名 は 固定 指 示 子 と し て単独 性 を出 現 さ せ る こと
は でき な い。 クリプ キ の様 態 論が 示 し た パ ラド ク スは、 他 な ら ぬ柄 谷行 人 のパ ラド ク ス であ っ
た。 ち な み に いう と、 こ こ で の議 論 の出 発 点 と な った(a﹁ ) ﹃嵐 の晩 生 ま れ た﹄ は嵐 の晩 に は生
まれ な か った﹂ は、 パ ラド ク スでも 何 でも な いこ とが あ りう る。 ア フリ カ など の社 会 では、 人
Will] i 。s仮,にあ lる o赤 c. ん坊c がi、t嵐 の晩 に生 ま れ て いな く ても 、 彼 が ﹁嵐 の晩 生 ま れ
の本 名 は 、誕 生 時 の名 づ け の際 に ﹁選 んだ ﹂祖 先 の名 であ る ことが 往 々に し て報告 さ れ て いる [ex.
た﹂ と いう 祖 先 の名 を ﹁選 んだ ﹂ な ら 、 そ れ が彼 の本 名 であ る。 し たが って、(a﹁ ) ﹃嵐 の晩 生
ま れ た﹄ は嵐 の晩 には 生 ま れな か った﹂ は 、 こ の場 合 、 パ ラド ク スで はな い の であ る。 こ の こ
と は 、 さ まざ ま な 付 加的 条 件 が 認 めら れ る な ら、 確 定 記 述的 指 示 子も 可 能 世 界 でパ ラド ク スに
陥 る こ とが 回避 でき る こ と を示 唆 し て いる。 結 局 のと ころ、 可能 世 界 と は、 思考 対 象 と し て独
立 に存 在 し そ の描 写 を完 全 に尽 く す ことが でき る個 別 化 可能 な世 界 な ど で はな く、 現 実 に つい
て の わ れ わ れ の思 考 を は っき り さ せ る た め に使 用 す る 人 工的 モデ ル な の であ る [石3 黒0 10 9, 853 :13
]。 そ れ は現 実 世 界 のわ れ わ れ の言 語 と 概 念 に支 えら れ て い か よう にも 設 定 でき る の で
あ る。 だ から 、 単 独 性 と特 殊 性 の混 同 に よ る パ ラド ク ス は、 (あ る意 味 で は そ れ に都 合 よく 設
定 さ れ た) 固 有 名 の確定 記 述 への置 換 に伴 う 可能 世 界 で の パ ラド ク スで は説 明 でき は し な い。 謎 は残 さ れ た まま であ る。
と こ ろ で自 ら を パ ラド ク スに陥 れ る にも か か わ らず 、 柄 谷 は なぜ ク リプ キ に依拠 し た のだ ろ
う か。 そ れ は おそ ら く クリ プ キ の様 態 論 が ﹁ 湧 き 出 し型 ﹂ であ る こ と に関 連 し て いる。 丹治 は
﹁可能 性 の地平 の構 想 形 式 ﹂ を 二 つに分 け 、 一つを ﹁湧 き 出 し型 ﹂、も う 一つを ﹁包 囲型 ﹂ と名
づけ た [ 丹治、前掲諸論文]。 後 者 で は、 さ ま ざ ま な 概 念 の組 み合 わ せ の可 能 性 に従 って、 さ ま
ざ ま な 可能 世 界 が 構 想 さ れ るが 、 それ ら は現 実 世 界 を ﹁包 囲 ﹂ し なが ら、 それ と は無関 係 に浮
かぶ 可能 世界 であ る。 ライ プ ニッ ツの考 え方 に代 表 され る こ の ﹁包 囲型 ﹂ に は、 あ た か も世 界
を ﹁外﹂ か ら、 あ る い は神 の視 点 から 鳥瞰 す る か のご とく 、 現実 世界 を含 め たあ ら ゆ る 可能 世
界 を 総覧 す る と いう 見 方が 内 在 し て い る [丹治1976:179 ]。 ,つま 1り 83 、 ﹁包 囲 型 ﹂ には柄 谷 が
批 判 し てや ま な い超 越 的態 度 が 認 めら れ る の であ る。 これ に対 し て ﹁湧 き 出 し型 ﹂ は現 実 に定
位 し、 そ こ か ら出 発 す る。 超 越 的 視 点 は こ こ では批 判 され る。柄 谷が こ ち ら に共 感 を よ せ ても 何 ら 不 思 議 は な い。
さ ら に名 前 が 次 々と伝 え ら れ て いく ﹁因果 連 鎖 ﹂ の非 対称 性 が 、 柄 谷 を クリ プ キ にさ ら に依
拠 さ せ る こと にな ったと 考 え ても お か し く は な い。 彼 の いう 交 通= ﹁社 会 的 ﹂ コミ ュニケ ー
シ ョンは ﹁教 え る︲ 学 ぶ﹂ で表 わ さ れ る 非 対 称 的 な も の であ り、 因 果 連 鎖 の関 係 も、 教 え る ︱学 ぶ の関 係 だ か ら であ る。
し か し因 果 連鎖 は社 会 的 だ ろ う か。 クリプ キ の指 示 の因果 連 鎖 説 は、 対象 の自 己 同 一性 あ る
いは単 独 的 個 体 性が 必然 的 であ る こと と、 密 接 な 関 連が あ る。 因 果 連 鎖 説 では、 固 有 名 が あ る
特定 の個 体 を 指 示 し続 け る こと が でき る よ う にす るた め、 ﹁最 初 の命 名 儀 式 ﹂ が 厳 密 に反復 さ
れ な く て はな ら な い。 そ れ は、 ﹁偶 然 に﹂ N が P で は な くP を指 示 す る ﹁可能 性﹂ を除 去 す る
た め に導 入さ れ た 理論 であ る。 Nが P を指 示 す ると いう最 初 の命 名 の意 図 を完 壁 に反 復 しな け
れば な ら な いと いう 至上 命 令 を 、名 前 を教 え る側 も 学 ぶ側 も 共 有 し て いる。 だ から 、 こ の因 果
連鎖 は 、 非 対称 的 関 係 であ る にも か かわ らず 、 ﹁社 会 的 ﹂ で は な く 、 ﹁共 同 体 的 ﹂ 行 為 な の で
あ る。 ﹁こう し た コミ ュニケ ー シ ョン の因 果 連 鎖 は、 私 が ﹃ソク ラ テ ス﹄ と いう名 前 を 環 か ら
環 へと 伝 え る共 同 社 会 の 一成 員 で あ る と いう こと に よ って確 立 さ れ た の であ る﹂ [野本1977:
1強 5調 9は引用者]。 こ のよ う に、 固 有 名 に関 し て いえば 、 ク リプ キ の議 論 から 導き だ さ れ る の
は 、 必然 性 、 共 同体 であ って、 偶 然 性、 社 会 で はな い。 そも そも 可能 世 界 を想 定 す る様 態 論 自
体 、密 室 で 一人 だ け のとき に 口 にさ れ る よう な モノ ローグ め い た モデ ル では な いだ ろう か。
と こ ろ で こ のよ う な 因果 連 鎖 によ って伝 え ら れ る固有 名 は、 そ の名 が 指 示す る人 の単 独 性 を
出 現 さ せ る こ と にな る のだ ろ う か。 伝 達 さ れ た 名前 が た とえ 私 の祖 先 の名 であ れ、 私 が そ の祖
先 と 生 き ら れ た体 験 を共 有 し な い のであ れ ば (これ は、 な にも そ の祖 先 が生 存 中 に私 と親 交 が
あ った こと を さ すだ け で はな い、 そ の祖 先 の武 勲譚 に私 が 感 銘 し て、 祖 先 に深 い愛 着 を感 じ る
よう な 場 合 も含 ん で いる )、 私 が 受 け 取 る のは、 所 詮 は私 の家 系 の 一断 面 に つい て の ﹁知 識 ﹂
で し かな い。 見 も知 ら ぬ祖 先 の名 だ け でそ の祖 先 の単 独 性が 私 に出 現 す る こと はあ りえ な いで あ ろう 。
以上 の議 論 から わ か る よ う に、 ク リプ キ にと って固 有 名 が 固定 指 示 子 であ る の は語 り始 め る
た め の前 提 要 件 であ る。 そ のよう な議 論 に依拠 し て、 固 有 名 の単 独 性指 示 を論 じ よう と し ても、
そ こ では実 は何 も 説 明 さ れ て いな い の であ る。 ﹁個 別 的 事 実 に つい て語 ろ う と し、 現 実 に定 位
し た途 端 に、 も は や語 る べき こ と は な く な ってし ま う の で あ る﹂ [ 丹治、前 掲論文:18。 5] その
た め柄谷 の固有 名 の単 独 性 指 示 に関す る発 言 は、 ほ と ん ど彼 の信 念 を 述 べたも の以 外 で はな く
な って し まう 。 も っと も ﹁﹃ 必 然 性 ﹄ と か ﹃可 能 性 ﹄ と か は、 経 験 に よ って直 接 検 証 し う る よ
うな 事 柄 では﹂ な く、 ﹁他 のさ まざ まな 概 念 と の結 び つき に よ って、 わ れ わ れ の "信 念 の体 系 "
の内 部 構 造 を 構 成 す るも の、 と 見 る べき﹂ [ 丹治1985:1で 6あ 5] る な ら、 こ の こと は当 然 と い
え よう 。 し かし 、 そ れ ゆえ に彼 の発 言 は 、 論 理的 洞 察 を 超 え た直 観 力 や宗 教 性 を帯 び る こ と に な る。 ク リプ キ への依 拠 も そ の よう な 言葉 で彩 ら れ る。
﹁ただ こ の人 (クリ プ キ のこと︱
﹁ク リ プ
﹁僕 は ユダ ヤ的 な も の に
引 用 者注 ) のも のは面 白 い、
﹁ク リプ キ を読 ん で い て、 そ の パ ズ ルに何 か 心 を 揺 さ ぶ ると こ ろが あ り、 そ の意 味 を考 え よ う と し た の です ﹂︱
(中 略) こ れ は信 用 し て い い人 だ と いう 直 観 が あ り ま し た﹂︱
は敏 感 な ん だ な。 (笑 ) なぜ か、知 ら な く ても 共 鳴 す るも のが あ る ん です ﹂︱
﹁(ク リ プ キ自 身 も 一方 では ハード な 論 理 学 者 であ り なが ら、 哲 学
キが ﹃ 固 有 名 ﹄ と 言 う とき に、 暗 黙 に エホバ と いう よう な 固有 名 が 念 頭 にあ る の で はな い か と思 う の です ﹂︱
59,
プ ロパ ー の文 脈 には納 まり き れ な いよ う な奇 妙 な パ ッ シ ョソを持 って いると いう 野 家 の発
言 を 受 け て) そ う です ね。 そ れ を僕 は感 じ る ん です ﹂ [ 柄谷+野家、前掲 対談:58,
強調は引用者] (こ の対 談 で野 家 は、 柄 谷 の宗 教 的 直 覚 の鋭 さ を引 き だ す よ う な 応 答 を し て いる よう にみ え る )。
し たが って彼 が世 界 ﹁宗 教 ﹂ に つい て語 る のは と っぴ でゆ え なき こ と で はな い。
つま り 、 ﹃ 探 究Ⅱ ﹄ の ﹁固 有 名 を め ぐ って﹂ は、 あ え て いう な ら、 カ リ ス マ性 の強 い著 名 な
教 祖 の宗 教的 発 言 あ る い は託 宣 を綴 ったも のな の であ る。 そ れ は教 祖 から 信者 へあ て た ﹁人 生
論 ﹂ と し て読 ま れ る べき であ り 、 だ か ら間 違 っても そ れ を ﹁他 者 の論 理 学 ﹂ を めざ そう と し た
も のと し て理解 す べき で はな い のだ (ま た、 いま さ ら指 摘 す るま でも な いだ ろ うが 、 柄 谷 を ダ
イ ア ローグ を実 践 す る人 と勘 違 いし て はな ら な い、 教祖 と は何 より も モ ノ ロー グ の人 であ る の
61,
62
だ から )。 にも かか わ ら ず 、著 者 自 身 のそ れ を ﹁他 者 の論 理 学 ﹂ な るも のと錯 覚 し 、 ま た 周 囲
か ら も哲 学 的 で論 理 的 な書 物 と し て受 け 止 めら れ てき たと ころ に ﹃ 探 究 ﹄ の最 大 の不幸 が あ る と いえ よう [c大 f澤 . 19]。 88
名 を尋 ね る 、名 を 答え る
こ のよう に ﹃探 究Ⅱ ﹄ が 、 宗 教 的 、倫 理的 な書 物 であ るな ら 、単 独性 と は語 ら れ る も のと い
う よ り、 生 き ら れ る べ きも のであ ると いう こ とが わ か る。 ま し てや そ れ は、 固 有 名 (詞) によ
る指 示 の対 象 で はあ り 、 兄な い。 す で に述 べた よう に、 名 づ け る と は、 社 会 的 倫 理 では な く、 共 同体 的 暴 力 にか かわ る行 為 な の であ る。
し か し、 同 じ 共 同体 の メ ンバ ー で はな い他 者 、 同 じ 規 則 を 共有 し て いな い他 者 に遭 遇 し、 そ
の他 者 が ﹁誰 ﹂ であ る か を確 か め るた め には固 有 名 を 尋 ね るし か な いと いう の であ れば 、 や は
り固 有 名 は単 独 性 や ﹁社 会 ﹂ と 結 び つい て いる ので はな いか と いう 反 論 が 予 想 でき る。 哲 学 者
の次 の よう な 文章 が こ の場 合 引 用 でき よ う。 ﹁小さ な 部落 を想 い浮 か べ る。 ﹃ 酒 屋 ﹄ と言 えば 、
そ のま ま ﹃三河屋 ﹄ のこと で、 ﹃三 河屋 ﹄ は そ のま ま ﹃酒 屋﹄ であ る。 一方 が 固有 名 詞 で他 方
が 普 通 名 詞 であ る と いう 区 別 は、 住 民 の間 に は妥 当 し な い。 内 部 の住 民 が 外 部 の人 と話 す とき
にな っては じ め て ﹃ 坂 の下 にあ る三河 屋 と いう 酒 屋﹄ 云 々 の表 現 が 出 てく る。 こ こ で や っと 普
通 名 詞 と 固有 名 詞 が 区 別 さ れ る﹂ [ 加藤1980:。 71 つ] ま り、 固 有 名 (詞 ) は社 会 空 間 で 交 わ さ れ 、 共 同体 内 部 で流 通 す る普 通名 詞 と は区 別 さ れ ると いう わけ だ 。
し か し、 名 を 尋 ね る、 名 で答 え る と いう のも 、 こ れ ま で の議 論 と の関 連 か ら 、 実 は特 殊 性
S のa 事n例)が 興 味 深 い示 唆
︱ 一般 性 の レベ ルに位 置 づ け ら れ る と いえ る の で はな いか と考 え て み る ことが でき る。 外 部 の 他 者 に はじ め て出 会 ったと き何 が 起 き る か、 ク ン ・サ ン (!Kung を 与 え てく れ る。
まず 、 ク ン の親 族 体 系 と 名 づ け に つ いて述 べ て お こう。 ク ンを含 め た サ ン (ブ ッシ ュ マン)
社 会 の親 族 関係 の特 徴 を 、 サ ン の広 域 的 な 比 較 研究 に携 わ って い る イ ギ リ ス の社 会 人 類 学 者
c )aとt呼eん gで orization
1 。9 こ8れ4は ,、 共 1986;Marshall,
kin
1992;Lee,
A ・バ ー ナー ド は、 親 族 カ テ ゴリ ー の普 遍 的 拡 大 化 (universal いる [ 以下、Barnard,よる 1; 9c 8f 1. にBarnard,
同 体 全 体 を 包 括 す る社 会 分 類 の 一形 態 であ り、 分 類 は親 族 と姻 戚 の概 念 に基 づ く。 そ こ で は、
共 同体 の各 メ ンバ ーは 互 いに みな ﹁親 類﹂ 関 係 にあ る。 実 際 の血縁 のあ る い は姻 戚 の つなが り
が は っき り し て いよ う が いま いが 、ど の個 人 も 皆 、 出 会 う 人 は 誰 に でも 、 関 係 名 称 (親 族 呼 称 ) を 適 用 す る の であ る。
バ ー ナ ード は普 遍 的 親 族 (universal) を ki﹁ n 経s 験h的i﹂ pタイ プ と ﹁理 念 的 ﹂ タイ プ に
区 別 し て い る。 前 者 は 、何 ら か の親 族 か縁故 関係 のカ テ ゴ リ ー に分類 さ れ る者 の みと 交 わ り を
も つよ うな タイ プ であ り、 後 者 は、 人 が 交渉 を持 つ者 は誰 でも 何 ら か の親 族 関 係 に該 当 す る者
と し て分 類 さ れ な けれ ば な ら な いと いう も の であ る。 なぜ な ら そ こ に は ﹁非 親 族 ﹂ と いう カ テ
ゴ リ ーが な いか ら であ る。 ﹁理 念 的 ﹂ と い っても 、 わ れ わ れ の社 会 のよ う に、. 見知 らぬ他人 に
﹁お じ さ ん﹂ ﹁おば さ ん﹂ ﹁お じ いさ ん﹂ な ど と 呼 び か け るだ け にと ど ま る よ うな も の では な い。
﹁理念 的﹂ タイ プ にお い て は、 あ る者 を ﹁おば あ さ ん﹂ と 呼 び かけ る な ら、 実 の ﹁祖 母 ﹂ に対
し て ふ る まわ な け れば いけ な い よう な行 動 を、 そ の人 に対 し ても とら なけ れば な ら な い のであ る。
ク ン社 会 は こ のよ う な ﹁理念 的 ﹂ タイ プ に属 す る。 ク ンを 含 め た サ ン の親 族 に対 す る行 動 は、
大 雑把 に言 って、 冗談 (jok) iと n忌 g 避 (avoid) an にc 大e 別 でき る。 冗 談 関 係 にあ る者 同 士
は 、 互 いに か ら か いあ った り侮 蔑 的 な 言 葉 や 性的 な冗 談 を 投 げ 掛 けあ う のであ る。 一方 、忌 避
関 係 にあ る者 た ち は、 身体 的 にも社 会 的 にも 距離 を と り、 互 い に敬意 を 示 さ なけ れば な ら な い。
し た が って人 は出 会 う 者 た ち に対 し て必 ず ど ち ら か の行 動 パ タ ー ソを と る こ と にな る。 では 、
出 会 う 人 をど のよう に分 類 す る か、 特 に見 知 ら ぬ 他 人 と会 ったと き そ の他 者 はど のよう な 親 族
と し て分 類 さ れ る か、 分 類 と態 度 決 定 に影 響 を与 え る のが 同 名 同 士 の関係 であ る。
ク ンは 個 人名 の ﹁反 復 ﹂ タイ プ に属 す る (す べ て の サ ン社 会 が ﹁反 復﹂ ダイ ブ に属 す る の で
はな い。 例 えば 、 中 央 カ ラ ハリ のグ ウ ィは ﹁微 分 化﹂ タイプ で、 赤 ん坊 は 、 出生 時 の出 来 事 に
1981:)。 23 名1 前;の1数9は 9限 2ら :れ 11 て1 いて、 ド ベ
ち な ん で名 づ け ら れ る。 同 名 はき わ め て稀 で赤 ん坊 の数 ほ ど名 前 が あ り 、 し か も そ の名 は普 通 の単 語 や 文 か ら な る のであ る [Barnard,
同 名 関 係 を表 わ す
地 域 に住 む ク ン の男 の名 前 は 三十 六、 女 の名 前 は三 十
二 であ った。 赤 ん坊 は必 ず年 長 の親 族 にち な ん で名 づ
け ら れ な け れば な ら な い。 理 想的 に は、 長 男 は そ の父
の父 と 、 次男 は母 の父 と 同 じ名 を持 つ。 長 女 は父 の母
と 、 次 女 は 母 の母 と 同 名 であ る。 そ の他 の子 供 た ち は
両 親 の兄弟 姉 妹 や、 両 親 の兄弟 姉 妹 の配 偶 者 にち な ん
で名 づ け ら れ る。 そ し て人 は そ の同名 者 と 冗 談 関係 に 入 る こと にな る の であ る。
例 えば 、 長男 (A ) と 三 男 (B) と で は同 じ 父方 祖
じ であ る こ とが 他 人 に対 す る行 動 を 大 き く左 右 す る こ と にな る。 系 図上 の つな が り が わ か ら な
ま り 同 一の祖 父C に対 し てA と B で はと る行 動が 正反 対 にな る のであ る。 こ の よう に名 前 が 同
にB も C を忌 避 しな け れば な ら な い。 一方 A は C と同 名 であ る から 両者 は冗 談 関 係 にあ る。 つ
な ら な い。 B は D と同 名 であ り、 D はC に対 し て忌避 の行 動 に でな け れば いけ な い から 、 同様
名 者 同 士 は 同 じ行 動 パ タ ー ンを と ら ねば な ら ず 、年 少 者 は年 長 の同名 者 の行 動 に従 わ な け れば
ぶ 。 父方 祖 父 C と父 方 オジ Dが 親 子 であ ると す る と、 父息 子 のあ いだ は忌 避 の関 係 にな る。 同
冗 談 関 係 を結 ぶ こ と にな る が 、 三男 は例 えば 父方 オジ (D) と 同 名 であ り、 彼 と冗 談 関 係 を結
父 (C ) に対 し ても 行 動 の パ タ ー ンが 異 な る こと にな る。 長 男 はそ の祖 父 と同 名 であ る から 、
図Ⅱ―3 ク ンの 同 名 関 係 ア ル フ ァベ ッ トの 下 の線 は
い者 (E) でも 、 そ の者 と 同名 の者 (F) が 近親 者 に いれ ば 、 人 は E に対 し て、 冗談 関係 であ
れ 忌 避関 係 であ れ 、 F に対 す る のと同 じ 行 動 に でる のであ る (図Ⅱ︲ 3参 照 )。
ク ンで は、 共 同 体 の外 部 の見 知 ら ぬ他 者 (G) と出 会 ったと き 、 まず 彼 あ る い は彼 女 の固有
名 を 尋 ね る。 これ は柄 谷 の議 論 に うま く あ ては ま る よう に見 え る。 し か し ク ンは他 者 の名 前 を
尋 ね 回答 を得 るや 否 や 、 そ の他 者 と同 名 の者 (H) が 身 内 に い る かを探 し (いな け れば 同 名者
が み つか る ま で身 内 の範 囲 を広 げ るだ ろう ) 、 H に対す る親 族 呼 称 と 同 じ呼 称 でG に呼 び 掛 け 、
H に対 す る行 動 パ タ ー ンを G にも 適 用 す る の であ る。 こ れ はG が サ ンと共 通 の ﹁言 語 ゲ ー ム﹂
を 共 有 し な い白 人 であ る場 合 にもあ て はま る こと であ る ( 白 人 に対 し ては そ の個 人 名 と 音 声 上 似 たよ う な名 前 が 見 つけ だ さ れ る )。
こ の ク ンと他 者 と の出 会 いは 、何 を意 味 す る のだ ろ う か。 それ は固有 名 を尋 ね る こと が 他 者
の他 者 性 あ る いは単 独 性 を 確 保 し続 け る こ とを めざ し ては いな いと いう こ と であ る。 他 者 の名
前 が 確 認 さ れ 、彼 と同 名 の親 族が いる こ とが 発 見 さ れ る と同 時 に、 他 者 は擬 似 親 族 に変 換 さ れ
て しま う の であ る。 し たが って、 他者 が 他 者 と し て遇 さ れ る こと に はな ら な く な る。 固 有 名 を
尋 ね ると いう 問 い の性 質 は、 そ こ で は、 ﹁誰 であ る か﹂ か ら た ち ど こ ろ に ﹁何 であ る か﹂ に変
質 し てし ま って いる。 つま り 、 他 者 は 同名= 共 同 体 の表 象 に よ って、 自 己 の世 界 の関 係 のネ ッ
ト ワ ー ク のな か に位 置 づ け ら れ るこ と に な る の であ る。 親 族 関 係 と いう 一般 性 の 一例 す な わ ち 特 殊 性 へと 、 他者 の単 独 性 は変 形 さ れ て いる の であ る。
ク ンに お い ても名 前 を尋 ね る こと で他 者 の単 独 性 が保 証 さ れ て いると いえ よ うが 、 そ の単 独
性 は直 ち に失 わ れ てし ま う。 し たが ってわ れ われ は次 のよ う に述 べ る べき であ ろ う。 す な わち 、
同名 であ る こと のう ち に他 者 が 単 独的 他 者 であ った こと の痕 跡 が し るさ れ て いる 、あ る いは他
者 と の出 会 いが 単 独的 出 来 事 であ った こと の痕 跡 が し るさ れ て いる のであ ると 。 ク ン の例 は、
単 独 性 が 特 殊 性 の根 拠 にな って い る こと を 示 し て い ると いえ る のかも しれ な いが 、特 殊 性 が 成
立す る とぎ 、 単 独 性 は、 す で に、 そ し て い つも 、 失 わ れ たも のに な って い る。 だ か ら単 独 性 は
﹁あ る﹂ と さ え いえ ず 、特 殊性 が 与 え ら れ たと き 、 単 独 性 の痕 跡 を い つ でも 事後 的 に かえ り み
自然と文化 の関係に類似し ている。自然:文化::普遍:特殊と いう式が成立し、単独性:特殊
† ﹁事後的 にしかかえりみられな い﹂と いう点 で、単独性と特殊性 の関係 は、第 三部で後述 する
る こ と し か でき な い の であ る。
性::自然:文化であ るならば、単独性が普 遍性と関わる のはも っともなことと いえよう。
柄 谷 行人 か ら レヴ ィ=ス ト ロー ス へ
柄 谷 は、 構 造 に還 元 でき な い何 かが あ る かぎ り、 そ の かぎ り にお いて、 われ わ れ はそ れ に固
有名 を付 す ほ かな い の であ る と い って い る[1993] : 。1そ8の何 か と は、 交 通 空 間 に おけ る出 来
事 す な わ ち ﹁歴 史 ﹂ に他 な ら な い [3] 0 。0し か し、 これ ま で検 討 し てき た こと から も わ か る よ
う に、 固 有名 ( 詞 ) は、 交 通空 間 的︱
言 い替 え れば 社 会 的︱
ではあ り え な い。 一方 、 柄 谷
のいう ﹁歴 史﹂ は、 レヴ ィ= スト ロー ス の いう 歴 史 と ほと ん ど同 義 であ る。 レヴ ィ= スト ロー
スは それ を ﹁力強 い空 虚 ﹂ と呼 ん だ [cf. 口 出 19 ]。 9そ 3れ は 一切 の名 づ け を 拒 否 す るも のであ
る。 だ から 一般法 則 に還 元 でき な い固有 名 の連 な る出来 事 と し て歴 史 を と ら・ 兄たと し ても 、 そ
れも 一つの ﹁ 物 語 ﹂ (社 会 と いう 場 で の出 来 事 を 共 同 体 が 変 形 し た も の) で し か な い。 固有 名
を付 す こ と自 体 、 そ れ ま でと は別 の コー ドな り 水 準 で構 造 に から めと ら れ る こ とな のだ から 。
し たが って、柄 谷が 、 単 独 性 や偶 然性 、 歴 史 を 観 念 や表 象 と し て で はな く、 生 き 方 に関 わ る
倫 理 と し て尊 重 し よ う とす る の であ れば 、 彼 はそ れ によ る ﹁宙 吊 り﹂ にど こま でも 耐 え つづ け
る べき であ り、 ま かり 間違 っても ﹁固有 名 ﹂ など と 口 にす べき で はな か った のだ。 ど う し ても
何 か を 口に しな け れば な ら な いと し たら 、 む し ろ中 沢 新 一のよ う に ﹁ド リ ン、 ド リ ソ﹂ と荒 唐
のだ 。 残念 なが ら そう でき な か ったと ころ に、 ﹃ 探 究Ⅱ ﹄ の悲 劇 が あ ると いえ るだ ろ う。
無 稽 に表 現 す る べき であ っただ ろ う [ 中沢 19。 94 そ] の方 が 、 ず っと 気 が き い て い る と いう も
そ ん な考 え は常識 では考
と ころ で、 レヴ ィ= ス ト ロー スは 、偶 然 に つ い て次 のよ う に述 べ て いる。 ﹁社 会 生 活 のす べ てが 構造 分析 で理 解 でき る など と思 った こと は決 し てあ り ま せ ん︱
え ら れ な いこ と です 。 む し ろ私 は、 社 会 生 活 と か 、 そ れを 含 む 経 験世 界 と いう も の は、 人間 に
と って は、偶 然 の支 配 す る世界 だ と思 って いま す ( だ から こそ 、 私 は 、我 々を 何 物 にも 還 元 で
き な い偶 然 性 に立 ち向 かわ せる 歴史 と いう も の に敬 意 を 表 す る のです )﹂ [レヴ ィ=ストロー ス+
エリボ ン1991:] 1 。8 ﹁歴 8史 に対 す る私 の敬 意 、 歴 史 に対 す る私 の愛着 、 そ れ は歴 史 の現 実 の歩
みが 示 す 予 見 不 可能 性 に精 神 のど ん な構 成 物 も 取 って代 わ る こと が でき な いと いう 、 歴 史が 私
に与 え てく れ る感 覚 に由 来 し て います 。 偶 然 性 のな か にあ る出 来 事 、 こ れ は何 に よ っても置 き
換 え る こと のでき な いも のだ と 私 は思 い ます 。構 造 論 的 分 析 は、 こ の偶 然 性 と いう や つと 、 こ
う いう 言 い方 を 許 し ても ら え る な ら ば 、 ﹃う ま く や って いく﹄ の でな け れ ば な り ま せ ん﹂ [ 同
は何 か別 の言葉 を ﹁偶 然 ﹂ に与 え た り説 明 し た り は し な い。 そ れ は 不 可能 だ から だ 。 彼 は謙 虚
右:226 ]。 -7 こ こ に は柄 谷 以 上 に偶 然 に対 す る ラデ ィカ ルな 姿 勢 が あ る。 レヴ ィ= スト ロー ス
に それ を受 け 入 れ る。 あ る いは そ の前 で額 つ く の であ る。 こ のよ う な レヴ ィ= スト ロー ス の態
度 と 方 法 に学 び なが ら 、 わ れ わ れが まだ 固有 名 に つ いて語 れ る と し た ら、 ど の よう な こ と であ る のか 、 そ れ を検 討 す る のが 第 三部 の課 題 であ る。
第 一章 名 づ け と イ ン セ ス ト ・タ ブ ー
普遍性 へ
第 二部 で述 べ た よう に、 単 独 性 と は、 決 し て語 ったり 指 示 し た り でき な いも の であ る。 単 独
性 を 説 く柄 谷 の議 論 は循 環 的 で、 彼 が 依拠 す る ク リプ キと のあ いだ にも へだ た りが あ る こと が
そ こで は 示 され て いた。 さ ら に柄 谷 の議 論 で われ わ れ を 当惑 さ せ る のは、 単 独 性 と 同 一軸 上 に
置 かれ て いる普 遍 性が ど のよう な も の であ る のか簡 単 には 理解 でき な いと いう こと であ る。 柄
谷 は 単独 性 に つい ては 語 るが 、 普 遍 性 に ついて は ほと んど語 ら な い から であ る。 だが それ も わ
か ら な いこ と で はな い。 柄 谷 にと って、 普 遍 性 は単 独 性 を ま って語 ら れ う るも のであ り 、 単 独
性 と は別 個 にあ る いは 独立 し て規 定 でき るも ので はな い。 そ の意 味 で普 遍 性 は単 独 性 を 前 提 と
し てお り、 単 独 性 によ って条 件 づ け ら れ て いるも のだ か ら であ る。 これ は 一般︱ 特 殊 と 対 照 的 であ る。
し か し 、 こ のよう な普 遍 性 の特 殊 事 情 を考 慮 に いれ ても 、 な お われ わ れ 読者 には、 普 遍 性 を
把 握 す る のが 困 難 であ る。 仮 に 一人 一人が み な かけ が え のな い単 独 者 であ ると いう こ とが 、 普
遍 性 であ る こ と の意 味 内容 だ と し ても 、 そ れ は ほ と んど 一般 性 と 同義 であ る。 こう いう こ とだ 。
こ の普 遍 性が 納 得 され ると いう こと は、 誰 もが み な かけ が え のな い ﹁他 な ら ぬ こ の私﹂ であ る
こと が 一人 一人 に理 解 でき る と いう こと であ り 、 そ れ は各 人 が自 ら をあ る いは周 囲 の大 切 な者
を かけ が え のな い存 在 だ と実 感 す る そ の体 験 を 他 のケ ー スに適 用 す る と いう モノ ローグ的 類 推
に よ って い る の であ る。 ダ イ ア ローグ 的 で あ る べき 普 遍 性 が 、 一般︱ 特 殊 の軸 を 支 え る モ ノ
ロー グ に よ って理解 さ れ ると き、 こ の普 遍 性 は 一般 性 と見 分 け が つか な く な る のであ る。 か く し て、 普 遍 性 は相 変 わら ず わ れ わ れ の手 の届 き にく いと こ ろ にあ る。
19 。8し 9か bし :、 2ド 57 ゥ] ルーズ の場合 、 前 者 は単 独 的 であ る こ とが そ のま ま普 遍 的 で あ る よう
† 柄 谷 は普 遍 性 と 単 独 性 、 一般 性 と特 殊 性 と い う着 想 を ド ゥ ルー ズ か ら 得 た よ う で あ る [ 柄谷
な ﹁ 生 き 方 ﹂ に関わ ってお り、 それ は後 者 の よう に 言語 を 代 表 と す るよ う な 表 象 を 普 遍 と 単 独 の
あ いだ に仲 介 さ せ な いよ う な あ り方 で あ る。 ﹁生 き 方 ﹂ に関 わ る と いう 点 で、 そ れ は倫 理的 と も
呼 べ る し、 表 象 を介 しな いで直 接 現 実 と向 き 合 う と いう意 味 で、 蓮 實 重 彦 や中 沢 新 一に な ら って
﹁唯 物 論 的﹂ と呼 ん でも よ いだ ろ う。 例 えば 、 ﹁レ ー ニン的 唯 物 論 は 、 そ の ﹃ 物 自 体 ﹄、 そ の ﹃ 知
り え ぬも の﹄ の内部 にわ け い って、 思 考が そ の外 にあ る も の に接 触 し て いく ﹃ 実 践 ﹄ の運 動 の重
要 性 を主 張 し た のだ﹂ [ 中 沢 1994:21蓮 ;實 cf1 .9] 9 。4いず れ に せ よ、 そ こ に観 念 や 表 象 の レベ
ルか ら離 れが た い固 有 名 を介 在 さ せ る こと は でき な いだ ろ う。 も ち ろ ん固 有 名 を 手 が か り に単 独
性 と普 遍 性 に つ いて考 え る こと は でき る。 し かし そ れ は単 独 的= 普 遍 的 な 生 が 生 き ら れ たさ ま を 、
1976:2 ]。 57-8
に つい て の ﹁ 集 合 表 象 ﹂ と し て しか あ りえ ず 、 単独 性 と普 遍 性 を 同時 に ﹁生 き る﹂ こ と と 決 し て
事後 的 に観念 す る こと であ り、 ま った く独 自 でか けが え のな いも の と いう の は、 そ のよ う な も の
同 じ で はな い [レヴ ィ= スト ロー ス
普 遍 性 を 、 固有 名 と の関 連 で わ れ われ はど のよ う に考 え理 解 す れば よ い のか。 し かも 、 ド ゥ
ル ー ズ 的 立 場 か ら で は な く 、 普 遍 に つ い て ﹁語 る ﹂ こ と が で き る か ど う か 、 も し で き る と し た
﹁語 る ﹂ の に
ら 、 ど の よ う にす れば よ い の か 。 こ こ で わ れ わ れ は 柄 谷 を 離 れ て 、 レ ヴ ィ= ス ト ロー ス に 注 目
し て み な け れば な ら な い。 と い う の は 、 彼 が 普 遍 に つ い て ﹁生 き る ﹂ の で は な く
も っと も 透 徹 し た 見 通 し を 提 示 し て い る た め だ け で は な い 。 普 遍 性 を 生 き る と 口 に し た り 書 き
記 し た り す る の は た や す いが 、 そ う い う 身 振 り は 、 た ち ど こ ろ に ﹁生 き る ﹂ と い う 振 る 舞 い か
ら 遠 ざ か る も の で あ る 。 逆 に徹 底 し て 観 念 や 表 象 レ ベ ル に 留 ま り 、 語 り つづ け る こ と が で き る
極 北 ま で赴 こ う と す る こ と で、 普 遍 性 を 生 き る こ と に 敬 意 を は ら い ﹁倫 理 ﹂ を ﹁倫 理 ﹂ と し て
批 判 は 、 不毛 な ま ま であ り続 け るだ ろう 。
† こ のよ うな レヴ ィ= スト ロー スの姿 勢 を 理解 し な いかぎ り、 際 限 な く 続 く レ ヴ ィ= スト ロー ス
遇 し よ う と し た の が レ ヴ ィ= ス ト ロー ス の立 場 で も あ った と 考 え る か ら で あ る 。
197] 7 。-そ 8し て こ の議 論 は 、 固 有 名 と 普
レ ヴ ィ= ス ト ロー スと 普 遍 と い う と き 、 書 誌 学 的 に第 一に 想 起 さ れ る の は 、 イ ン セ ス ト ・タ ブ ー に つ い て の 彼 の 議 論 で あ る [レヴ ィ= ス トロ ー ス
遍 性 に つい て考 え ると き も 示唆 的 であ る。 固有 名 と イ ンセ スト ・タブー 。 こ の関連 づ け は唐 突
なも ので は 決 し て な い。 例 えば ナ ー ロ (Nha) rブ o ッシ ュ マン のあ いだ で は、 人 間 と 動 物 を
分 け る の はイ ン セ スト ・タブ ー の存 在 であ り 、 動物 に おけ るイ ン セ スト ・タブ ー の欠如 は、 名
づ け の体 系 の欠 如 と結 び つけ て考 え ら れ て いる。 ナ ー ロの太 古 の始祖 は、 名 づ け の体系 と イ ン
セ スト ・タブ ーを創 始 した のだが 、 それ は神 の啓 示 を通 し て であ り、 神 の意 志 に基 づ く も のだ
と述 べら れ て いる。 家 畜 動 物 な ど にも 名 前 が あ るが 、 そ れら の名 前 は ﹁神 の与 、 兄たも の﹂ で は
1] 9 。8こ9の :よ 2う 0に 9ナ1 ー0ロ の例 は、 名 前 と イ ソ セ ス
な く、 ナ ー ロ語 の単 語 から な る のでも な い。 対 照的 に、 人 間 の名 前 は ﹁神 の与 え たも の﹂ で、 ナ ー ロ語 が 使 わ れ て いる [Barnard,
ト ・タブ ー の取 り合 わ せが 、 決 し て奇 異 な も の では な く、 両 者 を セ ット にし て考 え る べき も の であ る こと を 示唆 し て いる。
こ の他 、 社 会 的 分 類 と いう レ ベ ルで は あ るが 、 イ ン セ ス ト ・タブ ーと 名 前 の結 び つき は 、
ニ ューギ ニア のウ ィ ル社 会 でも 認 め ら れ る。 ウ ィ ル の夫 と妻 のあ いだ では、 互 いに相 手 の名 前
を呼 ぶ こと も 、名 前 で指 示 す る こと も禁 止 さ れ て いる。 性関 係 が あ る者 同 士 のあ いだ で は名 前
は使 用 でき な い。 逆 に性 関 係 が な け れば 名 前 は使 用 でき る。 し たが って、 イ ン セ スト ・タブ ー
の働 く親 族 間 では名 前 を使 う ことが でき る。 他 方 、 姻戚間 で は名 前 の使 用 は タブ ー であ り 、 単
に呼 び掛 け ・指 示 だけ でな く 、 相手 の名 を耳 にす る のも避 け なけ れ ば な らず 、 それ はと ても 恥
ず べき こ とと みな さ れ て い る (特 に義 理 の息 子 ・義 理 の母 間 で こ のタブ ー は強 い)。 ウ ィ ル で
は 、 名 前 の発 声 と イ ン セ ス ト ・タ ブ ー が 、 人 々 を 親 族 と 姻 戚 に 分 類 し て いく の で あ る [Strathern,
こ の よ う に 個 人 名 と イ ソ セ ス ト ・タブ ー と のあ い だ に つ な が り が 見 出 せ る の な ら ば 、 固 有 名
と 普 遍 性 に つ い て 考 え る た め に 、 イ ソ セ ス ト ・タ ブ ー と 普 遍 性 に つ い て 考 え た レ ヴ ィ= ス ト
ロ ー ス の議 論 が 手 が か り に な る の で は な い か と 考 え て も あ な が ち 奇 矯 な こ と で は あ る ま い。 そ
1989, 浜 1本 991 49 ;9 )1 。]
( 以 下 の 整 理 に は 、 レ ヴ ィ= ス ト ロー ス の 著 作 だ け で
こ で ま ず 、 後 の 議 論 に 関 わ る か ぎ り で、 イ ソ セ ス ト ・タ ブ ー に つ い て の レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス の 理 論 のポ イ ント に つい てま と め て みよ う
な く 、 小 田 亮 氏 と 浜 本 満 氏 の著 作 も 参 考 に し た [ 小田
レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス の イ ン セ ス ト ・タ ブ ー 論
イ ン セ スト ・タブ ーは、 普 通 ﹁近 親婚 の禁 止 ﹂ と か ﹁近親 相 姦 の禁 止 ﹂ と 訳 さ れ る。 男 性 の
観 点 に立 った場 合 、近 親 の女 性 と の性関 係 や結 婚 を 禁 止 す る規 則 が イ ン セ スト ・タブ ー であ る。
こ の規 則 は レヴ ィ= スト ロー ス によ れば 、 人 間 社会 に お け る唯 一の普 遍的 な規 則 であ る。 そ し
て規 則 であ る以 上 、 そ れ は文 化 の領 域 に属 す るも ので あ る。 ﹁あ る規 範 に しば ら れ る も のは す
べ て文 化 に属 し、 相 対的 であ り 、特 殊 であ る と いう 属 性 を し め す ﹂ [レヴ ィ=ストロース1977-8:
て普 遍的 であ るも の は、 人 間 にあ って は、 自 然 の秩 序 を あ ら わ し 、自 然 発 生 性 によ って特 徴 づ
け ら れ る﹂ [同右:63。4 し]たが って イ ンセ ス ト ・タブ ー は文 化 と 自然 と いう 二 つの秩 序 の両方
にま たが るも のであ る。 こ のタブ ー の存 在 によ って、自 然 はそ の姿 を変 え新 し い秩 序 であ る文 化 への移 行が 可能 にな る の であ る。
こ の禁 止 によ って、 男 性 は近親 の女 性 を 、 性 的 パ ート ナー とす る ことが 不 可能 な ので、 自 ら
の性 的 パ ー ト ナー にな る女 性 を 外 部 の集 団 から 求 めな け れば なら な く な る。 そ し て近 親 つま り
身 内 の女 性 を 、外 部 の男 性 に性 的 パ ート ナ ーと し てさ し だす こ と にな る。 こう し て自 ら が 属 す
る集 団 と 外 部 の集 団 のあ いだ で女 性が 交換 さ れ る。 社 会 と は こ の交 換 のネ ット ワー ク の成 立 す
る領 域 のこと に他 な ら な い。 こ のと き 、妻 と し て身 内 の女 性 を差 し出 す 集 団 と 、自 ら の妻 にな
る女 性 を与 え てく れ る集 団 とが 定 ま って いて、 両者 が 一致 し な いよう な 場 合 、 社会 は、 自 ら の
属 す る集 団 、 妻 の受 け取 り手 (wife-t )、 a妻 ke のr 与 え 手 (wife-g )i にv 類e別rさ れ る こと に な る。
と ころ で、 こ こ で注意 し なけ れば な ら な い のは、 近 親 者 や 身内 あ る いは自 己 の帰 属 す る集 団
は、 イ ン セ スト ・タブー 以前 にあ ら かじ め定 ま って いるも の で はな いと いう こと だ 。 誰が 近 親
者 と し て禁 じ られ る か は、社 会 集 団 ご と にま ち ま ち な のであ る。 父 の兄弟 の娘 (父 方 平 行 イ ト
コ) は実 の姉 妹 と 同 じ と み な さ れ、 配 偶 者 と し て禁 じ ら れ る社 会 集 団 もあ れば 、 配 偶 者 と し て
好 ま れ る社 会 も あ る。 イ ン セ スト ・タブ ーが 普 遍的 であ る と いう と き 、普 遍 的 な の は、 だ か ら
禁 止 の内 容 で はな く 、禁 止 が 存 在 す ると いう事 実 が 普 遍 的 な のだ。 つま り それ は、 いか な る社
会 であ れ、 性 のパ ー ト ナ ーと し て禁 止 さ れ る 女 性が いな い よう な社 会 は存 在 しな いと いう こ と
であ る。 それ に対 し て、誰 が 身 内 の女 性 と し て識 別 され 禁 止 の対象 と な る か は、 社 会 ご と、 時
代 ご と に よ って異 な る。 そ れ が イ ン セ ス ト ・タブ ーは 文 化 に 属 す る と いう こ と であ る。 し た
が って、 ﹁近 親 者 であ る か ら禁 じ ら れ る﹂ と いう の では な く 、 実 は ﹁禁 じ ら れ て い る者 が 近 親
者 にな る﹂ と いう べき であ る。 つま り 、禁 止 の対象 が 禁 止 によ って つくり だ さ れ て いる のであ
り 、 ﹁こ の 一見 逆 説 的 な 事 態 こ そ、 レヴ ィ= スト ロー スが ま さ にま っ正 面 か ら と ら え よう と し て いる事 態 に他 な ら な い﹂ のであ る [ 浜本、前掲書:29]。
名 づけ 、 文化 と 自然
以 上 のよ う な レヴ ィ= スト ロー ス の知 見 を 手 が か り に し て個 人 名 に つ い て考 え て み よう 。
ち ょうど レヴ ィ= スト ロー スの いう イ ソ セ スト ・タブ ーが 自 然 と 文 化 両方 にま たが る よう に、
個人 名 あ る い は命 名行 為 も ま た、 自 然 と文 化 に ま たが ると いえ る ので はな いか。 名 づ け ると い
う行 為 お よび そ の結果 人 が 本 名 を も つに至 る こ と は、普 遍的 であ る。 ど の社会 でも 、 例 外 な く 、
人 は本 名 を 持 つし 、他 人 に名 を 授 け る。 ゆ え に これ は自 然 の領 域 に属 す る。 し か し、 ど のよう
な名 前 を 持 つか、改 名 の有 無 、 名 前 の数 、 名 づ け の時 期 、 命 名 者 は誰 か な ど は、 社 会 ご と に
よ って異 な る。 し かし ラ ソダ ム にあ る いは で たら め に名 づ け て よ い ので はな く 、 そ こ に は規 則
があ る。 こ の規 則 は、社 会 の構 成 員 が 明確 に それ を 理 解 し 忠実 に実 行 す ると いう意 味 で厳 密 か
つ規 定 的 であ ると は限 ら ず 、 ﹁ 悪 魔 く ん﹂ 事 件 の よ う に、 ﹁社 会 的 通 念 ﹂ と 呼 べ る よう な暖 昧
な形 で存 在 し て い る場 合も あ る。 と は いえ、 いず れ に せよ 、社 会 ご と の特 殊 な 規則 に従 って い
る と いう 点 に お い て、 名 づ け る こと は、 文 化 の領 域 に属 す る こ と でも あ る。名 づ け は 一つの規
則 を な し て い る。 し かし そ の規 則 は、 同 時 に普 遍 性 と いう 性 質 を 持 って い る ので あ る。 し た
が って、 名 づ け る こと、 本 名 を 持 つと いう こ と は、 普 遍 性 と特 殊 性 、 自 然 と 文 化 双方 に ま たが る、 両者 の蝶 番 にな る よ う な規 則= 実 践 であ る。
ここ に はま さ に、 イ ン セ スト ・タブー と同 様 な 特 徴 を 名 づ け に認 め る ことが でき る。 イ ンセ
スト ・タブ ー同様 、名 づ け は純 粋 に文化 的 な起 源 に よ るも のでも なけ れば 、純 粋 に自 然 的 起 源
によ るも の でも な い。 ま し てや 一部 は自 然 か ら別 の 一部 は文 化 か ら借 用 し て混 成 さ れ た諸 要 素
の調 合 物 でも な い。 そ れ は、自 然 から 文 化 への移 行 が 遂 行 さ れ る基 礎 的 な 手 続 き な の であ る
[レヴィ=ストロース1977-8 ] 。 :名 8づ 9け る ( 名 前 を 授 け る︲ 名前 を 受 け 取 る) 以 前 に は、 文 化
は ま だ与 え ら れ て いな い。 そ こ は自 然 の領 域 であ る。 し か し 文化 が な い以 上 、 自然 は いか に普
遍的 と は いえ 、自 然 と し て掌 握 さ れ て いる わけ で はな い。 し かも 自 然 は誰 にど のよ う に名 づ け
る か と いう こと は知 ら な いの であ る。 自 然 のう ち にあ る のは名 づ けな く て は いけ な いと いう 命
令 であ る。 誰 に い つど のよう な 名 を つけ る か と いう 名 づ け の内 容 を こと 細 かく定 め る のは文 化
であ る。 ﹁自 然 ﹂ に根 を お ろ し て い る名 づ け と いう 命 令 が な さ れ る や 否 や 文 化 が 与え ら れ始 動
す る。 そ れ と 同時 に、 自然 はす べ てを 覆 い つく す普 遍 的 な至 高 の領域 と し て存 在 す る こと は止
め る。自 然 は文 化 のな か に組 み込 ま れ 、 いわば 文化 以前 あ る い は反文 化 の状 態 と みな さ れ る。
自 然 は 、差 異 のな い連続 体 であ り、 一様 性 ・同質 性 と し て規 定 でき る普 遍 の世 界 であ る。 一
方 、 文化 、 す な わ ち人 間 の手 の加 わ った世 界 は、 差 異化 され た不 連 続体 であ り、 特 殊 で異質 な
も の の集 積 し た世 界 であ り 、 (自 ら のう ち以 外 に絶 対 的 根 拠 を 持 たな いと いう意 味 で の)恣 意
的 な 規 則 や秩 序 を 必要 と す る世 界 であ る。 イ ンセ スト ・タブ ー や名 づ け と いう命 令 が 発 効 さ れ
る や否 や 、 文化 は はじ め て自 然 を見 出 す のであ るが (そ れ以 前 は、 自 然 は存 在 し て いると いえ
る かも しれ な いが 、 自 然 と し て認 識 さ れ 位 置 づ け ら れ て い るわ け で はな い)、 そ のと き 自 然 は
文化 以 前 あ る いは 反文 化 (ゆ え に反秩 序 ) と みな さ れ る。 そ し て そ の よう な自 然 か ら隔 た る た
め にあ る のが イ ン セ スト ・タブ ー であ り、 名 づ け であ ると 、文 化 に よ って、受 け止 め ら れ る の であ る。
例 えば 、 南 米 のジ ェー系 のイ ンデ ィア ソに と って、 名 前 と は人 間 と動 物 を 区 別 す るも のであ
る。 一人 一人 の人 間 には生 物 学 的 ・身体 的 個 人 と し て の側 面 と社 会 的 人 格 と し て の 二 つ の側 面
が あ る と彼 ら は考 え る。 誕 生 に よ って人が 半ば 自 動 的 に獲 得 す る のは前 者 の側 面 であ るが 、 後
1984:、5オ ;ー 19 ス8 ト9 ラ; リ1ア0の 1テ ]ィ 。ウ まィ た では、 人が 死
者 の側 面 は、 名 づ け によ って はじ め て可能 にな る のであ る。 名前 が 新 生 児 を 社 会 の 一員 にす る の であ る [Maybury-Lewis,
ぬと 、 そ の名 前 だ け でな く そ の人 が 他 者 に つけ た名 前 も 口 にす る のが タブ ー にな る。 例 えば 父
親が 死 ん だと き 、 父 の名 を 口にす る こと は でき なく な るが 、 父が 授 け てく れ た自 ら の名前 もも
はや使 用す る こと が できず 、 自 分 も 名 な し の状 態 に な る。 こ の名 な し の期 間 は、 母 親 が 再婚 し
1930 レ: ヴ2 ィ8 =2 ス; トロc ーf ス. 19。 7こ 6] のよ う に、名 前 を
母 の新 し い夫 が ふ たた び命 名 し てく れ るま で続 く。 そ のあ いだ は名 な し の人 間 も いわば 死者 同 様 の存 在 にな る の であ る [Hart,
失 った状 態 あ る い は名 前 のな い状 況 は文 化 以前 つま り自 然 に たと え ら れ て いる。 名 づ け によ っ
て、 無名 であ る こと あ る いは自 然 が 、 自 然 と し て文 化 のう ち に はじ め て認 識 され 、 そ こ に組 み
込 ま れ る よ う にな る の であ る。 自 然 は普 遍 的 であ るが 文 化 のな か で特 殊化 す る (厳 密 に言 えば 、
特 殊 化 す る こ とを 通 じ て普 遍 的 であ る こと が 垣 間 見 ら れ る の であ る)。 一方 名 づ け は 、文 化 的
な規 則 であ る こ と に お い て特 殊的 であ るが 、 そ の命 令 と し て の発 効 にお い ては普 遍 的 であ る。
それ は、自 然 とあ た かも 位 置 を交 換 す る か の よう であ る。 こう し て個 人が 名 前 を持 つと いう こ
と は、 社 会 や時 代 と いう いわ ば﹁一 般 的 ﹂ 枠 組 み のな か で の、 一人 一人 に特 有 の個 別 的 出 来 事
であ り な が ら も、 同時 に そ れ は、 ﹁一般 的 ﹂ 枠 組 みを 越 え た ﹁普 遍 的 ﹂ 出 来 事 でも あ る こと に
な る のだ 。 つま り、 普 遍 性 と 個 別 性 (レヴ ィ= スト ロー スで はな く柄 谷 の用 語 によ るな ら 特 殊
性 ) を連 結 さ せ て いる のが 、 個 人名 (固 有 名 ) な の であ る。 し たが って柄 谷 が 述 べ る よう に、
単 独 性︲ 普 遍 性 の軸 に固 有 名 が結 び つく の で はな い。 自 己 のであ れ 他 者 の であ れ、 固 有 名 が 単
独 的 であ ると いう のは、 名 づ け と いう規 則 を ま って はじ め て成 立 す るも の であ り、 自 然 で はな
く、 文 化 が 培 う 名前 に対 す る局 所 的態 度 な のであ る。
男 性 に相 続 さ れ て いく から 、 人が 名 な しで いる期 間 と いう のは そう 長 い こと では な い。 ま た人 が
† も っとも テ ィウ ィで は、 女 性が 未 亡 人 で いる期 間 は ほ と ん ど な く 、夫 の死 と 同時 に女 性 は別 の
名 前 を も はや 変 更 し なく な る のは母 親 が 死 ん だと き 、 つま り名 を授 け て く れ る 父 す な わ ち 母 の配 偶 者が 新 しく や って く る可 能 性が なく な った とき であ る。
† † 文 化 以前 の状 態 に身 を置 く ことが 、 超 自 然的 な 特 別 な力 を持 つこ と と関 連 す る と いう の は た や
1982;
W] a 。tま sた oフ n, ィク1 シ9ョ 8ン 6
す く 想像 でき る。 ワト ソンた ちが 報 告 す る 中 国 の儀 礼 にお け る 女 性 の役 割 と 女 性 の無 名 性 も 、 こ
では あ るが 、 例 えば ﹁ゲド 戦 記 ﹂ の第 二巻 では、 巫 女 にな る べく 定 めら れ た少 女 は ﹁名 な し ﹂ に
う し た 点 から 考 察 す る こと も でき る だ ろう [Watson,
な る [ル= グ ウ ィ ン 19] 7 。7ル= グ ウ ィ ンは著 名 な 人 類 学者 A ・ク ローバ ーを 父 に持 つ。
﹁そ れが 設定 さ れ るや いな や、 全 状 況 が 完 全 に違 った様 相 を と ってあ ら わ れ﹂ ﹁自 然 が そ れ
自 身 を超 出す る過 程 ﹂[1977-] 8と :は 9、 0 イ ン セ スト ・タブ ーだ け で なく 、 名 づ け にも いえ る
こと な のであ る。 名 づ け によ って世 界 は 一変 す る。 さら にイ ン セ スト ・タブ ー は、 ﹁そ のは た
ら き によ って、 あ たら し いよ り複 雑 な 型 の構 造 が か た ちつ く ら れ 、精 神 生 活 の より 単純 な諸 構
造 に、 そ れ ら を統 合 し つ つ、 か さね ら れ る﹂ のだが 、 事 態 の こう い ったあ り方 は、 ジ ェーや ボ
Gi( v= e NrG ) から 姉
ロ ロの命 名 の慣 習 のう ち に容 易 に見 てと る ことが でき るだ ろ う 。 そ こ で は複 数 の名 前 を 個人 は Name
Tak( e= rN T) へ、 あ る い は父 の姉 妹 から 兄 弟 の娘 へと授 けら れ る。
持 つの であ るが 、 そ れ ら の名 前 は典 型 的 には 母 の兄 弟 であ る 妹 の息 子 であ るName
名 前 を共 有 す る これ ら のN Tと N G は 、名 前 組
(name
s )eと tいう 社 会 的 ま と ま り を 形 成 し 、
そ れ が 儀 式 を 遂 行 す る 単 位 と な る こ と を は じ め と し て 、 生 活 の上 で 極 め て 重 要 な 比 重 を 占 め る
1979;Crocke] r 。, それ 1ゆ 97 え9、 こ et れc ら.の社 会 の 調 査 者 た ち に
1984:2
﹁名 前 と 名 づ け の理 解 が 、 彼 ら の社 会 体 系 を 解 明 す る 最 も 貴 重 な 鍵 を 提 供 す る ﹂ こ と
こ と にな る [ 例 えば 、Lave, と って 、 に な っ た の で あ る [Maybury-Lewis ]。 ,
ざ ま な違 いが あ り 、 それ を ど う体 系 的 に説 明 す る かが 重要 な問 題 と な って い る [cf.
Da
Matta,
† ジ ェー語 族 に属 す る諸 社 会 や ボ ロ ロのあ いだ に は、 名づ け や名 前 を保 有 す る集 団 に関 し て さ ま
1982;S 。e ジeェ gー eの rよ ,り細 19 か8 な1 名]づ け の規 則 に つ いて は後 述 す る。
イ ン セ スト ・タブ ーと のこ の よう な 類似 性 は、 名 づ け およ び個 人名 が 、 言 語 の シ ステ ム のな
か に組 み込 ま れ て いる こと に由 来 す る。 言 語 は、 イ ンセ スト ・タブ ー の対 象 た る女 性 と 並 ん で、
コミ ュ ニケ ー シ ョン の レベ ルを 構 成 し て いる か ら であ る。 そ れ ゆ え、 固 有 名 と は言 語 の外 部 な
ど に では なく そ のた だ な か に位 置 す るも ので あ り 、 ﹁名 づ け ら れ る も のか ら 離 れ て言 語 の シ ス
テ ム に組 み込 ま れ た り し な い﹂ の で はな く 、言 語 の シ ステ ム に組 み込 まれ て い るが ゆ え に、 名
づ け ら れ るも の から離 れ る こ とが 難 しく な る こ とも あ る。柄 谷 ら に見 られ る今 日 の ﹁固有 名 症
候 群﹂ に は、 名 づ け に対す る透 徹 し た構造 人類 学 的 視 点 が 欠 け て いる、 あ る い はそ のよ う な視 点 に対す る無 理 解 が 見 ら れ る のであ る。
そ こ で構 造 人 類 学的 視 点 をさ ら に推 し進 め て見 よう 。 イ ン セ スト ・タブ ーと 名 づ け の メカ ニ
ズ ム の 類 似 性 は 、 レ ヴ ィ= ス ト ロー ス の イ ン セ ス ト ・タ ブ ー 論 に 孕 ま れ て い る 見 解 を 名 づ け に 適 用 す る た め のよ り説 得 的 な 根 拠 と な る であ ろう 。
第 二 章 命 名 と ﹁自 己 ﹂
自己 命 名 の禁 止
レヴ ィ= スト ロー スが 画期 的 だ った のは 、 イ ソ セ スト ・タブ ーと いう 禁 止 以 前 に近親 者 の女
性 と そう でな い女 性 と いう 区 別が あ る ので はな く 、 こ の禁 止 に よ って初 め て身 内 あ る い は近親
の女 性 と 身 内 では な いよそ も の の女性 と いう カ テゴ リーが 分 節 す ると いう こ と、 し かも そ の分
節 の仕 方 は、 各文 化 ご と に異 な る こ と を見 抜 い た点 にあ った。 禁 止が 禁 止 の対 象 を 生 成 し て い
る のであ る。命 名 に関 し ても 同 じ よ う な禁 止 な いし は忌 避 を 認 め る ことが でき る。 す な わ ち 、
自 己命 名 の禁 止 であ る。 人 は ﹁ 自 己自 身 ﹂ に自 由 に名 を つけ て は決 し てな ら な いの であ る。 す
べて の人 間 が ﹁自 己﹂ に自 由 に名 づ け る こ とが でき る よ う な社 会 と いう のは、 お そら く 存 在 し
な い。 命 名 の ﹁自 己 のあ いだ で の濫 用 ﹂ が 禁 止 さ れ る とき 、 名 づ け るも の (name-giN vG e) r=
と名 づ け ら れ るも の (name-taN ke Tr )= と のあ いだ に非 対 称 的 な 関 係 が つく り だ さ れ 、
自 己 と 自 己 な ら ざ る も の と のあ いだ に へだ た り 、 差 異 が 導 入 さ れ る 。 こ の へだ た り や 差 異 が あ
る と い う こ と は 、 そ し て名 づ け が 決 し て 同 一者 で は な い も の のあ い だ で の 関 係 で あ る と いう こ
と は 、 普 遍 的 で あ る 。 し か し 、 差 異 の 線 分 の引 き 方 は 、 あ る い は 何 が 自 己 で な い か は 、 文 化 に
よ っ て多 様 で あ る 。 N G 、 N T に つ い て も 集 団 で あ る 必 然 性 は な く 、 個 人 で あ る こ と も あ れば 、 あ る カ テゴ リ ー に ひと ま と ま り に され る者 た ち であ ったり も す る。
こ れ に 対 し て 、 新 生 児 は 、 ま だ 言 葉 を 話 す こ と が で き な い の だ か ら 、 自 分 で 自 分 に名 づ け る
こ と が で き な い の は あ た り ま え で あ る 、 だ か ら こ と さ ら ﹁自 己 命 名 の禁 止 ﹂ な ど と も っ た い
ぶ っ た表 現 な ど す る こ と に さ し て 意 味 は な い の で は な い か と い う 反 論 が 直 ち に 想 定 でき る 。 し
か し こ の 反 論 に簡 単 に 首 肯 す る 前 に 、 そ こ に含 ま れ て い る 考 え 方 に つ い て 検 討 し て み よ う 。
† ま た赤 ん坊 のと き獲 得 す る のは幼 名 であ り、 成 人 し た と き獲 得 す る 成 人名 と 区 別 さ れ る場 合 、
たら 、 自 己命 名 の禁 止 など 普 遍 的 と は いえ な いで はな いか と いう 重 要 な反 論 も あ る。 これ に つ い
本 名 と な る のは後 者 の方 であ る 。 そ のと き 人 は自 分 で本 名 を自 分 に つけ る こと が でき る のだ と し
ても 後 で検 討 す る。
自 己命 名 の禁 止 に対 す る こ の反 論 は、 命 名 に つ いて の通 俗 的 あ る いは常 識 的 な 一般的 見 解 を
前 提 にし て いる よう に思 わ れ る。 す な わ ち 、 子供 は生 ま れ た直後 あ る いはま だ 物 心 つか な いう
ち に名前 を授 けら れ な く ては いけな い。 し か し そ のとき 子 供 はま だ言 葉 を 話 す こと が でき な い
から あ る いは判 断 力 が 充 分 でな いか ら、 親 を は じ め と す る 周 囲 の大 人 が 子 供 に ﹁代 わ って﹂、
子供 の ﹁た め に﹂ 名 づ け てや る の であ る、 と いう も ので あ る。 そ し て こ の常 識 的 見 解 で は、名
前 を与 え ら れ る自 己 は生 まれ 落 ち た赤 ん坊 本 人 と いう個 体 であ って、 そ れ 以上 でも そ れ 以 下 で も な い。
子供 は生 ま れ た直 後 かま だ 物 心 つく前 に命 名 さ れ ると いう のは、 通 文化 的 に み て、 決 し て普
遍的 であ ると は いえ な い。 例 えば パ ナ マの ク ナ (Kuna, ) Cu でn はa 、少 年 は 十 歳 頃 、少 女 は、
少年 の場 合 より も 幼 いこ ろ、 彼 女 の思春 期 の祝 宴 の儀 礼 のとき 、 つま り 、 いず れ に せ よ、 物 心
1987:36;H まR たA 、Fジ-ェ Sー Bに 5属 :す 21 る]シ。ャヴ ァ
つい た後 に本 名 を 獲 得 す る の であ る。 そ れ ま で は、 ﹁小 僧 ﹂ ﹁娘 っこ﹂ ﹁オイ﹂ ﹁メイ﹂ な ど と 呼ぼ れ て過 ご す こと にな る [Alford,
ン テ では、 女 性 は、未 婚 の娘 時 代 に家 族 のあ いだ だ け で使 わ れ る ﹁娘 の名 ﹂ と 、結 婚 (初 潮 前
に行 な わ れ る) し て最 初 の子 を 生 み 一人 前 の女 に な ったと き に与 え ら れ る ﹁女 の名 ﹂ (こち ら
が 本 名 と みな され る) を持 つのが 普 通 だが 、 な か に は ﹁娘 の名 ﹂ が な いま ま結 婚 し て子 供 を 生
み、 そ こ では じ め て ﹁女 の名﹂ を親 族 で はな い男 性 から 授 か る女 の子 も い る の であ る d [a LOS Pi El Sva,
]。 し か し先 ほど の ク ナ の例 を引 用 す る のは 、 必ず しも こち ら にと って都 合 の
よ い ことぼ か り で はな い。 少 女 の場 合 、彼 女 の親 が 名 前 を選 び、 娘 に授 け てや る のだ から ﹁自
己命 名 の禁 止 ﹂ は説得 力 を持 つか に見 え るが 、 少 年 の場 合 は 、自 分 で名 前 を 選 ぶ こ とが 許 さ れ
る の であ る。 ふ た たび 、 ﹁自 己 命 名 の禁 止 ﹂ は危 う く な る か のご と く であ る。
† HRAF とは、人間関係地域 ファイ ルのこと。 この資料 は国立民族学博物館 で関覧す ることが
1989:3
できた。記 して感謝したい。
あ き ら め る の はま だ 早 い。 ﹁自 己命 名 の禁 止﹂ に関 し て大 切 な の は、社 会 の 一部 の メ ンバ ー
が 自 分 に自 由 に名 づ け るこ とが でき ると いう こ と で はな い。 そ う で は なく て、 社会 の メ ンバ ー
全 員 が 、気 ま ま に何 の拘束 も受 け ず に、自 分 で自 分 に名 づ け る こ とが でき る、 そ のよ う な社 会
は おそ ら く決 し て存 在 し な いだ ろう と いう こ とだ 。 ク ナも 決 し て 例外 で はな い。確 か に少 年 あ
る いは 男 は自 分 で名 前 を選 択 でき る。 し か し少 女 あ る いは 女 は そ う で はな い のだ か ら。 ま た長
いあ いだ 子供 が でき な か った夫 婦 が 呪 い師 (medicine にm 助a けnを)求 め、 そ の呪 薬 で、 男
の子 であ れ女 の子 であ れ、 赤 ん坊 が 生 ま れ た とき 、 そ の子 には、 薬 に ちな んだ 名 であ るmedicine
name(otuあ mm るo いeはtinnuaknau)kが a授 け ら れ る。 こ の場 合 、 男 の子 と いえ ど
も 、 自 分 に選 択 権 が あ る わ け で はな い のだ。 さら にそ れ 以外 の少 年 に し ても 、 彼 は好 き 勝 手 に
自 分 で自 分 の名 を つけ る こ とが でき る わ け で はな い。 少 年 は 十歳 こ ろ に な る と、namakketnukawisi
(名 前 を 歌 う こ とを 知 って い る者 ) と 呼 ぼ れ る歌 い手 のと ころ へ連 れ て行 か れ る。
歌 い手 はparinamak とkいeうt儀 礼 歌 を 唄 う のだ が 、 そ のな か に は伝 統 的 な ク ナ の人 名 が 歌
い込 ま れ て いる。 少年 は歌 に耳 を 傾 け 、 そ こ から 気 に い った名 前 を 一つ口 にす る と、 そ れが 彼
の名前 と し て認 めら れ る のであ る[HRAF-SB5。 :2 つ1 ま] り 、ク ナ の少 年 の自 己 命 名 は、 あ る
限定 さ れ た範 囲 のな か で の自 由 選 択 であ り、 いわ ば 自 発 的 に選 ん で い る の では な く ﹁選 ば さ れ
て いる﹂ の であ る。 し かも 正 規 の社 会的 手 続 き を ふ ん で選 ん だ名 は、 社 会 によ って、 つまり 彼
以 外 の他 者 た ち に よ って承 認 さ れ て は じ め て彼 の名前 にな る。 ﹁自 己命 名 ﹂ と は、 人 が 、 他 者
1977-8: 。8 物5 心3つ -い 4た 少 年 が 自 分 で自 分 の名 前 を選 ぶ と いう ク ナ の場
を 前 提 と せず 、 ﹁ 自 己 のあ いだ で﹂ のみ名 づ け るよ う な 、命 名 権 の ﹁濫 用 ﹂ に他 な ら な い [ 9 レヴ ィ=スト ・ー ス
合 でも 、 ﹁自 己 のあ いだ で の﹂ 濫 用 は決 し て行 な わ れ て いな い の であ り 、自 己命 名 の禁 止 あ る い は忌 避 の例外 に なり え て いな いこ とが 理 解 でき よ う。
を つけ る ことが でき る社 会 も あ るが 、 ま ったく自 由 に名 前 を つけ る こと が でき るわ け で はな く 、
こ の ク ナ の例 の理 解 は先 に触 れ てお い た成 人名 にも あ ては ま る。 人 は 成人 し たと き自 分 に本 名
を つけ る ことも 一般 的 であ る [HRAF-SB5] : 。12
のあ いだ でな くな ってし まう ま では 、反 復 さ れ る こと はな い。 一方 、 ス ペイ ン語 や 英語 風 の人 名
[HRAF-SB5:5 ]。 ,伝 2統 1 的 な 名 前 は、 死 者 の名 を忌 む と いう慣 習 の た め、 故 人 の記 憶が 子 孫
† 少 女 も こ れ と同 様 の手 続 き を踏 ん で名 づ け ら れ るが 、 名前 を 選 ぶ のは本 人 で はな く 母親 であ る
† †
大 人 に ふさ わ し い名 を選 ば なけ れ ば な らず 、 し か も社 会 の承認 が 必要 であ る。 さ ら に後 の議 論 と
も 関 連 し て く るが 、 成 人 名 を 新 た に名 乗 る前 と 後 で人 格 が 連 続 し て いな いな ら、 つま り 個 人 が
ま ったく 異 な る社 会 的 人格 の持 ち 主 と な る のな ら 、新 たな 本名 を選 ぶ こと で、 人 はそ れ ま で の自
分 を自 己 と は異 な るも のと し て社 会 のな か に位 置 づ け よう と し て い る か のご とく であ る。 名 づ け
が終 了 し た後 の時 点 で見 れば 、 人 は自 己 で はな いも のに名 づ け た こと にな る だ ろう 。 ま た成 人 す
る ま で は幼 名 を名 乗 るが 、 それ は親 な ど のNG か ら授 け ら れ た も の であ る。 幼 名 は、 た と え それ
が ニックネ ー ムに等 し いも のと社 会 の大 人 から みな され よう と も、 子 供 にと って は本 名 な のであ る。
自 己 の範 囲 の成 立
よ っ て ﹁自 己 ﹂ の 範 囲 が は じ め て 設 定 さ れ る 。 ﹁自 己 ﹂ は 、 何 も 生 ま れ た ぼ か り の赤 ん 坊 と い
イ ン セ ス ト .タ ブ ー に よ って 、 近 親 の 範 囲 が は じ め て 成 立 す る よ う に 、 自 己 命 名 の 禁 止 に
う 個 人 あ る い は 本 人 に の み 限 定 さ れ る わ け で は な い 。 ま た 同 一 の個 人 で も 、 異 な る 自 己 と み な
さ れ る こ と も あ り う る 。 し た が っ て 、 先 の反 論 に 含 ま れ て い た 常 識 す な わ ち 自 己 の境 界 を 生 物
学 的 個 人 と 同 一視 す る と い う 硬 直 し た 見 解 は 、 む し ろ 多 様 な 現 実 の 理 解 の妨 げ にな り や す い 。
で は 生 物 学 的 個 人 以 外 が 自 己 に 含 ま れ る 場 合 、 ど の よ う に 自 己 の 範 囲 は想 定 さ れ て い る の か 。
す で に 述 べ た ジ ェー 諸 族 で は 、 生 ま れ た 子 供 の実 の 両 親 は 子 供 に名 づ け る こ と は で き な い。
後 述 す る よ う に 、 N G に な る の は 、 子 供 の 祖 父 母 や 母 方 オ ジ 、 父 方 オ バ な の で あ る 。 つま り 、
両 親 は そ の 名 づ け の禁 止 に お い て、 名 づ け ら れ る 子 供 の ﹁自 己 ﹂ の 一部 と な る 。 で は 、 こ の よ う な 自 己 と し て の連 続 性 あ る い は 一体 感 は 、 ど の よ う に 表 現 さ れ る の か 。
ブ ー の対象 と な るが 、 イ ンセ スト 。タブ ー の対 象 はN G に なれ な いと は限 ら な い。名 づ け の禁 止
† こ こ で誤 解 のな い よう にし て いた だ き た い のだ が 、 N G に な れ な い者 は 必 ず イ ン セ ス ト ・タ
と イ ン セ スト ・タブ ーが 適 用 さ れ る範 囲 は 同 じ で はな い。
赤 ん坊 と そ の両 親 は、 肉体 的 に 一つであ る と みな され て いる。 赤 ん坊 の誕 生前 後 、 両 親 の行
動 に はさ まざ まな 制 限が 課 せら れ るが 、 そ れ は両 親 の不 用意 な行 動 に よ って、彼 ら と肉 体 的 に
つな が った赤 ん坊 が 危険 な状 態 に陥 る のを 回避 す る た め であ り、 ま た出 産 と いう 出来 事 が 両 親
Riviere,
1]9 。74;Menget,
1979
自 身 を も危 険 な状 態 にお く か ら であ る。 こう し た慣 習 は、 人類 学 で は ﹁擬 娩 ﹂ と いう誤 解 を招 き や す い用語 の項 目 に収 め ら れ て い る [cf.
例 えば 、 スー ヤ で は、 女が 妊 娠 し て腹 が 大 き いとき に夫 は大き な木 を切 り 倒 し ては な ら な い、
さも な いと木 の切 り倒 さ れ る とき のす さ ま じ い音 で赤 ん坊 が 傷 つく か らだ と いう 。胎 児 は 母胎
のな か に精液 が た ま る こと で成 長す る の で、 性交 は頻 繁 でな く ては いけな い。 分 娩が 夜 始 ま る
と女 の夫 は家 を離 れ る。 夫 が 家 に留 ま って いる と赤 ん 坊 が 外 に出 てく る のを 拒 む か ら であ る
(日 中 は女 はブ ッシ ュや家 の後 の菜 園 で出 産 す る)。 そ し て夫 は激 し い行 動 は慎 み、 お 産 を真 似
た りす る こと もあ る。 子 供 が 生 ま れ る と、 そ の両親 は食 物 と 行 動 の面 で厳 し い規 制 下 に置 か れ
る。 赤 ん坊 の生 ま れ た直 後 の両 親 は、 ﹁子 供 の血 ﹂ に充 ち て い る た め危 険 な状 態 にあ る。 出産
後 も 女 の出 血 が続 く のは こ の ﹁子 供 の血﹂ を 抜 き と る た め であ り 、 一方 父親 も ﹁子 供 の血 ﹂ を
から にす る た め、魚 の骨 や 歯 で亀 頭 に傷 を つけ る の であ る。 ま た子 供が 這 った り歩 いた り す る
よ う にな るま で性交 は慎 む 。 赤 ん坊 にと って特 に恐 ろ し い のは高 熱 と痙 攣 であ る。 これ を 防 ぐ
た め、 両 親 は 一年 以上 にわ た って食餌 規 制 を受 け る。 激臭 のす る動 物 (こ の種 の動 物 は強 力 で
大 抵 の人 間 は い つも安 全 に食 べ る ことが でき な いと いわ れ る) や痙 攣 し なが ら死 ぬ鳥 や 動 物 は
は誕 生時 だ け でな く、 重 傷 を 負 った と き や死 亡 時 にも 生物 学 的 に結 び ついた近 親 者 を 守 るた め
避 け ら れ る こと にな る (逆 に特 に推 奨 さ れ る動 物 も あ る)。 こ の よう な 食 物 規 制 や行 動 の制 限
1981: ]。 94,
に課 せら れ るが 、 それ ら は両親 と子 供 と いう核 家族 内 の緊 密 な 同 一性 を強 化 す るも の であ る と
スー ヤを 調査 し た アメ リ カ の人 類 学 者 シーガ ーは述 べ て い る [Seeger,
し たが って、 赤 ん坊 と の連 続 性 ・同 一性 (これ は身 体 的 実 質的 に表 象 され る)が 強 調 さ れ る
スー ヤ の両親 は、 赤 ん坊 の ﹁自 己﹂ を 構 成 す る わけ であ り 、 両親 が 赤 ん坊 のN G にな る こ と は
な い。名 づ け る のは、 ﹁ 核 家 族 ﹂ の外 の人 間 であ る。 こ の こと を 、 機能 論 的 に見 れば 、 赤 ん坊
と 両 親 の身 体 的 あ る いは実 質 的 同 一性 を緩 和 し、 子 供 を 核 家 族 の外 の共 同 体 世 界 へ社 会 的 に導
﹁父 の 姉 妹 ﹂
き だ す働 き を 果 たす のが 、 シー ガ ー の いう よ う に名 づ け と いう こ と にな る。 ス ーヤ で新 生 児 に
命 名 す る の は、 男 児 で あ れば ﹁母 の 兄 弟 ﹂ (ngedi,)、M女B児 で あ れば
(tuwuyi, ) で Fあ Z る 。 彼 ら は ス ー ヤ の 二 項 対 立 的 な コ ス モ ロジ ー に お い て は ﹁近 親 者 ﹂ で は な く 、 ﹁遠 縁 ﹂ と し て 類 別 さ れ る[ibid.: ]。 138 † 親 族 関 係 の略号 に つい ては、 19 ペ ージ を参 照 。
ト コの関係 名 称 は、 いわ ゆ る オ マ ハ型 に属 す る。 母 の兄弟 の息 子 た ち も 彼 ら の父 親 と 同 じ 名 称
†† いず れ の場 合も それ ら の関係 名 称 が適 用 され る類 別的 な 者 た ち も含 め る。 な お ス ー ヤ の交 叉 イ
125,
(nge )dで i呼 び かけ ら れ 、nged のi 娘 たち は ﹁母 ﹂ (ti )rと e同 じ 名称 で呼 ば れ る[ibid.: ]。 129
スー ヤ は、彼 ら の社 会 関 係 を 、身 体 的 実 質 を 共有 す る者 た ち であ る ﹁わ れ わ れ﹂ (kwo) iyi
と、 実 質 を 共有 し な い者 た ちす な わ ち ﹁他 者 ﹂ (kuk) 〓d とi の対 比 に よ って説 明 す る。 こ の 二
項 対 立 に よ って まず 全 スー ヤ (kwoi )y がiよそ 者 あ る い は他 のイ ンデ ィ ア ン (kup) eか nら
150-3
図Ⅲ 一1 ス ーヤ のkwoiyiの 諸 レベ ル (Seeger 1981:122よ り作 成)
識 別 さ れ る。 さ ら に スー ヤ の 内 部 で も 親 族 k (w coi gy ni ates,
k) woiyi
)が 姻 戚 と非 親 族 (kuk) id とi 、 そ し て親 族 の な か
で も 、 近 親 者 (kwoi-ku) mが en 遠i 縁 (muhai
と 区 別 され る (図Ⅲ︲ 1 参 照 )。 こ のう ち 近 親 と 遠 縁 の区 別
は、 相 手 に対 す る振 る舞 い方 と相 手 と の身 体 的 あ る いは生 物
学 的 関 係 に つ い て の観 念 に依 存 し て い る。 近 親 者 あ る い は
﹁本 当 の親 族﹂ と は、 生 物 学 的 同 一性 を 持 つ者 た ち、 す な わ
ち 同 父 同 母 のキ ョーダ イ、 子 供 、 両親 であ る。 彼 ら は (男 性
が 子 供 のと き には) 同 じ住 居 で暮 し 、病 気 のとき には 彼 ら の
た め に食 餌 規 制 を守 り、 年 長 の者 に対 し て親 族 呼 称 を 使 い、
性 行 為 が 禁 止 さ れ る間 柄 であ る。 これ に対 し て、 遠 縁 の者 た
ち と は冗 談 関 係 の間柄 で、 年 長 者 には親 族呼 称 が 使 用 さ れ る。
N G にな る ﹁母 の兄弟 ﹂ と ﹁父 の姉 妹﹂ は、 わ れ われ が 想 像
す る よう に近 親 者 では な く、 こ の遠 縁 者 にあ た る。 彼 ら は、
住 居 を とも にし ても お らず 、 両 親 の よう に食 餌 規 制 を 遵 守 す
る こ とも な い。 彼 ら は ﹁わ れわ れ ﹂ であ る ﹁近 親 者 ﹂ の外 側
に いる 存 在 な の であ る。 し かも 、 母 方 交 叉 イ ト コ (MBD )
婚 が 優 先 さ れ る婚 姻 で あ る こと を 考 慮 に入 れ る な ら 、 ﹁母 の 兄 弟 ﹂ は 、 ﹁親 族 ﹂ に対 立 す る
﹁姻 戚﹂ に た やす く 転 換 す る こと に な り、 こ の レベ ル にお い ても ﹁わ れ わ れ﹂ の外 側 に い るも
の にな る の であ る。 名 前 (の セ ット) は、 こ の ﹁ 自 己 ﹂ でな いも の か ら 授 け ら れ 、 同 名 (の
セ ット) を 共 有 す る N G と N T の 関 係 は、 近 親 者 関 係 と 明 確 に区 別 さ れ て い る の であ る [ibid.:121-42]。
† スーヤの婚後居住形態は妻方居住婚であ る。
同 一化 と 、 核 家 族 の外 に い る者 によ る名 づ け が 行 な わ れ て いる。 核 家 族 内 の行 動 規 制 は 官piangri
同 じ ジ ェー の アピ ナ エ (Apin) ay でe も 、 行 動 の制 限 に見 ら れ る核 家 族 内 の身 体 的 実 質 の
と呼 ば れ 、 妻が 妊娠 し た とき から (思春 期 前 のヴ ァージ ンと結 婚 し た とき は妻 の初 潮 時 か
ら) 始 ま る。 胎 児 は男 の精 液 (血が 陰 嚢 で変 質 し たも の) と 女 の血 に よ って形 つく ら れ、 女 の
方 が 男 より ﹁血﹂ が 多 いの で、 より多 く の精 液 で胎 児 の身 体 形 成 への貢 献 度 を 均等 にす る た め、
夫 と妻 は頻繁 に交 わ ら なく て はな ら な いと いわ れ て いる。 夫 婦 は水 浴 を 慎 み、 さ まざ ま な 食 物
を食 べ る のを 避 け るが 、 妊 娠 中 は妻 の方 が 夫 より食 物制 限 は厳 し い よう であ る。 出 産 後 に課 せ
られ る制 限 は 夫 と妻 で同 等 にな る。 例えば 両 親 はと も に ハナ グ マを 食 べ る のを や め る (ハナグ
マは い つも 排便 し て お り、 そ れ を食 べ ると 子 供 も 同 じ よ う な習 性 にな る から であ る)、 子 供 に
下 痢 を ひき お こす ので魚 や 動物 の肝 は食 べな い、 な ど な ど。 さら に夫 婦 と も に水浴 は控 え 、 夫
は重 労 働 を や め妻 以 外 の女 と も 交 わ って は いけ な い。 父親 が 労 働 時 や 性 交時 に熱 く な り 汗 を か
く こ とが 、 子 供 の側 に激 し い泣 き じ ゃく り を ひき お こす か ら であ る。 こ のよ う に、piang でri
は、 年 齢 ・性 別 ・社会 的 地 位 な ど の人 々を隔 て て い る境 界が う や む や にさ れ 取 り除 か れ る[Da ]。
piangr 遵i守をす る核 家 族 は、 そ の メ ンバ ー の身 体 的 実質 の同 一性 に基 づ いて お り、 スー ヤ
同様 アピ ナ エの コス モ ロジ ー でも 、 そ の内部 で の ﹁生 物 学 的 ﹂ 関係 は、 核 家 族 の外 に拡 が る空
間 (例 えば 村 落 ) で展 開 さ れ る儀 礼 的 社会 的 関 係 に対 立 す るも のであ る。 核 家 族 を 越 え た社 会
的 場 で遂 行 され る儀礼 に参 加 し たり 儀 礼 を構 成 す る単 位 と な る半 族 の成 員 権 を 人 に与 え るき っ
か け にな る のは、 名 づ け であ る。 つま り 名づ け に基 づ く 関 係 は 、儀 式 的 であ ると いえ 、 そ れ は
MB),あ る Fい Zは Htui(MM,
MBW) 関と 係い名う称 で示 さ れ る 人 た ち、 つま り 祖 父 母 と ( 交 叉 の) オジ 、 オバ で
MF,
同 一実 質 に よ る絆 と 相 入 れ な いも のな の であ る。 し たが って両 親 は決 し て NG で はあ り えず 、
FZ,
N G にな る のは、 N T であ る 子供 にと ってgeti(FF, FM,
109] ,。 彼 1ら 1は 2N ;1 T9 か8 ら2み:て 6、 9同 一の核 家 族 の メ ンバ ー で
あ る。 N T が 男 であ れば そ のgetか iら、 女 であ れば そ のtui か ら そ れ ぞ れ名 前 (の セ ット) を 授 け ら れ る[ibid.:93, はな い のであ る。
こ のよ う に、 ジ ェー のあ いだ で は、 両 親が N G にな る こと は決 し てな く、 母 方 オジ や 祖 父 な
ど 両 親 以外 の者 が 名 祖 でも あ る NG にな る の であ る。 子供 と 両 親 のあ いだ にあ る身 体 的 (あ る
い は民 間 生物 学 的 ) 同 一性 は、 NG とN T と の社 会 的 体 性 あ る いは連 帯 性 と 両 立 す るも のと
M
は み なさ れ て いな い。 血 や精 液 な ど の肉 体 的 実 質 を 媒 介 と す る 一体 性 が 認 めら れ る者 た ちと は、
そ のあ いだ で の命 名 が 禁 止 の対 象 と な る よう な 者 たち であ る。 つま り、 ジ ェー では、 赤 ん坊 と
両親 が 、 ﹁ 自 己﹂ を 構 成 す る の であ る。 こう し て、 いわ ゆ る擬 娩 を、 自 己命 名 の禁 止 と 関 連 さ
せ て考 え るな らば 、 ﹃野 生 の思 考﹄ の個 人名 に 関 す る章 のな か で いさ さ か唐 突 に擬 娩 に言 及 し
父 親 は母 親 の役 割 を演 ず る の で は な い。 彼 は子 供 の役 割 を 演 ず る ので あ る﹂ [レ
た レヴ ィ= スト ロー スの考 え が 理 解 でき る。 ﹁男 が産 婦 の代 り にな る のだ と言 う の は誤 り であ ろ う 。︱
ヴ ィ=スト ロース1976:2 。3 レ4 ヴ]ィ= スト ロー ス の言 わ んと す ると ころ は 、 子 供 と 両 親 の連 続
性 ・同 一性 で は、 通常 想 定 され て い るよ う に、 子 供 が 親 の身 体 的 延 長 な の で はな く 、親 が 子 供
の延 長 であ ると いう べき だ と い う こ と な の であ る。 ﹁擬 娩 ﹂ の理 由 に つ い て事 実 アピ ナ エ自 身
Matta,
19た 7、 9p ;i 1a 0n 4g ]r 。一 まつ i のと し て、 皮 膚 が 弱 く な っ
次 のよう に述 べ て いる のだ 。 食 餌 規制 のとき に ﹁両 親 が 肉 を食 べ な いの は、 子 供が ま だ そう し た こ とが な い から だ﹂ [Da
て いる から 両 親 は特 別 な道 具 で皮膚 を こ す ら なく て は いけ な い と い う のが あ るが[ibid.] : 、103
そ れも 、 デ リ ケ ー トな肌 を 持 つ新 生 児 と 同 じ状 態 に彼 ら が いる こ とを 、 つま り 親が 子 に 同化 し
て いる こ とを 表 し て いる のであ る。 そ し て そ のよう な 両 親 は名 づ け る こと が でき な い のだ 。 し
[レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス
1976:2。 34]
(実 質 を 共 有 す る 親 族 と 交 わ る こ と ) は 、 自 然
(実 質 ) の 関 係 と 社
か し レヴ ィ= スト ロー スの言 う よう に、 事 態 の こう し た仕 組 を 民 族 学 者が 理解 す る こと は稀 な のであ る
† アピ ナ エでは、 イ ン セ スト
会 ( 儀 式 ) の関係 と いう ま ったく 異 な る領 域 を 混 同 す る こと であ る。 両 親 が 子供 に名 づ け る と い
Matta,
19] 7 。9:119
う のも 、 ま さ に自 然 と 社 会 を混 同 す るこ と に他 な ら ず、 イ ンセ ス トと名 づ け の対応 が こ こ にも認 め ら れ るDa
pila
sponsor)
ロー ス の考 え を か な り の程 度 ま で 評 価 し て いる が 、完 全 に理 解 し て い ると は い いが た い [Da
†† 例 えば ダ ・マー タは 、名 づ け と擬 娩 の構 造 的 連 関 を 充 分 把 握 し て い な いた め、 レヴ ィ= スト
]。
ス ペイ ン の 代父 母
g )oとdい pう a慣 r習 en にt も
名 づ け 親/ 身 体 的 親= 社 会 ( 儀 式 的 )/自 然 (実質 的) と いう 対 立 は、 ヨー ロ ッパ のキ リ ス ト教 徒 のあ いだ で の いわ ゆ る代 父 母 あ る い は教 父 母 (padrinos,
認 め る こと が でき る。 そ こ で も 生 み の親 と 子 は、 ﹁ 自 己﹂ を構 成 す る の であ る。 イ ギ リ ス出 身
の人 類 学 者 ピ ット= リヴ ァーズ によ る と、 スペイ ン ( 特 に ア ンダ ルシ ア地方 ) で は、 キ リ スト
教 徒 の共 同 体 に赤 ん坊 を 導 き いれ る儀 礼 であ る洗 礼 のと き に、儀 礼 の保 証 人 (ritual
に な って、 赤 ん 坊 に洗 礼 名 を 授 け る のは実 の両親 で はな く 、代 父母 (padrinos) de
であ り、 実 の両 親 は洗 礼 の場 面 に臨 む こと も許 され な い。代 父 母 は、 儀 礼 の費 用 を負 担 し 、儀
礼 のとき に は、 司 祭 の問 い に応 え 子供 の洗 礼 名 を 告 げ 、 洗礼 盤 (fo) nで t子供 を 司祭 から 受 け
M
取 り 教 会 の外 で待 機 す る両 親 に手 渡 す と いう 役 目 を す る。 そ し て こ のとき 以降 も 、 代 子 の宗教
教 育 に責 任 を持 ち、 代 子 が 成 人 し結 婚 す るま で のあ いだ 、 そ の成 長 の節 目 には贈 り 物 (例 えば 、
靴 一足 や ズ ボ ン、 邪 視 から身 を守 る メダ ルな ど ) を す る こと が 期 待 さ れ て いる。 名 が 授 け ら れ
る洗 礼 以 前 は 、赤 ん坊 は ﹁ムー ア人 ﹂ (北 ア フリ カ の イ スラ ム教 徒 ) や動 物 のよ う な も の、 つ
まり 人 間 と は ほ と んど みな さ れ な いよ うな 存 在 であ る .(し たが って、 家畜 の名 前 と し て洗 礼 名
を決 し て つけ な い のであ る)。 それ ゆ え名 づ け儀 礼 でも あ る洗 礼 は、 誕 生 と いう 肉体 的事 実 に
社 会 的 意 義 を与 え、 身 体 的 絆 に基 づ く家 族 の新 し い メ ンバ ー を共 同 体 に案 内 す るも のであ り 、
そ れ と と も に 、 定 位 家 族 か ら 生 殖 家 族 へ の個 人 の 移 行 を 代 父 母 は 司 る こ と に な る 。
† 代 父 母 は 、精 神 的 (spir) i絆 tu にa よl る親 とし て、 キ リ スト教 的 原罪 から 子 供 を救 済 す る こ と
Rivi] e 。r 擬e 娩,と 代 o父 p母 . 制c とiの t象 .徴 ;的 G類 ud 似eに mつ aい nて , は1 す9で 7に 2リ ヴ ィ
が で き る。 これ に対 し て、 実 の親 は、 肉 体 的 繋 が り が あ る た め、 そ れ が 可 能 で は な い [cf.
エー ルが 指 摘 し て おり 、 こ こ で の議 論 も彼 の論 文 に示唆 を 受 け て いる。 も っと も マソジ ェが 言 う
よ う に、 南 米 イ ンデ ィオ の人間 観 を 、精 神 / 身 体 と いう いさ さ か単 純 な 二元 論的 枠 組 み のな か で
op.
cit.;Meこ nろ gで eキ t, リ スo トp 教.の世 c界 iで t. の代 ]。 父と 母 と の関係 な
と ら え ると いう、 西 洋 中 心的 な思 考 のな せ る業 か ら自 由 で はな いと こ ろが リ ヴ ィ エー ル にはあ る よ うだ [Riviere,
ら び に子 供 の代 父母 と 実 の父 母と の関係 は、 そ れ のラ テ ンア メリ カを はじ め と す る第 三世 界 のカ
o ] 。pし .か し c、 ic to .mpadraを z実 g施 o して い
ト リ ック圏 で の展 開 と 併 せ て、 人 類 学 で は 、compadra とz 総g称 oさ れ、 とり わけ 機 能 主 義 的 観 点 か ら、 記 述 さ れ分 析 さ れ てき た [Gudeman,
るす ベ て の社 会 で、代 父母 が 名 づ け親 であ る と は限 ら な い。
†† 代 父 母制 は洗 礼 のとき だ け でな く、 堅 信 礼 や結 婚 のと き にも 必要 と さ れ る こ とも あ るが 、 最 も
重 要 視 さ れ て いる のは 、洗 礼 のと き の代 父 母 であ る [Pitt-Rivers, 。 1976:316]
代 父 母制 では、 子供 の属 す る家 族 で はな く 、 子 供 個 人 の運 命 が 問 題 にな る よ う な重 大 時 に は、
代 父 母 が 、実 の親 に代 わ って、 子供 に対 す る責 任 を 果 た す のであ る。 実 の親が 核 家 族 の 一員 と
し て の子 供 に関与 す る のに対 し て、代 父母 は個 別 的 な 人 間 と し て の子 供 に関与 す る と いう 。 し
たが って、 ピ ット ーりヴ ァーズ に よれば 、 代 父 母 は、 よ く言 わ れ るよ う な親 の代 わ り あ る い は
擬 制 的 親 子 で はな く、 む し ろ反︲ 親 と も言 う べき 存 在 な の であ る。 こ の違 いは 、 子供 が 受 け 取
る名 前 に現 わ れ て いる と彼 は主 張 す る。 実 の両 親 から ほと ん ど自 動 的 生 得 的 に獲 得 す る のが 、
姓 であ り、 これ によ って 同 じ家 族 の 一員 であ る こ と (自 己 と し て の 一体 性) が 示 さ れ る。 ﹁子
ど も た ち とそ の両 親 と の同一 性 は、 プ エブ ロ [ 共 同 体 の こと ] のほ か の子 ど も たち と の関 係 に
お い て た え ず 強 調 さ れ﹂ ﹁子 ど も た ち は つね に、 何 某 の 子 ど も と し て知 ら れ る﹂ [ピ ット=リ
バーズ1980:] 1 。2 そ2れ に対 し て、 代 父 母 か ら受 け取 る のが 洗 礼 名 であ り、 こ れ によ って、 同
じ 姓 を持 つ家 族 内 で他 の メ ンバ ー特 に兄弟 と は 異 な る個 人 と し て人 は 区別 され る の であ る。 そ
う であ る ならば 、 名 づ け親 であ る代 父 母 と 肉体 を授 け る実 の親 は 、 子供 に対 し て相 補 的 関係 に
あ ると いえ よう 。 洗 礼 名 を授 け る こと が でき な いこ と に お い て、 姓 によ って区 別 さ れ な い こと
に お い て、 実 の親 子 は ﹁自 己﹂ を 構 成 す る の であ る。 擬 娩 が そ う であ った よ う に、 こ こ で も
﹁自 己 ﹂ は (そ こ に文 化 に よ る差 異 化 が も た ら さ れ る こと にな る) 自 然 の領 域 に属 す る 肉体 的
同 一性 あ る いは連 続 性 によ って表 わ され て い る。 他方 、 代 父 母 と 代 子 のあ いだ にあ る の は、 同
質 性 では な く、 名 づ け に現 わ れ る非 対 称 性 であ り 、 .同 じ非 対 称 性 は、 祝 福 や恩 恵 ・贈 り 物 を 授
け る こ と に も 認 め ら れ る。 そ れ は 、 代 父 母 か ら 代 子 へと 一方 向 的 な の であ る [Pitt-Rivers, ]。
† ピ ット= リ ヴ ァーズ は、 洗 礼 名 によ る個 別 化 を、 核 家 族 を越 え た領 域 にま で適 用 でき る と想 定
し て いる か に みえ る。 し か し、 彼自 身 も 述 べ て いる よう に、洗 礼 名 と は 聖人 の名 であ り 、 同 じ洗
よ って連帯 感 を 形 成 し互 いをtocay とo 呼 び あ う こと にな る。 し た が って、 そ こ に認 めら れ こと
礼 名 を 持 つ者 た ち は、 そ れ ぞ れ の誕 生 日 では な く 、 同 じ 聖 人 の祭 日 を 祝 う こ と にな り 、 そ れ に
にな る のは、 名 前 に よ る個 別 化 で はな く 一体 化 であ る [Pitt-Rivers] , 。 そ1れ 9ゆ 7え 7、 :洗 61
礼 名 によ る個 別 化 ・差 異 化 と いう 主張 は、 核家 族 内 に限 定 さ れ る べき も のであ ろう 。
ス ペイ ン の代 父 母制 では、 実 の両 親 は名 づ け 親 口代 父 母 に はな れ な い。 代 父 母 選 定 に関 し て、 ス ペイ ン の農 村 部 で の 一般 的 な傾 向 は、 次 のよ う な も のであ るら し い。
1 ど の子 供 も 既婚 あ る いは婚 約 中 の代 父 と代 母 を 一人 ず つ持 た ねば な らな い。
2 キ ョーダ イ の代 父 母 と異 な る代 父 母 を持 た な く て はな ら な い (こ の ルー ルは い つも従 わ れ る と は かぎ ら な い) 。
3 代 父 母 は核 家 族 の外 の近 親 者 から 選ぼ れ な く て はな ら な い。望 ま し いの は、 子供 の両親
1
の親 や キ ョーダ イ であ る。
さ ら に、 次 のよ う な付 加 的 な ルー ル (必 ず し も 相 互 に首 尾 一貫 した も の では な い) が 続 く。
a 結 婚 時 の代 父母 が 、 そ の結婚 で最 初 に生 ま れ た 子供 を ﹁洗 礼 ﹂ し な く て はな ら な い。 あ
る いは、 男 性 の洗 礼 のとき の代 父 母が 彼 の結 婚 のと き の代 父母 に選 ば れ な く て はな ら な い。 b 結 婚 のと き の代 父母 は、 花 婿 の兄 と そ の妻 でな け れば なら な い。 c 代 父母 の選 択 は、 夫 と妻 の家 族 か ら交 互 にな さ れ な く ては なら な い。
c の規 則 は洗 礼 名 の選 択 の規 則 と も 関係 し てく る。 つま り、 洗 礼 名 が 父 方 の親 戚 の名 から 選
325;ッ 1ト 9= 7リ 7バ :ー 5ズ 7、 -前 8掲 ;書 ピ:127 父、 方
よ って、 そ れぞ れ授 け ら れ る [Pitt-Eivers,
名 を 父 の 既 婚 の キ ョーダ イ (と そ の配 偶 者 ) に
イ (と そ の配 偶 者) によ って、 次 女 は母方 祖 母 の
長 女 の場 合 は父 方祖 母 の名 を 母 の既 婚 のキ ョーダ
た) 父 方 祖 父 母 によ って授 け ら れ る こと にな る。
授 け ら れ、 次 男 は母方 祖 父 の名 を ( 代 父 母 にな っ
礼 名 を (代 父 母 にな った) 母 方 の祖 父 母 によ って
ア ソダ ル シア のあ る 町 で は、 長 男 は父方 祖 父 の洗
ば れ た のなら 、 そ の名 を洗 礼 で授 け る代 父 母 は 母方 の親 戚 か ら選 ば れ ると いう よ う に。 例 えば 、
図Ⅲ 一2 スペ イ ン の核 家族 と代 父 母 、 同名 関係(Bastard-Camps 1991:36よ り)
1976:
1976:325
母方 のバ ランスの別 の展開 の仕方 については、Bestard-Camps, がo 参p 考. になc るi 。t 図. Ⅲ: ︲3 25 参ff. 照]。
ジ ェー の場 合 も そう であ った が、 スペ イ ンの場 合 でも 、 ま ったく 無 縁 な他 者 が NG にな る の
で は なく 、 核 家 族 の メ ンバ ー で はな い近 親 の者 が N G に選 ば れ て い る。特 に祖 父母 が 重 要 視 さ
れ て い るが 、 そ の理由 に つい て、 ピ ット= リヴ ァ ーズ は、 祖 父 母 が す ぐ れ て ﹁反︲ 親﹂ 的 だ か
ら だ と述 べ て いる。 彼 ら (祖 父 母) の核 家 族 は、 彼 ら の子供 (親 ) の結婚 によ って壊 れ た の で
あ り、 いわば そ の復 讐 を代 父 母 と いう擬 装 のも と で行 な って い る の であ る 。彼 らが そ の個 人 的
な運 命 を 儀 礼 的 に掌 握 す る代 子 ( 彼 ら の孫 ) は、 や が て成 長 し て そ の実 の親 の核 家 族 (祖 父 母
か ら み て自 分 たち の子供 の生 殖核 家 族 であ り 、 こ の生 成が 自 分 た ち の核家 族 を分 解 さ せ た の で
あ る) を 分解 さ せ る に 至 る の であ り、 さ ら に は リネ ージ の創 設 者 にな った彼 ら の出 自 を 孫 た ち
が 継 続 し てく れ る のであ る。 親 の世 代 の核 家 族 の解 体 な らび に リ ネ ージ の出自 の存 続 に関 し て
祖 父母 と 孫 は、 共 犯関 係 にあ り 、 そ こ に は いわ ば 互 隔世 代 の同 一化 が みら れ る。 これ は極 め て
﹁反︱ 親 ﹂ 的 で はな いか、 と いう のが ピ ット= リヴ ァ ーズ の主 張 であ る [pitt-River] s 。,
だ が 、 これ は 一面 的 な 機 能 主義 的 解 釈 で はな いだ ろ う か。 世 界 中 でN Gが 祖 父 であ る事 例 が
し、 スペ イ ン に限 っても 、 オジ や オバ が 代 父 母 にな る 場合 に関 し て、 同様 の解 釈 が あ て はま る
多 いの に比 べ て、 ピ ット= リ ヴ ァーズ の説 明 は ス ペイ ンの場 合 に のみ限 定 され るよ う に見 え る
と は思 わ れ な い。
ベ スタ ルド= カ ムプ スは、 スペイ ン の フ ォ ルメ ンテ ラ島 の事 例 に言 及 し なが ら、 親 戚 が 代 父
母 に選 ぼ れ る のは、 血 縁 者 間 の閉 じ た関 係 を 強化 す る た め で はな く 、親 戚 間 に持 ち 上が る社 会
的 義 務 を 取 り 除き 、 核 家 族 の法 的義 務 の外 側 にあ る個 別 的 関 係 へと 血 縁関 係 を 開 放 す るた め で
あ ると 論 じ て いる [Bestard-Camps ]。 ,しo かp し. この c説i明 tも .不 :充 32 分 であ る。 核 家 族外 に
開 け る関 係 が 代 父 母制 なら 、 代 父 母 にな る のが 親 戚 であ る 必要 な ど な く 、 非親 戚 が 代 父 母 にな
る ケー スが 紹 介 さ れ な く て はな ら な い。 現 に同 じ 地 中海 沿 岸 地 域 のギ リ シ ャ のサ ラ カ ツ ァ ニで
は、代 父母 にな る のは 血縁 や婚 姻 で つなが って いな い者 た ち であ る [Campbell, ] 1 。964:221-2
ま た彼 女自 身 、 代 父 母 は擬 似 親 な ど では な いと認 め て い る の にも か かわ ら ず 、 親 子 関係 と の連
続 性 を 前 提 と し た よ う な 説 明 にな って お り 、 し か も そ の連 続 性 の根 拠 は説 明 さ れ な いま ま に な って いる。
媒介 者 と して の代 父 母
こう し た機能 主義 的 説 明 に頼 る ので は なく 、 構 造 論的 に考 え て み よう。 祖 父母 や オジ が N G
に選ば れ る の は、 こ れ ま で み てき た事 例 に お い て は、 彼 らが ﹁自 己 ﹂ と ﹁ 他 者 ﹂ を仲 介 す る存
在 だ か ら であ る。 ジ ェー や スペイ ソ では 、名 づ け に よ って、動 物 に近 い存在 だ った人 間 が 、 は
じ め て社 会 的 宗 教 的 人格 を持 つこと が でき る と いう 形 で、実 質 の つな が り で象 徴 さ れ る領 域 す
な わ ち ﹁自 己﹂ の世 界 から ﹁他者 ﹂ と交 わ り を 持 つ世 界 へ移 行 す る ことが でき る。 身 体的 実 質
の領 域 は、 人 工的 な秩 序 や儀 式 的 絆 が 強 調 さ れ る社会 ﹁以 前 ﹂ の領 域あ る いは ﹁反 ﹂ 社会 の領
域 と し てし ば しぼ 受 け 止 めら れ て お り、 そ の意味 で そ れ は社 会 す な わ ち ﹁文 化 ﹂ に対 す る ﹁自
然 ﹂ と 位 置 づ け る こ とが でき る。 こう した コス モ ロジ ーを 背 景 にし て、 NG は自 然 か ら社 会 へ
の移 行 を 手助 け し ﹁自 己 ﹂ と ﹁他 者 ﹂ を 媒 介 す る存 在 とな る。 そ れ ら の社 会 で、 核家 族が 自 然
の領 域 の典型 であ るな ら 、 そ の領 域 と 文 化 の領域 を番 いする 名 づ け親 や代 父 母 にな れ る のは、
核 家 族 の外 に いなが ら 、 な お核 家 族 と 自 然 の つなが りを も つも ので なく て はな ら な い。 そ れゆ
、 兄に祖 父 母 や オ ジ ・オバが 選 ぼ れ る の であ る。 アピ ナ エで は、 兄弟 が 姉 妹 の息 子 に名 前 を授 け
ると き 、 か つて同 じ核 家 族 の メ ンバー だ った姉 妹 と のあ いだ に実 質 的 な 自 然 の つなが りが 切 れ
た こと を確 認 す る。 そ し て自 然 の つなが り の引 き 換 え に、 名 づ け に お い て儀 礼的 社 会 的 絆 を 姉
Matta, ]。 1自 9然 79 か; ら1 文1 化9への移行 、自 然 と 文 化 の位 置 の交 換 は アピ ナ エでは こ の
妹 の核 家 族 と のあ いだ に樹 立 す る の であ る。 こ れ は N G が 父 方 オバ や祖 父 母 でも 同 様 で あ る [Da
Arran(g=e Nr A) であ る。 こ こ
よ う に現 わ れ る の であ る。 さ ら に アピ ナ エで は、 N G と N T を媒 介 す る ﹁ 養 父 母﹂ が いる。 彼 ら は名 を授 け てく れ る NG を N T のた め に手 配 す るName
でも同 様 の媒介 の論 理が 働 く。 N A に は N T た る子 供 から み て父 の兄 弟 (FB ) あ る いは 母 の
姉 妹 (MZ ) が な る のが 理 想 的 であ る 。彼 ら は、 祖 父 母 や 母 の兄 弟 ・父 の姉 妹 同様 、 (身 体 的実
質 と いう 自 然 の つなが り によ る 同 一者 の集 ま り であ る) 核 家 族 の外 部 に いるが 、 核 家 族 の内 部
Matta,
に い てN T の ﹁自 己﹂ を 構 成 す る 父 や 母
と 同 じ 親 族名 称 が 彼 ら に対 し て適 用 さ れ
て い る の で あ る (図Ⅲ︲ 3 参 照 ) [Da
は み な さ れ な い。 も ち ろ ん 彼 ら と
彼 ら は肉 体 的 に連 続 し た 同一 者 と
う に、 N G は 祖 父 や 母 方 オジ だ が 、
†† ア ピ ナ エ で は、 す で に 述 べ た よ
であ る [cf 清. 水 1989]
文 化 的 な自 然 と でも い う べき も の
り そ れ は普 遍 的 な 自 然 で は な く、
に組 み込 ま れ た 自 然 で あ る。 つ ま
スト ・タブ ー の発 動 後 に文 化 のな か
た い。 前 者 の ﹁ 自 然﹂は、イ ソセ
で は な い こと に注 意 し て い た だ き
同 じ レベ ル に位 置 づ け ら れ る も の
ト ・タブ ーが 媒 介 す る文 化 と自 然 と
は、 普 遍 的 な規 則 で あ る イ ン セ ス
1979:108 , †1 1 こ4こ ;で1い 9う 82 ﹁ 文 :化 6﹂ 9と -7 ﹁自 0然 ,﹂ 73-77]。
アピナ 工 社 会 の 親 族 関 係 と名 づ け の 関係 (Da MaTta 1982:114よ り)
図Ⅲ‐3
のあ いだ にも あ る程 度 の同 一性 が 認 め ら れ るが 、 両親 と の同 一化 に比 ペれば 、 それ はず っと弱 く
Matta,
op.
ci ]。 t. シ: ー4 ガ4 ー,や オ 75-76
な って い る。 こ のこと は 、彼 ら の社 会が ア フリ カなど に よく あ る よう な 出自 の観 念 によ って 理念 的 に構 成 さ れ て いな い こと と関 係 す る であ ろう[Da
]。
ヴ ァリ ング ら は、 南 米 の低 地 社 会 に ﹁出自 ﹂ を見 出 そ う と す る 傾 向 を 批 判 し て い る [Seeger,
こ の ﹁自 己﹂ と ﹁他者 ﹂ の境 界 あ る いは自 然 と 文 化 の境界 は、 同 一の社 会集 団内 にお いても
決 し て固定 的 で はな く 流動 的 であ る。祖 父 や オジ 以 外 の非 血 縁者 が 代 父 母 にな った と し ても 、
そ れ は 別 の原 理 に従 って選 ぼ れ た と いう の では な く 、 ﹁自 己 ﹂ と ﹁ 他 者﹂ の境 界が 核 家 族 から
別 のと ころ (例えば 地 域 共 同体 ) へ移 動 し た だけ のこと であ る。 ブ ラ ジ ルの シ ソグー 川上 流 に
op]。 . 戦c 闘iのt敵.と :は 2、 4チ 9
住 む チ カ ノ (Txic )aでoは、 戦 いで捕 虜 にな った敵 の子供 を養 取 す るが 、彼 ら は チ カ ノ の両 親 から 生 ま れ た子 供 のN G にな ると いう 特権 をも つ[Menget,
カ ノ共 同 体 の外 部 に位 置 す る他 の民 族 集 団 であ る。 共 同 体 が ﹁ 自 己﹂ の拡 が り の 一つ の極 端 な
ケ ー スな ら 、 そ れ に対 す る意味 で、 敵 は最 も き わ だ った ﹁他 者﹂ にな る。 し か し、 N G と し て
特 別 扱 いさ れ る のは、 純 粋 に外 部 に留 ま って い る敵 な ので は な く、 捕 虜 と し てわ れ わ れ (﹁自
己﹂) の世 界 に連 れ て こら れ養 子 と し てわ れ わ れ の 一員 にな った 者 であ る。 彼 ら は チ カ ノ の名
前 をも ら いなが ら も そ の出身 の民 族 集 団 に ち な んだ あ だ 名 も も って いる。 同 質 的 な ﹁わ れ わ
れ﹂ の共 同体 の世 界 の つな が りが 身 体 あ る いは実 質 に よ る ﹁自 然 ﹂ のも のであ り、 戦 闘 や交 易
o
と いう 交 換 によ って形 成 さ れ る 異質 な他 者 と の つなが りが ﹁文 化 的﹂ なも のと いえ る の であ れ
ば 、 こ のよ う な 捕 虜= 養 子 は、 ﹁ 自 己 ﹂ と ﹁他 者 ﹂、 自 然 と 文 化 、 の境 界 に位 置 す る 存 在 と な
り、 それ ゆ え に特 権 的 な N G と み な さ れ る の であ る。 N G は、 ﹁他 者 ﹂ でな け れば な ら な い。
し か し、 NT にな る ﹁自 己 ﹂ と の つなが り も 、 ど のよ う な形 態 であ れ 、保 って いな け れば な ら な い のであ る。
名 づけ と 権力
ス ペイ ンの例 で は、 ﹁ 自 己﹂ と ﹁他 者 ﹂ の境 界 に い る名 づ け親 によ って つけ ら れ る名 前 は、
祖 父 母 の洗 礼 名 であ る。 究 極 的 な 名祖 は 聖人 であ る にせ よ、 直 接 的 に はそ れ は核 家 族 の外 に い
る血 縁 者 の名 前 であ る。 つまり 、 直 接 的 名 祖 は、 N T にと って、 ﹁文 化 ﹂ と ﹁自 然 ﹂ の境 界 に
いる 人 であ る。 そ のよ う な人 にち な んだ名 前 を NT は、 そ の出生 に よ って、自 動 的 に付 与 さ れ
る こと にな る。 長 男 と し て生 ま れ た N T は、 よ ほど の事 情が なけ れば 、 父 方 祖 父 の名 を授 け ら
れ る こと にな る。 こ のよ う な祖 名 継 承 法 は 、身 体 的 実 質 の連 続 延 長 であ る系 図 に基 づ く も の で
あ り 、 そ こ に ﹁自 然﹂ と の連 続 性 が 確 保 さ れ る こと にな る。 こ のこと に よ って、 N T に と って
の個 人名 は、 あ ら かじ め決 定 さ れ た 選 ぶ こと のでき な い事実 であ る親 子 関 係 や 血縁 と 同様 の性
格 を 帯 び る こ と にな る。 確 か に洗 礼 名 は名 祖 であ る聖 人 と の絆 を つく りだ し、 さ ら にそ れを 介
﹁文 化 ﹂ の側 に も 属 す る こ と の証 左 で あ る 。 だ が 、 そ の よ う な 洗 礼 名 は 、 完
し て 核 家 族 の外 に い る 同 名 者 と の つな が り を 保 証 し も す る 。 神 と の関 係 も 洗 礼 名 に よ って 規 定 さ れ る。 洗 礼 名 が
全 に ﹁ 文 化 ﹂ の側 に い る の で は な く 、 ﹁自 然 ﹂ の側 に も 片 足 つ っこ ん で い る と い え る だ ろ う 。
出 生 に よ って 自 動 的 に 個 人 名 が 決 ま っ て し ま う こ と と 、 出 生 に よ って 姓 が 決 定 さ れ て し ま う こ
と と のあ いだ に は 、 だ か ら 本 質 的 違 い は な い の で あ る 。 ピ ッ ト= リ ヴ ァ ー ズ の よ う に 、 洗 礼 名
と 姓 の違 い を ゲ マイ ン シ ャ フ ト と ゲ ゼ ル シ ャ フ ト の 違 い に 喩 え る こ と [Pitt-Rivers] ,
は、 洗礼 名 が 姓 同 様 、変 更 す る余 地 のな いも のであ り、 彼が あ る核 家 族 に生 ま れ た こと によ っ
て 半ば 自 動 的 に 、 本 人 の意 志 の介 在 し な い と い う 意 味 で は 暴 力 的 に、 決 定 さ れ た も の で あ る と
家 族 も含 め てゲ マイ ン シ ャ フトが 信 頼 に充 ち た共 同生 活 とし て規定 され る の であれ ば 、 ゲ マイ
いう 根本 的 な 点 を 見落 とす 危 険 を 孕 ん で いる と いえ るだ ろ う。 †
ン シ ャ フト に結 び つく の は姓 のよう にも 思 え る のだ が 、 ピ ット= リ ヴ ァーズ は 、洗 礼 名 に、 ゲ マ
ニ エス195] 7 。 し か しど ち ら に せ よ、 こ の喩 え は不 毛 であ る。
イ ン シ ャ フト の非 限定 的 で人 格的 な 関 係態 と し て の特 徴 を 見 出 そ う と し て い るよ う だ [cf テ.ン
﹁命 名 す る と い う 宗 主 権 は 、 言 語 そ の も の の起 源 を 支 配 者 の 権 力 の 発 現 と 見 な す こ と を 許 さ
し め る ほ ど に 大 き く な る 。 彼 ら は ﹃こ れ は こ れ こ れ で あ る﹄ と 言 う 。 彼 ら は あ ら ゆ る 事 物 や 事
1977:62
件 を そ れ ぞ れ 鶴 の 一声 で封 印 し 、 そ の こ と で そ れ ら を い わ ば 占 有 し て し ま う ﹂ [にー チ 2 ェ3 1964:
]。 ど の よ う な も の で あ れ 、 名 づ け と は 二ー チ ェ の い う よ う に 、 N G が 名 づ け ら れ た 者 を 所
有 し よう と す る権 力 行 為 に他 な ら な いこ と を忘 れ て はな ら な い 1 [9 c8 f2 .:6 A9 l8 ford,
op.
]。 例 えば 、 ポ リ ネ シ ア の ア ヌ タ島 で は、 名 前 は生 ま れ た直 後 に 両 親 や 近 親 者 に よ っ
586]。
cit.:36;Gil
1982:582,
て授 け ら れ るが 、 しぼ しば 名 づ け る 栄誉 を人 々は張 り 合 う と いう 。 そ れ は、 N G に な る こと が 、
NG にな れ な か った者 やN T に対 す る優 越 性 を 表 わ す か ら であ る [Feinberg,
こ のよ う にあ らゆ る名 づ け は 権 力行 為 であ るが 、 ピ ット= リヴ ァーズ の調 査 し た スペイ ン の
ア ンダ ル シ ア の事 例 で、 権 力 と し て の名 づ け の 一側 面が 比較 的 わ かり や す く現 わ れ て い る のが 、
あ だ 名 であ る。 す べ てが と いう わ け で はな いが 、 あ だ名 には、 人 を 椰揄 し た りあ ざ わら う 調 子
が あ った り (例 えば 、 気 取 った 人 間 に対 し て与 え ら れ る ﹁エル・コンデ ﹂= ﹁伯爵 ﹂ な ど )、 と
き に は狼褻 な も のも あ る。 し たが って、 あ だ 名 の多 く は 、名 づ け ら れ た当 人 にはあ りが たく な
いも の で、感 情 を 傷 つけ るも の でさ えあ る。 あ だ 名 を名 づ け る の は、 特定 の個 人 と いう より 共
同 体 (プ エブ ロ) 全 体 であ り 、 あ だ名 に は共 同 体 の道徳 や価 値 観 に反 す る 非 同調 者 たち を 制 裁
す る側 面が 備 わ って い る。 そ のた め そ の場 に いな い人 を指 す のにあ だ 名 は 用 いられ 、 呼 称 と し
て本 人 に対 し て面 と 向 か って使 わ れ る こと はま ず あ り え な い にも かか わ らず 、 人 は自 分 のあ だ
名 を 知 って いる の であ り 、 共 同体 に対 し て恨 みを抱 く こ と さえ あ る のだ。 当 人 の意 向 はあ だ 名
の命 名 には ま ったく 関 与 せず 、 し かも ひと たび 名 づ け ら れ たら 変 更が 極 め て困 難 であ ると いう
点 で、 ま た共 同 体 と の関 係 でそ の人 間 を 定 義 づ け る と いう 点 で、 と り わ け処 罰 と いう (N T か
ら み れば ) ネ ガ テ ィヴ な か た ち で NG と し て の共 同体 の権 威 が 明 瞭 に現 わ れ る と いう 点 で、名
づ け る こと に潜 む権 力 性= 暴 力 性 を 、 あ だ名 は、 洗 礼名 や姓 以上 に、 明 白 な か た ち で浮 かび 上
が ら せ て い る の であ る [ピット=リバーズ 1980:191-200;Pit ]t 。制R 裁iとvし eて rの sあ ,
だ名 が 、 効 力 を発 揮 でき る の は、 名 づ けが 、 根 本 的 に は権力 行 為 であ る こと に負 う て いる。
代 のイ タ リ ア ・ナ ポ リ の都 市部 の犯 罪 組織 のあ いだ で も、 あ だ 名 の慣 行 が 存 在 す るが 、 力 を 持 っ
† あ だ名 の使 用 のこう し た制 限 は、 南 ヨー ロ ッパを 通 じ て広 く 見 ら れ るも の であ る。 一九 八 ○年
た顔 役 が 自 分 の手 下 たち を 呼 ぶ場 合 、 侮蔑 的 な あ だ 名 を、 呼 び 掛 け の語 とし て本 人 に対 し て直接
用 いる こと が あ る と いう 。 こ れ は ﹁伝統 的 ﹂ 慣 用 から の いわば 逸 脱 とも いえ るが 、呼 び かけ る者
-呼ば れ る者 の同 じ組 織 内 で の上 下 関 係 を前 提 と し て いる た め に認 め ら れ て い る慣行 であ る。 組
織 の外 の者 が 、 ま た 目下 が 目 上 に そ のよ う なあ だ 名 で呼 び かけ る こと は許 さ れ て いな い。 ま た 村
の へとあ だ 名 を変 え さ せ て いく と いう 。 さ ら に ナポ リ の例 で は、 司 法当 局 が 、 暗 黒街 の犯 罪 に従
落 共 同体 の慣 行 と は異 な り 、 勢力 の拡 張 と とも に、 犯 罪者 は、 好 ま し く な いも のか ら望 まし いも
事 す る者 を 摘 発 し、 身 元 確 認 のた め の基 準 と し てあ だ名 に注 目 し た こ とが 報 告 さ れ て いる。 こう
めた よ り広 い権 力 関係 の網 の目 のな か で再 布置 され る過 程 を明 ら か にし て おり 、 興味 深 い。 犯 罪
し た 例 は、 あ だ名 が も はや 狭 い共同 体 のな か だけ に限 ら れ るも の では な く、 外 部 の国家 権 力 を 含
る こと など 、 あ だ名 の使 用 の言語 学 的 、 社 会的 コ ンテ ク ストを 司 法 当局 は充 分 理 解 し て いな いた
者 だ け でな く 、普 通 の市 民 も あ だ名 を 使 う こと、 異 な る 地域 出 身 だが 同名 のあ だ 名 を持 つ老 が い
め に、 大量 の誤 認逮 捕 を 犯 し た ら し い。 あ だ名 の授 受 と いう権 力 関 係 のな か に身 を 置 く こと が 別
の強 大 な権 力 の行使 を被 る結 果 を招 い て いる と いえ よ う[Jacquemet] , 。 1992
†† ア メリ カ の人 類 学者 ギ ル モ アは、 ア ンダ ル シア南 西 部 の町 で、 あ だ名 を自 分 の好 む も の に変 え
1977:60
よう と し たが 失 敗 し た男 の例 を報 告 し て いる。 男 が 提案 し たあ だ 名 は、 称 賛 のあ だ名 で、 男 を憤
] 。 し たが って、 あ だ 名 は そ の持 ち 主 に対 し て、 共 同体 が 次 のよ う に主 張 す るよ う なも のな の
慨 さ せ るも の で はな か った の で、 す ぐ に使 用 さ れ な く な って し ま った ら し い 6 [9 G3 ilmore,
であ る。 ﹁お前 は自 分自 身 のイ メージ を 思 い通 り に でき て いな い。 な らば 他 者 であ る われ わ れ が 、
非 友 好的 な 共 同 体が 、 かわ り にお前 のイ メ ージを 決 め てや ろう ﹂ [ibid.:697]。
††† 名 づ け る こと の権 力 性 にお いて、 あ だ 名 と本 名 と のあ いだ に根 本 的 な違 い はな い。 洗 礼 名 を 授
( 本 人 の意 向 に関 係 な く 一方 的 に) 取 り込 ん で し ま う こ と に他 な ら な い か ら であ る。 む し ろ、 ギ
け る こと も 、 親 族 関 係 のな か でN T の アイ デ ン テ ィテ ィを 規 定 し 、親 族 の 一員 ・後 継 者 と し て
ル モ アが いう よう に、 父母 以 外 、 ﹁ 核 家 族﹂ 以 外 の親 族 と いう ﹁他 者 ﹂ の持 つ こう し た 名 づ け る
[ibid.: ]6 。98
権 利 を 、 あ だ 名 と いう 形 式 で、 共 同体 と いう 別 の他 者 が 、 侵 害 し て い ると み な す べき で あ ろ う
し たが って、 社 会 の な か に ﹁自 己 ﹂ が あ る と いう こ と は、 ﹁自 己 ﹂ を 社 会 のな か に位 置 づ け
るた め の、 よ り ﹁根 源 的 な﹂ 権 力 の網 の目 のな か に から み と ら れ る と いう こと であ る。 ﹁位 置
づ け る﹂ と いう表 現 から も わ か る よ う に、 こ の力 は、 ﹁自 己 ﹂ で はな い ﹁他 者﹂ によ って行 使
され る のだが 、 す べ て の者 を位 置 づ け るが 自 ら は位 置 づ け ら れ な いよ う な ﹁超 越 的 ﹂ 他 者 な る
も のな ど存 在 せず (﹁神 ﹂ は例 外 )、何 人も こ の網 の目 から自 由 で はあ り え な い のだ。
と ころ で、 こ こ で の議 論 の出発 点 とな った、 レヴ ィ= スト ロー ス のイ ン セ スト ・タブ ー論 か
ら も わ か る よ う に、 ﹁自 己 ﹂ と ﹁他 者 ﹂ と は 、 い つ でも ど こ でも 普 遍 的 にあ ら か じ め定 ま って
1982;
いる と いうも ので はな い。名 づ け る= 位 置 づ け る と いう 権 力 が作 動 し た とき 、 そ の つど そ の範
囲 や 境 界 が 設 定 さ れ る も のな の であ る。 あ え て図 式 的 表 現 を す れ ば 、 こ れ ま で検 討 し てき た
ジ ェーや スペ イ ンの事 例 で は、 ﹁自 己﹂ は生 物 学 的 一個体 を 越 え た拡 が り を獲 得 し て い る。 こ
れ を ﹁自 己﹂ ﹀個 人 のよ う に表 わ し て み よう。 これ に対 し て、 固 有名 詞 への意 志 が 作 動 し 、常
識 を 形 成 す る よう な場 合 は 、 ﹁自 己 ﹂= 個 人 と いえ よ う。 し か し、 これ らが す べ て では な い。 ﹁自 己﹂ ︿個 人 と いう 可能 性 も 無視 でき な い のであ る。
自己改名
成 人 し てあ る いは病 気 治療 の 一環 と し て改 名 す るよ う な場 合 、 古 い名前 を持 つ自 己と 新 し い
名 前 を 持 つ自 己 は、 決 し て同 じ自 己 であ ると は みな さ れ て いな い ケ ー スが あ る。 例 えば 、 西 ア
フリ カ のダ ホ メで は、 祭 祀 集 団 に新 た に加 入 し よう と す る者 は、 い った ん死 ん で生 まれ 替 わ っ
たも のと みな さ れ る。 彼 はそ のと き新 し い名 前 を 持 つ新 た な別 の存 在 者 にな る。 も し古 い名 前
で呼 ぼ れ た ら 、彼 は地 面 に倒 れ て ﹁死 ん で し まう ﹂。 そ し て壮 大 な 儀 礼 が 行 な わ れ て後 はじ め
て よ みが え る こ とが でき る の であ る [Charles,]。1 こ9の5よ1う :な 2例 9は、 個 人が 自 己 と いう
点 に関 し て い っそ う差 異 化 さ れ る事態 であ り、 個 人 が ﹁自 己﹂ の領 域 と 完 全 には重 なら な い別
の事 態 であ る。 ス ペイ ンな ど の事 例が 、自 己> 個 人 であ る な ら、 こち ら は自 己< 個 人 と いえ よ
う 。 生 物 学的 に同 一の個 体 に見 え よ う とも 、 古 い名 前 を持 つ自 分 と 新 し い名 前 を持 つ自 分 は、 ま ったく 別 人 と み なさ れ るわ け であ る。
ibi。 d. こ: れ2 は8 、-34]
イ ニ シ エー シ ョンを 経 て成 人 し た とき の他 、 狩 猟 や戦 闘 で、 い まま で にな い成 果 や武 勲 を お さ め たと き な ど、 人 は自 分 で新 たな 名 を 自 分 に授 け る こと が あ る [cf.
自 己自 身 に名 づ け る こ と で、 自 己命 名 の禁 止 に背 く 例 のよ う に見 え る。 こ の こと か ら自 己 命 名
の禁 止 は決 し て普 遍的 で はな いと 反 論 す る こ とも でき るだ ろ う。 し か し、 も っと よ く考え て み る 必要 が あ る。
例 えば シ ャヴ ァンテ で は、 姉 妹 の息 子 の成人 に伴 って、 男 は自 己改 名 す る ことが あ る。 つま
り 、 母方 オジ であ る男 は彼 の名 前 を 成 人式 を済 ま せ た オイ に授 け る のであ るが 、 同 名 の大 人 が
い ては いけ な い決 ま り な ので、 母 方 オジ は 以前 の名 前 を や め、新 し い名 を 自 分 に つけ る。 し か
し シ ャヴ ァ ンテ の考 え では、 新 し い名 前 を 授 け てく れ る の は祖先 と いう他 者 であ り 、祖 先 が 子
孫 の夢 のな か で、 生 き て いる人 間 たち は忘 れ て いるが 、 か つては 使 用 さ れ て い た名 前 を教 え て
く れ 、 子孫 は それ を自 分 の新 し い名 にす る の であ る。 つま り 自 己改 名 のとき でも 、 名前 は他 者
が も た ら し てく れ る の であ り、 し かも そ の名 は か つて他 者 のあ いだ で流 通 し て い たも のな の で
da
Silva, ]。 加 oえ p. て、c そi もtそ.も:改 3名 3と 4い6 う こと自 体 、 生 後 ま も な く
あ る。 ﹁名 前 と は個 人 や集 団 で蓄 積 す べき 財 で は な く、 他 者 に分配 さ れ 譲 渡 さ れ な け れば な ら な い﹂[Lopes
他 人 によ って授 け ら れ た名 前 を前 提 にし て いる のであ る。
ま た、 も っと 一般的 に い って、 自 分 にふ さ わ し いと 思 う名 を つけ よう と す ると き 、人 は改 名
にお いて、 かく かく し か じ か の名 を 選 ん だ自 分 が ど う いう 人 間 か、 いかな る タイ プ の人 間 であ
る か を世 間 に対 し て示 し て いると も いえ る。 つま り、 自 分 を類 型 化 し て み せ て いる のであ り、
そ し て類 型 化 と は 、社 会 の用 意 した 分類 体 系 のな か に自 分 を 位置 づ け る こと に他 な ら な い ので
あ る (こ の点 は す で に述 べた ク ナ の少 年 の自 ら によ る名 づ け の場 合 にも あ て は ま るも の であ
る )。 事 物 を 分類 し、 社 会 の記 号 空 間 のな か にし か る べき 位 置 を与 え る こと は 、 レヴ ィ= スト
ロー ス の言 う よ う に、秩 序 づ け の第 一歩 であ り 知 的 欲 求 の な せ る業 で あ るが 、 同 時 に そ れ は
フー コーが 言 う よ う に、 ﹁権 力 ﹂ の網 の目 のな か に当 の事物 を か ら め と る こと でもあ る。 改 名
によ る自 ら の類 型 化 は、 社 会 が 作 り 上げ た人 間 の類 型 にあ わ せ る か た ち で自 ら を縁 取 りす る こ
と であ り、 そ れ は 人が こ の網 の目 か ら自 由 で はな い こ とを 告 げ る。 つま り、 ﹁他 者 ﹂ に よ る名
づ け に伴 う 根 源的 暴力 から 、 自 己改 名 と 目さ れ る例 も 逃 れ ては いな い の であ る。
こ の よう に検 討 し て み る と、 自 己 改 名 と は、 ﹁自 己 ﹂ の側 に完 全 に属 す る自 由 な 行為 と は い いが た い の であ る。
自 己改 名 によ って 一人 の人 間が 複 数 の自 己 に分 割 さ れ る と いう 主 張 に対 し て は、 ﹁も し 改 名
し た と し ても 、僕 は僕 だ (そ う簡 単 に違 う 自 分 に な ったり しな いそ )﹂ の よう な 反 論 (反 感 )
も起 こり う るだ ろ う。 確 か に ﹁僕 は僕 ﹂ であ ろう し、 ﹁ 私 は 私﹂ であ る のだ ろ う 。 と は いえ 、
こ のよう な 反 論 は、 違 う 名 を 口 にし た り署 名 す る こと によ って、 僕 な り 私 な り の精 神 的 ・身 体
的 経 験 を 別 様 に組織 化 し、 別 の人格 つまり 別 人 にな ろ う とす る改 名 の現 実 に、 目 を つぶ るも の
で し かな いだ ろ う。 栗 本 薫 と 中 島梓 は 同 一人 物 だ が 、 小説 家 栗 本 薫 を 名 乗 る とき 、 評 論 家 中 島 梓 であ ると いう 意識 が 彼 女 に は希 薄 な ので はな いだ ろ う か。
だ から 、 自 己改 名 のとき 、 確 か にN T と NG は同 一の個 体 であ る かも し れ な いが 、 NG であ
る自 分 と N T であ る自 分 と は、 同 じ ﹁自 己﹂ であ ると は 言 え な い のだ 。 例 えば 、 北 ボ ルネ オ の
ド ゥ ス ン のあ る男 は 次 のよ う に述 べ て い る。 ﹁私 の名 前 は か つ て は いLogだ us ったが 、 そ れ は
大変 汚 い名 前 だ った。 そ の名 を 使 って いた とき い つも病 気 で、 水 浴 し に川 へ下 り て いく こと が
でき な か った。 そ こ で私 は名 前 をGumpus に変 え た。 そ れ から 調 子 が よ く な った﹂ o [p C. hav ri lt e. s: ,29
]。 こ こ で は、病 気 が ち なLogus が NG と な り 、新 た な名 前Gumpus を自 分 に授 け
る こ と で、 N T と な った未 来 の自 分 は健 康 な人 間 と し て他 者 化 され たと いえ よ う。 新 し い名 前
によ ってあ る いは改 名 の時 点 を境 にし て、 それ 以前 の自 分 と以 後 の自 分 は 別 人 にな る。 改 名 後
の ﹁生 ま れ 変 わ った自 分 ﹂、 す な わ ち別 の ﹁自 己 ﹂ に対 し て、 改 名 前 の自 分 が 名 前 を つけ たわ
け であ る。 こ の意味 でも 、 ﹁自 己改 名 と いう ケ ー スが 自 己 命 名 の禁 止 を脅 か す﹂ と いう 見 方 は
皮 相 的 な も の にす ぎ な い。 そ し て、 自 己 ﹀個 人 の例 で あ った ジ ェー や ス ペイ ン で、 ﹁自 己 ﹂ と
し て のま と ま りが 、 身 体 と いう実 質 で表 現 され て いた よ う に、 自 己< 個 人 の場合 に お い ても 、
個 人 の ﹁自 己﹂ の多 重 化 は、 単 に気 持 の問 題 と い った レベ ルにと ど ま る こと な く、 身 体 的 レ ベ
ルに お い て確実 に達 成 され て いる こ とが 、 ド ゥ スン の語 り から わ か る の であ る。
第三章 ﹁ 自 己 ﹂ の変 換 、 分 類 へ向 か って
自 己 と個 体 のず れ
わ れ わ れ の社 会 で は、 名前 を、 皮 膚 のご と く 、 わ れ わ れ の心 身 あ る いは自 己 に べ ったり と は
り ついた も のと し て受 け 止 め て いる。 そ の際 わ れ わ れが 想 定 す る自 己 は 、皮 膚 と いう 表 面 を外
部 と の境界 と し た生 物 学 的 な 一個 体 であ る。 し かし 、 こ れま で み てき た ジ ェー など の事 例 が 教
え てく れ る のは、 そ の よう な 生物 学 的 個 体 に第 二 の皮 膚 と し て覆 いか ぶ さ る こ と で、 個 体 と自
己 を 重 ね あ わ せ よう とす るも のが 名 前 な ので は な いと いう こと だ 。 ﹁自 己命 名 の禁 止 ﹂ の観 点
から す る と 、生 物 学 的 個 体 と身 体 的 に連 続 し た他 の個体 は いわば 一つの ﹁自 己﹂ を構 成 し 、 そ
れ ら 個 体 間 で は名 づ け の関 係 は成 立 不 可能 であ る。 つま り、 そ こ では ﹁自 己﹂ と ﹁個 体 ﹂ が完
全 に は 一致 し な い。 いま ま で論 じ てき た こ の ﹁自 己﹂ と ﹁個 体 ﹂ のず れ は 、実 は、 固 有 名 と 分
類 が 根 源 的 に結 び つく こと でも あ る のだ。 で はそ れ は ど のよう に し てな のか 、 こ の章 で は こ の
こと を検 討 し て み よう 。
社 会 的 ・儀 礼 的 な 何 か であ り 、生 物 学 的 一個体 にま と わ り つく ので は なく 、 そ の個 体 と のあ いだ
† 繰 り 返す ま でも な いが 、 ジ ェー で は、 名 前 は身 体 的 同 一性 あ る いは実 質 的 ま と ま り に対 立 す る、
に身 体的 同 一性 や連 続 性 を 共有 し な い人 間 と彼 と のあ いだ に、 社 会的 に共 有 さ れ、 譲 渡 さ れ る も
のな のであ る。 一個体 の ﹁皮 膚﹂ と し て では な く、 複 数 の個 人 間 で世代 を越 え 、社 会 的 ・儀 礼 的
に伝 達 さ れ る ﹁財 ﹂ が、 こ れら の社 会 で の個 人 名 な の であ る。 ﹁財﹂ は ﹁自 己 の内 部 ﹂ で消 費 さ
Allen,
1985]。
れ る の では なく 、 異 な る ﹁自 己﹂ 間 で交 換 さ れ て い る の であ る。 財 と し て の名 前 と いう 考 え 方 は、 古 く は モー スが 示 唆 し て い る [cf.
そ こ で ま ず 、 先 ほ ど か ら 問 題 に し て い る ジ ェー 的 な 事 例 を 出 発 点 と し て 、 そ れ に 構 造 論 的 変
換 を 加 え る と いう 操 作 を 施 す こ と で 、 議 論 を 展 開 し て いく こ と に す る 。 ジ ェー で は 、 赤 ん 坊 と
いう あ る 特 定 の個 体 の 核 家 族 が 、 そ の ﹁自 己 ﹂ を な し て い た 。 名 前 は こ の ﹁自 己 ﹂ の境 界 の外
部 か ら 授 け ら れ る 。 そ う で あ る な らば 、 こ れ を ス タ ー ト ラ イ ン と し て、 赤 ん 坊 の ﹁自 己 ﹂ を 構
成 す る 親 ・キ ョー ダ イ は 、 名 づ け ら れ た 当 の赤 ん 坊 と 同 じ 名 を 共 有 し て も よ い の で は な い だ ろ
﹁自 己 ﹂ の 一部 で あ る ゆ え に 、 赤 ん 坊
う か と いう 、 変 換 の た め の問 い を 想 定 し て み る こ と が で き る だ ろ う 。 つ ま り 、 赤 ん 坊 の ﹁自 己 ﹂ の 一部 で あ る か ら 、 そ の N G に は な れ な いが 、 他 方
と 同 じ 名 に な って も よ い の で は な い か 、 と い う 問 い で あ る 。
し か し 、 も ち ろ ん ジ ェ ー で は 、 こ の よ う な 問 い は 意 味 を な さ な い。 名 前 の 共 有 は 、 身 体 的 実
質 の 共 有 と 一致 し な い か ら であ る 。 例 え ば 、 ジ ェ ー に 属 す る カ ヤ ー ポ で は 、 親 が 子 供 に名 づ け
るこ と は 子供 を 殺 す こ と に な ると 考 え ら れ て いる 1 [9 V8 e3 r: s3 w0 i8 jver,
] 。 ま た、 赤 ん坊 な ど のN T の ﹁自 己﹂ と は 、
﹁自 己 命 名 の禁 止 ﹂ に お いて初 め て成 立 す るも ので あ り 、
恒常 的 ・実 体 的 に存在 す る と は必 ず し も いえ な い。 赤 ん坊
の両親 や キ ョーダ イ は 、 い つい かな ると き も赤 ん坊 の ﹁自
己﹂ のみ を 構 成 し て いる わ け で は な く 、 そ れ と オ ーバ ー
ラ ップす る格 好 で別 の ﹁自 己﹂ を そ れ ぞ れ か た ちつ く って
も いる のだ 。 つま り、 あ る特 定 の個 体Ⅰ のジ ェー的 な ﹁自
己﹂ 概 念 で は、 そ の拡 が り の な か に核 ・中 心 と な る部 分
(Ⅰに対 応 ) と 、 周 辺 部 分 (Ⅰの核 家 族 の メ ンバ ーM 1、
﹁自 己﹂ の成 立 にお い ては じ め て発 見 さ れ確 認 さ れ る こと な の であ る。 つま り、 同質 性 ・連続 性
る と いう こと であ る。 それ は、 複数 の ﹁社 会 的 ﹂ 個体 (父 母、 子 、 キ ョーダ イ) の存 在 意義 が 、
と は、 ( 赤 ん坊 と そ の核 家 族 内 のあ いだ の) 身 体 的 実 質 的 同 質 性 のう ち に異 質 性 が 孕 ま れ て い
いわば 同 心 円 的 に分節 化 され て ﹁ 自 己﹂ が 構 成 さ れ そ れ らが オ ーバ ー ラ ップ し て いると いう こ
し かも 彼 ら は赤 ん坊が 生 ま れ たと き には す で に別 の名前 を所 有 し て い る の であ る。 こ の よう に
は彼 女 を中 心 と す る ﹁自 己 ﹂ の拡 が り を も ち、Ⅰ や 別 の個 体 が 、 そ の拡 が り の周辺 部 分 と な る。
M 2、 M 3⋮ ⋮ に対 応) とが 分節 さ れ て い る の であ る (図Ⅲ︲ 4 参 照 )。 そ し てM も彼 あ る い
図Ⅲ‐4
が 成 立 す る と き 、 同 時 に 異 質 性 ・不 連 続 性 が そ こ で 見 出 さ れ る 。 複 数 の個 体 は あ ら か じ め ﹁自
己 ﹂ の 一部 で あ る か ら 名 づ け ら れ な い と いう の で は な く 、 名 づ け ら れ な い こ と に お い て 、 個 体 で あ る と 同 時 に ﹁自 己 ﹂ を 生 成 さ せ る こ と に な る の で あ る 。
† カ ヤ ーポ では 自 然 の領 域 か ら 人 名 が 採 用 さ れ、 儀 式 で そ れ が ﹁ 社 会 化 ﹂ さ れ ると い う [Verswijver,
いか な る状 況 にお いて かを 考察 し て み よう 。 そ れ は お そ らく 次 の よう な 場合 であ ろう 。 まず 、
以 上 の点 を 認 め た上 で、 し かし な お先 ほど の問 い に対 す る答 す な わ ち モデ ルが 見 出 せ る のは
同名 関 係 は身 体 的 実 質 の共 有 関 係 と 相 対 立 し た も のと み な さ れ て は い な い こ と。 そ し て 親
キ ョーダ イ と N T た る赤 ん坊 は 同 じ 一つ の ﹁自 己﹂ を構 成す る のだ が 、核︱ 周辺 と いう 同 心 円
的 な分 節 化が そ こ にはな い か希 薄 であ る こと (も ち ろ ん こ れ は客 観 的 事実 と し て そう な の で は
な く、 文 化 に お い てそ のよ う に表 象 さ れ て いる と いう こと で
あ る)。 そ のよ う な と き 、赤 ん坊 と 親 キ ョー ダ イ は同 じ名 前 を 共有 す る こと にな ると いえ よ う。
そ こ で いま 、身 体 的 実 質 と 同 名 を 共 有 す る 者 た ち の ﹁自
己 ﹂ を 、 ジ ェー のよう な 流動 的 な ﹁自 己 ﹂ では な く、 明 確 な
境 界 性 ・連 続 性 を も つよ う に変 換 す ると ど う な る だ ろう か。
﹁自 己 ﹂ の領域 が 固 定 的 な も の にな り、 祖 父 母 や オジ ・オバ も
孫 や オイ ・メイ の ﹁自 己 ﹂ の 一部 を構 成 でき るよ う な ケー ス
が も た ら さ れ るだ ろう 。 そ し てこ のとき 、 連 続 性 を 図 り固 定
化 を 確 実 な も のにす る手 段 の 一つと し て、 父 系 や 母系 と いう
単 系 出自 (unilineal ) がd導e入 sさ cれ en るt のを想 定 す る こ
を 構 成 す る こ と に はな ら な い のであ る (図Ⅲ︱ 5参 照 )。
例 えば 父系 社 会 の場 合 、 母方 祖 父 は、 異 な る 出自 集 団 に属 す る か ら、 そ の娘 の息 子 の ﹁自 己 ﹂
そ し て、 同 一集 団 に帰 属 す る者 だ け が 、 同 一の ﹁自 己 ﹂ を 構 成 す る こ と にな る。逆 に いえば 、
が 単 系 出自 で つな が るな ら、 両 者 はと も に同 じ親 族 集 団 (単 系 出自 集 団 ) の メ ンバ ーに な る。
は個 人 の集 団 への帰 属 を決 定 す る強 力 な 原 理 でも あ る から 、 ﹁自 己﹂ と し て連 続 す る祖 父 と 孫
と が でき る だ ろう (単 系 出 自 概 念 は、 スー ヤや ア ピ ナ エに は な か ったも のであ る )。 単 系 出 自
図Ⅲ‐5 父 系 出 自 (a)父系出自構 成 (b)父系出自範疇 女性は含 まれ るが、 その子供 は含 まれ ない点 に注意。 (キ ー ジ ン グ1982:41よ り)
こ う し て 単 系 出 自 集 団 ご と に 、 別 個 に 排 他 的 な か た ち で 、 ﹁自 己 ﹂ の連 続 性 が 確 保 さ れ て い
く の だ が 、 こ の 場 合 ﹁自 己 ﹂ と は 出 自 集 団 の こ と に 他 な ら な く な る 。 い ま 集 団 に帰 属 す る 複 数
の 個 体 が 、 同 じ ﹁自 己 ﹂ を 代 々永 続 的 に変 わ る こ と な く 構 成 し て お り 、 そ の た め に 同 一の名 前
を 与 え ら れ る と し た ら 、 名 前 は 、 個 人 名 であ る と 同 時 に そ の集 団 の名 前 に も な る こ と が 予 想 さ
れ る だ ろ う 。 そ の 場 合 、 ﹁自 己 ﹂ の名 前 は 、 集 団 の創 始 者 で あ る 祖 先 や 親 キ ョ ー ダ イ の 名 前 で
(と い う よ り
﹁ 自 己 名 ﹂) は 集 団 ご と に 異 な る か ら 、 人 が ど の 出 自 集 団 に 帰 属 し
あ り 、 そ れ が そ の ま ま 自 動 的 に 赤 ん 坊 に 与 え ら れ て いく と い う 形 式 が と ら れ る こ と だ ろ う 。 さ ら に、 個 人名
て い る か が わ か る た め に は 、 個 人 名 を 知 る だ け で よ い こ と に な る 。 つま り 集 団 名 で も あ る個 人
名 は そ の 集 団 を 他 の親 族 集 団 か ら 弁 別 し て お り 、 か く し て 個 人 名 は 、 分 類 す る 機 能 を 発 揮 す る
の で あ る 。 ニ ュー ギ ニア の イ ク ワ イ エ (Iqwa) ye 社 会 の名 前 は こ の よ う な 名 前 の あ り 方 の 一 ヴ ァリ エー シ ョンであ る。
や 反論 は的 を射 たも の では な い。 こ のよ うな 反 論 は個 人 名= 個 人を 識 別 す るも のと いう わ れ われ
† 以 下 に論 ず る イ ク ワイ エの よう な名 前 は、 個 人名 あ る いは本 名 と 言 え る のだ ろう か と いう 疑 問
の エスノ セ ント リ ックな ﹁人名 ﹂ 観 を何 より も 反 映 し て い る にすぎ な い。 シ ャヴ ァン テを調 査 し
た メイ ベ リ ー= ルイ ス の感 想を こ こ で引 用 し てお く のも 無 駄 ではな いだ ろ う。 ﹁個 人 名 は人 を議
別 す る の に確 か に役 立 つ に違 いな い。 し か し こ の点 に関 し て シ ャヴ ァン テ のデ ー タ は曖昧 であ る。
シ ャヴ ァン テ の名 前 を そ う いう 風 に使 う こと は でき る かも し れ な い。 しか し実 際 は違 って いる。
問 題 は、 そ れ らが そ のた めに使 用 さ れ る よう 意 図 さ れ て い るか と いう こと だ。 これ に関 し て私 は
エでは何 ら奇 矯 な こ と で はな い。
答 え るこ とが でき な い﹂ [Maybury-Lewis,]。1 個9 人7名 4が :集 2団 36 名 であ る の は、 イ ク ワイ
イ ク ワイ エの個 人 名= 集 団名
パプ ア ・ニ ューギ ニア の東 部 高 地 州 と モ ロベ州 に住 む ヤゴ イ ア (Yagwo )i族a (ア ンガ系 語
族 に属 す る) は五 つの地 縁 集 団 に分 か れ て いる。 モ ロベ州 に いる イ ク ワイ エ (Iqwa )yは eそ
の 一つであ り 、 人 口は約 一、 七 〇 〇 人 であ る。 彼 ら の社 会 は ラ テ ィチ エ (lat )iと c呼 eぼ れ る 父系 出 自 集 団 に分 か れ る。
イ ク ワイ エには 個人 名 、 愛 称 、 あ だ名 と いう 三 つの名 づ け の様 式 が あ り 、 そ れ ら は いず れ も
母親 と の関 係 (matrifi) lと i父 a系 ti のo 祖n 先 と の関 係 (patrili )nに e基 a礎 lを i置 ty い て い る。
19 以9 下1 、: イ8 ク3 ワイ エ
こ こ で は特 に個 人名 に つい て の み言 及 す るが 、 ﹁個 人 名 の体 系 の核 心 は、 父 系 出 自 集 団 の名 前 が 、 集 団 を 具 現化 す る人 々 の名 前 でも あ ると いう こと だ﹂[Mimica,
の事例はオー ストラリ アの人類学者ミ ミカの報告 による。引用 に際 しては著作 の出版年と ページ数 のみを
記し た]。 出 自 集 団 の名 前 が A、 B、 C 、 D 、 E な ら ば 、 A に属 す る者 は A と いう 個 人 名 を 、
B に属 す る者 は B と いう 個 人名 を、 と いう 具 合 に、 出自 集 団 の メ ンバ ーは みな 集 団 名 を そ れぞ れ の個 人 名 と し ても つの であ る。
し か し、 男 の名 と 女 の名 と のあ いだ には違 いが あ る。 女 には そ の父 系 出 自集 団 の名 前 だ け し
か な いが 、 男 の名 に はさ ら に そ の母 の父系 出 自 集 団 の名 前 が つけ 加 え ら れ る ので あ る。 図 を
使 って 例 示す るな ら (図Ⅲ︱ 6 参 照 )、 私 と妹 は 父系 出 自 集 団 A の メ ンバ ー であ る から 、 妹 の
名前 も A であ るが 、 私 の母 の出 身 の父系 出自 集 団 はB な の で、私 の名 前 は、 単 にA で は なく 、
A= B にな る の であ る。 私 の父 の名 が A= X だ と し たら 、 そ れ は 父 の母 の出身 が 父系 出 自 集 団
FFZ,
FFFZ妹 , 同F 様B 名D 前,はA Fで Fあ BD るも 。 そ れ に対 し て父 系 的 に つなが る男 の
X であ る こ と、 そ し て彼 女 の名 も X であ る こ とを 表 す 。 同 じ 父系 集 団 に属 す る女 性、 例 えば 、 FZ,
方 は 母 を通 じ て伝 達 さ れ る名 前 に よ って互 い に区 別 さ れ る こと にな る。 も っと も 母が 同 じ兄 弟
の子 は 次 男 で あ る か ら ﹁人 差 指 ﹂ に な る。 同 じ 出 生 順 に な る 異 性 の
ま れ た子 は長 女 であ る から ﹁人 差 指﹂ で は なく ﹁親 指﹂ であ り、 三番 目
考 慮 され る。 あ る キ ョーダ イが 男︱ 女︱ 男 の順 だ と す ると、 二番 目 に生
A= B﹂ (四 男) のよ う にな る。 出 生 順 で は、 日 本 語 の よ う に、 性 別 が
(次 女 ) 等 の よ う にな り 、 男 性 で あ れ ば ﹁親 指 A= B﹂ (長 男) ﹁薬 指
が つけ ら れ る。 そ こ で女 性 な らば ﹁親 指 A ﹂ (つま り 長 女) ﹁人 差 指 B﹂
ま た、 あ ら ゆ る 個人 名 に は、 指 の名前 でも あ る出 生 順 を表 わす 接 尾 辞
ら、 イ ト コも 私 も とも に名 前 はA= B であ る [1991:83;] 1 。988:59
は みな 同 じ名 前 にな るし、 父系 のイ ト コでも イ ト コの母 と自 分 の母が 同 じ 父 系 集 団 B の出 身 な
り) (Mimica,1991:83よ 図Ⅲ 一6
表Ⅲ‐1 出生順の接尾辞
キ ョーダ イ 、 例 えば 次 男 と 次 女 は、 一纏 ま り= 一対 にさ
れ、 親 族 関 係 の全領 域 で は、 こ の対 と そ の派 生 物 であ る
母方 オ ジ (MB)︱ オイ ・メイ (ZC ) の関 係 が 特 に強 調
さ れ る こ と にな る。 出 生 順 で は、 母 親 (gene) tr もix
考 慮 さ れ るが 、 そ れ は、 あ る男 の子 が 、 そ の父親 の次 男
だ と し ても 、 父 親 の再婚 に よ って生 ま れ た 子 で そ の母 が
生 ん だ 最 初 の子 であ るな らば 、 ﹁親 指 ﹂ にな ると いう こ
と であ る。 したが って同父 異 母 兄弟 は、 仮 り に それ ぞ れ
の母親 が 同 じ 父系 出自 集 団 の出 身 であ れば 、 そ し てそ れ
ぞ れ の母 親 の ﹁長 男﹂ であ れば 、 と も に ﹁親 指 A= B ﹂
にな る であ ろう[1991:83;1]。 988:69
性 の違 いも 現 わされ てい る ( 表Ⅲ︱ 1参 照[1988:
† 接 尾辞として の指 の名前には、出生順だけ でなく、
62] )。 これ ら の こと を あ わ せ て考 え れば 、男 と女 の名 前 の違
い、 母 方 の出 自 集 団 に基 づ く 名 前 (matri-) na にm よe
る男 たち のあ いだ で の名 前 の区 別 、 出生 順 の接 尾 辞 は 、
反復 のな か に微 分 化 が 紛 れ 込 む こ と に他 な らず 、 そ れ は第 一部 でも触 れ た よう に、 反 復が 極 限
ま で徹 底 さ れ て い る こと の現 わ れ とも いえ るだ ろ う。 し かも こ の微 分化 自 体 、 紋 切 り 型 で類型 的 つま り 反復 的 な の であ る。
父 系 出 自 集 団 名 と 同 じ個 人名 (patri-)nを a共 m有 eす る人 々のあ いだ で は、 実 質 的一 体 性
な いし 同 質 性 が あ る と イ ク ワイ エで は考 え ら れ て い る。 子 供 は、 実 の父 (genitの o精r液 )と
生 み の母 (genetr のi 血x と)乳 に よ って生 じ た 子 づ く り の過 程 の結 果 と し て、 生 み の母 の子
宮 から 出 現 す る。 父 の精 液 は 子供 の骨 とな り、 母 の乳 と 血 は皮 膚 で包 ま れ た肉 を形 作 る。 し か
し親 子 関係 で特 に強 調 さ れ る のは精 液= 骨 の つな が り であ る[1991: 。8こ 4の ]よ う な イ デ オ ロ
ギ ー の存 在 は次 のよう な 宇 宙 生 成神 話 と深 い関 わ り があ る。 こ の神 話 に ついて は後 でも 繰 り 返 し言 及 す るこ と に な る の で、 あ ら ま し を こ こ で紹 介 し てお こ う。
イ クワ イ エの 宇宙 生 成と オ マリ チ ェ 神 話︱
暗 闇 の時代 に空 と大 地 は結 合 し て いた。 大 地 に は水が し み こ ん で い た。宇 宙 のこ れら の要 素
は、 最 初 の人 間 であ り宇 宙 の創 造 者 であ る オ マリ チ ェ自 身 であ った。 そ れ ら は彼 の体 だ った。
空 と 大 地 と 水が 一つにな って い た の は、 ﹁ 彼 が自 分 の 口 に自 分 の ペ ニスを く わ え て い た﹂ から
であ る。 口 のな か にし っか り と く わ え ら れ た ﹁ペ ニ スは彼 の臍 の緒 だ った﹂。 オ マリ チ ェは 自
ら の尻 尾 を く わ え た へび であ るウ ロボ ロスの よう な かた ち を し て おり 、 彼 の手 の指 と足 の指 は
し っかり と組 み合 わ さ って いた。 ﹁水 ﹂ は彼 の精 液 だ った。 そ れ は彼 の 口に そ し て彼 の体 に入
り、 全 宇 宙 を包 み こむ 彼 の体 を く ま な く循 環 し た。 そ し て体 から ペ ニスのな か に、 さら に ふ た
たび 彼 の 口 へと精 液 は 入 って いく のだ った。 オ マリ チ ェの指 と爪 先 が 彼 の体 を封 鎖 し、 ペ ニス
とと も に空 と 大 地 と水 を そ こ に閉 じ込 め て い た。臍 の緒 であ る ペ ニ スと 口と は し っかり と 閉 じ
られ て いた。 オ マリ チ ェが 一息 す る た め に ︹こ の理 由 に つ いて は イ ン フ ォー マント ごと に異 な
るら しく 、曖 昧 な点 が あ るら し い︺臍 の緒 を切 ったと き そ の瞬 間 に空 と 大 地が 離 れ離 れ にな り 、
かく し て宇 宙 が 存 在 す る よう にな った のであ る。 オ マリ チ ェの目 は空 に上 り、 太 陽 と月 にな っ
た。 太 陽 と 月 は昼 と夜 の交 替 にあ わ せ て空 に現 わ れ た。 オ マリ チ ェは精液 と 血 を吐 き 出 し、 こ
の世 のす べ て のも のを 造 り だ し た[1988:75;19]9(図 1Ⅲ :︱ 40 7-a 1、 b参 照)。
神話2
自 己 生 成す るも のであ る オ マリ チ ェは他 の男 たち も創 造 し た。 土 の塊 か ら 五人 の男 を 造 った 。
彼 ら は彼 の息 子 た ちだ った 。 彼 ら に音 声 と 話 す 能 力 を与 え て彼 ら に生命 を 吹き 込 んだ 。 彼 ら の
う ち 五番 目 に は 口し かな く 生 殖 器 は与 え ら れ て いな か ったが 、 そ の他 の男 た ち は外 に つき でた
ペ ニスを持 つ完 全 な 男 た ち だ った。 し かし 彼 ら を オ マリ チ ェのよう な真 の人間 にす る た め に は、
図Ⅲ7―a
図Ⅲ7―b
(Mimica,1988:76よ
(Mimica,1988:76よ
り)
り)
生 殖 力 と 滋養 のあ る物 質 つま り 精 液が 与 え ら れ なく て はな ら な か った。 そ こ で オ マリ チ ェは彼
の精 液 を 長 男 に彼 の 口を通 し て (フ ェラテ ィオ に よ って) 授 け た。 そ し て長 男 は彼 の受 け 取 っ
た精 液 を 次 男 に、 次男 は 三男 にと 同様 のや り方 に よ って伝達 し て い った。 し かし 五番 目 の息 子
ウ ラ ク ワだ け は、 オ マリ チ ェが ペ ニスを作 って やら な か った た め に、 口で受 け 取 った精 液 を 外
へ放 出 す る ことが でき ず 、 す べ て の精 液 を 吸収 し、 妊 娠 し てし ま った。 出 産 のと き痛 み に耐 、え
き れ な か った彼 はさ まざ ま な動 物 に変 身 し て い った。 ま ず ウ ナギ に、 つ いで赤 い ニシキ ヘビ、
そ し て最 後 に火 喰 い鳥 に変 身 し た。 彼 が 火 喰 い鳥 に な ったと き 、 彼 の兄弟 たち は彼 に矢 を射 て、
彼 の子宮 を引 き 裂 いた。 そ こ か ら出 てき た有袋 動 物 にも 矢 を 射 て、体 をぼ らば ら にし てそ の 一
部 を 火喰 い鳥 と 一緒 に彼 ら は食 べ た のだ が 、 有 袋 動 物 だ った の は実 は男 (﹁ 赤 い男 ﹂) だ った。
こ の いわば 人 喰 い行 為 の後 オ マリ チ ェは彼 の息 子 た ち に彼 ら が 食 べた のは彼 ら の弟 だ った こ と
を 教 え た。 火 喰 い鳥 (ウ ラ ク ワ) は こう し て最 初 の女 と なり 、 そ のも も の骨 は削 ら れ て鼻 に穴
を あ け る イ ニシ エー シ ョン儀 式 に使 われ る の であ る[1988:80;1]。 991:42
右 の神 話 か らも わ か る よう に、 オ マリ チ ェは彼 の体内 を循 環 す る精 液 によ って成 長 し、臍 の
緒 が 切 れ る、 つま り ペ ニ スが 口か ら外 れ精 液 が 放 出 さ れ た とき 、 宇 宙 が造 り だ さ れ た。 世 界 の
創 造 は、 彼自 身 の精 液 に よ る いわば 単 性 生 殖 の結 果 であ り、 そ の息 子 たち のあ いだ で子 供 が で
き る のも 、 同 性愛 的 受 精 (フェラ テ ィオ) の結 果 であ る。 こ の世 の始 ま り にお いて は、 女 は生
殖 に携 わ らず 、 最 初 の女 が 登 場す る のは、 オ マリ チ ェの息 子 の 一人 が 出産 す る際 女 に変 わ った
結 果 に他 な ら な いの であ る。 女性 をな いが しろ にし て、 生 殖 お よび 身体 形 成 におけ る男 性= 精
液 の役 割 を ほ と んど 一方 的 な ま で強 調 す る こと は、 成 人儀 礼 に おけ る儀 礼 的 同性 愛 関 係 や 、社
cf.
会 的 交 換 (貝殻 の貨 幣 に よる婚 資 の支 払 な ど ) や 生産 ( 塩 作 り な ど )が しば しぼ 精 液 を 隠喩 と
し て語 ら れ る こ とな ど にも 現 わ れ て いる[1991:95-109,82;1988 ]。 :19.
† 儀礼的同性愛関係は ニューギ ニアを含む メラネ シア社会 でしば しば遭遇する慣習 である [ 例え ば、 シ ョールム199 0 栗; 田+杉島199 ]。 0
こ の よう な 理念 のな か で、 父 と そ の子 は、 共 通 の精 液 を み なも と と し た 同 じ骨 を持 って おり 、
それ は彼 ら のあ いだ に同 一性 があ る こ とを 意 味 し て いる。 イ ク ワイ エ風 に いえば 、 彼 ら は みな
同 じ ﹁ペ ニス﹂ から な って い る のだ。 そ し て生 み の父 の精 液 か ら個 体 発 生的 に生 じ た骨 が 父系
親 族 集 団 への帰 属 を 決 定 す る。 ﹁同 じ ペ ニス﹂ か ら な る 者 た ち は同 じ 父 系 親 族 集 団 に属 す ると
Gell,
1988
いう わ け だ 。 し か し よ り 直 接 的 に こ の精 液= 骨 の同 一性 が 想 定 さ れ る父 子 関 係 (patrifiliation)
を前 提 と みな し て 父系 出 自 の つな が り 以上 に そ ちら を優 先 し た りす べき で は な いだ ろ う。
精 液= 骨 を 介 し て同 じ父 系 的 成 分が 一人 一人 の人 間 に具現 し て い ると み な さ れ る のは、 親 子 関
ミミ カ の記述 と解 釈 は、 こ の点 に関 し て曖 昧 で混 乱 さ
係 に先 立 ってまず 出 自 を 強 調 す る観 念 が あ る から であ り、 精 液= 骨 そ のも のが 父系 的 成 分 であ るわ け では な い。 イ ク ワイ エを調 査 し た
え し て いる よ う な印 象 を 与 え る。 例えば 、 父 と 子 の 一体 性 なら び に父 の レプ リ カ と し て の子 に
ついて、 ミ ミ カ は次 のよ う に説 明 し て いる。
日 々 の生 活 で、 子 供 は何 人 い る かと イ ク ワイ エが 問 わ れ た ら、 指 を使 ってそ れ に答 え る のは
よ くあ る こ と で、 そ こで は人 間 は指 に喩 え ら れ て い る。 ま た指 を表 わす 名 称 は出 生 順 の接 尾 辞
でもあ り、 性 別 も 含 意 さ れ て いる の であ る か ら、 子 供 の数 を答 え る のに使 わ れ る指 は、 単 に人
間 の シ ソボ ルに留 ま るだ け で な い。 指 は兄弟 姉 妹 と いう より 限定 さ れ た関 係 を 象 徴 す る のであ
り 、 さ ら に、 こ のよ う な 分類 あ る いは 象徴 表 現 の様 式 は、 暗黙 裡 に で はあ るが 、 実 の父 と 子 と
いう 全体 と部 分 の同 一化 を意 味 し て い る。 つま り兄 弟 姉 妹 関係 にあ る子 供 たち と し て の指 は手
の 一部 分 であ るが 、 手 は 、彼 ら の実 の父 を表 象 し て いる の であ る。 つま り、 子 が 部 分 であ る の
に対 し て 父 は全 体 であ る。 だが 子 供 は、 独 立 し た個 体 でも あ るか ら 、 いわば 部 分 化 さ れ た 全体
63
と し てそ の父親 に対 峙 す る。 そ のとき 子 供 た ち は そ の父 を ﹁ 複 写 す る﹂ こと にな ると いう のが ミ ミ カ の解 釈 であ る[1988:6 ]。 1,
ミ ミ カ の いう こ の部 分 と 全体 の 一致 と いう関 係 は次 の よう な 等式 で表 わす こと が でき る だ ろ う。
子供:実 の父 (gen) i: t: o 指r :手::部分:全体
人 は 、 誕生 と いう 出 来事 に関 連 し て、 つま り 子供 と し て、 いわば 指 に喩 え ら れ 、 指 は 手 の 一部
であ るが 、 では そ の手 全 体 に喩 え ら れ る の は誰 か。 子供 の体 のも と にな る精 液 を提 供 し て子 供
を つく った者 、 つま り そ の自 己 の 一部 から 子 供 を も う け た者 、 そ の実 の父 (geni )tでoあrる。
し か し、 考察 を こ こ でや め る ので は な くさ ら に進 め てみ よ う。 先 ほど の等式 を
部分:全体::指:体::子孫 (progeny):X
のよ う に置 き 換 え るな ら、 X に相 当 す る のは、 父 で はな く 、 ラ テ ィ チ エであ ろう 。 実際 、部 分
と 全 体 の 一致 が より 完壁 に見 出 され る の は、 子供 と父 のあ いだ では な く、 集 団 の構 成 員 と集 団
全 体 と のあ いだ であ ろ う。 父 と息 子 のあ いだ で、 母方 出自 集 団 にち な む 名 (matri-) nが ame
完 全 に 一致 し な いし、 父 と娘 では、 父 親 にmatri-nが am あe る の に対 し て娘 に は な い。 つま
り父 と 子 供 と のあ いだ に は、 そ れぞ れ の名 前 を 考慮 に入 れ る限 り、 差 異 あ る いは ズ レが みら れ
る。 そ のズ レは決 し て解 消 しえ な い。 子 供 は父 の レプ リ カ と は単 純 には い、 兄な い のだ。 と こ ろ
で部 分 的 に認 め ら れ る父 と 子 供 の 一致 はpatri-nに aよ me って保 証 さ れ て いる。patri-name
とmatri-na かm らe 成 る 父 の名 は、 子 供 の名 のう ち に 一部 し か 再 現 さ れ て い な いが 、集 団 の
名 は、 個 々人 の名 に余 す と ころ な く 、痕 跡 を 留 め て い る。 い いか・ 兄れば 、 す べ て の構 成 員 が 、
所 属 す る ラ テ ィ チ エの名 を 、 必ず そ の名 のう ち に複 写 ・反 復 し て い る の であ る。 女 の名 は ラ
テ ィチ エの名 そ のま ま であ り、 男 の場合 は ラ テ ィチ エの名 に母方 のラ テ ィチ エの名 を つけ る と
いう 違 いはあ るが 、 父 系 の ラテ ィチ エの名 は 全構 成 員 に共 通 す る最 大 公約 数 の よう な も のであ
る。 逆 に言えば 、 共 通 の ﹁名 ﹂ (patri-)nを a持 me つ者 た ち の存 在 を ま って、 そ の ﹁名 ﹂ と 同
じ 名 の ラテ ィチ エの存 在が 確 認 され る の であ る。patri-nに a関 mし eて は、集 団 名 と 成 員 名 と
のあ いだ に は何 ら ズ レは な い。 こ の ことが あ る か ら父 と 子 供 の 一致が 認 めら れ る の であ る。 重
要 な のは、 人 は父 よ り も む し ろ ラ テ ィチ エの複 写 であ り 、 そ れ だ か ら こ そ、 父 親が 誰 であ れ 父
系親 族集 団 の長 女 はみ な同 じ名 前 にな る のだ し、 同 一世 代 で長男 と し て生 ま れ た 男 た ち 同士 も 、
母 の出 身 の父 系集 団が 同 じな ら 、 同 名 にな る のであ る。 父親 と 子供 が 同 一であ る のは、 部 分 的
同名 に よ ってと も に同 一のラ テ ィチ エの 一員 であ ると いう こと に依 存 し て い る の であ る。 し た
が って部 分 と 全体 の同 一性 (part-whole)i がd あeるnの tは i、 tよ y り厳 密 に は、集 団 と そ の
構 成 員 のあ いだ であ って、 父 と 子供 と いうpatrifili同 at 一化 io はn その れ にむ し ろ根 拠 づ け ら れ て い ると いえ よ う。
父 系 集 団 のす べ て の構 成 員 は 、精 液 口骨 を 共 有 す る こ と で、 みな 一つの集 団 に属 す る こと に
same
o )n とeいnうe相 s互 s関 係 にあ る と い
な る。 そ の点 で彼 ら は、 同 一の父系 的 ア イデ ンテ ィテ ィ ( 父 系 的 に 一つ にま と ま って い て同 じ であ る こと) を持 ち、 ﹁同 じ 一であ る こ と﹂ (the
えよ う[1991:46;19] 8 。8 し:か9し 0大 ,切 9な 3 のは、 個 別 の父 子 関 係 に現 わ れ た個 々 の具体 的 精
液 の共有 な ので はな く 、 よ り包 括 的 な 精 液 の授受 と伝 達 の回 路 の共有 の方 であ る。 そ し てこ の
回 路 の出 発 点 は、 各 ラ テ ィ チ エの始 祖 た ち 、 オ マリ チ ェが つく った 子供 た ち であ る。身 体 的 実
質 と 人間 関 係 の関連 を こ のよう に整 理 し て初 め て次 のよ う に述 べる こと が でき る。 ﹁イ ク ワイ
エは オ マリ チ ェが つく りだ し た始 源 の男 た ち の子 供 に他 な らず 、 そ の身体 的 同 一性 (同 質 性 、
ideは n、 t子 i孫 ty を) 通 じ て現 在 ま で受 け継 が れ てき て いる。 父系 出自 集 団 は 、 そ の メ ンバ ー
の個 々 の身 体 に受 肉化 し、 そ の こと にお いて身 体 性 の構 造 を、 集 団 と いう い っそう 包 括 的 な レ
ベ ル で複 写 し て いる のであ る﹂[1991:強4調6は引用者]。 こ の 一体 性 、 同 一父系 出 自 集 団 の メ
father) 'で sあ る m。 other
marriage
ンバ ー のあ いだ の同 一性 を 、 社 会 的慣 習 のな か で、 も っとも よく 現 わ し て いる のが 、 類 別 的 祖 母婚 (classificatory
類別的祖母婚
イ ク ワイ エの選 好 婚 は男 の類 別 的FM と の婚 姻 で あ る。 系 譜 関 係 を よ り 厳 密 に特 定 し て 表
現 す る と、FMBSDかFMBSSDと の婚 姻 であ る。 彼 女 たち は ア テ (at 、e 祖 母 と り わ け 父方
祖 母) と いう カ テゴ リ ー に含 めら れ る。 も し男 が 類 別的 な ﹁父 の母 ﹂ と結 婚 す る の であ れ ば 、
彼女 は、 男 の実 のFM と 同 じ ラ テ ィチ エの出 身 にな る。 そ し て類 別 的FM は、 実 の祖 母 と 同 じ名 前 を 持 つの であ る。
こ の選 好 婚 で男 の子 が 生 ま れ たな ら 、 そ の男 の子 (類 別 的FM 婚 を し た 男 の息 子) と そ の
子 の父 方 祖 父 ( 類 別 的FM 婚 を し た 男 の父) は、patri-naつ mい eに て も 、matri-nに ame
一8
り) (Mimica,1991:89よ
つい て も 、 同 じ 名 前 を 持 つこ と に な る (図Ⅲ︲ 8 参
照 )。 こう し て互 隔 世 代 の 二人 の男 のあ いだ に は 同 一
性が あ る こ と にな る 。 同 一性 を 持 つ彼 ら のあ いだ で識
別 が 試 みら れ ると き に は、 孫 は 祖 父 を ﹁兄 ﹂、 祖 父 は
孫 を ﹁弟 ﹂ と呼 ぶ 。 さ ら にこ の名 前 の 一致が 、 問題 の
三人 (類 別 的FM 婚 を し た 男 、 そ の男 の息 子 、 そ の
男 の父 ) のあ いだ で のmiqwa=父 と いう 関 係 名 称 の
使 い方 にも 影 響 を 与 え る。 類 別 的FM 婚 を し た 男 を
いを 父 と 呼 ぶ の であ る。 一方 の他 方 に対 す る 関 係 は 他 方 の 一方 に対 す る 関 係 と 同 じ であ る
の実 施 に伴 い、 父 (生 み の親)︱ 息 子 (実 子 、 子孫 ) と いう 親 子 関係 で結 ぼ れ た男 たち は、 互
エゴ の ﹁父 の姉 妹 ﹂ にな り 、 一方 エゴ は彼 女 の ﹁父﹂ であ る。 こ のよ う に類 別 的 ﹁父 の母﹂ 婚
﹁父﹂ と呼 ぶ の であ る。 類 似 し た使 用法 は エゴ と そ の娘 のあ いだ にも 見 ら れ る。 エゴ の娘 は 、
) と結 婚 し た か ら であ る。 他 方 エゴ は そ の父 を、 生 み の親 (geni )tでoあrる が ゆ 、 兄に、
は彼 の実 の息 子 であ る エゴを ﹁父 ﹂ と 呼 ぶ 。 後 者 が 前 者 に と って の類 別 的 母 (エゴ の類 別 的FM
(geni )t だoか rら であ る。 エゴと エゴ の父 と のあ いだ にも 同 じ よう な ことが 起 こ る。 エゴ の父
あ る。 一方 エゴ が ﹁父﹂ と 呼 ぶ そ の息 子 も エゴ を ﹁父﹂ と 呼 ぶ、 なぜ な ら エゴ が 生 み の親
エゴと す れば 、 エゴ は自 分 の息 子を ﹁父 ﹂ と 呼 ぶ、 と いう の は息 子 は エゴ の父 と同 一だ か ら で
図Ⅲ
Levi-Strauss,
﹁イ ヌ
﹁そ の 息 子 の 息 子 で あ る 父 ﹂ と 表 現 で き る よ う な 関 係 で あ る [cf.
]。 そ れ は 、 レ ヴ ィ= ス ト ロー スが 分 析 し て い る ア ポ リ ネ ー ル の詩 サ フラ ン﹂ を も じ れば ]。
† こ こ で注 意 し なけ れ ば な らな い のは 、父 系 出 自集 団内 の同 一性 関 係 が 、外 観 から 予想 さ れ る の
と は異 なり 、 父 子関 係 に還 元 され る ので はな いと いう こと だ 。名 前 の完 全 な 一致 が みら れ る の は
で結ぼ れ た者 た ち) の 一致 を ま っては じ め て祖 父 と 父、 父 と 息 子が 互 いを ﹁父﹂ と 呼 ぶ ことが で
祖 父 と孫 と いう 互隔 世 代 の間柄 に いる 者 同士 であ って、 こ の両者 ( 親 子 関 係 で はな く 出自 の関 係
き る か ら であ る。 し かも 祖 父 と孫 は互 いを ﹁父 ﹂ と 呼 ぶわ け では な いのだ 。
以 上 の こ と か ら 容 易 に 理 解 で き る よ う に、 イ ク ワ イ エ で は 、 名 前 を 共 有 す る 関 係 と 、 身 体 的
実 質 を 共 有 す る 関 係 は 重 な り あ う 。 両 者 が 重 な って は な ら な い ジ ェー と は 、 そ の 点 で 対 照 的 で
あ る 。 と こ ろ で す で に 述 べ た よ う に 、 ジ ェー で身 体 的 実 質 を 共 有 す る 者 た ち が 互 い の ﹁自 己 ﹂
(名 づ け る 者 )
を 構 成 す る の は 、 彼 ら の あ い だ で 名 づ け が 行 な わ れ な い か ら で あ った 。 つ ま り 、 そ の あ い だ で
﹁ 自 己 ﹂ の領 域 を 構 成 す る の で あ り 、 名 づ け は 、 N G
﹁他 者 ﹂ に よ って な さ れ る の で あ る 。 で は 、 イ ク ワ イ エ で は 、 ﹁他 者 ﹂ に な る の は 誰 で
の命 名 が 禁 止 さ れ る の が と いう
﹁ 他 者 ﹂ に 他 な ら な い。
† 名 前 の共 有 と身 体 的 実 質 の共 有 の 一致 は、 部 分 的 に では あ るが 、 母方 父系 親 族 特 に 母方 オ ジ
あ ろ う か 。 最 初 の男 に し て 宇 宙 を 創 成 し た オ マ リ チ ェが そ の よ う な
の兄弟 は、 骨 と 肉 ・皮 膚 を共 有 し て いる。 母 方 オジ の立 場 から す る と、 自 分 と同 じ 肉 ・皮 膚 の持
(MB ) と の関 係 にも あ て はま る。 子供 の肉 と皮 膚 は そ の母 のも のと ﹁同 じ ﹂ であ るが 、 母 と 母
[ 1
ち主 が 、姉 妹 の子 供 た ち (オイ ・メイ) であ り、 そ の意 味 で彼 ら は 彼 の本 当 の子供 な のだ 、 と イ
ク ワイ エた ち はた め ら いな く 主張 す ると いう。 こ の 二世 代 にわ た る 同質 的 関 係 は 、上 位 世 代 の兄
弟 姉 妹 間 の身 体 的 同 一性 に基 づ く も のと い え よ う。 母 方 オ ジ と オ イ は、 オ イ の側 か ら 見 れば matri を共n 有aし mて eいる[1991:84 ]。 -86
他 者と し て のオ マリ チ ェ
オ マリ チ ェは、息 子 た ちを 造 った とき 、 彼 ら 一人一 人 に名 前 を 授 け た と 言 わ れ る。 彼 が 与 え
た そ の個 人 名 は実 は、 手 の指 を表 す名 詞 でも あ る。 生 ま れ た順 に オ マリ チ ェは息 子 たち に、自
分 の指 にち な ん で親 指 、 人 差 指 と名 づ け て い った の であ る。 オ マリ チ ェの息 子 た ち は、 父 系 出
自 集 団 の始 祖 にな ったが 、 そ れ ら集 団 の名 前 は、 オ マリ チ ェが 始 祖 た ち に与 え た個 人 名 であ っ
た の だ。 そ し て 集 団 名 が 、 そ の構 成 員 の個 人 名 に な る (あ る い は そ の 半 分 を 構 成 す る)
[ibid.:46;1]。 98 こ8 の: よ8う1に ,、 8宇 2宙 生 成神 話 も 考 慮 に入 れ る な ら、 集 団 の始祖 の名 前 が
ほと んど そ のま ま集 団 の構成 員 の名 前 にな るわ けだ から 、 イ ク ワイ エ 一人 一人 に名 づ け る他 者
は究 極 的 には オ マリ チ ェであ ると いえ よ う。 彼 の名 づ け によ って、 個 人 名 と 集 団名 、 固有 名 詞
と 普 通 名 詞 (身 体 名 称) のあ いだ に、 対 立 や絶 対 的 区 別 を 設 け よう とす る こと は 、 イ ク ワイ エ では根 拠 をも たな く な る のであ る。
名づ け る こと によ って オ マリ チ ェは 、彼 の息 子 たち の ﹁他 者 ﹂ にな る。 ミ ミカも 述 べ て い る
よ う に、神 話 1 に おけ る宇 宙 創 造 が 、 オ マリ チ ェ自 身 の自 己 組 織 化 (autopoesiし s自 )ない
己 生 成 (autoge) nで eあ si るsの に 対 し て、 ﹁こ の始 源 の名 づ け は そ れ 自 体 、 他 者 生 成 (allogenesis)
の領 域 にお け る創 造 行 為 な のであ る﹂[1991:強 46 調は引用者]。 オ マリ チ ェと そ
の息 子 たち が ﹁ 他 者 ﹂ であ る こと は、 彼 ら のあ いだ に身 体 的 実 質 の レベ ルで へだ たり が あ るこ
と でも あ る。神 話 2 から も わ か る よ う に、 息 子 た ち は 、 オ マリ チ ェの身 体 が 自 己 閉 塞 す る のを
や め た、 そ の直 接 の結 果 と し て誕 生 し た の で はな い。 つま り オ マリ チ ェの体 内 から 発 生 し た の
で はな い のだ。 体 の内 側 で の伝 達 に よ って、 オ マリ チ ェの精 液 が彼 ら の骨 と な って彼 ら の体 を
形 造 った の では なく 、 彼 か ら分 離 生 成 し た世 界 を構 成 す る 一部 と な った泥 土 から 、 オ マリ チ ェ
は息 子 た ち の体 を ま ず つく り、 次 い で精 液 を いわば 栄 養 分 と し て外 から 口伝 え で与 え た のであ
る。息 子 た ち は、 オ マリ チ ェと は不 連 続 な身 体 と し て登 場 し て いる のであ る。 オ マリ チ ェは自
ら の体 に似 せ て息 子 た ち を作 り、 自 ら の指 の名 称 を 息 子 た ち の名 前 に し て い るが、 オ マリ チ ェ の指 か ら息 子 が 誕 生 し た わけ で はな い のだ。
神 話 1 の宇 宙 形 成前 の オ マリ チ ェにあ って精 液 は彼 の体 内 を いわば 自 己 循環 す るが 、 し かし
彼 の息 子 た ち は決 し て そう では な い。 五番 目 の息 子 ウ ラク ワに は ペ ニスが つ いて おら ず 、 彼 は
受 け 取 った精 液 を 長男 や オ マリ チ ェ へ、 循 環 の輪 を閉 じ る形 で伝 達 す る こ とが でき な い のだ。
伝 達 は 一方向 的 であ る。 オ マリ チ ェが臍 の緒 を切 った とき から 彼 の精 液 も 世 界 に向 か って 一方
向 的 に吐 き 出 さ れ て い る から、 そ の意 味 では息 子 た ち の伝 達 と 同 じ であ る とも いえ よ うが 、 息
子 たち の方 には 一方 的 流 れ の前 提 と な る循 環 は存 在 し な いし、 彼 ら のあ いだ の伝 達 のあ り方 は、
ウ ラ ク ワ に ペ ニスを オ マリ チ ェが つけな か ったと いう彼 ら から す れば 外部 の創 造 者 の行 為 の結
果 も たら さ れ た も のであ り 、 そ こ に彼 ら自 身 の意 図 は何 ら反 映 さ れ て いな い。 それ に対 し て臍
の緒 の切 断 は、 た と え 理由 が 曖 昧 であ れ、 オ マリ チ ェ自 身 の意 図 にも と つ く彼 自 身 の身 体 への
行為 であ る。 ま た ウ ラク ワは、 出産 し女 と な る。 そ れ は ち ょう ど オ マリ チ ェ自 身 の宇 宙 創 世 を
反復 し たも のの よう に思 え るが 、 こ ご でも、 オ マリ チ ェが 自 ら臍 の緒 を 切 った のと は異 な り、
ウ ラ ク ワは自 ら の意 志 で は なく 、 彼 の兄 た ち (彼 と異 な り ペ ニスを持 つ) によ って子宮 を引 き 裂 かれ る のであ る。
こ のよ う に、 神 話 1 で、 オ マリ チ ェが臍 の緒 を自 ら で切 って自 己差 異 化 しな が ら 世界 を創 造
す る以 前 、 そ し てそ の自 己 差 異化 あ る い は自 己組 織 化 そ のも の にお いても 、 彼 は自 己完 結 ・自
己閉 塞 した ウ ロボ ロ スであ り 、 そ こ に は い かな る 区分 も 存 在 せず す べ てが 彼 のう ち に連 続 し て
いた の であ る。 宇 宙 と オ マリ チ ェは 一つであ り 、宇 宙 が オ マリ チ ェだ った のだ 。 しか し そ のオ
マリ チ ェの つく った息 子 たち は 、 そ れぞ れが 互 い の均 質 な ﹁写 し﹂ で相 互 に連 続 し て いる と は
も は や いえ な く な って い る。 唯 一人 ペ ニスを 持 たず 鳥 や 女 に な る 男 ウ ラ ク ワ に お い て 不連 続
性 ・差 異 が 導 入 さ れ て い る から であ る。 神 話 は、 こ のよ う に連 続 から 不連 続 へと いう 不 可 逆 的
で絶 対 的 移 行 を 語 って お り、 不 連続 の状 態 に い る息 子 た ち と、 そう でな いオ マリ チ ェと のあ い
だ に は 乗 り 越 え ら れ な い ﹁深 淵 ﹂ が あ る の だ 。 そ れ ゆ え 両 者 は 、 決 し て同 一者 で は あ り え な い。
し た が っ て彼 ら の同 一性 や 、 オ マリ チ ェの レ プ リ カ と し て の 息 子 た ち と いう 側 面 の み を 強 調 す
る こ と は [cf.1988:80-7 ワ] イ、エ イの ク コス モ ロジ ー の理 解 に 無 用 な 混 乱 を 招 く だ け で あ ろ う 。
彼 ら は 類 似 し て い る が 、 決 定 的 に隔 た っ て も い る の で あ る 。 日 々 の社 会 生 活 で 、 息 子 が 象 徴 的
に せ よ 自 ら の 父 親 の ﹁父 ﹂ に な る こ と は で き て も 、 オ マリ チ ェの 五 人 の息 子 が 、 オ マ リ チ ェを 模倣 でき たと し ても、 オ マリ チ ェの父 にな る こと は な い のであ る。
と名 づ け ら れ た こ と で、 彼 ら は 別 々に な った の であ る。 (中 略) 別 々 の名 前 は 彼 ら を 互 い に引 き
† ﹁ 名 づ け は始 源 の男 た ち に新 し い身 体 的 アイデ ンテ ィテ ィを造 り だ し た。 A、 B 、 C 、 D、 E
離 し 、異 な るも の に し、 そ う し て彼 ら の子 孫 のあ いだ で性 交 が 可 能 に な った の で あ る4 ﹂7 [1991: ]。 身 体 レベ ルの差 異 化 と名 づ け の対応 を こ こ にも認 め る ことが でき る。
し か し オ マリ チ ェは、 息 子 た ち にと って ﹁他 者 ﹂ であ る だ け で はな い。 イ ク ワイ エ社 会 全 体
にと っても ﹁他者 ﹂ な のであ る。便 宜的 に神 話 1、 2 に見 ら れ る よう な始 源 の状 態 をA 、 世 界
や社 会 が 今 日あ る よ う な状 態 を B と す る と、 B は自 ら のう ち に そ の存 在 の根拠 を持 って い ると
は いえず 、 自 ら で自 ら を生 みだ し た とも いえ な い。 む し ろ Aが 自 己 組 織化 の結 果 B を生 みだ し
た のであ り、 B を根 拠 づ け て い る のは A であ る こと が 、神 話 から わ か る。 し か し A から B が 発
生 す る のは何 か必 然的 理由 が あ って のこ と で はな い。 オ マリ チ ェが臍 の緒 を切 断 し たり ウ ラ ク
ワ にペ ニスを つけ な か ったわ け も曖 昧 な まま であ る。 し たが って こ の世 界 の発 生 は、 明 確 な 根
拠 を 持 つも の で は な く 、 ま った く の偶 然 に よ る も の で あ る 。 B の 世 界 が 外 部 と 内 部 、 有 限 と 無
限 な ど と い った さ ま ざ ま な 差 異 と 弁 別 に よ っ て 成 り 立 って い る の に 対 し て、 B を 生 み だ し た A
す な わ ち オ マ リ チ ェに は 一切 の 差 異 や 不 連 続 は な く 、 そ れ は 、 有 限 を 対 立 項 と し て も た な い 、
い わ ば 絶 対 的 無 限 と し て あ る。 ま た B が 偶 然 と 必 然 か ら な る 世 界 で あ る な ら 、 A は 、 あ ら ゆ る
必 然 を 有 意 味 な も のと す る ﹁ 力 強 い空 虚 ﹂ と し て の根 源 的 偶 然 な の で あ る 。 こ の よ う な 状 態=
世 界 で あ る オ マリ チ ェは 、 B の世 界 に 住 む 人 間 に と って 、 彼 ら を 生 み だ し な が ら も 、 な お 理 性
的 に も 身 体 的 にも 決 し て 捉 え き る こ と の で き な い ﹁絶 対 的 他 者 ﹂ と し て現 わ れ る の で あ る 。
や グ ノ ー シ ス主 義 の思想 と 類 似 し て い る。 ﹁ 無 であ り、 無 底 であ る神 は、 こ の コス モ ス の基 体 で
† こ の点 で、 イ ク ワイ エの神 話 は 、中 沢 新 一が 描 く ﹁ド イ ツ観 念 論 の父﹂ ヤ コブ ・べ ー メ の思 想
あ り な が ら、 コス モ スの内 部 には な い。 コス モ スに は ﹃ 底 ﹄ が あ る。 そ の ﹃ 底 ﹄ は、 無 底 であ る
の無 の神 は とら え ら れな く な って し まう ﹂ [ 中 沢 1994:] 1 。93
無 の神 の内 部 に発 生 し、 ﹃ 底 ﹄ を も と にし て つく りあげ ら れ る コス モ ス の内 部 に いる と、 も う こ
男 の 名と 女 の名 の 違い
と ころ で、 イ ク ワイ エの名 づ け に関 し てまだ 答 え て いな いこ とが 一つ残 って いる。 それ は、
男 の名 がpatri-nameとmatri-nつaかmら eな のる 二 の に 対 し て、 女 の名 前 はpatri-name
だけ であ る のは、 なぜ かと いう こと であ る。 身 体 的 実質 と名 前 と の関 わ り と いう観 点 か ら、 考
[1991] のと 解[ 釈1は9決8し 8て ]同 じ で はな く 、 矛盾 す る よう に見 え る箇 所 も な いわ け で はな
え て みよ う (以下 の解 釈 は ミ ミ カ自 身 の解 釈[1991 を] 私 な り に パ ラ フ レー ズ し たも の であ る。
い)。
す で に述 べた よ う に、 イ ク ワイ エでは、 精 液 は生 命 の エ ッセ ン スと みな さ れ 、貨 幣 も 含 め た
物 質 の交 換 や 流通 は体 液 と り わ け精 液 の流 れ と し て ﹁生 き ら れ て いる﹂ 。物 を与 え る こと は、
精 液 を放 出 し て干乾 び る こと に等 し く 、反 対 に物 を 受 け 取 る こ と は、 精 液 が体 にふ た たび 充 満
す る こと と 同 じ であ る。 木 を 燃 や し た 灰 か ら作 られ る塩 は、 作 り手 の精 液 の固 ま ったも のであ
り、 塩 を 摂 取 す る こ と は精 液 を 摂 取 す る こ と でも あ る。 し たが って人 間 の身体 の内 部 は、 象 徴
的 にも 実 際 的 にも、 精 液 を 生 産 ・蓄 積 し吐 き出 し た りす る容 器 のよう な も の であ る。 精 液 を 溜
め た り 出 し た り す る身 体 器 官 は フ ァ ル ス (男 根 、 睾 丸 両 方 を 指 す も のと し て こ の語 を使 用 す
る) であ る から 、 そ れ ゆえ 精 液 の容 器 と し て の身 体 の内 側 は 、 ひ と つ の フ ァル ス であ る と いえ
よう 。 女 の身 体 も 例外 で はな い。体 の内 側 にあ るそ の生 殖 器官 は、 精 液 を受 げ 入 れ胎 児 と し て 保 存 しや が て新 生 児 と し て出 す 部 位 に他 な らな い から であ る。
し かし 女 を懐 妊 さ せ たり 他 の男 に (フ ェラ テ ィオ によ って) 精 液 を 与 え るこ とが でき る の は、
現 実 に フ ァル スを持 つ男 だ け であ る。 女 に は それ は でき な い。 つまり 男 は、身 体 の内 側 と いう
象 徴 的 フ ァル スと、 実 際 に精 液 を作 り射 精 す る体 の外 に つき で た字 義 通 り の フ ァ ル スと いう 二
つの フ ァ ル スを 持 つも の (bi-ph)aで lあ lる c の に対 し て、 女 は象 徴 的 フ ァ ル ス 一つし か持 た
な い (mono-ph)aの lで lあ ic る[1991:4。 3そ4 し6 て] 男 が 二 つの名 前 、 女 が 一つの名 前 を持 つの は、 そ れぞ れ の フ ァル スと し で のあ り 方 と 関 わ って いる の であ る。
身 体 の内 側 つま り精 液 の容 器 は、 骨 格 に よ って形 を与 えら れ て い る。 こ の骨 格 が ど こ に由 来
す る か、 骨 格 に変 容 す る精 液 の伝 達 の回路 を 誰 と 共有 す る か を示 す のが 、 名 前 であ る。 名 前 は
だ から 、 ( 象 徴 的 ) フ ァル スと し て の人 の アイデ ン テ ィテ ィに言 及 す る も のと いえ よう 。 し か
し女 と違 って、 男 にはも う 一つの フ ァ ル スが あ る。 身体 の内 部 と いう フ ァル スだ け で なく 、 身
体 の表 面 から 外 に つき で た フ ァ ルスも あ る。 そ し て現 実 の生殖 に お いて より 直 接 的 に個別 の精
液 の伝 授 に関 わ る のは 、 こ ち ら の外 部 の フ ァ ル ス の方 であ る。名 前 が フ ァ ル スに言 及 す る も の
な ら 、外 部 の フ ァ ルス の アイデ ンテ ィテ ィを 示 す別 の名 前 が 必 要 にな ってく る。 そ のた め に男
の名 前 は 二 つ の部 分 から 構成 さ れ る こと にな る のであ る。 逆 に言 えば 、 女 は象 徴 的 フ ァル スと
し て の アイデ ソテ ィテ ィし か な いから 、 彼 女 の名前 はpatri-nの aみ mな e のであ る。
身 体 のう ち肉 の部 分 や 外 面 の皮 膚 は、 母 親 の乳 と 血 で つく ら れ ると いわ れ て いる。 生 殖 器官
と し て の外 部 の フ ァ ル スも 同様 に、 そ の出所 、由 来 は 母 親 (gene) tr でi あx る。 し た が って、
そ の アイ デ ン テ ィテ ィを 示 す 名前 は、 母 のアイ デ ソ テ ィ テ ィを明 ら か にす る母方 父 系 出 自 集 団 名 (matri-) na にm なe る のであ る。
以 上 の こと から も わ か る よう に、 イ ク ワイ エの名 前 は、 わ れ わ れ の文 化 が 想定 し て いる よう
な 精 神 的 な 人間 の内 面 性 と結 び つく抽 象 的 な も ので はな く 、 身 体的 実 質 と深 い つな が り を も つ。
ジ ェーで も身 体 的 実 質 と 対 立 はす るが 、 名 前 は財 産 の 一部 と し て認 め ら れ て い た。 これ ら の社 会 では 、名 前 に は いわば 物 質 性 が 備 わ って いる のだ 。 ☆
エの個 人名 が 同 時 に集 団名 でも あ り 、 さ ら にも とを ただ せば身 体 名 称 でも あ ると いう こと だ。
こ れ ま で 長 々と 述 べ てき た イ ク ワイ エの事 例 のな か で明 ら か にし よう と し た の は、 イ ク ワイ
そ こ では、 そ の よう な名 前 のあ り 方 にお い て、 人 の ﹁自 己 ﹂ は 帰属 す る集 団 全 体 と重 な りあ い、
個 は 同時 に類 でも あ る のだ。 そ のと き 個 人名 ( 自 己 名 ) は分類 す るも のとな る。 し たが って、
個 人名 と類 別 的 な普 通名 詞 や関 係 名称 と の へだ たり は絶 対 的 で本 質 的 な も の では な く、 個 人 名
のう ち にも 弁 別 的 ・類 別 的 機 能 が 備 わ って いる こと が わ か る のであ る。 こ のよ う な人 名 と分 類
の結 び つき は 、 ﹁自 己命 名 の禁 止 ﹂ か ら演 繹 的 に導 き だ さ れ た も の であ る。 そ れ は 単 に、 禁
止= 名 づ け に よ って、 社 会 が 基 本 的 に N G と N T と ﹁ 自 己﹂ (の属 す る集 団) に ﹁分 類 ﹂ さ れ
る と いう こと だ け で はな い。 名前 と 分類 の結 び つき は、名 前 そ のも の のう ち にあ る のであ る。
﹁自 己命 名 の禁 止 ﹂ によ って授 け ら れ る名 前 は、 ﹁自 己﹂ を規 定 す る こと によ って、 個 (的 な る
も の) を 特 定化 す る とと も に類 ( 的 な るも の) を 意味 す るも のでも あ る のだ。 か く し て個= 類
であ る よう な メビ ウ スの帯 のご とき パ ラド ク スが 個 人名 のう ち にお い て提 示 さ れ る こと にな る。
ど ち ら か 一方 を 強 調 す る こ と に よ っ て 、 名 前 は 人 格 と 結 び つ く こ と に も な れ ば 、 分 類 す る も の
に も な る 。 い ず れ を 選 択 す る か は 、 個 別 の文 化 の決 定 に よ る 。 そ の決 定 は 恣 意 的 で偶 然 で あ る が 、 ひ と たび く だ さ れ る や それ は必 然 的 な も のにな って いく のであ る。
† 名前 に個 別 性 と人 格 と の結 び つき が 強 調 さ れ、 分 類 と の つな が りが 気 づ かれ な く な る よう な 地
こと は でき な いが 、姓 と名 前 を 別 個 で 対 立 的 な も のと と ら え る こ と は も は や で き な い。 ま た 、
平 にお いて、 姓 が分 類 のた め に登場 す ると いえ る かも し れ な い。 ここ で は具 体 的 な こ とを 述 べ る
﹁固 有名 詞 ﹂ の 一つであ る屋 号 も、 個 と 類 の特 質 を 兼 ね 備 え た も のと み る こと も でき る。 村落 共
同 体 のな か で、 ﹁イ エ﹂ の名 前 と し てそ れ は個 別 的 で微 分化 的 であ るが 、﹁イ エ﹂ 構 成員 の集 合 名
よう な村 落 ( 例 えば 新 潟 県 山 北 町 など ) も存 在 す る [ 鈴木 寛 之 氏 、 私信 ]。
と し ては、 類 別 的 だ か ら であ る。 人 に は本名 の他 にあ だ名 が あ るよ う に、 屋 号 にも あ だ名 が あ る
以 上 の考 察 から 、 わ れ わ れ は、 自 己= 個 体 と いう のが む し ろ 特 殊 例 であ る こと に気 づ く だ ろ
う 。 わ れ わ れ は、 S (self)の =特 1殊 例 に いる か ら、 イ ク ワイ エや ジ ェー のよ う にS= 2以
上 と いう事 例が 稀 で はな く む し ろ 一般 的 だ と いう こ とが 容 易 に理解 でき な いの であ る。逆 に後
川田 ] で1あ995
者 か ら 出発 す る なら 、 前 者 は S= nの極 め て限定 さ れ た 一例 にすぎ な いこ とが わ か るだ ろ う。
S= nは 、 個 と 類 が 相 対 立 す るも の で は な く 、 む し ろ 二項 連 続 的 な も の [cf. る こと を 示 し て い る。
は 二人 の人間 で はな く、 一人 の人間 だ ﹂ と いう とき 、 そ の いわ んと す る と こ ろ は、 双 子が 一つの
† ヌ ア ー の双子 に つ いて の著 名 な観 念 も、 自 己と 個 体 のあ いだ の ズ レを 表 わ す 例 であ る。 ﹁双 子
生 物 学的 個 体 であ る と いう こと で はな く 、 一つの ﹁自 己﹂ な いし は社 会 的 人 格 と み な され て いる
でも や は り個 人 名 と関 わ ってく る。 双 子 の場合 は、 普 通 の人 間 と 異 な り、 鳥 の名前 を つけ ら れ る
と いう こと であ る。 こ の よう な個 体 (身 体 的 二 元性 ) と自 己 (社 会 的 一元性 ) のず れ は、 ヌ アー
ことが 非 常 に多 いか ら であ る。 双 子 の ﹁自 己﹂ に は、 双 子 の後 に生 ま れ た弟 や 妹 も含 まれ る こと
が あ る。 双 子 のう ち の 一人 が 死 ぬ と、 双 子 の次 に生 ま れ た子 は死 ん だ 一人 に代 わ って、 双 子 が 行
な わ なけ れ ば いけ な い儀 礼 を し な く て はな ら な い。 ま た彼 な い し彼 女 も、 双 子 が特 別 な名 を 授 け
[エヴ ァ ンズ= プ リ チ ャード1982:201-2,207;Evans-Pritc レh ヴaィ r= dス ,ト1 ロ9 ー65:199;
ら れ た よう に、 双 子 の後 に生 ま れ たと いう こ と で、 定 ま った名 前 で呼ば れ る こと に な る の であ る
ス1976:226 。-7]
ジ タ ル的 な も のであ る こと に注 意 しな く ては なら な い ( 第 四章 を 参 照)。
†† し か し、 こ の連 続 は ア ナ ログ的 なも の では なく 、 対 立 を積 み重 ね る こ と に よ って構 成 さ れ るデ
第 四 章 ふ た た び 見 出 さ れ た レヴ ィ= スト ロー ス
以 上 の考察 か ら、 個 は類 であ る と いう こと が いま や容 易 に理 解 でき る こ と に な る。 そ し てそ
れ こそ が 、 レヴ ィ= ス ト ロー ス の ﹃野 生 の思考 ﹄ の革 新 的 な 主 張 の 一つであ ったこ と を わ れ わ
れ は思 い返 さ な け れば な ら な い。 そ こ で は ﹁種 と し て の個 体 ﹂ と いう 考 えが 提 示 さ れ て いた か
ら であ る。 レヴ ィ= スト ロー スは次 のよ う に論 じ て い た はず であ る。 種 ホ モ ・サピ エン ス に属
す る生 物 学 上 の各 個 体 が 、 社 会 生活 のな か でそ れ ぞ れ個 性 を 発 達 さ せる こ と に な ると 、 各 個体
を 一品 種 の標 本 と し て、 他 の動物 種 や植 物 種 の標 本 と較 べ る こと は でき な く な る。 し かし 個 性
と いう 観 念 は 、種 と は ま ったく 異質 で無 縁 な も のと し てあ る の では な く、 自 然 界 に存 在 し な い
品 種 も し く は 種 の一 タ イプ と と ら え る こ とが でき る のであ る。 自 然 界 に存 在 す る種 に は複数 の
個 体 が 含 ま れ る のに対 し て、個 性 は ﹁単 一個 体 的 ﹂ (mono-indiv )i でd あuり e、 lた lだ e 一つ
の個 体 しか そ こ には含 ま れ な い と いう違 いが あ る だ け であ る [レヴ ィ=スト ロー ス1976:257]。
つま り、 個 と いう のは類 の対 立 項 と いう よ り、 む し ろ類 の極 限 的 な 一形 態 な の であ る。 し た
が って個 別 化 す るあ る いは微 分 化 す る と考 え ら れ て いる 固有 名 詞 も 、 分類 体 系 の外 側 で はな く 、
分 類 の内 側 に と ど ま り 続 け る こ と に な る の で あ る。 ま た 逆 に 、 個 性 に お い て は 、 類 は 個 と し て し か存 在 し え な い のであ る。
† 例、 兄ば 、 ウ ルト ラ マン シリ ーズ に登 場す る怪 獣 の多 く は、 そ れ 一匹 以 外 同 種 のも のが 存 在 し な
い、単 一個 体的 種 のた だ 一つの標 本 であ る。 た だ し 、 繰 り返 し シリ ーズ に登 場 す る レ ッド キ ング な ど は、 ﹁種 と し て の個体 ﹂ と は いえ な い。
t )oで tあ emique
る。 ト ー テ ム操 作 媒体 と いう のは 、相 互 に非常 に違 った いろ いろ な 分 野 を 分 類 の図 式 に組 み 込 む
†† ま た分 類 と個= 類 の関 連 で思 い出 さ れ る のが トー テ ム操 作 媒 体 (operateur
た め のも の、 つま り 、 分類 と いう 次 元 に お い て、了 解 可能 な 地平 を、 限 界 を 乗 り 越 え 、 極 限 ま で
推 進 す る概 念 操 作 装置 のこと であ る。 こ の操作 媒 体 が 、 解体 と 再統 合 と いう 二重 の働 き を す る と
され る のであ る﹂ [ 同書: ﹂182 こ の両 極 形 は、 例 え ば図Ⅲ︱ 9 に見 ら れ る よう に、対 称 的 で 一種
き ﹁多 数 性 から 単 一性が 、 単 一性 から 多 数 性が 、 同 一性 か ら 多 様 性 が 、多 様 性 か ら 同 一性が 濾 過
のね じ れが 生 じ て いるが 、 そ れ は 、対 立 (不連 続 ) を 何 段 にも 重 層 さ せ て連 続 体 が 形 成 さ れ る こ
い る。 そ し て個 人名 も 実 はト ー テ ム操 作 媒体 の 一つ に他 なら な い [同書:210] 。1
と によ って い る。 トー テ ム操作 媒 体 は、 連続 と 不連 続 の 一種 の調停 と いう 別 の主 題 と も 関 わ って
こ のよう に捉 え る な らば 、 第 二部 で取 り上 げ た柄 谷 のよう な思 想 が 、 徹底 し た考 察 を い か に
欠 いて い るかが た やす く 理 解 でき る こ と にな るだ ろ う。 固有 名 詞 と 結 び つく のはど こま でも意
味 と 分 類 であ る のに、 それ を 柄谷 は指 示と 単 独 性 に取 り違 え て い るか ら であ る。 こう した 錯覚
図Ⅲ
一9
トー テ ム 操 作 媒 体(レ
ヴ ィ = ス ト ロ ー ス 1976:181よ
り)
図 に 見 ら れ る よ う に 、 種 は ま ず そ の 経 験 的 実 現 す な わ ち 、 あ ざ ら し と い う種 、 く ま と い う種 、 わ し と い う種 を 受 け 入 れ る。 これ らの 種 に は そ れ ぞ れ 一 群 の 個 体(こ れ もこの図 で は 三 頭 に 限 っ て あ る)あ
ざ ら し1・2・3…
、 く ま1・2・3…
、 わ し1・2・3…
が 含 まれ る 。 動 物 は そ れ ぞ れ 、 頭 、 頸 、 足 な ど の 部 分 に 分 解 可 能 で あ る 。 そ れ らの 部 分 は 、 ま ず 種 ご と に ま と め る(た ざ ら しの 足 す べ て と)こ
と え ば 、 あ ざ ら しの 頭 す べ て 、 あ ざ ら しの 頸 す べ て 、 あ
とが で き る 。 つ ぎ に そ れ ら を い っ し ょ に して 、 体 の 部 分 の 類 型 、
す な わ ち頭 の す べ て 、 頸 の す べ て 、 足 の す べ て … に ま とめ る 。 最 後 に そ れ ら を さ ら に ま とめ る と 、 個 体 の モ デ ル が 完 全 に も と通 り一 体 化 し た 姿 で 再 構 成 され る(レ ロ ー ス 1976:182)。
ヴ ィ=ス
ト
に基 づ い て固有 名 詞を 特 権 化 す る と いう 振舞 いは、 柄 谷 一人 に限 った こと で はな い。
立 川 健 二と山 田広 昭 は、 言 語 論 に つい て の書 物 のな か で固 有 名 詞 に つ い て論 じ て い る [ 立
川 +山田 1990:1] 0 。0 明-ら1か 0に 8柄 谷 の影 響 を 被 って い る彼 ら に よれば [c同 f書 .:107( 基本
的 には立 川 の見解 のよ う だ が )、 意 味 の不 在 、 言 及 対 象 への直 接 的 指 示、 翻 訳 不 可能 性 、 意 味
生 成 の拠 点 と いう 特 殊 性 を 固 有 名 詞 は そ な え て いる と い う。 固 有 名 詞 は シ ニ フィ エな き シ ニ
フ ィ ア ンであ り 、 そ のた め シ ニフ ィ エを 経 由 す る こと なく 無 媒 介 的 に言 及対 象 を 指 し示 す の で
あ る。 さら に、普 通名 詞 の ﹁女 ﹂ が 異 な る言 語 に いち お う 翻 訳 可 能 な の に対 し、 ﹁マリ﹂ と い
う名 はど んな 言 語 に置 き 換 え ら れ ても ﹁マリ﹂ であ る。 つまり 意 味 の不在 ゆ え に翻 訳 不 可能 で
あ るが 、 こ の不 在 こ そが 逆 に シ ニ フィ ア ン ス (意 味 生 成) をも たら す 可能 性も あ る と いう。 し
か し、 これ ら の特 徴 は 固有 名 詞 に のみ限 定 され た特 殊 性 な のであ ろ う か。 立 川 ら の議 論 では 、
シ ニフ ィ エな き シ ニフ ィ ア ンと いう のが 固有 名 詞 の特 徴 の根 源 な の であ るが 、 は た し てそ う な
のだ ろ う か。 分 類 と意 味 か ら自 由 にな れ な い固 有 名 詞 、 と いう レヴ ィ= スト ロー ス的 立 場 から、 民 族誌 の事 例 を 踏 ま え つ つ、 彼 ら の見解 を批 判 し てみ よ う。
レヴ ィ= スト ロー スが 紹 介 す る北 西 ア マゾ ソ低 地 の ウ ィト ト社 会 の場 合 では 、普 通 名 詞 は は
じ めは意 味 を も たず 、使 用 され て いく う ち に 一つな いし複 数 の意 味 を 獲 得 す る と いう 。 ウ ィト
ト によ れば 、 語 に は最 初 意 味 な ど な く 、偶 然 に 一部 の語が 動 植 物 の名 にな った り、 人 や ク ラ ソ
の名 にな る のであ る。 し たが って、 動植 物 の名 を ( 後 から) ク ラ ンや 個 人 が自 分 の名 前 と し て
使 って い ると 考 え る のは彼 ら の言語 観 に反 す るも のな のであ る [Levi-Strauss ]。 ,こ1983:207-8
の例 から も 明 ら か な よう に、意 味 の不在 、 意 味 生 成 の拠 点 と いう 特 殊 性 は、 固 有 名 詞 のみ に限
ら れ たも の では な い。 し かも 、 一つ の語 が 普 通名 詞 にも 固 有 名 詞 にも利 用 され て い る こと か ら
も わ か るよ う に、 両者 のあ いだ は決 し て断 続 し て いる わけ で はな い のだ。 そも そも 、 立 川 らが
出 発 点 と し て い る丸 山 圭 三郎 が 述 べ て い る よ う に、 す べ て の シー ニ ュは シ ニフ ィ エな き シ ニ
フ ィア ンが そ の根 源 的 な 様 態 であ る のだ から 、 わざ わざ 固 有 名 詞 を特 権 視 す る必 然 性 は何 も な い [ 丸山1981]。
逆 に、 ギ リ シ ャの同 姓 同 名 の事 例 から 明 ら か にな る のは、 (立川 らが ﹁固 有名 詞﹂ と みな す )
Pe がlい ekis
個 人 名 が 、 な かば 普 通 名 詞化 し て いる 事 態 であ る。 シ ニ フ ィア ンと し て のAngelosPelekis
と いう 名 は、 そ れ が 使 用 さ れ て いる社 会的 場 面 で は、 共 通 の父 方 祖 父Angelos
Pelい eうk名 i前 sが と授 け ら れ る。
てと も に長 男 と し て生 ま れ て いる男 性 のイ ト コど う しと いう 概念 す な わ ち シ ニフ ィ エに対 応 し、 そ し て そ れ にふ さ わ し い人 々 にな かば 自 動 的 にAngelos
こ の構 成 は、 シ ニフ ィア ソと し て の ﹁お んな﹂ が シ ニフ ィ エと し て の 一般 概 念 ﹁女﹂ に対 応 し、
それ によ って現 実 の個 別的 対象 (あ の女 や こ の女 ) が 指 示 さ れ る と いう構 成 [ 立川 +山田 前掲
書:101 ]と3大差 な い のであ る。 こ の場合 、 直 接 無 媒介 的 に個 人 名 が 対象 を指 示 し て い ると は
Pelekis
い いが た いし、 し かも 指 示 す る対 象 は決 し て ただ 一人 の ﹁個体 ﹂ な ので はな い。 普 通 名 詞 であ
る ﹁女﹂ に よ って、 あ る 一群 の人 々が 分 類 さ れ て い る よ う に、 あ る 人 々もAngelos
と いう 名 によ って分 類 さ れ て いる のだ 。
で は、 翻訳 の可 能 性 と いう問 題 はど う であ ろ う か。Aai と いう名 をも つデ ィジ 人 を 日本 に つ
れ てき て ﹁こ の人 の名 は水 だ よ﹂ と と 紹 介 し ても、 あ ま り有 意義 では な いだ ろ う。 彼 は 日本 で
も 諺Aa 氏i と し て呼 び か け ら れ た り指 示 さ れ た り す る こと にな る か ら であ る。 し か し 、 ほ と ん
ど 無 意 義 であ る に せ よ (も っとも 、 翻 訳 す る こと で、 そ の人 の名 前 の由 来 、 ひ い てはデ ィジ 文
化 の理解 へのき っかけ が つか め る かも し れ な い のだ から 、 一概 に無 駄 だ と は いえ な い) 、 人 名
Aai を ﹁水﹂ と 翻 訳 す る の は、 立 川 ら の普 通 名 詞 に つい て の表 現 を も じ れば 、 ﹁いち おう は﹂
可能 であ る [同右:10。 4問 ] 題 な のは そ のよう に翻 訳 す るこ とが 適 切 か、 妥 当 か ど う か であ る。
第 一部 で紹介 し た モ シの名前 のよう に、 翻 訳 し な いと名 前 のも つも とも と の意 義が 損 な われ て
し まう 例 もあ るだ ろう 。 固有 名 詞 を 翻 訳 し な いと いう の は、 異 な る言 語 間 の約 束 ご と であ って、
それ は ﹁翻 訳 でき な い﹂ のと 同 じ こ と で はな い。 可能 性 と妥 当 性 と は別 の問 題 であ り、 前 者 が 固有 名 詞 と普 通名 詞 の分 水嶺 と は い いき れ な い のであ る。
こ の よう に、立 川 ら が 固有 名 詞 の特 殊 性 と し て論 ず るも の は、 必ず しも 固有 名 詞 のみ に該 当 す るも の では な い。
あ る語 が 固有 名 詞 と 感 じ ら れ ると いう のは 、絶 対 的 基 準 によ る ので はな く 、 あ る特 定 の文 化
体 系 のな か で、 そ の単 語が 、 そ の先 に はも は や 分類 が 求 めら れ な い最 終 レヴ ェル に位 置 す る と
いう こと であ る。 し かし そ れ は、 た とえ 周 辺部 であ る に せ よ、 そ の単 語 (いわ ゆ る 固有 名 詞 )
が つね に分類 の側 にと ど ま って い る こと、 分 類 の及 ぼ ぬ ﹁固有 性= 単 独 性﹂ の領 域 に位 置 づ け ら れ る も ので はな い こと を意 味 す る [レヴ ィ=スト ロース1976:] 2 。58
柄 谷 にし ろ立 川 、 山 田 にし ろ、 意 味 と指 示、 分 類 と 単 独 性 を取 り違 え ると いう誤 りを 犯 し て
い る こと はも は や自 明 であ る。 し かも 彼 ら は、 な じ み のあ る事 例 の みを 考 察 し てそ こ から 一般
論 を 導 き だ す と いう 過 ち も 犯 し て い る。 極 め て ロー カ ルな も のを普 遍 的 な も のと取 り違 え ると
いう 錯 覚 。 エス ノセ ソ トリ ズ ム の 一変 種が こ こ にあ ると い っても 過 言 で はな い であ ろう 。 柄 谷
ら が こう し た錯 覚 を 犯 す と いう のも 、第 一部 で論 じ た よう な ﹁ハメ ハメ ハの隠蔽 ﹂ に潜 ん で い
る ﹁た だ 一つ の名 前 ﹂ の意 味 を取 り 違 え さ せ る よう な 権 力 行 為 に、 彼 ら が 鈍感 だ か ら に他 な ら な い の であ る。
一方 レヴ ィ= スト ロー スは、 命 名 と は、 名 づ け る側 の分 類 でも あ ると 述 べ て い る [ 同書: 第
六章]。 こ の こと は、命 名 そ れ 自 体 が 権 力 行 為 、 権 力 関 係 であ る こ と に彼 が 気 づ い て いる こ と
を明 ら か に し て い る。 名 前= 個 人、 ﹁自 己 ﹂= 個 体 と いう、 S= 1 であ る文 化 に顕 著 な 考 え あ る いは信 仰 を 例 に し て考 え てみ よう 。
これ ま で繰 り返 し述 べ てき た よう に、 名 づ け と は、 絶 大 で根源 的 な権 力 行 為 であ り、 名 づ け
られ る側 に有 無 を いわ さ ぬ ま で の暴 力 的 営 み と化 す こと さ え あ る。 名 前 が そ の人 間 の本 質 的 な
一部 であ り 、 さ ら に皮 膚 と 同 じ よう にそ の人 間 の体 の 一部 にな って いるご と く であ る た め、 む
や み にそ の名 を 口に し ては いけ な いと か、 そ れ を完 全 に捨 て去 る こ と は不 可能 であ る と いう 考
え方 は、 名 づ け に伴 う 権 力 を、 それ と は気 づ か れ な い か たち で強 化 し て い る の であ る。 名 前 を
切 り 離 す ことが でき な いも の、 人 格 の重 要 な構 成要 素 の 一部 と み なす こと は、 外 か ら与 えら れ
た にす ぎ な いも のを、 自 ら の内 に固 有 のも の であ る と錯 視 さ せる こと に他 な ら な い (し たが っ
て、 名 前 は人格 の重 要 な 一部 と いう のは、 名前 に関 す る本 質 的 な 事柄 で は な い し、 普 遍的 な事
実 でも な い)。 こ の よう な 錯視 のな か で、外 か ら 一方 的 に与 え ら れ た名 前 は、 自 ら の 一部 を な
す (と みな さ れ て いる) ゆ え に、決 し て除 去 さ れ る こ と はな い。 こう し て N T は、 自 ら の 一部
であ る はず の名前 に実 は呪 縛 さ れ て いく こと にな る。 そ のとき 、 外 部 のN G であ る ﹁他 者﹂ の
権威 は、 何 も の にも脅 かさ れ る こと なく 保 証 さ れ 、 ひ そ か に、 だ が 確実 に文 化 のう ち に根 づ い て いく のであ る。
し か し こ の権 力 行為 は、 名 づ け る側 に 一方 的 に権 威 を与 え るだ け で はな い。 それ は、 名 づ け
る側 をも 服 従 さ せ る行 為 な のであ る。 例 えば 、 名 前 が 授 け ら れ た人 間 の 一部 にな る のであ れば 、
名前 は そ の人 間 の運命 を左 右 す るも の にも な り かね な い。 し たが ってN G は へたな 名 (必ず し
も 可笑 し な名 前 を 意味 しな い) を 授 け る こ とが でき な い。 つま り、 N G は 、 N T に対 し て責 任
を負 う こ と にな る のであ る。 N G は 、 一切 の束 縛 を 免 れ て自 由 気 まま に名 づ け る こ と は でき な
い のであ る。 こ のよ う に命 名 は、 N T だ け でな く N G も 、 そ こ から 逃 れ る ことが でき ず 、 そ の 網 の目 に から めと ら れ る よう な 権 力 関係 にな る の であ る。
名 づけ に お い て、 N Gが ﹁あ のよ う な名 を つけ るな ん て、 あ い つは かく か く し か じ か の人 間
な んだ ﹂ と評 さ れ ると き 、 な いし は自 分 自身 で反 省 す ると き 、名 前 は、 N G が ど う いう タ イプ
の人 間 であ る かを ほ の めか す、 つま り N G を 分類 し て い る こと にな る のだ が 、 そ の分類 の基 準
にな る のは、 名 前 や命 名 に関す る社 会 的 通念 であ る。 そ れ は極 め て曖 昧 な も のだが 、 例 えば 、
N G のN T に対 す る責 任 の取 り方 や、 権 威 の行 使 の仕 方 に現 わ れ る こと も あ る。 ﹁子 供 に悪 魔
と いう 名 を つけ る な ん て何 と いう ひ ど い親 だ ﹂ と い う コメ ントが 囁 かれ た 場 合 、 そ の親 (NG)
は 、 ﹁ひど い親 ﹂ と し て世 間 で分 類 さ れ る こと に な る。 なぜ な ら、 ﹁親 だ か ら と い ってど
んな 名 でも つけ て い いも ので は な い﹂ (命 名 権 の濫 用) し、 ﹁悪 魔 な ん て つけ ら れ て子 供 が 将
来 いじ め ら れ ると いう こと に でも な る のなら 、 そ れ はあ ま り にも 無 責 任 な﹂ 態 度 に な る から で
あ る。 か く し てN G の側 の分 類 は、 N G を含 め た社 会 の メ ンバ ーを 拘 束 す る社 会 的 通 念 と いう
権 力 関係 の網 の目 のな か に NG が 置 か れ て いる こと に由来 す る のであ る。 誰 であ れ 、 こ の網 の
目 か ら のが れ る こと は 決 し て でき な い。 そ の意 味 で名 づ け と は、 不自 由 を そ れ と気 づ かれ な い ま ま強 いて い る権 力 な のであ る。
と こ ろ で、 名 づ け と権 力 の関 係 は 、 S= 1 の社 会 にお いて だけ 存 在 す る も ので はな い。 権力
と は 、あ り のま ま自 然 そ のま ま の状 態 を 抑 圧 す る力 の作 動 のこと であ るな ら、 そ し てそ の作 動
にお いて文 化 が 一挙 に生 成 す る のであ れ ば 、 そ れ は 、自 ら の意 志 に反 し て名 づ け が 行 な わ れ る
と いう点 も 含 めた さ まざ ま な レ ベ ルで、 す べ て の社 会 に見 出 さ れ るも のであ る こと を 忘 れ て は な ら な い。
† そし てわ れわ れ は自 然 そ のま ま の状 態 を 、権 力 の行 使 さ れ た後 の状 態 か ら遡 及 的 に し か 回顧 す
る し かな い立 場 に置 か れ て いる。 文 化 のな か で社 会 生 活 を 営 み なが ら暮 す と いう こ と は、 自 然 状
われ わ れ に と って ﹁ 世 のはじ ま り よ り﹂ 失 わ れ たも のに な らざ るを えな い の であ る。
態 の抑 圧 の上 に成 り 立 ってお り 、人 間 が 文化 的 社 会 的 存在 であ る か ぎ り、 あ り の まま の自 然 と は、
例 えば 第 三章 で とり あげ た イ ク ワイ エを ふ た たび 考 え てみ ょ う。 イ ク ワイ エの名 前 に は物 質
性 が 備 わ って いる とそ こ で述 べ られ て いた。 し か し、 わ れ わ れ の目 から 見 れば 物 質 性 の備 わ る
イ ク ワイ エの名 も 、 実 は、身 体 的 実 質 そ のも のあ る い はそ の自 然 状 態 を 極 端 な ま で に歪 曲 す る
も のな の であ る。 名 づ け の シ ステ ムや 男 性 同 士 の儀 礼 的 同 性 愛関 係 も 含 め た ﹁オ マリ チ ェ神 話
複 合 ﹂ と でも呼 べ るイ ク ワイ エの コスモ ロジ ーは、 懐 妊 にお け る精 液 の み の重 視 や女 性 の体 を
も フ ァル ス に喩 え るな ど 、 異性 間 性 交 渉 や生 殖 に おけ る女 性 の役 割 の事 実 と いう自 然性 を ほ と
んど 無 視 し た とも いえ る、 男性 中 心 的 な いし男 根 至上 主 義 的 イデ オ ロギ ー=虚 構 によ って、 貫
かれ て いる。 中 沢 新 一や蓮 實 重 彦 が いう よ う に、 こう した 男 性優 位 の社 会 で ﹁生殖 の問 題 や自
然 の力 は、 す で に形 而 上 学 化 さ れ て﹂ い て、 ﹁そ の形 而 上 学 の場 面 で は、 女 性 は 排 除 さ れ て い
る﹂ が 、 そ の ﹁形 而 上 学﹂ の目的 と は表 象 を駆 使 し て ﹁自 然 にお け る女 性 性 の優位 に対 し て何
と か抵 抗 し う る文 化 を 形 成 し よう と す る振 舞 い﹂ であ る のな らば [ 蓮實 +中沢1993:] 1 、0イ3ク
ワ イ エの名 前 と は そう し た排 除 と抑 圧 の力学 を構 成 す る形 而 上学= 表 象 化 作 用 に率 先 し て加 担
す る装 置 に他 なら な い。 と いう のは、名 づ け に お い ても 、 男 性優 位 が 強 調 さ れ 、女 性性 は周 辺
に押 し やら れ て いる か らだ 。 と は いえ、 男 の名 は 、 父 の名 プ ラ ス母 の名 か ら構 成 さ れ て いる か
ら、 名 づ け の場 面 で女 性 性 は完 全 に排 除 さ れ て いな いよ う に見 え るか も し れな い。 し か し 母 の
名 (matri-) na とm はe 、 母 の父 の名 す な わち 母 の父系 出 自 集 団 の名 であ って、 母 の母 の
は決 し てな い。 母親 ← 娘 ← 孫 娘 へと女 だ け を 介 し て継 承 され てき た母系 的 な名 が 、 女 の生 ん だ
女 の息 子 に伝え ら れ て いるわ け では な い。 つま り 、 そ こ で は、 女 性 性 は、 男 に よ る絆 を 経由 す
る こ と で し か、表 現 さ れ て いな い のであ る。 こ のよ う に、 イ ク ワイ エの個 人 名 は、 表 象 や観 念
の地平 から 離 脱 す る ので はな く 、 む し ろ そ のま った だ な か にあ り 続 け る のであ る。 し たが って、
そ のよう な 名 前 のも つ物 質 性 と は、 物 質 性 そ のも ので は なく す で に表 象 化 され たも の に他 な ら
ず、 自 然 そ のま ま か ら は る かか な た へ離 陸 し て いる こ と を忘 れ て はな ら な い。 そし て男 女 を問 わず 、 イ ク ワイ エの誰 も が こ のよ う な抑 圧 的 名 づ け か ら自 由 で はな い のだ。
で はな ぜ 名 づ け と それ が 加担 す る分 類 が 権 力 行為 と な る のかと いえば 、 分 類 と は、 差 異化 へ
の欲 求 であ り 、差 異化 と は、連 続 的 なも のであ る自 然 そ のま ま の 一部 を抑 圧 あ る い は排 除 し て
不連 続 にす る こと だ から であ る。 こ のこと を 最 も 雄弁 に説 い た のが 、 レヴ ィ= スト ロー ス の分
類= ト ー テ ミ ス ム論 であ る のな ら [レヴ ィ=スト ロース 1976,1970;Lev] i、-ま Sた tイ ra ンuss,
セ スト ・タブ ーを 、 ﹁自 己 のあ いだ で の濫 用 ﹂ の ( 抑 圧 に他 な ら な い) 禁 止 す な わ ち 交換 の命 令
と し て彼 が把 握 し て い た の であ れば 、 名 づ け と は、 名 づ け る側 も名 づ けら れ る側 も 、誰 もが そ
れ に拘 束 さ れ る こ と にな る権力 、 し か しそ れ な く し て は文 化 そ のも のも 成 立 し え な いよ うな 権
1969
力 に他 な ら な いと いう こ と に、 レヴ ィ= スト ロー スが 気 づ い て いな いと考 え る方 が 困 難 であ る。
例 えば デ リ ダ は、 ﹃ 悲 しき 熱 帯 ﹄ の ﹁文 字 の教 訓 ﹂ と いう 章 に み ら れ る レヴ ィ= スト ロー ス
の考 えを 次 の よう に批 判 し て い る。 す な わ ち無 垢 の共 同 体 の外 部 から 到 来 し た文 字 とと も に、
人 間 によ る人 間 の搾取 と いう 悪 す な わ ち暴 力 が 侵 入 した と レヴ ィ= ス ト ロー スは述 べ て い る、
し か し ﹁文 字 の教 訓﹂ に先 立 つ章 に述 べ ら れ て い る固 有 名 詞 の諍 いを 手 が かり に考 え て みれば
わ か るよ う に、 外 部 では な く共 同 体 の内部 に まず 名 づ け ると いう根 源 的 暴 力 (原= 暴 力 ) が 存
在 し た の であ ると [ デリダ1972:224だ2か 3ら 4、 ]暴 。力 の外 部 起 源 を 説 く レヴ ィ= スト ロー ス
は、 こ のこ と に気 づ い て いな い のだ と デ リダ は批 判 し た い の であ ろ う。 し かし 、 す で に述 べ た
こと から わ か る よう に、 これ は、 デ リダ の勇 み 足 と いう も のだ ろ う。 原= 暴 力 と し て の名 づ け
を デ リダ よ りも 早 く 述 べ て いた のは他 な ら ぬ レヴ ィ= スト ロー スな のだ から。 そ れ ゆえ デ リ ダ
の批 判 は 、批 判 と し て より 、 む し ろ レヴ ィ= スト ロー スの構 造 主 義 の最 良 の解 説 と し て機 能 し
て いる こ と に気 づ く の であ る。 同 じ こ と は 、 ﹃エク リ チ ュー ルと 差 異 ﹄ な ど に おけ る レヴ ィ=
スト ロー ス論 にも あ て はま る [ デ リダ198 ]。 3 し たが って いま わ れわ れ に必 要 な の は、 レ=
ス ト ロ ー ス か ら デ リ ダ へあ る い は そ の先 へと 進 む こ と を 安 易 に 口 ず さ む の で は な く 、 デ リ ダ か
ら レヴ ィ= ス ト ロ ー ス へ、 ポ ス ト (ポ ス ト) 構 造 主 義 か ら 構 造 主 義 へと 向 か っ て み る こ と で あ ろう。
† ﹃ 悲 しき 熱 帯 ﹄ の関 連 部 分 を 読 む と 、 デ リ ダ のこ こ で の レヴ ィ= スト ロー ス批 判 は い さ さ か 強
引 で、 そ れ 自体 ﹁暴 力 的﹂ な印 象 を 与 え る。 そ も そ も ﹃ 悲 しき 熱 帯 ﹄ 自 体 が 厳 密 な 理 論 書 か ら は
レヴ ィ= スト ロー スは 、文 字 には 意味 の伝 達 と 異 な る次 元 で果 たす 機 能 が あ る こと を 述 べ、 文 字
ほど 遠 いも のであ るし 、 そ こ で論 じ ら れ て いる ﹁エク リ チ ュー ル﹂ も 、 狭 義 の文 字 の こと であ る 。
and
Watグ t, ッデ1 ィ9 6 18 9] : 8に 6警鐘 を 発 し て い る の であ り
の役 割 は知識 の増 大 と 科学 の発 達 を も たら す こと であ る と いう 後 に イ ギ リ スの人 類 学 者 グ ッデ ィ
[レヴ ィ= スト ロー ス1977:166] 、1 ﹁書 7差 0﹂ とも 訳 さ れ る原 エクリ チ ュー ルま で ﹁ 遡 って﹂ 理
が 論 じ た楽 天 的 見 解 [Goody
論 を 展 開 し よう と し て いるわ け で は な い のだ [cf 橋. 爪1988:213 。-4]
乗 って、 そ の男 根 中 心主 義 を 批 判 し て いる が [西 1993:22 わ1 れ] わ、れが いま 慎 ま なけ れ ば いけ
†† 例えば 西成 彦 は、 レヴ ィ= スト ロ︲ ス の仕事 全 体 を 綿 密 に検 討 す る こと な く 、 デ リ ダ の尻 馬 に
な い のは 、 こう し た安 易 な 姿 勢 であ るだ ろ う。
ス、縦 糸 と し て フー コーを 援 用 し てき たこ れ ま で の試 み か らも わ か る よ う に、 レヴ ィ= スト ロー
††† さ ら にま た、 分類 と権 力 の つなが り (共 犯 関 係) に気 づ く な ら、 横 糸 と し て レヴィ= スト ロー
スと フー コーと の隔 たり は 、今 日考 え ら れ て いる以 上 に は 大 き く な いで あ ろ う。 小 田亮 氏 の著 作 は、 そ のこと を 教 え てく れ る 例外 的 書 物 であ る [ 小 田 19] 8 。9
構 造 主 義 は も う古 いと いわ れ る し、 ﹁構 造 主 義 は街 へ出 な い﹂ とも 批 判 さ れ た。 東 西 対 立 の
崩 壊 後 、 人 類 学 の内 外 で最 も 関 心 を集 め て い るも の の一 つが 、 民 族 紛争 を は じ めと す るさ まざ
まな 民 族 問 題 であ る の は周 知 の事 実 であ る。 構 造 主義 は こう し た問 題解 決 にはも っと も 遠 く に
位 置 す ると常 識 的 に は考 え ら れ て いる。 し かし 差 異化 や ﹁他 者 ﹂ と の関係 を そ の考 察 の基盤 に
据 え てき た のが レヴ ィ= スト ロー スの構 造 主 義 であ り 、 民 族間 関 係 や民 族 内 関係 を紛 糾 さ せ る
要 因 の 一つが 、 ( 個 人名 と 同 様 に ﹁固有 名 詞﹂ の 一つを 成 し 、人 々 のア イ デ ンテ ィテ ィの帰 属
や 決定 に重 大 な 影 響 を お よぼ す ) 他 な ら ぬ民 族名 であ る のな ら 、 いま 一度 立 ち止 ま って レヴ ィ
=スト ロー ス の思 想 を 再 評 価 し 、名 前 や命 名 に つい て反 省 し て み る のは決 し て無 用 な こ と で は
な いはず であ る。 現 実 の複 雑 に錯 綜 す る力 に いたず ら に翻 弄 さ れ な いた め にも お そ ら く そ れ は 必 要 な こと であ り つづ け る だ ろう 。
あとがき
名 前 に ついてあ れ これ 考 察 し てき た後 で は、 ど う し ても 、 こ の本 のあ ち こ ち に印 刷 さ れ る こ
と にな る著者 名 にも こだ わ ってし ま いたく な る。 こ の本 の原 稿 を ワ ープ ロに向 か って作 成 し て
いる肉 体 の持 ち 主 の戸籍 上 の、 そ し て職 場 で登 録 さ れ て いる名 前 は、 ﹁出 口 顕 ﹂ であ る。 一
方 、 著 者 名 と し て印 刷 され るはず の名 は ﹁出 口 顯﹂ であ る。 音 読 す る にせ よ、 黙 読 す る に せ
よ、 と も に ﹁で ぐ ちあ き ら ﹂ と読 む こ と に変 わ り はな い。 し か し発 音 や意 味 の レベ ルを 離 れ て
視 覚 で のみ ﹁顯 ﹂ と ﹁顕 ﹂ を 捉 え る な らば 、 両 者 は決 し て 同じ で はな い。 音 声 と文 字 のず れ 、 それ と 名 前 と の関 わ り。
第 一部 の ﹁ハメ ハメ ハ﹂ のと ころ で ﹁わ た し﹂ に ついて のバ ンヴ ェニスト の議 論 を 紹 介 し た
が 、 そ の主 張 は、 文 字 を 声 にだ し て読 む とき 、 成 立 し な く な る こと に気 づ く。 小 説 や随 筆 で書
かれ た ﹁わ た し﹂ と いう 文 字が 指 示す る人 物 と 、 そ の文 字 を読 む 人 物 は 、 しば しぼ 同 じ で はな
く 、 そ のよ う な場 合 に は ﹁わ た し﹂ と言 う 者 が ﹁わ た し﹂ にな ると は いえ な いから であ る。 わ
れ わ れ の常識 で は、 書 い た ﹁わ た し﹂ と 読 む ﹁わ た し﹂ の差 異 は問 題 にさ れ る こと な く 、 む し
ろ読 む ﹁わ た し﹂ が 、 書 い た ﹁わ た し﹂ あ る いは 文字 で書 かれ た ﹁わ た し﹂ を引 き 受 け 、後 に
ふた た び 分 か れ る こと にな る に し ても 、 読 書 の最 中 に は同 化 す る ことが 要 求 さ れ て いる。 読 む
こと にお いて、 読 む ﹁わ た し﹂ の声 は、 読 む ﹁わ た し﹂ から 剥 奪 さ れ て いると も いえ る。 だ か
Svenbro,
1ま 993:ch.
ら そ こ では、 ﹁わ た し﹂ は ﹁わ た し﹂ に到達 し な く な る。 こ の意 味 で、 読 む と いう こ とも 本 書 で繰 り 返 し述 べ てき た権 力 行為 の 一種 であ ると いえ るだ ろう [cf.
仮 に、 文 字 を 書 く 、 そ れ を 読 む と い う 現 象 の総 体 を エク リ チ ュー ル と 呼 ぶ のな ら 、 エク リ
チ ュー ル では、 ﹁わ た し﹂ は主 体 性 と反 復 性 を兼 ね備 え ると は言 え な く な る のだ。 そ れ でも な
お、 ﹁わ た し﹂ と 発 話 す る 者 が ﹁わ た し﹂ に な る と いう 立 場 を 守 ろう と思 う な らば 、音 声 にお
い て ﹁わ た し﹂ の主 体 性 は発 話者 に帰 属 す る のと 同 じ く、 文 字 に お い ても ﹁わ た し﹂ の主 体 性
は書 き 記 し た者 に帰 属 す ると いう よ う に、 文 字 と は 単 に音 声 の代 行 にすぎ な いと み なす 他 はあ
る ま い。 文字 は音 声 に準 ず るか ら、 し たが って ﹁顯 ﹂ と ﹁顕 ﹂ の違 い は消 失す る。 し かも ﹁読
む ﹃わ たし ﹄﹂ は、 空 気 のよ う に透 明 であ た か も 周 囲 に は存 在 し て い な いか のご と く であ る。
つま りそ れ は 、文 字 のあ る いは エクリ チ ュー ルそ のも の の物 質 性 から 目 を背 け る と いう こと に
他 な ら な い。 文字 を音 声 の代 行= 表 象 (represen )t とaみtなiす o音 n声 中 心主 義 が 、 西 洋 形 而
上 学 の根 幹 にあ る と いう のが 、 デ リ ダ の説 く と ころ であ れば 、 バ ンヴ ェ ニスト も形 而 上 学 に加 担 し て い ると いえ なく も な い。
し か しバ ンヴ ェ ニストを 批 判 す れば そ れ です む と いう も ので はな い。 個 人名 を 固有 名 な い し
固有 名 詞 と み な す と いう の は、 あ る意 味 で西 洋 形 而 上 学 に特 有 な も のと も いえ よう が 、 そ の よ
2,
3]。
う な 立 場 を批 判 し てき た本書 が 、 そ し て こ の ﹁反あ とが き ﹂ さ え も 、音 声 中 心 主 義 を前 提 にし
て おり 、 し たが って自 らが 批判 す るも のと実 は出 発 点 を同 じ く し て いる。 形 而 上 学 批 判 は本 書
自 身 に跳 ね返 ってき てそ の存 在 を危 う く す る こと にな る。 だ が 、 文字 を音 声 の代 わ り と みな さ
な け れば 、考 えを 伝 え たり受 け取 ろう と し て本 を書 いたり 読 んだ り す る こ と など 、 と う て い不
可 能 にな る だ ろう 。 文 字 の物 質 性 を 前 面 に出 す こ と は、 あ る種 の前衛 的 な詩 や文 学 作 品 でも な
い かぎ り 、 む し ろ煩 わ し い こと で し かな い のだ。 読︱ 書 す る限 り は 、音 声 中 心 主 義 から 免 れ る
こと は決 し て でき な い。 し たが って、 大 切 な のは、 音 声 中 心 主 義 によ って し か読 む こと も書 く
こと も でき な いこ とを 自覚 し なが らも 、 な お か つそ れ を自 明 視 し た り 絶対 視 し たり せず 、 可能
な 限 り 相 対 化 し ず ら し て み る と いう 試 み を 続 け る こ と であ ろ う 。 デ リ ダ の 脱 構 築 (deconstruction)
と は 、 お そ ら く こう し た身 振 り を いう ので あ る。 彼 の著書 が 難 解 な の は、 一つ に
は、 可能 な限 り文 字 の物質 性 を 回復 し て音声 を相 対 化 し よう と す る 困難 な試 み に挑 み続 け て い
る から であ る。 し かし こ の身 振 り は、 何 より も まず 、 ﹁力強 い空 虚﹂ と し て の歴 史 に対 峙 し な
が ら 構造 を語 ると いう レヴ ィ= スト ロー ス の身 振 り でも あ った はず であ る。
あ ら ゆ る言 葉 を 奪 ってし ま う虚 無 の深 淵 にど こ ま でも 落 ち て いく こ と に耐 え つづ け る な か で、
懸 命 に言葉 を探 そ う と 試 み てみ る こと 。 ﹁顯 ﹂ と ﹁顕 ﹂ の違 いは、 音 声 と 文 字 のず れ を ﹁銘 記 ﹂ す るこ の試 みを 忘 れ な いよ う に し て おく た め のも のな のであ る。
し か し、 ﹁ 顯 ﹂ と ﹁顕 ﹂ の違 いは、 そ れ だ け で は な い。 第 三部 で の表 現 を 使 う な ら ば 、 ﹁出
口 顯 ﹂ の ﹁自 己 ﹂ を 構 成 す る のは、 ﹁出 口 顕﹂ た だ 一人 では な いと いう こと であ る。 こ の
本 で述 べ られ て い る こと は、 ﹁出 口 顕 ﹂ だ け が 独 創 的 に考 え つ いた も の で はな い。 さ ま ざ ま
な 民 族誌 の事 例 は言 う に及ば ず 、 解 釈 や 分析 の仕 方 に至 るま で、 複 数 の個 体 の声 と文 字 が 交 錯
し て塊 と な った のが こ の本 な の であ るか ら 、 そ こ で著 者 の個 体 性 や単 一性 を 強 調 す る こ と に は、
さ し て意 味 が な い であ ろ う。 大 切 な のは む し ろ そ の複 数 性 の方 であ る。 それ が ﹁出 口 顯 ﹂ と いう 著者 名 に よ って露 呈 さ れ る べき こと な の であ る。
と は いえ 、 ﹁出 口 顯 ﹂ の ﹁自 己 ﹂が ﹁出 口 顕 ﹂ を おも な 部 分 と し て構 成 さ れ て い る こ と
に はや は り変 わり はな い。 そ こ で いま ﹁出 口 顕﹂ に でき る ことが あ る と し たら 、 ﹁出 口 顯 ﹂
の ﹁自 己﹂ に直 接 的 にあ る いは間 接 的 に関 わ って いただ い た他 の方 々 に感 謝 す ると と も に、 そ
れ ら の方 々は本 書 に対 し て何 ら責 任 を 負 う も ので は な いこと を 銘 記 し てお く こ とだ ろ う (し た が って、 以 下 の文 章 で の ﹁私﹂ と は ﹁出 口 顕﹂ のこ と であ る)。
ま ず 何 よ りも お礼 を 申 し 上げ なけ れ ば な ら な い のは、 紀 伊 國 屋書 店 出版 部 の高 橋 英 紀 氏 に で
あ る。 氏 か ら出 版 のお 誘 いを受 け た 一九 九 一年 の春 か ら 四年 のあ いだ 、多 く の草 稿 (ワ ープ ロ
風 に いえば 文 書 ) に目 を 通 し ても ら い、 上 京 の折 には深 夜 ま で議 論 に つき あ って い ただ いた。
氏 のご助 言 を受 け て書 き改 め た と こ ろも 少 な く な い。 名 前 に つい て の本 で最 も 苦 し んだ のは 、
﹁他 な ら ぬ﹂ 本 の題 名 だ った が 、高 橋 氏 は こ の生 み の苦 し み にも つき あ って下 さ った。 も し本
書 にな ん ら か の価 値 が あ る とす れば 、 そ れ は 高 橋 氏が ﹁出 口 顯 ﹂ の自 己 の重 要 な 一部 にな っ
て下 さ ったお かげ であ る。
本 書 は今 回新 た に書 き 下 ろ し たも のであ るが 、第 一部 は、 か つて ﹁野 生 の個 人名 ﹂ と 題 し て
﹃思想 ﹄ 一九 九 二年 三 月号 に発 表 し た 論文 を大 幅 に加 筆 ・修 正 し たも の であ る。 重 複 部 分 の再 録 を許 可 し て いた だ いた岩 波 書店 の ﹃ 思 想 ﹄ 編 集 部 に感 謝 す る。
南 山 大 学 の坂井 信 三氏 と 成城 大 学 の小 田亮 氏 には 、 そ の旧稿 と 本書 の草 稿 の 一部 を 読 ん で い
ただ き 、 貴重 な コメ ントを 賜 った。 お 二人 の助 言 のす べ てを 本 書 で活 か す ことが でき な か った
のは、 私 の能 力 のなさ だ が 、 日 頃 の電 話 や 手 紙 によ る お 二人 と のダ イ ア ローグ から 多 く の刺 激 と示 唆 を 得 て いる こと も あ わ せ て深 謝 し た い。
名 前 と は名 づ け る側 の分 類 であ る と いう こと を身 をも って実 感 さ せ てく れ た のは、 長 女 ゆ づ
き と 長 男 諄 であ る。 執筆 が は かど ら な い いら だ ち に加 え て、名 づ け に伴 う 権 力 を 行 使 し て し ば し ぼ 暴 君 と化 し た父 を許 し て欲 し い。
最後 に、 そ し て限 り な く ﹁出 口 顯 ﹂ から 遠ざ か る かも しれ な いが 、 怠 惰 で気 弱 な私 を物 心 両 面 から励 ま し てく れ た妻 と 母、 そ し て亡 き 父 に感 謝 し た い。
一九 九 五年 四月 六 日 松 江 に て
ク リチ ュー ル と差 異 下 』 法 政 大 学 出版 局 。 テ ン ニ エ ス 、 F.1957.『 ゲ マ イ ン シ ャ フ トとゲ ゼ ル シ ャ フ ト 上 』(杉 之 原 寿 一 訳) 岩波文庫。 永 井 均1990.「
他 者 」、 『現 代 哲学 の 冒 険4:
エ ロス 』 岩 波 書 店 。
― 1991.『 〈魂 〉 に 対 す る態 度 』勁 草 書 房 。 長 井 真 理 1991.『 内省 の構 造 』 岩波 書店 。 中 沢 新 一 1994.『 は じま りの レー ニ ン 』 岩 波 書店 。 西 成 彦 1993.「 文 字 所 有 者 の優 位 か ら文 字 の優 位 へ 」、 『現 代 思 想 』21-11:218-23。 ニー チ ェ、 F. 1964.『 道 徳 の 系 譜 』(木 場 深 定訳)岩 波 文 庫 。 野 本 和 幸 1977.「 様 相 論 理 の モ デ ル論 と哲学 的 諸 問題 」、 『理 想 』524:150-79. 野 家 啓 一 1985.「 〈知 の ネ ッ ト ワー ク〉 と 〈パ ラ ダ イ ム〉」、 『現 代 思 想 』13-8: 230-44. 橋 爪 大 三 郎 1988.『 は じ め て の構 造 主義』 講談 社 現 代 新 書 。 蓮 實 重 彦 1985.『 反 = 日本 語 論 』 ち くま文 庫 。 ― 1994.『 魂 の 唯 物 論 的 擁 護 のた め に』 日本文 芸 社 。 蓮 實重 彦+中 沢 新 一 1993.「21世 紀 へ 向 け て の 唯 物 論 の組 織 化 」、 『ルプ レ ザ ン タ シ オ ン』 5: 94-110. 浜 本 満 1991.「 レ ヴ ィ=ス ト ロー ス と 『親 族 の基 本 構 造 』」、 吉 田 禎 吾 ・板 橋 作 美 ・ 浜 本 満 『レ ヴ ィ=ス トロー ス 』 清 水 書 院 。 バ ン ヴ ェ ニ ス ト、 E.1983.『 一般 言 語 学 の 諸 問 題 』(岸 本 通 夫 監 訳)み す ず 書 房 。 ピ ッ ト=リ バ ー ズ、 J.1980.『 シ エ ラ の人 々』(野 村 雅 一 訳)弘 フ ー コー 、M. 1977.『 監 獄 の 誕 生 』(田 村 叙 訳)新 潮 社 。
文堂。
船 曳 建 夫 1993.「 天 皇 の 名 」、 『國 語 と國 文 学 』70-11:1-11. 丸 山圭 三 郎 1981.『 ソ シ ュ ー ル の思 想 』 岩 波 書 店 。 吉 岡政 徳 1978.「 名 称 ・呼 称 ・命 名 法 」、 『社 会 人 類 学 年 報 』4:239-59. ル ・グ ウ ィ ン、 U.1977.『 こわ れ た腕 環 ゲ ド戦記Ⅱ 』(清 水 真 砂 子 訳)岩 波 書 店 。 レ ヴ ィ=ス トロース 、 C. 1970.『 今 日の トーテ ミス ム』(仲 沢 紀 雄 訳)み す ず 書 房 。 ― 1976.『 野 生 の 思 考』(大 橋 保 夫 訳)み す ず 書 房 。 ― 1977.『 悲 し き熱 帯 下 』(川 田順 造 訳)中 央 公 論社 。 ― 1977-8.『 親 族 の 基 本 構 造 』(馬 淵 東一 ・田 島 節 夫 監 訳)番 町 書 房 。 レ ヴ ィ=ス トロ ー ス、 C.+D.エ リボ ン 1991.『 遠 近 の 回 想 』(竹 内 信 夫 訳)み 書房。 鷲 田清 一 1993.『 最 後 の モ ー ド』 人 文 書 院 。
すず
― 1994.『 構 造 人 類 学 の フ ィー ル ド』 世 界 思 想 社 。 加 藤 尚 武 1980.「 歴 史 哲 学 の 不 毛 」、 『理 想 』561:70-87. 柄 谷 行 人 1986.『 探 究 I』 講 談 社 。 ― 1989a.『 探 究Ⅱ 』 講 談 社 。 ― 1989b.『 言 葉 と悲 劇 』 第 三 文 明社 。 柄 谷 行 人 +野 家 啓 一 1989.「 他 者 の 〈論 理 学 〉」、 『現 代 思 想 』17-7:56-73. 川 田順 造 1979,「 モ シ族 の 命 名 体 系 」、 『民 族 学 研 究』43-3:396-401. ― 1988.『 聲 』 筑 摩 書 房 。 ―1995.「 肖縁 と固 有 名 詞 」、 『ア ジ ア ・ア フ リカ 言 語 文 化 研 究 』48・49:495-537. 岸 上 伸 啓 1990,「 カ ナ ダ ・イ ヌイ ッ トの 人 名 、 命 名:方法 お よ び名 前 に 基 づ く社 会 関 係 に つ い て 」、 『民 族 学 研 究 』54-4:485-95. キ ー ジ ン グ、 R. 1982.『 親 族 集 団 と社 会 構 造 』(小 川 正 恭 ・笠 原 政 治 ・河 合 利 光訳) 未来社。 グ ッデ ィ、 J. 1986.『 未 開 と文 明』(吉 田 禎 吾 訳)岩
波書店。
熊 野 純 彦 1989.「 固 有 名 試 論 2:固 有 名 の 固 有 性 」、 『現 代 思 想 』17-8:30-44. 栗 田 博 之 +杉 島敬 志1990.「 メ ラ ネ シ ア に お け る男 性 秘 密 結 社 とホ モセ ク シ ュア リ テ ィ」、 『ドル メ ン』3:77-101. ク リプキ 、 S. 1985.『 名 指 し と必 然 性』(八 木 沢 敬 ・野 家 啓 一 訳)産 業 図書 。 小 林 康 夫 1990.「 物 語 の 狂 気 狂 気 の 物 語 」、 『 現 代 哲 学 の 冒 険 8:物
語』岩波 書
店。 坂 部 恵 1976.『 仮 面 の解 釈 学 』 東 京 大 学 出版 会 。 清 水 昭 俊 1989.「 序 説 」、 清 水 昭 俊 編 『家 族 の 自然 と文 化 』 弘文 堂 。 シ ョ ール ム、A.1990.「 ベ ダ ミニ族 の セ ク シ ュ ア リテ ィの 観 念 」(栗 田 博 之 +杉 島 敬 志 訳)、 『ドル メ ン 」3:49-76. 高 嬌 哲 哉 1984.「 エ ク リチ ュ ー ル と反 復 」、 『理 想 』618:190-212. 立 川 健 二 + 山 田広 昭 1990.『 現 代 言 語 論 」 新 曜 社 。 丹 治 信 春 1976.「 様 相 概 念 と存 在 の 問題 」、 『理 想 』520:171-86. ― 1977.「 『事 実』 の 成り 立 ち 」、 『理 想 』525:139-48. ― 1985.「 行 為 の 自由 と決 定 論 」、 『新 岩 波 講 座 哲 学 10:行 為 他 我 自 由 』 岩 波 書店 。 出 口 顯 1989.「 神 話 、 決 して現 前 し な か っ た 過 去 の 話 」、 『思 想 』779:53-73. ― 1992.「 エ チ オ ピ ア西 南 部 デ ィジ の社 会 構 成 」、 『ス ワ ヒ リ&ア フ リカ研 究 』3: 79-102. ― 1993.「 誤 解 さ れ る レ ヴ ィ=ス トロ ー ス」、 『講 座 現 代 思 想 5:構 造 論 革 命 』 岩波書店。 ― 1994.「 デ ィ ジ社 会(サ イ 首長 領)の 親 族 と婚 姻 」、 『日本 ナ イ ル ・エ チ オ ピ ア学 会 第 三 回 学 術 大 会 要 旨 集 』。 デ リダ 、 J. 1972.『 根 源 の彼 方 に―
グ ラマ トロ ジ ー につ い て』(足 立 和 浩 訳)現
代
思潮社。 ― 1983.「 人 文 科 学 の言 語 表 現 に お け る構 造 と記 号 と ゲ ー ム」(野 村 英 夫 訳)、 『エ
of the Mediterranean, Ramos,
A.1974.
Ri viBre, P,1974. ― 1993.The
Cambridge:Cambridge
How
the Sanuma
University
Acquire
Their Names,
The Couvade:AProblem
Press. Ethnology
13:171-85.
Reborn,Man(n. s.)9:423-35.
Amerindianization of Descent
and Affinity, L'Homme
33(2‐4)
507-16. Seeger, A.1981.Nature
and Society
Grosso, Cambridge,
Mass.:Harvard
Stewart, C.1988.
University
The Role of Personal
― 1991.Demons
Names
University
A.1970.
Indians of Mato
Press.
on Naxos,
and the Devil:Moral Imagination
Princeton:Princeton Strathern,
Central Brazil:the Suya
Greece, JASO
in Modern
19:151-9.
Greek Culture,
Press.
Wiru Penthonyms,
Bijdragen
tot de Taal‐Land‐, en
Volkenkunde
126:59-74. Svenbro,J.1993.
Phrasikleia:An
Anthropology of
Ithaca and London:Cornell
University
Verswijver,
G.1983. Cycles
Cognition
16(3):301-23.
― 1992.Between
in Kaiapo
Village
Reading
Naming
Practices,
and Forest, in Verswijvwe,
the Art of Body
Decoration,
in Ancient
Greece,
Press.
Tervuren:Royal
Communication
G.(ed.)Kaiapo Museum
and
Amazonia:
for Central
Africa. Waldren, J.1988. JASO
House
Names
as Metaphors
for Social Relations
in Mallorca,
19:160-9.
Watson, J.1982. Of Flesh Cantonese Society,
and Bones:The
of Life, Cambridge:University Watson, R.1986. Society,
D.thesis,
The Named
American
Whitter, P.1981.
Systems of
in
and Person
in Chinese
Dayak of
Borneo, Ph.
13(4):619-31.
Appelation
among
the Kenyah
State University.
On a Mental Sausage
Parkin, D.(ed.)Semantic
Pollution
and the Regeneration
Press.
and the Nameless:Gender
Ethnologist
Michigan
Willis, R.1982.
Management of Death
in Bloch, M. and J. Parry(eds.)Death
Machine
and Other Nominal
Anthropology, London:Academic
Problems,
in
Press.
石 黒 ひ で 1985.「 可 能 世 界 と現 実 世 界 」、 『 新 岩 波 講 座 哲 学4 世 界 と 意 味 』 岩 波 書 店。 エ ヴ ァ ンズ=プ リチ ャー ド、 E.1982.『 ヌ ア ー族 の 宗 教 』(向 井 元 子 訳)岩 波 書 店。 大 澤 真 幸 1988.「 固 有 名 の非 固 有 性 」、 『現 代 思 想 』16-8:174-93. 大 庭 健1989.「 固 有 『名 』 は 何 を い か に 『名 指 す 』 か」、 『現 代 思 想 』17-3: 109-21. 小 川 了 1984.「 固 有 名 詞 と社 会 関係(西 ア フ リカ)」、 和 田祐 一・崎 山理 編 『言語 人 類 学』(現 代 の エ ス プ リ別 冊)至 文 堂 。 小 田 亮1989.『
構 造 主 義 のパ ラ ドク ス』勁 草 書 房 。
―1971.L'homme nu, ―1983.Le Lien
Paris:Plon,
regard eloigne
hardt,
―1988.Social JASO
Paris:Plon.
G.1961. Divinity and Experience, Oxford:Clarendon and
Press.
Cultural Implications of
Some
African
Personal
Names,
19:105-16.
Lop es da Silva, and
Myth,
Machin,
A.1989. Social
Ethnology
B.1983.
Attitudes
Practice
St. George
to the Body
Marshall, L.1976.
and
Ontology
in Akwe-Xavatnte
Naming
28:331-41. and
the
in a Cretan
Virgin:Cultural
Mountain
The !Kung of Nyae
Codes,
Village, Social
Nyae,
Cambridge,
Religion
Analysis
and
14;107-26.
Mass.:Harvard
University
Press. Maybury-Lewis, D.1974.Akwe‐Shavante Society, Oxford:Clarendon ―(ed.)1979. Dialectical Societies,
Press.
Cambridge,
Mass.:Harvard
University
Press. ―1984.Name, Naming
Person,
System,
and
―1989.Social
Theory
and U.
University of
Menget, P.1979.
naitre,
Intimations of
Counting
and Number
―1991.The
Incest
Oceania O vering, J.
in Tooker, E.(ed.)
Ethnological Society.
Practice:Binary
systems
in Central
Brazil,
Attraction of Opposites,
Ann
Press. temps d'etre:la
fonction symbolique,
Mimica, J.1988.
Brazil,
American
Almagor(eds.)The
Michigan
Temps de
Smith(eds.)La
in Central
DC:The
and Social
in Maybury-Lewis, D. Arbor:The
Ideology
Washington,
couvade,
in Izard,
M.
et P.
Paris:Gallimard.
Infinity:The
Cultural
System, Oxford
and
Passions:An Outline of
Meanings of
The
Iqwaye
New York:Berg. the Logic of
Iqwaye Social
Organization,
62(1);34-58,62(2);81-113.
K.1977.
Orientation
K.(ed.) Social
Time
Actes de XLII
congres
―1989.Personal
for Paper
and Social
G. and I.
and
and
Comments,
in Overing, J.
in Lowland Southamerican Societies,
international des
Autonomy
in Jahoda,
Topics,
Space
Americanistes,
Vol.2.
the Domestication of
the Self
M. Lewis(eds.) Acquiring
in Piaroa Society,
Cullure, London:Routledge.
―1993.Death
and
Basin, L'Homme Peristiany, J.
the Loss of
Civilized
Predation
among
the Piaroa of
Orinoco
33(2-4):191-211. G.(ed.)1976.
University Pina-Cabral, J. de
Mediterranean
Family
Structures,
Cambridge:Cambridge
Press. 1984.
Nicknames
and
the Experience of
Community,
in the Mediterranean:Spain
and
Man(n.
s.)19:148-50. Pitt-Rivers, J.1976. Ritual in Peristiany, J. ―1977.The
Kinship
the Balkans,
G.(ed.)
Fate of Shechem
or the Politics of
Sex:Essays
in the Anthropology
Henley, P.1982. Herzfeld,
The Panare,
M.1982.
and the Negotiation of 288-302. Howell, S.1985. H.,D. de
Haven:Yale
Papers
Hugh-Jones, C.1979.
University
and Hierarchy
Press.
the Rules:Greek
Identity,Journal of
Equality
Coppet,
Occasional
New
When Exceptions Define
Baptismal
in Chewong
Classification,
in Barnes, R.
and R. J. Parkin(eds.)Context and Levels, Oxford:JASO No.4. From
the Milk Rivers:Spatial
and Temporal
Processes in
Northwest Amazonia, Cambridge:Cambridge University Press. Humphrey, C.1978. Woman, Taboo and the Suppression of Attention, S.(ed.)Defining
Names
Anthropological Research,38:
Females:The
Nature of
Women
in Ardener,
in Society, London:Croom
Helm. Iszaevich,
A.1980.
Household
Renown:The
Catalonia, Ethnology 19:315-25. Jacquemet, M.1992. Namechasers, James,
W.1978.
Ephemeral
Traditional
A merican
Ethnologist
Names:The Uduk
Naming
System
in
19:733-48.
Case, in Thelwall, R.(ed.)
Aspects of Learning in the Sudan, The New University of Ulster. ―1979, 'Kwanim Pa: the Making of the Uduk People, Oxford:Clarendon Press. ―1988.The Listening Ebony:Moral
Knowledge,
the Uduk of Sudan, Oxford:Clarendon Johnson, D.H.1994. Nuer in the Nineteent Just, R.1988.
Prophets:A
History of
and Twentieth
A Shortage of
Religion, and Power
among
Press. Prophecy from
the Upper Nile
Cernturies, Oxford:Clarendon
Names:Greek
Proper
Names
Press. and their Use, JASO
19:140-50. Kenna,
M.1976.
Houses,
Fields, and Graves:Property
and Ritual Obligation
on
a Greek Island, Ethnology 15:21‐34. ―1976a. The Idiom of Family, in Peristiany, J. G.(ed.) Lave, J.1979. Cycles
and Trends
in Krikati
Naming
Practices,
in Maybury
-Lewis, D.(ed.) Lea, V.1992. Social
Mebengokre(Kayapo)Onomastics:A
Facts in Central
― 1995.The
Houses of
Brazil, Man
the Mebengohre(Kayapo)of
J. and S. Hugh-Johnes(eds,)About Cambridge:University Lee, R.1984. ―1986.!Kung
Facet of Houses
as Total
(n. s.)27:129-53. Central
the House:Levi‐Strauss
Brazil, in Carsten, and beyond,
Press.
The Dobe!Kung, Kin Terms,
in Biesele, M., R. Gordon
New York:Holt, Rinehart the Name
Relationship
and R. Lee(eds.)The
Ethnography, Hamburg:Helmut Le vi-Strauss, C.1969. The Raw
and Winston.
and the Process of Discovery Past and Future of!Kung
Buske Verlag. and the Cooked, New York:Harper
and Row.
,
Breen, R,1982.
Naming
Campbell, J.1964. Moral
Values
Carucci, L.
in a Greek
Mountain
M.1984.
Drama
Ireland, Man(n.
Patronage:A
s,)17:701‐13.
Study of
Institutions
Community, Oxford:Clarendon Change
Personal
or
Names,
in First-Naming
and
Press.
Change of
Significance:A
Ethnology
23(2):143-55.
Ceremonies, Journal of
American
64:11-35.
Crocker, J. C.1979. -Lewis , D.(ed.) Da
and
Significance of Marshallese
Charles, L.1951. Folklore
in Western
Family,
Consideration of
Practices
Honours,
Selves
Matta, R.1979.
The
and
Alters
Apinaye
among
the Eastern
Relationship
Bororo,
in Maybury
System:Terminology
and
Ideology,
in Maybry-Lewis, D.(ed.) ―1982.A Divided
World
University Davis,J.1991.
Times
―1992.History
Apinaye Social Structure,
and
Identities, Oxford:Clarendon
and People
without
Dogs
T.(ed.)Atti
and
del X L
and
Congresso
Other
Internazionale
Essays
Some
Observations
Address,
degli
in The
in Social
Indians,
in
AmericAnistI
2
Posdtion of
Women
Anthropology, London:Faber
on a Naming
on Anuta, Journal of
A.1988.
and
Some
System:Personal
Polynesian Society
Technology
Gilmore, D.1982.
Magic,
Notes
Anthropology
on Community
Names
and
91:581-8. Today
4-2;6-9.
Nicknaming
in Spain,
Man(n. s.)
17:686-700.
Goodenough,
W.1965.
Societies,
in Spiro,
New York:Free
Goody, J.
and I.
Names
Watt
1968.
The
and
Modes of
and
Meaning
Hardie,
The
Compadrazgo
Proceedings of
Terms, M.1923
W.
AnthrOpoLogy,
Greek
Anthropological
as a Factor
Personal
Personal
the Natural Institute for
and
Names,
Folklore
Names,
Governing
Eskimo
Names
among
34:149-54.
Cambridge:University the Tiwi, Oceania
Spiritual
1971:45-71.
4:323-35.
Stealing People's M.1930.
Press.
as a Reflection of
the Royal
Ethnology
Harrison, S.1990. Hart, C.
in Two Oceanic
in Goody, J.(ed.)
Cambridge:University
Guemple, D. L.1965. Saunik:Name Sharing Kinship
Address in Cultural
Consequences of Literacy,
Traditional Society,
Gudeman, S.1972. Person,
Personal M.(ed.)Context Press.
Literacy in
Press.
the Panare
Faber.
Naming
Gell,
K.(ed.)Other
Harvester among
Modes of and
Feinberg, R.1982.
Hastrup,
645-51.
in Primitive Societies
in
Men:Naming
Evans-Pritchard, E. E.1965. Nuer
Press.
Europe,
Philosophy, Sussex:The
mont, J.-P.1974. Of
Genoa,
Mass.:Harvard
Histories, London:Routledge.
D errida, J.1982.Margins of Du
Cambridge,
Press.
Press. 1:280-90.
引用文 献
Alford, R. D.1988. Naming
Naming
Practice, New
and Identity:A
Allen, N. J.1985. The Category of in Carrithers,
cross-cultural
Heaven:HRAF
Study of
the Person:A
Reading of
Mauss's
Arno, A.1994.
Press.(厚
Personal
東 他 訳
Names
the Person,
『人 と い う カ テ ゴ リ ー 』 紀 伊 國 屋 書 店)
as Narrative
in Fiji:Politics of
Onomasticon, Ethnology 33:21-34. Bamberger, J.1974. Naming and the Transmission of Brazilian Society, Barnard,
A.1981.
Uomo
Last Essay,
M., Collins, S. and S. Lukes(eds.)The Category of
Cambridge;University
Ethnology Universal
Personal
Press.
Status
the Lauan
in a Central
13:363-78.
Kin Categorization
in Four Bushman Societies, L'
5:219-37.
―1989.Nharo
Kinship
between Southern
in Social and Cosmological
African
and Australian
Perspective:Comparisons
Hunter-Gatherers,
Mankind
19(3):
198‐214 ―1992.Hunters
and Herders of Southern
of the Khoisan Peoples, Beattie, J.1957. Beidelman, Research Bernard,
Nyoro
T. O.1974.
Personal
Comparative
Names, Uganda Journal
Kaguru
Names
Ethnography
Press. 21:99-106.
and Naming, Journal of
Anthropological
30:281‐93. H. R.1968‐9.
Greece, Ethnologia
Paratsoukli:Institutionalized
Europaea
Bestard-Camps, J.1991.
G.1968.
Nicknaming
in Rural
2-3:65-74.
What'S
New York Benjamin,
Africa:A
Cambridge:University
in a Relative? Household
and Family
in Formentera,
and Oxford:Berg.
Temiar
Personal
Names,
Bijidragen
Tot dd Taal-, Land-, en
Volkenkunde,124:99-134. Bialor, P.1967. Farming
What's
Community
Essays in Balkan no.1).
in a Name?Aspects of related to Naming
Ethnology(Kroeber
Bloch, M.1993. Zafimaniry
the Social Organization of Customs,
in Lockwood,
Anthropological Society
Birth and Kinship
Theory, Social
a Greek
W. G.(ed.) Special publications,
Anthropology l:
119‐32. Bodenhorn,
B.1988. Whales, Souls,
Share':Core Anthropology Brandes, S.1975. Navanogal,
Metaphors
Children, and Other Things
in a Contemporary
that are'Good
Whaling Society,
to
Cambridge
13(1):1-19. The Structural Spain, American
and Demographic Implications of Ethnologist
2:139-48.
Nicknames
in
デ ィ ジ 17-28,46,55,57-8,231
ベ ー メ,J.
テ ミ ア ル 17,66,72
ボ ロ ロ 162-3
220
デ リ ダ , J. 40-43,75,237-8,241-2 マ ナ ン ブ 16-17,46
ド ゥ ス ン 195 ド ゥル ー ズ,G.
マ ハ ラ レ ル 70
153-4
マ リ ア 71
ト ラ ッ ク 15-7,57-8,60
丸 山 圭 三 郎 230 永 井 均 121,135
マ ン ジ ェ,P.
中 沢 新 一 149,153..,220,235
ミ ミ カ,J.
中 島 梓 194-5
三 木 成 夫 13
夏 目 漱 石 106,111-2,117,136-8
三 鷹 瞬 1-3
七 尾 こ ず え 2-3
メ イ ベ リ ー=ル
奈 良 橋 陽 子 4
モ シ 55-7,231
ナ ー ロ 155
モ ー ス,M.
ナ ン ビ ク ワ ラ 63-4
森 田 公 一 79
二 階 堂 青 年 1
モ ン ゴ ル 17
西 成 彦 238 ニ ー チ ェ,F.
188
178 202-23
イ ス,D.201-2
197
八 神 いぶ き 2-3
ヌ ア ー 5-6,130,224-5
野 家 啓 一 125,142
山 田広 昭 229-32 吉岡 政 徳 40 四 谷 氏 1-3
ハ イ デ ガ ー ,M.118,130
ラ イ プ ニ ッ ツ,G.W.139
蓮 實 重 彦 153,235 バ ー ナ ー ド,A.
ラ ウ 56
ヌ エ ル → ヌ ア ー
144-5
ラ カ ラ イ 28-30
パ ナ レ 83,90
ラ ッセ ル,B.
浜 本 満 156
リ ヴ ィ エ ー ル,P.
178
ハ メ ハ メ ハ 79-83,91-6,232
リ ー ン ハ ー ト,G.
83
バ ラ サ ナ 76
ル=グ
162
バ ン ヴ ェ ニ ス ト,E.
83-90,240-1
ピ ア ロ ア 5 ピ ッ ト=リ
ウ ィ ン,U.
レ ヴ ィ= ス ト ロ ー ス,C.
ヴ ァ ー ズ,J.
177-83,
191,194,199,215,226-9,232,236-9, 242
ョ ー ン ズ,C.
76
レ ヴ ィ ナ ス,E.
118
ヒ ロ ヒ ト 64
レ ッ ド キ ン グ 227
フ イ パ 54
六 本 木 朱 美 1-3
フ ー コー,M.96,98,101,199,238 ブ ラ ン デ ス,S. プ ル ー ス ト,M. ベ ス タ ル ド=カ
9,37,39-41,
59-63,67,72,149-50,154-65,176-77,
188-91 ヒ ュ ー=ジ
108-10,115,128,133
51
鷲 田 清 一 93-4
101 ム プ ス,J.
182-3
ワ ト ソ ン,J.
162
ワ ト ソ ン,R.
162
「固 有 名 」 索 引(漢 字 ・仮名表記 のみ)
悪 魔 129,159,234
グ ッ デ ィ,J.
ア ピ ナ エ 179-7,184-5,200
グ ッ デ ナ フ,W.H.
ア ポ リ ネ ー ル 215
ク ナ 167-9,194
嵐 の 晩 生 ま れ た 133-4,138
ク ニ ャ 77
ア リ ス ト テ レ ス 108,113
ク リ プ キ,S.
イ ク ワ イ エ 201-23,235-6 一 ノ 瀬 夫 人 1-3
栗 本 薫 194-5
伊 藤 ア キ ラ 4,79
ク ン(・
238 15,28,40
110-7,127,132-43,152
ク ロ ー バ ー,A.
イ ヌ イ ト 73-75
162
サ ン)
144-8
ゴダ イ ゴ 4
ウ ィ ト ト 229-30
五 代 裕 作
ウィ ル 68,155-6
小 林 康 夫 96-7
1-3
ウ ド ゥ ク 17,61-2,71,130-2 ウ ラ ク ワ 208,218-9 エ ヴ ァ ン ズ=プ
坂 部 恵 63-4
リチ ャー ド
,E.
37
ザ フ ィ マ ニ リ イ 54
エ ス キ モ ー → イ ヌイ ト
ジ ェ ー 160-4,171-7,196-200,215
エ ネ ウ エ タ ク 60-1
シ ェ イ ク ス ピ ア,W.
,68
エ ノ ス 70
ジ ェ イ ム ズ,W.
オ ヴ ァ リ ン グ,J. K.
186
シ ー ガ ー,A. 172,186
43
ジ ャ ク ソ ン,M.
大 庭 健 84-5,89,91 オ ー ス テ ィ ン,J.L.
151
61-2
シ ャ ヴ ァ ン テ 167,193,201-2 82,86-8
小 田 亮 156,238
ジ ャ ス ト,R.
22
音 無 響 子 1-3
ス テ ュ ワ ー 卜,C.
オ マ リチ ェ 205-9,212-3,215-20
ス ペ イ ン 49-50,52,177-83,187,189-92
38
ス ー ヤ 171-4,200 カ イ ナ ン 70
セ ツ 70
カ ヤ ー ポ 76-8,197-9
ソ ク ラ テ ス 107-8
ガ ラ 130 柄 谷 行 人
8,92-3,98-9,102-50,152-4,,
161,163,227-32
高 橋 留 美 子 1 タ ケ カ ワ ユ キ ヒ デ 4
川 田 順 造 5,55-7
立 川 健 二 229-32
ギ
ダ ホ メ 192
リ シ ャ
30-5,46-7,51-4,65,72,128,
183,230-1
ダ ・マ ー タ,R.
39-40,177
キ ル ケ ゴ ー ル 125
丹 治 信 春 134-5.,139,141
ギ ル モ ア,D,
190
チ ェ ウ ォ ン グ 17
ク イ ー ン,E.
51
チ カ ノ 186-7
グ ウ ィ 145
千 草 響 子 2
九 条 明 日 菜 2-3
テ ィ ウ ィ 7,71-2,160-2
ビ ュ ー テ ィ フ ル ・ネ ー ム(p.4)
南 の 島 の ハ メ ハ メ ハ 大 王(p.80) 日本 音 楽 著 作 権 協 会(出)許 諾 第9561101-501号
名 前 の アル ケオ ロジー 1995年9月25日
第1刷
発行
著者 出口 顯 ゥAKIRA
DEGUCHI
1995
発行所 株式会社 紀伊國屋書店 東 京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 電 話03-3354-0131(大 出 版 部(編
代 表)
集)03-3439-0172
ホ ー ル セ ール 部(営
業)03-3439-0128
東 京 都 世 田谷 区桜 丘5-38-1 印刷 三 和 印刷 製 本 三 水舎 ISBN4-314-00715-X
C1010
Printed in Japan 定 価 は外 装 に 表 示 して あ ります