インタラクションの境界と接続 木村大治・中村美知夫・高梨克也 (編) 2009 年 9 月 9 日
目次 第I部
インタラクションの構造と理解
9
第 1 章 インタラクションと双対図式 木村大治 11
1.1
「インタラクシ...
533 downloads
1308 Views
5MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
インタラクションの境界と接続 木村大治・中村美知夫・高梨克也 (編) 2009 年 9 月 9 日
目次 第I部
インタラクションの構造と理解
9
第 1 章 インタラクションと双対図式 木村大治 11
1.1
「インタラクション」とは何か
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
11
1.2 1.3
インタラクション研究における問題点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 双対図式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
12 15
1.4
本書の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
20
第 2 章 霊長類学におけるインタラクション研究 —その独自性と可能性— 中村美知夫 23
2.1
霊長類学とインタラクション研究 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
23
2.2 2.3
なぜ霊長類のインタラクションは扱いにくいのか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . インタラクションを記述する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25 33
2.4
霊長類のインタラクション研究の独自性と可能性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
第 3 章 インタラクションにおける偶有性と接続 高梨克也 37
3.1 3.2
問題意識 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3.3 3.4
コミュニケーションの背後にある個体の認知能力 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
44 52
3.5
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
56
コミュニケーションとインタラクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . インタラクションの連鎖的定義
37 38
第 4 章 意図性帰属の勾配 —他者に意図性を帰属することの起源— 橋彌和秀 57
4.1
「他者の意図性」の何を問題にするか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
57
4.2 4.3
知覚バイアスとしての「他者の意図性」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
58 59
4.4 4.5
意図性の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ヒトにおける「他者の意図性検出」の特異性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
61 65
4.6
生得的解発機構を発動する生態学的環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
66
4.7
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
67
他者の問題 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
3
第 II 部
インタラクションの境界
69
第 5 章 野生チンパンジーの「対面あいさつ」の記述分析 —その枠組みについて 坂巻哲也 71
5.1 5.2
チンパンジーの「挨拶」と「対面あいさつ」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5.3 5.4
「対面あいさつ」の組織化における諸特性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
「対面あいさつ」を記述する方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 社会的な「枠組み」としてのチンパンジーの「対面あいさつ」 . . . . . . . . . . . .
71 74 75 82
第 6 章 実感されるろう文化—コミュニケーションの逸脱の事例 亀井伸孝 87
6.1 6.2
本論のねらい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
6.3 6.4
ある逸脱の事例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 不適切さの分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
89 91
6.5
考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
93
ろう文化概念をめぐる議論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
87 87
第 7 章 「見る」−「見られる」による相互行為の創出と拡張— チンパンジーの覗き込み行動 の分析から 藤本麻里子 97
7.1
視線を用いた相互行為 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7.2 7.3
マハレのチンパンジーの覗き込み行動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
7.4
視線を介した相互交渉についての考察 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 105
97
99 多者交渉に参加する個体間の相互行為 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 101
第 8 章 そのインタラクションを私たちはなぜ「遊び」と呼ぶのか—ニホンザルのワカモノ間 インタラクションの映像分析から 島田将喜 111
8.1 8.2
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
8.3
ワカモノ同士の接触を伴うインタラクションの分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 116
8.4
遊びらしさのありか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 124
遊びのインタラクション研究における従来の方法の検討 . . . . . . . . . . . . . . . 113
第 9 章 手話会話における分裂 —視覚的インタラクションと参与枠組み— 坊農真弓 129
9.1
はじめに—お茶を飲むタイミングが分からない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
9.2 9.3
手話会話分析をはじめるために
9.4 9.5
分裂が開始されるとき、終了されるとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 133
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129 二つの視覚的関与対象—昼食と会話をめぐって . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 132 おわりに—隣の言語コミュニティに対して思うこと . . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
4
第 10 章 偶有性にたゆたうチンパンジー —長距離音声を介した相互行為と共在のあり方 花村俊吉 145
10.1 チンパンジーの離合集散と長距離音声 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 145 10.2 相互行為としてのパントフートのやりとり . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 147 10.3 パントフートの発声と返事の不在 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 150 10.4 パントフートの聴取と返事の有無 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 153 10.5 聴覚的な共在の生成・拡散と消失の過程 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 157 第 11 章 相互行為のポリフォニー —バカ・ピグミーの音楽実践— 分藤大翼 161
11.1 はじめに—CD を聴いて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161 11.2 バカとその音楽 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162 11.3 音楽実践の分析と記述 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166 11.4 考察—音楽実践とインタラクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 173
第 III 部
インタラクションの接続
177
第 12 章 「Co-act」と「切断」—バカ・ピグミーとボンガンドにおける行為接続 木村大治 179
12.1 行為接続と対話ドグマ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 179 12.2 アフリカの二つの事例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181 12.3 相互行為に内在する問題点とその解決 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 191 12.4 おわりに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 193 第 13 章 話し手になること、話し手になろうとしないこと —グループ・ディスカッションに見 られる長い沈黙から— 森本郁代 197
13.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 197 13.2 分析の視座 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 199 13.3 データの概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200 13.4 グループ・ディスカッションにおける長い沈黙 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200 13.5 グループ・ディスカッションの「枠」と「接続」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 208 第 14 章 群れの移動はどのようにして始まるのか? —金華山の野生ニホンザル— 伊藤詞子 211
14.1 はじめに —群れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 211 14.2 金華山島 A 群とさまざまな関係カテゴリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 212 14.3 一日の移動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 215 14.4 舞台装置 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 218 14.5 開始者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219 14.6 追随者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 221 5
14.7 おわりに—共に移動することを可能にすること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 223 第 15 章 バカ・ピグミーの歌と踊り—演技技法の分析に向けて 都留泰作 227
15.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227 15.2 精霊パフォーマンスにおける演技の分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 228 15.3 考察—演技技法とインタラクション . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 238 第 16 章 「より知る者」としての立場の確立—言い間違いの指摘とそれに対する抵抗— 鈴木佳奈 245
16.1 会話における知識の有無の表示 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 245 16.2 分析する会話事例の概要 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246 16.3 「より知る者」としての立場の主張 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 246 16.4 「より知る者」としての立場を確立するための交渉 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 251 16.5 知識の有無と「より知る者」としての立場の主張 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 253 第 17 章 チンパンジー同士の相互行為からうまれる食物の価値 清野未恵子 261
17.1 チンパンジーが「食べる」こと . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261 17.2 隠れている食物を食べる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 262 17.3 隠れている食物をやりとりする∼枯枝のアリ食行動におけるチンパンジー同士の相 互行為 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 265
17.4 チンパンジーが共に食べること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 271 第 18 章 相互行為を支えるプラグマティックな制約—セントラル・カラハリ・サンにおける模 倣活動の連鎖組織 高田明 275
18.1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 275 18.2 他者と同じように行為する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 277 18.3 グイ/ガナ—民族的背景 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 278 18.4 映像を用いた相互行為分析 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279 18.5 結論 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 287 第 19 章 相互行為は終わらない —野生チンパンジーの「冗長な」やりとり 西江仁徳 291
19.1 はじめに−チンパンジーの相互行為を理解すること . . . . . . . . . . . . . . . . . . 291 19.2 「冗長な」やりとり−アリ釣り場における母子間相互行為の様態 . . . . . . . . . . 293 19.3 「冗長なやりとり」とはどのようなものか . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 297 19.4 むすびにかえて−終わりのない〈観察=相互行為〉へ . . . . . . . . . . . . . . . . . 302
6
まえがき 本書のもととなる「インタラクション研究会」が始まったのは、1997 年のことである。この年 に、編者の一人である木村大治が京都大学に転任してきたが、木村は当時から、アフリカの人々の 音声的インタラクションを焦点に据えた研究を進めていた。そこには、文化人類学的な研究の方向 性に飽きたらず、眼前に展開するナマの出来事を扱っていきたい、という思いがあった。その底流 となったのは、大学院時代を過ごした京都大学理学部人類進化論研究室(通称「ジンルイ」)にお ける、霊長類学者と人類学者を巻き込んだ「インタラクション・スクール」と呼ばれる動きである。 その頃、人類学系の大学院生が木村の部屋に来て、会話分析に関する本に目を留め、貸し出しを 請うということが何度か続けてあった。そこにひとつの機縁を感じて、木村は周囲に声をかけ、イ ンタラクション研究会の前身である「民族誌における会話分析研究会(略称「民会研」)」を立ち 上げたのである。会話を扱った民族誌の輪読と、各自の研究の発表がその主な活動だった。 翌年から、高梨克也がメンバーに加わった。高梨は当時、認知科学的な観点から語用論に興味を 持っていたが、同時期に関西で発足した会話分析研究会(本書の著者の一部もそのメンバーであ る)に参加するにつれて、 「フィールド」の重要さに徐々に心を引かれて民会研にも参加するよう になったのである。さらにそこに、ジンルイから中村美知夫ら霊長類を研究する大学院生たちが参 加してきた。本書第 2 章に書かれているように、今日の霊長類学では、野外におけるインタラク ションの研究は片隅に押しやられてしまっている。民会研は、インタラクション・スクールの後裔 たちの避難所として機能したのである。 その後、狩猟採集民、会話分析、認知科学などに関心を持つ人たちが参加してくるにつれて、読 む本の傾向が変わってきた。インタラクション一般についての基礎的な文献(Goffman、Bateson、
Luhmann といった)や、最新の知見が書かれた論文が取り上げられようになったのである。 「民会 研」という名がそれにそぐわなくなってきたので、 「インタラクション研究会」 (略称「イン研」) と改称することになった。2000 年のことである。イン研はその後も、緩やかなまとまりを保ちつ つ、輪読や研究発表の集まりを続けてきた。数年前から、その中で共有されてきたものを形にしよ うという話が持ち上がり、本書が編まれることになった。 さて、長々と内輪の話をしてきたのは、それが本書の性格を語る上で必要だと思われたからであ る。ここまで記してきたように、イン研は、たとえば何らかの「学際的」プロジェクトのために編 成されたものではない。いわば自然発生的な集まりなのである。そこで共有された関心は何かとい うと、それはつまるところ「インタラクション」という現象の面白さ、生き生きとした感じ、そし てわからなさ、といったものだろう。たしかに扱いにくい対象ではあるけれども、それを切り捨て たり、より単純なものに還元することなく、しっかりと見つめることをわれわれは目指してきた。 そのために、自らがインタラクションが起こっているその場で観察・記録したデータを持ち寄って、 討論をおこなってきた。 「普通の論文誌には出せないような話を書こう」というのが、われわれの 合言葉だった。 対象がインタラクションそのものであることから、専門の違いによる知識の量の差こそあれ、た とえばチンパンジーに関する発表に会話分析の研究者がコメントする、あるいはその逆、といった ことは、イン研ではごく自然におこなわれてきた。本書で、扱われる対象が多様であるにもかかわ らず、その内容が通常の分野的分類に沿って配列されてないのはこのためである。 このように、本書の内容は複数の専門分野にまたがっている。各章の著者には、自分の専門以外
7
の人にも分かるように執筆するようにお願いしたが、それぞれの章の中で専門用語について説明す るのは煩雑でもあるし、複数の章で重複して用いられる用語もある。そこで本書では、巻末に用語 集を用意し、基本的な解説をしている。本文中で【用語】という表記がなされている語は用語集に 掲載されているので、必要に応じて参照していただきたい。 木村大治、中村美知夫、高梨克也
8
第I部
インタラクションの構造と理解
第 1 章 インタラクションと双対図式 木村大治 「はじめに」で述べられているように、本書は人類学、霊長類学、会話分析、認知科学等の分野 における研究者が、「インタラクション」という共通の関心のもとに集まり、討論を重ねることに よって生まれた。本章では、この「インタラクション」概念の位置づけを通じて、本書全体の構成 に見通しを与えてみたい。その作業の過程で、 「双対図式」というフレームワークを持ち込むが、 この図式は二つの次元をもつが、それらはインタラクションの「境界」と「接続」という本書の表 題とした概念に対応している。
1.1 「インタラクション」とは何か 最近、「インタラクション」という言葉をさまざまな分野で聞くようになった。たとえば認知科 学や人工知能の分野では、1997 年以来毎年、「インタラクション」と題されたシンポジウムが開催 されているし、そのほかにも「インタラクション」を冠する研究会はいくつも目にすることができ る1 。このように、理系よりの人たちがインタラクション概念に引き寄せられつつある底流には、前 世紀以来の、還元主義的、実体主義的なものの見方に対する行き詰まり感2 があるように思われる。 こういった流行以前に、 「インタラクション」の語がどのような分野で使われていたかを考えてみ ると、すぐ思いつくのは、社会学者 Blumer の「シンボリック・インタラクショニズム(「象徴的相 互行為論」などと訳される)」だろう。またそのように学派の名前にこそなってはいないものの、本 書の中でも何度も引用されている Goffman の論考にも「社会的インタラクション social interaction」 という用語は頻繁に使われている。このように、社会というものを考える分野においては、インタ ラクションという語はかなり昔からなじみの深いものだったと言ってよいだろう。 一方で、そのような分野とはまったく別の場所でも、 「インタラクション」の語は用いられてき た。たとえば、物理学である。そこでは、インタラクション(interaction)は「相互行為」ではな く「相互作用」と訳されている。 (湯川秀樹のノーベル賞受賞論文の題名は、 「素粒子の相互作用に ついて I.」“On the Interaction of Elementary. Particles. I.” であった。)また、薬学でも「相互作用」 の概念が使われているが、それは二種以上の薬物が同時に与えられたとき、それぞれ単独で与えら れた結果をあわせたものとは異なる薬理作用があらわれることを言う。 このようなさまざまな分野での「インタラクション」概念の用法を見渡すとき、そこに共通する ものは何なのかを考えてみよう。辞書的に定義するならば、インタラクションとは 1 たとえば、人工知能学会では「多人数インタラクションの分析手法」と題したチュートリアル、セミナーが開かれてい るし(坊農・高梨 2009)、人工知能学会メーリングリストを見てみると、 2007 年度の約 800 の投稿の中に、「インタラク ション」の語は約 300 回もあらわれている。 2 カオスの話に代表される複雑系理論の流行も、同様な行き詰まり感を源流としているだろう。
11
1. 運動する個体が複数あり 2. その間に何らかの作用があり 3. 個体たちは互いにその作用を及ぼしあっている ということになるだろうか。interaction は inter-action と区切ることができるが、action(作用・行為) につけられた inter という接頭辞がくせ者なのである。つまりそれは、inter-action が単なる action の集合体に還元できないことを示している3 。action A は action B に依存して変わり、action B はま た action A に依存して変わる。互いが互いの足場であり、それ以外には足場がない。それら自体 が、他の何かに依らずに運動している、ということなのである。またその結果、現象に「インタラ クション」の語が冠せられるときは、それぞれの個体の動きに還元できないような、複雑な(さら に言えば「面白い」)現象が起きる、ということも含意されると考えてよいだろう。 ˙ い」とはどういった状況なのだろうか。互 ˙ それでは逆に、 「相互作用的(インタラクティブ)でな いに重力を及ぼし合う 3 つ以上の物体は、複雑な挙動を示すことが知られており、それは「多体問 題」と呼ばれる。インタラクティブな現象の一つの典型と言えるだろう。一方、大砲の弾の軌跡、 人工衛星の軌道といった、地球の重力場の中での物体の運動は、普通インタラクティブであるとは 言われないように思う。なぜなら、地球は大砲の弾に影響を与えるが、大砲の弾は地球に影響を与 えないと考えてよいからである。インタラクションとは、 「互いが、互いに」影響を与えるという 状況であったのだが、この場合は地球が、 「自分は相手に影響を与えるが、相手は自分に影響を与 えない」という、「固定的な足場」として存在してしまっているのである。 ˙た ˙な ˙ いことこそ、インタラクションをインタラクションたらしめている ˙ そういった「足場」をも 基本的な条件なのである。そして足場を欠くことによって、インタラクションの系はある種の自己 完結性、自己回帰性を帯びることになる4 。我々は以下のインタラクションに関する議論で、その ような「固定的足場」の密輸入を厳しくチェックしていきたいと思う。
1.2 インタラクション研究における問題点 近年、インタラクションに対する関心が高まっていることは先に書いた。実際私は、この概念 は、21 世紀の学的潮流の中心に置かれるべきものだと思う。しかし残念なことに、そこにはすで にして、ある種の停滞が見て取れる。つまり、その扱いの難しさゆえに、議論が安易な方向に流れ てしまっているように思われるのである。以下、それらを 3 つの事態に分類して考えてみよう。
固定的足場への帰着 まず最初に考えるべきは、上で論じた、インタラクションを「固定的足場」に帰着して考えてし まうという事態である。
3 より詳しく言うと、 「「action たちが合わさったもの」の結果」が、「「個々の action の結果」が合わさったもの」とは異 なる、ということである。数式で書くと f (a + b) f (a) + f (b)。これは広い意味で「非線形性」と呼んでもよい。 4 オートポイエーシス理論(Maturana & Varela 1980)や、 「内部観測」論(郡司ら 1997)にも、このような描像は共有 されている。
12
その最たるものは、社会生物学に代表される「遺伝子還元主義」であろう。これに関しては、第
2 章 中村論文で論じてあるので詳しくはそちらを参照していただきたいが、人間にしろ霊長類にし ろ、その社会で起こっているインタラクションを、 「遺伝子が云々」という話に還元して語られて しまったときの、「面白くなさ」は、誰でも素朴に感じることではないだろうか。そこには単なる 感傷以上の理由があるのだということは、今後きちんと論じていく必要があるだろう。 人類学においてインタラクションを、 「それは文化です」 「それは規範です」などという形で語ら れるのもまた、非常につまらないことである。こういった事態は近年、 「本質主義」という名で批 判されているわけだが、それに対立するものとして持ち出される「構築主義」において、 「構築」 という概念は実はインタラクションに非常に近いものであるということは注意しておいてよい。 また、個体「間」で起こっているインタラクションを、個体の内部、とくにその認知へと還元し てしまうという考え方も、一種の「固定的足場への帰着」だと考えることができるだろう。このこ とに対して徹底的な批判を展開しているのが、第 3 章 高梨論文である。認知主義者たちは、認知 という概念を持ち込むことによって、一見複雑な、あるいは「高級な」現象を扱っているかのよう に錯覚するわけだが、高梨によるとそれは、インタラクションを語る上では実は後退なのである。 以上のように、私は基本的に、「固定的足場」に安住しないという、いわばアーナキーな立場を 取りたいと思う。ただそこで、インタラクションを論じるときに必ず出てくる一つの問題がある。 それは、インタラクションはそれをおこなっている当人たち5にとっても、そして同時にインタラ クションを観察する上でも、何らかの繰り返し同定可能なカタマリとして捉えられる必要がある、 ということである。たとえば、第 5 章 坂巻論文ではチンパンジーの「対面あいさつ」が取り上げ られている。挨拶とはともに協力して「出会っている状態」を形作ることであり、原理的にはその ことが両者に了解されてさえいれば、どのような行動が使われてもよいと考えられるのだが、実際 にはそれが、パターン化した行動となっているわけである。また第 15 章 都留論文においても、バ カ・ピグミーの歌と踊りの集会における精霊の演技が定型化していくさまが記述されている。この ようにインタラクションという現象には、本質的には固定され得ないのだが、それを運用ししてい く上である種の固定化が必要となるという、二つの相克する性質が同居している(第 2 章 中村論 文にも同様の指摘がある)。これは実は回避すべき矛盾ではなく、インタラクションのダイナミズ ムを生む矛盾なのだが、このことについては 1.3 節「双対図式」において詳しく論じてみたい。
祭り上げ さて、「固定的足場」に安住せず、インタラクションをインタラクションとして捉えることを決 意したとき、そこには別の陥穽が待ち受けている。インタラクションという現象が面白く、重要で あることは認める。そしてその過程を詳しく記述する。しかしそれに続く肝心の考察は、 「これこ れのことはインタラクティブに生起していることが明らかになった。以上。」といった形で終わっ てしまうのである。 清水義範の小説「インパクトの瞬間」(清水 1988)に、「ジンクピリチオン効果」という言葉が 出てくる。ジンクピリチオンとは、シャンプーなどに配合されている化学物質なのだが、その「効 果」とは次のようなものである。
5
ここではすでに、「インタラクション」の語を「社会的インタラクション」の意味で使っている。
13
ジンクピリチオンが何であるのか、つまり、動物なのか、鉱物なのか、植物なのか。 (中略) ジンクピリチオン配合。 虚心に、この言葉だけに耳を傾けなければならない。そしてそうすれば、あなたは必ずこう思う はずなのである。 なんだか、すごそうだ。 その心の声こそが、この言葉を聞いたときの正しい反応なのである。
このあとに「聞いた人に与える破壊的衝撃力においてはジンクピリチオンと双璧をなす」という、 「セラチオペプチターゼ」 「塩化リゾチウム」 「デュラムセモリナ百パーセント」などといった言葉 が並べられ、さらに「新」 「超」 「ポスト」、そして遠赤外線の「遠」といった「パワー増幅接頭語」 の話が続く。 つまり言いたいことは、「インタラクション」という言葉がこの「パワー増幅接頭語」になって しまってはいないか、という疑問である。もちろん人は、インタラクションという現象に感じると ころがあって、この語を使うのである。しかしそれがいつか、 「インタラクション」と呼んだだけ で満足し、その内奥に踏み込まずに議論を終えてしまうことになってはいないか。こういった状況 を、私は「祭り上げ」と呼んでいる。 本書においては、「インタラクション」という語はそれぞれの議論の終着点として出てくるので はない。むしろ議論の出発点において提示しているのが、インタラクション的な現象なのである。 それをどうするのか、それぞれの著者がそこで苦しんでおり、必ずしもきちんとした結論が出てい るとは言えないかもしれない。しかし少なくともそこで、 「祭り上げ」はおこなわれていないので ある。
「見たらわかる」への回収 それでは、「固定的足場の帰着」も「祭り上げ」もせずに、インタラクションを記述・分析して いくにはどのような道があるのだろうか。 よくおこなわれているのは、以下のようなことではないだろうか。インタラクションを観察して いて、(なぜできるのか、という問題はさておいて、とにかく)そこで或ることが起こっているの が「わかる」。そのことを前提にして議論を進める、というやり方である。サルのコドモが眼前で 何かやっている。それが、「これは遊びだ」と「わかる」。会話分析で、あるやりとりを再生して 聞いてみると、「これは拒絶だ」と「わかる」。そういった形の理解にもとづいて、インタラクショ ンの議論を進めていくわけである。 われわれはここで、この方法論を端的に批判するつもりはない。なぜなら、われわれの日常に おいて、インタラクションの理解はこの「わかる」に依拠しており、通常それ以上の理論化はおこ なわれてないからである。 「見たらわかる」という学的理解は、その延長上にあると言えるからで ある。 しかしこのやり方が、危ないバランスの上に成立しているということもまた確かである。それは 下手をすれば「祭り上げ」に移行してしまうだろうし、また議論を深化させないまま事例を羅列す ることで、研究が完遂されたことにしてしまう、という危険性も存在する。さらに、「わかる」と いうそのやり方が名人芸化してしまうという事態も起こりうるだろう。そこではやはり、自覚して (さらに言えば確信犯的に)この方法論を使っているのかどうか、という点が重要なのである。そ
14
して同時に必要なのは、そうった自明性がなぜ生じ、なぜ(人々に、あるいは研究者に)利用可能 なのか、その機序を解明することだろう。
1.3 双対図式 ここまで書いてきたように、インタラクションという現象には、面白さと、難しさ・わからなさ が表裏一体となってつきまとっている。その面白さのゆえに、インタラクションに心惹かれる人 は、研究者、学生、そして一般の人を含め、実は相当に多いのではないかと思われる。しかし一 方、インタラクションそのものをすくい取る理論的な基盤は未だ十分に整備されているとは言えな い。このため、議論はしばしば、「単純化」や「祭り上げ」に陥ってしまうのである。とくに、大 学に進学した頃の初学者が「こういったことを学んでみたい」と思いインタラクション研究の戸を 叩いても、やがて学び進むにつれて安易な方向性に流され、当初のみずみずしい直感は失われてし まうことが多いように思われる。何とも残念なことである。 それに対して本書では、どのような描像を提示しうるのか。ここでは、インタラクションの「足 場のなさ」を基礎づける枠組として、私が「共在感覚」(木村 2003a)に書いた「双対図式」を持 ち込んでみたい。 まず下準備として、私のフィールドワークでの体験を糸口に、インタラクションという現象に内 在する、二種の「よくわからないこと」について考えてみよう。それらは、本書の表題とした、イ ンタラクションの「境界」と「接続」に対応している。
インタラクションの境界—誰が・誰とインタラクトしているのか? まず注目しなければならないのは、インタラクションとは何らかの意味で、ある一定の境界をも つ現象だということである。たとえば会話というインタラクションを考えてみよう。通常そこでは、 「私たちが今話しているんだ」という認識が共有されていることはだれも否定しないだろう。従来 の会話分析においては、こういった「会話の場」はアプリオリな前提とされており、その分裂・融 合や、会話に入っているか入っていないかが微妙な「端」の部分の構造はほとんど問題にされてこ なかったのである6 。 注意していただきたいのは、ここで持ち出した「境界」の概念は、たとえば「国境」のように、 外在的で動かしがたいものではないということである。オートポイエーシス論(Maturana & Varela
1980)では、境界はシステムが自ら作り出す、ということが強調されるが、まさにそのように、こ こで言う「境界」はインタラクションのプロセス中でその都度作り出され、変更され続けるものな のである。私が、そのような「境界」の非自明性に気づかされたのは、アフリカ、コンゴ民主共和 国(旧ザイール)のボンガンド社会における強烈な体験からである。まず、その体験を書こう。以 下の文章は、私が「共在感覚」(2003a)に書いたものである(以降の引用も同様)。 村の中ほどの広場で、男が叫んでいる。ヒットラーの演説を思わせる、はげしい身振りだ。どう にも収まりのつかない鬱憤を投げ出しているかのように見える。私は尋常でないものを感じて家 の外へ飛び出す。何か大きな事件が起こったのではないか。しかし村内にはわずかな人影が見え るだけだ。 6
もっとも、会話の時間的な境界の話は、たとえば(Shegloff & Sacks 1973)などですでに論じられているが。
15
(中略)
1987 年、私がアフリカ・ザイールの熱帯雨林に住む農耕民ボンガンドの村に滞在していたとき の体験である。このような発話の形式を、彼らは「ボナンゴ」と呼んでいる。ボナンゴは、語る 人だけを見ていると間違いなく「演説」と形容できるのだが、奇妙なのは聞き手の態度である。 ボナンゴが語られているとき、そのまわりはおろか、村の中にほとんど人の姿が見えないこと が多い。熱心にボナンゴを語っている人の横を、語り手がまるで透明人間ででもあるかのよう に、すたすたと通り過ぎていく人もいる。私はしばしば、そばにいる人に「彼は何を言っている んだ?」などと質問したものだが、それに対して彼らは、まるで答えることを恥ずかしがるよう な態度を取ることが多かった。
いったい老人は誰に対して語りかけているのか。そして聞き手は、なぜそれをあたかも「聞いてな い」かのような態度で受け流せるのか。このような疑問にとらわれ、私の発話に対するイメージは 揺らいでいった。ボナンゴは多くて一日に数回、という頻度で聞こえるものだが、そのような単発 的な強烈な発話でなくても、人々は日常的に、声を放散しつづけていた。 ボンガンドの村に住んでいて、インタラクションのレベルでいちばん強く身にしみたのは、その 声の「うるささ」である。家を建て、そこに住み始めてからも、家の前の広い庭を整地する作業 が残っていた。雇った六人の男たちはしばらくの間、庭の小さな木の根を引き抜く仕事を続けた。 仕事は、朝の六時半から九時頃までである。私は朝食を終えると、しばらく机に向かってデータ の整理をするのが日課だったが、いつも苦痛に感じたのが、庭先で作業をする彼らの声だった。 彼らはよく通る声で、断え間なく喋りつづけた。そして、しばしば突拍子もない歓声があがった りする。その声は、容赦なく家の中に侵入してきた。私はワンバの荷物の中から発見した岡林信 康や松任谷由実の古いテープを、ヤリサンガに持ってきていたのだが、仕事に集中するために ヘッドフォンをつけ、ラジカセのボリュームを上げて机に向かったものだった。
このような、村の中で、たとえ一人で座っていても耳に入ってくる声のことを、私は「背景発話 (background utterance)」と呼んだ。村の音声環境は、つねに発話で満たされているように感じられ たからである。「誰と誰が会話しているのか」が、われわれ日本人の常識では捉えきれない、いわ ば「拡散的な発話」状況が、ボンガンド社会では頻繁に見られた7 。これをどう考えればいいのか。 このことが、私がザイールから持ち帰った、主要な問題のひとつであった。 インタラクションの境界を区切るとは、すなわち、 「あることが何であるか」を決め、同時に「あ ることが何でないか」を決めるということである。その境界の保持は、参与者によって共同してお こなわれるわけだが、その機序がどうなっているのか。これこそが、インタラクション論の最も重 要な論点の一つである。しかし、あまりにもがっちりとしたインタラクション(たとえば会話)の 場を見ていると、その存立は自明なものとして問題意識に登らない。そういう問題は、そうかそう でないかが曖昧な場、つまり境界がほころびている場においてよくあらわれてくるのである。 本書に収録された論文の中には、こういったインタラクションの境界のゆらぎにかかわる、さま ざまな問題が提示されている。チンパンジー社会における挨拶(第 5 章 坂巻論文)や長距離音声 (第 10 章花村論文)、視線(第 7 章 藤本論文)によるインタラクションはどのような場を生むの か、ニホンザルの「遊び」とはどう他から区切られるべきなのか(第 8 章 島田論文)、儀礼的な枠 組を持たないピグミーの音楽実践はいかにして維持されているのか(第 11 章 分藤論文)、手話の 会話場において何が起こっているのか(第 6 章 亀井論文、第 9 章 坊農論文)、等々である。
7
Goffman(1963)の言う「【焦点の定まらない相互作用】」の極端な場合とも言える。
16
インタラクションの接続—そして私たちは何を「する」のか? 上に述べたように、インタラクションは共時的には境界を区切られた現象であるが、しかし静的 なものでは決してない。それは通時的に、相互に行為 action を交わし合いながら変化、発展してい く。 (それが inter-action と呼ばれるゆえんである。)本書ではそのありさまを、「私の行為とあなた の行為がどのような関係をもち、どのようにつながっていくのか」という「インタラクションの接 続」の問題として捉えたい8 。 インタラクションの接続様式で、われわれが一番よく知っているのが、対面的な状況における音 声会話である。従来のコミュニケーション理論は、おおむねそれをモデルとして組み立てられてき たと言ってよいだろう。たとえば、会話分析における「【ターン・テイキング】」は、そのようなモ デルのひとつである。本書で提示したいのはまさに、そういった常識的描像(私は(Kimura 2006) において、そういった描像を「対話ドグマ dialogue dogma」と呼んだ)を揺るがすような事例なの である。 まず前節と同様に、私がそのような理解に至った「原体験」について書いてみよう。再び、アフ リカ・ボンガンドの話である。彼らの日常の発話が「拡散的」な性格を帯びているということは先 に述べたが、そのような状況における行為接続は、どのようなものになるのだろうか。拡散的な会 話場に身を置いた私の印象は、ひとことで言うと「うるさい」というものであった。しかしもちろ んそういった印象は、単に耳に入る物理的なラウドネスだけの問題ではない。そこには、インタラ クションのあり方が深く関わっているはずである。 先に「ボナンゴ」について記述した部分で、次のような描写をした。 私は尋常でないものを感じて家の外へ飛び出す。何か大きな事件が起こったのではないか。しか し村内にはわずかな人影が見えるだけだ」。
そのとき私の脳裏に浮かんでいたのはまず、その大声が、ひょっとして私にかかわることではない のか、という心配であった。ひょっとして、よそ者の日本人について文句を言っているではないか。 また、そのような発話を、他の村人たちはどのように聞いているのか、ということもたいへん気に なった。つまりそのような大声は、何か重要な用件を、誰かに「宛てて」喋っているはずだ、とい うのが私の「構え」だったわけである。しかし実際は、彼らが誰かを非難しているといったことは 稀であり、多くの場合は以下のような状況だった。 私はしばしば、そばにいる人に『彼は何を言っているんだ?』などと質問したものだが、それに 対して彼らは、まるで答えることを恥ずかしがるような態度を取ることが多かった。
つまり、彼らにとっては、大声の発話に対しては行為を「継がない」「無視する」というのが、通 常の、まっとうな態度なのである。またそれだからこそ話し手も、日本でやったら「何でそんなプ ライベートなことを公衆に話すんだ」と思われるような発話を平然と放散できるわけである。この ような、聞き手と話し手の態度の対が、この種の発話(私はそれを「投擲的発話」と呼んだ)を成 り立たせていると言える。私自身の「日本人的」構えは、そのなかではまったく不適切なものだっ たわけである。そのようなとまどい、混乱が、 「わけもなくうるさい」という印象の源だったと言っ てよいだろう。 8 実はこういった問題設定は、インタラクション研究においては古くから論じられている。タルコット・パーソンズの社
会システム理論(Persons 1951)を嚆矢とする「【ダブル・コンティンジェンシー double contingency】」の概念は、まさに 互いに行為を継いでいくときに発生する問題のことを言っている。
17
一方、ボンガンドに次いで私が調査をおこなった、カメルーンのバカ・ピグミーの社会では、ボ ンガンドとはまったく異なった行為接続の構えがみられた。それについては、第 12 章 木村論文に 詳しく書いているので、ここでは簡単に述べておくが、まず、彼らと最初に出会ったときの印象は 次のようなものだった。 男たちの小屋バンジョmbanjo(ボンガンドのロソンボに相当する)を訪れ、慣れないフランス 語で話しかけた私たちを、バカの男たちは快く受け入れてくれた。しかしはじめて彼らと面と向 かったとき、私はやや意外な印象をうけたのである。それまで私は、ターンブル(Turnbull 1961) や、伊谷(1961)、市川(1982)の記述を読んで、ピグミーは陽気で天真爛漫な人たちだという イメージを持っていた。しかし、私たちの会ったバカたちは、ずいぶん静かな人たちだった。単 に口数が少ないというだけではなく、こちらの語りかけに対する反応が一呼吸遅れるという感 じで、いわば「手応えがない」。それは私がそれまで長くつきあってきた、ボンガンドなどバン トゥー系アフリカ人の見せる、俊敏で弾けるような態度とは異質のものだった。
彼らはボンガンドのように、他者に向かっていわば無責任に行為を投げかけ、投げかけられた方は 平然とそれを無視するというのではなく、むしろ他者の行為の中に乗り込み、ともに共鳴する、と いうやり口を取っているように感じられた。そのやり口が、わたしの「静かな」「手応えがない」 という印象の源だったのだろう。 このようにして私は、他者の行為に対する対し方にも、日本人の私にとっては奇異に思えるほど のさまざまなやり方があることを知った。しかし、私が見たのはせいぜい 2 つ、日本を含めても 3 つの社会の事例である。その様式の多様性と、それらを定位するための座標軸を見つけるというの が、「共在感覚」を書いて以降の私の課題であったのだが(第 12 章 木村論文はその延長上の議論 である)、本書に集められた諸論文は、まさにその作業の素材となりうるものだと言える。 ヒト以外の種の社会における行為接続はどうだろうか。チンパンジーのアリ食の場(第 17 章 清 野論文、第 19 章 西江論文)、ニホンザルにおける群れの遊動(第 14 章 伊藤論文)といった話題 は、理解できるようで、しかし人間とは微妙に違う、彼らに独特の行為接続の様相を垣間見させて くれる。ピグミー研究者による歌と踊りのパフォーマンスの記述(第 15 章 都留論文)は、儀礼と しての枠組がきちんと定まってない場において、どのように行為が接続されているのかという問題 を提起するし、ブッシュマンの幼児の相互行為の記述(第 18 章 高田論文)では、文化の中での行 為接続の形成過程が描写されている。またヒトの会話分析では、第 13 章 森本論文、第 16 章 鈴木 論文において、われわれがその内部にいるときは意識されないようなミクロな行為接続の綿密な分 析がなされているのである。
双対図式 ここまで、インタラクションの存立にかかわる基本的な二つの概念として、その「境界」と「接 続」について考えてきた。以下に、両者がどのような関係にあるのかという問題について考察して いきたい。 ここですこし「やまとことば」で考えてみよう。インタラクションの境界とは、私たちインタラ クションへの参与者が、たとえば「会話の状態である」「遊びの状態である」といったことを互い に納得し、同時に「彼は会話に参与していない」などという、 「そうでないもの」を区別している、 ということでもある。つまり「(○○で)ある」というのが、境界にかかわる基本的な和語である 「境界」という語は、「○○である」ものと「ない」ものとの区別を強調する言葉だが、 「ある」こ との内実をも含んだ表現として、以後、「共在の『枠』」という用語も用いてゆきたい。
18
図 1.1: 行為(縦の線)と「枠」(横の輪)の双対図式。 縦軸は時間であり、横軸は行為の可能性の広がりを示す。
一方、インタラクションを接続していくとは、あなたのしていることに応じて、私が何かをする、 そして私のしていることに応じて、あなたが何かをする、という話である。つまりここでは「(○ ○を)する」という語が基本的なものとなっている9 。 「ある」という語が基本的には静的、共時的 な含みをもつのに対し、 「する」の方は、未来に向かう動きを含み、通時的であると言える。この ように、時間的に見ると両者は直交関係にあると考えることができる。 次に、両者の生成の過程を考えてみよう。 「する」こと、つまり行為とは、それが何であって、別 の何ではないのかということが定まらない限り行為とは呼べない(大澤 1994)。その意味で、行動 を行為として定位する基盤となるのが「枠」である。一方、行為の将来は、インタラクションの足 場のなさによって、常に複数に分岐する可能性をもつが、その中から、一つを選び取るのがまさに 「行為をなす」ということにほかならない。それによって「私たちがしていることはこれだ」とい う形の「枠」がまた生成されていくのである。このように、両者は互いが互いを生み出すという意 味においても、直交的な関係にあると言える。 こういった両者の関係性を考えていたとき、私がいつからか連想していたのが、電磁気学で言う 電場と磁場との関係である。電場の変化は磁場を引き起こし、磁場の変化は電場を引き起こす。こ のような「一見異なる二つの体系が、ある操作によって相互に転換しうる対をなしている」という 状況は、物理学や数学において「〔双対性・そうついせい〕 duality」と呼ばれている10。この用語 は、行為連鎖と共在の枠の関係を表現するのに適切であると思われるので、以後この図式(図 1.1) を「双対図式」と呼ぶことにする。 ところで、電場と磁場が互いを生成しつつ真空中を進んでいく現象が電磁波と呼ばれるのだが、 この電場と磁場の比喩を敷衍するなら、行為接続と共在の「枠」は、そのように、互いが互いを生 9 ここで池上嘉彦(1981) 「『する』と『なる』の言語学」を思い起こされた読者も多いだろう。もちろん、この話と池上 の議論は通じるものがある。 10 たとえば、数学における双対性の例として以下のようなものがある。
• 幾何学的命題において、点と平面は双対的な関係にある。たとえば「3 つの異なる平面は 1 つの点を作る」という 命題の双対は、「3 つの異なる点は 1 つの平面を作る」である。 • ブール代数において、正しい式の「かつ」と「または」を入れ替えた式はまた正しい。
19
成しつつ継続していくということができる。つまり、行為連鎖の可能性はある時点で分岐するが、 それはその中から実際にある一つの行為が選択されること、すなわち「枠」が作られることによっ て収斂する。しかしその枠を媒介にしてまた次の行為が生成され、可能性が分岐する。それらがそ れらのみで、「エーテル」の如き足場に依ることなしに「真空中を」進んでいく、これがインタラ クションなのである。
1.4 本書の構成 以上の展望を踏まえて、本書の構成について述べておこう。 本章とそれに続く第 I 部の 3 論文はいわば「理論編」であり、それぞれの著者の立場でインタラ クションに関する理論的な問題を追究している。それぞれを簡単に紹介しておこう。 まず第 2 章 中村論文は、 「霊長類学におけるインタラクション研究 —その独自性と可能性—」と 題されている。サルのインタラクションはたしかに見たら面白く、引き込まれてしまう。そういっ たナイーブな直感から出発したはずの霊長類学において、いまやインタラクション研究は非常にマ イナーな位置に追い込まれてしまっている。中村はその原因を、インタラクションを「個体」「遺 伝子」そして「インタラクションの断片」へと還元してしまおうとする「還元主義」にあるとする。 そしてそのおのおのに対する異議申し立てがおこなわれる。しかし中村はいまだ、そういった還元 主義に真っ向から対抗する「社会生物学のような体系だっていて論文生産力のある〔理論・オルタ ナティブ〕を提案したことはない」という。本書全体でも同様に、そういった提案がうまくできて いるとは言えないが、われわれがまずやろうとしているのは、異議申し立てが正しいことを示す、 豊富な実例を示すことなのである。 第 3 章 高梨論文では、コミュニケーションにかかわる議論に蔓延する個体中心主義、意図中心主 義、認知中心主義が標的となる。それらはすなわち、ある個体(たとえば「話し手」)の中に「意 図」があり、それを別の個体(たとえば「聞き手」)が正確に認知することによって、コミュニケー ションが成立するという描像である。そこから議論を解放するにはどうしたらよいのか。そのた めに高梨が取るのは、 「意図」や「認知」を説明の中心概念から貶める、という戦略である。キー ワードとして登場する「人間の擬人化」 「他者の認知の利用」はそのための道具立てであるといえ る。それでは認知ではなく何が中心概念となるべきなのか。高梨の提示するのはインタラクション の「連鎖」である。ここでいう「連鎖」とは、私の用語を使えばシステムの時間的「規則性」(木 村 1997a)と言い換えることができようか。それは、参与者個々人を含みつつも、個々人の内部で 閉じてはいないのである。 第 4 章 橋彌論文は、高梨と同じ問題を、しかし反対方向から取り扱っている。すなわち、他者 の(あるいは他のモノの)意図性の存在を確認することは、原理的に不可能であるにもかかわら ず、なぜわれわれは執拗にそれが存在すると思ってしまうのだろうか、という問いである。橋彌は その機序を、そういった認知のために進化した「社会的デバイス」に帰してしまうのではなく、よ り一般的な「ランダムネスからの偏倚」(「規則性」(木村 1997a)と言ってもいいだろう)の認知 機構として捉えようとする。 「社会的デバイス」を考えることによって、われわれはしばしばそれ から先を考えることをサボることになってしまいがちだが、そうではなく、より広い他者や無生物 を含む環境とのインタラクションの中で、意図性の問題を考えようというのが橋彌の意図だろう。 この主張は、前記の高梨論文と強く共鳴している。
20
第 II 部、第 III 部には、さまざまなフィールドにおける、インタラクションという現象の豊穣な 広がりを示す記載・分析が盛り込まれている。さて、インタラクションを、 「境界」と「接続」の 二つの次元から捉える、というのが、書名にも示した本書の基本的なアイデアであった。そこで、 主としてインタラクションの境界をテーマとしている論文を第 II 部に、接続をテーマとしている 論文を第 III 部に配列した。しかし、前節「双対図式」で示したように、インタラクションとは境 界(あるいは「枠」)が行為接続の基盤となり、そしてその接続が新たな境界を生み出す、という、 いわばウロボロス的な構造を持っているのであった。このため、ある論文で境界のことを語ってい るように見えても、それがいつの間にか接続の話になっていたり、あるいはその逆、ということが 起こってしまっている。若干言い訳めいているが、実はそれがまさに「双対性」という概念で言お うとした、インタラクションの基本構造なのである。その意味で、第 II 部は「インタラクション の境界から接続へ」第 III 部は「インタラクションの接続から境界へ」と読んでもらった方がいい のかもしれない。 インタラクション的な現象を「面白い」と感じるためには、それを見ることへのある程度の「慣 れ」が必要であるように思う。とくに初学者にとっては、第 II 部、第 III 部の「実例編」に出てく る微細なインタラクションの記載を追い、その意味をくみ取るのは大変だろう。そこで本書では、 編者を中心とした著者たちの幾人かが、それぞれの論文についての短い「読解」を書き、論文のあ とにつけるという構成を取った。しかしそれらはもちろん「私はこう読んだ」という一例に過ぎ ず、「これが正しい読み方です」といったものでは全くない。いい事例とはたぶん、さまざまな読 み方を可能にする事例なのである。
21
第 2 章 霊長類学におけるインタラクション研 究 —その独自性と可能性— 中村美知夫 2.1 霊長類学とインタラクション研究 本書のいくつかの章では、ヒト以外の霊長類—ニホンザルやチンパンジー—のインタラクション が扱われているが、ひょっとすると読者の中にはそうした研究分野の背景知識をそれほど持ちあわ せていない人も多いかもしれない。その場合、霊長類の社会で生じている現象自体は理解してもら えても、何故本書の著者たちが霊長類を対象にそんな研究をしようとしているのかについては、若 干の説明が必要かもしれない。 私自身はチンパンジーのインタラクションや社会に着目して研究をしているから、人間において やはりインタラクションや社会に興味があって研究をしている人たちと話をする機会もある(この 本の母体となったインタラクション研究会もその一つである)。そうした中で痛感することの一つ は、動物の社会について考える枠組みと、人間の社会について考える枠組みがあまりにも大きくず れているということである。このため、現象としては似たことを扱いながらも、しばしば動物と人 間—この二項対立もあまりに時代がかったものだが—の間には、なかなか埋められることのない大 きな溝があることにされてしまう。この溝は、実際の溝というよりも観察者の枠組みが築き上げた 見せかけのものであると私は思っている。 そこで本章では、人間ではない存在を対象としてインタラクションを研究する際に問題となる理 論的・学問的な背景—そのいくつかはおそらく人間を対象としている場合にはほとんど問題にすら ならない—を整理し、その上で霊長類のインタラクション研究の独自の意味と可能性について議論 したいと思う。
霊長類の面白さ 広義のサルの仲間のことを【霊長類】(霊長目)という。私たち【ヒト】もまた霊長類の一種で あるが、一般に霊長類学というときには、なぜかヒトは対象に含まれない1 。これは明らかに人間 中心的なものの見方ではあるが、以下ではとくに断らない場合、慣例に従って「霊長類」という語 で「ヒト以外の霊長類」を指すことにする。 他の動物ではなく、まさしく霊長類を対象として研究をする理由は何であろうか。その一つは、 ヒトとの近縁さである。分類群としてヒトが霊長目に含まれるが故に、霊長類の研究は、一つの生 1 これは人間と動物という対比と同型である。実際にはヒトは動物に含まれるはずなのに、一般に使用される際には動物 というと「ヒト以外の動物」を指すことになる。
23
物種としてヒトを相対化し、それは翻ってヒトを理解する上で重要な手段となりうる。こうした生 物学的なヒトとの近さに基づいた霊長類研究の成立理由は、とくにインタラクションの研究に限定 されず、たとえば形態的な特徴であったり、生理的な特徴であったりと、どのような性質に関して も成立する。 霊長類の面白さとしてあげられるもう一つのものこそが、その社会もしくはインタラクション である。たとえば、子供が動物園で動物を見ることを想像してみよう。ゾウやキリンなどは、その 見た目だけでも十分に子供を魅了することができる。彼らの身体の巨大さ、ゾウの大きな耳や長 い鼻、キリンの長い首などは、動物が一頭しかいなくても十分に見て取れる動物の面白さである。 一方、サル山でサルを見る際に子供にとって面白いことは何であろうか。ヒトに似た姿?器用な手 先?木登りが上手なこと?いやおそらく、もっとも子供たちを引き付けるものはサルたちの社会的 なやりとり—インタラクション—であろう。このことは、学問的にややこしい抽象化や構造化をし なくてもインタラクションは直感的に面白いのだ、ということを示している。 研究者にとっては、構造化できる社会や、個体の繁殖戦略に還元可能な形で社会を定式化すると いったことには学問的な美しさがあり、そうしたものこそが科学的な真実であると考えられている ふしがある。だが、そうした学問的な背景なしに面白いと感じるサルの姿は本当に意味のないも のであろうか。研究者自身も、この子供が感じる面白さを知っている。というよりも、そうしたナ イーブな感覚こそが多くの研究者が霊長類を研究するきっかけにすらなっていたはずだ。 こうした霊長類の社会やインタラクションの生の面白さを、初期の霊長類学者たちは、一般向け の著書というかたちで描いてきた(伊谷 1954; 河合 1964; Goodall 1971; 西田 1973)。こうした、い わば古典となった本に記されたサルや類人猿たちの生き生きとしたやり取りに関する描写は、いま だに光を放っている。それを専門的ではない、とか科学的な書き物ではないとか言うのはたやすい が、現実的に、こうした古典的な霊長類の「民族誌」が、ニホンザルやチンパンジーたちのリアリ ティを伝えてくれるのもたしかである。 一方で、こうしたやり口は最近すっかりマイナーなものになってしまった。少なくとも学問的な 方法論としては、古臭いものと捉えられることが多い。というよりも、サルたちが実際に何をやっ ているのかを丁寧に記述することは、もはや科学的な手法とは見なされなくなっている。同じ行動 を見ていても、研究者の手によって厳密に定義され、カテゴリーに分けられ、数えることのできる 断片にされ、その数値から算出された、素人には何のことだか分からない統計値だけが論文に示さ れる。そこで一つのカテゴリーにいっしょくたにされた行動に、いったいどの程度のバリエーショ ンがあるのか、そもそもそういったカテゴリー化が許されるのか、といったことについてはそれほ ど問題にはなっていない。
霊長類学略史と現状 日本における初期の霊長類学、とくに京都大学の今西錦司や伊谷純一郎を中心としたグループに とっては、社会という現象が探求の目的であった(伊谷 1985; 室山 1998)。彼らは、純粋に生物学 的な方法論で生物の社会を捉えようというよりは、むしろ社会学的な興味のもとで生物の社会を捉 えようとしていたと言える2。そのことは、今西による次の文章によく表わされている。
2
杉山(2000)が述べるように、もっと純粋に生物学の中で霊長類の研究を位置付けようとしていた人々もいた。
24
「私がやろうというのは、文字はおろか言語というものさえない動物の社会の中にはいりこん で、観察者がその社会の動きを、動物にかわって徹底的に記録する。そして、こうした記録の集積 をまってはじめて明らかとなってくるような、その社会の歴史性の研究である。」(今西 1960: p.
38) 霊長類の社会構造の進化を系統的に考察した伊谷の論考(たとえば伊谷 1987)は、日本におい てはある期間、霊長類社会学の中核をなすものであった。これは、【長期研究】によって大型類人 猿の社会構造が次第に明らかになっていったこととも密接に関わっている。 集団の構成メンバー、数、どちらの性が移出入するのかといった基本データをもとに社会の「構 造」を捉え、それと系統との関係から進化の道筋を推測するという伊谷のやり方は、一時代を築き、 多くの研究者が霊長類の社会構造の解明という流れの中に自分たちの研究を位置づけていた。こう いった流れは、1980 年代から主流となっていった社会生態学3の勃興とともに次第に廃れていった が、いまだに社会生態学の潮流の中でこの伊谷の社会構造論を継承しようとする試みは続いている (Yamagiwa 1999; 古市 2003)。 このように、社会構造論が中心的であった中で、1970 年代後半から 1980 年代を中心に小さいな がらもやや毛色を異にする潮流が生まれていた。それが本書の主題となっているインタラクション をテーマにすえた一派である4。伊谷(1988)はこの一派を「インタラクション・スクール」と呼 んだ。伊谷自身も、彼の社会論がおもに社会のハードウェア(=構造)としての部分を中心に扱っ てきたことを認めており、今後ソフトウェアの部分の探求が必要であると述べている(伊谷 1987:
p. 329)。 だが、結局のところ霊長類学の中で、インタラクション・スクールが大きな流れとなることはな かった。かつての日本霊長類学者によるインタラクションについての詳細な記述については、海外 でも一部高い評価を受け始めているが(King 2004 など)、現在では霊長類学は完全に社会生物学 (後述)の下位学問になってしまったと言っても過言ではない。
2.2 なぜ霊長類のインタラクションは扱いにくいのか 当たり前だが、霊長類学とは霊長類を対象としておこなう学問である。そして、誰もが—動物園 でサル山を見ている子供にすら—面白いと思えるのがサルのインタラクションであった。それなら ば、霊長類学の中でサルたちのインタラクションがまともに研究対象として扱われていてもよさそ うなものである。だが、実際にはそうではない。本書には霊長類を対象としたインタラクションの 研究が多数掲載されているが、このことは皮肉にも霊長類学の本流の中でこうした研究が簡単には 受け入れられないということの裏返しであるのだ。ナイーブに考えればもっとも分かりやすいサル の面白さの一つが、学問の中で直接的に扱われにくいというのはどういうことか。いったい何が問 題となっているのだろうか。 まず、霊長類学が自然科学の中に自らを位置づけており、必然的に自然科学において有力な要素 還元主義と折り合いをつけねばならない、という点があげられる。インタラクションをそのまま把 握することの困難さを回避して、より単純で捉えやすい概念に還元して理解しようとするのであ 3 Socioecology。おもに環境要因から霊長類の社会構造や社会組織を明らかにしようとする学問。具体的なフォーカスは 異なるものの、大枠としては後に述べる社会生物学の一分野と考えてよい。 4 たとえば森明雄、北村光二、菅原和孝、早木仁成などがあげられよう。
25
る。この点と密接に絡んでインタラクションの記述の問題があげられる。サルの社会には彼ら自身 の言語がないため、つねに彼らのインタラクションは観察者の言語—それ自体はサルの社会には属 さない—によって記述されねばならないことになる。さらに、サルがヒトに似ていながら非なる存 在であることは、安易な擬人主義を持ち込むことに繋がり、それに対する拒否反応から、有効かも しれない擬人化すらも排除する、デカルト的に動物を機械のように扱うやり方が暗黙のうちに侵入 してくることになる。
還元と還元主義 還元とは、さまざまな意味で使われる語であるが、ここでは、世界で生じる複雑な現象を、それ よりも単純な(もしくは単純であると思われる)要素に置き直して理解しようとすることを指す。 もともと世界で生じる複雑な現象を私たちはそのまま把握することはできず、そうするためには、 なんらかの還元的な作業が必要である。これはまずもって私たちの認知能力の限界に起因するもの であって、私たちはすべての個別の現象を個別な物として記憶したり、理解したりすることはでき ないからである。脳のキャパシティよりも世界の方が複雑である(なぜなら脳もまた世界に含まれ るからだ)ので、森羅万象を知ることは原理的にできない。さまざまな現象について、こうした要 素への分解や還元をしなければ、私たちは、この複雑な世の中で生きていくことすらできないかも しれない。 もう一つ、人間ではさらに還元に拍車がかかる理由がある。それはおそらく言語の形式との関連 による。科学的な現象の記述においては(というか日常的に何かを表現するにおいても)、私たち は言語を用いるしかなく、そして言語自体がまさしくそういった還元的な思考法と親和性が高い表 現手法だからである5 。 以上のように、世界で生じる現象(もちろんこれにはインタラクションも含まれる)を何か他の ものに還元するという作業はけっして避けては通れない。たしかに、より単純なものに置き換える ことで複雑な現象を理解できることはよくある。もちろん、要素還元的な方法は世界を理解するた めの唯一の方法ではない。このことは、たとえば、私が誰かの顔を一目で識別できることを考えて みればよく分かる。私は、私の知人の顔を見れば彼の顔であることを瞬時に理解できる。だからと いって、私がその知人の顔をそれぞれのパーツ—目の形や鼻の位置、ほくろの数など—に分解し て、それを組み立てる形で理解しているかというと、そういうわけではない。彼の顔を言語で記述 してみようとすれば、とたんに彼の顔の個々のパーツに対する私の理解がいかにいい加減なもので あったのかが露呈する。もちろん言語で記述できないからといって、私は彼の顔を知らないことに はならない。 ある単一の(もしくは少数の)要素への還元のみが正当化され、それ以外の認識論を認めないよ うな立場をここでは還元主義と呼んでおこう。こういう言い方をすると、いかなる還元をしている 立場の人であっても、普通は自らが還元主義者であるということは認めない。たいてい、人は自分 だけは寛容な幅広いものの考え方ができると思っているからだ。だから、還元主義を批判すること はあたかも「藁人形」を相手に戦うようなもので、そんな批判をされるべき相手は実際にはどこに もいないことになってしまう。
5
というよりも、言語によって私たちは還元的な思考法を採用をせざるを得ないのかもしれない。
26
したがって、ここではどの考え方が還元主義的であるかを問題にするのではなく、サルのインタ ラクションを扱う際に、実際にどのような還元がなされるのかを見ていくことにしよう。その際、 しばしば混同される(実際に密接に絡み合ってはいるのだが)3 つの還元的方法を便宜的に区別し て解きほぐしてみることにしよう。個体への還元、遺伝子への還元と、インタラクションの断片へ の還元である。
個体への還元 まず、霊長類の研究でもっとも頻繁におこなわれているのは、インタラクションを個体へと還元 するやり方である。正確には個体がおこなう行動への還元であり、その際の行動は必ず個体に帰属 される(これはアプリオリの前提である)ため、本来相互的であったインタラクションが個体に回 収されることに繋がる。 霊長類の研究においてはインタラクションと社会行動がしばしば混同されるが、個体がおこなう 社会行動と個体間のインタラクションというのは明らかに位相が異なる。社会行動というのは、定 義上、他個体に向けられた個体の行動であって、あくまでその主体は個体である。たとえば以下の ような例を考えてみよう。 「アロフがプリムスを叩く」
ここでアロフとプリムスはチンパンジーの個体名である。これを社会行動として捉える場合、そ の行動の主体はアロフであって、プリムスはたんに受動的な客体としてしか現れていないことにな る。しかし、この場をインタラクションとして捉えるとするならば、プリムスをたんなる客体とし て扱うわけにはいかなくなる。インタラクションは、アロフとプリムスが共在しているその場やコ ンテクストの中で両者を包含するような形で生じているからである。このことは、プリムスを物 体—たとえば木の根っこ—に置き換えてみると明瞭になる。 「アロフが木の根っこを叩く」
たしかに、アロフに帰属する「叩く」という行動パターンとして記述する限りにおいて、相手が プリムスであろうが、根っこであろうが、この二つの現象は同じである。しかし、インタラクショ ンのレベルで記述しようとすると、この二つは明らかに異なる。前者は、端的に言えばインタラク ションであるが、後者は、普通に考える限りはインタラクションではない6 。木の根っこを叩くこ とはそれだけで完結しうるが、プリムスを叩く場合には、プリムスの何らかの反応が不可避的に 生じることが想像される。そして、その何らかの反応は必ず予測不可能である(偶有的である7 )。 こうした質的な違いを認めるとすれば、 「アロフがプリムスを叩く」という現象を「アロフが木の 根っこを叩く」と同じようにアロフの行動だけに還元することにはじつは問題があることになる。 このように、少し考えればインタラクションがインタラクションらしいのは、その行動パターンゆ えではないことが分かる。だとすると、インタラクションをそうした個体の行動パターンへと還元 することが不可能であるはずだと考えるのが妥当であろう。 不思議なことに、現在主流の霊長類学では、こうしたインタラクションの行動への還元不可能 性は、ほとんど—というか私が知る限りまったく—問題になっていない。たとえば、インタラク 6 もちろん、 「アロフが木の根っこを叩く」ということがインタラクションになることもありうる。アロフが木の根っこ に他者を見出す場合や、木の根っこを叩くという行為が、他の個体に対する威嚇になるような場合である。 7 偶有性については第 3 章 高梨論文、第 11 章 分藤論文を参照。
27
ションを能動個体(たとえば毛づくろい者、攻撃者)と受動個体(被毛づくろい者、被攻撃者)に 分割して、それぞれについて独立に集計する(何回毛づくろい者であったか、何回被攻撃者であっ たか)ような分析があまりにも当たり前におこなわれる。じつは、ここには行動の位相があるのみ でインタラクションとしての位相はない。それだけならまだしも、そうしないと文句をつけられる という自体が生じている8 。そうすると、相当の自覚と覚悟がなければそれを否定することは難し くなる9 。どうしてこういったことが生じるのであろうか。 ˙人 ˙ の自由、権利、意志といったものがあまりにも自 ˙ まず考えられるのは、人間の社会において個 明視されていることとの関連があげられる。実際には、こうした個人という概念は比較的近代的な もので、もともと人間はそんなに個として他の人間から切り離された存在ではないはずなのに、で ある。西洋的近代社会(科学もまたその中で育まれた)では、個人の自律性が強調され、共同体の 中に個人が埋め込まれている社会や、文化的な因習の中で行動規範が決まる(その分個人の自由は 狭まる)社会は、ある意味で古臭いものと思われている。もともと西洋ではそうした個人主義が強 く、日本ではたとえば「和をもって尊しとなす」といった語に象徴されるように、個人よりも全体 を尊重する風潮があった。しかし、何でも欧米的なものをありがたがる知識人たちが、西洋的な個 人主義こそが正しいものであるというふうに吹聴したために、現在では学問の世界—少なくとも 自然科学の世界—では、全体論は間違っていて、個人主義の方が正しいのだという考え方が一般的 になった。そうしたバックグラウンドでサルを見ると、ついついサルにもまた個人主義を押し付け て見てしまうことになるのだ。
行動とその適応 次に考えるべき点は、動物におけるある形質(行動も含まれる)はいかに不自然に見えようと も、自然淘汰の結果残ったものなので、その環境下では適応的に意味があるとする適応主義的な考 え方である。すなわち、個体の生存や繁殖に有利な機能を提供する(少なくとも過去にしていた) から、現在ある行動が見られるのだ、という形で理解しようとするのである10 。二個体間のインタ ラクションはまず、各々の個体の行動に分解され(この点についてはすでに触れた)、それぞれど ちらかの個体に帰属させられる。それぞれの個体がその行動をするのは、それが自然淘汰の結果 残ったものであり、適応的であるからと考えられる。進化的に意味のある行動とはすべからく、外 在的な視点から、生存もしくは繁殖という最終目的に向かって合理的におこなわれる、ということ になる11 。 さらには、—これはもともとは必須のことではないが—ヒトや霊長類では、その認知的能力が 高いことから、個体の行動の背景にいちいち認知過程が想定され、行動そのものよりもそういった 認知過程への還元がなされる(第 3 章 高梨論文参照)ことが多い。個体の行動そのものではなく、 その背後にある「意図」が問題になるようなケースがこれである。まさに、霊長類の研究では、ア 8 愚痴を言うようで恐縮だが、私はかつて、チンパンジーの毛づくろいを毛づくろい者と被毛づくろい者に分けきれない
という理由から、個体に分割しない分析をおこなったが(Nakamura 2003)、最終的にそこに掲載される前に別のいくつか の学術誌で、まさしく個体に分割した分析をしていないという理由で掲載を認められなかったことがある。 9 実際こうした問題点をかなりの部分共有しているはずの本書の中でも、章によってはそうした分析がおこなわれている。 10 遺伝的浮動によって、たまたまある形質が個体群に定着することがあることは認められているが、動物の行動を考える 際にはまず適応的であるとする前提からスタートすることが大部分である。 11 もちろん、進化的に意味があるかないかは、事後的に観察者の側が勝手に判断しているにすぎない。現実的には、この ような適応的な考え方に沿わない行動については、まさしくその理由において、社会生物学者は扱わない(無視する)。
28
プリオリのインタラクションの個体への還元の末に、さらに当該個体の意図が問題となり、たとえ ば学習理論などで相手の意図が読めるかどうかといった問題が真剣に議論されている(それに対す る批判としては西江 2008 を参照)。こうした認知的能力への言及は、もちろんそうした能力を持 つことが適応的であるから、という形でなされる。 こうしたインタラクションや社会を個体—もしくはその行動や認知能力—へと還元することは 隠蔽型還元主義と呼ぶことができるかもしれない。個体への還元はあまりにも当然のことと考え られ、還元がなされていることすら意識されず、結果として隠蔽されているからだ。霊長類の研 究では社会やインタラクションを個体の行動のアウトプットとして考えることが前提となってお り(van Schaik & van Hooff 1983)、結果的にそれ以外の可能性を原理的に拒絶してしまう。前提を 疑っていては通常科学は成立しない(Kuhn 1962)からだ。つまり、そうした還元をおこなう研究 者にとってそのことは意識されることはなく、結果彼らはけっして還元主義であることを認めるこ とがない。この点が個体還元主義の最大の問題であるかもしれない。この後に述べる遺伝子へ還元 する場合には、遺伝子が目に見える実体ではないために、遺伝子に還元する研究者はそのことにほ ぼ常に意識的であり、そのため、還元主義の謗りを受けないためにかなり注意深い検討がなされた り、留保がつけられたりする。その意味では、個体還元主義よりもまだましである。 さて、個体への還元、もしくは行動への還元は、あらゆる生命現象をまずは機能的にもしくは適 応的に説明しようとする自然淘汰理論と関連が深い。その意味で、暗黙のうちの個体還元主義は、 また別の意味で個体とは位相を異にする遺伝子へと還元することへと接続していく。その点を次の 節で見ていくことにしよう。
遺伝子への還元と社会生物学 観察者が、実際に具体的なデータのレベルで動物や人間のインタラクションを扱うことができる のは一般に個体レベルまでである。個体は観察者の目に見えるものであるのに対して、それ以上の 還元を施した要素—たとえば生理メカニズムや遺伝子—は、少なくともインタラクションが起こっ ているまさしくその場では、観察者の目には見えないからである。だからこそ、上に見てきたよう に、インタラクションは個体の行動という形に還元されることになる。 しかしながら、現在の霊長類学で社会を扱う際には、必ず個体還元の延長上に遺伝子への還元が 見据えられている。これは、現在の霊長類学において、社会的な現象を扱おうとする際に、ほぼ例 外なく適用される【社会生物学】という理論的枠組みと関連している。 ものすごく簡単に言えば、社会生物学とは、社会や社会行動が自然淘汰のどのような働きによっ て作り出されたのかを調べる学問である(Alcock 2001)。現在主流の考え方では自然淘汰が働く単 位は遺伝子であるということになっている。そして、行動も含めて、生物のあらゆる表現型には 遺伝的な基盤がある12 。単純化して言えば、社会生物学の立場というのは、ヒトも含む動物の行動 (もしくは行動傾向)には原則として対応する遺伝子があり、その基盤となっている遺伝子は自然 淘汰で残ってきたものだから、その行動は動物の生存や繁殖にとって役立つものであるはずだ(も しくは、かつて役立っていたはずだ)、と考える。もちろん、役に立たない行動も、生存にとって 12 この「遺伝的な基盤がある」 、もしくは「遺伝的に規定されている」、という言い方は、しばしば遺伝子が表現型を決定 しているかのように誤解されがちであるが、決してそうではない。たとえば、私たちの身体を作る上で炭素原子は必須で ある—言い換えれば原子的な基盤がある—が、炭素原子が私たちの身体を決定している、などとは言えないのと同じこと である。
29
有害でさえなければ遺伝的浮動などで進化しうるが、通常、行動学者は適応的な(もしくは適応的 に見える)行動のみを問題にしている。 例えば、 「あるサルが高順位の個体をより多く毛づくろいするのは、その相手に喧嘩の際にサポー トしてもらうためである」といった仮説が提唱され、検証される。ここで、他個体を毛づくろいす るということは、エネルギーと時間を費やす行動であるためにコストである。将来受ける(かもし れない)サポートが利益である。ここで、コストが利益よりも小さければこうした行動が進化し、 そうでなければ進化しないというのが一般的な考え方である。 社会生物学の強みの一つは、それまで個体の利益の最大化では説明ができなかった利他的行動 (たとえば、自分の身を危険にさらして他個体を助ける)を、個体の利益ではなく遺伝子の利益の 最大化という形で説明できたことにある。つまり、自分自身の適応度を下げても、血縁者の適応度 を上げる形で包括適応度を最大化できれば利他的な行動が進化しうるという点を理論的に示した点 にある。つまり、この意味では社会生物学は、すでに個体還元主義を脱却している13 。
遺伝子決定論 社会生物学者たちは、社会生物学は遺伝子決定論ではない、と口をすっぱくして主張しているが、 この主張は必ずしも一般に認められているとは言えない。 「正統派」社会生物学者たちは、このこ とを「通俗」社会生物学とそれを鵜呑みにする大衆の無知のせいにするが、本当にそうだろうか。 社会生物学者たちは、決定論という語の持つ否定的なニュアンス14 を排したいのだろうが、ある種 の決定論が成立しなければ、社会生物学は成立し得ないと私は思う。そのことを以下に示そう。 遺伝子とは狭義には、タンパク質のアミノ酸配列をコードする DNA の塩基配列の一部である15 。 タンパク質は、生物の形態を形作る細胞の原料になるだけでなく、さまざまな酵素、ホルモン、神 経伝達物質ともなる。そして、こうした酵素、ホルモン、神経伝達物質などが増減すると、たしか に動物の形態や行動が目に見えて変化することがある16。 だから原理的には、遺伝子からタンパク質、タンパク質から形態・行動という順番で、遺伝子が ˙と ˙が ˙あ ˙ る。ここまではおそらく正しい。そ ˙ 変化することによって形態や行動が因果的に変化するこ の他の条件を完全に統一して、なおかつ遺伝的な違いが行動の違いを一義的に引き起こすならば、 その意味においては遺伝子が行動を「決定している」と言っても構わないはずだ。このように、さ まざまな外部のノイズを徹底的に削ぎ落としていけば17 、必ず最終的に遺伝子と行動との間に因果 的な繋がりが残るというのが社会生物学の前提である。それを否定するとそもそも社会生物学の理 論は破綻する。この因果の繋がりがなければ、 「行動の遺伝的基盤」といった言説が強調される必 要はないからである。したがって、社会生物学者たちがどう言おうと、社会生物学はその前提から してある種の因果論であることは疑いようがない。そして当然遺伝子が原因であって、行動が結果 であるのだから、この意味で社会生物学が「遺伝子決定論」であることを否定するということはそ もそもありえない。 13 この点は、さらに
Dawkins (1976)の「利己的遺伝子」というキャッチフレーズで先鋭化された。
14 たとえば、遺伝子決定論と言われると、自由意志や創造性が否定された気になる、など。 15 DNA
の大部分はアミノ酸をコードしない「がらくた」DNA であると言われている。
16 筋肉増強のためにステロイド剤を注射することなどを考えれば分かる。 17 これは、現実的には不可能で、思考実験的にのみ可能である。完全な正三角形を現実的に描くことはできないが、イデ ア的には完全な正三角形が存在するのと同じことである。
30
遺伝子と行動の実際の繋がり 社会生物学においては、遺伝子が行動を決定するという〔観念・イデア〕的な因果の繋がりが仮 定されている。とすると、もう一つ残された問題は、この〔観念・イデア〕的な因果の繋がりが、 実際に存在しているのかどうかということである。このこと自体は、社会生物学の内部では問われ ない。このことを社会生物学の内部で実証することはおそらく不可能であって、たとえば長谷川と 長谷川(2000)は、まさに「遺伝子と行動」という章で「ある行動を発現させる遺伝的機構がどの ようなものかを明らかにするのは、先に述べたようにむしろ分子生物学の仕事なのです」と、その 証明を放棄している。一方で、分子生物学は、細胞の分子レベルの動きを調べる学問であるから、 分子生物学者が、行動学者と同じようにマクロなレベルでの動物の行動を観察するわけではないこ とは十分想像できる。だから、遺伝子と行動の繋がりについて社会生物学者が自らその証明を回避 し、いつの日か分子生物学者がそれを証明してくれるはずだというのは、逃げに過ぎないのではな いかとも勘ぐってしまう。 それでも近年、遺伝子の変異と行動との直接的な関係を実証的に示しているという研究が増えて きている(実例については、たとえば河田 2006 を見よ)。こうした研究が示しているのは、ほと んどの場合、遺伝配列の一部が正常個体と異なる個体が、通常とは若干異なるタイプの行動を示す ということである。ここで異なる行動とは、たいてい異常な行動である。だから、たとえばマウス に対していかに大幅な遺伝子改変をしていっても、マウスが二足歩行をしたり、空を飛んだり、言 葉をしゃべったりといった望ましい(?)変化はけっして生じない。遺伝子を変えられたマウスは、 できそこないのマウスになるか、それとも発生しなくなるかのどちらかであって、マウス以外の生 物になることはない。しかも、この配列の異常と行動の異常の間にあるのは統計的な相関関係にす ぎない。注意しなくてはならないのは、相関関係があることは因果関係があることを意味するわけ ではない、ということである。多くの場合—とくに一般向けに話される場合—、相関関係があるこ とが、あたかも因果関係があるかのように語られるのである。さらには、ある特定の行動につい て、遺伝子からある行動へという因果的な連鎖が証明されたとしても、それが他の全ての行動に当 てはまるわけではないということはあまりにも自明のことである。だから厳密には、ある社会行動 の進化を社会生物学的に扱いたいならば、その当該の社会行動と遺伝子(群)との因果的連鎖を実 証し、しかる後にその適応的意義や、増減を議論しなければならないはずであるのだが、実際には 問題にする遺伝子と行動の連鎖はあくまで仮定のまま、話だけが一人歩きしていくことになる。 さらに、ある遺伝子の変化がタンパク質そしてある行動の変化を引き起こすという流れが成立す るとしても、必ずしもこの逆が成立するわけではない。すなわち、当該の行動に変化が生じている からといって必ず遺伝子の変異が関わっているわけではない。だが、社会生物学では、ある行動に 対応する未知の遺伝子(群)X を仮想した上で、その仮想的な遺伝子の増減を問題にする。遺伝子 の増減こそが直接的な自然淘汰の結果であるから、遺伝子を仮定しなければ、進化の遡上に乗らな いのだ。したがって、社会生物学の議論する社会はある意味で常にバーチャルなものとならざるを えない。そこで扱いうるのは、社会行動の発現に関与するバーチャルな遺伝子 X の増減が計算の 上ではこうなるというものであって、こうした計算にそぐわないものは、ノイズとして捨てられる か、「非適応的な副産物」(Alcock 2001)として扱われることになる。
31
より微細なインタラクション断片への分解 もう一つの還元的方法としては、インタラクションをインタラクションとしてそのまま微細な部 分に分けて分析していくというやり方が考えられる。これは厳密には還元と言うよりも、分解と 言ったほうがよいのかもしれない。ただし、そういった形で分解された要素を集めればもとのイン タラクションが復元可能と考えるならば還元論的である。また、そうした分解によってのみ以前の インタラクションの姿がよりよく分かると考えるようであれば、還元主義的であることになる。 典型的なのは、ヒトの会話分析におけるターンや【隣接ペア】 (詳細は第 3 章 高梨論文、第 13 章 森本論文を参照)などの微細なインタラクション・ユニットへの注目であろう。もともとは連 続した会話インタラクションの流れから、こうした特徴的なユニットを何らかの同一性の下に抽出 し、名づけて分析の対象としていくわけである。会話分析については私は素人であるが、傍目で見 ていて会話分析が近年成功しているように見えるのは、一つにはこうした微細なユニットへの分解 の方法を明示的に示し、ある程度の訓練をつんで分析に時間さえかければ、それなりに皆がそれを 再現した上で、それに乗っかった結果を産出できるようにしたからであるように思われる。 さて、霊長類の研究においても、会話分析におけるターンや隣接ペアといったところまでは先鋭 化されていないものの、同様のインタラクションの分解はなされている。たとえば、早木(2002) が、操作的に定義している「プレイ・バウト」がそうである(第 8 章 島田論文も参照)。早木によ るプレイ・バウトの定義は以下のようなものだ。少々長いがそのまま引用しよう。 プレイ・バウトは、一方が相手に対して何らかのプレイフルな働きかけをすることによって始 まり、一方あるいは両者が活動を停止したりその場から立ち去ったり、あるいは毛づくろいや交 尾などの明らかに遊びとは異なるコンテクストに移行することによって終了する(早木 2002: p. 234)
ここで早木は、定義自体が循環論的であること、実際には遊びの枠はこれだけでは区切れないこ とを承知した上で、とりあえずの操作的な定義をしている。その上で、とりあえず操作的に定義し た枠の中で何が生じているのかを見ていくことになる。 そこまで明確に定義をしなくても、インタラクションを記述しようとする際に、何らかの分解は おこなわれざるをえない。以下は私がある場所で発表した際に用いた事例の一部分である(アク ア、アザム、アビはチンパンジーの個体名である)18 。
: 12:24:11 12:24:16
アクア、毛づくろいをやめて、セルフスクラッチし、寝る。すぐにアザムを触る。
12:27:21 12:27:49
アクア、起きてセルフグルーミングをする。
12:28:25 :
アクア、葉を一枚取る。アザム、もぞもぞする。
アクア、アビの性皮を触る。 アクア、アザムを触る。
ここでは時間枠を区切って、その枠ごとであたかもインタラクションが分節化してるかのように 私は記述している。ただし、ここで時間枠で区切ったものがインタラクションの最小単位のよう なものかと言われれば、そういうわけにもいかない。たとえば「アクア、アザムを触る」という記 18 賢明な著者には、すぐ分かったであろうが、ここで私も主語となる個体名、目的語となる個体名、そして動詞(=行動) という形式で記述していて、個体へのある程度の還元をおこなっている。これは言語によって記述する際に避けて通れない。
32
述については、私はここではこれ以上の分解をしていないというだけで、これをさらに「アクア、 ˙ビ ˙の ˙方 ˙を ˙見 ˙な ˙が ˙ らアザムを触る」と「アクア、 ˙ ˙ザ ˙ム ˙を ˙見 ˙つ ˙め ˙な ˙が ˙ らアザムを触る」とに分けら ˙ ア ア れるかもしれない。原理的には、こうした分解はいくらでもおこなうことができる。だから、ここ でおこなわれている分解はあくまで暫定的なものであるというしかない。 会話分析における隣接ペアや、これらのインタラクション断片の抽出は、インタラクションの流 れの中での何らかの質的な特異点ないしは変節点を措定することによっておこなわれている。一 方で、観察者が質的な特異点を措定することなしに、まったく機械的にインタラクションを区切っ て分解するというやり方がありうる。例えば、一分ごとに観察を区切って、その中にあるタイプの 交渉が見られるか見られないかを記録するような場合である。動物の観察においては、伝統的にワ ン・ゼロ・サンプリングという形でおこなわれる。これとまったく同じわけではないが、本書では
8 章で島田がこうした時間枠ごとの分析をより細かいタイム・フレームでおこなっている。 分解するレベルについてはさまざまであるが、近年ではビデオの利用が容易になったこともあっ て、人間の認知能力がおよばないタイムスケールへの分解も頻繁になされるようになった。ビデオ の利用はまた、会話分析やその周辺分野(会話に伴うジェスチュア研究など)でも標準的におこな われている。たしかに、第 8 章で島田が主張するようにビデオをコマ送りすることで、人間の目に は認知できないスピードで生じていることを記述できるという利点はある。しかし、分解能を高め ていくことが、対象をよりよく理解することには必ずしも繋がらない、という点については注意が 必要である。 もし、分解能を高めさえすれば現象が詳細に記述できると考えるのであれば、それは暗黙のうち に還元主義的な手法を採用していることになる。ふたたび、人の顔をゲシュタルト的に認識するこ とを考えれば、このことは瞬時に理解できる。ある人の顔の部分を虫眼鏡や顕微鏡のレベルに拡大 しても、その顔についてよりよく「分かる」ことにはけっして繋がらない。たとえば、その人に似 た似顔絵を描くには、パーツ19 をより高い倍率で見ていく—インタラクションで言えば、より細か い時間フレームで見ていくことに相当する—のではなく、むしろ特徴を肉眼視のレベルでしっかり と捉えた上で、全体における布置を把握することが必要となる。デフォルメされた似顔絵のほう が、写実的な似顔絵よりもむしろ本人の特徴をよく示しているということがよくある。こうしたデ フォルメされた似顔絵では、当然パーツの描写については正確である必要はまったくなく、むしろ 全体の布置の特徴を強調していると言えよう。
2.3 インタラクションを記述する インタラクションに限らず、私たちは全ての現象を記述する際に言語を用いなければならない。 もちろん、絵画や音楽といった言語とは異なる表現方法を用いて世界を表現することは可能ではあ るが、少なくとも科学の世界では原則として言語を用いて現象を表現することになる。ところが言 語は世界の現象をそのまま写し取ったものではないため、そこに必ず言語と現象との差異が生じ る。この当たり前の事実は文化人類学や哲学などの分野では早くから問題にされてきたが20 、動物 を対象とした研究ではほとんど問題視されてこなかった。考えてみれば、これは不思議なことであ 19 どこをパーツとして切り取るかも問題となるが。 20 たとえば、サピア=ウォーフの言語相対性仮説や、クワインの翻訳の不確定性、ヴィトゲンシュタインの言語ゲームな ど。
33
る。言語を持たない動物の社会を人間が言語をもって記述しようとすれば、そこにはなんらかの翻 訳不可能性が現れるはずである(この点については中村 2006 も見よ)。 人間のインタラクションの記述をする際に、そこで記述される多くのものは会話の言語的な内 容—つまりそこで何が語られているか—である。もちろん、抑揚や言いよどみなどのパラ言語的 な側面や、ジェスチュア、表情などの非言語的な側面についても言及されることはある。しかし、 あくまで言語内容の言語による記述がまずあって、こうしたものはそこに肉付けされるような形で 扱われていることが多い。言語的な内容を、それと同じ言語によって記述することは、話し言葉と 書き言葉の違いはあれ、それほど困難な問題ではない21 。 一方、動物は言語を使わないため、動物のインタラクションを記述しようとすれば、当然言語以 外の何かを言語を用いて記述することになる。多くの自然科学者(動物の研究者は一般にここに含 まれる)は、定義を厳密にすることで、全てとは言わないまでもほとんどの現象を客観的に記述で きると考えているようだ。だが、現実に生じている現象、とくに社会的な現象を定義することは、 実際にはことのほか難しい22。 しかし、少なくとも、そんなことに思い悩んでいるようでは自然科学者として論文の量産はでき ないとして、自然科学の世界ではこのような現象の記述に関する問題はほとんど無視されているよ うである。
客観性と観察者 ミクロの世界の物理学などでは「観察者効果」というものが問題になることがある。つまり観察 をするという行為自体が、対象に影響を与えてしまうために、純粋に客観的な観察はできないとい うものである。たとえば、電子の位置を調べようとして、測定のために光を当てると、光子の質量 によって電子は位置を変えてしまう。かといって光を当てなければ観察はできない。ここでは、観 察という行為が観察結果そのものに影響を与えてしまうため、まったくの透明人間のような、もし くは神の視点のような観察ができない。 こうした問題は必ずしも微小な世界だけの問題ではない。たとえば、ある人間の行動を観察しよ うとして、あなたがその人をじーっと見ていれば、当然その人はそのことによって行動を変えるは ずである。【個体追跡】をしようとすれば、当然怪しい人だと思われ、警察に通報されるだろう。 つまり、人間を観察する際にも、観察者効果をなくすことはできない。このような観察者効果につ いてはたとえば心理学などでも認識されており、なるべくそのような効果を少なくするためにさま ざまな防御策が施されている23。 不思議なことではあるが、霊長類の野外観察においては、観察者自身の存在が観察データに影響 を及ぼすという側面はそれほど問題視されているようには思えない。もちろん過度の擬人化や、餌 付けが行動に与える影響などは問題視されてきたが、原則として霊長類の観察は客観的におこなえ るというナイーブな考え方がどこかにあるように思われる。
21 もちろん書き起しをするのには、膨大な時間が必要である。ここで言う困難とは、翻訳の困難のことである。 22 人間が対象であっても、第 11 章、第 15 章、第 18 章などのように身体動作によるインタラクションを記述しようとす る際には同様の困難さが生じる。 23 たとえば二重盲検テストなどがそうである。といっても完全に観察者効果を排除できるわけではないことには注意が必 要である。
34
たとえば一般的に、霊長類の研究は対象の群れを【人付け】しておこなわれる。私は、人付けが 完了していると言われている複数の野生チンパンジー調査地を実際に訪れて観察をしたことがある が、地域によってチンパンジーたちの人間に対する態度はまちまちであった。多くのところではメ スたちは樹上から降りてこない。地面を移動する際について歩くと逃げる。要するに、まだこのメ スたちは完全に人間に慣れていないのだ。私は地域ごとに、どのように行動パターンが異なるのか を調べようと思っていたのだが、あまりにも人間に対する反応が違うので、たとえば量的な比較な どは断念せざるをえなかった。研究者たちは、地域間比較をする際に、食物の量だとか、その他の 環境要因だとかいったことについては詳細に検討するのだが、そもそも観察者自身の存在が対象に 影響を与えている可能性についてはほとんど触れもしない。 人付けができていないことだけが問題になるわけではない。逆に完全に人間の存在に慣れている からこそ生じる観察者効果というものもありうる。たとえば、竹ノ下(2009)は、嵐山のニホンザ ルの性行動を観察している最中に、対象である若いメスにプレゼンティング24 されて狼狽したとい う経験を記述している。実際、霊長類を観察する際には、純粋な観察者−観察対象という関係は成 立しえない(中村 2009 も参照)。社会的な存在である人間が、社会的な存在であるサルを見るの だから、必ずそこには—プレゼンティングされるというほどに直接的ではなくても—なんらかのイ ンタラクションが生じてしまう。普通、科学論文にサルの行動についてのデータが載る場合、こう した観察者と対象であるサルとの間に生じたインタラクションが記されることはほとんどない25。 もちろん、観察はなるべく客観的であるべきだとするスタンスは、一つの認識論として理解でき る。だが、厳密にはこれは不可能なことである。それは、いかに方法論を統一しようとも、観察者 の世界観によって観察内容が影響されることと関連している。
2.4 霊長類のインタラクション研究の独自性と可能性 本稿では、どちらかと言えば霊長類のインタラクションを把握する困難さに焦点をしぼって研究 背景を紹介してきた。こうした作業をすると必ずこう言われる。 「問題点はよく分かった。じゃあ、 よりよい〔代案・オルタナティブ〕を出してくれ。」 もっともだ。たしかに、私は社会生物学のような体系だっていて論文生産力のある〔理論・オル タナティブ〕を提案したことはない26し、今のところあんまりする気もない。ただし、一つ誤解し て欲しくないのは、たしかに私はこれまでの方法論の問題点を指摘してはきたが、決してそれらを 完全に葬り去って、まったく新しい方法論を導入しようといった大それたことを考えているわけで はない。現在使われている方法論の本質的な困難さを見つめた上で認識論的に先鋭化させていくこ とはまだまだ可能なはずだ。そのためには、これまでの方法論や理論を関係ないと無視するのでは なく、一方ではそれらの方法論や理論を無批判に信じるのでなく、何が問題なのかをきちんと検討 していくという泥臭い(そして皆に煙たがられる)作業も必要ではないかと思う。 インタラクションは固定的なものではない。それはこの本の他の章を読み進んでいけば実感して もらえるはずだ。そしてその固定的ではない部分がおそらくインタラクションの面白さの中核にあ 24 尻を突き出すこと。この場合は要するにサルに交尾に誘われたのである。 25 チンパンジーと観察者の間に生じるインタラクションの実例については拙著(中村 2009)の第 7 章を参照していただ きたい。また、本書の霊長類を扱った章のうち、第 10 章、第 14 章、第 17 章、第 19 章などでも、観察者と対象の霊長類 たちとの間にいやおうなくインタラクションが生じる様が描かれている。 26 そうした批判する人たちもそんな理論は提出していないと思うが。
35
る。私が一貫して問題視しているのは、本来固定的ではないインタラクションや社会を固定的なフ レームワークに入れ込んで、もしくは固定的な要素に分解して、理解しようとすることであった。 一定の還元は必要な作業だが、過度にそれをやると必ずインタラクションの面白さは半減してしま う。 〔代案・オルタナティブ〕を出すならば、それもまた固定的なものであってはいけないはずだ。 たとえば、インタラクションを個体の行動に還元する問題点について上で触れてきた。では個体に 変わって何か新しく固定的な枠を考えて(たとえばダイアッドへの還元とか)、それを〔代案・オ ルタナティブ〕として採用しても、あまり意味はない。 本稿が、霊長類のインタラクション研究の認識論を少しでも伝えられたことを願いたい。霊長類 が社会的であることを本当の意味で認めるならば、霊長類学は必ずしも狭義の生物学(自然科学) の枠内に留まらなくてもよいだろうし、留まっていては分からないことがあるだろう。人間の行動 や社会を生物学的フレームワークの中で捉えようとする動きが最近活発化しているが、それでも人 間の社会のすべてを生物学だけで理解できると強弁する研究者は少ないだろう。社会そのものを対 象とし、社会そのものを扱う学問が霊長類学の中にもあってよいはずである。
36
第 3 章 インタラクションにおける偶有性と 接続 高梨克也 いうまでもなく楕円は、焦点の位置次第で、無限に円に近づくこともできれば、直線に近づく こともできようが、その形がいかに変化しようとも、依然として、楕円が楕円であるかぎり、そ れは醒めながら眠り、眠りながら醒め、泣きながら笑い、笑いながら泣き、信じながら疑い、疑 いながら信ずることを意味する。これが曖昧であり、なにか有り得べからざるもののように思わ れ、しかも、みにくい印象を君にあたえるとすれば、それは君が、今もなお円の亡霊に憑かれて いるためであろう。 花田清輝(1946)『復興期の精神』
3.1 問題意識 会話の分析において慎まなければならない態度は、終了した会話のデータの全体を見ながら、そ の中の個々の現象をあたかも会話の当初から予定されていたものであったかのように説明すること だと言われる。確かに、結果として行われた会話は表面的には一本の流れとして描くことができる もののようにも見えるが、実際には個々の時点において、各参与者には「他の可能性」も許容され ていたはずである。こうした個々の時点での潜在的な可能性の幅のようなものをインタラクション における接続の【偶有性】と呼ぶ1 。 インタラクションに偶有性が伴うということは、インタラクションというものは本質的にある参 与者個人の頭の中に閉じることのできない性質のものであるということを意味する。逆に、こう した偶有性を見失うか、あるいはこれを意図的に除去しようとすることによって、インタラクショ ンという一回的で他者による観察に開かれた現象を個人内的認知過程に還元する試みが蔓延する ことになる2。本稿では、まず 3.2 節において、コミュニケーションという概念の定義を出発点と して、これとの区別を通じて、インタラクションの持つ偶有性を捉える視点を導入する。ついで、
3.3 節では、前節での特徴づけを参考にしながら、従来のコミュニケーション観に含まれていたよ り理論的な問題点を再検討していく。最後に、3.4 節では、インタラクションにおける偶有性を含 むものとしての行為の接続3 を捉えるための具体的な理論的枠組みとして、会話分析における連鎖 の考え方を紹介し、これについて従来とは少し異なる観点から検討する。 1 「偶有性」についての学説史的説明は第
11 章 分藤論文も参照されたい。 2 章 中村論文参照。 3 本書全体における「接続」という用語については、木村 (2003a) および第 1 章 木村論文も参照。なお、 「接続」と共に 「双対図式」を形成するインタラクションの「境界(枠)」については、本稿では正面から扱うことはできないが、基本概念 については、坊農・高梨 (2009) の第 5 章参照。 2 もう一つの主要な還元主義である「遺伝子還元主義」については、第
37
3.2 コミュニケーションとインタラクション コミュニケーションという概念を定義する際によく用いられる方法には、これをコミュニケー ションに用いられる信号の特徴から定義するものと、コミュニケーションに用いられる信号の種類 を限定するのではなく、どのような種類の現象が用いられるのであれ、そこに含まれている送信者 の意図の観点から定義するもの、という 2 種類がある。前者は意図に関する内観が及びにくい動物 のコミュニケーションにおいてよく用いられるもの、後者は特に人間のコミュニケーションの定義 においてよく用いられるものであるといえる。逆にいえば、従来のコミュニケーション研究では、 あらかじめ定義された信号を含まない現象や送信者の意図を伴っていないと考えられる状況をコ ミュニケーションから排除してきたといえる。これに対して、本稿では、これらの 2 種類の定義の 問題点を検討した上で、インタラクションの分析において最も重要なのは、信号や意図といった観 点ではなく、複数の主体による振る舞いから形成される連鎖の理解であることを主張する。なお、 一見すると、信号に基づくコミュニケーションの定義の方が意図に基づくものよりも単純であるよ うにも見えるが、意図に基づくコミュニケーション観の問題点を明らかにすることによって、信号 に基づく定義の問題点もより明確に理解できるようになる。
意図に基づくコミュニケーションの定義 コミュニケーションという概念を送信者の意図の観点から定義する試みの代表は Grice(1957) に見られる。Grice は、「煙は火事を意味する」 「斑点が麻疹を意味する」といった場合のように、 現在の観察可能な現象 X から観察不可能な事態や過去や未来の出来事 Y を推論するという場合の 意味のことを「自然的意味」、コミュニケーションのように、話し手が発話やしぐさなどによって 聞き手に対して何らかの「意味」を伝達するという場合の意味を「非自然的意味」と呼び分けた上 で、 「非自然的意味」を次のように定義している。 「『A は x によって何ごとかを意味 NN した』は、 おおよそ次と同等だと言えるだろう。つまり、『A はある信念を抱かせようという意図と共に、し かも [受け手に] その意図を認識させることによってその信念を抱かせようという意図と共に、x を 発話した』」(Grice 1957: 邦訳 p. 233)(「意味 NN」は「非自然的意味」の略)。 この Grice の提案は 2 つのことを含んでいる。まず、1. 「言われたこと x」と「実際に意味され たこと」は一致する場合(字義通りの意味)もあるが、一致せず、字義通りでない意味が生じる場 合もある。そのため、言語記号の意味を考える上では、動物コミュニケーションにおける信号につ いて多くの場合に前提にされているのとは異なり、信号と意味との固定的な一対一対応を仮定する ことはできないため、コミュニケーションを信号の種類によって定義することには問題がある。そ して、2. 非字義的な意味をも取り扱えるようにするため、「言われたこと」と「意味されたこと」 とを対応づけるものとして、話し手のコミュニケーション上の意図という観点を導入する。この 2 点である。このように、Grice の提案では、コミュニケーションは話し手の意図という観点から定 義されることになる。 この引用にもあるように、話し手の意図は二重構造を持っている。つまり、Grice の考察に基づ く体系的な理論化である Sperber & Wilson(1986) (以下 S&W)の用語を用いて整理するならば、 単に「聞き手に何かを知らせるための意図」である「情報意図」(上記引用中の「ある信念を抱か せようという意図」の部分)を持つだけではコミュニケーションとは呼べず、この「情報意図を聞
38
き手に知らせるための意図」(上記引用中の「[受け手に] その意図を認識させることによってその 信念を抱かせようという意図」の部分)である「伝達意図」もコミュニケーションには不可欠だと いうことである。このことを、受信者の立場から言いかえれば、受信者は伝達者がある情報を伝達 するために提供した、伝達意図(話し手は何かを伝達しようとしている)の「証拠」となる振る舞 いにまず気づき、ついでこれを出発点とした推論によって、当の情報意図(話し手の伝達しようと した情報は「XXX」である)を知る、という過程がコミュニケーションである、ということであ る。つまり、コミュニケーションにおいては、話し手の伝達意図が話し手と聞き手の間で「相互顕 在化」することが必要条件となる。従って、受信者がたまたま「XXX」という情報に気づいたと しても、この情報の理解が送信者の伝達意図に端を発して生じたと見なせない場合には、定義上、 この現象は「コミュニケーション」とは言えない、ということになる。
S&W では、聞き手の注意を引きつける伝達意図の「証拠」となるものは「意図明示的 ostensive 刺激」と呼ばれ、そこには、言語(発話)だけでなく、指差す、手を振る、肩をたたく、といった さまざまな形態の振る舞いが含まれる。このように、意図に基づくコミュニケーションの定義にお いては、コミュニケーション信号の形態を限定するのではなく、伝達意図を明示していると見なさ れるあらゆる振る舞いが用いられうると考えられているという点に特徴がある。従って、これらの 意図明示的刺激は必ずしも慣習化されたものに限定されるわけではなく、ある状況において伝達意 図を明示しうるものならば、史上たった一度しか用いられないような振る舞いであっても構わな い。従って、S&W の定義では、次のような場面もコミュニケーションに含まれうる。 花子:< 車の窓を開け、息を吸い込んで、海のにおいをかぐ > 太郎:とうとう海に着いたね
S&W のコミュニケーションの定義の長所は、ここでの花子の振る舞いのように慣習化されてい ないものをコミュニケーションとして適切に扱うことができる点にある。しかし、困ったことに、 この振る舞いが上記のコミュニケーションの定義を満たすためには、花子のこの振る舞いが偶然的 なものではなく、太郎に何かを伝えるための伝達意図を伴ったものであることが必要であり、従っ て、これが「わざと」であるか否かがどのようにして区別できるかが分からなければ、結局は何も 説明していないに等しいということになってしまう。現時点で言えることは、慣習化された信号ほ どこれが「わざと」使われている可能性が高いであろうというきわめて漠然とした傾向だけであ る。しかし、ここでの花子の振る舞いが「わざと」であるか否かということは常にそれほど重要な 問題なのだろうか。
他者の認知の利用 コミュニケーションの受信者となる主体の立場から見れば、送信者から送られる信号やメッセー ジは、環境内に存在し、自らの行動のために利用できるさまざまな形態の情報のうちのたかが一つ の形態にすぎないと考えることもできる。この観点から言えば、意図に基づく従来のコミュニケー ションの定義は極めて送信者中心のものであることが分かる。そこで、ここでは、受信者の側に立 ち、コミュニケーションが他の情報利用活動とどのような連続性を持っているかという視点からの 考察を進めてみよう。
39
例えば、「ある主体が道路が凍結しているのを見て、滑らないように注意を払う」という場合、 この主体は環境内の対象や特徴から、自身の環境適応にとって必要な行為の可能性を見出してい るといえる。こうした場合を「直接認知」と呼ぶことにする。次に、 「ある主体 B が別の主体 A か ら『通りのこの辺は滑りやすいよ』という『警告』を受け、滑らないように注意を払う」というこ ともある。この場合、B は A によるおそらく意図的な言語行為によって自分の行動の仕方を変え ており、典型的な「コミュニケーション」であるといえる。これらのケースの比較から分かること は、一方では、自分自身が環境内に情報を見出す場合と他者からのコミュニケーションを通じて情 報を得る場合とで、同様の情報が得られる場合があるが、他方では、直接認知とコミュニケーショ ンとではその情報源が異なっている、ということである。 ただし、コミュニケーションと直接認知の相違点を、前者では他者が情報源であるという点のみ に求めるのは誤りであろう。例えば、「『ある主体 A が道路が凍結しているのを見て、滑らないよ うに注意を払いながら歩いている』のに別の主体 B が気づき、B も滑らないように注意を払う」と いうケースもありうる。このケースは、 「滑らないように注意を払いながら歩く」という観察可能 な現象に基づいて B 自身の次の行為を選択するという点では「直接認知」と共通しており、同時 に、こうした観察特徴がまさに「他者」による環境認知に基づくものであるという点では「コミュ ニケーション」とも連続的な現象であるということができる。このように、 「主体 B が他の主体 A の観察可能な振る舞いなどから A の認知状態についての情報を獲得することを通じて、環境につ いての情報を間接的に獲得すること」を本稿では「他者の認知の利用」と呼ぶことにする(高梨
2007, 2008)。その他にも、「駅のフォームへ駆け上がる人を見て、電車の到着が近いことを知る」 という場合や「前を走る車のブレーキランプが点灯したのを見て、自分もブレーキを踏む」という 場合なども、「他者の認知の利用」の例であるといえる4 。 ここで理論的に重要な点は 2 点ある。まず、コミュニケーションの必須要件となっていた伝達意 図の存在が「他者の認知の利用」では問われない、ということである。次に、 「他者の認知の利用」 では、伝達意図の有無に関わらず、結果として、他者の振る舞いから何らかの有意義な情報を得る ことが出来ている、ということである5 。これらの特徴を踏まえた上で、コミュニケーション信号 に関する動物行動学的研究について再検討してみよう。
コミュニケーション信号再考 一般的な動物行動学では、コミュニケーション信号は主体の生理的・情動的状態が観察可能な仕 方で表出され、他個体にとって利用可能になることを通じて徐々に儀式化されたものであると考え るのが一般的である(日高 2000)。こうした動物の信号の伝達内容には次のようなものがある。
1)個体の所属:種、性、齢、血縁、親子など 2)個体の内的状態:動作や表情がその動物の気分、衝動、意図などの表出。 4 より詳細な検討は必要だが、第 14 章 伊藤論文におけるニホンザルの群れの移動の開始などについても、 「他者の認知 の利用」の観点からの考察が可能だと思われる。 5 サッカーの試合でのボールを保持した選手によるパスなどのための準備動作は、味方選手への意図的な合図としての 「コミュニケーション」であるかもしれないが、同時に、同様の行動解釈を行った敵選手への合図だったとは言い難いため、 敵選手の行ったことは「他者の認知の利用」だと見なされる。ここで重要なことは、この味方選手と敵選手のそれぞれの行 為接続が、ともにインタラクションの連鎖を形成するものに含まれるという点である(高梨・関根 2009)。
40
3)外界の事象:ミツバチのダンス、ベルベットモンキー(サバンナモンキーの一種)の警戒音。 ただし、すべての信号を個体の内的状態と外界の認識とに排他的に二分できると考えるのは正し くないだろう。前者の内的状態の中には後者の外界の認識に基づくものがあり(意図運動など)、 後者の中にも前者を含むと考えられるものがある(警戒音など)のは明らかだからである。 まず、意図運動 intention movement とは、これからなそうとする行動自体を示す振る舞いであり、 例えば、地面にいる鳥が飛行にむけて飛び立とうとするときに、 「まず身をかがめ、尾を上げ、そ して頭を引き下げる」という動作を実際に飛び立つ前にくり返すものなどが例となる。群れをなし ているハト類は、群れを離れる他のハトが正常な飛行の意図運動をとれば、これを自分の活動の妨 げにはならないものとみなし、逆に、もし群れのなかまが正常な飛行の意図運動を示さずに飛び 立ったら、他のすべての鳥も飛び立つというように、お互いの飛行の意図運動をよく注意してい るため、飛行の意図運動がないことは一種の警戒の信号になる(McFarland 1981)6 。このように、 個体の内的状態の現れであると見なされる振る舞いが、同時に外界についての当該の個体の認識 を観察可能な形で顕在化させており、他者もこうした情報を利用できる場合がある。こうした現象 は、駅のフォームに駆け上がっていく人の例と同様、 「他者の認知の利用」であると見なせる。重 要な点は、たとえこの意図運動に当該の個体の伝達意図が伴っていたと言えないとしても、この行 動には他個体にとっての十分な情報価値があるということである。 次に、警戒音については、ベルベットモンキーの警戒音についての詳細な研究がある。ベルベッ トモンキーは猛禽類、大型肉食獣、ニシキヘビといった捕食者の種類ごとに区別された音声を持っ ており、これらを聞いた他個体の反応も異なっている。従来の研究では、こうした区別された音声 と反応の存在に基づいて、これが単なる無意味で不随意的な叫び声(つまり単なる「個体の内的状 態」の表出)なのではなく、外界の事象を表すコミュニケーション信号として進化したものである という点を確認することが重視されてきており、Cheney & Seyfarth(1990)は録音した警戒音を実 験的に再生して個体の反応を見るプレイバック実験を通じてこの点を明らかにしてきた。 まず、こうした志向の背後には、信号の機能を「個体の内的状態」と「外界の事象」の表現に排 他的に二分できるという前提が潜んでいるようにも見えるが、警戒音が「外界の事象」を表示する 機能を持っていたとしても、そのことをもってこれが「個体の内的状態」を表していないというこ とにはならない。この点は明らかだと思われるので、これ以上は論じない。 次に、プレイバック実験の結果は、音響的に異なる音声が弁別的な信号として用いられているこ とを意味するものであると言えるが、この点を持って、この音声が専らコミュニケーションのため の信号となっていると断定することはできず、受信者の立場から言えば、ある警戒音を聞いた個体 がこれを「他者の認知の利用」として利用したという可能性は排除できない。なぜなら、たとえこ の信号が自分と血縁関係などにある特定の他個体に向けられたものであったとしても(第 2 章 中 村論文の「包括適応度」参照)、この信号のもつ公共性によって、これを向けられたもの以外の他 個体にもこの情報は利用可能になるからである。さらに、ワオキツネザルとベローシファカ(共 に原猿の仲間)のように、共に捕食者(猛禽類、大型肉食獣)ごとに区別された警戒音をもってお り、同様の警戒音を発する他種の警戒音の情報も適切に利用できる場合もあるが(小田 1999)、進 ˙ 化論的には、このようないわば「他種の認知の利用」をコミュニケーションと呼ぶことはできない 6 この他、多くのおどしのディスプレイは、意図攻撃行動に由来しており、哺乳類の表情は、かみつこうとする意図や防
御行動からきているものと考えられている。Bateson(1972)が【メタコミュニケーション】の例として挙げた「遊び」と しての「咬みつき」も意図運動を利用したものであるといえる。
41
であろう7 。つまり、ある信号が外界の事象を弁別的に指示する慣習的な意味を持っているという 事実のみをもって、これがコミュニケーションに用いられているということを導くことはできな い。もしこうした主張をするならば、これは明らかに【意味論】と【語用論】の問題を混同してい ると言わざるをえない。ただ、繰り返していえば、これらの現象がコミュニケーションではなく、 「他者の認知の利用」だったとしても、特に大きな問題はない、というのが本稿の立場である。ひ とまず重要なことは、 「他者の認知の利用」という現象にも、それ相応の存在価値があるというこ とだけである。 さらに、動物行動学の文脈では、これらの振る舞いが信号であるためには【儀式化】されていな ければならないという条件も見られる。儀式化とは、信号としての機能を持たない行動が【ディス プレイ】へと進化的に変質することであり、行動に誇張や反復を伴う、同じ強さに固定される(典 型的強度)、紋切り型で単純化される、といった方法でノイズを少なくし、信号としての明確さを 増すようになったものである8 。意図に基づくコミュニケーションの定義との関連でいえば、儀式 化に伴うこうした形態の変化は信号のもつ「意図明示性」の起源の一つであるとも考えられる。し かしながら、より重要なことは、当然のことながら、儀式化という概念には、儀式化されて以降は 当該の振る舞いがコミュニケーション信号になったという点だけでなく、これらの信号が儀式化さ れる前には「信号ではないが利用可能」という状況があったはずだということも含まれざるを得な い、という点である9 。そうでなければ何かが儀式化されることはあり得ない。そして、 「信号では ないが利用可能」であるという状況を考慮に入れることができないコミュニケーションの定義には どこかに狭隘な点があると考えざるを得ない10。
共在とインタラクション 既に明らかなように、以上のようなコミュニケーションの定義に基づくならば、 「他者の認知の 利用」をコミュニケーションと呼べないことになる。しかし、従来の大半のコミュニケーション研 究が、このような境界例を吟味することを通じて、専らコミュニケーションの定義を厳密に限定す る方向に進んできたのに対して、本稿が「他者の認知の利用」という概念を持ち出したのは、こう した狭義のコミュニケーションとは区別されるものとしてのインタラクションの特色を明らかにす るという、まったく逆の狙いによってである。 意図に基づいて定義される狭義のコミュニケーションとここでいう「他者の認知の利用」の関係に ついて考えるには、インタラクションについての Goffman の考え方を参照するのがよい。Goffman (1963)は、「相互行為 interaction」には、会話のような「【焦点の定まった相互行為】」だけでな く、例えば電車の中のように知らない人同士がただ同じ時間に同じ場所に「【共在】」しているだけ といった場合のような「【焦点の定まっていない相互行為】」も含まれるという点を強調している。 7 「他種の認知の利用」の有名な例としては「混群」が挙げられる。混群では、採食行動などの際に他個体の発する「パ ブリックな情報」が利用できる(足立 2003)。 8 第 5 章 坂巻論文も参照。 9 このような「儀式化」の途中段階については、第 15 章 都留論文の考察が参考になる。 10 本稿の立場からは、進化レベルでの自然選択の要因と、個々の場面においてどのような一回的な認知・行為が可能かと いう点とは必ずしも一致していなくてもよい。これが一致していない現象は考察しないという考えは、 「動物の行動を研究 するのは生物学だけである」という単なる生物学者の思い上がりだとしか考えられない。南下するガンの群れは冬の到来 を人間に意図的に知らせるための志向的記号であるわけではないが、かといって人間にとって、冬の到来の自然的記号と なりうることには変わりがない(Millikan 2004)。従って、儀式化・慣習化されていない振る舞いは利用可能でないという ことはまったく帰結しない。
42
まず、やや乱暴ではあるが、「焦点の定まった相互行為」はこれまで論じてきたような意図に基づ くコミュニケーションと、その外延において大体一致すると見なしておく。一方、共在状況におい ては、その場にいる他者を一瞥し、その人に関する情報を集めるという活動が、焦点の定まった 相互行為へと移行することなしに行われている11 。ただし、このモニタリング活動は「【儀礼的無 関心】」の装いのもとに行われなければならず、この一瞥の際に相手と偶然目が合ってしまうと気 まずい思いをすることになる12 。こうしたモニタリング活動を可能にしているのが他者の「身体の 観察可能性」であり、 「他者の認知の利用」もこれを用いたものである。従って、 「他者の認知の利 用」は一般的な意味での「コミュニケーション」には含まれないが、広義の「インタラクション」 には含まれる現象の典型例であることになる。重要なことは、インタラクションをより広義のもの として扱う場合、「相互行為」という訳語に反して、観察する-されるという一方向的な関係の重要 性が再認識されなければならない、という点である。本稿が【ダブル・コンティンジェンシー】の 概念に言及することなく、偶有性について検討していることの理由もここにある。 共在状況における身体の観察可能性についてより詳しく考える上で参考になるのは、やはり Goffman(1963)による「【関与】」の概念である。日常場面では、ある主体が当該の時点で「関与」 している活動は一つとは限らず、各主体は並行して行われる複数の活動への関与配分を調整してい る。当然、会話という活動が生じていることが明白な場面でも、各主体が関与している活動は当該 の会話だけとは限らない(第 9 章 坊農論文)。関与に関してさらに重要な点は、各主体の関与は必 ずしも個人内に閉じた認知的状態なのではなく、身体動作や表情などを通じて、意図しなくても、 その場にいる他者にとって観察可能になっていることが多いということである。 Goffman(1963) は、ある目的を遂行することを意図した行為や伝達には「【表出】」という側面が付随しており、行 為者の意図の有無とは無関係に他の参与者によって参照可能なリソースとなるという点を強調して いる。こうした観察可能性こそが焦点の定まらない相互行為をも「相互行為」たらしめているとい うことができる。 なお、本稿において、身体の観察可能性のことをあえて「他者の認知」と呼ぶ理由は、身体の観 察可能性は、より正確には、身体から認知を推測することであるとも見なせるため、身体の観察可 能性は単なる身体の問題ではなく心の観察可能性でもある、という点を積極的に捉えるためであ る。しかし、ある立場からすれば、身体と認知の観察可能性を等号視するというのはかなり突飛な 考え方かもしれないが、この点については、3.3 節で再度論述する。では、そもそも、他者の振る 舞いから関与や認知の状態が観察可能になるというのが事実だとしても、これはなぜ可能なのであ ろうか。
三項関係としてのインタラクション ある個体にとって他者の振る舞いが何らかの情報をもたらすものとなる理由の 1 つは、そこに当 該の他者と環境との不断の「切り結び encounter」 (Reed 1996)が含まれていることにある。Gibson (1979)によれば、 「環境の【アフォーダンス】とは、環境が動物に提供するもの、良いものであれ 11 「焦点の定まった相互行為」への移行のための手続きともいうべき「挨拶」については、第 5 章 坂巻論文参照。逆に、 「焦点の定まった相互行為」への移行しそうな状況で、相手の視線を回避し、儀礼的無関心を継続させるという振る舞いに ついては、第 7 章 藤本論文参照。なお、共在についての Goffman の考察には視覚中心主義的な傾向が見られるのに対して、 聴覚に基づく共在については、木村 (2003a) および第 10 章 花村論文参照。 12 このように、普段はあまり意識されないものの、共在が規範的に達成されなければならないものであるという事実は、 第 6 章 亀井論文で紹介されている事例に端的に現われている。
43
悪いものであれ、用意したり備えたりするものである」が、動物がこうした周囲の環境のアフォー ダンスを利用するためには、自己と環境との関係を調整しなければならず、そのためには「運動す る」ことが必要である。従って、「能動的な知覚は、環境のアフォーダンスを探すことによって制 御され、能動的な行動は、それらのアフォーダンスを知覚することによって制御される」 (Reed &
Jones 1982)ことになる。従って、ある活動に関与する主体の認知状態が観察可能になるのは、こ うした環境との切り結びが絶え間ない運動として身体的に表出されており、 「ある観察者は、他の 知覚者を知覚する。さらに観察者は、『他の知覚者がどのようなことを知覚しているのか』知覚す る」 (Reed & Jones 1982)ことができるようになるためであると考えることができる13 。 「他人の行 動は私がそうした環境に対して為しうる潜在的な行動を示しており、環境のアフォーダンスへの対 処の仕方を教示している」(河野 2005: p. 110)。 このことの持つより大きな含意は、インタラクションは本質的に、環境をも含む三項関係的な現 象である、ということである。すなわち、インタラクションにおいて他者の身体が観察可能なもの となっているという事実を適切に考慮するには、当該の状況においてコミュニケーション(焦点の 定まった相互行為)を行っている二者の関係だけを分析するのでは不十分であり、それぞれの主体 が環境との間に有しているであろう関係をも視野に含めなければならないことになるのである14。 まとめるならば、「送信者に不利益がなく、受信者に利益がある」という条件さえあれば、 「他 者の認知の利用」は適応上許容される(つまりこれが生じることを禁じる環境適応上の理由がな い)といえるし、また、他者の環境との関わり方がその身体を通じて観察可能になる程度に応じ て、「他者の認知の利用」の機会はおのずから訪れることになる。このように考えるならば、イン タラクションに至るかどうかは専ら観察者が他者の振る舞いに気づき、これ利用するかどうかに 懸っているのであり、その出発点が送信者の側になければならないと考える必然性はないというこ とが理解できるであろう。
3.3 コミュニケーションの背後にある個体の認知能力 コミュニケーションとしての共同注意 インタラクションを、送信者と受信者という二者の間のみで生じる現象として考えるのではな く、両者がそれぞれ独立に環境との関わりを続けている状況で生じる【三項関係】的な現象である と捉えるならば、人間の原初的コミュニケーションの発達において重要な役割を果たす【共同注 意】の三項関係について考察することが重要になる。 共同注意とは、 (1) コミュニケーションする両者 A と B が同じ対象物 X に注意(視線など)を 向けていることであるといえるが、厳密な意味での共同注意は、(2) A と B の両者が (1) に気づい ている、という条件が満たされる「意図共有的共同注意」(生後 9∼12ヶ月)以降と見なすべきだ と考えるべきかもしれない(大藪 2004)。この段階では、視線追従(乳児が大人が見ているところ 13 近年注目されている「ミラーニューロン」 (Rizzolatti et al. 2006; Iacoboni 2008)はこうしたプロセスを可能にしている 脳機能の候補の一つと考えられるが、この点については現時点では判断を保留したい。インタラクションの分析の際に身 体の観察可能性を前提とする場合、これが実際に有効利用されているという事実だけあれば十分であり、その脳内メカニズ ムが解明されていることは必須ではない。 14 相互行為状況における環境との関わりの重要性については第 18 章 高田論文の「記号論的資源」についての議論を、ま た、他者が環境と関わる状況を観察することから、主体が新たな情報や関心をもつようになる過程については第 17 章 清野 論文の分析を、それぞれ参照されたい。
44
を確実に見る)、社会的参照(新規な対象物に対して大人の情動的な反応を参照する)、模倣学習 (物に対する大人の行動を真似る)といった、対象物に対する大人の注意や行動に子供が合わせる 振る舞いが発生するようになる15 。 共同注意に関わる現象には、こうした「大人の注意や行動に子供が合わせる振る舞い」だけで なく、乳児による指さしのような「子供が大人の注意をものに向けさせる」方向のものも含まれる が、ここでは「子供による大人の視線の追従」を例として考察する。Carpenter et al.(1998)では、 「視線追従」は次の方法で測定された16 。まず、実験者 1 は子供と対面で座り、子供が下にあるお もちゃに目を向けているときに、子供の名前を呼び、アイコンタクトを待ってから、興奮した表情 と発声(驚きで息を飲むような)を伴いつつ対象物を見る(頭を対象物に向け、数秒固定させる)。 さらに、実験者 1 は視線を子供の目と対象物の間で数回交替させる。その際、興奮した表情を維持 し、毎回完全に頭を回転させる。また、この間、実験者 1 の後ろに位置した実験者 2 は、子どもが 対象物を正確に見たかどうか(単に対象物と同じ方向を見たというだけでなく)と子供の視線が対 象物と実験者 1 の顔の間で交替するかを記録する。 この実験手順からは典型的な共同注意研究に共通するいくつかの前提が読み取れるが、インタラ クション研究の観点からは、こうした前提の一部は必ずしも望ましいとはいえないものである。 まず、Tomasello らの一連の共同注意の研究では、大人と子どもが相互の相手の意図を確認しな がら行う意図共有的共同注意がいわば「完成形」として想定されているという点に着目しなければ ならない。「実験者が子供と対象物の間で視線を交替させる」という設定はこの視線を「意図明示 的刺激」 (3.2 節)として提示することを意図したものであり、また子どもの側にも同様の視線交替 が見られることを条件としていることからも明らかなように、ここでは S&W のいう伝達意図の相 互顕在性が条件とされている。従って、共同注意の完成形は「意図に基づくコミュニケーション」 に含まれるものであると見なされているといえる。 しかし、意図共有的共同注意を共同注意の完成形態として想定することによって、日常生活場面 において一方観察的な視線追従が「他者の認知の利用」の 1 つとして行われているであろうこと が見失われたり、さらにこうした一方的な視線追従を共同注意の不完全形態ないし失敗と見なす見 方が生じているとしたら、それは決して望ましいことではない。例えば、われわれの日常生活にお いては、他者の視線が環境内のある対象や出来事のみに向けられており、私がその視線に気づいて いるかどうかがモニターされていない状況において、他者の視線の先にある対象や出来事に注意を 向けるということも多くあるだろう。繰り返しになるが、たとえ一方的な視線追従は厳密な意味で のコミュニケーションとは言えないとしても、そのことがこの行動が劣っていることを意味するわ けではない。逆に、儀礼的無関心の状況ならば、一方的な視線追従のつもりだったのに相手に気づ かれたということの方がむしろ「失敗」である。つまり、意図共有的な共同注意にも、一方的な視 線追従にも、それぞれのインタラクションの状況に応じた適切な使い道があると考えなければなら ない。
15 Tomasello らによる【模倣】や【共同注意】の研究についての紹介や、こうした現象を行為連鎖の観点から捉え直す試 みについては、第 18 章 高田論文参照。 16 野生環境でのチンパンジーの「視線追従」の分析については、第 7 章 藤本論文参照。
45
コミュニケーションの失敗への不安 伝達意図の相互顕在性をコミュニケーションの理想状態と見なすコミュニケーション観の背後に は、コミュニケーションの失敗についての不安が垣間見える。つまり、コミュニケーションの開始 時点において、これを成功させるだけの事前準備が必ず整っていなければならず、この「事前準 備」は送信者の中に意図やプランとして存在しなければならない、という考え方である。この思考 回路の背後にある欲求は偶有性の除去である。 もちろん、意図共有的共同注意の際に両者が相手の視線が自分と対象物に向けられていることを モニターすることや、発話開始時に聞き手とのアイコンタクトを確認してから発話する(Goodwin
1981)場合など、失敗が生じないような策をコミュニケーションの参与者自身が講じている場合も 多い。しかし、こうした工夫が可能なのは焦点の定まった相互行為としてのコミュニケーションの 内部においてだけであり、インタラクション一般に当てはまる特徴ではないかもしれず、また、開 始されたコミュニケーションの最中においてさえ、この条件は必ずしも常に維持されているとは限 らない。失敗が生じうるということ、すなわち偶有性があるということこそがインタラクションの 特徴かつ原動力であり、失敗を避けるための策を講ずるという状況は、こうした偶有性に付随する 派生的な特徴であると考えた方がよい。 もう一点、この不安の裏にありそうな要因を考えてみる。S&W の定義によれば、意図明示的刺 激は聞き手がこれを認知的に処理するに値するほどの効果を聞き手にもたらすという見込みを伴っ ていなければならないとされるが、この裏には、「効果があらかじめ保証されていなければ、聞き 手は注意を向けない」という仮定があるようにも見える。確かに、解釈者は自身にとって価値のな い事柄には注意を向けないかもしれないが、インタラクションにおいてこの効果を保証する責任が 送信者のみにあると考えなければならない理由は全くない。 「他者の認知の利用」は日常的な共在 場面ではきわめてありふれた出来事であるが、これは必ずしも当該の他者がその効果を保証したわ けではない振る舞いに観察者が注目することによって生じるものである。 共同注意と関連する現象として、社会的参照 social referencing という現象がある。社会的参照と は、ある個人が見知らぬ人やものなどに遭遇した際に、他者の視線が自分と同じくそれらに注がれ ていることを確認したうえで、他者の表情などの情動表出を手がかりに、それらのものの意味を判 断し、それらに対する自らの行動を調整するふるまいである(遠藤 2005)。これが意図共有的共同 注意とほぼ同時期に見られるようになることから、Tomasello(1999)などは両者が同様の能力に 支えられているという共通点を強調しがちである。しかし、社会的参照の場合には、対象物への評 価という差し迫った動機があり、この評価が他者による情動表出を参照して行われ、しかも参照さ れる他者の情動表出は必ずしも解釈者に宛てられた伝達である必要はない。この意味で、社会的参 照は、コミュニケーションとしての共同注意の一特殊形態であるというよりは、 「他者の認知の利 用」に含まれるものであると考える方がよい17 。ここで重要なことは、「社会的参照」は「視線追 従」に情動表出などが単に追加されたものであるわけではないし、視線だけでなく情動も理解しな ければならないため、社会的参照の方が単なる視線追従よりも複雑で高度な行動である、というわ けでもないということである。大人の視線を意図明示的刺激と見なすコミュニケーション的観点か ら離れ、他者の認知の利用としてみるならば、利用できる情報が視線だけの場合に比べて、情動表 出の情報も手掛かりにできる方が容易であるという考え方さえ成り立つのである。 17 小沢(2005)は、社会的参照は他者の情報を取りいれるという意味であくまで他者依存的でありながら、その行動を行 う対象と情報源を自ら選択しうるという意味で主体的でもあるという二面性をもっていることを強調している。
46
従来のコミュニケーションモデルでは、送信者の意図から発せれた特権的な振る舞いがコミュニ ケーションの唯一の出発点であるかのように位置づけられてきた。しかし、共在状況において、他 者の振る舞いや情動表出は驚くほど豊かな情報価値を持っている。こうした環境の中で、 「私が意 図的に発した振る舞いを、そしてそれのみを正しく解釈せよ」という命令を押し付けるのは明らか に誤った送信者中心主義でしかない。 このように考えるならば、意図共有的共同注意の実際の判定基準として、 「子どもが対象物と実 験者の間で視線を交互に切り替える」という現象が用いられているという上記の事実は、改めて注 目すべきことがらである。ここで視線交替が生じるのは、第一には、対象物とコミュニケーション 相手とを同時に見ることができないことによると言えるが、より重要な点として、実験者にとって も、養育者にとっても、子どもの発達状況は視線の切り替えのような観察可能で時間的構造をもっ た振る舞いを通じてしか明らかにならない、ということが含意されているためである。つまり、意 図共有的共同注意という現象の境界画定のための基準自体が、実はインタラクションのプロセスの 時間的展開と他者にとっての観察可能性という二つの方向へ開かれたものにならざるを得ないので ある。逆にいえば、結果として達成される共同注意という状態は、参与者が相互に相手の観察可能 な振る舞いを参照しつつ自身の振る舞いを調整していくという時間的構造をもった行為接続のプロ セスを通じて確立されるものなのである。共同注意(特に意図共有的なもの)を到達点とのみ見な す従来の研究では、この到達点に至る過程に含まれていたはずの偶有性が見落とされている。
心身二元論と振る舞いの蔑視 「他者の認知の利用」という現象は、言われてみれば誰でもわかる、きわめてありふれた現象の はずである。しかしながら、私の知る限り、「他者の認知の利用」を体系的に分析してきた研究分 野は、Goffman の相互行為秩序の研究などの一部の散発的な考察を除けば、存在しない。この現象 にかくも豊かな利用可能性があるにもかかわらず、である。これまで論じてきたように、その直接 の原因は、これが意図に基づく従来のコミュニケーションの定義に該当しないということにあると 言えるが、さらにその背景には、観察可能な振る舞いはその背後にあって直接観察することにでき ない「心」によって制御されているため、こうした心(認知状態や認知能力)に還元できない振る 舞いは考慮するに値しないものであるという、心身二元論が存在している。 一般に、心身二元論は、心に関しては「心の私秘性」という独我論、身体に関しては「身体の心 への隷属」という帰結を伴うことが多い。河野(2005)は、「人間の行動は、すべてこの心のなか の出来事から発しており、それによって説明可能だ」という考え方を「個体主義 individualism」と 呼び(p. 18)、こうした個体主義的な心の科学の浸透によって、 「『心』という言葉そのものが隠さ れた内面以外のものを指さなくなってしまった」 (p. 68)と指摘している。こうした心の不可視性 を前提とする心身二元論の立場からすると、 「心の観察可能性」という表現自体が端的に矛盾であ るかのようにも見えるかもしれない。 こうした点をコミュニケーションの定義に即して言い換えるならば、心身二元論のコミュニケー ション観とは、「コミュニケーションとは、直接観察不可能な話し手の心が、話し手の心による自 身の身体の制御の結果としての行為(言語的発話など)を通じて顕在化するものである」という見 方であるということができる。このように考えてみれば、話し手の発話がその意図に基づくもので
47
あるかどうかを基準としていたコミュニケーションの定義も、心身二元論の 1 つのヴァリエーショ ンであることが分かる。 しかし、こうした心身二元論の基本的な枠組みは、本稿で論じてきた身体の観察可能性、そし て身体の観察可能性が単なる身体の問題ではなく、心の観察可能性でもあるという単純な事実の前 では綻ばざるを得ない。共在状況にいる主体にとっては互いに「身体を通じての心へのパス path」 が確保されているのである。一般的に、「認知」という用語は個体主義的に用いられ、外部からは 観察できない個体内の過程を指すものとして理解されているが、本稿のいう「他者の認知の利用」 における「認知」は、これが他者の身体的振る舞いを通じて観察可能になっているという側面を強 調するためのものである。その意味では、「他者の認知の利用」という概念は「認知」という用語 の再定義を含んだものである。 「共在」はこうした心身二元論の「綻び」が不可避なものとなる場であり、またこれをリソース として積極的に利用することによって組織されていくのがインタラクションであると考えることも できる。インタラクションの具体的な分析を通じて、そこに含まれる偶有性を適切に把握していく ことは認知還元主義や心身二元論の克服への第一歩なのである。
予定調和の人間中心主義 心身二元論が根深いのは、その中心的な思考である「行為の背景には直接観察できない認知能力 がある」という前提が「こうした認知能力は人間のみがもつ高度なものである」という人間中心主 義的18 な思想と不可分のものとして結びついているためである。そして、「観察可能な振る舞いと 観察不可能な心では後者の方が価値が高く、前者は後者の制御下にある」という考え方に立てば、 科学的解明の焦点は当然その「隠された心の能力」に向けられることになり、逆に、実際に生じて いる観察可能な振る舞いの多様性や、これが他者にとってどのような利用可能性を持っているかと いうことは等閑視されるようになる。つまり、インタラクションの中で「何が起こっているのか」、 そしてそれは「なぜ(どのようなメカニズムによって)か」という 2 つの問いのうち、後者のみに 関心が向かうあまり(そしてなぜかこうした方向性が「科学的」と呼ばれる)、前者の問いが疎か にされているということである。 「何」の問いを扱う分野を記述科学、 「なぜ」の問いを扱う分野を 説明科学と呼ぶならば、コミュニケーションやインタラクションに関わる研究分野の多くが、健全 な記述に基づかないまま、性急な説明へと駆り立てられているという印象を禁じえない。 こうした点を踏まえた上で、認知科学の諸分野において、人間と他種、大人と乳幼児、健常児と 障害児の間などに認知・行動能力に関するさまざまな境界線を引く試みが行われているという事実 について再検討してみよう。例えば、意図共有的共同注意を完成形態もしくは目指すべき到達点と 見なすという上述の前提は、これが人間の発達段階のいつ頃達成されるのかや、人間以外の近縁種 にこうした能力が見られるかといった点を実験的に検証するための指標として用いられている。つ まり、この指標は「X 歳を越えた人間の健常児はこの基準をクリアできるが、○ヶ月児や○○症児 や○○種はこれをクリアできない」といった差異を明らかにするために用いられる道具となってい ることが分かる。
18
この論点については、本書の他の多くの論考でも議論されている。
48
もちろん、こうした比較がすべて無意味であるとか有害であるというわけではない19 。しかし、 穿った見方をすれば、こうした動きは「オリンピックで日本人がメダルを取ると、必ずすぐにルー ルが改定される」という現象に似ていなくもない。例えば、野生チンパンジーで観察された道具使 用を文化学習から排除することを隠れた目的として、「エミュレーション学習20 」なる新たな概念 が導入されたケースなどが顕著な例である(Tomasello 1999)。こうした差異が存在しないという ことを主張したいのではない。注意を払わなければならないのは、こうしたケースにおいて、かく も迅速かつ執拗に、新たな基準が導入される、その動機である。つまり、彼ら(誰であると名指し するのは難しいが)の中では最初から境界線は引かれてしまっており、観察される現象が彼らの嗜 好にうまく合致するように、基準の方が後から作成・変更されているのではないか、ということで ある。もしそうした側面があるとするならば、たとえ表に現れる基準や観察が科学的であったとし ても、裏の動機は決して科学的とは言えない。 中村(2009)はいう。「チンパンジーは人に近い、だからチンパンジーは賢い。だけどやっぱり 人間を基準にして比べるから、当然何かが欠けていることになる。チンパンジーは賢いのだけれ ど、結局のところ人間から何かを引いたような存在として描かれる。人間の賢さを基準とした研 究では、チンパンジーから欠落している何かを必死に探そうとしているような気がしてならない」 (p. 25)。また、河野(2005)も同様の指摘をしている。「心理学や認知科学における類人猿研究 は、しばしば人間の類人猿との知的能力の違いを見出すことを目的としており」、 「こうした研究ス タンスは、最初から相手と自分との違いを示すことを目的として、自分が有していて相手が有して いないものを探そうとする態度であるとは言えないだろうか。厳しい表現を使えば、はじめから相 手を疎外することを目的とした、欺瞞的な同化政策に似ていないだろうか」。 「以上の点から見て、 心の科学の研究志向が、あるいは、そこで使われる『心』という概念そのものが、動物を排除する 方向性をもつ文化的選好や宗教的信念やイデオロギーによって暗黙のうちに強く着色されているの ではないかと疑うことができるだろう」(p. 168)。 さまざまな能力差を強調するこうした「主流派」に対しては、霊長類や人間の乳幼児にも高度で 複雑な認知能力があることを証明しようとする試みが常に見られ、論争が続いているのも確かであ る。しかし、一回的な出来事としてのインタラクションの個別性を重視する立場からは、 「人間の 大人ですら個々の場面において常にそんな『高度』なことをしているとは限らない」という方向の 見方も重要なのではないかと思われる。日常的で自然なインタラクションの研究という観点から言 えば、たとえある「高い認知能力」が実験室的状況において観察されたとしても、こうした状況が 生態学的に妥当な環境において生じることがないならば、こうした能力について関知する必要はな い、という考え方もできる21 。 さらに、理想的な人間の認知能力を暗黙裡に仮定し、この理想的イメージによって「人間の擬人 19 ここで言いたいことは「厳密にデザインされ、統制された実験的研究手法には根本的な問題があり、生態学的妥当性が 最大限に確保されている環境での自然観察こそすばらしい」というようなことでは全くない。むしろ、これらの方法論の うちのいずれか一方のみが正しいと主張する者は、そのどちらを正しいと見なしているのであれ、本稿の立場とは相いれ ない者であるといえる。われわれがものを考える時、すべての矛盾を排除する方向で考えなければならないわけではない。 重要なのは、一見矛盾がないように見えるということではなく、不要な矛盾ないし混乱と、それを乗り越えることによって さらなる展望が開けてくるであろう矛盾ないし課題とを見極め、後者の存在を真摯に認めることである。ここで言いたい ことは、「現在はそのバランスが悪い」という程度のことにすぎない。 20 外的事象(他者が生み出した環境内での状態変化)に焦点を当てた学習だが、同種のものの行動や行動ストラテジーに 注目したものではないため、文化学習の前提となる「真の模倣」であるとは見なされないもの。 21 チンパンジーの母子間での「冗長な」やりとりを何らかの意味での欠点と見なすのではなく、 「認知的強靭さ」という 観点から解釈する西江論文(第 19 章)の論考は、逆に、人間のコミュニケーション(についてのモデル)における過度の 効率性(性急さ)という欠点を指摘するものでもある。
49
化」を行うことによって、結果として人間が個々の生態学的環境において日常的に行っている行為 の一部がこの基準では説明できなくなるというような悪循環が起こっているのではないかとも疑わ れる。【エスノメソドロジー】や状況論的アプローチなどが問題としていたのもこうした状況であ るといえる(上野・西阪 2000)。 例えば、他者の視線を読解する能力を実験的に検証する場合、視線だけによって共同注意ができ るかを厳密に測定するために、頭部や身体を固定して観察することがあるが22 、各生物の生活環境 において、視線のみを参照することが常に求められているわけではない。むしろ、生態心理学の観 点から言えば、環境内の意味のある情報を探索するための探索的な活動は、目や触覚といった個々 の知覚器官のみによって行われるのではなく、こうした情報を利用できるように動きや操作を組織 するという運動的側面と組み合わされた複合的な「知覚システム群」によるものであると考えられ るため(Reed 1996)、ある個体の探索活動の状態を観察する個体にとっても、その観察対象は視線 だけでなく、運動器官を含む複合的な身体全体であると考える方がむしろ自然である。 同様の基準策定は、共同注意とも密接に関連する発達論的、進化論的トピックである「【心の理 論】」研究にも見られる23 。佐伯(2001)は、心の理論研究の歴史を概観した上で、「当初の実験を 基にして、その実験条件を少しずつ変えた実験をあれこれ重ねている間に、 (中略)いわば「記憶 力テスト」になってしまったように思える。しかも、ここで試される記憶力は、子どもの生活や活 動にとって「覚えておくこと」の必要性や重要性が実感できるときに行使される記憶力ではない。 (中略)三歳児にとっては、まさに「どうでもいいこと」ではないだろうか」(p. 73)と指摘して いる。 当然のことながら、コミュニケーションやインタラクションの研究が人間の優れた認知能力につ いての研究でなければならない理由は何もないはずである。むしろ、こうした方向性への過度の志 向(あるいは「嗜好」)がインタラクションを支える生態学的基盤(その多くは他の動物とも連続 的なものである)についての解明を遅らせてきたのではないかと考えられる。
「人間の擬人化」とその良し悪し 動物園に行く機会があったら、動物だけでなく、動物を観察している人間をぜひとも観察してほ しい。老若男女を問わず、人間は驚くほど頻繁かつ自発的に、動物の行動に名称を与え、またその 心的状態についての推測を口にしている。一方、動物行動を専門とする研究者の間では、こうした 素朴な観察は動物を擬人化するものであり、動物が実際に考え、行っていることを歪めることにつ ながるものとして、厳に慎むよう訓練される。これに代わって、動物の行動を擬人化せずに分析す るための専門用語や観察手法が構築されてきた。 これと同様の考えは人間の行動の分析にも適用できるはずである。動物の行動をその意図や欲求 などの用語で記述することが「擬人化」であるならば、他者の心は不可知であるという前提に立つ 以上、人間の行動をこうした概念によって記述すること自体もまた「人間の擬人化」と呼ばれるべ きではないだろうか。では、こうした「人間の擬人化」について、どのように考えるべきであろ うか。
22 この点については高田明氏よりインフォーマルな示唆を受けた。 23
「心の理論」研究の歴史などについては、第 4 章 橋彌論文参照。
50
本稿では、「人間の擬人化」には、避けるべき問題点と積極的にその意義を認めるべき側面の両 方があると考える。まず、問題を孕むのは、人間のコミュニケーションを人間だけが持つ「高度」 な認知能力を仮定することによって説明しようとする上述のような志向であり、その中でも特に、 人間と他の動物、大人と子供、健常児と障害児、などの間の境界画定が隠された動機として働いて いる場合である。コミュニケーションの定義を話し手の意図に置き、この基準を満たさない現象を 排除しようとする方向での議論のように、発話の原因としての意図や信念などを、その存在を確認 したわけでもないにも関わらず疑わざる前提として考える素朴心理学や、あるいは、上記の各対の うちの前者(人間、大人、健常児)にのみ高い認知能力が現われるような人工的な実験状況を設定 する傾向が疑われる共同注意や心の理論研究などがこれに含まれる。しかし、本稿で論じてきた通 り、日常的な環境でのインタラクションにおいて、こうした基準は必ずしも常に満たされていると は限らないため、こうした限定は明らかに現実の姿を歪めるものである。他方で、動物園の動物を 観察している人間と同様、人間同士の間でも、その身体的振る舞いの持つ多様な観察可能性を利用 した認知状態の推測は日常的に行われている。これも一種の「人間の擬人化」ではあるが、こうし た活動の価値を否定することができないことは言うまでもない24。 この 2 種類の「人間の擬人化」の違いを一言で表現するならば、前者は「原因としての心」、後 者は「【リソース】としての心」と呼ぶことができる25。後者の例である「他者の認知の利用」につ いては、観察者の解釈過程は「他者の認知←他者の振る舞い」というアブダクション(米盛 1981) として表現できるのに対して、前者の素朴実在論的なモデルの例である「コミュニケーションの意 図モデル」では、「意図→意図明示的刺激」というように、矢印の方向を逆転させた、論理的に妥 当でない推論が行われている。このように、「人間の擬人化」について考える際には、一見区別が 難しいこれらの側面を峻別することが必要である。 もう 1 点、より重要な相違点は、「原因としての心」では、 「心」と「身体」の分離が前提とされ ているのに対して、 「リソースとしての心」は両者を互いに不可分な同じ事柄の表裏であると見な しているという点である。この点が、本稿が他者の身体の観察可能性を「他者の認知の利用」と読 み替えた理由である。つまり、「リソースとしての心」を肯定する際には、身体の観察可能性を適 切に考慮することは不可欠な条件なのである。逆にいえば、「原因としての心」は人間同士の間で の身体の観察可能性の多様な利用を不当に軽視するものであり、そこでは、いうなれば、何らかの 観点に基づいて理想化された人間像から現実の人間が疎外されている、ということもできる。 「リソースとしての心」という考え方は、観察者の側に他個体の心的状態を解釈する強い傾向が あるという単なる事実としてやむを得ず許容されざるをえないというだけでなく、むしろ、積極的 にその価値を評価されなければならないものである。それは、「リソースとしての心」はわれわれ が日常的に行っているインタラクションを形成していく際の原動力であるからである。従って、上 述のように、身体の観察可能性とその利用価値という視点は心身二元論の基本的な枠組みに綻びを もたらすものであるとするならば、インタラクションにおける「接続」はこの綻びを不可欠な契機 として利用するものであるということができる。これが「インタラクションが偶有性をもつ」とい うことの意味である。同時に、この偶有性が単なる無秩序とは異なるのは、これが身体と環境との 間の生態的関係に根ざしたものであるためである。 もちろん、人間以外の動物同士の間での身体の観察可能性の利用の方法や程度は、人間同士の場 24 こうした方向でいわゆるフォークサイコロジーを擁護しようとする議論については、金杉(2004)などを参照。 25 この点は、意図性の問題についてはこれを検知・帰属する個体の側から議論すべきであるという第 4 章 橋彌論文の主 張とも密接に関連する。
51
合と同じであるとは限らない。その意味で、安易な擬人化は慎まなければならないという一般的な 指摘は相変わらず有効ではある。こうした点については、本書の各論文を通じて、読者に直接検討 していただきたい26 。重要なことは、そこに見られる差異を優劣と読み替えないようにすることで ある。それぞれの種の個体は彼らのやり方(エスノメソッド)以外のものを特に求めているわけで はないと考えるのが自然だからである27 。その方法が進化上優れた戦略であるかといった観点は、 動物(や人間)の行動を研究する上でのたかだか一つの方法であるにすぎないし、身体の観察可能 性の豊饒さの前では霞まざるを得ない方法であるのかもしれない。 さて、上記のような心身二元論の綻びを利用する際には、行動に行動を「接続」させることが必 要となる。最後にこの点について考察しておこう。
3.4 インタラクションの連鎖的定義 以上の議論は、これだけならば単なる意地の悪い懐疑論に過ぎないともいえる。また、単に身体 的振る舞いの重要性を強調するだけでは、一昔前のノンバーバルコミュニケーション研究と変わる ところがないようにも見えなくはない。そこで、本節では、こうした観点を重視する場合に有効な 分析手法として、連鎖分析に着目し、その特徴について検討する。
発話連鎖の典型例としての隣接ペア 【会話分析】の特徴である「連鎖分析」は、「応答は先行発話をどのように理解したかを表示す る」という考え方をデータ分析に適用するための枠組みである。連鎖分析では、他者の心がその振 る舞いを通じて観察できるという事実は、研究者よりも前に、まずは共在する他者にとってのリ ソースである、という前提から出発し、参与者間の相互観察・利用の際に見られる時間的連鎖構造 を解明することが目標となる。 ある発話とこれに対する応答の間の連鎖関係の典型例は【隣接ペア】である。隣接ペアとは、挨 拶-挨拶、質問-応答、依頼-受諾/拒否などのように、二つのターンが相互に関連づけられて形成さ れる発話連鎖のことである(Schegloff & Sacks 1973)。隣接ペアの第一部分は「条件的関連性」に よってその直後に特定の第二部分が生起するのを理解可能にし、逆にその「不在」に気づかせる契 機を提供する。第二部分の不在の顕在化というのは、例えば、「質問」の直後に「応答」がなけれ ば、会話参与者は応答が「欠落している」ことに気づくことができるということである28。このよ うに、隣接ペアは会話参与者にとって感じられる沈黙のうちの一部にも密接に関わっている29。 隣接ペアは第一部分によって課せられる条件的関連性に基づいて第二部分が機械的に産出される 過程のように見えるかもしれないが、第二部分が生起するまでは直前の発話がどのように理解され ていたかが顕在化しないという意味で、両発話の間には相互依存関係がある。従って、実際に生起 26 「遊び」という定義や解釈の難しい現象を対象とし、擬人的解釈の問題と格闘するための方法論を模索する第 8 章 島 田論文では、この点が特に強く意識されている。 27 西江論文(第 19 章)がチンパンジーの「冗長」なやりとりを彼らならではの「認知的強靭さ」として再評価している のも、この点に密接に関連する。 28 隣接ペアはインタラクションの偶有性に対処するための典型的なストラテジーの 1 つであるといえるが、その一方で、 これは第 12 章の木村論文で指摘されている、「敷き詰めが強迫的に希求され」た re-action モデルの典型であるともいえる。 29 第 13 章 森本論文では、会話において特に長い沈黙がいかにして生じるかについての分析が行われている。
52
した第二部分を見て、第一部分の話し手が聞き手の誤解に気づき、これを【修復】するということ も生じうる(Schegloff 1992)30 。
T1 T2
A: B:
[トラブルソース] その会議に誰が行くか知ってる? [誤解の表面化] 誰なの?
T3 T4
A: B:
[フォローアップ] 私も知らないのよ。 [誤解認知] ああ、 [T1 への再応答] たぶん McOwen 夫人と Cadry 夫人、 あと先生とカウンセラーが何人かよ。
T2 での反応から、B は T1 の A の発話を「会議に誰が来るか教えてあげようか?」という意味の 「先行告知」であると理解しているようである。しかし、 T3A から、当初の A の意図は単純な「質 問」であったことが分かる。 このように、T1 の発話には「先行告知」と「質問」という、少なくとも 2 つの発話意図の解釈 が可能であるため、聞き手が誤解する可能性もあるが、こうした誤解は会話の中で速やかに顕在化 し、解決されるのが通常である。より抽象的にいえば、誤解が生じる余地があるという偶有性が常 に潜在しているという意味で、会話は決定論的なものではないが、逆にこうした誤解の解決のため の手続きの存在はこうした偶有性の多くは無秩序に至るようなものではないということを表して いる。 しかし、隣接ペアの第一部分の直後に見られる偶有性はごく限定的なものだとも考えられる。第 一部分の課す条件的関連性は、上記のように、対応する第二部分の生起を必ず引き起こすことがで きるわけではないものの、聞き手によってそれと認識されたならば、一見無関連の応答が許容され る可能性は大幅に制約されるためである。より一般的にいえば、Goffman や会話分析では、一方で 身体の観察可能性が積極的に認められているとはいえるものの、他方では、これが主体の(意識的 な)制御下にあると見なされているように見える点も多い31。連鎖(接続)の最初の位置において 話し手の側でコミュニケーションの開始のための条件が明確に整っている場合を主に扱っているよ うに見えるという意味では、これは(広義の)インタラクションのとらえ方としては不十分であ る。そこで、典型的な隣接ペアとは区別される発話連鎖についてのいくつかの知見についても見て おこう。
遡及的連鎖と環境との関わり 隣接ペアは第一部分の生起によって第二部分の生起が条件づけられるという意味で予測的 prospec-
tive な関係であるが、既に開始された会話の中においても、隣接ペアとは性質を異にするような連 鎖も見られる。この点について、Schegloff(2007)は「遡及的連鎖 retro-sequence」という概念を 用いて考察している。遡及的連鎖の例である修復連鎖は、問題源、修復開始要素、修復候補の 3 つ 組から構成され、修復開始と修復候補の間には隣接ペアの場合と同様の順行の関係があるものの、 問題源と修復開始の間の関係はこれと同じではない。この両者のうち、時間的に先行するのは問題 30 誤解以外の一般的な修復については、用語集及び第
16 章 鈴木論文を参照。
31 本稿はこうした意識的な制御可能性を全面否定することは全く目指していない。 「インタラクションにおいて結果とし
て意味を持つことになるすべての振る舞いが意識的な制御によるものだ」という主張や「こうした振る舞いでなければイ ンタラクションの中に含めない」という規定を否定しているにすぎない。
53
源の方だが、隣接ペアの第 1 部分とは異なり、問題源が修復開始の生起を条件づけているわけでは ないからである。むしろ、問題源が問題源として参与者に認知されるのは修復開始の生起によって 生じる遡及的な認識によってなのである。
Schegloff(2007)では、修復連鎖以外の遡及的連鎖の例として笑いと注意喚起 noticing も挙げら れており、修復連鎖中の問題源は修復対象 repairable、笑いの対象は laughable とも呼ばれる。同様 に、Goodwin & Goodwin(1987)は評価対象のことを assessable と表現している。重要なのは、修 復対象や笑いの対象、評価対象など(以下 X-able)がそれとして認定されるのは必ずしもこれを最 初に会話に導入した参与者によってではなく、むしろこれらは聞き手の側が修復の必要性や笑うべ き性格を遡及的に顕在化させられるものである、という点である。その意味で、遡及的連鎖に含ま れる偶有性は隣接ペアにおけるそれとは区別されるべき性格のものである。 遡及的連鎖という概念のもつ本質的重要性は、潜在的にはすべての先行発話が X-able になりう るという点と、ひとたびこれが発動されるとその直後にこれに対する対処としての修復や応答とし ての笑い、評価に対する同意/不同意などが生起することが条件づけられるという点である。より 直感的な言い方をすれば、こうしたコミュニケーションの連鎖は、X-able を発した参与者の「意 図」や「計画」によって開始されるのではなく、X-able に X(修復、笑い、評価など)という特徴 を「発見」した他の参与者によって開始され、ひとたび開始されると、X-able を発した参与者を否 応なしにその連鎖に巻き込んでいく、というイメージで捉えることができる32。
1A: [評価対象] もうこんな時間か。 2B: [第一評価] そんなにイライラしないで。 3A: [第二評価] イライラなんかしてないさ。 例えば、この発話連鎖において、 1A が 2B の発話を義務的に引き起こしたと考えるのは適切で なく、むしろ、B が 1A の発話やその態度に何らかの評価的な特徴を見出し、言及したことが、こ の発話連鎖の形成の契機であると考えられる。 ここで、さらに踏み込んで考えるならば、1A はすでに始まっている会話の中で B に向けて発せ られたものである必要はなく、独り言であっても構わないし、さらに言えば、発話でなく何らかの 振る舞いだけであってもよいと考えられる。このように考えるならば、 1A と 2B の間にある関係 は「他者の認知の利用」と限りなく近いものであると考えることができる。そのことのさらなる含 意として、遡及的連鎖の最初の部分は、この発話者が当該の会話以外の活動に関与していることに よって生じたものであるかもしれない。つまり、遡及的連鎖の最初の発話は会話という参与者間関 係の世界ではなく、当該の人物と環境との関わりに根ざしたものである可能性もあるのである。 逆にいえば、上記した振る舞いの制御可能性の問題は、実は「会話が(その他の)環境と切り離 されている」という一見別の問題に深く関係している。共在状況における振る舞いが他者とのイン タラクションだけでなく、各主体の環境との切り結びにも関わるものであることを素直に認めるな らば、インタラクションにおける接続がすべて主体のコミュニケーション意図に基づく行為から開 始されるという考えには問題があることが分かる。その意味で、環境なき会話の分析は、インタラ クションの分析としては意味をなさない33。 32 隣接ペアとは対照的に、遡及的連鎖の持つこうした性質は木村論文(第 12 章)のいう co-act に近いものであると考え られる。 33 従来、会話における評価連鎖は第一評価と第二評価の間の予測的関係の観点から考察されてきたが(Pomeranz 1984)、
54
呼びかけ-応答連鎖と会話の境界 会話分析は会話が開始されてからの「焦点の定まった相互行為」であるコミュニケーションを対 象とする場合がほとんどだが、3.2 節で論じたように、これは広義のインタラクションのうちの一 部にすぎない。そこで、会話の開始部を例として取り上げ、インタラクションと会話の関係につい て考えてみよう。
Schegloff(1968) は、電話会話の冒頭部分に見られる連鎖構造を詳細に分析しているが、その中 で、電話をかける際に最初に生じる【呼び出し-応答連鎖】は会話の最中に生じる典型的な隣接ペ アである質問-応答 question-answer 連鎖とは異なる性質を持っていることに注意を促している。上 述のように、質問-応答連鎖の場合、第一部分の質問の直後に第二部分となる応答が生じない場合 には、その「不在」が顕在化するが、電話の場合の呼び出し音やその他一般の会話の開始部分での 呼びかけの場合には、相手が(文字通り)不在の場合や気付かない場合には、応答がないのが当た り前のこととして許容され、こうした場合、そもそも会話は始まらない。このように、会話という 焦点の定まった相互行為の境界に位置する呼び出し-応答連鎖では、応答が生起する場合には、そ の応答には隣接ペアの条件的関連性と同様の接続上の制約が課せられるのに対して、応答がないこ とを問題にすることはできないという非対称性がある34。 さらに、ひとたび開始された焦点の定まった相互行為の内部では、相互行為は言語的発話のやり 取りを主たる連鎖軸として構成されていくことが多いが35 、焦点の定まった相互行為を開始する際 には、身体の観察可能性が極めて重要な役割を果たす。例えば、会話の開始部分において話し手に なろうとしている者が「呼びかけ」を行う際には、この呼びかけの受け手となる相手が自分に身体 を向けているか、あるいは向けていない場合には現在関与している活動から離脱しそうかどうか (分離可能性)、といった、身体に現れた志向状態を観察しながら、呼びかけの方法やタイミングを 判断していることが観察される(秋谷ら 2009)。このように、焦点の定まった相互行為は身体の観 察可能性によって構成される共在状況という基盤の上に位置づけられることによってのみ、適切に 行うことができる36 。
途中からのコミュニケーション 広義のインタラクションは焦点の定まらない相互行為のまま進行していくかもしれないし、ある きっかけによって、会話のような焦点の定まった相互行為に移行するかもしれない。では、後者の 移行の契機として不可欠な特徴は何であろうか。会話の開始部の分析はこの点についての示唆を含 むものであるが、もちろん、重要なのは開始部において話し手によって「呼びかけ」という行為が 行われるということではない。むしろ重要なのは、「呼びかけ」の受け手が呼びかけられたことを 利用した、観察可能な「次の行為」を接続させることである。もう少し一般化して表現するなら 評価連鎖には予測的な連鎖である同意要求的関係だけでなく、評価対象と第一評価の間の評言的関係という遡及的連鎖と しての側面が同時に含まれており、評言的関係については社会的参照(3.3 節)と同様に、会話参与者と環境とを含む三項 関係を考慮しなければ適切に分析できないと考えられる(高梨 2008)。 34 呼び出し-応答連鎖については、第 10 章 花村論文でも考察されている。視覚的に共在していない状況でのチンパンジー の【パントフート】には、この「非対称性」が明確に現われている。 35 ここでは人間の場合に限定している。しかし、人間による焦点の定まった相互行為の場合であっても、例えばキャッチ ボールや餅つきなどでは、相互行為の軸を形成する行為は言語的発話ではない。 36 受け手が会話の相手として利用可能な状態にあるかどうかという問題については、手話会話を対象とした第 9 章 坊農 論文も参照。
55
ば、重要なのは、「他者の振る舞いやそこに現れた認知状態を利用する観察者の振る舞いが、もと の他者や第三者によってさらに利用可能なリソースとなる」という時間的連鎖構造が生じる場合で ある。例えば、
1. A の振る舞い 2. 1 を利用した B の次の行為 (1、2 は繰り返し可能) 3. 2 が 1 に基づくものであることを認知したことによる A の振る舞い という連鎖があれば、コミュニケーションが生じたといえる。そのとき、A や B の伝達意図が双方 にとって顕在化するのは 3 より前でなければならないわけではないという意味で、いわば「途中か らのコミュニケーション」も可能である37 。逆に、この 3 に至らない「コミュニケーション未満」 の現象も、当然インタラクションには含まれる。従って、「コミュニケーションの最小の定義」と は、「ある者の振る舞いが他の者の振る舞いに依拠したものであることが『いずれかの時点で』相 互顕在化すること」であるといえる。この「いずれかの時点で」こそが、「他者の認知の利用」が 「コミュニケーション」になる瞬間である。
3.5 まとめ 従来のコミュニケーション理論は、はじめにコミュニケーションに用いられる信号や出発点とし ての送信者の意図に基づいてこれを定義し、次いでこの定義に合致する現象のみを分析対象として きた。これに対して、本稿では、「他者の認知の利用」という観点を導入することによって、狭義 のコミュニケーションとは区別されるものとしてのインタラクションの特徴を明らかにするととも に、 「何が信号であるか」 「送信者にどのような意図があるか」を完全に限定しなくても、コミュニ ケーションの研究は十分に可能であることを示した。 インタラクションの成立において重要なのは、その出発点における準備ではなく、開始された 後の「接続」の仕方である。つまり、 「インタラクションに偶有性が伴う」というのは、「ある主体 による振る舞いが他の主体にとって観察および利用可能なリソースになる」ということ、そして、 「他者によるリソースとしての利用はある場合には当該の主体の意向を超えたものとなりうること」 であるということができる。こうした偶有性に対処するためには一見高度な認知能力が要求される ように見えるかもしれないが、身体の観察可能性とその利用という当たり前の事実を素直に認める ならば、これは必ずしもそれほど難しい課題ではないということが分かるのではないかと思う。
37 「途中からのコミュニケーション」という発想やこれを詳細化したものとしての「他者の認知の利用」の概念の原点は 細馬(1999, 2007)の分析にある。細馬(1999, 2007)では、お茶会の場面で、一人の参与者が開始した「自分の飲み物の コップを探す」という試みが徐々に他の参与者に気づかれ、伝播していくことによって、結果として共同での問題解決に至 る、という一連の行為連鎖が詳細に分析されている。ある出来事が始めから共有されているのではなく、共在する複数の参 与者の振る舞いを通じて徐々に伝播していくというイメージは、第 14 章 伊藤論文で描かれたニホンザルの群れの移動にも 通じるものがある。
56
第 4 章 意図性帰属の勾配 —他者に意図性を 帰属することの起源— 橋彌和秀 4.1 「他者の意図性」の何を問題にするか 誰かが電柱に話しかけているとしよう。滅多にはない風景のようにも思えるが、一方でよくある ことのようでもある。彼はいったい何を考え、何をしているのだろうか。 相手となる他者になんらかの【意図性】を帰属することはインタラクションの前提である。反 射その他の無意識的行動のように、我々のとる全ての行動に意図性が伴う訳ではない(Anscombe
1957)が、我々は「自らの意図性」の存在そのものを疑うことはできない。独我論的な立場をとるに せよとらぬにせよ、それこそが世界を成立させているからだ。しかし一方で、Wittgenstein(1953) が象徴的に提示した「痛み」の問題は、「意図性」についても当てはまる。他者の心の存在を確認 したり、意図性を参照することは原理的に不可能だ。「他者の心は存在しない」訳ではなく、 「存在 するかどうかが原理的にわからない」のである。にもかかわらず、我々は自分の心だけでなく他 者の心をリアルに感じながら生きている(金沢 1999)。「この大雑把さこそが重要なのだ」という Dennet(1995)の指摘は適切に思える。 「意図的である」と私がみなす他者の行動が、当の他者に とっては意図とは無関係のものである可能性は払拭できない。たとえば「意図的である」とみなし た行動の主体がたとえば実は精巧にプログラムされたロボットであった場合、その行動は意図的 だったと言えるだろうか(「哲学的ゾンビ」の問題や、Searle(1980)の「中国語の部屋」問題)。 しかし一方でこのような可能性は、インタラクション過程を生きる当事者にとっては、ある意味ど うでもいいことなのだ。研究者や、問題に気づいてしまった者にとって、それがどんなに抜き差し ならぬ切実な問いであったとしても。 「他者の意図性」は、他者というブラックボックスの中身に関する前提あるいは仮定の一種であ る。この「他者の意図性という仮定」は社会における我々のコミュニケーションを成立させる上で 不可欠なものであるが、どのように実現されているかはあきらかでない。論理的に自明でないこの 仮定を、我々は発達および進化の過程でどのように身につけてきたのだろう。意図性の問題そのも のは、古典的な哲学課題である。しかし、「他者に意図性を帰属する」という現象にまつわる問題 そのものは、「【心の理論】」と名付けて Premack & Woodruff(1978)が独自に提示した課題といえ るかも知れない。独我論の問題といわば逆の立場を、我々はなぜ日常生活において取りえるのだろ うか。 「他者の意図性」検出の能力を我々は「一義的には、同種他者の行動を予測することへの適応と して進化した社会的装置」と想定しがちである。Humphry(1977)によって提唱された「社会的知 性 social intelligence」あるいは「社会脳 social brain」と呼ばれる仮説は、大脳新皮質に基盤を持つ
57
知性が、進化の過程で複雑性を増した社会的関係を処理する装置として進化した可能性を指摘し)、 心理学・神経科学・哲学・霊長類学を含めたさまざまな研究領域にインパクトを与えた。しかしこ のことは、社会的知性の構成要素のひとつである「他者の意図性という仮定」そのものが同じ淘汰 圧のもとで進化したことを意味するわけではない。ある形質が現時点で特定の適応的意味を持つこ とは、その形質が、適応的意味をもたらすような選択圧に起源をもつことを必ずしも意味しない (Sperber 1996)。
4.2 知覚バイアスとしての「他者の意図性」 生物にとっての固有の知覚や認知の適応的意義は、 「個体が生息する生態学的環境の情報を抽出 し、世界に関してほぼ妥当な解釈を下すこと」だと考えることができる。たとえば【ヒト】の知 覚は、実験的に生じさせた外部世界の不整合に対してそれを修正する方向に生じさせさえすると いうバイアスを持つ。錯視はそのようなバイアスによって生じる知覚現象の代表と考えられるが、 視覚に限らず同様のバイアスは数多く報告されている。たとえば映画などでは、本来の音源である スピーカではなく、画面で動く人物の口が音声を発しているように感じる「腹話術効果」(Jack &
Thurlow 1973)と呼ばれる錯覚が生じる。これは、視覚的な時空間手がかりが聴覚的な音源知覚に 影響を及ぼすことを示している。また、単一の視覚的フラッシュに 2 回のビープ音(ピピッという 音)が伴うと、2 回フラッシュが点滅したように見える錯覚が生起する(ダブルフラッシュ錯覚;
Shams et al. 2000)。これは、時間的な知覚において、聴覚が視覚に影響を与えることを示す。こ れらの現象は、空間分解能については視覚が聴覚よりも優れる一方で、時間分解能については聴覚 が視覚よりも優れることに由来しているのかも知れない。腹話術効果やダブルフラッシュ錯覚は、 視聴覚の感覚様相からそれぞれ異なる時空間情報入力をほぼ同時に受けると、より誤差が少ない知 覚を実現するようにそれらの情報を統合することを示している(Ernst & Banks 2002)。意地悪な研 究者が実験操作を加えでもしない限り、外界において同一イベントの視聴覚刺激間が(到達速度や 減衰といった)物理的制約の枠を超えて「ずれる」ことはまずないと言っていい。知覚される「ず れ」の多くは生体側の見落としや聴き落とし、注意の逸れによって生起する。このような知覚上の ノイズの存在を考慮すれば、ふたつの感覚様相がアモーダルな情報を共有している「かのように」 刺激を取扱い統合的に処理することは、生態学的環境において適応的な意味があると考えられる (橋彌・和田 2008)。 こういった知覚バイアスと同様に、 「他者の意図性」という仮定も、なんらかの適応のもとに進 化してきた外部世界解釈装置のひとつとみなすことができるのではないか。原理的に確証すること のできない「他者の心」を想定する我々の傾向は、錯覚と同様に、知覚対象の存在の有無にかかわ らずある条件のもとに生じる知覚バイアスの一種とみなせる側面を持たないだろうか。 本稿ではこの作業仮説を検討する方法として、比較行動学の古典的な概念を適用する。20 世紀半 ば以降、比較行動学者たちは洗練された周到な実験を通し、着目した行動を生起させる直接的な刺 激属性を解明し、それらをリリーサーと呼んで整理した。刷り込み現象や育児行動における「生得 的解発機構」を解明することによって、 (主にヒト以外の生物に対する)我々の意図帰属と現象を 実際に駆動しているシステムとが異なる可能性を実証的に明らかにしてきた。発達初期の社会的認 知に関する実験研究は、乳児の社会的能力を比較行動学的な手法を適用しながら解明してきた。こ こでの社会的認知とは、他者に関する情報の認知に他ならない(Rochat 2001)。その成果はしばし
58
ば、社会的認知を反映した行動の解発因(リリーサー)が必ずしも「社会的なものとは限らない」 ことを示していた。ティンバーゲンの実験において、イトヨの縄張り行動のリリーサーが「なわば りに侵入した同種のオス」ではなく、一定の大きさをした下半分が赤い物体であった(Tinbergen
1951)のと同様に、例えば新生児が追視する「顔刺激」は顔である必要はなく、ある大きさの枠に 描かれた一定の明暗の勾配でありさえすればよいのである(Morton & Johson 1991)。 同様なことが「他者の意図性」についても生起している可能性はないだろうか。本稿は、実験的 な手法による同種認知メカニズムや意図検出メカニズムに関する研究を踏まえた、他者への意図帰 属という能力の構成要素とそのなりたちについて論じる。ここでおもな手掛かりとする研究は、し ばしば批判される、要素分解的な実験研究である。しかし、このような手法に基づいて得たパズル のピースを組み上げるような作業も、やはりインタラクションを理解する上での有効な道筋となり うると考えている。
4.3 他者の問題 問題を整理するために、「他者」と「意図性」とを別個に検討しよう。まずは「他者」について 検討する。抽象的な定義であるが、ここでの他者とは「インタラクションをおこなうべき相手」を 指す。多くの場合「同種の他個体」が該当する。生物学的には、同種個体を認知することは繁殖 をおこなう上で決定的に重要であるし、個体識別の前段階として社会を構成する上でも不可欠で ある。生物はそれぞれの生態学的環境において、フェロモン(Coyne & Oyama 1995; Inomata et al.
2000)や嗅覚(Plenderleith et al. 2005)、聴覚(Whaling et al. 1997)や視覚(Fujita 1987; de Haan et al. 2002)などによる様々な検出システムを進化させてきた。ヒトはどのようなシステムをもち いて同種認知を実現しているだろうか。顔認知やバイオロジカル・モーションなどの運動知覚も含 めたより広義の文脈で、ここでは特に視覚―運動系に注目する。
like-me 仮説と同種認知 Meltzoff(2005)は、他者の様々な心的状態を理解するようになるヒトの発達的経路として、 「likeme 仮説」を展開している。この仮説においては、第 1 のステップとして、新生児模倣に見られる ような、観察した他者の行動と自身の行動との対応を検出する生得的能力を想定する。その神経基 盤としては近年注目を集めるミラーシステムが想定される(Rizzolatti et al. 2001)。第 2 ステップ としては、経験に基づく自身への行動と心的状態との連合。これらを前提として第 3 ステップにお いて自身の行動と類似した他者の行動に対して、自身の感情や視野、心的状態を投射することで他 者の心的状態理解が実現される、すなわち「私と同じように行動する他者は私と同じような心的状 態にある」との推論を成立させる、というものである。他者を like-me-being すなわち「自分に似 た存在」として検出し認知すること、心的状況理解のその過程における模倣の重要性を主張するの である。 ここでいう like-me には随伴性も含め様々な概念が含まれるが、我々は「乳児が同月齢周辺の乳 児を特によく見る」という現象(peer preference)を実験的に示し、like-me 仮説を視野に入れなが ら、これを基礎づけるメカニズムについて検討した。生後 6ヶ月児と 9ヶ月児を対象とした注視時 間法をもちいた実験の結果、生後 6・9・12ヶ月児を刺激とした場合、6・9ヶ月児それぞれが同月齢
59
児の全身写真に対して他の月齢の写真よりも高頻度の身体運動(バンギング)を示した(Sanefuji
et al. 2006)。また、ハイハイを主な移動手段とする乳児群(9ヶ月児)と二足歩行を開始した乳児群 (12ヶ月児)とに、成人の演じるハイハイおよび二足歩行のバイオロジカル・モーション(BM: おも な関節部に光点をつけ、その光点の動きだけを画面上に提示したもの)を提示したところ、ハイハ イ児群はハイハイの BM を、歩行群は二足歩行の BM をそれぞれより長く注視すること(Sanefuji
et al. 2008)があきらかになった。これらの結果は、乳児が、自身の運動出力と視覚的入力との類 同性を、時間的な対応なしに検出する能力を持つことを示している。 先に述べたとおり、生物学的には「自分に似た他者」検出は、視覚―運動系にもとづく「同種認 知」という適応的機能を持つと考えられる。この能力は、母子関係の形成やインタラクション相手 の選択、ひいては繁殖に不可欠であるが、我々の実験は、like-me 検出の解発刺激は「自分と類似 した運動パターンの検出」 (運動出力と視覚入力とのマッチング)である可能性を示した。当初研 究の手掛かりとした peer preference の現象は、この解発刺激によって自身の運動出力と視覚的な入 力との類同性が特異的に高い、プラットフォームとしての身体運動様式や形態特徴が類似した同月 齢児が検出されることで、派生的に生じた現象であると考えることができる。
模倣、模倣認知と同種認知 自他の動作系および運動の空間的対応が、視覚―運動系にもとづく同種認知機構のリリーサーと して機能する可能性を述べたが、同様のメカニズムを自他の運動の自空間的対応に拡張すれば、あ る種の模倣が同種認知の機能を担う可能性も指摘できる。 【模倣】能力は、ヒトの種特異性を論じる上でしばしば俎上に上ってきた。古典的には、ヒト以 外の動物における「模倣的」行動は、局所的強調といったより単純な過程で想定できるとされてき た(Whiten & Ham 1992)。しかし近年、模倣の様態によって多様なレベルや背景を想定する必要 はあるものの、ヒト以外の生物における模倣が、従来考えられていたよりも多様であることがあき らかになってきた。たとえば、新生児模倣(Meltzoff & Moore 1977)はヒト特有の現象ではなく、 【チンパンジー】 (Myowa 1996)やアカゲザル(Ferrari et al. 2006)でも確認される(実験者がヒ トである点は注意する必要があるが)。また、模倣認知(自身が模倣されていることを認知するこ と)に関しても、チンパンジー(Nielsen et al. 2005)およびブタオザル(Paukner et al. 2005)で は、ヒトの実験者が対象個体の模倣をおこなうか否かで被模倣個体の行動が変化することが示され ている(もっとも、模倣者の意図を確認するような行動は報告されておらず、あるレベルの模倣認 知は意図性の「深い」理解なしに生じうる可能性を Paukner et al.(2005)が指摘している点は興味 深い)。我々も、オトナオスのチンパンジー飼育個体が、半構造化した柵越しの対面遊び場面にお いて食物等の強化子なしに自発的に実験者と動作を同調させ、さらに実験者が動作の速度を意図的 にずらした場合には自発的に再調整を行うことを確認している(Kobayashi et al. in prep.)。 このような動作模倣が見られるのは霊長類に限らない。クビナガカイツブリのオスはメスと行動 を同調させる求愛【ディスプレイ】をおこなう(Nuechterlein & Storer 1982)。水上を走る・潜水す る・首を振る等の動作が、僅かな時間差を隔てて模倣され 2 個体間で共有されるのである。 社会的学習のメディアとしての模倣をヒト以外の生物に見出すことはたしかに少なく、模倣にお けるヒトの特異性は存在する(Buttlemenn et al. 2007)。しかし一方で、ここで述べてきたようなタ イプの模倣は、かなり広い種にわたって観察されるようだ。4.1 節で述べたような、時系列的に独
60
立した刺激を同種認知のリリーサーとするだけでなく、自他の運動の対応を直接モニターすれば、 同種認知の精度が高くなると同時に、相手の視覚運動能力の高さを評価することも可能だろう。さ らに注目すべきことは、このような模倣が同種認知のリリーサーとして機能するには、自らの運動 出力と他者の運動出力との両方を知覚し、相互のマッチングを評価する過程が不可欠である点であ る。彼らは情報の階層的処理、すなわち、なんらかのメタ認知をおこなっている可能性が指摘でき る。このように、自身の運動出力パターンと視覚入力パターンとの時空間対応を(自動的に)検出 するメカニズムによって、同種認知という生物学的機能が果たされていると考えることができる。 模倣を通じて同種他個体は、インタラクションをおこなうべき他者として見出され取り扱われるこ とになる。ヒトにおいては、アイブル・アイベスフェルトが指摘するように、親しい者同士のジェ スチャーや姿勢が同調するとことがしばしば指摘される(これは異性ペアに限らない)。また、喫 茶店のウェイトレスの行動を実験的に統制し、得られるチップの額を指標とすることで、言語的な エコーが向社会的行動を促進させる(チップの額を増やす)ことを示した実験からも、ある種の模 倣が好意や社会的絆の強調に一定の機能を有することが示唆される(van Baaren et al. 2003, 2004)。 種普遍的なメカニズムや種を超えた共通性を安易に想定するのは尚早かもしれないが、 「動作が同 調しやすいものへの好み」を支える同様な感情メカニズムがヒト以外の生物にも共有される可能性 は一考に値するだろう(Paukner et al. 2009)。
4.4 意図性の問題 では「意図性」とは、同種認知の過程で検出された「他者」から派生した、あるいは同種他個体 に特異的に帰属される属性だろうか。 ここで注目したい現象は、我々が意図性帰属をおこなう対象が、 「同種他個体」に限られないよ うに思えることである。ヒトが意図性を帰属する相手は、ヒト以外にも、ペットをはじめとするヒ ト以外の動物だったり、植物だったり、電柱のような無機物だったり、さらには自然現象だったり、 「稀な偶然」だったりする。文学においても、世界に生起する「偶然」を受容する人の態度や過程 がしばしば描かれ、そこに様々な「意味」が生起するが、ここでの「意味」は登場人物あるいは読 者によって想定された「(超人的な)誰かの意図」を指す場合も多い(村上春樹(2006)を代表例 としてあげよう)。アニミズムを含む広義の宗教にも、類似した要素が含まれている。比較行動学 の教科書を読んで感動しながらも、依然として我々は、イワシの群れの動きやヒナを育てるセグロ カモメの行動に対して(それらが生起するメカニズムが「意図」という用語を用いずに説明可能で あることを知っているにもかかわらず)強固な意図性帰属をおこないつづけている。不幸な偶然が 連続すると、厄除けの「お願い」に神社にむかう科学者さえ多いだろう。帰属傾向そのものの「科 学的」妥当性(すなわち、対象となる行動が「真に意図的か否か」)をここで問う必要はない。要 するに、他者検出を前提とした社会的デバイスとして意図性帰属を捉え同種認知の延長で理解する には、このデバイスにはあまりにも帰属エラーが多すぎるのだ(図 4.1)。たとえば科学的知識の 多寡が、このエラー傾向を本質的に変えることはないように思える。 「意図帰属エラー」に関する以下のような解釈は可能である: 「社会的デバイスの適用範囲には 時折エラーが起こるが、そのエラーによる損失がすでにデバイスの存在による利益を上回っている ため、過剰拡張が維持され続けているのだ」。この解釈においては「エラー」は、字義通りの「誤 り」である。しかし、このようにエラーの多いメカニズムをそのまま維持することは適応的には思
61
図 4.1: とり・みき(1997)著者の許可を得て掲載。意図性帰属エラーの端的な例。
えない。むしろ、非社会的対象に対する意図帰属の「エラー」は社会的デバイスを過剰拡張するこ とによるものではなく、このデバイスが本来的に持つ一般的傾向である(が故に適応的なのだ)と 考える方が整合的ではないだろうか。
意図性帰属の勾配 すでに述べたように Meltzoff(2005)は、「自らのプランと運動出力との対応の学習」を他者に 投射することで他者の心的状態がシミュレートされる可能性を指摘している。ここでの「他者」が どう捉えられているのかは必ずしも明確ではないし、本稿で検討してきた「他者」との対応を検討 しておく必要はある。しかし少なくとも、前項で指摘した「エラー傾向」は十分に考慮されていな いように思える。 確かに意図性は他者に対して投射されているように見えるが、実際には同時に、外界の様々な事
62
物・事象にも同様な投射がおこなわれている(これらすべてが Meltzoff(2005)の指す「他者」で あることはまずないだろう)。さらに、対象に対して起こる意図性帰属の強度は常に一定なわけで はなく、対象となる事物・事象ごとに強度の勾配が生じている。たとえば、我々が会話の相手に対 して帰属する意図性の強度と水槽の金魚に対して帰属する意図性の強度とには差があるだろう。 乳児は、初期反射や探索行動を通じて行動プランと最も随伴性の高い自己の身体を「発見」する (Rochat 2001)。この時点で、自己の意図性は自明である。プランと運動出力との対応について、 外界に存在するランダムネスからの最も高い偏りを示すのはたしかに自分自身だろう。しかし、自 己との大きな差異は存在するものの、ランダムネスからの一定の偏りを示すものが外界にも存在す る。Agent とも呼ばれる、他者をはじめとする様々な事物・事象である。自己の意図性と外界の事 象生起のランダムネスとの間には、Agent の性質によっていくつかの段階あるいは階調を設定する ことができる。この過程には、個体識別や同種認知といった社会的要素は必要ない。 この階調を利用して、意図性を、自己あるいは特定の個体の属性として付与される解釈装置では なく、ランダムネスからの偏移の程度に対して勾配を持って付与されるものと捉えることが可能で はないだろうか。乳児期に獲得された「自己の意図性」が投射されるような連合学習の結果ではな く、連合を獲得する上で不可欠な確率的偏在の検出メカニズムこそが、我々が「意図性」と呼んで いるもののおもな構成要素であるというのが、ここで提示したい可能性である。
勾配を生み出すメカニズム 意図性帰属を「同種個体に特異的に対応した傾向」としてでなく、「より一般的な傾向」として 捉えた議論は少なくとも、 「心の理論」を最初に唱えた Premack & Woodruff (1978)まで遡る。論 文の冒頭で彼らは、「心の理論を持つ」とは「自分自身および他者に(同種であろうと他種であろ うと同様に)様々な心的状態があるとみなすこと」と定義している。太字部は、チンパンジーにヒ トの映像刺激を提示するという彼らの一連の実験の特性をカバーするために挿入した定義である という穿った見方も可能かもしれないが、おそらくそんな瑣末な問題ではない。多様な心的状態を 「種を超えて帰属する」ことは、心の理論の最初の定義にすでに含まれているのである。では、そ の具体的メカニズムはどのようなものと考えられるだろうか。 言語獲得の前提として、意図の読み取り能力とともに多様なパターンあるいは規則性を抽出す る能力の必要性が指摘されている(Tomasello 2003)。母語の検出や語の切り出しに不可欠なこう いった能力は、音素学習などにおいて乳児期から観察されることが人工的な音素連鎖をもちいた実 験から示され(Saffran et al. 1996)、学習された音素から一般化された音声連鎖の規則を検出する ことが 7ヶ月児に可能であることも、あきらかになっている(Marcus et al. 1999)。 さらに、乳児期におけるこの能力は音素学習にとどまらず、視覚刺激をもちいた遷移確率の検出 においても確認されている。このことは、遷移確率の検出が言語および音素学習に特異化された ものではなくより一般的な情報処理を反映したものである可能性を示唆している(Kirkham et al.
2002)。外界で起こる生起事象一般について統計的な偏移を検出し対処するのは、処理すべき情報 を縮減する上で適応的な方略と考えられる。ランダムネスからの確率的偏移を示す事象を検出し、 それぞれの偏移の程度に基づいてふさわしい予測式を適用することで、個体はその適応度を上げる ことができるだろう。「他者の意図性」も、このような確率的偏移を検出する一般的情報処理メカ ニズムから派生しているのではないだろうか。
63
「(程度はともかく)なんらかの意図性が帰属される」動作主体を agent と呼び、そのような属 性を agency と呼ぶが、Leslie(1994)は、agent を他の物理的対象から区別する属性を 3 つのクラ スに分類している。
1. 機械的属性:内的駆動力(FORCE)を備えており、自律的に運動すること。 2. 動作的属性:目的を持って駆動したり環境を知覚して反応していること。 3. 認知的属性: 「ある提案に対して特定の行動をとる」など内的な判断にもとづいて動作を決定 していること。 しかしこの分類には、観察可能な属性と観察不可能な属性とが定義内に混在しており、 「原理的 に観察不可能な属性を他者に対していかに仮定しうるか」を検討する上でそのまま適用することは できない。他者の意図性帰属を生み出す属性は、観察可能なものである必要があるからである。本 稿では、この条件を満たして意図性帰属の勾配を形成する属性として「自律的運動」 「随伴性」 「模 倣」の 3 クラスを想定して検討する。
自律的運動 意図性検出の入り口となるのは「特定の対象が自律性を持って活動する」ことと考えられ。Leslie (1994)が “FORCE” と呼んだこの駆動力は Premack(1990)の指摘した “Self-Propelledness” に相 当する。重力や風等の外力から独立して自律的な運動をおこなう対象は、背景となる環境から際 立って知覚されるだろう。この自律性が目標指向性を示さない場合それ以上の解釈は行われない が、目標指向性を示す場合、その対象には意図性が帰属される。また Premack & Premack(1994) は、運動の物理的原因と心理的原因である意図についても区別して論じている。他の物体に接触し て動き出す物体の動きは物理的要因によるものであるが、接触なしに動き出す場合には、そこに心 理的要因すなわち意図が帰属される(Kosugi & Fujita 2002; Kosugi et al. 2003)。動きに対して帰属 されるのが意図であり、動きを経験したことによってこの物体の属性として持続的に帰属されるの が意図性である。
随伴性 ここでの随伴性は、観察主体である自己の行動と対象の行動との間に生ずる随伴性を指す。した がって前節と対比すれば、この属性には自己の反応が要因として含まれることになる。第三者的に 対象のインタラクションを観察する場合と比較して、自律性を備えた agent が主体の行動に対して 随伴的に反応し振舞う場合、ランダムネスからの偏移はさらに大きくなり、agent には、より強い 意図性が帰属される。 対面インタラクションを実験者が停止してその反応を検討する still-face 課題や Murray & Treberthen (1985)が考案したダブル・ビデオ課題(テレビ画面越しのインタラクションを録画し、別の乳児 に提示することで刺激の随伴性の有無のみを操作する)によって、ヒト乳児の随伴性検出能力が実 験的に検討されてきた(Bigelow & Birch 1999; Nadel et al. 1999)。しかし、こういった操作は手続 き上の制限から対面インタラクションの相手をヒトに限らざるをえず、焦点となる随伴性の効果と
64
4.3 節で検討した同種認知の効果とを分離して検討することが困難であった。そこで我々は Keepon と名付けられた小型の非ヒト型ロボットを使用して、随伴的に振舞うロボットに対する 2∼3 歳児 の反応を実験的に検討した(Yamamoto et al. 2009)。統制条件(随伴条件でのロボットの行動をす べて記録し、同じ時系列上で別の対象児に提示したもの。したがって経験されるロボットの動作は 全く同じだが、この条件では随伴的に振舞ってはいない)と比較したところ、特にセッション前半 において随伴条件での対象児のロボットに対する注視は変化しなかったが、ロボットへの近接時間 は減少し、母親の近傍への滞在時間が増加した。この結果は、ヒト以来の対象の示す随伴性が検出 されていることを示しているが、 「見るのだが近づかず、保護者の脇に滞在する」傾向は、対象へ の接近への逡巡や一種の恐怖を反映していると解釈することができる。 成人であれば、ロボットの形態を見た上で「そういう(随伴的に振舞う)ふうにつくられたロ ボットなのだ」というトップダウンな解釈を採ることによって、ロボットを不気味と感じることは ないだろう(Keepon の形状自体はむしろ「かわいらしい」)。また、乳児も随伴性を示す他者には 一般的に積極的な反応を示す(Nadel et al. 1999)。しかし、ロボットという概念を獲得以前の 2∼ 3 歳児にとっては明らかにヒトではない Keepon がヒトらしき行動(随伴性)を示すことをトップ ダウンに納得することは困難であり、は一種の認知的不協和を生じた結果経験初期での回避反応が 出現したことは適応的であると解釈することができる。 この結果は、随伴性が同種認知とは独立して個体にもたらす作用を示すものであるが、同時に、 「ヒトらしさ」に関する複数のプロトタイプ的知識(形態と随伴性)の相互作用を示している。
再び模倣について 模倣は、随伴性と同じく自己を含む過程である。随伴性に加えて自他身体像間のマッピングの一 致が検出されることで、当該行動のランダムネスからの偏移はさらに拡大され、 「自己の意図性」 に向かうベクトルの中で agent に帰属する意図性はさらに強力になる。「模倣、模倣認知と同種認 知」で述べたような同種認知メカニズムの中で生じた模倣行動は、ランダムネスからの(自己を除 いて)最大の偏移をもたらし、自己に接近する。このことによって、その動作主体には最も強い意 図性が帰属されることになる。つまり、最も強い意図性が帰属される他者は結果的に同種他個体と なる。 ただし、ここで述べたのは agent が示す自律的行動に帰属される意図性についてのみであり、 「意 図性の問題」で述べたとおり、意図性は確率的偏移の大きさ(のみ)によって、agent 以外にも帰属 されると考えられる。まれな偶然や、見たことのない自然現象は、事象に近接した agent なしに、 偏移に応じた意図性が帰属されるだろう。
4.5 ヒトにおける「他者の意図性検出」の特異性 広義のインタラクション場面において生物は、統計的学習に基づき確率的偏移を伴う事象や関与 する対象を検出し、それぞれにふさわしい予測式を適用することで計算論的な負担を軽減している と考えられる。同様の淘汰圧はヒトに限らず多くの生物に共有されている筈であるので、この予測 式を我々が「意図性」と呼ぶことができるのであれば、本稿で取り上げてきた多くの生物種は「他 者の意図性を検出している」、と結論付けることができるだろう。
65
しかし一方で、あらゆる種が世界に関する理論を有していて種ごとの違いはその理論の性質のみ であるという議論は、Von Uexk¨ull(1957)を誤解して比較行動学の表面をなぞっただけにすぎな い(Premack & Premack 1994)という辛辣な批判には、たじろぐほかない。ここで強調されている のは、他者の意図性検出におけるヒトという種の特異性である。 「勾配を生み出すメカニズム」で 引用した「種を超えて意図帰属をおこなう」属性を持つ種として Premack & Premack(1994)が想 定しているは基本的にヒトのみであり、その先駆的な特性は彼ら自身の先行研究が示したようにヒ ト以外にも見られるが、ごく限られたものでしかないと述べている。 本稿が検討してきたのは「他者の意図性」という認知バイアスについてのみであり、このバイア スが我々の社会においても重要な役割を果たしていることは確かであるものの、それが「マキャベ リ的知性」に代表されるような戦略的知性や、自他の知識の相違に関する階層的知識といった意味 を含む広義の「心の理論」にいかに接続しうるかについては全く論じていない。本稿は、ヒトの社 会的認知を特徴づける属性を議論する前提として、多くの種に共通して観察しうる「他者の意図 性」検出の知覚的要件について整理したにすぎない。一方、意図性帰属の先駆体的な要素がヒト以 外の生物にはごくわずかしか見られないという Premack & Premack(1994)の主張も、実証的デー タに裏付けられたものとは必ずしもいえず、今後の検討の余地を多く残している。 ヒトにおける「他者の意図性」検出を特徴づける要因については他種の特性との共通性・種特異 性の両面から検証していく必要があるが、重要な要因として挙げうるのは、検出された自他の意図 性そのものを再帰的に処理しメタ的に認知する能力だろう。 「他者の意図性」のヒト特異性という 問題も、他種と共通基盤を持つ知覚の再帰的処理およびメタ認知という研究展望の中に位置づける ことができる。Hauser et al.(2002)は、言語に関する議論を、感覚運動、概念や意図といった広 義の言語能力(FLB)に関するものと再帰計算を核とする狭義の言語能力(FLN)に関するものと に区別し、FLB が広範囲の生物種に共通して見出せる能力であるのに対して FLN はヒトに特異的 な計算能力であると主張している。 しかし FLN はヒト特異的かつ言語特異的な能力なのだろうか。本稿で言及した、自己を要因に 含む随伴性検出や模倣認知は、少なくともあるレベルにおいて自己の出力と他者の出力とのマッチ ングを行う必要がある、という意味で一種の再帰計算を前提とする。ヒト以外の動物が示すこのよ うな能力が FLN とどのような関係に位置づけうるのか、また、FLN の中核となる再帰計算能力が 言語特異的な能力なのかについては今後検討する必要がある。
4.6 生得的解発機構を発動する生態学的環境 Humphry(2006)が指摘するように、環境への適応的なデバイスとして生物のシステムが進化し てきた過程を考慮すれば、同種の個体間ではほぼ同じ知覚・認知的デバイス前提が共有されている と考えるのが妥当である(同一の波長をもつ光がある個体には緑に、別の個体には赤に見えるとい うように、同所的に存在する同種個体がそれぞれ異なるデバイスをもつことの適応的意義は想定し づらい)。このことは、私的感覚である「自己の意図性の自明性」を他者にも拡張することに一定 の正当性を与える。 しかし、自己も含めた個体それぞれが他個体への意図性帰属を実現するプロセスは、また別の問 題である。検討してきたように、他者検出のリリーサーは「自身の運動出力と対応したベクトルを もつ刺激」である可能性がある。意図性は、外界事象における確率的偏移の大きさに対するラベル
66
にすぎないかも知れない。このようなスタイルで現象を探求する研究は、しばしば要素還元主義的 な色合いを帯び、そこには「他者などいない」ようにさえ見える。 しかし、個体の生態学的環境に存在し、リリーサーとなる特性を最も強く有するのは、養育者を はじめとする同種他個体である。コミュニケーションの進化は、それに特化した社会的デバイスの 進化という観点でとらえるよりも、一般的な情報処理能力と、生態学的環境におけるインタラク ションとの共進化プロセスとして捉えた方が理解しやすい場合も多いのではないだろうか。また、 「社会的機能を担うモジュール」のリリーサーが実は社会的刺激とは限らない可能性が示されるこ とで、個体の備える機能はいったん社会の制約から解放される。その上で、リリーサーが駆動する 文脈が、生態学的環境における個体のインタラクションの中にしか存在しないことを再認識するこ とこそが、比較行動学的アプローチをインタラクション研究に持ち込むことの本来の効果かも知れ ない。 個体が検出する物理的特性が、生態学的環境においてはほぼ社会的特性であるかもしれないが、 それは社会的特性をアプリオリに想定することとは違う。Sperber(1996)の指摘通り、これは進 化的起源を踏まえて社会的知性およびその機能を論じようとする際には考慮せざるを得ない視点だ ろう。
4.7 まとめ 本稿では「他者の意図性」を一種の認知バイアスとして捉え、 「他者」と「意図性」それぞれを 構成しうる認知的要素について検討した。 「他者」検出は、同種認知機能を担うデバイスという側 面から検討した。そのリリーサーを検証すると共に、同種認知機能を時系列上に拡張することであ るレベルの模倣が派生する可能性を述べた。 「意図性」については、多くの生物が備えている汎用 的な確率偏移の検出機能を背景に、事象が示すランダムネスからの偏移の大きさに従ってより強い 意図性が帰属され、その結果として、帰属される意図性には事象の特性によって強度の勾配が生じ る可能性を指摘した。同種認知機能から派生した模倣はランダムネスからの最大の偏移をもたら し、結果的に模倣を行う同種他個体には最も強い意図性が帰属されることになる。 言語と表象とがあまりに近接しているために両者の独立性が認識されにくいのと同様に、同種個 体認知とその個体への意図帰属の問題とはあまりに近接しているために分離されにくい。 「他者の 意図性」は同種の他者すなわちヒトにのみ帰属されるようなものでなく、 (自己も含めた)統計的 に偏った事象全般に一定の勾配を持って帰属されるものであるという可能性を提示し、元来個別の 進化的過程を経て成立した複数の要素が組み合わされることを通して構成される可能性を本稿は指 摘した。 吉本ばななの小説には、救済につながる共時性がしばしば描かれる。ここでの「(意図性を強く 感じさせるような)共時性=偶然」は、量子力学的な実在可能性などに矮小化する必要もなけれ ば、「他者に向けるべき」意図帰属の過剰拡張エラーだと考える必要もない(エラーでもべつにい いだろうが)。そこで救済をもたらすのは、世界のランダムネスから確率的偏移を見出してそこに 「意図性」を見出すヒトの特性そのものかも知れないのだ。 意図性帰属に、視線や表情といった意図性顕示シグナルがどのような役割を果たすかは重要な課 題であるが、現時点ではデータも少ない。今後別の機会に検討したい1 。 1
本稿のもとにした研究の共同研究者である大神英裕・小嶋秀樹・小林洋美・實藤和佳子・田中沙織・山本健太郎の各氏
67
に心から感謝する。
68
第 II 部
インタラクションの境界
第 5 章 野生チンパンジーの「対面あいさつ」 の記述分析 —その枠組みについて 坂巻哲也 5.1 チンパンジーの「挨拶」と「対面あいさつ」 チンパンジーの「挨拶」 【チンパンジー】は「挨拶」をする動物である。「挨拶」とは「出会い」の交渉である1 。集団生 活を営むチンパンジーは、集団のすべてのメンバーがいつも一緒に遊動するわけではなく、小集団 に分かれたり出会ったりを繰り返す。そのような集団のメンバーの間で、「出会い」は起こる(【離 合集散】)。 離れていたチンパンジー同士が出会うとき、二足立ちでツルを揺らし、岩を転がし、毛を逆立て て走り抜けるといった、自分の強さを誇示する威嚇【ディスプレイ】が起こる。対照的に、上体を 低くかがめて、リズミカルな呼気を繰り返し相手へ発する【パントグラント】(図 5.1) という、一 般には服従的と言われるディスプレイもよく起こる。これらのディスプレイは、一気にその場にい る個体を興奮のるつぼに巻き込み、騒然とした場を作る。これらのディスプレイをする個体をつぶ さに観察することによって、集団のメンバーの社会関係を部分的に優劣というもので構造化して捉 えることができる。 興奮したディスプレイの応酬に続いては、肌を密着させての熱心な毛づくろい交渉が観察され る。そこでは、相称的な形の相互毛づくろいや、複数の個体がぐしゃっと集まっての毛づくろい交 渉も見られる(Nakamura 2000, 2003)。性皮を腫脹させたとくに初産前の若い発情メスは、積極的 にオスにアプローチして交尾する。このような毛づくろいや交尾もまた、出会った個体が互いを認 識し平和的な共存につながる許容を図るのに寄与しているだろう。ここには、優劣ではない関係の あり方が表れている。 このような直接身体的な「出会い」の相互行為だけでなく、【パントフート】と呼ばれる長距離 用の伝達コールを鳴き交わす「出会い」(第 10 章 花村論文)もまた、かれらの平和的な共存関係 の形成に重要な役割を果たしているだろう。 1 野生チンパンジーの行動をはじめて詳細に記述した Goodall(1968)は、その行動目録に、離れていたチンパンジーが 出会ったときの社会交渉に「挨拶行動(greeting behavior)」というカテゴリーを設けた。その後も、意味するところは若干 違いながらも、 「挨拶」と言う言葉は、チンパンジーの行動を記載する際にしばしば用いられる(西田 1973; de Waal 1982)。 こうした記載からは、人間社会の「挨拶」と類似した内容と形式が、チンパンジー社会にもあることが分かる。ここで「挨 拶」の内容とは、それが果たす社会的な機能や役割のことである。つまり、離れていたチンパンジーが出会ったとき、 「挨 拶」交渉は、互いの関係と平和的な共存のための許容を速やかに確認し合うことを可能にしていると考えられる。「挨拶」 の形式とは、繰り返し観察される定型的な行動パターンとそのやりとりのことである。チンパンジーが握手、抱擁、お辞儀 といった、人間社会の挨拶とよく似た行動をすることはよく知られている。
71
図 5.1: パントグラント
「対面あいさつ」 本章では、「対面あいさつ」と呼ぶことにする一つの「挨拶」の形式を扱う。 「対面あいさつ」で は、文字通り参与者の面と面が向かい合う一対一の対面の位置どりが指向される。ここでは参与者 の注意が相手に強く向けられ、参与者が当の相互行為へのめりこむ独特の雰囲気が起ち上がる。 チンパンジーは日々寝床を変える遊動生活を営むが、集団の多くのメンバーが広がりを持って鳴 き交わしながら遊動を共にするときもあれば、もっと細かく分散して、鳴き交わしや直接身体的な 出会いがあまり起こらないときもある。本章で扱う「対面あいさつ」は、概ね鳴き交わしながらゆ るくまとまった広がりの中で起こる局所的な「出会い」と理解してくれればよい。直接身体的な相 互行為が起こる社会空間にいなかった個体同士がそのような場へ参入するという意味では、一つの 「出会い」の交渉を扱うことになる。
相互行為の「枠組み」 動物の行動はいくつかのレベルで記述することができる。例えば、表情筋や身体部位の動作、い くつかの動作のまとまりである行動パターン、「遊ぶ」といった社会交渉、 「休息する」といった社 会的状態、と挙げてみると、これらがそれぞれに記述レベルの異なることが理解できるだろう(伊 谷 1987)。どのレベルで記述するかは研究の目的に応じるだろうが、経験科学としての行動研究で は、個体の行動レベルまでの記述に信頼性が高いと考えられている。個体の行動レベルまでの記述 には、高い公共性を得られることが多いからである。 一方で動物の社会交渉には、個体の行動レベルの記述だけで描くことのできない事象が存在する ことも事実である。例えば「遊び」を例に挙げてみよう。【ニホンザル】とチンパンジーの「遊び」 を研究のテーマとした早木によれば、 「遊び」とは Bateson(1972)が言うところのコンテキスト、 あるいは相互行為の枠組みを指す言葉である(早木 1983, 1988; Hayaki 1985)。つまり「遊び」に
72
は、個体の行動パターンの記述では表現されない、 「これは遊びだ」という言い方でしか示すこと のできない何かがある2 。「遊び」が経験科学の対象となり得ている事実は、 「これは遊びだ」とい う言い方で示される対象の認識が、観察する者の間で広く共有されていることを示唆している3。 「対面あいさつ」が継起するところでは、 「遊び」と同じように、「対面あいさつ」としか言い ようのない一つの「枠組み」が生じているように思われる。このような「対面あいさつ」の「枠組 み」の存在を例証し、それが起ち上がる局面に焦点を当てることが、本章の主題である。
「対面あいさつ」の記述分析の焦点 本章の相互行為の記述分析では、一つの形が継起し続ける相互行為においてはそこで生起する行 為はその相互行為の内で完結する、という視点を採る。一つの形ある相互行為では、その相互行為 の始まり・継続/中断・終結という局面を観察できることがある。その内で観察される個々の行動 が当の相互行為の継起にどのように関わっているか、という側面に分析の焦点を当てることができ るだろう。 相互行為の「枠組み」については、Goffman(1961)の「【焦点の定まった相互行為】」という概 念が理解の助けになるように思われる。ゴッフマンは、他の人と同じ部屋に居合わせるだけで生じ る社会的状況とは区別して、参与者が互いの注目を単一の焦点に向けて共に持続しようとすると ころに成立する「焦点の定まった相互行為」という概念を提起した。つまり、参与する相互行為を 共同で維持することに参与者が同意している場合に起こるような相互行為のことである。例えば、 会話、卓上ゲーム、会議などを例として挙げることができる(第 3 章 高梨論文も参照)。本章で取 り上げる「対面あいさつ」もまた、一つの「焦点の定まった相互行為」と考えられる。「焦点の定 まった相互行為」においては、参与者の注目がどこへどのように維持されるべく向けられるのか、 そしてそのことがどのように観察可能となっているのか、が分析のポイントとなるだろう。
「対面あいさつ」の記述分析の意図 本章で記述分析を行なう意図は二つある。 一つは、参与者が当の相互行為を通して経験する社会的経験について考えるための材料を提供す ることである。例えば、チンパンジーの遊びをテーマにした早木は、参与者が相手の活動に合わせ て自らの活動を調整することで遊びが継続していく様子を明らかにし、かれらが遊びを「楽しんで いる」ことを説く(早木 1988)。このような言明は、擬人主義あるいは人間中心主義(第 3 章 高 梨論文)という批判の的になるかも知れない。しかし、これが対象動物の徹底した観察に基づく相 互行為の構造分析をベースにした議論である限り、むしろ人間中心主義や自己を相対化する契機に なり得ると考えられる。このような研究の視点は、野生霊長類の観察を重視してきた霊長類社会学 が寄与することのできる重要な役割の一つである(黒田 1999)。
2 ニホンザルの遊び、および早木の議論については第
8 章 島田論文も参照。
3 遊びには、 「これは遊びだ」ということを示す【メタコミュニケーション】としての信号が伴うことがある。チンパン
ジーの遊びにおいては、ゆるやかに口を開けるプレイ・フェイス(笑い顔)や、呼気をリズミカルに繰り返すプレイ・パン トと呼ばれる音声(笑い声)がその例である。しかし、このようなメタコミュニケーションとしての信号が観察されること によって、「これは遊びだ」という認識に至るわけではない。
73
二つめは、相互行為の比較研究の展望を与えることである。ここでは、「挨拶」という社会交渉 を扱うことが一つのポイントになるだろう。人間の挨拶行動を、かれらが構造アプローチと呼んだ 方法で記載した Kendon & Ferber(1973)によれば、 「挨拶」は人間社会に汎文化的に見られると同 時に、【ヒト】以外の動物にも見られる。そのため「挨拶」は、人間と他の動物との間で比較を可 能とする共通な文脈を提供すると考えられる。相互行為の比較研究のためには、対象とする相互行 為を記述するレベルに自覚的になることが重要である。一つの定型的パターンとして相互行為の構 造を分析できるときには、個々の相互行為の類型化と相互行為が組織化される単位を措定する作業 が可能であり、そのような作業は比較研究の対象を選別するための重要なステップとなるだろう。
5.2 「対面あいさつ」を記述する方法 記述分析の焦点 人間性を相対化するための素材を野生チンパンジーに求めるとき、私たちはチンパンジーが生き る世界にどのように近づくことができるのか。この問いは、フィールドワークをする者にとって本 質的な問題としてあり続ける。私たちが他者の世界と出会うとき、自らが生きている既存の視座や 価値体系が反映される認識の手前にある事象を、どのように感知し、そして持ち帰ることができる のか。少なくとも私たちの認識や言語化の過程に織り込まれている視座や価値体系に、自覚的にな る努力を怠るべきではない。 観察を続ける中で、繰り返し観察されることで他と区別される定型的パターンがある種の相互行 為の内に見出されてくることがある。本研究の記述分析のはじめに、このようなある種の定型的パ ターンの抽出を行なった。この作業は、野生チンパンジーを追跡観察し、行動目録にある行動要素 で行動を記述していく中で遂行された。本章では、典型的と思われる「対面あいさつ」の事例を提 示し4 、「対面あいさつ」が組織化される際に主要と思われる諸特性を記述した5 。相互行為という 動的な現象に構造を見出すという作業は、動的な現象を一つの固定した静的な形に置き換えること を意味するかも知れない。しかし、本研究の記述分析は、そのように抽出された相互行為が継起す るところの動的な側面に主眼を置いていることに注意したい。
分析の素材 調査は、タンザニア西部の【マハレ】山塊国立公園に棲む M 集団のチンパンジーを対象に行なっ た。本章では、1999 年 10 月からの約一年間の調査時に収集した事例を提示した。 この M 集団のチンパンジーは、1965 年以来調査が継続されており、集団の全個体が【個体識別】 されている(西田ら 2002)。調査時の M 集団は、オトナオス 8 個体、オトナメス 20 個体を含む
49∼52 個体であった。以下ではメスの名前はイタリック〔今回の原稿では、本論文中のメスの名 前はイタリックではなく、太字になっていますので、変換してください〕で記す。個体の年齢区分 4 実際には、すべての対面的な状況を明確に類型化できた訳ではない。その意味では、本研究の「対面あいさつ」という 類型化は、試論的なものである。 5 もちろん、一つの相互行為を解釈するには、その直前の状況や参与する個体の社会関係に関する履歴、その相互行為が 事後に及ぼす影響などを参照することが必要である。しかし、本章では、紙面の都合上、そのような側面にはあまり触れる ことができないことをあらかじめお断りしておく。
74
は、オトナ、ワカモノ、コドモ、アカンボウに分けた(【性年齢クラス】)。オトナ以外の個体の年 齢区分については、名前の後に括弧で記す。 調査当時のオス間の順位は、パントグラントと攻撃行動のデータの分析から、次の三つの階層に 区別した(坂巻 2005)。第一位オスがファナナであり、ドグラ、カルンデ、アロフの 3 個体が上位 オス、マスディ、ハンビー、ボノボ、カーターの 4 個体が下位オスであった。調査期間中、第一位 オスの地位は安定していた6 。 観察はその日に選んだ一個体を終日追跡する中で行ない、追跡対象の個体と観察者が視覚で確 認できる周囲の個体の行動と活動、目測による個体間距離を記録した(【個体追跡】)。追跡対象に は、オトナオス 6 個体とオトナメス 6 個体を選んだ。調査当時 M 集団の個体は、他の単位集団か ら移入して日の浅いオトナメス 2 個体を除き、10m くらいの距離でも観察者を避けないくらいに 観察者に慣れていた。かれらの観察者に対する態度に気を配っている限り、観察者の存在がかれら の社会交渉へ与える影響はほとんどなかったと思われる。観察は基本的に追跡能力の優れた調査助 手と行なったが、チンパンジーが地面を移動するときにはできる限り筆者が調査助手の前を歩き、 移動中も直接観察できるように心掛けた。観察記録は、ノートへ書き落とす間に観察が中断される のを避け、詳細な行動記録ができるように、マイクロカセットレコーダーに口頭で吹きこみ、後で ノートに書き起こすというように行なった。
5.3 「対面あいさつ」の組織化における諸特性 接近前の立ち止まりと個体空間の接触 チンパンジーは、他個体との個体空間の接触に注意を払う動物である。個体空間とは個体の体を 中心にした空間領域で、その個体とともに持ち運ばれ、この領域に他個体が侵入しようとすると強 い情動反応が引き起こされる領域である(Sommer 1959)。個体空間は固定した空間ではなく、周 囲の状況などに応じて伸縮する。チンパンジーであれば、例えばある個体が威嚇ディスプレイをす るとき、あるいはその前段階において、個体空間は広がる。このことは、威嚇ディスプレイが始ま ろうとするとき、近くにいた個体が個体間距離を保つように離れることとして、観察可能となる。 ヒトの個体空間については多くの研究があり、例えば感覚器官が集まる身体の前方の方が、背中側 より個体空間が大きな広がりを持つことが知られている(渋谷 1990)。 他個体と個体空間を接触させるとき、警戒心と緊張の高まりが観察されることがある。対照的 に、他個体と個体空間を重複させながらその場を受け入れているように観察される場合には、他個 体の存在を許容していると言ってよいだろう。次の事例を見てみよう。
6 このように攻撃行動とパントグラントの方向性から優劣関係を評価すると、野生チンパンジーの集団では、一般にオト
ナオスはメスや未成熟個体より優位な地位を示すことになる。一方で、食物などの資源への優先権で測る順位とは必ずし も一致しない(No¨e et al. 1980)。
75
【事例 1】 2000 年 4 月 18 日(ボノボ追跡) 17:13:32 マスディとボノボは地面で毛づくろいをしている。トッツィーが歩いて来て、7m の距離 で一度立ち止まる。そして、近づいて来る。 17:13:47 トッツィーがマスディ の 1.5m のところまで来ると、マスディはちらっとトッツィーの方 を見る。トッツィーはマスディの 1m で立ち止まる。トッツィーの顔は、マスディとボノ ボのいない方へ向いている。 17:13:57 トッツィーは、マスディとボノボの方を見る。マスディはボノボの右脇下を毛づくろいし ている。ボノボは、地面の方へ顔を落したままで、上目づかいにトッツィーを見る。 17:14:10 トッツィーは体を 2 回掻いてから歩き始め、ボノボの背に胴体を触れて通り過ぎる。通り 過ぎた後で、マスディはトッツィーの後ろ姿を 1 秒間見る。トッツィーは離れ、マスディ とボノボは毛づくろいを続ける。 【事例 2】 1999 年 11 月 1 日(カルンデ追跡) 13:35:00 カルンデは地面を歩いて来て座る。 13:35:39 ピム(ワカモノ)が歩いて来て、カルンデの 1m 弱を通り、1.5m の距離に座る。 13:35:48 アコが歩いて来る。 13:35:54 アコはカルンデと接触距離 (*) に立ち止まる。カルンデはアコの方を見た後、他の方へ顔 を向けている。 13:35:56 アコは離れていく。 13:36:12 トッツィーが歩いて来る。カルンデはトッツィーの方を見た後、他の方へ顔を向けている。 13:36:29 トッツィーがカルンデの前 5cm のところで、体の右側面を向けて立ち止まる。 13:36:37 トッツィーは離れ、カルンデの 2m の距離で再び立ち止まる。 *:ここで「接触距離」とは、身体接触はないが、容易に身体接触できる距離のことである。
これらの事例では、接近者は目立った身振り行動のないままに、個体空間の接触を持ち、その後 立ち去っている。個体空間の接触を持ちかける接近者と、それを受ける側の区別ははっきりして いる。 これらの事例でまず注目される点は、他個体と個体空間を接触させるに至る接近に先立って、お よそ 10∼20m くらいのところの少なくとも相手を直接視覚で認識できるあたりで、しばらく留ま るということが観察されることである。近づいては座り、また近づいては立ち止まり、ということ を何度か繰り返すこともある。事例 2 ではこのような様子は観察されていないが、その他の事例も 含め、これは観察者のそのときの視界の悪さによるところが大きい。 この接近段階の留まりは、接近者にとっては、その時の相手の様子を観察する機会になるだろう し、同時に自らの存在を相手に知らしめる機会にもなっているだろう。この段階では、得てして相 手と違う方向へ顔を向けたり、その時従事している毛づくろいに執心したりと、あからさまに相手 を凝視することは避けられる7 。このような態度は、自らの注意をそこにいる相手へ向けていない ことを大仰に表明しているかのようである。その一方で、大仰に顔を他の方へ向けるような行動 は、むしろその個体の注意が相手へ強く向けられている印象を観察者に与える。 このように相手の存在をたやすく認識できる距離帯に留まり、そのときに参与者の注意が互いに 相手の存在へ向けられているとすると、このような時を通して、そこでは既に参与者の間で、そこ に誰かがいるという認識にとどまらず、相手をその者として認識することが起こっていることが予 想される。 次に注目される点は、接近者は相手と個体空間を接触する段階において、目立った身振り行動を 見せないとは言っても、しばらく立ち止まったり、体の側面を接触させたりすることを行なってい る点である。同時に受け手の側には、相手を無視するような無関心の態度がうかがえる。このよう 7
チンパンジーが凝視を避ける点については、第 7 章 藤本論文も参照。
76
な接近者の振る舞いは、少なくとも何かしら「焦点の定まった相互行為」へ接続しない場合には、 ここでの個体空間の接触自体が目指されたと言ってよいだろう。このような個体空間の接触は、強 い拒絶の態度が表明されないことから、接近者が相手へ自分の存在の許容を求めたのに対し、受け 手は無関心な態度で肯定的に応じたとも解釈できる。 これらの事例を、対面の位置どりが指向される「対面あいさつ」とするか否かは難しい。しかし ここで強調したいことは、接近の段階において既に相手をそれとして認識し、互いに自らの注意が 相手へ向けられていることがはっきり観察されるということである。このことは、この後の「対面 あいさつ」の事例へつながる特性として注目される。
身体接触を求める行動とパントグラント チンパンジーの行動レパートリーには、他個体と個体空間を接触させる局面での「【儀式化】」し た行動が多くある。このこともまた、チンパンジーが個体空間の接触に注意を払う動物であること をよく示している。 チンパンジーが他個体と個体空間を接触させる局面で見せる明示的な行動には、手を伸ばす、顔 を近づける、尻を向けるといった、他個体へ身体接触を求める行動と、パントグラント8 を発して 対面の位置どりを求める行動を挙げることができる(van Hooff 1973; Mori 1982)。これらの振る舞 いは、チンパンジーの「挨拶」を特徴づける行動であると同時に、当の相互行為を維持するべく参 与者の注目が互いにそこへ向かうことに寄与しているように見える点で重要である。次の事例を見 てみよう。 【事例 3】 1999 年 11 月 19 日(ドグラ追跡)
15:31 15:31:36 15:31:41 15:31:49
ドグラ、続いてファナナが地面を歩いている。 ドグラはパントグラントを発して振り返り、ファナナの方を向いて待ち構える。ファナナ は顔を地面の方へ落とし、ドグラの顔を凝視しない。1m の距離まで近づく。 ドグラ はパントグラントを発したまま、手の平を下向きに素早く 2 回、手をファナナの 面前へ差し出しては引く。 ドグラはパントグラントを発したまま、最後に上体を地面に近づけてファナナの顔を下か ら見上げる姿勢をとる。そして発声を止め、ファナナの前を歩いて行く。ファナナはドグ ラの後をついていく。
【事例 4】 1999 年 11 月 18 日(ミヤ追跡) 7:24 (グェクロはカーターにパントグラントをした。その後離れていたが、カーターが座って いるところに、グェクロが歩いて戻ってくる。) 7:25:42 グェクロはパントバークを発してカーターへ近づく。そして、尻を向ける。尻を向けなが らも、グェクロの顔はカーターの面前の方へ向いている。続いて対面し、顔を近づける。 カーターは手の平を上向きに右手をのばし、グェクロの顎に触る。 7:26:00 グェクロは発声を止め、カーターを毛づくろいする。
これらの事例では、パントグラントと同時に、手のばし、顔寄せ、尻向けといった接触を求める 行動が観察される。顔寄せは、身体接触が起こるキスの一歩手前の行動である。これには、事例 4 のグェクロのようにじっと寄せる場合もあれば、事例 6 のオパールのように素早い顔寄せを数回繰 り返すこともある。顔寄せのときのかれらの表情を観察するのは難しいが、少なくともキスにおい ては、口先を尖らせてするキスと、大きく開いた口でするキスがある。手のばしには、素早く手を 8 以下では、事例中の行動としての記述を除き、これらの音声を他個体へ向けて発しながら対面の形を指向する一連の行 動を指して、パントグラントと呼ぶことにする。
77
伸ばして引く、それを何度か繰り返す、あるいは、しばらく手を差し出したままにする、といった バリエーションがある。 これらの事例で注目される点は、個体空間の接触に至るところで、接近者、あるいは積極的に求 心的な働きかけをする側が、相手の面前へ自らの顔を向けながら、文字通り面と面を突き合わす 対面の位置どりを指向する点である9。それ故に、これらの相互行為は一対一の形をとる10。尻向 けにおいては、尻を向けながらも相手の顔を注視しつつ、ややゆっくり接近するのが普通である。 交尾のときの尻向けでは、発情メスは、勃起したペニスを見せる相手のオスに駆け寄って、性皮が 腫脹した尻を相手のペニスへ押しつけるように突き出す。両者の尻向けは、明らかに異なる行動パ ターンである。 これらの求心的働きかけの振る舞いは、特定の相手の面前へ容赦なく向けられる。そのため、受 け手は無視できない対応を迫られる。次に他の事例を含めて、受け手の対応に注目してみよう。
受け手の対応 事例 3 の受け手であるファナナは、働きかけるドグラに対し、取り立てて目立った振る舞いを返 してはいない。堂々と対峙して自らの強さを誇示しているようにも見える反面、逃れようもなくド グラの働きかけを受けているようにもみえる。 事例 4 では、受け手のカーターは、グェクロの容赦ない働きかけにはじめは無関心を装うかの如 く、あるいはじっと耐えているかのように接しているが、最後には肯定的とも取れる態度で接触を 返し、グェクロの対面を維持する働きかけは終結した11。 対照的に次のような対応も見られる。 【事例 5】 2000 年 4 月 19 日(アビ追跡) 15:21 ファナナが歩いて来る。グェクロ、続いてアビが、ファナナへパントグラントを発する。 15:21:48 プリムス(コドモ)がファナナへパントグラントを発し、ファナナの前で上体を上下に浮 き沈みさせる。ファナナは体毛を逆立ててプリムスの方へ歩いて来る。 15:21:54 ファナナはプリムスに突撃する(威嚇的な行動)。プリムスはスクリーム(悲鳴)を発し て走って離れる。
プリムスは上体を上下に浮き沈みさせるボビングをしてパントグラントをファナナに発したが、 ファナナは突撃してプリムスを追い払った。このような受け手の対応は、相手の逃避を引き起こ すような遠心的な態度と位置づけることができるだろう12 。遠心的な態度としては、肩をいからせ る、毛を逆立てる、地面を足で強く踏みつける、といった比較的控え目な威嚇行動から、突撃す る、平手で叩く、相手に飛びついて地面へ押しつける、噛みついて傷を負わせる、といった直接的 な攻撃行動まで見られる。 このように受け手の対応を見てみると、相手へ自らの顔を向けず目立った対応を示さない一見無 関心を装うような、あるいはじっと耐えているような態度を軸に、接触を返すような肯定的態度か 9 ここで「求心的」とは、参与者間の距離的な中心へ近づこうとする、という意味である。 10 一対一の対面の位置どりが指向されると表現したのは、実際には対面の位置どりに至らない場合もあるからである。に
もかかわらず「対面あいさつ」と呼んだのは、実際に対面に至らない場合でも、接近の段階では対面が指向されたと言って 間違いないと信じられる事例が多くあるからである。 11 求心的な働きかけに対する肯定的な態度としては、相手へ手を伸ばし身体接触を返すといった行動が起こることがあ る。手のばしに対して手を差し出し返す行動は、あたかもヒトの挨拶で知られる握手を彷彿させる。Goodall (1986)は、 このような接近個体に対して肯定的な対応をする行動を、 「安全を保証する行動(reassurance)」と呼んでいる。 12 ここで「遠心的」とは、参与者間の距離的な中心から遠ざかろうとする、という意味である。
78
ら、相手の逃避を引き起こしうる遠心的な態度まで、幅を持った対応が観察される。このような受 け手の対応がどのように「対面あいさつ」の組織化に関わってくるのかを以下で検討したい。
パントグラントのない「対面あいさつ」 ここで、パントグラントではない「対面あいさつ」の事例を挙げておきたい。パントグラントが チンパンジーの「対面あいさつ」を特徴づける要素であることは間違いない。一方で、それ以外の 「対面あいさつ」に注目することは、 「対面あいさつ」という相互行為のダイナミクスに焦点を当て る上で重要なだけでなく、チンパンジー社会の様々な社会関係を捉える上で不可欠である。という のは、優劣関係を明瞭に示すと言われるパントグラント交渉は、優劣関係が曖昧な個体間でかれら の優劣関係を確認するために行なわれると言うよりは、むしろ既に優劣関係が明瞭である個体間で 繰り返し起こる交渉だからである。例えば、メスや未成熟個体の間でのパントグラントはまれであ る。ここではおもにメスの間での「対面あいさつ」の事例を見てみよう。 【事例 6】 1999 年 12 月 27 日(オパール追跡) (オパールとルビー(子を持ったオトナでオパールの娘)が樹上の【ベッド】で休んでいるとこ ろへ、ンコンボ、リンダ、トッツィー、アコが地面を歩いて来る。) 16:09:37 オパールはベッドから出て、地上へ降りる。 16:10:00 オパールは地面に座る。ンコンボの後ろあたりに。 アコがオパールのところを通り過ぎるとき、オパールは右手でアコの頭を撫でるように触 わる。 その後、トッツィーが口を開けて近づいてくる。オパールも口を開けて応じ、顔寄せを 2 ∼3 回する。 その後、ルビーが来て、オパールの体の右側面を毛づくろいする。 16:10:24 ルビーは毛づくろいをやめる。リンダがオパールの 3m に座る。 アコ、トッツィー、ンコンボがその先のシロアリの塚の横に座り、塚の土を食べている。 16:10:46 オパールとルビーはシロアリ塚の方へ行く。 16:11:00 ルビーは、シロアリの塚の土を採食するトッツィーにのぞき込みをする。 16:11:15 オパールも近づき、シロアリの塚の土を採食するトッツィーにのぞき込みをする。 最後にリンダが来て、6 個体が密に集まる。 【事例 7】 2000 年 2 月 19 日(オパール追跡) 18:27:00 オパールは地面に降りて歩き始める。 18:27:48 オパールは地面に座る。 (この後に現れるグェクロ、ファトゥマらを出迎えたと思われる。) 18:29 オリオン(コドモ、オパールの子)、ルビーも来る。 18:34:06 グェクロ(発情中)が来て、オパールの 20m に座る。後から、ファトゥマ、ピム(ワカ モノ、ファトゥマの子)も来る。 18:34:30 オスカー(アカンボウ、オパールの子)が小さく<グァハッハ>と発し、2m だけ歩く。 18:34:38 グェクロ、ファトゥマが来るところ、オパールは小さく<グッフフ>と発し、グェクロの 横からファトゥマの前へ近寄る。 18:34:52 グェクロはルビコン(アカンボウ、ルビーの子)を抱き、地面に横になる。 オパール、ファトゥマ、ピム、オリオンの順で歩いて行く。 18:35:11 ルビーはグェクロからルビコンを取り戻し、歩いて行く。グェクロも後を歩いて行く。
事例 6 は、オパールとルビーが他個体から離れて 1∼2 時間たった後のメス・グループ同士の出 会いの場面である。オパールがアコの頭を触ったのは、一方的な交渉である。一方、トッツィーと オパールの交渉は、軽く口を開けた顔を突き出し合う、ほぼ相称的な形の交渉である。ルビーとオ パールは、その後でそれぞれトッツィーへのぞき込みをした。採食しているトッツィーに対しての 交渉なので「物乞い」とも解釈できそうだが、その後に採食はなく、ただじっと近接したかっただ けにも見える。
79
事例 7 では、オパールが小さい声を発して近寄った相手は、グェクロではなくファトゥマのよう であった。オパールの発した音声は、呼気がリズミカルに繰り返されない点で、パントグラントと は明瞭に異なっていた。 これらの交渉の振る舞いに大仰な派手さはない。先に挙げた事例 1 や事例 2 も同様である。メ ス同士の間では、パントグラントのように目立つ社会交渉はあまり見られないが、一日を通して 追跡して見ると、出会う個体の多くとこのような接触距離に入る交渉を行なっている(Sakamaki
2009)。このような一見微妙にも見える交渉もまた、同じ集団のメンバー同士が互いの存在と関係 を確認し平和的に共存していく上で重要な役割を担っているだろう。 これらの個々の相互行為で注目される点は、求心的な働きかけをする行為が基本的に相手の面 前へ向けられることである。そのため、これらの相互行為は一対一の対面の形を成す。実際に観察 データを調べてみると、覗き込み行動(第 7 章 藤本論文)がパントグラントと同時に起こること はないが、手のばし、顔寄せ、キスなどの接触を求める行動は、パントグラントを発しているとき に行なう場合と、そうでない場合の両方がある。どちらの場合も、一対一の対面の位置どりで行な われる点はよく似ている。このような相互行為を、パントグラントの有無に関わらず、「対面あい さつ」という一つの「枠組み」で括る根拠がここにある。
持続する「対面あいさつ」 「対面あいさつ」では、一対一の対面の位置どりを保持して持続することがある。 「対面あいさ つ」を継起する諸特性が存分に観察される場面である。 【事例 8】 1999 年 11 月 12 日(ファナナ追跡) (ファナナはメスらからパントグラントなどを受けながら地面を移動している。) 16:33:21 前方にマスディとアロフがいる。アロフがパントグラントを発して、向かって歩いてくる ファナナと対面した位置どりで後ろ歩きする。ファナナは大股で歩く。何度か後ろを振り 返る。ファナナの 5m でピム(ワカモノ)がパントグラントを発する。 16:33:49 アロフが横によけて、ファナナが先へ歩いていく。ピムが発する声はパントグラントから パントスクリームになり、【グリマス】の顔となる。ファナナは速足でピムの方へ歩いて いく。ピムは口を開けたグリマスでパントスクリームを発し続け、一度手の平を下向きに 左手を相手の面前へ伸ばす。 16:34:33 ピムは発声を続け、手の平を下向きに、右手、次に左手をファナナの面前へ伸ばす。 16:34:43 ファナナは歩みを遅くし、後ろを振り返る。ピムは発声を止める。 (ここまで、ピムの対面は 63 秒間続いた。) 16:34:52 ピムがファナナの前を歩き、ファナナが後をついて歩いていく。ピムは何度かファナナを 振り返る。 16:35:04 ファナナは勢いよく、後ろ脚をそろえて進む歩行(スタンプ・トロット)をする。 16:35:20 ピムはファナナと対面して後ろ歩きする。発声はない。(7 秒間) 16:35:27 ファナナはフートを 3 回上げる。ピムは振り返り、対面して後ろ歩きする。発声はない。 16:35:41 ピムが先を歩き、その後をファナナが歩いていく。 16:35:59 ピムはパントを発して、顔寄せをする。ファナナはピムを抜き、先を歩いていく。
この事例は、第一位オスのファナナが地面を歩いて移動し、複数のメスからパントグラントを受 けた後の場面である。アロフに続いて、ピムがパントグラントを発しながら後ろ歩きをして、長い ときで 1 分を越えて対面の位置どりが持続している。このような相互行為では、そこで見られる 個々の行動は、一つの形が持続する相互行為の外へ逃げることなく、継起し続ける当の相互行為の 内で完結していく。このような視点で捉えたときに、次のような特性を挙げることができる。
80
一つめは、求心的な働きかけに対する受け手の態度に見られる特性である。つまり、受け手の態 度は、相手を見ているようで見ていないような態度と、軽く穏やかな威嚇的行動を示す態度の間の 振幅の内に保たれていることである。パントグラントを受けるファナナは、相手を見ていないわけ ではないだろうが、全般的に顔を地面のほうへ向けがちである。この事例では描かれていないが、 ときどき下唇をだらっとさげる顔で、上目遣いに相手を見るということをする。他の方向へ顔を向 けることもする。大きなアクションを示さず無関心を装っているようでありながら、パントグラン トを発する相手へ向かって歩くこともする。また、顔を地面の方へ落とすという姿勢は、少し肩を いからせる姿勢にもつながり、瞬間毛を逆立てるということも観察される。歩きながら後ろ脚を地 面に強く踏みつけたり、相手への突撃を予感させるような上体をぐいっと前へ出したりするような 行動も観察される。 このような受け手の態度を、個体空間が接触する距離帯の持続という側面で捉えると興味深い。 受け手が見せる威嚇的な行動は、事例 5 のように激しく振る舞えば相手の逃避を引き起こし、微妙 な距離帯の対面の位置どりを終結することができるだろう。しかし実際には、抑制の利いた威嚇的 態度をとり、時には少し強めの威嚇的態度を示しながら、相手の自分への注意を喚起しつつ、対面 の位置どりが持続する。求心的な働きかけをする側にとっては、チンパンジーの攻撃性が相手を死 に至らしめることもある強力なものであるという事実を踏まえるならば、より強力な相手の攻撃性 の発露を孕んだ上での警戒心と緊張のもとで、自らの注意が相手へ強く向けられていることを想像 するのに難くない。また受け手の適当に抑制の利いた態度からは、求心的な働きかけをする側と同 様に、受け手の側の注意も十分に相手へ向けられていると見てよいだろう。つまり、このような対 面的相互行為の内にあって、参与者の注意は互いに強度に相手へ向けられ続けているのである。 注目される二つめの特性は、持続する「対面あいさつ」が中断を挟みながら、何度か繰り返され る点である。このような中断のところでは、得てして受け手は自らの顔を他の方へ逸らしたり、歩 くのをやめて立ち止まったり、ということが起きている。中断の間も、求心的働きかけをしていた 側は、すぐにはその場を立ち去らない。この中断の間にも、求心的働きかけをする側の自らの注意 は、相手へ向けられ続けているだろう。中断を挟んだ「対面あいさつ」の繰り返しを通じて、参与 者は、自らの緊張と相手へ向ける注意の強度に関して、それらの強弱の振幅を経験していることが 予想される。 このような一対一の形が持続する「対面あいさつ」では、それを外から見るならば、あたかもそ の「対面あいさつ」が自己運動を引き起こしているかのように見える。同じ局面を参与者の立場に 立つならば、参与者は当の相互行為の内において、その相互行為そのものにのめり込んでいるよう に見える。参与者の行為をその相互行為の内に縛る「枠組み」が起ち現れるということは、一つの 相互行為が自己運動を引き起こし、参与者はその相互行為にのめり込んでいるというときに起こる ことのように思われる。この「枠組み」と言うものは、手に触って確かめられるようなものではな く、一つの相互行為が継起するところで、参与者の行為がその相互行為の内で完結している姿を表 現したものである。あるいは、その自律して継起する相互行為が、その外部と性質を異にした動き をしている、一つの自律体として浮かび上がっているように見える姿と言ってもよいだろう。
81
5.4 社会的な「枠組み」としてのチンパンジーの「対面あいさつ」 「対面あいさつ」という社会的経験 チンパンジーは、個体空間を接触させる局面で、相手へ向ける注意が接近の態度や身振りとして 観察される動物であった。本章では、いくつかの典型的な事例を通して、繰り返し観察される一つ の形ある相互行為が継起するところの諸特性を示すことで、 「対面あいさつ」と呼んだ相互行為の 一つの「枠組み」の起ち上がりに焦点を当ててきた。 接触距離への接近が起こる前段階においては、参与者の注意が互いに相手へ向けられる様子が観 察され、そこでは既に相手をその者として認識していることが予想された。そして、個体空間を接 触させる局面においては、接触を持ちかける求心的な働きかけに対し、無関心を装うような目立っ た振る舞いのない対応を軸に、接触に応じる肯定的な態度と距離を離すことにつながる遠心的な態 度の間で幅のある対応の仕方が観察された。 事例 1 と事例 2 から読み取れた微妙な相手への注意を向ける応酬は、「対面あいさつ」という「枠 組み」が起ち上がるか否かの瀬戸際の交渉である。互いの注意が相手へ向きながら、それが対面の 位置どりを成す相互行為へつながるか否かの瀬戸際と言い換えてもよいだろう。ここにおいては、 参与者の強度な緊張や興奮は観察されない。そのような単にすれ違うにすぎない場面であっても、 相手への興味と関心の湧き上がる社会的経験となっていることが、チンパンジーが生きる世界を考 える上で注目される。 文字通りの対面の位置どりが生じなくともこのような解釈ができるのは、文字通りの対面の位置 どりを成す「対面あいさつ」へ至る接近段階で、まさしく同じようなことが観察されるからである。 対面の位置どりが持続するところでは、そのような求心的・遠心的態度の応酬を通じて、攻撃性 の発露を契機として孕むことと関連して、求心的働きかけの側に強度な警戒心と緊張を伴いつつ、 同時に受け手の注意を喚起しながら、微妙かつ絶妙な参与者間の間合いの持続が起こり得た。参与 者はそのような相互行為でその相互行為そのものにのめり込んでいると考えられ、相互行為を外か ら観察する限りは、あたかもその相互行為自体が自己運動を引き起こしているかのような事態が生 じていた。そのような外部と性質を異にする動きを示す相互行為の持つ性質を指して、本章では 「枠組み」という言葉を当てた。 このように持続する「対面あいさつ」においては、参与者の注意は強く当の相互行為そのものへ 向けられ、他にあるはずの経験を一時的に喪失させるような、必死の様相を呈した社会的経験と なっていると考えられる。
「対面あいさつ」と遊びの類似点と相違点 持続する「対面あいさつ」には、そのような相互行為が、それとして自己運動を引き起こしてい るような印象を受けることを指摘した。このことは、チンパンジーの社会的遊びから受ける印象と よく似ている。早木によるチンパンジーの遊びの研究を参照するとき、一つの形を成す相互行為が 持続する様相について、次のような類似点と相違点を指摘することができる(Hayaki 1985)。 一つは、社会的遊びで見られる行動要素の多くが、攻撃行動のそれである点である。しかし、そ れらは攻撃で見られる行動要素でありながら、攻撃とは明らかに異なる。そこに「これは遊びだ」 と表現される性質が生じている。持続する「対面あいさつ」においても、抑制された比較的控え目
82
な威嚇的行動による態度が観察された。威嚇的行動とは攻撃の意図行動であり、一義的には他個体 を遠ざけることを効果として発現する。一方で、「対面あいさつ」での抑制された威嚇的行動は、 絶妙な距離帯の持続に寄与する側面があった。ここには、攻撃行動の元にあったものとは異なる効 果を見ることができる。 社会的遊びにおいては、セルフ・ハンディキャップと呼ばれる振る舞いが見られる。例えば、体 が大きく力も強いオトナは、体が小さいコドモと遊ぶとき、自らの身体能力を相手に合わせて調節 することで、遊びという相互行為が持続する。このセルフ・ハンディキャップという身体能力の調 節は、「対面あいさつ」の受け手に見られた抑制された威嚇的態度と類似する点である。 二つめに、社会的遊びが持続するところでは、しばしば遊びは中断し再度の誘いかけによって再 開することが起こる。このような遊びが持続するところでの中断は、遊びがエスカレートし、攻撃 されたときのようにスクリームを上げて遊びが終結することが起こりうるところで、遊びが過度に エスカレートすることを抑える効果があると考えられる(Hayaki 1985)。「対面あいさつ」におい ても、相手への注意を完全になくすことなく中断を挟んで繰り返される様子は、遊びが持続すると ころでの中断と類似しているように思われる。 一方で、社会的遊びと「対面あいさつ」の違いも明らかである。社会的遊びで見られる攻撃的要 素の行動は、「遊び」としか言いようのない行動であり、攻撃におけるそれとは異なる。それに対 して、「対面あいさつ」における攻撃的要素の行動は、あくまで抑制された威嚇的行動であり、攻 撃と連続的な行動である。 「これは遊びだ」と言うことができるほどの明瞭な違いは、そこには見 出されない。 本章で指摘してきた、ある相互行為がそのものとして自己運動を引き起こしているように見える 点、そして、参与者はその相互行為にのめり込んでいるように見える点とは、早木が遊びの研究 で言及しているところである(早木 1988)。このような相互行為へののめり込みについて、遊びと いう経験は「楽しんでいる」とでも言えるようなものである。一方で、持続する「対面あいさつ」 は、時として遊びがエスカレートしてスクリームが上がり終結するのとは異なり、まさに攻撃性が 発現することと隣接した必死な様相を呈した経験である。ここでは、遊ぶかれらが「楽しんでい る」のとは決定的に異なる、インパクトの強い瞬間の経験となっていることが想像できる。
比較研究への展望 本章で例証してきた「対面あいさつ」は、参与者の注意が互いに相手へ向けられるところで対面 の位置どりが指向される相互行為であった。このような相互行為は、参与者が共に一つの注目へ焦 点を当て続けることで維持されるという意味で、 「焦点の定まった相互行為」である。 相互行為の構造の性格を分析の対象として扱うことが可能な限り、対象とする相互行為を「枠組 み」として類型化することができるだろう。 「対面あいさつ」もまた、一つの類型化された相互行 為である。「枠組み」として類型化できる相互行為の候補としては、チンパンジーの遊び、毛づく ろい、交尾に至る一連の相互行為などが考えられる。 相互行為の比較研究の一つの方向は、同じレベルに並べられる相互行為を対象とすることであ る。「焦点の定まった相互行為」という概念は、同じレベルで比較する相互行為を見定める基準に なると思われる。異種の動物に比較対象を見定めるときに重要な視点となるだろう。また、「対面 あいさつ」と社会的遊びの類似点と相違点を検討したように、類型化された相互行為が継起すると
83
ころに分析の焦点を当てることは、相互行為の比較研究にもう一つの視座を与えることにつながる だろう。重要なことは、このような視点を持つことが、個々の相互行為の具体的な記載を行なう上 での基盤となるということである。 比較研究のもう一つの方向は、次元の異なる構造との関係性を議論することである。例えば、構 造の継起を問題とした個々の相互行為が、優劣にもとづいて構造化される社会関係や、構造を有す る社会集団の生成とどのような関係にあるか、という方向である。 個々の相互行為は、社会的結びつきの発露である。ある相互行為が繰り返されるという側面は、 社会関係や社会集団の構造を評価するための具体である。霊長類研究では、個々の相互行為の積み 重ねを個体の組み合わせで分析することが、社会関係の構造を評価する方法としてしばしば採用さ れてきた13 。本章では、「対面あいさつ」の社会的経験という側面にも注目した。社会的結びつき は、個々の相互行為の積み重ねで評価される一方で、まさにそこで生起する相互行為に現れる事態 であると捉えるなら、個々の相互行為がどのような社会的経験であるかを想像することは、社会的 な動物が生きる世界に近づこうとするときに避けて通れないことのように思われる。
——————————
読解 「インタラクションの切り取り」 (木村大治) この論文の冒頭には、「チンパンジーは『挨拶』をする動物である」と書かれている。多くの読 者は「ああ、そうなのか」という程度で読み飛ばしてしまうかもしれないが、野生チンパンジーの 行動に多少とも触れたことにある者にとって、それは手を打って同意したくなるような、彼らのイ ンタラクションを特徴づける記述なのである。高畑由起夫氏は、チンパンジーのインタラクション を「ビリヤードの球がかちかちと音を立ててぶつかり合うような」と形容したが、その最たるもの が、彼らの挨拶だと言えるだろう。 「『挨拶』とは『出会い』の交渉である」という一文がその後に続いている。「出会い」とは、出 会ってない状態から出会っている状態(Goffman(1961)の言う「焦点の定まった相互行為」) へ 移行する境界のことである。飛行機が離陸して定常飛行に移るまでの 3 分間と、定常飛行を終え て着陸するまでの 8 分間は「魔の 11 分間」といわれ、飛行機事故の 7 割はこの間に起こっている そうである。それと同様に、「出会ってない」という定常状態と「出会っている」という定常状態 の境界は、ある種危機的な状況を帯びた瞬間なのである。この論文のひとつの眼目は、そこでいっ たい何が起きているのかを詳細に記述することなのだが、われわれ人類とは明らかに異なる出会い のさま、その緊張感がここまで詳しく記載されたことはこれまでなかっただろう。 坂巻が強調するのは、その境界で現れるインタラクション、すなわち「挨拶」が、「繰り返し観 察される定型的な行動パターン」として切り取れる、という点である。出会っているという状態 自体は、私が第 1 章で述べたような、インタラクションの「枠」を形作っていると言えるが、その 「枠」を縁取る挨拶そのものもまた、ひとつの小さい明瞭な「枠」をもっているわけである。私は かつて、挨拶の形式そのものは多様であって良いことを論じたが (木村 2009)、しかしいったん形 式が定まると、それは固定化してゆく運命にある。このような、本来は形式という足場を持たない はずのインタラクションが、運用のプロセスの中でパターン化してゆくという事態は、都留論文
(第 15 章) でも「定型化」という形で語られているが、そういった「自由さ」と「固定化」のせめ 13
第 2 章 中村論文を参照。
84
ぎ合いは、インタラクションの分析においては重要な論点である。チンパンジーにおいては、その 危機性を帯びたな出会いを安定させる「重し」には、そこまで形式化したインタラクションを持っ てくるしかないのかもしれない。
読解「対面する者から対面することへ」(伊藤詞子) チンパンジーの対面あいさつ。騒々しかったり、逆に気をつけていないと見落としてしまいそう なくらい静かにいつのまにか始まって終わっているあいさつ。本章ではそうした幅広いチンパン ジーの対面あいさつの状況が豊かに描かれている。その分析も読者に迫ってくるような迫力があ る。そのわかりやすさは、一方で、「既存の視座や価値体系」がすべりこんでしまう危うさ—優劣 関係を基盤とした解釈、例えば、「自らの強さを誇示」したり「より強力な相手の攻撃性」を回避 したりすることを、当該の行為の背景に読み込んでしまうやり方— を孕んでもいる。 それでも、本章の試みは「自らが生きている既存の視座や価値体系が反映される認識の手前にあ る事象」を捉える作業のさらなる深化へ向けての、大きな一歩であることは間違いないだろう。チ ンパンジーがやっていることは面白い。彼らが繰り広げてゆく相互行為の流れ—坂巻の言葉で言え ば「相互行為が引き起こす自己運動」—にのめり込み、留まることが、その面白さを引き出す力と なる。本章からはそれが直に伝わってくる。優位者や劣位者といった「対面する者」から、自己運 動するような「対面すること」へと、この試みが展開していくことが大いに期待される。
85
第 6 章 実感されるろう文化—コミュニケー ションの逸脱の事例 亀井伸孝 6.1 本論のねらい 本論は、 【手話】を話す【ろう者】たちのコミュニケーションの場で生起する現象に注目しつつ、 「【ろう文化】」をどう理解し、どのような研究領域に位置づけることができるかを検討する試論で ある。 手話を話すろう者は、 「自分たちは文化をもっている」と感じていることが多いが、必ずしも文化 人類学的な文化の定義に従って、その存在を認識しているとはかぎらない。むしろ、文化の存在を 実感させる契機は、日常的なコミュニケーションの場面の随所にうめこまれていることであろう。 この小論では、手話会話のコミュニケーションの現場における逸脱的な事例に注目する。ある 種の行動様式が共有されていない状況を見ることで、 「手話話者が自然と感じている現象」と「そ うでない現象」を同じコミュニケーションの記述のなかで比較することができる。そのことによっ て、「ろう文化」の境界を照らし出し、あるいはそれが実感をともなった概念として立ち現れる状 況を見すえることもできるであろう1。
6.2 ろう文化概念をめぐる議論 ろう文化の定義をめぐって 「ろう文化(Deaf culture)」は、1980 年代以降に用いられるようになった、比較的新しい概念で ある。
Ladd(2003)によれば、「Deaf culture」ということばを用い始めたのは、アメリカのろう者の言 語学者である Padden らである。 「ろう文化の成員はろう者がする振る舞いをし、ろう者の言語を用 い、自分たちやろう者以外の人々に関するろう者の見方を共有している」(Padden 1980)と説明さ れるように、ろう文化には、ろう者たちによって共有されている行動様式、言語、世界観などが含 まれているとされる(この定義は、Padden & Humphries(1988)に再録されている)。日本では、 木村・市田(1995)ならびに現代思想編集部編(1996)などの刊行をきっかけとして、手話を話さ ない聴者にもこのことばと文化の存在が知られるようになった。
1 この小論においては、手話話者であるろう者をあつかうこととし、耳が聞こえない人びと一般をあつかうことはできな い(ろう者と手話の定義は、本章 6.2 節ならびに巻末の用語解説を参照)。
87
ろう文化のさまざまな定義と、それらに対する批判などを含む議論の詳細は、Ladd(2003)の 「第 5 章 ろう文化のディスコースと定義」(邦訳: pp. 363–416)に詳しい。ただし、文化人類学に おいて「文化」の定義が乱立、錯綜したあげく(Kroeber & Kluckhohn 1952)、今にいたるまで一 致した見解をみていないのと同様に、ろう文化についても、必ずしも合意された明解な定義が存在 しているわけではない。 ろう文化が明解に定義されていない背景として、この概念がきわめて包括的であることが挙げら れるであろう。それはろう者の生活のすべてを含みうるため、明晰さをともなった概念としては抽 出しにくい面がある。また、ろう者にとってはあまりに自明な日常の営みそのものであるがゆえ に、ことさらに定義をする必要性も感じないという面も指摘できるかもしれない。
古典的概念によるろう文化の定義の試み 「ろう文化」を分析可能な概念にするために、筆者は「手話」 「ろう者」「ろう文化」を、以下の ように定義したことがある(亀井 2009b)。 【手話とろう者の定義】世界各地で、耳の聞こえない人たちの集まりが、手指や顔の表情を用い た視覚的な言語を話していることが知られている。この諸言語を「手話(手話言語)」と総称し、 この人びとを「ろう者」と呼ぶ 【ろう文化の定義】ろう者たちによって習得され、共有され、伝達される行動様式ないし生活様 式の体系
ろう者と手話については、医学的な要請(聴力の欠損への注目)や言語学的な要請(自然言語と しての手話への注目)によって定義するのではなく、実際に観察可能な現象から帰納的に定義する という人類学的な方法をとった。また、ろう文化については、「文化は、特定の社会の人々によっ て習得され、共有され、伝達される行動様式ないし生活様式の体系」(石川ら 1994)という古典的 な文化の定義に基づいている。 「ろう文化」に関するこの定義の利点は、ろう文化とそうでないものを明確な基準で区別するこ とにより、「文化」という概念が検証なく無制限に用いられることを避け、かつ、観察可能な現象 として記載対象と位置づけることができるというものである。また、このような観察可能な現象の リストは、ろう者の文化を聴者の文化と比較できるものとし、ろう者の行動様式を人間行動のヴァ リエーションの一部と位置づけることができる。 このような定義の試みが、どのような効用をもつかは、検証を待たねばならない。とりわけ、文 化人類学における文化概念の検討と再定義の歴史に照らした、十分な検証が必要であろう。ただ し、分析可能なデータを収集するための操作的概念として、この定義は一定の利用価値をもつもの と考えている2 。
実感として理解されているろう文化 ろう文化という概念が、必ずしも厳密な定義を伴わないままに、広く用いられるようになってい ることについて述べた。ただし、「ろう文化」の明解な定義を伴わなくとも、ろう者たちにおいて は、そのことばを実感とともに受け入れる素地、文化的実態があると考えられる。 2 この定義に従って、筆者は観察可能なろう者の文化要素を抽出し、それら関連づけて紹介する民族誌的記述を行った (亀井 2009b)。
88
先に述べたように、Padden らにより「Deaf culture」ということばが発明され、1980 年代以降広 く用いられるようになったとされる。しかし、それより以前から、ろう者が聴者たちの生活・行動 様式とは異なる自分たちのあり方を説明するときに、「Deaf Way(ろう者の流儀)」という言い方 を用いることがあった(Ladd 2003)。文化人類学者 Erting et al.(1994)によって開催されたろう 者の祭典およびその成果をまとめた論集は、「Deaf Way」と題されている。 筆者がこれまでに見たことがあるろう者の語りのなかでも、それに類する例に出会うことが多 い。「ろうの世界」 「ろう者のやり方」 「○○はろう者にとって当たり前」という表現が、手話会話 に含まれるのを見かけることは珍しくない。 一方で、 「ろう文化」ということばの厳密な定義を聴者に尋ねられて、返答に窮してしまったり、 あらためて「ろう文化とは何か」を説明しようと思ったときに、自分の生活全体のなかのどれがそ れに当たるのか考えあぐねてしまったりという経験を語るろう者たちもいる。これらは、「ろう文 化が存在しない」ということを意味するのではない。筆者の定義によるところの「習得され、共有 され、伝達される行動様式ないし生活様式の体系」が、ことさらに「文化」と名付けられないまま に、ろう者たちの間で実感とともに認識されている状況であると理解することができる。 この「Deaf Way」や「ろうの世界」などを、音声言語の側からでなく、手話の側から定義された ろう文化と見なすこともできるであろう。Ladd(2003)は、そのような観点で、これら「ろう文 化」概念誕生の前史を紹介している。ろう者が、文化人類学やろう文化論をめぐる学説史をふまえ ずとも、自分たちの日常生活における自他の行動の観察から、 「ろう文化とはどのようなものか」 を察知していることの証といってよいであろう3 。概念の定義によらず、ろう者たちが文化の存在 を実感しているとするならば、その実感の根拠はどこにあるのだろうか。それは、日常的なコミュ ニケーションの場面の随所にうめこまれていると考えることができる。 以下では、筆者が見かけたある逸脱的な事例を、克明に紹介する。それを見ながら、ろう文化と そうでないものが、コミュニケーションの現場でどのような徴候とともに認識され、峻別されてい るのかの手がかりをうかがうこととしよう。
6.3 ある逸脱の事例 手話を話せない留学生 数年前、アメリカのあるろう者のための大学において、私が客員研究員をしていたときのことで ある。西アフリカの A 国からやってきたという新人の留学生を見て、私は驚いた。その人物のふる まい方が、あまりにこの大学のキャンパスのコミュニケーションの場の「文化にそぐわない」と感 じられたからである。私は、その光景を「文化にそぐわない」という印象とともにとらえたが、む ろん、厳密な文化の定義に照らした分析から導かれた結論ではない。その場を観察したとき、 「な ぜそのようにふるまうのだろうか」というコミュニケーション上の気づきとして、私の印象に強く 残った。 状況を詳述してみよう。場面は、アメリカのほか、世界各国出身のろうの学生たちが集まる懇話 室である。私は【アメリカ手話】を話す聴者であり、語学スキルのレベルはさておき、アメリカ手 3 「ろう文化」ということばが近年発明されたとはいえ、この
30 年ほどでその文化が新しく構築されたと考えるのは適 切でない。筆者による先の定義(観察可能な現象としての文化の定義)は、概念中心の文化論を脱し、現象中心の文化論へ と私たちを誘ってくれることであろう。
89
話で行われているろう者たちの歓談の輪にメンバーとして加われるほどにはなっていた。この新人 の留学生も、耳が聞こえない。しかし、この人物は母国での生育環境に関連して、手話を獲得する 機会がまったくなかった。かといって音声言語で話すわけでもなく、ことばを発しない寡黙な人物 として、その部屋の中にいた。 視覚的ににぎやかな手話の歓談がとびかう中で、ことばを発しないこの人物の存在は、それだけ でやや珍しい存在に映った。しかし、それだけではなく、私はこの人物がそこにいることで、なに かその場のコミュニケーション全体を沈滞させる「重さ」を感じることがあった。言語を話さない だけであれば、寡黙なメンバーとしてその席にあるだけのはずなのに、なにが私にそう感じさせた のだろうか。
行動の違い (1) 話者に目を向けない このような光景が何度か繰り返されるうちに、周囲のろう者たちとは異なるこの人物の行動傾向 として、いくつか気付いたことがあった。 ひとつは、この人物が手話話者の方に視線を向けないことである。手話の発話が始まると、その 場を共有していると自ら思う者たちは、いっせいにその話者に視線を向ける。そして、話者交替が 起これば、全員が視線をそちらへ向ける。それが会話への参加の意思表示であり、意味のある情報 の伝達を受けることであり話者交替の候補者の資格を得ることでもある。あるいは、自分に関わり のないテーマであるかもしれないが、そうかどうかを確認するためにも、手話会話の始まりの場面 では、まず話者の方にちらりとでも視線を投げるのが通例である。この人物は、そういう場面にお いて、手話の始まりに目を留めず、退屈そうに視線を空に投げたままでいた。つまり、この人物の 目には、手話が意味のある言語と映っていないかのように見えた。アメリカ手話も出身国の手話も 獲得していないため、手が意味のある分節的な言語をつむぎだすという状況を理解できていないの かもしれない。 相手に見られないと会話が成立しない手話の場において、視界に入っているにもかかわらず視線 が寄せられないというのは、手話が「なかったことにされている」ことに等しい。無視していると いう意志は感じられないが、手話会話がしっかりと「見る人によって支えられている」という実感 を得ることが難しい。輪になって座っていても、そこだけぽっかりと会話の空間に「穴」があいて いるような主観的な印象を残すことになる。
行動の違い (2) 話者の視界をさえぎる もうひとつは、この人物が会話をしている複数の手話話者の間に立つことである。視覚的言語で ある手話は、視界がさえぎられてしまったら会話が成立しない。手話話者が話しているときにそ の間に立ったりして視界をさえぎることは、両者の会話を阻害する不適切なふるまいである。こ の新人留学生は、アメリカ手話でなされている会話の間に何度も立ち止まり、自分のその行動が他 の人の会話をさまたげているという事実にも気付いていないふうであった。周囲のろう者たちは、 少し立ち位置や視角を変えたりしながら会話を続けるので、さほど大きな混乱にはいたらない。し かし、手話会話の規範に従ったニュートラルなコミュニケーションの場を楽しんでいる話者たち
90
にとって、こうしたちょっとした不適切なふるまい方の積み重ねは、何らかの印象を残すことであ ろう。 もっと観察すれば、ほかにもいくつかの要因があったかもしれない。しかし、少なくともここに 示した二つの点において、この人物のふるまい方はろう者の手話会話の場における適切なそれとは いえず、コミュニケーション全体に何らかの影響と印象をもたらす存在であった。
6.4 不適切さの分析 分析 (1) 話者に目を向けなくても許容される場合 このできごとに対し、いくつかの検討を加えてみたい。 まず、手話の会話が行われている場にいる人たちは、全員が必ず話者に目を向けねばならないと は限らない。たとえば、同じ部屋のなかでお互いに見える位置にいたとしても、相手がパソコンを 操作していたり、掃除をしていたり、明らかに別の目的をもった行為が行われていて、【儀礼的無 関心】の姿勢がはっきりと示されている場合は、話者に目を向けなくても許される。つまり、「会 話には関係ない人だ」という認知を受けることであろう。また、手話会話がいくつかのグループに 分裂することがある(第 9 章 坊農論文)。同じ場にいる人であっても、当該の会話ではなく、別の 会話を注視しながらうなずきをしたり(うなずきは、手話会話の受け手が頻繁に示す行為である)、 あるいは自ら手話で語っていたりする場合は、別の会話の参与者としての認知を受け、やはり注視 することが期待されるメンバーとは見なされないであろう。 留学生の場合は、そのどちらでもなかった。テーブルを丸く囲むような位置で、みんなと一緒に 座り、身体をその会話の方に向けながらも、視線と顔が話者の方を向いておらず、どこかずれた上 方を向いていた。 音声言語による発話は、話者の身体を離れて放たれ、聞き手はその放たれた音声を耳で受容する (【SHU 図式】)。このため、音声言語の会話において、受け手がどのような姿勢をとっているかは、 必ずしも会話を左右する要素とはならない。相手がそっぽを向いていても、むこう向きに寝転がっ ていても、会話は成立するであろう。一方、手話による発話は、話者の身体を離れて放たれること がない4 。そして、受け手は、話者の身体を離れない発話を、目で直視する(図 6.1)。マジックミ ラーでも設置しないかぎり、発話を直視している受け手の姿は、常に話者によっても認識されてい る。ふつう、手話話者どうしが話す時は、相手の顔を直視しており、よそ見をしただけで手話話者 がいらだちを覚えるという場面すらある。 意味のある手話会話が成立する条件として、相手に見られていることは欠かせない要素である。 留学生は、会話に参加するかのような姿勢をもちながら、その要素を欠いていた。
分析 (2) 話者の視界をさえぎっても許容される場合 話者の視界をさえぎってしまった問題についても、いくつかのケースを考えてみたい。
4 このことは、フィールドワークで収集した手話の動画を公開するときなどにも、問題となることがある。手話の語りは 話者の身体を離れることがなく、おのずと本人を特定することができてしまって、肖像権が生じてしまうからである。
91
図 6.1: 手話会話における話し手、受け手、発話の関係。 音声言語の会話における話し手‐聞き手‐発話(Speaker - Hearer - Utterance)の三者の関係 を示す【SHU 図式】 (SHU scheme、用語集参照)を、手話言語の会話における話し手‐受け 手‐発話(Signer - Viewer - Uttered signs)の状況に合うように改変したもの。声で話す音声 言語の場合は、U(発話)が S(話し手)の身体を離れて存在しうるが、手指や表情で話す手 話言語の場合は、U(発話)が S(話し手)の身体を離れて存在することがない。このため、 手話では、自分が何を発話したかということ(「発話送出行為」)は、S(話し手)の身体そ のものと一致しており、発話が「誰に対しておこなわれているか」ということ(「受け手アド レス行為」)が、V(受け手)へと向けられている。一方の受け手においては、「誰の発話を 見たか」ということ(「話し手アドレス行為」)と「自分がまさにその発話を見た」というこ と(「発話受信行為」)が重なっている。ちょうど、音声言語の SHU 図式における U を頂点 とした三角形がつぶれて、一次元の形状となったものと理解することができる。
手話話者どうしの間の視界がさえぎられてしまうことは、しばしばある。障害物、たとえば花 瓶やマイク、ノートパソコンのディスプレイなどの物があってじゃまなときなどは、自分で片付け ることがある。一方、たとえば、電車のなかでろう者が向かい合わせに座り、会話をしているとき に、混雑してきた車内で、事情を知らない聴者が二人の間に立ってしまうことがある。姿勢を少し ずらして話を続けることもあるが、それも難しい場合、手話の事情が分からない聴者だからしかた ないなとあきらめて、視界が開けるのを待つことが多い。当該の手話会話とまったく関係がない第 三者、とりわけ手話の素養がない聴者がまぎれこんでしまった場合は、このようなやりすごしの対 象となるようである。工事のはげしい騒音のなかで、聴者どうしが音声で話すことをあきらめるこ とがあるが、受け止め方の心境としてはそれに近いものがあると思われる。ろう者たちの集まりで も、似たような状況がある。パーティなど、多くの人たちが出入りする雑踏の場面で、遠くのろう 者を呼び止めて話をしているときに、頻繁な人の移動が視界のさまたげになって、会話が寸断され てしまうことがある。自分が相手の近くに移動して話をするのでなければ、視界が開けるまで待つ こととなる。 この大学の懇話室の状況は、それらと異なっていた。障害物がない見通しのよい部屋で、数人と いう小規模のグループが、テーブルの周りに立ったり座ったりして、思い思いに話をしていた。そ の話者たちの間に、この留学生がすっと入って立ちどまり、あるいはどっかりと腰をおろしてしま い、自分の周囲をとりまく視線の状況に気づいていなかった。 「話者に目を向ける」 「話者の視界を さえぎらない」の二つについては、いずれも手話という視覚的な言語の特性に関わっている。し かし、その原則は万人に機械的に適用されるものではなく、場合によっては許容されたり、状況に よってはやむを得ないこととしてやりすごしの対象となったりすることがある。懇話室でのできご ととは、単に「手話会話の成立をさまたげた」という機能的な理由をもって説明することはできな い。この留学生は、手話に関係のない障害物のごとき完全な他者(電車のなかに居合わせた人びと など)でもなく、儀礼的無関心を示すことで会話に関わりがないことを積極的に示す人でもなかっ た。会話を共有するかのような位置にいて、またそのような姿勢を示しながらも、十分な手話会話 の参与者になりきっていないという半端な関わり方が、当該の会話への参加者としてそぐわないと
92
いう印象を場にもたらしたものと考えられる。 「ろう文化」と総称しうる行動様式の一部を、ここにかいま見ることができるであろう。手話と いう共有された言語があり、会話に参与しようとする人びとのなんらかの意思表示があり、その意 思表示に応じた適切なふるまい方への期待がお互いに寄せられ、期待に合致したふるまいの一部が 結果として円滑な会話を実現させている。それら現場で見られる一連の行為と期待の束が、行動様 式としての文化の存在を、その場にいる人たちに実感させる契機となっているのであろう。逆に、 そのどれか一部が欠けた場合、文化と称すべき何ものかが足りないという印象をもたらすことに なる。
6.5 考察 機能主義的な理解を超えて ろう文化をめぐっては、機能主義的な理解が、しばしば説得力をもって語られることがある。た とえば、ろう者は耳が聞こえず、聴者が音や音声言語を用いて行っていることを達成できないた め、ろう文化はそれを補うために存在しているという理解である。あるいは、ろう文化は手話とい う視覚的言語を円滑に使用し、ろう者コミュニティの結束を強めることに寄与しているといった説 明が与えられることもある。
Hall(1989)は、コミュニケーションの民族誌(Hymes 1964)をふまえつつ、ペンシルベニア州 南東部にあるアメリカ手話を話すろう者の社交クラブにおけるエチケットを、参与観察により記述 した。この民族誌は多くの充実した事例を紹介しているが、基本的なまなざしは機能主義人類学に 属するものである。 エチケットの基本となる原則のひとつははっきりしているように思われる。すなわち、常にコ ミュニケーションを促進し、情報へのアクセスを容易にするように振る舞う、ということである (…)言葉の礼儀正しさの根底にあるもうひとつの原則は、〈ろう〉者の間の連帯を促進するよう に振る舞わなければならないことを教えている。 (Hall 1989: 邦訳 p. 154)
確かに、手話会話を阻害し、ろう者の集まりを解体するような行動が、手話を話すろう者の集団 で共有される文化として定着することは考えにくい。その意味で、ろう文化の機能主義的な理解 は、一定の的を射ている面がある。しかし、機能主義的なろう文化理解には、二つの問題が付随す ると考えられる。一つ目として、ネガティブな他者理解を招くおそれがある。ろう文化を理解しよ うとする人たちとは、多くの場合、その文化を知らない聴者たちである。機能主義的な理解を強調 する見方は、 「ろう文化は、聴力の欠損を補う代替的な慣行である」との見方にスライドしやすい。 聴力があればもつ必要がない慣行であるというふうに、聴者を正常とし、ろう者を特別視するまな ざしが揺らがない可能性がある(亀井 2009b)。 二つ目として、機能による見方だけでは、コミュニケーションの現場の諸現象を理解し尽くせな いことがある。ろう者の会話において生起しているさまざまな現象は、手話を円滑に用いることと 確かに矛盾はしないものの、会話への参与の姿勢の表明/不表明の側面など、それ以外の要素が多 く見られていたことに注目したい。機能に目を奪われてしまうと、コミュニケーションを自然観察 のまなざしで受け止める姿勢が欠けてしまうおそれがあるであろう。
93
ろう文化を、人間行動のヴァリエーションのなかに位置づけ、人間の総体を理解する手がかりを 得るひとつのフィールドとして位置づけていくためにも、機能から演繹的に文化の解釈と価値を与 えるような立論のしかたは脱することが必要であろう。
留学生のその後 留学生のその後について、ふれておきたい。客員研究員としての多忙な毎日のなか、しばらく会 わない日々が続いた。何週間かぶりに同じ懇話室で会ったこの人物は、なんと、みごとに手話を話 す人となって、私たちの前に姿を現した。周囲で手話の会話が始まれば、とっさにその話者に視線 を投げ、その発話を受け手として視線で支える会話の一参与者になっていた。この人物の目に映る 周囲の人びとの手の動きとは、今やただの風景ではなく、意味を発している言語となったことは明 らかであった。また、話者どうしの間にどっかりと座ることもなく、自然な身のこなしのなかで、 手話会話の場に張りめぐらされている視線の網の目を意識し、適切な位置に身を置くようになって いた。その変化の過程をつぶさに見る機会がなかったのは惜しまれるが、おそらくは、手話話者で あるろう者の友人たちと過ごす時間のなかで、手話とこれら身のこなし方を身につけたものと思わ れる。手話のスキルという面では、まだおぼつかない面があった。しかしそれよりも、視線の使い 方ひとつで、この場の特性に対する感受性が見られなかった「重い存在」から、会話の場のプレー ヤーへとみごとに変身したことは、実に驚くべきことであった。そのことで、この人物の周辺にお いて会話の場にぽっかりあいていた「穴」はなくなった。 ろう者は手話言語集団の中で、言語以外のさまざまなことを獲得している。そして、そのさまざ まなことは、会話の場面における参与者のひとりとしてあるために、語彙や文法などの言語そのも のの知識よりも、実は重要であるのかもしれない。明確な定義がないままに、ろう文化の存在をそ の場にある者たちに実感させているこのような要素の数々を、相互に関連づけつつ具体的に記載す ることが、重要な課題となるであろう。 「ろう文化」を諸現象の説明原理にしてしまうことは、思考停止を招く可能性があるため、避け るべきであろう。一方、ろう文化を、耳が聞こえない人たちの能力の欠損を補う手段という解釈で 済ませるのでもない、理解のしかたが求められる。手話会話の現場で生起する現象を収集するとい う自然観察のまなざしをもつことは、音声言語を話す人たちの文化の理解とあわせることで、広い 意味での人間のコミュニケーションの理解に貢献することであろう。
——————————
読解 「『ろう文化』が記述しようとすることを考える世代」(坊農真弓) 手話研究を進める私と亀井が共通している点の一つに、自分たちは「ろう文化」の概念を生み 出した世代ではないということが挙げられる。つまり、私たちが手話に関わるようになったとき、 「ろう文化」という考え方はすでに世の中に存在していたのだ。本章にあるように、 「ろう文化」は
1980 年以降に用いられるようになった新しい概念である。もちろん、その頃の私たちはまだ研究 のケの字も知らない子供だった。そもそも「ろう文化」という言葉が使われ始める前に、この言葉 によって何を記述しようとしているのか、またこの言葉を用いることによって何が起こると予想す るのかを深く議論した世代や人々が存在する。
94
1995 年に発表された木村・市田両氏の「ろう文化宣言」は、手話を日常言語とする人々の思い を原動力に、聴者に対して、手話は音声言語とは異なる、独立した言語であるという「境界」を明 示することを試みている。さらに、その主張は難聴者や中途失聴者をまきこんだ「手話は誰のもの か」という議論にも発展し、聴者との境界のみならず、聴覚障害者の中にも境界を置く活動と見な す立場もあるようである。 「ろう文化」という言葉が世の中に放たれて久しい今、この言葉が、どういう力を持ちながら 我々の日常生活に鎮座しているかを改めて考える必要がある。亀井はこの「ろう文化」という言葉 を諸現象の説明原理にしてしまうことを避けるべきだと主張する。私もこの意見に強く同意する。 聴者の私が、手話を用いたコミュニケーションの豊かさとその魅力をなんとか記述したいとき、「こ れはろう文化特有のやり方だね」とろう者にコメントされると、 「そうか」と納得する半面、 「どう してこの現象をろう文化特有と断言できるのだろう」 「そもそもろう文化って何?」という疑問が 湧き上がってくる。本章は、これから手話研究を始めたいと思っている多くの人が、近い未来にぶ つかるであろう、このもやもやとした感覚を捉えたものである。私は本章の議論を読み、文化人類 学の中心的な題材とされる「文化」という言葉が、我々人間の日常に「境界」を作り出すものでも あることを改めて実感した。
95
第 7 章 「見る」−「見られる」による相互行 為の創出と拡張— チンパンジーの覗 き込み行動の分析から 藤本麻里子 7.1 視線を用いた相互行為 大型類人猿における凝視行動 食事中に、自分の顔の数 cm から数十 cm という至近距離から、他者に手元をじっと見つめられ る。こんなことをされたら多くの人は食べ物が喉を通らず、落ち着いて食事などできないだろう。 これは、我々ヒトではなくヒトに最も近縁な【霊長類】のパン属(【チンパンジー】とボノボの
2 種)の行動様式の一つで、覗き込み行動(peering behavior)と呼ばれる行動だ(Furuichi 1989; Idani 1995; Johnson & Frank 1999; Kano 1980; Nishida et al. 1999; Vervaecke et al. 2000; Stevens et al. 2005)。採食中に限らず様々な文脈で、チンパンジーとボノボは他個体の手元をじっと見つめるこ とがある。また、チンパンジー、ボノボと同じくアフリカの大型類人猿であるゴリラについても、 他個体の顔や体を至近距離からじっと見つめる、社会的凝視(social staring)という類似した行動が 観察されている(Yamagiwa 1992)。このような至近距離から他個体やその手元を凝視する行動は、 大型類人猿と【ヒト】の共通祖先の段階ですでに獲得されていたと考えられるのかもしれない。 ヒトから系統的に離れた【ニホンザル】は、目が合った個体に対しては、威嚇や攻撃を行なうこ とが多い(伊谷 1954)。餌付けされたサル山などで「サルの目を見ないで下さい」などの看板があ るのはこのためだ。ニホンザルでは、他個体と目が合った後に接続できる行為が、威嚇・攻撃行動 に限定されているのかもしれない。そのためか、至近距離で他個体やその手元を凝視する行動はほ とんど起こらない。大型類人猿でも、他個体とじっと目を合わせることは滅多にない。ボノボでも 他個体から覗き込まれると、その視線を避けることが多いという(Idani 1995)。しかしニホンザル とは異なり、大型類人猿は目を合わさないまでも、至近距離からじっと他個体の手元を見るという 行動様式を持つ。言い換えれば、至近距離からじっと見られることを許容するのが大型類人猿の特 徴の一つであるとも言える。本章では、主にタンザニアの【マハレ】山塊国立公園で長期観察され ている、M 集団のチンパンジーの覗き込み行動の事例を紹介し、ヒトとチンパンジーで「見る/ 見られる」という相互行為の類似点、相違点を検討することを試みる。
97
視線による相互交渉の開始と接続 ヒトは「他者を見る」、あるいは「他者と視線を合わせる」ことを、会話などの社会交渉を開始 するきっかけに用いる。本書第 6 章および第 9 章(亀井論文、坊農論文)で扱われている手話会 話では、視覚によるやりとりが基本となるため、話者を見ることで会話が成立する。そのため、話 者としてのターンをとるためにはまず相手の注意を獲得する必要がある。手話会話に限らず、社会 交渉の相手としての立場を獲得するには、他者に自己を認知してもらう必要があり、その際に有効 な手段の一つが、視線を送る、目を合わせるという行為なのである。たとえば通りすがりの人に道 を尋ねたい時は、相手の視界に入り、視線を獲得することで会話やその他の具体的な交渉、つまり 「【焦点の定まった相互行為】」へと移行するきっかけになる(Goffman 1963)。 ヒトでも、他者と目が合うと「眼を付けた」などの言いがかりで喧嘩になることがあるが、だか らといって一義的に敵対的な交渉が生じるわけではない。逆に焦点の定まった相互行為を避けた いときには、視線に気づかないふりをすることもある。混雑した店内でウェイターの方をじっと見 て、目が合ったのに無視されたと感じた経験は誰しも一度ならずあるのではないだろうか。このよ うな相互交渉を開始するために他者の視界に入る、目を合わせる、あるいは逆に焦点の定まった相 互行為への移行を避けるために他者の視線を避ける、あえてその視線の方を見なかったことにす る、というふうに解釈できそうなやりとりがチンパンジーの覗き込み行動にも見られた。
他者の視線が気になる—「見る」と「見られる」 我々ヒトはとにかく他者の視線を気にする生き物である。他者の視線を気にすることには二つの 側面がある。まず一つは、他者がある方向を見ているとつい同じ方向を見てしまうというものであ る。他者の視線の方向を検出し、同じ方向を見る行為は視線追従(gaze following)としてヒト乳 児や飼育下の霊長類において数多くの研究がなされている(Butterworth & Jarrett 1991; 板倉 1999;
Tomasello et al. 1998, 2001)。しかし、ヒトは日常生活において他者の関心事を視線によってのみ 知るわけではなく、それ以外にもさまざまな形で「他者の認知の利用」をしている(第 3 章 高梨 論文)。ヒトが他者の認知を利用して、あるいは他者の関心事に自己の関心を重ねるという現象が 日常生活においても多々見られる。騒動が起こったときの野次馬行動や、街中の行列がどんどん長 くなっていくというものがこの現象の最たるものである。このようなヒトの性質を人通りの多い街 頭での実験で明らかにしたのが Milgram(1977)だ。何もない上空を見上げる実験者を見て、多く の通りすがりの人々が立ち止まって上を見上げるという現象が観察された。上を見上げている実験 者の数が多いほど、立ち止まって上を見上げる人の数も増えたという。ヒトは多人数の集まりを見 ると、その原因を知りたくなるのだろう。とにかくその集まりに参加しようとする。 また、ヒトが他者の視線を気にするもう一つの側面が、他者から「見られる」場合である。相手 が誰であれ、他者からじっと見られて、それを全く気にしないでいられる人はあまりいないだろ う。じっと見られると、ヒトは落ち着きを失くす。たとえ見られて困るようなことをしていなくて も、である。状況によっては露骨に相手を遠ざけるような仕草をしたり、相手の視線を避けたり、 またなぜそのように自分を見つめるのか理由を尋ねたりするだろう。 チンパンジーでは他者から見られたらどのように振舞うだろうか。 「見られる」という経験に対 するチンパンジーの振る舞いから、他者の視線への構えについて考察する。
98
7.2 マハレのチンパンジーの覗き込み行動 チンパンジーの覗き込み行動はどんな場面で生じるか チンパンジーの覗き込み行動を「他個体の顔や手元など身体の一部を、数 cm から数十 cm とい う至近距離から、視線を 5 秒以上固定して凝視する行動」と定義する。これはチンパンジーの行動 目録(Nishida et al. 1999)での定義と同じで、このとき毛づくろいなどの他の交渉が生起している 場合は除外した。また、覗き込みの途中でチラッとよそ見をするなど、一時中断されてから再開さ れることもあるので、覗き込み行動が始まってから終わるまでを 1 エピソードとし、1 分以上の中 断、5m 以上の移動があった場合は、同じ個体間でも別エピソードとして扱う。
2005 年 9 月から 2006 年 4 月の 8ヶ月間、マハレの M 集団のチンパンジーを対象に、合計 633 エ ピソードの覗き込み行動を観察した。そのうち、採食場面での交渉が 378 例と、約 6 割を占めた。 その他には、自己指向性行動(自己毛づくろい、自分の体の傷を舐める行動、爪の間に入った寄生 虫を取り除く行動など、自己の身体に向けられた行動)を行なう個体の手元を他個体が覗き込む、 または社会的毛づくろいを第三者が覗き込むなどの行動が観察された。以下ではこのうち、最も頻 繁に観察された、チンパンジーの採食場面での覗き込み行動を詳細に分析する。 以下の分析では便宜的に、覗き込み行動のエピソードを二つに分けた。第一が、一個体が別の個 体の手元を覗き込む一対一の「二者交渉」で、第二が複数の個体が一個体の手元を覗き込む「多者 交渉」である。チンパンジーと最も近縁なボノボでは複数個体が一個体を同時に覗き込むことはな いらしい(Idani 1995)。また、ボノボの覗き込み行動では、多者交渉になるのは二頭以上の未成熟 個体が同時に母親を覗き込む母子間交渉がほとんどで、オトナ同士ではほとんど見られないという (五百部 私信)。したがって、オトナ同士で多数の個体が覗き込むというのは、チンパンジーに特 有なものである可能性がある。実際にマハレのチンパンジーの採食場面で観察された 378 例のう ち、二者交渉が 306 例、多者交渉が 72 例で、多者交渉が採食場面での覗き込みの約 2 割を占めた。
どんな食べ物がよく覗き込まれるのか? チンパンジーの覗き込みは、採食場面で頻繁に観察された。では何を食べている個体が覗き込ま れたのか、食べ物の種類と覗き込みの頻度について検討した。チンパンジーは肉、昆虫、植物の 花、果実、葉、髄、樹脂など多種多様な食物を食べる。そこで、便宜的に食べ物の種類を 7 種類に 分類し、追跡個体による各食物の総採食時間、覗き込みが観察された回数を示した(図 7.1)。採食
1 時間当たりに最も頻繁に覗き込みが観察されたのが肉だった。肉に次いで単位時間当たりの覗き 込み生起頻度が高かったのが、長径 10cm 以上の果実と種子、そして昆虫の順である。
覗き込み行動後に観察された行動 採食中の個体を他個体がじっと覗き込んだその後にどんな行動が見られるかを分析した。覗き込 みに引き続いて観察された行動を大きく 8 種類に分類し、二者交渉と多者交渉のぞれぞれで、各行 動がどのくらいの頻度で観察されたかを図 7.2 に示す。 採食中の他個体の手元を覗き込むということは、すなわち物乞いである可能性がまず思いつく。 しかし、覗き込み行動が物乞いとして機能しているかどうかを知るためには、その後にどれくらい
99
食物のタイプ
1 2 3 4 5 6 7
肉 昆虫 大型果実 (長径10cm以上) 小型果実 (長径10cm未満) 髄 花と葉 その他植物性食物 合計
品目数 採食時間 (hr) 5 4 6 21 10 31 4 81
15.6 10.6 51.7 57.2 20.3 46.2 2.7 205.1
二者交渉
N 48 21 142 25 27 36 3 302
多者交渉
N/hr 3.08 1.98 2.75 0.44 1.33 0.48 1.12 1.49
N 9 4 36 9 6 8 0 72
N/hr 0.58 0.38 0.70 0.16 0.30 0.17 0 0.35
図 7.1: 採食品目による覗き込み行動の頻度。 この他、土やシロアリ塚への覗き込みもあったが、例数が少ないためここでは除外した。
覗き込み後に生起した行動 親和的行動 (毛づくろい、遊びなど) 食物移動 覗き込んだ個体が近くで伴食 近接維持 (無反応、両者の留まり) 覗き込んだ個体が立ち去る 覗き込まれた個体が立ち去る/姿勢変更 敵対的行動 (威嚇、攻撃など) その他 合計 1)
二者交渉 13 78 17 43 82 64 4 5 306
多者交渉
2)
11 19 6 25 58 51 2 12 184
図 7.2: 採食場面での覗き込み後に見られた行動とその頻度。 1) 食物移動とは覗き込まれる個体が保持していた食物の一部または全部が直接的、あるいは 間接的に覗き込む個体に移動したことを指す
2) 多者交渉で覗き込んだ全ての個体の累積
の頻度で食物移動が生起したかを検討する必要がある。二者交渉後に最も頻繁に観察されたのは、 覗き込んだ個体が立ち去る行動で、全体の 26.8%(82/306)を占めた。次いで多かったのが食物移 動で 25.5%(78/306)生起した。しかし、自発的に食物を分け与えるという積極的な分配は、肉食 場面でオトナオスからオトナメスに対して 1 例観察されたのみだった。残りは全て覗き込む個体が 相手の手元や口元に手を伸ばしたり、口を近づけたりして食べ物の一部を取り、相手がそれを許容 するという、受動的な分配(西田・保坂 2001)だった。さらに、覗かれた個体による立ち去りや 姿勢変更が 20.9%(64/306)観察された。採食中に覗き込まれた個体は平然と採食を続け、見られ ていることを無視するか、それでも相手が立ち去らなければ姿勢を変えたり、立ち去ったりして、 視線を避けたようだった。たとえ立ち去らなくとも、覗き込まれる個体は見られていることを全く 気にしていないわけではなく、眼前にいる相手と目を合わさないようにしていた。第 5 章(坂巻論 文)でも述べられているが、明らかに視界内、あるいは個体空間に侵入している他個体を見ようと しないのは、意識的にそうしているように私には感じられた。
100
覗き込み行動の後に、特定の行動だけが引き続いて起こるといった傾向はこのデータからは見出 せない。食物によって生起する行動が大きく異なることもなかった。また、相手を追い払うような 敵対的な行動はほとんど起こらなかった。これらの結果はボノボの覗き込み行動の特徴と一致する (Idani 1995; 黒田 1999)。また、多者交渉では、食物移動は 10.3%(19/184)で観察されたのみで二 者交渉の場合より頻度が低く、覗かれる側が立ち去る、あるいは姿勢を変更する行動は二者交渉の 場合よりも頻度が高かった。より多くの個体から見られると無視し続けるのが困難で、その場を立 ち去ってしまうのではないだろうか。そしてその結果として食物移動が減少するのかもしれない。
7.3 多者交渉に参加する個体間の相互行為 覗き込みの微妙なやりとり 上述のようにチンパンジーでは採食中に他個体からじっと手元や口元を見られても、食物を積極 的に分配したり相手を追い払ったりするような交渉が見られない。しかし、見られることを嫌がる ような仕草が観察されることや、相手を見てはいるけど目を合わせることは避けようとし、焦点の 定まった相互行為にはしないなど、人の視線利用とも共通する側面があった。以下では、チンパン ジーの覗き込み行動の具体例を提示し、そこで生じる微視的な相互行為について紹介したい。
【事例 1】 2005 年 9 月 30 日 15:12:12∼15:17:33 同じ食べ物を持っている個体が覗き込みをした後 に近接して伴食 マハレのチンパンジーが好んで食べる比較的大型の果実の一つにレモンがある(図 7.1 の「食物 タイプ 3」に分類される)。同じ場所にレモンの木が複数あり、どの木にもレモンがたわわに実っ ていて、簡単に入手可能なレモンがいくらでもあるにもかかわらず、レモンの採食時には覗き込み 行動が頻繁に生起する。ここで紹介するのもそのような事例である。以下、事例中で「近接者」も しくは「近接」といった場合、その個体は覗き込みには関与していないが、覗き込み交渉の 1m 以 内に居る状態を指す。【性年齢クラス】については用語集参照。
PR
PR
LD
写真 (1)
写真 (2)
101
LD
PI
PI PR
LD
GW
PR LD
写真 (3)
写真 (4)
15:12:12 リンダ(LD、オトナメス)がレモンを持って寝そべっているところにプリムス(PR、ワ カモノオス)がレモンを持って木から下りてくる。プリムスは地面に座ってレモンを食べ始 め、リンダはレモンを持ったままプリムスに近接する。
15:12:25 リンダがプリムスの正面に座って口元を覗き込むと、プリムスは顔を上げて右上方を見 る。リンダは左後方を向いて自分の顔を掻く。リンダが顔を逸らすとプリムスは再びレモン を採食しだすが、そうすると再びリンダが覗き込む(写真 (1))。プリムスがまた右上方を見 て、リンダは左に顔を向ける (写真 (2))。しばらくこうした微妙なやりとりが続く。
15:13:53 ピンキー(PI、オトナメス、プリムスの母親)がレモンを持って近接し、その後リンダと ピンキーがそれぞれ自分の手にレモンを持ったまま、プリムスのレモン採食を覗き込む(写 真 (3))。
15:14:44 ピンキーは自分のレモンを食べ始める。プリムスはピンキーの方を見る。リンダはまだ プリムスの口元を覗き込んでいるがしばらくして自分のレモンを食べ始める。
15:15:10 グェクロ(GW、オトナメス)がレモンを口にくわえて現れると、プリムスとピンキー はグェクロの方をみる。リンダはプリムスの方を見ている。グェクロは近接して座る。ピン キーは上方を見る。プリムスがリンダの手元を覗き込む。リンダは自分の手にあるレモンを 見ている(写真 (4))。
15:16:18 プリムスはその場に寝転び、ピンキーはレモンを採食する。リンダは、レモンを採食し ているピンキーの口元を覗き込む。 事例 1 では自分のレモンを持った個体が、同じ食物を食べている他個体に接近してその手元を覗 き込んだ。このとき、参加者間で食物移動は見られず、それぞれが自分のレモンを持ち寄って近く で食べるという交渉となった。
102
他者が見ているものに興味を引かれるチンパンジー 次に、総勢 9 個体ものチンパンジーが 1 個体を次々に覗き込んでいった事例を紹介したい。M 集団の第一位オス、アロフが、マハレのチンパンジーにとって最も重要な果実の一つであるイロン ボ(Saba comorensis)(図 7.1 の食物タイプ 3 に分類)を採食していたときに、通りがかりの個体 が次々に覗き込みに参加していった。
【事例 2】 2005 年 9 月 23 日 15:06:13∼15:07:37 9 個体が次々に覗き込みに参加し多者交渉となった
LD
CE AL
TE
PI
PI
CY
AL CE
LD
CY 写真 (1)
TE
写真 (2)
PI RB&RH LD CY
AL
TE
GW
CE
CE
TD
AL
写真 (3)
写真 (4)
15:06:13 アロフ(AL、第一位オス)がイロンボを持って座っていると、まずリンダ(LD、オト ナメス)がその手元を覗き込む。続いてシーザー(CE、コドモオス)とターニー(TE、ワカ モノメス)が覗き込む。シンシア(CY、オトナメス、シーザーの母親)が近くに居て、ピン キー(PI、オトナメス)は後ろから接近している(写真 (1))。
15:06:27 ピンキーも来てアロフを覗き込みだす。ターニーは、覗き込みをやめ、リンダを毛づく ろいする。
103
15:06:42 リンダとピンキーは覗き込みを継続。シーザーは覗き込みをやめ、ターニーと交尾する。 シンシアが接近しだす(写真 2)。
15:07:02 ターニー、シンシア、ルビー(RB、オトナメス)とレア(RH、ルビーの娘)がアロフの 手元を覗き込む。ピンキーとシーザーは近接。リンダは離れていく(写真 (3))。 15:07:08 シーザーが再び覗き込みに参加。シンシアは去り、オパール母子が来るも通過。ピンキー も立ち去る。テディ(TD、コドモオス)が接近し覗き込みに加わる。
15:07:18 グェクロ(GW、オトナメス)が来て、アロフの手元を覗き込む。テディは覗き込みをや める。ターニー、ルビーとレア、ピンキーが遠ざかる。 15:07:35 グェクロが立ち去る。シーザーとテディは遊びながら遠ざかる。アロフは食べかけのイ ロンボを地面に放置して座る(写真 (4))。その後、アロフも食べかけのイロンボを放置して 移動を開始。 以上の事例では、唯一果実を手に採食しているオトナオスのアロフをメスやコドモたちが次々に 覗き込んでいった。写真を見てもわかる通り、複数個体がアロフを取り囲んでその手元を覗き込ん でいるとき、後ろからやってくる個体には、なぜアロフが覗き込まれているのか、アロフが何を 持っているのか、また何をしているのかは見えない。しかし、覗き込みの輪がどんどん大きくな り、このエピソードでは合計 9 個体がアロフを覗き込んだ。覗き込まれたアロフは何度か顔の向き を変えるなどしたが、とくにそれらの個体を威嚇して追い払うことはなかった。また、この事例で 注目したいのが、覗き込みに参加していた個体同士で毛づくろい、交尾、遊びなどの別の社会交渉 がいくつか開始されたことである。最初は覗き込んでいたのだが、そのうち別の社会交渉を始め、 そちらが主な関心事になってしまった個体もいた。事例 2 からは、他個体の関心事に自己の関心を 重ねてしまうという現象、そして多数の個体が集まっているとその集まりに参加してしまう、チン パンジーの特性について考察したい。事例 2 の覗き込みへの参加個体たちの行動を時系列に沿って 図 7.3 にまとめた。 多者交渉となった覗き込みを観察していて感じた印象は、最初に参加した個体ほど覗き込み行動 を継続する時間およびその場に留まる時間が長く、後からやってきた個体ほど短時間で覗き込みを やめて立ち去るというものだった。他のエピソードにおいては必ずしも覗き込み行動への参加順序 と立ち去り、あるいは覗き込みを終了する順序が完全に一致するわけではないが、図 7.3 からはだ いたいその傾向が見られる。これは、覗き込みへの参加の動機と関連しているのではないだろう か。最初の個体は、誰かが例えば果実を入手した、果実を食べ始めた、などの行動を見てそれを覗 き込みにやってきたのかもしれない。しかし、2 番目以降にやってくる個体は覗き込まれている側 が何をしているのかが見えないのだから、すでに覗き込んでいる個体が一体何を見ているのかが気 になって集まってきたと考えるほうが自然に思える。あるいは、数個体が互いに体を接するほど近 接して一ヶ所に集まっている状態を見てやってきたとも解釈できるかもしれない。したがって、多 くの個体たちがそこに集まっている理由さえわかってしまえば、そこに留まり続ける動機が希薄に なるのではないだろうか。それに比べて、最初に覗き込みを始める個体が比較的長く覗き込みを継 続したり、その場に留まったりするのは、相手の個体自体あるいはその行動や持っているものに興 味があるからではないだろうか。
104
覗き込ま れる個体 (時刻) 秒 (15:06:13) 0
アロフ (AL) 写真
(1)
(15:06:43) 30
(2)
23歳♂
覗き込む個体 1
2
リンダ (LD) *
25歳♀
*
ターニー (TE)
シーザー (CE)
13歳♀
7歳♂
手中の果 実を見な がら採食
PER
PER
上を見あ げる 後を振り 向く
TEに毛づく ろいされな がらPER
LDを
手中の果 実を見な がら採食 前方見る 後方見る
3
PER
毛づくろい
手中の果 実を見な がら採食
*
33歳♀
*
5
6, 7
23歳♀
19歳♀ 1歳♀
シンシア ルビー, レア (CY) (RB, RH)
8
テディ (TD) 4歳♂
9
*
グウェクロ (GW) 43歳♀
PER
PER
CEと交尾
TEと交尾
PER
30 (15:06:43)
PER 近接 PER
近接 近接 PER
PER
(15:07:13) 60
PER
後方見る
(4)
(15:07:43) 90
0 (15:06:13)
上方を 見る
上方を見 る (3)
4
ピンキー (PI)
PER
ALの右へ PER
近接
果実を見 ながら採 食 TDと 遊ぶ
果実を置い て移動
60 (15:07:13) PER
近接
CEと 遊ぶ 90 (15:07:43)
図 7.3: 事例 2 における参加個体の行動の時系列図 図中の「PER」は覗き込み行動を表す。*は推定年齢であることを表している。黒いバーは 覗き込み行動が継続している状態を、白いバーは、近接を継続しているが覗き込みをしてい ない状態を表す。
7.4 視線を介した相互交渉についての考察 「見る」−「見られる」と相互行為の接続 Goffman(1967)は、他者との対面的なかかわりにおいて、単にそこに居合わせるだけで生じる 相互行為と、会話などの特別な相互行為を接続するコミュニケーションの 2 種類があると述べてい る。例えば、電車内などで見知らぬ他人同士が向かい合わせになったときなどは、そこに居合わせ るだけで一定の相互行為が生じる。体や自分の持ち物が相手に触れないように、互いの動作や姿勢 を調整したりする必要がある。しかし、その近くに居合わせる他人と、会話などの特別な相互行 為を開始したいわけではないとき、人は相手がそこに存在しないかのような態度を取る。これを
Goffman は【儀礼的無関心】と呼んだ。自分が相手と特別な相互交渉をするつもりもなければ、と 105
くにその存在に敵意や不信感を抱いていないことも、この儀礼的無関心によって示されているとい う。さらに、Goffman(1963)によれば、この儀礼的無関心という暗黙の了解が破られ、他人から じろじろ見られると、逆に相手を見返すという方法で社会的制裁を加えることがあるとも述べてい る。ここで思い出したいのが、事例 1 の写真 (6) でのプリムスとリンダのやりとりである。 ここで、プリムスは自分をじっと覗き込んでくるリンダに対して、直接凝視し返すことはしない が、リンダの顔がある方向、つまり右上方に何度も顔を向けた。このときとくに頭上に特別なもの があったわけではなかった。そして、プリムスの顔が自分の方に向いたとき、リンダはなんとなく 視線をそらしたり、後ろを振り返ってみたり、自分の顔を掻いてみたりという行動を示した。しか しプリムスが再び手元のレモン採食に没頭すると、リンダはプリムスが自分の方を見ていない隙に 覗き込みを再開した。リンダはプリムスのレモンを熱心に覗き込んではいるが、直接目を合わせ ることは避けたいように見えた。こうしたやりとりは、写真 (6) 以外にもこの事例中に何度も見ら れた。 私にはリンダがプリムスと目を合わせることで、焦点の定まった相互行為へ移行するのを避けた ように見えた。プリムスがリンダを直接見返して目を合わさなかったのも、焦点の定まった相互行 為への移行を避けたかったのではないだろうか。プリムスはレモンを食べるという平穏な行為をリ ンダへの威嚇などで中断すること、あるいはレモンをリンダに取られることを避けたかったのでは ないだろうか。図 7.2 からわかる通り、覗き込んだ結果食べ物を受け取る可能性は、受動的な分配 とはいえ約 25%にも上る。そこに留まってさえいれば、相手が食べ物を落としたり、放棄したりす る可能性もある。リンダはプリムスを覗き込んではいるが、いざプリムスが自分の方に顔を向ける と視線をそらした。リンダはプリムスと目を合わさないことで、その場に留まる許しを得ていると 考えられるかもしれない。覗き込みの視線が、何らかの社会交渉の開始を促すリクエストであり、 覗かれる側がそのリクエストを穏やかに拒否するかのように立ち去ったり体の向きのずらしたりす ることは Idani(1995)がボノボで述べていることとほぼ一致する。では、そもそもなぜ覗き込み にやってきたのかが疑問に残る。レモンはたくさんあるし、プリムスの手の中のレモンをもらおう と思ってやってきたとは思えない。実際、リンダはプリムスの手の中のレモンを取ろうとしたり、 手を伸ばしたりという、直接的な物乞い行動は示さなかった。覗き込みこそしなかったが、グェク ロがわざわざレモンを持ってやってきたのも不思議である。これは第 17 章(清野論文)で述べら れているように、他個体が食べているものを食べたくなる、あるいはいっしょに食べることに意義 がある、ということなのかもしれない。 チンパンジーやボノボは、他個体の手元を凝視することでその個体との社会交渉への可能性を開 こうとしているのではないだろうか。また、覗き込まれる側としては、あからさまな敵対的交渉を 行なって平穏な採食という行為を中断したくはないし、かといって積極的に分配もしたくない。そ こで、個体空間に侵入し、至近距離から凝視してくる個体をあえて直視し返すことはせず、相手の いる方に顔を向けることで自分の手元への凝視を解こうとして、いわゆる Goffman のいう緩やか な制裁措置に近い行動をとっているように見えた。このように、視線によって他個体との対面的か かわりの開始を期待したり、それをなかったことにして結果的に拒否したりするのは、ヒトとチン パンジー、ボノボに共通する視線利用の一つの側面のように私には感じられた。
106
「見られる」ことに対する構え チンパンジーが覗き込んだ後に最もよくおこなう行動は、立ち去ることだった。つまり、覗き込 まれる側は見られても平然と採食を続け、相手を追い払うこともせず、何らかの焦点の定まった相 互行為(ここでは毛づくろいや遊び、食物移動など)へ移行することもあまりなかった。もしこれ がヒトだったとしたら、肯定的であれ否定的であれ何らかの反応を示すだろう。少なくとも我々日 本人は、チンパンジーのように、見られながら平然と食事を続けたり、相手が立ち去るまで何食わ ぬ顔で居続けたりできるだろうか。そもそも、我々ヒトは見られて不都合な行動、例えば犯罪、性 行為などでなくとも、他者からただ「見られる」ことを嫌だと感じたり、また恥ずかしいと感じた りする。見られたからといって自分に何か不利益が生じるわけではなくても、ヒトは「見られる」 ことをチンパンジーのように平然と受け流せない。この「見られて恥ずかしい」とか「見られるの は嫌だ」と感じることは、他者から「見られる」ことで何か不利益が生じるわけではないため、行 動の利得を測る【社会生物学】では扱えない問題を含んでいるといえる。 ヒトでは「見られる」ことを嫌だと感じることの根底に「恥ずかしさ」という感情が根ざしてい ると思われるが、そもそも、チンパンジーが他個体から見られては不都合な行動にはどのようなも のがあるだろうか。例えば、劣位オスはメスとの交尾や、メスを交尾に誘う行動などを優位オスに 見られないようにする。見られると攻撃を受ける場合があるからだ。しかし、これは利得の絡む問 題であり、社会生物学で説明が出来る。ただ単に同種他個体から見られることが恥ずかしい、嫌だ と感じて見られないようにするという行動は、チンパンジーにおいて私には思い当たらない。これ は、そもそもヒトとチンパンジーで他者から「見られる」ことへの構えが異なると言えるのではな いだろうか。自分を見つめる他者に対して明確に拒否することも、具体的な社会交渉へ移行するこ ともなく受け流す態度は、第 19 章(西江論文)で述べられている認知的強靭さによるものといえ るのではないだろうか。 ヒトの社会では、この「見られる」ことへの態度も多種多様である(Hall 1966)。他者と会話す る際に相手の目をじっと見ることが求められる社会もあれば、そのように見ることが挑戦的、敵対 的に受け止められてしまう社会もあるという。冒頭で、ヒトは食事中に他者からじっと見られては 食べ物が喉を通らないのではないかと述べた。これは我々日本人には共有される感覚であるように 思える。そのため、ともに食事をしない場合は食事中の他者のそばに居ては、相手の食事を妨げる ことになると我々日本人は感じる。ところが、木村(2003a)は、カメルーンの【バカ・ピグミー】 の集落で、食事を始めても一人の男性が一向に席を立たず、1 時間も座り続けたという体験を記述 している。また、外国から来た調査者に興味を持って多くの子どもや村人が集まってきて部屋を覗 き込むということは、アフリカでの調査中に多くのフィールドワーカーが体験することだろう。そ のように覗き込んでくる現地の人々に対して、こちらも相手を見返す、ということをした場合、バ カの人々とコンゴ民主共和国の農耕民、ボンガンドでは明らかに反応が違ったと木村(2003a)は 述べている。ボンガンドの人々が 20 秒も経たずに目をそらしてしまうのに対し、バカの人々は長 時間、ときには 5 分以上目を合わせ続けたという。このようにヒトにおいては「見る」−「見られ る」関係や「見られる」ことへの構えが社会や文化によっても大きく異なっている。
107
「集まり」を形成するチンパンジー 覗き込み行動における多者交渉も最初は、一頭が近づき、至近距離から覗き込むという二者間の 交渉から始まる。ところが、後からやってくる個体たちは、覗き込みの対象となる個体の行動や食 べ物に関心を持って集まってくるというよりは、 「誰かが何かを見ている」ことを検出してやって くる可能性についてはすでに述べた。これは、すでに生じている覗き込み交渉をおこなっている 「彼ら」に興味を持って、次々と覗き込み行動による「集まり」が拡張していくのだといえるかも しれない。もちろん最初に覗き込んでいる個体には、他の個体を引きつけるつもりは毛頭ないが、 誰かが何かを見ている「集まり」は否応なく他者をひきつける。本章で扱った、覗き込み行動に おける多者交渉は、チンパンジーに特有のもう一つの多者交渉である「集まりとなる毛づくろい」 (中村 2002, 2003)を私に連想させた。チンパンジーは一対一のみならず多くの個体が連なって毛 づくろいをすることが知られている。中村(2002)によれば同時に 7 個体もが連なって毛づくろい することもある。また、誰とも直接毛づくろいをしたりされたりしていないのに、毛づくろいの集 まりに近接している個体がいることもあるという(中村 2003)。 覗き込み行動における多者交渉でも、最初は覗き込みをしていた個体が、覗き込みをやめてなお そこに留まり続け、次々とやってくる他個体と「集まり」を構成する様子が観察された。事例 2 に おいてピンキーは最初アロフのところにやってきて熱心に手元を覗き込んでいたが、覗き込みをや めてもなおそこに留まり続けた。そして、通りかかった母子や覗き込みに参加してきた他のメスが 移動していくと、それに追従するようにその場を離れていった。また、事例 2 では、毛づくろい、 交尾など、覗き込みに端を発して集まった個体の間で、別の社会交渉が繰り広げられた。この事例 でもアロフがマハレのチンパンジーの大好物である果実イロンボを採食しているのを、メスやコド モが熱心に覗き込んではいるが、誰もそれに手を伸ばしたり、口移しに食べ物をもらおうとしたり する直接的な物乞い行動は示さなかった。覗き込みの後に食物移動が起こることがあると図 7.2 で 示した。これにより、「チンパンジーは食物移動のために覗き込みをした」とか「食物移動に失敗 した/成功した」などと解釈しそうになってしまうが、そもそもチンパンジーは食物移動を「指 向」して覗き込み行動にやってきたのではなく、単に「集まり」に参加しにやってきたというほう がより正確なのではないだろうか。 第 19 章(西江論文)でも述べられているが、私たちヒトは目的志向的に行動することにすっか り慣れており、チンパンジーの観察でもその行動の意図や目的を付与して意味づけたくなる。特定 の行動を対象に研究を進めていると、どうしても行動の「機能」を解明することが重要視されがち であるが、私はチンパンジーの覗き込み行動を詳細に観察してもなお、その「機能」は何かと問わ れても明確な答えを持ち合わせていない。彼らは他個体を「見る」あるいは他個体に「見られる」 ことで様々な微妙な相互行為を実現している。視線による相互行為は、チンパンジーがその他の相 互行為でも見せる幅広い行為選択と同様に、多様な行為に対して開かれているのだといえる。本章 では採食場面での覗き込み行動の事例に限定したが、多数個体で交わされる毛づくろいに対して、 あるいは自己指向性行動を単独で行う個体に対しても覗き込み行動は観察され、その度に多種多様 な行為が接続していた。もちろん私には何の行為も接続していないように見えることも多々あった。 何の特別な交渉も接続しないかのように見える、つまり「見られる」ことをただ受け容れ、受け流 す構えこそがチンパンジーの相互行為における接続の柔軟さを示しているのではないだろうか。
——————————
108
読解 「恥ずかしさの起源」(木村大治) 論文の最初に出てくる事例が強烈である。 「食事中に、自分の顔の数 cm から数十 cm という至 近距離から、他者にじっと見つめられる」などという状況が、チンパンジーの社会では普通に起 こっているというのである。そのような強い行為を仕掛けられたら、我々はどんな気持ちがするだ ろう、と考えてしまうわけだが、しかし翻って考えてみると、「見る」ことがなぜそのように強い 「行為」となりえているのかというのは、実はかなり厄介な問題なのである。 「見る」ことは元来「観察」に属することであって、相手に実利的な影響を与えない、と考える こともできる。ここで「実利的な」という言葉で何が意味されているのかが問題となるが、それを 「物理的な」と取れば、もちろんそれは正しい。一方、 「見られる」ことによって何らかの情報が見 るものに伝わり、それが見るものの将来の行動を何らかの意味で有利な方向に導くから、やはり実 利的な影響を与えているではないか、という議論もありうるだろう (おそらく社会生物学/行動生態 学においては、そのような説明が出てくるのだろうが)。しかし「見る」ことの力は、見るものの 利益が想定できないような場面でも働くし、直感的に言っても、我々はそのような計算を働かせて 見られることの嫌さを感じているのではないように思えるのである。 ここで我々は、実利を離れた、インタラクションにかかわる議論を始めなければならない。藤本 の記載するように、相手を見つめてから起こることは「微妙」である。この「微妙」という形容の 含むところは、見つめることによって何か確定的なことが起こるのではなくて、それはこれから 起こるインタラクションの「契機」になりうる、ということだろう。つまりそこには、インタラク ションの絡み entanglement、あるいは対面的かかわり engagement (第 3 章 高梨論文参照) とでもい うべき状態が生じているのである。私は、この「微妙さ」が、人類の持つ特有の感情である「恥ず かしさ」につながるのではないかと考えている。 このような状態の生じる土台には「私の行為はあなたの行為によって変わり、あなたの行為は私 の行為によって変わる」という、インタラクションの不可分性が存している。見る−見られるにか かわるそういった engagement が、チンパンジーの行為接続にとって (人間とはまた違う形ではあ るのだけれど) 切実なものなのだということを、この論文は活写している。
109
第 8 章 そのインタラクションを私たちはなぜ 「遊び」と呼ぶのか—ニホンザルのワ カモノ間インタラクションの映像分析 から 島田将喜 8.1 はじめに 遊びの研究が抱える複数の困難 遊びはたとえば哲学、人類学、社会学、心理学、エソロジー(行動学)などを専門とする研究者 に古くから注目されてきた。私自身はエソロジーの立場から【ヒト】に近縁な【霊長類】の一種、 【ニホンザル】の遊びについて研究を進めているが、遊びという研究対象は、エソロジーに限らず、 人類学なら人類学といった研究領域固有の未解決の困難を内包していると指摘されている(たとえ ば亀井 2009a; 島田 2009)。ところで、ある専門分野に属する研究者が自分の研究領域の枠外に出 て、遊びについて異なる分野の研究者と議論しようとする場合、そこでは異質の困難に直面するこ とになる。その 1 つが、遊びという「語の用法」、あるいは遊びの見方に関わる問題である。遊び は、たとえば Fagen(1981)がリスト化してまとめたように、さまざまな分野の研究者によって異 なる定義を与えられ、異なる角度から理解されてきた概念である。つまり、異なる分野の研究者同 士は、それぞれ同じ「遊び」という語を使用していても、意思疎通に齟齬を生じる場合があるので ある。そのようなわけでエソロジカルな遊び行動の定義もやはり、私たちが日常的に使用する遊び という語やエソロジー以外の分野の定義といつでも合致しているわけではないし、私たちの遊びの 見方も、エソロジカルな研究の結果、新たに解明される遊びに関する理解といつでも合致するわけ でもない。 たとえば私たちは遊びという語を、 「本気ではない」 「喧嘩ではない」といった意味を(意識的・ 無意識的に)付与して使用していることが多い。ある行動が「遊びではない」と表現されるなら ば、それが何か「本来あるべき・本気の」行動であることの強調につながる。しかしそれらはいつ もエソロジカルな事実とは限らない。定義上ある瞬間に遊んでいるとみなされる個体が、そのとき 本気ではないかどうかは判定できないし、定義上の遊びの行動要素と、定義上の喧嘩・闘争の行動 要素が同時にある個体の行動に出現する可能性も排除されないからだ。 また Bateson(1972)は、遊びとは、ある行動に付与される概念ではなく、ある行動たとえば「噛 む」という行動を「この「噛む」ことは遊びである」というメタメッセージを伝達し、枠づける
111
「コンテクスト」のことであると考えた。このように、ある瞬間の個体の行動やインタラクション が遊びであるかどうかは行動からだけでは決定不可能だとする認識を字義通りに解釈すれば、そも そも「遊びのエソロジー」という取り組みないし語句そのものが無意味になりかねない。エソロ ジーでは分析に先んじて行動の定義をする必要があるからだ。 こうした齟齬は遊びという語だけに限って生じることではなく、たとえば「文化」という概念も 同じような問題を抱えていることが指摘されてきた(たとえば太田 1994)。しかし文化の概念とは 異なり、遊びの概念は研究者でなくても大人から子どもまで当たり前で身近であり、誰でもその人 がイメージする遊びについて語りだすことができる。遊びがどのような現象であるのかを知ろうと する研究が困難である一方で、 「誰でも知っている」と万人が認識しているという概念としての特 徴こそが、遊びの概念の内包を無制限に押し広げ、外縁をあいまいにし、意思疎通の際には齟齬に 拍車をかけていると考えられる。私がエソロジーという 1 つの領域にとどまり続ける限りこうした 問題と向き合う必要はないだろう。しかしエソロジーの立場から、他分野の遊びの研究との理解の すり合わせをしようとするならば、まず必要なことは、遊びという現象を「よく観察すること」、 そしてそこから得られる結果から私たちの遊びに対する認識自体を問い直すことだと私は考える。
技術の進歩がインタラクションの研究に与える影響 ところで近年の技術の進歩が、現象をよく観察するという私たちの行為に与える影響は大きい。 遊びの研究に関して言えば、野外に手軽に持ち出せる携帯用ビデオカメラ(以下単にビデオと表 記)や、映像を見たり編集・分析までを可能にするパソコンやソフト等の低価格化と普及によって、 それまで観察者の肉眼とノート・ペンによる記録に頼っていただけでは困難だった、複数個体が同 時に参与したり1 、瞬間的に生起したりする行動や現象の記録、観察が比較的容易になった。以前 には知りたくても不完全にしか知り得なかった現象の側面を、現在では詳しく見ることが誰にでも 可能なのである。 またこれまでは観察者の「見た」という言葉やデータを信用するしかなかったが、現在では映像 が保存される限りにおいて、撮影した本人を含めて観察者が野外で撮ってきた映像を繰り返し見 て、主張が「本当かどうか」を確かめることが、誰にでもできるようになった。そのほかにも観察 者が撮影しているときには気づくことができなかった出来事やまれにしか生じない現象が記録され ている場合があるといった利点もある。 すでに Symons(1978)が映画撮影用カメラで撮影したニホンザルに近縁なアカゲザル(Macaca
mulatta)のコドモの社会的遊びのフィルムを分析した著書の中で論じているように、取っ組み合 い遊びに代表されるような霊長類の社会的遊びは、瞬間的に生じる複雑な現象であり、その理解の ためにはビデオを利用する利益は大きい。しかし現実には、エソロジカルな研究対象としての遊び には未解決の困難が付きまとっていることや、ビデオ解析にかかる膨大な時間といった新たな問題 のために、情報量の多い映像というデータの分析方法や枠組みをいまだ十分用意できていないのが 現状である。 そこで本稿は、ニホンザルの同年齢のワカモノ同士(【性年齢クラス】)の身体接触を伴うイン タラクションに注目し、野外で得られたビデオ映像を分析する 1 つの方法を提案し、実際の分析例 を提示することを目的とする。それはたとえていうならば「インタラクションの積分法(以下単に 1
第 7 章 藤本論文でもビデオを用いた複数個体によるインタラクションが扱われている。
112
カッコ付きで「積分法」と略記する)」とでも呼ぶべき方法であり、それ自体では意味をもたない、 微小な単位時間内に観察される参与者の動作の組み合わせとしての「インタラクションの状態」を 単位とし、その連鎖や積み重ねとして複雑なインタラクションを捉える方法である。 新たな方法を提示する前に、ビデオなどの技術を用いても従来の方法では遊びのインタラクショ ンの分析において扱えない現象が存在することを示す。次いで新しい方法を紹介し、それによって 同様の現象が理解可能であることを示す。遊びの「対象としての側面」を従来の方法と新しい方法 で分析し、その比較によって再考することで、なぜあるインタラクションが私たち観察者には遊び ˙え ˙て ˙し ˙ま ˙ うのか、という遊びの「認識としての側面」にも再考を促す契機としたい。 ˙ として見
8.2 遊びのインタラクション研究における従来の方法の検討 インタラクションをパタン化する試み ニホンザルのワカモノやコドモ同士の、接触を含むインタラクションには、どのようなパタンが ありうるのであろうか。最初に分類を試みたのが、霊長類の社会的遊び研究の泰斗の一人、早木仁 成である2 。 早木は、2 個体間の 1.5m 以内で生じるインタラクションを 19 のパタンに分類し、これらを、(1) 遊びバウト(取っ組み合いや追いかけっこ、それらの休止をはさんだ繰り返しなど)、(2) 近接バウ ト(双方に積極的働きかけのない近接の維持)、(3) パラプレイバウト(一方が他方に遊びを誘いか けたが、他方が応答せず働きかけを止めたり、他方が立ち去ったりしたためにすぐに終了したイン タラクション)、(4) 闘争バウト(威嚇、追跡、噛むなど)、(5) 親和的バウト(毛づくろいなど)、 (6) その他(マウンティングなど)の 6 つのカテゴリーにまとめた。早木はこれらのパタンは、両 者が動作を止めた場合、一方が他方から 1.5m 以上離れた場合、1.5m 以内であっても両者が互いに 対して無関係に振舞う場合にはそのバウトは終了したものと定義した(Hayaki 1983)。 上述したアカゲザルの社会的遊びの詳細な研究を行った Symons がサルの社会的遊びだけを行動 や動作のレベルで記述、分析しようとしたのに対し、早木による分類は遊びをサルのコドモやワカ モノ間で生じうる可能なインタラクションのパタンの 1 つとして位置づけ、分析の単位として扱お うとした点に大きな特徴がある。この方法によれば、3 個体以上が関与するインタラクションは定 義上扱えないという難点はあるものの、観察されるインタラクションは 6 つのバウトの時間的連鎖 として表現される。 ただ実際に野外においてワカモノ同士のインタラクションを記述しようとする場合、上に挙げた 分類の定義は、明らかにあいまいすぎる。動物のインタラクションのうち「闘争」と、「遊び」と くに「闘争遊び(playfight)」が、互いによく似た動作を含み、行動上両者を弁別することが困難 なことはよく知られ(島田 2009)、たとえば「掴む」 「噛む」などの行動は、定義上遊びバウト、パ ラプレイバウト、闘争バウトのいずれにも含まれうる。生じている現象を遊びと見なすか闘争と見 なすかでは、その理解が大きく異なるにも関わらず、そのうちのどれが生じているのかを行動だけ から決定することは不可能だ。また定義上遊びバウトに含まれる「誘いかけ」と闘争バウトに含ま れる「威嚇」も、顎を開けて相手に向かう、相手をにらむといった互いによく似た行動を含んでい る(Altmann 1962; Symons 1978)。結局、前後のインタラクションのパタンや個体の行動、あるい 2
早木の遊び論については、第 5 章 坂巻論文も参照。
113
は状況(コンテクスト)なども手掛かりにして、ある時間領域で生じるインタラクションをどのバ ウトとして認定するかを適宜判断しなくてはならないことになる。 ビデオを用いてサルのワカモノ間のインタラクションを詳細に記録し、上述したバウトの分類を 適用することによって、野外で観察される現象のインタラクションを単位とした分析は可能になる だろうか。実例を挙げて検討しよう。
サルのワカモノ同士の接触を伴うインタラクション 私は、ニホンザルの遊びについて包括的に研究することを目的として、宮城県【金華山】に生息 するサルのコドモやワカモノの観察を数年にわたって継続している。使用するデータは非交尾期に あたる 2008 年 8 月 3 日の調査時に得られたものである。金華山の環境の特徴やそこに住むサルに 関する情報は、伊沢(2009)等に詳しい。 観察対象群の金華山 A 群は 2008 年 8 月当時、ワカモノメス 3 頭、ワカモノオス 2 頭、コドモメ ス 3 頭、コドモオス 4 頭を含む、全部で 28 頭の集団であり、すべての個体が識別され人間によく なれている。私はコドモおよびワカモノを主な観察対象とし、観察には 1 日数個体を追跡対象個体 として【個体追跡法】を用いた。 私はこの日 15 時 17 分から 16 時 17 分まで、イカロスという 5 歳のワカモノオスを追跡した。こ の 1 時間の連続観察を以下「セッション」と呼び、分析の対象とする。データの記録には、フィー ルドノートとビデオ(SONY HDR-SR9)を併用し、ノートには行動を秒単位で連続的に記録した。 ビデオは毎秒 30 コマの速度(1 コマあたり約 33 ミリ秒)で記録する。また 1 分毎に瞬間サンプリ ングを行い、イカロスの 3m 以内に近接していた個体数を記録した。 さてセッション中、以下のような現象をビデオにより記録した。ここでイカロスとともに登場す るのは、同い年のメスのリナである。ビデオ映像を 1 コマずつ繰り返し見た上で、日本語の文章と して意味の通るように表現を試みると、以下のような記述をすることができる。 【事例 1】 イカロスとリナのペアにおける接触と非接触のインタラクションの連鎖(場所:カヤ の木の枝上; ビデオカウンタで 16 分 01 秒から 16 分 29 秒まで)
16 分 01 秒にリナが接近し四足立ちしているイカロスの顔面を掴むと、その直後にイカロスが 上に跳んで 1.5m 離れる (1)。イカロスが四足立ちして顎を開けてリナに向かう。イカロスが踏 ん張って、にらんでいる (2) と、リナは歩いて接近してくる。イカロスはそれに合わせて後退し つつリナの伸ばす手を触る。 16 分 07 秒、ほぼ同時にリナと正面から枝の上で組み合う。互いに 他の頭部を掴み、噛む。16 分 13 秒にリナが手を離し何もせずに座ると、イカロスはリナの頭部 を掴んだまま座り、16 分 14 秒、イカロスとリナは何もせずに互いに正面を向け接触したまま座 る。16 分 20 秒、リナがイカロスの顔を噛むとイカロスも同時に噛み、互いに掴み合う。16 分 28 秒、リナが枝の上でバランスを崩し両足で掴んだ枝を軸にして回転し、枝から逆さまにぶら 下がる。その上にイカロスが四足立ちし、16 分 29 秒に立ち去る。
事例 1 は、サルのコドモやワカモノのインタラクションとしてとくに珍しい行動を含んでおら ず、彼らを追跡すれば同様の事例はよく観察される。このように「当たり前」の現象であるにも関 わらず、そこで何が生じているのかを知るために必要最低限の情報であっても、肉眼で捉えていた だけでは、数秒間のうちに刻々と移り変わる現象の記録は事実上著しく困難である。インタラク ションを専門的に研究している熟練の観察者であっても、 2 頭のサルによる上に記述したような現 象を目前にした場合、ノートに記録可能なのは、その時注目していた二、三の情報に限られ、それ は上の記述のうちの一部にすぎないだろう。
114
以下観察にビデオを利用することを前提とし、事例 1 のような現象は、それで十分に理解可能に なるだろうか。私自身がビデオ撮影中、そして繰り返し映像を見ながらどのような問題に直面した かということを例に挙げて論じよう。
インタラクションの記述と解釈を巡る混乱 すでに私たちはインタラクションを異なるバウトの連鎖として捉える方法を準備した。この枠組 みに従って事例 1 の短いインタラクションの記述、理解を試みよう。 まず太字部 (1) のリナとイカロスの接触においては何が起こったといえるだろうか。リナによる 「掴み」が攻撃ないし威嚇か、遊びの誘いかけなのかはビデオを繰り返し見ても判断がつかなかっ た。リナの掴みが遊びの誘いかけならば、イカロスが直後にその場から 1.5m 離脱することから、 定義上パラプレイバウトが生じたと解釈できる。しかし私は次いで生じた太字部 (2) において、イ カロスは「ゴゴ」など威嚇に特有の音声は伴っていなかったものの、 「リナに掴まれて怒った」つ まり「威嚇」したものとみなした。掴まれてすぐ背後に跳び退いたイカロスの行動と四足で踏ん 張ってリナをにらみつける彼の行動からだけでは、威嚇なのか遊びの誘いかけ(プレイフェイス) なのか判断することは不可能だったが、観察者には分からない手がかりでリナの掴みを攻撃と解釈 したのかもしれない。 イカロスがリナを威嚇したとすれば、その直前のリナの掴みは遊びの誘いかけというよりはむし ろ攻撃的なものだったのかも知れない。すると太字部 (1) は短時間で終わっているとはいえ、パラ プレイバウトとしてよりも、引き続いて生じるイカロスの威嚇を含めて闘争バウトとして理解する 方がよいのではないかと思えてくる。この場合、リナもイカロスも互いに逃避しない限り、闘争バ ウトが続くだろうと、私は予想した。 ところが数秒後(16 分 07 秒から)に生じた両者の接触は、たとえば互いに口を噛みあうインタ ラクションが休止をはさんで繰り返され持続することなどから、 「リナとイカロスが取っ組み合い 遊びをしている」、すなわち遊びバウトが生じたと判断した。ここで遊び(バウト)が生じたとい うことが確定的だとすると、再び冒頭の現象の解釈に対する自信が揺らぎ、数秒前の太字部 (2) の イカロスの行動は威嚇ではなく、結果として遊びを引き起こす遊びの誘いかけと解釈すべきではな いか、と思えてくる。さらにさかのぼり、結局太字部 (1) のリナの掴みもやはり遊びの誘いかけと いうことで解釈でき、その場合やはりこの部分はパラプレイバウトとして理解するのがよいのでは ないか…。 以上の例では、時系列上の一部のインタラクションにおいて定義上の「取っ組み合い遊び」と呼 べるインタラクションのパタンが見られ、その時間領域については疑いを抱くことなく、遊びバウ トが生じていると解釈できている。ところがそれより前に生じたインタラクションを巡って解釈を 確定させることができなかった。つまり含まれている行動からはどのバウトが生じているか判断で きず、時間の経過とともに解釈が二転三転している。前後の文脈等を考慮に入れても、その時間的 範囲をどこまで含めるかによって解釈が異なってしまうのだ。 そして繰り返しになるがこの例はサルの観察者にとってとくに珍しい現象ではなく、そうである 以上、こうした混乱は瑣末で例外的なものとして無視するわけにはいかない。どのように詳しく分 析しようとも、私たちの解釈が一定しない現象が少なからず存在しているということは、従来の方
115
図 8.1: イカロスのアクティビティと近接した個体の時間変動 法には現実のインタラクションを理解する方法として看過できない本質的な問題を含んでいること を示唆する。 そこで以下では新しい方法、つまり「積分法」を導入することで、セッションにおいて生じてい たインタラクションの分析、理解を試みる。
8.3 ワカモノ同士の接触を伴うインタラクションの分析 イカロスと他個体との近接の全体的特徴 図 8.1 は、セッションにおけるイカロスの近接個体数を時間の推移と共に図示したものである。 セッションの後半にかけて、他個体との近接が多くなったことが分かる。セッションの最初の頃 には、イカロスはあまり他のコドモやワカモノとは近接することなく、採食しながら、群れの移動 に追随していた。キノコを地上で採食していたイカロスは、15 時 48 分 25 秒に突然、勢いよく走 り出し、緩やかな斜面を転げ落ちるように走りだした。その際、マオ(4 歳メス)が同時に走り、2 個体は互いに逃避―追跡をしつつ下っていった。この観察の直後の 15 時 48 分からビデオ撮影を開 始し、連続して 26 分間、16 時 14 分まで撮影した。ビデオ撮影が開始された 15 時 49 分ころから の 23 分間には、イカロスと近接した個体が多く、彼らとの間で頻繁な接触を伴うインタラクショ ンが生じた。16 時 12 分以降は、他個体と近接しながらも、再び通常の遊動に戻った。そこで以下 では、ビデオ撮影を始めてから 23 分間に得られた映像をビデオ分析の対象とする。
116
また本稿では簡単のために、追跡個体のイカロスとの接触を伴うインタラクションと非接触のイ ンタラクションを分けて考え、前者のみを分析の対象とした。セッション全体では 2 個体間の接触 だけが生じていたのではなく、結果として 3∼4 個体間の接触も他個体と接触していた時間全体の
4 分の 1 余りを占めていた。しかしこうした多個体が参与するインタラクションは、2 個体関係の 集まりとして単純に還元できない側面がある。またイカロスの立場からは、接触する相手が誰かと いうことが両者の間に生じるインタラクションに与える影響は大きいだろう。したがって、分析を 進めるにあたって、2 個体ペア間で生じる接触と多数個体が接触する場合とを分け、さらに接触す る個体をそれぞれ分けて考える必要がある。
インタラクションの積分法 本稿で用いる方法をインタラクションの「積分法」と呼ぶのは、もちろん比喩である。数学でい う積分法は関数と座標軸に囲まれる領域の面積を、微小な要素の集まりとして計算する演算のこと だ。これと似たように、インタラクションの積分法とは、微小な単位時間における各インタラク ションの状態を、全時間区間の集積として元のインタラクションを表現する操作となる。 したがってこの方法はいくつかの段階の定義を経て可能になる。まず(I)観察ユニット(Obser-
vational Unit 以下 OU と略記)の定義、ついで(II)個々の OU 内で生じている個体それぞれの動 作のカテゴリーに分類するための定義、最後に(III)動作の組み合わせとして OU をインタラク ションの状態として定義すること、である。
I. 観察ユニット(OU)の定義 ビデオのカウンタ 00 から 29 コマまでの 1 秒間を単位とする OU を設けた。OU の時間長の長短 によって、最終的に表現されるインタラクションが変わってくるため、これをどのように設定する かは、それ自体難しい問題であるが、本稿では試みに 1 秒間を単位とした。「接触 OU」とは、追 跡対象個体(イカロス)が他個体と身体の一部を接触させていることが観察される OU として定義 する。本研究ではある OU において「イカロスと接触している個体」とは、「イカロスと直接接触 していなくても、イカロスと接触している個体と接触している個体、およびさらにその個体に接触 している個体…」をも含めて定義した。誰とも接触をしていない OU は、「非接触 OU」と呼ぶ。
II. 参与個体の動作のカテゴリー化 ビデオ映像を 1 コマずつ確認し、接触 OU 内でそれぞれの個体から見出された動作をもとに、そ の個体のその OU における動作カテゴリーを以下の 4 つのいずれかに分類する。動作や行動の用 語については、私自身がこれまでに映像分析の際に使用してきたもの(島田 未発表)に加えて、
Altmann(1962)によるサルの行動リストにおける用語や Symons(1978)が映像分析に用いた用 語を日本語に訳した上で利用した。動作カテゴリーをいくつ設けるか、そして各動作をどの動作 カテゴリーに含めるかによってインタラクションの表現は著しく影響を受ける。本稿では、カテゴ リーの数は少ない方がよいとの立場をとり、動作主体の相手個体へ向けた「積極性」が観察者の視
117
点で動作から判断できる場合に、その積極性の程度に着目することで、カテゴリーの数を 4 つにま とめた。 能動的動作
動作主体の相手個体への積極性がもっとも高いと判断したのは、相手個体の身体の一
部に直接物理的力を加える、動作主体の身体の一部の動作とその持続で、以下の動作を含む。これ らを能動的動作と呼び、OU 内で一度でも見られた場合には、その OU における動作主体は能動的 とみなした。 「噛む・口を押し付ける」 「手・足で掴む」 「手・足で押す」 「頭を押し付ける」「引っ張 る」「圧し掛かる」「叩く」「(他個体の身体の下に)潜り込む」「飛びつく」「手を支点 にして飛び越える」「抱きつく・組む」 受動的動作
能動的動作を受けた個体は、もちろん能動的動作で応答するかもしれないし、何もし
ないかも知れない。あるいは、動作を向けてきた個体に対して直接動作を向けることなく、その動 作に応じることがある。つまり受動的あるいは受け身的に応じるのである。受動的動作をとる動作 主体の相手個体への積極性は、能動的動作を返す場合と比べると低いが、向けられた動作を「無 視」しているわけではないと判断した。これには以下の動作を含む。 「掴まれた部分を振り回す」「(噛まれた首・肩・背中を)すくめる」「受け流す」「掴 まれたまま旋回する・身体をよじる」「押された方向に倒れこむ・転げる」「位置を変 える」 無反応
無反応とは本来、相手からの働きかけがあった場合の反応のなさを意味する言葉だが、こ
こでは意味を拡張して用いた。まず相手から働きかけられた個体が、その動作に対してじっとした ままなど状態を変化させているとはいえない場合を無反応とした。その一方で、両者とも互いに相 手に対して何の働きかけもせず状態を変化させずに接触している場合、たとえば互いに抱き合った まま眠っている場合なども無反応に含めた。 またたとえば能動的に「圧し掛かられた」個体は、実際には力強く押し返しているかもしれない のに、押さえつけの力の方が強くて、観察者からは身動きせずにじっとしているように見える場合 もあるが、これらも無反応に含めた。これらの動作が見られた場合、相手へ向けた動作の積極性は もっとも低いものと判断した。 その他
以下の場合は「その他」のカテゴリーに含めた。第三者への働きかけの結果、近接する個
体と接触する場合。また一連のマウンティングする・される行動、キス行動に伴う動作などが見ら れた場合。ビデオ映像によっては個体の動作の観察ができない場合。
III. インタラクションの状態の定義 最後に接触する 2 個体間の動作カテゴリーの組み合わせとして、それぞれの OU におけるイン タラクションの状態を自動的に定義することができる。本稿においては 2 者間のインタラクション しか扱わないため、各 OU におけるインタラクションの状態は、論理的に以下の 7 つが生じうる。
118
各状態を [ ] の括弧で表記し、それぞれハイフンの左がイカロスの動作カテゴリーを表し、右がイ カロスと接触する個体の動作カテゴリーを表す。
[(1) 能動的―能動的]、[(2) 能動的―受動的]、[(3) 能動的―無反応]、[(4) 受動的―能動的]、[(5) 無反応―能動的]、[(6) 無反応―無反応]、[(7) 一方が「その他」を含むインタラクション] たとえば、ある OU のインタラクションが [能動的―受動的](以下単に [(2)] とも表記する)だっ た、ということの意味は、イカロスが能動的動作で相手に対して働きかけることが観察できたのに 対し、相手の方からは能動的動作が観察されず受動的動作が観察されたということである。接触す る 2 個体の動作が同じカテゴリーとなるインタラクションの状態は、[(1)] と [(6)] の 2 つであり、 異なるカテゴリーとなる状態には、[(2)]、[(3)]、[(4)]、[(5)] の 4 つが含まれる。また [(2)] と [(4)] / [(3)] と [(5)] はインタラクションのレベルで見た場合には、それぞれ「一方の他方への能動的働 きかけと受動的対応/無反応」という意味で同じ状態であると考えられる。
「積分法」による接触の分析 以上の準備をした上で、セッション中に生じた接触の全体像を描いてみよう。図 8.2 は、イカロ スと他個体との接触・非接触の時間的変化と、接触した個体について図示したものである。図中、 灰色の部分が接触 OU を、白色の部分が非接触 OU を表している。 この図から読み取れる接触の全体的特徴をまとめておこう。イカロスは、他個体と累積で 547OU (=秒)、接触した。1 回の接触は、最短で 1 OU、最長で 67 OU、持続した。各々の接触は、非接 触を挟んで断続的に生じている。全部で 33 回生じた接触のうち 12 回(36%)は、1∼4 OU(つま り 5 秒未満)しか持続しないものであった。 イカロスと接触するのが 1 個体の OU は、全接触 OU 中 72%、2 個体の場合は 22%、3 個体の場 合は 6%であった。2 個体間で始まった接触でも、比較的長い時間接触を続ける中で、3∼4 個体の 接触に発展する場合も多かった。 イカロスと接触した個体は全部で 5 個体であり、すべてがワカモノまたはコドモであった。5 個 体のうち、同年齢(5 歳)で異性(メス)のシマとリナがもっとも長時間イカロスと接触していた。 シマとは累積で 332OU(全接触 OU 中 61%)、リナとは 265 OU(同 48%)接触した。一方で残り の歳下の 3 個体との接触は短かった。すなわち、ラキ(2 歳オス)とは累積で 105 OU(同 19%)、 マオ(4 歳メス)とは 18 OU(同 3%)、そしてフミヤ(4 歳オス)とは 10 OU(2%)の接触が見 られた。 セッション中イカロスと接触した 5 個体のうち、比較的長時間接触したシマとリナについて、イ カロスがシマのみと接触したのは累積 190 OU、リナのみと接触したのは累積 149 OU であった。 そこで以下では、この両者とイカロスとの接触 OU のデータを用いて、イカロスと「シマとのペ ア」と「リナとのペア」で生じた接触を伴うインタラクションについて、全体としてどのような特 徴が見出されるかを、「積分法」を用いて論じる。 シマとのペアとリナとのペアで観察された接触の、累積した内容を図示したのが図 8.3 である。
リナとの接触—同調性の高さと相称性 まず、図 8.3 の右側の棒グラフを見てみよう。
119
120
図 8.2: イカロスと接触した OU と接触した個体の時間変化(15 時 49 分―16 時 12 分)
ಽ→ ⑽↓ 㪇 㪈 㪉 㪊 㪋 㪌 㪍 㪎 㪏 㪐 㪈㪇 㪈㪈 㪈㪉 㪈㪊 㪈㪋 㪈㪌 㪈㪍 㪈㪎 㪈㪏 㪈㪐 㪉㪇 㪉㪈 㪉㪉 㪉㪊 㪉㪋 㪉㪌 㪉㪍 㪉㪎 㪉㪏 㪉㪐 㪊㪇 㪊㪈 㪊㪉 㪊㪊 㪊㪋 㪊㪌 㪊㪍 㪊㪎 㪊㪏 㪊㪐 㪋㪇 㪋㪈 㪋㪉 㪋㪊 㪋㪋 㪋㪌 㪋㪍 㪋㪎 㪋㪏 㪋㪐 㪌㪇 㪌㪈 㪌㪉 㪌㪊 㪌㪋 㪌㪌 㪌㪍 㪌㪎 㪌㪏 㪌㪐
㪇
㪈
㪉
㪊 䉲䊙
㪋
㪌
㪍
㪎
㪏
㪐
㪈㪇 䉲䊙㩷䊤䉨
㪈㪈
㪈㪉
㪈㪊
㪈㪋 䉲䊙
㪈㪌 䊥䊅
㪈㪍
㪈㪎 䊥䊅
䊥䊅
㪈㪏
㪈㪐
㪉㪇 䉲䊙㩷䊥䊅
㪉㪈 䊥䊅
㪉㪉
䊥䊅 䊥䊅㩷䉲䊙
䉲䊙
䊤䉨 䊥䊅 䊥䊅 䊤䉨㩷䊥䊅
䊥䊅㩷䉲䊙
䊤䉨㩷䊥䊅
䊥䊅㩷䉲䊙
䊤䉨㩷䊥䊅㩷䉲䊙
䉲䊙㩷䊥䊅
䉲䊙
䊤䉨
䉲䊙㩷䊤䉨㩷䊐䊚䊟
䊥䊅
䉲䊙 䉲䊙 䉲䊙 䉲䊙 䉲䊙㩷䊥䊅 䉲䊙
䉲䊙㩷䊤䉨 䉲䊙
䉲䊙 䉲䊙㩷䊥䊅㩷䊤䉨
ⷰኤਇ⢻
䉲䊙㩷䊐䊚䊟 䊥䊅 䉲䊙
䊥䊅 䉲䊙 䊥䊅㩷䉲䊙
䉲䊙㩷䊥䊅
䉲䊙 䊥䊅 䊙䉥㩷䊤䉨 䊙䉥
䉲䊙
䊥䊅
䉲䊙 䊤䉨㩷䉲䊙
䊥䊅㩷䉲䊙
䉲䊙 䉲䊙 䊥䊅 䉲䊙 䉲䊙
䊥䊅
䉲䊙 䊥䊅 䊥䊅 䊙䉥㩷䊤䉨 䊤䉨㩷䉲䊙㩷䊥䊅 䊙䉥 䊥䊅
䉲䊙
䉲䊙
䊥䊅 䉲䊙
図 8.3: インタラクションの内容のペア間比較 リナとのペアにおいて、双方の同じ動作カテゴリーの OU([(1)] + [(6)])の合計が全体の 74%を 占め、それに比べて、[その他] を除く双方の動作が異なるカテゴリーの OU([(2)] + [(3)] + [(4)] +
[(5)])の合計が 15%とはるかに少ない。後者が前者に比べて、わずかしか生じていないことは、イ ンタラクションが全体として「相称的」であったことに加え、それぞれの OU において以下のよう なことが起こっていることを示唆する。イカロスとリナの双方は、互いに他の能動的動作には能動 的に応じ、どちらか一方が能動的動作を中止すると、相手も直ちに動作を中止する。逆に、[(2) 能 動的―受動的] など自他の動作カテゴリーが異なるインタラクションは持続的にならない。つまり 相手の動作の変化に対応して素早く自分の動作を変化させる「同調性」が、イカロスとリナの間で はセッション中一貫して高かったことを示唆する。 したがってこの結果は、イカロスとリナとの接触においては互いが他に対して能動的動作をむけ ることが多く、かつ同調性が高かったため、高い相称性が全体として維持されているものと考えら れる。 接触の具体例を挙げてこのことを確かめよう。リナとのペアの接触の実例はすでに紹介した事 例 1 である。事例 1 のうち、後半の接触を伴うインタラクション(ビデオカウンタで 16 分 07 秒 から 16 分 29 秒まで)だけを抜き出し時系列で表現したのが、図 8.4a である。事例 1 のように日 本語で記述しただけでは、このペアの同調性、相称性を認識することは直感的に容易ではないが、 図 8.4a のように表現すれば容易である。また互いに他の動作や動作の変化、たとえば能動的動作 から無反応への変化に対して素早く応答することによって、結果として相称的なインタラクション の状態を維持している様子もうかがえる。
121
図 8.4: リナとのペアにおける接触、シマとのペアにおける接触
122
Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ӓࣖ Ӓࣖ Ӓࣖ Ӓࣖ Ӓࣖ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ꮱѣႎ Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
ȪȊƷѣ˺
ı
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
ı
ı
ı
ı
ı
Į
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
Ĭ
İ
ǤȳǿȩǯǷȧȳ Ʒཞ७
C ȪȊƱƷȚǢƴƓƚǔᚑ
Ӓࣖ
Ўᅺ
ǤǫȭǹƷѣ˺
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӗѣႎ
Ӗѣႎ
Ӗѣႎ
Ӗѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ӗѣႎ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӗѣႎ
Ӗѣႎ
ǷȞƷѣ˺
ı
Į
Į
Į
ĭ
ĭ
ĭ
ĭ
Ĭ
Ĭ
ĭ
ı
ı
ı
ı
Į
ĭ
ĭ
Ǥȳǿȩǯ ǷȧȳƷཞ७
D ǷȞƱƷȚǢƴƓƚǔᚑ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ӓࣖ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ꮱѣႎ
Ў ᅺ
ǤǫȭǹƷѣ˺
シマとの接触—同調性の低さと非相称性 再び図 8.3 に戻り、今度は左右の棒グラフを比較しながら見てみよう。 シマとのペアでは、異なる動作カテゴリーの OU の合計が全体の 47%にも達した(リナとのペ アでは計 15%)。面白いことに、これらのインタラクションのうちイカロスが能動的動作をシマに むけた OU、[(2)] と [(3)] だけで、全体の 43%を占める。つまりイカロスがシマに能動的に働きか けるのに対し、シマの方は受動的に応じるか、無反応な場合が多かったことを意味する。一方、双 方の動作が同じカテゴリーの OU の合計は、全体の 48%を占めている。つまりイカロスとシマの 接触がまったく相称的でなかったというわけではないが、全体としてみるとリナとは異なりシマは イカロスの能動的動作に対して受動的に応じる場合も多かったことを意味しているのである。 いいかえれば、シマとのペアの接触はリナとのペアに比べて非相称的であった。もし能動的な個 体が時間的に入れ替わる場合には、その非相称性は「交互交代的」であるといえるだろう。しかし イカロスとシマのペアにおいてはそうではなかった。イカロスがほぼ一方的に能動的であり、シマ はほぼ一方的に受動的、無反応であったといえるからだ。実例を挙げてその様子を確かめよう。 【事例 2】 イカロスとシマのペアにおける接触のインタラクションの連鎖(場所:カヤの木の枝 上; ビデオカウンタで 15 分 38 秒から 15 分 55 秒まで) イカロスが歩いて接近しシマはイカロスに背中を向けている。15 分 38 秒イカロスがシマの背 中に圧し掛かるとシマは首をすくめる。イカロスが背中を掴むとシマは身体を背ける。15 分 40 秒にシマは掴まれたままイカロスには何もせずに座る。 15 分 41 秒、イカロスも接触したまま座 る。15 分 45 秒、イカロスがシマを噛む、掴むとシマは身をかわす。15 分 46 秒、イカロスとシ マが噛み合うが、15 分 48 秒からはシマはイカロスの噛む、圧し掛かりに対して、身をかわす、 首をすくめる、振り払うなどの動作を繰り返す。 15 分 52 秒シマはイカロスから圧し掛かられた まま、枝の上に四足立ちし、イカロスには何もしない。15 分 55 秒、イカロスは座り離れるが、 シマは四足立ちのまま。
事例 2 は、事例 1 の数秒前に生じたインタラクションである。まずこの接触においても、生じ ている動作からでは、従来の方法でいういずれのバウトが生じているのか決定できないことを確 認しておこう。大まかにはイカロスがシマに対して掴む、噛むといった動作を繰り返しているのに 対し、シマはそうしたイカロスの動作には応じていないように見える。パラプレイバウトのよう に、接触がすぐとだえるわけではない。遊びバウトが生じているように見える瞬間もある(15 分
46 秒)が 2 秒間しか持続していない。この瞬間を遊びバウトとみなすとしても、他の大部分は闘 争、近接、親和的バウトなどとみなす定義上の証拠はない。 遊びバウトかそうでないかといった観点を放棄し、生じている動作の組み合わせとしてのインタ ラクションに着目して記述を読んでみよう。するとたとえば 15 分 45 秒以降のイカロスの能動的 動作に対して、シマは最初能動的に応答していたが、次に受動的、そして無反応になってゆく様子 が読み取れる。つまりここではシマは徐々にイカロスを相手にしなくなっていったと解釈できる。 一方でそうしたシマの動作の変化をイカロスはいわば無視する形で能動的に働きかけ続けている。 この様子は日本語の文章よりも、図 8.4b のように時系列でのインタラクションの状態の推移を表 現するとわかりやすい。たしかに、このペアにおいては相称的でなく、交互交代的でもない OU の 連鎖が生じている。ただし完全に非相称的で同調性に欠いていたというわけではない。また図 8.4b を図 8.4a と比べると、面白いことに、イカロスはシマに対しても、リナに対しての場合と同じよ うに能動的動作、無反応を繰り返していることもわかる。とくに接触の後半については、互いに他 の個体の動作やその変化に対して素早く応答しているとはいえず、そのためにインタラクションが 非相称的なまま持続している。
123
2 つのペアの安定性の比較 2 つのインタラクションの内容・質が大きく異なっていたということは注意深い観察者であれば ビデオを用いずとも直感することができたと思われる。たとえばリナとの接触は相称的なのに対 し、シマとの接触がそれと比べると非相称的だということは直感可能だろう。しかしどちらのペア がどの程度相称的であったのかといったことは、数値をもって表現しないと把握できない。 「積分 法」を用い、たとえば相称性の指標を動作カテゴリーが同じインタラクションの状態が接触全体に 占める割合とすれば、前者が 74%、後者が 48%相称的であると主張でき、直感を裏付けることが できる。 ではこうした全体的な相称性や、それをもたらす微視的な同調性において異なる 2 つのペアのイ ンタラクションは、その安定性あるいは接触の持続可能性という点でも異なっているといえるだろ うか。単純に接触時間の総計を比較すると、シマもリナもこの日、比較的長時間イカロスと接触を 維持したという点ではそれほど異ならないことはすでに述べた。 同調性の低い接触が、同調性の高い接触に比べて不安定、すなわち接触が解消される可能性が高 いと仮定するならば、前者の 1 回の接触の持続時間の方が、後者のそれよりも短くなるはずだ。そ こで両ペアの接触の持続時間に違いがあるかどうかを調べた。接触の開始から終了まで、イカロス と接触していた個体がシマおよびリナであった接触は、それぞれ 12 回、10 回生じていた。それぞれ の持続時間はシマとのペアで平均 7.4(± 6.7)OU(2∼20 OU)、リナとのペアで平均 9.0(± 8.6)
OU(1∼23OU)であった。両群の接触の持続時間に有意な差は見出せなかった(Mann-Whitney の U 検定:P > 0.5)。 この結果は、各瞬間のインタラクションの同調性の高さや低さは、必ずしも接触の持続時間には 影響を与えるとはいえないことを示唆する。同調性の高い接触に比べ、同調性の低い接触の方が不 安定だとはいえないのである。 一般に接触という状態は、身動きがまったく取れないなどの特殊な姿勢をとっている場合を除い ては、どちらか一方の個体がその身体の位置取りをわずかに変化させ、 「接触の拒絶」をするだけ で容易に解消されうる状態である。たとえば事例 1 太字部 (1) において、16 分 01 秒に頭をリナに 掴まれたイカロスは背後に跳び退くことで、リナから離れた。しかし、シマとのペアにおいては、 イカロスは、自分の働きかけに対してシマが無反応であっても能動的動作を続け、一方シマは明確 な「接触の拒絶」をしたとはいえず、むしろ「相手にしない」ことを続けることで、接触が安定し て持続していたとも考えられるのである。
8.4 遊びらしさのありか 遊びの認識論 本稿では野生下で観察されるワカモノ間のインタラクションを取り上げ、まずそれが素早い動作 の繰り返しとして生じる以上、ビデオを用いなくては事実上観察が不可能であることを指摘し、さ らにビデオの利用を前提としても従来の方法では、分析にうつる以前にインタラクションを記述す ることさえできない場合のあることを指摘した。たとえば事例 2 において接触中の両者の動作から だけでは、遊びバウト、パラプレイバウト、あるいは闘争バウトが生じているのか判断がつかず、
124
事例 1 の場合には、前後のインタラクションなどを考慮に入れることによっても、最初に生じた一 瞬の接触について解釈が一定しなかった。 一方私たちは「積分法」を用いて、リナとのペア、シマとのペアにおける接触のインタラクショ ンについて、遊びや闘争といった概念を用いることなく、インタラクションの同調性と相称性、そ して安定性といった概念を持ち込むことで、 2 つのペアの特徴の一部を表現し比較することができ た。これらのことは、遊びの概念について私たちに何を教えてくれるだろう。 たとえば事例 1 において、接触の後半部分を観察した瞬間、私たちはそれを遊び(バウト)と判 断するであろう。これは遊びの定義というよりも、私たち自身が子どもの頃に遊んだ経験などに照 らして、そのインタラクションが「遊びらしさ」を備えているように直感するからに他ならない。 一方この部分を「積分法」で分析してみると、確かに同調性が高く相称的な接触であることがわか る(図 8.4a)。これまでに公表された多くの社会的遊びの行動上の定義や基準には、 「掴む」 「噛む」 などの行動の繰り返し、という要素はほとんどの場合含まれている(Fagen 1981; 島田 2009)。だ から同調性が高く相称的な接触は、定義上も(安心して)遊びと判断できるのである。 一方でシマとのペアでは、イカロスのシマに対する一方的な能動的動作が目立ち、その動作自体 には遊びの定義に適うものが含まれていたとしても、インタラクション全体として両者が遊んでい ると言い切ることに、ためらいが生じる。しかし遊んでいないなら、パラプレイか、闘争かという とそうも言い切れない。では彼らのインタラクションは何であったといえるのだろうか。 「積分法」 による私たちの答えは単純である。すなわち、私たちの言語では遊び、闘争、あるいはパラプレイ ともいえない、「あいまいな」インタラクションが生じている、ということである。ここではそれ 自体ではほとんど内包をもたない日本語の「あいまい」という表現を用いたが、そうせざるをえな いのは、こうしたインタラクションを表現するための言葉や概念が、私たちの言語に準備されてい ないからである。 しかもすでに論じてきたように、そうしたあいまいなインタラクションは必ずしもまれにしか生 じないというわけでも、不安定であるというわけでもない。少なくともシマとのペアにおいては、 はっきり遊びと分かるインタラクションの方がまれだったという方が正確である。つまり遊びかど うかを判定できないあいまいなインタラクションは少なくともサルのワカモノ同士の接触において は遍在していると考えられる。従来の方法を頼り適当な日本語を当てはめることによって現象の解 釈を試み、「あいまい」という表現では当のインタラクションを理解したことにならないと考える 人にとっては、ビデオを用いようとも、解釈の困難は不可避的に付きまとうことになる。 遊びかそうでないのかが不明確なインタラクションが存在することは、サルのインタラクション を 6 つのバウトに分けて記述する方法を考えた早木自身も別稿で論じている(早木 1983)。本稿の 試みが示唆するのは、あいまいなインタラクションが存在していることを指摘するだけでは不十分 だということである。あいまいなインタラクションは例外的に存在しているわけではなく、それは 遍在しているということ、そして本稿で扱った「積分法」のように方法を変えれば、たとえばイン タラクションの状態の積み重ねとして、遊び、闘争、あるいはパラプレイといった概念を用いずと も表現が可能だということである。なぜあるインタラクションを私たちは遊びとみなすのか。それ には現象そのもののもつ同調性や相称性といった特徴に加えて、私たちの遊びという概念の認識の 仕方の双方が関わっていると私は考えている。そこで最後に私たちの遊びの認識についてのモデル を仮説として提示したい。 私たちは「誰が見ても彼らは遊んでいる」というような典型的なインタラクションのイメージ
125
を「遊ぶ」という動詞のあらわす意味として共有している。そのイメージとは、 「叩く」 「掴む」と いった私たち自身の動作の同調的な繰り返しや全体としての相称性などを特徴としている。観察者 はそうした遊びの典型例(プロトタイプ)をサルのインタラクションの中に見出すことができ、そ の場合、彼らが遊んでいると判断する。典型例に近いインタラクションが観察されるうちは、遊び (バウト)が生じていると解釈して問題は生じない。 しかし、本稿で議論したように、実際のサルのインタラクションにおいては、典型的な遊びも見 られる一方で、遊びと似ているが典型的とはいえないインタラクションもいつも見られる。それに も関わらず、他の諸概念と異なり、どの程度典型的でなくなれば、あるインタラクションが「非遊 び」になるのかについて私たちは共通認識をほとんどもっていない。また私たちは「叩く」 「掴む」 といった動作を含むインタラクションの一部を表す概念として「遊び」を用意できても、そうした 「非遊び」の領域で生じている現象を表現するための概念のうち典型例をもつものが「闘争」ある いは早木が工夫して仮設した「パラプレイ」以外にはもっておらず、これらだけでは現実に生じて いる現象の全体を表現するには不十分なのである。 研究者があいまいなインタラクションを分析の対象としてこなかったことは、単にその重要性を 認識していなかったからだけではなく、現象そのものを認識できていなかった、つまりその意味で 現象自体が研究者にとって「存在していなかった」ことを疑わせる。 本稿で示したように、サルのワカモノ間のインタラクションは、遊びという概念を使わずに記述 可能である。しかしこれを遊びという言葉を使って記述しようとすると、たちまち遊びかどうかが 不明瞭なインタラクションをどう記述するかに苦しむことになるのである。また私たちの遊びに関 する認識が以上のようなものであるならば、ある現象を遊びとみなすみなさないといった、冒頭で 述べた意見の対立や齟齬が生じる原因は、こうした遊びと非遊び概念の境界の不明瞭さと、非遊び の領域を表現する概念の不在に由来すると考えることができるだろう。
ビデオを利用したインタラクション研究の展望 本稿では、サルのワカモノ間のインタラクションを、ビデオを用いた詳細な観察という前提の下 で、「積分法」を用いて分析した。 ビデオに記録として残されている以上映像そのものは誰にでも鑑賞可能だし、また従来の方法で はなく「積分法」ならば、一度定義を与えることによって、原理的には映像を分析する人によらず 私がたどり着いたのと同じ結果を得ることができるはずである。その意味において高度に客観的な データ分析方法であるといえよう。しかし一方で定義に依存した方法であり、1 秒という単位時間 の長さの設定や異なる動作のカテゴリー化などは私(定義する者)の主観的で操作的なものになら ざるをえないことに注意を要する。たとえば「噛む」という動作と「掴む」という動作はともに能 動的動作としてまとめ上げられているが、これらを同じカテゴリーとして扱おうとしているのは、 もちろんサルではなく私である。また定義上、能動的動作が見られない OU にのみ、受動的動作・ 無反応の OU が生じる余地があるわけだが、これももちろん私によって決められている。さらにあ る OU が [(1)] であるとして、別の OU が [(1)] であった、という結果は、それは両者の OU が同じ であるということを本当に意味するのだろうか、といった問題もある。 本稿において扱うことのできなかった分析も数多い。たとえばインタラクションの重要な側面で ある、その連鎖の分析などは行わなかった。また非接触のインタラクションを扱うことをしなかっ
126
た。インタラクションのこれらの側面をも扱えるように方法を改良してゆく必要があろう。 「積分法」での分析は、本稿においてはあくまでも試論であり、不完全なものにとどまっている。 こうした分析については稿を改めて論じるべきとは思うが、インタラクションを分析する従来の方 法には看過できない問題が不可避的に存在し、その問題は「積分法」によればある意味で回避でき ることは、こうした分析を経ずに示されている。
——————————
読解 「行為の mass とその意味」 (木村大治) 第 1 章で論じたように、私は、インタラクションとは基本的に「固定的足場」を持たない現象で あると考えている。しかしそれを記述・分析するとなると、そこに何らかのカテゴリーを設け、分 類をおこなわざるを得ない。(このことは観察者にとってだけでなく、行為者たち自身にとっても しばしばそうだろう。) 第 5 章 坂巻論文、第 15 章 都留論文でも述べられているように、この自由 さ・逸脱性と固定化・カテゴリー化の間の緊張関係が、インタラクションの研究に独特の難しさを 生じさせているのである。たとえば、ある行動や発話を何らかのカテゴリーに分類しようとしたと き、どうにもすっきりと分類することができず「苦しい」、そういった経験は、インタラクション を分析しようとした人なら誰でも持っているだろう。 島田論文は、ニホンザルの遊びを題材に、この問題に正面から取り組んでいる。まず、従来の 「バウト」を単位とした分析の限界が示されている。つまり、あるバウトの前後のコンテクストを 考えると、たとえば「それは回顧的に見ると実はこれこれであった」という形で、バウトの意味は さまざまに解釈しうるのである。 こういった困難に対して、あくまで行動学的な手法にこだわる島田が提示するのは、 「インタラ クションの積分法」と呼ばれる方法である。この方法の基盤は 1/30 秒の単位であり、それはビデ オカメラという新たなテクノロジー無しにはあり得なかったものである。これはインタラクション 研究のひとつのブレイクスルーと言えるだろう。 島田は、その微細な単位のそれぞれに、比較的単純な分類をほどこし、それを足しあわせるこ とによって、全体のインタラクションの意味を明らかにしようとする。これが彼のいう「積分法」 なのだが、この「積分」という言葉はインタラクション研究においてどういう意味を持つのだろう か。私の考えでは、「積分」は、単なる分析上の便宜なのではなく、行為者当人にとっても本質的 である。つまり、行為の微小断片 (微分) そのものにたいした意味はなくても、それが「量 mass」 として集積されてはじめて意味を持ってくるというのが現実なのだ、と考えるのである (この点に 関しては、木村による「道具性」の概念 (木村 2003b) を参照されたい)。 ただし、島田自身の書い ているように、本稿でおこなわれている「積分」は、時間的な連鎖が考慮されていない。この点が 今後の課題だろう。 その結果出てくるのは、ニホンザルのインタラクションの多くは、「あいまいなインタラクショ ン」であるという、木で鼻を括ったような言い方である。「それはたしかにそうだろう、でもそう 言ってしまってはなあ」というのが大方の感想だろう。たしかに、何の準備もなく言い捨ててしま うと、それは無責任に響かざるを得ない。それがそうでなく響くのは、実証的データにもとづいた 周到な分析があるからこそなのである。
127
第 9 章 手話会話における分裂 —視覚的イン タラクションと参与枠組み— 坊農真弓 9.1 はじめに—お茶を飲むタイミングが分からない 近年、地域の手話サークル活動等で、 【ろう者】の講師から【手話】を学ぶ聴者が増えている。こ ういったサークル活動後には喫茶店で交流会が開かれることがしばしばあるが、ここで手話を学び 始めたばかりの聴者がよく抱く印象がある。それは「お茶を飲むタイミングが分からない」といっ たことである。お茶に目をやり、コップを口元に運ぶほんのわずかな時間、相手の手話から視線を 反らすことになる。手話を学び始めた人には、このほんのわずかな時間に重要な表現を見落とすの ではないか、会話についていけなくなってしまうのではないかという不安が付きまとう。私も手話 を学び始めたころ、相手の手話を見ることと自分が手話を表わすことに必死で、気がつけば手元の お茶がすっかり冷めてしまっていることがよくあった。一方、手話を日常的に用いるろう者は、そ んな不安を微塵も感じず、食事をしながら会話をするという二つの視覚的な活動を難なく両立させ ているように見える。この違いはどこからくるのであろうか。 本稿1 では、手話という視覚言語を用いた対面会話では一体どういったやり取りが繰り広げられ ているか、また音声会話を対象にして発展してきた従来の会話分析の理論をどのように応用すれば 手話会話の分析に用いることができるかについて検討したい。こういった取り組みを通し、いかに 従来の研究が聴覚モダリティと言語情報を中心に据えてインタラクションを議論しようとしてきた か、そうすることによってインタラクションのどういった側面が見えなくなってしまうのかについ て示していくことができればと思っている。
9.2 手話会話分析をはじめるために 会話の場 第 12 章 木村論文で指摘されるように、従来の【会話分析】においては「会話の場」はアプリオ リな前提とされてきた。また当然従来の会話分析は音声会話を対象に構築されてきた手法であるの で、会話の場を主として形作るのは聴覚モダリティであると言える。欧米流の会話分析では、肉料 理や魚料理が並んだテーブルを家族が囲み、そこでやり取りされる会話に焦点を当てることがよく ある。本書に収められる第 10 章 花村論文の【パントフート】は、欧米流の身体的に対面し合って 1 本研究の一部は、文部科学省科学研究費補助金基盤 (C)「日本語と日本手話の「発話」に含まれる統合的関係と連鎖的 関係のマルチモーダル分析 (研究代表者:高梨克也)」によってなされた。
129
いる状況のみを扱っていては理解できない、遠距離・非対面空間における音声モダリティを巧みに 用いた連鎖的な関わりの存在を教えてくれる。本章では、対面的状況、同じテーブルを囲んでいる という従来の会話分析が対象としてきた環境で、聴覚モダリティではなく視覚モダリティを用いる 手話会話を分析する。手話会話の大きな特徴は、人々が近距離・対面空間に居合わせていながら、 同じ会話に属していないことが頻繁に観察されることである。つまり、手話多人数会話は顔を突き 合わせている身体方向のみを見ればインタラクションの接続場面のように見えるが、よりミクロな 視点で人々の視線や会話の連鎖的構造を見れば視界に入らない人とはインタラクションの境界を置 いているという、 「枠」の存在が浮かび上がってくるのである。次に本章を支える概念である、「会 話の分裂」と「関与」の概念を説明しよう。
会話の分裂 本章では、会話の場でひとつの会話が二つ以上に分かれる、 会話の分裂 (schisming) と呼ばれる 現象を取り上げる。 先行研究では音声会話の分析を通し、 会話の分裂のメカニズムが議論されて きた。「分裂」という日本語訳を当てると、まるで会話場で会話参与者が仲たがいをする現象のよ うだが、この分裂のメカニズムは欧米の会話分析研究の主題のひとつである【順番取得システム】 に裏打ちされたものである。Sacks et al. (1974) は、 音声会話における分裂は複数の順番取得シス テムが同時に作動する現象で、少なくとも 4 人の参与者がいる場において起こる可能性があると 指摘した。Sacks らによれば2、話し手と聞き手それぞれひとりずつの 2 人の会話では、自分が次 の話し手になることは完全に保証されており、順番の大きさは多様であることが受容されている。 一方、話し手ひとりと聞き手ふたりの 3 人会話では、この保証は全くなく、次の話し手になるため に順番取得の規則に基づき、競争的な環境が出来上がり、順番の大きさが最小化されるように圧力 がかけられるという。 4 人の会話は 2 つの会話が同時生起するための最低限の人数であり、会話 参与者のうち 2 人がそれぞれ同時に話し出した場合、残る 2 人が 1 人ずつそれらの聞き手になり、 同時に二つの順番取得システムが進行する可能性がある。 3 人会話など、競争的な環境での順番 の大きさの最小化に対する圧力を無くす目的で、会話の分裂が方略的に選択される場合もあるとい う3 。Goodwin (1987) は、分裂は【参与枠組み】に関わる問題であるとした。参与枠組みとは、社 会学者の Goffman(1981)が提案した会話における話し手と聞き手の参加の形態を区別する概念で ある。Goodwin(1987) は、 会話の分裂とはそれまで形成されていた参与枠組みが一時的に保持さ れ、 別の参与枠組みが形成される現象であると指摘した4 。 Egbert (1997) は Goodwin の考えを踏 襲し、参与枠組みの問題としてドイツ語の 7 人会話を分析した。 音声会話で分析されてきた分裂 の現象は、 それまで長い会話が続けられる場で「ちょっと、お砂糖取って」のように会話を一瞬脇 2 本稿での
Sacks et al. (1974) に関する記述は、同論文の西阪訳 (準備中) を参考にしている。 この Sacks et al. (1974) の分裂の概念は、会話参与者が順番を積極的に取りに行くことを前提としたものである。この 概念は、第 12 章 木村論文で指摘される欧米流会話分析の順番取得における強迫性の理論化の一例であるとも捉えられる。 しかしながら、そもそも欧米流の会話分析で提案される多くの理論が、電話会話といった非対面音声コミュニケーション のデータを基盤に構築されてきたことを留意しておかなければならない。非対面音声コミュニケーションにおける「沈黙」 や「重複」といった 2 者間の関係性に関わる不安定要素は相手の表情が見えない分、なるべく避けることが望まれる。む しろ、現代の会話分析研究が、かつて電話会話を題材になされた議論をそのまま対面会話に適用させようとしているよう に解釈されていることが問題を複雑にしているのかもしれない。 4 後に Goodwin(2007) は interactive footing という概念を提案し、具体的な事例を挙げ、 「話し手」は単に発話を発してい る人物だけではなく、 夫婦関係や話されていることをすでに知っているなどの背景によって複数人で共同的に「話し手」役 割を担う可能性があるといった、参与枠組みのダイナミクスと複雑性を示している。 3
130
にそらし、その目的が達成されればすぐに元の一つの会話に戻るといったような、 一瞬の出来事 として議論されている。Goodwin が指摘する参与枠組みの一時的な保持と重なりや Egbert が指摘 する一瞬の出来事としての分裂は、インタラクションに長期的な境界を作り出すものではない。一 時的に分裂した会話は、話し手が分裂前の調子で話し始めるといった聴覚モダリティによって何事 もなかったかのように再接続され、進行する。 では、手話会話における分裂とは一体どういったものであろうか。Egbert(1997) が挙げる「ちょっ と、 お砂糖取って」のようなやり取りは手話会話では不適切なふるまい (第 6 章 亀井論文) に当た るのではないだろうか。 音声会話では、 「ちょっと、 お砂糖取って」という音声発話による依頼は その場で続いている会話に一瞬重複するが、その依頼に対する応答は砂糖を相手に手渡すという非 聴覚的な行為によって達成されることが可能である。 つまり、 「ちょっと、 お砂糖取って」の一言 は聴覚的応答を必要としないことから、今進行中の会話、ひいては聴覚モダリティによる連鎖的や り取りの邪魔をしないことが織り込まれている。一方、手話会話の場合、自分の向かいに座ってい る人に「ちょっと、お砂糖取って」と話しかけるために、手をひらひらとさせて相手の視覚的注意 を取るなどした場合、結果的に自分がターゲットとしている人物以外の視覚的注意も取ってしまう 可能性がある。また手話を用いたインタラクションでは会話も砂糖を手渡す行為も視覚的なやり取 りであり、手をひらひらさせるといった些細な身体動作ですら、手話会話全体の流れを中断させて しまう可能性が高いのではないだろうか。また、身体的方向転換も引き起こす視覚的注意の獲得に よって一旦分裂した手話会話を、元の状態に戻すことは容易ではない。なぜなら、分裂前の方向に 向き直ったとしても、分裂前に相互注視をしていた相手も自分のほうを向き直る保証はないからで ある。上述したように、音声会話では前と同じ調子で話し始めるという聴覚的手段によって、相手 の注意を再獲得することができるが、手話会話ではそうはいかない。手話会話における視覚的注意 の切断は、インタラクションの長期的な境界に発展する可能性が高い。
主要関与と副次的関与 【関与】(involvement) とは、Goffman (1963) の用語である。人は時として主要関与と副次的関与 の 2 種類の関与対象を持ちながら日常生活を進めている。9.1 節で挙げた食事をしながら手話で会 話するという事例を用いて説明すると、会話に重きを置いている時は、主要関与が手話会話、副次 的関与が食事をすることとして解釈できる。一方、会話よりも食事に重きを置いているときには主 要関与と副次的関与が反転する。 Goodwin (1984) は、 食事中の会話のデータを分析し、その会話 において主たる参与者となっていない人物は食事という別の活動により関与しやすいということを 観察している5 。
9.1 節で挙げた手話サークル後の交流会での「お茶を飲むこと」と「手話会話」の二つの活動の 同時生起は、手話会話が主要に関与する対象でお茶を飲むことが副次的に関与する対象であると考 えられる。ここではお茶を飲むことも手話会話も視覚的活動であるため、手話が流暢ではない人に とっては、会話の最中にお茶に目を向けて手を伸ばすためのタイミングが分からず、また手話の読 み取りと会話の流れについていくために、視線は常に会話の中心に向けられる。ここで視線を手話 から離してしまうことは、手話学習者にとって現在進行中のインタラクションから離脱することを 意味する。なぜ手話を日常的に用いるろう者は会話へ深く参与すると同時に食事やお茶といった視 5
本節の記述は坊農・高梨(2009)を参照した。
131
覚的活動を進める、すなわちインタラクションへ薄ら関わりながら、その場から離脱せずにいるこ とができるのだろう。ここには二つの比較の軸がある。それは音声会話と手話会話それぞれの組織 的構造の比較、手話ネイティブ話者と手話学習者それぞれの手話能力から生じる比較である。本論 文では特に前者の音声会話と手話会話それぞれの組織的構造の比較に重点を置く。
問題提起 本研究が明らかにしたいのは、手話会話という視覚的インタラクションがどういった側面で特徴 的でどういった側面が音声会話とそれほど変わらないのかということである。音声会話を日常的に 用いる人々にとって、長年慣れ親しんだ会話への参与の仕方は意識することなく自然と身についた ものである。それと同様、手話会話を日常的に用いる人々にとっても、彼ら独自の会話への参与の 仕方は自然と身についたものである。これまでの手話研究はそれらの違いを互いの文化の違いに よるものとして語ってきた。本章では、それぞれの言語コミュニティの住人が感覚的に抱えている 会話に対する参与の態度について、詳細に会話のメカニズムを分析することから観察する6。この ような観察を通し、我々が日常的に接する会話のどういった側面に「文化」といったアイデンティ ティを付与しようとしているのかについて考察したい。
9.3 二つの視覚的関与対象—昼食と会話をめぐって 参加者 データとして、ろう者 3 名、聴者 3 名、難聴者 1 名の 7 人会話を用いる7。 このろう者 3 名と聴 者 3 名は日頃同じ手話サークルで活動しているメンバーである。 この手話サークルには、たとえ 複数の聴者が会話に参与していたとしても声は用いず、手話のみで会話するというルールがある。 本データでも 7 名は終始手話のみで会話している。この会話に参与している難聴者は当日会場に 訪れた人物でろう者 3 名のうち 1 名 (図 1、A) とまた聴者 3 名のうち 1 名 (図 1、G) と知り合いだ が、その他の人とは初対面である。
座席位置・カメラ位置 7 人は次の図 9.1 のように着席した。またこの部屋には天井の 4 箇所にカメラが設置されている。 A、B、C にろう者、D、E、G に聴者8 、F に難聴者が着席した。本論文の分析では主として G と F の間に設置されたカメラを用いる。
6 これまでの手話学やろう文化研究が試みてきたような「ろう者的ふるまい」をろう者の直感に基づいてどれほど聴者と 違うのかを記述する方法も重要である。しかしながら、本稿ではあえてそういった方法を取らない。会話分析の経験がない 人にとっては重箱の隅をつつくように感じられる細やかな事例分析から、手話会話の成り立ちを観察し、手話会話と音声 会話を対等に並べて議論したい。 7 手話言語学の研究では【日本手話】を母語とするろう者を集めてデータを収録するのが通例である。しかしながら本研 究では、ろう者の日常を捉えるために、ろう者、聴者、難聴者を含む会話をろう者のリアリティを反映したものとして分析 する。 8 ちなみに聴者の G は筆者自身である。
132
図 9.1: 座席位置・カメラ位置
話題・分析箇所 普段の手話サークルのおしゃべりに最も近い状態での撮影を目指したため、撮影中の話題を予め こちらで設定するようなことはしなかった。撮影のための部屋に入室時に、この部屋に入室すると すべてビデオ撮影されることを説明し、昼食の弁当を各自持参して入室してもらい、各自自由に着 席させた。会話はおよそ 3 時間程度続き、すべてを撮影した。今回の分析には着席後に 7 人が各 自持参した弁当を食べ始め、 7 人がぽつりぽつりと話し始める箇所を用いる。 この箇所にはそれ 以前に会話があったわけではなく、誰が誰と会話するかが固定的ではなく揺れており、 お弁当を 食べるか、手話会話に参与するかという二つの視覚的関与が会話参与者の間で選択的であることか ら、面白い現象がいくつか見られる。
9.4 分裂が開始されるとき、終了されるとき 【事例 1】 :話し手に対する視線による参与状態継続の表示 具体的な分析事例に入る前に、 事例 1 では手話会話で会話参与者はどのようにふるまうかにつ いて基本的なパターンを紹介する。事例 1 では、 まず A と C が地元から K 大学に来るための最 も良い乗り継ぎについて話している。 A、 B、 C は手話を母語とするろう者で、中でも A は出身 大学が K 大学に近いため、このあたりの交通手段に詳しく、このあたりに不慣れな C の質問に答 える立場を取っている。 その他は聴者と難聴者で、 ここでは目立った発言はせず、ろう者 3 人に よる手話会話を傍観しているのみである。B は自分の左右に座る A と C のやり取りに対して交互 に目をやって時折うなずき (図 9.2、 1 枚目)、 C の「でしょ」という同意を求める表現を伴った語 りの末尾 (図 9.2、 2 枚目) で A と同時に「そうそう」というあいづちの手話表現を行う (図 9.2、3 枚目)。この A と B の同時に発せられたあいづち表現はタイミング的に見事に一致している。なぜ ここまで見事なタイミングの一致が達成されるのであろうか。 A と B が共に視線を交わすことな くそれぞれに C に視線を向け続けることから観察するに、ここでは A と B の互いの動きを意識し
133
図 9.2: 事例 1:視線による参与状態継続の表示 て意図的に一致させたわけではなく、C の同意を求める表現の強力さに個人個人が引っ張られた結 果、偶然に一致したものと解釈できるかもしれない9。
B はこの質問に直接的に答えている A とのタイミングの一致により、それまでに意味内容を伴っ た発話こそ発していないが、会話への積極的な参加態度を表明し、見事に会話の参加者の一人と しての立場を獲得している。この 3 人のやり取りに 9.2 節で紹介した参与枠組みの話し手と聞き手 の分類を当てはめてみると、C が「話し手」、A が直接的に発話を向けられそれを受け取る「受け 手」、B が二人のやり取りを傍らで眺めるが次の話し手にはなりにくい「傍参与者」として解釈で きる。 会話の進行を追いながら傍観する B のような会話参与者は、今現在会話を進行させている 人物が自分の視野の両サイドにいる場合10、現行の話し手の発話終了を予期したところで、 受け 手のほうに視線を向け変え、 受け手の応答の仕方を視覚的に捉えるというふるまいを繰り返す必 要がある。一方、音声会話ではこの事例の B のような立場の人物は、お弁当に目を向けるなどし て話し手と受け手の姿を注視していなくとも、会話の進行を聴覚的にモニターし、会話の中盤で再 度参与することが可能である。手話会話における現行の話し手に対する視線配布 (話し手以外の会 話参与者が現行の話し手のふるまいを視線で追う行為) は、 会話参与状態の継続を示すために必須 のふるまいである。また同時に、この視線配布を行わない人は会話参与状態に達しておらず、会話 以外の別の活動(ここではお弁当を食べる)に重きを置いており、近距離・対面状況でありながら インタラクションの「枠」が浮かび上がってくる。この「枠」、すなわち境界の中で、インタラク ションは接続の様式(ここでは順番取得)を紡ぎ始める。
9 会話における身体の同調現象の連鎖構造については、城・細馬(2009)に詳細な分析がある。 10 自然発生的な手話会話では、頻繁に話をする人同士は正面に腰かけ、視覚チャネルを確保するというふるまいが観察さ
れる。本データは実験室環境での収録のため、ろう者にとって自然な座席配置を観察できていない。
134
図 9.3: 事例 2:話し手になるための視覚的注意の獲得
【事例 2】 :話し手になるための視覚的注意の獲得 事例 2 では手話会話において人はどのように話し始めるかについて基本的なパターンを紹介する。 事例 2 は事例 1 に続くやり取りである。C が K 大学周辺に昼食を買える場所がないという話題 を始め、K 大学周辺に詳しい A と少しの間やり取りし、両者が一旦弁当に視覚的注意を移す。そ の間に B は A に向かって「私」という手話表現11 をするが(図 9.3 左例, 1 枚目)、A の視覚的注意 を得られていなかったため A の腕に触れようとして A の視野に入り (図 9.3 左例、2 枚目)、A の視 覚的注意を獲得した後、 /「あなた」「行った」 「ない」「私」/『あなたが言っているところに (弁当 を売ってる店を探しに) 行ったけど何もなかったよ』という手話表現を続ける (図 9.3 左例、 3 枚 目)。 その後 A と B が数回やり取りし、C が B との間の机を軽く叩くが (図 9.3 右例、1 枚目)、B の視覚的注意を得られなかったため B の手に触れ (図 9.3 右例、2 枚目)、B の視覚的注意を獲得し た後、C が B に対して話し始める (図 9.3 右例、3 枚目)。 ここで注目すべきは、とりあえず話し出してみる (左例)、机を軽く叩く (右例) といった、他者に 対して強制力の少ない視覚的注意の獲得が、会話における【移行適格場】 (TRP)12 で試みられて いる点である。特に右例では、B の手に触れた時点(右例、2 枚目)では、現行の話し手である B の発話はすでに開始され中盤に差し掛かっていたころであったが、その前に C が机を軽く叩いた 時点(右例、1 枚目)では完全に B の発話は【順番構成単位】(TCU)の完了可能点を過ぎた、移 行適格場であった。図 9.4 に詳細に図示する。
C の机を軽く叩く動作から B の左手に触れるまで、C の手はホームポジション (元の位置) に戻 ることなく、挙げられたままである。ここで C が机を軽く叩くことだけでやめず、左手に触れると ころまでの一連の動作を達成させた理由は、いくつか考えられる。ひとつは、他の参与者に C が B に話しかけようとした行為は視覚的に気づかれており、引き下がることが容易ではなかった。もう ひとつは、机を軽く叩くといったレベルの低い注意の獲得行為と手に触れるというレベルの高い注 意の獲得行為は何らかの連鎖性を持ったひとまとまりの活動である。理由は他にも挙げられるが、 11 本文中では、手話単語を「 」で囲い、日本語訳を『 』で囲う。 / (スラッシュ) で囲まれた複数の「 」は連続した手話 表現とその語順を示す。 12 以降の順番取得に関する用語については、Sacks et al.(1974)(西阪訳、準備中)の考え方によるものである。
135
図 9.4: 事例 2 右例 ここで重要なのは、音声会話では事例 2 の右例のように TRP で自己選択的に発話を始めた参与者
(ここでは C) がいた場合 (順番取得規則 1-b)13 、その後にそれまで発話を続けてきた話し手 (ここで は B) による発話継続 (順番取得規則 1-c) が選択されることはない。しかしながら、手話会話では 現行の話し手以外に自己選択的に発話を始めた参与者がいた場合、現行の話し手を含む他の参与者 に話し始めたことを視覚的に認識されていなければ、現行の話し手による発話の継続 (順番取得規 則 1-c) や他の参与者による自己選択(順番取得規則 1-b)が生じる可能性があるのである。 このように手話会話では相手 (現行の話し手およびその他の参与者) の視覚的注意が獲得できて いることを明確にしてから次の発話を始める。この視覚的注意の獲得は、話し始めたい会話参与者 が話し始めるためには欠かせないものである。もし、自分以外の会話参与者からの視覚的注意を得 られていないまま話し始めたならば、手話会話ではその発話は独り言になってしまう、すなわち現 行の順番取得システム外のやり取りとして会話の中に置き去りにされてしまうかもしれない。一 方、音声会話では誰からの視覚的注意もないまま、順番移行適格場で話し出すことによって話し手 としての参与役割を能動的に獲得することも可能である。手話会話における他者からの視覚的注意 の獲得は、話し手になるという参与役割を確保するために必須の手続きである。またそれはインタ ラクションの「枠」を整える作業であり、この境界の中で手話会話における順番取得の組織的構造 が動的に組み立てられる。
【事例 3】 :分裂の開始 次の事例 3 では、 分裂の開始を観察する。 事例 3 では、まず E がこの場にはいない同じサークルのあるメンバーについて話している。他 の人は全員 E の手話表現を見ているが、E の語りの終了部分で「へぇ」「そうか」などの応答表現 をし、一旦全員それぞれの弁当に視線を落とす。その後、G が E に手を振って注意を獲得し、それ と同時に C が A に話しかけ、ここで初めて分裂が起こる (図 9.5、点線の丸)。E と G に挟まれた F は E と G の会話に対してあいづちし、事例 1 の B と同様、会話への積極的な参加態度の表明をし ている。 一方、 A と C に挟まれた B は距離的に近い A と C の会話ではなく、 距離的に離れた E と G の会話を傍観している (図 9.5、三角形)14。ここから、A と C が主たる会話参与者となった会 13 ここでは机を叩くという行為が
C の手話発話の一部 (TCU を構成する要素) であると考える。 は、日頃聴覚的インタラクションに参加する頻度の多い難聴者である。一方、 距離的に離れているが視覚的に正面に位置する会話を傍観し始めた B は、日頃視覚的インタラクションに慣れ親しんだろ う者である。この 2 者の参与の仕方は、聴者と難聴者の参与枠組みとろう者の参与枠組みの組織的構造の差異を照らし出 すものかもしれない。 14 距離的に近接した会話を傍観し始めた F
136
図 9.5: 事例 3:分裂の開始 話 I と E と G が主たる会話参与者となった会話 II の二つの会話が発生する。 ここで注目すべきは、一旦全員が弁当に視線を移した後、間もなくして顔を上げた C が当初正 面を向いて全員に対して発話し始めるが、 手話産出を続けながら視線を A に向け変えているふる まいである(図 9.5)。C のこのふるまいは、当初は自分の発話を固定した誰かに向けようとしてい たわけではないが (全員に話しかけようとしたが)、 結果として正面の人物 (特に G) の視線を得て いないことに気が付き、自分の発話を独り言にしないよう、他の参与者の視覚的注意の獲得を確実 にしようとしているものである。 つまり、 正面に座った G とはからずも同時に話し始めた C は会 話を独り言にしてしまわないために分裂させるという手段を取り、 自らの発話の着地点 (ここでは
A) を獲得しているのである。 さらに興味深いのは、C がここで『その大学は有名なの?』という内容の発話をするために/「有 名」「有名」「有名」/と同じ手話単語を 3 回繰り返していることである。この箇所には質問を示す あご引きといった非手指動作が付与されている15 。1 回目の「有名」は正面を向いて表現されたが、
2 回目以降は視線を A に移している。つまり、この 2 回目以降の「有名」は 1 回目の他者の視覚的 注意を得られなかった「有名」を A の視覚的注意を得て言い直していると解釈できる。Goodwin
(1981) は音声会話分析を通し、対話相手の視線が得られていないとき、話し手はもう一度再スター トするなどして発話に非流暢性を加え、 他者の注意と視線を得て話し始めるといった現象を報告 している。音声会話では相手の視線は必須条件ではないが、共に会話を進めていくために、相手の 注目を引き付ける手法が用いられる場合がある。従来の研究の一部では、音声会話において同時に 二人以上が話し始めてしまった場合、 「一度に一人が話す」という会話の基本的なルール (Sacks et
al. 1974) に基づいてどちらかが話すのをやめる可能性があると指摘されてきた。しかしながら、4 人以上がいる多人数会話における同時発話は、発話を開始した人物それぞれが受け手を確保してい れば会話の分裂の契機になりうるのである16 。これはまさに一つの会話場にインタラクションの境 15 話者のあごの位置による文法上の意味的機能については市田 16
(2005) を参照されたい。 高梨 (2004) は、本論文の事例 (3) で示した同時発話が分裂の契機になりうることを、音声会話分析を通して明らかに
137
界が生じ、別個の連鎖を紡ぐ二つの接続状態が立ち上がる現象である。 このように手話会話では表現の伝達や理解のレベルで相手の視覚的注意が必須の要素となり、一 方の音声会話では参与のレベルで相手の協調的な姿勢の一つとして話し手は視覚的注意を獲得しよ うとする可能性がある。より詳しく言えば、表現の伝達や理解のレベルでの相手からの視覚的注意 を獲得しようとする話し手のふるまいは、相手に情報が伝わるかどうかといった情報伝達的コミュ ニケーションを達成するために動機づけられた行為であり、参与のレベルでの相手からの視覚的注 意を獲得しようとする話し手のふるまいは、相手が自分の語りに意識や興味を向けているかといっ た社会的コミュニケーションを達成するために動機づけられた行為である。情報伝達的コミュニ ケーションとは、情報が相手に伝わるかどうかといったコードモデル的問題が関連する。一方で、 社会的コミュニケーションとは、情報に対して興味があるかといったコードモデル的問題は保証さ れた上での情報に対する態度的問題が関連する。第 12 章木村論文で論じられる【投擲的発話】と それを無視し受け流す他者の関係は、情報に対する態度表明の一つと考えられる。
【事例 4】 :分裂の終了 次の事例 4 では、 分裂の終了を観察する。 事例 4 は事例 3 に続くやり取りである。 A と C の会話 I ではそれまで話題に挙がっていた S 大 学がいつできたのかについて C が A に質問し、A がそれに応答している。このやり取りは 1 対の 質問応答で終了される (図 9.6、参与枠組み (1))。それに対し、E と G はそれまで話題に挙がって いた S 大学の学生が大学周辺で殺されたという衝撃的な話題を会話 II で開始している (図 9.6、参 与枠組み (2))。会話 I のやり取りを終えた A と C は「殺人」「殺された」「亡くなった」などの手 話表現が連発される会話 II に引き付けられるように傍観し始め、 会話の分裂状態はここで一旦終 了される (図 9.6、 参与枠組み (3))。 このように手話会話では先に終わった会話に参与していた人物が、まだ継続されている会話を傍 観し始めることで結果的にそれまでの分裂状態が終了される場合がある。この事例は、会話 I の 1 対の連鎖が終了したことによって A と C の参与枠組みが一時的に消失し、 ちょうどその時になさ れていた会話 II の発話内容が興味深いために分裂状態が解消されたように見える。音声会話でも こういった現象は観察されるのではないだろうか。たとえば、自分が所属していた会話がいち早く 終わったとき、向かいの別の会話で興味深い内容の話が聞こえたら、そちらを傍観し始め、参加す るといったケースである。手話会話と異なる点として考えられるのは、音声会話の場合、自分がそ れまで所属していた会話が終わる前でも、向かいの別の会話で興味深い内容の話が聞こえたら、一 旦現在進行中の自分たちの会話を中断し、向かいの別の会話に聞き入るかもしれないということで ある。また二つの会話の話題が似通っていたらなおさら、どちらかの会話が中断され、ひとつの会 話として再結合することもありえるだろう。音声会話の分裂終了に関する研究はこれまで報告され ていない。
【事例 5】 :分裂状態の時間的・空間的維持 次の事例 5 では分裂状態が時間的・空間的に維持される現象を観察する。 している。
138
図 9.6: 事例 4:分裂の終了 事例 5 は、事例 4 に続くやり取りである。A、B、C が自分の方を向いていることに気が付いた
G は、E とのやり取りを一旦停止し、 A、B、C にその大学近辺で起きた殺人事件について補足説 明を開始する。そこで同時に E は G に/「捕まる」「まだ」/『(もう犯人は) 逮捕された? まだ? 』 と質問する (会話 I)。G は一旦 E に視線を向け、 その後 A にも視線を向ける17。 そして A が E の 質問に/「まだ」 「捕まる」/『まだ捕まってない』と答え始める (会話 II)。ここで G は B、C に対す る補足説明を再度開始し、 会話が分裂状態に入る (図 9.7)。 この分裂状態は 1 分 14 秒程度安定し て継続される。 会話 I では殺人事件の話題を導入するための基礎情報として大学の説明から話し 始め、会話 II では殺人事件のその後について話し始めている。このように、内容の詳細度は違う がそれぞれの会話で話されていることは殺人事件のことであり、話題として類似している。 このように手話会話では、比較的長い時間会話が分裂したままの状態を保ち、更に空間的に交差 することがある。またオーバーラップしている二つの会話で話されている内容が類似していても他 の会話に参与する人の注意の獲得がなされない限り、分裂状態が解消されることは少ない。一方、 音声会話では類似した会話が空間的に重複して存在する場合、おそらくここまで長時間にわたって 分裂状態を保つことは少ないだろう。手話会話における分裂状態は空間的な近接関係を問わず、視 線の確保が整っていさえすれば維持されるのである。
音声会話と手話会話は何が違い、何が共通しているのか ここでは音声会話と手話会話の特徴についてまとめる。 事例 1 でみたように、手話会話では傍参与者は現行の話し手のふるまいを視線によって追従し、 その行為自体が会話の参与者であることを他者に示すことにつながる。一方、音声会話では話し 17 この G の、E に質問と視線を向けられたまま A を一瞥するふるまいは、この質問について応答の権利を A に手渡すふ るまいに見えなくもない。この視線のふるまいを含んだ手話会話の連鎖構造の詳細な分析は別稿に譲りたい。
139
図 9.7: 事例 5:分裂状態の時間的・空間的維持 手を視線によって追わなくとも、話し手の声が届く会話場にいることによって、傍参与者になりえ る。また手話会話では、傍参与者が現行の話し手の発話末を予期し、次の話し手に視線を向け変え ることにより、会話内容の全体的な把握が可能となる。このことから、話し手が産出する発話は開 始-中盤-終了といった情報を受け手が読み取ることができる文法的な構造を伴ったものであると解 釈できる。 事例 2 でみたように、手話会話では相手の視覚的注意を獲得してから発話を始める。一方、音 声会話の場合は、視覚的注意が獲得されていなくても、声を発することで他者の注意と視線を自分 に引き付けることが可能であり、手話会話に見られるような身体に接触する等による視覚的注意の 獲得は必須条件ではない。にもかかわらず、先述したように Goodwin(1981) では話し手が話し始 める際に聞き手の視線が獲得できていない場合、話し手はもう一度発話し直すといった発話に非流 暢性を加えることによって聞き手の視線を得ようとする現象が報告されている。しかしながらこの 現象は、音声会話が聞き手の視線がなくとも進行可能であるという点から考えて、非常に深い謎を 持つものである。そういったことから考えると、音声会話における聞き手の視線は、 話している 人に対し、 聞いている姿勢を示すといった受け手性の表示 (display of recipiency) (Heath 1986) や会 話参与の姿勢表示と関わり (上述した社会的コミュニケーション)、手話会話における受け手の視線 は、何らかの具体的内容を話そうとしている人が話し始めるためにコミュニケーションのチャネル を開く上で必須の要素 (上述した情報伝達的コミュニケーション) であると考えられる。手話会話 における受け手の視覚的注意は、手話会話が視覚的インタラクションである以上なくてはならない ものであると同時に、音声会話の観察で見られるような会話参与の姿勢表示を同時に達成している のではないだろうか18 。 18 面白いエピソードがある。私は先日聴者の研究会とろう者の研究会で同じ内容の研究発表をした。私自身ろう者の研究 会での発表のほうが断然手ごたえを感じ、多くの人が私の研究に関心を持ってくれていると感じた。なぜなら、聴者の研究 会では多くの参加者が PC を開いてそちらに目を向けながら私の話を聞いているのに対し、ろう者の研究会ではすべての参 加者が私の手話を食い入るように見つめていたからである。しかしながらよく考えてみれば、ここで示したように、ろう 者は相手の発話を受け取るために視覚的チャネルを全開にすることが必須であり、食い入るように見つめていたのは私の 研究発表に対する興味の度合いや積極的な参与姿勢の表明であるとは言い切れない。私はこのとき、私自身が日常的に接
140
事例 3 でみたように、 手話会話では同時に二つ以上の会話が開始され、 分裂状態に結びつくこ とがある。これは、一見偶然のように見えるが、発話を開始したい人物が受け手の視覚的注意を確 保できているという状態に支えられている。 事例 3 では、 全員が一旦手元の弁当に目をやり、会 話という主要関与が一瞬不在になることが、 2 者が同時に別の会話を開始する時間的一致を引き起 こしている。音声会話でも、同時に 2 者が話し始めることがあるが、音声には拡散性があり、 ま た重複すると聴き取りに影響を及ぼすため、 順番取得の基本ルール (一時に一人が話す)(Sacks et
al. 1974) に基づき、どちらかが言いやめるなど譲り合いの現象が観察される場合もある。 7 人会 話における分裂を分析した Egbert (1997) は、 会話の冒頭部で分裂する例は取り上げておらず、 そ れまで続けられていたメインの会話から、 2、 3 人が分岐して別の話をする例を取り上げて、 会 話の分裂と呼んでいる。 本発表でみた事例 3 のように冒頭部分から分裂し、メインの会話が二つ 同時に生起するような現象が音声会話にも確認されるか否かは今後検討が必要である。 事例 4 でみたように、 手話会話でも音声会話でも分裂状態にあったどちらか片方の会話が先に 終了した場合、まだ継続される会話に傍参与者として参加し始め、会話の分裂が解消されることが ある。 Egbert (1997) は、 会話の分裂の終了については分析していない。 会話の分裂の解消は、自 ら会話に参与していながら隣の会話進行を聴覚的にモニター可能な音声会話と、隣の会話進行を視 覚的にモニター困難な手話会話とでは、問題として扱うレベルが異なるのではないだろうか。手話 会話における分裂の解消は身体的な参与枠組みの再構築と関連しており、途中から参与してきた傍 観者のその先のふるまい方について会話内容の情報量と理解の観点から分析する必要がある。 事例 5 でみたように、 手話会話で交わされる手話発話は相手の視覚的注意を獲得してから始めら れるなど【アドレス性】が鋭く、視覚的注意を獲得していない他の人には届かないことによって、 会話の分裂を起こしやすく、またその状態が維持されやすい。一方、音声会話で交わされる音声発 話は拡散性が高く、別の会話に参与している人にも届き、分裂の開始と終了や会話の再結合を導き やすく、分裂の状態は動的に刻々と変化する。 Egbert (1997) が挙げるドイツ語音声会話における 分裂の事例では、本論文で取り上げたような長時間の分裂状態維持は報告されていない。 先にも 述べたように、メインの会話の横で 2、 3 人が話すことによって起こる会話の分裂は、 「ちょっと お砂糖とって」などのそれまで続けられていたメインの会話と関連のない内容がやり取りされる。 こういった分裂は、内容的にも短時間で終了することが参与者全員に予期されていることにより、 可能になるのかもしれない。一方、手話会話においては、分裂中のそれぞれの会話が早期の終了を 予期しておらず、それぞれの会話が独自の連鎖構造を持っていることから、音声会話の分裂とはか なり性質の違う分裂が起こっている可能性がある。
9.5 おわりに—隣の言語コミュニティに対して思うこと 従来の会話分析は音声会話を題材に議論を重ねており、本稿で議論した話し手の表現モダリティ の拡散性やアドレス性の鋭さ、また受け手の視覚的注意がコミュニケーションのチャネルを確保す る目的で必須か (手話会話)、もしくは参与の積極的姿勢を確認する意味で求めるか (音声会話) と いった根本的性質の異なる会話の在り方はそれほど検討されてこなかった。冒頭で触れた、手話 サークル活動後の喫茶店での交流会時に、聴者が得る手話会話に対する感覚は、日頃当然のように している聴者のコミュニティでの身体的な参与態度を、ろう者コミュニティの中にありながら同じレベルのものとして感 覚的に理解してしまったのかもしれない。
141
音声に囲まれて生活している人によって感じられるものである。話すことと聞くことを視覚的に行 うのに慣れていない聴者は、 通常視覚的に行っている活動 (食事をする) を一度中断して手話会話 を進めようとしてしまう傾向にある。聴者は会話がいつどこで始まるのか、また誰に発話権が移る か予想しなれていないため、食事などの個人的行為は中断させ、手話会話に必死に目を傾けている のである。 本稿では、手話会話の詳細な分析を通し、手話会話ならではの視覚的な成り立ちとその維持につ いて例を挙げることを試みた。本稿で挙げた事例が、手話会話のすべてを捉えているわけではな い。しかしながら、日常生活を聴覚的手段で進めている聴者の読者にとって、普段接することのな いインタラクションが手話会話の中で繰り広げられていることを理解していただけたのではないか と思う。本稿が議論の中心に挙げてきた視覚的インタラクションと聴覚的インタラクションの違い は、単なるコミュニケーションチャネルの違いに留まらず、それぞれの言語コミュニティの住人の ふるまい方を形作るものである。それぞれの言語コミュニティひいてはそれぞれの文化を形作り維 持する原動力は、視覚か聴覚かといった情報伝達の仕方の違いから来る、隣の言語コミュニティに 対する「自分たちとは違う」という考え方にあるのかもしれない。手話会話における視覚的注意の 確保が重要となる人と人とが 1 対 1 で強く結びついたやり取りは、音声言語を話す人々にとって 驚く点が多いかもしれない。しかしながら、反対に手話言語を話す人々にとっては、音声会話にお ける視覚的注意がそれほど要らず別のことをしながら参与できるやり取りもまた、驚きであるはず だ。会話に参与する身体的姿勢をそれぞれの言語コミュニティでいかに価値づけているかについ て、今後お互いに理解していくことができれば、 二つの言語コミュニティ間で今現在感じられて いる齟齬は薄れていくのかもしれない。
——————————
読解 「伸び縮みするインタラクションの場」(中村美知夫) 参与者が多いと、インタラクションの場は 2 つや 3 つに分かれたり、伸び縮みしたりする。これ は私たちが日常的に経験することで、たとえば 10 人くらいで宴会をしていると、その場は 2∼4 人 くらいの会話場に分かれていることが普通である。こっちの話に適当に頷きながらも、隣の話の方 が面白そうだな、とついつい聞き耳を立て、最終的にはそっちにツッコミを入れてみたりもする。 本章は、こうした会話の場(本章では参与枠組み)の分裂や伸び縮み現象を手話会話において 詳細に分析したものである。坊農の分析と考察はおもに音声会話との比較を目指したものである が、ここではインタラクション全般において場が伸び縮みするということについて少し触れておき たい。 私もまた、野生チンパンジーの毛づくろいというインタラクションにおいて場が伸び縮みする様 をなんとか記述しようとしてきた。毛づくろいにおいても、こっちと毛づくろいしていたかと思う と、次の瞬間には別の個体を毛づくろいしたり、2 個体だけでしっぽりとやったり、何頭もずらず らと繋がる大きな場になったりするのだ(中村 2003; Nakamura 2003 など)。 本書で分藤(第 11 章)が分析しているバカ・ピグミーの「ベ」の事例—歌ったり歌わなかった り、フイッと退場してしまったり—もまさにこうしたインタラクションの場が自由に伸び縮みする 様を扱っている。
142
このように、その場(境界)が自在に伸び縮みしてけっして定型でないことこそがインタラク ションの共通した特徴なのだ。しかし一方で、坊農が指摘するように、視覚的な手話会話において は、聴覚的な音声会話よりも、分裂した状態が長時間続きやすいなど、用いられるモダリティに よってもその様相や程度は変わってくるのかもしれない。 これまでのインタラクション研究はどうしても音声会話が中心であった。今後、視覚や触覚、 ひょっとしたら嗅覚なども含めたインタラクション論の展開が必要なのかもしれない。
——————————
読解 「『会話をすること』と『会話をしていること』」(木村大治) 本論文と亀井論文が、本書の「手話編」をなしている。 「問題提起」で坊農が述べているように、 手話に関するインタラクション論的研究には、手話会話と音声会話の「変わらない点」を見いだす という方向性と、音声会話と手話会話が「異なる点」を見いだすという方向性の二つがありうる。 前者は、人類のインタラクションの共通基盤を見いだすという点で意味があるし、後者は、媒介と するモダリティの違いによって生じる異なった共在感覚を明らかにするという点で興味深い。 この論文では、主として後者の方向性がめざされている。対象となるのは、手話会話における 「分裂 schisming」である。坊農が書いているように、会話場の分裂については、これまで会話分析 においてそれほど多く研究があるわけではない。さらに分裂の終了についての研究は、これまで報 告されていないという。しかしこの現象は、そもそも会話という強い「枠」がどのように作られ、 維持され、組み替えられるかという、インタラクション論における重要なテーマにかかわっている のである。手話という、音声会話とは異なったモダリティをもつインタラクションを観察して明ら かになったのは、手話会話においては「比較的長い時間会話が分裂したままの状態を保ち、更に空 間的にオーバーラップすることがある」という事実である。音声会話においては、視線が、音声と いう会話の主要なチャンネルに対して、 「私たちがいままさに会話している」とか「私はあなたに 関与を求めている」といった、「枠」を維持したり構成したりする副次的なチャンネルとして用い られる。手話においては、そのような遠距離で伝わる拡散的な副次チャンネルが存在しないため、 会話のつながりはより強い指向性を持ち、永続的になりやすいのだと言える。 このことは、インタラクションにおいて、具体的に情報伝達をおこなうこと (会話を例に取れば ˙て ˙い ˙ ること」 ˙ 「会話をすること」) と、「そのことを相互に承認しあうこと」(「会話をし ) が同時に 起こっているのだという認識を導く (Sperber & Wilson (1986) の「情報意図」と「伝達意図」も同 様な発想である。このことについては第 3 章高梨論文に詳しい)。後者はすなわち、インタラクショ ンの「枠」、境界の構成と維持の問題なのである。
143
第 10 章 偶有性にたゆたうチンパンジー —長 距離音声を介した相互行為と共在の あり方 花村俊吉 「聴く」ことは、他者を支えるだけでなく、じぶん自身を変えるきっかけや動因ともな りうるものなのだ。 鷲田清一『「聴く」ことの力』
10.1 チンパンジーの離合集散と長距離音声 個体どうしが「離れていること」 私はタンザニアの【マハレ】で、2005 年 10 月から約 1 年間、毎日のように M 集団のチンパン ジーたちと遊動をともにし、彼らの生活を観察し続けた。早朝にキャンプを出発し、チンパンジー を発見したら、夜に樹上の【ベッド】で寝るまで可能な限り 1 頭の個体を【個体追跡】するという 方法で、彼/彼女のふるまいや他個体とのやりとりをフィールドノートに記録していくのである1 。 チンパンジーたちは【離合集散】を繰り返し、単位集団と呼ばれるまとまりを構成する。多数個 体が出会いと別れを繰り返しつつ大まかに遊動方向を同調させて集合することもあれば、出会いと 別れをあまり繰り返さずに分散することもあり(Itoh & Nishida 2007)、場合によっては数ヶ月も 出会わない個体どうしがいる。このような社会を生きるチンパンジーたちは、どのように共在して いるのだろうか。 霊長類学では、個体どうしが「離れていること」は、チンパンジーの非社会的な側面として位置 づけられてきた。近接の時間や対面的交渉の頻度に基づいてその社会性が評価されることが多く (例えば Lehmann & Boesch 2008)、 「離れていること」は、個体間の軋轢を解消するために「近く にいることができない」結果としてしか捉えられないからである(伊藤 2003)。しかしこれは、視 覚的なやりとりに基づいて、かつ個体レベルでその社会性を評価するという前提の上に成り立つ想 定に過ぎない。本章の目的は、非対面的な状態で生じる聴覚的なやりとりに着目し、個体と個体の 間に生じるできごとを記述することで、「離れていること」―今ここにいない他者(中村 2009)を 含めたチンパンジーの共在のあり方とその社会性について考察することである。まずは、フィール ドでの私の経験を辿りながら、相手が見えない状態で生じるできごとについて紹介しよう。
1 オス 5 頭、メス 12 頭を中心に約 1100 時間の観察をおこなった。本章の事例はこの観察の記録であり、量的分析の結 果は、このうちオス 3 頭、メス 4 頭のデータを基にした。
145
今ここにいない他者の存在と音の世界 調査中の私の 1 日は、たいてい、森のなかを歩き回って食痕や糞、足跡といったチンパンジーの 痕跡を探すことや、声のよく聴こえる山の上で彼らの声を待つことから始まる。しかし、調査をし ている私と違ってチンパンジーはいつも他個体を探しているわけではない。チンパンジーは、他個 体の痕跡を発見してその匂いを嗅いだり、声を聴いてそちらに振り返ったりする一方で、痕跡の横 を素通りしたり、声が聴こえてきても黙々と採食を続けていたりする。あるいは、地上を移動して いるときに突然立ち止まって観察路の先をじっと見ていたりする。その先に他個体が居るかもしれ ないし、自分の足が落葉を踏みしめる音や、身体が下生えを擦る音、風を切る音もあるので、立ち 止まらないと物音が聴こえにくいのである。このように、その痕跡や声、自身の移動による視界の 変化や物音を介して、今ここにいない他者たちがチンパンジーのふるまいに立ち現れる2。 森のなかには音の世界が広がっている。様々な動物たちの声、採食音、藪のなかを移動する音、 人間のやってくる足音や会話、木々のざわめきに川のせせらぎ、雨の到来と湖の静寂。チンパン ジーの声も一様ではない。興奮、恐れ、喜びといった感情に彩られた声の音色。複数頭の声か 1 頭 の声、あるいは誰の声かといった声の質。悲鳴、吠え声、【パントグラント】といった声の種類。 そうした声のなかでもひときわ目立つのが、 【パントフート】と呼ばれる大きな声である。
パントフートの特徴とグルーピングとの関連 パントフートは、移動中や移動の開始、採食樹への到着、ディスプレイ、採食中やベッド作成中、 他個体との視覚的な出会い、隣接集団の接近など、多様な場面で発声される。個体変異が大きく (Marler & Hobbett 1975)、飼育下では声と写真の見本合わせができることなどから(Kojima et al.
2003)、チンパンジーが声によって発声個体を識別している可能性は高い。事実、私も聴き慣れて くると条件さえよければある程度は識別できるようになった3。しかし、パントフートはいつも 1 頭の明瞭な声として聴こえてくるわけではなく、多数頭の混声だったり悲鳴や吠え声を伴っていた りするし、距離や地形、雑音によって聴こえ方も様々である。 見えない個体どうしが鳴き交わしたり、近くにいる個体たちが同時発声したりすることがあるた め、パントフートはチンパンジーの【グルーピング】に関連した音声だと考えられている。皆が互 いにパントフートの聴こえる範囲に集まって離合集散を繰り返しているというなら話は簡単だ。と ころが実際には、M 集団のチンパンジーたちの遊動範囲は 30km2 を超え、個体どうしが 5km 以上 離れることもしばしばあるのに対して、パントフートはせいぜい半径 1∼2km の範囲にしか届かな い。チンパンジーを追跡していても、視界外からコンスタントにパントフートが聴こえてくるわけ ではないのである。 「チンパンジーが集合している」と私が感じるときは、森のあちこちでパントフートがあがるよ うなときだった。あまりにもいろんな所から声が聴こえ、周囲にいる個体も目まぐるしく変わって いくので、調査の最初の頃はそれらをノートに記録することもままならず、見えない他個体たちと 関わりつつ起こっているらしいそのできごとの見当のつかなさに苛立ってノートを放り出しそうに 2 伊藤(2003)も、このような物理的には見えないものの〈見え〉がチンパンジーの行為の資源として利用されている様 を記述し、こうしたできごとが彼らの遊動生活を捉える手がかりとなる可能性を指摘している。 3 チンパンジーの聴力特性は、言葉の聞き分けに特化したとされるヒトよりも他の霊長類と似ているが(Kojima 1990) 、 観察者に聴こえる音はチンパンジーにも聴こえていると考えられる。
146
なった。逆に、パントフートが発声/聴取されたものの 1 声のみでそのあとが続かなければ、何か できごとが起こっているようでいて、しかしそれをどのようにノートに記録すればよいのか分から ず、やはり書きあぐねてしまう。そうかと思えば、こうした喧騒が嘘のように思える静けさのなか で、何日もチンパンジーが見つからなかったり、その日最初に出会った個体だけを他個体とは出会 うことなく追跡し続けることになったりする。そういったとき、私は「チンパンジーが分散してい る」と感じるのであった。 むろんこれは、彼らの遊動に巻き込まれた私の体験を言葉にしたものに過ぎない。しかし、こう した質感を頼りにしつつ、チンパンジーの行為の側から彼らの共在のあり方を記述していく必要が ある。次節でパントフートに関する先行研究を簡単に紹介して問題点を指摘しつつ、その理由を明 らかにしよう。
10.2 相互行為としてのパントフートのやりとり 彼らの社会的なリアリティーを目指して 霊長類学で主流の【社会生物学】の枠組み(第 2 章 中村論文)では、パントフートの発声は、発 声個体が繁殖成功度や包括適応度を高めるように聴取個体を「操作する」行動として解釈される。 例えば、オスがパントフートを発声して「同盟関係」にある別のオスを呼び寄せたりその距離を維 持したりして利益を得ているという仮説がある(Mitani & Nishida 1993)。果実量の多い「よい採 食樹」を発見したオスがパントフートを発声してその情報を伝達し、それを聴いてやってきた個体 がメスであれば交尾の機会、オスであれば同盟関係の強化といった利益を得ているという仮説もあ る(Clark & Wrangham 1994)4 。 もちろん、状況によってはこれらの仮説で想定されているような傾向が観察されることもある し、結果的に発声個体の利益になることがあってもよい。しかし、繁殖成功度や包括適応度は彼ら の日常生活にとっては外在的な要因である。これによって彼らの行為に 1 つの機能を与えることは できても、彼らの経験の地平でそのやりとりを捉えることはできないだろう(第 1 章 木村論文「固 定的足場への帰着」参照)。また、個体主義的な認識論(第 3 章 高梨論文)に基づき、パントフー トの発声とその帰結をアプリオリに措定して線形的に分析するだけでは、研究者が見たい帰結の有 無しか記述されず、聴取個体の行為の可能性(偶有性)は考慮されない。現実の個々の場面では、 そもそも声の届く範囲に他個体が居るかどうかも分からないし、居たとしても聴取個体の行為は発 声個体の行為によって一義的に決まるものではない。そこで何が起こるかは、聴取個体がどのよう に行為するかに依存しているのである。こうして互いに相手の行為に依存しつつふるまうなかで、 彼らがどのように行為を接続させ、誰と誰の間でどのようなできごとが生じているか、この点を分 析することが彼らのやりとりを相互行為として分析するということであり、これによって彼らの経 験の地平でそのやりとりを捉えることが可能になるのである。 なお、パントフートに関する最近の研究では、ヒトの言語使用と会話に必要とされる認知能力の 有無や、音声が指示的に機能している可能性について考察したものが少なくない(例えば Arcadi
2000; Notman & Rendall 2005; Crockford & Boesch 2005)。しかし、こうして「ヒトにできること がチンパンジーにもどの程度できるか」といった設問を立てるだけでは、人間中心主義的な見方を 4
この論文でこの仮説は棄却されているが、仮説自体は現在でも参照され続けている(例えば Notman & Rendall 2005)。
147
チンパンジーに押し付けることになる(河野 2005)5 。そのため、チンパンジーのパントフートの やりとりを、彼らの日常生活にとっては外在的であるはずのヒトの言語能力の起源や萌芽としてア プリオリに措定して考察するのではなく、チンパンジー独自のやりとりとして記述することを目指 す必要があるだろう。もちろん、観察者は主観をもった私であり、その私は言語に依存しつつ世界 を記述するヒトである。そこで、フィールドで彼らのやりとりに巻き込まれて自分の経験や感覚が 揺さぶられたできごとを出発点として、ヒトや他の動物の相互行為の特徴と擦り合わせつつ彼らの 相互行為の特徴を考察していくことが求められるのである6。
行為接続の形式 ―発声「しない」ことと「聴く」こと 前節でみてきたように、パントフートに関する先行研究では、発声「する」ことのみを対象とし て、個体レベルでその機能や能力が考察されてきた。そのため、鳴き交わしやそれと同時発声との 関連など、個体間で連鎖するやりとりに分析の焦点が当たることは少なかった。しかし、このよう に「鳴き交わし」としてパントフートのやりとりが観察・記述できるのは、そのやりとりがあるパ ターンをもって反復されいるからに他ならない。こうしたパターンは、行為者たちが「あたりま え」に利用しつつ実践していくような行為接続の「やり方」でもあるだろう。観察者である私がそ れをある「形式」として記述する、これが相互行為分析で私が最初に目指すところである。また、 パントフートをあまり発声「しない」メスやコドモ、順位の低いオスは、出会う他個体との採食競 合や捕食者に見つかるリスクが高まるために発声「できない」非社会的な個体として位置づけられ てきた。しかし、パントフートのやりとりを相互行為として捉える本章の立場からすると、発声 「しない」ことも 1 つの行為であり、「聴く」ことや鳴き交わしを「しない」ことで生じるできごと も分析の対象となる (写真 10.1)。そして、発声「する」ことは、同時にその声に対する応答を「聴 く」ことでもある (写真 10.2)。 例えば、ヒトが「こんにちは」「こんにちは」と挨拶を交わす場面で、応答する聴き手は、発し 手が「挨拶」の形式で発話したものとして聴いている。発し手も聴き手がそれを「挨拶」の形式で 聴くものとして発話している。それゆえ聴き手が応答しないことで「返事の不在」が顕在化し、そ れを資源として再び「こんにちは」と発話するなど、発し手の次の行為が可能になるのである(第
3 章 高梨論文)。このように、音声相互行為には発し手と聴き手がともに利用/実践する両者の行 為がセットになった形式がある7 。もちろんパントフートは言語ではない。しかし、言語的意味を 識別しないヒトの赤ん坊(正高 1991)や言葉をもたないニホンザル(杉浦・田中 2000)が、自分 の声に対する母親や他個体の応答がないとそれを待ったり発声を繰り返したりするように、形式を もった音声相互行為に言語は必要ないのである。この点に留意しつつ、本章でも、チンパンジーが パントフートを発声/聴取する両方の場面に着目して事例を中心に分析することで、彼らが利用/ 実践している形式を明らかにしていこう。 5 さらにいえば、こうして想定されている「人間の賢さ」自体がすでに擬人化されたものなのである(第
3 章高梨論文 「人間の擬人化」参照)。 6 木村(第 1 章)がボンガンドの相互行為に感じた「うるささ」など、フィールドで経験した観察者の「違和感」が研究 の資源となる。山田(1998)は、行為者がおこなっていることがどのようにして当の社会的現実を構成しているかという 「内生的リフレクシヴィティ」と、観察者やその研究自体も分析すべき現象であるという「自己言及的リフレクシヴィティ」 がともに重要であることを指摘している。本章でもこの 2 つのリフレクシヴィティを射程に入れて分析していくが、西江 (第 19 章)は後者のリフレクシヴィティそのものをテーマとして分析を進めている。 7 ボンガンドの「ボナンゴ」(第 12 章 木村論文)のように、聴き手が応答「しない」ことで成立する形式もある。
148
図 10.1: 見えない他個体のパントフートを聴いて振り向くオトナメスのゾラ
図 10.2: パントフートを同時発声するオトナメスのアコ(左)とオトナオスのアロフ(右)
非対面的な相互行為の場 ―聴覚的な出会いと共在 音声は周囲に拡散する媒体である。そのため、発し手がその声を誰に向けて発し、聴き手がそれ を誰に向けられたものとして聴くのかという行為の【アドレス性】が不確かになる(木村 2003a)。 とくに、相手が見えない状態ではこの点が顕在化しやすい。例えば、山のなかで遠くにいる 2 人が 大声で会話するときには、 「おーい」 「おーい」と呼び合ってからでないと会話を始められない(西
149
阪 1999)。互いに相手がそこに居るかどうか、声が届いているかどうか、その声を自分に向けられ たものとして聴いているかどうか分からないので、聴覚的に出会って相互行為の場を構成するため のやりとりが最初におこなわれるのである8 。逆に、何の前置きもなく壁越しに会話が始まったり (木村 2003a)、小屋越しにエフェの母子が「ホーオー」と呼び合ったりするとき(澤田 1996)、そ こにはすでに相互行為の場が構成されており、聴覚的な共在が成立していると考えられる。 本章でも、チンパンジーのパントフートを介した相互行為を見えない個体どうしの聴覚的な出会 いや共在を生み出すやりとりとして捉え、その行為の接続の仕方がそのつどの状況や先行するやり とりの文脈によってどのように変化するかを分析することで、チンパンジーたちが非対面的な相互 行為の場を組織化する過程を明らかにしていこう。
10.3 パントフートの発声と返事の不在 発声直後の沈黙と「呼びかけ-応答」の形式 最初に紹介する事例は、ダーウィンという順位の低い 18 歳のオトナオスを追跡していたときの 記録である。ダーウィンは 5 回パントフートを発声しているが、とくに最初の 3 回の発声直後のふ るまいに注目して欲しい。 【事例 1】「発声直後の沈黙」(06/03/22) この日は早朝からチンパンジーの声も聴かず、あきらめて帰ろうとしたところ、16:15 にダーウィ ンとばったり出会う。ダーウィンは私を一瞥してから観察路を西に向かって単独で移動していく が、何度も立ち止まっては周囲を見回している。
16:23:35
16:23:45 16:23:55 16:24:05 16:24:10 16:24:15 16:24:35 16:24:45 16:25:00 16:25:40
移動の途中で《フーフー》と肩で息をし始め、 《フーホーフーホー》と叫びながら前方に走 り出し、次第に声が高く大きくなり《フヒャーーー》と叫ぶ(パントフートの発声 (1))。 発声し終える直前に飛び上がって右手で地面を 2 度叩く。 地面を叩き終えたところで、そのまま 4 つ足で立ち止まり、じっと動かない (1)’。 顔を左に向ける。続いて顔を右に向け、その場に座り込む。 移動再開。 下を向いて立ち止まる。 移動再開。 再度パントフートを発声 (2)。 発声し終えたところで立ち止まり、じっと動かない (2)’。 振り返ってその場に座り込んで肩をかく。 腕をかいてから、北西へと移動再開。
2 分後、ダーウィンはもう一度パントフートを発声し (3)、10 秒ほどじっと立ち止まってから移 動を再開する (3) ’。そのあとはしばらく立ち止まらずに足早に移動を続け、南北に走る別の観 察路に出て南へ向かう。観察路は尾根沿いに続き、東側にマハレの森、西側にタンガニイカ湖が 見え始める。やがて、研究者がチンパンジーの声を聴く場所として利用することのある小高い丘 の上にやってくる。ダーウィンはそこでパントフートをさらに 2 度発声して、しばらく東の森の 方を向いてそこに座り続ける (4)。約 5 分後、移動を再開してゆっくりとその場を立ち去る (5)。
この事例でダーウィンは、パントフートを発声したあと((1)(2)(3))、次の動作を開始するまでの
10 秒程度の間、立ち止まってじっと動かずに沈黙して耳を澄ませている((1) ’(2) ’(3) ’)。このよ 8 対面していれば何もせずに相互行為の場が構成されるというわけではなく、視線や身体の向きなどなど多数の研究があ
る(第 9 章 坊農論文)。また、いつも相互行為の場を構成する「ため」にこうした行為がおこなわれるとは限らず、意図せ ずに相互行為の場が構成されることもある(10.5 節でこうした例に触れる)。
150
うに、発声個体のふるまいに「発声直後の沈黙」が観察されることがあり、こうした個体は自分の 声に対する返事を期待して見えない他個体に「呼びかけ」ているのだと考えられる9 。そしてこの 事例では、視界外の聴き手が 10 秒前後の間に応答するものとしてパントフートを発声している。 では、聴取個体は毎回 10 秒前後のタイミングで、つまり事例 1 のダーウィンの「発声直後の沈 黙」の長さが妥当であるようなタイミングでその声に応答しているのだろうか。そこで、追跡個体
7 頭のデータを基に、視界外からのパントフートを聴いたあと追跡個体がパントフートで応答した タイミングを分析すると、聴取後 1 分以内の発声のうち 9 割近くが聴取後 10 秒までの間に集中し ていた10 。つまり、ダーウィンの「発声直後の沈黙」は、このときたまたま 10 秒前後であったわ けではなく、日頃の彼らの鳴き交わしのパターンを背景とした「返事の不在」だったのである11 。 したがって、見えない個体どうしでは、発声個体と聴取個体が同じ「呼びかけ-応答」の形式で パントフートを発声/聴取することがあると考えられる。そしてこの形式を利用して鳴き交わすこ とで、個体どうしの聴覚的な出会いが達成され、非対面的な相互行為の場が構成されるのである。 とはいえ、「呼びかけ‐応答」のあと同一個体間でヒトの会話のようなやりとりが続くわけではな く、そこで構成された相互行為の場は、鳴き交わしを継続したり視覚的に出会ったりしない限りす ぐに消えていくような一時的な出会いの場なのである。
聴き手の行為に身をゆだねて発声する ところがそもそも事例 1 では返事がなかった。この事例では、ダーウィンが「呼びかけ-応答」の 形式でパントフートを発声=聴取することで((1)(1) ’)、「返事がない」こと自体が情報となって ダーウィンの次の行為に接続している。つまり、再度呼びかけたり((2))、移動して場所を変えて もう 1 度呼びかけたり((3))、自分の声がよく届き、相手の声もよく聴こえる小高い丘の上まで 行ってさらに 2 度呼びかけたり、誰かがどこかで声を発声しないか待ったりしていると考えられる ((4))。そして、いずれの発声のあとも「返事がない」という事態にとくに混乱した様子を示さず におり、最後の場面でもゆっくりと立ち去っている((5))。 名前や言葉をもたないチンパンジーは、パントフートによって特定の聴き手を相手として指示し たり聴き手のふるまい方を指示したりすることはないだろう。そのため、発声個体の意図にかかわ らず、 「呼びかけ-応答」の形式で返事した聴取個体が、そのことで呼びかけの相手として自らを提 示することになると考えられる。パントフートの発声個体は、潜在的には多数居るこうした聴き手 の行為の偶有性に身をゆだねて発声しているのではないだろうか。事例 1 のダーウィンもこうし たやり方でパントフートを発声しており、それゆえ「返事の不在」に混乱しないのである。この点 は、逆に「返事の不在」に混乱したフラヴィアという 7 歳のコドモメスの次の事例をみればよく分 9 Goodall(1986)も同様の事例を報告しており、 「お尋ねコール」として分類している。また、 「期待」という心理的な用 語を用いているが、個体の心は私秘的なものではなく(河野 2005)、その行為から観察可能である(西阪 2001)。むしろ、 こうして観察可能であるがゆえにその行為の理解 (観察)のための資源となる(第 3 章 高梨論文「リソースとしての心」 参照)。この「期待」の内実については、次節で詳しく分析する。 10 事例 1 の発声直後の沈黙が 10 秒程度であったことと、追跡個体 7 頭の応答が 10 秒以内に極端に集中していたことを 根拠に、以下の分析では 10 秒以内の応答を彼らにとって有意味な「返事」として扱う。とはいえ、事例 1 でもダーウィン の沈黙が 15 秒続いていることがあるように( ’)、10 秒を超えた応答が有意味な返事ではなくなるとは限らない。20 秒 後に応答があり、それが返事なのか自分の発声とはつながりのない別の「呼びかけ」なのか微妙な状態が生じたりすること もあるだろう。 11 この「返事の不在」は、会話分析において隣接ペアの第 2 部分が不在であるということとは意味が異なり、相互行為が 少なくとも相互顕在的には開始されなかったということを意味する(第 3 章 高梨論文)。
151
かるだろう。 【事例 2】フラヴィアの「混乱」(06/5/23) 母親とはぐれたフラヴィアは何度も悲鳴12をあげつつ走り回り、あちこち地面の匂いを嗅いでい る。5 分ほどして小高い山の斜面を登り始める。途中で 1 度だけ悲鳴をあげる。約 20 分後に頂 上に到着すると、尾根沿いに 100m ほど走ってまた戻り、頂上付近の樹に駆け登って枝先から母 親とはぐれた方向(西)に身を乗り出して悲鳴交じりのパントフートを発声。発声後、西を向い たままじっと動かないが、3 度ほどグリマスと呼ばれる怯えた表情をする (1)。返事はない。15 秒後に樹上を右往左往し始め (2)、枝先で座り込んではじっと西に広がる森を見る。 1 分ほどし てその樹から降り、また別の樹に駆け登って枝先から西に身を乗り出す。5 分ほどして悲鳴をあ げる (3)。そのあともフラヴィアは、gt 走りながら地上を行ったり来たりしつつ何度も樹に登っ ては降り、さらに 8 度パントフートを発声し、そのたびに 10 秒前後じっと動かずにいて、その あと樹上を右往左往するということを繰り返す (4)。
この場合、フラヴィアは聴き手の行為に身をゆだねて発声しているというよりは、母親の行為に 「返事をくれるはずだ」という規則性を仮構してふるまっているようにみえる。あるいは、いつも こうした場合に母親が返事するということが反復されてきたならば、その自分と母親の間に生じ た規則性が実は「仮のもの」(北村 1986)であったことが露わになっている。それゆえ事例 2 では 「返事の不在」に対する混乱が観察されるのである ((1)(2)(3)(4))。 ただし、離合集散が常態である成熟個体とは違って、コドモと母親の視覚的な別れは「迷子」の 様相を帯びる。フラヴィアはこの時期に母親と離れて遊動し始めていたが、さらに幼い場合、パン トフートではなく(ときには母親も)悲鳴をあげて騒ぎ立てることが多い。それゆえ、この母子の 間に「呼びかけ-応答」の反復を想定するのには少し無理があるかもしれない。しかし、こうした 反復が特定の個体間で局所的に頻繁に生じたり、「母子」でなくとも「仲よし」「同盟関係」といっ た関係性が抽出可能な個体間で長期的に繰り返されてきたりすれば、当該個体間でそうした規則性 がアプリオリに利用/実践されることは十分にあり得る。その場合、互いに声の届く範囲に居るこ とが分かっている限りにおいて、返事がないことに不安を感じて発し手が混乱することもあるだろ うし、返事しない聴き手の行為も呼びかけを無視したものとして記述することが可能になるだろ う13 。 なお、この事例のあとフラヴィアは採食を始め、次第に混乱した様子は観察されなくなった。チ ンパンジーのコドモは、こうして他個体の行為の偶有性(母親の他者性)を体験することで、聴き 手の行為に身をゆだねるやり方を身につけていくのだろう。相互行為を開始したいとき、対面的な 状態なら直接相手の身体に触れたり見つめたりすることもできるが、非対面的な状態では相手の返 事に依存するしかないのである。しかし事例 1 のダーウィンは、非対面的な状態であるがゆえに 仕方なく相手の行為に身をゆだねているというわけではない。パントフートを同時発声する視界内 個体どうしでもこうしたやり方を観察することができるし、視覚的な出会いの場面で相互行為が 「始まっているのに決着がつかない宙ぶらりんな状態」のままでいたりそのまま別れたりするとい う「交渉のやり口」(伊藤 2006)や、アリ釣りの場面で釣り場が空くまで「待つ」という行為(西 江 2008)など、互いに相手の行為に身をゆだねることではっきりとした相互行為を顕在化させな いでいるチンパンジーのやり方は、対面的な状態でも遺憾なく発揮されているのである。こうした やり方はチンパンジーに限らず、ニホンザルの群れの移動を生み出す個体どうしのやりとりや(第
14 章 伊藤論文)、ブッシュマンの訪問者が訪問先キャンプから少し離れた所で居住者が気づくまで 12 パントフートとは異なる《ギャーギャー》という音声。 13
実際に私は、オトナオスが返事がなくて混乱する場面を 1 例観察している。
152
挨拶をせず待つというやり方(菅原 1991)のような、言語に依存しない行為の特徴の 1 つなので はないだろうか。言葉を用いずにやりとりするときには、実際にその行為をするかしないかによっ て何かを伝えるしかなく、それに対する相手の行為を指示することもないのである(Bateson 1972; 第 19 章 西江論文)。
見えない他個体の気配と先行するやりとりの文脈 ところでチンパンジーの社会では、パントフートを発声したとしてもそもそも声の届く範囲に他 個体が居るとは限らないのであった。居ないかもしれない相手に大声で呼びかけることがいかに困 難であるかを想像してみると分かるように、彼らも声の届く範囲に他個体が居る可能性が高いと きにパントフートを発声しているのだろう。視界内に他個体が居ない状況でチンパンジーがパント フートを発声するときには、その少し前に食痕や糞といった他個体の痕跡を発見していたとか、他 個体と視覚的に別れていたとか、視界外から声が聴こえていたなど、声の届く範囲に他個体が居る 可能性が高い状況であることが多いのである。つまり、パントフートの発声をきっかけにして、返 事がなければ(実際には居なくても)聴取個体との間に相互行為が生じていることが顕在化しない まま、しかし事例 1 のように発声個体の次の行為を可能にするようなできごとが生じるわけだが、 そのきっかけとなった発声行為自体もこうした見えない他個体の気配や先行するやりとりの文脈の なかで可能になっていると考えられる。 事例 2 や後述の事例 4 ではこの点が明らかである。事例 1 は発見直後の記録なのでそれ以前の様 子は分からないが、ダーウィンにとって、いつもチンパンジーと遊動している私との出会いが「近 くに他のチンパンジーが居るかもしれない」という情報となり、それをきっかけに発声の繰り返し が生じたと考えることができる。最初の場面で度々立ち止まって他個体を探すように周囲を見回し ているが、このふるまいも私との出会いによって生じたのではないだろうか。
10.4 パントフートの聴取と返事の有無 聴取時の沈黙と情報の利用可能性 これまで「返事の不在」をめぐって考察を進めてきたが、実際、追跡個体 7 頭のデータを基に視 界外からのパントフートに返事する割合を分析すると、オス 3 頭の平均で約 20 次の事例は、カナートという推定 15 歳のメスを追跡していたときの記録である。カナートは 3 回パントフートを聴いているが、その聴取時のふるまいに注目して欲しい。 【事例 3】: 「聴取時の沈黙」(06/08/29) 08:55、 偶然に採食音を聴いてカナートを発見。単独で樹上の果実を採食中。 09:05:30 樹上で枝にぶらさがって果実を食べ続けていると、西の遠くからかすかに他個体のパント フートが聴こえる (1)。もぎとった果実を手にしたまま西に振り向き、パントフートが聴 こえ終わったあとも 5 秒ほど声の聴こえた方を見続ける。そのあと採食を再開 (1)’。
153
09:07:10
再び西の遠くからパントフート (2)。振り返ることなく採食継続 (2)’。
それから約 1 時間その付近で採食を続けたあと、採食・休息を繰り返しつつゆっくり北東へ移動 する。12:50、しばらく横になって寝ていた樹から降り、さらに北東へと山を登り始める。
13:08:30
13:10:15 13:14:00
岩と灌木からなる斜面で東を向いて座り込んだところで、南西の遠くからパントフート (3)。南西に振り返り、パントフートが聴こえ終わったあとも 6 秒ほど南西を見続ける (3)’。 そのあと灌木に登って西の湖の方を向いて座り込む (4)。 おもむろに東に向き直り、腕や足を毛づくろう。 灌木から降り、さらに北東へと登っていく。
そのあともカナートは単独で移動・採食・休息を繰り返し、観察を終えた 16:05 まで他個体とは 出会わなかった (5)。この日は同時 2 個体追跡をしており、調査助手が追跡していたオトナオスの アロフは、複数個体と離合集散を繰り返しつつカナートのいた辺りから西に 1km 以上離れた湖 岸部を南下していた。パントフート (1)(2)(3) はそのアロフを含む複数個体の声であった。(1)(2) は同一の複数個体がほとんど同じ場所で発声していた。(3) は (1)(2) とは異なる組み合わせの個 体が (1)(2) とは異なる場所で発声していた。
この事例でカナートは、最初にパントフートが聴こえたとき((1))、採食を中断してその方向に 振り向いている((1) ’)。3 回目のときも((3))、パントフートの聴こえた方向に振り返っている ((3) ’)。そしてどちらの場面でも、パントフートが聴こえ終わったあともそのまま 5 秒ほど動かず に沈黙して耳を澄ませている。これは、カナートが発声個体のパントフートを聴くだけでなく、そ れに対する返事の有無まで聴いているということを示唆している。一方、間を置かず同じ方向から 同じ個体たちのパントフートが聴こえてきたときには((2))、振り向きもせず採食を継続している ((2) ’)。カナートはパントフート (1) を聴いていたので、(2) の様子や場所などを改めて確かめるま でもなかったのだろう。このとき別の個体が返事していれば、カナートはその方向に振り向いてい たのではないだろうか。つまり、見えない他個体たちがいまどこで何をしているかは、継続的に声 を聴くか視覚的に出会うかしない限りチンパンジーにとっても予測不可能であり、聴取個体にとっ て、いつどこでどのような発声があるかは今こことは別の、発し手次第のできごとなのである。 では、こうして見えない他個体のパントフートを聴くことで、聴取個体はどのような情報を得 ているのだろうか。少なくとも「あそこに誰かが居る」という情報にはなるだろう。声の数や音色 から、ある程度その発声状況が分かることもあるだろう。しかし、この情報の利用可能性は文脈に 応じて多様である(第 3 章 高梨論文「他者の認知の利用」参照)。たとえ発声個体は意図していな くても「あの採食樹に実がついた」という情報となり、「よい採食樹」仮説で想定されていたよう に、そちらに向かうという行為の資源となることもあるだろう。場合によっては他個体と出会わな いようにするために利用されることもあるだろう14 。もちろん返事して発声個体との聴覚的な出会 いを達成することも可能だが、それは聴取個体の行為の可能性の 1 つに過ぎないのである。事例 3 のカナートは、別の個体の声が聴こえるか待っていたようにも解釈できるが((4))、そのあとまた 単独で移動・採食・休息を繰り返しており((5))、この観察からでは情報がどのように利用された のかは判断できない。しかし少なくとも、声を聴いたとき可能であった発声個体との聴覚的な出会 いを顕在化させずにいたことにはなる。
14 数週間に渡って 2 頭だけで遊動するオスと発情メス(Goodall 1986)や、数年に渡ってほとんど他個体と出会わずに単 独で遊動するオス(上原 1994)がいるが、彼らはしばしばこのようなかたちでパントフートを利用している。
154
文脈に応じた返事の有無 事例 3 の「聴取時の沈黙」が示すように、チンパンジーは見えない他個体のパントフートを「呼 びかけ-応答」の形式で利用可能なものとして聴いてはいるのだが、返事しないことが多い。では、 どのようなときに返事したりしなかったりするのだろうか。ダーウィンとカナートの別の事例か ら、この点を検討していこう。 【事例 4】: ダーウィンが「返事しない」とき (06/8/23) ダーウィンが早朝から単独で遊動していたところ、他個体の食痕と足跡を発見。その匂いを嗅い で辺りを見回すと、すぐ近くに他個体の藪の通り跡を発見。その跡を辿って移動するなかでパン トフートを発声。しかし返事はない。その 8 分後に視界外他個体(X)のパントフートが聴こえ てくる。返事せずに立ち止まってじっと動かずに聴いていると、別の視界外他個体たち(Y)が それに返事するのが聴こえる。1 分後、再度 X のパントフートを聴くが、返事せずに声の方に 走って向かい、2 分ほどしてすでに合流していた X や Y と思われる個体たちと出会う。 【事例 5】: カナートが「返事する」とき (06/9/7) 午前中、カナートは昨日からつかず離れず遊動をともにしていた子連れメスのファトゥマとゾラ たちと引き続き遊動しているが、採食に夢中になっている間にファトゥマ一家とゾラ一家が移動 を開始。それに気がついて採食樹から急いで降り、辺りの藪のなかを右往左往する。約 10 分後、 早朝まで一緒にいた別の子連れメスのフジが樹上で採食しているのを発見してその下に座り込 む。約 5 分後にファトゥマのパントフートが聴こえてくると返事しつつ声の方に走って向かい、 ファトゥマ一家と再会する。
事例 4 のダーウィンは、他個体の痕跡の発見をきっかけとして他個体を探し始めていた。パント フートを発声して呼びかけることまでしている。しかしそれなら X の声を聴いたとき、とにかく 聴覚的な出会いを達成するために返事してもよさそうなものだが、返事せずにじっと聴いている。 このふるまいを解釈する手掛かりは、聴こえてきたパントフートは自分には関係のない相互行為の 場を構成するものかもしれず、返事するのは唐突かもしれないということにある。実際にこの場面 でも、ダーウィンは Y が X に返事するのを聴くことになっている。そして、2 度目の声にも返事 せず、走って向かうことでこの日初めて X や Y と視覚的に出会っている。つまり、発声の文脈が 分からないときには、事例 3 のカナートと同様にまずは相手の文脈を観察し、それから自分の文脈 に応じて次の行為を接続させているのである。ところが事例 4 のあと、ダーウィンは X や Y とつ かず離れず遊動するのだが、その途中で視界から外れていた X や Y の声が聴こえてきたときには それに返事して鳴き交わしている。つまり、返事する場合には、発声個体やその文脈を確かめるま でもなく「先ほどまで遊動をともにしていた/先ほど鳴き交わした個体 (たち) である」といった 「共在への気づき」 (菅原 1997)15 が生じているのではないだろうか。事例 5 のカナートの返事も、 返事することが唐突ではなく、相手もそれを予期することができるような前日から続くファトゥマ とのやりとりの文脈のなかで可能になっていると考えられる。ここでいう文脈とは、視覚的ないし 聴覚的な出会いの繰り返しを通して相互反映的に構成される「共在の場」であり、鳴き交わす発し 手たちだけでなく、事例 4 のダーウィンのような聴き手にも観察可能で、それぞれが返事したりし なかったりする当の行為の資源として参照するようなローカルな「境界」のことである。事例 5 で もそうした文脈を背景にして、ファトゥマが呼びかけ、カナートが応答することで彼女らの文脈が 再帰的に構成されており、そのことが私にも観察可能だったのである。こうしてチンパンジーは、 15 菅原(1997)は、失語症児が発話に対して意味的にはつながりのない発話や身振りで「接線的応答」を示すという研究
(山口・浜田 1984)を参照して、聴き手の応答を引き出す力は、言葉の意味以前に相手と共在しているという「気づき」に よって生じるということを考察している。
155
名前や言葉のない世界でそのつどの文脈に繊細にふるまうことで非対面的な相互行為の場を組織化 していると考えられる。
発し手の行為に身をひらいて聴く しかしその一方で、そんな文脈にはお構いなく、次の事例の推定 14 歳のメスのターニーのよう にパントフートを「聴き流し」て返事せずにいることも、次節で触れるように返事を「投げかけ」 ることもある。聴取個体には返事したりしなかったりする義務はないし、その声の情報をどのよう に利用するかは聴き手にゆだねられているのである。 【事例 6】: ターニーの「聴き流し」(05/12/10) ターニーは昼過ぎまでつかず離れず遊動をともにしていた多数個体と別れ、150m ほど西へ移動 し、単独で採食を開始する。採食を始めてから約 20 分後、北西で(その辺りにいた調査助手の 情報によると別れた個体たちの一部が移動して発声したものである)パントフートの鳴き交わし があり、別れた個体たちのいた所(東)からもパントフート。ターニーは気にせず採食と移動を 続ける。そのあとも(おそらく別れた個体たちの一部による)パントフートを 3 度聴くが、見向 きもせずに採食を継続し、やがて樹上に昼用ベッドを作って横になる。横になってから約 30 分 後、西から(別れた個体たちの一部の個体によるものかどうか分からない)パントフート。身体 を持ち上げて西の方を見るが、すぐにまた横になる。
つまり「共在への気づき」は、聴き手を「返事する」という行為に拘束するものではなく、聴き 手の「返事する」という行為の可能性を引き出すものなのである。それゆえ事例 6 のターニーのよ うに、返事しなかった聴き手には、例えば腕や頭を掻くとかそわそわ落ち着かなくなるといった、 返事しないことに対する「負い目」のようなふるまいは観察されないのである。したがって聴取個 体は、視界外の発声個体とのローカルな文脈に依存して「応答する」ことでその文脈を再構成する こともあれば(事例 5)、文脈を観察して「待機し」たり(事例 3 の (1) ’(3) ’(4)、事例 4)、移動・ 採食・休息といった生活のリズムや利用可能な情報の質に応じて「聴き流し」たりすることで(事 例 3 の (2) ’、事例 6)聴覚的な出会いを顕在化させずにいることもあり、返事を「投げかけ」るこ とで新たな文脈を構成することもある(次節)。そしてこのように、発し手の行為に身をひらいて 文脈を構成/観察しつつそのつど多様な行為を接続させる聴取個体のやり方は、発声個体が示す聴 き手の行為に身をゆだねるやり方とは表裏一体の「共在のセンス」であると考えられる。つまり、 発声個体が聴き手の行為に身をゆだねるがゆえに聴取個体はその声に多様な行為を接続させること ができるのであり、聴取個体が発し手の声に身をひらいて多様に行為するがゆえに発声個体はその 行為の偶有性に身をゆだねることができるのである。そして、聴き手は返事した瞬間に今度は発声 個体となって相手の行為に身をゆだね、返事された発し手は聴取個体となってその声に身をひらい て多様に行為するというように、このチンパンジーの「共在のセンス」は相補的・循環的に構成さ れている。このようなやり方をすることで、チンパンジーは互いの行為の偶有性(他者性)にたゆ たいながら、しかしパントフートの「呼びかけ‐応答」の形式を利用/実践してそのつど生成変化 する文脈に依存しつつ離合集散を繰り返しているのである。そして、「離れていること」やパント フートを「発声しない/返事しない」ことは非社会的であることを意味するのではなく、こうして 互いに自分の行為を押し付けたり相手のふるまい方を指示したりしないようなかたちで「離れてい ること」を可能にするその「共在のセンス」にチンパンジーの社会性が現れているのである。
156
10.5 聴覚的な共在の生成・拡散と消失の過程 本章では、視界内に他個体が居ない状況でパントフートを発声/聴取する場面に着目して考察を 進めてきたが、最後に、近くにいる個体たちが同時発声するときの「ともに鳴く」形式にも触れて おこう。パントフートは、視覚的な出会いや近接中の騒ぎなどをきっかけに、いま目の前にいる個 体どうしの関わりのなかで「コーラス」として発声されることも多く、発声個体はいつも視界外か らの「返事」を期待しているとは限らないのである。しかし、こうしたパントフートも視界外の他 個体には「呼びかけ‐応答」の形式で利用可能なものとして聴かれており、実際に返事されること がある(返事の「投げかけ」)。 したがって、多数個体が視覚的な出会いと別れを繰り返しているときには、パントフートの「呼 びかけ」やそれに対する「応答」が、「共在への気づき」を伴って様々な個体の間で再帰的に生み 出されており、「コーラス」やそれに対する返事の「投げかけ」が生じることで、さらに多数の個 体どうしの間に聴覚的な共在が生成・拡散していくのだと考えられる。逆に、「聴き流し」によっ て「共在への気づき」にズレが生じ、視覚的な出会いと別れが繰り返されなくなると「コーラス」 やそれに対する返事の「投げかけ」によって新たな聴覚的な共在が生成・拡散する契機も消失し、 「呼びかけ」や「応答」が生じにくい文脈が再帰的に生み出されていくのだと考えられる。本章の はじめに述べたような「チンパンジーが集合している」とか「チンパンジーが分散している」とい う私の経験は、それぞれこうした過程に対応しているのではないだろうか。 こうして考察を進めてきた今思えば、調査の最初の頃、パントフートの激しいやりとりによって 起こっているできごとの見当のつかなさに苛立ってノートを放り出しそうになった私は、彼らのパ ントフートのやりとりとグルーピングとの関連に、そのつど生成・変化する彼らの文脈ではなく、 何らかの外在的でアプリオリな規則性(予測可能性)を求めていたのではなかっただろうか。逆 に、パントフートの発声/聴取が一声のみで終わったときにそのできごとをノートに書きあぐね ていた私は、彼らと同じように「呼びかけ-応答」の形式でパントフートを聴いていて、「返事の不 在」を捉えていたのだろう。 この話には後日談がある。調査も半ばを過ぎたあるとき、ふと気がつくと私は森を劈く喧騒のな かで、追跡個体とともにパントフートのような大声を発していた。このとき私は、チンパンジーと いう他者の行為に身をひらいてその文脈を構成/観察しつつ、彼/彼女の行為に身をゆだねて、走 り、休み、藪を掻き分け、様々な個体と出会っては別れることを繰り返しながら、パントフートを 発声/聴取していた。そこで私は、いま目の前にいる個体たちだけでなくさっきまで居た個体やそ の辺りに居そうな個体も含めて、見えないチンパンジーたちと「ともにある」ような体験をした。 あるいは、そうした声の渦が遠くなっていくのを尻目に黙々と採食を続けるチンパンジーの傍ら で、ついホッとしてそのまま寝てしまうこともあったが、ふと気がつくとチンパンジーも同じよう にうたた寝していたりする。そして、チンパンジーたちが別れるように、私も追跡個体と別れて毎 日キャンプへ帰るのである。こうした私の生活のリズムも含めて、私もチンパンジーと同じような 「共在のセンス」で偶有性にたゆたいながら離合集散していたと、そう言ってしまうのはあまりに も感傷的過ぎるだろうか。いずれにせよ、こうした経験や感覚は本章を書き終えた今もまだ言葉に なり切らずに疼いている。3 頭のチンパンジーが移動中に走りながらパントフートを同時発声し、 発声終了と同時に 3 頭とも立ち止まってじっと動かず返事に耳を澄ます。2 頭のチンパンジーの採 食中に遠くからパントフートが聴こえてきて、 1 頭が返事するともう 1 頭もそれに声を重ねて返事
157
する。こうした多彩なやりとりから、さらに豊穣な彼らの聴覚的な共在の世界を記述することがで きるだろう。
——————————
読解 「音声的インタラクションの境界と接続」 (木村大治) 私は常々、インタラクションに関する議論の多くが「対面信仰」とでも言うべきドグマに毒され ていると考えている。それは簡単に言うと、 「まっとうな」インタラクションは、対面的状況で、 視覚をおもなメディアとしておこなわれるべきである、という考え方である。(私は拙著「共在感 覚」(木村 2003a) で、コンゴ民主共和国のボンガンドという人々の、「投擲的発話」と呼んだ遠距 離で相手を特定しない発話形態を通してこの問題を扱っている。本書第 1 章でもそれについて簡単 に紹介している。) 花村はこの論文で、チンパンジーの長距離音声であるパントフートの徹底的な 観察・記述から、このドグマに対抗する新しい知見を得ようと試みている。それはキャッチフレー ズ的に言えば、「非対面的共在」の記述と呼ぶことができるだろう。 パントフートを通じて、発し手は見えない相手に対して音声を発する。相手に聞こえているかど うかはわからない。そして聴き手は、見えない相手からの音声を聞くが、 「発し手が自分が聞いて きるかどうかわからない」ことを知っている。(さらに言えば、発し手は聴き手がそう言った態度 で聞いているだろうことを知っている。) こういった独特の不確定さを含んだ体験の中で、チンパ ンジーたちは生きている。「誰が・誰と誰がインタラクトしているのか」という、インタラクショ ンの境界の問題、引き続いて「そして私たちは何を「する」のか?」という、インタラクションの 接続の問題が、ここに素材として典型的にあらわれていると言ってよい。 そして花村の記述から見えてくるは、 「聴き手の行為に身をゆだねる」 「発し手の行為に身を開 く」「声が聴こえてきても黙々と採食を続ける」などと記述される、いかにもチンパンジーらしい 偶有性に満ちた共在様式の選択である。我々はそこから、インタラクションの境界と接続のもつ本 来的な不確定性について考えはじめることができる。
読解 「分裂しているようでつながっている」 (坊農真弓) 本章は「分裂しているようでつながっている」現象を扱う。それに対し、本書の第 9 章に掲載さ れる拙論は「つながっているようで分裂している」現象を扱う。 チンパンジーのパントフートは、非対面的で遠距離な空間を一つの共在の場に変えてしまう力を 持っている。また音声は周囲に開かれたメディアであるため、本章の事例 4 で挙げられるように、 自分以外の X と Y とのやり取りを聴取し、二人のつながりを傍観する人物として、そのインタラ クションに何らかの形で参与 (合流) していくことが可能である。 私は、大きな会場の端と端にいるろう者が「久しぶり、元気?」 「うん、元気。いつ以来かな?」 と手話で遠距離会話を始める風景を目の当たりにしたことがある。この時私は、彼らの会話をずっ と目で追うことはなんだか失礼な気がして、途中で目を背けてしまった。私は、この二人のつなが りを傍観する人物として、そのインタラクションに何らかの形で参与 (合流) していくことは許さ れないという気持ちになったのである。
158
このろう者らも、自分ら以外の人物が空間的に同じ場を共有していること、会話内容を読み取ら れてしまうかもしれないことを知っていたはずである。しかし、彼らはその場にいる、読み取り 可能な人物全員が、自分らの行為に接続してくるとは思わないだろう。手話も周りの人に読みとら れてしまうという周囲に開かれたメディアであるが、その空間的につながっている会話場は、 「知 り合い同士であるか」 「ここで会話に入ってくるのが自然な人物であるか」といった様々な要素に よって細かく境界が敷かれ、分裂を余儀なくされているのである。 どこかから誰かの声がする森で生きていくチンパンジーは、空間的に分裂しているようで聴覚 的につながっていて、多人数(多個体)型インタラクションを基盤にした集団であるのだろうと思 う。また視覚的につながった相手と見つめ合いながら会話する手話話者は、2 者のつながりを強固 にし、その他の人物との間に境界を置く、対話型インタラクションを基盤にした集団であるのだろ うと思う。
159
第 11 章 相互行為のポリフォニー —バカ・ピ グミーの音楽実践— 分藤大翼 11.1 はじめに—CD を聴いて 「こんな演奏ができるのか!?」。ユネスコ・コレクションの一枚として発売されているバカ・ピ グミーの CD(1990)を聞くたびに驚きと疑いの念が渦を巻く。「フルルル、マングー」という男 性の力強い掛け声。大勢の男女が「オー」と声をあげると、すぐさま太鼓が打ち鳴らされ張りのあ る低音が律動する。一人の女性が鋭い歌声をあげると、続いて大勢の女性たちの歌声が沸き上が り、手拍子、金属を叩く音と響きあって重厚な音の波が激しくうねり始める。そして、一気に盛り 上がった演奏は、4 分ほど続いた後、冒頭と同様の掛け声と応答ののち、トトンッ、トトンッと太 鼓が叩かれ終了する。 この録音をおこなった Arom(1977)はピグミー音楽研究の第一人者であり、CD 付属の解説書 も執筆している。そこに記されているピグミー音楽の特徴は以下のようなものである。 「本質的に 声楽であり、太鼓をはじめとした打楽器が演奏されることはあっても、旋律楽器は用いられない。 歌は複数の旋律が同時に歌われる濃密なポリフォニー(多声音楽)である。リズムはそれぞれに独 立しているが、共通する周期性を有している。ヨーデルのように胸音(地声)と頭音(裏声)を使 う。歌において言葉が使われることは稀である。」さらに音楽学的な知見を付け加えるなら、 「複数 の声部の開始点が異なり、音型(旋律)は数秒程度の長さで繰り返し歌われる」という点を挙げる ことができる。
Arom の解説はライナーノーツとして執筆されており、読者はすでに音楽を聞いている、もしく は聞けることが前提となっている。したがって解説の内容は、音楽を聞く人が受けるであろう、数 多くの歌声と旋律、打音とリズムからなる音楽という印象を整理する目的で書かれている。つま り、裏を返せば、音楽を聞かずに読むと、先の解説は読者に無味乾燥な印象を与える恐れがある。 同様の事柄を音楽学的な論文で述べる場合は、曲の一部を採譜した楽譜を提示し、音楽をいったん 視覚化した上で、その構造を分析・記述する。そうすれば譜面が読める者には音楽が感じられ、議 論も吟味できるようになる。 ピグミーの音楽実践を相互行為として議論することが困難なのは、行為を紙上に再現することが 難しいためである。ピグミーの音楽実践を「見たこと」がない者に、ピグミーの行為をどのように 提示し、検討すればよいのか。ピグミー音楽が相互行為として研究されてこなかった主な理由は、 採譜にあたる方法が見いだされてこなかったためだと考えられる。そして、その弊害は決して軽視 できるものではない。ピグミーの音楽は、その実態(人々がどのように実践しているのか)が明ら かにされないまま、有数の民族音楽として流布されているのである。
161
例えば、冒頭で記述した CD の音楽は、ブマ(buma)と呼ばれるものだが、実は現地で実践さ れている音楽とは相当に異なっている。筆者はこれまで、この音楽が奏でられる現場に、のべ数百 時間にわたって立ち会ってきたが、この CD に収録されているような演奏は一度も聞いたことがな い。CD でブマの音楽を聞く者は、バカ・ピグミーの音楽は、大勢の人々が一丸となって一斉に演 奏を始め、一曲は 5 分程度で終わるものだと思うだろう。しかし実際にブマの音楽が演奏される現 場では、人々の態度は一様ではなく、演奏は 2 時間近くかけて断続的におこなわれ、その間、しば しば散漫な状態になる。けれども、そのような状況は CD には収録されておらず、解説でも触れら れていない。 また、CD のブマのもっとも奇妙な点は、踊り手が鳴らす鳴り物の音が全く収録されていないこ とである。おそらく踊り手は参加(さ)せずに収録をおこなったのだろう。CD に記されている曲 のタイトルは MUSIC FOR THE BUMA DANCE となっているが、ブマの音楽は、女性による歌と 男性による太鼓の演奏、そして男性の踊り手が身につけた鳴り物を鳴らす音によって成り立つもの であり、 「踊りのための音楽(歌と太鼓)」という関係は本来のものではない。踊りはブマの音楽に とって不可欠な要素なのである。 ピグミー音楽の解明に努めている音楽学者たちは、これまでの研究によって「ピグミー音楽の 構造」は明らかにされてきたものの、 「ピグミーにとっての音楽」については明らかにされていな いことを認めている(Furniss 2006)。そして、近年の論文で音楽学者たちが強調しているのが相 互行為の研究の必要性である。アロムの研究を受け継いで、第一線で研究を展開している Furniss (2006)は「音楽の構造に関する研究は相互行為の研究と補完的であるべきだ」と述べており、ピ グミーのもとで音楽を修得した経験にもとづいて研究を進めている Kisliuk(2005)は「もっとも 重要なことは相互行為である」と述べている。本論の目的は、これまで記述されることのなかった 音楽を実践する人々の行為を、新たな方法によって描き出し、バカ・ピグミーの音楽実践における 相互行為の特徴を明らかにすることである。
11.2 バカとその音楽 バカ・ピグミー 本稿が対象とするのは、カメルーン共和国東部州に居住する【バカ】(Baka) である。バカは、中 部アフリカの熱帯雨林地域に広く分布している【ピグミー】系狩猟採集民の一グループで、もと もとは森のなかを移動しながら狩猟採集生活を営んでいた。今日では、1950 年代に本格化した定 住化政策によって、幹線道路沿いに集落を形成して暮らしている。筆者が 1996 年以来、のべ 2 年 間に渡って調査をおこなっているディマコ集落は、音楽実践に関わる儀礼がしばしば開催されてお り、バカ社会における音楽文化の中心地の一つとなっている。
音楽実践の概要 ブマ 本論で取りあげるブマは、1950 年代にカメルーンの南に位置するコンゴ共和国で創始されたと いわれており、現在も伝播の過程にある。バカの音楽には、より古くから実施されているものもあ
162
図 11.1: モコンディの登場する「ベ」(ジェンギ) るが、ブマはピグミー音楽の特質を備えており、今日ではバカの代表的な音楽となっている1 。そ のため、ブマの「べ」がどのような相互行為によって成り立っているのかが明らかにできれば、バ カ・ピグミーの音楽実践の主要な側面が理解できると考えられる。 バカ語には「【ベ】」(be)という「音楽」を意味する名詞がある(Brisson & Boursier 1978)。バ カの人々にとって「ベ」をおこなうというのは、太鼓の演奏、歌、踊りをおこなうということであ る。通常「ベ」は集落の空き地で日没後に実施される。はじめに太鼓が演奏され、集まってきた女 性たちが歌い始めると踊りが始まる2。 ブマの「ベ」には特定の主催者はおらず、歌い手と踊り手、太鼓の叩き手が参加すれば「ベ」を 実施することができる。ブマの踊り手は、アカテツ科の植物の種をくり抜いて作った鳴り物をふく らはぎにつけ、ダイカー類の皮に細いブリキを多数取りつけた鳴り物を腰につけ、さらにラフィア ヤシの繊維で作った腰蓑を着用する(図 11.1)。この衣装は、ブマの精霊結社の成員だけが身につ けることを許されている3 。ブマの踊りの重要な点は、身につけた鳴り物を腰の律動とステップに よって力強く鳴らすことである。ディマコ集落には、この衣装が 2 組用意されており、「べ」では 数人の結社員が交代で衣装を身につけて踊る。 ブマの「べ」では通常 2 つの太鼓が使われる。太鼓は直径 40cm、長さ 1m ほどの木をくりぬい て片側に皮を張ったもので、2 名の男性によって、一方は棒きれで単調なリズムが刻まれ、他方は 両手で複雑なリズムが奏でられる。そして、歌は女性が担当する(図 11.2)。 次節で述べる、衣装によって顔や体を覆った踊り手が精霊として踊る「べ」とは異なり、ブマは 踊り手が匿名化されておらず、男性が個人として踊る。ブマの「べ」には、精霊の踊りのような衣 装やパフォーマンスによる娯楽性は乏しいものの、踊り手が鳴らす音と、太鼓の音、歌声を重ね合 1 ブマはディマコ集落でも最も頻繁に実施されている音楽である。 2 ディマコ集落では、およそ 3
2 晩に 1 回くらいの割合で、なんらかの「べ」が実施されている。 結社の加入儀礼の過程では深夜にブマの精霊が現れ、新規の加入者に「踊る力」を与えるといわれている。
163
〭ࠅᚻ
↵ᕈ ᅚᕈ ᄥ㥏
図 11.2: ブマの「べ」の配置 わせる演奏の醍醐味がある。また、精霊が登場しないため、参加者の間に遠慮がなく、「べ」の場 において「しっかり踊れ」 「歌え」「太鼓を叩け」といった要求が率直に交わされる。そのためか、 まだ十分な能力のない子どもたちはあまり参加せず、主に青年期以降の男女によって実施される。 少年たちの中には、ブマ結社への加入儀礼を受けて踊り手として認められている者もいるが、実際 には力不足のため踊る機会は少ない。それだけ、力強く踊ることが踊り手の役割として期待されて いることがうかがえる。
その他の「べ」 ブマ以外の「ベ」は、扮装によって匿名化された踊り手が登場するものとしないものに分けるこ とができる。扮装した踊り手は、森からやって来た精霊だとみなされており、精霊を守護し「ベ」 を円滑に実施する目的で男性による結社が組織されており、結社への加入儀礼がおこなわれている。 精霊が登場する「ベ」は、衣装の準備から精霊によるパフォーマンス、 「ベ」の終了にいたるま で結社員が主催する。その際、女性は歌い手として、または非結社員の男性と同様に観客として参 加する(図 11.3)。ディマコでは、このカテゴリーの「べ」が 13 種類実施されている。 他方、精霊が登場しない「ベ」は、特定の主催者がおらず、どの「ベ」をおこなうかは、参加者 の間で決められる。また、最後は参加者が少なくなったところで、不特定の者が終了を提案し解散 となる。頻繁に実施されるものは、内側を向いて輪になり、一人が輪の中へと踊り出し、他の参加 者の前までいって、片足を出すなどして次に踊る者を指定し、指定を受けた者が同様に輪の中へと 踊り出すということを繰り返すものである(図 11.4)。ディマコには、このカテゴリーの「べ」が 11 種類あり、女性や子供が中心となって実施されている。
164
図 11.3: モコンディの登場しない「べ」(ザイコ)
図 11.4: ブマ
調査方法 バカの音楽実践は、これまで文字通り闇に閉ざされてきた。 「べ」は夜間におこなわれるため、 観察に基づく研究が極めて困難であった。しかし、1999 年の調査時に、筆者は赤外線ライトを搭
165
載したビデオカメラを使用することによって、暗闇のなかで実践される「べ」を観察、記録するこ とに成功した。 本論で分析するのは 1999 年 8 月 30 日に実施されたブマの「べ」の記録映像である。撮影の方法 は、一分ごとに参加者全員を撮影するという、毎分の走査サンプリング法を採用した。録画時間は
22:13 から 23:48 までの 96 分間で、96 回分のサンプルをとることができた。このデータを分析す ることによって、 「べ」が参加者のどのような行為にによって成り立っているのかを明らかにする。
11.3 音楽実践の分析と記述 開始前 バカの音楽実践は太鼓の演奏から始まる。ただし、多くの場合、この時点では参加者は少なく、 太鼓の音を聞きつけて人々は徐々に集まってくる。1999 年 8 月 30 日、この日の晩は、まだ月が出 ていない暗闇のなか 20:26 に太鼓が叩かれ始めた4。21:07、壮年の男女の呼びかけに応じて、ブマ のリズムで太鼓の演奏が始まる。21:24、一人の女性が小さい声で歌い始める。太鼓の演奏は断続 的に続き、21:55 に一人の青年が衣装を身につけて登場し、もう一人の青年と 2 人で太鼓を叩き始 める。数分後、壮年の男性と交代し、衣装を着た青年は踊り始めた。この時点で歌い手は 3 名の み。太鼓の開始から 90 分近くたって、ようやく細々と「べ」が始まった。22:00 をまわって月がの ぼり始めた頃、月明かりのなか女性たちが連れだってやってきた。サンプリングを開始した 22:13 の時点の参加者は、太鼓奏者 2 名、踊り手 1 名と歌い手の女性 9 名だった。
踊り、太鼓、歌 サンプリングの開始から「べ」の終了までの 96 分、96 回のサンプルを対象に、踊り、太鼓、歌 の実践状況について分析をおこなった。まず、踊りについては、1 名もしくは 2 名の踊り手が踊っ ていた回数は 67 回だった。これは、 「べ」の開催時間の約 70%にあたる。次に太鼓は 2 つ使用され ており、これらの両方、もしくは片方が演奏されていた回数は 90 回であり、太鼓は「べ」の開催 時間の 95%ほどの間、演奏されていたことが明らかになった。最後に、歌については、75 回に渡っ て歌われていたことが分かった。これは、「べ」の開催時間の 78%にあたる。また、歌には一人の 女性が歌うソロのパートと複数の女性が歌う合唱のパートがあり、前者が 20%、後者が 80%を占 めていたことも分かった。 以上の定量的な行動分析の結果は、太鼓の演奏をベースにして、歌が歌われ、次いで踊りがおこ なわれるという「べ」の構成を反映している。しかし、以上の記述では時間軸に沿って進行する音 楽実践の様子は分からない。また、踊り、太鼓、歌の関係も見えにくい。そこで、時間軸に沿って 各行動のデータをプロットし、3 者の実践状況を図表化した。 はじめに太鼓の演奏について述べると、通常、太鼓は力強く叩けるという理由で男性が演奏す る。太鼓の奏者は結社員である必要はなく、ブマのリズムが演奏できれば担当できる。けれども、 複雑なリズムを演奏できる人は限られており、踊りと同様に巧拙が問われるため、プレッシャーの
4
「べ」は闇夜でも実施されるが、月夜の方がおこなわれやすい。
166
㧮
㧰
〭ࠅ
໒
ᄥ㥏
㧯
㧭
〭ࠅ㧞
㨄
㧯
㧲
㪊
㨅
㧮
㧳
ᄥ㥏
㪈
㧱
㪌
㪎
㪐
㨄
㨆 㧯
㧮
㪈㪈 㪈㪊 㪈㪌 㪈㪎 㪈㪐 㪉㪈 㪉㪊 㪉㪌 㪉㪎 㪉㪐 㪊㪈 㪊㪊 㪊㪌 㪊㪎 㪊㪐 㪋㪈 㪋㪊 㪋㪌 㪋㪎 㪋㪐 㪌㪈 㪌㪊 㪌㪌 㪌㪎 㪌㪐 㪍㪈 㪍㪊 㪍㪌 㪍㪎 㪍㪐 㪎㪈 㪎㪊 㪎㪌 㪎㪎 㪎㪐 㪏㪈 㪏㪊 㪏㪌 㪏㪎 㪏㪐 㪐㪈 㪐㪊 㪐㪌 㪐㪎㧔ಽ㧕
⚻ㆊᤨ㑆
図 11.5: 一晩の「べ」における太鼓、歌唱、踊りの実践状況。 毎分の走査サンプリング法によって一晩の「べ」における太鼓、歌唱、踊りの実践状況を明 らかにした。アルファベットとマーカーは太鼓や踊りを担当した個人を示している。 2 つの 太鼓を誰がどれだけ演奏したのか、 2 組の衣装を身につけて誰がどれだけ踊ったのかを表し ている。歌唱は合唱がおこなわれていれば*を、独唱であれば×を記している。
かかる役割だといえる。しかし、単純な方の太鼓であっても担当するものが現れず、その場にいる 女性が演奏するという事態が起こる。 対象の「べ」でも演奏する男性がいなかったため、b、g、h の女性が演奏するという事態が起こっ た(図 11.5)。また長時間演奏した B と C は踊り手としても参加した者であり、F は始めに複雑 な演奏を担当し、しばらく後、女性たちの演奏の後を引き継いで単純な演奏を担当した。この間、 「ベ」の場には演奏できる男たちが見に来ていたこともあった。彼らに「べ」に参加したくない理 由があったのかどうかは不明だが、たとえ「べ」がうまくいかなくても、彼らは参加しないので ある。 次に踊りについて述べると、サンプリングの開始前から踊っていた A は、後で登場した B と 2 人で踊り、その後 A、B に替わって C、D がそれぞれ一人で踊ったのち、E が D と共に登場し最後 まで踊った(図 11.5)。このように、対象の「べ」では計 5 名の青年が踊った。踊り手が身につける 鳴り物は、精巧に作られているわけではなく、手入れもあまりされないため、装着するのに時間が かかり、踊っているうちに付け直さなければならなくなることも多い。また踊り手の引き継ぎは、 歌と太鼓が中断した際に行われることが多く、数分から十数分にわたって退場して衣装の受け渡し が行われる。歌や太鼓の演奏中であっても、踊っていないことが間々あるのは、そのためである。 この踊り手の引き継ぎは予め決まっておらず、その時々に踊る意志のある結社員が引き継ぐ。 最後に歌については、合唱のパートにソロのパートが時折挿入されており、ソロのパートの後に 歌が中断するという事態が 2 度起こっている(図 11.5)。これはソロを担当する者が、掛け声をか け、他の者たちが応答して歌が中断するという音楽実践の型があるためである。また、ソロのパー トを担当する女性はだいたい決まっており、対象の「べ」では 15 回あったソロのパートは、内 14 回を同一の壮年女性が、1 回を別の壮年女性が担当した。歌の巧拙は人々の間でよく知られており、
167
k j i h g f e d c b a 㪈
㪊
㪌
㪎
㪐 㪈㪈 㪈㪊 㪈㪌 㪈㪎 㪈㪐 㪉㪈 㪉㪊 㪉㪌 㪉㪎 㪉㪐 㪊㪈 㪊㪊 㪊㪌 㪊㪎 㪊㪐 㪋㪈 㪋㪊 㪋㪌 㪋㪎 㪋㪐 㪌㪈 㪌㪊 㪌㪌 㪌㪎 㪌㪐 㪍㪈 㪍㪊 㪍㪌 㪍㪎 㪍㪐 㪎㪈 㪎㪊 㪎㪌 㪎㪎 㪎㪐 㪏㪈 㪏㪊 㪏㪌 㪏㪎 㪏㪐 㪐㪈 㪐㪊 㪐㪌 㪐㪎 㧔ಽ㧕
⚻ㆊᤨ㑆
図 11.6: 一晩の「べ」における歌唱の実践状況。
毎分の走査サンプリング法によって計 11 名(a∼k)の女性参加者の行動を明らかにした。 「べ」 の場にいる場合は-を、歌っている場合は■を、行動が特定できなかった場合は○、太鼓を演 奏していた場合は※を記した。
ソロを担当した者は、集落で最も良く歌う人として認められている女性である。歌は、この女性が ソロを担当することで、他の女性による合唱がスムーズにおこなわれていると考えられる。
歌う、歌わない バカの人々が「『べ』をおこなう」という際の「べ」という言葉には、歌と踊りと太鼓が含まれ ている。しかし、「歌」だけのことを指して「ベ」と呼ぶことはあっても、「太鼓」や「踊り」のこ とだけを指して「べ」と呼ぶことはない。つまり、 「べ」の本体は「歌」なのである。本節では、ポ リフォニーとして特徴付けられるバカの音楽が、歌い手である女性たちによってどのよう実践され ているのかを明らかにする。 まず、女性たちの行動で目立つのは「べ」の途中で場を出入りするということである。対象の 「べ」には合計で 11 名の女性が参加したが、途中で場を去る者が多く、最後まで残ったのは 5 名の みだった。k のように歌わずに早々に帰ってしまう者や、j のように座り込んでいたため人陰に隠 れてしまい行動が特定できず、歌っていることが確認できたのを最後に帰ってしまった者もいる。 また、e や d のように途中から参加する者や、 i のように、いったん場を去って、また戻ってくる 者もいる(図 11.3)。このように出入りは随時おこなわれており、そのことが問題視されている様 子はない。 では、場に参加している女性はどの程度歌っているのか。行動の観察を通じて明らかになったこ とは、参加者全員が歌うという事態は極めて稀だということである。サンプリングの開始から 82 分の時点と 94 分の時点で、行動を特定できなかった 1 名が歌っていたとすれば、全員が歌ってい たことになるケースがあった(図 11.3)。しかし、それらはいずれも「べ」の終盤で参加者が少な くなってきた時間帯に起こっている。その他の時点では、常に歌っている人とともに歌っていない 人がいる。そして、歌っていない人の様子を観察すると、実に平然としており、黙って踊りを見て いたり、そばにいる女性と話していたり、2 人 1 組で頭の虱取りをしたりと、通常の生活において くつろいでいる時と変わらない。彼女たちを見ていると、 「べ」は「女性たちが歌う場」なのでは
168
なく、「歌う女性もいる場」であるように思えてくる。 音楽として聞いた場合、女性たちの歌は音楽学者が特徴付けるようにポリフォニーであり、参加 者全員が歌っているような印象を受ける。しかし、音楽を実践する人々の姿を見ていると、女性た ちは歌いたいときに歌っているだけという印象を強く受ける。言い換えると、バカの音楽を音響資 料として音楽学的に分析すれば、その特徴は「濃密なポリフォニー」ということになる。しかし、 音楽を参加者の行為として行動学的に分析すると、その特徴は、「ポリフォニーが濃密になること がある」ということになる。 ポリフォニーが濃密になった例として、サンプリングの開始後 56 分から 63 分までの時間帯を 挙げることができる(図 11.3)。この間には、9 名の女性のうち 7 名までが歌う状態が生じている。 その際の状況としては、まず太鼓の奏者が名手の男性 2 名であったこと、そして、踊り手も精力的 に踊る青年 2 名であったことが指摘できる。つまり、歌以外の音楽的な状況が最も良好な状態で あった。そこで、女性たちは総立ちになって歌い、踊り、手を叩いて音楽にのめり込む姿を見せた のである。その後、ソロを担当した女性が掛け声をかけ、他の女性たちが応答の声を上げて「べ」 は中断し、7 分近くに渡って全員が座り込んだまま、歌ったり、歓談したり、虱取りをしたりする という状態が続いた。その後は立ち去った者もおり、「べ」の終了まで、この時ほど多くの女性が 「べ」に没入する事態は起こらなかった。 「濃密なポリフォニー」が実現したのは、2 時間近くかけ て実施された「べ」の、ごくわずかな時間にすぎなかった。 果たして人々は何を求めて「べ」に参加しているのだろうか。仮に「濃密な音楽」が第一の目的 なのだとしたら、始めから太鼓と踊りの名手を揃え、大勢の女性を集めて「べ」を実施すればよい のではないだろうか。本論の冒頭で触れた CD に収録されている音楽は、おそらくそのようにして 実演されたものであり、それは不可能ではないと思われる。しかし、通常の「べ」では、決してそ のようなことはおこなわれない。そうだとすれば、「濃密な音楽」は目的ではないのだろうか、あ るいは「濃密な音楽」の目指し方に、バカの人々が「べ」に求めている何かがあるのだろうか。そ の点を明らかにするためには、これまでの行動分析に加えて、 「ベ」の場における参加者間のイン タラクションを検討する必要がある。
中断をめぐるインタラクション バカの人々が「べ」に求めていることを知る手がかりは、 「べ」が中断した際の相互行為にあら われている。「中断」とは、主として女性たちが歌うのをやめた状態のことだが、多くの場合、太 鼓や踊りも休止した状態を指す。対象としている「べ」では、96 分の間に計 9 回の中断があった。
18 分から 19 分にかけて起こった最初の中断は、まず踊り手が二人とも踊るのをやめ、次にソロ のパートを歌っていた女性が歌うのをやめ、太鼓が途切れることで生じた5(図 11.7)。この後、踊 り手と太鼓奏者が交代したため、この中断は、踊り手と太鼓奏者を休ませる、あるいは交代させる ためのものだったと考えられる。また、それまで立って歌っていた女性も、6 名の内の 4 名が座り 込んだ。このように「べ」が長い時間継続した際に、休息や担当者の交代を目的として中断するこ とがある。また、これは「べ」が順調に実施されていることの証でもある。
5 図 11.7 において太鼓の演奏が継続しているように描かれているのは、18 分から 19 分にかけていったん途切れた後、再 開したためである。
169
〭ࠅ 㧭 㧮
〭ࠅ㧞
㧯
ჽᐕ↵ᕈ
㧰
໒
㧱
㧲 㧳
ᄥ㥏
㨄
㨆
ᄥ㥏
㕍ᐕ↵ᕈ 㕍ᐕ↵ᕈ
㨅 㕍ᐕ↵ᕈ ჽᐕ↵ᕈ ჽᐕ↵ᕈ
㪈
㪊
㪌
㪎
㪐
㪈㪈 㪈㪊 㪈㪌 㪈㪎 㪈㪐 㪉㪈 㪉㪊 㪉㪌 㪉㪎 㪉㪐 㪊㪈 㪊㪊 㪊㪌 㪊㪎 㪊㪐 㪋㪈 㪋㪊 㪋㪌 㪋㪎 㪋㪐 㪌㪈 㪌㪊 㪌㪌 㪌㪎 㪌㪐 㪍㪈 㪍㪊 㪍㪌 㪍㪎 㪍㪐 㪎㪈 㪎㪊 㪎㪌 㪎㪎 㪎㪐 㪏㪈 㪏㪊 㪏㪌 㪏㪎 㪏㪐 㪐㪈 㪐㪊 㪐㪌 㪐㪎㧔ಽ㧕
⚻ㆊᤨ㑆
図 11.7: 「ベ」の中断。 毎分の走査サンプリング法によって一晩の「べ」における太鼓、歌唱、踊りの実践状況を明 らかにした。アルファベットとマーカーは太鼓や踊りを担当した個人を示している。 2 つの 太鼓を誰がどれだけ演奏したのか、 2 組の衣装を身につけて誰がどれだけ踊ったのかを表し ている。歌唱は合唱がおこなわれていれば*を、独唱であれば×を記している。図中の縦線 が「べ」が中断したことを示している。中断の起こった時間帯でもマーカーが記されている のは、中断前に太鼓、歌唱、踊りが実践されていたためである。
64 分と 96 分の時点で生じた中断も同様のものだと考えられる。いずれも、その前の時間帯に 2 人の踊り手が踊り、多くの女性たちが歌っている。前者は前の節で「ポリフォニーが濃密になった 例」として記述したケースであり、後者は「べ」の終了となったケースである。このような「中断」 からは、「べ」は無理に続けるより、中断して次に繋げるほうがよいというセンスが、バカの人々 にあることをうかがわせる。このような中断は、多くの場合、歌のソロを担当する女性が、ソロ の歌に続いて掛け声をかけ、他の女性たちが応答することで生じる。ただし、この掛け声がかかれ ば必ず中断しなければならないというわけではない。掛け声は「提案」としてかけられるもので、 例えば、踊り手や太鼓奏者がまだ続けられる、あるいは続けたいと思えば、掛け声がかかってもパ フォーマンスを継続することがある。対象としている「べ」において、4 分の時点でかけられた掛 け声は太鼓奏者と踊り手によって棄却され、太鼓の演奏と踊りが継続したことで、女性たちも即座 に歌を再開し、「べ」が継続するということが起こった。このように中断や継続は、参加者間の相 互行為の結果生じる現象なのである。 残る 6 回は掛け声がかけられることなく中断した事例である。 「べ」が濃密にならない状況にお ける中断であるため、中断後の人々の相互行為には、バカの人々の「べ」に対する欲求や期待が表 明されていると考えられる。28 分の時点の中断は、踊り手が一人しかいなかったため、太鼓を演 奏していた壮年の男性が、誰かもう一人踊るように訴え、女性たちが応じて歌うのをやめたことで 生じた。近くの小屋から「まだ行けない」と返事をしていた青年は、10 分後に踊り手として登場 した。しかし、この青年が踊り始めた時点では、もう一人の踊り手が退場していたため、 45 分の 時点で今度は壮年の女性が、 「もう一人はどこ!」と声を上げ、次いで女性たちの言葉を聞いて太 鼓奏者の男性が笑い出したため「べ」が中断した。また、48 分の時点の中断は、踊り手が登場し
170
ないことを受けて、奏者が太鼓を離れたことによって生じた。これらの事例は、バカの人々が踊り 手は一人よりも二人の方が良いと思っていることをうかがわせる。しかし、踊り手の登場を呼びか けてはいても、誰かに即座にその役割を担わせるには至っていない。呼びかけから 10 分を経て踊 り手となった青年は、サンプリングの開始前には太鼓の演奏を担当しており、踊り手として登場し た後は、最後まで長時間にわたって踊っている。これらのことから、この青年は、この晩の「べ」 において積極的に参加する意志を持っており、自ら進んで役割を担っていたと考えられる。 観察を通じて明らかになったことは、呼びかけた者は呼びかけが受け流されても気分を害して いる様子がなく、呼びかけたことを気にとめていないかのように周囲の人々とよく話し、よく笑っ ているということだった。また、よりよい「べ」を求めているにもかかわらず、それを妨げる行為 に対して厳しい態度をとらない事例も見られた。 35 分の時点の中断は、太鼓を演奏していた青年 女子が演奏をやめて他の女子とふざけあったために生じたが、もう一人の太鼓奏者 (壮年男性) も 歌っていた壮年女性たちも笑って済ませていた。
67 分の時点では、数分前にひとしきり盛り上がった影響で、女性たちは座り込んだままで、太 鼓も一人の壮年男性がついているだけの状態で中断した。その 5 分後に再度中断した際には、座 り込んでいた一人の壮年女性が立ち上がって、他の女性たちに冗談めかした強い口調で立って歌う ように促した。しかし、すぐに立ち上がったのは苦笑の表情を浮かべた壮年女性一人だけで、少し 遅れて立ち上がった青年女子 2 名は、その後、場を立ち去ってしまった。残る 4 名は座り込んだ まま、その内の二人は虱取りを続けていた。このように参加者の思い思いの振る舞いを誰かが統制 することはできない。 「立って歌うべきだ」と呼びかけることはできても、強制することはできな いのである。それは呼びかけた女性も承知している様子で、何度も呼びかけることはせず、その後 は、ただ立って歌いつづけた。結果的に、それまでにない最も長い「べ」が実現し、先に座ってい た女性たちも立ち上がって歌い、最後は掛け声によって中断した。そして「もういいだろう」とい う言葉が交わされて、この晩の「べ」は終了となった。
音楽実践の開始をめぐるインタラクション ブマの「べ」が、どのような相互行為の積み重ねによって始まり、終わるのかを整理する。まず は前提として、ブマの「べ」を実施するためには、ブマ結社の成員である踊り手がいなければな らない。ブマ結社の加入儀礼について、ディマコ集落で開催された事例を簡略に記すと、儀礼は
5 日間に渡って開催され、その間、結社員による徹夜の踊りがおこなわれたり、新規の加入者を特 設の小屋に入れて徹夜で踊りの訓練を施したり、最終日には早朝に新規の加入者が正式な衣装を身 につけて登場し、他の集落からも集まった大勢の人々の前で踊りを披露するといったことがおこな われた。この過程は、典型的な通過儀礼の形式(sch´ema des rites de passage)をとっており(Van
Gennep 1909)、儀礼を受ける者は、分離期、過渡期、統合期を通じて加入者としての地位−役割を 与えられた。また、儀礼の前後には新規の加入者に踊りを練習させるための「べ」が何度も実施さ れ、踊り手の拙いパフォーマンスを前に、多くの女性たちが歌い手として参加し踊り手を盛り立て た。これは、新たな踊り手に対する期待のあらわれであるといえる。このように、儀礼の過程で実 施される「べ」において、結社員には踊り手としての、男性には太鼓奏者として、また女性には歌 い手としての役割があることが確認されている。以上がブマの「べ」の実施条件である。 ブマの結社員になるか否かは任意であり、少年期以降、男性は加入儀礼が開催される際に、儀礼
171
を受けるかどうか選択している。儀礼は不定期に開催され、開催地も特定されていないため、結社 員は機会を捉えて加入した者であり、その数はディマコ集落では 20 名、少年期以降の男性の 20%に すぎない。したがって、ブマの「べ」を行う際に、踊り手としてかけられる期待は大きいはずであ る。また、結社員の踊りの巧拙は集落の人々の間でよく知られている。このことも踊り手のプレッ シャーになっている可能性がある。期待されているにもかかわらず踊らないのか、期待されている からこそ踊らないのか、分析した事例で B や C が短い時間で次の踊り手に交代し、C や D がそれ ぞれ一人で踊ることになったのも(図 11.3)、結社員と非結社員との間の役割や期待をめぐる相互 行為の現れと見ることができる。 毎回の「べ」は、第一に誰かが実施を呼びかけて、それに応じて太鼓を演奏する者が現れること によって始まる。しかし、呼びかけだけで終わってしまう場合もある。その事例として以下のよう なものがある。 日が落ちた後、ある成人女性が「ブマをやりましょう!」と声を上げ、少し離れた家に住んでい る青年男性が、「ブマを始めろ!」と呼びかけた。この呼びかけは、少年たちに太鼓を叩くよう に促すためのものだが、他の多くの人々の耳にも届いている。しばらくして、今度は別の女性が 「ブマをやりましょう」と呼びかけたが、結局太鼓は叩かれなかった。呼びかけた青年自身が太 鼓を叩けば始まったかもしれなかったが、青年は家から出ることはなかった。
このように、 「やろう!」、「やろう!」、そして誰もやらない、ということがある。また、太鼓 の演奏が始まっても、歌い手の女性が来ない限り「べ」にはならない。始めに演奏される太鼓は 「べ」の開催を集落中に呼びかけるものだが、この呼びかけは受け流されることがある。その事例 として以下のようなものがある。 太鼓が叩かれ始める。雷光が空を照らし、遠くでくぐもった音を響かせている。太鼓が少し弱く なる。青年一人、少年一人が叩いている。周囲には誰もいない。月はなく闇夜。別の青年一人、 少年一人が太鼓につき、ブマのリズムで叩き始める。そばにいる一人の青年が手拍子を打って場 を盛り上げようとする。しばらくしてブツブツいいながら別の青年がやって来て、少年と替わり 力強く太鼓を叩き始めた。風が吹き、木々の葉擦れの音が高まる。ブマの太鼓では人が集まらな いと判断したのか、もっと軽快なリズムのものに替える。しかし、人が集まる気配はなく、太鼓 は止んだ。どうやら諦めた、飽きたらしい。集落は静まりかえっている。
太鼓の演奏と歌が始まっても踊り手が登場しないという例は、これまでに観察されていない。そ こまでお膳立てされれば、結社員は踊らないわけにはいかない、あるいは踊りたくなるのだろう。 しかし、いったん始まってしまえば、安定して濃密な「べ」になるかといえば、既に述べてきたと おり、参加者数の増減や参加者が役割を担う程度によって、 「べ」は中断したり継続したり、低調に なったり高調になったりする。ポリフォニーにせよポリリズムにせよ、バカの音楽実践には「べ」 の種類によって固有の基礎となる旋律やリズムはあるものの、それに応じる多数の音は即興的に発 せられる。そして、それらの音は、わずかな状況の変化にも機敏に反応しながら、長くても数秒毎 に刻々と更新されてゆく。生成変化し、ふいに消える。この不確かな相互行為を確かなものにする ための工夫やサンクションがないということが、相互行為としての「べ」の特徴なのである。
172
11.4 考察—音楽実践とインタラクション 音楽実践におけるインタラクション 「バカの音楽」を明らかにするためには、人々の前に立って聞く、あるいは録音して分析する必 要がある。現に民族音楽学的な研究は、そのようにして音楽の特徴を明らかにしてきた。しかし、 「バカにとっての音楽」に迫ろうとするなら、人々の前に立って見る、あるいは録画して分析する 必要がある。本研究は、そのようにしてなされたものである。さらに付け加えると、真に「バカ にとっての音楽」に迫ろうとするなら、人々の後ろに立って見なければならない。筆者は何度とな く女性たちの背後にまわって音楽を眺めているが、その都度、人々がめいめい好きなように過ごし ている姿を目の当たりにしている。女性たちは黙って踊りを見ていたり、音楽に関わりなく会話し ていたり、子供をあやしていたり。本研究において行動の分析から明らかにしようとした現象は、 人々の後ろに立てば、はっきりと分かることである。 中央アフリカ共和国のアカ・ピグミーのもとで音楽を学んだ民族音楽学者の Kisliuk(2005)は、 女性たちの間に入って音楽実践に参加した時の経験をいくつか書き留めている。そこでは歌と踊り の最中に平然と怪我の治療を依頼されたということだが、一方、西アフリカのエウェという人々の 音楽実践はもっときちんとしていて、アカの人々のように音楽の最中に延々と議論したりすること はなかったとのことである。しかし、Kisliuk は確かに現場で起こっていたことに触れているもの の、議論の段階では、「狩猟採集社会の平等性のあらわれ」と短絡的に述べてしまっている。つま り、インタラクションの問題として十分に論じるには至っていない。 人々が好きなように過ごしているかのような現象をインタラクションの問題として論じるために は、音楽実践におけるインタラクションの検討に留まらず、音楽実践を可能にしているインタラク ションとしての音楽実践を整理し、検討しなければならない。
音楽実践を可能にしているインタラクション 本論では、「ベ」を記述、分析する上で、参加者が「ベ」における役割を果たしているかどうか という点に着目してきた。この役割には二通りのものがある。一つは個人対個人の関係において対 人的秩序を形成する対人的役割であり、個人間の相互行為の過程で創出されるもの。もう一つは、 個人対社会の関係において構造的秩序を形成し、既存の規範として受け入れられている構造的役割 である。ブマについて、対人的役割とは「べ」が実施される度に参加者の間で形成される役割であ り、構造的役割とは加入儀礼を通じて結社員、男性、女性という社会的分節に応じて与えられる役 割であるといえる。 この「役割」という概念は、「期待」という概念と背中合わせの関係にある。役割に対する期待 は、その役割の担い手が「当然なすべきこと」「当然してよいこと」であり、担い手に対して拘束 力をもっている。そして、役割期待が遂行されることで、一連の定型化された役割行為が実現する (谷田部 2000)。そこで問題となるのは、社会あるいは他者から寄せられる役割期待と、担い手が 認知する役割期待は、つねにずれる可能性を孕んでいるということである。そして、役割期待から のずれが限度を越えると、その役割の社会的な機能は失われてしまう。そのような事態を防ぐため に、構造的役割には、一般に行為者を役割期待に同調させるサンクション(他者からの賞罰の反
173
応)が設けられている。このように構造的役割についての役割期待を、社会の成員が共通して受け 入れていることが、安定した相互行為、ひいては社会秩序の実現には不可欠なのである。
11.3 節において、「ベ」における参加や関与を求める様々な呼びかけがおこなわれていることを 記述した。そこで注目すべきことは、呼びかけに応じて即座に行動が起こされたことはほとんどな かったという点である。そして、そのような場合に、応じない人にさらに強く要求したり、特定の 個人を非難するようなことはなかったのである。また、「ベ」の場における呼びかけは、効果の確 かさを求めて特定の誰かに対してなされることは稀で、効果が不確かであっても、不特定の他者に 向かってなされる場合が多い。 この役割期待のアドレス(指名)性の低さは、「べ」という相互行為におけるコンフリクトを回 避する効果を持っていると考えられる。役割期待が特定の個人に課されると、期待された者はその 期待に応えるかどうかを決定しなければならなくなる(Luhmann 1984)。また、このプレッシャー を強化すると、役割を担う個人の内においても、同様の役割を担う者同士の間においても、与えら れた役割期待と果たしたい役割期待の間で葛藤が生じやすくなる。バカの人びとも、加入儀礼の際 に認知された役割期待を、そのまま遂行しようと努めれば、同様の状況におかれることになる。こ の事態を回避するための方法の一つが、役割期待のアドレス性を弱めるということであり、もう一 つの方法が、期待を持続させないということである。 バカの人々は役割を遂行する者が十分にいない場合、その時点で「ベ」を切り上げる。そして、 そのような状況における人々の相互行為の様子からは、落胆した様子はうかがえない。だからと いって、人々が期待していなかったということはありえない。そうであれば、「ベ」の場に来るこ とや、留まることはなかったはずである。したがって、期待はかけるけれども、期待が外れれば、 あきらめるという心得をもっているということである。その結果、「ベ」が中止になったり、早々 に終了してしまったりという事態も起こってしまうが、役割期待そのものの確かさや安定性は維持 され、次回の「ベ」を可能にしているのである6。 また、Luhmann は「問題になるのは、期待はずれの説明ならびに期待はずれの場合に行使され るサンクションである」と指摘している。しかし、バカの人びとは期待が外れた際に、そのことに 対して説明はしない。また、サンクションについても、期待はずれの原因が特定の個人に帰せられ るということはない。また、不首尾に終わった「ベ」によって共同体に厄災が及ぶというという語 りもない。したがって、「ベ」という相互行為において、サンクションは個人に対しても共同体に 対しても働いていないと考えられる。このような対処も、やはり構造的役割に反していると考えら れる。「ベ」における役割期待を課しているのは、バカの人びと自身である。しかし、バカの人び とは役割期待を回避するような態度をとっている。つまり、矛盾した態度をとっているのである。 バカの人々は、サンクションを設けてまで「ベ」を成功させようとはしていない。これは言い換 えると、顕在的な「ベ」の失敗を賭して、潜在的な「ベ」の持続を可能にしているということであ る。「ベ」の持続可能性が阻害されることが、取り返しのつかない失敗なのである。この観点をと れば、一見矛盾した相互行為の正当性が見出される。 バカ社会の相互行為は、構造的期待や規範などによって立てられた見通しにそっておこなわれ るよりは、対人的期待がかなったり、裏切られたりする成り行きにそっておこなわれているといえ る。そのような相互行為は、本源的に不確かなものである。しかし、Luhmann は、いかなる相互 6 Luhmann(1984)は、 「期待はずれの事態を想定しつつ、それに対する一定の用意ができているということが社会の安 定を保つ」と述べている。
174
行為の型や秩序もじつは「また別のかたちでもありうる」というダイナミックな可能性を含意する ために、コンティンジェンシー(偶有性)という概念を重視したといわれている(谷田部 2000)。 バカの人びとは、まさしく「別のかたち」を毎回実現することによって、同じブマならブマとい う「べ」を新たに楽しんでいるのである。バカの音楽実践を相互行為として分析・記述してきたこ とによって、「べ」は不確かなものであり、それ故に「べ」はバカの人々にとって即興的な楽しみ に満ちた相互行為となっていることが明らかにできたのではないだろうか。ポリフォニーにせよポ リリズムにせよ、無数の音からなるバカの音楽は、バカの人々の無数の相互行為によって奏でられ ているのである。
——————————
読解 「観察の力」(木村大治) 「観察」ということの重要さを思い知らされる論文である。私もカメルーンのフィールドで何度 も経験したが、バカ・ピグミーの「ベ」は圧倒的な迫力を持って迫ってくる。そこでは、人々の集 合的行為の力を感じざるを得ないのだが、そういった体験からはえてして、 「集まった女性たち全 員による濃密なポリフォニーの中で 云々」といった記述が生まれがちである。 しかし赤外線カメラを用いた分藤の詳細な観察によると、女性たちの歌への参与は実はスカスカ であって、参与する・しないはまったく強制されるものではないのである。また、バカ文化にとっ ておそらく中心的な意味を持つだろう「ベ」そのものの遂行においても、いわゆる「儀礼」という 言葉の持つ、きちんとした「枠」がみられず、始まっても人が集まらないと盛り下がってしまい、 お流れになってしまうなどといった事態が頻繁に見られるという。 「実際に起こっていること」の 観察を欠いた、一部の文化人類学的にみられる調査手法への強烈なアンチテーゼがここにある。 分藤は、バカたちは個人に対する役割期待のアドレス性を弱め、あるいは期待を持続させないと いうやり口を取っていると結論する。そのような形で、かっちりとした相互行為の「枠」を定めな いというのがまさにバカという人々の特徴なのである ( 拙著「共在感覚」(木村 2003a) でも、分藤 の結果を引用しつつそういった議論を展開した)。この事例は、「社会構造」とか「規範」といった 概念をベースに社会や相互行為を考える方向性に、重要な反例を提示していると言っていいだろ う。一方、たしかにそうではあるものの、バカ社会においてそういった「枠」を欠くやり方がうま くいっており、そして我々の社会では、通常それはうまくいかないという事態はどう考えればいい のだろうか。(バカのやり方がいいのなら、みんなバカのやり方でやってもいいのである。) 別の言 い方をすれば、こんな「いい加減な」インタラクションで、なぜ彼らの社会はやっていけているの だろうか。この重要な問題について、私自身明確な回答を持っているわけではない。この論文で提 示された圧倒的な事実をもとに、それについて考えていくことは、インタラクションの研究におい てひとつの中心的なテーマになりうると私は考える。
読解 「『ずれ』を楽しむ夜中の相互行為」(花村俊吉) 「べ」は月明かりのしたで、ときには闇夜におこなわれるという。本章を読むと、まるで私もそ の場に居るかのように彼らの歌声や太鼓が「聴こえて」くるではないか。
175
暗視カメラで参加者のふるまいを「見る」。この方法によって、その場には居るものの普段通り 会話をする女性の姿や、途中で出入りする「ラフ」な参加者の様子がみえてきた。しかし「ベ」は、 彼らにとってもほとんど「見えない」なかでおこなわれている。だから、参加者が参照するであろ う他者の様子は、視覚情報だけではなく声や音などの聴覚情報として得られる側面も多いだろう。 その場に来ていない踊り手に呼びかけることがあるように、暗視カメラですら「見えない」人々と の間にも彼らの共在感覚は拡がっている。私は、タンザニアで夜の森のなかを歩いたことがある。 月や星の出た空とそれに照らされた木々だけが仄かに明るく、自分の足が踏みしめる大地は暗闇 で、宙に浮いたまま歩いているように感じてドキドキしたものだ。バカの人々もそんな感覚に酔い つつ歌い踊っているのかもしれない。 あらかじめ設定された舞台や統率者もなく進んでいく「べ」。その過程に見え隠れする参加者の 役割を担う者への期待と期待される側のプレッシャー。こうした期待が特定の個人に強く課せられ たり、期待と現実の「ずれ」が大きくなり過ぎたりすると「べ」が社会的に機能しなくなるため、 「サンクションを設けずに期待がはずれても落胆しない」というセンスで彼らは「べ」を実践する のだ、と分藤は考察する。しかし、分藤自身も述べているように、いかなる相互行為の型や(役割 やそれへの期待を伴う)秩序も、偶有性を孕んだ不確かなものである。ソロを担当する歌い手から の歌い手交替の掛け声と、それを受け流してもっと歌えと言わんばかりの太鼓や踊り。新たな踊り 手を催促する掛け声と、なかなか登場しない踊り手。こうした「ずれ」を機能的な側面から回避す べき齟齬としてではなく、むしろ彼らが積極的に創り出し、それを契機に次の行為を生み出すよう な資源として捉えることも可能だろう。「いい加減な」やりとりを、しかし「本気で」する過程に、 彼らにとっての「べ」の楽しさがあるのではないだろうか。 そう考えると、ジャズのジャムセッションや、フラメンコの歌とギターと踊りの掛け合いの実践 に似ているように思えてくる。たしかに私たちは、「ベ」とは違って、演じる側とそれを見たり聴 いたりする側が分化した形式で音楽を経験することが多い。しかし、アンコールの鳴り止まない拍 手にオーケストラがなかなか出てこないような場面では、鑑賞者もまた、同じように「ずれ」を楽 しんでいる。
176
第 III 部
インタラクションの接続
第 12 章 「Co-act」と「切断」—バカ・ピグ ミーとボンガンドにおける行為接続 木村大治 12.1 行為接続と対話ドグマ 対話ドグマ 本書第 1 章で述べたように、インタラクションのプロセスにおいて、相手の行為は自分の行為に 依存して変わり、自分の行為は相手の行為に依存して変わる。そのような、固定的足場を持たない 相互接続の中で、他者の行為と自分の行為をどのように継いでいくのか。そのやり方が、当該のイ ンタラクションのあり方を決定づけていると言ってよい。 本章で示したいのは、そのような行為接続には、さまざまなバリエーションが存在するというこ とである。これは一見、当然のことのように思えるが、しかし現在のインタラクションに関する議 論を見渡したとき、そこにはひとつの強固なバイアスが存在することが見て取れるのである。その バイアスとは、 「行為接続の範例は対話 dialogue である」という考え方の偏重であり、私はそれを 「対話ドグマ dialogue dogma」と呼んでいる (Kimura 2006)。(たとえば、会話分析において分析さ れる典型的な場面について考えてみればいいだろう。) 対話ドグマにおいて、言語的相互行為は以 下のようなイメージで捉えられていると考えられる。
1. 参与者は少数に限られる。(dialogue とはそもそも dia (二者間の) logue (言葉) の意である。) 2. 対面的状況でおこなわれる。(「視覚優位性」という言い方もできるだろう。) 3. 発話は交替でおこなわれ、発話の重複と不在 (沈黙) は最小限に押さえられる。(すなわち「ター ン・テイキング」。用語集【順番取得】参照。)
4. 発話は他者を突き動かす「行為」としての性格を持つ。(言うまでもなく、【言語行為】論が 指摘したのはこの点である。) このうち 1 と 2 は、会話の場 (双対図式の用語で言えば「枠」) の構成にかかわる限定だと言ってい いだろう。そして 3 と 4 が、本稿の主題である行為接続にかかわる限定であると考えられるので、 本稿ではこの 2 点に焦点を当てて論じることにしたい。
179
対話ドグマに対する抵抗 しかしその前に、対話ドグマがこれまでのインタラクション研究の中でどのように扱われてきた かを瞥見しておく必要がある。実のところ、対話ドグマ的インタラクション観に対しては、長い 「抵抗の歴史」が存在する。(しかしそれらが「抵抗」と呼ばれうるということが、とりもなおさず 対話ドグマが正統的であるとされてきた証左でもあるのだが。) たとえば、1 の「少数性」に対しては、私が記載したボンガンドの「投擲的発話」(木村 2003a)、
Helliwell (1996) によるダヤクのロングハウスでの「音声の流れだし」の例、あるいは川田 (1985) がシンローグ synlogue と名づけた、モシの発話形態を挙げることができる。2 の「対面性」に関し ても、同様に上記の木村、Helliwell の記載が有効な反例であろう1 。 一方、3 の「順番取得」に対しては、これまでいくつかの「これこれの民族ではターン・テイキ ングが大幅に侵犯されている」といった報告がなされてきたが(たとえば Reisman(1974))、そ れらに対しては、会話分析側の再反論がおこなわれている。つまり一見、発話が重複しているかに 見える会話場においても、実は個々の発話を誰に向けるかという【アドレス】性は明確であって、 分裂した複数の会話場を見ているにすぎないのだ、といった批判である2 。ターン・テイキングは それほど、会話分析にとって中心的な概念なのだ。そして 4 の「行為性」は、まさに本稿において 中心的に論じてみたい問題なのである。それはつまり、会話が行為性を持つということは今や明ら かであるとして、それがどういった意味での「行為」なのか、という問いである。
行為イデオロギーと発話観 それではもう一度、対話ドグマにおいて、発話がどのようなイメージで捉えられてきたのかとい うことを考えてみよう。発話が交代でおこなわれる、ということと、発話が他者を突き動かす、と いうことをあわせると、 「キャッチボール」というメタファーが生じてくる。実際、「言葉のキャッ チボール」というフレーズは、「よきコミュニケーション」のイメージとしてしばしば言及される のである。 ボールというメタファーは、発話の「固体性」を表象していると言えるが、ここで新たに、ター ン・テイキング状況をよりよく表現するメタファーとして、(風呂場などに張り付ける)「タイル」 を挙げてみたい。ターン・テイキングに関する議論においては、会話において各発話は、重なるこ となく、かつ間隙をあけることなく (すなわち沈黙を生じさせることなく) いわば敷き詰められる のが普通である3 、とされている。少なくとも欧米においては、このような敷き詰めが、極端に言 えば強迫的4 に希求されていると言っていいだろう。そして「ターン・テイキング」という概念は、 その強迫性が理論化されたものであると言うこともできるのである。 なぜそうなのだろうか。この問いに対して、ここで根本的な答えを出すことは難しいがしかし言 えることがひとつある。それは、当該社会における発話の問題は、行為一般に対する対し方の問 1 人間の例ではないが、本書第
10 章 花村論文も、この問題を考える上での重要な記載であると言えよう。また、第 6 章 亀井論文にも、音声会話における対面性の縛りの外にある、視覚による手話会話の特性が詳しく論じられている。 2 私自身も、本稿で触れるバカ・ピグミーの会話において、実際に重複が多いということを転記例から示そうと努力して いるのだが、それはアドレス性の問題を解決しないとなかなか難しいということが明らかになりつつある。 3 会話分析ではターン・テイキングは「守らなければならない規則」ではなく、それがおこなわれないことは別種の意味 (たとえば、相手への不同意といった) を生じさせるにすぎない、と論じられている。 4 もちろんこの「強迫的」という言い方は、本章で述べられているような「そうでない」やり方に長く接している立場か ら見ればそう見える、という意味で使っている。
180
題と切り離しては考えられない、ということである。たとえば、Habermass(1981)は「コミュニ ケーション的行為」を論じているが、そこで (理想的) 行為とは、まさに「対話」あるいは「討議」 という形式の、発話状況をモデルとして考えられているのである。 それでは「発話のタイル性」とは、いったいどのような行為観とつながるのだろうか。まず発話 の重複は、個人 (固体的5 で分割不可能 in-divid-ual な) に対する侵犯として捉えられると言ってよい だろう。それだからこそ、会話分析においても「発話権」(まさに「権利」) を「奪い合う」といっ た言い方がなされるのである。そして発話が不在であることは端的に、関係の不在、つながって ないこと、とみなされる6 。付け加えて言えば、言語行為論もまた、発話は他者を突き動かす「力」 を持つ、という行為観を、そのまま理論化したものと言えるだろう。このように、行為と会話 (こ こでは対話) の関係は、一方では Habermass のように「行為は対話的である (べきだ)」という形で、 そして一方では、会話分析におけるターン・テイキングの理論や、言語行為論にみられるように 「会話は (当該社会のイデオロギーとしての) 行為の理想型を規範として記述される」という形で、 互いが互いのモデルとなりつつ論じられてきたのである。
12.2 アフリカの二つの事例 さて、話をアフリカに移そう。ここで示すのは、私がこれまでアフリカで調査してきた、バカ・ ピグミーとボンガンドという二つの民族集団におけるインタラクションの事例である。これまで 私はいくつかの報告をおこなってきたが (木村 1991, 1995, 2003a; Kimura 1990, 2003)、それらは主 として、インタラクションの「形式」を対象としたものであった。本稿ではあらたに、発話の転記
(transcription) を中心としてその「内容」を分析し、そこから、ここまで述べてきた西欧的行為観= 発話観とはまったく様相を異にした、行為接続に関する記述をおこなってみたい。
バカ・ピグミーの会話 【バカ】【ピグミー】については用語集を参照していただくとして、さっそく、かれらの発話の 記述に入ってみよう。 まず、会話研究において常に問題になる、会話データの取り方について簡単に述べておく。デー タの収録はビデオカメラを用いておこなった。バカの人たちが、われわれ日本人調査者の作った調 査基地に来てお喋りをしているところを撮ったが、その際、 「こういった内容のことを喋ってくれ」 などという依頼は一切行っていない。したがって、収録された会話の内容は実に多様である。彼ら が「撮られている」ことをどの程度意識して喋っているかという点だが、まず撮られていることは 彼ら自身にもわかっており、収録された会話の中にも、「撮られている」ということに関する発話 が頻繁に見られる。しかし彼ら自身の日常会話はわれわれ日本人のそれよりもはるかに拡散的なの で、撮られていることによる発話内容の変化はそれほど大きくないという印象を私は持っている。
5 「個体=固体」という地口を書いてみたくなるが。 6 このことは、いくら心で思っていても「口に出して言わないと何もならない」という、欧米文化に接した日本人がしば しば口にする慨嘆からもわかる。
181
図 12.1: バカの会話の様子。中央に木村が写っている。
瓦重ね発話 以下の転記は、2001 年 11 月 13 日、調査基地の中で記録された、バカの成人男性たちの会話で ある (図 12.1)。参与者はバヤ、ヨンボ、ボモテ、モビ、および木村である。彼ら同士の会話は主と してバカ語だが、木村との会話はこの調査地を含む広い地域で用いられているリンガ・フランカの リンガラ語でおこなわれている。なお、調査村のバカたちは、男性はほぼリンガラ語で会話するこ とができる。 若干の背景知識を説明しておこう。彼らはテーブルを囲んで椅子に座り、サッカーボールのこと を喋っている。私はこの調査に、フィールドの人々への土産としてサッカーボールを二つ持参した。 ひとつはドンゴ地区へ、もうひとつは隣のレゲ地区へ寄贈するつもりだった。しかし「ドンゴ地区 にひとつもらっても、農耕民バクウェレたちに取られてしまって、われわれは使えないだろう」と いうバカたちの意見があり、もっともだと思ったので、レゲに渡すのは止め、ひとつはドンゴのバ クウェレたちに、ひとつはバカたちに、ということにしたのである。この時期、再び自動車道を開 くためのブルドーザーがこの地域に入ってきており、人々はなにがしかのお金を払って、ブルドー ザーに土地を開いてもらおうとしていた。 1. バヤ: それを教えてくれ、私は見る。[ボールのこと] 2. ヨンボ: 丸いもの。 3. ヨンボ: われわれは行って子供を [産んで] 残した私のニワトリを捕ることができる。 [それを木村にご ちそうする。] 4. バヤ: われわれのボール、それらはどこだ? 5. バヤ: ふーん、別のわれわれのボール、それらはどこだ? 6. ?: 見ろ、見ろ、ボールの本体は土の上にある。 7. ボモテ: もしそれが森に置かれてないなら [つまり、ブルドーザーの連中に森を開いてもらってサッカー 場を作るということらしい]、それで私は問題を言う。 8. ヨンボ: それ [ボール] は二つだった、ひとつそこにある。 9. ボモテ: 彼 [木村] は言う [だろう]、その [ブルドーザーの] 人々はそこを掘るだろう。彼らはわれわれ のために、ここにボールの土地 [サッカー場] を作るだろう。その人々はボールを蹴るだろう。彼らは なぜ農耕民に渡したのだ。
182
10. ヨンボ: その一つを、シャールは彼ら [ドンゴの人々] が取り、ひとつはここに残るようにした。 [上の 発話と完全に重複している] 11. バヤ: 彼らはなぜ彼らに渡したのだ。 12. ヨンボ: メニャカがボールの問題を切った [=詰問した]。[メニャカが以前来て、なんでボールをバク ウェレにやるのかと詰問したことを言っている。] あなたは知っているか、農耕民はわれわれと敵対し ている。 13. ?: [誰かの咳払い] 14. ヨンボ: 彼 [メニャカ] の口はそのようにどんどん進む [どんどん文句を言う]。その日 [ベカ(割礼儀礼) の祭りがあった日] に [うるさくて] 彼は眠らなかった。 15. バヤ: 眠らなかった。[上の発話に挟まっている] 16. モビ: んん。 17. バヤ: まったく、われわれは 彼ら [日本人] が彼ら [バクウェレ] に [ボールを] 渡すのを好まない。 18. ヨンボ: シャールがここに来て、彼は言った、もし私がそれ [バクウェレが悪いこと] を知っていたら、 ボールは [バクウェレの所に] 行かなかっただろうに。この頃、彼ら [バクウェレ] はここ [の家] に入ら ない [彼らはここを避けている]。 19. ヨンボ: アアア。 20. バヤ: そう。 21. ヨンボ: もし、この後でバクウェレがそのようなことを言い続けると悪い。 22. バヤ: われわれは、われわれは好まない。 23. ヨンボ: それだ、シャールが言ったのは、それだ。 24. バヤ: しかし、彼らはそのようにした、おお! 25. バヤ: あなたは聞いているか、私は好まない。[上の発話と重複している] 26. ボモテ: 待て、待て、私は [木村に、ボールのことを] 尋ねる。[上の発話と重複している] 27. バヤ: うん。 28. ボモテ: 彼ら [バクウェレ] は [ボールを] 手に入れたか? 29. ヨンボ: 私は彼がすでに渡したのを見た。 30. バヤ: ああ、そのために、マシェット [山刀] を中に投げつけよう [= 鋭く質問しよう: イディオム]。 31. ヨンボ: それ [バクウェレに渡したボール] はこれではない。 32. ?: [重複しているが聞き取れない] 33. ボモテ: ここに来たボールは、バクウェレが取っていったのか? 34. 木村: そうだ、[しかしもうひとつのは] これだよ。 35. ヨンボ: 私たちのは、これではないのか?それは二つだった。 36. ボモテ: それは、それはいくつだ?二つか? 37. 木村: 二つ、そう、二つだ。 38. バヤ: 二つ、二つとはこれか? 39. 木村: うん、そうだ、もうひとつはドンゴに行った。 40. ヨンボ: ひとつはドンゴに行った。 41. バヤ: ドンゴに。 42. バヤ: それはよかった。 43. ボモテ: ンフン。 44. バヤ?: あなたはなぜ彼らにやるのか。 45. ヨンボ: シャール … あのシャールと、彼ら [木村] がここで喋っている。[? 後半よく聞き取れない]
183
46. ボモテ: 見ろ、いい、いい。 47. ボモテ: それはそれでいい、それはそれでいい。 48. バヤ: 待て、待て 待て 待て 49. バヤ: シャールは [ドンゴに] 行って、帰ってくるだろう。待て。 50. ボモテ?: [重なっていてわからない] 51. ボモテ: それは固い [空気の抜けてないいいボールだ、ということ]。 52. バヤ: なぜなら … 彼らに渡すな。[前半重なっていて聞き取れない] 53. バヤ: ン フン。 54. 木村: えへん。[苦笑いしている] 55. バヤ: 私は以下のように考える、彼らはここにいて、われわれと対立している。 56. 木村: 一部はバクウェレに、一部はバカに。 57. ボモテ: うん、そうだ、そうだ。 58. ボモテ: そうだ、そうだ。 59. バヤ: このもの、もの、このようなもの、われわれのもの。[前半はっきり聞き取れない] 60. ボモテ: それは固い。 61. ボモテ: 彼が渡したものは柔らかい。 62. ヨンボ: それ [ボール] は、あ、赤いんじゃないのか。[ここにもう一人喋っているようだが聞き取れない] 63. ボモテ: 彼が渡したのは柔らかい。 64. ボモテ: 見ろ、[皮が] 厚いそれを、われわれのものだ。 65. モビ: ああ、あなたたち、喋れ、一人が喋れ。 66. バヤ: そのものは、そうあるべきだ、それはそうだ、私は言う、彼 [木村] はわれわれに本当の問題を言 う [もし木村に相談すれば、サッカー場を作る話がまとまるかもしれない]。 67. バヤ: それは、彼らとメニャカが [彼に] 言ったことだ。 68. モビ: その彼らが言った言葉のように、彼らはそれで [人を] 引っぱる [引っぱって、あることを教える]、 踊り [ベカの] の中で。 69. バヤ: その人たちは、バクウェレだ。 70. バヤ: われわれと彼らの間には、近しい関係はない。 71. モビ: ン フン。 72. バヤ: わかったか?[木村に] 73. 木村: ンン。 74. バヤ: か、か、彼らはわれわれのことを動物だと呼ぶ。 75. 木村: エ エヘヘヘヘ。 76. バヤ: フン、フン。 77. バヤ: しかし、われわれと彼らには、近しい関係はない。しかし、あなたたちがそのように持ってくる 品物は、われわれのものだ。 78. ボモテ?: 彼はするだろう。[小さな声なのでよくわからない]
会話の流れは以下のようである。発話 1 で、ボールの話題が始まるが、7 以降で、ブルドーザー でサッカー場を作る、という話が出てくる。10 以降で、先に述べた、バクウェレとのボールの取り 合い、という話題になる。私の持参した二つのボールのうち、ひとつは自分たちで確保しないと、 バクウェレに取られてしまう、バクウェレは悪いから…といったことが何度も繰り返して語られて いる。
184
それでは、発話同士の接続関係はどうなっているだろうか。会話分析におけるもっとも基本的な 分析単位は、 「質問–応答」 「要請–受諾」 「挨拶–挨拶」といった、二つの発話の対からなる【隣接ペ ア】である。隣接ペアにおいては、先行話者がおこなった一番目の発話 (first pair part) に対して、 後続話者が二番目の発話 (second pair part) で適切な反応を返す責任が生じることになる。本稿の最 初に述べたように、会話分析では、そのような発話のやり–とり (「キャッチボール」) から、会話 が構成されると考える。ところが、この会話例の中では、そのようなきちんとした隣接ペアがあま り見つからないのである。最初から見ていくと、4 および 5 のバヤの質問に対して、6 の答えは隣 接ペアをなしていると言えるだろう。しかしそれからずっと下って、28 と 29 に至るまで、明らか な隣接ペアと言えるものは見あたらないのであるある発話に対する「同意」(たとえば、26 と 27) は隣接ペアと言えるかもしれないが、それと「相づち」との区別は曖昧である。 一方、個人個人の発話のみを抜き出して見るならば、そこには、他者の発話とは直接は交わるこ とのない一貫性を見て取ることができる。たとえば 46 以降のボモテの発話を見てみると、46、47、
51、60、61、63、64 の発話では、 「木村のボールは硬く、(この発話のみからは判然としないが、お そらく) 他のボールは柔らかい」ということが語られている。また 60、61 の「それは固い」 「彼が 渡したものは柔らかい」という発話は、その周辺だけを見るといかにも唐突だが、それは 51 から の連続であると考えることができる。 51 と 60 の間にはバヤの「ボールをバクウェレに渡すな」と いう主張の発話が挟まっているのである。ボモテとバヤ提示した二つの話題は、大きなトピックと しては一致しているものの、 「やり–とり」としては交差せずに並行して語られているわけである7 。 ところが 33 以降、木村が会話に参与するやいなや、木村とバカの男たちとの間には、きちんと した隣接ペアが形作られている (33 と 34、36 と 37、38 と 39)。この鮮やかな会話構造のチェンジ は、会話に対するバカと日本人との身構えの差を示している。 つまりこの会話例の、木村が関与しない多くの部分では、発話は対をなさず、いわば「瓦を重ね るように」同じような内容が少しずつずれながら重なっていると言える。こういった発話の併存形 態を「瓦重ね発話」と呼ぶことにしよう。
発話重複と長い沈黙 このような、発話内容に見られるバカの相互行為の特性 —「瓦重ね性」— は、実は彼らの発話 の「形式」においても同様に観察される。このことはすでに報告したが (木村 1995, 2003a; Kimura
2001)、ここではそれを簡単にまとめておく。 1994 年、私ははじめて彼らの村に住み込んだのだが、男たちの小屋バンジョに行ってぼんやり と彼らの喋る様子を見ていたとき、彼らの相互行為を理解する手がかりになりそうな「妙なこと」 に気づいた。それは、 「沈黙の長さ」であった。バンジョでの会話が、何かの拍子でとぎれることが ある。そのようなとき日本人なら、何か話題を考えて話を継ぐ、という努力をするだろう。ところ が彼らは、そのままの状態で誰も喋らず、ただずっと座っていることが多い。もちろん、他の「主 要な【関与】」があればそのような沈黙が訪れるのもわかるのだが、私の目から見ると、そこは語 り合うこと以外の関与は存在しないはずの場なのである。その一方で、話が弾みはじめると、彼ら 7 ただし、この場が実は二つの会話に分裂しているという可能性も捨てきれない。それについて議論するには、発話の内 容だけでなく、各参与者の視線、体の向き、声の大きさなどによる【アドレス】について詳しく見る必要がある。本章では そこまでの分析はおこなえていないが、私の印象では、バカの会話の場におけるアドレス性は、近隣の農耕民やわれわれ 日本人のそれよりもはるかに低い。
185
は非常に頻繁に発話を重複させることもわかってきた。われわれが会話を交わしているとき、二人 が同時に喋り出したなら、そのうちの一人、あるいは双方が喋るのを止め、 「発話権」を譲り合う だろう。ところがバカの人たちは、何の抵抗もなく相手の発話に自分の発話を重ね、わらわらと喋 りつづけるのである。 これらの印象を定量的に裏づけるために、私は「タイム・サンプリング法」による調査を試みた。 彼らが喋っている場に時計をにらみながら座り、 10 秒ごとの各瞬間に、何人の人が発話している かを記録してゆくのである。もしも「いちどきに一人の人が喋る」という原則がきちんと守られて いるならば、どの瞬間でも喋っている人の数は 1 であるはずだ。そして沈黙の時間が長ければ喋っ ている人が 0 人の瞬間が多くなり、発話が重複していることが多ければ 2 人以上の瞬間が多くな る。このそれぞれの数の分布から、発話のタイミングの状況を見るのである。 しかし、バカの会話からのみデータを取ったのでは、それが本当にバカ以外の人々の会話形態と ずれているのかどうかは示せない。そこで、バカと同じ地域に居住しているバントゥー系農耕民バ クウェレの会話も、同じ方法でサンプリングをおこない、さらにその後、日本国内の某所で同様な サンプリングをおこなった。その結果を統計的に分析すると、発話の重複について、バクウェレと 日本人の間には有意差はないが、バカとバクウェレ、バカと日本人の間には有意な差があることが 明らかになったのである。
Co-act 「瓦重ね的な」特性は、会話だけではなく、バカの社会的行為のさまざまな側面において見て取 ることができる。たとえば、誰かがある行為 (たとえば、日本人の基地からランプの灯油をもらう こと) をし始めると、他の人々も引き続いて次々とそれを始めるのだが、いったん誰もしなくなる と、しない時期がずっと続く。私はそれを「ドドド現象」と呼んだ。また村落内で聞こえてくる発 話の量も、村にいる人の数は変わらなくても、 「にぎやかな日はにぎやかだが、静かな日はまった く静かだ」という形の変動が激しいことが、農耕民のデータとの比較で統計的に明らかになってい る (木村 2003a)。 また、本書第 15 章 都留論文および第 11 章 分藤論文で分析されているバカの歌と踊りの集まり 「【ベ】」においても、ポリフォニー (多声音楽) の実践、ダイナミックに変転する「演技的行動」、そ ˙ い、 ˙ して出入りを強要されない緩い「枠」などにおいて、行為を相互に「タイル的」に敷き詰めな という行為イデオロギーの発露が見られるのである。 こういった特性一般に対して、ここで “co-act” という言葉を使ってみたい。「対話的な」インタ ラクションは、ある個人の行為 action 「に対して」別の個人が action を「返す」というイメージ で捉えることができるだろう。つまりそこでは、action – re-action – re-re-action... という連鎖が想 ˙対 ˙し ˙て ˙ “re” の形で 定されているわけである。しかし、バカの相互行為においては、相手の出方に 何かを返す、という形容は似つかわしくない。むしろ、相手の出方「と一緒に」あるいは「に沿っ て」何かをするという形容、つまり “co” という接頭辞の方が適切だと思われるのである。これが、
re-act ではなくて co-act だ、と書いた理由である。
186
ボンガンドの会話 次にもうひとつの事例、コンゴ民主共和国 (旧ザイール) の中央部に居住するバントゥー系農耕 民、 【ボンガンド】の発話について記載する。私はバカ・ピグミーの調査に先立ち、1986 年からこ の人々の人類学的調査をおこなっている。先にも述べたように、ボンガンドの日常的インタラク ションからは、バカのそれとはたいへん異なった印象を受ける。とりあえず、かれらの発話状況の 記述をおこなってみよう。
ボナンゴ ボンガンドの村に入って、すぐに気づいたのは、かれらが非常に大きな声で話すということであ る。もちろんわれわれと同様な、対面的な、普通の大きさの声での会話も日常的におこなわれてい るのだが、全体としてみると、話す姿勢の重心は、「大きな声」そして「相手を特定しない」側に ずれているのである。たとえば、何十 m も離れて大声で話が弾んだり、対面的に話しているのにそ の声がやたらに大きかったりすることがある。そのなかでもいちばん奇妙に見えたのが、かれらが 「ボナンゴ」と呼ぶ発話形態である。その様子の記述を、木村 (2003a) の冒頭から引用してみよう。 村の中ほどの広場で、男が叫んでいる。ヒットラーの演説を思わせる、はげしい身振りだ。どう にも収まりのつかない鬱憤を投げ出しているかのように見える。私は尋常でないものを感じて家 の外へ飛び出す。何か大きな事件が起こったのではないか。しかし村内にはわずかな人影が見え るだけだ。安楽椅子に腰掛けてハンティングネットの縄をなう老人、差し掛け小屋で鍋を火にか ける女。日常生活は、何も聞こえてないかのように続いている。またか。私は憮然として部屋に 帰る。
バオーハンダのボナンゴ
さて、このようなボナンゴではいったいどんな内容が語られているのだ
ろうか。まず、1988 年にビデオ録画した、村の長老バオーハンダによるボナンゴの内容を転記し てみる (図 12.2)。バオーハンダは、村の広場の中央に立ち、権威を示す杖を持ちながら、言葉と言 葉の間にかなり長いポーズを挟みつつ堂々と語っている。しかしカメラがパンしたとき映るのは、 それを熱心に聞いている人々ではなく、人がほとんど見えない白昼の村のたたずまいなのである。 なお実際に起こしてみると、短い転記ではあるが、そこでの話法の用い方が非常に複雑である ことがわかった。そこで、転記の中に発話している長老バオーハンダを S、発話内に登場する名前 不明の人物を A、B と記した。一緒に転記をおこなったインフォーマントによると、バオーハンダ
(S) 本人も、A と B の名前は知らないようだとのことである。 彼ら (A たち) は、私 (B) のヤギを捕まえて、そして彼 (A) は (それを) 売りに行った。そして私 (B) 自身が彼 (A) のところでそれ (ヤギ?) に出会った。そして再び、私 (A) は彼 (B) に、私に金 を払えと言ったが、彼は私に払わなかった。そして彼は私に言った。彼は私に言った。彼は言っ た。私はあなたのヤギを殺した。あなたは行って (ヤギを?) 食べなさい。私は行って食べる。そ して別のヤギを、そして別のヤギを、もし私が手に入れたなら、私は (ヤギの問題について?) 答 えるだろう。 私 (S) はバオーヘンダ (人名8 ) を呼んだ。バオーヘンダ、あなたとアトーロタ (人名) に、彼 (B) はどの村でそのことを言ったのだ? 彼 (B) はアトーロタのロソンボ (村の中ほどにある集会小屋) で喋った。そして、彼 (B) は以下のことを認めた。自分 (B) が盗んだ男 (A) に、そのヤギの金を 払わないのか?と言うと、彼 (A) は、自分は払わない、と言った。
(後略) 8
バオーハンダとは別人であることに注意
187
図 12.2: バオーハンダのボナンゴ 一見、発話者バオーハンダ (S) が自分のヤギが盗まれたことに憤激して大声で喋っているかのよう なのだが、実はそうではない。この激しい語りは、S がバオーヘンダとアトーロタという二人の男 から聞いた話なのだが、バオーヘンダとアトーロタはさらにその話を、ヤギが盗まれた本人 A か ら、集会小屋で聞いたのだという。つまりバオーハンダは、二重の伝聞の話をしているわけであ る。そのような当事者性の薄い、いわば「噂話」を、ここまで朗々とした形で語れるというのは いったいどういうことなのだろうか。 ジャンマリーのボナンゴ
次に、2007 年 11 月 26 日の早朝 5 時 19 分に録画されたシーンからの転
記を示す (図 12.3)。このシーンでは、中年の男ジャンマリーが、朝霧の中で、一人で家の前の庭を 掃きながら大声で喋っている。しかし前の例と同様に、まわりには人は誰もいない9 。誰かが彼の 発話を聞いているのかどうかも定かではない。録音状態が悪く、断片的にしか転記できてないのだ が、彼はこのように語っている。 あなたたちは、やってきて、この村で邪術師の仕事をする。そして、この村の長老たち (祖先の 霊たちのこと) は、どこへ行くのだろう? (何をすればいいのだろう、の意) 他の女が、その彼 (邪術師) の足をつかみ、あるいは腹の膨れる病気にさせる。そして、彼ら (祖 霊たち) はどこへ行くのだろう? (何をすればいいのだろう、の意) というのは、この村での邪術 師の仕事の問題はたくさん起こりすぎているからだ。昔、あなたたち (邪術師たち) は私を殺そ うとした。あなたたち、あなたたちはそのうち成功するということはないだろう。もしあなたが 私の肉を食べても、あなたたちは変わらないだろう (つまり、金を得るでもなく、偉くなるでも なく、今のままの状態だろうということ)。
私のインフォーマントによると、これもまた、典型的なボナンゴであるという。この語りはある種 の「呼びかけ」であると解釈できるが、その呼びかけの相手は発話の途中で変転している。その相 手とは、ひとつは、村の人たちに害を及ぼすと信じられている邪術師10であり、ジャンマリーは彼 9 実は、ジャンマリーがしばしばこのような発話をおこなうことを知っていたので、私は早起きしてそのシーンをビデオ に収めたのである。 10 バントゥー系言語では ndoki などと呼ばれる。超自然的な力を持ち、人を病気にしたり殺したり、夜にフクロウに変身 して空を飛ぶ、などと信じられていが、その正体は人間であると言われる。
188
図 12.3: ジャンマリーのボナンゴ らに抗議しているのである。もうひとつは、邪術師から自分たちを守ってくれる、祖霊たちであ る。さらにこの語りは間接的に、聞いているかもしれない自分の家族たちへのメッセージという意 味も含まれている。このような、誰に対する呼びかけなのか不明確な、しかも多分に宗教的で、情 報伝達性の薄い語りを、かれらはしばしば大声でおこなうのである。 これらの例でわかるように、ボナンゴの内容はしばしば「なぜこのようなことを、いまここで大 声で叫ばないといけないのか」と思わせられるようなものである。ここでは例に出さなかったが、 誰でも知っているあたりまえの事柄や、さらには「自分の孫が学校に行きたがらない」 「暑くてた まらん」などといった愚痴のような内容のことも多い。そして注目すべきことに、人々はボナンゴ の声が耳に入っていても、聞いているそぶりを見せないことが礼儀であるかのような態度 (ゴッフ マンの言う「【儀礼的無関心】」) をとるのである。
トーキング・ドラム こういったボンガンドのインタラクションの特徴は、声による伝達以外の場面でも見ることがで きる。ボンガンドは、数十 km もの範囲に響き渡る通信用の太鼓 (トーキング・ドラム) を持ってい る (Carrington 1949)。それによって伝えられるのは、たとえば人の死のニュースとか、村の共同作 業、教会の礼拝を知らせるといった、重要な情報であることもある。しかし一方、次に記すような 意外な内容が「語られる」ことも多いのである。
2008 年 9 月 12 日に録画した、トーキング・ドラムを叩く若い男の映像 (図 12.4) をインフォー マントに見せて翻訳してもらった。トーキング・ドラムを叩いて「発話」するのは、誰にでもでき ることではない。うまい叩き手は、人口数百人の村に一人いるかいないかである。この男は、まだ 上手に叩くことができないので、軽く叩いて小さな音を出して練習していたのである。 インフォーマントにビデオを見ながら聞き取ってもらったが、音が小さかったこともあり、断片 的にしか聞き取ることができなかった。それらは以下のような内容である。
189
図 12.4: トーキング・ドラム 来い、死の呪術師、子供の守り手。 キャッサバ11 、キャッサバ、腸や肝臓が [空腹で] どうしてよいかわからない状態だ。キャッサバ、 キャッサバは口の穴を好まない [キャッサバが食べられない]。[食べるものは] 何もない。口への 道は何もない。 太陽は、夕方に行ってしまった。
男はこういったフレーズを、小さな音で繰り返し繰り返し打っていた。最初のフレーズはどういう 意味なのか判然としないが、第二のフレーズは、太鼓言語独特のポエティックないいまわしをして いるものの、要するに「腹が減った」ということである。また第三のフレーズは、 「日が暮れる」 という、とりたてて太鼓で教えてもらわなくても誰でもわかっている内容である12 。練習だから、 このようなふざけた内容を打っているというのではまったくない。実際に数十 km 先まで届くよう な大きな音で、このような内容が打たれることも稀ではない。そしてたいへん面白いことに、こう いった情報伝達性の薄いトーキング・ドラムの内容もまた、「ボナンゴ」と呼ばれるのである。
投擲性と切断 ボンガンドのインタラクションに見られるこのような特徴は、バカ・ピグミーの co-act とは違っ た奇妙さを帯びている。それがもっとも強く感じられるのは「ボナンゴ」であるが、そこで語り手 は勝手に自分の言いたいことを言い放ち、そして聞き手はそれを柳に風と受け流す。このような話 し手と聞き手の態度のペアによって、ボナンゴは成り立っているわけである。こういったイメージ から、私はこの種の発話形態に、「【投擲的発話】」という用語をあてた。 そこでは、発話に対して幾重もの「関係性の切断」がおこなわれていると言える13。その説明に は、私が「【SHU 図式】」と呼ぶスキームが有効だが、そこで聞き手アドレス行為、話し手アドレ ス行為、発話受信行為は曖昧にされているのである (図 12.5) 11
ボンガンドにおいて主食とされる、南米原産の作物。芋からデンプンが取れる。
12 「この頃雨ばかりだ」という、このフレーズと似た内容が、よく太鼓で打たれるという。 13 私はこの「切断」の概念を、日本の小離島における対人関係の議論に用いたことがある (木村 1987)。ついでその概念 を拡張して「相互行為における『打ち切りのストラテジー』」という論文を書いた (木村 1997b)。
190
U
発話
⊒ㅍ ⴕὑ
S
話し手
⊒ฃା ⴕὑ ⡞߈ᚻࠕ࠼ࠬ ⴕὑ
ߒᚻࠕ࠼ࠬ ⴕὑ
H
聞き手
図 12.5: SHU 図式と関係性の切断 ボンガンドのインタラクションにおいて、行為接続はおしなべて「切断」の態度に彩られている と言ってよい。私が彼らの村の中で生活しているときの、偽らざる実感は、「何で俺が、そんなど うでもいい大声の話を聞かないといけないんだ」というものだったのだが、彼ら自身はみごとな 「切断」の態度によって、うまく互いの行為を「接続しない」ことによって、【共在】を成し遂げて いたのである。
12.3 相互行為に内在する問題点とその解決 このようにして抽出された、バカ・ピグミーとボンガンドの行為接続の状況を、一つの統一的な 図式のなかにまとめあげられるだろうか。ここではこの問題に対する、ひとつの試論を提示してみ たい。
二つの不定性 その土台となるのは、第 1 章で述べた、「双対図式」である。この図式の二つの次元、すなわち に「相互行為の「枠」(境界)」と「行為接続」に対応して、インタラクションには 2 種類の「不定 性」(そしてそれによって引き起こされる「面白さ」) があると私は考えている。 ひとつは、共在の「枠」、インタラクションの「境界」、あるいは行為の「アドレス性」といっ た形であらわれる問題である。いまともにインタラクトしている私たちとはいったい誰で、そこで 何がなされているのか、ということは、「対話ドグマ」においては、そもそも問われる必要のない 前提となっているが、それは実はけっして自明なことではない。。私はそのことを、ボンガンドの 村における大声の発話を観察していて痛感したのだが、この問題は現在のインタラクション研究に おいても、たとえば会話分析での多人数会話の研究、インターネット・コミュニケーションの研究 などにおいて、中心的なトピックになりつつある。とくに音声的コミュニケーションにおいては、 この問題は顕在しやすいと言える。なぜなら、指向性の強い視覚的コミュニケーションと違って、 音声によって「特定の相手をアドレスする」のは元来難しいからである (第 9 章 坊農論文、第 3 章 高梨論文参照)。
191
もうひとつは、行為の接続に関する不確定性である。自分の行為が相手の行為に依存して決まる
(すなわち、Luhmann(1984)の言う「【ダブル・コンティンジェンシー】」)、というのが、インタ ラクションをインタラクションたらしめている、定義とも言える状況である。そこでは当然、「相 手の行為に対する予期」がおこなわれる必要が生じてくるのだが、インタラクションへの参与者の 持つ予期能力が高くなればなるほど、 「予期の予期の予期…」という無限後退が発生する可能性も また増大してくるはずである。そういった無限性にまともに対してしまうなら、行為は不可能にな る危険性をはらんでくるだろう。
「対話的インタラクション」のやり方 まず「対話ドグマ」的な、状況において、上記二つの問題がどのように解決 (あるいは解消) さ れているのかを考えてみよう。 境界にかかわる不定性に対しては、 「対話」においては、ざまざまな形の「アドレスのためのデ バイス」が用意されている。たとえば、会話における次話者選択において、視線や顔の向きは、相 手をアドレスするための有効な手段であることが知られている。相手の名前を呼ぶことも同様であ る。さらに、「ターン・テイキングを続ける」ということそれ自体も、相手をアドレスするデバイ スであると考えられる。これらのデバイスは、少人数の、対面的な状況において効力を発揮するこ とに注意されたい。 一方、行為接続におけるダブル・コンティンジェンシーの困難に関してはどうだろうか。相手が 眼前におり、そのレスポンスが即座に確認できるのであれば、われわれは「予期の予期の予期」と いう悪無限に陥る前に、とりあえず「やってみる」ことが可能である (つまり「見る前に跳べ」)。 インターネット・コミュニケーションにおいて、しばしばいわゆる「炎上 flaming」が起こるのは、 この逆の状況、つまり、相手が眼前におらず、レスポンスまでにいくらでも考える時間があること が、一つの主要な原因となっているように思われる。また、対面的状況は非対面に移行することが できるなので、相互行為にかかわる予期がややこしい事態になってくれば、とりあえず非対面の状 況に逃げる、ということも可能である。
バカ・ピグミーとボンガンドのやり方 それでは、「対話的インタラクション」とは別種のやり方をしていると考えられる、バカ・ピグ ミーとボンガンドのインタラクションにおいては、何が起こっているのだろうか。 まず境界の不定性への対し方について考えてみる。バカの発話形態もボンガンドのそれも、それ ぞれにユニークな性格を帯びているのだが、共通して言えるには、そこに強い「アドレス性」が感 じられないということである (Sawada 1987; 木村 2000, 2002)。言い換えれば、彼らは「インタラク ション相手を特定する」ということには固執してないように見える。つまり、「インタラクション の境界」を作るという問題は、そこにはそもそも存在しないのである。 その結果、話し手は相手にかまわず自分の言いたいことを言い放つ (broadcast) ことができるこ とになるが14、そこであらわれうる混乱は、聞き手の側の「無視する態度」(「儀礼的無関心」) に よって解消されていると言ってよい。私はこういった状況を、 ラジオのチューニングにたとえて 14
「王様の耳はロバの耳」の寓話は、こういった形の broadcast に対する人間の欲求をよくあらわしている。
192
考えている。ラジオにはいくつもの周波数の電波が常に届いているが、われわれはそのどれかを選 んで、放送を聞くのである。 broadcast 的な発話状況の中にいる人々はそれと同様に、好きな「番 組」のみを聞くという態度で「発話の海」に対しているのではないだろうか。
「Co-act」による行為接続 次に、行為接続の問題について考えてみよう。バカの行為接続を、私は「co-act」という言葉で 呼んだのだが、そもそも、「予期の予期の予期…」といった「悪無限」が発生するのは、予期「に 対して」予期をおこない、行為「に対して」行為をおこなう (=re-act) ということからであろう。し かし、co-act においては、「に対して」ではなく、「と一緒に」「共鳴して」行為をおこなうという 態度が選択されている。そのようにするならば、個々の参与者が、他者の行為への re-action につ いて思い悩む、ダブル・コンティンジェンシー的な悪無限状況は生じないだろう。 一方、そのように「みんなが一緒に揺れる」という形の共在においては、その共振に参与してな い外部者には関知できないまま、集団全体が大きく動いてしまうことになる。実際、たとえばキャ ンプそのものの移動といった大きなイベントが、 「ある朝起きてみたら、知らぬ間に移動すること になっていた」といった形で突然起こった、というのはピグミー研究者の多くが経験していること なのである (Turnbull 1961; 市川 1982、また第 11 章 分藤論文も参照)。こういった社会において、 集団がまがりなりにも集団として統合されているのはどういった機序なのか。この問題は今後に残 された課題と言える。
「切断」による行為接続 ボンガンドは、バカのように「一緒に揺れる」のではなく、 「相手の行為を気にして何かをする」 ということを放擲してしまう、というやり方を選択していると考えられる。たとえば彼らの発話に おいては、話し手は「聞き手がどう聞くかということを気にせずに言い放つ」という態度を取る し、聞き手は「話し手が何を話していようと、知らんふりで聞き流す」 「それを聞いているという 態度さえ明確にしない」という身構えである。このような「切断」の態度によって、re-act の連鎖 は発生しないことになるのである。 そのような「切断」の態度に慣れていない調査者は、この社会で暮らすとき、なかなかしんど い思いをする。私自身、ときどきそういった思いが爆発することがあったのだが(木村 2003a: pp.
62–63)、「人々のやり方 ethnomethod」はおいそれとは身につかないものなのである。
12.4 おわりに 行為接続の多様なあり方について論じてきたが、しかし私が調べた社会は、日本を含めてもたか だか三つである。もっとほかの可能性、やり方について知りたい、というのが私の長年の思いであ り、本書のもととなった「インタラクション研究会」を続けてきた理由のひとつもそれであった。 その結果として、本書にはチンパンジー、ニホンザル、人間の、別種の共在、別種の行為接続の 様態が記載されることになった。チンパンジーの事例は、否応なしに「これはいったい何なんだ」 という疑問を呼び起こす。ニホンザルの事例もまた、チンパンジーとは別種のある種のインタラク
193
ションの彩りを我々に見せてくれる。それに対し、人間のインタラクションがすべからく了解可能 なのかというと、けっしてそうではない。会話分析や行動学的手法を用いた分析は、あたかも高速 度撮影でものを見るような、インタラクションの「異なった現実」をかいま見せてくれる。 そのような豊穣な事例から、それらを包括するような、インタラクション論のフレームワークが 展開されるべきなのだ。本書の延長上に、その作業が待ち受けていることを予感しつつこの小論を 終わりにしたい。
——————————
読解 「ほかのやり方」(中村美知夫) 私たちは日常生活の中で当たり前に他の人たちとインタラクションをおこなっている。あまりに も当たり前におこなうため、ついつい普段私たち—現代の日本人—がやっているインタラクション のやり方が「決まりきった」「普遍的な」ものだと思ってしまう。その一つがたとえば、木村が本 章の冒頭で批判している「対話ドグマ」なのである。 しかし、本章で木村がやっているように、実際に他の民族のインタラクションのやり方を詳細に 見ていくと、私たち日本人のやり方が唯一の正解ではないということに気づかされる。インタラク ションにはいくらでも「ほかのやり方」がありうるのだ。 私は本章の事例のビデオを実際に何度か見せてもらったが、そこで持った印象としては、端的に 言えば、バカの人々は共在するために「あえて何もしなくてもいい」ということである。いや実際 には「何もしていない」わけではないから「そんなにがんばらなくてもいい」とでもいった感じだ ろうか…。たとえば、私たちは一緒にいる際に沈黙が続くことに耐えられないが、バカの人々は、 そんなことは一向に構わないのだ。 私たちは通常、相手の行為に対して、何らかの「適切な」行為で「適切な」タイミングで re-act せなければならないとする一種の強迫観念に囚われているのかもしれない。それとの対比で木村 は、co-act—「と一緒に」 「共鳴して」行為をおこなう—という概念を提唱している。そう言われて みると、私の研究対象であるチンパンジーもまた、おもに co-act 型のインタラクションをおこなっ ているように思えてくる。 本章で示されたような「ほかのやり方」は、私たちの「当たり前」を相対化してくれるという意 味でじつに重要である。人間にもチンパンジーにも、そしてニホンザルにも、まだまださまざまな 「ほかのやり方」があることだろう。それは、私たちの「当たり前」をどんどん崩していってくれ るだろう。そう考えると、ほら、なんだか楽しくなってくるではないか。
読解 「民会研 10 年」(高梨克也) 【会話分析】では、ある発話が「どのような行為を行っているか」が重要であるとよくいわれる。 これは【言語行為】論を背景とし、これを個々の発話についての考察から複数の参与者によるやり とりの分析へと拡張したものであるともいえる。しかし、私はこの「行為」という観点にときどき 強い違和感を覚える。 「行為」としての発話の背景には話し手の意図の特権性という問題が潜んで いると感じられることが多いからだ(第 3 章 高梨論文参照)。発話はすべて行為でなければならな いのか。
194
この話し手の意図の問題については、理論的な誤りであるかどうかではなく、文化的価値観の 相違という観点から考えることもできる。木村論文を読んで強く印象づけられるのはこのことだ。 本書で提案されている co-act や「切断」といった概念は、 「責任ある行為主体による初志貫徹」と いった西欧近代的な文化的価値観を巧みに相対化するものであるといえる。 本書の「まえがき」にも書かれている通り、この本の元となった「インタラクション研究会」の、 さらにその前身の「民族誌における会話分析研究会(「民会研」)」を立ち上げた当時、木村が考え ていたであろう方向性の一つはおそらくこうしたものであり、またその意味で、本稿は木村のこの 約 10 年の調査と思考の集大成としての意味を持っている。いや、ここで「集大成」などという表 現を使うのはおそらく適切でないだろう。本稿によって著者が一番望んでいるのは、著者自身を含 む本書の各執筆者(や読者のみなさん)がここで示されている方向性を今後も継続して追求してい くことだと思われるからだ。
195
第 13 章 話し手になること、話し手になろう としないこと —グループ・ディス カッションに見られる長い沈黙か ら— 森本郁代 13.1 はじめに 学生 6 人によるグループ・ディスカッションを収録した時のことである。収録開始の合図が鳴っ ても、40 秒以上も誰も発言を始めないグループがあった。会話中の 40 秒というのは非常に長い間 である。参加者の学生たちも居心地が悪そうだったが、それでも誰も話し始めようとしなかった。 まるで話し手になるのを恐れるかのように。そしてこのグループでは、ようやく議論が始まった後 も、発言のあとに長い沈黙が続きがちであった。 本稿の当面の目的は、冒頭に挙げた例のように、グループ・ディスカッションにおいて特に長い と感じられた沈黙に焦点を当て、なぜこのような沈黙が起きたのか、そしてなぜ沈黙が続くことが 可能だったのかを、沈黙の前後および沈黙の最中の参与者のふるまいを通して明らかにすることで ある。Sacks et al. (1974) は、会話の参与者は、沈黙や発話の重複が最小限になること、すなわち会 話における「一時に一人だけ one party at a time」という状態の維持に指向していると指摘したが、 冒頭に述べた例の学生たちは沈黙の間、何をしていたのだろうか。彼らは Sacks らの言う one party
at a time に指向していなかったのだろうか。 グループ・ディスカッションにおいて沈黙が起こる箇所は二つある。一つは冒頭の例のように、 参与者の一人が最初の話し手になるまでの間であり、もう一つは、誰かが話し終わって次の参与者 が話し始めるまでの間である1 。本稿は、この二つの沈黙の分析を通して、以下の二つの問題を検 討する。 まず一点目は、グループ・ディスカッションにおいて「最初の話し手になること」は、どのよう に達成されるのか、という問題である。冒頭の例は、最初の話し手が決まるまで 40 秒かかったわ けであるが、日常会話ではこのようなことはめったにない。電車やバスの中で隣り合った見知らぬ 者同士であれば話は別であるが。人々が集まって、誰かが「最初の話し手」になることによって、 グループ・ディスカッションという共同活動は開始されるわけであるが、それはどうやって達成さ れるのだろうか。しかも、その最初の話し手は、当該のグループ・ディスカッションの最初の話し 1 このような箇所での沈黙は、グループ・ディスカッションにだけ特有なものではなく、日常会話を含む会話全般に見ら れるものである。
197
手でなければならない。たとえば、直前まで皆で雑談をしていた場合、その中の一人の参与者が、 雑談の話し手ではなく、グループ・ディスカッションの最初の話し手となるのは、どのような手続 きによるのだろうか。そして、冒頭に挙げた沈黙は、その手続きとどのように関連しているのだろ うか。 二点目は、グループ・ディスカッションにおいて、なぜ誰も「次の話し手」にならないことがあ るのか、という問題である。よく考えると、グループ・ディスカッションとはなかなか難しい活動 である。特に何らかの結論や合意形成などを行わなければならない場合はそうであろう。全員が何 らかの結論や合意に至るまでそれに向かって話し合わなければならないのだが、たとえば、何をど の順番に話し合えばよいのかについても、話し合いの中でそのつど決定していかなければならな い。また、ひとたび話し合いの参加者になると、何か特別な理由がなければ、結論に至る前にその 場を去ることは許されないように感じる。 40 秒以上の沈黙が続く場合、日常会話ならその場を去 ることも別のことを始めることも可能であろう。しかし、グループ・ディスカッションの場合は違 う。とにかく話をはじめ、そして結論が出るまで(時間内に結論が出なければ、その後どうするか を決めるまで)、話し合いを続けなければならない。グループ・ディスカッションの最中に何度か 見られた長い沈黙は、グループ・ディスカッションという活動に課せられたこうした義務と関係し ているのだろうか。長い沈黙及びその前後の分析を通して、この問題を検討したい。 上記の 2 つの問題は、いずれも「話し手になること」をめぐる問題である。この「話し手になる こと」は、一見、 【会話分析】がこれまで扱ってきた「次の話し手はどのように決まるのか」という 順番取得の問題(Sacks et al. 1974)であるように見える。しかし、一点目の「最初の話し手」は、 誰かの「次の」話し手と言えるのだろうか。そして、誰かが最初の話し手になることによって、グ ループ・ディスカッションという活動が開始するわけであるが、このことが、それ以降の参与者た ちの発言やふるまいに、グループ・ディスカッションという「枠」を設定することになるのであれ ば、単なる次話者決定以外の問題を含むようにも思える。 また、二点目の、「次の話し手にならない」という問題も、誰も次の話し手にならないことを可 能にする手続きは、順番取得の問題として記述できるかもしれない。しかし、そもそもなぜ次の話 し手にならないのだろうか。この点については、むしろ、グループ・ディスカッションという活動 において、話し手はどのような権利と義務を負うのか、という観点から検討すべきではないかと思 われる。会話分析の立場に立てば、それは【隣接ペア】に代表される発話と発話の連鎖関係の問題 (Schegloff & Sacks 1973)ということになろう。つまり、次の話し手は、先行の話し手の行為に対 して適切な行為を「接続」することが求められる、ということである。とするならば、ディスカッ ションの最中の長い沈黙は、どのような行為を接続すべきかを聞き手が理解できなかったのか、そ れとも、適切だと思われる行為を接続することに対する抵抗だったのだろうか。 以下では、13.2 節で、会話における沈黙という現象を分析する上での本研究の視座を説明し、13.3 節でデータの概要を述べる。13.4 節以降で沈黙の前後とその間の参与者のふるまいについて分析 を行うが、ここでは、冒頭の例のように、ディスカッションの開始の合図(もしくは、全員の自己 紹介が終わったあと)の後、誰かが発話を開始するまでの間の沈黙と、現行の話し手が話し終わっ て、次の話し手が話し始める間に生起する沈黙とに分けて分析する。
198
13.2 分析の視座 何を分析するのか 日常会話の場合、冒頭に挙げた例のような長い沈黙が起こることはめったにない。 Sacks et al. (1974)は、会話参与者は「一時に一人だけ(one party at a time)」という規範に指向しており、会 話中に発話のオーバーラップや沈黙などが生じても、すぐさまシステマティックな手続きによって 解消されることを見出した。しかし、13.1 節で述べたように、筆者が収録したグループ・ディス カッションでは、沈黙がずっと放置されたままで長く続くことがしばしば見られた。このような長 い沈黙の理由としてまず注目されるのが、参加者間の関係性であろう。このグループの場合、3 名 が同じ大学の同じゼミに所属する知り合い同士で、残り 3 名が他大学に所属する初対面の学生た ちであった。また、4 名が女性で 2 名が男性であった。このような学生同士の関係性、すなわち初 対面か知り合いかという要因と、女性と男性というジェンダーのバランスという要因が、実際の会 話の進行に影響を与えている、ということになるが、同じようなメンバー構成の他のグループでは このような長い沈黙は見られなかった。それどころか、非常に活発な議論が交わされ、沈黙がほと んど観察されなかったグループもある。となると、「知り合いか初対面か」「男性か女性か」といっ た参加者の構成がその原因ではないと考えられる。 また、日本人は和を尊び議論で意見を戦わせることが苦手だとよく言われるが、そうした日本人 の特質や文化がこの長い沈黙を生起させたのだろうか。しかし、同じようなメンバー構成の他のグ ループ・ディスカッションではこれほどの長い沈黙が起こらなかったことから、これも原因とは考 えにくい。 つまり、40 秒にもわたる長い沈黙が起きた原因には、参加者間のジェンダーや関係性、そして グループ・ディスカッションという会話形態など、会話が開始する前にすでに決定している要因で はなく、会話が始まってからの進行過程にその要因があると考えるべきであろう。そのため、本稿 では、沈黙の前後を含めた場面における参与者のふるまいに焦点を当てる。
次の話し手になる手続き —会話の順番取得システムの前提 13.1 節で、本稿が扱う沈黙が「次の話し手になること」の手続き以外の問題を含んでいるので はないかと述べたが、Sacks らが次の話し手になる手続きとして提示したものは、会話の順番取得 システム(Sacks et al. 1974)と呼ばれ、次話者決定の手続きとして、現行話者による次話者選択、 次話者による自己選択の 2 つが記述されている。そして、現行の話し手の発話において、次の話 し手へと移行することが適切となるような箇所において、これらの手続きのいずれかが行われるこ とによって、発話と発話の間にポーズが空いたり発話がオーバーラップすることなく、円滑に次の ターンが開始されるとしている。いずれの手続きも行われない場合は、現行話者がそのまま話し続 けることによって、「一時に一人だけ」という状態が維持されることになる 2 。 ところで、これらの手続きについては、これまで、次話者になる権利が聞き手の間で競合せず一 人に決まるという面のみに焦点が当てられているように思われる。さらに言えば、会話参与者は基 2 ただし、この手続きは、 「遵守すべき規則」ではなく、守らなかったからと言って、sanction
を受けるといった性質の ものではない。守られなかった場合には、「聞こえなかったのかな」など、何か「通常とは違う」という解釈を可能にし、 大きな声で繰り返すなど、次の行為の資源となるのである(第 3 章 高梨論文)。
199
本的に「話し手になる」ことを指向しているため、ターンという有限の資源が適切に配分されるよ うな手続きが必要なのである、という前提があるというのは言い過ぎだろうか。もちろん、会話の 順番取得システムは、発話と発話のオーバーラップだけでなく、発話間の沈黙をも最小化するので あるが、その場合も「誰かが話す」ことによって解消されるのである。ところが、筆者が観察した グループ・ディスカッションでは、誰も次の話し手になろうとしていないのではないかと思われる 場面が何回かあった。また、誰も自己選択をしない場合でも、現行話者が話し続けず、そのまま長 い沈黙が続くこともしばしば見られた。では、その長い沈黙の間、現行話者も聞き手も次の話し手 になろうとせずに何をしていたのか。どうして誰も「次の話し手にならない」ことが可能になった のだろうか。
13.1 節で述べたように、多人数会話における次話者決定の問題を行為と行為の「接続」の問題と するならば、「次の話し手になろうとしないこと」は、まさに自分の行為を直前の行為に「接続」 することを避けようとするふるまいではないだろうか。ではなぜ、参与者は次の話し手になること を避けようとするのか。ここに、次話者決定は、「どのように接続するのか」という、手続きの問 題だけでなく、「接続するということは参与者にどのような義務を課すのか」という問題をもはら んでいることになる。
13.3 データの概要 分析に入る前に、本稿で分析するデータについて簡単に説明する。 1 つのグループの参加者は大 学生 6 名ないしそれにプロの司会者が加わった 7 名で構成されており、大学生の参加者の構成は、 基本的に文系学部の学生 3 名と理系学部の学生 3 名、男女比は 1:1 になるように設定した。ディス カッションは 40 分以内とし、開始時と終了 5 分前に合図をした。各グループとも 3 回ディスカッ ションを行い、各回のテーマはすべてのグループで共通で、以下の順番で話し合ってもらった。
1. Youtube は規制すべきか。規制するならどこまで規制すべきか。 2. 監視(防犯)カメラの設置は認めるべきか。認めるならどこまで認めるべきか。 3. 大学のレポートで Wikipedia の使用を認めるべきか。認めるならどこまで認めるべきか。 参加者同士は全員初対面の場合もあれば、中には知り合い同士も含まれる場合もあった。
13.4 グループ・ディスカッションにおける長い沈黙 本節では、13.3 節で紹介したグループ・ディスカッションにおいて、顕著に長いと感じられた沈 黙を取り上げる。以下では、ディスカッション開始の合図直後の沈黙をまず取り上げ、次にディス カッションの最中に起こった沈黙を分析する。なお、例の中の発話者の氏名はすべて仮名である。
ディスカッション開始直後の長い沈黙 13.1 節で述べた長い沈黙は、ディスカッション開始の合図直後に起こったものであった。 200
【例 (1)】
((監視(防犯)カメラの設置を認めるべきかどうかについてのディスカッションの冒頭。)) 01: 02 03
{合図} (39 秒) 良子:
私は:、監視カメラ:の:設置を:、認めても、いいと:思います (0.9) 認めた方が: 防犯-(.) 対策にもなるし:
良子が話し始めるまで、39 秒もの長い沈黙が続いている。この間、隣の由美はずっと斜め下に 視線を向け、健太は斜め上を見ており、泰介も斜め下を向いていた。絵美と佳代は実は良子と知り 合いだが、開始 2 秒後に声をひそめて笑いながら、3 人で顔を見合わせている。また、25 秒後に 良子と佳代が顔を向け合い、良子が佳代に向かって発話を促すように何度か頷くが、佳代は発話せ ず、最終的に (1) で示したように良子が話し始めている。 この場面では、誰が最初に話し始めるのかをお互いけん制し合っているように見えるが、特徴的 なのは、知り合い同士の良子、絵美、佳代と初対面の由美、健太、泰介のふるまいである。前者は お互いに顔を見合わせて笑っているのに対し、後者は誰とも視線を合わせていない。 筆者が収録したグループ・ディスカッションでは、合図直後には以下の 3 つのパターンが見ら れた。
1. 合図→沈黙→全員で笑う→「どうします?」など進め方についてのやりとり→意見の表明 2. 合図→沈黙→全員で笑う→「えーと、大学のレポート課題で…」などテーマの確認→意見の 表明
3. 合図→沈黙→数人だけが視線を交わし合い笑う→「私は…と思います」と一人ずつ意見を表 明する これらのグループには司会者がおらず、学生たちだけでディスカッションをするように指示され ていた。司会者がいたグループの場合は、以下のように開始していた。
【例 (2)】
((監視カメラの設置の是非について話し合うディスカッションの冒頭。まず、司会の加藤が自己 紹介をし、司会としての自分の立場を述べた直後の場面である))
01 02
加藤:
え:(0.2) と(0.9)じゃあですね(0.4)え:今 (0.1) 回の課題議題は (0.3) え:と監視 カメラ (0.6) を (0.2) か監視カメラは設置すべきか (0.2) 否か(0.2)設置していいの か
201
03 04
どうか(0.3)設置すべきだとしたらまどういう条件下でだったらいいのかってい
05 06
さん (0.2) 普段生活してて監視カメラって意識したことありますか?
うふうなことが課題として与えられ (0.2) なんですけど(0.8)え:とそもそもみな
(0.4)
07 08
加藤:
こう気が気がつく瞬間ってある?
09 10
正昭:
う:[ん
加藤:
[どんな瞬間に?
11
正昭:
今日ここに来たときに
12 13
正昭:
来たときに.あ [どこにありました?
正昭:
[うん
14
正昭:
中の正門があるじゃないですか*その横の車用の入るとこに (0.4) ああるな:
(0.3)
この例では、まず司会の加藤がテーマの確認をし、次に全員に向かって監視カメラを意識したこ とがあるかどうかを尋ねている。まずテーマの確認をしている点では、上記の (2) のパターンと同 じだが、次に質問をしている点が異なる。司会者がいないディスカッションでは、誰かが質問をす るという局面がほとんど見られなかったからである。例 (2) に見られるように、司会者がいるディ スカッションでは、最初の話し手は例外なく司会者であった。そして、その司会者の質問に答えた ものが次の話し手となっていた。つまり、司会者でない者が最初の話し手になる手続きは、司会者 の質問に対して、次の話し手として自己選択し、そして応答することである。 では、例 (1) のように、司会者が特に決まっていない話し合いでは、最初の話し手はどうやって 決まるのだろうか。もう一度 (1) から (3) をみると、(1) と (2) では、沈黙は起きても数秒であり、 沈黙が 40 秒続いた例 (1) は (3) に該当した。(1)、(2) と (3) とで異なるのは、前者では「全員で笑 う」という全員が何かに参加している局面があるのに対し、後者では全員で何かをする、という局 面がないことである。つまり、誰かが「最初の話し手」になる前には、その前に「話し手として発 話する」以外のことを全員でしなければならないことを示しているのではないだろうか。言い換え ると、司会者がいないディスカッションでは、全員で何かをする、つまり、これから一緒にディス カッションを始める、という合意がまず行われなければならない。要するに「はじめの一歩」であ る。最初の話し手になる、ということは、この「はじめの一歩」を受けてはじめて可能になる。司 会者がいるディスカッションでは、司会者が最初の話し手として、例 (2) のようにディスカッショ ンのテーマを確認することを通して、 「これからディスカッションを始める」という枠を設定する のに対し、司会者がいないディスカッションでは、誰かが最初の話し手として発話することによっ て明示的にディスカッションを開始する前に、全員でディスカッションを始めることに対する相互 承認が必要なのである。行為の接続、という観点から言うと、最初の話し手は、この相互承認に対 して自分の行為を接続する、ということになるであろう。したがって、例 (1) で、なかなか最初の 話し手が決まらなかったのは、この全員での相互承認が成立しなかったからではないだろうか。 以上の例は、私たちが他者と新しい共同活動を始める際、その活動を始める権限を持つ者がいな い場合は、活動を始めることに対する参与者全員の相互承認がなければ始めることができないこと を示唆している。別の言い方をすれば、新たな相互行為の「枠」の設定もまた、相互行為によって 達成されるのである。
202
ディスカッションの最中の長い沈黙 【例 (3)】 ((Youtube を規制すべきか、というテーマで話し合っている場面。問題のある映像の投稿をど うやってなくすかについて、良子が Youtube への投稿に対して審査をすればよいという意見を述べ た直後のやりとりである。))
01 02
由美:
たとえば:どうやって: :投稿するときに: :(0.1) 審査するんですか: :
良子:
ん: :
03 04
: 良子:
(3.0) ちゃんと: : :たとえば:(1.6) 住所とかアドレスとかいれ (る): :(0.2) か:ぷ: よくは ( ) したことないんでわかんないですけど: :(0.5) するんだったら: :
05 06
→
ちゃんと:そうゆ: :(0.1) 電話番号があるかとか: :(0.6) ちゃんと住所があるかと か: : :きちんとしらべて: :
07 08
由美:
むずかしい: : :ですね: :
09
良子:
やったら: :(0.4)(し):とは減る: :(0.3) じゃないかな: :(0.2) とは思いますけど: :
由美:
(7.6) そしたらたぶん:投稿: :とかそうゆう:(0.1) 意味がなくなっちゃう:ことない
10 11
ですか: :
12 13 14 15 16
(0.5) 由美:
なんかたぶん: :(0.2) ネットでめっちゃ: :こう:(0.7) 今: :ユーチューブとか 人気なんは: :(0.9) ほんまに: : (0.5)それだれが:投稿したかわからない: : からとかじゃないですか: :
この場面では、3 行目と 10 行目に長い沈黙が見られるが、3 行目の沈黙は、由美からの質問を受 けて良子が考えている間の沈黙であること、すなわち話し手が良子であることが、2 行目の「ん: :」 から明らかになっているので、ここでは取り上げない。問題は 10 行目の 7.6 秒の沈黙である。由 美の質問に対して良子が答えたあと、次にまた由美が発話を始める間にこれほど長い沈黙が起こっ た間、参与者たちは何をしていたのか。 まず、良子は由美の質問に答えている間は由美の方に視線を向けているが、9 行目の終了近くの 「とは思いますけど」と言いながら、由美から視線を外している。ところが質問をした由美は 8 行 目で「むずかしい: : :ですね: :」と言ったあと、視線を良子から外して正面斜め下に向けている。 この由美のふるまいは、良子の発話の受け手から撤退しているかのように見える。その結果、良子 は由美の質問に答えているにもかかわらず、途中で受け手を失った格好になっているのである。良 子が 9 行目の終わり近くになって由美から視線を外し、他の参与者たちに視線を向けたのは、自分 の発話の受け手を定めようとしているのではないかと考えられる。しかし、誰も反応しない。そし て良子は次の話し手を選択することなく、 「思いますけど」と言って発話を終了する。順番取得シ ステムでは、現行の話し手が次の話し手を選択せず、また誰も自己選択しない場合は、現行の話し 手がそのまま話し続けることが可能になる、としているが、話し手である良子は話し続けることを せず、長い沈黙が起こっている。つまり、誰も話し手になろうとしていないのである。
203
ここで注目したいのは、良子が明示的な受け手を失ったことと、 「思いますけど」という発話の 終わり方である。実はこのような形で発話が終わったあと、沈黙が起こるという場面は他にも見ら れた。
【例 (4)】
((例 (3) の少しあとの場面。審査するとなると個人情報が出てきてしまい、結局今と同じになっ てしまうという意見が出て、3 秒ほど沈黙が続いた直後のやりとりである))
01 02
佳代:
どう思われますか: :ふふ
泰介:
そ: :っす:その: : (0.5)ん: : : : (2.5)た投稿する:のには: : (0.3)ま:
03 04
かい:(0.1) 会員登録: :(0.3) みたいなのが: :(0.8) いる: :わけ:で: : (1.0)ま: :
06
(0.6) ま:いろんな:ほかの: :(0.9) そ:ゆうエスエヌエスとか: :(0.4) ま:登録す
07
るサイト: :(0.9) てゆうのが: :
の: : (1.0)いま: :(0.5) た:みんなやってると思うんですけどミクシィ:とか: :
((中略))
15 16
泰介:
ま: :(1.5) え: : :掲示板:とかでも: :(0.6) その: :(0.3) 問題のある書き込みと かは: :(0.8) なんか:(1.5) そのボランティアというか:なんか:その有志のひと
17 18
たちが: :(1.0) こ: : :報告を受けて:なんか:削除する:とかゆうシステムにな
19 20
(1.0) 利用はするべきやとは思うんですけど: :(1.4) と: :その: :(1.0) 法律の問題 で: :(0.3) 規制していく: :(0.6)ってゆうのもちょっといろいろ考えないといけな いな: :とは思うんですけど: :
→
21 22 泰介:
→
23 24 25 26
絵美:
ってたりするんで: :(0.6) ま:そ:ゆうのも: :(1.5) そのユーチューブとかで: :
(1.2) はい:
(5.3) ひとつ思ったのが: :(0.4) ユーチューブ:(0.2)って: :(0.3) 世界:ですよね: : 世界: :で:見られてるものですよね: :(0.4) そしたら: :(0.7) その:(0.5) くに
27
ぐにによって: :(0.7) 感覚ってゆうか:その: :(1.1) きせ: :のかんかく:(0.2)
28
ってゆうのが:また異なってくるんじゃないかな: :(0.5)って思うんですよ: :
この例は、佳代に「どう思われますか」と意見を求められた泰介が自分の考えを話している場 面だが、泰介の発話の最中、他の参与者は泰介に視線を向け、時折うなずいたりしている。ところ が、正面に座っている由美はじっと下を向いたままであり、泰介自身も時折視線を上にあげながら も基本的には斜め下を見ながら誰とも視線を合わせず発話を続けている。つまり、泰介は最初から 受け手を特定せずに話しているのである。これは、例 (1) で良子が途中で受け手を失ったこととは 一見異なるようだが、受け手という存在が、話し手と受け手の相互承認によって成立すると捉える のであれば、両者は明示的な受け手が存在しない、という点では共通している。 そして、泰介は 21 行目で「思うんですけど」と言って発話を終了しているが、誰も反応しない。 そして 1.2 秒後さらに「はい」で発話を再完了している。長い沈黙が起こったのはその直後の 24 行目である。ここでも、話し手である泰介は次の話し手を選択せず、誰も自己選択をせず、泰介自
204
身も「はい」と発話を再完了するだけで、話し続けようとしない。ここでも泰介は「思うんですけ ど」という形式で発話を終えている。 では、この長い沈黙の前後で、話し手は「 思いますけど」という発話によって何を行い、沈黙 の後に話し手となった参与者は何をしていたのだろうか。
【例 (3)(再掲)】
→
01 02
由美:
たとえば:どうやって: :投稿するときに: :(0.1) 審査するんですか: :
良子:
ん: :
03 04
: 良子:
(3.0) ちゃんと: : :たとえば:(1.6) 住所とかアドレスとかいれ (る): :(0.2) か:ぷ:
05 06
よくは ( ) したことないんでわかんないですけど: :(0.5) するんだったら: :
07 08
か: : :きちんとしらべて: : 由美:
むずかしい: : :ですね: :
09
良子:
やったら: :(0.4)(し):とは減る: :(0.3) じゃないかな: :(0.2) とは思いますけど: :
由美:
(7.6) そしたらたぶん:投稿: :とかそうゆう:(0.1) 意味がなくなっちゃう:ことない
10 11
ちゃんと:そうゆ: :(0.1) 電話番号があるかとか: :(0.6) ちゃんと住所があるかと
ですか: :
12 13 14 15
(0.5) 由美:
なんかたぶん: :(0.2) ネットでめっちゃ: :こう:(0.7) 今: :ユーチューブとか 人気なんは: :(0.9) ほんまに: : (0.5)それだれが:投稿したかわからない: : からとかじゃないですか: :
16
例 (3) では、良子が Youtube への投稿に対して審査すればよいといったのに対し、由美が 1 行目 で「どうやって審査するのか」と質問しているが、これが、良子の意見に対する反論として聞かれ たことは、良子は 4 行目から具体的な審査の仕方を述べるだけでなく、9 行目で「減る: :(0.3) じゃ ないかな: :(0.2) とは思いますけど: :」と、審査によって問題のある映像が減るだろうといってい ることからわかる。ここで、良子は由美の反論にディフェンスしているのである。それに対し、由 美は 8 行目で「むずかしいですね」と述べつつ視線をそらし、いったん受け手から撤退しているに もかかわらず、7.6 秒の長い沈黙の後に 11 行目で由美は良子に対する再反論を行っている。
【例 (4)(再掲)】
15 16
泰介:
ま: :(1.5) え: : :掲示板:とかでも: :(0.6) その: :(0.3) 問題のある書き込みと かは: :(0.8) なんか:(1.5) そのボランティアというか:なんか:その有志のひと
205
17 18
たちが: :(1.0) こ: : :報告を受けて:なんか:削除する:とかゆうシステムにな
19 20
(1.0) 利用はするべきやとは思うんですけど: :(1.4) と: :その: :(1.0) 法律の問題 で: :(0.3) 規制していく: :(0.6)ってゆうのもちょっといろいろ考えないといけな いな: :とは思うんですけど: :
→
21 22 23 24
泰介:
→
はい: (5.3)
25
絵美:
ひとつ思ったのが: :(0.4) ユーチューブ:(0.2)って: :(0.3) 世界:ですよね: :
ってたりするんで: :(0.6) ま:そ:ゆうのも: :(1.5) そのユーチューブとかで: :
(1.2)
26 27
世界: :で:見られてるものですよね: :(0.4) そしたら: :(0.7) その:(0.5) くに
28
ってゆうのが:また異なってくるんじゃないかな: :(0.5)って思うんですよ: :
ぐにによって: :(0.7) 感覚ってゆうか:その: :(1.1) きせ: :のかんかく:(0.2)
例 (4) で、泰介が行っていることは、ミクシィなど審査を行っているメディアの例を挙げている ことから、審査するとなると個人情報が出てきてしまい結局今と同じになってしまうという意見に 対し、審査は可能ではないかという反論を行っているように見える。この点は、例 (3) の良子と共 通している。ところが、24 行目の 5.3 秒の長い沈黙のあと、次の話し手となった絵美が行っている のは、例 (1) とは違い、泰介に対する反論ではない。絵美は 25 行目で「規制」について新たな観 点を出していて、泰介の意見に対する直接のコメントは行っていない。 このように、 「思いますけど/思うんですけど」という形式の後に沈黙が起こることは他のグルー プにも何度か見られた。この形式が用いられるのは、大きく分けて三つあり、一つは、例 (3) と例
(4) のように、ある意見に対する反論やディフェンスであり、二つ目は全員に向けて提案をしている 場合、三つ目は、先行する意見に対して同意しつつ、同時に他の参与者に対しても提案をしている ような場合である。しかし、数秒以上もの長い沈黙が見られたのは、一つ目の場合のみであった。 同様に、数秒以上の長い沈黙が見られた場面として、 「∼思います」という形式を伴う発話の直 後がある。
【例 (5)】
((Youtube について話している場面。Youtube を規制しすぎたらつぶれてしまうのではないかと いう意見が出た直後のやりとりである。))
01 02 03 04
新一:
ん:ぼく: :(0.2) 思ったんは:高田さんの言った意見は確かにいいんですけど: :(0.4) ただそしたら:(0.3) なんか:ん:ネットの匿名性 (1.0)っていうの:で:*なんか守 られている部分も逆にあるんですよね: :だから: :(0.7) 自分が出したやつにとっ てやっぱり嫌いな人は誰 (0.2)(とかが) いると思うんですよ:その人がね:なんかと
206
→ →
05 06
くていして:攻撃してきたりとか:(0.3) そういう*部分でこわい:(0.3)*5 こわいか
07 08
本当に少人数の:人に:こたえるようなものが:(0.3) なくなってしまうっていうの
09 10
(3.2) えっとあの:資料に書いてあったんですけど: :(0.2) え:フジテレビのなんか僕の
ら出しにくい (0.6) で:これで結局:また:今のユーチューブみたいにこ: :(0.2) が一番こわいのかな: :と:(0.6) お*もいま*したね: :
C:
資料になんか: このグループでは活発に議論が進んでおり、中でも新一がリーダーのような立場に立って議論を 盛り上げていたが、8 行目で「思いましたね」と言ったあと、3.2 秒の沈黙が起こっている。この グループでは参加者から積極的に意見が出ていたため、この沈黙は際立って感じられたが、ここで も例 (3)、(4) と同じパターンが見られる。話し手である新一は皆に視線を向けながら話しているた め、受け手は他の参与者全員である。これは裏返せば、誰か一人に受け手が特定されているわけで はないことを意味する。そしてやはり「思います」という形式で発話を終えている。 この 3 つの例は、次話者が選択されていないこと、それぞれ状況は違うが受け手がひとりに特 定されていないということ、そして、文末は違うがどれも「思う」という形式が用いられている点 で共通している。まず、次話者が選択されていない以上、次の話し手は自己選択によって決まるこ とになるが、受け手が次の話し手にもっと近い立場、と捉えるなら、上記の例では受け手が特定さ れていないため、聞き手全てが等しく話し手になる可能性を持っている。ところがここで問題にな るのが、次の話し手が自分の行為を直前の行為にどのように接続するか、という問題である。「思 う」という表現を伴う発話は、ない場合に比べそれまでの自分の発話が自分の意見であることを明 示しているようには聞こえないだろうか。特に例 (4) と (5) の発話は、発話としてもかなり長いた め、「これが私の考えたことです/思ったことです」というある種の「独白」にも聞こえる。もし 独白として聞かれうるのであるならば、それはそれとして完結してしまい、この発話に対する適 切な反応というものが想定しづらくなる。そのため、例 (4) や (5) で、次の話し手は、新たな観点 や異なる話題を開始することによって、独白に対して直接応答することを回避しているのではな いだろうか。ここに、ディスカッションにおいて話し手に課せられる義務が窺えるように思える。 つまり、グループ・ディスカッションでは、次の話し手は現行の話し手の発話に対し、何らかの立 場や意見表明が求められる。逆にいえば、話し手の発話は、特に説明がない限り、直前の話し手の 意見に対する意見として取り扱われるということである。例 (4) と (5) の次の話し手の発話の冒頭 が、「ひとつ思ったのは」や「えっと」など、前の発話との関係を断つような形式で始められてい るのは、独白に対する応答を回避する手続きであると考えられる。 では、なぜ話し手は、聞き手からの反応が得られないような「思います/思いました」形式を用 いるのだろうか。これは、話し手自身が話し手であり続けることを放棄する手段ではないかと思わ れる。実際、グループ・ディスカッションの冒頭で全員が一人ずつ自分の意見を言っていくという やり方を取ったグループが複数あったが、その場合全員が「思います/思いました」形式を用いて いた。この場合、自分の次に話すのが隣の人であるということはすでに合意事項になっているの で、「思います/思いました」形式を使って発話を終わらせれば、自動的に自分は話し手ではなく なる。「思います/思いました」は、このように話し手という立場を終わらせる強力な手続きなの である。そして、次に誰が話し手となってくれるのかが危ういような場面において、とにかく話し
207
続けなければならない義務から自分を解放するには、こうした強力な手続きが必要となる。例 (1) で新一がこの形式を用いたのは、そのためであると思われる。 このように、 「思います/思いました」形式は、話し手を話し手であることの義務から解放する反 面、次の話し手にディレンマを与える形式でもある。そしてそこには、グループ・ディスカッショ ンという活動において話し手が負う義務が関わっているのである。 一方、例 (3) では、「思うんですけど」を伴う発話自体はそれほど長くない。そのため、独白と は聞かれないだろう。しかし、自分の意見への反論に対するディフェンスであるため、途中で受け 手である由美は受け手の立場から撤退したように見えるものの、やはりそのディフェンスは由美 の質問に対する応答という形でなされている以上、誰かが次の話し手にならない限り、その応答に 対してさらになんらかの行為を接続することが期待されるのはやはり由美ではないかと思われる。 ここで由美がどのような行為を接続するのが適切となるのか、であるが、それはすなわち、質問に 対する応答という形でなされたディフェンスをどう扱うか、ということである。ここでもやはり、 話し手に課せられた義務が見て取れる。例 (3) で 7.6 秒の沈黙の後、由美が行っているのは、投稿 の仕方そのものだけでなく、審査をすること自体への反論である。つまり、次の話し手は何らかの 立場や意見表明を求められるのである。Pomenranz(1984)は、不同意がなされる場合、先行発話 に対してすぐに不同意の発話がなされるのではなく、まず沈黙やフィラーなどが先行すると述べて いる。ところが、例 (3) の 7.6 秒もの沈黙は、由美の不同意という行為に含まれるとは思えないほ どの長さである。つまり、8 行目でいったん受け手から撤退した由美は、良子のディフェンスに対 して、自分の立場や意見表明を行うことを回避しようとしていたのではないだろうか。ところが、 良子の発話の後、誰も次の話し手になろうとしない。それは、良子のディフェンスが由美に向けら れていることを参与者が皆理解していたからではないかと考えられる。長い沈黙のあと、由美が良 子のディフェンスに対し、さらに反論を展開したのは、受け手という立場から回避できなかったこ とを理解したからではないだろうか。 上記 3 つの例に共通しているのは、 「次の話し手になる手続き」を利用して、聞き手が「次の話 し手に課せられる義務」を回避しようとしているということ、そして話し手もまた、「思う」とい う表現を用いて、 「次の話し手」でありつづけることを回避しようとしていることである。では、 こうした参与者たちのふるまいは、グループ・ディスカッションという「枠」とどのように関わっ ているのだろうか。次の 13.5 節で本 13.4 節での分析と合わせて考察する。
13.5 グループ・ディスカッションの「枠」と「接続」 13.4 節では、グループ・ディスカッションの開始直後の長い沈黙と、途中で起きた沈黙の 2 つを 取り上げ、それぞれ「枠」と「接続」という 2 つの観点から検討してきた。この二つの観点は、そ れぞれ独立のように見えるが、はたしてそうなのだろうか。行為の接続という問題が枠とどのよう に関わっているのか、について考察することで本稿をしめくくりたい。
13.4 節で取り上げたディスカッション最中の長い沈黙は、話し手が自分の発言を「意見」として 明示する「思う」という形式で発話した直後に起こっていた。そして、長い沈黙の後の発話は、一 つは、ディスカッションのテーマについての新たな観点や話題の提出であり、「ひとつ思ったのは」 や「えっと」など、前の発話との関係を断つような形式で始められていた。このことは、そうしな ければ自分の発話が前の発言に対する立場や意見の表明として理解されることを示している。そし
208
て、例 (3) で、長い沈黙が続いた後でも、途中で受け手から撤退したはずの由美が反論を行わざる を得なかったのは、先行発話でのディフェンスが明らかに自分に向けられているために、例 (4) や 例 (5) のような手続きを取るのが困難であったからではないかと考えられる。つまり、先行発話に 対する立場や意見の表明という行為の接続が「グループ・ディスカッション」という相互行為の枠 の中では期待されるのである。 そして、聞き手の沈黙は、一見この枠から逃れようとしているようで、実はその枠を再構築し ているのではないだろうか。次の話し手として立場や意見表明を行うことから回避する方法には、 まったく違う行為を行うことも一応可能性としては存在する。ところが、そのような行為をすぐに 行わず沈黙するということは、参与者がこの枠を指向していることであり、グループ・ディスカッ ションという相互行為の枠を維持しているともいえるのではないだろうか。行為と行為の「接続」 と相互行為の「枠」とは、どのような行為を接続することが適切なのかが枠によって決まる一方 で、接続する行為によってその枠は維持される、という、相互依存の関係にあるのである。 本稿で扱ったのはグループ・ディスカッションであり、ここでの考察を会話一般に適用可能かど うかについてはさらに検討を要するが、誰も次の話し手になろうとしないことも実は結構あるよう に思う。その長い沈黙の間、なぜ現行話者も聞き手も話し手になろうとしないのか。どうして「次 の話し手にならない」ことが可能になのか。この問いを考えることは、会話における行為接続の 問題を、接続の方法だけでなく、接続によってどのような権利と義務が参与者に割り当てられるの か、そして、それが相互行為の枠という問題とどのように関連しているのか、という側面にも光を 当てることになると思われる。
——————————
読解 「沈黙と行為接続」(木村大治) 会話の中での沈黙は、古典的情報理論から言えば「情報が伝わってない」という意味において 「情報量ゼロ」と見なされる部分だろう。しかし【会話分析】の領域においてはその初期の段階か ら、沈黙は会話の中でさまざまな意味を持つことが明らかにされてきている (たとえば、Sacks et
al. 1974)。 森本論文において扱われるのは、グループ・ディスカッションの場において生起する「長い沈黙」 である。この場は、あるテーマについて固定されたメンバーで語り合うことが強制されるという、 強い枠づけを伴った、いわば実験的とも言える状況である。そこでは、5 秒とか 7 秒といった、通 常の会話では考えられないほど長い沈黙が観察されている。森本はこういった沈黙から、
• 「話し手になること」は参加者にいかなる義務を課すか • 「最初の話し手になること」はどのように達成されるのか という、行為接続にかかわる二つの問題を考察している。両者は一見似たような問題に見えるが、 実は重要な相違点がある。「最初の話し手」には、接続すべき先行発話が存在しないのである。 扱う対象が「沈黙」なのだから、これら二つの問いに対して、それぞれネガティブな反応の例が 与えられることになる。そこから、「思います/思いました」形式、および「『はじめの一歩』によ る相互承認」という、発話を接続 する/しない にかかわるストラテジーが明らかになってくる。次
209
いで森本は、発話という行為の接続において、話者に科せられる権利と義務についての考察を展開 するが、そこからは、「積極的に行為を接続しない」という形の行為接続の姿が見えてくる。私は 第 12 章で、【バカ】 ・ 【ピグミー】の長い沈黙に関する考察で、ターン・テイキングに代表される従 来のコミュニケーション観には発話=行為の「敷き詰め」への強迫観念があることを指摘したが、 森本の分析のように、実際の行為接続は、よりゆるやかで懐の深いものでありうるのだ。
読解 「『何もしない』ことをする」(中村美知夫) 木村: 「中村君、森本論文の読解を書かない?」 中村: 「シーン」 私たちは、こんなやり取りの記述を即座に理解できる(実際のやり取りではない。念のため)。 ここで「シーン」というのは、もともと漫画の神様こと手塚治虫が、本来音がないはずの場面に 書いた「擬音」である(音がないのだから擬音と言うのも変だが…)。そして本章のテーマは、こ の「シーン」という部分なのだ。 本章—というか【会話分析】の手法—では、こうした沈黙はたとえば「(39 秒)」というふうに 表現される。39 秒間沈黙が続いたということだ。「シーン」という表現ほど魅力的とは言えないも のの、やはり何もない部分に何かが書かれているという点では共通している。これは考えて見れば ˙ る部分のこと ˙ 不思議な話ではある。そもそも、音声会話で会話と言えば、当たり前だが、音声があ
˙ い部分は、 ˙ になる。だから、音声がな 「発話がない」という、ある意味で否定形でしか定義できな いはずだからだ。 会話に限らず、インタラクションを研究する際に、ある行為が「ない」ということを対象にする ことはなかなかに難しい。下手をすると、簡単にそれは、あるべきものがない、インタラクション の「失敗」のように捉えられかねない。しかし、実際には沈黙も含めてなおインタラクションは進 行する。発話がないということは決して会話というインタラクションの失敗を意味するわけではな いのだ。 森本はこう言う。「聴き手の沈黙は、一見この枠から逃れようとしているようで、実はその枠を 再構築しているのではないだろうか」。すなわち、沈黙をする参与者たちは、積極的には「何もし ない」—つまり自分から話者になろうとはしない—という行為接続をおこなっている。逆説的なよ うではあるが、インタラクションにおいては「何もしない」ことすら何らかの選択をすることにな るのだ。
210
第 14 章 群れの移動はどのようにして始まる のか? —金華山の野生ニホンザル— 伊藤詞子 14.1 はじめに —群れる それまで一心不乱に採食していた群れがいつのまにかいなくなってしまった。その前から、三々 五々別の場所に動いていく個体がいるのはわかっていた。最後のやつが動くまで待っていようと、 座り込んでふと気を抜いたつかのま、そいつも忽然と消えてしまったのだ。 【ニホンザル】 (図 14.1) の調査をはじめた当初、少し慣れてきたつもりで腰を落ち着けてゆっくりしている間に、何度かこ のようにして静寂の中に一人取り残されてしまったことがある。 ニホンザルは遊動生活と呼ばれる移動、採食、休憩を繰り返す生活を送っている。まさに、遊び 動く生活である。本章では、群れというひとまとまりの現象を生み出すメカニズムに、とくに移動 開始場面に注目して接近してみようと思う。本書のテーマから考えると、群れを対象にするという のは奇異に思われるかもしれない。これにはここで「群れ」という言葉で示している内実をまずは
図 14.1: ニホンザル: 調査対象となった金華山 A 群のサル。オトナメスと、手前の 2 頭はこのメスの息子と孫。こ ういった血縁者同士は近くにいることが多い。近くにもいないし、対面的な交渉も少ない他 の個体たちは、それでも、互いの動きをよく見ている。
211
説明しておかなければならないだろう。 インタラクションはそれが起こることによって、その他とは区別されるまとまりを生み出す。そ れは、挨拶や、遊び、あるいは毛づくろいと呼ばれるひとまとまりの現象である。こうした他とは 区別されるまとまりがあるからこそ、それを、毛づくろいというインタラクションをおこなってい ると観察できたり、遊びというインタラクションとしてくくって分析したりすることが可能なので ある1 。 「群れ」も同様である。移動のたびに同じ方向を取る個体たちの動きがあってはじめて、観 察者はそこに「群れ」なるものを把握する。「群れ」の実態は生きて活動するサルたちの動きが継 続的に絡まり合いながら生成する移動の連続なのであり、結果として産み出される現象の空間的・ 時間的規模こそ違え、それもまたインタラクティブなものなのである。 群れの移動(以下、移動)は、食物の分布やその季節変化、休息に適した場所の分布、外敵や風 雨などから身を守れる場所の分布など、刻々と変化する環境の状態と密接に関わっている。そうし た環境状態も、サルがそれを利用してはじめて環境と呼べるし、食べ物の好みには個体差もある し、単純に人間がそうした外部世界をくまなく知ることができればすべてわかるというものでもな い。移動はその場その場で、あっちに動きたい個体、こっちに動きたい個体あるいは今動きたい個 体、もう少し後から動きたい個体など、数え上げればきりがないが、要するにさまざまな欲求や性 質をもつ個体たちによって担われている。このことは、群れからはぐれてしまうサルがいたり、2 頭の個体が互いに振り向きあいながら別々の方向に移動してしまいそうな場面があったりと、さま ざまなできごとからも伺える。サルたちは周囲と無関係に移動しているのではなく、だからこそ、 彼らにとっても移動と関わりながら動くことはそれほど単純なことではないのである。
14.2 金華山島 A 群とさまざまな関係カテゴリー 1991 年の夏に初めて宮城県【金華山】島を訪れてから 1993 年の夏まで、計 7 回この小さな島に 滞在した。当時、島内には、島の南端部の金華山灯台と、桟橋周辺に金華山黄金山神社の他に民宿 2 軒があるのみで、他に人は住んでいなかった。神社や民宿近辺は通ることもあったが、早朝サル が眠りから覚める前に出発し、眠った頃の薄暗い中を帰途についていたため、人に出会うことは滅 多になかった。 調査当時、金華山島には 5 つのニホンザルの群れが生活していた。このうち、観察対象とした
A 群は、金華山島のサルの群れの中でも最も人に慣れていた。この個体たちでも、普段見かけない 人間に対しては警戒し、通過するまでじっとしているか、あるいは一斉にその場を静かに立ち去っ てしまうため、すぐそばを通っていても気づかない観光客がほとんどであった。できるだけ彼らの 動きに影響を与えないよう、観察するさいには静かに、ゆっくりと、できる限り距離を取りつつお こなった(図 14.2)。図 14.3 に、当時の群のメンバーの性年齢構成を示した。 霊長類学では、伝統的に観察者によって確定された「群れ」とそのメンバーとして確定された個 体間のインタラクションの頻度と方向性などから、さまざまな社会関係が抽出され、構造として描 き出される(Hinde 1974)。抽出された関係は、例えばある 2 個体間で親和的な交渉が頻繁に起こ るのは血縁関係にあるからである、といったようにさまざまなインタラクションが起こる説明要因 1「くくる」のは言語を使用して観察者である人間によっておこなわれる(現象と言語との関係については、第 1 章 木村 論文および第 2 章 中村論文を参照)。分析単位をどれだけ小さくしようとこれは変えようがない。一方で、そのように人間 が現象をくくることを可能にしている、対象の側が作り出しているできごとの連続性もあるはずである。その連続性は、生 物が生きておこなう活動である以上、常に動的なものであり、言語措定の枠内には収まらない(第 3 章 高梨論文も参照)。
212
図 14.2: 移動するサルたちと追跡する観察者: 季節はめぐり環境はどんどん変わっていく。サルたちがどんなところで、どんなものを食べ るのか、どんな場所で休むのかも変わっていく。サルたちがどこに向かっているのかは、そ うした情報から観察者にもだんだん検討がつくようになる。
オトナ ワカモノ コドモ 合計
オス 5 7 7 19
メス 14 6 4 24
合計 19 13 11 43
図 14.3: 金華山 A 群の性・年齢構成 として利用される。あるいは、血縁関係にないにもかかわらず親和的な交渉が頻繁に起こるので、 血縁関係とは異なる親和的関係がそこにはある、といった新たな関係が導入される場合もある。本 章で扱う関係は、血縁関係、親和的関係、優劣順位関係である。血縁関係と順位関係については、 これまで A 群の調査をおこなってきた研究者間で、伝えられ蓄積されてきた資料をもとにした(佐 藤 1988; 未発表資料)。親和的関係については、分析に使用した移動の資料を収集した時期から少 しずれるが、一般に親和性の指標として扱われる毛づくろい頻度を使用した(図 14.4)。 血縁関係や親和的関係は、観察者が外部から措定する抽象度の高い「群れ」 (伊藤 2003 の「安 定的まとまり」)を前提に、その内部を血縁者同士のかたまり、親和性の高い個体同士のまとまり といった複数のかたまりに分断する。順位関係は分断された「群れ」内部をつなぎ直しているとも 言えるが、この関係はインタラクションというレベルでは、インタラクションそのものを回避しよ うとする否定的なものとして現れる2 。つまり、順位関係は観察者によって分断された群れ内部を、 否定的なインタラクションによって結びあわせるという、奇妙な位置にある。ニホンザル研究の初 期には、群れはリーダーとなるオトナオスのもとに統率されているかのように考えられていた時代 もあった。その後、そうしたオスはリーダーという役割を担う存在ではないことが示された(伊沢 2 さらに、オスとメスという性別カテゴリーを分断した上で、それぞれの性別カテゴリーを順位関係でつなぎあわせる (メスはオスの下位に位置づけられる)。
213
ターゲット ヘラ
観察日数 観察総時間(分) 総観察単位数# 9 1190 238
オビ
9
1200
240
マガリ
10
1200
240
シロハナ
10
1200
240
相手 性年齢クラス オビ オトナメス サラ* オトナメス シフ ワカモノメス アキラ* コドモオス アテナ* ワカモノメス ミキ オトナメス クララ** ワカモノメス コベラ* コドモメス コブ オトナメス マリン オトナメス ビー オトナメス キキ コドモメス 計12頭平均 デカコ オトナメス ハナコ オトナメス アテナ ワカモノメス マガリ オトナメス スー オトナメス ミキ オトナメス セリ* ワカモノオス ワラビ* コドモオス 計8頭平均 スー オトナメス リュウ* コドモオス オカメ オトナメス マリン オトナメス アテナ ワカモノメス エル オトナメス サラ オトナメス フレイヤ ワカモノメス 計8頭平均 プリモ オトナオス ハロ* コドモメス アテナ オトナメス キキ コドモメス 計4頭平均
頻度## 5.9 3.8 2.9 2.5 2.1 1.7 1.3 1.3 0.8 0.8 0.8 0.8 2.1 5 2.5 0.8 2.1 0.4 0.4 0.4 0.4 1.5 9.6 5.4 5 1.3 0.8 0.4 0.4 0.4 2.9 8.3 3.3 0.8 0.8 3.3
*:自分の子供;**:孫 #:5分間を1観察単位とした。この間に1度でも毛づくろい交渉が見られれば、1回とカウント した。 ##:毛づくろい頻度=毛づくろい回数/総観察単位数。頻度の高い順に並べてある。 注:調査は、1993年7月15日∼8月13日におこなった。オビは最高齢の個体(推定23∼24歳) で、一親等の血縁者には2頭のオトナと、1頭のワカモノの娘たちと、ワカモノとコドモの息子 2頭の計5頭。孫まで合わせると8頭もの血縁者がいる。ヘラ(推定21歳)は、最も高順位のメ スで、オトナとワカモノの娘と、ワカモノとコドモの息子の4頭の血縁者がいる。孫まで合わ せると計6頭の血縁者がいる。シロハナは最も低順位のオトナメス(推定18歳)。血縁者はコ ドモの娘一頭のみである。マガリは4頭のなかで最も若いオトナメスである(推定14∼15 歳)。血縁者はワカモノの娘と、ワカモノの息子、そしてこの年産まれたばかりの息子の計3 頭だけである。追跡は1回につき120分の連続追跡を10回にわけておこなった。1回目の追跡が 終了した後、次の追跡は日にちを違えるか、2時間以上の間隔をおいた。追跡は日中のみで、 移動することのない泊まり場などではおこなわなかった。
図 14.4: オトナメス 4 頭の毛づくろいの相手とその頻度
1982, 2009)が、群れを率いる特権的な個体を措定しようとする霊長類学の動向は依然としてある。 動物社会についてのこうした階層的で支配/服従関係に基づく理解は、人間社会の管理体制を徹
214
底し、合理化し、自然化する過程で発明され、強化されてきたという側面もあり(Haraway 1991)、 支配/服従関係を投影したものの見方の根は深い。それは、観察者が確定した群れという全体を前 提にして、その内部を分析しようとする態度と密接につながっているものでもある(ibid.)。 群れとは生きて活動するサルたちの動きが絡まり合いながら生成する現象である、という地点か ら、今一度サルが何をしているのかをまずは問い直す必要がある。
14.3 一日の移動 サルたちが朝起きてから眠りに着くまでに移動する距離は、当時の A 群の場合およそ 1∼2km 程 度である。彼らは採食以外の目的で樹上を利用することは極めて少なく、移動に際してもほとんど の場合は地上を使う。 サルたちは日の出前後から活動しはじめる。夜空が白みはじめる頃、手近にあるものを食べは じめたり、小さな娘や息子を毛づくろいしたり、あるいは大きくなった娘に毛づくろいしてもらっ たり、中にはまだ眠いのか欠伸をしてボーっとたたずんでいるものもいる。そうこうしているうち に、何頭かが動きはじめ、連鎖反応的に一頭また一頭、あるいはその場にいたほとんど全員が一斉 に動き出す。中には出遅れて、誰も見えなくなってようやく腰をあげるものもいる。移動のメカニ ズムの分析に入る前に、まずは時間軸に沿った具体的な群れのイメージを提示しておきたい。以下 は、1993 年 3 月 30 日のまだ肌寒い晴れ渡った日のフィールドノートからの抜粋である(移動ルー トは図 14.5)。
【事例 1】 昨日の真冬のような天気とは打って変わって快晴。前日降り続けた雪もだいぶ融け、1∼2cm ほ どしか積もっていない。山道沿いに A 群がいそうな所を探していると、雪の上に真新しいサルの 足跡が残っていた。前日の泊まり場から、すでに移動してしまったようだ。09:25 にようやく発見 したときには、群れは薄暗いシキミ林の中でかなり広がっていた。日当たりの良い開けた場所で
3ヶ所にわかれて毛づくろいしあっている。手近にあるものを食べている者もいるが、熱心に食べ ているという様子ではない。うたたねしているものもいる。1 頭のオトナメスが近くの沢で水を飲 み、すぐもといた所に戻って同じ相手と毛づくろいを再開。2 歳オスのテラがいる。ビニールの切 れ端を両手で伸ばしたり、地面に広げたりして一人で遊んでいる。別の 2 歳のオスが近づき、とた んにビニールの引っ張り合いが始まる。追いかけっこが始まるかと思ったが、数秒後にはテラはビ ニールから手を放し、 1∼2 分もすると今度は瀬戸物の皿の破片をみつけ、両手で木の根にこすり つけては裏返し、またこすりつけるという遊びをはじめる。さきほどのコドモが寄ってきて皿の破 片に手を伸ばす。テラはオスの頭につかみかかり、2 頭の取っ組み合いに。1 分ほどでこの遊びも 終わり、2 頭で 1 分ほど毛づくろいをして離れる。およそ 1 時間半の間に、2∼3 度少し場所を変 えて群れの広がりは狭まったがほとんど場所も変わらず、1∼2 度クー・コールを交わしただけで、 のどかな時間が続いた。
11 時頃 動きはじめる個体が出てきて、あちこちの毛づくろいのかたまりもばらけてきた。40 分 ほどかけて、ようやく最後まで残っていた個体が動く。先に行った個体たちは、つまみ食い
215
前日の泊まり場
図 14.5: 1993 年 3 月 30 日の移動ルート をしながらゆっくり進路を保っていたが、最後に動きはじめた個体たちが開けた尾根の上に 出た所で見渡すと、先頭からは 100m ほどの開きがあった。遅れている一団は、別に急ぐ様 子もなくゆっくりと採食しながらそちらへ向かう。
12:15 サルたちの広がりがかなり縮まる。1 頭のオトナメスが海岸へ降り、他も急速に崖下へとま るでのみこまれていくかのように消えていく。最初に降りたメスは下で海藻を食べはじめ、 他にも食べはじめる個体たちがいたが、何頭かは何も食べずにそのまま北へ向かう。採食中 の個体たちは動く様子がない。1 頭のメスが息子を毛づくろいしはじめる。群れの大半の個
216
体がここに残っている。13 時には海岸にいたほとんどの個体が、5m ほど上にあがる。一組 のサルが毛づくろいをはじめる。5 分もするとあちこちで、毛づくろいがはじまる。
13:21 それもつかのま、北東へ向かう個体が出てきはじめ、全員が採食しながらゆっくり北東へ向 かう。5 分後には海岸で離れ離れになった一団と合流する。どの個体もあたりまえのように そのままゆっくりと進み続けたり、毛づくろいや休憩を繰り返したりする。20 分もたつと、
1 頭で、あるいは 2∼3 頭、4∼5 頭のかたまりで、ゆっくりと動いたり止まったりを繰り返 し、南北に大きく広がる。先頭の個体はもはや見えない。
14:53 最後尾にいた個体たちが、先頭集団が見えるところまでゆっくり追いつく。先頭集団はそれ まで毛づくろいをしていたが、北へ動きはじめる。遅れている個体たちは、相変わらず急ぐ でもなく、採食しながらゆっくりと、しかし同じ進路をとっている。15 時頃には先頭の一団 と後方の一団が混ざりあい、個体の位置はめまぐるしく変わってゆく。15:11 に一ノ沢に到 着し、ブナの木に登り花芽を食べはじめる。20 分後にはほとんど全員が集まる。4 本のブナ の木にわかれて採食。地上でチヂミザサを食べているものもいる。2∼3 度クー・コールを交 わす。
16:40 頃 あちこちで尾根を越えはじめるサルたちが出てくるが、大半は採食したり毛づくろいを したりしてその場にとどまっている。17 時頃に、3 頭のオトナメスがキノコの争奪戦を繰り 広げるが、それ以外はゆっくりと静かな移動が続く。
17:16 採食などもせずに皆ひたすら移動。17:40 に一ノ沢に到着する頃にはまたゆっくり。オトナ メス数頭とコドモ 2∼3 頭が、地上でサンショウの樹皮やチヂミザサを食べながら何となく その場にとどまる。他はそのまま南斜面を西へゆっくり向かっていく。オトナメスのコブと 息子は東へ向かいそのまま谷を降りて見えなくなる。
18:01 谷から 50m ほど西でコドモの鳴き声がし、別のコドモが声の方へ去る。すでに、西に向かっ ていた一団は見えなくなっており、声のした方にほとんどの個体が集まっているようである。 残っているのは、オトナメスとコドモ 3 頭ずつのみである。東に行っていたコブと息子が戻っ てくる。ほとんど同時に残っていた個体たちも皆のいる方へと動き出す。18:07 に西の一団 に追いつくと、みな一ヶ所に集まってすでに眠る体制に入っており、2∼3ヶ所で互いに体を 寄せ合っている。遅れて到着したサルたちも、これらのかたまりにくっつく。18:12 に最後 まで食べていたオトナメスがやっと一つのかたまりにくっつく。18:22 には、ときおりどこ かのかたまりで、騒ぎ声が聞こえるがもう群れは明日の朝までどこにも行かないだろう。薄 暗くなり、サルもよく見えなくなってきたところで、私は帰途につく。 このように、移動と言っても、長時間にわたって移動し続けることはなく、歩きながらつまみ食 いをしたり、適当に休んだりしながら移動する場合が多い。そこで、観察場面となる舞台を次節の ように限定し、類似の場面の観察資料が得られるようにした。
217
14.4 舞台装置 サルたちがまとまって一ヶ所にとどまっている状態から移動が始まるときは、それまで共にいる 複数の個体が離散してしまう可能性のある一瞬でもある。ニホンザルは常にそうした離散の可能性 を持ちつつも、共に移動している。このまとまりを継続的に生み出しているものはいったい何か? この話の主題である移動の開始は、そのメカニズムを明らかにする具体的な場面の一つである。 分析に使用した資料は、1993 年 3 月 10 日∼4 月 3 日(1 日の平均観察時間は 8∼9 時間)に収集 した。調査期間中、群れは半日から数日間にわたって別行動をとる、2 つないしそれ以上のまとま りに分かれていた。これらのまとまりを対象に移動の起こりかたを調べたのだが、先の事例でみた ように移動の仕方は多様である。そこで、ここでは以下のように条件を絞った場面のみを扱った。 あるまとまりを構成するサルたちの過半数が採食や休息といった同一行動をとっていて、 5 分以 上空間的な位置取りを変化させていない状態を「移動停止」とみなし、そのまとまりを 1 グループ とカウントした。合計 100 のグループを観察した。この「移動停止」状態から、グループ全体の空 間的な位置が変わったことをもって「移動」とした。厳密には、「移動停止」から「移動」への変 化場面が「移動開始」場面ということになるが、実は「移動停止」状態のすべてが必ず「移動」に 至るわけではない。この点については、後で詳述するが、ここで観察している「移動開始」場面と は、あくまで「移動」の可能性がある状態ということをひとまずは念頭に置いておいてほしい。
100 例の観察から、移動開始場面では、木ゆすりや、音声などによる他個体の追随を促している と考えられる明確な行動や、追随しない個体を連れ戻すような行動はみられなかった。多くの場合 はまず 1∼2 頭が動き出し、その他の個体が追随するという形で始まっていた。そこで、一番はじ めに動き出す個体に注目した。 「移動停止」状態から 1 分以上一定の方向に向かって行く個体の動 きを、以下では便宜的に「開始行動」、その個体を「開始者」と呼ぼう。 すべての「移動停止」場面で開始行動は観察されるが、開始行動があっても、しごく当たり前の ことではあるが、他の個体が 1 頭も追随しなければ、実際にグループの移動は起こらない。どうい う事態なのか 3 月 11 日のあるエピソードを紹介しよう。
【事例 2】 サルたちは、海岸で 1 時間ほど休憩した後に芝地にあがり、直前まで散開して採食していた。こ の時期の A 群は、ここから東のシキミ林へ行くか、あるいは神社をこえて遊動域の南部に行くか のどちらかのルートをとることが多かった(図 14.6)。
14:18 ワカモノメスが神社の道を渡って、道端の木に登り採食を始める。 14:20 別のワカモノメスがやってくる。 14:23 2 頭で数秒鳴き交わす。 14:28 3 歳のオスが道を渡って近づき始めると、別の 3 歳オスがやってきて、先に木に登る。 4 頭のうち、とくに最初に道を渡った 2 頭のメスたち、つまり開始者と次に続いた追随者は、つ いてこない他の個体を気にしてしばしば採食の手を休めては様子を伺っていた。この時期は、A 群
218
ᓴ 出発行動
Ⱚᆅ
ᾏ
䜏䜣䛺䛾⛣ື䝹䞊䝖
䝅䜻䝭ᯘ
ฟⓎ⪅䜢ྵ䜐㻠ಶయ䛾䚸 ⛣ື䝹䞊䝖
合流
⚄♫
䕦䚷䚷䚷ศ㞳䞉ྜὶ䝫䜲䞁䝖
採食樹 0
100m
䜈⥆䛟㐨㊰
図 14.6: 不発時の移動ルート 開始頻度(a÷b×100) 開始者のべ個体数(a) グループに含まれていたのべ個体数(b)
オトナ ワカモノ コドモ 11.9 2.1 1.8
84 707
9 424
7 390
合計 6.6
100 1521
図 14.7: 各年齢クラス 1 頭あたりの開始頻度(N=100) のサルたちはこの道を渡るとその後は必ずと言っていいほど南に向かっていたことを考慮すると、 彼女らは神社を越えて南へ行きたかったのだと推測される。しかし、4 頭目の個体が追随してきた 頃には、他の個体はシキミ林へとゆっくりとだが行ってしまったため、それを断念したように思わ れる。 このような例を、わざわざ開始行動があったにもかかわらずに、移動停止状態から「移動に変化 しなかった」場合としてあえて取り上げる理由は、 「移動」に変化した場合も、しなかった場合に も、開始行動の行動上の違いが明らかでない、ということによる。以下の分析の中で示す、誰が開 始者になるのか、という点からも両者を区別する必然性は見当たらない。以下では、移動開始場面 において、「移動」に変化した場合を「出発」、しなかった場合を「不発」と呼び、それぞれの頻度 が観察された移動開始場面全体の数に占める割合を、出発率・不発率とする。 少し長くなってしまったが、舞台装置が整ったところで、分析結果に入ろう。
14.5 開始者 開始者は特定の個体に限定されているのだろうか?そうだとすれば、それはどんな個体なのだろ うか?出発になるか不発になるかは、その開始者が原因となっているのだろうか? 図 14.7 には、オトナ、ワカモノ、コドモの 3 つの年齢クラス(【性年齢クラス】)で、1 頭あたり の開始行動回数を比較した結果を示した。見ての通り、開始行動をとる頻度はオトナが多い。コド モでも開始者になることがあることは重要な点であるが、以下では、頻度の高いオトナについてさ らに詳細に分析する。 オトナについて、オスとメスで比較した(図 14.8)。開始者となる割合は、オスとメスでそれぞ
219
開始率(a÷b×100) 開始者のべ個体数=開始回数(a) グループに含まれていたのべ個体数(b) 出発率(出発回数÷開始回数×100) 不発率(不発回数÷開始回数×100)
メス 12.6
オス 9.2
70 554
14 153
71.4 28.6
50.0 142.9
図 14.8: オトナの開始率の性別比較(N=84)
40 35
不発率
30
出発率
割合(%)
25 20 15 10 5
シロハナ
マリコ
マリン
スー
マガリ
コブ
ハナコ
デカコ
エル
ミキ
ビー
オビ
サラ
ヘラ
0
オトナメス 図 14.9: オトナメスの開始行動 れ 10%前後と大差はないことがわかる。さらに、開始行動のあと、出発になるか不発になったか で内訳を見てみると、オスは五分五分だったが、メスが開始者となった場合は 70%強と高い割合 で出発が起こっていた。つまり、メスが開始行動をとった場合のほうが、 「移動」が起こる確率が 高いと考えられる。 そこで、今度は特定のオトナメスが効いているのか、個体別に検討してみた(図 14.9)。ミキ、 コブ、マガリ、シロハナの 4 頭が開始行動をとる割合が相対的に高く、中でもコブは出発率が高い。 ミキとシロハナについては、コブほど出発率が高くないが、オトナメス全体の平均値(8%)より も高く、かつ、不発率も低いので、コブに準じる個体といえるだろう。最後に、マガリであるが、 開始行動をとる割合が最も高い個体である。一方で不発率も最も高い。 これらの個体は、年齢や、子供の数や子供の性・年齢などが他の個体と比べて特異なわけではな い。いずれにしても、特定の一個体が重要なわけではないことがわかる。また、開始行動をとる ことが多くても、不発となる場合が多いような個体がいるということは、開始行動をとる個体が、 いわば群れを先導するようななんらかの特権的な立場にいるというわけではないことがわかる。こ れらの個体は最後に動き出すことも多く、開始者となる頻度が高い個体が常に群れの移動において
220
先頭に立っているわけではない。これらの個体は、順位(図は左から順位の高いものから並べてあ る)もさまざまである。 これは、すべてのグループをまとめてみた場合の全般的な傾向である。実際にはグループごとに オトナメスの構成が異なるので、グループごとに分けて、相対的な順位、年齢による影響について も調べてみたが、全般的な傾向と同様に特異な属性や関係による傾向はみられず、さまざまな個体 が開始者となっていた。 ひとまずは、移動開始場面では多くの場合オトナ、中でもメスが開始者となることが多かったが、 その開始行動頻度の高さは、他の個体を先導するためや、全体をまとめるためにおこなわれている わけでもなく、ましてや特定の個体である必要すらない。しかしなおかつ、こうした個体の動きを きっかけにして、出発が起こるのである。個体の属性よりも、実際に開始行動が起こるかどうか、 ということの根本的重要性を再確認した上で、次に、こうした開始行動が出発に至るさいに影響し うる点について検討してみよう。
14.6 追随者 開始者がいても、いつも皆が追随してくれるわけでもない。出発は開始者の後に他個体が実際に 追随するかどうかにもかかっている。そこで、出発率・不発率とグループサイズとの関係、追随者 の数、開始者と追随者の組み合わせとの関係について調べた。 まずはグループのサイズとの関係を検討した(図 14.10)。グループのサイズが小さければ、出 発は起こりやすくなるかもしれない。しかしながら、グループサイズが出発の起こりやすさに影響 している傾向はみられなかった。例数が少ないので、確定的なことはまだ言えないが、今回集めら れた 100 例からは、グループの性年齢構成による出発率や不発率への影響もみられなかった。 次に、不発の場合の追随者の数を比べてみた。動いた個体の数がそのときのグループサイズに 占める割合と、不発回数をまとめたところ(図 14.11)、60%以上の個体が動き始めてから不発と なったケースは 1 例もなく、逆に 30%以下の場合は不発率が高くなるようである。つまり、全体 の 30%以上の個体が動くと、残りの個体もそれに引きずられて移動の開始が起こりやすくなると 推測された。 そこで、今度は出発が起きた場合に、はじめの 30%で動いた個体に注目してみた。年齢クラス ではオトナが最も多く、オトナの中ではオス(11%)よりも、メス(27%)の方がはじめの 30%で 動く割合が高いという結果になった。 このはじめの 30%の特定のオトナメス個体が効いているのかどうかを次に調べた(図 14.12)。 割合が高かったのは、前述の開始者の節でも開始行動の頻度が高く、出発率の高かった、コブ、ミ キ、シロハナなどである。したがって、多くのオトナメスがはじめの 30%に含まれている場合に、 出発は起こりやすく、そのさいに開始者以外については、特定の個体がその中に含まれているわけ ではないことがわかる。 最後に、グループに含まれた個体の組み合わせに注目した時に、出発率が高くなる組み合わせが あるかどうか検討した。オトナメスが 2 頭以上いた例の中で、観察頻度の高いオトナメスの組み 合わせが 6 通りあった(図 14.13)。組み合わせごとの出発率を比較すると、全頭がそろった F の 場合で下がっていることがわかる。ちなみに、単純なメスの数だけでは、こうした傾向は見られな い。開始者も一貫していなかった。このことは、A∼E までの組み合わせである、ということその
221
20 18
不発率
16 出発率
観察回数
14 12 10 8 6 4 2 0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ∼ 41 43
グループサイズ 図 14.10: グループサイズと出発・不発率
12
観察回数
10 8 6 4 2 0 1∼9
10∼19 20∼29 30∼39 40∼49 50∼59 60 60以上 開始者と追随者の数がグループサイズに占める割合
図 14.11: 不発時に動いた個体数割合ごとの観察回数(N=35)
ものが、グループの出発率に重要であることを示唆する。それぞれの組み合わせにおける、個体間 の関係は、順位、年齢、血縁ならびに親和性といった関係で説明することはできなかった。
222
シロハナ
マリコ
マリン
スー
マガリ
コブ
ハナコ
デカコ
エル
ミキ
ビー
オビ
サラ
ヘラ
はじめの30%で動く割合
30 25 20 15 10 5 0
オトナメス
図 14.12: 各オトナメスがはじめの 30%で動く割合
組み合わせ (括弧内は 個体数) A(2) B(3) C(4) D(7) E(10) F(14)#
ヘラ (1)
サラ (2)
オビ (3)
ビー (4)
ミキ (5) *
オトナメス(括弧内は相対順位) エル デカコ ハナコ コブ マガリ (6) (7) (8) (9) (10) * *
* * * * * * * * * * * * * * * * _______ _______ 母-娘 母-娘 _____________ 母-娘 #:比較のため、A群のすべてのオトナメス14頭がそろった場合の出発率を示した。 * * * * * _______ 母-娘
スー マリン マリコ (11) (12) (13)
* * *
* * *
シロハナ
(14) * * *
* * * * * * _______ 母-娘
*
出発率 観察回数 63.2 56.5 62.5 71.4 64.7 37.5
19 23 16 14 17 8
図 14.13: オトナメスのよく見られた組み合わせと出発率(N=97)
14.7 おわりに—共に移動することを可能にすること 個々の個体は、それぞれに異なる意思—と言って悪ければ欲求—を持っている。そのバリエー ションは似通っている部分も多いが、刻々と進む時間の中において互いの欲求は少しずつずれて いたり、大きく異なってきたりするだろう。そうした様々な欲求をさらに多様化させるのは、食べ る物の種類だったり、それがどこにどのように分布しているかだったり、食べ物の質や量であった り、日向や日蔭、などなど、生活環境の多様性である。群れとはそうした互いに異なる欲求を抱え ており、決して一枚岩ではないのである。 はじめの頃は、私一人が置き去りにされるという間の抜けた事態に陥ったこともあったが、繰り 返し移動を共にし続けているうちに、移動のタイミングや行き先の見当はだいたいつくようにな り、気がついたら一人、などということはなくなった。この時、観察者である私が何を目安にして いるかというと、その時期に利用されている食物や、よく使う泊まり場など、さまざまな情報を総 合的に判断する。またよく利用する移動ルートが遊動域内に網の目のようにあるので、歩きだした 「道」と「方向」も大きな情報である。 足立薫はアフリカで複数のオナガザル類がコミュニケーション(本章の「インタラクション」と 同じ意味)によって混群という社会を生み出すプロセスの分析をとおして、 「観察者である人間が、 混群という社会に巻き込まれていくような感覚に陥るのは、 『パブリックな情報』を感知する能力 を共通に持っているからに他ならない」 (足立 2003: p. 222)と述べている。こうしたさまざまな情 報を駆使して共に移動するのは人間の側だけでなく、サルたちもまた他のサルや環境の情報を駆使
223
しながら移動をおこなっているのである3 。追跡する観察者と異なるのは、サルたちは自分たちの 行為によって新たに情報を生み出していく点にあるだろう。その情報の一つが、開始行動であり、 それが出発になるか不発になるかは、インタラクションの結果としてそのように見えるのだという ことになる。 さまざまな欲求を持つ個体たちが、それぞれに開始行動をとることで、出発の可能性が出てく る。開始行動はオトナメスがとることが多いが、それでもどの個体もが開始者になることができ、 特定の個体だけの特権と呼べるようなものではない。付け加えると、開始者は動きだすものの、他 個体に移動を促すわけでも、声を上げてさらなる注意を集めるわけでもなく、ただただ他の個体た ちの方を振り返ったり、立ち止まって「待って」みたりするだけである。 開始行動は、可能性としての出発状態をつくり出す。この状態は出発につながることも、不発に 終わることもある。開始者が動き始めるタイミングや方向はさまざまで、その動きにのっかる個体 もいれば、のらない個体も当然いるのである。しかし、開始者に追随したりしなかったりという選 択があることこそが、ここで作り出されている現象をインタラクションたらしめる要件となって いる。 通常、インタラクションの分析に使用されるデータは、当該のインタラクションが完結されたも のなので、この主張はひどくずれているように思われるかもしれない。しかし、完結されたインタ ラクションが拾えるということは、はじめに述べたように、その他さまざまな可能性があるなかで 何かが選択されたことによって、他とは区別されたからこそ可能になっているのである。その意味 で、ここに扱われた移動開始状態というのは、この区別がまさに発動する瞬間とも言える。 対面的におこなわれるインタラクションをモデルにすれば、この現象は一方的で継続性がなく、 インタラクションたり得ないという印象を持つかもしれない。多数の個体たちが同時に関わってい るため、対面的な場合に比べて方向性や継続性が見えにくいのは確かかもしれない。しかし、開始 者は開始行動に続いて、振り返り、立ち止まったり座り込んで待ってみるのである。誰も動かない ようなら、戻ったりもする。また、開始者以外の個体は、もともと自分の次の行動を「動く」にす るか「動かない」にするかを選択する自由を持っているが、開始行動がすでに起こってしまったこ とによって、それらはそれぞれ「追随する」、 「追随しない」という行為となってインタラクション のプロセスに巻き込まれてしまうのである。 もう一つ、注意しなければならないのは、今回の分析で使用した移動開始や出発/不発という用 語である。出発をインタラクションのゴールと措定することで、そもそも可能性としての移動開始 状況を拾い上げることができたのであるが、生きて活動するサルたちの動きの絡み合いによって 生成する群れ、という観点に立ち戻って、もう一度「不発」の事態を位置づけ直しておく必要があ る。ゴールを出発におけば、不発はインタラクションの失敗なのだが、不発に終わった開始行動は 他の動かないという動きに再度つながっていた。この動きもまた、そうすることで、群れの生成プ ロセスへと組み込まれる重要な要素となっているのである。このことは、開始行動以外の動きが、 動かない場合も含めて、単に受動的なものではなく、インタラクティブなものであるとする主張と も重なる4 。 3 高梨は、送信者中心主義の従来のコミュニケーション論からの脱却の一つの重要な観点として、こうした「他者の認知 の利用」をあげている(第 3 章 高梨論文「コミュニケーションとインタラクション」)。 4 分藤は、バカの「ベ」という踊りの分析を通して、個々人が踊りに参加したりしなかったり自由に選択することによっ て、「無数の音からなるバカの音楽は、バカの人々の無数の相互行為によって奏でられている」としている(第 11 章 分藤 論文)。もちろん、「顕在的な『ベ』の失敗を賭して、潜在的な『ベ』の持続を」維持しているバカの場合と同列に扱うこと はできないが、選択があることによって不確かにもなるということがまさに動的なインタラクションへと導かれていると
224
このような全体としての動きには、開始者の動きが、それが誰であるかにかかわらず他個体に気 にされるように、サルたちは互いに周囲の動きをよく観察しているという基盤がある。森明雄はニ ホンザルにとって、個体間の回避は社会を成り立たせる基本的な機構であると述べ、ニホンザルの 社会は積極的な相互行為によって成立しているのではない、とした(Mori 1977)。この主張は、た くさん、あるいは、長くインタラクションをおこなうことで、社会が成り立っていると考える霊長 類学においては画期的なものである。 上記の森の主張は、一見サルたちが互いに関わらずに生活しているというように読めるかもしれ ない。しかしながら、互いに回避しながらも一緒に居続ける状態が続いているとすれば、そこに は、よく観察しつつ、つかずはなれずの状況を作り出す、不断の営みがあることになる。それは、 濃密なインタラクションではないとしても、ニホンザルの継続的に移動を生み出すメカニズムに とっては必須の条件である。 作り出される群れという本章の視点からは、名指されるようなものとしての「群れ」がさまざま な濃密な関係の束に分断され、再度順位関係によってつなぎあわされる全体としての構造は(その あるなしはここでは問わないとしても)、見えてこない。むしろ行為そのものがつながれ、インタ ラクションが継続してゆく動的なプロセスが見えてくる。観察者が抽出しうるような関係はサル にとっても重要なのかもしれないが、そうした関係が彼らの生活の隅々まで覆っているわけではな い。そうした関係は、生成され続ける群れという基盤に支えられている。この支えとなるプロセス そのものに目を向けることで、これまで扱われてきたさまざまな関係の内実を検討し直す必要があ る。この作業によって、群れを前提とすることによって成り立つ支配と服従の物語からの脱却が、 今後の課題である5 。
——————————
読解 「『群れること』の物語」 (木村大治) 本書の他の論文は大なり小なり個体の行動/行為に焦点が当たっているが、この論文のテーマは 個体ではなく「群れ」である。サルに関して一般に流布したステレオタイプなイメージは、サルは 群れをもち、そこにはそれを統率するボスがいる、といったものだろう (竹内 1994)。そして、霊 長類学の教科書にも、群れの存在自体は、とくに説明を差し挟まず紹介されている。しかし実際の 群れとは、動物園でサルを見ているときのように、一望のもとに見える、自明の存在では決してな い。そもそも、【ニホンザル】にメンバーシップの安定した群れが存在することがはじめて確認さ れたのは、ニホンザル研究の黎明期の高崎山なのである (伊谷 1954)。 この論文では、【霊長類】研究で問うことが忘れ去られていた、群れが群れとして動く、そのイ ンタラクションが執拗に記述されている。そこで明らかになったのは、特定されない「出発者」で あり、「出発の不発」といった描像である。サルにはボスがいて、といった「支配と服従の物語」 (Haraway 1991)から言えばまったくすっきりしない事態ではある。そういった不定型な事態は、 言語化とは非常に相性がよくない、と伊藤は言う。そしてそれが実際なのである。伊藤がこの論文 で試み、そしてわれわれが引き続き努力していかなければならないのは、その実際を、ステレオタ イプな物語に退行させることなくつかまえる作業なのである。 いう点で本章の主張とも重なる。 5 本研究の遂行にあたっては、文部科省科学研究費補助金若手 A(#21681031、代表:伊藤詞子)の助成を受けた。
225
第 15 章 バカ・ピグミーの歌と踊り—演技技 法の分析に向けて 都留泰作 15.1 はじめに 本論では、カメルーン熱帯森林の【ピグミー】系狩猟採集民【バカ】の音楽パフォーマンスにお ける演技技法を、インタラクションの観点から記述・分析する。バカは、村単位で儀礼パフォーマ ンス(バカ語で「【ベ】」と呼ばれる)を盛んに行う(Bundo 2001; 都留 2001a, 2001b)。 「ベ」の中 には、精霊儀礼と呼ぶべきものがある。これは、女性が歌う歌に合わせて、森からやってきた精霊 (男性が扮装によって演じる)が踊りを展開し、そこから得られる楽しみを通じて人間集団と超自 然的存在の交流を図るというもので、儀式というより音楽的な娯楽としての側面も強い。音楽実演 は、堅苦しいものではなく、多くがその場の雰囲気や即興に基づいて展開する。それは、歌を歌う 女性と、精霊を演じる男性とが、即興の音楽実演を通じてインタラクションを展開する場となって いるのである。 音楽実演を通じたインタラクションの重要性は様々な論者によって指摘されている。アフリカ音 楽研究者 Nketia(1974)による、ガーナのアカン(Akan)の間で見られる「アドワ(Adowa)」の 踊りの分析は典型的な例を示したものといえる。 「アドワ」の踊りでは、踊り手と音楽演奏家(ド ラマー)は、即興的な演技による「かけあい」を展開し、対話的・双方的な関係の中で形成される 情緒的な絆や楽しみの感覚を重視するのである。ピグミー系集団の踊りと歌のインタラクションに 関しては、澤田(1991)の記載がある。ただし、いずれの場合も質的ないし文学的な記述にとど まっており、音楽の場におけるインタラクションが一体どのような過程のもとに展開されるのか、 具体的な行動データに基づいた記述は今のところ存在しない。 しかし一方では、音楽の記譜に相当するような、客観的な踊りの記載法が確立しておらず(遠藤
1999)、踊りの行動学的な研究蓄積が非常に少ないという方法論上の問題もある(数少ない事例の 一つとして、Pitcairn & Schleidt(1976)を参照)。身体全体の運用を伴う踊りは、譜面化がほとん ど不可能な上、インタラクティブな場面においては、時間の流れの中で多彩な相を見せるので、記 述すること自体が困難である。本論はそのような困難に敢えて取り組んで、記述法を模索しようと する試みでもある。 ここで、インタラクションとしての歌と踊りにおいて交換される「情報」とは、一体何であるの か、ということについても確認しておく必要がある。踊りの研究に関わる論者の関心は、多くの場 合、踊りの身振りに込められた社会的文化的なメタファーの解読に集中している(例えば、松田
1992; Gell 1985; Spencer 1985; Bloch 1974; Bateson 1949 を参照)。しかし、明確な意味やメッセー ジの伝達は、歌詞や衣装に含まれるシンボリックな要素によって担われ、音楽の音構造や、踊りの 227
リズミックな身振りそれ自体は、その伝達をスムーズにしたり強調したりする装飾的役割を担って いるに過ぎない。これに対して、例えば Spencer(1985)は、踊りを何らかの社会的メッセージ伝 達機能に還元する議論は、必ずしも社会的経験としての踊りの独自性を説明しないと論じる。むし ろ踊りの作り出す社会的経験の特異性は、人々が「楽しい」がゆえに踊りに巻き込まれてゆく過程 によって生み出される。音楽を用いたインタラクションにおいて交換されている情報は、記号的な 形では表現しにくいような、複数の人間を巻き込む情動や身体的反応に関わっているのだ、といえ る。このような情報を、社会的メッセージや記号的情報と区別して、 「感覚的情報」と呼んでおき たい。本論では、バカの精霊パフォーマンスの参与者たちが、歌と踊りを通じて、どのようにこれ ら感覚的情報をやりとりし、インタラクションを成立させているのか、を問題としていくことに なる。 バカの音楽パフォーマンスをインタラクションの場として見た場合、多様かつ多数の参与者が 関わってくるので大変複雑である(Bundo 2001)。本論では、インタラクションの一つの焦点とな る、精霊の踊りと演技的動作に記述の焦点を絞る。バカにおける精霊の踊りは、決まり切った作法 に則って行われるのではなく、演じ手の判断による多彩で即興的な動きによって進行する。演じ手 たちの動きは、合唱を担う女性たちの目を楽しませ、合唱に活気を与えるために、活発で、意外性 に富んだものとなるよう様々な仕掛けが工夫されている。本論では、これらの精霊の演じ手と歌い 手が、相対しつつ織りなす音楽パフォーマンスを「精霊パフォーマンス」と位置づけ、その進行過 程の一端を切り取って提示してみたい。以下では、精霊パフォーマンスで展開する即興的な演技に ついて、実際の事例を比較しながら分析・検討してゆき、インタラクションの一つのあり方として これらの演技を解釈し、その背景を考察する。
15.2 精霊パフォーマンスにおける演技の分析 「ベ」の実施 精霊パフォーマンスは、 「ベ」とバカ語で呼ばれる、歌と踊りを楽しむ集会の一つとして行われ る。 「ベ」が行われる時間帯は、一般に、採集狩猟や農作業など一日の労働が終了した夜間である。 まず成人女性たちが、広場の一角に固まって座り、合唱を始める。居住集団のほぼ全員、10∼20 人 程度の女性が、歌い手として合唱に参加する。「ベ」で歌われる歌は歌詞を含まず、歌い手は語彙 的には意味のない「アー、アー」という発声のみによる。そのうちに、居住集団に属する成人男性 が 1 人から数人程度、様々な衣装を身につけて登場し、中央の広場に出て歌い手の合唱に合わせて 踊る。踊りに用いられる衣装や身振りの様式は演じられる「ベ」の種類によって異なっており、そ の多くは、精霊パフォーマンスの形を取る。すなわち、森に住む先祖の変化した姿とされる、超自 然的な精霊の姿を表現する扮装を身につけた男性たちが踊る。男性たちはまた、歌のリズムを維持 するための太鼓演奏も行う。踊りや太鼓に関わらない男性は、見物か、演じ手の補助に回る。
合唱とセッション 「ベ」では、歌い手は、ほとんどの場合、座って合唱に専念する。同じフレーズの繰り返しから 成る合唱の持続が、休憩をおきながら何回も継起する。
228
本論では、このような一つ一つの合唱の持続を、それらを区切る休憩と合わせて行動のセッショ ンとして扱う。個々のセッションは、合唱の開始で始まり、合唱終了から休憩を経て、次の合唱が 始まる時点で終了するものと見なす。個々の「ベ」は、いくつものセッションが連続することに よって進行してゆく。このようなセッションの連続の全体をエピソードとする。エピソードごとの セッション数には幅がある。最も少ないエピソードで 4、多いもので 78 であった。
53 エピソードから合計 1136 セッションが得られた。エピソードは、 「ベ」の種類ごとに観察され た日付の若い順に通し番号を付けて区別する。さらに、それぞれのエピソードに含まれるセッショ ンを、早く観察された順に通し番号を付けて区別する。セッションごとの合唱の持続時間の平均は
202.92 秒、セッションを区切る休憩の持続時間の平均は 199.33 秒であった。 また、合唱の終了直前に、合唱の参与者が、突然、合唱を中断し、手拍子だけを行うようになる ことがある。その際、歌い手たちは、手拍子に合わせて特有の叫び声や、定型句を用いたかけ声 を上げる。この状態は、通常の独唱や合唱(「ベ」)そのものとは異なる相として区別されており、 特に「ナスエ(na sue)」と呼ばれる(na は不定詞、sue は、捨てるという意味の動詞の不定形)。 バカ自身にナスエを行う理由づけを質問したところ、 「ずっと歌っていると疲れるので、合唱を終 わらせるために行われる」という答えが一般的である。ナスエは、過度に長く持続する合唱に終結 部を与え、歌としての完成型を付与するための儀礼的行動と考えられる。ナスエは全てのセッショ ンに見られるわけではなく、338 セッション(1136 セッション中 20%)で付随するに過ぎない。
精霊の演技の実施 ここでは、特に、リンボと呼ばれる精霊パフォーマンスを中心に記述と考察を進めたい。対象エ ピソードは 8 事例(212 セッションを含む)であり、これらを、リンボ 1 からリンボ 8 まで番号を 割り振って区別する。 バカの精霊パフォーマンスでは、様々な精霊が登場し、その扮装、身振り、キャラクターはそれ ぞれに多彩である。リンボの演技者は、ラフィアヤシを房状につなぎ合わせたスカートのような衣 装を頭から被り、しゃがんだ姿勢で身体を覆い隠す(図 15.1)。精霊は、浄瑠璃などにおける人形 とは異なり、本当に森の中から抜け出てきた「謎の生命体」として演じられる。演じ手はアドリブ で動作を繰り出して、精霊のその場その場における感情や意思を表現し、参加者は精霊の一挙手一 投足に注目し、反応を返す(図 15.2)。精霊はしゃべることは稀で、踊りの身振りを調節すること によって、歌い手の合唱に喜びや興奮を示す。精霊によって、得意な身振りが決まっており、リン ボの場合は衣装を左右に小刻みに揺らす動きや、独楽のように回転することである。リンボの「弟 分」のような精霊コサが登場することもある(図 15.1)。歌い手は、このような精霊を喜ばせ、踊 りを盛り上げるということが、パフォーマンスの場に共有された最低限のルールである。 精霊パフォーマンスの過程は、その場その場の雰囲気や気分で変転するため、記録はなかなかの 重労働である。著者のフィールドノートの一頁を例として示す(図 15.3)。記述分析の基となった データは、時間を追って、目に付く精霊の動作、空間的移動、歌い手の反応などをアドリブで、ス ケッチおよびメモの形で書き取ったものである。 「ベ」は夜間の暗闇で行われ、しばしば夜中に及 ぶため、ヘッドライトでフィールドノートを照らし、眠気に耐えながら記録を行った。
229
図 15.1: リンボの衣装と動き
図 15.2: リンボとコサのパフォーマンス
動作の分類 精霊の演技的動作は、踊りと、これを補足する周辺的動作から成っている。これらの動作は、集 落周辺の空間配置を利用して展開される (図 15.4)。精霊は、隠れ場であるンジャンガ(精霊のため に設置された聖なる場所であり、基本的に女性や子供の立ち入りが禁止されている)から登場して 歌い手に接近して、歌い手の合唱に合わせて踊る。踊りが終わると、精霊は歌い手から離れ、退場
230
図 15.3: フィールドノートの例(1998 年 2 月 6 日)
図 15.4: 集落の空間配置と演じ手の動き する。すなわち、全体として精霊は、「踊り」を焦点として、隠れ場からの出入り(「登場」および 「退場」)や広場を動き回る動作(「接近」および「離脱」)などの補足的動作を選択して、歌い手 との距離を調節しつつ演技を展開してゆくと考えられる。これに加えて、精霊があえて停止して見 せたりする「停止」が考えられる。 精霊の動作は、基本的には、歌い手との距離を調節することによって成り立っているので、二次
231
時間経過 歌い手側 登場
ンジャンガ側
停止
接近
停止
踊り
停止
離脱
停止
退場
図 15.5: 踊り手の動きの模式図 元の広がりを捨象して一次元の線上に表現し、事例同士を比較することができる(図 15.5)。
演技のヴァリエーション形成 精霊の演じ手は、いろいろな演技的動作を即興で繰り出し、動作の組み合わせにヴァリエーショ ンを加える。多彩な動きは、無秩序のようにも見えるが、見慣れてくると、それらは、単純に「面 白い」ものでもある。それは、サルのコドモの遊びなど、何らかの意図を持った生物同士の自由な インタラクションを眺める経験に似ている。意外性や勢い、起伏に満ちており、見飽きることがな い。しかも、演じ手は人間であるので、これらの行動は、まったくの気まぐれによって行われるの ではなく、おそらくは何らかの意図を持って行われるのだろうな、とも思えてくるのである。演技 は、合唱を受け持つ女性たちの反応に応じて展開されていく。その背後には、観客としての歌い手 の目を楽しませ、合唱を盛り上げようとする意図の存在が推測されるのだ。 明確に言語的な説明をバカの人々から聞き取ることは難しいが、観察者の印象として、これら の演技が、演じ手たちの工夫のもとに構成されたものであることは明らかであるように思われる。 ここでは、様々な演技のヴァリエーション形成を、上のような推測をたよりに解釈する試みを行い たい。 著者としては、演技のヴァリエーションの構成は、大きく分けて、二つの相のもとに組み立てら れていると考える。同様の演技的動作を積み重ねる「エスカレーション」と、それまでの行動から 一転して、別の動作を選択し、演技の方向を変える「転換」である。
232
演技の「エスカレーション」 以下では、個々のセッションにおいて観察された演じ手の行動を、実例に則して示しながら分析 を進めていく。個々のセッションは、「エピソード番号・セッション番号」で区別する。 (精霊リンボのエピソード 7 の 24 番目のセッションであることを示 実例として、 「リンボ 7・24」 す)を紹介しよう(図 15.6)。合唱が始まって 1 分∼1 分 30 秒の段階で、精霊が歌い手の前に「登 場」し、小刻みに「接近」と「離脱」を繰り返す。そのあと、1 分 30 秒から 2 分の時点まで、歌い 手に距離を取って「停止」する。2 分 24 秒の時点で精霊は突然「回転」を始め、2 分 40 秒の時点 では、 「離脱」しながら「回転」を、3 分 36 秒の時点では、 「接近」しながら「回転」を行う。その 後、3 分 36 秒から 4 分 15 秒までの間、歌い手を挑発するように、近接して「停止」を行った後、
4 分の時点で「回転」をして見せ、その後、5 分から 6 分までの間、広場を大きく移動して回る。 演技のヴァリエーションは、異なる動作を組み合わせることで形成される。例えば、ただ一直線 に歌い手の前に接近するのではなく、その前をかすめすぎたり(リンボ 7・24 の 7 分 5 秒におけ る、歌い手に接した軌跡がこれに対応する)、ただ一カ所に止まって回転するだけではなく、激し く動き回りながら回転する。 さらに、リンボでは、主役の精霊であるリンボに加えてコサと呼ばれる脇役の精霊が登場する。 演じ手たちは、これら二体の精霊を連携して動かす。二体の精霊の動きを同調させる演技の工夫も よく見られる。このような演技の工夫は、観客としての歌い手の関心を引き付け、気分的に高揚さ せる効果があるようだ。例えば、リンボ 7・25(図 15.6)では、図中 5 分の時点で両者は相接近し て「停止」を行った後、図中 6 分の時点で、同時に動きを開始する。リンボは回転しながら「離 脱」を、コサは逆に「接近」を行っているが。この時、歌い手が、精霊の急激な動作展開によって 鼓舞されるように、歌声を大きくするのが認められた。 演じ手は、演技を盛んにし、多彩にすることで、活発さを演出しようと努めているように見え る。この相では、演じ手は、合唱の進行に応じて、様々な動作を積み重ね、エスカレートさせてい く印象がある。リンボ 7・24 の全体を見直してみると、セッションの前半から中盤(6 分 19 秒ま で)に比較して、後盤、ナスエに入ってから(6 分 19 秒∼8 分 50 秒まで)の方が、 「移動」の振幅 の間隔が狭まっている。それだけ短時間に、広場の中を歌い手に「接近」したり「離脱」している のである(さらに「移動」しながら「回転」したりもしており、動きは激しいものになっている)。 全体として、演技は、最初は地味に、最後は派手になっていくのである。 特に、合唱の終結部であるナスエでは、演じ手の演技はクライマックスともいえる激しさを帯 び、様々な演技の工夫や強調が見られる(図 15.6)。リンボ 7・29 では、合唱の持続中は、二体の 精霊は互いに交替しながら歌い手に「接近」と「離脱」を繰り返しつつ踊っているが、ナスエの開 始直前(図中 9 分)の 3 分間の期間、および図中 9 分から 12 分にかけてのナスエの持続中には、 一転して動作の同調が多くなる。演じ手たちは、リンボとコサの動きを最初は交錯させるが、ナス エが始まると同調を強めて、演技のクライマックスを演出しているという印象を受ける。 以上のように、演じ手たちは、精霊の動作の選択肢や、複数の精霊の連携的な動きなどを縦横に 活用して、演技に豊かな表情を加え、全体の印象をエスカレートさせてゆく。このような試みを通 じて、演じ手は、合唱を鼓舞する効果を高めようと努めているのであろう。
233
リンボ7・24 経過時間 分秒 歌い手 1 0 24 30 2 24 40 3 0 36 50 4 15
3
ンジャンガ
リンボ7・29 経過時間 分 秒 歌い手 2 20
30
3 15 4 20 45 5 0 30
0 5 30
7 5 25 45 58 8 14 31 50 9 0 50
ンジャンガ
1 36 29 20
40 0 4 21
6 19
凡例
リンボ7・25 経過時間 分秒 歌い手 1 0 25 2 30
5 20
10
ンジャンガ
6 30 40 0 7 45
6 20 25 7
8 30 50 20 9
8 9
0 10 30 45 11 20 53
45 30
同調して接近 同調して離脱 同調して停止
同調して接近
同調して踊り
10 11 0 15 50 12 21
リンボの踊り(回転) コサの踊り(回転) 移動しながら踊り(回転) 移動しながら踊り(回転) 停止、点線はコサの動き 移動経路、点線はコサの動き 合唱 ナスエ *経過時間は、合唱開始を起点とする
13
同調して停止
同調して踊り
0 14 20
図 15.6: 演じ手の動きの実例
演技の「転換」 演じ手は、それまでの演技的動作とは違う行動を繰り出すことで、合唱の開始を促したり、合唱 を終わらせたり、合唱をナスエに転換させるなど、合唱の進行に区切りを与え、いわば「方向転 換」を図る場合がある。このような動作選択には、歌い手に相の変化を示す「指示」としての意味 合いがある。 最も「指示」として読み取りやすいのは、合唱の打ち切りを指示する「停止」の動作選択であ る。リンボ 7・24 のナスエへの移行直前(6 分 19 秒からナスエの開始まで)、合唱の終了直前(8 分 31 秒から 9 分まで)の間に持続する「停止」がその例である。しばらく歌い手と踊り手が演技
234
を楽しんだ後、このような「停止」が差し挟まれると、それを合唱の終了の指示と受け取ったかの ように、歌い手は、合唱の終結部であるナスエや、合唱そのものの終了を行うことが多い。どの 「停止」を合唱の終了の指示として受け取るかは、文脈による。リンボ 7・24(図 15.6)では、精 霊はナスエの持続中に激しく回転した後、ナスエの終了直前(6 分 31 秒から 8 分 50 秒まで)「停 止」に移行して、それを持続している。歌い手は、このような突然の動作中断を受けてナスエの終 了を判断すると思われる。エスカレーションの試みは、基本的には終わりがない。セッションが何 十分も続くと体力の消耗も激しいので、ある程度セッションが持続すると、演じ手が演技を急に停 止して、セッションの進行を終わらせる場合があるのだろう。
演技のパターン化 上で述べてきた「演技技法」は、あくまで観察者の解釈に過ぎない部分がある。一つには、これ は、彼らの「演技理論」を、バカの人々に言葉で理論的に説明してもらうのは難しいからである。 これには、語学力の限界もあるが、おそらく、彼らはそれを言葉で語る動機付けを持たないので はないかと思われる。それは、一種の暗黙知なのであって、 「何となく」正しいように思えるから やっていることの蓄積なのである。 にもかかわらず、観察者の側に、 「演技技法」のようなものが想定されてくるのは、精霊パフォー マンスを見慣れてくると、 「演技のパターン」とでも言えるようなものが見えてくるからである。 この「演技のパターン」を、動作選択を量的に把握することで確かめてみよう。 観察時間のある時点で精霊の動作に変化が見られたら一回の動作選択とみなし、その回数を集計 した。ほとんどの場合、個々の動作は数秒∼数十秒程度の短時間で次の動作に取って代わられるの で、持続時間は特に問題としない。ただし「停止」に関しては、かなり長い間持続する場合が見ら れるので、精霊がある動作を終了し、 「停止」を開始した時点を、一回の「停止」として数えた。 その上で、合唱が進行するにつれて、演じ手の選択する動作の種類・頻度がどのように変化するか を定量的に検討した。個々のセッションにおける合唱の進行を、合唱の開始・終了・ナスエへの移 行といったポイントの前後で 1 分ずつ区切って段階付け、それぞれの段階に対して演じ手の動作の 頻度を検討した。各段階は、それぞれのポイントの前後に加えて、それらの残余の期間(合唱・ナ スエ・休憩のそれぞれの持続中)に分けられる。これら残余の期間は、様々な時間幅を示すので、 上で求めた動作頻度を 1 分間あたりの平均に直して比較に用いた。その上で、動作頻度が、合唱の 進行に応じて示す推移を検討した(図 15.7)。ナスエが伴うセッションと伴わないセッションとで 動作選択の傾向が異なる可能性があるので、両者を場合分けした結果も示した。ナスエの持続中の 期間も様々な時間幅を示すので、動作頻度を 1 分間あたりの平均に直して比較に用いた。 全般に、 「接近」は合唱の開始前後に、「離脱」および「停止」は合唱の終了前後に多くなってい る。当然のことだが、演じ手は合唱の始まりとともに歌い手に近づき、終わりとともに動きを止め て演技を休止させるか、歌い手から遠ざかるか姿を消すかして、存在感を抑えるのである。 ついで、リンボに特徴的な「踊り」動作である「回転」について検討してみよう。まず、ナスエ への移行を伴わないセッションの動作選択を検討する(図 15.7 上)。は、合唱の開始直前には、ほ とんどゼロに近いが、合唱の開始直後から合唱の持続中にかけて増加し、合唱の終了前後に急激 にゼロに近づく。演じ手は、合唱の開始に応じて「回転」を開始し、合唱が持続するにつれて「回
235
図 15.7: 合唱の進行に応じた行動の頻度の変化 転」の頻度を増やしてゆき、合唱が終了するとそれに応じて「回転」をやめるという形で演技を展 開することを示している。 次に、ナスエへの移行に伴う「回転」の選択を検討する(図 15.7 下)。実例で検討したように、 演じ手は、ナスエへの移行を機に、突然踊りを集中的に行う傾向が認められるが、このことが実際 の頻度に反映している。ナスエへの移行直後の動作選択では、 「踊り」の頻度が合唱本体の持続中
236
に比較して、顕著に高くなっている。演じ手は、ナスエへの移行が起きると、合唱の終了を見越し て踊りを強調して行い、演技のクライマックスを形成すると考えられる。 特に、ナスエへの移行・終了直前の「停止」の選択に着目する(図 15.7 下)と、ナスエへの移行 の直前では、「停止」の頻度が 0.77 であって非常に高く、ナスエを伴わないセッションで「停止」 がよく選択される合唱の終了直前の頻度(0.35)を上回っている。このことは、特にナスエへの移 行を指示する動作として「停止」が用いられる傾向が強いこと、この「停止」によって歌い手がナ スエへの移行を決めるという流れが強くパターン化していることを示している。 個々のセッションにおいて、動作の選択は次のような流れでパターン化されている。歌の開始に 合わせて精霊の「接近」がなされ、歌い手の合唱に合わせた踊りの実行に備える。歌の持続ととも に踊りは盛んになり、最後にナスエへの移行が起きると、これに応じて踊りのクライマックスを形 成する。合唱が終わると、「停止」 ・ 「離脱」へと移行し、演技を終わらせる。特に顕著なパターン 化は、演じ手が「停止」を行い、歌い手がナスエへの移行を選択するという流れであり、ほとんど 儀礼化・形式化したものとすら見なせる。
動作の「定型化」と「結晶化」 「停止」の身振りは、合唱のフェーズの転換を指示する行動としてかなり形式化しているが、そ の意味のあり方は文脈によって異なる。 ナスエの終了を促す「停止」に対しては、強調的な工夫が加えられ、 「定型化」といえる状況が 見られる。例えば、演じ手は、スライディングしながら「停止」したりして、極端なやり方を取る 場合がある。また、その際には、特に男性の参与者の間から感嘆を示す叫び声が上げられ、印象が 強められる。リンボ 5・27(図には示さず)のナスエの終了直前における「停止」の際には、少年 たちの間から「ウオー(uooo)」という感嘆の叫び声が上がるのが観察された。ジェンギという別 の精霊パフォーマンスでは、同様の文脈で、ジェンギが歌舞伎の「見栄」のように衣装を揺すって 見せ、男性の参与者たちが感嘆の叫び声が儀式的に挙げられる。いわば、このような「定型化」し た動きは「決めポーズ」として定着しているのである また、文脈によって、特定の動きに明瞭な指示性が浮かび出てくるように見える「結晶化」にも 注目したい。基本的に、「停止」は、「踊りたくない」「合唱をやめよう」という off の意味をおわ されている。当然のことだが、精霊が全く踊りを行わない場合、歌はあまり続かず終息してしまう ことが多い。特にリンボ 4・12 では、合唱の終了直後、歌い手たちがじっと座り込む精霊に対して 口々に「踊れ、踊れ」と口頭で不平を言うのが観察された。このような歌い手からの「期待」があ るからこそ、踊りをあえて「停止」することが合唱そのものの中断を促す「指示」として受け取ら れることが可能になると思われる。 興味深いのは、いったん何らかの動作が一定の意味を持たされると、それらが別の意味に転換さ れる場面も生じてくることである。演じ手は、歌い手の踊りに対する依存傾向を利用して、わざと 演技を抑制し、歌い手の期待感を高めようとしているように見えることがある。図 15.6 の 7・29 を参照すると、7 分から 9 分の間、演じ手は、しばらく演技を抑制し「停止」を持続した後、ナス エの開始の直後から突然動きに転じ、集中的に踊りを行う。この場合、演じ手は、「停止」の後に 激しい動きを展開することで、静と動のコントラストを作り出し、歌い手に対する演技の印象を 強めるようとしているように見える。歌い手の方も、これに鼓舞を受ける。例えば、リンボ 6・72
237
(図には示さず)では、演じ手が停止している間は、歌い手は合唱を小声で行っていたが、演じ手 が、合唱の開始後 4 分の時点で動作の抑制を解いて、激しく歌い手に「接近」を行った直後に、合 唱の声を大きくし、合唱の開始後 5 分 40 秒の時点では、興奮して立ち上がったのが認められた。 これらの事例では、通常は合唱を抑制し、終了させるための指示として利用される「停止」が、歌 い手に期待感を与えて鼓舞するために逆用されているように見える。演じ手は、歌い手の踊りへの 期待感を利用して、歌い手を、いわば「じらす」ことを意図していると考えられるのである。 「停 止」は、抑制的な身振りであるがゆえに、受け手の解釈次第でどうとでも捉えられる側面がある が、文脈によって「抑制」の身振りと読み取られたり、逆に「促進」の意味に転じられたりするの である。曖昧な意味しか与えられていない「停止」の身振りは、文脈によって突然形を取るわけ で、これを動作の「定型化」に対比して「結晶化」と呼ぶこともできよう。
15.3 考察—演技技法とインタラクション 「音楽」によるインタラクション —エスカレーションと同調 本論では、バカの精霊パフォーマンスを検討してきたが、これらは、踊りと音楽を通じたインタ ラクションであり、何らかの社会的メッセージの伝達や意味作用に還元して理解することは難し い。それは、むしろ、意味伝達機能に回収できないような、人間の身体的構造によってもたらされ る共通感覚に基礎を置いている。この点は、他の生物、特に【ヒト】に系譜的に近い【霊長類】に おける観察とも関連付けて考察されるべき問題と思われる。 ギボンの「歌」を、個体間のコミュニケーションの手段として扱った研究には、一定の蓄積があ る。Haraweay & Maples(1998)は、ギボンのデュエットにおいて、ギボンの個体が、自分の「歌」 を他の個体の「歌」に対して、その場その場で柔軟にコーディネートし、デュエットのヴァリエー ションを形成する能力と、その背後にある動因に研究者の関心を促している。 「歌」は、具体的な 情報伝達機能を持たない。Haraweay らは、2 日より 5 日歌わなかった後のデュエットの方が持続時 間が長くなるという知見から、この背後にある動因は、「人間ならば、 『楽しい』と記述できる」よ うな、欲求的な強化因子(appetitive reinforcement)であるとしている。このような事象は、それ自 体が誘因的で報酬的であるという特質がある。すなわち、それ自体の発生を促すような行動を強化 し、結果として、同じ行動を繰り返せば繰り返すほど、それは累積的に強化されてゆくのである。
Haraweay らが取ったような、意味伝達機能に還元しえないコミュニケーション理解の方法を、 「音楽」モデルと呼んでみよう。ここで言う「音楽」は、意味伝達機能を担う「言語」と対比され るようなコミュニケーション形式を指す。コミュニケーション手段としての「音楽」は、この意味 伝達機能の不完全さゆえに、一般に「言語」より一段劣るものとされる傾向がある。例えば、意味 を担わない「さえずり」のようなコミュニケーション行動は、鳥類などでは多くの報告があるが、 霊長類だと、せいぜいギボン止まりである。ヒトに最も近いとされる【チンパンジー】では、何ら かの意味伝達機能に還元して理解できる行動こそが「コミュニケーション」の名に値するとされる 傾向がある。代表的なものは、個体間の優位−劣位の関係を確認する指標として利用される【パン トグラント】である。こういった行動は、「言語」モデルのもとに理解されているといえよう。 意味伝達機能の不完全さということに加えて、指向性における不完全さということも、 「音楽」 によるコミュニケーションの特徴として指摘できる。歌う人は、「特定の誰か」を対象に歌うので
238
あろうか。多くの場合、それは曖昧であろう。例外は、特定の恋人に歌いかけるような状況である が、これすらも成立させるためにはかなりの演出を必要とし、誰に対して何を伝えようとして歌う のか明確に示し得ず、失敗に終わることも多い。コミュニケーション形式としての「音楽」の最も 一般的なありようを示しているのは、街角で歌うストリートミュージシャンである。彼らは、「特 定の誰か」というより、聞いてくれる意思のある全ての人に向けて歌うのである。 これらの見方を取れば、 「音楽」モデルで理解できそうな行動の例は、よく見ると、チンパンジー においても散見される(ただ、非常にマイナーな扱いを受けている)。例えば、チンパンジーは、 盤根叩きという行動を示す。これは、低周波の音声を盤根を叩くことによって発するもので、長距 離に及ぶものであるため、対象と意味が明確なパントグラントなどと比較して、一体どの個体に何 を伝えようとするものなのかはっきりせず、その機能や意味は、個体間のヴァリエーションから間 接的に解釈されるしかない(Arcadi et al. 1998)。 さらによく知られた行動として、 【パントフート】と呼ばれる、呼気と吸気の両方を用いた長距 離音声が挙げられる。パントフートは、チンパンジーを「代表する」とさえ言っても良い有名な行 動であるが、その割にはそこに焦点を絞った研究が少ない。パントフートは、素朴な見方をすれ ば、人間の音楽と非常によく似た性質を持っている。離れていて見えないチンパンジーどうしで 「鳴き交わし」になることや、近くにいて見えるチンパンジーどうしが声を重ねて「コーラス」に なる、という観察もある(花村 2007; 第 10 章 花村論文)。 これらのコミュニケーション行動は、いずれも伝達対象は曖昧で、伝達内容は意味がない。まさ に人間の音楽と同じである。チンパンジー研究における長距離音声によるコミュニケーション行動 の扱いにくさは、音楽が人類学において扱いにくい現象であることと相同関係にある。 意味伝達機能に回収されない「音楽」によるコミュニケーション行動の機能とは一体何なのだろ うか?パントフートの「機能」については、様々な議論がある。一般的な理解では、パントフート は、チンパンジーが大集団を形成したり、食物がある場所に到着して、興奮状態が生じた時に起こ るとされる。パントフートには集団維持機能があり、グループを大きくして潜在的同盟者を増やす 機能があると見なされている(Mitani & Nishida 1993)。いずれにしても、指向性という点に関し ては、これらの行動のコミュニケーションとしての特徴の一つは、不特定多数、個体よりも漠然と した「集団」とでもいうべきものを対象としているところにありそうだ。 ギボンの「歌」、チンパンジーのパントフート、人間の歌と踊り・ ・ ・ ・。これらにはどこか通底す るものがある。いずれも、明確な社会的メッセージを持たない行動であり、個体のレベルで繰り返 され、強化される。この点で、それは、苦痛の叫びや、痒いところを掻いたりする行為に似ている ところもある。しかし、決定的に異なっているのは、それが、伝染性を持ち、それゆえに集団に対 する影響力として働きうるという点である。ある個体が、何らかの興奮をパントフートとして行動 化すると、それを見聞きした他個体もまた、同様の興奮状態を刺激され「自分も同じようにパント フートしたい」という気分にさせられる。このような過程が、 「コーラス」にも似た集団的発声行 動へとつながるのだ。 また、これと関連して、精霊パフォーマンスにおける「エスカレーション」の相と同様の、集 団的強化の過程も特徴的である。パントフートにおいては、興奮状態が大きくなるほど、それは、 行動の激しさとして反映する。それに応じて、他個体に伝達される興奮状態も大きくなっていき、 他個体の間にも行動の激しさをもたらす。全体としてみると、それはまさに特徴的に「騒々しい」 (中村 2009: p. 65)チンパンジーの群れ行動をもたらすのである。
239
重要なのは、この同調性とエスカレーションは、「騒げ、続いてもっと騒げ」というような、言 語的メッセージを発信することではもたらしえないという点だ。まず、特定の個体が、意味ははっ きりしないものの、欲求的強化を引き起こすような、 「感覚的情報」を、対象を定めずに発するこ とが出発点である。これに対して、集団(ないし不特定多数個体)が自発的に同調し、両者がお互 いに反応を強め合うことでエスカレーションが進行する。 人間の社会生活でも、「感覚的情報」の伝達による集団の同調は、言語的コミュニケーションと は別のレヴェルにおいて広範に見られる。今村(1996)は、人間の社会的絆を造り出し、スムーズ な協調を生み出す行動の同調に注目を促している。また、男女のペアが、無意識に身体的同調や同 型的な身振りをまねることで、親密感が増すという知見(Grammer et al. 1998)があるが、これは 同様のプロセスが個体間で観察される事例であるといえる。 本論で述べてきた精霊パフォーマンスは、欲求的強化を引き起こすような「感覚的情報」をやり とりするインタラクションであり、ヒトを含む様々な動物種の「音楽的な」コミュニケーション行 動と類比しながら理解するべきものといえるだろう。
「表現」としてのインタラクション —定型化と結晶化 なぜバカの人々は、かくまで熱心に、様々な踊りを「面白く」しようとし、多彩な演技のヴァリ エーションを創り出すのだろうか?ここで「表現効果」という概念を提案したい。 歌と踊りは、言語とは異なり、本来的には、具体的な「誰か」に「何か」を伝えようとするもの ではない。それは、自分の楽しみだけに踊り歌うということでなければ、通常、不特定多数の「集 団」に向けられているように思われる。著者は、このような情報交換のあり方は、インタラクショ ン研究では主要な対象となる、対面的な「対話」のモデルでは理解しにくく、 「表現」のモデルで 理解したほうが、すんなり理解できると考えている。 「表現」のモデルは、音楽以外の表現行為一般にも当てはまる。例えば、画家にとっての絵画 は、対話者にとっての言語のようなものである。ただ、絵画が、対話における言語と異なるのは、 それが特定の「誰か」にではなく、多くの人々に、特定のイメージを伝える手段となっているとい うことだ。このように述べると、絵画の受け止め方については、個々人による解釈の幅があるとい う反論がなされるだろうが、ある作品をめぐって、同一の基盤で議論がなされるところに明瞭に観 察されるように、絵画作品がある同型的なイメージを不特定多数に共有させることを意図したもの であることは確かだ(そうでなければ全ての芸術批評は成り立たない)。 「表現」とは、不特定多数 に、同型的で(できれば)強烈な感覚的刺激を与え、いわば「感覚的同調」を引き起こそうとする 行為ともいえよう。 コミュニケーションとしての「表現」においては、何らかの情報が、対象を定めず、投げ出され るように提示されるところに特徴がある。それは、不特定多数、 「誰でも良い誰か」に投げ出され、 それを受け止めるかどうかは「あなた次第」とするコミュニケーションなのである。それゆえ、コ ミュニケーションとしての「表現」は極度に「一方通行」なものという印象を与える場合がある。 それを受け取ってインタラクションする相手がいない場合、コミュニケーションとして成立してい るかどうかも判然としない。この点は、例えば、チンパンジーのパントフートについても言える。 ある個体のパントフートは、それが長距離音声であるゆえ、対象がはっきりせず、唱和等によって 反応する個体がいなければ、コミュニケーション行為とすら見なしえない。木村(2003a)が注目
240
を促す、 【ボンガンド】の【投擲的発話】 (第 12 章 木村論文参照)についても同様のことが言える。 その会話場は、非常に拡散されており、「私とあなた」ではなく、「私と誰か(集団)」という枠の 中に「投擲」された発話なのであり、その意味で一種の「表現」なのである。 「表現」がインタラクションたり得るのは、それが他者の間に反応をもたらし、それが、 「表現」 の主体に反作用を及ぼす時である。ボンガンドの「投擲的発話」は、周囲の人間に目に見える反応 を呼び起こさないため、一見インタラクションには見えない。だが、周囲の人間は、それを聞くと もなく聞いており、そのことが語り手にも反作用して、「投擲的発話」という、 (日本人には)奇妙 に見える発話の型を醸成するのである。発信者と受信者は、それとなく支え合い、インタラクトし ながら、一つの発話場を形成するのだ。 「表現」の第一段階において投げ出された情報は、誰かに拾って貰う必要がある(ボンガンドの ように、いつの間にか集団の中に、いわば「吸収されてしまう」ような社会もあるが、それはおそ らく極端な事例である)。誰かに拾って貰うためには、 「表現」が、効果的に他者の関心を引き付け るものでなければならない。表現行為は、「一人よがり」ではだめなのである。すなわち、コミュ ニケーションとしての「表現」の生死を決めるのは、その「効果」の強弱である。例えば、優れた 絵画は、多くの人々に受け入れられ、強力な感覚的同調を引き起こすのに、凡庸な絵画は、少数の 人間の間に、弱々しい同調を引き起こすに過ぎない。 この「表現効果」という観点から、チンパンジーの盤根叩きについて再考すると、ある強度とリ ズムで行われた盤根叩きほど、他の個体の間に顕著な感覚を呼び起こす可能性がある。例えば西田 (1999)によれば、チンパンジーで見られる「棒引きずり」や「投石ディスプレー」のような「威 嚇的ディスプレー」は、集団間・個体間でヴァリエーションが見られるが、これらの行動を多数、 しかも連続的に行うほど、ディスプレーとしての効果が高まるという。この点で、チンパンジーの ディスプレー行動が踊りに似ているという中村(2009: p. 72)の指摘は意味深いものがある。 バカの精霊パフォーマンスにおける踊りや演技の工夫は、このような「表現効果」をより高く上 げることを目的として工夫されたものと見なすことができる。インタラクションとしての精霊パ フォーマンスにおいては、歌い手の反応が「表現」主体としての演じ手に反作用し、演じ手は、さ らなる効果的な「表現」の追求へと駆り立てられることになる。インタラクションの中で、表現の 型は洗練され、多彩で飽きさせない精霊の動きが生まれてくるのである。このように、表現行為に おいては、インタラクションの中で技法が研ぎ澄まされていく螺旋運動が意識されているのが一般 的であり、ボンガンドの「投擲的発話」が、我々に異様に見えるのは、一面では、このプロセスを 欠く(ように見える)ためであるように思われる。 これに関連して、「表現」における固定された型の形成は興味深い現象である。例えば、ジェン ギの強調された「停止」のポーズは、歌舞伎の「見栄」のポーズによく似ている。このような「定 型化」はいかにして生じたのだろうか?おそらくは、いろいろな演技的動作の中から特に「派手 だ」「かっこいい」と思われるポーズが抽出され固定され組み合わされることで成立したのではな いだろうか。 また、上で述べた、ナスエへの移行の指示としての「停止」や、スライディングのように強調さ れた定型的な「停止」の動きを、通常の多彩な演技展開と対比してみると、それらは、不定形の動 作の中から「結晶化」してきたパターンのように見えてくる。注目されるのは、動作の「結晶化」 は、常に、セッションのプロセスの「断ち切り」の相(合唱の終了直前やナスエへの移行の直前) に現れることだ。エスカレーションのプロセスは、観察者にとっても、おそらくは「ベ」への参加
241
者にとっても、いわば不定形のものとして立ち現れてくるように思われる。そこでは、多彩な動き が次々に繰り出され、予測不可能な変幻自在の世界が繰り広げられる。それは一方で興味を引きつ ける、わくわくする相であるが、もう一方できりがなく消耗を強いるものでもある。これは「表 現」の宿命でもある、「表現」では伝えるべきメッセージが不明瞭であるため、何をもって「伝達 完了」とすればよいのか判然としないのである。会話とは違って、 「分かりました」と言えるポイ ントが存在しないのだ。 それらの行動にいわば「仕上げ」として固定した形を与えるのが、合唱におけるナスエであり、 ナスエで展開する、強調された演技なのである。動的な不定形のプロセスを切断し、固定した形と して意識に留めようとする、このような人間心理は、無限に拡散していこうとするインタラクショ ンを押しとどめ、手の届く範囲へと縮減しようとするかのようである。いわば、本来無限の生命を 与えられた生物を、標本台に固定して悦に入る博物学者のように。 これらの「定型化」、「結晶化」の背後には、インタラクションの経済化への圧力が二方面から 作用しているように思われる。まず、効果的な要素の選別と淘汰である。不経済な(つまり通じに くい)表現が切り捨てられ、経済的な表現のみが淘汰され、それによって表現技法の洗練と「定型 化」がもたらされる。次に、インタラクティブなプロセスの縮減である。何らかのルールを導入 し、創発的だが、不定形で捉えがたいインタラクションのプロセスを、一定の型として「結晶化」 し、コミュニケーションの成就を手軽かつ確実に実感しようとする。こう言うと分かりにくいが、 同様の行動パターンは、多くの表現に付き物である。例えば、我々に最もなじみ深いインタラク ティブな芸術形式である漫才を例に挙げよう。漫才においては、やりとりの最後に置かれ、インタ ラクションを切断するための「もうええわ」という「お約束」の切り返しがある。この切り返しは、 本来、終わることのない発話の応酬に区切りを与え、一つのまとまったインタラクションの「型」 へと「結晶化」させるためのルールであり、精霊パフォーマンスにおける、強調された「停止」の 身振りと相同の役割を負っている。 ここでは、「表現」を「対話」と対比的なものと見なして述べてきたが、両者は対立するもので はない。例えば、伝える相手や意味がはっきりしない「ジェスチャー」は、「対話」において「表 現」を請け負う要素といえるだろう。多くの人を引き付けたヒトラーの演説が、内容よりもその雄 弁なジェスチャーに依存していたことはよく知られている。会話には「表現」としての側面もある はずだ。例えば、TV に登場するお笑い芸人たちの「語り」は、かくも多大な「表現効果」を発揮 するのに、著者の講義はなぜかくも多大な「睡眠効果」を発揮するのだろうか?メッセージ交換で はなく、「表現効果」の観点から会話分析を行うことも面白いかもしれない。
——————————
読解 「共同的に創られる『楽しさ』」(中村美知夫) 人間のインタラクションというと、まず最初に思い浮かべられるのは会話であろう。しかしもち ろん、会話が人間のおこなうインタラクションのすべてではない。言葉を持たない動物たちもまた 多様なインタラクションを繰り広げることを考えれば、このことは容易に理解できる。 本章で都留が取り上げるのは、バカ・ピグミーの「ベ(歌と踊り)」である。言語がヒトに普遍 的なものであるのと同様、音楽と踊りもまたヒトに普遍的なものである。そして、これらはいずれ もヒトの社会において重要な役割を果たしている。会話においても歌や踊りにおいても、私たちは
242
その場にいる人たちと共同で「楽しさ」を創りだす。ひょっとすると、そうした共同的に作り出す 「楽しさ」という点では後者の方に分があるのかもしれない。 しかし本章で都留が指摘するように、人類学における音楽や踊りの研究では、なんらかの社会的 メッセージの伝達や意味作用—-それは、えてして「言語的な」ものである—へと還元されること が多く、そのインタラクションとしての側面や「楽しさ」が創りだされるプロセスといったことが 中心的なテーマとなることはそれほど多くはなかった。その意味で、歌と踊りにおけるパフォーマ ンスをインタラクションの実践として捉える本章の試みは興味深い。 「ベ」において不特定多数の他者に向けられる演じ手の行為の特徴を、都留は「『表現』として のインタラクション」という形で理解しようとしている。その「表現」モデルで言えば、絵画を描 くという画家の行為—画家は直接相手と対面して表現するわけではない—もまた不特定多数の相 手とのインタラクションの一環として捉えられうる、という指摘はラディカルでもある。 第 12 章で木村が指摘しているように、多くのインタラクションの研究には「対話ドグマ」への バイアスが強くかかっている。本章で都留が描きだそうとしているのは、まさしくそうした対話モ デルとは別の極にある、もう一つのインタラクションの相であると言えるだろう。そして、それも また私たちヒトが普遍的に、当たり前におこなっているインタラクションなのだということを忘れ てはなるまい。
読解 「インタラクションの自由さと定型化」(木村大治) 第 11 章で分藤が記述したように、バカの「ベ」は、枠構造がゆるやかであるというのがまさに その特徴なのであるが、この論文で都留は、その「ベ」におけるインタラクションの接続様式を、 行動学的手法を用いて詳細に調査している。 「ベ」を「儀礼」の一種と想像するなら、そこでは形式の定められた所作が連続するように思え るが、実際はまったくそうではない。都留によると、そこには、登場する精霊による、エスカレー ション、積み重ね、だめ押し、流れを断ち切っての別の動き、などといった、場を盛り上げるため のさまざまな技法・工夫が見て取れる。それらは道具的創造性 (木村 2003b) と言ってよいだろう が、おそらくその基盤には、「ベ」における「枠」の緩さがあるのだろう。 しかし一方、インタラクションという現象の中では常に見られることだが、そこには「パターン 化」の傾向性がつねに付随している。都留はそれを、「定型化」と「結晶化」という二つの用語を 用いて語っている。後者は、道具性という言葉を用いるなら (木村 2003b)、 「道具性が突然明らか になること」と言い換えることができ、その意味では、パターン化ではなく創造性につながる概念 だと考えることもできよう。インタラクションの理論にとって、本論文で述べられている「本来の 自由さ、固定的足場のなさ」と「定型化」の相克は、今後考えていかねばならない大きなテーマの ひとつである (第 5 章 坂巻論文、第 8 章 島田論文においても同じ課題が見える)。
243
第 16 章 「より知る者」としての立場の確 立—言い間違いの指摘とそれに対す る抵抗— 鈴木佳奈 16.1 会話における知識の有無の表示 会話の様々な局面において、そこで語られる(あるいは語られようとしている)事柄について、 その場にいる人がどの程度知識を持っているのかが会話参与者の関心事となってくることがある。 その事柄について自分がどれだけの知識を持っており、また話し相手の知識状態はどの程度である か、を見定めることは、その事柄をどのような立場で語り、どう聞くべきかを決定する重要な要素 となる。 しかし、ある事柄にかんする自分と相手の相対的な知識量は、あらかじめ決められていたり、明 確に測定できたりする類いのものではない。それはむしろ、会話が進行している間に、あくまで も会話の中にちりばめられたさまざまな手がかりから、その時その時で推し量られるものである。 話し手の知識の有無は、例えば、特定の助動詞や助詞などのモダリティによって示されるかもしれ ない。あるいは、なにかしらの行為を行うことが知識状態の表示につながることもある。後者の典 型例は「質問」であろう。もちろん会話の文脈にも依存するが、一般には、何かについての質問が なされるとき、その事柄について質問者の知識が欠如しており、かつ質問を向けられた者がその答 えを知っているだろうと質問者が期待しているものと見なされる。同様に、会話の相手になにかの 「ニュース」を伝えるときは、自分が知っているニュースを相手が知らない、ということが、ニュー スが「語る価値あるもの」になる前提となる。このように、会話の参与者は、会話への参与の仕方、 発話の組み立て方、話す内容などさまざまな仕掛けを利用して、その時々でお互いの知識状態を表 示したり確かめたり更新したりしているのである。逆に言えば、特定の事柄について自分が「相手 よりも知る立場」にあること(すなわち優先的に語る権利を有すること)を保証したいならば、実 際にある程度知識があるという事実だけでは不十分で、自分が知識を持っていることを積極的にア ピールし、それを他者にも承認してもらう、という言語的手続きを経ることが不可欠なのである。 本稿では、ある事柄の言い間違いをめぐって、二人の会話参与者が、自分こそが「より知る者」 であると主張し、対立・交渉する会話事例を取り上げ、 「より知る者」としての立場がどのような 発言や行為を経て確立されていくのか、その具体的なプロセスを追っていく。特に、その会話事例 の中で、「ある人のファンであることの主張」、 「言い間違いの指摘」、 「言い間違いの指摘に対する 抵抗」という 3 つの「行為」が、「より知る者」としての立場を主張するための道具となっている ことを検討したい。さらに、双方が自分の立場の正当性を主張する中で、言い間違いをめぐる問題
245
の解決が、同時に「より知る者」としての立場の確立・合意につながっていくことを論じる。 本稿の構成は以下の通りである。まず 16.2 節では、分析対象となる事例の概要を紹介する。16.3 節では、事例の前半部分(∼35 行目)に注目し、ある言い間違いをめぐる上記の 3 つの行為それ ぞれが、どのようにサツキとイズミ両者の「より知る者」としての立場の主張につながっているの かを論じる。続く 16.4 節では、事例の後半部分に焦点をあて、それぞれの立場についての正当性 の主張が、いかに言い間違いをめぐる問題の解決と、 「より知る者」としての立場の確立・合意に 収束していくかを探る。最後の 16.5 節では、前の 2 節で中心的に取り上げた言い間違いをめぐる やりとりに積極的に関わらない参与者のふるまいにも考慮しつつ、知識の有無という参与者の属性 と、その場で中心となっているやりとりへの参与の仕方との複雑な絡み合いについて考察する。
16.2 分析する会話事例の概要 まずは本稿末尾の付表 I に記載されている、事例の文字化資料全文を一読されたい(なお、文字 化資料に使われている記号は付表 II にまとめてある)。この事例は、大学時代に同級生だったイズ ミ (I)、エリコ (E)、サツキ (S)、ジュリ (J) という 4 名の 20 代半ばの女性が、ランチを共にするた めに集まった折の会話から抜粋したものである。抜粋した部分に先がけて、エリコがかつてファン だったというサッカー選手の話があり、それに触発されてサツキが自分の好きな俳優の名前を挙げ るところから事例が始まる(01、04、08 行目)。文字化資料を読んでいただくとわかる通り、その 俳優「藤木直人」の名前が「ナオト」であるか「ナオヒト」であるかについてのサツキとイズミの 間のやりとりに、文字化資料 130 行分、1 分 20 秒もの時間が費やされている。 会話の中でなんらかの言い間違いが起こったとき、そのような小さなミスは、通常であれば無視 されるか、取り上げられても非常に短い時間(文字化資料にして最長でも 6 行程度)で「修復」さ れる(Schegloff et al. 1977; Schegloff 2000)。この事例の 1 分 20 秒は破格である。であればなぜ、 この事例では「ナオト」か「ナオヒト」かの問題を解決するのにこれほど長い時間を要しているの だろうか。結論を先に言うと、ここでは、単に「ナオト」か「ナオヒト」かという事実確認のみが 目的になっているのではなく、それぞれを主張するサツキとイズミどちらの言い分が正しいのか、 すなわち「より知る者」なのはどちらか、ということが焦点になっているのではないか。このこと について 16.3 節と 16.4 節で詳しく論じていく。
16.3 「より知る者」としての立場の主張 ファンであることの主張 当該の俳優に最初に言及する時、サツキは、 「あ:たしもせい↑きん↓ファンの人がいるよ:」と いう前置きをつける。 【1 】
1 S:
あ:たしもせい↑きん↓ファンの人がいるよ: [(なんか)、
2 I: 3
[(£ん:/へ:£)
(.) 246
4 S: すご:い、(.) めず[らしく。 5 I: 6 S: ゆったっけ。 7 8 S:
[あそう:
(0.3) なんかっ (0.3) fush- ふじ- (.) フジキナオトってゆう人。
上で紹介したように、「誰かのファン」という話題は、ここが初出ではなく、このやりとりに先 行する話の内容を受けたものである。 直前の部分では、エリコがかつてある外国人サッカー選手の「すごいファン」で、「ぜんぜん日 本で有名じゃなかったころからもうきゃあきゃあゆってた」こと、その選手が出場したワールド カップフランス大会の深夜放送を近所のスポーツバーに見に行っていたこと、その選手が所属す るクラブチームの試合をわざわざ海外にまで見に行ったこと(その時ダフ屋から 2 万円ぐらいの チケットを買ったこと)、が回顧されている。すなわち、先行する話題を通じて、誰かの「すごい ファン」であることに対して、(a) その対象について、他の人に先がけて、あるいは普通の人が知 らないような、情報を得ていること、(b) その対象の動向をチェックし、自分の足で追いかけてい ること、という特徴付けがなされているのである。 その流れを受けてサツキが「わたしもファンの人がいる」と言い出したとき、その対象につい て、「ファンではない人」以上に知識や経験があることがほのめかされている、と見ることができ るだろう。さらに言えば、その「マニアック」な知識や経験がこの後に開陳されるだろう、という 予測もできるかもしれない。 さらに、藤木直人の名前が最初に導入される際、 「名前+ってゆう人」という「名前引用型指示 表現」(串田 2008)が用いられていることにも注目したい。これは、その人物について聞き手が名 前のみでは認識できない可能性、言い換えれば、自分は当然知っていることを聞き手が知らないか もしれない可能性を織り込むものである。 以上のように、自分がある人物のことのファンであることを述べている 01、08 行目のサツキの 発言は、単にそのような事実を報告しているだけでなく、自分がファンとしての特別な知識や経験 を有すること、したがってファンではない人(ここに暫定的に聞き手も含まれる)と比べて「より 知る者」としての立場にあることを主張している、と言える。 なお、串田(ibid.)が指摘しているように、ある人物の名前が「名前引用型指示表現」によって言 及されるとき、聞き手は、その人物を認識したかどうかを表明することが求められる。実際、ジュ リはわずかな沈黙のあと、すぐにその人物を認識したことを示す(10、16∼7 行目)。しかし一方 で「自分もその人のファンである」などといった発言は見られない。エリコの場合、この段階で は何の反応も返していないが、あとでこの俳優を知らないことが判明する(38 行目「歌うたいの 人?」)。つまり、この二人は、自分たちよりもサツキのほうが「より知る者」であるというサツキ の主張を受け入れているものと考えられる。では、残るイズミはどうだろうか。これについて次節 で検討する。
言い間違いの指摘 藤木直人のファンであることを明言し、彼について「より知る者」であろうとするサツキの立場 の表明を、エリコとジュリはとりあえず受け入れ承認したように見える。一方、イズミはというと、
247
ジュリとは異なるやり方で、対象の人物について自分が少なくともなんらかの知識を持っているこ とを示唆する。すなわち、サツキの挙げた名前が間違っている可能性の指摘である(23∼4 行目)。 会話の最中に、ことばの言い間違いなど、会話の円滑な流れを妨げるような問題が起こったと き、会話の参与者は、その問題を無視して会話をそのまま進めることがある。一方、あえて会話 の進行を一時保留してその問題に対処しようとすることもある。 【会話分析】では、後者の場合を 「【修復】」と呼ぶ(Schegloff et al. 1977)。ただし、明らかな「誤り」や「間違い」でも修復されな いまま放っておかれることもあるし、逆に、一見何も問題がなさそうに見える発話に対して修復が 行われることもあり、いわば「問題」は最初からそれとして存在しているのではなく、それに対し て修復が施されて初めて、そこになにかしらのトラブルがあることが顕在化されるのである。そし て会話の参与者は、その場ですみやかにそのトラブルを処理していくことになる。 言い間違いのような発話産出上の問題は、話し手が自分でそれと気づいて修復する場合と、聞き 手が相手の発話の中に問題を見出して指摘する場合の二通りがある1。事例 23∼4 行目のイズミに よる言い間違いの指摘は、したがって、後者の一例である。 【2 】
8 S: なんかっ (0.3) fush- ふじ- (.) フジキナオトってゆう人。 9 (0.4) 10 J: 11 S: 12
あ[ : : : [ ↓: : [>知っ↑てる?[ってる?<
(.)
13 I:→え、え? 14 (0.4) 15 S: 16 J:
フジ[キ ナ オ ト っ て ゆ う [((節をつけて)) ちょっと=
17 J: =し:ん[↑ぱ: :いの人[やね eh。 18 I: [うん | 19 S: [ん↑ぇ↓ふ:] 20 I: [ ふ- ふ- ]= 21 I: 22 J:
=[いぇ? =[ahuhh [.h
23 I:→ [<フ↑ジキ>ナオヒト= ※「ナオ」に下線 24 I:→=じゃな[くっ[(て?) 25 S: [ °ん ° [あナオトって= 26 J: [ °°ナオヒ- °° 27 S: =ゆう[んだってっ。= 28 I: [ナオ一般に、聞き手が話し手の言い間違いを指摘する際、話し手が間違っていることをことさらに 示すような言い方を避ける傾向がある、と言われている(ibid.)。例えばこの事例の場合でも、イ 1 前者は「自己開始修復(self-initiated
repair)」(Schegloff et al. 1977; Schegloff 1979; Fox et al. 1996)、後者は「他者開始 修復(other-initiated repair)」(Schegloff et al. ibid.; Drew 1997; Schegloff 1997, 2000, 2001, 2007; Lerner 2004; 西阪 2007; 鈴 木 2008)と呼ばれる。
248
ズミは、23∼4 行目の言い間違いの指摘に先がけて、13 行目でまず、「え、え?」という表現を用 いて聞き返しを行う。ここでの「え?」は、直前の発話になにか問題がある可能性を示す一方で、 その発話のどこにどのような問題があるのかは特定しないという聞き返し形式である(Drew 1997 における“ ‘ open ’class repair initiator ” (Hayashi 未発表草稿より引用)を参照)。つまり、 「え?」 は、直前の発言が聞き取れなかったり、意味が理解できなかったりしたときにも使われうるため、 この時点でイズミが言い間違いを正そうとしていることはサツキには伺い知れない(実際、サツキ は「え?」という聞き返しに対して、15 行目で「フジキナオト」をそのまま繰り返しているだけ である)。このように、言い間違いの可能性をストレートに指摘する前に、広範囲の問題に対応で きる聞き返しの表現をまず使って相手側の気付きを促す、というのは、相手の「誤り」を露呈しな いための対策の一つである。 さらに、より明示的に言い間違いを指摘するとき(23∼4 行目)にも、「∼じゃなくって?」と いう表現によって、あくまでも自分の認識と相手の発言とのズレを提示しているのだという体裁を 取っていることにも注目したい。このような表現を利用することで、 「自分のほうが正しい」とい うニュアンスが弱められるわけである。 とは言うものの、相手の言い間違いの可能性を指摘する行為が、自分のほうにもそれなりに知識 があることを不可避的に露呈してしまうことになっているのは否めない。特に、先行発話の問題部 分(「フジキナオト」)を指し示すのみならず、その問題部分に対してオータナティヴな表現、すな わち、問題の解決案候補(「フジキナオヒト」)を提示できるということは、ある表現が問題である と判断でき、さらにその解決案候補も出せる程度に、その事柄について自分が「知る者」であるこ とを主張することに他ならない。これは、16.3 節で示したサツキの立場と競合しうるものである。 さらに言えば、イズミによって問題ありと指摘された部分が、話題となっている俳優の名前であ ることも重要なポイントであろう。ファンであると明言したサツキにとって、彼の名前を間違える などというのは、ファンとして致命的なミスとなりうるからである。 このように、イズミによる言い間違いの指摘は、彼女自身を知る側に位置づけると同時に、サツ キの「より知る者」としての立場を脅かす危険性を孕んでいる。では、それに対してサツキはどう 対応しているのだろうか。それが、次節で詳しく述べる「言い間違いの指摘に対する抵抗」である。
言い間違いの指摘に対する抵抗 聞き手主導のもので行われる修復手続きでは、発話の連鎖構造上、もともとの表現(ここでは 「フジキナオト」)が間違いであったかどうかについて最終判断を下す権利はその発話者(サツキ) が保持する。もともとの表現を放棄し、新たに提示されたオータナティヴ(「フジキナオヒト」)を 受け入れるならば、サツキは、自分が言い間違えたことを認めることになり、イズミを自分と同等 かそれ以上の「知る者」として遇することになる。逆に、オータナティヴを否定してもとの形が正 しいとする立場を貫く場合、すなわち言い間違いの指摘に抵抗する場合、それによって、自分が正 しい答えを裁定できる権威を有する者であり、かつ、間違った(あるいはあいまいな)知識を持つ 相手と対照的に正しい答えを知っている者でもある、という二重の意味で、自分自身の「より知る 者」としての立場を確保できる。 この観点から事例を見てみると、25、7 行目で、サツキはイズミの提示した知識をはっきりと否 定し、自分が最初に言及した「ナオト」が「正しい」言い方であると主張している。つまり、イズ
249
ミによる言い間違いの指摘に抵抗を示しているわけである。 【3 】
23 I:
[<フ↑ジキ>ナオヒト= ※「ナオ」に下線
24 I: =じゃな[くっ[(て?) 25 S:→ [ °ん ° [あナオトって= 26 J: [ °°ナオヒ- °° 27 S:→=ゆう[んだってっ。= 28 I: [ナオ29 J: =あっ、↑そ[う↓なんだ:。 30 S: [ °うんうんうん ° 31 (0.2) 32 J:
°ナ h オヒトだと[思って[た °。
33 S:→ [ナオ- [ナオト ° [ってゆってた<<(あたくし)も= 34 J: [ °°ナオトてゆうんや:°° 35 S:→=そう思っ ° 36 (0.4) 37 I: 38 E:
[あ↑そう↓なの: ?]=
39 S: 40
=かっくいいねん。
41 S: 42 E:
°えっ °=
[歌 う た い の人?]=
(.) = °ほん[と °
43 S: [ん: :m はいゆう: (0.2) と歌も、うた:、うた- [んなんか: ※「と」に下線 44 E? [ °°ん °° 45 I: 46 S:
え:= ※「え:」に下線 =漫才やってたから °歌も[歌う ? °
このとき、サツキが伝聞形「∼ってゆうんだって」を用いていることに注目したい(同じく 33 行目にも「∼ってゆってた」という伝聞形がみられる)。単に正しい答えを与えるのみならず、そ の情報がどこか「信頼できる筋」から得られたものであると主張することで、その答えの正当性を も確保しようとしている2 。さらに、33、5 行目において、自分もかつては間違えたが、今の自分 は「間違えた結果として知る者になった」立場であるとして、イズミの言い間違いの指摘に対して も一定の理解を示している。 通常であれば、問題となった発話の発話者が「ファイナルアンサー」を提示したならば、そこで 問題が解決したものとみなされる。現に、ジュリは、サツキが提示した答えを受け入れて、自分の 知識を修正する構えを見せている(29∼32 行目)。またエリコも、修復が収束したと判断できるタ イミングを狙って、修復によって中断された元の会話の流れを引き戻す動きを始める。すなわち、 当該の人物についての質問をする(38 行目)ことで、最初の段階で保留になっていた、自分の知 2 ここに見られるような、自分の正しさをどのように証拠づけるかという問題は、これ以降のやりとりでも繰り返し立ち 現れてくることになる。
250
識の欠如を明示し、会話を先に進めるようと促すのである。 それに対してイズミは、37 行目「あ↑そう↓なの: ?」や 45 行目「え:」で、サツキの言にあか らさまな不同意を示し、彼女の言い分に挑戦し始める。これ以降に行われる「より知る者」として の立場を確立するための交渉については、節を改めてさらに検討することにする。
16.4 「より知る者」としての立場を確立するための交渉 個別の正当性の主張から問題の解決へ(33∼82 行目) ここまで検討した事例部分では、 「フジキナオト」が言い間違いか否かをめぐって、もともとこ の名前に言及したサツキと、言い間違いの可能性を指摘したイズミが、それぞれ自分が「知る者」 であることを、 「ある人のファンであることの主張」、 「言い間違いの指摘」、 「言い間違いの指摘に 対する抵抗」を通して主張していた。そして、それぞれ「知る者」であるはずの二人の言い分が食 い違っていることが表面化したわけである。双方が譲る気配を見せないなかで、どのようにこの問 題の決着がつくのだろうか。また、どちらが「より知る者」であるかがどのように決まっていくの だろうか。 言い間違い疑惑に対するサツキからの「ファイナルアンサー」が与えられ、問題が解決したかに 見えた局面に、イズミが明示的に待ったをかける。まず 37 行目「あ↑そう↓なの: ?」で、サツキ の提示した答えに疑問を呈する。しかしこのときサツキは、イズミとエリコの発話がかぶってして まったことを意識しつつも(41S「 °えっ°」)、エリコが発した質問に答えることを優先する(43、
6 行目)。そこでイズミは、サツキとエリコのやりとりの間に割り込むように不同意を表明したあ と(45I「え:」)、エリコへのサツキの説明が終わったところに、サツキの答えと競合するような 自分自身の経験を語る(49∼50、53 行目)。 イズミがここで開示している経験は、興味深いことに、サツキが「ナオトってゆうんだってっ。」 (33、5 行目)の発言 (25、7 行目)や「ナオ- ナオト °ってゆってた<<(あたくし)もそう思っ°」 を通して暗に伝えた経験と同種のものである。イズミもサツキと同じく、誰かから直されて、「正 しい答え」を知るに至った経験を持つことが明らかになった。しかし、二人が得た「正しい答え」 はやはり食い違ったままである。 このようなイズミの挑戦に対して、サツキができることは次の二つのどちらかだろう。一つ目の 選択肢は「ナオヒト」を受け入れること。これはとりもなおさず、それまでの自分の主張が間違い であったことを認めることになる。もう一つの選択肢はあくまでも「ナオト」を擁護すること。た だしその場合は、自分の説の正当性を保証する新しい根拠を出さなければならない。サツキの選択 は後者であった(52、5 行目)。そして新たに、「ファンページ」なる情報源から当該の情報を得た ことが明らかにされる。 二人が開示した過去の経験というのは、どちらも、自分が当該の情報をどのように得たのか、に かかわる話である。具体的には、正統な第三者からの知恵によって無知な状態から「知る者」に なったのだ、という話である。しかし、双方が同じような体験を持つのであれば、それだけではど ちらが「より知る者」であるか、ひいてはどちらの言い分が正しいものか、の判断ができない。 サツキの「ファンページ」に対抗して、イズミも自分の似たような経験を語ろうとし始めた(57、
9 行目)とき、そこに割り込む形でサツキは自分の間違いに「今気づいた」ことを開示し(58 行 251
目)、改めて間違いを訂正する(60 行目)。このときのサツキは、少なくとも発話の上では、イズ ミの提示した方を正しいものとして受け入れたというより、イズミの指摘をきっかけにして、最初 から自分の中にあった答えを自ら見つけ出したのだと主張しているように見える。 もし相手の指摘を受け入れる形で自らの言い間違いを訂正するならば、それはつまり、自分より も相手の方が「より知る者」だと認めることを意味する。サツキは、言い間違いを訂正すると同時 に、そのことによる自分と相手との相対的な位置づけをうまく避けているものと考えられる。 このことは、その直後の 62∼82 行目に見られる、「問題解決後の診断(post- trouble-resolution
diagnosis)」の存在とも関係する。この現象はもともと Egbert(2004)によって見出されたもので、 修復に伴って、問題が解決したあとに、その問題の原因や性質などを検討するものである。修復が 比較的簡単に済むケース、つまり大多数の修復では、このような「事後診断」は行われない。なん からの理由で問題解決に困難さが伴ったとき、あるいは扱われる問題が特に注目すべきものである ときに見られる傾向がある、という。 本稿の事例では、「問題解決後の診断」を通して、具体的に以下の 5 つのことが行われる。第一 に、そもそも言い間違えたサツキが、自分がそれまで間違いに無自覚であったことを主張する(62 行目)。そして、イズミを含めた 3 名がからかいをもってそれを受け入れる(63∼8 行目)。第二 に、この言い間違いが「よくある」類いのものであることがサツキとイズミの間で確認される(69 ∼72 行目)。第三に、イズミは、自分の考えが正しかったことを強調し(70 行目「だから:」,75・
78 行目「でしょう」)、これまでの言い間違いの指摘の正当性に改めてサツキの承認を得ようとす る。第四に、これらのことが行われている間、双方からの笑いが起こっている。これは、問題の解 決が長引くにつれて深刻化した二人の間の対立を緩和する働きをしていると見ることができる。言 い間違いの指摘とそれを受けての訂正によって不可避的に作り出されるある種の上下関係を曖昧に し、自分も相手も同じように「言い間違えた経験はあるが今は知っている者」という立場にあるこ とを確認するのに一役買っているものと考えられる。最後に、このような事後診断を行っている間 に、言い間違いをめぐるやりとりに積極的にかかわっていなかったジュリやエリコが話の流れに追 いつけるようになっている(79J を参照されたい)。 このような段階を経て、いまや完全に問題は解決したのだが、しかしそれに続くやりとりが進む 間に、また話題が言い間違いに関連したものに戻っていく。次節ではそのような「蒸し返し」に着 目する。
言い間違いをめぐる問題の「蒸し返し」(83∼126 行目) 修復の手続きを通して問題が解決されると、会話はまさに中断されたその時点から再開されるこ とになる。ここではイズミの「 °ん:°知ってるよ?」(83 行目)が再開の最初の一歩になる。特 に、この発話の冒頭にある「 °ん:°」が、そのすぐ直前の発話に対する応答ではなく、11S「> 知っ↑てる?ってる?<」への回答であることは興味深い。中断した話の流れを取り戻すにあたっ て、中断が始まったために宙ぶらりんになっていた発話を目指して、その応答が精確に組み立てら れていることがわかる。イズミのこの発話によって、問題の俳優についての知識の有無がすべての 聞き手から出揃ったわけである(ジュリは 10、16∼7 行目で、エリコは 38 行目ですでに自らの知 識状態を表明している)。
252
さらにイズミは、藤木直人を知識として知っているだけでなく、自分も彼のファンであること を、過去のエピソードを語ることで実証的に示す3。 このとき語られるエピソードが、前にイズミが自分の正当性を主張するために語った(語ろうと していた)過去の体験話と対になっている(49∼53 行目と 103∼114 行目、57∼59 行目と 86∼90 行目)ことが、ここで大きな意味を持つ。というのも、語りを終盤まで聞いたサツキは、このエピ ソードを、イズミのファン度を示すイノセントな話としてではなく、すでに解決しているはずの自 分の言い間違いを蒸し返して非難するものとして理解しているからである。その証拠に、彼女は、 再度の言い間違いの訂正(106、8 行目)と謝罪(112 行目)を行っている。 確かに、イズミが意図したにせよそうではなかったにせよ、イズミの語りが「非難」として受け 取られうる要素はある。語りの中で、「ファンだと公言しているにもかかわらずその対象の名前を 言い間違えた」としてからかいの対象となるイズミは、その場でのサツキの姿に重なる。それに よって、語りの中でイズミに向けられた同僚からの「からかい/非難」は、そのままサツキにも向 けられたものとして理解されうるのである。 言い間違いをめぐる問題が一応の解決をみたあとにこのエピソードが語られることで、 「かつて は訂正される側だったが今では訂正する側に回ったイズミ」と「今まさに訂正される側にいるサツ キ」という立場の違いがくっきりと浮かび上がってくる。これに対抗するように、今度はサツキの 方が自分自身の類似のエピソードを紹介する(116S「あたしも」の「も」に着目)。このエピソー ドでは、サツキは訂正される側でなく訂正する側として描かれている。 この語りはイズミから笑いをもって受け取られ、最終的に「ナオト」はよくある言い間違いであ ることが再度確認されて決着をみる(123∼26 行目)。そのあとは、イズミとサツキはファンであ るという共通の立場から、藤木直人を知らないエリコを啓蒙するべくタッグを組むのである(129 行以降)。 ここからわかるように、言い間違いをめぐる問題が解決した(と思われる)あとでも、それにか かわる話はきっかけさえあれば会話に再導入されうる。そのときに、特に言い間違いを指摘された 者は、その話題を当事者の一人として引き受け、そこに積極的にかかわるよう求められるのではな いだろうか。
16.5 知識の有無と「より知る者」としての立場の主張 最後に、本稿で述べてきたことを、本論集のキーワードである「インタラクションの接続」と 「インタラクションの境界」と絡めてまとめてみたい。
「インタラクションの接続」に関連して 本稿で分析した事例の中核となっているのは、言い間違いをした人とそれを指摘した人との間で 交わされる、どちらの言い分が正しいかを決するやりとりである。通常、会話の最中に他の人から このような指摘があったとき、言い間違えた人はすみやかにその誤りを訂正する。しかしこの事例
3 ただし、イズミが語る過去のエピソードから実際に「£もう↓ちょうファンじゃん£。 」 (100 行目)という帰結を導き だすのは、サツキを筆頭にした 3 人の聞き手である。
253
では、言い間違いを指摘された側はあくまでも自分の言い方が正しいと主張し、言い間違いがあっ たとの指摘に抵抗を示していた。 そもそも、このやりとりの発端である「言い間違いの指摘」という行為自体に、知識のある者と しての立場の主張が含まれている。多くの場合、 「言い間違いの指摘」はすんなりと受け入れられ、 指摘をした人物が話し手と同等かそれ以上に「知る者」であることが確定する。一方、この事例で 見られるような言い間違いの指摘に対する抵抗はすなわち、相手を「より知る者」と認定すること への抵抗でもある。 さらに、どちらがより正しいかをめぐる交渉の一環として、どのような経緯から自分が正確な知 識を得るに至ったのかを語ったり、 「問題解決後の診断」を行ったり、さらには解決済みの問題を蒸 し返したり、というような「手」が使われる様子も確認された。事は単にどちらの言い方が正しい のかということにとどまらず、どちらが「より知る」立場を正統に主張できるのか、という「ファ ン」としての意地の張り合いになっているとも見ることができる。しかし結局のところ、どちらも 「言い間違えた経験はあるが今は正しい答えを知っている者」として仲間であり対等な立場にある、 という無難な結論に落ち着くのである。 本稿で示したように、会話で取り上げられる事柄について、誰が「より知る者」なのかは絶対的 に決まるものではない。他の参与者がどのような知識状態にあるかをモニターし推測した上で、そ れに合わせて自分自身の立場を表明し、そしてそれが他の人に受け入れられるかどうかを見守る、 という行為の積み重ねのもとに勝ち取られるものなのである。さらに、このような「知る者」とし て立場を主張する行為は、例えば本稿で取り上げた「ある人のファンであることの主張」、 「言い間 違いの指摘」、「言い間違いの指摘に対する抵抗」など多種多様であり、それゆえに「より知る者」 としての立場を確立するための交渉は微妙な駆け引きの上に成り立っているのである。
「インタラクションの境界」に関連して 当該事例のもう一つの側面に、上で述べた言い間違いをめぐるやりとりに積極的に関与せず、ほ とんど傍観している参与者の存在がある。うち 1 名は、問題の俳優についてまったく知識のない 者、また別の 1 名は、その俳優について知っているにもかかわらず口を出さない者であることが、 発言の端々から推定される。このことからもまた、ある事柄について知っていることと「より知る 者」としての立場に立つこととは等価ではないことが裏付けられる。会話の中で「より知る者」と しての立場を確立するためには、もちろんそのことについての知識を有することが前提条件となる が、まず、自分がそのような立場に立ちうることを積極的にアピールすることから始めなければな らないのである。
付表 I:分析事例
1 S: 2 I:
あ:たしもせい↑きん↓ファンの人がいるよ: [(なんか)、
[(£ん:/へ:£)
3 (.) 4 S: すご:い、(.) めず[らしく。 5 I:
[あそう:
254
6 S:
ゆったっけ。
7 8 S:
(0.3) なんかっ (0.3) fush- ふじ- (.) フジキナオトってゆう人。
9 10 J:
(0.4) あ[ : : : [ ↓: :
11 S: 12
[>知っ↑てる?[ってる?<
13 I: 14
え、え?
15 S: 16 J:
フジ[キ ナ オ ト っ て ゆ う
17 J:
=し:ん[↑ぱ: :いの人[やね eh。
(.) (0.4) [((節をつけて)) ちょっと=
18 I: [うん | 19 S: [ん↑ぇ↓ふ:] 20 I: [ ふ- ふ- ]= 21 I: =[いぇ? 22 J: =[ahuhh [.h 23 I: [<フ↑ジキ>ナオヒト ※「ナオ」に下線 24 I: =じゃな[くっ[(て?) 25 S: [ °ん ° [あナオトって= 26 J: [ °°ナオヒ- °° 27 S: =ゆう[んだってっ。= 28 I: [ナオ29 J: =あっ、↑そ[う↓なんだ:。 30 S: [ °うんうんうん ° 31 (0.2) 32 J:
°ナ h オヒトだと[思って[た °。
33 S: [ナオ- [ナオト ° [ってゆってた<<(あたくし)も= 34 J: [ °°ナオトてゆうんや:°° 35 S: 36
=そう思っ °
37 I: 38 E:
[あ↑そう↓なの: ?]=
39 S: 40
=かっくいいねん。
41 S: 42 E:
°えっ °=
(0.4) [歌 う た い の人?]=
(.) = °ほん[と °
43 S: [ん: :m はいゆう: (0.2) と歌も、うた:、うた- [んなんか: ※「と」に下線 44 E? [ °°ん °° 45 I:
え:= ※「え:」に下線
255
46 S:
=漫才やってたから °歌も[歌う ? °
47 I: [ °ん:° 48 (0.5) 49 I: 50
えあたしね、ナオトだと思ってたら ナオヒトって直されたけど[な:。
51 E? [ °°んん_ °°= 52 S: =え[っ、 [ふんぞう [ファ:ン、 53 I: [ナオヒ[トだよやっぱ[り °って °。 54 (0.3) 55 S: ページみたいの:に[ °なおとって書いて[あったような気がする °。 56 I: [ °ん:° [あほんと: ? 57 I:
なんかさ、い- ah hih ンターネットから[ は g あ [の:、
58 S: [ °↑あ?° [ °ナオヒト?°= 59 I: =しゃ-(.) 写[真を60 S: [↑ナオヒトナオヒ↓ト。 ※「ナオ」に下線 61 (.) 62 S: ↓あれっあたしナオト[っつっ↑た今。 63 I: [ナオ-<<う:ん 64 I: 65 E:
ナオ[トってゆった[ah hah hah hah [ hehehehe [heheh
66 J: [ °ahhh ° 67 (.) 68 I: .hhh [£ずっと-£ .h 69 S: [↑ナオ↓トって読むよね[普通。 70 I: に下線
[£うんそう[そ、だから:£ hah hah ※「だから」
71 S: 72 S: 73 I:
[だあたしもそう= ※「だ」に下線
=思ってて:、= ※「て:」に下線 =£そう、[そう思ってたら=
74 S: [↑ hah hahn 75 I: =ナオ[ヒトって直し<
[£ナオヒトナオヒ↓ト[ °思う °£。 [ °あ hh °
78 I: £でしょ[oh£ 79 J: [そっかそっ[か。 80 E: [ °°んっ、ん[:_ °° 81 I: [.hhhh = 82 S: = °hhh [huh ° 83 I: [ °ん:°知ってるよ? 84
(0.4) 256
85 S:
[ °うんうん °
86 I: 87 S:
[かっ- た- ずいぶん前に[そのインターネットから= ※「かっ」に下線
88 I: 89
=写真取ってきて:あの:、
90 I: 91 E:
壁紙にしてて:、[でそれ[で:、
[( °ん °↑ほん↓か:せ-)
(0.3)
[ °お:° |
92 S: 93 I:
[してたん[や*ah hahah* [この- このひと oh hahh =
94 I: = hah [hah hah [hah hah 95 S: [heh hah [hah hah [hah 96 J: [.hhh [ん、[さらっと= [ °おぉ[:°
97 E: 98 S: 99 J: 100 S: 101 I: 102 S:
[.hhhh
=言[ったね ehh [ °°hehehhh °° [
£も
う
[↓ちょうファンじゃん£。[huh]= [ °hah
=[.hh
huh
huh
hah
hah ° [.hh]=
huh_
103 I: 104 S:
=[↑ hah ↓ hah hah .hh だ[か h ら ah[.hhh [でナオ-= ※「だ」に下線
105 I: 106 S:
=ナオト[ナオトって言ってた↑ら、s- 会社の人にナ[オヒト=
107 I: 108 S:
=だよ:と[か言ってそ[れ=
[.hh [hah hah[.hh [ナオヒト= =ナ オ ヒ[
ト
と
[思う。
109 J: [ °°ん↓:°° | 110 E: [ °ん:° 111 I:
=ほんとにす h[き
な
の ]み h た h い h[な ah =
112 S: [ご h め h ん] 113 E:
[hahahah = [ °heh ° .hh =
114 I: 115 E:
=[hah hah hah .hh い h[ わ h れ h [た
116 S: 117 I:
=[.hh .hh .hhh
=[hah hah hah hah | | [£あ h たし [も=
=[ah .hhh [huhun ※「.hhh」に下線
118 S: =[ともだち [に- t-£、= ※「とも」に下線 119 J: [ °tahh ° 120 S: = ((からかい声)) ナオ[ヒトだよ[どかいっ(て) ※「だよ」に下線 121 I: [.hhh [ah huh hun 122 123 I:
(.) そ h う[↑そ↓なん- .hhhh
124 S: [ °ん °ナオトって思うよん[ね。 257
125 J: 126 I: 127 E:
[ん:=
=£ん:£= =えそんなかっこいい↓の。
128 I: かっこいいよ[<<あ-あ、あの: : : 129 S: [かっくいい*よ: :* ※「よ: :」に下線 130 131 I:
(0.6) カメラの:宣伝いま sh- (0.3)
132 I: 133 J:
[シーエム出てるよね [ °°ん- °°
付表 II:文字化記号 会話例の中で使用されている記号は以下の通りである。 ↑↓ ピッチの上下 ? 上昇イントネーション 。 下降・終了イントネーション 、 継続イントネーション あ: 引き延ばされている音 あ 強調されている音 ※「あ」に下線 あ-途切れて不完全な音 (あ) 聞き取りが確定できない音 >ああ< 周囲よりスピードが速い部分 <ああ> 周囲よりスピードが遅い部分 °ああ ° 周囲より音が小さい部分 °°ああ °° 周囲より音が極端に小さく、ほとんど聞き取れない部分
.shh 歯擦音を伴った吸気音 .hhh 吸気音 h 言語音にまぎれた呼気音や笑い (.) 0.2 秒以下の沈黙 (1.0) 0.2 秒以上の沈黙(秒数) [ 重なっている複数の発話 = 途切れなく続く複数の発話
<<通常より早いタイミングでの発話の開始 (( )) 注記 → 本文で言及されている発話 £ ※著者要加筆
——————————
258
読解 「インタラクションは『修復』されうるか」(中村美知夫) 本章では、【会話分析】における「【修復】」という概念が取り上げられている。ただし、本章の 事例におけるそれは通常の修復と異なり、 「破格」に長い。なぜそのような長い修復のシークエン スが生じているのか、というのが鈴木の論考の出発点である。 一般的には、「修復」とは何かが壊れたときに「つくろい、直す」ことである。ということは、 会話分析における「修復」という概念にも、会話が壊れる(=言い間違える)前の完全な姿があっ て、そこに向かって修復がなされるということが想定されているのだろうか。そうだとすると、会 話の「完全な姿」を想定しているのはいったい誰なのだろう。 本章を読めば明らかなように、会話の外側から見れば、たしかに言い間違いをした者と、正しい 答えを知っている者とを容易に区別することができる。しかし、会話というインタラクションその ものには正解や間違いがあるわけではない。事実、本章の事例における「言い間違い」は、けっし てこの会話を「壊す」わけではなく、かえってそれをもとにしてこの会話は盛り上がっていく。 再び、言葉を持たない動物のインタラクションに引きつけて考えてみよう。そこでも、ある定型 のパターンをあらかじめ「正解」と定義しておけば、それに対する「失敗」や「修復」を想定する ことは可能である(第 14 章や第 19 章なども参照)。しかし、そうした観察者にとっては失敗に見 えるようなやりとりでさえも、実際にはそれ自体が豊穣なインタラクションになっている。すなわ ち、「失敗」があってすら、インタラクションというレベルで言えばじつは何も壊れない。壊れて いないからには何も修復するべきものもない。 会話というインタラクションにとって、 「正しい知識」は【リソース】の一つではありながらも あくまで外在的なものである。鈴木が言うように、そこで「誰が『より知る者』なのかは絶対的に 決まるものではない」のだ。
259
第 17 章 チンパンジー同士の相互行為からう まれる食物の価値 清野未恵子 17.1 チンパンジーが「食べる」こと 私は 1 年間、タンザニアの【マハレ】山塊国立公園に生息する野生チンパンジーの食べる場面を 中心に観察をおこなった。そのなかで「いまここで何をどのように食べるのか」は、生理的欲求だ けでなく、周りにいる他個体との関係によってもその都度決まる、ということを実感させられた。 みな、腹いっぱい果実を食べて、休息に入ろうとしているときのことである。グェクロ(オトナ メス)は樹の上にデイベッド(【ベッド】参照)を作り、その 1m ほど下の樹の股でパフィー(コ ドモメス)が幹に頭をもたげて休んでいた。しばらくすると、パフィーは、グェクロがベッド材 として敷いている枝の隙間に手を伸ばし始めた。双眼鏡でその隙間を見ると、中でアリが行き 交っているのが見えた。パフィーは、しばらくその枝の隙間を手でほじくっていた。すると、そ の隙間からアリの蛹がパラパラと落ちた。パフィーがいよいよ枝を引っ張ろうとしたそのとき、 グェクロが「ゴフッ」、と鳴いた。すると、パフィーはすぐさま手を引っ込めた。パフィーは再び 幹に頭をもたげ、アリの様子を眺めている。働きアリは、外に晒された蛹たちを次々に枝の内部 へと運んでいく…。グェクロが休息を終えて移動すると、パフィーもそれに合わせて移動した。 とうとう、アリは食べられずじまいであった。(2007 年 3 月 1 日 10:32∼10:37 のできごと)
複数の個体がいる状態でおこなわれる個々の食物選択は、周りにいる他個体との微妙なやりとり の中で毎回異なるありかたで現れる。それを、【霊長類】の食物選択についての主流の理論となっ ている最適採食理論(Krebs & Davies 1987: 邦訳 p. 69)で解釈しようとすると無理が生じる1 。冒 頭の事例は、パフィーにとって「アリを入手するのにかかる時間」がアリの栄養価に見合わないか ら食べるのをやめた、と解釈されることになってしまう。一方で、アリを採ろうとしたもののグェ クロの休息を邪魔することになるのでやめた、という解釈ではアリの栄養価は関係ない。こうした 社会的な要因が食物選択に及ぼす影響は社会的採食として議論されている。たとえば、他個体の採 食行動が食物の所在を知る情報となる、単独では捕れないものを複数個体で協力して捕る、限られ た食物をめぐって競合するために個体間距離を調整する(Krebs & Davies 1987: 邦訳 p.147 )が挙 げられる。だが、この理論は足立(2003)が指摘するように、 「社会」を形成する個体が、もたら される利益を最大化するような「意思決定ルール」にのっとったものである。よって、関係する他 個体との利害関係を瞬時に判断して個体の純利益を上げるような食物を選択していることになる。 1 最適採食理論とは、採食における意思決定の様式をモデル化したもので、採食行動をコスト(探査時間)と利益(摂取 量)で解釈するひとつの方法である。この理論では、個々の動物は自己の純利益を最大にするような行動をとるべく自然淘 汰によって設計されている、ということが前提となっている。その純利益を算出するための収入の値として用いられるの は、食物に含まれる栄養素である。支出の値は探索にかかる時間となり、たとえば食物を得るまでにかかる時間が長いもの ほどコストの高い食物ということになる。コストに見合うような栄養価の高い食物を瞬時に選択しているというのが、最 適採食理論による説明である。
261
となると、冒頭の事例は、パフィーはアリを採ろうとしたがグェクロを邪魔することでグェクロと の親密度が減少するためにアリを採るのをやめた、という解釈になる。しかし、チンパンジーたち は本当にそのような理由で食物を選択したりしなかったりしているのであろうか。本章では複数個 体間のインタラクションのなかで生起する食物選択に焦点をあてることで、チンパンジーが食物に どのような価値を見出し選択するのかについて迫りたいと考えている。以下では、タンザニアのマ ハレ山塊国立公園に生息する野生【チンパンジー】M 集団を対象に 2003 年 6 月から 2007 年 5 月 の間の 10ヶ月間に観察した事例をもとにして論を進める。
17.2 隠れている食物を食べる 程度の差はあるものの霊長類の多くは昆虫を食べる。そのなかで類人猿は、食べるほとんどが 社会性昆虫であるというのが特徴である。マハレのチンパンジーはおもにアリとシロアリを食べ (Nishida & Uehara 1983)、前者をより頻繁に食べる。多種生息しているアリのなかでマハレのチン パンジーが食べるのはほとんどがシリアゲアリという体長 3∼4mm の小さなアリとオオアリ(第 19 章 西江論文)である。そしてシリアゲアリの中でも枯れ枝や枯れ茎(以下「枝」)に生息してい る種類が頻繁に食べられる。枝(巣)の中には、卵・幼虫・蛹(ときには有翅虫も)とその世話を する働きアリが潜んでいる(図 17.1)。それらは巣が破壊されない限り外に出てくることがほとん どないため、枝の上をアリが歩いていたとしても、その内部にアリの巣があるのかどうか、またあ るとしてもどれくらいの範囲にわたって巣を作っているのかを判断するのは難しい。このような、 アリが住む枝を選択する行動から、チンパンジーがあらかじめ食物の栄養学的価値をわかったうえ で食物選択しているわけではないということがわかる。
隠れているといっても動くアリ 枝割り行動は、枝を折りとって(あるいはひっかかっている枝を)手元に持ってくる、表面を割 る、中にアリが入っていたらそれを食べる、という行動の連鎖からなる(以下これらの行動の連鎖 は「折り割る」と表記する)。表面を割るというのは、1ヶ所に歯をさしこんで割れ目を入れ、枝 表層部分をはぐということである(図 17.2)。巣が開けられると、自ら移動することができない幼 虫・蛹は食べられてしまうだけだが、働きアリは種類によって反応が異なる。たとえば、シリアゲ アリだと、枝の表面をわらわら歩き回るが、オオアリの場合は枝から飛び降りたり他の枝に逃げ込 んだりして、あっというまにいなくなってしまう。そういったアリの性質に応じて、チンパンジー も行動を変えているようである。 ある若いオスが枝を持っている。最初に割り始めた部位にはシリアゲアリの巣があった。右端か ら順に 3cm くらいずつ表面を割り、露わになった幼虫・蛹を口に吸い込んだ。その行動は枝の中 央部のほうまでコンスタントに続けられた。中央部くらいにくると、巣が終わったようで、枝の 表面を割ってもアリが出てこなくなった。するとこのオスは、これまで割ってきたほうとは逆の 端(左側)から、枝の内部を覗いた。そして、また中央から左端へ向かって枝の表面を割り始め た。すると今度はオオアリが出てきた。そのまま枝を割り進めるのかと思いきや、オオアリはど んどん割られていない部位へもぐっていくようで、オオアリは出てこなくなった。そこで、さき ほど中を覗き込んだ端の方(左端)から表面を割り始めた。そして、また、中央部に口を戻し、 枝を割って出てきたオオアリを食べ、また左端を割るというように、端から徐々に割っていく作 業を繰り返して、枝を割り尽くし、オオアリを食べ尽くした。
262
図 17.1: 枯れ枝の中に住むアリ
図 17.2: 枝を割るところ この事例から、入っているアリの異なる動きに対して、チンパンジーが異なる反応をしているこ とがうかがえる。すなわち、食べる側の行動は、食べるものが動くということ、そして外から判断 できないという状態から少しずつわかる状態になっていくことに応じて、変化しているのである。
枝に住むアリ食行動の発達 枝に住むアリを食べる行動は、アカンボウを除きコドモからオトナまで、どの年齢層(【性年齢 クラス】)の個体にも見られる。ただし、生起頻度は多い方からコドモ・オトナメス・ワカモノメ
263
ス・オトナオス・ワカモノオスの順であった。コドモ期に多い理由として、いくつかの理由が考え られる。それは、コドモでも割れる太さの枝にもアリが巣を作っていること、どこにでもあるので いつでも利用できること、枝は持ち運べるため遊動に遅れずに済むことなどである。割った枝の 太さを年齢区分ごとに比較すると、アカンボウ・前期ワカモノ・後期ワカモノ・コドモ・オトナメ ス・オトナオスの順に太くなったが、コドモの割っている枝の太さは案外太く、オトナとの有意な 差は見られなかった。そして、コドモがアリの入っている枝を見つける割合もオトナやワカモノと 変わりはなくだいたい 60%(オトナ: n=34、コドモ: n=205)であった。以上のことから、この行 動はコドモ期で、すでにオトナと同程度におこなえる行動であるといえよう。
はじまりはいつも突然? アリが入っていそうな枝をチンパンジーたちがどのように選んでいるのかを明らかにすべく、枝 を手に取る前の観察を試みたが、私が気がついたときにはもうすでに枝を手にしてアリを食べてい る、ということがほとんどであった。そんなある日、チンパンジーが枝を手にとる瞬間を観察する ことができた。 複数のオトナメスとその子供たちが、半径 3m くらいに集まって灌木が数本倒れている下で休息 していた。そのとき、あるオトナメスが、目の前にある枝を一本折ると、中からアリが出てき た。そのオトナメスは出てきたアリを食べ、周辺の枝を次々と折り始めた。すると、休んでいた 他のオトナメスやコドモたちも一斉にアリを食べ始めた。(2007 年 1 月 19 日 16:07∼16:09 ので きごと)
このことから、枝に住むアリを選ぶ時は「さぁ今から枝に住むアリを食べるぞ」という前兆のよ うなものがあって始まるのではなく、遊動や休息のなかで偶然アリと出会うことで急に始まるので はないかと考えられる。ただし、チンパンジーが割った全ての枝を樹種ごとに分類してみると、い くつかの種に集中していた。枝は山のように遊動域のなかに転がっており、それぞれにいろいろな アリが営巣しているのに、チンパンジーが割る枝の種類はある程度限られており、入っていたアリ もほとんどがシリアゲアリだったのである。このことから、チンパンジーは特定の樹種の枝にシリ アゲアリが頻繁に巣を作っているということをある程度知っていて、その生態を利用しているよう であった。一方で、ある個体が枝を割り始めると、その周囲でも枝割りが始まるというような状況 もしばしば観察された。チンパンジーは枝に住むアリの生態を利用するだけでなく「誰かが始め た」ことをきっかけにアリと出会うこともあるようである。 シンシアという個体が、歩いている途中で枝を折り割った。私はシンシアがどんな枝を割ったの かを確かめようと、シンシアが折った枝とその付近の枝を折り割った。その直後、私の 4m ほど 離れたところを歩いていたコドモが、自分の目の前にある枝をポキッと折り割った。私はその瞬 間、私でさえ、彼らの枝割り行動のきっかけになりうることを実感した。 (2006 年 12 月 30 日 15:18∼15:19 のできごと)
「始めた誰か」が観察者の私であったようにも思えたこの経験は、周囲の個体の行動がある個体 の食物選択に影響するという考えをより強いものとした。このことは、「他個体の採食行動が食物 の所在を知る情報となる」こととあまり変わらないように思われるかもしれない。でも、枝割り行 動の場合、食物の所在は目に見えるものではないのである。では何が周囲の個体に枝割り行動を始 めさせているのだろうか。
264
17.3 隠れている食物をやりとりする∼枯枝のアリ食行動における チンパンジー同士の相互行為 枝割り行動は一個体だけでおこなわれることもあるが、これまでの事例に出てきたように複数 個体で同時におこなわれることもある2 。各事例において集まった個体の平均は 2.6 個体(n=79、
2–5)で、2 個体の組み合わせ 40 ケースのなかでもっとも多かったのはオトナメスとコドモ(12 ケース:約 30%)で、次がコドモ同士(9 ケース:約 22%)であった。オトナとコドモの組み合わ せのうち、親子は約 45%であった。このことから、親子でなくても枝割りを一緒におこなうことが わかる。複数個体が集まるといっても、何か派手なやりとりがあるわけではない。だが、静かに、 でも確実に、枝アリ食の場ではさまざまなやりとりがなされているのである。それでは、コドモ同 士、オトナとコドモ、それぞれの組み合わせにおいてどのようなやりとりがなされているかをみて みよう。
コドモ同士のやりとり 【事例 1】 2006 年 10 月 28 日、朝からオトナメスやオトナオスたちが地面で毛づくろいをし合っ たり、寝そべったりして休息している近くの樹上で、コドモたちが追いかけっこをしたりしながら 遊んでいた。8 時 56 分ごろ、フラヴィア(コドモメス 6 才)が枝割りを始め、それから 9 時 04 分ま での間にミツエ(コドモメス 5 才)がフラヴィアのすぐそばで枝内アリ食をおこなった(図 17.3、 図 17.4 参照)。 図 17.3 の太い線で囲ってある部分は、1 本の枝をめぐる 2 者間の微細なやりとりの結果枝が移 動したところである。2 者のやりとりの中で枝はどのように意味付けられていたのだろうか。 太い線で囲ってある部分を図示したのが図 17.4 の 1∼5 である。流れるようにミツエの手からフ ラヴィアの手へ枝が移動し、その枝には(結果的に)アリが入っていた。この事例の重要な点は、 フラヴィアにとってもミツエにとっても枝にアリが入っているかどうかは不明な状態でやりとりが スタートした点である。ミツエが一部を割ったとき(1)も、その残りの枝をフラヴィアが最初に 割り始めたとき(2)にもアリは出てきていない。 そしてさらに、アリが入っているか不明な枝が、フラヴィアの探索行為を受けることでミツエに とっても何らかの可能性を秘めた枝に変化していっているようにも思える。フラヴィアが枝を割っ ては臭いをかいでいる様子(下線部)は、「アリが出てきそうなのになぜだ?」というフラヴィア の心理を表しているようにもみえる。そんなフラヴィアの様子を見て、ミツエは自分が一度は持 ち、そして手離した枝へ新たな価値を見出していったのかもしれない。ミツエが徐々に口を突きだ してフラヴィアの持つ枝にどんどん接近する様子(3)からも、その変化が見てとれる。 フラヴィアが最初からミツエの持っている枝をとることが目的で接近したのかどうかは分からな い。ただ、フラヴィアに枝を持っていかれることをミツエが嫌がったとしたら、ミツエはフラヴィ アに接近されたときに枝を持ってその場から離れることもできただろう。実際、ミツエからフラ ヴィアへ枝が移動したあと、自身でアリの入った枝を見つけると、ミツエは枝を持ってフラヴィア
2 ある個体が枝割り行動を始めると、他の個体が接近してくることが約 30%の割合で生じており、そのうちの半分の事 例で接近した個体も同時に枝割り行動を始めた。
265
h:m:s 8:57:13
フラヴィア 枝を割りアリを食べている
8:58:18
アリを食べている
8:58:22 8:58:36
ミツエ
8:59:18
枝を手離す ミツエに接近 ミツエが枝を手離すと同時にその枝を持つ 枝に顔を近づける ミツエを見ながら枝を割る(2) 枝を割る 枝の表面に鼻を近づけて臭いをかぐ 枝を数か所割っては、臭いをかぎ、また割る 枝からアリが出てくる
8:59:22
枝をもってミツエから離れる
8:58:49 8:58:50 8:58:51 8:58:56 8:58:57 8:59:01 8:59:03 8:59:09
8:59:25 8:59:32
アリを食べている
8:59:49 8:59:54 9:01:22 9:02:56 9:03:00 9:03;01 9:03:22
枝を手離す
フラヴィアに接近 フラヴィアの持っている枝を覗き込む フラヴィアに背を向け枝を探し始める 枝を折り取る 枝の表面を割る(1) 折れた枝の一部を持ち、残りの枝を手離す フラヴィアの持つ枝に顔を近づける フラヴィアをじっと見ている フラヴィアが割る枝を口を尖らせて見てい る(3) 枝の一部を手離す フラヴィアの口元に口を尖らせて近づける 左手は枝の方に向いている(3) フラヴィアを目で追う フラヴィアに背を向ける 枝を探す 枝を折り割るとアリが出てくる 枝をもってフラヴィアから 2m ほど離れる (4)
図
3-1 3-2 3-3 3-4 3-5
枝を折り割る アリを食べている フラヴィアに背を向けてアリを食べている
ミツエに接近 ミツエの背後からミツエの枝割りを見る ミツエに背を向け枝を探し始める
図 17.3: フラヴィアとミツエのやりとり から離れている(4)。このことからも、両者ともアリの有無はわからないまま 1 本の枝に注目して いたことがうかがえる。 ここで、枝をめぐる 2 者間のやりとりにおいてさらにもう一つ重要な点を挙げておく。割ってい る個体と、それを見ている個体、そのいずれにとっても「アリの有無が不明」という状況において、 この 2 者間で圧倒的に異なる点がある。それは、その枝との距離である。つまり、アリが「有」の 場合にアリを食べることになるのは「割る側」なのである。当たり前だが、「割る」という行為は 「口」でおこなわれ、割った瞬間にアリが出てきたらそれをそのまま口に吸い込むのだから、実際 に割ることが、枝内のアリを食べる直前の行動として必須なのである。だが、割っても何も出てこ ないということも生じうるので、 「割る側の作業を見るだけの個体がいる」という状況が生じてい るのではないかと考えられる。
266
ᨗᨑ㧔ᨩߩ㆑ߪᨑ߇ ⇣ߥࠆߎߣࠍ␜ߔ㧕
䊐䊤䊯䉞䉝
ࡈࡆࠕ 䊐䊤䊯䉞䉝 䊚䉿䉣
䊚䉿䉣
㪈
㪌
ࡈࡆࠕ 䊐䊤䊯䉞䉝 䊚䉿䉣
㪉
ࡈࡆࠕ 䊐䊤䊯䉞䉝 䊚䉿䉣
㪊
䊐䊤䊯䉞䉝 䊚䉿䉣
㪋 図 17.4: フラヴィアとミツエのやりとり。 見えない食物を前に繰り広げられるコドモたちのやりとりは、遊びのようにも見え、それでもど こか真剣である。そんな、互いの行動をつぶさに観察し合いながら食物を見つけ出していく様子は コドモにしか見られないものではない。さっそく、コドモとオトナとのやりとりをみてみよう。
オトナとコドモのやりとり 【事例 2】 2007 年 1 月 23 日の昼ごろ、オトナ数名とコドモ数名のパーティを追跡していた。藪 の中を移動しているとき、一頭のオトナメスが枝に住むアリを食べ始めると、その付近でパフィー (コドモメス)とグェクロ(オトナメス)も止まって枝を折り始めた(図 17.5)。特に注目してい ただきたいやりとりを(図 17.6)に示した。
267
h:m:s
グェクロ
パフィー
11:06:54
枝 1 を折り割ってアリを食べている
グェクロの割る枝を見る
11:07:08
枝 1 を手離し新たな枝 2 に手を伸ばしやめる
枝 1 を手に取ってアリを食べる(1)
11:07:11 11:07:30∼ 11:07:44
図
グェクロの割る枝を見る グェクロとは異なる方向から枝 i,ii を折り
枝 3 を折り割ってアリを食べている
取って割る(どちらもアリなし)
11:07:50 グェクロの割る枝を見る
11:08:15
枝 4 を折り割ってアリを食べる
11:08:39
枝 4 を手離し、新たな枝を探す
11:08:43
枝 5 を引き寄せる
11:08:45
枝 6 を手に取ってすぐに手離す
11:08:46
枝 ii を手に取ってすぐに手離す(2)
11:08:47
枝 5 を割り、アリを食べる
11:09:06
枝 5 を手離す
11:09:17
枝 7 を折り割るが、アリ出てこない
グェクロの割る枝を見る(枝 ii を手離す)
11:09:22
枝 8 を折り取るが、すぐに手離す(アリなし)
グェクロの枝割りを見ている
11:09:28
枝 9 に手を伸ばす
グェクロの手の先を見ている
11:09:29
なかなか枝 9 を折り取れない
グェクロが手離し枝 5 の方を見る
11:09:34
枝 9 を引っ張る
ゆっくり手を伸ばし枝 5 を引き寄せる
11:09:38
枝 9 を引っ張りながらパフィーを見る(a)
グェクロの手の先を見ている
グェクロの枝割りを見る(枝 ii を持つ) (2)
枝 5 を持つ
1
2
3
グェクロとパフィーは顔を見合わせたような形になる 11:09:40
枝 9 を折り取ったグェクロと、枝 5 を持ったパフィーは向かい合って同時に枝を割る
4
(どちらからもアリは出てこない) 11:09:44
枝 9 を手離しパフイーの持つ枝 5 を取る
グェクロの手のあたりを見ている
11:09:45
枝 5 を割るが、アリは出てこない
グェクロの枝割りを見ている
11:09:51~
枝を 2 本折り割るがアリは出てこない
グェクロの手の先と枝割りを見ている
5
11:10:19 3 m ほど移動 11:10:58
枝 12 を折り割るが、アリは出てこない
グェクロの枝割りを見ている
11:11:05
枝 12 を手離し枝 13 を折り取る
枝 12 を持ち、割る
11:11:06~
枝 13 を割り、アリを食べる
枝 12 を割るのに苦戦するが、アリが出て
11:11:33 11:11:37
6
7
きたので食べる グェクロは枝 13 を手離しパフィーの持つ枝 12 をつかむが、パフィーは枝 12 を離さない
8
グェクロとパフィーは顔を見合わせたような形になる(b) 11:11:39
再度パフィーの方をちらっと見て(b)
11:11:40
パフィーの後方にある枝 13 を折り取る
11:11:44
枝 13 を割り、アリを食べる
枝 11 を割りアリを食べている
9 10
図 17.5: グェクロとパフィーのやりとり
268
ࡄࡈࠖߪࠣޔ ࠚࠢࡠ߇ᨑࠍഀ ߞߡࠕࠍ㘩ߴࠆ ߩࠍߡࠆޕ
䉫䉢䉪䊨 ᨑ㪌
ࡄࡈࠖߪࠣޔ ࠚࠢࡠ߇ᨑࠍഀ ࠆߩࠍࠆޕᨑ ߆ࠄߪࠕߪߡ ߈ߡߥޕ
䊌䊐䉞䊷 䉫䉢䉪䊨 ᨑ㪈㪉
䊌䊐䉞䊷
㪍
㪈
䉫䉢䉪䊨 ᨑ㪌
ᨑ㪐
䊌䊐䉞䊷
㪉 䉫䉢䉪䊨
ᨑ㪌
ᨑ㪐 䊌䊐䉞䊷
㪊
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍᚻ㔌ߒޔᨑࠍ ᒁ߈ነߖࠆࡈࡄޕ ࠖߪᨑࠍᒁߞᒛ ࠆࠣࠚࠢࡠࠍߡ ࠆ߇ߪ✢ⷞޔᰴ ╙ߦᨑߩᣇ߳ะ ߈ޔᚻࠍિ߫ߔޕ ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍߥ߆ߥ߆᛬ࠅข ࠇߥࠖࡈࡄޕ ߇ᨑࠍᚻߦߣࠅ ࡈࡄ߇ࡠࠢࠚࠣޔ ࠖߩᣇࠍߚߩ ߢੑੱߪ㗻ࠍࠍ วࠊߔᒻߦߥࠆޕ ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍߪࠖࡈࡄޔᨑ ࠍหᤨߦഀࠆ߇ ࠕ߽ࠄ߆ࠄߜߤޔ ߪߡߎߥޕ
䉫䉢䉪䊨 ᨑ㪐
ᨑ㪈㪉 ᨑ㪈㪊 䊌䊐䉞䊷
䉫䉢䉪䊨
㪎
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍᚻ㔌ߒࠖࡈࡄޔ ߩᜬߟᨑࠍߟ ߆ߪࠖࡈࡄޕ ᨑࠍߦ߉ߞߡ㔌 ߐߥޕ
ᨑ㪈㪉 䊌䊐䉞䊷 䉫䉢䉪䊨
㪏 ᨑ㪈㪉
ᨑ㪌
ᨑ㪈㪋 䊌䊐䉞䊷
䉫䉢䉪䊨 䊌䊐䉞䊷
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍࡄࡈࠖߩᚻ߆ ࠄขࠅޔഀࠆࠕޕ ߪߡߎߥޕ ࡄࡈࠖߪࠣࠚࠢ ࡠ߇ഀࠆᨑࠍ ߡࠆޕ
ᨑ㪌
䊌䊐䉞䊷
ࠣࠚࠢࡠߪౣᐲ ࡄࡈࠖߩᣇࠍߜ ࠄߞߣߡࡈࡄޔ ࠖߩᓟᣇߦࠆ ᨑࠍ᛬ࠅขࠆޕ
㪐
㪋 䉫䉢䉪䊨
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍᚻ㔌ߒޔᨑࠍ ᛬ࠅഀࠆࠖࡈࡄޕ ߪᨑࠍᒁ߈ነ ߖߡഀࠆࠖࡈࡄޕ ߪᨑࠍഀࠆߩ ߦ⧰ᚢߔࠆߜߤޕ ࠄ߆ࠄ߽ࠕ߇ ߡߊࠆޕ
ᨑ㪈㪋 䊌䊐䉞䊷 䉫䉢䉪䊨 ᨑ㪈㪉
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍഀߞߡࠕࠍ 㘩ߴࠆࠖࡈࡄޕ ߪᨑࠍᜬߜࠕ ࠍ㘩ߴߡࠆޕ
㪈㪇
㪌
ࠣࠚࠢࡠߪᨑ ࠍഀߞߡࠕࠍ 㘩ߴߡࠆࡈࡄޕ ࠖߪᨑࠍᚻ㔌 ߒߡࠣࠚࠢࡠߩᨑ ഀࠅࠍᆎࠆޕ
ᨑ㪈㪋 䊌䊐䉞䊷 䉫䉢䉪䊨
㪈㪈 図 17.6: グェクロとパフィーのやりとり
269
事例 2 では、事例 1 のようにパフィーもグェクロも枝を持って移動することがない。パフィー は、グェクロが枝を折ってから割るところまでの一部始終を繰り返し見ている。そして 2 個体が手 の届く範囲にある枝を手にしたり離したりする行動が時間をずらすことで枝の移動が起こってお り、それはパフィーとグェクロどちらからのはたらきかけによっても生じている。 枝の移動は事例 1 ほどシンプルではない。事例 2 ではパフィーはグェクロがいったん手離した 枝を持っていくのに対し、グェクロはパフィーの持っている枝を直接とるかまたはとろうとした。 以下では、どちらの場合も枝が「移動」したものとして、どういった状態にある枝が 2 者間を移動 しているのかを詳しくみてみよう。 まず、アリが見えている状態で移動したのは枝 1(グェクロからパフィーへ)のみである(図 17.5 中の(1))。次に、「アリいたことが明らかで残りの部位にアリがいるかは不明」な状態で移動し たのは、パフィーがグェクロの足元からとった枝 5 と(図 17.6 の 2、3)、グェクロがパフィーか ら取ろうとした枝 12 である(図 17.6 の 8)。これらは、相手の行為(表面を割る、アリを食べる) を見ていた個体が、割り残った部位に新たな価値、すなわち「さらにアリがいる可能性」を見いだ しているからだと考えられる。 逆に、アリがいない可能性が高いにも関わらず移動した枝もあった。グェクロがパフィーから とったときの枝 5 は、パフィーが直前に割ってもアリが出てこなかった(図 17.6 の 4)。枝 12 は、 グェクロが割ったときにはアリが出てこなかった(図 17.6 の 6)が、グェクロが手離すと同時にパ フィーが持ったものである(図 17.6 の 7)。枝 ii は、パフィーがアリがいないことを確認し手離し たものであるにも関わらず、グェクロが触ったあとにパフィーが再度手にしたものである(図 17.5 中の (2))。枝 5 に関しては、アリが入っている可能性がかなり低い状態のまま再びグェクロによっ て割られ、アリは出てこなかった(図 17.6 の 5)。アリが入っている可能性のある枝ならばまだし も、なぜアリの入っている可能性の低い枝が移動したのだろうか? 枝を折りとってくる時は、アリが入っているか否かが不明の状態である。そして、その「アリ が入っているか否かが不明」という段階から、目の前にいる他個体が何らかの行為をすることで、 「アリが入っているか否か」という部分に質的な変化が生じる。 「アリがいた枝」であっても「アリがいなかった枝」であっても、割り残った部位がある限り、 そこにアリが入っているかどうかは割るまではわからない。アリを効率よく探すためには、前者だ けがやりとりの対象となってしかるべきかもしれない。しかし、コドモ、オトナに関わらず後者の ような枝もやりとりしている。 後者の枝がやりとりの対象となる理由は、事例 1 で明らかになったように、他の個体が熱心に探 索している様子になんだか期待をしてしまうからかもしれない。チンパンジーの真剣なまなざしと 枝の移動を見ていると、よくわからずに気の向くままそこらにある枝を持っているだけには思えな いのである。たとえアリが目の前の個体に食べられて少なくなっていたとしても、他個体との関係 を帯びた食物としての価値を見出しているために、自ら手に持って割らずにはいられないのではな いだろうか。その結果、アリが入っていない枝であるにも関わらず注目の的になるというおかしな 事態が生じるのである。 また、パフィーがグェクロの枝割りの一部始終を見ていながら手にとらなかった枝もあったとい う現象から、割る作業を見るという行為の意味を考察してみよう。グェクロがすぐに捨てた枝、逆 に表面を割りつくしてアリがいなくなった枝にはパフィーは手を出していない。前者の場合、グェ クロは、枝を折りとってすぐにアリの有無を判断して枝を捨てているわけだが、パフィーもそれ
270
を見ながらにして判断しているから手を出さないのだと考えられる。そして、そのようにしてパ フィーが見過ごした枝をグェクロが再度手にとるようなこともない。先に述べたおかしな事態とは うらはらに、2 者で枝割りを見合うことが効率的な探索にみえる側面もある。このように、参照さ れている個体は、参照した個体がおこなうことをまた参照する、という形で枝の食物としての価値 が相互行為的に算出されていて、それらの価値はいつも同じ尺度では計れない。
食物の移動と「見る・見られる」こと パフィーがグェクロの足元にある枝を取ろうとする際(図 17.5 中の(a))、グェクロが枝 12 をパ フィーから取ろうとする際(図 17.5 中の(b))に、グェクロはパフィーの顔を見ている。パフィー は基本的にグェクロの方を見ていることが多いので、グェクロがパフィーの方を見ることによって 両者が顔を合わせているようにみえる。事例 1 とも合わせて考えてみると、見る側が割る側から 直接枝を取ろうとするとき(あるいは取られようとするとき)に相手の顔を見るというはたらきか けがなされるようである。これは、食物の移動の際相手をのぞきこむことが多いという現象(第 7 章 藤本論文)と同様である。これまで、相手から食物をとる際の覗き込みは、相手に食物の移動 の許しを乞うためだと考えられてきた。そういった覗きこみ・覗きこまれるというような行動は、 食物が貴重であったり自分では入手するのが困難なものだったりする場合に起こるといわれている (西田 2001)。だが、この枝の中に住むアリは、取り合いになるような貴重なものではなく、肉の ように集団で狩りをしないと得られないものでもない。17.2 節でも述べたように、枝内のアリは コドモでも一人で入手できるものであり、オトナならばなおさら簡単である。だが、チンパンジー にとっては「他個体」が関係することで枝やアリが新たな価値を帯びてくるようで、その価値を相 互に認識すると相手の顔を見ずにはいられないのではないだろうか。レモンの果実が樹にたくさん 生っているにも関わらず、あるオトナオスが、他のオスにレモンをもらいにいったという事例があ る(Nakamura & Itoh 2001)。このように、当たり前にある食物でも他個体が触っていたというそ の事実が残り香のようにまとっていることがある。その残り香を払拭するための調整として相手の 顔をみる必要があるのかもしれない。
17.4 チンパンジーが共に食べること 独特の間が作りだす食空間 枝内アリ食行動では「枝の中にアリがいるかどうかはわからない」ことと、参照されている個体 がまた参照する個体となり相互的に枝の価値が生み出されることが特徴であると述べてきた。こ れらの特徴の組み合わせによってそのインタラクションのあり方も特殊なものになっているとも いえる。つまり、他個体が枝の表面を割るのを見ている個体は他個体の行為を自己の行為と重ね、 その結果を受けて自己の行為を継続するという、個体に還元不可能なものとして進んでいる点が特 殊なのである。これは、キャッチボールのように、双方を絶え間なく動くものを介したインタラク ションなのではなく、スクラッチカードを削るのを覗き合うような、双方でとどまる時間のある、 つまり両者を重ならせる行為を導き出す「もの」を介したインタラクションだからであると考えら れる。その、とどまる時間とは、ある「もの」が双方にとって価値のあるものかどうかを確認する
271
時間である。つまり、「枝の中にアリがいるかどうかわからない」ので「割って確認する」のであ るが、それを別の個体が「見る」というやり方でも参加することが可能なのだ。枝割り行動では、 物理的に移動しているものが枝でありながら、実際に移動するのは「食物である可能性」であるた め、個体間のインタラクションに微妙な間を作りだし、様子をみつつ手を出す(=静かに進む)共 食の場を創り出しているといえそうである。
他個体の行為を同化する チンパンジーでは一般に、産まれてから 2 歳ごろまでは、母親に食物を乞う行動が頻繁に見ら れ、実際に食物が母親から子供へ移動する。これは、子供が母親から食物のレパートリーを学ぶた めであるといわれている(Nishida & Turner 1996)。17.2 節でも述べたように枝割り行動はコドモ でも頻繁にみられることから、枝の中の食物はコドモにとって新奇なものではないと考えられる。 したがって、食物移動によって食物レパートリーを学ぶという説だけではコドモたちの間の枝の移 動は説明できない。 他に多くの食物があるにも関わらず他個体が関わったものを食べるという現象は、アカンボウに 限らず、コドモになっても、ワカモノになっても、オトナになっても、みられるものである。たし かにアカンボウが母親の食べ残しを食べることは食物レパートリーを学ぶことに役立っているだろ う。しかし、ワカモノやコドモが「オトナが食べ残したものを食べる」ことは、譲る方にとっては 食べ残しであり、譲られる方にとってはすでに高栄養な部分は残っていない物であると考えると、 効率的な採食行動でないことになる。私は、他個体が関係したものを食べるという行為自体、他個 体と自己を<実践的に>重ねることができる作業であると考えている。食べるという行為は、異物 を自己の体内に入れる究極の同化行為であり、他個体が明らかに関係している食物を自己の体内に 取り入れることは、自身が勝手に選択したものを「食べる」という行為とは異なる意味をもつ。つ まり、他個体の関係する食物を同化することで可能になる<行為の同化>であるといえよう。常に 群れでまとまった遊動をしているわけではないチンパンジーたちが、全体で共有された食物レパー トリーをもつということは、離れているときにもそれ(たとえば食痕など)を頼りに他個体の存在 を認識することが可能となることを意味している。常にまとまっているわけではないからこそ、集 合している間に、他個体と自己を重ねる作業や、他個体の認知の利用(第 3 章 高梨論文)によっ て食物を識別するという作業を蓄積し、全体で共有する食レパートリーなるものを作りだしている のではないかと考えられる。こうした作業は、コドモが成長して親離れをしたときに終わるわけ ではなく、オトナになっても他個体とのやりとりのなかで食物の価値は生成され続けていくもので ある。
おわりに∼他人の芝は青い? チンパンジーの食べ物とは違って、人間が食卓に並べて食べるものの多くは採ったときの原型を とどめておらず、様々な形に加工されたものである。だが、本稿で扱ったような食物をめぐる社会 的な価値の生成は、われわれ人間の食事の場面にも生じうる。それは「他者と食べることにより生 まれる食物の価値」である。栄養学的な視点だけでなく、他個体とともに食物を選択する過程で見 出す価値にも思いをめぐらすことによって、チンパンジーだけではなく、その他の霊長類の食行動
272
をもっと色彩豊かなものとして描けるのではないだろうか。彼らのやっていることの原動力は「他 人の芝は青い」的なものかもしれない。そういった心理を働かせる社会的な背景によって生み出さ れる食物の価値は、いつも同じではないし、ましてや栄養学的には算出されない価値である。だか らこそ相互行為的にとらえることが必要なのではないだろうか。
——————————
読解 「欲望の三角形?」(木村大治) 清野の出発点は、冒頭に述べられている、 「『いまここで何をどのように食べるのか』は、身体 の生理的欲求だけでなく、周りにいる他個体との関係によってもその都度決まる」という実感であ る。藤本論文 (第 7 章) においては、 「見る」という、実利とは直接関係のなさそうな行動が強くイ ンタラクションを規制していることが問題になったのだが、この論文では「食べる」という、まさ に実利そのものといえる行動が、逆に実利とは関係のない世界で動いているさまが明らかにされて いる。 実際、清野の提示する事例のには、 「もし、フラヴィアが最初から枝をとることが目的で接近した のであれば、フラヴィアは最初からミツエのもっている枝を奪っただろう。フラヴィアに枝をもっ ていかれることをミツエが嫌がったとしたら、ミツエはフラヴィアに接近されたときに枝をもって 移動することもできただろう。」といった、アリを食べるという目的だけからすると「一見して非 合理な」行動が頻出する。合理精神に毒された (?) 我々には、それがなんとももどかしく、不思議 に見えるのである。(同様ないらだちは、西江論文 (第 19 章) でも繰り返し提示されている。) そこから見えてくるのは、チンパンジーの個体とアリ (あるいはアリの入っている枝) という二 項関係ではなく、その枝をいじる他者をも含めた三項関係である。清野は触れてないが、それはま さに、Girard(1961)のいう「欲望の三角形」的な状況だと言えるだろう。こういった状況は、二 項関係が強く出ざるを得ない状況、たとえば、チンパンジーが強く嗜好する肉が目の前にあるとき には明確な形では現出しにくいだろう。 「割ってみるまではアリが出るかでないかわからない」と いう、枯れ枝の持つ不確定性が、未来へと接続する自らの行為の不確定性を増幅し、そこに他者と いう存在が強く介在してくる、そういった構図が、この事例には見て取れるのである。
読解 「食べることの楽しさと共食の経験」(花村俊吉) テレビの CM や街角の広告を通して、バランスのよい適度な量の食事を取ることへの脅迫観念 的な欲望に触れることがある。しかし、 「ただ腹を満たすためだけに食べるのはおいしくない」。そ う言うときの「おいしさ(価値)」は、栄養価や量では測れない。チンパンジーが枝を折り割って そのなかに住むアリを食べるというふるまいから、次の 2 つの点に着目して、清野は彼らの食行為 の経験の地平へと向かう。
1 つ目は、あらかじめ枝のなかにアリが入っているかどうか「見えない」ということ。巣が破壊 されて枝の奥へと逃げたりすることもあるアリの動きに応じて、チンパンジーもそのつどふるまい を変えながら食べる。全くアリが出てこないこともあるがゆえに、別の枝への期待も湧く。そこに は「スクラッチカードを削る」ような楽しさがある、と清野は考察する。
273
葡萄の皮を剥いて食べるとき、私たちはそれが食べ物であることをすでに知っている。しかし、 枝のなかに食べ物が入っているかどうかは割ってみないと分からない。そう考えるとこのふるまい には、「食べる」という行為だけには回収しきれない「遊び」のような側面もあるように思えてく る。その旨さや量に当たり外れのある、ツツジの花を折り取って蜜を吸うという小学生時代の食/ 遊びを、私は思い出す。
2 つ目は、周囲の他個体との関わり。X が枝を手にすると、それが Y にとって「そこにアリが 入っているかもしれない」という情報となり、Y が近づいてきてその成り行きを見る。こうした 「間」もまた「アリの有無はあらかじめ分からない」ことで生じる。アリが出てきたら食べるのは 枝を割った X であって Y ではないにもかかわらず、Y は X の行為を見続ける。そして、X が捨て た枝を Y が手にすることはあっても、X が割っている最中の枝に Y が手を出すようなことは少な く、手を出した場合には枝を離さずにいる X の顔を Y がじっと見つめたりする。
Y が手を伸ばすことで顕在化する X のその枝への所有? あるいは、Y が「取らずに見る」こと で生じていた X の所有が霧散する瞬間? いずれにせよ、チンパンジーはそうした所有を明確にし ないままにやりとりを続けているように思える。私たちが、所有を明確にして各々の皿に盛られた 料理を食べるようになったのはいつ頃からなのだろう。他者の食べ物への欲望をまるで隠蔽するか のような、ある種の規範性を帯びたこのやり方とは別様な共食のやり方があることを、本章は教え てくれる。最後に清野は、Y のふるまいを「他者が関わったモノを体内に入れようとする究極の同 化行為」として位置づける。考えてみれば、「食べる」ことほど動物的な行為は、性行為や睡眠を 除いて他にあまり見当たらない。それを他者と共にする「行為の同化」の経験、そこに共食の悦楽 があるのかもしれない。
274
第 18 章 相互行為を支えるプラグマティック な制約—セントラル・カラハリ・サ ンにおける模倣活動の連鎖組織 高田明 18.1 はじめに カラハリの砂は白くて粒子が細かい。すくっても必ずいくらかは指の腹の間からこぼれて落ち る。日中は焼けたように熱いが、冷気を吸い込む夜はひんやりと心地よい。この砂の上で人生の大 半を過ごす人たちがいる。南部アフリカの狩猟採集民として知られるサンである。 「として知られ る」といったのは、さまざまな理由から狩猟採集民というカテゴリーが彼ら・彼女らについて語る 上で適切かどうかが問われるようになっているからだ。サンは実際にはいくつもの地域・言語集団 からなる。その中には、現状ではほとんど狩猟採集活動を行っていない集団も少なくない。さらに 最近では、生産モードの違いに基づいて人間性を語る議論にはすべからく本質主義というレッテル を貼り、そうした議論を頭から拒絶する研究者もある(Wilmsen 2009 参照)。だが日本の街中に生 きる私たちと比べたならば、サンの人々がいまも太陽の運行や月の満ち欠け、それとともに移ろう 野生の動植物とはるかに密接に関わりながら過ごしていることは疑いない。 こうした環境は子どもの生活にも大きな影響を及ぼしている。サンの人々と関わる中で、私はこ の影響の内実に思いをめぐらすようになってきた。私はこれまで、ボツワナ共和国の中央部に住む グイ (G|ui) やガナ (G||ana)、ナミビア共和国の北中部のクン (!Xun) といったサンの複数の集団に おいて、子どもと養育者の間に見られる相互行為について研究してきた。はじめて長期のフィー ルドワークを行ったのは、ボツワナ政府が当時開いたばかりだったニューカデ(あるいはグイ/ガ ナ語でコエンシャケネ)という定住地である。ニューカデは、ボツワナでは最大規模の動物保護区 である中央カラハリ動物保護区 (CKGR) からほど遠くない場所に位置する。住人の多くは、CKGR 内の集落から 70km ほど離れたニューカデへと移住してきたグイやガナであった。 私はアフリカに赴く前、日本で発達相談員として乳幼児の発達の診断や療育に携わっていた。そ れで、遠い世界に住むグイ/ガナの乳幼児を見て、まずは日本の乳幼児との違いに目が向いた。調 査をはじめて間もなく、次のような印象を抱くようになった。(1) グイ/ガナの乳児は首が座る、膝 を崩さずに体重を支える、といった姿勢・運動発達を示す指標を達成する月齢が早い。すなわち、 姿勢・運動発達が早熟である。(2) また、乳幼児は早くから子ども同士で盛んに身振りなどを用い た非言語性のコミュニケーションを行なう。頻繁に行なわれる踊りや密接な接触はこうしたコミュ ニケーションの場を提供している。(3) その一方で、幼い子どもたちは言語を理解するのに十分な 年齢に達しても、日常生活においてそれほど多く言葉を発していないように見える (高田 1998)。
275
(3) については補足が必要だろう。私はまず、グイ/ガナの乳幼児では言語的な発達が日本や欧 米の基準と比べると、半年から一年ほど遅い傾向があるのではないかと疑った。そこで、膨大な数 の日本人の乳幼児のデータを標準化して作成された発達検査(新版 K 式発達検査)を試してみた。 しかしながら、言語性の課題はうまく実施できなかった。これは何よりも、私の現地語での説明の 不備、それに伴うラポールのとりかたのまずさによる。またグイ/ガナの乳幼児は、当然のことな がらそうした検査を受けることに不慣れであった。まわりの大人は協力的で、子どもに課題をやる ように勧めてくれた。しかし、子どもに働きかける大人の声の調子はいくぶん高圧的であり、その 発話内容は子どもの理解を超えているように感じられた。また、力ずくで子どもの姿勢を検査用具 のほうへ向けて、子どもを泣かせてしまうこともあった。こうした状況では、日本でやっていたよ うに子どもの気が乗るのを気長に待つことはできなかった。乳幼児に対する特定の状況を設定した 調査は、より緊密な関係ができるまでやらないことにした (高田 1998)。 それから 10 年以上、幸いにも、私はほぼ毎年のように南部アフリカにフィールドワークに赴く ことができた。おかげでサンの人々との関係はずいぶんと密になった。しかしながら、それととも にサンの幼い子どもたちに対して欧米や日本で標準化された発達検査、とりわけ言語性の課題を行 うモチベーションは雲散してしまった。少し言葉を補おう。多くの発達検査は、与えられた課題に 対して他者の助けを借りることなく適切に答えることを可能にする「能力」の存在を前提としてい る。この「能力」は、検査を受ける子どもの側に属すると想定される。そこで検査者には、実施手 続きを統一し、その子どもをとりまく特有の社会的文脈が検査結果に影響することをできるだけ避 けることが求められる。 現在の私は上の個人主義的な能力観にさまざまな疑問を持っている。そしてその疑問を整理し、 納得のいく答えを見つけないうちは、発達検査で得られた結果についても納得のいく解釈ができな いと考えている。今はまだ、読者はもちろん自分すら説得できそうにない。こうした状況が、サン の子どもを相手に言語性の課題を行うモチベーションを萎えさせてしまったのである。 代わって私は、サンの子どもたちが日常的に行う行為の機微を丹念に分析していくことに魅了さ れるようになっている。姿勢・運動、認知・適応、言語・社会といった領域に分けて発達を理解し ようとすることをいったん止め、1 つ 1 つの行為がどんな【資源】を利用して行われ、どんな文脈 を形作るのかを相互行為の秩序の内部にとどまり続けながら解きほぐしていくのである。これは、 相互行為分析 (西阪 2008) と呼ばれる視点を私なりに展開しようとしたものである。発達をモデル 化するためには迂遠な道かもしれない。その一方で、サンの子どもたちの日常生活においてリアリ ティを構成する「意味」の振る舞いをとらえ、さらには子どもたちをとりまくユニークな環境やそ の発達的な特徴を理解するためにはかなり有効なアプローチではないか、とも思う。 こうしたアプローチから、この小論ではグイ/ガナの乳幼児が自然な相互行為の過程において他 者と同じように行為する場面を分析する。 「他者と同じように行為する」ことに注目したのは、そ れが非言語性と言語性のコミュニケーションを機能的な連続性のもとに考察していくための鍵と なりそうだからだ。こうした問題は、発達心理学の分野では【模倣】学習(imitative learning)や 【共同注意】といったトピックとともに考察されてきた。そこでまず、模倣学習と共同注意の関連 について概観する。
276
18.2 他者と同じように行為する 模倣に関する経験的な研究において、現在もっとも成功をおさめている研究者の一人としてラ イプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の Michael Tomasello をあげる人は多いであ ろう。Tomasello による模倣学習に関する議論は彼の専門である心理学の分野を超えて大きな影響 力を持つようになっている。Tomasello(1999)は、模倣(imitation)を「提示者が外部の対象に向 けて行った意図的な行為を再現すること」と定義している。この定義との関連で Tomasello は、子 どもが 9∼12ヶ月頃に意図的な行為とその結果の関係を理解できるようになると論じている。その 後、徐々にあらわれてくる模倣学習をはじめとする重要な社会的認知スキルは、こうした意図の理 解を基礎としていると考えられる。 また Tomasello は、狭義の模倣である imitation に加え、これと関連するタイプとして mimicking (見えた行動をそのまま再現する)、emulation(行動の結果を自力で再現する)を提唱している。 しかし、彼がもっとも重視し、多くの労力を費やして論じているのは imitation である。Tomasello は、imitation が有効に使われることが人間の学習を特徴づけ、他の種には例のない豊かで多様な 文化を創造することにつながると考える。本研究はこの Tomasello による imitation の概念をター ゲットとして、これを相互行為分析という視点からとらえ直すことをねらっている。そこで、模倣
(imitation) という用語を用いる場合は上記の Tomasello の定義にしたがうことにする。 模倣は通常、提示者が子どもに向けて行った行為に子どもが注意を引きつけられたときに生じる と想定されている。したがって、子どもと提示者との間の共同注意は、模倣活動を相互行為の時間 軸に沿って理解するための鍵となる。 Butterworth & Jarrett (1991) は、共同注意を「他者が見てい るところ、もしくは指示しているところを見ること」と定義する。さらに彼らは、共同注意を 3 つ のタイプに分類している。これらは以下の順に発達的に現れるとされている。1 番目は「生態学的 メカニズム」と呼ばれ、生後 6ヶ月頃から認められる。このメカニズムは、乳児がその視野のうち にある他者の視線の方向を検出することを可能にする。次に、生後 12ヶ月頃になると「幾何学的 メカニズム」が認められるようになる。このメカニズムによって乳児は、他者の行為の軌跡をより 正確に推定し、その視野のうちにある対象物を特定することが可能になる。第 3 の「表象的メカニ ズム」は、生後 12∼18ヶ月頃にあらわれる。このメカニズムによって乳児は、共同で参照する場 所をその視野の外にまで拡張することができるようになる。 養育者は、共同注意の対象物として頻繁にものを導入する。このものを介した行為が子どもの注 意を引くと、子どもはしばしばその行為を模倣することが知られている。子どもが行為の提示者と の間で共同注意を達成することは、模倣学習が成立する条件の一つだといえよう。 上記をはじめとした模倣学習や共同注意に関する研究の多くは、社会性の発達にとって重要な現 象を扱っている一方で、方法論的個人主義的な傾向、すなわち子どもが研究のターゲットとなる行 動をひとりでできるようになる過程を示そうとする傾向を持っている。この点で、先に見た能力観 を前提としているといえそうだ。これに対して本研究は、相互行為分析という視点をとることでこ れらの現象をとらえ直すことを目指している。分析を始めるに先立って、本研究の立場としてとく に以下を強調しておこう。 第 1 に、本研究では、共同注意と模倣学習の時間的な組織化のされ方について考察を行う。相互 行為としてみた場合、共同注意や模倣学習は二人以上の参与者による行為の連鎖が時間軸に沿って 組織化されることで形作られる活動の中に埋め込まれている。したがって時間的な要素は、こうし
277
た行為の連鎖における 1 つ 1 つの行為の意味を決定したり、適切性を判断したりするために重要で ある。たとえば、差し出された手に対してものを渡すといった比較的単純に見えるやりとりにおい ても、ものを渡すタイミングによってその行為は同意、ためらい、無理解といった異なる意味をあ らわし得る。また、差し出された手を目の前にした必要以上に長い休止は、適切とはいえない応答 の一つである。この場合、行為の連鎖における秩序を維持していくためには、参与者のいずれかが 長い休止をやりとりの文脈に位置づけるための何らかの行為を行うことが必要となるであろう。 次に本研究では、相互行為において用いられる記号論的資源(semiotic resources: Goodwin 2000) (【リソース・資源】も参照)の種類やその用法、および相互行為が生じる場面の参与枠組みを分 析する。言葉をあまり発しない子どもたちも、しばしば視線、身ぶり、リズム、身の回りのものな ど、さまざまな記号論的資源を用いて意味のやりとりに参与する。どんな記号論的資源が利用可能 かは、相互行為の相手、その姿勢や位置取り、環境の特徴、文化などによって異なる。これらが相 まって、相互行為が生じる場面の【参与枠組み】を形作っている。その場の参与枠組みに応じたさ まざまな記号論的資源の用法に習熟していくことは、その文化における社会化を押し進めることで もある。したがって、記号論的資源や参与枠組みについての分析は、日常的な相互行為において文 化がどのように構成されていくのかについて考察することにつながる。
18.3 グイ/ガナ—民族的背景 本研究では、南部アフリカに住むグイおよびガナのもとで、子どもが他者と同じように行為した 場面について相互行為分析を行う。グイおよびガナはセントラル・カラハリ・サンとも呼ばれる。 いずれもサンに含まれるとされる 2 つの隣接する集団である。2 つの集団は、親族関係、言語、儀 礼、民俗知識といったさまざまな面で近縁な関係にある (中川 1997; 高田 2002, 2004)。養育行動に おいてもグイとガナは切り離せない特徴を備えていると考えられるので、本章では両者を 1 つのま とまりとして扱う。 グイおよびガナは長い間、カラハリ砂漠の中央部で遊動生活を行ってきた。多くのグイ/ガナが 現在は CKGR(中央カラハリ動物保護区)に取り囲まれている領域をその生活域としてきた。総面 積 52,000km2 以上という広大な CKGR は、人類学者であり、ベチュアナランド保護領政府におけ るサンの調査官でもあった Silberbauer の働きかけにより、1961 年にカラハリ砂漠の中央部に制定 された。CKGR 設立当初の目的は、域内の野生動植物を保護するとともに移動生活を送るグイや ガナの生業の維持を可能にして自らが望む生活を選択する権利を与えることであった (Silberbauer
1965: pp. 132–138)。 1970 年代になると、ボツワナ共和国は CKGR 内に多くの定住地を設立し、インフラの整備を進 めるようになった。中でもカデと呼ばれる集落は、グイやガナが居住する最大の定住地となった。 その後、政府が保護区から定住地を移動させる政策を進めたことによって、 グイ/ガナの社会はさ らに大きな変化を被ることになった。1997 年までに、CKGR 内で暮らしていた大半の人々は CKGR の外に新しく設けられた居住地であるニューカデへと移動した。皮肉なことに、現在は CKGR が 伝統的な生活域への自由な移動や狩猟採集活動を妨げる障壁となっている。 ニューカデでは、地方自治・住宅省の集落プランナーによって作られた計画に基づいて世帯ごと に 25m × 40m の居住プロットが割り当てられた。プロット間の境界に沿ってワイヤー製や茨製の
278
フェンスを設ける者もあった。集落の設立プランにはそれまでのグイ/ガナの居住パターンはあま り配慮されず、2km 四方ほどの居住区に 400 軒近い小屋が建ち並んだ。 しかし、人々は新しい居住地を徐々に自分たちの生活に合ったものにしていった。実質的に居住 プロットを入れ替えたり、居住区の外に設けられた畑地の付近に小屋を造って、親しい親族が密接 な交流を保ちつつ生活したりする人々があらわれた (高田 2002)。 私がニューカデで調査を開始したのは、1997 年の移住がほぼ完了した直後だった。以降、彼らの 養育行動や乳幼児の発達に関する調査を進めてきた。本研究で主な分析の対象とするのは、フィー ルドワークを実施する間に養育者と子どもの間の自然な相互行為をビデオテープレコーダーで録画 した動画資料である。グイ/ガナの人々は私が居住プロットを訪れることに対して寛容であった。 少なくとも明示的に訪問を拒否されたことは一度もなかった。こうした訪問者に対する寛容さはグ イ/ガナの歴史・社会的な特徴の一つでもある。 得られた動画資料から、子どもが他者と同じように行為した事例を選んで以下の詳細な分析を 行った。会話をはじめとする言語的な情報は、繰り返し動画を見てできるだけ正確に書き起こし た。後でインフォーマントの助けをかりた部分もある。インフォーマントに動画を見てもらう過程 では、発話の文脈や慣用的な言い回しに関する資料も得られた。非言語的な情報については、繰り 返し動画を見ることに加えて、コンピュータを使って取りこんだ静止画も資料として用いた。以下 で提示する分析はこうして得られた資料の一部に基づいている。
18.4 映像を用いた相互行為分析 【事例 1】 図 18.1 は、生後 8ヶ月の女児 A と 7ヶ月の女児 B との間で生じた相互行為の一部を連続写真で あらわしたものである。A と B の後ろには、それぞれの母親が座っている。見やすさを考えて、分 析の焦点としない背景はカットしてある。 砂の上に座っていた B は、前方に手を伸ばす(写真 1)。彼女は左手で砂の上に落ちていた草の 葉をみながらそれをつかむ。一方、その左隣に座っていた A はハイハイを始める。 A は両手で身 体を支えながら頭を上げ、右前方に視線を向けて B が草の葉をつかむのをみている。 写真 1 の下図はここでの参与枠組みを示した模式図である。三角と長方形はそれぞれ座位と臥位 を示している。また小さい図形は子ども、大きい図形は大人をあらわしている。さらにそれぞれの 参与者について、その注意の及ぶ範囲を示してある。注意の範囲は視線の向いた方向に卵のような 形をとっており、背面にもわずかながら及んでいる。もっとも、自然な相互行為の場面で注意の及 ぶ範囲を正確に測定することは土台無理な話であり、ここではその大まかな方向性と範囲を模式的 にあらわしたに過ぎない。それでも、この模式図は以下のようなことを示すのには有効であろう: この場面では 4 人の参与者(A、B、A の母親、および B の母親)の注意が、B の手に持たれた草 の葉に向かってオーバーラップしている。
B は草の葉を拾い上げると、両手を使ってそれを玩び始めた(写真 2)。一方、A は座位になっ て B の手の中にある草の葉を見つめている。さらに A は右手を伸ばし(写真 3)、B が持っている 草の葉を取り上げてしまう。この間、A は一瞬前方にいた B の父親(撮影をしている私に向かって
279
㪙
㪘
㪙
㪘
౮⌀㧝
㪙
౮⌀㧞
㫅㩷㪸㪿㪑
㪘
౮⌀㧟
౮⌀㧠 図 18.1: (写真 1∼4) :草の葉で遊ぶ (7∼8ヶ月)
280
話しかけていた)の方を見た以外は、視線の中心を草の葉に向けていた。一方の B も、草の葉が 自分の手の中にある時から A の手の中に移動するまで、ずっとそれを見続けていた。 続いて、今度は A が両手でその草の葉を玩び始める(写真 4)。 B は A に取り上げられた草の葉 を注視している。そして、今度は B が草の葉を見つめながらそれを取ろうとして手を伸ばす。 こ れに対して A は、草の葉を見ながらうれしそうに「ん、あー」という声を発する。さらに、草の 葉を口に持って行こうとする。 A の母親の視線の中心は、草の葉を持っている A の手元とそこに 伸ばされた B の右手に向けられている。その後、B は A の手の中から草の葉を取り上げることに 成功する。 この事例では、7ヶ月児と 8ヶ月児の双方がほぼ同じいくつかの感覚運動シェマ(対象物を見つ ける、対象物に接近する、対象物をつかむ、対象物を玩ぶ)を繰り返している。また、いずれの乳 児も対象物、すなわち砂の上に落ちていた草の葉に魅了されている。乳児たちはこの対象物に見入 り、それを手の中に得たときには喜びを示して玩んだ。 しかし、ここでの相互行為は Tomasello(1999) のいう模倣にはあてはまらない。なぜなら、いず れの乳児も相手の意図を知覚したうえでその行為に応答しているわけではないからである。 2 人の 乳児は一連の行為によってターン・テイキング(用語集「【順番取得システム】」)を行ったように 見えるが、それぞれは対象物との関係で別々にこれらの一連の行為を行っているのである。対象物 である草の葉は、順に B、A、B の注意が及び、手の届く範囲に登場した。そして草の葉が手の届 く範囲に見えたとき、2 人の乳児はそれにアフォードされてほぼ同じ一連の感覚運動シェマを繰り 返した。その結果、この擬似的な模倣が生じたのである。 擬似的な模倣は、その場のさまざまな記号論的資源の布置によって可能になったことに注意して おこう。ここでの記号論的資源としては、(1) 乳児たちの位置取り、(2) 身体の同型的な構造、(3) 限られたバラエティの感覚運動シェマ、(4) 世界に対する類似した構え、(5) 砂の上にある物体の布 置といったものがあげられる。
(1) 2 人の乳児は、いずれもまだ自力で自由に身体を移動させることはできない。一方、養育者 たちは乳児の姿勢や位置取りにしばしば介入する。ここではまず、母親たちが 2 人の乳児を自分た ちの前方の砂の上に横並びに座らせたことが、上記の相互行為が生じる条件の 1 つとなっている。
(2) また、2 人の乳児はほぼ同じ四肢の構造をもち、身長や体重も似通っている。加えて、(3) こ れまでに形成し、組み合わせることが可能な感覚運動シェマのバラエティもほぼ同様である。この ため、相手の意図を知覚することはなくても、その動作には目を引かれ、相互に呼応しているよ うである。さらに、(4) 両者は身の回りの環境に対しての構えが類似しているため、対象物の持つ 【アフォーダンス】に同じように引きつけられている。
(5) この場面では、乳児の注意の及ぶ範囲にそれほど多くのものはなく、草の葉は顕著に目立つ 物体となっている(この点では、グイ/ガナの乳児は赤ん坊向けのおもちゃにあふれた日本の乳児 とは大きく異なる環境に生きている)。これもまた 2 人の乳児の注意を同じ対象物へと向かわせた 条件の 1 つだといえるであろう。 以上のような記号論的資源は、乳児たちが住む微視的ハビタット (Ochs et al. 2005) を構成して いる。これらは乳児にとっての身体的なニッチ、物質的なニッチを形成し、乳児たちの注意を草の 葉を中心にオーバーラップさせることに寄与している。同時にこれらは乳児たちの活動のプラグマ ティックな側面を特徴付け、その注意を他に向かわせない制約であるともいえよう。資源と制約は 同じコインの裏表である。
281
㪛㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪜㩷㩷㩷
㪚
౮⌀㧡
౮⌀㧢
౮⌀㧣
㪜 㪚
౮⌀㧤
㪛
౮⌀㧥
౮⌀10
282
㪜㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷 㪚㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㪛 㪼㪑㪑
౮⌀11
౮⌀12
౮⌀13
౮⌀14
౮⌀16
౮⌀15
図 18.2: (写真 5∼16) :やりとり活動 (19ヶ月)
【事例 2】 次の事例は、共同注意を含むより発達した相互行為を示したものである。相互行為が生じた状況 は先の例と類似している。すなわち、19ヶ月齢の女児 C は砂の上で座っている。C の後方には母 親が足を投げ出すようにして座っている。そのそばには 41ヶ月齢の少女 D が立っている。D の隣 りにはその母親であり、赤子を抱えた E が座っている。E の前にはオレンジの皮が幾片か散らばっ ている。
C は四つばいになり、前方に向かって手を伸ばす(写真 5)。そして E の右足の前の砂上にあっ
283
たオレンジの皮を拾い上げる。D は立ったままの姿勢でそれを見ている。そして、C は座位のまま そのオレンジの皮を噛み始める。D は立ったままの姿勢でそれを見ている(写真 6)。その後、D は砂の上に座り、E の前方で四つばいになってオレンジの皮を拾い上げる(写真 7)。そして左斜 め後方に上半身をねじって C の顔の方を見ながら左手を伸ばし、オレンジの皮を C に向けて差し 出す。しかし、C は D の反対方向を向いていた(写真 8)。D が C に注意を向けている間、C はそ の母親の足下の砂をいじっており、D とオレンジの皮の方に注意を向けてはいなかった(写真 8 下 図)。その後、いったん D は C の反対方向に向き直る。そして間もなく D は再び C の方を向き、C に向かってオレンジの皮を差し出す(写真 9)。C は差し出されたオレンジの皮を注視し、上半身 をやや前方に傾けて左手を差し出し、オレンジの皮を手に取る(写真 10)。この際、C と D はオレ ンジの皮の方に向けて注意をオーバーラップさせていた(写真 10 下図)。 写真 11∼14 は、写真 10 の少し後に起こった相互行為を示している。 D は再び左手に持ったオレ ンジの皮を C の方に向けて差し出す。D は C をみながらその手を上下させる。これに対して C は、 オレンジの皮の方に右手を伸ばしながら、オレンジの皮、そして D の顔を順に見る(写真 11)。さ らに、C は「エー」という発声を行う。この発声は C の喜びを示すものである。そして C は差し 出されたオレンジの皮をその右手につかむ(写真 12)。その直後、今度は C の方からその右手を D の方に出す。しかし、D は正面を向いており、C の方は見ていない(写真 13)。そこで、C は一旦 出した手を引っ込める。その後、D は再び C のいる左斜め後方に上半身を向け、C に向けてオレン ジの皮を持った左手を差し出す。C は差し出された D の左手を見ている(写真 14)。 ここでは、19ヶ月児(C)が対象物(オレンジの皮)を介して 41ヶ月児(D)と関わっている。 先の例と同様に、子どもたちは対象物の持つアフォーダンスに引きつけられて動作を開始してい る。ただしこの例は、(1) 相手の意図についての知覚が行為の連鎖の組織化に結びついている、(2) やりとりをしている 2 人の子どもの月齢差が大きく、その非対称な関係性が両者の間の相互行為の 参与枠組みを特徴付けているという点で先の例とは大きく異なっている。
(1) 写真 11 では、41ヶ月児がオレンジの皮を差し出すと、19ヶ月児はそのオレンジの皮を手に取 る前に注意をオレンジの皮だけではなく、年長児の顔にも向けた。これはこの 19ヶ月児が他者に おける意図と行為をつなげて理解していることを示している。また、19ヶ月児がオレンジの皮を手 に取るために手を伸ばす試みが失敗すると、彼女は手の動きを繰り返すのでも別のオレンジの皮を 探すのでもなく、相手である 41ヶ月児の次の行為を見ながら待った。すなわち、この 19ヶ月児は 相互行為の連鎖に関する秩序にしたがって行為を調整し始めている。
(2) ここでやりとりを行った 2 人の子どもの間には 22ヶ月間の月齢差がある。やりとりをリード しているのは年長児である 41ヶ月児の方である。例えば、この 41ヶ月児は、オレンジの皮を相手 に差し出してやりとりを開始した(写真 8)。ここで対象物に向けた共同注意を達成することに失 敗すると、オレンジの皮を再び相手に差し出して、やりとりを開始し直そうとした(写真 9)。さら に写真 11 では、41ヶ月児は 19ヶ月児がオレンジの皮を取るのを誘うように手を上下させている。
41ヶ月児によるこれらの行為は、手を出すタイミングや手の動きを調整し、19ヶ月児の注意をガイ ドしようとすることで、連鎖のイニシアティブをとっている。 「イニシアティブをとる」とは、後 続する行為への投射を備えた行為を行うことである。相互行為における連鎖のイニシアティブをと ることで、この 41ヶ月児は連鎖組織を秩序立ったものにしようとしているのである。 少し後になって、今度は 19ヶ月児の方から対象物(オレンジの皮)を 41ヶ月児に向かって差し 出した(写真 15)。いいかえれば、19ヶ月児は 41ヶ月児が提示した行為を模倣したのである。そし
284
㪠㩷 㪞㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷 㪝㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷㩷 㪟
㪟
㪝 㪞 㪠 ౮⌀17
౮⌀18
౮⌀19
て 2 人は共同注意を達成し、オレンジの皮は 19ヶ月児の手から 41ヶ月児の手に渡った(写真 16)。 この一連の行為は Tomasello(1999) が役割反転模倣(a role reversal imitation)と呼んだものである。 役割反転模倣では、乳児は行為の提示者とその役割を交代し、先に提示された行為を提示者の視点 から行う。前述の言葉を用いれば、19ヶ月児が模倣によってやりとりのイニシアティブをとったと いえる。ここで 19ヶ月児は、両者の間にあった非対称な関係性を対称化する方向に動機づけられ ている。この非対称な関係性を対称化する力は相互行為を発達させる大きな原動力となっている。
【事例 3】 最後の事例では、39ヶ月齢の女児である F に注目する。F はティレと呼ばれている。F のそばに は 3 人の 10 代半ばの少女(G、H、I)が立ち上がって、輪を作っている。間もなく、彼女たちは 回りながら脚を交互に上げ、リズミカルなダンスのステップを踏み始める。 これを見て、F もまた両脚を交互に動かし、ダンスのステップを踏み始める。F は右手に水の入っ たフィルムケースを持ち、お尻をつきだしながらステップを踏んでいる(写真 17)。 そばで F の妹の赤ん坊を抱っこしながら F を見ていた少女を除き、少女たちは注意を自分の周り に向けていた。 しかし F のステップを見ると、G は手拍子をしながら「ティレ、ステップを踏み な!ステップを踏みな!」と言って F が踊るのをはやし立てる。F はそれに気を取られたのか、一 瞬立ち止まってフィルムケースの中の水を口に含む。そしてフィルムケースを口につけながら再び ダンスのステップを踏み始める(写真 18)。しかし先とは異なり、F は上半身を左右に揺らしなが らステップを踏んでいる(写真 19)。10 代の少女たちは F の行為に注意を向ける(写真 19 下図)。
G は F に向かって「ティレ、聞きな。」と声をかける。ほぼ同時に、H は F に向かって「腰を曲げ 285
㪟㩷 㪞㩷㩷㩷㩷㪝 㪠
㪝
㪟 㪠
㪞㩷
౮⌀20
౮⌀21
౮⌀22
図 18.3: (写真 17∼22) :歌/ダンス活動 (39ヶ月) ないで、(お尻を)振るのよ。手をあんな風に(腰に)当てて、あんたのその細い腰に」と教示す る。続いて G は F に「ティレ、見なよ。くるっと回ってあっちに行くのよ!」と教示する。G は
F に水をおくように言いながら、右手で F の持っている水の入ったフィルムケースをとって地面に おく。さらに今度は H が F に向かって「太腿を上下に振ってステップを踏みな」と教示する。 ここで 39ヶ月齢の幼児は、年長児たちによる集団の活動に合わせて自分の行為を調整している。 写真 17 では、幼児は自分の身体の動きをリズミカルな歌や手拍子に合わせながら、ステップを踏 んでいる年長児たちと同じように振る舞おうとしている。ただしこの音楽性に支えられた相互行為 の流れの中では、事例 2 のように他の参与者の 1 つ 1 つの行為に意図を読みとり、それに応じて ターン・テイキングを行う必要はない。求められているのは歌/ダンスのリズムに合った行為を表 出することである。幼児がさまざまなコミュニケーションのモード(ステップ、四肢や頭のスウィ ングなど)を組み合わせながら行うダンスのパフォーマンスには、視覚的に確認可能な年長児たち の動作の特徴がとりいれられているだけではなく、彼女の身体の可動部分を組織化し、ステップを リズミカルに踏むための即興的な動きが含まれている。 写真 18∼19 にかけて発せられた言語的な教示を F は理解したようである。彼女は指示されたよ うに、後ろを向いて年長児たちの輪の中心部から一旦外に飛び出す。そして年長児たちが新しい曲 を歌いながら手拍子を始めると、前で両手を合わせ、腕を左右に大きく振りながら再び輪の中心部 に飛び込んでくる。そして H と I の前で直立姿勢になり、リズムに合わせて左右の脚を交互に踏む ダンス・ステップを見せる(写真 20)。4 人の年長児は F の行為に注意を向けながら歌を歌い続け ている(写真 20 下図)。すると F は再び後ろを向いて輪の中心部から飛び出す(写真 21)。そして 間もなく、笑った顔で踊りながら輪の中心に戻ってくる(写真 22)。F はさらにこの動きを何度か
286
繰り返す。 ここでみたパフォーマンスは、グイ/ガナの少女や女性たちの間で長い間行われてきた歌/ダン スの様式を反映したものである。いいかえれば、参与者たちは文化的に形成され、その場に共有さ れていた歌/ダンスの様式を参照していた。この様式では、参与者は輪を作って、かわるがわるそ の中央でユニークなダンスのステップを踏む。他の参与者は手拍子をしながら歌を歌い続ける。こ の例で注目した幼児(F)は繰り返し輪の中央に出てきて、歌/ダンスの花形ともいえる、中央で パフォーマンスを見せる踊り手の役割をとっていた。これが可能になったのは、年長児たちがみな 幼児の行為に注目し、歌を歌い、手拍子を打つことで彼女がパフォーマンスを見せる舞台を砂の上 に設置したことによる。言い方をかえれば、年長児たちの行為に支えられて、幼児がそこで繰り返 しダンスのステップを踏むことが適切になった。 ここでは、幼児以外の参与者は、幼児のとるべき振る舞いについて言語的な教示はしたものの、 輪の中央とその周りを行ったり来たりするという振る舞いの知覚可能なモデルを直接には提示して いないことに注意しよう。幼児は年長児が与えた言語的な教示に沿いながらも、即興的な動きを織 り交ぜて自分なりにダンス・ステップを組織化している。 年長児が与えた言語的な教示はこうした一連の体制化されたシェマを呼び出すきっかけとなった に過ぎない。幼児は文化的に形成されたこの歌/ダンスの様式を身体化しており、自らのパフォー マンスを創造することができた。このようにして歌/ダンス活動では、文化的に形成された様式か ら導かれる可能な行為についての踊り手たちの再帰的な意識が増幅されるのである。
18.5 結論 はじめに述べたように、グイやガナの幼い子どもたちは、言語を理解するのに十分な年齢に達し ても日常生活においてそれほど多く言葉を発していないように見えることがある。しかしそういっ た場合も、子どもたちは活発にマルチ・モーダルなコミュニケーションのフィールドに参加してい る。本研究で取りあげた事例は、いずれも一見取るに足らない日常活動に見える。しかしながら、 こうした日常的な相互行為を分析することによって、グイやガナがどのように行為の意味を交渉す る基盤を形成していっているのかについての示唆を得ることができる。 多くの相互行為は、参与者が注意をオーバーラップさせたときに生じていた。行為の意味は、こ うした場面で局所的に構築される。したがって、注意がオーバーラップするとき、注意は単に「共 同 (joint)」したり「共有 (share)」されたりするだけではない。むしろその空間的・時間的な範囲を 調整したり、増幅したりして、一人では生じることのなかった帰結をもたらすことができる。 はじめは、子どもたちの行為は子どもが知覚した対象物のアフォーダンスによって引き出され る。その連鎖はそれぞれの子どもが持つシェマとその協応のバリエーションによって制約されてい る。その後、相互行為における相手の意図についての知覚がこれに重ね合わされるようになる。さ らに後には、文化的に形成された様式についての知覚がこれらに加わる。こうした発達的な経過を 通じて、子どもの認識論的な景観(epistemological landscape)はより複雑に構造化されたものとな る。それに伴って、「他者と同じように行為すること」があらわす意味も変化する。この変化は行 為の連鎖組織のあり方に示されている。 また、相互行為の連鎖において取り得る行為の予期が及ぶ時間的な範囲は子どもの発達とともに 次第に拡がっていく。これを反映して、相互行為の流れが乱された場合に子どもたちがみせるリア
287
クションは、単なる感覚運動シェマの繰り返しから、他者の次の行為を待つ、さらには文化的に形 成された様式を参照して対処するといった具合に変化する。それが次第に複雑になっていく相互行 為の連鎖組織においても子どもたちが適切なタイミングで適切な行為を行うことを可能にする。 この小論はまた、相互行為が発達する過程においては、文化が欠くことのできない役割を担って いることも示している。多くの通文化的心理学の研究は、文化的に特異な認知の特徴は、ヒトの生 物学的な器官・組織に組み込まれた普遍的なメカニズムからだんだんと分岐していくと想定してい る。しかし相互行為における文化の働きを考える上では、この理解は皮相的なものであり、端的に 言って間違っている。両者の関係を逆の方向から考えてみよう。 子どもが生まれてすぐから、相 互行為はつねに歴史的に構築されてきた特定の文化的なセッティングの中で生じる。このセッティ ングを構成する記号論的資源の種類やその布置がその文化の固有性を特徴付けている。しかし、さ まざまな文化を通じて、子どもは対面の相互行為に参加して行為を行う。そこで適切に振る舞うた めに子どもが直面するプラグマティックな制約は、多くの場面を貫いて存在する。これらのプラグ マティックな制約は、それぞれの参与者が文化を内在化していない場合でさえ、相互理解の基盤を 提供する。そして子どもは、この相互理解を目指して、相互行為の中で交渉される意味の振る舞い を柔軟に解釈する。こうした営みを通じて、子どもは世代を超えて文化的に特異な活動(例えばサ ンの女性たちの間で行われてきた踊り)を継承し、それを再創造することができるのである。
——————————
読解 「砂の上にも○年」(高梨克也) 私事で恐縮だが、本論文の著者高田とは、気づけば結構長い付き合いになる。しかし、「現在の 私は上の個人主義的な能力観にさまざまな疑問を持っている」ということを、かくも直接的に表現 するのを聞いた覚えはない(聞いても覚えていないというだけかもしれないが)。では、毎年のよ うに日本とフィールドとを往復することによって、高田はどのようなオルタナティブが望ましいと 考えるようになったのか。 まず、本論文が提案する方向性は、「発達」を真空中で生じるものではなく、特定の文化的環境 の中で起こる出来事として捉える、というものだといえる。しかし、「文化」を実体的で固定的な 何かであると見なす限り、「文化 A と文化 B では発達論的現象 X が生じる年齢や月齢が異なって いる。そして、それはまさに文化 A と文化 B が異なる『文化』だからだ」という、何とも人を食っ た説明が帰結することが多い。もちろん、こうした説明が好きな人もいるだろうし、そのことを否 定はしない。しかし、本書の読者が求めているのはこうした説明ではないであろう。 そこで、高田は「文化」を、インタラクションという観点から見てより本質的な側面へといわば 解体することを試みる。それは、一方では、主体にとって利用可能であり、またその行為を制約す るものでもある「環境」であり、また他方では、他者とのインタラクションの時間的構成を支える ことによって意味を生み出していく装置としての「行為連鎖」である。しかも、この 2 つの側面を 不可分のものとして分析しなければならないというのが、本論文の分析を貫く基本姿勢となって いる。 この枠組みは、一見すると、発達心理学で広く流布しているところの「自己-他者-対象」の【三 項関係】と同じであるようにも見えるが、違いは具体性である。世界は「他者 B」や「対象 X」の ような抽象的な存在物から構成されているわけではなく、それぞれが個性を持ち、そのもの独自の
288
【アフォーダンス】を持つものであり、また、歴史を負い、文化的に布置されている。われわれが 発達と呼ぶものは、こうした具体的な世界での出来事なのだ。 【会話分析】に代表される「相互行 為分析」と、こうした文化的人工物から構成された環境(Cole 1996)や環境の持つアフォーダン ス(Gibson 1979)の分析とを架橋する試みは、今後ますます重要なものとなると考えられる。
289
第 19 章 相互行為は終わらない —野生チンパ ンジーの「冗長な」やりとり 西江仁徳 私たちは、ほんとうは、多く知ることだけを望んでいるのではない。むしろ、人間の分け前とし ては「知る」ことよりも「体験する」ことの方に、自由を求めているのである。 寺山修司 『幸福論』
19.1 はじめに−チンパンジーの相互行為を理解すること チンパンジーの生きる世界を理解することは、私たち人間にとって一体いかなる営為なのだろう か。私はこの問いに対する明確な答えを持ち合わせてはいないが、本章ではこの問いに答えるため の出発点として、いくぶん逆説的ではあるが、 「チンパンジーを観察するなかで、私にとって理解 しづらいと思えた」ような現象に光を当てることから始めていきたい。 私は 2002 年から 2004 年にかけて二度にわたり野生チンパンジーの調査をおこなった。あわせ て 1 年 4ヶ月あまりの調査期間を通して、私は初めて見る野生チンパンジーの生きる姿に惹きつけ られ、日々新たな発見をしながら観察を続けた。まずはじめに、集団を構成するチンパンジーのメ ンバーの顔と名前を覚え(用語集「【個体識別】」参照)、さらにチンパンジーの採食のしかた、移 動の様子、毛づくろいやケンカや遊びなどの多様な相互行為、道具使用行動など、彼らの生活のし かたを徐々に覚え、慣れ親しんでいった。しかし、そのようにして彼らの生活へ順応する過程の一 方で、毎日朝から晩までチンパンジーを追跡し(用語集「【個体追跡】」参照)、どれほど仔細に観 察を積み重ねていっても、どこまでも私にとっては馴染みにくい「未知なる世界」が現前しつづけ たこともまた事実であった。それは、フィールドでの実感としては、いつまでも腑に落ちないある 種の「違和感」のようなものとして、私にとって馴染み深い日常的な経験世界の「外側」に位置し つづけたといえる。 このような私自身の「違和感」を軸にチンパンジーの生きる世界を描いていこうとする試みは、 あらかじめ想定されるいくつかの困難を抱えている。たとえば、一般にチンパンジー研究者は「霊 長類学者」と呼ばれるが、この「霊長類学」とは自然科学の一分野である生物学の範疇にあり、し たがって科学的客観性を保証することが要求されるため、本章で私が試みるような「違和感」を 軸とした分析はあまりにも主観的・恣意的であり、客観的な分析の基準がないため検証不可能であ る、というような疑義がただちに提起されるだろう。また、私自身の主観的な基準(「違和感」)を 軸にして彼らの世界を描くことは、人類学がその学問的営為につきまとう問題として認識し克服し ようと努めてきた「西欧近代的な普遍的人間像」をチンパンジーに対して押しつけているだけであ り、文化相対主義以前の人類学の再来であるという批判もすぐさま想定される。
291
私はこれらの疑義や批判の「正しさ」は理解できるが、ただちにそれを「克服」するような回 答を用意することはできない。ここでは暫定的に、本章を支えるいくつかの指針を示すことによっ て、これらの困難を乗り越える「可能性」を呈示するにとどめるほかはない。 まず、本章で私が試みる分析の対象は、チンパンジーたちの相互行為のあり方に向けられてい る。私にとってチンパンジーは「異他的存在」であり、 「異文化」を体現している。そのため、個々 のふるまいの「意味」を解釈する、という作業には、避けがたく私自身の主観的・文化的偏向が反 映されるにちがいない。しかし、個々のふるまいが何らかの「意味」をもつということは、何も私 という観察者に限った問題ではなく、彼ら(チンパンジーたち)自身にとって日常生活のなかで常 に直面しつづける問題であるといえる。たとえ私という観察者がいなくても、あるふるまいは何ら かの「社会的意味」をおび、そのふるまいを観察した当事者は何らかの対処を迫られることになる だろう。つまり、個々のふるまいの意味を解釈しつつ行為を接続することは、〈私=観察者〉にだ け課せられた困難な作業なのではなく、一義的には〈彼ら=行為者〉同士の間で日常的に実践され ていることなのだと考えることができる。そして、そのような互いの行為の「解釈のしかた」は、 互いの行為の「接続のしかた」として、少なくともある程度は観察可能になると期待できる1 。私 が彼らの相互行為のやりとりに注目する理由は、まずここにこそ求められなければならない。 もうひとつの重要な指針は、私にとっての「違和感」それ自体を分析の対象とする、ということ である。たとえ私が主観的に「違和感」を抱くような現象であったとしても、その現象が必ずしも 客観・普遍的に「奇妙な」 「不自然な」ものとはいえないだろう。実際にあとでみていくように、私 が「違和感」を抱いたチンパンジーの相互行為のやり方は、彼ら同士の間ではまったく「自然な」 「通常の」「ありきたりな」ものとして現れていたように思える。しかし一方で、私がそうした現 象を目の当たりにして当惑し、理解のための手がかりすら見つけられないかもしれないという不安 に駆られたことは、それ自体が直接的な経験として私にもたらされたものでもある。私は本章を、 チンパンジーの生きる世界を理解することと同時に、私たち人間の生きる世界を理解するためのひ とつの試みとして書き下ろしている。私たち人間にとってチンパンジーは最も身近な「他者」とし てあまりにも強く鮮やかな光を放ちつつ生き続けており、少なくとも私にとって彼らの世界を理解 しようと試みることは、観察する私自身の立ち位置を繰り返し問い直す作業を必然的にともなって いる。このように私自身の視点を分析の対象とすることは、私の主観的偏向を可能な限り明示する ことで分析の「客観性」を確保する道をひらくことにつながりうるし、また観察者・分析者の視点 の相対化を試みることで、対象の理解と観察者の理解を相互反照的なものとして構成する「知」の 新たな形を呈示する道を模索することができると考える。 以上のような指針が、上に挙げたような困難に対する十分な回答となりうるかどうかはわからな い。しかし、私たちにとって「異他的存在」としての対象の理解という課題に立ち向かうさいに、 「当事者間の相互行為に注目した分析」と「フィールドでの実感を問い直す分析」を試みることは、 少なくともひとつの可能性をひらく作業として十分に意味のあることだと思える。たとえ彼らの生 きる世界の「十全な理解」など望むべくもないとしても、これまで幾多の人類学者が試みてきたよ うに「フィールドでの直接経験」にこだわることによってこそ、 「異文化」としてのチンパンジー の世界へ近づく道がひらかれるはずである。 1 「社会的なやり方の知識」を「相互に観察可能な行為の接続のしかた」として記述・分析していく方法は、 【エスノメ
ソドロジー】を理論背景とした相互行為分析に特徴的な方法である。詳しくは、西阪(1997)や本書第 3 章 高梨論文など を参照。
292
19.2 「冗長な」やりとり−アリ釣り場における母子間相互行為の 様態 「冗長さ」とはなにか? 上記の指針のもとに、以下ではチンパンジーの相互行為の様態を記述していくのだが、本章で私 が分析を試みるチンパンジーの相互行為の特徴をキーワード的にあらかじめ述べておくと、 「だら だらと続く」「冗長な」やりとりということになる。本章では議論の焦点を絞るために道具使用場 面における母子間のやりとりに限定した記述と分析をおこなうが、私にとって彼らのやりとりの 「冗長さ」は、道具使用場面や母子間といった限定された場面や個体の組み合わせで起こることと いうよりは、より大きな関係性としての「彼らの社会的なやり方」の特徴を表しているように思え る2 。以下ではこの「冗長さ」という私の印象を掘り下げていくことによって、彼らの「社会的な やり方」に近づく道を探っていきたい。 まずはじめに、実際のチンパンジーのやりとりのイメージをおおまかに把握するため、調査開始 当初の私にとって印象深かったひとつの短い事例断片をみておこう。母親のピンキーと、当時 2 歳 の娘・パフィーとのあいだでおこった、道具(アリを釣って食べるときに使う釣り棒)をめぐる一 連のやりとりである。 【断片 1】2002 年 9 月 8 日: ピンキー・パフィー(2 歳)母子のやりとり ピンキー(パフィーの母親)がアリ釣りをはじめると、パフィー(ピンキーの娘)がピンキーの 使っている釣り棒に手を伸ばして奪ってすぐ捨てる。直後にもう一度パフィーが釣り棒に手を伸 ばすと、ピンキーは手で払いのける。さらにパフィーはピンキーの鼠径部にはさんである釣り棒 の材料となる蔓を引っ張るが、ピンキーは手で押さえて保持する。 10 分ほどのちにパフィーが 泣き声をあげると、ピンキーはアリ釣りを中断してパフィーを抱いて授乳をするが、パフィーは 抱かれたままピンキーの手に持った釣り棒に手を伸ばし、ピンキーは手で押さえて阻止する。直 後にパフィーはさらにピンキーの持っている釣り棒に手を伸ばすが、ピンキーは手を動かしてパ フィーの手をかわす。さらにパフィーはピンキーの釣り棒に手を伸ばして奪うが、奪った釣り棒 をすぐに捨ててまたピンキーの釣り棒に手を伸ばし、ピンキーはパフィーの手をかわしてアリ釣 りを続ける。
率直に言うと、私はこのやりとりを観察しながらとても「イライラ」した。「釣り棒を渡さない ようにすればいいのに」「釣り棒を奪ったら使えばいいのに」といった思いが頭の中を駆け巡り、 このようなやりとりが延々と続けられていくのを観察しながらノートに記録していくのが少しばか り面倒にさえ思えた。こちらも時々刻々と変化していく事態を大急ぎでペンを走らせて記録してい るのだが、大雑把にいえば「以下同様の繰り返し」と書いてしまってもよいように思えるやりとり を、彼らは飽くことなく淡々と続けているように見えたからだ。 この断片は、私が初めてのチンパンジー調査を開始してから 1ヶ月あまりが過ぎた頃のできごと を記述したものである。この頃私はようやくチンパンジーの顔と名前を一通り覚え、チンパンジー の追跡にも少しずつ慣れてきて、やっと落ち着いてチンパンジーの行動を観察できるようになりつ つあった。私の主要な観察の焦点であったこの「アリ釣り」行動は、チンパンジーが蔓や草本をち ぎって道具(釣り棒)に加工して木の幹の表面にあるアリの巣穴開口部に差し込み、釣り棒に噛み 2 伊藤(2003)は、野生チンパンジーの集団の「 【離合集散】」と呼ばれる融通無碍な集合・離散の様式について、そのま とまりかたを産み出すメカニズムの基本的な相互行為の様式として、遊動のさいの「冗長なやりとり」のしかたをあげ、そ れにともなう「ズレの引き延ばしと反復」について論じている。また、アリ釣り場におけるチンパンジーのオトナ同士の 「はっきりしないやりとり」については、西江(2008)を参照してほしい。
293
図 19.1: チンパンジーのアリ釣り行動 ついたアリ(オオアリ3 )を引き出して食べる、という一連の【道具使用】行動であり、私の調査 地であるタンザニア・ 【マハレ】山塊国立公園に生息する M 集団の【チンパンジー】のあいだでは この行動はすでに 30 年以上にわたって観察され続けていることから、野生チンパンジーの文化的 行動のひとつとされていた(図 19.1) (西田 1981; Whiten et al. 1999)。私はこの行動が世代間で継 承されるにあたって、主に母子間でいわゆる「学習」が起こっているだろうと考え、その学習プロ セスを構成する相互行為の特徴を把握したいと考えて調査に臨んでいた。 そうした目論見をもちつつチンパンジーを観察し始めたところ、上記の事例断片のようにアリ 釣り場面での母子間のやりとりが非常に「だらだらと」「冗長に」おこなわれているという印象を もった。私がこのやりとりを「冗長な」ものと感じたのには、あとから考えるといくつか理由があ る。さしあたりここではこの「私の印象の理由」について簡単にまとめておこう。 まず、この行動が「アリを釣ることを目的としたもの」であると考えるならば、ピンキー(母 親)がパフィー(娘)に「道具を奪われる」というやりとりが繰り返し起こるのは、その「アリを 釣るという目的」からみると非合理的に思える、ということがある。もちろん釣り棒(道具)の 素材はごくありふれたものであり、奪われたとしてもすぐにまた手近なもので作り直せばよい。し かし、ピンキー(母親)は何度か釣り棒を奪われるのを拒否するようにふるまっており、釣り棒を 奪われることをまったく気にしていないわけでもなさそうに見える。ところがそれでもなお、パ フィー(娘)の度重なる働きかけに対して、ピンキーは結果的に何度か釣り棒を奪われてもいる。 しかも、パフィーが奪った釣り棒はその後まったく使われることはなく、パフィーは奪った釣り棒 をすぐに捨ててまたピンキーの持っている釣り棒に繰り返し働きかけている。このようなやりとり が延々と繰り返される様子が、まさに私が「冗長さ」を感じたところであった。つまり、ここでは 「やりとりの目的の感じられなさ」と「そのあてどない繰り返し」が、私にそのやりとりを「冗長 に」感じさせていたのだと思える。 3
第 17 章 清野論文で扱われているシリアゲアリとは異なる。
294
もうひとつ、私にこのやりとりを「冗長な」ものと感じさせた理由がある。私は同じ頃、チンパ ンジーがアリをどのくらい効率的に食べているのかを調べるため、アリの巣穴に差し込んだ釣り棒 を引き出すところを双眼鏡で覗きながら、釣れたアリの数を計数器でカウントするという作業を並 行しておこなっていた。その結果をみると当然ながら、こうした釣り棒の奪取といった「アリ釣り への妨害」が起こればアリを釣る動作が中断するため、その間のアリ釣り効率もかなり下がって しまう。つまり、 「アリ釣りの効率」を重要なことと考えるならば、こうした「アリ釣り棒の奪取」 は拒否すべきことのはずであるにも関わらず、何度も釣り棒を奪われてしまうようなやりとりを繰 り返すことはとても「非効率的で」「冗長な」ものに思えた、ということである。つけ加えておく と、このやりとりを「非効率的」と感じた背景には、私がまさにこのアリ釣り行動の「効率」を測 定しようと試みていたことが関係している。釣られたアリの数を数える作業はかなりの集中力を要 する地味な作業であったが、その作業が「釣り棒を奪う」という「妨害」によって繰り返し中断し たことは、実際のアリ釣りの効率がそうしたやりとりによって低下したこと以上に、私に「非効率 的」という印象をもたせることになったと思える。つまりここでは、「やりとりの効率の悪さ」と 「そのあてどない繰り返し」が、私にそのやりとりを(おそらく実際に計測されたアリ釣りの効率 の悪さ以上に)「冗長な」ものと感じさせていたのだと思える。 こうした事例の印象を「冗長な」ものとして述べることによって、私はチンパンジーの社会生活 が非効率的、非合理的なものであると主張したいわけではない。しかし一方で、こうした「冗長な やりとり」を目の当たりにして、効率や合理性といった「私たち人間の客観的基準」を彼らのやり とりに適用して評価することの妥当性に強い疑いが生じたのも確かである。もし彼らの生活がそう した「私たち人間の客観的基準」を越える豊かさを湛えているのだとしたら、私たちはそのリアリ ティをどのように記述することができるのだろうか。以下ではこのような課題を、彼らのやりとり の特徴をつぶさに描き出す作業を通して考えてみようと思う。私に強い違和感をもたらした彼らの やりとりの「冗長さ」の特徴を描き出すことは、彼らの社会的な生活における「チンパンジーらし さ」を明らかにする手がかりを与えてくれると同時に、私たち自身の社会的なやり方を逆照射する 光にもなりうるはずである。
釣り棒をめぐる「冗長な」やりとり このような釣り棒をめぐる「冗長な」やりとりは、多くの母子間で同じように観察される。以下 の断片は、私の二度目の調査を開始してから 1ヶ月ほど経った日のアリ釣り場面のやりとりについ て、昼の 12 時過ぎから始まったゾラ・ズフラ母子の約 2 時間半のやりとりのうち、冒頭部分 1 時 間ほどを概略的にまとめたものである。 【断片 2】2003 年 12 月 9 日: ゾラ・ズフラ(メス、1 歳 8ヶ月)母子のやりとり 10:47 樹上で数頭のチンパンジーがアリ釣りしているのを発見。観察をはじめる。 12:01 ゾラ・ズフラ母子がやってきて同じ木へ登る。 12:06 ゾラ、アリ釣り開始。ズフラはゾラが巣穴から引き出した釣り棒に手を伸ばす。ゾラが釣 り棒を挿入していないときに、巣穴に指を突っ込む。
295
12:08 12:19 12:20 12:22 12:24 12:26 12:32
12:34 12:35 12:49 12:51 12:52 12:55 12:57 12:58 13:00 13:03 13:04
ズフラ、ゾラから離れる。ゾラはアリ釣りを続行。 ズフラ、ゾラのそばに戻ってきて、ゾラの釣り棒をつかむ。 ズフラ、ゾラの引き出した釣り棒を横からパクッとくわえてアリを食べる。 ズフラ、ゾラの引き出した釣り棒をパクッとくわえる。ゾラは拒絶せず、また釣り棒を巣 穴に挿入する。 ゾラ、ズフラを毛づくろいする。 ゾラ、アリ釣り再開。ズフラはまたゾラの引き出した釣り棒をパクッとくわえてアリを食 べる。 ズフラがゾラの釣り棒をパクッとくわえる。ズフラはゾラが釣り棒を挿入する前から、ゾ ラの持っている釣り棒と巣穴をキョロキョロみて、ゾラが釣り棒を挿入するとその巣穴を 注視し、巣穴から引き出すと同時にパクッと食らいついている。 ズフラ、巣穴に指を入れたあと、樹皮をはがして巣穴に挿入しようとするが入らない。 ズフラ、指で巣穴をホジる。直後、ゾラはズフラを抱いて釣り場を離れる。 ゾラは釣り場に戻り、アリ釣りを再開する。ズフラは近くにいない。 ズフラ、アリ釣りしているゾラに接近、いきなりゾラの引き出した釣り棒をパクッとくわ える。 ズフラがゾラの釣り棒をくわえようとするが、一瞬早くゾラがくわえる。ズフラは口をす ぼめる。 ズフラは蔓を巣穴に差し込もうとするが、細すぎて折れ曲がってしまい、うまく入らな い。 ゾラ、釣り場を離れて釣り棒をとりにいく。 ゾラ、アリ釣り再開。ズフラはゾラの引き出した釣り棒をくわえるが、釣り棒にアリはつ いていない。 ズフラ、ゾラから離れる。 ズフラ、ゾラのところへ戻る。ゾラはアリ釣りを中断してズフラを毛づくろいする。 ゾラはアリ釣りを再開。ズフラはアリがついていなくても、ゾラが引き出した釣り棒を手 でつかもうとする。
このあと断続的に 14:21 までアリ釣りをめぐるやりとりが続いた。
この断片では、ズフラ(娘)がゾラ(母親)の釣ったアリを横取りする、という【断片 1】と同 様な(見方によっては、より直接的な)、母親のアリ釣りへの働きかけが見られる。これに対する ゾラ(母親)は【断片 1】のピンキーと同様の「はっきりしない対処」、つまり「まったく気にし ないわけではない」が「絶対に拒否するという強い態度でもない」ような、 「どっちつかずの対処」 を続けているように見える。 もう少しきめ細かくやりとりの推移をみていこう。ズフラ(娘)の働きかけは主に、 (1)ゾラが 手に持っている釣り棒、 (2)ゾラの釣り棒に噛みついているアリ、(3)ゾラが釣り棒を挿入してい るアリの巣穴、の 3 点に向けられている。これらはいずれもゾラがアリ釣りの動作を継続するにあ たって、必然的に関わることになる対象であることに注意しておこう。チンパンジーが樹上性のア リを釣って食べるときには、木の表面に開いた小さな巣穴に釣り棒を挿入することによって、木の 中にいるアリがその棒に噛みつくのでそれを引き出して食べる、という動作パターンとなる。この 動作パターンは、上記の(3)→(1)→(2)→(3)→(1)→(2)…という連鎖が続くことにな り、アリ釣りを継続するさいにはこの連鎖が反復して安定的に見られる。ズフラ(娘)はこの連鎖 の特徴的な要素である「釣り棒」「巣穴」「アリ」に対して繰り返し働きかけているといえる。 しかし、これらの要素はそれ自体として「独立した意味」を担っているわけではないこともやり とりの経過からみてとれる。この断片でズフラ(娘)が繰り返し働きかけているのは、 「(ゾラが手 に持っている)釣り棒」 「(そのゾラの釣り棒が挿し込まれている)巣穴」 「(そのゾラが挿し込んだ 釣り棒に噛みついている)アリ」である。 【断片 1】でもみたように、子供は母親から釣り棒を奪っ てもふつうすぐにその棒は捨ててしまう。この【断片 2】の間にもゾラは何度も釣り棒を作り直し
296
ているのだが、ゾラが捨てた釣り棒をズフラが拾うようなことはなかった。つまり、「ゾラが持っ ているその棒」がズフラにとって意味を持っていたのであって、そうした具体的文脈を離れた純粋 な客体としての「棒そのもの」に関心が向いていたわけではない。また、木の中にいるアリは巣穴 を刺激されると木の表面にたくさん出てくるのだが、ズフラはおおむねこうしたアリを積極的に食 べようとはしておらず、「ゾラの持っている棒についているアリ」に対して繰り返し働きかけてい る。さらに、木の表面には通常数ヶ所以上のアリの巣穴が開いているのだが、ズフラはそうした別 の巣穴を探索することはなく、もっぱらゾラの使っている巣穴に関心を向けている。こうしてみる と、ズフラの働きかけは、釣り棒を奪った瞬間に「(ゾラの持っていない)釣り棒」は働きかけの 対象ではなくなり(すぐ捨てられる)、アリの横取りをした瞬間に「(ゾラの釣り棒についている その)アリ」ではなくなり(すぐまた「そのアリ」を食べようとする)、いずれも行為として完了 したその瞬間に行為を差し向けた対象が意味を失ってしまうような、どこまでも「完了することの ない行為」であったと考えられる。さらに言えば、このことが、ズフラがゾラのアリ釣りに「冗長 に」 「飽きることなく」働きかけることを駆動し続けている(いわば「楽しさ」を創り出している) といえる。以上をまとめると、ズフラは「棒そのもの」や「アリそのもの」に興味を示しているわ けではなく、あくまで「(ゾラが使っているその)棒」「(その棒についているその)アリ」「(その 棒が挿し込まれた)巣穴」に対して繰り返して働きかけており、またズフラの働きかけは、ゾラの 関心を自分のほうに向けさせるようなかたちで組織化されているのではなく、あくまで「(ゾラの 関心が向けられている)棒・アリ・巣穴」に対する働きかけとして組織化されているといえる。 さて、もう一方のゾラ(母親)のほうへ目を転じてみよう。ゾラのふるまいはおおむね一貫して 「アリ釣りの継続」へ向けられているようにみえる。アリ釣りの動作パターンに直接的に介入して くるズフラの働きかけ(横から釣り棒をパクッとくわえる、釣り棒を手でつかむ)に対してゾラは 明確な対処をせず、そのままやり過ごすようにしてアリ釣りを続けている。この「どっちつかずの 対処」のしかたは、【断片 1】の母親ピンキーとも共通している。 しかし、ゾラの関わりは「アリ釣りそのもの」だけに向けられているわけではない。ゾラのズフラ への関わりは、ズフラを毛づくろいする(12:24、13:03)、ズフラを抱いて釣り場を離れる(12:35)、 というかたちでアリ釣りと並行して続けられてもいる。 このようにゾラ(母親)のふるまいは、アリ釣りの継続への志向を基調としつつも、ズフラとの やりとりも含みこんだかたちで組織化されていることがみてとれる。こうした「アリ釣りの継続へ の志向」と「介入へのどっちつかずの対処」、そして「アリ釣りと並行してなされる相手との関わ り」という一連の行為のしかたについて、以下では「行為の繰り返しと継続のプロセス」という観 点から考察を進めていこう。そのさい、本章前半でまとめた〈私自身の「違和感」=彼らのやりと りの「冗長さ」〉の特徴を再度確認しながら、 「彼らのやり方についての理解」と「私たちのやり方 についての理解」を両側に意識しつつ議論を深めていくことを試みる。
19.3 「冗長なやりとり」とはどのようなものか 行為の繰り返しと継続 本章でとりあげている「アリ釣り行動」は、前半で述べたように集団全体でみるとすでに 30 年 以上も継続して観察されている「行動パターン」である。この行動に私たちが「アリ釣り」と名前
297
をつけることができるのは、少なくとも一定以上の期間にわたってこの行動が繰り返し観察され続 けているためである。そしてこの繰り返しは、チンパンジーと環境との間の相互作用(インタラク ション)と、チンパンジー同士の相互行為(インタラクション)の両方に埋め込まれつつ、またそ うしたインタラクションを創り出しながら、継続的に実現されてきたと考えられる。まずはじめ に、この行為の繰り返しと継続の様態について考察を進めていこう。 上掲の二つの事例断片では、いずれも母親(ピンキー、ゾラ)がアリ釣りの動作を繰り返して継 続しており、一方でその動作の特徴的な要素(釣り棒、アリ)に対して子供(パフィー、ズフラ) が繰り返し働きかける、という共通の形式がみられた。まず母親の動作の繰り返しについて考える と、このアリ釣り動作の繰り返しには、 「アリが釣れ続ける」という環境との相互作用レベルでの 安定した循環を創り出し続けることが必要である。あまりに当たり前のことであるが、アリがいな ければアリを釣ることはできないし、アリがいたとしても適切なタイミングと方法でアクセスしな ければアリを釣り続けることはできない4 。そして、環境との相互作用レベルでの安定した循環の 認知を次なる行為選択に利用することは、アリ釣りの安定的な繰り返しを可能にするひとつの条件 となっていると考えられる5 。このような個体レベルでの環境との相互作用の安定的循環は、個体 発生における「学習」や「能力の獲得」と一般に呼ばれている現象であり、またこのような行為の 安定的循環が、環境との相互作用にもとづいて非常に長い期間にわたって繰り返されることは、系 統発生における「環境への適応」と呼ばれている現象を創り出すことになる。 さらに、このような環境との相互作用レベルでの安定した循環は、この動作の特徴的な要素に対 する働きかけを可能にする「相互行為の資源」となっている。本章で挙げた例では、母親のアリ釣 り動作の安定的な繰り返しが、子供(パフィー、ズフラ)が母親の使っている釣り棒やその棒につ いているアリに繰り返し働きかけることを可能にしていた。子供の働きかけは、母親本人に対し て向けられていたわけではなく、母親が繰り返している動作の特徴的な要素である「巣穴」「釣り 棒」「アリ」に向けられていたことはすでに確認したが、母親が繰り返している動作に付随して現 れるこうした対象は、子供が働きかけることを可能にする顕著な「文脈の指標」となっていること がわかる。ここでいう「文脈の指標」とは、単に子供が働きかけるきっかけ(目じるし)となって いることを意味しているに過ぎず、子供が「アリ釣り」の意味を理解しているとかその指標を表象 として把握しているというようなことは必ずしも含意していない6。あくまでもそれは「結果とし て」利用可能になる働きかけのきっかけであり、実際にその指標を利用して子供は繰り返し母親の 持つ釣り棒や釣ったアリに働きかけ続けることが可能になっていると考えられる。
4 アリを釣り始めてもアリが全く釣れずに、すぐやめてしまうケースはしばしば観察される。また、同じ木でも、あるチ ンパンジー個体がアリ釣りを始めたときにはアリが釣れず、しばらくして別の個体が同じ場所でアリ釣りを始めるとアリ が釣れる、というようなケースもあることから、アリ釣りの成功には、適切なタイミングでアリの巣にアクセスすること が必要不可欠であると考えられる。ただし、どのタイミングが実際に「適切」なのかは実際に釣り始めてみるまで明らかで ないことは、上記のような多くの「アリ釣りの失敗事例」が物語っている。 5 このことは、環境との相互作用がもっとも基本的なレベルとしてより重要で、社会的な相互行為はそうした環境との相 互作用に従属した二次的なものである、ということを意味しているわけではない。どんなに環境との相互作用が安定して いても、たとえばこの場合、社会的なやり方としてアリ釣りをしている個体は常に他個体から邪魔される、というような かたちで相互行為がおこなわれるとしたならば、環境との相互作用のプロセスは、今あるようなかたちでの安定した循環 を創り出すことはないだろう。 6 発達過程においてアリ釣りに初めて成功するのはおおむね 3 歳前後であり、この事例に登場する子供(パフィーとズフ ラ)はいずれも観察の時点でアリ釣りを自分で遂行したことはないと推測されるため、 「アリを釣る」ことを実際の行為遂 行レベルで「理解」しているとは考えにくい。
298
やりとりの繰り返しと継続 このようして実現するやりとりの繰り返しと継続は、相互行為レベルでの「規則性」を結果とし て産出することになる。【断片 1】を観察したとき私が「以下同様の繰り返し」と書いてしまいた くなったのは、やりとりにおいてこうした「規則性(パターン)」が産出され続けていたためであ り、まさにこの規則性を産出する相互行為の循環こそが、私が「冗長さ」を感じたやりとりの特徴 であったと思える。 ここで取り出したアリ釣り場におけるやりとりの「規則性」は、上述した環境との相互作用レベ ルでの行為の安定的な循環によって支えられ、働きかけの対象となる「文脈の指標」が繰り返し安 定的に産出されることがその可能性のひとつの条件となっていた。具体的にはここでとりあげた 断片における「母親が使う釣り棒」 「その釣り棒についているアリ」 「釣り棒が挿し込まれる巣穴」 といった「文脈の指標」が、やりとりの相手となる子供にとって繰り返し観察可能になり、そこへ 働きかけることを可能にする【資源】となっていることによって、こうしたやりとりの繰り返しが 「規則性」のあるものとして観察者である私に対しても現れていたのだと考えられる。 しかし、こうした「規則性」は、常に「逸脱」や「別の規則性への移行」の可能性をはらんでい ることにも注意が必要である。環境との相互作用レベルでの安定した循環は、働きかける対象とな る「文脈の指標」を安定的に産出するという意味でやりとりの「可能性の条件」ではあるが、だか らといってやりとりを「決定する条件」ではない。つまり、「規則性」は「結果として現れる繰り 返し」であり、それを「利用することは可能」ではあるが「利用しないこともまた同様に可能」な のであり、その意味で「規則性」は「行為選択を決定する規則」ではなく、あくまで「行為選択に 利用可能な資源」なのである。 さらにもうひとつ注意を促しておけば、ここで示したやりとりの規則性の産出は、相互行為に参 加するそれぞれの個体の内部状態としての認識、意図といったものの「共有」を必ずしも含意しな い。たとえば本章でとりあげた断片のなかで、母親にとっての〈アリを釣る道具=釣り棒〉は、子 供にとっては〈働きかけのきっかけ=母親が手に持っている何か〉であった。つまり、アリ釣り場 での母子間の相互行為においては、それぞれの認識の共有といったことは問題となっておらず、子 供は母親の使っている釣り棒へ繰り返し働きかけ、母親はその働きかけをやり過ごしながらアリ釣 ˙ けであったといえる。ここではそれぞれの活動の焦点は異なっており、またそ ˙ りを継続していただ うであるにも関わらず、相互行為のレベルでの安定した循環を産み出すことが可能になっているの である。 このように考えると、実はこの「共有感のないやりとりの繰り返しと継続」こそが、私にこのや りとりを「あてどなく」「冗長な」ものと強く感じさせた、彼らの相互行為のひとつの特徴だった のではないかと思えてくる。私たちは誰かと相互行為的なやりとりをするとき、ともすれば「何か の目的のために」とか「何らかの状態を共有するために」といった「目的志向的」「結果志向的」 なものと考えがちである。このようなやり方をここでは仮に「結果志向的やりとり」と呼んでおこ う。このようなやり方は、相互行為の「外部」にその相互行為の条件をあらかじめ設定するという 意味で、 「外部志向的やりとり」ともいえるかもしれない。そうしてみると、 【断片 1】を観察しな がら私が「釣り棒を渡さないようにすればいいのに」 「釣り棒を奪ったら使えばいいのに」と「イ ライラした」のは、まさに「やりとりの外部に設定可能な結果」が彼らのやりとりに見出せない当 惑だったのではないかと思える。彼らはやりとりを「外部の結果」へ向けるのではなく、眼前の相
299
手のふるまいに対してより直接的に差し向けているため、結果志向的やりとりに馴染んだ私の目に は、いつまでも終わらないやりとりが「冗長に」「だらだらと」繰り返されているように見えたの ではないだろうか。
「偶有性」への対処と「認知的強靭さ」 このような彼らの相互行為のやり方は、私たちのそれとの対比を強調した言い方をすれば、 「継 続そのものを志向したやりとり」のしかたであり、「プロセス志向的やりとり」ということができ るだろう。しかしこのような「プロセス志向的やりとり」は、実は私たちにとってまったく理解不 可能な「未知のもの」ではなく、ある意味ではとても馴染み深いやり方でもある7。 そのようなやり方を私たちの日常生活を例に探してみると、たとえば「遊び」のやりとりがあ げられる。「遊び」は日常的なレベルではその「目的のなさ」によって特徴づけられることが多い が、私たちが遊んでいて楽しいのは、 「活動の継続それ自体」が楽しいのであって、その「活動以 外の何かのために」やることが楽しいわけではない。たとえば「鬼ごっこ」が楽しいのは、つかま るか逃げられるかの瀬戸際で互いの行為を接続しつつ繰り返すことができるからであって、たとえ ば鬼が走るのが極端に遅いために〈追う−逃げる〉という行為の接続がうまくできなければ、その 遊びは端的に言って「楽しくない」だろう。また、体力強化の「ために」鬼ごっこをする、といっ た「外部の目的」を設定すると、その〈追う−逃げる〉という連鎖はそれ自体に内在する楽しさを 失って、たとえば「練習」といった別種の活動に移行すると考えられる8。 このように、「継続そのものを志向したやりとり」では、相手の行為との接続とその繰り返しの プロセスが、やりとりの結果以上に重要なものとなってくる。チンパンジーたちがこの「相手の行 為との接続と繰り返し」をどのように実現しているのかについて、彼らのやりとりの特徴を再度見 直しながら、以下いくばくかの検討を加えておこう。 チンパンジーのこのような「プロセス志向的やりとり」は、アリ釣り場面や母子間だけでなく、 より広い関係性としての「彼らの社会的なやり方」とつながりがあるということを、本章の前半で 示唆しておいた。このような実感は、彼らが日常的なやりとり全般において「相手の行為へ直接的 に『言及』しない」やり方をしているという私の印象にもとづいている。チンパンジーは私たち人 間のような言語体系を使っていないため、他者の行為に直接的に「言及」しない、というのはあえ て言うまでもなく当たり前のことかもしれない。たとえば、言葉を使わないで相手の何らかの行為 を「命令」「指示」「強制」「否定」しようと試みてみれば、こうした他者の行為への「直接的な言 及」を、言葉を使わずにすることはとても難しいということがわかるだろう。 もし私たちが実際にこのような「課題」を与えられたとしたら、私たちの日常の社会生活はどの ように変化するだろうか。他者の行為を「指示」したり「命令」したりすることによって「他者の 7 北村(1988,
1992)は、動物からヒトへの連続性のなかにコミュニケーション研究を位置づける試みのひとつとして、 「コミュニケーションの自己目的的な相互作用モデル」を提案している。北村の議論においては、コミュニケーションとは そもそも自己目的的に組織化されるものとして定義されており、この見解に沿っていえば、私たち人間のコミュニケーショ ンにおいても、プロセス志向的なやりとりがより基本的なものであり、外部の結果志向的やりとりは派生的なものとして扱 うことができるのかもしれない。 8 もちろんだからといって、練習は常に楽しくない、というわけではない。ここで述べているのは「行為の接続が繰り返 し可能になっていること」という「楽しさの性質(のひとつ)」であって、そのさい「何かのためにおこなわれているかど うか」はそれほど重要でないことがある、ということを強調したかっただけである。本書においては、第 5 章 坂巻論文や 第 8 章 島田論文でも「遊び」についての言及があるが、ここで私が述べている「遊びの相互行為的特徴」に関する見解は、 坂巻や島田の見解と必ずしも一致しているわけではない。「行為の繰り返し」と、「遊び」や「楽しさ」との関係について は、北村(1992)が本章の立場と大きく重なる議論を展開している。
300
行為を変更する」ことが困難な場合、自分にできることはその他者の行為に自分の行為を何らかの かたちで接続すべく「自分の行為を変更・調整する」ことだろう。さらにこのとき、どのようにふ るまえばよいかについて、相手との間に何らかの「約束事の共有」が保証されていないとしたら、 どのような「自分の行為の選択」をすればよいのかはあらかじめ明らかではないことになる。しか もそのとき相手がどのように行為するかはあらかじめ決定不可能な「偶有性」をともなうため、さ らに「自分の行為の選択」には強い困難をおぼえるだろう。 実はこのようなことは、私たちが「異文化」に育った相手とやりとりするさいに(より一般的に 言えば、馴染みのない相手とやりとりするさいに)、ごくふつうに起こっていることでもある。こ うした「馴染みのない相手」は、それまでの自分とのやりとりの歴史が不足しているため、やり とりの手がかりになる「共通の文脈」をあらかじめ見つけることが困難になる。そのようなとき、 場合によっては「どうしていいかまったくわからない」という行為不可能な状態に陥ることもある が、おおむねそうした困難を回避できるのは、 「とにかく何か行為してみて相手の反応をみる」と いうある種「場当たり的な対処」をしてみることが可能になっているからである。これはやりとり の「結果」よりも「接続」に重点をおくという意味で、まさに「プロセス志向的なやりとり」であ るといえるだろう。 このような、私たちにとって可能な相互行為のやり方と対応するものとして、チンパンジーのや りとりを再度見直してみよう。本章でみてきたアリ釣り場面において、母親は釣り棒に繰り返し働 きかけてくる子供に対して「絶対に拒否するという強い態度ではない」対処のしかたをすることに よって、子供の働きかけを「やり過ごす」ようにしてアリ釣りを継続していた。この対処のしかた が私に「どっちつかず」で「冗長な」ものに見えたのは、このやりとりの行き着く先、つまりやり とりの結果としての「外部」がないように思えたことによると考えられた。しかし翻って「プロセ ス志向的な視点」でこのやりとりを見直してみると、このようなやり方は、自分には決定不可能な 相手の行為の「偶有性」に身をゆだね、その相手の行為に対して直接的に自分の行為を接続する、 という特徴を備えたやり方であると考えることができる。そして、このように他者の行為の「偶有 性」に身をゆだねることは、そうした不確かな状態に自分の身をゆだね続けることに「耐えられ る」という意味で、ある種の「図太さ」あるいは「認知的強靭さ」というべき態度によって、実現 可能になっていると考えられる。 ˙知 ˙ 的強靭さ」と書いたのは、チンパンジーの「認知能力」についての一般 ˙ 私がここであえて「認 的な考え方に対する「違和感」があったためである。一般に、認知能力を評価する基準はその「繊 細さ」であり、外部刺激の差異を精密に弁別できることが「高い認知能力」の要件となっている。 私自身これまでに何度も「チンパンジーは人間の何歳くらい『かしこい』ですか?」と質問された ことがあるが、こうした質問の背景になっているチンパンジーの「かしこさ」の指標とされる認知 実験も、実験課題において刺激の弁別をいかに正確にできるか、という視点からおこなわれること が多い。そうした視点からみると、私がここで述べたようなチンパンジーの相互行為のやり方の 特徴としての「冗長さ」は、客観的な評価基準からは「合理的でない」ものとして扱われ、さらに 「個体の認知能力の低さ」を示すものとして評価されることになるだろう。しかし、チンパンジー の認知実験場面をみると、私にはむしろチンパンジーたちが飽きもせずに淡々と実験課題をこなし ていることのほうに、彼らの経験世界の特徴が垣間みえるようにも思える。そのような「強くしな やかな身構え」は、彼らの「冗長な」相互行為を繰り返し産出し、またその相互行為を通して繰り 返し産出されている。このような特徴を表す概念として、 「認知的繊細さ/鈍感さ」という画一的
301
な認知能力観を再考する意味を込めて、ここでは「認知的強靭さ」と名づけることにした。 私がチンパンジーを観察していてこの「認知的強靭さ」を最も如実に感じたのは、実は〈彼ら= チンパンジー〉同士のやりとりではなく、 〈私=人間〉と〈彼ら=チンパンジー〉の間の「観察の状 況それ自体」であった。私にとって彼らが「未知なる世界」を体現していたように、彼らにとって も私は「異他的存在」、つまりどのように行為するかわからない「偶有的な行為の担い手」であっ たといえるだろう。そのような「偶有的な行為の担い手」が、それ自体何の意味があるのか理解で きない「追跡」 「観察」 「記録」といった行為をしながら自分のあとを朝から晩までついてくるとし たら、私だったら到底「耐えられず」に相手の行為に「直接的に言及」して、「あなたがやってい る〈その行為〉は一体何なのか?」と「質問」したり、「あなたがやっている〈その行為〉をやめ てほしい」と「拒絶」したりしてしまうだろう。たとえ相手が自分の知っている人であったとして も、そのような「底知れぬ偶有性」に身をゆだね続けることは、少なくとも私には耐えられないと 思える9 。 チンパンジーはそうした「相手の行為の底知れぬ偶有性」に対して、あらかじめ「規則」や「約 束事」を用意することによって認知的負荷を軽減するのではなく、むしろそうした相手とのやりと りを「冗長に」継続することによって、結果的に「規則性」を産み出しつつ、またその「規則性」 を次なる行為選択に部分的に利用しつつ、どこまでも「決着」を先延ばしにしながら生き続けてい るのではないかと私には思える。このような「フィールドでの実感」に回帰した記述が、おそらく 本章の「冗長な」記述と考察によって現時点で産み出すことのできる最大限の理解ということにな るだろう。そしてこの断片的な理解を、次なる「観察という相互行為の資源」として利用すること を、私に与えられた今後の課題としたい。
19.4 むすびにかえて−終わりのない〈観察=相互行為〉へ 本章で私が試みたのは、私自身の「違和感」を軸にチンパンジーのやりとりを記述し、その「違 和感」のもとになった「冗長なやりとり」の特徴を明らかにすることであった。そして、少なくと もその特徴の一部として、 「『外部』のない」「継続そのものを志向したやりとり」が繰り広げられ ており、そうしたやりとりは「他者の行為への直接的な言及形式をともなっていない」こと、さら にそうしたプロセス志向的なやりとりを可能にする「認知的強靭さ」によって支えられていること を指摘してきた。しかしここまで書き終えてきて、冒頭にあげたいくつかの想定された「困難」に 足を絡めとられていないか、結局のところ自分の都合のいいように彼らのやり方を記述してはいな いか、正直なところ私は不安である。 しかし一方で、私の試みは「もうひとつの目論見」を潜在させてもいたはずだ、という思いもあ る。私は自分の〈観察〉という営為を、〈彼ら=チンパンジー〉との間の「相互行為的な」営為と して再定位させたいと考えていた。そうした「〈観察〉の再定位」という目論見に照らしたとき、 私が本章の軸にすえた「違和感」やそこから展開した分析は、 〈彼ら=チンパンジー〉の「文脈の 指標」に繰り返し手を伸ばしてはつかもうとする「完了されることのない行為」だったのだとい 9 このような状況を鮮烈に戯画化して描いたのが、筒井康隆の「最悪の接触(ワースト・コンタクト)」である(筒井 1982)。この作品では、未知の異星人と地球人の男が試験的に共同生活をする、という構図のなかで、まったく話が通じな い相手とどうにかしてやりとりを成立させようと悪戦苦闘する姿が描かれている。主人公はほとんど発狂しそうになりな がら異星人との一週間を過ごすのだが、その間にもなんとか相手の行為を理解しようとして、繰り返し相手の行為に「言 及」したり、必死に自分の行為を調整したりしている。
302
えるのではないか。私にとって〈観察〉とは、無色透明な存在として客観中立的に「神の視点」で 現象をみることではなく、現象に没入することによってもたらされた経験の直接性を繰り返し問い 直すことで自分自身の足場を揺り動かし、そこから自己の経験可能な世界を拡張していくような、 対象とのたゆまぬ往還の〈運動〉である。少なくとも私にとってのフィールドワークの僥倖とは、 そうした自分自身の経験のしかたの変更であり、拡張であり、再組織化であったと思える。 このような「不安」と「自負」を抱えながら、現時点での最小限の展望として、本章のむすびに かえて一言だけ書き添えておこう。現前する他者を理解することの困難を引き受け、その困難を克 服すべく自己の経験可能な領域を拡張し、そして繰り返し他者と対面することを「冗長に」継続す ることによってこそ、私たちは「他者を自分と異なるものとして理解する」可能性に向けて進むこ とができるはずだ、と。
——————————
読解 「インタラクションは続くよどこまでも」(木村大治) 論文中で何度も繰り返されているが、たしかに「いらいらする」やりとりではある。やつらチン パンジーたちのやっていることは。それは「認知的に強靭」だと感じる。 西江がそのような「違和感」から出発するのはまっとうなことだと思う。実際私も以前、コン ゴ民主共和国の農耕民ボンガンドの「うるささ」について、以下のように書いたことがある (木村 1991)。 このように、私は彼らの言語的相互行為のそこここに、奇異な感じをうけた。しかし、最初に書 いたように、私の個人的な印象から論を起こすことは危険である。 「私が」そのように感じたと いうこと自体は、私の「主観的な」記述にすぎないからである。それをそのまま「彼らはなぜあ んなにうるさいのか」という形で問題にしては、文化相対主義以前の人類学に逆戻りすることに なってしまうだろう。 したがって、そこでなされるべきことはふたつある。ひとつは「うるささ」というそのままでは 曖昧な対象を、定量的にとらえる努力をすることである。
(中略) もうひとつは、次のように考えることである。私がうるさいと感じたとき、そこで起こった「事 実」とは何かというと、それは「彼らがうるさかった」ということではなくて、「私が彼らをう るさいと感じた」ということなのである。したがって、問いを立てるとすれば、それは「なぜ私 が彼らをあんなにうるさく感じたのか」という形になるべきなのである。言い替えれば、私の主 観 (それは平均的な日本人の感覚とそれほどずれてはいまいと思うが) そのものを客観的に見つ め、「うるささ」を、彼らの発話に対する態度とわれわれのそれとの相対的な差異のあらわれと とらえるのである。
西江の議論もこれと同様な形で、チンパンジーの冗長なやりとりと、われわれが知らず知らずの うちに負荷を負っている「ゴール志向的」な構えの相対的な差異をあぶり出しているのである。 インタラクション研究会の親研究会とも言える「コミュニケーションの自然誌」で 1997 年に論 文集を出したが、その書名の候補に「会話は続くよどこまでも」というのがあった (そのほか「サ ルからサールまで」などというのもあったが、結局「コミュニケーションの自然誌」という、研究 会の名前そのものの書名に落ち着いた)。実際はつけられなかったこの書名だが、しかしそれはイ ンタラクションという現象が本来持つ、自己目的的にどこまでも転がっていくという、西江の言う 「プロセス指向性」をよくあらわしている。
303
今後やっていかなければならないのは、このようなインタラクションの自己運動性、プロセス指 向性を、きちんとした形で理論化することだと思う。それはけっして、【社会生物学】的な説明と 矛盾するものにはならないはずである。われわれが本書で仮想敵としてきた社会生物学も、最低限 の制約としては正しいのだから。生物は子供を生まないと (正確には遺伝子のレベルの話ではある が) 生き残れないのは確かだからである。そういった遺伝子の論理とは中立な世界で、インタラク ションの自己運動は可能でないはずはないと、本書に収められた記述を読んで私は信じる。
読解 「『究極』の手前の世界へ」(高梨克也) ティンバーゲンは動物行動学における 4 つの「なぜ」の問いとして、至近要因、究極要因、発達 要因、系統進化要因を挙げたが、もちろん、そのうちの「究極要因」が一番高尚であるなどという ということはない。西江論文は近年の動物行動学(ではなく、最近は「【社会生物学】」と呼ぶ。第
2 章 中村論文も参照)において、とかく「究極要因」ばかりがもてはやされている現状に対する強 烈なアンチテーゼであるといえる。 この異議申し立ては、「異議申し立て」という言葉からイメージされるのとは裏腹に、極めて緩 慢なものだ。話題として取り上げられているのは「はっきりしない」ことばかりであるからだ。し かし、ここでわれわれが思いを馳せなければならないのは、 「究極要因」にとってポジティブでも ネガティブでもないかもしれない出来事というものの領域の広大さや豊饒さである。西江の言うよ うに、ここで描かれている出来事の「冗長さ」は、まさにこれを「冗長」だと感じイラついてしま う、われわれ自身が囚われている性急な効率重視の考え方や結果指向性を逆照射するものでもある からである。 振り返って、私たち人間が日常的に行っているインタラクションについて考えてみよう。自然な 会話のデータを録音し、書き起こした経験がある者なら誰でも、まずはその訳の分からなさに目が 眩む思いをした経験があるだろう。まさか、自分たちがこんなに煩雑で、意味不明なことを、こん なにたくさんしていたとは・ ・ ・。しかし、一方で、丹念な分析を重ねていくにつれて、当初は気づ くことにできなかったさまざまな詳細の持つ意味が徐々に明らかになっていき、今度はそのあまり の精妙さに目を瞠る思いをすることになる。それはまた、以前に信奉していたはずのある種の誇大 理論がいかに無味乾燥で、つまらないものであったかと感じる瞬間でもあるかもしれない。そう、 「究極」が偉いわけじゃない。そしてこうした探求のプロセスは、対象が人間であってもチンパン ジーであっても同様なのではないだろうか。 フィールドワークやそこで収集された現実のインタラクションの分析が教えるのは、 「安直に分 かった気にならない。かといって、そこに意味が見出されるはずだという期待を断念しない」とい う両義的な立場を保ち続けるだけの「認知的強靭さ」の重要性であり、同時にこの「強靭さ」はあ る種の気長さなのではないかと思う。答えを急ぐ必要はない。
304
用語集 アドレス (address) 直感的にいえば、当該の発話が誰に向けられているかということ。会話においては当該の発話をアド レスされた者が addressee であり(【参与枠組み】参照)、現行の話者の次の話者になることが多い。詳細は【SHU 図式】も参照。 アフォーダンス (affordance) 生態心理学者 Gibson の主要概念。良いものであれ悪いものであれ、環境が動物に提供する特 徴(【資源】、情報)。こうした特徴が主体の行為を「可能にする afford」というところから作られた造語。「能動的 な知覚は環境のアフォーダンスを探すことによって制御され、能動的な行動はそれらのアフォーダンスを知覚する ことによって制御される」(Reed & Jones 1982)という、知覚と行為の間のサイクルが生じる。 意味論 (semantics) 言語学の一下位領域。言葉が字義通りに対象物と結び付けられる仕方、つまり、言語においてコード化 されている意味を研究する。
SHU 図式 (SHU scheme) 話し手 - 聞き手 - 発話 (Speaker - Hearer - Utterance) の三者の関係を示す図式 (図 19.4)。木村 (2003a)で、ボンガンドの投擲的発話の構造を分析するために提示された。通常の発話においては、話し手は、自分 の発話が「誰に対しておこなわれているか」ということ (「聞き手アドレス行為」) と、自分が何を発話したかという こと (「発話送出行為」) をおこなっており、同時に聞き手は、 「誰の発話を聞いたか」ということ (「話し手アドレ ス行為」) と「自分がまさにその発話を聞いた」ということ (「発話聴取行為」) をおこなっている。しかし「投擲的 発話」などでは、これらの行為のいくつかの遂行が曖昧にされ、そのことが独特の共在感覚を生み出すことになる。
U
発話
⊒ㅍ ⴕὑ
S
話し手
⊒ฃା ⴕὑ ⡞߈ᚻࠕ࠼ࠬ ⴕὑ
ߒᚻࠕ࠼ࠬ ⴕὑ
H
聞き手
図: SHU 図式 エスノメソドロジー (ethnomethodology) Garfinkel によって開始された社会学における研究的立場の一つ。従来のように 社会的行為の意味を行為者の固定的な社会的役割などの要因によって説明するのではなく、社会的相互行為の参与 者が出来事や当該の社会的相互行為自体を相互に理解可能な形で構成していく際に自ら用いている日常的な実践的 推論やこれに基づく社会的行為(エスノメソッド)を記述的に研究する。 【エスノメソ 会話分析 (conversation analysis) Sacks によって開始され、Schgeloff らを中心に継承・発展させられてきた、 ドロジー】の中の主要な一研究分野・手法。現実の日常会話を素材とし、日常の社会的行為を成し遂げる際に成員 によって用いられている形式的な手続き、方法的な出来事を発見、記述、分析していく。これまでの主要な知見と しては、【順番取得システム】や【隣接ペア】、【修復】などがある。 関与 (involvement) 行為主体がさまざまな行為(一人でする仕事、会話、協同作業など)に適切な注意を払ったり、あるい は注意を払うのをさし控えたりすること。当該の主体の立場からは主要(main)関与と副次的(side)関与が、社 会的状況によって課せられる義務の観点からは支配的(dominant)関与と従属的(subordinate)関与が、それぞれ 区別される。多くの場合、各行為主体の主要関与はその状況における支配的関与と一致しているが、講義の最中に 内職に没頭しすぎて講義を聞いていなかったことがバレるという場合のように、両者がずれている状況も存在する。 各主体の関与は必ずしも個人内に閉じた認知的状態なのではなく、たとえこの主体が意図していなくても、身体動 作や表情などを通じて【表出】され、その場にいる他者にとって観察可能になっていることが多く、この観察可能 性こそが焦点の定まっていない相互行為をも「相互行為」たらしめているといえる。また、日常場面では、ある主 体が当該の時点で「関与」している活動は一つとは限らず、また主要な関与がその状況での公式の活動と一致して いない場合もある。よって、会話に参与している主体もまた、会話だけに関与しているとは限らない。
305
記号論 (semiotics) 記号一般の本質・構造・機能などを研究する学問分野。言語学を記号論の一部門と見なすこともできる。 文内での記号同士の関係は【統語論】、記号とその指示対象との関係は【意味論】、記号とその使用者との関係は【語 用論】で、それぞれ扱われる。 儀式化(ritualization) 動物行動学の用語(Huxley 1966)。元となる行動のいくつかの特徴が、大げさに誇張され、単純化 され、型にはまったものとなり、元の行動が担っていたのとは異なる別の伝達的な機能が備わっていくこと。求愛 行動、威嚇【ディスプレイ】、服従・宥和行動などは、その名づけ自体に機能的な意味が含まれているが、程度の差 こそあれ儀式化の過程を経た行動と考えられる。 共同注意 (joint attention) 広義には、二者(人間の発達場面では養育者と乳児)が共に同じ対象に注意を向けること。狭義 には、他者の視線や姿勢や身振りなどを手がかりとして、他者の注目している対象に注意を向けること。大半の研 究において、対象となる注意は視覚的なものであるが、聴覚的注意なども当然存在する。詳細は第 3 章 高梨論文、 第 18 章 高田論文。 金華山(Kinkazan Island) 宮城県の牡鹿半島から約 700m 離れたところに位置する 10km2 ほどの小さな島。年平均気温 は 11 ℃、年平均降雨量は 1,500mm で、雪はほとんど降らない。おおまかな植生は、海抜 200m 以上に分布するブ ナ林、その下部に分布するイヌシデ・モミ・ケヤキ林、海岸近くのマツ林の 3 つの植生帯にわけられ、局地的にス スキ草原、シバ草原、スギ林がパッチ状に点在する(詳細は、伊沢・小室 1993 を参照)。 金華山での【ニホンザル】調査は、1962 年に始まり、1982 年から伊沢紘生を中心とした宮城教育大学の研究グルー プによって継続的に調査されるようになった。金華山のサルたちは、純野生の群れで、餌を人間から与えられた経 験がない。 グリマス(grimace) 両頬を左右に引き上げ、上下、あるいは上のみの歯をむき出す泣きっ面の表情。一般に劣位を表明す る表情とされる。グリン(grin)とも言う。 グルーピング(grouping) 一般に、個体同士が出会ったり別れたりする際の動き方のことを指す。特定の複数個体が継続 して近くに居続けると、ニホンザルの「群れ」のようなまとまりが観察される。チンパンジーの「単位集団」は、特 定の複数個体の間で【離合集散】が繰り返されることから発見された。 言語行為 (speech act) 【語用論】の主要テーマの一つで、コミュニケーションのための発話の使用によって遂行される行 為。発話は単に真偽に関わる命題を述べているだけでなく、ある場面において、「質問」や「依頼」「宣言」「挨拶」 などの行為を遂行するものでもある。 【隣接ペア】を構成する 2 つの発話はともに言語行為を遂行するものである。 心の理論 (theory of mind) 「他者がどう思っているか」といった他者の心の状態を推測し、他者の行為を予測したり、解 釈したりする能力。現実の外的状況と他者がその状況をどのようにとらえているかが一致しない状況を設定し、こ の区別ができるかを問う「誤信念課題」と呼ばれる実験が多く行われており、人間の健常児の場合、この能力は 4 歳頃までに成立すると言われている。詳細は第 3 章 高梨論文、第 4 章 橋彌論文参照。 個体識別(individual identification) 顔や身体の特徴を手がかりとして、集団のすべての個体を覚え、区別すること。経験 のない人には霊長類の個体識別をすることは非常に難しいことのように思われるかもしれないが、できてしまうと 人間の個人を識別できるのと同じように一瞥するだけで識別することができる。 個体追跡(focal follow) 動物の調査方法の一つで、ある個体を連続して追跡し、その個体の行動を記録する方法。一般的 には行動頻度などを出す際に客観性を高めるという目的でおこなわれるが、本書の著者の多くは、観察者自身が実 際に霊長類の社会に参与する代わりに、当該個体となるべく視線を重ねるという意味もあって個体追跡をおこなっ ている。2 人の観察者が別々の個体を同時に追跡する同時 2 個体追跡と呼ばれる方法もある。 語用論 (pragmatics) 言語学の一下位領域。話し手と聞き手を含む使用場面・文脈における意味を対象とする。これは必ず しも語や文の字義通りの意味とは一致しない。 三項関係 (triad relationship) 人間の子供の発達環境において形成される子供、他者(多くは養育者)、対象物の間の関係 で、その原初的形態は【共同注意】である。 参与枠組み (participation framework) Goffman の用語。以下のような聞き手の参与役割(participation status)を含む相互 行為の構造。
1. 会話への参与を承認された者(ratified participant):通常の意味での会話の参与者。当該の会話において普通 に話し手になることができる者。 • アドレスされた者(受け手)(addressee) :話し手に発話を向けられている聞き手 • 傍参与者(side-participant):話し手に発話を向けられていない聞き手 2. 参与を承認されていない者(unratified participant)=立ち聞き者(overhearer) :会話の参与者にはならない聞 き手 • 傍観者(bystander):会話の参与者にその存在が気づかれている (研究室での雑談中に電気工事にきた 技師など) • 盗み聞き者(eavesdropper):その存在が会話参与者に気づかれていない(屋根裏の忍者など) 社会生物学(sociobiology) 動物の社会行動を遺伝的な適応から説明しようとする学問分野。利他行動や、血縁者間の対立 的な関係などを、遺伝的な適応の産物として明示的に説明する道を開いた。 行動生態学(behavioral ecology)とほぼ同義であるが、区別して用いる研究者も多い。 第 2 章 中村論文における議論も参照のこと。
306
修復 (repair) 【会話分析】の主要概念の一つ。進行中の会話において言い誤りや誤解などのトラブルが発生した場合に、 会話参与者が行う活動。会話の進行や理解に関するトラブルは可能な限り早く解決されるべきであるが、同時に誤 りを犯した話し手自身が修復を行う方が選好的であるため、聞き手はトラブルの存在を指摘するにとどめ、修復自 体は話し手に委ねるという選択肢も生まれる。そのため、言い誤りや聞き損ないなどの修復の場合、どの位置で、話 し手と聞き手のうちの「どちらが修復の必要性を唱えるか」、「どちらが実際に修復を行うか」の組み合わせからな る四通りの選択肢の間に以下のような優先順位が生じる。
1. 順番 1(修復対象となる項目を含む)での自己開始の自己修復 2. 順番 1・順番 2 間での自己開始の自己修復 3. 順番 2 での他者開始に基づく順番 3 での自己修復 4. 順番 3 における他者開始・他者修復 ただし、順番 1 の話し手にとって聞き手の誤解が明らかになるのはこの聞き手の順番 2 を参照することによってで あるため、単純な言い誤りの訂正などの場合とは異なり、順番 1 に対する誤解を修復する手続きが発動するのは最 も早くても順番 3 以降においてということになる。詳細は第 16 章 鈴木論文参照。 手話(手話言語) (sign language; signed language) 世界各地の耳の聞こえない人たちの集まりで話され、世代間伝承されて いる、手指や顔の表情を用いた視覚的自然言語の総称。言語データベース「エスノローグ」 (http://www.ethnologue.com) によれば、世界には少なくとも 119 種類の異なる手話言語が分布している。国家の公用語の地位を与えられた手話 もあれば、消滅の危 機に瀕する手話もあり、その実態は多様である。また、途上国にはまだ記載されていない手話 が多く分布していると推定される。対をなす語として、耳が聞こえる人たちが話す音声を用いた自然言語を「音声 言語」(spoken language)と総称する。 日本手話 (Japanese Sign Language) 日本のろう者の間で用いられている手話言語。日本語とは異なる語彙、文法の 体系をそなえていることが知られている。手指の動作のほか、非手指動作(NMS: non manual signals)と呼ば れる要素(視線、表情、口の動き、あごの動きなど)が文法的な機能をもつとされる。なお、手話会話のヴァ リエーションのなかに、音声日本語の文法に従って日本手話の単語を並べる話し方が見られることがあり、こ れは日本手話と音声日本語の接触により成立したコミュニケーション手段と考えられる。これらを、狭義の 日本手話と区別して「日本語対応手話」 (手指日本語) (Signed Japanese; Manually Coded Japanese)と呼ぶ立 場もある。 アメリカ手話 (American Sign Language) アメリカおよびカナダの広範囲のろう者の間で用いられている手話言語。 英語とは異なる語彙、文法の体系をそなえていることが知られている。アメリ カでろう教育が創始されると き、フランス人ろう者教員によりフラ ンス手話が導入され、その影響のもとにアメリカ手話が成立したため、 今日でもフランス手話に由来する語彙が多く含まれている。 1960 年代から言語学者 Stokoe らがアメリカ手 話の研究を始め、手話言語学の基礎を形作った。一方、教育や布教を通じてアメリカ手話が世界的に拡散し たという現象に対しては、途上国の固有の手話言語を擁護する立場からの批判もある。 順番取得システム (turn-taking system) 【会話分析】の主要概念の一つ。会話においていつ話者が交替し、誰が次の話者に なるかを決めるために会話参与者自身が用いている形式的手続き。会話においては「一時に一人が話す」という状 態が注意深く守られていることが多く、発話の重複や誰も発話していない空白区間は最小限になる。そのためには、 現行の話者が話し終わる前に、その発話がいつごろ終了しそうかを他の参与者が予測できていなければならない。 この「いつ」の予測を司るのが順番構成部門 turn construction component であり、【順番構成単位】の特徴が利用さ れる。また、いつ話者が交替するかを予測できたとしても、その時点で誰が次の話者になるかが決まっていなけれ ば空白が生じてしまう。この「誰が」を司るのが順番割り当て部門 turn allocation component であり、現行の話者が その発話の中で次の話者を選択するための装置などが含まれる。詳細は第 9 章 坊農論文、第 13 章 森本論文参照。 順番構成単位 (turn-constructional unit(TCU)) 順番取得システムにおける順番構成部門で用いられる。 TCU は 話者が順番を構成する際に使用する単位で、文脈に応じて文・節・句・単語などの言語的単位によって構成さ れうる。TCU はその進行中に、その単位類型とその完結可能点(possible completion point)についての【投 射】(projection)をもたらすことによって、この完結可能点付近が(最初の)【移行適格場】となる。 移行適格場 (transition relevant place (TRP)) 【順番構成単位】の完結可能点付近にあり、ここで【順番取得規則】 が用いられることによって話者の交替が円滑に行われる。 順番取得規則 (turn-taking rules) 【順番取得システム】の一部をなす、話者の交替のための規則で、会話参与者に よって【順番構成単位】末尾の【移行適格場】において用いられる。
1. どのターンについても、最初のターン構成単位における最初の移行適格場において、 (a) IF それまでのターンが「現行の話者が次の話者を選ぶ」というテクニックの使用を含んでいるな らば、 THEN 選択された参与者が次のターンを取る権利を持ち、義務を負う。他の者はこうした権 利や義務を持たず、移行はここで行われる。 (b) IF 現行の話者が次の話者を選ぶというテクニックが使用されていないならば、 THEN 次の話者についての自己選択が可能になるが、義務的ではない。最初に話し始めた者 がターンについての権利を得て、移行はここで行われる。
307
(c) IF 現行の話者が次の話者を選ばず、かつ他の者が自己選択を行わないならば、 THEN 現行の話者が話し続けることが可能であるが、義務的ではない。 2. IF 最初の TRP において、ルール (1a) や (1b) が機能せず、 (1c) の条項に従って現行の話者が話し続 けるならば、 THEN 以降の TRP において、 移行が行われるまで (a)-(c) が循環的に再適用される。 焦点の定まった/定まっていない相互行為 (focused / unfocused interaction) 社会学者 Goffman は、会話や社交ダンスなど のように、同じ状況に居合わせた二人以上の参与者が単一の相互的活動であると感じられるような単一の認知的・視 覚的注意を共同で維持しようとする「焦点の定まった相互行為(focused interaction)」だけでなく、たとえば電車の 中のように人々がただ同じ時間に同じ場所に【共在】しているだけの「焦点の定まっていない相互行為(unfocused interaction)」をも相互行為(interaction)の概念の中に含めている。 共在 (copresence) 社会学者 Goffman の用語。各自が行っていることが相手に知覚されるほどに、また知覚されて いるという感覚が知覚されるほどに近接している状況。共在状況においても、その場にいる別の人が自分の 視野に入るときに、その人を一瞬ちらりと見て、その人に関する情報を集めるというように、 【焦点の定まっ ていない相互行為】が起こっている。 儀礼的無関心 (civil inattention) 【焦点の定まっていない相互行為】の状況において、互いに相手を一瞥してすぐに 視線を逸らし、相手に対して特別の好奇心や意図がないことを示す現象。この一瞥の際に相手と偶然目が合っ てしまうと気まずい思いをすることから、儀礼的無関心は単に両者が相互行為をしていない状態なのではな く、焦点の定まった相互行為へ移行しないという状態が一種の社会的規範として注意深く達成されているこ とが分かる。 随伴性の検知 (contingency detection) 2 つの出来事が続いて生起したことを検知すること。多くの場合、一方の出来事は 観察主体である自己の行動であり、もう一方の行動は他者の行動やその他の環境内の事象であり、他者の意図性の認 知やコミュニケーションの基盤となる。詳細は第 4 章 橋彌論文参照。なお、心理学の文脈における随伴性と社会学 の文脈における「条件依存性」「偶有性」(【ダブル・コンティンジェンシー】参照)のいずれの原語も contingency であるということは興味深い点であり、この点についての考察は今後のインタラクションの学際的研究の要点の 1 つとなると考えられる。 性年齢クラス(age-sex class) 【霊長類】の研究では、以下のように成長段階を 4 つに分類することが多く、一般的にカタ カナで表記する。 アカンボウ(infant) :母親に運搬され、母乳に依存している。 コドモ(juvenile) :自分で移動し、採食できるようになるが、母親について歩くことが多い。 ワカモノ(adolescent) :性的な成熟(オスでは射精、メスでは排卵)に達する。この時期に【ニホンザル】では オスが、【チンパンジー】ではメスが集団から移出する。体サイズはオトナよりも小さい。 オトナ(adult) :身体的・社会的にも成熟する。 年齢区分は同じ種でも地域によって異なることもあるが、一般に【マハレ】のチンパンジーでは、0∼4 歳がアカン ボウ、5∼7 歳がコドモ、8∼15 歳(オス)と 8∼13 歳(メス)がワカモノ、16 歳以上(オス)と 14 歳以上(メス) がオトナに分類される。 【金華山】のニホンザルでは、0 歳がアカンボウ、1∼2 歳(オス)と 1∼3 歳(メス)がコドモ、3∼6 歳(オス)と 4∼6 歳(メス)がワカモノ、7 歳以上(メス)がオトナである。 ダブル・コンティンジェンシー(二重の条件依存性)(double contingency) 社会学者 Parsons の用語。相互行為において は、自己の行為が他者の行為の出方に依存して選択されると同時に、他者の行為もまた、自己の行為に依存して選 択されざるを得ないという状況を表す。詳細は第 11 章 分藤論文、第 12 章 木村論文参照。また、本稿の複数の論 文で用いられている「偶有性 contingency」はこの「ダブル・コンティンジェンシー」をあえて一方の主体の側面か ら考察したものであるといえる。なお、社会学の文脈における「条件依存性」 「偶有性」と心理学の文脈における随 伴性(【随伴性の検知】参照)のいずれの原語も contingency であるということは興味深い点であり、この点につい ての考察は今後のインタラクションの学際的研究の要点の 1 つとなると考えられる。 長期研究(long-term research) チンパンジーの【マハレ】や、ニホンザルの【金華山】など、霊長類の研究では一つの集 団や調査地で数十年間にわたって研究が継続されていることが多い。これは一つには、霊長類は多くの哺乳動物と 比べて成長が遅く寿命が長いため、長期にわたるデータの蓄積が必要なためである。 【ヒト】にもっとも近縁な種の一つである。20 チンパンジー(chimpanzee) 熱帯アフリカに生息する大型類人猿の一種。 ∼150 頭ほどの集団で生活し、数頭∼数十頭のオトナオスとそれよりも多い数のオトナメスが含まれる。ニホンザ ルなどの群れと異なり、チンパンジーの集団のメンバー同士は、つねに一緒にいるわけではなく、 【離合集散】をす るのが特徴である。オスは生まれた集団に残るが、メスはワカモノ期に別の集団へ移籍する。一度子どもを生んだ メスが移籍することはほとんどない。 主食は熟れた果実であるが、葉や髄などの植物性食物のほか、アリやシロアリなどの昆虫、鳥類、哺乳動物なども 食べる。 学名は Pan troglodytes。
308
ディスプレイ(display) 「誇示」と訳され、相手に自分を評価する判断材料を与える機能をはたしていると考えられる行 動。動物では、しばしば定型的な動作パターンでなされる。自分を大きく見せたり、武器(鋭い犬歯など)を目立 つようにする威嚇ディスプレイや、攻撃と誤解されずに相手に自分のアプローチを知らせる求愛ディスプレイなど が知られる。 道具使用(tool use) チンパンジーは野生下で簡単な道具を使い、しかも地域によって道具のレパートリーが異なる。西江 論文(第 19 章)で取り上げられているオオアリ釣りの他に、同様の手法で対象が異なるシロアリ釣り、堅果を石で 割って中身を食べるナッツ割り、木のうろにたまった水を飲むための葉のスポンジなどが有名である。一般的には チンパンジーの「知性」を象徴する行動として取り上げられることが多い。 投射 (projection) 串田 (2006) によれば、投射とは、「時間進行の中で言葉が用いられるとき、ある時点までに発せられた 言葉は、その発話の統語的形状(すぐ次の瞬間にどんなタイプの統語要素が発話されそうか、その発話はどんな統 語構造をとりそうか、など)、その発話の種類(その発話はどんな行為を行うものになりそうか)、その発話の完了 可能点(その発話はいつ完了しそうか)、を予示・予告する性質」であり、さらに、「これに加えて、進行中の言葉 は、連鎖組織の一部として聞かれることで、進行中の発話連鎖にはどんな種類の発話がどんな順で現れそうか、進 行中の発話連鎖で誰がどんな立場を占めそうか、進行中の発話連鎖はどんな種類の発話が現れることで適切に完了 しうるか、ということも予示・予告することが可能である」。従って、進行中の【順番構成単位】における【移行適 格場】の予測や【隣接ペア】の第 1 部分によって第 2 部分が制約されること、「知ってる?」のような語りの前置き によって、語りが後続することが予測できるようになる場合などが含まれる。 投擲的発話 (casting talk) コンゴ民主共和国の農耕民ボンガンドに見られる発話スタイルである。話し手は大声で、聞き手 の存在や、聞いているかどうかを顧慮しないかのような態度で発話をおこなう。その内容はしばしば、取り立てて 大声で話す必要がないかのように (少なくともわれわれ日本人には) 思えるものである。一方聞き手は、その発話を 無視するような態度を示す。その極端なものは現地語でボナンゴ bonango と呼ばれる (木村 2003a)。 泊まり場(sleeping site) ニホンザルは特別な寝場所を作らないが、狭い範囲に集って眠る。泊まり場と呼ばれるこの場所 は、日ごとに変わる。風の強い日は風があまり当たらないような斜面や岩陰、雨の日は雨が当たらないような場所 など、その時々に好適な場所を選んでいる。冬場の寒い日には何頭もの個体が体を寄せ合って、団子のようになっ て眠る。 ニホンザル(Japanese macaque) 日本列島に固有の【霊長類】。北は下北半島から南は屋久島まで広く分布する。ニホン ザルの群れは通常、数頭のオトナオス、その 2∼3 倍のオトナメスとその子供たちからなる。チンパンジーとは逆 に、メスが群れに残り、オスは性成熟に達すると群れを出る。その後、他の群れに入ってもまた 5 年ほどするとそ の群れを出ることが多い。群れを出たオスは、オスグループに参加する、単独で遊動するなどのケースもある。主 食は果実であるが、昆虫なども食べる。 学名は Macaca fuscata。 バカ (Baka) バカはコンゴ盆地の熱帯雨林地域(カメルーン共和国南東部、中央アフリカ共和国西部、コンゴ共和国北部、 ガボン共和国北部)に居住するピグミー系狩猟採集民で、人口は 3 万から 4 万と推定されている。かつては森の中 を移動しながら狩猟採集活動をおこなっていたが、1950 年代に本格化する定住化政策によって、今日では幹線道路 沿いに集落を形成し、かなり定住的な生活をいとなんでいる。農耕を主な生業とする他の民族と隣接して暮らして おり、主食は畑で収穫されるプランテン・バナナやキャッサバである。農耕化が進んでいるものの、季節によっては 長期間にわたって森に入り狩猟採集活動をおこなうなど、従来の狩猟採集社会の性質も保持している。 パントグラント(pant grunt) チンパンジーに特有な、「オッ・オッ・オッ・オッ」といった呼気をリズミカルに刻む音声 で、対面的な状況で発せられる。一般的には劣位個体から優位個体へ向けて発せられると考えられており、優劣の指 標として用いられることが多い。 「服従的挨拶(submissive greeting)」と呼ばれることもある。より小音量のパント (喘ぎ声)から、より大音量のパントバーク(吠え声)やパントスクリーム(悲鳴)へ連続的に移行することがある。 「フーホ・フーホ・フーホ/フホ・フホ・フホ/フヒャウ・ヒャー パントフート(pant hoot) チンパンジーの長距離音声。 フ/フホ・フホ」といった 5∼10 秒程度続く呼気と吸気を伴う特徴のある連続した大きな声で、条件にもよるが半 径 1∼2km もの範囲に届く。 ピグミー (Pygmy) よく誤解されるのだが、アフリカに「ピグミー族」という固有の民族集団がいるわけではない。人類学 的な定義では、ピグミーとは「成人男子の平均身長が 150cm 以下の集団」のことを呼ぶ名である。「ピグミー」の 呼称はギリシャ語の「肘から手までの長さ」に起源し、身長が低いという形質的な特徴をあらわしている。アフリ カのピグミーは使用言語や自称によって 10 ほどのグループに分かれている。主なグループは、コンゴ民主共和国東 部のムブティ(Mbuti) やエフェ(Efe)、中央アフリカ共和国とコンゴ共和国のアカ (Aka)、本書で対象とされているカ メルーン共和国のバカ (Baka) である。これらの人々は狩猟採集活動に重きをおいており、音楽をはじめとした多く の似通った文化を持っているため、総称して「ピグミー系狩猟採集民」と呼ばれることもある。 ヒト(human) 全世界に広くに生息する霊長類の一種。いわゆる「人間」のことであるが、生物学的種として記述する際 には一般に「ヒト」と表記する。 自らの種を特別な存在であると思い込む傾向が強く、本書の著者たちもこの種に属するため、ひょっとすると一部 の章ではいまだにその思い込みから脱却しきれていないかもしれない。 学名は Homo sapiens。 人付け(habituation) 餌を用いずに、人間の存在に対象を慣らし、観察をおこなう方法。初期の霊長類学では餌を用いる 餌付けがおこなわれるのがスタンダードであったが、人間が与える高質の餌が、採食行動だけでなく社会行動にも 大きな影響を与えることが指摘され、金華山や屋久島などではニホンザルの人付けをおこなっている。
309
マハレでは研究初期には餌付けがおこなわれたが、1987 年に餌付けをやめ、現在ではチンパンジーは自然の食物の みを食べている。 表出 (expression) Goffman は、コミュニケーションには意図の認知に基づく「伝達」としての側面だけでなく「表出」とし ての側面が含まれていると考える。この考え方に基づけば、 「表出」とは、ある他者の振る舞いから驚きや恐れ、悲 しみなどの認知状態が観察可能になることであるといえる。ある目的を遂行することを意図した行為や伝達に付随 する「表出」の側面は、行為者の意図の有無とは無関係に他の参与者によって参照可能な【リソース】となる。た だし、Goffman は、表出がコミュニケーションに非意図的に付随するという点だけでなく、これを行為者自身が意 識的に調整しているという点も強調している。例えば、公衆の面前でつまずいてしまった人が「何てこった」など と口にする「反応的叫び response cry」(Goffman 1981) については、「一見、聞き手を意識しない感情の発露のよう なものにもみられるこの行為も本当は他者の目を意識しながら社会的に加工されている」(阪本 1991)とも考えら れる。行為者の視点に立てば「表出」の概念がもつこうした両義性は難解だが、この情報をリソースとして利用す る他者の視点からはこの両義性はあまり問題とならないだろう。 「ベ」 (Be) バカ・ピグミーにおける歌と踊りの集会の呼称である。集落内の空き地で夜おこなわれる。主体となるのは、 既婚の成年男女であり、一般に踊りは男性、歌は女性によって担われる。 「べ」では旋律楽器が用いられることはな く、打楽器、主に太鼓が使われる。歌われる歌は、ポリフォニー(多声音楽)とポリリズムを特徴とする。歌には 掛け声のようなものはあるが、歌詞といえるようなものはなく、ヨーデル風の特有の裏声によって、一定の長さの 旋律が繰り返し歌われる。多くの場合、男性が 1 人から数人程度、超自然的存在 (「メ」または「モコンディ」と呼 ばれる) を表現する衣装を身につけて登場して踊る。 ベッド(bed) チンパンジーは夜寝るときに、樹上で枝や葉を折り曲げてベッドを作る。アカンボウの間は母親の作った ベッドで寝ることが多い。昼間に作られるデイベッド(day bed)は、簡単な作りであることが多い。英語ではベッ ドのことをネスト(nest)と言うことが多いが、これは正確な表現ではない。 ボンガンド (Bongando) コンゴ民主共和国 (旧ザイール共和国) 中央部に居住する焼畑農耕民。キャッサバを主作するが、狩 猟・漁撈・採集活動も活発におこなっている。彼らの居住域の中にあるワンバ村で 1973 年から、日本の調査隊によ るボノボ (Pan paniscus) の調査が継続されているが、その調査基地を足場にして人類学的な調査もおこなわれてい る (木村 2003a)。 マハレ(Mahale) タンザニア西部にある野生チンパンジーの調査地の一つ。1965 年に西田利貞が研究を開始してから現在 まで継続して研究が続けられている。1985 年に日本人研究者の働きかけで国立公園となった。調査地となっている カソゲ地域は、西にタンガニイカ湖、東に標高 2,462m のンクングェ山を主峰とするマハレ山塊に挟まれている。調 査域は起伏が激しく、主に河辺林からなる森林と疎開林とがモザイク状に広がっており、湖岸から標高約 850m ま での疎開林には下生えが非常に多い(詳細は伊藤 2003 を参照)。 現在まで長期調査対象となっているのは M 集団と呼ばれる約 60 頭の集団で、10 頭ほどのオトナオスと 20 頭ほど のオトナメスとその子どもたちからなる。 より詳しくは、西田ら(2002)などを参照。 メタコミュニケーション (meta-communication) コミュニケーションにおける行為やその意味・意図などについての記述 や説明を行うコミュニケーション。Bateson は、2 匹の子ザルが噛みつき合いながら遊んでいるのを観察し、表示レ ベルにおいて通常ならば攻撃などを意味するはずの「噛みつき」という振る舞いがメタレベルにおける「これは遊 びだ」というメタメッセージによって、本来意味するところのものを意味しなくなると解釈した。 「本気じゃない」 というシグナルはそれによって分類されるメッセージ「噛みつき」よりも、高次の論理階型に属していることにな る。Bateson によるメタコミュニケーションの概念は、Goffman が「枠 frame」の概念を構築する際に重要な役割を 果たした。 模倣 (imitation) 他者の操作や表情、音声などを自己の身体によって同型的に反復すること。発達的には、新生児段階で観 察される無意図的な原初模倣から始まり、後に真似ようという意図のある意図的模倣へと展開していく。Tomasello は、狭義の模倣は「提示者が外部の対象に向けて行った意図的な行為を再現する」ものであり、 「見えた行動をその まま再現する」mimicking や「行動の結果を自力で再現する」emulation から区別されるべきであるとした上で、人 間の文化学習を特徴づけるものとして重要視している。詳細は第 4 章 橋彌論文、第 18 章 高田論文参照。 呼び出し-応答連鎖 (summon-answer sequence) 呼びかけとこれに対する応答や電話の呼び出し音と応答者の最初の発話の ような、会話を開始する際に用いられる発話連鎖。 【隣接ペア】の一種であるとも見なせるが、応答者が文字通り不 在であったり、呼びかけに気づいていない場合などには会話が開始されているとは言えないため、 「呼び出し」に対 する応答の不在は他の隣接ペアの場合とは意味合いが異なる。 離合集散(fission-fusion) チンパンジーは、集団のメンバーが 1∼数十頭までのさまざまな大きさのサブグループ(もしく はパーティ)に分かれて遊動する。こうしたサブグループがさらに分かれたり、サブグループ同士が合流したりす る。こういった分かれたり、集まったりというタイム・スパンは数分から数ヶ月まで季節によっても異なる。 リソース・資源 (resource) 本書では少なくとも 3 種類の使い方がある。1. 「食物資源」のような生物学的、栄養学的な用 法(「リソース」ではなく「資源」と表現することが多い)、2. 行為者が環境内の特性(【アフォーダンス】)を利用 して自らの行為を調整するという Gibson の生態心理学的観点からの用法、3. 行為者が他者の社会的行為を解釈し、 自らの次の行為のための契機として使用するという社会学的(会話分析や Goffman など)用法。第 18 章 高田論文 における「記号論的資源」は 2 と 3 の特徴が組み合わされたものであると見なせる。
310
隣接ペア (adjacency pair) 【会話分析】の主要概念の一つ。質問-応答、依頼-受諾/拒否、挨拶-挨拶など、異なる話者によっ て産出される第 1 部分と第 2 部分という隣りあった特定のタイプの 2 つの発話から構成される、会話の基本的連鎖 構造。各発話の「タイプ」は【言語行為】の種類であると見なせる。例えば「質問」の直後に「応答」が生じない 場合のように、第 1 部分の直後に第 2 部分が生起しないと、この第 2 部分の「不在」が会話参与者の間で顕在化す るという特徴がある。詳細は第 3 章 高梨論文参照。 霊長類(primates) 哺乳動物の一分類群(霊長目またはサル目)であり、いわゆる「猿」の仲間のことである。全世界で 200 種ほどが知られているが、その多くは南米・アフリカ・アジアの熱帯から亜熱帯にかけて生息している。ヒト もまた霊長類の仲間である。 ろう者 (Deaf people; the Deaf) 手話を話す耳の聞こえない人びと。地域によって異なる手話ごとに言語集団を構成し、手 話言語とろう文化を共有するろう者コミュニティ(Deaf community)を形作っている。対をなす語として、音声言語 を話す耳が聞こえる人びとを「聴者(健聴者)」(hearing people; the hearing)と呼ぶ。なお、「聴覚障害者」は、耳 が聞こえない/聞こえづらい人びと全般を指す広い概念で、必ずしも手話を話すとは限らない難聴者(耳が聞こえ づらい人たち)や中途失聴者(音声言語を獲得してから失聴した人たち)を含む。聴覚障害者が、みな手話を話す ろう者であるとは限らないことに留意されたい。 ろう文化 (Deaf culture) 手話を話すろう者たちによって共有されている文化。手話言語のほか、会話のマナーなどの行動 様式、価値観、慣習、歴史観、手話によって営まれる学問や芸術活動などを広く含む概念である。このようなろう 者特有の行動様式、生活様式があることについては、かねてより当事者には知られていたが、それらを「文化」と 総称するようになったのは比較的最近で、英語圏では 1980 年代以降、日本では 1990 年代以降のことである。この ことは、ろう者を「聴力の欠損者」というネガティブイメージによるのではなく、異文化集団として理解する姿勢 を、聴者たちに対してうながすきっかけとなった。「ろう文化」の定義をめぐっては、第 6 章 亀井論文における議 論も参照のこと。
311
引用文献 足立薫 2003. 「混群という社会」『人間性の起源と進化』西田正規・北村光二・山極寿一(編著)、昭和堂、 pp 204–232. 秋谷直矩・川島理恵・山崎敬一 2009. 「ケア場面における参与地位の配分—話し手になることと受け手にな ること」『認知科学』16(1): 78–90.
Alcock J 2001. The Triumph of Sociobiology. Oxford University Press. (オルコック J 2004. 『社会生物学の勝 利—批判者達はどこで誤ったか』長谷川眞理子(訳)、新曜社.) Altman SA 1962. A field study of the sociobiology of rhesus monkeys, Macaca mulatta. Annals of the New York Academy of Sciences 102: 338–435. Anscombe GEM 1957. Intention. Blackwell. (アンスコム GEM 1984. 『インテンション—実践知の考察』菅 豊彦(訳)、産業図書.) Arcadi C 2000. Vocal responsiveness in male wild chimpanzees: Implication for the evolution of language. Journal of Human Evolution 39: 205–223. Arcadi A, Robert D, Boesch C 1998. Buttress drumming by wild chimpanzees: Temporal patterning, phrase integration into loud calls, and preliminary evidence for individual distinctiveness. Primates 39: 505–518. Arom S 1977/1990. Liner notes to the music disc, Cameroon: Baka Pygmy Music, AUVIDIS-UNESCO, D8029. van Baaren RB, Holland RW, Steenaert B, van Knippenberg A 2003. Mimicry for money: Behavioral consequences of imitation. Journal of Experimental Social Psychology 39: 393–398. van Baaren RB, Holland RW, Kawakami K, van Knippenberg A 2004. Mimicry and pro-social behavior. Psychological Science 15: 71–74. Bateson G 1949. Bali: The value system of a steady state. In: Fortes M (ed), Social Structure: Studies Presented to A. R. Radcliffe-Broun. Clarendon Press, pp 35–53. Bateson G 1972. Steps to an Ecology of Mind: Collected Essays in Anthropology, Psychiatry, Evolution, and Epistemology The University of Chicago Press. (ベイトソン G 2000. 『精神の生態学』佐藤良明(訳)、 新思索社、改訂第 2 版.) Bigelow AE, Birch SAJ 1999. The effects of contingency in previous interactions on infants’ preference for social partners. Infant Behavior and Development 22: 367–382. Bloch M 1974. Symbols, song, dance, and features of articulation: Is religion an extreme form of traditional authority? Archives Europeans de Societies 15: 55–81. 坊農真弓・高梨克也(編著) 2009. 『多人数インタラクションの分析手法』オーム社.
Brisson R, Boursier D 1978. Petit dictionnaire Baka-Fran¸cais. Douala. Bundo D 2001. The organization of social relationships in singing and dancing performances among the Baka. In: Terashima H (ed), A Study of Multi-Ethnic Societies in the African Evergreen Forest. Kobe Gakuin University, pp 75–81. Buttelmann D, Carpenter M, Call J, Tomasello M 2007. Enculturated chimpanzees imitate rationally. Developmental Science 10: F31–F38. Butterworth G, Jarrett NLM 1991. What minds have in common is space: Spatial mechanism serving joint visual attention in infancy. British Journal of Developmental Psychology 9: 55–72. Carpenter M, Nagell K, Tomasello M 1998. Social cognition, joint attention, and communicative competence from 9 to 15 months of age. Monographs of the Society for Research in Child Development Serial No. 255, Vol. 63, No. 4.
313
Carrington JF 1949. Talking Drums of Africa. The Carey Kingsgate Press. CD CAMEROON: BAKA PYGMY MUSIC (AUVIDIS-UNESCO, 1990) D 8029. Cheney DL, Seyfarth RM 1990. How Monkeys See the World. University of Chicago Press. Clark AC, Wrangham RW 1994. Chimpanzee arrival pant-hoots: Do they signify food or status? International Journal of Primatology 15: 185–205. Cole M 1996. Cultural Psychology: A Once and Future Discipline. The Belknap Press of Harvard University Press. (コール M 2002. 『文化心理学—発達・認知・活動への文化・歴史的アプローチ』天野清(訳)、新曜社.) Coyne JA, Oyama R 1995. Localization of pheromonal sexual dimorphism in Drosophila melanogaster and its effect on sexual isolation. Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 92: 9505–9509. Crockford C, Boesch C 2005. Call combinations in wild chimpanzees. Behaviour 142: 397–421. Dawkins R 1976. The Selfish Gene. Oxford University Press. (ドーキンス R 1991. 『利己的な遺伝子—増補改 題「生物=生存機械論」』日高敏隆・岸由二・羽田節子・垂水雄二(訳)、紀伊國屋書店.) Dennet D 1995. Darwin’s Dangerous Idea. Simon & Schuster. Drew P 1997. ‘Open’ class repair initiators in response to sequential sources of troubles in conversation. Journal of Pragmatics 28: 69–101. Egbert M 1997. Schisming: The collaborative transformation from a single conversation to multiple conversations. Research on Language and Social Interaction 30: 1–51. Egbert M 2004. Other-initiated repair and membership categorization: Some conversational events that trigger linguistic and regional membership categorization. Journal of Pragmatics 36: 1467–1498. 遠藤利彦 2005. 「総説 視線理解を通して見る心の源流—眼目を見る・視線を察す・心意を読む」『読む目・ 読まれる目—視線理解の進化と発達の心理学』遠藤利彦(編)、東京大学出版会、pp 11–66. 遠藤保子 1999. 「舞踊人類学研究の国際動向」『体育学研究』4(4): 325–333.
Ernst MO, Banks MS 2002. Humans integrate visual and haptic information in a statistically optimal fashion. Nature 415: 429–433. Erting CJ, Johnson RC, Smith DL, Snider BD (eds) 1994. The Deaf Way. Gallaudet University Press. Fagen R 1981. Animal Play Behaviour. Oxford University Press. Ferrari PF, Visalberghi E, Paukner A, Fogassi L, Ruggiero A 2006. Neonatal imitation in rhesus macaques. PLoS Biology 4(9): e302. Fox BA, Hayashi M, Jasperson R 1996. Resources and repair: A cross-linguistic study of syntax and repair. In: Ochs E, Schegloff EA, Thompson SA (eds), Interaction and Grammar. Cambridge University Press, pp 185– 237. Fujita K 1987. Species recognition by five macaque monkeys. Primates 28: 353–366. Furniss S 2006. Aka polyphony music, theory, back and forth. In: Tenzer M (ed), Analytical Studies in World Music. Oxford University Press, pp 163–204. Furuichi T 1989. Social interactions and the life history of female Pan paniscus in Wamba, Zaire. International Journal of Primatology 10: 173–197. 古市剛史 2003. 「ヒトの誕生をどうとらえるか—類人猿社会構造の比較研究から」 『人間性の起源と進化』西 田正規・北村光二・山極寿一(編著)、昭和堂、pp 124–152.
Gell A 1985. Style and meaning in Umeda dance. In: Spencer P (ed), Society and the Dance. Cambridge University Press, pp 183–205. 現代思想編集部(編) 1996. 『現代思想 臨時増刊 総特集「ろう文化」』24(5).
´ ´ Van Gennep A 1909. Les Rites de Passage Etude Syst´ematique des Rites. Emile Nourry. (ファン・ヘネップ A 1977. 『通過儀礼』秋山さと子・弥永信美(訳)、思索社.) Gibson JJ 1979. The Ecological Approach to Visual Perception. Houghton Mifflin Co. (ギブソン JJ 1985. 『生 態学的視覚論—ヒトの知覚世界を探る』古崎敬・古崎愛子・辻敬一郎・村瀬晃(訳)、サイエンス社.)
314
Girard R 1961. Mensonge romantique et v´erit´e romanesque. Bernard Grasset. (ジラール R 1971. 『欲望の現象 学—文学の虚偽と真実』古田幸男(訳)、法政大学出版局.) Goffman E 1961. Encounter: Two Studies in the Sociology of Interaction. The Bobbs-Merrill Co. (ゴッフマン E 1985. 『出会い—相互行為の社会学』佐藤毅・折橋徹彦(訳)、誠信書房.) Goffman E 1963. Behavior in Public Places: Notes on the Social Organization of Gatherings. Macmillan. (ゴッ フマン E 1980. 『集まりの構造—新しい日常行動論を求めて』丸木恵祐・本名信行(訳)、誠信書房.) Goffman E 1967. Interaction Ritual: Essay on Face-to-Face Behavior. Anchor Books, Doubleday & Co. (ゴッフ マン E 2002. 『儀礼としての相互行為—対面行動の社会学』浅野敏夫(訳)、法政大学出版会.) Goffman E 1981. Forms of Talk. University of Pennsylvania Press. Goodall J 1968. The behaviour of free-living chimpanzees in the Gombe Stream Reserve. Animal Behaviour Monographs 1: 161–311. Goodall J 1971. In the Shadow of Man. Collins. (グドール J 1973. 『森の隣人—チンパンジーと私』河合雅雄 (訳)、平凡社.) Goodall J 1986. The Chimpanzees of Gombe: Patterns of Behavior. Harvard University Press. (グドール J 1990. 『野生チンパンジーの世界』杉山幸丸・松沢哲郎(訳)、ミネルヴァ書房.) Goodwin C 1981. Conversational Organization: Interaction Between Speakers and Hearers. Academic Press. Goodwin C 1984. Notes on story structure and the organization of participation. In: Atkinson JM, Heritage J (eds), Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis. Cambridge University Press, pp 225–246. Goodwin C 1987. Forgetfulness as an interactive resource. Social Psychology Quarterly 50: 115–131. Goodwin C 2000. Action and embodiment within situated human interaction. Journal of Pragmatics 32: 1489– 1522. Goodwin C 2007. Interactive footing. In: Holt E, Clift R (eds), Reporting Talk: Reported Speech in Interaction. Cambridge University Press, pp 16–46. Goodwin C, Goodwin MH 1987. Concurrent operations on talk: Notes on the interactive organization of assessments. IPRA Papers in Pragmatics 1(1): 1–54. Grammer KK, Kirsten B, Magnusson MS 1998. The courtship dance patterns of nonverbal synchronization in opposite-sex encounters. Journal of Nonverbal Behavior 22: 3–29. Grice HP 1957. Meaning. Philosophical Review 66: 377–388. (reprinted in Grice HP 1989. Studies in the Way of Words. Harvard University Press, pp 213–223.)(グライス HP 1998. 『論理と会話』清塚邦彦(訳)、勁草 書房、pp 223–239.) 郡司ペギオ-幸夫・松野孝一郎・レスラー OE 1997. 『内部観測(複雑系の科学と現代思想)』青土社.
de Haan M, Pascalis O, Johnson MH 2002. Specialization of neural mechanisms underlying face recognition in human infants. Journal of Cognitive Neuroscience 14: 199–209. Habermas J 1981. Theorie des Kommunikativen Handelns. Suhrkanp. (ハーバーマス J 1985. 『コミュニケイ ション的行為の理論(上)』河上倫逸(訳)、未来社.) Hall ET 1966. The Hidden Dimension. Doubleday & Co. (ホール ET 1970. 『かくれた次元』日高敏隆・佐藤 信行(訳)、みすず書房.) Hall S 1989. Train-gone-sorry: the etiquette of conversations in American sign language. In: Wilcox S (ed), American Deaf Culture: An Anthology. Linstok Press, pp 89–102. (ホール S 2001. 「汽車-出た-ごめん— アメリカ手話における社交会話のエチケット」『アメリカのろう文化』ウィルコックス S(編)、鈴木清 史・酒井信雄・太田憲男(訳)、明石書店、pp 135–155.) 花田清輝 1946/1986. 『復興期の精神』講談社学術文庫. 花村俊吉 2007. 「離れていて見えないチンパンジー(とヒト?)どうしのお付き合い」 『マハレ珍聞』10: 3.
Haraway DJ 1991. Simians, Cyborgs, and Women: The Reinvention of Nature. Free Association Books. (ハラ ウェイ DJ 2000. 『猿と女とサイボーグ—自然の再発明』高橋さきの(訳)、青土社.) Haraweay MM, Maples EG 1998. Flexibility in the species-typical songs of Gibbons. Primates 39: 1–12.
315
長谷川寿一・長谷川眞理子 2000. 『進化と人間行動』東京大学出版会. 橋彌和秀・和田有史 2008. 「視聴覚統合の発達」『知覚・認知の発達心理学入門—実験で探る乳児の認識世 界』山口真美・金沢創(編)、北大路書房、pp 83–97.
Hauser MD, Chomsky N, Fitch WT 2002. The faculty of language; What is it, who has it, and how did it evolve? Science 298: 1569–1579. 早木仁成 1983. 「ニホンザルのコドモの社会的遊び」『遺伝』37(4): 44–50.
Hayaki H 1983. The social interaction of Japanese monkeys on Koshima Islet. Primates 24: 139–153. Hayaki H 1985. Social play of juvenile and adolescent chimpanzees in the Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates 26: 343–360. 早木仁成 1988. 「チンパンジーのコミュニケーションを考える」 『生物科学』40: 131–139. 早木仁成 2002. 「遊びの成立」 『マハレのチンパンジー—《パンスロポロジー》の 37 年』西田利貞・上原重 男・川中健二(編著)、京都大学学術出版会、pp 321–343.
Heath C 1986. Body Movement and Speech in Medical Interaction. Cambridge University Press. Helliwell C 1996. Space and sociality in a Dayak longhouse. In: Jackson M (ed), Things as They are: New Directions in Phenomenological Anthropology. Indiana University Press, pp 128–48. 日高敏隆 2000. 『新版動物の行動と社会』放送大学教育振興会.
Hinde RA 1974. Interactions, relationships and social structure in non-human primates. Symposia of the Fifth Congress of the International Primatological Society pp 13–24. van Hooff JARAM 1973. A structure analysis of the social behaviour of a semi-captive group of chimpanzees. In: von Cranach M, Vine I (eds), Social Communication and Movement. Academic Press, pp 75–162. 細馬宏通 1999. 「多人数による問題解決」『人工知能学会研究会資料』SIG-SLUD-9901-5: 27–32. 細馬宏通 2007. 「多人数による日常の問題発見と解決のプロセス—環境要因とコミュニケーション要因」 『生 活文化』22: 27–32.
Humphry N 1977. Unfoldings of mental life. Science 196: 755–756. Humphry N 2006. Seeing Red: a Study in Consciousness. Harvard University Press. Huxley SJ 1966. Ritualization of behavior in animals and man. Philosophical Transactions of the Royal Society of London Series B: Biological Sciences 251: 249–271. Hymes D 1964. Towards ethnographies of communication. In: Gumperz & Humes (eds), The ethnography of communication. American Anthropologist 66(6) part 2: 1–34. Iacoboni M 2008. Mirroring People: The New Science of How We Connect with Others. Farrar Straus & Giroux. (イアコボーニ M 2009. 『ミラーニューロンの発見』塩原通緒(訳)、ハヤカワ新書.) 『知覚・思考動詞と非手指副詞』」 市田泰弘 2005. 「手話の言語学(8) 頭の位置と口型—日本手話の文法(4) 『月刊言語』34(8): 92–99. 市川光雄 1982. 『森の狩猟民—ムブティ・ピグミーの生活』人文書院.
Idani G 1995. Function of peering behavior among bonobos (Pan paniscus) at Wamba, Zaire. Primates 36: 377– 383. 池上嘉彦 1981. 『するとなるの言語学—言語と文化のタイポロジーへの試論』大修館書店. 今村薫 1996. 「同調行動の諸相—ブッシュマンの日常生活から」『コミュニケーションとしての身体』菅原 和孝・野村雅一(編著)、大修館書店、pp 71–91. 今西錦司 1960. 『ゴリラ』文藝春秋新社.
Inomata S, Komoda M, Watanabe H, Nomura M, Ando T 2000. Identification of sex pheromones of Anadevidia peponis and Macdunnoughia confusa and field tests of their role in reproductive isolation of closely related Plusiinae moths. Journal of Chemical Ecology 26: 443–454. 石川栄吉・梅棹忠夫・大林太良・蒲生正男・佐々木高明・祖父江孝男(編) 1994. 『文化人類学事典』弘文堂. 板倉昭二 1999. 『自己の起源—比較認知科学からのアプローチ』金子書房.
316
伊谷純一郎 1954/1971. 『日本動物記 2—高崎山のサル』今西錦司(編)、思索社. 伊谷純一郎 1961. 『ゴリラとピグミーの森』岩波書店. 伊谷純一郎 1985. 「サル学事始めの頃と今日の課題」『霊長類研究』1: 5–14. 伊谷純一郎 1987. 『霊長類社会の進化』平凡社. 伊谷純一郎 1988. 「新しいコミュニケーション論にむけて」『季刊人類学』19(1): 95–111. 伊藤詞子 2003. 「まとまることのメカニズム」『人間性の起源と進化』西田正規・北村光二・山極寿一(編 著)、昭和堂、pp 233–262. 伊藤詞子 2006. 「離合集散するチンパンジー—マハレの事例」『アジア・アフリカ言語文化研究所東京外国 語大学通信』118: 49–50.
Itoh N, Nishida T 2007. Chimpanzee grouping patterns and food availability in Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates 48: 87–96. 伊沢紘生 1982. 『ニホンザルの生態—豪雪の白山に野生を問う』どうぶつ社. 伊沢紘生 2009. 『野生ニホンザルの研究』どうぶつ社. 伊沢紘生・小室博義 1993. 「金華山・サルの食物と植生」『宮城県のニホンザル』6: 1–29.
Jack CE, Thurlow WR 1973. Effects of degree of visual association and angle of displacement on the ‘ventriloquism’ effect. Perceptual and Motor Skills 37: 967–979. 城綾実・細馬宏通 2009. 「多人数会話における自発的ジェスチャーの同期」 『認知科学』16: 103–119.
Johnson CM, Frank RE 1999. Peering in mature, captive bonobos (Pan paniscus). Primates 40: 397–407. 亀井伸孝 2009a. 「人の遊びをどうとらえるか—遊び論の二つの系譜」 『遊びの人類学ことはじめ—フィール ドで出会った〈子ども〉たち』亀井伸孝(編著)、昭和堂. 亀井伸孝 2009b. 『手話の世界を訪ねよう』岩波書店. 金沢創 1999. 『他者の心は存在するか』金子書房. 金杉武司 2004. 「フォークサイコロジーと消去主義」『シリーズ心の哲学 I—人間篇』信原幸弘(編)、勁草 書房、pp 179–219.
Kano T 1980. Social behavior of wild pygmy chimpanzees (Pan paniscus) of Wamba: a preliminary report. Journal of Human Evolution 9: 243–260. 川田順造 1985. 「言語音声コミュニケーションの位相」『文化人類学 1 特集=コミュニケーションとしての文 化』アカデミア出版会、pp 11–19. 河田雅圭 2006. 「個体の行動の進化」『シリーズ進化学 6—行動・生態の進化』長谷川眞理子・河田雅圭・辻 和希・田中嘉成・佐々木顕・長谷川寿一(著)、岩波書店、pp 13–53. 河合雅雄 1964/1981. 『ニホンザルの生態』河出文庫.
Kendon A, Ferber A 1973. A description of some human greetings. In: Michael RP, Crook JH (eds), Comparative Ecology and Behaviour of Primates. Academic Press. (ケンドン A・ハーバー A 1996. 「人間の挨拶行 動」佐藤和久(訳)『コミュニケーションとしての身体』菅原和孝・野村雅一(編)、大修館書店、pp 136–188.) 木村大治 1987. 「小集団社会における『集まり』の構成—トカラ列島の事例」『季刊人類学』18(2): 172–216.
Kimura D 1990. Verbal interaction of the Bongando in central Zaire: With special reference to their addresseeunspecified loud speech. African Study Monographs 11(1): 1–26. 木村大治 1991. 「投擲的発話—ボンガンドの『相手を特定しない大声の発話』について」 『ヒトの自然誌』田 中二郎・掛谷誠(編)、平凡社、pp 165–189. 木村大治 1995. 「バカ・ピグミーの発話重複と長い沈黙」『アフリカ研究』46: 1–19. 木村大治 1997a. 「情報・規則性・コミュニケーション —シャノンとベイトソンの対比を手がかりに—」『コ ミュニケーションの自然誌』 谷泰 (編)、新曜社、pp 31–60. 木村大治 1997b. 「相互行為における『打ち切りのストラテジー』」 『コミュニケーションの自然誌』谷泰(編)、 新曜社、pp 414–444.
317
木村大治 2000. 「拡散的会話場と相互返照的予期」 『bit 別冊 身体性とコンピュータ』岡田美智男・三嶋博之・ 佐々木正人(編)、共立出版、pp 233–245.
Kimura D 2001. Utterance overlap and long silence among the Baka Pygmies: Comparison with Bantu farmer and Japanese university students. African Study Monographs Supplementary Issue 26: 103–121. 木村大治 2002. 「『拡散する声』の文化—コンゴ民主共和国とカメルーンのフィールドから」 『現代アフリカ の社会変動—ことばと文化の動態観察』松田素二・宮本正興(編)、人文書院、pp 408–427. 木村大治 2003a. 『共在感覚—アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』京都大学学術出版会. 木村大治 2003b. 「道具性の起源」 『人間性の起源と進化』西田正規、北村光二、山極寿一(編著)、昭和堂、 pp 293–320.
Kimura D 2003. Bakas’ mode of co-presence. African Study Monographs Supplementary Issue 28: 25–35. Kimura D 2006. Diversity of human verbal interaction: Two cases from tropical Africa. Cradle of Language Conference Abstracts pp 69–70. 木村大治 2009. 「挨拶」『文化人類学事典』日本文化人類学会(編)、丸善、pp 492–493. 木村晴美・市田泰弘 1995. 「ろう文化宣言—言語的少数者としてのろう者」『現代思想』23(3): 354–362.
King BJ 2004. The Dynamic Dance: Nonvocal Communication in African Great Apes. Harvard University Press. Kirkham NZ, Slemmer JA, Johnson SP 2002. Visual statistical learning in infancy: evidence for a domain general learning mechanism. Cognition 83: B35–B42. Kisliuk M 2005. Music Question. http://chnm.gmu.edu/worldhistorysources/analyzing/music/musicq1.html 北村光二 1986. 「ピグミーチンパンジー—集まりにおける「仮」の世界」『自然社会の人類学—アフリカに 生きる』伊谷純一郎・田中二郎(編)、アカデミア出版会、pp 43–70. 北村光二 1988. 「コミュニケーションとは何か?」『季刊人類学』19(1): 40–49. 北村光二 1992. 「『繰り返し』をめぐって—『関係』をテーマとするコミュニケーション」 『文経論叢(弘前 大学人文学部)』27(3): 23–51. 河野哲也 2005. 『環境に拡がる心—生態学的哲学の展望』勁草書房.
Kojima S 1990. Comparison of auditory functions in the chimpanzee and human. Folia Primatologica 55: 62–72. Kojima S, Izumi A, Ceugniet M 2003. Identification of vocalizers by pant hoots, pant grunts and screams in a chimpanzee. Primates 44: 225–230. Kosugi D, Fujita K 2002. How do 8-month-old infants recognize causality in object motion and that in human action? Japanese Psychological Research 44: 66–78. Kosugi D, Ishida H, Fujita K 2003. 10-month-old infants’ inference of invisible agent: Distinction in causality between object motion and human action. Japanese Psychological Research 45: 15–24. Krebs JR, Davis NB 1987. An Introduction to Behavioural Ecology (2nd ed). Blackwell. (クレブス JR・デイビ ス NB 1991. 『行動生態学(原書第 2 版)』山岸哲・巌佐庸(訳)、蒼樹書房.) Kroeber A, Kluckhohn C 1952. Culture: A Critical Review of Concepts and Definitions. Meridian Books. Kuhn TS 1962. The Structure of Scientific Revolutions. The University of Chicago Press. (クーン T 1971. 『科 学革命の構造』中山茂(訳)、みすず書房.) 黒田末寿 1999. 『人類進化再考—社会生成の考古学』以文社. 串田秀也 2006. 『相互行為秩序と会話分析—「話し手」と「共-成員性」をめぐる参加の組織化』世界思想社. 串田秀也 2008. 「指示者が開始する認識探索—認識と進行性のやりくり」 『社会言語科学』10(2): 96–108.
Ladd P 2003. Understanding Deaf Culture: In Search of Deafhood. Multilingual Matters. (ラッド P 2007. 『ろ う文化の歴史と展望—ろうコミュニティの脱植民地化』森壮也(監訳)、明石書店.) Lehmann J, Boesch C 2008. Sexual differences in chimpanzee sociality. International Journal of Primatology 29: 65–81.
318
Leslie AM 1994. Theory of agency. In: Sperber D, Premack D, Premack AJ (eds), Causal Cognition: A Multidisciplinary Debate. Oxford University Press, pp 121–141. Lerner GH 2004. On the place of linguistic resources in the organization of talk-in-interaction: Grammar as action in prompting a speaker to elaborate. Research on Language and Social Interaction 37(2): 151–184. Luhmann N 1984. Soziale Systeme. Suhrkamp. (ルーマン N 1993. 『社会システム理論』佐藤勉(監訳)、恒 星社厚生閣.) Marcus GF, Vijayan S, Bandi RS, Vishton PM 1999. Rule learning by seven-month-old infants. Science 283: 77–80. Marler P, Hobbett L 1975. Individuality in a long-range vocalization of wild chimpanzees. Zeitschrift f¨ur Tierpsychologie 38: 97–109. 正高信男 1991. 『ことばの誕生—行動学からみた言語起源論』紀伊国屋書店. 松田凡 1992. 「採取民コエグの歌とダンス—エチオピア西南部、オモ川下流平原の民族間関係」『国立民族 学博物館研究報告』17(1): 35–96.
Maturana HR, Varela FJ 1980 Autopoiesis and Cognition: The Realization of the Living (Boston Studies in the Philosophy of Science). Springer. (マトゥラーナ HR・ヴァレラ FJ 1991. 『オートポイエーシス—生命 システムとはなにか』河本英夫(訳)、国文社.) McFarland DJ 1981. Intention movement. In: McFarland DJ (ed), The Oxford Companion to Animal Behaviour. Oxford University Press. (マックファーランド DJ 1993. 『オックスフォード動物行動学事典』木村武 二(監訳)、どうぶつ社.) Meltzoff AN 2005. Imitation and other minds: The“Like Me” hypothesis. In: Hurley S, Chater N (eds), Perspectives on Imitation: From Neuroscience to Social Science (Vol. 2). MIT Press, pp 55–77. Meltzoff AN, Moore MK 1977. Imitation of facial and manual gestures by human neonates. Science 198: 75–78. Milgram S 1977. The drawing power of crowds of different size. In: Milgram S, The Individual in a Social World: Essays and Experiments. Longman Higher Education, pp 245–251. Millikan RG 2004. Varieties of Meaning: The 2002 Jean Nicod Lectures. The MIT Press. (ミリカン RG 2007. 『意味と目的の世界—生物学の哲学から』信原幸弘(訳)、勁草書房.) Mitani JC, Nishida T 1993. Contexts and social correlates of long-distance calling by male chimpanzees. Animal Behaviour 45: 735–746. Mori A 1977. Intra-troop spacing mechanism of the wild Japanese monkeys of the Koshima troop. Primates 18: 331–357. Mori A 1982. An ethological study on chimpanzees at the artificial feeding place in the Mahale Mountains, Tanzania, with special reference to the booming situation. Primates 23: 45–65. Morton J, Johnson MH 1991. CONSPEC and CONLERN: A two-process theory of infant face recognition. Psychological Review 98: 164–181. 村上春樹 2006. 「偶然の恋人」『東京奇譚集』新潮社. 室山泰之 1998. 「もう一つの『サル学の現在』」『生物科学』50: 193–204.
Murray L, Trevarthen C 1985. Emotional regulation of interactions between two-month-olds and their mothers. In: Field T, Fox N (eds), Social Perception in Infants. Ablex Publishing Co., pp 177–198. Myowa M 1996. Imitation of facial gestures by an infant chimpanzee. Primates 37: 207–213. Nadel J, Carchon I, Kervella C, Marcelli D, R´eserbat-Plantey D 1999. Expectancies for social contingency in 2-month-olds. Developmental Science 2: 164–173. 中川裕 1997. 「グイ語の 2 方言とその社会言語学的側面」『アジア・アフリカ文法研究』26: 33–40.
Nakamura M 2000. Is human conversation more efficient than chimpanzee grooming?: Comparison of clique sizes. Human Nature 11: 281–297. 中村美知夫 2002. 「集まりとなる毛づくろい」 『マハレのチンパンジー—《パンスロポロジー》の 37 年』西 田利貞・上原重男・川中健二(編著)、京都大学学術出版会、pp 345–368.
319
中村美知夫 2003. 「同時に『する』毛づくろい—チンパンジーの相互行為からみる社会と文化」『人間性の 起源と進化』西田正規・北村光二・山極寿一(編著)、昭和堂、pp 264–292.
Nakamura M 2003. ‘Gatherings’ of social grooming among wild chimpanzees: Implications for evolution of sociality. Journal of Human Evolution 44: 59–71. 中村美知夫 2006. 「言語のない社会を記述するとはどういうことか」 『人間文化』21: 27–30. 中村美知夫 2009. 『チンパンジー—ことばのない彼らが語ること』中公新書.
Nakamura M, Itoh N 2001. Sharing of wild fruits among male chimpanzees: Two cases form Mahale, Tanzania. Pan Africa News 8: 28–31. Nielsen M, Collier-Baker E, Davis JM, Suddendorf T 2005. Imitation recognition in a captive chimpanzee (Pan troglodytes). Animal Cognition 8: 31–36. 西田利貞 1973. 『精霊の子供たち—チンパンジーの社会構造を探る』筑摩書房. 西田利貞 1981. 『野生チンパンジー観察記』中公新書. 西田利貞 1999. 『人間性はどこから来たか—サル学からのアプローチ』京都大学学術出版会. 西田利貞・保坂和彦 2001. 「霊長類における食物分配」 『講座生態人類学 8—ホミニゼーション』西田利貞 (編著)、京都大学学術出版会、pp 255–304.
Nishida T, Kano T, Goodall J, McGrew WC, Nakamura M 1999. Ethogram and ethnography of Mahale chimpanzees. Anthropological Science 107: 141–188. Nishida T, Turner LA 1996. Food transfer between mother and infant chimpanzees of the Mahale Mountains National Park, Tanzania. International Journal of Primatology 17: 947–968. Nishida T, Uehara S 1983. Natural diet of chimpanzees (Pan troglodytes schweinfruthii): Long-term record from the Mahale Mountains, Tanzania. American Study Monographs 3: 109–130. 西田利貞・上原重男・川中健二(編著) 2002. 『マハレのチンパンジー—《パンスロポロジー》の 37 年』京 都大学学術出版会. 西江仁徳 2008. 「チンパンジーの『文化』と社会性—『知識の伝達メタファー』再考」『霊長類研究』24: 73–90. 西阪仰 1997. 『相互行為分析という視点—文化と心の社会学的記述』金子書房. 西阪仰 1999. 「会話分析の練習 相互行為の資源としての言いよどみ」『会話分析への招待』好井裕明・山田 富秋・西阪仰(編)、世界思想社、pp 71–100. 西阪仰 2001. 『心と行為—エスノメソドロジーの視点』岩波書店. 西阪仰 2007. 「繰り返して問うことと繰り返して答えること」 『研究所年報』37. (http://www.meijigakuin.ac.jp/˜aug/publications_j.html) 西阪仰 2008. 『分散する身体—エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』勁草書房.
Nketia JHK 1974. The Music of Africa. Shoobun-Sha Publisher. (ンケティア JHK 1989. 『アフリカ音楽』龍 村あや子(訳)、晶文社.) No¨e R, de Waal FBM, van Hooff JARAM 1980. Types of dominance in a chimpanzee colony. Folia Primatologica 34: 90–110. Notman H, Rendall D 2005. Contextual variation in chimpanzee pant hoots and its implications for referential communication. Animal Behaviour 70: 177–190. Nuechterlein GL, Storer RW 1982. The pair-formation displays of the western grebe. The Condor 84: 351–369. Ochs E, Solomon O, Sterponi L 2005. Limitations and transformations of habitus in Child-Directed Communication. Discourse Studies 7: 547–583. 小田亮 1999. 『サルのことば—比較行動学からみた言語の進化』京都大学学術出版会. 大澤真幸 1994. 『意味と他者性』勁草書房. 太田好信 1994. 「文化」 『人類学のコモンセンス—文化人類学入門』浜本満・浜本まり子(編)、学術図書出 版社.
320
大藪泰 2004. 『共同注意—新生児から 2 歳 6ヶ月までの発達過程』川島書店. 小沢哲史 2005. 「社会的情報収集行動の起源と発達—他者の目を通して世界を知るということ」 『読む目・読 まれる目—視線理解の進化と発達の心理学』遠藤利彦(編)、東京大学出版会、pp 139–156.
Padden C 1980. The deaf community and the culture of deaf people. In: Baker C, Battison R (eds), Sign Language and the Deaf community. National Association of the Deaf. Padden C, Humphries T 1988. Deaf in America: Voices from a culture. Harvard University Press. (パッデン C・ ハンフリーズ T 2003. 『「ろう文化」案内』森壮也・森亜美(訳)、晶文社.) Parsons T 1951. The Social System. Glencoe. (パーソンズ T 1974. 『社会体系論』佐藤勉(訳)、青木書店.) Paukner A, Anderson JR, Borelli E, Visalberghi E, Ferrari P 2005. Macaques (Macaca nemestrina) recognize when they are being imitated. Biology Letters 22; 1(2): 219–222. Paukner A, Suomi SJ, Visalberghi E, Ferrari PF 2009. Capuchin monkeys display affiliation toward humans who imitate them. Science 325: 880–883. Pitcairn TK, Schleidt M 1976. Dance and decision an analysis of a courtship dance of the Medlpa, New Guinea. Behaviour 58: 347–353. Plenderleith M, van Oosterhout C, Robinson RL, Turner GF 2005. Female preference for conspecific males based on olfactory cues in a Lake Malawi cichlid fish. Biology Letters 22; 1(4): 411–414. Pomeranz A 1984. Agreeing and disagreeing with assessments: Some features of preferred/dispreferred turn shapes. In: Atkinson JM, Heritage J (eds), Structures of Social Action: Studies in Conversation Analysis. Cambridge University Press, pp 57–101. Premack D 1990. The infant’s theory of self-propelled objects. Cognition 36: 1–16. Premack D, Premack AJ 1994. Intention as psychological cause. In: Sperber D, Premack D, Premack AJ (eds), Causal Cognition: A Multidisciplinary Debate. Oxford University Press, pp 185–199. Premack D, Woodruff G 1978. Does the chimpanzee have a theory of mind? The Behavioral and Brain Sciences 4: 515–526. Reed ES 1996. Encountering the World: Toward an Ecological Psychology. Oxford University Press. (リード ES 2000. 『アフォーダンスの心理学—生態心理学への道』細田直哉(訳)、新曜社.) Reed E, Jones R (eds) 1982. Reasons for Realism: Selected Essays of James J. Gibson. Lawrence Erlbaum Associates. (リード E・ジョーンズ R 2004. 『直接知覚論の根拠』境敦史・河野哲也(訳)、勁草書房.) Reisman K 1974. Contrapuntal conversations in an Antiguan village. In: Bauman R & Sherzer J (eds), Explorations in the Ethnography of Speaking. Cambridge University Press, pp 110–124. Rizzolatti G, Fogassi L, Gallese V 2001. Neurophysiological mechanisms underlying the understanding and imitation of action. Nature Reviews Neuroscience 2: 661–670. Rizzolatti G & Sinigaglia C 2006. So Quel Che Fai: Il Cervello Che Agisce e I Neuroni Specchio. Raffaello Corrado Editore. (リゾラッティ G・シニガリア C 2009. 『ミラーニューロン』柴田裕之(訳)、茂木健一郎(監 修)、紀伊国屋書店.) Rochat P 2001. The Infant’s World. Harvard University Press. Sacks H, Schegloff EA, Jefferson G 1974. A simplest systematics for organization of turn-taking for conversation. Language 50(4): 696–735. (サックス H・シェグロフ EA・ジェファーソン G 準備中. 「会話のための順 番交替の組織—最も単純な体系的記述」西阪仰(訳)、●出版社●) 佐伯胖 2001. 『幼児教育へのいざない—円熟した保育者になるために』東京大学出版会.
Saffran JR, Aslin RN, Newport EL 1996. Statistical learning by 8-month-old infants. Science 274: 1926–1928. 坂巻哲也 2005. 『野生チンパンジーの服従的発声行動、パントグラントの研究』京都大学大学院理学研究科 博士論文.
Sakamaki T 2009. Group unity of chimpanzees elucidated by comparison of sex differences in short-range interactions in Mahale Mountains National Park, Tanzania. Primates published online: Doi 10.1007/s10329-0090152-3.
321
阪本俊生 1991. 「トークと社会関係」 『ゴフマン世界の再構成—共在の技法と秩序』安川一(編)、世界思想 社、101–128.
Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K 2006. Preference for peers in infancy. Infant Behavior and Development 29: 584–593. Sanefuji W, Ohgami H, Hashiya K 2008. Detection of the relevant type of locomotion in infancy: clowers versus walkers. Infant Behavior and Development 31: 624–628. 佐藤静枝 1988. 「金華山 A 群のサル」『宮城県のニホンザル』 3: 6–29.
Sawada M 1987. The evening conversation of the Efe Pygmy men and its social implication: A men’s display to women. African Study Monographs Supplementary Issue 6: 85–96. 澤田昌人 1991. 「エフェ・ピグミーの合唱におけるクライマックスへのプロセス」『民族音楽叢書 7—環境と 音楽』藤井知昭(編著)、東京書籍、pp 35–160. 澤田昌人 1996. 「音声コミュニケーションがつくる二つの世界」『コミュニケーションとしての身体』菅原 和孝・野村雅一(編)、大修館書店、pp 222–245.
van Schaik CP, van Hooff JARAM 1983. On the ultimate causes of primate social systems. Behaviour 85: 91–117. Schegloff EA 1968. Sequencing in conversational openings. American Anthropologist 70: 1075–1095. Schegloff EA 1979. The relevance of repair for syntax-for-conversation. In: Givon T (ed), Syntax and Semantics, 12: Discourse and Syntax. Academic Press, pp 261–288. Schegloff EA 1992. Repair after next turn: The last structually provided defense of intersubjectibity in conversation. American Journal of Sociology 97: 1295–1345. Schegloff EA 1997. Practices and actions: Boundary cases of other-initiated repair. Discourse Processes 23: 499– 545. Schegloff EA 2000. When ‘others’ initiate repair. Applied Linguistics 21: 205–243. Schegloff EA 2001. Lectures in the LSA Linguistic Institute at University of California. Santa Barbara. Schegloff EA 2007. Sequence Organization in Interaction: A Primer in Conversation Analysis I. Cambridge University Press. Schegloff EA, Jefferson G, Sacks H 1977. The preference for self-correction in the organization of repair in conversation. Language 53: 361–382. Schegloff EA, Sacks H 1973. Opening up closings. Semiotica 8: 289–327. (シェグロフ EA・サックス H 1997. 「会話はどのように終了されるのか」北澤裕・西阪仰(訳)『日常性の解剖学—知と会話』サーサス J・ サックス H・ガーフィンケル H・シェグロフ E(著)、マルジュ社.) Searle JR 1980. Minds, brains and programs. Behavioral and Brain Sciences 3: 417–424. Shams L, Kamitani Y, Shimojo S 2000. What you see is what you hear. Nature 408: 788. 渋谷昌三 1990. 『人と人との快適距離—パーソナル・スペースとは何か』NHK ブックス. 島田将喜 2009. 「遊び研究の〈むずかしさ〉と〈おもしろさ〉—動物行動学からみた系譜」『遊びの人類学 ことはじめ—フィールドで出会った〈子ども〉たち』亀井伸孝(編著)、昭和堂. 清水義範 1988. 「インパクトの瞬間」『永遠のジャック&ベティ』講談社.
Silberbauer G 1965. Report to the Government of Bechuanaland on the Bushman Survey. Bechuanaland Government. Sommer R 1959. Studies in personal space. Sociometry 22: 247–260. Spencer P 1985. Introduction: Interpretations of dance in anthropology. In: Spencer P (ed), Society and the Dance. Cambridge University Press, pp 1–46. Sperber D 1996. Explaining Culture: A Naturalistic Approach. Blackwell. (スペルベル D 2001. 『表象は感染 する—文化への自然主義的アプローチ』菅野盾樹(訳)、新曜社.) Sperber D, Wilson D 1986. Relevance: Communication and Cognition. Blackwell. (スペルベル D・ウィルソン D 1993. 『関連性理論—伝達と認知』内田聖二 他(訳)、研究社出版.)
322
Stevens JMG, Vervaecke H, de Vries H, Elsacker LV 2005. Peering in not formal indicator of subordination in bonobos (Pan paniscus). American Journal of Primatology 65: 255–267. 菅原和孝 1991. 『身体の人類学—カラハリ狩猟採集民グウィの日常行動』河出書房新社. 菅原和孝 1997. 「関係と交渉のプラグマティックス」 『コミュニケーションの自然誌』谷泰(編)、新曜社、 pp 370–413. 杉浦秀樹・田中俊明 2000. 「コミュニケーション—クー・コールを通してニホンザルの心をのぞく」『ニホ ンザルの自然社会—エコミュージアムとしての屋久島』高畑由起夫・山極寿一(編)、京都大学学術出 版会、pp 129–158. 杉山幸丸 2000. 「日本のサル学を降り返って、これからの道を探る」『霊長類生態学—環境と行動のダイナ ミズム』杉山幸丸(編著)、京都大学学術出版会、pp 451–472. 鈴木佳奈 2008.「『なにかが欠けている発話』に対する他者開始修復—会話の事例から『文法項の省略』を再 考する」『社会言語科学』10(2): 70–82.
Symons D 1978. Play and Aggression: A Study of Rhesus Monkeys. Columbia University Press. 高田明 1998. 『狩猟採集民サンにおける乳幼児の発達と養育行動』京都大学大学院人間・環境学研究科博士 予備論文、未公刊. 高田明 2002. 「セントラル・カラハリ・サンにおける社会変容—人口動態、生業活動、乳幼児の体重の分析 から」『アフリカ研究』60: 85–103. 高田明 2004. 「移動生活と子育て—グイとガナにおけるジムナスティック場面の特徴」 『遊動民—アフリカ の原野に生きる』田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至(編)、昭和堂、pp 228–248. 高梨克也 2004. 「もう一つの話者交替システム—多人数会話における開始者による聞き手争奪の分析」『社 会言語科学会第 14 回大会発表論文集』pp 150–153. 高梨克也 2007. 「自然的意味とコミュニケーション—『他者の認知の利用』の観点から」 『電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会第 1 回年次大会+特別企画 Proceedings』pp 7–13. 高梨克也 2008. 「社会的参照現象の時間的展開としての評価連鎖」 『電子情報通信学会技術報告』108(187)(HCS200834): 21–26. 高梨克也・関根和生 2009. 「サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析」『日本認知科 学会第 26 回大会発表論文集』 ???–???. 竹ノ下祐二 2009. 「ニホンザルのセックス—同性愛から見えてくる『能動的受容性』」『セックスの人類学』 奥野克巳・椎野若菜・竹ノ下祐二(編著)、春風社、pp 3–34. 竹内潔 1994.「ボスって何?—野猿公苑の見物客のエスノグラフィ」 『列島の文化史』網野善彦、塚本学、宮 田登(編)、日本エディタースクール出版部、pp 189–226. 谷田部武男 2000. 「地位-役割と社会構造」 『社会学の理論』碓井■〔■=山冠に松〕 ・丸山哲央・大野道邦・ 橋本和幸(編)、有斐閣、pp 44–58.
Tinbergen N 1951. The Study of Instinct. Oxford University Press. Tomasello M 1999. The Cultural Origins of Human Cognition. Harvard University Press. (トマセロ M 2006. 『心とことばの起源を探る—文化と認知』大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本多啓(訳)、勁草書房.) Tomasello M 2003. Constructing a Language: A Usage-Based Theory of Language Acquisition. Harvard University Press. Tomasello M, Call J, Hare B 1998. Five primate species follow the visual gaze of conspecifics. Animal Behaviour 55: 1063–1069. Tomasello M, Hare B, Fogleman T 2001. The ontogeny of gaze following in chimpanzees and rhesus macaques. Animal Behaviour 61: 335–343. とり・みき 1997. 『遠くへいきたい Vol. 1.』河出書房新社. 都留泰作 2001a. 「森の精に歌いかける人々—バカ・ピグミーの『ベ』における踊りと歌の実践」 『アフリカ 狩猟採集民の世界観』澤田昌人(編著)、京都精華大学創造研究所ライブラリー 1、pp 55–94.
323
都留泰作 2001b. 「『メ』とは何か?—バカ・ピグミーの『精霊』観念に関する考察」『森と人の共存世界』市 川光雄・佐藤弘明(編著)、京都大学学術出版会、pp 141–186. 筒井康隆 1982. 「最悪の接触(ワースト・コンタクト)」『宇宙衞星博覽會』新潮文庫、pp 127–158.
Turnbull CM 1961. The Forest People. Simon and Schuster. (ターンブル C 1976. 『森の民—コンゴ・ピグミー との三年間』藤川玄人(訳)、筑摩書房.) 『霊長類研究』10: 281–288. 上原重男 1994. 「マハレ山塊国立公園で観察されたチンパンジーの雄の単独生活」 上野直樹・西阪仰 2000. 『インタラクション—人工知能と心』大修館書店.
von Uexk¨ull J 1957. A walk through the world of animals and man. In: Schiller C (ed), Instinctive Behavior. International University Press. Vervaecke H, de Vries H, Elsacker LV 2000. Dominance and its behavioral measures in a captive group of bonobos (Pan paniscus). International Journal of Primatology 22: 47–68. de Waal F 1982. Chimpanzee Politics: Power and Sex among Apes. Harper & Row. (ドゥ・ヴァール F 1994. 『政治をするサル—チンパンジーの権力と性』西田利貞(訳)、平凡社.) Whaling CS, Solis MM, Doupe AJ, Soha JA, Mahler P 1997. Acoustic and neural bases for innate recognition of song. Proceedings of the National Academy of Science, USA 94: 12694–12698. Whiten A, Goodall J, McGrew WC, Nishida T, Reynolds V, Sugiyama Y, Tutin CEG, Wrangham RW, Boesch C 1999. Cultures in chimpanzees. Nature 399: 682–685. Whiten A, Ham R 1992. On the nature and evolution of imitation in the animal kingdom: Reappraisal of a century of research. Advances in the Study of Behavior 21: 239–283. Wilmsen EN 2009. To see ourselves as we need to see us: Ethnography’s primitive turn in the early cold war years. Critical African Studies 1: 1–75. Wittgenstein L 1953. Philosophische Untersuchngen. Blackwell. (ウィトゲンシュタイン L 1976. 「哲学探究」 『ウィトゲンシュタイン全集 8』藤本隆志(訳)、大修館書店.) 山田富秋 1998. 「ローカルでポリティカルな知識を求めて」『エスノメソドロジーの想像力』山田富秋・好 井裕明(編)、せりか書房、pp 56–70.
Yamagiwa J 1992. Function analysis of social staring behavior in an all-male group of mountain gorillas. Primates 33: 523–544. Yamagiwa J 1999. Socioecological factors influencing population structure of gorillas and chimpanzees. Primates 40: 87–104. 山口俊郎・浜田寿美男 1984. 「発達と診断—ことばの理解に重篤な障害のある症例から」『発達』13: 105–116.
Yamamoto K, Tanaka S, Kobayashi H, Kozima H, Hashiya K 2009. A non-humanoid robot in the “uncanny valley”: Experimental analysis of the reaction to behavioral contingency in 2-3 year old children. PLoS One in press. 米盛裕二 1981. 『パースの記号論』勁草書房.
——————————
324
あとがき・謝辞 本書の刊行に当たっては、たくさんの方々、および機関にお世話になった。 まず、本書の基盤となったインタラクション研究会(イン研)へは、本書の執筆者たち以外にも 多くの方々が参加している。イン研は、集まれる人が集まりたい時に集まるという、きわめて緩や かな研究会であったため、ある一定の期間だけ参加していた人、飛び入りで一回だけ参加した人な ども多数にわたる。かなり長い期間にわたって主要なメンバーであったものの、諸事情で今回の執 筆者には加わっていただけなかった方も何名かいる。全員のお名前をあげることはできないが、そ れらの方々には研究会の場で議論を共有し、貴重なご意見をいただいた。 また、イン研のメンバーのほとんどは、イン研の兄貴分とも言えるコミュニケーションの自然誌 研究会にも参加している。そこでも、ほとんどの著者が本書の話題となったテーマや関連のテーマ について発表をさせていただき、暖かくかつ厳しいご意見をいただいた。 各章の著者たちの個々の研究は、さまざまな研究プロジェクトの一環としておこなわれている。 国内外でのフィールドワークや会話データの収集などは、一人の力でできるものではない。フィー ルドに派遣してくれた方々、フィールドで出会った方々、データの収集に協力してくださった方々、 これも全ての方のお名前をあげることはとてもできないが、著者それぞれが数多くの方々にお世話 になっている。 研究成果を出版するという作業に関しては、菅原和孝、山極寿一の両氏にいろいろと相談に乗っ ていただいた。帝京科学大学の藪田慎司氏には、草稿段階で読んでいただき、丁寧なコメントをい ただくとともに、力強い励ましのお言葉をいただいた。 本書の刊行に関しては、京都大学教育研究振興財団による平成 21 年度学術研究書刊行助成(代 表:中村美知夫)を、度重なる研究会の開催に関しては、平成 21 年度稲盛財団度研究助成金「ヒト を含む霊長類における社会的インタラクションの研究」(代表:中村美知夫)による補助を受けた。 最後に、昭和堂の松井久見子さんには、本書出版の編集について終始お力添えをいただいた。 以上の方々と機関に、すべての著者を代表して深く御礼を申し上げる。 編者一同
325
著者紹介 (執筆順、*は編者) 木村大治* 京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授 中村美知夫* 京都大学・野生動物研究センター・准教授 高梨克也* 京都大学・学術情報メディアセンター・特定助教 橋彌和秀 九州大学・人間環境学研究院・准教授 坂巻哲也 京都大学・霊長類研究所・非常勤研究員 亀井伸孝 東京外国語大学・アジア・アフリカ言語文化研究所・研究員 藤本麻里子 京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・研究員 島田将喜 帝京科学大学・生命環境学部・専任講師 坊農真弓 国立情報学研究所・コンテンツ科学研究系・助教 花村俊吉 京都大学・大学院理学研究科・博士課程 分藤大翼 信州大学・人文・社会科学教育部門・准教授 森本郁代 関西学院大学・法学部・准教授 伊藤詞子 日本モンキーセンター・リサーチフェロー 都留泰作 富山大学・人文学部・准教授 鈴木佳奈 広島国際大学・心理学部・専任講師 清野未恵子 京都大学・大学院人間・環境学研究科・研究員 高田明 京都大学・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・准教授 西江仁徳 京都大学・野生動物研究センター・教務補佐員
327