シリ−ズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
音声 ・ 音韻探 究法 日本 語 音声 へ のいざない
湯澤質幸 [著] 松崎 寛
朝倉書店
3
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の...
105 downloads
680 Views
25MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリ−ズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集
音声 ・ 音韻探 究法 日本 語 音声 へ のいざない
湯澤質幸 [著] 松崎 寛
朝倉書店
3
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を作 成 し よ う とす る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 とす る 人 々 に対 し て,日
ら に,広
く日本語 を研 究
本語 に関す る基礎 的 知識 お よび最 新
の 知 識 を提 供 す る と と も に,そ
の探 究方 法 につい ての 指針 を具 体
的 事 例 研 究 を 通 し て 提 示 す る こ と を 目的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日本 語 学 の 教 科 書 お よ び演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は卒業 論文作 成 指導 の際 の便 を図る もの として編集 しま した。 各 事 例 は,基 1.タ
本的 に は次の ように構 成 され てい ます。
イ トル :日常 の 言 語 生 活 に お い て 疑 問 に 感 じ る 言 語 事 象 を,平
2.【
】
易 な疑 問 文 の 形 で 提 示 した 。
:卒 業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研
究 ジャ ンル
名 を提示 した。 3,キ
ー ワ ー ド :事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キー ワー ドとして提示 した。 4.本
文 :レ ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提示 した。 5.発
展 問 題 :演 習 や レポ ー トの 課 題 と して 利 用 さ れ る こ と を 想 定 して,ヒ
ン トと な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した 。 6.参
考 文 献 :課 題 を 学 習 す る う え で 基 本 と な る 文 献 を 列 挙 し た 。 こ れ らの 文 献 を参 照 し,そ ら に拡 大 し,掘
れ を端緒 として さ
り下 げ られ る こ と を期 待 す る 。
小 池 清治
は じめ に
こ の 本 は,日
本 語 の 発 音 に 関 して何 とな く興 味 を 感 じて い る 人,大
学 や 日本
語 教 師 養 成 講 座 ・カ ルチ ャー セ ン ター な どで,音 声 学 に 関 係 す る授 業 を受 講 し て い る 人,ま た 日本 語 の音 声 ・音 韻 に 関 す る レポ ー トを 書 こ う と思 っ て い る人, さ らに は,日 本 語 の 音 声 ・音 韻 につ い て 卒 業 論 文 を書 こ う と思 っ て い る 人 な ど, い ろ い ろ な 人 に 読 ん で も らい た い と思 っ て,書 音 声 ・音 韻 に 関 す る本 は,専
きあ げ た もの で す 。
門 的 な もの や 一 般 向 け の も の な ど,こ れ ま で に
も多 くの も のが 出 版 さ れ て い ます 。 この 本 は,日 本語 音 声 の 魅 力 を 少 しで も感 じて も ら え る よ うに,ま
た,楽
を な る べ く多 く盛 りこ み,専 な思 い を込 め た 結 果,か
しん で 読 ん で も らえ る よ う に,日 常 の 身 近 な話
門 的 に な りす ぎ な い よ う に書 き ま した。 い ろ い ろ
な り欲 張 っ た 内 容 の 本 に な っ て し まっ たか も しれ ませ
ん。 また,さ
ま ざ ま な 問題 に つ い て皆 さん に深 く考 え て も らい た い と思 い,あ
え
て必 ず しも定 説 と は言 え ない 考 え 方 も紹 介 しま した 。 書 か れ た 内容 を 鵜 呑 み に す る の で は な く,「 本 当 に そ うな の か な 」 と 自問 自答 し なが ら読 み 進 め て も ら え た ら と思 い ま す 。 音 声 ・音 韻 に つ い て何 か を話 す と きに は,他 の 領域 の 場 合 と 同様 に,専
門用
語 を よ く用 い ます 。 音 声 学 は特 に,最 初 に覚 え るべ き約 束 ご とが 多 い と言 わ れ る の で す が,同
じ語 や 関 係 す る語 な どが 繰 り返 し出 て くる の で,少
しず つ 慣 れ
て い っ て も らえ ば 十 分 で す 。 巻 末 の索 引 も活 用 して くだ さい 。 日本 語 の音 声 ・音 韻 に対 す る著 者2人 の専 門 領 域,関
心 や 考 え方 は,必 ず し
も一 致 して い る わ け で は あ りませ ん が,音 声 に魅 せ られ て これ ま で ず っ と研 究 を 進 め て きた 者 同 士,食
い 違 う と こ ろ につ い て は 議 論 を重 ね,内 容 に つ い て深
く話 しあ い ま し た。 そ して,そ
れ を通 して お 互 い い ろ い ろ 学 ぶ こ と もで き ま し
た。 皆 さ ん は読 ん で ど の よ う な 感想 を持 た れ た で し ょ うか 。 編 集 部 に 感 想 を 寄せ
て い た だ け た ら幸 い で す 。 そ して,こ
の 本 が 「い ざな い 」 とな り,さ らに 深 い
領 域 に も興 味 を持 っ て も ら え る よ うに な る こ と を,希 望 して お り ます 。 2004年 9月 湯 澤 質 幸 松 崎
寛
目
次
第 1章 音 声 と意 味 と は ど う い う関 係 に あ る の か?
1
[音声 言語の特 質]
第 2章 美 しい 日本 語 の 発 音 とは ?
13
[ガ行 鼻 音]
第 3章 オ ノマ トペ と は何 か?
24
[清 音 ・濁 音 ・半 濁 音]
第 4章 外 国 人 に と っ て 日本 語 の 発 音 は 難 しい か?
37
[音 声 と音 韻]
第 5章 五 十 音 図 は 日本 語 の 音 の 一 覧表 か?
49
[現代 日本語 音韻体系]
第 6章 「バ イ オ リ ン 」 か , 「ヴ ァ イ オ リ ン 」 か?
60
[外 来 語 の 表 記 と発 音]
第 7章 16世 紀,キ
リシ タ ン宣 教 師 た ち は 日本 語 の 音 声 を ど う聞 い た か? 72
[キ リ シ タ ン 資 料 の ロ ー マ 字]
第 8章 ミ ヨ ウ,メ イ,ミ
ン,あ か る い … … 「明 」 は 何 通 り の 読 み を
持 っ て い るか? [漢字 の 読 み と中 国 音 ・日本 音 ・調]
81
第 9章 「一 本,二
本,三
本」 はなぜ
「い っ ぽ ん,に
ほ ん,さ
ん ぽ ん」 と
読 む の か?
91
[ハ 行 音 の歴 史 的 変 遷]
第10章 古 代 日本 語 で は ど ん な文 字 で どん な 音 が 書 か れ て い た か?
102
[万葉 仮 名 と古 代 日本 語 の母 音]
第11章 ア ク セ ン トは 本 当 に意 味 の 区 別 に役 立 っ て い る の か?
111
[ア ク セ ン トの 弁 別 機 能]
第12章
コ ウ シ,コ
ー シ,コ
オ シ の 発 音 は 同 じ か,違
う か?
123
[特殊 拍 と音 節 ]
第13章 /ニ ワ ニ ワニ ワ トリ ガ イ ル/は 何 通 りに読 め るか?
132
[ア ク セ ン トの 統 語 機 能]
第14章 日本 語 は文 末 ま で 聞 か な い と言 い た い こ とが わ か らな い 言 語 か? 141 [韻 律(プ
ロ ソ デ イ)]
第15章 機 械 に よ る音 声 の 分析 結 果 は,私 た ち の 内 省 と一 致 す る か?
…149
[音響音声学]
索引
158
第1章 音 声 と意味 とは どうい う関係 にあ るの か? 【音 声 言 語 の特 質 】
キ ー ワ ー ド :音 声 言 語 と文 字 言 語,形 ノ マ トペ,縮
約 形,国
態 素(自
由 形 態 素 ・拘 束 形 態 素),恣
意 性,オ
際 音声 記号
1.音 声 な く して 言 語 な し 私 た ち は 毎 朝 毎 晩,こ 「お や す み 」 ま で,一
と ば を使 っ て 生 活 して い る。 朝 の 「お は よ う」 か ら
日中 日本 語 を話 した り聞 い た り して い る。 そ の 一 方,メ
ー ル を読 ん だ り伝 言 の メモ を書 い た りも して い る 。 これ は,音 声 言 語 とか 話 し こ とば な ど と呼 ば れ て い る,音 声 を 通 して コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る と き に用 い る こ と ば と,文 字 言 語 とか 書 きこ とば な ど と呼 ば れ て い る,文 字 に よ って 意 思 の 交 流 を 図 る と きの こ と ば と を,私 た ちが そ の 時 々 に応 じて 使 い分 け て い る こ と を示 し て い る。 音 声 言 語 と文 字 言 語,こ
の 本 で こ れ か ら取 り上 げ る の は,
そ の う ちの 音 声 言 語 で あ る 。 音 声 言 語,そ
れ は 音 声 に よ っ て こ の 世 に現 れ で る。 文 字 言 語 よ り先 に誕 生 し
た 。 そ の こ と は,昔 々 の 日本 語 の よ うに,音 声 の み で 文 字 の な い言 語 はあ っ て も,そ の 逆 は な い こ とか ら明 ら か で あ る。 つ ま り,音 声 な く して 言 語 は な い 。 音 声 は あ る 一 定 の意 味 を担 っ て,話
し手 か ら聞 き手 に 向 か っ て 発 せ られ る。 聞
き手 は 耳 で そ の 音 声 を 聞 い て 意 味 を 取 り,話
し手 の 意 思 や 気 持 ち を 理 解 す る 。
こ こ に コ ミ ュニ ケ ー シ ョンが 成 立 す る 。 音 声 に意 味 を乗 せ て 何 らか の 意 思 を相 手 に 伝 え る,こ れ こ そ 言 語 の も っ と も基 本 的 な機 能 で あ る。 音 声 は,肺 か ら口 や 鼻 の 方 に送 り出 され る息 を 使 っ て作 られ る。 声 帯 を初 め と して 喉 や 舌 や 唇,ま
た 上 あ ご や鼻 な どが 用 い られ,い
ろ い ろ な種 類 の 音 声 が
作 られ る。 い ろ い ろ な 音 声 は一 定 の 規 則 に した が って 並 べ られ る。 そ して,そ の 一 続 きの もの は話 し手 の 意 思 を背 負 わ され,そ れ を聞 き手 の 方 に運 ん で い く。
た だ し,い ろ い ろ な音 声 が作 り出 され る とは い っ て も,た と え ば現 代 日本 語 の 共 通 語 の 母 音 は 五 つ とい っ た よ うに,そ
れぞれの言語 において その数 には限 り
が あ る。 つ ま り,人 は 限 りあ る音 声 をあ る 一 定 の 規 則 の も とで 組 み 合 わ せ て 一 続 きの 音 声 の連 続 を作 り,そ れ に 一 定 の 意 味 を乗 せ て あ る 物 事 を表 す,そ
うい
う メ カニ ズ ム を作 っ て き た。 「て(手)」
「た(田)」
担 う単 位 で,そ
「か お(顔)」
「あ め(雨)」
な どの 語 は,一 定 の 意 味 を
の 前 後 に息 の 切 れ 目を 入 れ る こ とが で きる。 語 と語 が 一 緒 に な
っ て 句 や 文 な ど,さ ら に大 き な音 声 の 連 続 体 を作 る。 そ れ は よ り複 雑 な 意 味 を 人 か ら人 へ と運 ん で い く。 動 物 が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに用 い る 叫 び声 も音 の 一 種 で あ るが,こ
の よ うな 音 の 連 続 を い ろ い ろ組 み 合 わ せ て 長 い 句 や 文 を 作 れ な
い点 が 人 間 の 音 声 言 語 とは 異 な る 。 一 方,語
の 内 部 構 造 に つ い て 見 て み る と,「 あ め か ぜ(雨
(手足)」 は,一 語 で は あ るが,同 な ど に細 分 され る。 そ こで,意
風)」 や 「て あ し
時 に 意 味 的 に は 「あ め 」 「か ぜ 」 「て 」 「あ し」
味 を担 う最 小 単 位 の こ と を形 態 素 と呼 ん で,語
と区 別 す る こ とが 行 わ れ る よ うに な っ た。 形 態 素 は,そ れ 一 つ だ け で語 に な る もの と,そ う で な い も のが あ る 。つ ま り, 必 ず し も独 立 性 が あ る わ け で な い 点 が 語 と は 異 な る。 た とえ ば,「 あ め 」 は 単 独 で も使 わ れ る し,ま た 「か ぜ 」 と一 緒 に な っ て 「あ め か ぜ(雨
風)」 と い う
語 を作 る こ と もで き る。 こ の よ う な もの を,自 由 形 態 素 と呼 ぶ 。 一 方,「 あ ま(雨)」
は,他 の 形 態 素 と一 緒 に な っ て 「あ ま み ず(雨
水)」 を
作 る こ とは で き る け れ ど も,単 独 で は 語 に な ら な い。 後 ろ に何 か 別 の 形 態 素 を 取 っ て 初 め て こ の 世 に 現 れ て く る。 「知 らな い 」 とい う 語 は,動 詞 の 「知 ら」 と打 消 しを表 す助 動 詞 の 「な い 」 とい う二 つ の 形 態 素 か らな る が,ど
ち ら も単
独 で は 用 い られ な い 。 この よ うな もの を,拘 束 形 態 素 と呼 ぶ 。 語 を形 態 素 よ りも っ と細 か い 要 素 に 分 け る と,た
とえ ば 「て」 を/t/と/e/と
に分 け る と,そ れ ぞ れ は もは や 意 味 を担 う最 小 単 位 で は な くな る。 す な わ ち音 と して の 最 小 単 位 と な る。 これ を音 素 と呼 ぶ(音 素 は//に につ い て は 第 4章 で詳 し く説 明 す る)。
入 れて表す 。音 素
2.[カ オ]は
なぜ 「顔 」 な の か― 近 く て 遠 い 仲―
音 声 は 意 味 を 運 ぶ 。 で は,音 声 と意 味 との 関係 は,ど
の よ う な理 由 に よ って
結 ばれ た の だ ろ うか 。 [kao]と
い う音 声 は,「 頭 部 の 前 面 で 目や 鼻 や 口 な どが 付 い て い る と こ ろ」
とい う 意 味 を表 す 語 で あ る(実 際 に発 せ られ る音 声 は,[a][ka]の
よ うに[]
に 入 れ て 表 し,単 な る 文 字 と して の ア ル フ ァベ ッ トな ど を 「 」 に入 れ て 表 す の と区 別 す る。 本書 で は便 宜 的 に,仮 名 で[ア][カ][キ 表 す)。 ひ と ま ず,こ
ャ]な
どの よ うに も
の 意 味 に あ た る もの を 「〓」 で 表 す こ と に す る と,「〓 」
とい う意 味 は,[k][a][o]が
集 ま って で きた 音 声[カ
オ]に
よっ て 表 さ れ て
い る とい う こ と に な る。 しか し,こ の[カ 間 に は,ど
オ]と
「〓」 の 間柄 を よ く よ く考 え て み る と,こ の 二 つ の
う して も結 び つ か な けれ ば な ら な い理 由 が あ る わ け で は な い 。 さか
の ぼ っ て 古 い 時 代 の 日本 語 を 見 て も,そ
こ に こ の 二 つ が 必 然 的 に結 び つ か ざ る
を え な か っ た理 由 な ど は 求 め られ な い 。[カ オ]と らか わ か ら な い が,た
ま た ま結 び 付 い た,人
「〓」 は,ど
うい う理 由 か
間 を 関 わ らせ て い え ば,人 間 に よ
っ て た また ま結 び つ け られ た 間柄 に あ る だ け と しか 言 い よ うが な い 。 そ の こ と は,「〓 」 を英 語 で はfaceと い っ て い る こ とか ら も知 られ る。 英 語 を話 す 国 の 話 で あ る が,あ
る言 語 学 者 が 講 演 会 で,「waterと
水 とはた
ま た ま結 び 付 い た だ け の 関 係 にあ る。切 っ て も切 れ な い 間柄 にあ る わ け で ない 」 と言 っ た と こ ろ,あ
る婦 人が 怒 っ て 「そ ん な こ とは な い。 水 をwaterと
い で い っ た い何 と呼 ぶ の か 。 水 はwaterな 語 しか 知 らず,幼 っ て,水
とwaterと
言 わな
の だ」 と詰 め 寄 っ た そ うで あ る。 英
い と きか ら水 の こ と をwaterと
しか 言 わ な か っ た こ の 人 に と
は完 全 に 一体 化 して い た の だ。
音 声 と意 味 と は一 見,切 なが ら,実 は外 圧,つ
り離 す こ とな どで きな い 関 係 に あ るか の よ うに 見 え
ま り人 間 か ら加 え られ た何 らか の 力 で も って,た
また ま
結 びつ け られ た だ け の も の な の で あ る。 そ れ が い つ しか 人 々 の 間 で 密 接 不 可 分 の 関 係 に あ る と 認 め られ る,と
い う よ り,信
じ られ る よ う に な っ た の で あ る。
この よ うに,音 声 と意 味 とが お 互 い に特 に こ れ と い っ た 理 由 もな く結 び つ い て い る こ とを,言 語 の 恣 意性(arbitrariness)と
呼んで いる。
3.オ ノ マ トぺ(擬 音 語 ・擬 態 語)― 近 くて 近 い 仲― 音 声 と 意 味 と は 恣 意 的 な 関係 に あ る と は い え,た と[マ]だ
け を切 り出 して,固
ど ち らか , と 聞か れ れ ば,[カ]が
い感 じが す る もの,柔 固 く,[マ]が
と え ば,あ
る 語 か ら[カ]
ら か い 感 じが す る もの は
柔 らか い とい う こ とで 意 見 が
一 致 す る に違 い な い 。 この よ う な,音 声 そ の もの に 対 す る印 象 に つ い て は,ヒ ッ ト商 品 の ネ ー ミ ン グや,赤
ち ゃ ん の 名 づ け を研 究 す る分 野 で,さ
ま ざまなデ
ー タ が 蓄積 され ,分 析 され て い る。 た と え ば,赤 ち ゃん の 名 前 の 場 合,明 田生 命 が 毎 年 発 表 して い る,生
まれ 年 別 の 名 前 調 査 の2003年
版 ベ ス ト10は,
表 1の よ うに な っ て い る 。 表 1 赤 ち ゃ ん の 名 前 ラ ンキ ング2003年(明
治安
治 安 田 生 命 調 べ)
こ れ だ け の 少 人 数 の デ ー タで は,断 定 的 な こ と は い え ない が,そ の子 に は 力 行 や 夕行 が,女 か る 。 こ れ は,私
の 子 に は ナ 行 や マ 行 が 多 く用 い られ て い る こ とが わ
た ち の 共 有 す る 感 覚 的 な何 か,す
つ 「か た さ」,[n][m]な
れ で も,男
な わ ち,[k][t]な
ど の持 つ 「や わ ら か さ」 が,男
ど の持
ら しさ ・女 ら し さの
イ メ ー ジ と結 び つ い て い る た め な の か も しれ な い 。 こ の よ う な,音 声 そ の もの が も と も と持 っ て い る特 色 に 目 を 向 け る と,ひ き わ そ の 特 色 が 活 か さ れ た語,つ
と
ま り,音 声 と意 味 とが あ る程 度 必 然 的 に結 び
つ い た 語 の あ る こ とが 知 られ る。 そ れ が,擬 音 語 と か擬 態 語 な ど と も呼 ば れ て い る,オ
ノマ トペ で あ る。
鐘 が カ ンカ ン鳴 る
親父が カ ンカンになった
鐘 が ガ ンガ ン鳴 る
熱 で 頭 が ガ ンガ ンす る
こ の カ ン カ ンや ガ ンガ ンは,そ の 語 形 そ の もの が,鐘 う な 感 じや,怒
の 音 が 鳴 り響 くか の よ
っ て い る様 子 な ど を よ く表 して い る。 そ れ は 「鐘 が カ ン カ ン鳴
る」 と 「鐘 が 明 る く澄 ん だ 音 を 出 して 鳴 る」 と を比 べ て み れ ば 簡 単 に わ か る 。 カ ンカ ンは カ ン カ ン とい う音 を 通 じて,直 接 私 た ち に 鐘 の鳴 る音 を感 じさせ る 。 これ に 対 して 「 澄 ん だ 音 を 出 して 」 は 鳴 り方 を説 明 す る こ とば で あ る。 日本 語 の 使 い 手 な ら,カ ン カ ンを使 う こ と に よ って 初 め て,固
い物 を打 っ た と き に 出
る,あ の 澄 ん だ音 を よ く言 い 表 せ る と思 うは ず で あ る 。 こ こ に あ げ た例 か ら わ か る よ う に,オ
ノマ トペ を用 い る と表 現 が 生 き生 き し
て くる。そ れ は音 声 そ の も の の が運 ん で くる 音 の 響 きの 効 果 に よ る もの で あ る 。 ア カ や ア サ な どを 一 般 語 と呼 ぶ こ と に す る と,日 常 普 通 に使 っ て い る語 の ほ と ん ど は 一 般 語 で あ り,感 覚 に 訴 え る オ ノ マ トペ だ け で は コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン は と う て い 成 りた た な い 。 特 に新 聞 や 雑 誌 な どの 書 き こ とば で は,オ
ノ マ トペ は
そ う頻 繁 に 使 わ れ る わ け で は な い 。 しか し,だ か ら こ そ,カ ア カ ア ・カ ン カ ン とい っ た オ ノマ トペ が 使 わ れ る と,そ の 効 果 が よ く発 揮 さ れ る こ と に な る 。 両 方 を巧 み に 使 い こ な す こ と に よっ て,初 こ とが で き るの で あ る。
め て 音 声 言 語 に よ る表 現 を豊 か に す る
4.音 声 言 語 と 文 字 言 語 さて,音 声 言語 と文 字 言 語 の話 に戻 る と,両 者 は,音 声 が 一 過性 の もの で あ る の に対 し,文 字 は 反 復 性 ・永 続 性 が あ る と い う点 で,根 音 声 は,話
本 的 に違 って いる。
し手 の 口 か ら発 せ ら れ て,そ
ば に い る 聞 き手 の 耳 に 届 く。 しか し,
そ の 聞 き 手 の 記 憶 に 残 ら な い 場 合 は,そ
の 場 で消 えて い って し ま う。 そ こ で,
音 声 が 時 空 を超 え て,す
な わ ち,時 間 的 に は後 々の 人 に で も伝 わ る よ うに,そ
して空 間 的 に は離 れ た 場 所 に い る 人 に も伝 わ る よ う に,こ れ を書 き と どめ る た め の 手 段 と して,文
字 が 発 明 され た。
音 声 は,生 ま れ て ま も な くか ら自然 に 身 に つ い て い く もの で あ るが,文 字 は, 意 図 的 な 学 習 を通 じて で な け れ ば,身 い な い 国 や 地 域 で あ れ ば,話
につ け られ な い 。 文 字 教 育 が 行 き届 い て
しこ とば,す
な わ ち音 声 言 語 だ け が あ っ て,書
き
こ と ば,す な わ ち 文 字 言 語 が ない とい う こ と も あ る 。 文 字 言 語 が な い と い う こ とは,書
きこ とば の文 化 が 存 在 し ない とい うこ とで もあ る。
近 年 で は,教 育 や 宗 教 の 普 及 に伴 い,完 全 に文 字 を持 た な い 国 や 地 域 は ほ と ん ど な くな っ た が,文 点 を変 え れ ば,た
字 は音 声 を忠 実 に再 現 す る た め の 道 具 で は な い 。 少 し視
とえ ば 日本 国 内 で も,ア イヌ 語 に は,仮 名 で 書 き と どめ る に
は 無 理 が あ る もの もあ る し,日 本 全 国 各地 の さ ま ざ まな 方 言 に も,仮 名 で 表 記 す る に は無 理 の あ る発 音 が,い ろ い ろ とあ る。た と え ば東 北 方 言 に お け る[ジ] と[ズ]の
中 間 の よ う な 音 や,名
古 屋 方 言 の 「た か い 」 に お け る[ケ
ー]と
[キ ャ ー]の 中 間 の よ う な音 な どで あ る。 もっ と言 え ば,現 代 日本 語 にお い て 標 準 語 と され る 東 京 の こ と ば(東 京 方 言) で も,音 声 言 語 と文 字 言 語 の 問 に は,次 の よ う な違 い が あ る。 た と え ば, 「6月 中 に な に か 書 い て お か な け れ ば な らな い と思 っ て い る ん で す け ど」 とい う文 が あ る と す る 。 実 際 の 音 声 言 語 で,こ れ は どの よ う に発 音 さ れ るか 。 まず,縮
約 形 と呼 ば れ る 現 象 が あ る。 「思 っ て い る 」 の[イ]が
脱 落 し て,
[思 ツテ ル]に な っ た り,「 書 い て お く」 「なければ 」 な どの 下 線 部 が 融 合 して, [書 イト ク][ナ 音 化 して,[ナン
キ ャ]に な っ た り,「 なに か 」 「な らな い」 の[ニ][ラ]が撥 カ][ナン
ナ イ]に な っ た りす る な どの 現 象 で あ る。 こ れ を ま
とめ る と, [6月 中 ニ ナ ン カ 書 イ トカ ナ キ ャ ナ ンナ イ ト 思 ツテ ル ン デ ス ケ ド]
とな る。 この よ うに音 声 言 語 を そ の ま ま文 字 化 す る と,い か に も俗 語 的 な , 崩 れ た 感 じに 発 音 され て い る か の よ うな 印 象 を与 え る。 しか し,NHK教
育 テ レ ビ の対
談 番 組 の よ う な比 較 的 フ ォー マ ル な会 話 で も,縮 約 形 は頻 繁 に 観 察 され る。 さて,こ
こ まで は,比 較 的 わ か りや す い 例 に つ い て の話 で あ る。 実 は 日常 の
音 声 言 語 で は,も っ と気 づ か れ に くい音 変 化 も生 じて い るの で あ る 。 た と え ば,「 ろく がつ ち ゅ う」 の 下 線 部 は,母 音 が 発 音 され ず さ さや き声 の よ うに な る か , 早 口 で は 促 音 化 して[ツ]と
な っ て,[ロ
ツガ ツチ ユー]の
う に な る こ とが 多 い 。「な ん か 書 い とか な き や」 の[カ]も,早 だ け に な る か , 促 音 化 して[ツ]と [ト]も,早
口 で は 子 音[t]だ
落 して[ン ス]に
よ
口で は 子 音[k]
な る こ と が あ る。 「書 い とか な き や」 の
け に な る こ とが あ る。 「ん で す 」 も[デ]が
脱
な る こ とが あ る 。
ま た,「 6月 中 に な ん か 」 の[ニ]は,撥
音 化 して[ン]に
な る こ と もあ る 。
さ ら に,「 6月 ち ゅ う」 な ど の 長 母 音 は,多 少 短 め に発 音 され る こ と も あ る し, 長 母 音 で は な い 「∼ とお も う」 の よ う な母 音 が 連 続 す る 箇 所 も,一 方 が 脱 落 し て 「∼ と も う」 の よ う に短 く な る こ とが よ くあ る 。 これ を音 声 記 号 で 表 記 す れ ば, [roggattcwnnankkaitkanakjanannaitomotterwnskedo] とな ろ う。 無 理 や りカ タ カ ナ で 表 記 す る な ら, [ロ ツガ ツチ ユ ンナ ン ツ カ イ トゥ カナ キ ヤ ナ ンナ イ トモ ツテ ル ン ス ケ ド] とい っ た 感 じに な る 。 こ の よ う に,実 際 の 音 声 言 語 にお け る音 変 化 に は,普 段 は 意 識 され に くい も の が 数 多 くあ る。 これ らの 特 徴 は,文
字 に置 き か え た瞬 間 に 失 わ れ て し ま う。
だ か ら こそ , 音 声 言 語 の こ と を考 え て い くに は,気 づ か れ に くい い ろ い ろ な 特 徴 に十 分 に注 意 し,文 字 表 記 に と らわ れ ず に,観 察 す る 必 要 が あ る の で あ る。
5.国 際 音 声 記 号 表 記 法 を独 自 に工 夫 す れ ば,仮 名 で も さ ま ざ ま な 音 声 言 語 の 変種 を表 す こ と が,一 応 は で き る。 外 国 語 の 発 音 を仮 名 で 表 す こ とに して も,た
とえ ば 英 語 の
lと rを 表 す の に,l は平 仮 名 の ら行,r は 片 仮 名 の ラ行 で 表 す こ と にす る,と
表 2 国 際 音 声 記 号 表(1993年
改 訂,1996年
修 正 版)
音声器官とその名称
図1 頭 部 の 断 面 図(松
崎 ・河 野,1998)
か,子 音 だ け の sな ら小 文 字 で 「ス」,母 音 が つ い たsuは す る,な
「ス 」 と書 くこ とに
どの よ う に,約 束 事 さえ 決 め てお け ば,不 可 能 で は な い 。 現 に,一 部
の 外 国 語 辞 典 や 旅 行 会 話 集 な どで は,そ の よ うに 仮 名 を 駆 使 して 発 音 を示 す こ とが 行 わ れ て い る。 しか し,こ の よ うな 約 束 事 を い ちい ち記 憶 し確 認 しな け れ ば,そ の 仮 名が ど ん な 音 声 を 表 す の か わ か らな い とい うの で は,効 率 が 悪 い 。 そ こ で 通 常 は,こ の よ う な 記 号 と音 声 の 結 び つ きに 関 す る約 束 事 を 保 証 す る た め に 考 案 され た, 「国 際 音 声 記 号(International
Phonetic Alphabet,略
表 記 す る こ とが 多 い 。1993年
改 訂,1996年
の よ うに な っ て い る。 な お,図
称 IPA)」 を用 い て 音 声 を
修 正 版 の 国 際 音 声 記 号 表 は,表
2
1は頭 部 の 断 面 図 で あ る 。
音声 記 号 表 の 見 か た に つ い て は,章
を追 っ て そ の 時 々 に解 説 を加 え て い くこ
とに す る。 こ の 表 や 図 に あ げ られ た 記 号 や 名 称 を,最 初 か ら全 部 覚 え よ う とす る必 要 は な い。 以 下 の 章 の 中で,さ
ま ざ ま な音 声 記 号 が 出 て くる が,そ れ が 音
声 記号 表 の 中 の どの あ た りに位 置 づ け られ,他
の子 音 や 母 音 と ど の よ う な関 係
に あ る の か を確 認 す る と きに,参 考 程 度 に利 用 して も らえ ば 充 分 で あ る。 ち な み に,国 際 音 声 記 号 を 用 い て,2 人 の 音 声 学 者 が 同 じテ ー プ を 文 字 化 し た と して も,同
じ音 が 完 全 に同 じ記 号 で 表 記 さ れ る保 証 は な い 。 そ れ は,分 析
者 の 解 釈 しだ い で,同
じ音 に どの 記 号 をあ て る か が 異 な っ て くる た め で あ る。
音 声 学 で は,な る べ く客 観 的 に音 声 を 観 察 す る姿 勢 が 求 め られ る。 しか し,人 間が 観 察 し記 述 す る も の で あ る以 上,必
ず そ こ に は,何
入 り込 む 。 ま た,国 際 音 声 記 号 表 自体,何
らか の 個 人 的 な 解 釈 が
度か改訂 や修正が 加 えられているた
め,時 代 に よ り記 号 の 形 や 名称 が 違 って い た りす る と い う こ と もあ る 。
6.音 声 学 の 学 び か た 音 声 言語 と文 字 言 語 の 例 で 見 た よ う に,こ
とば は本 来,音 声 に よ っ て 実 現 さ
れ る もの で あ る。有 史 以 来,音 声 は 一 定 の 形 を とっ て 一 定 の 意 味 を 運 ん で き た。 そ の 形 は何 度 も何 度 も反 復 され,人
と人 との コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン に貢 献 して き
た 。 も ち ろ ん こ れ か ら も貢 献 し続 け て い くは ず で あ る。 読 者 の 方 々 に は,音 声 の この よ うな 性 質 を心 に と どめ て本 書 を読 ん で い た だ け た ら と願 っ て い る。 本 書 は,最 初 の 方 か ら順 に読 み 進 め て い くこ とを 前 提 と して 作 られ て い るが,
各 章 は 互 い に 関 わ りあ い な が ら も,そ れ ぞ れ独 立 して もい るの で,興
味 を覚 え
た章 か ら読 み は じめ て も ら うの も,そ れ は そ れ で また い い と思 う。 一 応 の 構 成 と して は,第
2章 か ら第 6章 ま で は,子 音 の 話 を 中心 に 日本 語 の
音 声 ・音 韻 に つ い て の 基 礎 的 な 話 題 を扱 い,第 音 ・母 音 の 歴 史 的 変 遷 を 中 心 に,さ 11章 か ら第15章 造,ア
7章 か ら第10章
ま で は,子
らに 日本 語 音 声 に つ い て 深 く説 明 し,第
まで は,子 音 ・母 音 以 外 の音 声 の 諸 要 素,す
な わ ち,音 節 構
クセ ン ト,イ ン トネ ー シ ョ ン,プ ロ ミネ ンス な ど の プ ロ ソ デ ィ と呼 ば れ
る も の を と りあ げ る。 読 み 進 め て い くお りお りに,自 分 自身 で そ の音 を発 音 して み た り,自 分 や ほ か の 人 の 発 音 を観 察 して み た り して ほ しい 。 そ れ は,こ の 本 で 選 ん だ,音 声 ・ 音 韻 に つ い て の15の
話 題 の 多 くが,私
た ちが い ま毎 日使 っ て い る 日本 語 の 音
声 に 直 接 関 わ っ て い る もの だ か らで あ る 。 そ して また,音 声 学 を学 ぶ に あ た っ て は,書 か れ た 文 字 の上 だ け で 知 識 を得 た り理 論 を暗 記 した りす る の で は な く, 実 際 の 音 声 を 観 察 し,体 感 して 理 解 す る こ とが 何 に も ま して 必 要 不 可 欠 な こ と と考 え ら れ る か らで あ る。
■発展問題 (1)言 語 音 声 も,動 物 の 叫 び 声 も,そ れ を 通 して 何 か を相 手 に 伝 え よ う とす る も の とい う点 で は 同 じで あ る が,両 を 言 語 た ら しめ て い る,両
者 には決 定的 な違 いがあ る。 人 間の言 語音 声
者 の 違 い に つ い て,言
語 学 の 概 説 本 な ど を も と に,
「二 重 分 節 」 とい う概 念 か ら整 理 して み よ う 。
(2)「あ め か ぜ 」 ∼ 「あ ま.みず 」 の よ う に 形 態 素 の 工 段 と ア 段 が 交 替 す る現 象 は, 「さけ の み 」 ∼ 「さか や 」,「か ぜ よ け 」 ∼ 「か ざ か み 」 の よ う に,ほ く の 語 に 見 られ る。 な る べ く数 多 くの 例 を集 め て,ど
か に も多
の ような母 音が どの よ う
に 交 替 す る か を 調 べ て み よ う。 語 源 辞 典 な ど で,「 まぶ た 」 「た な ご こ ろ 」 な ど を 調 べ て,母
音 の 交 替 が 語 源 を わ か り に く く して い る例 を集 め て み る の も一 つ
で ある。
(3)第 4節 で は 東 京 の こ とば を 現 代 日 本 語 に お け る 標 準 語 と書 い た が,厳
密 に言
え ば,日
本 語 の 一 方 言 と し て の 東 京 方 言 と標 準 語 と は 同 じで は な い 。 標 準 語 と
は 何 か,そ
して 東 京 方 言 と は 何 か,さ
ま ざ ま な 文 献 を 見 て,そ
れ ぞれ の定義 と
そ の 中 身 を 調 べ て み よ う。
(4)音 声 と意 味 の 結 び つ きが 強 い オ ノマ トペ を 使 え ば,人 に 表 せ る は ず だ が,実
の気持 ちや考 えが的確
際 そ れ ほ ど 頻 繁 に 用 い られ な い の は なぜ か 。 「食 べ 過 ぎ
て お 腹 が ぱ ん ぱ ん に な る/は ち 切 れ そ う に な る 」 と い っ た 具 体 的 な 文 を比 べ る こ と で 理 由 を 考 え て み よ う。
(5)友 達 と の 会 話 な どの 自 然 な 話 し こ と ば を録 音 し,縮 約 形 が ど の 程 度 観 察 さ れ る か , 注 意 深 く記 述 し て み よ う。 そ し て,ど る か を,整
の よ う な縮 約 形 の 類 型 が 立 て ら れ
理 して み よ う 。
(6)改 ま っ た 発 話 で も本 当 に 縮 約 形 が 使 用 され る か ど う か,テ な 対 談 番 組 な ど を録 音 して 調 べ て み よ う 。 そ して,自 よ う に現 れ る 縮 約 形 と,改 ら に つ い て 整 理,分
レ ビの フ ォ ー マ ル
然 な 会 話 に お い て も同 じ
ま っ た 発 話 で は 出 に くい 縮 約 形 が も しあ れ ば,そ
れ
類 して み よ う。
■参考 文献 l)城 生 伯 太 郎
『新 装 増 訂 三 版 音 声 学 』(バ
ン ダ イ ・ ミ ュ ー ジ ッ ク エ ン タ テ イ ン メ ン ト,
1992) 2)土 岐 哲 「教 育 番組 に現 れ た縮 約形 」(『日本語 教 育 』28号,日 3)服 部 四 郎
『音 声 学 カ セ ッ トテ ー プ,同
本 語 教 育 学 会,.1975)
テ キ ス ト付 』(岩 波 書 店,1984)
4)前 川喜 久雄 「音声 学 」(『岩波 講 座言 語 の科 学 2 音声 』 岩 波 書 店,1998) 5)松 崎 寛 ・河 野 俊 之
『よ く わ か る 音 声 』(ア ル ク,1998)
第 2章 美 しい 日本 語 の 発音 とは ? 【ガ行 鼻 音 】
キ ー ワ ー ド :鼻 濁 音,鼻
音,破
裂 音,両
唇,歯
茎,軟
口 蓋,方
言,音
声 言語 の美 しさ
1.オ ー デ ィ シ ョ ン 不 合 格 の 理 由
ず いぶ ん 前 の こ とに な るが,私 が,あ
の知 り合 い の 教 員 が 受 け 持 っ て い た 女 子 学 生
る オ ー デ ィ シ ョン を受 け た と きの 話 で あ る。 彼 女 は 幼 い こ ろ か ら歌 うこ
とが 大 好 きで,そ
の歌 唱 力 は 近所 で も評 判 だ っ た と い う。 あ る と き,歌 謡 曲 の
オ ー デ ィ シ ョ ン を受 け る こ とに な っ た。 と こ ろが,歌
も度 胸 も満 点 だ っ た に も
か か わ らず,不 合 格 に な っ た。 そ して そ の 審査 員 の 中 の あ る 人 に,こ
う言 わ れ
た 。 「あ な た は 歌 唱 力 は あ る し,格 好 もい い。 け れ ど も発 音 が な っ て い な い 。 ガ行 が き た な い 。 や わ らか な 『が 』 に な っ て い ない 。 ち ゃん と 『わ た しが 』 と 歌 え る よ う に な っ て か ら出 直 して い ら つ しゃ い。」 彼 女 の 欠 点,そ
れ は 「私が 行 く」 「そ れが 」 「かが み 」 な ど の 下 線 部 を[〓a]
で発 音 す べ き と こ ろが,普 だ っ た 。[〓a]は,[ン 音 で,鼻
通 の ガ行 音[ga]に
ガ]の[ン]を
にか か っ て い る の で,や
な っ て しま っ て い る と い う こ と
ご く短 く発 す る よ う な 鼻 に か か っ た ガ 行 わ らか く響 く。 これ を ガ行 鼻 音 とい う。 鼻 濁
音 と呼 ぶ こ と もあ る。 こ れ が た だ の ガ 行 音 で は,か た く響 い て 美 し くな い とい う わ け で あ る 。 以 下,ガ
行 と 区 別 す る た め に,カ゜行―カ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜,と 書 き表
す こ とに す る 。 この よ うな 問 題 は,伝 統 的 な音 楽 の 世 界 で は,ご
く当 然 の 話 題 の 一 つ と な っ
て い る。 合 唱 団 に 入 る と,ガ 行 鼻 音 に つ い て 指 導 を受 け る こ とが 多 い 。 ガ行 鼻 音 は 実 は,日 本 語 の 発 音 に つ い て 古 くか ら よ く話 題 に され て きた も の の 代 表 格 で,明 治 時代,標 準 語 制 定 の た め に国 語 調 査 委 員 会 が 行 っ た 全 国発 音 調 査 で も,
そ の 一 項 目 と な っ て い る。 ア ナ ウ ンサ ー を 養 成 す る 講 座 な どで も,必 ず 練 習 さ せ られ る。 しか し,こ の 審 査 員 の 言 う よ うに,は
た して ガ行 鼻 音 は そ れ ほ ど美 しい もの
な の だ ろ うか 。 そ もそ も 「美 しい 日本 語 の 発 音 」 とは ど う い う もの な の か。 以 下,こ
の 問 題 を言 語 学 的 に考 え て い くこ とに しよ う。 まず は,ガ 行 鼻 音 と普 通
の ガ 行 音 が ど う違 うの か に つ い て,音 声 学 的 に 分 析 して み る。
2.カ
・ガ ・カ゜ 行音 の音声的特徴
カ ・ガ ・カ゜ 行 音 は,ほ
か の多 くの 日本 語 の 音 と同 様 に
構 造 を 持 つ 。 こ の 構 造 の こ と を,子 と し て,CV構 "it"と
か"
音 を C(consonant),母
造 と 言 う こ と も あ る 。 英 語 な ど で は,子 pot"な
〈 子 音 +母 音 〉 とい う 音 を V(vowel) 音 が母音 の後 について
ど の 子 音 終 わ り の 音 節 が で き る の で, VC構
造 と かCVC構
造 な ど と 言 う。
カ ・ガ ・カ゜ 行 の 子 音 は,上 あ ご の 奥 の 方,軟
口蓋 と呼 ば れ る と こ ろ で 発せ ら
れ る こ とが 共 通 して い る。 軟 口 蓋 の 「口蓋 」 と は上 あ ご の こ とで,歯 茎 に舌 先 をあ て,徐
々 に後 へ ず ら して い く と,硬 い と こ ろ が,舌 先 が そ りか え る 限 界 の
あ た りで 軟 らか くな っ て い る こ とが わ か る 。 こ の硬 い と こ ろ が 硬 口 蓋,軟
らか
い と こ ろ が 軟 口蓋 で あ る。 子 音 を 作 り出す そ の 場 所 の こ と を,音 声 学 で は 調 音 点 とい う 。 一 方,そ
の 調 音 点 で,舌
な どが ど う動 い て そ の子 音 を作 り出 す か とい う,音
を発 す る 方 法 の こ と を調 音 法 とい う。 カ ・ガ ・カ゜ 行 に共 通 す る の は,軟 口 蓋 に 舌 の 後 部 を押 しあ て て 肺 か ら出 て くる息 を ふ さ ぎ,急 に放 す,つ て 息 を送 り出 す,と き を しつ つ,同
い う手 順 で あ る。 た だ しカ゜ 行 は,口
ま り破 裂 させ
の 中 で は ガ行 と同 じ動
時 に 鼻 に も息 を抜 きな が ら調 音 して い る の で,鼻
音 と 呼 び,
カ ・ガ行 は 口 音 な の で,破 裂 音 と呼 ぶ 。 カ ・ガ 行 の 子 音 の 違 い は,英 語 の"back""bag"な
どの 最 後 の 子 音[k][g]
を観 察 して み る とわ か る よ うに,声 の 有 る ・無 しの 違 い だ が,こ の 声 は,喉
も
との 声 帯 が 振 動 す る こ と で作 られ る。 こ れ を声 帯 振 動 の 有 無 とい う。 カ 行 の [k]は 声 帯 振 動 を伴 わ な い 無 声 音,ガ う有 声 音 で あ る。
行 の[g],カ゜ 行 の[〓]は
声 帯 振 動 を伴
カ゜ 行 音 は 調 音 法 に お い て カ ・ガ行 音 と異 な るが,調
音 点 お よ び声 帯 振 動 に 関
して は,ガ 行 と 同 じで あ る。 つ ま り,カ゜行 は カ行 よ りガ行 に よ り近 い 。 当 然 聞 こ え も ガ行 に近 い。 す べ て の 子 音 は,こ の声 帯 振 動 の 有 無,調
音 点,調
音法 の
3点 か ら整 理 ・分 類 で き る。 ま とめ る と,次 の よ う に な る。
力行 [k]
声帯振 動
調 音点
無声 音
軟 口蓋音 破 裂音 軟 口蓋音
ガ行 [g] 有 声 音 カ゜行 [〓]
調 音法
有声 音
破 裂音
軟 口蓋音 鼻 音
自分 の ガ 行 音 が 鼻 音 に な っ て い る か ど うか 確 か め た い と きは,語 含 む語 「カ行 」 「硬 口蓋 」 な ど を,鼻
中 に ガ行 を
をつ まみ な が ら発 音 して み る と よい 。 鼻
音 に な っ て い れ ば こ も っ た よ う な音 色 に な る し,単 な る破 裂 音 で あ れ ば 鼻 をつ ま ま な い と き と 同 じ音 色 の音 が 出 る はず で あ る。 た だ し,「 漫 画 」 「軟 口 蓋 」 「日本 語 」 な ど の マ 行,ナ 避 け た 方 が よい 。 これ ら も調 音 法 が 鼻 音 で,鼻
行,/ン/を
含 む 語 は,
をつ ま む と音 色 が 変 わ って しま
うか ら で あ る。 ガ 行 鼻 音 以外 に は鼻 音 は 含 ま ない 語 で 調 べ た ほ うが わ か りや す い 。 ち な み に,マ
行 の 調 音 点 は 両 唇,つ
ま り上 下 の 唇,ナ
行 の 調 音 点 は 歯 茎,
つ ま り歯 茎 と舌 先 で あ る。 と こ ろ で,マ 行[m]・
ナ 行[n]・
点 が 共 通 して お り,バ 行[b]・
ガ行 鼻 音[〓]は,調
ダ行[d]・
とが で きる 。 こ れ を整 理 す る と,表3の
ガ 行[g]と
音 法が鼻 音であ る 並 行 的 に と らえ る こ
よ う に な る。 横 が 調 音 点 の違 い,縦 が
調 音 法 の 違 い,無 声 音 は 枠 内左 側 に,有 声 音 は枠 内 右 側 に 寄 せ て あ る 。 3項 を 並 べ て い う場 合,[p]な
ら無 声 両 唇 破 裂 音,[d]な
る 。 鼻 音 は す べ て 有 声 音 で あ る が,通 常,鼻 い ち有 声 とは 断 らず,[〓]な
ら有 声 歯 茎 破 裂 音,で
あ
音 に は無 声 子 音 が な い の で,い
ち
ら軟 口蓋 鼻 音 とだ け言 う。 表 3 子 音 表(1)
3.ガ 行 鼻 音 は ど ん な 語 に用 い られ る か 「私が 」 「かご 」 な どが 鼻 音 に な らな い と文 句 を言 わ れ るが,し 「がっ こ う」 「ござい ます 」 な どは,鼻
か し一 方 で,
音 にす る と逆 に妙 で あ る。 で は ガ行 鼻 音
は,ど の よ う な語 に ど う用 い られ て い るの だ ろ うか 。 こ れ は,そ どの 位 置 に用 い られ るか とい う こ と,つ
の子 音 が 語 の
ま り音 声 の 環 境 に よっ て 決 まる の で あ
る。 ガ行 鼻 音 を持 つ 東 京 方 言 話 者 に お け る,カ
・ガ ・カ゜ 行 の 分 布 を調 べ て み る
と,次 の よ う に な っ て い る。
語頭 語中語尾 カ行[k]
○
○
ガ行[g]
○
×
カ゜ 行[〓]
×
「学 校 」 の[ガ]は
カ オ キ リ ク ニ イ ケ ハ コ
ガ マ ギ リ グ ミ ゲ リ ゴ ミ
○
ケカ゜ スキ゜ ル カク゜ カケ゜ オコ゜ ル
濁 音 だ が,「 小 学 校 」 「中 学 校 」 は,[シ
[チ ユ ーカ゜ツ コ ー]。 「言 語 学 」 は,[ゲ に,ガ み に
行 の 前 に/ン/が
来 る と,そ
ンコ゜カ゜ ク]と
ョ ーカ゜ツ コ ー]
な る 。 こ の 「言 語 」 の よ う
の 影 響 を 受 け て特 に 鼻 音 に な りや す い 。 ち な
「彼 が 」 「静 か だ が 」 の よ う な 助 詞 も 常 にカ゜に な る の で,正
は な く 文 節 頭 と で も い うべ き と こ ろ だ が,慣
例 に あ わ せ て,語
確 には語頭 で 頭 とい う こ とに
す る。
と こ ろ で,〈 似 て い る と ころ が あ る け れ ど も相 異 な る複 数 の 音 が,他
の音 の
領 分 を 侵 さ な い で バ ラ ンス よ く分 布 して い る こ と 〉 を,言 語 学 で は相 補 分 布 と い う。上 の 表 の,ガ 行 とカ゜ 行 の○ ×の 分 布 は ま さ に そ れ で あ る よ うに 見 え る が, ガ行 鼻 音 の 場 合 は,ち
ょっ とや や こ しい 事 情 が あ っ て,ガ 行 とカ゜ 行 が 本 当 に相
補 分 布 を な す と言 え る か ど うか が,研 そ れ は,同
じガ行 で も,外 来 語,数
究 の世 界 で 議 論 の 的 と な っ て きた 。 字,擬
語 中 語 尾 で あ って も鼻 音 に な りに くい,と
音 語 ・擬 態 語,複
合 語 の 場 合 は,
い う性 質 が あ る とい う 事 情 で あ る 。
た と え ば,「 ハ ンバ ー ガ ー」 「五 百 五 十五 」 「ぐるぐ る と」 「都 市 銀 行 」 な どの 下 線 部 分 は,語 中 で は あ る が,ガ 行 音 の ま まで 発 音 され る傾 向 が 強 い 。 「都 市 銀 行 」 の よ う な複 合 語 は,切
れ 目が は っ き り して い る の で,「 銀 行 」 の
/ギ/が も と も との 濁 音 の ま ま に な りや す い 。 た とえ 「日本 銀 行 」 の よ うに/ン/ が 前 に 来 て も,鼻 音 で[ニ
ッポ ンキ゜ ン コー]の
ように発音 され るこ とはない。
しか し,こ れ が 「都 銀 」 「日銀 」 とな る と,複 合 の 度 合 い が 強 い の で,/ギ/が
鼻 音 に な る 。 し た が っ て,上 う な語 を 考 慮 して
の 表,ガ
行[g]の
語 中語尾 の
「×」 は,こ
の よ
「△ 」 と す べ き な の か も し れ な い 。
4.ガ 行 鼻 音 の 地 域 差 以 上 の よ う な 使 い 分 け の 規則 も あ るが,細
か い こ と は お い て お く と,大 雑 把
に 「意 味 の 切 れ 目が は っ き り して い る と こ ろ以 外 で ガ 行 音 をか た く[g]で
発
音 す る と,違 和 感 が 感 じ られ る こ とが あ る(違 和 感 を感 じ る 人 が い る)」 とい う こ とが 言 え る。 冒 頭 の エ ピ ソ ー ドで 彼 女 を不 合 格 に した 審 査 員 と は 別 の 人 だ が,講 演 ・エ ッ セ イ そ の 他 で 大 活 躍 の 有 名 な あ る 作 詞 家 は,あ 鼻 音 の 美 し さ,や
る テ レ ビ番 組 で30分
間,ガ 行
さ し さ,ま ろ や か さが 守 られ るべ きで あ る と熱 心 に語 っ た と
い う。 ガ行 鼻 音 が き ち ん と発 音 され ない と気 に な る とい う人 に,そ の 理 由 を聞 く と,ガ 行 鼻 音 は上 品 だ か ら,優 し さ を感 じ させ る か ら,と い う答 えが 返 っ て くる 。 響 きが い い か ら,な ん と もい え な い味 わ い が あ る か ら,な ど と答 え る 人 もあ る 。 と こ ろが,ガ
行 鼻 音 は賛 美 さ れ る 一 方,鼻
に か か っ て い て 気 持 ち悪 い,す っ
き り し ない,聞
き苦 しい と言 わ れ,マ イ ナ ス 評 価 を招 くこ と もあ る 。 何 か 格 好
をつ け て い る 感 じが す る な ど とい っ た批 評 も され る 。こ うい う評 価 を 下 す 人 は, 逆 に ガ 行 音 の ほ う を,さ っ ぱ り して い る,す
っ き り して い て 気 持 ち が い い な ど
と プ ラ ス に と ら え て い る の が 普 通 で あ る 。 冒 頭 の,合 唱 や 歌 謡 曲 と同 じ歌 の世 界 の 話 で も,英 語 の 歌 詞 を 多 用 す る ロ ッ クで 「オ レが ∼ 」 と歌 う とこ ろ を ガ行 鼻 音 に し よ う もの な ら,勢 い が な くな っ て,か
え っ て か っ こ悪 い 。
この よ う な評 価 意 識 は,た い て い の 場 合,そ
の 人 の 出 身 地,も
っ と言 え ば そ
の 人 が どん な方 言 を話 す 人 で あ るか に よ っ て 決 ま る こ とが 多 い 。 図2 は,全 国 の ガ行 子 音 の 分 布 図 で あ る が,非 語 頭 で ガ 行 が 鼻 音 に な る地 域(白
い 地域)は
東 京 以 外 に も,近 畿 以 東 の さ ま ざ まな 地 域 に広 く分 布 して い る こ とが わ か る。 こ こ で お も しろ い の は,こ の分 布 に あ わせ て,ガ 行 鼻 音 に対 す る評 価 自体 も, 西 へ 行 くほ ど低 くな る 傾 向 が あ る とい う こ とで あ る 。 図3 は,1979年 が 全 国3600人
を対 象 に,「 は が き,囲 碁 将 棋,歯
車,お
中 元,た
た 」 の6 語 句 を ガ 行 鼻 音 と濁 音 で発 音 した テ ー プ を 聞 か せ,ど
にNHK
ま ご,春 が 来
ち らが 感 じが い
図2 ガ 行 子 音(語
頭 ・非 語 頭)の
分 布(佐
藤 監 修,2002)
い か を 調べ た 結 果 で あ る。 全 体 平 均 で は 鼻 音 の ほ うが や や 優 勢 で は あ るが,近 畿 以 西 で は ガ行 鼻 音 と ガ 行 音 を好 む 人 の 割 合 が 逆 転 し,圧 倒 的 に普 通 の 濁 音 の ほ うが 支持 率 が 高 くな っ て い る こ とが わ か る。 ガ行 鼻音 の 評 価 が 地 域 に よ り異 な る と い う こ とは,ガ 行 鼻 音 が 「音 そ の も の」 の 本 来 の性 格 と して 美 しい と は言 え ない とい う こ とで あ る 。 方 言 と方 言,ま
た
言 語 と 言語 の 間 に は,大 な り小 な り必 ず 何 らか の 相 違 が あ る 。 逆 に い え ば,相
図 3 ガ行鼻音 の地域 別 評価(林 監修,1982)
違 が あ る か ら こ そ,方 言,言
語 が 分 け られ る と い う こ とで もあ る 。 言 語 学 は,
こ の 相 違 を 注 意 深 く観 察 し,そ の 相 違 が そ れ ぞ れ の性 格 や 歴 史 の 違 い を反 映 し て い る こ と を明 らか に して き た。 そ して 言 語 間 の 違 い は,優 劣 ・美 醜 な ど とは 本 来 無 関係 な も の で あ る こ と を も明 らか に した 。 各 方 言 ・言 語 そ の も の に お い て,ど れ が 美 し くて どれ が 美 し くな い か な ど,言 語 学 的 に は判 断 で き な い の で ある。
5.ガ 行 鼻 音 の 世 代 差 こ こ で さ ら に細 か く見 て い く と,同
じ東 京 に 住 み,同 じ東 京 の こ と ば を話 す
人 々 の 間 で も,鼻 濁 音 に 違和 感 を感 じ,濁 音 の ほ う を 良 し とす る 人 が 結 構 い る こ と に 気 づ く。 図 3の東 京 に お け る,52%vs.32%と
い う割 合 が そ れ で あ る。
図 3 と は別 の,実 際 の発 音 を調 査 した 結 果 を折 れ 線 グ ラ フ に した もの が,図 4で あ る 。1982年 の 東 京 都 文 京 区 根 津 で の 面 接 調 査 の 結 果 だ が,だ 中 に生 まれ た か ど うか を境 に,ガ 行 音[g]の 先 に 紹 介 した 作 詞 家 も戦 時 中生 まれ で,今70歳
いたい戦時
発 音 の ほ うが 優 勢 に な っ て い る 。 前 後 で あ る が,東
京 において
も,今 や ガ行 鼻 音 の 使 い 手 の ほ うが 少 数 派 とな りつ つ あ るの で あ る 。 図 4の 調 査 か らは す で に20年 以 上 が 経 ち,1969年 は30歳
代 と な っ て い る。1958∼1969年
生 ま れ の 人 も,2000年
生 ま れ で は ほ とん ど100%の
に
発音 が
[g]だ が,彼
らが この 調 査 の 後 に な っ て
ガ行 鼻 音 を 身 に つ け た 可 能性 は,ほ ど な い 。 つ ま り,も
とん
し現 在 同 じ調 査 を し
た ら,こ の グ ラ フの 交 わ る箇 所 は も っ と 左 へ ず れ こ ん だ状 態 とな っ て い る こ とで あ ろ う。 この 調 子 で ガ行 鼻 音 の 使 い 手 が 年 々 減 っ て い け ば,ガ 行 鼻 音 も近 い 将 来, 東 京 方 言 か ら消 え る 運 命 にあ る と い う こ とで あ る。 外 国 人 の た め の 日本 語 教 育 の 世 界 で も,学 習 者 に ガ行 鼻 音 の 発 音 を 習 得 させ よ う とす る 時 代 は と っ くに 終 わ っ た と,
図 4 東 京都 文 京 区根 津 「鏡」 の ガ
日本 国 内 で は 見 な さ れ て い る 。 と こ ろ が
行 鼻音 の年齢 差(井 上,1998)
中 国 本 土 へ 行 く と,昔 の 教 科 書 で 昔 の 教 育 を受 け た 中 国 人 日本 語 教 師 が,次
世代
の 中 国 人 日本 語 学 習 者 に ガ 行 鼻 音 の 「美 しさ」 「正 統 性 」 を伝 え よ う と,現 在 で も発 音 指 導 を行 って い る の だ とい う。 ガ 行 鼻 音 の 保 存 に,海 外 在 住 の外 国 人 の 方 が 熱 心 に取 り組 ん で い る と い うの は,な ん と も皮 肉 な こ とで あ る 。
6.音 声 言 語 に お け る美 し さ とは 何 か 声 楽 を 勉 強 して い る人 の 中 に は,も
と も とは ガ 行 鼻 音 の な い 日本 語 を話 して
い た 人 もい る。 しか し,そ の よ う な,い わ ば 「後 天 的 に」 ガ 行 鼻 音 を身 につ け た 人 も,一 度 身 につ け れ ば そ れ はや は り美 しい と思 い,東 京 方 言 話 者 同 様 に ガ 行 鼻 音 賛 美 者 と な る確 率 が 高 い 。 そ の一 方 で,ガ 行 鼻 音 を 身 に つ け て い る 人 で あ っ て も,す べ て の 人 が そ れ を 賛 美 し人 に そ れ を勧 め る わ け で は な い とい う事 実 もあ る 。 こ の非 推 進 者 の 中 か ら,「 発 音 は 人 そ れ ぞ れ だ か ら,特 に 自分 の ガ行 鼻 音 を他 人 に勧 め る つ も りは な い 」 とす る 人 を除 く と,使 用 者 で あ りな が ら ガ行 鼻 音 を勧 め な い の は,な ぜ な の だ ろ う か。 そ の 答 え は 簡 単 だ。 そ の 人 の 方 言 が 「美 しい 日本 語 」 と され て い な い か らで あ る 。 図 2に 現 れ て い る よ う に,ガ 行 鼻 音 は,東 京 以 外 の地 域 に
も分 布 して い る が,各 地 の 方 言,た
とえ ば東 北 方 言 な どは,明 治 以 降 しば しば
東 京 方 言 や 京 都 方 言 な ど と比 べ て 一 段 低 い 方 言 と見 な さ れ て きた とい う歴 史が あ る。 1960年 代 の あ る 意 識 調 査 で,東
京 出身者 に東北 方言 の イメー ジを表す 語 を
選 ん で も ら う調 査 を行 っ た と こ ろ,「 聞 き と りに くい」 「重 苦 しい 」 「き た な い 」 「き ら い だ 」 な ど の 否 定 的 評 価 が か な りの 数 に の ぼ っ た と い う。 しか しな が ら 実 は,東 北 出 身 者 自身 に東 北 方 言 の イ メ ー ジ を 聞 い て み た と ころ,や
は り 「聞
き と りに くい」 とい う回 答 が か な りの 数 に の ぼ っ た と い う。 自分 が 生 まれ 育 っ た 地 で 身 に つ け た,自 分 自 身 の 方 言 が 「聞 き と りに くい」 はず な どあ る だ ろ う か 。 東 京 中 心 の 価 値 観 で も っ て,自 身 の 方 言 の イ メー ジが 語 られ た そ の 回 答 結 果 に は,少 な か らず 衝 撃 を受 け る。 東 京 生 まれ の 東 京 方 言 話 者 に とっ て,ガ
行 鼻 音 は 美 し く,守 る べ き以 外 の 何
物 で も な い 。 そ れ は,東 京 が 日本 の 政 治 ・経 済 の 中心 で あ り,そ の 政 治 ・経 済 に 支 え られ て 花 開 い た 文 化 の 中心 地 で あ る 東 京 の こ とば の 特 徴 で あ る か らに ほ か な ら な い 。 そ して,他 方 言 の 「欠 陥 」 は 「生 来 」 そ の 方 言 に備 わ っ て い た も の で は な く,ガ 行 鼻 音 使 用 者 の 中 の あ る 人達 に よ っ て 「後 天 的 に」 に 付 与 され た も の で あ る。 こ の 点,東
京 生 ま れ の 東 京 育 ち の 人 は,生
ま れ な が らに して
「こ と ば の 特 権 」 を 持 って い る わ け で あ る。 か つ て フ ラ ンス 語 が もっ と も美 しい 言 語 と言 わ れ て い た の も,フ ラ ンス に 強 力 な 政 権 が で き,パ
リに 世 界 の 富 が 運 ば れ,文
化 が 花 開 い た こ と を 背 景 と して
い る 。実 は 日本 で も,古 く京 都 に都 が あ っ た 時 代 に は,京 都 の こ と ばが 最 上 で, 関東 方 言 や 九州 方 言 は い や しい こ と ば と さ れ て い た こ とが あ っ た。 こ とば の価 値 は,文
化 的 ・政 治 的 ・経 済 的 な事 情 に よ り,い
く らで も変 わ り う る の で あ
る。 音 声 だ け で な く,語 や 文 法 な ど,こ
とば につ い て の 評 価 は,方 言 の違 い,年
齢 ・男 女 ・職 業 の 違 い な ど,い ろ い ろ な 相 違 に 基 づ い て行 わ れ る。 そ うい う相 違 を 背 景 に して,そ
れ ぞ れ の 人 が そ れ ぞ れ の 基 準 を意 識 的,無
意 識 的 に 立 て,
美 醜 を 一 瞬 の うち に 判 断 す る 。 そ の 評 価 は 一 般 に,自 分 の話 す こ と ば と他 人 の 話 す こ とば を比 較 す る こ とか ら始 ま る。 成 長 す る につ れ,だ ん だ ん 多 くの 人 と 交 わ る よ う に な っ た り,こ とば に 関 す る 経 験 や 知 識 が 増 した り して い く。 そ し
て,自 分 の こ とば を客 観 的 に 眺 め た り,自 国 語 と外 国語,さ 国語 の 比 較 を した りす る よ う に な る。 当然,そ
らに は 外 国 語 と外
れ だ け判 断 基 準 も複 雑 に な っ て
くる 。 日本 の 国 際 化 が 急 激 に 進 ん で い る 現 在,私
たちは いろい ろな言 語 と出合 う。
そ れ ぞ れ の言 語 に 対 す る 印 象 は さ ま ざ まで あ る 。 私 た ち は そ れ と意 識 しな い ま ま そ れ ぞ れ の 言 語 に つ い て,美
し さ ・快 さ ・品 の 良 さ な ど を 瞬 間 的 に 判 断 し,
と きに は 不 快 感 を 覚 え た りもす る 。 そ ん な と きに は,判
断 を 一 旦 停 止 して,自
分 が 身 に つ け た言 語 ・方 言 を客 観 的 に 捉 え なお して み る の も よ い の で は な い だ ろ う か。
■発展 問題 (1)ガ 行 鼻 音 が 美 しい と 判 断 され た り,逆 に 耳 障 りだ と さ れ た りす る こ と に は, 方 言 差 ・年 齢 差 な どが 関 わ っ て い る と考 え られ る が,そ っ て い る もの が あ る か 。 た と え ば,性
の ほ か に も判 断 に 関 わ
別 や職業 な どは関係 な い だろ うか。
(2)ガ 行 で 発 音 し た 「カ ギ 」 「カ ガ ミ」 「ワ タ ク シ ガ」 と,カ゜行 の もの と を 人 に 聞 か せ,ど
ち らが よ り美 し い か,よ
り上 品 に 感 じ ら れ る か を 調 べ,そ
の結 果 と
そ の 人 の 生 まれ 育 っ た と こ ろ や 年 齢 な ど と の 関 係 を考 え て み よ う。
(3)ガ 行 が 鼻 音 に な る 条 件 に つ い て,参 よ う。 また,東
考 文 献 な ど を 調 べ て,規
則 を 整 理 して み
京 出 身 の 高 齢 者 に 実 際 に 発 音 調 査 を して み て,規
音 と な っ て い る か ど うか,確
則 どお りの 発
か め て み よ う。
(4)世 界 に は い ろ い ろ な 言 語 が あ る。 日本 語 を 含 め て,自
分 の知 って い る言語 を
多 くあ げ,直 感 的 に ど の 言 語 が 美 しい と思 うか ,順 位 表 を作 っ て み よ う 。 ま た, そ の 理 由 は ど こ に あ る の か を考 え て み よ う。
(5)テ レ ビ の 外 国 語 講 座 な ど か らい ろ い ろ な 言 語 の 音 声 を録 音 し て,そ 聞 い て も らい,ど
れ を人 に
の 言 語 の音 声 が 一 ・ 番美 しい と感 じ られ る か , ま た,そ
ぜ か な ど を 聞 い て み よ う。
れ はな
■参考文献 1)天沼 寧 ・大坪 一 夫 ・水 谷 修 『日本 語 音声 学 』(く ろ しお 出 版,1978) 2)井 上 史雄 「 気 に なる?口 調 」(『日本 語 ウ ォ ッチ ン グ』岩 波 新書,1998) 3)上野 善 道 編 「 音 韻 総 覧」(『日本方 言 大 辞 典 下 巻 巻 末付 録 』小 学 館,1989) 4)金 田一 春 彦 『日本 語音 韻 の 研 究』(東 京 堂,1967) 5)郡 史郎 「最 も メ ロデ ィアス な言 語 」(『言語 』27巻 5号,大 修 館 書 店,1998) 6)佐 藤亮 一 監 修 『 お 国 こ と ば を知 る 方 言 の 地図 帳 』(小 学 館,2002) 7)林 大 監 修 『図説 日本語 』(角 川小 事 典,1982) 8)森 下喜 一 ・大野 眞 男 『 方 言 探 究法 』(朝 倉書 店,2001)
第 3章 オ ノマ トペ とは何 か? 【 清 音 ・濁 音 ・半 濁 音 】
キ ー ワ ー ド :オ ノマ トペ,擬
音 語 ・擬 態 語,摩
擦 音,破
擦 音,歯
茎 硬 口 蓋,声
門
1.オ ノ マ トぺ 世 界 一 の 言 語 は ? 第 1章 で 少 し触 れ たが,カ
ンカ ン ・ガ ン ガ ン の よ う に,そ の 語 の 持 つ 音 の響
き に よ っ て,自 然 界 の 具 体 的 な音 や,あ る 物 事 が 行 わ れ る様 子 な ど を感 覚(聴 覚)に
直接 訴 え か け る語 の こ と を,オ
ろ な種 類 の もの が あ るが,大
ノマ トペ とい う。 オ ノ マ トペ に は い ろ い
き く分 け る と,音 を表 す 擬 音 語 と,様 子 を表 す 擬
態語 とになる。 擬 音 語 … … 自然 界 に 存 在 す る 具 体 的 な音 や 声 を 表 す 。 「カ ラ ス が カ ア カア 鳴 く」 「驚 い て キ ャ ー ツと叫 ぶ」 「枝 が ポ キ ツ と折 れ る 」 擬 態 語 … …状 態 や 様 子,身
振 りや 気 分 な ど を表 す。
「喉 が カ ラ カ ラ に な る」 「キ ョロ キ ョ ロ周 りを見 る」 「手 が ザ ラ ザ ラす る」 この ほか,キ
ャ ンキ ャ ン,ピ ー チ ク,チ
ンチ ロ リ ン な ど,動 物 や 昆 虫 な どの
声 を 表 す 擬 音 語 を,特 に擬 声 語 と言 った り,心 の 動 き を表 す ウ キ ウキ,ク ヨな ど を擬 情 語 と呼 ん で 区 別 した りす る こ と も あ る が,普
ヨク
通 は,擬 音 語 と擬 態
語 に二 大 別 す る か , 両 者 を ま とめ て オ ノ マ トペ と呼 ぶ こ とが 多 い 。 第 1章 で 述 べ た よ う に,カ い る音 声 そ の も の(カ
ンカ ン ・ガ ン ガ ン な どの 擬 音 語 は,そ れ を作 っ て
ンカ ン)と,そ
れ が 表 す もの つ ま り意 味(鐘 の 音)と が,
あ る 程 度 必 然 的 に 結 び つ い て い る 。 これ が,「 ア カ(赤)」 (目)」 「ミズ(水)」
「ア サ(朝)」
「メ
… … な ど,音 と 意 味 とが 恣 意 的 関 係 に あ り,た また ま 出合
っ て で きた 一 般 語 との根 本 的 な 違 い で あ る。 しか し,オ ノマ トペ は,た だ 単 に こ の世 の 音 や 様 子 を 何 ら か の 音 で 適 当 に言
い 表 した もの で は な い。 私 た ち の 身 の 回 りで は,た
えず い ろ い ろ な 物 事 が起 こ
って は消 え,そ の と きそ の と き さ ま ざ まな 音 が 発 せ られ た り,状 態 が 作 られ た りす る 。 こ れ に 対 して,言 そ の 一 定 の 音 で 現 実 世 界,場
語 に は 一 定 の 数 の 音 しか 備 わ っ て い な い 。 だ か ら, 合 に よ っ て は 想 像 の世 界 の 無 数 の 音 や 様 子 を写 し
取 る よ り仕 方 が な い。 そ して そ の 言 語 の使 用 者 た ち は,そ の 音 に よ っ て 写 し取 っ た もの を 「共 通 財 産 」 と して,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 場 で 使 う。 つ ま り オ ノ
マ トペ は,言 語 と して の 音 で 写 し取 っ た,何 度 も何 度 も繰 り返 し使 わ れ る も の で あ り,決 し て一 時 的 な,一 ノマ トペ は 「キ(木)」
過性 の音 の 集 ま りで は な い 。 この 点 に お い て,オ
「クサ(草)」
「コ コ ロ(心)」
な ど と 同 じ,語 そ の も の
で あ る。 一 般 に,日 本 語 は オ ノマ トペ が 豊 富 な 言語 だ と言 わ れ て い る。 もっ と極 端 に, 「オ ノマ トペ の 豊 富 な こ とは,日
本 語 の 特 質 で あ る」 「そ れ は 日本 語 が 情 感 豊 か
な言 語 だ か らで あ る」 な ど とい う主 張 も,昔 は行 わ れ た 。 しか し,英 語 や 中 国 語 な ど,そ の 人が 知 っ て い る 少 数 の言 語 と 日本 語 を 比 べ,日 本 語 をユ ニ ー ク な 言語 に 仕 立 て あ げ よ う とす る 「日本 語 特 殊 論 」 は,現 在 で は完 全 に否 定 され て お り,「 オ ノ マ トペ に か け て は 日本 語 が 世 界 一 」 な ど と真 顔 で い う 言 語 研 究 者 は,ま ず い な い。 確 か に 日本 語 もオ ノマ トペ が 多 い が,日 本 語 の 上 を行 く言 語 もあ る 。 そ の 一 つ と して,韓
国語 が よ く知 られ て い る。
韓 国語 はCVC構
造 の 音 節 を 持 ち,母 音 の後 ろ に も子 音 が つ い た 音 節 を作 る
こ と が で き る。 そ して,日
本 語 の清 濁 に あ た る子 音 の 区 別 が,息
が 強 く出 る
「激 音 」・あ ま り出 な い 「平 音 」・喉 を つ め て発 音 す る 「濃 音 」 の 3項 対 立 に な っ て い る う え,母 音 が 八 つ 以 上 あ る 。 これ らが体 系 的 に組 み 合 わ さ れ る と,い ろ い ろ さ ま ざ ま な 種 類 の オ ノ マ トペ が 作 られ る こ とに な る 。 オ ノ マ トペ 類8000語 け で966ペ
を 収 録 した 『朝 鮮 語 象 徴 語 辞 典 』 は,オ
ー ジに わ た る とい うか ら,驚
トペ の 辞 典 は 数 多 くあ る が,2002年
ノ マ トペ 類 だ
きで あ る 。 ち なみ に 日本 語 に も オ ノ マ
に 東 京 堂 出版 か ら刊 行 さ れ た 『現 代 擬 音
語 擬 態 語 用 法 辞 典 』 の総 語 数 は,2200で
あ る。 『言 語 』(大 修 館 書 店)1998年
5月 号 の 「こ と ば の オ リ ン ピ ッ ク」 特 集 で は,韓 富 な言 語 」 とい う 「お 墨 付 き」 を も ら って い る。
国語 は 「最 もオ ノマ トペ が 豊
2.「英 語 に は オ ノ マ トぺ は な い 」 の か? 日 本 語 や 韓 国 語 に 比 べ る と,英
語 や 中 国 語 な ど は,オ
ノ マ トペ が あ ま り多 く
な い 言 語 だ と 言 わ れ て い る 。 確 か に 英 語 の 中 か ら,"ding よ う な,日
本 語 の オ ノ マ トペ に 似 た 繰 り返 し語 形 を 求 め て も,オ
は あ ま り 見 出 さ れ な い 。 し か し,擬 ス ペ イ ン 語 に も タ イ 語 に も,ど
音 語 に あ た る も の は,英
た 一 音 節 語 を,数 bang(ド
a pat"の ノ マ トペ の 例
語 に も中 国 語 に も
ん な 言 語 に も あ る 。 た と え ば 英 語 で も,少
点 を 広 げ て い ろ い ろ な 語 を 観 察 し て み れ ば,動
dong""pit
し視
詞 そ の も の が 音 の 響 き を利 用 し
多 く拾 う こ と が で き る 。
ア を バ タ ン と 閉 め る), chat(雑
(は さ み と る),cough(セ
談 す る), clap(拍
キ を す る), crash(ガ
(鈴 が 鳴 る),㎞0ck(ノ
ッ ク す る), yawn(あ
声 に 出 し て 読 ん で み れ ば,そ
の ニ ュ ア ン ス は,英
手 す る), clip
ラ ガ ラ 砕 け る), jingle
く び を す る) 語 話 者 以 外 に も共 感 で きる も
の が 多 い の で は なか ろ うか 。 さ ら に,ワ
ン ワ ン,ニ
ヤ ー ニ ヤ ー , ヒ ヒ ー ン,ブ
ー な どの 動 物 の 鳴 き声 で あ れ ば
ー ブー, モーモー, メー メ
,こ の よ う な 擬 音 語 を ま っ た く 持 た な い 言 語 は,
世 界 の 言 語 の 中 に 一 つ と して な い に 違 い な い 。 試 み に,和 ひ い て み る と,に
英辞典 で
「鳴 く」 を
ぎや か な 鳴 き 声 が 聞 こ え て き そ う な 動 詞 の 数 々 が,い
く らで
も集 ま る 。
bark(犬
が),
bleat(ヤ
(雀 が),cluck(め が),hoot(フ peep(ヒ
ナ が),
bray(ロ coo(ハ
ク ロ ウ が),
howl(狼
quack(ア
ヒ ル が),
言 う な れ ば こ れ ら は,動 の項の
ギ が),
ん ど りが),
バ が), トが),
が),
caw(カ croak(蛙
mew(猫
squeak(ネ
ラ ス が), が),
が),
moo(牛
ズ ミが),
chirp
grunt(豚
whinny(馬
が), が)
詞 兼 オ ノ マ トペ な の で あ る 。 ち な み に,「 鳴 く」 の 隣
「泣 く 」 に あ た る 英 語 で あ れ ば,こ
れ また い か に もそ の ニ ュ ア ンス が伝
わ っ て くる動 詞 が 数 々 あ る。
cry(声
を あ げ て 泣 く),
wail(泣
き わ め く), mewl(赤
で は,直
weep(涙
す り 泣 く),
ま り擬 態 語 の 場 合 は ど う か 。 擬 音 語 に
態 語 は 諸 外 国 語 に は あ ま り見 ら れ な い,と
は 擬 態 語 に あ た る も の が な い,と
sob(す
ち ゃ ん が 弱 い 声 で 泣 く)
接 的 に 音 が 聞 こ え な い 語,つ
比 べ る と,擬
を 流 し て 泣 く),
言 う人 もい る。 英 語 に
言 う 人 も い る 。 し か し こ れ も,英
語 を注 意 深
く観 察 す れ ば,た
と え ば,"fl−"で
始 ま る こ と ば は,「
ピ ラ ッ」 と動 く感 じ を
表 して い る よ うで あ る 。
flag(旗), flash(閃 ら す る),fly(飛
ま た,"gl−"で
く), ぶ),…
flip(は
ら う), flow(流
れ る),
flutter(ひ
らひ
…
gleam,
始 ま る こ と ば は,「 キ ラ ッ」 と 輝 く感 じ を 表 し て い る よ う で あ る 。 glint(き
(白 熱),…
ら め き),
glisten,
glitter(輝
き),
glory(栄
誉),
glow
…
そ し て,"sh−"で
始 ま る こ と ば は,「 シ ャ ツ」 と 鋭 い 感 じ を 表 し て い る よ う で
ある。
Shark(鮫), ベ ル),…
sharp(鋭
い),
shave(剃
る),
shear(刈
る),
shove1(シ
ャ
…
こ の よ う に,単 な る 偶 然 と は 考 え ら れ な い 擬 態 語 的 な 語 の 例 が,数
多 く集 ま る 。
3.オ ノ マ トぺ の 普 遍 性 限 りあ る 人 間 の 言 語 音 声 に よ っ て,こ
の世 にあ る す べ て の 音 の 微 細 な違 い,
さ ら に は 様 子 な ど を 余 す と こ ろ な く言 い 表 す こ と な どで き な い 。 そ れ ぞ れ の 言 語 に 備 わ っ て い る音 は 数 も種 類 も異 な っ て い る し,あ る 物 の 出 す 音 の受 け 止 め か た も人 に よ って さ ま ざ まで あ る 。 こ の よ うな こ と か ら,そ れ ぞ れ の言 語 に お け る 音 の 写 し方 は 多 か れ 少 な か れ異 な っ て い る。 で は,そ
れ な ら,そ れ ぞ れ の 言 語 の オ ノ マ トペ は互 い に ま っ た く似 て い な い
の か とい う と,そ う い う わ け で は な い 。 そ れ ぞ れ の 言 語 が 持 っ て い る音 に して も,数 や 性 質 が異 な る とは い え,結 局 人 間が 音 声 器 官 を使 っ て 作 り出 す 音 で あ る以 上,似 て い る と こ ろ もか な りあ る 。 先 ほ ど の 英 語 の 泣 き声 の 日本 語 訳 を,再 度 注 意 深 く見 て み て ほ しい 。 「す す り泣 く」 の 「す す る」 は,吸 う音 の ス ス に 「る」 が つ い て で き た語 で は な い か 。 sobと ス ス ル は 語 頭 の[s]が
共 通 し て お り,息 を 吸 う音 は言 語 音 声 の[s]そ
の も の と似 て い る。 「泣 き わ め く」 の 「わ め く」 は,ワ
ー ツ と上 げ た 声 に 「め
く」 が つ い た 語 で は な い か 。wailも ワ メ クの[ワ]も,口
を大 き く開 け る音 で
ある。 この よ うに 分解 ・分 析 し て,語 源 を オ ノ マ トペ に求 め る こ とが で きそ う な動
詞 は,日
本 語 で も,「
う + め く 」 「ざ わ + め く 」 「ど よ + め く 」 「う + な る 」
「が + な る 」 「き し + む 」 「さ わ + ぐ 」 「そ そ + ぐ 」 … … な ど,い こ と が で き る 。 外 界 の 音 を 元 に し て,オ 象 は,世
界 の 言 語 に 共 通 す る,普
く らで もあ げ る
ノ マ トぺ 的 な 動 詞 や 名 詞 が 作 ら れ る 現
遍 的 な現 象 だ とい っ て よ い 。
も と も と 「オ ノ マ トペ 」 と い う こ と ば の 語 源 は,キ
リ シア 語 で
「名 前 を 作 る
こ と 」 と い う 意 味 を 表 し て い た ら し い 。 人 類 の 言 語 の 起 源 を 表 す 説 の 一 つ に, bow‐wow
theory(ワ
ン ワ ン説)と
い う も の が あ る 。 言 語 は,自
か,
pooh‐pooh
theory(プ
然 界 の 音 を 模 倣 す る こ と や,思
ー プ ー 説)と
か
わ ず 口 をつ い て 出
た感 動 詞 な どか ら始 まっ た の だ とす る 説 で あ る 。 この よ うな 変 な 名 前 が つ い て い る の は,こ か し,古
れ ら の説 に 学 問 的 裏 づ け が な い こ と をか らか っ た もの で あ る。 し
代 人 類 が,こ
の よ う な 「聞 き な し」 に よ っ て 動 物 や 自 然 現 象 に 関 係 す
る 名 詞 や 動 詞 を 作 り あ げ て い っ た で あ ろ う こ と は,想
像 にか た くな い。
4.オ ノ マ トぺ と清 濁 しか し そ の 一 方,オ
ノマ トペ は あ く まで 「言 語 」の 一 部 で あ るか ら,や は り,
感 覚 を共 有 す る こ とが 難 しい 例 も 数 多 くあ る 。 た と え ば,先 gleam(き
ら め き), glisten(輝 き)の"gl一"に
ほ ど の 英 語 の,
つ い て い え ば,直
感 的 に妙 な
感 じ を覚 え る 日本 人 も多 い の で は な い か と思 う。 こ れ らの 語 を 日本 語 に翻 訳 す る と した ら,「キ ラ ツ」 とい う清 音 を使 っ た オ ノマ トペ が 選 ば れ る とこ ろ で あ る。 しか し,英 語 で は,日 本 語 の 「濁 音 」 に あ た る ガ 行 子 音 の[g]が
用い ら
れ て い る。 日本 語 で は,清
く澄 ん だ 美 しい 目は 「キ ラ キ ラ した 目」 で あ り,透 明 感 の あ
る細 い 光 を発 して 輝 く陽 の 光 も 「キ ラ キ ラ」 で あ る 。 こ れ が 濁 音 の 「ギ ラ ギ ラ」 で は,何
か 相 手 の す き をね ら っ て 襲 い か か ろ う と して い る か の よ う な濁 っ た 赤
い 目か , 真 夏 の 暑 苦 し く照 りつ け る 強 烈 な 陽 射 しを 連 想 して し ま う。 で は,オ
ノマ トペ に お け る清 音 と濁 音 の 問 に は,ど の よ う な 意 味 的 な対 応 関
係 が あ る の だ ろ う か 。 カ ・ガ行,夕
・ダ行,サ
・ザ 行 の オ ノマ トペ の う ち,清
濁 が 対 に な る もの を思 い つ くま ま に あ げ て み る と,次 の よ うな もの が あ る 。
カ ンカ ン― ガ ンガ ン
カ ラ カ ラ― ガ ラ ガ ラ
キ ョロ キ ョ ロ― ギ ョロ ギ ョロ
キ シ キ シ― ギ シ ギ シ
ク ラ ク ラ― グ ラ グ ラ
ク ル ク ル― グ ル グ ル
コ ソ コ ソ― ゴ ソ ゴ ソ コ ロ コ ロ― ゴ ロ ゴ ロ コ ン コ ン― ゴ ン ゴ ン
タ ラ タ ラ― ダ ラ ダ ラ ト ク トク― ド ク ド ク ト ン ト ン― ド ン ド ン
サ ク サ ク― ザ ク ザ ク サ ラ サ ラ― ザ ラ ザ ラ
2つ の 相 異 な る 音 節 が 組 み 合 わ さ っ たABの トペ を 代 表 す る 型 で,こ
重 複 形ABABは,日
の 仲 間 を あ げ る の は 簡 単 で あ る 。 も ち ろ ん,「 キ ュ ッ
と― ギ ュ ッ と 」 「コ ロ リ― ゴ ロ リ 」 な ど,ABAB型 カ ン/ ガ ン ガ ン鳴 る 」 を 例 に と っ て,そ 「カ ン カ ン― ガ ン ガ ン 」 は,両
以 外 の 例 も あ る 。 「鐘 が カ ン
れ ぞ れ の 意 味 ・用 法 を 考 え て み よ う 。
方 と も に そ れ ほ ど 大 き く な い 鐘 の 音,た
カ ン カ ン の 方 は ガ ン ガ ン と 鳴 る 鐘 よ り 小 さ め の 鐘 の,澄 し,ガ
本 語 オ ノマ
ン ガ ン の 方 は 厚 く,や
や 大 き め の 鐘 の,力
だ し,
ん だ 心 地 よ い 響 きを 表
強 く 濁 っ た,し
たが ってあ ま
り快 く な い 響 き を 表 し て い る 。 こ の よ う な,オ
ノ マ トペ に お け る 清 音 ・濁 音 の 対 応 は,他
う な ニ ュ ア ン ス の 違 い を 表 し て い る 。 ま と め る と,だ
清 音― 鋭 ・軽 ・小 ・美 ・弱 ・精
濁 音― 鈍 ・重 ・大 ・汚 ・強 ・粗
の ペ ア で も似 た よ
いたい次 の ようになる。
5.サ ・ザ 行 と 夕 ・ダ行 の 関 係 と こ ろ で,タ
・ダ行 に 関 して は,タ テ トと ダ デ ドの 間 に は,カ
よ う な清 濁 の 対 立 関係 が 見 られ るが,チ
とヂ,ツ
・ガ 行 と 同 じ
と ヅ の 間 の 関 係 は,そ れ よ り
少 し複 雑 で あ る。 なぜ か と い う と,現 代 日本 語 の 発 音 で は,ダ 行 の ヂ とザ 行 の ジ,ダ 行 の ヅ とザ 行 の ズ は,ま で は,ヂ
っ た くの 同 音 と な っ て い て,現 代 日本 語 の 表 記
・ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョの 仮 名 は,特 別 な場 合 に しか 用 い られ ない か
らで あ る。 特 別 な場 合 とい う の は,内
閣告 示 「現 代 仮 名 遣 い 」 に 従 え ば,以
下
の 通 りで あ る 。 ① 同 音 の連 呼 に よ っ て生 じた 「ぢ 」 「づ 」
ち ぢみ ち ぢ む ち ぢ れ る つ づ み つ づ ら つ づ く つ づ る
② 2語 の連 合 に よ っ て生 じた 「ぢ 」 「づ 」
は な ぢ そ こ ぢか ら ち ゃ の み ぢ ゃ わ ん ま ぢか こ ぢ ん ま り ち か ぢか
み か づ き お こづ か い て づ く り こづ つ み か た づ く つ くづ く
た と え ば 「間 近 」 「望 月 」 は 「ま ぢ か 」 「も ちづ き」 と書 くの が 正 し く,「 ま
じ か 」 「も ち ず き 」 で は,「 マ ジ か 」 「お 餅 が 好 き な 人 」 の 意 味 に な っ て し ま う 。 「ち かぢ か 」 「つ くづ く」 の よ う な,2
語 の 連 合 に よ り濁 音 が 生 じ た 場 合 は,語
中 に ヂ ヅ 類 が 用 い ら れ る こ と は あ る が,濁 っ て い る オ ノ マ トペ の 場 合 は,「ぢ な い の で,「
音 か ら 始 ま る 形 態 素 が 繰 り返 し に な
り ぢ り」 「づ か づ か 」 の よ う な 表 記 は 許 さ れ
じ り じ り」 「ず か ず か 」 と 書 か れ る こ と に な る 。
ジ リ ジ リ,ズ
カ ズ カ は,本
当 に シ ・ス の 濁 音 な の だ ろ う か 。 実 は,ヂ
リ ヂ リ,
ヅ カ ヅ カ で あ っ た 可 能 性 は な い の だ ろ う か 。 チ ・ツ 関 係 の オ ノ マ トペ 類 を, ジ ・ズ,シ
・ス と 並 べ て 示 す と,次
の よ う な 関 係 が あ る こ とが わか る。
ツ ル ツ ル― ズ ル ズ ル― ス ル ス ル
チ ャ カ チ ャ カ― ジ ャ カ ジ ヤ カ― シ ャ カ シ ヤ カ
チ ユ ル チ ユ ル― ジ ュ ル ジ ユ ル― シ ュ ル シ ユ ル
ツ カ ツ カ― ズ カ ズ カ│?
チ ャ ラ チ ャ ラ― ジ ャ ラ ジ ャ ラ│?
シャラシ ャラ
チ ョ ボ チ ョボ― ジ ヨ ボ ジ ヨボ│?
シ ヨボ シ ヨボ
チ リ チ リ― ジ リ ジ リ│*
チ ヨ キ チ ヨ キ― ジ ヨ キ ジ ヨキ│*
シ ヨキ シ ヨキ
チ ャ プ チ ヤ プ― ジ ャ ブ ジ ャ ブ│?
シ ャ ブ シ ャ ブ(プ
? ツ ラ ツ ラ|?ズ
「* 」 は,そ
ス カスカ
シリシ リ
ラ ズ ラ│?
ス ラス ラ
の よ う な 語 例 が ほ と ん ど な い も の,「
こ と は あ る が,他
?」 は,そ
うい う語 もあ る
の もの と は 組 に な ら な い と 思 わ れ る も の で あ る 。 組 に な る も
の を 「―」 で つ な ぎ,組
に な らな い も の を
こ れ ら の 関 係 を 見 る と,チ― の が 少 数 と,チ―
・ブ の 対 立 も 含 む)
ジ,ツ―
ジ― シ,ツ―
「|」 で 区 切 る 。 ズ― ス の よ う に 三 者 が つ な が る も
ズ だ け が 対 に な る も の は 大 量 に あ る が,シ―
び ス― ズ だ け が 対 に な っ て チ ・ ツ と の つ な が りが な い,つ に な る 組 み 合 わ せ は,ま
ま り,チ│ジ―
ル ツ ル ・ス ル ス ル に 比 べ て 少 し 強 い 感 じ,粗
で あ る 。 こ れ は,先
シ,
った くな い こ とが わ か る。
「ウ ド ン を ツ ル ツ ル ・ズ ル ズ ル ・ス ル ス ル 食 べ る 」 と い う 文 で は,ズ が,ツ
ジお よ
ルズ ル
野 な感 じを 表 して い る よ う
ほ ど の カ ・ガ 行 な ど の 清 濁 の 対 応 イ メ ー ジ に 合 致 す る 。
し か し,「 ツ ラ ツ ラ ・ス ラ ス ラ 書 く 」 に 対 す る
「ズ ラ ズ ラ 書 く」 は ど う だ ろ
うか 。 三 者 に は一 見 共 通 す る何 か が あ る よ う に見 え な い で もな い 。 しか した と
え ば,ツ
ラ ツ ラ を 強 く した もの が ズ ラ ズ ラか と い え ば そ う で は な い し,ツ ラ ツ
ラの 量 の 多 い も の が ズ ラ ズ ラ か とい う と,そ うだ と思 え な い こ と も な い け れ ど, や は り少 し違 う よ う な気 が す る。 いず れ に して も,そ の 他 の カサ タ行 に お け る 清 濁 の対 立 の よ うに,程
度 の 強 弱 を表 す つ なが りの よ う な もの は,あ
ま り感 じ
られ な い 。 以 上 を ま とめ る と,オ
ノマ トペ の 濁 音 は,「 現 代 仮 名 遣 い 」 に従 っ て ジ ・ズ
で 書 か れ る こ と に な っ て は い るが,そ もの もあ っ た の で は な い か,つ
の 中 に は,も
とは ヂ ・ヅ で 書 か れ て い た
ま り,も と も と は,チ
ツ― ヂ ヅ の 間 に 清 濁 の 関
係 が 成 り立 っ て い た一 群 な の で は な い か と考 え られ る。
6.チ ャ行 と シ ャ行 の 関係 どの よ う な子 音 が 用 い られ るか に よ っ て,ニ
ュ ア ンス の 違 い が 見 られ る こ と
もあ る。 た と え ば,「 シ ク シ ク― チ クチ ク│ジ ク ジ ク」 に お い て,「 腹 が シ ク シ ク ・チ ク チ ク痛 む 」 は,痛 み の 程 度 の 強弱 あ る い は痛 み か た の 違 い とい う こ と で 関 係 が あ るが,ジ
ク ジ ク は,水 虫 や 怪 我 な どで 水 分 が に じみ 出 る様 子 を表 す
語 な の で こ の 2語 と は 関 係 な い 。 ま た,「 シ ャ キ シ ャ キ の 麺 」 と 「チ ャ キ チ ャ キ の 江 戸 っ子 」 は,似
た 感 覚 を 表 し て い るが,両
者 の 濁 音 に あ た る語 形,「 *
ジ ャ キ ジ ャキ 」 は,普 通 は用 い られ な い 。 これ らの 例 で は,シ
よ り もチ の ほ うが 少 し固 い イ メー ジ を表 して い る よ う に
感 じ られ る が,3 項 対 立 で あ る 「ツル ツ ル― ズ ル ズ ル― ス ル ス ル」 「チ ャ カ チ ャ カ― ジ ャ カ ジ ャ カ― シ ャ カ シ ヤ カ」 にお け る ツル ツ ル とス ル ス ル,チ
ャカ チ
ャ カ と シ ャ カ シ ャ カ に お い て も,前 者 の ほ うが 少 し固 い 感 じ,後 者 の ほ うが な め らか な 感 じ を表 して い る。 そ れ は,チ
の持 つ 「破 擦 音 性 」 に 関係 が あ る の か
も しれ な い。 [チ ツ チ ャ チ ユ チ ョ]の 子 音 は,破 擦 音 と呼 ば れ る 。[シ シ ョ]の 子 音 は摩 擦 音 で,舌 の音 だ が,破
ス シャ シ ユ
の 中 央 を上 顎 に 近 づ け て息 もれ 音 を響 か せ る だ け
擦 音 は,そ の 名 の通 り 「破裂+摩 擦 」 と い うプ ロ セ ス をふ ん で 作
る 子 音 で あ る 。 た と え ば[ts]で
あ れ ば,[t]と
い う破 裂 の 直 後 に[s]と
い
う摩 擦 が 生 じ,2 音 で 一 つ の 子 音 の よ うに振 舞 う音 で あ る。足 し算 で 考 え る と, [ツ]=[t]+[ス],[チ]=[t]+[シ],と
い う こ と に な る。
で は,そ
の[シ]は,ど
ロ ー マ 字 で,sa
の よ う な 音 声 記 号 で 表 記 さ れ る か 。 サ 行 は ヘ ボ ン式
shi su se
so sha
shu
う 二 つ の 表 記 が 用 い られ て い る が,こ 音 色 が 異 な る と こ ろ が,つ 子 音 は,歯
[ca]と
書 く([〓][d〓]と
[ズ]に
子 音 と[s]の
際
ャ]は,[ci]
ほ ど の 足 し 算 の 要 領 で[t]
ャ]は,[zi][za]あ
な っ た り,破
ズ ゼ ゾ]す
る い は[dzi][dza]と
ジ と ヂ に は 発 音 上 の 区 別 が な い の で,
も よ い し,[dzi]で
擦 音 の[z]に
か に い う と,語
ャ]は,先
書 く こ と も あ る)。
限 ら ず,[ザ
い
な る。
発 音 は,[zi]で
が な く,摩
ャ]の
書 く こ と も あ る)。[シ][シ
書 く。 破 擦 音 で あ る[チ][チ
こ れ に 対 す る 有 声 音[ジ][ジ
[ジ]の
れ は,[シ]や[シ
音 に"s"と"sh"と
「歯 茎 硬 口 蓋 」 に 舌 を 近 づ け て 作 る 音 で,国
書 く([∫]と
を足 せ ば,[tci][tca]と
書 き,子
づ り の 違 い に よ り表 わ さ れ た も の で あ る 。[シ]の
茎 と硬 口 蓋 の 中 間 の
音 声 記 号 で は[c]と
shoと
も よ い 。 ズ と ヅ に も発 音 上 の 区 別
擦 音 の[dz]に
な っ た りす る 。 こ れ は
べ て の 子 音 に 共 通 す る 性 質 で あ る 。 た だ し大 ま
頭 の ザ 行 ・ジ ャ 行 は 破 擦 音 の[dz][dz]に
に 母 音 が あ る 状 態 だ と,摩
擦 音 の[z][z]に
な りや す く,前
後
な りや す い 。
以 上 の 子 音 を 整 理 す る と 表 4の よ う に な る 。 表 4 子 音 表(2)
7.パ
・バ ・ハ 行 の 関 係
同 じ よ う に,ハ
行 関 係 の オ ノ マ トペ を 整 理 し て み よ う 。 清 濁 の 対 立 が あ る カ
サ 夕 ハ 4行 の う ち,ハ に お い て,い
行 に は さ ら に 半 濁 音 の パ 行 が あ る 。 清 音 ・濁 音 と の 関 係
っ た い 半 濁 音 は オ ノ マ トペ に ど う 関 わ っ て い る の だ ろ う か 。
ピ ユ ー ピ ユ ー― ビ ュ ー ビ ュ ー― ヒ ユ ー ヒ ユ ー ピ ク ピ ク― ビ ク ビ ク― ヒ ク ヒ ク
パ ラパ ラ― バ ラバ ラ│?ハ
ラハ ラ
パ キ パ キ― バ キ バ キ│?ハ
キハキ
ペ ラ ぺ ラ― ベ ラベ ラ│?ヘ
ラヘ ラ
「パ ラパ ラ ・バ ラ バ ラ ・ハ ラハ ラ 」 の 3語 を 比 べ る と,「 雨 が パ ラパ ラ ・バ ラ バ ラ 降 っ て きた 」 に お け る[パ]と[バ]は,強
弱,軽 重 に お い て対 に な っ て
お り,清 濁 の 間 にあ る対 応 関 係 が,こ
濁 音― 濁 音 と い う形 で 生 きて
い る こ とが わ か る 。 一 方,ハ
こ で は,半
ラハ ラ は,「 危 険 が 迫 っ て ハ ラハ ラ した 」 の よ う
に心 配 で 心 が 高 ぶ る様 子 や,「 ハ ラハ ラ 涙 を流 す 」 の よ う に,涙 や 葉 が 静 か に 流 れ 落 ち る様 子 を表 す 。 「パ キ パ キ ・バ キ バ キ ・ハ キ ハ キ」の 場 合,「 枝 が パ キ パ キ ・バ キバ キ 折 れ た 」 と い っ た よ うに,パ
キ パ キ ・バ キバ キ が 堅 く長 い もの が 折 れ る音 を表 す 擬 音 語
と して 対 に な っ て い る 。 こ れ に対 して ハ キ ハ キ は,「 ハ キ ハ キ 答 え る 」 の よ う に,は
っ き り と し た態 度 を い う擬 態 語 で,対
にはなって いない。
「ぺ ラペ ラ ・ベ ラベ ラ ・ヘ ラ へ ラ」 の 場 合,話
す 様 子 を い うの はペ ラペ ラ と
ベ ラベ ラ で あ る 。 ペ ラ ペ ラ は 軽 い お しゃ べ りの ほ か,「 英 語 を ペ ラ ペ ラ話 す 」 の よ う に流 暢 な さ ま を表 す こ と もあ るの に対 して,ベ
ラベ ラ は 主 に,好
まし く
な い お しゃ べ りを す る こ と を表 す 。 これ に対 して へ ラ ヘ ラ は,「 ヘ ラヘ ラ笑 う」 な ど,い や ら しい 笑 い をい うの に使 わ れ る。 「公 園 を プ ラ プ ラ ・ブ ラ ブ ラ ・フ ラ フ ラ 歩 く」 で は,プ く用 い られ る も の で は な いが,あ
ラ プ ラ は必 ず し も よ
て ど もな く気 ま ま に 歩 く様 子 を い う ブ ラ ブ ラ
の 少 し軽 い 感 じを 言 っ た とこ ろ だ ろ うか 。 これ に対 して フ ラ フ ラ は,熱 が あ っ た り心 が 乱 れ た りな ど した た め,足 腰 が 不 安 定 な 状 態 で さ ま よ う様子 をい う。 これ らの 例 に 共 通 して見 られ るの は,清 音 の ハ 行 は 孤 立 す る傾 向が 強 い の に 対 し,半 濁 音 の パ 行 が,清 濁 の 対 立 に な ぞ ら え れ ば 清 音 の位 置 に あ る とい う こ とで あ る 。 「ヒ ュ ー ヒ ュ ー ・ビ ュ ー ビ ュー 」 の よ うに,ハ
行 とバ 行 が 対 に な っ て い る よ
う に見 え る もの は,半 濁 音 の 「ピ ュ ー ピ ュー 」 の 存 在 を介 して 3項 対 立 の 関係 に な っ て い る もの と考 え る と説 明 が つ く。 ハ 行 とバ 行 だ け が 対 に な り,パ 行 が な い,つ
ま り,パ| バ― ハ とい う組 み合 わ せ は,探 す こ とが で きな い 。 第 5節
で 述 べ た,チ―
ジ― シ の 関 係 にお い て,チ|
ジ― シ と い う組 み 合 わせ が な い の
と似 た 関係 で あ る。 で は な ぜ,濁
音 の バ 行 が 半 濁 音 の パ 行 と 対 に な る の だ ろ う か 。 パ ・バ ・ハ 行
を 国 際 音 声 記 号 で 表 す と,次
の よ うに な る。
パ[pa]ピ[pi]プ[pw]ペ[pe]ポ[po]ピ
ャ[pja]
ピ ュ[pjw]ピ
バ[ba]ビ[bi]ブ[bw]べ[be]ボ[bo]ビ
ャ[bja]
ビ ュ[bjw]
ハ[ha]ヒ[ci]フ[Φw]へ[he]ホ[ho]ヒ
ャ[ca]ヒ
ュ[cw]ヒ
ハ 行 の ハ ヒ フ ヘ ホ は す べ て 摩 擦 音 で,調 声 門,[c]が
音 点 は,[h]が
ョ[pjo] ビ ョ[bjo] ョ[co]
喉 の 一 番奥 で あ る
上 あ ご の 一 番 え ぐ れ て い る と こ ろ で あ る 硬 口 蓋,[Φ]が
多 岐 に わ た っ て い る 。 バ ・パ 行 と 同 じ両 唇 音 を 調 音 点 と す る の は,フ
両 唇 と, の[Φ]
だ けで あ る 。 ハ 行 の[h][c][Φ]を
入 れ て 子 音 表 を 作 る と,表
5の よ う に な る 。
表 5 子 音 表(3)
カ ・サ ・夕行 に お け る 清 濁 の 違 い の 基 本 は,無 声 対 有声 の 関 係 に あ る。 しか し表 5を見 る と わ か る よ う に,バ 行 の[b]に
対 して,両
で 共 通 し,声 帯 振 動 の 有 無 だ け が 違 うの は,パ 行 の[p]で
唇 の 破 裂 音 とい う点 あ る。 つ ま り音 声
学 的 に バ行 に近 い の は ハ 行 で は な くパ 行 で あ り,ハ 行 は 孤 立 して い る 。そ れ で, ハ 行 関 係 の オ ノマ トペ で は,「 半 濁 音― 濁 音 」 とい う対 応 の構 図 が 成 立 し て い るの で あ る。 なぜ この よ う な不 均 衡 が 生 じて い るの か。 これ に は,実
は 日本 語 の 音 韻 史 が
絡 ん で い る の だ が,そ れ に つ い て は,後 ほ ど 第 7章 や 第 9章 で解 説 す る 。 「ビ リ ビ リ― ピ リ ピ リ― ヒ リ ヒ リ」 「ボ カ ボ カ― ポ カ ポ カ― ホ カ ホ カ」 「ベ コ ベ コ― ペ コ ペ コ― ヘ コヘ コ」 な ど は,少
し変 わ っ た 対 立 の 仕 方 を 見 せ て い る。
ピ リ ピ リは,「 電 気 が ビ リ ビ リ ・ピ リ ピ リ」 で は バ 行 と,「 舌 が ピ リ ピ リ ・ヒ リ
ビ リ 」 で は ハ 行 と対 に な る 。 同 様 に,ポ
カ ポ カ は,「 ボ カ ボ カ ・ポ カ ポ カ 殴 る 」
で は バ 行 と,「 ポ カ ポ カ ・ホ カ ホ カ 温 か い 」 で は ハ 行 と 対 に な る 。 ペ コ ペ コ は, 「ベ コ ベ コ ・ペ コ ペ コ へ こ む 」 で は バ 行 と,「 ペ コ ペ コ ・ヘ コ ヘ コ 謝 る 」 で は ハ 行 と対 立 す る。 こ の 場 合,バ
行 に 対 す る パ 行 は,濁
音 よ り程 度 の 弱 い も の を 表 し,ハ
行 に対
す る バ 行 は,清
音 よ り程 度 の 強 い も の を 表 し て い る 。 後 者 の 関 係 は,ち
ょうど
先 ほ ど の,「 チ ク チ ク― シ ク シ ク 」 の よ う な 関 係 に あ る と い え る 。
■発展 問題 (1)新 し い オ ノ マ トペ を作 っ て み よ う。 そ して,そ 味 や 人 に 与 え る 印 象 が,ど
の 新 しい オ ノ マ トペ が 表 す 意
こ か ら生 じて い る の か を 探 っ て み よ う。
(2)英 和 辞 典 な どで 英 語 の オ ノ マ トペ に あ た る もの を 集 め,直 もの と,何
感 的 に納 得 で き る
とな くニ ュ ア ン ス が 違 う と 感 じ ら れ る もの を 分 類 し て み よ う。 そ し
て そ れ は な ぜ な の か を 考 え て み よ う。 自 分 だ け で な く他 の 人 の 意 識 も 調 べ て, そ の 結 果 を比 べ て み よ う。
(3)英 語 以 外 の 外 国 語 の オ ノ マ トペ に つ い て も,日 本 語 の もの と比 べ て み よ う。 特 に,オ
ノマ トペ の 多 い 韓 国 語 の 場 合,ど
の よ う な 音 が ど の よ う に組 み 合 わ さ
っ て そ れ ぞ れ の 語 が で きて い る の か , 分 析 して み よ う。
(4)外 国 語 を母 語 と す る 人 に は,日
本 語 の オ ノ マ トペ は どの よ う に 聞 こ え る の だ
ろ う か 。 聞 き取 り調 査 な ど で 確 か め て み よ う。 ま た,ど か , そ の外 国語 の 音 声 や オ ノ マ トペ,一
(5)語 頭 が カサ タハ,ガ もの を 探 し 出 して,そ
う して そ う 聞 こ え る の
般 語 な ど を 参 考 に して 考 え て み よ う。
ザ ダバ ・パ 行 の 音 の オ ノ マ トペ を 集 め,対
になっ てい る
れぞ れの意 味や 用法 が どうな ってい るの か,考 え てみ よ
う。
(6)大 型 の 国 語 辞 典 や 古 語 辞 典 な ど で チ ツ ・ヂ ヅ ・シス か ら始 ま る オ ノ マ トペ を 探 しだ し,音 の 上 で 対 応 す る もの ど う し の 意 味 的 な 関 係 を調 べ て み よ う。 また, ハ ・バ ・パ 行 で 始 ま る オ ノ マ トペ を探 し だ し,古 典 に お け る 意 味 や 用 法 を 現 代
語 と比 べ て み よ う。
■参考文献 1) 出 雲 朝 子
「擬 態 語 ・擬 音 語 の 変 遷 」(『 言 語 』22巻
2)筧 壽 雄 ・田 森 育 啓 3)小 松 英 雄
修 館 書 店,1993)
「清 濁 の し くみ 」(『 日本 語 の 世 界 7 日本 語 の 音 韻 』 中 央 公 論 社,1981)
4) ジ ェ ー ム ズ ・ス タ ン ロ ー,井
2号,大
『オ ノ マ トピ ア ・擬 音 ・擬 態 語 の 楽 園 』(勁 草 書 房,1993)
上京子
「サ ピ ア の 言 語 論 」(『 言 語 』23巻
2号,大
修 館 書 店,
6号,大
修 館 書 店,
1994)
5)城 生佰 太 郎 ・松 崎 寛
『日 本 語
「ら し さ 」 の 言 語 学 』(講 談 社,1995)
6)玉 村 文 夫 「語 形 」(『 講 座 日 本 語 と 日 本 語 教 育 2』,明 治 書 院,1999) 7)松 本 治 弥 ・加 藤 宏 明
1993)
「『バ ウ ワ ウ 』 か
『ワ ン ワ ン 』 か 」(『 言 語 』22巻
第 4章 外 国 人 に とっ て 日本 語 の発 音 は難 しい か? 【音 声 と音 韻 】
キ― ワ― ド :弾 き音,接
近 音,音
素 と異 音,相
補 分 布,有
気 音 と無 気 音,母
語 の 干渉
1.日 本 人 に と っ て の外 国 語 の イ メ― ジ 「日本 語 は外 国 人 に と っ て 難 しい 言 語 か 」 とい う問 い が あ る 。 日本 語 の 国 際 化 が 進 ん だ 現 在,一
昔 前 に比 べ る と,こ の よ うな 質 問 に対 して,無 条 件 に 「そ
う思 う」 と答 え る 人 は減 っ て きて い る よ う だ。 しか し現 在 で も,多
くの 人 が そ
の よ う な考 え を持 っ て い る よ うで も あ る 。 私 の 勤 め る 大 学 で も,1 年 生 に 「日本 語 は世 界 の 中 で も特 殊 で 難 し い 言 語 だ と い う話 が あ る が,そ の 多 くは 言 語 学 的 に 根 拠 の な い 話 だ 」 とい う話 をす る と, 「そ ん な 話,初
め て 聞 い た」 と言 う学 生 が た く さ ん い る。 難 し い と考 え る 根 拠
と して は,た
とえ ば,「 敬 語 が あ る こ と」 や,「 語 彙 量 が 多 くて 微 妙 な ニ ュ ア ン
ス を使 い 分 け る こ と」,ま た 「語 順 が 英 語 と は 逆 で,動
詞 が 文 末 に 来 る こ と」
な どを あ げ る 人 が多 い 。 実 の と こ ろ ど う な の か とい う と,「 外 国 人 に と っ て 難 しい 」 と い う意 見 は, あ る 意 味 で 正 し く な い と も言 え る し,正
しい と も言 え る 。 た と え ば,「 ロ シ ア
人 に と って 日本 語 は 難 しい か 」 と言 え ば,こ
れ は 実 際 難 しい 言 語 で あ り,逆 に
「日本 人 に とっ て ロ シ ア語 は 難 しい 言語 か 」 と問 え ば,こ れ も難 しい 。 で は 日本 人 に とっ て,韓
国 語 や 中 国語 は ど うか とい う と,外 国 語 学 習 に つ き
も の の 人 並 み の苦 労 はあ るが,西
欧 の 言 語 を学 ぶ よ りは,は る か に負 担 が 少 な
い 。 同 時 に,中 国 人 や 韓 国 人 に と っ て も,日 本 語 は 他 言 語 に比 べ れ ば 習 得 しや す い部 類 に入 る。 韓 国 語 と 日本 語 は文 法 構 造 が よ く似 て い る し,日 本 語 ・韓 国 語 ・中 国 語 に は 共 通 す る 「漢 語 」 が 多 く,こ れ は,ち
ょっ と した 発 音 の 変 換 ル
ール をマ ス ター す れ ば,多
くの 語 彙 を新 た に学 習 す る必 要 が な くな る た め,漢
字 文 化 圏 以外 の 地 域 出 身 の 学 習 者 に 比 べ て,楽
が で き る。
漢 語 は 改 ま っ た 書 き こ とば で よ り多 く用 い られ るせ い か,「 外 国 人 に は 難 し い だ ろ う。和 語 に 直 せ ば わ か りや す くな るだ ろ う」 と考 え て い る 日本 人 が 多 い 。 そ して,難
しい 漢 語 を 多 用 して 日本 語 を話 す 中 国 人 留 学 生 を見 て,こ の 学 生 の
日本 語 能 力 は か な り高 い の だ ろ う,と 勘 違 い す る。 しか し実 際 は,習 得 に お け る語 の 難 易 度 は 語 種 で 一 律 に 決 まる の で は な く, 語 ご とに 異 な る もの だ し,漢 字 文 化 圏 の 学 習 者 に して み れ ば,む うが 意 味 が 推 測 で きて 楽 な の で あ る。 私 も大 学 時 代,韓 あ るが,漢
語 や,も
しろ 漢 語 の ほ
国 語 を 学 習 した こ と が
とが 英 語 の 韓 国外 来 語 は 理 解 が た や す く,そ れ 以 外 の 純 朝
鮮 語 は,「 覚 えて い な け れ ば,わ か らな い」 の で 難 しい,と
い う状 況 だ っ た 。
つ ま りは,日 本 語 を 学 習 す る 外 国 人 と い うの は 何 者 な の か,と
い う こ とが 問
題 な の で あ り,日 本 人 の 多 くが 「日本 語 は外 国 人 に と っ て 難 しい 言 語 だ」 と考 え て い るの は,そ
う考 え る 人 の 頭 の 中 に 「外 国 人 =西 欧 人」 と い う図 式 が あ る
た め で あ る。 そ の 意 味 で は,彼
ら(西 欧 人)に
とっ て 日本 語 が,系 統 が 同 じ ヨ
ー ロ ッパ 系 の 言 語 に 比 べ て 難 しい言 語 だ ろ う
,と 考 え る の は,間 違 っ て は い な
い 。
要 す る に,あ
る言 語 の 学 習 が 難 しい か 難 し くな い か は,母 語,つ
が 生 ま れ て 初 め て 身 に つ け た 第 一 言 語 と,目 標 言 語,つ
ま りそ の 人
ま り学 習 しよ う とす る
言 語 との 隔 た りが どれ ぐ らい あ る か とい う こ とで 決 ま る側 面 が 強 い。
2.日 本 人 に と っ て の 永 遠 の 課 題,l と r とこ ろ が,そ 関 して は,や
の よ う な 「難 しい 言 語」 で あ る は ず の 日本 語 で も,こ
と発 音 に
さ しい だ ろ う と考 え る 日本 人 が 多 い。 多 くの 日本 人 が 学 習 す る英
語 に比 べ る と,日 本 語 の 音 節 構 造 が 単 純 で あ る こ と,母 音 や 子 音 の 数 も少 な い こ と― た と え ば,日 か―,あ
本 語 に は 母 音 が 五 つ しか な い とか,l と rの 区 別 が な い と
る い は ア ク セ ン トが そ れ ほ ど正 確 で な くて も話 が 通 じる こ と,な
どが
そ の 理 由 と な っ て い る よ うで あ る 。 しか し,「 単 純 だ か らや さ しい 」 と い うの は,頭 の 中 だ け で 考 え た 話 で あ っ て,実 証 され た こ とで は な い。 l ・rの 区 別 が な い とい え ば,先
日,こ ん な経 験 を した 。 最 近 は 週 末 ご とに
フ リー マ ー ケ ッ トが 開 か れ て い るが,こ (=free)同
の 「フ リー 」 の 意 味 は,「 値 段 が た だ
然 」 だ か ら 「フ リー」 な の か,「 誰 で も 自由 に(=free)出
る」 か ら 「フ リー」 なの か,ど りはfleaで,「
店でき
ち らだ ろ う と思 っ て調 べ た と こ ろ,英 語 の つ づ
ノ ミ」 の意 味 で あ っ た 。 さ か の ぼ る と,フ
ラ ンス 語 の,骨
董品
を 売 買 す る パ リの 「蚤 の 市 」 が 語 源 で あ る ら しい 。 こ こへ 来 て 私 の 頭 の 中 で, リサ イ クル 中心 の フ リー マ ー ケ ッ トと,骨 董 品 中 心 の 蚤 の 市 の イ メ ー ジが 初 め て つ な が っ た。 こ うい う,大
も との 語 源 とは 無 関 係 に,そ れ ら しい説 明 を付 け
加 え た もの を,民 間 語 源(folk etymology)と
い うが,l ・rの 区 別 が で きな い
と,こ ん な こ と も起 こ るの だ な と苦 笑 した 。 さて,日 v(best
本 人 が 英 語 を学 習 す る と,l と r(1ightと right)の
と vest)と
か, sとth(sink
と think)な
ほ か に も, bと
ど,日 本 人 な ら誰 もが 区 別 に
苦 労 す る子 音 に悩 ま さ れ る こ と に な る。 l ・rの 区 別 が あ る 言 語 話 者 な ら こ ん な苦 労 は しな い だ ろ う し,逆 に 英 語 話 者 が 日本 語 を 学 習 す る と き も,ラ 行 は 1 つ しか な い の だ か ら苦 労 す る こ と は な い,だ
か ら英 語 話 者 が 日本 語 の 発 音 を学
習 す る の は,日 本 語 話 者 が 英 語 の 発 音 を学 習 す る よ りや さ しい に 違 い な い と, こ の よ うに 考 え る わ け で あ る。 これ は こ れ で,あ だが,英
る 意 味,正
しい推 論 で あ る。
語 話 者 の ラ行 音 の 発 音 が 「上 手 か 」 とい う と,英 語 の rで 代 用 され
た ラ行 音 の 独 特 の深 い 響 き は,い か に も英 語 話 者 を感 じ させ るな ま りで,上
手
と は 感 じ られ な い。 つ ま り,「 あ る 言 語 の 発 音 が 難 しい か 難 し くな い か 」 とい う こ と を 問 題 にす る と きに は,ま ず 「聞 き と る」 レベ ル の 問 題 と 「発 音 す る」 レ ベ ル の 問 題 を,大
き く分 け て 論 じ る必 要 が あ る 。 日本 人 で あ れ ば,英
l・rは 発 音 も聞 き と り も両 方 難 しい が,英 るが,聞
き と りで は さほ ど苦 労 しな い,つ
語の
語 話 者 で あ れ ば,発 音 で は 苦 労 す ま り聞 い た ら 区 別 は で き る が,母
語
話 者 並 み に 発 音 す る の は 難 しい とい う こ とで あ る。 私 の 場 合,は
じめ て lと rの 違 い を積 極 的 に意 識 した の は,高 校 1年 の と き
の 英 語 の授 業 だ っ た 。 発 音 練 習 の 際,た
い て い の 学 生 は,日 本 語 の ラ 行 音 そ の
ま まか , 巻 き舌 っ ぽ い発 音 で 両 方 を代 用 して い た 。 不 思 議 な こ と に,こ の 巻 き 舌 に は,上 述 の よ うに 「い か に も英 語 の 発 音 」 を 感 じさせ る もの が あ り,発 音 に 不 慣 れ な 日本 人英 語 学 習 者 は,l も rも,両 方 巻 き舌 で代 用 す る傾 向 が 強 い 。 この よ うに,あ
る規 則 や 項 目を 一 般 化 しす ぎ て誤 用 を生 じる こ と を,過 剰 一 般
化 と い う。 さ て,そ の と き高 校 生 で あ った 私 は,家 に あ った 「海 外 旅 行 マ ナ ー 本 」 の オ マ ケ に あ っ た 「[l]の 発 音 の しか た 」 の 知 識 を元 に して,l と rを な ん とか 発 音 し分 け る こ とが で きた 。そ の 本 に 描 い て あ っ た絵 は,唇 と歯 と舌 先 しか な い, 非 常 に 簡 単 な もの で あ った 。 しか しそ れ ゆ え,舌 先 を尖 らせ て歯 茎 につ け る こ とが,わ
か りや す く示 され て い た 。 rの ほ う は,口 の 中 に ど こ も舌 を つ け な い
よ うに して 舌 先 を 丸 め て,と い う こ と が,こ れ また 単 純 な絵 で示 され て い た 。 国 際 音 声 記 号 で は,l を 歯 茎 側 面 接 近 音[l],r 米 語 の rで は,舌 先 が 反 り返 るの で,そ
を 歯 茎 接 近 音[〓]と
り舌 接 近 音[〓]と
呼 ぶ。
呼 ぶ 。 「接 近 」 とは,
「接 近 す れ ど も接 触 せ ず 」 と い う意 味 で あ り,「 側 面 接 近 」 と は,舌 先 は 歯 茎 に つ くが,舌
の 両 脇 が 空 く とい う こ とで あ る。 そ の 両 脇 か ら息 が 抜 け て[l]が
調 音 さ れ る。 一 方,日
本 語 の ラ行 子 音 で は,歯 茎 弾 き音 とい う,舌 先 を そ らせ て 歯 茎 の 辺
り を な で る よ う に弾 い て調 音 す る[〓]が
多 く行 わ れ て い る 。 こ の , 舌 先 を 歯
茎 に 触 れ させ て 弾 く点 は,舌 先 を 歯 茎 につ け た ま まの[l]と につ け ず に発 す る[〓]と
3.日 本 語 に も[l]が
も[〓]と
も,舌 先 を上 顎
も異 な っ て い る 。
ある
しか し,日 本 語 の 中 に"l"の
音 は 「存 在 しな い 」 の か 。 実 は,「 音 声 と して
は 」 存 在 す るの で あ る 。 個 人 差 は あ る もの の,若 い 女 性 で 少 し舌 足 らず な 感 じ の 話 し方 を す る人 の ラ行 子 音 は,音 声 学 的 に は,[l]で
調 音 さ れ て い る可 能性
が 高 い 。 特 に,「 ラ イ ト」 「ラ ジ オ 」 「廊下」 の よ う な 語 頭 の ラ 行 子 音 は,[1] に 近 くな る傾 向 が あ る。 続 け て[ラ
ラ]と 同 じよ うに 発 音 して も,語 頭 の ラ と
そ の 次 の ラ は,音 声 的 に は 異 な って い る可 能性 もあ る わ け で あ る 。 しか し 「ラ イ ト」 の/ラ/を[l]と
発 音 した り,あ る い は[〓]や[〓]と
音 した りして も,多 少 は変 に 聞 こ え るか も しれ な い が,/ラ/で りな い 。 こ こ で 鼻 に 息 を抜 い て[naito]と
い え ば,そ
発
あ る こ とは 変 わ
れ は/ラ/の 一種 で は な
く/ナ/の 子 音 とな り,「 ラ イ ト」 とい う語 で は な くな る。 こ の よ うな,「 こ れ と これ は 同 じだ 」 あ る い は 「こ れ と これ は異 な る」 と感 じ られ る境 界 の 枠 組 み に あ た る もの を,音
韻 と呼 ぶ 。 音 韻 を研 究 す る 言 語 学 の 部 門 を音 韻 論 と い う。
// に 入 れ ら れ た 記 号 は,そ
れ が 音 韻 論 的 に 扱 わ れ て い る こ と を 示 し,[]に
入 れ て 表 さ れ る 「音 声 」 と は 区 別 す る 。 日 本 語 で /ラ イ ト/の/ ラ/の 子 音 を[n]で に な り,[k]で [〓][n][k]そ
発 音 す れ ば,/
発 音 す れ ば,/ ナ イ ト/と い う 別 語
カ イ ト/と い う 別 語 に な る 。 つ ま り 日 本 語 で は,
れ ぞ れ の 音 の 違 い が 知 的 意 味 の 区 別 に役 立 って い る こ と に な る。
こ こ か ら,「 音 韻 」 と は,「 言 語 音 声 を,知
的 意 味 の 区 別 と い う機 能 的 側 面 か ら
抽 象 化 した もの 」 で あ る と定 義 す る こ と もで き る。 こ の知 的 意 味 と い うの は感 情 的 意 味 に 対 す る概 念 で あ る。 た と え ば て ん だ 」 と 言 う と こ ろ を,思
い き りバ カ に し た 口 調 で[ぬ
ぁ]の
声 と し て は ま っ た く 別 物 に な る し,後
よ う に 発 音 す る と,音
「何 や っ
ぁにや って ぃぇんで 者 の方が心
底 バ カ に し て い る 感 じ は 強 く 出 る が,「 何 や っ て ん だ 」 以 外 の 意 味 を 表 す わ け で は な い 。 この よ う な と きの 情 に 関与 す る
「 何 だ か も の す ご くバ カ に さ れ て る な 」 と い う 感
「何 か 」 が 感 情 的 意 味 で あ る 。
/raito/と/naito/と/kaito/と は,た
だ 一 点,/ r/ と/n/と/k/だ け が 異 な っ て い
る の で,'/ r// n// k/そ れ ぞ れ は 対 立 す る 関 係 に あ る と 言 う 。 こ の よ う な,最 の 一 点 の 違 い で 一 対 に な る 語 ど う し を,ミ
ニ マ ル ・ペ ア(最
小 対)と
小
い う。
音 韻 的 な 対 立 は,/ カ タ/vs/ハ 夕/,/ カ 夕/vs/カ テ/の よ う な 子 音 ・母 音 レ ベ ル の 対 立,/ カ タ/vs/カ ッ タ/の よ う な 音 節 レベ ル の 対 立,/カ の よ う な ア ク セ ン ト レ ベ ル の 対 立 … … な ど,さ
ま ざ ま な レベ ル で 見 ら れ る が,
子 音 ・母 音 レ ベ ル で 対 立 す る 音 韻 論 的 な 最 小 単 位 の こ と を,音 で は,"low"/lou/ な さ れ る 。 一 方,日
と"row"/rou/
タ /vs/カタ/
素 と呼 ぶ 。 英 語
が 別 語 に な る の で,/ l/ と/r/ は別音 素 とみ
本 語 で は[l]と[r]は
対 立 す る 関 係 に な い の で,一
つ の
音 素/r/ に ま とめ られ る。 音 韻 論 に お け る 記 号 の 選 択 ・使 用 に は 特 に 取 り き め は な い 。 だ か ら 音 素 に ま と め る だ け な ら,ラ の だ が,通
常 は,一
行 音 素 を/r/ 以 外 で,た
と え ば/ l/ と表 記 して も問 題 は な い
般 的 な ロ ー マ 字 表 記 法 に 合 わ せ て rで 表 記 す る こ と が 多 い 。
つ ま り こ の 日 本 語 の/r/ は,"r"と
書 い て は あ る が,音
の も の で は な い 点 に 注 意 を 要 す る 。 む ろ ん,日 っ た く異 な る も の で あ る 。
声 と し て の[r]と
同一
本 語 の/r/と英 語 の/r/ と は,ま
4.相 補 分 布 と条 件 異 音 音 韻 論 的 な 最 小 単 位 で あ る音 素 に 対 して,音 量音 を 単 音 とい うが,類
声 学 的 な 最 小 単 位 で あ る子 音 や
似 す る単 音 を 入 れ 替 え て も意 味 が 変 わ らな い 場 合,そ
れらは そ の 音 素 に 属 す る異 音 と呼 ぶ 。 音 素 と異 音 は 一 対 多 の 関 係 に あ り,「 一 つの 音 素 に さ ま ざ ま な異 音 が 所 属 して い る 」 と表 現 す る こ と もで き る。 た と え ば 日本 語 の/エ/の 発 音 で は,口 大きめ に あ け て[ε]と
言 っ て も,
言 っ て も,意 味 の 区 別 に は 関 係 し な い の で,両
自 由 変 異 の 関 係 に あ る 異 音(=
隻で は破 擦 音[dz][d〓]に
者は
自 由 異音)」 とい う。
一 方 ,日 本 語 の ザ 行 の 子 音 は,表
音[z][〓]に
を あ ま り開 け ず に[e]と
6に示 す よ う に,語 頭 や促 音 の後,撥
音の
な り,そ れ 以 外 の 母 音 に は さ まれ た環 境 で は摩 擦
な りや す い 。 こ れ も意 味 の 区 別 に は 関 わ ら な い が,異
る環 境 が 固 定 して い て,お 互 い が お 互 い の領 域 を侵 さ ず,補 して い る の で,「 相 補 分 布 の 関 係 にあ る異 音(=
音が生 じ
い あ う よ うに 分 布
条 件 異 音)」 とい う。
表 6 /z/の条 件 異 音
以 上 は 日本 語 の 話 で あ る が,こ れ が フ ラ ンス 語 で あ れ ば,/ エ/が 狭 い か 広 い かと か,/ ズ/が 摩 擦 音 か 破 擦 音 か な ど と い っ た 特 徴 が 意 味 の 違 い に結 びつ き, 両者 が 対 立 す る こ と に な る た め,そ れ ぞ れ 別 の 音 素 を立 て る 必 要 が 生 じ る。 あ る単 音 と あ る 単 音 が 対 立 す る 関係 に あ るか ど うか は,言 語 に よ り異 な る。 / l/・/ r/ に 関 す る さ ま ざ ま な 単 音 の 変種 で い え ば,英
語 話 者 は,こ れ ら を 2
重の ど ち らか に ひ き よせ て 聞 くが,日 本 語 話 者 は す べ て ラ行 とい1音
素の異
音と して 聞 く こ と に な る。 す な わ ち,「 日本 語 の 中 に も,音 声 レベ ル で は,異 音と して の[l]は
『存 在 す る 』 が,音
韻 レベ ル で は,/ r/ と区 別 さ れ るべ き/
l/ が 『存 在 す る』 わ け で は ない 」 とい う こ と に な る 。 ち な み に,日 本 語 に[l]が 弾き音 の[〓]も,音
「音 韻 で は な く音 声 と して 」 存 在 す る の と同 様,
声 と して は,英 語 の 中 に存 在 す る。 た だ しそ れ は,/ 1/ で
も/r/ で も な く,/ t/ や/d/の 異 音 で あ る 。 英 語 で は,母
音 に 挟 ま れ た/t//d/は,歯
こ と が あ る 。 つ ま り破 裂 音 が,弾 が[シ
ャ ラ ッ プ]に
茎へ の舌先 の接触 が 一瞬 で終 わ る
き 音 化 す る こ と が あ る 。 た と え ば,shut
聞 こ え た り,Check
it out.が[チ
ェ キ ラ]に
up.
聞 こ え た りす
る の が そ れ で あ る 。 も っ と 古 く 日 本 語 に 定 着 し た 語 と し て は,「 プ リ ン 」 「ジ ル バ 」 の/ リ//ル/ も こ れ で あ る 。 こ れ ら の 元 の つ づ り は,実 pudding, jitterbugで,母
は lで も rで も な く,
音 に は さ ま れ て 弾 き音 化 し た/d/や/ t/ が , ラ行 で 転
写 さ れ て い るの で あ る 。 し た が っ て,先
ほ ど は,「 英 語 話 者 は,日
し な い 」 と 述 べ た が,実
は 英 語 話 者 も,こ
本 語 の ラ行 音 の 聞 き と りで は苦 労 の/t/や/d/と い う,一
そ う な 子 音 と の 混 同 で は 苦 し む こ と に な る 。 た と え ば,日 う 音 を 聞 か せ,そ
見 関係 な さ リ]と
い
れ に 一 番 近 い ア ル フ ァ ベ ッ トを 書 か せ る 実 験 を す る と,7
割
ぐ らい の ア メ リ カ人 は
「idi」と 書 く,つ
本 語 の[イ
ま り/リ/の 子 音 を/d/の 一 種 と 聞 き と
るそ う で あ る 。 そ し て ま た 発 音 で も,語
中 で 母 音 に は さ ま れ た タ行 や ダ 行 が ラ 行 に 近 く な る
と い う 問 題 を 抱 え る こ と に な る 。 水 谷 修 ・水 谷 信 子 著 日 本 語 ノ ー ト 1』 に は,あ
『外 国 人 の 疑 問 に 答 え る
る ア メ リ カ 人 が,「 江 戸 文 学 を 研 究 し て い ま す 」 と
言 お う と思 っ た と こ ろ,「 江 戸 」 の[ド]が[ロ]に
近 い 発 音 に な り,「 エ ロ 文
学 を研 究 して い ます 」 と聞 か れ て 恥 をか い た とい う話 が 載 っ て い る。
5.中 国 人 ・韓 国 人 日本 語 学 習 者 の悩 み さ て,本 章 の は じめ で,「 中 国 人 ・韓 国 人 に と っ て 日本 語 は,漢 語 の 多 くが 共 通 す る か ら習 得 が 楽 だ 」 と述 べ た が,こ
と発 音 に 関 して は,い
ろい ろな問題
が あ る。 特 に,中 国 人 ・韓 国 人 に 共 通 して生 じや す い誤 り と し て,清 濁 の 問 題 が あ る。 た と え ば,「 中 国 の 大 学 」 を[チ ュ ー コ ク ノ タ イ カ ク]の
よ う に発 音
す る と,い か に もス テ レオ タ イ プ な 中 国 人 の モ ノマ ネ に な る が,こ
れ は,北 京
を 中心 とす る 中 国 出 身 の 日本 語 学 習 者 の 多 くが,濁
っ と正 確 に
い え ば,[b][d][g]な
ど を[p][t][k]で
音 を清 音 で,も
代 用す る傾 向が 強 い ためで あ
る。 中 国 人 ・韓 国 人 の 多 くが これ らの 区 別 を苦 手 とす るの は,な ぜ か 。 一 言 で い
え ば,こ
れ も 日本 人 に と っ て の 英 語 の l・rの 区 別 と同 様,彼
らの 母 語 の 中 に
日本 語 の 清 濁 に あ た る 対 立 が な い か らで あ る 。 言 語 音 を 発 す る と き,喉 元 の 声 帯 が 振 動 して 声 が 出 る もの を有 声 音,し 韓 国 語 で は,こ
な い もの を無 声 音 と い うが,中
国語 や
の有 声 ・無 声 の違 い が,言 語 音 の 意 味 を 区 別 す る の に 役 立 っ て
いない。 中 国 語 ・韓 国 語 で は そ の か わ りに,破
裂 音 の息 もれ が 強 い か 弱 い か と い う,
気 息 の 有 無 で 語 の 意 味 を 区 別 す る。 子 音 を発 す る と き,呼 気 が 大 量 に 出 る もの を有 気 音 と呼 び,あ
ま り出 な い も の を無 気 音 と呼 ぶ(ま
っ た く息 が 「出 な い」
わ け で は な い 。 息 が 出 な か っ た ら音 が 出せ な い)。 た と え ば 日本 語 で 「パ ン」 の[pa]を,息
を 強 く出 して[pha]と
言 っ て も,前 者 の 有 気 音[pha]の
言 っ て も,あ
ま り出 さ な い で[pa]と
方 が 「こ の 人 は何 を怒 っ て い る の だ ろ う?」
と い う感 情 的 意 味 の 違 い を引 き起 こす こ とが あ っ て も,「 パ ン」 を 表 す と い う 知 的 意 味 の 区 別 に は 関 係 しな い。 しか し,[phan]と[pan]の が 「半 分 」 の 意 味,韓
違 い は,中 国 語 で は[phan]が
国 語 で は[phan]が
「場 面 」,[pan]が
「望 む」,[pan] 「班 」 の 意 味 と
な り,意 味 の 違 い に 関与 す る 。 この 気 息 の有 無 を聞 き分 け,発 音 し分 け る の は, 日本 人 に は 非 常 に 困 難 で,中
国語 や 韓 国 語 の学 習 時 に 有 気 ・無 気 の 区 別 で 苦 労
す る こ と に な る。 日本 人 と,中 国 人 ・韓 国 人 に とっ て の,有 気 音 ・無 声 無 気 音 ・有 声 音 の 三 者 の 関 係 を整 理 す る と,図 語 の[b]を[p]で
5の よ う に な る。 こ の た め に,中 国 人 ・韓 国 人 は 日本
代 用 し,日 本 人 は 中 国 語 ・韓 国 語 の[ph]を[p]で
代用
して しま う。 つ ま り発 音 習 得 の 苦 労 は,「 お 互 い さ ま」 的 な と こ ろ が あ る わ け で あ る(た
だ し,第
3章 で も述 べ た よ うに,韓
国語 に は も う一 つ,喉
を詰めて
日本 語 で の 区 別
中 国 語 ・韓 国 語 で の 区 別 図 5 有 気 音 ・無 声 無 気 音 ・有 声 音 の 関 係(松
崎 ・河 野,1998を
一 部 改 変)
発 音 す る 「濃 音 」 と呼 ば れ る音 群 が あ り,実 際 は 3項 対 立 で あ る)。 こ の よ うに,学
習 者 の 母 語 の 特 徴 が,外
国語学習時 にマ イナスの要 因 となっ
て 影 響 す る現 象 を,母 語 の干 渉 と い う。 学 習 過 程 で 体 系 的 に生 じる誤 りは,そ の 学 習 者 の 母 語 に よっ て あ る 程 度 予 測 で きる 傾 向 が 強 い た め,誤 す る 知 識 が あ れ ば,発 音 指 導 の 際,「 こ の 文 を読 ま せ る と,こ
りの傾 向 に 関
う発 音 を 間 違 え
る可 能 性 が 高 い 」 と予 測 で き,適 切 な 対 策 を講 じて お くこ とが で き る 。
6.英 語 や 日本 語 に は有 気 音 は な い? 世 界 の 言 語 の 子 音 の 対 立 の し くみ を見 て い る と,た い て い の 場 合,有 声 音 と 無声 音 が 対 立 して い る 言 語 が 多 く,日 本 語 もそ の 一 つ で あ る。 そ の 意 味 で,声 帯 振 動 の 有 無 が 知 的意 味 の 区 別 に 役 立 た な い韓 国 語 や 中 国 語 な どは,世 界 の 言 語 の 中 で は少 数 派 に属 す る 。 有 気 音 は無 声 音 と結 び つ い た無 声 有 気 音 と して 実 現 さ れ や す い。 歴 史 比 較 言 語 学 にお け る イ ン ド ・ヨー ロ ッパ 言 語 の 祖 語 の子 音 体 系 構 築 に 際 して ロマ ン ・ ヤ コブ ソ ンが 指 摘 して い る よ うに,世 界 の 言 語 の子 音 体 系 で,無 声 子 音 と有 声 子 音 が 対 立 して い る と こ ろ に も う一種 類 子 音 が 加 わ る と した 場 合,無
声有気音
が 加 わ る こ とは あ っ て も,有 声 有 気 音 だ け が 加 わ る とい う例 は 見 られ な い(表 7)。 タ イ語 や ネパ ー ル語 な どは,「 無 声 無 気 音 ・無 声 有 気 音 ・有 声 音 」 の 3項 が 対 立 して い る 。 タ イ語 で は,[paa]は
「投 げ る」,[phaa]は
は 「バ ー 」 つ ま り 「酒 場 」 の 意 味 に な る(た
だ し,タ
「連 れ る」,[baa]
イ 語 に は/p/:/ b/,/
t/:/ d/ の 対 立 は あ るが,/ k/:/ g/ の 対 立 は な い)。 ヒ ンデ ィー 語 で は,有 声 音 に も有 気 ・無 気 の 対 立 が あ っ て,[pal]は フの 刃 」,[ba1]は
「髪 」,[bhal]は
「世 話 を す る」,[phal]は
「ナ イ
「ひ た い」 の 意 味 に な る。 この 場 合 も,有
声 有 気 音 が 存 在 す る 前 提 と して 無 声 有 気 音 が 存 在 して お り,ヤ コブ ソ ンの 指 摘 表 7 有声 音 ・無声 音 と有気音 ・無気 音 の関 係
に 矛 盾 しな い 。 と こ ろ で,英 語 の 対 立 は 無 声vs有
声 で あ るが,で
は英語 にお いて気息 の有
無 が ま っ た く知 的 意 味 の 区 別 に役 立 た な い の か とい え ば,こ い現 象 が あ る。 た と えば"pie"と"buy"は
こにまたお もしろ
声 帯 振 動 の 有 無 に よ り対 立 して い
る ミニ マ ル ・ペ アで あ る が,"spy[spal]"の[s]に
あ た る 部 分 だ け を機 械 で
カ ッ ト し た テ ー プ を作 り,英 語 話 者 に 聞 か せ る と,中 "b uy"に 聞 い て しま う人 が あ る と い う。
に は"pie"で
実 は,英 語 に お け る語 頭 破 裂 音 の息 もれ は 非 常 に 強 く,"pie"の 音 の[ph]と
はな く
子 音 は有 気
な る 。 知 的 意 味 の 区 別 に役 立 た な い特 徴 を 余 剰 的特 徴 と言 うが,
こ の 息 もれ の 強 さが そ れ に あ た る。 と こ ろ が,"spy"か 人 工 的 な 音 声 に は,こ で あ る[b]に
の 余 剰 的 特 徴 が な い た め,息
ら[s]を
取 り去 っ た
もれ の 弱 い 「有 声 無 気 音 」
勘 違 い され て し ま う と い うわ け で あ る 。
ま た逆 に,英 語 の 語 頭 破 裂音 の 有 声 ・無 声 の 聞 き と りテ ス トを韓 国 人 に実 施 す る と,彼
らは この 気 息 の 有 無 を 判 断 の 手 が か り と す る こ とが で き る た め,
「本 来 で き な い はず の 」 有 声 音 ・無 声 音 の 聞 き分 け が100%で
き る 。 しか し,
同 様 に 日本 語 につ い て 韓 国 人 に 聞 き と りテ ス トを す る と,語 頭破 裂 音 の 息 もれ が 英 語 ほ ど強 くな い た め,正 答 率 が 下 が る とい う。 中 国 人 ・韓 国 人 日本 語 学 習 者 は,無 声 音 で あ るバ 行,夕 行,力 気 音 と見 な し,有 声 音 で あ るバ 行,ダ 行,ガ
行 音 な どを 有
行 音 を 無気 音 と 見 な して 代 用 す る
傾 向 が あ る が,中 国語 や 韓 国 語 の 無 声 有 気 子 音 が 破 裂 す る と きの 息 もれ の 量 は, 日本 語 の そ れ よ り もは る か に多 い。 そ の た め,彼
らの 話 す 日本 語 に この 特 徴 が
持 ち 込 まれ る と,前 述 の よ う に,こ の 人 は 怒 っ て い る,と と か,押
しが 強 い,な
ど とい っ た感 情 的 意 味 が 喚 起 され,思
か,不 機 嫌 そ うだ, わぬ 誤 解 を生 じる
こ とに な る。 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン に とっ て 重 要 な の は,知 的 意 味 の弁 別 だ け で な く,む
しろ この よ う な感 情 的 意 味 が 聞 き手 に 与 え る影 響 の ほ う な の か も しれ
な い。 外 国 語 の学 習 にお い て気 をつ け な け れ ば な らな い こ と で あ る 。
■発展 問題 (1)日 本 語 の 発 音 上 の 特 色 に は,ど
の よ う な も の が あ る と先 行 研 究 で 指 摘 され て
い る だ ろ う か 。 そ して そ の 「特 色 」 は,世
界 の 諸 言 語 と比 べ て,本
言 え る もの な の で あ ろ う か 。 諸 言 語 に 共 通 す る 特 徴,異
当 に特色 と
な る 特 徴 か ら整 理 して
み よ う。
(2)ド イ ツ 語,フ
ラ ン ス 語,中
国 語 な ど,学 習 経 験 の あ る 外 国 語 を 一 つ あ げ,そ
の 言 語 を 母 語 と す る 日本 語 学 習 者 は,ど か,予
の よ う な発 音 を 誤 る 可 能 性 が あ りそ う
測 して み よ う 。
(3)(2)以 外 の さ ま ざ ま な外 国 語 話 者 に つ い て も,日 本 語 学 習 時 に 困 難 とな る 点 を,参
考 文 献 を も と に 整 理 して み よ う。 可 能 な ら,実
際の学 習 者 の発音 を分析
して み よ う 。
(4)実 際 の 発 音 習 得 で は,難 し い と予 想 さ れ た こ とが 実 は 障 壁 に な ら な か っ た り, や さ しい と 思 わ れ る こ と を 誤 っ た りす る こ と が あ る 。 また,学 簡 単 に 直 る 誤 り もあ れ ば,な の 英 語 の 発 音 で あ れ ば,何
習段 階が 進め ば
か な か 習 得 され な い もの もあ る 。 日本 人 に と っ て
が 難 しい と考 え られ る か 。 習 得 の 難 易 度 と い う観 点
か ら考 え て み よ う。
(5)音 声 教 育 にお い て 「多 少 発 音 が 違 っ て も そ ん な に 問 題 に は な ら な い か ら,発 音 を 教 え る 必 要 は な い 」 と い う意 見 が あ る 。 発 音 は,何
を どこ まで教 えるべ き
か 。 あ る い は そ もそ も教 え る 必 要 が あ る の か 。 デ ィベ ー ト方 式 で,肯
定 派 ・否
定 派 両 者 に 分 か れ て,論 拠 を い ろ い ろ とあ げ な が ら議 論 して み よ う。
■参考文献 1)今 田滋 子(国 際 交 流 基金)『 発 音改 訂 版 』(凡 人社,1989) 2)大坪 一 夫 「 音 声 教 育 の 問題 点」(『講 座 日本語 と 日本 語 教 育 3』 明 治 書 院,1990) 3)大坪 一 夫 「日本 語 音 声 の教 育 法 の 開発」(『日本 語学 』 8巻 3号,明 治書 院,1989) 4)土 岐 哲 「音声 の 指 導」(『講座 日本 語 と 日本 語 教育13』 明治 書 院,1989) 5)松崎 寛 「日本 語 の音 声 教 育 」(『日本 語 教 育 学 シ リー ズ 3 コ ンピ ュ ー タ音 声 学 』 お う ふ う,2001) 6)松崎 寛 ・河野 俊 之
『よ くわ か る音 声 』(ア ル ク,1998)
7)水 谷 修 ・水 谷 信 子
『外 国 人 の 疑 問 に 答 え る 日 本 語 ノ ー ト1』(ジ
ャ パ ン タ イ ム ス,
1988) 8)ロ ー リ ー ・バ ウ ワ ー , ピ ー タ ー ・ トラ ッ ド ギ ル 編 , 町 田 健 監 訳,水 学 的 に い え ば … 』(研 究 社,2003)
嶋いづみ訳
『言 語
第 5章 五 十音 図 は 日本語 の音 の 一覧 表 か? 【 現 代 日本語 音韻体系 】
キ― ワ― ド: 子 音 ・母 音,音
節 ・拍(モ
ー ラ),半
母 音,接
近 音,口
蓋化
1.五 十 音 図 と 「い ろは 」 は ど ち らが 古 い? 私 た ち は 小 さ い こ ろか ら五 十 音 図 に 親 しん で い る。小 学 校1年
生 の 教 室 に は,
黒板 の 近 くに必 ず こ の表 が 貼 っ て あ る。 きち ん と した 発 音 が で き る よ うに,子 ど もた ち は 表 を 見 な が ら声 を張 り上 げ て 「ア イ ウエ オ,カ
キ ク ケ コ… … 」 と唱
え る。 「仮 名 の 表 」 とい っ た言 い 方 を す る こ と も あ る よ う に,発 音 を覚 え る た め の 表 と して だ け で な く,仮 名 の 書 き方 を覚 え る と き に も使 う。 ア イ ウエ オ 順 はabc順 す の に用 い られ,日
と同 様,名
簿 や 国 語 辞 典 な ど で 人 名 や 語 の 配 列 順 を示
常 生 活 に 深 く根 付 い て い る。 「い ろ は うた 」 を そ らで い え
な い 若 者 で あ っ て も,五 十音 順 を知 らな い とい う こ とは な い。 「い ろ は」 も,同
じ く 日本 語 の仮 名 を重 複 す る こ とな く網 羅 した もの で,そ
の 内 容 が 仏 教 の 無 常 観 を 表 す とい う味 わ い 深 さ もあ り,古 くか ら親 し まれ て き た。 五 十 音 順 が 一 般 的 に な る 前 に は,い ろ は 順 が 広 く行 わ れ,辞 書 や 名 簿 な ど も い ろ は順 で作 られ た。 今 で も和 風 居 酒屋 な ど に行 くと,下 駄 箱 が い ろ は 順 で あ っ た りす る。 こ の 「い ろ は」 に 比 べ る と,五 十 音 図 は,学 校 教 育 制 度 が 整 った 近 年 に な っ て 成 立 した もの で あ るか の よ うな イ メ ー ジ が あ るが,実
は五 十 音 図 の 歴 史 は 古
く,平 安 時 代 に まで さか の ぼ る こ とが で きる 。 最 古 の 五 十 音 図 の 原 型 が 見 られ るの は,寛
弘(1004∼1011年)ご
ろ と推 定 さ れ る 『孔 雀 経 音 義 』 に お い て で
あ る。 一 方,「 い ろ は」 の最 古 の 出典 『金 光 明 最 勝 王 経 音 義 』 が 書 か れ た の は, ほ ぼ 同 時 期,細
か くい え ば 五 十 音 図 よ り も後 の,承 暦3年(1079年
〉頃 で あ る。
「音 図 」 とい う そ の 名 か ら知 られ る よ う に,こ
の 図 は も とか ら 日本 語 音 声 と
密 接 に結 び付 い て い た。 け れ ど も,初 めか ら現 在 の よ う な 整然 と した 形 を して い た わ け で は な い し,音 声 は 時 代 の 変 化 と と もに 変 わ る の で,平
安 時 代 以 降,
実 に さ ま ざ まな 五 十 音 図 が作 られ て きた 。 な お,仮 名 一 覧 表 とい う性 格 も古 く か ら持 っ て い た の で,仮 名 や 仮 名 つ か い な ど と も深 い 関 係 を持 ち続 け て きた 。 本 章 で は現 代 日本 語 音 声 との 関 わ り にお い て 五 十 音 図 を見 て い くの で,原
則
と して 古 い 形 の五 十 音 図 に は 触 れ な い が,現 在 の 音 図 も も ち ろ ん 日本 語 の 音 声 や 仮 名 つ か い の歴 史 的 な 変 化 と無 縁 で な い 。
2.原 型 は 「四 十 四音 図 」 清 音 の 仮 名 だ け で で きて い る,い の 発 音 を 示 す と,表
っ て み れ ば 五 十 音 図 の 原 型 を 取 り上 げ,そ
8の よ う に な る。 清 音 と い う語 は,狭 義 に は 濁 音 ガ ・ザ ・
ダ ・バ 行 に 対 す る カ ・サ ・夕 ・ハ 行 の 音 を指 す 意 で使 わ れ るが,こ す な わ ち ア イ ウ… … , ナ ニ ヌ … … な ど も含 め た,表
こで は 広 義
8の すべ て の 音 を い う。
表 8 清 音 の直 音図
擾 音(は
ね る音)の/ ン/や,促 音(つ
字 で書 き表 され る音 を直 音 と 呼 び,キ
ま る音)の/ツ/な
ど を 除 い た,仮 名 1
ャ ・シ ュ の よ うに 2字 の もの を拗 音 と呼
ぶ 。 つ ま り表 8は,清 音 の 直 音 だ け を集 め た 表 で あ る。
「五 十 」 と は い う もの の,ア
行 の イ ・ウ ・エ と ヤ 行 の イ ・エ,ワ
ウ ・エ が 重 複 して 現 れ て い る た め,清 あ る 。 ま た,ア
行のイ ・
音 の 直 音 図 に お け る仮 名 の 総 数 は45で
行 の オ と ワ行 の ヲ は,仮
名 は 違 うが 同 音 な の で,音
の 総数 は
44と い うこ と に な る。 歴 史 的 仮 名 づ か い(旧 仮 名 づ か い)で は,ワ 行 は 「ワ ヰ ウヱ ヲ(わ ゐ う ゑ を)」 で あ るが,昭
和21年
の 「現 代 か な づ か い 」 を 制 定 す る 際,ヰ
とイ,ヱ
とエ は
同音 で あ っ た た め,異 な る音 に は 異 な る仮 名 を,と い う異 音 異 字 の 原 則 に従 い, ヰ ・ヱ が 廃 止 され た 。 ヲ もオ と同 音 で あ っ たが,仮
名 つ か い 上,助 詞 とそ れ 以
外 の 語 を 区 別 す る とい う 国語 政 策 上 の 理 由 に よ り残 され た 。 五 十音 図 が 仮 名 一 覧 表 と して 用 い られ る だ け な ら, こ れ で五 十 音 図 の 果 た す 役 割 は だ い た い終 わ っ て い る。 な ぜ な ら,濁 音 や 半 濁 音 な ど を書 き表 す に は, 清 音 の仮 名 に濁 点 や 半 濁 点 を つ け れ ば い い の だ し,「 き ゃ」 「し ゅ」 な どの拗 音 の 場 合 な ら,「 き」 「し」 な どに 「や 」 や 「ゆ 」 を小 さ く書 き添 え れ ば い い の だ か ら。 新 し く覚 え な け れ ば な らな い仮 名 と い え ば 「ん」 く らい しか な い 。 で は,文 字 の表 で は な く音 の一 覧 表,す は,そ
な わ ち現 代 日本 語 音 韻 体 系 表 と して
の 総 数 は い くつ に 増 え る の だ ろ う か。 以 下,音 声 学 的 な視 点 か ら五 十 音
図 を観 察 して み よ う。 五 十 音 図 の 原 型 を なす こ の44を
眺 め る と,ア 行 な どの 母 音 以 外 の 基 本 的 な
構 造 は,子 音(consonant)と
母 音(vowe1)が
夕行 の チ[tci]・
母 音 の 前 に 子 音 が 二 つ あ るが,こ
ツ[tsw]は
組 み 合 わ さ っ たCV構
造 である。
れ は,第
で も述 べ た よ う に,破 擦 音 と い う一 つ の 子 音 と見 な せ る の で,CCV構
3章
造 とは
いわない。 母 音 の 前 後 に 子 音 が 結 合 した も の を 音 節 と い うが,仮 もの な の で,音
名 は,こ の 音 節 を表 す
節 文 字 と呼 ば れ る。 漢 字 も ま た 中 国 にお い て は 仮 名 と同 じ音 節
文 字 で あ る。 ち な み に こ れ に 対 す る ロ ー マ 字 は,子 音 あ る い は 母 音 だ け で 一 つ の 文 字 が 成 り立 っ て い る た め,単 音 文 字,ま 表 8の 横 の 並 び を ア行,力 段,イ 段,ウ
段,…
行,サ 行,…
… の よ うに段(ま
た は音 素 文 字 と呼 ば れ る 。
… の よ う に行 と呼 び,縦 の 並 び を ア
た は 列)と
い うが,行
と段 と を重 ね合 わ
せ て み る と,五 十 音 図 が 整 然 と した 表 で あ る こ とが 浮 き彫 りに な っ て くる。 同 類 の 子 音 で 統 一 され て い る行 と,同 類 の母 音 で 統 一 され て い る段,こ
の二つ を
軸 と し て,子
音 と 母 音 と が 組 み 合 わ さ っ た,秩
あ る 。 五 十 音 図,そ
序 あ る 日本 語 音 節 一 覧 表 な の で
れ は子 音 と母 音 が 織 りなす 日本 語 音 節 の 世 界 に ほ か な ら な
い。 V1
V2
V3
V4
V5
C1
c1v1 c1v2
c1v3 c1v4 c1v5
C2
c2v1 c2v2
c2v3 c2v4 c2v5
↓
↓
↓
C9
c9v1 c9v2
C10
c10v1
↓
↓
c9v3 c9v4 c9v5
た だ し 表 8 を 細 か く見 る と,た が,サ
↓
・タ ・ナ ・ハ 行 で は,イ
と え ば,カ
段 の[シ
・マ ・ラ 行 の 子 音 は す べ て 同 じだ
・チ ・ニ ・ヒ]に,[サ
な ど と 異 な る 子 音 が 用 い ら れ て い る 。 ま た ウ 段 で は,タ [フ]の
子 音 が,同
サ 行 は,第
3章 で 見 た よ う に,す
ハ 行 は,無
べ て 摩 擦 音 だ が,[サ
・ス ・セ ・ソ][s]
歯 茎 破 擦 音,チ[tc
・テ ・ ト]の
は す べ て 歯 茎 鼻 音[n]で
硬 口 蓋,[フ][Φ]が
子 音[〓]の
調 音
あ る。
声 摩 擦 音 と い う 点 で 共 通 し て い る が,調
[h]が 声 門,[ヒ][c]が
子 音[t]
] は 歯 茎 硬 口蓋 破 擦 音 で あ る。
音 法 は す べ て 鼻 音 で 共 通 し て い る が,[ニ]の
点 は 硬 口 蓋 で,他
行 の
調 音 点 は 歯 茎 硬 口 蓋 で あ る。
音 点 だ け で な く 調 音 法 も 違 っ て い る 。[タ
は 歯 茎 破 裂 音,[ツ][ts]は ナ 行 は,調
行 の[ツ],ハ
行 の 他 の 子 音 と異 な って い る 。
の 調 音 点 は 歯 茎,[シ][c]の タ 行 は,調
・タ ・ナ ・ハ]
音 点 は,[ハ
・へ ・ホ]
両唇 である。
[i]は 舌 の 中 ほ ど が 硬 口 蓋 に 向 か っ て 盛 り上 が る 母 音 で,前 与 え る 。 そ の た め,[シ
・チ ・ニ ・ヒ]そ
あ る 歯 茎 や 声 門 か ら,硬
口 蓋 方 面 に 調 音 点 が 移 動 す る(た
の 子 音 に影 響 を
れ ぞ れ に お い て は,本
来 の調音点 で
だ し,[シ]な
対 す る こ の よ う な 解 釈 は 現 代 語 に お い て 成 り立 つ も の で あ り,歴
どに
史 的 な見 方 を
取 り入 れ る と 別 の 解 釈 を し な け れ ば な ら な く な る)。 こ の よ う な,子
音 の 調 音 点 が 硬 口 蓋 に 移 動 す る 現 象 を,口
的 に イ 段 の 子 音 と,後
で 述 べ る 拗 音 の 子 音 に は,す
蓋 化 とい う。 基 本
べ て 口 蓋 化 が 生 じて い る 。
先 ほ ど は,「 カ ・マ ・ラ 行 の 子 音 は す べ て 同 じ 」 と 述 べ た が,細 と,実
は た と え ば[ミ]で
も,母
音 イ に あ わ せ て,口
か く観 察 す る
の 中 で は 舌 の 中 ほ どが 硬
口 蓋 に 向 か っ て 盛 り上 が る の が わ か る 。 た だ し,[シ て,[ミ]の ム メ モ]と
・チ ・ニ ・ヒ]の 場 合 は,調
音 点 が 硬 口 蓋 方 面 に あ る の に対 し
場 合 は 主 要 調 音 点 が や は り両 唇 の ま ま な の で,音 声 表 記 で は[マ 同 じ[m]を
音 点 は軟 口蓋[k]や
用 い る。[キ]や[リ]に
歯 茎[〓]の
関 して も,基 本 的 に 主 要 調
ま まで あ る と見 なす こ とが 多 い。
なお,精 密 表 記 に よっ て 音 声 を 書 き表 す と き は,こ の よ う な 口蓋 化 が 生 じて い る子 音 につ い て は,[mji][kji][〓ji]と
い っ た よ うに,補 助 記 号[j]を
子
音 記 号 の右 肩 に付 け る が,本 書 で は簡 略 表 記 に 従 っ て省 略 す る 。
3.ア 行 と ヤ 行 に は なぜ 拗 音 が な い の か こ こ ま で で,ア 行,カ
・マ ・ラ 行,サ
残 る ヤ行 と ワ行 の子 音 は,他
・タ ・ナ ・ハ 行 の 説 明 を して き た が,
の行 の 子 音 とは か な り性 質 が 異 な り,半 母 音 と呼
ば れ る。 国 際 音 声 記 号 で は,接 近 音 と呼 ぶ 。 第 4章 で 見 た,英 語 の r[〓],米 語 の[〓]と
同 じ調 音 法 で あ る。 ヤ行 子 音[j]は
て,ワ 行 子 音[w]は,舌
硬 口 蓋 の 接 近 音,こ
れ に対 し
の 軟 口蓋 へ の 接 近 と 同時 に唇 の 狭 め も生 じ るの で,両
唇 軟 口蓋 接 近 音 と呼 ぶ 。 表 9で は,両 唇 音 と軟 口 蓋 音 の 2箇 所 に記 して お く。 表 9 子 音 表(4)
ヤ 行 子 音[j]は が な い が,[j]の
も と も と調 音 点 が 硬 口 蓋 な の で,口 口 構 え は,実
蓋 「化 」 現 象 と は 関 係
は イ 母 音 と ほ とん ど同 じで あ る。 ま た,[w]
の 口構 え は,ウ 母 音 とほ ぼ 同 じで あ る。 ヤ 行 ・ワ 行 の 子 音 を半 母 音 と呼 ぶ こ と
が あ る の は,こ
の よ う な 性 質 に よ る 。 つ ま り,ヤ
・ユ ・ ヨ は,イ+ア,イ+ウ,
イ+オ,ワ
は,ウ+ア
す る と,ヤ
行 ・ ワ 行 音 化 す る 現 象 も あ り,「 言 う 」 と い う 語 は,実
は[ユ
ー]と
の よ う に 分 解 す る こ と が 可 能 で あ る 。 逆 に,母
な り,「 気 を つ け !」 は[キ
[夕 ク ワ ン]と
際 の発音 で
ョ ー ツ ケ]・ と な り,「 た く あ ん 」 は
な る傾 向 が あ る。
さ て,先
ほ ど,口
べ た が,ワ
しか な い ワ 行 は ひ と ま ず 省 略 して,表
と,表10の
音 が連 続
蓋 化 は イ段 の 子音 と拗 音 の 子 音 に 共 通 す る 性 質 で あ る と述 8に 各 々 の行 の 拗 音 を加 え る
よ うになる。 表10
直 音 と拗 音 とが,実
清 音 の 直 音 ・拗 音 図
に 整 然 と した対 応 を な して い る こ とが わ か るが,こ
こで
注 目 した い の は,ア.行 とヤ 行 に,そ れ ぞ れ 対応 す る拗 音 が ない とい う こ とで あ る。 実 は,ヤ 行 は,直 音 の 系 列 に 入 れ られ て は い る も の の,音 声 学 的 な性 質 か らす れ ば,キ
ャ ・キ ュ ・キ ョな どの 拗 音 に 近 い 行 な の で あ る。 こ こか ら,ヤ 行
を,母 音 の 行 で あ る ア行 に 対 す る 拗 音 の 行 で あ る と解 釈 す る こ と も可 能 で あ る。
4.濁 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 清 音 と 同様 に,濁 音 ・半 濁 音 に つ い て も直 音 と拗 音 の 関 係 を 整 理 して み る と, 表11の
よ うに な り,こ れ も また,整 然 と した体 系 を な して い る こ とが わ か る 。
表11
濁 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 図
ヂ ・ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョ は,仮
名表 記 では
(続 け る)」 な ど の よ う に 用 い ら れ る が,発
「は な ぢ(鼻
音 は ジ ・ズ ・ジ ャ ・ジ ュ ・ ジ ョ と ま
っ た く同 じで あ る 。 第 3章 で 説 明 し た よ う に,大 ジ ャ 行 は,破
擦 音 の[dz][d〓]に
に な る 傾 向 が あ る の で,表11で
け る 異 音 で あ る 破 擦 音 の[dz][d〓]と す な わ ち,音
・ズ ・ジ ャ ・ジ ュ ・ジ ョ と ヂ ・ 音 5+拗
音 3)×5行
=40か
音 ・半 濁 音 の 総 数 と い う こ と に な る 。
2章 で 見 た ガ 行 鼻 音,つ
な ど の/ ガ//ギ//ギ ョ/の よ う な,語
ま り,/ ワ タ シガ//カギ ル//シ ョ ーギ ョ ー/ 中 に 現 れ る ガ 行 音 に つ い て,[〓]は[g]
と の 間 で 相 補 分 布 を な す/g/の 異 音 で は な く,別 立 場 に 立 つ と,こ
ま り語 頭 に お
表 記 し て お く。
ヅ ・ヂ ャ ・ヂ ュ ・ヂ ョが 重 複 し て い る の で,(直
な お,第
頭 のザ行 ・
音 間 だ と 摩 擦 音 の[z][〓]
独 で 発 音 さ れ た 状 態,つ
の 種 類 と い う 点 か ら い え ば,ジ
ら 5 を ひ い た35が,濁
ま か に い っ て,語
な り や す く,母 は,単
血)」 「つ づ け る
の 音 素/〓/で あ る,と
見 なす
こ に さ ら に,/カ゜ キ゜ ク゜ ケ゜ コ゜ キ゜ャ キ゜ュ キ゜ョ /と い う 8
つ の 音 節 を加 え な け れ ば な らな くな る。 第 2章 で 述 べ た よ う に,ガ
行 鼻 音 に は,「 外 来 語 や 数 字 の 場 合 は,語
で あ っ て も 鼻 音 に な り に くい 」 と い う 性 質 が あ る の で,た
中語 尾
と え ば,「 英 語 」 と
「A5」,「 十 語 」 と 「十 五 」 が 対 立 す る こ と に な る 。 各 ペ ア に お い て 前 者 が 鼻 音, 後 者 が破 裂 音 で あ る 。 し か し,こ
の よ う な ガ 行 鼻 音 と ガ 行 音 と の 間 に お け る ミ ニ マ ル ・ペ ア の 例 が
き わ め て 少 な い こ と か ら,近 [dz] と [ z] と 同 じ く,相 の 説 に 従 い,ガ
年 の 音 韻 論 で は,[〓 ] と
[ g] は,ザ
行 にお ける
補 分 布 を成 す と見 な され る こ とが 多 い 。 本 書 で も こ
行 鼻 音 は数 に入 れ ない 。
5.撥 音 ・促 音 ・長 音 以 上,CV構 拗 音21,濁
造 を基 本 とす る 日本 語 の 音 節 の 総 数 は,清 音 の 直 音44,清 音 ・半 濁 音 の 直 音 ・拗 音 あ わ せ て35,合
音の
計 す る と ち ょ う ど100,
つ ま り 「五 十 音 」 の 2倍 とい うこ とに な る。 だ が,/ ン/の 存 在 が あ る の で,こ れだけで はまだ充分 でない。 /カ ンガ エ ル//ザ ン ネ ン/な ど の撥 音 /ン/, /カ ッ タ//ザ ッ ソ ウ/な ど の促 音 /ツ/, /オ カ ー サ ン//コー コ ー /な どの 長 音 /ー/の 三 つ は,構 造 上 も,語 構 成 にお け る 配 列 位 置 上 の制 約 も,そ の他 の 音 節 と 大 き く異 な るの で,特 殊 音 とか 特 殊 拍 な ど と呼 ば れ て い る。 ま ず撥 音 と促 音 に つ い て 見 て み る と,こ れ らの 構 造 は,CVで
は な い 。撥 音
は鼻 音 の み で で きて お り,促 音 は具 体 的 な 音 声 が 発 せ られ な い ま ま時 間 が 経 過 して い く と こ ろ に そ の 特 徴 が あ る,一 種 の 無 声 子 音 で あ る。 い わ ば 無 音 の音 と もい え る 。 一 つ の 音 節 中 に は 必 ず 母 音 が含 まれ る もの で あ る と い う定 義 に従 っ た 場 合,鼻
音 だ け か ら な る撥 音 や,発 せ られ る音 が な い 促 音 を音 節 とい う語 で
定 義 す る こ と はで きな い 。 次 に,配 列 位 置 の 制 約 か ら考 え る と,ご 語 尾 で,促 りCV構
音 は 語 中 で,そ
れ ぞ れ 前 の 母 音 V と結 び つ い て 発 せ ら れ る。 つ ま
造 の 後 に つ い てCVCと
子 音 にあ た る もの が,撥
く普 通 の 発 音 に あ っ て撥 音 は 語 中 ・
い う一 つ の 音 節 を形 成 す る 。 この 音 節 後 部 の
音 や 促 音 とい う こ と に な る 。
そ れ に も か か わ らず,日 本 人 の 多 くが こ れ ら を,/ ア /や /カ/な ど と 同等 の 一 つ の 単 位 と認 め て い る 理 由 は,撥 音 や促 音 が 単 な る子 音 とは 異 な り,/ ア/や /カ/な ど とほ ぼ 同等 の 時 間的 な 長 さ を持 っ て い る と い うこ と に あ る 。 そ こで,こ
こ に,<日
本 語 音 声 を観 察 す る に は,「 音 節 」 よ り,/ ア/や/カ/
あ る い は /ン/や /ッ/な どに お け る 一 定 の 時 間 的 な長 さ を 一 つ の 単 位 と した 方 が 無 理 が な い,そ
の 一 定 の長 さ を,「 拍(あ
る い は モ ー ラ)」 と名 づ け よ う >,
とす る 立 場 が 生 まれ た。 こ の 考 え か た に 従 う と,こ
こ ま で の 説 明 で,「 日本 語
の 音 節 一 覧 表 」 な ど と呼 ん で きた も の は,「 日本 語 の 拍 一 覧 表 」 な ど と呼 ん だ ほ うが 妥 当 で あ る とい う こ とに な る。 次 に,長 音 は,/ オ カ ー サ ン/[oka〓saN],/コ る母 音 の 引 き延 ば しの 部 分 で あ り,も
ー コー/[ko〓ko〓]な
ち ろ んCVで
ど にお け
は な い 。 し か し こ れ も,
/ア/や /カ/, ま た促 音 や撥 音 を 時 間 的 な単 位 で 捉 え よ う と す る 考 え か た に 従 えば,長
音 は 先 行 す る 母 音 を 1拍 分 の ば す と こ ろ に拍 と して の存 在 価 値 が あ る
とい うこ とに な る。そ こで 本 書 で は,長 音 も特 殊 拍 の 一 つ と見 なす こ と にす る 。 なお,な
ぜ こ れ を[okaasaN][kookoo]の
よ う な,同
連 続 と見 な さ ない のか に 関 して は,第12章
じ母 音[a]や[0]の
で説 明する。
6.五 十 音 図 の 未 来― 拡 大 五 十 音 図― こ れ ま で 見 て き た よ う に,音 声 学 的 に 分析 して み る と,五 十 音 図 は,行 音 と,段
=子
=母 音 の 単純 な組 み 合 わ せ 表 な ど と は い え な い 。 け れ ど も,今 現 在 私
た ち 自身 が使 って い る 音 の 仕 組 み や 全 体 像 を知 る上 で,こ の 単 純 な 構 成 原 理 で で き て い る 五 十 音 図が,非 と こ ろ で,100+3の
常 に便 利 な もの で あ る こ と に変 わ りは な い 。
拍 に,舌
打 ち の 「チ ェ ッ」 に 現 れ る/チ ェ/[t〓e]を 加
え るべ きだ とす る 説 や,同 様 に 「ウ ォー 」 の /ウ ォ/[wo],「 イ エ イ」 の /イ エ/ [je]な ど を加 え るべ き だ とす る 説 が あ る。 しか し,感 動 詞 に含 ま れ る/チ ェ/ や /ウ ォ/や/イ ェ/は,そ
れ 以 外 の 拍 の よ う に,ほ
い て 語 を 作 る こ と が で き な い の で,本
か の い ろ い ろ な 拍 と結 び つ
章 で は ひ と ま ず 除 外 して お くこ とに す
る。 た だ し,こ れ に 対 して は,「 /チ エ/は チ ェ ス,チ
ェ ロ な ど とい っ た 語 に 使 わ
れ て い る じ ゃ な い か 」 「/ウ ォ/は ウ ォー ター に使 う じ ゃ な い か 」,さ らに は, 「テ ィー パ ー テ ィー を,チ ー パ ー チ ー とか テ ー パ 一 テ ー と発 音 し ろ とい う の か 」 とか,「 フ ァイ トの /フ ァ/は ど うす る」,と い っ た疑 問 を感 じる 人 が 必 ず や い る に違 い な い 。 この 疑 問 は,ま もCV構
造 の,押
さに 日本 語 音 声 の 一 面 を鋭 く突 い て い る。 これ ら
し も押 さ れ も し な い 音 節 で あ る。 しか しこ れ らは,日
中心 を な して い る 「和 語 ・漢 語 」 以 外 の語,つ 現 れ る拍 な の で,こ
ま り外 来 語 や 感 動 詞 な どに だ け
こ で は こ れ ら をひ と まず 別 種 と して お く。
言 い 方 を変 えれ ば,こ れ らの 拍 は,主 け に現 れ る もの な の で,た こ とが,日
本語 の
と して あ る特 定 の外 来 語 を 作 る と き だ
と え ば 「外 来語 音 」 な ど と呼 ん で 特 別 扱 い して お く
本 語 の 音 声 の特 徴 を 考 え る 上 で 都 合 が い い と い う こ とで あ る 。
い ず れ に して も,そ の よ う な もの も 日本 語 音 韻 体 系 の 一 部 と して 数 に 入 れ る と な る と,拍 の 総 数 は も っ とず っ と増 え る こ とに な る 。 「和 語 ・漢 語 」 の 「漢
語 」 に して も,も
と も と は 中 国 か らの 外 来 語 で あ る が,長
い 年 月 を経 て い る う
ち に,和 語 と同 一 視 され る ほ どに 日本 語 に な じん で い っ た わ け で あ る 。 これ と 同 じ よ う に,将 来 的 に は,外 来 語 の 使 用 が さ ら に増 え,新 そ の 結 果,外
しい外 来 語 音 も増 え,
来 語 音 の 一 部 は 日本 語 の 中核 に 位 置 づ け られ る よ う に な る か も し
れ な い 。 そ うな れ ば,未 来 の 五 十 音 図 は も っ と様 変 わ り して い る は ず で あ る。 現 代 の 外 来 語 音 に つ い て は,仮 そ の 表 記 法 は 当 然,外
名 に よ る 表 記 法 が 内 閣 告 示 で示 され て い る。
来 語 に は どの よ う な音 が い くつ あ るの か , そ れ ぞ れ の 拍
は ど の よ う な 関 係 に あ る の か , そ して そ れ らす べ て の 拍 を含 ん だ 音 韻 体 系 表 は どの よ う な もの に な る の か とい っ た 問 題 に 関 わ っ て い る 。 こ れ に つ い て は,次 の 第 6章 で 考 え る こ と に した い 。
■発展 問題 (1)こ れ まで の さ ま ざ ま な 先 行 研 究 に お け る 現 代 日 本 語 音 韻 体 系 で は,各 拍 を ど の よ う に 配 置 し て い る か,特 に,ガ 行 鼻 音 や 外 来 語 音 の 取 り扱 い に 注 意 して 調 ベ て み よ う。
(2)各 拍 を ど う い う ふ う に 並 ベ た ら,そ れ ぞ れ の 関 係 が よ く わ か る 一 覧 表 を作 る こ とが で き る の だ ろ うか 。 考 え て み よ う。
(3)身 近 に あ る外 来 語 か ら外 来 語 特 有 の 拍 を見 つ け だ し,定 着 し て い る もの が い くつ あ る か 数 え て み よ う 。 ま た,外
来 語 音 が 「定 着 す る」 と は ど うい う こ とな
の か に つ い て も 考 え て み よ う。
(4)「 い ろ は う た 」 と は,ど
う い う も の な の だ ろ う か 。 五 十 音 図 と比 べ なが ら,
そ の特 徴 や 歴 史 を 整 理 し て み よ う。
(5)ア ヤ ワ行 の イ ウ エ 段 で,イ ま た,ア
行 の オ と,ワ
うか 。 調 ベ て み よ う。
・ウ ・エ な どが 重 複 して い る の は な ぜ だ ろ うか 。
行 の ヲ は現 在 は 同 音 で あ る が,昔
か らそ う だ っ た の だ ろ
■参考文献 1)上村 幸 雄 「 五 十 音 図 の音 声 学 」(『講 座 日本 語 と 日本 語 教 育 2』 明 治 書 院,1999) 2)亀 井
孝ほ か 編 『日本 語 の 歴 史 4』(平 凡社,1964)
3)金 田 一春 彦 『日本 語 音 韻 の研 究』(東 京堂,1967) 4)小松 英雄 『日本声 調 史 論 考 』(風 間書房,1971) 5)小松 英 雄 『い ろ は うた 日本語 史 へ のい ざな い』(中 公新 書,1979) 6)佐 藤喜 代 治編 『 国 語 学研 究 辞 典 』(明 治 書 院,1977) 7)馬 淵和 夫 『 五 十音 図 の 話』(大 修 館書 店,1993) 8)山 田孝 雄 『 五 十 音 図 の 歴 史』(宝 文館,1938・1951再
版)
第 6章
「バ イ オ リ ン」 か , 「ヴ ァ イ オ リ ン」 か? 【 外 来 語 の 表 記 と発 音 】
キ ー ワ ー ド :外 来 語 音,表
記 の ゆ れ,語
種 と音 配 列,音
韻 体 系 の 「あ き ま」
1.「シ ミ ュ 」 は な ぜ 言 い に く い の か 図 6 の 写 真 は,大
阪 と和
歌 山 の 県 境 あ た りに あ る遊 園地
「み さ き 公 園 」 に 子 ど
もを 連 れ て 遊 び に行 っ た と き,乗
り物 ゾ ー ン で 撮 っ た
写 真 で あ る 。 乗 り物 の 前 の 看板 に
「ア ク シ ョ ン シ ュ ミ
ュ レ ー 夕 ー 」と 書 い て あ る 。 「シ ミ ュ レ ー タ ー 」 や
「シ
ュ ミ レ ー 夕 ー 」 な ら結 構 見 か け る が,「
図6
シ ュ 」 も 「ミ
ュ 」 も あ わ せ た 「シ ュ ミ ュ レ ー 夕 ー 」 を 見 た の は 初 め て だ っ た の で,思
わず 写
真 を撮 っ て しま っ た。 元 の つ づ り に 従 え ば,英
語 は"simulator"だ
と な り そ う で あ る 。 写 真 を よ く見 る と,実
か ら,正
解 は 「シ ミ ュ レ ー タ ー 」
は 乗 り物 の 正 面 に も,英
語 で そ う書
い て あ る 。 し か し,日 常 の 発 音 で は 「シ ュ ミ レ ー 夕 ー 」 が 多 い よ う な 気 も す る 。 で は,表
記 に お い て は,ど
検 索 サ イ トGoogle(http:/
ち らが 多 く用 い ら れ て い る の か 。 イ ン タ ー ネ ッ トの /www.google.co.jp/)で
件 数 を数 え てみ た。
こ の 検 索 サ イ トは 便 利 で あ る 。 世 界 中 の ウ ェ ブ サ イ トに 含 ま れ る 語 か ら ペ ー
ジ 検 索 が で き る の で,表
記 の ゆ れ の 調 査 に 利 用 で き る 。 む ろ ん,検
索 条件 や 検
索 日 時 に よ り数 字 は 上 下 し,1 ペ ー ジ に 何 回 用 例 が 出 て き て も 数 は 1件 だ っ た り,重
複 と 判 断 さ れ た ペ ー ジ が 出 な か っ た り,あ
起 き た り も す る 。 そ の た め,何 誤 抽 出 の 例 で は,た
る い は キ ー ワ ー ドの 誤 抽 出 が
度 や っ て も 同 じ結 果 が 出 る わ け で は な い 。
と え ば 「松 崎 寛 」 で 検 索 を か け る と,伊
豆 の 釣 り関係 の
ペ ー ジ が 数 多 く ヒ ッ トす る 。 釣 り が シ ュ ミ と い う わ け で も な い の に,な だ ろ う と 思 っ て 見 て み る と,伊 て,一
ぜ なの
豆 の 「松 崎 」 に 「寛 洋 丸 」 と い う 釣 り船 が あ っ
覧 表 で こ の 二 つ が 並 ぶ と 「松崎 寛 洋 丸 」 を 拾 っ て し ま う た め で あ る ら し
い 。 そ の よ う な こ と も あ り,正 ろ も あ る が,予
式 な言 語 調 査 に用 い る に は厳 密 さ に 欠 け る と こ
備 調 査 的 に 傾 向 を 見 て み た い と き な ど に は,手
軽 に使 え る ツー
ル で あ る。 は た し てGoogleで"simulator"関 ろ,「 シ ミ ュ レ ー タ ー 」 は16万
係 の さ ま ざ ま な 表 記 を検 索 して み た と こ 件,「
シ ュ ミ レ ー タ ー 」 1万5000件
と な り,や
は り 書 き こ と ば で は 「シ ミ ュ 」 派 が 圧 倒 的 多 数 だ と い う こ と が わ か っ た 。 ち な み に,先
ほ どの
「シ ュ ミ ュ レ ー タ ー 」 も 調 べ て み た と こ ろ,500件
と,「 シ ュ
ミ ュ 」 も 結 構 あ っ た の で 驚 い た 。 「シ ミ レ ー タ ー 」,さ す が に こ れ は な い だ ろ う と 思 い な が ら 検 索 し て み た と こ ろ,こ
れ も50件
ヒ ッ ト し た の で,さ
ら に驚 い
た。 なぜ
「シ ミ ュ 」 が
「シ ュ ミ 」 に な っ て
「ユ 」 が 隣 に 移 動 す る の か と い え ば,
「ミ ュ 」 が 言 い に く い か ら で あ る 。 し か し,言
い に くい なが ら も拗 音 的 要 素 を
残 そ う と,/ シ /の ほ う が /シ ュ /に な る と こ ろ が お も し ろ い 。 こ の よ う な,音 韻 の 配 列 順 序 が ひ っ く り返 る 現 象 を 「メ タ セ シ ス(音 た し」 や と か,子
「山 茶 花(さ ど もが
ん ざ か)」 が
「あ た ら し い 」 や
位 転 倒)」 と 呼 ぶ 。 「あ ら 「さ ざ ん か 」 に 変 化 し た
「茶 が ま 」 を 「茶 ま が 」,「鯉 の ぼ り」 を
違 っ た りす る の も,同
「鯉 ぼ の り」 と 言 い 間
様 の 現 象 で あ る。
2.「 ミ ュ 」 は な ぜ 言 い に く い の か で はなぜ う 拍 は,五
「シ ミ ュ 」 の 「ミ ュ 」 が 言 い に く い の か と い う と,実 十 音 図 の 拗 音 の 系 列 に 位 置 し て は い る が,和
用 い ら れ な い,い
うなれば
は /ミ ュ /と い
語 や 漢 語 に は ほ とん ど
「外 来 語 音 」 だ か ら な の で あ る 。 試 み に
「ミ ュ 」 の
つ く こ と ば を探 して み る と,「 ミ ュー ジ ッ ク」 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン」 「カ ミュ」 … … な ど,す べ て 片 仮 名 の 語 しか 見 当 た らな い 。 拗 音 を 含 む 音 を持 つ 漢 字 で 一 覧 表 を作 っ て み る と,表12の
よ うに な る。
漢 字 音 の 音 配 列 に は 一 定 の 制 約 が あ る 。 表12で
も,た
とえ ばア段 拗 音 は
「き ゃ く」 「に ゃ く」 の よ う に 「―く」 と な る もの が 多 く,ウ 段 拗 音 は 「に ゅ う」 「りゅ う」 の よ う に 長 音 の 「―う」 と な る もの が 多 い こ とが わ か る が,最 徴 的 な の は,/ ヒ ュ//ミ ュ//ピ ュ/の 3箇 所 に あ た る漢 字 が な い,と
も特
い うこ と
で あ る。 漢 字 音 を 離 れ る と,和 語 の 中 に は 「風 が ひ ゅ う ひ ゅ う ・ぴ ゅ う ぴ ゅ う吹 く」 とい う例 もあ るが,こ
れ らは オ ノマ トペ で あ る。 オ ノマ トペ は そ れ こ そ作 ろ う
と思 え ば,「 ネ コがみゅ うみ ゅ う と鳴 い て い る 」 な ど,歯 止 め が な く な る ぐ ら い 自 由 に 作 れ る もの な の で,第
5章 で も述 べ た よ う に,と
りあ えず 日本 語 の 音
韻 の 特 徴 を考 え る に あ た っ て は,別 扱 い と して お くのが よか ろ う。 /ヒ ュ //ミュ /に は,わ 向(ひ
ず か な が ら地 名 ・人 名 に 例 が あ る 。 /ヒ ュ/に は 「日
ゅ うが)」 が あ る。 しか しこ れ は,そ
の 漢 字 か らわ か る よ うに 「ひ む か 」
の 変 化 形 で あ る。 /ミュ /に は 「大 豆 生 田(お い 人 名 が あ る が,こ
お ま み ゅ う だ)」 と い うめ ず ら し
れ も 「日向 」 の /ヒ ュ/と同 様,「 め う」 か ら の音 韻 変 化 が
想 定 され る語 で あ る。 金 田 一 春 彦 は,こ
の 大 豆 生 田 さ ん を 探 し当 て る の に 7年 か か っ た そ う で,
「私 ど も小 学 校 の と きか ら ミャ,ミ
ュ,ミ
ョ と練 習 した の は,こ
の オオマ ミュ
ー ダ さ ん の 名 前 を正 確 に 呼 ぶ た め だ っ た ん で す ね(『 日 本 語 セ ミナ ー 2』46ペ ー ジ)」 と冗 談 め か して 書 い て い る 。 同 じ く金 田 一 春 彦 の 『日本 語 新 版(上)』 勇 士(み
で は,ア
ン ・ル イ ス の 長 男 の 「美
ゅ う じ)」 とい う名 前 を加 え,「 例 が 二 つ に な っ た(104ペ
ー ジ)」 と
こ れ また 冗 談 め か して 書 い て い る。 た だ し こ の 「美 勇 士 君 」 は 「ミュー ジ ッ ク」 表12
が そ の 名 の 由来 だ そ う なの で,/ ミュ ー ジ/と い う語 形 は や は り 「外 来 語 的 」 で は あ る。 以 上 の よ う に,日 本 語 の 拍 の 一 部 に は,極 端 に使 用 頻 度 の低 い,つ が 少 な い もの が 含 まれ て い る。 しか しそ れ で も私 た ちが,日
ま り用 例
常 これ らを外 来 語
の み に使 う特 殊 な 拍 だ と 意 識 し て い な い の は,/ ヒ ュ //ミュ //ピ ュ /が , ア 段 ・ウ段 ・オ段 を 1セ ッ トとす る拗 音 拍 の 体 系 の 中 に,「 あ っ て も不 思 議 で は な い 」 拍 と して 位 置 づ け られ て い る た め で あ る。 で は,外
来語 音 の 「テ ィ」 「フ ァ」 な ど,日 常 に 用 い られ て い なが ら五 十 音
図 に含 まれ な い 拍 を ど う扱 うべ きか とい う疑 問 が 起 こ っ て くる。 何 と何 を 日本 語 の 一 部 と 考 え た らい い か とい うこ とに な っ て くる。 こ れ に は さ ま ざ ま な説 が 出 され て い る の だ が,こ
こで は,日 本 語 に定 着 す る こ とが さ ほ ど困難 で は な い
と思 わ れ る外 来 語 音 の,今 後 にお け る存 在 の 可 能性 につ い て 考 え て み る こ とに しよ う。
3.「エ ル ヴ ィ ス」 か, 「エ ル ビ ス」 か? 表 記 レベ ルで 日本 語 に 認 め られ る外 来 語 音 は,平 成 3年 度 の 内 閣告 示 「外 来 語 の 表 記 」 に従 え ば,表13の
よ うに な る 。 第 1表 は 「外 来 語 や 外 国 の 地 名 ・
人 名 を 書 き表 す の に一 般 的 に用 い る仮 名 」,第 2表 は 「外 来 語 や 外 国 の 地 名 ・ 人 名 を原 音 や 原 つ づ りに な るべ く近 く書 き表 そ う とす る場 合 に 用 い る仮 名 」 で あ る。 「第 1表 ・第 2表 に示 す 仮 名 で は書 き表 せ な い よ う な,特 別 な 音 の 書 き 表 し方 に つ い て は,こ
こ で は取 決 め を行 わ ず,自
由 とす る 」 と され,「 留 意事
項 そ の 1」 に は,「 ス ィ ・ズ ィ ・グ ィ ・グ ェ ・グ ォ ・キ ェ ・ニ ェ ・ヒ ェ ・フ ョ ・ヴ ョ」 な どが あ げ られ て い る 。 つ ま り第 1表 > 第 2表 >表 外,の
順 に優 先
度 が 決 め られ て い る と解 釈 す る こ と が で き る。 こ れ ら を含 む 語 例 を 「外 来 語 の 表 記 」 に 従 っ て あ げ る と,次 の よ う に な る。 「シ ェ ・ジ ェ 」 … … シ ェ ー カ ー シ ェ ー ド ジ ェ ッ トエ ン ジ ン ダ イ ジ ェ ス ト
シ ェ フ ィー ル ド ア ル ジ ェ リ ア シ ェ ー ク ス ピア ミケ ラ ン ジ ェ ロ
「チ ェ」 … … チ ェ ー ン チ ェ ス チ ェ ッ ク マ ンチ ェ ス ター チ ェ ー ホ フ 「ツ ァ ・ツ ェ ・ツ ォ」 … … コ ンツ ェ ル ン シ ャ ン ツ ェ カ ン ツ ォー ネ フ ィ レ ン ツ ェ モ ー ツ ァル ト ツ ェ ッペ リ ン
表13 「 外 来 語の 表記 」 第 1表 と第 2表
「テ ィ ・デ イ 」 … … テ イ ー パ ー テ ィ ー ボ ラ ン テ ィ ア デ ィ ー ゼ ル エ ン ジ ン
ビ ル デ ィ ン グ ア ト ラ ン テ イ ツ ク シ テ ィ ー ノ ル マ ン デ ィ ー ドニ ゼ ツ テ
イ デ イズ ニ ー
「フ ア ・フ ィ ・フ ェ ・フ ォ 」 … … フ ァ イ ル フ ィ ー ト フ ェ ン ン ン グ フ ォ ー ク ダ ンス バ ッフ ァ ロー フ ィ リ ピ ン フ ェ アバ ン クス カ リ フ ォル ニ ア
フ ァ ー ブ ル マ ン ス フ イ ー ル ド エ ッ フ ェ ル フ ォ ス タ ー 「デ ュ 」 … … デ ュ エ ッ ト プ ロ デ ュ ー サ ー デ ュ ツ セ ル ドル フ デ ュ ー イ 「イ ェ 」 … … イ ェ ル サ レ ム イ ェ ー ツ 「ウ ィ ・ウ ェ ・ウ ォ 」 … … ウ ィ ス キ ー ウ ェ デ ィ ン グ ケ ー キ ス ト ッ プ ウ ォ ツ チ ウ ィ ー ン ス ウ ェ ー デ ン ミ ル ウ ォ ー キ ー ウ ィ ル ソ ン ウ ェ ブ ス 夕 ー ウ ォル ポ − ル 「ク ア ・ク ィ ・ク ェ ・ク ォ」 … … ク ァ ル テ ッ ト ク ィ ン テ ッ ト ク ェ ス チ ョ ン マ ー ク ク ォ ー タ リ ー 「グ ア 」 … … グ ァ テ マ ラ パ ラ グ ァ イ 「ツ ィ 」 … … ソ ル ジ ェ ニ ー ツ ィ ン テ ィ ツ ィ ア ー ノ 「ト ゥ ・ ド ゥ 」 … … ト ゥ ー ル ー ズ ハ チ ャ ト ゥ リ ヤ ン ヒ ン ド ゥ ー 教 「ヴ ァ ・ ヴ ィ ・ ヴ ・ヴ ェ ・ ヴ ォ 」 … … ヴ ァ イ オ リ ン ヴ ィ ー ナ ス ヴ ェ ー ル ヴ ィ ク ト リ ァ ヴ ェ ル サ イ ユ ヴ ォ ル ガ ヴ イ ヴ ア ル デ ィ ヴ ラ マ ン ク ヴ オル テ ー ル 「テ ュ 」 … … テ ユ ー バ テ ユ ニ ジ ア 「フ ュ 」 … … フ ユ ー ジ ョ ン フ ュ ン 島 ド レ フ ュ ス 「ヴ ュ 」 … … イ ン タ ヴ ュ ー レ ヴ ュ ー ヴ ュ イ ヤ ー ル
4.外 来 語 音 が 日 本 語 に 定 着 し た の は な ぜ か? こ こ ま で の 話 は,「 エ ル ヴ ィ ス 」 を ど う も し っ く り こ な い,と
「エ ル ビ ス 」 と 書 く と 健 康 飲 料 の よ う で
感 じ る 人 の た め の,表
記 の 規 範 の 話 で あ る 。 「音 韻
と し て 」 こ れ ら が 日 本 語 に 定 着 す る 可 能 性 を 考 え た 場 合,先 の 外 来 語 音 で も,定
着 が 難 し い と思 わ れ る 拍 も あ る し,表
の 表13第2表
中
外 の 外 来 語 音 で も,
定 着 す る こ と が 容 易 だ と思 わ れ る 拍 も あ る 。 た とえば
「エ ル ヴ ィ ス 」 と書 く の が 好 き な 人 で も,こ
常 に 英 語 の[V]の 通常 は
の 語 を 発 音 す る と き,
よ う に 下 唇 を〓 ん で 発 音 す る 日 本 人 は,ま
ず い な い だ ろ う。
「ヴ ァ ・ヴ ィ ・ ヴ ・ヴ ェ ・ヴ ォ ・ヴ ュ 」 と 書 い て あ っ て も,/バ/
/ ブ/ べ//ボ/ ビ ュ/ と 同 じ 発 音 し か で き な い 。 し た が っ て 拍 と し て は,バ と 同 じ音 韻 で あ る 。 こ れ は,音 っ て,表
記 で
ビ/ 行
韻 と し て/v/の 存 在 を 認 め な い と い う こ と で あ
「ヴ」 を 用 い る こ と の 是 非 と は 別 の 話 で あ る 。
ち な み に 日本 語 に[V]が
ま っ た く観 察 され な い の か とい う と,そ
け で は な い。 第 4章 で,日 本 語 で も異 音 に は,[l]や,破 され る と述 べ た の と 同 様,偶 え ば,笑
発 的 な発 音 に は[V]が
うい うわ
裂音 の有気音 が観 察
生 じる こ と も あ る。 た と
っ て 歯 が む き出 しに な っ て い る 状 態 で 「エ ルヴィ ス 」 と い う と,[V]
が 出 る こ とが あ る 。 しか し これ は 「こ んば ん は 」 な どの 外 来 語 以 外 の,バ 表 記 され た 語 の発 音 で も 同 じ こ とが 起 こ る の で,あ い 。 つ ま り自由 異 音 な の で,音
くま で偶 然 出 た 音 にす ぎな
素 と して別 立 て にす る ほ どの もの で は な い。
「ク ァ ・ク ィ ・ク ェ ・ク ォ ・グ ァ」 な どで あ げ られ て い る語 例 も,外 と し て[kwa][kwi]な
行で
来語音
ど と発 音 さ れ る よ り,「カ ル テ ツ ト,ガ テ マ ラ」 の よ
うに 直 音 力 ・ガ 行 に な る か , 「クイ ン テ ッ ト,ク エ ス チ ョ ン, .クオ.一夕 リ ー, パ ラ グア イ」 の よ うに 2拍 分 で 発 音 さ れ る ほ うが 一 般 的 で あ ろ う。 外 来 語 に用 い られ る 音 の う ち,「 ヴ」 や 「ク ァ」 が 日本 語 に 定 着 しに くい の に は 理 由 が あ る 。 別 の 言 い 方 をす れ ば,な ぜ,/ テ ィ/や /フ ァ/な どが 日本 語 に定 着 しや す い の か に は,単
に そ れ らを 含 む 外 来 語 自体 の 使 用 頻 度 が 高 い か ら
な ど と言 う 以前 に,言 語 学 的 に説 明 が つ け られ る 理 由 が あ る とい う こ とで あ る 。 そ れ は服 部 四 郎 の 「あ き ま」 理 論 か ら説 明 さ れ る の だ が,「 あ き ま」 につ い て 説 明す る前 に,直 音 ・拗 音 の 対 応 につ い て 復 習 して お きた い 。
5.サ ・ザ ・タ ・ダ行 の 音 韻 論 的 解 釈 日本 語 の 直 音 と拗 音 の 間 に は,行 は,音
声 学 的 に は,拗
た と え ば サ 行 は,第
ご と に密 接 な対 応 関 係 が あ る が,直
音 イ段
音 と 同 じ系 列 に 属 す る 。
4章 お よ び 第 5章 で 見 た よ
うに,/ サ //ス//セ//ソ/の 子 音 は 歯 茎 と舌 先 で 出す[S],/ シ//シ ャ//シ ュ //シ ョ/は そ れ よ り 舌 が 盛 り上 が る歯 茎 硬 口 蓋 音[〓]で
あ る。
歯 茎 硬 口 蓋 と,/ ヒ/ [〓 ] の 調 音 点 で あ る硬 口 蓋 と は 非 常 に 近 い 位 置 に あ り,シ ャ行 と ヒ ャ行 の 間 に は 混 同 が 起 きや す い 。 江 戸 っ子 は 「ひ っ こ し→ .シッ コ シ 」 の よ う に/ヒ/を/シ/に誤 りや す く,関 西 人 は 逆 に 「しつ こ い → 旦 ツ コ イ」 の
図7 「ひ ち」 の看板
よ うに /シ/を/ヒ/に 間 違 え や す い 。 関 西 ヘ 行 く と よ く図 7の よ う な 看 板 が あ る 。 わ か ら な い 人 に は さ っ ぱ りわ か らな い だ ろ うが,こ れ は 質 屋 の 「しち 」 で あ る。 /ス /[S],/ シ/[c],/ ヒ/[c]の
微 妙 な 口 構 え の違 い は,勘 の い い 人 な ら,
そ れ ぞ れ の 口構 えで 逆 に 息 を吸 っ て み る とわ か る。 た とえ ば,熱 い もの を 食 べ て 口 の 中が ヒ リ ヒ リす る と き,息 /ス//シ//ヒ//ハ /の順 で,そ
を吸 っ て 冷 や す こ とが あ る が,こ
れ ぞ れ の 口 構 え で 息 を吸 う と,冷
の 要領 で
た く感 じ られ
る部 分 が 徐 々 に 後 ろ へ 移 動 す る の が わ か る。 これ は,そ れ ぞ れ の 調 音 点,つ
ま
り狭 め が 最 も強 い箇 所 を気 流 が 流 れ,気 化 熱 が 奪 わ れ る た め で あ る。 さ て,シ
ャ行 の濁 音 で あ る ジ ャ行,そ
して ジ ャ行 に 対 す る も う ひ とつ の 清 音
で あ る チ ャ行 につ い て も,直 音 と拗 音 の 間 に は 同様 の 関 係 が 見 られ る。 こ の 場 合,チ
・チ ャ行 は,[t]の
破 裂 の 直 後 に /シ/の 子 音 と 同 じ摩 擦[c]が
響 く破
擦 音 で あ る が,こ れ と 同 じ調 音 法 で 発 せ られ る子 音 を持 つ 拍 は,/ 夕 ツ テ の 中 で は,破 擦 音[ts]を
ト/
有 す る /ツ/だ け で あ る。 つ ま り,チ ャ行 とい う拗 音
に対 す る 「直 音 」 は,/ ツ/だ け で あ る。 こ れ を 整 理 す る と,表14左 な る 。 こ こ に は ず い ぶ ん と空 欄 が あ る が,こ
の ように
こ に 外 来 語 音 が 入 る と,表14右
の 下 線 部 の よ う に,5 母 音 と対 応 す る 拍 が 埋 め られ る こ とが わ か る 。 「外 来 語 の 表 記 」 に お い て,表 外 の 「留 意 事 項 そ の 1」 で 取 り扱 わ れ て い る 「ス ィ ・ズ ィ」 な ど は,こ
の観 点 か ら言 え ば,「 ヴ」 な ど よ り も定 着 が 容 易 な音 で あ る と
考 え られ る 。 この 結 果,子 音 が[ts]の
表14
/ツ/の 行 は,/ ツ ァ ツ ィ ツ ツ ェ ツ ォ/の ツ ァ行
サ ・ザ ・夕 ・ダ行 の あ き ま と外 来 語 音
と な り,子 音 が[t][d]の
/タ テ
ト//ダ デ
ド/の ほ うは,/ テ ュ//デ ュ/が
あ る テ ャ行 ・デ ャ 行 と直 音 ・拗 音 の 関 係 を 結 ぶ 。 つ ま り,外 来 語 音 と は,ま
っ た く新 しい 子 音 や 母 音 を輸 入 した 結 果,で
きた
もの で は な く,も と も と 日本 語 に あ っ た 子 音 と母 音 との 組 み 合 わ せ を 変 え た だ けの 拍 な の で あ る 。 だ か ら,新 た な 子 音[V]を 子 音 の 組 み 合 わ せ[kw][gw]な
必 要 と す る ヴ ァ行 や,新
ど を必 要 と してCCV構
たな
造 を作 ら な け れ ば な
ら な い ク ァ行 ・グ ァ行 な どは,日 本 語 に定 着 し に くい の で あ る。 ち なみ に この 音 声 学 的 な 差 異 に よ り生 じ る空 欄 が,イ うわ け で は な い。 つ ま り少 しで も空 欄 が あ れ ば,そ うわ け で は な い。 表14で,外
コー ル 「あ き ま」 と い
こが す ベ て埋 め られ る と い
来 語 原 音 の 存 在 に よ り埋 ま る 可 能 性 が あ る の は,
本 来 の 拗 音 ア ・ウ ・オ段 とつ な が りが あ る/テ ャ//テ ョ/と/デ ャ//デ ョ/の 位 置 の み で,工
段 の /テ ィ エ //デ ィ ェ/(と で も書 け る か?)や,イ
/デ ィ/と異 な る な にが しか の 音(表 記 不 能)に 至 っ て は,日 音 の 困難 度 か ら考 え て,ど
段 の/テ ィ/
本 人 に とっ て の 発
う考 え て も 日本 語 の 中 に外 来 語 音 と して 定 着 す る可
能 性 は低 い。
6.ハ 行 の 音 韻 論 的 解 釈 ハ 行 ・ヒ ャ行 に は,/ ハ ヘ ホ /の[h],/ の[Φ]と
い う 3種 の 子 音 が あ るが,そ
け る と,表15左
ヒ ヒ ャ ヒ ュ ヒ ョ/の[c],/
フ/
れ ぞ れ を直 音 系 列 ・拗 音 系 列 に振 り分
の よ う に な る。 こ こ に外 来 語 音 /フ ァ フ ィ フ ェ フ ォ フ ュ/と
/ヒ ェ/を配 置 す る と,表15右
の よ う に な る。
まず,「 外 来 語 の 表 記 」 の 表 外,「 留 意事 項 そ の 1」 で 取 り扱 わ れ て い た 「ヒ ェ」 は,ヤ 行 に お け る /イ ェ /との 間 に 清 濁 に 似 た 対 応 関 係 が あ る こ と,ま
た,
感 動 詞 の 「ヒ ェー 」な どが 外 来語 音 受 け入 れ の 素 地 と な っ て い る こ とな どか ら, 「ヴ」 な ど よ り も定 着 が 容 易 で あ る と考 え られ る。 表15
ハ ・フ ア 行 の あ き ま と外 来 語 音
表16
一 方,表15右
ハ ・フ ァ行 の 音 韻 論 的 解 釈
の 空 欄 の う ち,/ フ ャ //フ ョ /の 位 置 は,も
可 能 性 が あ る か も し れ な い が,ハ [Φ〓]と
は 異 な る[h〓],そ
な ど は,や
行 イ段 の[〓i]と
しか し た ら埋 ま る
は 異 な る[hi],ハ
行 ウ段 の
し て /フ ィ/と 異 な る な に が し か の 音(表
記 不 能)
は り 日本 語 に定 着 しに くい音 だ と考 え られ る 。
た と え ば ハ 行 ウ 段 に つ い て 言 え ば,英 が 区 別 さ れ る が,日 音 が 強 く な い た め,ウ
歯 摩 擦 音[f]ほ
母 音 の 前 に 立 っ た と き の[h]と
な ら ず,[hw]と[Φw]と し た が っ て,ハ
語 で は,foodとhoodの[fu]と[hu]
本 語 の 両 唇 摩 擦 音[Φ]は,唇
は,対
の 聴 覚 的 差 異 が 明確 に
立 す る もの とは な りに くい と考 え ら れ る 。
行 イ段 や ウ段 の 位 置 は
的 解 釈 に お い て は,表16右
ど摩 擦 的 騒
「あ き ま 」 に な り え な い の で,音
の 直 音 ハ 行 の イ 段 ウ 段 に は,も
韻 論
と も と の /ヒ//フ /
を 所 属 さ せ る ほ う が よ い と い う こ と に な る 。 つ ま り,/ ヒ //フ /は /hji//fu/で は な く/hi//hu/ と 解 釈 さ れ る べ き拍 で あ り,表16左
で は な く,表16右
の よ
うに解 釈 した 方 が よい と見 な され る。 し か し 表16右
で も,行
さ ま りが 悪 い 。 そ こ で,こ で は な く,イ
の 中 心 の イ 段 や ウ 段 が 抜 け た 状 態 に な っ て お り,お の
「あ き ま 」 を 視 覚 的 に 埋 め る べ く,ア
エ ア オ ウ 順 で 並 べ 替 え,/hi
he
ha
ho
hu/ /hje hja
イウエオ順 hjo
hju/,
/fife fa fo//fju/の よ う に す る と わ か り や す い(表17)。
7.外 来 語 音 と 現 代日 本 語 音 韻 体 系 以 上 の よ う な さ ま ざ ま な 議 論 を も と に,外 音 韻 体 系 を 示 す と,表17の
よ う に な る 。 こ こ に あ げ た 拍 を 数 え 上 げ る と,外
来 語 音 を 含 む 日 本 語 の 拍 の 総 数 は,129と ま た 新 た な 外 来 語 音 が 定 着 す れ ば,こ る こ と に な る か も しれ ない 。
来 語 音 を 中 心 に す え た 現 代 日本 語
い う こ と に な る 。 し か し,将
来 的 に,
の 音 韻 体 系 も さ ら に組 み換 え を 要 求 さ れ
表17 外 来 語音 を含 む現代 日本 語音韻 体系(松 崎,1993)
■発展問題 (1)イ ン タ ー ネ ッ トの 検 索 サ イ トで 用 例 調 査 を す る と き は,さ
まざ まな点 に留意
し な け れ ば 研 究 用 の デ ー タ と し て 使 う こ と は で き な い 。 荻 野(2004),田 (2003)な
中
どの 論 文 を 参 照 し な が ら,ど の よ う な点 に 気 を つ け た ら い い か , 留
意 点 を 整 理 し て み よ う。
(2)「外 来 語 の 表 記 」 に あ げ られ た 例 は,そ そ れ 以 外 の 語 例 も含 め て,周
の とお り表 記 ・発 音 さ れ て い る か,
りの 人 が 外 来 語 音 を ど う扱 っ て い る か,調
べ てみ
よ う。特 に,同 一 人 物 の 同 一 語 の,外 来 語 音 の 表 記 と発 音 の 間 に ず れ が な い か, 分 析 し て み よ う。
(3)外 来 語 音 を 含 む 日本 語 の 音 韻 体 系 で,何
を い くつ 含 め るか に 関 して は 諸 説 あ
る。 さ ま ざ まな 音 韻 論 の 説 を 参 考 に しな が ら,自 分 で も い ろ い ろ と考 え て み よ う。
(4) フ ァ行 の 音 韻 論 的 解 釈 で,本
章 で は 新 音 素/f/を た て る 説 を 紹 介 し た が,
/フ ァ/を /hwa/の よ う な 「合 拗 音 」 と 見 な す 解 釈 も あ る。 そ れ ぞ れ の 説 の 論 拠 を,先
行 研 究 を 参 考 に して 調 ベ て み よ う 。
■参 考文献 1)猪塚 恵 美子 ・猪塚 元 『日本語 の 音 声 入 門 解 説 と演 習 』(バ ベ ル ・プ レス,2003) 2)荻 野綱 男 「各 種検 索 エ ン ジ ンの実 態 と特徴 」(『日本 語 学 』23巻 2号,明 治 書 院,2004) 3)金 田 一春 彦 『日本 語 セ ミナ ー 2』(筑 摩書 房,1982) 4)金 田一 春 彦 『日本 語 新 版(上)』(岩
波新 書,1988)
5)城生 伯 太 郎 ・松 崎 寛 『日本 語 「ら しさ」 の 言語 学 』(講 談 社,1995) 6)田 中 ゆ か り 「ネ ッ ト検 索 は 言 語 の 研 究 に 有 用 か 」(『日本 語 学 』22巻
5号,明
治 書 院,
2003) 7)服部 四 郎 『言語 学 の 方法 』(岩 波書 店,1960) 8)松崎 寛 「 外 来語 音 と現 代 日本 語音 韻体 系 」(『日本 語 と 日本文 学 』18号,筑 国文 学 会,1993)
波大学国語
第 7章 16世 紀,キ リ シタ ン宣 教 師 た ち は 日本 語 の音 声 を ど う聞 い たか? 【キ リ シ タ ン 資 料 の ロ ー マ 字 】
キ ー ワ ー ド :ロ ー マ 字,漢
字,仮
名,サ
行,ハ
行,オ
ヲ,工
江 ヱ
1.キ リ シ タ ン版 の 誕 生 図 8に あ げ た 文 は,印 う?外
刷 が 鮮 明 で な い と こ ろ もあ り,一 瞬 「こ れ は何 だ ろ
国語 か な。 ち ょっ と読 み に くそ うだ 」 と い っ た 印 象 を 受 け る。
図 8 天 草版 『伊 曽保物 語』
け れ ど も,よ
く よ く 見 て み る と,字
号 が あ っ た り は す る も の の,私 こ の 文 を 活 字 に 直 し,ま る と,次
た,歴
体 の 違 う も の が あ っ た り,見
慣 れ な い記
た ち の ロ ー マ 字 力 で も読 め そ う な 感 じ が す る 。 史 的 仮 名 づ か い で 漢 字 仮 名 ま じ り文 に 直 し て み
の よ うに な る。
Qiono
nezumi nezumino cotoga
〓ono nobotta.
vonuo
inacaye
vomomuitaga, 〓ono
motode,
Miyacono
caguiriga
nacatta.
fojozurutote,
to-corono
nezumiuo Sate
dodoxite
Qiono
mo-tena〓u nezu-mi
Miyacoye
京の鼠,田舎へ赴 い た が,その所(田
舎)の
を もて な す こ とが 限 りが なか つ た。 さて,京
鼠 の も とで,都(京)の の鼠,そ
鼠
の恩 を報 ぜ うず る と
て,(田 舎 の 鼠 を)同 道 して 都 へ 上 つ た 。 こ う して,田 舎 の 鼠 は,都
の 鼠 の す み か,つ
ま り裕 福 な 家 の 倉 の 中 で,田 舎
に は ない お い しい も の をた く さん 食 べ た。 け れ ど も,い つ も人 に 追 い か け 回 さ れ る の で,や
は り田 舎 で の ん び り暮 らす 方 が よ い と思 っ た 。
よ く知 られ て い る,『 イ ソ ップ 物 語 』 の 中 の 「田 舎 の 鼠 と都 の 鼠 」 の お 話 で あ る。 今 紹 介 した ロ ー マ 字 書 きの 本 の 原 題 は 「ESOPO の フ ァ ブ ラ ス)」 で,1593年,長
NO
FABULAS(エ
崎 ・天 草 で ラ テ ン語 の 原 典 か ら 日本 語 に翻
訳 ・出版 され た。 日本 語 研 究 者 の 間 で は 天 草 版 『伊 曽保 物 語 』 と呼 び な らわ され て い る。 16世 紀 後 半 か ら17世 紀 初 頭 に か け て,ポ ル トガ ルの 世 界 戦 略 に 基 づ くキ リ ス ト教 布 教 活 動 の 一 環 と して,イ
エズ ス会の宣教師が た
くさ ん 日本 に や っ て き た 。 キ リス ト教 の 教 義 は こ とば に よ っ て 人 か ら人 へ 伝 え られ る。 宣 教 師 は,日 本 に 来 る や 否 や,場 合 に よっ て は 来 る前 か ら 日本 語 の勉 強 に励 ん だ 。 そ して,キ
リ ス ト教 関 係 の 書 物 の 翻 訳 書 を
初 め と して,日 本 語 教 科 書 や 日本 語 ・ポ ル ト ガ ル 語 辞 典,あ
る い は 今 紹 介 した 『イ ソ ップ
物 語 』 の よ う な 一 般 書 を 翻 訳 した もの,さ
ら
に は 『平 家 物 語 』 や 一 種 の 漢 和 辞 典 な ど まで 刊 行 した 。 当 時 キ リス ト教 は キ リ シ タ ン と呼 ば れ て い た こ とか ら,こ れ らの 本 は ま とめ て キ リ シ タ ン版 とか キ リ シ タ ン資 料 な ど と呼 ば れ て い る。 そ の 数多 い 書物 を どん な文 字 でつ づ った か。 宣 教 師 達 は も ち ろ ん 漢 字 や 仮 名 を知 らな い。 だ か ら,多
ソポ
くは 『伊 曽 保 物 語 』 の よ う に
図 9 『落 葉 集 』
ロー マ 字 で つ づ っ た 。 当時 ロ ー マ 字 の 印刷 機 な ど 日本 に あ る はず が な い 。 だ か ら,遠
く ヨー ロ ッパ か ら ア フ リ カ ・ケ ー プ タ ウ ン,東 南 ア ジ ア を経 由 し て 日本
に 運 ん で き た。 つ ま り,当 時 世 界 最 新 鋭 の 印 刷 機 が 地 球 を 半 周 して 日本 に持 っ て こ られ た と い うわ け で あ る 。 そ れ だ け で も驚 か され る の で あ るが,さ
らにび
っ く り させ られ る の は,日 本 で 漢 字 や 仮 名 の 活 字 まで 作 り,漢 和 辞 典 な ど ま で 作 っ た こ とで あ る 。 図 9はそ の 一 つ 『落 葉 集 』 で あ る。
2.ロ ー マ 字 の 威 力 西 洋 人 が ロ ー マ 字 で 書 い た 日本 語 の 本 な ど,キ リ シ タ ン関 係 の もの 以 前 に は 一 つ と して な い。 そ の 点 に お い て この,ロ ーマ 字 書 き の 本 は 貴 重 で あ るが,さ ら に,日 本 語 の音 の 歴 史 の 研 究 に お い て も,か け が え の な い 資 料 と な っ て い る 。 そ の 理 由 は,ロ ー マ 字 一 つ 一 つ が 原 則 と して一 つ 一 つ の音 を表 して い る こ と に あ る。 つ ま り単 音 文 字 で あ る こ とに あ る。 ロ ー マ 字 つ づ りを見 る と,日 本 語 を作 りあ げ て い る一 つ 一 つ の音 の 姿 が わ か る。 た と え ば 「国 際 」 を 例 に 取 っ て み る と,現 在 の ロ ーマ 字 書 きkokusaiに れ ば,こ の 語 は,① 七 つ の 要 素 =k・o・k・u・s・a・iか
よ
ら きて い る こ と,②
異 な る 六 つ の 要 素 か らで きて い る こ と,③ 母 音 4個,子 音 3個 で で きて い る こ と,な
どが わ か る 。
こ れ に 対 して 漢 字 は,複 数 の単 音 の 集 ま り,「 国 」 な らkoku,「 を表 して い る。 す な わ ち 「国 際 」 と い う漢 字 表 記 に よ っ て,こ 素 か ら成 り立 っ て い る こ とは わ か るが,ど
際 」 な らsai
の語 が 2つ の 要
う い う単 音 が どの よ う に結 び つ い て
い る か ま で 知 る こ と は で き な い 。 音 節 文 字 の 仮 名 の 場 合 も 同 様 で あ る 。 「コ ク サ イ」 が 4つ の 異 な る音 の集 合 で あ る こ と は わ か るが,単 報 は,や
音 レベ ル の細 か い 情
は りわ か ら ない 。
こ の よ う な こ と を振 り返 る と,ロ ー マ 字 書 きの キ リ シ タ ン資 料 が 日本 語 音 声 の 歴 史 的 な研 究 に お い て いか に 貴 重 で あ る か が,よ で は,キ
リ シ タ ン資 料 に よ る と,16世
本 語 音 声 につ い て,ど
紀 後 半 か ら17世 紀 初 頭 にか け て の 日
ん な こ とが わか る の だ ろ うか 。 い くつ か の 側 面 に つ い て
見 て い っ て み よ う。 なお,キ るの で,こ
くわ か る。
リ シ タ ン資 料 は,当 時 の 京 都 方 言 を基 準 と して い
れ か ら見 て い く もの は 当時 の 京 都 方 言 に つ い て の こ とで あ る。 以 下
の 表 記 で は,ウ
母 音 に は[u]を
用 い,シ
ャ 行 子 音 に は[∫]を
用 いる ことに
す る。
3.1600年
ご ろのサ行子音
サ 行 子 音 の ロ ー マ 字 つ づ り を見 る と,シ
とセ にx が 使 わ れ て い る 。 こ れ は現
在 の ロー マ 字 書 き に は 見 られ な い も の だ が,当 を表 して い た(例
時 の ポ ル トガ ル 語 でx は[∫]
は 『伊 曽保 物 語 』。 ロー マ 字 は現 行 書 体 に よ る。 以 下 同 じ)。
サ
シ
ス
セ
ソ
sa
xi
su
xe
so
sacana(肴)
xica(鹿)
sucoxi(少 し)
xecai(世
xita(下)
sugata(姿)
xe(背)
saqebu(叫
ぶ)
界)
soco(底) somuqu(背
く)
x は シ ャ ・シ ュ な ど と い っ た サ 行 拗 音 に も 使 わ れ て い る 。 シャ
シ ュ
xa
xu
xacuyo(借 xagicu(車
こ こ か ら,シ で あ る が,こ
シ ョ xo
用)
xujin(主
人)
軸)
xutgin(出
陣)
xococu(諸 xomo(所
や シ ャ な ど の 子 音 は[∫]だ
国) 望)
っ た と 推 定 さ れ る 。 問 題 はxe=
れ も ま た キ リ シ タ ン 資 料 で あ る1604∼1908年
ョ ア ン ・ロ ド リ ゲ ス の 書 い た 『日 本 大 文 典 』 に は,関
出 版 の,宣
セ
教 師 ジ
東 方 言 に つ い て の 説 明 に,
以 下 の よ う な記 述 が あ る 。 Xeの
音 節 は,さ
(世 界)の
さ や くや う にSeま
代 り にCecai(せ
代 り にsaseraruru(さ
た はceに
か い)と
発 音 さ れ る 。 例 へ ば, Xecai
い ひ, Saxeraruru(さ
せ ら る る)と
し え ら る る)の
い ふ 。 こ の 発 音 を す る の で,関
東 の も
の は 甚 だ 有 名 で あ る 。(土 井 忠 生 訳) この
「さ さ や く 」 よ う な 音 と は,京
たse[se]の い る が,九
こ と を い っ た も の で あ る 。 現 在 の 京 都 の 発 音 は[se]に 州 各 地 や 山 形 県 な ど に は,今
(千 円)」 な ど と い う 地 域 が あ る(図10)。 る の で,こ
都 の 標 準 的 な 発 音xe[∫e]か
で も 「シ ェ ナ カ(背
ら逸 脱 し な って
中)」 「シ ェ ンエ ン
方 言 に は しば しば 古 い 音 が 残 っ て い
れ は キ リ シ タ ン 資 料 の 基 盤 と な っ て い た1600年
[∫e]が あ っ た と す る こ と の 証 拠 の 一 つ と い わ れ て い る 。
ごろの京都 方言 に
第 2章 の ガ 行 鼻 音 の 話 で,「 京 都 に 都 が あ っ た 時 代 は,関 こ とば だ っ た 。 こ とば の 価 値 は,文 化 的 事 情 に よ り,い と述 べ た が,『 日本 大 文 典 』 の こ の 記 述 が,ま の 東 京 で[セ
ナ カ]を[シ
図10
東方言 はいや しい
く らで も変 わ り う る 」
さ に そ れ を物 語 って い る。 現 代
ェ ナ カ]と 発 音 す る とな ま っ て い る と言 わ れ るが,
セ と シ ェ の 分 布(佐
藤 監 修,2002)
400年
前 は 逆 に,[シ
ェ ナ カ]を[セ
ナ カ]と
発音 す る人の ほ うが田 舎者扱 い
され て い た の で あ る。
4. 1600年
ごろのハ行子音
ハ 行 子 音 を 見 る と,す ハ
べ て に fが 使 わ れ て い る 。
ヒ
フ
ヘ
ホ
fe
fo
fa
fi
fu
fa(歯)
fi(日)
fuqu(吹
く)
fenji(返
事)
faru(春) fito(人)
fune(船
)
feru(減
る) fon(本)
focoru(誇
る)
f は い っ た い ど ん な 音 を 表 し て い る の だ ろ う か 。 英 語"five"の[f]の な 唇 と 歯 と で 作 る 音 = 唇 歯 音 か と 思 い た く な る が,過 日 本 語 に 唇 歯 音 が あ っ た 跡 は な い 。 一 方,ポ し た が っ て,当
時 の ハ 行 子 音[h]を
し も あ らず だ が,[h]を
な く,両
れ は,第3
去 か ら 現 在 に 至 る ま で,
ル トガ ル に は[h]は
な か っ た。
宣 教 師 達 がf で 表 し た 可 能 性 も な き に
表 す の にf を 用 い る の は 不 自 然 で あ る 。 た と え ば ヘ ボ
ン 式 ロ ー マ 字 で ハ 行 は"ha い る が,こ
よう
hi fu he
ho"と
章 で も 見 た よ う に,フ
つ づ ら れ,フ
の 子 音 が 声 門 摩 擦 音 の[h]で
唇 の 摩 擦 音 で あ る た め で あ る 。 つ ま り,当
と 同 じ音 で あ っ た と し た ら,そ
に はf が 用 い ら れ て は
時のハ行音 全般が フの子音
れ がf で 表 さ れ て い た と し て も 別 に 不 思 議 で は
ない。 で は,書
物 な ど に,何
う か と い う と,実
か ハ 行 子 音 の 推 定 に役 立 つ 記 事 は 残 っ て い な い の だ ろ
は,当
時の
母 に は 二 度 会 ひ た れ ど,父
「な ぞ な ぞ 」 が あ る 。 に は ひ とた び も会 は ず くち び る
こ れ は,「 ハ ハ 」 と 発 音 し た 場 合,2
度 唇 が 近 づ く こ と,つ
ま り当 時 の ハ の
子 音 が 唇 に 関 わ る 音 で あ っ た こ と を 踏 ま え た も の で あ る 。 当 時,母 ワ と 発 音 さ れ て い た 可 能 性 が 高 い が,ワ き に 出 さ れ る 音,つ 院(1496‐1557)御
ま り両 唇 音 の 一 種 で あ る 。 な お,こ 撰の
こ の よ う な 例 や,古
Φi Φe
Φo]は
上下 の唇が近 づい た と の な ぞ な ぞ は,後
奈 良
『何 曽 』 に あ る 。
く奈 良 時 代 に お い て ハ 行 子 音 が[p]だ
る こ と な ど か ら,f は[Φ],今 [Φa
の 子 音[w]も
のハハ はハ
った と考 えられ
の フ の 子 音 と 同 じ と 考 え て よ い よ うで あ る 。
仮 名 表 記 で は フ ァ ・フ ィ ・フ ェ ・フ ォ と な り,外
来 語 ドレ
ミ フ ァ の フ ァ,フ
ィ ン ラ ン ドの フ ィ,フ
ェ ア プ レ イ の フ ェ,テ
レフ ォ ンの フ ォ
と同 じ音 で あ る。
5. 1600年
ご ろ の ア 行 の オ と ワ行 の ヲ
第 5章 で も 見 た よ う に,「 お と こ,か 「オ(お
)」 と,助
で は,キ
詞 に 使 うワ 行 の
お 」 そ の他 い ろ い ろ な語 に 使 う ア 行 の
「ヲ(を)」
末),voは
た はvoと
書 か れ て い る 。 そ し て, uoは
vonore(己)
vomoxiroi(お ヲ vo(尾)
も し ろ い)
voxiye(教
nezumiuo(鼠
(* 当 時,語
へ)
vocori(起
こ り)
voyobi(及
び)
voca(岡)
語 中 語 尾(文
中 ・語 尾 の
voto(音)
行 の ヲは
節 中 ・文 節
*touoru(通
「ほ 」 は,ワ
る) る)
行 の ヲ の 音 と な っ て い た)
本 に 唇 歯 音[v]が
を 少 し 狭 め る[w]は
あ っ た 。 ま た,現
で あ る 。 ち な み に,キ
る)
(* 当 時 , 語 中 ・語 尾 の
行 の オ は[o],ワ
在 ワ 行 に は ワ し か な い が,そ
リ シ タ ン資 料 で,ワ
vataru(渡
あ っ た と い う事 実
古 代 か らあ っ た 。 た と
行 の オ と ワ 行 の ヲ と の 区 別 が あ っ た 奈 良 時 代,ア
vaxi(鷲)
vonna(女)
在 と 同 じ く相 通 じて 用 い ら れ て い た と い
う こ と く ら い し か わ か ら な い 。 f同 様,日 は 確 認 さ れ て い な い 。 し か し,唇
o]で
ひ)
の 前 に 付 い て い る u と v で あ る 。 ポ ル トガ ル 語 で u と v
は ど う 使 わ れ て い た の か と い う と,現
の ヲ は[w
vomoi(思
von(恩)
voru(居
を) *cauo(顔)
興 味 を 引 く の は,o
読 まれる。
語 頭 に使 わ れ る の が 原 則 と な っ て い る。
オ VOCU(奥)
ち ら も[o]と
リ シ タ ン 資 料 で は ど う な っ て い る だ ろ う か 。 ア 行 の オ,ワ
と も にuoま
え ば,ア
は,ど
はva,uaと
*fitoua(人 「は 」 は,現
行
の ワ は[wa]
書 かれ ている。
は)
在 と 同 じ く ワ の 音 と な っ て い た)
こ の よ う な こ と を 重 ね 合 わ せ る と,uoやvoで
書 か れ て は い て も,当
時 の
オ ・ヲ は 同 じ 音[w o]だ っ た と し か 考 え ら れ な く な る 。 オ ・ヲ の 子 音 が[w]な な の に,な
ー マ 字 つ づ りで も w を 使 う こ と も で き た は ず
ぜ w を 使 わ な か っ た の か 。 そ の 理 由 は ポ ル トガ ル 語 に あ る 。 ポ ル
ト ガ ル 語 に は[w]の [w]に
ら,ロ
音 が な か っ た た め,w
近 い 音 を 表 す u あ る い は v を,日
の で あ る 。 オ ・ ヲ の[wo]を,仮
を使 って い なか った 。 そ のた め
本 語 の[w]を
名 で[ウ
ォ]と
表 す 文 字 と して 使 っ た
書 き 表 す こ と に す る と,た
とえば
「vocauo(丘
を)」 は,[ウ
先 に 述 べ た よ う に,歴 [wo]だ
ォ カ ウ ォ][wokawo]と
史 を さ か の ぼ る と,奈
っ た 。 そ れ が,平
な る。
良 時 代 オ ・ヲ は そ れ ぞ れ[0]
安 時 代 か ら室 町 時 代 に か け て,[0]は[wo]に
合流
し た 。 け れ ど も,仮
名 は 二 つ あ り,2 字 1音 で あ る 。 同 音 の 異 表 記 が こ こ に 始
ま っ た 。 そ の 後,江
戸 時 代 の 半 ば に な っ て,[wo]が[0]に
変 わ り,そ
現 在 ま で 続 い て い る わ け で あ る 。 キ リ シ タ ン 資 料 のuo・voは,1600年 日 本 語 は オ ・ ヲ 同 音 で[wo]だ
っ た こ と を,私
れ が ごろの
た ち に し っ か り と教 え て くれ
る。
6.1600年
ご ろ の ア 行 の 工 と ワ行 の ヱ
私 た ち が 慣 れ 親 し ん で い る 五 十 音 図 で は,ア は 区 別 さ れ て い な い 。 両 方 と も エ,[e]の
行 の エ(え)と
ワ 行 の ヱ(ゑ)
音 で あ る 。 で は,さ
かの ぼってキ リ
シ タ ン の 時 代 は ど うだ った の だ ろ うか 。 エ とヱ に どん な ロ ー マ 字 が 当 た っ て い る の か を 調 ベ て み る と,次
の よ う に な って い る 。
エ ye(柄)
yeqi(益)
ヱ ye(餌)
ye(絵)
両 方 と もyeと る が,ど
yenoco(ヱ
ユyu(湯)
yenrio(遠
ぶ)
慮)
が 使 わ れ て い る音 が ほ か に もあ る の か
行 の 子 音 は[j]で
yucu(行
あ る 。 ま た,奈
く)
ヨyo(世)
yocujit(翌
日)
良 ・平 安 時 代 あ た り も ヤ 行 子 音
っ た と 推 定 さ れ て い る 。 こ う い っ た こ と を 重 ね 合 わ せ て み る と,キ
リ シ タ ン 資 料 の y は[j]を,つ と 考 え ら れ る 。 な お,こ 期,17世
yerabu(選
行 の ヤユ ヨが 目に入 る 。
yama(山)
現 在,ヤ
物)
ノ コ 狗 ・犬)
の よ う な 子 音 な の か 。 い ま,y
ヤya(矢)
yemono(獲
書 か れ て い る 。 こ れ は ま さに エ ヱ 同音 とい う こ と を示 し て い
を 調 ベ て み る と,ヤ
は[j]だ
yeda(枝)
ま り エ ヱ =yeは[イ
の 音 が,現
在 と 同 じ[e]に
エ][je]を な っ た の は,江
表 して い る 戸 時代 初
紀 中期 以 降 で あ る。
と こ ろ で,ヤ
行 の エ は 現 代 仮 名 づ か い だ け で な く,歴
行 の エ(え)と
同 じ 仮 名 で 書 か れ る が,実
別 の 音 で あ っ た 。 も ち ろ ん,ワ
行 の ヱ[we]と
「江 」 で 書 き 表 す こ と に す る と,キ 江 ヱ 3音 の 歴 史 は,だ
は,平
史 的仮 名 づ か い で も ア
安 初 期 以 前 は,ア
行 のエ とは
も違 う音 だ っ た 。 ヤ行 のエ を
リ シ タ ン 資 料 な ど に よ っ て 再 建 さ れ た,エ
い た い 次 の よ う に な る 。 古 代 に お け る音 の 問 題 につ い て
は,第10章
で 述 べ る。 奈 良
平 安 中 期
平安末期
鎌倉 室町
江戸 初期→ 現在
エ
e
je
je
je
e
江
je
je
je
je
e
ヱ
we
we
je
je
e
■発展 問題 (1)サ 行 の セ に 見 ら れ る よ う に,方
言 に は 古 い 音 が 残 っ て い る こ と が あ る が,そ
の ほ か,ど の よ う な 方 言 に どの よ う な 古 い 音 が 現 在 ま で 残 っ て い る の だ ろ う か 。 第 2章 に あ げ た,方
言 に 関 す る 文 献 も参 考 に しな が ら調 べ て み よ う。
(2)キ リ シ タ ン資 料 に よ る と,サ 行 子 音 ・ハ 行 子 音 ・オ ヲ ・エ ヱ な どの ほ か,日 本 語 音 声 に つ い て ど ん な こ とが わ か る の だ ろ うか 。 キ リ シ タ ン資 料 を実 際 に 読 ん で 観 察 して み よ う。
(3)ワ 行 に は 古 く は ワ ヰ ヱ ヲ 4音 が あ っ た が,現
在 は ワ[wa]し
ヲ と同 じ よ う に ワ も い ず れ は 消 え て い く運 命 に あ る,と が 的 を射 て い る か ど う か,現
か な い。 ヰ ヱ
い う見方 が ある 。そ れ
在 日本 語 の 中 で ワ の 音 が ど ん な働 き を して い る の
か を 観 察 し な が ら 考 え て み よ う。
■参考文献 1)井上 章 『 天 草 本伊 曽保 物 語 の研 究 』(風 間書 房,1968) 2)大塚 光 信 『キ リ シ タ ン版 エ ソポ のハ ブ ラス私 注 』(臨 川 書店,1983) 3)国 語 学 会編 『国 語学 大 辞 典 』(東 京 堂 出版,1980) 4)佐 藤 喜代 治 編 『国語 学 研 究辞 典 』(明 治書 院,1977) 5)佐 藤亮 一監 修 『お国 こ とば を知 る 方 言の 地 図帳 』(小 学 館,2002) 6)ジ ョア ン ・ロ ドリゲス,土 井 忠 生 訳注 『ロ ドリゲス 日本大 文 典』(三 省 堂,1955) 7)橋 本進 吉 『吉利 支 丹 教 義 の研 究 』(岩 波 書 店,1961) 8)福 島邦 道 『キ リシ タ ン資料 と国 語研 究 』(1973)
第 8章 ミ ヨ ウ,メ
イ,,ミ ン,あ
か るい ……
「明 」 は 何
通 りの 読 み を持 つ て い る か? 【 漢 字 の 読 み と中 国 音 ・日本 音 ・訓 】
キ ー ワ ー ド :音 ・訓,中
国 音,呉
音
・漢 音 ・唐 音,一
字複 数音
1.「明 」 に読 み は い くつ あ る か 漢 字 の 「明」 に は い ろ い ろ な 読 み が あ る。 中 国 音 に基 づ く読 み =音 を カ タ カ ナ で,日 本 に も とか ら あ る語(和
語)に
よ る 読 み= 訓 を平 仮 名 で 表 す と,次 の
よ う に な る 。 以 下,「 音 」 と い う語 は 日本 語 の 音 とか 中 国 音 な ど い ろ い ろ な も の を表 す の で,漢 字 の 音 の こ と を原 則 と して,字
ミ ョウ
メ イ
ミン
あ か(る
い)
明 るい
あ き(ら か)
明 らか
あ(け
明け る
あきら
音 と呼 ぶ こ とに す る 。
明 後 日 ・明 朝 ・明 星 ・明 神 ・光 明 明 暗 ・明確 ・明 瞭 ・解 明 ・未 明 明(中
る)
国 の 王 朝 名)・ 明 朝体
明(人 名)
漢 字 の 中 に は,「 項 ・校 ・稿 」 な ど 一 つ の 読 み し か 持 っ て い な い も の と, 「工
・
口
・
功
」 な ど の よ うに,「 明 」 と同 じ よ う に 複 数 の 読 み を
持 って い る もの とが あ る。 ど ち らの ほ うが 多 い か と い う こ と は,何
と何 を 異 な
る 読 み と して 区 別 した ら よ い か と い う 問題 が あ る の で,簡 単 に は 言 え な い が, 野 村 雅 昭 が 常 用 漢 字 1,945字 を 調 査 した 範 囲 で は,音 読 み が 一 つ だ け の 漢 字 は 34.1%,つ つ,訓
い で,音
読 み が 一 つ,訓
読 み が 二 つ の 漢 字 が11.7%,と
読 み が 一 つ の 漢 字 が32.5%,音
読 み が一
続 く。 つ ま り常 用 漢 字 全 体 の 約 3分 の 2
は,複 数 の 読 み を 持 っ て い る こ と に な る 。
こ の よ う に,複
数 の 読 み を 持 つ 漢 字 は 多 い が,そ
の 中 で も 「生 」 な ど は,
「い き る」 「う む」 「お う」 「き」 「な ま」 「は え る」 … … の よ う に常 用 漢 字 の 訓 だ け で も10の 読 み を持 ち,さ
らに 「生 憎 」 な どの 特 別 な 読 み も数 多 く持 っ て い
る 。 柳 瀬 尚 紀 は,そ の 著 書 『英 語 遊 び』 に お い て,
「生 生 『生 』。 生 生 生 生 生 生 生 生 生 。 生 生 生 生 生 。 生,生,生
とい う,「 生 」 の 連 続21字
だ け の 文 章 を作 り上 げ た こ とが あ る 。 「生粋 ・福生市・生捕り
・生涯・人 生 ・生憎 ・生む ・生 きる ・生憎・衆生・ 麦・生す ・生 い茂る
生 。」
・生卵・生血
・苔生 す ・生節
・芝生
生 え る ・生蕎
・相生
・生業 」 の
「生 」 だ け を ひ ろ う と,「 き っ ・ さ ・い け ・ シ ョ ウ ・セ イ ・あ や ・ う ・い・ あ い ・ジ ョ ウ ・は ・き ・な ・お ・な ま ・の ・む ・な ま り ・ふ ・お い ・な り」 と な り,「 喫 茶 ミは)な
『池 』(に て)。 小 生 危 う い 愛 情 破 棄 。 な お 生(ビ
ま り(ぶ
し),麩,お
ー ル)飲
む 。(ツ マ
稲 荷 。」 と 読 め る の だ そ う だ 。
2.複 数 の 読 み を 身 に つ け る 漢 字 は,も
と も と 中 国 語 で,あ
る 一 定 の意 味 を 持 つ 単 位 を表 して い る。 音 を
表 す 表 音 文 字 で あ る と 同 時 に,意 字 と か,あ
る い は,そ
味 を 表 す 表 意 文 字 で も あ る の で,表
の 音 が 本 来 語 を 表 して い る と こ ろ か ら,表
音表 意文
語 文字 な どと
呼ぶ。 一 つ の 漢 字 に 複 数 の 読 み が あ る と い う こ と は,子
ど も の こ ろ か ら漢 字 の 読 み
書 き を 勉 強 し て き て い る 私 た ち 日 本 人 に と っ て は,別 れ ど も,英
語 や ド イ ツ 語,ま
に 驚 くこ とで は な い 。 け
た タ イ 語 や マ レ ー シ ア 語 な ど を 母 語 と す る,非
字 系 の 日 本 語 学 習 者 は も ち ろ ん の こ と,中
国 や 台 湾,ま
れ な く な っ て い る 韓 国 の 人 々 な ど に と っ て は,驚 ら れ る こ と な の で あ る 。 そ れ は,中
漢
た ほ と ん ど漢 字 が 使 わ
か さ れ る と と も に,困
国 ・台 湾 や 韓 国 な ど で は,原
惑 させ
則 と して 漢 字
は 一 つ の 読 み しか 持 っ て い な い か ら で あ る 。 「明 」… …[mi〓](北
京 ・上 海),[mi〓〓](韓
1字 1音 の 文 字 の 国 の 人 が,複
国),[mi〓](ベ
数 の 読 み を 持 つ 日 本 の 漢 字 を 学 ぼ う と す る と,
ど う 読 ん だ ら い い か 悩 む こ と が あ る 。 よ く用 い ら れ る,学 問 題 な い が,初
トナ ム)
め て 見 る 人 名 や 地 名 は,ほ
習済 みの語 であれば
と ん ど お 手 上 げ で あ る 。 も っ と も,
こ れ は 日 本 人 で も,「 吉 川 さ ん 」 が 「キ ツ か わ 」 か
「よ し か わ 」 か , 「河 野 さ ん 」
が 「こ う の」 か 「か わ の」 か , な ど,読 み に 迷 う こ とは よ くあ る。 「神 野 さん 」 の 読 み 方 を学 習 者 に 尋 ね られ た 日本 語 教 師 が,「 『か み の 』 … … じ ゃ な くて 『か ん の 』 か 『こ う の 』 か な?
い や,『 ジ ンの 』 か も しれ な い 。 そ う い え ば 『シ
ンの 』 か も … … ?」 な ど と,し です か?」
どろ も ど ろ に な っ て,学 習 者 に 「本 当 に 日本 人
と言 わ れ た な ど とい う例 も,な い わ け で は な い 。
こ こに,一 つ 疑 問 が 起 こ っ て くる。 漢 字 が 日本 で 複 数 の 訓 を 持 つ に 至 っ た 事 情 は,理 解 で き る。 そ の 漢 字 の 意 味 が 和 語 と1対1に
な らず,複
数 に当 たる場
合 も あ っ た に違 い な い だ ろ うか ら。 け れ ど も,漢 字 は そ の 故 郷 で 一 つ の 音 しか 持 っ て い な い はず で あ る 。 な の に,日 本 で は なぜ 複 数 の 字 音 を持 っ て い る の だ ろ うか 。 「明」 の よ う に 三 つ 以 上 の読 み を持 っ て い る漢 字 は,「 「
請
」「
頭(ジ
ュ ウ は饅 頭 の 読 み)」 な ど,そ
行
」「
清
」
う多 くは な い が,二
つ
持 っ て い る漢 字 と な る と,け っ こ う な数 に 上 る 。 先 に述 べ た 野 村 雅 昭 の 調 査 に よれ ば,常 用 漢 字1945字
中 の230字
一 つ の 漢 字 に対 して,中
程 度 が そ れ にあ た る。
国 音 に 基 づ く 日本 の 字 音 が 複 数 あ るの は な ぜ か 。 原
因 は 以 下 の よ う に,中 国 側 か 日本 側,あ
る い は そ の 両 方 にあ る は ず で あ る。
① 渡 来 した 中 国 音 自体 が 複 数 あ っ た 。 ど ん な 言 語 にお い て も時 代 差 や 地 域 差 は必 ず あ る。 中 国 原 音 にお け る そ の 差 が 日本 の 字 音 に 反 映 し て い る 。 ② 受 け 入 れ 側 の 日本 音 が 異 な っ て い た 。 中 国 原音 は 同 じで も,受 け 入 れ 側 の 日本 音 が 時代 や 地 域 な どで 異 な っ て い れ ば,当 然 1字 に つ い て異 な る 字 音 が 日 本 に存 在 す る こ と に な る。 ③(①+②)渡
来 した 中 国音 に も受 け 入 れ 側 の 日本 音 に も,時 代 差 ・地 域 差
が あ った 。 そ の結 果,複 数 の 字 音 が 生 じた 。 い ま 「明 」 の ミ ョウ ・メ イ ・ミ ンを 例 に,そ の 原 因 を追 っ て い っ て み よ う。
3.1字 複 数 字 音 の 源― 呉 音 ・漢 音 ・唐 音― まず は,中 国 音 の歴 史 を研 究 す る と き に 基準 と して よ く用 い られ る,600年 ご ろ の 中 古 音 を 見 て み る と,「 明 」 は[mia〓]と
い う音 を持 っ て い る(以
下,
特 に 断 ら ない 限 り,中 国 音 は,三 根 谷 徹 著 『中 古 漢 語 と越 南 漢 字 音 』(汲 古 書 院,1993)に
よ る 。 た だ し,声 調 は 省 略)。 こ れ と ミ ョ ウ ・メ イ ・ ミ ンの 三 つ
と を比 べ て み る と,真 っ先 に 気 づ くの は,末 尾 の ウ ・イ ・ンの 違 い で あ る 。 こ れ まで の 研 究 に よ っ て,こ
の 三 つ の 字 音 が 日本 で 使 わ れ 始 め た 時 代 は だ い
た い わ か っ て い る 。 もっ と も早 くか ら 日本 で 使 わ れ て い た の は ミ ョウ(歴 史 的 仮 名 づ か い だ と ミヤ ウ)で,だ
い た い 飛 鳥 ・大 和 時 代,つ
ま り 6,7 世 紀 に か
け て 朝 鮮 半 島 経 由 で 入 っ て きた 中 国音 に 基 づ い て い る 。 メ イ は,奈 良 時 代 か ら 平 安 時代 初 期,8 世 紀 か ら 9世 紀 初 め に か け て 中 国 か ら直 接 渡 来 した 中 国 音 に よ っ た もの で あ る 。 ミ ンは もっ と も新 し く成 立 した 字 音 で,鎌 以 降,近
世 末18世
音
紀
紀 半 ば まで に渡 来 した 中 国 音 に 基 づ い て い る。
ち な み に ミ ョ ウ ・メ イ ・ミ ン を 含 む,そ 漢音 ・ 唐
倉 時 代13世
れ ぞ れ の 系 統 の 字 音 を,呉
と呼 ん で い る が,本 章 で は,あ
音 ・
る漢 字 に複 数 の 系 統 の 字 音 が あ
る場 合 は,原 則 と して こ の順 序 で そ れ ぞ れ の字 音 をあ げ て い る。 さ て,先 の ① ∼ ③ と ウ ・イ ・ン と の 関係 は,ど
うな っ て い るの だ ろ うか 。 ま
ず,「 明 」 の 中 国 音 を見 る と,末 尾 は古 くか ら今 日 まで ず っ と[〓]で い 。 一 方,日
本 の そ れ ぞ れ の 音 を見 て み る と,ウ
・イ(ま た そ れ に相 当 す る文
字)は 上 代 か ら あ っ た の に対 して,撥 音 を 表 す 仮 名 「ン」 は,だ 代 中 期10世
変 わ らな
紀 以 降 に な っ て か ら現 れ て きた 。 こ れ は,そ
いたい平安時
の こ ろ撥 音 が,ウ
・
イあ る い は ア や カ,シ や チ な ど よ り遅 れ て,そ れ ら と同 等 の音 と して 日本 語 の 中 に 存 在 す る よ う に な っ た こ とを 示 して い る。 この 二 つ の こ と と,呉 音 ミ ョ ウ,漢 音 メ イ は 平 安 時 代 初 期 以 前 か らあ る 音 で あ る こ とや,唐
音 ミ ン は 鎌 倉 時 代 以 降 の 音 で あ る こ と な ど を重 ね 合 わせ る と,
② の 日本 側 の 事 情 に よ る と考 え な け れ ば な らな くな っ て くる。 つ ま り,中 国 音 [〓]は も と も とは 仮 名 ウ ・イ で 写 さ れ て い た 。 しか し,後 世 に な っ て,日 本 に ンが 生 ま れ て か ら は ンが 当 て られ る よ う に な っ た の で は な い か 。 「明 」 と同 様 に,末 尾 に[〓]を
持 っ て い て,そ れ が ウ ・イ ・ンで 写 され て い
る漢 字 「
清
」 な どに つ い て も,同
じよ う に説 明 す る こ とが で きる 。
で は,ウ
と イ の 違 い は 何 に よ る の だ ろ う か 。 日本 語 の 歴 史 を見 る と,仮 名
ウ ・イが 表 す 音 につ い て 何 か 変 わ った こ とが 起 こ っ た跡 は な い。 つ ま り,日 本 側 に そ の 原 因 は 見 あ た ら ない 。 とす る と,中 国 側 に あ る は ず,と るが,残
い う こ とに な
念 なが ら,こ の 問 題 につ い て は まだ は っ き り し た結 論 が 出 て い な い 。
現 在 まで の研 究 で は,次 のi∼ⅲ
に よ っ たⅳ の よ う な見 方,つ
ま り先 の ① 中 国
側 に 原 因 が あ る とす る見 方 が 有 力 視 され て い る。 i
「王 」 「 香 行
」 「東 」 「中 」 な ど,末
「
しか 持 って い な い も の が あ る。
尾 が[〓]の
漢 字 の 中 に は,
」 な ど と同 じ よ う に,呉 音 ・漢 音 を 問 わず そ の 部 分 が ウ の 字 音
ⅱ 中 国 音 の 末 尾 は[〓]で 字 の 中 に は,[〓]の
あ る け れ ど も, 日本 で イ の 音 を 持 っ て い な い 漢
前 の母音 が 「
明
」 の そ れ と異 な っ て い る も の
が あ る 。 た と え ば 「王 」 「東 」 な ど が そ の 例 で あ る。 ち な み に 中 古 音 で 「明 」 は[mi〓],「
王 」 は[〓],「
ⅲ 中 国 音 末 尾 の[〓]が
東 」 は[t〓u〓]。
イで写 されて いる字音が 集中的 に現 れて いる文献
は 何 か とい う と,例 え ば 『論 語 』 『史記 』 な ど,漢 音 系 の も の で あ る 。 ⅳ 「
明
」 な ど,イ
とい う形 の字 音 を 持 つ 漢 字 の 仲 間 は,8 世 紀 か ら
9世 紀 初 め ご ろ に は そ の 末 尾 が[〓]か
ら少 し変 化 した 音 に な っ て い た の
で ない か。 そ の た め,日 本 で ウ で な くイ で写 され た の で な い か 。 なお,「
明
」「
清
」 の よ うに,複 数 の字 音(= 呉 音 ・漢 音)に
い て ウ と イ の 対 立 が 見 られ る 漢 字 は,そ 平
・ 命
・ 令
」 な ど,た
の ほ か,「
経
・
青
・
定
お ・
くさ ん あ る。
こ れ まで の 考 察 を ま と め る と,結 局,ミ
ョウ ・メ イ ・ミ ン三 つ の音 が あ る 原
因 は,③ 中 国 側 お よ び 日本 側 双 方 に あ る とい う こ と に な る 。
4.日 本 の字 音 に 映 っ た 日本 音 と中 国 音 日本 側 ・中 国 側 の 歴 史 的 な 事 情 が 関 わ っ て,1 字 複 数音 は で きあ が っ た 。 だ か ら逆 に,1 字 複 数 音 を よ く観 察 す れ ば,日 本 の 音 や 中 国 の 音 の 過 去 の 事 情 や 歴 史 が わ か る はず で あ る。 そ こ で,こ
こで は 1字 複 数 音 を 中心 にす え,そ
れを
通 して 過 去 の 日本 音 や 中 国音 の 姿 を 追 っ て い って み た い 。 な お,こ
れか らは 特 に 断 ら な い 限 り,取 りあ げ る 字 音 は,今
日私 た ちが ご く
普 通 に 使 っ て い る 字 音 の ほ と ん ど を 占め る呉 音 と漢 音 とに す る。 また,呉 漢 音 は 前 に述 べ た よ う に,古
音 ・
く平 安 時 代 以 前 に 成 立 して い る も の な の で,現
代
仮 名 づ か い よ り,平 安 時 代 に お け る 仮 名 の使 い 方 に基 づ く歴 史 的仮 名 づ か い に よ っ た ほ うが,も
と も との 姿 が ず っ と は っ き りと表 せ る。 そ こ で,以 下,そ
表記 に は歴 史 的仮 名 づ か い を用 い る こ と にす る。
の
●力行 とハ行 「海 」 の 日 本 字 音 は カ イ[kai]。 ン ハ イ(上
海)の
と こ ろ が,外
場 合 は ハ イ[hai]。
「海 」 の 中 古 音 は[x〓i]。 [x]で あ る 。 で は,こ
来 語 と し て 取 り扱 わ れ る シ ャ
両 音 の 違 い は頭 子 音 に あ る 。
「海 」 に お い て,頭
子 音 は 古 来,無
声 軟 口蓋 摩 擦 音
の 音 は 呉 音 ・漢 音 で は ど う な っ て い る か と い う と,力
行
か , ガ行 で 写 され て い る 。
好 ・
香
・喜 ・休 ・
と こ ろ で,中 音 と 言 い,現 の,語
国 音 に は[x]の
・ 虚
・険 ・虎
有 声 音[〓]も
あ る 。[〓]は
有声 軟 口蓋摩擦
中 の ガ 行 音 が 摩 擦 音 化 し た と き に 出 る 音 で あ る 。 第 2 章 で 述 べ た よ う に,
あ れ ば,[g]が
統 的 な 発 音 で は ガ 行 鼻 音 に な る が,ガ
下
・害 ・
く か ら 多 く,カ[k]・
行 ・豪 ・学 ・寒 ・含 ・
ど う し て 軟 口 蓋 の 摩 擦 音 が,喉 [k][g]に
行 鼻 音 を用 い な い人 で
母 音 に は さ ま れ た 環 境 に お い て ゆ る む こ と で,摩
こ の 中 国 音[〓]は,古
ガ 行 音[g]で 形
・黄
の 摩 擦 音 の[h]で
擦 音 に な る。 写 さ れ て い る。
・活
は な く,軟
口蓋の破 裂音
写 し か え ら れ た の だ ろ う か 。 ま ず 考 え ら れ る 可 能 性 は,カ
の 子 音 が,古
い 時 代 は 中 国 音 の[x][〓]の
う こ と で あ る 。 け れ ど も,こ [g]あ
・旭
代 日 本 語 で 言 え ば,/ ナ ガ イ //シ ョ ー ガ ツ コ ー //ガ ギ ョ ー /な ど
こ れ ら の 語 は,伝
兄
る い は[〓]と
・ガ 行
よ う な 音 だ っ た の で な い か,と
い
の 2行 は 呉 音 ・漢 音 が 日本 で 成 立 し た 当 時 も[k]
い っ た 音,つ
ま り現 在 の カ ・ガ 行 と 同 じ か そ れ に 近 い 音
で あ っ た こ とが 確 か め られ て い る。 次 に 考 え ら れ る の は,現 っ た の で,カ "
violin"→
代 日 本 語 で[h]で
あ る ハ 行 子 音 が,昔
・ガ 行 音 が 当 て ら れ た の で な い か と い う こ と で あ る 。 ち ょ う ど,
/バ イ オ リ ン /,"drive"→
/ ド ラ イ ブ /の よ う に,日
唇 で 作 る 摩 擦 音[v]が
な い の で,そ
せ て 作 る 破 裂 音[b]が
当 て られ て い る よ うに 。
れ を 表 す の に,両
り,ハ
た,バ
行 は[b]も
し く は[mb]と
本 語 に 上 歯 と下
方 の 唇 を ぴ っ た り合 わ
呉 音 ・漢 音 が 成 立 し た こ ろ の ハ ・バ 行 を 見 て み る と,そ る い は[Φ],ま
は違 う音 だ
の 頭 子 音 は[p]あ
い った音 であ った。 つ ま
行 も バ 行 も 唇 で 作 ら れ る 音 で あ っ た 。 両 唇 音[p]と
軟 口 蓋 音[x][y]
の 差 は 大 き い 。 調 音 点 も 調 音 法 も 異 な る 。 特 に 調 音 点 の 隔 た りが 大 き い 。 そ れ に 比 べ て[k][g]は,軟
口 蓋 で 作 ら れ る と い う 点 で[x][y]に
近 い。両 者
の 間 に あ る の は 調 音 法 の 違 い だ け で あ る 。 そ こ で[X][〓]が
カ ・ガ 行 に 写 さ
れ た の で は な い か と い う 推 理 が 成 り立 つ 。 一 方,「 上 海 」 の た の で,中
「海 」 に つ い て は,近
国 音[x〓i]は
ハ イ[hai]と
世 の あ る 時 期 か ら ハ は[ha]と
なっ
い う音 で 定 着 した と説 明 で き る。
●清音 と濁音 1字 複 数 字 音 の 例 の 中 に は,「 下
・次
・地
・ 歩 」 な ど,そ
の複 数の音 の間
に 清 濁 の 対 立 を 含 ん で い る も の が あ る 。 日 本 語 の 清 音 ・濁 音 の 歴 史 に お い て, カ ・シ な ど が 特 に こ れ と い っ た 理 由 も な く 自 動 的 に ガ ・ジ な ど に 変 わ っ た と か,ま
た,そ
の 逆 の 変 化 が 起 こ っ た こ と な ど な い 。 こ の よ う な 事 実 か ら,清
の 対 立 の 原 因 も 中 国 側 に あ る と考 え な け れ ば な ら な く な る 。 そ し て,ま
濁
さにそ
れ に呼 応 す る か の よ う な音 の 変 化 が 中 国側 に 見 い だ さ れ る の で あ る 。 唐 代(618−907)に
中 国 音 は 大 き く変 化 し た 。 そ の 一 つ が,頭
有 声 子 音[b,d, g,z, dz,… …]の
無 声 子 音[p',t',k',s',ts',… …]化
は 有 気 音 。 国 際 音 声 記 号 で[ph]な 本 で は,次
子音 における で あ る([‘]
ど を 表 す 補 助 記 号 と 同 じ)。 こ の 変 化 は 日
の よ う な 形 で 現 れ た 。 そ し て,そ
の一部が先 の
「下 」 な ど で あ る 。
有 声 子 音 =呉 音 ・濁 音 ⇔ 漢 音 ・清 音 = 無 声 子 音 こ の 仲 間 を見 つ け るの は 簡 単 で あ る。
呉音→ 漢音 g → k' z,dz,
d
・・・・・・ →
ガ行 → 力行
下
・夏
ザ 行 → サ 行
象
寂 d → t'
ダ 行 → 夕 行
バ 行 → ハ 行 伴
→ p',f'… …
●ナ 行 とザ ・ダ行,マ
・
歩
食
・
大 定
b,v … …
・ 合
・
強
・ 求
・
上
・
s',ts',t'・・・・・・
・
従 台
・ 頭 ・ ・ 豊
・ ・ ・
凡 ・ 奉
神 道
伝
・ 治
前
・ ・
・ 地
静
・
直
・
存 ・
・土
・平 ・
・
情
・
病
・
白
・
仏
行 とバ 行
唐 代 の 音 変 化 の 跡 が は っ き り と呉 音 と漢 音 に見 られ る例 は,ほ か に も あ る の
だ ろ う か 。 探 し て み る と,こ
れ も ま た頭 子 音 の 鼻 音 に興 味 深 い 事 実 が 見 い だ さ
れ る。 呉音→漢音 n →nz
ナ行→ザ行 二
n →nd
ナ行 → ダ行
m→mb
マ 行 → バ 行
・児
・ 柔
・
日
刃
・ 入
・ 然
男
・ 内
・尼
米
・ 亡
馬
若
・ 女
・ 幕
・ 木
中 国 に お い て 起 こ っ た 変 化 を,海
・
・ 如
・奴
・
万
・ 人
・
・怒
・美
・ 武
・無
・
・ 文
を 隔 て た 日 本 の 字 音 が ま ざ ま ざ と写 し 出 し
て い る こ と に驚 か され る。
● 母音の違 い さ ら に,唐
代 中 国 音 の 変 化 は,日
本 字 音 の 母 音 部 分 の 違 い と して も現 れ て い
る。
中古音
呉音
a
工段
ei
a イ
eイ
i〓u
u
iウ
a〓, ia〓, (i)
iua〓, e〓 …
ak, iak, ek(i)ヤ
iek…
ヤ ウ
漢音 ア 段 家 西 右
eイ
ク
・仮 ・ 化
eキ
・ 斉 ・ 有
・下 ・ 夏 ・牙 ・ 体
・ 九
・ 米
・久
・華
・馬
・ 礼
・留
兄
・
京
・ 形
・ 生
・ 青
定
・
平
・ 明
・
名
・
令
・
責
・
昔
逆
・ 石
・
寂
・ 役
・ 益
赤
・
・
・ 暦
● 末 尾 の キ ・ク ・チ ・ツ 二 つ 以 上 の 仮 名 で 書 き表 さ れ る 日 本 の 字 音 の う ち,末 終 わ る も の の 中 古 音 や 唐 代 音,つ 尾 を 調 べ て み る と,次
k→ キ ・ク
t→ チ ・ツ
尾 が キ ・ク ・チ ・ツ で
ま り呉 音 や 漢 音 の 元 と な っ た 中 国 音,そ
の末
の よ う に な っ て い る。
益 一
・劇 ・的 ・各 ・ 借 ・吉 ・ 質
現 代 日 本 語 で キ ・ ク は[ki][k〓],チ
・徳
・血 ・説 ・ 罰 ・ツ は[t〓i][ts〓]で
あ る。 キ や チ
な ど が 呉 音 ・漢 音 の 成 立 した 平 安 初 期 以 前 も 同 じ 音 だ っ た か の ど う か は と も か く と し て,そ
の こ ろ 日 本 に あ っ た 音 の 中 で は,キ
や チ や ツ な ど が,[k]や[t]
を写 し取 る の に も っ と もふ さ わ しい 音 で あ っ た こ と だ け は 確 か で あ る。 ち ょ う ど,英
語 の"stick""strike"の
末 尾 を /ス テ ツキ / ・/ス テ ィ ツク /と か,/ ス ト
ラ イ キ / ・/ス トラ イ ク /な ど と 写 し と っ て い る よ う に 。 で は,平
安 初 期 以 前 の キ ・ク,チ
今 ま で の 研 究 に よ っ て,そ
・ツ の 実 際 の 音 は ど う だ っ た の だ ろ う か 。
れ は[ki][ku][ti][tu]だ
っ た と考 え られ て い
る 。 キ ・ク の 場 合 は 現 在 も 同 じ な の で 特 に 言 う こ と は な い 。 だ が,チ 合,当
時 の 子 音 は[t],現
る よ う に,現 尾 の[t]に [t]と と,/
・ツ の 場
在 の タ テ トの 子 音 と 同 じで あ る 。 比 べ て み れ ば わ か
在 の チ ・ツ の 子 音 よ り も 原 中 国 音 に 近 い 。 だ か ら こ そ , 中 国 音 末 当 て ら れ た の で あ る 。 ち な み に,現
は 少 し 遠 い 。 そ こ で,"cut""cat"な
在 の チ ・ツ の 音[t〓][ts]は
ど の 末 尾 は カ ッ ト ・キ ャ ッ ト な ど
ト/で 写 さ れ て い る の で あ る 。
■発展 問題 (1)私 た ち が ふ だ ん 使 っ て い る 漢 字 は,1 字 複 数 音 の もの だ け で は な い 。 1音 し か 持 っ て い な い もの もあ る 。 ま た,訓 い もの も あ る 。 さ ら に,厳 な ど と い っ た,訓
を持 っ て い る もの も あ れ ば,持
っ てい な
密 に は 漢 字 と は い え な い け れ ど も,「 辻 ・峠 ・榊 」
しか 持 っ て い な い 国 字 な ど も あ る。
① 身 の 回 りの 漢 字 に つ い て,そ
れ が い くつ,ま
た ど の よ う な 字 音 を持 っ て い る
の か を 見 て み よ う 。 そ し て,そ れ ぞ れ の 音 が 呉 音 ・漢 音 ・唐 音 ま た 外 来 語 音 の どれ に あ た る か , 調 べ て み よ う。 ② た とえ ば 「男 」 「 女 」 「 従 音 の そ れ ぞ れ の 音 が,同 た,同
」「 重
」 な ど を 例 に とっ て,1 字 複 数
じ意 味 を 表 して い る の か ど うか,確
かめ てみ よう。 ま
じ意 味 を 表 す と した ら,ど ん な語 の と き に あ る 音 が 使 わ れ,ど
ん な とき
に 別 の 音 が 使 わ れ る の か を考 え て み よ う。 ③ そ れ ぞ れ の 漢 字 は,過 か 。 昔 の 新 聞,雑 ④ さ らに,そ
誌,小
去 に さか の ぼ る と,ど の よ う な 音 や 訓 を持 っ て い た の 説,ま
た 古 辞 書 な ど を 調 査 して み よ う。
の 歴 史 的 な 変 遷 を追 っ て み よ う 。
(2)漢 字 の 音 と訓 に つ い て,よ
く 〈 音 は 中 国 か ら 来 た漢 字 の 読 み を 示 し,訓
は漢
字 の 意 味 を 示 す 〉と い わ れ る が,こ の 説 明 の メ リ ッ トは ど こ に あ る の だ ろ う か, ま た そ の 限 界 は ど こ に あ る の だ ろ う か 。 た と え ば,「 人(ジ 「顔(ガ
ン ・か お)」 を 例 に し て,次
ン ・ニ ン ・ひ と)」
の ① ∼ ② と 関 わ らせ な が ら 考 え て み よ う 。
① 「意 味 を 表 す 」 と い う こ と は ど う い う こ と な の か 。 ② 日本 に 来 て,ど
う して 漢 字 は 訓 を持 つ よ う に な っ た の だ ろ うか 。
(3)漢 字 仮 名 ま じ り文 は 日本 語 表 記 に最 適 と い う意 見 が あ るが,そ う か,仮
名 や ロ ー マ 字 だ け で つ づ っ た 文,ま
た,漢
れが 妥 当か ど
語 を た く さん 使 っ て い る 点
で 日 本 語 と よ く似 て い る 韓 国 語 の ハ ン グ ル 表 記 な ど と比 べ た り して,考 よう。
■参考文献 1)有坂 秀 世 『国語 音 韻 史 の研 究 増 補 新 版』(三 省 堂,1957) 2)小 倉 肇 『日本 呉 音 の研 究 』(新 典 社,1995) 3)河 野 六 郎 『 文 字 論』(三 省 堂,1994) 4)高 松 政 雄 『日本 漢字 音 概 論』(風 間 書房,1986) 5)沼 本 克 明 『日本 漢字 音 の歴 史』(東 京堂,1986) 6)野 村 雅 昭 「 常 用 漢字 の 音 訓」(『計量 国語 学 』13巻 1号,1981) 7)柳 瀬 尚紀 『 英 語 遊 び』(講 談 社 現代 新 書,1982) 8)山 田 孝雄 『 国 語 の 中 に於 け る漢 語 の研 究 』(宝 文 館,1940,1970) 9)湯 澤 質幸 『唐 音 の研 究 』(勉 誠社,1987)
えてみ
第 9章 「一 本,二 本,三 本 」 は なぜ ん,さ ん ぼ ん 」 と読 む の か?
「い っ ぽ ん,に
ほ
【ハ 行 音 の 歴 史 的 変 遷 】
キ ー ワ ー ド :連 濁,唇
音 退 化,ハ
行 転 呼,入
声 音,連
声
1.ハ 行 ・バ 行 ・パ 行 の 不 思 議 な 関 係 日 本 語 を 学 ん で い る 外 国 人 の 頭 を 悩 ませ る も の の 一 つ に,い 問 題 が あ る 。 確 か に 日本 人 で も,ど か と い う こ と,た だ と か,タ
と え ば,ウ
ん な名 詞 を どん な助 数 詞 で も っ て 数 え る の
サ ギ は 一 羽 二 羽 と 数 え る と か,刀
は 一 振 り二 振 り
ン ス は 一棹 二棹 だ と か … … を 覚 え る の は な か な か 難 しい が,そ
う 雑 学 的 な 情 報 は,彼 く,も
わ ゆ る助 数 詞 の
うい
ら の 日常 生 活 に あ ま り重 要 な こ と で は な い 。 そ う で は な
っ と 使 用 頻 度 の 高 い 助 数 詞 で 問 題 と な る の が,「 ∼ 本 」 「∼ 分 」 「∼ 匹 」
…… などの
,ハ
行 で 始 ま る もの の読 み 方 で あ る。
同 じ 「本 」 が,/
イ ツ ポ ン //ニ ホ ン //サ ン ボ ン/で /ポ //ホ //ボ /と 3通 り に
読 ま れ る 。 「杯 」 も,/ イ ツパ イ //ニ ハ イ //サ ン バ イ /と な る し,「 匹 」 も,/ イ ツ ピ キ //ニ ヒ キ //サ ン ビ キ /と,ハ
行 ・バ 行 ・パ 行 の 三 つ の 行 に わ た っ て い
る。 こ れ を 何 と か 規 則 的 に 覚 え て 克 服 し よ う と,学
習 者 も 自分 な りに 規 則 を 立
て, 「『っ 』 の 後 は 半 濁 音 の パ 行,『 ん 』 の 後 は 濁 音 の バ 行 に な る の だ な 」 と 考 え,適
用 して み る。 と こ ろ が
「『ん 』 の 後 」 に 関 し て は,「 四 本 」 「四 杯 」
「四 匹 」 な ど で は /ヨ ン ボ ン/で は な く/ヨ ン ホ ン/と,ハ に
行 の ま まで あ る。 さ ら
「∼ 分 」 と も な る と,「 3」 の と き は /サ ン ブ ン/で は な く /サ ン プ ン /に な り,
「 4」 の と き は /ヨ ン ブ ン //ヨ ン フ ン/で も な く/ヨ ン プ ン/に な る 。 こ う な る と 一 つ ず つ 覚 え た ほ う が 早 い と い う こ と に も な りそ う だ が,実
はハ
行 ・バ 行 ・バ 行 の 関 係 に は,少
しお も しろ い 歴 史 的 な背 景 が あ り,こ の よ う な
読 み が あ る の で あ る。 つ ま り,こ の 「一 本,二
本,三 本 」 の 問 題 は,第
3章 や
第 6章 で 見 た, ・ 「バ ン !」 と対 に な る の は 「パ ン !」 で,「 ハ ン !」 が な い の は なぜ か ・フ ァ フ ィ フ ェ フ ォ な ど の外 来 語 音 が 日本 語 に 定着 しや す い の は な ぜ か ・ 「フ」 を ロ ー マ 字 で 「hu」で な く 「fu」と書 くこ とが あ るの は な ぜ か な ど とい う 問題 に 加 えて, ・ 「こん に ち は」 は[ワ]と
発 音 す る の に なぜ 「わ 」 と書 か な い の か
・ 「萩 原 」 「藤 原 」 の 「わ ら」 とい う読 み は ど こか ら出 て きた の か ・ 「北 島 三 郎 」 の 愛 称 は 「サ ブ ち ゃ ん」 だ が,な ぜ 「三 」 を 「サ ブ 」 と い うの か な ど とい っ た さ ま ざ ま な 問 題 に 関 係 して くる,日 本 語 音 韻 史 上,非
常 に興 味 深
いテーマ なのである。
2.唇 音 退 化 第 1章 で 見 た よ う に,意
味 を担 う最 小 単 位 を 形 態 素 と言 う が,「 雨 」 に対 す
る 「あ め 」 と 「あ ま」 の よ う な,同 (か さ)」 と 「雨 傘(あ
一 形 態 素 の 変 種 を,異 形 態 と 言 う。 「傘
まが さ)」 に お け る,/ カサ /と/ガサ /も,同
一形態 素の
異 形 態 で あ る 。 こ の/カ サ /→ /ガサ /の よ うに,複 合 語 に お け る後 部 形 態 素 の 1 拍 目が,清 音 か ら濁 音 に変 化 す る現 象 を,連 濁 とい う。 連 濁 は,修 飾 ・被 修 飾 の 関 係 に あ る被 修 飾 語 頭 の 清 音 に 生 じるが,す
ベ ての
被 修 飾 語 の 清 音 に 生 じる わ け で は な い。 た と え ば,「 に ぎ りず し」 「ほ ん だ な 」 な どで は連 濁 が 生 じるが,「 う え した」 「の み くい 」 の よ うな 並 列 の 関 係 で は 連 濁 しな い 。 ま た,「 ひ とび と」 「ふ か ぶ か と」 の よ う な 同 一 形 態 素 の 繰 り返 し, つ ま り畳 語 で は 連 濁 が 生 じるが,「 し と しと」 「ふ か ふ か」 な ど の オ ノマ トペ で は連 濁 しな い 。この よ うに,連 濁 が 生 じる条 件 に 関 して 細 か く記 述 して い く と, き りが な い の だ が,こ
の ほ か,次
の よ う な こ と も言 わ れ て い る。
・外 来 語 は 原 則 と して連 濁 し な い 。 漢 語 も比 較 的 連 濁 しな い(例 外 : 「い ろ は ガ ル 夕」 「角 砂 糖 」 「株 式 会 社 」 な ど)。 ・用 言 +用 言 は 連 濁 しな い(「 つ か み と る/つ か み ど り」)。 ・被 修 飾 語 の 2拍 目 に濁 音 が あ る と き は連 濁 しに くい(「お お か ぜ /お お ぞ ら」)。
した が っ て 「した +つ づ み 」 の 「舌 鼓 」 は,「 した づ づ み 」 に な る こ とが 許 され ず,「 したつ づ み 」 の ま まか , 濁 音 が 移 動 して 「した づ つ み 」 と な る。 さ て,「 茶 + 菓 子kashi→ wadaiko」
茶 菓 子chagashi」
「和 + 太 鼓taiko→
和 太鼓
な どの 例 で は,力 行 ・夕 行 が そ れ ぞ れ ガ 行 ・ダ行 に な っ て お り,こ
れ は音 声 学 的 に は,無 声 音[k][t]が,有
声 音[g][d]に
な る現 象 だ と い う
こ と に な る。 し か し,「 ゴ ミ +箱hako→
ゴ ミ箱gomibako」
tabibito」 の よ う なハ 行 の連 濁 は,単 行 の[h]が
「旅tabi+
人hito→
旅人
な る無 声 子 音 の 有 声 化 とは 言 え な い。 ハ
濁 る と 自然 に バ 行 の[b]に
な る とい うの は,日 本 語 特 有 の 現 象
で あ る。 世 界 の 諸 言 語 に お い て,[h]と[b]が
ペ ア に な る言 語 は,お そ ら く,
日本 語 以 外 に は な い。 た と え ば,中 国 人 や 韓 国 人 は,日 本 語 の 濁 音 の 発 音 が 非 常 に苦 手 で,濁 音 を 清 音 に発 音 して しま う傾 向 が 強 い が,こ
の バ 行 の,「 バ ス」 「番 号 」 「ビ ル」 の
発 音 を間 違 え て も 「はす 」 「は ん ご う」 「ひ る」 な ど と 言 う こ と は な い 。 間違 え る と した ら,「 パ ス」 「パ ンゴ ウ 」 「ピル 」 と な る の が 普 通 で あ る。 第 7章 の キ リ シ タ ン資 料 で 見 た よ う に,1600年 擦 音[Φ]で
あ っ た と考 え られ て い る が,古
せ の 強 い[p]つ 行 が[p]で
ま り[パ ピプ ペ ポ]だ
バ 行 が[b]な
ご ろ の ハ 行 子 音 は,両
代 以 前 の ハ 行 は,さ
唇摩
ら に唇 の 合 わ
っ た の で は な い か と言 わ れ て い る。 ハ
ら,ど ち ら も 同 じ両 唇 破 裂 音 だ か ら,ハ
・バ 行 は,
夕 ・ダ行 に お け る/t/と/d/, カ ・ガ 行 に お け る/k/と/g/の 対 立 と 同 じ く,声 帯 振 動 の 有 無 と い う点 だ け で 対 立 して い る こ と に な る 。 言 っ て み れ ば,古 代 日 本 語 に は,バ
行 とハ 行 の 間 に[b]対[p]と
い う 「正 しい 」 関 係 が 存 在 して
いたので ある。 と こ ろ が,バ こ の[p]の
行 の発 音 が ず っ と変 わ らな か っ た の に 対 して,ハ 行 の ほ う は,
閉 鎖 が 徐 々 に ゆ る み,お
弱 い 両 唇 摩 擦 音[Φ]へ
そ ら く平 安 時代 以 後 で あ ろ うが,閉
じの
と変 わ っ た 。 そ の 後 も さ ら に唇 は ゆ る み 続 け て,江 戸
時 代 以 後 に な る と,も は や 唇 が 調 音 に 関係 しな い 声 門摩 擦 音[h]そ へ と推 移 した。 そ の 結 果,ま
して[c]
っ た く異 な る 子 音 を持 つ こ とに な っ たハ 行 とバ 行
との 間 に,清 濁 の 関 係 だ けが 残 され た とい うわ け で あ る。 こ の よ う な,唇 の あ わ せ が 徐 々 に ゆ る む 方 向へ と変 化 す る 音 韻 変 化 を,唇 音 退 化 とい う。
た だ し,ハ 行 の /フ /だ け は,唇
の 狭 め が あ る母 音 /ウ/の 影 響 を 受 け て,現
在 で もこ の 両 唇 摩 擦 音 を 保 っ て い る。 そ の た め に,1867(慶
応 3)年 刊 行,ヘ
ボ ン著 の 『和 英 語 林 集 成 』を そ の つ づ り方 の 規 範 とす る ヘ ボ ン式 ロー マ 字 で は, ハ 行 は,「ha
hi fu he
ho」 と書 か れ る。 英 語 話 者 で あ る ヘ ボ ン か ら見 て,唇
が 関 与 す る フの 子 音[Φ]は,[h]と
は ま っ た く別 の 音 で あ る と感 じ られ た た
め で あ ろ う 。 英 語 の[f]は,上 日本 語 の[Φ]と
の 前 歯 で 下 の 唇 を〓 ん で 出 す 唇 歯 摩 擦 音 で,
同 じで は な い が,声
唇 が 関 与 して い る だ け に[Φ]に ち なみ に,ヒ
門 音 で あ る[h]よ
りは[f]の
ほ うが,
近 い とヘ ボ ンは と ら え たの で あ る。
の子 音 が 硬口 蓋 摩 擦 音[〓]と
な っ て い るの は,第
5章 で も述
べ た よ う に,母 音 /イ/の 影 響 で 口 蓋 化 が 生 じた た め で あ る 。
3.な ぜ 昔 の 発 音 が わ か る の か と ころ で,録 音 機 も な か っ た 時代 な の に,な ぜ 書 き こ とば の 資料 だ け で 昔 の 発 音 が わ か る の か と,不 思 議 に思 わ れ る 人が い る か も しれ な い 。 しか し,昔 の 発 音 を教 え て くれ る 資 料 は い ろ い ろ あ る 。 そ の 中 で 最 も 有 名 な も の の 一 つ が,第
7章
で も 見 た キ リ シ タ ン 資 料 で あ る 。た と え ば, 1592(文
禄 1)年 に 天 草 で 印 刷 さ れ た ロ ー
マ字 本
『平 家 物 語 』 の 扉 に は(図11),ア
ル フ ァ ベ ッ ト で,NIFON TO FITO
Historia NO
RAGVETARV
uo narai
NO xiran
TAMENI FEIQB
to FOSSVRV
XEVA NO
COTOBA
NI
YAVA
MONOGATARI.
(日 本 の こ と ば と ヒ ス ト リ ア(歴
史)を
習
い 知 ら ん と欲 す る 人 の た め に 世 話 に 和 ら げ た る 平 家 の 物 語)と
あ る 。 「に ほ ん 」 「ほ っ
す る 」 「ひ と 」 「ヘい け 」 な ど の ハ 行 子 音 が す べ て"F"で
転 写 され てい る。 むろ ん こ
の"F"は,英
語 の よ う な[f]で
両 唇 摩 擦 音[Φ]を
は な く,
表 す も の で あ る。
図11
『平 家 物 語 』
ハ 行 音 が 現 在 の も の とは異 な っ て い た こ と を示 す 歴 史 的 資 料 は,こ さ ま ざ ま な もの が あ るが,ひ と した ら,第
とつ,現
の他 に も
代 語 との つ なが りで 興 味 深 い 例 を あ げ る
3章 で も説 明 した,現 代 語 の オ ノ マ トペ の例 が あ る。
た と えば,「 ひ よ こ」 は 「ぴ よ ぴ よ 」鳴 き,「 ひ か り」 は 「ぴ か ぴ か 」 光 る が, こ うい う,一 般 名 詞 と オ ノマ トペ の 間 に よ く似 た語 形 の つ な が りが あ る 場 合, そ の 一 般 名 詞 は オ ノ マ トペ か ら派 生 して で きた 語 だ と考 え られ る。 す な わ ち, ハ 行 音 そ の もの は[h]に
変 化 し て い っ た 結 果,一
な ど は 当 然 す べ て[h]に
変 化 し た が,オ
ノ マ トペ 「ぴ よ ぴ よ」 「ぴ か ぴ か 」
な どは,現 実 世 界 に あ る(と 感 じ られ る)音 め に,古
い 時 代 の 音 で あ る[p]そ
の 結 果,ハ
行 音 そ の もの は[h]に
般 名 詞 「ひ よ こ」 「ひ か り」
を写 し取 って い る とい う性 質 の た
の も の を現 在 まで 保 っ た と考 え られ る 。 そ と っ て 変 わ られ た が,オ
ノマ トペ の[p]
は,半 濁 音 のバ 行 と して 生 ま れ 変 わ る こ と と な っ た 。
4.ハ 行 転 呼 音 歌 手 布 施 明 の ヒ ッ ト曲 に 「シ ク ラ メ ンの か ほ り」 とい うの が あ る 。 「か ほ り」 と い う表 記 で 擬 古 調 の 雰 囲 気 を 出 そ う と し た の だ ろ うが,「 香 」 は歴 史 的 仮 名 づ か い で は 「か を り」 と書 くの が 正 しい(女
性 名 に は 「か ほ り」 とい う表 記 が
け っ こ うあ る が)。 こ うい う,語 源 的 に 間 違 っ た 形(表
記)を
採 用 して し ま う
現 象 を,「 誤 っ た 回帰 」 と言 う。 現 代 語 の発 音 で[か
お り]で あ る もの が,も
り」 の どれ だ か わ か らな くな るの は,ひ
とは 「か お り」 「か を り」 「か ほ
とえ に,現 在 これ らが 同 音 に な っ て し
ま っ て い る か らだ が,「 お 」 「を」 は 同 じ と して も 「ほ 」 は 現 代 仮 名 づ か い で は [ho]と
しか 読 ま な い 。 古 典 の 朗 読 で は,歴
史 的 仮 名 づ か い の 「おは す 」 「さ
ぶ らひ 」 「た まふ 」 「た まへ 」 「かほ 」 な どの 語 頭 以 外 の ハ 行 を ワ行 で 読 ま され る が,こ
れ は,語 頭 以 外 の ハ 行 音 が ワ行 音 で 発 音 され る よ う に な った 現 象,ハ
行 転 呼 に よ る もの で あ る。 「を と こ もす な る 日記 とい ふ もの を 」 で 有 名 な 紀 貫 之 の 『土 佐 日記 』 二 月 四 日の 条 に は,
この と ま りの は ま に は くさ ぐ さの うる わ し きか ひ い しな ど お ほ か り
(こ の 港 の 浜 に は さ ま ざ ま な 美 しい貝,石
な どが 多 くあ る)
と い う一 節 が あ る。 「う る わ し」 は,本
来 は 「う る は し」 な の だ が,中
期 に は 「うる わ し」 とい う表 記 が 多 く見 られ る。 こ れ は,こ
古の初
の文が書 かれ たこ
ろ に は,語 中 の ハ 行 が ワ行 音 の よ うに 発 音 され て い た こ と を 示 して い る。 ハ 行 転 呼 は 多 く和 語 の 単 純 語,つ で,「 朝 日(あ
さ ひ)」 「初 春(は
ま り一 形 態 素 中 のハ 行 音 に の み 生 じた 現 象
つ は る)」 「お は よ う」 の よ う に 意 味 の 切 れ 目
が比 較 的 は っ き り して い る 語 の場 合,語
の 意 味 が 不 明 に な る こ と が 避 け られ,
ハ 行 音 の ま ま で読 まれ る。 漢 語 も,転 呼 音 化 し ない もの が 大 半 で あ る。 ワ行 音 で 発 音 され る よ うに な っ たハ 行 は,戦 後 の1946年(昭 閣 告 示 「現 代 か な づ か い(1986年
和21年)の
「現 代 仮 名 遣 い 」 に 改 訂)」 以 後,現
内
代語音
に基 づ い て,原 則 と して ワ 行 で 表 記 さ れ る よ う に な っ た 。 しか しそ の 「現 代 仮 名 遣 い」 で も,助 詞 の 「は」 「へ 」 や 「こ ん に ち は 」 「こ ん ば ん は 」 な どは,助 詞 を 明 示 す る 目的 で ハ 行 表 記 が そ の ま ま残 され た。 「こん に ち は 」 な ど は,現 代 人 の 意 識 で は,あ
い さつ 語 と して 一 語 化 して い
る が,語 源 と して は 「今日は お 日柄 も良 く… …」 な どの 名 詞 +係 助 詞 で あ る と い う こ とで,助 詞 の 「は」 と同 等 と み な され,「 は 」 表 記 が 残 され た の で あ る。 つ ま り,助 詞 や 「こ ん に ち は」 の 「は」 は,な の か , と い う疑 問 は,歴
ぜ /ワ/な の に 「は 」 と書 く
史 的 経 緯 か ら考 え る と実 は順 序 が 逆 で,「 も と も とハ
行 で 表 記 され た も の の う ち,助 詞 以 外 が ワ 行 表 記 に変 わ った 」 とい う 説 明 が 正 しい と い うこ とに な る 。 さて,ハ
行 音 と転 呼 音 の 間 に あ る の は,無 声 子 音 /h/の 有 声 化 お よ び唇 の ゆ
る み で あ る。 有 声 音 で あ る母 音 に挟 まれ た無 声 子 音 は,日 常 の 話 し こ と ば で は 有 声 化 しや す い。 「自転 車 」 「洗 濯 」 な ど を[ジ
デ ン シ ャ][セ
ン ダ ク]の
よう
に言 う地域 が あ る の と 同様 で あ る。 連 濁 現 象 も,こ の 有 声 化 の 一 種 で あ る。 現 代 語 の ハ 行 で あ れ ば,「 お は よ う」 「に ほ ん 」 な ど が 「濁 る」 と,[h]が 有 声 声 門摩 擦 音[〓]と
な り[オア
ヨー][ニオ
ン]の よ う に な る 。 だ が,ハ 行
転 呼 が 生 じた 平 安 当 時 の ハ 行 は,両 唇 摩 擦 音[Φ]の[フ だ っ た た め,「 濁 っ た 」 も の が,同
じ両 唇 音[w]の[ワ
ァ フ ィ フ フ ェ フ ォ] ウ ィ ウ ウ ェ ウ ォ]
に 近 づ いた と い うわ け で あ る。 「小 田 原 」 「萩 原 」 「藤 原 」 「吉 原 」 の よ う に 「原 」 を 「わ ら」 と 読 ん だ り, 「羽 」 が 「一 羽 」 と な る/ハ /と/ワ/の 交 替 も,こ の ハ 行 転 呼 が 関 係 して い る 。
も っ と も固 有 名 詞 の 一部 に
「石 原 」 「杉 原 」 「三 原 」 な ど は /ハ /の ま ま で 読 ま れ る し,
,「 ふ じ は ら 」 さ ん や
語 の 一 部 に,ハ
「よ し は ら 」 さ ん も い る よ う で あ る 。 つ ま り 日 本
行 転 呼 に よ り生 じ た 語 例 が い くつ か 残 っ て い る と い う こ と で あ
っ て,「 例 外 な し」 の 単 純 な 公 式 で く くれ な い の が,言
語 のお もしろい と ころ
で あ る。
5.「三 郎 」 は な ぜ さ て,こ
こで 冒 頭 の
と い う の は,私
「サ ブ 」 な の か
「い っ ぽ ん 」 の 話 に 戻 る と,こ
の 数 詞 「い ち,に,さ
た ち の 日 常 生 活 に よ く な じ ん で は い る が,和
と こ と ば で は な く,漢 「1,2,3」 [Φon]で
「三 」 と 書 い て
は,古
語,つ
語,つ
り,[ippon]「
い 時 代,[it][ni][sam]で,「
ほ ん 」 は[pon]も
促 音 化 に つ な が っ て,[it]の
ま
ま ま 唇 が ゆ る み,[niΦon]そ
し くは
は[p]の
唇 を閉
子 音 が 両 唇 破 裂 音 の[ip]に
い っ ぽ ん 」 が 生 ま れ た 。[nipon]は[p]が
有 声 音 の[m]と[0]に
ま り,や
ま り元 中 国 語 で あ る 。
受 け 入 れ ら れ た 。 こ れ が 組 み 合 わ さ り,[itpon]で
じ る 力 が[t]の
ん」
し て[nihon]「
な
母音 に挟 まれてそ の
に ほ ん 」 と な っ た 。[sampon]は,
は さ ま れ た[p]が
有 声 化 し,[sambon]「
に な っ た。 大 まか に言 っ て そ の よ う な過 程 で
「ぽ,ほ,ぼ
さんぼん」
」 そ れ ぞ れ の語 形 が
確 定 した。 ち な み に,「 い ち,に,さ 和 語 で あ る 。 「よ ん 」 は
ん,し,…
… 」 は 漢 語 だ が,「 よ ん 」 と 「な な 」 は
「ひ,ふ,み,よ
」 の
き た 語 形 で あ る 。 「さ ん ぼ ん 」 で は 濁 る が
「よ 」 に 「ん 」 が 添 え ら れ て で
「よ ん ほ ん 」 で は 濁 ら な い の も,「 よ
ん 」 が 和 語 で,「 ほ ん 」 と 一 語 化 す る ほ ど の 結 合 力 が な い た め だ と 解 釈 で き る 。 さ て,上
記 の[it]や[sam]の
さ れ た 当 時,字
例 に あ る よ う に,古
音 の 音 節 末 子 音 は,中
れ て い た 。 つ ま り‐p,‐t,‐kな
く漢 語 が 日 本 語 に 借 用
国 音 に の っ と って 母 音 をつ けず に発 音 さ
ど の 子 音 は,呑
み 込 む よ う に[ap][at][ak]
と発 音 さ れ て い た の で あ る 。 中 国 語 学 で は,‐p,‐t,‐kを し か し,子 ま ず,第
音 終 わ りのVC構
8章 で 見 た よ う に,後
造 は,日 に,‐at→
よ う に イ 母 音 ・ウ 母 音 が 添 え ら れ て,母 一 方,[p][t][k]に
入 声 音 と い う。
本 語 の 基 本 的 な 音 節 構 造 のCVに ア チ ・ア ツ,‐ak→ 音 終 わ りのCV構
対 応 す る[m][n][〓]で
な じ
ア キ ・ア ク,の
造 とな っ た 。
終 わ る 字 音 も,中
国音渡 来
当 初 は[‐m][‐ [san]と
n][‐〓]に
三[sam]の
発 音 さ れ て い た 。 こ の う ち[m]と[n]は,山
よ う に 子 音 終 わ りの 語 ど う し で 区 別 さ れ て い た が,中
に な る と[m][n]と
も に撥 音 /ン /に 合 流 し た 。[〓]は,第
世
8章 で 見 た よ う に,
ウ ・イ で 受 け 入 れ ら れ た 。 こ の 結 果,現
在 の
「音 」 「東 」 「節 」 な ど の 1音 節 2 拍 の 字 音 に は,2
拍 目が
長 音 ・撥 音 ・促 音 か , /チ //ツ //キ //ク /で 終 わ る か の い ず れ か の 読 み し か な い 。 一 方,現 [‐〓]は お,近
代 中 国 語 北 京 方 言 で は,[‐m]と
それぞ れ
入 声 音 は 消 滅 し て い る が,[‐
n],
「天 安 門 」,「 香 港 」 「上 海 」 な ど の 末 尾 音 に 残 っ て い る 。 な
世 以 降 渡 来 し た 中 国 音 の[‐〓]は,す
べ て ンで 受 け 入 れ られ て い る 。
そ の た め,「 烏 龍 茶 」 の /ロン /に 対 す る /リ ュー /, 「豆 板 醤 」 の /ジ ャン /に 対 す る /シ ョ ー /の よ う に,撥
音 と長 音 が対 応 して い る こ とが 多 い。
さ て,「 三 」 は[sam]の ([Φon])→[sambon]と [m]と[b]は
よ う に[m]終
い う 過 程 を 経 て 「サ ン ボ ン」 の 語 形 が 生 じ た わ け だ が,
き わ め て 近 い 関 係 に あ り,「 さ び し い ∼ さ み し い 」 「け ぶ り ∼
けむ り」 の よ う な ゆ れ が あ っ た り,風 な って
わ り で 借 入 さ れ,[sam]+[pon]
「鼻 が 詰 ま っ て ま す 」 が[ハ
邪 を ひ い て 鼻 が つ ま る と,マ
ダ ガ ツ バ ッ テ バ ス]の
う に 近 い 関 係 に あ る こ と か ら[‐m]が[‐b]に が で き た の で あ る 。 「三 」 に
行 がバ 行 に
よ うに な る。 こ の よ
変 わ り,「 三 郎 」 と い う 読 み
「サ ン/サ ブ ロ ー 」 の よ う な 読 み が あ る の は,こ
の
/ン/が さ か の ぼ っ て m 終 わ りだ っ た 点 を 踏 ま え れ ば 説 明 が つ く。 あ る 韓 国 人 日 本 語 学 習 者 は,語
頭 の[m]を[b]の
き 間 違 え た り す る 誤 り の 傾 向 が あ り,あ
よ う に 発 音 し た り,聞
る と き,「 先 生 の 娘 さ ん は … … 」 と 言
お う と し た と こ ろ が,「 先 生 の ブ ス メ さ ん は … … 」 に な っ て し ま っ た 。 人 間 関 係 に ヒ ビ を入 れ か ね な い よ うな 重 い 誤 りで あ る。
6.連
声
入 声 音 の‐tの 長 8)年
の
多 く は,室
町 時 代 は 子 音 終 わ り で 発 音 さ れ て い た 。1603(慶
『日 葡 辞 書 』 な ど の キ リ シ タ ン 資 料 に は
「fotnet(発
熱)」
「jitguet
(日 月)」 な ど の 表 記 が 多 く 見 ら れ る 。 こ の‐ tが 母 音 の 前 に 来 る と,「 雪 隠 」 の よ う に 母 音 が タ 行 音 に な っ た り,ま
た,‐ n,‐mが
母 音 や 半 母 音 の 前 に 来 る と,
「因 縁 」 「三 位 一 体 」 の よ う に 母 音 が ナ 行 ・マ 行 音 に な っ た り し た 。 こ の 現 象 を,
連 声 と呼 ぶ 。 中 世 に は,こ
の よ う な発 音 が か な り規 則 的 に 行 わ れ た 。
連 声 は,漢 語 の 熟 語 内 の み な らず,和 語 や 助 詞 の ヲ ・ハ ・ヨの付 く場 合 に も 生 じた 。 謡 曲 本 な ど に は,「 お ん入り 」 「ーは」 「花月を」 「今日ほ 」 「念仏を 」 な どの よ う な例 が 見 ら れ る 。 子 音 終 わ りの 音 節 に 母 音 が 後 続 した と き,「 ゲ ツチ ユ ー(get (come
on)」 「ワ ンナ ウ ト(one
(リ エ ゾ ンす る)の
you)」 「カ モ ン
out)」 な どの よ う に,子 音 が 次 の 母 音 に わ た る
は,諸 外 国 語 に よ く見 ら れ る 現 象 で あ る。 しか し一 般 に 日
本 人 は,日 本 語 の 拍 感 覚 の 制 約 か らこ の よ う に次 の 母音 につ な が る子 音 の 発 音 が 苦 手 で,単
語 ご とに 一 つ 一 つ 区 切 っ て,子 音 の 後 に母 音 を加 え て 発 音 して し
ま うの が 普 通 で あ る。 そ の た め,カ 音 符 に 乗 りき らず,伴
ラ オ ケ で英 語 の 歌 を歌 う と,CVC音
節が 1
奏 の 方 が 先 に終 わ って し ま う とい う こ とが よ く起 こ る。
よ く見 る と 「雪 隠 」 「因 縁 」 「三 位 」な どの 連 声 の 例 で も,/セ チ ン//イ ネ ン/ /サ ミ/で は な く,[t][n][m]で
1拍 分 を保 っ て/セ ツチ ン//イ ン ネ ン//サ ン
ミ/と な っ て い る 点 が お も し ろ い。 逆 に,多
くの 外 国 人 日本 語 学 習 者 に は,母 音 や 半 母 音 の前 の /ン/を切 り離 し
て 発 音 す る こ と の ほ うが 苦 手 で あ る 。 連 声 現 象 が 消 滅 し た 現 代 日本 語 で は, /ン/は 決 まっ た 音 を持 た ず,後 を 変 え る の で,常
に[n]に
に来 る母 音 や 子 音 の 有無 や種 類 に よ っ て 口 構 え
な る わ け で は な い 。 そ れ を学 習 者 が[n]で
代用
す る と,子 音 が 母 音 に わ た っ て,「 こ の 本 を 」 が,/ コ ノ ホ ン ノ/あ る い は /コ ノ ホ ノ/に な っ た り,「 禁 煙 」 が 「近 年」 や 「記 念 」 に な った りす る。 /ン/が[n]に
な る の は,ナ 行,夕
行,ダ
「本 堂 」 な ど の/ン/だ け で あ る 。 マ 行,パ ンバ 」)で は[m]に
な り,カ 行,ガ
行 の 前,す
な わ ち 「本 能 」 「本 当 」
行,バ 行 の前(「 サ ンマ 」 「三 派 」 「サ
行 の前(「 三 角 」 「山岳 」)で[〓]と
な る。
「本 」 「発 見 」 の よ う な 言 い き り,つ ま り休 止 の 前 で は,喉 の 一 番 奥,口 に舌 の 奥 が 触 れ る 口 蓋 垂 鼻 音[N]と 口 の 中 の ど こ に も舌 をつ け ず,鼻 か 発 した と きの 母音,つ る と きは,唇
な る こ とが 多 い が,ぞ
か ら息 を抜 きな が ら 「オ ー」 と か 「イ ー」 と
ま り鼻 母 音 とな る こ と もあ る。 一 方,は
を 閉 じる[m]に
と い う テ レ ビ番 組 で は,司 タ イ トル コ ー ル して い る 。
蓋垂
ん ざい な 発 音 で は,
っ き り発 音 す
な る こ と もあ る 。 た とえ ば,「 世 界 不 思 議 発 見 」
会 者 は,毎
回 し っか り と口 を閉 じて[hakkem]!と
「恋 愛 」 「倹 約 」 な どの 母 音 ・半 母 音 の 前 の /ン/は,は 口 蓋 垂 鼻 音[N]に
っ き り区切 っ た場 合 は
な る。 通 常 は,鼻 母 音 とな る。 鼻 母 音 と い え ば,フ
語 に特 有 の 音 とい う イ メ ー ジが あ るが,実
ラ ンス
は 日本 語 で も,こ の よ うな 母 音 の前
の撥 音 で 鼻 母 音 が 発 せ ら れ て い る の で あ る。 鼻 母 音 は,普 通 の 口 母 音 と の 区 別 が よ く曖 昧 に な る 。 「雰 囲 気 」 「原 因」 を 「発 音 に忠 実 に 」 「ふ い ん き」 「げ い い ん」 と ワ ー プ ロ に 打 ち 込 ん だ が 変 換 さ れ な か っ た,と
い う失 敗 談 を 聞 い た こ と が あ る 。 選 挙 カ ー が 「ご声 援 あ りが と う
ご ざ い ます!」
と連 呼 して い る の を子 ど もが 聞 き違 え て,「 選 挙 に 出 る と5000
円 が も ら え る の?」
と母 親 に た ず ね た と い う笑 い 話 も あ る 。 友 人 に,野 球 の
「ア ンパ イ ヤ 」 の こ と を 「ア ンパ ン屋 」 と勘 違 い し,選 手 の 腹 が 減 っ た らプ ロ テ ク タの 中 か ら ア ンパ ン を 出 して 食 わ せ る商 売 をす る 人 だ と思 っ て い た とい う 人 もい た 。 こ うい っ た 例 は す べ て,母 音 ・半 母 音 の 前 の 鼻 音 性 の 有 無 が,日
常の発音 で
は紛 れ や す く,母 音 と鼻 母 音 す な わ ち撥 音 が 混 同 さ れ や す い こ とが 原 因 で あ る。
■発展 問題 (1)「本 」 「分 」 「匹 」 「班 」 … … な どの ハ 行 で は じ ま る 助 数 詞 は,前
に どん な 数 字
が 来 る と ど ん な発 音 に な る の か , 一 覧 表 を 作 っ て み よ う。
(2)「ん 」 の 後 に ハ 行 の 漢 字 音 が 来 る と,「心 配 」 の よ う に パ 行 に な っ た り 「 看 板」 の よ う に バ 行 に な っ た りす る が,中
に は 「四 匹 」 「確 信 犯 」 の よ う に ハ 行 の ま
ま の もの もあ る 。 こ の よ う な 語 例 を 数 多 く集 め,共
通 す る性 質 が な い か 考 え て
み よう。
(3)同 一 形 態 素 中 の ハ 行 音 で,ハ
行 転 呼 を 免 れ た 例 と して 有 名 な も の に,同
連 呼 で あ る 「は は」 「ほ ほ 」 が あ る 。 正 確 に は, 「は は」 は[Φawa]に ま た も と に戻 っ た と い う経 緯 を 持 つ 。 なぜ か を 考 え て み よ う。
音の
な っ て,
「は は」 は 転 呼 音 に な らな か っ た の
(4)長 音 ・促 音 ・撥音 の 交 替 は,歴 ほ か に も,た
史的 な変化 によって 決 まる漢 字 の音 の読 み の
と え ば 和 語 の 「真ん 中 /真つ 黒 」 の よ う な 異 な る 形 態 素 や,「 オ
ーケ ー /オツ ケ ー 」 の よ う な 外 来 語 な ど,さ こ れ ら を整 理 し て,ど
ま ざ まな とこ ろで起 こ って い る。
う い う場 合 に ど の よ う な 交 替 が 起 こ る の か , 起 こ ら な い
の か , 考 え て み よ う。
(5)日 本 語 の 「ン」 に は,こ
こ で 述 べ た も の 以 外 に も さ ま ざ ま な 異 音 が あ る が,
全 部 で い くつ を 認 め る か に 関 して は,ど
こ ま で細 か く記 述 す る 必 要 が あ るか と
い う観 点 か ら,い ろ い ろ な説 が 出 さ れ て い る 。 さ ま ざ ま な 参 考 文 献 に あ た っ て, どの 本 で は ど の よ うに 異 音 を 解 説 して い る の か , 整 理 して み よ う 。
■参 考文献 1)奥村 三雄 「音 韻 の歴 史 」(『講座 日本 語 と 日本 語教 育10』 明治 書 院,1991) 2)小松 英雄 「促 音 をめ ぐって 」 (『日本 語 の世 界 7 日本 語 の音 韻 』 中央 公 論 社,1981) 3)佐 藤 大 和 「複 合 語 に お け る ア ク セ ン ト規 則 と連 濁 規 則 」(『講座 日本 語 と 日本 語 教 育 2』 明 治書 院,1999) 4)斎 藤 純 男 「現 代 日本 語 の 音 声― 分 節 音 と音 声 記 号 」(『朝 倉 日本 語 講 座 3 音 声 ・音 韻 』 朝倉 書 店,2003) 5)柳 田征 司 「 音 韻 史 」(『朝倉 日本 語 講座 3 音声 ・音 韻』 朝 倉 書 店,2003)
第10章
古 代 日本 語 で は どん な文 字 で どん な音 が 書 か れ て い たか? 【万 葉 仮 名 と古 代 日本 語 の 母 音 】
キ ー ワ ー ド :母 音 体 系,漢
字,万
葉 仮 名,古
代 日本 語,甲
類 ・乙 類,母
音数
1.母 音 は 昔 か ら五 つ だ っ たの か 五 十 音 図 は 母 音 の ア イ ウエ オ か ら始 まる 。 そ の最 初 の 音 で あ る/ア/は,母 音 の 中 で も も っ と も母 音 ら しい 音 で あ る。 世 界 の 諸 言 語 に,/ エ /や /オ /に あ た る も の が な い 言 語 は あ っ て も,/ ア/に あ た る もの が な い言 語 は ない 。 「も っ と も母 音 ら しい 」 とい うの を音 声 学 的 に 説 明 す る と,母 音 は,肺
から
流 れ 出 て くる 息 の 流 れ が 妨 げ られ る こ とな く作 られ る音 だ が,ア 母 音 は,そ の 妨 害 が ま っ た くな い 状 態 で,他 の どの 音 よ りも口 を 大 き く開 け る こ と で作 られ る,と い う こ とに な る 。 一 方 の 子 音 は,息 の 流 れ を妨 げ る こ と で作 られ る。そ の 妨 げ る場 所 を調 音 点, 妨 げ る 方 法 を 調音 法 と言 い,さ
ら に声 帯 振 動 が 有 る か 無 い か で さ ま ざ ま な子 音
を分 類 す る こ とが で きる 。母 音 は子 音 と異 な り,基 本 的 に す ベ て有 声 音 で あ り, 息 の 流 れ も妨 げ られ な い の で,子
音 と は別 の 原 理 で 音 色 の 違 い を整 理 分 類 しな
け れ ば な ら な い。 普 通 は,イ
ギ リス の 音 声 学 者 ダニ エ ル ・ジ ョー ンズ が 提 唱 した 基 本 母 音 図 を
発 展 させ た,図12の
よ う な 国 際 音 声 記 号 の母 音 表 が 利 用 され る こ とが 多 い 。
この 図 で は,① 縦 な らび が , 口 の 開 き を表 す 開 口度 の 違 い を表 し,② 横 な らび が , 舌 の 前 後 の位 置 の 違 い を表 す 。 そ して③ お の お の の 開 口度 と舌 の 前 後 の 位 置 を保 っ た状 態 で,唇 図12で
言 え ば,①
② は 前 舌 母 音,中
を 円 め ない 母 音 と,唇 を 円 め た 母 音 を 区 別 す る。 は上 か ら,狭 母 音,半
舌 母 音,後
狭 母 音,半
広 母音,広
母 音 と呼 び,
舌 母 音 と呼 ぶ 。③ は そ れ ぞ れ の 「〓」 の 向 か っ
て左 が 非 円 唇 母 音,右
が 円唇母 音 で
あ る 。 三 つ を並 べ て 言 う と き は,た とえ ば[i]な ら,前 舌 非 円 唇 狭 母 音, の よ うに 言 う。 母 音 図 の 左 上 か ら下,そ
して 下 か
ら右 上 へ と 一 周 す る よ う に 進 む と, /イエ ア オ ウ/の順 で 日 本 語 の 母 音 三 角 形 が で き る(図13)。
こ の 場 合,
/エ /や /オ /が , 半 狭 母 音 と 半 広 母 音 の 中間 に位置 す る三段 構 えの体 系 と な る。 そ こ で,こ
れ らの 開 口 度 に 関
して は,中 段 に あ る母 音 を 「中母 音 」 と呼 ん だ り,あ な の で,半
るい は開 口度が 狭 め
図13 母 音三 角形
狭 母 音 とみ な した りす る
こ とが 多 い 。 唇 の 円 め に 関 し て,東 京 方 言 で は/ウ/の 円め が弱 い の で[w]を が 多 い 。 だが,唇
の横 へ の 引 きは,国
際音 声 記 号 の[w]ほ
あて るこ と
ど強 くは な い 。 一
方,京 都 を は じめ とす る西 日本 の 方 言 の 多 くで は,唇 が 円 ま る こ とが 多 い た め, [u]を あ て る 。 第 7章 ∼ 第 9章 で は,音 韻 史 を 中心 と し た話 を して きた が,室 町 時 代 以 前 の 話 を す る と き,そ の 方 言 は京 都 の こ と ば を 問 題 に して い る場 合 が 多 い。 そ こ で,昔 の で,歴
は[u],現
代 日本 語 は[w],と
して 比 ベ る の は や や こ しい
史 的 な 話 を す る と き は,現 代 日本 語 =東 京 方 言 の 母 音 も[u]と
簡略
的 に 表 記 す る こ とが 多 い 。 現 代 日本語 に は ア イ ウエ オ の 5母 音 が あ るが,世
界 の 諸 言 語 で デ ー タを集 め
る と,母 音 数 5の 言 語 は も っ と も数 が 多 く,5 母 音 体 系 は標 準 的 で 安 定 した 形 で あ る。 しか し 日本 語 は,昔
々 か ら 5母 音 だ っ た の か 。 そ れ と も,も っ と多 か
っ た の か , 少 な か っ た の か 。 日本語 の 輪 郭 が か な りは っ き りわ か る よ う に な る の は,だ
い た い 8世 紀,奈
良 時 代 以 降 で あ る。 そ こ で,こ
の 章 で は,そ の こ ろ
の 日本 語 で は母 音 が い くつ あ っ たの か を見 て い くこ とに した い。
2.古 代 日本 語 に さか の ぼ る 古 い 時 代 の こ とを 知 る 上 で もっ と も頼 りに な る の は,文 字 で 書 か れ た本 や 手 紙 な どで あ る。 奈 良 時 代 の 日本 語 の こ とが だ い た い わ か る の も,712年 され た現 存 最 古 の歴 史書 『古 事 記 』 や,朝 で は 最 古 の,720年
廷 の 命 令 に よ り作 られ た 歴 史 書 の 中
成 立 の 『日本 書 紀 』,ま た,8 世 紀 中 ご ろ に で きた,こ
また 現 存 最 古 の 歌 集 『万 葉 集 』 な どが あ る か らで あ る。 で は,い 代,日
に献 上
れも
ったい奈 良時
本 に は どの よ うな 文 字 が あ り,ど の よ うに 日本 語 が 書 き表 され て い た の
だ ろ うか 。 成 立 が も っ と も遅 い 『万 葉 集 』 も含 め て,8 世 紀 以 前 に 書 か れ た もの は,す べ て 漢 字 だ け で 書 か れ て い る 。 平 仮 名 片 仮 名 が 使 わ れ る よ うに な る の は,次
の
時 代,平 安 時代 に入 って しば ら く して か らの こ とで あ る。 も と も と文 字 の な か っ た 日本 に,漢
字 は朝 鮮 半 島 を通 じ
て,ま た 中 国 か ら直接 渡 来 して きた 。 漢 字 渡 来 以 前,日 本 に存 在 した と され る文 字 に 「神 代 文 字 」 と い う もの が あ る。 早 く中 世 神 道 家 が こ の 説 を唱 え た が,盛
ん に そ の 存 在 が 主 張 され,ま
た,そ
な形 ま で 紹 介 さ れ る よ う に な っ た の は,近
の具体的
世 末,19世
紀 に な っ て か らで あ る 。 代 表 的 な 神 代 文 字 論 者 で あ る 国 学 者 平 田 篤 胤(1776−1843)に (左)の
よ る と,た
とえ ば 図14
よ う な もの が あ った とい う。
しか し,こ れ を 見 て,「 ど こ か で 見 た 字 に 似 て い る な あ 」 と思 っ た 人 が い る に 違 い な い 。 そ の 字 とは15世
紀
半 ば,李 氏 朝 鮮 で 作 られ た ハ ン グ ル で あ る。 ち なみ にハ ン グ ル で 「ヒ フ ミ… … 」 を 書 く と図14(右)の
ように
な る 。 神 代 文 字 が ハ ング ル を モ デ ル に した もの で あ る こ と は 明 ら か で,今
日で はす べ て の 神 代 文 字 が 完 全 に否 定
さ れ て い る。 イ ン ド生 まれ の 梵 字(悉 曇)(図15)も,仏
教 ととも
に 同 じ よ う な経 路 をた ど っ て 入 っ て 来 て い たが,も
とも
と 中 国 ・朝 鮮 半 島 で も,梵 字 は 仏 教 界 の 中 の 限 られ た と
図14
神代 文字 と ハ ングル
こ ろ で しか使 わ れ て い な か っ た し,当 時 の 日本 語 表 記 に使 わ れ て い た 跡 も な い 。 梵 字 は 今 で も,仏 教 寺 院 の 卒 塔 婆 や 仏 教 系 宗 教 団 体 の ロ ゴ な どに 使 わ れ て い る。 こ の よ うに,何
事 を 表 す の に も漢 字 を使 う よ り仕
方 が な か っ た 時 代,漢
字 は 中 国生 まれ の語 =漢 語 だ
け で な く,日 本 に も と も とあ っ た 語 =和 語 を表 す の に も使 わ れ る よ う に な っ た 。 た と え ば,日 本 古 来 の 和 歌 や 歌 謡 に用 い ら れ る 語 の ほ とん ど は和 語 だ っ た が,『 古 事 記 』 や 『日本 書 紀 』 の 中 の 歌 謡 や,『 万 葉 集 』 の 和 歌 な どは,す べ て 漢 字 だ け で 書 か れ た 。 さ て,古
代 日本 語 の 音 の こ とを 知 る上 で も っ と も
望 ま し い の は,古 代 の 人 々が 自分 た ち の使 っ て い た 音 に つ い て 書 い た も の が あ る こ とで あ る 。 残 念 な が ら,そ
う い う もの は 見 い だせ な い 。 そ こ で,次
に,
で は 古 代 の 音 を じか に 書 き写 した もの は な い か,と い う こ と に な る 。 当時,文
章 は 中 国 文 つ ま り漢 文 が
完 全 に主 流 だ っ た 。 そ の 中 に あ っ て,先 た和 歌 や 歌 謡 な ど の言 葉,つ
図15
梵字
ほ ど紹 介 し
ま り和 語 の そ れ ぞ れ の 音 が,直
接漢字 一字一字で
書 き表 さ れ て い る こ とが あ る。 そ の 漢 字 を手 か が り にす れ ば,古 代 の 音 に迫 れ るので ないか。
3.万 葉 仮 名 とは何 か 和 語 の 音 を 直 接 漢 字 で 表 した 歌 謡 や 和 歌 が 集 中 的 に 見 ら れ る の は 『万 葉 集 』 である。
可 豆 思 賀 能 麻 万 能 手 児 奈 我 安 里 之可 婆 麻 末 乃 於 須 比尓 奈 美 毛登杼 呂尓 (第14巻3385) 葛 飾(隅 田 川 東,東
京 ・千 葉 ・埼 玉 に か け て の 地)の 真 間(地 名)の 手 児
奈(美 人 で 有 名 だ っ た女 性)が い た と きは,人 が た く さん 集 ま っ て きて, ち ょ う ど真 間 の磯 辺 に波 が ど ど 一 つ と押 し寄 せ て くる よ うだ っ た な あ。
漢 字 は,そ れ ぞ れ 本 来 あ る 一 定 の 意 味 を表 して い る 。 け れ ど も,こ
この 漢 字
は,意 味 とは 無 関係 に た だ 日本 語 の 音 を 表 す の に使 わ れ て い る だ け で あ る。 こ の よ う な,単
な る 表 音 文 字 と し て の 漢 字 の 用 法 は,古
くか ら中 国 に あ っ た 。
仮 借 と呼 ば れ て い るの が そ れ で あ る 。 「豆 」 は も とは 供 え物 を盛 る 木 の 器 の 意 だ っ た 。 しか し,そ の 音 が マ メ を 意 味 す る 語 の 音 と通 じて い た こ とか ら,マ メ を 表 す 漢 字 と して も用 い られ る よ うに な っ た。 日本 で は 古 代,『 万 葉 集 』 に そ の 例 が 数 多 く見 られ る こ とか ら,こ の 用 法 で 使 用 され た 漢 字 の こ と を特 に 万 葉 仮 名 と呼 び な ら わ して い る 。 ち な み に,万 葉 仮 名 と 同 様 の 漢 字 の 用 法 は 現 在 で も よ く見 ら れ る 。 ス ナ ッ クや レ ス トラ ンの 亜 梨 寿,沙
羅 愛 慕,比
加 留 な どが そ れ で あ る。 また,万 葉 仮 名 で 日本 語 を書 き
表 す の は,単 音 文字 の ロー マ 字 や,音
節 文 字 の仮 名 な ど で 日本 語 の 音 を書 き表
す の と原 理 は 同 じで あ る 。 上 に あ げ た 『万 葉 集 』 か らの 例 に見 られ る よ うに,万 葉 仮 名 は 原 則 と して古 代 日本 語 の 1音 節 を 表 して い る が,そ
れ が 可 能 な の は,そ れ ぞ れ が あ る 一 定 の
音 を持 っ て い るか らで あ る。 そ の 音 の 出 ど こ ろ を 観 察 す る と,二 つ の 系 統 が あ る こ とが わ か る 。 ① も と も と漢 字 が 持 っ て い る 中 国音,も
し くは,そ れ に基 づ く日本 音 。
② 訓 と して の 音 。 訓 は,日 本 人 が 漢 字 を 読 み 解 くた め に 漢 字 に 当 て た 日本 語 =和 語 で あ る 。 だ か ら,日 本 音 ・日本 語 音 と言 う こ と もで き る。 ① の 音 に よ っ て い る もの を 音 仮 名,② を 訓 仮 名 と呼 ん で い る。先 の 『万 葉 集 』 の歌 に つ い て 言 え ば,「 手 児 」 だ け は② 訓 仮 名 で,そ
れ 以 外 の 「可 豆 思 賀 能 」
な どは① 音 仮 名 で あ る。 な お,漢 字 は 中 国 生 まれ だ か ら,当 然,①
の用法が②
に先 行 して い る。
4.五 十 音 図 で 万 葉 仮 名 を整 理 した ら ど う な る か 音 仮 名 で あ れ 訓 仮 名 で あ れ,『 古 事 記 』 『日本 書 紀 』 『万 葉 集 』 な どの 万 葉 仮 名 をそ れ が 表 す 音 の異 同 に よ っ て 整 理 して み る と,同
じ音 節 を表 す の に 複 数 の
相 異 な る万 葉 仮 名 が 使 わ れ て い る こ とが わ か る。 先 の 『万 葉 集 』 の 歌 の 場 合 な ら,次 の よ うな もの が あ る 。
カ― 可 賀
シ― 思 之
ノ― 能 乃
マ― 麻 万 末
で は,「 カ」 な り 「シ」 な りの 音 節 は 合 わせ て い っ た い い くつ あ る の だ ろ う か 。 日本 語 の 音 節 を整 理 す る の に便 利 な五 十 音 図 を利 用 して,万 葉 仮 名 を整 理 し て み る と,次
の よ う に 〈清 音48,濁
音20,合
計68〉
を 数 え る こ とが で き
る。
ア イ ウエ オ
カ キ クケ コ
サ シスセ ソ
夕チ ツ テ ト
ナニ ヌネ ノ
ハ ヒ フヘ ホ ガ ギ グゲ ゴ
バ ビ ブベ ボ
マ ミム メ モ
ザジズゼ ゾ
ヤ ユ 江 ヨ
ダ ヂ ヅデ ド
ラ リ ル レ ロ ワヰ ヱ ヲ
* ヤ行 の エ 段 音 は江 で 表 す 。
一 例 と して,ア ヤ ワ行,カ ガ 行 に つ い て,用 い られ た 万 葉 仮 名 を あ げ て み よ う。
ア 阿 安 /吾 イ 伊 夷 /射 ウ子 有/鵜 工 愛 哀 /得 オ 意 於 憶
ヤ夜 陽 /屋
ワ和 倭 /輪 ヰ 偉 威 /井
力可 加 /蚊 キ伎 岐/木 ク久 口/来 ケ 祁 家 /毛 コ古 去 /子
ガ何 我 賀 ギ 芸 儀 疑
ユ 由遊 /弓 江 延 曳 /江 ヨ余 与 用 ヱ 恵 慧 衛 ヲ乎 遠 /小
グ具 遇 虞 ゲ 下 牙 夏 ゴ胡 其 呉
*各 音 節 ご とに 3字 まで 掲 げ る 。 /の 左 は音 仮 名,右
こ の68は ヤ 行 の 江,ワ 音(は
は訓仮名。
そ の ま ま 当 時 の 日本 語 の 音 節 数 を 表 して い る 。 現 在 と比 べ る と, 行 の ヰ ヱ ヲ な どが あ る 反 面,/ キ ャ/・/ジ ャ/な ど の 拗 音 や,撥
ね る音)/ ン/, 促 音(つ
ま る 音)/ ツ/が な い こ と な どが 目に つ く。
5.キ ケ コ ソ 卜ノ ヒヘ ミ メ モ ヨ ロ の 万 葉 仮 名 と こ ろ で,「 き」 「こ と」 な ど とい っ た 語 の 表 記 に 用 い られ た 万 葉 仮 名 を さ ら に 細 か く整 理 して い く と,不 思 議 な こ とに 突 き当 た る 。 そ れ は,イ 段 の 音 の 内 の キ ケ コ ソ トノ ヒヘ ミ メ ヨ ロ を 表 す12の
・エ ・オ 3
仮 名 の グ ル ー プ と,そ の
濁 音 ギ ゲ ゴ ゾ ドビベ の 七 つ の グ ル ー プ に お い て は,そ れ ぞ れ の 漢 字 が さ らに 二 つ の 下 位 グ ル ー プ に分 か れ る とい う こ と で あ る 。 こ れ を 甲類 ・乙 類 と呼 ん で 区 別 す る と,た
と え ば,キ の 場 合,次
キ 甲 きね(杵)・
キ 乙 き(木)・
きみ(君) つ き(月)
の ようになる。 伎 岐 吉 /寸 紀奇 基 /木
『古 事 記 』 で は,モ
に つ い て も同 様 の こ とが 見 られ る。
モ 甲 も こ(婿)・
も も(百)
毛
モ 乙 も(助 詞)・
もず(モ
母
ズ)
こ の二 つ の 区別 が あ る こ とは,早 に よ る もの で あ る の か は,昭 (1882‐1945)は,音
く江 戸 時 代 か ら知 られ て い た が,そ
れが 何
和 に な る まで 明 ら か に さ れ な か っ た 。 橋 本 進 吉
仮 名 と して 用 い られ て い る 漢 字 の 中 国 音 に 注 目 した 。 当
時 古 い時 代 の 中 国音 は そ れ な りに 解 明 され て い た か らで あ る。 彼 は,二
つの 下
位 グ ル ー プ そ れ ぞ れ の 音 仮 名 の 中 国音 を比 較 した。 す る と,二 つ の グ ル ー プ の 間に 音 の 上 の 違 い が くっ き り と浮 き 出 て きた の で あ る。 た と え ば,キ 元 後600年
こ ろ の 中 国音(中
古 音)で
とモ は紀
は次 の よ うに な っ て い る 。
中 古 音 キ 甲 伎gie 岐gjie 吉kjiet
キ 乙 紀 基kiei
モ 甲 毛mau
モ 乙 母miu〓
貴kiu〓i
* 中 古 音 は 三 根 谷 徹 著 『中古 漢 語 と越 南 漢 字 音 』(汲 古 書 院, 1993)に
よ る。 た だ し,声 調 は省 略。
古 代 の キ に お け る この 二 つ の 間 に あ る 音 の 違 い は,現 在 に置 きか え て 言 え ば, カ タ(型)と
キ タ(北)と
に お け る カ と キ,イ キ(息)と
イ タ(板)に
おける
キ と タ との 違 い に 見 合 う よ う な,意 味 の 区 別 に 直接 関 わ る音 の 相 違 を 反 映 して い た の で あ る。 キ ギ シ な ど を相 異 な る 二 つ の 音 節 に 分 け る と,上 代 の 全 音 節 数 は68を か に しの ぎ,87と
はる
な る。
清 音60(48+12)
濁 音27(20+7)
合 計87
* 『古 事 記 』 は清 音61で
合 計88
6.下 位 グ ル ー プ 分 け は母 音 数 に か かわ る か これ ま で万 葉 仮 名 の 整 理 か ら始 め て,音 母 音 で は な い 。 で は,ど
節 数 に ま で た ど り着 い た が,音
節は
うす れ ば 音 節 か ら母 音 の 数 の こ とに 近 づ く こ とが で き
る の だ ろ うか 。 五 十 音 図 は母 音 五 つ とい う前 提 で 音 節 を 整 理 した 図 表 で あ る 。 だ か ら,古 代 の 音 節 を表 す 万 葉 仮 名 を五 十 音 図 で 一 応 整 理 で きた か ら と言 っ て,
そ れ だ け で は問 題 が 解 決 され た こ と に は な ら な い 。 なぜ な ら,キ ギ シ な ど にお け る 下 位 分 類 は,母 音 五 つ の 体 系 の枠 組 み で は よ く説 明 で き な いか らで あ る。 い っ た い 下 位 分 類 は,古 代 日本 語 の ど の よ う な違 い を反 映 して い るか 。 こ こ で役 立 つ の は,結 局,先
に 甲 乙 グ ル ー プ分 け の と きに 参 照 した古 い 時 代 の 中 国
音 しか な い 。 キ とモ に つ い て 紹 介 した よ う な古 い 中 国 音(中
古 音)な
ど か ら,
何 か わ か る の だ ろ うか 。 こ れ につ い て は こ れ まで い ろ い ろ な 議 論 が 交 わ さ れ て きた 。 そ して,い
ま なお 必 ず しも決 着 を見 て い な い が,今
も強 く支 持 され て い る説 は,次
の よ う な もの で あ る(先
日研 究 者 間 で も っ と に 紹 介 した キ 甲 乙,モ
甲 乙 の 中 古 音 参 照)。 下 位 グ ル ー プ 間 の 相 違,そ
れ は母 音 の 違 い に よる 。 す な わ ち,古 代 日本 語
の イ エ オ各 段 に は そ れ ぞ れ 次 の よ う な母 音 が 二 つ ず つ あ っ た。
イ段(キ
ヒ ミ)
工段(ケ
i
e
〓i 〓i,〓
ヘ メ 〉
オ段(コ
ソ トノモ ヨ ロ)
o 〓
*音 の推 定 につ い て も諸 説 あ る が,こ
こ で は そ の 出発 点 と な っ た 橋 本 進
吉 の 説 に よ っ た。 甲 乙 の 区別 の な い シチ ・セ テ ・ホ な どの 母 音,す わ ち 後 世 に 残 っ た母 音 を 上 段 に,消
な
え て い っ た もの を 下段 に あ げ る 。
なお,〓,〓 は 国 際 音 声 記 号 で は[〓][〓e]に
あ た る。
こ の よ う に,古 代 に は,現 在 まで 生 き続 け て きた 母 音 五 つ と,イ エ オ の 3段 に 別 の 母 音 三 つ の,計
八 つ の 母 音 が あ った 。
八 つ あ っ た 母 音 は,い つ ご ろ どの よ う に 五 つ に減 っ て い っ た の だ ろ うか 。 残 念 な が ら,古 代 は資 料 に 恵 まれ て い な い た め,そ の 時期 や 経 過 な どは ま だ よ く 解 明 され て い ない 。 た だ,コ 葉 仮 名 に,甲
に 限 っ て は,平 安 初 期 9世 紀 前 半 あ た り まで の 万
乙 書 き分 け の跡 が 見 られ る。 こ れ は,五 つ 以前 に,オ 段 コに の み
母 音 が 二 つ あ っ た 母 音 六 つ の 時 代が あ っ た こ と を示 して い る 。 ち なみ に,平 仮 名 片 仮 名 か ら は,母 音 五 つ の存 在 が 確 認 さ れ るだ け で あ る。 古 代 日本 語 の母 音 の 問 題 は,古 代 語 日本 語 だ け の 問 題 だ け で な く,日 本 語 の 源 流,さ
らに は 日本 人 の 源 に もか か わ る 問 題 な の で,そ の研 究 の 今 後 にお け る
進 展 が お お い に期 待 さ れ て い る。
■発展 問題 (1)母 音 が 少 な く な る と,た に な る と い っ た よ う に,同
と え ば,甲
類 の 「も も」 と 乙 類 の 「も も」 とが 同 音
音 異 義 語 が 多 く な る こ とに な るが,日
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お い て,何
本 語 に よる コ
か 困 る こ とが 起 こ らな か っ た の だ ろ うか 。 現 在
日本 語 に あ る 五 つ の 母 音 の う ち の ど れ か が な くな っ た 場 合 を 想 定 しな が ら,考 えてみ よう。
(2)日 本 各 地 に は い ろ い ろ な 方 言 が あ る 。 東 京 方 言 や 京 都 方 言 な ど で は 母 音 は 5 個 だ が,そ
の ほか の方 言は どうな ってい るの だろ うか。 沖縄 方言 を中心 として
調 べ て み よ う。 そ して,(1)の
問 題 と か か わ らせ な が ら,日 本 語 に よ る コ ミユ
ニ ケ ー シ ョ ン に お い て 母 音 の 多 い 少 な い が,さ
らに は 子 音 の 多 い か 少 な い か が
ど の よ う に 作 用 す る の か 考 え て み よ う。
(3)以 下 の 文 献 を参 考 に,上 は 数 多 くあ る の で,こ
代 の 日 本 語 の 音 韻 に つ い て 調 べ て み よ う。 参 考 文 献
こ で は 基 本 的 な も の を い くつ か 紹 介 して お くだ け に す
る。
(4)以 下 の 文 献 や,そ
の 他 の さ らに 多 くの 文 献 に あ た り,時 代 別 に 日 本 語 の 音 韻
の 歴 史 的 変 化 の 跡 を た ど っ て み よ う。 国 立 国 語 研 究 所 等 編 出 版 ・大 日 本 図 書 株 式 会 社 出 版)の
『国 語 年 鑑 』(秀 英
「音 韻 」 「文 字 ・表 記 」 の 項 が 参 考 に な る 。
■参 考文献 1)有坂 秀世 『 上 代 音韻攷 』(三 省 堂,1955) 2)大 野 晋 『上 代 仮名 遣 の 研 究』(岩 波 書 店,1953) 3)国 語学 会 編 『国 語学 大 辞 典 』 の 「 万 葉 仮名 」 「上代 特 殊仮 名遣 い 」(東 京 堂 出版,1980) 4)佐 藤 喜 代 治 編 『国 語 学 研 究 辞 典 』 の 「上 代 特 殊 仮 名 づ か い」 「万 葉 仮 名 」(明 治 書 院, 1977) 5)上 代語 辞 典編 集委 員 会 編 『時代 別 国 語大 辞 典 上 代 編 』(三 省 堂,1967) 6)築 島 裕 「 古 代 の文 字 」(『講 座 国 語 史 2』 大 修館 書 店,1972) 7)橋 本進 吉 『 上 代 語 の研 究 』(岩 波 書 店,1951,1983) 8)橋 本進 吉 『国語 音 韻 史』(岩 波 書 店,1966)
第11章
ア クセ ン トは本 当 に意 味 の区 別 に役 立 って い るの か? 【ア ク セ ン トの 弁 別 機 能 】
キー ワー ド :無 アクセ ン ト方 言,式 と型,ゆ れ,平 板化,形 容詞 の ア クセ ン ト
1.ビ ッ キ と か え る 以 下 の 話 は 実 話 で あ る。 今 か ら20年 近 く前 の こ と。 山 形 市 の あ る テ ニ ス コ ー トで の 夏 の 夕 暮 れ 。20代 か ら60代 ま で の 女 性 十 数 人が,そ の 日の 練 習 を終 え 木 陰 で ジ ュ ー ス で 喉 を う る お して い た 。 お しゃべ りが はず ん で い る 。 ど うい うい き さつ か らか , 話 は い つ しか 山 形 弁 の こ とに 移 っ て い た 。 「私 た ち,子
ど もの ころ,『 か え る 』 の こ と を ビ ッキ っ て 言 っ て た ね 」
「うん そ うそ う,今 の子 ど もた ち に ビ ッ キ っ て 言 っ た っ て,き
っ と わ か らな
いわね」 家 に帰 ろ う と し て い た30代
の 女 性 が 通 りす が りに この 会 話 を 聞 き,自 転 車
を押 し なが ら,に こ に こ して 言 っ た 。 「じ ゃ私,用 事 が あ る か ら,お 先 に ビ ッキ ね」 そ して,自 転 車 に乗 ろ う と した 。 お し ゃべ り して い た 人 た ち の 間 に,一瞬 黙 。 そ の 後,大
沈
爆笑。
しか し,こ の 話 を 最 初 に 聞 い た と き,私 は,何 が な ん だ か わ か ら な か っ た 。 ど う して 「沈 黙 」 「爆 笑 」 と な っ た の か 。 少 し説 明 して も らっ て,あ
あ,な
る
ほ ど と納 得 が い っ た。 み な さ ん は ビ ッキ とい う語 を知 って い る だ ろ う か 。 蛙 の こ と を そ う 呼 ぶ 地 方 が あ る。 ヒ キ ガエ ル の ヒ キ に 通 じる こ とば で あ る 。 図16 の 方 言 分 布 図 を見 る と,東 北 地 方 を 中心 に 分 布 して い る こ とが わ か る。 自転 車 の 女 性 は,山 形 弁 を使 っ て 皆 さ ん に 帰 りの挨 拶 を したつ も りだ っ た 。と こ ろ が, そ れ を聞 い た 人 た ち は驚 い た 。 「お 先 に 『蛙 』 ね 」 と は ??? しば ら く し て気
図16
「蛙 」 の 方 言 分 布 図(佐 藤 監 修,2002)
が つ い た。 蛙 の ビ ッキ を 「帰 る 」 と誤 解 した の だ と。 そ れ が わ か って 大 笑 い に な った の で あ る 。 こ こ で 不 思 議 な の は,「 蛙 」 を ど う して 「帰 る」 だ と思 っ た の か で あ る 。 東 京 方 言 の 場 合,両
者 の ア ク セ ン トは,/カエル
/(蛙)・
/カエル /(帰 る)
と な る の で,誤 解 は生 じ な い。 つ ま り同 音 異 義 語 の弁 別 に ア ク セ ン トが 役 立 っ て い る の で,普 通,意
味 が 取 り違 え られ る こ と は な い。 しか し,山 形 市 あ た り
の ア ク セ ン トは,一 つ 一 つ の 語 に つ い て 一 定 の 型 が は っ き りと 決 ま っ て い る わ け で は な い 。 そ の と き ど き に よ っ て 高低 の 関係 が 変 わ っ て も特 に 支 障 は な い 。 つ ま り蛙 が /力エル / と発 音 さ れ る と は 限 ら な い 。 少 な く と も そ の 公 園 で は そ の よ うに 発 音 され な か っ た。 そ れ で,女 性 が 「ビ ッキ」 を 「帰 る」 の 方 言 だ と誤 解 して し ま った わ け で あ る。
2.ア ク セ ン トの 地 域 差 /カエル /(蛙)と /カミ /(紙)と
/カエル /(帰 る),/ハシ
/カミ /(神),…
/(橋)と
… な ど の よ う に,ア
/ハシ /(箸),
クセ ン トに よ り同 音 語
が 区 別 さ れ る 機 能 の こ と を,弁 別 機 能 と呼 ぶ 。 しか し山形 市 の よ うに,ア ン トに弁 別 機 能 が な い方 言 の 地 域 も,決 日本 全 国 の 分 布 を示 す と図17の 城 ・栃 木 ・福 島 ・宮 城 な どの,北
クセ
して 少 な くな い 。
よ う に な る 。 白 い 地 域 と な っ て い る,茨
関 東 か ら東 北 南 部 に か け て と,九 州 の一 部 で
は,山 形 と同 様,話 者 が ア クセ ン トの 高 低 の 関係 を知 覚 し区 別 す る こ とが な い 。 これ を,「 無 ア ク セ ン ト方 言」 の 地 域 と呼 ぶ 。 同 音 語 に つ い て言 え ば,「 ア クセ ン トが な い 方 言 」 とは つ ま り,「 ア クセ ン トに よ っ て 意 味 を区 別 す る こ とが な い 方 言 」 とい う こ と と同 じで あ る 。 しか し,こ れ らの 地 域 で,同 音 語 の 取 り違 え に よ る誤 解 が 毎 日の よ うに 起 こ っ て い る な ど とい う こ と は,も ち ろ ん な い。 そ う した誤 解 が し ば しば 起 こ った ら, コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが 成 り立 た ず,住 民 間 に不 信 感が 充 満 す る こ とに さ え な りか ね な い 。 た い て い の 場 合,文
脈 や 発 話 され る状 況 な どで,誤
解 は生 じな
い よ う にで きて い るの で あ る 。 実 は,東 京 や 大 阪 な どの,ア
クセ ン トが弁 別 機 能 を持 つ 方 言 に あ っ て も,す
べ て の 語 に ア クセ ン トの 異 な る 同 音 語 が あ る とい う わ け で は な い。 ア ク セ ン ト
図17
方 言 ア ク セ ン トの 分 布 図(杉
は 何 の 役 に 立 っ て い る か と 言 え ば,一 い が,実
際 に は,ア
藤1997が
般 的 に,こ
基 づ き簡 略 化)
の弁 別 機 能 を あ げ る こ とが 多
ク セ ン トで 区 別 で き る よ う な ペ ア は ,そ
た と え ば,/ コ ー シ ョ ー /と 読 む 語 は,交 な ど,数
平 山1985に
多 い 。 中 型 の 国 語 辞 典 で も,見
渉,考
証,高
出 し が20は
尚,校
れ ほ ど多 く な い 。 章,口
承,…
…
並ぶ 。国 立国語研 究所 の
調 査 に よ れ ば,現 代 日本 語 に お い て最 も同 音 語 の 多 い 語 だ と い う。 だ が,こ
れ
らの 語 の ア クセ ン トは す べ て 同 じで,/ コ ー シ ョー / しか な い 。 も しア クセ ン トが 同 音 語 の 区 別 に 役 立 つ の で あ れ ば,ひ
と つ ぐ ら い /コ ー シ ョー / と
か /コ ー シ ョ ー / と読 まれ る 語 が あ っ て も よ さそ う な もの だ が,実
際 にはす
べ て 同 じア ク セ ン トな の で あ る。 漢 語 や 外 来 語 に は特 に 同 音 同 ア クセ ン トに な る語 が 多 い。 逆 に,/タべモノ うに,同
/ と /タべモノ
/, /ジ ャ ン ケ ン/と /ジ ャ ン ケ ン /の よ
じ意 味 な の に,複 数 種 の ア クセ ン トが 許 容 され る語 も多 い 。 こ の よ う
な もの を,ア ク セ ン トの ゆ れ と い うが,要 す る に 「ア クセ ン トが 違 え ば必 ず 意 味 が 違 う」,と い う わ け で も な い の で あ る 。 日本 語 の ア クセ ン トの 同音 語 弁 別 力 は か な り弱 く,柴 田 武 ・柴 田里 程 の 計 算 結 果 に よ れ ば,中 に対 して,日 本 語 は13.57%程
国 語 の71.00%
度 しか な い との こ とで あ る。
さ て,方 言 分 布 図 に 話 を戻 そ う。 私 た ち の 持 つ 普 通 の イ メ ー ジで は,方 言 と い え ば,関 東vs関 西 で 大 き く二 大 別 され る 印 象 が 強 い が,図17を クセ ン トに 関 して は,実
見 る と,ア
は 中 国 地 方 や 九州 北 部 地 域 の ア ク セ ン トは,関
西 アク
セ ン トよ り東 京 ア ク セ ン トに 近 く,関 東 式 が 関 西 式 を左 右 か ら挟 む よ うな か た ち で,全
国 に 分 布 して い る こ とが わ か る。
3.ア ク セ ン トの 式 と型 京 都 ア クセ ン トの 体 系 を示 し た もの が 表18で,東 した もの が 表19で
あ る。 表18と
表19を
京 ア ク セ ン トの体 系 を 示
比 べ る と わ か る よ う に,関 西 ア ク セ
ン トは 東 京 ア クセ ン トよ りも 高低 配 置 の パ タ ー ンが 豊 富 で あ る 。た と え ば,東 京 方 言 の ア ク セ ン トで は,/ カ エ ル/ とか /カエル /の よ う に,高 高 高 とか,低 低 高 とな る,つ
ま り,「 1拍 目 と 2拍 目の 高 さが 同 じに な る と い う こ とが な い 」
と い う原 則 が あ る 。 しか し,/ カ エ ル / とい う発 音 が い か に も関 西 風 の 響 き で あ る と感 じ られ る よ う に,関 西 ア ク セ ン トで は /サ カ ナ ガ/や /ネ ズ ミ ガ /の よ う に,高 い拍 や低 い拍 が 連 続 す る こ とが あ る。 東 京 方 言 の ア ク セ ン トを 整 理 す る と きは,「 式 」 に よ り,平 板 式 か 起 伏 式 か で 二 分 し,起 伏 式 を さ らに 「型 」に よ り細 分 類 す る 方 法 が と られ る こ とが 多 い 。 さ ま ざ ま な 名 詞 の ア ク セ ン トを調 べ て 一 覧 表 を作 る と,表19の
よ う に な る。
表18
京 都 ア クセ ン トの 体 系(平
表19
山 編,1960)
東 京 ア ク セ ン トの 体 系
平 板 式 は,語 頭 ・語 中 ・語 末 の ど こ に も,高 い 拍 か ら低 い拍 に 下 が る箇 所 が な い 語 の グ ルー プ で あ る。 起 伏 式 は,そ の 高 → 低 の 変 化 が ど こ か に あ る語 の グ ル ー プで あ る。 起 伏 式 を さ らに,そ の 下 が る 位 置 が 語 頭 拍 か , 語 中拍 か , 語 末拍(助
詞など
が 後 につ い た と き,そ れ が 低 く な る)か
で,頭
に分 け る 。 平 板 式 は下 が ら な い語 群 な の で,そ
高 型,中
高 型,尾
高型 の三つ
の 下 位 分 類 は な い 。 つ ま り型 は
平 板 型 一 つ だ け で あ る。 拍 数 と 型 の 関 係 を 見 る と,1 拍 で 二 つ,2 拍 で 三 つ,3 拍 で 四 つ,… って お り,「拍 数+1」
… とな
とい う計 算 式 で ま とめ られ る 。た だ し,5 拍 以 上 の 語 は,
ほ と ん どが 複 合 語 で あ る。 複 合 語 に は 複 合 語 ア ク セ ン ト規 則 が あ り,そ の規 則 に 従 う と型 の 種 類 が 極 端 に減 る。 つ ま りこの 「拍 数+1」 もの で あ る とい う こ と に な る 。 なお,複
と い う式 は 理 論 上 の
合 語 に つ い て は 第12章
で 詳 し く説 明
する。
4.ア クセ ン トの 平 板 化 さ て,/タべモノ
/と /タべモノ
/の よ うな,ア
ク セ ン トの ゆ れ と い え ば,
若 者 語 に お い て,「 サ ー フ ァー 」 「パ ー テ ィー 」 「ギ ター 」 な ど の 多 くの 語 が 平 らに発 音 され る,い わ ゆ る 「ア ク セ ン トの 平 板 化 現 象 」が,よ
く知 られ て い る。
平 板 化 が 生 じや す い 語 は外 来 語 に 多 い が,和 語 や 漢 語 で も平 板 化 す る もの が あ り,「 彼 氏 」 な ど は そ の 有 名 な 例 で あ る 。 こ の ゆ れ が,話
し手 の 中 で 微 妙 な 意
味 の 使 い 分 け につ な が る こ とが あ り,「 カ レシ」 の ア ク セ ン トの 違 い で,若 は 「本 命 の カ レシ」 と 「そ れ 以 外 の カ レシ」 を 使 い 分 け る,な しか し,「 彼 氏 」 の 本 命 は /カレシ /な の か,/カレシ か ら なか っ た の で 学 生 に 聞 い て み た と こ ろ,答
者
ど と言 わ れ る 。
/な の か,ど
ち らか わ
え は さ ま ざ ま で,伝 統 的 ア ク セ
ン トで あ る前 者 の 型 が 本 命 と言 う人 も い れ ば,平 板 化 した 後 者 の 型 が 本 命 と言 う人 もい た。 また,使
い 分 け な い で 両 方 平 板 型 だ とか,両
方伝統 的 アクセ ン ト
だ と言 う人 もい た 。 本 当 に そ れ ほ ど使 い分 けが 決 ま っ て い る わ け で も な さそ う である。 伝 統 的 ア ク セ ン トと 平 板 化 した ア クセ ン ト,同 じ語 に対 して そ の 両 方 を使 い 分 け て い る と言 う人 に,意 味 内容 の 違 い に つ い て 直 接 尋 ね て み る と,さ
まざま
な 理 由 が あ っ て お も し ろ い 。 「図 書 館 」 の ア ク セ ン トに つ い て,伝
統的な
/ト シ ョ カ ン /と平 板 化 した /ト シ ョ カ ン/と で は 意 味 が 違 う,と 言 っ た学 生 が い た 。 そ こ で,ど
う 違 う の か と 聞 い て み た と こ ろ,一
は /ト シ ョ カ ン /だ が,自
般 的 な建 物 名
分 が 普 段 通 う大 学 の 建 物 は /ト シ ョ カ ン/だ との こ
とで あ っ た 。 ず い ぶ ん と 自己 中 心 的 な話 の よ う だ が,こ る。つ ま り,現 代 日本 語 の ア クセ ン トに は,な
れは平板化現 象の本 質を突いて い じみ を感 じる もの は平 板 化 す る,
とい う 一 大 傾 向 が あ るの で あ る 。 昔 か らな じみ の あ る和 語 や 漢 語 に は,平 板 型 の も の が 多 い の で,発 音 す る 人,そ
して そ の 集 団 に と っ て 身 近 な もの とい う ニ
ュ ア ンス を感 じ させ る 語 は,平 板 化 しや す い とい うわ け で あ る。 た と え ば 地 名 の 「名 古 屋 」 や 「長 野 」 は,東 京 で は語 頭 の /ナ /が 高 くな る が, 東 京 ア クセ ン トと似 た 体 系 を 持 つ 名 古 屋 の 地 元 の 人 は,/ナゴヤ
/の よ うに 平
板 に発 音 す る。 同様 に,東 京 ア クセ ン ト系 列 の 長 野 方 言 で も,長 野 の 人 は,平 板 に /ナガノ /と発 音 す る 。 外 来 語 で い え ば,音 楽 通 は 「ベ ー ス 」 「ドラ ム 」 「ギ ター 」 を平 板 化 す る傾 向 が 強 く,ク ルマ 通 は 「ドラ イバ ー 」 「バ イ ク」 「ホ イ ー ル」 を 平 板 化 す る傾 向 が 強 い 。 そ の た め こ れ を 「専 門 家 ア クセ ン ト」 とい う こ と もあ る。 「ミ トコ ン ド リア 」 の よ う に 長 い 語 と もな る と,さ す が に こ れ は /ミ トコ ン ドリ ア/と は 言 わ な い だ ろ う,と 生 物 専 攻 の 学 生 に 聞 い て み た ら,「 言 う」 との 返 事 だ っ た の で驚 い た 。 ミ トコ ン ドリア に な じみ の な い 人 に は,奇 異 な 感 じが す る。 そ して,上 記 の 「ベ ー ス」 「ドラ イ バ ー 」 に つ い て 言 え ば,た 詳 し く,野 球 の 話 題 に う と い 人 で あ れ ば,/べー 球,の
とえば音楽 に
ス /=音 楽 ・/べース / =野
よ う な 使 い 分 けが 個 人 内 で 成 立 し う る し,機 械 い じ りは好 きだ が,車
関
係 の 話 題 に は う と い とい う 人 な ら,/ ド ラ イバ ー/ =工 具 ・/ド ラ イ バ ー /= 車,の
よ う に使 い 分 け が 生 じる こ と も考 え られ る。
ち な み に,NHK「
の ど 自慢 」 の ア ナ ウ ンサ ー は,演 奏 者 紹 介 の 際,「 ベ ー ス 」
「ドラ ム 」 「ギ ター 」 を す べ て伝 統 的 ア ク セ ン トの 頭 高 型 で 発 音 して い る 。 「ギ タ ー 」 は さす が に 平 板 化 し な い と言 う人 で も,「 ベ ー ス 」 は 平 板 化 して い る 人 が け っ こ う多 い の で は な い だ ろ うか 。 また 「ピ ア ノ」 は,今 で こそ 平 板 型 が 大 多 数 派 で,NHKア
ナ ウ ンサ ー も平 板 に発 音 す る が,三
ン ト辞 典 』(2001年 初 版)を
「古(い
省 堂 の 『新 明 解 ア ク セ
引 くと,
ア クセ ン ト)は ピ ア ノ,ピ
ヤ ノ」
な ど と書 い て あ っ た りす る。 つ ま り,/ピ ア ノ/の 時 代 は お そ ら く 「こ と ば の 乱 れ 」 な ど と言 わ れ た で あ ろ う平 板 型 の発 音 が,今
で は標 準 的 な ア ク セ ン トに
な っ て い る わ け で あ る。 こ の よ う に考 え る と,ど こ まで が 若 者 語 の 特 徴 で,ど こか らが ア ク セ ン トの 変 化 と見 なせ る も の な の か , 線 引 きが 難 し く な っ て く る。
5.ア クセ ン トの 「起 伏 化 」? 名 詞 の ア ク セ ン ト体 系 に対 して,形 容 詞 や動 詞 な どは,型 られ て い る た め,も
の種類が 非常 に限
っ と簡 素 な規 則 で 全 体 を説 明 す る こ とが で き る。 形 容 詞 の
ア ク セ ン トは,「 赤 い 」 の よ う に下 が らな い グル ー プ か , 「青 い」 の よ うに 下 が る グ ル ー プか , の 2種 類 に整 理 す る こ とが で き る(表20)。 グ ル ー プ は,原
下 が ら な い 「赤 い」
形 と 「∼ く」 は 平 ら に な り,「 ∼ か っ た 」 「∼ け れ ば 」 で は,
「か っ た 」 「け れ ば 」 の 直 前 で 下 が る。 一 方 の 「青 い 」 グ ル ー プ は,原 形 は後 か ら 2拍 目で,「 ∼ く」 は 後 か ら 3拍 前 で 下 が り,「 ∼ か っ た 」 「∼ け れ ば 」 で は, 「か っ た 」 「け れ ば」 の 2拍 前 で 下 が る。 と こ ろ が,こ
の 「赤 い 」 グ ル ー プ,「 青 い 」 グ ル ー プ の そ れ ぞ れ で,近 年 急
速 に 型 の 変 化 が 生 じつ つ あ る。そ の 一 つ が,平 板 式 か ら起 伏 式 へ の 変 化 で あ る 。 若 者 こ と ば の ア ク セ ン トとい う と,名 詞 の 平板 化 ば か りが 取 りあ げ られ る こ と が 多 い が,実
は そ れ と は 逆 の,伝
/アカク /な どが,/アカイ
統 的 に は 平 板 式 で あ っ た /アカイ /
//アカク /に 変 化 す る現 象 も起 こ っ て い る。 こ
の よ うな 変 化 を起 伏 化 と呼 ぶ こ と に し よ う。 こ うい う用 語 は まだ 定 着 して は い な い が,名 詞 の 平 板 化 に 対 して ひ とま ず 形 容 詞 の起 伏 化 と言 う こ とに す る。 そ の 他 の 活 用 形 も い ろ い ろ と ゆ れ て い る。 「青 い 」 グ ル ー プ の /アオク / /ア オ カ ッ タ/, /ウルサク / /ウ ル サ カ ッタ/な ど は,/アオク//アオカ ツタ/, /ウルサク
//ウ ル サ カ ッタ/の よ う に,下 が る位 置 が 1拍 後 ろへ と
移 動 し,原 形 の /アオイ //ウルサイ 表20
/と 同 じ拍 で 下 が る よ う に な っ て きて い
形 容 詞 の ア ク セ ン ト体 系
る。 東 京都 の 江 東 区 と調 布 市 の 中学 生35名 に よ れ ば,/アカイ
//カルイ /な ど の 3拍 平 板 型 の場 合,42.5%が
の よ う な 中 高 型 を 用 い,/ッメ夕イ 80.8%が
の ア ク セ ン ト調 査(稲 垣 ・堀 口,1979) /ア力イ /
/ /力ナシイ /等 の 4拍 平 板 型 の 場 合,
/ッメ夕イ /の よ う な 中 高 型 を 用 い て い る と い う結 果 が 出 た 。 こ の
調 査 が 行 わ れ た 時 期 か ら は20年 と な っ て い る が,お
以 上 の 月 日が 流 れ,当
時 の 中学 生 も今 は 中 年
そ ら く彼 ら よ りも下 の 世 代 で は,も っ と起 伏 化 が 進 ん で い
る で あ ろ う。 規 範 的 な 立 場 か ら は,古 い ア ク セ ン ト型 が 正 しい と い う こ と に な る が,多
数
派 の 用 い る もの が 正 しい と考 え る立 場 か らは,こ の よ う な ア クセ ン ト変 化 を 認 め る 時 期 に 来 て い る とい う主 張 が 成 りた つ 。 ア クセ ン トに 限 らず,言 語 一 般 に つ い て 言 え る こ とだ が,こ
と ば は時 代 と と も に移 り変 わ っ て い く もの で あ り,
そ の 変 化 の 先駆 け が この よ う な個 人 差,世 代 差 な どに 現 れ る と い うわ け で あ る。 形 容 詞 の ア ク セ ン トが 起 伏 化 す る の は な ぜ だ ろ うか 。 実 は こ れ は,ア
クセ ン
ト体 系 の 簡 素 化 な の で あ る。 伝 統 的 に平 板 で あ っ た 語 が 起 伏 化 し,他 の 活 用 形 も変 化 す る と,二 つ に 分 か れ て い た グ ル ー プ が,表21の
よ う に 統 合 され,す
べ て の活 用 形 が 原 形 と 同 じ位 置 で 下 が る よ うに 変 化 す る の で あ る 。 表21
形 容 詞 の ア クセ ン トの 変 化
言 語 体 系 が 簡 素 化 す る方 向 に変 化 して い くと い うの は,こ れ は言 語 に プ ロ グ ラ ミ ング され た 一 定 方 向 へ の 変 化 の よ うな もの で あ る 。 形 容 詞 ア ク セ ン トの 統 合 も,誰 に も止 め る こ と はで きな い の か も しれ な い 。 あ と何 十 年 か す れ ば,形 容 詞 の ア ク セ ン トは,表21下
段 の よ う に完 全 に 一 つ の 型 に な っ て い る可 能 性
が あ る と言 え よ う。
■発 展問題 (1)日 本 の ど ん な地 方 に ど ん な 特 徴 を 持 っ た ア クセ ン トが 分 布 して い る の だ ろ う か 。 方 言 関 係 の 研 究 書 や 『国 語 学 大 辞 典 』 『国 語 学 研 究 事 典 』 『方 言 学 大 辞 典 』 な ど で 調 べ て み よ う。
(2)ア ク セ ン トが 個 々 の 語 につ い て 決 ま っ て い な い 地 方 の 人 に,そ い る 地 方 の 方 言 を 聞 い て も らっ て,ま
た,逆
れが決 まって
の こ と を して み て,感
想 を聞 いて
み よう。
(3)ア ク セ ン トが 個 々 の 語 に つ い て 決 ま っ て い な い 方 言 を使 っ て い る 人 々 の 問 で は,決
ま っ て い な い こ と に つ い て 特 に 不 便 を感 じて い な い 。 そ れ な の に,一
で は,個
方
々 の 語 に つ い て 決 ま っ て い る 方 言 が あ る の は な ぜ だ ろ うか 。 簡 単 に は
答 え が 出 そ う に も な い 問 題 で あ る が,み
(4)ア ク セ ン トの ゆ れ につ い て,な の 人 に,さ
ま ざ ま な 方 法 で,い
ん な で 話 しあ っ て み よ う。
る べ く多 くの ゆ れ の あ る 語 を用 い て,数
ろ い ろ な 調 査 を して み よ う。 特 に,外
板 化 と,そ の 人 の 興 味 あ る 分 野 との 関 係 に つ い て,深
多く
来語 の平
く分 析 して み よ う。 ま た,
4節 で あ げ た よ う な ア ク セ ン トに よ る 同音 語 の 意 味 の 区 別 が あ る か ど う か につ い て も調 べ て み よ う。
(5)形 容 詞 の ア ク セ ン トは,本
当 に す べ て の 活 用 形 で 同 じ型 に 統 合 す る 方 向 で 変
化 して い る の だ ろ うか 。 た と え ば 「∼ く」 が 「赤 く」 「 赤 くな い 」 「赤 く な る 」 「赤 くす る 」 「 赤 くて 」 … … な ど さ ま ざ ま に 活 用 した 場 合,異 は な い か,調
な る 型 に な る もの
査 し,分 析 し て み よ う。
(6)形 容 詞 の ア ク セ ン ト変 化 同 様,動
詞 の 「着 な い 」 「行 か な い 」 な ど で も,起
伏 化 が 生 じつ つ あ る 。 こ れ らが 起 伏 化 す る こ と に も何 か 理 由 が あ る だ ろ う か 。 動 詞 の さ ま ざ ま な 活 用 形 の ア クセ ン トを整 理 し て,体
系 的変化 とい う観点 か ら
老 え て み よ う。
■参考文献 1)稲垣 滋 子 ・堀 口純 子 「 東 京 語 にお け る ア クセ ン トの ゆれ 」(『こ とば の 諸 相 』 文化 評 論 出 版,1979) 2)井 上 史 雄 「 気 にな る?口 調 」(『日本 語 ウ ォ ッチ ン グ』岩 波新 書,1998) 3)上野 善 道 「日本 語 の ア クセ ン ト」(『講 座 日本語 と 日本語 教 育 2』 明 治 書 院,1999) 4)佐 藤 亮 一 監修 『お 国 こ とば を 知 る 方 言 の 地図 帳 』(小 学館,2002) 5)柴 田 武 『日本 語 はお も しろ い』(岩 波 新書,1995) 6)柴 田 武 ・柴 田 里程 「ア ク セ ン トは同 音 語 を どの程 度 弁 別 し うる か」(『計量 国語 学 』17 巻 7号,1990) 7)杉藤 美 代子 監 修 『諸方 言 の ア ク セ ン トと イ ン トネー シ ョン』(三 省 堂,1997) 8)中尾 俊 夫,日 比 谷潤 子,服 部 範 子 「日本 語 の 変 異 」(『社 会 言 語 学 概 論 』 くろ しお 出版, 1997) 9)平 山輝 男 「日本 ア クセ ン ト地 図」(『ア クセ ン ト音 声辞 典 』 日本 放 送 出版 協 会,1985) 10)平 山輝 男編 『 全 国 ア クセ ン ト辞典 』(東 京 堂 出版,1960) 11)松 崎 寛 「ア クセ ン ト教 育 の 体 系 的 シ ラバ ス とア クセ ン トの 『 ゆ れ』」(『広 島大 学 日本 語 教 育 研 究 』13号,2003)
第12章
コ ウ シ,コ
ー シ,コ
オ シの 発 音 は 同 じか,違
うか? 【特 殊 拍 と音 節 】
キ ー ワ ー ド :発 音 と 正 書 法,長
音,撥
音,複
合 語 ア クセ ン ト,拍 と音 節,リ
ズム
1.「こ う し の こ う し 」 は ど う 発 音 す る? 子 ど も に大 人 気 の ア ニ メ に
「と っ と こ ハ ム 太 郎 」 と い う の が あ る(図18)。
ハ ム 太 郎 と い う ハ ム ス タ ー と,そ い 物 語 な の だ が,そ
の ハ ム 太 郎 に は い ろ い ろ な 仲 間 が い て,マ
「マ フ ラ ー ち ゃ ん 」 と か,ヘ ター を持 っ た
の 仲 間 達 の 日常 生 活 の 騒 動 を 描 い た 可 愛 ら し
ル メ ッ トを か ぶ っ た
「ト ン ガ リ く ん 」 と か,お
フラーを巻い た
「タ イ シ ョ ー く ん 」 と か,ギ
よそ 普 通 と思 わ れ な い ハ ム ス ターが た
く さん 出 て くる。
そ の 仲 間 の 一 人(一
匹)に,「
こうし
くん 」 と い うの が い る 。 私 は最 初,子
ど
も雑 誌 で この 名 前 だ け を 見 た と き,「 孔 子 」の よ う に 含 蓄 の あ る こ とば をた れ る, 学 者 タ イ プ の ハ ム ス タ ー な の か な,と 勘 違 い を し た の だ が,実
際 の絵 を 見 た ら,
「こ う し くん 」 は乳 牛 の ホ ル ス タ イ ン の よ う に 白 黒 の ブ チ の あ るハ ム ス ター,つ ま り 「子 牛 くん 」 で あ っ た 。 さて,こ
の 「孔 子 」 と 「子 牛 」 は,同
じ く仮 名 で 「こ う し」 と書 い て も,発 音 が 違 う。 一 音 一 音 明 確 に 区 切 っ て発 音 す る場 合 以 外 は,「 孔 子 」 は /コ ー シ/で あ
図18
とっ とこハム 太郎
り,「 子 牛 」 は /コ ウ シ/で あ る 。 日本 語 の 長 音 は,基 本 的 に は 「あ あ 」 「い い 」 「う う」 「え え」 「お お 」 の よ う に 同 じ段 の 母 音 の 繰 り返 しで 表 記 され る が,エ 段 長 音 と オ段 長 音 に 関 して は, 「えい 」 「お う」 と も表 記 され る。 そ して,日 本 語 の 語 彙 の 中 で 半 数 を 占 め る 漢 語 に は 「え い」 「お う」 が 用 い られ る た め,正 書 法 と して は 「え え 」 「お お」 の ほ うが 例 外 的 な 存 在 と な る 。 「え え」 が 用 い られ る の は,感 嘆 詞 の 「え え 」 「へ え」 な ど と 「ね え さ ん」 な ど数 語,「 お お 」 が 用 い られ るの は,「 お お い 」 「お お う」 「お お き い」 「こお る 」 「とお い」 「とお る 」 「とお」 そ の 他20何
語か に限
られ る 。 と こ ろ が,同
じ く 「え い 」 「お う」 と書 い て あ っ て も,「 絵 入 り」 「手 入 れ 」
「して い る 」 な どの 「え い 」,「子 牛 」 「お 家 」 「小 唄 」 な どの 「お う」 の よ う に, 「え ・い」 「お ・う」 の 間 に 形 態 素 境 界 が あ る語 や,「 追 う」 「酔 う」 「姪 」 「招 い て」 な ど和 語 の 一 部,「 エ イ ト」 「ペ イ ン ト」 「レ イ ア ウ ト」 「ス ペ イ ン」 「ケ イ ンズ 」 な ど の 外 来 語 や外 国 人 名 の 一 部 は,母 音 の 連 続 と し て /エ イ//オ ウ/の ま まで 発 音 さ れ る 傾 向 が 強 い 。
2.つ づ り字 発 音 最 近 で は 「せ ん せ い 」 と書 い て あ る もの を/セ ンセ ー/と発 音 す る の は だ ら し が な い,[セ
ンセ イ]と
は っ き り発 音 し な け れ ば い け な い,と
は学 校 の セ ンセ イ に そ う習 っ て),[セ.イ]と
考 え て(も
しく
発 音 して い る 人 もけ っ こ う い る
よ うだ 。 しか しそ ん な 人 で も 「お う」 を は っ き り[オ.ウ]と
発 音す る人 は ま
だ 稀 な よ う で あ る 。 外 来 語 に し て も,「 エ 段 +イ 」 の ほ う は 上 記 の 「エ イ ト」 な ど の よ う に[エ
イ]と
発 音 され る もの もあ るが,「 オ段 + ウ 」 で 書 か れ る
「サ ラ ダボ ウ ル 」 「ボ ウ リ ン グ(球 技)」 な どは,や
は り長 音 で 発 音 す る ほ う が
一般 的 で あ る。 「先 生 」 の よ う な 例 は,本 来 自然 に 変 化 す べ き話 しこ と ば の 発 音 が,文
字や
教 育 の 影 響 を受 け て 変 化 して い る例 で あ る 。 こ の よ う な例 を 「つ づ り字 発 音 」 とい うが,私
た ち の 言 語 生 活 が こ の よ う な文 字 か らの 影 響 を受 け な が ら成 立 し
て い る こ と を考 え 合 わ せ る と,興 味 深 い 課 題 で あ る。 た と え ば子 ど もの 遊 び に,じ
ゃ ん け ん で 勝 っ た者 が,グ ー ・チ ョキ ・パ ー の
表 す 語 に応 じて 歩 くこ とが で き る とい う遊 び が あ る。 地域 に よ っ て ル ー ル に 違 い が あ る よ う だ が,私 コ 」 な の で 3 歩,パ
の 知 っ て い る ル ー ル で は,た
と え ば,グ
ーは
「グ ・ リ ・
ー は 「パ ・イ ・ナ ・ ツ ・プ ・ル 」 な の で 6歩,と
い う具 合
で あ る。 と こ ろ が,チ
ョ キ に 対 応 す る 語 の 「チ ョ コ レ ー ト」 は,拍
数,す
な わ ち リズ
ム 上 の 単 位 で は,/ チ ョ //コ //レ //ー // ト/で 5 歩 分 に な る は ず だ が,「 チ ・ ヨ ・コ ・レ ・エ ・ ト」 の よ う な 切 り方 を し て 6歩 進 ん で も,文 は い な い 。 つ ま り こ れ は,拍
句 を言 う子 ど も
数 で は な く文 字 数 を 数 え る 遊 び と い う こ と に な
る。 こ の よ う な,文
字 学 習 や,こ
と ば 遊 び の ル ー ル の 理 解 が,幼
観 念 の 発 達 に ど う 影 響 す る の か を 探 る こ と も ま た,心
児 に お け る音 韻
理 言語学や発 達心理学 に
お ける興味深 い課題の一つ である。
3.「 高 ニ ト リ オ 」 と 「子 鬼 ト リ オ 」 は 同 じ 発 音 か? さ て,長
音 に は,も
/コ ー シ /と,母
う ひ と つ や や こ し い 話 が あ る 。 先 ほ ど の,オ
音 連 続 の /コ ウ シ/に 対 し て,「 コ オ シ 」 と い う こ と ば が あ る と
し よ う 。 実 際 に は そ ん な こ と ば は な い が,た
と え ば,「 子 ど も を 押 す こ と を 仕
事 に し て い る 人 」 の こ と を 「子 押 し」 と で も 呼 ぶ と 仮 定 し て,さ 子 」 と 「子 押 し」 は,同
じ 発 音 だ ろ う か,違
て,こ
「孔
こ で 彼 が あ げ て い た 例 は,
「高 二 」,「 里 親 」 と 「砂 糖 屋 」,「 酢 売 り 」 と 「数 理 」 な ど の ペ ア で
あ っ た 。 そ れ ぞ れ 前 者 が /オ オ //ウ ウ/の よ う な 母 音 の 繰 り返 し,後 /ウ ー /の よ う な 長 音 で あ る 。 そ う い え ば,こ
こ れ に 出 て く る 「ア オ ベ エ,ア
カ
ス ケ 」 とい う鬼 の 子 ど も 3
人 組 は,「 子 鬼 トリ オ 」 と呼 ば れ て い る(図19)。
「花 の 中 三 ト リ
オ 」 と い え ば,昭
和40年
前後に
生 まれ た 世 代 に は懐 か しい 芸 能 人
者 が /オ ー /
れ また子 ど もに人気 の アニ メに
「お じゃ る丸 」 とい うの が あ るが,
ネ,キ
の
う発 音 だ ろ うか 。
こ の 問 題 を 提 起 し た の は 金 田 一 春 彦 で あ る が,そ 「子 鬼 」 と
段 長音 の
図19 子 鬼 ト リ オ
3人 組 で あ る 。 そ れ に な ぞ ら え て,少 と仮 定 す る と,さ
し学 年 が 上 が っ た 「高 二 ト リオ 」 も い る
て,「 高 二 トリオ 」 と 「子 鬼 トリ オ」 の 発 音 は完 全 に 同 じで
あ ろ うか 。 も し両 者 の 発 音 ・聞 き わ け が 明 らか に可 能 で,日 本 人 に全 然 違 う もの と認 識 され て い る な ら,単 な る 母 音 の 連 続 と長 音 とは,別
の音 韻 と見 な さ れ る こ とに
な る。 しか し,両 者 に 区 別 が な い な ら,音 韻 論 的 に長 音 音 素 を 立 て る 必 要 は な く,5 母 音 だ けで 済 ませ れ ば い い と い う こ と に な る。 結 論 か ら言 え ば,日 本 語 音 韻 論 で は,長 音 音 素 /R/を 立 て る 説 の ほ うが 一 般 的 で あ る の だ が,な ぜ 両 者 が 別 と考 え られ る の か につ い て,わ ため に,ア
か りや す く示 す
ク セ ン トの 助 け を 借 りて説 明 す る こ と に す る 。
まず,「 高 二 」 は,基
本 形 と し て ア ク セ ン トを示 す と き は /コーニ
/の よ う
に表 記 され る。 た だ し,実 際 の発 音 で は,出 だ しの /コ/か ら高 く,/ コー ニ/の よ う な ア クセ ン トで 発 音 され る こ とが 多 い。 これ は,2 拍 目 に 長 音 や撥 音 が 来 る語 に 共 通 す る性 質 で,撥
音 の 例 で 言 え ば,/ カ ンシ ン/の よ うに /カ /か ら高
く発 音 す る こ と も 可 能 で あ る 。 しか し母 音 連 続 の ほ う を /コ オ ニ(子
鬼)/
/ス ウ リ(酢 売 り)/と最 初 か ら高 く発 音 した もの は,関 西 弁 の よ う に感 じ られ, 違和 感 が 残 る 東 京 方 言 話 者 もい る よ うで あ る。 次 に,複 合 語 ア ク セ ン トの 観 点 か ら も説 明 が で きる。 複 合 語 ア ク セ ン トに は 非常 に体 系 的 な規 則 が あ り,2 語 以 上 が 1語 化 して 複 合 語 が で きる 際,語
全体
の ア クセ ン トは,後 に来 る 要 素 に よ っ て 決 め られ る。た とえ ば 「名 古 屋 」 「岡 山 」 「広 島」は,/ナゴヤ
/オカヤマ
//ヒロシマ /と,す べ て異 な る ア ク セ ン トで
あ る 。 だ が,「 ∼ 市 」が 後 に つ く と,/ナゴヤシ マシ /の よ う に,す
/ /オ カ ヤ マ シ / /ヒロシ
べ て /∼ ○ ○ ○ シ / と な り,元 が どん な ア ク セ ン トの 地
名 で あ っ て も 同 じ ア ク セ ン トに な る 。 前 に 来 る も の が 外 国 の 地 名 で も 同 じ で,/パリ
//トロント //モスクワ /が ,/パリシ //ト ロ ン ト シ / /モスク
ワシ /の よ う に,す べ て,/ シ/の 1拍 前 まで が 高 い ア クセ ン トに な る 。 と こ ろ が,「 シ ドニ ー 」 「ハ ノ ーバ ー 」 の よ うに,最 後 が 長 音 で あ る語 が 「市 」 の 前 に 来 た 場 合 は,/
シ ドニ ー シ / /ハ ノ ーバ ー シ /で は な く,/シド
ニーシ //ハ ノ ー バ ー シ/の よ う に な り,長 音 の 1拍 前 か ら下 が る。 こ れ は, 日本 語 ア ク セ ン トに,「 特 殊 拍 に は 下 が り 目 は来 な い 」 とい う一 大 原 則 が あ る
た め で あ る。 同 様 に,「 北 京 」 「ロ ン ドン」 「ワ シ ン トン」 の よ う に,最 殊 拍 の /ン/で あ る 場 合 も,/ペキンシ
後が特
//ロ ン ド ン シ//ワシントンシ
/の
よ う に,/ ン/の前 で 下 が る。 さ て,こ
れ に 対 して,最
後 が 長 音 で は な く母 音 と考 え られ る 語 が 来 た 場 合,
た と え ば,「 箕 面 」 「吉 井 」 で あ れ ば,/
ミ ノ ー シ/ /ヨ シ ー シ /で は な
く,/ ミ ノ オ シ /や /ヨ シ イ シ /の よ う に発 音 す る ほ うが 多 い の で は な い だ ろ うか 。 あ る い は,別 の 例 で あ る が,「 う ど ん」 の 前 に何 か が つ い て 複 合 語 が で きる 場 合,/ タ ヌ キ ウ ド ン//テ ン プ ラ ウ ド ン/の よ う に,す べ て /∼ ○ ○ ウ ド ン/ と,/ ウ/に 下 が り 目が 来 る こ と に な るが,「 素 」 が つ い て 「す う どん 」 に な っ て も,「 す う 」 の 「う」 に 下 が り 目 が 来 る こ とが 避 け られ て /スウドン /に な る,と い う こ と は な い 。 つ ま り,「 う」 が 長 音 で は な く母 音 だ と と ら え ら れ て い るか ら,/スウドン
/の ま まで 発 音 され る わ け で あ る。
この 他 に も さ ま ざ まな 理 由 が あ り,母 音 と長 音 は 別 の 音 韻 と見 な して,長 音 音 素 を立 て た 方 が よ い こ とに な る わ け で あ る 。
4.「 キ リマ ン ジ ャ口 」 は ど こ で 切 れ る? さ て,そ の 長 音 に 関 して,し
り と り遊 び で は,文 字 を 単 位 と して 「こ う こ う」
な らば 「う」 で,「 せ んせ い」 な らば 「い 」 で 次 の 人 は 始 め る こ とに な っ て い る。 た とえ 実 際 の発 音 と は異 な っ て い て も,し
り と りの と きは,「 こー こ ウ !」
の よ う に 「う」 を は っ き り発 音 して 次 の 人 に交 代 す る 。 で は,外 来 語 の 「ゴ ー ゴー 」 な ら ど う な る か , 「オ」 に な る か 「ゴ」 に な る か 「ゴ ー 」 に な る か … … 周 りの 人 に 聞 い て み た と ころ,人
に よ りル ー ル に違 いが あ る よ うで あ る。
し り と りで は 「ん」 で 終 わ る こ と ば を 言 っ た もの が 負 け に な る。 そ れ は 日本 語 の 中 に,「 ん 」 か ら始 ま る こ と ば が な い か らで あ る。 普 通 の 国 語 辞 典 や 索 引 で 「ん」 に ま と もな こ とば が 登 録 され る こ と は,ま ず ない 。 通 常 は 古 典 の 助 動 詞 「ん 」 「ん ず 」 「ん と す 」 や,口
語 の 表 現 を切 り出 した 「(出か け る)ん
だ」
な どが 少 数並 ぶ 程 度 で あ る 。 と こ ろ が,ア
フ リ カの 諸 言 語 に は,こ の 擬 音 だ け が 一 つ の音 節 を形 成 して い
る語 が た く さん あ り,/ ン/か ら始 ま る こ と ば も決 して め ず ら し くは な い 存 在 で
あ る 。 子 ど もの と き,地 図帳 で 見 た 人 も い る か と思 うが,チ は 「ン ジ ャ メ ナ(N'djamena)」
ャ ド共 和 国 の 首 都
と言 う。 コ ー ヒ ー の 名 前 で も有 名 な ア フ リ カ
の最 高 峰 「キ リマ ン ジ ャ ロ」 も,Kilima(山)と
い う語 の後 か らNjaro(輝
く)
と い う 語 が か か っ て 「輝 く 山 」 と い う意 味 を 表 す ス ワ ヒ リ語 な の で,「 キ リ マ ・ンジ ャ ロ」 と切 るの が正 しい そ う で あ る 。 最 近 で は ニ ュ ー ス を 見 て い て も,「 ン」 で 始 ま る 人 名 が そ の ま ま報 道 さ れ る こ とが あ る 。 鈴 木 宗 男 元 衆 議 院 議 員 の 元秘 書 で あ っ た ム ル ア カ氏 に か か わ っ て 一部 の人た ちの 間で話題 となったのが
,「 ン グ ウ ェ イ」 氏 と 「ンガ ンバ ニ 」 氏
の表記で あった。 一 方,サ
ッ カー W 杯 カ メ ル ー ン代 表 の 「エ ム ボ マ 」,ネ ル ソ ン ・マ ンデ ラ の
後 任 で あ る 「ム ベ キ 南 ア フ リ カ大 統 領 」,マ ラ ソ ン の 高 橋 尚 子 の 世 界 記 録 を 1 週 間 で 破 っ た 「ヌ デ レバ 」 な ど も,実 は"m"や"n"で で は:"Mboma""Mbeki""Ndereba"と
始 ま る 名 前 で,英
語
書 か れ て い る。 第 9章 の 「連 声 」 で も
説 明 した よ う に,日 本 語 の 「ん 」 の異 音 は後 の 子 音 に よ っ て 決 ま る の で,「 ン ボ マ 」 「ンベ キ 」 「ン デ レバ 」 と書 い て あ る もの を 日本 人 が 普 通 に 読 め ば,[m] の 前 の /ン/は[m]に
な り,[n]の 前 の/ン/は[n]に
な る 。 した が っ て,「 ン」
か ら始 め る表 記 の 方 が,原 音 に よ り近 くな る とい う こ と もで き る。 し りと りで は,「 ん 」 で終 わ る こ とば を 言 っ た者 が 負 け とな るが,も
し将 来,
日本 が こ れ ら の 国 々 と仲 良 くな り,「 ン」 で 始 ま る外 来 語 が 日本 語 に あ ふ れ る こ とに な れ ば,し
りと りの ルー ル も変 え な け れ ば な らな くな る か も しれ ない 。
こ の よ う に 「ン」 は,日 本 語 の 中 で 非 常 に特 殊 な位 置 を 占 め るが,/ ー //ツ/ が , そ れ だ け を切 り出 して 単独 で は発 音 で きな い の に比 べ る と,/ ン/は単 独 で も発 音 で き る 点,他
の特 殊 拍 とは 少 し性 質 が 異 な る 。 俗 語 的 な 表 現 で は,「 ん
で 」 「ん じゃ」 「ん千 万 円」 の よ う に撥 音 か ら始 め る こ と もあ る 。 ア フ リ カの 諸 言 語 ほ ど で は な い が,日
本 語 で も/N/は,特 殊 拍 の 中 で もか な り 自立 性 の 高 い
音 素 で あ る と い え る。
5.音 節 か 拍 か 第 9章 の 連 声 で も述 べ た よ う に,外 国 人 日本 語 学 習 者 に と っ て発 音 が 難 しい の は,特
に 母 音 や 半 母 音 の 前 の/N/で あ り,彼
らの 「日本 へ 」 「日本 を」 の発
音 は,[ニ
ホ ネ][ニ
ホ ノ]に
な りが ち で あ る 。 こ れ は,母 音 の 前 の/N/を[n]
で 代 用 す る とい う 口構 え の 問 題 が 最 も大 きい が,「 に ほ ん を」 で 4拍 に な る べ き と こ ろ が /ニ ホ ノ /の よ うに 3拍 に な っ て し ま う の は,1 拍 を 1拍 分 と して 知 覚 ・産 出 す る こ とが で き る 「拍 感 覚 」 が 身 に つ い て い な い た め で あ る。 音 節 に は 「音 声(学)的
音 節 」 と 「音 韻(論)的
音節 」 が あ る。 伝 統 的 な 定
義 で は,音 声 的 音 節 は 「きこ え」 を も とに 決 定 さ れ る 。 「き こ え」 と い うの は, 同 じ ぐ らい の 強 さ ・高 さで 発 音 し た と きに,ど の が 基 準 とな る。 要 す る に,き
こ ま で遠 くで 聞 こ え る か とい う
こ え の 大 きい 母 音 や 一 部 の 子 音 の 前 後 に,き
こ
え の 小 さい 子 音 が つ い て 1音 節 が 構 成 さ れ る。 子 音 を C,母 音 を V とす る と, (C+C…)+V(+C+C…)と
な る 。 V 一 つ の 音 節 も あ る し,英
script/skript/ , twelfths/twelfθs/ の よ うにCCCVCC,
CCVCCCCで
語の
1音 節 に な
る もの も あ る 。 この よ う な語 が 歌 の 1音 符 にの るの だ か ら,日 本 人 が カ ラ オ ケ で 英 語 の 歌 を歌 う と,音 符 が 足 りな くな る の も道 理 で あ る 。 「ス.ク.リ.プ.ト 」 や 「ト.ウェ.ル.フ.ス.ス 」 で 五 つ か 六 つ の 音 符 が ほ しい と こ ろ で あ る 。 音 声 的 音 節 は,世 界 の 言 語 に普 遍 的 な基 準 に よ って,統 一 的 に どん な 言 語 に も適 用 さ れ る もの で あ る 。 こ れ に 対 して,音 韻 的 音 節 は言 語 ご とに 異 な る 基 準 で定 義 され る た め,一 般 に そ の 言 語 の 話 者 に は 明 瞭 に意 識 さ れ るが,そ
れ以外
の言 語 話 者 に は把 握 さ れ に くい 。 前 述 の ア フ リ カの 諸 言 語 の 一 部 の よ う に,撥 音 に あ た る単 位 を切 り出せ る話 者 な ら別 だ が,た い て い の 日本 語 学 習 者 は,[n] [m][〓]な
ど の子 音 を,母
音 の 後 につ く子 音 だ と感 じ る傾 向 が 強 い。 た と え
ば,「 サ ンマ 」 「あ ん な」 の よ う に鼻 音 終 わ りの 音節 と ナ行 ・マ 行 が 連 続 した 場 合,「 ん 」 の 部 分 が 極 端 に 短 く発 音 さ れ,[サ
マ][ア
ナ]の
ような発音 にな り
が ちである。 さ て,こ の 音 韻 的 音 節 で あ るが,実
は 研 究 者 に よ り異 な る 定 義 が な さ れ て お
り,現 在 で も学 界 の 一 致 を み て い な い 。 俳 句 を よむ と き に5・7・5と い く と きの 単 位(=
拍 , モ ー ラ)を
切 って
「音 節 」 と 呼 ぶ 立 場 に 立 っ た場 合,/ ン/
/ツ//ー/は そ れ だ け で 1音 節 と い う こ と に な る。 しか し一 方 で,/ ミ カ ン//カ ッ ト/の /カ ン//カ ッ/の 部 分 は,音 声 学 的 に 1音 節 で あ る か ら,音 韻 論 的 に も, 自立 拍 +特 殊 拍 の 「音 節 」 も認 め る とい う,い わ ば 二段 構 え の 見 方 を採 用 す べ きだ,と
す る 考 え方 もあ る 。 「音 節 」 と 「 拍 」 の 二段 構 え で い く立 場 に 立 っ た
場 合,/ バ ン ド//バ ッ ド//バ ー ド/な ど は,3 拍 で あ り 2音 節 で あ る と い う こ と に な り,促 音 /Q/,撥 音 /N/, 長 音 /R/は,音 節 の 後 部 拍 とい う こ とに な る。 した が っ て,言 語 関 係 の 本 を 読 む と き は,執 筆 者 が 「音 節 =拍 , モ ー ラ」 と 考 え て い る の か , 「音 節 」 と 「拍,モ
ー ラ」 の 二 段 構 え で 説 明 を加 え て い る の
か に 留 意 し な け れ ば な らな い 。 両 説 を一 覧 す る と以 下 の よ う に な る 。 な お,1 音 節 は 基 本 的 に 1拍 か 2拍 だ が,特
殊 拍 が 連 続 す る 場 合,3 拍 に な る もの もあ
る。 「 拍 」「 モー ラ」「(単独 用法 の)音 節 」 ・ 「(二段 構 えで の)音節 」 カ メ ラ/kamera/
カ ・ メ ・ ラ(3)
カ
カ ン/kaN/
カ ・ ン(2)
カ ン(1)
経 営/keReR/
ケ ・ー
絵 入 り/eiri/
エ
・エ
・ー(4)
・ イ ・ リ(3)
・ メ ・ ラ(3)
ケ ー エ
・エ ー(2)
・ イ ・ リ(3)
シ ョ ッ ク/sjoQku/
シ ョ ・ ツ ・ ク(3)
シ ョ ツ ・ ク(2)
グ リ ー ン/guriRN/
グ ・ リ ・ー
グ
と お っ た/toRQta/
ト ・ー
・ ン(4)
・ ツ ・ 夕(4)
・ リ ー ン(2)
ト ー ツ ・ 夕(2)
■発展 問題 (1)「先 生 」 を 二 重 母 音 の よ う に 「セ ンセ イ 」 と発 音 す る 人 は ど れ ぐ らい い る か 。 エ 段 長 音 を含 む 多 くの 語 を 対 象 に,さ
ま ざ ま な 世 代 ・職 業 で,さ
ま ざまな調査
方 法 で 調 べ て み よ う。 た と え ば 放 送 か ら 資 料 を 収 集 す る の で あ れ ば,ど が ど ん な場 面 で ど ん な 発 音 を して い る か,面 の(漢
字 ・平 仮 名 ・片 仮 名)を
接 調 査 を す る な ら,紙
ん な人
に書 いた も
読 ませ る か , 自 然 な 会 話 の 中 で 言 わ せ る か , 強
調 して 言 わ せ る か な ど,調 査 方 法 に よ り発 音 が 異 な る 可 能 性 を い ろ い ろ と探 っ て み よ う。
(2)本 文 中 で は 「長 音 や撥 音 に は ア クセ ン トの 下 が り 目が 来 な い 」 と述 べ た が, 特 殊 拍 が 下 が り 目 と な る 発 音 も しば しば 観 察 さ れ る こ と が あ る 。 ど の よ うな 条 件 で ア ク セ ン トが 変 わ る か を 調 査 して み よ う。
(3)「 グ リ ー ン 」 「ス プ ー ン 」 の よ う に 特 殊 拍 /ー //ン/の 連 続 が 語 末 に あ る 語 が
複 合 語 の 前 要 素 に な っ た と き(た
と え ば 「グ リー ン車 」),そ の 複 合 語 ア ク セ ン
トは ど う な る か を 調 べ て み よ う。
( 4)「箕 面 市 」 「箕 面 駅 」 「 吉 井 市 」 「吉 井 駅 」 の よ う な,長 音 で は な い 母 音 連 続 が ア クセ ン トの 下 が り 目 に 来 る 語 例 を数 多 く集 め,そ
の 実 際 の ア ク セ ン トは ど う
な る か , 調 べ て み よ う。
■参考 文献 1)上 山 あ ゆ み
『は じめ て の 人 の 言 語 学 』(く ろ し お 出 版,1991)
2)金 田 一 春 彦
『日本 語 音 韻 の 研 究 』(東 京 堂,1967)
3)窪 薗 晴 夫 監 修,田
中 真 一 ・窪 薗 晴 夫 著
『日 本 語 の 発 音 教 室 』(く ろ しお 出 版,1999)
4)松 崎 寛 ・河 野 俊 之
『よ く わ か る 音 声 』(ア ル ク,1998)
5)水 谷 修 ・大 坪 一 夫
『音 声 と 音 声 教 育 』(文 化 庁,1971)
第13章
/ニ ワニ ワニ ワ トリガ イル /は何 通 りに 読 め る か? 【ア ク セ ン トの 統 語 機 能 】
キ ー ワ ー ド :平 板 化,形
容 詞 の ア ク セ ン ト,ア ク セ ン ト核,ア
ク セ ン ト節
1.ア ク セ ン トの 統 語 機 能 第11章
で は,日
本 語 の ア クセ ン トは 同 音 語 を 弁 別 す る力 が 非 常 に 弱 い とい
う 話 を し た 。 で は,そ
の 弁 別 機 能 が 低 い 日 本 語 の ア ク セ ン トは,い
役 に 立 っ て い る の だ ろ う か 。 実 は,ア 「統 語 機 能(境
っ た い何 の
ク セ ン トの も う 一 つ の 重 要 な 機 能 に,
界 表 示 機 能)」 と呼 ば れ る も の が あ る 。
こ の 無 意 味 語(A)(B)は,高
低 の 配 置 を逆 に した だ け の もの だ が,ど
切 れ 目 が 入 る と感 じられ る だ ろ うか 。 東 京 方 言 話 者,ま 覚 を 持 っ た 人 な ら,(A)は れ る と 答 え る は ず で,(B)を
ひ とか た ま り,(B)は
こに
た は そ れ に近 い 言語 感
/ガ リ‖ トワニ /で 二 つ に 切
/ガ‖ リ トワ ニ /と か,/ ガ リ ト‖ /ワニ /と か,
/ガ リ トワ‖ニ /の よ うに 切 る 人 は い な い。 なぜ か とい う と,東 京 方 言 の ア クセ ン トに は, ・語 の 内 部 で 一 度 下 が って か ら また 高 く な る こ と は な い ・ 1拍 目 と 2拍 目で は 必 ず 高 さが 違 う とい う性 質 が あ る た め だ 。 第11章
に あ げ た ア ク セ ン ト一 覧 表(表19)で
確 認 す る と わ か る よ う に,一
語 中 の 高 い 拍 と低 い 拍 の 配 置 関係 は,必 ず 一 つ の ヤ マ の 形 に な っ て い て,上 が り目 と 下 が り 目は 各 語 にお い て 一 つ ず つ しか な い 。 た だ し,頭 高 型 に は 上 が り
目が な く,平 板 型 に は 下 が り 目が な い こ と に な るが,こ
れ はいわ ばガケ のよ う
な もの だ とみ る こ とが で きる 。 い ず れ にせ よ,二 つ の ヤ マ が あ る高 低 高 と か 高 低 低 高 の よ う な高 低 配 置 に な る こ と は な い。 だ か ら,(A)に
お い て /トワ /で 下 が っ て 再 度 上 が ら な け れ ば,1 語 と見 な
され る し,(B)に
お い て /ガリ /で 下 が っ た 後 /トワ /で上 が っ た ら, そ こ か
らが 別 の 語 句 と な る わ け で あ る。 一 方,/ リ ト//ワニ /の よ う に低 い拍 ・高 い 拍 が 連 続 す る 部 分 は 1 拍 目 に 来 な い の で,切
れ 目の 位 置 は 自然 に
/トワ /の 直 前 に 決 ま る こ と に な る。 ア クセ ン トに よ っ て 区 別 さ れ る あ い ま い 文 で,よ く例 と して ひ か れ る もの に, /ニ ワ トリガ イ ル/と い う文 が あ る(ち な み に 先 ほ どの 無 意 味 語(A)(B)は, 「ニ ワ トリ ガ 」 を 逆 に した もの で あ る)。 こ の場 合,/ ニ ワ トリ ガ/の よ う に, 平 板 に ひ と ヤ マ で 発 音 す れ ば 「鶏 が 」 の 意 味 に な る。 /ニ ワ ト リ ガ /の よ う に,先
ほ どの(B)と
同 じよ うな 高低 変 化 をつ け て /ト リ/で も う一 度 上 り 目を
生 じる 言 い 方 をす れ ば,「 二 羽 鳥 が 」 の 意 味 に な る 。 こ れ が ア ク セ ン トの 機 能 の 第 2点 目,ヤ マ で こ と ば の切 れ 目 を表 す 「統 語 機 能 」 で あ る。 ワ トリ ガ (a)ニ
ニ
ル イ(鶏
が い る)
(b)
リ ガ ル
イ
ワ ト
世 界 の 言語 にお け る ア クセ ン トの機 能 と して は,む
(二羽 鳥 が い る )
しろ こ ち らの 統 語 機 能 の
ほ うが 第 一 の 機 能 で あ る。 英 語 な どの 強弱 ア ク セ ン トは,語
の弁別機 能が非常
に弱 い。 強弱 ア ク セ ン トは む しろ統 語 機 能 の ほ う に役 立 っ て い る。 中 学 校 や 高 校 の 英 語 の 発 音 テ ス トの と き,「 この 語 の ア ク セ ン トは どの 音 節 に あ る か 」 と い う 問題 が あ っ た の を覚 え て い る だ ろ うか 。 あ の と き,ア ク セ ン トが つ く位 置 は必 ず 1箇 所 で,2 箇 所 の場 合 は第 一 ・第二 と優 先順 位 が 決 ま っ て い た は ず だ 。 あ れ が つ ま り,一 つ の 意 味 の ま と ま りに は ア ク セ ン トが 一 つ,と
い う こ と の例
で あ る。 日本 語 の場 合 に は,高 低 か らな る ヤ マ の ま と ま りが,あ
る程 度 意 味 の ま とま
りと一 致 して い る。 た と え ば,「(試 しに)持 っ て み た」 の 場 合 は/ミ/が 低 くて ヤ マ 一 つ に な るが,「(ま じ ま じと手 に)持 っ て,見 ヤ マ 二 つ に な る。
た」 の 場 合 は/ミ/が 高 くて
2.本 当 に そ ん な に 上 げ 下 げ し て い る か? し か し,私
た ち は 日常 の 発 音 で,(a)や(b)の
よ う に,そ
ん な に頻 繁 に 上
げ 下 げ を した 話 し方 を して い るの だ ろ うか 。 複 数 の 語 か ら な る文 や 句 の 初 め に は,常
に 上 が り 目が 生 じる の だ ろ うか 。 た と え ば
と い う 文 は,一
「鶏 が い る 」 「二 羽 鳥 が い る 」
語 一 語 の ア ク セ ン ト に 従 え ば,(a)の
よ う に 二 つ の ヤ マ,(b)
の よ う に 三 つ の ヤ マ か ら な る 文 の は ず だ 。 し か し 日 常 の 話 し こ と ば で は,(a) よ り も(c)の
よ う に,そ
自 然 で あ る 。 つ ま り,い
ワ ト リガ
(a)ニ
イ
し て,(b)よ
り も(d)(e)の
ち い ち /イ /を 下 げ な い の が 普 通 で あ る 。
ル
ニ
(鶏 が い る)
(b) ニ
(鶏 が い る)
リガ
ワ ト
ワ ト リガ イ ル (c)ニ
と(e)を
ル
イ
(二 羽 鳥 が い る)
リガ イ ル
(d)
ワ ト
(二 羽 鳥 が い る)
(e)
ワ ト リ ガ イ ル(二
こ れ は ど の よ う な 現 象 な の だ ろ う か 。(a)と(c),そ べ る と,低
ように発音 す るのが
羽 鳥 が い る)
し て(b)と(d)を
比
い 拍 の /イ /が 高 く な る 現 象 で あ る か の よ う に 見 え る 。 だ が,(b) 比 べ る と,こ
ち ら は 逆 に,高
が わ か る 。 つ ま り こ れ は,低
い /リ ガ /や /ル/が 低 く な っ て い る こ と
か ら 高 へ の 変 化,つ
ま り上 が り 目 が 文 中 で 消 え て,
「前 へ な ら え 」 し て し ま う 現 象 で あ る 。 た だ し,「 鶏 が い る 」 は,「 い る 」 を 強 調 す る と き な ど は,(a)の
よ う に高 低
を つ け て 発 話 す る こ と も も ち ろ ん 可 能 で あ る 。 つ ま り上 が り 目が 消 え る と い う よ り も,低 と が あ る,と で は,低
か ら 高 へ の 潜 在 的 な 変 化 が,文 い うの が 正 確 な 表 現 で あ る。 か ら 高 へ の 変 化 と は 逆 の,高
は ど う で あ ろ う か 。 こ こ で,例 に 変 え て み る と,(f)は て し ま う (g)は,許 (f)と
単 位 で は平 らに な っ て表 現 され る こ
か ら低 へ の 変 化,つ
文(e)の
/上リ
/ を,起
許 容 さ れ る こ と が あ っ て も,/ハト 容 さ れ な い((g)を(e)と
の 違 い が わ か る)。 つ ま り,低
高 か ら低 へ の 下 が り 目 は,不
ま り下 が り 目 の 方
伏 式 ・頭 高 型 の /ハト / /が 平 板 式 に な っ
同 じつ も り で 言 っ て み る と,
か ら 高 へ の 上 が り 目 は 文 中 で 消 え て も,
変 である。
(f)
ワハ トガ イ ル
(a)∼(e)ま (f)で
(二 羽 ハ トが い る)
で の 表 記 法 で は,ア
は,文
*(g)
ワハ トガ イ ル
ク セ ン トを 高 低 2段 階 で 表 現 し て き た が,
頭 の /ニ /と の 関 係 か ら言 え ば
「低 い 」 は ず の /ワ /と 同 じ 高 さ の
/ハ /が , 次 の 拍 の / ト/よ り も 「高 い 」 拍 で あ る と い う こ と に な っ て し ま う 。 つ ま り,高
さ が 2段 階 で は 足 り な い こ と に な る 。 伝 統 的 な
下 が り」 の 考 え 方 に 従 え ば,こ の 下 が り 目(こ
の場 合
の よ う に 起 伏 式 の 語 が 二 つ 以 上 続 く と き は,後
「ハ ト」 の /ハ /の 下 が り 目)は
に な る と い う 説 明 を す る 。 しか し,こ こ と が,近
「ア ク セ ン トの 続 き
「消 え て 」(g)の
の よ う な 主 観 的 観 察 は,実
よ う
は 誤 りで あ る
年 の 実 験 研 究 に よ り確 認 さ れ て い る 。 た と え ば,「 誰 が 読 ん だ の?」
と 「誰 が 呼 ん だ の?」
の 二 つ は,ど
ち ら が ど ち ら か , 聞 い て 区 別 で き る 。 「読
ん だ 」 で は /ダ /と /ヨ /の 2箇 所 で 下 が る の に 対 し,「 呼 ん だ 」 で は /ダ /で 下 が っ た 後,/
ヨ /で は 下 が ら な い 。 つ ま り 実 際 に は,(f)と(g)と
は同一 のアク
セ ン トに は な ら な い の で あ る 。
3.ア ク セ ン ト節 と は こ の よ う に,ア
ク セ ン トに よ っ て 規 定 さ れ る,上
で の ま と ま り を 「ア ク セ ン ト節(ア 下 が り 目 が 何 回 あ っ て も,上 し た が っ て,(a)∼(f)の (e)(f)は
現 象 の 関 係 を,思
と 言 う 。 ア ク セ ン ト節 中 に
が り 目 が な い 限 り,ア 文 で 言 え ば,(b)は
の,名
ク セ ン ト節 は 一 つ で あ る 。
三 つ,(a)(d)は
詞 ア ク セ ン トの 平 板 化 現 象 と,形
二 つ,(c)
目 を 表 し,そ
容 詞 の
「起 伏 化 」
い 出 し て い た だ き た い 。 こ の 二 つ の 変 化 が 同 時 に 起 こ る と,
文 末 に 位 置 す る 形 容 詞 は,ア
ク セ ン ト句)」
一 つ の ア ク セ ン ト節 か ら な る 文 だ と い う こ と に な る 。
こ こ で,第11章
は,ア
が り 目か ら次 の 上 が り 目ま
ク セ ン トの
「下 げ 」 に よ り ア ク セ ン ト節 末 の 切 れ
の 用 言 の 前 に さ ま ざ ま な文 の要 素 と な っ て 現 れ る 平 板 化 した 名 詞
ク セ ン ト節 全 体 が 典 型 的 な 一 つ の ヤ マ の 形 と な る 。 す な わ ち, /ペキン
/+ /クーコー
/→ /ペ キ ン ク ー コ ー /
の よ う な 複 合 語 ア ク セ ン トに よ る 1語 化 と 同 じ よ う に,前
部 要 素 の 平 板 化 と後
部 要 素 の 形 容 詞 の 起 伏 化 が 生 じて い る の だ と解 釈 す る こ と が 可 能 で あ る 。
さ ら に,た
と え ば,/コノ菓子
「‖」 で 表 す)の
ワ‖アマイ
/(ア ク セ ン ト節 の 切 れ 目 を
よ う に,伝 統 的 に は 平 板 式 だ っ た 「あ ま い」 を起 伏 式 で 発 音
す る とい う人 で も,節 の 中 に 形 容 詞 が 入 っ て 名 詞 を修 飾 す る /アマイ菓子
/
の よ う な 語 句 で は,形 容 詞 は 平 板 式 と な っ て句 全 体 が 一 つ の ヤ マ の 形 に な り, よ り 「一 つ の ア クセ ン ト節 ら しい 形 」 と な っ て 発 音 さ れ る 傾 向 が 強 い 。 ア クセ ン トの 平 板 化 と起 伏 化 とい う,一 見 矛 盾 す る方 向 へ の 変 化 と思 わ れ る も の が, 実 に 理 に か な っ た 変 化 を して い る の だ と解 釈 す る こ とが 可 能 に な る 。 つ ま り,語 ア クセ ン トの 高 低 の 2段 表 示 は,絶 対 的 な 高 さ を表 す もの で は な い の で あ る。 語 ご とに 決 ま っ て い る 高 → 低 の 下 が り目 は不 変 な の で,こ り目 だ け を表 示 す れ ば,連 合 的 関 係,す で あ る し,統 合 的 関係,つ
の下 が
な わ ち ア クセ ン ト体 系 を表 す に も十 分
ま り文 レベ ル で の 連 接 を 問 題 にす る と き に も簡 明 で
妥 当 な表 示 が 可 能 に な る。 第11章
の 表19に
示 した ア ク セ ン ト体 系 で い え ば,下 が り 目の 有 無 で 「起 伏
式 ・平 板 式 」 が 区 別 され,さ
らに 起 伏 式 は,下 が り 目が 語 頭 に あ る か , 語 末 に
あ る か , そ れ 以 外 の 位 置 に あ る か で,「 頭 高 型 ・尾 高 型 ・中 高 型 」 が 区 別 され るこ とになる。 文 の 連 接 で あ れ ば,た
と え ば,先
ほ ど の 例 文 の 下 が り 目 を /┐/で 示 し,上
り 目 を /┌ /で 表 す と す る と,(c)(d)(e)(f)は,次
(c)/ ニ┌ ワ ト リ ガ イ ル /(鶏 が い る)
(d)/┌ニ┐ワ ト┌リ ガ イ ル /(二 羽 鳥 が い る)
(e)/┌ニ┐ワ ト リ ガ イ ル /(二 羽 鳥 が い る)
(f)/┌ニ┐ ワ ハ┐ ト ガ イ ル /(二 羽 ハ トが い る)
が
の よ うに な る。
/ニ ワ ト リ// ト リ//イ ル /は 平 板 型 な の で,下 が り 目 の マ ー ク /┐/が つ か な い 。 (c)の /ニ ワ ト リ/,(d)の の で,上
/ ト リ /は,そ
こ か ら 新 し い ア ク セ ン ト節 が 始 ま る
が り 目 の マ ー ク/┌/が つ く 。
(d)(e)(f)は,ア
ク セ ン ト節 頭 が 頭 高 型 の 語 /ニ┐ワ /な の で,実
い 拍 か ら 高 い 拍 へ の 上 が り 目 は 存 在 し な い が,(c)の
よ う な,頭
際 には低
高型以外 の語
で 始 ま る ア ク セ ン ト節 と の バ ラ ン ス を と る 意 味 で,/ ニ /の 前 に 上 が り 目 の マ ー ク を つ け て お く 。 こ れ に よ り,(c)も(e)も,一
つ の ア ク セ ン ト節 か ら な る
文 だ と い う こ と が わ か りや す く 示 せ る 。(f)も,下
が り 目 は 二 つ あ る が,ア
ク
セ ン ト節 と して は一 つ で あ る 。 (e)は 上 が り 目が 文 頭 に しか な い,中 立 的 な 発 音 の 文 で あ る。 これ に対 す る (d)は,後
半 の 「鳥 が い る 」 を 少 し強 調 した 言 い 方 で,強 調 す る こ とで /ニ ワ
‖トリ ガ イ ル/とな り,後 半 が独 立 した もの で あ る こ とが 示 され る 。
4.ア クセ ン ト核 とは こ こ ま で で 述 べ て きた よ う に,下 が り目の 有 無 と位 置 に 注 目す れ ば,ア ン トは 分 類 で き る。 そ こ で,こ
下 が り目 の直 前 の 拍 に注 目 して,こ さ て,式
クセ
の下 が り目 を 「ア ク セ ン トの 滝 」 とい い,そ
の
こ に 「(アク セ ン ト)核 」 が あ る,と い う。
・型 と核 の 関係 に つ い て整 理 す る と,核 は,理 論 的 に は語 中 の ど の
拍 に も存 在 し う るの で,[起
伏 式 の 種 類 の 数 =拍 数]と
数 で あ る 1を加 え れ ば,[拍
数 +1]と
た だ し,第12章
い う式 で,型
な り,こ れ に平 板 式 の
の 数 を表 す こ とが で きる 。
で 述 べ た よ う に,特 殊 拍 が 含 まれ る と,核
こ とが 避 け られ る 傾 向 が 強 い た め,厳
密 に は[拍 数 +1]の
はその位置 に来 る 式 どお りに な ら な
い こ と も あ る。 こ の 観 点 か ら,第11章 と,表22の
に あ げ た ア ク セ ン トー 覧 表(表19)を
整 理 しな お す
よ うに な る 。 こ の場 合,核 の 位 置 は 前 か ら数 え る 方 式 とな る の で,
横 1列 目 は 頭 高 型 の 語 の 列 と い う こ とに な る 。 しか し,「 い ぬ 」 「お と こ」 「い ちが つ 」 な どの 「尾 高 型 」 は,横 並 び の 一 つ の 行 に は お さ ま らず,2 拍 語 は②, 3拍 語 は③,4 拍 語 は④ の よ う に,斜 め に 配 置 さ れ る こ とに な る。 こ の()内
の① ② ③ … … は 核 の 位 置 を ○ に入 れ て 示 した もの で あ る 。 た と 表22 東 京 ア ク セ ン トの 体 系
え ば 「紫 」 で は,前
か ら 2拍 目の /ラ/に核 が あ る と い う情 報 さ え わ か れ ば,
(ア クセ ン ト節 頭 に あ る)語
の 高 低 配 置 は,/O O
OO /と い う 具 合 に 自動 的
に 決 ま る の で,核 の 数 字 1字 だ け で ア ク セ ン トの 型 が 表せ る。 平 板 型 は,前 か ら数 え て 何 拍 目に も核 が な い と い う こ とで ○ に ゼ ロ を入 れ て表 す 。 こ こ まで の説 明 で は,頭 高 型 と平 板 型 が 表 面 的 には 鏡 像 関係 に あ る こ と か ら, 「1拍 目 と 2拍 目は 必 ず 高 さが 違 う」 と い う表 現 を と っ て きた が,ア ク セ ン ト 一 覧 表 に お け る 頭 高 型 の 高 → 低 の 下 が り 目が ア クセ ン ト核 で あ る の に対 して , 頭 高 型 以 外 の 語 の,低 → 高 の 上 が り 目 は ア クセ ン ト節 の 始 ま りを 表 し,切 れ 目 を表 示 す る機 能 を担 って い る 。 つ ま り上 が り 目は,語
ご とに 決 ま っ て い る特 徴
ではないので ある。 こ の 場 合,一
覧 表 に お い て 頭 高 型 以 外 の 語 で,1 拍 目 と 2拍 目の 高 さ が す べ
て低 → 高 に な っ て い るの は,こ れ らの 語 あ る い は 句 が,そ
の 前 に何 も な い状 態
で発 音 され る環 境 に あ る た め で あ る。つ ま りこれ らの 1拍 目が,語 頭(文 節 頭) で あ る と 同時 に ア クセ ン ト節 頭 で あ る か ら に ほ か な らな い 。
5.あ い まい 文 の 言 い わ け 以 下 は,少
し前 に 私 が 体 験 した 実 話 で あ る。 あ るパ ー テ ィー 会 場 に 車 で 向 か
う途 中,渋 滞 に ま き こ ま れ て しま っ た 。 こ れ は 集 合 時 間 の 6時 に 間 に 合 わ な い な , と思 い,会 場 に い る 幹 事 に 電 話 をか け た と こ ろ,「 か な り遅 れ る 人 が い る んで,開
始 時 間 を 遅 らせ ま した」 との こ とだ っ た。
最 初,彼
の 発 音 を 聞 い た と き,私 は,自 分 よ り も もっ と遅 く到 着 す る 人 が 1
人 い る の で,そ
の 人 に あ わせ て 時 間 を 遅 らせ た の だ な , と思 っ た 。 しか しそ う
で は な く,本 当 は,「 遅 れ る 人 が 大 量 に い る の で ∼」 とい うこ とで あ っ た 。 そ の と お りに 語 順 を変 え て,「 遅 れ る 人 が か な りい る 」 と言 え ば,誤 こ らな い 。 た だ し発 音 だ け で も,同
解 は起
じ文 を 2通 りに言 い 分 け られ る 。
A :/┌ カ┐ナ リオ┌ク レル ヒ ト┐ガ イ ル┐ンデ/(人 が 多 い)
B :/┌ カ┐ナ リオ ク レル ヒ ト┐ガ イ ル┐ンデ /(時 間が 遅 い) A は,/ オ ク レル/で 再 び 高 さを 立 て な お す こ と で,そ
こか ら新 しい ア ク セ ン
ト節 が 始 ま る こ と が 示 され て い る 。 つ ま り,「 か な り」 が す ぐ後 の 「遅 れ る 」 で は な く,も っ と後 の 「い る 」 に か か り,「 人 が か な りい る」 と 同 義 で あ る こ
とが 示 され る。 これ に対 して B は,句 全 体 が 一 つ の ア ク セ ン ト節 に な り,「 か な り」 は,す
ぐ後 の 「遅 れ る 」 を修 飾 す る こ と に な る。
こ の 「修 飾 す る 」 とい うの は,「 限 定 す る」 と い う こ と で あ る 。 た と え ば, 自 己 紹 介 の と きに,「 広 島大 学 の佐 藤 さん で す 」 と 言 う の と 「広 島 大 学 の 学 生 で す 」 と言 う の とで は,ど
ち ら も 「の 」 の 前 が 後 を修 飾 して お り,統 語構 造 か
らい え ば,一 つ の ア クセ ン ト節 と な るべ き と こ ろ で あ る。 しか し,前 者 は 「広 島 大 学 」 が 「佐 藤 さん 」 を限 定 しな い た め, /ヒ ロ シマ ダ イ ガ ク ノ サ
トー サ ンデ ス /
の よ う に,/サ /で立 て な お して 二 つ の ア ク セ ン ト節 で 発 音 され る。こ れ を も し,
/ヒ ロ シマ ダ イ ガ ク ノ サ
トー サ ンデ ス /
の よ う に ア ク セ ン ト節 一 つ で 発 音 した ら,広 島 大 学 以 外 の,た に も佐 藤 さ ん が い て,そ
とえ ば 東 北 大 学
ち らで は な い ほ うの 佐 藤 さ ん の こ と,と い う こ と を表
す と い っ た,対 比 的 な 意 味 が 加 わ る こ とに な る 。 だ か ら,単 身 赴 任 中 の 会 社 員 に 「神 戸 の 奥 様 か らお 電 話 で す 」 と電 話 を と り つ ぐ と き は,常
に 「奥 様 」 で 高 さ を立 て な お さ な け れ ば な ら な い 。 「神 戸 の 奥
様 」 を 一 息 で 言 っ て し ま う と,神 戸 限 定 の 奥 様 以 外 に も奥 様 が い る こ とに な っ て し ま う か らで あ る。 この よ うな,修 飾 節 内 の 前 要 素 が 後 要 素 を 限 定 しな い た め,ア
クセ ン ト節 が
二 つ と な っ て 発 音 さ れ る例 に は,他 に,「 奈 良 の法 隆 寺 」 「か わ い い 息 子 の た め な ら」 「大 好 き な ヒマ ワ リ」 な どが あ る 。 こ れ ら の 例 は,ア か た が,前
が 後 を修 飾 す る か修 飾 しな い か,と
ク セ ン ト節 の で き
い う統 語 構 造 に よ っ て の み 決 ま
るの で は な く,意 味 関 係 も考慮 しな い と説 明 で きな い 例 と して,非 常 に興 味 深 い も の で あ る。
■発展問 題 (1)こ の 章 で 展 開 し た 論 は ア ク セ ン トの 「方 向 観 」 に よ る もの で あ る 。 こ れ に つ い て は,川
上蓁 や 上 野 善 道 の 論 考 が あ る が,抽
象 性 が 高 く,表 示 方 法 もわ か り
に く い な どの 問 題 点 も あ る た め,2 段 や 3段 を基 本 とす る 「 段 階 観 」 も,い い ろ な 点 に お い て 有 効 で あ る。 た と え ば,語
ろ
の 連 接 を さ ほ ど問 題 と し な い ア ク
セ ン ト辞 典 な ど で は,視
覚 的 わ か りや す さ を 目 的 と して,傍
線 式 の 2段 階 表 示
法 が 採 用 さ れ て い る こ とが 多 い 。 さ ま ざ ま な 表 示 法 の 異 同 を 整 理 し,そ れ ぞ れ が ど の よ う な 用 途 に 有 効 で あ るか , 考 えて み よ う。 ま た,さ た っ て,諸
ま ざまな 文献 にあ
説 を 整 理 し て み よ う。
( 2)段 階 観 の 説 明 で,文
を ひ と続 き に発 音 した 際 の,単 独 で 語 を発 音 し た と きの
高低配 置 と異 なるパ ター ンを 「 準 ア ク セ ン ト」 とい う こ と が あ る 。 こ の 「準 ア ク セ ン ト」 の 背 景 に 流 れ る 考 え方 につ い て さ ま ざ ま な 文 献 に あ た り,理 解 を 深 め て み よ う。
(3)段 階 観 と 方 向 観 の 中 間 を い く考 え 方 と し て,「 上 が り 目は 文 中 で 完 全 に消 え る わ け で は な く,わ ず か な 上 昇 が 残 る 」 と し て 「ア ク セ ン トの 弱 化 」 と い う表 現 を用 い る 説 が あ る(郡
史 郎 な ど)。 こ れ に 関 して も 理 解 して お こ う。
(4)「広 島 大 学 の 佐 藤 さ ん 」 の よ う な,修 で 読 まれ る 例 を 数 多 く集 め,分
飾 節 ・被 修 飾 節 が 二 つ の ア ク セ ン ト節
類 基 準 を た て て類 型 化 し て み よ う。
(5)説 明 の 中 に 出 て きた 文 や 語 を,自
分 や そ の 他 の 人 々 が ど の よ う に 発 音 して い
るか , 内 省 した り調 査 した り して み よ う。
■参考 文献 1)上 野 善 道
「ア ク セ ン トの 体 系 と 仕 組 み 」(『 朝 倉 日 本 語 講 座 3 音 声 ・音 韻 』,朝 倉 書 店,
2003) 2)川 上 葵
「準 ア ク セ ン トに つ い て 」(『 国 語 研 究 』 7号,1957)
3)郡
史郎
「『当 時 の 村 山 首 相 』 の 2つ の 意 味 と 2つ の 読 み 」(『文 法 と 音 声 』 く ろ し お 出 版,
史郎
「イ ン トネ ー シ ョ ン」(『 朝 倉 日本 語 講 座 3 音 声 ・音 韻 』 朝 倉 書 店,2003)
1997) 4)郡
5)松 崎 寛
「音 声 ・音 韻 」(『 展 望 現 代 の 日 本 語 』 白 帝 社,1996)
6)和 田 実
「ア ク セ ン ト ・イ ン トネ ー シ ョ ン ・プ ロ ミ ネ ン ス 」(『 国 語 シ リ ー ズ 別 冊 3
日
本 語 と 日本 語 教 育― 発 音 ・表 現 編― 』 文 化 庁 ・国 立 国 語 研 究 所,1975) 7)Maekawa,
Kikuo(1994)Is'dephrasing'of
in Linguistic, 44, Department
accentual
of Linguistics. The
Ohio
phrase
in Japanese?
University.
Working
Papers
第14章
日本語 は文 末 まで聞 か な い と言 いた い こ とが わか らない 言語 か? 【 韻 律(プ
ロ ソ デ ィ)】
キー ワー ド :句 末 イ ン トネー シ ョ ン,文 の イ ン トネー シ ョン,焦 点,プ ロ ミネ ンス
1.プ ロ ソデ ィと は何 か 最 近 は,テ
レ ビ な どで 外 国 人 の 発 す る 日本 語 に 触 れ る機 会 も多 くな っ た 。 し
か し不 思 議 な こ とに,そ の 外 国 人 の 顔 を見 な くと も,話 す 日本 語 を 聞 くだ け で, ど こ の 国 の 人 で あ る か , も っ と正 確 に 言 え ば,何 語 を母 語 と す る 人 で あ る か が わ か る こ とが あ る 。 も ちろ ん そ れ が わ か る た め に は,そ の 言 語 や 話 し手 につ い て,あ
る 程 度 の な じみ が 必 要 で は あ るが,な
ぜ,こ
の よ う な こ とが 可 能 な の で
あろ うか。 そ れ は,そ の 外 国 人 の 話 す 日本 語 の 発 音 に,そ
の 人 の 母 語 の特 徴 が 持 ち込 ま
れ る た め で あ る。 こ れ は 第 4章 で述 べ た 「母 語 の 干 渉 」 の 一 例 で あ る 。 た い て い の 外 国 語 学 習 者 は,発 音 が 上 手 に な ら な い う ち は,目 標 言 語 の 特 徴 を母 語 で 代 用 して 発 音 す る。 日本 人 な ら 日本 語 の 特 徴 を 英 語 や 中 国語 に持 ち 込 み や す い し,ア メ リカ 人 な ら英 語 の特 徴 を フ ラ ンス 語 や 中 国 語 に持 ち 込 み が ち に な る の である。 私 は大 学 の 演 習 な どで,よ
く外 国 人 留 学 生 の 発 表 を 聞 く機 会 が あ る の だ が,
離 れ て 聞 い て い る と,何 だ か そ の 人 の 母 語,た て い る よ う に 聞 こ え る こ とが,し
とえ ば 中 国人 な ら中 国 語 を 話 し
ば しばある。
逆 に,こ れ は茨 城 県 にあ る大 学 で 講 義 を した と きの 話 で あ る。 開 け 放 した 窓 の 外 か ら韓 国 人 の声 が 聞 こ え て きた 。 騒 が しい な と思 い,ち
らっ と 目 をや っ た
と こ ろ,実 は韓 国語 で は な く,地 元 の 年 配 女 性 が 話 して い た 茨 城 方 言 で あ っ た。 韓 国語 も茨 城 弁 も,無 ア ク セ ン トと呼 ば れ る,全 体 が 平 板 に な る言 語(方
言)
で あ る た め,両 者 を取 り違 え て しま っ た とい うわ け で あ る 。 さ て,言 語 音 とい え ば,普 通 は まず 子 音 と母 音 を 連 想 す る が,音 声 に は,そ の 子 音 ・母 音 の 音 色 に関 わ る 語 音 的特 徴 の ほか に,音 の 大 き さ ・音 の 高 さ ・発 話 リ ズ ム に 関 わ る,プ
ロ ソ デ ィ と呼 ば れ る韻 律 的 特 徴 が あ る 。 「あ の 人 の 英 語
に は ア ク セ ン トが あ る」 とい う表 現 で 「な ま り」 を 表 す こ とが あ る よ う に,言 語 習 得 に お い て,な
ま りの特 徴 が 強 く出 る の は,語 音 よ りも む しろ韻 律 的 特 徴
の ほ うだ と い わ れ る 。 そ れ は外 国 語 学 習 者 に 限 らず,日
本 入 ど う しで も,「 お
国 な ま り」 の 韻 律 的特 徴 で 出 身 地 が わ か る こ とに も通 じる話 で あ る 。
2.予 測 の 機 能 通 常,高
さ に 関 わ る要 素 と して は,「 ア クセ ン ト」 「イ ン トネ ー シ ョ ン」 「プ
ロ ミ ネ ン ス」 の 三 つ が あ げ ら れ る 。 「に ほ ん ご」 と い う語 を/ニ ホ「ン ゴ/の よ う に 発 音 す る と,「 あ,今
の イ ン トネ ー シ ョ ン,ち
ょっ と違 う よ」 な ど と言 う こ
とが あ るが,こ れ は韻 律 的 特 徴 の うち,語 ご とに 決 ま って い る もの で あ るの で, イ ン トネー シ ョ ンで は な くア ク セ ン トと言 うの が 正 しい 。 イ ン トネー シ ョン は,そ の ア クセ ン トの 上 に さ ら にか ぶ さ っ て,さ
ま ざ まな
発 話 意 図 を表 す 高 低 変 化 で あ る。 ア クセ ン トは 強 制 的 に決 ま っ て い て,発 話 意 図 に応 じて 自 由 に 高 低 を 変 え る こ とが で き な い。 これ に対 し,イ
ン トネ ー シ ョ
ンは話 者 が 発 話 意 図 に あ わ せ て 選 択 使 用 で き る点 が 異 な る。 た と え ば,水
谷 修 著 『話 し こ と ば と 日本 人 』 の 例 で い え ば,ア
ク セ ン トが
同 じ 「そ うで す ね 」 で も,喜 んで 「そ うで す ね っ !」 と言 うの と,悩 ん で 「そ うで す ね え… …」 と言 う の とで は,出 だ しの 部 分 か ら言 い方 が 違 う。 喜 んで い る ほ うは,早 口 で,声 が 高 く,/ ネ/が ヒ ョ イ と上 っ た言 い 方 に な る こ と が 多 い 。 こ れ に対 し,悩
ん で い る ほ う は,全
体 が ゆ っ く り,低
くな る 。 場 合 に よっ て
は,/ ソ オ オ デ ス /の よ う に ア クセ ン トの 核 の位 置 が 後 ろ へ ず れ る。 さ らに, /ネ/は 宙 ぶ ら りん に な る か , 長 く低 く下 降 す る言 い 方 に な る こ と も あ る 。 つ ま り,「 映 画 に 行 き ませ ん か 。」 と誘 わ れ た 人 の 「そ うで す ね 」 の /ソ ー/ま で を 聞 け ば,「 ぜ ひ行 き ま し ょ う! 」 と言 お う と して い る の か , 「… … また 今 度 に し ませ ん か 」 と 言 お う と して い る の か が わ か る,と 「日本 語 は,言
い う わ け で あ る 。 よ く,
う こ と を最 後 まで 聞 か な い と イエ ス か ノ ー か わ か ら な い,あ
い
ま い な 言 語 だ 」と言 わ れ る こ と が あ る が,話 し こ と ば で は,こ の よ う な 高低 変 化 が 文 末 を 予 測 させ る働 きを して い る た め,誤 解 が 生 じず に 済 ん で い る の で あ る。
3.句 末 の イ ン トネ ー シ ョン 「そ うで す ね 」 で 最 も特 徴 的 な の は 句 末 の/ネ /の 高 低 変 化 な の で,狭 義 で は,イ
ン トネ ー シ ョ ンは,句
末(文
義 の定
末含 む)に お け る 高 さ の 変 化 の み を指
す と され る 。 「これ 。」 の /レ/を急 激 に 上 昇 させ る と,「 こ れ?」
の よ うに質 問
文 に な る が,一 般 的 に は こ の 意 味 で使 わ れ る こ とが 多 い よ うで あ る。 句 末 イ ン トネ ー シ ョ ンの 型 の種 類 をい くつ に分 類 す る か に は,さ が あ る が,こ 降調,平
こ で は,上
ま ざ ま な説
が る か , 下 が る か , どち らで もな い か で,上 昇 調,下
坦 調 の 3種 類 に分 け る こ と に す る。
「そ う で す か 」 の 上 昇 調,下
降 調,平
坦 調 の高 さ の 変 化 を表 した の が 図20で
あ る。 上 昇 調 の/ソ ー デ ス カ〓/は 質 問(長 の/ソ ー デ スカ〓 /は納 得(低 → /は 陳述 ,こ の場 合,単
く伸 ば せ ば,疑 い)を
く言 え ば,落 胆)を
表 し,下 降 調
表 す 。 平 坦 調 の /ソ ー デ ス カ
な る 相 づ ち を 表 す 。 一 般 に,相 づ ち の 「そ うで す か 」
は上 昇 しな い傾 向 が 強 い 。 平 坦 調 や,納 得 の 意 を 表 す 下 降調 な ら 自然 な相 づ ち と な る が,話
の 途 中 で 「そ うで す か あ?」
腰 を折 られ た よ うで,話
図20
と何 度 も上 昇 調 で 言 わ れ た ら,話 の
し手 は 会 話 を 続 け る のが 嫌 に な るだ ろ う。
「そ う で す か 」 の 「質 問 」 「 納 得 」 「あ い づ ち 」
た だ し,上 昇 調 が 常 に 疑 問 を 表 す と い うわ け で は な い 。 /モ シモシ〓 //ドー ゾ〓 //ソ ー デ ス ヨ〓 /な ど の例 で は,「 勧 め」 「優 し さ」 を表 し て い る。 つ ま り 上 昇 調 の 基 本 的 な 意 味 は 「非 断 定 」= 自分 の 判 断 を 押 しつ け な い で 聞 き手 に ゆ だ ね る気 持 ち を表 す こ と,で あ る。 通 常,文
は 少 しず つ 高 さが 下が りつ づ け て い くが,そ
に加 え る こ と で,断
れ に反 す る 上 昇 を句 末
定 しな い と い う話 者 の 意 図が 表 さ れ る わ け で あ る。 こ の ,
下 降 調 が 断 定 を表 し,非 下 降 調 が 判 断 保 留 を表 す とい うの は,多
くの 方 言 ・言
語 に 共通 す る特 徴 で あ る。 上 昇 調 や 下 降 調 で は,文 末 が 約 1拍 分 引 き延 ば され,主
と して そ こに 高 低 変
化 が 生 じる 。 文 全 体 に も高 さの 変 化 は加 わ るが,ア
クセ ン トは 平 坦 調 と変 わ ら
な い。 た と え ば,/ ハ┐ ト/な ど の頭 高 型 の 語 は,上
昇 調 で も,/ ハ┌ト〓/と は
な らず,/ ハ┐ ト〓/の よ うに 下 が っ て か ら上 昇 す る 。 逆 に,/ トリ/な ど の平 板 型 の 語 で は,納
得 した と きの 下 降 調 で も,/ ト┐リ〓 /と は な らず,/ ト┌リ〓 /
の よ う に上 が っ た後 で,引
き伸 ば され た 母 音 部 分 が 下 降 す る。 つ ま りイ ン トネ
ー シ ョン は
,基 本 的 に ア クセ ン トを崩 さな い 。
英 語 で は,ア
ク セ ン トは強 弱 で表 現 され,イ
が 文 全 体 に及 ぶ 。 た と え ば"Do
you know
ン トネー シ ョン に よ る高 低 変 化
me?"な
ど は少 しず つ 上 昇 して い
く音 調 に な る。 こ れ が 日本 語 に干 渉 す る と,「 ち ょ っ とい い で す か 」 の よ う な 文 で,ア
クセ ン ト核 で 下 降 す べ き特 徴 が 失 わ れ,漸
時上昇調 の発音 になる。 ま
るで,布
教 に励 む ア メ リ カ人 宣 教 師 の 「チ ョツ トイ イ デ ス カ?」 の よ うな,英
語 な ま りの 日本 語 とな る。
4.文 の イ ン トネ ー シ ョ ン 「そ う です ね 」 の よ う に,文 末 を予 測 させ る 例 と して は,荻 野 綱 男 が あ げ た こ ん な例 もあ る 。 「今 日 は雨 が 降 りま す 」 と 「今 日は 雨 が 降 りま せ ん 」 は,文 字 の 上 で は 「す 」 「せ ん 」 だ け の 違 い だ が,実
は,録
音 した テ ー プ を 途 中 ま で
で止 め て 聞 か せ て も,肯 定 文 か 否 定 文 か が 予 測 で き る の で あ る。 二 つ の 文 の 違 い は,/ 降 リマ┐ス /・/降 リマ セ┐ン/の ア クセ ン トの 違 い だ け で あ る 。 そ こ で,/ 降 リマ /で 止 め,/ 今 日 ワ雨 ガ 降 リマ /まで を 聞 か せ る。 す る と,ま っ た く同 じ音 に な る 。 「い や,/ 降 リマ┐ス /の ア クセ ン ト核 の /マ/ま
で 聞 い た ら, ち ょっ と違 うの が わ か る の で は ?」,と 疑 問 に 思 わ れ る 人 の た め に付 け 加 え る と,こ の 実験 は,/ 今 日 ワ雨 ガ 降 リ/まで で 止 め て 聞 か せ て も,二 文 は 区 別 で き る 。 勘 の い い 人 で あ れ ば,/ 今 日ワ 雨 ガ/ま で を 聞 い た だ け で も, 文 末 が 肯 定 か否 定 か の 予 測 が で きる の で あ る。 これ は なぜ か とい う と,/ 雨 ガ 降 リマ ス /は,第13章 の /ハ トガ イ ル/と同 様, 一 つ の ア ク セ ン ト節 に な る 文 で あ る の に対 して ,/ 雨 ガ 降 リ マ セ ン/は 二 つ に な る,つ ま り/フ リ/に上 が り 目が あ る の で,聞
き手 は,両 者 の 文 末 表 現 を 無 意 識
の うち に 想 起 す る こ とが で き る た め で あ る。 こ れ を,句 末 イ ン トネ ー シ ョ ンに 対 す る 「文 の イ ン トネ ー シ ョ ン」 と言 う。 こ の こ とは す で に 第13章
の 「ア クセ ン トの 統 語 機 能」 で 説 明 した こ とで あ る 。
つ ま り,イ ン トネ ー シ ョ ンの 定 義 に は 諸 説 あ り,ア クセ ン ト=下 が り目 つ ま り 「核 」 の 有 無 お よ び位 置 が 重 要 で あ る とす る説 に 従 え ば,こ
と ば の 切 れ 目を 表
す 機 能 は 「イ ン トネ ー シ ョ ン」 関 係 の 現 象 だ とい う こ とに な る。 要 す る に,物 理 的 に はす べ て 「高 さ」 の 変 化 で あ るわ け だ が,そ
れ を,ど
う
い う機 能 で ど う切 り分 け て 説 明 す る の か が,研 究 者 に よ り異 な っ て い る と い う こ とで あ る 。 さて,な
ぜ /降 リマ セ ン/で新 た な ヤ マ が で き る の で あ ろ うか 。 そ れ は,「 降
ら ない 」 こ とが こ の 文 の 中 で は 一 番 重 要 な 情 報,つ
ま り 「焦 点(フ
ォー カ ス)」
が あ るか らで あ る。 そ れ は 文 の構 造 に よ り規 定 さ れ る こ とで あ り,否 定 文 で は 普 通,否 定 を含 む 部 分 に 必 ず ヤ マ が で き る。 た と え ば,/ 雨 ガ降 リマ ス /は 「降 る 」 こ とだ け を特 に 言 い た い の で は な く, 「雨 が 降 る こ と」 全 体 で 一 つ の 意 味 を 表 して い る の で,一
つ の ア ク セ ン ト節 と
な る。 こ れ が た と え ば,毎
日降 り続 く梅 雨 の 時 期 に,/ 今 日 ワ雨 ガ ヤ ミマ ス/とい う
の で あ れ ば,「 や み ま す 」 が 「通 常 と違 う こ と を言 う」 の で,/ 今 日 ワ‖雨 ガ ‖ヤ ミマ ス/の よ う に,ヤ
マ が 三 つ に な る 。 も っ と極 端 な 例 で 言 え ば,/ 辞 書
オ引 ク/は 一 つ の ア ク セ ン ト節 だ が,普 通 で な い行 動 と見 な され る /辞 書 オ‖食 ベ ル/で は,「 食 べ る 」 に焦 点 が あ た る の で,二 つ の ア クセ ン ト節 に な る 。 ち な み に,/ 降 リ/の 前 の,/ 今 日ワ 雨 ガ/の音 調 は ま っ た く同 じか と い う と, 図21の
左 と 中 の 曲線 を見 比 べ る とわ か る よ う に,実
は これ も微 妙 に 異 な っ て
図21
肯 定 文 ・否 定 文 ・強 調 文 の イ ン トネ ー シ ョ ン
い る 。 /降 リマ ス /の 文 の ほ う は 「雨 が 降 る」 を ひ とつ づ きで い う た め,「 雨 」 の /ア/が 少 し高 く始 まる の に対 して,/ 降 リマ セ ン/の 文 の ほ う は,「 降 ら な い 」 に焦 点 が あ る。 そ の た め こ の 句 が 際 立 ち,相 対 的 に/雨 ガ/の ほ う は 際 立 た な い よ う に,絶
対 的 な 高 さが 少 し低 め に な る の で あ る。 先 ほ ど,「 勘 の い い 人 で あ
れ ば,/ 今 日 ワ雨 ガ /まで だ け で も両 者 が 判 断 で き る」 と述 べ た が,そ
れには こ
の よ うな 理 由 が あ る わ け で あ る。 な お,/ 今 日 ワ/の /キ ョ/の ピー ク よ り,/ ア メ ガ /の /ア /の よ うな 二 つ 目以 後 の ピー ク が 低 く な る 現 象 を,「 ダ ウ ンス テ ッ プ」 と呼 ぶ 。
5.強 調 の 技 法 さ て,こ
こ ま で は 「イ ン トネ ー シ ョ ン(ま た は ア クセ ン トの 統 語 機 能)」 の
領 域 の 話 で あ るが,こ
こで た と え ば,毎
日,「 今 日 は 降 る ぞ , 今 日 は 降 る ぞ 」
と言 っ て い た の に 雨 が 降 らな い 日が 続 い て い て,「 昨 日 も 降 らな か っ た け ど, 今 日 こそ は,雨 が 降 る よ 」,と 言 い た い と きの 状 況 を想 定 し て み よ う。 そ の と きの 文 の イ ン トネ ー シ ョンは ど う な る だ ろ うか 。 こ の と き は,/ 今 日 ワ/を 強 調 す る た め に/雨 ガ/以 後 の す べ て が,目 い よ うに 低 く抑 え られ,図21右
立た な
の よ う に/今 日 ワ 雨 ガ 降 リマ ス/(強 調 して 強
く高 く発 音 す る箇 所 を 太 字 で 示 す)と
な っ て,/ キ ョ/を ピー ク とす るヤ マ 一 つ
の 文 と な る傾 向 が 強 い 。 この よ うな,意
図 的 な 強調 に よ っ て特 定 の 箇 所 が 際 立 た せ られ た そ の 発 音 の
方 法 を 「プ ロ ミネ ン ス(際 立 た せ,卓
立)」 と 呼 び,こ
れ ま で 述 べ て きた よ う
な,文 構 造 の 制 約 に よ り 「意 識 しな くて も 自然 に際 立 っ て し ま う」 現 象 と 区別 す る こ とが あ る 。 第13章
の 「ニ ワ トリが い る」 の 「い る 」 を 強 調 した 際,そ
こ に上 が り 目が で きる 現 象 も,プ ロ ミネ ンス 関 連 の 現 象 で あ る。 プ ロ ミネ ンス が 置 か れ た箇 所 に は,何
らか の 対 比 的 な 意 味 が 加 わ る 。 た とえ
ば,/ 先 週 自動 車 デ 広 島 ニ 行 ッ タ/とい え ば,行
き先 が 札 幌 で も盛 岡 で も な く広
島 だ っ た とい う意 味 に な る し,/ 先 週 自動 車 デ 広 島 ニ 行 ッ タ/な ら,交 通 手 段 が ほか で もな い 車 だ っ た と い う意 味 に な る。 特 に 文 節 末 1拍 だ け を 際 立 た せ て,/ 広 島 ニ/とか,/ 自動 車 デ /の よ う に発 音 した場 合 も,同 様 の 際 立 た せ の 効 果 が 生 じる 。 強 調 が,微
妙 な発 話 意 図 の 違 い に 結 び つ く こ と もあ る。 た と え ば,「 これ で
い い で す 」 と言 う と き は,通 常 は 「こ れ で 」 が 少 し際 立 ち,ヤ マ 一 つ に な る の が 中 立 的発 話 で あ る 。 と こ ろ が /コ レデ イ ーデ ス/の よ う に後 の ほ う を 際 立 たせ る と,「 い い で す 」 が 必 要 以 上 に 強 調 さ れ て,何
か 不 満 が あ る か の よ うな 印 象
を与 え る 言 い 方 に な る 。 方 言 に よっ て も受 け 止 め か た は多 少 違 う よ うで あ る が,こ 揚 の つ け か た の 違 い が,「 何 が 変 な の か わか らな い が,ち
の よ う な微 妙 な抑
ょ っ と カチ ン と きた 」
とい う 印 象 を聞 き手 に与 え る こ と も あ る 。 発 音 す る 際 に は,プ
ロ ミネ ンス に も
注 意 しな け れ ば な らな い 。 以 上 が イ ン トネ ー シ ョ ン と プ ロ ミネ ンス の 概 観 で あ る が,ど 内 部 の制 約 に よ り生 じる現 象 で,ど
こまでが文構造
こ か らが 強 調 に よる もの な の か,厳
密 に線
引 き を す る こ と は 難 し い 。 そ こ で ど ち ら も 「イ ン トネ ー シ ョ ン」 と呼 ん で, 「プ ロ ミネ ンス」 と い う用 語 は使 わ な い,と す る説 もあ る。
■発展 問題 (1)さ ま ざ ま な 外 国 人 の 日本 語 の 発 音 か ら,ど れ ぐ らい そ の 人 の 母 語 が あ た る の か 。 テ レ ビ な どか ら録 音 して,日
本 人 に判 定 さ せ る 実 験 を して み よ う。 実 際 に
は 同 じ母 語 の 学 習 者 で あ っ て も,発 音 が い い 人 も い れ ば,悪
い 人 も い る 。 どん
な 特 徴 が あ る と 「い か に も○ ○ 人 だ な」 と 感 じ させ る 発 音 と な る の か , 分 析 し て み よ う。
(2)「そ う で す ね 」 や
「今 日 は 雨 が 」 の 例 を 用 い た 聞 き と り の 実 験 を して み て,
ど の 程 度 文 末 表 現 の 予 測 が 可 能 か を 検 証 し て み よ う。 ま た,類
似の 例文 をい ろ
い ろ と 考 え て み よ う。
(3)「こ れ で い い で す 」 が ど の 程 度 失 礼 に な る か に は,方 あ る よ うで あ る。 ま た,東
言 に よ る意 識 の 違 い が
京 語 話 者 で も 個 人 差 が あ る よ うで あ る 。 調 査 して み
よ う。
(4)「 こ れ で い い で す 」 は 実 の と こ ろ,「 失 礼 な 言 い 方 を す る と 『い い で す 』 が 高 くな る こ とが あ る 」 の で あ っ て 「『い い で す 』 を 高 く強 く言 え ば 常 に 失 礼 に な る」 わ け で は な い 。 ど の よ う な条 件 で 失 礼 さ の 有 無 や 程 度 が 決 ま る の か , 調 べ て み よ う。
(5)「ア ク セ ン ト」 「イ ン トネ ー シ ョ ン」 「プ ロ ミ ネ ン ス 」 に つ い て,ど
の ような
定 義 が あ る か , 先 行 研 究 を整 理 して み よ う。
■参考文 献 1)天 沼 寧 ・大 坪 一 夫 ・水 谷 修 2)荻 野 綱 男
『日 本 語 音 声 学 』(く ろ し お 出 版,1978)
「肯 定 文 と 否 定 文 の 聞 き 分 け に 関 す る 実 験 音 声 学 的 研 究 」(『 言 語 学 林1995−
1996』 三 省 堂,1996)
3)金 田 一 春 彦
「コ トバ の 旋 律 」(『 国 語 学 』 5号,1951)
4)郡 史 郎
「強 調 と イ ン トネ ー シ ョ ン」(『 講 座 日 本 語 と 日 本 語 教 育 2』 明 治 書 院,1989)
5)郡 史 郎
「日 本 語 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン」(『 日本 語 音 声[2]
ア ク セ ン ト ・イ ン トネ ー シ
ヨ ン ・リ ズ ム と ポ ー ズ 』 三 省 堂,1997)
6)杉 藤 美 代 子
「ア ク セ ン ト,イ
ン トネ ー シ ョ ン の 比 較 」(『 日英 語 比 較 講 座 1 音 声 と 形 態 』
大 修 館 書 店,1980) 7)水 谷 修
『話 し こ と ば と 日本 人 』(創 拓 社,1979)
第15章
機 械 に よ る音声 の 分析 結 果 は,私 た ちの 内省 と一 致 す るか? 【音 響 音声 学 】
キーワ ー ド :音声 学 の研 究領域,実 験 音声 学,音 響 音声 学,自 然 下 降,お そ 下が り
1.音 声 学 の 研 究 領 域 私 た ち の 日常 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンは,話
し手 と聞 き手 に よ っ て 成 り立 っ て
い る。つ ま り言 語 の 音 声 は,① 話 し手 に よ っ て作 り出 され,② 空 気 中 を伝 わ り, ③ 聞 き手 の 耳 に届 く こ と で 成 り立 っ て い る。 図22の
よ う に,こ
の過程 のすべ
て の 局 面 が 音 声 学 の 研 究 対 象 とな る わ け だ が,普 通 は この 三 つ の 局 面 に応 じた 音 声 学 の研 究 領 域 を,① 調 音 音 声 学,② 音 響 音 声 学,③ 聴 覚 音 声 学,に 分 け る。 ① の 調 音 音 声 学 は,言 語 音 声 を作 り出 す と き,息 を ど う 出 し,口 の構 え を ど うす る か と い う観 点 か ら音 声 を研 究 す る もの で,生
図22
こ と ば の 連 鎖(デ
ニ シ ュ,ピ
理 学 と深 く関連 す る。 ② の
ン ソ ン 『話 し こ とば の 科 学 』)
音 響 音 声 学 は,言 語 音 の物 理 的 性 質 を研 究 す る もの で,音 響 学 と深 く関 係 す る 。 ③ の 聴 覚 音 声 学 は,言 語 音 が 聞 き手 に ど の よ う に 知 覚 され る か を研 究 す る もの で,心 理 学 や脳 神 経 学 と深 く関 係 す る 。 心 理 的,言
語 的 な 内 的 考 察 を よ り ど こ ろ とす る理 論 音 声 学 に対 して,科
学的
実 験 を も とに 客 観 性 を 追 究 し よ う とす る立 場 もあ り,こ れ は実 験 音 声 学 と呼 ば れ る 。 前 述 の① な ら,舌
と上 顎 の接 触 を記 録 す る 人工 口 蓋 や,喉 頭 の 筋 肉 の 緊
張 を 記 録 す る筋 電 図,② な ら,さ ま ざ ま な音 響 分 析 装 置 や 音 声 合 成 器,③
な ら,
脳 波 測 定 機 器 な ど,さ ま ざ ま な 機 器 を用 い て 実 証 的 に 行 わ れ る 。 これ らの 研 究 は,19世
紀 以 後 の 医 学 や 音 響 学 に お け る分 析 機 器 の 発 達 を よ
り ど ころ と して可 能 に な っ た もの で,そ れ 以 前 は,主 観 的 観 察 に よ る 調 音 音 声 学 的 な研 究 が 中心 で あ っ た。 本 書 の子 音 な ど の解 説 も,こ の よ う な調 音 音 声 学 が 積 み 上 げ て き た研 究 成 果 を 基 に して い る。 大 が か りな装 置 が 必 要 とな る実 験 音 声 学 的 手 法 の研 究 に 比 べ れ ば,主 観 的 観 察 に よ る調 音 音 声 学 は,い つ で も ど こで も一 人 で 手 軽 に で き る し,教 育 現 場 で 教 師 が 学 習 者 に発 音 の 方 法 を 伝 え る の に も向 い て い る。 しか し,音 響 機 器 な どが 利 用 可 能 な環 境 が 整 備 され て い れ ば,音 響 音 声 学 の 研 究 成 果 を音 声 教 育 に 直接 的 に利 用 す る こ と も,可 能 で あ る。 た と え ば,英 語 の/l/ /r/ の 違 いが 何 度 耳 で 聞 い て もわ か ら ない 場 合,他
に どん な学 習 方 法 が 考
え られ る だ ろ うか 。 音 声 は,当 然 の こ と な が ら眼 で 見 る こ と は で きな い 。 しか し,耳 で 聞 い て わ か らな い もの を視 覚 的 に確 認 で きた ら効 果 が 上 が る 学 習 者 も い る に違 い な い。 そ こで,パ
ソ コ ンの 画 面 上 に,モ デ ル 発 音 と学 習 者 の 発 音 を示 し,両 者 の パ
ター ン を対 比 して ど こが ど う違 う か確 認 させ た り,あ る い は そ の 学 習 者 の 発 音 の パ ター ンが モ デ ル の パ ター ン に近 づ くよ うに 試 行 錯 誤 させ,発 音 練 習 を さ せ る方 法 な どが 考 え られ て い る。 ち な み に,図22に
よ っ て も わ か る よ う に,言 語 音 声 は,音 波 と して 聞 き 手
の 耳 に届 くと 同時 に,話 と正 確 に 言 う と,話
し手 自身 の 耳 に も届 い て フ ィー ドバ ッ ク され る 。 も っ
し手 が 聞 い て い る の は 耳 か らの 声 だ け で な く,骨 導 と呼 ば
れ る顎 の 骨 か らの 振 動 や,喉
の 奥 か ら耳 に つ なが る 耳 管 を経 由 して も,自 分 の
声 は フ ィー ドバ ック され て い る。 耳 をふ さい で も 自分 の 声 が 聞 こえ るの は こ の
た め で あ る。 最 近 で は,こ の 骨 導 を利 用 し た イ ヤ ホ ンや補 聴 器,電 発 され,市
話 な ど も開
販 さ れ て い る。
つ ま り話 し手 は 話 し手 で あ る と と もに,自 分 の 声 の 聞 き手 で もあ る わ け で あ る。 こ の よ う な,話
し手 の 「聞 く」 とい う行 動 の メ カ ニ ズ ム も,心 理 学 や教 育
学 にお け る重 要 な 研 究 課 題 の 一 つ と な っ て い る。
2.目 で 見 る音 声 ・ア ク セ ン ト―音 響 音 声 学 へ の 招 待― 音 声 は 物 理 的 に は,「 振 幅 」 「周 波 数 」 「倍 音 構 造 」 「時 間 長 」 の 四 つ か ら規 定 され る。 音 声 を 機 器 にか け,横 軸 に時 間 を と っ て 表 す と,図23の 図23上
段 が 波 形 と呼 ば れ る もの で,波
ようになる。
の 大 き さが 音 量 の 大 き さ(デ
シベ ル)
を表 す 「振 幅 」,波 の 周 期 の 詰 り具 合 が 高 さ(ヘ ル ツ)を 表 す 「周 波 数」,波 の 形 状 の違 いが 音 色 の 違 い を表 す 「倍 音 構 造 」 で あ る 。 図23中
段 は,周 波 数 ご と に エ ネ ル ギ ー が 集 中す る個 所 を濃 淡 で 表 した 「ス
ペ ク トロ グ ラ ム 」 と呼 ば れ る もの で あ る。 こ れ に よ り,子 音 や 母 音 の 音 色 の 違
図23
波 形(上
段),ス
ペ ク トロ グ ラ ム(中 段),ピ
ッチ 曲 線(下
段)
い をわ か りや す く示 す こ とが で きる 。 スペ ク トロ グ ラ ム は,言 語 音 の 性 質 以 外 に 話 し手 の 個 人 的 特 徴 も よ く表 す た め,「 声 紋 」 と 呼 ば れ,犯 罪 捜 査 に 利 用 さ れ て い る こ とが よ く知 られ て い る。 図23下 段 は,周 波 数 を 示 した 「ピ ッチ 曲 線 」 で あ る。 「ピ ッチ 」 とい う こ と ば は,一 般 に は 「仕 事 の ピ ッチ を あ げ る 」 の よ うに 「速 さ」 の 意 味 で使 わ れ る が,音 声 学 で は 「高 さ」 を表 す 。 声 の 高 さ は声 帯 の 振 動 数 で 決 ま り,1 秒 間 に 声 帯 が100回
振 動 す れ ば100ヘ
ル ツ と な る 。 高 い音 ほ ど声 帯 が 多 く振 動 し,周
波 数 は高 くな る 。 機 械 で 測 定 した 場 合,有
声 音 は声 帯 が 振 動 す るの で 曲 線 が 表 示 され る が,無
声 音 は 声 帯 が 振 動 しな い の で,表 示 され な い。 促 音 や ポ ー ズ も音 を伴 わ な い の で,曲 線 に は 表 示 され な い。 図23で
言 え ぱ 「トリ」 の /ト/や,「 行 っ た 」 の
/ツ 夕/の あ た りに 目立 つ 空 白 が あ る の が わ か る だ ろ う。 図23は,第13章
や 第14章
で示'した 例 文,「 二 羽 トリが い る」 「二 羽 ハ トが
い る」 「き の う広 島 『に』 行 っ た(助 詞 「に」 を 強 調 した 言 い 方)」 の 分 析 結 果 で あ る。 これ らの ア ク セ ン トに 関 して,音 韻 論 的 に 説 明 を す る に は,2 段 階 以 上 の 表 示 方 法 が 必 要 で あ る と い う こ と を 示 す た め に,第13章 端 に 段 差 を つ け て 示 した が,実
際 の 音 響 デ ー タで は,一 文 中 の 二 つ 目以 後 の 核
で の 下 降 幅 は一 つ 目の 下 降 ほ ど大 き く な らな い 。 図23に ト/の違 い は,ピ
の 第 2節 で は 極
お け る/ト リ/と/ハ┐
ッチ 曲 線 の 角 度 の 差 の よ うに な っ て示 され て い る。
3.音 韻 的 ア ク セ ン トと物 理 的 デ ー タの ズ レ 音 響 機 器 の 発 達 は,音 声 の基 礎 的 研 究 に 大 き な利 益 を与 え たが,音 対 す る 最 大 の 貢 献 は,目
声 教育 に
に 見 え な い 音 声 を視 覚 化 した こ と で あ る。 も ち ろ ん,
ス ペ ク トロ グ ラ ムや ピ ッチ 曲線 を見 せ る だ け で,学 習 者 の 発 音 が 即 座 に よ くな る よ う な こ とは な い。 そ れ ど こ ろ か こ う い う機 器 類 を見 せ られ る だ け で 学 習 意 欲 が そ が れ る 学 習 者 も い る か も しれ な い 。 しか し,ど の よ うな 音 声 情 報 を どの よ うに 処 理 して 示 せ ば,学
習 者 が よ い 発 音 を た や す く身 につ け られ る か , 難 易
度 を考 慮 し,教 育 へ の 応 用 の 可 能 性 を 考 え る こ とは 大 切 で あ る。 単 純 に 機 器 の 使 用 が い い ・悪 い,と い う議 論 で は な く,さ ま ざ まな メデ ィ ア を どの よ う に音 声 教 育 に取 り入 れ,活 用 す るか に つ い て 考 え る こ とが 重 要 な の で あ る 。
図24 平板式 +平 板式 の文(中),起
図25
伏式 +平 板式 の 文(右)
おそ下 が り
た と え ば 図24下 段 の よ うな ピ ッチ 曲線 を,教 育 ・学 習 に活 用 す る と きに は, 物 理 的 デ ー タ と,私 た ち が 考 え る語 ご との 高 低 配 置 の イ メ ー ジ,す な わ ち音 韻 レベ ル で の表 記 とが,か
な り異 な る もの で あ る こ と に留 意 す る必 要 が あ る。 も
ち ろ ん,語 学 教 師 で あ れ ば,物 理 的 デ ー タの 読 み と り方 に 関 す る,あ
る程 度 の
音 響 音 声 学 的 な知 識 を有 して い な け れ ば な らな い。 まず,私
た ち は,平 板 型 に お け る 「高 い拍 」 は す べ て 同 じ高 さだ と思 っ て い
る。 だ が,吐
く息 の 圧 力 が 徐 々 に 弱 ま り,少
す な わ ち 「自然 下 降(自
しず つ 高 さ が 下 降 して い く現 象,
然 減 衰)」 と呼 ば れ る 現 象 が あ る た め,実
際 に は,高
さが 同 じ位 置 に留 ま り続 け る とい う こ とは ない 。 図24(左)は,平
板 式 の 「ニ ワ ト リ」 で あ る。(中)は,平
で き た 文 「ニ ワ トリが 庭 に い る 」 で あ る。(右)は,そ
板 式 の語 のみで
の 前 に 起 伏 式 の 語 「二
羽 」 をつ け た 「二 羽 ニ ワ トリが 庭 に い る」 で あ る。 す べ て平 板 式 の 語 の み か ら な る 「ニ ワ トリが 庭 に い る」 で は,文 頭 の/ニ/だ け が低 く,あ との 拍 は す べ て 高 くな る だ ろ う と思 わ れ が ち な の に反 し,高 さ の 曲線 は 文 末 に 向 け て徐 々 に 下 が り始 め,文
末 の /ル/と もな る と,高
い は ず の 拍 が 低 い は ず の 文 頭 の/ニ /よ
り低 い 位 置 に あ る と い う妙 な こ と さ え起 こ って い る。 私 た ち は この 自然 下 降 を 無 意 識 に 修 正 して 聞 き,/ ワ/か ら/ル /まで は す べ て 同 じ高 さ と し て 処 理 し て い る の で あ る。 次 に,頭 高 型 の 語 で 始 ま る文 は,常
に 高 い位 置 か ら始 まる か とい う と,必 ず
し もそ うで は な い 。 む し ろ そ う な ら な い こ と の ほ うが 多 い 。 図25左
は 「何 が
庭 に い る?」 の ピ ッチ 曲線 で あ る 。 最 初 の ほ うが ヤ マ 型 に な っ て い るが,こ ヤ マ 型 の 最 初 の 低 い 音 は,実
の
は 「何 が 」 の /ナ /で あ り,期 待 さ れ る , /ナ /が
一 番 高 くな る よ うな ガ ケ の 形 に は な っ て い ない 。 実 際 の ピー クは 次 の/ニ /の 出 だ し部 分 で あ り,細 か く高 低 を 表 示 し よ う とす れ ば,/ ナ ア ニ イ ガ ァ /とで もな る 。 なぜ か とい う の は 車 に た と え れ ば わ か りや す い 。 一 気 に 時 速100kmに
加速
しよ う と思 っ て もエ ン ジ ンの性 能 が つ い て い か な い の と一 緒 で,声 帯 振 動 数 を 一 気 に 上 げ よ う と して も 肉体 的 に無 理 が 生 じる。 そ の た め,発 は,ピ
話 の 出 だ し部 分
ッチ が 徐 々 に上 が る よ うな 形 に な る の で あ る。
そ の よ う な 視 点 で 改 め て 図24を
見 な お して み る と,平 板 型 の 「ニ ワ トリ」
「ニ ワ ト リが 庭 に い る」 の 出 だ しに お い て も,高 さの ピ ー ク と な っ て い る の は, 高 くな る 最 初 の拍 で あ る /ワ/で は な く,切 れ 目の 入 っ て い る 後 の /ト/で あ る。 無 声 子 音 は ピ ッチ 曲線 上 に 表 され な い の で,/ ト/の[t]の の だ が,高
さ の 最 高 点 は そ の[t]の
直 後 の母 音[0]に
部 分 は 空 白 とな る
あ るのであ る。
外 国 人 日本 語 学 習 者 の 中 に は,こ
の あ りの ま ま の ピ ッチ を聞 き と って,「 何
が 」 は /ナ/よ り/ニ /の ほ うが 高 く聞 こ え る,と
か,「 ニ ワ ト リ」 は/ト/か ら下
が る 中 高 型 に 聞 こ え る,と 思 う人 が い る 。 確 か に,図25(左)の (音 声 は 聞 か ず に)発 音 す れ ば,最
初 が 低 く,次 が 高 く,そ
高 型 の 発 音 に な る で あ ろ う。 しか し 「何 が 」 を /ナニガ ば,そ
れ は や は り 「違 う」 と言 わ れ る だ ろ う。 で は,そ
曲線 を見 て
して低 く とい う 中
/の よ う に 発 音 す れ の /ナニガ
/の 物 理
的 デ ー タは ど う な る の か と い う と,こ の と き もや は り上 が り下 が りが 少 し遅 れ て 生 じる た め,下 が り始 め は /ガ/の 出 だ し部 分 に な るの で あ る(図25右)。 この よ う に,物 理 的 な ピ ッチ 変 動 は,聴 覚 印 象 に よ る下 げ よ り も少 し遅 れ て 生 じる こ とが あ る。 こ れ を指 して お そ 下 が り現 象 と呼 ぶ 。 こ の 現 象 の た め に 「何 が 」 の/ニ /が 高 く聞 こ え た とす る と,そ れ は 耳 が 悪 い の で は な く,逆 に 耳 が 良 す ぎて 失敗 した とい う こ と に な る 。 しか し,こ の よ う な 「お そ 下 が り」 を 自動 的 に修 正 して 聞 き とる 感 覚 ま で を 含 め て,日 本 語 を聞 き と る力 の 有 無 を判 断す る と い うこ とに な る と,や は りこ の 人 は 「耳 が 悪 い」 とい う こ とに な る だ ろ う。 以 上 の よ うに,音 響 分 析 器 を用 い て ア クセ ン トや イ ン トネー シ ョ ンの 指 導 を す る 際 に は,教
師 の 側 で 正 しい 情 報 を も ち,視 覚 情 報 と聴 覚情 報 の ず れ に 正 し
く対 処 しな が ら教 え な け れ ば な らな い 。
4.音 響 音 声 学 は 「手 軽 に で き な い研 究 」 な の か? と こ ろ で,第14章
お よ び 第15章
で 示 した ピ ッチ 曲 線 や ス ペ ク トロ グ ラ ム は,
音 声 分 析 ソ フ ト 「Speech Analyzer」 に よ る分 析 結 果 な の で あ る が,実
はこの
ソ フ トは,イ
で も無
ン ター ネ ッ ト上 の あ る サ イ トか ら ダ ウ ン ロー ドす れ ば,誰
料 で 使 う こ とが で き る(http://www.sil.org/computing/speechtools/)。 入 出 力 が で きる パ ソ コ ン とマ イ ク さえ あ れ ば,あ
音声 の
と は何 も特 殊 な機 器 類 は必 要
ない。 無 料 で 使 え る音 声 分 析 ソ フ トは こ の ほ か に も い ろ い ろ あ る。 検 索 サ イ トで 「無 料 」 「音 声 分 析 」 な ど の キ ー ワ ー ドで 検 索 を か け れ ば,簡 単 に数 多 く見 つ か る。 興 味 の あ る読 者 は,ソ
フ トを ダ ウ ン ロー ドして,自 分 で もい ろ い ろ な 発 音
を分 析 して み る こ と をお 勧 め す る 。 もは や 音 響 音 声 学 は,「 お 金 の か か る特 殊
な機 器 が 必 要 と され る,手 軽 に 取 り組 め な い研 究 分 野 」 で は な くな っ て い る の である。 コ ン ピ ュ ー タ を用 い て 音 声 を 視 覚 化 す る技 術,そ
して そ れ が 個 人 レベ ル で も
自由 に 駆 使 で き る こ とな ど,昭 和 の 時 代 で あ れ ば,ま ず 実 現 不 可 能 な夢 で あ っ た 。 しか し,こ の 四 半 世 紀 の科 学 技 術 の急 速 な 進 展 と と もに,パ
ソ コ ンは 日 々
安 価 に な り,イ ン ター ネ ッ トの 普 及 率 は 目覚 しい 伸 び を示 し た。 企 業 レベ ル で も個 人 レベ ル で も ソ フ トの 開 発 が 盛 ん に行 わ れ,爆 発 的 に普 及 し た 「ケ ー タイ」 を使 っ て で きる こ と の 幅 も,日 進 月 歩 の 勢 い で どん どん 広 が っ て き て い る。 音 声 認 識 機 能 を取 り込 ん だ ワー プ ロ ソ フ トに ス ピー チ 内 容 の 口 述 筆 記 を させ た り,外 国 語 の 発 音 の 良 否 を コ ン ピ ュ ー タに 判 定 させ た り,あ る い は発 音 の 方 法 を コ ン ピュ ー タ に教 えて も ら っ た りす る こ とな ど も,市 販 の ソ フ トで 簡 単 に で き る よ うに な っ た。 手 塚 治 虫 の 描 い た 未 来 漫 画 の 世 界 の よ う な こ とが,も
は
や 夢 物 語 で は な くな っ て き て い る の で あ る。
■発展 問題 (1)実 際 に ソ フ トを ダ ウ ン ロ ー ドして,こ
の 本 に 出 て きた い ろ い ろ な 句 や 文 を分
析 して み よ う。 た と え ば 「な に が 」 の /ナ /や /ニ /に あ た る 部 分 を切 り出 して, 各 々 を 単 独 で 聞 く,/ ナ ニ /の 部 分 を 続 け て 聞 く,文 全 体 を 聞 く な ど,い
ろい
ろ とや ってみ よう。
(2)第14章
で 見 た さ ま ざ ま な 句 末 イ ン トネ ー シ ョ ン に つ い て も,同
析 を して,ピ
様 に音響 分
ッチ 曲 線 が どの よ う に 現 れ る か , 調 べ て み よ う。 「ね 」 「よ」 な ど
の 文 末 詞 は,そ の 拍 が 上 昇 し た り下 降 し た りす る だ け で な く,前 の 語 に 対 して, 高 くつ い た り低 くつ い た り し て,い ろ い ろ な ニ ュ ア ン ス を付 け 加 え た り もす る 。 ど の よ う な 場 合 に ど の よ うな 気 持 ち が 伝 わ る か に つ い て も,調 査 し て み よ う。
(3)「お そ 下 が り」 に つ い て,文 分 析 し,ど み よ う。
献 3)を
読 ん で 理 解 を 深 め,自
分 で も発 音 し て
の よ う な 子 音 の 条 件 で お そ 下 が りが 生 じや す い か , 例 文 を 整 理 し て
■参考文 献 1)川 上 蓁
「ピ ッ チ ・グ ラ ム で 見 た 日本 語 の ア ク セ ン ト」(『 音 声 の 研 究 』10号,日
本音声
学 会,1963)
2)斎 藤 純 男
「音 調 の 分 析 」 『日 本 語 教 育 学 シ リ ー ズ 3 コ ン ピ ュ ー タ 音 声 学 』(お
う ふ う,
2001) 3)杉 藤 美 代 子
『日 本 語 音 声 の 研 究 4 音 声 波 形 は 語 る 』(和 泉 書 院,1997)
4)日 本 音 響 学 会 編
『音 の な ん で も小 事 典 』(講 談 社 ブ ル ー バ ッ ク ス,1996)
5)藤 崎 博 也 ・杉 藤 美 代 子
「音 声 の 物 理 的 性 質 」 『岩 波 講 座 日 本 語 5 音 韻 』(岩
1977)
6)山 田 恒 夫 ・足 立 隆 弘 ・ATR人
波 書 店,
間情 報通 信 研 究 所
『英 語 ス ピ ー キ ン グ 科 学 的 上 達 法 』(講
談 社 ブ ル ー バ ッ ク ス,1999)
7)R.D.ケ
ン ト, C.リ ー ド著,荒
8)B.P.デ
ニ シ ュ, E.N.ピ
井 隆 行 ・菅 原 勉 監 訳
ン ソ ン著,神
山 五郎 他 訳
『音 声 の 音 響 分 析 』(海 文 堂 ,1996)
『話 し こ と ば の 科 学 そ の 物 理 学 と 生
物 学 』(東 京 大 学 出 版 会,1966) 9)P.ラ デ フ ォギ ッ ド著,佐
久間 章 訳
『音 響 音 声 学 入 門 』(大 修 館 書 店,1976)
索
あ 行
引
音 節 構 造 38
「現 代 か な づ か い 」 51,96
音 節 文 字 51,74
「現 代 仮 名 遣 い 」 29
あ い ま い文 138
音 素 2,41
現 代 日本 語 音 韻 体 系 70
あ き ま 66,68
音 素 文 字 51
ア クセ ン ト 111,142
か 行
―の 滝 137
口 蓋 化 52 口 蓋 垂 99
ア クセ ン ト核137
外 来 語 音 57,61,63,67
硬 口 蓋 14,52,66
ア クセ ン ト節 135,145
「外 来 語 の 表 記 」 63
拘 束形態素 2
ガ行 鼻 音 13,16,20,86
呉 音 84,88
拡 大 五 十 音 図 57
国 際 音 声 記 号 8,10,32
誤 っ た 回帰 95
イエ ズ ス会 73
下 降 調 143
『古 事 記 」 104,108
異 音 42
仮 借 106
五 十音 図 49
異 形 態 92
過 剰 一 般 化 39
古 代 日本 語 102
『伊 曽保 物 語 』 73 一 般 語 5,24
漢 音 84,88
骨 導 150
漢 字 文 化 圏 38
後 奈 良 院 77
イン トネー シ ョ ン 142,144,146
感 情 的 意 味 41
『金 光 明 最 勝 王経 音 義 』 49
韻律 的 特 徴 142 さ 行 擬 音 語 4,24,26 後 舌 母 音 102
擬 情 語 24
最 小 対 41
擬 声 語 24 『英 語 遊 び」 82
気 息 の 有 無 44
恣 意 性 3
1と r 38
擬 態 語 4,24,26
字 音 81,86
円唇 母 音 103
起 伏 式 115,154
『史 記 』85
境 界 表 示 機 能 132
四 十 四 音 図 50
お そ 下 が り 155
京 都 ア クセ ン ト 116
自然 下 降 154
音変 化 7
キ リ シ タ ン資 料 72,75,94
自然 減 衰 154
オ ノ マ トペ 4,24,32,95
際 立 たせ 147
実 験 音 声 学 150
音 位 転 倒 61
金 田 一春 彦 62,125
柴 田 武 115
音 韻(論)的 音 節 129
『孔 雀 経 音 義 』 49
CV構
音 仮 名 106
句 末 の イ ン トネー シ ョ ン 145
CVC構
音 響 音 声 学 151,155
訓仮 名 106
音 韻 論 40
柴 田 里 程 115
音 声(学)的 音 節 129
造 14,51,56 造
14,25
自由 異 音 42,66 自由 形 態 素 2
音 声 器 官 9
形態素 2
周 波 数 151,152
音 声 教 育 150
形 容 詞 の ア ク セ ン ト 119
縮 約形 6
音 声 言 語 1,6
激 音 25
条件 異 音 42
畳 語 92
デ シベ ル 151
上 昇 調 143
非 円 唇 母 音 103 鼻 音 15
常 用 漢 字 81
唐 音 84
鼻 濁 音 13,19
助 数 詞 91
同音 の 連 呼 29
ビ ッキ 111
ジ ョー ンズ,ダ ニエ ル 102
東 京 ア ク セ ン ト 116
ピ ッチ 曲 線 152
自立 拍 129
統 合 的 関 係 136
鼻 母 音 100
唇 音 退 化 92
統 語 機 能 132
表 意 文 字 82
唇 歯 音 77
『土 佐 日記 』 95
表 記 の ゆ れ 61
神 代 文 字 104 な 行 振 幅 151 中 舌 母 音 102 ス ペ ク トロ グ ラ ム 151
表語 文 字 82 平 田 篤 胤 104 広 母音 102
『何 曽』 77 VC構
軟 口 蓋 14 清 音 50
造 14
複 合 語 16
声帯 1
入 声 音 97
複 合 語 ア ク セ ン ト 117,126
声帯 振 動 14
『日葡 辞 書 』 98
プ ー プ ー 説 28
接 近 音 40,53
日本 音 83,85
プ ロ ソ デ ィ 141
狭母 音 102
日本 語 教 育 20
プ ロ ミネ ン ス 147
専 門 家 ア クセ ン ト 118
『日本 書 紀 』 104
文 の イ ン トネ ー シ ョ ン 145
『日本 大 文 典 』 75 相補 分 布 16,42
平 音 25
促音50,56
濃 音 25,45
『平 家物 語 』 73,94
促音 化 7,97
野 村 雅昭 81
平 坦 調 143
た 行
は 行
平 板 化 117 平 板 式 115,154
第一 言 語 38
倍 音 構 造 151
ヘ ボ ン式 ロー マ 字 77,94
対 立 41,55
ハ 行 転 呼 95
ヘ ル ツ 151
濁 音 50,54
拍 56
弁 別 機 能 113
卓 立 147
拍 感 覚 129
単 音 42
歯 茎 15
母 音 102
単 音 文 字 51
歯 茎 硬 口 蓋 32,52,66
母 音 三 角 形 103
破 擦 音 31,42,67
母 音 図 103
知 的 意 味 41
弾 き音 40
方 言分 布 図 115
中 古 音 108
橋 本 進 吉 108
母 語 38
中 国 音 83,85
撥音 50,56,84
長 音 56
撥音 化 6
―の 干 渉 45 梵 字 104
調 音 音 声 学 149
服 部 四 郎 66
調 音 点 14,102
破 裂 音 14
調 音 法 14,102
ハ ング ル 104
前 舌 母 音 102
聴 覚音 声 学 150
半 狭 母 音 102
摩 擦 音 31,42
直 音 50,54
半 濁 音 54
万 葉 仮 名 106,108
半 広 母 音 102
『万 葉 集』 104,106
つづ り字 発 音 124
ま 行
ミニ マ ル ・ペ ア 41 や
三 根 谷 徹 83 民 間 語 源 39
行
理 論 音 声 学 150
ヤ コ ブ ソ ン,ロ マ ン 45
連 合 的 関 係 136
柳 瀬 尚紀 82
連 声 98
無 ア クセ ン ト 141
連 濁 92
無 ア クセ ン ト方 言 113
有 気 音 44,45
無 気 音 44,45
有 声 音 44,45
ロ ドリゲ ス,ジ ョア ン 75
無 声 音 44,45
有 声 化 93
ロ ー マ 字 72
メ タセ シス 61
拗 音 50,54
『論 語 」85
余 剰 的 特 徴 46 目標 言 語 38 文 字 言 語 1,6 モ ー ラ 56
ら 行 『落 葉 集 』 74
わ 行 『和 英 語 林 集 成 』 94 ワ ン ワ ン説 28
著者略歴
湯澤 質幸
松崎
寛
1966年 東京都 に生 まれ る 1993年 筑波大 学大学 院文 芸 ・言語研 究科 博士課 程単位 取得 退学 現 在 広島大 学大学 院教 育学研 究科 助教 授 国際学 修士
1943年 群 馬県 に生 まれる 1971年 東 京教育大 学大 学院 文学研 究科 修士 課程修 了 現 在 筑 波大学文 芸 ・言語学 系教 授 博 士(文 学)
シリー ズ 〈日本語探究法〉3 音 声 ・音 韻 探 究 法 ―日本 語音 声 へ の い ざ ない― 2004年10月25日
初 版 第 1刷
2005年11月20日
定価はカバーに表示
第 2刷
著
者 湯
澤
松
崎
発 行 者 朝
倉
発 行 所 株式会社 朝
〓2004〈 無断複 写 ・転 載 を禁ず〉 4‐254‐51503‐0
幸 寛
邦 倉
書
造 店
東 京都 新宿 区新小 川 町6‐29 郵 便 番 号 162‐8707 電 話 03(3260)0141 FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp
〈検 印 省 略 〉
ISBN
質
C3381Printed in
教文堂 ・渡辺 製本 Japan
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都 宮大学 小 池 清 治 編 集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒業 論文 作成 まで をわか りや す く解 説 した 国語 学 ・日本 語学 の 新 しい教 科書 シ リー ズ。 日本語 に 関す る基礎 お よび最 新 の知 識 を提供 す る と と もに,そ の探究 方 法に つい ての指 針 を具体 的事例 研 究 を通 して提 示 した。
第 1巻
現
代
日
本
語
探
究
法
160頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池清治 著 第 2巻
文
法
探
究
法
168頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・赤 羽 根 義 章 著
第3巻 音
声
・ 音
韻
探
究
法
176頁
筑波大学 湯 澤 質幸 ・広島大学 松 崎 寛 著
第 4巻 語
彙
探
究
法
192頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・島根県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
第 5巻 文
字
・
表
記
探
究
法
164頁 本体2800円
愛知県立大学 犬飼 隆 著 第 6巻 文
体
探
究
法
244頁 本体3500円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・松 井 貴 子 ・鈴 木 啓 子 著
第 7巻 レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁 本体2800円
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中 村 敦 雄 ・宇都宮大学 香 西 秀 信 著
第 8巻 日
本
語
史
探
究
法
164頁 本体2800円
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模女子大学 梅 林 博 人 著
第 9巻 方
言
探
究
法
144頁 本体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10巻 日
本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女子大学 秋 元 美 晴 著 上 記 価格(税 別)は2005年10月
現在