● まえがき
「臨床 心 理 学 」 は,心 理 学 の 中 の 一 分 野 で あ る が,ど
こか 心 理 学 の 中 に は お
さ ま り き ら な い 「特 殊 性 」 を帯 び て い る よ う に思 わ れ る...
325 downloads
767 Views
9MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
● まえがき
「臨床 心 理 学 」 は,心 理 学 の 中 の 一 分 野 で あ る が,ど
こか 心 理 学 の 中 に は お
さ ま り き ら な い 「特 殊 性 」 を帯 び て い る よ う に思 わ れ る. まず,こ
こ10年
あ ま りの 間 に わ た っ て,「 流 行 」 と も よべ る よ う な社 会 的 関
心 を 寄 せ られ て き た.逆
に い う と,と て も若 い 学 問 で あ る と い う こ と に な る.
筆 者 が 初 め て 臨 床 心 理 学 に 接 し た の は ほ ぼ30年
前 に な る が,そ
「臨 床 心 理 学 」 と い う学 問 分 野 は ほ とん ど人 に知 られ て お らず,ま
の ころ この た,そ
れほ
ど社 会 的 関心 を ひ か れ る よ う な 「魅 力 」 を も っ て い た わ け で もな か っ た.む ろ ど こか 「う さん くさ い 」 印 象 を 受 け,筆
し
者 自 身 も一 時 期,臨 床 心 理 学 を 専 攻
す る こ と を 断念 して い た 時 期 が あ っ た. この 「う さ ん くさ さ」 も ま た,臨 床 心 理 学 の もつ も う 一 つ の特 徴 で あ ろ う. どこ か と らえ 難 さが あ っ て,い
ざ 「臨 床 心 理 学 とは何 か 」 あ る い は 「心 理 療 法
とは何 をす る もの な の か 」 と 問 わ れ て も,そ れ に対 す る明 確 な 答 えが 引 き出 せ な い.い
わ ゆ る 「定 義 」 が 難 しい と され て い る の だ が,そ
れ が は た し て 「学
問」 と よべ る もの な の だ ろ う か. さ らに,臨
床 心 理 学 は,ど
こ か 「こ わ さ」 を 秘 め て い る よ う に も 感 じ られ
る.人 の 心 の奥 深 くに 入 っ て い き,狂 気 の 世 界 へ も足 を踏 み 入 れ て い く.そ
し
て,そ れ は コ ン ピ ュ ー ター や テ レ ビあ る い は 読 書 で 「楽 しむ」 とい っ た 類 の も の で は な く,自 らが 「実 際 に」 そ の 世 界 に 入 り込 む た め,自
分 自身 の 足 下 さ え
お ぼ つ か な くな る. こ う し た,臨
床 心 理 学 の もつ 特 徴 は,「 ふ し ぎ さ」 「お も し ろ さ」 「こ わ さ 」
とい う こ と ば で 形 容 され るの で は ない か,と
筆 者 は 感 じて い る.
と こ ろ で,こ の 「ふ し ぎ さ」 「お も しろ さ」 「こ わ さ」 は,そ の ま ま 「 心」に つ い て い え る こ とで は な い だ ろ うか.あ
る い は,心 理 学 とい う も の の もつ 特 徴
を そ の ま ま 表 して い る と は い え な い だ ろ う か.「 臨 床 心 理 学 」 は,け 「特 殊 」 な心 理 学 な の で は な くて,む
しろ,人
っ して
の 心 や 心 理 学 の 本 質 を体 現 し て
い る もの な の で は な い か,と 筆 者 は考 え て い る.
と こ ろが,こ
う した 「本 質 」 的 な もの を 「概 説 」 した り,定 義 づ け で きな い
もの を 「教 科 書 」 と して 示 す とい う こ と は,至 難 の業 で あ る.筆 者 の 学 生 時 代 に は,「 臨 床 心 理 学 の 『教 科 書 』 は,存 在 しな い 」 と 言 わ れ た もの だ.実
際,
臨床 心 理 学 の実 践 で あ る 心 理 療 法 で は,各 事 例 あ る い は 各 セ ッ シ ョン,そ して 一 言 一 言 が 一 回 限 りの 「個 別 性 」 を帯 び て い て ,い わ ゆ る 「マ ニ ュ ア ル」 が 存 在 し な い.筆 者 自身 が 受 け て き た教 育 も,教 科 書 を使 っ た もの で は な か っ た. 授 業 の 中 心 は 「事 例 検 討 会 」 で あ り,そ の 際 に(筆 者 の 恩 師 で あ る)河 合 隼 雄 先 生 が コ メ ン トされ た こ と を レジ ュ メ の 片 端 に 書 き留 め,そ
れが い つ の ま に か
た まっ て い っ た もの が,筆 者 の もつ す べ て の 財 産 で あ っ た.い と い う伝 承 形 態 で あ ろ うか.ど
わ ゆ る 「口 伝 」
う して も書 き留 め て お き た い と願 っ た 先 輩 は,
「 河 合 隼 雄 語 録 」 な る もの を作 っ た こ と もあ っ た. しか し,で は,臨 床 心 理 学 が ま っ た く定 式 化 し え な い もの で あ り,誰
し もが
自 らの や り方 で 取 り組 め ば い い の か とい う と,そ う で もな い だ ろ う.ま た,昨 今,臨
床 心 理 学 が,他 職 種 の 中 で そ の 「臨 床 の 知 」 を活 か す 機 会 を 得 る こ と も
多 く,そ の よ うな と き に は,他 職 種 の 人 た ち に 向 か っ て,あ
る い は,臨 床 心 理
学 に携 わ る 者 自 身 に対 して,「 臨 床 心 理 学 とは 何 か 」 を説 明 す る 責 任 を負 っ て い る よ う に思 う. 本 書 は,そ
う した と きに 参 照 で きる よ う な 「答 え」 を 用 意 して い るわ け で は
な い.し か し,そ う した 問 い に 自 ら取 り組 も う とす る 人 た ち に とっ て,な
にが
しか の 示 唆 を得 られ る もの に な っ て ほ しい との思 い で 編 まれ た もの で あ る.臨 床 心 理 学 が 「対 象 」 とす る もの,そ
の 「ア プ ロ ー チ 」,そ し て,現 代 に お け る
そ の 「応 用 」 と い う 三 つ の 大 き な柱 で 本 書 は 構 成 さ れ て お り,現 在 の,そ て,こ
れ か らの 臨 床 心 理 学 を担 う若 い 執 筆 陣 に,自
し
らの 臨 床 実 践 を も と に論 じ
て い た だ い た.
な お,本 書 に お い て は,「 人 格 心 理 学 」 「発 達 心 理 学 」 を専 門 とす る方 に も執 筆 を お 願 い した.こ れ は,臨 床 心 理 学 が,け
っ して 他 の心 理 学 分 野 と無 縁 で は
な く,ど の 心 理 学 に も結 びつ く 「つ な ぐ」 機 能 を も っ て い る こ と,あ る い は, 臨 床 心 理 学 の 基 礎 に は他 の 心 理 学 分 野 が あ り,そ う した さ ま ざ ま な心 理 学 を学 ぶ こ と な く臨 床 心 理 学 を理 解 す る こ と は で き な い こ と を考 慮 し た た め で あ る. こ う した 心 理 学 分 野 か らの 解 説 と と もに,臨 床 心 理 学 の 「 伝 統的」 ともいえる
一 分 野 で あ る 「ア セ ス メ ン ト」 を加 えて ,「 臨 床 心 理 学 の 基 礎 」 と して 章 を設 け た. 本 書 は,「 臨 床 心 理 学 とは何 か 」 とい う 問 い を携 えて の 「旅 の ガ イ ドブ ック 」 と もい え る もの で あ る.で
き れ ば 道 に 迷 う こ と な く,し か し,そ の 中 で は多 く
の発 見 が あ る こ とを 祈 りた い. 最 後 に な っ た が,本
書 の 企 画 か ら出 版 に 至 る まで,朝 倉 書 店 編 集 部 には 多 大
な るお 世 話 に な っ た.ほ
と ん ど進 まな い 編 集 作 業 を最 後 まで 粘 り強 く励 ま し続
け て くだ さ り,な ん とか 形 にす る こ とが で きた.心
よ り感 謝 の こ とば を 申 し上
げ た い. 2007年3月 桑 原 知子
執筆者一覧 桑 原 知 子 京都大学大学院教育学研究科 若 林 明 雄 千葉大学文学部 遠 藤 利 彦 東京大学大学院教育学研究科 永 田 法 子 中京大学心理学部 田 中 康 裕 京都大学大学院教育学研究科 角 野 善 宏 京都大学大学院教育学研究科 山 森 路 子 東京大学学生相談所 金 山 由 美 京都文教大学臨床心理学部 大 山 泰 宏 京都大学高等教育研究開発推進セ ンター 藤 山 直 樹 上智大学総合人間科学部 北 口 雄 一
北口分析 プラクシス
神 村 栄 一 新潟大学人文社会 ・教育科学系 廣 瀬 幸 市 大谷大学文学部 牧
剛 史
駿 地 眞 由美 石 原
佛教大学教育学部 追手門学院大学心理学部
宏 佛教大学教育学部 (執筆順)
●目
次
1. 臨 床 心 理 学 とは 何 か―
概 観 と展 望
1.1 臨 床 心 理 学 とは 何 か
[桑 原 知 子]…1
1
臨床 心理 学の特 殊性/対 立の 共存 1.2 臨 床 心 理 学 の 実 践
6
目的/方 法/確 か なこ と 1.3 臨 床 心 理 学 は ど こか ら来 て,ど
こへ 行 くの か
12
臨床 心理 学 の ルー ツ と日本 にお け る展 開/臨 床心 理学 の 質的 変化 と今 後 の課 題
2. 臨 床 心 理 学 の 基 礎 2.1 人 格(パ
19
ー ソナ リテ ィ)
[若 林 明 雄] 20
パ ー ソナ リテ ィの定義/パ ー ソナ リテ ィ と心 理 的不適 応/精 神 病 理 を説 明す る現 代の パー ソナ リテ ィ理 論/臨 床 心理 学 にお けるパ ー ソナ リテ ィの 意味
2.2 発
達
[遠 藤 利 彦] 33
臨床 心 理学 にお け る 「点 」 と 「線 」:発 達 とい う視 座/プ ロス ペ クテ ィヴ な 発 達研 究 が 明か す もの/発 達 的視 点 か ら見 る トラ ウマ/発 達 の 「地」 と して の 関係性 2.3 ア セ ス メ ン ト
[永 田 法 子] 48
ア セス メ ン トとは/ア セ ス メ ン トに必 要 な基礎 知 識/ア セス メ ン トの 方法/ アセ ス メ ン トにお ける倫理
3. 臨 床 心 理 学 の 対 象 3.1 神 経 症 圏 を 中 心 に
59 [田 中 康 裕] 60
神 経症 に よる心 理学 の創造/神 経症 の 「主体 性」/あ る神経 症者 の夢 3.2 精 神 病 圏 を 中心 に
[角 野 善 宏] 69
精 神病 圏 の分類/臨 床 心理 学 的観点 か ら/心 理療 法的 ア プロー チ 3.3 心 身 症 を 中心 に
[山 森 路 子] 77
心 身 症 につ いて/病 院で 出会 っ たバ ウ ムか ら/身 体 を病 む とい う経 験/身 体
疾患 者へ の心 理療 法 3.4 境 界 例 を中 心 に
[金 山 由 美] 84
「境 界 例」 とは/治 療 関係 の 中で生 じる こ と/「 境界 例 」 的病 態 と治療 の こ れか ら 3.5 実 存 的 な 課 題 [大 山泰 宏] 91 実 存 主義 の背 景/実 存 的 アプ ローチ の特 徴/実 存 的課 題 の根 源性/共 存性 と 超 越性
4. 臨 床 心 理 学 の ア プ ロ ー チ 4.1 精 神 分 析
100
[藤 山 直樹] 101
精神 分析 とい う実 践/精 神 分析 とい う方法 論/精 神 分析 は人 の ここ ろを ど う 考 え るの か:学 問 と して の精神 分析/お わ りに:日 本 の精神 分析 の状況 と臨 床心 理学 4.2 ユ ン グ 派
[北 口雄 一] 113
対 とい う視 点/ユ ング派 にお いて心 理療 法 とは/「 つ なが る こ と」 と 「 切る こ と」 とい う対 4.3 行 動 療 法 [神村 栄 一] 123 行 動療 法 とい う作 業 とその 定義/行 動 療 法の特 徴/行 動療 法 に よ るア プロー チ の三 つ の柱/行 動療 法 に期 待 され てい る こ と/行 動 療法 にお いて ター ゲ ッ トとなる行 動の 種類/行 動 のABC(機 4.4 ロ ジ ャー ズ 派
能分析)モ デ ル/認 知 モデ ル
[廣瀬 幸 市] 137
クラ イエ ン ト中心 療法 の理 論/ク ライエ ン ト中心 療 法 の発 想/ク ライエ ン ト 中心 療 法 の発展 的 理解/フ ォー カシ ン グ指 向心理 療 法/新 しい理解 に よるセ ラピー過 程 の 内実/別 の視 点 か ら見 たク ライエ ン ト中心 療 法:構 成 主義 を例 と して
5. 臨 床 心 理 学 の応 用 5.1 教
育
152 [牧
剛 史] 153
学校 教 育現 場 に お ける心 理 臨床活 動 の歴 史 を知 る/学 校 教 育 現場 での 心理 臨 床家 の役 割 を学 ぶ/「 臨 床 の視座 」 と 「 教 育 の視座 」 の相 違 点 を 自覚 す る/ お わ りに:「 臨床 の視 座」 が学 校教育 現場 で真 に活 か され るため に 5.2 医
療
[駿 地 眞 由 美] 161
医療 にお ける 臨床心 理 士 の現状/近 代 医学 の趨 勢 と医療 の見 直 し/医 療 にお け る心 理 臨床
5.3 司 法 領 域
[石原
宏] 171
司法 領域 の主 な専 門職 と臨床 心 理学/司 法 領域 にお ける心 理 臨床実 践:少 年 院 での実 践 か ら
事 項 索 引
179
人 名 索 引
183
1. 臨 床 心 理 学 と は何 か ―概観 と展望
1.1 臨床 心 理 学 とは何 か
臨床 心 理 学 と は何 か,そ
の 答 え を求 め て長 い 年 月 が 経 っ た.筆 者 が 初 め て こ
の 言 葉 に接 した の は,30年
前,「 自閉 症 」 とい う言 葉 が わ か らな くて 図書 館 で
辞 書 を紐 解 い た と きで あ る.そ
こ に は,「 臨 床 心 理 学 で扱 う」 と書 か れ て い て,
そ の な じみ の な い 言 葉 が 印 象 に残 った. そ の と きに 思 っ た の は,「 臨 床 とい うの だ か ら,何 か ベ ッ ドの 側 で 行 う もの な の だ ろ う」 と い う ぐ らい の こ とで あ っ た(こ の 「定 義 」 は誤 っ て は い る もの の,実 は,臨 床 心 理 学 の 「本 質」 に通 じる もの で もあ る.臨 床 心 理 学 は そ もそ も,死 の 床 に臨 ん で,死
に ゆ く人 の 魂 の お 世 話 を す る実 践 を 意 味 して い た の だ
か ら). この30年
の 間 に 臨床 心 理 学 を取 り巻 く環 境 は 一 変 し,そ れ に伴 っ て,臨 床
心 理 学 自体 も変 貌 して きた.人
口 に膾炙 す る よ うに な り,多 くの 人 に な じみ の
あ る 学 問 分 野 と な っ た.「 こ こ ろ の ケ ア 」 や 「癒 し」 とい っ た 言 葉 が 氾 濫 す る よ うに な り,事 件 や 災 害 が 起 こ る と必 ず 「臨床 心 理 士 」 と よ ば れ る 人 た ち が 出 向 い て い る. そ ん な 中 で,最 初 に 示 した 「臨 床 心 理 学 とは何 か 」 とい う 問 い の 答 え は得 ら れ た の だ ろ うか.多
くの 人 が 「臨床 心 理 学 」 に 関心 を示 し,臨 床 心 理 学 科 をめ
ざす 人 も増 え た.そ
れ で も,多
くの 人 に とっ て,「 臨 床 心 理 学 と は何 か 」 とい
う 問 いへ の 答 え は 見つ け られ て い な い の で は な い だ ろ うか.改
め て この 問 い に
接 す る と き,さ て,臨 床 心 理 学 とは どん な もの で,そ の 実 践 が どの よ う に な さ れ る もの な の か,は
た と考 え込 ん で し まい は しな い だ ろ うか.
● 臨床心理 学の特殊性 「臨 床 心 理 学 とは 何 か」 と い う問 い へ の 答 え られ な さ は,臨 床 心 理 学 の もつ 特 殊 性 に 由 来 して い る.た い て い の 学 問 は 「定 義 」 が 可 能 で あ り,た と え ば医 学 を例 に と っ て み る と,そ れ が何 をす る もの で,ど とい う こ と は 明確 に規 定 で きる だ ろ う.と
の よ うな 技 法 を用 い る の か
ころ が,臨 床 心 理 学 の 場 合 ,そ
た 「定 義 」 を下 す こ と は そ う容 易 な こ とで は な い.た
うし
い て い の 書 物 に は 「一 筋
縄 で は い か な い」 と表 現 さ れ て い て,「 一 つ 」 の 答 え が な い こ と を示 して い る. た と え ば,大 し く臨 ん で,病
塚(1985)は,「
臨 床 心 理 学 と は,心
を病 ん で 床 に あ る 人 に親
む人 の 回 復 に資 す る た め の 心 理 学 的 原 理 と技 術 を研 究 し,そ の
応 用 を は か る 科 学 で あ る 」 と定 義 して い る が,そ 人々 に 親 し く臨 ん で,病
の7年
後 に は,「 心 を病 む
む 人 び との 回復 に 資 す る た め の 心 理 学 的 原 理 と技 法 を
研 究 し,そ の応 用 を図 る と同 時 に 心 の 健 康 生 活 に寄 与 す る た め の 心 の科 学 」 と 定 義 し直 して い る(大 塚,1992). これ は,も
ち ろ ん,臨 床 心 理 学 自体 が 社 会 の 要 請 に応 じて,そ の 性 質 を 変化
さ せ て き た 帰 結 で あ る と思 わ れ るが,さ
ら に い え ば,臨
床 心 理 学 が,「 人 間 」
を相 手 に して い るが ゆ え に 起 こ っ て い る現 象 だ と思 わ れ る.人 間 は 一 人 一 人 異 な っ て お り,ま た 変 化 す る.臨 床 心 理 学 に含 ま れ る 臨 床 実 践 と して の 「カ ウ ン セ リ ン グ」 や 「心 理 療 法 」 で は,「 人 間 」 が 「人 間 」 に接 す る .そ れ ゆ え,両 者 の 間 に は 「関係 性 」 が 生 じ,さ ま ざ ま な や り方 で,さ して,さ
ま ざ ま な人 や 状 態 に 対
ま ざ ま な こ とが 起 きる とい う こ とに な る.こ ん な 状 態 で は 「定 義 」 な
ど不 可 能 で あ ろ う. そ れ で は,臨 床 心 理 学 を規 定 す る もの は何 もな い の だ ろ うか.何 「心 理 療 法」 や 「カ ウ ンセ リ ング 」 に な る の だ ろ う か.こ
をや っ て も
う考 え る こ と は,と
て も危 険 な こ とで あ る.な ぜ な ら,臨 床 心 理 学 が 対 象 とす る の は,人 の 「こ こ ろ」 で あ り,そ れ は容 易 に傷 つ くか らで あ る.人 間 を も っ と も癒 す の は 人 間 で あ る が,も
っ と も傷 つ け る の も人 間 で あ る.単
なる 「 技 法 」 で は な く 「人 間 の
こ こ ろ」 を も っ て 人 に接 す る が ゆ え に,「 心 理 療 法 」 や 「カ ウ ンセ リ ン グ」 は , 人 を癒 す だ け で は な く傷 つ け る可 能性 を十 分 に は らん で い る.そ れ ゆ え に,自 らが して い る こ とを 十 分 に 意 識 して,「 何 を して い る の か 」 を明 確 に す る努 力 を怠 っ て は な ら な い よ うに 思 う. 本 書 に お い て は,そ
う した 意 識 を もっ て,定 義 す る こ との不 可 能性 を把 握 し
た う えで,そ
れ で も 「臨 床 心 理 学 とは何 か」 と問 い続 け た い.た ぶ ん,得
られ
る 定 義 は 「私 の 」 臨 床 心 理 学 で あ ろ う.そ の 羅 針 盤 が な け れ ば,「 心 理 療 法 」 や 「カ ウ ンセ リ ン グ」 な ど とい う先 の見 え ない 領 域 を 進 ん で い くこ とは で き な い よ う に 思 う. ● 対 立 の共 存 さ ま ざ ま な 側 面 を もつ と は い え,臨 床 心 理 学 が 有 す る共 通 し た特 徴 と して, 「対 立 の 共 存 」 とい う こ とが あ げ られ る よ うに 思 う.こ の こ とが,「 臨 床 心 理 学 と は何 か 」 と い う 問 い に対 す る答 え を困 難 に して い る 要 因 の 一 つ で もあ る の だ が,人
間存 在 が 矛 盾 を 有 す る もの だ とい う こ とを 考 え る な らば,そ の 人 間 に対
応 す べ くで き あ が っ て きた 臨 床 心 理 学 が,矛 盾 を有 す る こ とは納 得 で き る だ ろ う.以 下 に,臨 床 心 理 学 が 有 す る 「対 立 の共 存 」 につ い て,そ の 一 例 を あ げ て 説 明 す る こ とに した い. 「個 別 性 」 と 「普 遍 性 」
す で に 述 べ た よ う に,「 カ ウ ンセ リ ング 」 や 「心
理 療 法 」 に お い て は,「 同 じ」 こ とが 二 度 と起 こ らな い.そ 学 に お け る事 例,知
れ ゆ え,臨 床 心 理
見,手 法 な ど はす べ て 個 別 的 で あ り,あ る人 が 行 っ た 心 理
療 法 の や り方 を ほ か の 人 が や っ て み て も,ま っ た く異 な っ た 結 果 に な る.こ の 点 は,医 学 と大 き く異 な り,あ る人 の 手 法 は そ の 人 に の み 起 きる こ とな の で, い わ ゆ る 「代 診 」 が 成 り立 た な い.医 学 的 な観 点 か らす れ ば,ま
る で先 が 見 え
な い 手 法 を用 い て い る こ とに な り,は な は だ 不 確 定 な や り方 を して い る こ と に な る. こ う した 手 法 や 考 え方 は,い
わ ゆ る 「科 学 的 」 な手 法 に慣 れ た もの に と っ て
は 不 可 解 で あ り,い い加 減 な も の と して 映 っ た り,宗 教 に近 い もの と して 感 じ られ た りす る だ ろ う.し か し,「 科 学 の 知 」 は,絶 対 的 な も の で は な い.中 村 (1977)は,近
代 科 学 の 知 につ い て,「 そ れ は物 事 をす べ て対 象 化 して,自 然 的
事 物 と して と らえ る捉 え方 で あ り,そ の 特 色 は物 事 か らそ れ が もつ 感 覚 的 で イ メ ー ジ 的 な 性 格 を取 り去 って,一
般 に対 象 を経 験 的 で 分 析 的 に と ら え る こ とに
あ る」 と述 べ て い る.そ
う した 捉 え方 は,物 事 や 自然 と私 た ち との 生
して,そ
き た有 機 的 つ なが りを 失 う と い う. 「科 学 の 知 」 に よ っ て,私
た ち は物 事 を 自 らの 手 の 内 に お さめ る こ とが で き
た け れ ど,そ の た め に は,対 象 を 自分 か ら切 り離 さ な くて は な ら なか っ た.そ れ は,「 関係 」 を切 っ て きた こ と を 意 味 す る.
臨床 心 理 学 は,こ は異 な っ た,別
の よ う に考 え る と,近 代 科 学 が 準 拠 して きた パ ラ ダ イ ム と
の パ ラ ダ イ ム に依 拠 す る もの と考 え られ る.こ
は,「 科 学 の 知 」 と対 照 させ て 「臨 床 の 知 」 と も よば れ,そ り」 あ る い は 「関 係 性 」 を重 視 す る こ と に あ る.こ
のパ ラダ イム
の特 色 は,「 つ なが
の 中 で は,「 個 別 的 」 な事
例 も,け っ し て切 り離 され た もの で は な く,「 関 係 性 」 の 中 で理 解 さ れ る の で あ る. で は,臨 床 心 理 学 にお い て は 「個 別 性 」 の み が 存 在 す る の だ ろ うか.上
に述
べ た よ うに,臨 床 心 理 学 に お け る 「個 別 性 」 は 関 係 性 を もつ が ゆ え に ,ふ
しぎ
な こ と に 同 時 に 「普 遍 性 」 を も もつ の で あ る.こ
の こ と を よ く示 して い る の
が,「 事 例 研 究 」 と い う研 究 法 で あ ろ う. 臨 床 心 理 学 にお い て は,実 験 や調 査 と い う手 法 よ りも 「事 例研 究 」 とい う研 究 法 が 重 視 され て お り,学 会 に お い て も発 表 の多 く を 占め て い る.あ っ た く 「個 別 的 」 な 事 例 発 表 が,他 に,「 実 際 に役 立 つ 」 の で あ る.こ
る人の ま
の 人 にお い て も 「普 遍 性 」 を もつ が ゆ え こ で は何 が 起 こ っ て い る の で あ ろ うか.
ま ず,科 学 的 なパ ラ ダ イ ムで 考 え る と,一 つ の事 例 は 貴 重 な 一 つ の デ ー タで あ り,そ れ を積 み 重 ね て い くこ とに よっ て,普 遍 的 な 法 則 を見 い だ そ う とす る 研 究 法 だ とい う こ と に な る だ ろ うか.実 に は,自
際,筆 者 自 身 も,あ る事 例 を聞 く と き
らの 事 例 経 験 や,こ れ ま で に 聞 い た り読 ん だ り して きた膨 大 な数 の 事
例 デ ー タ を た え ず 参 照 し なが ら聞 い て い る と 自覚 さ れ る こ とが 多 い.し か し, 事 例 研 究 で 起 こ っ て い る の は,こ
う した数 量 的 なデ ー タ 蓄 積 か ら得 られ る もの
だ けで は な い よ うに 思 う. 藤 山(2006)は,「
事 例 研 究 とい う もの が 実 証 主 義 的 な客 観 的 デ ー タ とい う
もの の 通 用 し ない もの で あ る,と い う前 提 に立 つ しか な い だ ろ う」 と しな が ら も,「 事 例 研 究 と は,一 つ,も
し くは 少 数 の 臨 床 実 践 の 事 例 か ら,公 共 の 読 者
に ア ピー ル す る魅 力 あ る仮 説 を 生 成 し,喚 起 す る た め の もの で あ る.そ の 仮 説 は 読 者/臨 床 家 の 普 遍 性 を もっ た 関 心 に訴 え な け れ ば な ら な い 」 と し て い る. そ して,こ
れ は 「書 き手 と読 み手 の あ い だ に共 通 の体 験 基 盤 を 想 定 す る」 こ と
に よっ て 可 能 に な る と して い る. 一 方,河 合(1989)は,事 活 動 が 行 わ れ る.つ
例 報 告 は 「聴 くもの もそ れ にか か わ り,全 人 的 な
ま り,事 例 研 究 に お い て は,客 観 的 事 実 の伝 達 が 行 わ れ る
だ け で は な く,報 告 者 の 内 部 に生 じた い ろ い ろ な 『動 き』 が 伝 わ って い く」 と
し て,た
と え 伝 え た側 と は違 う もの が 受 け 手 の 側 に伝 わ っ て い る と し て も,
「む し ろ,そ
の 人 の 個 性 との か か わ り にお い て 生 じて い る だ け に,よ
だ っ て く る」 と して い る.こ
う して,ふ
の も の で あ る は ず の 事 例 が,普
り一 層 役
し ぎな こ と に,一 回 限 り,そ の 人 限 り
遍性 を も っ て聴 く人 の こ こ ろの 中 に 入 っ て くる
の で あ る. 「個 別 性 」 と 「普 遍 性」 とは,本
来 な らば 両 立 し な い もの で あ る が,臨 床 心
理 学 の 中 で は相 補 う形 で 共 存 して い る と考 え られ る. 共 存 を も た らす も の
臨 床 心 理 学 の 中 で は,「 個 別 性 」 と 「普 遍 性 」 だ け
で は な く,そ の ほ か に も 「 理 論 」 と 「実 践 」,「主 観 」 と 「客 観 」 な ど,多
くの
対 立 す る 対 が 共 存 して い る.そ の ど ち らか だ け が 存 在 して い る の で は な く,両 者 が 相 矛 盾 しな が ら も,と も に存 在 して い る の で あ る. こ れ を可 能 に し て い る の は,「 関係 性 」 あ る い は 「つ な が り」 と よべ る もの で あ ろ う.あ る い は,「 関 与 」 とい う こ と ばが 用 い られ る こ と もあ る.こ れ は, 「科 学 の 知 」 が 「切 断 」 を特 徴 とす る こ と とは 対 照 的 で あ る.た だ し,つ な が りを 持 ち 込 む と物 事 は 単 純 に割 り切 れ な くな り,伝 達 す る こ と も難 し くな る. あ る い は,対 立 す る対 を と も に中 途 半 端 な 形 で 表 現 す る とい う危 険 性 も存 在 す る(確 か な理 論 的 根 拠 を もた な い ま ま実 践 を 行 い,か 事 例 に 関 わ る な ど).諸 外 国(た
つ,頭
でっかちな理解で
と え ば イ ギ リ ス な ど)で は,ア
カデ ミックな
ア プ ロー チ と実 践 的 ア プ ロー チ と は 区 別 され て 別 々 に 発 展 して い る よ う な例 も あ る.そ
れ ほ ど に,本 来,こ の 対 立 す る対 の 共 存 は 難 しい もの な の で は ない だ
ろ うか. た だ,こ
う した 「 対 立 の 共 存 」 とい う こ と を視 野 に 入 れ て考 え る と きに興 味
深 い の は,人
に よ っ て,そ
の 「共 存 」 の 仕 方 が 異 な っ て くる と い う こ とで あ
る.臨
床 心 理 学 に 関 わ る に 当 た っ て,あ
い.ま
た あ る 人 は,「 実 践 」 か らア プ ロ ー チ し よ う とす る か も しれ な い.い ず
れ,ど
ち らか だ け で は 立 ち ゆか な くな る こ と を知 る と して も,人 に よ っ て,い
ず れ か の 「選 択 」 を行 っ て い る.そ
る 人 は 「理 論 」 か ら入 る か も しれ な
して,対 立 す る もの を 共 存 させ よ う とす る
と き に,そ の 人 の 「 個 性 」 が 浮 か び 上 が るの だ. 臨 床 心 理 学 にお い て は,「 こ う し な くて は い け な い」 とか 「こ うす れ ば よい 」 とい っ た マ ニ ュ ア ル が 存 在 しな い.そ の 一 方 で,自 を作 り続 け ね ば な らな い.こ
の マ ニ ュ ア ル は,た
らが 「自分 の 」 マ ニ ュ ア ル
えず 改 訂 し続 け られ ね ば な ら
な い し,た え ず 相 手 との 関 係 性 の 中 で 振 り返 られ ね ば な らな い.そ
こ に は きび
しい 「倫 理 性 」 が 問 わ れ る もの で もあ る.し か し,マ ニ ュ ア ル に沿 っ て 自動 的 に動 くの で は な く,自 らの 「主 体 性 」 を最 大 限 に活 か しつ つ 関 わ る こ と,人
と
の 「関 係 性 」 とい う,有 機 的 な世 界 の 中 で 生 き る こ とは,臨 床 心 理 学 が もつ も っ と も魅 力 的 な一 面 と もい え る よ う に思 う.
1.2 臨 床心 理 学 の 実 践
臨床心理
「学 」 と い う よ う に,臨
そ の 一 方 で,上 る.実
述 し た よ う に,臨
床 心 理 学 は 学 問 体 系 に 組 み 込 ま れ て い る.
床心理学 は
「実 践 」 と 不 可 分 に 結 び つ い て い
践 を 抜 き に し た 臨 床 心 理 学 は あ り え な い と い っ て も い い ほ ど で あ る.そ
し て,そ
の 実 践 を な す も の が,「 心 理 療 法 」 あ る い は
「カ ウ ン セ リ ン グ 」 な ど
と よ ば れ る も の で あ る. こ の 両 者 は,歴 る が(注1),そ
史 的 な 背 景 が 異 な っ て い る の で,そ れ を 区 別 せ ず,ほ
章 に お い て も,厳
れぞ れ が もつ 性 格 が 異 な
と ん ど 同 義 語 と し て 使 わ れ る 場 合 も あ る.本
密 な 区 別 は せ ず,と
も に 臨床 心 理 学 の 実 践 と して 扱 う こ と と
す る(注2). 注1 「心 理 療 法 」 は,フ H.)の
ラ ン ス の ナ ン シー 学 派 に 属 す る ベ ル ネ ー ム(Bernheim,
弟 子 で あ る テ ユ ー ク(Tuke,
D. H.)が
最 初 に 使 い 始 め た とい わ れ,「 病 人 の
心 理 的 機 能 に よ る 身 体 の 治 療 」 と 定 義 し て い る.し ヨ ー ロ ッパ に 起 源 を も ち,ま ン セ リ ン グ」 は,20世 に あ っ た の は,適
たが って 「 心 理 療 法 」 は,主
た 医 学 と深 い 関 係 を も つ と考 え ら れ る.一
に
方,「 カ ウ
紀 の は じめ に ア メ リ カ で 用 い られ る よ う に な り,そ の 背 景
材 適 所 へ の 就 職 を 促 した り,心 理 テ ス トを使 っ て,教
う と し た 運 動 で あ る,し
育 に活 か そ
た が っ て,「 カ ウ ンセ リ ン グ 」 は 医 学 と は 距 離 を と っ て い
る た め,「 病 気 を 治 す 」 と い う よ り は
「ガ イ ダ ン ス 」 的 な 要 素 を 強 く も つ
(Ellenberger, 1970). 注2 本 書 に お い て は,こ
の ほ か に も,「 精 神 分 析/精 神 療 法,心
な ど類 似 した 用 語 が 出 て くる が,そ
理 療 法/心 理 臨 床 」
れ ぞ れ の執 筆 者 が 依 拠 す る 立 場 に基 づ い て 使 用
し て い る も の と考 え ら れ る の で,「 統 一 」 を行 っ て は い な い. と こ ろ で,こ
の
「カ ウ ン セ リ ン グ 」 や
「 心 理 療 法 」 も ま た,と
らえ が た い も
の で あ る. 河 合(1992)は,心 人 に 対 し て,専
理 療 法 に つ い て,「 悩 み や 問 題 の 解 決 の た め に 来 談 し た 門 的 な 訓 練 を 受 け た 者 が,主
と し て 心 理 的 な 接 近 法 に よ っ て,
可 能 な 限 り来 談 者 の全 存 在 に対 す る 配慮 を持 ちつ つ,来
談 者 が 人 生 の 過 程 を発
見 的 に 歩 む の を 援 助 す る こ と」 と 定 義 しな が ら も,「 心 理 療 法 を簡 単 な 言 葉 で 記 述 す る こ と は不 可 能 に 近 い.こ 『定 義 』 す る と言 う よ りは,考 と述 べ て い る.特
え の 出 発 点 と し て提 示 した と言 うべ きで あ る」
に,そ れ が 何 の た め に(目 的),ど
るの か とい う点 につ い て は,そ た とえ ば,多
こ に 記 した こ と も,こ れ に よ っ て 心 理 療 法 を
の よ うに(方 法),な
され
う簡 単 に 述 べ る こ とが で き な い もの で あ る.
くの 人 は,心 理 療 法 を受 け に訪 れ る の は何 らか の悩 み を抱 え て
い た り問 題 に苦 しん で い る 人 び とな の だ か ら,そ の 人 た ちが 楽 に な る よ うに (医 学 で い え ば病 気 が 治 る よ うに)援 助 す る こ と だ と 考 え る だ ろ う.こ の 考 え 方 も まっ た く誤 っ て は い な い.し か し,た もつ 人 た ち の 場 合 に は,い
とえ ば 「ホ ス ピス 」 や 慢 性 の病 気 を
わ ゆ る 「な お す 」 とい う考 え方 と は 異 な る 目的 が 考
え られ る だ ろ う. また,「 カ ウ ンセ リ ン グ」 が そ もそ も社 会 運 動 の一 環 と して 発 展 して きた こ とを 思 う と,必 ず し も病 者 が 受 け る もの で は な く,「 よ りよ く生 きる 」 とい う 目的 の た め に受 け る こ と も あ り うる だ ろ う.こ の よ う に,心 理 療 法 や カ ウ ンセ リ ング に お け る 「目的 」 や 「方 法 」 は,そ
う明確 な も の で は な い.そ
こで,こ
こ で は,心 理 療 法 や カ ウ ンセ リ ン グ にお け る 「目的 」 と 「方 法 」 につ い て も う 少 し考 えて み た い. ●目
的
河合(1992)は,心 い る.こ
理 療 法 を 行 っ て い く うえ で の 「モ デ ル 」 につ い て 述 べ て
こで は,ま ず こ れ を 紹 介 しよ う.
① 医学 モデル
まず,「 自然 科 学 的 な 思 考 に よ り,因 果 的 関 係 の 把 握 を行
い,そ れ に よ っ て 治 療 を行 う」 とい う わ か りや す い モ デ ル で あ る. 症 状→ 検査 ・問診 →病 因の発 見(診 断)→ 病 因の 除去 ・弱体 化→ 治癒 ② 教 育 モデル
こ れ も因 果 律 に よ っ た も の で,い
か な る 問 題 もそ の 原 因
が あ る はず な の で,そ れ を調 査 や 面 接 に よっ て 明 らか にす る.そ
して,助 言 や
指 導 を与 え た りす る こ と に よっ て 解 決 す る. 問 題 → 調 査 ・面 接 → 原 因 の 発 見 → 助 言 ・指 導 に よる 原 因 の 除 去 → 解 決
③ 成 熟 モデ ル
治 療 者 が ク ラ イエ ン ト(来 談 者)に 対 して積 極 的 に 働 き
か け る の とは 異 な り,治 療 者 の 態 度 に よっ て,ク 促 進 され,そ 問 題,悩
ラ イエ ン トの 自己 成 熟 過 程 が
れ に よ っ て 問 題 解 決 が 期 待 され る とい う もの で あ る. み → 治 療 者 の 態 度 に よ り→ ク ラ イ エ ン トの 自己 成 熟 過 程 が 促 進 →
解 決が 期待 され る
④ 自 然(じ
ね ん)モ
と に よ っ て,非
デ ル
因 果 的 に,ほ
治療者 が
「道 」(タ オ(注3))の
状態 にあ るこ
か に も 「道 」 の 状 況 が 自然(じ
ま れ る こ と を 期 待 す る と い う も の(こ
れ には
ね ん(注4))に
「図 」 が な い.図
生
示 しえ な い もの
と い え よ う か). 注3
タ オ(道)
し,ま
「老 荘 思 想(タ
オ イ ズ ム)で,道.そ
れ に よって 万物 が 生起
た 存 在 ・変 化 す る 宇 宙 の 根 本 原 理 を い う」(大 修 館 書 店
『明 鏡 国 語 辞 典 』 よ
り). 注4
自 然(じ
ね ん)
福 永(1985)に
来 的 に そ う で あ る こ と(そ な い,あ
よ る と 「『オ ノ ツ カ ラ シ カ ル 』 す な わ ち 本
う で あ る も の),も
し く は 人 間 的 な 作 為 の 加 え られ て い
る が ま ま の 在 り方 を 意 味 」 す る.
一 般 的 に は,医 リ ン グ で は,こ と思 わ れ る が,実
学 モ デ ル や 教 育 モ デ ル が わ か りや す く,心
理 療 法 や カ ウ ンセ
う した モ デ ルが 使 わ れ て い る の だ ろ う と理 解 して い る人 も多 い 際 に 心 理 療 法 を 行 っ て み る と,医
学 モ デ ル や教 育 モ デ ル で は
う ま くい か な い こ と が 多 い. 「原 因 」 と い っ て も 一 つ に 限 定 で き る こ と が 少 な く(母 だ ろ う,と と,そ
「簡 単 な 」 原 因 に 飛 び つ く 人 も い る が,実
れ ほ ど単 純 な も の で は な い こ と が わ か る),お
去 」 す る こ と な ど 不 可 能 だ と い っ て よ い(た は,ど
ま け に,そ
と え ば,母
か ら と い っ て,「 成 熟 モ デ ル 」 や
さ れ る か と い う と,こ
の 原 因 を 「除
親 を 「原 因 」 と す る 人
は
れ も難 し い.河
「自 然 モ デ ル 」 が す っ き り と 理 解
合(1992)は,医
「治 す 」 と い う 傾 向 が 強 く,成
談 者 自 身 が もつ
学 モ デ ル(や
熟 モ デ ル や 自然 モ デ ル にお い
「力 」 や,「 世 界 」 へ の 信 頼 が な け れ ば,こ
に 従 う こ と は で き な い の か も し れ な い.し ど の よ う に し て 得 ら れ る の だ ろ う か.
教 育モ デ
熟 モ デ ルか ら さ ら に 自然 モ デ ル に至 る
と 「治 る 」 と い う 感 じが 強 く な る と し て い る.成 て は,来
際 に事 例 に接 して み る
の よ う に し て そ れ を 「除 去 」 す る の だ ろ う).
た だ,だ
ル)で
親 の育て方が 悪 いの
か し,だ
とす る と,そ
の モデ ル
の 「信 頼 」 は
実 際 の 心 理 療 法 に お い て は,こ う よ りは,す
う し たモ デ ル の どれ か 一 つ を 選 ん で い る とい
べ て に わ た っ て 流 動 的 に 展 開 し て い る と い う の が 実 感 で あ る.し
た が っ て,「 目 的 」 と い う と き に も,治
癒,解
決,そ
し て,「 道 」 と,あ
らゆ る
方 向 性 に 展 開 す る(注5). 注5
「一 つ 」 に 限 定 さ れ な い,と
い う の は,臨
床 心 理 学 の もつ も う一 つ の 大 き な
特 徴 とい え よ う.生 命 体 は 「 多 様 性 」 を そ の 根 源 に もつ と さ れ るが,生 対 象 とす る 臨 床 心 理 学 に お い て は,そ
きた人 間を
う した 「一 つ に 定 め られ な さ 」 が 不 可 避 の こ
と な の か も しれ な い.
ユ ン グ(Jung, 現)を
C. G.)は,心
理 療 法 の 目的 と して,「 個 性 化 過 程 」(自 己 実
あ げ て い る.こ れ は,自 己 実 現 とい う 「一 つ 」 の 目標 に向 か う よ う に受
け 取 られ が ち だ が,実
際 に 彼 の 言 っ て い る こ と を考 え て み る と,そ れ は む し ろ
「自然 モ デ ル 」 に 近 い よ うに 思 わ れ る.あ る もの 」 に 向 か う の だ か ら.な お,筆
る人 が そ の 人 の 「本 来 的 に そ うで あ
者 が 目 を 開 かせ られ た ユ ング の 言 葉 が あ
る の で 紹 介 して お きた い. 「神 経 症 を 除去 し よ う と して は な ら な い.む
し ろ,そ れ が何 を意 味 す る の か,
何 を教 え て くれ る の か,そ の 目 的 は何 な の か を体 験 す る こ とが 試 み られ るべ き で あ る.」 「神 経 症 は,神 経 症 が 自我 の 間 違 っ た態 度 を片 付 け た時 に の み,真 除 去 され る.神 経 症 が わ れ わ れ を癒 す の で あ る.」(GW10,
に
§359, §361な ど
よ り). ●方
法
心 理 療 法 や カ ウ ンセ リ ン グ で は,ど の よ う な 方 法 を用 い る の だ ろ うか.こ ま で 述 べ て きた こ とか ら わ か る よ う に,心
れ
理 療 法 や カ ウ ンセ リ ン グ に お い て
は,マ ニ ュ ア ル に 示 せ る よ う な 「 技 法 」 を規 定 し に くい,つ
ま り,誰 が や っ て
も同 じ結 果 に な る よ う な 「方 法 」 を規 定 しに くい の だ(こ
れ は,行 動 療 法 な
ど,技 法 を提 示 して い る も の で す ら,事 情 は 同 じで あ ろ う.実 施 者 の影 響 を 皆 無 に す る こ とは で きな い の で,ま
った く同 じ結 果 を導 き出す こ と は で きな い).
そ れ ゆ え,「 技 法 」 とい う こ と ば で は な く,「 芸 」 だ と表現 す る人 もい る.し か し,大 塚(2004)は,「
心 理 面 接 プ ロ セ ス に展 開 す る 二 人 称 的 関 与 は,そ の
名 人 芸 的 成 果 に ア ー トを感 ず る 人 が あ っ た と して も,芸 術 と は基 本 的 に 無 縁 で あ る.関 与 過 程 は,自 覚 的 な仕 事 同盟 と もい え る の で あ る」 と して,芸 術 にお け る 「芸 」 との違 い を 強 調 して い る.河 合(1989)も
ま た,「 人 間 が 全 人 的 に
接 す る と き,『 技 法 』 な どを考 え るか ら駄 目に な る の で あ っ て,『 愛 』 とか 『出 会 い 』 と い う こ と こ そ が 大 切 で は な い か,と い う議 論 が あ る.こ れ は も ち ろ ん そ の と お りで あ るが,『 愛 』 とか 『出 会 い 』 とか わ め い て み て も,要 は 実 際 に 自分 の 前 に存 在 す る ク ライ エ ン トに対 して,そ れ を実 践 で き な か っ た ら何 の 意 味 もな い の で あ る 」 と警 告 す る. 心 理 療 法 や カ ウ ン セ リ ン グ を主 とす る 臨床 心 理 学 は,既 存 の 学 問体 系 の 中 に お さ ま ら な い もの で あ る こ とは 先 に述 べ たが,か
とい っ て,周 辺 領 域 に あ る 芸
術 や 宗 教 と も ま た 一 線 を画 す る もの なの で あ る. 河 合(1989)は,神
田橋條 治 が著 し た 『精 神 科 診 断 面 接 の コ ツ』 とい う本 の
題 名 を取 り上 げ て,「 コ ツ とい う と,そ の こ とを 本 人 が 『身 に つ け て 』 知 っ て い な くて は な らな い,と あ っ て,知
い う感 じが 強 くで る.つ
ま り,体 得 す る こ とが 大 切 で
識 を覚 え る の と は異 な る の で あ る」 と して い る.一 方,「 『コ ツ』 だ
か ら語 れ な い,で
は駄 目で あ っ て,そ れ を何 とか 言 語 化 す る こ と を努 力 しな か
っ た ら,専 門家 集 団 と して の 向 上 とい う こ とが な くな る の で は な か ろ うか 」 と も述 べ る. 心 理療 法 や カ ウ ン セ リ ング にお け る 「方 法 」 は,一
ヵ所 に と どま っ て 準 拠 可
能 な 「技 法 」 とい う拠 り所 を もつ こ と もな く,か と い っ て,「 芸 」 と い う,語 ら れ な い ま まそ っ と息 づ い て い る存 在 に もな りえ な い.本 書 にお い て は,こ
う
し た ジ レ ンマ の 中 に お い て も,な ん とか 伝 え よ う とす る,各 執 筆 者 の努 力 を見 て 取 っ て い た だ け る こ と と思 う. ま た,さ
ま ざ ま な 「方 法 」 が あ る,と い う臨 床 心 理 学 の 特 徴 と,そ れ を な ん
とか 言 語 化 し体 系 化 し よ う とす る努 力 の 結 果 と して,心 理 療 法 や カ ウ ンセ リ ン グ に お い て は,多
くの 「学 派 」 が 存 在 す る.か つ,こ
う し た 「学 派 」 は け っ し
て 固 定 的 で は な く,た と え ば,「 精神 分 析 学 派 」 とい っ て も,フ
ロ イ トが 行 っ
て い た 当 時 の や り方 か ら,現 在 で は そ の様 相 は 大 き く変 化 し て い る.お た学 派 の 解 説 は 以 下 の 章 に譲 るが,そ
もだっ
れぞれの学派 にはそれぞ れの人間観や世
界 観 が存 在 して い る こ と を感 じ取 って も らえ る こ と と思 う. で は,臨 床 心 理 学 に携 わ る 人 は,ど の よ うに 学 派 を選 択 す る の だ ろ うか.た ま た ま入 っ た 学 部 の や り方 が そ うだ っ た か ら,と い う人 もい る か も し れ な い が,前
田(2006)は,「……
若 い 人 は 自分 の<好
深 め て い っ て くだ さい 」 と語 っ て い る.<好
き>な 理 論 を選 ん で,自
分で
き>と は,自 分 の 中 の 琴 線 に ど こ
か 触 れ る もの な の で あ ろ う.こ こで も,学 派 と 自分 自身 との 「関係 性 」 が 深 く 関 与 して い る こ とが 感 じ られ る. 実 際 の 臨 床 実 践 の 中 で は,た
と え何 か の学 派 と よ ば れ る もの に 自分 が 依 拠 し
て い た と して も,そ れ に と ど まる こ とは ほ とん ど な い とい っ て よい.来 談 者 の 要 求 に 応 じて,あ
る い は,自 分 自身 の変 化 に よ り,「 自分 の 」 や り方 を築 い て
い くこ と に な る.つ
ま り,何 か の 学 派 に お さ ま っ て,そ れ を習 得 す る とい う の
で は な く,た え ず 自分 自身 が 主 体 的 に 「選 び 取 っ て い く」 のが,臨 床 心 理 学 に お け る 「方 法 」 な の だ とい え よ う. ●確 かな こと こ れ まで 述 べ て き た こ とか ら感 じ られ る と思 う が,臨 床 心 理 学 に お け るで き ご とは す べ て 流 動 的 で あ り,矛 盾 を含 み,と
ら え が た い.少
しで も気 を抜 く と
そ の 流 れ の 中 に 流 さ れ て し まい,自 分 が どち らの方 向 に向 か っ て い るの か を見 失 っ て し ま う.し か し,あ
りが た い こ と に,「 臨 床 実 践 」 が,こ
導 い て くれ る.実 際 に心 理 療 法 を行 っ て い る と,た
れ を と どめ て
えず 動 い て い る こ とが 感 じ
られ る と と も に,「 確 か な こ と」 が見 え て くる.不 思 議 な 表 現 で は あ る が,「 動 く確 か な も の 」 とで も い え よ うか.こ
れ は,実 際 に ケ ー ス(注6)を
行 ってい
な い と,動 か ぬ ドグ マ とな り,ケ ー ス を して い た と して も 自 らへ の 振 り返 りが な い と,た だ 流 れ て い く木 の 葉 の よ うに な っ て し ま う.し た が って,臨 床 実 践 に お い て は,自
らの 分析 を行 う 「教 育 分 析 」 や,経
験 者 と と も に 自 らの ケ ー ス
を検 討 す る 「ス ーパ ー ビ ジ ョ ン」 とい う実 践 が 重 要 視 さ れ る.た
えず 自分 自身
が 臨 床 実 践 の 中 に投 入 され て い るの で,そ れ を客 観 的 に と ら え る と と もに,来 談 者 の 側 の気 持 ち の 中 に も さ らに入 り込 み,理 解 を 深 め る た め で あ る. 注6 ケー ス:臨 床 実践 にお け る症 例 の こ とで あ るが,一 般 に臨床実 践 その もの を さ して 「ケ ース をす る」 とい うこ とも多い. こ の,「 自 らへ の 振 り返 り」 や 「ス ー パ ー ビ ジ ョ ン」 の重 要 性 は,臨 床 心 理 学 にお け る 「確 か な こ と」 とい え よ う.「 関係 性 」 の 中 に あ る と き に は,そ れ を外 側 か ら眺 め る 第 三 の 目を もつ こ と と,目 の 前 にい る大 切 な存 在 の こ とを 考 え,共
感 す る こ との 両 者 を と もに大 切 にす る必 要 が あ る.こ の,「 関 係 性 の 中
に あ っ て,「 個 」 性 を 見 つ け 出 して い く こ と」 も ま た,臨 力 の 一 つ とい え る よ うに 思 う.
床 心 理 学 の 大 きな 魅
1.3 臨 床 心 理 学 は ど こか ら来 て,ど こへ 行 くの か
前 節 に お い て,「 臨 床 心 理 学 にお け る で き ご と はす べ て 流 動 的 」 だ と述 べ た が,臨
床 心 理 学 自体 も例 外 で は な い よ う で あ る.臨 床 心 理 学 は,刻
々 とそ の 姿
を変 え て お り,ま た,そ の ス ピー ドは き わ め て 速 い よ う に思 わ れ る.筆 者 が 初 め て 臨 床 心 理 学 に 関 わ っ た の は約30年 に は 目 をみ は る も の が あ る.た 学 会 」 の会 員 数 は,1983年 9000人
前 で あ る が,そ
とえ ば,臨
に1500人
床 心 理 学 の 学 会 で あ る,「 心 理 臨 床
あ ま りで あ っ た の が,2006年
を超 え る数 に膨 れ あ が っ て い る(図1.1参
は 学 会 す らな か っ た の で あ る が).こ
れ か ら現 在 ま で の 変 化
照.筆
に は1万
者 が 関 わ り始 め た 頃 に
う した 数 量 的 な側 面 だ け で は な く,臨 床
心 理 学 が 対 象 とす る もの,社 会 で の貢 献,手 法 や 方 法 の 分化 な ど,実 に さ ま ざ まな 点 にお い て 変化 が 認 め られ る.実 際,携
わ っ て い る 人 間 に と っ て も,そ の
変 化 は と らえが た い も の で は な い だ ろ うか. そ の 意 味 で,臨 床 心 理 学 が どの よ うな歴 史 をた ど っ て きた の か,そ
して,そ
れ が ど こへ 行 こ う と して い る の か につ い て考 え る こ とは意 味 が あ る こ と と思 わ れ る. 臨 床 心 理 学 は,他 の 学 問 とは 異 な り,今 あ る もの が 最 新 で 最 良 の もの と は 限 らな い と こ ろ に特 徴 が あ る.つ
ま り,た とえ ば,大 昔 に シ ャ ー マ ンが 行 っ て い
た手 法 が 現 代 にお い て もな お 息 づ い て い る 部 分 が あ る の だ.「 暗 示 」 も け っ し て 風 化 した 手 法 で は な い.臨 床 心 理 学 にお い て は,一 般 的 な 「歴 史 性 」 と異 な り,す べ て の 時 代 が 今 に 生 き て い る.そ
の意 味 で も,臨 床 心 理 学 が これ まで た
ど っ て き た道 を振 り返 っ て み る こ と は,「 今 の」 臨 床 心 理 学 に と っ て,意 い こ と と考 え られ る.そ
味深
して,臨 床 心 理 学 は,こ れ か ら どの よ う な 方 向 に 向 か
うの で あ ろ うか.未 来 の こ と は誰 に もわ か らな い の だ け れ ど,現 在 浮 か び上 が っ て い る こ とを 手 が か りに,こ れ か らの 臨 床 心 理 学 に つ い て も考 え て み た い. ● 臨 床 心 理 学 の ル ー ツ と 日本 に お け る展 開 臨 床 心 理 学(clinical psychology)と
い う言 葉 が 初 め て 使 わ れ た の は,1896
年 に ア メ リカ の 心 理 学 者 ウ イ ッ トマ ー(Witmer,
L.)が,ペ
ン シル ベ ニ ア 大 学
に世 界 で 初 め て心 理 ク リ ニ ック を開 設 した と きで あ る とい わ れ る.た だ,臨 床 心 理 学 の 実 践 で あ る 「心 理 療 法 」 を考 え る な らば,そ
の ル ー ツ は遠 く 「シ ャ ー
マ ン」 の 活 躍 し て い た 時 代 に まで さか の ぼ れ る だ ろ う.臨 床 心 理 学 の 「根 」 は,案 外 深 く地 中 に 張 って い る よ うで あ る. ア メ リ カ に お け る臨 床 心 理 学 の歴 史 につ い て は,大 塚(2004)に られ て い る.詳 細 は こ の書 に譲 る と して,こ お きた い.ま ず,ア
詳 し く述 べ
こで は,そ の 特 徴 につ い て述 べ て
メ リカ に お け る臨 床 心 理 学 は,そ
の 出 発 点 にお い て,医 学
と距 離 を 置 い て い た こ と(し た が っ て,「 心 理 療 法 」 とい う よ りは む しろ 「カ ウ ン セ リ ン グ」 が 中 心 で あ っ た),そ
し て,心
理 テ ス トに 代 表 さ れ る よ う な
「精 神 測 定 」 に 重 点 が 置 か れ て い た こ と な どが あ げ られ よ う.そ に,ロ
ジ ャー ズ(Rogers,
C. R.)が
「来 談 者 中 心 療 法 」 を上 梓 し,カ ウ ンセ リ
ン グの ま す ま す の 発 展 をみ る.こ の 頃 か ら1960年 リ カ臨 床 心 理 学 の 第 一 期 の 黄 金 時 代 とい わ れ,会 し,ベ
して,1946年
代 初 頭 ま で の 時 期 は,ア
メ
員 数 の 激 増 が み られ た.し
か
トナ ム 戦 争 が 泥 沼 化 し,ア メ リ カ文 明 の病 理 性 が 際 だ つ に つ れ,臨 床 心
理 学 も ま た批 判 に さ ら され る. こ う した 波 が あ りは す る もの の,ア
メ リ カ に お け る臨 床 心 理 学 は,そ の火 を
絶 や す こ と な く発 展 しつ づ け て きた.そ の よ うな 中 で,臨 床 心 理 的 援 助 が健 康 保 険 制 度 に組 み 込 まれ るや,臨
床心 理 学 自 身 も また 変 貌 す る こ と に な る.さ
ざ ま な 技 法 の 介 入 マ ニ ュ ア ル の 公 刊,援 1966年 にMental
Research
的 で あ る とい わ れ る),さ
助 期 間 の 短 縮(短
(1994)
が一般
客 観 的 評 価 な どが 要 求 さ れ る
こ と とな っ た.障 害 の 客 観 化 の た め に,DSM-Ⅲ DSM-Ⅳ
期 療 法 の 誕 生:
Instituteで 始 め ら れ た.面 接 回 数 は3∼7回 ら に,障 害(疾 病)の
ま
(1980), DSM-Ⅲ-R
(Diagnostic and StatisticalManual
(1987),
of Mental Disorders)が
策
定 され た の で あ る. そ の 後,抗 れ た が,心 っ た.ま か,と
うつ 剤 や 抗 不 安 剤 が 普 及す る に つ れ,心 理 療 法 離 れ の 現 象 が み ら
理 療 法 の有 用 性 が 確 認 さ れ る と,再 び復 活 の 兆 しを み せ る よ う に な
た,現 在 で は,「 フ ロ イ ト(無 意 識 派)か,そ
い っ た 硬 直 の 時 代 はす で に克 服 さ れ,21世
で もユ ー ザ ー に奉 仕 す る科 学 た ろ う と して,確
れ と もベ ック(認 知 派)
紀 は 臨 床 心 理 学 が,ど
こま
か な 歩 み を続 け つ つ あ る」 とい
う(大 塚,2004). 日本 に お け る 臨 床 心 理 学 もま た,そ の 黎 明 期 は 精 神 測 定 的 実 践 科 学 と して 出 発 した.1908年
に ビ ネ ー 式 知 能 検 査 が 紹 介 さ れ,1943年
に は 田 中 ・ビ ネ ー 式
知 能 検 査 が 発 表 され て い る.戦 後 は,少 年 法 や 児 童 福 祉 法,身 体 障 害 者 福 祉 法
な どの 施 行 に伴 っ て,児 童 相 談 所 な どの 心 理 測 定 員,少 に は,病
年 鑑 別 所 の技 官,さ
ら
院 にお け る 心 理 臨 床 家 が 活 動 す る こ と に な っ た.当 然 の こ と なが ら,
こ う した 戦 後 の 臨床 心 理 学 の 変 化 は ア メ リ カ の 影 響 を強 く受 け た もの で あ っ た.1951年
に は ロ ジ ャ ー ズ の 「来 談 中心 療 法 」 が 紹 介 され,大
きな 影 響 を及
ぼ す こ とに な る. ア メ リ カの 影 響 を 強 く受 け て 進 ん で きた 日本 の 臨 床 心 理 学 で あ るが,1964 年 に な っ て,「 日本 臨 床 心 理 学 会 」 が 創 設 さ れ る.そ の 後 こ の 学 会 は 着 実 に 回 を重 ね て い くが,1969年,学
園 紛 争 で 大 学 が 揺 れ る 中,名 古 屋 大 学 で 開催 さ
れ た 日本 臨 床 心 理 学 会 第5回 て 紛 糾 し,2日
大 会 は,「 臨 床 心 理 技 術 者」 の 資 格 審 査 を め ぐっ
目か らの 研 究 発 表 は すべ て 中止 に な る とい う事 態 に 至 っ た.学
会 誌 や 「臨床 心 理 学 講 座 」 も様 相 が 著 し く変 わ っ た り,未 完 の ま ま に終 わ っ た り し て い る.こ
う して,日
本 の 臨 床 心 理 学 は,約10年
に わ た る 「冬 の 時 代 」
を迎 え る こ と に な っ た. しか し,そ の 間 に も河 合 隼 雄 や 成 瀬 悟 策 は,心 理 臨床 の技 法 を紹 介 す る と と もに教 育 体 制 を整 え て き た.河 合 隼 雄 は,京 都 大 学 教 育 学 部 附 属 心 理 教 育 相 談 室 の 再 体 制 化 を進 め,1980年,国
立 大 学 に お い て 初 め て 有 料 化 を 達 成 し た.
筆 者 は そ の と き に大 学 院 生 と して 在 籍 して い た が,料 金 を とっ て 心 理 臨 床 を行 う こ とに伴 う責 任 を,強 翌1981年
く感 じ させ られ た.
に は,大 津 で 第3回
全 国 研 究 集 会)が
「心 理 臨 床 家 の 集 い」(昭 和56年
開 か れ,盛 会 で あ っ た.参 加 者627名
の 心 理 臨 床 の 未 来 に つ い て 語 り合 っ た の で あ る.そ 「日本 心 理 臨 床 学 会 」 が 発 足 す る こ と と な っ た.そ
度心理 臨床
はみ な宿 泊 して,日 本 して つ い に1982年
の 後,学
には
会機 関誌 で ある
『心 理 臨床 学研 究 』 も創 刊 さ れ る. ま た,1988年
に は,「 日本 臨 床 心 理 士 資 格 認 定 協 会 」 が 発 足 し,「 臨 床 心 理
士 」 が 誕 生 す る こ と と な っ た. 2006年
に は 日本 心 理 臨 床 学 会 創 設25周
年 を迎 え,『 心 理 臨 床 学 研 究 』 誌 は
「記 念 特 別 号 」 を 出 し て い る.そ
こ に は,学
(図1.1)が
さ に,鰻 上 りと もい うべ き増 加 で あ る.
掲 載 さ れ て い る が,ま
ま た,1995年
に は,文
部 省(当
時)が
会の 会員 数 の変化 を示 す グ ラフ
実 施 した 「ス ク ー ル カ ウ ンセ ラー 活
用 調 査 研 究 委 託 事 業 」 に 臨 床 心 理 士 を 中心 と して 任 用 す る こ と と し,そ の 後 2001年
か らは 「ス ク ー ル カ ウ ン セ ラー 活 用 補 助 事 業 」 と し て,全
国の 中学校
図1.1 日本 心 理 臨床 学会 会 員 数 (心理 臨床 学研 究,第24巻
特 別号(2006)よ
り)
す べ て に1名 ず つ の ス クー ル カ ウ ンセ ラー(学 校 臨 床 心 理 士)を
置 くべ く,配
置 が 進 め られ て き た. この よ う に し て,日 本 に お け る 臨 床 心 理 学 は,近 年 す さ ま じい勢 い で 変 貌 を とげ て きた.た
だ,こ
こ数 年 は ふ た た び資 格 問題 をめ ぐっ て,先
況 で もあ る.本 書 が 出 る こ ろ(2007年 い な い の だ が,こ
春)に
が見 え な い 状
はまだ資格 問題の決 着 はついて
れ か ら ま だ事 情 が 変 わ る可 能 性 は 大 い に あ る.
● 臨 床 心 理 学 の 質 的 変化 と今 後 の課 題 前 節 で 述 べ た よ うに,日 本 の 臨床 心 理 学 は短 期 間 に大 き く変 貌 した.も
っぱ
ら会 員 数 の 増 加 や 社 会 へ の 進 出 な ど,数 量 的 な変 化 が 注 目 さ れ が ち で あ る が, 筆 者 は,そ
の 質 的 な 変 化 に注 目 して い る.つ ま り,初 期 に は 一 対 一 の 「個 人 療
法 」 を中 心 と した心 理 臨 床 実 践 が 中 心 と な っ て お り,相 談 室 や ク リニ ッ ク に訪 れ るの は,「 特 別 な 」 人 た ち で あ っ た.た
い て い,相
談 室 は 建 物 の 端 の 目立 ち
に くい と こ ろ に位 置 し,密 や か に 心 理 臨 床 が 行 わ れ て い た の で あ る(筆 者 は, これ を 「穴 蔵 セ ラ ピー 」 と よん で い る). こ れ に対 して,最
近 の 心 理 臨 床 は,相 談 室 に じ っ とい な が ら来 談 者 を 「待
つ 」 の で は な く,自 ら出 向 い て い って,外 臨 床 な ど は そ の 典 型 で あ る).こ 「特 別 な」 人 とは 限 らず,誰
の フ ィー ル ドで 活 動 して い る(学 校
う した 活 動 形 態 の 場 合 は,来 談 者 は必 ず し も
もが 来 談 す る可 能 性 を も っ て い る(筆 者 は この 形
態 を 「出 前 セ ラ ピー 」 と よ ん で い る). 筆 者 は,臨 床 心 理 学 の こ う し た 質 的 変 換 を生 む 契 機 と な っ た の は,1995年 に 起 きた 阪神 ・淡 路 大 震 災 で は な い か と考 え て い る.あ の と き,わ れ わ れ は , 「穴 蔵 」 で 待 つ の で は な く,避 難 所 を 訪 れ る とい う新 し い や り方 を迫 られ る こ とに な っ た.避 難 所 で は,臨 床 心 理 士 は トイ レの掃 除 も した.時 間 を決 め て 会 うの で は な く,い つ 何 時 で も話 を 聞 く こ とが あ っ た.そ 改 め て,「 臨 床 心 理 士 」 とは 何 を す る の か,と
の よ う な経 験 の 中 で,
い う こ とが 問 い 直 され,議
論さ
れ た の で あ る. こ う して,特 殊 な 人 を対 象 とす る特 殊 な 臨 床 心 理 学 は,よ
り一 般 的 な もの と
な り,臨 床 心 理 学 自体 も 「穴 蔵 」 か ら出 る よ う に な っ た よ う に思 え る.臨 床 心 理 学 の 対 象 は広 が り(精 神 科 に 限 らな い 医療 機 関,教 領 域,福
育現 場,産
業 分 野,司
法
祉 領 域 な ど),そ れ に 応 じて 臨 床 心 理 学 自体 の パ ラ ダ イ ム も変 更 を 迫
られ て きて い る.こ れ まで の 個 人療 法 にお け る あ る種 の ル ー ル(た 間 や 枠 を 守 る こ とな ど)が,通
と え ば,時
用 しな くな っ て い るの で あ る.
臨 床 心 理 学 の 質 的 変化 は,必 ず し も よい こ とば か りで は な い.個 人 療 法 の と き に 少 な く と も拠 り所 とな っ て い た,こ
う した ル ー ル が 通 用 し な く な る こ と
で,臨 床 心 理 学 の もつ 「専 門 性 」 が 改 め て 問 わ れ る こ と に な っ た の で あ る.実 際 に は,ま だ そ れ へ の答 え は 明 確 で は な く,経 験 年 数 の 少 な い心 理 臨床 家 が 学 校 現 場 に入 り,自 分 が や っ て い る こ と の 意 味 が わか らず に混 乱 す る とい う こ と も少 な くな い.あ
るい は,学 校 現 場 に入 っ て,教
師 との 共 同 歩 調 を重 視 す る た
め に,必 要 以 上 に 「教 師 的 」 に な る こ と も見 られ る.自
らの 専 門性 とい う 「ア
イデ ンテ ィ テ ィ」 をめ ぐっ て揺 れ 動 くの で あ る. ま た,こ
う し た 「他 領 域 」 にお い て 臨 床 心 理 行 為 を 行 う と き に は,「 連 携 」
が 重 要 な テ ー マ とな っ て くる.「 連 携 」 に つ い て は,「 コ ンサ ル テ ー シ ョ ン」 や 「コ ラ ボ レ ー シ ョン」 あ る い は,「 リエ ゾ ン」 な ど とい う キ ー ワー ドを 中心 に い ろ い ろ な モ デ ル が 提 出 さ れ て い る.た
だ,亀
口(2006)の
こ と ば を借 りれ ば
「た だ し,こ れ は 厄 介 な テ ー マ で す.連 携 や 共 同 と い う こ と は,言
うのは簡単
で す が,実 行 す る こ と は難 しい の で す.」 とい うの が 現 状 で あ る . そ こで,こ
れ か らの 臨床 心 理 学 にお い て は,私
う に思 わ れ る.つ
た ち は 「説 明 責 任 」 を もつ よ
ま り,臨 床 心 理 学 や 臨床 実 践 は どの よ うな もの な の か を,他
領 域 の 人 に もわ か りや す く説 明 す る必 要 が あ る とい う こ とで あ る.
た だ,こ の作 業 は,こ れ まで の 個 人療 法 にお い て,ま た も の で は な い.こ
った く等 閑視 され て き
れ まで も,セ ラ ピス トは 「自 らに 対 して」,説 明 責 任 を負
っ て い た の だ か ら.そ
して,個 人 療 法 とい え ど も,そ れ は 閉 じ られ た 空 間で は
な い.来 談 者 を通 じて,セ に な る.筆 者 は,新
ラ ピス トは た えず 「現 実 」 や 「他 者 」 と接 す る こ と
しい 臨 床 心 理 学 は け っ して 「個 人」 を抜 き に した もの とは
考 え てお らず,他 領 域 に入 るか ら こ そ,臨 床 心 理 学 の専 門性 が よ り明 らか に さ れ るの で あ り,個 人 療 法 で 「ルー ル」 や 「枠 」 と され た もの が,よ
り 「生 きた
ル ー ル」 「生 きた枠 」 と して機 能 す る の で は な い か,と 考 え て い る. そ して,最 初 に述 べ た 臨 床 心 理 学 の 有 す る 「対 立 の 共 存 」 は,よ
りダ イ ナ ミ
ッ ク に な る こ とが 予 想 され る.「 実 践 」 が 盛 ん に な れ ば な る ほ ど,「 理 論 」 も ま た 深 化 す る 必 要 性 に迫 られ るだ ろ う とい う こ とで あ る. しか し,ど
の よ う に 臨 床 心 理 学 が 変 貌 し よ う と も,河 合(1992)が
言 う,
「可 能 な 限 り来 談 者 の 全 存 在 に 対 す る 配 慮 を持 ち … …」 と い う点 につ い て は, 変 わ る こ とが ない だ ろ う.自 分 以 外 の 「他 者 」 に対 して,ま
る で 「我 が 事 」 の
よ う に こ ころ を傾 け る とい う臨 床 心 理 学 の 特 徴 は,そ の 本 質 と結 び つ い て い る よ う に思 わ れ るか らで あ る.
■文
[桑原知 子]
献
American
Psychiatric Association(2000).Diagnostic
DSM-Ⅳ-TR.4th
ed.(Text
(高 橋 三 郎 ・大 野
and
statisticalmanual
revision).Washington,DC:American
of mental
Psychiatric
裕 ・染 矢 俊 幸(訳)(2004).DSM-Ⅳ-TR精
disorders: Association.
神 疾 患 の 診 断 ・統 計 マ ニ
ュ ア ル 医 学 書 院) Ellenberger,H.(1970).The
discovery of the unconscious:The
psychiatry.New York:Basic Books.(木 ― 力 動 精 神 医 学 発 達 史 弘 文 堂) 藤 山 直 樹(2006).事
村
history and
敏 ・中 井 久 夫(監
evolution of dynamic
訳)(1980).無
例 研 究 を め ぐ っ て 河 合 俊 雄 ・岩 宮 恵 子(編)新
意 識 の発 見
臨 床心 理 学 入 門 こ こ
ろ の 科 学 別 冊 日本 評 論 社 pp.97-102. 福 永 光 司(1985).中
国 の 自 然 観 大 森 荘 蔵 ほ か(編)新
・岩 波 講 座 哲 学5
自然 と コス モス
岩 波 書 店 pp.320-342. 亀 口 憲 治(2006).心
理 臨 床 の 研 究 と 理 論 化 に 向 け て シ ン ポ ジ ウ ム の 記 録(2)心
理 臨床 学
研 究,24,99. 河 合 隼 雄(1989).総
論―
9巻 心 理 療 法3
技 法 論 河 合 隼 雄 ・水 島 恵 一 ・村 瀬 孝 雄(編)臨
金 子 書房
河 合 隼 雄(1992).心
理療 法 序 説 岩 波 書 店
前 田 重 治(2006).臨
床 での
中 村 雄 二 郎(1977).哲
「好 き」 と い う こ と 心 理 臨 床 学 研 究,24,13.
学 の 現 在―
生 き る こ と 考 え る こ と 岩 波 新 書
床 心 理学 大 系 第
大 塚 義孝(1985).心 大 塚 義 孝(1992).臨 中康 裕(編)心 大 塚 義 孝(2004).臨
理 臨床 学 の独 自性 心 理 臨床 学 研 究,3,1-5. 床 心 理 学 の歴 史 と展 望 氏 原
寛 ・小 川捷 之 ・東 山紘 久 ・村 瀬 孝 雄 ・山
理 臨床 大 事典 培風 館pp.7-12. 床 心理 学 の 成 立 と展 開1∼3
大 塚 義 孝 ・岡堂 哲 雄 ・東 山紘 久 ・下 山晴
彦(監 修)臨 床心 理 学 全 書 第1巻 臨床 心 理 学 原論 誠 信 書房
2. 臨床心理学の基礎
臨 床 心 理 学 と は何 か.そ の 問 い に答 え る べ く,以 後 の 章 に お い て は,さ まな 方 向 か らの ア プ ロ ー チ を試 み た い.ま ず,第2章
まざ
にお い て は,臨 床 心 理 学
の 基 礎 を な す と考 え られ る 分 野 か らの 概 説 が 報 告 さ れ る.「 人 格 」 や 「発 達 」 は,臨 床 心 理 学 の 基 礎 を な す と と も に,臨 床 心 理 学 を理 解 す る う え で の ヒ ン ト を 提 示 して くれ る もの で も あ る.特
に,精
神 障 害 と人 格(パ
ー ソ ナ リ テ ィ)
は,ど の よ うに 関 わ る の か,ま た,発 達 の 中 で ど の よ う に して 形 成 さ れ て い く の か,そ
う した 根 本 的 な 問 い に対 して,重
要 な 示 唆 が な され るで あ ろ う.
な お,従 来 の 臨 床 心 理 学 の 「 教 科 書 」 で は,主
に,臨 床 心 理 学 を専 門 とす る
研 究 者 の み に よ っ て 解 説 が 試 み て こ ら れ た が,本
書 に お い て は,人 格 心 理 学,
発 達 心 理 学 の 最 前 線 で 活 躍 して お られ る お 二 人 の 方 に 執 筆 を依 頼 し た.こ は,臨
れ
床 心 理 学 の 「今 」 の状 況 と同 じ く,臨 床 心 理 学 を支 え て い く もの と し
て,他 領 域 の 心 理 学 の 専 門 性 に学 ぶ 必 要 が あ る と考 え た か らで あ る.臨 床 心 理 学 に とっ て,フ
ロ イ トの 示 した 人 格 理 論 は今 で もそ の 有 用 性 を い さ さか で も失
っ て は い な い が,そ
れ で も,「 最 新 の 」 人 格 心 理 学 や 発 達 心 理 学 の知 見 は,多
くの 示 唆 を 与 え て くれ る よ う に思 う. また,臨
床 心 理 学 に とっ て 「ア セ ス メ ン ト」 は,第1章
で述 べ た よ う に,臨
床 心 理 学 が そ もそ も出発 した ふ る さ と の よ う な存 在 で あ り,現 在 もな お 重 要 な 道 標 と な る もの で あ る.本 書 は,「 臨 床 心 理 学 とは 何 か」 の 答 え を求 め る 旅 の ガ イ ドブ ック の よ う な性 質 を もっ て い るが,た
い て い の ガ イ ドブ ック の 最 初 に
挿 入 さ れ て い る 「地 図 」 の よ うな も の だ とい え る だ ろ う か.こ に,こ れ か らの 旅 を進 め て い きた い.
の地 図 を 片 手 [桑原知 子]
2.1 人 格(パ
ー ソ ナ リ テ ィ)
わ れ わ れ は,自 分 や 他 の 人 間 の 人 格(以
下 「パ ー ソ ナ リテ ィ」)を,多
かれ
少 な か れ統 一 さ れ て い て 安 定 した もの だ と考 え る 傾 向 が あ る.数 多 くの特 性 を も っ て い て も,そ れ ら は あ る程 度 首 尾 一 貫 した 形 で 全 体 と して の パ ー ソ ナ リテ ィ を構 成 して い る と感 じて い る. 現 代 の心 理 学 で も,パ ー ソナ リ テ ィ研 究 者 の 多 数 は,人 間 は そ れ ぞ れ独 自の 特 性 の 組 み合 わ せ を 「もち 」,そ れ に よ っ て構 成 され た パ ー ソ ナ リテ ィが 個 人 ご と に異 な る 感 情 や 行 動 を 「生 じ させ て い る」 とい う 考 え 方 を 前 提 に して い る.現 在 主 要 な観 点 の 一 つ と な っ て い る生 物 学 的 ア プ ロ ー チ で も,パ ー ソナ リ テ ィに生 物 学 的 な 実 体 と して の 基 礎 を想 定 して い る し,行 動 遺伝 学 的 ア プ ロー チ で は,パ ー ソ ナ リテ ィの遺 伝 的 基 礎(遺 伝 子 内 情 報)を 仮 定 し て い る.そ て,こ
し
の 基 本 的 な 考 え方 自体 につ い て は か な り広 く共 有 さ れ て い る.
しか し,パ ー ソ ナ リ テ ィ と い う概 念 に は,漠 然 と した 共 通 理 解 は あ っ て も, 定 義 が 明 確 に な され て い な い こ とが 多 い.そ
こで,は
じめ に パ ー ソ ナ リテ ィ の
定 義 に つ い て概 観 し,そ の あ とで 臨 床 心 理 学 に と っ て重 要 な パ ー ソ ナ リテ ィ の 意 味 や 理 論 につ い て 検 討 す る こ と に しよ う. ● パ ー ソ ナ リテ ィの 定 義 パ ー ソナ リテ ィの 定 義 の 数 は,パ ー ソ ナ リテ ィ研 究 者 の 数 だ け あ る とい わ れ る こ とが あ る.こ れ は,パ ー ソナ リテ ィ とい う概 念 の定 義 が きわ め て あ い ま い で多 義 的 で あ る こ と を象 徴 的 に示 して い る.し か し,比 較 的 共 有 さ れ て い る代 表 的 な 定 義 とい う もの は存 在 して お り,研 究 者 の 多 く もこ れ らの 定 義 を暗 黙 の うち に前 提 に して い る と考 え られ る. 基本 的定義 「パ ー ソ ナ リテ ィ と は,環 境 へ の 独 自の 適 応 を決 定 す る 個 人 内 の ダ イ ナ ミ ッ ク な心 理 的 生 理 的 体 制 で あ る 」(オ ル ポ ー ト(Allport, 1937)) 「パ ー ソ ナ リテ ィ と は,個 人 が特 定 の状 況 で どの よ う に 行 動 す る か を予 測 さ せ る もの で あ る」(キ ャ ッ テ ル(Cattell, 1950)) 「パ ー ソ ナ リテ ィ と は,多
か れ 少 な か れ 安 定 した 個 人 の 特 徴(性
格,気
質,
知 性,体
質 な ど)の 持 続 的 な体 制 で,個 人 に独 自 の 環 境 へ の適 応 の しか た を決
定 す る もの で あ る」(ア イ ゼ ン ク(Eysenck,
1967))
これ らの定 義 を した 三 人 の 研 究 者 は,い ず れ も代 表 的 なパ ー ソナ リテ ィ研 究 者 で あ り,そ の 意 味 か ら も,こ れ らの定 義 は典 型 的 なパ ー ソ ナ リテ ィの 定 義 と い う こ とが で き る.上 の 定 義 に共 通 して認 め られ る伝 統 的 な パ ー ソ ナ リテ ィ概 念 の特 徴 は,以 下 の 通 りで あ る. 第1に,パ
ー ソナ リ テ ィは 個 人 の 行 動 を決 定 す る(な い しは 規 定 す る)要 因
で あ る とい う こ と,第2に,個
人 ご と に独 自の パ ー ソ ナ リテ ィ を もっ て い る こ
とが 想 定 され て い る こ と,第3に,個
人 内 要 因 と して の パ ー ソナ リテ ィ とい う
考 え方 が され て い る こ とで あ る.こ れ らの 点 以 外 に も,個 々 の 定 義 に よ っ て そ れ ぞ れ 特 徴 は あ るが,一
般 的 に 暗黙 に 共 有 され て い るパ ー ソ ナ リテ ィ概 念 の基
本 的 な特 徴 は 上 記 の 三 点 で あ ろ う.そ
して,こ の よ うな パ ー ソ ナ リテ ィ に 関す
る 共 通 理 解 は,パ ー ソ ナ リ テ ィ研 究 が 心 理 学 で 始 ま っ て 以 来,細 ば 半 世 紀 以 上 変 わ って い な い(Pennington, な お,パ
部 を別 にす れ
2000).
ー ソ ナ リテ ィ とい う概 念 に よ っ て 研 究 さ れ て い る 内 容 は,現
は,気 質,性 格,資
質 な どか ら,同 一 性,能 力,態
度,気
在で
分 な ど まで,き わ め
て多 岐 に わ た っ て い る.実 際,最 近 の 研 究 の 中 で パ ー ソ ナ リテ ィ とい う用 語 に よ っ て 表 現 され て い る 内 容 は,個 人 が 自分 に つ い て 認 知 して い る(記 述 す る) こ と とい う よ う な主 観 的 な一 種 の信 念 体 系(ア
イ デ ンテ ィ テ ィ な ど)か
ら,観
察 可 能 な個 人 の 表 出 行 動 の セ ッ ト,そ の 個 人 を知 る 他 者 に よる そ の 個 人 に つ い て の 知 識 な どの よ うな きわ め て マ ク ロな レベ ルの 現 象,そ 物 質 の レベ ル や レ セ プ ター の 数,個
して個 人 の神 経 伝 達
人 の 遺伝 子 情 報 とい った ミ ク ロ な現 象 ま で
を含 んで い る.こ れ らを す べ て パ ー ソ ナ リテ ィの 概 念 に 含 め る の で あ れ ば,統 一 的 な定 義 は 事 実 上 不 可 能 で あ ろ う.そ の 意 味 で,す べ て の パ ー ソナ リ テ ィ研 究 者 を満 足 させ る 定 義 は存 在 して い な い.現 「パ ー ソナ リテ ィ は,個
人 の 感 情 や 思 考,行
し説 明 す る,そ の 個 人 の 特 徴 」(Pervin こ の定 義 は,は
時 点 で の 最 大 公 約 数 的 な定 義 は, 動 な どの 一 貫 し たパ ター ン を記 述
& John, 1997)と
い う もの で あ るが,
じめ にあ げ た代 表 的 パ ー ソ ナ リテ ィ研 究 者 の 定 義 とほ ぼ共 通 し
て お り,そ れ 以 上 の もの で は な い. パ ー ソ ナ リ テ ィ と関 連 した他 の概 念
と こ ろ で,パ
ー ソ ナ リ テ ィ と きわ め
て 類 似 した(研 究 者 に よ っ て は ほ とん ど同 義 語 と して 使 用 して い る)概 念=用
語 が い くつ か存 在 して い る.そ れ らは,理 論 上 の 意 味 づ けか らあ え て パ ー ソ ナ リ テ ィ と区 別 して 使 用 さ れ る 場 合 もあ る が,単
に研 究 者 の 好 み の 問 題 で 選 ば れ
て い る場 合 もあ り,使 い 分 け に特 に 明 確 な 規 則 が あ る とは 限 ら な い.し そ れ ぞ れ の概 念 につ い て も一 定 の 共 通 理 解 は存 在 す るの で,そ
か し,
れ ら につ い て も
整 理 して お く. ① 気 質 と性 格:
気 質(temperament)は
パ ー ソナ リテ ィ と密 接 に 結 び つ
い た 概 念 で あ り,パ ー ソナ リ テ ィ同 様,複
数 の 定 義 が あ る.伝 統 的 なパ ー ソナ
リテ ィ研 究 や 精 神 医 学 的 研 究 で 使 用 され る場 合 の 気 質 の 概 念 は,個
人 が もつ 情
動 的 反 応 や 気 分 な どの 固 有 の 傾 向 を規 定 す る 要 因 で,生 物 学 的(身 体 的)基 礎 を もつ と され る こ とが 多 い.一 質 は,発 達 初 期(新
方,発 達 的研 究 な どで使 用 され る場 合 に は,気
生 児 の と き)か
ら観 察 され る刺 激 に 対 す る反 応 の個 人 差 を
表 し,発 達 過 程 を 通 じて 比 較 的持 続 す る傾 向 と して 観 察 で き る も の と され て い る. この 二 つ の 定 義 は本 質 的 に は 共 通 した 内 容 を意 味 す る こ とが 多 い こ と か ら, 現 在 で は,こ の 二 つ の 定 義 は厳 密 に は 区 別 され ず に使 用 され る傾 向 が あ り,気 質 とは,遺 伝 的 に規 定 さ れ た 生 物 学 的 資 質 で,発 達 の 初 期 か ら現 れ,生 涯 を通 して 続 く傾 向 で,パ
ー ソ ナ リ テ ィ の 基 礎 を なす 要 因 で あ る と考 え られ て い る
(Buss & Plomin, 1984). 一 方,性
格(character)と
い う用 語 が 使 用 され る 場 合 に は,一 般 的 に は パ
ー ソナ リテ ィ と同 義 語 と して 使 用 さ れ る こ とが 多 い が,パ
ー ソ ナ リテ ィ の気 質
以 外 の 部 分 を意 味 す る場 合 もあ る. ② 特
性:
パ ー ソ ナ リ テ ィ研 究 で は,特
性(trait)は
パ ー ソ ナ リテ ィ を
構 成 す る持 続 的 な心 理 的 ・行 動 的特 徴 を記 述 す る た め の概 念 と して 使 用 され, これ を組 み 合 わ せ る こ と に よ っ て パ ー ソナ リテ ィ を説 明(記 述)す い.こ
る こ とが 多
の よ う な考 え 方 は,特 性 論 と よ ば れ る理 論 的立 場 で も っ と も明 確 で あ る
が,特 性 の 使 用 は特 性 論 に 限定 され る もの で は な く,広 くパ ー ソ ナ リテ ィ に関 わ る個 人 差 につ い て 記 述 ・説 明 す る場 合 に一 般 的 に使 用 され て い る.た
だ し,
そ の使 用 の され 方 は,行 動 遺 伝 学 で 使 用 され る場 合 の よ う に遺 伝 子 情 報 の 裏 づ け を もつ 実 体 的 な概 念 と して使 用 され る場 合 か ら,特 定 の 行 動 傾 向 を記 述 す る た め の 仮 説 的 構 成 概 念 と して使 用 され る場 合 ま で,か な りの 幅 が あ り,同 性 とい う概 念 を使 用 して い て も実 際 上 の 意 味 は大 き く異 な る場 合 が あ る.
じ特
特 性 概 念 は,現 在 の パ ー ソ ナ リテ ィ研 究 を考 え る場 合 の 基 本 概 念 で あ り,特 性 を どの よ うに と ら え るか とい う こ とが パ ー ソ ナ リテ ィ を どの よ うに 考 え る か とい う こ と に もつ な が る.な お,両 者 は ほ ぼ 同義 語 的 に,置 使 用 され る場 合 もあ る が,こ も多 い の で,注 ③ 資
質:
の よ う な場 合 に は循 環 論 的使 用 に な っ て い る こ と
意 が 必 要 で あ る. こ こ で は 「資 質 」 とい う 日本 語 を 当 て て い るdispositionと
う用 語 は,こ れ ま で は 「傾 向 性(あ て い た.こ
き換 え 可 能 な形 で
る い は傾 性)」 とい う訳 語 が 主 に使 用 さ れ
の用 語 の 本 来 の 意 味 は,あ
然 な)素 質 に 由 来 す る 傾 向(性 が 重 力 に 対 して反 対 方 向(つ
い
質)と
らゆ る行為 や 状 態 を もた らす 生 来 の(自 い う意 味 で あ り,た と え ば,多
くの 植 物
ま り垂 直 方 向)に 成 長 す る こ と を表 す 場 合 な ど に
使 用 され る.パ ー ソ ナ リテ ィ 関連 研 究 の 場 合 に は,中 心 的 な ニ ュ ア ンス は,個 人 の 行 動(性
格)を 決 定 づ け る個 人 内 の 何 らか の 本 質 的 な傾 向 とい う意 味 と し
て 使 用 され,そ
の場 合 に は 気 質 に もっ と も近 い概 念 と い うこ とが で きる.
以 上 がパ ー ソ ナ リテ ィに 関 わ る基 本 的 な概 念 で あ る.多
くの パ ー ソ ナ リテ ィ
関 連 の 文 献 で は,パ ー ソ ナ リ テ ィの概 念 につ い て 暗 黙 の共 通 理 解 が あ る こ と を 前 提 に して い る た め,特 に これ らの 定 義 な どにつ い て 詳 し く扱 わ ない 場 合 が 多 い.し
か し厳 密 に見 れ ば,パ ー ソ ナ リテ ィ(お よび そ の 関連)概
念が実証科 学
的研 究 で の使 用 に耐 え う る ほ ど明 確 な概 念 で あ る か ど うか は疑 問 で あ り,十 分 な 吟 味 が 必 要 で あ る. な お,本 節 で は紙 数 の 関 係 で,パ い て,こ
ー ソナ リテ ィや特 性 概 念 の 基 本 的 問 題 に つ
れ以 上 詳 細 に検 討 す る こ とは で きな いが,関
連 文 献 に よっ て 理 解 を深
め る こ とを勧 め る. ● パ ー ソナ リテ ィ と心 理 的 不 適応 パ ー ソナ リテ ィ と不 適 応 反 応 との 関 連 性
パ ー ソナ リ テ ィ理 論 に よ っ て記
述 され る個 人 差 は,表 面 的 な パ ー ソ ナ リテ ィの 構 造(傾 で き,多
くの 個 人 を識 別 す る の に役 立 つ が,そ
し,一 部 の パ ー ソナ リ テ ィ理 論 は,個
向)を 説 明 す る こ とが
れ 以 上 の も の で は な い.し
か
人 の パ ー ソ ナ リテ ィの 違 い の 原 因 につ い
て の 説 明 を試 み て お り,そ の 考 え 方 を心 理 的 不 適 応(障
害)の 発 生 メ カニ ズ ム
に も適 用 して い る もの が あ る. 個 人 が 心 理 的不 適 応 に 陥 る場 合,現
在 の 環 境 的 要 因 の 影響 や,過 去 の 外 傷 体
験 な どの 外 的 要 因 の影 響 も否 定 で き な いが,同
様 の 経 験 を した す べ て の 人 間が
同 じよ うな 種 類 や 重 篤 度 の不 適 応 反 応 や 精 神 障 害 を起 こす わ け で は な い.し た が っ て,特
定 の 不 適 応 が 起 こ る と き,そ こ に は何 らか の 個 人 内 要 因が 働 い て い
る と考 え られ るが,そ れ る.そ
の 中心 的 な 要 因 は 個 人 のパ ー ソナ リテ ィで あ る と考 え ら
の 意 味 で,心 理 的 な不 適 応 が,そ の 個 人 の パ ー ソ ナ リテ ィ と何 らか の
関連 性 を もっ て い る こ と は,経 験 的 に 自明 な こ と と思 わ れ る. この 両 者 の 関 連 性 につ い て の基 本 的 な 考 え方 は,パ ー ソ ナ リテ ィが 不 適 応 反 応 な どの 素 因 な い しは準 備 状 態 とな り うる とい う もの で あ る.つ パ ー ソナ リ テ ィ特 徴 は,ス
ま り,個 人 の
トレス な どの環 境 的 影 響 に 対 す る個 人 の 反 応 傾 向 に
反 映 され る た め,結 果 的 にそ の 個 人 の適 応 の ス タ イ ル に 影 響 を与 え,そ れ が 不 適 応 状 態 に至 る 場 合 に は 症 状 の パ ター ンや重 さ,そ
して そ の 進 行 に 関 わ る と考
え る の で あ る. こ の よ う な,個
人 の罹 患 す る特 定 の精 神 障 害 に は そ の 個 人 の パ ー ソナ リテ ィ
が 関 係 して い る とい う考 え 方 は,伝 統 的 なパ ー ソナ リテ ィへ の 精 神 病 理 学 的 ア プ ロ ー チ に見 られ る.そ れ は,た (Kretschmer,
1955)や
と え ば,ク
レ ッチ マ ー の 気 質(性 格)類
型論
ア イ ゼ ン クの パ ー ソ ナ リテ ィの 次 元 モ デ ル な ど の 考 え
方 に顕 著 な形 で 表 れ て お り,現 在 のDSM-Ⅳ
やICD-10に
見 られ るパ ー ソナ リ
テ ィ障 害 とい う 考 え方 の基 礎 と も な って い る. ス ペ ク トラム 概 念
現 在 の 心 理 学 で は,パ ー ソナ リテ ィ を個 人 の独 自な 行
動 や 思 考 や 感 情 を特 徴 づ け る遺 伝 的 で 比 較 的 安 定 した 傾 向 と して の 特 性 の集 合 に よ っ て構 成 さ れ て い る と考 え る こ とが 多 く,そ の 場 合 に は 関 連 した特 性 を 集 約 した 大 きな 特 性 次 元 を想 定 して 説 明 す る こ とが 多 い.こ 的 な 考 え方 は,単 体(ス
の よ う な特 性 の次 元
に パ ー ソ ナ リテ ィ傾 向 の 程 度 だ け で は な く,特 性 傾 向 の連 続
ペ ク トラ ム)と い う概 念 に よ って 健 常 範 囲 か ら不 適 応 レベ ル まで の連 続
性 を 仮 定 す る こ と もあ る.こ の 考 え 方 で は,障 害 と して 認 め られ る よ う な症 状 的 レベ ル と健 常 なパ ー ソナ リテ ィ傾 向 と して 認 め られ る行 動 傾 向 に は連 続 性 が あ る と考 え,パ
ー ソ ナ リ テ ィ特 性 次 元 上 で の 極 端 な 表 れ が 心 理 的 異 常 で あ る と
さ れ る. こ の よ うな 考 え方 は,「 統 合 失 調 症 スペ ク トラ ム(schizophrenia (Meehl,
1962)と
い う もの が も っ と も初 期 の もの で あ る が,こ
spectrum)」
の よ う な発 想 自
体 は ク レ ッチ マ ー の敏 感 性 格 と敏 感 関係 妄 想 の 関連 性 の 研 究 か ら発 展 した 「分 裂 気 質-統 合 失 調 症 」 と 「循 環 気 質-躁 うつ 病 」 の理 論 にす で に 明 確 に現 れ て い
る.こ の よ う な 考 え方 に は,正 常 範 囲 の パ ー ソ ナ リ テ ィ傾 向 が 極 端 な形 で表 れ た(逸
脱 した)も
の が 精 神 障 害 で あ る と い う視 点 と 同時 に,精 神 障 害 の 症 状 の
中 に一 般 の 人 のパ ー ソナ リ テ ィ傾 向 が極 端 な形 で(明 確 に)認 め る こ とが で き る と い う考 え方 が 存 在 して い る。 こ の 考 え方 は,現 在 の 健 常 者 を対 象 に して精 神 病 理 現 象 を研 究 す る 「ア ナ ロ グ研 究」 と い うア プ ロー チ の基 本 的 な前 提 に も な っ て い る. 次 元 的 ア プ ロ ー チ
健 常 者 のパ ー ソナ リ テ ィ傾 向 と精 神 障 害 に お け る症 状
の 連 続 性 とい う考 え 方 を次 元 的 モ デ ル に よ っ て説 明 した 理 論 の 中 で,も
っと も
代 表 的 な もの は,ア イ ゼ ン クの 理 論 で あ る.ア イ ゼ ン ク は,パ ー ソナ リ テ ィ と して 表 れ る 個 人 差 に は 生 物 学 的 な基 礎 が あ る と し,そ れ を大 脳 皮 質 の 覚 醒 レベ ル と辺 縁 系 の 機 能 の個 人 差 に よ っ て説 明 して い る.そ の う え で,健 常 範 囲 の パ ー ソナ リ テ ィ と精 神 障 害 との 関 連 性 を仮 定 し,さ ま ざ ま な精 神 障 害 は パ ー ソナ リテ ィ の 基 本 次 元 上 の 極 端 な パ ター ン と し て 説 明 可 能 で あ る と した.つ
ま り,
精 神 障 害 は,各 パ ー ソ ナ リテ ィ次 元 の 極 端 な レベ ル の 組 み 合 わせ と して説 明 す る こ とが で き る と い う の で あ る.そ
して,ア
イゼ ンク は,パ
本 次 元 を 「内 向 性-外 向 性 」 と 「神 経 症 傾 向(neuroticism)」 「精 神 病 傾 向(psychoticism)」
の 次 元 が 加 え られ た)で
ー ソ ナ リテ ィの 基 の 次 元(後
あ る と考 え た.こ
に こで
神 経 症 傾 向 は,伝 統 的 に 「 神 経 症 」 と よ ば れ る非 精 神 病 性 の 精 神 障 害 を,そ
し
て精 神 病 傾 向 は,「 精 神 病 」 と よ ば れ る精 神 障 害 を 説 明 す る こ と を意 図 した も の で あ り,そ れ ぞ れ 「内 向 性-外 向性 」 の 次 元 と組 み 合 わ せ る こ とに よっ て, 代 表 的 な精 神 障 害 を位 置 づ け る こ とが で きる と して い る. た と え ば,ア イ ゼ ン ク は,高 い神 経 症 傾 向 は,非 精 神 病 性 の 精 神 障 害 の 人 に 共 通 に認 め られ る 特 徴 で あ る が,内 向 性 が 高 い 場 合 に は不 安 障 害,外 い 場 合 に は衝 動 性(行
為)障
害 を 示 す と考 え た.一 方,精
向性 が 高
神 病 傾 向が 高 い場 合
に は,精 神 病 性 の 障 害 と結 び つ け,内 向 的 な精 神 病 傾 向 は 統 合 失 調 症 に,外 向 的 な精 神 病 傾 向 は 躁 うつ 病(感 情 障 害)に 対 応 す る と考 え て い た. ア イ ゼ ン ク は,こ の よ う な理 論 を基 礎 と して,さ
ま ざ まな 精 神 医 学 的 ・実 験
的 研 究 を 行 い,そ の 結 果 か ら仮 説 の 一 部 が 実 証 的 に確 認 さ れ て い る.こ の ア イ ゼ ン ク の 考 え方 は,類 似 の 理 論 的立 場 を と る そ の 後 の 研 究 者 に 対 して 強 い 影 響 を 与 え た.し か し,ア イゼ ン ク の理 論 に 対 す る批 判 も あ り,彼 の 基 本 次 元 の妥 当性 と健 常 なパ ー ソナ リテ ィ と障 害 との 連 続 性 に 関 す る仮 定 に 対 して は疑 問 が
あ る と い う指 摘 が な さ れ て い る. 連 続 性一次 元 モ デ ル の 問 題 点
精 神 障 害 は,単
極 端 な状 態 とい え る の だ ろ うか.正
にパ ー ソナ リテ ィ次 元 上 の
常 と異 常 の 間 に は,単 純 な連 続 性 上 の 程 度
の 違 い だ け で は な く,何 らか の 不 連 続 が 存 在 す る と考 え る こ と もで き る.た え ば,不 安 障 害 は,単 に不 安 傾 向 が極 端 に強 い と い うだ け(つ
と
ま り,特 性 不 安
の極 端 な レベ ル だ け)で は な く,症 状 的 不 安 の 存 在 が 認 め られ る.こ の よ うな 個 々 の障 害 に 固 有 の 特 徴 的 な症 状 の有 無 とい う問 題 を,パ ー ソナ リテ ィ理 論 か ら説 明 す る こ とは で きる の だ ろ う か. フ ォ ー ル ズ(Foulds,
1965)は,パ
ー ソ ナ リ テ ィ と精 神 疾 患 が 行 動 の 二 つ の
異 な る側 面 を 表 して い る こ と を指 摘 して い る.す な わ ち,パ ー ソ ナ リテ ィ は特 性 に よ っ て 記述 され る が,特 性 は,集 団 の 中 に共 通 に程 度 の 違 い と して 観 察 さ れ,質
問紙 な どで 測 定 され た と きに は,得 点(個
る.し
た が っ て,一 般 的 に特 性 は 自我 親 和 的 な適 応 的 な形 で 記 述 され る こ とが
多 い.一
方,精 神 疾 患 は,外
記 述 さ れ る.こ の 場 合,症
人差)は
的 お よび 内 的 症 状(sign
正規分布 す るとされ
and symptom)に
よって
状 は集 団 の 中 で 比 較 的特 殊 な もの で あ り,そ の分 布
は 一 方 に 偏 っ て い る(得 点 化 した 場 合,集
団 内 で は低 得 点 の 人 が 多 い).し
た
が っ て,一 般 的 に症 状 は 自我 違 和 的 な もの で,健 全 な機 能 を妨 害 す る も の と し て 記 述 さ れ る こ と に な る. 以 上 の点 を考 慮 す れ ば,臨 床 的(病 理 的)に 神 経 症 で あ る こ と とパ ー ソ ナ リ テ ィ次 元 の神 経 症 傾 向 が 高 い こ とは,神 経 症 傾 向 の次 元 で 高 得 点 で あ る と い う 点 で は共 通 で あ るが,前 者 は神 経 症 に 固 有 の 症 状 を示 す 点 で 異 な る とい う こ と が で き る. なお,次 元 的(連 続 性)モ
デ ル とカ テ ゴ リー(非 連 続 性)モ
デ ル は,パ
ーソ
ナ リ テ ィ と精 神 障 害 の 間 の 関 連 性 を 説 明 す る考 え方 と して,相 互 に相 容 れ な い もの で は な い 点 に 注 意 す る 必 要 が あ る.重 要 な 問題 は,パ ー ソナ リテ ィ と そ れ 以 外 の 精 神 病 理 学 的 要 因 が,そ
れ ぞ れ 個 々 の 精 神 障 害 の発 症 に どの よ う に寄 与
して い る か とい う点 で あ り,両 者 の相 対 的 な影 響 力 を 明 らか に す る こ とが 重 要 で あ る.ま た,個 人 が 極 端 なパ ー ソ ナ リテ ィ傾 向か ら精 神 疾 患 に移 行 す る原 因 や 方 法 は どの よ う な もの か を明 らか に す る こ と も重 要 で あ る. 単 純 な連 続 性 モ デ ル か ら相 互 作 用 モ デ ル ヘ
パ ー ソ ナ リテ ィ と して 記 述 さ
れ る特 性 の 傾 向 は,特 性 次 元 上 の 相 対 的 個 人 差 と精 神 疾 患(ま
た は 症 状 形 成)
の 素 因 の 強 さ とい う二 つ の 状 態 を記 述 して い る可 能 性 が あ る.た
とえ ば,不 安
傾 向 で は,特 性 不 安 は通 常 の 意 味 で のパ ー ソナ リ テ ィ特 性 と して の不 安 傾 向 の 強 さ と,不 安 障 害 の 素 因 の 程 度 を表 して い る の か も しれ な い.こ
こ で特 性 と し
て 記 述 さ れ る不 安 は,個 人 に と って 多 くの状 況 を通 じて表 れ る 不 安 の平 均 的 傾 向 で あ り,そ の 個 人 を他 者 と比 較 した 場 合 に位 置 づ け られ る 比 較 的 安 定 した 属 性 で あ る.一 方,不 安 の 「状 態 」 は,あ る状 況 で 個 人 が どの く らい不 安 を感 じ て い るか と い う表 出 さ れ た状 態 不 安 を意 味 して い る.こ の 両 者 は,特 性 不 安 の 強 さ を個 人 の達 す る不 安 の 覚醒 レベ ル の 上 限 と して 定 義 す る こ とが で き る.た と えば,特 性 不 安 の 高 低 は,同
じ状 況 が 引 き起 こす 不 安 反 応(状
態 不 安)の
高
低 を決 定 す る とい う こ と で あ る.状 況 は,個 人 の パ ー ソ ナ リテ ィ傾 向 を症 状 形 成 に 導 くと い う点 で,パ
ー ソナ リテ ィ と精 神 疾 患 を媒 介 す る もの と見 る こ とが
で きる. この よ う なモ デ ル に 従 え ば,た
と え ば,生 物 学 的 な資 質 に基 づ い た不 安 傾 向
の 強 い パ ー ソ ナ リテ ィ は,状 態 不 安 を高 め る傾 向 を もつ が,こ
の よ うなパ ー ソ
ナ リテ ィが 急 激 な ス トレ ス な どの外 的 要 因 に さ ら され る こ と に よっ て,不 安 障 害 や 回避 性 人 格 障 害 な ど の症 状 を呈 す る と説 明す る こ とが で きる(「 素 因-脆 弱 性 モ デ ル」).こ の特 性(素
因)と 状 況 の 相 互 作 用 モ デ ル は,た
と え ば,生 得 的
に高 血 圧 な 人 が ス トレス 状 況 下 で 心臓 血 管 系 の疾 患 を 発 病 しや す い とい う事 実 に対 応 す る もの で あ り,身 体 医 学 的 な 疾 患 モ デ ル と一 致 して い る. な お,精 神 疾 患 の症 状 の 重 篤 度 に は 違 い が あ り,観 察 され た特 性 傾 向 の 強 さ が,単
に パ ー ソ ナ リテ ィ傾 向 と して の 特 性 傾 向が 強 い の か,特 性 と結 びつ い た
疾 患 の症 状 を最 小 限 示 して い る の か を 区 別 す る の が 難 しい 場 合 が あ る.DSMⅣ の パ ー ソ ナ リテ ィ障 害 な どで も,特 定 の パ ー ソ ナ リ テ ィ傾 向 の 顕 著 な 表 れ か,障
害 レベ ル と し て 診 断 で き る の か 微 妙 な 場 合 が 多 い.こ
の よ う な場 合 に
は,問 題 とな る特 性 傾 向 が 日常 生 活 に 明 らか に支 障 に な る程 度 の もの か ど うか が,健 常 範 囲 か 疾 患 レベ ル と して 診 断 す べ きか の基 準 とな る と考 え られ る. もう一 つ の 問 題 は,資 質 と して の特 性 傾 向 か ら疾 患 と して の症 状 へ の 移 行 と い う点 を,ど の よ う に 説 明 す る か とい う こ とで あ る.つ
ま り,特 性 上 の 単 な る
偏 りか ら症 状 的 徴 候 へ の 移 行 な い しは 変 化 は どの よ うに して 起 こ る の か,ま
た
そ の 過 程 は どの よ う な もの か と い うこ とで あ る.精 神 疾 患 で は,こ の 種 の 過 程 は,よ
り複 雑 な 心 理 生 物 学 的 な もの で あ る と考 え られ,そ の メ カ ニ ズ ム は ま だ
十 分 に は解 明 され て い な い 。 しか し,そ の 基 本 原 理 は 共 通 で あ り,モ デ ル化 は 可 能 で あ る と思 わ れ る.た
とえ ば,あ
る気 質 傾 向 に よ って 共 存 す る 固 有 の 特 性
群 の パ タ ー ンが 特 定 の 精 神 疾 患 の 準 備 状 態 を 形 成 し,そ れ に 生 物 学 的,心 的,社
理
会 的 要 因 が 発 達 過 程 で 結 び つ い た と き に症 状 形 成 に至 る と考 え る こ とが
で きる.つ
ま り,特 定 の 資 質 的 脆 弱 性 に発 達 過 程 で の 問 題 や 環 境 的要 因 に よ る
負 荷 が 加 わ っ た と き に疾 患 は 発症 す る とい う も の で あ る.特 定 の 障 害 が 発 症 す る か ど うか は,発 症 の引 き金 とな る外 的 要 因 の 負 荷 の 強 さ と,資 質 的 要 因 の 強 さ との 組 み 合 わ せ に よ っ て 決 まる と考 え られ る. ● 精 神 病 理 を 説 明 す る現 代 のパ ー ソ ナ リテ ィ理 論 グ レ イの 理 論 礎 と して,ア
グ レ イ(Gray,
1981)は,不
安 の 生 物 学 的 研 究 の成 果 を基
イゼ ン ク の 内 向-外 向性 ・神 経 症 傾 向 とい うパ ー ソ ナ リ テ ィ の2
次 元 モ デ ル の枠 組 み を前 提 に,新 た な2次 元 モ デ ル を構 築 し た(図2.1).ア
イ
ゼ ン クの モ デ ル で は,神 経 症 傾 向 の 高 さ と 内 向 性-外 向性 の 次 元 の 組 み合 わ せ に よ っ て 精 神 障 害 が 説 明 され て い た の に 対 して,グ 経 症 傾 向 の 次 元 の 代 わ りに,そ 定 した.こ
れ を45度
レ イ は,内 向-外 向性 と神
回 転 さ せ た 不 安 と衝 動 性 の 次 元 を設
の モ デ ル で は,内 向 性 と神 経 症 傾 向 が 高 い場 合 が 「不 安 」 が 高 く,
外 向 性 と神 経 症 傾 向 が 高 い 場 合 が 「衝 動 性 」 が 高 い こ とに な る. グ レイ は,ア
イ ゼ ン ク と 同様 に パ ー ソ ナ リテ ィ に生 物 学 的 基 礎 を想 定 して お
り,こ の 二 つ の 次 元 を,動 物 実 験 な ど を も とに 生 物 学 的 な 個 体 差 と して 実 証 的 に 確 認 で き る,強 化 に対 す る感 受 性 の 次 元 と して い る.そ
して ア イ ゼ ン クが パ
ヴ ロ フ の 条 件 づ け の 個 体 差 を説 明す る 皮 質 の覚 醒 理 論 を参 考 に した よ うに,不 安 は罰 へ の 感 受 性,衝
図2.1
動 性 は報 酬 へ の 感 受 性 と し て位 置 づ け,そ れ ぞ れ を 統 制
ア イ ゼ ン ク の モ デ ル(左)と
グ レ イ の モ デ ル(右)
す る 神 経 生 理 的機 能 と して
「行 動 抑 制 系(behavioral
と 「行 動 賦 活 系(behavioral
activation system:
グ レ イ の 理 論 の 実 証 的 研 究 は,現 に つ い て 検 討 さ れ て い る.BISの 節 と し て 働 き,罰(報
inhibition system:
BAS)」
を 想 定 し た.
時 点 で は 主 と し て 不 安 次 元 に 対 応 し たBIS
機 能 的 特 徴 は,特
酬 で な い)や
定の タイプの刺激入力 の調
新 奇 な 刺 激,恐
れ を 引 き起 こす よ うな 刺 激
の 信 号 に 対 し て 強 く 反 応 す る よ う 生 得 的 に プ ロ グ ラ ム さ れ て お り,進 で 獲 得 さ れ た も の で,特
化 の過程
に 不 安 な 人 間 は 敏 感 で あ る と さ れ る.BISの
中 枢 神 経 系 の 覚 醒 の 増 大 と 注 意 の 強 化 で あ り,刺 も た ら す 場 合 も あ る.一
方,BASに
出 力 は,
激 に よ っ て は 反 応 の硬 直 化 を
つ い て はBISほ
ど明 確 な 実 証 的 デ ー タ は
現 時 点 で は 確 認 さ れ て い な い が,BISとBASは,BISの を も た ら す と い う よ う に,相
BIS)」
活 性 化 はBASの
抑 制
互 に 抑 制 的 に 作 用 す る と 考 え ら れ て い る.
ク ロ ニ ン ジ ャ ー の 気 質-性 格 モ デ ル
ク ロ ニ ン ジ ャ ー(Cloninger,
1998)
は,気
質 と 性 格 の 区 別 を 明 確 に し て い る 数 少 な い 研 究 者 の 一 人 で あ る.し
し,彼
の 気 質 と 性 格 の 定 義 は,伝
統 的 な 定 義 と 同 じ もの で あ り,気
か
質 と性 格 か
ら パ ー ソ ナ リ テ ィ が 構 成 さ れ て い る と す る 視 点 は 特 に 新 し い も の で は な い.ク ロ ニ ン ジ ャ ー の 理 論 で は,パ さ れ,こ
れ ら はTCIと
質 と は,損
い う 質 問 紙 に よ っ て 測 定 す る こ と が で き る.四
害 回 避(harm
存(reward
avoidance),新
dependence),固
(self-directedness),協 dence)の
ー ソ ナ リ テ ィ は 四 つ の 気 質 と三 つ の 性 格 か ら構 成
奇 性 追 求(novelty
執 性(persistence)で 調 性(co-operative),自
あ り,性
つ の気
seeking),報 格 は,自
酬 依 己規 律
己 卓 越 性(self-transcen
三 つ で あ る.
ク ロ ニ ン ジ ャ ー は,こ
れ ら の 気 質 と性 格 の 組 み 合 わ せ に よ っ て 精 神 障 害 を 説
明 し よ う と し て い る.た
と え ば,新
質 傾 向 に,自
奇 性 追 求 が 強 く,損
害 回避 が 弱 い とい う気
己 規 律 性 や 協 調 性 が 低 い と い う 性 格 傾 向 が 組 み 合 わ さ る と,衝
動
性 障 害 に な る と い う. こ の よ う に,ク
ロ ニ ン ジ ャ ー の 気 質 と 性 格 の 次 元 は 恣 意 的 な 傾 向 が あ る が,
ク ロ ニ ン ジ ャ ー は,学 推 定,脳
習 や 認 知 な どの 心 理 学 的測 定 に よ る神 経 機 能 の 個 人 差 の
波 や 神 経 イ メ ー ジ ン グ 技 術(PETな
ど)に
よ る 脳 の 活 動 部 位 の 特 定,
薬 物 検 査 や 体 液 中 の 神 経 伝 達 物 質 の レベ ル な どの 生化 学 的 測 定 とい っ た も の を 組 み 合 わ せ る こ と に よ っ て,気 討 し て い る.こ
質 次 元 と脳 の機 能 や 神 経 伝 達 物 質 の 関 連 性 を検
の よ う な ク ロ ニ ン ジ ャ ー の 研 究 の 中 で も っ と も安 定 し た 結 果 が
得 られ て い る の は,新 性 で あ る が,全
奇 性 追 求 次 元 と ドー パ ミン賦 活 系 の 脳 の報 酬 系 との 関 連
般 的 な 意 味 で パ ー ソ ナ リテ ィ と精 神 障 害 を結 びつ け る 理 論 を提
示 す る に は至 っ て い な い. ズ ッカ ー マ ンの 感 覚 追 求
ズ ッ カー マ ン(Zuckerman,
1994)は,中
経 系 の 最 適 な 覚 醒 水 準 の 個 人 差 を 意 味 す る 「感 覚 追 求(sensation
枢神
seeking)」
とい う概 念 を重 視 して い る が,そ れ に加 え て,ア イ ゼ ンク や グ レ イ の理 論 の 再 検 討 を 通 じて,新
た な統 合 的 なパ ー ソ ナ リテ ィ次 元 を検 討 して い る.そ
広 範 な質 問紙 を使 用 した 因子 分 析 的研 究 の 結 果,衝
して,
動 的 感 覚 追 求,神 経 症 傾 向
-不 安 ,攻 撃 性-敵 意,活
動 性,社
れ らの 次 元 の 一 部 は,ア
イゼ ンク や グ レイ の モ デ ル とあ る程 度 は対 応 す る も の
で あ る が,次 わ らず)あ
会性 とい う五 つ の 次 元 を見 い だ して い る.こ
に あ げ る五 因 子 モ デ ル とは(方 法 論 的 に は 共 通 性 が あ る に もか か
ま り対 応 して い ない 点 は興 味深 い.
ズ ッカ ー マ ンは,ク
ロ ニ ン ジ ャ ー な ど と同様 にパ ー ソ ナ リ テ ィの生 物 学 的 基
礎 を 考 慮 し て い る が,ク
ロ ニ ン ジ ャ ー の よ う に特 定 の パ ー ソ ナ リ テ ィ次 元 と
個 々 の 神 経 生 物 学 的 シス テ ム との 一 対 一 の 対 応 は 考 えず,よ を 想 定 し て い る(た
と え ば,ド
り複 雑 な相 互 作 用
ー パ ミ ン賦 活 系 と感 覚 追 求 あ る い は精 神 病 性-
衝 動 的 ・反 社 会 的 感 覚 追 求 の 関係 や,セ
ロ トニ ン賦 活 系 と攻 撃 性 と の 関連 性 な
ど).し か し,彼 の 理 論 にお い て も,パ ー ソ ナ リテ ィ に よ る 精 神 障 害 の 説 明 は 十 分 に は 実 証 され て は い ない. 5因 子(ビ
ッ グ フ ァ イ ブ)モ デ ル
5因 子 モ デ ル は,1980年
代 後 半 以 降,
北 米 圏 を 中 心 に 主 流 とな っ て い るパ ー ソナ リテ ィ の理 論 の 一 つ で あ る が,そ 起 源 は,自 然 言 語 に よ る パ ー ソナ リテ ィの記 述(特
性 用 語)を
の
デ ー タ と した 因
子 分 析 に よ る基 本 次 元 の探 索 的 ア プ ロー チ で あ り,次 元 数 は共 通 で も次 元 の 名 称 や 内容 に は異 な る考 え方 が あ る.現 在 もっ と も一 般 的 な5因 子 モ デ ル は,マ ッ ク レ ー と コス タ(McCrae 験 へ の 開 放 性,調 こ の5因
和 性,誠
子 に よ っ て,パ
& Costa, 1990)に
よ る,神 経 症 傾 向,外 向 性,経
実 性 か ら構 成 され る5因 子 モ デ ル で あ る.そ
して,
ー ソ ナ リ テ ィ 障 害 を 説 明 す る 試 み も行 わ れ て い る
(Widiger & Costa, 1994). しか し,5因
子 モ デ ル の パ ー ソ ナ リテ ィの 基 本 次 元 につ い て は,そ の 理 論 的
基 礎 が脆 弱 で あ り,実 際 に はパ ー ソ ナ リテ ィの 認 知 的枠 組 み を 反 映 した もの で あ る とい う見 方 も多 い.つ
ま り,こ の 五 つ の 次 元 は,パ
ー ソ ナ リテ ィ の原 因 や
メ カ ニ ズ ム を 表 す とい う よ りは,結 果 的 に 表 出 さ れ た 行 動 傾 向 を抽 象 化(集 約 化)し
た構 成 概 念 で あ る とい う こ と で あ る.し た が っ て,5因
子 モデルの よう
な ア プ ロ ー チ で 見 い だ され た 次 元 に よ っ て 因 果 的 に パ ー ソ ナ リテ ィや精 神 障 害 を説 明 す る こ と は,循 環 論 的 誤 謬 で あ る 可 能 性 も指 摘 され て い る. この よ う な批 判 に対 して,5因
子 モ デ ル を支 持 す る研 究 者 か ら は,5次
元の
傾 向 が 遺 伝 的 に 規 定 さ れ て い る とす る報 告 や,動 物 を対 象 と した場 合 で も5次 元 で個 体 差 が 記 述 で きる こ とか ら進 化 心 理 学 的 に妥 当 で あ る な ど とす る 意 見 が 出 され て い る.し か し,こ れ らの 研 究 結 果 か らで は,5次 を規 定 す る何 らか の 資 質 的 要 因 を反 映 して い るの か,単 体)差
元 が パ ー ソ ナ リテ ィ に行 動 傾 向 の 個 人(個
の 認 知 的枠 組 み を反 映 して い る だ け な の か を判 断 す る こ と は で き な い.
なお,ア
イ ゼ ン クの 理 論 に 関 して は,行 動 遺 伝 学 的研 究 の 多 くで,ア イ ゼ ン ク
の 「内 向性-外 向 性 」 と 「神 経 症 傾 向 」 の 測 度 が5因
子 よ り高 い 遺 伝 率 を 示 す
こ とが 複 数 報 告 され て お り,ま た 霊 長 類 を対 象 と した比 較 心 理 学 的研 究 で も, ア イ ゼ ン ク の3次 元 モ デ ル の 一 定 の 妥 当性 が 報 告 さ れ て い る こ とか ら,少 な く と も5因 子 の 中 の 神 経 症 傾 向 と外 向性 と い う二 つ の次 元 に つ い て は一 定 の 信 頼 性 が あ る こ とは 明 らか で あ る.し か し,こ の 結 果 は彼 の 理 論 の妥 当性 を 支 持 す る もの で は あ る が,5因
子 モ デ ル の 妥 当 性 を 支持 す る もの とは い え な い.
● 臨 床 心 理 学 に お け るパ ー ソ ナ リテ ィの 意 味 個 人 の 呈 す る 不 適 応 症 状 と,そ の 個 人 の パ ー ソ ナ リテ ィ(病 前 性 格)に 接 な 関連 性 が あ る こ と は否 定 で き ない.し
は密
た が っ て,不 適 応 症 状 を 的確 に 理 解
す る と と も に,効 果 的 な治 療 的介 入 を行 うた め に は,ク
ラ イエ ン トの パ ー ソナ
リ テ ィの 理 解 は 重 要 で あ り,そ の 意 味 で,パ ー ソ ナ リテ ィ理 論 は 臨床 心 理 学 に お け る基 礎 理 論 と して の 役 割 を も って い る.そ の た め,臨 床 家 に とっ て も妥 当 性 ・信 頼 性 の 高 い パ ー ソ ナ リテ ィ理 論 につ い て の 理 解 を深 め る こ とが 求 め られ るが,そ
れ に は,基 礎 とな る 認 知心 理 学 や 学 習 理 論 と と も に最 新 の認 知 神 経 科
学 や 行 動 遺 伝 学 的 知 識 な どの知 見 を学 ぶ こ と も必 要 で あ る. 日本 の 臨 床 心 理 学 で は まだ 一 般 的 に 広 く用 い られ て い る フ ロ イ ト(Freud, S.)の 心 理 性 的 発 達 理 論 に基 づ く性 格 と障 害 と の 関 連 性 に 関 す る考 え方(た え ば,肛 門 性 格 と強 迫 性 パ ー ソナ リテ ィ な ど)は,フ
ロ イ トの他 の多 くの 理 論
的 見 解 と 同 様 に,実 証 的 な 裏 づ け は 得 られ て い な い(Kline, て,こ
と
1972).し
たが っ
の よ う な 力 動 論 的 性 格 理 論 は,一 般 書 籍 や 専 門外 の 人 間 に対 して は い ま
だ 常 識 学 の
と し て 通 用
中 で は ほ
Davis,
2003).行
的 属 性
に
し て い
と ん
ど 議 論 動 遺 伝
も 環 境 的 要
か
ら 四 半 世 紀
以 上
的
な 先
と
入 観
に
が 過
る
た め
に は,実
な パ
件 で
あ る.
証 的
に 遺 伝 的 要 紀
い る
こ と を 忘 ー
リ テ
ィ 理 論
で あ
リ テ
強 不 足 や 証 的
い て 学 ぶ
ら は,科
ソ ナ
き い こ
ソ ナ
ら な い.実 に つ
ー
が 大 ー
な る 勉
は な
点 か
な い の が 実 情
の 現 在,パ
れ て
ド の 観
に よ っ て,パ
因 の 影 響
こ と は,単
ソ ナ
タ ン ダ ー
と は な っ て い 究 の 成 果
ぎ た21世
ら わ れ て
き な 過 ち で あ
際 的 ス
の 対 象 学 的 研
因 以 上
い 大
■ 文
る が,国
る(Claridge
&
リ テ
ィ な
ど の 心 理
と が 明
ら か
に
ィ に つ
な 臨 床
心 理 学
と は,い
な っ て
い て 経 験
時 代 遅 れ で
こ
学 的 心 理
は 許
主 義
さ れ
な
を 理 解 す
る
ま や 必
須 の 条
[若 林 明 雄]
献
Allport,G.W.(1937).Personality:A
psychological
interpretation.New
Buss,A.H.,&Plomin,R.(1984).Temperament:Early NJ:Lawrence
York:Holt.
developing
personality
traits.Hillsdale,
Erlbaum.
Cattell,R.B.(1950).Personality:A
systematic,theoretical
and
factual
study.New
York:
McGraw-Hill. Claridge,G.,&Davis,C.(2003).Personality
and
Cloninger,C.R.(1998).The ality.In
genetics
K.R.Silk(Ed.),Biology
Psychiatric
of personality
biological
Foulds,G.A.(1965).Personality Gray,J.A.(1981).A
and critique
disorders.London:Arnold.
of the
seven-factor
model
disorders.Washington
of person
DC:American
basis
of personality.Springfield,IL:Thomas.
personal
of Eysenck's
illness.London:Tavistock. theory
of personality.In
H.J.Eysenck(Ed.),A
of personality.Berlin:Springer-Verlag.
Kline,P.(1972).Fact
and
fantasy
in Freudian
Kretschmer,E.(1955).Korperbau und
psychological
psychobiology
Press.
Eysenck,H.J.(1967).The
model
and
zur
性 格
Lehre
von
und den
theory.London:Methuen.
Charakter:Untersuchungen
zum
Temperamenten.Berlin:Springer.(相
場
Konstitutionsproblem
均(訳)(1960).体
格 と
文 光 堂)
McCrae,R.R.,&Costa,P.T.(1990).Personality
in adulthood.New
York:Guilford
Meehl,P.(1962).Schizotaxia,schizotypia,schizophrenia.American Pennington,D.C.(2000).Social
cognition.London:Routledge.
Pervin,L.A.,&John,O.P.(1997).Personality:Theory
and
Widiger,T.A.,&Costa,P.T.Jr.(1994).Personality Abnormal
Press.
Psychologist,17,827-838.
research.7th
and
ed.New
personality
York:Wiley.
disorders.Journal
Psychology,103,78-91.
Zuckerman,M.(1994).Behavioral York:Cambridge
expressions University
Press.
and
biosocial
bases
of sensation
seeking.New
of
2.2
発
達
● 臨床 心 理 学 にお け る 「点 」 と 「線 」:発 達 とい う視 座 臨 床 心 理 学 の 視 線 は,当 然 の こ とな が ら,ま ず,あ 在 化 した,そ
る 由 々 し き心 の 問 題 が 顕
照 ら し,そ
の 「今 」 に 注 が れ る.そ れ は,苦 悩 す る ク ラ イエ ン トの心 の 闇 を こ に潜 む カ オ ス に,再 び あ る一 定 の秩 序 を も た らそ う と企 て る.し
か し,こ の 今 と い う 「点 」 は,む ろ ん,そ れ そ の もの と して,た わ け で は な く,過 去 か ら今,そ て い る.そ
だ単 独 に あ る
して 未 来 へ と連 綿 と連 な る 「線 」 の 一 部 を な し
れ ゆ え,「 点 」 の 真 正 な る理 解 とそ こへ の 有 効 な る 介 入 は,そ
れを
背 後 か ら支 え る 「線 」 へ の 注 視 な く して は基 本 的 に 成 り立 ち え な い も の とい え る(逆
に い え ば,「 点 」 が 「線 」 の 一 部 と して 俯 瞰 さ れ な い と き,そ の 「点 」
の理 解 は 皮 相 か つ 浅 薄 な もの に と ど ま ら ざ る を え な い).す 必 然 的 に,個
な わ ち,そ
こ に は,
の 生 涯 に わ た る発 達 とい う時 間 軸 へ の視 座 が 内 包 され な くて は な
らな い とい う こ と に な る. よ り具 体 的 に い う な ら ば,臨 床 心 理 学 は,そ の 興 りか ら これ ま で 一 貫 して, 人 の心 の 病 を診,ま 因子(ク
た癒 そ う とす る と きに,そ の 直 接 の き っ か け と な っ た結 実
ラ イ エ ン トは い か な るス トレス あ る い は トラ ウ マ テ ィ ッ ク な イベ ン ト
に遭 遇 し,ど れ だ け深 い心 の 傷 を負 っ た の か)は
も と よ り,準 備 因 子(ク
ライ
エ ン トは そ れ まで い か な る 成 育 過 程 を た ど り,ど れ ほ どの 心 身 の ヴ ァ ル ネ ラ ビ リテ ィ(vulnerability)あ か)や 持 続 因子(ク
る い は レジ リエ ンシ ー(resiliency)を
ラ イ エ ン トは今,そ
有 して い る の
して これ か らい か な る生 活 環 境 の も と
に あ り,そ れ は心 の 病 の将 来 に か け て の持 続 や快 癒 に い か に 関与 す る の か)に も,深 慮 の 目 を配 ろ う と して きた.実 が,ま
の と こ ろ,こ
う した 基 本 姿 勢 そ の も の
さ に 何 らか の 介 入 を行 お う とす る,こ の 今 の み な らず,そ
の 前 後 に広 が
る,ク ラ イエ ン トとい う個 に 固 有 の 生 涯 発 達 過 程 に真 摯 に向 き合 お う とす る こ と に ほ か な らな い の だ と考 え られ る.確 か に,ク て あ る よ うな 場 合,た
ラ イ エ ン トが す で に 成 人 と し
だ表 層 だ け を見 る な らば,特
に心 身 の 発 達 な る も の に直
接 的 関心 を 寄 せ な い 臨 床 的営 為 は 多 々存 在 す る とい え る だ ろ う.し か し,そ こ に さ え も,暗 黙 裏 に,個 の過 去 と未 来,そ
して そ の 間 を つ な ぐ発 達 とい う時 間
の 流 れへ の 意 識 は,確 か に潜 み う るの だ とい う こ と を,ま ず,私
た ち は確 認 し
て お い て よい の だ ろ う. も っ と も,臨 床 心 理 学 は,原 理 的 に,個 の発 達 を,そ れ そ の ま ま に,視 野 内 に お さ め うる もの で は な い.臨 床 心 理 学 に お け る発 達 とは,通 常 の 時 間 の流 れ の よ う に,過 去 か ら現 在,そ
して 未 来 へ と,一 方 向 的 に確 実 に 進 む も の で は な
い の で あ る.基 本 的 に,問 題 の 顕 在 化 お よ び ク ラ イエ ン トの 来 談 とい う現 在 か ら出発 す る 臨床 的 営 み に お い て,セ
ラ ピス トは,ク
ラ イエ ン トに お け る過 去 か
ら現 在 へ の 流 れ を け っ して リア ル タイ ム で 直 接 目の 当 た りに す る こ と は な く, そ れ を逆 行 せ ざ る を え な い.す
な わ ち,ク
ラ イエ ン トが 現 在 とい う フ ィ ル タ ー
を通 して 語 る主 観 的 な過 去 か ら心 の 病 理 に 絡 む 発 達 論 を仮構 しな くて は な ら な い の で あ る.た
とえ ば,フ
ロ イ ト(Freud,
S .)に 始 まる精 神 分 析 に して も,そ
の 系 譜 を 受 け継 ぐ 自我 心 理 学 や 対 象 関係 論 に して も,そ れ らが 重 視 す る 早 期 発 達 に お け る 心 的 経 験 や トラ ウマ は,ほ
ぼ常 に,大 人 の ク ライ エ ン トの 自己 語 り
か ら 「臨 床 的 に構 成 さ れ た 乳 児(clinical infant)」 の 声 や 言 葉 と して あ っ た と い え る の で あ る(Stern, 1985). む ろ ん,こ
う した仮 構 され た 過 去 や そ れ に 基 づ く発 達 論 の価 値 は,ク ラ イ エ
ン トの 現 在 に お け る主 観 的真 実 をす く う と い う意 味 にお い て,ま た,そ して 効 果 的 な 臨 床 的 行 為 を 実 践 す る とい う意 味 に お い て,い
れ を通
さ さか も揺 ら ぐ も
の で は な い.し か し,種 々 の 心 の 病 理 の 発 達 的機 序 を厳 密 に特 定 す る と な っ た と き,そ こ に どれ だ け の妥 当性 や 信憑 性 を見 て取 る こ とが 可 能 な の か,多 少 と も疑 わ し さが 拭 え ない と こ ろ とな る.そ れ は基 本 的 に,相 対 的 に 少 数 の,あ
る
心 の 問 題 をす で に 呈 して い る ク ラ イエ ン トが 発 した,し か も レ トロス ペ ク テ ィ ヴ な情 報 に基 づ くも の で あ り(Brewin
et al.,1993),ま
た,各 発 達 ス テ ー ジ に
よ っ て大 き く異 な る 認 知 水 準 や情 動 的 能 力 な どの 特 異 性 をほ とん ど考 慮 す る も の で は な い(注1).そ の,フ
して,何
よ り も,た と え ば授 乳 や 離 乳 をめ ぐる 葛 藤 な ど
ロ イ ト らが 仮 定 した 発 達 過 程 にお け る 種 々 の トラ ウ マ とそ の後 のパ ー ソ
ナ リ テ ィや 心 の 病 理 との 関 連 性 に つ い て は,実 証 研 究 の大 半 が 現 に そ れ をい ぶ か る と こ ろ と な っ て い る の で あ る(Brewin
et al.,1993; Schaffer, 1996).
注1 後 で も触 れ るが,同 一の 事象 に遭遇 す る に して も,そ れが 発達 過程 の いつ に 生 じたか に よって,つ ま り知 覚 ・認 知 ・情 動 のモ ー ドが いか な る もので あ るか に よ って,そ の心 的 経験 はこ とご と く異 種 の もの とな りう るが,「 臨床 的 に構 成 され た
乳児 」 の経験 はい つ も基 本 的 に,ク ラ イエ ン トた る成 人 の体験 様式 の枠 組み の 中に あ る(Osofsky, 2004). ● プ ロ スペ ク テ ィ ヴ な発 達 研 究 が 明 か す も の 上 述 した よ う な従 来 の 向 き に対 して,今 や 発 達 心 理 学 の 主 要 理 論 の 一 つ と し て あ る ア タ ッチ メ ン ト理 論(Ainsworth
et al.,1978; Bowlby, 1969, 1973, 1980)
や,近 年 隆盛 の 兆 しが 著 しい 乳 幼 児 精 神 医 学(Call
et al.,1983; Zeanah, 2000)
な ど,臨 床 的 方 向性 を有 す る 各 種 発 達 研 究 の プ ロ グ ラム は,現 乳 児(observed
infant)」 (Stern, 1985)に
に 「観 察 さ れ た
実 証 的 な 光 を 当 て,そ
う した 子 ど も
の そ の 後 の 実 態 を,現 実 の 時 間 軸 に沿 っ て プ ロ スペ ク テ ィ ヴ に追 跡 す る こ とを 通 して,心
の 問題 や 病 理 の発 生 に絡 む リス ク因 子 や 防御 因 子 お よ び そ の 全 体 的
な メ カ ニ ズ ム を徐 々 に 明 る み に 出 しつ つ あ る.た の創 始 者 た る ボ ウ ル ビ ィ(Bowlby,
J.)は,自
と え ば,ア
タ ッチ メ ン ト理 論
らが ト レー ニ ン グ を 受 け た 対 象
関係 論 や ク ラ イ ン理 論 と袂 を分 か ち,精 緻 な 観 察 に主 眼 を 置 く比 較 行 動 学 と の 邂逅 を 通 して,人
の生 涯 に わ た る 発 達 経 路 の多 様 性 を客 観 的 に描 出 す る た め の
基 本 的 方 向 づ け を行 っ た と い え る(Egeland が,そ
& Carlson, 2004;
Holmes,
れ に従 った い くつ か の 長 期 縦 断 研 究 は,す で に お よそ30年
1993)
に もわた っ
て,生 後 間 もな い 子 ど もが現 に養 育 者 との 間 で経 験 す る 関係 性 の特 質 や 不 遇 な 事 象 が,そ
の 後 の 人 生 に お い て い か に 連 続 し,ま た 変 化 す る の か,さ
らに 人 生
途 上 の 何 が 現 今 の 心 理 社 会 的 適 応 を予 測 し う る の か を精 細 に報 告 す る に至 っ て い る(Grossmann ま た,ウ
et al.,2005; Sroufe et al.,2005).
ェ ル ナ ー(Werner,
島 にお け る 同年 出 生 者698人
1989, 1993)が
報 告 して い るハ ワ イ ・カ ウ ア イ
を 対 象 と した30年
余 に 及 ぶ 追 跡 調 査 は,2歳
時
に子 ど も 自 らの心 身 上 の 障 害 や 遅 滞 お よび 家 庭 環 境 に潜 在 す る種 々 の 問 題 状 況 (家 族 構 成,養
育 者 の心 身 状 態 や 貧 困 の 程 度,家 庭 内 不 和 な ど)か
ク な子 ど も を 同定 し,そ れ らの子 ど もが そ の 後,成 経 路 を た ど る か を 明 らか に し て い る.そ 判 定 され た 子 ど もの 約3分
の2は,児
理 ・教 育 上 の つ ま ず き を,青 年 期(18歳 さ らに 成 人 期(32歳 りの3分
時)に
人期 に か け て い か な る人 生
れ に よ れ ば,2歳 童 期(10歳 時)に
らハ イ リ ス
時)に
段 階 でハ イ リス ク と は何 らか の 重 篤 な 心
は 非 行 ・犯 罪 や 非 婚 妊 娠 を,
は精 神 健 康 上 の 問 題 を 呈 した とい う.し か し,残
の1の 人 生 経 路 は健 常 範 囲 内 に あ り,ウ ェル ナ ー は,乳 幼 児 期 か ら気
質 的 に扱 い や す い(easy)こ
と,家 族 成 員 数 が 適 度(子
ど もの 数 が4人
以 下)
で,少
な く と も児 童 期 頃 まで に は家 族 構 造 が 維 持 され(両 親 が 存 在)相 対 的 に
情 緒 的 絆 が 強 い こ と,家 族 外 か らの サ ポ ー トが 得 られ や す い こ と な どが 防御 因 子 と して 重 要 な の で は な い か と結 論 して い る. さ ら に,ニ
ュ ー ジ ー ラ ン ドの ダ ニ ー デ ィ ンに お い て1972年
同 年 出 生 者 約1000人
に始 め られ た,
Caspi et al.,2003).そ
を対 象 とす る長 期 縦 断研 究 も特 筆 に値 す る(Silva, 1990; れ は現 在 まで に,乳 幼 児 期 か ら成 人期 に か け て の 全 般 的
な心 身 の 健 康 や パ ー ソナ リ テ ィの発 達 に関 心 を 寄 せ る ほか,各
種 の精 神 障 害 や
反社 会 的 行 動 な どの 発 生 メ カ ニ ズ ム に関 し て実 に 興 味 深 い 知 見 を多 数 報 告 す る に 至 って い る.特
に,こ
の プ ロ ジ ェ ク トで は,個 人 差 の源 泉 の 一 つ と して 遺 伝
的 要 因 に も注 目 して お り,た とえ ば 攻 撃 的 行 動 の 抑 制 に深 く絡 む脳 内化 学 物 質 で あ るモ ノ ア ミ ン酸 化 酵 素A(MAOA)を
規 定 す る 遺 伝 子 型 の 差 異 が,暴 力 性
や 反 社 会 性 の 発 現 を 大 き く左 右 す る可 能 性 を示 唆 し て い る.比 較 的最 近 の 報 告 (Caspi et al.,2002)に
よ れ ば,子
る まで の学 校 内 トラブ ル,暴 力,反
ど も時 代 に お け る被 虐 待 経 験 は,成 人 期 に至
な っ て い た が,元
来,遺
社 会 的行 動,触 法 行 為 な ど の リス ク因 子 と
伝 的 にMAOAの
活 性 の 高 い 個 人 にお い て は,こ
た 悪 し き効 果 が あ ま り認 め られ な か っ た と い う.す
なわ ち,MAOAの
うし
活性の
高 さ は,暴 力 性 や 反 社 会 性 の発 達 にお い て きわ め て 重 要 な 防 御 因子 と して 機 能 して い た の で あ る.ま
た,別 の 報 告(Caspi
et al.,2003)で
は,ス
トレス フ ル
な ラ イ フ イベ ン トの 経 験 の多 さが 抑 うつ の発 生 に影 響 を 及 ぼ す 過 程 に,脳 学 物 質 の 一 種 で あ るセ ロ トニ ン に絡 む遺 伝 的 差 異 が,リ
内化
ス ク あ る い は防 御 因子
と して重 要 な意 味 を有 す る とい う こ とが 明 らか に さ れ て い る. 世 界 を見 渡 せ ば,極 端 に 劣 悪 な施 設 環 境 で 人 生 を 出発 させ た(悪 政 の チ ャ ウ シ ェ ス ク政 権 下 の 孤 児 院 か ら救 出 さ れ た)子 1998; Rutter & O'Connor,
2004)や,発
ど も を 追 跡 した 研 究(Chisholm,
達 早 期 に お け る家 庭 外 で の 被 保 育 経 験
が 知 情 意 全 般 の 発 達 に 及 ぼ す 影 響 を 国 家 規 模 で 縦 断 的 に 検 討 して い る 研 究 (NICHD
ECCRN,
2002)な
ジ ェ ク トは 少 な くな い.た
ど,ま だ まだ,今 後 の さ ら な る展 開 が 待 た れ る プ ロ だ,こ
れ まで の知 見 を暫 定 的 に 総 括 す る とす れ ば,
い か な る こ とが い え る の だ ろ う か.そ れ は,人
の発 達 経 路 そ の も のが きわ め て
多 岐 に わ た る よ う に,心 の 問 題 や病 に 至 る道 筋 も実 に 多 様 で あ り,そ こ に(精 神 分 析 を は じめ,多
くの 古 典 的 な 臨 床 的 発 達 論 が描 い て きた よ う な)単 純 な 因
果 図 式 を持 ち 込 む こ と は到 底 で きな い とい う こ とで あ ろ う.病 理 発 生 に は,複
数 の 個 人 内 要 因,個 人 外 要 因 の複 雑 な 絡 み 合 い とい くつ か の 偶 然 が 関与 す る の で あ る(Schaffer, 1996; Sroufe, 1997). お そ ら く,「 観 察 され た 乳 児 」 に焦 点 化 した プ ロ ス ペ ク テ ィ ヴ な研 究 が もた ら した 重 要 な 含 意 は,従 来 か ら重 視 され て き た個 人 外 の 環 境 要 因 以 上 に,い
く
つ か の 個 人 内 要 因 の特 定 作 業 の 中 に あ る の か も しれ な い .そ れ は基 本 的 に,同 様 の 環 境 要 因(劣 ど)に
悪 な 成 育 状 況 や,時
に トラ ウ マ と も よ ば れ る不 遇 な経 験 な
さ ら され なが ら,個 人 に潜 在 す る ヴ ァル ネ ラ ビ リテ ィや レジ リエ ン シー
に よ っ て,発 達 的 帰 結 が 大 き く異 な りう る こ と を示 して い る.た の 性 一 つ を と っ て も,ス 達 早 期,男
とえ ば ,個 人
トレス は そ れ ぞ れ の 性 に,幾 分 異 な る作 用 をす る .発
児 は女 児 に比 して,ス
春 期 に は 逆 転 す る(Werner,
トレス に対 して 脆 弱 で あ る が,こ
1993).ま
た,先
る い は 気 質 な どの 生 物 学 的 個 人 差 は,ス
の 関係 は 思
に も見 た よ う に,遺 伝 的 特 性 あ
トレス フ ル な イベ ン トの 受 容 に対 して
多 大 な緩 和 ・調 整 効 果 を有 す る の で あ る(Caspi
et al.,2002, 2003).さ
獲 得 した 個 人 的 特 性 で あ る知 性 や 自 己評 価 の 高 さ も,ス 弾 力 性 と して有 効 に機 能 す る とい う(Masten,
らに,
ト レス を跳 ね 返 す 心 の
1994).
こ れ まで の 臨床 的 発 達 論 は 主 に,い か に して 人 は発 達 過程 の 中 で 「ヴ ィ クテ ィ ム(victim)」
に 仕 立 て 上 げ られ て い くの か を 問 う もの で あ っ た とい え る.
そ れ に対 して,こ
こで 見 た よ うな 臨床 的 な方 向性 を有 す る プ ロス ペ ク テ ィヴ な
研 究 の 多 く は,い
か に して 人 は 「サ ヴ ァ イ ヴ ァ ー(survivor)」
か を問 う もの で もあ る こ とに,私
に な りうるの
た ち は刮 目す べ きで あ ろ う.そ して,そ
新 た な臨 床 的 支 援 の あ り方へ と通 じる,い
こに
くつ か の 重 要 な ヒ ン トが 含 まれ て い
る の か も しれ な い. ● 発 達 的 視 点 か ら見 る トラ ウ マ 近 年 の 発 達 研 究 が も た ら した 重 要 な 含 意 の 中 に は,い わ ゆ る トラ ウ マ に 関 わ る もの もあ る.そ の 一 つ と して は,先 準 の 観 点 か ら,子
に も少 し触 れ た よ う に,子
ど もの発 達 水
ど もが 遭 遇 した事 象 の 意 味 を精 緻 に解 き明 か す 作 業 が 進 行 し
て きて い る こ と が あ げ られ る. た と え ば,直 接 的 に 自 らが 見 聞 した情 報 と 間接 的 に他 者 か ら伝 聞 した 情 報 を 比 較 した と き に,大 人 は 一 般 的 にそ の信 念 の 形 成 に お い て 圧 倒 的 に 前 者 に依 拠 す る.し
か し,3歳
前 後 の幼 い 子 ど も に お い て は,情 報 源 の 理 解 に大 人 と は決
定 的 に 異 な る 部 分 が あ り,直 接 的 情 報 と 間接 的 情 報 の 重 み づ け に は あ ま り差 異
が な い こ とが知 られ て い る.ボ
ウ ル ビ ィ(Bowlby,
自殺 を直 接 目撃 しな が ら,そ の 後,そ
1988)は,幼
い時期 に親の
の 死 が 病 気 に よる もの だ と繰 り返 し周 囲
の 大 人 か ら 聞か さ れ 続 け た子 ど もの 不 適 応 事 例 を あ げ て い る が,こ
れ は,子
ど
もの そ う した情 報 処 理 の 特 質 に よ っ て,一 事 象 に つ い て 二 つ の 相 矛 盾 す る記 憶 が,止 揚 ・統 合 さ れ る こ とな く,そ の後 そ の ま ま に併 存 して しま っ た こ とに起 因 す る もの で あ る こ とが 推 察 され て い る(Main,
1991).ま
的 万 能 感 に も関 わ る 自己 中心 的 な 因果 思 考 に 由 来 して,5歳
た,い
わ ゆ る魔 術
以 下 の 幼 児 が,た
と え ば,身 近 な他 者 の 死 を,そ れ に先 行 して あ っ た 自 らの 情 動 や 言 動 との 絡 み で,自
分 自身 が 引 き起 こ した よ う に思 い 込 み,罪
う よ う な こ と も あ る(Osofsky,
2004).さ
の意 識 を 深 く抱 え込 ん で し ま
ら に,こ
れ く ら い の 幼 児 は ま だ,
「人 が 死 ぬ 」 とい う表 現 自体 は 用 い え て も,死 が 本 当 の 「最 後 」 を意 味 した り, 誰 に で も生 じう る とい った こ と を理 解 して い な い.子 え よ う と して,し
ど もの 困 惑 を最 低 限 に抑
ば しば 大 人 は死 に対 して 抽 象 的 で 婉 曲 的 な表 現(た
とえば
「旅 行 に 出 か け た 」 とか 「眠 っ て い る だ け」 と い っ た も の)を 用 い る こ と も あ るが,こ
の よ う な場 合,幼
(Piaget, 1954)を
児 は,ま
受 け て,そ
さ に 具体 的 に思 考 す る とい う認 知 上 の 制 約
れ をそ の ま ま受 け取 り,実 際 に旅 行 に 出 か け る な
どの 理 由 で 自分 か ら離 れ て い く対 象 に対 して極 度 に不 安 を示 した り,自 分 や 他 者 が 眠 る こ とに 強 い 恐 怖 を感 じて しま う とい っ た こ と も少 な くは な い ら し い (Dyregrov, 1990). これ らは基 本 的 に子 ど もの 認 知 的 制 約 が 子 ど も特 有 の トラ ウ マ の 形 成 に マ イ ナ ス に作 用 す る可 能 性 を 示 唆 す る もの で あ る が,逆 防 御 因 子 に な る場 合 もあ る.た
に,そ
う した 認 知 的 制 約 が
とえ ば,乳 幼 児 期 の 記 憶 シ ス テ ム は,経 験 事 象
の 取 り込 み に関 し て,各 事 象 の個 別 性 や 特 異性 よ りも,そ れ らに 通 底 す る共 通 性 や 不 変性 を抽 象 す る よ う に機 能 す る こ とが 知 られ て い る(Fogel, た くい え ば,エ
ピ ソ ー ド記 憶,そ
2004).平
の 中 で も と りわ け 自伝 的 記 憶 が 希 薄 な分,さ
ま ざ ま な災 害 や惨 事 な ど,大 人 か らす れ ば 際 立 っ て 衝 撃 的 な光 景 が,子 は あ ま り イ ンパ ク トを 残 さ な い よ うな こ と も あ り う る の で あ る.ま
どもに
た,先
幼 児 の 間接 的 な伝 聞 情 報 に まつ わ る理 解 の 特 異 性 に つ い て言 及 した が,言 得 前 に お い て は,そ 当 然,そ
に, 語獲
もそ も の 記 憶 の構 成 に 言 語 に よ る符 号 化 が 絡 ま な い た め,
れ に 由 来 す る 困 難 事 も生 じえ な い こ とに な る(む
ろ ん,早 期 の記 憶 に
は,後 年 に な っ て か ら の,言 語 を通 した ア ク セ ス ・介 入 が で きな い な どの 難 し
さ もあ る)(Howe,
2000; Stern, 1985).
こ の よ う に,正 負 い ず れ の 意 味 にせ よ,ト ラ ウ マ とい う の は,経 験 事 象 そ の もの の 特 質 以 上 に,そ れ が あ る発 達 ス テ ー ジ に あ る 個 人 の 知 情 意,さ
まざまな
フ ィ ル ター を通 して,い か な る 評 価 や 意 味 を獲 得 して き て い る か に よっ て 大 き くそ の様 相 を異 にす る もの で あ る.私 た ち は こ こで,子 な大 人 」 で は な く,経 験 事 象 に対 して,独
ど もは け っ して 「小 さ
自の認 識 や 反 応 の 原 理 を もつ 存 在 で
あ る こ と を確 認 して お い て よ い の だ ろ う. ま た,ト
ラ ウ マ は そ れ が 生 じた コ ン テ キ ス トとの 関 わ りに お い て 理 解 され な
くて は な ら ない もの と もい え る.た
と え ば,地 震 や 火 事 な どの 災 害 は,そ の 直
後 に は,確 か に 多 くの 子 ど もに 一 様 に情 緒 的混 乱 を も た らす もの の,そ れ が 長 期 に 及 ぶ ケ ー ス は そ の う ち の ご く少 数 に す ぎ な い こ と が 知 ら れ て い る (McFarlane,
1988;
Saylor, 1993).そ
う した 一 回 性 の 出 来 事 が 子 ど もに と っ て
真 に トラ ウマ に な る か 否 か は,そ れ に先 行 す る家 庭 環 境 や,そ 囲 の大 人 に よ る ケ ア の 質 に大 き く依 存 す る ら しい.別
の 後 に お け る周
の言 い 方 をす れ ば,惨 事
そ の もの や そ れ に よっ て 生 じた 情 緒 的 混 乱 よ り も,そ れ に 対 す る養 育 者 を は じ め とす る周 囲 の 大 人 の持 続 的 な 関 わ りの 失 敗 や 情 緒 的 利 用 可 能 性(emotional availability)の 低 さ の 方 が,は る.そ
る か に外 傷 的 な 意 味 を もち う る とい う こ とで あ
う した 意 味 か らす る と,ト ラ ウマ とい うの は,た
とえ,元
とな る事 象 は
一 回性 の もの で あ っ た と して も,ほ ぼ常 に 「累積 的 性 質 」 を有 して い る も の と 考 え られ る(Khan, そ して,実
1974; Masten
の と こ ろ,こ
& Coastworth, 1995).
う した トラ ウマ の 累積 的 性 質 は,日 常 生 活 の 中 で,
つ い 見 過 ご され が ち な の か も しれ な い.親
の死 な ど を経 験 した 幼 児 に対 して,
周 囲 の大 人 は,し ば し ば,そ の 事 実 とは乖 離 した 情 報 を与 え よ う とす る こ とに つ い て は 先 に も触 れ た が,そ
う した 働 きか け は 元 来,当 然 の こ とな が ら,子
ど
も を慮 っ て の こ と とい え る.し か し,そ の な に げ な い大 人 の 善 意 あ る配 慮 が, 時 に逆 説 的 に も,結 果 と して 関 わ りの失 敗 とな り,あ る不 適 応 事 態 を招 来 す る よ うな危 険 性 もあ る の で あ る.ま
た,情 動 反 応 の 性 差 が 周 囲 に与 え が ち な 印象
も,思 わ ぬ 累 積 的 な 失 敗 を生 じ させ る可 能性 が あ る.た
と え ば,一 般 的 に男 児
は女 児 に 比 し て悲 嘆 反 応 を抑 制 す る傾 向 が あ り,泣 きや 言 葉 に よる 悲 しみ の 表 出 は,特
に 児 童 期 以 降,女
児 よ り も大 幅 に 少 な く な る と い わ れ て い る
(Dyregrov & Matthiesen, 1987).ま
た男 児 は,仲
間や 周 囲 の 大 人 を は じめ,他
者 に 対 し て,自 そ の た め,周
ら 情 緒 的 サ ポ ー ト を 求 め て い く こ と も 相 対 的 に 少 な い ら し い. 囲 の 大 人 か ら の 男 児 に 対 す る 援 助 は,女
に 少 な く な り が ち で あ る と い う.し 本 来,必
か し,情
ず し も相 関 す る も の で な く,一
児 の場 合 に比 して圧 倒 的
動 表 出 の少 な さ と心 理 的 な 強 さは
見,平
然 と し て い る 男 児 が,実
は きわ
め て 脆 弱 に な っ て い る と い う 可 能 性 も 少 な か ら ず あ る.「 女 児 は 弱 く,男 強 い 」 と い う よ う な 臆 見 が,男 児 の
「喪 の 仕 事(mourning
児 に 対 す る ケ ア を お ろ そ か に し,結
work)」
も 当 然 あ り う る の で あ る(Dyregrov, も ち ろ ん,こ
1988, 1990).
1995;
Osofsky,
字 通 り に,子
ど も を次 か ら
ど も に対 して 反 復 的 に 同様 の 不 適切 な扱 い が
な さ れ た り す る よ う な 事 態 は,よ Coastworth,
果 的 に,男
の 進 行 を 著 し く妨 げ て し ま う よ う な事 態
う し た 潜 在 的 な 累 積 性 で は な く,文
次 へ と過 酷 な 事 象 が 襲 っ た り,子
児 は
り深 刻 な も の で あ る と い え よ う(Masten
2004).子
ど も あ る い は 人 が,繰
&
り返 さ れ る トラ ウ
マ に 対 し て 自 然 に 耐 性 を 獲 得 す る よ う に な る こ と は き わ め て 少 な い ら し い.む し ろ,先 し,そ
行 す る ネ ガ テ ィ ヴ な 事 象 の 経 験 は,次
な る 経 験 の 基 本 的 トー ン を 形 成
の 経 験 の 心 理 的 イ ンパ ク トを よ り破 壊 的 な もの に す る 可 能 性 が 高 い
(Rutter, 1989;
Schaffer, 1996).ま
た,そ
う し た 影 響 は,自
ィ ム に な ら な い よ う な 場 合 に も 生 じ う る よ う で あ る.あ 1994)に
よ れ ば,怒
徐 々 に 敏 感 性 と 反 応 性 を 増 し,情 の 場 合,子
る と 同 時 に,そ
る 研 究 者(Cummings,
りの 表 出 や 罵 詈 雑 言 あ る い は暴 力 とい っ た親 ど う しの コ ン
フ リ ク ト に 頻 繁 に さ ら さ れ て い る 子 ど も は,そ
だ と い う.こ
らが 直 接 の ヴ ィ ク テ
ど も は,反
う し た 状 況 に 慣 れ る ど こ ろ か,
動 制 御 に 大 き な 問 題 を抱 え込 む確 率 が 高 い の 復 的,累
積 的 に 心 理 的 な 安 全 感 を脅 か さ れ
の 悪 し き 情 動 状 態 を ケ ア さ れ な い ま ま に な る と い う,あ
る 種,
「二 重 の ト ラ ウ マ 」 に さ ら さ れ て い る こ と に な る. そ し て,こ
こ で も う一 点,付
怖 や 不 安 の 情 動,お
う した た び重 な る恐
よ び そ れ ら が 適 切 に 制 御 さ れ な い ま ま に な る と い う,特
発 達 早 期 に お け る 経 験 は,単 響 を 及 ぼ す,す
言 し て お く べ き こ と は,こ
に 心 の 傷 と い う 形 で,心
な わ ち,「 高 次 の 制 御 機構(higher-order
に
理 シス テ ム の み に負 の 影 regulator)」
とよば
れ る 各 種 心 理 行 動 的 方 略 を も っ て ス トレ ス 対 処 や 情 動 制 御 を 行 う メ カ ニ ズ ム に ダ メ ー ジ を 与 え る だ け で は な い と い う こ と で あ る.そ (hidden
regulator)」,す
れ は,「 隠 れ た 制 御 機 構
な わ ち 純 粋 に 生 理 学 的 な ス トレス セ ンサ ー や ホ メ オ ス
タ シ ス の 維 持 ・調 整 メ カ ニ ズ ム の 発 達 に も,か
な り永 続 的 な 阻 害 効 果 を 及 ぼ す
よ う なの で あ る(Goldberg,
2000;
Hofer, 1995).そ
神 経 内 分 泌 な ど の 活 動 に深 く関 与 す る,HPA(視
こで は,自 律 神 経,免
床 下 部-下 垂 体-副 腎 皮 質)
シ ス テ ム を は じめ とす る 身体 の 仕 組 み が 十 全 な発 達 を遂 げ ず,ひ ヴ ァ ル ネ ラ ビ リ テ ィの 素 地 とな っ て,子
い て はそ れが
ど もの さ ま ざ ま な心 理 行 動 上 の 問 題 を
際 立 っ て 生 じや す く させ る の だ と い う.一 Ruth, 2004)は,子
疫,
部 の 研 究 者(Schuder
& Lyons-
ど もが 受 け る こ う した ダ メ ー ジ を,従 来 の トラ ウ マ と は別
に 「隠 れ た トラ ウマ(hidden
trauma)」
と よび,そ
の破 壊 的 意 味 合 い の 甚 大 さ
に 注 意 を促 して い る. ● 発 達 の 「地 」 と して の関 係 性 前 項 で は,厳 酷 な る事 象 経 験 が 真 に トラ ウマ とな っ て心 の 奥 底 に埋 め 込 ま れ る の は,多
くの 場 合,そ
の 前 後 の 時 間軸 上 にお け る幾 多 の 関 わ りの 失 敗 に よ る
もの で あ る可 能 性 を指 摘 した.そ 「図 」 は,本 もあ る.生
来,関
れ は言 い 換 えれ ば,ト
ラ ウマ や心 の 病 とい う
係 性 とい う 「地 」 と切 り離 して は論 じ え な い と い う こ とで
物 は 生 き残 り繁 殖 す る た め に,種
々 の 危 機 に 対 して 警 戒 す る 構 え
を,不 安 や 恐 れ と い う情 動 とい う形 で 進 化 させ た(Beck,
1976).ヒ
トも例 外
で は な く,こ の 恐 れ や 不 安 に 対 す る意 識 ・無 意 識 に お け るマ ネ ジ メ ン トが,人 の パ ー ソ ナ リ テ ィや ア イ デ ン テ ィ テ ィの 中 核 的 要 素 と して あ る(Cozolino, 2002).し
か し,人 は こ の 世 に生 を受 け た そ の と き か ら,こ
を 自 ら行 い う る主 体 で は な い.子 され,そ
う した 情 動 の 制 御
ど もは 本 源 的 に,他 者 に よ っ て,手 厚 く保 護
の 情 動 状 態 を 調 整 ・制 御 さ れ な くて は な らな い 存 在 で あ る.そ
情 動 を適 切 に 制 御 さ れ る こ とが,ひ
る が え っ て,今 度 は 自 らが効 果 的 に そ れ を
制 御 しう る こ との 発 達 へ とつ な が る の で あ る(Sameroff,
2004).
ボ ウ ル ビ ィ が 提 唱 し た ア タ ッチ メ ン トと い う概 念 は,し 「情 愛 的 絆(affectional bond)」 と こ ろ,元 来,そ
して,
ば し ば,二
者 間の
を意 味 す る もの と錯 認 され が ち で あ るが,実
の
れ は優 し さや 温 か さの 意 味 を含 まな い,純 粋 に,生 物 個 体 が
特 定 の他 個 体 へ の 近 接 を通 じて,恐
れ や 不 安 の 情 動 を低 減 させ,「 主 観 的 な 安
全 の 感 覚(felt security)」 を得 た り回 復 し た りす る た め の 行 動 シ ス テ ム を指 し て い う(数 井 ・遠 藤,2005).い
わ ば,そ
れ は 「一 者 の 情 動 状 態 の崩 れ を二 者
の 関 係 性 に よ っ て 制 御 す る シス テ ム(dyadic 2001)と
換 言 し う る もの で あ る.そ
して,こ
regulation system)」(Schore, れ が 十全 に機 能 す る 場 合 に は,た
とえ 単 発 的 に 強 度 の恐 怖 が 経 験 さ れ た と して も,そ れ が 時 機 よ く適 切 に和 らげ
られ るた め,そ
の経 験 が 心 の 傷 とな っ て 永 く残 存 す る よ う な こ とは 確 率 的 に低
い とい う こ とに な る.つ
ま り,「 地 」 と して の 関 係 性 の あ り方 に よ っ て ,「 図 」
と して の 経 験 の 意 味 や 反 応 の 様 相 は大 き く変 じ う るの で あ る. 発 達 早 期,子
ど もは 自 らの 安 全 の感 覚 を,現
に外 在 す る養 育 者 へ の 「物 理 的
近 接 」 を通 して も っ ぱ ら得 よ う とす る.し か し,子 積 を通 して,徐
ど もは,こ
々 に,一 般化 され た養 育 者 の心 像 を,そ
う した 経験 の 蓄
して 相 補 的 に 自己 の 心
像 を構 築 し,人 間 関 係 や生 活 世 界 全 般 に 関す る あ る種 の 主 観 的 確 信 を形 成 す る に至 る.そ
して,そ
接 」 に よ っ て,漸
う した イ メ ー ジや 確 信 とい っ た 内 な る もの へ の 「表 象 的 近
次 的 に,安 心 感 の 確 保 を,ひ い て は 情 動 全 般 の 制 御 を 自 ら行
い う る よ うに な る の で あ る.ボ
ウル ビ ィ(Bowlby,
1969 , 1973, 1980)は,こ
う
し た イ メ ー ジや 確 信 な ど を ア タ ッ チ メ ン トに 関 す る 「内 的 作 業 モ デ ル(inter nal working
model)」
と よ び,そ の 生 涯 発 達 過 程 にお け る 特 別 な役 割 を強 調 し
て い る.彼 に よれ ば,私 た ちが 幼 い こ ろ か らそ の 後,長
期 に わ た って,か
一 貫 した 対 人 関 係 の パ ター ンや パ ー ソ ナ リテ ィ を維 持 し う るの は
なり
,こ う した モ
デ ル が 相 対 的 に 変 質 しに く く,私 た ち が そ れ に 基 づ い て ほ ぼ 一 貫 した形 で,物 事 の解 釈 や 予 測 を し,そ して ま た行 動 の プ ラ ンニ ン グ を行 うか らな の だ とい う (遠 藤,1992).発
達 の 進 行 と と も に,関 係 性 は 個 に対 して 外 在 す る 「地 」 か ら
しだ い に個 の 中 に 内 在 す る 「地 」 へ と そ の ポ ジ シ ョ ンを 移 し,私 た ち は 日常, 暗 黙 裏 に,そ
う した 「地」 を背 景 に して,「 図 」 と して の個 々の 遭 遇 事 象 を 一
定 固 有 の トー ン を もっ て 経 験す る よ う に な る と い う こ とで あ ろ う. 上 述 した よ う な ボ ウ ル ビ ィの 考 え は,元
を た どれ ば,フ
ロ イ ト(Freud,
S.)
以 来 の 精 神 分 析 の 系 譜 の 中 に そ の 原 型 を見 い だ す こ と が で き る(Minsky, 1986).特 1965)な
に フ ェ ア バ ー ン(Fairbairn,
1952)や
ウ ィ ニ コ ッ ト(Winnicott,
どの対 象 関係 論 者 は,内 在 化 され た 養 育 者 像,す
れ に まつ わ る種 々の 記 憶 や 情 動 が,個
人 の社 会 情 緒 的発 達 や 対 人 関 係 全 般(こ
と に 自 らが 親 に な っ た と きの 子 ど も との 関係)に じて い る.一 見 す る と こ ろ,こ
な わ ち 内 的 対 象 とそ
多 大 な 影 響 を及 ぼ す こ と を論
う した発 想 とボ ウ ル ビ ィの 内 的 作 業 モ デ ル の 考
え と の 間 に は さ して 違 いが な い よ う に思 わ れ る か も しれ な い.し か し,内 的作 業 モ デ ル と い う言 葉 は も と も と認 知 科 学 の 術 語 で あ り,ボ が,関 係 性 の 記 憶 が い か に構 成 され,ま
ウ ル ビ ィの 強 調 点
た後 続 の事 象 経 験 の 情 報 処 理 プ ロ セ ス
に どの よ うな バ イ ア ス を も た ら し う るの か と い う と こ ろ に あ っ た こ と を軽 視 し
て は な らな い だ ろ う.認 知 科 学 の 文 脈 に お け る内 的 作 業 モ デ ル とは,本 来,あ る状 況 に接 した と き に,そ の状 況 が い か な る もの で あ り,ど の よ うな 行 動 を起 こせ ば どの よ う な 帰 結 に結 び つ くか に つ い て の シ ミュ レー シ ョ ン を 可 能 に す る,個 人 が そ の 表象 空 間 内 に作 業 用 と して構 成 す る一 時 的 な認 知 モ デ ル の こ と な の で あ る(遠 藤,1992). も っ と も,近 年 の ア タ ッチ メ ン ト研 究 の流 れ で は,内 的作 業 モ デ ル を,き め て 経 験 に 近 い レベ ル(た
わ
とえ ば授 乳 場 面 や 遊 び 場 面 な どの 個 別 の相 互作 用 に
関 わ る エ ピ ソ ー ド的 な記 憶 お よび 一 般 化 さ れ た 表 象 な ど)か ら自 己 お よび 他 者 一 般 に か か わ る抽 象 的 な レベ ル(た と え ば 「私 は 他 者 か ら愛 され る存 在 で あ る 」 と か 「他 者 は 必 要 な と きに い つ も私 を助 け て くれ る存 在 で あ る」 とい っ た 信 念 や 確 信 な ど)に 至 る,多 重 の 階 層 を な し,し か も相 互 に連 関す る ス キ ー マ の 集 合 体 で あ る と考 え る よ う に な っ て きて い る(Bretherton 1999).ボ
ウ ル ビ ィ を は じめ,多
& Munholland,
くの ア タ ッチ メ ン ト研 究 者 は,こ
う した ア タ
ッチ メ ン トに関 す る 記 憶 構 造 に矛 盾 や解 離 が な く適 切 に組 織 化 され て お り,現 在 の 状 況 に 合 わせ て 防 衛 な く柔 軟 な シ ミュ レー シ ョ ンが 可 能 で あ る場 合 に,そ の 個 人 は適 応 的 で あ る 確 率 が 高 い の に 対 し,逆 に 記 憶 構 造 の 矛 盾 や 解 離 に 起 因 して 現 在 の状 況 の 中 に 潜 む 特 定 情 報 を選 択 的 に排 除 した り,強 引 に 自分 の 思 い 込 み に合 致 す る よ う情 報 を歪 め て認 知 した り,あ るい は一 つ の こ と に相 容 れ な い複 数 の記 憶 を思 い起 こ して しま う よ う な場 合 に,そ に 陥 る可 能性 が 高 い と考 えて い る よ うで あ る(Main, 現 在,ア
の個 人 は相 対 的 に不 適応 1991).
タ ッチ メ ン ト研 究 は,発 達 早 期 に お け る関 係 性 お よ びそ れ を取 り込
ん だ も の と して の 内 的 作 業 モ デ ル の個 人 差 が,生 と こ ろ連 続 し(Goldberg,
涯 発 達 過 程 にお い て か な りの
2000; Waters et al.,2000),ま
た 次 世 代 の 自 らの子 ど
も との 関係 性 の 質 に も相 対 的 に強 い影 響 を及 ぼ し う る こ と を実 証 的 に 明 らか に しつ つ あ る(数 井 ら,2000;
van IJzendoorn, 1995).そ
ア タ ッチ メ ン トや 内 的作 業 モ デ ル の個 人 差 が,い
れ と同 時 に,こ う した
か に,ま た どの よ う な(さ
ま
ざ ま な発 達 期 にお け る)不 適 応 事 態 や 精神 病 理 な ど に 関連 し う るの か を精 細 に 検 討 し始 め て い る(Atkinson に,ア
& Goldberg,
2004;数
井 ・遠 藤,印
ら
タ ッチ メ ン トとい う観 点 か ら,種 々 の心 理 行 動 上 の 問 題 に臨 床 的介 入 を
試 み よ う とす る 向 き も非 常 に 盛 ん に な っ て き て お り(Atkinson 2004;
刷 中).さ
Brisch, 2002),今
後 ます ます,ア
& Goldberg,
タ ッチ メ ン ト理 論 と臨 床 実 践 との 架橋
に 目が 離 せ な い と こ ろ とな っ て い る.
●エ ピローグ こ の小 論 で は,臨 床 的 営 み が い か な る形 の もの で あ れ,本 質 的 に 発 達 とい う 時 間軸 を 内 包 す る もの で あ る こ と を ま ず 述 べ た.し は,多
くの場 合,心
か し,そ
こ に お け る過 去
の 病 や 問 題 が発 生 した 現 在 か ら逆 向 き に さ か の ぼ らな くて
は な らな い もの で あ り,そ こ に プ ロ ス ペ ク テ ィヴ な 長期 縦 断 的発 達 研 究 の知 見 を持 ち込 む こ と に よ っ て,病 理 発 生 の 機 序 が 現 実 的 な 意 味 で 見 え て くる可 能性 を論 じた.次 に,発 達 心 理 学 的視 点 か ら トラ ウ マ の再 考 を図 り,そ れ が い か な る も の で あ れ,大 概 は 累 積 的 な 関 わ りの失 敗 に 由 来 す る 旨 を指 摘 し,さ ら に, そ の トピ ック との 関 連 で 発 達 の 「地 」 と して の 関係 性 お よ び そ れ を内 在 化 した 内 的 作 業 モ デ ル の 重 要 性 を問 う た. 冒 頭 で も触 れ た よ う に,臨 床 的営 み で は,ま ず,苦 悩 す る ク ラ イエ ン トの 今 に 介 入 す る こ とが 急 務 とな る.し か し,一 人 の人 間 の生 涯 に わ た る 適 応 や 安 寧 に 目を や る と き,そ
こ に は た だ 危 機 に 対 す る 直 接 的 な 「介 入(intervention)」
ば か りで は な く,「 予 防(prevention)」
や 「長 期 的 フ ォ ロ ー(postvention)」
も,本 来 当 然 必 要 と な る の だ ろ う(Coie
et al.,2000).お
そ ら く,本 節 で た び
た び言 及 して きた ヴ ァル ネ ラ ビ リテ ィや レ ジ リエ ン シー は,い 時 間 軸 の 中 で ゆ っ く り と準 備 さ れ る もの で あ る.そ し後 者 を高 め る(あ
う まで も な く,
う した 意 味 で,前 者 を 減 ら
る い は 回 復 す る)試 み は,子 育 て や 教 育 あ る い は社 会 的 サ
ポ ー トと い う よ う な形 で,常
に私 た ち の な に げ な い 日常 の 中 で 地 道 に な さ れ な
くて は な らな い もの と い え る.そ
して,そ れ が と り もな お さず,予
防や長期 的
フ ォ ロー と い う営 み につ な が るの で あ り,生 涯 発 達 心 理 学 の 視 線 は 主 にそ の最 適 化 に注 が れ る こ と に な る(Baltes 学 と発 達 心 理 学 は,そ
et al.,1980, 1998;遠
藤,2005).臨
床心理
れ ぞ れ の 特 質 と課 題 を理 解 し,互 い に齟 齬 な く,人 の 生
涯 に わ た る心 身 の 健 康 に寄 与 し う る よ う,手 を携 え て い か な くて は な らな い だ ろ う.
[遠藤利 彦]
■文 献 Ainsworth,M.D.S.,Blehar,M.C.,Waters,E.,&Wall,S.(1978).Patterns ofattachment:A psy chological studyofthestrangesituation.Hillsdale,NJ:Lawrence Erlbaum. Atkinson,L.,&Goldberg,S.(2004).Attachment issuesin psychopathologyand intervention.
Mahwah,NJ:Lawrence Erlbaum. Baltes,P.B.,Lindenberger,U.,&Staudinger,U.M.(1998).Life-spantheoryin developmental psychology.InW.Damon,&R.M.Lerner(Eds.),Handbook ofchildpsychology.vol.1.New York:Wiley.pp.1029-1143. Baltes,P.B.,Reese,H.W.,&Lipsitt,L.P.(1980).Life-span development psychology.Annual Review ofPsychology,31,65-110. Beck,A.(1976).Cognitive therapyand emotionaldisorders.NewYork:InternationalUniversity Press. Bowlby,J.(1969).Attachment.New York:Basic Books.(Revised edition,1982) Bowlby,J.(1973).Separation:Anxietyand anger.New York:Basic Books. Bowlby,J.(1980).Loss:Sadness and depression.NewYork:Basic Books. Bowlby,J.(1988).A securebase:Parent-childattachmentand healthyhuman development. New York:Basic Books. Bretherton,I.,&Munholland,K.A.(1999).Internal working models in attachment relation ships:A constructrevisited.In J.Cassidy,&P.R.Shaver(Eds.),Handbook ofattachment: Theory,research,andclinical applications.NewYork:GuilfordPress.pp.89-111. Brewin,C.R.,Andrews,B.,&Gotlib,I.H.(1993).Psychopathology and earlyexperience:A reappraisal ofretrospective reports.Psychological Bulletin,113,82-98. Brisch,K.H.(2002).Treating attachment disorders:From theoryto therapy.New York: GuilfordPress. Call,J.D.,Galenson,E.,&Tyson,R.(Eds.)(1983).Frontiers ofinfantpsychiatry.NewYork: BasicBooks. Caspi,A.,McClay,J.,Moffitt,T.,Mill,J.,Martin,J.,Craig,I.W.,Taylor,A.,&Poulton,R. (2002).Roleofgenotype inthe cycleofviolencein maltreatedchildren.Science,297,851854. Caspi,A.,Sugden,K.,Moffit,T.E.,Taylor,A.,Craig,I.W.,Harrington,H.,McClay,J.,Mill,J., Martin,J.,Braithwaite,A.,&Poulton,R.(2003).Influenceof lifestresson depression: Moderation by a polymorphism inthe 5HTT gene.Science,301,386-389. Chisholm,K.(1998).A threeyear follow-upof attachmentand indiscriminate friendliness in childrenadoptedfrom Romanian orphanages.ChildDevelopment,69,1092-1106. Coie,J.D.,Miller-Johnson,S.,&Bagwell,C.(2000).Preventionscience.InA.J.Sameroff,M. Lewis,&S.M.Miller(Eds.),Handbook ofdevelopmentalpsychopathology.2nded.New York:Kluwer Academic Publishers.pp.93-112. Cozolino,L.(2002).The neuroscienceof psychotherapy:Buildingand rebuildingthe human brain.New York:Norton. Cummings,E.M.(1994).Marital conflict and children's functioning.Social Development,3,16 -36. Dyregrov,A.(1988).Responding to traumaticstresssituations inEurope.Bereavement Care,7, 6-9. Dyregrov,A.(1990).Grief in children:A handbook for adults.London:Jessica Kingsley Publishers. Dyregrov,A.&Matthiesen,S.B.(1987).Similalities and differencesin mothers'and fathers' grieffollowingthe death ofan infant.Scandinavian JournalofPsychology,28,1-15. Egeland,B.,&Carlson,B.(2004).Attachment and psychopathology.In L.Atlinson,&S.
Goldberg(Eds.),Attachment : Lawrence
issues
in psychopathology
and
遠 藤 利 彦(1992).愛
着 と 表 象―
る 実 証 研 究 の 概 観 遠 藤 利 彦(1993).内
愛 着 研 究 の 最 近 の 動 向:内
達 心 理 学 の 新 し い か た ち
Fairbairn,W.R.D.(1952).Psychoanalytic
studies
Fogel,A.(2004).Remenbering A.Slater(Eds.),Theories
of infant
Goldberg,S.(2000).Attachment
東 京 大 学 教 育 学 部 紀 要,32,203-220.
誠 信 書 房
of the personality.London:Tavistock.
infancy:Accessing
our
earliest
and
in
psychopathology
attachment
experiences.In
G.Bremner,&
development.Oxford:Blackwell.pp.204-230. development.London:Arnold.
Green,J.,&Goldwyn,R.(2002).Annotation:Attachment findings
的 作 業 モ デ ル 概 念 と そ れ を め ぐ
心 理 学 評 論,35,201-233.
的 作 業 モ デ ル と 愛 着 の 世 代 間 伝 達
遠 藤 利 彦(編)(2005).発
:New
intervention.Mahwah,NJ
Erlbaum.pp.27-48.
disorganisation
research
and
in childhood.Journal
their
of Child
potential
Psychology
and
implications and
psychopathology for
Grossmann,K.E.,Grossmann,K.,&Waters,E.(Eds.)(2005).Attachment adulthood:The
major
longitudinal
Hofer,M.A.(1995).Hidden
NJ:The
Analytic
in attachment
Bowlby fate
and
attachment
数 井 み ゆ き ・遠 藤 利 彦(編)(印 数 井 み ゆ き ・遠 藤 利 彦
S.Goldberg,R.Muir,&J. perspectives.Hillsdale
,
theory.London:Routledge. science
タ ッ チ メ ン ト― 刷 中).ア
・田 中 亜 希 子
and
the retention
of child
association.
生 涯 に わ た る 絆
タ ッ チ メ ン ト と 臨 床 領 域
・坂 上 裕 子
privacy
York:International
of the
Universities
Main,M.(1991).Metacognitive
ミ ネ ル ヴ ァ 書 房
ミ ネ ル ヴ ァ書 房
・菅 沼 真 樹(2000).日
本 人 母 子 に お け る 愛 着
self:Papers
on
psychoanalytic
theory
and
technique
.
Press.
knowledge,metacognitive
ent)vs.multiple(incoherent)models
monitoring,and
of attachment:Findings
singular(coher
and
directions
for future
C.M.Parkes,J.Stevenson-Hinde,&P.Marris(Eds.),Attachment
life cycle.New
to
教 育 心 理 学 研 究,8,323-332.
Khan,M.M.R.(1974).The
across
the
York:Routledge.pp.127-159.
Masten,A.S.(1994).Resilience and
infancy
.
clinical
psychological
数 井 み ゆ き ・遠 藤 利 彦(編)(2005).ア
research.In
loss.In
of early memories:Developmental
experiences.Washington,DC:American
の 世 代 間 伝 達
and
Press
Press.pp.203-230.
Howe,M.L.(2000).The
New
York:Guilford
theory:Social,developmental,and
Holmes,J.(1993).John
hood
from
studies.New
regulators
Kerr(Eds),Attachment
developmental
Psychiatry,43,835-846.
in individual
adversity.In
development:Successful
adaptation
M.C.Wang,&E.W.Gordon(Eds.),Educational
America:Challenges
and
resilience
prospects.Hillsdale,NJ:Lawrence
Erlbaum.pp
Masten,A.S.&Coatsworth,J.D.(1995).Competence,resilience,and
despite in
.3-25. psychopathology.In
Cicchetti,&D.J.Cohen(Eds.),Risk,disorder,and
adaptation.New
risk
inner-city
D.
York:Wiley.pp.715-
752. McFarlane,A.C.(1988).Recent tion
with
life events
preceding
extreme
and
adversity.Journal
psychiatric of Child
disorder
in children:The
Psychology
and
interac
Psychiatry,29,677-
690. Minsky,M.(1986).The NICHD
Early come:Direct Psychological
society Child
Care and
of mind.New
Research
indirect
Science,13,199-206.
York:Simons&Shuster.
Network.(2002).Child-care
effects
of child-care
quality
structure→process→out on
young
children's
development.
Osofsky,J.D.(2004).Introduction:Different ways of understandingyoung childrenand trau ma.In J.D.Osofsky(Ed.),Young childrenand trauma:Interventionand treatment.New York:GuilfordPress.pp.3-9. Piaget,J.(1954).Theconstruction ofreality in thechild.New York:Basic Books. Rutter,M.(1989).Pathways from childhood to adultlife.Journalof Child Psychologyand Psychiatry,30,23-51. Rutter,M.&O'Connor,T.G.(2004).Are therebiological programming effects forpsychologi caldevelopment?:Findingsfrom a study ofRomanian adoptees.DevelopmentalPsychology, 40,81-94. Sameroff,A.J.(2004).Portsof entryand the dynamics ofmother-infantinterventions.In A.J. Sameroff,S.C.McDonough,&K.L.Rosenblum(Eds),Treating parent-infantrelationshipproblems:Strategies forintervention.NewYork:GuilfordPress.pp.3-28. Saylor,C.F.(Ed.)(1993).Children and disasters.NewYork:Plenum. Schaffer,H.R.(1996).Socialdevelopment.Cambridge:Blackwell. Schore,A.N.(2001).Effects of a secure attachmentrelationship on rightbraindevelopment, affectregulation,andinfantmentalhealth.Infant Mental HealthJournal,22,7-66. Schuder,M.R.&Lyons-Ruth,K.(2004)."Hidden trauma"in infancy:Attachment,fearful arousal,andearlydysfunctionofthe stressresponse system.InJ.D.Osofsky(Ed.),Young childrenand trauma:Interventionand treatment.NewYork:GuilfordPress.pp.69-104. Silva,P.A.(1990).The Dunedin multidisciplinary healthand development study:A 15 year longitudinal study.Pediatric and PerinatalEpidemiology,4,76-107. Sroufe,L.A.(1997).Psychopathology as an outcome of development.Development and Psychopathology,9,251-268. Sroufe,L.A.,Egeland,B.,Carlson,E.A.,&Collins,W.A.(2005).The developmentoftheperson :TheMinnesota study ofriskand adaptation frombirth to adulthood.New York:Guilford Press. Stern,D.(1985).The interpersonal worldoftheinfant.NewYork:Basic Books. van IJzendoorn,M.H.(1995).Adult attachmentrepresentations,parental responsivenessand infantattachment:A meta-analysison thepredictive validity of theAdultAttachment inter view.Psychological Bulletin,117,387-403. Waters,E.,Merrick,S.K.,Treboux,D.,Crowell,J.,&Albersheim,L.(2000).Attachmentsecu rityininfancyand adulthood:A twenty-yearlongitudinal study.ChildDevelopment,71,684 -689. Werner,E.E.(1989).High-risk childreninyoung adulthood:A longitudinal studyfrom birth to32 years.AmericanJournalofOrthopsychiatry,59,72-81. Werner,E.E.(1993).Risk,resilience,andrecovery:Perspectives from the Kauai Longitudinal Study.Developmentand Psychopathodogy,5,503-515. Winnicott,D.W.(1965).The familyand individualdevelopment.London:Tavistock. Zeanah,C.H.(Ed.)(2000).Handbook of infantmental health.2nd ed.New York:Guilford Press.
2.3 ア セ ス メ ン ト
● ア セ ス メ ン トとは 臨 床 心 理 学 は,人 (理 論)と
援 助(実
間理 解 と援 助 の学 問 で あ る.専 門 的 知 識 に基 づ く人 間理 解 践)は
こ とは で き な い.ま ず,援 題 の背 景,取
車 の 両 輪 で あ り,理 解 な く して は適 切 な援 助 をす る 助 を受 け る 人 の 考 え方 や 行 動 の パ タ ー ン,悩 み や 問
り巻 く状 況,こ の 人 の もて る 力 や 可 能 性 な ど を適 切 に 把 握 し,ど
の よ うな 援 助 方 法 が よい か を考 え る作 業 が 必 要 で あ る.こ
の よ うな 一 連 の 作 業
を ア セ ス メ ン トとい う.ア セ ス メ ン トな く して 援 助 を行 う こ とは,地 図 も も た ず に旅 に 出 る よ う な もの で あ る.ア セ ス メ ン トは臨 床 心 理 学 に お け る 重 要 な柱 の 一 つ で あ り,他 の 活 動 の 前提 と な る基 本 的 な 活 動 で あ る. ア セ ス メ ン トとい う こ とば
そ れ で は,ア セ ス メ ン トと い う こ とば は,本
来 ど うい う 意 味 な の だ ろ うか.ま ず 英 和 辞 典 で 動 詞 のassessを
引 い て み よ う.
① 〈財 産 ・収 入 な ど を〉(税 額 ・税 率 決 定 の た め)評 価 す る,査 定 す る(esti mate),②
〈 損 害 額 ・税 額 ・罰 金 ・割 当 金 な ど を〉 決 定 す る,③
〈人 ・物 ・土
地 な ど に〉(税 金 ・料 金 ・罰 金 ・割 当金 な ど を)課 す る,(impose),④ に》 … の 価 値(性
質,重
要 性 な ど)を 検 討 評 価(査
定)す
《広 義
る(evaluate),と
あ る(小 学 館 『ラ ンダ ムハ ウス 英 和 辞 典 』).臨 床 心 理 学 で い う ア セ ス メ ン トは ④ の 意 味 の 名 詞 形 で,「 査 定 」 と訳 され る こ とが 多 い.し
か し 日本 語 で 査 定 と
い う と,税 金,中
古 車 の 下取 り,人 事 考 課 な ど を イ メ ー ジす る 人 が 多 い の で は
な い だ ろ うか.う
ま くニ ュ ア ンス を込 め て訳 し に くい の で,ア
セ ス メ ン トと い
う カ タ カナ を そ の ま ま使 用 す る こ と も多 い よ うで あ る.国 語 辞 典 に は,ア セ ス メ ン トは 「物 事 の 是 非 な ど を 決 め る た め に 行 う 調 査(に
基 づ い た 評 価)」 と あ
り,「 環 境 ア セ ス メ ン ト」 とい う例 が 載 っ て い る(三 省 堂 『 新 明解 国 語 辞 典 』). これ らの 記 述 や 用 例 を 総 合 す る と,ア セ ス メ ン トと は,「 調 査 ・検 討 の う えで 評 価 を含 ん だ 判 断 を下 す こ と」 と考 えて よ い だ ろ う. 診 断 と見 立 て る.た
とえ ば,腹
医 学 に お い て は,治 療 に先 立 っ て診 断 と い う行 為 が 行 わ れ 痛 で 病 院 を訪 れ た と きに は,ま ず 痛 み の 原 因 を 知 る た め に診
察 や 検 査 が 行 わ れ る.身 体 医 学 の 場 合 は,食 べ 過 ぎ,食 中 毒,胃 潰 瘍 な ど,不
具 合 の 理 由が わ か る と診 断 が つ き,そ れ に よっ て 治 療 方針 が 決 定 され る.こ れ は病 気 の 原 因=悪 い と こ ろ を見 つ け て,そ
れ を取 り除 くこ と に よ っ て健 康 を 回
復 す る とい う,原 因-結 果 論 的 モ デ ル に 基 づ く判 断 で あ る. 精 神 医 学 に お い て は,こ の経 緯 は そ れ ほ ど ク リ ア で は な い.判 断 の 材 料 と し て 血 液 検 査 や レ ン トゲ ン の よ うな 明 瞭 な デ ー タが あ る わ け で は な く,問 診 や 観 察,家
族 の 話 な どか ら,医 師 の 経験 や 知 識 と照 合 して 診 断 が 行 われ る.無 気 力
な青 年 が,う
つ病 なの か,統 合 失 調 症 の初 期 な の か,青
年 期 の 一 時 的 な心 理 的
危 機 に あ る の か,簡 単 に は判 断 しが た い場 合 が あ る.ま た 診 断 に は,疾 病 概 念 の 不 明確 さや 医 師 に よ る個 人差 な ど,あ い まい さ もつ き ま とい,実 情 と して は 病 院 に よ っ て,あ
る い は 医 師 に よっ て診 断 が 異 な る 場 合 もあ っ た.1980年
ア メ リ カ精 神 医 学 会 が 公 表 したDSM-Ⅲ Mental
Disorders,最
断 分 類 基 準 と して,以 つ い て,病
(Diagnostic and StatisticalManual
新 版 はDSM-Ⅳ-TR)は,こ
に of
れ らの 不 都 合 を 解 消 す る 診
降各 国 で 使用 され る よ う に な っ た.こ れ は現 在 の症 状 に
因 を 問 わ ず に,「 チ ェ ック リス トの 項 目が 一 定 以上 当ては まれば○
○ 障 害 とす る」 とい う操 作 的分 類 で あ る.こ れ に よ っ て 診 断 概 念 は明 確 と な っ た が,一
方 で は 単 に分 類 す る だ け で 治 療 に結 び つ か な い とい う批 判 もあ り,精
神 療 法 を行 う 医 師 の 間 で は,こ の よ う な 「操 作 的 診 断」 と 「治 療 的 見 立 て」 が 並 行 して 行 わ れ る よ う に な っ た. 「見 立 て 」 と は,土 居 健 郎 が 提 唱 した 概 念 で,患 用 な ど を 含 め て予 後 を見 通 した,よ
者 の 病 状 や 環 境 との 相 互 作
り全 体 的 な 治 療 的 診 断 の こ とをい う.土 居
は,精 神 科 臨 床 に お い て は,病 歴 の 聴 取 ・診 察 ・治 療 は渾 然 一 体 とな っ て 同 時 進 行 し,「 見 立 て 」 は 診 断 的要 素 を含 む と同 時 に,そ れ 自体 治 療 的要 素 を も っ て い る とい う.専 門 家 と患 者 の 関係 性 をベ ー ス に し た患 者 理 解 の 概 念 と もい え る(土
居,1996).こ
の 「見 立 て 」 の 概 念 は,心 理 臨 床 家 の 間 に も普 及 し,日
常 の 実 践 に お い て使 用 され る よ う に な っ た. 臨 床 心 理 学 に お け るア セ ス メ ン ト
臨 床 心 理 学 に お け る ア セ ス メ ン トは,
対 象 と な る 人 の パ ー ソナ リ テ ィ,能 力,資 質,環
境 要 因 な ど を評 価 判 断 し,有
効 な 援 助 の 手 だ て を考 え る.先 に述 べ た 見 立 て に 近 い が,厳 分 け は な く,現 状 で は ほ ぼ 同 義 に使 用 さ れ て い る.そ
密 な こ とば の使 い
の 際,た
弱 い と こ ろ を見 つ け る だ けで は な く,そ の 人 の健 康 な部 分,機 を と ら え,そ
こ に働 きか けて 成 長 変 化 を促 す.い
だ 悪 い と こ ろ, 能 して い る部 分
わ ば可 能 性 の 評 価 を含 ん で い
る こ とが特 徴 で あ る.た
とえ ば 不 登 校 の少 女 が,家 で お 菓 子 を作 っ て い る とす
る.「 学 校 へ 行 け な い の に,お 菓 子 な ん か 作 れ て も し ょ う が な い」 と は 考 え な い で,「 学 校 へ は 行 け な い が,お 菓 子 は作 れ る 」 と考 え る.そ
して お 菓 子 作 り
を評 価 しサ ポ ー トして い く と,達 成 感 が 得 られ て 自信 を 回復 して い くか も しれ な い.お 菓 子 に よ っ て バ ラバ ラだ っ た家 族 が食 卓 に 集 ま る よ う に な り,家 族 関 係 に変 化 が起 こ るか も しれ な い.で
き る こ との 評価 が 変 化 につ なが る.
臨 床 心 理 学 の 援助 対 象 に は,い わ ゆ る病 気 で は な い が 人 生 上 の さ ま ざ ま な問 題,悩 み,苦
しみ な どを 抱 え た 人 た ち も含 ま れ て い る.こ の 人 た ち を,患 者 で
は な くク ラ イ エ ン トと よぶ.こ
れ らの 問 題 は,単 純 な因 果 論 で は 対 処 で き ない
こ とが 多 い.た
と え ば,不 慮 の事 故 で 父 親 を な く した 人 が,抑
うつ 状 態 に 陥 っ
た と しよ う.抑
うつ 症 状 に 対 して は,医 学 的 診 断 に 基 づ い て 抗 うつ 剤 が 処 方 さ
れ る だ ろ う.抑
うつ の 原 因 は 明 らか で あ るが,そ
れ を取 り除 い て 問 題 を解 決 す
る た め に,父 親 を生 き返 らせ る こ と は不 可 能 で あ る.臨 床 心 理 学 的 援 助 で は, こ の 人 の 悲 しみ に 添 い な が ら,こ の 人 が こ こ ろ の整 理 を して 父 の 死 を受 け 入 れ て い く 「喪 の作 業 」 を と もに 進 め て い く.そ の た め に,悲 情 を ど う取 り扱 い,ど
しみ や 怒 りな どの 感
う 表 現 す る の か とい っ た,こ の 人 の パ ー ソナ リ テ ィや 行
動 パ ター ン を知 る こ とが 必 要 で あ る.さ
ら に,生 前 の 父 親 との 関係 や,父
の思 い の 背 景 に つ い て も情 報 を収 集 す る.そ
親へ
し て こ れ ら を総 合 す る と,こ の 人
の 「抑 うつ 」 と い う悪 い 部 分 だ け で は な く,「 抑 うつ に 陥 っ て い る この 人」 と い う全 体 像 が 把 握 され る.臨 床 心 理 学 的 な関 わ りは,ポ
ジテ ィ ブ な 面 もネ ガ テ
ィ ブ な 面 も抱 え た全 体 と して の 人 間へ の ア プ ロー チ で あ り,ア セ ス メ ン トは そ う い っ た 人 間 に対 す る判 断 の 学 と方 法 で あ る. ア セ ス メ ン トの プ ロセ ス
これ ま で述 べ た こ とか ら もわ か る よ う に,臨 床
心 理 的 ア セ ス メ ン トは,い わ ば 問 題 の構 造 や 経 緯 を推 測 し,仮 説 を立 て る作 業 で あ る.コ
ー チ ン(Korchin,
1976)は,臨
床 的 ア セ ス メ ン トと は,「 有 効 な 諸
決 定 を 下 す 際 に必 要 な,患 者 に つ い て の理 解 を臨 床 家 が 獲得 して い く過 程 を指 す 」 と して い る.河 合(2001)は,「 ス を と らえ,語
物 語 」 と い う視 点 か ら心 理 療 法 の プ ロ セ
る こ と はつ な ぐこ と で あ り,そ の 根 本 に治 療 者 とク ラ イエ ン ト
との 関係 が あ る とい う.そ
して,語
る こ とに よ って,個
人 の 症 状 な どが 全 体 の
コ ンテ キ ス トの 中 に位 置 づ け られ る とい う.心 理 面 接 の た め の ア セ ス メ ン ト は,決
して 一 回 き りの もの で は な い し,一 回 で す べ てが 把 握 で き る もの で もな
い.面 接 の初 期 の段 階 で は わ か らな い こ と も あ る が,そ
の後 の 臨 床 家 と ク ラ イ
エ ン トの 関 わ りの 中 で 明 らか に な っ て い く.推 測 して 仮 説 を立 て て 働 きか け, そ の 結 果 に よっ て 推 測 を 修 正 し,ま た 関 わ りを考 え る と い う よ う に,ア セ ス メ ン トと援 助 的 介 入 は交 互 に 関 連 し合 う プ ロ セ ス で あ る .「 見 立 て 」 の概 念 と同 じ くプ ロ セ ス 性 と関 係 性 を含 ん で お り,こ れ こそ が ア セ ス メ ン トの 本 質 で あ る と い え る. ● ア セ ス メ ン トに必 要 な基 礎 知 識 ア セ ス メ ン トは,そ
の 後 の 治 療 や 処 遇,対
応 を考 え る た め の 指 針 で あ っ た.
仮 説 を 立 て る た め の 推 測 とい っ て も,当 て 推 量 や 主 観 的 な思 い 込 み で は 困 る. 判 断 の 根 拠 や,そ
れ を説 明す る 理 論 的 な枠 組 み が 必 要 で あ る.ど
の よ う な立 場
の 臨 床 家 で あ ろ う と,基 本 的 に 以 下 の よ う な知 識 が 必 要 で あ る. パ ー ソナ リテ ィ(人 格)に
ついての知識
ア セ ス メ ン トの 対 象 とな る 人 が
どん な 人 か を 知 る こ とは,臨 床 心 理 学 的 アセ ス メ ン トの 中核 と もい え る .そ の 人 の 感 情,思
考,行
動 の パ ター ン,葛 藤 処 理 の 仕 方 な どを 知 る こ と に よっ て,
問題 を どの よ うに 理 解 し,ど う対 処 し よ う と し て い る か を推 測 す る こ とが で き る.そ れ は今 後 の 予 測 に もつ なが り,面 接 の 目標 を設 定 し方 針 を 立 て る こ とに 役 立 つ.パ
ー ソ ナ リテ ィ理 論 は,こ
み と な る.パ
れ らの 情 報 を統 合 して 理 解 す る と きの 枠 組
ー ソ ナ リ テ ィの測 定 に用 い られ る 心 理 検 査 も,そ れ ぞ れ の 理 論 の
も と に作 成 され,結
果 の 解 釈 が 行 わ れ る場 合 が 多 い.し
た が っ て,ど の よ う な
理 論 に立 つ か に よ っ て,測 定 の方 法 や 理 解 の視 点 は 異 な る.た
と え ば力 動 的 な
立 場 で は,個 人 の 内 的(無 意 識 的)精 神 力 動 や 自我 の 強 さ,防 衛 の特 徴 や 適 応 の 度合 い な どが 重 視 さ れ,そ の 後 の 適 応 や 心 理 面 接 の 適 用 に つ い て の重 要 な 判 断材 料 と な る.一 方,行
動 療 法 の立 場 で は,個 人 の 内 面 や 動 機 は問 わず,行
動
のパ ター ン を分 析 して,そ れ を適 切 に変 化 させ よ う とす る.こ の よ う に,ア セ ス メ ン トと介 入 は 対 に な っ て お り,そ の 土 台 に な る人 間 理 解 に つ い て の 知 識 が 必 要 で あ る. 発 達 に つ い て の知 識 の 中 で,人 な ど,さ
発 達 は,過 去 か ら現 在 を経 て 未 来 へ つ なが る時 間軸
間 を と ら え る視 点 で あ る.乳 幼 児 期 に は,認 知,思 考 ,言 語,運 動 ま ざ ま な 能 力 が,月 齢,年
力 は どの よ う に形 成 され,ど
齢 に応 じて急 速 に変 化 して い く.人 間 の能
の 時 期 に は何 が 起 こ るの か とい っ た こ と を知 ら な
け れ ば,発 達 レベ ル を 判 断 す る こ とは で きな い.測 定 の方 法 と して は発 達 検 査
や 知 能検 査 を使 用 す る こ とが 多 い.単
に 発 達 指 数,知
能 指 数 な どの 数値 を算 出
す る だ け で は な く,得 意 な 領 域 と苦 手 な 領 域 を 具 体 的 に 検 討 す る こ と に よ っ て,可
能 性 を伸 ば し,ハ
る.ま た,全
ンデ ィ を補 う よ う な援 助 に つ な げ る こ とが 必 要 で あ
般 的 な発 達 の遅 れ と特 定 の 障 害 を 区別 し支 援 を考 え る こ と は,今
日的 課 題 とな っ て い る. 児 童 期 ・青 年 期 に は,個 人 の 諸 能 力 の 発 達 に加 え て,社 会 との 関 わ りを含 め た 自己 形 成 が 重 要 とな る.ま た,生
涯 発 達 とい う観 点 か らみ る と,人 間 は成 人
した あ と も,さ ま ざ まな変 化 を遂 げ て い く.ラ イ フサ イ ク ル,す な わ ち人 生 の そ れ ぞ れ の段 階 にお い て,達 成 す べ き発 達 課 題 が あ る と考 え られ て い る.年 齢 相 応 の 心 理 的 発 達 段 階 に あ るか,不
十 分 な ま ま残 され て い る課 題 が あ るか とい
っ た こ とが 適 応 に 関連 す る.平 均 寿 命 の 延 び に 伴 っ て,中 高 年 や 老 年 期 の心 理 に つ い て も多 くの 研 究 が 行 われ る よ う に な っ た.臨 床 心 理 学 的 援 助 は幅 広 い 年 齢 の 人 を対 象 と して い るの で,こ
れ らの 知 見 に つ い て も理 解 して お く必 要 が あ
ろ う. さ ら に,発
達 の 途 上 に お け る家 族 や 環 境 の 影 響 に つ い て も理 解 が 必 要 で あ
る. 精 神 医 学 につ い て の 知 識 主 な精 神 疾 患 の症 状,治
医 療 機 関 に お い て ア セ ス メ ン トを行 う場 合 は,
療 法,薬
物 な どに つ い て の知 識 が 必 要 で あ る.精 神 疾
患 を もっ た 人 に対 して,医 学 的 治 療 と並 行 し て 臨床 心 理 的 援 助 を提 供 す る こ と も あ る.こ
の場 合 は,ま ず 援 助 の 対 象 とな るか ど うか,な
る とす れ ば 病 状 か ら
判 断 して どの よ う な対 応 が 可 能 か とい っ た 点 につ い て,よ
く検 討 しな け れ ば な
ら な い.た
と え ば統 合 失 調 症 の 急 性 期 に は,ま ず 休 息 と適 切 な薬 物療 法 が 必 要
で あ り,妄 想 を共 感 的 に 聞 く と,症 状 形 成 を助 長 し悪 化 させ る可 能性 が あ る. 医療 以 外 の 臨 床 場面 で は,医 学 的診 断 を受 け て い ない 人 が 援 助 を求 め て くる 場 合 が 多 い.そ の と きに は,身 体 的疾 患,器
質 的 疾 患 や 障 害,精
性 は な い か,診 察 ・投 薬 の 必 要 は な い か,な
どに つ い て判 断 しな け れ ば な らな
い.精 神 科 医 は診 断 に 当 た って,身 体 因,内
因,心
田,2000).心
理 学 を学 ぶ 人 は,と
神 疾 患 の可 能
因 の順 に 考 え る と い う(成
か く心 因 論 的 に 考 えが ち で あ る が,そ
うな 思 い 込 み は見 立 て そ の もの を誤 る こ とに つ な が る.た
とえ ば,リ
のよ
ス トラ に
よ る うつ 病 と考 え て い た ら,内 分 泌 系 の疾 患 だ っ た と い う こ と もあ る.こ の よ うな 判 断 の も とに な る,最 低 限 の 精 神 医 学 的 知 識 が 必 要 で あ る.
集 団 や コ ミュ ニ テ ィ につ い て の 知 識
これ まで 述 べ た こ とは,主
対 す る ア セ ス メ ン トの 視 点 で あ っ た が,近 て,集 団,シ
ス テ ム,コ
年 は 「臨 床 心 理 的 地 域 援 助 」 と し
ミュ ニ テ ィ な どに 対 し て の働 きか け と,そ の た め の ア
セ ス メ ン ト も必 要 に な って きて い る.た 成,校 風,歴
に個 人 に
史 な ど教 員,生 徒,保
と え ば学 校 臨床 に お い て は,教 員 の構
護 者 を含 む 学 校 コ ミュ ニ テ ィ に対 す る ア セ
ス メ ン ト,地 域 の風 土,特 徴,人
間 関係 な ど学 校 を取 り巻 くコ ミ ュ ニ テ ィ に対
す る ア セ ス メ ン トな ど を行 う.そ
して,問
題 を抱 え た生 徒 に カ ウ ンセ ラー が 直
接 関 わ ら な い場 合 も,誰 に ど う働 きか け る こ とで 役 に立 つ 変化 が 生 まれ るか を 判 断 し,援 助 シ ス テ ム を作 っ て い く.こ の よ う な ア セ ス メ ン トに は,集 団 の ダ イ ナ ミ クス や 社 会 的 資 源 に対 す る 幅 広 い知 識 が 必 要 で あ る.心 理 臨 床 の 活 動 が 教 育,福 祉,産
業 な ど多 くの 領 域 に広 が っ て お り,こ の よ う な視 点 や 知 識 が,
今 は まだ 十 分 な蓄 積 が ない が,今
後 必 要 に な る と考 え られ る.
● ア セ ス メ ン トの 方 法 狭 義 に は,心 理 検 査 を ア セ ス メ ン トと考 え る立 場 が あ る.し か し,ア セ ス メ ン トとは 人 間 と状 況 に 対 す る総 合 的 な判 断学 で あ り,心 理 検 査 は そ の た め の 手 段 の 一 つ と考 え られ る.ア 法,心
セ ス メ ン トの具 体 的 な方 法 と して は,面 接 法,観 察
理 検 査 な どが あ げ られ る.
面 接法
面 接 は,臨 床 場 面 の み な らず,入
学 試 験 や 入社 試 験,社
会調査 な
ど,日 常 場 面 で も広 く用 い られ る 情 報 収 集 の 方 法 で あ る.心 理 学 にお け る面 接 法 は,調 査 的 面 接 法 と臨 床 的面 接 法 に大 き く分 け ら れ る(保 坂 ら,2000). 調 査 的 面 接 法 は,実 験 法 や 質 問 紙 法 な ど と並 ぶ,心
理学 研究 法 の一つ で あ
る.目 的 に 応 じて 設 定 さ れ た 質 問 を決 め られ た 順 序 で行 う 「構 造 化 面 接 」 は, 仮 説 検 証 的 な調 査 ・研 究 に使 用 され る.質 問 の 内 容 は決 ま っ て い るが,面
接の
流 れ に 応 じて 質 問 の順 序 や 言 葉 遣 い を変 え られ る 「半 構 造 化 面接 」 は,仮 説 発 見 的 な 調 査 ・研 究 や心 理 ア セ ス メ ン トに使 用 され る.こ れ らに 対 して 臨 床 的 面 接 法 は,被 面 接 者 の 話 が 中 心 とな り,面 接 者 との や り と りに よ っ て流 れ が 決 ま る 「非構 造 化 面 接 」 で あ る. 援 助 の た め の 臨床 的 面接 に お い て は,初 回 面 接 が ア セ ス メ ン トの た め に重 要 で あ る.す で に述 べ た よ う に,ア セ ス メ ン トと は推 測 して 仮 説 を立 て る 作 業 で あ り,そ の 線 に沿 っ た情 報 収 集 が 必 要 で あ る.し 化 面 接 に 近 い性 格 を も つ.具
体 的 に は,①
たが っ て初 回 面 接 は,半 構 造
主 訴 ・症 状,②
来 談 経 緯 ・動 機,
③ 生 育 歴 ・現 症 歴,④ 生 活 な ど),⑥
家族 状 況,⑤
社 会 的 状 況(学
校 や 職 場 で の 適応,結
婚
面 接 の 目標 な ど につ い て話 を聞 い て い く.こ の と き,言 語 に よ
る会 話 内 容 の み で は な く,服 装,態 度,姿
勢,表 情,視
や 高 さ,話 の テ ン ポ な どの 非 言 語 的 な 表現 が,多
線 の 向 き,声 の 大 きさ
くの 情 報 を もた らす.言 語 で
語 られ た 内容 と非 言 語 的 サ イ ンと の 間 に齟 齬 が あ る場 合 は,さ 防 衛 な ど を示 唆 して い る こ とが 多 い.こ
ま ざ ま な葛 藤 や
こで 情 報 収 集 に傾 きす ぎて 共 感 的 理 解
を 欠 く と,ク ラ イ エ ン トの 問題 は理 解 で きて も,よ い 関 係 作 りが で きず,そ
の
後 の 経 過 に 影 響 を 及 ぼ す.両 者 の バ ラ ンス が 必 要 で あ る. 観察法
観 察 法 と は,人 間 や 動 物 の 行 動 を観 察,記 録,分
析 し,行 動 の 質
的 ・量 的特 徴 や 行 動 の 法 則 性 を解 明 す る方 法 で,環 境 操 作 の 程 度 に よっ て 自然 観 察 法 と実 験 観 察 法 に分 け られ る(中 澤 ら,1997).前 の 自然 な行 動 を把 握 で き るが,状
者 は 日常 場 面 で の対 象
況 を統 制 で きな い た め 多 様 な 要 因 が 影 響 し,
分 析 が 複 雑 に な る.後 者 は,研 究 の 目的 に合 わ せ て 実 験 的 に設 定 した状 況 の 中 で の 行 動 を観 察 す る もの で,要 因 は制 限 さ れ る もの の,非
日常 的 な場 面 設 定 の
た め 行 動 が 不 自然 に な る可 能性 が あ る.観 察 法 は客 観 性 や 信 頼 性 が 問 題 に され る 向 き もあ っ た が,近 年 ビデ オ な どの 記 録 ・解 析 装 置 の 進 歩 や,質
的研 究 へ の
関 心 に よ り,使 用 さ れ る こ とが 増 え て い る. 臨床 的 面 接 に お い て は,そ の 中 で 観 察 とい う行 為 が 常 に行 わ れ て い る.ア セ ス メ ン トの た め に設 定 され た 特 別 な場 面 以外 で も,臨 床 家 は意 図 的 で は な くと も ク ラ イエ ン トに対 して 気 を 配 っ た り判 定 した り して い る もの で,コ (Korchin, 1976)は
ーチ ン
前 者 を 「フ ォー マ ル な ア セ ス メ ン ト」,後 者 を 「イ ンフ ォー
マ ル な ア セ ス メ ン ト」 と よ んで い る.個 人 の 面 接 以 外 に も,母 子 同席 で 相 互 関 係 を観 察 す る,集
団 の 中 で の メ ンバ ー の 行 動 を観 察 し て ダ イ ナ ミ クス を 知 る,
とい っ た複 数 対 象 の場 面 で も使 用 され て い る. 心 理検査
心 理 検 査 は ア セ ス メ ン トの た め の 重 要 な ツ ー ル で あ る.専 門 家
の 道 具 と して の 心 理 検 査 は,人 の心 が 読 め る魔 法 の 道 具 で は な く,そ れ ぞ れ の 理 論 や 経 験 に基 づ い て 考 え 出 さ れ,一 定 の 手 続 き を経 て作 成 され て い る.種 の 心 理 検 査 は,そ れ ぞ れ の特 徴 を もっ た も の さ しで あ る.ど
々
う い う考 え に 基 づ
い て 何 を 測 ろ う と し た も の か,も の さ しの 特 徴 を よ く知 り,目 的 に見 合 っ た 適 切 な も の さ し を使 用 す る こ とが 必 要 で あ る.た
と え ば ボ ー ル の 円周 を測 る に
は,定 規 よ り巻 き尺 の方 が よい だ ろ う.そ の 理 解 な く して 安 易 に心 理 検 査 を使
用 す る こ とは,単 純 な分 類 や レ ッ テ ル貼 り,不 適 切 な判 断 につ な が り,む 有 害 で さ え あ る.ま
しろ
た,複 雑 な人 間 の こ ころ を何 らか の も の さ しで測 ろ う とす
れ ば,完 全 な もの は な く,当 然 ど の もの さ し に も効 用 と限 界 が あ る.こ れ らの こ と を き ち ん と押 さ え て,有 効 に検 査 を使 用 し た い.そ
して,心 理検 査 を使 い
こ な す に は,理 論 的 背 景 も含 め た知 識 の 習 得 は もち ろ ん の こ と,実 施 法 に習 熟 す る こ と も必 要 で あ る.以 下,よ
く使 用 され る心 理 検 査 の 概 略 を述 べ る.個 々
の検 査 の 詳細 につ い て は,各 文 献 や マ ニ ュ ア ル を参 考 に して い た だ きた い. ① 知 能 検 査: 知 能 検 査 も,そ
知 能 検 査 は,個 人 の 知 的 能 力 を測 定 す る た め の 検 査 で あ る.
の 結 果 を 表 すIQと
い う こ と ば も,日 常 語 と して よ く耳 にす
る.し か し知 能 の定 義 を改 め て 問 わ れ る と,な か な か 説 明 しに くい こ と に気 が つ くだ ろ う.知 能 とは,認 知 ・記 憶 ・思 考 ・判 断 ・推 理 な どの 知 的 機 能 の 総 体 的 な もの で,こ
れ ら を再 構 成 し て新 しい 環 境 に適 応 す る力 と考 え られ て い る.
この よ う な 複 雑 な能 力 を測 ろ う とす れ ば,限 界 が あ るの は 明 らか で あ る.だ か ら とい っ て 知 能 検 査 は 無 意 味 な わ け で は な く,不 十 分 で は あ る が 知 的 能 力 の あ る 一 面 を 測 って い る と考 え られ る. よ く使 用 され る知 能 検 査 と して は,ビ ネ ー)と,ウ
本 で は 田 中 ビ ネー,鈴 木 ビ
ェ ク ス ラー 法(最 新 版 は成 人 用WAIS-Ⅲ,児
児 用WPPSI)が して,知
ネー 法(日
あ る.ビ
童 用WISC-Ⅲ,幼
ネ ー は,特 殊 教 育 の 必 要 な子 ど も を見 分 け る 手 段 と
能 検 査 を考 案 した.検 査 の 問 題 は年 齢 順 に並 ん で お り,正 解 で きた 年
齢 水 準 と実 年 齢 の比 較 に よっ てIQを
算 出 した.ウ
ェ ク ス ラー は,成 人 に も使
用 で き る 検 査 を考 案 し よ う と し た.問 題 は い くつ か の 下 位 検 査 に 分 か れ て お り,同 年 齢 の 集 団 の 中 で の 平 均 と比 較 す る こ と に よ っ て,偏 差 値 と して のIQ を算 出 し た.こ
の よ う に検 査 の 成 り立 ち が 異 な る の で,ど
の検 査 に よるIQな
の か を考 慮 して結 果 を解 釈 しな け れ ば な ら な い.ほ か に,認 知 ・言 語 な ど を中 心 に測 定 す る検 査 と して,K-ABC, を対 象 とす る 場 合 は,発 達 検 査(K式
ITPAな
どが あ り,よ
発 達 検 査,遠
り月 齢 の 低 い乳 幼 児
城 寺式 乳幼 児発達 検査 な
ど)も 使 用 さ れ る. ② パ ー ソ ナ リテ ィ検 査: で,質
パ ー ソ ナ リ テ ィ,個 人 差 を測 定 す る た め の検 査
問 紙 法 と投 影 法 が あ る.質 問 紙 法 は,質
え」 な ど の 回 答 をす る もの で,MMPI,
Y-G検
回 答 の 選 択 の 自由 度 が 小 さ く,実 施,採 点,解
問 項 目 に 対 して 「は い ― い い 査,MPI,
CMIな
どが あ る.
釈 が 簡 便 で あ るが,検 査 の 目 的
が わ か りや す い の で,意
識 的 ・無 意 識 的 に反 応 に バ イ ア スが か か りや す い.心
理 検 査 と して の 質 問 紙 は,思
い つ きの 項 目が 並 ん で い る の で は な く,信 頼 性
(測 定 値 に 一貫 性 が あ る か)と
妥 当 性(測
定 し よ う と して い る 概 念 を 正 確 に 測
っ て い るか)が 統 計 的 に検 討 され て い る.こ れ らの検 討 方 法 も検 査 に よ っ て違 い が あ る.た
と え ばY-G検
査 の抑 うつ 尺 度 は,検 査 の全 項 目 を因 子 分 析 とい
う統 計 的 手 法 で 処 理 す る こ と に よ っ て,一 つ の ま とま り と な っ た項 目群 に,そ の 内 容 か ら判 断 して 名 づ け た もの で あ る(因 子 的 妥 当性).一
方,MMPIの
抑
うつ 尺 度 は,う つ 病 と診 断 を 受 け た 患 者 の 行 動 と相 関 の 高 い 項 目が 選 ば れ て い る(予 測 的 妥 当 性).し
た が っ て 同 じ抑 うつ 得 点 で あ っ て も意 味 が 異 な る の で,
この よ うな 成 り立 ち を理 解 し,適 切 な検 査 を 選 び,適 切 な解 釈 を心 が け るべ き で あ る. 投 影 法 は逆 に,あ
い まい な刺 激 を提 示 して 自由 度 の 大 きい 反 応 を引 き出 す も
の で,ロ
ー ル シ ャ ッハ テ ス ト,TAT,
HTP法,風
景 構 成 法 な ど),P-Fス
SCT,描
画 法(バ
ウ ム テ ス ト,人 物 画,
タ デ ィな どが あ る.検 査 の 意 図 は わ か りに
くい の で 反 応 を操 作 しに く く,無 意 識 的 な側 面 を把 握 しや す い が,実 施 や解 釈 に は 時 間 が か か り,ま た熟 練 を要 す る.解 釈 は精 神 力 動 的,あ
る い は分 析 心 理
学 的 視 点 か ら行 わ れ る こ とが 多 い.個 別 に 実 施 す る場 合 が 多 く,検 査 者-被 検 査 者 の 関 係 が 反 映 しや す い.客 観 性 が 乏 し い との批 判 が あ るが,臨 ス メ ン トは本 質 的 に 関 係 性 を包 含 して い るの で,こ 解 釈 す る こ と で,よ
る.ベ
の 関 係 性 を も考 慮 に入 れ て
り具 体 的 に被 検 査 者 を理 解 で きる と考 え られ る.
③ そ の 他 の 検 査: 心 理 学 検 査 は,脳
床心理 アセ
作 業 検 査 と して ク レペ リ ン精 神 作 業 検 査 が あ る.神 経
の 機 能 障 害 に基 づ く認 知 機 能 な ど を判 断 す る た め に使 用 す
ン ダー ゲ シ ュ タル トテ ス ト,三 宅 式 記 銘 力 検 査,ベ
ン ト ン視 覚 記 銘 検 査
な どが あ る. テ ス トバ ッテ リ ー と統 合 的 解 釈 な ア プ ロ ー チ が 必 要 で あ る.個
一 人 の 人 を理 解 す る に は多 面 的,複 眼 的
々の 心 理 検 査 に は,そ れ ぞ れ特 徴 と限 界 が あ る
こ と はす で に述 べ た.そ れ を補 い 合 う よ うな 複 数 の 検 査 を組 み 合 わせ て 使 用 す る こ とを,テ ス トバ ッテ リー とい う.そ れ ぞ れ の 検 査 の解 釈 は,マ
ニュ アルに
沿 っ て 行 うこ とが で きる.し か し,そ の 結 果 をパ ッチ ワ ー ク の よ う に 羅 列 し た だ け で は,そ の 人 を十 分 に 理 解 した と は い え な い.そ れ らを組 み 合 わせ て,ジ グ ソー パ ズ ル の よ う に,全 体 の 絵 柄 を と ら え ら れ る よ うに解 釈 す べ きで あ る.
そ れ ぞ れ の 心 理 検 査 は,心
の異 な る水 準 を測 定 して い る の で,時
にはそれぞれ
の 結 果 に 一 見 矛 盾 が あ る よ うに 見 え る こ と もあ る.こ れ らを統 合 し,被 検 査 者 の 実 像 に近 づ くよ う努 力 しな け れ ば な ら な い.さ
らに,面 接 や 他 の 方 法 で得 ら
れ た 情 報 も ピ ー ス と して 組 み合 わ せ て い く と,全 体 が どん な 絵 に な っ て い る の か が 推 測 で き る.こ れ が ア セ ス メ ン トと い う仕 事 で あ る.そ
して,決
め手 に な
る重 要 な ピー ス を う ま く見 つ け る に は,訓 練 が 必 要 で あ る. ● ア セ ス メ ン トに お け る倫 理 古 澤 ら(2000)は,心
理 学 研 究 に お け る倫 理 上 の 留 意 点 と して,①
ォ ー ム ド ・コ ンセ ン ト,②
プ ラ イバ シー の 保 護,③
イ ンフ
結 果 の フ ィ ー ドバ ッ クの
三 つ を あ げ て い る.臨 床 実 践 にお い て は,対 象 者 が 何 らか の 心 の 問題 を抱 えて い る こ と か ら,こ れ らが 最 低 限 守 られ た う えで さ ら に配 慮 す べ き こ と も多 い. 特 に心 理 検 査 を含 む ア セ ス メ ン トにお い て は,被 検 査 者 は 自分 の 内面 や 能力 を 知 られ る こ と に対 して,不 安 や 抵 抗 を感 じる もの で あ る.そ れ を もっ と も な こ と と受 け止 め,「 あ な た の 状 態 を よ く知 っ て,今 後 の 対 応 を考 え る た め に 役 立 て た い」 と 目 的 や 意 義 を説 明 し,で い.こ
きる だ け協 力 を得 て共 同 作 業 と して い きた
の 際,人 権 へ の 配 慮 や 守 秘 義 務 につ い て は い う ま で も な く,説 明 した 目
的 以 外 の こ と に デ ー タ を使 用 して は な らな い.ま た,被 検 査 者 の病 状 な ど に よ っ て は,検 査 の 途 中 で あ っ て も中 止 す る 決 断 も必 要 で あ る.被 検 査 者 の 利 益 が 第 一 で あ り,検 査 者 の 興 味 や 関 心 を優 先 させ て は な らな い.結 果 の フ ィー ドバ ック は,イ
ンフ ォー ム ド ・コ ンセ ン トと結 び つ い て い る.む や み に専 門 用 語 を
使 用 せ ず,わ
か りや す く説 明 す る必 要 が あ る.ま た,一
方 的 に結 果 の み を伝 え
る の で は な く,伝 え た結 果 を材 料 に して話 し合 う こ と が,援 助 の プ ロセ ス の 第 一 歩 とな る. ア セ ス メ ン トを含 む 臨床 心 理 行 為 は,人 の こ こ ろ の深 み に踏 み 込 む 行 為 で あ り,援 助 す る こ と と傷 つ け る こ と は,と
もす る と紙 一 重 で あ る.特 に 心 理 検 査
は,諸 刃 の 剣 で あ る.そ の 危 険 性 を知 り,自 戒 しつ つ 仕 事 を して い くべ き で あ る.
[永田法子]
■文 献 上里一郎(監 修)(2001).心 理アセス メントハ ンドブック 第2版 西村書店 赤塚大樹 ・森谷寛之 ・豊田洋子 ・鈴木國文(1996).心 理臨床 アセスメ ン ト入 門― のための臨床判 断学 培風館
心 の治療
安香
宏 ・田 中 富 士 夫 ・福 島
章(編)(1991).臨
床 心 理 学 大 系5
人 格 の 理 解(1)
金子 書
房 土 居 健 郎(1996).「 保坂
亨 ・中 澤
河 合 隼 雄(監
見 立 て 」 の 問 題 性 精 神 療 法,22(2),118-124. 潤 ・大 野 木 裕 明(編
修)(1991).臨
河 合 隼 雄(2001).心
理 療 法 にお ける
Korchin,S.J.(1976).Modern (1980).現
著)(2000).心
理 学 マ ニ ュ ア ル 面 接 法 北 大 路 書 房
床 心 理 学2 ア セ ス メ ン ト 創 元 社 「物 語 」 の 意 義 精 神 療 法,27(1),3-7.
clinical psychology.New
York:Basic
Books
.(村 瀬 孝 雄(監
訳)
代 臨 床 心 理 学 弘 文 堂)
古 澤賴 雄 ・斉 藤 こ ず ゑ ・都 筑
学(編
著)(2000).心
理 学 ・倫 理 ガ イ ド ブ ッ ク―
リサ ー チ
と 臨 床 有 斐 閣 中澤
潤 ・大 野 木 裕 明 ・南
成 田 善 弘(2000).精 立 て―
博 文(編
著)(1997).心
神 科 医 の 立 場 か ら 氏 原
心 理 ア セ ス メ ン ト 培 風 館 pp.21-34
岡 堂 哲 雄(編)(2003).臨
床 心 理 学 全 書2
小 此 木 啓 吾 ・深 津 千 賀 子 ・大 野
理 学 マ ニ ュ ア ル 観 察 法 北 大 路 書 房
寛 ・成 田 善 弘(編)臨
床 心 理 学2
診断 と見
.
臨 床 心 理 査 定 学 誠 信 書 房
裕(編)(2004).心
の 臨 床家 の ため の 改訂 精 神 医 学 ハ ン ド
ブ ッ ク 創 元 社 下 山 晴 彦(編)(2003).よ 氏原
く わ か る 臨 床 心 理 学 ミ ネ ル ヴ ァ書 房
寛 ・成 田 善 弘(編)(2000).コ ―
ミ ュ ニ テ ィ心 理 学 と コ ン サ ル テ ー シ ョ ン ・ リエ ゾ ン
地 域 臨 床 ・教 育 ・研 修 培 風 館
臨 床 心 理 学(2001).特
集 初 回 面 接 と見 立 て,1(3),金
剛 出版
臨 床 心 理 学(2003).特
集 心 理 ア セ ス メ ン ト,3(4),金
剛 出版
3. 臨床心理学 の対象
本 章 の タ イ トル は 「臨 床 心 理 学 の 対 象 」 で あ る.つ
ま り,臨 床 心 理 学 が 対 象
とす る 「問 題 」 につ い て 考 え よ う とす る もの で あ る.こ
れ につ い て,「 神 経 症
圏 」 「精 神 病 圏 」 「心 身症 」 「境 界 例 」 「実 存 的 な 課 題 」 を取 り上 げ る こ と と し た. 読 ん で い た だ け る と わ か るが,こ
れ らの 中 身 は,「 こ う した 病 気 に は こ の よ
う に対 処 し ます 」 とい うマ ニ ュ ア ル が 書 か れ て い る もの で は な い.第1章 介 した が,ユ
で紹
ン グ は,「 わ れ わ れ が 神 経 症 を癒 す の で は な い.神 経 症 が わ れ わ
れ を癒 す の だ」 と言 っ て い る.し た が っ て,臨 床 心 理 学 が 対 象 と して い る もの は,「 病 気 」 や 「問 題 」 な の で は な くて,私 か.こ
れ らの 「病 気 」 や 「問 題 」 は,わ
た とえ ば,心
た ち 「自身 」 な の で は な い だ ろ う
れ わ れ に 多 くの こ と を教 えて くれ る.
身症 は 「身 体 」 の もつ 意 味 に つ い て,境 界 例 は わ れ わ れ に とっ て
の 「 境 界 」 の 意 味 に つ い て,と
い う よ う に.そ
して,「 実 存 的 な課 題 」 に見 ら
れ る よ う に,臨 床 心 理 学 が 対 象 とす る の は,私 た ち が 「なぜ こ こ に生 きて い る の か 」 「ど の よ う に生 きて い くの か 」 と い う,私 た ち 自 身 の存 在 へ の 問 い か け な の で あ る. さ ら に,一 般 に は 臨 床 心 理 学 の 「対 象 」 とは な りに くい とい わ れ る 「精 神 病 圏」 の こ こ ろ の病 は ど う な の だ ろ うか.3.2節
に お い て,角 野 は,「 人 が 病 に 陥
っ て も,人 間 で あ る こ と に何 ら変 わ りが な く,人 との 関 わ りに よ って,回 復 を 含 む 変 化 の 可 能 性 を もた ら して くれ る … … これ は … … 臨床 心 理 学 の もつ 可 能性 を広 げ る こ と で もあ る 」 と述 べ て い る.人 間 に は 多 くの可 能性 が 秘 め られ て お り,そ れ は ま た 臨床 心 理 学 も同 様 で あ ろ う. 本 章 の 記 述 に は,多
くの 「事 例 」 が 登 場 す る.ま
示 さ れ て い る もの と して,注
目 して ほ しい.
さ に 「人 との 関 わ り」 が 例 [桑原知 子]
3.1 神 経症 圏 を 中心 に
この 第3章
を括 る 大 き な タ イ トル は,「 臨 床 心 理 学 の 対 象 」 で あ る.シ
コ ー(Charcot,
J. M.),フ
ロ イ ト(Freud,
S.),ジ
ャ ネ(Janet,
ャル
P.)ら に よ っ て
19世 紀 後 半 に 始 め られ た ヒス テ リー 患 者 に 対 す る治 療 を 近 代 に お け る 心 理 療 法 の 始 祖 とす る な らば,神 経 症 は確 か に心 理 学 の もっ と も古 い 「対 象 」 で あ っ た.し か し,厳 密 に い え ば,神 経 症 は心 理 学 の 単 な る 「対 象 」 で は な い.す わ ち,そ
れ は実 体 化 され た 「もの 」 的 なobjectで
は な く,あ
な
く まで もsubject
で あ り,そ の 意 味 にお い て 心 理 学 の 「主 題 」 「問 題 」 「対 象 」 「被 験 体 」 で あ り, そ して 同 時 に 「主 体 」 で もあ るの だ.本 節 は,そ
の よ う な心 理 学 の 「主 体 」 と
して の 神 経 症 に つ い て論 考 す る一 つ の 試 み で あ る. ●神経 症 による心理学の創造 周 知 の よ う に,シ
ャ ル コー を代 表 とす る サ ル ペ トリエ ー ル学 派 が,催 眠 を ヒ
ス テ リ ー 患 者 に特 有 の 現 象 と した の に 対 し て,そ (Liebault,A. A.)や
ベ ル ネ ー ム(Bernheim,
H. M.)を
れ に異 を唱 えた リエ ボ ー 代 表 とす る ナ ン シー 学 派
は,そ れ を万 人 に 見 られ る現 象 で あ る と し,最 終 的 に は 催 眠 は単 な る 暗 示 で あ る とい う見 解 に至 っ た.催 眠 現 象 の 生 理 学 か ら心 理 学 へ の転 換 で あ る.ま
た,
フ ロ イ トは,神 経 症 の 病 因 と して 「性 的 外 傷 」 を最 初 想 定 し て い た が,実 際 に ヒス テ リー 患 者 との 治 療 経 験 を重 ね て ゆ く中 で,患 者 に よ っ て あ た か も動 か し よ うの な い 事 実 と して 語 られ る幼 少 期 の 「性 的 外 傷 」 体 験 が,実 合,彼
は 多 くの 場
ら 自 身 の フ ァ ン タ ジー に よ って 生 み 出 さ れ て い る とい う こ とに 気 づ き,
「物 的 現 実 」 に 対 立 す る 「心 的 現 実 」 の 重 視 とい う立 場 を 打 ち 出 した.あ 方 をす れ ば,こ
る見
の こ と に よ っ て フ ロ イ トは,幼 少 期 に 「 性 的 外 傷 」 体 験 を もつ
特 別 な 人 だ け で な く,万 人 に対 して 神 経 症 に な りう る可 能 性 を切 り開 い た と も い え る だ ろ う. ま た,歴
史 を さ か の ぼ れ ば,神 経 症 と い うの は 最 初,そ
の 言 葉 が 示 す 通 り,
「神 経 」 の 障 害 を指 す 概 念 で あ っ た.し か しな が ら,そ の 後 の 病 理 解 剖 学 の 発 達 や 臨 床 的 な 知 見 の 積 み 重 ね に よ り,神 経 症 患 者 は,彼 に 対 応 す る 機 能 的,あ
らが 実 際 に呈 す る 症 状
るい は,器 質 的 な 障 害 を も って い る わ けで は な く,そ の
意 味 で は何 の 障 害 も抱 え て い な い,と
い う こ とが 明 らか に な る.こ
こ に至 り,
臨 床 医 た ち は,一 見 す る と 「何 の 障 害 も抱 えて い な い」 か の よ うに 見 え る患 者 の 症 状 や 疾 患 の 背 景 に存 在 す る要 因=「 病 因 」 と して,「 心 因 」,す な わ ち,こ こ ろ と よば れ る 目 に見 え な い 領 域 にお け る何 ら か の 問 題 を想 定 せ ざる を え な く な っ た の だ.近
代 精 神 医 学 の 父 と よ ば れ る ク レペ リ ン(Kraepelin,
そ の 流 れ を くむ 精 神 医 学 者 が,精
E.)以
降,
神 障 害 の 分 類 の 中 に 「疾 病 で は な い 精 神 障
害 」 を掲 げ,「 知 能 の 異 常 」 「性 格 の 異 常 」 「反 応 の 異 常 」 を あ げ た こ とは よ く 知 られ た 事 実 で は あ る が,実 際 に この よ う な 「心 因 」性 の 障 害,す 症(こ
な わ ち神 経
の 分 類 で は 「反応 の異 常 」 に含 まれ る)の 治療 に取 り組 み,そ の 理 論 化
に 関 わ っ た 人 々 は,シ
ャル コー や フ ロ イ トに代 表 され る よ うに,精 神 科 医 で は
な く神 経 科 医 で あ っ た.こ の こ と も ま た,上 記 の 「神 経 の 障 害 」 と し て の神 経 症 とい う概 念 の 始 ま りを 考 慮 に 入 れ れ ば,一 方 で は 当 然 の こ とで あ る と い え る し,他 方 で は特 筆 す べ き こ とで あ る とい え る だ ろ う. こ の よ う に,神 経 症 は 元 来,精 神 医学 の 「対 象 」 で は な か っ た.そ の よ う な 神 経 症 を そ の 「対 象 」 と し な い,エ
して,そ
レ ンベ ル ガ ー(Ellenberger,
H.
F.)が い う と こ ろ の 「 力 動 精 神 医学 」 以 前 の伝 統 的 な 精 神 医 学 に お い て は,ユ ン グ(Jung,
C. G.)が
述 べ る よ う に,「 精 神 疾 患 患 者 の 心 理 学 は何 の 役 割 も果
た して い な か っ た の で あ る 」(MDR,
p. 135,傍
点 筆 者).
そ の 意 味 で,「 心 因」 性 の 精 神 障 害 と し て の 神 経 症 は そ れ 自体 と して,心 学 に 固 有 の 「対 象 」 で あ っ た.こ
の こ とは,「20世
紀 は心 理 学 の 世 紀 で あ る」
とい う言 葉 に も よ く示 され て い る.周 知 の よ う に,フ で,『 夢 判 断 』(1900)と
理
ロ イ トは 世 紀 を ま た い
『日常 生 活 の 精 神 病 理 』(1901)と
い う二 つ の 記 念碑
的 な 著 作 を 出 版 した が,こ れ ら の著 作 に共 通 す る の は,夢 や 言 い 間違 い,度 忘 れ な ど,日 常 誰 もが 体 験 す る事 象 の背 景 に 「無 意 識 」 とい う心 的 過 程 を 見 て 取 ろ う と す る 姿 勢 で あ り,こ (1917)で
の よ う な フ ロ イ トの 姿 勢 は,『 精 神 分 析 入 門 』
神 経 症 の 症 状 に つ い て 論 じる 際 に も保 持 され て い る.す な わ ち,「 あ
る ひ とつ の症 状 に 出 くわ す 時 に は常 に,そ
の症 状 の 意 味 を内 包 す る特 定 の 無 意
識 的 な過 程 が そ の患 者 の な か に は存 在 して い る こ と を わ れ わ れ は 推 測 し う る」 (SE 16, p. 279)と
い う もの で あ る.ま
さ に こ こ に述 べ られ て い る意 味 で,心 理
学 と は も っ ぱ ら深 層 心 理 学 を 指 す 用 語 で あ り,あ る事 象 に 内 包 され て い る/隠 さ れ て い る 「意 味 」 を,「 心 的過 程 」 を読 み 解 い て ゆ く営 み で あ る.そ
して ま
た,既 述 の通 り,こ の よ う な営 み は,ヒ っ た.こ
ス テ リー とい う神 経 症 の 治 療 か ら始 ま
れ らの 事 実 や,本 節 の 冒頭 で 触 れ た ナ ン シー 学 派 の催 眠 に関 す る見 解
(生理 学 か ら心 理 学 へ)や
フ ロ イ トの神 経 症 理 論,さ
概 念 の 変 遷 に鑑 み れ ば,神 経 症 は,先
ら に は先 に述 べ た 神 経 症
に述 べ た よ うな 心 理 学 に 固 有 の 「対 象 」
で あ る だ け で な く,そ れ 自体 と して そ の よ う な 背 景 に存 在 して 目に 見 え な い 「こ こ ろ 」 とい う領 域 に 関 す る学 問 と して の 心 理 学 を創 造 し,そ の よ うな 心 理 学 的 な 営 み を可 能 に した と もい え る の で あ る. ● 神 経 症 の 「主 体 性 」 前 項 で述 べ た よ う な意 味 に お い て,神 経 症 は 心 理 学 の 「主 体 」 で あ り,心 理 学 は そ の よ う な神 経 症 に よ っ て 作 り出 さ れ た神 経 症 か ら抜 け 出 す た め の 一 つ の 方 途 で あ っ た.こ
の こ と は,フ
ロ イ トや ユ ン グが 自 らの 心 的 危 機 を く ぐ り抜 け
る体 験 を通 して 自 らの心 理 学 と して の 精 神 分 析 や分 析 心 理 学 の礎 を確 立 した と い う事 実 に も よ く示 さ れ て い る.さ
らに い え ば,わ れ わ れ は 心 理 治 療 者 と して ,
あ る特 定 の 個 人 の 「主 体 性(subjectivity)」
に と ど ま らず,そ
の よ う な神 経 症
の 「主 体 性 」 に つ い て常 に問 う て ゆ く必 要 が あ る の だ ろ う.こ の こ と は,ユ
ン
グ が神 経 症 に つ い て 述 べ た 以 下 の 引 用 に も よ く示 さ れ て い る よ うに 思 え る. 神 経 症 を除 去 しよ う と して はな らない.む しろ,そ れ は何 を意味 す る のか,何 を教 え て くれ る のか,そ の 目的 は何 なの か を体験 す る こ とが試 み られ るべ きで あ る.… … 神経 症 は,神 経 症 が 自我 の間 違 った態 度 を片 づ け た時 に のみ,真 に 除去 され る.わ れ わ れが 神 経症 を癒 す の で はな い.神 経 症 が われ わ れ を癒 す の だ.(CW
10,par.361,傍 点筆者)
こ の よ う に,神 経 症 の 側 に心 理 学 的 な 「主 体 性 」 が 存 在 す る以 上,神
経症 の
心 理 療 法 に お い て,治 療 者 は外 側 か ら神 経 症 の 動 き を止 め る こ とで は な く,む し ろそ こ に参 入 す る こ とが 求 め られ る.つ
ま り,神 経 症 の構 造 を外 側 か ら眺 め
て,そ れ を素 朴 に否 定 す る こ とに は治 療 的 な 意 味 は ない とい う こ と で あ る. こ の こ と は,別 稿 に も取 り上 げ た が(田
中,2004),ユ
ング が 自伝 で報 告 し
て い る以 下 の 「影 入 道 の 夢 」 に も よ く示 さ れ て い る. 夜 どこか知 らな い場 所.私 は強風 に逆 らい ゆ っ く りと苦 労 しな が ら歩 を進 め て い る.濃 い霧 が辺 り一 面 に立 ち込 め て いて,私 の手 には今 に も消 えそ うな小 さ な あか りが あ る.す べ て は私 が この小 さ なあか りを守 れ るか どうか に かか っ て い る.突 然 何 かが 背 後 にや って来 た の を感 じて振 り返 る と,そ こ に とてつ もな く大 きな黒 い人 影 が 私 を追 っ て来 て い た.恐 怖 に もか か わ らず,私 は その 時,
自分 が この小 さなあ か りを風 の なか 一晩 中 あ らゆる危 険 に抗 して も守 らね ばな らない こ とを知 ってい た.(MDR, この 夢 の 記 載 に続 け て,ユ
p. 108)
ング は 次 の よ う に述 べ て い る.
目が覚 め た時,あ の 人影 は 『 影 入道 』,す なわ ち,手 に もってい た小 さなあか り に よっ てで きた,渦 巻 くもや に映 し出 され た私 自身 の影 で あ る こ とが す ぐにわ か っ た.ま た,こ の小 さな あか りは私 の意識 であ り,私 の もって い る唯 一 の も の で あ るこ と も私 は知 っ てい た.理 解 す る力 とい うの は私が もって い る唯一 の, そ して最 も偉 大 な宝 物 なのだ.(ibid.) あ る見 方 をす れ ば,こ
の夢 に お け る夢 自我 の行 為 や 願 望 は きわ め て神 経 症 的
で あ る(こ の こ とは,ユ
ング とい う個 人 が 神 経 症 を患 っ て い た とい う こ とで は
な く,「 神 経 症 的 」 とい う の が 近 代 的 意 識,あ
るいは近代 にお ける時代精 神 の
一 つ の代 表 的 な属 性 で あ っ た こ と を示 して い る の だ ろ う) .自
らが 手 の 中 に そ
の 小 さ な あ か りを もっ て い る か ら こそ 背 後 に映 し出 され る 自 らの 影 に脅 え なが ら も,夢 ず,そ
自我 は,ど
ん な こ と を して もそ の 小 さ な あ か りを 守 り抜 か ね ば な ら
の成 否 にす べ て が か か っ て い る と思 い込 ん で い る か らだ.
つ ま る と こ ろ,こ の よ う に神 経 症 は 「自 己 関係 」 以 外 の何 もの で も な い.そ の 意 味 で そ の 本 質 は 「非 実 在(nothing-ness)」
で あ る.す べ て は 自分 自身 が
設 え た こ とで あ り,そ れ 以 外 の何 もの もそ こ に は存 在 しな い.そ
して,す べ て
は 自 らの 主 観 の 内側 に あ り,そ の 外 側 は ま っ た く意 味 を も た な い.た
とえ ば,
対 人 恐 怖 症 者 は しば し ば 「他 人 か ら 自分 が ど う見 られ て い る か 気 に な る」 と訴 え る が,そ い.彼
の よ う な 「他 人 」 は け っ して 彼 らの 主 観 の 外 側 に は 存 在 して い な
らに と っ て は,そ
の よ うな 「他 者 」 さ え もが 常 に 自 らの 主 観 の 中 に 閉 じ
込 め られ て い る の で あ り,そ の 治 療 で は,本 来 的 な意 味 で の 「他 者 」 や 「外 側 」 と い か に対 峙 す るか が 重 要 な 課 題 とな る(こ の こ とに つ い て は,次 項 で再 度 論 じる). しか し な が ら,そ
の よ う な 「自 己 関 係 」 と し て の 神 経 症 の 「解 決(solu
tion)」 は け っ して 外 側 か ら もた ら さ れ る もの で は な い.否,む が そ の よ うに 「自己 関 係 」 に ほ か な らな い か ら こそ,そ
しろ,神
経症
の 「解 決 」 は 外 側 か ら
は も た ら され え な い と も い え る だ ろ う.先 に も述 べ た よ う に,神 経 症 が 心 理 学 の 「主 体 」 で あ り,心 理 学 が 神 経 症 に よ っ てつ く り出 され た 神 経 症 か ら抜 け 出 す た め の 一 つ の 方 途 で あ る な らば,そ す な わ ち,「 テ ロ ス(telos)」
の よ う な神 経 症 に は常 に,一
つ の 意 図,
が 内 包 さ れ て お り,そ の 「テ ロ ス 」 の 完 遂 だ け
が,神
経 症 が 自 ら に もた らす そ れ 自体 の 「解 決 」 で あ るか らだ.こ
の こ とは,
先 に 引 用 し た神 経 症 につ い て の 言 説 だ け で な く,ユ ン グの 「夢 は そ れ 自体 の 解 釈 で あ る」(CW
11, par. 41)と
い うテ ー ゼ や,「 フ ァ ン タ ジー ・イ メ ー ジ は 自
ら の 必 要 とす る もの をす べ て 自 らの 内 側 に 含 ん で い る 」(CW
14, par. 749)と
い う言 葉 に も よ く示 され て い る よ う に思 え る. そ れ ゆ え,わ れ わ れ 治 療 者 は,神 経 症 に外 側 か ら 「解 決」 を提 示 し よ う とす る の で は な く,む しろ 神 経 症 そ れ 自体 が 主 体 的 に 内 側 か ら生 み 出 す 「解 決 」 に さ ら され な け れ ば な ら な い.そ
の 意 味 で,神 経 症 の 心 理 療 法 に お い て は,「 問
題」 と 「 解 決 」,あ る い は 「入 口 」 と 「出 口」 は 同 一 で あ る(田 中,2001).錬 金 術 の プ ロ セ ス で い うsolutioと い う段 階 が,あ
るい は,ユ
ン グが 取 り上 げ て
い る 自 らの 身 体 を 自 ら歯 で 喰 い ち ぎ り自 らの 中 に 崩 れ 落 ち て ゆ く 「ゾ ジ モ ス の ヴ ィ ジ ョ ン」("The
Visions of Zosimos", in CW
13)が 示 す よ うに,神 経 症 の 心
理 療 法 は常 に 変 わ らず 自己 解 体 的 で あ る必 要 が あ り,そ こで は,外 側 か ら もた ら され る 「 解 決 」 は通 用 しな い.た
とえ ば,何 を して も何 を言 っ て も常 に罪 悪
感 に 苛 ま れ る と訴 え る抑 うつ 神 経 症 者 に 対 して,そ の よ うな罪 悪 感 を抱 く必 要 は な い と い く ら説 明 した り説 諭 した り した と こ ろ で,そ の こ とに よ って か え っ て彼 ら は,そ の よ う に罪 悪 感 を抱 く 自分 自身 に対 して さ らな る罪 悪 感 や 嫌 悪 感 を抱 く よ う に な る だ け だ ろ う.こ
の よ う に,治
療 者 が 外 側 か ら提 示 す る 「解
決 」 は 逆 に,神 経 症 の 「餌 食」 と な り,そ れ に よ っ て そ の 神 経 症 を さ ら に肥 え 太 らせ る,あ る い は,も う 一 つ 別 の 神 経 症 を捏 造 す る 結 果 に な る.そ
うで は な
く,わ れ われ 治 療 者 は,神 経 症 に はそ れ 自体 を解 体 す る 動 きが 最 初 か らす で に 含 ま れ て い る,と い う こ と を知 らね ば な らな い の だ. 先 の 「影 入 道 の 夢 」 に戻 れ ば,こ
の夢 を単 に 構 造 的 に と らえ て,あ
る い は,
外 側 か ら眺 め て,自 分 が 手 に あ か りを もっ て い るか らこ そ,影 入 道 を生 み 出 す こ と に な る の だ か ら,そ の あか りを 必 死 に な っ て 守 り抜 こ う とす るの は無 駄 な こ と で あ る,と
だ け 考 え る な ら,そ の よ うな 態 度 ・理 解 は や は り非 治 療 的 で あ
り,神 経 症 の 「主 体 性 」 を見 抜 い て い る こ とに は な らな い.つ
ま り,そ の よ う
に 神 経 症 を 外 側 か ら眺 め るの で は な く,む しろ 神 経 症 的 な動 きの 内 側 に巻 き込 まれ,そ
の よ う な 「自己 矛 盾 」 に 陥 っ て い る か ら こそ,わ
れわれは神経症 が 自
らの 内 に包 含 す る 自 らに と って の 「解 決 」 に到 達 し う る の で あ る.そ の 意 味 で は,夢 か ら覚 め た後 にユ ン グの 得 た 「この 小 さな あ か りは 私 の 意 識 で あ り… …
理 解 す る 力 と い うの は私 が も っ て い る 唯 一 の,そ
して 最 も偉 大 な宝 物 な の だ 」
とい う認 識 は,そ の よ う な 一 つ の 到 達 点 だ っ た よ う に 思 え る. ● あ る 神 経 症 者 の夢 本 項 で は,あ
る 神 経 症 者 が 治 療 経 過 の 中 で 報 告 した 一 つ の 夢 を素 材 と して,
こ れ まで に述 べ て きた 心 理 学 の 「主 体 」 と し て の神 経 症 の あ り方 に つ い て述 べ る.そ
の 夢 を通 し て 開 示 され る 神 経 症 そ れ 自体 の 「解 決 」 は どの よ う な もの
か,前
項 で も触 れ た が,そ
こに 立 ち現 れ る 「外 側 」 や 「他 者 」 に も着 目 して 論
じて み た い. こ こ に提 示 す る の は,対 人 恐 怖 的 な 症 状 を訴 え て 来 談 した20代
前 半の女性
の 夢 で あ る.彼 女 の 主 訴 は,「 自分 の こ と を話 そ う と す る と体 が 強 張 る.怖 い とい う気 持 ち,逃 げ た い とい う気 持 ち が 出 て くる.緊 張 が 強 い.人 の 反 応 を 無 意 識 に 気 に して し ま う.他 人 の ち ょっ と し た 表 情 の 変 化 も怖 い 」 とい う もの で,下 記 の夢 は,筆 者 との心 理 療 法 が 開 始 さ れ て約2ヵ の 直 後,対
人恐 怖 症 状 は い っ た ん 完 全 に消 失 し,そ の 後 症 状 につ い て は小 さな
幅 の 消 長 を繰 り返 し なが ら,心 理 療 法 自体 は約1年 夢:私
後 に 終 結 した).
は 奇 妙 な建 物 の 中 で パ ー テ ィー 会 場 を 探 して 彷 徨 っ て い た.ど
ど う 通 っ て も 静 寂 に 包 まれ て い る.建 て,ど
月 後 に報 告 され た(こ
こ か の 大 学 の 校 舎 を思 わ せ た.吹
き抜 け の 階段 を 昇 っ て い る と,雨
降 っ て 憂 うつ そ う な 外 の 様 子 が わ か っ た.不 見 下 ろ す と,赤
こを
物 は 鉄 筋 コ ン ク リー トで 古 い 感 じが し が
安 に な り,立 ち 止 ま っ て 地 上 を
い チ ェ ッ ク の シ ャ ツ を 着 た 男 が 雨 に 濡 れ な が ら こ ち ら を見 上
げ て い る の に 気 づ い た.何 い 目 を して い る が,全
だ か 一 番 好 きな 人 に 似 て い る.と
身 か らパ ワ ー を 漲 らせ て い て,悪
て も重 苦 し い 暗
魔 の よ う だ っ た.私
は 思 い 切 っ て,「 さ っ き か ら 目 的 の 場 所 に 着 け な い で 困 っ て い る の で す が, あ な た,こ
の建 物 に 詳 し くは あ り ませ ん か?」
と話 しか け て み た.男
情 の ま ま,「 も っ と早 く に 聞 い て く れ れ ば よか っ た の に.私 住 ん で い る ん で す よ」 と応 え た.彼
は無 表
は昔 か ら こ こ に
は 目的 の 場 所 まで 案 内 して くれ た.歳
を感 じ さ せ る ほ ど し っ か り して い る の に,彼 い た よ う な 表 情 を悲 し く思 い な が ら,私
の 青 白 い 顔 は若 か っ た.凍
月 りつ
は 彼 が 死 人 だ とい う こ と を 悟 っ た.
夢 見 手 は この 夢 の 連 想 を 次 の よ う に 語 っ た.「 パ ー テ ィー は 同 窓 会 み た い. 彼 は 悪 魔 の よ うに 暗 い 感 じだ け れ ど も,強 そ うだ っ た.姿 上 に 見 え た.そ な 感 じ.で
して,彼
の 無 表 情 さ に 悲 し くな っ た.こ
も,そ の 男 の 人 は 寂 しそ うで,ど
は若 い の にす ご く年
の世 の 人 じ ゃ な い よ う
こ か 自分 に似 て い る よ う に も思 っ
た 」 と. こ の 夢 の最 初,夢
自我 は,パ ー テ ィ ー の 開 か れ て い る 部 屋 を見 つ け られ ず,
奇 妙 な建 物 の 中 を彷 徨 っ て い る.こ の こ とが 示 す の は,す で にそ こ に一 つ の動 きが 始 ま っ て い る とい う こ とで あ り,夢 自我 が 手 詰 ま りに な り途 方 に暮 れ て い る とい う こ とで あ り,従 来 の あ り方 を保 つ こ とが す で に不 可 能 に な っ て い る と い う こ と な の だ ろ う.「 主 体 」 と して の 神 経 症 に よ っ て,夢
自我 は す で に そ の
動 きの 中 に巻 き込 まれ て お り,従 来 の あ り方 を改 変 す る こ とを 迫 られ て い る. さ ら に い え ば,そ
こ にあ る静 寂 は,夢
自我 が 自分 自身 へ と没 入 す る こ とを余
儀 な くす る.な ぜ な ら,こ の 静 寂 が 意 味 す るの は,音 だ け で な く,通 常 で あ れ ば感 じ取 られ る べ き もの が 自分 の外 に は何 も存 在 しな い と い うこ とで あ り,夢 自我 は 自分 自身 の 内 に 生 起 す る さ ま ざ まな 「音 」 に耳 を澄 ま さざ る を え な いか らだ. ま た,こ
の よ う な夢 自我 の 側 の 変 化 は,同
じよ うな教 室 が 並 列 して い る こ と
が 想 像 さ れ る 「校 舎 の よ う な建 物 」 の 中 の 水 平 的 な 「 彷 徨 」 に 加 え て,「 吹 き 抜 け の 階段 を昇 っ て い る」 とい う垂 直 的 な動 きが そ こ に 立 ち現 れ る こ と に も示 され て い る.以 前 に は水 平 の拡 が り しか もた な か っ た この 古 い 奇 妙 な建 物 に, 垂 直 の 拡 が りが 作 り出 さ れ,そ 「窓 」 が 開 き,夢
の よ う な 「拡 が り」 に 呼 応 して そ の建 物 に は
自我 の視 線 は 建 物 の 「外 側 」 に も向 け られ る.そ
して,そ の
「雨 が 降 っ て い て 憂 うつ そ うな 外 の様 子 」 に不 安 を抱 き立 ち 止 ま った 夢 自我 の 視 線 は,さ る.こ
ら に外 へ 下 へ と向 け られ,そ
こ に こ ち ら を見 上 げ て い る男 を発 見 す
こ で は,見 下 ろす 夢 自我 の 視 線 と見 上 げ る 男 の 視 線 とが 互 い に 交 錯 して
い る. こ こで の夢 自我 は,主 訴 に お い て 言 及 され て い る 「人 」 や 「他 人」 とは まっ た くス テ ー タ ス の 異 な る,す を,自
な わ ち,古 い 建 物 の 「外 側 」 に そ の 見 知 らぬ 男
らの 主 観 に 閉 じ込 め られ て い な い 本 来 的 な 意 味 で の 「他 者 」 を見 い だ す
の だ が,そ
の 男 は夢 自我 に とっ て 「悪 魔 」 で あ り,同 時 に 「一 番 好 きな 人 」 で
もあ る.夢
自我 が こ の 男 に付 託 した この よ う な両 義性 も ま た,真 の 意 味 で彼 が
「異 人」(赤 坂,1985),つ して,つ
ま り 「他 者 」 で あ る こ とを 表 して い る の だ ろ う.そ
い に夢 自我 は この 男 に 「思 い 切 っ て」 声 をか け る.こ
て」 とい う表 現 に は,こ を 冒 した,と
の 「思 い 切 っ
こ に至 り夢 自我 は一 つ の 「踏 み越 え(transgression)」
い う こ とが 表 さ れ て い る よ う に思 え る.ま
た,こ
こ で は,こ
の
「踏 み 越 え 」 が 字 義 的 な レベ ル で 行 わ れ て い な い こ とが 重 要 だ ろ う.つ 夢 自我 は,そ
ま り,
れ まで 自 らが 閉 じ込 め られ 彷 徨 っ て い た古 い 建 物 の 外 側 に字 義 通
り踏 み 出 す の で は な く,そ の 「外 側 」 に心 理 学 的 に踏 み 出 した の で あ る. こ の こ と は,夢
自我 の 問 い か け が あ くま で も,こ
の 夢 の 最 初 に 提 示 され た
「目的 地 」 に到 達 す る こ と,す な わ ち,そ の 「テ ロ ス 」 を完 遂 す る こ と を 目指 した も の で あ る こ と,そ し て,そ の 問 い か け に応 えて 男 が 「昔 か らこ こ に住 ん で い る」 とい う 自 らの 「正 体 」 を 明 か す こ と,さ
ら に は,男 が そ の 建 物 の 「内
側 」 に 入 っ て 夢 自我 の 「道 案 内 」 をす る こ と に も よ く示 さ れ て い る.そ の 意 味 で は,こ
の 「古 い 建 物 」 とそ こ に 「昔 か ら住 ん で い る 男 」 は,こ の 夢 に立 ち現
れ た単 一 の神 経 症 の二 重 の形 姿 で あ る とい え る だ ろ う. 神 経 症 の 心 理 療 法 に お い て,「 問 題 」 と 「解 決 」,「入 口 」 と 「出 口」 は 同 一 で あ る と先 に述 べ たが,こ
こ で は,夢
自我 を 閉 じ込 め 彷 徨 わ せ て い る 「主 体 」
とそ の 「目 的地 」 へ と案 内す る 「主 体 」 が 同 一 で あ る.そ そ の 「場 所 」 を 知 っ て い て,夢
うで あ る 以上 ,男 は
自我 をそ こ に 案 内 し うる の は当 然 で あ る とい え
る だ ろ う.そ の 「目的 地 」 で は 「同 窓 会 」 が 開 か れ て お り,そ の こ とが 意 味 す る の は,alumniやalma
materと い う語 が 示 す 通 り,そ の よ う な夢 自我 の帰 還
す べ き 「場 所 」 は ほ か な らぬ 神 経 症 の 「内 側 」 に こそ 存 して い た,と
いうこ と
で あ る よ う に思 わ れ た. 夢 見 手 の連 想 か ら もわ か る よ う に,彼 女 は こ の夢 を通 して こ の 男 との つ なが りを 実 感 す る と同 時 に,彼 い る.そ れ ゆ え,そ
と 自分 との 間 に 決 定 的 な 差 異 が あ る こ と も 自覚 して
こ で語 られ る 「悲 し さ」 は,自 分 自 身 を,あ る い は,従 来
の 自 ら の あ り方 を 固 守 す る こ とで は な く,自 「男 」 こ そ が,そ
ら に と っ て 「他 者 」 で あ る そ の
して そ こで 自分 に 課 さ れ た 課 題,す
な わ ち,そ
の 「目的 地 」
に 到 達 す る こ と こそ が 重 要 で あ る とい う 自覚 に 由 来 す る もの で も あ っ た よ うに 思 え る.そ の 意 味 で は,そ の 「悲 し さ」 もま た,字 義 的 に 受 け取 られ るべ き も の で は な く,そ の よ う な 「心 理 学 的 差 異 」,す な わ ち,魂
と人 間 との 差 異 が 実
現 した こ との 重 要 な 証 で あ り,そ の よ う な 「意 識 」 の立 ち 現 れ る 「場 所 」 こそ が,先
に も述 べ た よ うに,神 経 症 の 「内 側 」 に あ って 夢 自我 が 帰 還 す べ き 「 場
所 」 で あ る とみ な さ れ るべ き なの だ ろ う.そ
して,そ の よ うな 「帰 還 」 は,そ
れ だ け に と ど ま らず,大 文 字 の 「意 識 な る もの(the の 「本 来 の 居 場 所(home)」
Consciousness)」
が自ら
に 立 ち戻 っ た こ と を示 す もの で あ り,そ れ に よ っ
て 照 ら し返 され る こ と を 通 して だ け,こ の 夢 見 手 の側 の 「主 体 」 の確 立 は実 現 され た よ うに 筆 者 に は思 え る.
● お わ りに 本 節 で は,心 理 学 の 「主 体 」 と して の神 経 症 に つ い て 論 じた. 神 経 症 の心 理 療 法 に 限 らず,心 eralismやpositivismを
い か に乗 り越 え,そ
大 き な課 題 とな るが,神
こ に 生 起 す る 事 象 に 向 き合 う か が
経 症 を単 な る 「対 象 」 と して で は な く,「 主 体 」 と し
て見 抜 い て ゆ くこ とは,そ か し他 方 で,こ
理 療 法 に お い て は,治 療 者 の 側 の 意 識 がlit
の始 ま りと して非 常 に 重 要 で あ る よ う に思 え る.し
こ で い う 「乗 り越 え る」 「見 抜 く」 とい う こ と も ま た,字
義通
りに乗 り越 え よ う 見抜 こ う とす るわ れ わ れ の側 の 意 図 に よ っ て は 本 当 に は乗 り 越 えが た く見 抜 きが た い とい う側 面 を含 ん で い る こ と も確 か で あ る.な ぜ な ら,ギ ー ゲ リ ッ ヒ(Giegerich,
1998)が
ゲ ル マ ン神 話 の 英 雄 トー ル の挿 話 を引
い て 述 べ る よ う に,心 理 学 的 に い え ば,騙
され る こ と と真 理 に到 達 す る こ と と
は 別 々の 事 象 で は あ りえ な い か らだ.
■文
[田 中康 裕]
献
赤 坂 憲 雄(1985).異
人 論 序 説
Ellenberger,H.(1970).The psychiatry.New
York:Basic
Freud,S.(1953-74).The London:Hogarth 表 記.訳
に ち く ま 学 芸 文 庫 よ り 再 刊)
of the unconscious:The
history
and
evolution
of dynamic
Books.
standard Press.(慣
edition
of the complete
psychological
works
of Sigmund
例 に よ り 本 文 中 の 引 用 はSEと
い う 略 語 と巻 数
logical
notion
Freud.
・ペ ー ジ 数 で
は 筆 者 に よ る)
Giegerich,W.(1998):The am
砂 子 屋 書 房(1992年
discovery
Main:Peter
Jung,C.G.(1954-79).The
soul's
life:Towards
a rigorous
of psychology.Frankfurt
Lang. collected
works
(慣 例 に よ り 本 文 中 の 引 用 はCWと
of C.G.Jung.Princeton:Princeton い う 略 語
と巻 数
University
・パ ラ グ ラ フ 数 で 表 記.訳
Press. は 筆 者 に
よ る) Jung,C.G.(1963).Memories,dreams,reflections.London:Collins Paul.(本
文 中 の 引 用 はMDRと
田 中 康 裕(2001).魂
の ロ ジ ッ ク
and
い う 略 語 と ペ ー ジ 数 で 表 記.訳
Routledge&Kegan
は 筆 者 に よ る)
― ユ ン グ心 理 学 の 神 経 症 と そ の 概 念 構 成 を め ぐ っ て
日本
評 論 社 田 中 康 裕(2004).分 30,32-44.
析 心 理 学 に お け る
「自 然(nature)」
と
「本 性(nature)」
比 較 思 想 研 究,
3.2 精 神 病 圏を 中心 に
精 神 病 圏 の 「こ こ ろ の 病 」 が,い ま た,精 か.そ
っ た い 臨 床 心 理 学 の 対 象 に な りう る の か.
神 病 圏 の 「こ こ ろ の病 」 が,い
っ た い心 理 療 法 の 対 象 に な り う る の
の こ とが,ま ず 問 わ れ る の だ ろ う と思 う.精 神 病 圏 を多 く診 る 精 神 医 学
の 領 域 で,こ
れ が 心 理 療 法 の対 象 に な る こ とは,そ れ ほ ど多 くな い .精 神 病 圏
の 患 者 た ち に治 療 を行 う第 一 の 選 択 は,な ん とい っ て も薬 物 療 法 で あ る .と こ ろ が,先
ほ どの 質 問 に戻 るが,精
な りう る の か は,そ
神 病 圏 の 「こ こ ろ の 病 」 が心 理 療 法 の対 象 に
うで あ る とい うの が 筆 者 の答 え で あ る.そ
「こ こ ろ の 病 」 へ の 心 理 療 法 は,な く強 調 で きる.心 理 療 法,そ
して 精 神 病 圏 の
くて は な らな い 治 療 法 で あ る と,筆 者 は 強
して,も っ と広 くい え ば 臨床 心 理 学 は,精 神 病 圏
は もち ろ ん の こ と,ど の よ う な分 野 の病 に お い て も有 用 な,治 療 法 で あ り学 問 的 ア プ ロー チ で あ る.臨 床 心 理 学 の対 象 は,す べ て に わ た る と い っ て よい の で あ る.本 節 に あ る 精 神 病 圏 に 関 して も,心 理 療 法 な い し臨 床 心 理 学 に お い て, も っ と もそ の 対 象 にあ る もの の 一 つ で あ る と思 う.そ こ で 次 項 に お い て ,精 神 病 圏 の各 疾 患 を分 類 解 説 し,そ れ ぞ れ を 臨床 心 理 学 的 観 点 か ら論 じ,そ の 心 理 療 法 的 ア プ ロー チ に 関 して も述 べ て み る. ●精 神 病 圏 の 分 類 ① 統合 失調症 ② 躁 うつ病 ③ 外 因性 精 神 病(て
ん か ん性 精 神 病,ア
ル ツハ イマ ー 病 な ど を代 表 と して
あ げ る) 統合失 調症 につい て
以 前 は精 神 分 裂 病 と よ ばれ て い た.そ
れ は,さ
らに
発 症 の年 齢,症 状 や 経 過 に よ り大 ま か に 三 つ に 分 類 で きる. 緊 張 型:
発 症 年 齢 は,十 代 後 半(18歳
で あ る.症 状 と して の 特 徴 は,激
前 後)か
ら30歳 代 まで が ほ とん ど
しい興 奮 を示 す 「精 神 運 動 性 の 興 奮 」 と,そ
の 逆 で 外 部 か ら の刺 激 に 対 して一 切 反 応 を示 さ な い 「精 神 運 動 性 の 昏 迷 」 で あ る.外 的 な症 状 は,幻 覚 を 中心 と した 著 しい もの で あ る が ,一 般 的 に予 後 ・回 復 は 統 合 失 調 症 の 中 で は も っ と も よい.
破 瓜 型:
発 症 年 齢 は,統 合 失 調 症 の 中 で は もっ と も若 く,十 代 前 半 か ら後
半 にか け て で,16歳
前 後 が も っ と も好 発 の 年 齢 と され て い る.症 状 は 一 般 的
に 目立 た な い が,幻 覚 妄 想 が 中 心 で,「 過 敏 」 な 反 応 と 「鈍 感 」 な状 態 が 相 互 に現 れ る.慢 性 の 経 過 を と りや す い. 妄 想 型:
発 症 年 齢 は,統 合 失 調 症 の 中 で も っ と も遅 く,18歳
以 後が ほ と
ん どで あ る.症 状 は妄 想 が 主 で あ り,一 見 人格 が保 た れ て い る よ う に見 え現 実 適 応 も よ い が,実
は慢 性 の 経 過 の 中 で 人 格 は思 い の ほか 荒 廃 して い る場 合 が 多
い.中 年 期 に な っ て症 状 が 顕 在 化 す る場 合 も少 な くない. 以 上 の よ う に 分 類 され て い る が,や る.シ
ュ ナ イ ダー(Schneider,
は り症 状 と し て は 幻 覚 妄 想 が 中心 で あ
K.)は
次 の よ うに 統 合 失 調 症 の 主 な症 状 を あ げ
て い る. ① 思 考 化 声:自
分 の 考 え が,ブ
ー メ ラ ンの よ うに 舞 い 戻 っ て き て 聞 こ え る.
あ る い は,自 分 の 考 え を外 部 か らの 声 と して,改 ② 対 話 形 式 の 幻 聴:二
人 以 上 の 声(本
人 以 外 の,本
め て 聞 く. 人 の 頭 ご し に)が 会 話
して い るの を 聞 く.会 話 の 話 題 は患 者 に 関 す る こ とが多 い. ③ 自分 の行 為 を批 判 す る幻 聴:自 に,い
分 の す る 行 為 を ち ょ う ど実 況 放 送 の よ う
ち い ち コ メ ン トす る.う
る さ い ぐ ら い注 意 や 禁 止 を す る幻 聴 で あ
る. ④ 身 体 へ の影 響 体 験(体
感 幻 覚):身
か ら され る もの と して 感 じる.た 虫 を 入 れ られ て,そ ⑤ 思 考 奪 取:自
体 の 感 じ を,異 常 な 感 覚 と して,他
人
と え ば,「 寝 て い る 間 に誰 か に お 尻 か ら
して そ の 虫 が 身 体 中 を 動 き 回 っ て い る」 な ど.
分 の 考 え が 抜 き取 られ て,な
くな る.考
え よ う と思 う た び
に抜 か れ る の で,考 え る こ とが で き な い. ⑥ 思 考 伝 播:自
分 の 考 え が す で に 他 人 に 「筒 抜 け 」 に な る と感 じる 体 験.
「テ レパ シー で察 知 され る」 や 「自分 の 考 え が,す べ て 放 送 局 に知 られ て し まい,そ
れ を全 国 に 放 送 され て い る」 な ど.
⑦ 妄 想 知 覚:知
覚 の 対 象 に不 思 議 な意 味 づ け をす る.自 分 に と っ て 何 もの
も偶 然 で は あ りえ な い」 「す べ て は 自分 に つ い て 何 か を ほ の め か し て い る」 「あ の 咳 払 い は,自
分 を あ て こ す る た め に や っ た も の だ,間
違 いな
い 」 な ど. ⑧ 作 為 体 験(さ
せ られ 体 験):自
分 の 感 情,欲
動,意 志 が 他 人 や外 部 の 力 に
よ っ て 動 か さ れ,操
られ て,「 相 手 にい い よ うに され て し ま っ て い る」 と
い う体 験. 躁 うつ 病 に つ い て
一 般 に躁 と うつ を繰 り返 す 双 極 型 をい う.別 名,気
障 害 や 感 情 障 害 と もい わ れ る.躁 状 態 の と き は,よ
く し ゃべ り,よ
人 関係 の ル ー ル を 気 安 く乗 り越 えて しま う.活 動 が 高 ま っ て も,ま る う ち は,軽
躁 状 態 で あ る が,さ
分
く動 く.対 と ま りが あ
らに 活 動 性 が 高 ま っ て ま と ま りが な く な る
と,躁 状 態 に な る.無 節 操 に買 い 物 を した り,尊 大 な態 度 を とっ た り,性 的 逸 脱 行 為 に至 る.さ
らに 症 状 が 進 む と,誇 大 妄 想 を も ち,幻 覚 が 出 現 し,支 離 滅
裂 とな る こ と もあ る. うつ 状 態 は,抑
制 解 除 と な っ て い る躁 状 態 とは 対 照 的 に,口
数 が 少 な くな
り,活 動 性 が 鈍 り,他 人 や 友 人 が 自分 よ り偉 く感 じ られ て しま う.身 体 の 症 状 も 出現 す る が,そ
れ は 自律 神 経 症 状 で あ り,そ の 神 経 系 の 抑 制 か ら起 こる.た
と え ば,便 秘,食 欲 低 下,唾
液 が 出 ない た め に 口 が 渇 くな どで あ る.気 持 ちが
ふ さ ぎ,調 子 が 悪 い とい っ た こ とは,寝 起 きや午 前 中 に強 いが,夕
方 か ら夜 に
か け て 軽 くな る.自 殺 念 慮 は ほ とん どの 場 合 で存 在 し,そ の 防止 に 努 め る こ と が 重 要 と な る.症 状 が 進 行 す る と,自
己 価 値 観 の 低 下 に よ り 自分 を卑 下 した
り,蔑 ん で し ま う 「卑 小 妄 想 」,自 分 に ま っ た く財 産 が な くな っ て し ま っ た と 思 い 込 む 「貧 困 妄 想 」,そ して 自 分 の 身体 が 何 らか の 病,不
治 の 病,癌
に罹 っ
て い る と思 い 込 む 「心 気 妄 想 」 な どに 陥 る.う つ で も,躁 で も,睡 眠 障 害 は必 ず 出 現 す る.う つ 状 態 で は,途
中 覚 醒,早
朝 覚 醒,と
き に は 眠 りす ぎ とな り,
躁 状 態 で は短 時 間 睡 眠 と な る. 外 因性 精 神 病(て
ん かん 性 精 神 病,ア ル ツ ハ イ マ ー病 な ど)に つ い て
脳
自体 の 病 気 と脳 以 外 の 身 体 の 病 気 が 原 因 で な る 精 神 病 の こ とで あ る.だ か ら, 身 体 全 体 の ど こか の疾 患(病 気)が 移 行 す る 病 で あ る.た
も とに な り,そ れが 原 因 で 精 神 病 状 態 へ と
と え ば,脳 の 何 らか の病 的 変 化 に よる て ん か ん が,長
い
経 過 の 中 で,幻 覚 ・妄 想 な ど の精 神 病 状 態 を呈 す る場 合 や,ア ル ツハ イ マ ー 病 の よ う に 中 枢 神 経 系 の 障 害 に よ り記 憶 の 障 害 に至 り,ま た性 格 変 化 も きた して し ま う.こ れ ら は,ま よ る も の(た
とめ て 器 質性 精 神 病 と よば れ,外
と え ば ア ル コー ル,覚 醒 剤,シ
か ら取 り入 れ る こ と に
ンナ ー な ど)に よ っ て 起 こ る 精 神
病 状 態 もそ の 範 疇 に入 る. また,脳
以 外 の 身 体 が 原 因 に よ る 精 神 病 は,症 状 性 精 神 病 と よば れ,た
とえ
ば 甲状 腺 ホ ルモ ンや 副 腎 皮 質 ホ ル モ ンの 異 常 に よ り精 神 病 状 態 に至 る場 合 で あ る.器
質 性 精 神 病 と症 状 性 精 神 病 を合 わ せ た 外 因 性 精 神 病 は,症 状 と して 幻
覚 ・妄 想 が 主 で あ る.ま る.た
た,一 般 に慢 性 化 す る と性 格 変 化 も起 こ しや す く な
だ,治 療 と して まず 大 事 な の は,脳 や 身 体 に 障 害 を与 え て い る 原 因 疾 患
を で き る だ け 治 療 し,治 癒 へ 向 け る こ と で あ る.そ
れ と同 時 に,精 神 病 に対 す
る 治 療 も行 う こ とが 必 須 で あ る. ● 臨床心理 学的観 点 から 今 ま で述 べ た 精 神 病 圏 の 各疾 患 の 分 類 は,精 神 医 学 か らの もの で あ る.精 神 病 圏 に は どの よ う な精 神 疾 患 が あ るか,だ そ こ で,こ
い た い つ か め て も ら え た か と思 う.
れ らの 精 神 病 圏 を 臨 床 心 理 学 的 に どの よ う に 観 る か を 論 じて み た
い.
精 神 症 状 と は何 か あ ろ うが,ど は,現
ま ず,精 神 病 圏 の分 類 を述 べ た と こ ろ で理 解 で き るで
の 疾 患 も幻 覚 や 妄 想 な どの 精 神 症 状 が 中 心 で あ る.幻 覚 や 妄 想
実 に存 在 し な い もの ・こ とか ら成 り立 っ て い る.そ
人 に は,そ れ らは 真 実 で あ り,現 実 で もあ る.し
れ らを体 験 して い る
か し なが ら,周
し た 関係 の 中 で は,真 実 で も現 実 で もな い の で あ る.彼
りの 人 と共 有
らは完 全 に幻 覚 や 妄 想
の 世 界 の 中 で 閉 ざ され て し まい,本 来 の現 実 の 中 で生 きて い な い とい う こ と に な る. そ れ で は,現
実 を生 きる とい う こ とは,ど
う い う こ と な の で あ ろ うか.そ
れ
は 周 りの 人 と の 関 係 を保 ち な が ら 自分 の 内 面 と矛 盾 せ ず に生 きる とい う こ と で あ る.そ の た め に は,自 然 に 自分 と周 り との 関 係 が つ なが りな が ら,現 実 を検 討 で きる 能 力 が 備 わ っ て い る とい う こ とで もあ る. こ れ らの 能 力 の 中 心 とな る の が,意 は,お
識 の 中 に あ る 自我 で あ る.自 我 の 機 能
よそ 青 年 期 に一 応 完 成 され る とい わ れ て い る.精 神 病 圏 の 疾 患 が 発 症 す
る 年 齢 が,青
年 期 に集 中 して い る事 実 は,自 我 が一 応 完 成 す る この 時 期 に何 ら
か の 障 害 を き た しや す い か らで あ る.自 我 機 能 は,自 分 自 身 の 内 面 に あ る確 か な 自分 を保 つ 機能 で あ り,生 まれ て か ら今 まで ず っ と変 わ らず 自分 自 身 で あ る と い う確 か な 感 覚 と,そ の 感 覚 が 周 りの 人 との 間(対 人 関係)に
お い て も 自然
に 確 信 で き る もの で あ る.こ の よ う な 自我 の もつ 機 能 に よ り,人 は対 人 関係 や 環 境 の 中 で 生 きて い く 自信 と経 験 を 自分 の もの に して い く こ とが で き る. よ っ て,精 神 病 圏 の病 は,自 我 機 能 の 障 害 と い え る の で あ る.精 神 病 圏 以 外
の 神 経 症 圏 な ど は,自 我 機 能 の 障 害 は前 面 に 出 な い し,相 手 との コ ミ ュニ ケ ー シ ョン の 中 で 矛 盾 の な い 現 実 を通 した 関 わ りが,一 神 病 圏 の 場 合,文 い.本
応 可 能 で あ る.し か し,精
字 通 りの 言 語 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョン で は,意 思 疎 通 が 難 し
来 私 た ち に 自然 に備 わ っ て い る 自我 機 能 が 障 害 さ れ て い る こ と に よ り,
精 神 病 圏 の 人 た ち は,現
実 生 活 で の 相 当 な 困 難 を 背 負 わ され て い る こ と に な
る. 臨床 心理学 の役割
臨床 心 理 学 が,こ
きる か と考 え た 場 合,私
の ような精神病 圏の人たちに何が で
た ち が 一 般 に 当然 と思 い 込 ん で い る現 実 世 界 を も う一
度 疑 っ て 観 て み る こ とが 必 要 で は な い か と思 う.精 神 医 学 にお い て は,私
たち
が 共 有 し て い る 現 実 を も とに して,徹 底 して客 観 的 に 精 神 病 圏 を診 て い く.つ ま り,絶 対 的 な現 実 や 客 観 性 か ら診 て,精
神 病 圏 は どれ だ け ず れ て い るか や,
どれ だ け 違 うか を調 べ て,そ れ を異 常 つ ま り病 とみ な して い くの で あ る.そ れ は,正 常 ・健 康 と異 常 ・病 とを完 全 に 分 離 す る 方 法 論 で あ る.こ こ で,臨 床 心 理 学 は この よ うな 方 法 論 と は違 う観 点 を提 供 す る.も ち ろ ん,医 学 的 方 法 論 を 否 定 す る とい う こ とで は な い.そ れ は そ れ で,必 要 な見 方 で あ る.し か し,の ち に述 べ る心 理 療 法 にお い て,臨 床 心 理 学 的見 方 は,有 益 な面 が 多 大 に あ る. まず 臨床 心 理 学 で は,客 観 性 を 一 度 捨 て,精 神 病 圏 の 内 的 現 実 を素 直 に 観 て み る こ とか ら始 め る.精 神 病 圏 の 人 た ち の 述 べ て い る こ とが,幻 覚 や 妄 想 で あ り,そ れ ら を本 当 の こ とだ と鵜 呑 み に し な くて も,ま ず 面接 の 中で は個 々 の 患 者 ま た は ク ラ イエ ン トの 話 す こ とを し っ か り聴 き,彼 彼 らが 語 る話,そ る.そ
れ が 幻 覚 で も妄 想 で も,主 観 的 世 界 の 中 で 関 わ る こ と で あ
の と き に注 意 し な けれ ば な らな い こ とは,こ
て い る こ と と,も
ら に 関 わ る こ とで あ る.
ち らは 主 観 的 な世 界 に入 っ
う一 つ の 大 切 な 私 た ち 本 来 の客 観 的 世 界 で あ る現 実 を必 ず 同
時 に 意 識 して い る こ とで あ る. こ の 客 観 性 を もっ た 世 界 の 守 りが な くて,患 者 や ク ラ エ ン トの 話 を無 防備 に 聴 い て い く と,自 分 の 内 的 世 界 と彼 らの 内 的 世 界 とが 完 全 に つ なが っ て,彼
ら
の 話 す こ と を鵜 呑 み に した り,ま た彼 ら の幻 覚 ・妄 想 の 世 界 へ 取 り込 ま れ て, 治 療 者 が 彼 らの 妄 想 の対 象 に な っ て しま い,治 療 ど こ ろ か 対 応 が 困 難 に な っ て し ま う.し か し,そ れ らの 危 険 は常 に存 在 しなが ら も,臨 床 心 理 学 で は個 々 の ケ ー ス に対 して,主 観 的 世 界 の 中 で,相 あ る.
手 の こ こ ろ に直 面 し関 わ って い くの で
こ れ は なぜ か とい う と,治 療 にお い て,客 観 性 の ま ま あ く まで 私 た ち が 共 有 す る現 実 世 界 の ま まで い て は,い つ まで 経 っ て も変 わ ら な い,つ
ま り治 療 過 程
は進 ま な い か ら で あ る.患 者 や ク ラ イエ ン トは,病 ん で しま っ て ど う し よ う も ない 状 態 に な り,自 ら回 復 す る力 に恵 ま れ て い な い か ら,致 想 の 世 界 に 移 っ て い っ た の で あ る.治 療 とい う もの は,病 襲 な くこ ち らか ら近 づ き,何 る.す
な わ ち,こ
し方 な く幻 覚 ・妄
ん だ 人 に少 しで も侵
らか の お 役 に立 て る か を まず 試 み る こ とか ら始 め
ち らか ら,彼
らの 世 界 へ 細 心 の注 意 を払 っ て 向 か う の で あ
る.そ の と き に,す で に述 べ た よ う に,主 観 性 を 発揮 す る一 方 で 現 実 を保 ち な が ら,そ の 人 の 内 的 な世 界 を尊 重 しつ つ 関 わ っ て い くの で あ る.そ 客 観 的 な見 方 で は幻 覚 ・妄 想 で あ った も のが,別
うす る と,
の見方で は内的 プロセスない
し創 造 性 を有 し た物 語 りと して理 解 で き る よ うに な る こ とが あ る.そ れ が,心 理 療 法 と し て活 か す こ とが で き,ま
た治療へ の突破 口に なる可 能性 も出て く
る. た とえ ば,精 神 病 圏 の 代 表 で あ る統 合 失 調 症 に お い て,彼
らの 病 的 な 世 界 は
想 像 を絶 す る ほ ど の孤 独 で あ り,悲 観 的 な 考 え で満 た さ れ て い る.そ
の と き,
統 合 失 調 症 を治 療 す る とい う こ と も大 事 で あ る が,こ の 世 界 に 一 人 の 人 間 と し て 関 わ る こ とで 何 らか の 治 療 的 な 支 え とな る こ と も大 事 で あ る と筆 者 は 思 う. 臨 床 心 理 学 は,個
々 の ケ ー ス を 主観 的 に,個 々 の 心 理 と し て,ま た 個 々 の真 理
と して,直 接 人 と 関 わ る こ と を通 して,治 療 的 に 貢 献 す る学 問 で あ る と定 義 で き るの で あ る. ●心理療法的 アプ ローチ 臨 床 心 理 学 も,心 理 療 法 と して活 か す こ とが で きな い の で あ れ ば,そ
れは も
は や 意 味 の な い 学 問 で あ る.臨 床 心 理 学 は,心 理 療 法 と密 接 に つ なが っ て こそ 存 在 意 義 が あ る.一 般 的 な 流 れ と して,精 神 病 圏 は心 理 療 法 の対 象 と して あ ま り顧 み られ て い な い.幻 覚 ・妄 想 を 主 とす る 現 実 検 討 能 力 に 障 害 の あ る 場 合, 十 分 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン,特 に言 語 的 な関 わ りが 十 分 にで きな い 場 合,心 療 法 の 対 象 と して 除 外 され る こ とが 多 い.や
理
は り,自 我 中 心 の考 えか ら人 間 の
こ ころ を考 え て し ま う と ころ が あ る の だ ろ う. 心 理 療 法 に お い て は,自 我 中心 とな る客 観 的 な見 方 ・関 わ り方 で は な く,そ の 人 の こ こ ろ 全 体 に 関 わ る 仕 事 で あ る.確
か に,自 我 の 観 点 か らす れ ば,幻
覚 ・妄 想 は病 的 で あ り,現 実 を大 き く逸 脱 し て い る.し か し,そ れ らは彼 らの
一 つ の 表 現 の 形 で あ り,い ろ い ろ あ る表 現 の一 つ で もあ る.鵜 呑 み に して 信 じ る こ と は,は
じめ か ら真 の 関 わ りと は な らな い が,そ れ ら を病 的 で あ る 判 断 材
料 と して切 って 捨 て る こ とは,関 わ りを大 切 に す る とい う観 点 か ら治療 的 に も っ た い な い.一 見 異 常 と思 え る こ と も,実 は個 々 の ケ ー ス に よ り,何 らか の 関 わ りの ヒ ン トに な り う る.
事例 筆 者 の 経 験 で あ る が,も る,50歳
う30年
以 上 も慢 性 の 統 合 失 調 症 で 入 院 中 し て い
代 の 現 在 治 療 中 の 男 性 患 者 が い る.筆 者 が 主 治 医 と な っ て2,
で あ る が,治
療 を強 く否 定 して,看
せ 付 け な い 人 で あ っ た.彼
の 様 子 は,幻
覚 ・妄 想 状 態 を 通 り越 して,も
間 と して の 姿 を し て い な い よ う に感 じ られ た.ま て 見 て い な い の で,私 た.以
3年
護 師 や 主 治 医 とい っ た 人 間 を ま っ た く寄
た,彼
う人
も私 たち を人 間 とし
たち を人 間 として見 る ような対応 を しよ うと しなか っ
前 は 一般 的 な精 神 科 的 治 療 と し て,も
ら う とい う も の で あ っ た.し
か し,彼
う病 棟 で お と な し く生 活 し て も
を 一 人 の 人 間 と し て じっ く り観 察 し,
関 わ る こ と に お い て,臨 床 心 理 学 は 一 仕 事 で き る の で あ る.彼 の 人 間 と して の 関 わ りを 求 め て い る 姿 を,垣
の 中に彼 な り
間 見 る こ とが で き るの で あ る.
彼 は 無 自 覚 に 無 意 識 に 自分 を動 物 的 な ま ま に して お か な け れ ば な ら な か っ た 絶 望 を も ち,そ
れ を周 りの 人 間 に もぶ つ け て い た.そ
関 わ る ポ イ ン トが 存 在 し て い た.彼 関 わ りを 通 して 知 っ て も らい,私
こ に,心 理 療 法 と して
に 無 自覚 で あ っ た 自 分の 姿 を 私 た ち との
た ち は そ れ に 関 して 人 間 と し て ち ゃ ん と し
た 関 わ り を真 摯 に 続 け て い く とい う 姿 勢 を,慢 性 患 者 の 一 人 で は な く唯 一 の 彼 に 対 して 示 し て い っ た.す
る と動 物 的 に 見 え て きた 彼 の 姿 は 変 化 し,ま た
彼 を動 物 と して しか 見 て い な か っ た こ と に も,私 た ち は 自覚 で き る よ う に な っ た の で あ る.こ し,私
の こ と は,彼
に とっ て 生 活 が 改 善 す る と い う結 果 を も た ら
た ち 治 療 ス タ ッ フ に と っ て も,一 人 の 人 間 を真 に 観 る と い う 意 味 で 大
き な収 穫 で あ っ た.
心理療 法の役 割
統 合 失 調 症 に か か わ らず,躁
う つ 病 に 関 して も,病 状 が
重 い極 期 の 場 合 は,心 理 療 法 的 に 関 わ る こ とは なか な か 困 難 で あ る.に わ らず,そ
れ で も一 人 の 人 間 と して 関 わ る姿 勢 を貫 く こ と は,後
もか か
々の 治 療 関係
に大 きな 助 け とな る.ア ル ツハ イマ ー病 に お い て も,中 枢 神 経 系 の 不 可 逆 的変 化 とい わ れ て い る が,個
々 の ケ ー ス に お い て は,心 理 療 法 に よ っ て発 症 しは じ
め の 症 状 が 消 失 で きて い る場 合 もあ る.こ れ らは,客 観 的 デ ー タ と し て活 かす こ とが 困 難 で あ り,個 々 の ケ ー ス で は十 分 な 証 明 に な らな い とい う理 由で 取 り
上 げ る こ とが で き な い現 状 が あ る.し か し,こ れ は 立 派 な結 果 で あ り,真 実 で もあ る.ま た,た
とえ不 可 逆 的 ア ル ツ ハ イマ ー病 だ った と して も,心 理 療 法 を
即 座 に止 め,何 の 関 わ り も行 わ な い な ど,あ
りえ な い 話 で あ る.事 実,こ
のよ
うな 場 合 で も,施 設 で は 本格 的 心 理 療 法 を行 う こ とは な くて も,心 理 療 法の 基 礎 と な る 人 と人 と の 関 わ り を重 視 した もの を活 か して い る. 外 因性 精 神 病 にお い て,原
因が は っ き り して い て,そ れ を取 り除 く治 療 を 行
い つ つ も,実 際 に心 理 療 法 を行 う方 が 治 療 と して う ま くい くこ とが わ か っ て い る.と
い うの は,人 が 病 に 陥 っ て も,人 間 で あ る こ と に何 ら変 わ りが な く,人
との 関 わ り に よ っ て,回 復 を含 む変 化 の 可 能 性 を も た ら し て く れ る か らで あ る.ま
た,こ れ は,治 療 に お い て 臨 床 心 理 学 の もつ 可 能 性 を広 げ る こ とで もあ
る.臨 床 心 理 学 の 世 界 の 中 で,心 理 療 法 と は,あ る 意 味 敬 意 を込 め て こ こ ろ の 病 に 至 っ た 人(精 神 病 圏 で あ っ て も)と 関 わ る こ とが で き る臨 床 を提 供 して く れ る 場 で あ る.さ
らに,私 た ち誰 もが 陥 るか も しれ な い 秘 め た こ こ ろ の 病 を 前
に して,私
た ち も含 め て客 観 的 に 区 別 され る の で は な く,主 観 的 に は 何 ら変 わ
り な い,ま
た 人 ご と で は な い 病 で あ る とい う思 い を もて る場 で もあ る.そ
は,と
て つ も な く厳 しい が,や
りが い の あ る実 践 学 問 で あ る.
れ
[角野善宏]
■文 献 角 野 善 宏(1998).分
裂 病 の 心 理 療 法―
中 井 久 夫 ・山 口 直 彦(2001).看 Searles,F.H.(1960).The
治 療 者 の 内 なる体 験 の軌跡 日本 評論 社
護 の た めの 精 神 医学 医学 書 院
nonhuman
enviroment:In
normal
development
New York:Internatinal Universities Press.(殿 村 忠 彦 ・笠 原 ー マ ン環 境 論― 分 裂 病 者 の 場 合 み す ず 書 房) Searles,F.H.(1979).Countertransference :International 文3
Universities
and
Press.(横
山
related subjects:Selected
博 ほ か 訳(1996).逆
and
in schizophrenia.
嘉(訳)(1988).ノ
papers.New
転 移―
ンヒュ
York
分 裂 病 精神 療 法 論
み す ず 書 房)
シ ュ ナ イ ダ ー,ク K.,Klinische
ル ト 針 間 博 彦(訳)(2007).新 Psychopathologie,翻
Sullivan,H.S.(1953).Conceptions 隆(訳)(1976).現
訳 は 原 著15版 of modern
版 臨 床 精 神 病 理 学 文 光 堂(Schneider, よ り)
psychiatry.New
York:Norton.(中
井 久 夫 ・山 口
代 精 神 医 学 の 概 念 み す ず 書 房)
Sullivan,H.S.(1956).Clinical 彦 ・松 川 周 悟(訳)(1983).精
studies in psychiatry.New
York:Norton.(中
神 医 学 の 臨 床 研 究 み す ず 書 房)
井 久 夫 ・山 口 直
3.3 心 身 症 を 中心 に
近 年,心
理療 法 家 の 職域 が 広 が りを み せ る 中 で,身 体 医 療 の領 域 にお い て も
心 理 的 援 助 の 必 要 性 が 認 識 され つ つ あ る.本 節 で取 り上 げ る 「心 身 症 」 は,そ の 代 表 例 とい え る だ ろ う.ま た最 近 で は,癌 い はALS(筋
萎 縮 性 側 索 硬 化 症)や
医療 や 人 工 透 析,臓
器 移 植,あ
る
膠 原 病 とい っ た 難 病 の 医 療 現 場 に取 り組
む 心 理 療 法 家 も相 次 い で い る. しか しそ の 一 方 で,「 現 場 に 心 理 療 法 家 を導 入 し て み た もの の,実
際 に どの
よ う な援 助 が な され て い る の か が 見 え に くい 」 「ど の よ う に連 携 した ら よ い の か が わ か らな い 」 と い っ た と ま どい を示 す 医 師 た ち も少 な くな い.実 際,身 体 を病 む 人 々 に対 し て心 理 療 法 が 寄 与 で き る こ と とは,ど の よ うな こ と な の だ ろ うか.こ
の 問 い に答 え る た め に は,ま ず は心 理 療 法 家 自身 が,身 体 疾 患 の 人 々
が どの よ う な体 験 世 界 を も ち,ど の よ う な心 理 的 困 難 を抱 えや す い の か につ い て,認 識 を深 め て お く必 要 が あ る だ ろ う.本 節 で は,筆 者 が 心 理 臨 床 現 場 で 出 会 う こ とが 多 い 「心 身症 」 を手 が か りに,こ の 問 題 につ い て考 え て み た い. ●心身症 について 「心 身症 」 と は,身 体 疾 患 の 中 で も特 に心 理 的 問 題 との 関連 が 深 い と考 え ら れ る もの を指 す.日 本 心 身 医 学 会(1991)の
定 義 に よ る と,「 心 身 症 は 身 体 疾
患 の 中 で,そ の 発 症 や経 過 に心 理 社 会 的 因子 が 密 接 に 関 与 し,器 質 的 な い し機 能 的 障 害 が 認 め られ る病 態 をい う.た だ し,神 経 症 や うつ 病 な ど,他 の精 神 障 害 に伴 う 身体 症 状 は 除 外 す る 」 と され る.こ の 定 義 に も示 され る よ う に,「 心 身 症 」 とい う明 確 な疾 患 群 が あ る わ け で は な く,身 体 治 療 だ け で は 難 しい ケ ー ス を と らえ る範 疇 と して,こ の よ うな 概 念 が 適 用 され て い る とい え る. 心 身 症 が よ く見 られ る疾 患 と して,古 性 高 血 圧,バ
セ ドウ病(甲
くは,消 化 性 潰 瘍,気
状 腺 機 能 亢 進 症)な
は,糖 尿 病 や 自律 神 経 失 調 症,ア
管 支 喘 息,本
どが あ げ られ て きた が,最
トピー 性 皮 膚 炎 な ど,よ
態
近で
り広 範 囲 の 疾 患 が 心
身 症 の 観 点 か ら と らえ られ て い る. 近 年,心
身 症 者 の 人格 特 性 の 検 討 が 重 ね られ る 中 で,自 我 境 界 の 脆 さが 指 摘
され る な ど,自 己 意 識 の 不 安 定 さ や 不 明 瞭 さ を抱 えて い る 人 が多 い こ とが 論 じ
ら れ て き た.ま た,精 神 病 者 に も並 ぶ ほ どの 原 始 的 で 激 しい 情 動 性 や 衝 動 性 の 一 面 も指 摘 され て い る.シ フニ オ ス(Sifneos, 1973)は,心 身症 の 人 々が 感 情 や 情 動 を言 葉 で う ま く表 現 で きず,事 実 関係 の 羅 列 や 行 動 化 に 至 りや す い とい う点 を指 摘 して い るが,こ
れ は 今 日 「ア レキ シサ イ ミ ア」 とい う概 念 で 広 く知
られ る と こ ろ で あ ろ う.こ
う した 特 徴 を踏 まえ て,最
近 で は心 身症 者 の 病 態 水
準 を,神 経 症 水 準 と精 神 病 水 準 の 中 間 で あ る 人 格 障 害 水 準 に位 置 づ け る 見 方 が 優 勢 と な っ て い る. ● 病 院 で 出会 っ たバ ウ ム か ら 筆 者 は こ れ ま で に 二 ヵ所 の 身体 専 門 病 院 に 関 わ っ て きた.一
つ 目のX病
院
で は,摂 食 障 害 や 糖 尿 病 の 人 もお られ た が,大 多 数 が ア トピー 性 皮 膚 炎 の 人 々 で あ っ た.そ
こで は初 診 以 降 の 早 め の 時期 に,心 理 療 法 家 が 患 者 さん とお 会 い
して 生 活 背 景 な ど につ い て伺 う機 会 が 組 み 込 まれ て い た.そ
の 中 で,患 者 さ ん
の希 望 に応 じて継 続 的 な心 理 面接 に移 行 して い く例 も散 見 さ れ た . ま た,も
う 一 つ のY病
院 で は,そ の 大 半 が 甲 状 腺 疾 患 の 人 々 で あ っ た.そ
こ で は担 当 医 か ら紹 介 され て きた 人 々 との 心 理 面接 を行 っ て い たが ,そ れ 以 前 は調 査 研 究 者 と して外 来 患 者 さ ん の 心 理 検 査 を と らせ て い た だ い た時 期 もあ っ た.異
な る種 類 の 疾 患 を もつ 人 た ち とお 会 い で きた こ と,心 理 療 法 の場 に は 現
れ な い よ う な 一 般 の 外 来患 者 さ ん た ち と接 す る機 会 を 得 た こ とは,い ず れ も貴 重 な経 験 で あ っ た と思 う. バ ウ ム の例 な バ ウ ム(注1)を の バ セ ドウ病(身
こ こ で,筆 者 が 調 査 研 究 を行 っ て い た と きに 出 会 っ た 印象 的 提 示 して み た い(図3.1).ケ 体 治療 の み)の
方 で,1回
状 腺 機 能 が 亢 進 して い る と きの もの,そ
ー ス1・ ケ ー ス2と
も に外 来
目の バ ウ ム は 身 体 治 療 開始 時 で 甲
して2回
目 は,約1年
後,投
薬治療下
で 甲状 腺 機 能 が 正 常 化 して い る と きの もの で あ る. 注1 バ ウム テ ス トで描 か れ た木 の絵.バ ウム テ ス トとは,A4の 木 を描 いて も らう投 映法 心理検 査. こ れ らの バ ウ ム を よ く見 る と,1回
目 と2回
白紙 に実 の なる
目 と で木 の 本 質 的 な 構 造 自体 は
あ ま り変 化 して い な い.特 に ケ ー ス2に つ い て は,自 我 境 界 の 脆 さ を感 じ させ る 幹 や 枝 の 筒 抜 け構 造(山
中,1976)は2回
目 に お い て も認 め られ,現 実 生 活
に し っか り対 処 して い くこ との 大 変 さが 依 然 感 じ られ る.し か わ らず,身
か し,そ れ に もか
体 状 態 の 改 善 に伴 っ て そ の 人 な りに,根 や 地 面,枝
葉な どアイテ
ケ ー ス1:バ
ウ ム1回
目
ケ ー ス2:バ
ウ ム1回
目
図3.1
ム が 増 え,木
ケ ー ス1:バ
ウ ム2回
目
ケ ー ス2:バ
ウ ム2回
目
バ ウ ムの 例
の構 造 が よ り分 化 し,イ メ ー ジが 豊 か に な っ て い る こ とが,い
ず
れ の バ ウ ム か ら も うか が わ れ よ う. 「病 気 体 験 」 と い う視 点
さ ま ざ ま な事 情 に よ り,筆 者 自 身 は こ う した縦
断 的 デ ー タ を増 や す に は至 らなか っ た が,同 研 究 を,ア
じ くバ セ ドウ 病 患 者 を対 象 と した
レキ サ ン ダー らの グ ル ー プ も行 っ て い る(Alexander
et al.,1961).
彼 ら は 治 療 開始 時 の 「甲状 腺 機 能亢 進 群 」 と,投 薬 治 療 下 で 甲状 腺 機 能 が 正 常 化 し て い る 「正 常 値 群 」 の2群 に 対 して ロ ー ル シ ャ ッハ テ ス ト と言 語 連 想検 査 を実 施 し,「 甲 状 腺 機 能 充 進 群 」 に お い て 防 衛 が よ り不 安 定 で弱 化 して い る こ と を報 告 し て い る. こ れ らの こ とは,身 体 状 態 の 悪 化 と連 動 して 精 神 面 で も病 態 水 準 の低 下 が 生 じ て い る こ と を考 え させ る もの で あ ろ う.従 来 の 心 身症 理 論 は,患 者 に見 られ
る心 理 学 的 問 題 を 当 人 の 人格 特 性 に帰 す る傾 向 が 強 く,病 気 体 験 そ の もの の 側 面 に は あ ま り注 意 を払 っ て こ な か っ た.し か し,こ れ らの 結 果 は,そ
う した 従
来 の 考 え 方 の み で は患 者 の 体 験 世 界 を と らえ きれ な い こ とを示 唆 して い る と思 わ れ る. ● 身 体 を病 む とい う体 験 上 で見 て きた こ とか らす る と,身 体 疾 患 とは 「身 体 的 の み な らず 心 理 的 に も 自 己 が保 た れ に く くな っ て い る状 態 」 と もい え る だ ろ う.こ
こで は,そ
う した
状 態 難 中 で 人 が どの よ う な心 理 的体 験 をす る の か を考 えて み た い. 重症 疾患の 人 々の イメー ジの世界
ユ ング 派 分 析 家 バ ッハ(Bach,
1990)
の 著 書 『生 命 は そ の 生 涯 を描 く』 は,こ の 問題 を 考 え る う え で 一 つ の 手 が か り を与 え て くれ る.脳 は,子
腫瘍 や 白血病 の子 どもたちの描 画 を集め たそ の本 の中 に
ど もた ち が 自 身 で は 見 るべ く もな い 病 巣 部 の イ メー ジが 描 画 の 中 に反 映
され て い る例 が 紹 介 さ れ て い る.こ
う した 現 象 の 背 後 に は,人
間が意識の深 い
層 で 自 らの 身 体 的 危 機 を感 じ取 っ て い る こ とが あ る とバ ッハ は 考 察 して い る. 身体 器 官 の 傷 害 が夢 イ メ ー ジ に影 響 を与 え る こ と は以 前 か ら指 摘 さ れ て い た が (Meier, 1972),バ
ッハ の事 例 で は,覚 醒 時 に お い て 意 識 の そ う した 深 い 次 元
が 開 か れ て い る こ と に注 目す べ き だ ろ う. 癌 医療 に携 わ る岸 本(2000)も,患 ジ ュ の 世 界(天 使,悪
魔,悪 霊,異
者 との 対 話 の 中で 時 に 非 現 実 的 な イマ ー 形 の もの た ち な ど)が 現 れ 出 て くる こ と を
指 摘 して い る.ま た,岸 本 は そ う し た こ とを 踏 ま え なが ら,風 景 の見 え 方 や 時 間 の流 れ 方,あ
る い は 言 葉 の もつ イ メ ー ジ さえ も,癌 患 者 の体 験 世 界 が 日常 的
意 識 で体 験 され る世 界 と は しば しば 異 な っ て い る こ と を述 べ て い る. 体 験 世 界 の 変 容
身 体 的 危 機 に 伴 っ て体 験 世 界 の 変 容 が 起 こ る こ と を,い
に しえ の 人 々 は 経 験 的 に 知 っ て い た よ うで あ る.古 代 の 人 々が 病 い の 体 験 を祖 霊 や 悪 霊 の仕 業 と して語 っ て い た こ とや,自
己変 容 を 目指 す 宗 教 的 修 行 や イ ニ
シエ ー シ ョ ン儀 式 の 中 に 身 体 的 危 機 的状 況(刺 青,割 礼,絶
食 な ど)が あ え て
導 入 され て い る こ と に そ れ を見 る こ とが で き よ う.鎌 倉 時 代 の 名 僧,明
恵上 人
も,俗 欲 を 断 ち切 る た め に 自 らの 耳 を切 り,翌 日,経 典 を 読 み なが ら さ ま ざ ま な 思 い や 痛 み に む せ び 泣 く中 で 文 殊 菩 薩 の 顕 現 を体 験 し た と さ れ る(河
合,
1987). 生 命 にか か わ る ほ どの 危 機 で は な く と も,身 体 が 傷 つ い た り病 ん だ りす る と
い う体 験 は,人 が 普 段 生 きて い る現 実 に裂 け 目を入 れ る こ とが あ る の だ ろ う. そ こ に 開 け て い る病 い の 世 界 は,明 恵 上 人 の例 が 示 す よ うに,自 種 々 の思 い と患 部 か ら生 じる 身体 感 覚 とが 交 錯 す る,非 る と思 わ れ る.さ
己 を振 り返 る
日常 的 な体 験 世 界 で あ
ま ざ ま な感 情 と身 体 感 覚 が 互 い に 増 幅 し合 う中 で,普 段 あ ま
り考 え た こ とが な か っ た よ う な 人 生 の 不 安 をか きた て られ る 人 も い る だ ろ う. ま た,幼
児 期 の 辛 か っ た で き ご と を ふ と思 い 出す 人 もあ る よ うで あ る.し
か
し,そ れ ら は しば し ば心 身 未 分 化 な感 覚 で あ り,そ れ を 身体 の 苦 しみ と して の み,あ
る い は心 の 苦 しみ と して の み 聴 くこ とは,当 人 の体 験 か らず れ て し ま う
よ うに 思 う. 心 身症 者 は心 の 苦 しみ を語 る こ とが 難 しい― こ の 「ア レ キ シ サ イ ミ ア」 現 象 は,今 析,腎
日,心
心 理 療 法 場 面 か ら提 唱 され た
身症 者 の み な らず,癌
や人 工透
移 植 な ど さ ま ざ ま な 身 体 疾 患 者 に も見 られ る こ と が わ か っ て き て い る
(池見,1992).「
ア レキ シサ イ ミア 」 の背 後 に あ る の は,こ
現 しが た い 混 沌 の 世 界 で は あ る ま いか.こ 世 界 に(修 行 者 の 場 合 とは違 って)投
う した 言 葉 で は表
う と ら え直 して み る と き,非
日常 的
げ 込 まれ て しま っ た 人 々 の不 安 や 戸 惑 い
に 改 め て 気 づ か され る で あ ろ う. ● 身体 疾 患 者 へ の 心 理 療 法 心 理 的 援 助 を 求 め る と き
た い て い の場 合,非
日常 的 な病 い の 世 界 は,身
体 の快 復 と と もに 自然 に 閉 じて い く もの で あ ろ う.し か し,重 症 疾 患 や 多 くの 心 身 症 を は じめ とす る慢 性 疾 患 の場 合 の よ う に,疾 患 自体 が 快 復 し に く く病 い の 世 界 を生 き続 け な け れ ば な ら な い こ と もあ る.ま た,人 格 的基 盤 が 弱 い場 合 や(こ
こ に 病 態 水 準 を見 立 て る意 義 が あ ろ う),戻
が 混 乱 を きわ め て い る場 合,あ し ま った よ うな 場 合 に は,た
っ て い くべ き 日常 生 活 自体
る い は,意 識 の 層 の あ ま りに も深 い 部 分 を 見 て
と え疾 患 が快 復 し て い て も,心 理 的 に は病 い の混
沌 の 世 界 に置 か れ た ま ま に な っ て し ま う こ とが あ る よ うで あ る. 筆 者 の 経 験 で も,生 命 にか か わ る重 症 か ら奇 跡 的 に快 復 した 人 が 「自分 は何 か 根 本 的 な と こ ろで 普 通 の 人 と は違 う感 じが す る」 とい う感 覚 を訴 え て来 談 さ れ た 例 が い くつ か あ っ た が,実
際,そ
う した 彼 らの夢 や 描 画 か ら,ど こ か現 実
か ら遠 い,「 あ の 世 」 を思 わせ る イ メ ー ジ を感 じ させ られ る こ と もあ っ た.ま た,こ
れ ほ どの 大 変 さで は な い が,Y病
院 に お い て も,病 気 を 機 に葛 藤(た
と
え ば 家 族 関係 の 葛 藤 な ど)が か きた て られ,身 体 的 に完 治 した 後 も精 神 的 な し
ん ど さ が 続 く よ うな 例 が 少 な か らず 報 告 され て い た.身 体 疾 患 の 人 々が 心 理 的 援 助 を求 め るの は,こ
う した病 い の 世 界 の混 沌 を心 に抱 え きれ な くな っ た と き
で あ る よ うに 思 う. シ ャ ー マ ニ ズ ム に み る 治 療 者 の あ り方
こ う した人 々へ の 心 理 的 援 助 を考
え る に 当 た り,心 身 未 分化 な あ り方 をそ の ま ま受 け止 め て い た 原 始 社 会 の シ ャ ー マ ニ ズ ム に 目 を 向 け て み た い .人 類 学 者 の 長 島(1983)に テ ソ族 の 治 療 者 は,貝
よる と,ケ ニ ア の
を投 げ た り鶏 の 腹 を 開 い た りし てそ の形 状 を読 み,病
を探 っ て い くの だ が,そ
因
の 際 そ れ らを 具 体 的 な事 物 や 人 間 あ る い は そ の 運 動 を
示 す も の と し て見 る ら し い(「 二 又 の 道 が あ る」 「三 人 の 人 間 が い る」 な ど). そ して,患 者 に 思 い 当 た る ふ しは な い か を聞 い て個 人 的事 情 の 把 握 を行 い なが ら,さ
ら に 占 い を 繰 り返 して病 因(霊 や 毒 物 な ど)を 求 め 対 処 法 を考 え て い く
と い う. 貝 や 鶏 の形 状 を 読 む の は,あ
た か もロ ー ル シ ャ ッハ テ ス トの よ う で あ るが,
大 き く異 な るの は,治 療 者 側 が 投 映 を行 う点 で あ ろ う.症 状 や 生 活 に 関 す る患 者 の 話 に 耳 を傾 け て は,自 身 の 中 に 生 起 した 感 覚 を見 つ め て投 映 を繰 り返 す そ の プ ロ セ ス は,治 療 者 が ま さ に心 身 を懸 け て 患 者 の 体 験 世 界 を感 じ取 ろ う と し て い る こ と を うか が わせ る.
● おわ りに 近 代 科 学 の も とで 「心 の病 気 」 と 「身体 の病 気 」 が 区 別 さ れ る 中 で,身 体 疾 患 者 へ の 心 理 療 法 は,主 に心 身 症 領 域 で発 展 を遂 げ て きた.た
とえ ば 精 神 分 析
の立 場 で は,治 療 者 自 身が 逆 転 移 に 目を 向 け る こ とが 重 要 視 さ れ て い る.ユ グ派 の 立 場 で は,夢 や 描 画,箱 庭 な どの 表 現 媒 体 を射 程 に入 れ て い る.ま
ン た,
臨 床 動 作 法 や バ イ オ フ ィー ドバ ッ ク な ど,身 体 に 直接 働 きか け る方 法 も有 効 で あ る と され る.筆 者 は普 段,言 語 面 接 の 中 に夢 や 描 画 を 挿 入 す る形 を と る こ と が 多 い が,描 画 の よ う な非 言 語 的 媒 体 を用 い る場 合 は もち ろ ん,言 葉 で の や り と りに お い て も,相 手 の声 の 大 き さや トー ン,話 す ペ ー ス な ど を通 して 自分 の 身 体 が 何 か 影 響 を受 け る よ う に感 じて い る.お そ ら く,先 の よ う な一 見 さ ま ざ ま に見 え る 治 療 関係 の背 景 に は,共 通 して― 様―
ケ ニ ア の シ ャー マ ンの 場 合 と同
身体 感 覚 的 な通 路 を介 して の 関 わ り合 い が あ る の で は な い か と思 う.情
動 調 律 と もい え る こ う した 関 わ り合 い の 中 で,人
は さ ま ざ ま に模 索 しなが ら 自
らの 内 面 を見 つ め,同 時 に,自
らの 生 の(心
身 の)リ
ズ ム を取 り戻 して い く作
業 を行 っ て い るの で は な い だ ろ うか. ま た,こ
う した 関 わ り合 い を可 能 にす る もの と して,守
られ た 時 間 や 空 間 の
重 要 性 も見 逃 せ な い.イ ニ シエ ー シ ョ ン儀 式 や 宗 教 的 儀 礼 が 喧 騒 な 日常 か ら守 られ た場 所 で 行 わ れ て い た 通 り,守 られ た時 空 間 が あ っ て こそ,非
日常 的 な深
い 体 験 を 心 にお さ め る こ とが 可 能 に な る.身 体 的 な快 復 と と もに 「自然 に」 非 日常 的世 界 が 閉 じ られ て い る よ うに 見 え る場 合 で も,実 は,家 族 や 医 療 が 心 理 的 な守 りの 役 割 を果 た して い る こ とが 少 な くな い と思 われ る.何
らか の事 情 で
さ ら な る助 力 が 必 要 な場 合 に,心 理療 法 の 場 が,そ の 人 な りに 病 い の世 界 を心 に お さ め,自 己 を快 復 して い くた め の 時 空 間 とな る よ う に思 わ れ る. [山森 路子]
■文
献
Alexander,F.,et
al.(1961).Experimental
Psychosomatic
studies
of emotional
stress:1.Hyperthyroidism.
Medicine,23(2),105-114.
Bach,S.(1990).Life
paints its own
span:On
ill children.Einsiedeln:Daimon 生 涯 を 描 く― 池 見 酉 次 郎(1993).ア
the significance of spontaneous
Verlag.(老
paintings
by severely
松 克 博 ・角 野 善 宏(訳)(1998).生
命 は その
重 病 の 子 ど もが 描 く 自 由 画 の 意 味 誠 信 書 房) レ キ シ サ イ ミ ア に つ い て 心 身 医 学,33(1)86-88.
河 合 隼 雄(1987).明
恵―
岸 本 寛 史(2000).癌
患 者 の 意 識 と異 界 河 合 隼 雄(編)講
夢 を生 きる 京 都 松 柏社 座 心 理 療 法 第4巻
心 理 療 法 と身
体 岩 波 書 店 pp.21-65. Meier,C.A(1972).Die (訳)(1989).夢 長 島 信 弘(1983).ケ
Bedeutung
des Traumes.Olten:Walter.(河
合 隼 雄(監
修)河
合俊雄
の 意 味 創 元 社) ニ ア の テ ソ社 会 に お け る 病 い―
占 い か ら み た 症 状 と病 因 を 中 心 と し
て 民 族 学 研 究,48(3),323-335. 日 本 心 身 医 学 会 教 育 研 修 委 員 会(編)(1991).心
身 医 学 の 新 し い 治 療 指 針 心 身 医 学,31(7),
537-567. Sifneos,P.E.(1973).The Psychother
prevalence
of'alexithymic'characteristics
in psychosomatic
patients.
Psychosom,22,255-262.
山 中 康 裕(1976).精 -23 .
神 分 裂 病 に お け る バ ウ ム テ ス トの 研 究 心 理 測 定 ジ ャ ー ナ ル,12(4),18
3.4 境 界例 を中心 に
こ とが ら を分 け る境 界 線 の 周 辺 は,さ ま ざ まな 事 態 が 生 じ る,あ る意 味 不 思 議 な領 域 で あ る.そ れ らの事 態 は,境 界 領 域 で の み 認 め られ る特 異 で ま れ な こ とで は あ る もの の,そ の 時 そ の場 の 本 質 を,中 心 領 域 に お い て 展 開 さ れ る事 態 とは ま た違 った レベ ル で 顕 現 して い る こ と も ま れ で は な い .そ の 時 代 時 代 に お け る 人 の 心 の あ り よ う に 関 わ る心 理 臨 床 の 領 域 に お い て,「 境 界 例 」 とい う病 態 を め ぐっ て 展 開 さ れ て き た こ とは,ま
さ し くそ の よ う な事 態 で あ った と は い
え な い だ ろ うか. 本 節 で は,そ
の よ う な視 点 を基 調 と し なが ら,「 境 界 例 」 を 中 心 とす る 心 理
臨 床 の 対 象 群 に つ い て見 て ゆ きた い.な グ(Kernberg,
O.)ら
の境 界 性 人 格 障 害(後
お,以 下 の記 載 にお い て,カ ー ンバ ー
の い う境 界 性 人 格 障 害 とそ れ らを 踏 襲 したDSM-Ⅲ 述)を
い う際 に は 「境 界 性 人 格 障 害 」 の 語 を,も
以降 う少 し
広 義 の,神 経 症 と精 神 病 の境 界 領 域 にあ る,診 断 をつ け に くい が 境 界 性 人 格 障 害 的 な特 徴 を備 え た 一 群 を指 す 際 に は 「境 界 例 」 の 語 を用 い て い る. ● 「境 界 例 」 と は 「境 界 例 」 概 念 につ い て は,近 年 新 た な 動 きが 生 じる 中 で これ ま で の 変 遷 を 概 観 す る論 文 が 多 数 書 か れ て い る.こ 田 ら(2003)を
こで はそ れ らの 中 か ら岡 野(1993)と
成
参 考 に し なが ら,ま ず,ど の よ う な病 態 が どの よ う な理 解 に基
づ い て 「境 界 例 」 と よば れ て き たか を見 て ゆ き た い. 力 動 精 神 医 学 に お け る 「境 界 例 」 理 解 の 流 れ
「境 界 例 」 に 関 す る 報 告 は
1930年 代 か ら見 られ る よ う に な り,ナ イ ト(Knight,
1953)の
「境 界状 態 」 の
概 念 に よ り広 く認 識 さ れ る よ う に な っ た.こ れ らの 患 者 は,「 一 見 神 経 症 の よ うに み え な が ら も 自由 連 想 を 主体 と した 分 析 療 法 を施 そ う とす る と精 神 病 的 な 思 考 や 原 始 的 な 防衛 を示 した.そ の 点 で 彼 等 の病 理 が 精 神 病 と踵 を接 して い る とい う意 味 か らborderline(境 る」(岡 野,1993).一
い 目,境 界 線)と
い う 言 葉 が 生 まれ た の で あ
般 に よ く知 られ る,い わ ゆ る 「精 神 病 と神 経 症 の境 界 に
位 置 す る 病 態 と して の 境 界 例 」 の 呼 称 は こ こ に 由 来 す る.し
か し,「 そ れ は
『神 経 症 で も な い 』 『分 裂 病 で も な い 』 とい う 除 外 的 な捉 え 方 に よ る もの で あ
り,そ
れ 独 自 の 精 神 病 理 学 的 見 解 を 示 す に は 至 ら な か っ た 」(山
中 ・森,
1982). そ の 後,1970年
代 に 入 る と,カ
障 害(borderline ゆ く.彼
personality
ー ンバ ー グ(Kernberg,
disorder:
は 対 象 関 係 論 に 基 づ き,人
BPD)概
1967)が
念 を 提 唱 し,一
境界性 人格 世 を風 靡 して
生 最 早 期 の 母 子 関 係 の 歪 み の 結 果,一
般 の
神 経 症 よ り も低 い 水 準 で 機 能 す る 人 格 が あ る こ と を 示 し,「 境 界 性 人 格 構 造 (borderline は
personality
organization:
BPO)」
と よ ん だ.こ
こか らカ ー ンバ ー グ
「境 界 性 人 格 構 造 を 精 神 病 構造 か ら 区 別 す る こ と で,そ
れ まで 分 裂 病 と関 連
づ け て 論 じ ら れ る こ と の 多 か っ たBPDを,そ
れ と は異 な る独 立 の 疾 患 概 念 と
し て 確 立 す る こ と に 貢 献 し た 」(岡 野,1993)と カ ー ン バ ー グ に よ れ ば,「BPDに (生 来 備 わ っ て い た も の,あ
お い て は,幼
り,そ
ラ ー(Mahler,
い 内的対
こ にス プ リ ッ テ ィ ン グそ の 他 の 防衛 機
S.)ら
に よ る 理 論 が 提 唱 さ れ て い る が,そ
の 中 核 に,愛
であ
実 の養 育 者 との 関 係 よ り もむ し ろ内 的 対 象 関
ー ンバ ー グ の ほ か に も マ ス タ ー ソ ン(Masterson, M.
り な が ら も,そ
よ り,良
れ が 患 者 の 人 格 上 の 病 理 を 形 成 す る 」(岡 野,1993)の
こ で 問 題 と さ れ る の は,現
係 で あ っ た.カ
児 期 に お け る極 度 の 攻 撃 性
る い は 二 次 的 に 生 じ た も の)に
象 と 悪 い 内 的 対 象 と の 統 合 が で きず,そ 制 が 動 員 さ れ,そ
さ れ る.
着 と 攻 撃,良
J. F.)や
マー
れ ぞ れ に違 い は あ
い 内 的 対 象 と悪 い 内 的 対 象 との 間 の
葛 藤 な い し ア ン ビ バ レ ン ス が あ る こ と か ら,こ
れ らの 考 え 方 は
「葛 藤 モ デ ル 」
と よ ば れ て い る. 1980年
に は,そ
れ まで 議 論 され て き た
精 神 医 学 会 診 断 基 準 第3版(DSM-Ⅲ)の (borderline
personality
disorder)」
が 加 え ら れ,「 境 界 例 」 へ の 認 識 を 拡 げ る う
お こ のDSMの
版(DSM-Ⅳ-TR,
出 さ れ,現
1980年
代 に 入 っ て,コ
ラ ー(Adler,
G)が
フ ー ト(Kohut,
診 断 基 準 は,そ 在 の 形(表3.1)に H.)の
提 唱 し た 説 で は,BPD患
の 後 第4版
自 己 心 理 学 の 流 れ を くむ ア ド
者 は養 育 期 にお い て 形 成 され る
さ れ た 抱 え て く れ る 取 り入 れ 物 は 不 安 定 で あ り,退
態 に あ る 」(成 田,2003)と
1985)こ
改訂
な っ て い る.
べ き 「抱 え て く れ る 取 り入 れ 物 の 形 成 が … … 量 的 に 不 十 分 で あ る.そ
喪 失 を こ う む る 」(Adler,
メリカ
「人 格 障 害 」 群 に 「境 界 性 人 格 障 害
え で 大 き な 役 割 を 果 た し た.な 2000年)が
「境 界 例 」 概 念 を も と に,ア
して 形 成
行 が 生 じれ ば容 易 に 機 能 の
と に な り,「 患 者 は 葛 藤 を 経 験 す る 以 前 の 状
と ら え ら れ た.し
た が っ て,BPDの
主要 な体験 は
表3.1 DSM-Ⅳ-TR(2000年)に
おける 「 境 界性 人 格 障害 」 の 診 断基 準
葛 藤 や ア ンビバ レ ンス で は な く,孤 独 感 や 空 虚 感 で あ る と して,そ
れ ま で の葛
藤 モ デ ル に真 っ 向 か ら対 立 した の で あ る.こ の 立 場 は 「欠 損 モ デ ル」 と よば れ て い る が,BPD患
者 の 原 始 的 な 防 衛 機 制 の 発 達 の 背 後 に過 剰 な攻 撃 性 な どの
病 因 の 存 在 を想 定 し,現 実 の 養 育 者 の 養 育 態 度 を直 接 に は 問 題 と しな か っ た葛 藤 モ デ ル に対 して,正 常 発 達 の 停 止 な い しそ の 不 在 を 強調 し子 ど も と養 育 者 の 現 実 の 関 わ りを 問題 と した 点 が 特 徴 で あ っ た. 「外 傷 説 」 の 登 場
1990年 前 後 か ら,BPDの
往 を 問 う疫 学 的 調 査 が 行 わ れ,明
患 者 に 対 して 外 傷 体 験 の既
らか な性 的,精 神 的外 傷 の 既 往 が 高 い 確 率 で
見 られ る こ とが 示 され た.そ れ 以 前 か ら外 傷 性 の 精 神 疾 患(外
傷 後 ス ト レス 障
害 や多 重 人 格 性 障 害 そ の 他 の 解 離 性 障 害 一 般 が 含 ま れ る)を 扱 っ て い たハ ー マ ン(Herman
et al.,1989)や
フ ァ ン ・デ ア ・コー ク(van
der Kolk, 1987)ら
の
手 に よ る こ れ ら の研 究 は,「 そ れ まで と もす れ ば 精 神 内界 にお け る病 理 現 象 を 重 ん じ る傾 向 の あ っ た 分 析 的 なBPD論 た」(岡 野,1993).こ
う し て,そ
に と っ て は盲 点 を突 か れ る 形 に な っ
れ までBPD理
理 論 の 枠 外 か ら,外 傷 性 疾 患 と して のBPDと
解 の主流で あった精神 分析 的 い う捉 え 方 が 唱 え られ は じめ た
の で あ る. こ れ らの研 究 と並 行 し て,BPDと
外 傷 性 精 神 疾 患 との 症 候 学 的 類 似 を指 摘
す る 報 告(van
der Kolk, 1987な ど)も な さ れ て い る.両 者 に 共 通 す る 具 体 的
所 見 と して は,情 動 の 制 御 や 衝 動 コ ン トロ ー ル の 悪 さ,現 実 検 討 の 障 害,対 人 関係 の不 安 定 さ,ス
トレス に 対 す る耐 性 の低 さ,焦 燥 感,抑
あ る.岡 野(1993)は,「
お そ ら くKnight以
うつ 気 分,な
来 論 じ られ て き たBPDに
精 神 病 様 の 所 見 の 指 摘 の多 くは,実 際 に はBPDと
どで
お ける
診 断 さ れ た 患 者 の持 つ 解 離
症 状 を反 映 して い た 可 能 性 もあ ろ う」 と述 べ て い る. これ らの 立 場 に 対 して は,「 患 者 の 語 る外 傷 体 験 をそ の ま ま事 実 と して よ い の か ど うか は 問 題 で あ り,そ れ が 空 想 で あ っ た り,歪 曲 され た り して い る可 能 性 が あ る.ま memory)で
た 外 傷 記 憶 が 精 神 療 法 家 に よ り誘 導 さ れ た 偽 りの 記 憶(false あ る場 合 が あ る な ど とい う批 判 」(成 田,2003)も
とは い え,BPDの
生 じて い る.
病 因 の 一 つ に外 傷 体 験 が あ る との 捉 え方 は 米 国 で は か な り
広 く認 め ら れ て お り,日 本 に も影 響 を及 ぼ しつ つ あ る. ● 治 療 関係 の 中 で 生 じる こ と 心 理 臨 床 家 に と っ て 「簡 単 な 」 ク ラ イ エ ン トな ど存 在 し な い が,「 境 界 例 」 の ク ライ エ ン トが 往 々 に して 「難 しい」 と され る,そ の 「難 しさ」 と は,端 的 に い えば,こ
ち らの 治 療 の 枠 組 み に な か な か 従 って くれ な い,と
い うことにな
る だ ろ う.心 理 療 法 と は,日 常 の 時 空 の 中 に 治 療 枠,面 接 枠 と い っ た 特 殊 な枠 組 み を設 け る こ とで ク ラ イ エ ン トの 無 意 識 世 界,内 あ る.し た が っ て,そ
的世 界 を扱 っ て ゆ く作 業 で
の枠 組 み に乗 っ て も ら え ない とな る と,こ ち ら と して は
本 当 に 困 っ て し ま う.具 体 的 に は,約 束 の 時 間 を守 れ な い,時
間外 の 接 触 を求
め る,心 理 臨床 家 に対 す る,面 接 枠 内 は もち ろん 外 で の激 しい 攻 撃,時 行 為 や 自傷 行 為,他
害 行 為,自
殺 企 図 な ど に 及 ぶ,さ
に暴 力
ま ざ ま な 行 動 化 で あ る.
こ うい っ た 難 し さ に は,心 理 臨 床 家 側 も外 的 の み な らず 内 的 に も巻 き込 ま れ ざ る を えず,こ
こ か ら心 理 臨 床 家 の 逆 転 移 の扱 い が 必 須 と され て い る こ と も,実
際 の技 法 的 な面 で 「境 界 例 」 の 心 理 療 法 を 難 しい も の に して い る大 き な要 因 で あ ろ う. 「境 界 例 」 の ク ラ イ エ ン トが,意 乗 ら な い訳 に つ い て,か
図 的 ・意 識 的 に作 ら れ た 心 理 療 法 の 構 造 に
つ て 河 合(1989)は
次 の よ う に 述 べ て い る.「 … …考
え と して は多 様 な こ と を 言 っ て い て も,治 療 者 は と もか く 『治 した が っ て い る 』 も の だ.そ
こ で,『 治 そ う』 と努 力 す る わ け で あ るが,境
界 例 の人 にとっ
て は,そ れ が 最 も腹 立 た し い こ と だ と言 っ て い い か も知 れ な い.そ
の ことに
は,正 常 と異 常,治
す 人 と治 され る 人 な どの 明 確 な 区 分 が 存 在 して い る の で,
耐 え られ な い の で あ る」.そ して,「 境 界 例 」 の 人 た ち が 意 識 的 ・無 意 識 的 に求 め て い る の は,あ
らゆ る社 会構 造 を超 え た 次 元 にお け る 自 由 で平 等 な 実 存 的 人
間 の 相 互 関係 で あ りなが ら,人 間 の 関係 とい う もの は何 らか の 「構造 」 に よ っ て しか 確 か め え な い とい う二 律 背 反 の 中,「 構 造 」 に対 して きわ め て ア ン ビバ レ ン トに な っ て し ま う の だ と述 べ る. 「境 界 例 」 の ク ラ イエ ン トが 心 理 療 法 の 構 造 に 縛 ら れ る こ と を強 く拒 む 一 方 で,し
ば しば彼 ら は 自分 との 二 者 関 係 の 中 に心 理 臨床 家 を巻 き込 み,心 理 的 に
も物 理 的 に も拘 束 し よ う とす る.河
合(1998)は,BPDの
ク ラ イ エ ン トは,
ク ラ イ エ ン トと心 理 臨 床 家 とい う二 者 関係 を 包 摂 す る 「第 三 の もの と して の 個 人 を 超 え た 魂 や,無 に い る た め,心 し て,二
意 識 の 自然 な 過 程 に 対 す る素 朴 な 信 頼 が 通 用 しな い 世 界 」
理 臨 床 家 は先 に も触 れ た よ う に 「い きお い 転 移,逆 転 移 に注 目
者 関係 で 治 療 を試 み ざ る を え な くな る 」 と述 べ る.BPDの
い て 精 神 分 析 派 が もっ と も豊 か な 業 績 を 有 して い る 所 以 は,こ う.し か しこ こ で 河 合(1998)は,転
治 療 にお
こにあ るだ ろ
移 や 逆 転 移 に よる 治 療 を あ ま りに 過 信 し
な い こ と も重 要 で あ る と指 摘 す る.な ぜ な ら,転 移 関係 の 重 視 に よっ て ます ま す ク ラ イエ ン トの 傾 向 に巻 き込 まれ て治 療 が 混 乱 す る可 能性 や,さ
らに は,二
者 関係 や 転 移 ・逆 転 移 に焦 点 づ け た 心 理 臨床 家 の 対 応 そ の もの が 治 療 関 係 で の 巻 き込 み や 混 乱 を生 み 出 し,結 果 的 に 「境 界 例 」 の ク ラ イエ ン トを作 っ て い る 危 険性 も否 定 で き ない か らで あ る. ま た,治 療 状 況 が 二 者 関係 へ と巻 き込 まれ て ゆ く結 果,ク
ラ イ エ ン ト側 に は
自傷 や 自殺 未 遂 とい っ た さ ま ざ ま な行 動 化 を もた らす 一 方 で,心 理 臨 床 家 側 に も行 動 化 を もた らす 危 険 性 が あ る と い わ れ て い る.心 理 臨 床 家 側 の逆 転 移 を背 景 とす る,さ
ま ざ ま な逸 脱 行 動 で あ る.心 理 臨 床 家 と して,逸 脱 した 行 為 を し
て は な ら な い とい うの は 当然 の こ と で あ り,さ ま ざ まな倫 理 規 定 や そ れ を充 分 身 に備 えた 心 理 臨 床 家 とな る た め の 長 い 訓 練 期 間 が 設 け られ て い る の もそ の た め で あ ろ う.し か し,濃 密 な二 者 関 係 に 巻 き込 も う とす る ク ラ イ エ ン トと,そ れ に必 死 で 巻 き込 まれ ま い とす る,あ る い は 巻 き込 まれ ない た め の テ クニ ック を 備 え た 心 理 臨 床 家 と い う 構 図 だ け で 事 態 を 変 え る こ と は 難 しい.中 (1987)は,こ
井
の よ うな 局 面 で,「 う ま くは ず す 」 とか 「と ぼ け る」 とい った 能
力 の必 要 性 を指 摘 し,さ らに 「治 療 者 が 日々 の 糧 の た め に は た らい て い る職 業
人 で あ る こ とが 患者 にわ か る よ うに な る と よい.こ れ は 『もっ と も信 頼 で き る 治 療 者 とは 』 とい う問 い へ のサ リヴ ァ ンの答 え で あ る」 と付 け加 えて い る. ● 「境 界 例 」 的 病 態 と治 療 の こ れ か ら 山 中(1998)が,「21世
紀 を迎 え よ う とす る 今,『 境 界 例 』 の 時 代,つ
まり
『境 界 』 が 問題 と な る ほ どに 『無 境 界 』 の 時 代 に な っ て い る」 と述 べ る よ う に, 「境 界 例 」 的 病 態 の 増 加,お
よび 深 刻 化 は,お お か た の 心 理 臨 床 家 が 感 じて い
る と こ ろ で あ ろ う.こ の よ う な患 者 の 治 療 に 関 して,近 年 の精 神 科 医 療 は,精 神 分 析 を 中 心 と した個 人 精 神 療 法 の 時 代 か ら,個 人 精 神 療 法 に ソ ー シ ャ ル ・サ ポ ー トも含 め た 多 様 な 治療 方 法 を組 み 合 わ せ,現 して ゆ く とい う方 向 に変 わ りつ つ あ る(成
実 的 ・具 体 的 に社 会 適 応 を 促
田,2003).こ
れ に は,「 境 界 例 」 に
対 す る治 療 ニ ー ズ が 増 大 す る一 方 で,従 来 の 個 人精 神 療 法 主 体 の 治療 に,技 法 的 に も医療 経 済 的(医 療 に お け る採 算 性)に
も限界 が 見 え始 め て い る こ との 影
響 が 大 きい.精 神 科 医 療 に お い て,ま ず は精 神 内 界 の 変 容 を 目指 して い た 治療 論 か ら,内 的 な サ ポ ー トと と も に外 側 か ら具 体 的 に社 会 適 応 を促 して ゆ く治 療 観 へ と変 化 した こ と は,心 理 臨 床 に お け る今 後 の 「 境 界 例 」 治 療 に も大 きな 影 響 を及 ぼ す だ ろ う.2002年
∼2004年
に は 厚 生 労 働 省 の 委 託 研 究 「境 界 性 人 格
障 害 の新 しい 治療 シ ス テ ム の 開 発 に 関 す る研 究 」(主 任 研 究 者:牛 行 わ れ,そ
の 成 果 の 一 環 と して,「 境 界 性 人 格 障 害(BPD)の
イ ドラ イ ン(案)」(成
田,2006)が
中 井 は境 界 例 の 治 療 に 関 して,す 者 は,多
島 定 信)が
個 人精神療 法 ガ
作 成 され て い る. で に1987年
に次 の よ うに述 べ て い る.「 患
くの 治 療 者 を遍 歴 し,そ の う ち に な お っ て ゆ く こ と が し ば し ば あ る
(滝川 一 廣 の 指 摘).…
… 自分 か ら離 れ た 患 者 が ど こか だ れ か の とこ ろ で なお っ
て い る とい う風 の便 りを いつ か 聞 くこ とが あ る.そ
うい う オ ー プ ン ・エ ン デ ッ
ド型 の 治 療 で よい と私 は思 う.治 療 世 界 の 境 界 領 域 を 遍歴 して ゆ くの が 少 な く と も一 部 の 患 者 に は 自然 な 経 路 で あ る ら しい 」.「境 界 例 」 の ク ラ イ エ ン トは, 意 識 的 に は一 人 の 治 療 者 に よっ て 奇 跡 的 に癒 され る こ と を切 望 し なが ら も,そ の よ うな 形 で の 治癒 は 現 実 に は あ りえず,実
際 に は 「い ろ い ろ な,一 つ 一 つ は
不 完 全 な 梁 に よ っ て 支 え られ な が ら,そ の 日そ の 日を 送 り迎 えす る」 よ う な形 で 「病 い 抜 け」 して ゆ く(中 井,1984)の 界 例 」 の ク ラ イエ ン トに つ い て,鈴 ち に提 起 して い る の は,自
だ とい う.そ して,こ の よ うな 「境
木(2003)は,「
境界 例患者 が無意 識の う
己 の 人 生 と い うテ ー マ に他 人 が ど こ まで 深 く関 与 で
き るの か と い う問 題,つ
ま り人 と人 と の 間 で どの よ うな 関 係 の もち 方 が 可 能 で
あ り,ど の よ うな 関 係 が 可 能 で は ない の か,と
い う 限界 吟 味 の 問題 な の だ,と
私 は思 う.こ れ は す ぐれ て倫 理 的 な問 題 で あ る」 と述 べ て い る. こ れ か ら も心 理 臨 床 家 は,「 境 界 例 」 の 治 療 に携 わ る こ と を通 し て,自
らの
職 業 人 と して の境 界 性 や 限界 性 を 問 わ れ 続 け る の だ ろ う.そ し て そ れ は,現 代 に お け る境 界 ・無 境 界 の 問題 に否 応 な く対 峙 させ られ る こ と につ な が る.少 く と も心 理 臨 床 に携 わ る 者 に とっ て,「 境 界 例 」 とは,そ
な
の よ うな 対 象 で あ り
続 け るの だ と思 う.
[金山由美]
■文 献 Adler,G.(1985).Borderline
psychopathology
藤 三 男 ・成 田 善 弘(訳)(1998).境 Herman,J.L.,Perry,J.C.,&van
and
its treatment.New
der Kolk,B.(1989).Childhood
ity disorder.American Journal
York:Jason
Aronson.(近
界例 と 自己対 象 金 剛 出版 trauma
in borderline
河 合 隼 雄(1989),心
理 臨 床 家 と境 界 例 季 刊 精 神 療 法,15(4),20-25.
河 合 俊 雄(1998).重
症 例 の 病 態 水 準 と そ の 治 療 的 分 類 山 中 康 裕 ・河 合 俊 雄(編)境
重症 例 の心 理 臨 床 金 子 書房 Kernberg,O.(1967).Borderline Psychoanalytic
界例 ・
pp.13-25. personality
organization.Journal
of the American
Association,15,641-685.
Knight,R.P.(1953).Borderline 中 井 久 夫(1984).説 第5巻
personal
of Psychiatry,146(4),490-495.
states.Bulletin
of Menninger
Clinic,17,1-c.
き 語 り 「境 界 例 」 兵 庫 精 神 医 療,5.(中
病 者 と社 会 岩 崎 学 術 出 版 社 pp.128-141に
中 井 久 夫(1987).軽
井 久 夫(1991).中
井 久 夫著 作 集
所 収).
症 境 界 例 今 日の神 経 症 治療 金 剛 出版
成 田 善 弘(2006).境
界 性 パ ー ソ ナ リ テ ィ 障 害 の 精 神 療 法―
日本 版 治 療 ガ イ ドラ イ ン を 目 指
して 金 剛 出 版 成 田 善 弘 ほ か(2003).境
界 性 人 格 障 害 の 個 人 精 神 療 法―
文 献 の 検 討 か ら 精 神 療 法,29
(3),275-283. 岡 野 憲 一 郎(1993).米
国 に お け る 境 界 性 人 格 障 害 の 概 念 の 動 向―
外 傷 説 を含 む 視 点 か ら
精 神 科 治 療 学,8(11),1283-1294. 鈴木
茂(2003).
境 界 性 人 格 障 害―
山 中 康 裕(1998).最 俊 雄(編)境 山 中 康 裕 ・森
私 の 治 療 精 神 療 法,29(3),308-310.
近 の 心理 臨 床 領域 にお け る
「重 症 例 」 の 増 加 に つ い て 山 中 康 裕 ・河 合
界 例 ・重 症 例 の 心 理 臨 床 金 子 書 房 省 二(1982).境
pp.2-12.
界 例 の 精 神 病 理 現 代 の エ ス プ リ175
境 界例の精神病理
至 文 堂 5-23. van
der Kolk,B.(Ed.)(1987).Psychological Press.
trauma.Washington,DC:American
Psychiatric
3.5 実存 的 な課 題
●実 存主義 の背景 実 存 的 な 課 題 と い う と,ど こ とな く哲 学 的 で 日常 生 活 か らは縁 遠 く聞 こ え る か も しれ な い.し
か しな が ら,こ れ ほ ど私 た ち の 日常 的 な 思 考 の 只 中 に あ る 課
題 は な い. も ち ろ ん,実
存 的(existential)と
い う術 語 は 哲 学 か ら生 まれ て きた.キ
ケ ゴー ル,ニ ー チ ェ,ヤ ス パ ー ス,そ
ル
して ハ イ デ ガー や サ ル トル とい う,い わ
ゆ る 実 存 主 義 の 流 れ につ い て は,す で に よ く知 られ る と こ ろ で あ ろ う(注1). 実 存 主 義 が 隆 盛 した の は,19世 は い ず れ もそ うで あ る が,と
紀 か ら20世 紀 半 ばす ぎ にか け て で あ る.哲 学 りわ け実 存 主 義 が 取 り組 も う と した の は,人 間 が
生 き る とい う こ とに 関 して で あ っ た.こ
の テ ー マ が19世
紀 末 か ら強 く意 識 さ
れ る よ う に な っ た の は,次 の よ うな理 由 に よ る. 注1 もっ とも,こ れ らの思想 家 の中 で 「 実 存 主義 」 とい うこ とを 自ら標 榜 した の はヤ スパ ース のみ で あ り,他 の場 合,批 評 家や歴 史家 が 当 てはめ た名称 で ある. 19世 紀 中 頃 か ら,西 欧 で は大 き く社 会 が 変 貌 しつ つ あ っ た.お 市 の 近 郊 に 大 工 場 が建 て られ,ヨ の た め,急
ー ロ ッパ 各 地 か ら労 働 力 と して 集 ま っ た 人 々
速 に 人 口 が 増 加 し都 市 は拡 大 した.ま
実 用 化 さ れ,遠
た,電 気 通 信 の技 術 が発 明 ・
隔 地 との コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが 可 能 とな り,電 車 や 車 とい う物
理 的 な 移 動 手 段 も急 速 に 広 ま っ た.そ な,そ
もだ っ た都
こ に は,お
互 い が 顔 を知 っ て い る よ う
れ ま で の こ ぢ ん ま り と した 共 同 体 と は ま っ た く違 っ た社 会 が 誕 生 した.
小 さ な共 同 体 で は,暗 黙 の 規 範 や価 値 観 の規 制 が 強 く働 い て お り,そ れ は 良 く も悪 く も個 人 が 生 き る こ とに 強 い影 響 を与 え て い た.し は,法
と規 則 で 外 側 か ら縛 られ は す るが,自
在 化 して きた よ うな 指 針 は な い.何 こ とが,も
か し,大 都 市 の 生 活 で
分 が 生 ま れ た と きか ら身 に つ け 内
に従 っ て どの よ うに 生 き る の か,と い った
はや 自 明 で は な くな る.自 分 の 生 き方 とい う もの を 自覚 的 に 考 えね
ば な らな く な っ た の で あ る. も ち ろ ん,大 都 市 の 住 人 の大 多 数 で あ っ た 工 場 労 働 者 に と っ て は,哲 学 も 自 覚 的 に思 考 す る こ と も無 縁 の もの で あ っ た.彼
ら は教 育 を十 分 に受 け る こ と な
く,低 賃 金 で 過 酷 な労 働 を強 い られ,日 の 生 き方 を 考 え た の は,も は,新
々の 生 活 に精 一杯 で あ っ た.自 分 自身
っ ぱ ら社 会 の 富 裕 層 で あ り教 養 層 で あ っ た.当
聞や 出 版 文 化 が 飛 躍 的 に発 達 した お か げ で,他
時
の場 所 か らの 情 報 や 思 想
が い ち早 く入 っ て くる よ う に も な っ て い た.ま た,狭 隘 で衛 生 状 態 の 良 くな い 都 市 を抜 け 出 して 自然 の 豊 か な場 所 に 出 か け,田 舎 の温 か い 人 間 関係 に触 れ る レ ジ ャー と い う習慣 も広 ま りは じめ た. この よ う に生 活 世 界 の像 が 劇 的 に変 化 した 時代,読 と反 省 意 識,そ
書 で鍛 え た近 代 的 な 内面
して 個 我 意 識 を も っ た知 識 人 た ち が,自 分 た ち が 今 こ こ に生 き
て い る とい う こ と を対 象 化 して と ら え る よ うに な った の は,必 然 で あ る.人 は い か に 生 き るべ きか,い
か に あ るべ き か とい う こ と を,歴 史 上 か つ て な か っ た
ほ ど模 索 す る よ う に な っ た の で あ る.こ れ が19世
紀 後 半 に盛 ん に な り,思 想
と して 結 実 して い っ た 精 神 的態 度 で あ る. あ る 者 は,人
間 が 人 間 ら し くあ っ た 姿 を,ギ
リ シア や ロー マ の 昔 に,あ
るい
は太 古 の社 会 や 自然 の 中 に見 い だ そ う と した.あ る者 は,搾 取 され る労 働 者 た ち を解 放 し新 しい ユ ー トピ ア を作 る こ と を夢 見 た.ま た あ る者 は,自 分 を そ し て 人 間 を徹 底 的 に見 つ め な お し,生 き る根 拠 とい う もの を内 面 に探 求 して い こ う と した.こ の 最 後 の もの が,実 存 主 義 と よ ば れ る態 度 で あ る. ●実存的 アプローチの特徴 実 存 主 義 とは,自 分 自身 や 自分 の生 き方(在 化 し人 間 が 今 こ こ に 「在 る 」 意 味 を,そ の,す
り方)を,さ
らに は そ れ を 普 遍
して 人 間 が 生 き る 意 味 を探 求 す る も
な わ ち,「 実 存 」 を 問 い か け る もの で あ る.正 確 に い え ば,そ
れ は主 義
とい う よ り一 つ の 精 神 的 態 度 で あ り,「 実 存 的 ア プ ロー チ 」 と で もい うべ きか も しれ な い.こ
の よ う な 態 度 は,臨 床 心 理 学 の 基 本 的態 度 そ の もの で も あ る.
フ ロイ トに よ る精 神 分 析 が 誕 生 し,人 々 に迎 え 入 れ ら れ た の は,実 存 主 義 が 形 成 され 発 展 した の と ま っ た く同 時 期 で あ るが,こ 精 神 分 析 や 心 理 療 法,そ
れ は け っ し て偶 然 で は な い.
して 臨床 心 理 学 は,実 存 主 義 と 同 じ く,人 間存 在 に対
す る探 求 を行 う た め の 一 つ の 方 法 に ほか な らな い か らで あ る. そ の 意 味 で は,心 (Boss, M.),フ
理 療 法 家 に も ビ ンス ワ ン ガ ー(Binswanger,
ラ ン ク ル(Frankl, V.
L.),ボ
ス
E.)の 名 前 に 代 表 さ れ る よ うな,実 存 主
義 と深 く関連 す る人 々 が 存 在 す る の も不 思 議 で は な い.し か しな が ら,こ れ ら の 人 々 に よっ て展 開 さ れ た 実 存 的 ア プ ロー チ は,心 理 学 や フ ロ イ ト流 の オ ー ソ
ドッ ク ス な 精神 分 析 の 手 法 を鋭 く批 判 し,そ れ を乗 り越 え よ う と して い た.彼 ら とフ ロ イ トの 手 法,そ
して 心 理 学 化 さ れ た 精 神 分 析 との 違 い を知 る こ と は,
臨 床 心 理 学 に お け る 実 存 的 な課 題 を考 え る う え で重 要 で あ る の で,少
し述 べ て
み よ う. 実 存 的 ア プ ロ ー チ と既 存 の心 理 学 や 精 神 分 析 との 違 い の 第 一 の 点 は,人 間 の 行 動 の 第 一 原 因 を ど こ に求 め る か で あ る.フ ロ イ トの 仕 事 以 来,そ 的 な欲 求 や 衝 動,あ
れ は,原 始
るい は幼 少 時 の 体 験 や発 達 課 題 へ の 固 着 と して 考 え られ る
よ う に な っ て い た.極 端 な場 合 は,人 間 の文 化 的 活 動 や 価 値 の 追 求 とい っ た こ と も,こ う し た衝 動 が 昇 華 され た 形 で あ る とか,満 た さ れ ぬ 場 合 の補 償 的 活 動 と して 考 え られ る. 実 存 的 ア プ ロ ー チ は こ う した 考 え方 を批 判 す る.な ぜ な らそ の よ うな 考 え方 で は,人 間 を動 か し支 え て い る も の を,獣 性 や 幼 児 性 と考 え て しま っ て い る か らで あ る.こ れ は 人 間性 の 否 定 で あ り,人 間 の 尊 厳 を貶 め て い る こ と に な る. こ の こ と を特 に 強 く主 張 す るの は,フ ラ ン クル で あ る.彼 中,ア
ウ シ ュ ビ ッ ツ とダ ッハ ウの 強制 収 容 所 で,人
は,第 二 次 世 界 大 戦
間性(人
剥 奪 され て しま う状 況 を体 験 し た.し か しそ の 中 で こ そ,人 内 面性,そ
格 性)が
まった く
間 と して の 希 望 や
して 未 来 へ 向 け て の 決 断 とい う もの が 命 を支 え るた め に 重 要 だ っ た
の で あ る(Frankl,
1947の 邦 訳 版111-134ペ
の こ と).実 存 的 ア プ ロ ー チ で は,人
ー ジお よ び177-192ペ
ー ジ を参 照
間 の 内 的 な欲 望 や 過 去 の体 験 の 影 響 とい
う もの を確 か に 認 め る に して も,そ れ に す べ て を還 元 した りは し な い.人 間 は け っ して 誰 か ら も奪 わ れ る こ との な い 内 面 の 自 由 を もち,未 来 へ 向 け て 自分 自 身 を作 りあ げ,今 う に,人
の 自分 の 在 り方 を決 断 す る こ との で き る存 在 で あ る.こ の よ
間 の 意 志 と希 望 と い う こ と を 人 間 の 行 動 の 理 解 の 根 本 に 置 く と こ ろ
に,実 存 的 ア プ ロー チ の 第 一 の特 徴 が あ る. この こ と に 関 連 して,実 存 的 ア プ ロー チ の 第 二 の特 徴 が 存 在 す る.フ ロ イ ト の 精 神 分 析 や心 理 学 で は,人
間 の 行 動 や 思 考 の裏 に,何 か 隠 れ た 原 因 が あ る と
仮 定 す る.す な わ ち,表 面 に現 れ て い る事 柄 は変 形 され た仮 象 で あ り,背 後 に も っ と本 質 的 で 重 要 な何 か が 存 在 し,そ れ を探 求 す るの が 心 理 療 法 の役 目だ と 考 え る.こ の よ う な 考 え方 は,事 象 の 背 後 に 隠 れ た 法 則 性 を 読 み 解 こ う とす る 自然 科 学 に も共 通 の もの で あ り,事 実,フ
ロ イ トも精 神 分 析 が 自然 科 学 た りえ
る こ と を 強 く意 識 して い た.具 体 的 に は,フ ロ イ トは無 意 識 とい う もの の 存 在
を 人 間 の 心 の奥(背 を仮 定 した.こ
後)に 仮 定 し,ま た ユ ン グ は元 型(ア
ー キ タイ プ)の 存 在
う した 概 念 は,何 か を説 明 す る た め に は便 利 か も しれ ない.し
か し,そ の 存 在 は け っ し て 証 明 され え な い.し
か も,そ
う した 概 念 に 訴 え る
と,「 今 こ こ」 の 事 象 は偽 りで あ り,真 実 で は な い と い う こ と に な る.存 在 す る か ど うか わ か らな い もの を真 の 本 質 と して,明 え る こ とは,転 倒 した 態 度 で あ る ば か りか,ク
らか な現 象 を偽 な る 仮 象 と考
ラ イエ ン トの存 在 とい う もの か
ら 目 を そ らす こ と に は な ら な い だ ろ うか.実 存 的 ア プ ロ ー チ は こ の よ うに 考 え る. この こ とは,転 移 や夢 とい っ た,心 理 療 法 に お い て きわ め て 重 要 な事 象 に 対 す る 態 度 の違 い に端 的 に 表 れ て くる.た
と え ば,心 理 療 法 の場 面 で,そ
ひ ど く臆 病 で 従 順 で あ っ た ク ラ イエ ン トが,あ
れ まで
る と きセ ラ ピス トに対 して,幼
児 的 な 反 抗 の 態 度 を示 した と し よ う.オ ー ソ ドック ス な精 神 分 析 で は,こ れ は 転 移 と し て,ク が,本
ラ イエ ン トの 養 育 者 に対 す る わ だ か ま った 感 情 や 関係 の と り方
来 向 け られ るべ き相 手 とは 異 な っ た 相 手(セ
る と考 え ら れ る か,あ
ラ ピス ト)に 向 け られ て い
る い は特 定 の 発 達 段 階 へ の 固 着 ゆ え に本 来 とるべ き 関係
が とれ な く な っ て しま っ て い る状 態 とみ な さ れ る で あ ろ う.そ 解 釈 や 徹 底 操 作 に よっ て,ク
して 治療 とは,
ラ イ エ ン トが 自分 の 態 度 の 理 不 尽 さ を意 識 化 す る
とい う こ と に主 眼 が 置 か れ る.し か し なが ら,実 存 的 ア プ ロー チ の 捉 え 方 は異 な る.ク
ラ イエ ン トが そ の よ う な 態 度 を と る の は,「 今 こ こ」 の セ ラ ピ ス ト と
の 関 係 の 中 で,ク
ラ イ エ ン トに とっ て 初 め て そ う し て も良 い と許 され た感 じ を
もっ た か らで あ り,ク ラ イエ ン トが 今 まで 自分 が 望 ん で も許 され なか っ た 自己 の 他 者 へ の解 放 と い う在 り方 を体 験 し,そ の 状 態 を超 え 出 て 成 長 す る こ と に開 か れ つ つ あ る の だ と考 え る(注2). 注2 この 点 につ いて は,ボ ス(Boss, 1957)の 「《転 移》 と 《行為化 》 の取 り扱 い 方」(邦 訳 版161-179ペ ー ジ)で 見事 に述 べ られ てい る.ま た,こ の ような考 え方 は,現 在 の 日本 の心理 療法 にお い ては,ロ ジ ャーズ派 を通 して 普及 し,む しろ当然 の考 え方 とな ってい るが,も ともとは実 存 的ア プ ローチ に よる もの であ る. 同 様 の こ と は夢 に 対 す る態 度 に も表 れ る.た
とえ ば ク ラ イエ ン トが 空 に昇 っ
て い く夢 を見 た と し よ う.フ ロ イ ト流 の精 神 分 析 で は,こ れ は何 か の 欲 望 の 反 映 や 欲 求 不 満 の 補 償 で は な い か と考 え る で あ ろ う.そ
し て この 夢 を解 読 して,
夢 が 意 味 す る も の,背 後 に 隠 さ れ て い る もの を解 明 し よ う とす る で あ ろ う.と
こ ろ が,実 存 的 ア プ ロー チ で は,こ
の夢 は ク ラ イエ ン トの 世 界 の 中 に お け る在
り方 そ の もの を 開示 して い る と考 え る.そ の 人 が どの よ う に世 界 と関 係 を もっ て い る の か,あ
るい は も と う と して い る の か と い う,そ の 人 の 実 存 が 顕 れ て い
る と考 え る の で あ る. ● 実 存 的 課 題 の根 源性 これ まで 述 べ て きた よ う な 実 存 的 ア プ ロー チ の二 つ の 重 要 な特 徴 は,ま
さに
人 間 の 「実 存 」 とい う事 態 を 重 視 す る と こ ろか ら出 て くる もの で あ る.実 存 と は,私 が 「存 在 して い る」 こ と と 「生 き る」 こ と との ダイ ナ ミ ック な 連 関 の こ と で あ る.い
くぶ ん 精 確 さ を 欠 く こ と に は な る もの の,こ
(Heidegger, M.)が
れ はハ イデ ガー
『存 在 と 時 間 』 に お い て 解 明 し よ う と した,存 在 と時 間性
と にそ れ ぞ れ対 応 して い る.人 間 は,他
の 動 物 や モ ノ と違 っ て,「 自分 が い る
(あ る)」 と認 識 で き る 唯 一 の 存 在 者 で あ る.し か しな が ら,自 分 で 自分 の存 在 を 選 び取 る こ と はで きず,気 よ う に人 間 は,自
が つ い た と き に は も うす で に存 在 して い る.こ の
己 の存 在 に つ い て 能 動 的 に考 え る こ とが で きる と 同時 に,存
在 とい う こ との 中 に す で に 受 動 的 に 投 げ 込 ま れ て い る の で あ る.こ
の意 味で
は,存 在 す る と い う こ とは す で に あ ら わ な事 象 で あ り,け っ して 隠 さ れ て い る もの で は な い.た
だ し,そ の 存 在 の 意 味 は 開 か れ て い な い の で あ る.「 なぜ 存
在 した の か 」 と い う,原 因 を さか の ぼ る方 式 の 意 味 の 問 い か け で は,け っ して 答 えが 出 な い の で あ る. で は,私 の 存 在 の 意 味 は ど の よ う に した ら明 らか に な る の か.そ
れ は,私 が
未 来 へ 向 か っ て 自 己 の 存 在 を投 げ か け る と きで あ る.自 分 で あ ろ う とす る呼 び 声 に 従 っ て,今
こ この 一 瞬 一 瞬 で 決 断 し未 来 へ 投 げ か け て い く こ とな の で あ
る.人 間 は過 去 か ら決 定 され て い るの で は な い.確 か に 過 去 に はぬ ぐい よ う の な い体 験 が あ り傷 が あ るか も しれ な い.し か し人 間 に は,自 分 の 在 り方 を 自 ら で 決 断 して 未 来 へ 投 げ か け る とい う,誰 に も奪 え な い 自由 が あ り,そ こ に こ そ 人 間 の 尊 さが あ る の で あ る.私
に と っ て の 時 間や 歴 史 とい う も の は,未 来 の方
か ら熟 して くる の で あ る. この よ う なハ イ デ ガ ー の 哲 学 か ら大 き な影 響 を受 け た 実 存 的 ア プ ロ ー チ は, け っ して 観 念 的 な 思 想 で は な い.確 か に 実 存 的 ア プ ロー チ は,哲 学 的 な概 念 を 使 用 し,人 間 の 意 志 や 理 性 に重 き を置 く.そ の こ とか ら,難 解 で 知 性 優 位 な も の と して み な され,ク
ラ イエ ン トの在 り方 か ら遊 離 した 観 念 的思 考 に陥 っ て い
る と思 わ れ が ち で あ る.し か し これ は,ま っ た くの 誤 解 で あ る.む
しろ,ク
ラ
イ エ ン トの 在 り方 を,証 明 の し よ う の な い 心 理 学 的 概 念 を使 っ て 説 明 した り, ク ラ イエ ン トの 現 在 の 苦 しみ を 過 去 の 苦 しみ にす り替 え た りす る方 法 論 の ほ う が,ク
ラ イ エ ン トの 「今 こ こ」 か ら遊 離 して い る の で あ る.
実 在 的 問 い か け
心 理 学 的 な 説 明 概 念 が トリ ッ ク にす ぎな い と気 づ い た と
きは も ち ろ ん の こ と,た と え そ の 説 明概 念 に導 か れ 一 定 の 治 癒 を 果 た した と き に も,実 存 へ の 問 い か け は必 ず 顕 れ て くる.た と え ば 無 意 識 や 元 型 とい っ た概 念,あ
るい は 過 去 の 生 育 史 に帰 属 させ る 形 で ク ラ イ エ ン トが 自 分 の 症 状 の 原 因
を納 得 した と し よ う.し か しな が ら次 に は,「 で は そ うだ と した ら,自 分 は ど うす る の か 」 とい う実 存 的 な 問 いか け が 出 て くる.こ の 問 い か け に 誠 意 を もっ て 応 え て い くこ とは,自 分 の 症 状 の原 因 に つ い て 納 得 す る こ と よ りも,は るか に 難 し く困 難 な,そ
して貴 重 な 道 程 で あ る.あ る い は次 の よ う な場 合 に も,実
存 的 な 問 い か けが あ る.ク ラ イ エ ン トの治 癒 が 進 み,い る と き,彼/彼
ざ社 会 生 活 へ と復 帰 す
女 た ち は 一 定 の ハ ンデ ィ を抱 え て し ま っ て い る こ と も多 い.休
職 が 長 引 い た り,学 業 が 遅 れ た りして い る.あ る い は 薬 で の コ ン トロ ー ル を継 続 せ ざ る を え ず,病 気 に な る 以 前 よ り も活 動 が 制 限 さ れ て しま う こ と もあ る. こ の と き に,自
分 は こ れ か ら ど う 生 き て い くの か とい う 問 い が 鋭 く迫 っ て く
る.こ れ は単 に社 会 復 帰 へ 向 け た調 整 や 現 実 的 対 応 で は な い.実 存 的 な課 題 が 根 底 に あ るの で あ る. こ う した 実 存 的 な課 題 とは,も な い.こ
はや 「い か に生 き て い くか 」 とい う問 い で は
の 問 い を は る か に超 え て,「 なぜ 生 き て い くの か 」 とい う存 在 自体 の
問 い か け を含 む.「 い か に」 の 問 い に お い て は,ま
だ,自 分 の 存 在 は 自 明 な 前
提 で あ る.し か し 「なぜ 」 の 問 い か けで は,自 分 自身 の存 在 そ の もの が 問 い か け られ て い る の で あ る.こ の 問 い は,自 分 の存 在 を意 識 す る こ と の で きる 唯 一 の 存 在 者 で あ る人 間 の み が もつ こ との で き る苦 しみ で も あ る と同 時 に,権 利 で もあ る. 「なぜ 自分 は生 き る の か 」 とい う実 存 的 問 い か け,実
は こ れ こ そ,あ
らゆ る
神 経 症 の 根 底 に お い て初 め か ら 問 い か け られ て い る 問 い で あ る(注3).こ
うし
た 問 い か け は,ク
ラ イ エ ン トの 神 経 症 的 症 状 の 発 症 の 契 機 に,そ
え去 る と き に,必 ず とい っ て よ い ほ ど出 て くる.生
して 症 状 が 消
き る(存 在 す る)と
態 に 投 げ 込 ま れ て し ま っ て い る こ とへ の 耐 え よ うの な い 不 安(実
い う事
存 的 不 安)
が,神
経 症 的 不 安 の根 底 に は あ る.心 理 療 法 と は,こ の 不 安 を 除去 す る もの で
は な い.ク
ラ イエ ン トが そ う した 実 存 的 な 課 題 に逃 げ ず に直 面 して い くこ と を
助 け る も の な の で あ る.フ
ロ イ トが す で に 見 抜 い て い た よ う に,心 理 療 法 と
は,葛 藤 を解 消 して い くた め の も の で は な く,葛 藤 を深 め て い くた め の もの で あ る.表 面 的 な葛 藤 を 深 い 葛 藤 に,個 人 的 な葛 藤 を 普 遍 的 な葛 藤 に 深 め て い く 技 法 で あ る.こ
の深 化 が 成 し遂 げ られ た と き,神 経 症 的 な症 状 は 消 え る.そ
し
て そ れ は,と りも な お さ ず,実 存 的 課 題 が あ らわ に な る とい う こ とな の で あ る. 注3 実 存 的 な問い か けの質 は,神 経症 圏 と精神 病 圏 とで は異 なって くる.前 者 の 場 合 は,世 界 内存 在 の内部 で出て くる問い かけで あ るが,後 者 の場合 は世 界 内存 在 自体 の変調 や危 機 とい うこ とが前面 に 出る.す なわ ち,前 者 の場 合 「生 きる」 こ と へ の被 投性 を前提 と して,そ の うえで実 存 の意味 の解 明へ 向か うこ とが前 面 に出 る ので あ る.こ れ に対 して後者 で は,被 投 性 の 自明性 自体 が揺 らぎ変容 を被 り,世 界 へ 逗留 す る こ とか ら疎外 されてい る とい う意 味で の実 存 的危 機 が前面 に出 る.
● 共 存 性 と超 越 性 ク ラ イ エ ン トが 実 存 的 課 題 に取 り組 む こ と を,セ
ラ ピ ス トは どの よ う に支 援
で き る の で あ ろ うか.実 存 的 課 題 に対 して は,い か な る心 理 学 的 概 念 や 説 明 も 無 力 で あ る.い わ ん や 説 得 や 教 育 的 方 法 は何 の効 力 も な い.実 存 的 課 題 に お い て は,セ
ラ ピ ス トの ほ うが 先 ん じて秘 密 を知 っ て い て,そ
伝 え る とい う こ とは,原 理 的 に あ りえ な い.実
れ を ク ラ イエ ン トに
存 と は きわ め て 個 別 的 な もの で
あ り,ク ラ イエ ン トに と っ て 自分 の 実 存 はす で に あ ら わ で あ り,セ ラ ピ ス トに と って,ク
ラ イ エ ン トの 実 存 は 隠 さ れ て い る の で あ る.
共存性
セ ラ ピス トは,共 に 自分 自身 の実 存 的 課 題 に取 り組 む 「共 に あ る
人 間(共
存 在,Mitsein)」
ラ ピス ト自身 が,自
と して ク ラ イエ ン トに寄 り添 っ て い く しか な い.セ
分 自 身 の実 存 の解 明 を行 お う と して い る 存 在 と して,す な
わ ち 自分 自身 が 自分 の 未 来 へ 向 け て投 企 す る 人 間 と して,共 しか で き ない.し
にそ こ に在 る こ と
か しなが ら,こ れ こそ が 実 在 的 な心 理 療 法 に本 質 的 な在 り方
な の で あ り,換 言 す れ ば,セ
ラ ピ ス ト自 身 が 自 己 探 求 を し て い くこ と こそ が,
ク ラ イ エ ン トの 自 己探 求 を助 け るの で あ る.こ
れ は,精 神 分 析 にお い て セ ラピ
ス ト自 身 の 自 己 分析 や 教 育 分 析 が 必 要 で あ る とい う原 則 と同 じこ とで もあ る. た だ し,自 己探 求 とは,自 己愛 的 な 自分 探 しの こ とで は な い.そ
もそ も人 が
自己 の存 在 に投 げ 込 まれ て い る とい う こ と は,共 存 在 と して 人 間 関係 の 中 に投
げ 込 ま れ て い る こ と で も あ る か ら で あ る.自
己 が あ る と い う こ と は,本
質的
に,他 者 と共 に あ る と い う こ と なの で あ る.他 者 へ の責 任 を伴 わ な い 自己 探 求 は,も
はや 自 己探 求 で は な い.セ
中 で こそ,自
ラ ピス トは,ク
ラ イ エ ン トへ の 責 務 を果 た す
己探 求 を なす こ とが で き る の で あ る.
現象学 的還元
共 に在 る とい う こ と に徹 底 的 に開 か れ る た め に,実 存 的 ア
プ ロ ー チ が重 視 す る の は,現 象 学 的 還 元 とい う方 法 で あ る.こ の 方 法 は,も
と
も と は フ ッサ ー ル に よ っ て 提 唱 さ れ た,世 界 認 識 の た め の 態 度 で あ る.し か し な が らこ れ が,心 理 療 法 にお い て他 者 を理 解 す る と き に も重 要 な態 度 で あ る こ と を 明 らか に した の は,ビ
ン ス ワ ン ガ ー(Binswanger,
1947)の
セ ラ ピス トは 一切 の 先 入 観 や 偏 見 とい う もの を抜 きに して,ク
ラ イ エ ン トが 自
分 の 意 識 に現 れ る が ま ま に対 峙 す る.思 想 的 背 景 こ そ違 うが,ク 理 解 す る態 度 と し て ビ オ ン(Bion, く」 と言 っ た の は,ま
1970)が
功 績 で あ る.
ラ イ エ ン トを
「理 解 な く,記 憶 な く,欲 望 な
さ に こ れ と 同 じ態 度 で あ る.し か し,こ の よ うな 態 度 が
可 能 とな る に は,自 分 が 対 象 に 対 し て,素 朴 で 自然 的 な態 度 で 関 わ っ て い る仕 方 を い っ た ん 括 弧 に く く り,自 分 と対 象 との 関 わ りを反 省 化 して と らえ な け れ ば な らな い.こ れ は,自 分 と対 象 との 関係 か ら一 歩 身 を引 き離 して 客 観 的 に見 る よ うな 知 的作 業 とは異 な る.そ
うで は な く,自 動 化 して し まっ た 関 わ り を中
断 し,対 象 との 関 わ りか ら一 回性 を も っ た もの と して 浮 か び上 が る,そ の つ ど そ の つ どの 関係 性 の 中 に逗 留 しよ う とす る 「意 志 」 で あ り 「祈 り」 で あ る.こ の こ と に よ っ て ク ラ イエ ン トは,ま 間 関 係 の 中 に 開 か れ,新
さ にそ の と きそ の と き に存 在 す る新 た な 人
た な在 り方 とな って い くこ とが で き る,す な わ ち,ク
ラ イエ ン トの実 存 が 開 か れ て くる の で あ る. この よ う な現 象 学 的 還 元 は,一 見 矛盾 す る二 つ の契 機 の 弁 証 法 的 な 統 合 の う え で,は
じめ て成 り立 つ もの で あ る.す な わ ち,対 象 との 関 係 に徹 底 的 に 内在
す る とい う こ と と,そ こか ら超 越 す る とい う こ と との統 合 か ら開 か れ て くる も の で あ る.こ う した 超 越 と内在 の 止 揚 とい う こ とが,実 の もの で あ る.実 存 す るexistと は,ex-sist(外 をめ ざ して あ り続 け る)(注4)と
は,実 存 とい う こ と そ
へ 向 か っ て-立 ちつ づ け る,上
い う こ と で あ る.非 常 に逆 説 的 で あ るが,実
存 す る こ と とは,今
こ こ にあ る とい う こ とに徹 底 的 に沈 潜 し内在 して い く こ と
で あ る と 同 時 に,自
らの 存 在 を超 え 出 て い くこ とな の で あ る.人
存 在 と は,そ の 根 本 か ら超 越 を含 ん で い る の で あ る.
間 に と っ て,
こ の意 味 で は,実 存 的 課 題 に取 り組 む態 度 は,「 自分 を取 り巻 く状 況 が しか じか だ か ら,自 分 は こ うだ 」 とい う順 接 の 思 考 で は な い.「 状 況 は こ うで あ る, そ れ で もな お,自
分 は こ うで あ る」 「そ れ で もな お 自分 は こ うす る 」 と い う逆
接 の 思 考 で あ る.所 与 や 過 去 の状 況 か ら 自分 の生 きて い る意 味 を見 い だ そ う と す るの で は な い,生
きる 意 味 へ 向 か っ て い くの で あ る.私
が 人 生 の意 味 を問 う
の で は な い,私 が 人 生 か ら問 わ れ て い るの で あ る. 注4 sistと い う語 は,insist, persistと いっ た単 語 の意 味 か ら推 測 で きる よ うに, あ る状 態 であ り続 け る,立 っ ている,と い う意 味 を もつ言 葉 であ る.
現 代 で は,実 存 的 な 課 題 とい う もの は,ま す ます 先 鋭 化 して 顕 れ て く る こ と で あ ろ う.こ れ は,ち
ょう ど実 存 哲 学 と い う もの が 生 ま れ て きた と き,人 間社
会 の 大 きな 変 貌 が あ り,自 分 が この 世 界 に住 ま い 生 き る とい う こ と,他 者 と共 に 生 き る こ とい う こ との 意 味 を 問 い 直 さ ざ る を え な か っ た こ と を思 い起 こせ ば よ い.現 代 は,19世
紀 末 と 同 じ ぐ らい,い
や あ る い は そ れ 以 上 に急 速 か つ 根
本 的 に,世 界 の 在 り方 や 人 間 の 関係 性 の 在 り方 が 変 化 して い る と きで あ る.ま た,衣 食 住 に 困 らず,満
た さ れ た 生 活 を して い な が ら 「そ れ で も な お」 私 た ち
に は満 ち足 りな い 何 か が あ る.そ の と き に こ そ,私 た ち の 実存 は立 ち現 れ,私 た ちが 人 生 か ら 問 わ れ る と い う,実 存 的 な課 題 が 始 ま る の で あ る. [大 山泰宏]
■文 献 Bion,W.R.(1970).Attention analysis
and
and
interpretation:A
Binswanger,L.(1947).Augewahlte
Vortrage
Anthropologie.Bern:Francke.(荻 人 間 学
scientific
approach
und
野 恒 一
Aufsatze,Band
・宮 本 忠 雄
I:Zur
・木 村
psycho
Phanomenologischen
敏(訳)(1967).現
象 学 的
み す ず 書 房)
Boss,M.(1957).Psychoanalyse und Daseinsanalytik.Bern:Hans 男(訳)(1962).精 Frankl,V.E.(1946).Ein Volk.(霜
to insight in
groups.London:Tavistock.
Psycholog
erlebt
山 徳 爾(訳)(1961).夜
Frankl,V.E.(1950).Homo 功(訳)(1972).苦 Heidegger,M.(1927/1986).Sein 郎(訳)(1980).世 村 上 英 治(編)(1986).人
Huber.(笠
原
嘉
・三 好 郁
神 分 析 と 現 存 在 分 析 論 み す ず 書 房) das
Konzentrationslager.Wien:Verlag
と 霧―
Patiens:Versuch 悩 の 存 在 論― und 界 の 名 著74
fur Jugend
und
ド イ ツ 強 制 収 容 所 の 体 験 記 録 み す ず 書 房) einer
Pathodizee.Wien:Franz
Deuticke.(真
行 寺
ニ ヒ リ ズ ム の 根 本 問 題 新 泉 社) Zeit.Tubingen:Max
Niemeyer
Verlag.(原
ハ イ デ ガ ー 存 在 と 時 間 中 央 公 論 社)
間 性 心 理 学 へ の 道―
現 象 学 か ら の 提 言 誠 信 書 房
佑
・渡 辺 二
4. 臨床 心 理 学 の ア プ ロー チ
本 章 で は,臨 床 心 理 学 に お け る さ ま ざ まな ア プ ロ ー チ を紹 介 す る.い わ ゆ る 「学 派 」 と よ ば れ る もの で あ る.本 書 にお い て は,「 精 神 分 析 」,「ユ ン グ派 」, 「行 動 療 法 」,「ロ ジ ャー ズ派 」 を取 り上 げ る こ と と した.学 派 と よ ば れ る もの は,こ
の ほ か に も多 くの もの が あ る の で,こ
こで 取 り上 げ るの は,そ の ご く一
部 とい う こ と に な る.本 章 の執 筆 を 依 頼 す る に 当 た っ て,筆 者 は,枚 数 以外 は 何 も指 定 せ ず にお 願 い した.い あ る.結 果,そ
わ ゆ る 「統 一 」 と い うこ と を考 え な か っ た の で
れ ぞ れ の 節 の 執 筆 者 は,そ
れ ぞ れ の ス タイ ル で 書 い て い る.こ
こ に も,学 派 の 「個 性 」 が 出 て い る か も しれ な い. 本 来,ど
の学 派 が 「よ い」 とか,ど
しか し,4.4節
の 学 派 が 「有 効 」 だ と い う こ と は な い.
で 廣 瀬 も紹 介 して い る よ う に,最 近 の ア メ リ カで は,保 険 診 療
は認 知 行 動 療 法 に しか 支 払 わ れ な い とい う事 情 か ら,精 神 分 析 学 派 と ロ ジ ャー ズ 派 は,壊 滅 的 な 打 撃 を被 って い る とい う.こ れ は,臨 床 心 理 学 的 な観 点 か ら な さ れ て い る 「選 別 」 で は な く,も っ ぱ ら経 済 的 な 原 理 で 行 わ れ て い る もの で あ る.筆 者 の体 験 す る実 際 の 心 理 療 法 で は,ど
れ か の 学 派 の や り方 を選 択 して
い る とい う よ りは,す べ て の学 派 の や り方 を取 り入 れ て い る とい うほ うが 実 感 に近 い. 臨 床 心 理 学 に お い て は,第1章
に お い て 述 べ た よ う に,何
か の 学 派 に 「所
属 」 す る とい う よ りは,そ れ ぞ れ の や り方 を学 ん だ う えで,「 自分 の」 や り方 を見 つ け て い か ね ば な ら な い だ ろ う.そ
の た め に は,い
ず れ か の 学 派 を 「好
き」 に な らね ば な ら な い.筆 者 の場 合 は,「 好 き」 と い う よ りは,「 縁 が あ る 」 とい う感 じに 近 か っ た よ う に思 う.ど ん な 形 で も い い が,「 自分 の 」 臨床 心 理 学 が 見 つ か る よ う に,本 章 が そ の一 助 と な れ ば 幸 い で あ る.
[桑原知 子]
4.1 精 神 分 析
精 神 分 析 は,20世 よ っ て創 始 され た,き
紀 の は じめ に神 経 学 者 で あ っ た フ ロ イ ト(Freud,
S.)に
わ め て ユ ニ ー ク な 臨 床 的 実 践 と理 論 の 体 系 で あ る.彼
は
そ れ を創 始 した こ とに よ っ て,人 類 最 初 の 精 神 分 析 家 に な っ た. 精 神 分析 は 臨床 心 理 学 の 中 の 一 つ の ア プ ロ ー チ で は な い.そ れ は独 立 の デ ィ シ プ リ ンで あ り,臨 床 心 理 学 の 成 立 以 前 に,す た.む
で に そ の 全 貌 は姿 を現 して い
し ろ,草 創 期 の 臨 床 心 理 学 は,精 神 分析 と対 話 しな が ら 自 ら を構 築 して
い っ た の で あ る.一 方,多
くの精 神 分 析 家 が 医 師,特
か ら,精 神 分 析 が 医学,わ
け て も精神 医 学 の 中 の 一 分 野 も し くは 一 つ の治 療 ア
プ ロ ー チ で あ る と誤 解 され る こ と も よ くあ るが,そ 析 と精 神 医 学 は 別物 で あ る.そ
に精 神 科 医 で あ っ た こ と
れ も 間違 っ て い る.精 神 分
れ は フ ロ イ トも 明 言 し て い る(Freud,
1926).
精 神 分 析 は 精 神 医 学 と も互 い に独 立 して い る こ とを 前提 に対 話 し続 け て き た の で あ る. ア カ デ ミ ッ ク な学 問 と して の 心 理 学 や 医 学 と,精 神 分 析 が 一 線 を 画 さ ざ る を え な か っ た の は なぜ で あ ろ うか.そ
の こ と は き わ め て 本 質 的 な問 題 を は ら ん で
い る.い ず れ に せ よ,医 師 が 医 学 校 で,心 理 臨 床 家 が 大 学 院 で 養 成 され て き た の に 対 し,精 神 分析 家 は世 界 の 各 都 市 で,精 神 分 析 家 集 団 が 運 営 す る イ ンス テ ィチ ュ ー トとい う訓 練 組 織 の 中 で 養 成 さ れ て きた.そ
して,医 師 や 心 理 臨 床 家
と違 っ て,精
神 分 析 家 資 格 が 国 家 や 公 権 力 に よ っ て 認 可 され て い る 地 域 は な
い.ま た,ほ
とん どの イ ンス テ ィチ ュ ー トで は訓 練 の 開 始 に 当 た っ て博 士 号 が
要 求 され るが,そ
の専 門 が 医学 や 心 理 学 で あ る 必 要 は な い こ とが 多 い.
精 神 分 析 が 大 学 を 中心 と した ア カデ ミズ ム とな じみ に くい の は,精 神 分析 の 訓 練 が きわ め てパ ー ソナ ル な もの を巻 き込 む もの で あ る こ とや,訓 練 に相 当 な 長 期 間 を 要 す る こ とが 関係 して い る だ ろ う.精 神 分 析 の実 践 もそ れ に基 づ い た 理 論 構 築 も,そ
う した か な り特 殊 な 訓 練 を経 た 精 神 分 析 家 に よっ て 担 わ れ て き
た と い う こ と は,精 神 分 析 の 貢 献 を 心 理 学,わ
け て も臨 床 心 理 学 が 受 け取 っ て
用 い よ う とす る と きに,忘 れ て は な ら ない 前 提 で あ る.
● 精 神 分 析 と い う実 践 分 析 実 践 の 成 立
精 神 分 析 は何 よ り も まず,一 つ の ユ ニ ー ク な 実 践 の あ り
方 で あ る.上 述 の よ うな 訓 練 が 必 要 と され る の も,こ の 実 践 のユ ニ ー ク さ に 由 来 して い る.こ い た が,フ
の 実 践 の 原 型 は,す
で に1910年
代 の 半 ば に 明確 に形 を と っ て
ロ イ トが そ う した 原 型 を 形 づ くる の に は,20年
の 時間が かか って
い る. フ ロイ トは1895年
に 『ヒス テ リー研 究 』 を ブ ロ イエ ル(Breuer,
J.)と 共 著
で 出 版 し,無 意 識 の記 憶 の もつ 病 原 的 な 力 と,患 者 が そ れ を想 起 し語 る こ との もつ 治 療 的 な力 を見 い だ した(Freud
& Breuer, 1893-1895).当
初,フ
ロイ ト
は催 眠 を用 い て い た が,や が て意 識 を 人 工 的 に変 容 させ な い で,被 分 析 者 を カ ウ チ に横 た わ らせ た ま ま 自分 が 被 分 析 者 か ら見 え な い と こ ろ に座 っ て,被 分析 者 が 自由 に連 想 す る方 法 を用 い る よ うに な っ た.当 た被 分析 者 の無 意 識 は,自
由連 想 内容,失
初,催
錯 行 為,夢
眠 に よ っ て到 達 され
の 中 に 現 れ る と考 え られ
る に 至 っ た. しか し,こ の よ う な ア イ デ ア は1910年
代 は じめ ま で に大 き な認 識 論 的転 換
を遂 げ る こ と に な っ た.現 代 ま で続 い て い る精 神 分 析 の 実 践 の 形 は,そ の 転 換 に伴 っ て 確 立 され た の で あ る. まず フ ロ イ トは1897年
ま で に,患 者 が 語 る幼 少 期 の 病 因 的 な で き ご とが 必
ず し も事 実 で ない 可 能 性 に 明確 に気 づ い た.そ 現 実性 を帯 び た こ とで あ るが,あ
の 記 憶 は患 者 に と っ て きわ め て
く まで こ こ ろ の 中 で の現 実性 にす ぎな い.そ
れ は 一 つ の 空 想 で あ る と もい え る が,そ
の 個 人 に と っ て 決 定 的 に重 要 で あ り,
症 状 や 人 格 を形 づ く る う え で 大 きな 力 を もつ.「 事 実 」 で は な く 「心 的 現 実 」 こ そ 決 定 的 な もの だ,と
い う考 え は,精 神 分 析 を 単 純 な心 因 論 や 外 傷 論 か ら区
別 す る もの で あ り,や が て フ ロ イ トは心 的 現 実 の構 築 に働 く生 物 学 的規 定 性, わ け て も本 能 の 力 を 強 調 しは じめ る.人
間の 無 意 識 的 世 界 は,個 人 の 経験 を超
越 した 生 物 学 性 の 表 れ と して構 築 され る側 面 が あ る の で あ る.そ
れ は 人類 に共
通 した 普 遍 的構 造 を も って い る. い ず れ にせ よ こ の 転 換 は,フ
ロ イ トが い わ ゆ る 「事 実 」 を探 求 す る 自然 科 学
的 な ス タ ンス と は一 線 を画 した こ と を意 味 す る.客 観 的 に 同 定 で きる 実 際 の 人 生 の で きご とで は な く,こ こ ろ の 中 の そ の 個 人 に とっ てパ ー ソ ナ ル な現 実 こそ が,病
因 論 的 に も治 療 論 的 に も決 定 的 に意 義 が あ る とい う理 解 は,実 証 的 な 自
然 科 学 的 ス タ ンス とは 大 き な懸 隔 が あ る. 転 移 の発 見 つ の 領 域,す
も う一 つ の 大 きな 認 識 論 的転 換 は,無 意 識 が 姿 を現 す も う一 な わ ち 転 移 と い う領 域 が 見 い だ され た こ と に端 を発 す る .1901
年 に分 析 した 症 例 ドラ に つ い て の 事 例 報 告(Freud,
1905)で
フ ロ イ トは,こ
の 治 療 の 失 敗 は 自分 が 転 移 とい う現 象 に 当 時 気 づ い て い な か っ たせ い で あ る, と書 い た.こ の よ う に夢 分析 を 阻害 す る要 因 と して 当 初 フ ロ イ トの 視 界 に登 場 した 転 移 は,1910年
代 半 ば まで に 「精 神 分 析 の α で あ り ω で あ る」 もの だ と
認 識 され る よ う に な っ た.そ れ 以 後,精
神 分 析 実 践 は転 移 を無 意 識 へ の 主 要 な
通 路 と考 え,転 移 を被 分 析 者 と と も に理 解 す る こ とに大 き な臨 床 的 意 義 を見 い だ す よ う に な る の で あ る. 転 移 は,分 析 家 と被 分 析 者 の 間 の 空 間 に 出 現 す る,被 分 析 者 が 分 析 家 に対 し て抱 く情 緒 や 空 想 や 考 えや 願 望 や 振 る舞 い で あ る.そ の大 部 分 は被 分 析 者 に は 意 識 され て い な い.そ れ は現 象 と し て は ま さに 今 こ こ に起 きて い る もの で あ る が,被
分 析 者 の 無 意 識 的 な 世 界 を 反 映 して い る もの だ と理 解 さ れ る.も
ちろ
ん,そ
う した 被 分 析 者 側 か らの動 き に分 析 家 が 完 全 に隔 て られ て い る わ け も な
い.分 析 家 も被 分 析 者 の 転 移 に対 して さ ま ざ まな 情 緒 や 考 え を 意 識 的 ・無 意 識 的 に動 か して い る.と い う よ り も,分 析 家 が被 分 析 者 の 転 移 を知 るの は,そ
う
し た情 緒 や 考 え(広 い意 味 で の逆 転 移)を 体 験 す る こ と に媒 介 され て の こ と な の で あ る.こ
う した 分 析 家 側 の無 意 識 の 動 きを考 慮 に 入 れ る必 要 が 生 じた こ と
が,精 神 分 析 を行 う た め の 前 提 と して 分 析 家 自 身 が 精神 分 析 を受 け る経 験 を も つ こ とが 含 ま れ る よ う に な る こ と に つ な が っ た の で あ る. この よ う に,1910年
代 に 精 神 分 析 は,被
分析 者 の発 言 や 夢 内 容 を素 材 に す
る も の か ら,主 に 精 神 分 析 状 況 の 内 部 の で き ご と を 素 材 に す る も の に 変 化 し た.こ の こ とは想 像 以 上 に大 き な変 化 で あ る.と い うの は,被 分 析 者 の 発 言 も 夢 内容 も,す べ て被 分析 者 が 語 っ た 「言 葉 」 と して分 析 家 に 供 給 さ れ る が,転 移 は分 析 状 況 に お け る 「で き ご と」 で あ る か らで あ る.夢 の 解 釈 は結 局,被 分 析 者 の語 る夢 の テ ク ス トを解 釈 して 意 味 を 生 成 す る こ と で あ り,い わ ば 言 葉 を 言 葉 に よっ て 解 釈 す る こ とで あ る.そ
れ に対 して,転 移 は二 人 の 当 事 者 の 間 の
で き ご とで あ り,当 初 は 言 葉 と して の 形 を もっ て い ない.つ を言 葉 で解 釈 す る こ とに と ど ま らな い もの で あ る.こ
ま り,そ れ は 言 葉
う して精 神 分 析 は,そ
の
営 み の 中心 に,言 葉 で な い もの か ら言 葉 を生 み 出 す とい う過 程 を 置 くこ とに な
っ た の で あ る. ● 精 神 分 析 と い う方 法 論 フ ロ イ トが1910年
代 に確 立 した 精 神 分 析 実 践 の 方 法 論 は,現 在 で もお お む
ね 保 た れ て い る.そ の 方 法 論 が 含 み 込 ん で い る意 義 につ い て の 理 解 は,今 至 る ま で 広 が り と深 ま りを増 し て い る が,そ
日に
の 方 法 論 自体 は維 持 され て い る.
逆 に い え ば,精 神 分 析 が 心 的 変 化 に 及 ぼ す メ カ ニ ズ ム や 人 間 の こ こ ろ につ い て の 精 神 分 析 的 理 解 に 関 して 私 た ち の視 野 が い く ら広 が ろ う と,こ の 方 法 論 こ そ が そ の 基 礎 に あ る とい う こ とで あ る.フ
ロ イ トの最 大 の発 見 は この 方 法 論 で あ
り,彼 が 暗 黙 の う ち に で はあ るが 直 観 的 に この 方 法 論 の 意 義 を 見 抜 い て い た こ と(藤
山,2003)に
精神 分析設定
こそ,彼
の天 才 は あ るの だ ろ う.
精 神 分 析 と い う実践 の 方 法 論 を具 体 的 に形 に した も のが 精
神 分 析 設 定 で あ る.具 体 的 に は以 下 の よ う に記 述 され る だ ろ う. 余 人 が 存 在 せ ず,外
部 か ら不 用 意 に 脅 か され る心 配 の な い,プ
維 持 され る,静 か な 落 ち 着 い た部 屋 の 中 で,カ
ラ イバ シ ー の
ウ チ に被 分 析 者 は 横 た わ り,分
析 家 は 被 分 析 者 か ら見 え ない と こ ろ に座 る.被 分 析 者 は こ こ ろ に浮 か ん で きた こ と を そ の ま ま 話 す よ う に要 請 さ れ て い る.セ 45分 な い し50分
に定 め ら れ て お り,週4回
ッ シ ョ ン の 時 間 は あ らか じめ
以 上 の 頻 度 で 規 則 的 に も た れ る.
週 末 の 休 み や 夏 冬 の休 暇 に は面 接 は休 み に な る.終 結 は あ らか じめ 定 め られ て お らず,過 程 の 中 で 決 定 され る.セ
ッ シ ョン は有 料 で あ り,被 分 析 者 は予 約 し
た 時 間 に対 して は責 任 を も って 支 払 い を す る こ と を求 め られ る. こ う し た設 定 の 中 の 目立 っ た要 素 に つ い て 少 し説 明 を加 え て み よ う. ① カ ウチの使用
: 精 神 分 析 を他 の 心 理 療 法 と比 較 し た と き,も
っと も目
立 つ特 徴 が カ ウチ の 使 用 で あ る.フ ロ イ トは カ ウ チ の 使 用 に つ い て 明 確 な理 由 を 説 明 し て い な い.し (Freud, 1913)こ せ る.カ
か し,彼
が こ の 設 定 に 「固 執 」 して い る,と
と は,直 観 的 に そ の 本 質 的 価 値 を知 っ て い た 可 能 性 を考 え さ
ウ チ 設 定 の 意 義 に は い ろ い ろ な 見 解 が あ るが,筆
す れ ば,そ
者 な りに端 的 に 表 現
れ が 通 常 の 「会 話 」 や 「相 談 」 で は な い,独 特 の 場 所 を形 づ くる と
い う こ と で あ る.二 人 は 互 い の顔 を 見 ず,互 さ れ ず,自
書 いた
い の振 る舞 い に い ち い ち わ ず らわ
分 自 身 の 思 い を め ぐ らす こ とが 可 能 に な る.こ
の 関 与 者 を あ る意 味 で 隔 離 す るが,同
時 にそ こ は,他
う して カ ウ チ は 二 人
人 の 前 に くつ ろ い で横 た
わ る とい う,極 度 の 親 密 性 が 維 持 さ れ る空 間 で もあ る.そ
う した親 密 性 は,い
わ ゆ る治 療 的 退 行 とい う もの が 姿 を現 す 母 胎 と な る.沈 黙 や さ ま ざ ま な 情 緒 は 持 ち こた え や す くな り,ゆ と りを も っ て そ れ ら と向 き合 う こ とが 可 能 に な る の で あ る. ② 頻 回 の 面 接 とプ ラ イ ベ ー ト ・プ ラ ク テ ィ ス:
上 述 の よ う に カ ウチ 設 定
の 中 に は逆 説 が は ら まれ て い る.同 様 に,ほ ぼ 毎 日近 く会 い 続 け なが ら も週 末 は休 み に な り,夏 休 み も1∼2ヵ
月休 み に な る,と
い う時 間 設 定 に も逆 説 が あ
る.精 神 分 析 設 定 は 結 合 と分 離 とを規 則 的 に供 給 す る.精 神 分 析 は単 に 「会 う こ と」 の み が 被 分 析 者 に とっ て 意 味 が あ る と考 え て い る の で は な く,「 会 わ な い こ と」 に も意 味 が あ る と考 えて い る.す
な わ ち,転 移 的 対 象 や 具 体 的 な面 接
設 定 が 不 在 に な る こ とに よっ て 生 じる 欠如 の 中 か ら意 味 が 生 成 され て い くこ と を重 視 して い る. 精 神 分 析 にお い て,頻 度 の 高 い 面 接 が 強 調 さ れ て きた とい う こ とは 重 要 で あ る.フ
ロ イ トは週6回
(IPA)の
の セ ッ シ ョ ンを もっ た.彼
現 在 の 基 準 で は,週4回
の創 始 した 国際 精 神 分析 学 会
以 上 を精 神 分 析 と よ ぶ こ と に し,そ れ以 下
を精 神 分 析 的 心 理 療 法 とよ ん で い る.面 接 の 頻 度 が 多 い こ と は,精 神 分 析 的 な 探 求 の も っ と も重 要 な領 域 で あ る 転 移 が,よ
り具 体 的 で 感 知 しや す い もの に な
る こ と につ な が る.し か し,も ち ろ ん こ の こ とが,一
人 の 分 析 家 が 扱 え る被 分
析 者 の 数 を減 ら し,一 人 の被 分 析 者 が 負 担 す る料 金 が 大 き くな る こ とにつ な が っ て い る. 精 神 分 析 は フ ロ イ ト以 来,一
人 の 分析 家 が 個 人 オ フ ィ ス や 自宅 な どで 個 人 開
業 す る形 で 行 わ れ る こ とが 基 本 的 で あ っ た.分 析 家 の 生 活 と きわ め て 近 い と こ ろ で 営 まれ,第
三者 的 機 関 を媒 介 して営 まれ る の で は な い,と い う こ とが,精
神 分 析 に独 特 の ニ ュ ア ンス を与 え て きた.少 数 の患 者 に分 析 家 の 経 済 生 活 が 直 接 に 担 わ れ て い る状 況 を結 果 的 に形 づ くる こ と は,精 神 分 析 実 践 に 独 特 の 生 々 し さ を もた ら し た.そ
う した 現 実 の濃 厚 な 関 係 性 の 中 か ら,よ
り象 徴 的 で 媒 介
的 な 関 係 性 を生 み 出 す こ と,二 者 関係 的 世 界 か ら三 者 関 係 的 世 界 へ と進 展 す る こ とが,こ
の 実 践 の 中 で は 求 め られ て い る の で あ る.
分析 家の機 能
分 析 家 の 機 能 は,そ
う した 設 定 を控 えめ に,し か し確 実 に
維 持 す る こ と と,そ の 中 で 「分 析 家 ら し く」 存 在 して 精神 分 析 過 程 の 本 質 的 進 展 に 寄 り添 う こ とで あ る. 設 定 の 維 持 へ の 努 力 が 被 分析 者 の 病 理 に よっ て 浸 食 され る こ と は,想 像 を超
え て た や す い.そ に,セ
の こ と が 実 は ク ラ イ エ ン ト側 の 深 い 絶 望 を 生 み や す い こ と
ラ ピス トが あ ま り気 づ け ない こ とが 多 い.セ
ラ ピス トが ク ラ イエ ン トの
意 識 的 ・無 意 識 的 な願 い に 応 じて 一 見 親 切 に見 え る 行 動 を と ろ う とす る と き (た と え ば 時 間 を延 長 した り,臨 時 の 面 接 を供 給 した りす る と き),そ の よ うな こ とは 起 こ りや す い. 設 定 の維 持 が 成 功 して い る前 提 の う え で,「 分 析 家 ら しい 」 分 析 家 が セ ッ シ ョ ン中 に何 を して い るか を 言 葉 にす る こ とは,き
わ め て 難 し い.そ れ は,被 分
析 者 と 「話 し合 っ て い る 」,あ る い は被 分 析 者 の 「話 を聴 い て い る」 とい っ た こ とで は な い.し い て い え ば,彼
は 「 被 分 析 者 を聴 い て い る」 の で あ り,被 分
析 者 の 語 りだ け で な く,自 分 の こ こ ろ の 中 に感 じ取 られ るそ の場 の 雰 囲 気,情 緒,と
りわ け 不 安,身
体 感 覚,時
に は と り とめ の な い よ う に 感 じ られ る 思 念,
思 い つ き と い っ た もの に広 く開 か れ て い る.そ
う した もの の 中 に こそ,被 分 析
者 の 断 片 が 姿 を現 して くる の で あ り,そ う した もの の総 体 が 転 移 を形 づ くっ て い る.言
い換 え れ ば,セ
ラ ピス トは,ク
ラ イエ ン トと一 緒 に い る とい う こ とが
どの よ う に体 験 され るか を 十 分 に味 わ い,そ れ を通 じて,そ
の ク ラ イエ ン トの
無 意 識 的 な 内界 に つ い て の 理 解 を 自然 に 紡 ぎだ して い る.そ
の と き に,彼 の知
っ て い る精 神 分 析 理 論 は,い
っ た ん棚 に 上 げ られ て い な くて は な ら ない.体 験
か らあ る種 の 理 解 が 無 理 な く生 ま れ て くる の を待 ち続 け るの で あ る. そ して 彼 は,そ の 理 解 を被 分 析 者 に伝 え る.こ れ が 「 解 釈 を与 え る」 とい う こ とで あ る.分 析 家 は セ ッ シ ョ ン中,言 語 的 介 入 に お い て 解 釈 を 与 え る こ とに で き るだ け焦 点 化 して い る.つ
ま り 「私 は … … と思 う」 とい う形 で,自 分 と被
分 析 者 の 間 に起 きて い る こ と と,被 分析 者 の 内 的世 界 と,そ の 両 者 の つ な が り とに つ い て 言 及 して い くこ とが 主 に な る.解 釈 は理 論 的 な言 説 で は な い.分 析 家 は そ の 場 の生 々 しい 感 覚 や 情 緒 や 直 観 や 思 い つ き を通 して,一
つの解釈 を練
り上 げ る と い う仕 事 を果 た す の で あ る. そ う した 機 能 を果 たす た め に,そ
して 精 神 分 析 家 に な るた め に,精 神 分 析 を
受 け る こ と に 意 味 が あ る と考 え られ て きた.ど 精 神 分 析 を受 け る こ とが 必 要 で あ る の か,と
う して 精 神 分 析 家 に な る た め に
い う問題 は,精 神 分析 の 本 質 を 考
え る うえ で き わ め て 重 要 な 問 い で あ り,一 言 で 答 え られ る わ け で は な い.だ が,精
神 分 析 家 と して そ の場 に い られ る こ とに とっ て,そ
れ が 決 定 的 に重 要 な
前 提 で あ る こ とに は,大 方 の 合 意 が得 られ て い る とい え る だ ろ う.
分
析 過程 と こ こ ろ の 変 化: 精 神 分 析 の 過 程 が どの よ うな もの で被 分 析 者 の
こ こ ろ の 変 化 が どの よ うに起 きる の か,と
い う 問 題 は,精 神 分析 内部 で も決着
のつ い て な い 問題 で あ る.そ れ は お そ ら く,こ ころ とい う もの が ど う成 立 す る の か,と
い う 問題 と同 じ よ うに,す べ て を語 りつ くす こ とが 不 可 能 な 問題 で あ
ろ う. 転 移,抵
抗,退 行 とい っ た言 葉 で 分析 過 程 で の で き ご とを切 り取 る こ とが 一
般 的 に行 わ れ て い る.ど の よ うな用 語 を使 って もい い が,分 析 状 況 の 中 で生 じ る特 殊 な 交 流 の 中 で,被 分 析 者 は 自分 が切 り離 して い た 自分 の 断 片 と 出会 う こ と に な る.そ の 部 分 を 再 び生 き,体 験 す る機 会 を与 え られ る.そ の 結 果,被 分 析 者 は 自 分 を 外 か ら突 き動 か す 「そ れ 」 と し て 体 験 し て い た も の が ま さ に 「私 」 で あ っ た こ と を悟 る.そ れ は言 い換 えれ ば,考
え られ な か っ た こ と を考
え られ る よ う に な る とい う こ とで あ る.彼 は 自分 自 身 の こ こ ろ の体 験 に以 前 よ り責 任 を もつ こ とが で きる よ う に な り,自 分 自身 の心 的 生 活 を 自分 の も の にす る こ とが で き る.こ
う した こ とが こ こ ろ の 無 理 を減 じる につ れ て,症 状 や 病 的
で 反復 的 な行 動 は影 を ひ そ め て い く. ●精神
分析 は 人 の こ こ ろ を ど う考 え るの か:学 問 と して の精 神
精 神 分 析 は,科 学 的 で な い,と か,証 拠 が な い,と
分析
い っ た 批 判 を され つ つ で
は あ る が,心 理 学 や 精 神 医 学 に多 くの ア イ デ ア を供 給 して きた.精 神 分 析 が 展 開 して き た こ ころ につ い て の ユ ニ ー ク な視 点 をい くつ か検 討 して み よ う.た だ し,こ こで あ げ て い る視 点 は け っ して 網 羅 的 な もの で な く,筆 者 個 人 が 考 えつ きや す い こ とを 書 い て い る に す ぎな い こ とを あ らか じめ 断 っ て お か ね ば な ら な い だ ろ う. 主 体 の脱 中 心 化 だ と考 え た(Freud,
フ ロ イ トは 精 神 分 析 を,人 間 を脱 中心 化 す る第 三 の 契機 1916-1917).先
行 す る二 つ は コ ペ ル ニ ク ス の 地 動 説 と ダ
ー ウ ィ ンの 進 化 論 で あ り,ど れ も神 に特 別 に創 造 され た存 在 とい う立 場 か ら人 間 を ひ きず りお ろ し,人 間 は宇 宙 の 中 心 に位 置 す るわ け で もな い し,他 の動 物 と本 質 的 に異 な る もの で も な い こ と を主 張 した もの で あ る.精 神 分 析 も ま た, 人 間が 自分 の 主 体 か ら隔 離 さ れ,本 当 の 自分 の 全 体 を知 る こ とか ら隔 て られ て い る,と い う こ とに よ っ て,人 間 が 自分 自身 の 主 人 と し て君 臨 して い る とい う 考 え を打 ち砕 い た. い く ら無 意 識 内容 を 意 識 化 して も,無 意 識 とい う シス テ ムが 作 動 をや め る こ
とは な い.無 て い る.私
意 識 シス テ ム は た え ず 意 識 とい う シス テ ム と並 行 して 作 動 し続 け
た ち が もつ 瞬 間瞬 間 の 心 的 体 験 は,た
えず 無 意 識 と意 識 と い う二 つ
の シ ス テ ム 間 の対 話 の 結 果 と して 生 成 さ れ て い る.私 た ち は そ の 対 話 の全 体 か ら隔 て られ て い る.す
な わ ち,主 体 は意 識 に あ るの で もな け れ ば 無 意 識 に あ る
の で もな い. フ ロ イ ト後 期 理 論 で 生 み 出 さ れ た 第 二 局 所 論 に お い て も,主 体 は 自我,超 我,エ
ス の いず れ か に 位 置 す る もの で も な い.む
す る複 数 の シ ス テ ム の 対 話 の 結 果,主 の で あ る.そ
し ろ,そ
う した 自律 的 に作 動
体 とい うあ る種 の錯 覚 が 生 成 され て い る
の後 の 多 くの 理 論 家 が 生 み 出 した,さ
ッ ト(Winnicott, D.W.)の
自
ま ざ ま な 局所 論(ウ
本 当 の 自己 と偽 りの 自己,ビ
ィニ コ
オ ン(Bion, W.)の
精
神 病 部 分 と非 精 神 病 部 分 の よ う な)に お い て も,事 情 は 同 じで あ る.主 体 は た え ず,ど
こ に も位 置 せ ず,脱
中心 化 され て い る.素 朴 な デ カ ル ト的 コギ トへ の
信 頼 を揺 る が す と い う意 味 で,こ
の視 点 は精 神 分 析 が 哲 学 的 な思 索 に 大 き な衝
撃 を与 え る側 面 で あ る. 生成論 的な視点
心 的 な 体 験 は,た
えず 別 の 心 的 な諸 体 験 の対 話 や 葛 藤 や
変 形 か ら生 成 され る.心 的 体 験 の 起 源 を片 方 で は脳 や 生 物 学 的 な もの に置 きな が ら も,た
えず 主 観 的 な心 的 体 験 の動 きや 交 流 の 中 か ら生 み 出 さ れ る さ ま を精
神 分 析 は描 き出 そ う して きた. た と え ば,思 考 は,す で に そ の 前 駆 態 と して は 出発 点 の 乳 児 の こ ころ に存 在 して い るが,乳
児 はそ れ を筋 肉 運 動 や 母 子 の 対 人空 間 内 で の 圧 力 とい う形 で 非
主 観 的 に 体 験 して い る.例
を あ げ る と,乳 児 は 「ミル ク が な い 」 「空 腹 」 と い
う体 験 を考 え る こ と はで きず,筋
肉運 動 や 母 親 へ の 直接 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ
ン と して 体 験 す る.そ の体 験 を主 観 的 に体 験 す る の は乳 児 で は な く,母 親 の ほ う で あ る.そ
の 母 親 の機 能 を媒 介 に して,「 な い」 と い う欠 如 の体 験 は しだ い
に乳 児 に とっ て 主 観 的 に感 じ られ,考
え られ る よ うに な る の で あ る.直 接 的 な
圧 力 に 意 味 を与 え る母 親 の機 能 こそ が 必 要 で あ る.あ る い は,も な属 性 で あ る 倫 理 や 道 徳 も,や
っ と も人 間 的
は り身 体 的 な もの と して の性 本 能 が エ デ ィ プ
ス ・コ ン プ レ ッ クス の 形 を と っ て 心 的 体 験 の オ ー ガ ナ イ ザ ー と な り,そ の 文 脈 に沿 っ て こ こ ろ に姿 を現 して くる.考
え られ ない 形 で存 在 して い た 思 考 が 考 え
ら れ る よ う に変 形 され て くる の で あ る. こ の よ う に,人 間性 に と っ て重 要 な もの が,本 質 的 に 身体 的 な も の に起 源 を
も ち なが ら,そ れ が 心 的 な 形 を とっ て こ こ ろ に現 れ,加 工 さ れ,変 形 さ れ て い くこ とを見 据 えて い く とい う視 点 が,精 神 分 析 に は 一 貫 して い る.し か し,こ こで 注 意 しな けれ ば な らな い の は,い わ ゆ る発 達 心 理 学 が 発 達 を 直 接 的 に観 察 し て知 見 を集 積 し た の に 対 し,精 神 分 析 は臨 床 的 な 実 践 の 中 か ら仮 説 を紡 ぎだ して い る もの で あ り,そ こで の心 的体 験 の 生 成 に つ い て の ア イ デ ア は け っ して 発 達 上 の 事 実 と重 な る こ とが 保 証 され て い る も の で は な い,と る.に
もか か わ らず,そ
い うこ とであ
う し た生 成 的 仮 説 は実 践 の 中 で ク ラ イ エ ン トを動 か す
力 が あ る とい う点 で現 実 的 な意 味 を もち う る し,発 達 心 理 学 に多 大 な仮 説 的 ア イデ ア を供 給 し続 け て きた. 心 的 現 実 とい う視 点
す で に述 べ た よ う に,フ
ロ イ トは,ヒ ス テ リー患 者
の 語 る心 的外 傷 が,事 実 で は な く空想 で あ る こ とに 衝 撃 を受 け た.し
か し,や
が て彼 は,個 人 に とっ て の 主 観 的 な 現 実 の もつ 意 味 に着 目す る よ う に な っ た. 心 的 現 実 とい う,あ る 意 味 で 矛 盾 を は らん だ言 葉 は,心 的 な もの,パ
ー ソナ ル
な も の こそ が 神 経 症 の病 因 と な り,心 的 体 験 を決 定 す る現 実 的 な 力 を もつ とい う逆 説 的 な 人 間 理 解 を 表 現 し て い る.こ の こ とが,精
神 分 析 が あ る意 味 で ナ ラ
テ ィ ブ志 向 の セ ラ ピ ー で あ る と い う見 解 を生 ん だ.す
なわ ち,こ の ア イ デ ア を
基 礎 と して,精 神 分 析 の 過 程 で 回想 され て 実 感 的 に 語 られ る被 分 析 者 の歴 史 が 事 実 で あ る か ど うか よ り も,そ の よ う な物 語 が 生 成 され る こ と 自体 に治 療 的 意 義 を見 い だ す とい う考 え方(Spence,
1984)が
生 まれ た の で あ る.そ
う した 意
味 で,精 神 分析 は最 古 の ナ ラ テ ィ プ ア プ ロー チ の心 理療 法 で あ る と も い え る だ ろ う. 性 愛 とい うオ ー ガ ナ イ ザ ー
精 神 分 析 は,主 観 的 な意 味 生 成 に つ い て の 体
系 的 な理 解 の 集 積 で あ る.精 神 分 析 の特 色 は,人 間 の 意 味 生 成 が 性 的 な 意 味 を 基 礎 と して組 織 され る,と 主 張 す る 点 で あ る.フ
ロ イ トが 提 起 した も っ と も野
心 的 な ア イ デ ア は,人 間 の す べ て の 動 機,精 神 病 理,文
化 的 達 成,行
動 の原理
が 性 的 意 味 の 見 地 か ら理 解 され う る,と い う もの で あ っ た とい え るだ ろ う,彼 の 視 点 か ら見 る と,性 本 能 は 単 な る 欲 望 や 衝 動 で は な く,人 間 が 意 味 を創 造 す る た め の 決 定 的 な 媒 体 な の で あ る.言
い 換 え れ ば,そ
れ は,生
の感覚 デ ー タ
を,意 味 を担 っ た 体 験 へ と変 換 す る オ ー ガナ イザ ー な の で あ る. エ デ ィプ ス ・コ ン プ レ ッ クス は,そ 集 約 的 に 表 現 して い る.フ
う した 性 的 意 味 の オ ー ガ ナ イ ザ ー機 能 を
ロ イ トが 「原 幻 想 」(Freud,
1916-1917)と
い う言
葉 を使 っ て概 念 化 した よ うに,そ
う した 意 味 の 文 脈 は個 人 の 体 験 に よ る もの で
は な く,人 間 が ヒ トとい う生 物 で あ る こ と を根 拠 と して い る.ど
の よ うな 個 人
的体 験 を も と う と も,人 間 は そ う した 文 脈 に沿 っ て 意 味 を 生 成 す る準 備 性 を も っ て 生 ま れ て き て い る.こ ズ す るの か,と
の よ うな 人類 共 通 の体 験 を どう個 人 が パ ー ソ ナ ラ イ
い う こ とが 人 間 に とっ て 最 大 の課 題 で あ る こ と を,精 神 分 析 は
示 唆 して い る の で あ る.「 そ れ」 の あ っ た と こ ろ に 「私 」 を い させ な さい,と い う フ ロ イ トの 格 言(Freud 間 主 体 的 な本 質
, 1933)は
そ の こ と を 意 味 して い る と考 え られ る.
精 神 分 析 理 論 は,個 人 の こ ころ の 中 で何 が起 きて い る か
を描 写 す る.し か し実 は,そ の 理 論 の も と に な っ て い るデ ー タ は,精 神 分 析 家 が 自分 の こ こ ろ を使 っ て,分 析 状 況 とい う特 殊 な場 に お い て収 集 した もの で あ る. 分 析 状 況 は,役 割 構 造 に 裏 づ け られ た独 特 の 緊 張 を は らむ 非 対 称 的 な 二 者 空 間 で あ る.被 分 析 者 の 主 観 的体 験 は 分 析 家 の主 観 的 体 験 を通 し て抽 出 され る し か な い.つ
ま り,本 質 的 に そ こで の 知 は 間主 体 的 に生 成 され て い る し,そ の 場
の特 殊 な性 質 に影 響 され た きわ め て 特 異 的 な もの で あ る.つ
ま り,精 神 分 析 は
一者 心理学 で はな く
,二 者 心 理 学 で あ る.こ の こ と は,精 神 分 析 的 な ア イデ ア
を参 照 して物 を考 え て い く と きに,ぜ
ひ と も押 さ え てお く必 要 が あ る事 実 で あ
る.分 析 家 が 共 通 の体 験 基 盤 と して 訓練(と い る こ とが,こ
りわ け 長 期 の 精神 分 析)を 受 け て
う した デ ー タ収 集 に まつ わ る恣 意 性 に一 定 の 歯 止 め をか け て い
る と考 え られ る で あ ろ う. 対 話 的 に生 成 さ れ た言 説 と違 っ て,直
精 神 分 析 とい う学 問体 系 は,実 証 主 義 的 な学 問
線 的 な発 展 を と げ る もの で は ない.そ
され て い る.フ
れ は対 話 的 な 言 説 か ら構 築
ロ イ ト自身 の 書 い た もの が,そ れ を きわ め て よ く表 して い る と
い え る だ ろ う.一 つ の 論文 の 中 に さ え,矛 盾 した 論 点 が 存 在 す る こ と もあ る. 彼 は以 前 書 い た ア イ デ ア を修 正 し た あ とで も,も
との 言 説 を改 訂 せ ず,新
しい
ア イ デ ア を脚 注 の 形 で 付 け加 え る ほ う を選 ん だ.精 神 分 析 の歴 史 の 中 で,重 要 な 貢 献 は 臨 床 的 ・理 論 的 な 問 題 をあ る程 度 解 決 して きた が,そ ず 新 しい 認 識 論 的 な問 題 が 生 成 され た.つ
の 過 程 の 中 で必
ま り問 題 自身 が た え ず 変 化 し,そ れ
に 対 して さ ら な る 対 話 が 試 み られ て き た の で あ る.
●お わ りに:日 本 の精 神 分 析 の 状 況 と臨 床 心 理 学 臨 床 心 理 学 を志 す 若 い 人 が 増 え て い る今 の 日本 の 状 況 で,精 神 分 析 は どの よ う な役 割 を果 たす だ ろ うか. 実 践 と して の心 理 臨 床 の 視 点 か らは,個
人 開 業 と い うモ デ ル を提 示 して い る
こ と に 意 味 が あ る か も しれ な い.日 本 の 医者 が 資 格 を もて ば ほ ぼそ の 資格 を も と に生 活 して い け る,と い う事 態 は,大 学 や 病 院 な どの 組 織 で 指 導 的 な 立場 に つ か な い 医 者 が あ る 年 代 に な っ て 開 業 す る こ と に よ っ て 次 世 代 に ポス トを 空 け て や れ る,と い う状 況 に基 づ い て い る.心 理 臨 床 家 に お い て も,そ の営 み が 順 調 に継 承 され て い くに は,成 熟 した 臨 床 家 の 相 当 の 部 分 が 開 業 して生 活 して い け る,と い う状 況 が 必 要 で あ る よ う に思 う.そ の 際,精
神分析の実践 は有用 な
雛 型 を供 給 す る. 一 方,学
問 と して の 臨 床 心 理 学 に対 して は,お
そ ら く精 神 分 析 は こ れ か ら も
さ ま ざ ま な ア イ デ ア を仮 説 的 に供 給 し て い き,そ
して何 よ りも認 識 の 方 法 論 と
い う 点 で 重 要 な モ デ ル で あ り続 け る だ ろ う.精 神 分 析 は(間)主
観 的体 験 を検
討 の 中 心 とす る とい う点 で実 証 主 義 に本 来 な じ ま な い が,し か した え ず 合 理 性 と科 学 性 に こ だ わ っ て きた.主 観 的 な体 験 を どの よ うに 学 問 と して練 り上 げ る の か,と
い う問 題 に つ い て,100年
近 く もの 間努 力 して きた の で あ る.臨 床 心
理 学 の 中 に しだ い に質 的 な デ ー タ を重 視 す る 流 れ が 起 きて い る現 在,精
神分析
が 試 み て きた こ と は,お そ ら く重 要 な視 点 を供 給 す る の で は な い だ ろ うか. 一 方,ひ
る が え っ て み れ ば,日 本 の 精 神 分 析 の状 況 に は 貧 弱 な もの が あ る.
資 格 を もっ て い る精 神 分 析 者 は30人
程 度 しか い な い.ま
た,精 神 分 析 の オ リ
ジ ナ ル な形 で の 実 践 は きわ め て まれ で あ る.日 本 で 精 神 分 析 が 精神 医 学 や 臨 床 心 理 学 の 領 域 に 導 入 され て 約50年
が 経 つ が,ま
だ 日本 の 精 神 分 析 は草 創 期 の
段 階 にあ る とい う側 面 が あ り,臨 床 も訓 練 も きわ め て 特 殊 な もの と して この 社 会 に 存 在 して い る にす ぎな い.欧 米 で は 一 時 隆 盛 で あ っ た精 神 分析 実 践 が 退 潮 して い る,と
い う共 通 の 状 況 が あ る が,日 本 で は 一 度 も根 づ い た こ と も な く,
隆 盛 で あ っ た こ と もな い,と い う状 況 に と ど ま っ て い る の で あ る.精 神 分 析 が 何 らか の力 を臨 床 心 理 学 に及 ぼ す に は,日 本 で は何 よ り もま ず,精 神 分 析 実 践 そ の も の が,よ
り着 実 に社 会 に根 づ く こ とが 必 要 で あ る よ うに 思 わ れ る. [藤山直樹]
■文
献
Freud,S.&Breuer,J.(1893-1895).Studies
on
Freud,S.(1905).Fragment
of an
Freud,S.(1913).On
beginning
analysis
the
treatment.SE
Freud,S.(1916-1917).Introductory Freud,S.(1926).The
lectures
question
Freud,S.(1933).New
standard
London:Hogarth
Press.(慣
藤 山 直 樹(2003).精
analysis.New
York:Norton.
truth
and
7.
psycho-analysis.SE
on
15-16.
20. psycho-analysis.SE
of the complete
例 に よ りSEと
神 分 析 と い う 営 み―
Spence,D.P.(1984).Narrative
on
lectures edition
2.
of hysteria.SE 12.
of lay analysis.SE
introductory
Freud,S.(1953-74).The
hysteria.SE
of a case
22.
psychological
works
of Sigmund
Freud.
表 記)
生 き た 空 間 を も と め て 岩 崎 学 術 出 版 社 historical
truth:Meaning
and
interpretation
in psycho
4.2 ユ ン グ 派
「ユ ング心 理 学 」 とか,「 意 識 」 や 「ア ニ マ」 な ど のユ ン グ心 理 学 の 用 語 を 聞 く と,難
し くて と っつ きに くい と い う 印象 を もつ か も しれ な い.し か し心 理 学
と い うの は,日 常 の 生 活 か ら離 れ た専 門 家 だ け の も の な の で は な く,実 は 日々 私 た ち が ご く普 通 に体 験 して い る こ とな の で あ る.こ
こで は まず,ユ
学 が い か に 日 々の 私 た ち の 生 活 と 関係 して い るの か を,例
ン グ心 理
を あ げ なが ら見 て い
きた い. ● 対 とい う視 点 あ る 飲 み 会 で,あ
る 人 が 盛 り上 が っ て 楽 しげ に話 を して い る.次
の 日聞 い て
み る と,そ の 人 は 昨 日の あ る とこ ろ か らは っ き り と した 記 憶 が ない とい う.確 か に そ の 人 は 昨 日か な りお 酒 を飲 ん で い た し,と て も陽 気 だ った.し
か し,だ
か ら とい っ て,お 酒 を飲 み な が らそ の 人 は 話 が 支 離 滅 裂 だ っ た わ け で も な く, 自分 が 誰 な の か わ か っ て い な か っ た わ け で も な く,周 通 に 認 識 して し ゃべ っ て い た.た だ 本 人 が,あ うだ け で,周
りに い る友 人 の こ と を普
る と こ ろ か ら覚 え て い な い とい
りか ら見 れ ば そ の 人 は 何 か 問 題 とな る よ うな言 動 を して い た わ け
で も な く,そ の 意 味 で 普 通 だ っ た.こ の よ う な シー ンは,誰
もが 見 た り体 験 し
た り した こ とが あ る の で は な い だ ろ うか. 私 た ち は 普 段,常
に二 つ の こ と を して い る.こ の シ ー ンで い え ば,飲 み 会 で
友 人 た ち と一 緒 に わ い わ い 楽 しん で い る(つ る)こ
ま り,そ の 現 象 の 中 に 生 きて い
と と,そ の 場 で 楽 しん で い る 自分 を 自分 で 見 て い る(つ ま り,省 察 して
い る)こ
との 二 つ が,特
に 意 識 も され な い ま まに 普 通 に 行 わ れ て い る.私
たち
は何 か を し て い る 自分 を ど こか 自分 で 見 て い る か らこ そ,自 分 が何 を した か を 覚 え て い る の で あ る.酔 っ 払 って 覚 え て い な い とい う人 の 場 合,自
分 を 自分 で
見 て い る こ とが 一 時 的 に行 わ れ な くな り,だ か ら省 察 に 遮 られ る こ と な くそ の 人 は そ の 飲 み 会 と い う現 象 の 中 に どっ ぷ り と浸 か っ て い た と見 る こ とが で き る.普 段 して い る二 つ の こ との う ち,一 つ に(つ ル ギ ー が減 少 して,も
ま り省 察 に)向 け られ る エ ネ
う一 方 に(現 象 の 中 で 生 きる こ と に)ほ
ギ ー が 流 れ た状 態 とい っ て い い だ ろ う.
とん どのエ ネ ル
話 をユ ン グ心 理 学 に戻 す と,こ こ で 言 い た い の は,私 の 中 で 生 きる」vs「 省 察(リ
た ち の 中 に は,「 現 象
フ レ ク ト)す る 」 と い う 「対 」 が あ る とい う こ と
で あ る.普 段 は,こ の 対 の 一 方 の 「現 象 の 中 で 生 きる」 こ と に も,も う一 方 の 「省 察 す る」 こ と に も こ こ ろ の エ ネ ル ギ ー は 流 れ て い る が,人 に よっ て は 対 の 一 方 に よ り多 くの エ ネ ル ギ ー が 流 れ る傾 向 が 見 られ る こ とが 多 い .実 際,自 分 の 周 りの 人 た ち を見 て み る と,現 象 の 中 で生 き る能 力 が とて も発 達 した 人 も い れ ば,ま た 省 察 す る 能力 が と て も発 達 した 人 もい な い だ ろ うか. た とえ ば,現 象 の 中 に 生 き る 能力 が 発 達 した 人 は,何 か 自分 の 好 きな こ と に 対 し て 時 間 も忘 れ て没 頭 で き る か も しれ な い.楽 を堪 能 し,困 難 が あ る と困 難 に溺 れ,周
しい こ とが あ る と楽 しい こ と
りか ら見 る と波 瀾 万 丈 の 人 生 に見 え る
か も しれ な い.そ れ は,一 つ の 優 れ た 能 力 で あ る と同 時 に,何 事 に も表 の 面 が あ れ ば裏 の面 もあ る よ うに 一 つ の 欠 点 で もあ る.あ つ か っ て い る と,自 分 が 見 え ない.周
ま り現 象 の 中 に ど っぷ り と
りの 人 は波 瀾 万 丈 と言 うか も しれ ない け
れ ど,そ の 人 は そ の 都 度 そ の都 度 の今 を 生 き て い た だ け で,見 通 しを 立 て る こ と もな く,こ れ まで して きた こ と の意 味 を振 り返 る こ と も な く,気 が つ い た ら そ うな って い た だ け で 何 も残 っ て は い な い とい う体 験 か も しれ な い. 一 方 で,省
察 す る能 力 の 発 達 した 人 は,自 分 の 今 い る場 や 状 態 を少 し距 離 を
と っ て 見 る こ とが で き るの で,先
や 将 来 を 読 む こ とが で きる か も しれ な い.自
分 の 過 去 を振 り返 っ て,自 分 の して き た こ とが 自分 に とっ て ど うい う意 味 が あ っ た の か 理 解 す る こ とが で き るか も しれ な い.自 分 の 頭 に 浮 か ん だ こ とが そ の ま ま 口 か ら出 て くる の で は な くて,こ っ て い る か とか,こ
う い う こ と は 自分 の気 持 ちに ぴ っ た り合
うい う こ と を 言 う と相 手 は ど う受 け取 る だ ろ うか と い っ た
フ ィ ル ター を通 して か ら,言 葉 が 口 か ら 出 て くる か も しれ な い.省 察 す る 能 力 が発 達 して い る こ と で,そ の 人 は 自分 の 人 生 を よ り建 設 的 に進 め た り,自 分 を う ま くコ ン トロー ル で きる で あ ろ う.し か し,こ れ も能 力 で あ る 一 方 で 欠 点 で もあ る.あ
ま りに省 察 に こ ころ の エ ネ ル ギ ー が 流 れ て い る と,現 象 の 中 で 生 き
る とい う力 は な お ざ りに さ れ る.そ 生 活 に 見 え る か も しれ な いが,そ
うな る と,周
りの 人 か ら見 れ ば 成 果 の あ る
の 人 は 自分 の 日常 を,生
き て い る実 感 が しな
い とか,世 界 が 遠 くに見 え た り色 あ せ て見 え る と体 験 して い るか も しれ な い . ● ユ ン グ 派 にお い て心 理 療 法 と は 現 象 の 中 に生 きる こ と と,省 察 す る こ との プ ラス 面 とマ イ ナ ス 面 を簡 単 に述
べ た が,ユ
ン グ心 理 学 と は,自
分 が ど の タ イ プ に属 す る か を カ テ ゴ ラ イ ズ し
て,そ の マ イ ナ ス 面 を理 性 的 に 理 解 し,い わ ば 「道 徳 的 に」 そ の よ うな 欠 点 を 変 え て い く こ と 「で は な い 」.こ れ は非 常 に大 事 な こ と な の だ が,ユ
ング 派 心
理 療 法 は,そ の よ う な こ とを 目指 す の で は な い. ユ ン グ派 の 立 場 あ げ て み た い.こ
で は,ユ
ン グ心 理 学 は何 を 目標 に す る の だ ろ うか.例
ころ の エ ネ ル ギ ー が 現 象 の 中 で 生 きる こ とに 一 方 的 に 流 れ て
い て,省 察 す る力 が とて も弱 い,す 瀾 万 丈 な ん だ け れ ど,本 て,そ
を
な わ ち,周
りか ら見 る とそ の 人 の 人 生 は波
人 は 全 然 自 分 の こ と を 客 観 的 に見 る こ とが で きな く
の た め に い つ も何 か に ぶ つ か っ て つ ら い 目 に遭 っ て い る 人 が い る とす
る.こ の よ う な場 合,こ
の 人 の性 格 は極 端 で 問 題 なの で,そ の マ イ ナ ス 面 を意
志 の努 力 で も っ て 「修 正 して」 い か な け れ ば な ら ない,と
い う見 方 を取 る カ ウ
ンセ ラー もい る か も しれ な い.し か しそ れ は,上 で 述 べ た よ う にユ ング 心 理 学 の 視 点 で は ない.ユ
ン グ派 心 理 療 法 で あ れ ば,ま ず 気 持 ち を 向 け る の は,そ の
人 は 非 常 に優 れ た 「現 象 の 中 で 生 き る 能 力 」 を も っ て い る と い う こ とで あ り, そ して そ の 人 の そ うい う個 性 を 高 く評 価 す る だ ろ う.そ の 人 に お い て,こ の エ ネ ル ギ ー は対 の 一 方 の 極(こ 強 く流 れ て い る,と
こで は現 象 の 中 で 生 き る とい う極)に
ころ
非常 に
い う 「動 き」 にユ ン グ 派 の セ ラ ピ ス トは 共 感 す る の で あ
る.一 方 にエ ネ ル ギ ー が 向 きす ぎて い るか ら とい って,そ
れ を 制 止 して,セ
ピ ス ト と ク ラ イ エ ン トの 意 志 の 努 力 で エ ネ ル ギ ー を無 理 に他 方(こ 察)に 流 れ させ る の が心 理 療 法 で は な い.そ
の よ う な視 点 で は,ク
ラ
こで は 省 ライエ ン ト
が 今 もっ て い る優 れ た 能 力 を な い が し ろ に し,い わ ば 個 性 をつ ぶ し て し ま う こ と に な りか ね な い. ユ ング派 の 視 点 で は,む
し ろ大 事 な の は,ク
ライ エ ン トの こ ころ に お い て エ
ネ ル ギ ー が あ る一 方 の極 に 流 れ て い る な ら,セ ラ ピス トは そ の動 き につ い て い くと い う こ とで あ る.い
く らそ れ が極 端 で あ っ て も,ク ラ イエ ン トの こ こ ろ が
あ る一 方 の 能力 を さ らに 発 達 させ る ほ う に動 い て い る な ら,た トの 弱 さ(こ
とえ ク ラ イ エ ン
こで は省 察 す る力 の弱 さ)を 問題 に 感 じて も,そ こ で 変 に操 作 的
に ク ラ イ エ ン トを変 え よ う とす る の で は な く,治 療 者 はそ のエ ネ ル ギ ー の 動 き を そ の ま ま受 け 入 れ るべ きで あ る. 対 の 両 極 こ と」)は,正
対 の 両 極(こ
こで は,「 現 象 の 中 に生 きる こ と」 と 「省 察 す る
反 対 の 能 力 で あ る.男
ら し さ とい う能 力 が 発 達 した 人 は,女
ら
し さ と い う能 力 は 欠 け て い る とい うの と同 じこ とで,一 つ の対 に お い て は一 方 と他 方 は正 反 対 の位 置 に あ り,一 方 の 能力 が 発 達 して い る と他 方 の 力 は未 発 達 とな る必 然 が あ る.先 の 例 で い え ば,現 象 の 中 に 生 き る能 力 が発 達 した 人 は 自 分 を 省 察 す る 力 に 欠 け て い る.そ の た め に た と え ば,先 が 読 め ず に 困 難 に よ く 突 き 当 た っ て し ま う苦 しみ を 感 じて い る か も しれ な い(注1).そ 合,ク
の よ う な場
ラ イ エ ン トの エ ネ ル ギ ー の流 れ を 「操 作 的 な い し は恣 意 的 に 」 省 察 の ほ
うへ と変 え よ う とす る の が 心 理 療 法 で は な い,と
い う こ と を先 に述 べ た が,で
は一 方 の 能 力 が 未 発 達 の た め に苦 しい思 い を して い る ク ラ イエ ン トに,変 容 や 癒 しは い か に して 起 こ りう るの だ ろ うか. 注1 ユ ングは,あ る人 の こころ にお ける対 の二 極 の うち,一 方 に比 して顕 著 に未 発達 の極 の こ とを 「劣等 機能」 と名づ けた(Jung, GW6,
§776).
よ くあ る例 をあ げ れ ば,現 象 の 中 に生 き る能 力 が 発 達 し た 人 は,自 分 の 能 力 を発 揮 して さ ら に現 象 の 中 で 生 き る こ と にエ ネ ル ギ ー を注 ぐ だ ろ う.い わ ば, よ り極 端 に走 るの で あ る.し か しそ れ に よ って,そ を え な い.そ
の 人 は何 か に ぶ つ か ら ざ る
の 失 敗 を通 して そ の 人 は初 め て,自 分 は これ ま で 自分 を省 察 す る
こ とが な か っ た と い うこ とに 気 づ くか も しれ な い.そ
うい う痛 い で き ご と を通
し て,そ の 人 は 自分 を省 察 す る練 習 を,い わ ば初 歩 の レベ ルか ら始 め る こ と に な る か も しれ な い.も に な る とす る.そ で,現
し くは,そ
う い う人 が 誰 か を 好 き に な り,付 き合 う こ と
して 付 き合 っ て み て 初 め て,相
手 は 自分 と は ま っ た く対 極
象 の 中 に 生 き る こ とが 弱 くて 省 察 す る能 力 が とて も発 達 して い る 人 で あ
る こ とが わ か る とす る.そ
うい う相 手 との 関 係 の 中 で,相 手 か らい つ も 自分 の
苦 手 な 省 察 につ い て 指 摘 され,自 分 の 弱 い 力 と 向 き合 わ ざ る を え な くな るか も しれ な い. 「動 き」 と して の 「こ こ ろ」 対 の 一 方 に 極 端 に エ ネ ル ギ ー が流 れ れ ば 流 れ る ほ ど,そ
して そ れ が 一 方 的 に な れ ば な る ほ ど,こ の 例 の よ う な カ ウ ン ター バ
ラ ン ス が 働 くの が 人 生 の常 で あ る.だ か ら こそ,先
に 述 べ た よ うに,ク
ラ イエ
ン トの 中 で 一 方 の 極 に 向 か っ て エ ネ ルギ ー が 流 れ て い る の な らば,治 療 者 はそ れ を制 止 した り,無 理 に操 作 的 に 流 れ を変 え よ う とす る の で は な く,そ の 流 れ に つ い て い か な け れ ば な らな い.そ の 中 で,ク
ラ イ エ ン トが い か に カウ ン ター
バ ラ ンス の 力 と出 会 う の か とい う こ と,ま
さ にそ こ に セ ラ ピス トは 自分 の 気 持
ち を注 ぐの で あ る(注2).対
ネ ル ギ ー が 一 方 の 極 に流 れ れ ば 流 れ
に お い て,エ
る ほ ど,他 方 の 極 に エ ネ ル ギ ー が 欠 け て い れ ば 欠 け て い る ほ ど,あ る と こ ろ で カ ウ ン タ ー バ ラ ン ス の力 が 生 じる,と い う こ の よ う なエ ネ ル ギ ー の 「動 き」 そ れ 自体 を,ユ
ン グ は 「こ ころ 」 と呼 ん だ の で あ る.そ れ ゆ え,あ る ク ラ イエ ン
トに お い て エ ネ ル ギ ー が あ る 一 方 の極 に極 端 に流 れ て い る な らば,癒 い か に 「動 き」 と して の 「こ こ ろ」 が,そ
し とは,
の ク ラ イ エ ン トを も う一 方 の 極 へ と
動 か して い くか,い か に 「こ ころ 」 が そ の ク ラ イ エ ン トを も う一 方 の極 と 出会 わ せ る の か,に
よ っ て 起 こ る の で あ る.ユ
「動 き」 を しっ か り と理 解 して,そ セ ラ ピス トが,ク 「こ こ ろ」 は,自
ング 派 心 理 療 法 とは,そ
の ような
の 「動 き」 に つ い て い く こ と な の で あ る.
ラ イ エ ン トを操 作 的 に 癒 す の で は な い.「 動 き」 と して の 分 で 自分 自身 を癒 す の で あ る.
注2 ユ ングは,あ る人が対 の一 方 の能力 を発 達 させ れ ば させ る ほ ど,エ ネル ギー をその 一方 に向 けれ ば向 ける ほ ど,そ れ は一方 的 な動 きなので必 ず カウ ン ターバ ラ ンスが生 じる といい,そ の カ ウ ンターバ ラ ンス とい う作 用の ことを 「 補 償」 と名 づ け た(Jung, GW6,
§ 763)
● 「つ な が る こ と」 と 「切 る こ と」 とい う対 こ こ ま で は,「 現 象 の 中 で 生 き る こ と」vs「 省 察 す る こ と」 と い う対 概 念 に つ い て 述 べ て き た.し は,そ
か し,対 概 念 は こ の 対 だ け で は な く,む し ろ 大 事 な の
の 人 の 中 で今 い ち ば ん激 し く動 い て い る対 は どん な対 か を見 つ け る こ と
だ ろ う.ユ
ン グ心 理 学 は い ろい ろ な 対 を問 題 に し て取 り上 げ て い るが,紙
面の
関 係 上,こ
こ で は考 え る ヒ ン トと して も う一 つ だ け 対 概 念 を 提 示 す る こ とに す
る. 「つ な が る」 力 と 「切 る」 力
そ の 対 概 念 を理 解 す る た め に,ま た 一 つ の
例 をあ げ て み た い.日 本 人 は,一 般 に挨 拶 の と き にお じ ぎを す る.ま た ス キ ン シ ッ プ の少 な い 国 民 性 な ど とい われ た りもす る.そ れ に対 して,西 洋 人 は 人 と 人 が 出 会 っ た ら相 手 との 親 し さ に応 じて 握 手 を した り,抱 き合 っ た り,キ ス を した りす る.日 本 人 は,夫 婦 ど う しで も 自分 の 相 手 に 「好 きだ 」 と言 葉 で伝 え る こ とが 少 な い の に対 して,西 洋 人 は,恋 愛 関係 で あ れ ば 「わ た しは あ な た の こ とが 好 きだ」 と い う こ と を相 手 に伝 え る こ とは,そ れ が 関係 で あ る以 上 当然 で あ り必 要 な こ とで あ る. こ れ らの 違 い を文 化 の違 い と片 づ け る の で は な く,何 が 違 うの か を少 し見 て み た い.こ
の 例 で 見 る 限 り,西 洋 人 の 人 間 関 係 に お い て働 い て い る力 は,「 つ
な が る」 力 で あ る.握 手 を す る の も,キ ス をす る の も,言 葉 を相 手 と伝 え合 う の も,と も に 「つ なが る」 動 きで あ り,そ こで はつ な が る エ ネ ル ギ ー が 働 い て い る.そ
れ に 対 して,日
本 人 の 人 間 関 係 で は,ス キ ンシ ップ を 「し な い」,言
葉 で は っ き り と伝 え 合 っ た り 「し な い 」,と い う よ う に,否
定 の 力,い
わば
「切 る」 とい う力 が 積 極 的 に働 い て い る. も う一 つ 別 の例 をあ げ た い.日 本 で は,子
ど もが 小 さ な と き は 川 の 字 で 寝 る
と い わ れ る よ う に,両 親 と子 ど もが 同 じ部屋 で 布 団 を並 べ て 寝 る の は,以 前 で は 当 然 の こ とで あ っ た し,今 の 時 代 で も一般 的 に よ くあ る 光 景 で は な い だ ろ う か.ま
た,今
も昔 も,親
と小 さ な子 ど もが 一緒 にお 風 呂 に 入 り,同
じ湯 船 に裸
でつ か る とい う の は 日常 的 に 行 わ れ て い る こ とで あ る.ま た 村 社 会 とい う言 葉 に代 表 され る よ うに,近 所 や 会 社 な ど 自分 が所 属 して い る場 で の 人 との 付 き合 い は,良 は,子
く も悪 く も つ な が りや しが らみ に 満 ち て い る.一
方 で,西
洋社 会 で
ど も は生 ま れ た と きか ら 自分 の 部 屋 が あ り,そ れ が どれ だ け孤 独 な こ と
で あ っ て も,幼
い こ ろ か ら子 ど も は寝 る と き は 親 か ら離 れ て 自分 の 部 屋 で 寝
る,と い うの が 普 通 で あ ろ う.親
と子 が 同 じ湯 船 に裸 で つ か る と い う 日本 の 身
体 接 触 の あ り方 は,西 洋 人 に と って は親 と子 の 距 離 が 近 す ぎて 気 持 ち 悪 くす ら 感 じ られ る の で は な い だ ろ うか.ま
た,小 学 校 で も 当然 の こ と と して 落 第 が あ
る よ うに,西 洋 社 会 で は幼 い こ ろ よ り,あ な た はあ な た で あ って 自分 の 責 任 は 自分 で取 る もの と,「 わ た し」 と 「あ な た 」 とが きれ い に分 か れ て い る. 表 の面 で 見 れ ば,西 洋 人 の 人 間 関 係 で は 「つ なが る」 力 が 強 くは た らい て い て,日 本 人 の 人 間 関係 で は 「切 る 」 力 が は た らい て い る.し か し裏 の 面 を見 る と,二 つ 目 の例 で わ か る よ う に,西 洋 人 に お い て は,「 わ た し」 と他 者 とが 深 い と ころ で 「切 れ て 」 い るの に対 し て,日 本 人 の場 合,「 わ た し」 と他 者 と の 境 界 が ち ゃ ん と切 れ る こ と な く,ど こか 「つ な が っ た」 ま ま なの で あ る.逆
に
い え ば,西 洋 人 に お い て は,そ の よ う に深 い と こ ろで 「切 れ て 」 い て,そ れ が 根 源 的 に孤 独 で あ る か ら こ そ,そ
こ まで しっ か り 「つ なが る 」 力 が 発 達 して い
る の で あ り,そ し て 関 係 で は 「つ なが ら」 な い とい け な い 必 然 性 が あ る一 方, 日本 人 に お い て は 逆 に深 い と こ ろ で 「つ な が っ て 」 い て,そ
の た め に 「わ た
し」 と他 者 と の 境 界 が つ ね に 侵 襲 さ れ る 危 険性 が あ る か ら こ そ,表
の面 で は
「切 る 」 力 が 発 達 して い る の で あ る. 日本 人 と西 洋 人 の例 は,一 つ の 対 を よ り理 解 す るた め の例 な の で 話 を こ こで
措 く こ と に して,こ 示 した い の は,こ 中 で,わ
こで ユ ン グ心 理 学 の 本 題 に戻 る と,も う一 つ の 対 と して提
の 「つ なが る力 」vs「 切 る力 」 とい う対 で あ る.日 常 生 活 の
た した ち の周 り を見 て み る と気 づ く こ と だが,そ
が とて も発 達 した 人 もい れ ば,切
こ に は つ な が る能 力
る力 が とて も発 達 した 人 もい る.「 つ な が る
力 」 の 発 達 し た 人 と,「 切 る力 」 の発 達 した 人 に お い て で は,カ ン ス の 動 き(補 償)は
ウンターバ ラ
どの よ う に生 じる の だ ろ うか.
つ な が る力 の 表 と裏
まず,あ
る人 に お い て 「他 者 の 存 在 」 が著 し く大 事
で あ る場 合 を想 像 し て み た い.そ の 他 者 とは 自分 が つ な が りを も ち,あ る 意 味 自分 の存 在 の 一 部 と な り うる よ う な他 者 で あ る.そ れ は,親 友 で あ っ た り,恋 人 や 配 偶 者 で あ っ た り,両 親 で あ った り,ま た カ ウ ンセ ラ ー で あ る場 合 もあ る だ ろ う.そ れ は必 ず し も人 で な くて も,自 分 に と って 気 持 ち の 支 え とな っ て い る 対 象 で もあ り うる.あ
る哲 学 で あ った り,あ る プ ロ野 球 球 団 で あ っ た り,あ
る 人 の 残 した 言 葉 の場 合 もあ る だ ろ う.い ず れ に せ よ,そ の 人 に と っ て そ の 他 者(対
象)の
存 在 は,い
わ ば 自分 の 一 部 で あ り半 身 で あ る.も
ち ろ ん,他 者 で
あ れ ば 誰 で もい い の で は な く,そ れ は 自分 に と っ て か け が え の な い 「他 者 」 で な け れ ば な らな い.つ か,必
ま りそ の 人 は,自
要 な 物 が 何 な の か が,は
る.自 分 が 誰 を求 め,何
分 に とってか けが えの ない他 者が誰
っ き り とわ か る 能 力 を発 達 させ て い る の で あ
を求 め て い る か,そ の 人 に とっ て は 当 た り前 す ぎ る く
らい に わ か る の で あ る. そ の 人 に とっ て か け が え の な い他 者 が そ れ ほ ど大 事 な らば,そ
の 人 は幼 い こ
ろか ら 自分 に とっ て 大 事 な他 者 を探 す の を常 と して きた で あ ろ う.当 然,自 分 に とっ て 大 事 な他 者 を見 い だ す 能 力 は発 達 す る し,ま た大 事 だ と思 っ た 他 者 と う ま く接 触 す る 能 力 も発 達 す る し,そ の他 者 とつ なが りを作 る た め に 人 との 会 話 の 能 力 も発 達 す る こ と に な る.他 者 が そ の 人 に と っ て 大 事 で あ れ ば あ る ほ ど,「 つ な が る力 」 が 自然 に 発 達 す る(注3).先
ほ どの 日本 人 と西 洋 人 の 例 か
ら想 像 す る と思 い描 きや す い が,そ れ だ け 「つ な が る力 」 が 発 達 して い る とい う こ と は,そ の 人 は 根 本 的 に は孤 独 で,支
え が 近 くに は な く,そ の た め に気 持
ち が 不 安 定 だ と い う体 験 に貫 か れ て い るの で あ る.だ か らこ そ,そ
れ だ け 「つ
な が る力 」 にエ ネ ル ギ ー が 流 れ る必 然 が あ る の で あ る. 注3 「 他 者 」が そ の人 に とっ て非 常 に大事 な もの であ る,そ のあ り方 をユ ングは 「 外 向性 」 と名 づ けた(Jung, GW6, § 4).
つ な が る力 の 対 極 に あ る の は 「切 る力 」 で あ る が,「 つ なが る 」 必 然 が 強 い 場 合 に は,「 切 る力 」 に はエ ネ ル ギ ー が 向 け られ ず 未 発 達 に な ら ざ る を え な い. こ こで い う 「切 る」 とは,他 者 か らの 影 響 力 を 断 ち 切 る こ と で あ り,そ れ は い わ ば 自分 を孤 独 へ と追 い 込 む 行 為 で あ る.不 安 定 で 孤 独 で あ る か ら こそ 「つ な が る」 必 然 が あ る の だ か ら,自 分 を孤 独 に追 い 込 む 方 向 に はエ ネ ル ギ ー が 向 か な い の は 当 然 の こ とで あ る.例
を あ げ る と,カ ウ ンセ リ ン グ で終 わ りの 時 間 に
な っ て も,な か なか 話が 終 わ ら な い ク ラ イエ ン トや,も
し くは,す っ と 自分 か
ら引 くよ うに 面 接 時 間 を終 え る と して も,気 持 ち の 中 で は面 接 時 間 が 終 わ っ て カ ウ ンセ ラ ー と別 れ る こ と を非 常 に つ ら く感 じる ク ラ イエ ン トを思 い 描 い て い た だ きた い.こ
れ は,「 つ な が る 力 」 は 非 常 に 強 い が 「切 る力 」 が 未 発 達 だ と
い う対 の状 態 を よ く表 して い る. 「つ なが る力 」 に一 方 的 にエ ネ ル ギ ー が 流 れ て い る場 合,そ い て お そ ら くカ ウ ン ター バ ラ ン ス の動 き(補 償)が た よ う に,そ る.一
の人 の人生 にお
起 こ る だ ろ う.先 に も述 べ
の よ うな 動 きが 起 こ る と い う そ れ 自 体 が 「こ こ ろ 」 だ か らで あ
つ の 例 を あ げ て み た い.「 つ な が る」 必 然 の あ る 場 合,そ
の 人 は,た
と
え ば 恋 愛 関 係 の 相 手 に もの す ご くエ ネ ル ギ ー を 向 け る だ ろ う.そ の 相 手 と の 「つ な が り」 を 求 め る こ とが,そ
の 人 の必 然 で あ る.「 つ なが る力 」 に 一 方 的 に
エ ネ ル ギ ー が 流 れ て,対 極 の 「切 る 力 」 に は 目が 向 け られ な い.そ の 人 生 に お い て,仮
に そ の 相 手 との 別 れ が 訪 れ る とす る.た
して そ の 人
とえ ば 失 恋 か も し
れ な い し,離 婚 か も しれ な い し,死 別 か も しれ な い.「 つ な が り」 が 必 然 で あ っ た 人 に と って は,そ れ は と ん で もな い 体 験 で あ る.そ う簡 単 に 気 持 ちが 切 れ る は ず が な い.お
そ ら く長 い 年 月 に わ た っ て 苦 し む こ と に な る だ ろ う.し か
し,そ の 人 はそ れ に よっ て 「切 れ る 」 こ とに 直 面 せ ざ る を え な い の で あ る.こ れ ま で 未 発 達 で あ っ た 「切 る力 」 とい う も う一 つ の 対 は,た で,カ
とえ ば そ う い う形
ウ ン ター バ ラ ンス の 動 きを 生 じ させ る か も しれ な い.対 は,そ
動 きを 生 じ させ る こ とに よ っ て,も
の ような
う一 方 の 極 に光 を 当 て る の で あ る.
切 る 力 の プ ラ ス マ イナ ス
自分 の 周 りを 見 て み る と,「 切 る力 」 を発 達 さ
せ る必 然 を も っ た 人 もい る.た
とえ ば,一 見 人 当 た りが 良 さそ うだ け ど,そ の
人 は ど こか 遠 くに い る よ う な感 じが す る とか,そ の 人 に何 か 言 っ て も,普 通 に 人 に期 待 す る よ うな打 て ば響 く とい う返 事 が 返 って こ な い とい っ た 人 は,外 か らは そ うい う風 に 見 られ る こ とが 多 い の で は な い だ ろ うか.上 で 述 べ た 日本人
と西 洋 人 の 例 を ふ く ら ま せ て,こ
の 「切 る力 」 を 考 え て み る と,こ
「切 る 力 」 を 発 達 させ る必 然 が あ る とい う こ とは,そ
の ように
の 人 は根 本 的 な と こ ろ で
他 者 や 周 り とつ な が っ て し ま っ て い て,だ か ら他 者 か ら境 界 づ け られ た 「わ た し」 に な り きれ な い とい う問 題 を もっ て い るの で あ る.こ の よ うな テ ー マ を も っ た 人 の 必 然 は,他
者 か らの 影 響 力 を 断 ち 切 り,「 わ た し」 を つ く る た め に
「わ た し」 に エ ネ ル ギ ー を 注 ぐこ とで あ る.こ とい う動 き は,他 の 人 か ら見 る と,ど
の 他 者 か らの 影 響 力 を 断 ち切 る
こか 遠 くにい る よ う な とか,打
て ば響 く
とい う反 応 が 返 っ て こ な い とい う風 に体 験 され る(注4). 注4 ユ ングは,こ の よ うに他者 か らの影響 力 を切 り,そ れ に よって 「わ た し」 に エ ネル ギー を向 ける,そ のあ り方 を 「内向性」 と名づ けた(Jung ,GW6, § 4). 「切 る 力 」 を発 達 させ る必 然 が あ る と い う こ とは,そ
れ だ け 他 者 や 周 り に呑
み 込 ま れ る危 険 性 に さ ら さ れ て きた とい う こ とで あ る.だ
か ら 「切 る力 」 と
は,他 者 か らの 影 響 力 に 左 右 され な い で い る た め の 能 力 で あ り,い わ ば マ イペ ー ス で い られ る た め の 能 力 で あ る .そ れ は そ の 人 の 能 力 で あ り,心 理 療 法 にお い て は そ の 人 の 個 性 と して まず は 評 価 さ れ るべ き こ とで あ る. しか し この 場 合 も,「 切 る 力 」 とい う極 にエ ネ ル ギ ー が 一 方 的 に流 れ て お り, そ の 対 極 の 「つ なが る力 」 に は 目は 向 け られ ず 未 発 達 の ま まで あ る.そ
うな る
と,い つ か何 らか の 形 で カ ウ ンタ ー バ ラ ン ス の動 き(補 償)が 起 こ らざ る を え な い だ ろ う.「 切 る 」 こ と に よ っ て,他
者 か らの 影 響 力 に左 右 され る こ とを 防
ぎ,「 わ た し」 に エ ネ ル ギ ー を 向 け られ る こ と は利 点 で も あ る.し の 関 係 を切 っ て ば か りで は,そ 起 こ ら な け れ ば,つ
か し他 者 と
こ に は他 者 か らい い 影 響 や 刺 激 を 受 け る こ と も
なが りの 象 徴 で あ る恋 愛 も起 こ らず,ま
た そ うい う 人 間 関
係 を 通 して の 成 長 も起 こ らな い.対 極 で あ る 「つ な が り」 と何 らか の 形 で ぶ つ か る の は,こ れ も ま た そ の 人 の 人 生 に お け る必 然 で あ る.こ
のカ ウンターバ ラ
ンス の 力 が い つ か そ の 人 に お い て 起 こる こ と,そ れ 自体 が こ こ ろ で あ る.ユ グ 派 の 心 理 療 法 とは,い
か に そ の よ うな 動 きが そ の 人 に 生 じる の か,と
ン
い うプ
ロ セ ス に心 理 療 法 家 が 付 き添 う こ と な の で あ る.
● おわ りに 精 神 分 析 派 の心 理 療 法 で は,ク
ラ イ エ ン トの 対 人 関係 に お け る 問題 の パ タ ー
ン が セ ラ ピ ス ト と ク ラ イ エ ン トの 関 係 性 の 中 に 表 現 され(つ
ま り転 移 が 起 こ
り),そ
の 関 係 性 の 中 で 問 題 を含 ん だ 関 係 性 の パ ター ン を修 正 して い くこ とが
目 指 さ れ る よ う に 思 わ れ る.そ と ク ラ イ エ ン トとの 療 法 で は,こ
こ で は,ク
ラ イ エ ン トを 癒 す も の は セ ラ ピ ス ト
「関 係 性 」 で は な か ろ う か.そ
れ ま で 述 べ て き た よ う に,ク
れ に 対 して ユ ング派 の 心 理
ラ イ エ ン トを 癒 す も の は,カ
ー バ ラ ン ス の 動 き が 生 じ る と い う現 象 そ の も の で あ る .そ そ れ 自 体 が,「
こ こ ろ 」 で あ り,そ
ウンタ
の よ う に生 じる動 き
れ が ク ラ イ エ ン ト を 癒 す の で あ る.セ
ラ ピ
ス ト と ク ラ イ エ ン ト と の 関 係 を 大 事 に す る の は 心 理 療 法 の 大 前 提 だ が,ユ
ング
派 に お い て は,癒 で は,何
し を生 み 出す の は この
「動 き」 で あ り,ユ
が 癒 し を も た ら す の か と い う こ の 問 題 を常 に 考 え て い な け れ ば な ら な
い.
■文
ン グ派 の心 理 療 法
[北 口 雄 一]
献
Jung,C.G.(1967).Psychologische Typen.(Gesammelte Werke,Bd.6).Zurich:Rascher.(林 道 義(訳)(1987).タ イ プ論 み す ず書 房)(慣 例 に よ り本 文 中 で はGWと 表 記) 河 合 俊 雄(1998).概
念 の心 理療 法―
河 合 隼 雄(1967).ユ
ング心 理 学入 門 培 風 館
物 語 か ら弁 証 法 へ 日本 評 論社
4.3 行 動 療 法
● 行 動 療 法 と い う作 業 と その 定 義 行 動 療 法 で い う と こ ろ の行 動 とは,単
な る運 動 反 応 の こ とで は ない.内
の 環 境 に お け る何 らか の 変 化 を手 が か りと して 受 け とめ,そ
・外
の 内 ・外 の 環 境 に
自発 的 に働 きか け 返 す と い う,ダ イ ナ ミ ック に 連 鎖 し て い る 「や りと りのパ タ ー ン」 と し て と らえ られ る ものが 行 動 で あ る(久 野 ,2004). こ の 行 動 が 変 化 す る現 象 は,一
般 に 「学 習(learning)」
と よば れ る.学 習
と は,「 経 験 を 通 して行 動 に 一 貫 性 の あ る変 化 が 生 じ る こ と」 で あ る.し
たが
っ て 行 動 療 法 と は,「 対 象 者 の 生 活 に巣 くう悪 循 環 を 『行 動 とい う単 位 で 』 と らえ,そ
の 分 析 の 上 に案 出 さ れ た治 療 的 な工 夫 に よ っ て,そ の 悪 循 環 に一 貫 性
あ る 変 化 を生 じせ しめ,そ れ らの連 続 と し て展 開 され る対 人 援 助 の 手 法 」 とい う こ と に な る. な お,こ
の 定 義 か ら,「 行 動 とい う単 位 で 」 を除 け ば,そ
の ま ま,サ
イコセ
ラ ピー 全 般 につ い て の 定 義 に な る.行 動 療 法 は,こ の 行 動 が 事 例 理 解 の 単 位 に な る も の の,大 枠 で は ご く当 た り前 の サ イ コ セ ラ ピー の 一 つ に す ぎな い こ とが わ か る. 行 動 療 法 の 実 践 に お い て,心
は細 部 に 宿 っ て い る(神 村,2005a).そ
の 「細
部 」 を構 成 す る行 動 を,上 述 した よ うな 「ダ イ ナ ミ ッ ク な プ ロ セ ス 」 と して把 握 す る(行 動 ア セ ス メ ン ト)た め に は,そ れ を と ら え よ う とす る 者 の 能 動 的 な 働 き か け が 不 可 欠 で あ り,一
定 以 上 の 技 術 と,そ
の 熟 練 が 要 求 され る
(Sturmey, 1996). 行 動 療 法 の 実 践 に お い て は,ク
ラ イ エ ン トの 生 き方 の 中 か ら,ど の よ う な
「や り と り」 の パ ター ン を介 入 の ター ゲ ッ ト(関 わ り ど こ ろ)と か が,行
動 療 法 と い う対 人 支 援 の そ の後 の展 開,成
して とらえる
否 まで を左 右 す る.時
に行
動 療 法 は,ア セ ス メ ン トな く強 引 に働 きか け る介 入 で あ るか の よ うに 誤 解 さ れ る.し か し実 際 に は,評 価 の た め の 水 準 や枠 組 み,用 ー と や や 異 な る だ け で ,ア 1987).
語 法 が 他 の サ イ コセ ラ ピ
セ ス メ ン トの 重 視 は 当 然 の こ と で あ る(久
野,
● 行 動 療 法 の特 徴 行 動 療 法 の 特 徴 に つ い て,国 (Spiegler & Guevremont,
際 的 に評 価 が 高 い 行 動 療 法 テ キ ス トの最 新 版
2003)に
よれ ば,「 科 学 的 」,「積 極 的(で あ る こ とを
ク ラ イ エ ン トに 求 め)」,「 セ ル フ コ ン トロ ー ル志 向」,「現 在 に 焦 点 を 当 て る」, 「変 化 を学 習 の 過 程 と して と らえ る 」,「個 に 応 じる」,「段 階 的 に 進 め る 」,「介 入 の パ ッケ ー ジ 化 が 進 ん で い る」,「短 い 期 間 で 効 果 を得 や す い」 な ど と指 摘 さ れ て い る.山 上(2003)に
お い て は,こ れ らの ほか に,ク
ラ イ エ ン ト自身 が 自
らの 生 活 上 の 問 題 を対 象 化 し,そ れ に 主 体 的 に対 処 で き る よ う支 援 し,そ れ に よ って 治 療 へ の 動 機 づ け,変 化 へ の動 機 づ け が 自然 と高 め ら れ て い くよ う進 め や す い 点 が 強調 され て い る. 絶 対 的 な創 始 者 が 存 在 し ない こ と も,行 動 療 法 の ユ ニ ー ク な 点 で あ る.行 動 療 法 は多 くの 臨 床 家 や 研 究 者 の 貢 献 に よっ て 築 か れ,寄 せ 集 め られ た 普 遍 性 の あ る基 礎 科 学 の 臨 床 応 用 集 で あ り,技 術 体 系 で あ る.こ の こ とに よ り,特 定 の 性 格 理 論 や 心 理 学 的 病 因 論,人
間学 的価 値 観 に,個
々 の事 例 を 当 て はめ す ぎて
し ま う危 険 に 陥 りに く くな っ て い る. な お,行 動 療 法 と認 知 行 動 療 法(cognitive 別 す るか,差
behavior therapy)を
どれ だ け 区
異 を 認 め る か に つ い て は,研 究 者 や 実 践 家 の 間 に不 一 致 が あ る.
い わ ゆ る認 知 的 介 入 の 導 入 が,行 動 療 法 の 発 展 に 大 き く寄 与 し,単 な る基 礎 科 学 の 臨 床 応 用 で な く,独 自な 技 術 体 系 へ と成 長 す る た め の推 進 力 と して 貢 献 し た の は 間 違 い な い(坂 動,言
語 反 応,情
野,1995;
Rachman,
1996).本
節 で は,人
の認知 的活
報 処 理 活 動 さ え も 「内外 の 手 が か りを受 け て 自発 す る反 応 」,
つ ま り行 動 の 一 部 で あ る とい う前 提 に立 ち,い わ ゆ る認 知 へ の ア プ ロ ー チ を も 含 む 体系 を指 す もの と して の 「行 動 療 法 」 を紹 介 して い る.つ
ま り本 節 にお い
て は,行 動 療 法 も認 知 行 動 療 法 も同 じア プ ロ ー チ と して扱 う. 今 日 で は,行
動 療 法 や 認 知 行 動 療 法 にお い て,あ
る 対 象 ・領 域 に 特 化 し た
「商 標 登 録 」 付 き治 療 技 法 パ ッ ケ ー ジが 多 数 誕 生 して い る か の よ う に も見 え る が,こ
れ らす べ て の 手 法 は次 項 の 三 つ に収 斂 され る(鈴 木 ・神 村,2005).
●行動療 法 によるアプ ローチの三つの柱 行 動 療 法 の基 盤 は,お
よ そ1950年
代 に 築 か れ た.誕
生 直 後 の 行 動 療 法 は,
主 に以 下 の 二 つ の柱 か ら構 成 され て い た. ① 応用 行動分 析 学の流 れ
一 つ 目 は,ス
キ ナ ー 流 の オペ ラ ン ト条 件 づ け
を 人 の 問 題 行 動 ・症 状 の 変 容 に 応 用 し た 技 法 で あ り,そ 動 分 析 学 の 流 れ を な し て い る.技 状 況 で 繰 り返 さ れ る,非 行 動 が 選 ば れ る)の
機 能 分 析(functional
reinforcement)あ
crimination
ま り,外
analysis)と,消
training)や
課 題 分 析(task
る
か ら観 察 し や す い 去(extinction)や
よ び そ の タ ー ゲ ッ ト行 動 の 代 替 行 動(機
で あ る が よ り適 応 的 な 行 動)の
わゆる応用行
ー ゲ ッ ト と な る 問 題 行 動(あ
機 能 的 な オ バ ー ト行 動,つ
弱 化(punishment),お
ferential
術 的 に は,タ
の 後,い
analysis)と
能 と して 等 価
そ の 分 化 強 化(dif
る い は シ ェ イ ピ ン グ(shaping),弁 プ ロ ン プ ト提 示(prompting)な
別 訓 練(dis
ど か ら な る.
② 恐 怖 に 関 す る 学 習 論 理 か ら提 出 され た技 法 群
第 二 の 柱 は,不
や 解 離 性 障 害 ・身 体 表 現 性 障 害 な ど(従
対 す る 援 助 と し て,学
来 の 神 経 症)に
習 理 論 か ら 案 出 さ れ た 技 法 群 で あ る.こ ワ トソ ン(Watson,
J. B.)の
tion)の
開 発 が,一
(exposure)手
代 以 降 は,恐
I. P.),
1958)に
よる
desensitiza
怖 刺激 へ の暴 露
続 き が こ れ ら 一 連 の 技 法 の 中 核 と み な さ れ る よ う に な っ た.段 exposure)か
(intensive, prolonged
exposure
in imagery),恐
集 中 的 で 儀 式 妨 害 法 を 併 用 した 暴 露
with ritual prevention)か,あ
現 実 場 面 で 行 う か(exposure
応,気
ォ ル ピ(Wolpe,
よ る 系 統 的 脱 感 作 法(systematic
つ の 源 流 で あ る.1980年
階 的 な 暴 露(graduated
(exposure
れ も 有 名 な パ ブ ロ フ(Pavlov,
条 件 づ け の 実 験,ウ
恐 怖 刺 激 へ の 暴 露(exposure)に
安 障害
in vivo)あ
る い は こ れ ら を,
る い は イ メ ー ジ を 用 い て 行 うか
怖 や 不 安 を 中 和 す る 拮 抗 反 応(リ
分 高 揚 イ メ ー ジ,身
体 的 接 触 な ど)を
ラ ク セ ー シ ョ ン反
導 入 す る か 否 か な ど に お い て,さ
ま ざ ま な バ リ エ ー シ ョ ン が あ る. ③ 認 知 過 程 に か か わ る技 法
第 三 の グ ル ー プ は,い
か か わ る 技 法 で あ る.エ
リ ス(Ellis,
バ ウ ム(Meichenbaum,
1985)な
己 教 示 訓 練(self-instruction)や
1973)や
ベ ッ ク(Beck,
思 考 中 断 法(thought
(automatic
thought:
Beck
&
Guevremont,
restructuring)と et al., 1979)や
イケ ン
れ ら は,自
stopping)な
来 事 の 捉 え 方(解
す る,「 自 覚 ・検 討 ・修 正 」 ス キ ル の 技 術 向 上,い
的 再 体 制 化 法(cognitive
1979),マ
ど に よ っ て 体 系 化 さ れ て い る.こ
知 的 な 対 処 の 技 術 の 向 上 を 目 指 す も の と,出
ら っ た 技 法 に 大 別 で き る(Spiegler
わゆ る認知 的過程 に
釈)の
ど の,認 偏 りに対
わ ば メ タ認 知 機 能 向 上 を ね 2003).特
に 後 者 は,認
総 称 さ れ る こ と も あ り,自 信 念 体 系(belief
system)を
そ の 非 合 理 な 側 面 や 妥 当 性 に 欠 け る 特 徴 へ の 気 づ き を 深 め,代
知
動思 考 同 定 し,
替 的 な認 知 的活
動 を コ ン トロ ー ル で きる よ う に,心 理 教 育 や 面 接,各 種 の ワー ク シ ー トとい っ た もの を用 い る 技 法 な どが 含 まれ る. 技 法の選択 ッ ト行 動 が,い
これ らの 三 つ の 技 法 群 は,選 択 さ れ た ク ラ イエ ン トの ター ゲ か な る学 習 メ カニ ズ ム に 応 じや す い か に よっ て,そ
に選 択 さ れ る.た
れぞれ柔軟
と え ば,社 会恐 怖 の ク ラ イエ ン トに対 して,対 人 接 触 状 況 を
避 け る と い っ た 回 避 行 動,お
よび そ れ と関 連 す る特 定 場 面 に 対 す る不 安 感 情 や
情 動 反応 が タ ー ゲ ッ トに な る の で あ れ ば暴 露 法 が 第 一 候 補 に な るだ ろ う し,同 時 に あ る対 人 場 面 で の 社 会 的 ス キ ル(social
skills,対 人 的 交 流 の た め の 技 術)
が タ ー ゲ ッ トに な る の で あ れ ば,そ の 課 題 分析 に続 きモ デ ル 学 習 や ロ ー ル プ レ イ な どに よ っ て シ ェ イ ピ ン グす る とい う,オ ペ ラ ン ト技 術 が 併 用 され る こ と に な る.さ
らに,「 人 前 で 適 切 に振 る舞 わ な い と軽 蔑 され る に 違 い な い,そ
して
そ れ は,と て も恐 ろ しい こ とで あ る」 と い う思 い 込 み や 信 念 が ター ゲ ッ トと し て 設 定 しや す い とい う判 断 が あ れ ば,認 知 的再 体 制 化 法 も よ く試 み られ る. 複 数 の 介 入 戦 略 が並 行 して 進 め られ る こ と もあ れ ば,あ る特 定 の ター ゲ ッ ト へ の 介 入 に 一 貫 して焦 点 が 当 て られ て ゆ くこ と もあ る.こ の よ うな 治 療 の段 取 りの 決 定 は,何
よ り も介 入 の 進 め やす さ,と い う観 点 か らな さ れ る.行 動 療 法
の 実 践 に お い て は,決 定 的 な 病 因や 問 題 発 生 の 源(潜 在 要 因)を 想 定 しな い た め,い
くつ もの 介 入 ポ イ ン トを見 つ け 出 しや す い.た
と え ば,抑
うつ の 強 い あ
る ク ラ イ エ ン トにお い て,「 か くあ るべ し」 と考 え て悪 循 環 に は ま る傾 向 の緩 和 が 望 ま れ る と して も,そ の 「か くあ る べ し」 とい う認 知 過 程 に 直接 介 入 しな け れ ば そ の認 知 の 傾 向 や 抑 うつ の 変 化 は生 じな い とい うわ けで は な い.反 応 系 は常 に 相 互 に影 響 し合 う の で,介 入 が 進 む に従 い,最 終 的 に は他 の 反 応 系 に お け る 改 善 が 得 られ るの が 普 通 で あ る. ク ラ イ エ ン トの 動 機 づ け が う ま く引 き出 せ な い,治
療 を 進 め る こ とへ の 不
安 ・不 満 が あ る,と い っ た 困難 に 直 面 した場 合,行 動 療 法 で は,さ 激 と行 動 の 連 鎖 の ア セ ス メ ン トと機 能 分 析,お め る こ と に な る.そ
ま ざ ま な刺
よ び仮 説 検 証 的 な介 入 技 法 を進
こ に生 じた 困 難の 背 景 につ い て,特 別 な人 格 構 造 体 や 心 理
学 的 エ ネ ル ギ ー を想 定 す る の で は な く,本 来 行 動 療 法 と して 行 う作 業 を よ り精 緻 化 す る こ とに よ っ て対 応 す る こ とに な る(山 上,2005; 困 難 な 問 題 ・現 象 に 直 面 す る とつ い,そ
Leahy, 2003).理
解
こ に特 別 な仮 説 構 成 体 を仮 定 して 一 時
的 な安 堵 を得 る,と い うの は,時 代 や 文 化 に か か わ らず 人 に 共 通 す る心 性 で あ
るが,そ
れ が しば しば 具 体 的 な 問 題 解 決 か ら遠 ざ け て し ま う こ と は,心 の 問題
の 扱 い に つ い て の 歴 史 を振 り返 れ ば 明 白 で あ ろ う. ● 行 動 療 法 に 期 待 され て い る こ と 今 世 紀 に な っ て,行 動 療 法 に 関 して よ く話 題 に上 が る の が,エ ー ス ト(evidence
ビ デ ンス ・ベ
based ,効 果 が 実 証 さ れ た 理 論 や 技 法 に基 づ く)と い う基 準
で あ る(杉 浦,2004;松
見,2005).
ク ラ イ エ ン トの生 きて きた歴 史,個 性,生
活 状 況 の あ り方,そ
あ っ て 生 じた困 難 へ の 理 解 と丁 寧 な対 応 の す べ てが,単 ニ ュ ア ル の 対 応 付 け 」 か ら指 南 され,そ
れ らが か らみ
純 な 「診 断名 と治 療 マ
の 他 一 切 の 判 断 ・現 場 で の工 夫 が 不 要
に な る 時 代 が 到 来 す る と は 考 え られ な い.し か し,だ か ら とい っ て,エ ス を追 求 す る 努 力 に 一 定 の 敬 意 と 関 心 を 払 わ な い とす れ ば,そ
ビデ ン
れ は偏 屈 であ
り,エ ビ デ ンス と し て得 られ た 知 見 を 自 ら の実 践 に 取 り入 れ よ う とす る姿 勢 を 無 意 味 とす る理 屈 が あ れ ば,そ れ は屁 理 屈 で しか な い. 行 動 療 法 に 関 して は,今 後 ます ます 進 む サ イ コセ ラ ピー 統 合 の動 きの 中 で も 重 要 な位 置 を 占 め る もの と考 え られ る(中 釜,2004; セ ラ ピー の エ ビデ ンス を 支 え,か つ,そ
Wachtel,
1997).サ
イコ
の 「広 範 囲 の 障 害 や 困 難 に多 面 的 か つ
具 体 的 に 支 援 し,変 化 を 計 画 的 に 進 め や す い 」 とい う 利 点 か ら,行 動 療 法 は 「症 状 や 問 題 ・困 難 を そ の ク ラ イ エ ン トの 生 活 の 中 で 調 整 し,た
く ま し く生 き
て い くた め の 工 夫 を具 体 的 に さ さえ る役 割 を担 う」 とい う,独 自の 位 置 づ け に 置 か れ て い くの で は な い か と予 想 され る.も ア プ ロ ー チ に も親 和 的(陳,2005)で,ヘ (嶋 田 ・鈴 木,2004)も
と も と短 期 療 法 志 向 で あ り,集 団 ル ス ケ ア ・予 防 教 育 な どへ の 展 開
盛 ん な 行 動 療 法 の 貢 献 し う る範 囲 は,今
日,確 実 に広
が っ て い る. マ ツ ィ リ ア とホ ー ル(Marzillier
& Hall, 1999),あ
る い は丹 野(2006)に
よ
れ ば,臨 床 心 理 学 の 先 進 国 の一 つ で あ る イ ギ リス で の 臨床 心 理 士 の活 動 にお い て,今 や 認 知 行 動 療 法 的 な ア セ ス メ ン トと介 入 が 大 きな ウエ イ トを 占 め て い る とい うが,こ れ な ど もわ が 国 の 心 理 臨 床 に と っ て一 つ の モ デ ル に な る で あ ろ う. ● 行 動 療 法 に お い て タ ー ゲ ッ トと な る行 動 の 種 類 前 述 した 通 り,学 術 的 な 意 味 で の 「行 動 」 が 意 味 す る範 囲 は きわ め て 広 い. あ え て 分 類 す れ ば,オ (内潜 行 動)に
バ ー ト行 動(外
顕 行 動,ア
ク シ ョ ン)と
大 別 す る と都 合 が 良 い(図4.1)(Baldwin
カ バ ー ト行 動
& Baldwin, 2001).
図4.1 行 動 の種 類 と行 動 セ ッ トの 強 化 と弱 化 の概 念 図
オバ ー ト行 動 と カバ ー ト行 動
オ バ ー ト行 動 は 他 者 か らの観 察 が 容 易 な 反
応 群 で あ り,手 足 を動 か す,発 言 す る,食 べ る,字 ク シ ョ ン(行 為)が
を書 く,触 れ る とい っ た ア
含 まれ る.こ れ ら は,単 位 時 間 当 た りの頻 度,強
時 間 な どか ら物 理 量 と して,あ
さ,持 続
る 程 度 まで 正 確 に測 定 可 能 で あ る.こ
れ らが
内 ・外 環 境 に ど の よ う な効 果 を 及 ぼ して い る か を 分 析 す る こ と を 機 能 分 析 (functionalanalysis)と
よぶ.
カ バ ー ト行 動 に は,図4.1に 瞳 孔 の 拡 大 縮 小,不 分 ・感 情 の 変 化,そ
あ る 通 り,生 理 的 変 化(心
随 意 筋 の 緊 張,精
神 性 の 発 汗,ホ
どが 含 まれ る.人
して 物 の 理 解 や 思 考,イ
ル モ ン変 化 な ど),気
メ ー ジ想 起 とい っ た 認 知 的活 動 な
間 活 動 を詳 細 に記 述 す れ ば,多
ま な生 理 的 変 化,気
拍 数 や 血 圧 の増 減,
くの オ バ ー ト行 動 は,さ
まざ
分 の 変 化,認 知 的活 動 な ど とや りと り しな が ら生 じて い る
こ とが わ か る.し た が っ て これ らの 一連 の活 動 は,一 つ の 行 動 セ ッ トと して と らえ る こ と も可 能 に な る. あ る オバ ー ト行 動 は,特 定 の 感 情 変 化 や 生 理 反 応,特 効 果(機 能)を
引 き出 す こ と もあ る.た
定 の 認 知 的 活動 とい う
と え ば,公 衆 の場 が 苦 手 な の で そ の 場
か ら逃 れ る とい うオ バ ー ト行 動 は,不 安 と い う嫌 悪 的 な 感情 の 減 弱,心 拍 数 の 安 定 化,「 や っ ぱ り しば ら く外 出 は控 え て お こ う」 と判 断 す る とい った 認 知 的 活 動 な ど と相 互 作 用 して い る.嫌 悪 的 な 状 況 ・刺 激 か ら の 回 避 とい う オ バ ー ト 行 動 は,こ の よ う な一 時 的 な快(安 堵)が
随 伴 す る こ と で 強 化 され る.
逆 に,結 婚 式 で ス ピ ー チ す る際 に 「別 に 来 賓 の 一 人 の ス ピ ー チ で 結 婚 式 の評 価 が 決 ま る わ けで は な い 」 な どの 思 考 を め ぐ らす とい う認 知 的 活 動 が,感 情 の 安 定,生 理 学 的 な沈 静 化 を もた ら し,ス ピー チ ・パ フ ォ ー マ ンス が 流 暢 に な る とい う オ バ ー ト行 動 面 へ の 効 果 を もた らす こ と もあ る.行 動 の そ れ ぞ れ の要 素 は,こ
の よ う に互 い に 影響 を及 ぼ し合 っ て,一
つ の 対 処 と して の 行 動 パ ター ン
を 形 成 す る. 行 動 の う ち,特 に オ バ ー トな行 動 は,本 れ て い る 外 的 環 境 に も影 響(機 は)オ
能)を
人 の 皮 膚 の外 側,つ
及 ぼす.表
ま り本 人 が 置 か
現 を変 え れ ば,人
は(動
物
バ ー ト行 動 に よ っ て外 界 と コ ミュ ニ ケ ー ト して い る.結 婚 式 の ス ピー チ
で 「開 き直 っ て」(何 らか の 思 考 行 動),く 動),出
席 者 の ウ ケ が 特 に 良 か っ た(多
だ け た話 を して み た ら(オ バ ー ト行
くの 拍 手,笑
い,な
どが ス ピー チ した
本 人 に 知 覚 さ れ た)と す る と,セ レモ ニ ー に お い て 「開 き直 っ て,気 分 を楽 に して,く
だ け た 話 をす る」 とい う行 動 の セ ッ トが 強 化 され,類 似 の状 況 下 で は
同 じ よ う な行 動 の セ ッ トが 発 現 しや す くな る. この よ う に,そ れ ぞ れ の 行 動 の 要 素 は,他
の 行 動(オ
バ ー トか ら カバ ー ト,
お よ び そ の 逆 を 含 む)や 外 的 環 境 に お け る 変 化 とい う,さ 響)を
発 揮 し,そ の よ うに 機 能(影 響)す
ま ざ ま な 機 能(影
る とい う経 験 に よ っ て,後
う な 行 動 ・行 動 の セ ッ トが 自発 しや す くな っ た り(強 化),し (弱化)し
に 同 じよ
に く くな っ た り
て い る わ けで あ る.
強 化 と弱 化
こ こ で 強 化(reinforcement)と
弱 化(punishment)と
いう
用 語 を整 理 して お く.あ る行 動 が 時 間経 過 と と も に生 起 しや す くなれ ば 「強 化 され た 」 と,逆 る.弱
に 生 起 し に く く な っ て き た な らば 「弱 化 され た 」 と記 述 さ れ
化 に対 応 す る英 語 はpunishmentで
あ る が,一 般 に 用 い られ る 日本 語 の
「罰 」 とは そ の 意 味 す る 範 囲が 比 べ もの に な ら な い く らい 広 く,行 動 生 起 に抑 制 を か け る よ うな 内 ・外 環 境 に お け る変 化 の 全 般 を さす.「 罰 」 とい う 日本 語 表 現 の イ メ ー ジ が あ ま りに も悪 い の で,強 化 に 対 す る概 念 と して 「弱 化 」 とい う表 記 が 提 唱 さ れ(杉
山 ほ か,1998),現
在 普 及 しつ つ あ る.む ろ ん,オ
ト行 動 だ け で な く,カ バ ー トな 行 動 も強 化 ・弱 化 さ れ,さ が 全 体 と して 強 化 ・弱 化 され る と考 え て も よい.本
らに は行 動 の セ ッ ト
人 に と って 苦 痛 な い し不 快
で あ る 変 化 が あ る 行 動 に随 伴 す る 場 合 を正 の 弱 化(正 っ て 快 で あ る刺 激 が 消 失 す る こ とで 弱 化(頻
バー
の 罰)と
度 減 少)さ
よび,本 人 に と
れる場 合を負 の弱化
(負 の 罰)と
よぶ.正
の 弱 化 を 用 い る 介 入 は,一
般 に 嫌 悪 療 法 と よ ば れ る が,
臨 床 応 用 は 限 られ る.弱 化 を 用 い た 実 際 の 介 入 と して は,レ 法,タ
ス ポ ンス コス ト
イ ム ア ウ ト法 な ど,負 の 弱 化 に よ る介 入 が ほ とん どで あ る.た
れ らの 弱 化 を用 い る場 合 に は,ク
だ し,こ
ラ イ エ ン トと の 間 に,事 前 に ル ー ル の 確 認 が
行 わ れ て い る必 要 が あ る. 環 境 の 変化 とい う こ と に つ い て 補 足 して お くと,あ の 知 覚(無
動 に対 して,誰
も何 も反 応 して い な い(変 化 して い な い)に
人 が 「み ん な か ら笑 わ れ た,馬 ば,そ
くま で 行 動 を起 こす 本 人
意 識 的 な知 覚 も含 め て)が 決 定 的要 因 に な る.仮
こ に影 響(機
能)が
え な い こ と だ が,あ
に,本 人 の あ る行 もか か わ らず,本
鹿 に さ れ た」 と被 害 妄 想 的 に 知 覚 して し ま え
生 じた こ と に な る とい わ ざ る を え な い.逆
る 人 の あ る行 動 に100%随
に,あ
伴 して,月 の 裏 側 で 大 きな爆 発
が起 こ って い る と して も,そ れ を 本 人 が 知 覚 す る術 が まっ た くな い 以 上,そ に 随 伴 性 は 生 じな い とい う こ と に な る.ゆ
り
こ
え に,「 行 動 療 法 で あ っ て もそ こ で
扱 わ れ る の は,ク ラ イエ ン トの 知 覚 した 世 界 で あ る」 とい う言 い方 も成 り立 つ わ け で あ る. ● 行 動 のABC(機
能 分 析)モ
性 格 特 性 と行 動
デル
上 述 した よ う に,環 境 の 変 化(の 知 覚),オ
カバ ー ト行 動 の そ れ ぞ れ は,互
バ ー ト行 動,
い に機 能 し合 い な が ら さ ま ざ ま な随 伴 性(あ
刺 激 が あ る別 の 行 動 生 起 を 予 測 ・規 定 す る確 率)で
る
連 結 して い る.こ の 連 結 の
中 で 特 定 の 状 況 で 高 い確 率 で 繰 り返 し生 じ る刺 激 と行 動 の セ ッ トが 「習 慣 」 で あ り,そ の 習 慣 を さ ら に マ ク ロ な レベ ル で と らえ れ ば,性 格 特 性 とい う こ とに な る.こ
の よ う に 性 格 を と ら え た の が,た
(Eysenck, H.J.)の
と え ば よ く知 られ た ア イ ゼ ン ク
性 格 モ デ ル で あ る.
た だ しこ こで,「 性 格 特 性 そ の もの は行 動 で は な い 」 とい う こ と に注 意 が 必 要 で あ る.た
と え ば,「 神 経 質 」,「短 気 」,「ま じめ」,「明朗 ・活 発 」 な どの レ
ベ ル に な れ ば ,も は や 行 動,行
動 の セ ッ トや 習慣 と は よべ な い.行 動 療 法 にお
け る ア セス メ ン ト,つ ま り行 動 ア セ ス メ ン トの 中心 は,そ れ ぞ れ の 行 動 が どの よ う に他 の 行 動 や 環 境 に 機 能 を もた ら して い る か,そ 伴 性)が
こ に ど の よ う な連 結(随
認 め られ るか を 記 述 ・整 理 す る 作 業 で あ り,そ こ に性 格 特 性 は含 まれ
な い.し か しな が ら,行 動 療 法 と は い え ど もク ラ イ エ ン トの 全 体 的 理 解 が ベ ー ス に な る の で,直 接 介 入 さ れ る変 数 で は な くと も,性 格 特 性 につ い て は,介 入
図4.2 ABCモ
デ ル(三 頂随 伴 モ デ ル)の 概 念 図
効 果 の 評 価 の た め の 従属 変 数 と して 重 要 な 情 報 と して扱 わ れ る. 習慣行 動
さ て,そ の 習 慣 行 動 は,図4.2の
され る.こ れ が 行 動(機 環 境 変 化(す
よ う な連 結 の 単 位 と して記 述
能)分 析 の 基 本 単 位 と な る.ほ
と ん どの 行 動 は,あ る
で に述 べ た よ う に,外 的 な環 境 の 変 化 だ け で な く 自己 の 内 的 な変
化 の 場 合 もあ る)が 先 行 刺 激(弁
別 手 が か り)と な り,あ る行 動 の 生 起 に対 し
て信 号 とな る.こ れ が 三 頂 随 伴 性(three-term た あ る行 動 は,ほ
とん どの 場 合,や
あ る.生 起 し
は りさ ま ざ ま な 環 境 変 化 を 随 伴 させ,そ
結 果 に よ っ て,生 起 しや す くな っ た り(強 化)し む ろ ん,す べ て の行 動 が 常 に(100%)強 は む し ろ 少 な い が,確
contingency)で
の
に く くな っ た りす る(弱 化).
化 ま た は弱 化 さ れ る 場 合 は 自然 界 で
率 に偏 りが あ れ ば,生 起 頻 度 に影 響 が 生 じ る.一 定 の 随
伴 性 が 存 在 した 状 態 か ら,随 伴 性 な しの 事 態 に変 化 した 場 合,そ き は 「消 去 」 と よ ば れ る.こ れ は,望
の状況や手続
ま し くな い行 動 の 頻 度 を 無 理 な く減 少 さ
せ るた め の技 法 と して 用 い られ る こ とが 多 い.弱 化 に比 べ る と,短 期 間 で の抑 制 効 果 は小 さ く,随 伴 性 が な くな っ た 直 後 の 反 応 頻 度 の 一 時 的 増 大(反 応 バ ー ス ト)な ど もあ り即 効 性 は期 待 しに くい が,弱 化 に よ る方 法 とは 異 な り,事 前 の ル ー ル の確 認 や 契 約 が 不 要 で あ る こ と と,そ れ で も否 定 的 な 感 情 を喚 起 し に くい と い う点 で,臨 床 に応 用 しや す い. 図4.3は,リ
ス トカ ッ トとい うオ バ ー ト行 動 と 「自分 は リ ス トカ ッ トを や め
図4.3 リ ス トカ ッ ト行 為 と関 連 す る認 知 が カ バ ー ト行 動 内 の 変 化 と外 的 環 境 に お け る 両者 の 変 化 か ら強化 さ れ,さ
らに複 数 の 認 知 が 関 与
して い る場 合 の概 念 図
られ な い」 と い う カ バ ー ト行 動(認 く こ と,お
知)が,自
よ び周 囲(外 的 環 境 側)か
ら を傷 つ け る と気 持 ちが 落 ち 着
ら心 配 され る,気 に か け て も ら え る こ と
で,強 化 され 維 持 さ れ て い る場 合 を 示 し て い る. た だ し,す べ て の リス トカ ッ トに つ い て,上 述 の 機 能 分 析 が 当 て は ま る保 証 は ま っ た くな い.行 動 ア セ ス メ ン トは,事 象 や事 例 を ま たが っ て 普 遍 性 を もた らす とは 考 え な い の が 原 則 で あ る.表 面 的 に(topographicalに,つ の 型 と し て)同
じ 自傷 癖 が あ る 生 徒AとBで
ま り行 動
も,そ れ ぞ れ に お い て 問 題 とな
る行 為 の もつ 機 能 が ま っ た く異 な る こ と も あ る し,さ
らに い え ば,同 一 の生 徒
Aで あ っ て も,学 校 内 で 休 み 時 間 に傷 をつ け て しま う行 動 と,自 宅 の 自室 で傷 つ け る 行 動 で は,そ
れ ぞ れ 別 の 機 能 で維 持 さ れ て い る 可 能 性 もあ る .こ の よ う
に行 動 療 法 は本 来,事 例 の個 別 性,状 に あ る の だ が(Bruch
& Bond,
況 ご と の独 自性 を徹 底 的 に尊 重 す る立 場
1998),そ
の こ とは,あ
ま り広 く認 識 され て は
い な い よ うで あ る. ●認知 モデル 認知修 正技法
カバ ー ト行 動 の うち で も認 知 面 的 行 動 の 場 合,オ
バ ー ト行
動 と 同 じよ うに,本 人 が 自覚 しや す くか つ 意 識 的 に 変 容 す る訓 練 は効 果 が 及 び や す い(メ
タ認 知 機 能).そ
こ に注 目 し,主 に そ こ に介 入 す る の が,い
わゆ る
認 知 修 正 技 法 で あ る.エ
リス の 方 法 や ベ ッ クの 方 法 は い ず れ も,こ の 認 知(注
意 や解 釈,記 憶 や推 論,お
よび 評 価 の プ ロセ ス)過 程 に 対 して 自 己観 察 す る力
を残 して い る ク ラ イエ ン トに対 し,①
認 知 の モ ニ ター,②
③ 自 己 修 正 の ス キ ル の 向 上 と習 慣 化 を 目指 す,セ り強 い 短 期 療 法 で あ る(Curwen 認知 モデル
自 己 検 討,お
よび
ル フ コ ン トロ ー ル 志 向 の よ
et al.,2000).
以 下 で はベ ッ クの 認 知 療 法 の 枠 組 み で,こ の 認 知 モ デ ル を解
説 す る.先 に あ げ た 図4.2に お い て は,内 中心 とな っ て い た が,ベ
・外 環 境 に 機 能 す る オ バ ー ト行 動 が
ック に よ る認 知 療 法 で は,認 知 や 思 考 と い う行 動 が モ
デ ル の 中 心 に な る.基 本 的 に 人 が どの よ うに 環境 に働 き か け る か とい う こ と を 軸 に説 明 す るモ デ ル で は な く,人 が どの よ うに 環 境 を解 釈(構 に と らえ て い くモ デ ル で あ る.図 示 す れ ば,図4.4の こ こで,ひ
とつ ひ とつ 具 体 的 な 事 象(出
来事)を
築)す
る か を軸
よ う に な る. 知 覚 し,選 択 的 に注 意 を 向
け,解 釈 し,推 論 を加 え,そ の結 果 を評 価 す る 一 連 の プ ロ セ ス が 自動 思 考 で あ る(神 村,2005b).た
と え ば,抑
うつ 状 態 とな り,自 分 の 職 場 や 家 庭 で の 役
割 が まっ た く意 味 の な い も の で あ る か の よ うに 思 え る状 態 に 陥 っ た 会 社 員 の 場 合,仕 事 上 の 些 細 な ミス や 一 部 の 同 僚 の や や冷 た い 対 応 な どば か りに 目が 向 き (「選 択 的 注 意 」),そ れ を 自 らの 能 力 の な さ と将 来 へ の 展 望 の な さ を示 す 証 拠 で あ る と恣 意 的 に 「解 釈 」 し,こ の よ う な 自分 に は 生 き て い く意 味 は な い と 「評 価 」 して い るか も しれ な い.こ
の よ う に 固着 した 自動 思 考 の働 き に よ っ て,そ
図4.4 認知 を中 心 に据 えた 行動 の種 類 と行 動 セ ッ トの 強化 と弱 化 の概 念 図
の 後 の気 分 ・感 情 行 動,生
理 的 変 化,そ
して オバ ー ト行 動 ま で が 規 定 され て い
る と と ら え られ る.認 知 修 正技 法 は,こ の 自動 思 考 に 焦 点 を 当 て て ゆ くが,さ ら に 自動 思 考 に 潜 在 的 に 影 響 を与 え て い る と想 定 さ れ る ス キ ー マ の 変 容 に まで 踏 み 込 む こ と もあ る(Beck, 図4.4は,図4.1と
1995).
は 一 見 して 異 な る モ デ ル の よ う に 見 え る が,こ
が 経 験 す る 刺 激 と行 動 の 連 鎖 の 中 で,介 (punctuate)す
る か(区
入 者 が ど こ にパ ンク チ ュエ イ ト
切 りをつ け る か)の
違 い に す ぎず,基
る.図4.1中
の 「認 知 ・思 考 ・判 断 」 に,事 象(で
情 ・気 分,生
理 的 変 化 と い う カバ ー ト行 動,お
そ れ が新 た な外 的 環 境 の 変 化(た
て,ベ
盤 は共通 で あ
き ご と)が 入 力 され て,感
よ び オ バ ー ト行 動 を 随 伴 させ,
とえ ば,本 人 の 抑 うつ 的 な発 言 に 対 して 周 囲
が 敬 遠 的 ・嫌 悪 的 な対 応 を と る な ど)を もた らす,と る こ とに な る の が,い
れ は,人
い う悪 循 環 を 形 成 して い
わ ゆ る うつ 病 性 障害 者 にお け る 悪 循 環 で あ る.し た が っ
ッ ク 流 の 認 知 療 法 も,認 知 行 動 療 法 あ る い は 広 義 の 行 動 療 法 と して 包
括 ・統 合 す る こ とは 無 理 で は な い こ とが わ か る(こ 事 象,B:信
念,C:結
の 認 知 モ デ ル も,A:先
行
果 と い う 「ABCモ デ ル 」 と表 現 さ れ る こ とが あ る の で
注 意 が 必 要).
● まとめ 以 上,行
動 療 法 に お け る基 本 モ デ ル を紹 介 した.行 動 療 法 に お け る 分析 ・理
解 の モ デ ル の 基 本 特 徴 の 究 極 は,「 顕 在 す る 現 象 の 潜 在 変 数 に よ る説 明 を徹 底 的 に排 除 す る こ と」 で あ る.こ の こ とが,人 想 的 メ カ ニ ズ ム(た
格 構 造 や特 定 の 集 団 を 支 配 す る仮
とえ ば家 族 病 理 な ど)に 安 易 に原 因 を求 め た くな る セ ラ ピ
ス ト側 の 欲 求 に抑 制 をか け て い る. カバ ー ト行 動 と オバ ー ト行 動 とい う分 類 は,「 潜 在 」 と 「顕 在 」 を対 比 させ る 図 式 で は な く,ま い.そ
の ね ら い は,あ
して や,い る変 化(刺
ず れ か の 優 位 性 を 前 提 と して い る わ け で は な 激)が
あ る 反 応 につ な が り,そ れ が また 変 化
と し て他 の 反 応 を 引 き 出す とい う流 れ(円 環)の
中 に,後 の 介 入 が進 め や す く
な る よ う に,援 助 す べ き事 例 の都 合 に合 わせ て パ タ ー ンを と ら えや す くで き る 便 利 さ で あ る.エ わ れ るが,そ
リス や ベ ック の 理 論 で は,認 知 変 数 の優 位 性 の傾 向 が うか が
れ で も多 くの 問題 や 障 害,対 象 に 幅 広 く対 応 す る た め,変 数 間 の
相 互 作 用 重 視 の ス タ ンス は ます ます 強 くな る傾 向 に あ り,技 法 と して も,オ バ
ー ト行 動 へ の介 入 の 割 合 は実 際 に は き わ め て 高 くな っ て きて い る とい え る. この,介
入 計 画 に お け る 柔 軟 さ ・多 様 さ ゆ え に,行 動 療 法 は 適 用 と な る 症
状 ・問 題 行 動 の対 象 が きわ め て広 い ア プ ロ ー チ と な っ て い る.そ
して,個
々の
事 例 の 複 雑 な諸 事 情 や 特 殊 性 に も分 析 の た め の 基 本 モ デ ル が 頑 健 で あ り,万 能 的 存 在 に は なれ な い セ ラ ピス トで も,「 関 わ りや す い と こ ろ か ら」 関 わ っ て い くこ とが,行 動 療 法 にお い て は許 され て い る.さ
らに何 よ りも,最 終 的 に は可
能 な範 囲 で の 自立 が 目標 と な るす べ て の ク ラ イ エ ン トに とっ て 受 けや す く,か つ,波
及 効 果 が 大 きい と こ ろか ら変 化 を構 築 して い くこ とが 可 能 で あ る.つ
り行 動 療 法 は,ク ル テ ィ,さ
ま
ラ イエ ン トだ け で な く,対 象 を普 段 か ら支 援 し て い る コ ンサ
ら に は セ ラ ピス ト本 人 に と っ て も,「 や さ しい 」,ア プ ロ ーチ な の で
あ る.
[神村 栄 一]
注 記) 多 くの技 法 の具 体 的な解 説 を紹 介 で きなか っ た.そ れ らにつ いて詳 し くは, 以 下 に あげ た引用 文献 ・参考 文献 な どを ご参 照 い ただ きたい.
■文
献
Baldwin,J.D.,&
Baldwin,J.I.(2001).Behavior
Cliffs,NJ:Prentice の ヒ ン ト
Hall.(内
principles
in
田 雅 人(訳)(2003).日
everyday
life.4th
常 生 活 の 行 動 原 理 ―
ed.Englewood 学 習 理 論 か ら
ブ レ ー ン 出 版)
Beck,A.T.(1976).Congitive Universities
therapy
Press.(大
野
and
the emotional
裕(訳)(1990).認
disorders.Madison,CT:International 知 療 法 ―
精 神 療 法 の 新
しい 展 開 岩 崎
学 術 出 版 社) Beck,A.T.,Rush,A.J.,Shaw,B.F.,& York:Guilford
Emery,G.(1979).Cognitive
Press.(坂
Beck,J.S.(1995).Cognitive 美
・神 村 栄 一
野 雄 二(監
訳)(1992).う
therapy:Basics
and
・藤 澤 大 介(訳)(2004).認
therapy
of depression.New
つ 病 の 認 知 療 法 岩 崎 学 術 出 版 社)
beyond.New
York:Guilford
知 療 法 実 践 ガ イ ド―
Press.(伊
藤 絵
基 礎 か ら応 用 ま で 星
和 書 店) Bellack,A.S.,&
Hersen,M.(1985).Dictionary
Pergamon Bruch,M.,&
Press.(山
上 敏 子(監
of 訳)(1987).行
Bond,F.M.(Eds.)(1998).Beyond
CBT.New
York:Wiley.(下
behavior
therapy
diagnosis:Case
山 晴 彦(編
techniques.New
York:
動 療 法 事 典 岩 崎 学 術 出 版 社)
訳)(2006).認
formulation
approaches
in
知 行 動 療 法 ケ ー ス フ ォ ー ミ ュ レ ー
シ ョ ン 入 門 金 剛 出 版) 陳
峻 文(2005).社
会 不 安 障 害 に 対 す る 集 団 認 知 行 動 療 法 こ こ ろ の 科 学,121,75-79.
Curwen,B.,Palmer,S.,&
Ruddell,P.(2000).Brief
Publications.(下
山 晴 彦(監
訳)(2004).認
cognitive
behaviour
知 行 動 療 法 入 門 ―
therapy.London:Sage 短 期 療 法 の 観 点 か ら 金
剛 出 版) Ellis,A.(1973).Humanistic Press.(澤 エ ン ス 社)
田 慶 輔
psychotherapy:The ・橋 口 英 俊(共
訳)(1983).人
rational-emotive
approach.New
間 性 主 義 心 理 療 法 ―RET入
York:Julian 門 サ イ
神 村 栄 一(2005a).カ
ウ ン セ リ ン グ の 理 論(2)―
馬 場 謙 一 ・橘
玲 子(編)カ
神 村 栄 一(2005b).認
認 知 行動 療 法 そ の他 解 決 志 向 ア プ ロ ーチ
ウ ンセ リ ン グ 概 説(改
知 行 動 療 法 の 基 礎 理 論(1)認
Leahy,R.(2003).Roadblocks
in cognitive-behavioral
opportunities for change.New
York:Guilford
therapy:Transforming
into
著)行
動 医学 の 実 際―
メデ ィカ ル と
動 療 法 の 立 場 か ら 精 神 療 法,30(1),76-85.
Marzillier,J.,&Hall,J.(Eds.)(1999).What University Press.(下 松 見 淳 子(2005).行
山 晴 彦(編
is clinical psychology?3rd 訳)(2003).専
ed.Oxford:Oxford
門 職 と し て の 臨 床 心 理 士 東 京 大 学 出 版 会)
動 療 法 の 将 来 こ こ ろ の 科 学,121,56-61.
Meichenbaum,D.H.(1985).Stress 郎(監
challenges
Press.
久 野 能 弘(1987)行 動 分 析 と 行 動 評 価 山 上 敏 子(編 コ メデ ィ カル の 岩 崎 学術 出版社 久 野 能 弘(2004).行
訂 版) 日本 放 送 出 版 協 会 pp.124-135.
知 療 法 こ こ ろ の 科 学,121,35-41.
inoculation
訳)(1989).ス
中 釜 洋 子(2004).統
training.New
トレス免 疫 訓練 ―
York:Pergamon
Press.(上
里一
認 知 的 行 動 療 法 の 手 引 き 岩 崎 学 術 出 版 社)
合 的 介 入 下 山 晴 彦(編
集)臨
床 心 理 学 の 新 し い か た ち 誠 信 書 房 pp.
84-104. Rachman,S.(1996).Trends Trends
in cognitive
in cognitive and
本 隆 茂(編)(1998).認
behavioural
知行 動 療 法―
Rachman,S.(2004).Anxiety.2nd 坂 野 雄 二(1995).認
and
behavioural
therapies.New
therapy.In
P.M.Salkovskis(Ed.),
York:Wiley.pp.1-24.(坂
野 雄 二 ・岩
臨 床 と研 究 の 発 展 金 子 書 房)
ed.Hove:Psychology
Press.
知 行 動療 法 日本 評論 社
嶋 田 洋 徳 ・鈴 木 伸 一(2004).学
校,職
場,地
域 に お け る ス ト レ ス マ ネ ジ メ ン ト実 践 マ ニ ュ ア
ル 北 大 路書 房 Spiegler,M.D.,&Guevremont,D.C.(2003).Contemporary
behavior
therapy.4th
ed.Belmont,
CA:Wadsworth. Sturmy,P.(1996).Functional 訳)(2001).心
analysis in clinical psychology.New
理 療 法 と行動 分 析 ―
杉 浦 義 典(2004).エ
York:Wiley.(高
山
巌(監
行 動 科 学 的 面 接 の技 法 金 剛 出 版)
ビ デ ン ス ベ イ ス ト ・ア プ ロ ー チ 下 山 晴 彦(編)(2004).臨
床心理学の
新 しい か た ち 誠 信 書 房 pp.26-41. 杉 山 尚 子 ・島
宗 理 ・佐 藤 方 哉 ・マ ロ ッ ト,R.W.・
マ ロ ッ ト,M.E.(1998).行
動 分析 学 入 門
産業 図 書 鈴 木 伸 一 ・神 村 栄 一(2005).実 丹 野 義 彦(2006).認
践 家 の た め の 認 知 行 動 療 法 テ ク ニ ッ ク ガ イ ド 北 大 路 書 房
知 行 動 ア プ ロ ー チ と臨 床 心 理 学 ―
Wachtel,P.L.(1997).Psychoanalysis,behavior DC:American め て―
Psychological
イ ギ リ ス に 学 ん だ こ と 金 剛 出 版
therapy,and
Association.(杉
the relational world.Washington,
原 保 史(訳)(2002).心
理療 法 の統 合 を求
精 神 分 析 ・行 動 療 法 ・家 族 療 法 金 剛 出 版)
Wolpe,J.(1958).Psychotherapy Press.(金
久 卓 也(監
山 上 敏 子(2003).行 山 上 敏 子(2005).日 (1),83-92.
by reciprocal 訳)(1977).逆
動 療 法3
inhibition.Stanford,CA:Stanford
University
制 止 に よ る 心 理 療 法 誠 信 書 房)
岩 崎学 術 出版社
常 臨 床 に お け る行 動 療 法 ―
行 動 療 法 を す す め る 技 術 精 神 療 法,31
4.4 ロ ジ ャー ズ 派
1942年
以 来,「 ノ ン デ ィ レ の ロ ジ ャ ー ズ 」 と 一 躍 脚 光 を 浴 び た ロ ジ ャ ー ズ
(Rogers,
C. R)は,そ
の 後 シ カ ゴ 大 学 時 代,心
う 論 争 に も 勝 利 し て,カ 貢 献 し た(注1).ウ
理 療 法 は 医 療 行 為 か 否 か とい
ウ ンセ リ ン グの 地 位 確 立 と裾 野 を 広 げ る こ とに 大 い に
ィ ス コ ン シ ン 大 学 を 辞 す る と エ ン カ ウ ン タ ー ・グ ル ー プ に
活 動 の 中 心 を 移 し て い き,1970年
代 か ら,そ
れ まで使 って いた
「ク ラ イ エ ン
ト 中 心 療 法 」 の 呼 び 方 を 改 め,「 パ ー ソ ン セ ン タ ー ド ・ア プ ロ ー チ 」 と 称 す る よ う に な っ た.そ
こ に は,大
エ ン ト中 心 療 法 と,退
学 奉 職 時 に実 践 して きた 個 人 療 法 と して の ク ラ イ
官 後 の エ ン カ ウ ン タ ー.グ
ル ー プ や 社 会 問 題 へ の 取 り組
み を す べ て 含 め た も の と し て 総 称 す る と い う 意 味 が 込 め ら れ て い た.個 グ ル ー プ へ,さ
ら に 国 際 的 紛 争 の 解 決 を 目指 し,常
「静 か な 革 命 家 」 ロ ジ ャ ー ズ は,こ
人か ら
に 人 間 の 可 能 性 を信 じた
の ア プ ロ ー チ の 中 心 仮 説 を 「個 人 が 自 ら の
内 に 自 己 理 解 に 向 か う 大 い な る 資 質 を 持 っ て い る こ と 」,そ れ ら の 資 質 は
「心
理 学 的 な促 進 的 態 度 が 与 え られ さえ す れ ば一 気 に花 開 く もの な の だ」 と要 約 し て い る(Rogers, tendency)」,「
1980).こ
の 中 心 仮 説 は,よ
自 己 実 現 の 傾 向(tendency
り明 瞭 に
toward
「実 現 傾 向(actualizing
self-actualization)」
とい う彼
の 人 間 観 で 説 明 す る こ と が で き る も の で あ る. 注1 ア メ リ カ で は 当 時,精 神 分 析 と行 動 療 法 とが 心 理 学 を 席 巻 して お り,ロ ジ ャ ー ズはそ れぞ れ を第一 ,第 二 勢 力 と み な して,自 ら の ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 立 場 を,そ
れ ら に 対 抗 す る 第 三 勢 力 と 位 置 づ け た.彼
現 象 学 的 な研 究 姿 勢,直 座 を共 有 した,ヒ ロ ジ ャ ー ズ は,何
は の ち の1962年
感 的 ・共 感 的 理 解 の 重 視,個
体論 的 ・
ュ ー マ ニ ス テ ィ ッ ク 心 理 学 会 を 設 立 し た. 年 か ご と に プ ロ ジ ェ ク トを 完 成 さ せ て は 次 の プ ロ ジ ェ ク ト
に 取 り組 む と い う プ ロ ジ ェ ク ト型 人 生 を 送 り,し し な か っ た こ と も あ り,研 止 し て い る と い う.そ リ ア ン)の
に,全
性 記 述 的 ア プ ロ ー チ な ど の視
か も弟 子 をけ っ して作 ろ う と
究 が 直 接 引 き 継 が れ る こ と は な く,ほ
の よ う な 事 情 も あ っ て,ロ
とん ど機 能 停
ジ ャ ー ズ 派 の 後 継 者(ロ
ジャ
内 部 で も,「 パ ー ソ ン セ ン タ ー ド」 の 向 か う 方 向 性 を め ぐ っ て 意 見
が 分 か れ て お り,統
一 的 見 解 は 見 ら れ な い.パ
ー ソ ン セ ン タ ー ド ・ア プ ロ ー チ
の 名 称 で 教 育,エ 解 決 な ど,さ
ン カ ウ ン ター グ ルー プ,国 際 間 の相 互 理 解,異 文 化 間 の 葛 藤
ま ざ ま な活 動 が 展 開 され て い る 一 方 で,た
と え ば イ ギ リス で は,
パ ー ソ ンセ ン ター ド ・セ ラ ピ ー と よん で い て パ ー ソ ンセ ン ター ド ・ア プ ロー チ と は い わ な い とい う.国 際 的 組 織 の 創 設 に 際 して も,ク ラ イ エ ン ト中心 療 法 と パ ー ソ ンセ ン タ ー ド ・ア プ ロ ー チ は 同 じな の か をめ ぐっ て,ロ 論 争 に な っ て き た(村
山,1997).国
与 え て お り(保 坂 ・浅 井,1997),日
ジ ャ ー ズ没 後 大
際 的 な 動 向 は,わ が 国 の 動 向 に も影 響 を 本 文 化 の 特 質 との 関係 も含 め て,今
後の
展 開 を見 て い く必 要 が あ る. ● ク ラ イ エ ン ト中心 療 法 の 理 論 ロ ジ ャー ズ が 母 校 の ウ ィス コ ンシ ン大 学 に移 っ て か ら,も っ と も重 要 な 論 文 で あ る 「治 療 的 パ ー ス ナ リテ ィ変 化 の 必 要 に し て 十 分 な 条件 」 が1957年 表 さ れ た こ とは よ く知 られ て い る が,そ
の 後1959年
に発
の 「ク ラ イエ ン ト中心 療
法 の 立 場 か ら発 展 した セ ラ ピ ィ,パ ー ス ナ リテ ィお よ び対 人 関係 の 理 論 」 の 中 で,彼
は 自身 の理 論 体 系 を 図 示 して い る.そ れ を簡 略 化 し た もの が 図4.5で あ
る.ク
ラ イ エ ン ト中心 療 法 理 論 は大 別 して,1)セ
リテ ィ の 理 論,3)十 5)応 用 の 理 論,か
ラ ピー の 理 論,2)パ
分 に 機 能 す る 人 間 に つ い て の 理 論,4)人 ら成 り立 つ.
図4.5
ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 理 論 の 体 系
(Rogers,
1959所
収 の 図 を 簡 略 化)
ー ソナ
間 関 係 の 理 論,
こ こ で 理 論 の 中心 は1)で
あ る.こ
い っ た 条 件 が 満 た さ れ る な ら,C1, う条 件-結 果(if-then)の
の セ ラ ピー の理 論 は,「 も しA1, A2, A3と
C2, C3と い っ た 変 化 が 起 き る だ ろ う」 と い
公 式 と し て提 示 さ れ た.こ
と して有 名 な もの で あ る.そ の 内容 は,セ
れ が 「必 要 十 分 条 件 説 」
ラ ピ ー の過 程 が 起 こ る た め に は以 下
の 諸 条 件 が 備 わ っ て い る こ とが 必 要 十 分 で あ る,と
い う も の で あ る(Rogers,
1959). ① 二 人 の 人 間 が 接触 を も って い る こ と ② 一 方 の ク ラ イエ ン トと よ ば れ る 人 間 は,不 す い か,あ
一 致 の状 態 に あ り,傷 つ きや
るい は不 安 な 状 態 に あ る こ と
③ 他 方 の セ ラ ピ ス ト と よ ば れ る人 間 は,二 人 の 関 係 の 中 で 一 致 の 状 態 に あ るこ と ④ セ ラ ピ ス トは,ク
ラ イ エ ン トに 対 して 無 条 件 の 肯 定 的 配 慮 を経 験 して い
るこ と ⑤ セ ラ ピ ス トは,ク
ラ イ エ ン トを そ の 内 的 照 合 枠 か ら共 感 的 に理 解 す る と
い う経 験 を して い る こ と ⑥ ク ラ イ エ ン トは,条 件 ④ お よ び ⑤,す
なわ ち 自分 に対 す るセ ラ ピス トの
無 条 件 の肯 定 的 配 慮 お よ び 共 感 的 理 解 を,少
な く と も最 低 限 に 知 覚 し て
いるこ と こ れ ら六 つ の う ち,条 件 ③ ∼ ⑤ が 「一 致(congruence)」 さ(genuineness)」,「 「共 感 的 理 解(empathic
無 条 件 の 肯 定 的 配 慮(unconditional understanding)」
と して,セ
あ る い は 「純 粋 positive regard)」,
ラ ピ ス トの3条 件 と強 調
され る の で あ る. セ ラ ピ ス トに とっ て こ の3条 件 は,誰
も異 論 を唱 え る こ との で き な い く らい
自明 な事 で あ る が,し か し実 際 に こ れ らを す べ て 心 理 臨床 の 中 で 実 践 し よ う と す る と,「 め っ た に実 現 され な い 」 と述 懐 す る 成 田(1997)を
は じめ とす る,
多 くの 熟 練 臨床 家 が 異 口 同音 に 語 る よ うな事 態 に な る.そ れ ほ ど遠 大 な 理 想 と もい え る セ ラ ピス トの3条 件 に 関 して は,こ れ らの 条 件 を 満 た す た め の技 術 を ロ ジ ャー ズ本 人 が 一 切 提 供 して こ なか っ た こ と も相 ま っ て,ロ
ジャーズ派で学
ぶ 人 々 に少 な か らぬ 混 乱 を もた ら した.そ れ ら は た とえ ば,セ
ラピーが うま く
進 行 し な い ク ラ イ エ ン トに対 して,セ
ラ ピス トは も っ ぱ ら 自 らの 態 度 に つ い て
内省 的 に吟 味 を繰 り返 す しか な く,理 想 原 理 主 義 的 な精 神 主 義 とい う袋 小 路 に
追 い 詰 め られ て しま う とい う 問題 と して 現 れ た. この 事 態 をユ ング 派 の 河 合(1970)は,ロ
ジ ャ ー ズ の 言 う 「条 件 」 は確 か に
重 要 な もの で あ る が,野 球 に た とえ る な らば,「 ヒ ッ トを打 つ た め に 必 要 な 条 件 は,確
実 に ミー トす る,力 い っ ぱ い振 る,野
手 の い な い とこ ろ に打 つ,の3
条 件 で あ り,こ れ さ え で きれ ば,誰 で もす ぐ に プ ロ 野 球 の 選 手 に なれ る」 と言 っ て い る に近 い と こ ろ が あ る,と 批 判 した.こ の 批 判 は,日 本 の ロ ジ ャー ズ派 内 部 で 真 剣 に 取 り組 ま れ る こ と に な っ た. 臨床 心 理 面 接 の 理 論 に お け る諸 概 念 は,よ
く知 られ て い る よ うに,各 学 派 の
理 論 の創 始 者 の 個 性 や 人生 プ ロセ ス,当 時 の 学 会 内外 の 社 会 的状 況 と切 り離 し て 考 え る こ とは で き な い.フ
ロ イ トにせ よユ ン グ にせ よ,彼
らの理 論 が 彼 ら 自
身 の 生 涯 と の か か わ りの 中 で 読 み 解 か れ て きた こ と に比 べ る と,ロ ジ ャー ズの 理 論 は 「治 療 的 人 格 変 化 の必 要 十 分 条 件 」 とい う有 名 な 公 式 に影 響 され て い る の か,ロ
ジ ャ ー ズ 自身 が 志 向 した 科 学 的 方 程 式 の よ う に 受 け 取 られ て きた き ら
い が あ る.ロ
ジ ャ ー ズ 派 で は,ロ
ジ ャ ー ズ の 死 後10年
近 く経 っ た こ ろ か ら,
よ うや く フ ロ イ ト読 み 直 しの よ うな作 業 が 日本 で も欧 米 で も な され 出 して きて お り,そ の 再 考 ・再 解 釈 の作 業 が現 在 進 行 中 で あ る(末 武,1997a). ● ク ラ イ エ ン ト中心 療 法 の 発 想 ク ラ イエ ン ト中心 療 法 の 発 想 の 中心 は,対 話 が ク ラ イエ ン トの 援 助 に な る と い う作 業 仮 説 で あ る と岡(2004)は 準 に か か わ らず,彼
い う.こ の 仮 説 は,ク
ラ イエ ン トの病 態 水
らの 千 差 万 別 の不 安 の あ りよ う を精 確 に 認 識 し,そ の不 安
と 隣 り合 わ せ に存 在 す る こ まや か な可 能 性 を見 逃 さな い 慧 眼 を もっ た セ ラ ピ ス トが 対 話 の 相 手 をす る こ と に よ っ て,何 こ と を 意 味 して い る と同 時 に,ロ と比 べ て,心
らか の 心 的援 助 が 可 能 に な る,と い う
ジ ャ ー ズ の 理 論 は,フ
的援 助 実 践 の た め の 仮 説,い
ロ イ トや ユ ン グの 理 論
わ ば 「仮 設 」 の 構 築 物 とい った 感 が
著 し く濃 厚 で あ る こ と を も意 味 して い る.精 神 分 析 派 か ら 「人 格 発 達 論,構 造 論 が な い」 と批 判 され た ロ ジ ャー ズ が,「 人 格 と行 動 の 変 容 過 程 に 関心 が あ り, 人格 の 発 達 過 程 や 構 造 に は 関心 が なか っ た」 と述 べ た よ う に,ロ 論 は治 療 論 とそ の 原 理 の応 用 に特 徴 が あ る(村
ジ ャー ズ の 理
山,1995).岡(2004)は,フ
ロ イ トの 理 論 を 「伏 魔 殿 」,ユ ン グ の そ れ を 「影 の 帝 国 」 とす る の に対 し,ロ ジ ャ ー ズ の 理 論 は 「開拓 地 に お け る丸 太 小 屋 」 あ る い は 「ア トリエ 」 で あ る と,比 喩 的 に 見 事 に 表 現 して い る.
ロ ジ ャ ー ズ 理 論 の形 式 過 程
さて,こ
の仮 説 は,ロ
ト中 心 療 法 を形 成 す る う え で重 要 な 基 盤 とな っ た,ロ 協 会 の児 童 研 究 部 門で の 問題 児(非 行 少 年)た る.す な わ ち,ど
ジ ャー ズが ク ラ イエ ン
チ ェ ス タ ー児 童 虐 待 防 止
ち との対 話 か ら導 き出 され て い
う した ら 「非 行 少 年 」 に レ ッ テ ル を貼 らず,無 意 味 な お 説 教
や,傍 観 者 的 で独 善 的 な 「診 断 的 」 理 解 をせ ず に,援 助 につ なが る対 話 が で き るか,と
い う実 践 的 な 問題 意 識 を も っ て,そ の よ うな 援 助 関係 に お け る真 相 を
実 証 的 に 究 め て い こ う とす る情 熱 に裏 打 ち さ れ て い た.と
こ ろが,彼
の情熱
は,若 い こ ろ 反 目 した 父 の 宗 派 の 原 理 主 義 を あ る 意 味 で 体 現 して,技 術 主 義 の 正 反 対 の 方 向へ 突 っ走 り,い っ さい 技 術 を説 か ず,ひ
た す ら原 理 原 則 を説 くこ
と に終 始 した. この 視 点 か ら,先 の セ ラ ピ ス トの3条
件 を こ な れ た 日本 語 で 味 わ っ て み る
と,「 一 人 一 人 の か けが え の な い 存 在 を 大 切 に い とお し く思 い,相 手 の 身 に な っ て気 持 ち を汲 み,素
直 にあ るが ま ま に接 して い き さ えす れ ば,ど ん な 人 で も
素 直 に 生 き生 き と な り,本 1997)と
来 の 力 や 希 望 が 湧 い て くる もの で す よ 」(村 瀬,
い う こ とに な る.こ こ に は,人
と人 との 間 柄 は,関 与 者 ど う しが そ れ
ぞ れ の 人 柄 と置 か れ た 状 況 に 即 して 育 て上 げ 作 り上 げ て い く もの べ き もの で, い わ ゆ る技 術 と は け っ して 両 立 しな い,と
い う暗 黙 の 意 図 が 見 え隠 れ す る.
これ ほ ど彼 が 技 法 を毛 嫌 い す る の は,最 初 に して 唯 一 の技 術 的 提 案 とい うべ き 「reflection(伝 え 返 し ・反 射)」 が,不
幸 に して 「オ ウ ム 返 し」 「相 手 の 言
葉 を繰 り返 す だ け の技 法 」 な ど と揶揄 的 に受 け 止 め られ た か らで あ ろ う.彼 は こ の よ う な現 象 に 嫌 気 が 差 し,「 非 指 示(non-directive)」
とい う技 術 志 向 の 言
葉 を使 わ な く な っ た ばか りか,「 感 情 の 反 射 」 とい う技 術 の 説 明 も行 わ な くな っ て,共
感(empathy)と
い っ た セ ラ ピス トの 態 度 を表 す 言 葉 を も っ ぱ ら使 用
す る よ うに な り,reflectionの 技 法 は,最 晩 年 に言 及 さ れ る(Rogers, で,人
1986)ま
々 の 勝 手 な 理 解 と使 用 が 放 置 され る とい う事 態 を招 い た(注2).
注2 残念 なが ら,1986年
の簡 潔 な論 文 に よっ て も,ロ ジ ャー ズの真 意 を受 け止
め られ なか った ロ ジャ リア ンが今 度 は別 の対応 い終 始す る,と いっ た混 乱 を生 じて しまっ た ら しい(諸 富,1997). 技 法 論 か ら見 て
ロ ジ ャ ー ズ 自身 の極 端 な 反 技 法 論 的 な姿 勢 に よっ て,ロ
ジ ャー ズ 派 は もっ ぱ ら外 部 か ら技 法 の な い ア プ ロ ー チ と批 判 さ れ,内 部 で も ト レー ニ ン グ 上 の 困 難 を抱 え る こ とに な っ た.ロ
ジ ャ ー ズ 派 の保 坂(1988)は,
ロ ジ ャ ー ズ の 理 論 だ け で は 実 際 の 心 理 療 法 は で き な い と 明 言 し て い る.そ え で,先
の 河 合(1970)の
の う
批 判 に 対 し,「 ヒ ッ ト を 打 つ た め に 必 要 な 条 件 」 を
満 た す た め の 技 法 的 展 開 や 理 論 的 展 開 が 不 十 分 で あ る との 批 判 的 見 解 を示 し た.さ
ら に,岡
村(1999)も,ロ
分 条 件 で は な く,必
ジ ャー ズ の必 要 十 分 条 件 は論 理 的 に実 践 の 十
要 条 件 で あ る と し た.岡(2004)も,ク
ラ イエ ン ト中心 療
法 の セ ラ ピ ス ト に は 「最 低 限 度 の 精 神 医 学 的 知 識 が 不 可 欠 」 で あ り,精 の 最 低 限 の 知 識 は 必 要 だ と 認 め て い る.ク
神分析
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 内 部 に は,ク
ラ イ エ ン トの 状 態 像 を 的 確 に 見 立 て る た め の 視 点 が 提 供 さ れ て こ な か っ た(注 3)か
ら で あ る.そ
れ ゆ え,「 わ が 国 の 心 理 面 接 が ロ ジ ャ ー ズ 理 論 一 辺 倒 か ら,
ユ ン グ 理 論 や フ ロ イ ト理 論 の 実 践 が 心 理 面 接 者 に 浸 透 す る に 従 っ て ,ク ン ト側 の 要 因 に 対 す る 理 解 が 飛 躍 的 に 進 ん だ 」 と,東
山(2005)が
ラ イエ
回顧 す る よ
う な 事 態 が 国 内 の 心 理 臨 床 現 場 に は 広 が っ て い た. 注3 最 近 で は,メ
ァ ー ン ズ(Mearns,
ン セ ン タ ー ド精 神 病 理 学)が し か し,ロ
1994)に
よ る独 自の 理 論 的 枠 組 み(パ
ーソ
提案 され るよ うにな って きた.
ジ ャ ー ズ 派 内 部 で は,技
法 に 相 当 す る 工 夫 を 蓄 積 し た(注4).精
神 医 学 的 素 養 を 苦 労 し て 身 に つ け た 先 達 は,単
な る技 法 レベ ル に と ど ま らな い
技 術 ・態 度 を 呈 示 し て 後 進 を 導 い て い る(注5).さ 心 療 法 を 技 術 の 側 面 か ら と ら え る 論 者 も い る.た イ エ ン ト中 心 療 法 の セ ラ ピ ス ト の 技 術 を,セ
ら に ま た,ク
ラ イ エ ン ト中
と え ば 森 岡(1991)は,ク
ラ
ラ ピ ス トが ク ラ イ エ ン トの た め に
自 身 の 人 格 を 極 力 排 除 し て い く 「非 人 称 性 」 と い う観 点 か ら と ら え て,こ
の療
法 の 治 療 機序 を 探 っ て い る. 注4 た と え ば,プ ラ ウ テ ィ(Prouty, 1994)の プ リ セ ラ ピ ー(pre-therapy)は パ ー ソ ン セ ン タ ー ド ・ア プ ロ ー チ の こ の20年 間 の 最 大 の 展 開 で あ る と さ れ て い る . こ れ は,心 理 療 法 の 前 提 と な る 心 理 的 接 触 の維 持 そ の ものに 困 難 を 抱 え る ク ラ イ エ ン トに対 し て,接 触,情
触 反 射 と よ ば れ る技 法 を駆 使 し て 関 わ る こ と に よ り,現 実 と の接
動 と の接 触,コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン との 接 触 とい う 三 つ の 接 触 機 能 を維 持 ・促
進 す る もの で あ る(岡 村,1997). 注5 た と え ば,神
経 症 水 準,境
界 例 水 準,精
神 病 水 準 の,病
ン ト中 心 療 法 か ら の ア プ ロ ー チ に つ い て は,岡(2004)の る.ク
態 水準 別 の ク ライエ
記 述 が 大 い に参 考 に な
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 を 学 ぶ 人 に と っ て は も ち ろ ん の こ と,そ
ぜ ひ 一 読 を 薦 め た い.
れ以 外 の人 に も
● ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 発 展 的理 解 しか し現 在,ロ
ジ ャー ズ を再 検 討 し よ う とす る 動 きの 中 で,彼
の 理 論 も,こ
れ まで とは 違 っ た 角 度 か ら再 解 釈 が 試 み られ新 た に 再 構 成 され る こ とで,重 要 な知 見 を後 世 に受 け 継 が れ る 形 で の 読 み 直 しが 行 わ れ て い る.そ は,そ の よ う な再 解 釈 の 動 き を反 映 し た観 点 か ら,セ
こで 以 下 で
ラ ピス トの3条 件 を は じ
め とす る ク ラ イエ ン ト中心 療 法 の 発 想 を と らえ 直 して み る こ と に す る. ロ ジ ャ ー ズ と と も に研 究 した 同僚 で もあ っ た,ジ T.)の
ェ ン ド リ ン(Gendlin,
E.
ア プ ロ ー チ が パ ー ソ ンセ ンタ ー ド ・ア プ ロ ー チ の 枠 組 み に お さ ま るか ど
うか に 関 して,国
際 学 会 レベ ル だ けで な く国 内 で も議 論 が 分 か れ て お り,体 験
過 程 療 法 は 指 示 療 法 の 一 つ で あ り,ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 か ら内 的 一 貫 性 を も っ て発 展 して き た と は い え な い とす る グ ル ー プ か ら,ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 重 要 な発 展 形 態 と して パ ー ソ ンセ ン タ ー ドに 含 め る とす る グ ル ー プ に ま で分 か れ て い る(村
山,1997,
2003).
残 念 な が ら,学 派 内 の議 論 が 理 論 的決 着 を 見 るの は 当 分 先 に な るだ ろ う.そ こ で 以 降 の 論 述 に お い て は,ロ で,筆
ジ ャ ー ズ の エ ピ ソ ー ド(注6)を
踏 ま え た うえ
者 の 個 人 的 な心 理 臨 床 実 践 の経 験 か ら も照 ら し返 して み て,フ
ング を 「変 化 の過 程 」 に 直接 働 きか け る た め の 具 体 的 な 方 法(近 と ら え,ロ 2003)と
ォー カ シ
田,1997)と
ジ ャ ー ズ の 「傾 聴 」 の ア ドバ ン ス ・リ ス ニ ン グ で あ る(池
規 定 し,フ
ォ ー カ シ ング 指 向 心 理 療 法(注7)を
見,
ク ラ イ エ ン ト中心 療
法 の発 展 形 態 の パ ー ソ ン セ ン ター ド ・ア プ ロー チ に含 め て考 え て お きた い(注 8).こ
の よ う に再 構 築 す る こ とで,具 体 的技 法 が 説 か れ な い が ゆ え に ロ ジ ャー
ズ 自身 の 原 理 的 な 表 現 で は汲 み 取 れ な か っ た,真
の深 み を理 解 で きる と考 え る
か らで あ る.こ の フ ォー カ シ ン グ指 向 心 理 療 法 の,具 体 的 ・実 践 的 に プ ロセ ス を 見 て い く細 や か な 目 を も っ てす る と,セ ラ ピス トの 三 つ の 態 度 条 件 は これ ま で と違 っ た 輝 き を発 す る よ う に な る. 注6 イ ギ リス で カ ウ ンセ ラ ー養成 に携 わ って い るパ ー トン(Purton,
2004)は,
ジ ェ ン ドリ ンが ロジ ャー ズの エ ピ ソー ドに触 れ てい る弔辞 の文章 を紹介 してい る. それ に よる と,ロ ジ ャー ズの死 の数 ヶ月前,録 画 されて いたパ ネル ・デ ィス カ ッシ ョンの場 で,純 正 ク ライエ ン ト中心療 法 を主張 す る人た ち とク ライエ ン ト中心療 法 を他 の方法 と統 合 す る人 たち との間 で議論 があ った そ うだ.そ の と き,ジ ェ ン ドリ ンは 「両方 の グ ルー プが必 要だ」 と述 べ たの に対 し,ロ ジャーズ は次 の よ うに言 っ た とい う.「 私 が見 つ け たい の はク ライエ ン トセ ンター ドなや り方 で は ない.私 が
見 つ け た い の は 人 を助 け る や り方 だ 」. 注7
ジ ェ ン ド リ ン 自身 も,フ
し て お り,フ (1998)は 注8
ォ ー カ シ ン グ を エ ン ジ ンオ イ ル の よ う な も の と概 説
ォ ー カ シ ン グ 自 体 は セ ラ ピ ー で は な い と 説 明 し て い る,と
池 見
紹 介 し て い る.
な お,諸
富(1997)は,フ
ォー カ シ ン グ 指 向 心 理 療 法 を 「言 葉 の 真 の 意 味 で
の ク ラ イエ ン ト中 心 療 法 」 と よん で い る. ● フ ォー カ シ ン グ指 向 心 理 療 法 体 験過程 お いて
「体 験 過 程(experiencing)」
「今 こ こ で 」 現 に 感 じ ら れ,た
と は,ク
とえ ば
ラ イ エ ン トが 面 接 の 場 に
「胸 に あ る こ の モ ヤ モ ヤ 」 の よ う
に 直 接 指 し示 す こ と の で き る 「感 じ」 の こ と で あ る.そ て い る概 念 化 以 前 の 念化 されて いな い き,人
「感 じ」 の 流 れ で あ る.身
「感 じ 」 が,こ
れ は 今 ま さ に 感 じ られ
体 レベ ル で 感 じ ら れ て い る が 概
と ば や イ メ ー ジ と して 象 徴 化 され て い く と
格 の 前 向 き の 変 化 が 生 じ る と さ れ る.そ
れ を 図 示 し た も の が 図4.6で
あ
る. ロ ジ ャ ー ズ は,「1)セ い お い て,自
ラ ピー の理 論」 を支 え る
己 構 造 と経 験 を取 り上 げ て,二
理 的 不 適 応 を 説 明 し て み せ た(Rogers, こ こ でⅠ とⅢ を 含 む
「経 験 」 と は
1951).そ
れ が 有 名 な 図4.7な
「感 官 的 お よ び 内 臓 的(sensory
al)」 経 験 と 最 初に 訳 さ れ た 現 象 的 場(phenomenal
図4.6
「2)パ ー ソ ナ リ テ ィ の 理 論 」
つ の 円 の 重 な る 領 域 の 大 小 か ら心
体 験 過 程 の 流 れ(近
field)の
田,1997)
の だ が,
and viscer
こ と で あ り,体
験
(b) 自己構 造 と経 験 の 一致
(a) 自己 構 造 と経 験 の不 一 致 図4.7
全 体 的 パ ー ソ ナ リ テ ィ(Rogers,
過 程 で 焦 点づ け られ て い る と きの 2003).訳 あ り,そ
「か ら だ の 感 じ 」 の こ と で あ る(池
語 の こ と を い え ば,sensoryに れぞれ
1951)
もvisceralに
見,
も心 理 学 的水 準 の 意 味 が
「知 覚 的 」 「直 感 的 」 と 訳 せ る も の で,生
理 学 的 と心 理 学 的 の
二 つ の水 準 が 同一 の言 葉 で 表 さ れ て い る と こ ろ に深 い 含 蓄 が 込 め られ て い る こ と を,村
瀬(1997)は
指 摘 し て い る.
フ ェ ル トセ ン ス
と こ ろ で 池 見(1998)に
生 の 実 感 で あ り,単
よ る と,か
らだ の 感 じは複 雑 な
一 の 焦 点 を も っ た 情 動(emotions)と
は 異 な っ て い る.
「は い 」 と も 言 え な い し,「 い い え 」 と も言 え な い 複 雑 さが あ る.こ 分 を
「辺 縁(edge)」
の複雑 な部
と い う.「 悲 し ん で い て も し よ う が な い と 思 う ん で す 」
と 語 る ク ラ イ エ ン ト に 対 し,「 悲 し ん で い て も し ょ う が な い ん で す ね 」 と 応 え る カ ウ ン セ ラ ー と,「 悲 し ん で い て も し よ う が な い と 思 う 部 分 と,悲
し くて し
ょ うが な い 部 分 が あ る ん で す ね 」 と応 え る ス ー パ ー ヴ ァ イザ ー の 応 答 を 例 に 出 し て,「 悲 し い 」 と い う 明 在 的 な 言 葉 で は 表 現 し よ う の な い 複 雑 な 実 感(フ ル トセ ン ス,felt-sense)を し て い る.こ ス は
ク ラ イ エ ン トは 暗 在 的 に は 感 じて い る の だ と説 明
の 実 感 の 暗 在 的 な 部 分 に 注 意 を 向 け て い る と,そ
「次 な る も の 」 を 示 し て くれ る.次
慣 れ て く る と,ど 「そ う だ!」
な る も のへ の
と い う 実 感 を 伴 う も の と し て 示 さ れ る.そ
の フ ェ ル トセ ン
「心 の メ ッ セ ー ジ 」 は,
う で あ っ た ら い い の か が 漠 然 と で は な く,あ
感 じ ら れ る も の と し て 浮 か べ ら れ る と,何 キ リ と す る.
ェ
し て,そ
る選 択 肢 だ け が れ が 正 しい と
か を 消 化 で き た よ う に,気
分が ス ッ
体験的 一歩
そ こ に は,何 か が 自我 に統 合 され た よ う な,内 的 な 「納 得 し
た 感 じ」 が あ る.つ
ま り体 験 過 程 が 推 進 され た の で あ る.こ の よ うな 現 象 を,
ジ ェ ン ドリ ン は 「体 験 的 一 歩 」 と表 現 して い る.こ の 「一 歩 」 は 説 得 や 正 当化 か ら は生 まれ ず,ク
ラ イ エ ン トの 体 験 過 程 に 沿 っ て,ク
ラ イエ ン トが体 験 の 複
雑 な辺 縁 に と ど ま り,そ こ に 注 意 を 向 け る と い う内 的 作 業 を 行 う場 合 にの み, 生 じて くる の で あ る.し た が って 心 理 療 法 は,ク
ラ イ エ ン トが そ の よ う な内 的
作 業 を行 え る よ う援 助 す る こ とが 最 重 要 とい う こ と に な る.ク ラ イ エ ン トの 内 な る体 験 過 程 が そ の 自然 な 方 向 に 流 れ て い く よ う支 え る こ とが,セ 大 切 な 役 割 で あ り(注9),「
ラ ピス トの
ク ラ イ エ ン トが 表 現 して い る こ との 正 確 な 意 味 や
感 覚 を わ か りな が ら ク ラ イ エ ン トにつ い て い くだ け で,非 常 に大 きな援 助 に な る と い う こ と を,セ
ラ ピ ス トは理 解 す べ き で あ る」(Gendlin, 1996)と
い うこ
とに な る.こ の こ と は,治 療 者 が 患 者 に何 らか の 施 術 を 行 う よ う な 関 わ りばか りを期 待 され る現 代 事 情 に あ っ て は,少
な く と も治 療 者 側 に立 つ 者 に お い て だ
け で も,改 め て 見 直 され て い い ポ イ ン トなの で は なか ろ うか. 注9 フ ォー カ シ ング とい う技法 は,ク ライエ ン ト中心 療 法 との 関連 では ない文 脈 にお い ては,む しろセ ラ ピス トの治療 技術 全般 をこ まや か な もの とす る ため に役 立 つ と熟 練療 法 家 か ら指 摘 され て きた(神 田橋,1990). ● 新 しい理 解 に よ る セ ラ ピー過 程 の 内 実 今,た
とえ ば 神 経 症 的 傾 向 を もつ ク ラ イエ ン トの 場 合,「 自 分 に と っ て 嫌 な
もの は嫌,と
い う こ と を言 え る よ う な相 手 との 関 係 に お い て,相 手 が 自分 に同
調 せ ず と も穏 や か にそ こ に い て くれ る存 在 で あ る こ とが 重 要 」 で あ り,「 セ ラ ピス トは 適 度 な社 会 性 と思 考 力 を もっ て そ の 場 に 臨 み,不 ず に,か
つ あ る程 度 自 由 に振 る 舞 え る こ と を通 して,ク
在 力 を賦 活 す る こ とが で き る」(岡,2004)の
自 由 な体 験 を排 除 せ ラ イエ ン トの心 身 の 潜
で あ る.非
難 も批 判 も しな い セ
ラ ピス トと面 接 の場 を と も にす る とい う経 験 の積 み 重 ね が,ク
ラ イ エ ン トの 意
識 だ け に と ど ま らず 意 識 下 の心 身 プ ロセ ス を も変 容 させ て い く.そ の よ う な蓄 積 は,ク
ラ イ エ ン ト自身 に も察 知 され ない う ち に(た
か…… 」 程 度 に しか 配 慮 され な い),セ な生 活 時 間 の 中 で,確
とえ あ っ て も 「気 の せ い
ラ ピ ス トと 面 接 室 で 過 ご す 以 外 の 膨 大
か に沈 殿 して い く.
そ の よ うな 心 理 療 法 プ ロ セ ス の 中 で,ク れ て こ な か っ た 部 分,認
ラ イ エ ン トの心 の 中 に あ る,認 め ら
め た くな い 部 分 を含 む さ ま ざ ま な 部 分 に対 し,セ ラ ピ
ス トは こ れ ま で 配 慮 を 受 け て こ な か っ た 部 分 に も積 極 的 に ス ペ ー ス を 差 し出 し,関 心 を 向 け て くれ る(注10).そ 中 で,ク
の よ うな セ ラ ピス トの 態 度 に接 し続 け る
ラ イエ ン トは 自分 の そ れ ま で の 人 生 か ら 「こ うで しか あ りえ な い 」 と
と ら えて い た 自分 に対 す る見 方 に,ふ れ な い.自
と留 保 をつ け られ る よ う に な る の か も し
分 の信 じて い る物 語 に対 して,別
の 可 能 性 を 想 定 す る こ とが で き る
余 地 が 拓 か れ て くる の で あ る(注11). 注10 この ような セ ラ ピス トの態 度 こそ が 「無 条件 の 肯定 的 配慮 」 であ る こ とは い うまで もない. 注11 この プ ロセ スの 中 で,ク ライ エ ン トが セ ラピス トの態 度 を取 り入 れ て(摂 取),自
らの 内 に 「内 な るセ ラピス ト」 が 育 って きてい る,と 見 て も よい.
この よ う な変 化 は,考
え たか らで き る とい う もの で は な い.セ
ラ ピス トが 受
容 と共 感 の 態 度 で もっ て そ の 場 を作 っ て い る安 心 感 が あ っ て,そ
の うえ で ク ラ
イ エ ン トが 自己 を物 語 る行 為 の 中 で,ク 出 して し ま った,と
ラ イ エ ン ト自 身 も思 わ ず 知 らず に語 り
い うあ た りが 実 態 に 近 い の で は な か ろ うか.も
話 を援 助 す る専 門家 で あ るセ ラ ピ ス トは,そ ず,か
とい って 喜 び す ぎた りせ ず,ク
ち ろ ん,対
の よ う な 「体 験 的 一 歩 」 を見 逃 さ
ラ イエ ン トが も と も と も っ て い た 可 能 性
に 改 め て胸 打 た れ つ つ,次 へ 向 か っ て い くク ラ イエ ン トの 体 験 過 程 に添 い 続 け る の で あ る.恐
ら く最 初 セ ラ ピ ス トを 目の 前 に し た面 接 の 場 で 思 わず 知 らず に
起 こ っ て し ま っ た体 験 的 一 歩 は,し ば ら くは面 接 の 場 で しか 起 こ らな い か も し れ な い が,や
が て ク ラ イエ ン トの 内 に 沈 潜 す る よ う に な っ て い く.
ク ラ イ エ ン トは,面 接 室 以 外 で過 ごす 大 半 の 時 間 の 中 で も,意 図せ ず に 自 ら の フ ェ ル トセ ンス に触 れ る機 会 が 増 え て くる だ ろ う.面 接 室 にお い て も,フ ェ ル トセ ンス に 触 れ る心 の 動 き に 丁 寧 に 正 確 に 共 感 的 に 伝 え返 し て くれ る(注 12)セ
ラ ピ ス トが,さ
ら に ク ラ イ エ ン トに 自 らの 体 験 過 程 に 添 っ て い く こ と を
励 ま し て くれ る(注13).こ ス ト(主 体)と 富,2005)が
の よ う に して,ク
ラ イ エ ン トの 「うち な る セ ラ ピ
う ち な る ク ラ イエ ン ト(フ ェ ル ト ・セ ンス)の
内 的 対 話 」(諸
促 進 され る こ と に な る.
注12 この ような セ ラピス トの態 度が,「 共感 的理 解」 で あ る ことは 明 らか であ ろ う. 注13 クラ イエ ン トが体 験 過程 に触 れ続 け る こ とで,い わ ば 「ク ライエ ン トの う ちな る ク ライエ ン ト」(諸 富,2005)が
育 まれ るの であ る.
以 上 見 て きた こ とを,神 田 橋(1997)は
次 の よ う に端 的 に,ク
ライ エ ン ト中
心 療 法 の核 心 を 表 現 して い る.す
な わ ち,「 心 理 療 法 の 実 際 は,ク
自 身 の 一 人 で の 内省 に よ っ て 生 じる感 知 や 洞 察(と の 心 身 プ ロ セ ス)に
ラ イエ ン ト
同時 に 進 行 して い る 意 識 下
あ る の で あ り,治 療 者 との 対 話 は,内
省(や
心 身 プロセ
ス)を 触 発 し庇 護 す る役 割 を 果 た す にす ぎな い」 と.膨 大 な 実 践 を積 み 上 げ て き た 達 人 の 言 に は付 け入 る 隙 が な く,そ の そ っ け な い 表 現 に い さ さか の 寂 し さ も感 じな い 人 ば か りで は あ る ま い.こ れ ま で論 じて きた よ う な,修 行 に も近 い 修 練 を通 して 身 につ け よ う と努 力 して きた セ ラ ピス トの 態 度 条 件 は 一 体 ど うな るの か,と い う人 間 的 な 思 い に見 舞 わ れ るの は 当然 の こ とで あ ろ う(注14). 注14 そ の よ うな呟 きに似 た 自 らの声 と と もに あ って,セ ラ ピス トと してな お も ク ラ イエ ン ト中心 とな るべ く,非 人称性 に努め続 け よ うとす る 自分 との相 克 に,平 等 な注 意 と関心 を示 し続 け る こと を余儀 な くされるの であ ろ う.そ して,ま さにそ の よ うな態 度 こそ が,3条 件 の中 で ロジ ャーズが もっ とも重 視 し,そ の 実現 が もっ とも困難で あ る とされ てい る 「純粋 性」 なので あっ た. ク ラ イエ ン トが 辺 縁 に注 意 を 向 け続 け る とい う 内的 作 業 を行 い,や が て 「自 身 の 一 人 で の 内 省 に よ っ て生 じ る感 知 や洞 察 」 に到 達 で き る よ う に な る た め の 具 体 的 方 途 は,ク
ラ イエ ン ト中 心 療 法 の 精 髄 を体 現 した しか るべ きセ ラ ピス ト
との 対 話 に よ る しか な い の で あ る.た
と え,そ れ が 「内 省(や 心 身 プ ロセ ス)
を触 発 し庇 護 す る役 割 を果 た す にす ぎな い」 と表 現 され て は い て も.こ の よ う な逆 説 的 な 状 況 に あ っ て も,い ざ具 体 的 な ク ライ エ ン トを 目の 前 に した と き に は,正 確 に状 態 像 を 見 立 て な が ら,非 人称 性 を保 ち ク ラ イエ ン ト中 心 に徹 す る こ とが で き るの が,真
の ロ ジ ャー ズ 派 セ ラ ピス トなの で あ ろ う.自 我 肥 大 を排
し,事 実 に 謙 虚 に 臨 み,淡
々 と 自分 の 果 たせ る技 を使 って 我 が 身 を挺 す る,真
に肝 の据 わ っ た 大 人 の 態 度 とい わ ざ る を え な い.こ の よ う に,ク
ラ イエ ン ト中
心 療 法 とは 「い ぶ し銀 」 の 大 人 の 「セ ラ ピ ー 道」 とみ なせ る か も しれ な い. ● 別 の 視 点 か ら見 た ク ラ イ エ ン ト中心 療 法:構 成 主 義 を例 と して 本 節 で は,も
っ ぱ らフ ォー カ シ ン グ指 向 心 理 療 法 か ら照 射 した ク ラ イエ ン ト
中 心 療 法 を論 じて き た が,こ の 方 向性 以 外 に は,ロ ジ ャー ズ派 内 部 か ら ク ラ イ エ ン ト中心 療 法 の 理 論 を超 えて い こ う とす る ポ ス ト ・ロ ジ ャー ズ派 の 動 向 は生 じて こ なか っ た(末
武,1997b).こ
の よ うな 状 況 の も と,外 部 の 立 場 か ら ク
ラ イエ ン ト中心 療 法 を読 み 直 し,そ の 理 論 を再 考 した ら ど う な る だ ろ うか.フ ォー カ シ ング とは 別 の 視 点 と して,構 成 主 義 の 立 場 か ら ク ラ イエ ン ト中 心 療 法
を 眺 め て お く こ と に し よ う. こ の20年 が,ア
ほ どの 間 に,構
成 主 義(constructivism)と
よばれ る新た な潮流
メ リ カ の 心 理 療 法 界 を席 巻 しつ つ あ る(菅 村,2003).近
流 行 して い る ナ ラ テ ィヴ ・セ ラ ピ ーや,以
前 か ら知 られ て い る構 成 主 義 家 族 療
法 な どが 含 ま れ る とす る,社 会 的 構 築 主 義(social
constructionism)(注15)
の 上 位 概 念 に 当 た る の が,構
成 主 義 だ とい う.こ
「① 能 動 性,②
社 会 象 徴 的 プ ロセ ス,④
ン テ ィ テ ィ,⑤ (菅村,2004).く 自己,お
秩 序 形 成,③
自 己 組 織 的 発 達,を
年 わが国で も
の 構 成 主 義 の 心 理 療 法 は, ダ イ ナ ミ ック ・ア イ デ
相 互 依 存 的 な 主 題 とす る 」 も の で あ る
だ け た 表 現 で は 「ひ と を他 者 と の 関 係性 の なか で,能 動 的 に
よ び 世 界 を組 織 化 し,秩 序 づ け な が ら,自 己組 織 的 に発 達 す る存 在 で
あ る と考 え る 心 理 療 法 」 とい う こ とで あ る. 注15 わが 国 で は 「社 会的構 成 主義 」 の訳 語が 広 く行 き渡 っ てい るが,菅 村 は混 乱 や誤 解 を避 け るため,「 構成 主義 」 とい う術 語 を"costructivism"の
訳語 と して
使 用 し,"social constructionism"に は 「社会 的構 築主義 」 の訳 語 を当 てて いる. この 観 点 か ら ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の基 軸 で あ る カ ウ ンセ リ ン グの 条 件 につ い て 読 み 直 す と,「 今 日の 学 際 的 な研 究 成 果 で もっ て,そ
の 重 要 性 を指 摘 で き
る よ う な 妥 当性 の 高 い も の で あ っ た とい う可 能 性」 が 浮 か び 上 が り,「 衰 退 が 叫 ば れ,時
代 遅 れ と さえ い わ れ る ク ラ イエ ン ト中心 療 法 で あ るが,心
礎 論 と し て の そ の 基 本 的 発 想 は,今
理療法基
な お 新 しい と感 じ られ る 」(菅 村,2003)
もの で あ っ た とい う.こ の よ うで あ る か ら,菅 村 の提 言 を まつ まで も な く,セ ラ ピ ー の 必 要 十 分 条 件 を 再 考 す る こ と は,心 理 療 法 全 般 の 理 論 と実 践 の た め に,今 後 もっ と討 究 さ れ て よい もの と思 わ れ る.
● おわ りに ア メ リ カ で は メ デ ィケ ア とい う 医療 保 険 の 関 係 で,精 神 分 析 学 派 と ロ ジ ャ ー ズ 派 が壊 滅 的 な 打 撃 を 被 っ て い る ら しい.学 派 の もつ 理 論 的 な妥 当 性 とは ま っ た く別 の 経 済 原 理 か ら,保 険 診 療 は認 知 行 動 療 法 に しか 支 払 わ れ な い状 況 が 席 巻 して い る.人 間 観 抜 きの 経 済 シ ス テ ム が,技 法 とい う基 準 か ら,特 定 技 法 以 外 の 開業 サ イ コ ロ ジ ス トに 経 済 的 圧 迫 を与 え て い る の で あ る(注16).わ
が国
に お い て は,か の 国 を 他 山 の 石 とす べ く,心 理 臨 床 の風 土 を守 って い か な け れ ば な ら な い だ ろ う.そ の た め に も,今 後 の ロ ジ ャ リア ン は,研 究 と実 践 とを ど
ち ら も放 棄 しな い 臨 床 ス タイ ル を 堅持 しつ つ,学 ど ま らな い,心
派 内 部 だ け の理 論 的 統 合 に と
理 臨 床 学 の 発 展 に寄 与 して い くこ とが 望 ま れ て い る と 思 わ れ
る. 注16 実 は,こ の状況 はサ イ コ ロジス トに と どま らず,精 神 科 医 の開 業 に も大 き な影 響力 を及ぼ して い る. [廣瀬幸市]
■文
献
近 田 輝 行(1997).ロ
ジ ャ ー ズ か ら フ ォ ー カ シ ン グ へ こ こ ろ の 科 学,74,39-43.
Gendlin,E.T.(1996).Focusing-oriented
psychotherapy:A
manual
of the experiential method.
New York:Guilford Press.(村 瀬 孝 雄 ・池 見 陽 ・日 笠 摩 子(監 ー カ シ ン グ 指 向 心 理 療 法(上)(下)金 剛 出 版) 東 山 紘 久(2005).心
理 面 接 理 論 モ デ ル―
訳)(1998,1999).フ
心 理 面 接 の 歴 史 と 哲 学 東 山 紘 久(編)心
ォ
理 臨床
学 全 書3 心 理 臨 床 面 接 学 誠 信 書 房 pp.1-33. 保坂
亨(1988).ク
ラ イエ ン ト中 心 療 法 の 再 検 討 心 理 臨 床 学 研 究,6,42-51.
保坂
亨(1997).パ
ー ソナ リテ ィ理 論 久 能
徹 ・末 武 康 弘 ・諸 富 祥 彦(編)ロ
ジ ャー ズ を
読 む 岩 崎 学 術 出 版 社 pp.87-95. 保坂
亨 ・浅 井 直 樹(1997).日
池見
陽(1998).監 (上)金
池見
本 に お け る ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 こ こ ろ の 科 学,74,59-63.
訳 者 解 説(Gendlin,E.T.(1996)の
剛 出 版 pp.266-274に
陽(2003).ク
訳 書 フ ォー カ シ ング 指 向心 理療 法
所 収)
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 と体 験 過 程 学 派 村 山 正 治(編)現
代 の エ ス プ リ別
冊 ロ ジ ャ ー ズ 学 派 の 現 在 至 文 堂 pp.106-116. 神 田 橋條 治(1990).精
神 療 法 面 接 の コ ツ 岩 崎 学 術 出 版 社
神 田 橋條 治(1997).コ 河 合 隼 雄(1970).日 -16 .
トバ ・イ メ ー ジ ・実 体 験 こ こ ろ の 科 学,74,96. 本 に お け る 心 理 療 法 の 発 展 と ロ ジ ャ ー ズ 理 論 の 意 義 教 育 と医 学,18,11
Mearns,D.(1994).Developing 祥 彦(監
person-centered
訳)(2000).パ
counselling.London:Sage
Publications.(諸
ー ソ ン セ ン タ ー ド ・カ ウ ン セ リ ン グ の 実 際―
富
ロ ジ ャー ズ の ア
プ ロ ー チ の 新 た な る 展 開 コ ス モ ス ・ラ イ ブ ラ リー) 森 岡 正 芳(1991).ロ 諸 富 祥 彦(1997).カ
ジ ャ ー ズ 理 論 再 考(1)「
非 人 称 性 」 の 視 点 天 理 大 学 学 報,166,237-254.
ー ル ・ロ ジ ャ ー ズ 入 門―
自 分 が"自
分"に
な る と い う こ と コ ス モ
ス ・ラ イ ブ ラ リ ー 諸 富 祥 彦(2005).人 東 山 紘 久(編)心
格 成 長 論―
ロ ジ ャ ーズ の 臨床 心 理 面接 論 の批 判 的発 展 的 検討 を 中心 に
理 臨 床 学 全 書3 心 理 臨 床 面 接 学 誠 信 書 房 pp.101-162.
村 瀬 孝 雄(1997).フ
ォー カ シ ン グ か ら み た 来 談 者 中 心 療 法 こ こ ろ の 科 学,74,14-21.
村 山 正 治(1995).基
礎 理論
〔4〕個 別 理 論(3)―
裕 ・村 山 正 治 ・森 野 礼 一(編)臨 村 山 正 治(1997).ク 村 山 正 治(2003).ロ
床心理学
パ ー ソ ン セ ン タ ー ドア プ ロ ー チ 山 中 康 第1巻
原 理 ・理 論 創 元 社 pp.131-144.
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 国 際 的 動 向 こ こ ろ の 科 学,74,84-89. ジ ャ ー ズ 学 派 の 現 在 村 山 正 治(編)現
代 の エ ス プ リ別 冊 ロ ジ ャ ー ズ
学 派 の 現 在 至 文 堂 pp.9-15. 成 田 善 弘(1997).め
っ た に 実 現 さ れ な い"理
想" こ こ ろ の 科 学,74,95.
岡
昌 之(2004).ク
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 発 想 と技 術 伊 藤 良 子(編)心
心 理 臨 床 面 接 技 法1
理 臨 床 学 全 書8
誠 信 書 房 pp.95-141.
岡 村 達 也(1997).プ
リ セ ラ ピ ィ こ こ ろ の 科 学,74,28-33.
岡 村 達 也(1999).カ
ウ ン セ リ ン グ の 条 件 純 粋 性 ・受 容 ・共 感 を め ぐ っ て 垣 内 出 版
Prouty,G.(1994).Theoretical
evolutions in person-centered/experiential
to schizophrenic
and
retarded
(訳)(2001).プ
リ セ ラ ピ ー―
therapy:Applications
psychoses.Westport,CT:Praeger.(岡 パ ー ソ ン 中 心/体
村 達 也 ・日 笠 摩 子
験 過 程 療 法 か ら分 裂 病 と 発 達 障 害 へ の
挑 戦 日本 評 論 社) Purton,C.(2004).Person-centred Palgrave
therapy:The
Macmillan.(日
focusing-oriented approach.New
笠 摩 子(訳)(2006).パ
York:
ー ソ ン ・セ ン タ ー ド ・セ ラ ピ ー―
フ
ォ ー カ シ ン グ 指 向 の 観 点 か ら 金 剛 出 版) Rogers,C.R.(1951).Client-centered Houghton
Mifflin.(伊
therapy:A
東
博(編
theory of personality and
訳)(1967).パ
パ ー ス ナ リ テ ィ 理 論 ロ ー ジ ァ ズ 全 集 第8巻 Rogers,C.R.(1957).The
necessary
change.Journal
of Consulting
and
behavior.Boston:
ー ス ナ リテ ィと行 動 に つ い て の一 理 論 岩 崎 学 術 出 版 社)
sufficient
conditions
Psychology,21,95-103.(伊
東
of therapeutic 博(編
personality
訳)(1966)
.パ ー ス ナ
リ テ ィ変 化 の 必 要 に し て 十 分 な 条 件 サ イ コ セ ラ ピ ィ の 過 程 ロ ー ジ ァ ズ 全 集 第4巻 岩 崎 学 術 出 版 社) Rogers,C.R.(1959).A oped
theory
in the client-centered
vol.3.New
of therapy,personality framework.In
York:Mcgraw-Hill.(伊
か ら発 展 し た セ ラ ピ ィ,パ ロ ー ジ ァ ズ 全 集 第8巻 Rogers,C.R.(1980).A
way
東
and
interpersonal
relationships
Koch,S.(Ed.),Psychology:A 博(編
訳)(1967).ク
as devel
study of a science.
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 立 場
ー ス ナ リ テ ィお よ び対 人 関係 の 理論 パ ー ス ナ リ テ ィ理 論
岩 崎 学 術 出 版 社) of being.Boston:Houghton
Mifflin.(畠
瀬 直 子(監
訳)(1984).人
間 尊 重 の 心 理 学 創 元 社) Rogers,C.R.(1986).Reflection 末 武 康 弘(1997a).ク 末 武 康 弘(1997b).ク 久 能
on feeling.Person-Centered
Review,1(4).375-377.
ラ イ エ ン ト中 心 療 法 は い ま こ こ ろ の 科 学,74,74-78. ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 展 望―
徹 ・末 武 康 弘 ・諸 富 祥 彦(編)ロ
ロ ジャ ー ズ以 前 と以 後 の 問題 を 中心 に
ジ ャ ー ズ を 読 む 岩 崎 学 術 出 版 社 pp.159-
169. 菅 沼 玄 二(2003).カ
ウ ンセ リ ン グ の 条 件 の 再 考―
構 成 主 義 に よ る ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の
再 解 釈 を 通 し て 心 理 学 評 論,46,233-248. 菅 村 玄 二(2004).構
成 主 義 か ら み た ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 村 瀬 孝 雄 ・村 瀬 嘉 代 子(編)こ
こ ろ の 科 学 セ レ ク シ ョ ン ロ ジ ャ ー ズ― p p.203-219.
ク ラ イ エ ン ト中 心 療 法 の 現 在 日本 評 論 社
5. 臨床心理学の応用
本 章 で は,「 臨 床 心 理 学 の 応 用 」 と して,現 在,臨 る 分 野 を紹 介 す る.取
床 心 理 学 が 活 か され て い
り上 げ た の は,「 教 育 」,「医 療 」,「司 法 」 で あ る.こ
の
ほ か に も最 近 で は さ ま ざ まな 分 野 で 臨床 心 理 学 の 「知 」 が 取 り上 げ られ て い る が,も
と も と関 わ りの深 か っ た 三 つ の分 野 を取 り上 げ て,解 説 を お 願 い す る こ
と に した.執 筆 者 は いず れ も若 手 の心 理 臨 床 家 で,こ
れ か らの 臨床 心 理 学 を担
っ て い く人 た ち で あ る. 第1章
にお い て も述 べ た よ う に,こ れ か らの 臨 床 心 理 学 は,他 領域 との 連 携
が 重 要 な 課 題 と な ろ う.こ の と き忘 れ て は な ら な い の が,臨
床 心 理 学 の もつ
「つ な ぐ」 機 能 で は な い か と思 う.臨 床 心 理 学 は,定 義 す る こ とが 難 し く,学 問 と して の 明 快 さ に は 欠 け る が,そ
の重 要 な 機 能 と して,あ
らゆ る もの を 「つ
な ぐ」 こ とが あ げ られ よ う.最 近 の 臨床 心 理 学 の 広 が りは,臨 床 心 理 学 が も と も と もつ,こ
の 「つ な ぐ」 機 能 の 帰 結 とい え るか も しれ な い.
た だ,こ の 「連 携 」 は け っ して 容 易 な もの で は な い.そ れ ぞ れ の 領域 はそ れ 固 有 の 「理 論 」 や 「哲 学 」 を もっ て い る.た り方 を もつ 教 師 と,「 受 け 入 れ,待
とえ ば,「 教 え,導
く」 とい うや
つ 」 とい う態 度 を もつ 心 理 臨 床 家 とが 学 校
現 場 に お い て ぶ つ か る こ と もめ ず ら しい こ とで は な い.し か し,ぶ つ か る こ と を 恐 れ て い て は,何
も生 ま れ は し な い.両 者 に 共 通 して い る の は,「 子 ど も を
大 切 に した い 」 とい う気 持 ち で あ ろ う.そ の 基 盤 を見 失 う こ とな く 「対 話 」 を 続 け て い くこ とが,こ 思 う.5.2節
れ か らの 臨 床 心 理 学 に と っ て は,最 重 要 課 題 で ない か と
で 駿 地 が 指 摘 して い る よ う に,骨 髄 ・臓 器 移 植,生
子 技 術 の応 用 とい っ た最 先 端 医 学 の 分 野 に お い て こ そ,多
殖 医療,遺
伝
くの深 刻 な臨 床 心 理
学 的 な 問 題 が 生 じて い る.現 代 文 明 の影 を扱 う も の と して,臨 床 心 理 学 の重 要 性 は こ れ か ら も増 して い く よ う に思 わ れ る.
[桑原知 子]
5.1 教
不 登 校,い
育
じめ,非 行 な ど,現 代 の 学 校 教 育 現 場 にお け る子 ど もた ちの 問題
は多 様 に な り,か つ 深 刻 化 して い る こ とが 指 摘 さ れ る.そ れ らは社 会 問 題 と し て取 り上 げ られ,対
策 の 必 要 性 が 叫 ば れ 続 け て きた.そ
の よ うな 中 で,社 会 の
大 き な期 待 を背 負 っ て い るの が 臨 床 心 理 学 で あ ろ う.ス ク ー ル カ ウ ンセ ラー 事 業 の 開 始(1995年)か
ら10年 以 上 が 過 ぎ,学 校 現 場 で 心 理 臨 床 家 が 活 動 す る
こ とは か な り一 般 的 に な って い る と い っ て も過 言 で は な い.そ は あ る が,こ
の よ うな 状 況 で
の 論 考 で は い ま一 度 原 点 に 立 ち 返 っ た 問 い か ら出発 した い.そ
は,「 臨 床 心 理 学 の 観 点(本
節 で は 以 後 「臨 床 の 視 座 」 と よぶ)に
れ
よるア プロ
ー チ は 学 校 教 育 の 問 題 に対 して どの よ う な援 助 が で きる の か 」 とい う問 い で あ る.非 常 に根 本 的 な 問 い で あ るが,学 校 現 場 に関 わ る心 理 臨 床 家 は,常 に この 問 い に つ い て 考 え 続 け な け れ ば な ら な い だ ろ う. で は,こ
の 問 い を念 頭 に 置 き なが ら,心 理 臨 床 家 が 実 際 に学 校 現 場 に 入 って
い く と き に考 慮 す べ き と思 わ れ る こ と を,そ の プ ロ セ ス に沿 っ て考 え て い きた い.
● 学 校 教 育 現 場 に お け る心 理 臨 床 活 動 の 歴 史 を知 る まず は 学 校 教 育 現 場 にお け る心 理 臨 床 活 動 の 歴 史 を知 る 必 要 が あ る.大
きな
転 機 は 「ス ク ー ル カ ウ ンセ ラー 活 用 調 査 研 究 委 託 事 業 」(以 後 「SC事 業 」 と表 記 す る)の 始 ま りで あ る.学 校 教 育現 場 に お け る子 ど もの 問 題 行 動 に対 す る 国 の 施 策 と して,文 (1995)年
部 省(現
文 部 科 学 省)に
よ るSC事
業 が 始 ま っ た の は平 成7
の こ と で あ っ た.
聖 域 視 され て い た 公 教 育 の現 場 に外 部 の専 門家 で あ る心 理 臨 床 家 が 参 入 す る とい う こ とで,非
常 に画 期 的 で あ る と 同時 に,教 師 と心 理 臨 床 家 が どの よ う に
連 携 して い くか が 当 初 か ら問 題 とな っ た.だ 力 に よ り有 意 義 な 活 動 が 多 く行 わ れ,こ て い く こ と に な る.そ は2250校
が,現 場 の教 師 と心 理 臨床 家 の 努
の コ ラ ボ レー シ ョ ン はそ の 後 も継 続 し
し て,初 年 度 の 派 遣 校154校
と飛 躍 的 に拡 大 し,さ
らに平 成13年
か ら平 成12(2000)年
度に
度 か らは 国 の 配 置 事 業 に切 り替
え ら れ,事 業 の 名 称 も 「ス ク ー ル カ ウ ン セ ラー 活 用 事 業 補 助 」 と改 め られ た.
この 補 助 事 業 は,平 成13年
度 か ら17年 度 ま で の5年
校 ヘ ス ク ー ル カ ウ ンセ ラ ー(注1)を 平 成17年 注1
度 で の 派 遣 校 は9546校
間 で全 公 立 中 学 校10000
派 遣 す る とい う計 画 で あ っ た.実 際 に は
に上 っ て い る.
「ス クール カウ ンセ ラー」 とい う用 語 につ い て若干 の捕 足 を して お く.文 部
科 学省 は ス クール カ ウ ンセ ラー につい て,「 ス クール カ ウ ンセ ラー は,臨 床心 理士, 精 神科 医,心 理 学系 の大 学 の常勤 教員 な ど,臨 床 心理 に関 し高 度 に専 門的 な知識 ・ 経 験 を有す る者 」 としてい る.つ ま り,外 部 か ら派遣 され た専 門家 の こ とを 「ス ク ール カウ ンセ ラー」 と よんで い るのが現 状 であ る.学 校 現場 で教 師 を しなが らカウ ンセ リング を行 う人 々 もい るが,そ の ような人 た ちの こ とは 「 教 師 カ ウ ンセ ラー」 とよんで,「 ス クー ル カ ウンセ ラー」 とは 区別 され るこ とが 一般 的 であ る. ● 学 校教 育 現 場 で の 心 理 臨 床 家 の 役 割 を 学 ぶ そ れ で は,実 際 に心 理 臨床 家 が 学 校 教 育 現 場 に入 っ て行 うべ き こ と は何 か考 え て い こ う.大 別 す る と,「 児 童 生 徒 へ の 関 わ り」 「教 師 へ の 関 わ り」 「保 護 者 へ の 関 わ り」 「学 校 全 体 へ の 関 わ り」 の 四 つ に 分 類 され る. ① 児童 生徒 への 関わ り
学 校 の 主 役 が 子 ど もた ち で あ る こ と に異 論 を 唱
え る人 は い な い だ ろ う.「 子 ど もた ち の た め に何 が で きる の か 」 は 教 師 と心 理 臨床 家 の 共 通 の 出 発 点 で あ る.た
だ し,心 理 臨 床 家 が 直接 子 ど も と関 わ る こ と
が よい の か ど う か は よ く考 え る 必 要 が あ る.た
と え ば,担 任 が 密 に 関 わ っ て い
る子 ど も で,二 人 の 間 に はす で に しっ か り と した 関 係 性 が で きて い る と き に, あ え て心 理 臨 床 家 が そ の 子 ど も と直 接 関 わ る 必 要 が あ る の か ど うか.担
任 の先
生 の思 い や 困 っ て い る こ とを 聞 き,そ の子 ど も とそ の先 生 の 関 わ り合 い をそ っ と見 守 る 方 が よ い場 合 も あ る だ ろ う. 心 理 臨床 家 が 実 際 に 子 ど も と関 わ る に至 る場 合 も,さ ま ざ ま な形 が 考 え られ る.た
と え ば,校 則 違 反 な ど を して 指 導 を受 け,「 精 神 的 な 面 が 少 し気 に な る
か ら」 とい う理 由 で 面 接 に連 れ て こ られ る子 ど も と カ ウ ン セ リ ン グ を行 う場 合 もあ る.ま た,カ
ウ ンセ リ ング を 自 ら希 望 す る 生 徒 と面 接 を あ らか じめ 予 約 し
て 会 う場 合 もあ れ ば,休 み 時 間 に 相 談 室 を 開放 して 不 特 定 多 数 の 生 徒 と関 わ る こ と もあ る.そ
の よ うな 直 接 的 関 与 の 中 で,生 徒 の 病 理 の 緊急 性 を判 断 し,医
療 機 関 な どへ つ な ぐか ど うか の判 断 を求 め られ る こ と も 出 て く る. 関 わ りの 内 容 と し て は,カ
ウ ンセ リ ン グ や 遊 戯 療 法 な ど の 方 法 で 援 助 をす
る.心 理 療 法 で は さ ま ざ ま な学 派 や 考 え方 が あ る た め,こ
こ で の ア プ ロー チ は
心 理 臨 床 家 の よ っ て立 つ 理 論 や 立 場 に よ っ て異 な る.し か し,基 本 は 「臨 床 の
視 座 」 を 大 切 に し,ク ラ イ エ ン トとい う個 人 を徹 底 的 に大 切 に す る こ とに変 わ りは な い. ② 教 師 への関 わ り
教 師 へ の コ ンサ ル テ ー シ ョン も,学 校 教 育 現 場 に お
け る心 理 臨 床 家 の重 要 な役 割 で あ る.何
らか の 困 難 を抱 え た 生徒 に対 して教 師
と して ど う関 わ っ た ら よい の か,そ の 語 りを聴 き,と も に考 え て い く.教 師個 人 の 悩 み を聴 くこ と もあ る が,は
じ め か らそ の 目 的 で 会 っ て 聴 く と い う よ り
は,生 徒 との 関 わ り方 を考 え て い く中 で 教 師 自 らの 内 的 な課 題 な どが 語 られ て い くと い う こ との 方 が 多 い と思 わ れ る.こ の よ うに,教
師 の 生徒 理 解 を深 め る
一 助 を担 う こ とが 心 理 臨 床 家 に は 求 め られ て い る .一 人 の 生 徒 に つ い て,「 臨 床 の 視 座 」 か ら見 た場 合 ど の よ うに 考 え られ る の か とい う こ と を伝 え,そ の 子 ど も の 理 解 を 深 め よ う とす る の で あ る.「 臨 床 心 理 学 の 理 論 を教 え る 」 の で は な く,心 理 臨 床 家 の 「観 点 」 と 「 姿 勢 」 を伝 え る こ と に よ っ て,そ の 子 ど もに 対 す る と らえ 方 を深 め て い くの で あ る. ③ 保 護者 への 関 わ り
心 理 臨 床 家 が 学 校 現 場 で 保 護 者 と 関 わ る と きは,
お そ ら く子 ど もの 問題 に ど う対 処 した ら よい か とい う訴 えか ら始 ま る こ とが 多 い の で は な い だ ろ う か.「 親 と し て ど う関 わ れ ば よ い の か を教 え て ほ し い」 と い う訴 え は とて も切 実 で,心 理 臨床 家 は まず しっか りと保 護 者 の 気 持 ち を受 け 止 め る と こ ろ か ら始 め な け れ ば い け な い.そ 歴,さ
して,子
ど も の現 在 の 様 子 や 問 題
らに は 生 育 歴 な ど を 聞 い て い くこ とが 常 道 だ と思 わ れ る.そ の 中 で しだ
い に 親 自 身 の 問 題 や 課 題 が 語 ら れ る 場 合 も あ る.ま た,場 め,ど
う して も成 績 の こ と な ど も語 られ や す くな る.尽
へ の 心 配 に対 して,丁
所 が学 校 であ るた
きる こ とが な い子 ど も
寧 に耳 を傾 け る 姿 勢 が 保 護 者 との 信 頼 関 係 を築 くこ とに
もな り,そ れ に よ っ て 親 が 少 しで も気 持 ちが 楽 に な れ ば,そ
れ が ひい て は子 ど
もの た め に もな る の で は ない だ ろ うか. ④ 学校 全体 へ の関 わ り
学 校 全 体 を 一 つ の シ ス テ ム と と ら え,そ の シ ス
テ ム 全 体 を 支援 す る 関 わ りも重 要 で あ る.こ の 関 わ りにお い て,心 理 臨床 家 は 触 媒 や 黒 子 の よ う な もの で,表
舞 台 に は 現 れ ない.主 体 は あ く まで 「学 校 」 で
あ る.「 学 校 全 体 を一 人 の ク ラ イエ ン トの よ うに と らえ る こ とで 学 校 の 自 己 治 癒 力 を 高 め よ う とす る 関 わ り」 とい っ て も よい だ ろ う.「 当 の 子 ど も と関 わ ら な くて もそ の 子 ど もを 支 え る こ とは で き る」 とい う と こ ろが この 観 点 の重 要 な と ころ で あ る.こ の よ う に,学 校 全 体 に 関 わ る こ とが 最 終 的 に は 子 ど もに対 し
て も治 療 的 な影 響 を 及 ぼ し う る の は,学 校 とい う場 の もつ 力 を示 して い る と も い え る.だ か らこ そ,そ の よ う な潜 在 的 な力 が そ の 学 校 に備 わ っ て い るか ど う か を見 極 め る 「学 校 ア セ ス メ ン ト」(福 田,2002)と
い う観 点 が 重 要 に な っ て
くる の で あ る. 以 上,学
校 教 育 現 場 で の 心 理 臨 床 家 の 役 割 を 四 つ に分 類 して 述 べ た.た
だ
し,学 校 現 場 の 状 況 や心 理 臨 床 家 の 資 質 な ど に よっ て どの 仕 事 の比 重 が 増 え る か は変 わ っ て くる.生 徒 との 関 わ り よ りも教 師へ の コ ンサ ル テ ー シ ョ ンが 中心 に な る場 合 もあ る だ ろ う し,逆 に教 師 との 関 わ りが 少 な く生 徒 との 面 接 が 中心 とい う場 合 もあ る だ ろ う.四 つ の 仕 事 を等 分 にす る こ とが 理 想 な の で は な く, そ の 学 校 と心 理 臨 床 家 の そ れ ぞ れ の個 性 が しっ か り と交 わ り,相 互 作 用 の 中 で 何 か が 生 み 出 され て い く こ と こそ が 重 要 なの で あ る. ● 「臨 床 の視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 の 相 違 点 を 自覚 す る 前 項 で は,心 理 臨 床 家 が 学 校 現 場 に 赴 くと きに 具 体 的 に ど の よ うな こ と をす る の か を見 て きた.そ
して い よい よ学 校 現 場 に入 っ て い くわ け で あ る が,お
そ
ら く最 初 にぶ つ か る の が,「 心 理 臨 床 家 と して の 自分 が 学 校 現 場 に どの よ う に 受 け 入 れ られ るだ ろ う か,先 生 方 と どの よ う に協 力 して い け る だ ろ うか 」 とい う問 題 で あ る. SC事 業 の 歴 史 の 項 で 「教 師 と心 理 臨 床 家 が どの よ う に連 携 して い くか が 当 初 か ら問 題 とな っ た 」 と簡 潔 に 書 い た が,こ
の教 師 と心 理 臨 床 家 の観 点 の 違 い
は,両 者 に と っ て 避 け て は通 れ な い 問 題 で あ り,「 連 携 して い き ま し ょ う」 と い う一 言 で はす ま ない 問題 を 含 ん で い る.そ れ は,そ
もそ も 「臨 床 の視 座 」 と
「教 育 的 な 観 点(以 後 「教 育 の 視 座 」 と よ ぶ)」 の 間 に は 大 き な相 違 点 が あ る か らで あ る.心 理 臨 床 家 が 学 校 現 場 に入 る準 備 段 階 と し て,ま ず 「臨床 の 視 座 」 が どの よ う な もの なの か を振 り返 り,「 教 育 の 視 座 」 とは ど の よ う に異 な る の か を 考 えて お く こ とが 大 切 で あ る. 両 者の相違
「臨 床 の視 座 」 を簡 潔 に 説 明 す る こ とは 難 しいが,も
っと も
重 要 な 特 徴 は,「 何 と い っ て も 大 切 な の は 悩 み 苦 し ん で い る 個 人 」(河 合, 1999)と
考 え,普 遍 性 よ り も 「そ の 個 人 に とっ て の 真 実 」 を ど こ ま で も尊 重
し,相 互 作 用 や 関係 性 を通 して 出 来 事 を と ら え て い く とい う立 場 を とる こ と と い え る.悩 み 苦 しむ 一 人 の 人 に 寄 り添 い,そ の 語 りに 耳 を傾 け,そ の 人 の 自 己 治 癒 力 が 活 性 化 され て い くこ と を見 守 る とい う姿 勢,そ
れ が 「臨 床 の視 座 」 に
基 づ く関 わ りの あ り方 で あ る. 「臨 床 の 視 座 」 で は,河 合(1992)が
指 摘 す る よ うに,「 教 育 」 と い う言 葉 の
「教 」 で は な く 「育 」 とい う と こ ろ に 重 点 が 置 か れ る.つ
ま り,悩 め る個 人 が
自 己 を 表 現 す る こ とに よ っ て そ の 人 の 自 己治 癒 力 が 「育 つ 」 過 程 を,心 理 臨 床 家 は 「見 守 る」 こ と を通 して と も にす る の で あ る.こ の 「育 つ 」 こ と を見 守 る と きに 大 切 な 姿 勢 を,桑 原(1999)は
植 物 を育 て る こ とに た と え て 「種 そ の も
の の 持 つ 力 を信 じる こ と」 と述 べ て い る.こ
の よ う に,「 信 じて見 守 る」 と い
う姿 勢 は,学 校 現 場 で 心 理 臨 床 活 動 を行 う場 合 に も基 本 とな る. 一 方,「 教 育 の 視 座 」 で は,「 教 え る」 とい う観 点 が重 視 され る.こ の 「教 え る」 とい うの は,単 純 に 「教 科 を教 え る」 とい う こ とだ け を意 味 す るの で は な い.近 藤(1994)の
表 現 を借 りれ ば,「 あ る特 定 の 方 向 に子 ど も を方 向 付 け る
強 力 な 働 きか け」 が こ の 「 教 え る」 とい う活 動 の特 徴 で あ る.つ
ま り 「教 育 の
視 座 」 は,「 こ う な っ て ほ しい」,た と え ば 「人 と協 力 して 何 か を 生 み 出す こ と を 学 ん で ほ しい」 と い う よ う に,教 育 観 や 人 間観 に 基 づ い た 目標 に 向 か っ て 子 ど もた ち を導 く とい う と ころ に重 点 が 置 か れ て い る.こ
こが 「臨 床 の視 座 」 と
の 大 きな違 い と思 われ る. この よ うな 相 違 点 が あ る か らこ そ,教 師 と心 理 臨 床 家 との 間 で 意 見 が 対 立 す る こ と も出 て くる.た
と え ば,不 登 校 に な っ て 家 で ゲー ムや ア ニ メ の 世 界 に浸
っ て い る子 ど も に対 し,「 そ ん な 一 人 の 世 界 に 閉 じ こ も っ て い る よ り も,友 人 た ち と協 力 して 何 か を作 り出 す こ と を学 ん で ほ しい か ら早 く登 校 して ほ しい 」 と考 え る の は教 師 と して ご く 自然 な 想 い で あ ろ う.し か し,心 理 臨床 家 はそ の 子 ど もが 夢 中 に な っ て い る ゲ ー ム や ア ニ メ を,そ の 子 ど もの 内 的 世 界 を垣 間見 る 「窓 」(山 中,1978)と
して と ら え,そ の 世 界 に一 緒 に 浸 る 同 行 者 に な ろ う
とす る こ とが 多 い の で は な い だ ろ う か.そ
して,「 早 く登 校 して ほ しい 」 とい
う よ りは,「 機 が 熟 す る の を待 と う」 と い う姿 勢 を と る だ ろ う.心 理 臨 床 家 の 目か ら は 「先 生 の お っ しゃ る事 は も っ と もだ けれ ど も,も う少 しゆ っ く り この 子 の世 界 に 目を 向 け て ほ しい」 と感 じ られ る だ ろ う し,教 師 の 目か ら は 「この 子 の世 界 を大 事 に し よ う とい う心 理 臨 床 家 の 気 持 ち は わ か る け れ ど,早
く学 級
に戻 ら ない とます ます 人 の輪 に入 りに く くな っ て し ま うの に」 と感 じ られ るか も しれ な い.両 者 の 態 度 の 違 い は,「 臨 床 の 視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 と の 間 に あ る ギ ャ ップ か ら生 まれ て い る.こ の こ と を理 解 して い な い と,意 味 あ る連 携
活 動 が 行 え ず,そ 意味 ある相違
れ は ひ い て は生 徒 の た め に な ら な くな っ て しま う. しか し,こ の 両 視 座 の 相 違 が 悪 い わ け で は な い.む
しろ,
こ れ は 「意 味 あ る 相 違 」 と考 え る こ とが 現 場 で は 有 効 で あ る と考 え ら れ て い る.つ
ま り,「 臨 床 の 視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 は お 互 い に 補 い合 う もの だ と い
う観 点 で あ る.「 ス ク ー ル カ ウ ンセ ラー と教 師,そ
れ ぞ れ の 役 割 上 で 重 きの 置
き方 は違 っ て い て も,お 互 い の 観 点 の 違 い や ア プ ロ ー チ の 違 い を理 解 し,違 い に 学 び な が ら,お 互 い の よ さ を引 き 出す よ う協 力 し あ う と こ ろ で,子 へ の 発 達 促 進 的 な 支 援 が 可 能 に な る 」(平 野,2003)の
で あ る.先
ど もた ち
に挙 げ た 子
ど もの 例 で い え ば,心 理 臨 床 家 は 子 ど もが 浸 っ て い る世 界 に 寄 り添 う関 わ りを し,担 任 は ク ラ ス の 様 子 を 定期 的 に伝 え て ク ラ ス と の 関 わ りが な くな らな い よ う に す る,と
い っ た こ とが 考 え られ る.そ の よ う に,異 な る視 点 の専 門 家 が そ
れ ぞ れ の 特 性 や 持 ち 味 を生 か して 一 人 の 子 ど もに 関 わ っ て い くこ とが,そ の 子 に とっ て 大 き な助 け と な り うる の で あ る. ● お わ り に:「 臨 床 の 視 座 」 が 学 校 教 育 現 場 で 真 に活 か され る た め に こ こ ま で,教 育 現 場 に こ れ か ら実 際 に関 わ っ て い く心 理 臨 床 家 が 自分 自身 の 仕 事 に つ い て イ メ ー ジで きる よ うに,と い う願 い を込 め て 論 を進 め て きた.し か し,ま だ書 き残 して い る こ とが あ る.そ れ は,心 理 臨床 家 が 自分 の体 験 を大 切 に す る こ との 重 要 性,そ 考 え る こ との 重 要 性,の
して,「 臨 床 の 視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 の 共 通 性 を
二 つ で あ る.
心 理 臨 床 家 が 自 らの 体 験 を大 切 に す る 校 」 と 出 会 っ た と き,大
筆 者 自身,心
理 臨 床 家 と して 「学
き な と ま どい を覚 え た こ と を記 憶 して い る.「 自分 は
ど ん な仕 事 を した ら よい の か 」,「この 学 校 の た め に 何 が で きる の か 」,と い っ た こ とが 頭 を よ ぎ り,途 方 に くれ て し ま っ た.ど ん な に多 くの 教 科 書 を 読 ん で も,い
ま 自分 が 関 わ ろ う と して い る 「そ の 学 校 」 との 付 き合 い 方 を教 え て くれ
る文 献 は なか っ た.学 校 全 体 を見 る こ との 必 要 性,重 で あ る.し
要 性 は す で に述 べ た 通 り
か し,「 子 ど も と直 接 関 わ る よ り も学 校 全 体 を 見 な け れ ば な ら な
い 」,ま た は 「とに か く直 接 子 ど も と関 わ らな い と意 味 が な い 」 とい う よ う な ど ち らか 一 方 の 固 定 観 念 を も っ て し ま う と,自 分 の 心 理 臨床 家 と して の特 質 を 見 失 っ て し ま うの で は な い だ ろ うか.教
師 の ニ ー ズ や 学 校 全 体 の ニ ー ズ を見 な
が ら も,自 分 の 臨 床 家 と して の 特 徴 も し っか り 自覚 し,子
ど も と の 関 わ り を出
発 点 とす る の か,学 校 全 体 と の 関 わ り を出 発 点 に す るの か,と
い っ た こ と を熟
慮 す る こ とが よ り適切 で あ ろ う. 筆 者 は い くつ か の 学校 現 場 に心 理 臨 床 家 と して 入 っ た経 験 を もつ が,ど
の学
校 にお い て も,ま ず 子 ど も と信 頼 関 係 を築 く こ と に専 念 した.そ の 中 で,し だ い に養 護 教 諭 や 担 任 との協 力 関 係 を 目指 す よ うに な り,さ
らに は 「そ の 学 校 」
の 全 体 像 が お ぼ ろ げ な が ら見 え て くる よ う に な っ た. 学 校 現 場 で 感 じた この よ う な 「 体 験 」 を大 切 に し,自 分 が そ の 学 校 と どの よ う に 出会 い,そ
の学 校 現 場 にお い て何 が で きて い て 何 が で きて い な い の か を 客
観 的 に 考 え る こ とが 重 要 だ と思 わ れ る.筆
者 は 自 ら の 「体 験 」 を通 して,「 臨
床の視座 」 と 「 教 育 の 視 座 」 が 根 底 で は通 じ合 って い る の で は ない か,と
しだ
い に感 じる よ うに な った. 「臨 床 の 視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 の 共 通 性 を 考 え る
先 に述 べ た よ う に,
「臨 床 の視 座 」 と 「教 育 の 視 座 」 の 間 に は相 違 点 が確 か に あ る し,そ の 違 い を 自覚 す る こ とは非 常 に重 要 で あ る.安 易 に 「臨 床 の視 座 」 と 「教 育 の視 座 」 が 同 じ もの で あ る と言 うつ も りは な い.し
か し,「 教 師 と心 理 臨 床 家 は 異 な る 専
門 性 を も ち,そ れ ぞ れ の 仕 事 を分 担 す る」 とい う考 え の み で 果 た して よい の だ ろ う か.違 が,教
い を 強 調 し,役 割 分 担 す る こ とは 非 常 に わ か りや す い 考 え で あ る
師 と心 理 臨床 家 の 問 に あ る,当 然 と もい え る 「共 通 性 」 を見 落 とす こ と
に も な っ て し ま う. 筆 者 は,学 校 現 場 に 関 わ り始 め た 当 初,教
師 の 教 育 的 ア プ ロー チ に違 和 感 を
覚 え る こ とが 多 か っ た.不 遜 に も,「 も っ とゆ っ く り,じ っ く り と子 ど もの 話 を聴 か な い とい け ない の で は な い か 」 と感 じた りも して い た.し
か し,学 校 現
場 に 数 年 い る うち に,し だ い に 「先 生 方 と 自分 は,実 は 根 底 で は 同 じ こ と を し よ う と して い る の で は な い か」 と思 う こ とが 増 え て きた.そ
の 「同 じ こ と」 と
は,一 言 で い う な ら ば 「生 徒 を 『ケ ア』 す る こ と」 で あ る. 大 瀬(2004)は,学
校 を,「 弱 さ を 自覚 し た子 ど もた ち と 自分 の 無 力 さ を 自
覚 した 教 師 とが 『ケ ア と癒 し』 を 含 み こん だ 応 答 的 な 営 み を行 う場 」 と して, 「さ らに は そ の 応 答 的 な営 み を と お して 子 ど も た ち と共 に生 き る と同 時 に,大 人 自 ら も育 つ 場 」 と して と らえ 直 す べ きで は な い か と述 べ て い る.子 の た め に心 を砕 き,子
ど もた ち に と っ て の幸 せ を考 え,子
どもたち
ど もた ち の 成 長 を援
助 し よ う とす る こ と は,教 師 で あ っ て も心 理 臨 床 家 で あ って も同 じで あ る.こ の 共 通 性 を一 言 で 表 現 す る言 葉 が 「ケ ア 」 だ と思 わ れ る.さ
ら に,「 あ る人 が
成 長 す るの を援 助 す る こ と は,少 な く と もそ の 人 が,何
か あ る もの,ま
た は彼
以 外 の 誰 か を ケ ア で き る よ う に 援 助 す る こ と に ほ か な ら な い 」(Mayeroff, 1972)と
い う よ うに,子
ど もた ちが 誰 か をケ アで き る よ う に と願 い,わ
れわれ
は子 ど もた ち と関 わ り合 っ て い る の で は な い だ ろ う か. 筆 者 は 一 人 の不 登 校 の 子 ど もの 家 庭 訪 問 を続 け なが ら,そ の子 の 夢 中 に な っ て い る世 界 に耳 を傾 け て い た こ とが あ る.そ 学 校 にや っ て き た.何
して あ る と き,ふ
らっ とそ の 子 が
の 前 触 れ も な くや っ て 来 た の で 担 任 は驚 愕 し,し か し,
同 時 に感 動 して う っ す ら と涙 を浮 か べ て お られ た こ とが 筆 者 の 脳 裏 に 焼 きつ い て い る.わ
れ わ れ 心 理 臨床 家 と教 師 は,「 異 な る専 門 家 」 で あ る 以 前 に,子
も を ケ ア し,子 ど もに ケ ア さ れ,関
わ り合 い な が ら成 長 して い く存 在 で あ る と
い う こ とを忘 れ ず に い た い.
■文
ど
[牧
剛史]
献
福 田 憲 明(2002).学
校 ア セ ス メ ン ト 村 山 正 治 ・鵜 養 美 昭(編)実
践!ス
ク ー ル カ ウ ンセ リ
ン グ 金 剛 出 版 東 山 紘 久(2002).ス 平 野 直 己(2003).学
ク ール カウ ンセ リ ン グ
創元社
校 臨 床 心 理 学 と は 伊 藤 美 奈 子 ・平 野 直 己(編)学
校臨床心理学入門
―ス ク ー ル カ ウ ン セ ラ ー に よ る 実 践 の 知 恵 有 斐 閣 河 合 隼 雄(1992).子
ど も と学 校 岩 波 新 書
河 合 隼 雄(1999).学
校 に お け る 心 理 臨 床 河 合 隼 雄 ・山 中 康 裕 ・小 川 捷 之(編)心
実 際(2)
近 藤 邦 夫(1994).教 倉光
師 と 子 ど も の 関 係 づ く り―
修(編)(2004).学
桑 原 知 子(1999).教
学 校 の 臨床 心理 学 東 京 大学 出版 会
校 臨 床 心 理 学 臨 床 心 理 学 全 書12
誠信 書 房
室 で 生 か す カ ウ ン セ リ ン グ マ イ ン ド 日 本 評 論 社
Mayeroff,M.(1971).On (1987).ケ
理 臨床 の
学 校 の 心 理 臨床 金 子書 房
caring.New
ア の 本 質―
York:Harper&Row.(田
生 き る こ と の 意 味 ゆ み る 出 版)
大 瀬 敏 昭(2004).輝
け!い
山 中 康 裕(2000),こ
こ ろ に 添 う―
の ちの授 業 小 学館 セ ラ ピ ス ト原 論 金 剛 出 版
村
真 ・向 野 宣 之(訳)
5.2 医
近 年,医
療
療 領 域 に お い て,臨 床 心 理 学 的視 点 や 援助 の 重 要 性 に 対 す る 認 識,
関 心 が 高 ま り,医 療 領 域 で の 心 理 臨床 の 活 動 も格 段 に 広 が り と深 ま りを見 せ て い る. 本 節 で は,そ し た い.な で,こ
の現 状 につ い て ま とめ,臨 床 心 理 学 の 意 義 と役 割 につ い て検 討
お,精
神 科 領 域 に つ い て は 他 章 で も触 れ られ て い る と思 わ れ る の
こ で はそ れ 以 外 の 領 域 を念 頭 に置 い て論 を 進 め た い.
● 医 療 に お け る臨 床 心 理 士 の 現 状 医 療 と 臨 床 心 理 学 の 関 係 は深 く,現 場 で 働 く臨 床 心 理 士 も多 い の で あ るが, そ の 実,待
遇 や 位 置 づ け に お い て 大 変 厳 しい状 況 に置 か れ て い る とい わ ざ る を
え な い.2007年1月
現 在,臨
床 心 理 士 は 国 家 資 格 で は な い.そ
れ ゆ え,今 の
保 険 診 療 シス テ ム にお い て 臨床 心 理 士 の活 動 は ほ と ん ど収 益 を上 げ ず,そ の よ う な職 種 を抱 え られ る ほ ど現 在 の 医 療 経 済 は 豊 か で は な い.心 理 療 法 を保 険 診 療 外 で行 う 医療 機 関 も増 え て きた が,数
は 少 な い.
職 務 内 容 と し て は,①
心 理 療 法 カ ウ ンセ リ ン グ,③
心 理 査 定,②
地域や
家 族 と の 連 携 に 関 す る もの な どが あ り,加 え て,④
コ ン サ ル テ ー シ ョ ン ・リ
エ ゾ ンの 機 能 も注 目 され て い る.そ の他,予
院 内 外 で の研 修 会 を任 さ
れ る こ と もあ る.こ 解 ・期 待 度,臨
診 や,病
れ ら は,医 療 機 関 側 の 体 制 や,臨
床 心 理 士 の 機 能 へ の理
床 心 理 士 側 の個 性 や技 量 に規 定 さ れ る と こ ろ も大 き く,病 院 に
よっ て は,い わ ゆ る テ ス タ ー と して 診療 補 助 員 と して の 役 割 しか 与 え られ て い な か っ た り,心 理 療 法 を行 うだ け の構 造 的 守 りが な か っ た りす る場 合 も多 い. 医療 現 場 で働 く臨 床 心 理 士 は,現 実 的 な 枠 組 み が 脆 い 分,自 と した 枠 を もち,ク
ラ イエ ン トの 役 に立 つ よ う,限
らの 中 に しっ か り
られ た 中 で も今 こ の場 で 自
分 が で き る こ と を 的 確 に見 い だ して 工 夫 し,地 道 に 臨 床 活 動 を 積 み 重 ね な が ら,そ れ を他 職 種 の 人 々 に適 切 に伝 え協 働 して い くこ とが 求 め られ る. い ず れ に せ よ,臨 床 心 理 士 は,医 療 の 中 で 定 ま った 位 置 を得 る の が 難 しい と い え る.そ の 背 景 に は,国 家 資 格 化 問 題 に表 され て い る よ う な さ ま ざ ま な問 題 が あ る の で あ る が(氏
原 ・田嶌,2003),現
代 の 医 療 を席 巻 して き た 近 代 医 学
と,臨 床 心 理 学 のパ ラ ダ イム にお け る,本 質 的 な 差 異 に よ る と ころ も大 きい の で は な い か と思 わ れ る. ● 近 代 医 学 の 趨 勢 と医 療 の見 直 し 近 代 医 学 の モデ ル 診 → 病 因 の 発 見(診
河 合(1992)は,「
医 学 モ デ ル」 を,「 症 状 → 検 査 ・問
断)→ 病 因 の 除 去 ・弱 体 化 → 治 癒 」 と図 式 化 して い る.も
ち ろ ん,こ の よ うな対 応 だ け で実 際 の 医 療 が行 わ れ て い る の で は な い が,河 合 が ほ か で も繰 り返 し述 べ て い る よ う に,「 医 学 」 と 「医 療 」 を 区 別 す れ ば ,や は り近 代 医学 は こ う した モ デ ル に よっ て 発 展 して きた とい え る だ ろ う.そ の 前 提 に あ る の は,原 明 確 な 分 離,関 ま た,成 す る.そ
因-結 果 とい う因 果 律 的 思 考 で あ り,心
と身体 や,自
と他 の
係 性 の 排 除 な どで あ る.
田(1996)の
言 う よ う に,近 代 医 学 は 「 機 械 論 的 人 間観 」 を土 台 と
こで は,人 間 の 身 体 は い くつ か の 部 品 か らな る 一 つ の 機 械 で あ り,病
気 は機 械 の 故 障 で あ る の で,治 療 に は故 障 した 部 品 を修 理 す るか,新
しい 部 品
と交 換 す れ ば よ い と考 え られ る. これ らの 考 え は,人 間 の 身 体 や 病 気 を扱 う うえ で,き
わ め て 効 果 的 で効 率 的
な 方 法 を提 出 した.身 体 の状 態 や 動 きは 客 観 的 に 観 察 ・評 価 され,予 測 ・統 御 可 能 な も の と して,外 か らの操 作 が 可 能 と な っ た.し か も,理 論 上 は,必 要 な 知 識 と技 術 さ え あ れ ば 誰 が や っ て も同 じ結 果 や 効 果 を導 き 出せ る とい う一 般 性 ・普 遍 性 を もっ て,近 代 医 学 は 確 実 に,そ は 今,そ
して驚 異 的 に 発 展 した.わ
れわれ
の は か り しれ な い 恩 恵 に あ ず か っ て い る.
多 様 化 す る医 療 の対 象 と問 題
しか し,そ れ だ け で は不 十 分 な,あ
るいは
ま っ た く通 用 し な い よ うな 問 題 が 生 じて きた. た と え ば心 身 症 の登 場 は,心
と 身体 を明 確 に 区 分 す る よ うな 心 身 二 元 論 に よ
る近 代 医 学 へ の 反 省 を促 した.近 年 の 精 神 神 経 免 疫 学 な どの研 究 に よ り,こ れ ま で は経 験 的 に 知 られ て い た 心 身 の 密 接 な 関 係 が 実 証 され て きて い る と同 時 に,単 純 な 因果 関 係 で 理 解 さ れ る も の で な い こ と も明 らか に な っ て きて い る. ま た,診 断 ・治療 技 術 の 進 歩 に よ り,こ れ まで は早 期 に亡 くな らざ る を え な か っ た多 くの 生 命 が救 わ れ,死
まで の 期 間 を著 し く延 ば す こ とが 可 能 に な っ た
一 方 ,長 期 の 入 院生 活 を余 儀 な く され た り,中 途 障 害 や 後 遺 症 を抱 え た ま ま生 きる 人 々 が増 え た.そ
して,疾 患 の慢 性 化 に よ り,患 者 は,た び 重 な る検 査 ・
治 療 や,生 活 上 の 厳 しい制 約,薬
の 副 作 用 な ど,さ ま ざ ま な痛 み,苦 悩 を抱 え
つ つ,自
らの 生 き方 を模 索 して い く こ とが 必 要 とな っ た.
さ らに,骨 髄 ・臓 器 移 植 や,生 殖 医 療,遺 伝 子 技 術 の 応 用 とい っ た最 先 端 医 療 は,こ れ まで 人 間 が 経 験 した こ と も なか っ た よ うな 非 常 に深 刻 な 問 題 を次 々 に生 ん だ.た
と え ば遺 伝 子 診 断 技 術 の 発 展 に よ り,死 に も通 じる重 篤 な病 の 罹
患 可 能性 を,発 病 の 何 十 年 も前 に予 測 で き る よ うに な った.さ
ら に,わ が子 を
受 精 卵 の段 階 か ら遺 伝 子 レベ ル で知 る こ と も可 能 に な っ た.そ れ ら に よっ て, 不 必 要 な 不 安 や 悩 み か ら解 放 さ れ,よ
り良 い 医療 や 人 生 設 計 に役 立 て られ る な
どの大 き な期 待 が 寄 せ られ て い る 一 方,診
断 は で きて も有 効 な予 防 ・治 療 法 が
見 つ か って い な い疾 患 も現 段 階 で は 多 く,死 の 宣 告 に も等 しい知 識 や,い
のち
の 選 別 に もつ なが る技 術 を,人 間 が どの よ う に 受 け 止 め て い くか とい う厳 しい 問 い が つ きつ け られ る こ と とな っ た.つ 新 の 一 方 で,わ れ わ れ は,自
ま り,目 覚 ま しい 医 学 の発 展 と技 術 革
らの 人 生 観 や 存 在 の根 底 に もか か わ る よ うな大 き
な 問 題 に突 如 直 面 させ られ,周
囲 との 関係 性 や 社 会 的 ・倫 理 的 な葛 藤 の 中 で,
個 々 人 の 「自 己決 定 」 とい う名 の も と,人 間全 体 の い の ちの 行 方 に も か か わ る 重 い決 断 を し,そ の 責 任 を引 き受 け て い か な け れ ば な ら な くな っ た. そ の他,終
末 期 の患 者 の 傍 らに あ って そ の最 期 を看 取 って い く こ と や,高 齢
者 の老 い の 過 程,ま
た,病
を抱 え た 子 ど も の成 長 ・発 達 に携 わ る こ と,そ の 家
族 へ の サ ポ ー トな ど も 重要 な課 題 で あ る. こ の よ う な,近 代 医 学 に よ っ て は 治 癒 不 可 能 な 人 々 や,そ 概 念 が 当 て は ま らず,医 人 た ち,そ
もそ も治 療 とい う
学 の 枠 を超 えて,傷 つ き,悩 み,実 存 的 な 意 味 を 問 う
して,医 学 の 進 歩 に よっ て 新 た に生 じた 問 題 に も 「医療 」 は応 え て
い か な け れ ば な ら な い. さ ら に,早 期 発 見 や 予 防 医 学 へ の 方 向 性 は,患
者 に な る以 前 の,今
はまだ
「健 康 」 な 人 た ち を も そ の 対 象 に 組 み 込 ん だ.そ れ が 個 人 の 健 康 管 理 や 人 生 設 計 に役 立 つ こ と も 多 い 反 面,従
来 は 人 生 の 中 で ゆ る や か に 向 き合 っ て き た
「病 」 や 「老 い」,「死 」 と い っ た テ ー マ に も若 い うち か ら急 激 に さ ら さ れ,か つ て な い不 安 や 悩 み が 引 き起 こ さ れ る こ と に な っ た の で あ る. 患 者 主 体 の 全 人 的 医 療 へ
そ の よ う な 中 で,キ
ュ アか らケ アへ と 医療 の 重
点 が 置 か れ る よ う に な り,ま た,「 全 人 的 医 療 」 や 患 者 の 「主 体 性 」 「自 己 決 定 」 が 求 め られ る よ う に な って きた.患 者 の権 利 や イ ン フ ォー ム ド ・コ ンセ ン トが 強 調 され,医 療 者-患 者 関 係 の パ タ ー ナ リズ ムが 見 直 され る よ う に な っ た.
そ して,「 疾 患(disease)」
の 一 方 的 な説 明 や 医 学 的 情 報 の伝 達 で は な く,患
者 家 族 が 内 側 か ら体 験 して い る 「病(illness)」 め ら れ る よ う に な り(Kleinman, cine)と
と も にNBM
1988),そ
の 語 りに 耳 を傾 け る こ とが 求
れ は,EBM
(narrative based medicine)が
(evidence based medi 重 視 さ れ る よ うに な っ て
きた こ とに も表 れ て い る. そ して,全 人 的 医 療 と して患 者 を援 助 して い くた め に は,患 者 中心 に 多 職 種 が 連 携 し た 「チ ー ム 医 療 」 が 欠 か せ な い.近 年,「 協 働 」 と い う言 葉 が よ く使 わ れ る よ う に な っ た が,パ
ラ ・メ デ ィ カ ルか ら コ ・メ デ ィ カル へ の 転 換 に も見
られ る よ う に,医 師 とそ れ以 外 の 職 種 が,そ
れ ぞ れ の専 門 性 と独 自性 を 互 い に
認 め 活 か しな が ら,協 力 して患 者 に 関 わ る こ とが 重 要 に な っ て きて い る. ● 医 療 に お け る心 理 臨 床 活 動 の 広 が り と深 ま り 動 も広 が り をみ せ,従 婦 人 科,皮
膚 科,老
以上 の よ う な 中 で,医 療 に お け る臨 床 心 理 士 の 活
来 の精 神 科 領域 の み な らず,小 児 科,内
科,外 科,産 科
年 科,先 端 医療 領 域 な ど,あ ら ゆ る分 野 で 求 め られ る よ う
に な っ た. そ し て,「 心 理 的 な 問題 や 病 理 を明 らか に す る た め の」 テス タ ー や,「 忙 しい 医 師 の 代 わ り に」 患 者 の 話 を聞 き,「 体 の 病 気 の 治 療 の た め に」 心 理 的 援 助 を 行 う と い っ た,と
もす れ ば医 学 的観 点 ・治 療 を 第 一 に 目指 す補 助 的 な役 割 か ら
(も ち ろ ん そ れ ら も非 常 に 大切 なの で あ るが),心
理 臨 床 独 自の 視 点 や 専 門性 を
もっ て,「 医 学 と と もに 」 ク ラ イエ ン トに 関 わ る こ とが 積 極 的 に模 索 され る よ う に な っ て きた.そ 馬 場,1998;成
れ らの 実 践 研 究 は,近 年,次
田 ・矢 永,2001;岸
本,2005;山
々 に報 告 され て お り(山 中 ・ 中 ・河 合,2005な
ど),今 後
ます ます の発 展 が 期 待 され る. 求 め られ る心 理 臨 床 の視 点 と機 能
そ れ で は,医 療 に お い て,心 理 臨床 の
ど の よ う な視 点 や 機 能 が 求 め られ て い る の で あ ろ うか.筆 者 が 日頃 の 臨 床 で 感 じて い る こ とを,い
くつ か の 観 点 か らま とめ て み た い.な
お,こ
こか らは,医
学 的 ・受 動 的 な 意 味 で の 「患 者 」 と は 区 別 して,「 ク ラ イエ ン ト」 とい う こ と ば を 用 い る こ とに す る. ① ク ラ イ エ ン トの 全 体 存 在 へ の 配 慮/因 果 律 を 超 え て: 人 間 を 全 体 存 在 と し て見 る こ とは,心 理 臨床 の 基 本 で あ る.そ に重 要 な の で は な い か と思 わ れ る.
して そ れ は,医 療 の 場 にお い て特
河 合(2003)は,本
人 に と っ て も客 体 と して 見 られ る 「体 」 と,本 人 が 主 体
的 に生 きて い る 「か らだ 」 を 区 別 して 考 え な け れ ば な ら ない と して い る.近 代 医 学 の 場 で 扱 わ れ る の が 前 者 で あ る こ と は い う まで もな い.病 や か らだ に対 す る ク ラ イ エ ン トの きわ め て 個 別 的 な 体 験 は,疾 患 名 に 置 き換 え られ,対 象 化 ・ 一 般 化 さ れ て ,ク ラ イエ ン トの 「か らだ」 が もつ 「個 別 性 」 や 「主 観 性 」 「関 係 性 」 「歴 史 性 」 は捨 象 さ れ る.そ
うい っ た 客 観 的 対 象 と し て の 「体 」 を扱 う
こ とで 医 学 が 大 きな 成 果 を上 げ て きた の は先 に 見 て きた.し か し,ク ラ イエ ン トが 「生 き る」 とい う こ と を考 え た と き,「 か らだ 」 の 視 点 は 欠 か せ な い. 「体 」 で も 「心 」 で もあ る 「か らだ 」 を抱 え,時 れ らが 出 会 い,再 く)場
に分 断 ・疎 外 され て い る そ
び つ なが っ て い く(あ る い は 新 た な 次 元 で つ なが り直 して い
を提 供 して い くの が,心 理 臨 床 の 重 要 な 役 割 の 一 つ で あ ろ う.そ
そ の 際,片
して,
方 が も う片 方 の 原 因 で あ る よ う な 因 果 律 で は な く,「 病 」 とい う あ
り方 に よっ て ク ラ イ エ ン トが 生 きて い る(生
き よ う と して い る)全 体 や,そ
の
コ ン ス テ レー シ ョ ン を読 み 取 り,体 と心 が 出 会 う は ざ まで 立 ち現 れ て く る も の をみ て い くあ り方 が 重 要 で あ る と思 わ れ る.さ
ら に,医 学 の 枠 組 み か ら こ ぼ れ
お ち る ク ラ イエ ン トの 「か らだ」 を重 視 し,医 療 の 中 で そ の 全 体 性 を 回 復 して い く こ と は,近 代 医 学 が そ の 発 展 の た め に 捨 象 して き た 「個 別 性 」 や 「主 観 性 」 「関 係 性 」 「歴 史 性 」 な どを 医療 自体 が取 り戻 し,全 体 性 を 回復 して い く過 程 に も通 じる の で は ない だ ろ うか. ② 「病 を経 験 しつ つ 生 き て い る 人 間 」 とい う視 点/見 立 て: 「疾 病 性 に で は な く,疾 病 を 経 験 しつ つ 生 き て い る 人 間(す (藤 原,1992)に
心 理 臨 床 は,
な わ ち 事 例 性)」
力 点 を 置 く.心 理 臨 床 的 な ア プ ロー チ に よっ て,結 果 と して,
ま た は 副 次 的 に症 状 が 消 失 した り病 が 軽 快 す る こ とは あ って も,そ れ が 心 理 臨 床 の 主 眼 と して い る こ と で は な く,そ れ を抱 えて 生 きる 人 間へ の 関 わ りを本 質 とす る. 当然 な が ら,そ れ は,体 や疾 病 性 をお ろ そ か に す る こ とで は な い.ク
ライエ
ン トが 今 ま さ に 訴 え て い る こ と(あ る い は訴 え の入 り口 に し て い る こ と)も, 体 の痛 み や 病 に ほ か な らず,そ ず 何 よ り重 要 で あ る.そ
れ につ い て 丁 寧 に聴 き,理 解 して い くこ とが ま
の う え で そ れ に 沿 っ た 医 学 的 対 応 が 適 切 に な さ れ,
「体 」 が 大 事 に扱 わ れ る な らば,「 体 」 の病 に苦 しむ ク ラ イエ ン トに と っ て は何 よ りの 心 理 的 サ ポ ー トと もな ろ う.
ま た,疾 患 に よ っ て は特 別 な配 慮 が必 要 な場 合 も多 く,わ れ わ れ も,最 低 限 の 医学 的 知 識 や 医 学 的 見 方 を十 分 理 解 して お か な け れ ば な ら な い.そ れ が,全 体 存 在 と して の ク ラ イエ ン トに 配 慮 す る とい う こ とで あ る.た
の場合
も,わ
れ わ れ の 出 発 点 は,あ
る.ク
ラ イ エ ン トの 体 験 を 知 り,そ の 人 を よ り深 く理 解 した い と思 う か ら こ
そ,お
の ず か ら,そ の 人 が 生 きて い る疾 患 の 知 識 を得 た い と思 う の で あ る.
医学 に とっ て は,正
く ま で,そ
だ,そ
の 疾 患 を生 きて い る な ま の 人 間 で あ
しい 「診 断 」 が 欠 か せ な い.し
か し,「 診 断 」 に ク ラ イ
エ ン トを 当 て はめ よ う とす る と き,曖 昧 で複 雑 な ク ラ イ エ ン トの 体 験 世 界 は容 易 に切 り落 と され,医 い.そ
の と き,ク
療 者 側 の ク ラ イエ ン トへ の 態 度 や 見 方 も規 定 され か ね な
ラ イエ ン トの 生 きる主 観 的 な体 験 世 界 を,医 療 者 との 関 係 も
含 む さ ま ざ まな 関 係 性 の 中 で,動 的 な プ ロ セ ス と して 描 き出 そ う とす る 心 理 臨 床 の 「見 立 て 」 は,ク
ラ イ エ ン トと医 療 者 を つ な ぐも の と して も た い へ ん 大 き
な 役 割 を果 た す の で は ない だ ろ うか.そ れ は 当 然,ク
ラ イ エ ン トが 望 む 適 切 な
医療 へ と もつ な が る もの と な る. そ し て 「見 立 て 」 は,ク
ラ イ エ ン トとの 共 同作 業 の プ ロ セ ス で あ る.病 や か
らだ へ の気 づ き は,自 我 の コ ン トロー ル を 超 え た と こ ろ で 「私 」 を揺 さぶ り, 「私 」 の他 者 性 や,「 私 」 を超 え た も の に 突 如 わ れ わ れ を 直 面 させ る.そ で,ク
ラ イエ ン トの 「私 」 を入 れ 込 ん だ 「見 立 て」 の プ ロ セ ス は,ク
トが 「私 」 と対 話 し,語
り直 し,自
の中
ライエ ン
ら深 く理 解 して い く過 程 に も重 な っ て い
く.そ れ は,「 私 」 を排 除 す る 近 代 医学 にお い て 新 た な 展 開 を も た らす もの に もな る だ ろ う. ③ 「病 を 抱 え る 」 とい う あ り方/「 病 」 の 体 験 を 生 き る:
近 代 医 学 に とっ
て は,病 は 悪 し き,排 除 され るべ き もの で あ る.ク ラ イ エ ン トに と っ て も,そ れ が つ ら く苦 しい もの で あ る こ と は い う まで も ない.し
か し,ク
ラ イエ ン トの
全 体 性 を見 て い こ う とす る と き,病 や,病 む こ との 体 験 は け っ して 忌 み 嫌 うだ け の もの で は な く,そ れ を生 き る こ とに こそ,唯 一 無 二 の ク ラ イ エ ン トら し さ が 立 ち現 れ,よ
り深 く強 く生 き る た め の 道標 が 内 包 さ れ て い る こ と も多 い よ う
に思 われ る. そ して,そ
もそ も病 は,排
除 で き る よ うな もの で もな い の で あ ろ う.そ れ を
端 的 に表 して い る の が,遺 伝 性 疾 患 の 問題 で あ る.悪
い もの,異 常 な もの を排
除 し よ う とす る 医 学 モ デ ル に 追 従 して い る 限 り,こ の 問 題 に 関 し て は,排
除さ
れ る の は 究 極 的 に は 「人 間」 そ の もの で あ り,「 今 日の 遺 伝 医 学 は,病
と人 間
が 一 つ の もの で あ る こ と を,人 間 の 必 然 と して 病 が あ る こ と を,そ こ に 人 間 の 固 有 の あ り方 が あ る こ と を,如 実 に 明 らか に した」(伊 藤,2004)と
い え る.
先 に見 て きた よ うな 今 の 医 療 の場 で 起 こっ て い る 問 題 も,「 撲 滅 」 や 「根 絶 」 とい う よ うな 非 常 に暴 力 的 なや り方 で 「病 」 を駆 逐 し,排 除 し よ う と して きた 医 学 や 人 間 に 対 して,病 の 側 が そ の不 当 性 を訴 え,反 駁 を行 っ て い るか の よ う に す ら思 え る.実
際 問 題,慢
性 疾 患 の 増 加 や 長 寿 高 齢 化 に伴 っ て,「 病 と の 共
生 」 は今 後 ます ます 求 め られ る で あ ろ う し,た
とえ ば癌 も,生 体 防 御 機 構 の 一
つ と して 働 い て い る 可 能 性 が 示 唆 さ れ て お り(岸 本,2004),悪
し き排 除 す べ
き病 とい う見 方 に見 直 しが 求 め られ て い る. 河 合(2000)は,「
全 て の病 気 が そ うだ と い うの で は な い が 」 と慎 重 に言 葉
を 置 きつ つ,「 病 気 は 全 体 性 の 恢 復 の は じま りで あ る」 と 述 べ て い る.ま 山 口(1990)の
言 う よ う に,病
た,
とは 「人 体 を通 して何 も の か が 立 ち現 わ れ る過
程 」 で あ り,そ れ に耳 を傾 け る こ とは 「人 間 が 己 を知 り,己 お よび 世 界 と よ り 深 い 次 元 で対 話 す る」 こ とで あ る と も考 え られ る.そ の 観 点 に 立 つ と き,心 理 臨 床 は,排 め,抱
除 で は な く,む
しろ,病
の 体 験 を そ の 個 人 の 文 脈 の 中 で 問 い,深
え て い く視 点 を もっ て い る こ とが 重 要 な の で あ ろ う.
同 時 に,心 理 臨 床 も また,自 い だ ろ うか.重 特 に,わ
らの 内 に病 を抱 え て い く こ とが 必 要 なの で は な
篤 な,あ る い は死 に臨 む ク ラ イエ ン トと と も に あ る と き な ど は
れ わ れ の 中 に も,病 や 死 や 弱 さへ の不 安 が 否 応 な く強 く喚 起 さ れ る.
そ れ を ク ラ イ エ ン トの こ と と して 切 り離 す こ と もで きる だ ろ う.あ
るい は,自
分 の無 力 さ を補 償 す る た め に,全 能 的 に何 か を 「なす 」 こ と に躍 起 に な るか も し れ な い.実
際,医
学 は そ う して 発 展 して き た と こ ろ もあ る だ ろ う.し か し,
自分 の 中 に も あ る そ れ を見 つ め,抱
え て い くこ とが,病
を抱 え た ク ラ イエ ン ト
と と もに 「あ る」 とい う こ とで あ り,心 理 臨床 の 仕 事 で は な い だ ろ うか. け れ ど も,そ れ に 無 自覚 的 で あ る な らば,そ れ に よ っ て わ れ わ れ も,ま さ に 死 に導 か れ る ほ どの 脅 威 に さ ら され る.そ れ を抱 え られ る だ け の現 実 的 な守 ら れ た 「器/枠 」 と,相 当 な 自我 の 強 さ,す
ぐれ て 専 門 的 な 知 識 ・技 能 と,そ の
た め の 訓 練 が 不 可 欠 で あ る. さ らに,そ
う い う もの を 自 らの 内 に も っ た心 理 臨 床 を,異 質 な もの と して 排
除 す る の で な く,医 療 が 抱 え て い くこ と も ま た,重 要 な よ う に思 わ れ る.そ れ
は,医 療 の 全 体 性 の 回復 の み な らず,排
除 さ れ 自我 異 質 的 な,し か し 自 らの 一
部 で もあ る病 を,ク ラ イ エ ン トが 抱 え,そ の全 体 性 を取 り戻 して い くこ とに お い て も布 置 され て い くの で は ない だ ろ うか. ④ 病 や病 む こ と の体 験 を問 う/イ メ ー ジ の重 視:
ク ラ イエ ン トの 病 の 体 験
に 耳 を傾 け て い くと き,「 病 」,さ らに い え ば 「病 む こ と」 は,主 体 性 を も っ た 動 的 な プ ロ セ ス と な る.そ れ は,新 た な 何 か を紡 ぎ,変 容 して い く もの と もな る.そ
して そ こ に は,お の ず か ら,そ の 個 人 に とっ て の 意 味 性 が 生 じ る.
い に し え よ り人 間 は病 に意 味 を見 て きた.そ 霊 の 崇 り」 「 魂 の 忘 失 」 で あ っ た.シ バ ラ ンス 感 覚 が 崩 れ,他
れ は 時 に,「 神 の 怒 り」 や 「祖
ャ ー マ ニ ズ ム にお い て は,全 体 的調 和 や
者 や 世 界 との つ な が り感 覚 が 断 ち 切 られ 孤 立 す る と
き,人 に病 が 侵 入 す る と考 え られ て い る.つ や 心 を超 越 した 全 体 性,魂
ま り,人 々 は そ こ に,個 人 的 な体
に か か わ る もの を 見 て 取 っ て きた.そ
に,そ れ に添 う 「治癒 の イ メ ー ジ 」 を発 展 させ た.そ
して,同
時
れ は,失 わ れ た魂 を奪 還
した り,悪 霊 を鎮 め た りす る よ う な伝 統 文 化 の 「治 療 儀 礼 」 の 中 に も表 され て い る が,現 代 医療 が,症 状 を示 して い る 当 人 の 症 状 を消 した り軽 く した りす る た め だ け に行 わ れ る の に対 して,治 療 儀 礼 は,病 者 本 人 の病 気,そ
れ も現 時 点
で 症 状 を 示 して い る病 気 を治 療 す るた め だ け に 行 わ れ る の で は な く,そ こで は 病 者 を取 り囲 む 世 界 の調 和 の 回復 もが 目指 され て い る. 病 が 重 篤 で 長 期 に わ た る場 合 ほ ど,人 は 「自分 の 生 き方 の 全体 とか か わ る よ う な治 癒 の イ メー ジ」 を必 要 とす る(も る 」 とい う こ とで は な い).し
ち ろ ん そ れ は,医 学 的 な 意 味 で の 「治
か し,現 代 に 生 き る わ れ わ れ は,伝 統 文 化 の よ
う な,社 会 や 文 化 に根 ざ した 意 味体 系 や 超 自然 的存 在,神 話 的 世 界 に守 られ た 治 癒 の イ メ ー ジ を もつ の は も はや 難 しい.そ 強 烈 な治 癒 イ メ ー ジが 台 頭 して き た が,そ
れ に代 わ る もの と して 近 代 医学 の
れ で は役 に立 た な い事 態 が 明 らか に
な っ て き た. 現 代 に お い て も,病 は,「 全 体 性 の 喪 失 」 で あ り,(そ れ ま で の)自 分 に とっ て 異 質 な もの,ま
た,不 調 和 や さ ま ざ ま な喪 失 と して 体 験 され る.「 私 」 とい
う存 在 を 脅 か し,「 生 の 断絶 」 と して と ら え られ る こ と も多 い.そ (1994)や と な る.そ
岸 本(2000)の
言 う よ う に,非
日常 の 世 界,異
して,そ れ を抱 え る医 療 の場 は,あ
を司 る イニ シ エ ー シ ョンの 場 と も な り うる.
れ は,鎌
田
界 へ と も通 じ る通 路
の世 と この 世 の境 界,死
と再 生
エ レ ンベ ル ガ ー(Ellenberger,1970)が
述 べ た よ うに,呪 医 や シ ャ ー マ ンの
治 療 と心 理 療 法 の共 通 点 は多 い.し か し,も は や神 話 的 世 界 観 で 守 られ た 共 同 体 の 中 で ク ラ イエ ン トに確 固 た る 治 癒 イ メ ー ジ を与 える こ と の で き ない わ れ わ れ の 役 割 は,ク
ラ イ エ ン ト自 身 が 自 ら に とっ て の病 の 意 味 や 治 癒 の イ メ ー ジ を
見 い だ して い く過 程 に従 い,そ
こ に 守 られ た 時 間 と空 間 を保 障 して い くこ とな
の で は な い だ ろ う か. な お,症 (Jung,G.)以
状 や 病 の 意 味 を め ぐ っ て は,フ
ロ イ ト(Freud.S.)や
ユ ング
来 の 深 層 心 理 学 で は も ち ろ ん,心 身 医 学 領 域 で は ヴ ァイ ツ ゼ ッ
カー(Weizsacker,1951)や
グ ロデ ック(グ
ロ デ ッ ク ・野 間,2002)に
の が 有 名 で あ る.近 年 わ が 国 で は,桑 原(2001)や
山 中 ほ か(2004)ら
臨 床 の 観 点 か ら意 義 深 い 論 考 を ま とめ て い る.筆 者 は,病 な い にせ よ,病 の 体 験 を 問 い,そ
よる も が心 理
に意 味 が あ る にせ よ
の 意 味 を求 め 創 造 して い くク ラ イ エ ン トの心
の あ り方 や動 き,そ れ を 自 らの 生 の 文 脈 に組 み 入 れ よ う と し て い く過 程,そ
こ
で 自律 的 に生 まれ て くる イ メー ジ に添 っ て い く とい う こ とが 重 要 な の で あ ろ う と考 え て い る.そ の 際,も
ち ろ ん慎 重 で あ らね ば な らな い が,夢
や 箱 庭,描
画
な ど も,日 常 の 意 識 や 言 語 の レベ ル とは 違 うか らだ の 次 元 で 生 きて い る ク ラ イ エ ン トらに とっ て 往 々 に して 有 用 で あ ろ う.さ の か らだ との 関 わ りや,そ
らに,心 理 臨 床 家 も また,自
ら
こで 生 じて くる さ ま ざ まな 感覚 ・イ メ ー ジ を,こ
ま
や か に深 く体 験 して い く こ とが 重 要 で あ る よ う に思 わ れ る. そ し て,「 私 」 に と っ て の 病 や 病 む こ との 体 験 を問 い,そ
れ を 生 き る と き,
ク ラ イエ ン トは,不 可 避 性 や 受 動 性 に 深 く身 を委 ねつ つ も,そ れ を 引 き受 け 能 動 的 に 生 きる 「主 体 」 へ と転 換 す る.そ
して そ の と き,そ の 「全 体 性 」 が 創 出
さ れ,「 生 の体 験 に 根 ざ した 深 い 知 」 が 生 ま れ て くる.医 療 の 場 にお い て 「自 己 決 定 」 とい う こ とが 盛 ん に い わ れ る よ う に な っ たが,真
の 自 己 決 定 が な され
る の は,そ の 瞬 間 にお い て で あ ろ う と思 わ れ る.
● おわ りに 以 上,近 代 医 学 との 差 異 を 見 なが ら,医 療 にお け る 臨床 心 理 学 の 意 義 と役 割 を検 討 して きた.近 代 医 学 は さ ま ざ ま な 問 題 を提 起 した が,人 に貢 献 して きた と こ ろ は は か りし れず,い
間の健康や幸せ
ま さ らそ れ をな くす こ とな どで きな
い し,そ うす る こ と は無 意 味 ど こ ろ か有 害 で す らあ ろ う.
臨床 心 理 学 は,そ の 差 異 を単 純 に批 判 あ る い は統 合 し よ う と した り,医 学 の 枠 組 み に は ま る よ う 自 ら を妥 協 させ た りす るの で は な く,そ こで の 矛 盾 や 葛 藤 を,医 療 とい う一 つ の枠 組 み の 中 に抱 え,そ の 接 点 で創 出 さ れ て い くもの をみ て い く こ とが 大 事 な よ うに 思 わ れ る. そ の た め に も,臨 床 心 理 学 は,医 学 へ の 応 用 と して の 心 理 学 を脱 し(藤 原, 1992),自
らの 独 自性 を今 後 ます ま す 明 らか に して い く必 要 が あ る だ ろ う. [駿地眞 由美]
■文
献
Ellenberger,H.(1970).The
discovery of the unconscious.New
中 井 久 夫(監
意 識 の 発 見 弘 文 堂)
訳)(1980).無
藤 原 勝 紀(1992).臨
床 心 理 学 の 方 法 論 氏 原
York:Basic
寛 ・小 川 捷 之 ほ か(編)心
Books.(木
村
敏 ・
理 臨 床 大 事 典 培
風 館 pp.13-17. グ ロ デ ッ ク,G.・
野 間 俊 一(2002).エ
ス との対 話 ―
心 身 の 無 意 識 と 癒 し 新 曜 社
伊 藤 良 子(2004).遺
伝 カ ウ ン セ リ ン グ か らみ た 病 の 意 味 精 神 療 法,30(4),403-408.
鎌 田 東 二(1994).身
体 の宇 宙 誌 講 談 社学 術 文庫
Kleinman,A.(1988).The York:Basic
illness narratives:Suffering,healing,and
Books.(江
口 重 幸 ・五 木 田
the human
紳 ・上 野 豪 志(訳)(1996).病
condition.New の 語 り―
慢性
の 病 い を め ぐる 臨 床 人 類 学 誠 信 書 房) 河 合 隼 雄(1992).心
理療 法 序 説 岩 波書 店
河 合 隼 雄(2003).心
身 問 題 と 心 理 療 法 臨 床 心 理 学,3(1),3-6.
岸 本 寛 史(2000).癌
患者の
『意 識 』 と 『異 界 』
河 合 隼 雄(総
編 集)講
座 心 理 療 法 第4巻
心 理 療 法 と 身 体 岩 波 書 店 pp.19-66. 岸 本 寛 史(2004).緩
和 の こ こ ろ―
岸 本 寛 史(編)(2005).特
集:体
桑 原 知 子(2001).症
状 の もつ
癌患 者 へ の心 理 的援 助 の ため に 誠 信 書房
の 病 気 の 心 理 的 援 助 臨 床 心 理 学,5(2),169-233. 「意 味 」 に つ い て 河 合 隼 雄(総
編 集) 講 座 心 理 療 法 第7巻
心 理 療 法 と 因 果 的 思 考 岩 波 書 店 pp.73-122. 成 田 善 弘(1996).心 成 田 善 弘(監 氏 原
と身 体 の 精 神 療 法 金 剛 出 版
修)・ 矢 永 由 里 子(編)(2001).医
寛 ・田 嶌 誠 一(編)(2003).臨
Weizsacker.V.(1951).Der Frankfurt
am
山 口 昌 男(1990).病
療 の なか の心 理 臨床 新 曜社
床 心 理行 為 創 元社
kranke
Main:Suhrkamp.(木
Mensch:Eine 村
Einfuhrug
in die medizinische
敏(訳)(2000).病
いの 宇宙 誌 人 間 と歴 史社
山 中 康 裕 ほ か(2004).特
集:病
Anthropologie.
い と 人 新 曜 社)
の 意 味 精 神 療 法,30(4).
山 中 康 裕 ・馬 場 禮 子(編)(1998).病
院の心 理 臨 床 金子 書 房
山 中 康 裕 ・河 合 俊 雄(編)(2005).心
理 療 法 と医 学 の接 点 創元 社
5.3 司 法 領 域
司 法 領 域 にお け る 臨 床 心 理 学 の 応 用 とい う と き,大
き く分 け て 二 つ の 場 合 が
考 え られ る.一 つ は,家 庭 裁 判 所 調 査 官 や 少 年 鑑 別 所 の 鑑 別 技 官 な ど司 法 の シ ス テ ム に位 置 づ け られ た 専 門 家 が 臨床 心 理 学 の 技 法 や 知 見 に基 づ い て 調 査 や 鑑 別 な ど を 行 う場 合 で あ り,も う一 つ は,必 ず し も司 法 領 域 の 専 門家 で な い心 理 臨 床 家 が,少 年 院 な どの 司 法 関 連 領 域 の 現 場 に お い て,カ
ウ ンセ リ ン グ な どの
心 理 臨 床 実 践 を行 う場 合 で あ る.も ち ろ ん,直 面 す る課 題 な どの 点 で 両 者 に は 共 通 す る 部 分 も多 い と考 え られ るが,求
め ら れ る役 割 な ど若 干 の ニ ュ ア ンス の
違 い も存 在 す る と思 わ れ るた め,本 節 で は分 け て 論 じた い と思 う. 以 下 で は,ま ず 前 者 に当 た る主 な専 門 職 につ い て 概 観 し,次 い で 後 者 に つ い て 少 年 院 で の 筆 者 の 臨 床 経 験 を踏 ま え つ つ 述 べ て み た い. ● 司 法 領 域 の 主 な専 門 職 と臨 床 心 理 学 司 法 お よび そ れ と密接 に関 連 す る矯 正 ・保 護 の シス テ ム の 中 で,臨 床 心 理 学 と関 係 深 い 専 門職 は 多 岐 にわ た るが,こ 所 の 鑑 別技 官,少
こで は,家 庭 裁 判 所 調 査 官,少 年 鑑 別
年 院 の 法 務 教 官 の 職 務 につ い て 取 り上 げ る.こ れ らの専 門 職
とそ の職 務 は,少 年 法 そ の 他 関 連 法 規 で 規 定 され て お り,厳 密 に説 明 す る と非 常 に細 か な記 述 が 必 要 と な るが,こ
こで は 臨床 心 理 学 との 関 連 か ら概 観 す る こ
と を 目的 と して,そ れ ぞ れ 簡 単 に紹 介 す る に と どめ てお く. 家 庭裁 判所 調査 官 件,家
家 庭 裁 判 所 調 査 官 は,家 庭 裁 判 所 で 取 り扱 う少 年 事
事 事 件 に つ い て,当 事 者 に と って もっ と も適 した 司 法 判 断 を下 す た め に
行 う 「調 査 」 を 主 な 仕 事 と して い る. 少 年 事 件 の 調 査 で は,事 件 を起 こ した 少 年(以 年 」 と よ ぶ),保
下,男
子 も女 子 も含 め 「少
護 者,関 係 者 と の面 接 を通 し て,動 機 や 経 緯 な ど事 件 を め ぐ
る事 実 や,家 族 関 係,生
い立 ち,学 校 で の 生 活 態 度 な ど事 件 の周 辺 状 況 を明 ら
か に して い く.少 年 鑑 別 所 で資 質鑑 別 が 行 わ れ た 場 合 に は,そ の鑑 別 結 果 も活 用 しな が ら,少 年 を取 り巻 く外 的状 況,少 年 自身 の 内 的状 況 を勘 案 して,本 人 に とっ て も っ と も適 切 と考 え られ る 処 遇 に 関 す る意 見 を添 えて 調 査 結 果 を裁 判 官 に報 告 す る.
調 査 の た め の 少 年 との 面 接 で は,単
に非 行 事 実 を た だ す に と ど ま らず,少 年
との 間 に信 頼 関 係 を築 くよ う に 関 わ り,そ の 信 頼 関 係 を基 盤 に少 年 の 語 りを傾 聴 し て,少 年 の 思 い や 感 情 を共 感 的 に 理 解 す る こ とが大 切 に さ れ て い る.こ れ は,ま さ に 心 理 臨 床 の 基 本 姿 勢 で あ り,調 査 を 目的 と して い な が ら,そ の面 接 自体,少 年 が 非 行 とい う手 段 に頼 らず に 生 きて い く きっ か け と して 機 能 す る こ と もあ る. 少 年 事 件 に 関 係 して,「 試 験 観 察 」 を担 当 す る の も調 査 官 の 重 要 な 職 務 で あ る.試 験 観 察 は,最 終 的 な処 分 を保 留 して 少 年 の 行 動 を 観 察 す る た め に行 わ れ る 中 間 的 な処 分 で あ り,担 当 調 査 官 に よる 継 続 的 面 接 を軸 と して,ボ
ランティ
ア 活 動 に参 加 させ る な どの さ ま ざ ま な試 み が な され て い る.試 験 観 察 の 期 間 中 の継 続 面 接 で は,描 画 や箱 庭 な ど の心 理 ア セ ス メ ン ト,心 理 治 療 技 法 も活 用 さ れ て い る. 家 事 事 件 で は,離 婚 や 遺 産相 続 な ど夫 婦 間,親 子 間,親 族 間 の 紛 争 が 扱 わ れ る.調 査 官 は,調 停,審 判 に 向 け て,紛 争 に まつ わ る事 実 の 調 査 を行 う と と も に,当 事 者 と の面 接 にお い て,対 立 す る両 者 そ れ ぞ れ の 求 め る と こ ろ を 傾 聴 し なが ら,法 と い う現 実 の 中 で 妥 当 な選 択 肢 を と も に模 索 す る こ と に な る. 少 年 事 件 にお い て も,家 事 事 件 にお い て も,調 査 官 に は,当 事 者 の 感 情 を十 分 に受 け止 め,事 件 を当 事 者 そ れ ぞ れ の心 的課 題 の 表 れ と して 理 解 す る心 理 臨 床 的 ス タ ンス と,法 の 枠 組 み の 中 で 現 実 的 な解 決 を 図 る司 法 的 ス タ ンス の 適 度 なバ ラ ンス が 必 要 とな る. なお,臨 床 心 理 学 との 関 連 か ら見 た 家 庭 裁 判 所 調 査 官 の 実 務 に つ い て は,石 附(1998),桑
原 ・辻 村(2001)な
少 年鑑 別 所,鑑
別技 官
どが 参 考 に な る.
少 年 鑑 別所 は,家 庭 裁 判 所 の 観 護 措 置 の 決 定 に よ
っ て 送 致 さ れ た 少 年 を収 容 し,少 年 の 資 質 の 「鑑 別 」 を 行 う機 関 で あ り,心 理 学 の 専 門 知 識 に基 づ く鑑 別 を担 当す る の が鑑 別 技 官(心
理 技 官)で
あ る.い わ
ば,鑑 別 技 官 は,司 法 領 域 にお け る心 理 アセ ス メ ン トの プ ロ と い え る. 少 年事 件 の 審 判 にか か わ る 鑑 別 の場 合,鑑 の 面接 ・知 能 検 査 ・心 理 検 査,お に適 した 処 遇 の あ り方,予
別 技 官 は,事 件 を起 こ した 少 年 と
よ び行 動 観 察 を通 して,少 年 の 問題 性,そ
後 の 見 通 しな ど につ い て査 定す る.こ
れ
の鑑別結果 は
処 遇 に対 す る意 見 を付 して家 庭 裁 判 所 に報 告 され る. 家 庭 裁 判 所 調 査 官 の 場 合 に もい え る こ とだ が,限
られ た 時 間(収 容 鑑 別 の場
合,原 則2週
間,最 長8週
を見 極 め る に は,相
間)の 中 で,数
回 の面 接 か ら少 年 の 問 題 性 と可 能 性
当 の 訓練 が 必 要 と な る.鑑 別技 官 は,各 種 ア セ ス メ ン ト技
法 に習 熟 す る必 要 が あ る の は もち ろ ん の こ と,少 年 との 関 係 性 の手 応 え とい う き わ め て 主 観 的 な 体 験 を と ら え る繊 細 な臨 床 感 覚 と,そ の 手 応 え を客 観 的 か つ 生 きた 言 葉 に練 り上 げ報 告 す る とい う現 実 感 覚 を併 せ もつ 必 要 が あ る. この ほ か 少 年 鑑 別 所 は,少 年 院 な ど法 務 省 関 係 機 関 か らの 依 頼 に よ る鑑 別, お よび 一 般 市 民 か らの 依 頼 に よ る鑑 別(一 般 少 年 鑑 別)に 一 般 少 年 鑑 別 で は,ア セ ス メ ン トの み な らず,よ や 心 理 療 法 も 行 わ れ る.少 (2002)の
年 事 件 に お い て も,藤
も応 じて い る.
り積 極 的 な カ ウ ンセ リ ング 川 ・川 畑(1993),藤
掛
事 例 の よ う に,調 査 官 との連 携 の も と 「試 験 観 察 」 期 間 中 に一 般 鑑
別 の 枠 組 み を利 用 して,収 容 鑑 別 を担 当 した 鑑 別 技 官 が,少 年 との 面 接 を継 続 す る試 み も な さ れ て お り,よ り心 理 療 法 的 な効 果 を あ げ る 関 わ りを実 現 させ て い る. なお,臨 (2002)の
床 心 理 学 との 関連 か ら見 た 鑑 別 技 官 の 実 務 につ い て は,前 掲 の 藤掛 ほ か,藤
少 年 院,法
田(1998),藤
務教 官
岡(2001)な
どが 参 考 に な る.
少年 院 は,家 庭 裁 判 所 の 審 判 に よっ て 少 年 院 送 致 の 決
定 が な され た少 年 を収 容 して 「矯 正 教 育 」 を行 う施 設 で あ り,収 容 す る 少 年 の 年 齢,非 行 の 程 度,お 種 類(注1)に
よ び心 身 の 状 況 に応 じて,初 等,中
等,特
別,医 療 の 四
分 け られ て い る.
注1 各 少 年院 の対象 者 は,以 下 の通 りであ る.
初 等:心 身 に著 しい故 障の ない,14歳
以上 おお むね16歳 未満 の者
中等:心 身 に著 しい故 障の ない,お お むね16歳 以上20歳 未満 の者 特 別:心 身 に著 しい 故障 は ないが,犯 罪 的傾 向 の進 ん だ,お お むね16歳 以上23 歳 未満 の者 医療:心 身 に著 しい故 障 のあ る,14歳 以上26歳 未満 の者 法 務 教 官 は,少 年 へ の 矯 正 教 育 の担 い 手 で あ り,矯 正 教 育 を経 る こ とで再 非 行 を 防 止 す る とい う 強力 な 社 会 的 要 請 に応 え るべ く,収 容 施 設 の 特 性 を生 か し て起 床 か ら就 寝 ま で の あ らゆ る生 活 場 面 で 集 団 生 活 の 管 理 も含 め た 集 団 処 遇 を 行 い な が ら,個 々 の少 年 の 変 化 と成 長 を促 す た め の教 育 的 ・心 理 療 法 的 な さ ま ざ まな 働 きか け を行 っ て い る. 心 理 療 法 の技 法 と して は,個 箱 庭,交
流 分 析,認
別 の カ ウ ンセ リ ング を は じめ,心
理 劇,描
画,
知 行 動 療 法 な ど,さ ま ざ ま な技 法 が 矯 正 の 現 場 に即 した 形
で 用 い られ て い る. た だ し,川 邉(2004)が
指 摘 す る よ うに,法 務 教 官 と少 年 の 関 係 は,一 般 の
教 育 ・心 理 臨 床 の場 と は違 い,「 少 な く と も形 式 的 に は純 粋 に公 的 か つ 強 制 的 な 関 係 」 で あ り,し か も教 官 は,「 拘 禁 と教 育 ・治療 の 両 方 の 役 割 を 同 時 並 行 的 に 」 担 わ な け れ ば な らず,「 教 育 又 は 治 療 に 関 す る 契 約 が 結 び に くい,教 育 ・治 療 に対 す る主 体 的 関 与 が 生 じに くい 」 な ど独 特 の 課 題 が あ る. しか し,教 育 や 心 理 臨床 の 視 点 か ら見 れ ば 「制 約 」 と い え る よ う な 関係 性 と 役 割 を もつ 現 場 を,む
し ろ積 極 的 に 「 独 自 の フ ィ ー ル ド」(川 邉,2004)と
と
らえ る こ と で,法 務 教 官 に しか で きな い 少 年 へ の 関 わ りの 独 自性 を明確 に して い こ う とす る動 き もあ る.こ
う した 考 え の 基 盤 とな る 学 問 は 「矯 正 心 理 学 」 と
よ ば れ,「 臨床 心 理 学 そ の 他 隣 接 諸 科 学 の 単 な る 応 用 で は な い,犯 罪 ・非 行 と い う人 間 行 動 に か か わ る独 自 の 科 学 」(犬 塚,2004b)と
し て体 系 化 す る 試 み
も な さ れ て い る. な お,矯 正 の現 場 で用 い られ る 臨 床 心 理 学 的技 法 とそ の 実 践 に つ い て は,矯 正 協 会(1991)に
詳 しい.
● 司 法 領 域 に お け る心 理 臨床 実 践:少
年 院 で の実 践 か ら
前 項 で は,司 法 シ ス テ ム に 位 置 づ け られ た 専 門 職 につ い て 述 べ た が,近
年,
犯 罪 者 ・非 行 少 年 の 再 犯 防止 へ の 社 会 的 関 心 が 高 ま る中 で,必 ず し も司 法 の 専 門職 で は な い心 理 臨 床 家 が,司
法 領 域 で の 臨 床 実 践 を要 請 さ れ る 機 会 も増 え て
い る. た と え ば,2005年4月
か ら は,女 子 受 刑 者 ・高 齢 受 刑 者 ・性 犯 罪 加 害 者 な
ど を 対 象 と した カ ウ ンセ リ ン グ を 目的 と して,刑
務 所へ の民 間 カウ ンセ ラー
((財)日 本 臨 床 心 理 士 資 格 認 定 協 会 の 認 定 す る 臨床 心 理 士)の
配 置 も試 み られ
て い る. こ こ で は,司 法 領 域 に 部 外 か ら関 わ る場 合 に心 理 臨床 家 が と りう る役 割 につ い て,筆
者 が 部 外 協 力 者 と して 在 院 少 年 との 一 対 一 の継 続 面 接 を 行 っ て き た ,
あ る少 年 院 で の 臨 床 経 験 を も と に述 べ て み た い. 連 携の 中での心理臨床 家の役割 合,法
少 年 院 の 中 で 心 理 臨床 家 が 実 践 を行 う場
務 教 官 との 連 携 が,ま ず 大 前 提 と な る.大 学 附 属 の相 談 室 で 訓 練 を 受 け
た心 理 臨 床 家 の場 合,ク
ラ イエ ン トとの 一 対 一 の 閉 じ られ た濃 密 な 二 者 関係 を
最 重 視 しが ち で あ るが,少
年 院 の よ う な組 織 の 中 で 実 践 を行 う場 合,そ
の よう
な 閉 じ られ た二 者 関 係 を原 則 にす る の は現 実 的 で な い.む
しろ,川
畑(1994)
の 言 う よ うに 「治 療 機 能 を組 織 全 体 の 役 割 と して位 置 づ けた う え で,そ
の一部
と し て参 画 して い く」 とい う 「連 携 志 向 型 」 の あ り方 が 必 要 とな る. 前 項 で述 べ た よ う に,法 務 教 官 は,少 年 に対 して教 育 的 ・心 理 療 法 的 な さ ま ざ ま な働 きか け を行 っ て い る.そ の 中 で,心 理 臨床 家 が そ の 専 門性 を活 か しつ つ 連 携 して い くに は,ど の よ う な役 割 を とれ ば よい で あ ろ うか.単
純 な答 え に
な っ て し ま うが,一 つ の 答 え は,法 務 教 官 が 行 っ て い る心 理 療 法 的 な働 きか け を,よ
り専 門 的 に担 う こ とで あ ろ う.こ の こ とは,少 年 に対 す る 個 別 的 な働 き
か け を充 実 させ る だ け で な く,法 務 教 官 の役 割 上 の 葛 藤,す
な わ ち管 理 と教
育 ・治 療 の 二 重 役 割 か ら くる葛 藤 を少 しで も解 消 す る こ と につ な が る と考 え ら れ る. 具 体 的 に は,一
人 の 少 年 に対 して,法 務 教 官 は,事 件 に 関 す る 内 省 指 導 や 被
害 者 へ の 贖 罪 教 育 とい う よ り現 実 的 な 視 点 か らの 指 導 に専 門性 を発 揮 し,心 理 臨 床 家 は,少 年 が 自 らの 心 に 向 き合 っ て い く こ と に じっ く り とつ き あ っ て い く と い う点 で 専 門 性 を発 揮 す る こ とで,よ
り有 機 的 な連 携 が 生 まれ て くる と考 え
ら れ る. 面接 の中での心理臨床 家の役 割
そ れ で は,個
家 は,ど の よ う な働 きが で きる だ ろ うか.少 生 い 立 ち の 中 で,少
々 の面 接 の 中 で の心 理 臨 床
年 と面 接 して み る と,こ れ まで の
年 院 に送 致 され る ほ どの事 件 を起 こす 以 前 に,さ
サ イ ン を出 して きた に もか か わ らず,そ
まざまな
れ を十 分 に拾 っ て も ら え る よ う な相 手
が い な か っ た とい う印 象 を もつ こ とが 多 い.そ
し て,事 件 とい う不 幸 な 形 で 法
の枠 組 み を大 き く外 れ る こ とで は じめ て,強 制 的 な措 置 の 中 で は あ る が,他 者 か ら十 分 に 手 を か け られ る 機 会 を作 り出 した の で は な い か と感 じ る こ と も あ る.こ
う した こ と を考 え る と,心 理 臨床 家 にで き る こ とは,ま ず,事
件 を含 め
て 少 年 の 行 動 を,少 年 自 身 の 「表 現 」 と して 受 け止 め,目 の 前 の 少 年 の 語 りに じっ く り と耳 を傾 け る と い う こ と だ ろ う.こ れ は,ど ん な 心 理 臨床 に も共 通 す る 基 本 的 な姿 勢 で あ り,少 年 院 の 中 で の 面 接 で あ っ て も,こ の 基 本 は 変 わ る も の で は な い,と 筆 者 は考 え て い る. 具 体 的 に で き る こ と を あ げ る と,一 つ は,集 団生 活 に 適 応 で きな い た め に 矯 正 教 育 的 な効 果 の 上 が らな い 少 年 に対 して,集
団生 活 で の 不 満 や 不 安 の聴 き役
に な る こ とで あ る.特 に入 所 して 間 も ない 少 年 は,少 年 院 に送 られ て きた こ と
に強 い不 満 を抱 い て い る こ と も多 く,ま ず は そ の 気 持 ち を十 分 に受 け止 め て い く こ と が,少
年 自 身 に とっ て 少 年 院 で の 生 活 を 有 意 味 に す る う え で も,ま
た
後 々少 年 と の面 接 を深 め,事 件 を起 こす こ とに な っ た本 質 的 な心 理 的課 題 に向 き合 うた め の基 盤 と な る 関係 性 を培 う う え で も重 要 で あ る. ま た,反 対 に 集 団 生 活 に 表 面 上 適 応 し,ほ とん ど 問題 を起 こ さ な い た め,教 官 か ら見 て,関 られ る.こ
わ りの きっ か け が つ か み が た い 少 年 も,筆 者 の も とに連 れ て こ
の よ う な少 年 との 面 接 で は,少 年 の 心 を揺 ら し,不 安 定 に させ る と
い う の が,心 理 臨 床 家 の役 割 と な る よ うに思 う.も ち ろ ん,意
図 して操 作 的 に
不 安 定 に させ る わ け で は な い.少 年 の 語 りを じ っ く り と聴 き,ひ 表 現 を受 け止 め て い く とい う こ と は,少 年 に と って,自 れ る体 験 に な る と と もに,自 な る.心
とつ ひ とつ の
らの 表 現 を受 け 止 め ら
らの 心 に 向 き合 っ て い くこ と を促 さ れ る体 験 と も
に 向 き合 う こ とは,必 然 的 に不 安 に 直 面 す る こ とで もあ り,結 果 と し
て 一 時 的 に不 安 定 に陥 る こ と も起 きて くる.藤 岡(2001)が
少 年 院 に お け る矯
正 教 育 に つ い て,「 行 動 化 に よ る発 散 を押 さ え込 み,不 安 を起 こ させ,悩 自分 に 目 を 向 け させ る,そ で あ る.こ
ませ,
こか ら全 てが 始 まる 」 と述 べ て い る の も心 強 い 発 言
こ で 起 き て きた 不 安 を,面 接 場 面 で 扱 い な が ら,さ
らに法 務 教 官 と
の 連 携 の 中 で生 活 場 面 に お い て も フ ォ ロ ー して も ら う こ とで,よ
り重 層 的 な関
わ りが 可 能 に な る と考 え られ る. も ち ろ ん,こ
う し た面 接 を行 うた め に は,法 務 教 官 の み な らず,少
織 全 体 か ら理 解 と協 力 を得 る必 要 が あ る.ま た,も とが で きず,非
年院の組
と も と不 安 を心 に抱 え る こ
行 とい う形 で 現 れ た よ う な行 動 化 に走 りや す い 少 年 を,安 心 し
て 心 に 向 か わせ る こ とが で き るの は,収 容 施 設 とい う 強 固 な枠 組 みが あ るか ら で あ る.こ
こ に,少 年 院在 院 中 に し っか り と した 心 理 臨 床 面 接 を行 っ て お く意
義 が あ る と考 え られ る.そ の 点,外 来 の 相 談 機 関 で 非 行 少 年 の 面 接 を行 うの は 非 常 に 難 し い.来
談 意 欲 が 低 い な どの 問 題 もあ る が,た
と え 来 談 した と して
も,面 接 の 過 程 で 不 安 に直 面 した 際 に,行 動 化 に 走 る こ と を抑 え る枠 組 み を心 理 臨 床 家 自身 が 作 ら な けれ ば な ら ない か らで あ る.少 年 院 が 厳 重 な扉 や塀 に よ っ て 物 理 的 に提供 して い る ほ どの 枠 を,少 年 との 関 係 性 の 中 に心 理 的 な枠 と し て 築 い て い くの は,心 理 臨 床 家 一 人 の 力 で は,ほ
と ん ど不 可 能 で あ る と さ え思
え る と きが あ る.そ の た め外 来 相 談 機 関 で 面 接 す る際 に も,家 族 を は じめ,保 護 観 察 官 や 保 護 司 な ど関 係 者 との 連携 を取 る こ とが 大 切 とな る.
● お わ りに 最 後 に,少 年 院 で 出 会 う少 年 は,す で に事 件 を起 こ し,人 を傷 つ け,あ る い は 自分 を 傷 つ け,人 る.少 年 が,こ
生 に お い て 取 り返 しの つ か な い 重 荷 を 背 負 っ た少 年 で あ
の 重荷 を背 負 っ て い る こ とに本 当 の 意 味 で気 づ き,重 荷 に 耐 え
か ね て 潰 れ て し ま う こ と も,重 荷 か ら逃 れ る た め に さ らな る 非 行 を重 ね て し ま う こ と も,重 荷 な ど ない か の よ うに 解 離 して し ま う こ と もな く,こ の重 荷 を背 負 い続 け て 自分 自身 の 人 生 を歩 ん で い くの は,簡 単 な こ とで は な い.こ 人 生 の プ ロ セ ス に 対 して,原
う した
因 を 発 見 して,そ れ を取 り除 き,異 常 を正 常 に変
え て い こ う とす る よ う な医 学 モ デ ル の 発 想 で は な く,む し ろ不 治 の病 を抱 え る 人 々 が 病 を抱 え な が ら も 自 らの 人 生 の 意 味 を問 う て い く過 程 に寄 り添 っ て い く よ うな 発 想 が 必 要 なの で は な い だ ろ う か.こ
う した発 想 に よ る専 門 的 な 関 わ り
を もっ と も得 意 とす る のが 心 理 臨 床 モ デ ル の 関 わ りの あ り方 で あ り,法 務 教 官 な どの 専 門職 と は少 し異 な る 立場 か ら司 法 領 域 に寄 与 す る こ とが で き る と考 え られ る.
[石原
■文
献
藤掛
明(2002).非
宏]
行 カ ウ ンセ リ ング 入 門 金 剛 出版
藤 川 洋 子 ・川 畑 直 人(1993).非
行 事例 の連 携 的 治療 処 遇 の 実践 とそ の意 義 心 理 臨 床学 研 究,
9(3),18-31. 藤 岡 淳 子(2001).非
行 少年 の加 害 と被 害 誠 信 書房
藤 田裕 司(1998).少
年 鑑 別所 臨 床心 理 士 か らの視 点 河 合 隼 雄 ・東 山紘久(編)心
実 際 第1巻
犬 塚 石 夫(2004).は
じめ に 犬 塚 石 夫(編)矯
石附
庭 裁 判所 調 査 官 か らの視 点 河合 隼 雄 ・東 山紘 久(編)心
敦(1998).家 第1巻
正 心理 学(上)理
論 編 東 京 法令 出版 理 臨床 の実 際
家 族 と福 祉 領 域 の心 理 臨 床 金 子 書 房 pp.67-83.
川畑 直 人(1994).臨
床 現 場 にお け る他 職 種 と の連 携 藤 井
(編)臨 床心 理 学 第4巻 川邉
理 臨床 の
家 族 と福祉 領 域 の 心理 臨床 金子 書 房 pp.51-66.
讓(2004).少
虔 ・鑪
幹 八 郎 ・齋藤 久 美 子
実践 と教 育訓 練 創 元社 pp.88-97.
年 の処 遇 犬塚 石 夫(編)矯
正 心 理 学(下)実
践 編 東 京 法 令 出版 pp.
201-256. 桑 原 知 子 ・辻村 徳 治(編)(2001).家 矯 正 協 会(編)(1991),矯 田宮
裁調 査官 レポ ー ト 日本 評論 社
正 処 遇技 法 ガ イ ドブ ッ ク第1分 冊 心理 療 法 の原 理 と実践 編
裕 ・廣 瀬健 二(編)(2001).注
釈 少 年法(改 訂 版) 有 斐 閣
●事項索引
108 あ
行
ア セ ス メ ン ト 48 ― ―
の プ ロセ ス 50 の 方 法 53
間 主 体 的 110
エ ネ ル ギ ー 113, 115, 119
感 情 の 反 射 141
エ ビ デ ン ス ・ベ ー ス ト 127
鑑 別 172
エ ン カ ウ ン タ ー ・グ ル ー プ
鑑 別 技 官 172
137 機 械 論 的 人 間観 162
ア タ ッチ メ ン ト 41, 43
オ ー ガ ナ イ ザ ー 109
儀 式 妨 害 法 125
ア タ ッチ メ ン ト理 論 35
オバ ー ト行 動 128
気 質 22
ア ナ ロ グ 研 究 25
オ ペ ラ ン ト条件 124
器 質 性 精 神 病 71
ア メ リカ 精 神 医 学 会 診 断 基準 第3版(DSM-Ⅲ)
拮 抗 反 応 125
85
か
行
ア ル ツ ハ イマ ー 病 69, 71 ア レキ シサ イ ミ ア 78, 81
機能 分 析 125, 128 技法 9
外 因性 精 神 病 69, 71
逆 転 移 87, 88, 103
外 向性 25, 119
教 育 の 視 座 156, 157
医 学 モ デ ル 7, 162
解 釈 103, 106
教 育 分 析 11
生 きて い る 実 感 114
外 傷 後 ス トレス 障 害 86
強 化 129
意 識 108
外 傷性 の 精 神疾 患 86
境 界 状 態 84
意 志 の 努 力 115
外傷 説 86
逸 脱 行 動 88 一 致 139
外 傷体 験 87
境 界 性 人格 障 害 84 ― の診 断基 準 86
介 入 44
境 界 例 84
一 般 少 年 鑑 別 173
解 離 性 障 害 86
共 感 的理 解 139, 147
イ ニ シエ ー シ ョ ン 80, 83
カ ウ ア イ島 調 査 35
矯 正 教 育 173
今 こ こ 94, 96
カ ウ チ 104
矯 正 心 理 学 174
癒 し 117, 122
カ ウ ンセ リ ン グ 6, 161
共 存 在 97
医 療 に お け る採 算性 89
科学の知 3
協 働 164
イ ンス テ ィチ ュ ー ト 101
学 習 123
局所 論 108
イ ン フ ォー ム ド ・コ ンセ ン ト
学 派 10
切 る 117, 118, 120
隠 れ た 制 御 機 構 40
近 代 医学 161
隠 れ た トラ ウマ 41
近 代 的 意 識 63
家 事 事 件 172
緊 張型 69
57
ヴ ァ ル ネ ラ ビ リテ ィ 33, 37, 44
課 題 分 析 125
ヴ ィ クテ ィ ム 37, 40
学 校 臨 床 心 理 士 15
ク ラ イ エ ン ト中心 療 法 137
ウ ェ クス ラ ー法 55
家 庭 裁 判 所 調 査 官 171
ク ラ イ ン理 論 35
動 き 115, 117, 122
カバ ー ト行 動 128
内 な るセ ラ ピ ス ト 147
か らだ 165
ケ ア 159
感 覚 追 求 30
経 験 144
感 官 的 お よ び内 臓 的 144
傾 向性 23
観 察 され た 乳 児 35, 37
結 実 因 子 33
観 察 法 54
原 因-結 果 論 的 モ デ ル 49
HPA(視
床 下 部-下 垂 体-副
腎 皮 質)シ
ス テ ム 41
エ デ ィ プ ス ・コ ンプ レ ッ ク ス
幻 覚 69
自己 関係 63
人格 20,51
元 型 94
自己 教 示 訓 練 125
心 気 妄 想 71
現 実 検 討 能 力 74
自己 決 定 163
神 経 症 60,96
現 象 113,114,116
自己 構 造 144
神 経 症 傾 向 25
現 象 学 的 還 元 98
自己 実 現 の傾 向 137
心 身症 77
現 象 的 場 144
自 己探 求 97
診 断 48,166
幻 聴 70
自 己 中心 的 な 因 果 思 考 38
心 的現 実 102,109
自殺 念 慮 71
信 頼 性 56
5因 子 モ デ ル 30
資 質 23
心 理 学 的 差 異 67
高 次 の 制 御 機 構 40
事 実 102
心 理 検 査 54
構 成 主 義 149
持 続 因子 33
心理 査定 161
構 造 化 面 接 53
疾 患 164
心 理 的不 適 応 23,144
行 動 ア セ ス メ ン ト 123
実 現 傾 向 137
心 理 療 法 6,69,161
行 動 化 87
失 錯 行 為 102
心 理療 法 基 礎 論 149
行 動 賦 活 系 29
実 証 主 義 111
心 理療 法 的 ア プ ロー チ 74
行 動 抑 制 系 29
実 存 主 義 91
心理 臨床 家 101
行 動 療 法 51,123
実 存 的 91
『心 理 臨 床 学 研 究 』 14
国 際 精 神 分 析 学 会(IPA)
質 問紙 法 55
自動 思 考 125
105
こ こ ろ 117,120,122
シ ミュ レー シ ョ ン 43
個 人 開 業 111
社 会 的構 築 主 義 149
誇 大 妄 想 71
社 会 的 ス キ ル 126
孤 独 118,119
弱 化 129
言 葉 103
シ ャ ー マ ニ ズ ム 82
個 別性 3 コ ンサ ル テ ー シ ョン 155,
十 分 に 機 能 す る 人 間 138
161 コ ンテ キ ス ト 39
さ
行
自 由 連 想 102
ス クー ル カ ウ ンセ ラ ー 15, 153 ス クー ル カ ウ ンセ ラ ー活 用 事 業 補 助 14,153 ス クー ル カ ウ ンセ ラ ー活 用 調 査研 究 委 託 事 業 14,153 「図」 と して の トラ ウマ 41, 42
主 観 的 な 安 全 の 感 覚 41
ス トレス セ ンサ ー 40
主 観 的 な 心 的 体 験 108
ス ー パ ー ビ ジ ョン 11
主 体 60,62,108
ス ペ ク トラム 概 念 24
―
の 脱 中 心 化 107
主 体 性 62,163
性 愛 109
罪 悪 感 64
純 粋 さ 139
性 格 22
最 先 端 医 療 163
純粋 性 148
精 神 病 傾 向 25
催 眠 60,102
準 備 因 子 33
精 神 病 圏 69
サ ヴ ァ イ ヴ ァ ー 37
生 涯 発 達 心 理 学 44
精 神 分 析 34,101,104,105,
作 為 体 験 70
消 去 125,131
三 項 随 伴 性 131
省 察 113,114,116
精 神 分 析 家 101,106
107
症 状 性精 神 病 71
精 神 分 析 家 資 格 101
シェ イ ピ ン グ 125
情 緒 的 利 用 可 能 性 39
精 神 分 析 過 程 105
自我 72
少 年 院 173
精 神 分 析 設 定 104
自我 心 理 学 34
少 年 鑑 別 所 172
生 成 論 的 な視 点 108
試 験 観 察 172
少 年 事 件 171
性 本 能 108
次 元 的 ア プ ロ ー チ 25
初 回 面 接 53
設 定 の 維 持 106
思 考 化 声 70
自律 神 経 症 状 71
セ ラ ピ ス トの3条 件 139
思 考 奪 取 70
支 離 滅 裂 71
セ ロ トニ ン 36
思 考 中断 法 125
事 例研究 4
全 人的 医療 163
思 考 伝 播 70
心 因 61
選 択 的 注 意 133
素 因-脆 弱 性 モ デ ル 27
徹 底 操 作 94
パ ー ソ ナ リテ ィ検 査 55
躁 うつ病 69
転 移 88, 103, 107
パ ー ソ ンセ ン ター ド ・ア プ ロ
相 互作 用 モ デ ル 26
転 移 関 係 88
ソ ー シ ャ ル ・サ ポ ー ト 89
て ん か ん性 精 神 病 69, 71
パ ー ソ ンセ ン ター ド精 神 病 理
投 影 法 56
学 142 パ ー ソ ンセ ン ター ド ・セ ラ ピ
ー チ 137
『存 在 と時 間 』 95
た
行
統 合 失 調 症 69
ー 138
特 性 22 体 感 幻 覚 70
発 達 心 理 学 109
トラ ウマ 34, 37-41, 44
体 験 過 程 144
―
の 累積 的性 質 39
体 験世 界 の 変 容 80
波瀾 万 丈 114 反技 法 論 的 141 半 構 造 化 面接 53
体 験 的一 歩 146
な
行
退 行 107
反射 141 反社 会 性 36
内 向性 25, 121
第 三勢 力 137 対 象 関係 論 34, 35, 42
内向 性-外 向性 25
比 較 行 動 学 35
対 立 の共 存 3
内 的 作 業 モ デ ル 42, 43
非 構 造 化 面接 53
他 者 63, 119-121
ナ ラ テ ィ ブ ア プ ロ ーチ 109
非 指 示 141
多 重 人格 性 障 害 86
ナ ン シー 学 派 60
卑 小 妄 想 71 ヒ ス テ リー 60
脱 中心 化 107 二 者 関 係 88
ビ ッ グ フ ァ イブ 30
妥 当性 56
二 者 心 理 学 110
必 要 十 分 条 件 説 139
ダ ニ ー デ ィ ン長 期 縦 断 研 究
二 重 の トラ ウ マ 40
被 投 性 97
日本 心 理 臨床 学 会 14
非 日常 的 81, 83
日本 臨 床 心 理 学 会 14
非 人称 性 142
小 さ な大 人 39
日本 臨 床 心 理 士 資 格 認 定 協 会
ビ ネ ー法 55
「地 」 と して の 関 係 性 41,
ヒ ュ ーマ ニ ス テ ィ ッ ク心 理 学
主 体 の―
107
36
42, 44
14
乳 幼 児 精 神 医学 35
会 137
知 能 検 査 55
人 間 の 意 味 生 成 109
表 象 的近 接 42
チ ー ム 医療 163
認 知 科 学 43
病 態 水 準 78
チ ャ ウ シ ェ ス ク 政 権 36
認 知 行 動 療 法 124
貧 困妄 想 71
中枢 神 経 系 75
認 知 修 正 技 法 133
治 癒 の イ メ ー ジ 168
認 知 的 再 体 制 化 法 125
超 越 と 内在 の止 揚 98
認 知 的 制 約 38
フ ォ ー カ シ ン グ指 向 心 理 療 法
長 期 的 フ ォ ロ ー 44
認 知 モ デ ル 133
調 査 171 治療儀礼
143
物 理 的近 接 42 168
治 療 的 人格 変 化 の 必 要 十 分 条
能 力 114, 119, 121
普 遍 性 3
呑 み 込 まれ る 121
踏 み 越 え 66 プ ラ イベ ー ト ・プ ラ クテ ィス
件 140 は
行
対 114, 115, 117, 118 伝 え返 し 141 つ なが る 117, 118
DSM
フ ェ ル トセ ンス 145
13, 49, 85
抵 抗 107
105
プ リ セ ラ ピ ー 142 バ ウ ム 78 ―
の 例 78
プ ロ スペ クテ ィ ヴな(長 断 的)発
破 瓜 型 70
プ ロ ン プ ト提 示 125
暴 露 125 パ ー ソナ リ テ ィ 20, 51
分 化 強化 125
で き ご と 103
―
の 定 義 20
テ ス トバ ッ テ リ ー 56
―
の 認 知 的枠 組 み 30
期縦
達 研 究 35, 44
分 析 過 程 107 分 析 実 践 102
辺 縁 145
妄 想 知 覚 70 モ ノ ア ミ ン酸 化 酵 素A
弁 別 訓 練 125 弁 別 手 が か り 131
(MAOA) 喪 の 仕事(作
36 業) 40, 50
法務 教 官 173 や
行
補 償 117, 119, 121 ホ メ オ ス タ シ ス 40
行
巻 き 込 み 88 魔 術 的万 能 感 38
臨 床 的 に構 成 さ れ た乳 児 34
病 164, 168 ― を抱 え る 166
臨 床 の 視 座 153, 156
を経 験 しつ つ 生 きて い
臨床の知 4 倫 理 57, 88
る人 間 165 病 む こ と 168
レジ リエ ン シー 33, 37, 44
夢 65, 102 ユ ン グ心 理 学 113, 115
無 意 識 107
ユ ン グ派 心 理 療 法 115, 117,
無 意 識 シ ス テ ム 108
臨 床 心 理 士 14, 161 臨 床 心 理 的 地 域 援 助 53
見 立 て 49, 166
121
劣 等 機 能 116 レ トロ ス ペ クテ ィ ヴ な情 報
34
恋 愛 120, 121 錬 金術 64
無 条 件 の肯 定 的 配 慮 139,
連携 16 抑 うつ 神 経 症 64 ロ ジ ャ ー ズ 派 セ ラ ピス ト
予 防 44 メ タ認 知 133 面接 105
141
臨床 実 践 11
薬 物 療 法 69
―
147
臨 床 心 理 学 12
暴 力 性 36
ま
リエ ゾ ン 161 reflection(リ フ レ ク シ ョン)
ら
148
行
面 接 法 53
わ
行
来 談 者 中 心 療 法 13 妄 想 70 妄 想 型 70
ラ イ フ サ イ クル 52
わ た し 118, 121
●人名索引
ア イ ゼ ン ク(Eysenck,
H. J.) 21, 25, 130
ア ド ラ ー(Adler,
85
G.)
ウ イ ッ トマ ー(Witmer,
ウ ェ ル ナ ー(Werner, エ リ ス(Ellis, A.)
D. W.)
42, 108
バ ッ ハ(Bach,
H. F.) 61
G. W.)
20
M.)
ビ オ ン(Bion,
W.
J. L.) 86 R.) 98, 108
ビ ン ス ワ ン ガ ー(Binswanger, フ ェ ア バ ー ン(Fairbairn,
河 合 隼 雄 7, 14, 50, 87, 140,
キ ャ ッ テ ル(Cattell,
85
フ ロ イ ト(Freud, ベ ッ ク(Beck
R. B.) 20
キ ル ケ ゴ ー ル(Kierkegaard, グ レ イ(Gray,
フ ラ ン ク ル(Frankl,
162
カ ー ン バ ー グ(Kernberg, O.)
S. A.)
91
J. A.) 28
ク レ ペ リ ン(Kraepelin,
E.) 24
H. M.)
M.)
60
92
C. R.) 29
マ ス タ ー ソ ン(Masterson, M.
J. F.) 85
S.) 85
J. P.) 91
ジ ェ ン ド リ ン(Gendlin,
E. T.)
143
P.) 60
シ ャ ル コ ー(Charcot,
ヤ ス パ ー ス(Jaspers, ユ ン グ(Jung,
J. M.)
シ ュ ナ イ ダ ー(Schneider, ス キ ナ ー(Skinner,
125
J.) 35, 38, 41-43
マ ー ラ ー(Mahler,
ジ ャ ネ(Janet,
42
E.) 61
ク ロ ニ ン ジ ャ ー(Cloninger,
サ ル ト ル(Sartre,
R. D.)
S.) 31, 34, 42, 60, 101
, A. T.)
ベ ル ネ ー ム(Bernheim,
ボ ス(Boss,
L.) 92, 98
W.
V. E.) 92, 93
ボ ウ ル ビ ィ(Bowlby,
ク レ ッ チ マ ー(Kretschmer,
91, 95
I. P.) 125
ハ ー マ ン(Herman,
エ レ ン ベ ル ガ ー(Ellenberger,
91
S.) 80
パ ブ ロ フ(Pavlov,
E. E.) 35 125
オ ル ポ ー ト(Allport,
, F. W.)
ハ イ デ ガ ー(Heidegger,
L.) 12
ウ ィ ニ コ ッ ト(Winnicott,
ニ ー チ ェ(Nietzsche
60
K.)
70
リ エ ボ ー(Liebault,
B. F.) 124
ズ ッ カ ー マ ン(Zuckerman,
K.) 91
C. G.) 9, 61, 64, 94, 116,
M.)
ロ ジ ャ ー ズ(Rogers,
A. A.)
60
C. R.) 13, 137
30 ワ ト ソ ン(Watson,
J. B.)
125
119, 121
編 集者 略歴 桑 原 知 子(く
わ ば ら ・とも こ)
1955年 滋賀 県 に 生 まれ る 1984年 京 都 大学 大 学 院 教 育 学研 究 科博 士 課 程 修 了 現
在 京 都 大 学 大 学 院教 育 学 研 究 科 教 授 教育学博士
主
著 『カ ウ ンセ リ ング ・ガ イ ドブ ッ ク』(共 編 著:岩
波 書 店,2007)
『教 室 で 生 か す カ ウ ン セ リ ン グ ・マ イ ン ド― 教師の立場でで き る カ ウ ン セ リ ン グ と は』(日 本 評 論 社,1999) 『も う一 人 の 私 』(創 元 社,1994) 『人格 の 二 面性 に つ い て 』(風 間 書 房,1991)
朝倉心理学講座9 臨 床 心 理 学 2007年4月15日 2008年5月20日
定価 は カバー に表 示
初 版 第1刷
第2刷
編集者 桑
原
知
子
発行者 朝
倉
邦
造
発 行所 株式 朝 会社
倉
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵
便
電
話 03(3260)0141
FAX
〈 検 印省 略〉 C
978-4-254-52669-1
号 162-8707
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
2007〈 無 断 複 写 ・転 載 を 禁 ず 〉
ISBN
番
シ ナ ノ ・渡 辺 製 本 C 3311
Printed
in Japan