イ ン ドの 説 話
岩 本
裕
精選復刻 紀伊國屋新書
目
次
序 章 イ ンド の 説 話 文 学
一 イ ンド説話文 学 の世 界 史的意 義 五
...
25 downloads
412 Views
54MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
イ ン ドの 説 話
岩 本
裕
精選復刻 紀伊國屋新書
目
次
序 章 イ ンド の 説 話 文 学
一 イ ンド説話文 学 の世 界 史的意 義 五
二 イ ンド説話 文 学 の作 品 八
三 仏 教 の説 話文 学 二 〇 第 一篇 わ が 国 に お け る イ ンド の 説 話
一 イ ンド文 化 の受容 と浸透 三六
二 わが国 の文 学 と イ ンド の説 話(一) 五六 ︱︱ ﹃ 今昔物語集﹄天竺部の説話をテー マにして︱︱
江 戸小 咄 ﹁蒲 焼 ﹂ の原 型 と ﹁賢 者物 語﹂ の展 開︱︱
八六
三 わが 国 の文学 とイ ンド の説 話 (二) 七六 ︱︱
﹁猿 の生 肝﹂ から ﹁く らげ 骨な し﹂ ヘ︱︱
四 わが国 の民 話 とイ ンド の説話 ︱︱
第 二 篇 ヨ ー ロ ッ パ に お け る イ ンド の 説 話
一 ヨ ー ロ ッパ に お け る イ ンド 文 化 受 容 の歴 史 的 背 景 一〇二
二 キ リ ス ト教 と イ ンド の 説 話 三 一二 ︱︱ 聖者 伝 ﹃バ ルラ ー ムと ヨアー サ フ﹄を テー マにし て︱︱
シェ イ ク ス ピ ア の ﹃ヴ ェ ニ ス の商 人 ﹄ を テ ー マ に し て ︱︱
三 ヨ ー ロ ッパ の文 学 とイ ンド の 説 話 (一) 一五一 ︱︱
一 九九
四 ヨ ー ロ ヅパ の文 学 とイ ンド の説 話 (二 ) 一六九 ︱︱ ホー ソ ンの ﹃ラ ッパ ッチー ニの娘 ﹄ をテ ー マにし て︱︱
﹃西遊 記 ﹄ の女 人国 におけ る椿 事 を めぐ って︱︱
附 篇 中 国 の文 学 と イ ン ド の説 話 ︱︱
あ と が き
一
序 章 イ ン ド の説 話 文 学
イ ンド説 話文 学 の世 界 史 的 意 義
世 界 最 大 の叙 事 詩 (﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄) も あ れ ば 、 ゲ ー テ の激 賞 し た 戯 曲 (カ ー リ ダ ー サ の ﹃シ
ャ ク ン タ ラ ー姫 の指 環 ﹄) も あ り 、 バ イ ブ ル に次 い で多 く 世 界 の諸 言 語 に翻 訳 さ れ た 寓 話 文 学 (﹃パ
ン チ ャ =タ ン ト ラ﹄) も あ れ ば 、 余 情 掬 す べき 珠 玉 の抒 情 詩・ 寸 鉄 人 を 刺 す 箴 言 も ま た 豊富 と いう 、
多 趣 多 彩 を き わ め る イ ンド の文 学 作 品 の 中 で、 説 話 文 学 は と く に イ ンド の精 神 文 化 の華 と い わ れ る
ほ ど に 独 自 な 発 達 を とげ 、 特 色 あ る作 品 を 数 多 く 生 み だ し て、 イ ン ド の文 学 史 に お い て の み で なく 、
世 界 の 文 学 史 に お い て も 、 大 き な 位 置 を占 め 、 重 要 な 意 義 を も つ こ と が 指 摘 さ れ て い る。 す な わ ち 、
奔 放 自 在 な 構 想 に よ って く り ひ ろ げ ら れ た イ ン ド 説 話 の絵 巻 は、 そ の 中 に幾 多 の矛 盾 と 不 合 理 を 含
み な が ら も 、 イ ン ド 的 な 雰 囲 気 の中 で演 ぜ ら れ る 、 あ ま り にも イン ド 的 な、 し か も あ ま り にも 特 異
な 、 さ まざ ま の姿 を 描 き だ し て い る の で あ る が 、 な お 人 間 追 求 の厳 し い精 神 と 現 実 とが そ の中 に ひ
し ひ し と 感 ぜ ら れ る の で あ って 、 そ の意 味 に お い て、 イン ド の説 話 に接 し た 諸 民 族 の共 感 を え て、
は て し な く 流 伝 し、 限 り な く 展 開 し て い った こと が た ど ら れ る 。 し か も 、 こう し て イン ド 説 話 を 受
容 し た 諸 民 族 へ の影 響 は、 世 界 の古 代 文 学 の中 で、 イ ンド の説 話 ほ ど に 広 く 深 く か つ大 き な範 囲 に
お よ ぶ も の は な い と いわ れ て いる 。 そ れ は洋 の東 西 に わ た り 、 上 は文 学 史 上 に 不 朽 の名 声 の 伝 え ら
れ る作 品 か ら、 下 は民 間 説 話 ・伝 説 ・童 話 の類 に ま で お よ ん で い る こと が 知 ら れ て い る。
ま ず 、 漢 訳 仏 典 を と お し て の、 わ が 中 世 に おけ る物 語 文 学 へ の影 響 は ﹃竹 取 物 語 ﹄ に は じ ま り、
と く に ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ や ﹃宇 治 拾 遺 物 語 ﹄ な ど に いち じ る し い こ と は、 よく 知 ら れ て いる と こ ろ で
あ る。 し か も 、 イ ンド の説 話 のわ が 国 へ の 影 響 は 、 た ん に中 世 以 降 の物 語 文 学 の み に限 ら れず 、 そ
れ ら を 通 じ て、 ま た 時 に は 直 接 に 漢 訳 仏 典 か ら、 さ ら に 時 に は イ ン ド の説 話 を 翻 訳 し翻 案 し て 載 せ
る 漢 籍 か ら 摂 取 さ れ 吸 収 さ れ て、 中 世 以 降 の各 種 の 文 芸 ・民 間 説 話 にも お よ ん だ 。 そ し て 、 そ れ ら
はき わ め て素 朴 に 受 け と め ら れ 、 あ た か も 遠 い祖 先 か ら 継 承 し た 遺 産 で あ る か の よ う に 、 わ れ わ れ の 祖 先 のあ いだ に歓 迎 さ れ て き た 。
さ ら に、 イ ン ド の説 話 文 学 は、 中 世 の頃 、 ペ ル シ ア ・ア ラ ビ ア ・シ リ アな ど を 経 て 、 ヨ ー ロ ッパ
に伝 え ら れ 、 そ の精 神 文 化 の 中 に 足 跡 を の こし た。 こ の イン ド の叡 知 の 流 れ は 、 十 九 世 紀 初 頭 に お
け る ロ マ ン テ ィー ク (浪 漫 主 義 ) の思 潮 に お け る よ う に 、 ヨー ロ ッ パ の精 神 史 あ る い は 文 化 史 のう
え に、 大 き く ク ロー ズ ア ップ さ れ る こ と は な か った が 、 ヨー ロ ッパ 諸 民 族 の情 緒 の 中 に脈 々 と 流 れ
て、 彼 ら の 心 の 中 に生 き 、 あ る い は民 話 と な り、 あ る い は伝 説 と な り 、 あ る い は文 学 作 品 に お け る
モ テ ィ ー フ と な って、 生 き 永 ら え て き た 。
の 影 響 は 相 当 に 大 き い こと が 知 ら れ て い る。 古 く か ら イ ンド 文 化 を 受 容 し た 東 南 ア ジ ア で は、 山 間
イ ン ド の説 話 の 中 国 へ の影 響 は ま だ 十 分 に は明 ら か に さ れ て いな い。 し か し そ の周 辺 の諸 民 族 へ
僻 地 あ る い は密 林 の中 に住 む 部 族 の伝 承 に さ え 、 イ ン ド 説 話 の痕 跡 の た ど ら れ る事 実 が 指 摘 さ れ て
い る。 とく に ジ ャ ヴ ァ で は 、 住 民 の ほ と ん ど す べ て が イ ス ラ ム教 徒 で あ る に も か か わ ら ず 、 彼 ら が
も っと も 愛 好 す る ワ ヤ ン (影 絵 芝 居 ) に は イ ン ド 伝 来 の神 話 ・伝 説 が 今 日 も な お 生 き な が ら え て い
る 。 ま た、 中 世 以 降 に、 イ ン ド の説 話 は仏 教 と と も に チ ベ ット に 入 って ラ マ教 化 し 、 ラ マ教 の 伝 播 と と も に青 海 ・蒙 古 地 域 に広 ま った 。
こう し て 、 イ ンド 説 話 は ア ジ ア お よ び ヨー ロ ッパ の各 地 に 流 伝 し、 そ れ ぞ れ の 土 地 に お い て 種 々
の 姿 で保 存 さ れ て き た が 、 こ の よ う に イ ンド 説 話 が 摂 取 さ れ 吸 収 さ れ て き た 過 程 は、 そ れ ぞ れ の 地
域 な り 社 会 な り の文 化 史 に お いて 重 要 な 一齣 であ る こと が 忘 れ ら れ て は な ら な い。 後 で論 ず る よ う
に、 イ ンド の説 話 文 学 が 中 世 の ヨ ー ロ ッパ に伝 訳 を 重 ね た背 後 に は、 人 文 主 義 の 思 潮 が 異 教 的 な も
の を さ え 包 容 し た か ら で あ り 、 ま た漢 訳 仏 典 に 伝 え ら れ た 仏 教 説 話 が 翻 案 さ れ 潤 色 さ れ て ﹃今 昔 物
語 集 ﹄ に収 載 さ れ た の は、 平 安 朝 末 期 の仏 教 が 宮 廷 貴 族 の社 会 か ら 庶 民 階 層 に至 る ま で深 く 浸 透 し
た事 実 を 物 語 る も の で あ る 。 し た が って 、 イン ド 説 話 の 流 伝 と展 開 の歴 史 を た ど る こと は、 そ れ を
受 容 し た 民 族 あ る い は社 会 の 文 化 史 を 知 る こ と で あ る 。 し か も 、 イ ンド 説 話 の流 伝 の 地 域 は 広 く 、
そ の影 響 し た 範 囲 が 大 き く 深 いだ け に、 そ の 世 界 史 的 意 義 は き わ め て 大 き い と いわ ね ば な ら な い。
二 イ ン ド説 話 文 学 の作 品
こう し て 、 過 去 に お い て 、 世 界 の各 地 に 種 々 の影 響 を お よ ぼ し た イ ン ド の説 話 文 学 に は、 ど の よ
う な 作 品 が あ った で あ ろ う か。 現 存 す る作 品 を 総 括 す る と、 大 体 に お い て 、 次 の 五 種 類 に大 別 す る こと ができ よう。
一 大 叙 事 詩 ﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ お よ び ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ﹄ に挿 入 さ れ て い る 説 話
﹃マ ハー パ ー ラ タ﹄ M aha bharat a は、 本 文 十 八 篇 に附 篇 ﹃ハリ ヴ ァ ン シ ャ﹄Hari vamsa を合わ
せ て、 十 万 頒 (二十 万 行 ) を こ え る と いう 世 界 最 大 の叙 事 詩 であ る が 、 そ の中 核 は バ ラ タ 王 の後裔
で あ る パ ー ンダ ヴ ァ 王 家 と カ ウ ラ ヴ ァ 王 家 と の あ いだ に起 こ った 骨 肉 相 争 う 大 戦 争 で あ る 。 し か し、
こ の 主 題 は 全 篇 の 約 五分 の 一に す ぎ な い の で あ って、 そ の他 は 後 か ら 次 第 に 増 補 挿 入 さ れ た 数 多 く
す なわ ち
﹃神 の 歌 ﹄ (Ⅵ,25−42) も 、 こ の よ う に し て 挿 入 さ れ た 一篇 で 、 パ ー
の説 話 ・史 詩 あ る い は 哲 学 詩 な ど で あ る。 ヒ ン ド ゥ教 徒 の聖 典 と いわ れ る ﹃バ ガ ヴ ァ ッド= ギ ー タ ー ﹄Bha gi at vad
ンダ ヴ ァ族 の勇 士 ア ル ジ ュナ 王 子 に対 し て、 ヤ ー ダ ヴ ァ族 出 身 の 御 者 ク リ シ ュナ が 語 る 烈 々 た る 言
﹁神 ﹂ と し て 尊 崇 さ れ る に 至 り 、 ﹃ハ リ ヴ ァ
葉 と し て収 載 さ れ て い る。 ク リ シ ュナ は ヤ ー ダ ヴ ァ族 の精 神 的 指 導 者 で あ り 、 バ ー ガ ヴ ァ タ 派 と い う 新 宗 教 の創 始 者 と な った が 、 つ い に は バ ガ ヴ ァ ット
ン シ ャ ﹄ に お い て は 数 多 く の 神 話 ・伝 説 の 主 人 公 と な っ た 。 ﹃ ハリ ヴ ァ ン シ ャ ﹄ は ヒ ン ド ゥ 教 の 聖
典 と し て 次 項 に述 べ る プ ラ ー ナ文 献 の先 駆 と し て イ ン ド 文 学 史 上 で は 注 目 す べ き 作 品 で あ る が、 そ
の内 容 は あ ま り にも ヒ ン ド ゥ教 的 で あ り 、 比 較 文 学 のう え か ら は そ れ ほ ど 重 要 で な い。
﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ に収 載 さ れ る 説 話 と し て著 名 な も の に ﹃ナ ラ 王 とダ マ ヤ ン テ ィ ー 妃 の 物 語 ﹄
Na(lⅢo,p5a2k 7 ︲ 9 h) y 、a イnン aド 古 典 文 学 の最 高 峯 と い わ れ る カ ー リダ ー サ(四 、五 世 紀 )の戯 曲
﹃シ ャ ク ン タ ラ ー 姫 の指 環 ﹄ の 祖 型 と み な さ れ る ﹃シ ャク ン タ ラ ー姫 の物 語 ﹄Sakunta al ko hp yana
(Ⅰ,68) ︲な 75 ど が あ る が 、 こ の よ う に ﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ に挿 入 さ れ た 説 話 の中 に は他 の文 献 に パ
ラ レ ル な 所 伝 の 見 ら れ る も のが 数 多 く あ り 、 他 の文 献 の所 伝 の 祖 型 と み な さ れ る も の も あ れ ば 、 あ
る い は 展 開 と み な さ れ る も の も あ って 、 イ ン ド 説 話 の 研 究 の う え に興 味 あ る 資 料 を 提 供 し て く れ る。
た と え ば 、 仏 教 説 話 に名 高 い シ ビ 王 の物 語 は ﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ に は 三 つ の 所 伝 が あ り 、 ひ と つ の
所 伝 (Ⅲ,130f. ) は 仏 教 的 で あ り 、 他 の所 伝 は バ ラ モ ン教 的 で あ る こと が 指 摘 さ れ て い る。 し か
も 、 シ ビ 王 は ﹃マ ハー バ ー ラ タ ﹄ の他 の説 話 (Ⅶ,58) に お い て は、 莫 大 な 富 を も ち 、 地 上 に降
る 雨 滴 の 数 と 同 じ 頭 数 の牛 を バ ラ モ ン に 贈 る と いう 、 極 度 に 物 惜 し み し な い王 者 と し て 知 ら れ て お
り 、 元 来 は寛 容 な 王 者 と し て の シ ビ 王 が 仏 教 説 話 の主 人 公 と な って、 鷹 に追 わ れ た鳩 の 生 命 を 救 う
た め に、 自 分 の肉 さ え も 切 り と って あ た え る と い う 仏 教 精 神 の持 主 と し て表 現 さ れ 、 そ れ が さ ら に
に改刪 さ れ た 展 開 の跡 が う かが わ れ る。
バ ラ モ ン の要 請 で自 分 の息 子 を 殺 し 、 バ ラ モ ン の命 令 で そ の肉 を 食 う と いう よ う に、 バ ラ モ ン教 的
わ れ わ れ にも っと も 縁 の深 い ﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ の 説 話 は ﹃リ シ ュヤ= シ ュリ ン ガ (羚角 ) 仙 の
角
(エ ー カ = シ ュ リン ガ ) 仙 人 の 物 語 ﹄ と な り 、
﹃ナ リ ニ カ ー ジ ャ ー タ カ ﹄ (﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ 五 二 六 ) ・ ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ ﹄ ・ ﹃バ ド ラ カ ル パ= ア ヴ
物 語 ﹄ (II ,I 110︲113) で 、 仏 教 徒 の 伝 承 で は﹃一
ァダ ー ナ﹄ (三 三 ) ・ 冠根 本 説 一切 有 部 毘奈 耶 破 僧 事 ﹄ 巻 十 二 な ど に おけ る所 伝 と な って 展 開 し た 。
わが 国 へは ﹃大 智 度 論 ﹄ 巻 十 七 の所 伝 を 引 用 す る ﹃法 苑 珠 林 ﹄ 巻 七 十 一の 記 事 を 通 し て ﹃今 昔 物 語
集 ﹄ 巻 五 の 第 四﹁一 角 仙 人 、 被 負 女 人 、 従 山 来 王 城 語 L と な った の み で な く 、 ﹃康 頼 宝 物 集 ﹄
巻 下 に も 引 用 さ れ て いる 。 ま た 、 そ の 類 話 は ﹃太 平 記 ﹄ 巻 三 十 七 の ﹁身 子 声 聞一 角 仙 人 志 賀 寺 上 人
事 ﹂ お よび ﹃三 国 伝 記 ﹄ 巻 二 の第 二 十 八﹁一 角 仙 人 事﹂ に見 え 、 さ ら に謡 曲 ﹃一角 仙 人 ﹄ が あ り 、歌 舞 伎 ﹃鳴 神 ﹄ は そ の潤 色 で あ る こ と が 指 摘 さ れ て いる 。
次 に、 ﹃ラ ー マー ヤ ナ﹄ Ramayana は イン ド の国 民 的 英 雄 と な った ラ ー マ王 子 の苦 難 の武 勇 の
物 語 を テ ー マ と す る 七 篇 二 万 四 千頌 の 叙 事 詩 で あ る が 、 そ の 中 に 相 当 に 多 く の 説 話 が 挿 入 さ れ て い
る と は いえ 、 そ れ ら は さ ほ ど 重 要 で は な い。 む し ろ 、 こ の叙 事 詩 の テ ー マそ のも のが 後 世 の文 芸 作
品 に 種 々 に と り あ げ ら れ 、 カ ー リ ダ ー サ の ﹃ラ グ = ヴ ァ ン シ ャ ﹄ Ragh uvamsa (ラ グ 王 の 王 統 ) を
は じ め と し て 多 く の 傑 作 が 古 典 文 芸 の 世 界 に 生 れ 、 最 後 に は ト ゥ ル シ ー = ダ ー ス (1532 ︱ 162 4) の
﹃ラ ー ム = チ ャ リ ト = マ ー ナ ス ﹄ Ram car i t manas (ラ ー マ の 偉 業 の 海 ) と な っ て 結 晶 し 、 ヒ ン
代 ジ ャヴ ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ は カ カ ウ ィ ン (古 ァ文 学 に お
﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ は ﹃マ ハ ー バ ー ラ タ ﹄ と と も に 古 代 ジ ャ ヴ ァ 語 に 翻 訳 さ れ 、 今 日 に 伝 わ っ て い
ド ゥ ス タ ン 一億 の 民 衆 の 聖 典 と さ え な っ て い る 。
る 。 特 に 、 十 一世 紀 の は じ め に 古 代 ジ ャ ヴ ァ 語 に 訳 さ れ た
ける 詩 ) の 代 表 作 と さ れ る 。 ま た 、 プ ラ ジ バ ナ ン お よ び パ ナ タ ラ ン の 祠 堂 の 壁 面 に は 、 ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ﹄
の 物 語 を テ ー マに し た浮 彫 が 見 ら れ 、 石 面 に素 晴 ら し い絵 巻 物 を く り ひ ろ げ ている 。 ﹃ラ ー マー ヤ
ナ ﹄ は ま た イ ンド シ ナ 半 島 方 面 に も 早 く か ら 伝 え ら れ 、 碑 文 に よ れ ば カ ン ボ ジ ア で は 六 世 紀 後 半 以
﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ の 浮 彫 が 見 ら ,れ 、 さ ら に ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ の カ ン
後 に知 ら れ て いる 。 ま た 、 十 一世 紀 の前 半 に カ ンボ ジ ア の ス ー ル ヤ ヴ ァ ル マ ン王 の建 立 し た ア ン コ ー ル = ワ ッ ト の 回 廊 の 一部 に は
ボ ジ ア 伝 本 す な わ ち ク メ ー ル 語 に よ る 伝 本 が あ り 、 ﹁レ ア ム ケ ル ﹄ ヵRm aakerti と い う 。 ﹃ラ ー マ ー
ヤ ナ ﹄ の タ イ 伝 本 は ﹃ラ ー マ キ エ ジ ﹄Ram akien と い い 、 民 族 舞 踊 劇 と し て 著 名 で ある 。
﹃ラ ー マ ー ヤ ナ﹄ は中 央 ア ジ ア方 面 に も 伝 え ら れ、 敦煌 出 土 の チ ベ ッ ト語 文 献 な ら び に干〓 出 土
の サ カ語 文 献 に 見 ら れ る が 、 登 場 人 物 の名 や 物 語 の筋 に か な り の変 改 が 認 め ら れる 。 漢 訳 仏 典 で は、
まず﹃雑 宝 蔵 経 ﹄ 巻 一の (一) 十奢 王 縁 に、 累 系 の 伝 本 に よ る 第 一篇 お よ び 第 二篇 の梗 概 が 見 ら れ
る 。 ま た、 第 三 篇 以 下 の ス ト ー リ ー の大 要 が ﹃六 度 集 経 ﹄ 巻 五 (四 六 ) に見られ 、 西 暦 二 世 紀 の頃
に カ ニシ カ王 の時 代 に 編 述 さ れ たとい う ﹃大 毘 婆 沙 論 ﹄ 巻 四 十 に は 、 ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ﹄ の古 形 の面
影 を 伝 え て 一万 二 千頌 と記 し て い る 。 な お 、 ﹃六 度 集 経 ﹄ の所 伝 は わ が 国 に お い て 平 康 頼 の ﹃宝 物
集 ﹄ 巻 五 に 見 ら れ る が ﹃六 波 羅 密 経 ﹄ に記 さ れ て いる 旨 が 述 べ ら れ て いる 。 現 存 の ﹃六 波 羅 密 経 ﹄
に は ﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ に つ い て 記 事 は見 ら れ ず 、 お そ ら く ﹃宝 物 集 ﹄ の 記 事 は ﹃六 度 集 経 ﹄ の 誤 り と思 わ れ る 。
二 宗 教 説 話 (ヒ ンド ウ教 徒 の プ ラ ー ナ文 学 に 見 ら れ る 神 話 ・英 雄譚 、 ジ ャ イ ナ教 徒 の伝 え る〓
種 の 説 話 、 仏 教 徒 の ジ ャ ー タ カ と ア ヴ ァダ ー ナ な ど )
ヒ ン ド ゥ 教 徒 の 神 話 ・英 雄譚 は 前 述 の ﹃ハ リ= ヴ ァ ン シ ャ ﹄ に は じ ま り 、 ク リ シ ュ ナ 伝 説 な ど 興
味 あ る 素 材 も 少 な く な いが 、 プ ラ ー ナ 文 学 に お い て は 主 と し て ヴ ィ シ ュ ヌ神 あ る い は シ ヴ ァ神 と い
う ヒ ンド ゥ教 徒 の と く に尊 崇 す る 神 に 関 連 す る も の で あ る。 プ ラ ー ナ文 学 相 互 間 の 所 伝 の 比 較 研 究
は 文 学 史 的 にも 宗 教 史 的 に も 興 味 あ る 問 題 で あ る が 、 他 民 族 へ の 影 響 は ヒ ン ド ゥ教 を 受 容 し た ジ ャ
ヴ ァお よ び カ ンボ ジ ア な ど を 除 い て ほ と ん ど 見 ら れ な か った 。 こ の意 味 に お い て 比 較 文 学 的 に 興 味 あ る 展 開 は ま ったく 見 ら れ な か った と い って よ い。
ジ ャ イ ナ教 徒 の説 話 文 学 は そ の数 も 多 く 、 比 較 文 学 的 に 重 要 な 説 話 も 少 な く な い。 し か も 、 二 大
叙 事 詩 や 仏 教 徒 の説 話 な ど の影 響 を受 け 、 これ ら を 巧 み に翻 案 し 潤 色 し て ジ ャ イ ナ 教 説 話 と し た も
のが 知 ら れ て い る 。 し か し 、 比 較 的 に年 代 の新 ら し い も のが 多 く 、 イ ンド に お け る 展 開 の 姿 を 知 る
の に は便 で あ る が 、 比 較 文 学 の 上 か ら 見 て重 要 と考 え ら れ る 説 話 は そ れ ほ ど 多 い と は い え な い。
次 に、 仏 教 説 話 は 大 き く 分 け て 南 伝 と北 伝 と に 大 別 さ れ る 。 南 伝 と は 今 日 パ ー リ 語 で セ イ ロ ン に
伝 え ら れ る も の で、 そ の中 でも ﹃ジ ャ ー タ カ= ア ッ タ ヴ ァ ン ナ ナ ー ﹄Jatakatthava すn なnわaち na
いわ ゆ る ﹃ジ ャ ー タ カ﹄ 五 百 四 十 七 篇 の説 話 が も っと も 著 名 で あ る 。 ブ ッダ の前 生 物 語 と し て物 語
ら れ る 説 話 は多 彩 を き わ め、 比 較 文 学 的 に 重 要 な モ テ ィ ー フ を 数 多 く 含 ん で いる 。 し か も 、 年 代 的
に み て も っと も 古 く 、 西 紀 前 三 世 紀 頃 の建 立 と さ れ る バ ル フ ー ト お よ び サ ン チ ー の 仏 塔 の浮 彫 に、
既 に数 十 篇 の ジ ャ ー タ カ 説 話 の彫 刻 が 見 ら れ る こ と は よく 知 ら れ て い る 事 実 で あ る 。 し か し 、 バ ル
フ ー ト の仏 塔 な ど に 見 ら れ る ジ ャ ー タ カ 説 話 の彫 刻 は 南 伝 の ジ ャ ー タ カ にも と つ く 表 現 で ば な く 、
そ の始 源 型 の ひ と つ の 表 現 な の で あ る 。 そ し て、 こ の始 源 型 か ら 北 伝 の ジ ャ ー タ カ が 派 生 し た の で
あ って 、 ジ ャ ー タ カ説 話 の若 干 のも の は 仏 教 徒 混淆 梵 語 で書 か れ た 仏 伝 文 学 の ひ と つ の ﹃マ ハー ヴ
ァ スト ウ﹄Mahavasに t収 u載 さ れ て お り 、 南 伝 の ジ ャ ー タ カ説 話 と パ ラ レ ル な も の も 少 な く なく 、
仏 教 説 話 の 展 開 を 知 る の にき わ め て 重 要 で あ る 。 北 伝 の ジ ャ ー タ カ 説 話 は ま た 漢 訳 の ﹃生 経 ﹄ あ る
Divyavad あaるnい aは
﹃ア ヴ ァダ ー ナ= シ ャ タ カ ﹄
い は ﹃六 度 集 経 ﹄ な ど にも 見 ら れ る。 ま た、 梵 語 で 伝 わ る 仏 教 説 話 文 学 と し て は厖 大 な 量 の ア ヴ ァ ダ ー ナ が あ り 、 ﹃デ ィ ヴ ヤ= ア ヴ ァダ ー ナ ﹄
Avadan のa ごsとaき tは a、 k aそ の 重 要 な 説 話 集 で あ る。 前 者 は 漢 訳 さ れ た 根 本 説 一切 有 部 の 律 の
中 に対 応 が 多 く 見 ら れ 、 後 者 の異 系 の 一伝 本 が 漢 訳 さ れ て ﹃撰 集 百 縁 経 ﹄ と し て 知 ら れ て い る 。 こ
れ ら は ま た チ ベ ット 語 訳 の 仏 典 の中 に翻 訳 が あ り 対 応 す る 所 伝 が あ って、 仏 教 説 話 の 研 究 に重 大 な
寄 与 を し て いる 。 し か も 、 漢 訳 仏 典 に は 、 同 一説 話 な いし は モ テ ィ ー フ の異 系 の 所 伝 を さ ま ざ ま の
姿 で 伝 え て いる の で あ って、 イ ンド 説 話 の展 開 の 姿 を 知 る た め に は 欠 く べ か ら ざ る 資 料 で あ る こ と が 忘 れ ら れ て は な ら な い。 三 処 世 術 の 教 訓 の た め に 編 述 さ れ た 寓 話 文 学
﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ﹄Pancatan をt 代r表 a的 作 品 と し 、 収 載 さ れ た 寓 話 ・比 喩譚 は 多 彩 を き わ
め、 し か も そ の多 く が 動 物 説 話 で あ り 、 動 物 が 主 人 公 と し て活 躍 し 、 登 場 す る 人 間 は わ き 役 に す ぎ
な い点 に 特 徴 が あ り 、 興 味 深 いも のが あ る 。 ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ は 現 在 数 種 の 伝 本 が 知 ら れ 、
﹃タ ン ト ラ= ア ー キ ヤ ー イ カ ﹄ Tantra hk y ayi ka が そ の も っとも 古 いも の と さ れ、 ﹃ヒ ト ー パ デ ー
シ ャ﹄ Hi t opadesa は ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ﹄ の 一伝 本 の改 稿 本 で、 十 世 紀 以 後 に ベ ン ガ ル地 方 で 編 述 され た と考 えら れる。
さ て、 ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ と は ﹁五 篇 の 教 訓 物 語 ﹂ の意 で、 内 容 は (一) 友 人 の離 反 、 (二 )
友 人 の獲 得 、 (三 ) 烏 と 鸚 鵡 (戦 争 と平 和 )、 (四 ) 所 得 の 損 失 、 (五 ) 無 思 慮 な 行 為 の 五 篇 に分 れ 、
収 載 さ れ た説 話 の 数 は 伝 本 に よ って 出 入 が あ る が 、 流 布 本 で は 六 十 二 であ る 。
﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ は そ の 一伝 本 が 六 世 紀 に中 世 ペ ル シ ア語 に 訳 さ れ たの ち 、 ア ラ ビ ア語 ・
ヘブ ラ イ 語 ・シ リ ア語 ・ギ リ シ ア語 そ し て ラ テ ン語 と 重 訳 さ れ 、 さ ら に ヨ ー ロ ッパ の各 国 語 に 訳 さ
れ た。 そ の 間 に 種 々 の変 化 を 受 け な が ら も 、 ヨー ロ ッ パ の 諸 民 族 のあ いだ に流 布 し て 民 間 説 話 に数
多 く の モ テ ィ ー フ を提 供 し た し 、 ま た ヨ ー ロ ッ パ の寓 話 文 字 に大 き な 貢 献 を し た。
﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ は ま た ア ジ ア の諸 民 族 のあ いだ にも 種 々 の形 で 流 伝 さ れ た。 さ き に 述 べ
た ア ラ ビ ア語 訳 か ら近 代 ペ ル シ ア語 に訳 さ れ 、 イ ス ラ ム教 徒 の手 に よ って イ ン ド に逆 輸 入 さ れ 、 多
く の近 代 イ ン ド語 に 訳 さ れ る に 至 った と いう 流 伝 の 歴 史 も あ れ ば 、 梵 語 の 原 典 か ら タ ミ ル語 の ご と
き イ ン ド の諸 言 語 に 訳 さ れ 、 さ ら に東 南 ア ジ ア の諸 言 語 に 訳 さ れ た と いう 流 伝 の 歴 史 も あ る 。 現 在
東 南 ア ジ ア に は ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ﹄ の伝 本 は 三 種 あ り 、 マラ イ 文 学 の ﹃カ リ ラ と ダ ミ ナ の物
語 ﹄Hi kayta a Kla ildanmi Dn aa は 前 記 の ア ラビ ア語 訳 にも と づ く イ ス ラ ム教 徒 の所 伝 で あ り 、 第
二 は 同 じ く マラ イ 文 学 の ﹃パ ン ジ ャ= タ ンダ ラ ン﹄ Panjaan Tdan rで a あ る が 、 こ れ は前 述 の タ ミ
ル語 訳 か ら 一八 三 五 年 に 訳 さ れ た も の で あ る 。 第 三 は 南 イ ンド の伝 本 の系 統 を ひく も の で、 そ れ ら
の 翻 訳 の 年 代 ・所 伝 の 径 路 は 不 明 で あ る が 、 古 く イ ン ド 文 化 の 流 布 と と も に 伝 わ っ た も の で あ る 。
こ の 系 列 に 属 す る 。 ジ ャ ヴ ァ の ﹃タ ン ト リ ﹄ に は
﹃千 一夜 物 語 ﹄ の 枠 物 語 と 同 巧 の 枠 物 語 が あ り 、 比
そ の 中 で も っ と も 古 く 、 か つ も っ と も 重 要 な の は ﹃タ ン ト リ= カ マ ン ダ カ ﹄
﹃タ ン ト リ ﹄ Tantri など 、
タ イ に 伝 わ る ﹃ノ ウ ト ゥ ク = パ カ ラ ナ ﹄ N out hukPakaranaラ オ ス の ﹃ム ッ ラ = タ ン タ イ ﹄ M ul l a T ant ai ジ ャ ヴ ァ の 数 種 の伝 本 が あ り 、 Tant riKam andaka で あ る が 、 こ れ に は 有 名 な
較 文 学 的 に 興 味 あ る 作 品 で あ る (な お 、 こ の枠 物 語 は ア ラ ビ ア 人 の 影 響 を 受 け た も の で は な く 、 イ ン ド に起 源 を 有 す る こと が 指 摘 さ れ て いる )。
﹃パ ン チ ャ=タ ン ト ラ﹄ の説 話 な い し そ の モ テ ィ ー フ の わ が 国 へ の流 伝 は 、 明 瞭 に跡 づ け え ら れ な
い。 ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ でも 若 干 の 説 話 が ﹃パ ン チ ャ = タ ン ト ラ ﹄ の 所 伝 と同 じ で あ る が 、 これ は イ ン
ド に お い て そ れ ら の説 話 が お そ ら く は 別 の 径 路 か ら 仏 典 に と り 上 げ ら れ 、 漢 訳 さ れ て 伝 わ った も の
と 考 え ら れ る 。 わ が 国 の 民 間 説 話 の 中 に は ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ の説 話 と モ テ ィ ー フを 同 じ く す
﹃ヴ ェー タ ー ラ= パ ン チ ャ ヴ ィ ン シ ャ テ ィ カ ー ﹄ Vet al a
﹃カ タ ー= サ リ ッ ト= サ ー ガ ラ ﹄
る も のが あ り 、 そ の こ と が 指 摘 さ れ て い る け れ ど も 、 こ の 場 合 そ の流 伝 の 径 路 は 確 認 さ れ な い で あ ろ う と思 わ れ る 。 四 主 と し て 娯 楽 の 目 的 で編 述 さ れ た 物 語 の集 録
の 傑 作 と し、
十 一世 紀 に カ シ ュ ミ ー ル の 詩 人 ソ ー マ= デ ー ヴ ァ が 編 述 し た K at has ari tsagara を 最 高
サ ナ= ド ヴ ァ ー ト リ ン シ カ ー﹄Simhasad nvatr i km as︵ i 獅 子 王 座 三 十 二 話 ) な ど 、 イ ンド 独 自 の
panca iv msati ka(憑屍 鬼 二 十 五 話 )、 ﹃シ ュカ= サ プ タ テ ィ﹄Sukas aptat i(鸚 鵡 七 十 話 )、 ﹃シ ン ハー
興 味 あ る 物 語 集 が 多 い。 そ の 中 で も 、 ﹃カ タ ー=サ リ ット=サ ー ガ ラ ﹄ は 全 篇 格 調 の あ る 梵 語 の詩 で
書 か れ て お り 、 全 篇 十 八 巻 ・二 万 一千 三 百 八 十 八頌 ( 行 一詩 から 頌な はる 二)と い う 大 冊 で あ って、 こ の物 語 の 成
立 の経 緯 を 物 語 る ﹁因 縁 物 語 ﹂ と 、 ﹁ウ ダ ヤ ナ王 行 状 記 ﹂ と、 ﹁ナ ラ ヴ ァ ー ハナダ ッ タ王 子 行 状 記 ﹂
と の 三 篇 の物 語 を 枠 と し、 そ の中 に あ ら ゆ る 源 泉 か ら 流 れ で た 約 三 百 五 十 篇 の 長 短 さ ま ざ ま の物 語
が 挾 み こま れ て い る。 し たが って 、 こ の 物 語 集 は ま さ し く 物 語 (カ タ ー) のあ ら ゆ る 河 (サ リ ット )
が 流 れ こん だ 大 海 洋 (サ ー ガ ラ) と いう 名 に ふ さ わ し い作 品 で あ る 。 こ の 物 語 集 に 流 れ こん だ 物 語
を 、 説 話 文 学 の類 型 か ら み れ ば 、 こ の物 語 集 に見 ら れ な いも の は な い と い って も い い す ぎ で は な く 、
﹁貞 女 ウ パ コ ー シ ャ ー の 物 語 ﹂、 ﹁物 識 り 博 士 ハリ シ ャ ル マ ン の 物 語 ﹂、 ﹁盗
多 趣 多 彩 を き わ め て い て、 イ ンド 説 話 の 宝 庫 を な し て い る 。 し か も 、 比 較 文 学 の 上 か ら 見 て興 味 深 い説 話 も 多 く 、 た と え ば
﹃ヴ ェ ー タ ー ラ= パ ン チ ャ ヴ ィ ン シ ャ テ ィ カ ー ﹄ の よ う に 、 単 行 の 物 語
賊 ガ タ と カ ル パ ラ と 王 女 の 物 語 ﹂ な ど 、 そ の 例 で あ る 。 ま た 、 こ の 物 語 集 の 中 に は 、 前 述 の ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ あ る い は
集 とし て イ ン ド 文 学 史 に著 名 な 作 品 の あ る伝 本 が 、 全 篇 の ま ま、 あ る い は抄 本 の形 で 収 め ら れ て い る。
さ て 、 ﹃カ タ ー= サ リ ッ ト " サ ー ガ ラ ﹄ の 冒 頭 の 詩頌 に よ る と 、 こ の 物 語 集 の 編 者 ソ ー マ デ ー ヴ
ァ は ﹃ブ リ ハ ッ ト= カ タ ー ﹄Br hat kat ha と い う 書 を 忠 実 に 改 稿 し た 旨 が 記 さ れ て い る 。 ま た 、 こ
の 物 語 集 の ﹁因 縁 物 語 ﹂ に よ る と、 ﹃ブ リ ハ ット= カ タ ー ﹄ と は ア ンド ラ 王 国 の時 代 に グ ナ ーデ ィ
ヤ と いう 者 が 首 都 プ ラ テ ィ シ ュタ ー ナ (現 在 の パ イ タ ン) に出 て、 パ イ シ ャ ー チ ー語 と いう 俗 語 で
﹃ブ リ ハ ット=カター ﹄ の 梵 語 改 稿 本 が ﹃カ タ ー=サ リ ッ ト=サ ー ガ ラ ﹄ の ほ か に 二 種 あ り 、 そ の 原
編 述 し た物 語 集 で あ る と いう が 、 そ の 原 本 は今 日 で は散 逸 し て し ま って 知 ら れ な い。 し か し、 こ の
本 に つ い て若 干 の 知 識 が え ら れ る。 す な わ ち 、 グ ナ ー デ ィ ヤが ア ンド ラ 王 国 の い か な る 時 期 に 出 た
か は 明 確 で な いが 、 前 記 の改 稿 本 か ら う か が わ れ る と こ ろ で は 、 イン ド の 西 海 岸 お よ び 東 海 岸 の諸
港 市 を 中 継 地 と し て東 西 貿 易 の栄 え た 時 期 で あ る こ と が 知 ら れ 、 編 者 グ ナ ー デ ィ ヤが 東 西 貿 易 に従
事 す る 商 人 ・航 海 業 者 た ち の 冒 険譚 を 数 多 く 集 め た こ と が 知 ら れ る 。 た と え ば 、 改 稿 本 の ひ と つ
﹁黄 金
﹃ブ リ ハ ッ ト= カ タ ー=シ ュ ロ ー カ サ ン グ ラ バ﹄Brhatkathaslokasa( m ブgリ raハ hッ aト = カ タ ー 詩
形 改 編 ) に 見 ら れ る ﹁サ ー ヌ ダ ー サ の 冒 険 ﹂ は 、 ﹃カ タ ー= サ リ ッ ト = サ ー ガ ラ ﹄ に お け る
城 物 語 ﹂ と とも に、 当 時 の イ ンド 洋 方 面 に お け る 航 海 の苦 難 を 物 語 って いる が 、 ま た ア ラ ビ ア の
﹃千 一夜 物 語 ﹄ に見 ら れ る ﹁船 乗 り シ ンド バ ッド の 冒 険 物 語 ﹂ に いく つか の モ テ ィ ー フを 提 供 し て を提 供 し て いる。
﹃ヴ ェ ー タ ー ラ= パ ン チ ャ ヴ ィ ン シ ャ テ ィ カ ー ﹄ は 現 在 四 種 の 伝 本 が 知 ら れ て い る が 、 ﹃カ タ ー=
お り 、 比 較 文 学 に 好 個 のテーマ
サ リ ッ ト= サ ー ガ ラ ﹄ に 収 載 さ れ た テ キ ス ト が も っ と も 整 っ て お り 、 ま た 梵 文 学 作 品 と し て 美 し い 。
Pachisi
こ の物 語 集 に 含 ま れ る 諸 説 話 も ま た 比 較 文 学 研 究 の上 に重 要 な 資 料 で あ る 。 こ の物 語 集 は イ ンド の
諸 方 言 に し ば し ば 翻 訳 さ れ て お り 、中 で も ヒ ンデ ィ ー語 の﹃バイ タ ー ル=パ チー シー ﹄Baital
が 有 名 で あ る 。 ま た、 非 常 に変 化 を 受 け て いる が 、 蒙 古 語 伝 本 ﹃シ ッデ ィ= キ ュ ル﹄Ssiddi︲Kur
が あ る 。 お そ ら く は チ ベ ッ ト語 訳 を 経 て重 訳 さ れ た と 考 え ら れ る が 、 詳 細 は 不 明 で あ る 。
次 に、 ﹃シ ュカ= サ プ タ テ ィ﹄ は 、 妻 女 の姦 通 を とど め る た め に、 あ た か も ﹃千 一夜 物 語 ﹄ に お
け る シ ャ ー ラ ザ ー ド 姫 の よ う に、 鵬 鵡 が 面 白 い物 語 を 話 し て 六 十 九 夜 を 過 さ せ る と いう 物 語 集 であ
って 、 比 較 文 学 的 にき わ め て 重 要 な 作 品 で あ る 。 こ の物 語 集 は イ ン ド の諸 方 言 に 訳 さ れ て お り、 ま
た 収 載 さ れ た 諸 説 話 は 種 々 の変 化 を受 け て は い る が 、 ペ ル シ ア語 訳 ﹃ト ゥ テ ィ ナ メ ー﹄Tutinameh
を 経 て 西 ア ジ ア お よ び ヨ ー ロ ッパ に 流 伝 し て い る 。 さ ら に、 こ の物 語 集 の マ ラ イ語 訳 が 二 種 あ り 、
Bo のr 中jに iは、 こ の物 語 集 か ら 多 く の物 語 が と り 入 れ ら
﹄Kadambar (こ i の作 品 の ヒ ロイン の名 )、 ほぼ 同 時 代
蒙 古 語 の物 語 集 ﹃ア ル ジ= ボ ル ジ ﹄Arji れ て いる。
の ﹃カーダンバリー
五 冒 険 ・恋 愛 の縞 諦 集 七 世 紀 の作 家バーナ
の ダ ンデ ィ ン の ﹃ダ シ ャ= ク マー ラ= チ ャ リ タ﹄Dasakumarac( a 十r 公i子 t行 a状 記 )お よ び スバ ン
ド ゥ (年 次 不 詳 ) の ﹃ヴ ァー サ ヴ ァダ ッ タ ー﹄Vasavada( tこ tの a作 品 の ヒ ロイン の名 ) の 三 作 品
が こ れ に属 す る 。 これ ら は 近 代 に お け る 小 説 の類 型 に属 す る が 、 いず れ も イ ン ド 古 典 文 学 に お け る
最 高 の傑 作 と さ れ る 散 文 作 品 で 、 華 麗 な 文 体 と 絢 欄 た る 語 彙 で 飾 ら れ て いる 。 し か し 、 比 較 文 学 的
に は ほ と ん ど 問 題 に な ら な い。 わ ず か に ﹃ダ シ ャ= ク マー ラ= チ ャ リ タ﹄ に、 ﹃ジ ャ ー タカ ﹄ あ る
い は ﹃カ タ ー= サ リ ッ ト= サ ー ガ ラ ﹄ か ら 知 ら れ る 物 語 と パ ラ レ ルな 所 伝 が いく つか 見 ら れ る にす
ぎ な い。
さ て 、 前 述 の 五 つ の類 型 に属 す る 説 話 文 学 の作 品 に つ い て は 、 今 日 ま で に主 要 な テ キ ス ト は公 刊
さ れ 、 翻 訳 も 出 版 さ れ て いる 。 ま た 、 比 較 文 学 的 な 研 究 も 数 多 く 発 表 さ れ て いる 。 こ れ ら の主 要 な
テ キ ス ト ・翻 訳 の 出 版 さ れ た も の は 今 日 で も 入 手 は そ れ ほ ど 困 難 で は な いが 、 比 較 文 学 的 研 究 の多
く は多 く の学 術 雑 誌 に 散 在 し て いる と 同 時 に、 モ ノ グ ラ フ と し て発 表 さ れ た も の の 中 に は 入 手 の 困
難 な も の が 多 い。 し か し 、 こ こ に 注 意 す べ き こ と は 、 これ ら の 比 較 文 学 的 研 究 と い う も の は イ ンド
説 話 の イ ンド 以 外 の諸 民 族 へ の流 伝 の 事 実 あ る い は 痕 跡 の追 及 であ り 、 ま た イン ド 以 外 の土 地 あ る
い は 近 代 イン ド 語 の所 伝 に見 ら れ る 対 応 の指 摘 に と ど ま って い る 事 実 で あ る。 し か も 、 イン ド 説 話
の 流 伝 と い っても 、 そ れ は ヨ ー ロ ッ パ の学 者 に よ る ヨ ー ロ ッ パ への 流 伝 の跡 を た ど る に と ど ま り 、
中 国 お よ び わ が 国 への 流 伝 に つ い て は、 ほ と ん ど 無 視 さ れ て お り 、 いま だ 未 開 拓 の領 域 に属 す る こ
と が 忘 れ ら れ て は な ら な い。 ま た 、 わ が ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ 天 竺 部 の諸 説 話 や 民 間 説 話 な ど に イ ンド 説
に 至 る 過 程 は 完 全 に無 視 さ れ て い る の が 実 状 で あ る 。 し た が って、 イン ド 説 話 そ の も の の 展 開 に つ
話 と パ ラ レ ルな も のが あ る 場 合 に、 前 述 のよ う に、 そ の旨 が 指 摘 さ れ て い る こ と は あ って も 、 そ こ
い て は 今 日 ま で問 題 に さ れ る こ と が な か った と い わ ね ば な ら ぬ。 そ し て 、 こ の点 が イン ド 説 話 の 比
較 文 学 的 研 究 に お い て も っと も 大 き な欠 陥 と な って いる 事 実 は 覆 う べく も な い。
意 義 あ る い は価 値 のじ つ に 大 き い こ とが 注 意 さ れ ね ば な ら な い。 す で に記 し た よ
さ て、 こう し て 、 イ ンド 説 話 の展 開 を 知 ろ う と す る にあ た って、 仏 教 説 話 のも つ
三 仏 教 の説 話文 学
仏 教説 話 の意義
う に仏 教 説 話 は 年 代 が 相 当 に古 く 、 し か も 異 系 の所 伝 が 多 い。 パ ー リ語 ・仏 教 徒 混淆 梵 語 に よ る 伝
本 の ほ か に、厖 大 な 量 を 誇 る 漢 訳 仏 典 が あ り 、 さ ら に チ ベ ット 語 訳 の所 伝 のも のが あ る。 も と よ り 、
漢 訳 お よ び チ ベ ット 語 訳 の場 合 、 翻 訳 に も とづ く 若 干 の変 貌 は 当 然 考 え ら れ ね ば な ら な いが し か し
こ の点 は 説 話 の展 開 を 考 察 す る にあ た って は 、 そ れ ほ ど 重 要 で な い。 な ぜ な れ ば 、 翻 訳 に あ た って、 モ テ ィ ー フを 全 面 的 に改 変 す る こ と は考 え ら れ な い か ら で あ る 。
ま ず 、 チ ベ ッ ト語 仏 典 は 逐 語 訳 の も の が 多 い の で あ る が 、 そ れ だ け に訳 文 が 晦 渋 で 不 明 瞭 な 場 合
さ え あ る と い う う ら み が な い で は な い。 し か し 、 梵 語 原 典 や 漢 訳 と 異 な る 伝 本 を 示 す 場 合 が あ り 、
ま た ﹃カ ル マ シ ャ タ カ ﹄Karmasat( a善 k悪 a の所 行 と そ の果 報 に つ い て の 百 話 ) のよ う に梵 語 原 典
も 漢 訳 も な く 、 チ ベ ッ ト語 訳 の み伝 わ る と いう も のも あ る 。 し たが って 、 チ ベ ット 訳 仏 典 の 中 に イ
ンド 説 話 を 探 る こと は 興 味 深 い こと な の で は あ る が 、 漢 訳 仏 典 の量 と種 別 の多 い の に は お よ ぶ べ く も な い。
漢 訳 仏 典 の 量 と 種 別 の多 い こ と は、 い ま さ ら と り た て て いう 必 要 は な い かも 知 れ な い。 い ま、 漢
訳 仏 典 のも っと も 新 ら し い編 纂 で あ る ﹃大 正 新 修 大 蔵 経 ﹄ の中 で、 ﹁印 度 撰 述 ﹂ と さ れ る 三 十 二 巻
を 見 る と、 収 載 さ れ た 経 典 の数 は約 千 七 百 で あ り 、 一巻 の ぺー ジ数 が 八 百 な いし 千 ペ ー ジ と し て計
算 す れ ば 、 お お よ そ の 見 当 が つく で あ ろ う 。 そ の 中 で 毘 曇 部 の よ う に 主 と し て 仏 教 哲 学 思 想 を 述 べ
て 説 話 に直 接 に関 係 す る と ころ の少 な い部 門 も 相 当 に多 い が 、 説 話 は本 縁 部 ・律 部 を 中 心 に 一般 に
﹁経 ﹂ と 名 づ け ら れ る文 献 を 含 む 各 部 門 に 流 布 し て い る 。 そ し て、 そ の中 に は、 今 日 ま で 原 典 の伝
わ ら な い説 話 が 数 多 く 遺 さ れ て い る の であ る が 、 そ れ と同 時 に 同 一の モ テ ィ ー フ に 基 づ く 説 話 が 所
伝 の系 統 な い し は 流 派 の相 違 に よ って種 々 の姿 を 示 し て い る 場 合 も あ り 、 き わ め て 興 味 あ る 様 相 を
呈 し て い る の で あ る 。 た と え ば 、 ﹃デ ィ ヴ ヤ = ア ヴ ァダ ー ナ﹄ の第 一章 ﹁コ ー テ ィ カ ル ナ物語 ﹂ は
﹃根 本 説 一切 有 部 毘奈 耶 皮 革 事 ﹄ 巻 上 に パ ラ レ ルな 所 伝 が あ り 、 両 者 は 同 系 す な わ ち 根 本 説 一切 有
部 の 所 伝 で あ る こ と が 知 ら れ る の で あ る が 、 仏 教 の 開 祖 シ ャ カ の弟 子 コ ー テ ィ カ ル ナ に か ん す る 伝
説 は、 今 日 で は梵 語 原 典 の知 ら れ な い いく つか の文 献 (説 一切 有 部 の律 で あ る ﹁十誦 律 ﹂ 巻 二 十 五 、
化地部 の律 で あ る﹁五 分 律﹂ 巻 二十一 、 法 蔵 部 の律 であ る﹁西 分 律﹂ 巻 三 十 九 な ど ) に も 見られ 、
そ れ ら の 比 較 に よ って伝 説 そ のも の の展 開 の 跡 が た ど り え ら れ る の と 同 時 に、 そ の よ う な 比 較 文 学
的 研 究 に よっ て、 そ れ ら の伝 説 を伝える 各 部 派 の展 開 の 歴 史 に 一脈 の 光 を 投 げ かけて、 イ ンド 仏 教 史 に 重 大 な 寄 与 を な す 場 合 さ え あ る こ と が 注 意 さ れ ね ば な ら な い。
次 に、 仏 教 説 話 の種 類 の多 い こ と が あ げ ら れ ね ば な ら な い。 前 述 の よ う に厖 大 な 量 を 誇 る 仏 教 文
献 は、 そ れ ぞ れ の立 場 で 説 話 を 収 載 し て、 説 話 の種 々 の姿 を わ れ わ れ に提 示 し て いる の で あ る が 、
そ れ だ け に 同 一の説 話 な い し モ テ ィ ー フが 類 型 的 に 見 て 各 種 の も の に用 い ら れ て お り 、 そ の 比 較 研
究 は 説 話 の 展 開 を た ど る う え に非 常 に重 大 で あ る 。 い ま 、 一例 を あ げ る と、 夫 の ク サ 王 子 の容 貌 が
Kusa︲ja( t ﹃ジ ak ャa
﹃デ
﹃マハー ヴ ァ ス ト ゥ ﹄ に 二 つ の 所 伝 が 見 ら れ 、 い ず れ も
醜 い の を 見 て 妃 パ ヴ ァ ー ヴ ァ テ ィ ー が 逃 げ か え る と いう ﹁ク サ =ジ ャ ー タカ」 ータ カ ﹄ 五 三 一) の 物 語 は 、 北 伝 で は ま ず
﹃ク シ ャ = ジ ャ ー タ カ ﹄Kusa︲jata (k Ka usaは 梵 語 形 、Kusa は パ ー リ 語 形 ) と い う 。 ま た 、
イ ヴ ヤ = ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄ の 一伝 本 に も 、 べ つ の 形 で ﹃ク シ ャ = ジ ャ ー タ カ ﹄ の 名 で 収 載 さ れ て い る 。
そ れ と 同 時 に 、 同 じ モ テ ィ ー フ で ﹃ク シ ャ = ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄Kusa︲avadaと na 称 す る文献 が あ り、
ま た ﹃ヴ ィ ー ラ =ク シ ャ =ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄Virakusa︲avad (勇 an 土aク シ ャ 王 子 の ア ヴ ァ ダ ー ナ ) と 称
す る 文 献 も あ る。 ま た 、 ク シ ャ王 子 の容 貌 が 醜 く 、 た め に妃 が 逃 げ か え る と いう 物 語 は 、 根 本 説 一
切 有 部 の律 の ﹃バ イ シ ャ ジ ヤ =ヴ ァ スト ゥ﹄Bhai sajya︲va( s薬t事 u) に お い て重 要 な 因 縁 物 語 (こ
れ を 仏 教 文 学 の 類 型 の ひ と つ と し て は ニダ ー ナ と いう ) の ひ と つ で あ り 、 これ は ﹃根 本 説 一切 有 部
毘 奈 耶 薬 事 ﹄ 巻 十 三 に 漢 訳 さ れ て い る 。 な お 、 これ と 同 じ モ テ ィ ー フは ﹃賢 愚 経 ﹄ 巻 二 に お い て は 株〓 王 子 の 物 語 に記 さ れ 、 こ こ で は ジ ャ ー タ カ の形 式 を と って い る 。
こ の よ う に、 ひ と つ の 説 話 が あ る 文 献 で は ジ ャ ー タ カ と し て 記 さ れ 、 他 の文 献 で は ア ヴ ァダ ー ナ
と称 せ ら れ 、 ま た 律 で は 因 縁 物 語 (ニダ ー ナ) と し て用 いら れ て い る こと が 知 ら れ る の で あ る が 、
そ こ に な ん ら か の文 学 類 型 と し て の差 違 が あ る で あ ろ う か。 最 後 の 場 合 は説 話 の 用 い方 で あ る か ら
今 の場 合 考 慮 の 外 に お く と し て、 ジ ャー タ カ と ア ヴ ァダ ー ナ と の名 は仏 教 文 学 の類 型 と し て 仏 典 に
ーデ ィ= サ ッ ト ヴ ァ (漢 訳 で は菩 薩 と いう ) す な わ ち ﹁さ と り に 到 達 す べ き 者 ﹂ と し
さ て、 ジ ャ ー タカ は 一般 に ﹁本 生 ﹂ と訳 さ れ る が 、 ブ ッダ の前 生 物 語 で、 ブ ッダ は ボ
記 さ れ て いる の で あ る か ら 、 そ の区 別 を ま ず 知 って お く 必 要 が あ ろ う 。 ジャ ー タ カ
て 登 場 す る 。 す な わ ち 、 ブ ッダ は 前 生 に お い て 人 間 と し て 、 神 と し て、 あ る いは 動 物 と し て 生 れ 、
一身 を 犠 牲 に す る な ど の善 行 を 重 ね て功 徳 を つむ の で あ る が (そ の 果 報 と し て今 生 に お い て ブ ッダ
と な った と 説 明 さ れ る )、 常 に か な ら ず し も 物 語 の主 人 公 と し て で は な く 、 時 に は わ き 役 と な り 、
ま た 傍 観 者 と な って いる 場 合 も な い で は な い。 今 日 ジ ャ ー タ カ 文 献 と し て も っと も よ く ま と ま って
い か な る 機 会 に ブ ッダ が 僧 た ち に こ の物 語 を語 った か を
い る 南 伝 の ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ に よ る と、 そ の いず れ も 、 現 存 の形 式 で は 一 現 在 物 語 (Pa ccuppa nnavt t a hu )︱︱
記 す部 分
ブ ッダ の 前 生 物 語 で ジ ャ ー タ カ の本 質 的 部 分
過 去 物 語 の 人 物 と 現 在 物 語 の人 物 と を 結 び つけ る 部 分
二 過 去 物 語 (a tt iava t th) u ︱︱ 三 連 結 (samod hana)︱︱
の 三 部 分 か ら 成 って い る が 、 最 後 の連 結 の言 葉 の中 にブ ッダ が か な ら ず ﹁そ の と き の 何 某 は わ た し
で あ った ﹂ と い う 言 葉 の あ る こ と が 特 色 を な し て い る 。 こ の言 葉 こ そ ジ ャ ー タ カ が ブ ッダ の前 生 物
語 で あ る ゆ え ん を 確 認 す る も の で あ る か ら で あ る 。 梵 語 で 書 か れ た ジ ャ ー タ カす な わ ち 北 伝 の ジ ャ
ー タ カ は 前 述 の よ う に ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ﹄ の中 に いく つ か あ る が 、 いず れ も 前 記 の形 式 を踏 襲 し
て い る 。 漢 訳 仏 典 で は、 竺 法 護 が 西 晋 の 太 康 六年 (28 5) に訳 し た ﹃生 経 ﹄ は そ の経 題 か ら 見 て 明
か にジ ャ ー タ カ文 献 の 訳 と考 え ら れ 、 第 十 二 ﹁舅 甥 経 ﹂ ま で は 前 述 の形 式 を そ な え て い る が 、 第 十
三 以 下 に は 混 乱 が 見 ら れ る 。 ま た、 三 世 紀 の後 半 に 康 僧 会 の訳 し た ﹃六度 集 経 ﹄ も 内 容 的 に見 る と
ジ ャ ー タ カ 文 献 で あ り 、 パ ー リ語 所 伝 のジ ャ ー タ カ 説 話 と パ ラ レ ルな も のが いく つ か 見 ら れ る が 、
﹃生 経 ﹄ と 同 じ く 混 乱 が 見 ら れ る 。 こ の よ う に、 これ ら の 漢 訳 仏 典 に お け る 説 話 に つ い て は、 物 語
の プ ロ ット な いし は モ テ ィ ー フ の展 開 で は パ ラ レ ル で あ り 、 ま た 同 系 で あ って も 、 形 式 に混 乱 が あ
り 、 特 に ア ヴ ァダ ー ナ と の 混 乱 が あ る 故 に、 研 究 に 際 し て は 注 意 を 要 す る 。
の に譬 喩 と いう 意 味 は な い。 古 典 梵 文 学 の作 品 に見 ら れ る と ころ で は、 ア ヴ ァダ ー
ア ヴ ァダ ー ナ と い う 語 は 漢 訳 仏 典 で は 一般 に ﹁譬喩 ﹂ と 訳 さ れ る が 、 こ の語 そ の も
で は、 ア ヴ ァダ ー ナ と は い か な る 形 式 と内 容 の文 学 作 品 で あ ろ う か 。 アヴ ァダ ーナ
ナ と は ﹁偉 業 ﹂、 ﹁偉 大 な 事 跡 ﹂ と いう 意 で あ る 。 し たが って 、 こ の語 が 仏 教 文 学 の ひ と つ の 類 型 と
し て い か な る 形 式 、 いか な る 内 容 を も つも の か を 知 る た め に は、 現 在 に伝 わ る ア ヴ ァダ ー ナ 文 献 を
ヴ ァダ ー ナ文 献 す な わ ち さ き に あ げ た ﹃デ ィ ヴ ヤ = ア ヴ ァダ ー ナ﹄ あ る い は ﹃ア ヴ ァダ ー ナ= シ ャ
検 討 す る よ り ほ か に 、 の こさ れ た 手 段 は な い と いう べき で あ る。 し か し 、 今 日 に 伝 わ る代 表 的 な ア
タ カ﹄ の ご と き 説 話 集 を 見 て も 、 そ の中 に収 載 さ れ る 説 話 は 種 々な 形 式 を も ち 雑 多 な 内 容 を 示 し て
い て、 そ の 本 質 的 な も の は と ら え が た い。 筆 者 は ﹃デ ィヴ ヤ = ア ヴ ァダ ー ナ﹄ の 刊 本 と 写 本 五 種 を
﹃ス マ ー ガ ダ ー = ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄ の テ
対 照 し 整 理 し て 、 そ の 本 源 的 な 形 を つき と め る と とも に、 ﹃ア ヴ ァダ ー ナ= シ ャ タ カ ﹄ の 各 説 話 の 形 式 と内 容 と を 分 析 し 、 ま た 単 行 の ア ヴ ァ ダ ー ナ文 献 と し て
キ ス ト の校 定 と そ の 原 典 史 的 研 究 を 行 な って、 よ う や く に し て 仏 教 文 学 の類 型 の ひ と つ と し て の ア
ヴ ァダ ー ナ の本 質 を 確 認 す る こ と が で き た 。 こ の 研 究 の結 果 に よ る と、 ア ヴ ァダ ー ナ と は形 式 的 に
は ジ ャ ー タ カ と 同 様 に、一 現 在 物 語・二 倒 過 去 物 語 ・三連 結 の 三 部 分 を そ な え て い る が 、 内 容 的 に は
一 現 在 物 語 の 主 人 公 は ブ ッダ の弟 子 た ち あ る い は敬虔 な 信 者 で あ る こ と
二 過 去 物 語 に は原 則 と し て 過 去 七 仏 の中 で特 に ヴ ィ パ シ イ ン仏 か カー シ ヤ パ仏 が 登 場 す る こ と
三 連 結 に お い て ﹁過 去 世 の何 某 は 現 世 の何 某 (現 在 物 語 の主 人 公 ) で あ る ﹂ と いう ブ ッダ の言
葉 は あ る が 、 過 去 物 語 に登 場 す る 誰 か を ブ ッダ み ず か ら に比 定 す る こ と の な い こ と
四 ジ ャー タ カ に お け る 現 在 物 語 は き わ め て 簡 単 で あ る が 、 ア ヴ ァダ ー ナ に お い て は現 在 物 語 が
む し ろ 重 視 さ れ 、 そ の 主 人 公 の行 為 に 関 連 し た ブ ッダ の 言 行 録 な い し は奇 跡 物 語 に 類 す る こ と
﹁さ と り に 到 達 す べ き 者 ﹂
﹁現 世 に お い て ブ ッ ダ と な る こ と を 予 定 さ れ て い る 者 ﹂ と し て の ボ ー デ ィ = サ ッ ト ヴ ァ が
の 四 点 が 特 色 と し て あ げ ら れ る 。 し た が って 、 アヴ ァダ ー ナ 説 話 に は、 す な わち
登 場 す る 余 地 は ま った く な い の で あ る 。 と こ ろ が 、 時 代 が さ が る に し た が っ て 、 形 式 の 類 似 か ら 、
ジ ャ ー タ カ と は ﹁ボ ー デ ィ ー= サ ッ ト ヴ ァ を 主 人 公 と す る ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹂ と 解 さ れ る よ う に な った 。
﹃ボ ー デ ィ = サ ッ ト ヴ ァ = ア ヴ ァ ダ ー ナ = マ ー ラ ー ﹄ Bodhi sa t t va va da na malaと い
三 、 四 世 紀 頃 の 仏 教 詩 人 ア ー ル ヤ = シ ュ ー ラ の ﹃ジ ャ ー タ カ= マ ー ラ ー ﹄ Ja tak ma ala(本 生 物 語 の 華蔓 )が 別名 を
う の は、 こ の 理 由 にも と つ く 。 そ れ と 同 時 に、 ジ ャ ー タ カ 説 話 の過 去 物 語 の 中 に、 過 去 七 仏 の 系 列
に は属 さ な い他 の過 去 仏 の登 場 す る も の も あ って 、 ジ ャ ー タ カ と ア ヴ ァ ダ ー ナ の区 別 は 、 わ ず か に
連 結 に お いて 、 ブ ッダ みず か ら が ﹁そ の とき の何 某 は 実 にわ た し で あ った﹂ と 、 過 去 物 語 の主 人 公
を 自 分 自 身 に比 定 す る 言 葉 の有 無 の み に よ って決 定 さ れ る ま で に 至 って い る。 し た が って 、 後 代 に
お い て は 、 両 者 は混 淆 さ れ る と 同 時 に、 北 伝 の梵 語 所 伝 に お い て は アヴ ァダ ー ナ の み が 仏 教 説 話 文
学 の代 表 的 名 称 と考 え ら れ 、 ジ ャー タ カ の み な ら ず 、 そ の他 の類 型 を も 包 摂 し て し ま った こ と が 知 ら れる。
註 本 書 に お い て は 、 本 篇 の み に 註 記 す る こ と に し た 。 そ れ は、 イ ジド の 説 話 な り 説 話 文 学 に関 心 と 興 味
Lei pzi g
1 958,
S. 72 7︲288 .
2 94-311 (D as
1920,
. HAU SCHI LD, I. 1, H eidel berg
て、 邦 語 文 献 を つと め て あ げ 、 外 国 語 文 献 は、 基 本 的 な 文 献 の 名 だ け を あ げ る こ と に し た。 ﹁イ ジド 説 話 ﹂
を も つ人 々、 そ れ も 主 と し て イ ジ ド 学 の 専 門 家 で な い 人 々 の た め に、 参 考 文 献 を 示 す た め で あ る。 し た が っ
San skrit. D ritte Aufl age von R
2 ,
B d . 3,L eipzig 1922, S.
. 371︲374 (In dis cher und g riechischer Rom an ). KEITH, A .
un d die W el tlitt eratur); W eltl i tt eratu r), S
Li tteratur
G esch i chte der indisc hen L itteratur,Bd .
des
に つ い て の専 著 は、 わ が 国 で は本 書 が 最 初 で あ る か ら で あ る。 (1 ) THUMB , A .: H andbuch
budd histische
S . 155.WIN TERNI TZ, M .: (D i e
der H istory of
S .XIII−XIV.
W est and IndianL
1922,
(X V II. T he
al ten Indi en, Jena
﹃パ ン チ ャ = タ ジ ト ラ ﹄ を 例 に と れ ば 、 こ の 寓 話 集 は
dem
S anskritL iter ature, O xf ord 1920,p p. 352-371
WINTERNTIZ,op.ci t. Bd. 3, S.26 6ff.事 実 、
iterature). LUDERS, E .: B uddhistische Ma rchen aus
.: A
P ancatantra i n B
(2 )
十 五 のイ ンド の言語、 十 五 の
seine
︵イ ソ ド 以 外 の ︶ ア ジ ア の 言 語 、 二 つ の ア フ リ カ の 言 語 、 そ し て 二 十 二 の
(HERTEL, J.:D as Pancatantra, seine Gesohichte und
﹃童 話 集 ﹄
﹁解 説 ﹂ の 項 を 見 よ 。
のご と き 名 作 か ら 、 ヨー
Berlin, 1914, S.451ff .)、 そ の 訳 本 は 二 百 種 を 超 え る と い う 。 し か も 、 そ
ヨー ロ ッパ の 言 語 に翻 訳 さ れ て お り Ve rbrеi tung,Lei pzi g und
﹃寓 話 ﹄、 グ リ ム の い わ ゆ る
(岩 波 文 庫 )
ロ ッ パ 各 地 の 民 話 ・伝 説 な ど に ま で 達 し て い る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。
の影 響 す る と こ ろ は ラ フ ォ ン テ ー ヌ の
﹃竹 取 物 語 ﹄
﹃口 本 文 学 大 辞 典 ﹄ の ﹁鳴 神 ﹂
(京 都 、 昭 8 )、 ﹃能 楽 全 書 ﹄ 第
﹃今 昔 物 語 集 ﹄ な ど 一連 の 文 学 作 品 の 出 版 あ る い は 研 究 書 を 見 れ ば 、 大 抵 の 場 合 、 こ の 点 に 言 及 し て
(3 ) 島 津 久 基 校 訂
﹃謡 曲 の 資 材 ﹄ の 項 を 見 よ 。 歌 舞 伎 に つ い て は 、
﹃謡 曲 に あ ら わ れ た る 仏 教 ﹄
い る。 し か し、 こ の点 の み を 論 じ た 専 著 は な い。
(4 )
一巻 所 収 の 佐 成 謙 太 郎
(5 ) た と え ぽ 、 謡 曲 に か ん し て は 、 花 田 凌 雲
の 項 、 落 語 に つ い て は 同 書 の ﹁落 語 ﹂ の 項 に 、 簡 単 に 言 及 さ れ て い る 。 ま た 、 江 戸 小 咄 と イ ソ ド 説 話 の
(東 京 、 昭 25 ) 二 二 七 頁 、 田 中 於 菟 弥 編
﹃イ ソ ド 民 話 集 ﹄ (東 京 、
か ん し て 、 モ テ ィ ー フが イ ン ド の 説 話 と パ ラ レ ル な 場 合 に、 そ の旨 の指 摘 さ れ て い る場 合 が あ る。 た と
関 係 に つ い て は、 金 関 丈 夫 ﹃木 馬 と 石 牛 ﹄︱︱ 民 族 学 の 周 辺 (東 京 、 昭 30 ) 二 四 頁 を 見 よ。 民 間 説 話 に
﹃日 本 昔 話 集 成 ﹄ 第 一部
昭 29 ) 一 三 八 頁 な ど を 見 よ 。
えば、 関敬 吾
B ucher indischer
Fabel n, M archen und Erzahl ungen. Aus
(6 ) こ の 問 題 に か ん す る 専 著 ・論 文 は 非 常 に 多 い 。 上 記 (1 )に あ げ た 諸 文 献 に は 、 す べ て 詳 し く 引 用 さ れ て い る。 そ の 中 で も 、
K lei ne Schriften, Eonn und
Leipzig, 1920.
ubersetzt m i t Einleitung und A nm erkungen, 2B de. L eip zig18 59.
B ENF EY, T h.: Pantschatantra :funf dem Sansk rit
ZACHARI AE, T h.:
COSQUIN,E.:Etudes f ol kl ogiques. Recherches sur l es m igrati onsdes contespopulairesetl eur Point de depart, Paris 1922. COSQUI N, E.:Les cont es i ndiens et lO ’ccident, Paris 1922.
(東 京 、 昭 26 )
(東 京 、 昭 10 ) 三 八︱ 六 五 頁 参 照 。
﹃ド イ ツ 文 学 と 東 洋 ﹄
一
な ど は 、 今 日 か ら 見 れ ば 種 々 問 題 を 含 み な が ら も 、 比 較 文 学 研 究 の 上 に 忘 れ る こ と の で き な い 著 書 で あ
﹃独 逸 文 学 に お け る 仏 陀 及 び 仏 教 ﹄
ロ マ ンテ ィ ー ク と イ ンド 交 化 と の関 係 に つ い て は、 上 村 清 延
り 、 な お 一読 の 価 値 が あ る 。 (7 )
﹁附 篇 ﹂ 参 照 。
本書
二九 四 頁 、 三 井 光 弥
(8 )
綜 合 的 に論 じ た モ ノ グ ラ フ は な いが 、 た と え ば カ ンボ ジ ア お よ び そ の 周 辺 の 地 域 に か ん し て は
九 七︱
(9 )
BOSE,Ph. N .:T he Indi an Colony of
LECLERE,A .:Contes et l egendes du Cam bodge,Paris 18 95. LECLERE,A .: Contes l aotiens et contes cam bodgiens, Paris 1962 が あ り 、 シ ャ ム に か ん し て は
の名が あげ られ て いるが、 筆者 未見。
Siam ,Lahore 1927,pp.12 4︱l34. な お 、 シ ャ ム の 寓 話 文 学 に お け る イ ン ド の 影 響 に つ い て 、 BASTIAN,
SKEAT,W .: Fables and FolkT ales from
1937, pp.61-98.
an Eastern Forest, London 1901.
M AJUMDAR,R . C.: Suvarn advi pa,V ol. 2,Dacca
A .: Geographische und ethnol ogische Bilder,Jena 1873. (10 )
cf. W I NTERNITZ,op.
﹃バ ガ ヴ ァ ッ ド
・ギ ー タ ー ﹄
は 、 仏 典 で は
(東 京 、
昭 25 ) が も
つと も す ぐ れ た 文 献 。
H i story of In dia n L iterature, V ol.I, Cal cutta 1927, pp. 3l6-442.
ci t. Bd.3,S. 335,340.
(12 )
(11 )
辻 直 四 郎
W
INTERN I TZ, M.: A
(13 )
シ ビ 王 の 物 語
W
(14 ) (15 )
INTERN I TZ, op. cit. pp. 443-454. (16 )
Sib i︲Jataka (Jataka, N o.499) Luders,H .:B ruchstu cke der
Kal panam andt i ikades
(三 三 )
(六 四 )
Ku maralata (Kleinere Sansk rit-T exte) ,, Ⅱ
206, 208 , 212,21 3). ﹃大 荘 厳 論 ﹄ 巻 十 二
A vada nasatak a,N o. 34. ﹃撰 集 百 縁 経 ﹄ 巻 四
Leipig z 1926,S. 180-18 2 (Blt a ter
一 (二 )
の ﹃大 唐 西 域 記 ﹄ 巻 三 、
﹃大 智 度 論 ﹄ 巻 四 、 ﹃菩薩 本 行 経 ﹄ 巻 下 、 ﹃大 宝 積 経 ﹄ 巻 八 十 、 ﹃護 国 尊 看 所
Ja takamala,No.2. ﹃菩薩 本 生鬘 論 ﹄ 巻 に詳 細 に 記 さ れ、 そ の他
Rs yasrg na (Phil ol ogica
Indica,S. 1− 43); Zur Sage
von
Rs yasrn ga
L iteratu re, Vol.1,Calcut ta 192 7,pp.409−10 .
さ ら に ﹃洛 陽 伽 藍 記 ﹄ 巻 五 に も 引 用 さ れ て い る 。
問 大 乗 経 ﹄ 巻 二 、 ﹃六 度 集 経 ﹄ 巻 一、 ﹃賢 愚 経 ﹄ 巻 一、 法 顕 の ﹃仏 国 記 ﹄、 玄奘
LUD ERS,H .:D ie Sage von
W IN TERNT IZ,M .:A
History ofInd ian
(18 )
(17 )
ま た 、 ﹃日 本 文 学 大 辞 典 ﹄ の ﹁鳴 神 ﹂ の
Ku nst.II,pp,245-284.K ROM,N.J.:H i ndoe-J
﹃今 昔 物 語 集 ﹄ (日 本 古 典 文 学 大 系 2 2 ) 一、 三 四 八 頁 頭 註 。
(i bid .S.47-73).
M AJUMD AR,op.ci t.p. 65f. f
WI NTERNI TZ,op. ci t. pp.475-571.
項 を 見 よ。
(19 )
(20 )
K ROM,N. .J :Inleid ing tot het H indoe-Javaansc he
(21 ) (22 )
Bild,W elet vreden 1926,Nos.64-66, 11511. 8
I ndonesi en,2 V ols. Munchen 1924.
な お 、 イ ジ ド ネ シ ア に お け る ラ ー マ伝
avaansche G eschi edenis , sG ravenhage 1931,S.174,423.S TUTTERHEIM ,: WK .urtu rgeschichte Von Java im
in
STUTTER HEIM,W.:Ram aLegenden und Ram aRel iefs
説 な ら び に石 彫 に つ い て は、 綜 合 的 な 大 著
B RIGGS,L . P .: T he A nci ent K hm er E m pi re
が あ る 。 (23 )
﹃ ア ン コ ー ル 遺 趾 群 ﹄ (永
.43.M AJUMDAR, R . C .: In scri p
Phil adelphia 1951, p
田 逸 郎 訳 、 東 京 、 昭 18 ) 七 四 ︱ 七 六 頁 。 PRZYLUSKI , J.: L a
tions of K am buja , Cal cutta 1953, p. 19; 233.
B HATTACHARYA
En
m arge
(昭 16 ) 参 照 。
du
R am ayana
8 6−87.
1928. P URI,
pp.
Cam bodge d’ apres l’epi
A siatique, 1950
l’ ancien
, Journal
cam bod gien
s iam ois , R evue i ndoch ino ise, N os. 19, 21, 23, 25,
﹁ベ イ リ イ 氏 コ ー タ ン 語 の ラ ー マ 王 物 語 ﹂
﹃東 洋 学 報 ﹄ 二 七 ノ 三
15 ) お よ び 同 補 訂
﹃東 洋
﹁十 車 ﹂
﹃ラ ー マ ー ヤ ナ ﹄ に お い て
(昭
. SARAHIRAN : R am akirti (R am akien ) or the T haiV ersion of t h e R am ayana,B angkok
R ene NICOLAS : Le R am ayana
一雄
S.S. and C h .a .
榎
s
, op. cit. pp . 141-1 42.
M ART I NI, F .:
graphie et l’ iconographie, Paris 1961, p. 115; 142.
, K .: L es reli gions brahm aniques dans
320 f f. BHATTACHARYA
legende R am a dan s l es bas-rel iefs d’ A ngkorV at , A rts et A rcheologie K hm ers, I (1921-23), pp.
(24 ) パ ル マ ン テ ィ エ
(25 )
(26 )
(27 ) 学報 ﹄ 二八 ノ三
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 四 、 四 四 七 頁 。 こ こ で は 、 十 奢 王 の 妃 は 四 人 と な っ て お り 、
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 二 七 、 二 三 六 頁 C 。 な お 、 W ATANABE ,K .: T he O ldes t Record of the Ram ayana in
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 三 、 二 六 二 七 頁 。 こ こ で は 、 ラ ー マ 王 子 と シ ー タ ー 妃 の 名 は 見 え な い 。
の 転 訛 で あ る。 ま た 、 ラ ー マ 王 子 の 妃 シ ー タ ー の 名 は 見 え な い 。
は ダ シ ャ ラ タ 王 の妃 は 三 人 と な って い る の と は 異 な る。 な お 、 十 著 と は前 述 の ダ シ ャ ラ タ の 訳
(28 )
(29 ) (30 )
a Chinese Buddhist W riting (M ahavibhasa) . Journal of ths Royal Asiatic Society, 1907, pp.
99−1 03. ﹃壼 月 全 集 ﹄ 上 巻 、 二 五 二 ︱ 二 六 〇 頁 参 照 。 (31 ) WIN TERNT IZ,op.ci t.pp.517-5 86.
d e formati on
du
1933,pp.42 4-595.
II,V ol.8 (1907),
干
1930, es p.Supp le m ent,
Divyavadana,T’ oung Pao,Serie
Stud y oft heM ahav as tu,2 V ol s,C al cutta
Wise snschaften zuGottingen,Phi l ol ogisch︲historisc he Klas se,
M ahavastu,Nachrichten vond
﹃ジャ ー タ カ 概 観 ﹄ 五 三 ︱ 五 六
一の概 説 書 で あ る。
タ カが 和 訳 さ れ て い る。
Mar chenrom ane, Leipzi g
2, Calct u ta
ジ ア に お け る プ ラ ー ナ 神 話 の 受 容 に つ い て は 、BH ATTACHA RYA , op. cit.p. 80;122;130.
﹃ジ ャ ー タ カ 概 観 ﹄ (東 京 、 昭 36 ) は 邦 語 で は 唯
﹃印 度 ・南 海 の 仏 教 美 術 ﹄ (東 京 、 昭 18 ) 二 五︱ 二 六 頁 。 前 記
91 22 )
(32 ) ジ ャヴ ァ に お け る プ ラ ー ナ 文 学 に つ い て は 、 M AJUMDAR:S uvarna vd ipa, vol . 2,p. 75-79. カ ン ボ
i Ltratu e re, V ol.
Cam pakas resthi-Kathanaka (H ERTEL , J.: Ind i sche
(33 ) W INTERNTIZ, M.: A H istoyrof Ind i an
な ど 、 そ の好 適 例 で あ る。
(34 ) た と え ば、
潟 龍祥
(35 ) WINTERNT IZ,op. ci t.pp.11 3︲15 6. ﹃南 伝 大 蔵 経 ﹄ の 中 に 全 部 の ジャー
(36 ) 高 田 修 頁 に詳 し。
Koniglc i hen G es ellschaft der
(37 ) WI NTERNT IZ,op.ci t. pp. 243-2 44.O LDENB ERG,H .:S tudi en zum er
elem ents
TERNI TZ, op. ci t.pp.2 79-290.
pp9 .1 34.
912,S.1234 -. 1L 5AW,B.Ch.:A
(38) WIN
(39 ) LEVI,S.:L es p .105ff .
(40 ) 岩 本 裕 ﹁ア ヴ ァダ ー ナ = シ ャ タ カ ﹂ に つ い て ﹃東 洋 学 報 ﹄ 四 五 ノ 四 (昭 37 ) 参 照。
(41 ) ﹃デ ィ ヴ ヤ= ア ヴ ァダ ー ナ﹄ 所 収 の 説 話 で根 本 説 一切 有 部 の律 に パ ラ レ ル な 所 伝 の あ るも の は 、 チ ベ
ツ ト大 蔵 経 の律 部
(Hdul -ba) の 中 に 訳 が 見 ら
(﹃東 北 目 録 ﹄ N o.
(Ratnamalavada na, ed.by K .TAk AHATA, Tokyo
p a (プ ー ル ナ を は じ め と す る ア ヴ ァ ダ ︱ ナ 百
1954, A ppendix pp.4︲6.参 照 )、 ﹃ア ヴ ァ ダ ー ナ = シ ャ タ カ ﹄ は デ リ ゲ 版 第 七 五 帳 343) にGa n po la so gs pahirt ogs pa brjod pa brg ya
篇 ) と 題 す る 訳 が あ る 。 な お 、 こ の ほ か に、 ア ヴ ァ ダ ー ナ 文 献 の チ ベ ッ ト 語 訳 は 、 ﹃東 北 目 録 ﹄ に よ れ
ば 十 三 篇 あ り 、 梵 語 原 典 と 異 な る 伝 本 を 示 す も のや 梵 語 原 典 のな いも のも あ って、 貴 重 な 資 料 を 提 供 し
(16 ) 参 照 。
て く れ る。 (42 ) 上 記 註
WINTERNI, TZ M .:G es chichte der nidischen Li tteratur, Bd.3,S. 294−311.
(43 ) H ERTEL,J.: Pancatantra, sei ne G es chichte und seine V erb reitu ng,Leipzigund Berlin19l4.
(S. 294ff ).に詳 し い が 、 ま たE
一 一七 頁 を 見 よ 。
ncycloPaedie van N ederl andsch-Indie, s.
(44 ) 前 記 の 書 に 詳 し く 述 べ ら れ て い る 。 な お 、 こ の 問 題 に か ん す る 文 献 は き わ め て 多 く 、 目 録 だ け で も 優
ERTEL の 著 書
に 大 冊 を な す で あ ろ う。 な お、 本 書
M AJUMDAR,Suvarn advip a, Vol .2 pp.86︲ 87, JUYNB oLL, H.H.: Catalogu e,I,V ol.2p. 395.
Letterkunde.
(45 ) 前 記H
(46 )
(47 ) す く な く と も 巻 五 の 第 十 四 、 廿 五 の 両 篇 が そ れ で あ る 。 第 廿 五 話 に つ い て は 、 本 書 八 二 頁 以 下 を 見 よ。
﹃今 昔 物 語 集 ﹄ 一、 三 九 〇 、 三 九 二 頁 頭 注 を 見 よ 。
n.4.KEITH,A .B.: A
Hist ory
o f
(48 ) 前 記 二 篇 は ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ に パ ラ レ ル な 所 伝 が あ り 、 漢 訳 仏 典 に も 同 巧 の 説 話 が い く つ か あ る 。 上 掲
(49 ) 上 掲 註 (5 )に お け る 関 敬 吾 ・田 中 於 菟 弥 の 著 書 を 見 よ 。
六 頁 。 WINTERNI TN,op.cit. S. 32 5,
﹃カ タ ︱ ・ サ リ ッ ト ・ サ ー ガ ラ ﹄ (岩 波 文 庫 ) 全 四 冊 を 見 よ 。 28 −86.前 掲 書(二、 ) 二 〇︱二
(50 ) 岩 本 裕 訳 (51 )
38.64, 前 掲 書三 、 一 三三三︱
一三 八 頁 お よ び 同 書
Sanskrit Li terature, p. 364.
(52 ) 43-8. 8 田中於 菟弥 編 VI ,S.: Ptole mee,le
﹁解 説 ﹂ 4 、 一四
一︱
25
﹃二 十 五 鬼 物 語 ﹄ (東 京 、 昭2 ) は ﹃カ タ
l : D ie
一八 四 頁
一四 二 頁 を 見 よ 。
﹁解 題 ﹂ 三 、 二 三 五 ︱ 二 三 九 頁 を 見 よ 。
訳
RU BEN,W .: Ozean der Marc henstro m e,T eil
(昭 35 )。
﹁解 題 ﹂ 二 、 一七 七︱
sur G unad hya et l a Brh atkatha,Paris 1908, p. 175ff.
Niddes a et la Brhatkatha,H anoi 1925,P.52.
﹃イ ジ ド 民 話 集 ﹄ 二 六 ︱ 三 一頁 お よ び 同 書
(53 )
岩本 裕 訳
Ch. 18.LACO TE, F.:E ssai
(54 )LE (55 )
岩本 裕
﹃カ タ ー ・ サ リ ッ ト ・ サ ︱ ガ ラ ﹄二 、 七 七 頁 以 下 お よ び 同 書
(56 )
WINTERNI, To Z p. cit. S.334︲335.
を 見 よ。 (57 )
﹁十 字 軍 と オ リ エ ジ タ リ ズ ム ﹂ ﹃東 海 大 学 文 学 部 紀 要 ﹄ 第 二 号
(58 )
W INTERNTZ,
﹁﹃鸚 鵡 七 十 話 ﹄ と そ の 宗 教 的 背 景 ﹂ ﹃中 央 大 学 七 十 周
rza hlungen e dsDamo n s,H elsinki1944. な お 、 泉 芳璟
WINTERNTIZ,op.ci t. S. 335.
op.ci t.S.335.
(59 )
WINTERNITZp. oci t. S. 342-346. 田 中 於 菟 弥
ー = サ リ ッ ト =サ ︱ ガ ラ ﹂ 伝 本 の 和 訳 であ る。
(60 )
S. 346, n . 4. l.E ncyclo Paedie van
N ederl andsch︲Ind ie , s.
Letterkunde
年 記 念 論 文 ﹄ (昭 30 ) は、 こ の物 語 集 に つ い て わ が 国 唯 一の文 献 で 、 こ の 物 語 集 の 宗 教 的 背 景 を 論 ず る
(61 )
S. 347,n.
I NTERNITZ, op . ci t. S . 346-347;
W
と と も に、 比 較 文 学 的 な 記 述 も 註 記 し て い て有 益 で あ る。 (62 )
WIN TERNITZ, op. cit.
WI NTERNTIZ , op. cit. s. 347, n. 1.
(M alei sch)
(63 )
(64 )
E
(65 ) F EER ,
W INTERNITZ, op. cit.S.
一〇 四 八 頁
c 以 下 。 同 、
二 三 、
a 以 下 。 同 、
(昭 38 ) 参 照 。
二 二 、 八 四 五 頁 b 以 下 。
﹃干 潟 博 士 古 稀 記 念 論 文 集 ﹄
一七 八 頁
M usee G uim et, t.18) Paris 1891, pp.X X IX ff., 442f f.
3 53-362, 367−371.
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 二 三 、 一四 四 頁
th e
U niversity
1882, p. 316.
Library,
iii. 1 f f. T he M ahavastu, tr.by J.J. JON ES, V ol. 2,
Mulasarvastivadin﹂
a 以 下 。
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 二 二 、
H. L.: A vadana-Cataka (Ann alsdu
(66 ) (67 ) (68 ) と
E . SENART, ii. 420 f f.
﹁Sarvas tivadin
M ahavastu, ed. by
(69 ) 岩 本 裕 (70 ) pp. 372-442; V ol.3, pp . 1-26.
M ITRA, R .: T he San skri t B uddhist L iterature of N epal , C alcutt a
B ENDALL, C .: C atal ogue of t he
M anuscripts,i n
(71 )
B uddhist S ansk rit
(72 )
三 の 第 十 五
の は 、 仏 教 者
の 誤 解
ava〓 〓do
﹁摩 竭 提 国 王 、 燼 杭
M ITRA, op . cit. pp. 274-275 F ILLIO ZAT , J.: C atal ogue de fonds
﹃今 晋 物 語 集 ﹄ 巻
1 947, PP. 99-109.
な お 、こ の 物 語 は
G ilgit M anuscripts, V ol. 3, Part 1, S ri nagar
sanscrits , P aris N o. 114.
C am bridge 1883, A dd . 1538.
(7 3 )
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 二 四 、
五 七 頁 b 以 下 。
(74 )
﹁譬 喩 ﹂ と 訳 し た
ava〓 〓dai ﹁清 め る ﹂ あ る い は は 生 じ て こ な い 。
か ら 導 く に し て も 、 ま た ﹁譬 喩 ﹂ の 意
N o.56-57 : D ivyadanam al a.
D ictionary , R evised an d En l arged Ed iti on , s. v.
か ら 導 く に し て も 、
ava〓 〓da ﹁下 賜 す る ﹂
わ っ て い る 。
﹃大 正 蔵 経 ﹄ 三 、三 六 四 頁 b 以 下 。
avadana を
太 子 語 ﹂ と し て 伝
(75 )
(76 )
東 京 大 学 所 蔵 本
A PTE,V .S.: Sanskri t-E nglis h
ま た は 曲 解 で あ る 。
﹁切 り お と す ﹂
(77 )
N o. 133, N o. 135. B i bliotheque N ational e 所 蔵 本
(78 )
(昭 37 )。
D iv yavadg amala(MITRA, op.cit.pp 30 .4︲316).京 都 大 学 所 蔵 本
Vol.1.).
Div
﹁業 は 百 劫 を 経 る も 消 え ず ⋮ ⋮ ﹂ と い う 詩 頒 が あ り 、 ま た 過 去 物
Un i versity
Y.IWAMOTOP ,artO ne,T oky o 1959 (procredings of h teF
シ ャ タ カ に つ い て ﹂ ﹃東 洋 学 報 ﹄ 四 五 ノ 四
ベ ン ガ ル補=ア ジ ア 協 会 所 蔵 本
﹁ア ヴ ァ ダ ー ナ=
yavadanamalaの 五 写 本 。
L etet rs,T okai
Sumaga dhavadana,Revi sed Editi on by
(79 ) 岩 本 裕 (80 ) acul ytof (81 ) な お 、 こ の ほ か に 、 過 去 物 語 の 前 に
ア ヴ ァダ ー ナ マ ー ラ
か の ヴ ラ タ vrat a (仏 教 徒 が
﹃ア シ ョ ー カ=
ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄。
語 の 後 に 記 さ れ る ブ ッ ダ の 教 訓 の 中 に ﹁完 全 に 黒 い 所 行 の 果 実 は 完 全 に 黒 く 、 完 全 に 白 い 所 行 の 果 実 は 完 全 に 白 く ⋮ ⋮ ﹂ と い う 業 に つ い て の教 え が 、 常 套 句 と し て 記 さ れ る。
(82 ) ﹃ア ヴ ァ ダ ー ナ= シ ャ タ カ ﹄ 第 十 一︱ 第 二 十 の 十 篇 の ジ ャ ー タ カ 説 話 。
Ram akien
一種 の 縁 起 物 語 に な っ て し ま っ た。
D er K ampf der G ot ter und V ELD ER,Berlin 1962 が 出 版 さ れ た 。
(26 ) の 文 献 と し て 、 最 近 ubertr.von G .
追 記 前 記
ろ で あ る が 、 現 在 ま で の と こ ろ 特 記 す べ き 研 究 は な い。
こ れ ら の ア ヴ ァ ダ ー ナ文 献 は 、
Da m onen,a us dem T hai. alnd
な お 、 漢 訳 仏 典 に お け る 説 話 の 文 献 学 的 研 究 ・比 較 文 学 的 考 察 な ど 、 わ が 国 の 学 者 の 研 究 を ま つ と こ
状 で あ る。
内 容 が 興 味 のな い も の だ け に、 学 者 の取 り 上 げ る と こ ろ と な ら ず 、 写 本 の ま ま に 放 置 さ れ て い る のが 現
m ahat ny ia (縁 起 物 語 ) と 同 様 に、
行 な う べ き 戒 行 の 一種 ) を 讃 嘆 す る 他 愛 の な い 説 話 集 と な り 、 遂 に は ヒ ン ド ゥ 教 徒 の マ ハ ー ト ゥ ム ヤ
ー ﹄ な ど 若 干 の も の を 除 い て は 、 さ し て重 要 で は な い 。 そ の 多 く は 幾種
﹃ア ヴ ァ ダ ー ナ= シ ャ タ ヵ ﹄ と 、 中 期 以 後 な い し は 後 期 に 嘱 す る
(83 ) ア ヴ ァ ダ ー ナ 文 献 は 今 日 に 知 ら れ て い る だ け で も 約 百 種 あ る が 、 初 期 の ﹃デ ィ ヴ ヤ=
第 一篇 わ が 国 に お け る イ ン ド の 説 話
一 イ ンド文 化 の受容 と 浸 透
イ ン ド 文 化 の わ が 国 へ の流 伝 が 仏 教 に よ る こ と を 、 い ま さ ら に問 題 にす る 人 は な い で あ ろ う 。 し
か し、 仏 教 が わ が 国 に伝 来 し た と き に 、 仏 を 異 国 の神 と し て受 け いれ な が ら も 、 そ れ が イ ソド 文 化
と い う 。 こ の とき 、 百 済 の 聖 明 王 が 釈 迦 の金 銅 像 と 経 論 若 干 な ど を 献 上 し 、 そ の 上 表
﹃日 本 書 紀 ﹄ に よ れ ば 、 仏 教 の 伝 来 し た の は 、 欽 明 天 皇 の十 三 年 (55 )2 の十 月 であ る
の に な い て で あ る と 理 解 し て い た か と い う と 、 これ は 問 題 で あ ろ う 。 仏教 の伝 来
文 の中 で 、 仏 像 礼 拝 の 功 徳 を 説 き 、 仏 教 を 讃 め た た え た こ とを 記 し て いる 。 こ の 上 表 文 を 見 る と、 そ の中 に
﹁か つ、 そ れ 遠 く は 天 竺 よ り爰 に 三 つ の 韓 に お よ び 、 教 の ま ま に奉 持 ち て尊 び 敬 は ず と い ふ こ と な し 。﹂
と いう 一旬 が あ る 。 こ の 記 事 を そ の ま ま に信 用 す る と 、 こ の とき す で に 仏 教 が 天 竺 す な わ ち イ ン ド
に始 ま る と いう こ と を 知 って いた こ と にな ろ う 。 し か し 、 学 者 の研 究 に よ る と、 こ の 百 済 王 の 上表
文 の中 に は 、 唐 の 則 天 武 后 の長 安 三 年 (703) に 翻 訳 さ れ た ﹃金 光 明 最 勝 王 経 ﹄ か ら 、 ほ と ん ど そ
(720) の こ と で
の ま ま 引 用 さ れ た と考 え ら れ る語 句 が 七 十 字 ほ ど 見 ら れ る の で、 こ の上 表 文 は ﹃書 紀 ﹄ を 編 纂 し た
と き に作 ら れ た も の で あ る と いう 。 ﹃書 紀 ﹄ が 完 成 し た の は 元 正 天 皇 の養 老 四 年
あ る か ら、 仏 教 伝 来 か ら 約 百 七 十 年 も 後 であ る 。 し た が って、 仏 教 が 欽 明 天 皇 の時 代 に伝 来 し た こ
と は 事 実 と し ても 、 こ の とき ただ ち に、 仏 教 が イ ン ド 起 源 で あ る こ と 、 そ し て 仏 教 と とも に輸 人 さ
れ た 文 化 が 多 く の面 で イ ン ド 文 化 の 所 産 を 背 負 つて いる こ と が 理 解 さ れ た と は 考 え ら れ な い。 そ れ
に し て も 、 ﹃書 紀 ﹄ が 編 纂 さ れ た当 時 に は、 天 竺 と いう 国 の存 在 は 明 ら か に知 ら れ て い た の で あ っ
て 、 こ の の ち 永 く 本 朝 (わ が 国 )・震 旦 (中 国 ) と とも に 三 国 と 称 せ ら れ て 、 わ れ わ れ の 祖 先 の世
界 観 に大 き な 位 置 を 占 め た。 こ の こと は 、 聖 徳 太 子 の遣隋 使 の派 遣 以 後 、 中 国 と 通 交 が 頻 繁 に 行 な わ れ る よ う に な り 、 そ の 間 の事 情 が 明 ら か に な った結 果 であ る 。
さ て、 ﹃書 紀 ﹄ に よ れ ば 、 百 済 王 か ら 仏 像 と経 論 な ど を 贈 ら れ た 欽 明 天 皇 は 、 群 臣 を 集 め て 、 仏
像 礼 拝 の可 否 を 諮 問 し た と いう 。 こ の と き 、 政 治 上 こ と こ と に対 立 し て い た 大 臣 の蘇 我 稲 目 と 大 連
の 神 を 拝 む こ と、 恐 ら く は 国 つ神 の 怒 を 致 さ む ﹂
の物 部 尾 輿 と は、 こ の問 題 で も 激 し く 対 立 し た の で、 天 皇 は 仏 像 礼 拝 を 主 張 し た稲 目 に仏 像 を 祀 ら せ た 。 こ の とき 、 尾 輿 は ﹁方 今 、 改 め て、 蕃
と い って反 対 し た と 記 さ れ て いる が 、 こ こ に ﹁蕃 の 神 ﹂ と し て の仏 と国 つ神 す な わ ち わ が 国 で そ れ
地 社稷
の百 八 十 神 ﹂ を 春 夏 秋 冬 に ま つ
ま で 尊 崇 さ れ て き た 神 と が 対 比 さ れ て いる のが 注 目 さ れ る 。 こ こ に いう ﹁国 つ 神 ﹂ が ど の よ う な ﹁か み ﹂ で あ ろ う か 。 尾 輿 の反 対 し た 言 葉 の中 に、 ﹁天
る のが 天 皇 の務 め で あ る 旨 の 言 葉 が 見 ら れ る の で、 ﹁国 つ神 ﹂ と は 今 の場 合 ﹁天 地 社稷 の 百 八 十 神 ﹂
を さ す と考 え ら れ る 。 こ こ に いう ﹁や し ろ﹂ と い う 語 は 、 後 世 の よ う に ﹁神 を 祀 る 建 物 ﹂ で は な く 、
﹃万 葉 集 ﹄ 巻 二 十 に ﹁国 々 の や し ろ の 神 に﹂ と 記 さ れ て いる の と同 じ く 、 ﹁神 を い わ いま つ った 清
浄 な 場 所 ﹂ の意 で あ る か ら 、 ﹁あ ま つや し ろ ・く に つや し ろ の も も や そ が み ﹂ と は 宗 教 学 的 に いえ
ば 自 然 神 で あ り 、 し た が って 山 の 神 で あ り 海 の神 で あ り 、 ま た 国 土 の霊 と も い う べ き 神 で あ った し、
さ ら に は ﹃常 陸 風 土 記 ﹄ に見 え る 夜 刀 神 や三 輪 山 伝 説 に いわ れ る 蛇 の神 も 含 ま れ て い た と思 わ れ る。
と ころ が 、 こ こ に 注 意 す べ き こ と は 、 こ れ ら の神 は じ つ に 姿 が な く 、 そ れ を 祀 る 建 物 も な く 、 ま た
そ の教 え を 説 き 、 そ の 功 徳 を 述 べ た文 書 も な いも の で あ った 。 こ の よ う な ﹁国 つ神 ﹂ に対 し 、 ﹁蕃
つ の条 件 が 、 当 時 の わ が 国 の 人 々 にど の よ う な 印 象 を あ た え 、 ど
の 神 ﹂ は ま ず 像 で表 象 さ れ 、 そ の 教 え を 説 く 経 論 を も ち 、 ま た そ の 像 を 祀 る 建 造 物 を も つも の であ った。 こう し た ﹁蕃 の神 ﹂の も三
の よ う な 反 響 を 喚 び 起 し た か 、 そ れ を あ り の ま ま に 伝 え る資 料 は な い の で あ る が 、 そ の印 象 が い か
に大 き か った か は 、 わ が 国 に お け る 仏 教 の そ の後 の 、 い いか え れ ば 、 白 鳳 時 代 か ら 天 平 時 代 へか け
て の 展 開 が 明 ら か に前 記 の三 条 件 に沿 って、 す な わ ち 仏 像 の鋳 造 ・彫 刻 、 寺 院 の建 立 、 そ し て 経 論
の書 写 の 三 つ の面 に お い て 大 き く 展 開 し て い る こ と か ら も 推 察 さ れ よ う 。 そ し て 、 こ の 展開 は、 東
大 寺 ・国 分 寺 の建 立 、 東 大 寺 大 仏 の造 営 、 写 経 所 の設 置 と いう 国 家 的 大 事 業 と な って 、 頂 点 に達 し
よ る の で あ り 、 摂 政 就 任 の時 以 来 、 そ の実 現 に努 力 さ れ た こ と が 知 ら れ る 。 ﹃書 紀 ﹄
わ が 国 の土 壌 に 仏 教 が 深 く 根 を 下 ろ す よ う にな った の は、 聖 徳 太 子 の仏 教 興 隆 政 策 に
た こと は 周 知 の事 実 で あ る 。 仏教 の流 布
に よ る と、 す で に 推 古 二 年 (5 94 ) 二 月 の条 に 仏 教 興 隆 の 詔 が 出 さ れ 、 三 年 五 月 に高 麗 の 僧 恵 慈 が
帰 化 す る と、 太 子 みず か ら 恵 慈 を 師 と し て仏 教 を 研鑚 し た と いう 。 ま た 、 崇 峻 天 皇 元 年 (58 )8に
百 済 か ら 仏 舎 利 と 寺 工 ・瓦 工 ・画 工 な ど が 献 上 さ れ た の を 機 会 に 、 蘇 我 馬 子 が 発 願 し て建 立 し は じ
め た 法 興 寺 は、 推 古 四 年 十 一月 に造 営 が 完 了 し 、 馬 子 の 長 男 善 徳 が 寺 司 に任 命 さ れ た。 も とも と馬
子 が 発 願 し て 建 立 し た 法 興 寺 に、 そ の長 男 が 寺 司 と し て就 任 し た の は当 然 で あ る と し ても 、 そ れ が
朝 廷 の命 に よ る も の であ った と いう 点 に、 当 時 の 仏 教 興 隆 の推 進 者 な い し は指 導 者 が 、 欽 明 天 皇 の
時 代 以 来 約 半 世 紀 に わ た って 崇 仏 派 の頭 領 で あ った蘇 我 氏 で は な く 、 蘇 我 氏 か ら 朝 廷 に移 った こと
が 見 ら れ る の で あ って、 わ が 仏 教 史 の初 期 に お け る ひ と つ の時 期 を 画 す る も の と い わ ね ば な ら な い。 そ し て 、 そ の中 心 が 聖 徳 太 子 で あ った 。
聖 徳 太 子 の仏 教 興 隆 政 策 は、 そ の発 端 に お い て き わ め て現 実 的 な 利 害 関 係 か ら 出 発 し た の で あ っ
た に し て も 、 あ る いは ま た太 子 み ず か ら の敬虔 な 信 仰 か ら 出 発 し た の で あ った に し て も 、 摂 政 と し
て の 太 子 の 立 場 か ら す れ ば 、 仏 教 興 隆 に か ん し て 皇 室 が イ ニ シ ア テ ィ ヴ を と る こ と は皇 室 の権 威 の
確 立 に直 接 に つ な が る こ と で あ り 、 ま た対 外 的 に は隋 の仏 教 興 隆 政 策 に追 随 す る こ と に よ って、 文
化 の向 上 、 国 力 の充 実 、 さ ら に は 国 家 体 制 の確 立 に 必 然 的 に結 び つく こ と で あ った。 し か し 、 太 子
の施 政 全 般 の 展 開 を 見 る と、 仏 教 興 隆 に か ん す る 大 方 針 を 最 初 にう ち だ し て は いる が 、 国 内 的 に は
冠 位 制 の確 立 (600)、 憲 法 の制 定 ( 601)、 対 外 的 に は新 羅 の征 討 (600︱ 602)、 遣隋 使 の派 遣 (﹃隋
書 ﹄ に よ れ ば 開 皇 二 十 年 、 西 紀 六 〇 〇 年 に は じ ま る ) と 内 外 の体 制 を 固 め た の ち、 仏 教 の興 隆 に 本
格 的 に 力 を 注 いだ こ と が 知 ら れ る 。 そ の第 一歩 は 仏 像 の制 作 で 、 十 三 年 (605) 四 月 に銅 ・繍 の丈
六 (一丈 六 尺 、 約 五 メ ー ト ル) の 仏 像 を 作 る こ と を 鞍 作 鳥 に命 じ 、 翌 年 四 月 に丈 六 の金 銅 仏 が 法
(607) に 創 建 し た と 記 さ れ て い る 。 ま た、
興 寺 の金 堂 に 安 置 さ れ た 。 次 は、 寺 院 の建 立 で あ る 。 法 隆 寺 金 堂 の 薬 師 像 光 背 銘 に よ れ ば 、 法 隆 寺 は 用 明 天 皇 の遺 詔 に よ り 推 古 天 皇 と 聖 徳 太 子 と が 十 五 年
いず れ も 確 証 あ る も の は ほ と ん ど な い の で あ る が 、 こ の
﹃上 宮 聖 徳 法 王 帝 説 ﹄ に よ る と、 太 子 は法 隆 寺 の ほ か に四 天 王 寺 ・中 宮 尼 寺 ・橘 尼 寺 ・池 後 寺 (法 起 寺 )・葛城 尼 寺 な ど を 建 立 し た と いう 。
時 代 の寺 院 造 営 が 皇 室 の 強 い推 進 力 の下 に行 な わ れ た こ と を 示 す 所 伝 で あ る こ と は 明 ら か で あ る 。
そ し て 、 第 三 に は ﹃三 経 義 疏 ﹄ の撰 述 で あ る。 ﹃三 経 義 疏 ﹄ そ のも の の教 学 史 的 価 値 は 別 と し て 、
仏 教 が 渡 来 し て ま だ 一世 紀 も 経 過 し な い時 期 に 、 こ の よ う に仏 教 が 教 学 的 に研 究 さ れ 、 そ の著 述 が
あ ら わ れ た と いう こ と は 、 東 西 の歴 史 にそ の類 を 見 な い と い って い い過 ぎ で は な い で あ ろ う 。
こう し て、 聖 徳 太 子 の仏 教 興 隆 政 策 は多 彩 を き わ め 、 わ が 国 に 仏 教 が 土 着 す る︱︱ し た が って イ
ン ド 文 化 が 浸 透 す る 契 機 と な った の で あ って、 推 古 三 十 四 年 (62 6) に は 全 国 に四 十 六 寺 、 僧 八 百
六 十 人 、 尼 五 百 六 十 九 人 が い た と いう 。 こ の数 字 が は た し て正 鵠 を 得 た も の で あ る か 否 か は問 題 と
し て も 、 現 在 飛 鳥 時 代 の 様 式 の古 瓦 が 全 国 約 五 十 所 の遺 跡 か ら 出 土 し て い る 事 実 に 照 ら し て 、 当 時
の仏 教 が 近 畿 地 方 を 中 心 に相 当 に広 い範 囲 に広 が って い た こ と は疑 え な い 。 少 し後 の こ と で は あ る
が 、 六 六 六 年 に橘 寺 の ﹁知 識 ﹂ 百 十 八 人 が 野 中 寺 の弥 勒 像 を 作 った こ とが そ の 銘 か ら 知 ら れ 、 ま た
現 存 す る 最 古 の写 経 は 六 八 八 年 に 河 内 国 志 貴 評 の ﹁知 識 ﹂ が 書 き 写 し た も の で あ って 、 当 時 民 間 に
流 布 し た仏 教 の様 子 を 伝 え る も の と し て 注 目 さ れ る 。 当 時 、 地 方 に寺 院 を 建 立 し た 豪 族 に し て も 、
(60 3) に 秦 河 勝 が 京 都 の 太 秦 に 建 て た 蜂 岡 寺 の
む つ か し い仏 教 の 教 理 な ど は ほ と ん ど 理 解 で き ず 、 か れ ら の 仏 教 への 帰 依 ・信 仰 は ま ず 寺 院 を 建 て 仏 像 を つく る こ と で あ ら わ さ れ た。 推 古 十 一年
よ う に 、 これ が 氏 寺 で あ る 。 寺 院 を 建 て 仏 像 を つく る 力 の な い 一般 の 民 衆 は、 浄 財 を 集 め て、 共 同
(70 O) に 死 ん だ 僧 道 昭 の よ う に、 十 余
で 仏 像 を つく った り 、 経 文 を 書 き 写 し て 寺 に 納 め た り し た 。 こう し た 信 者 た ち の集 団 が ﹁知 識 ﹂ と 呼 ばれ るも のであ る。 し かも、 そ の間 には、文 武 天皇 四年
年 に わ た って 諸 国 を行 脚 し 、 河 に橋 を か け た り 渡 船 を も う け た り 、 道 傍 に井 戸 を 掘 った り し て、 民
衆 の実 生 活 に 結 び つき な が ら 、 仏 教 の教 え を 説 い た僧 侶 が あ った 。 奈 良 時 代 に お け る 行 基 (6 70︱
749) な ど も 、 そ の ひ と り で あ る。 こう し て 、 七 世 紀 の 終 り 頃 ま で に、 仏 教 は し だ い に民 衆 のあ い
だ に広 ま って い った の で あ る が 、 仏 教 を 媒 介 と し て イ ソド 文 化 も 知 ら ず 知 ら ず のあ いだ に 民 間 に 浸
わ が 国 の政 治 ・経 済 ・思 想 .文 芸 と あ ら ゆ る 面 に大 き く 、 広 く 、 か つ深 く 作 用
仏 教 は こう し て わ が 国 に土 着 し、 ま た 新 ら し い展 開 を 見 せ た が 、 仏 教 の 影 響 は
透 し て いき 、 し か も わ が 祖 先 た ち は そ れ を か な り 素 朴 に 受 け と め て い た こ と が 知 ら れ る。 イ ンド文化 の伝 播
し た 。 し たが って、 わ が 国 に お け る イ ンド 文 化 と いえ ば 、 わ が 国 に お け る 仏 教 文 化 を 全 体 的 に各 種
の面 で と ら え な け れ ば な ら な い であ ろ う し 、 ま た そ れ を 論 じ て の ち に は じ め て 可 能 と な る と い わ ね
ば な ら ぬ 。 し か し 、 そ の よ う な こ と は今 の 場 合 許 さ れ な い こ と で あ る か ら 、 仏 教 に か ん す る こ と 、
た と え ば 思 想 史 的 な 面 と か 、 寺 院 建 築 ・仏 像 な ど と い う 芸 術 的 な 面 と か は省 略 し て、 わ れ わ れ に 身
訳 語 に 由 来 す る も のが 相 当 に多 い。 諸 行 無 常 と か 会 者 定 離 と か、
いず れ も そ れ で あ
わ が 国 語 に お け る 仏 教 の影 響 を 考 え る と 、 ま ず 第 一に、 仏 教 的 な 世 界 観 を あ ら わ す 漢
近 な 若 干 の 問 題 に つ い て 、 ま た今 ま で あ ま り い わ れ て いな い よ う な 点 に の み 限 定 し て 、 記 す こ と に し た い。
1 言 語
る 。 さ ら に、 こ の カ テ ゴ リ ー か ら 出 て、 意 味 の転 化 が 行 な わ れ た の ち 日 常 に 使 わ れ て い る 単 語 が あ
﹁幽 玄 で 微 妙 な 教 説 へ の関 門 ﹂ の意 か ら 転 じ て ﹁禅 寺 の門 ﹂ と な り 、 公 卿 ・武 家 の 居
﹁因 業 な親 爺 ﹂ な ど と 用 いる が 、 元 来 は ﹁業 ﹂ と は 身 体 ・口 ・意 志 に よ ってな す 善 悪
後 生 だ か ら︱︱ 後 生 と は 来 世 の こ と 。 来 世 に お け る安 楽 を 願 う に は、 今 生 に お け る ﹁業 ﹂ を 大
﹁残 酷 な ﹂、 ﹁無 情 な ﹂ と いう 意 味 に用 い ら れ た 。
い ら れ る。 し かも 、 前 生 の業 は遠 慮 会 釈 な く 今 生 に報 い る と いう こ と か ら、 ﹁因 業 ﹂ と い う 語 は
の所 行 の こ と で、 前 世 の 業 が 今 生 で受 け る 果 報 の 原 因 と な る と いう 意 味 で ﹁因 業 ﹂ と いう 語 が 用
因 業︱︱
宅 の 正 面 入 口 の式 台 の あ る と ころ を 意 味 し、 さ ら に 一般 民 家 の表 入 口 の 名 称 と な った。
玄 関︱︱
る が 、 こ れ は相 当 に 多 い。 い ま 、 念 頭 に浮 ぶ も のを あ げ て み て も
﹁誤 った 教 え を 説 い て、 さ と り に達 し よ う と す る の を 妨 げ る悪 魔 ﹂ の意 か ら ﹁さ ま た
ら ば 、 ﹁後 生 に お い て 善 い果 報 を 受 け る 原 因 に な る 故 に ﹂ と の意 で 用 いら れ た。
切 にす べ き で あ る か ら 、 他 人 に物 事 を 哀 願 す る と き に、 そ の 相 手 が 当 方 の懇 願 を 聴 き とど け る な
邪 魔︱︱
げ ﹂ の意 と な った。 人 を 訪 問 す る こ と を ﹁お 邪 魔 す る ﹂ と いう な ど 、 意 味 は さ ら に 広 げ ら れ た 。 な ど 数 多 い。 ま た、
が た ぴ し︱︱ 堅 いも のが 触 れ 合 って騒 が し い場 合 に用 い ら れ る が 、 元 来 は ﹁我 他 彼 此 ﹂ で、 我
﹁藪 ﹂ と は 元 来 ﹁野 巫 ﹂ と 書 か れ 、 ﹁へた な ま じ な い を す る 人 ﹂ の意 。
と 他 、 彼 と此 が 対 立 し て、 争 い の絶 え な い こ と を 意 味 す る。 藪 医 者︱︱
な ど 、 一見 し た と こ ろ仏 教 に由 来 す る と考 え ら れ な い語 も あ る 。
(痘 痕 )、 ア マ (尼 )、 エン マ大 王 の エン マ (閻 魔 )、 カ ワ ラ (瓦 )、 シ
さ ら に、 イ ソ ド の 原 音 を そ の ま ま 伝 え て い る も の、 あ る い は そ れ を訛 った も のも 相 当 に多 い。 ﹁アバタ も え く ぼ ﹂ の アバタ
ャバ (娑 婆 )、 セ ツ ナ (刹 那 )、 ﹁セ ン ダ ン は 双葉 よ り 香 ば し ﹂ の セン ダ ン (栴 檀 )、 火 葬 にす る こ
と を ﹁ダ ビ に附 す ﹂ と いう 場 合 の ダ ビ (茶 毘 ) と いう 言 葉 、 ダ ル マ (達 磨 )、 ダン ナ (檀 那 )、 ト ー
バ (塔 婆 )、 ﹁ナ ラ ク の底 ﹂ の ナ ラ ク (奈 落 )、 ビ ク (比 丘 )、 ビ ク ニ (比 丘 尼 )、 ブ ツ (仏 )、 ボ サ
ツ (菩 薩 )、 ﹁ボ ダ イ を とむ ら う ﹂ のボ ダ イ (菩 提 )、 ﹁マ カ不 思 議 ﹂ の マカ (摩訶 )、 ﹁金 色 夜 叉 ﹂
の ヤ シ ャ、 悪 鬼 羅 刹 の ラ セ ツ、 十 六 羅 漢 と か 五 百 羅 漢 と か いう と き の ラ カ ンな ど 、 いず れ も そ う で あ る 。 興 味 あ る も の を 若 干 拾 って、 説 明 し て み よ う。
修 羅︱︱
﹁修 羅 の 巷 ﹂ と か ﹁修 羅 場 ﹂ な ど と 用 いら れ 、 ﹃修 羅 八 荒 ﹄ と いう 大 衆 小 説 も あ った
が 、 いず れ も ﹁す さ ま じ い﹂ と か ﹁い た ま し い﹂ と いう 意 味 に用 いら れ る。 元来 は 阿 修 羅a sura
った が 、 後 に は 否 定 を あ ら わ す 接 頭 辞 ア と ﹁神 ﹂ を あ ら わ す ス ラ と の 合 成 語 と解 釈 さ れ 、 ﹁神 に
の略 で、 ﹁ア スasu(生 命 ) を ラra (与 え る ) 者 ﹂ と い う 意 味 を も ち 、 広 く ﹁神 ﹂ を 示 す 語 で あ
非 ざ る 者 ﹂、 ﹁神 に敵 対 す る 者 ﹂、 ﹁悪 魔 ﹂ と さ れ た 。 と こ ろ が 、 わ が 国 で は、 語 頭 の 否 定 の意 味 の
アを 省 略 し て、 本 来 な ら ば ﹁神 ﹂ を 意 味 す る ス ラ と いう 語 を 悪 魔 に関 連 し た 意 味 に 用 い て い る の であ る。
バ カ︱︱ 現 在 で は 馬 鹿 と 書 く が 、 も と は 莫 迦 と書 か れ 、 モ ー ハ moh a ﹁暗 愚 ﹂ の 音 を 写 し た も のであ る。
花 代︱︱ 芸 者 の ハナ代 と いう 場 合 の ハナ で あ る 。 単 に ハナ と いう こ と も あ る。 こ の ハ ナは 普 通
に は 咲 く ﹁花 ﹂ の字 が あ て ら れ て い る が 、 元 来 は ﹁金 銭 ﹂ を意 味 す る 梵 語 の パ ナpanaが 漢 字
で 波 那 と 写 さ れ 、 日 本 読 み にさ れ た の で あ る。 昔 、 叡 山 の僧 侶 た ち が 色 街 に行 き 、 芸 者 や 娼 妓 を
揚 げ て遊 ん だ の ち 、 金 銭 の こ と を し ゃ れ て仏 典 か ら 学 ん だ ハナ と いう 語 を 用 い た の が 最 初 と い わ
れ る 。 な お 、 芸 人 な ど に賞 とし て 臨 時 に贈 る も の、 と く に金 銭 を ハ ナ と いう のも これ に由 来 す る 。
シ ャ リ︱︱ 舎 利 と 書 か れ 、 ﹁火 葬 に し て砕 いた 骨 ﹂ の こ と で あ るが 、 元 来 は ﹁身 体 ﹂ を意 味 す
る 梵 語 シ ャ リ ー ラsarirのa音 を 写 し て 、 末 尾 を 省 略 し たも の で あ る 。 米 の 粒 を シ ャ リ と い う の も 、 玉 砂 利 な ど いう と き の砂 利 も 、 これ に由 来 す る 。
ケ サ︱︱ 梵 語 カ シ ャ ー ヤ
Kasaの y音 a を 写 し た袈 裟 と いう 字 が 用 い ら れ て いる が 、 元 来 は ﹁赤
khak とiいう 語 は 近 代 イ ン ド 語 か ら 英
褐 色 の﹂ と いう 意 味 で、 僧 侶 の身 に ま と った 衣 が 赤 ち ゃけ た色 で あ った の で名 づ け ら れ た 。 か つ て わ が 国 の兵 隊 の服 の色 を カ ー キ 色 と い った が 、 カ ー キ
﹁ナ ム三 ﹂ と いう 言 葉 は ﹁ナ ム 三 宝 ﹂ の略 。 ナ ム (南 無 、 那謨
語 に 入 った単 語 で 、 ケ サ と同 じ 語 源 の言 葉 で あ る 。 ナ ム三︱︱ 失 敗 し た と き に出 す
) は 梵 語 ナ マ ス nam as(お辞 儀 ) で、 帰 命 な ど と 訳 さ れ 、 南 無 阿 弥 陀 仏 と か 南 無 妙 法 蓮 華 経
な ど と 使 わ れ る 。 三 宝 と は仏 ・法 ・僧 の 三 つ で、 仏 教 信 者 が 尊 敬 す べ き も の の総 称 。 な お 、 老 人
な ど が 仏 前 で 唱 え る ﹁な ん ま いだ ﹂ は前 述 の南 無 阿 弥 陀 仏 のな ま り で あ る 。
さ き に、 ﹁カ ー キ 色 ﹂ の カ ー キ と いう 語 は近 代 イ ン ド 語 か ら 英 語 を 経 て わ が 国 語 に 入 った と 書 い たが 、 こ の よ う に 外 国 を 経 て わ が 国 語 に 入 った イ ン ド 系 の単 語 に カ シ ミ ア、 更 紗 、 ジ ャ ン グ ル、 な ど あ る が 、 い ま は当 面 の問 題 で は な いか ら 、 省 略 す る。
S i ddha(m) の音 を 写 し た
次 に、 言 葉 に関 連 し て、 わ が 五 十 音 図 に つ い て 記 さ ね ば な ら な い。 こ の五 十 音 図 は 悉 曇 を と お し て 梵 語 の 音 韻 表 を ま ね たも の で あ る が 、 悉 曇 と は 文 字 の名 で、 シ ッダ ム
も の であ る 。 こ の文 字 は 西 暦 六 、 七 世 紀 以 後 に北 イ ン ド で用 い ら れ た 字 体 の 一種 で、 そ れ が 中 国 に
伝 わ り、 空海 を はじ め とし て平 安朝初 期 のわが留 学僧 が唐 に留学 して学 んだ ので、 わが 国 にも伝 わ
った 。 と く に 空 海 の 伝 え た 真 言 宗 で は 漢 訳 の 経 典 の あ いだ に は さ ん で 、 ま た 単 独 にも 、 梵 語 の呪 文
(これ を真 言 m ant ra と いう ) を 用 いる の で、 梵 字 を 学 ぶ 必 要 が あ った。 そ こ で 悉 曇 学 と いう 特 殊
﹃悉 曇 蔵 ﹄ 八 巻 を あ ら わ し た 九 世 紀 後 半
な 学 問 が でき て 、 唐 か ら 持 ち 帰 った 悉 曇 文 字 の 経 典 を 研 究 し た。 こ の 学 問 は 平 安 朝 の初 期 以 来 だ い た い真 言 宗 の系 統 で 保 持 さ れ た の で あ る が 、 そ の基 礎 は
の安 然 に よ って築 か れ た。 五 十 音 図 も 安 然 の 一派 に よ って作 ら れ た と いわ れ る 。 悉 曇 文 字 は 母 音 を
あ ら わ す も の十 六 字 、 子 音 を あ ら わ す も の三 十 四 字 あ る と ころ か ら 、 悉 曇 字 母 五 十 門 と い わ れ 、 こ
の字 母 五 十 門 に な ら って わ が 国 語 の音 韻 が 整 理 さ れ 、 五 十 音 図 と な った 。
悉 曇 学 に よ って、 わ が 国 の僧 侶 は 梵 字 を 習 い、 梵 語 の初 歩 的 知 識 を 持 った の で あ る が 、 わ が 国 で
最 初 に 梵 語 の知 識 を 持 った の は 誰 で あ ろ う か。一 般 に は 空 海 (774︱8 )3で 5あ る と いわ れ て いる が 、
そ れ よ り 早 く 怪 僧 と し て 有 名 な 道 鏡 (772 )歿の いる こ とが 忘 れ ら れ て は な ら な い。 道 鏡 は ﹃続 日
本 紀 ﹄ の伝 に よ れ ば ﹁ほ ぼ 梵 文 に わ た る ﹂ と記 さ れ て い る が 、 こ の よ う な こ と が 正 史 に書 か れ て い
る 人 は 他 に な い と こ ろ か ら 見 て 、 道 鏡 の梵 語 研 究 は 当 時 と し て 衆 に ぬき ん で た も のが あ った と 考 え
ら れ る。 ま た、 霊 仙 と いう 僧 が 宝 亀 年 間 (770︱7 )8に 0入 唐 し て、 ﹃大 乗 本 生 心 地 観 経 ﹄ の翻 訳 に
水 天 、 目 黒 の鬼 子 母 神 、 巣 鴨 の 地 蔵 尊 、 そ し て 関 西 で は 生 駒 の 聖 天 な ど 、 いず れ も イ
ま ず 、 民 間 信 仰 の 面 で み る と、 成田 の不 動 、 柴 又の帝 釈 天 、 江 ノ 島 の 弁 天 、 蠣 殻 町 の
参 加 し た こ とが 知 ら れ て い る。 2 民 俗
ンド 起 源 の神 で あ り 仏 で あ る が 、 わ れ わ れ の 民 間 信 仰 と深 く 結 び つ い て 、 独 特 な 宗 教 形 態 が 見 ら れ
る 。 いず れ も 仏 教 の 守 護 神 そ の他 仏 教 神 話 に著 名 な 神 格 で あ る 。 こ と に 面 白 い の は金 毘 羅 (金 比 羅 )
で 、 元 来 は ガ ンジ ス河 に住 む 鰐 で あ る が 、 仏 教 で は 守 護 神 と な って 祀 ら れ る に至 った。
ま た、 羽 黒 山 な ど で は 、 怪 我 よ け の お ま も り と し て ﹁サン バラ﹂ あ る い は ﹁サ ン ハラ﹂ と いう も
t( a原t音hは ag﹁ a ナtモ aー ya・ ミ タ ー バー
a
vi
ra
のが 出 さ れ て いる 。 縦 四 セ ン チ ・横 三 セン チぐ ら い の木 片 の表 面 に、 天 狗 文 字 と いう 非 常 に奇 妙 な 、
samhaの r音 a を そ の ま ま 写 し た も の で 、 も と の意 味 は ﹁攘 え ﹂、 ﹁滅 せ ﹂ と い
文 字 に類 し た も のが 書 か れ て お り 、 裏 面 に は 悉 曇 文 字 が 一字 だ け 書 か れ て い る 。 こ の サン ハ ラ と い う の は 梵 語 サン ハラ
う よ う な 意 味 であ る 。 これ は 陀 羅 尼 の 一句 が そ れ を 書 いた も の の名 称 と な った の で あ って、 今 の場
dhara のn 音i 写 で 、 形 式 的 に は梵 文 の句 を 訳 さ ず に、 そ の ま ま 読誦 す る も の で あ る が 、
合 で は 陀 羅 尼 の 一句 を 神 秘 化 し て 、 天 狗 文 字 と 称 す る も の に な った と 考 え ら れ る。 陀 羅 尼 と は梵 語 ダ ー ラ ニー
namo’mitabhaya
そ の とき 読誦 さ れ る 文 句 を ﹁真 言 ﹂ と呼 ぶ 。 真 言 を 内 容 的 に見 る と 種 々雑 多 で あ る 。 た とえ ば 、 ﹁ナ ム オ ミ ト ボ ヤ ト ト ギ ャト ヤ ﹂ は
om
ヤ・ タ タ ー ガ タ ー ヤ﹂) と 還 元 さ れ 、 ﹁阿 弥 陀 如 来 に 礼 し た て ま つ る ﹂ と い う 意 味 が 知 ら れ る が 、 わ
が 国 で 歯 痛 ど めそ の他 の ま じ な い に 用 い ら れ る ﹁オン アビ ラ ウン ケ ン ソ ワ カ﹂ は
khamと還s元 vさ ah れa る け れ ど も 、 意 味 は た ど れ な い。 真 言 宗 で は 、 そ の 一字 一字 に神 秘 的 な 意
義 が あ る と し て、 独 特 な 宗 教 的 解 釈 を し て いる 。 ま た 、 ﹃大 雲 経 ﹄ に見 え る ﹁ジ ャバ ジ ャバ ・ジ ビ
jii b bi ij ub j u uj bu と か ﹃孔 雀 明 王 経 ﹄ に 見 え る ﹁カ カ カ カ ⋮ ⋮ ﹂k
kah kha⋮ ⋮ と か は擬 声 音 で 、 前 者 は 雨 の降 る 音 、 後 者 は 孔 雀 の啼 き 声 で あ る 。 そ の他 、 陀 羅
ジ ヒ ・ジ ュブ ジ ュブ ﹂jaba aj ba ha
尼 に は 若 干 の 種 類 が あ る が 、 いず れ に せ よ わ が 国 民 の あ いだ に 訳 も わ か ら ず に 浸 透 し て い て 、 主 と
hum
し て祈祷 ・ま じ な い に 用 いら れ て い る。
ま た 、 民 間 の い い つた え と し て 胎 児 が 妊 婦 の腹 部 の右 側 にあ れ ば 男 児 が 生 ま れ 、 左 側 に あ れ ば 女
児 が 生 ま れ る と い わ れ て い る が 、 こ の い い つた え は ﹃根 本 説 一切 有 部 毘 奈 耶 皮 革 事 ﹄ の記 事 に 由 来
す る 。 こ の経 典 は 仏 教 徒 の戒 律 を 定 め た ヴ ィ ナ ヤ (毘奈 耶 、 ﹁律 ﹂ と 訳 さ れ る ) 文 献 の ひ と つ で あ
る が 、 こ の よ う な 戒 律 は古 代 イ ンド 社 会 と密 接 な 関 係 が あ り 、 古 代 イン ド の社 会 生 活 を 知 る た め に
重 要 な 資 料 と な って い る 。 前 述 の い い つ た え も 、 古 代 イン ド の 民 間 医 学 の所 伝 を 仏 典 が と り あ げ 、
そ れ が 漢 訳 さ れ て わ が 国 に伝 え ら れ 、 奈 良 朝 末 期 以 後 に わ が 国 に広 が った と 考 え ら れ る 。 現 在 正 倉
院 に保 存 さ れ て い る 薬 物 の 中 に は 、 イ ンド 産 の も の が 若 干 あ り 、 ま た ﹃正 倉 院 文 書 ﹄ の天 宝 勝 宝 四
Embl ica M yro
年 六 月 二 十 一日 づ け の ﹃買 物 申 請 帳 ﹄ に は ﹁呵 梨 靱 ﹂harita (学 ki 名 Thernui ral i a Chebula) 同 じ
く 同 八 年 六 月 二 十 一日 の ﹃奉 盧 舎 那 仏 種 々薬 帳 ﹄ に は ﹁阿 麻 靱 ﹂amarak( a 学名
ba l an) の名 が 見 え 、 イン ド 産 薬 物 の使 用 さ れ た こ と が 知 ら れ る 。 僧 侶 は 加 持 祈祷 に よ って 病 を 治
す ほ か に 医 療 にも 従 事 し た の で あ って、 そ の 間 に イ ンド 伝 来 の医 学 知 識 ・医 薬 の わ が 民 間 医 学 に 影 響 し た こ と は 甚 大 で あ った と 思 わ れ る 。
む か し か ら 年 中 行 事 と し て 、 五 月 五 日 に菖 蒲 の葉 を 入 れ て 風 呂 を わ か し 、 菖 蒲 の根 を き ざ ん で 酒
に浸 し て 飲 ん だ こ と が 知 ら れ て い る 。 これ は奈 良 朝 末 期 に鎮 護 国 家 の経 典 と し て と く に 尊 崇 さ れ た
﹃金 光 明 最 勝 王 経 ﹄ に薬 物 の最 初 に あ げ ら れ て いる の にも とづ く の で あ る が 、 現 在 で も 民 間 薬 と し
て菖 蒲 の 根 茎 を 乾 か し て健 胃 薬 と し 、 ま た 葉 と と も に 身 体 を暖 め る の に 用 い て いる の は、 こ の伝 統
れ る 。 こ こで は、 香 料 に か ん す る こ と の み を 問 題 と し て、 そ の 一端 を う か が う こ と に
仏 教 を 通 じ て イ ンド 文 化 が わ が 趣 味 生 活 に 影 響 し た のも 広 範 囲 に わ た った こ と が 知 ら
に よ る も の で あ る。
3 趣 味 したい。
さ て、現 在 て は、 香 水 は 紳 士 淑 女 の身だ し な み と し て 欠 く こ と の で き な い 品 で は あ る が、 わ が 古
代 に は 香 り あ る い は匂 いを 楽 し む と いう 好 み は な か った 。 ﹃万 葉 集 ﹄ に収 め ら れ る 約 四 千 五 百 首 の
中 で 、 花 を う た った も の は多 いが 、 花 の香 り を 詠 ん だ 歌 は わず か に 二 首 で あ る と いう。 ﹃日本 書 紀 ﹄
あ る い は ﹃古 事 記 ﹄ を 見 ても 、 わ が 古 代 人 の香 り に 対 す る 好 尚 は ま った く 見 ら れ な い。 香 料 に か ん
す る 記 事 が 見 ら れ る の は 仏 教 渡 来 以 後 の こ と で あ る 。 す な わ ち、 ﹃書 紀 ﹄ の推 古 天 皇 三 年 (595 )の
る 。﹂
﹁三 年 、 夏 四 月 、 沈 水 、 淡 路 島 に 漂 着 す 。 其 の 大 さ 一囲 、 島 の人 、 沈 水 を 知 ら ず し て、 薪 に 交 へ
条 に、
て 竈 に焼 く 。 其 の 姻 気 遠 く 薫 る 。 則 ち 異 な り と し て 、 之 を獻
と 記 さ れ て い る のが 最 初 で あ る。 こ の記 事 は、 香 料 に か ん し て わ が 国 の 文 献 に 見 え る 最 初 の 記 事 で
は あ る が 、 当 時 の 朝 廷 に は 既 に沈 水 香 に つ い て の 知 識 が あ った こ と を 示 す も の と い わ ね ば な ら ぬ。
仏 教 渡 来 の の ち 、 わず か に 半 世 紀 た ら ず のあ いだ に、 香 料 に か ん す る 知 識 が 朝 廷 に あ った こと は、
仏 教 を 通 じ て 香 料 が 当 時 の 宮 廷 に相 当 に 広 く 用 いら れ て いた こ と が 知 ら れ よ う 。 ﹃日本 書 紀 ﹄ に は
そ の の ち 香 料 あ る い は 香 炉 に か ん す る 記 事 が 両 三 度 見 ら れ る が 、 前 記 の 記 事 の年 次 か ら 約 一世 紀 半
の ち の 天 平 六 年 (734 ) の ﹃法 隆 寺 伽 藍 流 記 資 財 帳﹄ に は、 檀 香 ・沈 水 香 ・浅 香 ・丁 子 香 ・安 息 香 ・
薫 陸 香 ・甘 松 香 ・楓 香 ・蘇 合 香 ・青 木 香 と い う 種 々 の 香 料 名 が 記 さ れ て お り 、 ま た 天 平 勝 宝 六 年
(754︶に 来 朝 し た僧 鑑 真 は 、 渡 航 に 際 し て、麝 香 ・沈 香 ・竜 脳 香 ・安 息 香 ・零 令 香 な ど 香 料 六 百
余 斤 を 準 備 し た と、 そ の 日本 渡 航 記 の ﹃唐 大 和 上 東 征 伝 ﹄ に見 え る 。 も って 、 奈 良 朝 時 代 に お け る わ が 国 の香 料 に対 す る 需 要 が い か に大 で あ った か が 知 ら れ よ う 。
こう し て 、 仏 教 と とも に移 入 さ れ た 香 料 は、 そ の 初 期 に お い て は 主 と し て 仏 前 で の焼 香 に用 い ら
れ た の であ って、 さ き に引 用 し た ﹃法 隆 寺 伽藍 流 記 資 財 帳 ﹄ に は ﹁仏 分 壱 拾 種 ﹂ と し て前 記 の 十 種
の 香 料 を あ げ て い る。 し か し 、 香 料 は 仏 教 儀 式 を は な れ ても 使 用 さ れ て い た こ と は明 ら か で、 正 倉
院 御 物 の中 に見 ら れ る 銀 薫 炉 ・銅 薫 炉 は 衣 服 に香 を たき し め る た め の道 具 で あ る 。
平 安 朝 時 代 にな る と 、 香 は仏 前 で の焼 香 の ほ か に、 密 教 的 な 儀 礼 の修 法 に 際 し て多 量 に 使 用 さ れ
た こ と が 知 ら れ る 。 修 法 は ﹁す ほ う ﹂ と も 読 み 、 国 家 あ る い は あ る 特 定 の個 人 の た め に 加 持 祈〓 を
す る 法 式 で 、 壇 を 設 け 、 本 尊 を 安 置 し 、 護 摩 を 焚 き 、 真 言 を 唱 え て祈〓 す る の で あ る が 、 こ の 護 摩
に 香 木 が 使 用 さ れ た。 護 摩 は梵 語 ホ ー マの 音 写 で、 も と は イ ン ド の バ ラ モ ソ教 で 祭 火 を 焚 き 、 そ れ
に供 物 を 投 ず る 儀 式 な の であ る が 、 仏 教 に と り 入 れ ら れ 、 わ が 国 に伝 え ら れ た 。 今 日 でも 成 田 の新
勝 寺 な ど で木 の薄 片 を 火 に投 じ て祈〓 す る の を護 摩 と いう の は、 そ の名 残 り で あ る 。
そ れ と同 時 に、 香 料 は平 安 朝 貴 族 の 生 活 の中 に と け こみ 、 彼 ら の生 活 を優 雅 に し 豊 か にす る の に
重 要 な 役 割 を 果 し た 。 香 を 衣 服 に焚 き し め る こと は当 時 の貴 族 の当 然 の身 だ し な み であ り 、 ま た 香
合 わ せ (これ を ﹁薫 物 合 せ ﹂ と いう ) は 彼 ら の も っとも 高 尚 な 趣 味 生 活 の ひ と つ であ った 。﹃ 源 氏 物語﹄に
﹁く さ ぐ さ の 御 たき 物 ど も く ぬ え か う (薫 衣 香 )、 ま た な き さ ま に、 百 ぶ (歩 ) の ほ か を お ほく す ぎ に ほ ふ ま で、 心 こ と に と と の へさ せ た ま へり 。﹂ (﹁絵 合 ﹂ の巻 ) とか、 ﹃枕 草 子 ﹄ に
﹁よく 焚 き し め た る燻 物 の 、昨日 、 一昨日 、 今 日 な ど は う ち 忘 れ た る に、 衣 を 引 き か つぎ た る 中 に煙 の残 り た る は 、 今 よ り も め で た し 。﹂ (﹁見 るも の は﹂ の巻 )
と か 記 さ れ て い る の は、 当 時 の 貴 族 の香 り に対 す る 趣 味 の 深 さ を 示 す し 、 ま た ﹃源 氏 物 語 ﹄ の ﹁梅
﹁正 月 の晦 日 な れ ば 、 公 私 長 閑 や か な る 頃 ほ ひ に、 薫 物 合 は せ給 ふ ⋮ ⋮ 香 ど も は 昔 今 の 取
枝 ﹂ の巻 に
り 並 べ さ せ給 ひ て 、 御 方 々に 配 り 奉 ら せ給 ふ。 二 種 つ つ合 は せ給 へ と、 聞 え さ せ 給 へり 。 ⋮ ⋮ 何
方 にも 、 御 前 に 侍 ふ 人 数 多 な ら ず 。 御 調 度 ど も も 、 そ こ ら の清 ら を 尽 し 給 へる 中 にも 、 香 壷 の
御 箱 ど も の 様 、 壷 の姿 、 薫 炉 の 心 ば え も 、 目 慣 れ ぬ様 に今 め か し う 、 様 か へさ せ給 へる に、 所 々
の 心 を 尽 し 給 へら む 匂 ど も の 、 勝 れ た ら む ど も を 、 か ぎ 合 は せ て 入 れ む と思 す な り け り 。 ⋮ ⋮ ﹂
と あ る の は、 当 時 の優 雅 な 香 合 わ せ の 様 子 を 伝 え る も の で あ り 、 平 安 朝 時 代 の貴 族 の 生 活 に香 料 が
い か に 浸 透 し て い た か を 示 す 好 材 料 で あ る 。 こ の好 尚 は そ の の ち 永 く 宮 廷 人 のあ いだ に伝 わ り 、 足
利 時 代 に は 香 道 と いう 独 自 な 芸 道 が 発 達 し 、 茶 道 な ど と な ら び 行 な わ れ た。 大 阪 の陣 に木 村 長 門 守
し な い。
重 成 が 最 後 の 出 陣 に あ た って、 兜 に香 を 焚 き し め て 、 そ の死 を 飾 った と 伝 え ら れ る の も 、 故 な し と
こ う し て、 平 安 朝 時 代 の貴 族 の生 活 に 結 び つ いた 香 料 に つ い て は 、 と く に そ の調 合 法 が 研 究 さ れ
た の で あ って、 こ の 時 代 の薫 物 す な わ ち煉 り 香 は急 速 に進 歩 を とげ た こ とが 知 ら れ る 。 こ の薫 物 は
った の で あ って、 十 二 世 紀 の 後 半 に寂 蓮 法 師 の 撰 述 し た ﹃薫 集 類 抄 ﹄ に は 、 こ の よ う な 薫 物 の秘 法
各 家 が 銘 々 に製 作 し 、 家 伝 の優 秀 な こ と を 誇 り 、 各 自 が 秘 伝 の調 合 法 を 考 案 し て、 香 気 の優 劣 を競
が 集 大 成 さ れ て いる 。 こ の書 に よ る と、 薫 物 が 盛 ん とな り 、 六 種 の香 (梅 花 ・荷 葉 ・侍 従 ・菊 花・
落 葉 ・黒 方 ) が 定 ま った の は仁 明 天 皇 の時 代 (8348︱ 50) で、 延 喜 ・天 暦 の時 代 (十 世 紀 ) の後 半
に 最 高 頂 に達 し た こ とが 知 ら れ る 。 し か も 、 そ こ に記 さ れ た 調 合 者 の名 を 見 る と 、 ほ と ん ど す べ て が 藤 原 氏 で あ り 、 彼 ら が 香 料 を い か に独 占 し て い た か が う かが わ れ る。
歿 ) の ﹃新 猿 楽 記 ﹄ を 見 る と・ 沈 香 ・麝香 ・丁 子 ・甘 松 ・薫 陸 ・青 木 ・竜 脳 ・頭 鶏 ・牛 舌 ・
そ れ で は 、 そ の当 時 に 用 いら れ た 香 料 の 種 類 は ど の よ う な も の で あ った で あ ろ う か。 藤 原 明 衡 (1O67
白 檀 ・紫 檀 の 名 が 見 え、 奈 良 朝 時 代 の資 料 に見 ら れ な い香 料 も 二 、 三 あ る が 、 当 時 に お い て は沈 香
が 主 であ った こ と は前 記 の ﹃薫 集 類 抄 ﹄ に見 ら れ る 調 合 の比 率 か ら も 知 ら れ る 。 少 し後 代 の 資 料 で
﹁沈 香 に 随 い て 、 他 ︹の︺ 物聊
、 増減 の用 心 あ る べ し 。 但 、 沈 に む か はず ば 、 か ね て 其 程 を 定
は あ る が 、 ﹃後 伏 見 院宸 翰 薫 物 方 ﹄ に も
め が た し。 よ く か き わ け 、 ま じ ふ べ き 也 。⋮⋮ ﹂
と 記 さ れ て い る。
さ て、 沈 香 (沈 水 香 ) は イン ド 名 を ア ガ ル agaru ま た は ア グ ル ag uru と い い、 漢 訳 仏 典 で は 阿
Aquila ag ra il aloc とhいaう 樹 木 (高 さ 十 メー ト ルぐ ら
い で、 花 は 白 色 ) の幹 を 土 中 に埋 め、 腐 敗 さ せ て製 す る と い わ れ 、 とく に光 沢 の あ る 黒 色 の 優 良
伽〓 と か 悪 掲〓 と 音 写 さ れ て い る 。 学 名 を
品 を 伽 羅 と いう 。 伽 羅 は 南 北 朝 時 代 以 後 に用 いら れ 、 奇 楠 香 と も い い、 足 利 時 代 以 後 に は 香 道 に お
い て 珍 重 さ れ た 。 イ ン ド で い つ頃 か ら 沈 香 が 用 い ら れ た か 明 確 で は な いが 、 バ ラ モ ソ教 の 祭 式 で は
いは タ ガラ
taga零 ra 陵︵ 香 ) と な ら べ 用 いら れ て い る が 、 と く に沈 香 が 重 視 さ れ て は い な い。 わ が
用 いら れ な か った よ う で あ る 。 仏 典 で は、 し ば し ば チ ャ ンダナ candana (栴 檀 あ る い は檀 香 ) あ る
国 に お い て 奈 良 朝 時 代 以 来 沈 香 が 重 視 さ れ た の は 、 中 国 か ら の 輸 入 が も っと も 容 易 であ った と いう
事 情 に よ る の で あ って 、 そ の故 に こそ 正 倉 院 御 物 の 中 に沈 香 木 製 の調 度 品 が いく つ かあ り 、 ま た 沈 香 木 そ のも のが 一五 キ ログ ラ ム以 上 も 今 日 に 伝 わ って いる の で あ る 。
沈 香 が 多 量 に輸 入 さ れ 使 用 さ れ る に と も な って 、 沈 香 にま つわ る 所 伝 も 潤 色 さ れ る に至 った 。 こ
水 香 が 淡 路 島 に漂 着 し た と いう ﹃日 本 書 紀 ﹄ の 記 事 に つ い て は さき に 述 べ た が 、 こ の 記 事 は 延 喜 の
れ は文 化 史 的 にも 比 較 文 学 的 にも 興 味 あ る事 実 と い わ ね ば な ら な い。 す な わ ち 、 推 古 天 皇 三 年 に沈
頃 (901︱92)2に 編 述 さ れ た ﹃聖 徳 太 子 伝 暦 ﹄ に は次 の よ う に敷衍 さ れ て い る 。
﹁推 古 天 皇 の 三 年 乙 卯 の春 、 土 佐 の南 海 に、 夜 、 火 光 あ り 。 亦 、 声 あ って、 雷 の如 し 。卅 箇 日 を
経 て、 夏 四 月 、 淡 路 島 の南 岸 に 着 す 。 島 人 、 沈 水 を 知 ら ず 。 以 て 薪 に 交 へ竈 に 焼 く 。 太 子 、 使 を
遣 は し て 、 其 木 を 献 ぜ し む 。 大 さ 一囲 、 長 さ 八 尺 、 其 香 異 薫 。 太 子 、 観 て 大 に悦 び 、 奏 し て曰 く 、
是 れ 沈 水 香 と な す も の な り 。 亦 の名 、 栴 檀 香 木 と 名 つ く 。 南 天 竺 国 南 海 の岸 に生 ず 。 夏 月 、 諸 蛇
此 木 を 相繞 る。 冷 き 故 な り 。 人 、 矢 を 以 て 之 を 射 る 。 冬 月 、 蛇 か く る 。 即 ち 、 折 って 之 を 採 る。
其 実 は鶏 舌 、 其 花 は 丁 子 、 其 脂 は薫 陸 な り 。 水 に沈 ん で 久 し き も の を 沈 香 と す 。 久 し か らざ る も
の を 浅 香 と な す。 而 て 、 今 、 陛 下 、 釈 教 を 興 隆 し 、 仏 像 を 肇 造 す 。 故 に、 釈 梵 感 得 し て 、 此 木 を
漂 遣 す 。 即 ち 、 勅 有 て 、 百 済 工 に 命 じ 檀 像 を 刻 造 し 、 観 音 菩 薩 を 作 る 。 高 さ 数 尺 、 吉 野 の比 蘇 寺 に 安 置 す 。 時 々、 光 を 放 つ 。
﹂と 記 さ れ る 。 こ こ で は 、 沈 香 ・檀 香 ・鶏 舌 香 ・丁 子 香 ・薫 陸 香 ・浅 香 な ど が 同 一の 木 よ り 採 取 さ れ
る と いう 誤 り を 犯 し て は いる が 、 これ と ほ ぼ 同 じ 記 事 は 十 二 世 紀 の後 半 に 中 山 大 納 言 忠 親 の編 述 し
こ れ は唐 の貞 観 二 十 年 (646) に撰 述 さ れ た 玄奘 の ﹃大 唐 西 域 記 ﹄ 巻 十
・峻 嶺 ・ 洞 谷 ・深 澗 あ り 。 其 の 中 に即 ち 白 檀 香
M alakut国a (現 在 の イ ンド 西 南 部 マラ バ ー ル海 岸 地 帯 ) の条 に
た ﹃水 鏡 ﹄ にも 見 ら れ る 。 の秣 羅 矩
﹁国 の 南 の 浜 海 に秣 刺 耶 M alya a山あ り。崇 崖
樹 ・栴 檀 ・〓婆 樹 あ り 。 樹 は 白 檀 に 類 し、 以 て別 つ 可 か ら ず 。 唯 、 盛 夏 に 於 いて 高 き に 登 り て遠
く を瞻 る に、 其 の大 蛇 の〓 る も のあ り 。 是 に 於 い て 之 を 知 る 、 猶 、 其 の木 の性 の涼 冷 な る が 故 に、
蛇 あ り て 盤 る な り 。 既 に望 見 し 已 って、 箭 を 射 て記 と な し、 冬 に (蛇 の) 蟄 れ て後 に 、 方 に乃 ち 採 り 伐 る 。﹂
と 記 さ れ て い る の が 援 用 さ れ た こ と は明 ら か で あ る 。 し た が って 、 前 記 の ﹃聖 徳 太 子 伝 暦 ﹄ あ る い
い。 事 実 、 後 述 す る よ う に、 ﹃大 唐 西 域 記 ﹄ は わ が ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ な ど に、 いく つ か の物 語 の テ ー
は ﹃水 鏡 ﹄ の記 事 は、 イ ン ド の所 伝 の わ が 国 に伝 え ら れ た ひ と つ の 興 味 あ る 実 例 と い わ ね ば な ら な
マを あ た え 、 大 き な 影 響 を 及 ぼ し て い る こ と が 知 ら れ て いる 。
以 上 、 二 、 三 の項 目 に分 って た イ ソ ド 文 化 の わ が 国 に影 響 し た 点 を き わ め て概 略 的 に述 べ た に 過
ぎ な い。 そ の 他 、 念 頭 に浮 ぶ も の を 若 干 指 摘 し て も 、 八 幡 大 菩 薩 ・熊 野 権 現 な ど に つ い て 、 神 が 何
故 に 菩 薩 と いわ れ、 権 現 と 名 づ け ら れ た か を 説 明 し な け れ ば な ら な い。 こ れ は平 安 朝 時 代 に お け る
本 地 垂 跡 の思 想 を 述 べ 、 さ ら に は イ ンド 神 話 に お け る ア ヴ ァ タ ー ラ av atar (権 a化) に かん しても
記 述 し な け れ ば な ら ず 、 そ れ は 優 に大 冊 の 研 究 書 と な ろ う 。 ま た 、 仏 教 と と も に 入 った 火 葬 、 死 者
に対 す る 儀 礼 と し て の中 陰 あ る い は孟 蘭 盆 会 の こ と な ど 、 わ が 民 俗 学 と関 連 す る と こ ろ 多 く 、 こ の
記 述 も ま た 大 冊 を 必 要 と し よ う 。 こ こ で は 、 比 較 文 学 的 記 述 の序 説 と し て 、 わ が 国 に お け る イン ド 文 化 の影 響 の 一齣を 記 す に とど め る。
二 わ が 国 の文 学 と イ ン ド の説 話 (一)
﹁今 は昔 ﹂ と いう 言 葉 で は
じ ま り 、 ﹁と な む 語 り 伝 へた る や ﹂ と いう 言 葉 で 終 る 独 特 な 説 話 形 式 を も
﹃今 昔 物 語 集 ﹄ (以 下 ﹃今 昔 ﹄ と 略 記 す る ) は
﹃ 今 ︱昔 ︱ 物 語 集 ﹄ 天 竺 部 の説 話 を テ ー マ に し て︱︱
﹃今昔 物語 集﹄ の構成
ち 、 し か も 和 漢 混 濡 文 と いう 簡 潔 素 朴 な 表 現 を も つ文 体 で 書 か れ て い る 、 異 色 あ る 説 話 文 学 集 で あ
る 。 作 者 に つ い て は 異 説 が 多 く 、 宇 治 大 納 言 と いわ れ た 源 隆 国 で あ る と も 、 ま た 大 寺 に 所 属 し た書
記 僧 の よ う な 人 物 で あ る と い わ れ 、 さ ら に白 河 院 を 中 心 と す る 特 定 の近 臣 群 と 筆 録 者 (僧 侶 ) の グ
ル ー プ の作 品 であ ろ う と も い わ れ る。 いず れ に せ よ 、 成 立 の年 代 は収 載 さ れ た エピ ソ ー ド の年 代 か
ら 推 定 し て 嘉 承 年 間 (110︱ 61108 ) 以 後 に現 在 の 形 を と った こ と は 明 ら か で あ る と さ れ る 。 し か し 、
現 在 の 形 と い っても 完 本 で は な く 、 巻 八 ・巻 十 八 お よ び 巻 二 十 一の 三 巻 を 欠 い て い る が 、 全 部 で巻
三 十 一ま で あ り、 全 巻 が 揃 って いれ ば お そ ら く 千 二 百 以 上 の説 話 を 集 め て いる も の と考 え ら れ る 。
こ の多 く の 説 話 を 、 天 竺 (イ ン ド ) ・ 震 旦 (中 国 ) お よ び 本 朝 (わ が 国 ) の 三 部 門 に 分 け 、 さ ら に
(序 章 に お い て 述 べ た ジ ャー タ カ )・霊 験譚
・持 経 お よ び 訥 経 の功
そ れ ぞ れ を 仏 法譚 と 世 俗譚 と に分 け て い る。 仏 法譚 で は、 仏 教 の 開 祖 シ ャ カ の エピ ソ ー ド に は じ ま り 、 仏 の前 生 物 語 で あ る 本 生譚
徳譚 ・寺 院 あ る いは 法 会 の縁 起 物 語 ・極 楽 往 生 の物 語 な ど が あ り 、 ま た 殺 生 と か愛 慾 の葛 藤 と か 人
間 性 の機 微 に触 れ た 事 件 を 契 機 と し た 出 家 求 道 の物 語 も あ る 。 世 俗譚 で は、 強 力 の 男 女 ・武 士 あ る
い は 芸 能 にか ん す る 逸 話 、 奇 異譚 ・妖 異譚 ・宿 報譚 な ど が あ り 、 あ ら ゆ る 地 方 の あ ら ゆ る階 層 と職
業 の 老 若 男 女 を 登 場 さ せ 、 そ の善 悪 美 醜 さ ま ざ ま の所 行 を 描 い て い る 。 し たが って、 そ の内 容 は ま
こと に 豊 富 で多 彩 で あ る 。 世 界 の 説 話 文 学 の中 で も 、 わ が 祖 先 が 残 し てく れ た 偉 大 な 遺 産 と し て、
と く に大 き な 位 置 を 占 め て いる と い って も 褒 め す ぎ で は な い で あ ろ う 。 ア ラビ ア の ﹃千 一夜 物 語 ﹄
も 未だ 成 立 せず、 ﹃デ カ メ ロ ン﹄ も ま だ 書 か れ な か った 時 代 に、 こ の よ う に規 模 の雄 大 な 、 素 晴 ら
し い 大 作 品 の あ った こ と は 、 わ れ わ れ の大 い に誇 って し か る べ き こと で あ ろ う 。 そ の内 容 の 豊 富 な
こ と 、 多 彩 な こ と で 、 ﹃今 昔 ﹄ に比 較 し う る 同 時 代 の世 界 の 説 話 文 学 と い え ば 、 わず か に十 一世 紀
の 上 に 登 場 す る に 至 った の で あ ろ う か。 そ の成 立 の背 景 は 、 ど の よ う で あ
そ れ で は、 こ の よ う な 大 作 品 が 、 ど う し て 十 二 世 紀 の は じ め に わが 文 学 史
に完 成 さ れ た ﹃カ タ ー= サ リ ット= サー ガ ラ﹄ (本 書 一六 頁 を 見 よ) が 、 あ げ ら れ る に す ぎ な い。 ﹃今昔 物語 集 ﹄ の位 置 った ろ う か 、 少 しく 考 え て み る 必 要 が あ ろ う 。
奈 良 朝 の 末 期 に ﹃万 葉 集 ﹄ に実 を 結 んだ 和 歌 は平 安 朝 時 代 にな る と 衰 え 、 桓 武 ・平 城 ・嵯 峨 ・淳
和 天 皇 の 時 代 (78 1︱833) に は 漢 文 学 が 栄 え た 。 わ が 国 の文 学 史 上 に異 彩 を 放 つ勅 撰 の 漢 詩 集 ﹃凌
雲 集 ﹄ ・ ﹃文 華 秀 麗 集 ﹄ お よび ﹃経 国 集 ﹄ が 相 次 い で 撰 進 さ れ た の は 八 一四 年 頃 か ら 八 二 七 年 で あ
る 。 し か し 、 九 世 紀 の後 半 にな る と、 奈 良 時 代 に発 明 さ れ 使 用 さ れ は じ め た 仮 名 文 字 (片 仮 名 ) が
発 達 し 、 ま た 安 然 の 一派 に よ って 音 が 整 理 さ れ て 五 十 音 図 が でき る 頃 にな る と 、 仮 名 文 字 の使 用 は
女 性 を 中 心 に 流 行 す る に 至 った 。 し か も 、 こ の頃 か ら 宮 廷 貴 族 の 生 活 の場 が 後 宮 に移 る よ う に な り 、
宮 廷 男 女 の 交 渉 は は げ し く 繁 く な る と、 万 葉 以 後 男 女 恋 愛 の な か だ ち と し て、 わ ず か に命 脈 を 保 っ
て い た和 歌 や 消 息 文 が 宮 廷 生 活 に お け る 社 交 の道 具 と し て 復 活 し は じ め た。 こ の よ う な 女 性 を 中 心
と し た 和 歌 や 消 息 文 の復 活 は 、 必 然 的 に女 文 字 が 発 達 す る気 運 を つく り だ し た。 平 安 朝 の貴 族 は 、
仮 名 に男 手 ・草 ・女 手 ・片 か ん な (片 仮 名 ) と いう 名 を つ け て、 当 時 行 な わ れ た 仮 名 の 種 類 を 区 別
し て い る の で あ る が 、 漢 字 の楷 書 ・行 書 体 を 仮 名 と し て 用 い た のが ﹁男 手 ﹂、 そ の草 書 体 を 用 いた
の が ﹁草 ﹂、 こ の ﹁草 ﹂ の中 か ら 筆 画 の 簡 略 に し て ﹁草 ﹂ と とも に 日 常 の用 に供 し た のが ﹁女 手 ﹂で
あ る 。 ﹁女 手 ﹂ は とく に 女 性 の こま や か な 心情 を う つす の に、 日 本 語 と し て思 い の ま ま に文 字 に あ
ら わ せ る 便 利 さ と 、 見 た 眼 に優 雅 で あ る と い う 美 点 が あ った。 こ の女 文 字 の発 生 と発 達 は 、 わ が 文
学 史 の 上 に大 き な 展 開 を も た ら す 契 機 とな った の であ り 、 わ が 文 化 史 上 に ひ と つ の時 期 を 画 す る 事
実 で あ る と い わ ね ば な ら な い。 す な わ ち 、 そ の第 一は 和 歌 の復 活 に拍 車 を か け た こ と であ り 、 そ の 第 二 は 物 語 文 学 の発 生 の 母 胎 と な った こ と で あ る。
九〇 五 年 、 醍 醐 天 皇 の延 喜 五 年 に 詠 進 さ れ た ﹃古 今 和 歌 集 ﹄ に仮 名 が 用 いら れ た こ と は、 前 述 の
よ う な 新 ら し い文 化 の動 き が 貴 族 の 文 学 の 上 に あ ら わ れ た 最 初 のも の と い う こと が でき る 。 そ の後 、
平 安 時 代 を 通 じ て、 いく つ か の 勅 撰 和 歌 集 が あ ら わ れ た が 、 和 歌 は 平 安 朝 文 学 の ひ と つ の動 脈 と も い う べき 位 置 を 占 め て い る。
仮 名 に よ る 消 息 文 あ る い は 歌 の詞 書 の 表 現 は、 必 然 的 に仮 名 の散 文 の 発 達 を 促 し た 。 これ は や が
て 仮 名 に よ る 散 文 文 学 の展 開 の 母 胎 と な った 。 そ の最 初 のも の が
﹃竹 取 物 語 ﹄ で あ って、 延 喜
(901︱ 92) 2以 前 に は 成 立 し て い た と 考 え ら れ る 。 仏 典 か ら 説 話 の モ テ ィ ー フを 借 り る と いう 前 代
未 聞 の試 み は 、 ひ と つ の伝 奇 的 な ロ マ ソを 見 事 に構 成 し て いる が 、 こう し た試 み も 今 日 わ れ わ れ の
知 る か ぎ り で は 、 こ の作 品 の み に と ど ま った 。 ま た、 ほ ぼ 同 じ 頃 の成 立 と考 え ら れ る ﹃伊 勢 物 語 ﹄
も 、 和 歌 の 叙 情 性 と 物 語 の 叙 事 性 と を 有 機 的 に統 一し よ う と す る 新 ら し い試 み の 作 品 で あ った が 、
こ の 試 み も 不 発 に終 った 。 物 語 文 学 は 伝 奇 性 と叙 情 性 を 排 し て、 む し ろ 現 実 と 虚 構 と の文 学 的 統 一
と いう 方 向 に進 み 、 こ う し て ﹃大 和 物 語 ﹄・ ﹃落 窪 物 語 ﹄ ・ ﹃宇 津 保 物 語 ﹄ が 十 世 紀 後 半 の頃 に成
立 し 、 紫 式 部 の ﹃源 氏 物 語 ﹄ に 至 って 頂 点 に 達 し た。 紫 式 部 が そ の ﹁螢 巻 ﹂ に お い て、 物 語 に つ い て
﹁そ の人 の上 と て、 あ り の ま ま に 言 ひ いづ る 事 こ そ な け れ 、 よ き も 、 あ し き も 、 世 に 経 る 人 の あ
り さ ま の 、 見 る にも 飽 か ず 、 聞 く に も あ ま る 事 を 、 後 の世 に も 言 ひ 伝 へさ せ ま ほ し き 節 々を 、 心
に こ め が た く て、 言 ひ お き は じ め た る な り 。 よ き さ ま に い ふ と て は 、 よ き 事 の限 り を え り 出 で、
人 に従 は む と て は 、 又 あ し き さ ま の 珍 しき 事 を 取 り 集 め た る、 皆 か た が た に つけ た る 、 こ の世 の ほ か の事 な ら ず か し ﹂
と述 べ て いる の は 、 ﹃源 氏 物 語 ﹄ が 平 安 朝 に お け る 物 語 文 学 の最 高 峯 た る ゆ え ん を 示 す 彼 女 の 見 識 で あ り 、 平 安 朝 の物 語 文 学 の本 質 を 示 す も の と いう べ き で あ る。
し か し 、 そ の の ち 、 摂 関 政 治 の権 力 が 衰 え る と と も に 、 そ の背 後 を 色 ど って い た 宮 廷 女 房 の世 界
も は な や かさ を 失 った 。 物 語 文 学 と し て は ﹃狭 衣 物 語 ﹄・﹃浜 松 中 納 言 物 語 ﹄ な ど 、 いく つか の新 ら
し い構 想 を も つ作 品 が あ ら わ れ たが 、 そ こ に は 不 安 と か 絶 望 と か 、 あ る い は 諦 め の 影 と かが 漂 って
いて 、 平 安 朝 末 期 の時 代 精 神 を 反 映 し て いる 。 ま た 、 ﹃と り か え ば や 物 語 ﹄ や ﹃堤 中 納 言 物 語 ﹄ に
至 って は 、 女 性 的 な 性 格 の 男 性 を 女 装 さ せ た り 、 姉 妹 が 偶 然 の ま ち が いか ら 互 に 夫 を と り ち が え る
話 と か、 年 老 い た 尼 を 美 し い姫 君 と ま ち が え る 話 と か 、 猟 奇 的 と いえ ば い いす ぎ か も し れ な いが 、
耽 溺 的 で あ り 幻 想 的 で あ り 、 逃 避 的 で あ る か と 思 え ば 遊 戯 的 で あ り 、 いず れ にせ よ 異 常 な 雰 囲 気 と
そ の中 に のた う ち ま わ って い る 人 間 を 描 い て い る 。 こ れ ま た 、 平 安 末 期 の頽 廃 し た 世 相 を 反 映 し て いる。
﹃土 佐 日 記 ﹄ を は じ め と し て、 そ の の ち に は
ら わ れ た 。 こ れ ら は 、 当 時 の宮 廷 の 貴
弘 五年 部 日 記 ﹄ (寛 に至る約
﹃蜻蛉 日 記 ﹄ (村 上天 皇天暦 八年 (九 五四 )から二 十 一年 間 (一〇 〇 八)秋 から同 七年 正月 一年半 の間 の見聞 ・感想 の記録 )、
これ ら の物 語 文 学 と基 盤 を 同 じ く し て 発 達 し た の が 日 記 文 学 であ る 。 紀 貫 之 が (946 )歿が 女 性 の筆 に仮 託 し て作 った ) ・ ﹃和 泉
の日
そ し て ﹃更 級
(966︱ 102 7) の ﹃御 堂 関 白 日 記 ﹄ と か 、
一条天皇 の長保 五年 (一〇 〇 三)四) ・ ﹃紫 式 式 部 日 記 ﹄ (月 から翌 寛弘 元年正 月ま での日 記 後 一条 天皇 の寛仁 四年 (一〇 二〇 )九月 から後 冷 日 記 ﹄ (泉 の康 平 二年 (一〇 五 九) に至る間 の追憶 の記録) が あ
族 顕 官 の人 た ち が 書 き の こ し た 日記 、 た と え ば 藤 原 道 長
円融 天皇 の天 元五年(九 八二)か ら後一条 大 納言藤 原実 資 の ﹃小右 記 ﹄(天 皇 の長 元 三年 (一〇 三〇 )に至 る記録)な ど が 漢 文 体 で書 か れ 、 宮 廷 の儀 式 ・故
実 な ど を 主 に 記 録 し て いる の に対 し 、 女 性 が 仮 名 で書 いた 、 み ず か ら の 回 想 録 で あ り 、 文 学 作 品 と し て は個 人 的 で あ る と 同 時 に 心 理 的 で あ る と いう 特 徴 を も って いる 。
こ れ ら の 日 記 文 学 と 同 じ く 一種 の 回 顧 録 で あ り な が ら 、 眼 を そ と に 向 け た作 品 が 十 二世 紀 は じ め
記
頃 の ﹃栄 華 物 語 ﹄ で あ る。 各 巻 に 題 名 を つけ て いる 点 で は物 語 文 学 の形 式 を な ら い、 編 年 体 で あ る
と いう 点 で は 日 記 文 学 の 体 裁 に従 い、 し か も 詠 嘆 的 で は あ る が 内 省 的 で は な く 、 日記 文 学 に比 べ れ
ば よ り 客 観 的 に事 実 を 羅 列 し て い る 点 で 、 こ の のち の 歴 史 物 語 のさ き が け を な し て いる 。 そ し て、
こ の よ う な 歴 史 物 語 と し て ﹃大 鏡 ﹄・﹃今 鏡 ﹄ ・﹃水 鏡 ﹄ が 十 二 世 紀 に あ ら わ れ た。
と ころ が 、 こ こ で 、注 意 す べ き こ と は 、﹃栄 華 物 語 ﹄ は藤 原 氏 の全 盛 時 代 とく に道 長 の 栄 耀 栄 華 を
無 批 判 に 讃 美 し て い る の に対 し 、 ﹃大 鏡 ﹄ で は 世 継 ・繁 樹 ・青 侍 と い う よ う な 身 分 の低 い市井 の 人
の 雑 談 と いう 形 で、 話 題 は も っぱ ら 上 流 貴 族 社 会 に集 中 さ れ な が ら 、 庶 民 の上 流 社 会 に対 す る 批 判
を 含 ん で いる と いう 点 で あ る 。 この よう に市 井 の人 間 が わ が 文 化 史 の 上 に ク ロ ー ズ ア ップ さ れ る よ
う に な った の は 十 二 世 紀 の 頃 で 、 ﹃信 貴 山 縁 起 絵 巻 ﹄ な ど の画 面 に躍 動 す る 庶 民 の姿 は こ の 端 的 な
い て 頂 点 に達 し て い る と いわ ね ば な ら ぬ 。
表 現 と い え よ う 。 こ の傾 向 は鳥 羽 僧 正 覚 猷 (15 0 3︱1140) の筆 と いわ れ る ﹃鳥 獣 人 物 戯 画 巻 ﹄ に お
こ の よ う な 庶 民 の姿 は 既 に ﹃万 葉 集 ﹄ の作 者 の中 に見 ら れ た 。 そ し て、 ま た 、 そ れ は 薬 師 寺 の僧
景 戒 の編 んだ ﹃日 本 国 現 報 善 悪 霊 異 記 ﹄ の 中 で 赤 裸 々 に描 か れ て い る 。 こ の書 は延 暦 六年 (78 7)
に作 ら れ 、 の ち 弘 仁 十 三 年 (83 2 ) ご ろ に再 修 さ れ た と いう が 、 延 暦 六 年 と いえ ば 桓 武 天 皇 が 長 岡
に 遷 都 し て 三 年 目 で あ り 、 奈 良 の 大 仏 が 造 営 さ れ て か ら わ ず か に 四〇 年 し か経 って い な い。 し た が
って 景 戒 は奈 良 時 代 の豪 華 絢爛 た る 仏 教 の 余燼 の中 に生 き た 人 で あ る 。 も と よ り 景 戒 の身 分 は賎 し
か った と 考 え ら れ る が 、 不 器 用 な 漢 文 を 用 い て 仏 教 説 話 集 を 編 述 し、 そ の中 に庶 民 の 人 間 像 を え ぐ
り だ し た こ と は 、 注 目 に値 す る こ と と い わ ね ば な ら な い。 し か し 、 景 戒 の こ の よ う な 試 み も 、 今 日
わ れ わ れ の知 る か ぎ り 、 こ の ﹃霊 異 記 ﹄ の み に と ど ま って、 あ と に継 ぐ 者 が な か った 。 仏 教 説 話 集
の編 述 も 、 ま た 文 芸 に お け る庶 民 生 活 の描 写 も 、 景 戒 のあ と 二 百 年 ほ ど 待 た ね ば な ら な か った。
十 一世 紀 にな って、 藤 原 明 衡 の ﹃新 猿 楽 記 ﹄ に お い て 、 ひ ろ く 中 層 ・下 層 の職 業 人 の生 態 が 鋭 く
(810︱8 )2以 3降 長元
(1028︱1)0年 37 間 の詩文 を集 めた
描 き だ さ れ た。 明 衡 は 東 宮 学 士 ・大 学 の頭 と な り 、 治 暦 三 年 (10) 67 に歿 し た が 、 漢 文 学 で は そ の 当 時 の第 一人 者 の ひ と り で あ り 、 弘 仁
﹃本 朝 文 粋 ﹄ の編 者 と し て 著 名 で あ る。 考 え て み る と、 漢 文 学 は 奈 良 時 代 以 来 わ が 国 に お け る 最 高
の教 養 で あ って 、 平 安 朝 時 代 に な って も 、 仮 名 文 字 に よ る文 学 の発 展 と 並 ん で、 宮 廷 ・貴 族 ・官 吏
の あ い だ で 尊 重 さ れ てき た。 前 述 の 三 大 勅 撰 詩 集 のあ と 、 宮 廷 貴 族 のあ いだ で編 述 さ れ た文 書 はす
べ て 漢 文 で あ り 漢 文 調 で あ った。 こ の よ う に、 当 時 の 教 養 あ る 言 語 に よ り 民 衆 の 生 活 が 浮 彫 にさ れ
て い る事 実 は、 な ん と し ても 興 味 あ る こと で あ る 。 天 永 二 年 (11) 11 に歿 し た 大 江 匡 房 は 学 者 と し
て公 郷 に列 し た 唯 一の人 であ る が 、 そ の 故 事 ・世 事 を 語 った 談 話 を集 め た ﹃江 談 抄 ﹄ は 、 内 容 は詩
文 に か ん す る こと が 多 いが 、 そ の 体 裁 は ﹃今 昔 ﹄ と 共 通 し て お り 、 ま た著 書 と し て ﹃遊 女 記 ﹄ ・﹃洛
(98 )4に源 為 憲 が 冷
陽 田 楽 記 ﹄・﹃傀儡子 記 ﹄ な ど 下 層 社 会 を 題 材 と し て い る の は 、 藤 原 明 衡 と 同 じ く 新 ら し い傾 向 を 示 す も の であ る。
仏 教 説 話 集 は、 藤 原 明 衡 よ り 早 く 、 十 世 紀 の 末 に 登 場 し て く る 。 永 観 二 年
泉 天 皇 の皇 女 尊 子 内 親 王 の た め に 書 い た仏 教 案 内 書 の ﹃三 宝 絵 詞 ﹄ が 、 そ れ であ る 。 漢 字 ま じ り の
(10︱ 41 004) 4 の頃 に は鎮 源 の ﹃大 日本 法 華 験 記 ﹄ (﹃本 朝 法 華 験 記 ﹄ とも い
の ﹃日本往 生 極 楽 記 ﹄ が あ り 、 そ れにつづ い て 三 井 寺 の実睿 が 編 ん だ ﹃地 蔵菩 薩 霊 験
平 仮 名 文 で、 ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ の 和 漢 混淆 文 の先 駆 と し て 注 目 さ れ る 。 次 い で 、 寛 和 (98 ︱5 6) の頃 に 、慶滋保胤 記﹄ が あ り、 長久
う ) が あ る 。 こう し て 、 ﹃今 昔 ﹄ 成 立 の時 期 を 十 二 世 紀 の初 葉 と 考 え る と 、 そ の背 負 う 文 学 史 的 背
景 はき わ め て多 彩 で あ る こ と が 知 ら れ る 。 さ ら に、 そ の背 後 に は 、 未 だ 正 体 不 明 の ﹃宇 治 大 納 言 物
語 ﹄ が あ り 、 さ ら に ほ ぼ 同 じ 頃 に成 立 し た と考 え ら れ る 梅 沢 本 ﹃古 本 説 話 集 ﹄ が あ る 。
そ れ と 同 時 に ﹃今 昔 ﹄ は 鎌 倉 時 代 に お け る 、一 方 で は ﹃宇 治 拾 遺 物 語 ﹄ (十 三 世 紀 は じ め ) あ る
い は ﹃古 今 著 聞 集 ﹄ (125橘 4成 季 作 ) な ど の説 話 文 学 の 流 れ に つな が り 、 他 方 で は ﹃宝 物 集 ﹄ と か
﹃撰 集 抄 ﹄ (11) 83 と か、 さ ら に は ﹃沙 石 集 ﹄ (128無3住 著 ) な ど の仏 教 説 話 集 と も 関 係 のあ る こと が 知 ら れ る 。
こう し て 見 る と、 ﹃今 昔 ﹄ は平 安 朝 時 代 の諸 文 学 の潮 流 の流 れ 集 る と こ ろ に位 置 し て いる と 同 時
研 究 者 に よ って ど の よ う に見 ら れ てき た か を 、 い ち お う 検 討 し て み る 必 要
さ て 、 ﹃今 昔 ﹄ を こ の よ う に位 置 づ け て み て 、 こ こ で ﹃今 昔 ﹄ が 今 日 ま で
に 、 鎌 倉 時 代 に お い て 流 れ 出 る い ろ い ろ な 流 れ の水 源 に な って い る と いう こ と が でき よ う 。 ﹃今 昔物 語集 ﹄ の本 質
が あ ろ う 。 ﹃今 昔 ﹄ は 既 に 徳 川 時 代 に狩 谷〓 斎 (17︱ 71 583) 5・岡 本 保 孝 (17︱ 91 787) 8など に 注
目 さ れ た が 、 わ ず か に そ の 出 典 を 探 る と いう面 で 成 果 を あ げ た にす ぎ な い。 し か し、 こ の伝 統 は 明
治・ 大 正・ 昭 和 に 至 る ま で つづ い て 、 芳 賀 矢 一 ﹃攷証 今 昔 物 語 集 ﹄、 片 寄 正 義 ﹃今 昔 物 語 集 の研 究 ﹄
な ど が 、 こ の系 列 の代 表 的 な 研 究 書 で あ る 。 こ の立 場 の人 々 の見 た ﹃今 昔 ﹄ は 説 話 の宝 庫 と し て の
価 値 を 見 よ う と す る 立 場 で あ る 。 これ に対 し 、 今 昔 に 文 学 と し て の価 値 を 見 よ う とす る 立 場 が あ る 。
坂 井 衡 平 ﹃今 昔 物 語 集 の新 研 究 ﹄ に は じ ま り、 芥 川 竜 之 介 ・小 島 政 二 郎 ・佐 藤 春 夫 と いう よ う な 作
﹃今 昔 ﹄ を 純 文 学 的 に論 じ 、 短 篇 小 説 と し て 現 代 小 説 や 西 洋 の小 説 と 比 較 し た り (長 野甞 一 ﹃今 昔
家 が こ の 立 場 に 立 って、 ﹃今 昔 ﹄ の文 芸 性 ・文 学 的 価 値 を 論 じ た。 ま た、 国 文 学 者 の立 場 に 立 って
物 語 評 論 ︱︱ 驚 き の文 学 ﹄ 東 京 、 昭 和 二 十 四 年 。 同 ﹃古 典 日 本 文 学 ﹄ 全 集 10 ﹁今 昔 物 語 集 ﹂ 解 題
東 京 、 昭 和 三 十 五 年 )、 歴 史 学 者 に よ る 社 会 史 的 な 視 点 に 立 つ見 解 (石母 田 正 ﹃中 世 的 世 界 の形 成 ﹄
東 京 、 昭 和 二 十 一年 ) も あ り、 ま た 民 俗 学 的 な 立 場 か ら の評 価 な ど 、 種 々な 見 解 が 発 表 さ れ た。 い
で あ る が 、 は た し て そ れ に よ って ﹃今 昔 ﹄ の 本 質 を 解 明 し え た か と いう と 、 疑 問 が な い で は な い。
ず れ の立 場 も そ れ ぞ れ に ﹃今 昔 ﹄ の価 値 を 論 じ て、 ﹃今 昔 ﹄ 研 究 の 歴 史 に大 き な 足 跡 を の こ し た の
何 故 な れ ば 、 前 述 の よ う な ﹃今 昔 ﹄ に対 す る評 価 を た ど って み る とき 、 そ の 文 芸 性 を 論 ず る 人 も 、
社 会 史 的 視 点 に 立 つ人 も 、 ま た 民 俗 学 的 見 地 に立 つ人 も 、 いず れ も ﹃今昔 ﹄ 本 朝 部 、 とく に そ の 世
俗 部 の み に重 点 が 置 か れ て いる か ら で あ る 。 仏 法 部 は いか に 理 解 さ れ る べき で あ ろ う か。
こう し た 反 省 の う え に立 って ﹃今 昔 ﹄ を 見 る と き 、 ﹃今 昔 ﹄ の現 存 形 態 は 余 り にも 多 く の 問 題 を
含 ん で いる こ と か ら 、 再 び 種 々の 疑 問 が 生 ず る の を 禁 じ え な い。 ﹃今 昔 ﹄ 全 編 が は た し て同 一人 の
作 か 否 か 、 今 日 欠 巻 の部 分 は は た し て最 初 か ら 欠 巻 な のか 、 そ れ とも 伝 承 の途 中 で の亡 失 か な ど 、
お れ わ れ は ﹃今 昔 ﹄ 研 究 の 原 初 的 状 態 に再 び 立 ち 戻 ら さ れ る の で あ る 。
さ て、 最 近 、 ﹃今 昔 ﹄ 本 朝 仏 法 部 (す な わ ち 巻 十 一︱ 巻 十 七 ) の 排 列 が 中 国 撰 述 の ﹃三 宝 感 応 要
略 録 ﹄ (以 下 ﹃要 略 録 ﹄ と略 記 す る ) のそ れ と が パ ラ レ ル であ る こと 、 さ ら に ﹃今 昔 ﹄ 巻 六・ 七 の
両 巻 が ﹃要 略 録 ﹄ 上 ・中 両 巻 に拠 って い る こ と が 指 摘 さ れ た (国 東 文 麿 ﹃今 昔 物 語 集 成 立 考 ﹄ 東 京 、
昭 和 三 十 七 年 )。 こ の結 果 にも と づ い て、 現 在 欠 巻 と な って いる 巻 八 の内 容 は、 ﹃要 略 録 ﹄ 下 巻 の
内 容 (諸 菩 薩 霊 験譚 ) か ら 見 て、 同 一内 容 のも の を 予 定 し た の であ る が 、 お そ ら く 中 道 で 蹉跌 し た
た め に欠 巻 の ま ま 今 日 に 至 った も の であ ろ う と推 定 さ れ た 。 こ の こ と は ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 が ﹃要 略
録 ﹄ に な ら って ﹃今 昔 ﹄ の編 纂 を 企 図 し た こと を意 味 す る。 天 竺 部 の巻 一は シ ャ カ 伝 の エピ ソ ー ド 、
巻 二 は 因 縁 法 、 巻 三 、 四 は仏 在 世 中 お よ び そ の後 に お け る 仏 弟 子 ・菩 薩 ・羅 漢・ 比 丘 に つ い て の エ
ピ ソ ー ド 、 そ し て 巻 五 は主 と し て 本 生 話 で あ る か ら 、 そ の す べ て 仏 教 説 話 で あ る 。 前 記 の ﹃要 略
録 ﹄ は 仏 教 説 話 集 で あ り 、 か つ震旦 部 と本 朝 部 の冒 頭 に 仏 教 渡 来 史 にま つ わ る エピ ソ ー ド を 編 入 し
て い る こ と か ら 見 て、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は 明 ら か に仏 教 説 話 集 を 編 述 す る こ と に よ って 仏 伝 に つ い て 、
ま た 仏 教 史 に つ い て 知 識 を あ た え 、 さ ら に は 仏 教 の教 理 を 容 易 に 理解 さ せ、 仏 菩 薩 の霊 験 を 語 り 、
経 典 護 持 の功 徳 を 知 ら せ る こ と に よ って、 入 信 の機 縁 を つ か ま せ よ う と し た こと は明 ら か で あ る と
い わ ね ば な ら な い。 ﹃今 昔 ﹄ の成 立 を こ の よ う に考 え る と き 、 前 述 の巻 一︱五 、 巻 六︱ 八 お よ び 巻
十 一︱十 七 の十 五 巻 (巻 八 は欠 巻 で あ る か ら、 これ を 省 け ば 十 四 巻 ) こそ 、 ﹃今 昔 ﹄ の プ ロ ト タ イ
プ で あ る 。 し た が って、 他 の諸 巻 は後 の追 加 ・増 補 と 考 え ら れ る 。 し かも 、 こ の よ う に考 え る と き 、
巻 九 (震 旦 部 孝 養 ) お よ び 巻 十 (同 じ く 国 史 ) と いう 他 に パ ラ レ ルな 巻 の な い こ とも 、 雑 然 と し た
仏 教 説 話 を 集 め た 十 九 ・二 十 の両 巻 の存 在 も 、 不 思 議 で は な く な る の で あ る 。 さ ら に、 巻 二 十 一以
下 の 本 朝 世 俗 部 の諸 巻 も 同 様 に理 解 さ れ る の で あ る が 、 とく に こ の部 分 の 一部 の 写 本 に お い て巻 数
名 に 異 動 が 見 ら れ る こ と は 、 当 該 写 本 の書 写 時 に お い て 、 ﹃今 昔 ﹄ の こ の部 分 が 未 整 理 で あ った こ
と を 示 す も の で あ って 、 後 の追 加 ・増 補 で あ る こ と を 明 ら か に 示 す も の で あ る 。
こうし て、 ﹃今 昔 ﹄ は本 来 仏 教 説 話 集 と し て編 述 さ れ た こ と が 知 ら れ る の で あ り 、 これ こそ ﹃今
昔 ﹄ の 本 質 であ ら ね ば な ら な い。 こ の よ う な ﹃今 昔 ﹄ 撰 者 の意 図 は 、 漢 訳 仏 典 所 伝 の イ ン ド 説 話 の
翻 案 の 仕 方 に明 瞭 に 看 取 さ れ る の で あ る が 、 こ こ で は 一例 を あ げ る こ と にす る 。 す な わ ち 、 巻 一の
﹃今 昔 ﹄ 巻 一の 第
の エピ ソ ー ド と し て収 載 さ れ て い る 。 そ の 内 容 の梗 概 は 次 の と お り で あ る。
さ て 、 こ の説 話 は ﹁満 財 長 者 ノ家ニ 仏 ノ行 キ 給 ヘ ル語 ﹂ と題 し 、 仏 伝 の ひ と つ
第 十 三話 を と り あ げ て み た い。
十 三話 に つ いて
満 財 長 者 が 須 達 長 者 の家 を 訪 れ た とき 、 端 麗 で光 を 放 つ よ う な 須 達 の 娘 を 見 て、 息 子 の嫁 に と 懇 望 す る。 須 達 長 者 は
と こ と わ った が 、 満 財 が 重 ね て 懇 請 し た の で 、 須 達 は 仏 に 相 談 す る 。 仏 が
﹁お ま え の息 子 は 外 道 を 信 仰 し て いる 故 に、 駄 目 で あ る ﹂
﹁そ れ は よ い こ と だ 。 嫁 入 さ せ る が よ い﹂ と い った の で、 須 達 は娘 を 満 財 長 者 の息 子 に嫁 入 り さ せ る 。 そ の とき 仏 は 弟 子 の 阿 難 に、
﹁お ま え は満 財 の 家 に行 って、 様 子 を 見 て こ い﹂ と 命 ず る。 阿 難 が 満 財 の 家 に 行 く と、 ﹁今 ま で 見 た こ とも な い悪 人 が 来 た。 これ が 坊 主 の シ ャカ か﹂
と い って 、 人 々は 阿 難 を追 払 お う とす る 。 満 財 の息 子 の 嫁 す な わ ち 須 達 の娘 が 、 そ れ を と め る。 息子 が妻 に ﹁こ の人 は お ま え の先 生 か ﹂ と問 う と 、 ﹁こ の方 は仏 の弟 子 の阿 難 と いわ れ る方 で す ﹂ と答 え る 。 す る と、 夫 は
﹁そ れ で は、 こ の坊 主 は お ま え に 懸 想 し て、 追 い か け て来 た ん だ 。 や はり 追 払 え ﹂ と いう 。 妻 は、
﹁そ れ は い け ま せ ん 。 こ の方 は 三 界 の 惑 を断 ち 、 愛 慾 の 心 を離 れ た 方 で す 。 ま あ 、 こ の方 が 帰 ら れ る とき を 見 な さ い﹂
と いう 。 阿 難 は空 に昇 って 、 光 を 放 って 奇 跡 を 示 し な が ら 立 去 った の で 、 満 財 の息 子 は ﹁不 思 議 な こ とだ ﹂ と思 った 。 そ れ か ら二 日 経 って 、 舎 利 弗 が 来 た の を 見 て 、 満 財 の息 子 が 妻 に、 ﹁こ の人 が お ま え の先 生 か﹂
と問う 。妻 が ﹁そ う で は あ り ま せ ん。 これ は 御 弟 子 の舎 利 弗 が 来 ら れ た の で す ﹂
と いう 。 舎 利 弗 も 阿 難 の よ う に、 光 を 放 って 奇 跡 を 示 し な が ら 立 去 った 。 さ ら に、 富 楼 那 ・須 菩 提 ・迦 葉 な ど の弟 子 衆 が 派 遣 さ れ て、 奇 跡 を 示 す 。 満 財 と そ の息 子 は
﹁仏 の弟 子 た ち は、 ま こ と に不 思 議 な 奇 跡 を あ ら わ す も のだ 。 わ が 外 道 の 術 よ り す ぐ れ て いる 。 と す れ ば 、 彼 ら の 先 生 の仏 は 、 一体 、 ど の よ う な のだ ろ う か﹂ と 、 仏 の奇 跡 を 見 た い と いう 気 持 が 起 った。
両眉 の間 にある毛 の環。 仏 そ の とき 、 仏 は 眉 間 の白 毫 相 (の す ぐれ た人相 のひと つ。)か ら 光 を 放 って 、 満 財 長 者 の家 を 照 ら し た 。
す る と 、 四 方 八 方 が 六 種 に 震 動 し 、 天 か ら 花 の雨 が 降 り 、 栴 檀 の香 な ど が 全 宇 宙 に 充 満 し た 。 そ の とき 、 三 摩 耶 外 道 が 出 て 来 て 、 満 財 に向 って、
﹁お ま え の 家 に悪 人 が 来 た 。 お ま え や 家 族 の者 を 殺 そ う と し て い る の を、 知 ら な い の か﹂ と いう 。 満 財 が ﹁ど う い う 訳 で 、 シ ャ カ は 私 を 殺 す のだ ﹂ と尋 ね る と、 外 道 は
﹁お ま え の家 の嫁 は 、 シ ャ カ の 女 房 であ った で は な い か。 女 房 を と ら れ て、 喜 ん で い る男 が ど こ に居 る ﹂ と いう 。 満 財 が 息 子 に
﹁お ま え の女 房 を 早 く 追 いだ せ 。 生 き 永 ら え て い ら れ た ら 、 も っと よ い嫁 を 貰 って や る ﹂ と いう と 、 息 子 は
﹁嫁 を 片 時 も 見 ず に は お れ な い。 死 ぬ な ら 、 手 を と り あ って 死 ぬ の だ 。 追 いだ す こ と は で き な い﹂ と いう 。 外 道 が
﹁軍 勢 が 来 れ ば 、 み な 死 ぬ のだ 。 そ れ く ら い な ら 自 殺 を す る が よ い﹂
と い う の で、 満 財 の 一家 の者 が 刀 剣 を も ち 出 し て 自 害 し よ う と す る と 、 刀 剣 の尖 端 に蓮 の 花 が 咲 い た。
そ の とき 、 仏 は 王 舎 城 の耆闍崛 山 を 出 発 し た 。 そ の有 様 は 威 風 堂 々 と し て、 想 像 も でき な い ほ
ど だ った。 普 賢 菩 薩 は白 象 に乗 って仏 の左 側 に従 い、 文 珠 菩 薩 は獅 子 に乗 って 仏 の右 側 に 従 った
のみ で な く 、 梵 天 ・帝 釈 ・四 天 王 な ど も 、 そ れ ぞ れ眷 族 を 連 れ て 、 仏 に 随 行 し た 。 仏 が 満 財 の家 に到 着 す る と 、 す べ て の者 は 仏 を 見 て 、 歓 喜 し た。
﹃今昔 ﹄巻 一の 今 日 ま で の研 究 に よ れ ば 、 ﹃今 昔 ﹄ 巻 一の第 十 三 話 の出 典 は ﹃法 苑 珠 林 ﹄ 巻 五 十 第 十 三話 の出典 五 に収 載 さ れ た ﹃増 壱 阿 含 経 ﹄ の 一説 話 に 類 似 し て い る こ とが 知 ら れ る 。 よ って、
﹃増 壱 阿 含 経 ﹄ 巻 二 十 二 の 三 を 見 る と、 次 の よ う な 物 語 が 見 ら れ る 。 す な わ ち 、
った 。 あ る と き 、 阿 那〓 邸 長 者 と 若 い とき か ら 親 交 が あ り 、 ま た 商 業 上 の取 引 の あ った 満 富 城 の
舎 衛 城 に阿 那〓 邸 と いう 長 者 が い て 、 そ の 人 に修 摩 提 (須 摩 提 と も 記 す ) と い う 美 し い娘 が あ
満 財 長 者 が 来 て、 娘 の修 摩 提 を 見 て、 息 子 の嫁 に懇 望 し た。 阿 那〓 邸 は、 満 財 の 一家 が 外 道 を 信
仰 し て いる こ と か ら 、 満 財 の申 出 を こ と わ る 。 満 財 が 重 ね て懇 請 し た の で 、 阿 那〓 邸 長 者 は 仏 に 相 談 す る。仏 が
﹁修 摩 提 を 満 財 の 息 子 に嫁 が せ る な ら ば 、 そ の 国 へ行 って、 多 く の 人 を 仏 教 の信 者 に す る だ ろ う﹂ と い った の で、 阿 那〓 邸 は修 摩 提 を 満 財 の息 子 に 嫁 が せ た 。
さ て満 財 の国 に は ﹁他 国 か ら 嫁 を 迎 え た 者 は重 く 処 罰 さ れ る ﹂ と いう 法 律 が あ った の で、 満 財
は そ の 償 い に国 中 の 六 千 の外 道 を 食 事 に招 待 す る こ と に な った 。 満 財 は修 摩 提 を 呼 ん で 、 外 道 の 者 た ち に挨 拶 さ せ よ う と す る と 、 修 摩 提 は ﹁こ の 人 々は 裸 で 、 恥 知 ら ず だ 。 犬 畜 生 と同 じ だ ﹂
と い って、 挨 拶 す る こ と を 承 知 し な い。 夫 が 言 葉 を つく し て宥 め ても 肯 じ な い。 満 財 は ﹁こ の嫁 は わ が 家 を つぶ す ﹂ と嘆 く 。
そ こ へ、 修跋 と いう 梵 志 が 来 て、 満 財 が 嘆 いて いる 訳 を 聴 き 、 修 摩 提 が 舎 衛 城 の 阿 那〓 邸 長 者
の 娘 で あ る こと を 知 って 、 大 い に驚 き 、 修 摩 提 の師 で あ る 仏 を 讃 嘆 す る。 そ こ で 、 満 財 長 者 は嫁
の修 摩 提 を 呼 ん で 仏 に 会 い た い と いう 。 修 摩 提 は喜 ん で、 斎 戒 沐 浴 し 、 楼 上 に登 って 香 を たき 、 合掌 し て、仏 を招請 する。
仏 は 神 通 力 で 修 摩 提 の招 請 を 知 り 、 大 目 蓮 ・大 迦 葉 な ど に命 じ て、 神 通 力 で 満 富 城 に 行 か せ る 。
これ ら の仏 弟 子 た ち が 奇 跡 を 示 す た び に 、 満 財 長 者 が 修 摩 提 に ﹁こ の人 が 、 お ま え の師 か ﹂
と、質 問 を繰 り かえす 。修 摩提 はひ とり ひ とり仏弟 子 の誰 であ る かを説 明す る。
最 後 に、 仏 は種 々 の 奇 跡 を 示 し な が ら 、 満 財 長 者 の家 に は い った 。 八 万 四 千 の 市 民 が み な 集 っ
て き て 、 仏 を 見 よ う と し て 、 長 者 の 家 を こわ し そ う に な った 。 仏 は神 通 力 で 長 者 の家 を ガ ラ ス づ く り に し た の で、 外 側 か ら 家 の内 部 が 見 え る よ う に な った。
仏 は 満 財 長 者 か ら 飲 食 物 の饗 応 を 受 け た の ち、 そ こ に 集 った 人 々 に教 え を 説 いた の で、 す べ て 仏 に帰 依 す る に至 った 。
以 上 が ﹃増 壱 阿 含 経 ﹄ に見 ら れ る 満 財 長 者 の物 語 の梗 概 であ る が 、 こ こで は 物 語 の 主 人 公 は 満 財
長 者 で は な く 、 む し ろ 修 摩 提 で あ る こ と が 知 ら れ る 。 事 実 こ の物 語 は 他 に 所 伝 が いく つ か あ る の で
﹃ス マ ー ガ ダ ー = ア ヴ ァ ダ ー ナ ﹄Sumag adha︲avabana. こ れ に 二 種 あ って 、 ア
あ る が 、 す べ て 嫁 女 の名 を 題 名 と し て いる 。 す な わ ち 、 一 梵 語 所 伝 ︱︱
﹃ア ヴ ァ ダ ー ナ = カ ル パ ラ タ ー ﹄
﹃ マ ガ ダ ー = ゼ ン モ ー=
イ=
ト グ パ ﹄
M agadha・bzan ・m ohi・rtog s・pa. 前
次 の チ ベ ット語 訳 の原 本 に近
A vada nak al pal ataに 収 載 し た も の と で あ る 。 ク シ
ヴ ァ ダ ー ナ 文 献 と し て 単 行 の も の と 、 十 一世 紀 に カ シ ュ ミ ー ル の 詩 人 ク シ ェ ー メ ー ン ド ラ が 詩 形 に 書き 直 し て
チ ベ ッ ト 語 訳︱︱
ェ ー メ ー ン ド ラ が 改 稿 に 用 い た 原 本 は 、 前 記 の 独 立 の 所 伝 よ り も 、 い。 二
記 の単 行 梵 本 と は 異 な った 伝 本 (お そ ら く は カ シ ュミ ー ル伝 本 ) の訳 。
三 漢 訳︱︱前 述 の ﹃増 壱 阿 含 経 ﹄ の所 伝 を 含 め て 五 本 あ る 。 いま 、 翻 訳 年 代 の 順 に列 挙 す る と 、
(一) ﹃仏 説 三摩竭 経 ﹄ (呉 ) 竺 律 炎 訳 、 西 暦二 三
(二 )
﹃増 壱 阿 含 経 ﹄ 巻 二 十 二 (束晉 ) 僧 伽 提 婆 訳 、
﹃須 摩 提 女 経 ﹄ (呉 ) 支 謙 訳 、 西 暦 二 四 〇 年
〇年
(三 )
西 暦 三 九 七年 。
﹃分〓 檀 王 経 ﹄ (宋 ) 沮 渠 京 声 訳 、 西 暦 四 五
﹃仏 説 給 孤 独 長 者 女 得 度 因 縁 経 ﹄ (宋 ) 施 護
五年
(四 )
(五 )
訳、 西 暦九 八○ 年 以後
の五 種 で あ る 。 こ れ ら の内 容 は、 若 干 の 出 入 はあ る が 、
大 綱 に お い て は 同 じ で、 ス マー ガ ダ ー の異 教 徒 教 化 物 語
で あ る。 し た が って 、 これ ら の 所 伝 は ひ と つ の系 列 に属 し 、 そ れ ぞ れ に お け る 説 話 の モ テ ィ ー フ の
展 開 を た ど る と、 詳 し い こ と は省 略 す る が 、 上 記 の よ う な 展 開 図 が え ら れ る の で あ る 。
こ の物 語 は 漢 訳 の 訳 出 年 次 ・内 容 か ら 見 て 原 型 の成 立 は 西 暦 二 百 年 よ り 以 前 と 推 定 さ れ る の で あ
る が 、 さ ら に二 世 紀 に属 す る シ ク リ ー遺 趾 の浮 彫 に ス マ ー ガ ダ ー の招 仏 が 描 か れ て いる こ と か ら 、
こ の物 語 は 二 世 紀 に は 成 立 し て い た こ と が 知 ら れ る 。 こ の よ う に成 立 年 代 が 知 ら れ る の は、 仏 教 説
話 の中 で 、 いな イ ン ド 説 話 の 中 で、 めず ら し い こ と で あ る。 し か も 、 こ の物 語 は南 伝 で は スバ ッダ
ー の異 教 徒 教 化 物 語 と し て 見 え 、 さ ら に展 開 し て いる こ とが 知 ら れ る。 し た が って、 この 物 語 の始
イ ンド 説 話 の展 開 に つ いて 概 略 を 知 って も ら う た め で あ る 。 ﹃今 昔 ﹄ 巻 一
以 上 に お い て ﹁ス マ ー ガ ダ ー の異 教 徒 教 化 物 語 ﹂ を や や 詳 細 に 述 べ た の は、
源 型 が 成 立 し た の は 相 当 に古 い こ とが う か が わ れ よ う 。 ﹃今 昔 ﹄撰者 の創作力
五 ﹃仏 説 給 孤 独 長 者 得
の第 十 三 話 は 、 今 日 知 ら れ て いる か ぎ り で は 、 前 述 の よ う な ヒ ン タ ー ラ ンド を 持 って いる の で あ る 。 も と よ り 、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 が 知 って い た の は 漢 訳 五 種 であ り 、 あ る い は
(筆 者 は こ の点 を明 ら か に知 り え な い のが 残 念 であ る )。
し か し、 そ れ に し て も 、 ﹃今 昔 ﹄ の 所 伝 を 漢 訳 の所 伝 と 比 べ て み る とき 、 ﹃今 昔 ﹄ の 撰 者 の翻 案 の
度 因 縁 経 ﹄ は知 ら な か った か も 知 れ な い
仕 方 か ら 、 そ の 創 作 力 が う か が い知 ら れ る の で あ って、 な か な か に興 味 深 いも のが あ る 。 いま 、 前
﹃今 昔 ﹄ にお い て は 、 女 主 人 公 の 名 が 省 略 さ れ て い る
記 の ﹃今 昔 ﹄ 巻 一の第 十 三 話 の 場 合 を 考 察 し て み る と、 ま ず 第 一に、 一
こ とが 指 摘 さ れ る 。 これ は 、 本 来 な ら ば 女 主 人 公 の異 教 徒 教 化 物 語 で あ る も の を換 骨 脱 胎 し て、 仏
の 教 化 物 語 と し 、 仏 伝 に お け る ひ と つ の エピ ソ ード に し た こと を 意 味 す る も の で あ り 、 ﹃今 昔 ﹄ の 撰 者 の意 図 を 明 白 に物 語 る も の で あ る 。 次 に、
二 漢 訳 の いず れ の所 伝 に お い て も 、 須 達 の 名 は 見 ら れ な い に か か わ ら ず 、 こ の名 が 用 い ら れ て
いる
こ とが 知 ら れ る 。 須 達 と は ス ダ ッ タ Sudat t a の 音 写 で、 こ の名 は シ ュラ ー ヴ ァ ス テ ィ ーす な わ ち舎
Ana t hapid na da と は ﹁頼 る 人 の な
い者 (ana t ha ) に 握 り め し (pind )aを あ た え る 者 (da)﹂ の意 で、 漢 訳 仏 典 で は 一般 に ﹁給 孤 独 長
衛 城 の長 者 ア ナ ー タピ ンダ ダ の本 名 であ る 。 ア ナ ー タピ ンダ ダ
・阿 那〓 池 ・給 孤 独 長 者 と記 さ れ て いる に か か わ ら ず 、 そ の本 名 を 記 し て いる こ
者 ﹂ と訳 さ れ て いる 人 で あ る 。 ス マ ︱ ガ ダ ー の異 教 徒 教 化 物 語 に か ん す る 前 記 の五 種 の 漢 訳 に は 阿 那〓 邸 ・阿 難〓〓
と は、 ﹃今 昔 ﹄ の 撰 者 の仏 典 に か ん す る 知 識 が 浅 薄 で な か った こ と を 示 す も の と い わ ね ば な ら な い 。 さ ら に、 三 外 道 三 摩 耶 の 登 場 四 自 殺 し よ う と し た とき 、 刀 剣 の 尖 端 に蓮 の花 が 咲 い た こ と
な ど 、 漢 訳 の 所 伝 に見 ら れ な い描 写 が 見 ら れ る。 三 摩 耶 の名 は サ マ ヤ samaya の音 写 で あ る と考 え
ら れ る が 、 こ の よ う な 名 は仏 典 は も ち ろ ん の こ と、 イ ン ド の文 献 に も 見 ら れ な い。 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者
は 外 道 三 摩 耶 の名 を 第 十 四 話 にも 登 場 さ せ て い るが 、 筆 者 は こ の名 の由 来 を 知 ら な い。 次 に蓮 華 が
咲 く と いう 奇 瑞 は 、 第 十 二話 ・第 十 四 話 にも 見 ら れ る の で あ って、 お そ ら く ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は ﹃無 量 寿 経 ﹄ な ど の奇 瑞 記 事 か ら 援 用 し た も の と考 え ら れ る 。
め ら れ る 。 た と え ば 、 満 財 が 息 子 に嫁 を 追 い だ せ と いう 前 後 の情 景 は、 わ れ わ れ 読 者 を し て思 わず
し かも 、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は全 体 の スト ー リ ー を わ れ わ れ に身 近 い表 現 で書 き 直 し て いる こ とが 認
顔 を ほ ころ ば せず に お か な い であ ろ う 。 そ れ と同 時 に、 ﹃今 昔 ﹄ の物 語 の方 が は る か にド ラ マ テ ィ
ッ ク であ る こ と に 注 目 す る 必 要 が あ ろ う 。 そ れ だ け に読 者 にあ た え る 印 象 は 一層 強 烈 で あ る と 考 え られ る。
こ の よ う に見 る とき 、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は、 仏 典 に 相 当 に通 暁 し て い る と同 時 に、 相 当 な 能 力 を 持
った 創 作 家 であ った と い い え よ う 。 し か も 、 彼 は そ の 創 作 力 を 駆 使 し、 本 来 は仏 の 教 化 物 語 で は な
か つた も の を 、 本 来 の説 話 の女 主 人 公 の名 を 無 視 し て、 仏 伝 の エピ ソ ー ド に し た こ とが 知 ら れ る。
﹃今 昔 ﹄ 巻 一の は じ め に記 さ れ る、 シ ャカ に か ん し て の 一連 の エピ ソ ー ド が 、 断 片 的 で は あ る が 、
そ れ を 並 べ て いる こ と に よ って、 一種 の 仏 伝 を な し て い る こと は 否 定 でき な い であ ろ う 。 そ し て 、
これ が 仏 伝 で あ る とす れ ば 、 これ は わ が 国 に お い て は 最 初 の仏 伝 文 学 で あ る と い わ ね ば な ら ぬ。 考
え て み る と 、 わ が 国 に 仏 教 の伝 来 し た と い う 六 世 紀 か ら 、 ﹃今 昔 ﹄ の成 立 し た と いう 十 二 世 紀 ま で
のあ いだ に、 仏 教 は皇 室 ・貴 族 の 保 護 援 助 の下 に栄 え 、 最 澄 ・空 海 の よ う な 高 僧 も 出 て、 多 く の仏
教 書 が あ ら わ さ れ たが 、 仏 伝 文 学 は な か った 。 あ った の は、 ﹃過 去 現 在 果 経 ﹄ の絵 巻 (八 世 紀 ) の
に忘 れ る こ と の で き な い重 要 な 教 学 書 で あ る 。 し か し、 そ れ ら は いず れ も 社 会 と は直 接 の 関 係 の な
み で あ る 。 最 澄 の ﹃顕 戒 論 ﹄・空 海 の ﹃十 住 心 論 ﹄、 そ し て源 信 の ﹃往 生 要 集 ﹄ な ど 、 日本 の仏 教 史
い、 い わ ば 教 団内 の 専 門 書 で あ った 。 ま た 、 十 世 紀 末 以 後 、 い く つ か の 仏 教 説 話 文 学 の書 も 現 わ れ
た が 、 そ れ ら は いず れ も あ る 特 殊 な テ ー マ (た と え ば 、 往 生譚 ・霊 顕譚 ) に つ い て の 編 纂 物 で あ っ
た。 これ に 対 し、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は、 和 漢 混淆 文 と いう 、 よ り 広 範 囲 の人 々 に 理 解 さ れ る 形 式 を 用
い、 し か も 各 種 の仏 教 説 話 を 集 め、 誰 に で も 理 解 し や す く 親 し め る 形 式 を 用 い て、 仏 教 の 開 祖 の伝
記 を 知 ら せ、 仏 教 の教 え を 分 り や す く 説 こう し た 、 仏 教 信 者 と し て は 情 熱 の人 であ った と い いえ よ
う 。 し か も 、 彼 は 凡 庸 な 人 で は な く 、 相 当 な 学 者 で あ る と 同時 に 能 力 のあ る 創 作 家 で あ った こ と が 知 られ る。
(二 )
﹁蒲 焼 ﹂と いう 題 で、 蒲 焼 の 匂 い で食 事 を し た 男 が 、 匂 い の 代 金 を 請 求 さ れ 、 金
安 永 九 年 (1 780 ) に発 行 さ れ た ﹃大 き に お 世 話 ﹄ と いう 江 戸 小 咄 を 集 め た 本 に、
︱︱江戸小 咄 ﹁蒲 焼 ﹂ の原 型と ﹁賢者 物語 ﹂ の展開︱︱
三 わ が 国 の 文 学 と イ ン ド の説 話
江戸 小 咄 ﹁蒲 焼﹂
銭 を 見 せ る だ け で 帳 消 し だ と判 決 さ れ た と いう 話 が 載 って いる 。 こ れ と同 じ 小 咄 は 享 和 三 年 (18) 01
出 版 の ﹃笑 堂 福 聚 ﹄ にも 載 って いる 。 西 鶴 の 時 代 を 最 盛 期 と し て 栄 え た 上 方 文 芸 は 十 八 世 紀 の前 半
に は次 第 に哀 え 、 そ れ と と も に上 方 の 笑 話 出 版 も 衰 微 す る に 至 った 。 そ の 後 を う け て、 宝 暦 年 間
(1 751 ︱ 63) に は江 戸 で 中 国 の笑 話 の翻 訳 ・翻 案 が 盛 ん に 行 な わ れ る よ う に な り 、 そ の刺 激 で 安 永
年 間 (1772 ︱80 ) に は軽 妙 洒 脱 な 点 で上 方 と は異 な った 趣 を も つ江 戸 小 咄 本 が 陸 続 と 出 版 さ れ る に
至 った こ と が 知 ら れ て い る。 前 記 の 二 書 は こう し た 時 代 の 産 物 であ る が 、 こう し た 小 咄 の 類 の 出 典
が な ん で あ った か 、 そ れ は と も か く と し て、 こ の よ う な 小 咄 の いく つ か の原 始 的 な 形 式 の 説 話 が イ
﹁蒲 焼 の匂 い の代 金 ﹂ の小 咄 と 類 似 の物 語 は 、 ﹃百 喩 経 ﹄ に は
﹁伎 児 、 楽 を 作 す 喩 ﹂ と し て 、
さ て、 前 記 の
ンド の愚 者 物 語 に見 ら れ る こ と は 興 味 深 い。 イ ン ド の愚 者 物 語
譬 え ば 、 伎 児 の如 し。 王 の前 に、 楽 を 作 す 。 王 、 千 銭 を 許 す 。 後 、 王 に ︹千 銭 を ︺ 索 む る も 、 王 こ れ を 与 え ず 。 王 、 之 に語 り て 言 わ く 、
﹁汝 、 向 に楽 を 作 す も 、 空 し く 我 を 楽 し ま す の み。 我 、 汝 に銭 を 与 う る ︹と 言 う ︺ も 、 亦 、 汝 ︹の耳 ︺ を 楽 し ま す の み ﹂ と。
と 記 さ れ る 。 ﹃百 喩 経 ﹄は 僧 伽 斯 那S amg hasenaの作 で 、西 暦 四 九 二 年 にそ の弟 子 の求 那 毘 地 Gun a-
し改 作 し 編 述 し た 作 品 で あ る 。 イ ンド に お いて は、 こ の種 の愚 者 物 語 は す で に古 く か ら 存 在 し て お
vr ddh iが 訳 出 し た も の で、 イ ソ ド に古 く か ら 存 在 し た ﹁愚 者 物 語 ﹂ m ugdhatha を 仏 教 的 に改 釈
り 、 仏 教 徒 の ジ ャ ー タ カ に は 、 眠 って いる 父 親 の頭 に と ま って いる 一匹 の 蚊 を 殺 そ う と し て、 父 親
の 頭 を 打 ち 砕 い た 子 供 の物 語 (﹃ジ ャ ー タ カ﹄ 四 四 ) と か、 樹 に 水 を 注 い で 、 必 要 な 水 の 量 を 調 べ
る た め に樹 の 根 を 一本 一本 引 き 抜 いた と い う 猿 の物 語 (同 じ く 四 六 ) な ど が あ る。 こ の後 者 の 物 語
は バ ル フ ー ト の ス ト ゥ ー パ の浮 彫 に見 ら れ 、 す で に 西 暦 前 三 世 紀 に こ の種 の説 話 が 存 在 し 、 恐 ら く
は 流 行 し て い た こ と を 物 語 って いる 。 そ の後 、 こ の種 の説 話 が い か に 展 開 し た か 、 前 記 の ﹃百 楡
経 ﹄ を 除 い て イ ンド 文 学 史 に 資 料 が 乏 し いが 、 十 一世 紀 に 至 って ソ ー マ=デ ー ヴ ァ の ﹃カ タ ー= サ
リ ット= サ ー ガ ラ ﹄ の 中 に 一連 の愚 者 物 語 が 挿 入 さ れ て伝 え ら れ て お り 、 古 代 イ ソド に 行 な わ れ た
愚 者 物 語 の面 影 を わ れ わ れ に し のば せ て く れ る 。
ー ガ ラ ﹄ で は、
さ て、 前 記 の ﹁蒲 焼 の匂 い の代 金 ﹂ の小 咄 と 類 似 の 説 話 は、 わ れ わ れ の ﹃カ タ ー= サ リ ッ ト= サ
﹁こ の芸 人 に 二 千 パ ナ を 払 え ﹂
で、
あ る 芸 人 が 、 あ る 富 豪 を 、 歌 や 楽 器 で 楽 し ま せ ま し た。 富 豪 は 番 頭 を 呼 び 寄 せ、 芸 人 の いる 前
と言 いまし た。番 頭 は ﹁か し こ ま り ま し た ﹂
と 言 って 、 退 り ま し た 。 そ こ で、 芸 人 は番 頭 の と ころ へ行 って、 そ の金 額 を要 求 し ま し た が 、 主
人 と あ ら か じ め打 ち 合 わ せ て い た番 頭 は 、 芸 人 に謝 礼 の金 を払 いま せ ん で し た 。 芸 人 は 富 豪 の と こ ろ へ引 き 返 し て 、 金 を請 求 し ま す と 、 富 豪 は
は 琵 琶 を 弾 い て、 ほ ん の し ば ら く の間 、 わ た し の耳 を 楽 し ま せ て く れ た だ け だ 。 だ か ら 、 わ た し
﹁わ た し が お前 に報 酬 を 支 払 わ ね ば な ら な いよ う な も の を 、 お 前 は わ た し に呉 れ た か ね。 お 前
も 同 じ よ う に、 報 酬 の こ と を 言 って、 お 前 を ち ょ っと楽 し ま せ た の さ ﹂
と 言 いま し た 。 こ の 言 葉 を 聴 い て 、 芸 人 は 希 望 が 水 の 泡 と な り ま し た が 、 ︹仕 方 が な い と思 って ︺
こ れ と同 じ く ﹁無 形 物 に よ る 代 償 の支 払 ﹂ の モ テ ィ ー フ は、 梵 語 の所 伝 で は、
笑 って 立 ち 去 り ま し た 。 と記 さ れ て いる 。
﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ﹄ の ﹃プ ヌ ヤ ヴ ァ ソ タ= ジ ャ ー タ カ ﹄ (i i ipp.31 . -4l) の 中 に 見 ら れ る 。 す な わ ち 、 こ こ で は、 夢 の 中 で 遊 女 と遊 ん だ 商 人 の 息 子 が 、 遊 女 か ら 花 代 と し て 十 万 金 を 請 求 さ れ た と
き 、 プ ヌ ヤ ヴ ァ ン タ 王 子 の 仲 間 の 公 子プ ラ ジ ュ ニャ ー ヴ ァ ソ タ が 大 き な 鏡 に 十 万 金 の金 貨 を 容 れ た
箱 を う つし て見 せ て、 花 代 を 払 う と いう 物 語 で あ る (ト カ ラ B 語 所 伝 の ﹃プ ヌ ヤ ヴ ァ ンタ= ジ ャー タ カ ﹄ で は 、 こ の物 語 は省 略 さ れ て い る )。
こ こ で は 、 愚 者 の姿 は表 面 に押 し だ さ れ て お ら ず 、 一転 し て 賢 者 の姿 が 浮 彫 に さ れ て いる のが 注
目 さ れ る 。 こ の よ う な 賢 者 を 主 人 公 と し た 物 語 は イ ン ド で は じ つ に多 く 、 し か も そ の モ テ ィ ー フに
説 一切 有 部 毘 奈 耶 雑 事 ﹄ 巻 二 十 八 に見 ら れ る物 語 を 見 る こ と に し よ う 。 そ こ に は、
ま ず 、 前 述 の ﹁無 形 物 に よ る 代 償 の支 払 ﹂ の モ テ ィ ー フを 含 む も の と し て、 ﹃根 本
共 通 す る 点 が あ り 、 説 話 展 開 を 知 る 上 に興 味 あ る テ ー マを 提 供 し て いる 。 賢者物 語 1
・
時 に 、 北 方 の五 百 の 商 人 あ り。 皆 、 馬 を 販 る を ︹業 と ︺ な し 、 来 って〓 提醯 V i deha に至 る 。
次 のよう に記 され る。
此 の城 中 に 五 百 の婬 女 あ り 。 儀 ︹状 ・容 ︺貌 は 端 正 に し て、庠 序 (﹁落 ち つい ) 観 る べ く 、 歌 舞 た態 度﹂ の意
言 詞 は 並 ん で皆 、 ︹衆 に ︺ 超 絶 す 。 ︹財 を ︺ 所 有 す る 商 客 に し て来 って此 ︹の 婬 女 の許 に︺ 至 る 者
つか い) せ し む 。 五 百 の倡 女 、 五 百 ︹の商 ︺人 に就 き て、 各 々歓 あ ら ば 、 凡 そ 是 の財 貨 を 皆 、〓 尽 (は たす
戯 を 為 す 。 唯 、 商 主 一人 、 未 だ 惑 乱 さ れ ず 。 彼 の倡 女 中 の最 も 第 一な る 者 、 商 主 の処 に往 き 、 求
め て 親 密 を 為 さ ん と す 。 彼 、 見 ゆ る を 許 さ ざ る も 、更 に諸 人 と 日 日 来 り 至 る 。 而 も 、 彼 の商 主 は
貞 確 に し て、 ︹心 を ︺ 移 さ ず 。 更 に復 、 頻 り に来 って、 共 に言 笑 を 為 す 。 商 主 の 曰く ﹁我 は邪 念 な く 、 徒 ら に 労 し て往 返 す る の み﹂ と。 倡 女 の 曰く ﹁若 し 君 に し て 志 を 虧 か ば 、 我 に 何 物 を 与 う や ﹂ と。
答 え て 曰く ﹁上 馬 五 匹 を 与 え ん 。 若 し 私 に過 ち な く ば 、 汝 は ま さ に 我 に 五 百 金 の 銭 を与 う べ し ﹂ と。
此 の 契 ︹約 ︺ を 作 し 已 る や 、 ︹倡 女 は ︺ 方 便 を 倍 興 し て 、 来 って 相 媚 び 諂 う 。 然 れ ど も 、 商 主 をし て心 を傾け しむる能 わず 。 諸 商 人 の 曰 く ﹁城 中 の 第 一も 、 ︹汝 の ︺情 を 逆 う べ か ら ざ る や ﹂ と、
彼 、 報 じ て 曰く ﹁我 、 昨 夜 に、 夢 に ︹彼 の倡 女 ︺ と交 わ り 通 ず 。 何 ぞ 親 し く 見 る を 労 せ ん や ﹂ と。
諸 人 、 ︹こ の言 葉 を ︺ 聞 き 已 る や 、 共 に 倡 女 に報 ず 。 彼 女 、 即 ち 、 諸 々 の手 力 を 将 いて 、 来 っ
て 商 主 に徴 し て ︹曰 く ︺ ﹁ま さ に前 言 に 副 い て、 馬 五 匹 を 与 う べ し 。 汝 、 已 に志 を 虧 き 、 我 と 共 に ︹婬 を ︺ 行 いし に 非 ず や ﹂ と。 と 。
公平 に審)、 暮 に 至 る も 、 勝 負 分 た ず 。 ﹁明 日 、 来 る べ し 。 (理 する
を し いて罪 にお)﹂ 商 主 、 曰 く ﹁汝 は 羞 恥 な く 好 人 を 誣 枉 す (人 と す よ う にす る
便 ち、 王 家 の 断 事 官 の 所 に 往 く 。 平 章
M ahausadha 家 に 還 る こ と 、 常 日 よ り 遅 し 。
更 に、 詳 ︹細 に︺ 審 ︹理 ︺ を 為 さ ん ﹂ と。 ︹大 臣 ︺ 大 薬
︹妻 女 ︺ 毘 舎〓V
isakh のa 曰 く
﹁︹還 り ︺来 る の何 ぞ 晩 き や ﹂ と。
彼 、 即 ち 、 具 さ に 言 う ﹁猶 、 未 だ ︹公 ︺ 平 ︹に 処 ︺ 断 せ ず ﹂ と。
通じ て︶ 婦 の 曰 く ﹁君 等 諸 人 、 未 だ 道 理 に 閑 わ ず ︵い 。 此 の ︹故 に︺ 尚 、 ︹処 断 を 完 ︺ 了 せ ず 。豈 、 ない
大 薬 、 曰 く ﹁我 等 、 未 だ 道 理 に 閑 わ ず 。 汝 、 能 く 決 す る や ﹂ と。
智 を 成 さ ん や ﹂ と。 婦 の 曰 く 、
に、 五 馬 を 牽 い て、 共 に池 辺 に至 れ 。 衆 中 に 彼 の倡 女 を 喚 ぶ べ し 。 問 う て 曰 く 、 ﹃商 主 は汝 と非
﹁我 、 試 み に 断 を 為 さ ん 。 智 の 如 何 な る か を 観 よ 。 君 、 先 ず 王 に 奏 し て、 諸 臣 衆 を 召 せ。〓 び
法 を 実 行 せ し や 。 実 馬 を 将 い て 、 其 の 夢 裏 の如 く す べ し 。 池 中 に 影 ぜ る 馬 を 、 意 に随 い て牽 き 帰
れ 。﹄ と 。 若 し ︹池 中 に ︺ 影 ぜ る 馬 は 実 な く 、 持 つ べ か ︹ら ず ︺と 言 わ ば 、 夢 中 に欲 事 を 行 う も 亦 、 同 然 な り 、 ︹と言 え ︺﹂ と。 大 薬 、 聞 き 已 り て、 深 く〓 歎 を 生 ず 。
即 ち 、 明 日 、 王 に奏 し て 臣 を 召 し 、 諸 人 な ら び に倡侶 女 を 召 す 。 共 に 池 辺 に 往 き 、 五 馬 を牽 き 来
ら し む 。 岸 上 に 立 た せ て、 毘 舎〓 の計 の如 く す 。 次 第 を 、咸 、 問 う 。 王 ︹な ら び に︺ 衆 ︹は︺、 既 に聞 い て、 皆 、 希 有 ︹の 心 ︺ を 生 ず 。 と 記 さ れ る。 大 薬 の妻 は、 さ ら に、
イ 牝馬 の母子 を見 わけ ロ 毒 蛇 の雌 雄 を 鑑 別 し ハ 栴 檀 の杖 の 上 下 を 識 別 す る
な ど 、 種 々 の 点 で 賢 明 さ を 示 す の で あ る が 、 ま た さ ぎ に本 書 一六 頁 に述 べ た ﹃カ タ ー= サ リ ット=
2
にお い て は、 波 斯 匿 王 の 大 臣 梨耆 弥 の第 七 子 の妻 の毘 舎 利 Visaに lか i んし て記さ
ヴ ィ デ ー ハの 大 臣 大 薬 の 妻 ヴ ィ シ ャ ー カ ー の賢 さ と同 巧 の 物 語 が 、 ﹃賢愚 経 ﹄ 巻 七
サ ー ガ ラ ﹄ に お け る 貞 女 ウ パ コー シ ャ ー と 同 じ 手 段 で、 わ が 身 の貞 節 を ま も り と おす の で あ る 。
賢者物語
て れ いる 。 す な わ ち 、 毘 舎 利 は毘 舎〓 と 同 じ く 、イ 牝 馬 の 母 子 を 見 わ け 、ロ 蛇 の雌 雄 を 鑑 別 し、 ハ木 材 の 上 下 を識 別 す る。
﹃今 昔 ﹄ 巻 五 の第 三 十 二 話 ﹁七 十 に余 る 人 を 他 国 に 流 し や り し 国 の語 ﹂ で は 、 大 臣 の老 母 が 登 場
に匿 す 。 た ま た ま 、 隣 国 か ら 三 難 題 が 持 ち だ さ れ る 。
す る。 七 十 歳 以 上 の 人 を 他 国 に流 す こ と に 定 め ら れ た 国 の 大 臣 は、 母 を 棄 て る に し の び ず 、 ひ そ か
イ 牝 馬 の親 子 を 見 分 け る こ と ロ 漆 を 塗 った 材 木 の上 下 を 識 別 す る こ と ハ 象 の重 さ を 計 る こ と
の 三 つ で あ る 。 大 臣 は そ の た び に 老 母 の智 慧 を 借 り て、 難 題 を解 決 し 、 国 難 を 救 った 。 真 相 を 聴 い た 王 は、 そ の の ち 、 老 人 を 棄 て る 風 習 を や めさ せ た と いう 話 で あ る。
所 伝 と同 じ で あ る が 、 こ こ で は難 問 の提 出 者 は 天 神 で あ る 。 そ し て 、 難 問 の内 容 は
﹃雑 宝 蔵 経 ﹄ 巻 一 (四 ) 棄 老 国 縁 で は 、 大 臣 の 老 父 が 登 場 す る 。 状 況 は ﹃今 昔 ﹄ の
こ こ でも 、 女 性 の賢 さ が テ ー マと な って い る が 、 難 題 の内 容 が ひ と つだ け 異 な る 点 が 注 目 さ れ る 。 賢者 物 語 3 イ 二 匹 の蛇 の雌 雄 の鑑 別 ロ 覚 者 と睡者 の区別 ハ 大き な白 象 の重 量 ニ ひ とすく いの水が 大海 より多 いと いう理 由 ホ 栴 檀 の角 材 の 上 下 の識 別 ヘ 白 牝 馬 の 母 子 の鑑 別
な ど であ り 、 結 末 は ﹃今 昔 ﹄ の所 伝 と 同 じ で あ る。 こ こ で は ﹃賢 愚 経 ﹄ に 見 ら れ る 三 難 題 が 含 ま れ
て い る と 同 時 に、 ﹃今 昔 ﹄ に 見 ら れ る 三 難 題 も す べ て こ の 中 に 含 ま れ て いる が 、 ﹃今 昔 ﹄ に お い て
は女 性 が 登 場 し、 ま た 隣 国 が 難 題 を も ち か け る と いう 点 で は ﹃賢 愚 経 ﹄ の 所 伝 に従 った と 考 え ら れ
﹁マ ハ ー = ウ ン マ ッ ガ = ジ ャ ー タ カ ﹂
る 。 す な わ ち 、 ﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は ﹃雑 宝 蔵 経 ﹄ と ﹃賢 愚 経 ﹄ の両 所 伝 を 合 わ せ て 、 巻 五 第 三 十 二 の
﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ 三 八 七 の
M ahos adha は 前 述 の ﹃根 本 説 一切 有
M aha− U m m agga Jat aka は イ ン ド の 賢 者 物 語 の 中 で も っ と も 完 成 さ れ た 形 式 を 持 っ
パ ー リ 語所 伝 の
物語 を作 りあげ た と考 え られ る。 賢者 物語 4 て い る と い え よ う 。 こ の ジ ャ ー タ カ の主 人 公 の名 マ ホ ー サダ
部 毘 奈 耶 雑 事 ﹄ に お け る 大 薬 の原 名
Mahausad とh 同aじ 語 で あ る (前 者 は パ ー リ 語 形 、 後 者 は 梵
語 形 )。 さ て 、マ ホ ー サ ダ は 幼 少 の と き か ら 聡 明 であ った 。 互 に自 分 の子 で あ る と い い争 って い る 二
人 の 婦 人 を裁 く の に 、 母 の誠 の愛 情 を 斜 酌 し て判 断 を 下 し た。 彼 は 地 上 に 一線 を ひき 、 そ の 中 央 に
子 供 を 置 き 、 ひ と り の婦 人 に は 子 供 の手 を 持 た せ 、 も う ひ と り に は 子 供 の 足 を 持 た せ て 、 こ の子 を
ひき よ せ た方 の婦 人 の子 だ と い った。 二 人 が ひ っぱ り は じ め る と 、 子 供 は泣 き さ け ん だ 。 そ こ で 、
実 母 は 子 供 を 離 し た 。 こう し て、 争 い は み ご と に決 定 し た 。 こ の ﹁子 び き 裁 判 ﹂ の 物 語 は、 西 は
聖 書 ﹃列 王 紀 ﹄ に見 え る ソ ロモ ンの 判 決 か ら 、 東 は わ が 大 岡 政 談 に ま で広 が って お り 、 興 味 あ る テ ー マ であ る が 、 こ こ で は 省 く こ と に す る 。
ま た 、 王 が 解 か せ よ う とす る 謎 は、 ど の よ う な も の でも 、 マホ ー サ ダ は 困 る こ とが な か った 。 彼
は 棒 を 水 中 に い れ 、 ど ち ら の 端 が 重 い か を 見 て、 そ の 棒 が 作 ら れ た も と の材 木 の 根 の 方 と 梢 の方 と
を 見 分 け た 。 彼 は 縫 合 の観 察 に よ って 、 男 女 の頭 蓋 骨 を 識 別 し た し 、 蛇 の 雌 雄 も 知 って いた 。 わ れ
わ れ は 、 こ こ で前 記 の ﹁賢 人 物 語 ﹂ の す べ て に 現 わ れ る モ テ ィ ー フが 記 さ れ て い る こ と に 注 意 す る 必要が あ る。
あ る とき 、 王 が ﹁足 に 白 い角 が あ り 、 頭 上 に瘤 が あ って、 一日 に 三 度 鳴 く 白 い牝 牛 を 送 れ ﹂ と
命 令 し た と き 、 王 が 白 色 の牝 鶏 を 望 ん で いる と 直 ち に気 づ い た の は 、 マホ ーサ ダ ひ と り だ け で あ っ
た 。 ま た 、 あ る と き 、 王 が鞦韆 に使 う 砂 の繩 を 要 求 し た とき 、 マ ホ ー サダ は見 本 に 実 物 を ほ し い と い って 、 王 の要 求 を ひ っ こ め さ せ た 。
こう し て 、 こ の よ う に 賢 明 な 頭 脳 を 発 揮 し て、 マ ホ ー サダ は 王 の顧 問 官 に な り 、 一切 の謎 を解 き
う る 女 性 を 妻 と し た。 彼 の妻 も 非 常 に 賢 明 な 方 法 で 、 マ ホ ー サ ダ に対 し て 嫉 妬 し、 彼 女 を誘 惑 し よ う とす る 大 臣 た ち を 撃 退 し た 。
マホ ー サ ダ は ま た 外 敵 に対 す る 戦 争 に お いて も 、 賢 明 な 政 治 顧 問 であ った し 、 大 墜 道 を掘 って 大
とそ の聡 明 な妻 の物 語 で あ る こと を想 像 し え よ う 。 と こ ろ が 、 北 伝 に お い て
パ ー リ 語 所 伝 の南 伝 の ﹁賢 者 物 語 ﹂ を 見 て 、 わ れ わ れ はそ の祖 型 が あ る 賢 人
建築 家 とし ての名も 轟 か せた。 ﹁賢者 物語 ﹂ の系 譜
は 、 男 性 を 主 人 公 とす る も の と女 性 を 主 人 公 とす る も の と の 二形 式 に分 か れ 、 各 々独 自 に 説 話 が 構
成 さ れ た 。 し か し 、 モ テ ィ ー フは 主 と し て同 じ も のが 用 いら れ た 。 こう し て 、 前 者 に は ﹁老 人 遺 棄 ﹂
の モ テ ィ ー フが 重 って 、 ﹃雑宝 蔵 経 ﹄ お け る ﹁棄 老 国 縁 ﹂ の 説 話 が 成 立 し た 。 後 者 に は ﹁無 形 物 に
よ る 代 償 の 支 仏 ﹂ の モ テ ィ ー フが 加 え ら れ て 、 ﹃根 本 説 一切 有 部 毘 奈 耶 雑 事 ﹄ に お け る 大 臣 大 薬 の
妻 毘 舎〓 に つ い て の説 話 が 成 立 し た。 ﹃賢 愚 経 ﹄ は梵 語 の原典 が は た し てあ った の か 否 か 疑 問 はあ
﹃今 昔 ﹄ の撰 者 は 両 者 を 合 わ せ て 、 一篇 の情 味 あ ふれ る 物 語 を 書 き あ げ た 。 そ れ が ﹃今 昔 ﹄ 巻 五 の
る が 、 いず れ に せ よ 後 者 の 系 統 に属 す る 。 そ し て、 こ の 両 者 が そ の ま ま わ が 国 に伝 わ った と き 、
第 三 十 二 話 と いう こと に な る 。 わ れ わ れ は、 こ こ でも 、 ﹃今 昔 ﹄ の 撰 者 の創 作 力 を 高 く 評 価 し な け れ ば な ら な い であ ろ う 。
︱︱﹁猿 の生 肝﹂ から ﹁くらげ 骨な し﹂ へ︱︱
四 わ が 国 の 民 話 と イン ド の 説 話
イン ド の 説 話 の漢 訳 仏 典 を と お し て の影 響 は 、 前 に述 べ た よ う に、 中 世 以 降 の物 語 文 学 のみ で な
く 、 そ れ ら を 媒 介 と し て 、 ま た 漢 訳 仏 典 か ら 直 接 に 、 謡 曲 ・歌 舞 伎 に及 び 、 さ ら に は近 世 の小 咄 あ
る い は落 語 のご とき 大 衆 文 芸 の世 界 にま で 達 し て いる こ とが 知 ら れ て いる 。 そ れ と同 時 に、 わ が 国
の昔 話 の中 にも 、 イ ンド の説 話 と モ テ ィ ー フを 同 じ く す る も のが いく つか あ る こと も 指 摘 さ れ る の
で あ って、 そ の 流 伝 な い し は 浸 透 の 径 路 は早 急 に は 明 ら か にす る こ と は でき な い に し ても 、 そ の説
話 な り そ の モ テ ィ ー フな り を 記 し た 漢 訳 仏 典 、 あ る い は そ の漢 訳 仏 典 の 記 述 に よ って編 述 さ れ た わ
が 文 学 作 品 を 明 瞭 に 推 定 さ せ る も の も 少 な く な い の で あ る 。 そ し て 、 こう し た 展 開 の跡 を たど って
み る と 、 わ が 祖 先 た ち が イン ド 説 話 な り そ の モ テ ィ ー フ をき わ め て 素 直 に受 け いれ て 自 家 薬 籠 中 の
も の に し て い る こ と が 知 ら れ よ う 。 わ れ わ れ は、 こ の よ う に展 開 し 流 伝 し 、 そ し て わ が 民 間 に受 け
と め ら れ た モ テ ィ ー フ の 一例 と し て 、 イン ド の説 話 の ﹁猿 の生 肝 ﹂ か ら 、 わ が 国 の昔 話 の ﹁く ら げ
し ﹂ の 昔 話 の原 型 で あ る こと は指 摘 さ れ て いる け れ ど も 、 わ が 国 に流 伝 す る 以 前 に お け る 漢 訳 仏 典
骨 な し ﹂ への 展 開 の 径 路 を た ど って み た い と 思 う 。 これ ま で に ﹁猿 の生 肝 ﹂ の説 話 が ﹁く ら げ 骨 な
の所 伝 に つ い て 、 あ る い は漢 訳 仏 典 に達 す る ま で に イン ド に お い て ど のよ う に 展 開 し た か に つ い て
﹁猿 の 生 肝 ﹂ の モ テ ィ ー フ は ジ ャ ー タ カ の 中 に 三 つ の 所 伝 が 見 ら れ る 。 ま
ず 第 一 は ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ 五 七 の ﹁猿 王 本 生 ﹂ Vanari ndajaa t ka で あ り 、 第 二 は
さ て、
は、 ま だ 詳 細 に検 討 さ れ て いな いか ら で あ る 。 ﹁猿 の 生 肝 ﹂ 1
同 じ く 二〇 八 の ﹁鰐 本 生 ﹂ Sumsum arajat aka で あ り 、 第 三 は 同 じ く 三 四 二 の ﹁猿 本 生 ﹂ Vanara j at aka で あ る。 第 一の ﹁猿 王 本 生 ﹂ の物 語 の梗 概 は、 次 の よ う で あ る 。
河 岸 か ら 河 中 に 頭 を 出 し て いる 岩 に跳 び 下 り 、 岩 か ら 島 に 跳 ん で、 島 で 果 実 を 食 べ る と、 夕 方 に
あ る 河 岸 に、 猿 が す ん で いた 。 そ の河 の真 中 に 、 種 々 の 果 実 が 沢 山 実 った 島 が あ った 。 猿 は 、
は ま た 同 じ よ う に跳 ん で 帰 って い った 。 こう し て 、 毎 日 、 同 じ こ と を く り か え し て いた 。
り 、 夫 にそ の こ と を い う 。 夫 の 鰐 は
そ の 頃 、 河 に 鰐 の夫 婦 が す ん で いた 。 妻 の 鰐 は 妊 娠 し て い た の で 、 猿 の心 臓 の 肉 が 食 べ た く な
﹁今 日 の 夕 方 、 猿 が 島 か ら 帰 ってく る と ころ を捕 ら え て や ろ う ﹂
と い って、 河 の 中 の 岩 の上 に伏 せ た 。 猿 は 、 夕 暮 にな って帰 ろ う と し て 、 岩 が い つも よ り高 い の
を 見 て、 鰐 が 自 分 を捕 ら え よ う と し て いる と気 づ く 。 そ し て 、 調 べ て み よ う と思 って 、 三 度 も 声 を か け る 。 も う 一度 、 ﹁お い、 岩 よ 、 お 前 は ど う し て今 日 は返 事 を し な い の か ﹂ と叫 ぶ 。 鰐 は、 岩 が い つも 返 事 を し て いる に相 違 な い と思 って、
と い った 。
﹁おお、猿王
よ、何事だ ﹂
猿 ﹁お 前 は 誰 だ ﹂ 鰐 ﹁わ た し は鰐 だ ﹂ 猿 ﹁お 前 は な ん の た め に其 処 に伏 せ て いる ん だ ﹂ 鰐 ﹁お 前 の 心 臓 の肉 が 欲 し いか ら だ ﹂ と いう の を 聞 い て 、 猿 は ﹁ほ か に帰 る 道 は な い。 な ん と か し て 、 鰐 を だ ま さ ね ば な ら な い﹂ と考 え 、
﹁お い、 鰐 よ 、 お ま え に俺 の 身 体 を や ろ う 。 口を あ け て いて 、 俺 が 近 づ い た ら 、 俺 を つ か ま え ろ﹂
と い う 。 鰐 は 元 来 口 を開 く と 目 を 閉 じ る も の で あ る が 、 鰐 はそ れ に気 づ か ず に 口を 開 い て 待 って
いる 。 猿 は 、 鰐 が 目 を 閉 じ た の を 見 とど け る と、 島 か ら 跳 ん で 鰐 の頭 を 踏 み 、 さ ら に 跳 ん で河 岸 に跳び 下 りた。 鰐 は ﹁こ の猿 王 は 、 な か な か う ま い こ と を や る な ﹂ と思 って、 猿 を 賞 め て、 す ご す ご と 自 分 の住 処 に 帰 った 。
と いう 話 で あ る 。
第 二 の ﹃鰐 本 生 ﹄ の物 語 は、 鰐 の 妻 が 猿 を 見 て 、 そ の 心 臓 を 食 べ た く な り 、 夫 にそ れ を ね だ る 。
夫 の 鰐 は 一策 を案 じ て、 猿 を だ ま し て 、 旨 い果 実 の多 い向 岸 へ連 れ て い って や る と語 り 、 自 分 の背
に の せ て ガ ンジ ス河 に泳 ぎ だ し て か ら 、 自 分 の 計 画 を話 す 。 猿 は ﹁心 臓 を 河 岸 の樹 に か け て き た ﹂
と、 鰐 を だ ま し て 逃 げ 帰 る と いう 話 で あ る 。 第 三 の ﹃猿 本 生 ﹄ の物 語 は、 前 述 の第 二 のそ れ と ま っ たく 同 じ であ る。 こう し て、 ジ ャ ー タ カ に見 ら れ る 三 つ の 所 伝 は、 A (五 七 ) B (二 〇 八 ) (三 四 二)
の 二系 統 に大 別 さ れ る 。 両 者 を 比 較 す る と 、 A で は 猿 が 鰐 に だ ま さ れ る と いう こ と は 記 さ れ て い な
ド ゥ教 徒 の所 伝 と し て は ﹃パ ン チ ャ タ ン ト ラ ﹄ 第 四 巻 の枠 物 語 が あ る 。 こ の物 語
前 述 の ジ ャ ー タ カ に見 ら れ る 物 語 は いう ま で も な く 仏 教 徒 の所 伝 で あ る が 、 ヒ ン
い が 、 鰐 の妻 が 妊 娠 し て 異 常 嗜 慾 を お こ し 猿 の 心 臓 を 食 べ た が る こと の記 さ れ て い る 点 が 異 な って いる。 ﹁猿 の 生 肝 ﹂ 2
で は 、 老 猿 が 群 か ら 離 れ て ウ ド ゥ ンバ ラ の実 を 食 べ て い た が 、 手 が 滑 って実 を 水 中 に 落 し た 。 そ の
とき 、 気 持 の よ い水 音 が し た の で 、 つづ け て何 個 も 落 す 。 鰐 が 出 てき て猿 と親 しく な る 。 鰐 が い つ
も 出 か け る の で鰐 の 妻 は 憤 慨 し 、 仮 病 を つ かう 。 そ し て 、 猿 の 心 臓 が 食 べ た い と いう 。 夫 の鰐 は仕
方 な く 承 知 し、 猿 に
﹁海 の 真 中 に あ る 美 し い島 に、 わ れ わ れ の家 が あ る 。 そ こ に は、 甘 露 (天 上の) の よ う に甘 い実 飲料
の な る 樹 木 が あ る 。 さ あ 、 わ た し の 背 に 乗 っ て 、 わ れ わ れ の 住 処 へ行 こ う
﹂と い っ て 、 猿 を 誘 う 。 そ の あ と は ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄B の 所 伝 と 同 じ で あ る 。
﹃カ タ ー = サ リ ット= サー ガ ラ ﹄ 第 六 十 三 章 にも 同 じ モ テ ィ ー フの 物 語 が 見 ら れ る が 、 こ れ は
﹃パ ン チ ャ =タン ト ラ ﹄ の 一伝 本 か ら編 入 さ れ た も の で、 若 干 の 差 異 が あ る 。 す な わ ち 、 鰐 の妻 が
す ね て 仮 病 を つ か う と こ ろ ま で は前 述 の物 語 と同 じ で あ る が 、 こ の所 伝 で は妻 の仲 間 が 鰐 の 夫 に ﹁猿 の 心 臓 の ス ー プ を 飲 ま さ な け れ ば 、 病 気 は な お ら な い﹂
と いう 。 ま た 、 鰐 が 猿 を 誘 う の は自 分 の住 処 へ で は あ る が 、 そ こ に 素 晴 ら し い果 実 が あ る と い う よ
う な こと は い わ な い。 た だ 、 お た が い の家 に行 って 、 く つ ろ い で食 事 を し た り 、 女 房 を ひき あ わ せ
る
所
伝
て い る 。 ま ず 第 一に、 仏 教 徒 混淆 梵 語 で書 か れ た ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ﹄ に
同 じ モ テ ィ ー フ の物 語 は北 伝 の 仏 教 説 話 にも 見 ら れ 、 各 種 の文 献 に 記 さ れ
た り し な け れ ば 、 本 当 の交 際 と は いえ な い と、 友 情 論 を も ち だ し て猿 を 誘 う の で あ る 。
に お け
﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ ﹄
見 ら れ る ﹁猿 本 生 ﹂Markata︲ta を︲ 見jるaこ tと ak にa し よう。 まだ 誰も 邦訳 し て紹介 し た ことが な い か ら 、 少 し 長 いけ れ ど も 、 こ こ に全 訳 す る こ と に し よ う 。
昔 、 は る か 以 前 に、 海 岸 の近 く に大 き な 森 が あ った 。 この 森 に は、 花 や 実 を つけ た、 さ ま ざ ま
の色 の樹 木 が お い茂 って い た。 そ の中 に は 、 イ チ ジ ク の樹 も あ った が 、 種 々雑 多 な 樹 木 の繁 茂 し
て いる さ ま は誠 に美 し か った。 こ の森 に、 猿 の大 群 の 王 であ る 一匹 の 猿 が す ん で いた 。 こ の 猿 は 、
幾 百 の野 獣 や 鳥 の 住 処 で人 ひ と り 来 な い こ の 森 に 、 猿 の群 と平 和 で静 か に暮 し て い た 。
さ て 、 あ る と き 、 た ま た ま こ の猿 王 が 枝 の 密 生 し て 葉 の茂 った高 いイ チジ ク の樹 の上 に こし か
け て、 イ チ ジ ク の 実 を 食 べ て いた 。 す る と、 大 き な 鰐 が 海 か ら 出 て来 て 、 そ の樹 の下 に来 て 、 海 岸 に寝 そ べ った 。 猿 王 は鰐 を 見 て、 可 愛 そ う に な り 、
﹁海 にす む 動 物 ど も は 、 花 や 果 実 を ど こ で 手 に 入 れ る のだ ろ う か 。 あ い つ に イ チ ジ ク の実 を や ろう か﹂
と 考 え た。 そ こ で、 猿 王 は イ チジ ク の樹 か ら 、 ま る ま る と よく 熟 し て、 う ま そ う な 香 り のす る イ
チ ジ ク の実 を い く つか 落 し て や った 。 鰐 は 落 て き た イ チ ジ ク の実 を 食 べ た 。 鰐 は そ の の ち 、 た び
た び 、 猿 の いる 場 所 へや って来 た 。 そ の た び に、 猿 は イ チジ ク の樹 か ら 実 を 落 し て や った 。 こう
し て、 猿 と 鰐 と は お た が い に好 き に な った 。 鰐 の 妻 は 夫 が ど こ へ出 か け る の か分 ら な い の で、 や き も き し は じ め た。 そ し て 、
﹁う ち の ひ と は、 き っと、 ほ か に女 を こ し ら え た の に相 違 な い。 だ か ら 、 妾 を 放 って お い て 、 そ の女 の と ころ へ寝 に いく ん だ ﹂ と考 え た 。 夫 に ﹁妾 の と ころ か ら 出 て い って 、 ど こ で寝 て い る ん で す か ﹂ と 問 いた だ す と 、 鰐 は
﹁あ そ こ の 海 岸 の、 大 き な 森 の あ る と ころ だ 。 あ そ こ に、 友 だ ち の 猿 が い る んだ よ 。 あ そ こ で 寝 そ べ って 、 猿 と お し ゃ べ り す る ん だ ﹂ と答 え た 。 そ こ で 、鰐 の妻 は考 え た 。
﹁あ の猿 が 生 き て いる か ぎ り 、 う ち の ひ と は、 あ の男 の と ころ へ行 き 、 寝 そ べ って 、 お し ゃ べ
り す る だ ろ う 。 だ か ら 、 あ の猿 を 殺 さ せ よ う 。 そ う す れ ば 、 う ち の ひ と は、 あ そ こ へ行 か な く な るだ ろう﹂ そ こ で、鰐 の妻 は 寝 て、 仮 病 を つか った 。 鰐 の夫 が
﹁ね え 、 お ま え 、 ど う し た ん だ 。 ど こが 悪 い のだ 。 な にが 欲 し い のだ 。 わ た し に でき る こ と を い って お く れ 。 さ あ 、 お話 し﹂ と尋 ね る と、 妻 は
﹁あ な た 、 妾 は 猿 の 心 臓 が 食 べ た い ん で す 。 猿 の心 臓 が 食 べ ら れ た ら 、 妾 の生 命 は も つ で し ょ う が 、 そ う で な い と、 死 ん で し ま う で し ょう ﹂ と い った 。鰐 の 夫 が 妻 に
﹁考 え て も ご ら ん。 ど う し て 猿 を 海 の中 で見 つ け る こ と が でき よ う 。 水 の 中 に す む も の を 食 べ た いのなら、 お まえ のた めに、な ん と かし て手 に入 れる よ﹂ と い ったが 、 妻 は
﹁妾 は猿 の 心 臓 の ほ か は 、 な に も 欲 し く あ り ま せ ん 。 妾 に生 き て いて 欲 し い の な ら 、 猿 の 心 臓 を 手 に 入 れ て く だ さ い﹂ と答 え た 。鰐 の 夫 は妻 を な ん ど も な だ め た 。
﹁ね え 、 お ま え 、 考 え て も ご ら ん 。 ど う し て 猿 を 海 の 中 で 見 つけ る こ とが でき よ う ﹂ 妻 は答 え た。 ﹁海 岸 に い る 、 あ な た の 友 だ ち の猿 の心 臓 を持 って き てく だ さ い ﹂
﹁考 え て も ご ら ん 。 あ の 猿 は わ た し の親 友 だ よ 。 ど う し て 、 あ の 猿 の 心 臓 を 、 わ た し が 引 き 裂 いて 持 って く る こ とが でき よ う か ﹂ と い った が 、 妻 は
﹁あ な た が 猿 の 心 臓 を 持 ってき てく だ さ ら な い の な ら 、 妾 は 生 き 永 ら え る こ と は でき ま せ ん﹂ と 答 え た。鰐 は完 全 に 妻 の お し り に敷 か れ て い た の で、
﹁わ た し は 水 の中 にす ん で い る 。 そ れ に、 あ の 猿 は陸 地 の、 そ れ も 森 に す ん で い る ん だ 。 ど う し た ら 、 あ の 猿 の 心臓 を持 ってく る こ と が で き る んだ ﹂ と語 った 。 す る と、鰐 の 妻 が 夫 に い った 。
﹁あ の猿 た ち は果 実 を 好 ん で食 べ て いま す 。 だ か ら 、 あ の 猿 に 、 こう い いな さ い。 ﹃ね え 、 君 、
海 の 向 う 岸 へ行 こ う 。 そ こ に は、 マン ゴ ー や イ チ ジ ク な ど 沢 山 茂 った 樹 が あ って、 花 が 咲 き 、 果
実 が い っぱ い 熟 れ て いる よ 。 さ あ 、 行 こう よ 。 わ た し が 案 内 す る よ 。 そ し て、 いろ ん な 果 実 を腹
一杯 お 食 べ よ 。﹄ そ こ で、 猿 が あ な た の自 由 にな る よ う に な った とき 、 猿 を 殺 し て 、 妾 に 心 臓 を 持 ってき て く だ さ い﹂ 鰐 は 承 知 し て、
﹁あ の猿 の 心 臓 を 持 って き て あ げ る よ 。 安 心 お し 。 も う 、 や き も き す る ん で は な い よ﹂
と い った。鰐 は こ の よ う に妻 を な だ め た の ち 、 森 にす む 猿 王 の い る 場 所 へ行 った 。 猿 は鰐 を 見 て 、
﹁ね え 、 君 、 君 は 随 分 と長 い こ と わ た し を た ず ね て来 な か った ね 。 暇 が な か った の か い。 そ れ
よ ろ こび、
と も 、 病 気 に か か って い た の か ね ﹂
﹁君 、 暇 は あ った んだ 。 そ れ に、 病 気 でも な か った ん だ 。 だ が 、 海 を 渡 った 向 う 岸 へ行 って い
と 尋 ね た 。鰐 は 答 え た 。
﹁向 う 岸 が ど う な ん だ い﹂
た んだ﹂
﹁ね え 、 君 。 海 の 向 う 岸 は 素 適 な んだ 。 そ こ に は、 素 晴 ら し い果 実 のな った 、 いろ いろ な 樹 が
と、 猿 が 尋 ね る と、鰐 が 答 え た 。
な ん 千 本 と あ る んだ 。 マ ンゴ ー や 、 パ ン の木 や 、 そ の ほ か 、 こ こ に は 無 い果 物 の な る樹 が 沢 山 に
あ る ん だ 。 君 が そ の気 な ら 、 行 こ う よ。 行 って 、 あ の いろ いろ な 果 実 を 食 べ よ う じ ゃな いか ﹂
と いう と 、 果 実 を 好 ん で食 べ て いる 猿 は、 い ろ い ろ な 果 実 の こ と を聞 く と、 海 の 向 う 岸 へ行 って
み た い と い う 欲 望 が 、 む ら む ら と 湧 い てき た。 そ こ で 、鰐 に
﹁わ た し は陸 地 に す む 動 物 だ か ら 、 ど う し て 海 を 渡 る こ とが でき よ う ﹂ と いう と、鰐 が
﹁わ た し が 渡 し て あ げ る よ 。 わ た し の 背 に 乗 って、 両 手 で わ た し の 頭 を し っか り掴 ん で いれ ば 、 い いんだ﹂ とい った 。 猿 が ﹁そ り ゃ、 い い。 君 が 連 れ て 行 って く れ る な ら 、 行 く よ﹂ とい う と、鰐 は ﹁樹 か ら お り て お い で。 君 を 連 れ て 行 ってあ げ よ う ﹂ と 答 え た。
そ こ で 、 猿 は イ チ ジ ク の樹 か ら お り て、鰐 の背 に乗 り 、 両 手 で鰐 の頭 に し が み つ い た 。 そ し て 、
鰐は 猿 を 乗 せ て 出 発 し 、 海 を 渡 り は じ め た 。 し か し 、 わ ず か ば か り 行 く と 、鰐 は猿 を 水 の中 に振 り落 した。 ﹁な ん で 君 は わ た し を 水 の中 へ振 り 落 し た んだ ﹂ と 、 猿 が な じ る と 、鰐 が 答 え た 。
﹁君 、 君 は わ た し が 君 を 何 故 こ こ ま で連 れ て き た か、 訳 を 知 ら な い ん だ 。 そ れ は 、 わ た し の妻
が 猿 の 心臓 を 食 べ たが った か ら な ん だ 。 君 を こ こま で連 れ てき た の は、 猿 の心 臓 を 手 に 入 れ る た
め な ん だ よ。 君 、 わ た し の妻 が 君 の 心 臓 を 食 べ る だ ろ う よ 。 そ う い う 訳 で 、 君 を連 れ てき た ん だ よ﹂ 猿 が 語 った 。
﹁わ た し は、 身 軽 に な って、 君 の重 荷 に な ら な い よ う に 、 大 切 な 心 臓 を イ チ ジ ク の樹 に か け て
き た ん だ 。 だ か ら 、 猿 の 心 臓 を 取 る のが 君 の仕 事 だ とす り ゃ、 引 返 そ う じ ゃ な い か 。 そ う す れ ば 、 わ た し は 猿 の 心 臓 を イ チ ジ ク の木 か ら お ろ し て 、 君 に あ げ る よ ﹂
鰐 は猿 の い った こ と を 信 じ た。 そ し て 、 猿 を 再 び 背 に 乗 せ て引 返 し 、 間 も な く 森 の も と の 場 所
に帰 って き た 。 す る と 、 猿 は鰐 の背 か ら 跳 び お り て 、 イ チ ジ ク の樹 に よ じ 登 った 。 鰐 が
﹁君 、 お り て こ い よ 。 そ し て 、 イ チジ ク の樹 に か け て あ る 心 臓 を 持 ってき て く れ よ ﹂ と い った。 だ が 、 猿 が 答 え た 。 ﹁図 体 ば か り は 大 き い け れ ど 、 お ま え は智 慧 のな い馬 鹿 者 さ 。 心 臓 の な い者 が ど こに い る 、 馬鹿 たれ 、 おま え はそれ を知 ら な いんだ ﹂
と記 さ れ る 。 ﹃ジ ャー タ カ ﹄ B の 所 伝 と ほ と ん ど 同 一で あ る が 、 き わ め て敷衍 さ れ て い る こ とが 知
ら れ る 。 し た が って 、 ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ ﹄ の ﹁猿 本 生 ﹂ の物 語 は ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ B のそ れ と同 系 で あ る こ とが 知 ら れ る 。
﹃仏本 行 集経 ﹄ に おけ る所伝 冒頭 に
次 に、 ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ﹄ の 一異 本 の漢 訳 と さ れ る ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ にも 、 巻 三
十 一に、 ﹁猿 の生 肝 の 物 語 ﹂ が 見 ら れ る 。 ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の所 伝 に よ る と 、 ま ず
﹁大 海 中 に 一大〓 あ り 。 其 の〓 、 婦 あ って、 正 に懐 妊 せ り 。 忽 然 と し て〓 猴 の心 ︹臓 ︺を 食 す る を 思 欲 す ⋮⋮﹂
Vasistと ha いう古 代 の聖 賢 の 名 を も って呼 ん で い る こ
と 記 さ れ て い る が 、 そ のあ と の 記 述 は ﹃マ ハー ヴ ァ ス ト ゥ﹄ と 大 体 に 同 じ で あ る 。 異 な って い る点 と い え ば 、 鰐 が 猿 を 呼 ぶ に際 し て 婆 私 師〓
と で あ ろ う 。 な お 、 こ こ で は鰐 の代 り に〓 と いう 動 物 が 登 場 し て い る が 、 こ の動 物 は ﹁竜 の 子 で 二
つ の角 を も つも の ﹂ あ る い は ﹁角 のな い竜 ﹂ と さ れ 、 いま さ ら いう ま でも な く 想 像 上 の 動 物 であ る 。
こ こ で は 、 ﹃マ ハーヴ ァ スト ゥ﹄ に見 ら れ る仏 教 徒 混淆 梵 語 の語susuma( rパ aー リ語 形sumsumara
古 典 梵 語 で はsismuar) aの訳 で あ る と考 え ら れ る 。 古 典 梵 語 で シ シ ュ マ ー ラ と は ガ ンジ ス河 に す む
﹁海 豚 ﹂ を 意 味 し 、 ま た 文 献 に よ って は ﹁鰐 ﹂ を 意 味 す る 語 で あ る。 ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の訳 者 の〓 那
崛 多Jnanagp uta は揵 陀 羅Gandhar ( 現 ス a在 タン の北 ア西 フ部 ガに ニか スけ タて ン東 の部 一 帯 から の地 パ域 キ)地 方 の 出 身 であ る か ら 、 お そ ら く
は シ シ ュ マ ー ラ あ る い は シ ュシ ュ マ ー ラ の何 た る か を 知 ら ず 、 ま た ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の 翻 訳 に際 し て
の中 国 側 の関 係 者 も そ の何 物 で あ る か を 理 解 せ ず 、 中 国 の神 話 ・伝 説 に あ ら わ れ る〓 を も って シ シ
ュ マ ー ラ の訳 語 とし た と考 え ら れ る 。 た だ 、 こ の所 伝 に お い て注 意 す べき こ と は、〓 の 妻 が 妊 娠 し
て い て異 常 嗜 欲 を 起 し 、 猿 の 心 臓 を 食 べ た い と思 った と いう モ テ ィ ー フ で、 こ の 点 は ﹃ジ ャー タ
カ ﹄A の所 伝 と同 じ で あ る 。 し か し 、 ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄A の所 伝 に お い て ば、 猿 は ボ ー デ ィ サ ッ タ
︵本 書 二 三頁 参 照 ︶ を と って い る に か か わ ら ず 、 ﹁そ の時 、〓 猴 は 心 に定
(菩 薩 ) の前 身 で あ り 、 四 種 の す ぐ れ た 徳 性 を そ な え た も の と し て い る が 、 ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ に お い て は ジ ャ ー タ カ の形 式
︹見︺な き 故 に 、 狭 劣 に し て 愚癡 、 少 見 少 知 ⋮ ⋮ ﹂ と 記 さ れ て い る 。 し か し、 ﹃ジ ャ ー タ カ﹄A の所
こ こ に登 場 す る の は〓 猴 と鼈(すつ )で ぽ、 ん鼈 の妻 が 病 気 と な り 、 猿 の肝 が 食 べ たく
﹃六度 集 経 ﹄ 巻 四 (三 六 ) にも 、 ま た 、 同 一の モテ ィ ー フ の物 語 が 見 ら れ る 。
伝 と ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ に お け る そ れ と が 、 モ テ ィ ー フ の 点 で 相 通 ず る こと は明 ら か で あ る 。 そ の他 の漢 訳仏典 におけ る 所 伝
な る 。 雄 が 猿 を探 し に行 き 、 猿 が 樹 か ら お り て 水 を 飲 む の を 見 つけ る 。 そ し て 、 ﹁吾 が 舎 に 妙 楽 あ
り ﹂ と い って、 猿 を 誘 惑 す る の で あ る 。 こ の点 、 今 ま で に述 べ た 仏 教 徒 の諸 所 伝 と 異 な り 、 ﹃パ ン チ ャ= タ ント ラ ﹄ の そ れ に近 い こ と が 知 ら れ る 。
さ て、 ﹃六 度 集 経 ﹄ に 登 場 す る鼈 は 、 ﹃生 経 ﹄ 巻 一 (十 ) の ﹃仏 説鼈〓 猴 経 ﹄ に も 登 場 す る 。 こ
こ では 、〓 猴 と鼈 とが 親 交 を 重 ね た の で 、鼈 の妻 は 夫 が ﹁外 に お い て婬 蕩 し て 、 ︹貞 ︺節 な ら ず ﹂ と
思 い、 仮 病 を つ か い、 猿 の肝 を 食 べ な け れ ば 自 分 は 死 ぬ と、 夫 を 脅 迫 す る 。 夫 は仕 方 な く 行 って 、
自 分 の 家 に招 待 し た い と い って、 猿 を だ ま す の で あ る が 、 猿 は 肝 を 樹 に か け て き た と い って、鼈 を
﹁猿 の生 肝 (心 臓 )﹂ の モ テ ィ ー フ の 展 開 を 見 た の で あ る が 、 な
だ ま し て逃 げ る の であ る 。 これ ま た ﹃パ ン チ ャ= タ ソト ラ ﹄ の所 伝 に近 い。 以 上 に お い て 、 イ ンド に お け る
お ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の 所 伝 はそ のま ま ﹃法 苑 珠 林 ﹄ 巻 五 十 四 (詐 偽 篇 第 六 十 、 詐 畜 部 第 六 ) に収 載 さ
れ 、 ま た ﹃生 経 ﹄ の そ れ はそ の ま ま ﹃経 律 異 相 ﹄ 巻 二 十 三 (暴 志 前 生 為鼈 婦 十 三 ) に 収 載 さ れ て い る。
い ま 、 前 述 の諸 所 伝 を 整 理 し て み ても 、 互 い に錯 綜 し て い て系 列 は立 て が た い。 こ の こ と は ﹁猿
の生 肝 ﹂ と いう モ テ ィ ー フが ひ ろ く 物 語 ら れ て いた こ と を 示 す と考 え ら れ る 。
﹃今 昔物 語 集﹄ イン ド に お け る前 述 の よ う な 展 開 を た ど って、 わ れ わ れ は ﹃今 昔 集 ﹄ に お け る ﹁猿 にお ける所伝 の生 肝 ﹂ と いう モ テ ィ ー フ の 記 述 を 検 討 す る こ と に し よ う 。 す な わ ち 、 ﹃今 昔 ﹄ 巻
今 は 昔 、 天 竺 の海 の 辺 に、 一 ︹つ︺ の 山 あ り 。 一 ︹疋 ︺ の猿 あ り て、 菓 を 食 し て 、 世 を 過 す 。
五 の 二 十 五 ﹁亀 為 猿 被 謀 語 ﹂ に は 、 次 の よ う に 記 さ れ る 。 いま 、 そ の前 半 を 引 用 す る と、
其 の辺 の海 に、 二 ︹疋 ︺ の亀 あ り 。 夫 妻 な り 。 妻 の亀 、 夫 の亀 に語 り て 云 く 、 ﹁我 、 汝 が 子 を 懐
妊 せ り 。 而 る に 我 、 腹 に病 あ り て 、 定 め て 産 み 難 か ら ん 。 汝 、 我 に薬 を 食 は せ ば 、 我 が 身 、 平 か に汝 が 子 を 生 じ て む ﹂ と。
夫 、 答 へて 云 く 、 ﹁何 を 以 て 薬 と は す べ き ぞ ﹂ と。 妻 の 云 く 、 ﹁我 、 聞 け ば 、 猿 の肝 な む 、
腹 の病 の第 一の 薬 な る ﹂ と 云 ふ に、 夫 、 海 の岸 に行 き て 彼 の 猿 に 値 ひ て 云 ふ様 、 ﹁汝 が 栖 に は
の絶 え ぬ 広 き 林 はあ れ 。 哀 れ 、 汝 を 其 の所 に将 て行 き て 飽 く ま
万 の 物 豊 な り や 否 や ﹂ と。 猿 、 答 へて 云 く 、 ﹁常 に は乏 しき な り ﹂ と。 亀 の云 く 、 ﹁我 が 栖 の近 き 辺 に こそ 四 季 の菓 ・〓
で 食 は せば や ﹂ と。 猿 、 謀 る る を ば 知 ら ず し て ⋮ ⋮ と記 さ れ て い る。 以 下 は 、 前 述 の諸 所 伝 と 同 じ であ る。
さ て、 いま 、 こ の 所 伝 を 見 る と、 妻 が 妊 娠 し て い る 点 は ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の所 伝 に近 く 、 案 内 し て
行 こう と いう 行 先 の 点 で は ﹃生 経 ﹄ の所 伝 に近 い。 し か し 、 行 先 に 果 実 の多 い こ とを 述 べ て いる 点
と 、 猿 と亀 とが 親 交 の な か った 点 を 考 え る と、 ﹃今 昔 ﹄ の 所 伝 は明 ら か に ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の所 伝 す
な わ ち ﹃法 苑 珠 林 ﹄ に収 載 さ れ た物 語 に よ った も の と思 わ れ る 。 も と よ り ﹃生 経 ﹄ の所 伝 す な わ ち
﹃経 律 異 相 ﹄ の 記 事 を ﹃今 昔 ﹄ の 撰 者 が 知 って い た こ と は 明 ら か で あ る。 こう し て 、 ﹃今 昔 ﹄ の撰
全文 を引 用す る と、
わ が 国 に お け る も う ひ と つ の 所 伝 は ﹃沙 石 集 ﹄ に 見 ら れ る 。 い ま 、 そ の
者 は ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ に見 ら れ る〓 を 、 ﹃生 経 ﹄ の記 事 を 参 照 し て 、 わ れ わ れ に 親 し み 深 い亀 と し た も の であ ろ う 。 ﹃沙 石集 ﹄ におけ る所伝
海 の中 に〓と い ふ物 あ り 。 蛇 に 似 て角 な き 物 と い へり 。 妻 懐 妊 し て、 猿 の 生 肝 を ね が ひ け れ ば 、
と い へば 、〓 の 曰 く 、 わ が す む 海 中 に 菓 の お ほき 山 あ り 。 お は せ ま し か し と い ふ 。 猿 の 曰 く 、 海
山 の ほ と り に猿 あ り け る 所 に ゆ き て、 こ の山 に菓 お ほ し や と問 ふ 。 猿 の曰 く 、 は な は だ え が た し
の中 へは い か でゆ か ん と い ふ。〓 の 曰く 、 わ が 背 に の せ て と い ふ 。 さ ら ば と て 、 背 に の せ て ゆ
く 。 海 中 へは る か に ゆ け ど も 見 え ず 。 い か に、 山 は いず く そ と い へば 、 げ に は海 中 に い か で か 山
有 る べ き 。 わ が 妻 猿 の 生 肝 を ね が へば 、 そ の た め な り と い ふ 。 猿 、 色 を 失 ひ て 、 如 何 にす べ き か
た な く て申 し け る は、 さ ら ば 山 に て も の た ま は で 、 や す き こ と な り け る を 、 我 生 肝 はあ り つ る 山
に お け り 。 急 ぎ つる 程 に忘 れ た り と い ふ 。 さ て は 肝 の た め に こそ 具 し てき つ れ と思 ひ て 、 さ ら ば
返 り て と り て た べ と い ふ。 安 き 事 と 云 ひ け れ ば 、 返 り て 山 へゆ き ぬ 。 猿 、 木 に 上 り て、 海 中 に 山
な し 、 身 を は な れ て 肝 な し と い ひ て、 山 へふ か く 入 り ぬ 。〓 、 ぬけ ぬけ と し て帰 り ぬ 。
と記 さ れ て いる 。 前 半 は ﹃仏 本 行 集 経 ﹄ の所 伝 と ま った く 同 じ で あ る が 、 後 半 に は 作 者 の リ ラ イ ト
し た 痕 跡 が 認 め ら れ る 。 す な わ ち、 ﹃沙 石 集 ﹄ の作 者 の無 住 一円 (12︱ 11 631) 2は ﹃法 苑 珠 林 ﹄ に
食 べ たく な り 、 竜 王 の 命 令 を 受 け た 亀 が 猿 を だ ま し て 海 中 に連 れ てく る と 、 竜
さ て 、 わ が 国 の ﹁く ら げ 骨 な し ﹂ の昔 話 は、 竜 王 の 妃 が お 産 のま え に 猿 の 肝 が
も と づ き 、 こ の説 話 を 書 い た と 考 え ら れ る 。 ﹁く ら げ 骨 な し ﹂
宮 の 門 番 の海 月 (ま た は蛸 と も いう ) が 猿 に告 げ 口 を し た の で、 猿 は 逃 げ て し ま い、 怒 った竜 王 に
骨 を 抜 か れ る と いう 話 で あ る が 、 前 半 は 上 述 の諸 所 伝 を 踏 襲 し、 主 と し て 後 半 に 民 俗 的 な要 素 が 見
ら れ る 。 し か し、 わ が 国 の各 地 に散 在 し て 見 ら れ る 昔 話 の 中 で、 福 井 県 阪 井 郡 の ﹁く ら げ 骨 な し ﹂
の 物 語 は 、 九 頭 竜 川 の蛇 が お 産 を し て 猿 の 生 肝 を ほ し が り 、 雄 蛇 が 最 後 に猿 にだ ま さ れ る と いう の
で あ る か ら 、 これ は 明 ら か に ﹃沙 石 集 ﹄ の 所 伝 が 転訛 し て流 伝 し た も の と 考 え ら れ る 。〓 と いう 空
想 上 の竜 の 一種 を 蛇 と し て、 竜 伝 説 と関 係 の深 い九 頭 竜 川 にま つ わ る 説 話 と し た も の と考 え ら れ る
が 、 そ の 流 伝 の径 路 は 明 ら か で な い。 恐 ら く は遊 行 僧 の手 に よ るも の で あ ろ う 。
第 二 篇 ヨ ー ロ ッ パ に お け る イ ソ ド の説 話
成 立 し て いた 。 十 五 世 紀 か ら 十 六 世 紀 に かけ て の地 理 上 の発 見 に よ って 促 進
近 代 の世 界 史 は ヨ ー ロ ッ パ文 化 に よ る も ろ も ろ の文 化 世 界 の統 一と いう 形 で
一 ヨー ロッパ にお け るイ ンド文 化 受容 の歴 史 的 背 景
ル ネ ッ サ ン ス の背 景
さ れ 、 十八 世 紀 に お け る 資 本 主 義 の確 立 に よ って 強 化 さ れ て 、 近 代 の世 界 は ヨー ロ ッ パ的 な 生 活 原
理 に よ って 一貫 さ れ て い た と い って も い いす ぎ で は な い で あ ろ う 。 し か し 、 近 代 の世 界 史 の展 開 の
跡 を か え り み る と 、 ヨ ー ロ ッパ 的 な 生 活 原 理 に よ って世 界 が 統 一さ れ てき た 歴 史 は 、 ま だ 五 百 年 以
上 に お よ ん で い な い こ とが 知 ら れ る 。 そ し て 、 そ の 以 前 に お い て は 、 い わ ゆ る 中 世 と いう 人 間 精 神
ェー ル に つ つま れ て狭 い視 界 の中 に屈 服 を よ ぎ な く さ れ て いた 。 こ の よ う な 暗 黒 と 迷 妄 と を う ち 破
の 堕 落 の時 代 が つづ ぎ 、 キ リ ス ト教 の重 圧 の下 に人 間 は 行 動 と思 想 の自 由 を 奪 わ れ 、 宗 教 と いう ヴ
る 契 機 と な った の は、 い ま さ ら に いう ま でも な く ルネ ッ サ ソ スで あ った。
き は じ め た 。 人 間 自 身 はも と よ り 人 間 と世 界 と の関 係 を 理 解 す る こ と を 妨 げ て い た 神 秘 の 扉 は、 よ
中 世 の暗 黒 を 一掃 し て 、 理 性 を 牢 獄 か ら 解 放 し よ う と す る 曙 光 は、 十 三 世 紀 の イ タ リ ア に ま ず 輝
う や く そ の とき か ら 開 か れ は じ め た 。 そ の案 内 者 と な った の は ギ リ シ ア と ロ ー マ の古 典 で あ った が 、
こ の時 代 に ヨ ー ロ ッ パ 世 界 に紹 介 さ れ た ギ リ シ ア と ロー マの古 典 は 、 中 世 を 通 じ て ヨ ー ロ ッ パ 世 界
M.S.
Consolitatione
Isido(r5u6 ︱ s0636) の ﹃物 の 由 来 ﹄Origenなes
B (4 o8 e︱ 0 t5 h2 i5 ) uの s ﹃哲 学 の慰 め ﹄De
に 伝 え ら れ てき た も の で な か った こ とが 注 意 さ れ ね ば な ら な い。 わ れ わ れ は中 世 にお け る 古 典 的 な 遺 産 と し て ボ エテ ィ ウ スAnicius
Philosや op セhヴiィ aリ eヤの司教 イ シド ー ル ス
ど の偉 大 な著 作 を 知 って い る が 、 これ ら の著 作 も な お 古 代 の自 由 な 理 性 を 中 世 の世 界 の 中 に持 ち つ
づ け る に は余 り にも 無 力 であ った 。 教 会 が こ の上 な い勢 力 を 振 って い た 時 代 に あ って は、 これ ら の
著 作 も キ リ ス ト教 が 人 間 精 神 の周 囲 に 築 き あ げ た牢 獄 か ら 人 間 の理 性 を 救 い出 す こ と は で き な か っ
Sara文 ce 化n が 特色 あ る
た 。 救 い の手 は ヨ ー ロ ッ パ世 界 と は 異 な る 別 の 世 界 か ら 伸 ば さ れ た の で あ る。 こ の こ と を 知 る た め に、 わ れ わ れ は 歴 史 を ふ り か え って み る 必要 が あ ろ う 。
八 世 紀 以 来 、 イ ベ リ ア半 島 の コ ルド ヴ ァ Cordo vaを 中 心 に、 サ ラ セ ソ
文 化 の 華 を 咲 か せ て いた (こ の 地 に は、 七 五 六 年 か ら 一〇 三 一年 ま で 西 サ ラ セ ン王 国 が 都 し 、 七 五
〇 年 に 滅 ん だ ダ マ ス ク ス のウ マイ ヤ 朝 の分 家 が 二 十 四 代 に わ た って君 臨 し て い た )。 ま た、 一〇 九
六 年 か ら 十 三 世 紀 の後 半 にお よ ぶ ま で に 七 回 (あ る い は 八 回 ) に わ た って 派 遣 さ れ た 十 字 軍 は 、 た
と え そ れ が ﹁狂 愚 の沙 汰 で あ った ﹂ (チ ェ ンバ レ ン ﹃鼠 は ま だ 生 き て いる ﹄) に せ よ 、 ヨー ロ ッ パ の
各 地 に 種 々 の面 で新 ら し い 局 面 を 展 開 さ せ 、 中 世 の解 体 に 大 き な 役 割 を 果 し た 事 実 が 指 摘 さ れ て い
る が 、 十 字 軍 が 東 方 の各 地 で 親 し く 接 触 し た 文 化 も ま た サ ラ セ ン文 化 で あ った 。 こう し て 、 ヨー ロ
ッ パ の中 世 の 末 期 に お い て 、 サ ラ セ ン文 化 が 大 き く ク ロー ズ ア ップ さ れ て い る 事 実 は、 わ れ わ れ の
が って 、 そ れ は 本 質 的 に は イ ス ラ ム教 ア ラ ビ ア の文 化 な の で あ る が 、 け っし て ア
さ て、 サ ラ セン 文 化 は ア ラビ ア語 と イ ス ラ ム教 とを 基 調 とす る 文 化 で あ る 。 し た
見 逃 す こ と の で き な い顕 著 な 事 実 で あ る と いわ ね ば な ら な い。 サラ セン文 化と ギ リ シ ア文 化
ラ ビ ア 人 の み が 創 造 し発 展 さ せ た も の で は な か った 。 八 世 紀 以 後 、 東 は イ ラ ン高 原 か ら 西 は イ ベ リ
ア半 島 に至 る ま で、 地 中 海 の南 岸 に沿 って 広 大 な 地 域 を 支 配 し た サ ラ セ ン文 化 は 、 各 地 に お け る 伝
統 あ る 文 化 を 摂 取 し 吸収 し て、 そ の内 容 を 豊 富 に し た 。 そ し て、 この よ う に サ ラ セ ン文 化 に摂 取 さ
れ 吸 収 さ れ た 諸 文 化 の中 でも 、 ギ リ シ ア文 化 の 遺 産 は サ ラ セ ン文 化 の中 に 大 き な潮 流 と な って 深 甚
な 影 響 を あ たえ た の で あ った 。 そ れ で は 、 ギ リ シ ア文 化 は ど の よ う な 過 程 に よ って サ ラ セ ン文 化 の
Mahomet︵正 し く は ム ハン マド M uhammad .570?︱632︶が イ ス ラ ム教 を 創 始 し
中 に 摂 取 さ れ て い った の で あ ろ う か 。 マ ホ メッ ト
て 、 そ の教 団 の勢 力 を 背 景 に ア ラ ビ ア半 島 中 央 部 に強 大 な 宗 教 国 家 を お こす と 、 そ の勢 力 は 当 時 の
ア ラ ビ ア人 の 民 族 移 動 の 波 に乗 じ て、 た ち ま ち に ア ラビ ア 半 島 の北 に伸 び 、 マ ホ メ ット の死 後 わ ず
か に数 年 に し て ﹁肥 沃 な 半 月 形 地 帯 ﹂ は そ の 勢 力 に征 服 さ れ た 。 つ い で 、 六 四 二 年 に は、 東 ロー マ
帝 国 か ら エジ ブ ト を 奪 った 。 こう し て、 キ リ スト 教 徒 シ リ ア 人 の 中 心 地 エデ ッ サ Edessa、 古 代 ギ
リ シ ア 人 植 民 地 の 中 心 で あ っ た ア ン テ ィ オ キ ア A nt i och i a´そ し て ヘ レ ニズ ム の 時 代 以 後 ギ リ シ ア
文 化 の 中 心 で あ った ア レ ク サ ン ド リ アAl exandri a な ど が ア ラビ ア人 の支 配 下 に な る と、 これ ら の
土 地 に伝 え ら れ た 古 代 ギ リ シ ア の知 的 遺 産 が 、 ア ラ ビ ア 人 に い ち じ る し い影 響 を あ た え ず に は いな
か っ た 。 当 時 ア ラ ビ ア 人 は ギ リ シ ア 語 を 直 接 に 理 解 し て い な か っ た の で 、 ギ リ シ ア の 古 典 は ユダ ヤ
人 ま た は キ リ ス ト 教 徒 シ リ ア 人 に よ って 翻 訳 さ れ る 必 要 が あ った 。 特 に キ リ ス ト 教 徒 シ リ ア 人 の 活
躍 に負 う と ころ が 多 く 、 彼 ら は ギ リ シ ア語 古 典 を ま ず シ リ ア語 に訳 し、 さ ら に ア ラ ビ ア語 に重 訳 し
た 。 こ う し て 、 シ リ ア 人 は は か ら ず も ヘ レ ニ ズ ム と イ ス ラ ム文 化 の 媒 介 者 と な った の で あ る 。 ギ リ
シ ア 文 化 の 摂 取 は ア ッ バ ー ス朝 の ア ル= マア ム ー ン Al︲M a’ mun (在 位8 13︱833) の 治 世 に 最 高 潮
ヒ ッポ ク ラ テ ス
(前 五 世 紀 後 半 ) の 医 学 書 、
に 達 し た が 、 ギ リ シ ア 語 原 典 の 翻 訳 は 既 に 八 世 紀 中 葉 の ア ル= マ ン ス ゥ ー ル AlM ansu r (在 位 754︱
Huna yn
ibn -s Ihаq (Joannitius9 .︱87 0 3) の よ う な 偉 大 な 翻 訳 家 が 出
(前 四 世 紀 ) お よ び プ ト レ マ イ オ ス (二 世 紀 ) の 数 学 書 な ど が ア ラ ビ ア 語 に 訳 さ れ た 。
775) の 時 代 か ら 盛 ん に 行 な わ れ て い た の で あ っ て 、 ユー ク リ ッド
九 世 紀 にな る と、 フナイ ン
て 、 プ ラ ト ンや ア リ スト テ レ スな ど 偉 大 な 哲 学 者 の 主 著 が 、 数 多 く ア ラ ビ ア語 に訳 さ れ る に至 った 。
こう し て、 ア ラ ビ ア 人 た ち イ ス ラ ム教 徒 はギ リ シ ア 哲 学 の伝 統 を 受 け 継 いだ の で あ る が 、 さ ら にそ
I bn︲Rush d.
れ を 発 展 さ せ て 、 十 世 紀 以 後 に は 新 ら し い 知 性 論 を 展 開 さ せ た 。 東 方 に お い て は イ ブ ン = シ ー ナ ーI
bn︲S i nа (98 O︱ 10 37. ラ テ ン 名 ア ヴ ィ ケ ン ナ A vi cenna)、 西 方 で は イ ブ ン= ル シ ュ ド
出 た 。 こ と に ア ヴ ェ ロ エス の著 書 は キ リ ス ト教 徒 の あ いだ に 合 理 主 義 の波 動 を ひ き お こ し た の で あ
って、 パ リ大 学 に は 彼 の教 説 にも とづ い て 自 由 主 義 的 な 思 想 家 の 一派 が 生 ま れ た 。 こ れ ら の人 々 は、
天 地 創 造 ・聖 体 復 活 そ の 他 の キ リ ス ト 教 の 本 質 的 な 教 義 は 、 宗 教 的 見 地 か ら は 真 理 で あ ろ う が 、 理
性 の 立 場 か ら 見 れ ば 虚 偽 であ る と いう 見 解 を 持 った 。 も と よ り 、 こ の よ う な 主 張 な い し は 運 動 は た
ち ま ち に 教 会 の手 に よ って 粉 砕 さ れ た が 、 こ こ に ヨー ロ ッ パ に お け る 理 性 の覚 醒 の最 初 の芽 が 見 ら
サ ラ セン文化
が 大 き な 位 置 を 占 め て い る こ と は 、 わ が 学 界 で は ほ と んど 問 題 に さ れ て お ら ず 、 ま
サ ラ セ ン文 化 が 摂 取 し 吸 収 し た 文 化 の 中 に 、 ギ リ シ ア文 化 と な ら ん で、 イ ン ド文 化
れ る こ と は注 意 す べき 事 実 で あ る 。
と イ ンド文化
た 指 摘 し て注 意 を 喚 起 す る と いう こ とも 、 ほ と ん ど な さ れ な か った と こ ろ で あ る 。 し か し 、 サ ラ セ
ン文 化 に お け る イ ンド 文 化 の影 響 は無 視 でき な い ほ ど に大 き く 、 ま た い ち じ る し い。 ア ラ ビ ア と イ
Cr angano )re
ン ド と の 交 通 は既 に 西 暦 紀 元 前 数 世 紀 に さ か の ぼ る 。 西 暦 一世 紀 の中 ご ろ に は 季 節 風 の利 用 に よ り
直 接 の航 路 が ひ ら け 、 イ ンド 西 南 岸 の ム ー ジ リ ス Muzili s (今 日 の ク ラ ン ガ ノ ー ル
に は ギ リ シ ア船 の来 航 の 多 か った こ とが 南 イ ンド の文 献 か ら 知 ら れ る 。 ま た 、 こ の頃 にあ ら わ さ れ
た ロ ー マの プ リ ー ニウ ス G.Pl i nius ecu Sndu(s23︱7 )9の ﹃博 物 誌 ﹄Naturas liHisa to おr よi び
ア レ ク サ ンド リ ア の 無 名 の 一航 海 業 者 の ﹃エリ ュ ト ゥ ラ ー 海 案 内 記 ﹄Periplus E Mr ay rt ih srに aei
qatuにn由 来
は 、 当 時 の ア ラ ビ ア海 沿 岸 地 帯 に お け る殷 盛 な 貿 易 の状 況 が 記 さ れ て いる 。 イ ンド の原 産 で あ る 綿
が ア ラ ビ ア に移 植 さ れ 栽 培 さ れ た の は 、 こ の時 代 であ る (英 語 cott noは ア ラ ビ ア 語
す る )、 し か し 、 こ の 時 代 の ア ラ ビ ア 海 貿 易 の主 人 公 は ギ リ シ ア人 であ り 、 若 干 の イ ソド 人 も これ
に 参 加 し た 。 つ い で、 三 世 紀 か ら 六 世 紀 ま で は 、 ペ ル シ ア 人 が 東 方 貿 易 の 主 人 公 で あ った 。 七 世 紀
に お け る イ ス ラ ム教 の勃 興 は 西 ア ジ アを 中 心 に世 界 の形 勢 を 大 き く 変 転 さ せ た が 、 東 方 貿 易 の 主 人
公 も ペ ル シ ア 人 に か わ って ア ラ ビ ア人 と な った 。 そ し て 、 ア ッバ ー ス朝 の時 代 (七 五 〇 年 以 降 ) に
Dayb 、uマ lソ ス ゥ ー ラ
Mansurな ah
は ペ ル シ ア湾 か ら イ ンド 沿 岸 を 経 て シ ナ海 方 面 に 通 ず る 貿 易 は 全 盛 を き わ め た 。 し かも 、 ア ラ ビ ア 人 は これ よ り さ き 七 一二年 に シ ンド 地 方 を 占 領 し 、 ダ イ ブ ル
ど の良 港 を え て、 東 方 貿 易 へ の有 力 な 足 が か り と し た。 こ の東 方 貿 易 に よ って 、 イ ン ド の物 資 が ア
Sin dhind) が 都バ グ ダ ー ド に も た ら さ れ た の も 、 こ う
﹃シ ッ ダ ー ン タ ﹄Siddhanta
ラ ビ ア方 面 に 輸 入 さ れ 、 イ ス ラ ム教 徒 の 生 活 を 豊 か に し た が 、 わ れ わ れ に よ く 知 ら れ て い る ﹃船 乗
(ア ラ ビ ア 名
七 七 一年 頃 、 イ ン ド 人 に よ っ て 、 イ ン ド の 天 文 学 書
り シ ンド バ ッド の 冒 険 物 語 ﹄ は そ の間 の消 息 を 物 語 って いる 。 イ ンド の数学 の移 入
し た 貿 易 の隆 盛 に とも な う 文 化 交 流 の結 果 で あ った 。 時 の教 主 ア ル = マ ン ス ー ル は こ の書 を ア ラ ビ
ア 語 に 翻 訳 さ せ た が 、 こ の書 は天 文 学 書 であ る と 同 時 に 数 学 書 で あ った の で、 こ の とき イ ン ド の数
Al︲Khwariとzか mア i ル= キ ンデ ィ ーAl︲Kind のi ご
学 も ア ラ ビ ア に移 入 さ れ た 。 そ し て、 イ ソド で発 達 し た 数 学 ・十 進 法 ・零 の概 念 な ど が ア ラ ビ ア に 導 入 さ れ 、 九 世 紀 に は ア ル = フ ワ ー リ ズミ
Bath にn よiっ eて nラ si テs
とき 数 学 家 が 出 て 、 ア ラ ビ ア 数 学 が 大 成 さ れ た 。 イ ンド の計 算 法 に か ん す る ア ル = フ ワ ー リ ズ ミ の
著 書 は 、 十 二 世 紀 の前 半 に、 イ ン グ ラ ンド 人 ア デ ラ ル ド ゥ スAdelardus
ン語 に 翻 訳 さ れ 、
﹃イ ソ ド の 数 に つ い て ﹄De
Numero
Indico と い う 名 で 伝 え ら れ て い る 。 ま た 、
〓︲l︲hd il s︲ aH d ni diと 題 し た 。
ア ル= ナ サ ウ ィ ーAl︲N asawi(1902歿 ) は ペ ル シ ア 語 で イ ン ド の 実 用 算 術 に か ん す る 書 を あ ら わ ﹃イ ン ド 計 算 法 通 解 ﹄Al-MuPni
彼
後 に ア ラ ビ ア語 に 訳 し、
し、
つ
M ahmudの イ ン ド
は イ ンド の計 算 法 を 説 明 し 、 従 来 の六 十 進 法 の か わ り に 、 イ ンド で 発 達 し た 十 進 法 を 用 い た。
い で 、 十 一世 紀 の 初 め に 、 ア フ ガ ニ ス タ ン の ガ ズ ニ ーGh azni朝 の マ フ ム ー ド
征 服 に し た が っ て イ ン ド に 赴 き 、 そ の の ち 十 数 年 イ ン ド に 滞 在 し た ア ル= ビ ー ル ー ニ ーAl -Biruni
・地 理 な ど に か ん し て イ ン ド の 所 伝 を 正 確 に 伝 え る と と も に 、
(973︲ 1048 ) は ﹃イ ン ド 誌 ﹄T arikh alHindを あ ら わ し て 、 イ ン ド の 科 学 ・哲 学 ・文 学 ・習 俗 ・ 迷 信 ・信 仰 、 さ ら に は イ ン ド の 人 種
イ ンド の 数 学 の ア ラ ビ ア へ の移 入 に つ い て、 今 日 の わ れ わ れ か ら 見 て も っと
﹃天 文 学 大 典 ﹄ Al︲Quanua nl ︲ M a’ sudiを あ ら わ し て 、 イ ン ド 数 学 の 伝 統 を イ ス ラ ム 世 界 に 紹 介 し た。
アラビ ア数字 の故 郷
Hi ndisa (あ る い はHind
も 興味 あ る こ と は 、 数 字 の問 題 であ る 。 わ れ わ れ が 今 日 用 い て いる 数字 は
ひ ろ く ア ラ ビ ア 数 字 と呼 ば れ て いる が 、 ア ラ ビ ア で は こ の 数 字 を イ ンド 文 字
asa) と呼 び 、 そ の 故 郷 の名 を 伝 え て い る の で あ る 。 イ ンド 数 字 を 記 載 し て いる 最 古 の ア ラ ビ
ア文 献 は 八 七 四 年 と 八 八 八 年 の年 次 を 有 し て い る が 、 この 頃 イ ス ラ ム教 徒 の貿 易 活 動 ぱ非 常 に 活 発
と な り 、 そ の 結 果 イ ンド 数 字 の 使 用 が 当 時 の地 中 海 世 界 に ひ ろ く 伝 播 す る に 至 った。 イ ンド 数 字 の
ヨー ロ ッ パ に お け る 最 古 の 用 例 は 、 ス ペ イ ン の キ リ スト 教 徒 地 域 の ログ ロ ニ ョ附 近 で九 七 六年 に 書
Sylve二 st 世e( r在 位 999︱ 103 0 ) に よ って ヨ ー ロ ッパ 世 界 に導 入 さ
か れ た 手 写 本 の中 に見 ら れ る 。 し か も 、 イ ンド の記 数 法 は、 数 学 者 で あ り 自 然 科 学 の す ぐ れ た 学 者 で あ った 教 皇 シ ルヴ ェス テ ル れ 、 徐 々 に繁 雑 な ロー マ式 記 数 法 に と って代 る に至 った 。
こ の間 題 に 関 連 し て 興 味 あ る の は 数 学 の 術 語 の イ ンド か ら ヨ ー ロ ッパ への移 動 の過 程 で あ る。 ま
﹁空 虚 な ﹂ と いう 意 の シ ュー ニヤ
sunya
ず 第 一は ﹁零 ﹂ を 表 示 す る 語 で あ る が 、 零 の概 念 は イ ンド 人 の発 見 で 、 そ の 起 源 は お そ ら く は 西 暦 紀 元前 に さ か のぼ る か と考 え ら れ る 。 古 典 梵 語 で は 本 来
sif とrいう 語 で表 示 さ れ た 。 英 語 zero (フラ
と いう 語 で ﹁零 ﹂ が 表 示 さ れ る の であ る が 、 ア ラ ビ ア に イ ンド の数 学 が 移 入 さ れ る と、 こ の概 念 は ア ラ ビ ア語 で 同 じ く ﹁空 虚 な ﹂ と い う 意 味 の シ フ ル
ze〓r (省 o 略 形 zer) o に 由 来 す る が 、 こ の語 は 英 語 で 同 じ 意
s ifに r由 来 す る の
ン ス語 zer )oは 直 接 に は イ タ リ ア語
﹁凹 所 ﹂ あ る いは
c iphe (r フ ラ ン ス語 ciffは re﹁数 字 ﹂ の意 ) と とも に、 前 記 の ア ラ ビ ア語
味の
jayb (﹁凹 所 ﹂、 ﹁孔 ﹂
ji va の 音 を 写 し た
﹁彎曲 部 ﹂ を 意 味 す る シ ヌ ス si nusに 由 来 す る が 、 これ は ア ラ ビ ア語 ジ ャイ ブ
j ayb は元 来 古 典 梵 語 ジ ー ヴ ァ
で あ る 。 ま た 、 三 角 法 で用 い ら れ る ﹁正 弦 ﹂ (英 語 sie n ) は ラ テ ン語 で元 来
の義 ) の訳 語 で あ る。 し か し 、 こ の ア ラ ビ ア語
も の で あ り 、 ジ ー ヴ ァと は イ ンド 数 学 に お い て ﹁弧 の 弦 ﹂ を 意 味 す る 語 で あ った 。 いず れ に せ よ 、
イ ンド 数 学 の 生 み 出 し た 概 念 が ア ラ ビ ア を 経 て ヨ ー ロ ッパ に達 し、 今 日 の 数 学 にお け る 絶 対 的 な 概
念 と な った も の で あ り 、 そ の名 称 の転 移 に際 し て 翻 訳 の 段 階 に 相 違 は あ って も 、 な お イ ンド の数 学 の伝 統 を 今 日 に伝 え る 興 味 あ る 一齣 と いわ ね ば な ら な い。
け る イ ン ド の影 響
アラ ビア医 学 にお
ス朝 第 五 代 の= 教 主 ハー ル ー ン= ア ル= ラ シ ードHarunal R︲ ash di (在 位786︲
イ ンド の 影 響 ア ラ ビ ア 医 学 に お け る イ ンド 医 学 の影 響 も ま た 大 き い。 ア ッバ ー
08) の治 世 に 、 宰 相 ヤ ヒ ヤ ー= ビ ン= ハー リ ッドY ah ya n biKhadli (7388︲ 05 ) は イ ンド か ら
﹁統 率 者 ﹂
Naa vvir h aaの転訛 形 、
Ba kl h (ア フ ガ ニス タ ン の 西 北 部
名 医 を 招 き 、 バ グ ダ ード の病 院 に お い て患 者 の治 療 に あ た ら せ る と とも に、 医 学 ・薬 学 ・毒 物 学 な ど の イ ンド の文 献 を ア ラ ビ ア 語 に 翻 訳 さ せ た。 こ の宰 相 は バ ル フ
の 中 心 都 市 ) の ナ ウ ベ ハー ル Naubeh ar (古 典 梵 語 名 ナ ヴ ァ= ヴ ィ ハー ラ
Barmak 家 の出 で (バ ル マ ク と は古 典 梵 語 で
param aka の転訛 )、 古 く か ら イ ンド の科 学 を 受 容 し た 家 伝 に従 って 、 とく に イ ン
﹁新 寺 ﹂ の意 ) の僧 職 で あ った バル マク の 意 の パ ラ マカ
fi︲lに ︲tibb
ド の医 学 と薬 物 学 の 移 入 に力 を 注 いだ と いわ れ る。 こう し て、 ギ リ シ ア医 学 と とも に イ ンド 医 学 を
受 容 し た ア ラ ビ ア医 学 は 十 一世 紀 の 初 め に イ ブ ン= シ ー ナ ー の ﹃医 学 大 典 ﹄Al︲Qanuu
よ って 大 成 さ れ たが 、 こ の書 は こ の のち 約 六 世 紀 に わ た って イ ス ラ ム世 界 の み で な く キ リ ス ト教 徒
ド レ ミ唱 法 の
な 影 響 を お よ ぼ し た こ と が 指 摘 さ れ て い る が 、 こ の中 で ド レ ミ 唱 法 に か ん し て イ
ア ラ ビ ア 音 楽 は楽 器 ・ド レ ミ 唱 法 ・楽 譜 な ど の 点 で ヨ ー ロ ッパ の中 世 音 楽 に大 き
の あ いだ に お い ても 医 学 の 絶 対 の権 威 とさ れ た。
起 源 と ﹁音 階 ﹂
(SA
,RL
ン ド 起 源 が 指 摘 さ れ て い る こ と は 注 目 す べ き 事 実 で あ る 。 わ れ わ れ が 今 日 用 い て い る ド ・レ ・ミ ・フ
ァ ・ソ ・ラ ・シ の 七 音 階 の 名 称 の 起 源 は 明 確 で な い が 、 そ の 原 理 が 古 代 イ ン ド の 七 音 階
,GA M, A , PA, DH A,N l) に さ か の ぼ る こ と は 明 ら か で あ る 。 な お 、 ま た 、 ヨ ー ロ ッ パ で ﹁音 階 ﹂
8
gamut 、 フ ラ ン ス語
gam m e、 ド イ ツ 語
G amm e な ど は 、 す べ て ア ラ
に 由 来 す る が 、 こ の ア ラ ビ ア 語 の 単 語 は 中 期 イ ン ド 語 ガ ー マ ga m ㏄ (古 典
を意味 す る語 、 た とえば英 語 ビ ア 語 gama‘( a t)’ gam
モ
ン
な
ど
ロ ッ パ の各 地 に広 ま った の で あ る が 、 甘蔗 の 栽 培 と製 糖 法 は 七 世 紀 に ア ラ ビ ア
次 に物 質 文 化 の 面 を み る と、 ま ず 第 一に 砂 糖 で あ る 。 砂 糖 は 十 字 軍 以 後 に ヨー
梵 語 形 グ ラ ー マ gra m a ﹁音 階 ﹂) に 由 来 す る こ と が 忘 れ ら れ て は な ら な い 。
レ
砂 糖 ・オ レ ンジ ・
人 の 手 に よ って イ ス ラ ム世 界 に 伝 播 し、 八 世 紀 に は ナ イ ル河 の 三角 洲 に お い て 甘蔗 が 大 規 模 に栽 培
さ れ て い た事 実 が 知 ら れ て い る 。 九 世 紀 に ク レ タ島 ・マ ル タ 島 ・シ シ リ ー島 な ど の地 中 海 の諸 島 に
広 め ら れ 、 九 九 六 年 に ア レ ク サ ンド リ ア か ら ヴ ェネ テ ィ ア Ven eta i(ヴ ェ ニス) に塊 状 の 砂 糖 が も
た ら さ れ 、 こ れ が ヨ ー ロ ッ パ に お け る 砂 糖 伝 播 の端 緒 と な った 。 ヨー ロ ッ パ の人 々 は そ れ ま で 調 味
料 と し て は 蜂 蜜 を 用 い、 砂 糖 は ア ラ ビ ア医 学 の 処 方 に し た が って わ ず か に薬 剤 と し て少 量 が 用 い ら
れ て いた にす ぎ な か った が 、 十 一世 紀 以 後 に次 第 に 砂 糖 の輸 入 量 が 増 す よ う にな り 、 彼 ら の味 覚 を
これ ほ ど に喜 ば せ た も の は な か った と いわ れ る 。 し た が って 、 ヨ ー ロ ッパ の近 代 語 に お いて ﹁砂 糖 ﹂
を 意 味 す る 語 (英 語 su gar、 フ ラ ン ス語 sucre、 ド イ ツ語 Zucker な ど ) が す べ て ア ラ ビ ア 語 の ス
sh ak akar と とも に、 中 期 イ ンド 語 サ ッ カ ラ
sakkhara (古 典 梵 語 シ ャ ル カ ラ ーsa
ッ カ ル su kkh ar に 由 来 す る のも 当 然 の こ と と い わ ね ば な ら な い。 し か も 、 こ の ア ラ ビ ア語 の単 語 は、 ペ ルシア語
﹃ア タ ルヴ ァ= ヴ ェー ダ ﹄ に は じ め て 見 え 、 西暦 紀 元前 千年 頃 にさ か のぼ ると考
rkar) a に由 来 す る 。 イ ンド で は 甘蔗 の栽 培 はき わ め て 古 く 、 古 典 梵 語 で ﹁甘蔗 ﹂を あ ら わ す イ ク シ ュと い う 語 は
え ら れ る。 し た が って 、 砂 糖 の製 造 も 相 当 に 古 い こ と が 推 定 さ れ る が 、 そ の 詳 細 は 不 明 で あ る。
製 品 とし ては、 マウ リ ヤ朝 の始 祖 チ ャ ンド ラ グ プ タ (在 位321︱298B.C . ) の 宰 相 カウ テ ィ ルヤ
Kautyialの著 と さ れ る ﹃ア ル タ= シ ャ ー ス ト ラ ﹄Arthas st a a r(実 利 論 ) に は、 パ ー ニタpanita
(粗 糖 )・グ ダguda(糖 蜜 )・ マ ツ ヤ ンデ ィ カ ーmatsyandi( k濃a厚 な 糖 液 )・ カ ンダkanda(固
形 糖 ) お よ び シ ャ ル カ ラ ーsarkar (砂 a糖 ) の名 が 列 挙 さ れ て い る が 、 こ れ ら の名 称 は ま た 他 の 各
種 の文 献 に見 ら れ る 。 英 語 のcand y と い う 語 も ア ラ ビ ア語 カ ンダ ーqanda、hカ ンデ ィqandiに
Bay rgaz( aイ ンド 西 海 岸 の ブ ロ
由 来 し 、 ペ ル シ ア語qand と と も に 、 前 記 のkandaに さ か のぼ る 。 さ き に 述 べ た ﹃エリ ュト ゥ ラ ー 海 案 内 記 ﹄ に ﹁サ ッ カ リ sakk ah ri と称 す る蘆 蜜 が バ リ ュガ ザ
Ter sen Vt ao i ru r前116︱27B ( .C. ) も イ ンド で 甘蔗 か ら 汁 液 を し ぼ って 用 いる 旨 を 伝
ー チ、 古 名 バル カ ッチ ャBharukac) cか hら a も た ら さ れ る ﹂ と 記 さ れ て お り 、 ま た ロー マの ウ ァ ロM arcus
sacco h sa er および
s akkho a nrラ テ ン語 の sacco hn aは r明 ら か に 借 用 語 で 、 前 述 の 中 期
え て お り 、 当 時 の 古 典 世 界 に イ ンド の甘蔗 糖 の 知 ら れ て い た 事 実 が 知 ら れ る。 こ の間 の事 情 か ら 知 ら れ る よ う に 、 ギ リ シ ア語 の
イ ンド 語 の sakkhaのr転a訛 形 で あ る 。 そ し て 、 今 日 ﹁蔗糖 ﹂ を あ ら わ す 術 語
化 学 合 成 物 サ ッ カ リ ン saccha (r e )iなnど の名 は 前 記 の ラ テ ン語 形 か ら 新 ら し く 作 ら れ た 学 術 用 語 な の であ る 。
ま た 、 イ ソド (ま た は 東 南 ア ジ ア ) の 原 産 で あ る オ レ ン ジ お よ び レ モ ン は、 八 世 紀 の 頃 に イ ンド
か ら ペ ル シ ア を 経 て 西 ア ジ ア に広 が り 、 ア ラ ビ ア 人 に よ って ス ペ イ ン に移 さ れ 、 次 第 に ヨー ロ ッ パ
に広 ま った。 し た が って 、 英 語 の る 。 そ の変 遷 の 跡 を 表 示 す る と、
orange
or ang e お よ びl emon と い う 語 は そ の 源 を イ ン ド の 言 語 に 発 す
naranj a na ranj narang *narang a
naran ga
語 フ ラ ン ス語 スペ イ ン語 ア ラ ビ ア語 ペ ル シ ア語 中 期 イ ンド 語 古 典 梵 語o
r ang e
英
て は 、 伝 書 鳩 の 利 用 が あ げ ら れ る 。 伝 書 鳩 の利 用 が ヨー ロ ッ パ に 伝 え ら れ た の
次 に、 イ ンド で 早 く 発 達 し た 技 術 が ア ラビ アを 経 て ヨー ロ ッ パ に 達 し た例 と し
lem on li mon l i mon l ay mun lm iun *l mi bu ni mbu の よ う であ る 。
伝 書 鳩利 用 の歴史
は 十 字 軍 の と き に ヨー ロ ッ パ 人 が ア ラビ ア 人 に 学 ん だ の に始 ま る が 、 ア ラ ビ ア 人 は これ を イ ンド 人
か ら直 接 間 接 に 学 んだ こ とが 知 ら れ る 。 前 述 の よ う に、 ア ラ ビ ア人 は 七 世 紀 の頃 か ら イ ンド 洋 を 通
ず る東 方 貿 易 の主 人 公 と な った の であ る が 、 こ の頃 イ ンド 洋 を 航 行 す る船 舶 が 伝 書 鳩 を 利 用 し た こ
とが 中 国 の資 料 か ら 知 ら れ る 。 す な わ ち 、 唐 末 の 段 成 式 の ﹃酉 陽 雑爼 ﹄ に は ﹁ペ ル シ ア の船 に は多
く の鴿 を 飼 養 す る 。鴿 は よ く 数 千 里 を 飛 び 、 船 か ら 放 て ば 家 に帰 り 、 平 安 の 通 信 を す る ﹂ と記 さ
れ 、 ま た 李 肇 の ﹃唐 国 史 補 ﹄ に は セ ー ロ ン の船 に つ い て﹁ 南 海 の外 国 船 の 中 で は セ ー ロ ン の 船 舶 が
最 大 で 、 梯 の高 さ は 数 丈 、 み な 宝 貨 を 積 載 す る 。 船 に は 必 ず 白鴿 を 飼 育 し て通 信 に用 い る 。 船 が 沈
没 す れば 、 数 千 里 と いえ ど も よ く 帰 る﹂ と 記 さ れ て い る 。 イ ンド で は早 く か ら 遠 洋 航 海 に鳩 な ど
飛 翔 力 の 強 い鳥 を 飼 育 し て 、 陸 地 の捜 査 あ る い は通 信 に 用 いた こ とが 各 種 の文 献 に見 ら れ る 。 そ の
K e vaddhas(u 堅t 固t 経a) の記 事 は 、 す く な く
も っと も 早 いも の は 既 に 原 始 仏 教 の経 典 に 見 ら れ る 記 事 で、 た とえ ば パ ー リ語 仏 典 の ﹃デ ィ ー ガ= ニカ ー ヤ ﹄ に 収 め ら れ る ﹁ケ ー ヴ ァ ッダ= ス ッ タ ﹂
与 し た 一、 二 の事 例 に過 ぎ な い の であ る が 、 十 字 軍 の遠 征 が こ の よ う な 趨
以 上 は イ ンド文 化 の 一端 を 受 容 し た イ スラ ム文 化 が ヨ ー ロ ッ パ の文 化 に寄
と も 西 紀 前 数 世 紀 に さ か の ぼ る と考 え ら れ る 。 レヴ ァ ント 貿 易 の隆 盛
勢 に拍 車 を か け た こ と は いう ま でも な い。 遠 征 の 必 要 か ら 大 き な船 舶 の建 造 が 促 進 さ れ 、 し か も た
ま た ま 羅 針 盤 と伝書 鳩 の利 用 が イ ス ラ ム世 界 か ら 教 え ら れ た (羅 針 盤 の使 用 の こ と は十 二 世 紀 の は
L e vna t貿 易
じ め に中 国 の 史 料 に記 さ れ て お り 、 南 海 を 航 行 す る 中 国 の 船 舶 に装 備 さ れ た の が 最 初 で あ る と さ れ
る )。 こ の よう な 技 術 の導 入 は 地 中 海 の 交 通 を 容 易 な ら し め た 。 い わ ゆ る レ ヴ ァ ン ト
は 隆 盛 と な り (レヴ ァ ン ト と は 現 在 の シ リ ア ・ レバ ノ ン地 方 の名 称 、 ﹁太 陽 の 昇 る 土 地 ﹂ の意 )、
ヴ ェネ テ ィ ア ・ジ ェ ノヴ ァ な ど の 地 中 海 沿 岸 の 港 市 は繁 栄 す る に至 った。 これ ら の諸 港 市 の商 人 は
エジ プ ト の ア レ ク サ ンド リ ア を は じ め、 ベ イ ル ー ト ・タ ナ ・ト レビ ゾ ンド など シ リ ア 方 面 の商 業 地
に 進 出 し 、 こ れ ら の 土 地 を 中 継 地 と し て、 絹 織 物 、 胡 椒 な ど の 香 辛 料 、 樟 脳 、 象 牙 、 真 珠 、麝 香 な
ど の香 料 ・絨 毯 な ど 東 方 の諸 国 か ら の珍 貴 な物 質 を ヨ ー ロ ッパ に輸 入 し た 。 と く に ヴ ェネ テ ィ ア は
ヨ ー ロ ッパ の 関 門 と し て こ れ ら の物 資 の 輸 入 の中 心 で あ った の で、 こ の地 に は ド イ ッ人 ・バ ヴ ァ リ
ア 人 ・フ ラ ン ス人 ・ロ ンバ ルデ ィ ア 人 ・ト ス カ ナ人 ・ ハン ガ リ ア人 な ど が 集 ま り 、 ド イ ッ の金 属 ・
ス カ ンデ ィ ナ ヴ ィ ア の毛 皮 ・フ ラ ンド ル の羅 紗 ・フ ラ ン ス の葡 萄 酒 な ど と交 易 し た 。 こ う し て 、 ヴ
エネ テ ィ ア は繁 栄 を き わ め 、 十 二 世 紀 か ら 十 三 世 紀 に か け て は 四 つ の海 ︱︱ ア ド リ ア海 ・エー ゲ
け ら れ 、 そ の 商 路 は 地 中 海 の東 半 の全 域 に広 が って い た。
海 ・マ ル モ ラ海 お よ び 黒 海 を 支 配 し 、 ヴ ェネ テ ィ ア の商 館 は レヴ ァ ント 地 方 の沿 岸 地 帯 の港 市 に 設
こう し た ヴ ェネ テ ィ ア の繁 栄 は 必 然 的 に そ の背 後 地 帯 に 商 工 業 を発 達 さ せ 、 ロ ンバ ルデ ィ ア の ミ
ラ ノ ・パ ヴ ィ ア、 ト ス カ ナ地 方 の フ ィ レ ン ツ ェな ど の諸 都 市 が 勃 興 す る に 至 った 。 そ し て 、 これ ら
Medi家 ci に お い て 見 る こ とが で き よ う 。 十 四 世 紀 に 台 頭 し た メ デ
の諸 都 市 に は 資 本 家 が 台 頭 し、 莫 大 な資 本 が 蓄 積 さ れ る に 至 った 。 わ れ わ れ は こ の よ う な 資 本 家 の 一例 を フ ィ レ ン ツ ェ の メデ ィ チ
ィ チ家 は 、 十 五 世 紀 以 後 に は ﹁メデ ィ チ家 の 歴 史 は フ ィ レ ン ツ ェの 歴 史 であ り 、 イ タ リ ア = ルネ ッ
だ に政 治 上 の争 い を ひき 起 す に至 った のも 当 然 であ った 。 し か し 、 当 時 の領 主 ・
こ の よ う な商 工 業 者 の台 頭 が 当 時 各 都 市 に支 配 権 を も って い た 封 建 君 主 と のあ い
サ ン ス の 歴 史 で あ る﹂ と ま で いわ れ た。 人文 主義 の勃興
貴 族 の多 く は 十 字 軍 に参 加 し て 経 済 的 に逼 迫 し て い て、 各 地 の 商 工 業 者 の金 融 資 木 の前 に屈 服 し
て いた の で、 彼 ら の 台 頭 を 抑 制 す る こ と は ま った く でき な か った 。 こ う し て 、 各 都 市 の 政 治 的 実
権 は 次 第 に商 工 業 者 を 中 心 と す る資 本 家 の 手 に 帰 し 、 自 治 権 を 獲 得 し た こ れ ら の人 々 は コ ム ー ネ
co muneと呼 ば れ る イ タ リ ア 独 特 の自 治 団 体 を 組 織 す る よ う に な った 。 し か し 、 この こ と は彼 ら の
あ いだ に 新 ら し い文 化 を 育 成 さ せ る 大 き な 要 因 と な った 。 す な わ ち、 彼 ら の あ いだ に 新 ら し い精 神
が 興 った の で あ る 。 こ の 新 ら し い精 神 と は 、 いう ま で も な く 、 人 間 の発 見 で あ り 、人間 の自 主 性 の
尊 重 で あ った 。 神 で は な く 、 人 間 が 自 己 の運 命 の 開 拓 者 で あ る と いう 自 覚 で あ った 。 彼 ら は い わ ば
成 り 上 り 者 で は あ った が 、 み ず か ら 運 命 を 開 拓 し て 社 会 の 指 導 的 地 位 に立 つ者 と な った だ け に、 こ
の自 覚 は 当 然 で あ り 、 ま た確 固 た る自 信 にさ さ え ら れ て いた 。 そ こ に は 中 世 的 な 封 建 社 会 の重 圧 は
な く 、 経 済 的 発 展 と 政 治 的 覚 醒 と に よ って生 活 が 安 定 し 、 中 世 の 長 い期 問 を 通 じ て 人 間 の 心 を 覆 っ
て いた ヴ ェー ルが と り 去 ら れ て い た か ら で あ る 。 そ し て 、 こ の よ う な 開 放 的 精 神 の 展 開 は湧 き あ が
る 水 の よ う に人 文 主 義 の 思 潮 と な り 、 こ の の ち の ヨーロ ッ パ の 精 神 界 に大 き な 変 革 を も た ら さ ず に
は お か な か った。 す な わ ち 、 ルネ ッ サ ン ス の 展 開 で あ る 。 ﹁精 神 は 再 び そ の永 遠 の 権 利 を 主 張 し て、
キ リ ス ト教 の教 義 に よ っても 抑 制 さ れ ず 、 ま た 教 会 の鐘 の 音 に よ っても 鎮 め ら れ な か った 。母 な る
教 会 が 先 導 に 用 い た引 紐 を 断 ち 切 って 、 精 神 は解 放 の悦 び の 中 に躍 動 す る﹂ (ハイ ネ ﹃北 海 ﹄) に至
った 。 し た が って、 人 文 主 義 の 運 動 は 時 に反 キ リ ス ト 教 的 な 方 向 に さ え 奔 った こ と も あ り 、 キ リ ス
ト 教 世 界 に そ の ま ま で は 受 容 さ れ え な いよ う な も の で あ って も 、 自 由 な 精 神 は む し ろ そ れ を 歓 迎 し た の で あ った 。
し か も 、 こ の よ う に反 キ リ ス ト教 的 な も の さ え も 包 容 し よ う と す る 人 文 主 義 の 動 向 は 知 ら ず 知 ら
ず のう ち に ヨ ー ロ ッ パ の人 々 の あ いだ に 浸 透 し 、 彼 ら の精 神 と情 緒 と を 培 い育 てあ げ る 糧 とな った。
そ し て 、 そ れ は ヨ ー ロ ッ パ文 化 史 の 上 に お い て、 二 つ の 面 に 顕 著 に あ ら わ れ た 。 そ の ひ と つ は、 東
方 の文 学 、 とく に イ ンド に源 を発 す る 文 学 作 品 の ヨ ー ロ ッ パ 諸 言 語 へ の翻 訳 で あ り 、 他 の ひ と つ は ヨ ー ロ ッパ に お け る 地 方 語 の発 達 と そ の文 学 の 展 開 であ る 。
東 方 の文 学作 品 の翻 訳 1
ま ず 東 方 の文 学 作 品 の翻 訳 で は、 イ ンド の 寓 話 集
﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ Panca
t ant ra の ヨ ー ロ ッ パ に お け る 伝 訳 の 歴 史 は 、 こ の 寓 話 集 が 当 時 の ヨ ー ロ ッ パ の 人 々
(在 位536︲579) の命 に よ り 中 世 ペ
の好 尚 に い か に 合 致 し た か を 物 語 る も の であ る 。 こ のイ ン ド の寓 話 集 が い つ頃 成 立 し たも の か は 明 瞭 で な いが 、 そ の 一伝 本 が 、 六 世 紀 に ペ ル シ ア皇 帝 ホ ス ロー
ル シ ア語 に 訳 さ れ 、 シ リ ア語 訳 を 経 て、 七 五 〇 年 頃 に は ア ラ ビ ア語 訳 が 完 成 し た 。 こ の ア ラ ビ ア 語
訳 は そ の の ち ヨ ー ロ ッパ の諸 言 語 に 翻 訳 さ れ た諸 伝 訳 の 根 源 に な り 、 十 一世 紀 の終 り に は こ の ア ラ
ビ ア語 訳 が ギ リ シ ア語 に 訳 さ れ 、 ま た 十 三 世 紀 の後 半 に は ヘブ ラ イ語 訳 を へ て ラ テ ン語 に訳 さ れ 、
こ の両 者 か 底 本 と な って 、 そ れ ぞ れ に ヨ ー ロ ッ パ の諸 言 語 に訳 さ れ 、 重 訳 に 重 訳 を か さ ね た こ と が
知 ら れ る 。 こう し て 、 重 訳 を か さ ね るあ いだ に種 々 の変 化 を 受 け な が ら も 、 各 国 の文 学 作 品 の み で
L a
Foa ni t e n(162 1︲ 1695 ) の ﹃寓 話 ﹄
な く 、 民 間 説 話 あ る い は 伝 説 の 中 に、 そ の痕 跡 を とど め た 。 た と え ば 、 ヨ ー ロ ッパ に お け る寓 話 文 学 の最高 の傑 作 と い わ れ る フ ラ ン ス の ラ= フ ォ ン テ ー ヌ
Fabe l s に は 、 数 多 く の モ テ ィ ー フが ﹃パ ン チ ャ "タ ン ト ラ ﹄ か ら 選 ば れ て お り、 一六 七 八 年 に 出
さ れ た 第 二 篇 の序 文 に は ﹁第 二 篇 に お い て附 加 さ れ た新 ら し い 寓 話 の多 く は イ ンド の こ の寓 話 集 に
負 う も の で あ る ﹂ と、 作 者 み ず か ら が 述 べ て いる 。 た とえ ば 、 ﹁乳 し ぼ り の女 と乳 壷 ﹂ La l ai ti er e
の 父 ﹂ と 同 じ モ テ ィ ー フ (捕 ら ぬ 狸 の皮 算 用 ) であ る が 、 こ の モ テ ィ ー フは ハン ガ リ ア南 部 に住 む
etl epot au lati(巻 七 ・十 ) は ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ 第 五 巻 に 見 ら れ る ﹁ソ ー マ= シ ャ ル マ ン
ジ プ シ ー族 の あ いだ で は ﹁三 箇 の瓶 を 貰 った 乞 食 の 話 ﹂ の中 に 見 ら れ 、 ま た 相 当 に変 化 し て い る が
Haus︲mar のc 中hで en は ﹁怠 け 者 ハイ ン ツ ﹂Der
faule
The
Merchantof
Vの e中 ni でc、 eポ
septem
・ア ラ ビ ア 語 の 所 伝 を 通 し て、 イ ソ ド に結 び
sa︲
He とinz
﹃バ ル ラ ー ム と ヨ ア ー サ ブ﹄
eは t、J じoつ aは s仏 af 教 の 開 祖 シ ャ カ の伝 記 の 翻 案 で あ った 。 お そ ら
(ま た は ソ グ ド 語 ) で 編 述 さ れ 、 シ リ ア 語 訳 を 通 し て ギ リ シ ア 語 ・ラ テ ン 語 に
Barlaam
ま た、 中 世 に キ リ ス ト教 の 聖 者 伝 と し て 尊 重 さ れ た
グ リ ム の ﹃童 話 集 ﹄Kinder︲und な って い る 。
東 方 の文 学作 品 の翻 訳 2 く は 中 世 ペ ル シ ア語
W .Shak espea re (156 ︱4 1616 ) の ﹃ヴ ェ ニ ス の 商 人 ﹄
の形 で ヨー ロ ッパ の文 学 作 品 の中 に滴 り お ち て、 そ の 色 彩 を 華 や か に し た 。 た と え ば 、 シ ェイ ク ス
転 訳 さ れ 、 さ ら に ヨ ー ロ ッ パ の 各 国 語 に 訳 さ れ た 。 し か も 、 こ の 中 に 含 ま れ る 寓 話 や 比 喩譚 は 種 々
ピ ア
ー シ ア が 婿 え ら び の 方 法 と し て 三 箇 の 小筐 を 求 婚 者 に 選 ば せ る の は 、 こ の ﹃バ ル ラ ー ム と ヨ ア ー サ
フ ﹄ の 物 語 に 含 ま れ る 一挿 話 の モ テ ィ ー フ に も と つ く も の で あ り 、 同 じ モ テ ィ ー フ は ボ ッ カ チ オBo
・シ リ ア語
﹃七 賢 人 の 物 語 ﹄Historia
cca ci o (131 ︱3 1375 ) の ﹃デ カ メ ロ ン ﹄Decameronを eは じ め 、 そ の 他 の ヨ ー ロ ッ パ の 文 学 作 品 (本 書 一五 二 頁 以 下 を 見 よ )。
pientも u、 m ギ リ シ ア 語
ま た、 中 世 の ヨ ー ロ ッパ で広 く 愛 読 さ れ た
にしば しば見 ら れ る
東方 の文 学作 品 の翻訳 3
つけ ら れ る 。 イ ンド の原 典 は 知 ら れ て いな いが 、 前 述 の ﹃パ ン チ ャ = タ ン ト ラ ﹄ と同 じ よ う に、
お そ ら く 中 世 ペ ル シ ア 語 訳 を 経 て、 ア ラビ ア語 に訳 さ れ た と 考 え ら れ て い る 。 ア ラビ ア語 伝 本 は
﹃シ ンデ ィ バー ド 物 語 ﹄K itae bl︲Si ib na dd と い い、 九 五 六 年 に 死 ん だ ア ラ ビ ア の史 家 マ ス ー デ ィ
M asudは i 、 こ の 物 語 が イ ン ド 起 源 で あ る と 記 し て い る 。 ﹃千 一夜 物 語 ﹄ に 収 め ら れ た ﹁七 人 の 大 臣
・ ヘブ ラ イ 語 ・ギ リ シ ア 語 な ど 東 方 の 諸 伝 訳 本 は す べ て
の 物 語 ﹂ は ﹃シ ン デ ィ バ ー ド 物 語 ﹄ の 異 本 で あ る が 、 そ の 名 は ヨ ー ロ ッ パ 所 伝 の ﹃七 賢 人 の 物 語 ﹄ の 原 型 を し の ば せ る 。 し か し 、 シ リ ア語
﹃女 の 嘘 と た く ら み の 書 ﹄ Lib ro
los
eng no as et l os asayam iento ds e
﹃シ ン デ ィ バ ー ド 物 語 ﹄ の 名 の 転訛 形 を 用 い て お り 、 一二 五 三 年 に ア ラ ビ ア 語 伝 本 か ら 訳 さ れ た ス ペ イ ン語 訳 は 内 容 か ら
sag de es Rom e,The
Se en o Sages of
R om e,H st oria d l os
Ste e iSadi osde
Roma
l as mugeres と 名 づ け ら れ て い る 。 こ れ に 対 し 、 ヨ ー ロ ッ パ の 諸 所 伝 は す べ て ﹃ロ ー マ の 七 賢 人 の 物 語 ﹄ Lessept
この物語集 は枠物 語 とそ の中 にはめ こまれ た挿 話 とか
と な っ て お り 、 十 二 世 紀 の 終 り 頃 ア ル タ シ ル ヴ ァ の ヨ ハ ン ニ ス Johanis の 改 作 し た 作 品 は ﹃ド ロ パ ト ス ﹄Dorop ath os と 名 づ け ら れ て い る 。
ら 成 っ て お り 、 枠 物 語 は ﹃パ ン チ ャ ーー タ ン ト ラ ﹄ の そ れ に 類 似 し 、 挿 話 の い く つ か は ﹃パ ン チ ャ=
﹁無 実 に も 殺 さ れ た 猫 い た ち の 物 語 ﹂ は 、 犬 の 物 語 と な
タ ント ラ ﹄ な ど イ ンド の 説 話 文 学 の中 に パ ラ レ ルな 説 話 な り モ テ ィ ー フが 見 ら れ る 。 た とえ ば 、 ﹃パ ン チ ャ= タ ン ト ラ ﹄ 第 五 巻 に 見 ら れ る
っ て ﹃ロ ー マ の 七 賢 人 の 物 語 ﹄ の 諸 伝 本 に 見 ら れ 、 さ ら に ヨ ー ロ ッ パ の 地 方 伝 話 ま た は 民 間 信 仰 に
く 火 の よ う に ひ ろ く 流 布 し た に つ い て は 、 前 述 のよ う に 人 文 主 義 運 動 の志 向 す
こ の よ う に、 イ ン ド に由 来 す る 説 話 が 中 世 の ヨー ロ ッ パ に 、 あ た か も 野 原 を 焼
ま で モ テ ィ ー フを 提 供 し て いる。
ラ テ ン語 の分 化 と ロ語 文学 の発達
る と こ ろ が む し ろ 異 教 徒 的 な 点 に あ った こ と に 大 き な 原 因 のあ る こ と は 明 ら か で あ る が 、 ま た 一面
に お い て 、 ヨ ー ロ ッ パ に お け る 地 方 語 の発 達 と民 衆 の文 学 が そ の テ ー マを こ こ に求 め た こ とも 事 実
で あ る 。ロ ー マの 勢 力 が 衰 微 し は じ め る と、 各 地 方 は政 治 的 にも 文 化 的 に も 次 第 に独 立 し は じ め、
ラ テ ン語 は広 い 地 域 にわ た って 同 一性 を 保 つ こ と が でき な く な り 、 分 化 の 方 向 を た ど って い った 。
そ し て、 十 世 紀 の頃 ま で に、 か つ て ひ と つ で あ った ラ テ ン語 は 明 ら か に地 方 的 な 差 の あ る 諸 方 言 と
な り 、 今 日 の ロ マ ン語 群 の諸 言 語 (イ タ リ ア 語 、 フラ ン ス語 、 ス ペ イ ン語 、 ポ ル ト ガ ル語 、 ル ー マ
ニア語 な ど ) の墓 盤 を な す に 至 った 。 今 日 に遺 る フ ラ ン ス語 の最 古 の 文 献 が 九 世 紀 に さ か の ぼ り 、
イ タ リ ア語 の そ れ は 十 世 紀 に属 す る が 、 こ の 事 実 は そ の 間 の事 情 を 物 語 る も の で あ る。 し か も 、 こ
の よ う な 趨 勢 は人 文 主義 の思 潮 と相 ま って 、 イ タ リ ア にも 、 フ ラ ン ス にも 、 口語 文 学 を 勃 興 さ せ た 。
オ﹄Fabli auxで あ る。 いず れ も 小 話 を 集 め た も の で あ って 、そ の 小 話 は内 容 的 に は笑 話 が あ り 寓 話
イ タ リ ア に興 った 口語 文 学 の 先 駆 が ﹃ノヴ ェ ル ラ ﹄Nove l a 〓で あ り 、 フ ラ ン ス の そ れ が ﹃フ ァ ブ リ
が あ り 、 ま た 口碑 ・伝 説 に類 す る も のが あ った 。 し か し 、 そ こ に は封 建 社 会 に お し ひ し が れ て き た
民 衆 の は か な い憧 憬 も あ れ ば 、 民 衆 の生 活 の中 に自 然 に発 生 し て き た 笑 話 ・警 句 あ る い は 辛 辣 な 楓
刺 も あ った 。 ま た 、 東 方 の海 上 貿 易 に従 事 す る 商 人 ・水 夫 た ち の 法 螺 話 も あ れ ば 、 東 方 の 各 地 で 伝
聞 し た 綺 談 や 噂 話 も あ った 。 いず れ に せ よ 、 こう し た 物 語 は高 級 な 文 学 を 必 要 と し な い商 工 業 者 た
ち 、 い わ ば 当 時 の成 り 上 が り 者 の サ ロ ンで 語 ら れ 、 民 衆 のあ いだ に語 り つが れ 、 彼 ら の生 活 に 潤 い
novellee antieh
を あ た え た 。 ﹃ノヴ ェル ラ ﹄ に せ よ 、 ﹃フ ァブ リ オ ﹄ に せ よ 、 いず れ も こ の時 代 の精 神 を 反 映 し た
珠 玉 の 作 品 と いわ ね ば な ら な い。 十 三 世 紀 の後 半 に 編 述 さ れ た ﹃古譚 百 種 ﹄Cen to
ツ ェ に は グ イ ド= カ ヴ ァ ル カ ジ テ ィ G .Cavarc an t i
(125 ︱01 ? 300) に は じ ま る
し か し 、 こ の よ う に 民 衆 の知 恵 を 発 露 し た 作 品 の系 列 と は 別 に、 当 時 の フ ィ レ ジ
は 、 こ う し て 展 開 し た ノヴェ ル ラ の精 粋 を集 め た も の で あ る 。 説話 文学 の展 開
﹁清 新 体 ﹂ doc l e t s ilnu ovo の 一派 が あ り 、 ダ ン テDa nte Al i ghi eri (12 65︱1321) の ﹃神 曲 ﹄
Commedi a に 至 って最 高 の作 品 を 生 み 出 し て い る こ と を 忘 れ て は な ら な い 。こ の 一派 の 人 々は 中 世
的 で あ り 貴 族 的 な 教 養 を そ な え 、 キ リ ス ト 教 の 教 義 や 神 学 の知 識 を 背 景 と し な が ら も 、 口語 に よ っ
て清 新 な文 学 活 動 を 展 開 さ せ て いた 。 ダ ジ テ が ﹁中 世 と 近 代 の境 に 立 つ巨 人 ﹂ と い わ れ る の は 、 ま
さ に こ の意 味 に お い て であ る 。 こ の よう な 文 学 活 動 と庶 民 の 知 恵 を 謳 った ノヴ ェ ル ラ とが 渾 然 一体
を な し た の が ボ ッ カ チ オ (131 3︱1375)の ﹃デ カ メ ロ ジ﹄ であ る 。 こう し て 、 ヨ ー ロ ッパ に お け る 説
話 文 学 の最 古 の傑 作 は 市 民 的 な ノヴ ェル ラ の形 式 を 極 度 に高 く 美 し く ゆ た か な も の に し た の で あ る
が 、 時 代 は ま だ 熟 せ ず 、 文 学 の新 ら し い ジ ャ ジ ル に 展 開 す る に至 ら な か った。 サ ケ ッ テ ィ Franc o
Sacet ti(c a.1 330︱ ?1400)の 編 述 し た 三 百 篇 の ノヴ ェ ル ラ は 依 然 と し て 市 民 的 な喧 騒 な 生 活 が 中 心
と な って お り 、 ま た セ ル =ジ ョヴ ァ ジ ニと し て の み 知 ら れ て いる 一フ ィ レ ジ ツ ェ人 の編 述 し た ﹃ペ
コ ロ ー ネ ﹄Pe coo rne (馬 鹿 者 ) に お い て は、 ﹃デ カ メ ロ ジ ﹄ にも し ば し ば 見 ら れ る 庶 民 社 会 の享 楽
的 な 部 分 の み が 表 面 に 押 し 出 さ れ て い る の で あ る 。 民 衆 が 市 民 的 な 精 力 を 失 な った 十 五 世 紀 の ス ト
ラ バ ロ ッ ラStr aparoalな lど に至 る と、 ノヴ ェル ラ の系 譜 は お 伽 話 ・猥談 の た ぐ い に転 落 し て し ま った。
Joi de es Ma riage のよう
(す な わ ち 、 エ ス プ リ= ゴ ロ ワ espritau gli os﹁ガ リ
﹃結 婚 十 五 の 楽 し み ﹄Qui nze
フ ラ ン ス に お い て は 、 フ ァ ブ リ オ の 系 譜 に ア 気 質 ﹂ の 産 物 と し て ) 一四 〇 〇 年 頃 に
﹃新 百 物 語 ﹄Les
ニ ュ太 公 フ ィ リ ップ 善 良 公
ct ennouvel nl oe us ve lle がs編 ま れ た 。 公 み ず か ら ボ ッ
esp ri t cou rt oi s が 庶 民 的 享 楽 精 神 と 結 合 し て 、 ブ ル ゴー
な諷 刺 的 な 短 篇 集 が 書 か れ た が 、 ま た 一面 に お い て 、 十 二 、 三 世 紀 に 宮 廷 文 学 を 生 み 出 し た エ ス プ リ= ク ル ト ワ (1 396︱ 146 7) の 宮 廷 で 、
(1 495︱1553? )
カ チ オ の愛 読 者 で あ り 、 そ の 命 令 に よ っ た 編 述 さ れ た こ と が 、 巻 頭 の ﹁献 辞 ﹂ か ら 知 ら れ る 。 つ い
で、 ﹃ガ ル ガ ン チ ュ ワ と パ ン タ グ リ ュ エ ル の 物 語 ﹄ で 名 高 い フ ラ ン ソ ワ= ラ ブ レ ー
V aloi s (1492 - 1549) が ﹃ エプ タ メ ロ ン ﹄Hepta meronを 書 い た 。 外 形 的 な
や ﹃随 想 録 ﹄ で 名 高 い モ ン テ ー ニ ュ (1533︱1592 ) の 出 た 十 六 世 紀 に は 、 ナ ヴ ァ ル の 女 王 マ ル グ リット M argueri tede
構 成 様 式 の み な ら ず 内 面 的 な 手 法 さ え ボ ッ カ チ オ に な ら った と い わ れ る 。
七
Geoffy re Cha ucer (1 340? 1︱ 400 )が 出 て 、 ﹃カ ン
Canterburl ye s T をa書 い た 。 彼 は 一三 七 三 年 に イ タ リ ア を 旅 行 し 、一三
イ ギ リ ス で は 、 十 四 世 紀 の 後 半 に チ ョ ー サー タ ー ベ リ ー 物 語 ﹄The
八年 にも ふた たび イ タリ アを訪れ ており、 ダ ソテあ る いはボ ッカチ オから深 甚 な影響 を受 け た こ と
が 知 ら れ る 。 も と よ り 、 そ こ に は 作 者 の環 境 と教 養 にも と つ く 本 質 的 に 異 な る も の が あ る が 、 な お
onfes os Aimantisも 同 じ で あ る 。
﹃カ ン タ ー ベ リ ー 物 語 ﹄ は ﹃デ カ メ ロ ン ﹄ の 形 式 と 内 容 を 踏 襲 し て お り 、 チ ョ ー サ ー の 友 人 ガ ワ ー John G ower (1 325? ︱1 408 ) の ﹃恋 人 の 告C
に な る と 、 仏 教 の説 話 と パ ラ レ ルな 物 語 が ヨー ロ ッパ の文 学 の 中 に 見 ら れ 、 ブ ッダ
前 世 紀 の中 葉 以 後 イ ンド 学 が 発 達 し て 、 仏 教 の典 籍 が ヨ ー ロ ッ パ に 紹 介 さ れ る よ う
︱︱聖 者 伝 ﹃バ ル ラ ー ム と ヨ サ ー サ フ ﹄ を テ ー マに し て ー
ニ キ リ スト教 と イ ンド の説 話
福音書 と仏 典
(仏 陀 ) 伝 と キ リ ス ト伝 と が 同 一の特 色 を も って お り 、 ま た パ ー リ 語 仏 典 や 大 乗 仏 典 に見 ら れ る教
説 や譬 喩 諌 が 福 音 書 に お け る そ れ ら を 思 い出 さ せ る の に ヨ ー ロ ッパ の 学 界 は 驚 き 、 は し な く も 数
数 の論 議 を ひき 起 す に 至 った 。 事 実 、 仏 教 と キ リ ス ト 教 の諸 文 献 のあ いだ に 一致 点 が ど の点 ま で実
際 に存 在 す る か 、 ま た これ ら の 一致 点 が こ の 二 つ の宗 教 にど れ ほど の重 要 性 を も って い る か と いう
問 題 は 、 仏 教 お よ び キ リ ス ト教 の教 説 を 全 体 と し て再 検 討 す る の に き わ め て 重 要 で あ る と い わ ね ば
な ら な い で あ ろ う 。 し か し 、 こ の場 合 、 これ ら の 一致 点 は 偶 然 の こ と で あ り 、 これ ら の類 似 は 宗 教
心 の発 展 段 階 にお け る 同 じ 宗 教 的 態 度 か ら 二 つ の宗 教 の 中 に 別 々に 発 生 し た も の で あ る と も 説 明 さ
れ る で あ ろ う し 、 ま た キ リ ス ト 教 の 福 音 書 は 年 代 的 に早 く 成 立 し た と考 え ら れ る 仏 典 の 影 響 を 受 け
﹃方 広 大 荘 厳 経 ﹄) お よ び ﹃妙 法 蓮 華 ﹄ Saddh arm
た と説 明 さ れ る か も し れ な い。 あ る い は 、 西 暦 二 、 三 世 紀 の 頃 に 成 立 し た と考 え ら れ る ﹃遊 戯 方 広 ﹄ Lal ta ivst iar a (漢 訳 仏 典 の ﹃普 曜 経 ﹄ お よ び
apun ar diakの よ う な 大 乗 仏 教 の 経 典 の 一部 分 が 福 音 書 の影 響 を 受 け た と も 考 え ら れ よ う 。 いず
れ に せ よ 、 こ れ ら の問 題 は く り か え し て 学 者 の 研 究 の対 象 と な り 、 そ し て そ れ ぞ れ の 立 場 か ら 種 々
の解 答 が 提 出 さ れ た 。 し か し 、 こ れ ら の問 題 に 決 定 的 な 答 を あ た え る こ と はけ っし て 可 能 で は な か
った し 、 ま た 今 後 も 可 能 で は な い で あ ろ う と 思 わ れ る 。 す な わ ち 、 こ の 点 に か ん し て な ん ら か の決
定 を す る こ と は多 少 な り と も 主 観 的 であ る こ と が 否 定 でき な い か ら で あ る 。 し かも 、 両 者 に パ ラ レ
ルな 箇 所 は け っし て 方 程 式 で は な いか ら であ る 。 そ の各 々 の 場 合 、 類 似 も あ れ ば 、 ま た 相 違 の あ る
こ とも 、 いう ま で も な い と こ ろ で あ る 。 こ の問 題 に か ん し て 論 ぜ ら れ た 数 多 く の文 献 の中 に お い て、
あ る 学 者 は 両 者 の相 違 点 を強 調 し 、 他 の 学 者 は類 似 点 に重 点 を お い た。 後 者 は 福 音 書 に お け る 仏 教
の 影 響 を み と め、 前 者 はそ れ に 対 し て否 定 的 な 態 度 を と った 。 年 代 論 の 立 場 か ら 論 じ て も 、 す べ て
の 疑 問 の 余 地 を な か ら し め る と い う よ う な 決 定 は不 可 能 であ る 。 こ の場 合 に確 実 に い いう る こ と は 、
キ リ ス ト の誕 生 の は る か 以 前 か ら 、 イン ド と 西 方 と の あ いだ に は通 商 が 行 な わ な れ 、 物 質 文 化 の面
に お け る 両 者 の関 係 が 認 め ら れ る こ と で あ る 。 既 に ﹃旧 約 聖 書 ﹄ に は イ ンド と近 東 方 面 の 関 係 は 明
ら か に知 ら れ て い る。 し た が って 、 時 代 のさ が った 福 音書 成 立 の時 代 に、精 神 文 化 の面 に お い て 、キ
リ ス ト教 が 仏 教 か ら 影 響 を 受 け た こ と も 考 え ら れ な い で は な い。 し か し 、 こ の 場 合問 題 に な る の は 、
仏 教 の典 籍 は福 音 書 な ど と 異 な って 、 文 献 学 的 にそ の成 立 の 年 代 を 確 実 に 決 定 す る こ とが でき な い
と いう 点 であ る 。 し か も 、 説 話 な り 伝 説 の モ テ ィ ー フは 、 そ れ が文 献 に載 せ ら れ る ま で に 古 い歴 史
を 有 し て お り 、 し た が って そ の起 源 は相 当 に古 い か も し れ な い と い う 可 能 性 を 、 常 に 勘 定 に いれ て
いな け れ ば な ら な い。 こ こ に お い て、 わ れ わ れ は非 常 に 錯 雑 し た 問 題 に当 面 し て い る わ け であ り 、
問 題 はむ し ろ 個 々 の場 合 に そ れ ぞ れ に決 定 し な け れ ば な ら な い よ う で あ る 。
さ て 、 こ の 問 題 に か ん し て今 日 ま で に 論 述 さ れ た 著 述 の中 で 、も っとも 包 括 的 であ り 、し か も 詳 細
を き わ め 、か つ広 範 囲 に わ た って 組 織 的 に 深 く 論 究 し た 研 究 は リ ヒ ア ル ト ・ガ ル ベ Rica hrdar Gb e
の ﹃イ ンド と キ リ ス ト 教 ﹄Indiendd ua ns Chri stet nu m (Tub ng ien 1914 ) であ る。著 者 はそ れま
で に諸 学 者 が あ げ た も ろ も ろ の類 似 と 差 異 と を 慎 重 に検 討 し た 結 果 、 ﹁シ メ オ ン の占 相 の物 語 ﹂(﹃ル
カ伝 ﹄ 二 ・二 五︲ 三 五 )、 ﹁聖 ペ テ ロが 海 上 を 歩 い た 物 語 ﹂ (﹃マタ イ 伝 ﹄ 一四 ・二 八︲ 三 三 ) お よ び
﹁パ ン の 奇 跡 ﹂ (﹃ル カ 伝 ﹄ 九 ・ 一 一︲ 一七 ) な ど の説 話 は 仏 教 徒 の 伝 承 か ら モ テ ィ ー フ を 借 用 し
た も の で あ る と認 め、 ﹁寡 婦 の 二鐚鋸 銭 の喜 捨 の 物 語 ﹂ は キ リ ス ト教 徒 の所 伝 が 原 型 で あ って、 仏 教
も 、 あ る い は そ の 他 の立 場 か ら み て も 、 ほ と ん ど 異 論 を は さ む 余 地 は ま った く な い か の よ う で あ る 。
徒 が そ れ を と り あ げ た の であ る と し た。 ガ ル ベ の所 論 は 精 細 を き わ め 、 文 献 学 的 にも 、 思 想 史 的 に
し か も 、 な お 疑 わ し い点 に お い て は 依 然 と し て 疑 問 が 残 さ れ て いる の で あ る 。 い ま 、 こ こ に、 一例
と し て、 前 述 の ﹁寡 婦 の 二鐚 銭 の喜 捨 の 物 語 ﹂ を と り あ げ て み よ う 。 こ の物 語 に つ い て、 ガ ルベ は
﹃ル カ
前 述 の よ う に キ リ ス ト 教 徒 の所 伝 が 原 型 で あ る と考 え る の で あ る が 、 種 々 の考 察 を 加 え て み る とき 、
﹃マ ル コ伝 ﹄ 一二 ・四 一以 下 お よ び
伝 ﹄ 二 一 ・ 一以 下 に み ら れ る 。 群 衆 が 銭 を賽 銭 函 に 投 げ 入 れ る の を イ エスが 見
﹁寡 婦 の 二鐚 銭 の喜 捨 の物 語 ﹂ は
む し ろ 反 対 の 結 論 を ひ き 出 す こ とも 不 可 能 で は な い か と も 思 わ れ る 。 ﹁寡 婦 の二鐚銭 の 喜捨 の 物 語﹂
て い た と き 、 多 く の富 め る 者 は多 額 の喜 捨 を し た の であ った が 、 ひ と り の貧 し い寡 婦 は レプ タ貨 二
つ投 げ 入 れ た 。 わ ず か に 五 厘 ほ ど の 額 で あ る が 、 イ エ スは そ れ を 見 て 、 弟 子 た ち に
﹁こ の貧 し き 寡 婦 は 凡 て の人 よ り も 多 く 投 げ 入 れ た り 。 凡 て の者 は そ の 豊 か な る 中 よ り 投 げ 入 れ 、
こ の寡 婦 は そ の乏 しき 中 よ り 、 己 が 持 て る生 命 の料 を こ とご とく 投 げ 入 れ た れ ば な り ﹂
と い った と いう 。 仏 教 徒 の 所 伝 は 漢 訳 仏 典 の ﹃大 荘 厳 論 ﹄ 巻 四 に ﹁貧 女 両 銭 を (喜 ) 捨 (布 ) 施 し
て 現 (世 の果 ) 報 に 王 妃 と な る (因 ) 縁 ﹂ と し て物 語 ら れ て い る と ころ で あ る 。 あ る 貧 女 が 乞 食 を
し て い た が 大 法 要 に多 く の僧 侶 が 集 ま る の を 見 て 心 に 歓 喜 を 生 じ 、 銅 銭 二 個 の 全 財 産 を喜 捨 す る 。
ブ ッダ は こ の喜 捨 は財 産 の す べ て を 喜 捨 す る 富 者 の喜 捨 よ り も 貴 い と 賛 嘆 す る 。 す る と、 そ の功 徳
は た ち ま ち に現 世 に お いて 報 い ら れ 、 た ま た ま 通 り か か った国 王 が 樹 下 にす わ る この 女 乞 食 を 見 て
心 ひ かれ 、 つ い に 宮 廷 に連 れ 帰 り 妃 と す る 。 こ の物 語 を 伝 え る ﹃大 荘 厳 論 ﹄ は原 名 を ﹃ス ー ト ラ =
Kumar aji vaが 漢 訳 し
ア ラ ンカ ー ラ﹄ Sutralamkara と い い、 二 世 紀 の ア シ ュヴ ァ =ゴ ー シ ャ Asvaghosa (馬 鳴 ) の作 と
さ れ 、 西 紀 四 〇 一年 (姚 秦 の弘 始 三 年 ) 頃 に中 央 ア ジ ア 亀 〓 出 身 の鳩 摩 羅 什
た と ころ で あ る 。 今 世 紀 の初 葉 に ド イツ の ル = コ ッ ク Le Coq 探 険 隊 が 亀 〓 の 廃 虚 で発 見 し た 梵
Kum ar al at a の ﹃喩 鬘
Drstant apankt のi一部 な の で あ る が 、 ク マー ラ= ラ ー タ は ア シ ュヴ ァ =ゴ ー シ ャ よ り 少 し 後
文 の断 簡 に も 、 こ の 物 語 の断 片 が 見 ら れ る 。 こ の断 簡 は ク マ ー ラ =ラ ー タ 論﹄
の時 代 の 人 で あ る。 し た が って 、 仏 教 徒 の所 伝 は 西 暦 二 、 三 世 紀 の頃 に由 来 す る こ とが 知 ら れ る 。
福 音 書 の 編 纂 さ れ た の は大 体 に お い て 一世 紀 の後 半 か ら 二 世 紀 の 初 期 に わ た る時 代 で あ る か ら 、 年
代 的 に見 れ ば 仏 教 徒 が こ の モ テ ィ ー フを キ リ スト 教 徒 か ら 借 り た と い う こ とも あ り う る こと で あ る。
し か し 、 こ の 問 題 に は イ ンド 方 面 へ の キ リ ス ト教 の 伝 道 が 何 時 の頃 に始 ま った か と いう 問 題 が 関 係
が あ り 、 文 化 史 的 にき わ め て興 味 あ る 問 題 を 提 供 す る の で、 この 点 に つ い て少 し く 考 察 を 必 要 と し
よ う 。 前 述 の ガ ルベ の 説 を 認 め る と す れ ば 、 キ リ スト 教 の イ ンド 伝 道 は福 音 書 の成 立 し た 二 世 紀 の
初 期 か ら ア シ ュヴ ァ= ゴ ー シ ャ の 出 た と考 え ら れ る 二 世 紀 中 葉 頃 ま で の 数 十 年 の あ いだ に あ った と 考 え ね ば な ら な い。 は た し て、 そ う で あ った で あ ろ う か 。 さ て、
To hmaeと い う キ リ ス ト 教 の 外 典 に は 、 聖 ト マ ス
の イン ド 伝 道 の 次 第 を 伝 え て い る 。 現 在 こ の 書 は シ リ ア 語 ・ ア ル メ ニ ア 語 ・ エ チ オ
﹃使 徒 ト マ ス 行 伝﹄ Acta
イ ン ド伝 道
キ リ スト教 の
ピ ア 語 ・ギ リ シ ア語 お よ び ラ テ ン語 の 伝 本 が あ り 、 シ リ ア語 伝 本 が も っと も 古 く 、 西 暦 三 世 紀 の 中
葉 以 前 に 東 シ リ ア の首 都 エデ ッ サ で シ リ ア 語 で 書 か れ た も の と考 え ら れ て い る 。 い ま 、 そ の伝 本 に
使 徒 た ち が エル サ レ ム に し ば ら く 滞 在 し て い た とき 、 各 自 が 伝 道 す べ き 土 地 の分 担 を 定 め た 。
よ れ ば 、 聖 ト マ ス の イン ド 伝 道 は 次 の よう で あ る。
そ の と き 、 ユダ ス= ト マ ス は イン ド に決 定 し たが 、 彼 は イ ンド へ行 こう と し な か った 。 た ま た ま
イ ンド 王 グ ー ド ナ フ ァ ル が 腕 の た つ大 工 を も と め て ハ ッバ ーン と い う 商 人 を 派 遣 し 、 エル サ レ ム
に 来 た 。 主 イ エ ス は聖 ト マ ス を 自 分 の召 使 だ と い つ わ って、 ハ ッバ ー ンに 銀 二 十 片 で売 る 。 聖 ト
マスは ハ ッバ ー ン に連 れ ら れ て グ ー ド ナ フ ァ ル王 の 宮 廷 に赴 き 、 王 か ら 宮 殿 の 造 営 を命 ぜ ら れ る 。
聖 ト マ ス は 王 の金 を 慈 善 に費 消 し て 、 王 の た め に天 上 に 不 死 の宮 殿 を 造 営 す る の で あ る と いう 。
王 は怒 って 、 聖 ト マ ス と ハ ッバ ー ン の両 人 を 投 獄 す る 。 た ま た ま 王 弟 ガ ッド が 死 ぬ 。 ガ ッド は 天
使 に導 か れ て昇 天 し 、 聖 ト マ スが 善 行 に よ って造 営 し た 天 上 の宮 殿 を 見 せ ら れ る。 ガ ッド は キ リ ス ト教 に帰 依 す る 。
と いう 所 伝 で あ る 。 こ こ に 記 さ れ る イ ンド 王 グ ード ナ ファ ル Gud naphar は ギ リ シ ア 伝 本 で は グ ン
ダ ポ ロ ス Gundap hor os と 記 さ れ 、 北 西 イ ンド に お い て数 多 く の 貨 幣 が 発 見 さ れ た パ ル テ ィ ア 王 ゴ
ン ド ファ ル ネ ス Gon dop hare nsの 名 の 転訛 であ り 、 王 弟 ガ ッド Gad は貨 幣 に ゴ ンド フ ァ ルネ ス
と な ら べ て 記 さ れ る グ ダ Gudaあ る い は グダ ナ Gud ana に比 定 さ れ る 。 ゴ ンド ファ ルネ ス は西 暦
一世 紀 の前 半 に 出 た 王 (ca. 941 5A.D) . であ る 。 こ う し て 、 聖 ト マ ス の イ ンド 伝 道 に つ い て の 所
伝 は 年 代 的 に決 定 し う る 歴 史 上 の位 置 を そ な え て い る こ と が 知 ら れ る 。 し か し 、 これ は 宗 教 上 の 所
伝 で あ って 、 聖 ト マ スが ゴ ン ド フ ァ ル ネ ス 王 の 宮 廷 を 訪 れ た と いう こ とが 歴 史 的 に疑 わ し い こと は
いう ま で も な い。 む し ろ 、 こ の物 語 は ゴ ンド フ ァ ルネ ス王 の 名 声 が 少 な く と も 三 世 紀 末 頃 ま で に シ
リ ア に ま で響 い て い た こと を 示 す も の であ る と 解 釈 す べ き で あ ろ う 。 そ れ で は キ リ ス ト教 が 東 方 に
(64A.D. ) の の ち 幾 度 と な く 迫 害 さ れ た 。 し た が って、 キ リ ス ト教 徒 は 自 然 と ロー マ
進 出 す る に 至 った の は 、 は た し て い つ頃 で あ った で あ ろ う か 。 キ リ ス ト 教 は 周 知 の よ う に皇 帝 ネ ロ の教徒 虐殺
帝 国 の 辺 境 地 帯 に の み 伝 道 を 余 儀 な く さ れ た 。 こ こ に キ リ ス ト 教 伝 道 の中 心 と し て 登 場 す る のが シ
リ アであ り、 ﹃新 約 聖 書 ﹄ は 西 暦 一七 〇 年 頃 に シ リ ア語 に翻 訳 さ れ た 。 聖 書 翻 訳 史 の第 一頁 を飾 る
P ar ht i a国 に属 す る エウ フラ テ ス西 岸 の要 衝 ゾ ウ ラ に キ
事 実 で あ る 。 こ れ が タ テ ィ ア ン Tat ian の ﹃デ ィ ア テ ッサ ロ ン﹄Diatess aon (総 合 四 福 音 書 ) であ る 。 ま た 、 西 暦 二 三 二年 に は 、 パ ル テ ィ ア
リ ス ト教 の 礼 拝 堂 が 建 立 さ れ た が 、 こ れ は 現 存 す る 最 古 のも の で あ り 、 東 方 へ の伝 道 の 基 点 に な っ
た も の と考 え ら れ る 。 こ う し て み る と 、 キ リ ス ト 教 徒 の伝 道 が イ ンド 方 面 に進 出 し た の は、 お そ ら
く は 三 世 紀 よ り 早 く は な い と考 え ら れ よ う 。 こ の 推 定 に し て 誤 り な し と す れ ば 、 西 暦 二 世 紀 の中 葉
し て い る こ と は、 両 所 伝 が 各 々別 に成 立 し た と は考 え が た い よ う に思 わ れ る 。 キ
し か も 内 容 的 に観 察 す る と、 二 個 の 銅 銭 と いう よ う な 詳 細 な 点 に いた る ま で 一致
に 福 音 書 に伝 え ら れ る 説 話 が 仏 教 徒 に 影 響 を あ た え た と考 え る こ と は 少 し 無 理 で はな い か と思 わ れ る。 仏教 にお け る自 己 犠 牲 の精 神
リ ス ト 教 の 所 伝 を 見 る と奇 跡 は 語 ら れ て お ら ず 、 そ れ だ け に素 朴 な美 し さ の あ る こ と が 認 め ら れ る 。
し か し 、 こ の箇 所 は ﹃マ ル コ伝 ﹄ に お い て も 、 ﹃ル カ伝 ﹄ にお い て も 、 そ の 前 後 と 比 較 対 照 し て、
な に か 異 質 的 な も の の感 ぜ ら れ る こ と も 事 実 で あ る 。 ま た 、 別 の面 か ら 考 え て み る と 、 全 財 産 の喜
捨 と い う よ う な 人 間 感 情 の自 然 を 超 越 し た 自 己 儀 牲 の精 神 は イ ン ド 的 で あ り 仏 教 的 で あ って 、 キ リ
ス ト 教 的 で な い こ と が 注 意 さ れ る 。 少 な く とも 原 始 キ リ ス ト教 的 で は な い 。 これ に 反 し 、 自 己 犠 牲
を 強 調 す る 説 話 は古 く か ら 仏 教 文 学 に き わ め て 多 い。 た と え ば 、 鷹 に追 わ れ て懐 に飛 び こん だ 鳩 を
救 う た め に み ず か ら の 両 眼 を え ぐ り 、 あ る い は みず か ら の 肉 を 切 り あ た え た と いう シ ビ 王 の物 語 は 、
仏 典 にく り 返 し て物 語 ら れ て いる と こ ろ で あ り 、 自 己 犠 牲 ・自 己 否 定 を 強 調 す る 苦 行 者 の文 学 と し
て 大 叙 事 詩 ﹃マ ハーバ ー ラ タ ﹄ の 中 にも 採 録 さ れ て い る 。 ま た 、 悪 い婆 羅 門 の た め に 二 人 の 愛 児 を
奴 隷 に さ れ 、 さ ら に愛 妃 ま でも 要 求 さ れ て拒 ま ず 、 無 限 の寛 容 の精 神 を 発 揮 し た ヴ ェ ッ サ ン タ ラ太
子 の物 語 は 、 北 西 イ ンド に お い て は画 像 に 描 か れ て 地 方 民 に尊 崇 さ れ 、 ソグ ド 語 (サ マ ル カ ンド を
中 心 に 中 世 の 中 央 ア ジ ア にお い て商 業 用 語 と し て 盛 ん に使 用 さ れ た 言 語 ) お よ び ト カ ラ語 に翻 訳 さ
れ て流 伝 し 、 ま た セ ー ロ ン ・ビ ル マ ・カ ンボ ジ ア な ど で は 戯 曲 化 さ れ て民 衆 に強 い感 化 を あ た え た 。
さ ら に、 ﹃ジ ャ ー タ カ ﹄ (仏 教 本 生譚 ) に 含 ま れ る 寓 話 の な か に は 、 火 中 に身 を 投 じ て みず か ら炙
り 肉 とな って 客 を 饗 応 し た 兎 の物 語 (三一 六 ) と か 、 ガ ン ジ ス 河 を 渡 る橋 と な って部 下 を 救 助 し た
﹁貧 女 の 両 銭 の喜 捨 ﹂ と いう 説 話 が 今 日 失 な わ れ た 古 い説 話 に 由 来 す る こ と も 、 き わ め てあ り う べ
猿 王 の物 語 (四 〇 七 ) と か、 す べ て こ の 一連 の作 品 が あ る 。 し た が って、 ﹃大 荘 厳 論 ﹄ に お け る
き こ と な の であ る 。 し か も 、 ﹃大 荘 厳 論 ﹄ に は、 前 述 の ﹃シビ 王 の物 語 ﹄ と か 、 あ る い は ﹃長 寿 王
の 物 語 ﹄ の よ う に イ ンド 文 学 史 の 上 に古 い歴 史 を も つ物 語 が あ り 、 作 者 ア シ ュヴ ァ =ゴ ー シ ャが 古
い所 伝 に も と づ い て ﹁貧 女 両 銭 を 喜 捨 し て現 報 に王 妃 と な る 縁 ﹂ を書 いた と い う こと も 、 き わ め て
可 能 性 の あ る こ と と い いう る の であ る 。 し た が って 、 仏 教 徒 が キ リ ス ト 教 徒 の所 伝 を 採 用 し た の で
あ る と、 リ ヒ ア ルト ・ガ ル ベが 結 論 し た ﹁寡 婦 の 二鐚 銭 の 喜 捨 の物語 ﹂ も 、 種 々 の 点 を考 察 し て み る と、早 急 には断定 しが た いと いわね ばな ら な いであ ろう 。
こう し て 、 福 音 書 と仏 典 のそ れ ぞ れ に伝 え ら れ る 説 話 の類 似 す る も の に つ い て 、 こ こ に い いう る こと は、
(一) 両 者 の 類 似 点 を 根 拠 と し て 歴 史 的 連 関 が あ る かも し れ な いと いう 可 能 性 を 指 摘 し う る こ と
(二 ) 年 代 的 に み て、 仏 教 か ら キ リ ス ト教 へ の影 響 は、 西 暦 紀 元 前 に お け る 近 東 地 方 と イ ンド と
の交渉 を考 慮 し て、可 能 であ る かも しれな い
(偽 典
Pseudoepigrapha
を含 めて) には、仏 教 の影響 の跡 の歴然 としたも のがあ る。福 音 書 と原始 仏
し か し 、 三 世 紀 以 後 に成 立 し た キ リ ス ト 教 の 外 典
と いう 二 点 の み であ る 。 キ リ ス ト 教 の 外典ハ に おけ る 仏 教 の 影 響
典 と の歴 史 的 連 関 を す べ て の 点 で 否 定 し た 学 者 で さ え も ﹁西 方 に お け る 半 キ リ ス ト 教 的 な 要 素 を も
つ外 典 に お け る イ ンド あ る い は 仏 教 の伝 承 の影 響 は 歴 史 的 事 実 であ る ﹂ と述 べ て い る 。 前 述 の よ う
に キ リ ス ト 教 徒 が パ ル テ ィ ア 王 国 に 進 出 し た の は 三 世 紀 の は じ め よ り 以 前 に は さ か の ぼ ら な い と考
えら れ る 。 そ し て 、 仏 教 は 二 世 紀 以 後 パ ル テ ィ ア王 国 に 栄 え て いた こ とが 知 ら れ て い る 。 西 暦 一四
八 年 (後 漢 の桓 帝 の建 和 二 年 ) に 洛 陽 に来 て、 中 国 に お い て は じ め て仏 教 経 典 を 漢 訳 し た 安 世 高 は
安 息 国 す な わ ち パ ル テ ィ ア王 家 の 出 で あ り 、 そ の後 に は 安 玄 ・安 法 賢 ・安 法 欽 な ど 安 息 国 出 身 の僧
侶 が 相 つ い で中 国 に来 て 訳 経 に従 事 し た の で あ って 、 西 暦 二 世 紀 か ら 三 世 紀 に か け て、 パ ル テ ィ ァ
仏 教 が 相 当 に栄 え て い た 事 実 を 明 ら か に し て い る 。 し た が って 、 三 世 紀 以 後 に 、 パ ル テ ィ ア王 国 の
領 内 に お いて 仏 教 徒 と キ リ ス ト 教 徒 が 互 い に交 渉 を も ち 、 仏 教 徒 の 所 伝 が キ リ ス ト 教 徒 に伝 え ら れ
た こ とも 想 像 に難 く な い。 と く に、 こ の 場 合 、 忘 れ てな ら な い こ と は、 六 四 年 ネ ロ帝 に よ って は じ
(在 位284︲3) 05 お よ び ガ レ リ ウ ス帝
(在 位305︲11) に よ って 行 な
め ら れ た ロー マ皇 帝 の キ リ ス ト教 徒 迫 害 が 、 二 五〇 年 以 後 デ キ ウ ス帝 (在 位 249︲) 5、1 三 〇 三 年 以 後 デ ィ オ ク レ テ ィ ア ヌ ス帝
わ れ 、 ロー マ帝 国 内 で 迫 害 を 受 け た キ リ スト 教 徒 の 活 動 が 東 方 (特 に シ リ アお よ び コ ン ス タ ン テ ィ
ノ ープ ル) に移 った 事 実 で あ る 。 そ し て 、 東 方 に お い て 、 数 多 く の ﹃使 徒 行 伝 ﹄ が 編 述 さ れ 、 ま た
種 々 の偽 典 も あ ら わ れ る に 至 った 。 さ き に述 べ た ﹃ト マス 行 伝 ﹄ も 、 こう し た 環 境 に成 立 し た も の
で あ り 、 エデ ッ サ の教 会 が 創 立 者 と 崇 め た 聖 ト マ ス の行 状 を 讃 仰 す る こ と に よ り 、 西 方 お よ び ア ン
テ ィ オ キ ア の教 会 か ら 正 統 と認 め ら れ な か った 東 方 教 会 が 、 使 徒 に よ り 創 立 さ れ た こ と を 公 言 し て、
み ず か ら 西 方 教 会 と 同 等 の 立 場 に あ る こ と を 主 張 し 、 そ し て そ の起 源 と 管 理 の 両 方 面 にお い て 西 方
教 会 か ら 独 立 し て いる こ と を 誇 示 し よ う と す る も の で あ った 。 し た が って 、 これ ら の典 籍 が 原 始 キ
リ ス ト 教 の 限 界 を 越 え る も の で あ り 、 世 俗 的 で あ る の み で な く 、 異 教 的 で あ った こ と も 、 当 然 の結
果 で あ った。 こ こ に 、 仏 教 所 伝 の種 々 の説 話 な り 、 そ の モ テ ィ ー フが 、 直 接 間 接 に ﹃使 徒 行 伝 ﹄ な
Protoevangelium
Jる aも co のb がiあ り と、 称マ すリ ア の誕 生
ど の キ リ スト 教 外 典 に 影 響 を あ た え た背 景 が 理解 さ れ る で あ ろ う 。 そ のも っと も 顕 著 な 例 を 、 こ こ にあげ てみよう 。 外 典 の ひ と つ に ﹃ヤ コブ 原 福 音 書﹄
と生 長 ・イ エ ス の降 誕 ・マギ ー の礼 拝 ・ヘ ロデ の幼 児 殺戮 ・ザ カ リ オ ス の殉 死 な ど が テ ー マ と な っ
て いる 。 元 来 、 最 古 の福 音 書 、 た と え ば ﹃マ ル コ伝 ﹄ な ど にお い て は、 イ エス の幼 時 の事 件 に つ い
て は 沈 黙 を 守 って お り 、 福 音 書 の大 部 分 は イ エス の 受 難 ・十 字 架 ・復 活 に 重 点 を お い て い る 。 し か
し、 時 代 が さ が る に つれ て 、 イ エス伝 の は じ め に関 心 が 向 け ら れ る よ う に な り 、 つ い に は イ エス の
超 自 然 的 な誕 生 物 語 が 福 音 に か ん す る 文 献 の中 に と り 入 れ ら れ る に 至 った 。 す な わ ち 、 イ エ スは 神
の創 造 力 に よ って 処 女 の 胎 内 にみ ご も った の で あ る と さ れ た 。 そ し て、 ﹃マ タ イ 伝 ﹄ や ﹃ル カ 伝 ﹄
に 記 さ れ た イ エス生 誕 の物 語 が 敷 術 さ れ て 弁 明 さ れ る に至 った 。 こう し て成 立 し た のが 、 イ エ ス降
誕 物 語 であ る 。 そ し て、 これ ら 多 く の降 誕 物 語 の 原 型 と な った 最 古 の 文 献 が ﹃ヤ コブ 原 福 音 書 ﹄ と
称 せ ら れ る も の で あ る 。 原 福 音 書 と い う の は 、 十 六 世 紀 の中 葉 に 、 こ の書 が 東 方 教 会 の 日課 書 と し
て 用 いら れ て いる のを 発 見 し て 、 最 初 に ヨー ロ ッ パ に紹 介 し た ギ ヨー ム ・ポ ス テ ル の命 名 で あ る が 、
現 存 の 形 で は 五 世 紀 ご ろ の作 と み な さ れ て いる 。 し か し、 そ の主 要 部 を 構 成 す る マ リ ア の生 誕 と生
長 ・イ エス の降 誕 な ど は、 お そ ら く 二 世 紀 にさ か の ぼ る とさ れ る 。 現 在 、 ギ リ シ ア語 ・シ リ ア 語 ・
ア ル メ ニア語 ・コプ ト語 ・ア ラビ ア語 な ど の テ キ ス ト が あ る が 、 そ の原 典 が い か な る 言 語 で あ った
か は 不 明 で あ る 。 エ ル サ レ ム で 書 か れ た も の で な い こ と は、 そ の土 地 の 地 理 に詳 し く な い こと か ら
想 像 さ れ 、 ま た ユダ ヤ 人 の 作 で な い こ と も 、 ユダ ヤ の慣習 に 不 案 内 な こ と か ら 推 察 さ れ る 。 異 教 徒
の国 に お け る 信 徒 の手 に な った も の と考 え ら れ る の で あ る が 、 著 者 の筆 は ま こ と に素 晴 ら し く 、 す
べ て に対 す る 鋭 く 細 い観 察 と感 覚 と で も って 、 す ぐ れ た 文 学 的 効 果 を 発 揮 し て いる こ とが 指 摘 さ れ
て いる 。 し た が って、 これ を嫌 った 西 方 にお い て も 、 本 書 を 基 礎 と し て 、 五 世 紀 に は ﹃偽 典 マ タ イ
福 音 書 ﹄ が 、 そ し て 六 世 紀 に は ﹃マリ ア誕 生 物 語 ﹄ が 編 述 さ れ る に 至 った。
さ て、 こ の ﹃ヤ コブ 原 福 音書 ﹄ あ る い は ﹃偽 典 マ タ イ 福 音 書 ﹄ の 記 述 を 見 る と 、 大 乗 仏 教 の立 場
か ら 釈 尊 の伝 記 を 描 い た梵 語 仏 典 の ﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ﹄ に数 多 く の平 行 の 記 述 が 見 ら れ る 。 こ
の経 典 は 、 地 上 に釈 尊 と し て 現 れ た ブ ッダ の生 涯 と 活 動 と は 超 自 然 的 な 本 質 の遊 戯 (ラ リ タ ) で あ
る と 詳 述 (ヴ ィ ス タ ラ ) す る 経 典 で、 全 編 奇 跡 に 満 さ れ 、 神 話 的 粉 飾 に包 ま れ て いる の が 特 色 で あ
さ とりを ひらく以 る 。 こ の経 典 に 、 他 の仏 伝 に見 ら れ な い挿 話 と し て、 菩 薩 (前 のブ ッダ の名称)が 小 児 の とき 、 養 母 に伴
わ れ て 神 廟 に参 詣 し た と き 、 そ こ に 祀 ら れ て い る 神 像 が こ と ご と く 台 座 か ら 立 上 って、 菩 薩 を 頂 礼
し た と いう 所 伝 が あ る (第 八 章 )。 こ の挿 話 は 、 言 語 上 の理 由 か ら 、 こ の 経 典 の最 古 の構 成 要 素 に
属 す る と 考 え ら れ る部 分 に見 ら れ る の で あ る が 、 ﹃偽 典 マ タ イ 福 音 書 ﹄ 第 二 十 三 章 に パ ラ レ ル な挿
話 が 見 ら れ る 。 ま た、 ﹃ラ リ タ =ヴ ィ ス タ ラ ﹄ に菩 薩 が 母 胎 内 に あ った とき 、 未 曽 有 の 光 明 を 放 ち 、
日 月 の光 の と ど か ぬ と こ ろ ま で照 ら し た と い う 所 伝 が あ る が (第 二 章 )、 ﹃偽 典 マタ イ 福 音 書 ﹄ 第 十
facn ta
三 章 に は 、 生 誕 前 の キ リ ス ト に つ い て、 同 じ 所 伝 が 見 ら れ る 。 し か も 、 こ の とき 、 マ リ ア は 出 産 に
際 し て 血 で 汚 さ れ る こ と な く 、 ま た 苦 痛 も 感 じ な か った (nullo all putinogusianis
na scn eten ,uls ludoln orpa irtur )iと e記 nさ te れ て いる が 、 これ と 平 行 の 記 述 が 釈 尊 の 母 マ ー ヤ
ー夫 人 に つ い て パ ー リ 語 仏 典 ﹃デ ィ ー ガ = ニカ ー ヤ ﹄Dighany ia k おaよ び 同 じ く ﹃マ ッジ マ = ニカ ー ヤ ﹄Majjh mi aniy k aa の中 に 見 ら れ る 。
ま た 、 ﹃ヤ コブ 原 福 音 書 ﹄ 第 六 章 に マ リ ア が 生 ま れ て 六 ヵ 月 目 に 七 歩 あ る い て 母 の 胸 に 帰 った と
い う 所 伝 が あ る が 、 これ は釈 尊 が 生 れ た 直 後 に 七 歩 あ る い た と いう 仏 伝 の記 事 (た と え ば 、 ﹃ラ リ
タ= ヴ ィ ス タ ラ﹄ 第 七 章 ) と パ ラ レ ル な モ テ ィ ー フ であ り 、 し か も ﹁七 歩 ﹂ と は ヴ ェ ーダ 以 来 イ ン
ド 人 の あ い だ に確 証 さ れ て い る 信 仰 で あ る こ と が 忘 れ ら れ て は な ら な い であ ろ う 。 ま た 、 ﹃ラ リ タ
=ヴ ィ ス タ ラ﹄ 第 七 章 に、 菩 薩 誕 生 の直 前 に、 半 ば 開 いた 花 も 開 く こ と を や め 、 風 は 吹 か ず 、河 川 の
水 は流 れ ず 、 日 月 星 辰 は運 行 を や め、 人 間 の 活 動 はす べ て 停 息 し た と いう 奇 跡 が 述 べ ら れ て い る が 、
est
i
こ れ と 同 じ く イ エ ス生 誕 の際 に お け る 自 然 と 人 類 と の完 全 な る 静 粛 と休 息 の叙 述 が ﹃ヤ コブ 原 福 音 書 ﹄ 第 十 八 章 の 二 に述 べ ら れ て いる 。 今 、 そ の訳 文 を 見 よ う 。
﹁か く て、 わ れ ヨ セ フ、 歩 み いた り し が 、 突 如 と し て 歩 み と ま り 、 空 を 見 上 げ し が 、 静 か な り き 。
天 空 を 眺 め し に 、 動 か ず 、 空 の 鳥 も 動 か ざ る を 見 た り 。 わ れ 、 地 を 見 た る に鉢 は置 か れ 、 働 く 者
そ の 周 囲 に 坐 し 、 鉢 に手 を 入 れ た る を 見 た り 。 而 し て 、 嚼 ま ん と せ し 者 嚼 ま ず 、 飲 ま ん と せ し 者 、
これ を 口 に 入 れ ず 、 す べ て の者 、 上 を 向 き て 坐 せ り 。 而 し て、 見 よ 、 駆 り た て ら れ し 羊 は 立 ち ど
ま り 、 羊 飼 、 これ を 杖 も て う た ん と し て、 手 を あ げ た る ま ま 、 空 中 に と ど ま れ り 。 而 し て、 わ
れ 、 川 の 水 を 見 し に、 仔 山羊 、 水 に 口 を つ け し も 、 飲 まざ りき 。 す べ て の も の、 そ の進 行 を 停 止 せり﹂
さ ら に、 ﹃聖 ト マ ス福 音 書 ﹄ に お け る 二 、 三 の挿 話 も 仏 伝 と共 通 な モ テ ィ ー フを 示 し て いる 。 こ
の書 は、 そ の 原 形 で は 、 二 世 紀 前 半 と 推 定 さ れ る イ エス幼 時 の物 語 で あ る が 、 そ の第 六 章 に幼 児 キ
リ ス ト に ア ル フ ァ ベ ッ ト を 教 え よ う と し た 教 師 ザ カ リ オ ス に、 幼 児 が か え って ア ル フ ァ文 字 の 比 喩
的 意 味 を き か せ る 挿 話 が あ り 、 同 じ く 第 十 四 章 に は童 児 キ リ ス ト を いじ め た友 達 は 死 に、 彼 の無 礼
な 返 答 を 怒 って、 彼 を なぐ った 教 師 は失 神 す る と いう 挿 話 が 見 ら れ る 。 こ の 二 つ の挿 話 は ﹃ラ リ タ
=ヴ ィ ス タ ラ﹄ 第 十 四 章 に述 べら れ る 、 菩 薩 が 学 堂 に登 った 際 の挿 話 と 同 巧 で あ る 。 す な わ ち 、 菩
薩 が 学 堂 に 入 る と 、 師 た る べき 博 士 ヴ ィ シ ュヴ ァ ー ミ ト ラ は菩 薩 の威 徳 にう た れ て 、 失 神 し て 地 上
に 倒 れ た。 す る と 、 一善 神 が 彼 を た す け 起 し て、 菩 薩 は 一切 を 知 り 、 何 物 も 学 ぶ べ き 課 程 は な い の
で あ る が 、 た だ 世 間 の例 にな ら って 学 堂 に来 た の で あ る 、 と 慰 め た 。 そ の とき 、 菩 薩 は 六 十 四 種 の
文 字 の種 類 を 正 確 に 列 挙 し て 師 匠 を 驚 か せ た の で あ る が 、 一万 人 の童 児 と と も に師 か ら 字 母 を 習 っ
た と き 、 菩 薩 は各 字 母 ご と に、 そ れ ぞ れ の文 字 で は じ ま る金 言 を 唱 え て 、 満 堂 の者 に 菩 提 心 を 起 さ
せ た 、 と 記 さ れ る 。 こ の挿 話 も ま た他 の仏 伝 に見 ら れ ず 、 し か も ﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ ﹄ の最 古 と 考 え ら れ る 部 分 に属 す る 。
さ て、 上 述 の パ ラ レ ルな 挿 話 に つ い て ﹃ト マ ス福 音 書 ﹄ 第 六 章 に、 童 児 キ リ スト が 教 師 に文 字 の
神 秘 的 意 義 を 語 る と い う こ と は、 明 ら か にイン ド 的 な 思 想 にも とづ く 発 想 で あ り 、 ミ ー マ ン サ ー 学
つ の展 開 で あ る。 か く し て、 ﹃ラ リ タ =ヴ ィ ス タ ラ﹄ に見 ら れ る 仏 伝 中 の いく つ か の挿 話 は キ リ ス
派 にお け る 字 音 常 住 説 か ら 仏 教 の種 字 説 と な り 、 弘 法 大 師 の ﹃声 字 実 相 義 ﹄ に つら な る 思 想 の ひ と
ト 教 外 典 の若 干 のも の の中 に流 れ こ んだ と考 え ら れ る の であ る が 、 これ ら の中 で前 述 の ﹃偽 典 マ タ
イ 福 音 書 ﹄ 第 二十 三 章 の挿 話 と ﹃ト マ ス福 音 書 ﹄ 第 六 章 の挿 話 と の 二 つ は、 二 世 紀 末 か ら 四 世 紀 の
中 葉 に か け て 、 イ レネ ウ ス ・エウ セ ビ オ ス ・ア タ ナ シウ ス に よ って 伝 え ら れ 、 同 一の根 源 す な わ ち
フ﹄ 徒 に も て はや さ れ た 聖 者 伝 ﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ ﹄Barlm aaetJoasaでf
仏 教 徒 の所 伝 が キ リ ス ト教 に影 響 を 及 ぼ し た最 大 の傑 作 は中 世 以 後 キ リ ス ト教
﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ ﹄ の最 古 の 部 分 か ら 出 て、 キ リ ス ト 教 伝 説 の 中 に と り 入 れ ら れ た こ と が 明 確 に知 りえ られ る。
ヨ ア ー サ
﹃バ ル ラ ー ム と
あ る 。 これ は 敬虔 な キ リ ス ト 教 徒 が 仏 伝 にも とづ い て あ ら わ し た も の で、 作 者 は仏 伝 を 知 って こ の
物 語 を 書 い た と 考 え ら れ る。 この 物 語 は 、 イ ン ド の ヨ ア ー サ フ太 子 が 父 王 の とど め る の を し り ぞ け
て 、 キ リ ス ト 教 の隠 者 バル ラ ー ム に よ って キ リ ス ト 教 に 改 宗 す る と いう 物 語 であ る 。 ギ リ シ ア 語 伝 本 に よ る 物 語 の梗 概 は次 の よ う で あ る。
あ る 地 方 に ア ベ ソネ ル Abenner と いう 王 が あ った 。 この 王 は 偉 大 で有 力 な 支 配者 で あ った が 、
願 し て キ リ ス ト教 の流 布 を 阻 止 し よ う と し た 。
す よ う に な った の で 、 土 地 の支 配 者 た ち は そ の流 布 に驚 き 、 ま た 偶 像 の 司 祭 者 た ち は 支 配者 に 懇
さ れ 、 これ ら の僧 院 に 住 む 修 道 僧 た ち の 伝 道 の結 果 、 キ リ ス ト教 が イ ソ ド の 土 地 に 深 く 根 を お ろ
使 徒 の聖 ト マ スが イ ンド に キ リ スト の福 音 を 伝 え る と 、 そ の の ち イ ソ ド に は多 く の僧 院 が 建 立
快 楽 に耽 り 狩 猟 ・遊 山 そ の 他 あ ら ゆ る 娯 楽 を 好 み 、 健 康 と財 宝 の所 有 者 に許 さ れ る あ ら ゆ る も の
に欠 け る と こ ろ が な か った 。 し か し 、 彼 に は 王 子 が な く 、 王 女 の み で あ る こ と を 悲 し ん で いた 。
日 夜 、 息 子 を望 ん で い た 王 に 、 偶 像 の 司 祭 者 た ち は ﹁キ リ ス ト教 を 迫 害 し て わ れ わ れ の 祀 る 神 を
特 別 に 尊 崇 す る とき に は 王 子 が 生 ま れ る であ ろ う ﹂ と、 そ そ の か し た 。 そ こ で 、 王 は キ リ ス ト教
徒 を 迫 害 し はじ め 、 彼 ら を 拷 問 に か け た り 、 生 き た ま ま 焚 殺 し た り 、 ま た外 国 に 追 放 し た り し た。
追 放 さ れ た修 道 僧 は や む な く 僧 院 を 放 棄 し て 山 野 に 難 を 避 け た が 、 飢 餓 や 寒 さ や 野 獣 の た め に多
く の者 が 倒 れ た。 こう し て キ リ ス ト教 徒 の 迫 害 が 盛 ん に 行 な わ れ て い た あ いだ に、 ア ベン ネ ル王
に 王 子 が 生 ま れ た の で 、 王 の喜 び は た と え よ う も な か った 。 王 は司 祭 者 た ち に贈 物 を 山 の よう に
積 み 上 げ て贈 り 、 彼 ら の寺 院 を 華 美 に 飾 り、 ま た 数 千 頭 の牛 や羊 を 犠 牲 に し て 神 々 を 祀 った。 王
子 に は ヨ ア ー サ フ と いう 名 が つけ ら れ た 。 王 子 誕 生 の祝 賀 に 集 った人 々 の中 に、 多 く の占 星 学
者 ・易 者 ・予 言 者 、 そ の ほ か の咒 術 に 巧 み な 人 々が い た 。 王 は これ ら の 人 々 に 王 子 の運 勢 を 占 わ
さ せ た 。 彼 ら は ﹁王 子 の将 来 の 栄 光 と繁 栄 は 祖 先 の 誰 よ り も 勝 る ﹂ と予 言 し た 。 し か し、 彼 ら の
中 で 、 も っと も 学 識 の あ る ひ と り の 聖 仙 は ﹁王 子 が 将 来 栄 光 を 得 る 場 所 は父 祖 伝 来 の王 国 で は な
く 、 無 限 に勝 れ た 別 の 世 界 で あ る ﹂ と 占 い、 し か も ﹁王 子 は 父 王 が 迫 害 し て い る 宗 教 を 受 け いれ る で あ ろ う ﹂ と予 言 す る。
ア ベン ネ ル王 は この 言 葉 を き く と、 こ の 予 言 の実 現 す る こ と を 阻 止 し よ う と決 心 し た 。 そ こ で、
王 は 王 国 の人 里 離 れ た 土 地 に 王 子 の た め に特 別 に宮 殿 を造 ら せ、 贅 沢 の か ぎ り を 尽 し て 装 飾 し 、
周 囲 に は高 い壁 を めぐ ら せ て 、 ヨ ア ー サ フ王 子 を そ こ に 住 ま わ せ た 。 腹 心 の 廷 臣 を し て 王 子 を 看
間 や 病 人 は 誰 も 宮 殿 に 入 る こ と を 許 さ れ ず 、 ま た 誰 も 王 子 の幸 福 を乱 す よう な こ と を 語 って は な
護 さ せ る と とも に 、 王 子 の周 囲 に はあ ら ゆ る 遊 戯 娯 楽 に 長 じ た 快 活 な 少 年 を 侍 ら せ た 。 不 幸 な 人
ら な か った 。 そ し て、 王 子 の 侍 衛 や 教 師 た ち は 、 王 子 が こ の世 に お け る 欠 乏 ・悲 惨 ・苦 悩 ・病 気
お よ び 死 に つ い て 、 な にも 知 ら な い よ う に 努 め た 。 ヨ ア ー サ フ王 子 は こ の よ う な 隔 離 生 活 の 中 に
生 長 す る が 、 あ ら ゆ る 知 識 を 習 得 し、 ま た 技 芸 百 般 に 非 凡 な 才 能 を 示 し た 。 し か し 、 つ い に宮 殿
の外 の世 界 が 見 た く な り 、 父 王 に 懇 願 す る 。 ア ベン ネ ル 王 も つ い に そ の 熱 心 に負 け て 同 意 し た が 、
王 子 の 心 を そ こ な う よ う な も のを す べ て取 り のぞ く よ う に命 令 し た 。 護 衛 の者 は 乞 食 な ど を 王 子
の通 路 か ら 追 払 った。 し か し、 あ る 日 、 偶 然 に、 し か も 護 衛 の者 の厳 重 な 警 戒 に も か か わ ら ず 、
﹁こ の よ う な 憐 れ な 有 様 は何 を 意 味 す る の か﹂
王 子 は癩 病 患 者 と盲 人 に出 会 う 。 王 子 は非 常 に驚 く と とも に 、 心 を 痛 ま せ て
﹁これ は 人 間 の 免 れ な い病 気 で あ る ﹂
と、 従 者 た ち に訊 ね る 。 従 者 た ち は や む な く
と答 え る。 王 子 は さ ら に ﹁一切 の人 間 は この よう な 病 を も つ の か﹂ と尋 ね る 。 結 局 、 王 子 は深 い悲 痛 を 抱 い て 宮 殿 に帰 る 。
そ の翌 日 、 王 子 が 再 び 出 御 し た と き 、 非 常 に高 齢 な 老 人 に 出 会 う 。 王 子 は 老 人 の姿 を 見 て驚 き 、 質 問 を く り 返 し て 死 に つ い て はじ め て 耳 にす る 。 ﹁幾 年 を 経 た と き に、 こ の 運 命 が 人 間 に ふ り か か って く る の か ﹂ ﹁人 間 は 死 を 避 け え ら れ な い の か ﹂ ﹁死 を 免 れ る 道 は な い の か ﹂
は 、 こう し て こ の世 に お い て 一切 が 無 常 で あ る こ と を 理 解 す る 。 王 子 は疑 惑 と苦 悶 に 心 を 悩 ま さ
な ど 、 王 子 の質 問 は執 拗 を き わ め る 。 生 ま れ つき 優 れ た 智 慧 を も ち 、 鋭 い心 の持 主 で あ った 王 子
れ 、 ど の よ う な 娯 楽 も 華 美 な 生 活 も 王 子 の心 を ま ぎ ら せ る こ と が でき な く な った 。
し か し、 一切 を あ ま ね く 見 は る か し た ま う 神 の 眼 は 、 ヨ ア ー サ フ太 子 を み ま も って い た 。 そ し
て 、 宇 宙 の主 は 王 子 の 救 済 を 命 ぜ ら れ 、 そ の 実 現 の た め に神 の代 理 を 選 ば れ た。 こ の代 理 者 は バ
ル ラ ー ム と いう 神 聖 な 隠 者 で 、 セ ン ナ ー ル の広 野 に 住 ん で い た が 、 神 か ら ヨ ア ー サ フ の こ とを 黙
示 さ れ 、 イ ン ド に赴 い て ヨア ー サ フ の 魂 を 救 って キ リ ス ト教 に改 宗 さ せ よ う と し た 。 そ こ で、 バ
ル ラ ー ム は 海 岸 に出 て 乗 船 し 、 イ ンド に到 着 し た 。 彼 は 商 人 に変 装 し て 、 王 子 の住 む 都 に 向 か っ
て 出 発 し た 。 そ し て、 手 段 を めぐ ら せ て 王 子 の教 師 の ひ と り と知 り 合 い、
﹁清 浄 な 心 と純 粋 な 眼 を も った者 の み が 見 る こ と の で き る と いう 、 世 にも 珍 ら し い素 晴 ら し い 宝 玉 を 王 子 に お 目 に か け た い﹂
と申 出 て 、 王 子 の 面 前 に連 れ て い って も ら いた い、 と 懇 願 し た 。 教 師 は バ ル ラ ー ム に説 得 さ れ て、
つ い に彼 を 王 子 に会 わ せ た 。 王 子 は 大 い に喜 ん で 、 バ ル ラー ムが 宝 玉 とそ の美 し さ に つ い て 語 る
言 葉 に耳 を 傾 け た 。 バル ラ ー ム は ヨ ア ー サ フ太 子 を た び た び 訪 れ 、 王 子 に少 しず つキ リ ス ト 教 の
教 え を 説 い た。 王 子 は次 第 に バ ル ラー ム の教 化 を 受 け る よ う に な った 。 バ ル ラ ー ムは 古 い譬 喩 や
寓 話 を 物 語 って 、 彼 の説 教 を 興 味 深 く し 、 ま た 偶 像 崇 拝 のく だ ら ぬ こ と 、 修 道 者 と し て隠 者 と し
て 山 野 で送 る生 活 の美 し さ と清 ら か さ と を 強 調 し た 。 バ ル ラ ー ム は つ い に ヨ ア ー サ フを 教 化 し て、
王 子 に 洗 礼 を 授 け た 。 そ し て 、 王 子 の将 来 の 生 活 を 愛 情 深 く いま し め た の ち 、 セ ン ナ ー ル の広 野 に あ る 隠 棲 所 に 帰 った 。
ア ベ ンネ ル王 は 王 子 が キ リ ス ト 教 に 入 信 し て 洗 礼 を 受 け た こ とを き く と、 部 下 を 派 遣 し て バ ル
ラ ー ム を 探 索 さ せ 、 彼 を 殺 そ う と し た 。 し か し、 バ ル ラ ー ム は既 に イン ド を 立 去 った あ と で あ っ
た 。 そ こで 、 王 は 腹 心 の ひ と り に相 談 す る と、 腹 心 は 王 に、 大 集 会 を 召 集 し て 、 キ リ ス ト教 徒 と
偶 像 崇 拝 者 の 代 表 た ち に キ リ ス ト教 と異 教 と に つ い て 宗 論 を た た か わ せ る こ とを 勧 め た 。 王 と こ
の腹 心 と は ナ ン コ ル と いう 者 を 説 得 し て バ ル ラ ー ムに 変 装 さ せ 、 そ し て宗 論 の際 に キ リ ス ト教 の
美 し さ を 説 く こ と な く 偶 像 礼 拝 の た め に 演 説 さ せ る こ と に し た 。 王 は こ の 手 段 に よ って ヨア ー サ
フ王 子 に バ ル ラ ー ムが 既 に 信 仰 を 捨 て た こ と を 確 信 さ せ 、 王 子 が キ リ ス ト教 を 捨 て る こ とを 期 待
し た の で あ った 。 し か し 、 大 宗 論 の 日 に、 ナン コ ル は 立 上 って 議 論 を は じ め た が 、 異 教 徒 の 神 々
の 威 力 と 栄 光 を 賛 美 す る か わ り に 、 キ リ ス ト 教 を 擁 護 す る 素 晴 ら し い説 教 を 述 べ た 。 王 は怒 って
ナ ン コ ルを 殺 そ う と し た が 、 ヨ ア ー サ フ は夜 陰 に 乗 じ て ナ ン コ ルを 都 か ら 逃 れ さ せ た。 ナ ン コル は 荒 野 に 赴 い て、 修 道 僧 に な った 。
ア ベン ネ ル王 は こ の公 開 の宗 論 の 際 に予 期 し な い こ と が 起 った の に絶 望 し 、 大咒 術 師 テ ウ ダ ス
を 召 し て 、 ヨア ー サ フ の強 情 を 砕 いて 、 王 子 を 偶 像 礼 拝 に帰 ら せ る 手 段 を 尋 ね た 。 テ ウ ダ ス は魔
法 に か んす る 百 般 の こ と に 精 通 し 、 悪 魔 鬼 霊 の群 が 彼 の権 威 に 服 し て 、 彼 の 意 のま ま に 動 く と信
ぜ ら れ て い た。 テ ウ ダ スは 王 の願 いを き く と、 ヨ ア ー サ フ の 宮 殿 を 侍 女 で み た し 、 若 く て美 し い
娘 を 日 夜 王 子 に 侍 ら せ る こ と を 王 に勧 め た 。 王 は 都 の 美 少 女 を 選 び 、 豪 華 な 服 装 を さ せ て 、 王 子
の宮 殿 にゆ か せ 、 王 子 を 身 心 とも に誘 惑 す る よ う に命 じ た 。 美 少 女 が 王 子 に か しず く よ う に な る
と、 テ ウ ダ ス は悪 魔 を 呼 び 、 美 少 女 た ち に宿 ら せ て 彼 女 ら の 情 熱 を 湧 き た た せ 、 王 子 の童 貞 を 破
ら せ よ う と し た 。 し か し、 彼 女 ら のあ ら ゆ る 力 も 無 駄 に終 り 、 ヨ ア ー サ フ は 彼 女 ら の誘 惑 に勝 つ
と とも に 、 テ ウ ダ ス の送 った 悪 魔 にも 勝 った。 こ の失 敗 を み た ア ベン ネ ル 王 の悲 し み は 大 き か っ
か った 。
た 。 し か も 、 テ ウ ダ ス み ず か ら キ リ ス ト 教 に改 宗 し た こ と を 知 った とき 、 王 の無 念 は さ ら に大 き
こ こ に お いて 、 ア ベ ン ネ ル王 は 王 国 を 二 分 し て、 そ の半 分 を 王 子 に委 ね て 統 治 さ せ た 。 王 子 は
た だ ち に 寺 院 を 壊 し 、 そ こ に 祀 ら れ た 偶 像 を こわ し て教 会 堂 を 建 立 し た 。 そ こに は遠 近 の民 衆 が
集 ま り 、 キ リ ス ト 教 が 国 内 に広 く 信 仰 さ れ る よ う にな った 。 し かも 、 ヨア ー サ フ太 子 の 教 化 政 策
に よ り 、 彼 の 統 治 す る 王 国 は 栄 え た が 、 父 王 の 統 治 す る 王 国 は次 第 に衰 微 す る に 至 った 。 ア ベ ン
ネ ル王 も つ い に ヨア ー サ フ太 子 の教 え に感 化 さ れ て キ リ ス ト教 を 信 仰 す る よ う に な り 、 数 年 のあ
いだ贖 罪 し て 崩 ず る 。 王 子 は 王 国 の統 治 を 腹 心 の バ ラ キ ア ス に委 ね て広 野 に赴 く 。 悪 魔 に た び た
び 虐 待 さ れ な が ら も バ ル ラ ー ム のあ とを 追 い、 苦 し い旅 の の ち に つ い にバ ル ラ ー ム に会 う 。 そ し
て 、 バ ル ラ ー ム の死 んだ の ち も 、 ヨ ア ー サ フ は隠 棲 者 と し て 長 く 生 き 永 ら え た 。 彼 が 死 ん だ の ち
に バ ラ キ ア ス 王 が 訪 ね て き て 、 二 人 の 聖 者 の遺 体 を イ ンド に移 し た 。 この 二人 の 聖 者 も な お イ ン ド で数 々 の奇 跡 を現 ず る 。
こ の 聖 者 伝 の仏 教 起 源 を 最 初 に主 張 し た の は ラ ブ ラ イ エ
こ の物 語 に つ い て、 既 に 一六 一二年 に ポ ル ト ガ ル人 の デ ィ オ ゴ ・ド ・コウ ト ウ Di og qo do Cout o が こ の 物 語 を 仏 伝 と比 較 し た 。 し か し 、
b bl i i ographi schl it erarc g he i ch stl ch ieStudie, Munce h n 1897) に 至 って 、 そ の仏
Laboul aye で (18 59)、 そ の のち 多 く の 学 者 の研 究 が 発 表 さ れ 、 ク ー ン E.Kuhn (Barlah aundJ oasaph.Eine
教 起 源 が 最 終 的 に 結 論 づ け ら れ た。
中央 アジ ア におけ る仏 教
さ き に述 べ た よ う に、 西 暦 二 世 紀 か ら 三 世 紀 に か け て 、 イ ラ ン高 原 の 大
部 分 に勢 力 を 有 し て い た パ ル テ ィ ア 王 国 に、 仏 教 は 訳 経 僧 が 出 る ま で に
栄 え て い た 。 パ ル テ ィ ア の東 北 に連 な る バ ク ト リ ア Bact ri a (大 夏 ) に は 、 既 に 西 紀 前 一世 紀 の中
こ こ に記 さ れ る サ マ ナ
﹁バ ク ト リ ア に サ マ ナ イ オ イ Σαμαναιο がιい る ﹂ と 記 す ア レ ク サ ン デ ル =ポ リ ヒ ス ト ル
Al exander Pol yhi stor の記 事 か ら 、 仏 教 の僧 侶 の い た と ころ が 知 ら れ る 。
samane、 同 じ く 高 昌 地
葉に
イ オ イ と は、 天 上 南 路 の 亀〓 地 方 に行 な わ れ た ク チ ャ語 (ト カ ラ語 B ) の
sraman a) の こ と であ り 、 中 国 や わ が 国
ss ma ana、そ の東 の〓郵 善 地 方 に お い て 西 暦 三 世 紀 頃 に公 用 語 で あ った ガ ンダ ー リ ー語 の文 献
方 に 行 な わ れ た ア グ ニ語 (ト カ ラ語 A) のsamam、 ま た 和〓 地 方 に 行 な わ れ た コー タ ン語 (サ カ 語)の
に 見 え る samana,sar mam と 同 じ く 、 仏 教 の僧 侶 (梵 語
で 用 いる ﹁沙 門 ﹂ と いう 語 は、 これ ら 中 央 ア ジ ア で 行 な わ れ た 諸 言 語 の いず れ か か ら の音 訳 で あ る
と 考 え ら れ て い る 。 バ ク ト リ ア は ク シ ャ ン (貴 霜 ) 朝 の故 地 で 、 紀 元 前 二〇 年 頃 に こ の 王 朝 は バ ク
ト リ ア か ら 自 立 し 、 後 一世 紀 の中 葉 に カ ド フ ィ セ ス 二 世 は 西 北 イ ンド に ま で 進 出 し た 。 そ の 死 後 、
一時 ク シ ャ ン帝 国 は分 裂 し た が 、 二 世 紀 に カ ニ シ カ Kanisa k王 が 出 て再 び 統 一す る と と も に 、 西
ト ル キ ス タ ン お よ び 東 ト ル キ ス タ ン の 大 部 分 ・ア フ ガ ニス タ ン ・ヴ ィ ンド ヤ 山 脈 以 北 の北 イ ンド 一
帯 を あ わ せ て 、 中 央 ア ジ ア の 史 上 に空 前 の 大 帝 国 を 出 現 さ せ た 。 こう し て 、 カ ニ シ カ 王 の 大 帝 国 は
東 西 を 結 ぶ 連 結 地 帯 と な り 、 東 西 交 通 が 栄 え る に 至 った。 安 息 国 の 王 子 安 世 高 が 洛 陽 に来 て は じ め
て仏 典 の 翻 訳 に従 事 し た の は 前 述 の よう に 西 暦 一四 八 年 の こ と で あ り 、 そ の 前 年 に は 大 月 氏 国 か ら
支 婁 迦讖 が 中 国 に来 て お り 、 安 世 高 に 遅 れ て訳 経 に従 事 し た 。 こ こ に いう 大 月 氏 国 は カ ニシ カ 王 の
帝 国 で あ り 、 安 息 国 は前 述 の よ う に パ ル テ ィ ア王 国 で あ る 。 カ ニシ カ 王 は 仏 教 徒 の所 伝 に よ れ ば 仏
教 の外 護 者 と し て有 名 で あ り 、 仏 教 の 教 学 は こ の 王 の 庇 護 の下 に集 大 成 さ れ た と いわ れ る。 ま た 、
仏 教 文 学 史 上 の み な ら ず イン ド 文 学 史 上 に 不 朽 の名 を の こ す ア シ ュヴ ァ= ゴ ー シ ャ (馬 鳴 ) は こ の 王 の庇 護 を 受 け た と伝 え ら れ る 。
ま た 、 二 世 紀 の末 頃 か ら 三 世 紀 中 葉 のあ いだ に 中 国 の仏 教 界 に活 躍 し た 人 々 に、 西 ト ル キ ス タ ン
の康居 出 身 の 康 僧 鎧 な ど が あ る 。 康 居 は元 来 キ ル ギ ス平 原 地 帯 の遊 牧 民 族 で あ る が 、 後 漢 の時 代 に
は南 に勢 力 を 伸 ば し て 、 ソ グ デ ィ ア ナ地 方 を 領 有 し て い た 。 し た が って 、 当 時 の 中 国 の史 料 に お い
て康 居 の人 と記 さ れ て いる 人 々の 中 に は、 ソ グ ド 人 も 含 ま れ て い た と 考 え ら れ る 。 これ ら 康 居 出 身
の名 僧 と し て 知 ら れ る 人 々は 、 遊 牧 生 活 を し て い た純 粋 の康 居 人 と み る よ り も 、 む し ろ 交 通 の要 衝
とし て文 化 の栄 え て い た ソグ デ ィ ア ナ 地 方 の人 と み る の が 適 当 で あ る 。 し た が って 、 西 暦 二 世 紀 の
終 り 頃 に は 、 ソ グ デ ィ ア ナ地 方 に は仏 教 の 栄 え て い た こ と が 知 ら れ る 。 こ の事 実 は カ ニ シ カ王 治 下
に お け る 仏 教 の 流 布 を 物 語 る も の であ る 。 康 僧 鎧 な ど は そ の本 国 ソグ デ ィ ア ナ で仏 教 を 修 め 、 当 時
に お け る 仏 教 の 東 方 伝 道 の 風 潮 に 乗 じ て 中 国 に来 た も の と考 え ら れ る 。
こう し て 、 中 央 アジ ア に お け る 仏 教 は 、 二 、 三 世 紀 頃 に は 訳 経 僧 が 輩 出 す る ほ ど に隆 盛 で あ った
が 、 こ の時 代 は イ ンド 仏 教 史 で は 大 乗 仏 教 の 興 隆 期 であ り 、 さ ら に 二 世 紀 は ガ ンダ ー ラ 芸 術 の 最 盛
期 であ った こ とが 忘 れ ら れ て は な ら な い。 当 時 は ブ ッダ が 信 仰 の対 象 と な り 、 ブ ッダ 崇 拝 が 仏 教 の
中 心 課 題 で あ った の で、 ガ ンダ ー ラ の 芸 術 家 た ち は 、 仏 伝 に 材 料 を 仰 い で 、 好 ん で ブ ッダ の像 を 刻
ん だ 。 そ れ と同 時 に、 ブ ッダ の 伝 記 は 古 い素 材 を 基 に し て種 々 に展 開 し た 。 そ の代 表 的 作 品 が 、 前
述 の ア シ ュヴ ァ= ゴ ー シ ャ の ﹃ブ ッダ= チ ャリ タ ﹄ Bud dhacari t a (仏 所 行 讃 ) で あ り 、 ま た 大 乗 仏
教 の 立 場 か ら 仏 伝 を 描 い た ﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ﹄ で あ る 。 し たが って 、 北 西 イ ンド に お い て 、 ギ
リ シ ア・ イ ンド 的 な 紀 念 物 を 仏 伝 か ら 材 料 を え て 彫 刻 し た 芸 術 家 た ち が ﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ﹄ の
は 三 〇 八 年 に竺 法 護 に よ って漢 訳 さ れ て、 ﹃普 曜 経 ﹄ と な った 。 し た が って 、 本 書 の 成 立 は 西 暦 三
中 に述 べ ら れ て い る よ う な 仏 伝 に精 通 し て い た こ と は 疑 い え な い で あ ろ う。 ﹃ラ リ タ= ヴ ィ ス タ ラ ﹄
世 紀 な いし は そ れ 以 前 であ る 。
リ ュ ン ヴ ェ ー デ ル 、 ル= コ ッ ク 、 フ ラ ン ス の ペ リオ な ど が 、 コ ー タ ン (和〓)・
中 央 アジ ア に お さ て 、 前 世 紀 末 か ら 今 世 紀 の は じ め に か け て 、 イ ギ リ ス の ス タ イ ン 、 ド イ ッ の グ け るキ リ スト教
ト ゥ ル フ ァ ン (高 昌 ) あ る い は敦煌 な ど で 発 掘 し 発 見 し た 遺 物 に よ り 、 東 部 イ ラ ン お よ び 中 央 ア ジ
に住 み 、 そ れ ぞ れ の活 動 を 通 じ て 相 互 に交 渉 し 、 影 響 を お よ ぼ し あ って い た 事 実 が 知 ら れ た 。 こ こ
ア 一帯 に わ た って、 八 世 紀 以 前 に ゾ ロ ア ス タ ー教 徒 ・仏 教 徒 ・キ リ ス ト 教 徒 お よ び マ ニ教 徒 が 各 地
に い う キ リ ス ト教 徒 と は ネ ス ト ル教 徒 で、 中 国 で いう 景 教 の信 奉 者 た ち の こ と で あ る 。 ル= コ ック
は ト ゥ ル フ ァ ン の 故 地 か ら キ リ ス ト教 の聖 者 と 三 人 の信 徒 の姿 を 描 いた 壁 画 と とも に、 シ リ ア語 ・
ソ グ ド 語 ・中 世 ペ ル シ ア語 あ る い は ウ イ グ ル語 な ど で 書 か れ た キ リ スト 教 の福 音書 や 教 論 な ど を 発
見 し た 。 た だ 残 念 な こ と は、 これ ら の 経 典 や 美 術 品 の年 代 が 明 確 に決 定 し え ら れ な い の で あ る が 、
こ れ ら の文 献 の 書 体 か ら み て 六 世 紀 に属 す る も の であ ろ う と考 え ら れ て い る 。 し た が って 、 東 西 交
に キ リ ス ト 教 の 伝 え ら れ た の は、 六 世 紀 以 前 であ る と考 え ら れ る 。 事 実 、 こ の 地 方 の西 にあ る メ ル
通 の要 衝 で あ り 、 ま た当 時 東 西 の交 易 に 従 事 し た 商 人 の多 く の者 の 出 身 地 で あ る ソ グ デ ィ ア ナ地 方
ヴ お よ び 南 に あ た る ヘラ ット に、 ネ ス ト ル教 の司 祭 の置 か れ た の は 四 世 紀 初 葉 であ る 。 ネ スト ル教
徒 は み ず か ら シ リ ア= キ リ ス ト 教 徒 と称 し 、 異 端 者 と し てロ ー マ帝 国 の 領 域 か ら 追 放 さ れ る と、 ペ
ル シア の 土 地 に教 会 を 設 立 し 、 エウ フ ラ テ ス河 畔 の ク テ シ フ ォ ンに 教 長 を 置 い た 。 五 世 紀 の終 り 頃
で あ る 。 そ の のち 盛 ん に東 方 に進 出 し 、 西 暦 六 五 三 年 (唐 の貞 観 九 年 ) に は 阿 羅 本 と い う 者 に よ っ
て 中 国 に伝 え ら れ た 。 彼 ら は シ リ ア語 を公 用 語 と し て い た が 、 そ の 居 住 す る 土 地 の言 語 に よ って、
一般 文 書 は も と よ り 経 典 ま でも 編 述 し た 。 前 述 の よう に、 中 央 ア ジ ア 出 土 の ネ ス ト ル教 文 献 に は ソ
グ ド 語・ 中 世 ペ ル シ ア語 あ る い は ウ イ グ ル語 な ど で 書 か れ た 福 音 書 ・詩 篇 そ の 他 教 論 な ど が あ り 、
ま た中 国 で は ﹃志 玄 安 楽 経 ﹄ と か ﹃序 聴 迷 詩 所 経 ﹄ のご と き 漢 文 の経 典 が 編 述 さ れ た の であ る 。
こ の よ う に 、 古 く か ら 仏 教 が 流 伝 し て い た 中 央 ア ジ ア 方 面 に、 数 百 年 遅 れ て 、 少 な く とも 五 世 紀
以 後 に進 出 し た キ リ ス ト教 の 伝 道 者 が 、 みず か ら の 教 説 を ひ ろ め る た め に、 仏 教 の 教 説 に つ い て 知
識 を持 た ざ る を え な か った こ と は当 然 と 考 え ら れ る 。 し た が って 、 ブ ッダ の 伝 記 に 容 易 に通 ず る に
至 った こ とも 想 像 に か た く な い。 これ は 中 国 に来 た キ リ ス ト 教 徒 す な わ ち ネ ス ト ル教 徒 の態 度 か ら
った に し ても 、 彼 ら は そ の教 理 論 に お い て は いち じ る し く 色 彩 を 変 え 、 唐 代 の 国 情 に順 応 し て教 え
も 十 分 に首 肯 さ れ る の で あ って、 中 国 に来 た キ リ ス ト教 徒 が 読踊 し た ﹃聖 書 ﹄ の内 容 に 変 化 は な か
を 説 こう とし た 。 これ が た め に、 彼 ら は キ リ ス ト 教 本 来 の 教 義 にも と る と さ え 考 え ら れ る ま で に調
和 的 な 態 度 を と った の で あ り 、 ﹃志 玄 安 楽 経 ﹄ のご とき 経 典 が 編 述 さ れ た の で あ る 。 し た が って、
ブ ッ ダ 伝 を 改 め て キ リ ス ト 教 の 聖 者 伝 説 に し た と し て も 、 あ え て怪 し む に た り な い。 お よ そ 宗 教 の
伝 道 の初 期 に お いて は こ の よ う な 妥 協 的 な 態 度 は免 れ な え な い と こ ろ で あ り 、 仏 教 と ヒソ ド ゥ教 シ
ヴ ァ派 の信 仰 の混淆 し た ジ ャ マ ン ・ ブ ド (﹁仏 道 ﹂ の意 ) の 栄 え た ジ ャ ヴ ァ に 、 十 三 、 四 世 紀 の
頃 に伝 道 し は じ め た イ ス ラ ム教 の聖 者 が 、 イ ス ラ ム教 神 秘 主 義 を ジ ャ マン= ブ ド の密 教 的 教 義 に順
応 さ せ た のも そ の 例 であ る。 こ う し て、 中 央 ア ジ ア方面 に 進 出 し た キ リ ス ト 教 の伝 道 者 の 手 に よ っ
て 、 わ れ わ れ の ﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ ﹄ の物 語 が ブ ッダ 伝 に な ら って編 述 さ れ た 。 も と よ り 、
そ の原 典 が 何 語 で 書 か れ た か と いう 問 題 に つ い て は、 な ん ら の 手 が か り も な い。 ソグ ド 語 であ った
か 、 シ リ ア語 で あ った か 、 そ れ とも 中 世 ペ ル シ ア語 で あ った か 、 これ は 謎 で あ る 。 た だ 少 な く と ギ
リ シ ヤ語 訳 の 原 本 が シ リ ア語 の テ キ スト で あ った こ とだ け は誤 り な い と考 え ら れ る 。
ギ リ シ ア 語 伝 本 が 基 を な し て い る。
﹁バ ル ラ ー ム と ヨ ア ー サ フ ﹄ の 物 語 が ヨ ー ロ ッ パ の 世 界 に流 布 す る に至 った の は、
﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ ﹄ の わ れ わ れ の 物 語 の ヨ ー ロ ッパ へ の 流 伝
J oha nnes (ヨ ハ ソ ネ ス= ダ マ ス ケ ヌ スJohannes
Joasaf(ラ
Damascenus )に よ って、 シリ ア語 あ る
そ し て 、 こ の ギ リ シ ア語 伝 本 は 、 西 暦 六 三 四 年 よ り 以 前 に、 エル サ レ ム近 郊 の サバ 僧 院 出 身 の僧 ヨ ハ ソネ ス
こ の物 語 の 主 人 公 ヨ ア ー サ
Josapt h )aの 名 は 仏 教 で い う 菩 薩Bo dhi sattvの a転訛 形 と 考 え ら れ る が 、 ア ラ ビ ア 語 名 お
い は ア ラ ビ ア語 の テ キ ス ト か ら 訳 さ れ た と 伝 え ら れ る 。 テ ン名
よび シリ ア語 名 は
Yudai f sで a あ る 。 ア ラ ビ ア語 お よ び シ リ ア語 に お い て は、 Y と B と が 文 字 の 上
で容 易 に混 乱 し や す く 、 し た が ってギ リ シ ア語 伝 本 が ア ラビ ア語 あ る い は シ リ ア語 の テ キ スト か ら
訳 出 さ れ た こ と は疑 い え な い。 し か し 、 古 典 ア ラビ ア語 の歴 史 は シ ナ イ 半 島 に お け る 西 暦 三 〇 〇 年
Zaba d で発 見さ れた 五
の頃 碑 文 を のぞ き 、 文 献 的 に 五 〇 〇 年 よ り 以 前 にさ か の ぼ るも の は な く 、 六 世 紀 に 至 って 若 干 あ ら
わ れ て い る。 そ の中 でも っと も 古 いも の は シリ ア の ア レ ッポ の南 東 ザバ ド
一二 年 頃 の キ リ ス ト 教 徒 の碑 文 で あ る 。 七 世 紀 の前 半 に イ ス ラ ム教 が 興 り 、 ま た た く 問 に近 東 諸 国
お よ び 北 ア フ リ カ を 征 服 す る と、 イ ス ラ ム教 の 支 配 下 に置 か れ た 諸 民 族 は ア ラ ビ ア語 の使 用 を 好 む
と好 ま ざ る と に か か わ ら ず 強 制 さ れ る 結 果 と な り 、 ア ラ ビ ア 語 が 近 東 地 方 に お け る 通 用 語 と な る に
至 った 。 キ リ ス ト教 徒 は 彼 ら の 経 典 を ア ラ ビ ア語 に 訳 出 す る 必 要 に迫 ら れ る に 至 った のも 当 然 で あ
った。 こ う し て 、 伝 説 に よ れ ば 六 四 〇 年 に ﹃福 音 書 ﹄ が ア ラ ビ ア語 に 翻 訳 さ れ る 端 緒 に な った 。 し
た が って、 わ れ わ れ の ﹃バ ル ラ ー ムと ヨ ア ー サ フ ﹄ の物 語 が ギ リ シア 語 に 訳 さ れ た 七 世 紀 前 半 以 前
に、 キ リ ス ト教 の諸 文 献 が ア ラ ビ ア語 に翻 訳 さ れ 伝 え ら れ た と は 到 底 考 え が た い と い わ ね ば な ら な
い。 これ に 反 し 、 シ リ ア語 は 西 暦 三 世 紀 以 後 、 イ ス ラ ム教 徒 に シ リ アが 征 服 さ れ る 七 世 紀 中 葉 ま で
が 隆 盛 時 代 で あ って、 数 多 く の キ リ ス ト 教 文 献 が シ リ ア語 に翻 訳 さ れ 、 シ リ ア語 で編 述 さ れ た こ と
が 知 ら れ て いる 。 ま た 、 さ き に 述 べ た よ う に、 イ ンド の ﹃パ ソ チ ャ ー=タ ン ト ラ﹄ そ の 他 の文 学 が 中
世 ペ ル シ ア語 に 訳 さ れ 、 さ ら に ア ラビ ア語 に訳 さ れ る な ど 、 当 時 シ リ ア は 東 西 のあ いだ に介 在 す る
文 化 の仲 介 地 と し て大 き な 役 割 を 果 し 、 シリ ア語 は東 西 文 化 の 媒 介 と な った 。 し かも 、 前 述 のよ う
に 、 東 方 の キ リ ス ト教 徒 、 特 に ネ ス ト ル教 徒 は シ リ ア語 を 公 用 語 と し て い た の であ る 。
したが っ
て 、 わ れ わ れ の ﹃バ ル ラ ー ム と ヨ ア ー サ フ ﹄ の 物 語 の ギ リ シ ア 語 伝 本 の 訳 出 さ れ た テ キ ス ト が シ リ
ア 語 で あ った と 考 え る の が 当 然 で あ る 。 こ の よ う に 考 え る と 、 わ れ わ れ の 物 語 が 七 世 紀 の 前 半 に ギ
リ シ ア語 に訳 出 さ れ る ま で に は 、 西 ト ル キ ス タ ン方 面 か ら シリ ア 地 方 に至 る ま で の 流 伝 の歴 史 が 考
(古 代 ブ ル ガ リ ア 語 ) あ る い
え ら れ な け れ ば な ら な い。 し か し 、 わ れ わ れ は遺 憾 な が ら そ の 歴 史 の片 鱗 さ えも う か が う こ と は で き な い。 ヨ ハ ン ネ ス の ギ リ シ ア 語 訳 は そ の 後 に ア ル メ ニア 語 ・教 会 ス ラ ヴ 語
は ル ー マ ニア語 な ど の 翻 訳 の原 典 と な った。 西 ヨ ー ロ ッパ の諸 言 語 の 訳 は ギ リ シ ア語 伝 本 か ら 訳 さ
れ た ラ テ ン 語 伝 本 に も と づ き 、 ラ テ ン 語 訳 の 最 初 の も の は 一〇 四 八 ︱ 四 九 年 に さ か の ぼ る 。 そ の 後
Jacques
de Bil ylに サ ン タ ン ド レ の ジ ャ ン と い う 人 が 贈
Jacq ues de Bi l l y 伝 本 は 、 エ ル ム= ア ン= ヴ ァ ン デ ー に あ った ベ ネ デ ィ ク ト 派
に 訳 さ れ た ラ テ ン語 伝 本 も あ り 、 これ ら の諸 伝 本 の 写 本 が 数 多 く 西 ヨ ー ロ ッ パ の各 地 に保 存 さ れ て い る。 そ の ひ と つ、
シ ェル僧 院 の僧 院 長 ジ ャ ック
っ た ギ リ シ ア 語 原典 に も と づ い た 訳 で 、 ジ ャ ッ ク の 弟 ジ ャ ン Jean deBil ylに よ っ て フ ラ ン ス 語 に
の サ ソ=ミ
訳 され た。 一五 七 四 年 刊 行 の フ ラ ン ス 語 訳 本 は
Hi st oi re de Barl aam et de JosaPhat,Roy des Indes, com posee Parsai nt Jean D am ascene et t radui ct e parFr.Jea n de Bi l l y.
と な
って お り 、 ま た
Joanne
D am asceno
et Josaphat regis
ヨサ フ ァ ッ ト ﹂ と あ る のが 注 意 さ れ る 。 こ の こ と は 西 ヨ ー ロ ッパ の
erem itae
W oestenraedt 伝 本 に も
﹁イ ン ド 王 ﹂ と 記 さ れ て い る 点 が 注
et Josaphat, Indi ae regis, Sancto
一六 〇 二 年 ア ン ト ワ ー プ の 刊 行 の ラ テ ン語 訳 本 の 表 題 は
V ita e et res gestae SS. Barlaam auctore, Jacobo B illio Prunaeo i nterprete.
(ラ テ ン 名 ヨ サ フ ァ ッ ト ) が 明 確 に
って い る 。 ヨ ア ー サ フ
と な
ュの 大 学 図 書 館 所 蔵 の
H ermann de
目 さ れ る 。 ま た 、 リ エー ジ
﹁イ ン ド 王
S . Joa nnis D am asceni historia de rebus gestis SS. Barlaam Indorum . と 記 さ れ 、 こ こ にも
の系 統 は 明 ら か で な い 。 こ こ に 興 味 あ る 問 題 は 、 サ ン タ= ク ル ー ス の
イ ベ リ ア半 島 方 面 に お け る 諸 訳 本 も ラ テ ン語 訳 にさ か の ぼ る が 、 そ
各 地 に所 蔵 さ れ る 他 の多 く の写 本 に は見 ら れ な い と ころ で あ る 。
﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ ﹄ の物 語 の東 洋 への流 伝
バ ル タ サ ル Bala tsa hr de Sant a Cruz の カ ス テ ィ ラ語 訳 か ら 、 ジ ェ スイ ッ ト 派 の僧 侶 ア ント ア ー
ヌ= ド= ボ ルジ ャ Ant oi ne he Borj a (l662 ︱ l711) が タ ガ ログ語 に 訳 し た 事 実 (一七 一二 年 マ ニ
ラ刊 行 ) と系 統 不 明 で あ る が わ れ わ れ の ﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ﹄ の物 語 が わ が 国 に 翻 訳 さ れ て
い る 事 実 であ る 。 わ が 国 所 伝 の も の は ﹃さ ん= ば る ら あ ん と さ ん= じ ょさ は つ の御 作 業 ﹄ と 題 し 、
吉 利 支 丹 文 学 の 一篇 と し て著 名 であ る 。 わ が 国 に お け る キ リ シ タ ン伝 播 の 径 路 か ら考 え て お そ ら く ポ ル ト ガ ル語 訳 の伝 本 に よ った も の と考 え ら れ る 。
三 ヨ ー ロ ッ パ の 文 学 と イ ン ド の 説 話︵
一︶
シ ェイ ︱︱ ク ス ピ ア の ﹃ヴ ェ ニ ス の 商 人 ﹄ を テ ー マ に し て︱︱
ofと V いe えn ばi、ce わ が 国 でも 誰 ひ と り 知 ら
Shakespe( a1 r5 e64︱1)6の 16﹃ヴ ェ ニ ス の商
Merchant
﹃ヴ ェ ニス の商 人 ﹄に おけ る シ ェイ ク ス ピ ア W. ﹁筐 選 び﹂ の モ テ ィ ー フ 人 ﹄The
な い人 が な い ほ ど に 有 名 であ り 、 特 にそ の第 四 幕 第 一場 ﹁法 廷 ﹂ の 場 は 、 いま さ ら 梗 概 を 述 べ る 必
要 も な い で あ ろ う 。 ア ン ト ウ ニオウ の義〓 、 ポ ー シ ア の理 智 、 そ し て ユダ ア人 シ ャ イ ロ ッ ク の 残 忍
無 道 、 これ ら の 登 場 人 物 は シ ェイ ク スピ ア の驚 嘆 す べき 表 現 力 に よ って 、 生 々 と し た 魅 力 を も つ人
間 像 と し て、 わ れ わ れ に迫 って く る の で あ る。 し か し 、 こ の 作 品 のプ ロ ッ ト そ のも のが シ ェイ ク
スピ ア 自 身 の創 作 で な い こと は余 り 注 意 さ れ て い な いよ う であ る 。 も と よ り 、 こ のプ ロ ッ ト が シ ェ
スピ ア の文 学 史 上 に お け る 地 位 が ゆ ら ぐ わ け で も な い。 シ ェイ ク スピ ア は、 北 欧 に 伝 わ る ハム レ ッ
イ ク スピ ア の創 作 で な い か ら と いう 理 由 で、 こ の作 品 の価 値 が さ が る わ け で も な く 、 ま た シ ェイ ク
ト 伝 説 を 素 材 にし て悲 劇 ﹃ハム レ ット ﹄Hamlet を 完 成 し た の で ある が 、 そ れ と 同 様 に、 こ の喜 劇
に お いて も 、 当 時 の 民 衆 に親 し ま れ た 説 話 を 素 材 に し て 劇 を 構 成 し 、 他 に 比 類 のな い人 間 像 を 浮 彫
に し た の で あ る。 し た が って 、 わ れ わ れ は そ の素 材 を探 る こ と に よ って 、 む し ろ シ ェイ ク スピ ア の
卓 絶 し た 脚 色 の手 腕 を 知 る の に有 力 な 手 が か り を 得 る こ と に な る で あ ろ う 。 そ れ で は 、 そ の素 材 は
の素 材 と し て 二 つ の 説 話 が 織 り こま れ て いる 。 そ の第 一は
﹁担 保 と し て の 人 肉 ﹂ であ り 、 第 二 は
伺 で あ った で あ ろ う か 。 一見 し て分 る よ う に、 わ れ わ れ の ﹃ヴ ェ ニ ス の商 人 ﹄ の プ ロ ット に は 、 そ
﹁筐選 び ﹂ で あ る 。 こ の 二 つ の モ テ ィ ー フは シ ェイ ク スピ ア以 前 の ヨ ー ロ ッパ の文 学 作 品 に数 々 の
形 で と り 上 げ ら れ 、 中 世 の ヨー ロ ッ パ社 会 に親 し ま れ た の で あ る が 、 し か も そ の本 源 に お い て東 洋
を 指 向 し て い る 点 が こ こ で 注 目 さ れ る の で あ る 。 と く に 、 第 二 の ﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フ は イ ソド に起 源 が も と め ら れ る と 同 時 に、 ヨ ー ロ ッ パ の 中 世 に お け る 神 学 の 影 響 を 受 け て 、 運 命 論 か ら 神 の 恩 寵 へ改 釈 さ れ て い る 点 、 興 味 深 いも の が あ る 。
こ の モ テ ィ ー フ は ﹁法 廷 ﹂ の場 の華 か さ の陰 に か く れ て余 り 注 意 さ れ て い な い か と思 わ れ る が 、
be or ,notto be の 句 な ど と とも に、 わ れ わ れ にき わ め て親 し み 深 い言 葉 で あ る 。
し か し そ の台 詞 の 中 に 見 ら れ る ﹁輝 く も の 必 ず し も 黄 金 な ら ず ﹂ と いう 句 は、 ﹃ハ ム レ ッ ト ﹄ に見 ら れ る 有 名 な To
し た が って、 こ の 句 の 由 来 を た ず ね 、 そ の背 景 を 知 る こと は 、 シ ェイ ク スピ ア の 理 解 に大 き な 役 割
を 果 す で あ ろ う し 、 ま た そ の本 源 に お い て こ の 句 を 包 む モ テ ィ ー フが イ ンド を 指 向 し て い る こ とは 、 比 較 文 学 の好 個 の テ ー マと い わ ね ば な ら な い。
さ て 、 わ れ わ れ の ﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フは ﹃ヴ ェ ニス の商 人 ﹄ の第 二幕 第 七 場 にま ず 見 ら れ 、
つ い で 同 じ く 第 九 場 お よ び 第 三 幕 第 二 場 に見 ら れ る 。 いず れ も ベ ル モ ン ト にお け る ポ ー シ ア の邸 の
一室 で 、 彼 女 に対 す る モ ロ ッ コ王 な ど の求 婚 の場 面 で あ る。 第 一の 場 面 に お い て は モ ロ ッ コ王 が 登 場 し 、 三 個 の 筐 が 見 せ ら れ る。 黄 金 の筐 に は
all h e
hath .)
(Who chooset h me, shall gain e
as
go . ) ld
he
whaim en
(W ho ch os o et h m e, shallet gas much
﹁わ れ を 選 ぶ 者 は 世 の 人 々 の 望 む も の を 得 べ し﹂
desire.)
﹁わ れ を 選 ぶ 者 は た だ 彼 相 応 の も の を 得 べ し ﹂
と いう 銘 が 刻 ま れ て あ り 、 銀 の筐 に は
d eserves.)
h azard
と いう 銘 が あ り 、 鉛 の筐 に は
eand
と、 銘 が 刻 ま れ て い た。 これ ら の筐 の ひ と つ に ポ ー シ ア の肖 像 が 入 って い て、 そ れ を 選 ん だ 者 こそ
彼 女 の 夫 に な る こと が 出 来 る と い う の で あ る 。 モ ロ ッ コ王 は ポ ー シ ア こそ 世 界 中 の 人 々 の望 ん で い
i no s t
る 女 性 で あ る と 考 え て 、 第 一の筐 を 選 ぶ 。 中 に は、 汚 ら わ し い髑髏が 入 って い て 、 空 洞 に な った 眼
﹁輝 く も の 必 ず しも 黄 金 な ら ず ﹂ (All hat tist g er ls
窩 の中 には 、
と 記 さ れ た 紙 片 が は さ ま れ て い た 。 第 二 の場 面 (第 二 幕 第 九 場 ) で は ア ラ ゴ ソ 王 が 登 場 し 、 銀 の筐
を 選 ん で 求 婚 に失 敗 す る 。 第 三 の場 面 (第 三 幕 第 二 場 ) で は ポ ー シ ア の幼 馴 染 のバ ッ サ ー ニオ ウ が
﹁物 の外 観 と い う も の はも っとも ひど い 虚 偽 であ る か も 知 れ ぬ 。 世 間 と いう も の は 、 い っ も 虚 飾
登 場 し、
に欺 か れ る ﹂
リ ス
と 考 えて 、 鉛 の筐 を 選 び 、 見 事 に ポ ー シ ア の肖 像 を 手 に 入 れ て 、 め で た く 求 婚 に成功 す る のであ る。
とおり であ る。
﹃ゲ ス タ= ロ マ ー ノ ー ル ム ﹄ Gest a
シ ェイ ク ス ピ ア は こ の モ テ ィ ー フ を 十 三 世 紀 の 終 り 頃 に イ ギ で 編 纂 さ れ た ラ テ ン語 の 物 語 集
(ロ ー マ武 勲 集 ) か ら 得 た と い わ れ る 。 そ の物 語 の梗 概 は 次 の
﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フ
﹃ゲ ス タ = ロ マ ー ノ ー ル ム ﹄ に お ける
Romanoru m
ロ ー マ の ア ン セ ル ム皇 帝 の 王 子 の許 に、 ア ンプ ル ウ ィ の 王 女 が 輿 入 れ を す る こ と に な った 。 ア ンプ ルウ ィ の 王 は船 に 財 宝 を 積 み 、 多 く の 騎 士 を 従 が え さ せ て 、 王 女 を 送 り出 す。 航海 中 に暴 風 雨 に襲 わ れ て 船 は難 破 し 、 王 女 だ け が 助 か る 。 パ ッ リ ス と いう 貴 族 に救 わ れ た 王 女 が 一部 始 終 を
物 語 つた の で、 この貴 族 は早 速 ア ン セ ル ム皇 帝 に 報 告 す る 。 皇 帝 は非 常 に喜 び 、 親 臨 し て 、 王 女
の苦 難 を 慰 さ め ね ぎ ら い な が ら も 、 ﹁わ が 王 子 の妃 た る に相 応 わ し い か 否 か を た め さ ね ば な ら ぬ﹂
と て 、 三 つ の筐 を 持 参 さ せ る 。 第 一の筐 は黄 金 で 造 ら れ 、 宝 玉 の 象 眼 で飾 ら れ て い た が 、 中 に は 髑 髏が 詰 めら れ、表 面 には
deserveth
.)
は
﹁わ れ を 選 ぶ も の は そ の 人 に 相 応 わ し き も のを 見 出 す べ し﹂ (Whos ochooset hme,shal lf i nde that he
と いう 銘 が 刻 ま れ て い た 。 第 二 の筐 は 銀 製 で 、 土 塊 と 虫 と が 詰 め ら れ 、 そ の 銘 に
desiret h
.)
﹁わ れ を 選 ぶ も の は そ の 天 性 の 望 む も の を 見 出 す べ し ﹂ (W hoso choos et h m e, shal l f i nde that his nature
﹁わ れ を 選 ぶ 者 は 神 の 授 け た ま い し も の を 見 出 す べ し ﹂ (W ho choos et h m e, hs allf i nde t hat
と 書 か れ て いた 。 第 三 の 筐 は 鉛 製 であ った が 、 中 に は宝 玉 が 詰 め ら れ 、 銘 は
God hat h dispos ed. )
と 記 さ れ て い た 。 王 女 は色 々と 考 慮 の 末 、 ﹁神 が 害 を あ た え た ま う こ と は絶 対 に な い﹂ と考 え 、
第 三 の筐 を 選 ぶ 。 そ し て 、 皇 帝 の意 に か な い、 め で た く 王 子 と 結 婚 す る 。
﹃筐 選 び ﹄ の モ テ ィ ー フ は 前 述 の ﹃ゲ ス タ= ロ マ ー ノ ー ル ム ﹄ の 異 本 に お い て 別 の趣 向 で あ ら わ
さ れ て いる 。 こ こ で は 筐 の代 り に 饅 頭 が 用 い ら れ て いる が 、 神 の意 志 あ る い は 運 命 が 裁 決 者 と な って い る 点 で 同 巧 で あ る 。
あ る 鍛 冶 屋 が 金 櫃 を 粉 失 し た 。 この金 櫃 は 海 に 運 ば れ て 、 遠 い国 の 海 岸 に 漂 着 し た 。 宿 屋 の主
人 が そ れ を 拾 った が 、 何 か が 入 って いる と は 思 わ ず 、 放 って お い た。 あ る とき 、 お 客 の た め に暖
を と る 燃 料 にし よ う と思 って 、 金 櫃 を こわ す と、 お 金 が 出 てき た 。 宿 屋 の主 人 は 誰 か 落 し 主 が 来
る ま で と 思 って 、 お金 を し ま って お い た 。 間 も な く 鍛 冶 屋 が来 て 、 お 金 の返 還 を求 め た 。 宿 屋 の
主 人 は返 還 す る のが 神 の意 志 か 否 か を 確 か め よ う と決 心 し て 、 三 つ の饅 頭 を つく ら せ 、 ひ と つ に
は土 塊 入 れ 、 ひ と つ に は 人 間 の骨 を 入 れ 、 も う ひ と つ に は お金 を 入 れ た。 そ し て 、 鍛 冶 屋 を 食 事
に招 待 し て 、 饅 頭 を 選 ば せ た 。 鍛 冶 屋 は 土 塊 と 骨 の入 って い る の を 選 ん で 、 他 を の こし た 。 そ こ
で、 宿 屋 の主 人 は お 金 を 返 す こ と は神 の意 志 で は な い と結 論 し 、 盲 人 と跛 の男 を 呼 び 入 れ て、 残 さ れ た饅 頭 を 割 り 、 お 金 を 分 配 し て あ た え た 。
ガウワァ の作 品 におけ る 同 じ モ テ ィ ー フ は ま た ガ ウ ワ ァ John Go( w1 e3 r20︱14 )0 の8﹃恋 人 の ﹁筐選 び ﹂ のモティ ー フ 告 解 ﹄ Confessio Am にa もn見tら iれ s る 。 こ の ﹃恋 人 の 告 解 ﹄ に は 約 百
あ る。
篇 の物 語 が 集 め ら れ て い る が 、 こ の物 語 集 に見 ら れ る ﹃筐 選 び ﹄ の モ テ ィ ー フ の梗 概 は 次 の よ う で
あ る 王 の 家 臣 た ち が 昇 進 が 公 平 で な く 、 各 自 の 奉 公 に釣 合 わ な い の に 不 平 を も ら し た 。 王 は す
べ て が 運 命 であ る こ と を 家 臣 た ち に知 ら せ る た め に、 ま った く 区 別 し え ら れ な い ほ ど に 同 じ 型 の
筐 を 二 つ作 ら せ る。 ひ と つ の筐 に は純 金 と宝 玉 を 詰 め 、 他 の 筐 に は藁 屑 や塵 を 入 れ て お いた 。 そ
し て 、 家 臣 た ち に選 ば せ る の で あ る が 、 も ち ろ ん 彼 ら は 藁 屑 や 塵 の 入 った 筐 を 選 ぶ 。 そ こ で 見 よ 、 余 に過 失 な き を 今 や 汝 等 は判 り し な ら ん 。 運命 が 汝 等 を 拒 み し を よ く 心 せ よ、 とそ 王 は言 う 。 と いう 教 訓 が 記 さ れ る 。
で は ロー マ の皇 帝 フ レデ リ ケ が 二 人 の乞 食 の 信 仰 を た め す の で あ る 。 そ し て、 二 つ の饅 頭 が 用 い ら
ガ ウ ワ ァ は さ ら に こ の 物 語 の次 に 、 同 じ よ う な 教 訓 を 同 じ モ テ ィ ー フを 用 い て 記 し て い る 。 こ こ
れ 、 ひ と つ に は 鶏 肉 が 入 って お り 、 他 の ひ と つ に は多 額 の金 貨 が 入 って いた 。 わ れ わ れ は こ こ に 前
述 の ﹃ゲ ス タ= ロ マー ノ ー ル ム﹄ の と 同 じ 二 つ の 所 伝を見 る の で あ る が 、 ガ ウ ワ ァ は ﹁あ る 編 年 誌
の 中 で こ の 物 語 を 読 んだ ﹂ と 冒 頭 に記 し て お り 、 こ こ に記 さ れ る 編 年 誌 と は 一三 四 六 年 ご ろ に編 纂
ング ラ ン ド 北 西 部 さ れ た ラ ナ ァ コ ︱ ス ト 地 方 (イ ) の編 年 誌 を さ す も の と推 定 さ れ て い る 。 こ の編 年 誌 に カ ン バ ァ ラ ンド 州
テ ィ ー フが 見 ら れ る 。 そ の梗 概 は次 の と お り で あ る 。
次 に 、 ボ ッ カ チ オ の ﹃デ カ メ ロ ン ﹄ の 第 十 日 第 一話 の 物 語 に も 、 同 じ モ
お い て は 、 後 者 の物 語 の 乞 食 は盲 目 で あ る 。 ﹃デ カ メ ロ ン﹄ に お け る ﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フ
イ タ リ ア の フ ィ レ ン ツ ェの貴 族 ル ッジ ェー リ =デ = フ ィ ジ ョヴ ァ ン ニと い う 勇 敢 な 騎 士 が 、 故
郷 に い て は自 分 の 勇 気 を 示 す こ と は で き な い と考 え て、 当 時 勇 名 の高 か った ス ペ イ ン の ア ル フ ォ
ン ソ王 に仕 え よ う と決 心 し た 。 そ こ で 、 ル ッジ ェー リ は 自 分 の権 勢 を 示 す 武 具 ・馬 匹 は い う に 及
ば ず 、 供 廻 り ま で も 十 分 に用 意 し て、 ア ル フ ォ ン ソ王 の 許 に 赴 いた 。 王 は彼 を 歓 迎 し た の で、 し
ば ら く のあ いだ 、 王 に 仕 え た 。 し か し 、 王 が 家 臣 た ち に か な り で た ら め に恩 賞 を 授 け て いる に も
拘 わ ら ず 、 自 分 に何 の沙 汰 も な い の を 知 り 、 自 分 の勲 功 が 正 し く 報 わ れ な い と考 え 、 王 に 暇 を 乞
う て 出 発 す る こ と に し た。 王 は許 し て 、 旅 行 の た め に と 一頭 の良 い騾 馬 を 贈 った。 王 は腹 心 の 家
来 を 呼 ん で、 王 か ら 派 遣 さ れ た こ とを 気 ど ら れ な いよ う に ル ッジ ェー リ と馬 を な ら べ て旅 行 を し 、
ル ッジ ェー リ が 王 に つ いて 口 にす る こ と を よ く 覚 え て お き 、 そ し て次 の朝 に ル ッジ ェー リ に王 の 許 に引 返 す よ う に い い つけ よ 、 と 命 令 し た 。
旅 を つづ け て い る途 中 、 あ る 河 に来 た とき 、 王 か ら 賜 わ った騾 馬 が 小 便 を し た。 ル ッジ ェー リ は そ れ を 見 て、
﹁あ あ 、 神 様 の 罰 で も あ た る が よ い。 こ ん 畜 生 め、 お 前 は、 お 前 を く れ た 御 主 人 と同 じ だ よ﹂
と い った の で 、 そ の 翌 朝 、 同 行 し て いた 家 来 は ル ッジ ェー リ に 王 の命 令 を 伝 え た 。 そ こ で 、 ル ッ
ジ ェー リ は す ぐ さ ま引 き 返 し た。 王 は 嬉 し そ う な 顔 を し て ル ッジ ェー リ を 迎 え 、 ど う し て自 分 を 騾馬 に た と え た の か 、 と 尋 ね た。 ル ッ ジ ェー リ は 平 気 な 顔 で
﹁陛 下 、 あ の騾 馬 は小 便 を し て も よ い と ころ で は小 便 を し な い で 、 し て は な ら な い と こ ろ で 小
った ら よ ろ し い と こ ろ に は 、 そ れ を な さ い ま せ ん で し た の で 、 陛 下 を あ の螺 馬 に た と え た の でご
便 を し ま し た よ う に、 陛 下 は お授 け に な って は な ら な い と こ ろ に 褒 賞 を 授 け ら れ て 、 お授 け に な
ざ いま す ﹂ と答 え た 。 す る と、 王 が い った 。
﹁ル ッジ ェー リ 殿 、 余 が 汝 と比 べ た ら な ん の値 打 ち も な い多 く の 者 に褒 賞 を とら せ て、 汝 に褒
賞 を あ た え な か った の は 、 余 が 汝 を 勇 敢 な 騎 士 と 認 め な か った か ら で は な い。 た だ 汝 に 褒 賞 を 授
け る 機 会 を 余 に 恵 ん でく れ な か った 汝 の 不 運 の せ い で あ って、 余 の せ い で は な い。 余 の い う こ と が 本 当 だ と いう こ とを 、 汝 に は っき り 見 せ て あ げ よ う ﹂
と い って、 ル ッジ ェー リ を 大 広 間 に連 れ て い った 。 そ こ に は 、 あ ら か じ め 王 が 命 令 し て お い た の
(皇帝 の権 ) 力の標章 、 そ の 他 の 数 々 の
で 、 鍵 の か か った 二 つ の大 き な 櫃 が あ った。 王 は 大 勢 の 家 来 の前 で ル ッジ ェー リ に い った 。
﹁ル ッ ジ ェ ー リ 殿 、 こ の 櫃 の ひ と つ に は 、 余 の 王 冠 ・王 笏 ・黄 金 の 珠
宝 玉 が 入 って いる 。 も う ひ と つ の櫃 に は泥 が 詰 め て あ る 。 で は、 そ の ひ と つを 取 る が よ い。 汝 の
取 った 方 を 汝 に授 け よ う 。 そ う す れ ば 、 汝 の 勇 気 に対 し て 、 余 自 身 か、 そ れ と も汝 の運 か 、 いず れ が 汝 の功 労 に 報 いな か った か が 分 る だ ろ う ﹂
ル ッジ ェー リ は ひ と つ の 櫃 を 選 ん だ 。 王 が そ れ を 開 け さ せ る と 、 中 に は 泥 が 一杯 に詰 って い た。 王 は笑 い な が ら 、
﹁ル ッジ ェー リ殿 、 余 が 運 に つ いて 申 し た こ と の真 実 で あ る こ とが 分 った で あ ろ う 。 し か し 、
汝 の勇 気 は 余 が 運 に 逆 って も よ いだ け の価 値 は確 か に あ る 。 余 は汝 が ス ペ イ ン人 に な る意 志 の な
い こ と を 知 って い る 。 だ か ら 、 お 前 に城 や 町 を 贈 ろ う と は 思 わ な いが 、 運 が 汝 に授 け な か った こ
の宝 玉 の 入 った 筐 を 、 運 に逆 って汝 に とら せ よ う 。 そ れ を 国 に持 ち 帰 って 、 余 の贈 物 を 証 拠 に し て 、 汝 は 故 郷 の人 々 に自 分 の勲 功 を 自 慢 す る が よ い﹂
と い った。 ル ッジ ェー リ は そ れ を貰 い 、 王 に 厚 く 礼 を 述 べ て 、 喜 ん で ト ス カ ー ナ に帰 った。 ﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィー フ の源 流
想 定 さ れ る。 そ の源 と な った 作 品 は 何 か と いう と、 前 章 に お い て詳 し く 述 べ た ﹃バ ル ラ ー ム と ヨ ア
ーサ フ﹄ の物 語 の中 に見 ら れ る 挿 話 ﹁四 つ の筐 ﹂ が 原 型 と さ れ る 。 こ こ で は 聖 者 バ ル ラ ー ム が ヨ ア ー サ フ太 子 に物 語 る 比 喩譚 の ひ と つ で あ る 。
威 力 あ る 裕 福 な あ る 王 が金 色 燦 然 た る 馬 車 に乗 り 、 宮 廷 の高 位 顕 官 を 伴 って 出 御 し た 。 そ の と
き 、 垢 じ み て す り 切 れ た 衣 服 を 着 た 、 賎 し い身 な り を し た 二 人 の 人 に 出 会 った 。 王 は車 か ら 降 り
て 、 こ の 二 人 に恭 々 し く 挨 拶 を し た。 廷 臣 た ち は 王 に愛 想 を つ か し 、 王 弟 を 通 じ て 王 に諫 言 す る
と、 王 は 外 観 に よ って 人 を 判 断 す る こ と の 愚 か さ を 廷 臣 た ち に教 え る た め に、 四 つ の筐 を 造 ら せ
た 。 そ の 二 つ は黄 金 の蓋 で 覆 わ れ 、 黄 金 の 錠 が か け ら れ て いた が 、 中 に は 人 間 の髑髏 が 詰 め ら れ
て いた 。 他 の 二 つ は瀝 青 が 塗 ら れ 、 荒繩 で縛 ってあ った が 、 中 に は宝 石 ・珠 玉 の 類 や 芳 香 のあ る
油 膏 で 満 さ れ て い た 。 王 は廷 臣 た ち を 召 集 し 、 彼 ら の前 に 四 つ の筐 を 置 き 、 ﹁ど れ が も っ とも 貴 重 であ る と 思 う か ﹂
と 尋 ね た 。 廷 臣 た ち は、 黄 金 の蓋 のあ る 筐 は 王 冠 な ど を 容 れ る た め に造 ら れ た も の と 考 え 、 そ れ こそ も っとも 貴 重 で あ る 、 と答 え る 。 王 は
﹁汝 ら の決 定 が ど の よ う な も の で あ る か、 余 は 明 瞭 に知 った 。 汝 ら は 感 覚 の 眼 で 見 る か ら で あ
る 。 内 に隠 さ れ て い る も のが 粗 悪 な も の か価 値 あ る も の か を 見 分 け る た め に は 、 心 眼 で も って 見 な け れ ば な ら ぬ﹂
と語 って 、 黄 金 の筐 を 開 か せ る 。 す る と、 中 に あ る髑髏 が 堪 え が た い悪 臭 を 放 った の で、 そ の 場
語 は、 前 章 に述 べ た よう に仏 教 の 開 祖 ブ ッ タ の 伝 記 の翻 案 で 、 そ の歴 史
こ の ﹁四 つ の筐 ﹂ の 物 語 を 載 せ る ﹃バ ル ラ ー ム と ヨア ー サ フ﹄ の伝 記 物
に い た者 は み な 恐 怖 に お の の い た 。
﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フ
イ ンド 文 学 に あ ら わ れ た
は 西 暦 三 世 紀 以 後 にお け る 中 央 アジ ア方 面 で の仏 教 徒 と キ リ ス ト教 徒 の 接 触 に ま でさ か の ぼ る。 し
た が って 、 そ の 中 に載 せ ら れ る 寓 話 ・比 喩譚 な ど 、 いず れ も イ ンド に源 を発 す る も の と考 え ら れ る 。
し か ら ば 、 こ の ﹁筐 選 び ﹂ の モ テ ィ ー フ は 、 イ ン ド の 物 語 集 で ど の よ う に と り 扱 わ れ て い る で あ ろ
﹃カ タ ー= サ リ ッ ト= サ ︱ ガ ラ ﹄ の 第 五 十 三 章 に 見 ら れ る
こ の 地 上 に ラ ク シ ャ ・プ ラ と い う 都 城 が あ っ た 。 こ の 都 に 、 ラ ク シ ャ 1ーダ ッ タ と い う 王 が い た
﹁ラ ク シ ャ = ダ ッ タ 王 と そ の 家 臣 ラ ブ ダ= ダ ッ タ の 物 語 ﹂ を 見 よ う 。 そ の 全 訳 は 次 の と お り で あ る 。
う か 。 わ れ わ れ は ま ず 十 一世 紀 の 物 語 集
十万 ルピー が 、 王 は 物 惜 し み し な い人 々 の第 一人 者 で あ った。 王 は 嘆 願 す る 者 に対 し て 一ラ ク シ ャ十万 (大 約七 百五
)よ り 少 な く あ た え る こ とを 知 ら な か った。 し か も 、 王 と言 葉 を 交 し た 人 に対 し て は 五 ラ ク シ
ャを あ た え た 。 そ し て、 王 が 満 足 し た 人 を 王 は 貧 困 か ら 救 い上 げ た 。 こ の 理 由 で 、 王 は ラ ク シ ャ =ダ ッタ と いう 名 で有 名 であ った 。
こ の 王 の 王 宮 の城 門 に、 ラ ブ ダ 舶ダ ッ タ と いう 家 臣 が 腰 に 一枚 の毛 皮 を ま と った だ け で 、 日夜
立 って い た。 頭 髪 も も つれ た ま ま で、 彼 は 雨 期 にも 、 ま た 寒 暑 を 問 わ ず 、 一瞬 と いえ ど も そ こか
ら 離 れ る こ と なく 、 そ こ に立 って い た 。 王 は こ の よ う な 彼 を 見 て 知 って い た。 王 は 憐 れ み 深 か っ
た が 、 こう し て永 い 間 貧 乏 な ま ま で いる 彼 に、 な に も あ た え た こ と は な か った 。
さ て 、 あ る 日 、 王 は 狩 猟 の た め に 森 へ行 った 。 そ し て 、 門 番 の ラブ ダ =ダ ッ タも 手 に 棒 を も っ
て随 行 し た。 象 に乗 り 、 兵 士 を 従 え た 王 が 弓 を 手 に し て 、 虎 ・熊 ・鹿 な ど を 、 矢 の 雨 を降 ら し て
殺 し た と き に 、 ラブ ダ =ダ ッタ は徒 歩 のま ま 、 た だ ひ と り で、 真 先 き に進 み 、 棒 で多 く の猪 や 鹿 を 殺 し た 。 王 は こ の男 が 素 晴 ら しく 勇 ま し い の を 見 て、 ﹁こ の男 が こ の よ う に勇 者 で あ る の は 、 誠 に不 思 議 だ ﹂
円
と思 った け れ ど も 、 ラブ ダ= ダ ッタ に な にも あ た え な か った。 狩 猟 が 終 って 、 王 は 都 城 に帰 り 、 快 楽 に耽 った が 、 こ の門 番 は相 も 変 ら ず 王 宮 の門 に 立 って いた 。
あ る と き 、 ラ ク シ ャ =ダ ッタ 王 は 隣 国 の 同 族 の王 を 征 服 す る た め に 兵 を 進 め 、 も の凄 い戦 闘 が
ひ ら か れ た 。 そ の 戦 闘 に お い て 、 こ の門 番 は 王 の馬 前 を 進 み、 堅 い棒 の尖 端 で敵 を 叩 い て多 く の
敵 を 殺 し た 。 敵 を 征 服 し た 王 は 都 城 に め で た く 還 御 し た が 、 王 は門 番 の武 勇 を 見 た に も か か わ ら
ず 、 門 番 に な にも 褒 賞 を あ た え な か った 。 門 番 の ラ ブ ダ =ダ ッ タ は こ のま ま で暮 し て いる う ち に、 五 年が 過ぎ た。
六 年 日 の あ る 日 、 ラ ク シ ャ =ダ ッ タ王 は た ま た ま ラ ブ ダ =ダ ッタ を 見 て、 憐 れ に思 い、 考 え た。
﹁あ の男 は永 い 間 苦 し ん で き た が 、 余 は 今 ま で な に も 彼 にあ た え な か った 。 策 略 を 用 い て、 あ
︵ レ モ ン︶の 実 の の 一種
の 男 に な に か を あ た え て 、 こ の憐 れ な 男 の罪 障 が 消 滅 し た かど う か 、 運 命 の女 神 が こ の男 に 姿 を 現 わ す か ど う か 、 見 た いも の だ ﹂
と思 い 、 色 々思 案 し て、 王 は 王 宮 の宝 庫 に 入 り 、 小 筐 に 宝 玉 を 詰 め る よ う に、枸櫞
中 に宝 玉 を 詰 め た 。 そ し て、 王 は 命 令 を 下 し て 、 王 宮 の 外 に臣 下 の者 を す べ て 集 め た 。 市 民 も 大
臣 も す べ て集 ま る と 、 そ の中 に いた 門 番 に 、 王 は親 し く 愛 情 の こも った声 で ﹁も っと近 く に来 い﹂
と い った 。 門 番 の ラ ブ ダ =ダ ッ タ は 王 の 声 を き き 、 喜 ん で王 の前 に恭 々 し く 近 づ い た。 す る と 、 王は
﹁な に か 自 作 の詩 を 詠 め﹂ と語 った の で、 門 番 は次 の よ う な 詩 を 詠 ん だ 。 す べ て の 河 が 海 に注 ぐ が ご とく 、 運 命 の女 神 は 不 足 な き 人 の み を 満 た す 。 さ れ ど 、 貧 し き 人 の 眼 の と ど く と こ ろ に 運 命 の女 神 は つ いぞ 来 ら ず 。
王 は こ の 言 葉 を き き 、 再 び 詠 ま せ て 満 足 し 、 門 番 に宝 玉 を 詰 め た枸櫞 の実 を あ た え た 。
﹁王 さ ま は い つ で も 、 お 気 に 召 し た者 が 貧 乏 で な い よ う に さ れ る 。 あ の門 番 は可 愛 そ う な 男 だ 。
王 さ ま は あ の門 番 に満 足 さ れ て 、 丁 寧 に お 召 し に な った に か か わ ら ず 、枸櫞 の実 し か あ た え ら れ
な い。 カ ル パ= ヴ リ ク シ ャ(インドラ神の楽園に生えてい) て も、、 あ運 らゆ のる 悪望いみ男をに かは なえ 、て やくは れり るた とだ いう の樹パ木ラ ー シ ャ樹 に な って し ま う も の だ ﹂
と 、 そ こ に集 ま った人 々 は 真 相 を 知 ら な い の で 、 そ れ を 見 て たが い に語 り 合 った。 か の門 番は枸
櫞の実 を貰 って退 った 。 失 望 し て い る 彼 の前 に、 ひ とり の僧 侶 が や って 来 た 。 ラ ー ジ ャ ヴ ァ ンデ
ィ ン と いう こ の僧 侶 は 、 こ の枸櫞の 実 が 立 派 な の を 見 て 、 衣 服 を こ の門 番 に や って 、枸櫞 の実 を
貰 った 。 僧 侶 は 王 宮 に 入 って 、 そ れ を 王 に献 上 し た 。 王 はそ の実 を 見 て、 門 番 に あ た え た実 で あ る こ と を 知 り 、 こ の僧 侶 に ﹁長 老 よ 、 あ な た は こ の枸櫞 の実 を ど こ で 入 手 さ れ た の か ﹂
と尋ね た。僧 侶 は門番 が く れた ことを話 した。 王 は ﹁あ の 男 の罪 障 は今 日 も な お 消 滅 し て いな い﹂
と考 え 、 失 望 す る と とも に驚 い た 。 ラ ク シ ャ =ダ ッ タ 王 は拘櫞 の 実 を 嘉 納 し て、 ただ ち に玉 座 か
ら 立 って、 毎 日 の行 事 を 行 な った 。 か の門 番 は 衣 服 を 売 って 飲 食 を し 、 城 門 に帰 って、 い つも の と お り にそ こ に 立 って いた 。
次 の 日 、 王 は 前 日 の よ う に大 集 会 を 開 い た 。 市 民 た ち は み な 再 び そ こ に集 った 。 王 は 門 番 が 入
ってき た の を 見 て 、 前 日 と同 じ よ う に 再 び 呼 び 寄 せ て 、 近 く に座 を と ら せ た 。 そ し て、 再 び 前 日
に よ ま せ た 詩 を 朗 読 さ せ 、 喜 ん だ 王 は 門 番 に宝 玉 の 入 った か の枸櫞 の実 を あ た え た 。 集 った す べ て の人 々 は驚 いて
﹁王 さ ま は喜 ば れ た にも か か わ ら ず 、 二 日 目 にも 、 あ の男 に、 な にも 授 け ら れ な か った と は、 何 と し た こ とだ ﹂
と 考 え た。 門 番 は失 望 し て 、枸櫞 の実 を 手 に し て 、 外 に 出 た。 ち ょう ど そ の とき 、 王 に 謁 見 す る
た め に 大 集 会 の 場 に 入 ろ う と す る官 吏 に出 合 った 。 官 吏 は 果 実 を 見 て 、 幸 先 よ い前 兆 だ と 思 い、
二着 の衣 服 を あ た え て 、 門 番 か ら そ の果 実 を 貰 った 。 官 吏 は 王 宮 に入 って 王 の前 に平 伏 し 、 ま ず
枸櫞の実 を 献 上 し 、 つ い で自 分 の持 参 し た 献 上 品 を 差 出 し た 。 王 は そ の 果 実 を 見 て、 官 吏 に ﹁こ の実 を ど こ で 得 た の か ﹂ と尋 ね る と、 官 吏 は
﹁ 門 番 か ら 貰 いま し た﹂ と答 え た 。 王 は
﹁あ あ 、 今 日 も 、 運 命 の女 神 は 、 あ の門 番 に は 姿 を 現 わ さ な い のだ ﹂
と、 ひ そ か に考 え て 、 非 常 に悲 し ん だ 。 そ し て、 そ の枸櫞 の 実 を 受 取 って、 大 集 会 の座 を 立 った。
門 番 は 二 着 の 衣 服 を 受 取 って、 市 場 へ行 った 。 そ し て 、 一着 を 売 って 、 飲 食 物 な ど を 買 入 れ 、 残 り の 一着 を 二 つ に し て 、 自 分 の着 物 を 二枚 つく った 。
か く て、 第 三 日 目 にも 、 王 は大 集 会 を 催 し た の で、 人 々 は み な 前 日 と同 じ よ う に集 って き た 。
門 番 が 入 って く る と 、 王 は前 日 と同 じ よ う に 呼 び 寄 せ 、 前 日 に よ ま せ た 詩頌 を 朗 読 さ せ 、 彼 に枸
櫞の 実 を あ た え た 。 集 って い た皆 の も の は驚 い た 。 門 番 は 外 に 出 て 、 そ の枸櫞 の 実 を 王 の侍 妾 の
ひ と り に 贈 った 。 侍 妾 は 門 番 に黄 金 を あ た え た。 門 番 は そ れ を 売 ってそ の 日 を 楽 し く く ら し た 。
侍 妾 は 王 の前 に行 き 、 大 き く て 立 派 な そ の枸櫞 の実 を 王 に 差 上 げ た 。 王 は そ れ を 見 て 、 誰 か ら 貰 った か を 訊 ね た 。 そ こ で 、 侍 妾 が ﹁門 番 が く れ ま し た ﹂ と い った 。 王 は そ の言 葉 を き き 、
﹁運 命 の女 神 は 、 今 日 も 、 あ の男 に現 わ れ な か った 。 余 の 恩 恵 が け っし て 実 を 結 ば ぬ こ と は な
い と いう こ と を 知 ら ぬ と は 、 ま こ と に 運 の な い男 だ 。 こ の素 晴 ら し い宝 玉 は 、 何 度 でも 、 余 の許 に 返 ってく る ﹂
と考 え て、 そ の枸櫞 の実 を 受 取 り 、 そ れ を 大 切 に し ま い、 座 か ら 立 って 、 そ の 日 の 祭 祀 を 行 な っ た。
そ し て 、 第 四 日 に、 王 は ま た も や集 会 を 催 し た 。 そ こ に は 、 大 臣 ・藩 侯 ・家 臣 た ち す べ て の者
が 堂 に溢 れ た 。 か の門 番 が 再 び そ こ にや って来 る と、 王 は 面 前 に 坐 ら せ、 前 の とき と 同 じ よ う に
詩 を 朗 読 さ せ た 。 そ し て、 か の枸櫞 の 実 を 門 番 に あ た え た 。 そ の と き 、 門 番 が そ の 実 を 受 け と り
そ こ ね て、 実 は 地 上 に落 ち 、 二 つ に割 れ た 。 継 目 が こわ れ た た め 、 非 常 に高 価 な 宝 石 が お び た だ し く 、 こ ろ げ 出 た の で 、 満 堂 光 り 輝 いた 。 そ れ を 見 て 、 す べ て の 人 は
﹁本 当 の こ と を 知 ら な か った の で 、 わ れ わ れ は 三 日 間 だ ま さ れ て い た 。 王 さ ま の 恩 寵 は や は り こ の と お り だ った のだ ﹂ と語 り 合 った 。 こ の言 葉 を き い て、 王 は
﹁余 は 策 略 を 用 い て、 運 が こ の男 に向 い て き た か ど う か を 、 た し か め て み た のだ 。 と こ ろ が 、
三日 の 間 は 、 こ の男 の罪 障 は消 滅 し て いな か った 。 だ が 、 今 は 、 消 滅 し た。 だ か ら こそ 、 運 命 の 女 神 が 、 今 日 、 こ の男 に示 現 さ れ た のだ ﹂
と語 って 、 こ の 門 番 に宝 玉 だ け で な く 、 村 落 ・象 ・馬 ・黄 金 を 授 け あ た え 、 藩 侯 に取 り 立 て た 。
﹁業 ﹂Karm an
こ の ﹁ラ ク シ ャ= ダ ッタ 王 とそ の家 臣 ラ ブ ダ= ダ ッ タ の 物 語 ﹂ は 、 いう ま で も な く 、 さ か ら いが
た い運 命 の威 力 を 示 そ う と す る も の で あ る が 、 そ の根 抵 に は 古 代 イ ンド 人 が 抱 い た
の 思 想 の あ る こ と が 認 め ら れ る 。 前 世 の罪 障 が 消 滅 す る ま で は 、 今 生 に お い て 福 運 は向 い て こな い
と いう 考 え は、 イ ン ド の輪 廻 転 生 説 に も っとも 明 白 に 表 明 さ れ 、 長 く イ ンド 人 の俗 信 にも 大 き な 影
響 を 及 ぼ し てき た 。 こう し た 一連 に属 す る 物 語 と し て 、 西 イ ンド に次 の よ う な 物 語 が あ る 。
あ る 富 裕 な 商 人 の 幸 運 が 突 然 に か わ って 、 悲 惨 き わ ま る 貧 乏 にさ い な ま れ る に至 った 。 妻 に捨
て ら れ て 、 彼 は 乞 食 の群 に加 わ り 、 王 に救 いを 求 め て謁 見 を 願 い で る 。 王 は 一目 見 て、 こ の男 が
何 者 で あ る か を 知 り 、 他 の 乞 食 ど も が 立 去 る ま で待 た せ る 。 王 は水 瓜 に金 貨 を つ め 、 そ れ を 商 人
に あ た え る 。 彼 は 王 に感 謝 し て 、 そ れ を 貰 った が 、 帰 途 出 会 った 二 人 の疲 労 し た 旅 行 者 に や って しま う。
一ヵ 月 の後 、 商 人 は 再 び 王 宮 に 赴 く 。 そ し て 、 同 じ 結 末 に終 る。 さ ら に 、 も う 一度 、 彼 は 王 宮
に行 く 。 この とき 、 王 は 彼 の 見 て い る 前 で 、 水 瓜 に宝 玉 を つ め る。 そ し て 、 大 切 に持 ち 帰 れ 、 と
告 げ る 。 し か し、 悪 い星 が 彼 に つき ま と い、 自 宅 の前 で 川 を 渡 ろ う と し て 、 足 を つ ま つ か せ 、 水
よ って 、 遙 か に イ ン ド に ま で 達 し た 。
し か し 、 翻 って 、 こ の 説 話 の モ テ ィ
こう し て、 シ ェイ ク ス ピ ア に 始 ま った 筆 は パ ラ レ ル な 説 話 を た ど る こ と に
で いな け れ ば な ら な い。 これ が 神 の 意 志 な のだ と悟 った ﹂ と いう 。
瓜 を 水 中 に落 し て 、 宝 玉 は流 さ れ て し ま う 。 商 人 は よ う や く 、 ﹁運 が か わ る 日 ま で、 貧 乏 な ま ま
運 命 論 から神 の恩寵 へ
ー フの 流 伝 に従 って考 察 す る と、 こ こ に ひ と つ の 大 き な 問 題 に直 面 す る 。 す な わ ち 、 個 人 の 運 命 と
い う 問 題 が 、 結 局 最 後 に は 、 神 の意 志 あ る い は 神 の恩 寵 に変 化 し て いる 事 実 で あ る 。 こ れ は 、 シ ェ
イ ク ス ピ ア に お け る ﹁筐 選 び ﹂ の モテ ィー フ の依 拠 と な った 、 上 述 の ﹃ゲ ス タ= ロ マー ノ ー ル ム﹄
の 二 つ の物 語 に お い て明 白 に認 め ら れ る 。 ボ ッ カ チ オ に お い て は 、 未 だ 神 の 恩 寵 と は 考 え ら れ ず 、
あ く ま で も 個 人 の運 命 の問 題 で あ る 。 これ は 、 何 を意 味 す る も の で あ ろ う か 。
noP n eccare の で あ る 。 と こ ろ が 、 最 初 の 人
さ て、 ﹃聖 書 ﹄ に よ れ ば 、 人 間 は 本 来 神 に よ って そ の 姿 に 似 せ て 創 造 さ れ た と い う 。 し た が って、 人 間 は 元 来 善 で あ り 、 ﹁罪 な く し て あ り え た ﹂ Po sse
p eccar e な った 。 こう し て
﹁遺 伝 さ れ た罪 責 ﹂ haere
間 アダ ム は 罪 を 犯 し た 。 これ は 神 とそ の誡 命 に対 す る 不 従 順 で あ り 、 反 抗 で あ った 。 こ こ に、 人 間 は ﹁罪 な し に あ り え な く ﹂ non os pse no n
di tarm iu debi t um を 背 負 ってき た 人 類 は、 罪 に お い て 子 孫 を 生 み つづ け てき た 。 し か ら ば 、 こう
し て罪 責 を 背 負 った 人 間 す な わ ち 罪 人 を 、 そ の本 来 の 姿 に 立 ち か え ら せ る も の は何 か と い え ば 、 そ
do でn あum
Aug( u 35 s4 t︱ i43 n0 u sA.) Dの .教 え の 基 本 で あ った 。 こ れ
g でr あaる t。 ui こt れa が 、 中 世 を通 じ て キ リ ス ト 教 神 学 の主 流
れ は罪 人 自 身 が 積 み え ら れ た 功 徳 で は な く 、 ﹁神 か ら あ た え ら れ る 賜 物 ﹂gratuitum Dei Aurelius
り ﹁神 の恩 恵 的 な 恩 寵 ﹂ gratia をな し た アウグ ステ ィ ヌ ス
﹁業 ﹂ の 思 想 に 一脈 相 通 ず る も の で あ った こ と は い う ま でも な い。 中 世 に異 教 的 な も の と
は ア ウ グ ス テ ィ ヌ ス の 回 心 が も た ら し た 解 脱 の教 学 で あ った が 、 こ の解 脱 の 教 学 は前 述 の インド の 運 命 論︱
し て 受 容 さ れ た 運 命 論 は 、 こう し て次 第 に神 の恩 寵 と 置 き 換 え ら れ る に 至 った こ と が う か が わ れ る であ ろ う 。
Nat hane i l
(二 )
﹃ラ ッ パ ッ チ ー 二 の 娘 ﹄ を テ ー マ に し て︱︱
a dn Gi rlな sど の著 者 とし て 、 ア メ リ カ の文 学 史 上 に不 朽 の名
H awt hore n(1804︱ 64) に ﹃ラ ッ パ ッ チ ー ニ の娘 ﹄ Rapp accini′s
Book for Boys
﹃緋 文 字 ﹄ The Scar let Let ter あ る い は ﹃ワ ン ダ ー= ブ ッ ク ﹄ A W onder
︱︱ホ ー ソ ン の
四 ヨ ー ロ ッ パ の文 学 と イ ン ド の説 話
パ ッチ ー ニの娘 ﹄
ホ ー ソン の ﹃ラ ッ
を つらね る ホ ー ソン
﹃古 牧 師 館 の苔 ﹄ M os ses from an Ol d
Daught er と いう 短 篇 のあ る こ と は 余 り 知 ら れ て い な い か も 知 れ な い。 これ は 彼 が 短 篇 作 家 と し て そ の文 才 が 絶 頂 に達 し た と いわ れ る 頃 の 作 品 で、 現 在 は
M ans e (1846 ) の中 に収 め ら れ て いる 。 毒 娘 の モ テ ィ ー フを テ ー マと し 、 中 世 の イ タ リ ア を 舞 台 と
し 、 毒 草 の花 の 咲 き 乱 れ る庭 園 に、 妖 し く 香 を 放 った 美 し く も 傷 ま し い恋 と死 の物 語 で あ る 。
ラ ッパ ッ チ ー ニ博 士 は イ タ リ ア随 一とも 称 す べき 医 学 者 で、 パ ド ゥ ア 大 学 の教 授 で あ る 。 博 士
は 、 あ ら ゆ る 医 学 上 の治 療 は わ れ わ れ が 植 物 性 毒 物 と名 づ け て い る 物 質 に よ って遂 げ ら れ る と し、
猛 毒 を 有 す る 草 花 の新 種 を 創 造 し 、 そ れ を 自 宅 の 庭 園 に栽 培 し て、 不 思 議 な 治 療 に さ え 成 功 す る。
し か も 、 科 学 に対 す る ラ ッ パ ッ チ ー ニ博 士 の 熱 情 は、 神 の摂 理 と自 然 の法 則 を さ え 無 視 し て、 最
愛 の娘 ベ ア ト リ ス を も そ の犠 牲 に供 し て は ば か ら な か った 。 彼 は ベ ア ト リ スを 毒 草 の姉 妹 と し て
育 て た の で あ る 。 ベ ア ト リ ス は 美 し い乙 女 に成 長 し た が 、 彼 女 の 吐 く 息 は 飛 ぶ 虫 を 落 し 、 彼 女 が
触 れ る草 花 は直 ち にし ぼ む ほど に、 毒 性 を 帯 び る に至 った 。
ナ ポ リ生 れ の青 年 ジ ョヴ ァ ソ ニ = ガ ス コ ン テ ィ は パ ド ゥ ア に遊 学 し 、 ベ ア ト リ スを 垣 間 見 て、
彼 女 を 取 巻 く 零 囲 気 に 何 か 奇 異 の念 を 抱 き な が ら も 、 彼 女 の顔 に あ ら わ れ た 素 直 さ と可 愛 ら し さ
に心 惹 か れ た。 そ し て 、 つ い に は、 ベ ア ト リ ス の美 し さ が 彼 に と って は 物 狂 わ し い ほど の情 熱 の
博 士 の庭 園 に忍 び こ み、
ベ ア ト リ ス に逢 う 。 彼 は こ の美 し い乙 女 の 眼 を と お し て、 そ の透 明 な 魂 を 見 つ め て い る よ う に思
対 象 と な った 。 下 宿 先 の老 婆 の案 内 で、 ジ ョヴ ァ ン ニはラッパッチーニ
い、 も は や 彼 女 に対 し て疑 惑 も 恐 怖 も 抱 か な く な る 。 ジ ョヴ ァ ン ニは 完 全 に恋 の虜 に な った 。 そ
し て 、 二 人 は幾 度 か の逢 瀬 を 重 ね た 。 ベ ア ト リ ス と逢 う こ と が ジ ョヴ ァ ン ニの生 活 の す べ て を 占 め る に至 った が 、 ベ ア ト リ ス に と って も そ う で あ った 。
ラ ヅ パ ヅ チ ー ニ博 士 の 同 僚 で反 目 の 間 柄 のバ グ リ オ ニ教 授 は、 ジ ョヴ ァン ニの父 の友 人 と し て、
ジ ョヴ ァ ン ニを ラ ッパ ッ チ ー ニ博 士 の 魔 手 か ら 救 い出 そ う と し て 、 ﹁ア レ ク サ ンダ ー 大 王 に貢 物 と し て美 女 を 贈 った イ ンド の 王 子 の物 語 ﹂ を す る。
っ て いた の は、 ペ ル シ ア の薔 薇 よ り も 濃 厚 な 芳 香 が 彼 女 の息 に あ る こ と であ った 。 ア レ ク サン ダ
こ の美 女 は 暁 の よ う に 可 愛 ら し く 、 日 没 の よ う に麗 わ し か った 。 た だ こ の 美 女 が 他 の女 と 異 な
ー 大 王 は若 い征 服 者 に 当 然 の こ と で あ る が 、 こ の 素 晴 ら し く 美 し い異 国 の女 性 に 一目 で 惚 れ て し
ま った 。 し か し 、 賢 明 な 侍 医 の ひ と り が こ の 女 性 の秘 密 を発 見 す る 。 そ の秘 密 と は 、 こ の美 女 は
生 れ た とき 以来 毒 物 で 育 て ら れ て、 彼 女 の全 身 に は毒 が 浸 透 し て い て、 毒 が 彼 女 の 生 命 の成 分 と
な って い る こ と であ った 。 彼 女 の 吐 く 息 に は 濃 厚 な 匂 が あ り 、 彼 女 の愛 情 そ の も の も 毒 であ り 、 彼 女 の抱 擁 は 死 に ほ か な ら な か った。
バ グ リ オ ニ教 授 は こ の物 語 を 話 し て 、 ジ ョヴ ァ ン ニに 忠 告 す る が 、 ジ ョヴ ァ ン ニはそ れ を 子 供
ら し い 寓 話 と し て 退 け る 。 し か し 、 こ の と き に はす で に 、 彼 の 吐 く 息 は 芳 香 を 帯 び て い た 。 教 授
は ﹁ま だ 手 遅 れ と いう わ け で は な い。 父 親 の 狂 気 じ み た 行 為 の た め に、 普 通 の人 間 の本 性 か ら 離
反 さ せ ら れ た 憐 れ な ベ ア ト リ ス を 、 普 通 の人 間 に連 れ 戻 す こ と が 出来 る であ ろ う ﹂ と 、 みず か ら
が 調 剤 し た 強 烈 な 解 毒 剤 を ジ ョヴ ァ ン ニに あ た え た 。 ジ ョヴ ァ ン ニは朝 露 が 珠 の よ う に 輝 いて い
る 花 束 を 買 った が 、 そ の 花 束 は 彼 の手 の 中 で し ぼ んだ 。 ジ ョヴ ァ ン ニは 戦 慄 し た 。 試 み に、 部 屋
の隅 に いる 蜘 蛛 に息 を 吹 き か け る と、 蜘 蛛 は忽 ち に死 ん で し ま った 。 ジ ョヴ ァ ン ニは完 全 に ラ ッ
パ ッ チ ー ニ博 士 の科 学 の虜 に な った の であ る 。 彼 は怒 り 、 絶 望 し た。 し か し 、 ベ ア ト リ ス と逢 う
と、 ジ ョヴ ァ ン ニの 心 は動 揺 し た 。 天 女 の よ う に純 真 な ベ ア ト リ ス は彼 の 心 の動 揺 を 見 逃 が さ な
か った 。 彼 女 は 素 早 く 直 感 的 に 二 人 のあ いだ に、 既 に お 互 い に 越 す こ と の 出 来 な い 深 い溝 の あ る
こ と を 感 じ た 。 二 人 は み じ め な 気 持 で 、 毒 草 の花 の咲 き み だ れ る 庭 園 の 中 を 、 黙 った ま ま 一緒 に 歩 き ま わ る。 カ タ ス ト ロー フ は 刻 々 と近 づ く 。
庭 園 の真 中 に 、 池 が あ った 。 そ の池 の中 に置 か れ た 大 理 石 の鉢 に 、 お び た だ し い紫 色 の花 を つ
け た 灌 木 が 植 え ら れ て いた 。 こ の 植 物 こそ 、 ベ ア ト リ ス の 妹 と し て 育 て ら れ た毒 草 で あ った 。 こ
の毒 草 を 前 に し て 、 ベ ア ト リ ス は 苦 悩 の愛 の告 白 を す る 。 ベ ア ト リ ス の純 真 な 告 白 をき く と、 ジ
ョヴ ァ ン ニの 心 に 、 あ た か も 黒 雲 か ら 閃 め く 稲 妻 の よ う に、 憤 怒 が 湧 き 起 った 。
﹁君 は 何 も 知 ら ぬ振 り を 装 う の だ 。 御 覧 よ 、 こ の 力 を 僕 は ラ ッ パ ッ チ ー ニの清 純 な 娘 か ら 得 た のだ﹂
と 、 頭 の ま わ り を 飛 ぶ 虫 に 息 を 吹 き か け る 。 虫 が 死 ん で 地 上 に落 ち た の を 見 て 、 ベ ア ト リ ス は 必 死 に な って 、
わ た し が し た の で は な い の 。 わ た し は た だ 愛 情 が 欲 し か った の で す ﹂
﹁わ た し が し た の で は な い。 そ れ は 父 の宿 命 的 な 学 問 の せ い な の で す 。 け っし て 、 け っし て、
と 、 弁 明 す る。 ジ ョヴ ァ ン ニは怒 り を 爆 発 さ せ て し ま う と 、 か え って 二 人 の 間 が 痛 ま し く 感 ぜ ら
れ る 。 そ し て 、 な ん と か し て ベ ア ト リ スを 救 い出 し て 、 普 通 の人 間 の 世 界 に連 れ 戻 す 希 望 は な い
も の か 、 と 考 え る 。 バグ リ オ ニ教 授 のく れ た 解 毒 剤 を 取 り だ す 。 ベ ア ト リ スは そ れ を 飲 む 。 し か
し 、 毒 が 生 命 であ った ベ ア ト リ ス に と って は 、 解 毒 剤 は ま さ に死 で あ った 。 そ の とき 、 ラ ッパ ッ チ ー ニ博 士 が 姿 を 現 わ し 、 死 に 頻 し た 娘 に言 葉 を か け る 。
な 宝 玉 の ひ と つを 摘 み と って 、 お 前 の花 婿 の 胸 に つ け て 上 げ な さ い﹂
﹁ベ ア ト リ ス よ 、 お 前 は も は や こ の 世 で 孤 独 で は な い のだ 。 お 前 の 妹 の 、 あ の灌 木 か ら 、 貴 重
ベ ア ト リ ス の最 後 の 言 葉 は悲 痛 を き わ め る 。
﹁わ た し は人 か ら 怖 が ら れ ず に、 人 に 愛 し て貰 い た か った ん で す 。 でも 、 も う 何 で も あ り ま せ
ん 。 お 父 さ ん、 お 父 さ ん が 、 わ た し と い う 人 間 に、 混 ぜ 合 わ そ う と 努 力 な さ った 禍 悪 が 、 夢 の よ
う に消 え て し ま う と こ ろ に、 わ た し は行 こう と し て いま す 。 エデ ン の園 の 花 の 間 で は 、 あ の毒 の
あ る 花 の香 も 、 も は や わ た し の 息 を 汚 染 し な い で し よ う 。 さ よ う な ら 、 ジ ョヴ ァ ンニ 、 あ な た の
憎 し み の言 葉 は 、 わ た し の 心 の中 で、 鉛 の よ う に 重 い の。 でも 、 そ れ も 、 わ た し が 昇 天 す る に つ れ て、 落 ち て ゆ く こ と で し よ う ﹂
は、 舞 台 と人 物 を ル ネ ッサ ン ス時 代 の イ タ リ ア に と り 、 ゆ が め ら
こ う し て 、 人 間 の 器 用 さ と、 そ れ に よ って 妨 げ ら れ た 自 然 と の衰 れ な 犠 牲 ベ ア ト リ ス は、 父 と 愛 人 の 足 許 に絶 命 す る。
さ て、 こ の物 語 の 作 者ホーソン
れ た 学 識 の悪 魔 的 な 行 為 に対 す る 神 の審 判 の厳 し さ を 、 恋 の歓 喜 の絶 頂 に死 な ね ば な ら な か った 可
憐 な 乙 女 ベ ア ト リ ス の悲 惨 な 運 命 の中 に描 い て い る の で あ る が 、 そ の モ テ ィ ー フ は いう ま でも な く
﹁毒 娘 ﹂ で あ る 。 ホ ー ソ ンが こ の モ テ ィ ー フ を ど こ か ら 得 た か筆 者 は寡 聞 に し て 知 ら な いが 、 ﹁毒
娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ は ル ネ ッサ ン ス時 代 の頃 に ヨ ー ロ ッ パ文 学 に お け る 主 要 な テ ー マの ひ と つ で あ っ
て、 数 々 の作 者 に よ って と り 上 げ ら れ た と こ ろ で あ る 。 し か も 、 そ の場 合 、 ほ と ん ど す べ て の 作 品
に お い て ア レ ク サ ンド ロ ス大 王 が 登 場 し て お り 、 そ の物 語 は わ れ わ れ の ﹃ラ ッパ ッ チ ー ニの娘 ﹄ の
中 でバ グ リ オニ 教 授 が 引 用 す る と ころ と、 同 巧 であ る こ と が 注 意 さ れ る 。 わ れ わ れ は そ の 主 要 な も のを、 ここに とり上 げ てみ よう。
ルネ ッサ ン ス時 代 に お け る ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ
Meissen は 、 そ の 作 品
﹃歌 の 歌 ﹄ Cant i Cant i
西 暦 十 三 世 紀 の 後 半 以 後 に 活 躍 し た ド イ ツ の 詩 人 ハイ ン リ ヒ= フ ォ ン= マ イ セ ン H enr i ch von
corum の中 で、 王 侯 が 征 服 し た 敵 か ら 貢 物 を 受 け る 場 合 の注 意 と し て 、 ﹁毒 娘 ﹂ の物 語 を 引 用 し て いる。
毒 な 言 葉 を さ さ や き 、 ま た 彼 女 の 一瞥 は 死 を も た ら し た 。 ア レ ク サ ンデ ル大 王 が イ ンド を征 服 し た
イ ンド のあ る 女 王 が 美 し い 乙 女 を 赤 坊 の とき か ら 毒 物 で育 て 上 げ る 。 こ の 乙 女 は成 長 す る と、 有
とき 、 イ ン ド の女 王 は こ の 毒 娘 を 大 王 のも と に贈 って 大 王 を 殺 し 、 王 土 の 安 全 を 計 ろ う と す る。 し
か し 、 大 王 の 侍 臣 の ひ と り が そ の秘 密 を 知 り 、 大 王 に薬 草 を く わ え さ せ た の で 、 大 王 は 危 険 を 免 れ る こ とが で き た 。
十 五 世 紀 の ス ペ イ ン の詩 人 ギ エ ン= デ ー= セ ル ベ ラ Gui l l en de Cerver a も 、 ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フを 女 の妊 計 に つ い て述 べ る 際 に引 用 し て いる 。
イ ンド 人 は ア レ ク サ ンデ ルを 女 に よ って 殺 そ う と し た 。 ア レ ク サ ンデ ル が イ ン ド か ら 貢 物 を 受 け
た と き 、 彼 の情 熱 を 燃 や さ せ る よ う な 美 少 女 が いた 。 ア リ ス ト テ レ スが 天 文 学 に 通 暁 し て い な か っ
た な ら ば 、 ア レ ク サ ンデ ル は 獲 得 し た す べ て を 、 贈 物 の女 のた め に 失 な って し ま った であ ろ う 。
い る 。 三 種 の所 伝 が あ る と い わ れ る が ア ント ア ヌ= ヴ ェ ラ ー ル Ant oi ne Verard (1513 歿 ) の
フ ラ ン ス に も 、 十 四 世 紀 の 初 期 に、 ﹁毒 娘 ﹂ を テ ー マ と し た 散 文 の作 品 の あ った こ とが 知 ら れ て
﹃哲 学 の 心 髄 ﹄ LeCuer de Phi losophi e に収 め ら れ て いる 物 語 の梗 概 は 次 の よ う で あ る 。
あ る 王 が 、 予 言 者 か ら ﹁ア レ ク サ ン ド ゥ ル と いう 王 子 が 生 ま れ た が 、 こ の王 子 こそ 陛 下 の破 滅
を も た ら す べき 運 命 の 人 で あ る ﹂ と 告 げ ら れ る 。 王 は こ の言 葉 をき い て、 こ の 恐 怖 か ら 逃 れ る た
め に巧 妙 な 手 段 を 考 え 、 良 家 の 幼 女 数 名 を え ら ん で、 猛 毒 で育 て 上 げ る こ と を 命 じ た 。 た だ ひ と
り だ け 生 き 残 った女 児 は 長 じ て 美 し い 乙 女 と な り 、 竪 琴 を 弾 奏 す る こ と を 学 ん だ 。 し か し 、 彼 女
は 息 で 周 囲 の 空 気 を 汚染 し 、 近 づ く 動 物 は そ の た め に 弊 死 す る ほ ど の 毒 性 を 帯 び て い た 。
あ る とき 、 王 は有 力 な 敵 軍 に征 服 さ れ る と い う 破 目 に陥 った 。 そ こ で、 王 は こ の毒 娘 を 夜 間 に
敵 の陣 営 に つか わ し 、 敵 王 の前 で 竪 琴 を 弾 奏 さ せ た 。 毒 娘 は 三 人 の乙 女 を 連 れ て敵 王 の前 に 伺 候
し た が 、 敵 王 は こ の毒 娘 の美 し さ に 心 を 惹 か れ 、 自 身 の幕 営 に招 じ 入 れ た 。 そ し て 、 こ の毒 娘 に
接 吻 し た 途 端 に、 敵 王 は頓 死 し た 。 そ の 侍 臣 た ち も 、 彼 女 の側 に近 づ い て 、 そ の毒 気 の た め に同
じ 運 命 に 合 った 。 こ の椿 事 の た め に 、 指 揮 者 を 失 った 敵 軍 は 混 乱 し た の で 、 王 は 敵 軍 を 容 易 に打
破 る こ とが 出 来 た。 こ の実 験 の 成 功 に喜 ん だ 王 は 、 こ の毒 娘 を 以 前 よ り も 一層 大 切 に し て、 さ ら に 一層 純 粋 な 毒 物 で 養 い育 て た。
さ て、 話 か わ って 、 ア レ ク サ ンド ゥ ルは 成 人 し て 、 諸 国 遠 征 の軍 を 起 し 、 ま ず ペ ル シ ア王 ダ リ
ウ ス を征 服 し て勇 名 を 世 界 に 轟 か せ た 。 こ こ に お い て、 ダ リ ウ ス 王 は長 く 考 え て いた 計 画 を実 行
に 移 そ う と思 い、 五 人 の乙 女 に美 し く 着 飾 ら せ 、 敬 愛 と服 従 の し る し と いう 名 目 で、 駿 馬 と 珍 貴
な 宝 玉 を 携 え さ せ て 、 ア レ ク サ ンド ゥ ル の許 に贈 った。 こ の五 人 の 乙 女 の う ち で 第 五 番 目 が さ き
の 毒 娘 で 、 他 の 乙 女 た ち よ り も 一層 美 し く 、 ま た華 美 な 装 いを し て い た 。 ア レ ク サ ン ド ゥ ル は 、
こ の美 し い 竪 琴 弾 ぎ の乙 女 を 見 る と 、 自 己 を 抑 制 す る こ とが でき なく な り 、 直 ち に彼 女 を 抱 擁 し
よ う と し た。 そ の とき 、 ア レ ク サ ンド ゥ ル の宮 廷 に仕 え て い た賢 人 ア リ ス ト ー ト (ア リ ス ト テ レ
ス) と 王 師 ソ ク ラ ー ト (ソ ク ラ テ ス) と は 、 こ の 乙 女 の 毒 性 を 見 破 り 、 ア レ ク サ ンド ゥ ルを さ え
ぎ った 。 そ し て 、 試 し に 二 人 の奴 隷 を こ の乙 女 に接 吻 さ せ た 。 す る と、 こ の 二人 の奴 隷 は た ち ま
ち に死 ん で し ま った 。 こ の 乙 女 の 触 れ た 馬 も 犬 も 即 死 し た 。 ア レ ク サ ン ド ゥ ル は こ の乙 女 を 斬 首 に 処 し 、 そ の死 体 を 焼 却 さ せ た。
Bru﹃n 財e 宝tの t書 o﹄LL ai tiL nivr のes
do( u一二 六 Tr 五e 年s頃o) rに見 え る 物 語 は、 趣 を 異
同 じ く ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フを テ ー マに し た 作 品 であ る が 、 イ タ リ ア の ブ ルネ ッ ト ー= ラ テ ィ ニ
シ ジ レ と いう 土 地 に、 賢 明 な 女 王 が あ った 。 こ の女 王 は神 通 力 に よ って、 オ リ ュムポ ス の 息 子
に し て 興 味 深 いも のが あ る 。
ア レ ク サ ンド ゥ ロ スが い つか 彼 女 の 国 を滅 ぼ す と いう こ と を 知 る 。 そ し て こ の勇 士 が 生 ま れ た こ
と を 知 る と 、 女 王 は ア レ ク サ ンド ゥ ロ スを 殺 し て自 分 の運 命 を ま ぬ か れ る 手 段 を 考 え た 。 ま ず ア
レ ク サ ン ド ゥ ロ ス の肖 像 画 を 入 手 し て 、 そ の 人 相 が 好 色 で あ る こ と を 察 し、 そ れ に従 って計 画 を
た て た 。 女 王 の 国 に は、 牡 鹿 を 丸 呑 み に す る ほど の大 蛇 が い て 、 そ の卵 は 一ブ ッ シ ェ ル入 り の篭
ほ ど の 大 き さ が あ った 。 女 王 は生 ま れ た ば か り の 女 児 を そ の卵 の 中 に 入 れ て お い た 。 す る と 母 蛇
は そ れ を か え し た ば か り で な く 、 他 の 子 蛇 と 同 じ 食 物 で、 こ の女 児 を 養 育 し た 。 子 蛇 が 成 長 す る
と 、 女 王 は こ の女 児 を 王 宮 に連 れ 帰 り 、 篭 の 中 に 閉 じ こ め た。 女 児 はも の を いう こ とが でき な い
で、 た だ 蛇 の よ う に騒 音 を 発 す る だ け であ った 。 し か し 、 こ の 女 児 に近 づ く 者 は 誰 でも 死 ぬ か 、
あ る い は 病 気 に か か った 。 七 週 間 の後 に、 女 王 は こ の女 児 を パ ン で養 育 し 、 漸 次 に言 葉 を 教 え た。
七 年 経 つ と 、 女 児 は 自 分 が 裸 の ま ま で いる こ と を 恥 じ 、 衣 服 を 着 る よ う に な った し 、 ま た 普 通 の
人 間 の食 物 に馴 れ る に至 った 。 彼 女 は 天 使 の よ う な 容 貌 を も ち 、 こ の世 でも っと も 美 し い少 女 に な った。
た と 考 え 、 こ の 毒 娘 を ア レ ク サ ン ド ゥ ロ ス に献 上 し た 。 ア レ ク サ ンド ゥ ロ ス は毒 娘 を 見 た 途 端 に
時 経 て 、 ア レ ク サ ン ド ゥ ロ スが こ の 国 に来 た の で 、 女 王 は か ね て か ら 狙 って い た機 会 が 到 来 し
惚 れ 、 ア リ ス ト テ レ ス に ﹁余 は あ の 女 と 臥 床 を とも に し た い﹂ と語 った 。 ア リ ス ト テ レ ス は こ の
毒 娘 の輝 く ば か り の 容 貌 を 見 て 、 ﹁こ の女 に は蛇 性 が 認 め ら れ ま す。 あ の女 の最 初 の食 物 は 毒 物
で、 あ の 女 と交 わ る 男 は誰 でも 毒 害 さ れ る で し ょう ﹂ と い った。 ア リ ス ト テ レ ス は ア レ ク サ ンド
ゥ ロ スが 自 分 の 進 言 を 信 じ よ う と し な い の を 見 て、 言 葉 を つづ け た 。 ﹁毒 蛇 を 一匹 持 参 さ せ て下
さ い。 証 拠 を お 見 せ し ま し ょう ﹂ と い って 、 そ の 夜 は 注 意 深 く 毒 娘 を 宿 泊 さ せ た 。
翌 朝 、 怖 る べ き 猛 毒 の蛇 が 持 参 さ れ る と 、 そ れ を 大 き な 水 瓶 で伏 せ た 。 ア リ ス ト テ レ ス は 新 鮮
な 花 薄 荷 を 乳 鉢 です り つぶ し 、 こう し て 得 ら れ た 液 汁 で 水 瓶 の周 囲 に輸 を 描 い た 。 そ し て、 水 瓶
を 持 上 げ る と、 毒 蛇 は は い 出 し た が 、 輪 に沿 って そ の内 側 を は いま わ る だ け で、 薄 荷 液 で描 い た
輪 か ら は い 出 る こ とが でき ず 、 輪 の 中 を ぐ る ぐ る と 廻 り つづ け て 、 つ い に死 ん で し ま った 。 ﹁御
覧 下 さ い。 これ と同 じ こ と が あ の女 にも 起 る で し ょう ﹂ と 、 ア リ ス ト テ レ ス は シジ レ の 女 王 が 献
上 し た 三 人 の 少 女 を 連 れ て こ さ せ 、 そ の 周 囲 に 薄 荷 液 で輪 を 描 い て 、 彼 女 た ち を 呼 ん だ 。 二 人 の
少 女 は ア リ ス ト テ レ ス に走 り よ ったが 、 蛇 性 の女 は そ の輪 か ら 出 る こ とが でき な か った。 そ し て、
B.) C. と 大 王 の 師 伝 ア リ ス ト テ レ ス (385︱322
B) .C と.い う 歴 史 上 の 人 物 が 大 き な 役
﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ に 関 連 し て 、 こ れ ら の 所 伝 を 通 じ て 、 ア レ ク サ ン ド ゥ ロ ス 大 王
毒 娘 は む せ び は じ め 、 髪 の 毛 が 逆 立 った か と 思 う と 、 突 然 に 死 ん で し ま っ た 。 こう し て、 (356︱323
リア ー ノ ス
割 を 演 じ て い る こ と が 注 意 さ れ る 。 し か し 、ア レ ク サ ン ド ゥ ロ ス 大 王 に か ん す る 資 料 、た と え ば ア ッ
46︱120 .A D. ) の い わ ゆ る ﹃英 雄 伝 ﹄Vita e
parall なeど la にeは 、 こ の よ う な 物
FArri . anos(ca.95︱175A.D . ) の ﹃ア ナ バ シ ス ﹄Anabasiあ s る い は プ ル ー タ ル コ スP
l ut archos(ca.
語 の 片 鱗 さ え も 見 ら れ な い 。 ア レ ク サ ン ド ロ ス 大 王 を め ぐ る ﹃毒 娘 ﹄ の 物 語 が 、 す く な く と も 後 世
に 付 加 さ れ た も の で あ る こ と は 、 疑 い え な い と 思 わ れ る 。 そ れ で は 、 ﹃毒 娘 ﹄ の モ テ ィ ー フ は ど こ
ど 伝 説 的 で あ った 。 し た が っ て 、 ア リ ス ト テ レ ス の 名 を 冠 ら せ た 著 作 は 、
中 世 に お い て、 ア リ スト テ レ ス の名 声 は ま こ と に い ち じ る し く 、 ほ と ん
に由 来 し 、 ま た いか な る 径 路 を 経 て 展 開 し たも の であ ろ う か。
﹃秘 中 の秘 ﹄と そ の流 伝
﹁肥 沃 な る 新 月
い か な る も の で あ っても 最 高 の智 慧 の表 現 と 見 な さ れ た。 し か し 、 こ の名 声 は主 と し て ア リ ス ト テ
レ ス の著 作 の ア ラビ ア語 訳 にも と づ く も の で あ った。 は じ め ア ラ ビ ア人 が いわ ゆ る
地 帯 ﹂F ertilr eesce C nt を 征 服 し た 時 代 に 、 ギ リ シ ア 文 化 は ア ン テ ィ オ キ ア 、 エデ ッ サ お よ び ア レ
ク サ ン ド リ ア を 中 心 に し て 、 ユダ ヤ 人 あ る い は ネ ス ト リ ウ ス 教 徒 の 手 に よ っ て シ リ ア 語 に 訳 さ れ 、
さ ら に ア ラ ビ ア語 に 重 訳 さ れ て 、 ア ラ ビ ア 人 の間 に滔 々 と し て 流 れ こ ん だ。 そ し て 、 ギ リ シ ア の 影
alN adim (995
歿) の 文 献 目 録﹃
ア ル = フ ィ フ リ ス ト ﹄ al Fi hri stに よ る と 、 ア リ ス
響 は ア ル= マ ア ム ーン al︲M a’ mun の 時 代(8 13︱833) に 絶 頂 に 達 し た 。 九 八 八 年 に 編 纂 さ れ た ア ル =ナ デ ィ ー ム
ト テ レ ス が ア ル = マ ア ム ー ン の 夢 の 中 に 現 わ れ 、 理 性 と イ ス ラ ム宗 教 法 と の あ い だ に 真 の 相 違 は な
い と 保 証 し た と い う が 、 マ ア ム ー ン は 八 三 〇 年 に 首 都 バ グ ダ ー ド にバ イ ト = ア ル = ヒ ク マ Bayt
Ishaq そ の甥 フバ イ シ ュ =
Isa i bn︲Yay ha お
Musai bnKhalid など が従事 した。 そ し て、プ ラト ンや ヒッポ
Hu baysh i bn︲al︲a H san 弟 子 の イ ー サ ・イ ブ ン= ヤ ヒ ヤ
Hunayn (809︱73) の 主 宰 の 下 に 、 そ の 子 イ ス ハ ー ク
al-Him kah (智 慧 の 家 ) を 設 立 し た 。 こ れ は 図 書 館 ・学 士 院 お よ び 翻 訳 局 を 合 体 し た 性 格 を も ち 、 翻 訳 は フナイ ン イ ブ ン= ア ル= ハ サン よ び ム ー サ = イ ブ ン = ハー リッ ド
ク ラ テ ー ス の 諸 著 作 と と も に 、 ア リ ス ト テ レ ス の ﹃解 釈 学 ﹄Hermeneuti﹃ c 範a疇 論 ﹄ Categoriae
﹃大 倫 理 学 ﹄ Magna Moralia な ど が 訳 出 さ れ 、 イ ス ラ ム文 化 に大 き な 影 響 を 及 ぼ し た 。 そ れ と 同
時 に、 こ れ ら の ア リ ス ト テ レ ス の真 正 の著 作 とな ら ん で、 ア リ ス ト テ レ ス の 著 作 に含 ま れ る 理 論 や
見 解 を 抽 出 し て 編 纂 さ れ た 書 が 、 ア リ ス ト テ レ ス の名 声 を 背 景 に、 いく つか 現 わ れ ても て は や さ れ
Si rr alA ︲s raと rい う 書 が あ り 、 そ の 中 に わ れ わ れ が 問 ﹁毒 娘 ﹂ の 物 語 が 見 ら れ る の で あ る 。
た 。 こ の よ う な 偽 書 の 中 に 、 ﹃秘 中 の 秘 ﹄ 題 とし て いる
さ て 、 こ の ﹃秘 中 の 秘 ﹄ と い う 書 は 、 ア リ ス ト テ レ ス が 老 齢 の た め に ア レ ク サ ン ド ロ ス 大 王 の 遠
征 に 随 行 す る こ と が で き な い の で 、 大 王 に 書 き 送 った 治 世 上 の注 意 や 処 世 訓 を 集 め た も の と称 し 、
ア リ ス ト テ レ ス の ﹃政 治 論 ﹄ の 要 約 で あ る と い わ れ た 。 し た が っ て 、 こ の 書 は 政 治 に つ い て の 実 際
的 な 知 識 な ら び に そ れ に関 連 す る 神 秘 的 な 智 慧 の精 粋 と し て 広 く 流 布 さ れ 、 十 三 世 紀 に は ア ラ ビ ア
Secreと to いrい u、 m
語 か ら ヘ ブ ラ イ 語 と ラ テン 語 に 訳 さ れ 、 中 世 後 期 の ヨ ー ロ ッ パ に お い て も っ と も 広 く 読 ま れ た 書 の
ひ と つ と な っ た。 ラ テン 語 訳 は ﹃セ ク レ ト ゥ ム ・セ ク レ ト ー ル ム ﹄Secretum
十 二 世 紀 の 中 葉 に ヨ ハ ン ネ ス= ヒ ス パ レン シ ス Johann es H i sp al ensisと い う ユダ ヤ 人 キ リ ス ト 教
徒 が 一部 を 訳 し 、 つ い で 十 三 世 紀 の は じ め に フ ィ リ ップ ス= ク レ リ ク ス Philiu ps p Ce l ricus が 全 訳
を し 、 こ れ が 広 く ヨ ー ロ ッ パ 各 地 に 流 布 し た 。 さ ら に ま た 各 地 方 の 国 語 に 訳 さ れ た が 、 そ の 中 で
Jacob van
ecret des
13 2 5︱1300 ) の オ ラ ン ダ 語 訳 H eimelc i hei t der H ei m eli he cden (1 266 頃 )、 ウ
も 文 学 史 の 上 に 著 名 な の は 、 フ ラン ダ ー ス の 詩 人 ヤ ー コ ブ= フ ァ ン = マ エ ル ラ ン ト
S
M aerlant (ca .
Wat erf ord (十 三 世 紀 ) の 中 世 英 語 訳
のジ ョフリ イ
G oef re fy of
ォタ ァフ ォ ー ド
Secr et s お よ び 同 じ 時 代 の ス ペ イン の Por i datde ls aPori dades な ど で あ る 。 こ の よ う に 、 わ れ わ
れ の ﹃秘 中 の 秘 ﹄ は 中 世 の ヨ ー ロ ッ パ 文 学 史 上 に か な り 重 要 な 役 割 を 演 じ て い る の で あ っ て 、 前 記
﹁毒 娘 ﹂ の テ ー マ は 、 い う ま で も な く 、 そ の 影 響 の ひ と つ の あ ら わ れ で あ
al︲Hari zi(1190︱1218 ) に よ って 完 成 さ れ た 。 こ の ヘ ブ ラ イ 語 訳 に よ る と 、
次 に 、 ﹃秘 中 の 秘 ﹄ の ヘブ ラ イ 語 訳 は 十 三 世 紀 の は じ め に ア ル= ハ リ ー ジ ー
の 数 種 の所 伝 に 見 ら れ る る。
﹃秘中 の秘 ﹄ の内容
﹃秘 中 の秘 ﹄ は 十 三 章百三 十 五 節 に分 か れ て お り 、 次 の よ う な 内 容 を 持 って いる 。
第
一 章 王 者 の態 度 に つ い て
第 二 章 王 者 の命 令 に つ い て。 王 の 食 料 、 節 制 お よ び 分 別 に つ い て 第 三 章 正義 に ついて
第 四 章 顧 問 官 ・秘 書 官 ・官 吏 ・騎 士 ・人 民 お よ び 彼 ら の統 御 の仕 方 に つ い て 第 五 章 祐筆 な らび に師傅 に ついて 第 六 章 行政 官 および 集税 吏 につ いて
第 七 章 使 節 ・文 書 伝 達 使 お よ び そ の任 命 、 文 書 伝 達 に際 し て の 使 節 の態 度 に つ い て 第 八 章 兵 士 ・指 揮 者 お よ び 騎 士 の取 扱 い に つ い て
第 九 章 戦 争 に つ い て 。 軍 隊 お よび 屯 営 の配 置 の方 法 ・戦 線 の整 理 の 方 法 に つ い て 第 十 章 戦 士 (将 帥 ) の名 の予 測 第 十 一章 人 相 に つ いて 第 十 二 章 身 体 の保 護 に つ い て
第 十 三 章 特 殊 な 技 術 に つ い て。 自 然 界 の秘 密 な ら び に宝 石 お よび 真 珠 の所 有 に つ い て
さ て、 わ れ わ れ の ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ は前 記 の 第 二 章 (通 巻 第 三 十 五 節 ) に 含 ま れ て い る が 、 そ れ は次 の よ う に記 さ れ て いる 。
ア レ ク サ ンド ゥ ロ ス よ、 汝 の身 体 の 世 話 を 女 た ち に委 ね て は な ら ぬ 。 も し 必 要 の とき に は、 汝
が 試 し て 、 汝 と汝 の幸 福 に忠 実 で あ る こ と の分 った ひ と り の女 に の み委 ね る べき で あ る 。 な ぜ な
ら ば 、 汝 は 彼 ら の手 中 に委 ね ら れ た 物 に等 し い か ら であ る。 怖 る べき 猛 毒 に 注 意 せ よ。 な ぜ な ら
ば 、 これ ま で に多 く の 王 者 が 毒 害 さ れ た か ら で あ る 。 ま た 、 汝 の身 体 の 治 療 を ひ と り の医 者 に 委
せ て は な ら ぬ 。 な ぜ な ら ば 、 ひ とり は誘 惑 さ れ や す いか ら であ る 。 汝 が 十 人 の医 者 を 集 め る こ と
の でき る 場 合 に 、 そ の よ う に せ よ 。 そ し て、 十 人 の医 者 が 一堂 に会 し て意 見 が 一致 す る の で な け
れ ば 、 い か な る 処 方 にも 従 って は な ら ぬ 。 し か も 、 彼 ら す べ て の面 前 で な け れ ば 、 い か な る薬 も
調 剤 さ せ て は な ら な い。 そ し て、 薬 品 、 そ の 組 合 わ せ、 な ら び にそ の調 合 の割 合 に精 通 し た 汝 の
忠 実 な 侍 臣 を 同 席 さ せ よ 。 イ ン ド の 王 が 汝 に 豪 華 な 贈 物 を贈 ってき た と き に起 った こ と を 憶 い出
さ れ よ 。 そ の贈 物 の 中 に、 蛇 性 を 帯 び る に至 る ま で毒 物 で養 育 さ れ た 美 少 女 が いた 。 余 は か の国
の 賢 人 た ち と 彼 ら の奸 智 を 怖 れ て い た 故 であ る が 、 も し 余 が そ れ を 看 破 し な か った な ら ば 、 そ し
て あ の 美 少 女 が 抱 擁 に よ って 、 ま た 汗 に よ って 、 汝 を 殺 す と いう こ と を 、 余 が 証 拠 に よ って発 見 し な か った な ら ば 、 あ の 美 少 女 は か な ら ず や 汝 を 殺 し た で あ ろ う 。
を 帯 び る よ う に な る ま で 毒 物 で育 て ら れ た 少 女 であ った 。 も し 余 が イ ンド の 王 者 や 医 者 に つ い て
汝 に 贈 物 を 贈 って き た イ ン ド 王 の 母 后 の こ と を思 い出 さ れ よ 。 あ の贈 物 の ひ と つ は 、 毒 蛇 の性
ま た 、 ド イツ の ゴ ー タ 大 学 所 蔵 の ア ラ ビ ア 語 原 典 の 一写 本 に は 、
知 って い た 知 識 に よ って 発 見 し な か った な ら ば 、 ま た あ の少 女 が 致 命 的 な 傷 を 人 に お わ せ る こ と
の でき る こ と を 、 も し 余 が 怪 し ま な か った な ら ば 、 あ の少 女 は か な ら ず や 汝 を 殺 し た であ ろ う 。 と、 記 さ れ て い る。
﹃秘 中 の 秘 ﹄ の東 方 起 源
さ て、 わ れ わ れ の ﹃秘 中 の 秘 ﹄ は ラ テ ン語 伝 本 に せ よ 、 ヘブ ラ イ 語 伝 本
Yahya
ibnと −B いa うtシrリ iア q人 が ア
に せ よ 、 いず れ も 前 述 の よ う に ア ラビ ア語 伝 本 の 訳 で あ る。 ア ラビ ア語 伝 本 は 、 そ の序 言 に よ れ ば 、 ヤ フ ヤ= イ ブ ン= バ ト リ ー ク
ル = マア ム ー ン の 命 令 に よ り 永 いあ いだ に わ た って 探 索 し 、 つ い に ギ リ シ ア語 原 典 を ア ス ク レピ オ
ス に 献 げ ら れ た 太 陽 寺 院 で 発 見 し 、 ただ ち に シ リ ア 語 に 訳 し 、 さ ら に シ リ ア語 か ら ア ラ ビ ア語 に 訳
し た も の であ る と いう 。 こ の序 言 に よ れ ば 、 ﹃秘 中 の秘 ﹄ の 原 本 は ギ リ シ ア語 で 書 か れ て いた の で
あ る が 、 今 日 ギ リ シ ア語 所 伝 の原 典 は ま った く 知 ら れ て い な い 。 ま た 、 こ の書 の内 容 を 仔 細 に検 討
し て み る と 、こ の書 の背 景 は ペ ル シ ア お よ び イ ンド で あ って 、ギ リ シ ア人 は き わ め て ま れ に し か 言 及
さ れ て いな い。 類 推 な り 比 喩 な り が 必 要 な 場 合 に、 そ こ に引 用 さ れ て いる の は ペ ル シ ア 人 あ る い は
イ ン ド 人 の 言 行 であ り 、 ま た 彼 ら の風 俗 習 慣 で あ る 。 イ ンド の 教 訓 な り イ ン ド の物 語 も 、 か な り し
ば し ば 述 べ ら れ て いる 。 ま た 、 イ ンド に 起 源 を も つ 将 棋 に つ い て も 、 暗 に 言 及 し て い る 。 こ の 遊 戯
は ペ ル シ アを 経 て ヨ ー ロ ッ パ に 伝 播 し た の で あ って、 ペ ル シ ア語 の術 語 を か な り 多 く 今 日 ま で 残 し
て い る の で あ る 。 こ の よ う な 事 実 は す べ て ﹃秘 中 の 秘 ﹄ が 実際 に成 立 し た 土 地 か 、 あ る い は そ の成
立 に 重 大 な 影 響 を 及 ぼ し た 痕 跡 を 暗 示 し て い る と考 え ら れ る 。 し た が って 、 こ の 推 定 に誤 り が な い
とす れ ば 、 ﹃秘 中 の秘 ﹄ と い う 書 の ア ラ ビ ア語 伝 本 が シ リ ア語 か ら 翻 訳 さ れ た こ と は 事 実 と し て も 、
シ リ ア語 伝 本 の 以 前 にギ リ シ ア語 原 典 が 存 在 し た と は、 到 底 考 え ら れ な い。 現 在 、 学 者 の見 解 も 、
﹃秘 中 の 秘 ﹄ の ギ リ シ ア語 原 典 は か つ て存 在 し な か った と いう 点 で 一致 し て い る 。 ア ル = マ ア ム ー
ンの時 代 は前 述 の よ う に ギ リ シ ア文 化 の影 響 の 最 高 潮 に達 し た 時 代 で あ り 、 当 時 の趨 勢 に 応 じ て ギ
リ シ ア語 原 典 の発 見 を宣 伝 し て 、 こ の書 を 価 値 づ け よ う と し た も の で あ った か と 思 わ れ る 。 お そ ら
く 、 ア レ ク サ ン ド ロ ス大 王 と ア リ ス ト テ レ ス と の 子 弟 関 係 と いう 歴 史 的 事 実 を 枠 に し 、 東 方 の所 伝
を 取 り ま ぜ て 、 そ の 枠 の 中 に挿 入 し た も の であ ろ う 。 シ リ ア は 中 世 に お い て は東 西 の文 化 の交 流 点
であ り 、 三 世 紀 以 後 に は文 運 が 大 い に 栄 え た 土 地 であ る か ら 、 ギ リ シ ア の所 伝 と東 方 の 所 伝 と を 合
Visakhadaの t戯 ta 曲 ﹃ム ド ラー=
Mudraraks( a﹃ s ラaー ク シ ャ サ の 印 章 指 環 ﹄) で あ る 。 作 者 ヴ ィ シ ャ
ラー ク シ
わ せ て、 ひ と つ の新 ら し い所 伝 を 成 立 さ せ る こ とも 容 易 で あ った と考 え ら れ る 。 し か も 、 わ れ わ れ
ャサ﹄
そ の 第 一は ヴ ィ シ ャ ー カ ダ ッ タ
が 問 題 と し て いる ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フは イ ンド の文 学 作 品 に あ ら わ れ て い る の で あ る。 イ ン ド の文 学 作 品 に お け る ﹁毒 娘 ﹂ 1
ー カダ ッタ は 五 世 紀 の 初 め 頃 の 人 と さ れ る が 、 詳 細 は 分 ら な い。 こ の 作 品 は イ ンド の古 典 劇 に珍 ら
し く 恋 愛 を テ ー マと せず 、 政 略 が 中 心 の テ ー マと な って いる 。 主 人 公 は チ ャ ー ナ キ ヤ で 、 マウ リ ヤ 朝 の始 祖 チ ャ ンド ラ グプ タ の宰 相 で あ る。
チ ャ ー ナ キ ヤ は 燃 え 上 る よ う な 情 熱 と悪 魔 的 な 賢 明 さ と 死 を も 怖 れ ぬ 大 胆 さ と の結 合 し た 人 物
で、 パ ー タ リ プ ト ラ の王 ナ ンダ に 怨 を ふ く む と 、 チ ャ ンド ラ グ プ タ と 結 託 し て ナ ンダ 王 を 滅 ぼ す
。チ ャ ンド ラ グ プ タ は か つ て ナ ン ダ 王 の将 軍 で あ った が 、 王 の怨 を 買 って 死 刑 の宣 告 を受 け 、 逃 亡
し て いた の で あ る 。 チ ャ ンド ラ グ プ タ は チ ャー ナ キ ヤ の援 助 を え て パ ー タ リ プ ト ラ の 王 位 に即 く
と 、 チ ャ ー ナ キ ヤ を宰 相 とす る 。 ナ ンダ 王 の遺 臣 ラ ー ク シ ャ サ は 王 の遺 子 マ ラ ヤ ケ ー ト ゥを 擁 立
し て 、 チ ャ ン ド ラプ タ の宗 主 権 を 認 めず 、 報 復 を 企 て、 種 々 の手 段 を 講 じ て チ ャ ンド ラ グ プ タ を
殺 そ う とす る 。 そ の 手 段 と し て は 、 毒 物 を 入 れ た 飲 み も の を 用 い た り 、 地 下 道 を 掘 って チ ャ ソド
ャー ナ キ ャ に発 見 さ れ る。 ラ ー ク シ ャ サ の 股 肱 の臣 ヴ ィ ラ ー ダ グ プ タ は そ の 間 の情 況 を 説 明 し て 、
ラ グ プ タ の寝 所 に近 づ き 、 刺 客 を 送 って睡 眠 中 を 襲 撃 さ せ よ う と す る 。 し か し 、 そ の いず れ も チ
ラ ー ク シ ャ サ に〓 末 を 報 告 す る 。
﹁王 が 寝 所 に 入 る ま え に、 あ の 用 心 深 い大 臣 は い つも そ の 部 屋 に 入 って 綿 密 に し ら べ る の で す 。
ラー ク シ ャ サ は答 え る 。
そ し て、 壁 の割 目 か ら 蟻 の行 列 が 入 って い て、 し か も 蟻 が 新 ら し い食 物 の 香 を も って い る のを 見
つ け ま し た 。 そ れ に よ って、 彼 は 近 く の通 路 に蟻 に食 物 を 与 え た 間 者 の いる こ と を 察 知 し、 建 物
に火 を 放 つ こ と を 命 令 し ま し た 。 命 令 が 実 行 さ れ ま す と、 わ が 勇 敢 な 同 志 た ち は 焔 と 煙 に包 ま れ
﹁い つも そ う な の だ 。 運 命 の神 は万 事 に つけ て、 あ の残 忍 な チ ャ ンド ラ グ プ タ に幸 いす る のだ 。
て逃 げ る こ とが でき ず 、 つ い に み な 死 ん で し ま った の で す ﹂
わ た し が 彼 を 殺 そ う と し て 死 の使 者 を 送 った の だ が 、 彼 女 は そ の 武 器 を 彼 の敵 に揮 って も 、 彼 を
害 う こ とが で き な い のだ 。 武 器 も 、 薬 品 も 、 ま た 計 略 も 、 あ の男 の役 に立 って 、 わ が 同 志 や 部 下
の者 た ち の役 に は 立 た な い。 わ た し が 企 て た く ら む こ と は 、 何 でも 、 あ の 男 に予 期 し な い利 益 を も た ら す の に役 立 つ ば か り な のだ ﹂
ラ ー ク シ ャ サ が ﹁死 の使 者 ﹂ と いう の は、 彼 が チ ャ ンド ラ グ プ タを 殺 す た め に送 った 毒 娘 であ る 。
こ の計 略 は い つも 警 戒 の 眼 を 怠 ら な い チ ャ ー ナ キ ャ に発 見 さ れ た 。 チ ャ ー ナ キ ャ は こ の毒 娘 を 殺 し
た り 送 還 し た り せず に、 か つ て は チ ャ ン ド ラ グ プ タ の盟 友 で あ った が 当 時 疎 隔 の 間 柄 にあ った パ ル
ヴ ァ タ カ 王 のも と に 送 った。 パ ルヴ ァ タ カ王 は こ の毒 娘 を 抱 擁 し て 、 つ い に 死 ぬ の で あ る 。
ラー ク シ ャ サ は 大 叙 事 詩 ﹃マ ハー バ ー ラ タ﹄ に記 さ れ て い る 有 名 な 事 件 を 思 い 出 し な が ら 、 言 葉 を
﹁カ ル ナ が ア ル ジ ュナ を 殺 す た め に 、 ただ 一度 かぎ り ひ と り の 人 間 だ け を 殺 しう る と い う 槍 を
つづ け る。
用 意 し た よ う に、 わ た し も チ ャ ンド ラ グ プ タ を 殺 す た め に 劇 毒 を も つ少 女 を 用 意 し た。 し か し 、
そ の槍 は ア ル ジ ュナ に幸 い し て ヒデ ィ ム バ ー の 子 を 殺 し た よ う に 、 あ の毒 娘 は チ ャ ー ナ キ ヤみ ず か ら が 殺 す べき パ ルヴ ァ タ カ を 殺 し て 、 あ の男 に利 益 し た﹂
Maury 朝a の 始 祖 で、 ほ ぼ 西
こ の劇 に登 場 す る 人 物 の 主 要 な も の は す べ て 歴 史 上 の人 物 で 、 こ の戯 曲 は 歴 史 上 の事 実 を 脚 色 し た も の と い わ れ て いる 。 チ ャ ンド ラ グ プ タ Candraguはpマ tゥ a ルヤ
Kautiとlもyい a い、政 略 の政 治 体 制 の 綱 要 書 ﹃ア ル タ=シ ャ ー ス ト ラ﹄Arthasastra
紀 前 三 二 一年 か ら 二九 八 年 に わ た って在 位 し た 王 者 で あ り 、 そ の宰 相 チ ャ ー ナ キ ヤ Canaky はa ま た カウ テ ィ ル ヤ
(実 利 論 ) の著 者 と さ れ 、 イン ド 的 な マキ ャヴ ェリ ズ ム の実 践 家 と し て著 名 であ る 。 そ し て、 パ ル
ヴ ァ タ カ 王 はギ リ シ ア資 料 に ア レ ク サン ド ロ ス大 王 の侵 入 当 時 パン ジ ャー ブ 地 方 に勢 力 を ふ る い、 大 王 の東 進 を は ば ん だ ポ ー ロ ス 王 に 比 定 さ れ て い る 。
西 紀 前 三 二 六 年 の 初 め ご ろ 、 ア レ ク サ ンド ロ ス大 王 は イン ダ ス 河 を 越 え て 、 イ ンド に侵 入 し た 。
そ し て、 そ の 七 月 に は ヒュ ー パ シ ス河︵ 現 在 の ベ ア ー ス河︶ に達 し た が 、 こ れ が 大 王 の東 進 の極 限
Xandram とeいsう 王 が 二 万 の騎 兵 ・二 十 万 の 歩 兵 ・二 千輛 の戦 車 お よ び 三
で あ った 。 そ の翌 年 に は、 大 王 は イ ン ド を 去 った 。 ギ リ シ ア 資 料 に よ れ ば 、 そ の こ ろ、 束 イ ンド に は 、 ク サ ンド ラ メ ー ス
千︵ あ る い は 四 千︶ 頭 の象 軍 を 擁 し て、 強 大 を誇 って いた 。 こ の 王 は 性 質 が き わ め て 下 劣 で、 理 髪
Dhanananに d比 a定 さ れ る 。
師 の 子 で あ った が 、 王 妃 の 情 夫 と な り 、 つ い に 王 を 殺 し て王 位 を纂 奪 し た と いう 。 ギ リ シ ア資 料 に 見 え る こ の ク サ ンド ラ メー ス は イ ン ド の文 献 に 見 え る ダ ナ= ナ ンダ
チ ャ ン ド ラ グ プ タ は こ の ダ ナ= ナ ンダ 王 に 将 軍 と し て仕 え て い た が 、 元 来 ナ ンダ 王 家 の出 であ った
と いわ れ る 。 ダ ナ= ナ ンダ 王 に怨 を ふく む チ ャー ナ キ ヤ と共 謀 し て、 王 位 の纂 奪 者 た る ダ ナ= ナ ン
ド ラ グ プ タ (ギ リ シ ア 資 料 に は Sandrakot Sa tna dr so ,kott なo どsと 記 さ れ て い る ) は そ の とき ア
ダ 王 を 討 って 失 敗 し 、 北 西 イ ンド 方 面 に 逃 亡 し た 。 プ ル ー タ ル コス の ﹃英 雄 伝 ﹄ に よ れ ば 、 チ ャ ン
レ ク サ ンド ロ ス大 王 と パ ン ジ ャ ー ブ 地 方 で会 見 し た と いう 。 そ の後 、 チ ャ ンド ラ グ プ タが い か に し
て ダ ナ= ナ ンダ を 討 ち 、 パ ー タ リ プ ト ラ の 王 位 に即 いた か は 、 前 述 の戯 曲 ﹃ムド ラー= ラ ー ク シャ
サ﹄ な ど の後 世 の 資 料 に見 ら れ る 記 事 の ほ か に は、 資 料 は ほ と ん ど な い 。 いず れ にも せ よ 、 西 紀 前
三 二 一年 の こ ろ に は 、 王 位 に 即 き 、 北 イ ンド の大 部 分 を 平 定 し て 、 マウ リ ヤ朝 の大 帝 国 の 基 礎 を ひ ら いた の であ る 。
こ こ に お い て、 わ れ わ れ の 問 題 と し て いる ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フが 、 東 西 に お い て 、 ア レ ク サ ン
ド ロ ス大 王 の イ ンド 遠 征 あ る い は そ れ に つづ く 時 代 に関 連 し て いる 事 実 を 知 る の で あ る 。 チ ャー ナ
キ ャ す な わ ち カ ゥ テ ィ ル ヤ の あ ら わ し た ﹃ア ル タ ・シ ャ ー ス ト ラ﹄ は 毒 物 の利 用 を 説 き 、 毒 物 の秘
密 の処 方 と使 用 方 法 を 述 べ る と とも に、 そ の 防 禦 の手 段 を 詳 細 にあ げ て い る 。 し か し 、 毒 娘 に つ い て は な ん ら 述 べ ら れ て いな い。
2 次 に 、 前 述 の ﹃ム ド ラ ー= ラ ー ク シ ャ サ ﹄ と 同 巧 の 物 語 が へ ー マ チ ャン ド ラ イ ンド の文学 作 品 に おけ る ﹁毒娘 ﹂ H emacandr a (十 二 世 紀 ) の ﹃パ リ シ シ ュ タ= パ ル ヴ ァン ﹄ Parisistapan rv
(補 遺 篇 ) の な か に 見 ら れ る 。 こ の書 は ま た ﹃ス タ ヴ ィ ラ ー ヴ ァ リ=チ ャ リ タ ﹄ St hav ri aa vr ali i t ac
(長 老 列 伝 ) とも い い、 ジ ァ イ ナ教 の 長 老 の伝 記 を 集 め た も の で あ る が 、 そ の 中 に 数 多 く の物 語 が
挿 入 さ れ て い て 、 イン ド 文 学 史 上 の み な ら ず 世 界 文 学 史 に お い ても 興 味 深 い作 品 で あ る。 こ の作 品
に お け る 所 伝 で は 、 毒 娘 を 育 て 上 げ た の は ナ ジダ 王 であ って、 大 臣 ラ ー ク シ ャ サ は 登 場 し な い。 こ の物 語 の 一節 の大 要 は 次 の よ う で あ る。
チ ャン ド ラ グ プ タ 王 と パ ルヴ ァ タ 王 と が ナン ダ 王 の 王 宮 に入 って 、 そ の財 宝 を 分 配 し は じ め た 。
す る と 、 城 内 に 、 大 切 に保 護 さ れ た 乙 女 が い た 。 ナン ダ 王 は 、 こ の少 女 が 生 れ た とき 以 来 、 毒 物
で 育 て て いた の であ った 。 パ ル ヴ ァ タ王 は こ の乙 女 を 見 て、 情 熱 の虜 と な った 。 チ ャン ド ラ グ プ
タ の大 臣 (チ ャー ナ キ ャ ) は こ の 乙 女 をパ ル ヴ ァ タ 王 に あ た え た の で 、 パ ル ヴ ァ タ 王 は た だ ち に
結 婚 の 式 典 を 挙 行 し た 。 す る と 、 祭 火 の熱 の た め に、 新 郎 新 婦 が 汗 を 流 し た 。 そ の 途 端 に、 毒 が
花 嫁 か ら 新 郎 パ ル ヴ ァ タ 王 に 伝 わ った 。 こ の毒 の威 力 が パ ルヴ ァ タ 王 に 七 転 八 倒 の 苦 し み を あ た
え る。 パ ル ヴ ァ タ王 が チ ャン ド ラ グ プ タ に ﹁わ た し は 毒 を 飲 んだ よ う な 気 が す る 。 も の い う の さ
え 、 ほ と ん ど 不 可 能 だ 。 君 、 助 け て く れ 、 わ た し は 死 に そ う だ ﹂ と いう が 、 チ ャー ナ キ ヤ は チ ャ
ン ド ラ グ プ タ を と ど め 、 ﹁パ ル ヴ ァ タ 王 が 死 ね ば 、 す べ て の 財 宝 を 占 め る こ と が で き る か ら 、 死
な せ た 方 が よ い ﹂ と 忠 告 す る 。 こ う し て 、 ヒ マ ラ ヤ 山 の 王パ ル ヴ ァ タ は も だ え 死 ぬ 。 そ し て 、 チ
の第 七 十 一話 に 、 ダ ル マ ッ ト 王 子 が カ ー マ ス ン ダ ル 王
比 較 的 新 ら し いが 、 東 ラ ー ジ ャ ス タ ーニ ー語 で書 か れ た 物 語 集 ﹃スヴ ァ ーバ
﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フは さ ら に イ ンド の 他 の物 語 にも 見 ら れ る 。 成 立 年 代 は
ヤ ンド ラグ プ タ は そ の 王 国 を も 併 合 す る 。
イ ンド の文 学作 品に お ける ﹁毒 娘 ﹂ 3 フ ッ タ リ ー = カ タ ー ﹄ Suvabahutt ari −Kat ha
こ の 物 語 集 の枠 を な す
﹃ウ ダ ヤ ナ 王 行 状 記 ﹄
﹃カ タ ー = サ リ ッ ト = サ ー ガ ラ ﹄
の 王 女 を 妃 に 懇 望 し た と き に 、 政 略 家 の 大 臣 シ ッ ド レ ー は 王 女 が 毒 娘 で あ る と い って 、 こ の 困 難 を
にも、 ﹁毒 娘 ﹂ が 登 場 す る。
ま た 、 十 一世 紀 の ソー マ デ ー ヴ ァ の 物 語 集
切 り 抜 け 、 ダ ル ダ ッ ト王 子 を 納 得 さ せ て立 去 ら せ る 物 語 が あ る 。
イ ン ドの文学作 品に お ける ﹁毒 娘 ﹂ 4
dayan vgst u の 主 人 公 ヴ ァ ツ ァ国 王 ウ ダ ヤ ナが 四 方 征 討 の軍 を 起 し た とき 、 バ ー ラ ー ナ シ ー (現
在 の ベ ナ ー レ ス ) の ブ ラ フ マダ ッ タ 王 の宰 相 ヨー ガ= カ ラ ジダ カ は 、 ヴ ァ ツ ァ 王 の 進 軍 の沿 道 の樹
木 、 花 の咲 い た蔓 草 や 草 に毒 を 塗 り 、 水 に毒 を 投 じ た 。 彼 は さ ら に刺 客 を 送 った の み で な く 、 毒 娘
を 踊 子 と し て ウ ダ ヤ ナ 王 の陣 営 に送 った。 ウ ダ ヤ ナ 王 の宰 相 ヤ ウ ガ ン ダ ラ ー ヤ ナ は間 牒 に よ って こ
の こ と を 知 り 、 進 路 沿 い の草 木 や 水 を 解 毒 剤 で清 め、 ま た 陣 中 に お い て見 知 ら ぬ女 と交 歓 す る こ と
を 禁 止 し 、 ま た 将 軍 ル マ ンヴ ァ ット の助 け を え て 、 刺 客 を 捕 え て 殺 し た。 計 画 の 失 敗 し た ブ ラ フ マ
U
ダ ッ タ 王 は つ い に ウ ダ ヤ ナ王 に降 服 す る の で あ る が 、 毒 娘 が い か な るも の で あ った か は 全 然 記 さ れ
て いな い。 し か し 、 お そ ら く ﹁毒 娘 ﹂ と いえ ば 、 物 語 の読 者 に は 周 知 の こ と で あ った と 思 わ れ る の
﹁毒 娘 ﹂ の伝 承 が あ り 、 し かも そ れ が 中 国 の史 書 か ら 知 ら れ る の は 興 味 深 い。
次 に、 古 く か ら イ ン ド 文 化 を 受 容 し て 、 イ ン ド 文 化 の 華 を 咲 か せ た ジ ャヴ ァ に
で あ って 、 そ の故 に説 明 の必 要 が な か った の で あ ろ う 。 ジ ャヴ ァ に お け る ﹁毒 娘 ﹂ の 伝 承
﹃通 典 ﹄ ・ ﹃旧 唐 書 ﹄ あ る い は ﹃新 唐 書 ﹄ な ど に よ る と、 七 世 紀 の 初 頭 か ら 九 世 紀 の初 め頃 に 至 る
ま で、 唐 に通 貢 し た 中 部 ジ ャ ヴ ァ の国 と し て、訶 陵 と いう 国 の 名 が 記 さ れ て い る 。 こ の 国 に つ い て
は ジ ャ ヴ ァ の 史 料 に は 全 然 知 ら れ て いな い の であ る が 、 た と え ば ﹃新 唐 書 ﹄ に よ れ ば ﹁近 隣 の 二 十
八国 が この国 に臣服 し、 国政 を執 る官 吏 は三 十 二名 で、威令 よく 行 なわ れ、国内 は平穏 である 。上
元 年 間 (674︱ 75A . D ) に 、 国 人 は 悉 莫 と いう 女 王 を 推 戴 し た ﹂ と 記 し 、 相 当 の勢 力 を 中 部 ジ ャ ヴ
ァ に ふ る って いた こ と が 知 ら れ る 。 こ の国 に ﹁毒 娘 ﹂ の い た こ と が ﹃新 唐 書 ﹄ に伝 え ら れ て お り 、
そ の所 伝 に よ る と、 ﹁こ の 国 に は毒 女 が い る 。 こ の毒 女 と交 わ る と、 激 痛 の あ る 腫 瘍 が 生 じ て 、そ の
人 は 死 ぬ。 し か し 、 そ の 死 骸 は腐 ら な い﹂ と 述 べ て いる 。 た ん に こ の 記 事 だ け で は 、 ﹁毒 女 ﹂ と い
う の は 、 あ る い は ジ フィ リ ス のご とき 性 病 を 持 った 女 と も 解 釈 さ れ る で あ ろ う 。 し か し 、 ジ フ ィ リ
ス は 元 来 ア メ リ カ に起 源 を 有 し 、 一四 九 三 年 に コ ロ ンブ ス の輩 下 の者 に よ って ヨー ロ ッパ にも た ら
さ れ た の で あ って 、 そ れ は 一五〇 〇 年 以 後 に ポ ル ト ガ ル 人 に よ って イ ン ド お よ び 東 南 ア ジ ア方 面 に
広 め ら れ た の であ る か ら 、 こ の場 合 問 題 に な ら な い であ ろ う 。訶 陵 に女 王 が 擁 立 さ れ た 七 世 紀 の前
後 は 、 イ ン ド 文 化 が ジ ャヴ ァ に滔 々 と し て 流 れ こ ん だ 時 代 で、 ジ ャヴ ァ 出 土 の梵 語 碑 文 は 五 世 紀 以
後 九 世 紀 に 至 る ま で 数 多 く 存 在 し て お り 、 ま た 八 世 紀 以 後 に は チ ャ ン デ ィ=カ ラ サ ン、 チ ャ ン デ ィ=
ム ンド ウ ット お よ び ボ ロブ ド ゥ ル の仏 塔 な ど 著 名 な ヒ ンド ゥ =ジ ャヴ ァ式 の大 建 造 物 が ジ ャ ヴ ァ に
お け る イ ン ド 文 化 の 隆 盛 の跡 を 物 語 って い る。 し た が って 、 中 国 の 史 書 に 見 え る ﹁毒 女 ﹂ は 明 ら か
こう し て 、 わ れ わ れ は
に イ ンド に起 源 を 有 す る ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ の ひ と つ の 変 型 で あ る と考 え ら れ る 。 ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ
ッ チ ー ニの 娘 ﹄ に出 発 し て 、 つ い に イ ン ド に達 し た。 し か し、 ヨー ロ ッパ の 中
﹃ラ ッ パ
ーフ のイ ンド起源
﹁毒 娘 ﹂ の 育 て 方 は 、 イ ン ド で は 十 二 世 紀 の ヘ ー マ チ ャ ン ド ラ の 作 品 に 至 る ま
﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ を た ど っ て 、 ホ ー ソ ン の
世 の 所 伝 に見 ら れ る
で 知 ら れ て い な い 。 ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ の 起 源 を イ ン ド に 求 め よ う と す る に あ っ て 、こ こ に 少 な か
こ の有 毒 な 植 物 に関 連 し
﹃国 々 の 不 思 議 ﹄‘Aja’ i b
ら ず 障 害 が 感 ぜ ら れ る の で あ る が 、 こ の 障 害 を 除 く 鍵 が ア ラ ビ ア の 博 物 学 者 ア ル= カ ズ ウ ィ ー ニ ー
エ ル= ビ ー シ ュ el-bi s と いう 植 物 に つ い て述 べ て 、
alQazw i ni (12 03︱ 12 83) の 著 書 に 見 ら れ る の で あ る 。 す な わ ち 、 そ の 著 al-Bul dan の 中 に 、
﹁毒 物 ﹂ を 意 味 す る ヴ ィ シ ャ vi sa と い う 語 の 転 訛 で あ る
て ﹁毒 娘 ﹂ に 言 及 し て い る 。 な お 、 エ ル= ビ ー シ ュと は 、 カ ズ ウ ィ ー ニー の い う よ う に 、 あ る 特 定 の 植 物 の 名 称 で は な く て 、 梵 語 で 一般 に
と考 え ら れ る 。 カ ズ ウ ィ ー ニー の著 書 は 次 の よ う に 記 し て い る。
イ ン ド の 奇 跡 の 中 で 、 特 筆 す べ き は エ ル= ビ︱ シ ュ と い う 植 物 で 、 こ れ は イ ン ド の 特 産 で 猛 毒
を も っ て い る 。 き く と こ ろ に よ れ ば 、 イ ンド の 王 者 が 敵 の 支 配 者 を 征 服 し よ う と す る と き 、 新 ら
し く 生 れ た 女 児 の 揺 藍 の下 に こ の 植 物 を し ば ら く 置 き 、 次 い で そ の 蒲 団 の下 、 さ ら に衣 服 の 下 に
置 く 。 つ い に は そ れ を 牛 乳 に 混 ぜ て 飲 ま せ 、 成 長 し た 女 児 は 害 を 受 け る こ と なく 、 そ れ を 食 べ る
よ う に な る 。 こ の 乙 女 を イ ン ド の 王 者 た ち は毒 害 し よ う と す る敵 王 に、 贈 物 と 一緒 に贈 る の で あ る 。 そ し て 、 敵 王 が こ の 乙 女 と交 わ る とき 、 彼 は 死 ぬ。
こう し て ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フは 早 く イ ン ド に成 立 し た こ と が 知 ら れ て いる 。 も ち ろ ん 、 現 実 に
こ の よ う な も のが 存 在 す る 訳 で は な いが 、 イ ンド の 物 語 作 家 は そ の奔 放 な 構 想 力 を 駆 使 し て 、 お そ
ら く 毒 草 あ る い は 毒 蛇 の よ う な 日常 に周 囲 に見 ら れ るも の か ら 連 想 し て 、 ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フを
つく り 上 げ た も の で あ ろ う 。 こ の場 合 、 と く に わ れ わ れ の注 意 を ひ く の は 蛇 使 い の存 在 で あ って、
ド の 地 方 を 通 じ 時 代 を 通 じ て 、 明 確 に認 め ら れ る と こ ろ で あ る 。 イ ン ド 宗 教 史 に お け る 竜 蛇 崇 拝 、
毒 蛇 の毒 に次 第 に 馴 れ て ゆ く 事 実 が 知 ら れ て い た こ と で あ る 。 蛇 に対 す る 畏 敬 と 恐 怖 の念 は、 イ ン
イ ンド 神 話 に お け る 竜 蛇 説 話 を と り 扱 う だ け で 、 優 に大 冊 の研 究 書 と な る で あ ろ う 。 イ ン ド に お い
て は 、 ﹁毒 娘 ﹂ の モ テ ィ ー フ の成 立 に 、 材 料 は き わ め て 豊 富 で あ った と い わ ね ば な ら な い。
附 篇 中 国 の文 学 と イ ンド の説 話
︱︱﹃西遊 記﹄ の女 人国 におけ る椿 事を めぐ って︱︱
イ ンド の 説 話 が 漢 訳 仏 典 を と お し て 、 わ が 国 の文 学 の み な ら ず 、 文 芸 ・民 間 説 話 の よ う な も の に
ま で影 響 を 及 ぼ し て い る こと は、 さ き に 本 書 第 一篇 に述 べ た と こ ろ であ る が 、 そ の中 継 地 であ り 、
イ ンド に発 生 し 展 開 し た 仏 教 を 受 容 し た 中 国 にお い て、 イ ンド の説 話 が ど の よ う な 影 響 を あ た え た
か と いう 点 に つ い て は 、 未 だ 十 分 に明 ら か にさ れ て いな い か と思 わ れ る 。 李 復 言 の ﹃続 玄怪 録 ﹄ に
お け る 杜 子 春 の物 語 が ﹃大 唐 西 域 記 ﹄ 巻 七 に お け る 烈 士 池 (あ る いは 救 命 池 ) の伝 説 の影 響 を 受 け
て いる と し て も 、 烈 士 池 伝 説 に つ い て イ ンド の 説 話 の中 に パ ラ レ ル な 所 伝 を 指 摘 す る こ と は未 だ 成
功 し て いな い し 、 現 在 の 筆 者 にも 不 可 能 で あ る 。 ま た、 ﹃西 遊 記 ﹄ に お け る孫 悟 空 が ﹃ラ ー マー ヤ
ナ﹄ に お け る 猿 ハ ヌ マ ッ ト に 由 来 す る と し ても 、 孫 悟 空 の ハ ヌ マ ッ ト に 類 似 す る 点 は、 両 者 が 猿 で
あ る こ と と、 いず れ も 忠 実 な 従 者 であ る こ と の 二 点 を 除 い て 、 比 較 的 に 稀 薄 で は な い か と 思 わ れ る 。
問 題 は た ん な る 類 似 を 指 摘 す る だ け で は解 決 さ れ ず 、 各 種 説 話 に お け る モ テ ィ ー フを厳 密 に 比 較 す
る こ と か ら 始 め な け れ ば な ら な い で あ ろ う 。 し か し 、 こ の 場 合 、 た と え イ ンド の 説 話 の中 国 へ の影
響 が 指 摘 さ れ た と し て も 、 そ の流 伝 の 径 路 な ど は特 殊 の 場 合 を 除 い て た ど る べ く も な い で あ ろ う 。
筆 者 が い ま と り 上 げ よ う と す る 例 も そ の 例 外 で は な く 、 モ テ ィ ー フ の 同 一は 認 め ら れ る と し て も 、
そ の 流 伝 の径 路 あ る い は 展 開 の過 程 な ど は、 た ど る べ く も な い。 し か し 、 そ の テー マか ら 見 て、 あ る 推 定 が 可 能 と いう に と ど ま る 。
さ て 、 ﹃西 遊 記 ﹄ を読 む と 、 三 蔵 法 師 の 一行 が 金〓 山 の 魔 王 の難 を 逃 れ て 、 女 人 国 に到 着 し 、 子
母 川 の 水 を 飲 ん で 妊 娠 す る と い う 椿 事 の起 こ った こ と が 記 さ れ て いる 。 こ こ に いう 女 人 国 は、 ﹃魏
書 ﹄ あ る い は ﹃宋 書 ﹄ の吐 谷渾 伝 以 後 、 唐 代 の史 料 に い た る ま で、 中 国 の史 書 に 見 ら れ る 女 国 の名
か ら 想 定 さ れ た と考 え ら れ る の で あ る が 、 女 家 長 制 の 国 が こ こ で は 女 だ け が 住 む 国 土 と改 釈 さ れ て
いる 点 が 注 目 さ れ る 。 これ は ﹁水 を 飲 ん で妊 む ﹂ と いう モ テ ィ ー フ と直 接 の 関 連 が あ る か ら で あ る 。
女 人 国 の名 は ス ト リ ー= ー ラ ー ジ ヤ St ri r ajya と いう 梵 語 の名 で イ ンド の文 献 に も 古 く か ら 見 え 、 西
北 イ ンド の方 面 に あ る む ね が 知 ら れ る 。 し か し 、 そ の民 俗 そ の 他 に つ い て は ほ と ん ど 記 載 が な く 、
わず か に ﹃カ ー マ= ス ー ト ラ﹄ に特 異 な 性 交 の風 習 を あ げ て いる の み で あ る 。 これ は 女 の男 に対 す
る 輪 姦 とも い う べき 風 習 な の で あ る が 、 あ る い は 中 国 史 料 か ら 知 ら れ る 女 国 に お け る 一妻 多 夫 制 の
尽 く 家長 たり。 猶、 数 夫を有 す ﹂ と いう ような
イ ンド 的 な 、 いな ﹃カ ー マ = ス ー ト ラ﹄ 的 な 理 解 で あ る と 考 え ら れ る 。 し た が って 、﹃ 冊 府 元 亀 ﹄ 巻 九 六 一外 臣 部 に お け る ﹁賎 庶 之 女 と いえ ど も、
所 伝 か ら 、 女 の支 配 す る 国 、 女 のみ が 住 む 国 と いう フ ィ ク シ ョ ンが 展 開 し た と し て も 、 あ え て不 思
議 で は な い で あ ろ う 。 イ ンド の 所 伝 でも 、 後 代 の資 料 に は こ の よう な 説 話 的 展 開 が 見 ら れ る の で あ
ー= ラ ー ジ ャを 攻 め た とき 、 女 王 な ら び に 女 軍 総 出
って 、 カ ル ハナ (十 二 世 紀 ) の ﹃ラ ージ ャ = タ ラ ン ギ ニー﹄ (カ シ ミ ー ル 王 統 史 )に よ る と 、 カ シ ミ ー ル の ラ リ タ ーデ ィ ト ヤ 王 (八 陰 紀 ) が スト リ
で エ ロ テ ィ ッ ク戦 術 を 用 い、 そ の た め に カ シ ミ ー ル軍 は こ と ご と く 悩 殺 さ れ て 大 敗 北 を 喫 し た む ね
が 記 さ れ る 。 いず れ に せ よ 、 ﹃西 遊 記 ﹄ 説 話 が 次 第 に展 開 し て い った 南 宋 か ら 元 の時 代 に かけ て、
西 方 に お け る女 人 国 は 歴 史 上 の国 土 か ら フ ィ ク シ ョ ン の 世 界 に昇 華 し た こ と が う か が わ れ る 。 そ れ
と 同 時 に 、 河 水 を 飲 ん で妊 む と い う モ テ ィ ー フが 導 入 さ れ て 、 女 人 の み 住 む 国 土 に お け る 生 殖 を説
明 し よ う と し 、 し かも こ の モ テ ィ ー フを 物 語 の主 人 公 三 蔵 法 師 に結 び つけ て、 物 語 の展 開 を 波 瀾 に 富 むも のとした と考 え られる 。
そ れ で は 、 ﹁河 水 を 飲 ん で 妊 む ﹂ と いう モ テ ィ ー フ は ど こ に発 し 、 い か な る 径 路 を へて、 ﹃西 遊
記 ﹄ に ま で 到 達 し た の で あ ろ う か 。 も と よ り 、 資 料 の不 足 か ら そ の詳 細 は つく しが た いが 、 こ の モ
原義 は ﹁羚羊 ﹁リ シ ュ ヤ = シ ュ リ ン ガ ︵の 角﹂ の意 ︶仙 ﹂ の 物 語 に 、 こ の モ テ ィ ー フ が 見 ら れ る の で あ る 。
テ ィ ー フ の始 源 が イ ンド に あ る こと は疑 いえ な い と 思 わ れ る 。 す な わ ち 、 わ が 、﹁一 角 仙 人﹂ の 祖 型 である
﹁リ シ ュヤ=シ ュリ ン ガ 仙 の物 語 ﹂ は 前 述 の よ う に ﹃マ ハーバ ー ラ ク﹄ (I. I1 I10︱1︶1に3見 え 、 そ の
出 生 に つ い て 父 カー シ ャ パ 仙 が 天 女 ウ ル バ シ ーを 見 て遺 精 し 、 水 に浮 か ぶ そ の精 液 を 飲 ん で雌 鹿 が
妊 娠 し て 生 ん だ 子 と さ れ て い る 。 こ の物 語 は ﹃ス カ ンダ =プ ラ ー ナ ﹄ な ど ヒ ンド ゥ教 の文 学 の中 に
角 ﹂ま た は ﹁独 ︶ も 種 々 に 展 開 し た が 、 仏 教 徒 の説 話 に も と り 入 れ ら れ 、 北 伝 で は エー カ= シ ュリ ンガ ︵﹁角一﹂ と訳 さ れ る
と な って い る 。 一角 仙 人 の物 語 で は、 こ の仙 人 を誘 惑 し て 都 に連 れ てく る 女 が 女 王 で あ る か遊 女 で
あ る か の 二 つ の所 伝 が あ り 、 文 献 学 的 にき わ め て興 味 あ る 問 題 で あ る が 、 い ま は直 接 の関 係 が な い
か ら 省 略 す る こ と に す る 。 こ こ で は 、 た だ 一角 仙 人 の 出 生 に つ い て ﹁河 水 を 飲 ん で妊 む ﹂ と いう モ
テ ィ ー フが 、 仏 教 徒 の所 伝 に お い て、 ど の よ う に 展 開 し て いる か を た ど って み る こ と にす る 。
に お いて は、 ﹃マ ハー バー ラ タ﹄ の所 伝 と 同 一で あ る。 な お 、 こ の ジ ャ ー タ カ で は、 主 人 公 の名 前
ま ず 、南 方 上 座 部 所 伝 のジ ャ ー タ カ で は 、 ﹃ナ リ ニカ ー=ジ ャ ー タ カ﹄ Nali nika︲jataa k(二 五 六 )
はイ シ シ ソガ I si si nga (Rsyasrga n の パ ー リ語 形 ) と な って お り 、 原 型 の而 影 を の こ し て い る こと が 注 意 さ れ ね ば な ら な い。
次 に 、 梵 語 の 所 伝 す な わ ち 北 伝 で は、 ま ず ﹃マ ハー ヴ ァ スト ゥ﹄ に ﹃ナ リ ニカ ー =ジ ャ ー タ カ ﹄
(i i i.1 43︱ 152)が あ る 。 こ こが は 、 カ ー シ ヤ パ仙 が 夏 の終 り に熟 し た 果 実 を 食 べ す ぎ て 、 水 を 多 量 に 飲 み 、 そ の結 果
﹁彼 は精 液 を 含 ん だ 尿 を 石 壷 の中 に し た 。 喉 の乾 いた 一匹 の雌 鹿 が 、 そ れ を 水 と 思 って飲 んだ 。
そ の た め、 雌 鹿 の 口 に精 液 が 附 着 し た が 、 雌 鹿 は 舌 で自 分 の 子 宮 孔 を 舐 め た 。 た ま た ま 、 雌 鹿 は 妊 娠 の 時 期 に達 し て いた の で 、 妊 娠 し た ﹂
と記 さ れ て いる 。 こ れ と 同 じ 所 伝 は ﹃根 本 説 一切 有 部 毘 奈 耶 破 僧 事 ﹄ 巻 十 二 に見 ら れ 、
﹁時 に 仙 人 あ り 。⋮⋮ 後 に 一時 、 小 便 に 往 か ん と欲 す 。 一 ︹頭 の︺ 女 鹿 あ って仙 人 に 随 って行 く 。
仙 人 は 小 便 し て 精 を 失 す 。 鹿 、 後 に随 って 便 即 之 を 喫 す 。 復 、 舌 を 以 て 生 門 を 舐 む 。 有 情 の業 力 は 不 思 議 な る 故 に 。 因 って 即 ち 胎 あ り ﹂
と記 され て いる。
婆羅捺の 国山 中 に仙 人 あ り 。 仲 春 之 月 を 以 て澡盤(洗濯用の)た のら中いに 小 便 す。 鹿 の牡と牝 の合 会 す る
﹁一 角 仙 人 の物 語 」 は ﹃大 智 度 論 ﹄ 巻 十 七 にも 見 え 、 そ の 出 生 に つ い て は
を 見 て、 婬 心 即 ち 動 き 、 精 を 盤 中 に流 す 。 牝 鹿 、 こ れ を 飲 み 、 即 時 に 娠 む あ り 。
と 記 さ れ て い る 。 こ の ﹃大 智 度 論 ﹄ 所 収 の ﹁一角 仙 人 の物 語 ﹂ は ﹃法 苑 珠 林 ﹄ 巻 七 十 一に 引 用 さ れ 、
わ が ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ 巻 五 の第 四 ﹁一角 仙 人 、 女 人 ヲ負 ハレ、 山 ヨリ 王 城ニ 来 レ ル コト ﹂ と な って い
る が 、 ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ で は 一角 仙 人 の出 生 の 秘 密 は 無 視 さ れ 、 ﹁今 は昔 、 天 竺 に 一人 の仙 人 有 ︹り ︺
け り 、 名 を ば 一角 仙 人 と 云 ふ 。 額 に角 一つ生 ︹え ︺た り 。 此 の故 に 一角 仙 人 と は 云 ふ 也 ﹂ と記 す の み で 、 鹿 を 母 と す る と いう 所 伝 は 知 ら れ て い な い。
鹿 を 母 とす る 人 間 に つ い て の 説 話 は ﹃雑 宝 蔵 経 ﹄ 巻 一 (九 ) 鹿 女 夫 人 縁 に見 ら れ る 。 す な わ ち 、
国 あ り 、 波 羅 奈 と名 づ く 。 国 中 に 山 あ り 。 名 づ け て仙 山 と いう 。 時 に梵 志 あ り 。 彼 の 山 に 在 って
住 す 。 大 小 の便 利 は、 恒 に 石 上 に 於 い て ︹な す ︺。 後 に精 気 あ り。 小 行 の 処 に堕 ち た り 。 雌 鹿 、 来
り て舐 む 。 既 に 便 ち娠 む あ り 。 日 月 満 ち 足 り て 、 来 り て 仙 人 の所 に 至 り 、 一女 子 を 生 む 。
と記 さ れ 、 前 述 の 一角 仙 人 の 出 生 の 秘 密 と 同 巧 で あ る 。 こ の 説 話 は ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ 巻 五 の第 五 ﹁国
王 、 山 ニ入 リ テ鹿 ヲ狩 リ、 鹿 母 夫 人 ヲ見 テ 后 ト為 セ ル コト ﹄ の 源 流 と な って い る 。
ま た 、 鹿 を 母 と す る モ テ ィ ー フは 同 じ く ﹃雑 宝 蔵 経 ﹄ 巻 一 (八 ) 蓮 華 夫 人 縁 に 見 え 、
雪 山 辺 に 一仙 人 あ り 。 提 婆 延 と名 づ く 。 ⋮ ⋮ 此 の婆 羅 門 は 、常 に 石 上 に小 便 を 行 う 。 精 気 あ り 。
て仙 人 の窟 下 に詣 る 。 一女 子 を 生 む 。
流 れ て 石 宕 に堕 つ。 一雌 鹿 あ り 。 来 り て小 便 の 処 を舐 む 。 即 便 娠 む あ り 。 日 月 満 ち 足 り て 、 来 り
と 記 さ れ て お り、 こ れ ま た ﹃今 昔 物 語 集 ﹄ 巻 五 の第 六 ﹁般 沙 羅 王 ノ五 百 ノ卵 、 初 メテ 父 母 ヲ知 レ ル コ ト﹂ の源 流 と な って い る 。
Vaisia 国lの条
ラ タ﹄ の所 伝 の よ う に、 河 水 に浮 か ぶ 精 液 を 飲 ん で 妊 む と いう モ テ ィ ー フ は 消 滅 し て し ま って い る 。
こう し て、 仏 教 徒 所 伝 の﹁一 角 仙 人 の 物 語﹂ に お い て は 、 雌 鹿 を 母 と し な が ら も 、 ﹃マ ハーバ ー
し か し、 七 世 紀 の前 半 に イン ド を 旅 行 し た 玄奘 は 、 そ の ﹃大 唐 西 域 記 ﹄ 巻 七 吠 舎釐 に
を生 む。
昔 、 仙 人 あ り、 隠 れ て巌 谷 に居 す 。 仲 春 之 月 。 鼓 し て清 流 に濯 ぐ 。 牝 鹿 随 って飲 み 、 感 じ て女 子
と 記 し て いる 。 こ れ は前 述 の蓮 華 夫 人 の物 語 の ひ と つ の 所 伝 で あ っ て、 こ の所 伝 に よ って イ ンド 仏
教 徒 の 伝 え る 説 話 の 中 に も ﹁河 水 を 飲 ん で 妊 む ﹂ と いう 所 伝 の あ った こ とが 知 ら れ る 。 そ し て 、 そ
れ が 玄奘 三 蔵 を 主 人 公 と す る ﹃西 遊 記 ﹄ に と り 入 れ ら れ た と考 え ら れ る 。
あ と が き
ヨ ー ロ ッパ 文 明 の 恩 恵 を 受 け て 生 活 し 、 ヨー ロ ッ パ文 化 の 雰 囲 気 の 中 に呼 吸 し て い る 現 在 のわ れ
わ れ に と って 、 か つ て は わ れ わ れ の祖 先 の世 界 観 に大 き な 影 響 を あ た え 、 あ る 意 味 で は 日 本 人 の生
活 を律 す る ほ ど の文 化 の 源 で あ った イン ド は、 少 な く と も 第 二 次 世 界 大 戦 ま で は、 い わ ば 忘 れ ら れ
て い た と言 っても 言 い過 ぎ で は な い で あ ろ う 。 一九 四 七年 に イ ンド が 独 立 し 、 そ の 以 後 に イン ド が
現 代 の 世 界 史 に華 々し い役 割 を 演 じ た こ と か ら 、 よ う や く わ が 国 民 の イン ド に た いす る 関 心 を 高 め
る に いた った こ と は 事 実 であ る け れ ど も 、 な お 浅 薄 であ る こ と は 否 定 でき な い で あ ろ う 。 現 代 の世
界 史 に お け る イ ンド に関 す る 問 題 に つ い て は、 今 し ば ら く お く と し て 、 イン ド が 古 い 文 化 の栄 え た
国 と し て 、 過 去 に お い て も 、 世 界 史 に 偉 大 な 役 割 を 果 し た と い う こ と に つ いて は、 き わ め て限 ら れ
た 範 囲 の専 門 家 を 除 いて は、 ほ と ん ど 知 ら れ て い な い のが 実 状 で あ る 。 こ の よ う に言 え ば 、 読 者 諸
氏 は た だ ち に著 者 が 仏 教 を 問 題 にし て い る と 思 わ れ る か も 知 れ な い。 し か し 、 著 者 が い ま 言 わ ん と
し て い る の は 、 仏 教 の み に関 し て で は な い。 広 く 一般 に、 精 神 文 化 の各 面 に お い て、 ま た 物 質 文 化
の 面 に お い て も 、 イン ド は 過 去 の世 界 史 に じ つ に大 き な役 割 を 果 し て い る の で あ って 、著 者 は こ の
よ う な 事 実 を 指 摘 し て 、読 者 諸 氏 の注 意 と 関 心 と を 喚 起 し た い の で あ る。 とく に 、精 神 文 化 の面 に お
い て は、 本 書 に と り あ げ た 説 話 の果 し た 役 割 が じ つ に広 く 、 か つ深 か った こ とが 強 調 さ れ ね ば な ら
な い と考 え る 。 そ れ にも か か わ ら ず 、 こ の よ う な 事 実 が 今 日 ま で の わ が 国 に ほ と ん ど ま った く 知 ら
と、 し か も そ の研 究 が 専 門 家 以 外 の者 のう か が い知 る こ と を 許 さ れ な い ほ ど に難 解 な も の であ った
れ て い な い と い う の は 、 ひ と つ に は わ が 国 のイ ンド 研 究 が ほ と ん ど す べ て 仏 教 に 限 定 さ れ て いた こ
こ と、 そ し て 専 門 家 は こ の難 解 な こ と を 得 々 と し て い た こ とな ど 、 多 く の原 因 が 数 え ら れ よう 。 し
か も 、 ま た 他 方 に お い て 、 一般 教 育 の面 に お い ても 重 大 な 欠 陥 のあ った こ と に原 因 の あ る こ とも 否
定 で き な い事 実 であ る 。 す な わ ち 、 か つ て の東 洋 史 に お い て イ ン ド の歴 史 な り 文 化 な り に割 り あ て
ら れ た の は わ ず か に 数 ペ ー ジ 、 い な 数 行 で あ った し 、 ま た 西 洋 史 に お い ても イ ンド の名 は 近 世 以 後
に ヨ ー ロ ッ パ 人 の征 服 の対 象 と し て 歴 史 に登 場 し た に す ぎ な か った 。 し か し 、 イ ンド は 過 去 に お い
て 、 ナ イ ル河 の 沃 土 に は ぐ く ま れ た エジ プ ト 文 化 にも 、 黄 河 の 黄 土 層 に萠 え で た 中 国 の 文 化 にも 、
ま さ る と も 劣 ら ぬ 絢爛 た る 文 化 の華 を 咲 か せ た の で あ り 、 ま た イ ンド 文 化 が 過 去 に お い て、 そ の 影
響 を 直 接 間 接 に及 ぼ し た 地 域 の 広 さ に お い て も 、 そ の深 さ に お い ても 、 さ ら に は そ の様 相 に お い て
も 、 近 代 に お け る ヨ ー ロ ッ パ文 化 のそ れ と 比 べ て優 劣 は な い と 言 って も 、 け っし て 褒 め す ぎ て は い
な い の で あ る 。 し た が って 、 今 日、 真 の意 味 に お け る 世 界 史 が 問 題 に さ れ ね ば な ら な い と す れ ば 、
イ ンド は 当 然 に 世 界 史 の 中 に 必 要 に し て 十 分 な 地 位 が あ た え ら れ ね ば な ら な いし 、 わ れ わ れ は こ の
よう な 点 を 絶 対 に見 のが し て は な ら な い と 思 う 。 わ が 国 に お け る 今 日 ま で の イ ンド 理 解 に 問 題 のあ
った こ と は 事 実 と し て 、 現 在 の わ れ わ れ は率 直 に 過 去 の イ ン ド 文 化 の 偉 大 さ を 知 る と とも に、 そ の
世 界 史 的 意 義 を 広 く 深 く 探 る 必 要 が あ ろ う 。 わ れ わ れ は 本 書 に お い て 、 こ の よ う な イ ンド 文 化 の姿
の 一端 を 説 話 文 学 の世 界 の 中 で た ど って み た い と 思 う 。 イ ン ド に 源 を 発 し た 説 話 あ る い はそ の モ テ
ィ ー フが 、 い か な る 径 路 で 他 国 民 の あ いだ に ひ ろ が り 伝 わ り、 ど の よ う な 影 響 を あ た え 、 ま た ど の
よ う に受 容 さ れ た か 、 そ れ が 精 神 史 的 に い か な る意 義 を も つ か な ど 、 こう し た点 を で き る だ け 克 明
に探 って み よ う とす るも の で あ る 。 し か し 、 た と え ば シ ン デ レ ラ の物 語 の よ う に 、 イ ン ド 起 源 で あ
る と推 定 さ れ な が ら も 、 そ の流 伝 の 径 路 の明 確 で な い も の は、 本 書 で は 触 れ な い こ と に し た 。 し た
が って、 本 書 の 記 述 は比 較 文 学 的 で あ る と 同 時 に、 文 献 学 的 で あ り 、 ま た 文 化 史 的 で あ る こ と に 注
意 し た 。 著 者 の こ の よ う な 意 図 が は た し て こ の 小 冊 子 に お い て実 現 し え た か 、 心 も と な い の で は あ
る が 、 今 日 ま で専 門 家 が 意 識 す る と し な い に か か わ ら ず 、 いわ ば 眼 を 蔽 い、 耳 を 塞 い でき た 世 界 史
本
裕
の 一局 面 に、 ひ と す じ の光 を 投 げ か け る こ とが でき れ ば 、 著 者 の望 み は達 せ ら れ る で あ ろ う 。
最 後 に 、 本 書 の 出 版 に つ い て 種 々配 慮 さ れ た 矢 島 文 夫 氏 に深 く 感 謝 す る 。 一九 六 三 年 六 月
岩
本 書 は、 紀 伊 國 屋 新 書A ︱7 ﹃イ ンド の説 話 ﹄ を 復 刻 し た も のです 。
著者 岩 本 裕
[精選復刻 紀伊 國屋 新書]
イ ン ドの 説 話
発行所
株式 会社
紀伊 國屋書店
東 京 都 新 宿 区 新 宿3-17-7 電 話 03(3354)0131(代
1994年1月25日
第1刷 発 行〓
表)
振 替 口座 東 京 9-125575 出 版部 (編 集) 電話 03(3439)0172 ホール 部 (営 業) 電話 03(3439)0128 セール 〒156東
京 都 世 田 谷 区 桜 丘5-38-1
装幀 菊地信義 I SBN-4314-00615-3 C1397 Printed
in
Japan
定価 は 外 装 に 表 示 して あ ります
印刷 理 想 社 製本 三 水 舎