● まえがき
こ こ数 年,わ
が 国 で は 心 理 学 の 方 法 論 や研 究 法 に 関 す る本 の 出 版 が 相 次 い で
お り,日 本 語 で 読 め るそ う した 出 版 物 が,比 較 的入 門 的 な...
27 downloads
424 Views
8MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
● まえがき
こ こ数 年,わ
が 国 で は 心 理 学 の 方 法 論 や研 究 法 に 関 す る本 の 出 版 が 相 次 い で
お り,日 本 語 で 読 め るそ う した 出 版 物 が,比 較 的入 門 的 な もの か ら非 常 に専 門 的 な もの まで,多
数 入 手 で き る よ うに な っ て い る.こ の 本 も,そ う し た多 数 に
さ らに ひ とつ を加 え よ う とす る も の で あ るが,方 法 論 や 研 究 法 に関 す る本 が こ れ ほ ど多 数 出 版 さ れ る こ と に は,大
き く分 け て以 下 の2つ
の理 由 が あ る と考 え
られ る. 第1に,心
理 学 の 方 法 論 や 研 究 法 をめ ぐる状 況 が 急 激 に変 化 して い る こ とが
あ る.私 た ち1960年 代 生 ま れ の 心 理 学 者 が 大 学 教 育 を受 け た 時 代 に は,ご く 一部の分 野 を除けば ,心 理 学 が 自然科 学 を範 と した 客 観 的 方 法 を用 い るべ きで あ る こ と に異 論 を唱 え る者 は少 な か っ た.そ
の た め,心 理 学 の研 究 法 と して 許
され る もの の 範 囲 もそ れ ほ ど広 くな く,研 究 者 が 方 法 の選 択 に悩 む よ うな こ と は 実 際 そ れ ほ ど多 くな か っ た. そ れ が 昨 今 で は,新
しい研 究 法 や デ ー タ解 析 法 が 続 々 と開 発 さ れ る だ け で な
く,そ れ まで 常 識 で あ っ た 「客 観 デー タ に依 存 した 科 学 」 と い う心 理 学 観 自体 を批 判 し た り,ま っ た く別 の 道 を示 唆 す る よ う な方 法 論 が 数 多 く提 唱 され る よ う に な っ た.そ の 結 果,研 究 者 が 自分 の研 究 対 象 や 目的 に応 じて 方法 論 や 研 究 法 を選 択 す る 自 由度 が 高 ま っ た こ と は非 常 に 望 ま しい こ と だ が,そ の 反 面,研 究 者 に は 常 に新 しい 方 法 論,研 た.そ
究 法 を模 索 す る こ とが 求 め られ る よ う に な っ
う した研 究 者 の よ りど こ ろ と して 求 め られ る の が,さ
ま ざ まな 方 法 論 を
紹 介 し,説 明 す る 出 版 物 で あ る の は 自然 だ ろ う. しか し,方 法 論 や研 究 法 に つ い て の本 が これ ほ ど求 め られ る 理 由 はそ れ だ け で は ない.第2の
理 由 は,わ が 国 の心 理 学 教 育,と
くに研 究 者 養 成 教 育 が 大 き
く変 化 した こ と に あ る.私 が 大 学 院 に 進 学 した 頃 に は心 理 学 が 専 攻 で き る大 学 院 の 数 は現 在 よ りか な り限 られ て い て,そ と した 小 講座 制 の 中 で,少
う した 大 学 院 の多 くで は教 授 を 中心
人 数 の 丁稚 奉 公 的 な研 究 者 教 育 が 行 わ れ て い た.
そ う した 大 学 院教 育 の 中 で は,方 法 論 や 個 別 の 方 法 論 は授 業 や 実 習 の 中 で教
育 され る もので も,書 籍 に よっ て 学 習 す る もの で もな く,指 導 教 員 や研 究 室 の 先 輩 か ら手 取 り足 取 り教 わ る もの で あ る か,あ
る い は教 員 や先 輩 の や っ て い る
研 究 か ら見 よう見 まね で 学 び取 る も の だ っ た.ま 係 の 中 で 私 た ち は,多
た,先 輩 後 輩 の 親 密 な 人 間 関
くの先 輩研 究 者 が 自分 の 目的 を達 成 す る た め に もが き苦
しみ な が ら研 究 に邁 進 す る姿 を 目の 前 で み て,そ の 中 か ら研 究 の 方 法 論 や 個 別 の研 究 法 を 「観 察 学 習 」 して い た.そ
う した 意 味 で,心 理 学 の 方 法 論 や 研 究 法
は 大 学 院教 育 の 中 で 自然 と身 に つ い て い く もの で,「 勉 強 す る もの 」 で は な か っ た の で あ る. こ う し た大 学 院 教 育 の あ り方 が 大 き く変 化 した の は 平 成 に 入 っ て か ら だ ろ う.と
くに臨 床 心 理 士 指 定 大 学 院 が 多 数 新 設 され た 結 果,方 法 論 や研 究 法 を 自
然 に学 ぶ 場 とな る よ うな 環 境 を もた な い 大 学 院 が とて も多 くな っ た.教 員 と学 生 の丁 稚 奉 公 的 関 係 もな い,研 究 の あ り方 を 身 を もっ て 教 えて くれ る よ う な先 輩 も い な い,そ
う した環 境 で 大 学 院 生 た ち は授 業 と文 献 だ け を頼 りに 修 士 論 文
を書 か な け れ ば な らず,研
究 成 果 を あ げ て 続 々 と論 文 を投 稿 しな け れ ば 就 職 も
お ぼつ か な い. 研 究 誌 に投 稿 され る論 文 の 審 査 な どを し て い る と,こ う した 変 化 を 痛 切 に感 じ る.投 稿 す る 前 に指 導 教 員 で も先 輩 で も,誰 か に 一 度 目 を通 して も ら え ばす ぐ わか る ミス を そ の ま ま残 した 論 文 が投 稿 され て くる.し か し これ は投 稿 者 の 能 力 の 問題 や 怠慢 な ど で は な くて,論
文 を書 い た と きに 必 ず 指 導 教 員 が 目 を通
す,研 究 室 の 先 輩 に み て も ら う,と い う文 化 自体 が 消 滅 しつ つ あ る の だ.こ
う
した 変 化 そ の もの を ど う評 価 す るか は別 と して,大 学 院生 の お か れ た こ う し た 環 境 の 中 で,方 法 論 や 研 究 法(あ
る い は 論 文 の 書 き方)に
つ い て の 出版 物 が 真
剣 に 求 め られ る こ と は,や は り自然 な こ と とい え る.
この 本 で は,上 記 の よ う な現 状 認 識 を も とに,次 の よ うな こ と を編 集 の 方針 と した.ま
ず,「 心 理 学 方 法 論 」 と題 しつ つ も,心 理 学 の さ ま ざ ま な 方 法 論 や
個 別 の 研 究 法 を網 羅 的 に紹 介 し た り,比 較 対 照 す る よ うな こ と は 目指 さ ない. そ の よ う な 目 的 を満 た す た め に は,こ
の本 に 与 え られ たペ ー ジ 数 は あ ま りに 少
な い だ け で な く,そ れ は す で 多 数 出 版 さ れ て い る類 書 に よ っ て十 分 に満 た さ れ るか らで あ る(参 考 の た め に,そ に 設 け た).
う し た文 献 を 紹 介 す る た め の コ ー ナ ー を巻 末
そ の か わ りに,こ の 本 の 第1部 で は心 理 学 の 方 法 論 と,そ れ に まつ わ る問 題 の 全 体 像 を俯 瞰 す るた め に 必 要 ない くつ か の こ と につ い て 論 じた.第1章 お も にサ ンプ リ ン グの 問 題,第2章 成 立 以 前 を 中心 と し た もの),そ
で は心 理 学 的 方 法 論 の 歴 史(そ し て第3章
こ こ に書 か れ て い る こ とに は,20年
では
れ も心 理 学
で は測 定 の 問 題 が そ れ で あ る.
前 で あ れ ば 「わ ざ わ ざ言 う まで も な い
こ と」 と して 書 か れ な い ま まお か れ た り,親 密 な 師弟 関 係 や 先 輩 後 輩 関 係 の 中 で,お
そ ら くは 酒 の席 な ど で教 員 や 先 輩研 究 者 か らあ る種 の 「裏 話 」 とか 「ボ
ヤ キ」 と して 語 ら れ た りす る に す ぎな か っ た こ とが多 い か も しれ な い.し 私 た ち が研 究 者 と して 育 っ て くる 中 で,そ
かし
う した 「非 公 式 情 報 」 が 果 た した役
割 は とて も大 きか っ た.研 究 者 養 成 の 環 境 が 変 化 す る中 で,若
い 世 代 の研 究 者
に こ う した 情 報 を あ え て 文 字 に して 届 け る こ とは,古 い 時 代 の教 員 と 院生 との 関係,先
輩 後 輩 関係 の よ い面 を 代 替 す る もの と して 意 味 が あ る と考 え る.
そ して この 本 の 第2部 に合 っ た 方 法 論,自
で は,実 際 の 研 究 現 場 で,自 分 の研 究 対 象 や 研 究 目的
分 の や りた い研 究 を実 現 す る た め の 研 究 法 を見 つ け 出 す た
め に 四 苦 八 苦 して い る現 役 研 究 者 た ち か ら,「 方 法 」 と い うキ ー ワ ー ドを 念 頭 に お い た 研 究 報 告 を して も らっ た.研 究 テ ー マ や 実 際 に使 わ れ て い る 方 法,研 究 の 成 果 はそ れ ぞ れ で あ る け れ ど も,そ こで新 しい 方 法 論 を生 み 出 し,そ れ に よ る研 究 成 果 を世 に 問 お う と して い る著 者 た ち の 努 力 は共 通 して い る.
こ こで は,私 た ち の世 代 が 大 学 の 薄 暗 い 院 生 室 や 研 究 会 で 毎 日の よ う に見 聞 き した,先 輩 た ち の 新 しい 研 究 テ ー マ に つ い て の 熱 っ ぽ い 語 りや,う な い 研 究 につ い て の 失 望 や グチ,そ 現 した か っ た.そ
れ に よ り,21世
ま くい か
して 辛 辣 な批 評 や後 輩 へ の励 ま し な どを再 紀 初 頭 の わ が 国 に お け る 「心 理 学 方 法 論 の
あ りさ ま」 を 実 際 の 研 究 と研 究 者 の 姿 か ら浮 き彫 り にす る と 同 時 に,と い 研 究 者,大
くに 若
学 院 生 に は,こ れ らの 報 告 を読 む こ と を通 じて,自 分 な らで は の
研 究 テ ー マ を見 つ け る こ と,そ の 研 究 テ ーマ に必 要 な方 法 論 や研 究 法 を 自分 で 見 つ け 出 し,改 良 し て い く こ との 面 白 さ と苦 し み を知 っ て も らい た い と考 え た.私 た ち が 心 理 学 者 と して ど う生 きる か,と い う 「心 理 学 方 法 論 の根 幹 」 を 学 ん だ の は,テ
キ ス トや 文 献 か らで は な く,目 の 前 で苦 闘 す る 先 輩 研 究 者 た ち
の姿 か らだ った か らで あ る. 語 られ なか っ た こ と を語 る,語
らな くて よい と思 わ れ て い る こ とを あ えて 語
る,と
い う意 味 で,こ
の本 自体 もひ とつ の 「研 究 」 とい え るか も しれ な い.心
理 学 の 方 法 論 や 研 究 法 を取 り扱 う ほ か の 文 献 とはず い ぶ ん 違 っ た性 質 の 本 が で きあ が っ た こ とだ け は確 か だ が,そ
の た め に私 が と った 方 法 論 が 適 切 な もの で
あ った か ど うか は,読 者 の 評 価 を まつ しか な い だ ろ う. 2007年8月
渡邊 芳之
執筆者一覧 渡
邊
芳
之
帯広畜産大学大学教育センター
サ ト ウ タ ツ ヤ 立命館大学文学部 尾
見
康
博
山梨大学教育人間科学部
井
上
裕
光
千葉県立衛生短期大学
川
野
健
治
篠
田
潤
子
三
井
宏
隆
慶應義塾大学文学部
平
野
直
己
北海道教育大学教育学部岩見沢校
杉
浦
淳
吉
愛知教育大学教育学部
国立精神 ・神経センター精神保健研究所 慶 應義塾大学文学部
(執筆順)
●目
次
第1部 心 理 学 の方 法 論 1. 心 理学 と方 法
[渡 邊 芳 之] 1
1.1 方 法 とは何 か
1
1.2 方 法 と研 究 者 社 会
2
1.3 サ ン プ リ ン グの 問 題
9
1.4 方 法 を選 ぶ こ と、 方 法 を作 る こ と
26
2. 近代 心理学 の成 立 と方法論確 立の関係―
「 心理学的方法」前史序説 [サ トウ タ ツ ヤ] 30
2.1 は じめ に
30
2.2 17世 紀 後 半 以 降 の心 理 学 的 主 題 か ら 2.3 カ ン トの不 可 能 宣 言 とそ の歴 史 的 意 義 2.4 感 覚 生 理 学 と精 神 物 理 学 の 方 法
46
2.5 実 験 を 中心 に した 心 理 学 の 成 立
55
2.6 補 論 ヴ ン ト以 後 の心 理 学 か ら
60
2.7 「方 法 」 前 史 の 意 義
3. 測 定 を め ぐ る 問 題 ―
38
62
い ったい何 を測定 して いるの か?
3.1 「測 定 」 の 辞 書 的 意 味 と心 理 学 3.2 「実 験 」 の威 力
33
69
3.3 人 を測 る こ との 意 味
72
3.4 妥 当 性 概 念 の 評 価
82
3.5 質 的 心 理 学 の 可 能 性
87
68
[尾見 康 博] 68
第2部 研究実践 と方法論 4. 教 育実践研究 のた めの方 法
[井 上 裕 光] 90
4.1 は じめ に:研 究 の 対 象 領 域 とそ の 志 向 性
90
4.2 心 理 学 的 プ ロ セ ス と して教 員 養 成 教 育 を考 え る 4.3 カ ー ド構 造 化 法 の 開発 と現 場 で の 適 用 4.4 実践 を支 え る た め の シ ス テ ム の 開 発
5. 発 達 研 究 に お け る変 化
91
95 102
― 高齢者 介護研 究 を通 して
5.1 高 齢 者 介 護 研 究 の 視 点
109
5.2 介 護研 究 に お け る変 化
110
5.3 状 況 に 応 じて構 成 を変 え る 介 護 者 の 目標:質
問紙 調 査
5.4 状 況 に 応 じ移 動 す る利 用 者 と介 護 者 の 意 図:観 5.5 変 化 に お け る意 味 の 生 成:面 接 調 査
118
5.6 発 達 研 究 にお け る ケ ア 関係 とい う視 点
121
6. 社 会 心 理 学 の 方 法 論 的 問 題 ―
[川 野 健 治] 109
察研 究
112 115
質的 デ ータの二段 活用 [篠 田潤 子 ・三 井 宏 隆] 124
6.1 理 論 の 対 立
124
6.2 方 法 ・ア プ ロ ー チ の 選 択
126
6.3 ナ ラ テ イ ヴ ・ア プ ロー チ に よる 質 的 デ ー タ の収 集 6.4 ナ ラ テ ィ ヴ(語
り)の 分 析
6.5 質 的 デ ー タの 量 的 分析
130
131
6.6 名 人芸 か ら作 業 手 続 きの 標 準 化 へ
7. Think
Globally,
Act
Locallly!―
136
臨床 心理 学 にお ける地域 実践 の方 法論
に向 けて
[平 野 直 己] 139
7.1 は じめ に:実 践 の 方 法 論 に つ い て 考 え る 7.2 あ る ロ ー カ ル な実 践
127
139
144
7.3 実 践 の 多 様 性 と共 通性:方
法論 に向けて
152
7.4 心 理 臨床 実 践 の 方 法 論 に 向 か っ て
156
8. 環 境 問 題 へ の ゲ ー ミン グ の 導 入 とそ の 展 開 8.1 社 会 心 理 学 か ら環 境 問 題 に取 り組 む 8.2 ゲ ー ミ ン グ に よ る研 究 実 践 8.3 市 民 活 動 か ら社 会 心 理 学 研 究 へ 8.4 説 得 納 得 ゲ ー ム(SNG)に
8.6 行 政 職 員 研 修 へ の転 用 転 用 とそ の 事 例
8.8 転 用 にお け る課 題
161 163
166
168 170
171
8.9 ゲ ー ミン グ に よ る知 識 生 産
173
心 理 学 方 法 論 を探 求 す る た め の 文 献 ガ イ ド
事 項索引
185
人名索引
188
160
盛 り込 まれ た 発 想
8.5 環 境 教 育 プ ロ グ ラ ム へ の 展 開
8.7 SNGの
[杉 浦 淳 吉] 160
179
165
1. 心理 学 と方法
1.1 方 法 と は 何 か
こ の 本 は 「心 理 学 方 法 論 」 と題 され て い る.し
た が っ て こ の 本 は 「心 理 学 」
の 「方 法 」 に つ い て 「論 じ よ う」 と し て い る わ け だ.「 方 法 」 に つ い て 論 じる た め に は ま ず,「 方 法 」 とは何 か,と だ ろ う.私
い う こ とか ら明 確 に し な くて は な らな い
は以 前 に,方 法 を 「 研 究 の … … 目的 と方 法 が 定 ま っ た と きに,そ れ
に 適 切 な研 究 を実 施 す る た め に 求 め ら れ る 」 もの と定 義 し た(渡 邊,2006). しか し今 考 え る と,こ の定 義 は あ ま りに 「研 究 法 」 に偏 っ た も の の よ うに思 え る. 心 理 学 の 方 法 を も う少 し ざ っ く りと定 義 す れ ば,「 心 理 学 を や っ て い くた め に 必 要 な こ とが ら」 とい う こ と もで き る だ ろ う.心 理 学 をや る,と い うこ とに は さ ま ざ ま な要 素 や 側 面 が あ り,そ れ らを 明示 的 に示 す こ と は難 しい.と は い え,そ の 中 心 に な る の は や は り 「心 理 学 の研 究 をや る」 こ とで あ る か ら,研 究 法 が 心 理 学 の 方 法 の 重 要 な 要 素 で あ る こ とは疑 え な い.し か し,心 理 学 を や っ て い くた め に は研 究 を や る こ と,そ の た め の 方 法 以 外 に も必 要 な こ とは た くさ ん あ る. 心 理 学 を や っ て い くた め に は 心 理 学 者 と社 会 と の 関 係 が 非 常 に重 要 で あ る. 1つ は 一 般 社 会 と の 関 係 で あ る.心 理 学 を や っ て い くた め に は,社 会 の 中 に大 学 や 研 究 所 な どの 研 究 機 関 が 存 在 した り,企 業 な どが 心 理 学 の研 究 をす る人 間 を雇 用 す る こ とが 重 要 だ し,そ こ に必 要 な研 究 資 源 が 供 給 さ れ る こ とが 必 要 で あ る.そ れ ら を得 る た め に は,心 理 学 は社 会 か ら求 め られ る成 果 を提 供 す る と
と も に,社 会 に 対 して 心 理 学 の 有 用 性 を主 張 し,納 得 させ な け れ ば な ら な い. 社 会 が 求 め る もの を知 り,心 理 学 の 成 果 を有 効 に認 知 させ,必
要 な もの を手 に
入 れ る こ と も,心 理 学 を や っ て い くた め に 必 要 な 「方 法 」 で あ る. しか し,心 理 学 をや っ て い くた め に もっ と直 接 に重 要 な社 会 は,研 究 者 社 会 (研 究 者 コ ミュ ニ テ ィ)で あ る.現 代 の 学 問 で は,研 究 者 は 研 究 者 社 会 を 組 織 し,そ の 中 で成 果 や 情 報 を共 有 し,相 互 評 価 す る こ とを介 して,外 側 の 一 般 社 会 との 関 係 を結 ぶ こ とが 一 般 的 に な っ て お り,研 究 者 個 人 が 直 に接 す る社 会 は と きに は研 究 者 社 会 だ け で あ る場 合 す らあ る.そ れ だ け で な く,研 究 者 社 会 は 研 究 者 が 選 ぶ 研 究 テ ー マ や 用 い る研 究 法 を も決 定 した り,制 限 した りす る か ら (後 述),「 研 究 をや っ て い く」 と い う こ と と研 究 者 社 会 とは切 り離 せ な い 関 係 に あ る. そ こで 「心 理 学 方 法 論 」 の 最 初 の 章 とな る 本 章 で は,心 理 学 の 方 法 を も う少 し大 きな見 地 か ら,と
くに研 究 者 社 会 と の 関係 か ら と らえ直 す と と も に,方 法
論 上 の大 き な問 題 で あ る 「サ ンプ リ ン グ」 の 問 題 に つ い て 論 じる こ とで,研
究
者 の 目的 や興 味 と方 法 との 関 係 につ い て 考 え て い きた い と思 う.
1.2 方 法 と研 究者 社 会
前 に も引用 した よ う に,以 前 に私 は 方 法 を 「適 切 な研 究 を実 施 す る た め に求 め られ る」 もの と定 義 した 上 で,方 法(研
究 法)を
「 研 究 に用 い る デ ー タ の種
類 を規 定 」 し,「 デ ー タの 収 集 方 法 を規 定 」 し,「 デ ー タの 分 析 方 法 を規 定 」 す る もの と位 置 づ け た.そ
の 上 で 方 法 の 役 割 を 「研 究 を 進 め る道 具 」 「研 究 を刺
激 し,発 想 を導 く もの 」 「研 究 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツー ル」 の3つ
に整
理 した(渡 邊,2006). こ の 整 理 はや は り 「研 究 法 と して の方 法 」 に ひ ど く偏 っ た もの で あ っ た と思 う が,3つ
めの 「 研 究 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツ ー ル 」 とい う位 置 づ け は,
も っ と広 い 意 味 で 方 法 を考 え る と き に も役 に立 つ と思 う し,方 法 の 本 来 の 意 味,つ
ま り 「方 法 は何 の た め に あ るの か」 を考 え る上 で とて も大 切 な こ と を含
ん で い る. ●方 法 が必 要 に な る の は い つ か そ もそ も 「方 法 は 何 の た め に あ るの か」 と い う こ と を 考 え る上 で は,「 方 法
が 必 要 に な るの は い つ か 」 とい う こ と を考 え る こ とが 役 に立 つ.心
理 学 的 な研
究 の基 礎 に な る の は,心 理 学 者 以外 の 人 々 もご くふ つ う に もつ で あ ろ う,人 の 心 や 行 動 に つ い て の素 朴 な疑 問 で あ る.「 人 は な ぜ ス リ ル を 求 め る の だ ろ うか 」 「血 液 型 と性 格 と に は 関 係 が あ るの だ ろ うか 」 とい っ た 問 い は,誰
で も自由に
問 う こ とが で き る し,そ れ につ い て 結 論 を 出す こ と も 自由 で あ る.そ
して,そ
の 結 論 が どん な に お か し な論 理 に よっ て 導 か れ て い よ う と,答 え の根 拠 が どん な に不 確 か で あ ろ う と,何 の 問題 も生 じ な い.こ の こ とは 決 して 一 般 の 人 に 限 っ た こ とで は な く,心 理 学 者 で あ る わ れ わ れ も,自 分 だ け で 考 え る と き に は何 を どの よ うに考 え よ う と 自 由で あ る. そ の 自 由が 失 わ れ る の は,自 分 の考 え や 結 論 を他 者 に伝 達 し,理 解 させ よ う とす る と きで あ る.も
し私 が 「血 液型 と性 格 に は 関係 が あ る」 と誰 か に主 張 す
る と して,相 手 が 「そ うで す か 」 とす ぐ に納 得 す る可 能性 は低 い.多 「なぜ?ど
う して そ う い う結 論 が で きる の?」
う結 論 した根 拠 や 論 理 が 説 明 で きな け れ ば,私 う.こ こで,相
くの 場 合
と尋 ね られ るだ ろ う し,も
しそ
の主 張 は 受 け入 れ られ ない だ ろ
手 が 私 に 問 うて い る こ とが 広 い 意 味 で の 「方 法 」 な の だ.
つ ま り,わ れ わ れ が 一 人 で 何 か を考 え た り,自 分 で勝 手 に結 論 を 見 つ け た り して い る と きに は 方 法 を 問 わ れ る こ とは な い し,わ れ わ れ 自身 も方 法 な ど気 に しな い.し か し,自 分 の 考 え や 結 論 を誰 か に伝 え よ う とす る と きに,は 方 法 が 問 わ れ る こ と に な る.反 対 に考 え れ ば,こ
じめ て
こ で は 方 法 は 「自分 の 考 えや
答 え に よ っ て 人 を 納 得 させ よ う とす る と き に必 要 な もの 」 と もい う こ とが で き,私 が 以 前 に方 法 を 「コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンツ ー ル」 で あ る とい っ た こ との 根 本 は,こ
こ に あ る.
もち ろ ん,方 法 の そ う した コ ミュ ニ ケ ー シ ョンツ ー ル性 が 最 も顕 著 で あ るの は研 究 者 社 会 に お い て で あ る.研 究 者 と は研 究 をす る 人 々 で あ る.で 究 」 とは 何 か,と
い うの もお も しろい テ ー マ で はあ るが,こ
は 「研
こで は辞 書 の 定 義
に従 っ て 「 物 事 に つ い て 深 く考 え た り調 べ た りして 真 理 を 明 らか に す る こ と」 (『 大 辞 林 』 第 二 版)と
し よ う.さ て 研 究 者 は何 を 目的 に 「物 事 につ い て深 く考
え た り調 べ た り して 真 理 を 明 らか に」 し よ う とす るの だ ろ うか. 純 粋 な 知 識 欲,真
理 へ の探 究 心 とい うの も も ち ろ ん だ が,現 実 問題 と して 研
究 者 が研 究 を行 う 目的 は,そ の研 究 を発 表 す る こ と に よ っ て そ の 研 究 成 果 が研 究 者 社 会 に 受 け 入 れ られ,公
認 の 知 識 と して 知 識 の 殿 堂 に加 え られ る こ と に ほ
か な らな い.こ
の と き,ど の よ うな研 究 が 研 究 者 社 会 に受 け 入 れ られ 公 認 の知
識 と評 価 され るか に は,も
ち ろ ん そ の研 究 が 明 らか に した 「真 理 」 の 学 術 的 ・
社 会 的 価 値 も重 要 だ が,そ れ と同等 か そ れ 以 上 に 重 要 な の が,そ の 研 究 の 用 い た 「方 法 」 で あ る.研 究 成 果 は そ れ が 「正 しい 方 法 」 を用 い て 行 わ れ た と認 め られ る と き に,は
じめ て 研 究 者 社 会 に 受 け入 れ られ るか らで あ る.
● 知 識 の 共 有 と相 互 評 価 も っ と も,研 究 成 果 の 評 価 にお い て 今 の よ うに 方 法 が 重 視 され る よ う に な っ た の は そ れ ほ ど古 い 時 代 で は な い.17世
紀 の 科 学 革 命 以 前 の 時 代 に は,現 在
で い う 人 文 社 会 科 学 や 自然 科 学 の 区 別 に関 係 な く,研 究 は 今 よ りず っ と個 人 的 な もの で あ っ た.研 究 の 多 くは少 数 の 天 才 た ち に よ っ て,天 才 個 人 あ る い は そ の パ トロ ンの 個 人 資 産 を用 い て 行 わ れ,も
と も と発 表 さ れ る こ と を必 ず し も前
提 とせ ず に 行 わ れ た.研 究 は,天 才 や そ のパ トロ ンの 知 識 欲 を満 た した な らば そ れ だ け で 完 結 す る もの だ っ た し,天 才 た ち は 自分 の 研 究 が他 者 か ら ど う評 価 さ れ る か に は ほ とん ど無 関 心 だ っ た の だ. 研 究 者社会 の誕生
こ う した研 究 の姿 が 大 き く変 化 し た の は19世
20世 紀 に か け て で あ る.自 然 科 学 の 興 隆 に伴 っ て,そ 域 で あ っ た研 究 が,特
紀か ら
れ ま で 少 数 の 天 才 の領
定 の 分 野 の研 究 を生 業 とす る多 数 の 職 業研 究 者 に よっ て
担 わ れ る よ う に な っ た.職 業 研 究 者 た ち は大 学 な ど の研 究 機 関 に所 属 し,公 的 に 保 証 され た立 場 で研 究 を行 い,研 究 で 成 果 を あ げ る こ とに よ って そ の 地 位 を 維 持 す る よ う に な っ た. 同 時 に,研 究 者 た ち は研 究 分 野 ご と に 集 ま り合 い,支 研 究 者 社 会 の 誕 生 で あ る.こ
え合 う よ う に な っ た.
う した研 究 者 社 会 の 重 要 な 要 素 は 「知 識 の 共 有 」
と 「相 互 評 価 」 で あ っ た.そ れ ま で,天 才 た ち が 個 人 的 に研 究 した 知 識 は死 蔵 され や す く,伝 達 され に くか っ た が,研 究 者 社 会 は学 会 の 開 催 や 学 術 雑 誌 の刊 行 に よ っ て 知 識 を 集 約 し,伝 達 す る よ う に な っ た.こ
の こ と は同 時 に,同
じ研
究 を複 数 の研 究 者 が 個 別 に行 う こ と を抑 制 し,共 通 の テ ー マ に複 数 の研 究 者 が (意 識 的 に,あ
る い は 無 意 識 的 に)分
業 して 立 ち 向 か う とい う近 代 科 学 の 基 本
的構 造 を形 成 した. そ れ だ け で な く学 会 や 学 術 雑 誌 は,研 究 の 成 果 は 第 一 義 的 に他 の 研 究 者 に よ っ て 評 価 され る,と い う相 互 評 価 の シス テ ム を作 りだ した.そ の 結 果,研 研 究 者 社 会 が 創 設 した 学 会 で 発 表 され,ピ
究は
ア レ フ ェ リー に よ って 査 読 され る学
術 雑 誌 に掲 載 さ れ る こ と に よ っ て は じめ て,意 味 の あ る もの と して 認 め られ る よ うに な っ た.研 究 の 価 値 を研 究者 社 会 が 決 め る よ うに な っ た の で あ る. 知 識 フ ォ ー マ ッ トの 統 一 と の1つ
多 くの 人 が 知 識 を共 有 す る上 で 非 常 に大 切 な こ
は,「 知 識 の フ ォ ー マ ッ ト」 の 統 一 で あ る.現 代 の 学 問,と
科 学 で は研 究 論 文 の 圧 倒 的 多 数 は 英 語 で 書 か れ る.こ
れ は20世
くに 自然
紀 の 自然 科 学
研 究 が 英 語 圏 で著 し く発 展 した こ との 結 果 で あ る と 同時 に,用 い られ る言 語 と い う 「フ ォ ーマ ッ ト」 が 統 一 され る こ と で研 究 者 間 の知 識 の 共 有 が 促 進 され る メ リ ッ トを世 界 の研 究 者 が 享 受 して い る こ とに よ る.同
じ こ とが,研 究 法 に お
い て もい え る. 19世 紀 か ら20世 紀 に か け て の 自然 科 学 は,実 験 に 代 表 され る客 観 的 な研 究 法,統
計 的 検 定 に代 表 され る数 量 的 ・確 率 論 的 方 法 を ス タ ン ダー ドと し,そ れ
を実 質 的 にす べ て の研 究 者 に強 制 す る こ とに よっ て,研 究 か ら得 られ た知 識 の フ ォー マ ッ トを統 一 して し ま っ た.同
じ分 野 の研 究 が 研 究 者 に よ って 異 な っ た
方 法 で 行 わ れ て い る と,研 究 結 果 の 意 味 や価 値 が 方 法 に よ っ て異 な っ て し ま い,知
識 の 共 有 が 非 効 率 的 に な る.20世
紀 にお け る 自然 科 学 の 爆 発 的 な発 達
は,研 究 法 の 統 一 とそ れ に よる 知 識 の 効 率 的 な共 有,研
究者 間 の研 究 分 業 に よ
っ て達 成 され た の で あ る. ●ピ ア レ フ ェ リー と 「ジ ャ ーナ ル共 同 体 」 研 究 法 の 統 一 を推 進 した もう1つ の 力 が ピア レフ ェ リー に よ る相 互 評 価 の 制 度 で あ る.自 然 科 学 の 学 術 雑 誌 で は19世
紀 末 以 降,そ
の雑 誌 を編 集,発
る学 会 や 協 会 の メ ンバ ー で あ る研 究 者 か ら投 稿 され た論 文 を,同 中 か ら選 ば れ た レフ ェ リー(審 査 者,査
行す
じメ ンバ ー の
読 者)が 審 査 して,掲 載 の 価 値 が あ る
と認 め た 論 文 だ け が掲 載 され る制 度 が 一 般 的 に な っ た.こ の 制 度 は,投 稿 者 と レ フ ェ リー が 基 本 的 に 同 じ立 場 の研 究 者 で あ る,と い う こ と に大 き な特 徴 が あ る. ピア レ フ ェ リー で の 「評 価 」
ピア レ フ ェ リー 制 度 の 中 で 高 く評 価 さ れ る
研 究 は,研 究 の 問 題 や 目的 が す で に多 くの研 究 者 に よっ て 共 有 され,そ が そ れ を解 き 明か す た め に研 究 を進 め て い る こ とが らにつ い て,そ れ て い な か っ た 情 報 を 与 え る よ う な研 究 で あ る こ と が 多 い.最
れぞれ
れまで得 ら
も典 型 的 な の
は,論 文 の 著 者 と レ フ ェ リ ー とが 共 通 に解 こ う と して い る 問 題 につ い て新 しい 成 果 を あ げ た 研 究 を,レ
フ ェ リー が 高 く評 価 す る とい うパ ター ンだ ろ う.
事 例 :メ ン デ ル の 「 再 発見」 遺 伝 と い う現 象 自体 は よ く知 られ て い な が ら,実
際 に親 か ら子 へ と
遺 伝 情 報 が 伝 達 さ れ る仕 組 み が わ か っ て い な か っ た 時 代 に は,多
くの
研 究 者 が 遺 伝 の 分 子 生 物 学 的 機 序 を 解 明 し よ う と しの ぎ を 削 っ て い た.モ
ー ガ ン に よ る染 色 体 説 の 証 明(1920年)や
に よ る 遺 伝 子 構 造 の解 明(1953年)と 価 され た の は,そ
ワ トソ ン と ク リ ッ ク
い っ た 研 究 成 果 が す ぐ に高 く評
れ が ほ か の 多 くの 研 究 者 が ま さ に 求 め 続 け て い た 成
果 だ っ た か ら だ. 一 方 で,モ
ー ガ ン や ワ トソ ン らの 成 果 に 直 接 つ な が る重 要 な 意 義 を
も つ メ ンデ ル に よ る遺 伝 の 法 則 の 報 告(1866年)が,1900年
に ド・
フ リ ー ス ら に よ っ て 「再 発 見 」 さ れ る ま で ほ と ん ど埋 も れ て い た の は,メ
ン デ ル と 同 じ問 題 意 識 を もつ 研 究 者 の 一 群 が 現 れ る の に 三 十 数
年 の 月 日が 必 要 で あ っ た か ら だ.
こ の 際,著 者 と レ フ ェ リー とが 同 じ研 究 法 を用 い て 研 究 して い れ ば,研 究 の 評 価 は ます ます 高 くな る.方 法 が 同 じで あ れ ば,そ の 成 果 は レ フ ェ リー 自身 が 欲 して い る もの と ます ま す 一 致 す るか らだ. しか し,ピ ア レ フ ェ リー 評価 にお い て研 究 法 が 重 視 さ れ る 理 由 は も う1つ あ る.先
に も述 べ た よ う に レフ ェ リー は 同 僚 で あ っ て 導 師 で も裁 判 官 で も な く,
ま して や 神 で もな い か ら,研 究 成 果 の 本 質 的 な価 値 を 直接 判 断 す る こ と はで き な い.メ
ンデ ル の 法 則 の 価 値 を 判 断 で きな か っ た か ら とい っ て1866年
当時の
生 物 学 者 た ち を責 め る の は酷 だ ろ う.研 究 成 果 に本 当 に価 値 が あ る の か ど う か,将
来 そ の研 究 が どの よ う に評 価 さ れ て い くの か の判 断 は,レ
フ ェ リー に は
不 可 能 なの だ. 成 果 の 判 断 基 準 と し て の 「研 究 法 」
そ こ で レ フ ェ リー は,前
うに そ の 研 究 成 果 が 「 待 ち 望 まれ て い る」 か ど う か に 加 えて,研 用 で き る」 か ど うか,得
に述 べ た よ
究 成 果 が 「信
られ た知 識 が 「ウ ソで は な い 」 か ど うか を基 準 に して
研 究 の価 値 を 判 断 し よ う とす る.研 究 成 果 が 信 用 で き ウ ソで は な い が(長 で み て)役
い目
に 立 た な い 知 識 で あ る可 能性 につ い て は将 来 の 判 断 に任 せ る の で あ
る. そ の と き レ フ ェ リー が そ の 研 究 成 果 の信憑 性 を判 断 す る基 準 は,そ 果 が 「正 しい研 究 法 」 に よ っ て得 られ て い るか ど うか に な る.も
の研 究 成
ち ろ ん,研 究
法 の 正 し さ に絶 対 的 な基 準 な どは な い か ら,レ
フ ェ リー の判 断 基 準 はそ の研 究
法 が 自分 た ち(投 稿 者 お よ び レ フェ リー)の 所 属 す る研 究 者社 会 の一 般 的 な基 準 か らみ て 正 当 と思 わ れ る か ど うか,と い う こ と に な る. こ の と き,あ る研 究 の用 い た研 究 法 が 正 当 で あ る と判 断 され るた め に最 も重 要 で あ る の が,「 追 試 が 可 能 で あ る」 こ と だ.観 察 や 実 験 の 手 続 きが 詳 細 に記 述 さ れ て い る だ け で な く,そ れ らの 手 続 きが 基 本 的 な訓 練 を 受 けて い れ ば誰 に で も再 現 で きる よ う な も の で あ れ ば,追 試 が で き る.も が ウ ソ で あ れ ば,後
し論 文 に書 か れ た成 果
に誰 か が 追 試 を す る こ とで ウ ソが 暴 か れ る.研 究 成 果 が 重
要 な もの で あれ ば あ る ほ ど追 試 を試 み る研 究 者 は 多 い か ら,ウ ソ も暴 か れ やす くな っ て,そ
れ に よ り科 学 研 究全 体 の 信 頼 性 が 保 た れ る の だ.そ
して,追 試 の
容 易 さ は 「一 般 的 な研 究 法 を 用 い る 」 こ と に よっ て高 め られ る(注1). 注1 そ の意味 で,心 理 学 で は追 試が ほ とん ど まった く行 わ れてい ない こ とは重要 で あ る.自 然 科 学 におい て多 くの研 究者が 同 じ目標 に 向か って研 究 を進 め る ことに は,競 争 と同時 に 「 他 人が 発見 した こ とは信頼 し,そ の 上 に蓄積 す る もの と して 自 分 の研 究 を行 う」 とい う相 互協 力の 精神が 含 まれて お り,そ う した信頼 を保証 して い るの が追 試 とい う営 み であ る.心 理学が 追試 を行 わ ないの は,そ れが 形式上 は 自 然科 学 の手続 きを取 り入 れて いて も,研 究 へ のス タ ンス は あ くまで も人 文科学 で あ り,知 識 の 蓄積 が研 究者個 人 の内部 で しか成 り立 ちに くいか らで あ る.だ か ら分業 と蓄 積 が成 り立 たず,同 じような研 究 を複 数 の人が 繰 り返す ように なる. 「ジ ャ ー ナ ル 共 同体 」 の 成 立
ピ ア レ フ ェ リ ー 制 度 の こ う した 特 徴 か ら,
学 術 雑 誌 に は研 究 者 社 会 が 待 ち 望 む 結 果 を,研 究 者 社 会 で 一 般 的 で あ る方 法 で 得 る こ との で きた研 究 ほ ど掲 載 され や す くな る.科 学 の発 展 に伴 っ て学 術 雑 誌 に掲 載 され る論 文 だ けが 研 究 業績 とみ な さ れ,研 究 業 績 が 多 い 研 究 者 ほ ど社 会 的 に も経 済 的 に も優 遇 さ れ る よ う に な る につ れ て,ピ 雑 誌 の こ う した特 徴 が,研 よ うに な っ た.科
ア レ フ ェ リー制 度 と学 術
究 者 が 何 を どの よ う に研 究 す る か に大 き く影 響 す る
学 技 術 社 会 論 で い う 「ジ ャ ー ナ ル 共 同 体 」(藤 垣,2003)の
成 立 で あ る. 20世 紀 の 初 頭 ま で に,自
然科 学 の研 究 法 は全 体 と して は 実 験 を 中 心 と した
再 現 可 能 な手 続 き と,事 象 の 数 量 的 表 現 と統 計 的 分 析 を 中 心 に した客 観 的 な デ ー タ分 析 に収斂 す る と と もに ,各 研 究 分 野 ご と に標 準 的 な 研 究 方 法 の範 囲 が あ る程 度 定 ま っ て,そ
の範 囲 内 で 発 見 され た知 識 が 爆 発 的 に蓄 積 さ れ る よ う に な
っ た.こ の こ と に よ り,研 究 者社 会 にお け る 「 研 究 言 語=方 法 」 に標 準 語 が 規
定 され,標 準 語 で 書 か れ な い研 究,標 準 語 を話 さ な い研 究者 は 評 価 さ れ に く く な った.先
に も述 べ た よ う に,こ の こ とは 現 在 の 自然 科 学 で 英 語 以 外 の 言 語 で
書 か れ た研 究 論 文 が ほ とん ど注 目 され な い こ と と よ く似 て い る.研 究 言 語 を統 一する ことで ,知 識 の 蓄 積 は よ り効 率 化 し,高 度 化 して い っ た の で あ る. ● 研 究 者 教 育 と研 究 法 研 究 者 社 会 と研 究法 と の こ う した 密 接 な 関 係 は,研 究 者 を育 て る た め の 教 育 に よっ て も ます ます 強 め られ て きた.そ
もそ も 自然 科 学 の研 究 者 の 養 成 とい う
こ とが 組 織 的 に行 わ れ る よ うに な った の は,天 才 の 時 代 が 終 わ っ て 職 業 研 究 者 が 登 場 し,研 究 者 社 会 が 作 られ る よ うに な っ た の と同 じ19世 紀 の 末 で あ る. 世 界 の 大 学 に 自然 科 学 の研 究 と研 究 者 養 成 を専 門 に行 う 「理 学 部(Faculty Science)」 が 続 々 と作 られ,そ
of
こで 研 究 者 が 養 成 され る よ うに な っ た.
研 究 者 養 成 にお い て教 え る必 要 が あ るの は,そ れ まで 蓄 積 さ れ た研 究 成 果 や 知 識 だ け で は な い.そ
う した 知 識 を前提 と して 自分 自身 で 研 究 を行 い,新
しい
事 実 を発 見 して 知 識 の 蓄積 に貢 献 して は じめ て,人 は 研 究 者 と呼 ば れ る よ うに な る.し た が っ て 研 究 者 の 養 成 に は,研 究 法 の教 育 が 欠 か せ な い の で あ る. そ して,大 学 に お け る研 究 者 養 成 教 育 は,現 役 の研 究 者 に よ っ て行 わ れ る こ とが 原 則 で あ っ た.現 役 の研 究 者 た る 大 学 教 授 は,研 究者 社 会 で受 け 入 れ られ る 業 績 を あ げ て い れ ば あ げ て い る ほ ど,教 育 者 と して も高 級 で あ る とみ な さ れ た.大 学 に お け る 研 究 者 の養 成 は,比 較 的 最 近 ま で少 人 数 の,丁 稚 奉 公 ス タ イ ル で 行 わ れ て きた た め,学 生 は 自然 と教 授 が 実 際 に研 究 に用 い て い る研 究 法 を 身 に つ け る こ とが 多 か っ た.こ の こ とは 同 時 に,学 生 が教 授 と 同 じ よ う に研 究 者 社 会 で 受 け入 れ られ る研 究 業 績 を あ げ,一 人 前 の研 究 者 と し て巣 立 っ て い く た め に最 も効 率 的 な 教 育 法 で もあ っ た の だ. 「ジ ャ ー ナ ル 共 同体 」 に支 え られ る知 識 の 共 有 と相 互 評 価,そ 育 の あ り方 が,そ す,と
して 研 究 者 教
の 研 究 者 社 会 で 標 準 的 な もの へ の研 究 法 の 収斂 を 引 き起 こ
い う構 造 は,20世
紀 の 初 め に は実 験 心 理 学 を 中心 に,ほ
ま心 理 学 へ と取 り入 れ られ た.わ れ わ れ20世
と ん どそ の ま
紀 の 半 ば前 後 に生 ま れ た 世 代 の
心 理 学 者 は,心 理 学 知 識 の 教 育 と研 究 法 の教 育 を2つ の軸 と した カ リ キ ュ ラ ム で 学 び,卒 業 論 文 や 修 士 論 文 を書 くた め に教 授 や そ の 他 の教 員 が 実 際 に用 い て い る方 法 を見 よ う見 ま ね で ま ね な が ら研 究 者 へ の 道 を進 ん だ が,こ
う した教 育
シ ス テ ム は さ ま ざ ま な 面 で 自然 科 学 で 一 般 的 な もの と共 通 な もの で あ っ た.
こ う した教 育 を通 じて,わ
れ わ れ は心 理 学 の標 準 語 を学 び,標 準 語 で研 究 で
きる研 究 テ ー マ だ け を選 択 す る よ う に な っ た し,そ の こ とが 研 究 誌 へ の掲 載 な どに よっ て 心 理 学 の研 究 者 社 会 に受 け入 れ られ る研 究 業 績 を あ げ て,心
理学者
と して独 り立 ち し活 躍 して い くた め の 唯 一 の道 で あ る と信 じる よ う に な っ た. この こ と に 疑 問 を感 じ,ど
う し て研 究 対 象 や 目的 に 合 わ せ て 方 法 を選 ん だ
り,創 造 した り して は い け な い の か と思 う人 は 少 な か っ た し,も
し気 づ くに し
て も,そ れ に は 相 当 の 時 間 を要 す る場 合 が 多 か った.自 分 も含 め た多 くの 人 々 に 共 有 され た社 会 的 現 実,と
い う構 築 物 を 「脱 構 築 」 す る こ と は誰 に で も難 し
い こ と なの で あ る.
1.3 サ ン プ リ ン グ の 問 題
こ こ ま で は研 究 者 社 会 と方 法 との 問 題 につ い て考 え て きた.次
に,研 究 者 社
会 が どの よ うな 方 法 を 妥 当 とす る の か,と い う 問題 を考 え る た め に,心 理 学 の 方 法 論 上 の大 き な 問 題 の1つ
に つ い て 検 討 して み よ う.
こ こで 取 り上 げ る の は 「サ ン プ リ ン グ の 問 題 」 で あ る.サ
ン プ リ ン グ とは
「母 集 団 か らサ ン プ ル を抽 出す る こ と」 で あ り,後 に くわ し く述 べ る よ う に, 心 理 学 の研 究 が(そ れ)ほ
の 方 法 が 質 的 で あ れ 量 的 で あ れ,実 験 的 で あ れ 臨床 的 で あ
とん ど例 外 な く(意 識 的 にで あ れ,無 意 識 的 にで あ れ)行
で あ る.そ
し て,サ
ってい ること
ン プ リ ング の 問 題 につ い て 考 え る こ とは 「研 究 に よ って 得
られ た知 識 の 一 般 化 」 と い う重 要 な問 題 と深 く結 び つ い て い る. ● 心 理 学 とサ ン プ リ ン グ 実 験 心 理 学 的 な研 究 を例 に と る と,サ ンプ リ ン グの 必 要 性 と過 程 は 理 解 しや す い.知 覚 心 理 学 や 学 習 心 理 学 の 研 究 対 象 は特 定 の人 間 だ け に生 じる 特 定 の 現 象 で は な く,時 空 を超 え た 「人 間 とい う生 物 す べ て」 が 共 有 して い る能 力 や機 構 で あ る.し か し知 覚 心 理 学 や 学 習 心 理 学 が,そ
の対 象 で あ る 「人 間 と い う生
物 す べ て 」 を対 象 に実 験 を行 う こ とは,実 際 的 に も,ま た 原 理 的 に も不 可 能 で あ る.人
間 の 数 は あ ま り に も多 く,あ
ま りに も広 い 空 間 に 散 ら ば りす ぎ て お
り,ま た過 去 に 生 きた 人 間 は,す で に この 世 か ら消 え 去 って し ま っ て い る か ら で あ る. サ ンプ リン グ の 必 要 性
人 間 す べ て につ い て研 究 した い が,人
間す べ て を
対 象 に実 験 を 行 う こ と が で きな い と した ら,で
きる こ とは 「現 実 的 に実 験 で き
る 数 の 人 間 に対 し て 実 験 を 行 う こ と」 で あ る.つ 団 」 か ら一 定 数 の 人 間 を 「サ ンプ ル(標
ま り人 間 全 体 と い う 「母 集
本)」 と し て抽 出 し,サ
ンプ ル を対 象
に行 っ た 実 験 の 結 果 か ら,母 集 団 全 体 の性 質 を推 測 し よ う とす るの で あ る.そ して,な
ん らか の 論 理 あ る い は 手 続 きに よっ て,サ
ンプ ル の あ りさ まが 母 集 団
の あ りさ ま を正 し く反 映 して い る(母 集 団 を 代 表 して い る)と 保 証 され る と き に 限 っ て,そ
う した 推 測 は正 しい もの と され る.す な わ ち 「一 般 化 」 さ れ る の
で あ る. サ ン プ リ ン グ とは何 か
こ の よ う に,母 集 団 に一 般 化 で き る知 識 を実 際 に
研 究 可 能 な 数 のサ ン プル か ら得 る た め に,母 集 団 か らサ ンプ ル を抽 出 す る とい う営 み,そ
して そ の た め に用 い られ る方 法 を 「サ ンプ リ ング」 と呼 ぶ.実 験 心
理 学 に 限 らず,人
間 全体 に あ る程 度 共 通 して い る特 徴 や,人
間 全 体 と まで は い
か な くて も特 定 の社 会 集 団,年 齢 集 団 な どに 共 通 の 特 徴 を解 明 し よ う とす る心 理 学 は ほ とん ど の場 合,対
象 とな る 集 団 の 全 員 を実 験 や 調 査 な どの 対 象 にす る
こ と は で きな い か ら,同 様 に母 集 団 か らの サ ンプ リ ン グ,サ 験 や 調 査,そ
ンプ ル に 対 す る実
の 結 果 の母 集 団 へ の一 般 化 とい う手 続 き を と る.
症 例 研 究,ケ
ー ス研 究 な ど,特 定 の 時 空 に お い て 特 定 の個 人 に だ け 生 じる現
象 だ け を研 究 対 象 に して い る よ う に み え る臨 床 心 理 学 的 な研 究 も,サ ン プ リ ン グ と無 関係 で は ない.も
っ と も,心 理 臨 床 の 実 践 と して 行 わ れ て い る 活 動 は特
定 の ク ラ イ エ ン トの 問題 解 決 を 目 的 と して お り,そ の ク ラ イ エ ン トをサ ン プ ル と して 母 集 団 を推 測 す る こ とは 目的 で は な い.し
か し,そ う した実 践 の 知 識 や
情 報 が ひ と た び 「研 究 」 とい う枠 組 み を 与 え られ た と き に は,そ
う した 知 識 や
情 報 は 「サ ンプ ル 」 と して の性 質 を もち は じめ る.研 究 と して発 表 され る 症 例 報 告(症
例 研 究)は,そ
れ と類 似 した多 くの 症 例 とい う 「母 集 団」 を代 表 す る
「サ ン プ ル 」 と して提 示 され,そ
こ に示 され た 知 識 は そ れ らの 症 例 を理 解 し,
症 例 に 対 応 す る た め の 情 報 とな る(つ ま り母 集 団 に 一般 化 され る)こ
とが 想 定
され て い る の で あ る. 類 似 した こ とは 最 近 影 響 力 を増 して い る 「質 的 研 究 」 に つ い て もい え る.心 理 学 に お け る質 的研 究 は,そ
の研 究 に用 い る デ ー タが 質 的 で あ る と い う こ と と
同 時 に,比 較 的少 数 の 対 象 を,そ の 対 象 を取 り囲 む文 脈 も含 め て 詳 細 に記 述 し て い く とい う手 法 を とる こ とが 多 い.そ
の た め 質 的 研 究 も また ケ ー ス研 究 的 な
性 質 を も ちや す い(な ぜ そ うな るの か,と
い う事 情 や 意 図 は 臨床 心 理 学 とは か
な り違 う場 合 もあ る に し て も). しか し,質 的研 究 もそ れ が 究 極 的 に 目指 して い るの は,そ 深 い 記 述 を通 じて,そ の 事 例 の 外 側 に い る 人々,外
う し た少 数事 例 の
側 に あ る事 実 につ い て も理
解 で き る解 釈 枠 組 み を提 供 す る こ と だ ろ う.こ の と き質 的研 究 の 対 象 とな る人 ま た は事 実 は サ ンプ ル で あ り,そ こ か らな ん らか の母 集 団へ の 一 般 化 が 意 図 さ れ て い る とい え る(質
的 方 法 とサ ン プ リ ング と の 関 係 に つ い て はp.21「 事 例
研 究 と質 的方 法 」 で よ り くわ し く述 べ る). 同 じこ とは,心 理 学 の よ う に 自然 科 学 を志 向 した方 法 論 を伴 わ な い,人 文 科 学 的 な研 究 に お い て も い え る だ ろ う.特 定 の 作 者 の特 定 の作 品 につ い て の 文 学 研 究 は,そ
の作 者 の 作 品 全 体 を解 釈 す る枠 組 み を必 ず 示 そ う とす る だ ろ う し,
多 くの 場 合 は 別 の 作 者 の作 品 も含 め た 「文 学 全 体 」 へ の 視 座 を含 ん で い る はず だ. もっ と も,そ う した研 究 が 必 ず 最 初 か ら作 品 群 や 文 学 全 体 と い う 「母 集 団 」 を意 識 し,そ こか ら抽 出 され たサ ンプ ル と して あ る特 定 の 作 品 を分 析 して い る わ け で は な い だ ろ う.心 理 学 の 事 例 研 究 にお い て も,最 初 か ら特 定 の 母 集 団 を 特 定 し,意 識 して事 例 を 分 析 して い る こ とは少 な い.し か し,そ う し た分 析 が 「研 究 」 とい う姿 を とっ て い く過 程 で は 必 ず,作
品 や事 例 の 分 析 結 果 を も っ と
大 きな事 実 の 集 合 へ 一 般 化 す る こ とが 意 識 さ れ る.い
わ ば,事 例 は 最 初 か らサ
ンプ ル と して 抽 出 さ れ る の で は な く,研 究 され る こ と に よ っ て サ ン プ ル と して の 性 質 を も た さ れ る の だ(注2). 注2 こ う した過 程 は,サ ンプ ル抽 出の 時点 で母集 団が 意識 されて いな い とい う点 で,社 会 調査 な どでい う本 来的 な意 味で のサ ンプリ ング,標 本 調査 法 の論理 とはた しか に異 なる.し か し,推 測 統計 学 的 な手 法 を用 いる心理 学研 究 にお いて も,デ ー タの収 集時 に特定 の母 集団 が きち ん と意識 されて い るこ とは実 際 には それ ほ ど多 く はな い し,母 集 団 につ い て 「 無 記 」 であ る論 文が 非常 に多 い(葛 西,2005).こ した こ とにつ い て尾見 ・川 野(1996)は,心
う
理学研 究 にお ける推測 統計 は実 際 には
標 本調 査 と して の性 質 をもた ない ので,現 象 の記述 の一 形式 としてそ の用法 を見 直 す べ きだ と して い る. とい う よ り も,前 に も述 べ た よ う に 「 研 究 」 とい う営 み 自体 が 研 究 者 間 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン,研 究 者 社 会 や 一 般 社 会 に共 有 さ れ る 知 識 の 蓄 積 を 目的 と し て い る以 上,研
究 成 果 は単 な る 「事 例 」 で あ る こ とは で きず,そ
の研 究 者 以 外
の 研 究 者 や 人 々 の 目の 前 に あ る現 象 や 事 実 の 集 合 と い う 「母 集 団 」 に一 般 化 さ れ る こ とを 前 提 と して い る の だ,と い う こ と もで き る. そ の 意 味 で,想
定 され た母 集 団 に 含 まれ るす べ て の 個 体 を もれ な く対 象 と し
て 直 接 調 べ て い る研 究 で ない 限 りは,心 理 学 で あ れ 自然 科 学 で あ れ人 文 科 学 で あ れ,あ らゆ る研 究 は す べ て サ ンプ リ ング の 過 程 と,サ ンプ ル か ら母 集 団へ の 一般 化の過程 を ,明 示 的 で あ れ 非 明示 的 で あ れ,あ るい は意 識 的 で あ れ 無 意 識 的 で あ れ,含
ん で い る とい って よ い だ ろ う.
● サ ン プ リ ン グ とサ ン プル の代 表 性 ラ ンダム サ ンプ リングの位置
しか し,心 理 学 の 方 法 論 を考 え る と き に
「サ ン プ リ ン グ」 とい う こ と ばが こ れ ま で述 べ た よ う な,心 理 学 研 究 す べ て に 共 通 す る 手 続 き と して 取 り上 げ られ る こ と は 少 な い.ふ
つ う は統 計 的検 定 の よ
う な推 測 統 計 学 的 手 法 を用 い る研 究 にお い て,推 測 統 計 の 前 提 と な る 「母 集 団 全 体 か らの 偏 りの な い サ ンプ ル」 を得 るた め の 手 法,す
な わ ち 「ラ ンダ ム サ ン
プ リ ン グ の 方 法 」 に つ い て 述 べ て い る 場 合 が 多 い だ ろ う.こ の こ と は,心 理 学 研 究 で 行 わ れ る サ ン プ リ ン グ にお い て,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ング(無 作 為 抽 出)
が な ん らか の 特 権 的 立場 に あ る こ とを示 して い る. と くに 量 的 な デ ー タ に基 づ く研 究 に お い て は,そ 調 査 研 究 で あ れ,研 究 対 象 と な る個 体 数(サ
れ が 実 験 的 な研 究 で あ れ,
ン プ ル 数)は 多 け れ ば 多 い ほ どよ
く,ま た そ れ らの サ ンプ ル は ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ され て い る もの が よい と さ れ る.サ
ン プ ル 数 が 多 い 方 が よい の は,サ
ンプ ル の 数 が 増 え れ ば増 え るほ どサ
ン プ ル の 統 計 値 が 母 集 団 の統 計 値(母 数)に
近 づ き,サ
ン プ ルが 母 集 団 の あ り
さ ま を正 確 に反 映 す る確 率 が 向 上 す る(代 表 性 が 高 ま る)か 的 な 理 由 と して は,サ
らだ し,よ
り実 際
ン プ ル 数 が 多 い ほ ど得 られ た 研 究 結 果 につ い て の統 計 的
検 定 が 有 意 に な りや す い か らで あ る(注3). 注3 もち ろん,こ の2つ は同 じことの異 な った表現 にす ぎない.ま た,統 計 的検 定 を前提 にす る場合 にはサ ンプル数の多 さがい わゆ る第1種 の過 誤 と第2種 の過誤 を同 時 に小 さ くす るの に役 立つ こ とも重 要 で あ る.も っ とも,最 近 では 「検 出力」 な どの統 計 学 的概念 を援 用 して,予 想 され る研 究 結果 を適 切 に検 定す るため に必要 な サ ンプル数 を逆算 し,不 要 に多 くのサ ンプ ル を集 め な い こ とが 一般化 して きた. この こ とは経済 的で あ るだ けで な く倫理 的 な問題 を小 さ くす る し,何 よ りもデー タ の収 集以 前 に きちん とした研 究計 画 を立案す る こ とを促す とい う点 で望 ま しい. で は,サ
ンプ ル が ラ ン ダム サ ン プ リ ング され て い る こ とが 望 ま しい の は なぜ
だ ろ うか.統
計 的 検 定 な どの推 測 統 計 学 の手 法 が ラ ンダ ム サ ンプ リ ング さ れ た
デ ー タ を 前 提 と して い る か ら,と い う の は1つ の 簡 潔 か つ 正 しい 答 だ(注4). しか し こ こ で は,ラ
ンダ ム サ ンプ リ ング が い っ た い何 を 目指 して 行 わ れ て い る
の か を,人 間 を対 象 に した研 究 を例 に とっ て も う少 し くわ し く考 え て み よ う. 注4 心 理学 の研 究 の多 くが,推 測統 計 学 を利用 してい なが ら実際 には ラン ダムサ ンプ リング された サ ンプル を用 い てい ない,と い う問 題 は よ く指 摘 され る し,心 理 学 の研 究 が ラ ンダムサ ンプ リ ングの手続 きを経 てい ない場合 が多 い とい う意味 では 事 実 であ る.し か し,そ う した研 究 の多 くは手続 き的に は ランダ ムサ ンプ リング を 行 ってい な くて も,な ん らか の意味 で サ ンプ ルの ラ ンダム性 を仮 定 す るこ とで推 測 統 計 学 を利 用 して お り,問 題 は ラ ンダムサ ンプ リ ング してい ない こと よ りむ しろ, そ の ラン ダム性 の 仮定 の正否 に ある と もいえ る. ラ ン ダ ム サ ン プ リン グ の 人 間 観 な 研 究 は,人
間 を 「変 数 の 束(the
人 間観 を もっ て い る.そ
ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング を前 提 とす る よ う
bunch of variables)」 の よ う な もの と考 え る
う した 研 究 の 研 究 対 象 は 一 人 の 人 間 の全 体 で は な く,
人間 を構 成 す る さ ま ざ ま な 「変 数 」(人 に よ っ て値 の 変 化 す る もの)の
うち ど
れ か 特 定 の もの で あ り,研 究 の 目的 はそ の 変 数 の 「値 」 を決 め る要 因(こ れ も ま た 変 数 で あ る)や,そ
の 変 数 の 値 とほ か の 変 数 の値 との 相 関 的 関係 で あ る.
そ う した 志 向 を と る心 理 学 者 が研 究 す る の は 「渡 邊 芳 之 につ い て」 で も 「ラ フ カ デ ィオ ・ハ ー ン につ い て」 で も な く,例 え ば 「視 覚 刺 激 の 呈 示 方 法 と反 応 時 間 との 関 係 に つ い て 」 で あ り 「内 発 的動 機 づ け を規 定 す る要 因 に つ い て 」 で あ る. こ こで は 人 間 を研 究 す る こ と は,人 間 を構 成 す る 変 数 につ い て研 究 す る こ と で あ る し,求 め られ る成 果 は 個 人 につ い て の 知 識 で は な く,特 定 の 変 数 につ い て の 人 間全 体 に一 般 化 で き る知 識 で あ る.い
い か えれ ば,こ
う した 研 究 は人 間
を構 成 す る さ ま ざ ま な変 数 の あ り方 に は,想 定 した 母 集 団 に属 す るす べ て の 人 に 一 般 化 で き る 「真 実 」 が あ る と考 え て お り,研 究 の 目的 は サ ン プ ル を調 べ て 得 られ た統 計 値 か ら,母 集 団 に お け る 真 の 値(母
数)を 推 定 す る こ とに あ る と
い え る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 必 要 性
さ て,人
間 につ い て こ う した研 究 を行 っ
て,一 般 化 で きる 知 識 を得 よ う とす る と きに 大 き な 障壁 に な るの が,個 体 差 と 文 脈(環 境 や 状 況)の
影 響 で あ る.こ
ム サ ンプ リ ング の 必 要 性 を生 み 出 す.
の こ とが,サ
ンプ リ ン グの 問題 や ラ ン ダ
物 理 学 や化 学 で は サ ン プ リ ング の 問 題 は あ ま り生 じな い.こ
れ は,物 理 学 が
対 象 とす る よ う な 「物 質 」 の 個 体 差 は 多 くの 場 合 無 視 で き る範 囲 だ し,物 理 現 象 の 生 起 は(量 子 力 学 レベ ル で考 え な い 限 り)文 脈 の影 響 を大 き く受 け る こ と が な い か ら,実 験 が 正 し く行 わ れ て い る 限 り,あ るサ ンプ ル を用 い た 実 験 に よ っ て 得 られ た知 識 をそ の ま ま一 般 化 して も問 題 は 生 じな い か らで あ る.同 さ か ら落 と した鉄 の 玉 が 落 ち るス ピ ー ドが 玉 に よ って(確 上 に)違
率 的 な誤 差 の 範 囲 以
う こ とは ない し,そ の ス ピ ー ドは 日本 で も ア メ リ カで も,今
もほ ぼ 一 定 で あ る.ま
た,同
じ高
日 も明 日
じ鉄 の 玉 を 強 い 酸 の 中 に入 れ れ ば 必 ず 溶 け,玉
に
よ っ て 溶 け た り溶 け なか っ た りは し な い. 一 方,推
測 統 計 学 が 農 学,生 物 学 や 医 学 とい っ た 生 命 科 学 の 分 野 で発 展 した
の は,そ れ らの 科 学 の研 究 対 象 が 大 き な個 体 差 を もつ と同 時 に,文 脈 の影 響 を 大 き く受 け る 「生 物 」 で あ っ た か らだ.何 個 か の大 豆 の 種 を実 験 し て得 られ た 情報 は,す べ て の 大 豆 に 一 般 化 で き るか も しれ な い が,た け が そ う で あ っ た だ け か も しれ な い.ま た,あ
ま た ま実 験 した種 だ
る畑 で あ る肥 料 が大 豆 の 発 育 に
よい 効 果 を あ げ た と して も,そ れ は そ の 畑 に限 っ た こ とで あ り,ほ か の 畑 で は そ うで な い か も しれ な い. つ ま り,研 究 対 象 と した サ ン プ ル が 個 体 差 を も ち,文 脈 の 影 響 を 受 け る以 上,サ
ン プ ル の性 質 が な ん らか の 理 由 で特 定 の 方 向 に偏 っ て い て,そ
こで 得 ら
れ た情 報 が 母 集 団 の 「真 の値 」 を正 し く代 表 して い な い可 能 性 を否 定 で き ない の で あ る.こ が,畑
れ が(狭
い意 味 で の)サ
ンプ リ ン グの 問 題 で あ る.こ
う した 問 題
の 大 豆 を対 象 にす る と き よ り も,社 会 環 境 の 中 で 暮 ら して い る 人 間 を対
象 にす る と きの 方 が ず っ と大 き くな る こ とは,容 易 に想 像 で き るだ ろ う. サ ンプ リ ン グの 問 題 を解 決 す る た め に,手 元 に あ るサ ンプ ル か ら得 られ た統 計 値 が,母
集 団 の真 の 統 計 値(母
数)を
どの く らい正 確 に反 映 して い る か を確
率 論 的 に推 測 す る方 法 が 開 発 さ れ た.こ れ が 推 測 統 計 学 で あ り,そ の 代 表 的 な 手 法 が,現 在 心 理 学 で もた い へ ん よ く使 わ れ て い る統 計 的 検 定 で あ る. 統 計 的 検 定 で は,サ
ンプ ル が 母 集 団 か ら ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ され て い る こ
とを 前提 に,母 集 団 で は そ うで な い に もか か わ らず あ る統 計 値 が サ ンプ ルで 偶 然 に 生 じる 確 率(危
険 率)を,そ
の統 計 値 や サ ン プ ル 数 か ら数 学 的 に計 算 し,
そ の確 率 が 十 分 に小 さ い(一 般 に は5%以
下 で あ る)場 合 に,そ の標 本 統 計 値
が 母 数 を よ く代 表 して い る と推 測 す る.そ
して,危 険 率 が 小 さ け れ ば小 さい ほ
ど,そ の推 測 は確 か に な る と考 え る.こ の と き,こ の 手 続 きが ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ を 前提 に す るの は なぜ な の だ ろ うか. ● ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 効 果 ラ ン ダ ム サ ン プ リン グ の 目的 は,サ
ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ(無 作 為 抽 出)と
ン プ ルが 母 集 団 全 体 か ら偏 りな く抽 出 され る よ う にす る 手 続 きの こ とで
あ る.具 体 的 に は,サ
ンプ ル の 一 つ 一 つ が 母 集 団 か ら抽 出 され る と きに,母 集
団 に属 す るす べ て の 個 体 が 同 じ確 率 で サ ン プ ル と して 抽 出 され う る よ う な抽 出 方 法(乱
数 表 を用 い て抽 出す る,な
ど)を
とる こ とで,ラ
ン ダ ムサ ンプ リ ング
は実 現 で き る. い い か え れ ば,サ
ンプ ル は そ れ ぞ れ 「何 の理 由 も な く」 母 集 団 か ら偶 然 に 抽
出 さ れ な けれ ば な らず,こ
れ が 「無 作 為 」 とい わ れ る理 由 で あ る.ラ
ンダ ム サ
ンプ リ ン グ の最 大 の 目的 は,研 究 が 直 接 対 象 に して い な い 変 数 が 研 究 デ ー タに 与 え る 影 響 を 「誤 差 」 と考 えた 上 で,こ
の誤 差 の 影 響 を で き る だ け小 さ くす る
こ とに あ る. 個体 差の影響 の軽減
ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ を行 う こ と に よ っ て,ま ず サ
ンプ ル の 個 体 差 に よ る 影 響 を軽 減 で きる.例
え ば居 住 地 域 と 身長 との 関 係 を調
べ よ う とす る と き に,な ん らか の理 由(無 作 為 で な い こ と)に 域 で は 身 長 が 高 め の 人 が 選 ば れ,別 ら,得
よっ て,あ
る地
の地域 で は低 めの人 が選 ば れて しまった
られ た統 計 値 に 地 域 差 が あ っ て も,そ れ を母 集 団 に一 般 化 す る こ と はで
きな い.こ
の と き,「 誤 差 」 で あ る身 長 の個 体 差 はそ れ ぞ れ の 地 域 で あ る平 均
値 を 中 心 に正 規 分 布 す る(平 均 よ り高 い 人 の 数 と同 じ数 だ け平 均 よ り低 い 人 も い る)と 考 え る と,ラ
ンダ ムサ ンプ リ ング を行 え ば 身 長 が 高 め の 人 が 抽 出 され
る の と 同 じ確 率 で 身 長 が 低 め の 人 も抽 出 され る こ とが 期 待 さ れ る か ら,プ ラ ス マ イナ ス で個 人 差 は相 殺 され,サ
ンプ ル の 平 均 値 は そ れ ぞ れ の 地域 の 住 民 の 真
の 平 均 値 に 近 づ く.こ の 条 件 の も とで も身 長 に地 域 差 が み られ た な らば,そ の 地 域 差 は実 際 の 地 域 差 を反 映 して い る 可 能 性 が 高 ま る. 同 じこ とは,変
数 間 の 関係 に つ い て もい え る.家 庭 で の勉 強 時間 と成 績 との
関係 を調 べ よ う とす る と きに も,個 人 に よ っ て勉 強 時 間が 成 績 に 反 映 しや す い 人,し
に くい 人 が い る こ とが 予 想 され る.サ
に 偏 れ ば,サ
ンプ リ ン グが そ の う ちの どち らか
ンプ ル で み られ た2変 数 の 関 係 は,母 集 団 に お け る真 の 値 よ り強
くな っ た り,弱
く な っ た り し て し ま い,母 数 を正 し く推 定 す る こ と が で きな
い.こ
の と き も変 数 間 の 関 係 に お け る個 体 差 が正 規 分 布 す る と仮 定 す れ ば,ラ
ン ダ ムサ ン プ リ ング に よっ て 個 体 差 が 相 殺 さ れ,サ
ン プル で み られ る 関 係 が 母
集 団 で の真 の 関 係 に よ り近 似 す る こ とが 期 待 で きる. 文脈の影響 の相殺 の 影 響 だ け で は ない.個
ラ ン ダ ムサ ンプ リ ング に よ っ て軽 減 で き る の は 個 体 差 人 を と りま く文脈 の 影 響 も,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ に
よ っ て 相 殺 す る こ とが で き る.先 の 勉 強 時 間 と成 績 との 関係 の 例 を も う一 度 考 え て み よ う.勉 強 時間 と成 績 との 関 係 に は学 習 内 容 や 家 庭 環 境,学 容 や 指 導 な ど,多
校 の授 業 内
くの 環 境 的/状 況 的 変 数 が 影 響 を 与 え る と考 え られ る.も
し
サ ンプ ル が 母 集 団 の うち特 定 の文 脈 を共 有 す る個 人 に偏 る よ うな こ と(例 え ば 数 学 の勉 強 を して い る生 徒 に偏 る,親 の 学 歴 が 高 い 生 徒 に偏 る,進 学 校 の 生 徒 に 偏 る,な
ど)が あ る と,2つ
の 変 数 の 関係 は 母 集 団 に お け るそ れ を 正 確 に反
映 し に く くな るだ ろ う. この と き,文 脈 の 影 響 が 個 人 間 で偶 然 の 確 率 で変 移 す る と仮 定 す れ ば,ラ ダ ム サ ン プ リ ング す る こ とで,文 脈 の影 響 を相 殺 す る こ とが で き る.ラ
ン
ンダム
サ ンプ リ ング され た サ ン プ ル で は,数 学 を 勉 強 す る生 徒 も国 語 を勉 強 す る 生 徒 も(母 集 団 で の比 率 に は 影 響 され る にせ よ)同
じ確 率 で抽 出 され る し,親 の 学
歴 が 高 い 生 徒 が 抽 出 され る確 率 とそ う で な い 生 徒 が 抽 出 さ れ る確 率 は 同 じで あ る.結 果 と し て,ラ
ンダ ム サ ンプ リ ン グ さ れ た サ ン プ ル で は,標 本 統 計 値 と母
数 との 対 応 を悪 くさせ る よ う な個 人 的 文 脈 の影 響 は 平 均 化 され,無
視 で きる よ
う に な る. ラ ン ダ ム サ ンプ リ ン グ の思 想 こ とに よ っ て,サ
この よ う に,ラ
ン ダム サ ンプ リ ン グ を行 う
ン プ ル の個 体 差 の 与 え る影 響 や,個
人 を と りま く文 脈 の 影 響
な どの 誤 差 を相 殺 す る こ とが で き,サ
ンプ ル で 得 られ た統 計 値 が 母 集 団 の真 の
値 と一 致 す る可 能性 が 高 め られ る.こ
の こ とが 保 証 さ れ て は じめ て,統 計 的 検
定 な どの 手 続 きを用 い て,サ
ンプ ル で 得 られ た 統 計 値 が 母 集 団 を正 し く代 表 し
て い る確 率(正 確 に は代 表 し て い な い 確 率)を
数 学 的 に推 定 す る こ とが で き る
よ う に な る の で あ る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング の 考 え方 は,先 内 的/外 的 変 数 の 束 と考 え た 上 で,研
に述 べ た よ う に人間 存 在 を さ ま ざ ま な
究の対象 となる変数以外 の内的 変数や外
的 変 数 を確 率 的 な 誤 差 と して平 均 化 し コ ン トロ ー ル す る こ とで,研
究対象で あ
る 変 数 の あ り さ まや,変 数間 の 関 係 だ け を純 粋 化 して と りだ そ う とす る 営 み で
あ る と もい え る. こ の こ とは,先
に述 べ た 「研 究 対 象 は変 数 で あ っ て 人 間で は な い 」 こ と と も
結 び つ く.人 間存 在 は 自然 な 状 態 で は 無 数 の 内 的/外 的 変 数 の 相 互 作 用 の 産 物 で あ る.自 然 な 人 間存 在 にお い て は そ れ ら の変 数 に は す べ て 「意 味 が あ る」 の で あ っ て,ど れ か に は 意 味 が あ っ て どれ か は誤 差 で あ る と い う よ う に 区別 で き る も の で は な い.し
か し,ひ
とた び 人 間 が 心 理 学 研 究 の 対 象 と して 扱 われ る よ
う に な る と,人 間 存 在 は そ れ を構 成 す る変 数 一 つ 一 つ に細 分 さ れ て 認 識 さ れ る と同 時 に,そ れ らの 変 数 は 研 究 の対 象 で あ る少 数 の 「意 味 の あ る 変 数 」 と,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ に よっ て 平 均 化 され コ ン トロ ー ル され るべ き多 数 の 「誤 差 変 数 」 に分 割 さ れ る.そ
し て,実 験 や 調 査 に よ っ て 個 人 か ら得 られ る デ ー タ
は,そ
の個 人 が 属 して い る と仮 定 され る母 集 団全 体 にお け る 「真 の値 」=母 数
の1つ
の 指 標 と し て の 意 味 しか も た な くな り,研 究 の 中 で個 人 は抹 消 さ れ る.
い い か え れ ば,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ン グは 研 究 の た め の サ ン プ ル か ら個 人 を抹 消
す るた め の手 続 き なの で あ る. ●心理 学 とランダムサ ンプ リング 自然 現 象 に共 通 の 法 則,あ
る物 質 や 生 物 種 に共 通 の特 徴 や 性 質 を 見 い だ す こ
とが 目標 と な る 自然 科 学 で は,ラ
ンダ ム サ ン プ リ ング の思 想 が 確 定 す る よ り以
前 か ら,研 究 の 目標 は 「真 実 の 発 見 」 つ ま り母 集 団 に お け る真 の値 の 発 見 で あ り,個 別 事 例 は全 体 を推 測 す る た め の 指 標 も し くは材 料 と考 え られ て い た.し た が っ て,ラ
ン ダ ム サ ン プ リ ン グ の 思 想 は 自然 科 学 の 目 的 と よ く一 致 して お
り,ラ ン ダ ムサ ンプ リ ング を前 提 と した確 率 論 的,推 測 統 計 学 的 な研 究 方 法 は す ぐに 生 命 科 学 の あ ら ゆ る分 野 に受 け入 れ られ る よ うに な っ た し,現 在 で は物 理 学 や化 学 な ど本 来 は 「真 実 」 を決 定 論 的 に と らえが ち で あ っ た分 野 で も必 要 に応 じて 用 い られ る よ う に な って い る. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グの 心 理 学 へ の 導 入 と批 判
こ う した 研 究 方 法 が,自
然 科 学 だ け で な く心 理 学 も含 む 人 文 社 会 科 学 に と っ て も非 常 に有 意 義 で あ っ た こ とは,そ れ らの研 究 対 象 が 生 命 科 学 の対 象 と同 様 に,大
き な個 体 差 を前 提 に
し,文 脈 の 影 響 を 無 視 で きな い もの で あ る こ と を考 え れ ば 当 然 で あ る.し か し,そ う した 人 文 社 会 科 学 が,自 然 科 学 と同 様 に時 空 を超 えて 一 般 的 な法 則 の 発 見 を 目的 と し て お り,個 別 事 例 をそ う した 一 般 法 則 の指 標 と考 え て きた の か と い う と,必 ず し もそ う で は な い だ ろ う.
こ の こ と が,人 文 社 会 科 学 に お け る推 測 統 計 学 と ラ ン ダム サ ン プ リ ング の利 用 が,さ
ま ざ まな 場 面 で 反 発 を 受 け,批 判 され て き た こ との 原 因 で は な い だ ろ
うか.も
ち ろ ん,20世
紀 の 主 流 派 心 理 学 の よ う に,自
然 科 学 的 な方 法 を利 用
す るだ け で な く,研 究 の 目的 や 学 問 の 存 在 意 義 自体 も 自然 科 学 的 な もの,す わ ち 「一 般 法 則 の 発 見 」 に 衣 替 え して し ま う こ と は,1つ
な
の解決法 であ っただ
ろ う. 知 覚心理学 での状況
もっ と も,自 然 科 学 的 な志 向 性 を もっ た心 理 学 が 常
に ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング を用 い て き た わ け で は な い.知 覚 心 理 学 の よ うに 最 も 強 い 自然 科 学 志 向 を もっ た心 理 学 は,む
しろ 物 理 学 を志 向 す る こ と で,ラ
ム サ ンプ リ ング や推 測 統 計 学 とは 距 離 をお い た .と 理 学 者 が 研 究 対 象 と した の は,錯
ンダ
くに ヴ ン トら初 期 の知 覚 心
視 の よ う に 誰 に で も 「大 き な 効 果(1arge
effect)」 が 生 じ,個 体 差 が 小 さい だ け で な く,文 脈 の 影 響 も受 け に くい 現 象 で あ っ た か らで あ る.そ の た め 知 覚 心 理 学 は ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ は行 わず,物 理 学 の よ うに 実 験 とそ の 追 試 を繰 り返 す こ と に よ っ て 一般 法 則 を見 い だ そ う と した し,そ れ は 一 定 の成 功 を収 め た. しか し現 在 で は,知 覚 心 理 学 の 分 野 で も ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング や推 測 統 計 が 一般 的 に用 い られ る よ うに な っ た .ポ ップ ル と レ ヴ ィは,こ う した変 化 は研 究 の 蓄 積 に よ っ て知 覚 心 理 学 にお け る 「大 き な効 果 」 が お よ そ 発 見 さ れ つ く し, 個 体 差 や 文 脈 の 影 響 を受 け や す い 「小 さ な効 果(small
effect)」 に研 究 者 の興
味 が 移 行 して い っ た こ と に起 因す る と して い る(Popple&Levi,2000). 認 知 心 理 学 の 発 展 に 大 き く寄 与 した 「反 応 時 間 」 を指 標 と した研 究 な どを み れ ば,そ
う した 小 さ な 効 果 が ラ ンダ ム サ ン プ リ ング と推 測 統 計 を必 要 と した事
情 は よ くわ か る.ま た,も
と も と個 体 差 と文 脈 の 影 響 を受 け や す い 小 さ な効 果
を主 な研 究 対 象 に して い た 非 実 験 系 の 心 理 学,と
くに 社 会 心 理 学 が ラ ン ダ ムサ
ン プ リ ン グ に大 き く依 存 す る よ う に な っ た の は 当然 の こ とで あ る . しか し,20世
紀 の 心 理 学 の あ り方 が 再 評 価 され,心
す る こ との 意 味 が 見 直 され る に つ れ て,そ
理 学 が 「科 学 」 を 自称
う した 分 野 に お い て も ラ ンダ ム サ ン
プ リ ン グ や推 測 統 計 が 「常 に」 妥 当 な研 究 方 法 で あ っ た の か とい う疑 問 が わ き あ が っ て くる の は,し か た の な い こ とで あ っ た か も しれ な い.こ の こ と は 同 時 に,サ
ン プ リ ン グ と,そ れ に よ っ て抽 出 され た サ ン プ ル の代 表 性 と い う 問題 に
つ い て も再 考 を求 め る こ と に な っ た.
●ラ ン ダ ム で な い サ ン プ リ ング 先 に も述 べ た よ う に,心 理 学 の 研 究 は そ の 研 究 領 域 や 目的 にか か わ らず,な ん らか の 形 で サ ン プ リ ング を行 っ て い る し,そ れ に よっ て 得 られ た サ ンプ ル に つ い て 研 究 す る こ と を通 じて,な と して い る.そ
ん らか の 母 集 団 に 一 般 化 で き る知 識 を得 よ う
こで 問題 とな るの が サ ンプ ル の 代 表 性,つ
ま りサ ンプ ル が 母 集
団 を正 し く代 表 して い る の か とい う こ とで あ り,サ ン プ ルの 代 表 性 を どの よ う に 高 め る か,と
い う こ とが サ ンプ リ ング の 問 題 で あ る.p.15「
ラ ンダ ム サ ン プ
リ ン グの 効 果 」 で 述 べ た ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ は,個 人 差 や 文 脈 の影 響 を確 率 的 に 平 均 化 す る こ とに よっ て,サ
ンプ ル の 代 表 性 を 高 め よ う とす る方 略 で あ っ
た. しか し,こ う した ラ ンダ ム サ ン プ リ ング の 考 え方 や,そ れ を前 提 に した 推 測 統 計 学 の 方 法 が,心 理 学 の す べ て の 領 域,す
べ て の 対 象 に対 して利 用 可 能 で あ
り,か つ 適 切 で あ る わ け で は な い か も しれ ない こ と も,先 に述 べ た.で
は,ど
の よ う な場 合 に ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グが 利 用 不 能 に な っ た り,あ る い は 不 適 切 に な った りす る の だ ろ う か.そ れ は,研 究 対 象 とな る よ う な特 徴 や経 験 を有 し て い る人 が た だ 一 人,あ
る い は 非 常 に少 な い よ うな場 合 で あ り,そ の 最 も典 型
的 な もの は 「伝 記 的 な研 究 」 で あ る. 伝 記 的 研 究 に お け る代 表 性 の は,オ
心 理 学 に お け る伝 記 的 研 究 の 最 も代 表 的 な も
ル ポ ー トに よ る 「ジ ェニ ー か らの 手 紙 」(Allport,1965)で
の研 究 で オ ル ポ ー トは,あ
る女 性 が11年
あ ろ う.こ
半 に わ た っ て 友 人 に書 き送 っ た 合 計
301通 の 手 紙 を分 析 した.日 本 語 訳 に添 え ら れ た 「本 書 の 内 容 」 で は,そ の 成 果 を 「こ れ らの 手 紙 は,全 体 と して,中 性 の 生 活 と意 見,死 み,人
年 期 か ら老 年 期 へ と 向 か うひ と りの 女
に別 れ た 夫 との 間 の た った ひ と りの 息 子 へ の深 い 愛 と憎 し
間 関係 の葛 藤,社 会 的事 件 へ の屈 折 し た反 応 と読 書 や 絵 画 へ の ひ た む き
な愛 着 な ど を赤 裸 々 に語 りつ く して,そ
れ 自体 非 常 に興 味 深 い ヒ ュ ー マ ン ドキ
ュ メ ン トと な っ て い る…… 」 と して い る.私
も含 め て,こ の 研 究 を読 む 者 は研
究 材 料 と な っ た 手 紙 そ の もの の圧 倒 的 な情 報 量 だ け で な く,手 紙 を 通 じた オ ル ポ ー トの 深 い 人 間 理 解 に感 銘 を受 け る. こ の オ ル ポ ー トの 研 究 は 「 事 例 研 究 」 で あ る.先
に も述 べ た よ うに,事 例 の
報 告 もそ れ が 「 研 究 」 と位 置 づ け ら れ る と き に は単 な る事 例 の記 述 に と ど ま ら ず,そ
れ を もっ と大 き な母 集 団 か ら抽 出 され た サ ンプ ル と位 置 づ け て,母 集 団
に一 般 化 で き る知 識 を提 示 し よ う とす る.こ の研 究 で も,女 性 ジ ェ ニ ー の 手 紙 の 分 析 が ジ ェ ニ ー 以 外 の 「中年 期 か ら老 年 期 へ と向 か う女 性 」 の 心 理 や,も っ と一 般 的 な 夫 婦 関係 や 親 子 関係,個
人 と社 会 との 関 係 な どを理 解 す る助 け に な
るか らこ そ,研 究 と し て の価 値 を もつ の で あ る. この 研 究 が ラ ンダ ム サ ン プ リ ング を 行 って い な い(あ 続 き を とっ て い な い)か ス だ ろ う.ジ
るいは推測統計学 の手
ら母 集 団 に 一 般 化 で きな い と主 張 す る こ と は ナ ンセ ン
ェ ニ ー ・ゴ ー ブ ・マ ス ター ソ ン とい う女 性 は,と
くに オ ル ポ ー ト
が 分 析 し た 手 紙 を 書 い た ジ ェ ニ ー は こ の 世 に一 人 しか い な い.ま に た だ 一 人 の 友 人 に300通 女性 もた だ一 人 か,い
た,11年
間
以 上 の手 紙 を 書 き,か つ そ の す べ て が 現 存 して い る
た と して もご く少 数 なの で あ る.
● サ ンプ リン グ と個 人 の 時 間 ・歴 史 オ ル ポ ー トが こ の研 究 成 果 を一 般 化 す べ き母 集 団 を どの よ う に推 定 した か は 明 らか で な い に し て も,母 集 団 か らの ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ に よっ て この よ う な女 性 と大 量 の 手 紙 が 「た また ま」 抽 出 され て くる可 能性 は ほ とん ど な く,ま して や 推 測 統 計 を行 うの に 十 分 な 人 数 が 抽 出 され る可 能 性 は 「ゼ ロ」 で あ る. 現 実 的 に ラ ン ダム サ ンプ リ ン グで き な い だ け で な く,こ の デ ー タ と研 究 に は ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ の 思 想 自体 が 適 合 しな い.オ
ル ポ ー トが 記 述 し よ う と した
の は ラ ン ダ ムサ ン プ リ ング で は平 均 化 さ れ,相 殺 さ れ て し ま う個 人 で あ り,個 人 を と りま く文 脈 で あ り,そ して 個 人 の 「歴 史 」 で あ る か ら だ. p.15「 ラ ン ダ ムサ ン プ リ ング の 効 果 」 で は あ え て述 べ な か っ た が,ラ
ンダム
サ ンプ リ ン グが 平 均 化 し相 殺 して い る の は 個 体 差 と個 人 の 文 脈(環 境,状 だ け で は な い.そ
こで は個 人 に か か わ る時 間 と歴 史 も平 均 化 され,相
い る.個 人 は 出 生 か ら死 まで の長 い 時 間/歴 史 を生 きて い る が,そ
況)
殺 され て
の個 人がサ
ン プ ル と して 抽 出 され た と きに,個 人 か らの デ ー タ収 集 が そ の 個 人 史全 体 を通 じて行 わ れ る こ とは な い.デ ー タは 「研 究 者 に観 察 され る」 「実 験 に参 加 す る」 「質 問 紙 に 回 答 す る」 と い う よ う に個 人 の 歴 史 と研 究 とが 交 差 す る,比 較 的 短 い 時 間 に収 集 さ れ,そ
の時 間 の外 側 の 個 人 は デ ー タ収 集 の対 象 に な らな い.つ
ま りサ ンプ ル を研 究 す る こ とは,サ
ン プ ル と して抽 出 され た個 人 の 「時 間 を切
り取 る」 こ と に な る. 困 っ た こ とに,切 性 質,も
り取 られ た 時 間 が もつ 性 質 は,切
り取 られ た 前 後 の 時 間 の
っ と さか の ぼ っ た個 人 史 の 性 質 に よ っ て 大 き く変 化 す る 可 能 性 を も
つ.例
え ば 同 じ質 問 紙 の 同 じ項 目に 回 答 して も,そ の 日の朝 に家 族 と け ん か し
て 嫌 な気 分 だ っ た 人 と,久
しぶ りに朝 寝 が で きて 気 分 上 々 の 人 とで は 回答 が 変
わ っ て くる 可 能 性 が あ る.ま と,あ
た,回
答 の 直 後 に嫌 な仕 事 が 待 ち構 え て い る 人
とは 寝 る だ け の 人 とで も回答 は 違 うか も しれ ない.
しか しラ ン ダ ム サ ンプ リ ング で は,こ 性 質 も確 率 的 に分 布 し,ラ
う した デ ー タ収 集 の 前 後 の 時 間が もつ
ンダ ム サ ン プ リ ング で 相 殺 で きる と考 え る.嫌 な気
分 で 実 験 に 参 加 す る 人 が い る確 率 と,気 分 爽 快 で 実 験 に参 加 す る人 が い る確 率 は 同 じだ か ら,そ
う した 影 響 は ラ ン ダ ム サ ンプ リ ン グ で 平 均 化 され る の で あ
る.こ
ン ダム サ ンプ リ ン グは 本 来 は 「歴 史 的 存 在 」 で あ る個 人 とそ
こ で も,ラ
の歴 史 を,研 究 デ ー タの 中 か ら消 し去 ろ う とす る の で あ る. ● 事 例 研 究 と質 的 方 法 最 近 に な っ て,多
くの 心 理 学 者 が ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ や推 測 統 計 学 的 な方
法 が 心 理 学 に もつ 意 味 を問 い 直 す よ うに な っ た の は,ラ
ンダ ム サ ン プ リ ング で
は 「誤 差 」 と して消 し去 られ て しま う個 人 や 個 人差,個
人 を と りま く文 脈,そ
して 歴 史 的存 在 と して の 個 人 に,心 理 学 が 再 び 強 い 興 味 を もつ よ う に な っ た こ と と関 係 して い る. 発 達 心 理 学 と臨 床 心 理 学 の 伝 統
もっ と も,推 測 統 計 学 的心 理 学 の 最 盛 期
に あ っ て も,歴 史 的存 在 と して の 個 人 に興 味 を もち 続 け た心 理 学 の研 究 分 野 も あ っ た.1つ
は発 達 心 理 学 で あ り,も う1つ が 臨床 心 理 学 で あ る.発 達 心 理 学
は本 来 人 間 の 発 達 とい う継 時 的,歴 史 的 な現 象 を扱 っ て お り,研 究 対 象 か ら歴 史 を除 外 す る こ と は 発 達 心 理 学 の 存 在 意 義 自体 を否 定 す る こ と に な っ て し ま う.発 達 研 究 も心 理 学 界 の 大 勢 を受 け て推 測 統 計 学 的 な方 法 を そ れ な りに取 り 入 れ ざ る を え な か っ た が,そ れ で も縦 断 的研 究 法 な ど歴 史 を捨 象 し ない 努 力 は 続 け られ た し,行 動 観 察 を中 心 と した事 例 研 究 は引 き続 き盛 ん に 行 わ れ,そ
こ
で は ラ ン ダ ム サ ン プ リ ング や 推 測 統 計 学 の 影 は薄 か っ た. 最 近,発
達 心 理 学 に 限 ら ず 多 くの 分 野 で 注 目 さ れ て い る 微 小 発 生 観 察 的
(microgenetic)な
方 法 も,発 達 研 究 の こ う した 伝 統 を受 け 継 い で い る と い え
る.ま た,臨 床 心 理 学 に お い て はそ の興 味 の 対 象 が あ くま で も個 人 で あ る こ と を前 提 に,個
人 や 個 人 の 文 脈 を捨 象 しな い研 究 の営 み が 守 られ て きた.そ
こで
も主 要 な 方 法 は事 例 研 究 で あ った. 個 人 差 心 理 学 と 「尺 度 」
一 方,性
格 心 理 学 や 知 能 研 究 な どの 「個 人 差 心
理 学 」 は,本 来 個 人 と個 人 差 を対 象 とす る心 理 学 で あ る に もか か わ らず,む
し
ろ 心 理 学 の分 野 で 最 も ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン グ と推 測 統 計 学 的 方 法 に支 配 され て きた.先
に 引用 した オ ル ポ ー トの研 究 の よ う に,性 格 心 理 学 に お い て も事 例 研
究 の 試 み は 決 して 少 な く な い が,と
く に1940年
ル ポ ー トの 性 格 特 性 の 分 類(Allport,1937)で 特 性 」 の 研 究 が 主 流 と な っ た.(性
代 以 降 の性 格 心 理 学 で は,オ い う 「個 人 特 性 」 よ り も 「共 通
格 心 理 学 の 本 来 の あ り方 で あ る と思 わ れ る)
個 人 の 性 格 そ の もの の 記 述 や 個 人 を と り ま く文 脈 と性 格 との 関 係 の 分 析 よ り も,個 人 間 で 共 通 に比 較 す る こ とが で き る性 格 特 性 の次 元 上 で 個 人 を 比 較 し, 序 列 化 す る こ とが研 究 の 中心 と な っ た の で あ る. こ う した個 人 差 尺 度 の 構 成 と標 準 化,尺
度 値 と ほ か の変 数 との 関 係 に 関 す る
研 究 は,心 理 学 に お い て 典 型 的 に ラ ンダ ム サ ン プ リ ング と推 測 統 計,そ 基 礎 に し た よ り複 雑 な 統 計 的 手 法 を最 も積 極 的 に利 用 して きた.そ
れ らを
れだけで な
く,こ う した個 人 差 心 理 学 が心 理 学 に お け る 統 計 的 手 法 自体 の 発 展 に も大 き く 寄 与 して き た こ とは,あ
る意 味 で 皮 肉 な こ とで あ る.
質 的 方 法 の 再 評 価 と量 的 方 法 へ の 批 判
推 測 統 計 学 が 支 配 す る心 理 学 の 中
で発 達研 究 と臨 床 心 理 学 の分 野 で 細 々 と生 き残 って き た,事 例 研 究 を 中心 と し た個 人 と個 人 の文 脈,個
人 史 を捨 象 しな い研 究 法 が 再 び脚 光 を 浴 び る よ う に な
っ た の は,い わ ゆ る 「質 的方 法 」 の 再 評 価 に 伴 って で あ る. 心 理 学 の 対 象 とな る 心 的 現 象 や 人 間行 動 が 本 来(少
な く と もそ の ま ま簡 単 に
数 が 数 え られ る よ うな もの で は な い と い う意 味 で)質
的 な現 象 と して わ れ わ れ
の 前 に立 ち 現 れ て い る こ とに は疑 い が な い が,20世
紀 の心理学 はそれ らをさ
ま ざ まな 方 法 で 数 量 化 す る こ と に よ っ て,自 分 た ち の研 究 に 自然 科 学 的 な 方 法 論 を導 入 す る こ と に成 功 した.し か し,質 的 現 象 の 数 量 化 とい う 「フ ォー マ ッ ト変 換 」 は必 ず 一 定 の 変 換 エ ラー を含 み,数 量 化 に よ っ て現 象 の リ ア リテ ィの 一 部 が 失 わ れ る. もち ろ ん,質 か ら量 へ の 変 換 が優 れ た セ ンス と配 慮 を伴 っ て行 わ れ る と き に は,そ
う した 変 換 エ ラ ー や 情 報 の 欠 落 は最 小 限 に抑 え られ る.心 理 学 的測 定 尺
度 の 妥 当性 は,そ れ が 質 的 な現 象 を いか に正 確 に量 的 デ ー タ に 変換 で きる か に よ っ て 定 ま る し,そ の 意 味 で 優 れ た 測 定 尺 度 は 決 し て少 な くは な い.し
か し,
ど ん な に優 れ た 尺 度 に も変 換 エ ラー は必 ず あ る し,セ ンス と配 慮 を欠 い た 尺 度 で は 情 報 の 欠 落 は ま す ます 大 き く な る.20世
紀 の 主流派 心 理学 は こ う した
「質 か ら量 へ の 変 換 エ ラ ー 」 を,客 観 的 で 科 学 的 な 方 法 を 用 い る た め に は あ る 程 度 しか た の な い も の と考 え て きた. しか し,そ れ を無 視 で きな い もの と考 え,エ す る よ りは む しろ,量
ラー や 欠 落 の あ る デ ー タ を甘 受
的 な 方 法 以 外 の研 究 法 を模 索 しよ う とす る志 向 が,質 的
研 究 の 復 権 を導 い た.同
時 に,心 理 学 に お け る 量 的 方 法 で 一 般 的 で あ っ た ラ ン
ダ ム サ ン プ リ ン グ と推 測 統 計 学 に よ っ て捨 象 され る個 人 と個 人 の 文 脈,個
人史
に対 して も,そ れ が 量 的 方 法 と引 き換 え に 失 わ れ て しま う こ と を甘 受 で き るか ど うか の 選 択 も生 じ,そ こ で 量 的 方 法 よ り も個 人 の リ ア リテ ィ を とろ う とす る 志 向 を もつ 人 々 も,質 的研 究 へ と向 か っ た の で あ る. 質 的 方 法 や そ れ を用 い る 質 的研 究 は,研 究 の た め の デ ー タが 実 験 や 質 問 紙 尺 度 な どか ら得 られ る よ う な量 的 デ ー タ で は な く,行 動 観 察 の 記 述 や イ ン タ ビ ュ ー デ ー タな どか ら得 られ る 質 的 デ ー タ を分 析 の材 料 とす る こ とが 大 きな特 徴 で あ る.し か しそ れ と同 時 に,こ れ まで の ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ的 研 究 法 で は 誤 差 と して 相 殺 さ れ て きた 個 人 差 や 個 人 の文 脈,個
人 史 な どを 誤 差 と考 え ず,き
ち ん と記 述 し,分 析 し て い こ う とい う志 向 も,質 的 研 究 の 大 き な特 徴 で あ る. 必 然 的 に,質 的 研 究 は事 例 研 究 で あ るか,比 較 的 少 数 の 対 象 者 につ い て 行 わ れ る もの が多 くな っ て い る. ● 理 論 的 サ ン プ リン グ と 「分 厚 い 記 述 」 こ う した 質 的 研 究 で は,母 集 団 か ら多 数 のサ ンプ ル を ラ ン ダム に抽 出 す る の で は な く,研 究 対 象 と な る現 象 や特 徴,行 動 な どを 典 型 的 に体 現 す る ご く少 数 の 人 を研 究 対 象 と して 抽 出す る.こ
う した サ ン プ リ ン グ は ラ ン ダ ムサ ンプ リ ン
グ に対 して 「理 論 的 サ ン プ リ ン グ(theoretical 多 い(Glaser&Strauss,1967;能 そ して,そ く,個
sampling)」
智,2004).
う し た 少 数 の サ ン プ ル に つ い て,そ
の人 の体験 や行 動 だ けでな
人 を と り ま く さ ま ざ ま な 環 境/状 況 要 因 や,そ
「分 厚 い 記 述(thick
description)」(Geertz,1973)を
体 を理 解 す る と と もに,そ
と呼 ば れ る こ とが
の 人 の 個 人 史 も含 め た して い くこ とで,個
人全
の結 果 か ら一 般 性 の あ る 知 見 を手 に入 れ よ う とす る
の が,典 型 的 な 質 的 研 究 で あ る. 質 的研 究 の 妥 当 性
しか し こ の と き,そ の 研 究 に よ っ て 得 られ た 知 見 の
「研 究 」 と して の 妥 当性,い
い か え れ ば,な
ん らか の 母 集 団 に そ の 知 見 が 一 般
化 で き る と い う保 証 は,何 か ら得 られ るの だ ろ う か.以 前,質
的研 究 の信 頼性
と妥 当 性 に つ い て 論 じた と き に,私 は そ れ を 「他 の 研 究 者 が 追体 験 し,納 得 で き る よ う に研 究 方 法 が 詳細 に 記 述 さ れ る こ と」 と 「研 究 者 コ ミュ ニ テ ィで 納 得 を 得 られ る こ と」 に お い た(渡 邊,2004).し
か し これ は,あ
ま りに も本 章 の
前 半 で 書 い た よ う な 「研 究 者 社 会 の 共 通 言 語 と して の 方 法 」 に重 き をお きす ぎ た 考 え だ ろ う.む
しろ,先 に 述 べ た,ラ
を保 証 す る 仕 組 み と同等,あ
ン ダ ム サ ン プ リ ングが そ う した 妥 当性
るい は そ れ と置 き換 え る こ とが で きる よ う な妥 当
性 の 根 拠 が,質 的 研 究 の ど こに あ る の か を考 え な け れ ば な らな い. 結 論 か らい え ば,質 的 研 究 の 特 徴 で あ る 「個 人 の 文 脈 や 個 人 史 の 分 厚 い 記 述 」 そ の もの が,質
的研 究 の 妥 当 性,母
い え る.先 に も述 べ た よ うに,ラ
集団へ の一般化の根拠 になってい る と
ンダ ム サ ン プ リ ン グ は文 脈 や 個 人 史 が 個 人 に
よ っ て 異 な り,そ れ が研 究 対 象 と な る 変 数 に 影 響 を与 え る こ と を前 提 と して, そ れ を誤 差 と して 平 均 化 し,相 殺 しよ う と した.し か し,そ う した 「誤 差 」 に よ っ て 研 究 対 象 と な る 変 数 の 分 析 が 惑 わ され な い 方 法 が も う1つ あ る.そ
周 辺 変 数 を 取 り入 れ る と い う こ と 研 究 の 対 象 と な る変 数Aと か っ て い る場 合,そ
相 互 作 用 す る 変 数B,C,D…
が あ る とわ
う し た 周 辺 変 数 を と ら え る 方 法 が 何 も な け れ ば,
そ の 影 響 は 誤 差 と して ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ に よ っ て 相 殺 す る しか な い.し
か し,そ れ らの 周 辺 変 数 を と ら え る 方 法 が あ る な ら ば,そ
れら
を 誤 差 と考 え る 必 要 は な く,測 定 な り記 述 な り して 相 互 作 用 項 と して 分 析 に 加 え た り,あ れ ば,分
る い は 直 接 統 制 し て そ の 影 響 を な くす こ とが で き
析 は む しろ 正 確 に な る.
身 長 に 性 別 や 食 生 活 に よ っ て 差 が あ る と わ か っ て い る な ら,ラ
ンダ
ム サ ン プ リ ン グ し て 性 差 や 食 生 活 に よ る 差 を 相 殺 す る よ り,性 別 や 食 生 活 と い う周 辺 変 数 を分 析 に 取 り入 れ,身
長 と性 別,食
生活 の相互 作
用 を 分 析 した 方 が よ い. ラ ン ダ ム サ ン プ リ ン グ は 少 数 の 変 数 だ け が 測 定 可 能 で,そ 定 も統 制 もで きな い こ と を前 提 に,測
低 減 す る た め に 行 わ れ る も の で あ り,測 定 可 能 な 変 数 辺 変 数 が 増 加 す る ほ ど,ラ
統 制可 能 な周
ン ダ ム サ ン プ リ ン グ で 相 殺 さ れ な くて は な
ら な い誤 差 は 徐 々 に小 さ く な り,得 る は ず だ.
の他 は測
定 ・統 制 で き な い 変 数 の 影 響 を
られた情 報 の一般 化可 能性 は高 ま
れ
は,人
間 に か か わ る変 数 を研 究 対 象 と誤 差 とに分 割 し,誤 差 を平 均 化 し よ う と
す る こ と をや め て,で
きる だ け多 くの 変 数 を,個 人 の 文 脈 ご と,個 人 史 ご とに
ま る ご と記 述 し,分 析 して し ま う こ とで あ る. 事例研 究の一般化可能性
理 論 的 にサ ンプ リ ング され た個 人 や 少 数 事 例 に
よ る事 例 研 究 の 問 題 点 は,研 究 対 象 と な る変 数 に つ い て 得 ら れ る情 報 が 個 人 の 特 性 や 個 人 的 な文 脈,あ
る い は個 人 史 の 影 響 を大 き く受 けて 特 殊 な もの とな り
や す く,そ れ をそ の ま ま 一 般 化 す る こ とが 難 しい 点 に あ る.し か し,研 究 対 象 と な る 変 数 に つ い て観 察 し記 述 す る と きに,同 個 人 を と り ま く文 脈,個
時 に 個 人 の さ ま ざ まな 特 徴 や,
人 の 生 育 歴 や 生 活 史 に つ い て の 情 報 もで きる だ け広 く
調 べ,記 述 して い くこ とで,個 人 の あ りさ ま に 影響 す る さ ま ざ ま な 変 数 を分 析 の 中 に取 り入 れ る こ とが で き る.こ の こ とは コ ラム で 述 べ た よ うな,周 辺 変 数 を測 定 して 分 析 に取 り入 れ た り統 制 した りす る の と同 じ意 味 を もち,結 果 と し て,そ
の 人 だ け に生 じた 出 来 事 や 経 験 か ら得 られ た 情 報 の 一 般 性 を 高 め る の で
あ る. 例 え ば,不 妊 を経 験 した 人 々 の 「自 己 の 問 い 直 し」 に つ い て 記 述 す る こ と (安 田,2005)は,そ
れ だ け で は 比 較 的 珍 しい 体 験 の事 例 を述 べ て い る だ けで,
そ こで 得 られ た 知 識 を一 般 化 で きる 対 象 は ご く限 られ る.し か し,そ う した経 験 自体 だ け で な くそ の 人 た ち 一 人 一 人 の 人 とな りや,お か れ た状 況,個 人 史 を 分 厚 く記 述 し,そ れ と 「自己 の 問 い 直 し」 経 験 との 相 互 作 用 を 詳細 に明 らか に して い く こ とで,そ
の知 識 は,そ
共 通 点 を もつ よ う な,さ
こで 記 述 され た こ との 部 分 部 分 とな ん らか の
ま ざ ま な場 面 で 人 が経 験 す る さ ま ざ ま な事 象 へ と一 般
化 で きる知 識 へ と変 化 して い く. オ ル ポ ー トに よ る ジ ェ ニ ー の 手 紙 の 分 析 も,大 量 の 手 紙 を分 析 す る こ とに よ っ て ジ ェ ニ ー の 特 定 の性 格 特 性 だ け で な く,そ れ に影 響 した で あ ろ う ジ ェ ニ ー の他の個 人的特徴
ジ ェ ニ ー を と りま くさ ま ざ まな 文 脈 や 対 人 関係,ジ
の 生 育 歴 や 個 人 史 な どを 明 らか にす る こ とに よっ て,ジ
ェニー
ェ ニ ー とい う一 人 の 人
間 が,手 紙 に示 さ れ た よ う なパ ー ソナ リ テ ィを も って い る こ と と,そ の こ と に さ ま ざ ま な 変 数 ・条 件 が どの よ うに 絡 み 合 い,相 互 作 用 して い る の か とい う こ と を 同時 に 記 述 す る こ とに 成 功 して い る.こ の こ とが,こ
の研 究 を単 な る事 例
報 告 で は な く,さ ま ざ ま な 状 況 で の さ ま ざ ま な 人々 の 理 解 へ と一 般 化 で きる 内 容 を含 ん だ,深 み の あ る もの に して い る の で あ る.
質 的 研 究 と分 厚 い 記 述
ラ ン ダム サ ンプ リ ン グ は,個 人 や 文 脈,個
平 均 化 し,相 殺 す る こ とで,サ
人史 を
ン プル か ら得 られ た 情 報 の 一 般 性 を高 め よ う と
した が,事 例 につ い て の 質 的 研 究 は そ れ と は逆 に,個 人 に こだ わ り,そ の個 人 の全 体 や 個 人 の 文 脈,個
人 史 に こだ わ り,そ れ を で き る だ け 分 厚 く深 く記 述 し
て い くこ とに よ っ て,そ
こで 得 られ た 情 報 の 一 般 性 を高 め よ う と して い る.そ
の 意 味 で,質
的 な事 例研 究 を一 般 性 の あ る優 れ た もの とす る た め に は,研 究 対
象 とな る事 象 だ け で な く,そ の 周 囲 に あ る 文 脈 や,そ
こ に登 場 す る人 々の あ り
さ ま や 個 人 史 に つ い て の 「分 厚 い記 述 」 が 必 ず 必 要 と な る.質 的研 究 に対 して 記 述 の厚 み が 求 め られ る の は,研 究 に よっ て 得 られ た情 報 を研 究 の対 象 と な っ た 人 以 外 の 多 くの 人 に も一 般 化 で き る よ うに す る た め,つ
ま りサ ンプ ル か ら母
集 団 へ の 一 般 化 を可 能 とす る た め で あ り,ず っ と前 に論 じた こ と を振 り返 る な ら ば,そ
う し た 分 厚 い 記 述 こ そ が ま さ に,「 事 例 報 告 」 が 「事 例 研 究 」 とな る
た め の最 大 の 条 件 なの で あ る. 別 の い い 方 をす れ ば,推 測 統 計 学 を標 準 的 な 方 法 と して 採 用 す る研 究 者 社 会 に お い て は,そ
の研 究 の 妥 当性,つ
ま り研 究 成 果 が 一 般 化 可 能 か どうか の1つ
の 判 定 基 準 と して,そ の 研 究 が用 い た デ ー タが ラ ン ダ ム サ ンプ リ ング さ れ た も の で あ る か ど うか が お か れ る.一 方,質 的 方 法 を標 準 的 な 方 法 と して採 用 す る 研 究 者 社 会 で は,研
究 対 象 と な る事 例 や 現 象 を どれ だ け 分 厚 く記 述 して い る
か,研 究 対 象 を と り ま く文 脈 や 歴 史 と研 究 対 象 との 相 互 作 用 が どれ だ け分 析 さ れ て い るか を そ の 研 究 の 一 般 性 の 判 断 基 準 と し て い る,と 考 え る こ とが で き る.そ
こで は,分 厚 い記 述 に よ っ て と らえ られ る研 究対 象 の 「リ ア リテ ィ」 の
表 現 が,他
の研 究 者 を 「 納 得 」 させ る の で あ る(尾 見 ・川 野,1996).
1.4 方 法 を 選 ぶ こ と,方 法 を 作 る こ と
本 章 で は,研
究 者 社 会 に よる 知 識 の 共 有 と相 互 評 価,そ
して研 究者 教 育 が 方
法 の 重 要 性 を高 め て きた 歴 史 を考 えた 上 で,心 理 学 の方 法 論 上 の大 きな 問 題 で あ るサ ンプ リ ング の 問 題 につ い て,推 測 統 計 学 的 方 法 に お け る ラ ンダ ム サ ン プ リ ン グ と質 的研 究 にお け る 理 論 的 サ ン プ リ ン グ の 対 比 を中 心 に 議 論 して き た. どの 問 題 で も,そ の 方 法 が 研 究 者 社 会 に ど の よ う に受 け入 れ られ 共 有 さ れ て い くか や,共 有 され た 方 法 が 個 々 の研 究 成 果 が 研 究 者 社 会 に 受 け 入 れ られ,他 の
研 究 者 を納 得 させ る 上 で どの よ う に役 立 っ て い る か が,方
法 の 内 容 と 同程 度,
あ る い は 方 法 の 内容 以 上 に重 要 で あ る こ とが わ か る. 方 法 と問 題 意 識 の 相 互作 用 具,自
分 が 興 味 を もち,解 明 した い 現 象 を適 切 に 分 析 す る た め の 道 具 で あ る こ
と に は か わ りが な い.そ は,本
とは い え,方 法 が 本 来 は研 究 を行 う た め の 道
の 意 味 で,と
くに20世
紀 の 研 究 者 社 会 の大 き な 問 題
来研 究 対 象 や研 究 者 の 興 味 に よ っ て 自 由 に 選 択 さ れ るべ き もの で あ る 方
法 が,そ
の う ち の どれ か が 「標 準 語 」 と な っ て し ま う こ とで,研 究 対 象 を 限 定
し,研 究 者 の 興 味 も拘 束 す る もの に な っ て し まっ た こ とに あ る と考 え る こ とが で き る.20世
紀 の最後 にな って心理学 で 質的方 法が見 直 され るよ うになった
の は,研 究 対 象 や興 味 に応 じて方 法 を 自 由 に 選 択 した い,時
に は 自分 で研 究 対
象 や 興 味 に 合 っ た 方 法 を作 りだ した い と い う,そ れ ま で抑 圧 され て い た心 理 学 者 の 欲 求 の 発 露 で あ った の か も しれ な い. し か し,自 分 の 好 き な方 法 を 選 択 した り,新 な る の は,そ
れ に よ っ て行 わ れ た研 究 が,自
方 法 」 と し て受 け入 れ られ る か ど うか,端 う こ とで あ る.少
しい 方 法 を作 っ た と きに 問 題 に
分 の 属 す る研 究 者 社 会 で 「正 しい
的 に は学 会 誌 に 掲 載 さ れ る か,と い
し前 ま で は 「 統 計 的 検 定 を 行 っ て い て,有 意 差 が 出 て い な け
れ ば 絶 対 に採 択 さ れ な い 」 とい う ま こ と しや か な噂 の あ る 学 会 誌 もあ っ た 中 で,量
的 な 方 法 を 用 い な い研 究 を 行 っ て 投 稿 す る こ と に は 勇 気 が 必 要 だ っ た
し,実 際,投 稿 して も掲 載 さ れ な い と い う こ と は多 か っ た と思 う. ま た研 究 者 教 育 の 現 場 で も,学 生 や 院生 が 自 由 に方 法 を選 択 した り,方 法 を 作 っ た りす る こ と に は多 くの 困 難 が あ る.前 あ る意 味 必 然 的 に,そ
に も論 じた よ う に,研 究 者教 育 は
の時 代 の研 究 者 社 会 の 「標 準 語 」 を学 生 に 強 制 し よ う と
す る か らで あ る.若 者 の斬 新 な ア イ デ ア の 大 半 は標 準 語 に翻 訳 で きな い とい う 意味 で 「 研 究 に な ら な い」 と切 り捨 て られ て しま う. こ れ らの こ とは,研 究 者 で あ る もの が 研 究 対 象 や興 味 に応 じて好 きな 方 法 を 使 用 す る た め に は,そ 成 要 素 と して の)研 ん,ど
れ を受 け 入 れ る研 究 者 社 会,あ
るい は(研 究 者 社 会 の 構
究 者 集 団 の存 在 が 必 要 で あ る こ と を示 して い る.も
ちろ
ん な方 法 で も受 け入 れ て くれ る研 究 者 社 会 とい うの が あ れ ば 一 番 よい の
だ が,前
述 した よ う に研 究者 集 団 の 成 立 自体 が 「方 法 にお け る標 準 語 」 と深 く
結 び つ い て い る の で,そ
れ は あ ま り期 待 で き な い.そ
う で あ れ ば,自 分 が 使 い
た い 方 法 を使 うた め に は,そ の 方 法 論 を 受 け 入 れ る既 存 の 研 究 者 集 団 を見 つ け
て そ れ に参 加 す るか,方
法 論 を共 有 す る 仲 間 を見 つ け て新 しい研 究 者 集 団 を設
立 す る か の どち らか しか な い こ と に な る. 結 果 と して,と
くに新 しい 方 法 論 の提 唱 は,必 然 的 に新 しい 研 究 者 集 団 の 誕
生 を伴 う こ とに な る.1990年
代 以 降,日
本の心 理学界 で は分野 別学会 の設立
が 相 次 ぐ と と もに,日 本 質 的 心 理 学 会 の よ うな 「方 法 論 を名 称 に取 り入 れ た 学 会 」 の設 立 も み られ る よ うに な っ た.こ れ らの こ と は,研 究 分 野 ご とに 大 き く 違 う方 法 論 を分 野 ご と に共 有 す る研 究 者 集 団 の 設 立,あ
る特 定 の 方 法 論 を共 有
す る研 究 者 集 団 の 設 立 が 進 ん だ こ と を意 味 す る し,そ う した研 究 者 集 団 は ほ ぼ 例 外 な く,そ の方 法 論 に よ る研 究 を掲 載 し,知 識 の 共 有 と相 互 評 価 を行 うた め の 学 会 誌 を もつ よ うに な る.ま た 当 然 の帰 結 と して,そ れ ぞ れ の 集 団 は仲 間 を 獲 得 し,後 継 者 を育 て る た め の教 育 プ ロ グ ラ ム を模 索 す る よ う に な る. 研 究 者 集 団 の 分 化 と対 立 ト」 の 性 質 を 強 く もつ.そ
新 しい 方 法 論 を共 有 す る 研 究 者 集 団 は 「セ ク
う した セ ク トは 「古 い」 方 法 や そ れ を用 い る研 究者
へ の 批 判 や 攻 撃 に よ っ て 自 らの ア イ デ ンテ ィ テ ィ を 主 張 す る し,多 そ こに 研 究 者 の 世 代 間 対 立 が 絡 む(新 に よっ て 提 唱 され る)か
しい 方 法 論 は,多
くの 場 合 は
くの 場 合 は 若 い 研 究 者
ら,対 立 は ます ます 激 しい もの に な る.も
しそ の研 究
者 集 団 が 「方 法 は 自 由 に 選 ん で よ い」 「対 立 す る こ と は不 毛 だ」 と主 張 す る に して も,そ の こ と は特 定 の 方 法 を選 ぼ う とす る集 団,他
の 方 法 との 差 異 に意 味
を 見 い だ す 集 団 との 間 に新 しい 対 立 を生 み 出 す だ ろ う.ま た,同
じ方 法 を共 有
す る研 究 者 集 団 の 中 で も正 統 性 や 発 展 性 を め ぐ る対 立 が 生 じて,そ
の結果 によ
っ て研 究 者 集 団が 分 裂 した り,集 団 の方 向性 が 大 き く変 わ っ た りす る か も しれ な い. しか し,そ う した 対 立 は学 問 を進 歩 させ る原 動 力 と な る.新 唱 し,利 用 す る こ とは,多
しい 方 法 論 を提
くの 批 判 や 攻 撃 に さ ら され る だ ろ う.し か し,そ う
し た批 判 や 攻 撃 に反 撃 し,使 い た い 方 法 を使 い続 け る 自 由 を 守 る た め に,わ れ わ れ は 方 法 論 を ます ます 磨 き上 げ,よ 例 え ば行 動 主 義,と
り有 意 義 な研 究 成 果 を あ げ よ う とす る.
く に徹 底 的 行 動 主 義 が 少 な く と も方 法 論 的 に は とて も強 固
で 洗 練 さ れ た ス タ イ ル を もつ こ とが で き た こ とに は,そ 在 で も),対
れ が 長 年 に わ た り(現
立 す る あ る い は理 解 を共 有 しな い研 究 者 集 団 か らの 批 判 や 攻 撃 と
対 決 して き た こ とが 寄 与 し て い る こ とは 間 違 い な い. た し か に,今
の 日本 の 心 理 学 界 の 状 況 は,20年
前 の そ れ よ り も多 くの 対 立
や 不 和 を は ら ん で い る.し
か し こ の こ とは む しろ,20年
前 には不可 能だ った
方 法 の 自 由 な 選 択 と創 造 が 可 能 に な り,方 法 を 共 有 し ない 多 くの研 究 者 集 団 が 競 い 合 う よ う に な っ た 結 果 で あ る と考 え られ る.そ
う した競 争 や 対 立 を否 定 す
る の で は な く,そ う した 「負 のエ ネ ル ギ ー 」 を い か に 有 効 に心 理 学 の 方 法 論 の 発 展 と多 様 化 へ と転 化 して い くか が 今 後 の 課 題 とな る だ ろ う. 本 書 の 第2部
で は,新
しい研 究 分 野,複
雑 な研 究 テ ー マ に挑 む ため に,自
方 法 を作 り出 し て い る研 究 者 た ち の挑 戦 と努 力 が紹 介 され て い る.彼
らに対 し
て も研 究 者 社 会 か ら さ ま ざ ま な批 判 や 攻 撃 が 加 え られ る だ ろ う が,そ は,そ
のこと
れ ぞ れ の 新 しい 方 法 論 が ま す ます 発 展 し洗 練 され る こ と に帰 結 す る は ず
で あ る し,そ れ を期 待 した い.
■文
ら
[渡邊芳 之]
献
Allport,G.W.(1937).Personality:A
psychological interpretations.New
青 木 孝 悦 ・近 藤 由 紀 子 ・堀 正(訳)(1982).パ Allport,G.W.(1965).Letters
from Jenny.New
萩 原 滋(訳)(1982).ジ
York:Holt.(詫
ー ソ ナ リテ ィ―
York:Harcourt
ェ ニ ー か ら の 手 紙―
Brace
摩 武俊 ・
心 理 学 的 解 釈 新 曜 社) Jovanovich.(青
木孝 悦 ・
心 理 学 は彼 女 を ど う解 釈 す る か 新 曜
社) 藤 垣 裕 子(2003).専
門 知 と 公 共 性―
Geertz,C.(1973).The
interpretation
科学 技 術社 会 論 の構 築 へ 向 け て 東 京 大学 出版 会 of cultures:Selected
essays.New
田 禎 吾 ・柳 川 啓 一 ・中 牧 弘 允 ・板 橋 作 美(訳)(1987).文 Glaser,B.G.,&
Strauss,A.(1967).Discovery
research.New
York:Aldine.(後
型 理 論 の 発 見― 葛 西 俊 治(2006).心
of grounded
York:Basic
Books.(吉
化 の 解 釈 学 岩 波 書 店) theory.Strategies
for qualitative
藤 隆 ・大 出 春 江 ・水 野 節 夫(訳)(1996).デ
ー タ対 話
調 査 か ら い か に 理 論 を 生 み 出 す か 新 曜 社) 理 学 的 研 究 に お け る統 計 的 有 意 性 検 定 の 適 用 限 界 札 幌 学 院 大 学 人 文 学
会 紀 要,79,45-78. 能 智 正 博(2004).理
論 的 な サ ン プ リ ン グ―
無 藤 隆 ほ か(編)質
的 心 理 学―
尾 見 康 博 ・川 野 健 司(1996).納 大 学),269,31‐45.(サ
質 的研 究 では デ ー タを どの よ うに選 択 す る のか
創 造 的 に 利 用 す る コ ツ 新 曜 社 pp.78-83.
得 の 基 準―
心 理 学 者 が し て い る こ と 人 文 学 報(東
トウ タ ツ ヤ ・渡 邊 芳 之 ・尾 見 康 博(2000).心
京都 立
理 学 論 の 誕 生―
「心 理 学 」 の フ ィ ー ル ドワ ー ク 北 大 路 書 房 に も 収 録) Popple,A.V.,& chological
Levi,D.M.(2000).Wundt
versus
Galton:Two
approaches
to gathering
psy
measurements.Perception,29,379-381.
渡 邊 芳 之(2004).質 藤 隆 ほ か(編)質 渡 邊 芳 之(2006).心
的 研 究 に お け る 信 頼 性 ・妥 当 性 の あ り方― 的 心 理 学―
リア リテ ィに至 る過 程 無
創 造 的 に 利 用 す る コ ツ 新 曜 社 pp.59-64.
理 学 の 方 法 論 海 保 博 之 ・楠 見 孝(監
修)心
理 学 総 合 事典 朝倉 書 店
pp.19-31. 安 田 裕 子(2005).不
妊 と い う 経 験 を 通 じ た 自 己 の 問 い 直 し 過 程―
な か っ た 当 事 者 の 選 択 岐 路 か ら 質 的 心 理 学 研 究,4,201‐226.
治 療 で は 子 どもが授 か ら
2. 近代心理学の成立と方法論確立の関係 ― 「 心理学 的方法」前史序説
2.1 は
じ め
に
●心理 学の息苦 しさ 心 理 学 を学 び始 め る者 の 多 くが,あ
る種 の 息 苦 し さ を感 じる.そ れ は一 般 的
な心 理 学 の イ メ ー ジ と学 問 と して の 心 理 学 の イ メー ジが 異 な る か らで あ る.こ の こ と を筆 者 はか つ て 「ポ ップ とア カデ ミ ッ クの ず れ 」 と して 描 写 した こ とが あ っ た(佐 藤 ・尾 見,1994). カ ウ ンセ リ ング,自 分探 しな どを 主 な イ メ ー ジ とす る 一般 的 な 心 理 学 の イ メ ー ジ に 対 して ,学 問 と して の 心 理 学 にお い て 歴 史 が 古 くか つ 現 在 で も 中心 の1 つ で あ る 分 野 は感 覚 ・知 覚 の 実 験 的研 究 で あ る.基 礎 領 域 と称 され る こ とが多 い.現 象 と して の感 覚 ・知 覚 を実 験 的 方 法 に よ って扱 う のが 学 問 と して の 心 理 学 の メ イ ンだ とい う言 説 は,多
くの 初 学 者 に混 乱 を もた らす.し
か も,そ の理
由 が 説 明 され て い る こ とは き わ め て まれ で あ る.説 明 な しに行 わ れ る 一 方 的 な 宣 言 は,混 乱 だ け で は な く失 望 を もた らす こ と にな る.感 覚 ・知 覚 が 基 礎 分 野 と され る理 由 が わ か れ ば納 得 す る こ と もで きる し反論 す る こ と もで きる か ら生 産 的 に な りう るが,理
由 が わ か らな け れ ば従 属 か失 望 か ドロ ップ ア ウ ト しか な
い.
● そ れ で も 「心 理 学 は感 覚 ・知 覚 研 究 を 基 礎 と す る!?」 筆 者 は 「感 覚 ・知 覚 を実 験 的 方 法 に よ って 扱 うの が 学 問 と し て の心 理 学 の 中 心 で あ り基 礎 」 で あ る こ との 理 由 に こ こで 仮 に 答 え て お きた い.そ 世 紀 頃 の 哲 学 の 中 心 問 題 の1つ が,感
れ は 「18
覚 ・知 覚 の考 究 で あ り,こ の 問 題 に対 し
て 当 時 勃 興 しつ つ あ っ た 自然科 学 的方 法 を用 い て ア プ ロー チ す る こ と も大 き な
関心 事 項 と な っ て い た 」 とい う もの で あ る.こ
う した 問 題 や 関心 へ の 回 答 と し
て,近 代 心 理 学 が 勃 興 した の で は な い だ ろ うか(注1). 注 1こ
の 問い に は,な ぜ 「感覚 ・知 覚」 を研 究す る のか とい う こ とが書 か れて い
ない こ とに留 意すべ きで ある. 近代 心理学の成立
感 覚 ・知 覚 に 自然 科 学 的 方 法 を用 い る こ と は,結 果 と
して 近 代 心 理 学 と して 新 しい学 問 分 野 を成 立 させ る こ と とな っ た(注2).そ
し
て,精 神 医 学 や 教 育 学 な ど との 連携 も 図 る こ とが 可 能 に な っ た.近 代 心 理 学 が い つ 始 ま っ た か,な
ど と い う問 い に そ も そ も明 確 な答 え は な い が,一
1879年 の ヴ ン トに よ る 心 理 学 実 験 室 の 創 設,も
し くは 少 し さ か の ぼ っ た1860
年 の フ ェ ヒ ナ ー に よ る 『精 神 物 理 学 要 綱 』(Fechner,1860)の な年 とす る こ とが 多 い(注3).筆
般には
者 個 人 と して は具 体 的 な1つ
発 刊 を記 念 碑 的 の 年(1879年)
が 開 始 の年 だ とす る こ と 自体 に あ ま り賛 成 で きな い の で,1879年
頃の ヴ ン ト
の 旺 盛 な 活 動 と学 生 育 成 シス テ ム の構 築 お よ び そ れ が ドイ ツ の大 学 で 公 認 され た こ とが 近 代 心 理 学 成 立 の 画 期 的 な 時 期 で あ る と して お き た い.こ の こ とに つ い て は 本 章 の 後 半 で も う少 し考 え て み た い の で,こ て 記 念 碑 的 な 年 を あ げ る の で あ れ ば1879年
こで は深 入 りし な い.あ
え
で あ り,本 章 で は この 出 来 事 が 起
き る 頃 まで の 歴 史 を み て い くこ とに な る. 注2 多 くの場 合,こ の ことは心 理学 の哲 学 か らの独立 とい う形 で語 られ る.た だ し,リ ー ドの 『魂 か ら心 へ 』 に よれ ば,逆 の見 方 もで きる とい う(Reed,1997). つ ま り,い わゆ る哲 学 が今 日の ような形 となったの は,感 覚 ・知 覚 の科 学的研 究 に 対抗 す るため であ る とい う仮 説 をた てて い るのであ る.ヤ スパ ース,フ ッサ ー ルな ど多 くの哲 学者 が20世 紀 初頭 前後 に心 理 学 を批判 的 に取 り扱 っ た論 考 を発 表 して い るの は,科 学 的態 度 の膨張 を批 判 しなけれ ばな らなか った事情 を裏書 き して いる とい うこ とにな る. 注3 例 えば,鎌 倉 幕 府 の 開始 の 年 とい うもの は,教 科書 的 に い えば従 来1192年 とされて いた,源 頼 朝が 征夷 大将 軍(い わゆ る将軍)に 任 じ られ た年 をメ ルクマ ー ル として いた ので あ る.し か し近年 で は,頼 朝 の権力 ・統 治機構 の 成立 を,平 家 が 滅亡 し朝 廷 か ら守護 ・地頭 の設 置 を認 め られ た1185年 にさか の ぼ らせ よ う とす る 意見 が 主流 とな っ てい る.ち なみ に,幕 府 とい う呼 称 も江 戸 時代 以 降 の もので あ り,鎌 倉 時代 の人 々が幕 府 開設 な ど とい った わけで は ない.つ いで なが ら,鎖 国な どの概 念 も同様 に後 か ら命 名 され た もの であ り,「 これか ら鎖 国 します!」 と宣 言 した人 はい ない.バ ブル経済 に して も同様 で,「 これか らバ ブル経済 が始 ま ります 」 とか 「バ ブルが は じけ ます」 と宣言 した 人 はいな い.
近 代 心 理 学 成 立 以 降 の 心 理 学 は,学 問 の対 象 と して は 行 動 だ け に絞 るべ きだ とい う考 え(行 動 主 義)が 現 れ た し,心 を病 ん で い る 人 の 治 療 を扱 うべ きだ と い う考 え(異 常 心 理 学,臨 床 心 理 学 や 精 神 分 析)が き く拡 張 した.方
法 につ い て も,実 験,面
接,観
現 れ る な ど,そ の範 囲 は 大 察,質
問 紙 な ど多 様 化 した.
個 々 の 方 法 に お け る細 か な テ ク ニ ック に つ い て も多 様 化 が 起 きて い る.実 験 に お い て も言 語 反 応 だ け に 限 らず 反 応 時 間 を求 め る こ と も あ る し,最 近 で は,質 問 紙 に 印 刷 した 項 目へ の 回 答 を集 め た りす る よ うに な っ た.面 接 も有 力 な デ ー タ収 集 方 法 で あ っ たが,単
に相 手 か ら言 語 反 応 を得 る方 法 と して で は な く,ご
く最 近 で は,調 査 者 と被 調 査 者 の 間で な され る意 味 あ る会 話 で あ る とい う認 識 も高 まっ て きた. ま た,心 理 学 の 成 立 以 降,結 果 を数 値 で 表 し,そ れ を計 算 し よ う とい う傾 向 は 強 い.数 字 で 表 され た デ ー タの 処 理 に は統 計 的 計 算 が 必 要 で あ る か ら,心 理 学 者 も統 計 に 関 す る ハ ー ド ・ソ フ ト両 面 の 発 展 の け ん引 車 と な っ て い っ た.こ の こ と は,逆
に また 心 理 学 が 統 計 学 を推 進 す る 一 大 エ ン ジ ン と な る こ とを 意 味
して い た.多 変 量 解 析 の 技 術 も多 様 化 した. 自然 科 学 に お け る 自然 と科 学
本 章 で 心 理 学 にお け る対 象 と方 法 の拡 大 の
過 程 を検 討 す る こ とは と うて い 不 可 能 で あ る か ら,こ こ で は これ まで の 日本 の 心 理 学 史 研 究 の 中 で は研 究 と して ほ とん ど扱 わ れ て こ なか っ た,心 理 学 成 立 以 前 の 「心 理 学 の 科 学 化 」 を準 備 し推 進 した 動 向 に つ い て 検 討 して み た い. す る ど い 読 者 が 気 づ い た よ うに,こ
こ で 問 題 と な る の は心 理 学 だ け で は な
く,科 学 と い う もの の性 質 の 規 定 で あ る.こ
こで の科 学 は,自 然 科 学 とい う狭
い 意 味 の 科 学 で あ る.自 然 科 学 の 対 象 は 自然 で あ る.で 詞 的 な 用 法 を 考 え れ ば,人 が,こ
の 手 を 加 え な い あ りの ま ま の 姿 とい う こ と に な る
れ で は 「何 」 の 「あ りの ま ま」 な の か,と
う.実 は,人 あ る.後
は 自然 とは何 か .形 容
い う対 象 の 説 明 が 抜 け て しま
間 を 含 め た あ らゆ る物 が 自然 の対 象 で あ る.人間
も 自然 の 一部 で
に くわ し くみ る よ う に,哲 学 者 カ ン トは 自然 を物 体 論 と心 理 論 に 分 け
て い た.物 体 と は延 長 を もつ もの で あ る.延 長 を もつ とい うい い 方 が 奇 異 に 聞 こ え る 人 もい る か も しれ ない が,逆
に 延 長 を もた な い も の とは い え ば,そ れ は
思 惟 で あ り,哲 学 の流 れ か らい え ば心 理 学 が テ ー マ とす る もの で あ る.延 長 を もつ,も
た な い,と
の に 対 す る 科 学(自
い う 二分 法 は哲 学 者 デ カ ル トに 由 来 す る が,延 長 を もつ も 然 科 学)は17世
紀 以 降,格
段 に発 展 して い た とい う事 情
を頭 の 隅 に入 れ て お い て も らい た い. 以 下 で は,な ぜ,ど
の よ うに 実 験 が 心 理 学 に取 り入 れ られ,そ
体 を け ん引 した の か,と
れが 心 理 学 全
い う こ と に焦 点 をあ て て い く(注4).
注4 さ らにい えば,実 験 が心 理学 にお い て どの よ うに相対 的地位 の低 下 を招 いた のか とい う問 い も立 ちうる.読 者諸 賢 にお かれ て はそ う した問 い を想 定 して読 んで みて もお もしろい だ ろう. 次 節 で は17世 紀 後 半 に さか の ぼ り,心 理 学 が 実 験 を方 法 論 と して取 り込 ん で い く過 程 をみ て い こ う.
2.2 17世 紀 後半 以 降の 心 理 学 的 主題 か ら
● 視 覚 と触 覚 を め ぐ る モ リ ヌ ー ク ス 問 題 例 え ば,モ
リ ヌ ー ク ス 問 題 と い う の が あ る.こ
間 知 性 論 』(第 二 版,1693)の
れ は ロ ッ ク(図2.1)が
『人
中 で 言 及 し た 視 覚 と触 覚 を め ぐ る 議 論 で あ る が,
も と も と は ア イ ル ラ ン ド の 哲 学 者 ・科 学 者 で あ る モ リ ヌ ーク ス(Molyneux, W.;1656‐1698)が
提 出 し た も の で あ る.モ
リ ヌ ー ク ス は ロ ッ ク の 友 人 で あ り,
月 の 錯 視 な ど を 通 じ て 広 く視 覚 に 関 心 を も っ て い た(Molyneux,1687).モ
リ
ヌ ー ク ス 問 題 を 簡 略 化 し て 述 べ れ ば,「 立 方 体 と球 体 を 触 覚 で 区 別 で き る 生 ま れ つ き の 盲 人 が,成
人 し て も し 目 が 見 え る よ う に な っ た な ら,見
図2.1
ロ ッ ク(Locke,J.;1632‐1704)
た だ け で(視
「 理 性 主 義 」 と 「経 験 主 義 」(高 砂,2003) 理 性 主 義(rationalism)は
合 理 主 義 あ る い は 合 理 論 と も い い,人
の 理 性 に は 生 得 的 に あ る 種 の 観 念(idea)が
備 わ っ て お り,そ
っ て 数 の 概 念 な ど が 理 解 で き る と考 え る立 場.経 は 経 験 論 と も い い,イ
験 主 義(empiricism)
ギ リ ス で 発 展 した 考 え 方.理
性 主 義 に よ れ ば,
人 間 に は 理 性 が あ る の で う ま く外 界 を 認 識 で き る と 考 え,経 も 感 覚)の
役 割 を 軽 視 して い た.理
間
れによ
験(中
性 主 義 の 立 場 に 反 し て17世
で
紀 イ
ギ リ ス に起 こ っ た の が 経 験 主 義 で あ り,経 験 主 義 で は 感 覚 的 経 験 を通 して 観 念 が 得 ら れ る と考 え て い た.あ
る こ とが 真 で あ る か ど う か は そ
れ を経 験 し た 人 に し か 認 識 で き な い こ とに な る とい う主 張 に ま で 発 展 す る.こ
の こ と は,理 性 主 義 の も とで は 絶 対 的 な 真 理 と い う も の が 可
能 で あ っ た の に対 して,経
験 主 義 で はせ い ぜ い蓋 然 的(確
率 的)な
真理
しか あ りえ な い とい う哲 学 的視 点 の 転 換 を も た らす こ と に も な っ た.
覚 だ けで)両
者 を 区 別 で き る か」 とい う も の で あ る.当 時 は い わ ば 哲 学 的 な色
彩 の 強 い 論 争 が 行 わ れ た.そ
して,こ れ に対 す る 答 え は 人 間 に つ い て どの よ う
な 根 本 的 仮 説 を もつ の か に よ っ て異 な る傾 向 に あ っ た. ●理 性 主 義 と経 験 主 義 理性 主 義 で は 人 間 に は 観 念 が 生 ま れつ き備 わ っ て い る と考 え る か ら,目 の 見 え な い 人 が 新 しい 感 覚(こ
こで は視 力 を通 じて 得 る感 覚)が
可 能 に な れ ば,そ
の新 しい 感 覚 は す で に存 在 す る観 念 を理 解 す る こ とが で き る(そ れ が 何 を見 て い る の か とい う判 断 も可 能)と い う答 え に な る.一 方 で,経 験 主 義 的 な考 え方 を とれ ば,感 覚 か ら生 じる 観 念 の 判 断 は経 験 を必 要 とす る の で,目
の 見 え ない
人 に とっ て 新 しい 感 覚 が 可 能 にな っ たか ら とい っ て,即 座 に何 か を見 た り判 断 した りす る こ とは不 可 能 だ とい う答 え とな る.モ
リ ヌ ー ク ス 問 題 が話 題 に な っ
た と きに も開 眼 手 術 は少 な い な が ら行 わ れ て い た と は い え,当 初 は 実 証 的 デ ー タ に基 づ く議 論 よ り も,理 論 的 に 議 論 す る とい う こ とが 最 も重 要 な論 争 形 態 と な っ て い た. こ の 問題 で は,あ
る感 覚 に よっ て 外 界 の観 念 を得 た 者 が,そ
の よ うに 判 断 ・理 解 す る の か,と
の観念 内容 をど
い う こ とが 問 題 と な っ て い る.感 覚,観
判 断,理 解 とい っ た タ ー ム は現 在 の 心 理 学 の 主 題 で あ る が,17世 世 紀 にか け て,デ
念,
紀 末 か ら18
ィ ドロや バ ー ク リに よ っ て そ う した タ ー ム が そ れ 以 前 の哲 学
か ら受 け継 が れ,哲
学 的 な論 争 を構 成 して い た とい う背 景 事 情 もあ る.モ
リヌ
ー ク ス 問 題 は こ の よ う な 文 脈 の 上 に 現 れ た 理 論 的 な 問 題 だ っ た の で あ る .当 時,こ
の 問 題 に対 して 理 性 主 義 的観 点 か ら答 え た の が ラ イ プ ニ ッ ツで あ り,経
験 主 義 的 な 観 点 か ら答 えた の が ロ ック とバ ー ク リで あ っ た.理 性 主 義 的 立 場 か らす れ ば,三 角 形 を は じめ て見 た人 は す ぐにそ れ を理 解 で きる とい う こ とに な り,経 験 主 義 的 立 場 か らす れ ば,三 角 形 を見 た と こ ろ で そ れ を理 解 す る こ とは 難 しい と い う こ とに な る. この 問 題 は,チ
ー ゼ ル デ ン(Cheselden,W.;1688‐1752)に
年 の 手 術 事 例 報 告(Cheselden,1728)や
よ る13歳
の少
デ ィ ドロ の 「盲 人 に 関 す る手 紙 」 を
経 て,経 験 主 義 の 立 場 が 正 しい と い う認 識 が 共 有 され る こ とに な る(注5).問 い を提 出 した 経 験 主 義 者 ロ ッ ク よ り も さ ら に考 察 を進 め た の が 『視 覚 新 論 』 (1709)の
著 者 バ ー ク リで あ り,『 感 覚 論 』(1754)の
著 者 コ ンデ ィ ヤ ッ クで あ
っ た. 注5 デ ィ ドロの主張 は理 性主 義 を基盤 とす る考 えに は打 撃 を与 えたが,経 験 主義 の 完全 な擁 護 に なって いた わけで はな い.視 覚が 経験 を通 じて生成 されて い くとい う意味 で,経 験 を従 事す るタブ ラ ・ラサ(白 紙)説 の ように,初 期 設定 され た何 か に経験 を通 じて何 かが蓄 積 されて い くとい う もので は なか っ た.い わ ゆるモ リヌー クス 問題 は デ ィ ドロに よって,視 覚 と触 覚 の片方 が機 能 しない場 合 な ど,2つ の感 覚 器官 の受 け取 る認 識 が異 なる場合 には どの ような統 合が な され るのか,と い うよ うに形 を変 え た.鳥 居 ・望月(2000)の
意義 を検 討 した遠 藤(2007)が
正 し く指 摘
す る よ うに,こ の 問題 は現在 で もなお主 要 な問題 と して存 在 してい るので あ る. モ リヌ ー ク ス 問 題 を検 討 す る 中 で,感 覚,知
覚,観
念 の発 生 を 実 証 的 に と ら
え る必 要 性 を 喚 起 した こ と は間 違 い な い よ う に思 え る.実 証 主 義 的 姿 勢 は,科 学 的 心 理 学 を 成 立 させ よ う と した 動 向 とは(直 線 的 な 因 果 関係 で は な く)網 目 の よ うに 関 係 して い た で あ ろ う. ● モ リヌ ー ク ス 問 題 は解 決 し たの か? た だ し,モ
リヌ ー ク ス 問 題 を 自 ら体 験 した 患 者 の 立 場,つ
の 立 場 に た て ば,い
ま り先 天 盲 開 眼 者
わ ゆ る開 眼 手 術 を し さえ す れ ば 「目が 見 え る よ うな る」 と
い うの は ま さ に 安 易 な推 論 で あ り,手 術 に よ って 物 理 的 に 目が見 え る よ う に な る条 件 が 整 っ て も,そ れ で 「見 え る 人」 に な る とい うの は あ ま りに 単 純 な発 想 だ とい う こ と もい え る.経 験 主 義 の 立 場 に 立 った と して も,そ の 経 験 の 意 味 す る とこ ろ が 非 常 に粗 大 で雑 ぱ くで あ っ た.何
を どの よ う に経 験 す れ ば 目が 見 え
る よ う に な る の か.実 際 に は,開 眼 手 術 を受 け て生 活 さえ して い れ ば 経 験 を蓄 積 した こ とに な る とい う の は む しろ安 易 な 楽 観 論 な の で あ っ た.む
しろ 開 眼 し
て 絶 望 す る人 や そ れ 以 前 の 状 態 に戻 ろ う と希 望 す る人 さ え い た とい う (Zajonc,1993)(注6).見
て何 か を理 解 す る とい う こ と 自体 の た め に,「 見 え る
目」 を もつ 身体 に よ る生 活 経 験 を続 け て い くこ と こ そ が 重 要 だ と い う こ と に な る. 注6 ザ イ ア ンス(Zajonc,1993)に 間接 引用 されて い るモ ロー博 士 の 言 に よれ ば 「先天 的 に 目が 見 え ない人 に視力 を与 えるの は,外 科 医 の仕事 とい う よ り教 育者 の 仕事 で あ る」 との こ とで あ り,こ の ことば は視 力 を得 る こと と物 を見 る こ との違 い を よ く表 現 して いる よ うに思 える. 開 眼 直 後 で は 立 方 体 と球 の 区 別 は も と よ り,二 次 元 の 形 も色 も識 別 が 難 し い.見 え る と は,見 た も の が 他 の も の とは異 な って い る こ とや そ れ が 何 で あ る か が わ か る こ とで あ り,そ れ に は 長 い プ ロ セ ス(あ
る意 味 で の 訓 練 課 程)が
要 な の で あ る.日 本 で も こ の 問 題 は検 討 され て お り,鳥 居 ・望 月(2000)は
必 こ
の 問 題 の 歴 史 的 経 緯 を踏 ま え て,先 天 盲 開 眼 者 の た め の視 覚 的 弁 別 ・識 別 活 動 の 開発 ・錬 成,そ
して 形 成 過 程 を丁 寧 に扱 っ て い るの で参 照 され た い.ま た 大
山 ら(Oyama,Torii,&Mochizuki,2005)も
参 考 に な る.
● ヴ ォル フ に よ る合 理 的 心 理 学 と経 験 的 心 理 学 心 理 学 はpsychologiaお
よ び そ の 近 縁 語 の 日本 語 訳 で あ るが,こ
の 単 語 が 成 立 し た の は せ い ぜ い16世 書 名 にpsychologiaが
紀 初 頭 だ と い わ れ て い る.そ
の も ともと の 後,本
の
用 い られ る よ う に な っ た もの の,霊 魂 を扱 う心 霊 学 の よ
う な意 味 に 近 か っ た.現 在 の心 理 学 に近 い意 味 で 使 わ れ た最 初 の 例 と して 知 ら れ て い る の は,18世
紀 に ヴ ォ ル フ(Wolff,C.;1679‐1754)が
心 理 学 』(1732)と
『理 性 的 心 理 学 』(1734)で
著 した 『経 験 的
あ る(高 砂,2003).こ
の2つ
の 本 の タ イ トル に も経 験 主 義 と理 性 主 義 の 対 立 が 表 れ て い る こ と は興 味 深 い. ヴ ォ ル フ は双 方 の 立 場 か ら学 問 と して の心 理 学 を そ れ ぞ れ構 想 した の で あ る. そ の 当 時 の 心 理 学 の 対 象 は魂 で あ っ た.宗 教 的背 景 を も っ た実 存 的 な魂 で あ っ た.だ
が,ヴ
ォル フ に お い て は,実 存 と して の魂 で は な く,思 惟 や 表 象 の 主 体
と して の心 を扱 う姿 勢 が み ら れ て お り,そ れ を経 験 主 義,理 性 主 義,双 方 か ら 考 え て い っ た の で あ る.
● テー テ ン ス の 方 法 18世 紀 後 半 の1777年,テ うに 述 べ た(な
ー テ ンス は 自 らの 心 理 学 の 方 法 につ い て 以 下 の よ
お,以 下 の悟 性 とは独 語 のverstand,英
語 のunderstandingの
訳 語 で あ る).
私 が採 用 した 方法 に関 して は,こ れ につ いて あ らか じめ説 明す る こ とが必 要 な よ うに私 には 思 われ る.そ れ は ロ ックが悟 性 につ い て用 い て,わ れ われ の心 理学 者 た ち 〔=ハ ー トリや プル ース トリ,ボ ネ ら〕 が経 験 的心 理 学 の 中で した が っ て い た,観 察 的 方 法 で あ る.心(Seele)の
変 容 を,そ
れが 自己感情
(Selbstgefuhl)を 通 じて認 識 され る ように受 け取 る こ と.そ の変 容 を,注 意深 く繰 り返 し,そ の状 態 の変化 を熟 視 しなが ら観 察す るこ と.そ の生 成 の仕方 と, そ れ を産 出す る力 の作 用 法 則(Wirkungs-gesetzeder
Krafte)に 注 目す る こ と.
さ らに,こ う した観 察 を比 較 分解 して,そ こか ら最 も単 純 な能力 と作 用 の仕 方 とそれ ら相 互 の 関係 を発見 す る こ と.こ れ らの こと は,経 験 に基 づ く心 の心 理 学的 分析 の際 の最 も本 質 的な手 続 きであ る.
(Tetens,1777;近 堂,2004a(訳))
こ こ に は18世 紀 末 の 心 理 学 の あ り方 が み て とれ る.近 堂(2004a)に
よれば
テ ー テ ン ス は経 験 主 義 の 流 れ に たつ ロ ッ クの 影 響 を受 け て い る とい う.彼 の文 章 か ら は心 理 学 の 対 象 は 心 で あ る こ と,そ る と され て い る こ とが わ か る.さ
して そ の心 は 思 惟 や 表 象 の 主 体 で あ
らに 重 要 な こ とは,心 理 学 が 「心 」 で は な く
「心 の 変 容 」 を対 象 にす べ き だ とテ ー テ ンス が 考 えて い た こ とで あ り,心 の変 容 を繰 り返 し観 察 す る こ とが 重 要 とさ れ て い た こ とで あ る.観 察 に よ っ て何 を 行 うの か と い え ば,変 容 の 生 起 の仕 方,と
くに何 が 変 容 を産 出 す るの か,と
い
う作 用 法 則 を 見 い だす の で あ る.作 用 法 則 は因 果 法 則 ほ ど厳 格 で は ない し,だ か ら こそ 人 間 の 理 解 に役 立 つ はず だ か ら,一 種 の相 関 関 係 を見 い だ す こ とが観 察 の 目的 で あ っ た だ ろ う.ど う い う条 件 の 変 化 が ど うい う心 の変 化 を もた ら し う る の か,そ
れ を繰 り返 し観 察 し法 則 を 導 く,こ れ が テ ー テ ン ス の 提 案 す る
「経 験 に基 づ く」 方 法 に よ る 「心 」 を 対 象 とす る 「心 理 学 」 だ っ た の で あ る. 機 能 主 義 的 心 理 学 の源 流 の1つ が こ こに あ る. 観 察 に よ る心 の 比 較 と分 解.心
は 静 的 な もの で は な く,変 容 す る こ とが 前 提
とな って い る.変 容 こ そ が 観 察 の た め に 必 要 な の で あ っ た.心 観 察 が 可 能 な の で あ る.こ
は変容す るか ら
こ で い う観 察 は ヴ ン トらの 行 っ て い た 内 観 的方 法 と
ほ ぼ 一 続 きで あ る,し か し,こ の テ ー テ ンス の 方 法 が 科 学 的 な心 理 学 へ と直 接 的 に つ なが っ て い っ た わ け で は な い.心 議 論 が あ っ た の で あ る.す
理 学 は科 学 に な りう るか ど う か とい う
な わ ち,1786年,カ
ン トは 『自 然 科 学 の 形 而 上 学
的 原 理』 の序 文 にお い て 自然 科 学 の 定 義 を 行 う 中 で,心
を扱 う学 問が 科 学 足 り
え な い こ とに ふ れ て い た の で あ る(後 述). さて,テ
ー テ ンス の 主 張 は 能 力 を分 解 す る とい う意 味 で 能 力 心 理 学 的 な 側 面
を も って い る.テ ー テ ンス の哲 学 的 心 理 学 は,経 験 的心 理 学 と批 判 哲 学 な い し は 超 越 論 的 哲 学 と の接 点 が 読 み 取 れ る と い うが(近 に は ふ れ な い.む
堂,2004a)こ
こで は そ れ
しろ,批 判 哲 学 ・超 越 論 的 哲 学 者 で あ る カ ン トが 「心 理 学 は
科 学 に な らな い 」 こ と を論 じた こ と を1つ の 補 助 線 と して 心 理 学 の方 法 に つ い て 考 え て み た い.ま
ず,カ
ン トが どの よ う な 背 景 か ら何 を い っ た の か,で
あ
る.
2.3 カ ン トの 不 可 能宣 言 とそ の 歴 史 的意 義
● カ ン トの 不 可 能 宣 言 と哲 学 者 た ちの 格 闘 す で に述 べ た よ う に,現 在 の 心 理 学 成 立神 話 に とっ て の 合 意 事 項 で さ え あ る 19世 紀 中葉 以 降 の 心 理 学 の成 立 に は,自
然科学 の方 法論 が大 きな方法論 的役
割 を 果 た した と され て い る. この こ とは,多
くの心 理 学 史 書 に書 か れ て お り,現 在 で は そ れが 疑 問 に な る
こ と は ほ とん どな い.で
は,な ぜ 自然 科 学 の 方 法 が心 理 学 に取 り入 れ られ た の
だ ろ うか.な ぜ そ れ が 心 理 学 の 開 始 とさ れ た の だ ろ うか. これ も ま た既 述 の よ う に 「な ぜ 」 とい う 問 い に答 え る の は 難 し い た め,「 な ぜ 」 を 「どの よ う に」 に変 え て み た い.自 然 科 学 の 方 法 は 「どの よ うに 」 心 理 学 に 取 り入 れ られ た の だ ろ うか.ど り越 えて い っ た の か,そ
の よ う な挫 折 が あ り,ど の よ うに そ れ を乗
れ を 検 討 して い く.そ れ を考 え る格 好 の材 料 が カ ン ト
の不 可 能 宣 言(impossibility
claim)で
あ る(Nayak&
Sotnak,1995).哲
学者
と して 知 られ る カ ン トは,心 理 学 は科 学 に な りえ な い だ ろ う と い う意見 を著 書 で 披瀝 し た の で あ る. カ ン トの 科 学 的 方 法 論 ろ うか.カ
で は,カ
ン トは科 学 を どの よ う に考 え て い た の だ
ン トの 科 学 方 法 論 に 関 す る 特 徴 に は以 下 の2つ
が み られ る(大 橋,
2003). 1つ は 恣意 的 で 憶 測 的 な形 而 上 学 へ の 批 判 で あ り,こ れ を 逆 か ら考 え れ ば, 経 験 に よ る実 証 性 とそ の 幾 何 学(数
学)的 処 理 の 重 視 とな る.こ
こ で幾 何 学 と
は 数 学 の 一 部 門 に して,理 性 的信憑 性 を担 保 す る もの で あ る.大 橋(2003)に よ れ ば,カ
ン トは 経験 的 事 実 の 数 学 的 処 理 が 理性 的 信憑 性 につ な が る と考 え て
い た. も う1つ の特 徴 は,1つ 主 義 に と ど ま らず,数
め の 特 徴 と は若 干 矛 盾 す る が,カ
ン トは 単 な る 実 証
学 的 処 理 の 万 能 性 に も疑 問 を抱 い て い た こ とで あ る.実
証 的 デ ー タ とそ の 数 学 的 処 理 を行 う方 法 に つ い て は,非 経 験 的 原 則 と の整 合 性 を求 め て い た.こ
れ は メ タ理 論 的 志 向 と呼 ぶ こ とが 可 能 だ が,実 験 で きて処 理
で きれ ば 何 で も よい とい う こ とで は な く,カ ン トは 自然 研 究 に お け る方 法 とそ の 前 提 と な る理 論 との 整 合 性 を無 視 す る こ とは な か っ たの で あ る. つ ま りカ ン トは,自 然研 究 に お け る科 学 的 方 法 は,実 証 的 で あ り,か つ そ の 理 論 的前 提 との 調 和 が 必 要 だ と考 え て い た(注7).自 し て い た の で あ る.な お,カ 考 え て い た.後
然 科 学 を そ の よ う に構 想
ン トは 自然 研 究 の 対 象 を物 体 論 と心 理 論 に分 け て
に み て い くよ う に,そ の うち物 体 論 にの み 科 学 が 適 用 可 能 で あ
るか ら,自 然 科 学 とい え ば 自動 的 に 物 理 論 を扱 う こ と に な る し,そ の 研 究 を進 め る 際 に は 形 而 上 学 的 な 原 理 を考 え る こ とが 必 要 だ,と い うの が カ ン トの 主 張 で あ る. 注7 この よ うな科学 の定 義 は,例 えば,科 学 にはポパ ーが い う ような反 証可 能性 が必 要 だ とい うような定 義 とは非 常 に異 なっ てい る.読 者 諸賢 にお かれ ては,科 学 とい うこ との考 え方 自体 も時 代 に よって変 化 して い くものだ とい うこ とに注意 を払 っ てほ しい(西 脇(2004)を
参照).
カ ン トに よ る 自然 科 学 の条 件 に 蓄 積 さ れ,(自
然)科
カ ン トの 時代 に は 自然 に 関す る 知 識 が とみ
学 的 な志 向 も分 化 し成 熟 して い た(Danziger,1990).
同 時 代 の哲 学 者 た ち に も 自然 科 学 的 志 向 を好 む者 が 少 なか らず 現 れ て い た.そ う し た 中 で カ ン トは 『自然 科 学 の形 而 上 学 的 原 理 』 を著 し自然 科 学 の 条 件 に つ い て 論 じた の で あ る. で は カ ン トは 具 体 的 に何 を ど の よ う にい っ て い た の か.少
し長 くな るが 『自
然 科 学 の 形 而 上 学 的原 理 』 か ら引 用 す る.こ の 著 作 は1768年 の で あ り,翻 訳(2000年
版)の
訳 者 で あ る 犬 竹(2000)の
に 発 表 され た も
解 説 に よ れ ば,こ
の 著 作 の 中心 テ ー マ は 「本 来 的 に そ う 呼 ば れ るべ き 自然科 学 は,ま ず 第 一 に 自 然 の形 而 上 学 を 必 要 とす る」 とい う こ と と 「本 来 的 な 自然 科 学 は 数学 の 適 用 を 必 要 とす る」 とい う こ とで あ る.こ こ で の本 来 的 な 自然 科 学 は カ ン トに とっ て 物 理 学 の み を さ して お り,心 理 学 はお ろか 化 学 す ら入 っ て い な い. ち な み に カ ン トの 序 文 の 冒頭 で は,自 然 を扱 う学 問(自 心 理 論(注8)の2つ て い る.物 1786;2000年
は物 体 論 と
が あ る と して お り,化 学 は 前 者 に,心 理 学 は 後 者 に入 っ
体 論 は 延 長 的 自然 を,心 版).つ
然 論)に
理 論 は 思 惟 的 自然 を 考 究 す る(Kant,
ま り,自 然 の研 究 に は延 長 を もつ もの を対 象 にす る物 体
論 と,延 長 を も た な い 思 惟 を対 象 に す る心 理 論 が あ る とい う よ う に,彼 は二 分 法 的 に 整 理 して い た の で あ る. 注8 犬竹(2000)は"seelenlehre"を
心 理論 と訳 してい るが,精 神 論 と訳す訳 者
もい る こと に注 意 され たい.例 えば,戸 坂潤 訳(1928年
出版)が そ うであ る.
カ ン トは,化 学 は物 体 を扱 って は い る もの の ア ・プ リオ リな知 識 に基 づ く と い う よ りは,経 験 的 な 知 識 の 積 み 重 ね に よる もの で あ る か ら,厳 密 科 学 の 範 疇 に入 る こ と は で き な い と した.で
は,心 理 論 は ど う で あ ろ うか(訳
書 に は段 落
替 え は な か っ た が,構 造 を わ か りや す くす る た め に以 下 で は試 み に筆 者 が段 落 替 え を行 っ て い る).
しか し経験 的心 理 論 は,化 学 と比 べ て も,本 来 的 に 自然 科学 と呼 ばれ るべ き もの の域 か らはつ ね にほ ど遠 い状態 に と どま らざる をえ ない.
そ れは第 一 に,内 官 の現 象や そ の法則 に は数学 が適 用 され えない か らで あ る. なる ほ どそ の場 合 で も,内 官(=内
的直 感 の よ うな概 念;引 用 者注)の 内的変
化 の流 れ にお け る恒常 性 の法 則 だ け を考 慮 す る とい うの で あ れば,話 は別 で あ る.こ の よ うな法則 もた しか に認識 の拡 張 とい える であ ろ う.だ が,か か る認 識 の拡 張 を,数 学 が物 体論 に もた らす認 識 の拡 張 と比 較 す る な らば,そ の 違 い は おお よそ,直 線 の性 質 につ い ての学 説 と全 幾 何学 との違 い に匹敵 す るで あ ろ う.な ぜ な ら,心 的現象 が そ こで構成 され るべ き純 粋 な 内的 直観 は時 間で あ り, 時 間は ただ一 次元 を もつ のみ だか らであ る.
しか しま た,体 系 的 な分 析技 術 あ るい は実 験論 として も,経 験 的心 理 論 は と うてい化 学 に近 づ くこ とはで きない.な ぜ な ら,経 験 的心 理 論 の場合,内 的 に 観 察 され る多 様 な もの は,単 に思 考上 の分析 に よって 相互 に分 離 され るのみ で, それ を分離 した まま保持 して おい た り任 意 にふ たた び結 合 した りす る こ とはで きない.ま して や ほか の思 惟主 体 は,意 の ま まに われ わ れの 実験 に したが う と い うわ け に はゆ かず,ま た,観 察 とい う行 為 自体 が 観察 対 象 の状 態 を変 え歪 め
て し ま うか ら で あ る.
そ れ ゆ え,経
験 的 心 理 論 は け っ して 内 官 の 記 述 的(注9)自
は な り え ず,ま
た 記 述 的 な 科 学 と し て も,せ
心 の 自然 記 述 と な りう る だ け で あ っ て,心 か,と
然 論以 上 の もの と
い ぜ い 体 系 的 な 自 然 論,す
の 科 学 と は な り え な い.そ
なわ ち れ どこ ろ
う て い 心 理 学 的 実 験 論 に す ら な りえ な い.
ま さ し く こ う した 理 由 に よ っ て,本
来,物
体 論 の諸 原則 だけ を含 む この 著作
の 表 題 に,通
常 の 用 語 法 に し た が っ て,自
然科 学 とい う一般 的 名称 を もちい た
の で あ る.と
い う の も,こ の 自然 科 学 と い う名 称 が 本 来 の 意 味 で 与 え られ る の
は 物 体 論 に対 して だ け で あ り,し た が っ て,そ
れ に よ っ て い か な る 曖 昧 さ も生
じる こ と は な い か らで あ る.
物 体 論 は 数 学 の 適 用 に よ っ て の み 自然 科 学 と な り う る.だ が 適 用 で き る た め に は,物 原 理 が,前
も っ て 与 え ら れ て い な け れ ば な ら な い.す
な わ ち,物
概 念 の 完 全 な 分 析 が 基 礎 に お か れ な くて は な ら な い.こ あ る.純 く,も
が,物
体 論 に数学
質 一般 の可 能 性 に属 す る諸 概 念 を構 成す る ため の諸 質 一般 とい う
れ は純粋 哲学 の仕事 で
粋 哲 学 は こ う し た 意 図 の た め に い か な る特 殊 な経 験 も も ち い る こ と な っ ぱ ら,孤
立 した(そ
さ れ る も の だ け を,空
れ 自 身 は 経 験 的 な)概
念 そ の もの の う ち に 見 い だ
間 と時 間 と に お け る 純 粋 直 観 に 関 係 づ け て(自
然 一般 と
い う概 念 にす で に 本 質 的 に 結 び つ い て い る 諸 法 則 に し た が い つ つ)も
ちい る だ
け で あ る.
(Kant,1786;犬
注9 犬 竹(2000)訳
で は"historische"を
文 中 の 部 分 訳 で は,史
的,歴
竹,2000(訳))
記 述 的 と 訳 して い る が,他
史 的 と訳 さ れ る こ とが 多 い.本
の訳 書 や論
章 で はそれ ぞれ の訳者
の 訳 に 従 っ た こ と を 諒 と さ れ た い.
前 述 の よ う に,カ 呼 ば れ て い る.こ の で あ り,現
ン トの 心 理 学 に 対 す る 言 明 は 心 理 学 へ の
「 不 可能宣言」 と
こ で 心 理 学 と呼 ん で い る もの は経 験 的 心 理 学 の系 譜 にあ る も
在 の 私 た ち が 心 理 学 と 呼 ん で い る も の と は 異 な っ て い る.ヴ
フ に よ っ て2つ
の 系 統 と し て 明 示 さ れ た 合 理 的 心 理 学 と 経 験 的 心 理 学.そ
ォル の う
ち の 後 者 に つ い て の 批 判 で あ る こ と を 思 い 起 こ し て お こ う. さ て,カ
ン ト は,心
を 扱 う 学 問 そ の も の を 否 定 し た の で は な く,物
問 に 対 置 し て そ の 意 義 を 認 め な が ら,し
を 扱 う学
か し 前 者 は 決 し て 科 学 足 り え な い,と
主 張 し て い た. 経験 的心理論 の か,ま
た,何
こ こ で,カ を もっ て
経 験 的 心 理 論(empirische の で あ る.そ
ン トが 何 を も っ て
「経 験 的 心 理 論 」 と して い る
「科 学 」 と し て い る の か を 再 度 検 討 し て み た い. seelenlehre)と
の 内 容 に つ い て,カ
は,現
在 の 心 理 学 と は異 な る も
ン トは 対 象 と 方 法 の 二 側 面 か ら 説 明 を 与 え て
い る.経 験 的 心 理 論 と は 内 的 な何 か を観 察 す る こ と,そ の観 察 は 自分 自身 に よ っ て な され て い る こ とが わか る.こ れ は先 ほ ど紹 介 した テ ー テ ンス の方 法 とあ ま り違 っ て い な い.そ
して,こ
う した状 態 に あ る 経 験 的 心 理 論 につ い て カ ン ト
は,科 学 に は な りえ な い と した の で あ る.自 身 の 内 的 感 覚 を 自身 で 観 察 す る と 必 ず 歪 み が 入 る と い う こ と も意 識 され て い た.カ 的 原 理 』 に よれ ば,心
ン トの 『自然 科 学 の形 而 上 学
理 学 は 経 験 的 な 学 と して 「史 的 自然 論(historische
naturlehre)」 の う ち の 「心 の 自然 記 述(naturbeschreibung に と ど ま り,「 心 の 科 学(seelenwissenschaft)」
der seele)」 で あ る
や 「心 理 学 的 実 験 論(psychol
ogische experimentallehre)」 の可 能性 は放 棄 さ れ た の で あ る(近 堂,2004b). 経 験 的 心 理 論 は今 の こ と ば で い え ば 魂 の あ り方 に つ い て の 議 論,つ 論 の よ うな もの の 延 長 に あ っ た.な お,カ lehre"と
い う語 を あ て て い る,つ
ン トが経 験 的 「心 理 論 」 に"seelen
ま り 「心 」 の科 学 に は"seelen"を
る の に,心 理 学 的 実 験 論 とい う語 に は"psychologische"を は,少
ま り霊 魂
あててい
あ て て い る こ とに
し注 目 して よ い か と思 わ れ る.
引 用 の 後 半 部 分 に 「物 体 論 の 諸 原則 だ け を含 む こ の著 作 の 表 題 に,通 常 の用 語 法 に したが っ て,自 然 科 学 とい う一 般 的 名 称 を もち い た 」 とい う言 い 訳 の よ う な文 章 が あ っ た.こ
れ は 何 に対 して 言 い 訳 して い る の か と い う と,自 然 を扱
う研 究 は物 体 と精 神 が あ る に もか か わ らず,自 然 科 学 とい う表 題 で 物 体 論 しか 扱 っ て い な い こ との 言 い訳 な の で あ る.科 学 と い え ば物 体 論 しか で き な い の だ か ら,こ の 本 の 中 で 物 体 論 しか 扱 わ な い に もか か わ らず 「自然 」 と銘 打 っ て も よい はず だ,と
い う言 い 訳 も し くは 開 き直 りな の で あ る.21世
然 科 学 とい う の は,科
紀 の 今 日,自
学 そ の もの だ とい う考 え 方 を さ れ る こ とが 多 い の だ が,
カ ン トが この 文 章 を書 い た 当 時 は,自 然 を対 象 に した学 問 は 今 で い う物 理 や 化 学 の 領 域 だ け で は な く,人 間 の 精 神 も 自然 とい う カ テ ゴ リー の 中 に括 られ て い た の で あ る. つ ま り,当 時 の 言 説 空 間 で は,自 然 を扱 う科 学 と い う 表 題 で あ れ ば,必 然 的 に心 の こ と も科 学 的 に扱 っ て い る はず だ(も
し くは扱 うべ きだ),な
ぜ な らば
自然 論 は 物 体 論 と心 理 論 か らな って い る か らで あ る,と 考 え る人 た ち が い た と い う こ とな の で あ る. だ が,そ
うで は な く,精 神 を科 学 で扱 う こ と な ど で きな い の だ か ら,自 然 科
学 で物 体 論 の み を扱 うの は正 統 な の だ,と い う こ と を カ ン トは こ の序 文 で い い
た か っ た の で あ る.そ の 理 由 と して あ げ られ て い る の が,心
を対 象 とす る学 問
に数 学 が 適 用 で きず 実 験 も不 可 能 だ とい う説 明 な の で あ る.対 象 が 方 法 を規 定 す るの で は な く,方 法 が 対 象 を規 定 して い く とい う意 味 で の 手 続 き至 上 主 義 的 な思 考 が,カ
ン トの 言 い 訳 の 中 に入 っ て い る こ と を見 逃 す こ と は で き な い(注
10). 注10 例 えば,『 国立 大学 の発展 』 とい う本が あ り,そ の序 文 に 「大学 といえ ば歴 史か らいって 国立(大 学法 人)の 方 が重要 で あるか ら,大 学 の発展 とい う本 に国 立 と付 け て私立 大学 の こ とを扱 わなか った として も,そ れ は理解 され るだろ う」 と書 いて あ った ら奇異 だ ろ う し,逆 に 『 私 立大 学の発 展 』 とい う本 の序 文 に 「 大 学生 の 多 くを教 育 して い るのは私 立 だ し,ア メ リカな どで も私 立の方 が優 位 であ る.だ か ら,大 学 の発 展 とい う本 に私立 と付 いて いて 国立 大学 の ことを扱 わ なかっ た と して もそ れ は当然 で あ る」 な どと書 かれ てい た らこれ もまた奇 異 であ ろ う. た だ し,む
しろ,序 文 で 言 い 訳 して お くこ とが 必 要 な く らい,当
い う タイ トルが つ い て い る著 書 を み た 人 た ちが,心 して い た と考 え る こ と も不 可 能 で は ない.つ
時 は 自然 と
につ い て 扱 っ て い る と期 待
ま り,カ
ン トが 「心 理 学 は純 粋 な
自然 科 学 に な りえ な い 」 と序 文 で 読 者 に対 して 宣 言 して い た とい う こ とは,逆 説 的 な 意 味 か らで は あ るが,こ
の 問 題 が 学 者 た ち の 関心 を ひ い て い た こ と もわ
か る(佐 藤,2006).ま
らに 想 像 を た くま し くす れ ば,魂
た,さ
延 長 線 上 にあ っ た 当 時 の心 理 論 な る もの が,科
を扱 う学 問 の
学化す る ことによって必然的 に
も た らす で あ ろ う宗 教 との軋轢 を避 け る意 図 が あ った とい え るか も しれ な い. カ ン トの 『純 粋 理 性 批 判 』(Kritik der reinen Vernunf,1781初 版)で
は,合 理 的 心 理 学(psychologia
版/1787第
二
rationalis)は 合 理 的 物 理 学 と と も に合
理 的 自然 学 を構 成 す る地 位 を 与 え られ て い た.そ れ が 『自然 科 学 の形 而 上 学 的 原 理 』 の 序 文 で は 経 験 的心 理 論 に 言 及 さ れ て い る にす ぎな くな っ て い った. こ の 時 代,自
然 科 学 とい う領域 自体 も当 時 の新 しい学 範(デ
ィ シプ リ ン)と
して立 ち 上 が っ た ば か りだ っ た.自 然 科 学 とい う学 問領 域 が 確 定 して い ない 時 代 にお い て,心 う した 中,カ
を扱 う学 問 の 位 置 も曖 昧 で あ り不 確 定 で あ った は ず で あ る.そ ン トは心 理 論 が 科 学 に な りえ な い 理 由 を序 文 で 述 べ て,自 然 科 学
そ れ 自体 を物 体 論 に狭 く確 定 して 後 の 議 論 の展 開 を 限 定 した の だ ろ う し,そ の 後 の 自然 科 学 の飛 躍 を み れ ば,そ れ は正 しか った と い え る か も しれ な い. ● カ ン トに と っ て の 科 学 と心 理 学 的 な研 究 さ て,カ
ン トが 科 学 とい う こ と ば で含 意 して い た の は,ま ず 「科 学=数 式 に
よ る 表 現 」 で あ り,次 は,心
に
「科 学=実
理 学 に は 先 験 的(ア
験 が 可 能 」 と い う こ と で あ っ た.カ
・プ リ オ リ)な
ン ト
フ レ ー ム ワ ー ク が 存 在 し な い こ と,
内 的 感 覚 とい う現 象 や そ の 法 則 に数 学 を適 用 で きな い こ とか らこ う した 主 張 を し て い た(Green,Shore,&
Teo,2001).で
う な 主 張 を し た の か.心 上 で の 主 張 な の か.こ
は,彼
は どの よ う な根 拠 か ら こ の よ
理 を 対 象 と し た 研 究 を し て い な か っ た の か,し
ていた
の 点 に つ い て は 最 近 に な っ て 研 究 が 進 ん で き て い る.カ
ン ト は 心 を 量 的 に 扱 う こ と に 多 大 な 関 心 を も っ て い た(Sturm,2006).な な ら,そ
れ に よ っ て 数 学 が 適 用 可 能 に な る か ら で あ る.カ
(つ ま り,閾
で あ る)に
J.;1653-1716)に
ぜ
ン トは感 覚 の 下 限
つ い て 言 及 す る こ と を 好 ん で お り,ソ
バ ー(Sauveur,
よ る 音 叉 の 振 動 と音 の 高 さ の 関 係 に つ い て 言 及 す る の を 好
ん で い た(Sturm,2006).ま 寄 せ て い た.み
た,文
つ ろ う(wax)を
字 が 読 め る 最低 の 明 る さに つ い て も関 心 を 原 料 に し た ロ ウ ソ ク と 獣 脂(tallow)を
に し た ロ ウ ソ ク を 光 源 に し た 場 合 の 明 る さ を 比 較 し た こ と も あ っ た.た 単 に 明 る い と か 暗 い と か い う比 較 を す る の で は な く,同
原料 だ し,
じ本 数 の 異 な る ロ ウ ソ
ク か ら ど れ く ら い 距 離 を と っ て も 本 が 読 め る 明 る さ な の か,と
い う こ と を指 標
に し て 検 討 し て い た(Nayak&Sotnak,1995). な お,カ り,こ
ン トは 経 験 論 に 生 理 学 的 ア プ ロ ー チ を 取 り入 れ る こ と に 反 対 し て お
の 意 味 で も心 理 学 が 科 学 に 近 づ く こ と は な か っ た.観
る 心 理 学 の 地 位 の 低 下(も テ(Fichte),シ
し く は 拒 絶)は,後
ェ リ ン グ(Schelling),ヘ
念 論 的 立 場 にお け
続 の 哲 学 者 た ち(例 ー ゲ ル(Hegell))に
えば フィヒ も受 け継 が れ
て い っ た(Bell,2005)(注11). 注ll
ヘ ー ゲ ル に至 っ て は,当
時 の 心 理 学 が ま っ た く哀 れ な状 況 で あ り,心 理 学
に 関 す る 最 良 の 書 は ア リ ス トテ レス の 『デ ・ア ニ マ(De い た と さ え い う(Bell,2005.『 (1994)を
anima)』
であ る とい って
デ ・ア ニ マ 』 の 心 理 学 史 的 意 義 に つ い て は 高 橋
参 照 さ れ た い).
た だ し,観
念 論 者 た ち は,経
に つ い て,カ
ン トそ の 人 の よ う に 高 い ハ ー ドル を 想 定 し て い た わ け で は な か っ
た.例
え ば,シ
ェ リ ン グ やへー
え て い た 節 が あ る.動 学 説 で は あ る が,当
験 的 心 理 論 が 科 学 的 心 理 学 に 変 容 す る際 の 条 件
ゲ ル は 動 物 磁 気 と い う 現 象 が 突 破口 に な る と 考
物 磁 気 は 現 在 の 心 理 学 で は ま っ た く取 沙 汰 さ れ て い な い 時 の 学 問 状 況 に お い て 注 目 さ れ て い た の で あ る.
● カ ン ト以 後 の 観 念 論 者 と心 理 学 の 科 学 化 さて,カ
ン トの 考 え に 反旗 を ひ るが えす べ く,最 も知 的格 闘 を行 っ た 人 の 一
人 は,ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク大 学 で カ ン トの 職 を受 け 継 い だ ヘ ル バ ル ト(Herbart, J.F.;1776‐1841)で
あ っ た.
ヘ ルバ ル トは心 を扱 う学 問 に 数 学 を取 り入 れ よ う と苦 心 し,科 学 的 心 理 学 を 成 立 させ る た め に 尽 力 したが,成
功 した とは い え なか っ た.彼 は 観 念 の力 学 的
交 渉 か ら精 神 生 活 を説 明 し よ う と し,そ れ を 数 式 で 表 現 す る こ と に心 を砕 い た の だ が,現 在 で は歴 史 的 意 味 しか 認 め ら れ て い な い.こ 覚,知
覚 表 象,記
(増 田,1933),イ
憶 表 象,想
こ で の 観 念 と は,感
像 表 象,概 念 な どの 意 識 内容 を 意 味 して い るか ら
ギ リ ス の ベ イ ン(Bain,A;1818‐1903)な
どの 連 想 心 理 学 と
の つ なが りも大 きか った. ヘ ル バ ル トの 努 力 は,心
理 学 の 科 学 化 の 大 きな 力 に な りえ な か っ た.そ
し
て,心 理 学 の科 学 化 は,哲 学 の 内 部 か らで は な く,む しろ外 部 か ら大 い な る援 軍 を 得 た.カ
ン トに よ っ て 自然 科 学 の 王 道 と認 め られ た とで もい うべ き物 理 学
や 自然科 学 と して の 進 境 が 著 しか った 生 理 学 な どで あ る.つ
ま り,カ ン トが い
う と こ ろの 「自然 の う ち の物 体 論 」 を実 験 と数 式 に よ っ て理 解 す る学 問 と して の 自然科 学 の 方 法 論 が,心 理 論 に 活 用 さ れ る 道 が 急 速 に 開か れ つ つ あ っ た の で あ る.そ
の 際,心
理 論 の 中 で も注 目 さ れ た のが 感 覚 とい う心 理 現 象 で あ っ た.
と く に ウ ェ ー バ ー と フ ェ ヒナ ー に よ る感 覚研 究 が そ の 推 進 力 で あ っ た.実 近 代 心 理 学 の 父 と され る ヴ ン トは,そ の 名 をあ げ,こ の2人
ェ ーバ ー とフ ェ ヒナ ー
と知 り合 い に な れ た こ と を 「運 命 の特 別 な 賜 」 と思 って
い た と述 べ て い る(Wundt,1920).こ た.ウ
の 自伝 の 中 で,ウ
際,
の3人 は ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 の 教 授 で あ っ
ェー バ ー は後 に ウ ェ ーバ ー の 法 則 と して 知 られ る こ とに な る法 則 の提 唱
者 と して 知 られ て お り,心 理 量 の 実 験 的 検 討 の体 系 化 に は じめ て 道 筋 をつ け た 人 で あ る.彼
は感 覚,中
で も触 覚 を対 象 と して研 究 を行 い,比 較 的 単 純 で 統 制
の とれ た 実 験 研 究 ス タイ ル を確 立 した.一 方 で フ ェ ヒナ ー は ウ ェ ー バ ー の 知 見 を足 が か りに して精 神 物 理 学 とい う物 理 量 の世 界 と心 理 量 の世 界 を橋 渡 しす る 領 域 を構 想 した.ウ ΔI/I=K(Iは
ェ ー バ ー の行 った 実 験 結 果 を 刺 激 の 強度,Kは
定 数)
と い う形 に整 理 し て そ の 意 義 を 明確 に した の も,ウ ェー バ ー本 人 で は な く フ ェ ヒ ナ ー で あ った.そ
して フ ェ ヒ ナ ー は ウ ェ ーバ ー の 法 則 を一 歩 先 に進 め,
γ=klogβ/b
(γは感 覚 の大 き さ,β は刺 激 閾,kとbは
とい う定 式 化 を行 っ た.こ み て とれ る.こ
定 数)
こ に は心 理量 と物 理 量 を等 号 で結 ぼ う とい う野 心 が
の 野 心 は す な わ ち,心 理 学 に数 学 を適 用 し よ う とす る こ と を体
現 して い る か ら,そ の 意 味 で カ ン トの 「不 可 能 宣 言 」 へ の挑 戦 状 とい う こ と も 可 能 で あ る.な
お,こ
が 欠 か せ な か っ た.そ
う した 等 号 関係 を主 張 で き る背 景 に は実 験 的 方 法 の 整 備 こで 以 下 で は,ウ
法 論 につ い て 検 討 して い く.ま ず,ウ
ェ ーバ ー お よ び フ ェ ヒナ ー の 考 えや 方
ェ ー バ ー の も って い た 問題 関 心 や 方 法 に
つ い て み て い く.
2.4 感 覚 生 理 学 と精 神 物 理 学 の 方 法
●感覚 生理学 者 ウェ・ 一バ ー の 方 法 と法 則 ウ ェー バ ー(図2.2)は
どの よ うな 興 味 か ら触 覚 研 究 を行 い,ま
た,ど の よ
う に研 究 を進 め た の か. まず 彼 の 研 究 は,感
覚 生 理 学 と呼 ば れ るべ き もの で あ り,触 覚(touch)と
筋 肉感 覚 の 研 究 で あ っ た.ウ 練 を 受 け た 後,1821年 た.彼
ェー バ ー(Weber,E.H.;1795‐1878)は
医学の訓
か ら ラ イ プ ツ ィ ヒ 大 学 で 解 剖 学 と生 理 学 の教 授 と な っ
が 研 究 した の は 感 覚 の シ ス テ ム で あ り,と くに 触 覚 を 対 象 と して い た.
19世 紀 末 以 降,感
覚 生 理 学 は 大 き な 発 展 を とげ て い た が,そ
図2.2
ウ ェ ー バ ー(Weber,E.H.;1795-1878)
の 関 心 は もっ ぱ
ら視 覚 や 聴 覚 に 限 られ て い た.当 あ る か ら,視 覚(聴 覚)刺
時 は神 経 につ い て の 知 識 が 増 大 して い た 頃 で
激 が あ る神 経 を通 して 知 覚 を引 き起 こす とい う よ う
な モ デ ル に よ っ て,視 覚 や 聴 覚 研 究 が 行 わ れ て い た.そ の一 方 で,触 覚 は ウ ェ ー バ ー が扱 う ま で あ ま り注 目 を浴 び て い なか っ た の で あ る. ウ ェー バ ーの 触 覚 研 究
そ もそ も触 覚 は 単 な る1つ の感 覚 で は な くさ ま ざ
ま な 感 覚 が 関 与 して い る もの で あ り,そ の意 味 で1つ の シ ス テ ム で あ っ た.ウ ェ ー バ ー は1834年
と1846年
に そ れ ぞ れ著 作 を発 表 して い る が,い ず れ も ラテ
ン語 で あ っ た た め 「最 も読 ま れ て い な い の に 最 も引 用 さ れ る書 物 」 と さ え 評 さ れ た こ とが あ る.幸 い な こ とに,こ れ ら2つ の 著 作 は ロス とム ー レ イ に よっ て 英 訳 され て い る(Ross&Murray,1978). そ も そ も ウ ェ ー バ ー は,触 覚(sense
of touch)が
圧 感 覚,温 度 感 覚,位
置
感 覚 とい う3つ の 感 覚 を私 た ち に与 え て い る と した.た だ し,位 置 の 感 覚 は圧 や 温 度 の 感 覚 に基 づ く二 次 的 な もの で あ る と考 え た(Boring,1950).ウ ー が 初 期 に研 究 した こ との1つ 2004).例
ェーバ
に ,温 度 と触 覚 の 複雑 な 関 係 が あ る(Mook,
え ば,額 の 上 に コ イ ン をお い た と き,そ れ が 冷 た い と き に は 暖 か い
と き よ り重 く感 じ る とい う こ とが あ る(Weber,1834).ウ
ェー バ ー は(本 来 は
別 々 の 感 覚 で あ る)温 度 の感 覚 と重 さ の 感 覚 は皮 膚 の 上 で は な く脳 で統 合 さ れ る の だ と考 え た の で あ る.そ の 意 味 で,皮 膚 の上 の 物 理 的 出来 事 に 関 す る人 間 の 心 理 を,体 内 の 生 理 的 シス テ ム で説 明 し よ う と試 み て い た とい え る で あ ろ う. そ して,触 覚 を構 成 す る3つ
の感 覚 の う ち の位 置 の 感 覚 は圧 の 感 覚 と密 接 に
結 びつ い て い る.身 体 上 の あ る位 置 に 触 れ る とい う こ と は圧 を加 え る と い う こ と に ほ か な ら ない か らで あ る.圧 を ど こか に感 じ な けれ ば位 置 も感 じ ない で あ ろ う.例 え ば,一 般 に皮 膚 の 上 を何 か の 器 具 で触 れ る(圧 を加 え る)と,単
に
触 れ られ た 感 覚 だ け で は な く,ど こに 触 れ られ た か を感 じる こ とが で きる.自 分 の右 手 の指 で 左 腕 の どこ か に触 れ れ ば圧 を 感 じ位 置 を感 じる こ とが で き る. た だ し,圧 の 感 覚 と位 置 の 感 覚 も単 純 な 関係 で は な い.あ る 指 で 他 の 指 を触 れ た 場 合 に は,そ
こ で生 じ る感 覚 は2つ で は な く1つ で あ る.ま た,外 か ら何 か
で 触 れ る場 合 で も,2つ
の 器 具 で触 れ た 場 合 で も1つ に しか感 じな い 場 合 が あ
る.後 者 の 問 題 は い わ ゆ る触 二 点 閾 の 問題 で あ り,ウ ェ ー バ ー は 円 を描 く道 具 で あ る コ ンパ ス を用 い て こ の 問 題 に取 り組 ん だ. 1点 か2点
か?:触
二 点閾 の問題
最 初 ウ ェー バ ー は 梁 コ ンパ ス(beam
図2.3 ウ ェ ー バ ー の 時 代 の コ ン パ ス ロ ス と ム ー レ イ(Ross&Murray,1978)に よ る.た だ し,ウ ェ ーバ ー の 原 著 に あ った 図 では な い と注記 され て い る こ とに注 意 .
trammels;図2.3上)を 図2.3下)を
用 い た が,メ
タル 製 コ ンパ ス(ajustable compasses;
用 い る こ とが よ い とい う こ とに 落 ち 着 い た.こ
の 道 具 は0.75mm
まで 針 の間 を 狭 め る こ とが で きた.彼 の 一 連 の実 験 で まず わ か っ た こ とは,身 体 の 部 位 に よっ て1点
と感 じる距 離 が 異 な る,つ
ま り閾 値 が 異 な る とい う こ と
で あ っ た. ウ ェー バ ー は 感 覚 生 理 学 者 で あ り,神 経 シス テ ム の構 造 が,外
界 を どの よ う
に表 象 す る の か とい う こ と に 関心 が あ っ た(Ross&Murray,1978).皮
膚上 の
触 二 点 閾 を例 に とれ ば,あ
る1つ の神 経 線 維 の 異 な る2点
2点 と感 じ られ な い と考 え て い た.ウ
を刺 激 し た場 合 に は
ェ ー バ ー に よ れ ば,「 同 じ神 経 線 維 の 異
な る二 点 を同 じ強 さ で 同 時 に刺 激 した場 合 に は,た は仮 定 す る」 との こ とで あ る(Weber,1846).こ
だ 一 つ の 感 覚 が 生 じる と私
う仮 定 す る と,身 体 の 各 部 位
にお い て,弁 別 不 可 能 な距 離 を測 定 す る な らば,身 体 の 内 部 に あ っ て み え な い 感 覚 器 官(神
経 線 維)の 構 造 を推 定 す る こ とが 可 能 に な る.こ
れ こそ が ウ ェ ー
バ ー が 追 求 した こ とで あ っ た .つ ま り彼 の 問 題 意 識 は,理 論 的 に は 感 覚 生 理 学 の 範疇 だが,異
な る2点
を2点
と して 感 じ られ る(距 離 的 な)長
さは どれ く ら
い か を検 討 して い る とい う意 味 で は,現 在 の心 理 学 の 視 点 か らみ る と刺 激 閾 と 呼 ば れ る問 題 を扱 っ て い る,と い う こ と に な る.ダ
ン ツ ィガ ー に よ れ ば,感 覚
を め ぐ る研 究 領 域 は,生 理 学 と心 理 学 の 境 界 領 域 の 中 で も と くに両 者 の境 目が 不 明 瞭 だ っ た と され る(Danziger,1997).ウ
ェー バ ー が 自 ら こ の 境 目を越 境
す る つ も りは な か っ た と思 わ れ る が,そ の 方 法 論 や 成 果 は彼 の 意 図 を超 え て心 理 学 の領 域 に浸 潤 して い っ た. 違 い に 気 づ く か?:弁
別 閾の問題
次 に ウ ェ ー バ ー が 関 心 を も っ た 問題 の
中 で も,と 系(後
くに心 理 学 に と っ て重 要 な 意 味 を もつ こ と に な っ た も う1つ の 問 題
に弁 別 閾 と称 され る 問題 系)を
ウ ェ ー バ ー は,重
み て お こ う.
さの 弁 別 の 実験 に お い て,標 準 刺 激 と さ ま ざ ま な比 較 刺 激
の 重 さ の 違 い を判 断 す る際 の基 準 は 絶 対 的 な差 で は な く,相 対 的 な差 で あ る こ と を 見 い だ して い た.こ 覚,2つ
こ で 重 さ の 違 い の 判 断 は,オ
の オ モ リ の 比 較,判
モ リ(錘)の
重 さの感
断 とい う プ ロ セ ス に よ っ て 行 わ れ る と推 定 され
る. 例 え ば200gの
オ モ リ を他 の 重 さの オ モ リ と比 べ て み る とす る.す る と,も
う1つ の オ モ リが201gで
あ る と き に は重 さの 感 覚 は変 わ ら な い.つ
だ と判 断 され る.一 般 的 に は205g,つ と い う判 断 が 行 わ れ る よ う に な る.と
ま り5gの こ ろ が,こ
違 い が あ る と,重 の5gと
意 味 が あ る の で は な く,最 初 に もつ オ モ リ(標 準 刺 激)と る.も は,5gの
し仮 に,最
ま り同 じ
い う重 さに 絶 対 的 な の比 が 重 要 なの で あ
初 に 呈 示 され た オモ リ(標 準 刺 激)が400gで
違 い は 重 さの 違 い を 感 じ させ ず,10gの
さが 違 う
あ る場 合 に
違 い が あ る と重 さが 変 わ っ
た と感 じ られ る の で あ る. ウ ェ ー バ ー は後 に よ く知 られ る よ うに な っ た ΔI/I=K(Iは
刺 激 の 強 度,Kは
定 数)
とい う定 式 化 を行 っ た わ けで は な く,「 重 さの 違 い は2つ
の重 さが40:39の
と
きで も弁 別 可 能 で あ る 」 とい う よ うな 表 現 を して い た.分 数 形 式 の定 式 化 を行 っ た の は 前 述 の よ う に フ ェ ヒ ナ ー で あ り,や が て ウ ェ ー バ ー の 法 則 と呼 ば れ, 心 理 学 の歴 史 に お い て 最 初 に数 量 化 され た 法 則 で あ る と され る(高 砂,2003). な お,ウ
ェー バ ー が 行 っ た実 験 の い くつ か は そ の 後 に基 本 的 な実 験 の技 術 と し
て 基 礎 実 験 実 習 な ど に取 り入 れ られ,現
在 の 心 理 学 教 育 に も用 い られ て い る.
そ の 意 味 で,最 初 の 心 理 学 実 験 法 は ウ ェ ーバ ー に よ っ て 開 発 さ れ た とい う こ と も可 能 で あ る.た だ し,ウ ェー バ ー 自 身 に は 心 理 学 とい う学 問 を作 り上 げ る と か,方 法 論 を整 備 す る な どの 意 図 は なか っ た こ と も また 重 要 な 点 で あ る. ● フ ェ ヒナ ー に よ る精 神 物 理 学 の確 立:そ
の 問 題 意 識 と方 法
ウ ェ ー バ ー の研 究 を 自 らの研 究 構 想 に取 り入 れ て発 展 させ た の は フ ェ ヒ ナ ー (図2.4)(Fechner,G.T.;1801‐1887)で
あ る.彼
1834年 に ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 教 授 とな っ た もの の,病
は 物 理 学 の 訓 練 を 受 け, を得 て1839年
て し ま う.一 種 の 心 気 症 だ った と考 え られ て い る.だ が,そ
に は退 職 し
の 間 も彼 は あ る 問
図2.4
題 を考 え て い た.彼
フ ェ ヒ ナ ー(Fechner,G.T.;1801-1887)
は 自然(nature)が1つ
心 理 と物 理 を関 係 づ け る工 夫
の体 系 で あ る と考 え て い た.
フ ェ ヒナ ー は心 身 二 元 論 的 前 提 を も ち なが
ら,心 身 は 同 じ実 在 を違 う側 面 か らみ た に す ぎ な い と考 え,感 覚 量 と物 理 量 と の間 に数 学 的 な 関 数 関 係 を考 え た の で あ る(苧
阪,2001).ウ
ェーバ ーの実験
が 示 して い た よ うに,感 覚 に 関 す る物 理 的 変 数 と心 理 的変 数 は 同 一 で は な か っ た.前 述 の よ う に,あ
る重 さ の オ モ リ に あ る重 さの オモ リを足 す と き に は,物
理 的 変 数 と して の 重 量 は存 在 して も,重 さ の 差 異 が も と の重 さの1/40以
下で
あ っ た な らそ の 重 量 は感 じ ら れ な い の で あ る.な お,こ の よ うに 違 い が 認 識 で き る最 小 の 単 位 は 後 に丁 度 可 知 差 異(just と に な る.重
noticeable difference)と 呼 ば れ る こ
さ の 丁 度 可 知 差 異 は標 準 刺 激 の1/40で
差 異 は後 に は弁 別 閾 と呼 ば れ る こ とに な る.こ 価 値 づ け 自体 は,フ
あ る と され る.丁 度 可 知
の定 式 化 お よ び そ の 心 理 学 的 な
ェ ヒ ナ ー に よ っ て確 立 され た もの で あ る.こ こ で,標 準 刺
激 と は最 初 に被 験 者 に呈 示 され た刺 激 の こ とで あ る.重 オ モ リの 重 さ,長
さ(の 感 覚)で
さ(の 感 覚)で
い え ば 線 の 長 さ な ど さ ま ざ まで あ る(注12).
ウェーバ ーの法 則
丁 度 可 知 差 異=弁
注12
別 刺 激/標 準 刺 激=一
△s/s=一
例 え ば,ウ
い えば
ェ ー バ ー に よ れ ば,長
定
定
さ の 弁 別 は1/100で
あ る(Weber,1846).
また,お も しろい ことに 同 じ重 さの弁 別で も,皮 膚 に押 しつ けて重 さを感 じる場合 に は1/30の 差 を弁 別 で きる との ことであ る. ウ ェ ーバ ー は 感 覚 の 基 礎 とな る 感 覚 器 官 お よ び そ の 生 理 学 メ カ ニ ズ ム の研 究 に重 き を お い て お り,そ の た め に こそ 感 覚 を 量 的 に と ら え る 工 夫 が 必 要 だ っ た.こ
れ に対 して フ ェ ヒ ナ ー は 丁 度 可 知 差 異 とい う感 覚 を1つ の もの さ しに し
て ウ ェ ーバ ー の 先 に行 こ う と した.こ れ が フ ェ ヒ ナ ー の 貢 献 で あ る(Wozniak, 1999). フ ェ ヒ ナ ー は心 的 感 覚 が 等 差 的 に 変 化 す る た め に は,与
え られ る物 理 的刺 激
は等 比 的 に 変 化 させ な くて は な らな い とい う推 測 の も と に実 験 を繰 り返 し行 い (高砂,2003),有
名 な法 則 を提 唱 した(Fechner,1860,Ⅱ,p.13の(3)式).
フ ェ ヒ ナ ー は 自 らが 定 式 化 した ウ ェー バ ー の法 則 を足 場 と して 利 用 した.す で に述 べ た よ う に △x/x=一
定
とい う式 は 刺 激 と刺 激 の 関係 を 表 して い る にす ぎな い.フ
ェ ヒナ ー は これ を感
覚 を主 題 とす る式 へ と書 き換 え た の で あ る.感 覚 の 変 化 は刺 激 の 変 化 に対 して あ る一 貫 した 方 法 で 従 う とす る な ら,先 の式 を △s/s=一 とす る こ と も 可 能 に な る だ ろ う(注13).さ
定 らに 彼 は △sが 微 分 可 能 で あ る と
仮 定 し,積 分 す る こ と に よ って 感 覚sと 刺 激 との 関 係 を新 た に定 式 化 した の で あ る.
フ ェ ヒナ ー の 法 則 γ=klogβ/b(γ
は感 覚 の 大 き さ,β は 刺 激 閾,kとbは
注13 △xは △sと 等価 で は な く,xとsも
定 数)
等 価 で はない.し か し,そ れ ぞれ一 定
の 関係 で対応 してい るの だか ら,両 者 と も置 き換 えれ ばそ の式が 一定 であ る とい う 関係 も変 わ らない と仮 定 した ことにな る. フ ェ ヒナ ー は丁 度 価 値 差 異 を弁 別 閾 と して と ら え,刺 激 の 存 在 自体 が 感 知 さ れ る最 小 の刺 激 強 度 で あ る絶 対 閾 と区 別 し た(高 砂,2003).も
と も と感 覚 が
な い状 態 か らは じめ て感 覚 が 生 じる 閾値 に つ い て の 研 究 は フ ェ ヒナ ー に と っ て は意 識 され な い感 覚(下
意 識)を 検 討 す る とい う意 味 を も っ て い た.む
しろ こ
表2.1
れ こそ が,フ
フ ェ ヒ ナ ー に よ る3種
の 精 神 物 理 学 的 測 定 法(岡
本,2001に
ェ ヒ ナ ー の 主 要 な問 題 意識 で あ っ た.な お,閾
よ る)Z
と い う用 語 はす で
に哲 学 の 文 脈 で ヘ ルバ ル トが 用 い て い た もの で あ る. 精神 物理学 的測定法の考案
フ ェ ヒナ ー は,閾 値 に お け る感 覚 の発 生 や 成
立 に つ い て研 究 す る た め に い くつ か の方 法 を工 夫 した.与 る感 覚 を報 告 して も ら う た め の 実 験 方 法 で あ る.こ
え られ た刺 激 に 対 す
こで フ ェ ヒナ ー は 感 覚 そ の
も の を被 験 者 に 記 述 して も らっ た の で は な く,閾 の存 在 の み を尋 ね て い る こ と は注 意 を要 す る.被 験 者 の 報 告 は 感 覚 を 生 じた か 否 か,違
い を 感 じた か 否 か,
と い うい わ ゆ る 「ゼ ロ イチ 判 断」 で あ る.こ の 点 が 最 も重 要 な 点 で あ ろ う.ど れ く らい の 重 さ を感 じた か と か,ど ん な感 じが した か な どを 報 告 して も ら うの で は な く,差 異 が あ るか ど う か(何
も な い状 態 との 差 異 が 絶 対 閾,あ
る状 態 と
他 の 状 態 との 差 異 が 弁 別 閾 の こ とを そ れ ぞ れ示 して い る)を 報 告 して も らっ て い る の で あ る. フ ェ ヒナ ー は閾 値 を 決 定 す る た め に 「平 均 誤 差 法 」 「丁 度 可 知 差 異 法 」 「当 否 法 」 の3種
類 の 測 定 方 法 を 考 案 した.こ
れ らは そ れ ぞ れ 現 在 で は 「調 整 法 」
「極 限法 」 「 恒 常 法 」 と して 知 ら れ て い る(表2.1). 不 可 能 宣 言 を 超 え て
刺 激 の 値 を体 系 的 に操 作 す る こ と に よ っ て被 験 者 の
反 応 の 違 い を得 る と い う こ と は,近 代 心 理 学 の 基 本 的 パ タ ー ン と な っ て い る. そ の 意 味 で実 験 方 法 の 基 礎 は フ ェ ヒ ナ ー が 作 っ た とい え るの だ が,そ
の価値 を
心 理 学 の 文 脈 に 見 い だ して位 置 づ け た 人 た ち こそ が後 に 心 理 学 者 と呼 ば れ る こ とに な るの で あ る. フ ェ ヒナ ー は精 神 物 理 学 を外 的 精 神 物 理 学 と 内 的精 神 物 理 学 と に分 け た.前 者 は刺 激 強 度 と反 応 の 関 係 を扱 う もの で,後 者 は 身体 内 部 の 過 程 と感 覚 強 度 と の 関 係 を扱 う もの で あ っ た(Fechner,1860).後
者 の 身 体 内部 の 過 程 につ い て
は,今
日で は脳 内 の 生 理 興 奮 過 程 と して と らえ る こ とが で き る とい う考 え方 も
あ る(Murray,1993;苧
阪,1994).
ウ ェ ーバ ー の 法 則 の 数 式 が 刺 激 ど う しの 関 係 を表 した もの にす ぎな か っ た の に 対 し て,フ る.そ
ェ ヒ ナ ー の 法 則 の 数 式 は 感 覚 量 と刺 激 と の 関 係 を 表 す 関 数 で あ
して,ウ
ェ ーバ ー の研 究 は実 験 に基 づ い た数 式 化 で あ る か ら,実 験 可 能
で 数 式 に よ る表 現 が 可 能 だ とい え る.そ
して こ れ は カ ン トが 要 請 した 「心 理 学
の 科 学 化 」 の2つ の 要 件 に 合 致 す る. ま た,ウ
ェー バ ー 法 則 と フ ェ ヒ ナ ー 法 則 を比 べ る な ら,後 者 で は あ る種 の予
測 も可 能 とな る.後 に科 学 哲 学 者 の ポ パ ー(Popper,K.;1902-1994)は 定 義 と して,「 科 学 理 論 は 実 験(客 ら ない 」 と主 張 して い る が,フ
科学 の
観 的 デ ー タ)に よ っ て 反 証 で き な け れ ば な
ェ ヒナ ー の 法 則 は この基 準 に も合 致 す る.予 測
の 当 た り外 れ も実 験 で確 認 可 能 で あ る か ら否 定 す る こ と もで き る.実 際,フ
ェ
ヒナ ー の法 則 は刺 激 が 極 度 に 大 き か っ た り小 さか っ た りす る場 合 に は 当 て は ま らな い こ とが確 か め られ て お り(こ れ は ウ ェー バ ー法 則 が 当 て は ま らな い とい う理 由 に も よ る),一
見 す る と法 則 の 限 界 を示 して い る よ う で あ るが,こ
うし
た 限 定 が あ る こ と は科 学 と して の 価 値 を減 じる もの で は ない ので あ る. ● 反 応 時 間 と個 人 方 程 式 心 理 学 の 方 法 にお い て,フ が,こ
ェ ヒ ナ ー の 方 法 は精 神 物 理 学 的 方 法 と総 称 さ れ る
の ほ か に もい くつ か 重 要 なパ ラ ダ イ ムが あ る.そ の1つ が 反応 時 間測 定
で あ る. 反 応 時 間 へ の興 味
反 応 時 間 の 問 題 が 着 目さ れ た の は天 文 学 に お け る ち ょ
っ と した事 件 が き っか け で あ っ た.こ れ は ま た個 人 差 とい う こ とで も心 理 学 に 大 き く関 係 して い る 事 件 で あ る.1796年,イ た助 手 が,所
ギ リス の 天 文 台 で 計 測 を して い
長 との 計 測 時 間 の 違 い を 理 由 に解 雇 され た とい う もの で あ る.望
遠 鏡 で 空 を見 上 げ,線 上 を 星 が 横 切 っ た と きに報 告 す るの が 仕 事 で あ るが,そ の 時 間 が 一 致 しな か っ た の で あ る. 20年 後,1816年
に ケ ー ニ ス ベ ル グ の 天 文 学 者 ベ ッ セ ル(Bessel)が
来事 とそ の顛 末 に興 味 を もっ た.彼 らせ る と い う こ と に は,そ る.つ
この出
は 望 遠 鏡 の 中 の線 上 を星 が 通 っ た 瞬 間 を知
もそ も 個 人 差 が あ る の で は な い か と考 え た の で あ
ま りベ ッセ ル は知 覚 的 判 断 に は 個 人 差 が 存 在 す る と考 え,個 人 方 程 式 を
提 案 した.2人
の 測 定 者 が い る と きに,個 人 ご との 定 数 を考 慮 す る こ とで 数 値
は合 致 す る と し た の で あ る.こ の 問題 は測 定 機 器 の 精 度 向 上 に よっ て 天 文 学 者 た ち の 関 心 は 薄 れ て い っ た. と こ ろが この 問 題 は 形 を変 えて 生 理 学 者 た ち の興 味 を ひ く よ うに な った.こ う した 反 応 の 個 人 差 は何 に 由 来 す る の か,と い う こ とで あ る.先 の例 で 助 手 を 解 雇 した 所 長 は,測
定 報 告 の プ ロセ ス に つ い て 粗 大 な と らえ方 を して お り,報
告 した 数 値 が 自分 と違 っ て い る人 間 は 間違 い だ と決 め つ け て い た.し か し,何 か を知 覚 し,そ れ を報 告 す る とい う こ とは,知 覚 し,判 断 し,弁 別 し,反 応 す る とい う プ ロセ ス を内 包 して い る(Mook,2004).反
応 時 間 を指 標 とす る こ と
で こ う し た プ ロ セ ス につ い て 知 識 を得 られ る の で は な い か と考 え た の が 当 時 の 生 理 学 者 た ち だ っ た の で あ る. ドン デ ル ス の 減 算 法
こ う した 問 題 に 関心 を も っ た の が,オ
ラ ン ダ ・ユ ト
レ ヒ ト大 学 教 授 で 生 理 学 ・眼科 学 を専 攻 して い た ドンデ ル ス(Donders,F.C.; 1818-1889)で
あ っ た.
彼 は減 算 法 と呼 ば れ る実 験 パ ラ ダ イム を創 案 した.こ か ら な る 方 法 で あ る.実 験1と (例 え ば1つ
して,刺
しか な い ボ タ ン を押 す)が
して,実 験2と
して 異 な る刺 激(例
激(例
れ は一 連 の2つ の 実験
え ば 光)に
対 して 一 般 的 反 応
起 こ る ま で の 時 間 を先 に 測 定 す る.そ
え ば 異 な る 光 の2色)を
呈 示 して,あ る刺
激 に対 す る弁 別 的 な 反 応 を行 う まで の 時 間 を測 定 す る の で あ る(高 砂,2003). 具 体 的 に ド ンデ ル ス の 実 験 を み て み よ う.お お む ね 以 下 の よ う な もの で あ っ た(平 野,1994).
ドン デ ル ス の 減 算 法(平
野,1994)
① 実 験 者 が あ ら か じ め 決 め られ たKiと と い う(あ
らか じめ 決 め られ た)反
い う発 声 を した ら被 験 者 もKi
応 を す る.こ
れ をa-反
応 時 間 と呼
ぶ. ② 実 験 者 はKa,Ke,Ki,Ko,Kuの し た と き に の み 被 験 者 もKiと をc-反
発声
発 声 し,そ れ 以 外 に は 反 応 し な い.こ
れ
応 時 間 と呼 ぶ.
③ 実 験 者 がKaと らKiと
い ず れ か を 発 声 す る が,Kiと
発 声 す れ ば 被 験 者 はKa,Koと
い う よ う に 反 応 す る.こ
あ る 実 験 結 果 に よ る と,a-反 が 平 均237ミ
リ秒,b-反
れ をb-反
発 声 す れ ばKo,Kiな
応 時 間 と 呼 ぶ.
応 時 間 が 平 均201ミ
応 時 間 が 平 均284ミ
リ秒,c-反
リ秒 と な っ た.ド
応 時間 ンデル
ス は こ の3つ
の 値 を減 算 操 作 す る こ と で 心 的 プ ロ セ ス の 時 間 を推 定 し
よ う と し た の で あ る. 弁 別 の 心 的 過 程 の 時 間=「c-反
応 時 間 」 − 「a-反応 時 間 」=36ミ
リ秒
選 択 の 心 的 過 程 の 時 間=「b-反
応 時 間 」 − 「c-反 応 時 間 」=83ミ
リ秒
ドン デ ル ス は,① 反 応 の 時 間,③
の 実 験 は知 覚 して 反 応 す る ま で の 時 間,②
は知 覚,弁
別,反 応 選 択,選
は知 覚,弁
別,
択 の 時 間 をそ れ ぞ れ測 定 した と考
え て い る こ とが わ か る.こ の 実験 パ ラ ダ イ ム で は知 覚 と反応 の 時 間 を切 り分 け る こ とは で きな い の だが,②
か ら① を減 算 す る な ら知 覚+反
応 時 間が 切 り分 け
られ な い こ との影 響 を受 けず に弁 別 の プ ロ セ ス の み を取 り出 す こ とが で きる と 彼 は考 え た の で あ る. 同 時 期 に 反 応 時 間 パ ラ ダ イム の 活 用 に 関 心 を も っ て い た の が ヴ ン トで あ る. 彼 は ドンデ ル ス に よる この よ う な仮 定 が す べ て正 しい わ け で は な い と考 え なが ら,い
くつ か の 実 験 を複 合 的 に行 っ て 減 算 法 を 行 う こ とで,さ
ま ざ ま な心 的 プ
ロ セ ス の 時 間 を測 定 し,そ の こ と に よっ て 心 的 メ カニ ズ ム の理 解 を進 め よ う と した.彼
は 情 報 の 統 合 を意 味 す る統 覚 とい う こ とに 関 心 を もっ て い た.ヴ
は心 的 プ ロ セ ス を有 意 衝 動,知
覚,統
覚,認 識,連
り と して 考 え て い た か ら,単 純 な加 算,減 て い た.し
か し,後
ント
想,判 断 とい う要 素 の 集 ま
算 に よ っ て そ の 理 解 が 可 能 だ と考 え
に キ ュ ル ペ らの 批 判 を招 く こ と に な っ た(平
野,1994)
(注14). 注14 反 応 時 間 を指標 にす る実験 は,そ の 後認 知 心理 学 の勃 興 に よっ て再 び脚 光 をあび る こ とにな った.反 応 時 間パ ラ ダイム に は さまざ まな批 判 はあ りうるが,時 間 を一種 の もの さ しに した結果 として,時 間経験 を扱 う ことがで きな くな った こ と は最 も重 要 な問題 の1つ で あ ろう.
2.5 実験 を中 心 に した 心理 学 の成 立
で は,な ぜ,ど た の か,彼
の よ う に ヴ ン ト(図2.5)は
反 応 時 間 の研 究 を必 要 と して い
が 心 理 学 の 成 立 に 果 た した役 割 と は どの よ う な もの で あ っ た の か.
● 統 括 者 と して の ヴ ン ト 従 来 の 心 理 学 史 で は,ヴ
ン トは 「心 理 学 の 父,な
ぜ な ら心 理 学 実 験 室 を作 っ
図2.5
ヴ ン ト(Wundt,W.:1832-1920)
た 人 だ か ら」 と い う形 で 認 知 され て お り,学 範(デ
ィ シ プ リ ン)と
して の 心 理
学 は 実験 方 法 を 開発 した フ ェ ヒナ ー に よ っ て確 立 され た とい う主 張 が な され る こ と さえ あ っ た.こ れ は ボ ー リ ン グ の 『実験 心 理 学 史 』(Boring,1950)の
影響
を 受 け て い る とい う意 味 で ボ ー リ ング 史観 とい う こ とが で き る だ ろ う. しか し,ヴ
ン トの 功 績 は 心 理 学 実 験 室 を作 っ た こ とだ け で は な い.ヴ
ン トの
功 績 は 実 験 を心 理 学 の 主 要 部 分 に位 置 づ け た こ とで あ る.当 時 の心 理 学 にお い て は(感 覚 生 理 学 の 影 響 を受 け て い る こ と もあ っ て),感
覚 の問題が 主要 な ト
ピ ッ クで あ っ た. ヴ ォ ル フ の心 理 学 が 能 力 を,ヘ ル バ ル トの 心 理 学 が 観 念 を対 象 に して い た の に対 し,ヴ
ン トの 心 理 学 をそ の対 象 か ら考 え る と,意 識 を対 象 に した 心 理 学 で
あ る と い う こ とが で きる. フ ェ ヒ ナ ー に よ る精 神 物 理 学 とい う発 想 と研 究 法 は 当 時 のす べ て の 人 々 に 受 け入 れ られ て い た わ け で は な か っ た が,ヴ
ン トは そ の 意 義 を理 解 し,心 理 学 の
文 脈 に位 置 づ け た の で あ る.精 神 物 理 学 とい う名称 を用 い た こ とか ら もわ か る とお り,フ ェ ヒ ナ ー は そ れ ま で の 心 理 学 の流 れ とは 異 な る場 所 に立 と う と して い た.フ ェ ヒナ ー は 「心 理 学 」 の 実 験 法 を 開発 す る つ も りな ど ま っ た くな か っ た と い っ て よい だ ろ う.し か し,ヴ
ン トは フ ェ ヒナ ー が 開発 した 方 法 を心 理 学
の 文 脈 に位 置 づ け た の で あ る.こ の こ とに よっ て,心 理 学 の 科 学 化 に 関 す る カ ン トの 「不 可 能 宣 言 」 は ほ ぼ 克 服 さ れ た とい え るの で あ る.
ヴ ン トは1856年
にハ イ デ ル ベ ル ク大 学 の 医 学 部 を卒 業 し,1858年
間 ヘ ル ム ホ ルツ の助 手 を して い た.そ る こ と に な る 彼 は,1862年 学 」 「心 理 学(精
か ら5年
して ハ イ デ ル ブ ル グ大 学 で 私 講 師 を務 め
以 降 「自然 科 学 か らみ た 心 理 学 」 「生 理 学 的 心 理
神 疾 患 を含 む)」 「心 理 学 」 とい う題 目の 講 義 を繰 り返 し担 当
して い た(Diamond,2001). そ して,ヴ る.こ
ン トの 出 世 作 は1874年
に 出 版 した 『生 理 学 的心 理 学 綱 要 』 で あ
の 著 作 に お い て 彼 は,生 理 学 と心 理 学 との 間 に 同盟 関 係 を 築 く こ とで,
従 来 の 心 理 学 の系 譜 を ひ く内 観 心 理 学 に 実験 生 理 学 の 手 法 を と り入 れ た の で あ っ た(佐 藤,2006).刺
激 を体 系 的 に変 化 させ る こ とに よ っ て 内 観 報 告 を実 験
的 に得 る こ とが で きる よ う に な り,そ れ に よ っ て心 理 学 にお け る 実 験 の 意 味 が 明 確 に な り,そ の こ とが 実 験 心 理 学 とい う名 称 を不 動 の もの に した と考 え られ る の で あ る(Wozniak,1999). こ こ で の 内 観 は 言 語 報 告 まで 含 む もの で あ り,被 験 者 に求 め られ た の は刺 激 を変 化 させ た と きの 感 覚 の 違 い を要 素 に分 け た 上 で 要 素 間 の 関 係 と して 言 語 で 表 現 す る こ とで あ っ た か ら,こ う した繊 細 な作 業 の た め に も実 験 室 とい う独 立 し た建 造 物 が 必 要 だ った の で あ る(Fuchs
& Milar,2003).現
在 で あ れ ば,独
立 家 屋 で な くて も こ う し た条 件 は簡 単 に 作 り出 す こ とが で き る は ず で あ る し, 実 際,心
理 学 実 験 室 は鉄 筋 コ ン ク リー トで で きた ビ ル の 一 角 を 占 め る だ け で 十
分 で あ る. ヴ ン トは 心 理 学 にお い て 直接 経 験 を研 究 対 象 の 中 心 に す えた.こ
れは フェヒ
ナ ー が 外 界 と内 界 の 関 係 を 問 お う と した こ とや,個 別 の 感 覚 で は な く丁 度 可 知 差 異 に よ っ て 感 覚 を理 解 し よ う と した こ と とは異 な っ て い た 点 で あ る.ヴ は 直 接 経 験 が 要 素(感
覚,イ
メ ー ジ,フ
ィー リ ン グ)に
ント
よっ て な っ て い る と考
え て い た. 直 接 経 験 と間 接 経 験 と い うの は 若 干 の 説 明 が 必 要 で あ る.ヴ 自然 科 学 を 間 接 経 験 に よ る領 域 と考 えて い た.つ
ン トは い わ ゆ る
ま り,意 識 な どを 媒 介 させ な
け れ ば 自然 に つ い て 理 解 す る こ と は で き な い の で 「間接 」 な の で あ る.一 方 で,人
間が 自分 の 意 識 につ い て 内観 す るの は直 接 経 験 と い え るの で あ る.
ヴ ン トは す で に1862年 必 要 だ と訴 え た.
の 時 点 で 『知 覚 説 に お い て 』 の 中 で,実
験の拡 張が
観 察 者 は,い つ プロ セス が導 入 された か(始 ま ったか)を 決 定 で き る ようで なけれ ば な らな い.彼 らは レデ ィ ネスの状 態,つ ま り,緊 迫 した注 意 の状 態 に い な けれ ば な らない.そ れ は,観 察者 が何 度 も観 察 を繰 り返 す こ とに よっ て可 能 とな る.実 験 条 件 は,統 制 され た刺 激操 作 に よる変動 が可 能 で な けれ ば な ら ない.
(Wundt,1862;引
用者 が英 訳か ら転訳)
内 観 法 とは,単
に 自分 の 経 験 を言 語 化 す る だ け の こ と を 意 味 す る の で は な
く,ヴ ン トは そ う した 自 己観 察 につ い て は これ を否 定 して い た(高 砂,2003). 以 下 の 文 章 に そ う した ヴ ン トの 考 えが よ く現 れ て い る.
この 分野(=生
理学 的 心理 学;高 砂(2003)訳
注)の 問題 は また生 理学 に も
密接 に関連 して お り,生 理学 固有 の領 域へ と拡が るこ ともあ るが,大 部 分 の問 題 は これ まで 心理 学 の領 域 に属 して いた.し か し,そ れ らの問 題 を克 服 す るた め に生 理学 的 心理 学 が持 ち 出 して くる知 識 とい うの は,母 体 とな る両 方 の分 野 か ら借 りて きた もの であ る.心 理 学 的 な 自己観察 が 実験 生理 学 の方 法 と共 に進 み,後 者 の前者 へ の応 用 か ら,実 験 的研 究 の固有 の 分枝 と して 精神 物 理学 的 方 法が 発展 して きた.ゆ えに,方 法 の独 自性 に重点 を置 こ う とす る な らば,私 た ち の学 問 は実験 心 理学 と して,一 般 的 な純 粋 に 自己観 察 の み に基 づ くよ うな心 理 学(独Seelenkunde)と Seelenkundeは
は 区 別 で きる(高 砂(2003)訳
注:ド
イツ語の
「心 理学 」 を意 味 す る古 い 表現 で,例 えて い うな らば 「医学 」
に対 して 「医術 」 とい う ような ニュ ア ンス を もって い る). (Wundt,1874;高
砂,2003(訳);傍
点は ヴ ン ト自身 に よる)
この よ う に して ヴ ン トは,そ れ ま で の 思 想 潮 流 に位 置 づ い て い た心 理 学 と 当 時 勃 興 し て い た新 しい 方 法 論 と を生 理 学 的 心 理 学 と して統 合 した.そ
して,そ
れ が 同 時 代 の研 究者 の 支 持 を受 け る こ とに な った の で あ る.生 理 学 的心 理 学 は や が て 実 験 心 理 学 と呼 ば れ る よ う に な っ た(新 心 理 学 と も呼 ば れ た). た だ し,ヴ
ン トは 実 験 技 法 を重 視 して い た もの の(若 干 意 外 で は あ る が)彼
は 自身 の こ と を心 理 学 者 と規 定 し た わ け で は な か っ た よ う だ し,「 実 験 」 心 理 学 者 で あ る と も規 定 して い な か った よ うで もあ る.意 外 に 思 わ れ る か も しれ な い が,ヴ
ン トは ドイ ツ に お け る 実 験 心 理 学 者 の 会 に入 っ て い な か っ た.ま
45年 間 に 指 導 した186本
の 博 士 論 文 の う ち,70本
っ た とい う(Tinker,1932).で
は,ヴ
た,
は哲 学 的 色 彩 の 強 い もの だ
ン トが 果 た した心 理 学 史 上 の役 割 の 意 義
は何 か,以 下 で も う少 し考 え て み た い.
●1879年
の意味
1879年=心
理 学 実 験 室 設 立,と
近 年 の 心 理 学 史 研 究 で は,1879年
い う紋 切 り型 的 な知 識 は もは や 正 し く な い. に ラ イ プ ツ ィ ヒ大 学 で達 成 さ れ た の は 「私
的 セ ミナ ー」 の 公 式 化 で あ る と さ れ て い る(Bringmann も そ も18世 紀 後 半 の ドイ ツ の 大 学 で は,あ 私 的 に始 め られ,そ
& Ungerer,1980).そ
る領 域 に つ い て の セ ミナ ー は ま ず
れ が 十 分 に機 能 す る よ う に な っ た と き に大 学 か ら公 的 に 認
め られ る よ うに な る の で あ っ た. ヴ ン トは 大 学 にお い て博 士 の学 位 を授 与 す る シ ス テ ム を整 え,学 術 誌 『 哲学 研 究 』 の 出版 体 制 も整 え た(1881).ボ で1888∼1903年
ー リ ン グ は 『実 験 心 理 学 の 歴 史 』 の 中
に こ の 学 術 誌 に掲 載 され た109本
の 論 文 内容 を検 討 す る こ と
に よ っ て ヴ ン トの 実 験 室 で 行 わ れ て い た 心 理 学 の 内 容 を 検 討 し て い る (Boring,1950).こ
こ で は ロ ビ ン ソ ンに よ る ま とめ を利 用 して そ の特 徴 を み て
み た い(Robinson,2001). ①1/2以 上 が 感 覚 ・知 覚 領 域 で あ り,そ れ は 時期 が 下 る ほ ど増 え て い る. ②1/6が 反応 時 間 に 関 す る も の で,1890年
よ り前 で あ る.
③1/10が 注 意 と感 情 に 関 す る もの で,1890年 ④ 連 合 に 関 す る もの が1/10よ
代 に行 わ れ て い る.
りや や 少 ない く らい あ る.
ボ ー リ ング に よれ ば,感 覚 ・知 覚 領 域 の 研 究 の ほ とん どが 視 覚 研 究 で あ っ た (Boring,1950).視 で あ る が,ヴ
覚 は ニ ュ ー トンか らヘ ル ム ホ ル ツ に至 る伝 統 的研 究 テ ー マ
ン トは フ ェ ヒ ナ ー に よっ て 確 立 され た 方 法 論 に よ っ て 新 しい知 識
を蓄 積 した の で あ る.光 や 色 に 関 す る 研 究 が 行 わ れ て い た.次 い で 聴 覚 の研 究 が い くつ か行 わ れ て い るが,ウ る.同
ェ ー バ ー の 流 れ に の る触 覚 の研 究 は わ ず か で あ
じ く味 覚 研 究 も ご くわず か に あ る もの の,匂 い を扱 っ た論 文 は 『哲 学研
究 』 に は掲 載 され て い な か っ た. ● 同 時 代 人 に 評 価 さ れ る 存 在 と して の ヴ ン ト:心 理 学 実 験 の 成 立 ヴ ン トが 立 役 者 と して 賞 賛 さ れ た の は 同 じ よ うな 関 心 を もつ 人 が 多 か っ た か ら で もあ る.つ
ま りヴ ン トだ け が 心 理 学 の科 学 化 を行 っ て い た の で は な く,多
くの 人 々 が 同 様 に興 味 を も ち悪 戦 苦 闘 して い た の で あ る.イ ギ リス に は経 験 主 義 の系 譜 を くむ ベ イ ンが い た.フ
ラ ンス に は ジ ャ ネや ビ ネが い た.ド
エ ビ ン グハ ウ ス(Ebbinghaus,H.;1850-1909)が か ら心 理 学 に 関 心 を移 した(そ
い た.ア
イツに は
メ リ カ に は生 理 学
して さ らに哲 学 に移 っ て い っ た)ジ
ェームズが
い た.と
も に似 た よ う な 関心 を も ち,評 価 す る人 た ち が存 在 す る か ら こそ ヴ ン
トの 取 り組 み は 大 い に賞 賛 され た の で あ る. 例 え ば ベ イ ンは 心 理 学 の 最 初 の 学 術 誌 と い え る 『マ イ ン ド』 を創 刊 した が, これ に よ っ て 関心 を同 じ くす る 人 た ちの 知 的 共 同 体 が で きた.本 章 で は イ ギ リ ス 経 験 論 の 流 れ や 進 化 論 の 流 れ を 詳 述 す る こ とは で きな か っ た が,ダ が 子 ど も の 観 察 研 究 を 発 表 した こ と も(Darwin,1877),心
ーウ ィン
理 学 の学 範(デ
ィ
シプ リ ン)形 成 に は 影 響 が あ っ た. 統 括 者 と し て の ヴ ン トが 登 場 して か ら,心 理 学 は良 い意 味 で も悪 い意 味 で も ま と ま っ た1つ
の学 範 を作 り上 げ て い っ た.し か し,本 章 で は そ れ らをす べ て
扱 う こ とは で き な い.以 下 で は補 論 とい う扱 い と して,ヴ あ り方 に つ い て,ヴ
ン ト以 後 の 心 理 学 の
ン トと同 時 代 人 の 実 験 心 理 学 者 と して エ ビ ン グハ ウ ス を,
実 験 実 習 とい う シ ス テ ム を作 り上 げ た ヴ ン トの弟 子 と して テ ィチ ナ ー を取 り上 げ て み た い.
2.6 補 論 ヴン ト以後 の心 理 学 か ら
● ヴ ン トと 同 時 代 で よ り洗 練 され た 研 究:エ
ビングハウスの心理学
ヴ ン ト以 後 の 心 理 学 の あ り方 に つ い て,ヴ
ン トと同 時 代 人 の実 験 心 理 学 者 と
して エ ビ ング ハ ウ ス を取 り上 げ て,当 時 の心 理 学 実 験 が 洗 練 さ れ て い く様 子 を み て み よ う.実 際,彼
の著 書 を読 む と,記 憶 を実 験 的 に扱 う た め の工 夫 と苦 労
を読 み取 る こ とが で き る.エ
ビ ン グハ ウ ス は ベ ル リ ン大 学 で トレ ンデ レ ン ブ ル
グ(Trendelenburg,F.A.;1802-1872)に 年 に ボ ン大 学 で 博 士 号(無
師事.普
意 識 の 哲 学).そ
仏 戦 争 に従 事 した後,1873
の 後,独
学 で研 究.1875∼1878
年 は フ ラ ン ス ・イ ギ リス に お り,そ の 間 に フ ェ ヒ ナ ー の 著 書 『精 神 物 理 学 要 綱 』 に 出 会 う. そ の後,感
覚 研 究 が 成 功 を収 め た 心 理 学 に お い て,記 憶 や 思 考 の科 学 的研 究
が な さ れ て い な い こ と を漠 然 と知 る.そ 1879∼1880年
と,1883∼1884年
して 独 学 で 記 憶 の 実 験 的 研 究 に 挑 む.
に,実 験 を行 っ た.最 終 的 に1885年
に 『記
憶 に つ い て 』 を 出 版 した. まず,エ
ビ ン グハ ウス の 研 究 は心 理 学 の 対 象 を高 次 精 神 過 程 に適 用 した と こ
ろ に 意 義 が あ る.そ
し て,彼
自 身 が 著 書 の 副 題 と し て 「実 験 心 理 学 へ の 貢 献 」
と銘 打 っ て い る こ とや,巻 頭 言 と して 選 ん だ引 用 句(De novissimam 出 す)か
promovemus
scientiam;最
subjecto vetustissimo
古 の題 目か ら最 新 の 科 学 を我 々 は引 き
らわ か る よ うに,科 学 的研 究 を推 進 させ る こ と こ そ エ ビ ン グハ ウ ス の
目標 の1つ だ っ た と思 わ れ る. 現 在,エ
ビ ングハ ウス の 実 験 結 果 は 「忘 却 曲 線 」 と して知 られ て い る.時 間
経 過 と と もに 忘 却 が 進 む とい う こ とが 実 験 結 果 に よ っ て 示 さ れ て い る.だ が, 彼 が 算 出 した の は正 確 に は節 約 率 で あ る.同
じ リス トを再 学 習 す るた め に必 要
な 時 間 が,再 学 習 後 開 始 時 の時 間 と どの よ うな 関 係 を もつ の か,と い う こ と を 行 っ た の で あ る.こ
こ で は 「忘 れ た 」 か ど うか は 問 題 に な っ て い な い の で あ
る.
エ ビ ン グ ハ ウ ス に よ る 「再 学 習 を 行 っ た と き の 時 間 の 節 約 率(Q)」 Q=(t1−t2)/t1*100 t1:最 初 に 覚 え た と き か か っ た 時 間 t2:再 度 学 習 した と き に か か っ た 時 間
つ ま り,き わ め て 重 要 な こ とで あ るが,こ
の 数 式 を算 出 す る た め に測 定 す る
必 要 が あ る の は 時 間 の み で あ る. リス トを完 全 に覚 え る とい う状 態 は,行 動 レベ ル で把 握 す る こ とが可 能 で あ る.そ
して,何
こ で,覚
も し な い で い れ ば,リ
え る努 力 をす る.す
で きる.今,覚
ス トを完 全 に 思 い 出 す こ とは 難 しい.そ
る と,最 初 の と き よ りは や や 容 易 に覚 え る こ とが
え る こ とが で き る とい っ た が こ れ は 曖 昧 で あ り,言 語 的 に再 生
で き る と い うの が ふ さ わ しい.記 憶 そ の も の に ア クセ ス す る こ とは 原 理 的 に不 可 能 な の で あ る.時
間 と節 約 率 を プ ロ ッ トす る とい わ ゆ る忘 却 曲線 が 得 ら れ
る.こ
の 忘 却 曲 線 に つ い て,実
験 式 と 数 理 モ デ ル を適 用 で き る.こ
こにお い
て,感
覚 レベ ル で は な く記 憶 とい う高 次 な心 理 過 程 に お い て,実 験 す る こ と
と,数 式 で 表現 す る こ とが,達 成 で きた と い え る の で あ る(注15). 注15 この よ うな 問題意 識 は フ ラ ンス の ビネ も もって い た.な ぜ心 理 学者 は感覚 レベ ルの研 究 に と どまるのか,と い う ことへ の疑 問であ る.人 間 の知 性 につ いて よ り包括 的 かつ実 験 的 に とらえ よう とい う試 みが い わゆ る知 能検 査 につ なが ってい っ たの で ある.
つ ま り,カ ン トが 考 え る科 学 の要 件,実
験 と数 式 化 を可 能 に す る工 夫 が,エ
ビ ング ハ ウ ス に と っ て 無 意 味 綴 り と節 約 率 だ った の だ と考 え られ る.な お ,当 時 の 科 学 志 向 を み て と れ る 他 の 研 究 テ ー マ と して は,例
え ば混色 の実験 が あ
る.360° の 円 を い くつ か に 分 割 し色 を塗 る.そ れ を 回転 させ た と きに どの よ う な色 感 覚 を得 られ るか,と
い う実 験 をす る の で あ る.い わ ゆ る3原 色 の 色 を角
度 を変 え て 塗 っ て 回 す と ど うな るか,と
い う よ うな 研 究 が 行 わ れ て い た.混 色
器 と い う 実験 器 具 も開 発 さ れ,現 在 も使 用 さ れ て い る. ● テ ィ チ ナ ー に よ る カ リ キ ュ ラ ム整 備:基 礎 実 験 ヴ ン トの も とで1892年
に学 位 を とっ た イ ギ リス 人 の テ ィ チ ナ ー(Titchner,
E.B.;1867-1927)は
数 カ月 後 に は ア メ リ カ に移 住 し,コ ー ネ ル 大 学 に心 理 学
実 験 室 を 開設 した.彼
は 実 験 室 にお い て い か に実 験 を 行 うべ きか に 関 す る マ ニ
ュ ア ル を4巻 全4巻
本 の 『実 験 心 理 学 』(Titchner ,1901∼1905)と
の う ち2巻 は イ ンス トラ ク ター 用,残
れ ぞ れが 定 量 的 実 験 と定 性 的 実験 か ら な っ て い る.現 在,こ 知 っ て い る 人 は ほ とん ど い な い だ ろ うが,多
して 出 版 した.
り2巻 が 学 生 用 に な っ て お り,そ の 本 につ い て 直 接
くの 大 学 で行 わ れ て い る心 理 学 基
礎 実 験 の 方 法 自体 が この 本 に負 っ て い る(高 砂,2003). 日本 の 例 を あ げ れ ば,元
良勇 次 郎 が 最 初 に行 っ た 精 神 物 理 学 や,そ
の後 東 京
帝 国 大 学 心 理 学 教 室 が 出 版 した 『実 験 心 理 写 真 帖 』,京 城 帝 国 大 学 の 実 験 実 習 マ ニ ュ ア ル を み て み れ ば 初 期 の 心 理 学 が何 を重 視 して い た の か が わ か る(こ れ らの 内 容 は 佐 藤(2002)を
参 照 の こ と).あ
る い は 現 在 で も行 わ れ て い る各 大
学 の実 験 実 習 に お い て触 二 点 閾 が 含 ま れ て い る な らそ れ は テ ィチ ナ ー の 影 響 か も しれ な い.
2.7 「 方 法 」 前 史 の 意義
どの よ う な 学 問 分 野 で も,問 題 意 識 の 数 を方 法 の 数 と比 べ た な ら ば,後 者 の 方 が 少 ない は ず で あ る.こ の こ とは 方 法 に はあ る程 度 汎 用 性 が あ る こ と を 意 味 す る し,個 々 人 か らす る と,数 少 な い 方 法 の 中 か ら 自身 の 問 題 に 適 用 させ る 方 法 を 選 び,さ
らに 自分 の 問 題 に よ りふ さ わ しい 形 に修 正 す る 必 要 が で て くる.
したが っ て,問 題 意 識 に裏 打 ち さ れ た方 法 論 の 習 得 は非 常 に重 要 な 意 味 を もっ て くる.方 法 を知 る こ とこ そ が 自分 で 問 い を 見 つ け て解 くた め の 必 須 の 条 件 な
の で あ る.一 方,こ
れ まで の 学 問 と は異 な る 問 題 を見 つ け る こ と こそ が新 しい
学 問 の 成 立 で あ る な ら,逆 説 的 で はあ るが,そ
れ に は 問 題 を解 くた め の 方 法 へ
の 真 摯 な取 り組 み が 必 要 とな る.解
え た い 問 題 に対 して適 切 な 方 法
きた い,考
をつ く りだす こ と.心 理 学 前 史 は ま さ に そ う した 取 り組 み で あ り,方 法 論 の 整 備 は,心 理 学 を設 立 す る こ と 自体 の 目的 の た め に行 わ れ た の で は な い.あ で も個 々人 の 問 題 意 識 に 支 え られ て 成 り立 っ て い た し,そ
くま
う した個 々 の 努 力 が
結 果 的 に1つ の 学 範 を創 出 した の で あ る. 本 章 で は心 理 学 に お け る 多 様 な方 法 論 の展 開 を追 う予 定 で あ っ た が,実 際 に は心 理 学 に お い て 実 験 とい う手 法 に収 束 して い っ た さ ま を ドイ ツ の哲 学 ・思 想 状 況 と い うあ る視 点 か ら描 写 す る に と ど ま っ た(注16).カ と そ の 背 景,フ
ン トの 不 可 能 宣 言
ェ ヒ ナ ー の 精 神 物 理 学 的手 法 に至 る経 路 と,そ れ に 直 結 し た ヴ
ン トに よ る心 理 学 の 統 合 が 本 章 の メ イ ンテ ー マ と な っ た.カ な か らぬ 興 味 を も っ て い た が,フ
ン トは心 理 学 に少
ェ ヒ ナ ー は 心 理 学 に 関 心 が な か っ た とい う皮
肉 な状 況 を改 め て 浮 彫 に した. 注16 例 えば本 章 で扱 え なか った 問題 に,反 射 の 問題 が あ る.18世 紀 後半 に活 躍 したス コ ッ トラ ン ドの生 理学 者 ウ ィッ トは,条 件 反射 と して知 られ る現象 を記憶 の 問 題 と して扱 っ て い た な ど多 くの興 味 深 い 問題 意 識 が 存 在 して い た(Danziger, 1997). ヴ ン トに よっ て 心 理 学 が 統 合 され る と,方 法 論 が 適 用 さ れ る 範 囲 が どん ど ん 広 が っ て い っ た.感 覚 や 知 覚 を どの よ うに 説 明 す る か,本 能,反 っ た概 念 で 人 間 の 反 復 的 行 動 を説 明 で きる か.ま
射,習 慣 と い
た,注 意,記 憶,知
た よ り複 雑 な 人 間 の性 質 に つ い て どの よ うに 理 解 す る か.そ
能 といっ
プ ロ セ ス の個 人 差 の存 在 や 異 常 的 な振 る舞 い を ど う扱 うか.単
して 以 上 の よ う な な る差 異 で は な
く,人 間 に一 貫 し て い る か の よ う な性 格 の 差 異 と して 扱 うべ きな の か. 精 神 的 異 常,子
ど もの 教 育 の た め の子 ど も理 解,異
よ う にみ え る 人 を どの よ う に理 解 す べ きな の か.一
人 種.こ
と ばが 通 じな い
方 で 進 化 論 は動 物 と人 間 の
連 続 性 を見 い だ せ と迫 っ て きて い た.枚 挙 に い と まが な い こ う した 人 間へ の興 味 が どの よ うに 思 想 史 的 に 形 成 さ れ て きた の か,そ
の 理 解 が あ って は じめ て方
法 の確 立 を メ ル クマ ー ル とす る近 代 心 理 学 成 立 の意 味 が 理 解 され るで あ ろ う. 新 心 理 学 の 基 礎 とな っ た の は3つ の領 域 の 実 験 的研 究 で あ る と(新 学 史 構 築 を 目指 す)リ
ー ドは い う(Reed,1997).反
射 機 能 の 研 究,反
しい心 理 応時 間
の 実 験,そ
して 精 神 物 理 学 の研 究 で あ る.本 章 で は 反射 研 究 につ い て は ほ とん
ど触 れ る こ とは で き なか っ た が,そ
れ は 今 後 の 課 題 と した い.心 理 学 は 方 法 に
よっ て 確 立 した の で は な く,そ れ ま で の 問 題 意 識 を扱 い解 を得 る こ とが で きる 方 法 が 真 摯 に 開発 され(あ して),さ
る い は他 か らア ブ ダ ク シ ョ ン(転 想)も
し くは転 用
らに 新 しい 問 い を見 つ け て い く こ とが で き た か ら こそ,学
して 成 立 した の で あ る.こ
問分野 と
う した 事 情 は分 子 生 物 学 な ど多 くの 他 の 分 野 の 事 情
と同 じで あ る.方 法 が 切 り開 い た の は 問題 意 識 なの で あ っ て,方 法 が 方 法 を切 り開 い た の で は な い. 19世 紀 ま で の 心 理 学 が 細 々 とで は あ っ た が 抱 え て い た 問 題 関 心 の 火 を,19 世 紀 半 ば 以 降 に,実 験 とい う方 法 が 燃 料 とな っ て 大 き な炎 を燃 え さか らせ る こ と に な っ た とい う の が心 理 学 の あ り方 だ っ た の だ ろ う.方 法 は 飛 躍 の きっ か け で あ っ て,連 綿 と した 問 題 意 識 が あ っ て こ そ,方 法 が 生 きる の で あ る.も っ と も,こ の 炎 が 大 き くな り業 火 とな った こ と もあ っ た.劣
っ た 人種 を 同定 し消 滅
させ る こ と を 目的 と した優 生 学 の 道 具 と して 用 い られ た 心 理 学 の 成 果(知 査)も
能検
あ っ た.本 章 で は そ の よ うな 展 開 に つ い て扱 う こ とは で き なか っ た が,
そ う した こ と に思 い を め ぐ らす こ と も必 要 で あ ろ う(サ
トウ,2006参
照).
エ ビ ング ハ ウス は 「心 理 学 の 過 去 は 長 いが 歴 史 は 短 い 」 と い っ た.こ を私 た ち は ど の よ う に 考 え て い た だ ろ うか.単
の長 さ
に ア リ ス トテ レス に さ か の ぼ
る,と い う よ う な意 味 で 「古 さ」 を 自慢 す る の で は な く,長 さ の 質 を実 感 す る こ とが 重 要 で あ ろ う.あ る い は,ベ ル グ ソ ン の い う よ うな 持 続(dure)を
実感
す る こ とが重 要 で あ ろ う. 最 後 に,本 章 で は ま っ た く触 れ る こ と はで き な か っ た が,こ
う して 成 立 した
近 代 心 理 学 を な ぜ 日本 の学 者 は わ り とす ん な りと受 容 で きた の だ ろ うか.こ
れ
に つ い て は幕 末期 に オ ラ ンダ 留 学 を行 っ た 西 周 が,心 理 学 を含 む人 文 社 会 科 学 を広 範 に学 び か つ心 理 学 そ の もの を非 常 に 評 価 して い た こ とが1つ る と思 え る が(佐 藤,2005),こ ろ う.
の要因 であ
の 点 に つ い て は今 後,詳 細 に検 討 す べ きで あ [サ トウタツ ヤ]
■文 献 Boring,E.G.(1950).Historyofexperimental psychology.2nded.New York:Appleton-CenturyCroft. Bringmann,W.G.,& Ungerer,G.A.(1980).The foundationof the institute for experimental
psychology
at Leipzig
University.Psychological
Chesselden,W.(1728).Observations his
sight
between
so 13
made
early,that and
14
he
years
had
no
Research,42,5-18. by
a young
gentleman,who
remembrance
of ever
of age.Philosophical
was
having
Transactions
born
blind,or
seen,and
of the Royal
was Society
lost
couched of London,
35,235-237. Darwin,C.(1877).A
biographical
Diamond,S.(2001).Wundt Wundt
in
sketch
before
history:The
of an
infant.Mind,2,285-294.
Leipzig.In
making
R.W.Rieber,&
of a scientific
D.K.Robinson(Eds.),Wilhelm
psychology.New
York:Kluwer
Academic
Plenum.pp.1-68. Danziger,K.(1997).Naming
the mind:How
野 哲 也(訳)(2005).心 Ebbinghaus,H.(1885).Uber
das
Psychologie.Leipzig:Duncker Memory:A
psychology
found
its language.London:Sage.(河
を 名 づ け る こ と 勁 草 書 房) Gedchtnis.Untersuchungen
&
contribution
Humblot;the
to experimental Bristol:Thoemmes
(1978).記
誠 信 書 房)
遠 藤 利 彦(2007).語
り か ら"見
え"を
edition
psychology.New
University(Reprinted 憶 に つ い て
zur
English
York:Teachers
Press,1999).(望
探 る―
experimentellen
is Ebbinghaus,H.(1913). College,Columbia 月
衛
・宇 津 木 保(訳)
知 覚 心 理 学 に お け る 質 的 研 究
質 的 心 理 学 研
究,6,200-201. Fechner,G.T.(1860).Elemente Fuchs,A.H.,&
der Psychophysik.Breitkopf
Milar,K.S.(2003).Psychology
Handbook
of psychology:History
Green,C.D.,Shore,M.,&
of psychology
Hauml;rtel.
a science.In
Vol.1,New
Green,Shore
of psychology.Washington,D.C.:American
平 野 俊 二(1994).反
応 時 間 研 究
梅 本堯
夫
D.K.Freedheim(Ed.),
York:Wiley.pp.1-26.
Teo,T.(2001).Introduction.In
Transformation
ス 社
&
as
and
Psychological
・大 山
正(編
著)心
Teo(Eds.),The Association.
理 学 史 へ の 招 待
サ イ エ ン
pp.81-88.
犬 竹 正 幸(2000).解
説 カ ン ト全 集12
門 林 岳 史(2003).名
ェ ヒ ナ ー>に
ロ マ ン 主 義 と リ ア リ ズ ム)
Anfangsruuml;nde
Hartknoch.(犬
岩 波 書 店
つ い て
表 象 文 化 論 研 究1(特
集:身
体 の
pp.98-127.
Kant,I.(1786).Metaphysische Friedrich
自 然 の 形 而 上 学
の 流 通―<フ
der
竹 正 幸(訳)(2000).カ
Naturwissenschaft.Riga:Johann
ン ト全 集12
自 然 の 形 而 上 学
岩 波 書
店) 近 堂
秀(2004a).心
近 堂
秀(2004b).カ
の 存 在 と 非 存 在― ン トの
Locke,J.(1689).An 性 論1(1),岩
essay
concerning
験 心 理 学
Transactions
human
understanding.(大
槻 春 彦(訳)(1972).人
of two
the stars,when
of the Royal
apparent
nigh
Society
the
magnitude horizon
and
of the when
sun higher
experiments
in psychology.Westport,conn.:Greenwood
Murray,D.J.(1993).A
perspective
for viewing
無 藤
隆
間 知
and
moon,or
the
appar
elevated.Philosophical
of London,19,314-323.
Mook,D.(2004).Classic
Brain
理 想,672,97-105.
岩 波 書 店
Molyneux,W.(1687).Concerning distance
「こ こ ろ 」 の 学
波 書 店)
増 田 惟 茂(1933).実
ent
近 代 啓 蒙 思 想 の
「心 の 哲 学 」 法 政 大 学 文 学 部 紀 要,50,51-70.
the
history
Press.
of psychophysics.Behavioral
and
Sciences,16,115-186. ・や ま だ よ う こ
・南
― 創 造 的 に 活 用 す る コ ツ
博 文
・麻 生
新 曜 社
武
・サ
ト ウ タ ツ ヤ(編)(2004).質
的 心 理 学
Nayak,A.C.,& and
Sotnak,E.(1995).Kant
Phenomenological
西 脇 与 作(2004).科
on the impossibility
science'.Philosophy
学 の 哲 学 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会
大 橋 容 一 郎(2003).見
な し と仮説―
学 の 方 法 論 と カ ン ト 日 本 カ ン ト研 究,4,25-50.
岡 本 栄 一(2001).精 -108 .
神 物 理 学 中 島 義 明(編)現
苧 阪 直 行(1994).精
神 物 理 学 的 測 定 法 大 山
覚 心 理 学 ハ ン ド ブ ッ ク 総 論2 苧 阪 直 行(2001).精
代 心 理 学[理
典 朝 倉 書 店 pp.104
正 ・今 井 省 吾 ・和 気 典 二(編)新
代 心 理 学[理
Mochizuki,T.(2005).Pioneer
background
論]事
編 ・感 覚 知
誠 信 書 房 pp.19-41.
神 物 理 学 的 理 論 中 島 義 明(編)現
pp.215-234. Oyama,T.,Torii,S.,& historical
on the'soft
Research,55,133-151.
of experimental
studies on psychology
論]事
perception
典 朝 倉 書 店
in the 1930's:A
in Japan.Japanese
Psychological
Research,47,73-87. Reed,E.S.(1997).From William
soul to mind:The
James.Yale
(ソ ウ ル)か
University
ら心(マ
イ ン ド)へ―
Rodinson,D.K.(2001).Reaction-time In R.W.Rieber
of psychology
from
Erasmus
Darwin
to
田 純 一 ・鈴 木 貴 之 ・染 谷 昌 義 (訳)(2000).魂
心 理 学 の 誕 生 青 土 社) experiments
in Wundt'sinstitute
& D.K.Robinson(Eds.),Wilhelm
tificpsychology.New Ross,E.,&
emergence
Press.(村
Wundt
and beyond
in history:The
making
.161-200. of a scien
York:Plenum.pp.69-94.
Murray,D.J.(Eds.),(1978).E.H.Weber
on the tactile senses .London:Academic
Press. 佐 藤 達 哉(2002).日
本 に お け る 心 理 学 の 受 容 と展 開 北 大 路 書 房
佐 藤 達 哉(2005).西
周 に お け る 「psychology」
と 「心 理 学 」 の 間 島 根 県 立 大 学 西 周 研 究 会
(編) 西 周 と 日本 の 近 代 ぺ りか ん 社 pp.217-251. 佐 藤 達 哉(2006).心
理 学 の 歴 史 海 保 博 之 ・楠 見
孝(監
修)心
理 学 総 合 事 典 朝 倉 書 店
pp.1-18. サ トウ タ ツ ヤ(2006).IQを
問 う ブ レ ー ン 出 版
佐 藤 達 哉 ・尾 見 康 博(1994).ポ れ AERA-Mook3
ッ プ と ア カ デ ミ ッ ク―
サ トウ タ ツ ヤ ・高 砂 美 樹(2003).流 Sturm,T.(2006).Is A
現 代 日本 の 心 理 学 に お け る2つ
の流
心 理 学 が わ か る 朝 日新 聞 社 pp.120-128.
there
れ を 読 む 心 理 学 史―
a problem
fresh look at Kant's
with mathematical
old argument.Journal
世 界 と 日本 の 心 理 学 有 斐 閣 psychology
of the History
in the eighteenth
of the Behavioral
century?
Sciences,42,
353-377. 高 橋 澪 子(1994).実
験 心 理 学 の 独 立 梅 本 堯 夫 ・大 山
エ ン ス 社 pp.91-110 高 砂 美 樹(2003).19世
正(編
著)心
理 学 史 へ の 招 待 サ イ
.
紀 の 心 理 学 サ トウ タ ツ ヤ ・高 砂 美 樹(2003).流
れ を読 む心 理 学 史
― 世界 と 日 本 の 心 理 学 有 斐 閣 pp.9-42. Tetens,J.N.(1777).Philosophische Leipzig.(人
versuche uer
Tinker,M.A.(1932).Wundt's Journal
natur
und
ihre entwickelung .
doctorate
students
and
their theses:1875-1920.American
of Psychology,44,630-637.
Titchener,E.B.(1901-1905).Experimental New
die menschliche
間 本 性 と そ の 発 展 に 関 す る 哲 学 的 試 み)
psychology:A
manual
of laboratory practice.4
York:Macmillan.
鳥 居 修 晃 ・望 月 登 志 子(2000).先
天 盲 開 眼 者 の 視 覚 世 界 東 京 大 学 出 版 会
vols.
Weber,E.H.(1834).De
pulsu,resorptione,auditu
Physiologicae.Koehler,Leipzig.(上
et tactu.Annotationes
述Ross,E.,&
Anatomicae
Murray,D.J.(Eds.),(1978).の
Et 中 の 英
訳 を 使 用) Weber,E.H.(1846).Die lehre
vom
Murray,D.J.(Eds.)(1978).の Wozniak,R.H.(1999).Classics Thoemmes
tastsinn
und
gemeingefuhl.Braunschweig.(Ross,E.,&
中 に 英 訳 あ り) in psychology,1855-1914:Historical
essays.Bristol,UK
Press.
Wundt,W.(1862).Beitrage Winter.(英
zur
Theorie
der
Sinneswahrnehmung.Leipzig,Heidelberg:C.F.
訳 版 を 用 い た.Wundt,W.(1961).Contributions
perception.In
T.Shipley(Ed.),Classics
to
in Psychology.New
the
theory
York:Philosophical
of sensory Library.
pp.51-78,p.72.) Wundt,W.(1874).Grundzuge
der physiologischen
Wundt,W.(1920).Erlebtes
und
(2002).体
験 と 認 識
Zajonc,A.(1993).Catching
Psychologie.Wilhelm
Erkanntes.Kroer,Stuttgart.(川
ヴ ィ ル ヘ ル ム the light.New
・ ヴ ン ト 自 伝 York:Oxford
Engelmann. 村 宣 元
東 北 大 学 出 版 会) Unibersity
Press.
・石 田 幸 平(訳)
3. 測定 をめ ぐる諸 問題 ―いった い何 を測 定 して い るの か?
3.1 「 測 定 」 の辞 書 的 意 味 と心 理 学
測 定 は か り 定 め る こ と.あ
る 量 の 大 き さ を,装
あ る 単 位 を 基 準 と して 直 接 は か る こ と.ま
た,理
置 ・器 械 を 用 い,
論 を 媒 介 と して 間 接
的 に 決 定 す る こ と.
『 広 辞苑 』
測 定 長 さ ・重 さ ・速 さ な ど種 々 の 量 を 器 具 や 装 置 を用 い て は か る こ と.直 た,広
接 行 う方 法 と,理
論 に よ っ て 間 接 的 に 行 う 方 法 とが あ る.ま
く 自 然 や 社 会 の 現 象 を 記 述 す る た め,一
定 の 規 則 に した が い そ
の 対 象 の 量 に 数 値 を わ りあ て る こ と を い う. 測 定 あ る 量 の 大 き さ を,計
『 大 辞林 』
器 や 装 置 を 用 い て 測 る こ と. 『大 辞 泉 』
こ の よ うに,「 測 定 」 を辞 書 で 調 べ る と,「 装 置 」 と 「量 」 と 「はか る」 が共 通 して い る.「 装 置 や 器 具 を用 い て もの の 量 を は か る 」 こ とが 「測 定 」 の 辞 書 的 な 意 味 で あ る と い っ て よい で あ ろ う. こ こで カ ギ と な る の は,「 装 置 」 と 「量 」 で あ る. 近 代 心 理 学 は,心 理 学 実 験 室 の 開 設 に よ っ て誕 生 した とさ れ て い る(第2章 参 照)が,「
実 験 室 」 は 「装 置 」 「量 」 との 相 性 が よ さそ う だ.何 が い い た い か
と い う と,心 理 学 の誕 生 にお い て,「 装 置 」 「量 」 は 必 然 的 に 重 要 な役 割 を果 た した で あ ろ う こ と,そ
して つ ま り,心 理 学 誕 生 と 「は か る」 こ と とは,歴 史 的
に密 接 不 可 分 で あ っ た とい わ ざ る を え な い だ ろ う とい う こ とで あ る. 本 章 で は,心 理 学 の 実 証 研 究 の発 展 に 大 い に寄 与 して きた 「測 定 」 を批 判 的 に論 じ る.と げ,測
く に 質 問 紙 研 究 に用 い られ て い る 尺 度 に よ る 「測 定 」 を 例 に あ
定 し よ う と して い る もの,そ
して,そ れ を 支 持 す る理 論 が どこ ま で有 効
な の か を 具 体 的 に検 討 す る.そ
して そ の 上 で,「 測 定 」 に と らわ れ な い心 理 学
の 意 義 につ い て 論 じる.
3.2 「 実験」の威力
● 「実 験 」 の優 位 性 心 理 学 実 験 室 の 開設 の後,実 て 定 着 し た わ け だ が,そ
験 室 に お け る実 験 は心 理 学 の 最 有 力 の 手 法 と し
れ は 同 時 に,測 定 が 心 理 学 に と っ て きわ め て 重 要 な位
置 を 占 め る 結 果 につ な が っ た.そ れ,測
して,測
定 対象 が心理 量 であ れ物理量 で あ
定 す る た め の装 置 に は 必 然 的 に 目盛 りが 刻 まれ,デ
ー タの 数 値 化 ・数 量
化 とい う も の が ご く自然 な もの と して 心 理 学 者 の手 元 に 用 意 さ れ る こ と と な っ た. また,心
理 学 に は 以 前 か ら さ ま ざ ま な下 位 分 野 が あ る が,そ
れ らの 中 で も,
「実 験 」 と頭 に つ くこ と は あ る 種 の優 位 性 を 示 す こ とに もつ な が って い っ た. 典 型 的 に は そ の 名 の とお り 「実 験 心 理 学 」 が あ げ られ るが,そ
れ 以 外 で も,日
本 で は,日 本 グ ル ー プ ・ダ イ ナ ミ ック ス学 会 が 発 行 して い る 『実験 社 会 心 理 学 研 究 』 と い う雑 誌 が 好 例 で あ る.日 本 の心 理 学 系 の 学 会 の 場 合,発 学 会 の 名 称 に準 じ る こ とが 多 い が,こ
行雑誌名 は
の 『実 験 社 会 心 理 学 研 究 』 は 例 外 で あ
る.機 関 誌 の 名 称 に 「実験 」 をつ け る こ とで,あ
る 種 の 権 威 性,優
位 性 を示 し
た もの と い え る か も しれ な い. 日本 以 外 で は ど うで あ ろ うか.心 理 学 関 係 論 文 の デ ー タベ ー スPsychInfoで "E xperimental"を タイ トル に含 ん だ雑 誌 数 を 調 べ た と こ ろ,2004年 刊 行 分 で 25誌 も存 在 す る(う
ち1誌
は 上 記 の 『実 験 社 会 心 理 学 研 究 』 の 英 名)こ
とが
明 らか と な っ た(表3.1). なぜ,「 実 験 」 が あ る種 の優 位 性 を もつ の だ ろ う か. 実 証 研 究(empirical
studies)で
あ る こ とを 示 す た め に,黎 明 期 の心 理 学 者
は,「 実 験 」 の 看 板 が 心 理 学 以 外 の 分 野,と れ や す い と考 え,そ
りわ け 自然 科 学 分 野 に 受 け 入 れ ら
れ が 現 在 まで 続 い て い る の か も しれ な い.ま た,大 学 な ど
で は 実 験 講 座 で あ る こ とが,研 究 費 を多 く配 分 して も らえ る こ と につ なが っ た りす る の で,そ れ な い.
う した政 治 的 意 図 か ら 「実 験 」 とい う看 板 を主 張 し た のか も し
表3.1
"Experimental"を
タ イ トル に 含 む 雑 誌
● 実 験 は基 礎 か? 心 理 学 の 下 位 分 野 の 名 称 は,社 会 心 理 学 や 発 達 心 理 学,あ
る い は教 育 心 理 学
な ど,「 研 究 対 象+心
藤 ・渡 邊 ・尾 見,
1994)が,「
理 学 」 と な っ て い る 場 合 が 多 い(佐
実 験 心 理 学(experimental
psychology)」
と い う名 称 は 例 外 で あ
る.物 理 学 に お け る理 論 物 理 学 と実験 物 理 学 の対 比 は 有 名 で あ る が,心 理 学 で は 理 論 心理 学 が あ ま り活 発 と は い え な い.そ
して,実 験 心 理 学 の 主 た る対 象 で
あ る知 覚 や 学 習 の 心 理 学 が 心 理 学 の 中 心 と は い え な く な っ て か らは,「 実 験 」 で も 「理 論 」 で も な い分 野 が 多 数 派 を 占め る よ うに な っ た(注1). 注1 理 論研 究 に 関 して は,以 前 か らあ っ た し,今 もあ るが,そ れ ら は例 え ば, 「社会 心 理学 」 や 「教 育 心 理学 」 とい う下位 分 野 内部 で の論 考 で あ る こ とが 多 く, 広 く心理 学全 般 を見 通 した,あ るい は広 く心 理学 全体 に影響 力 を もった理 論研 究 は 数 少 ない.
心 理 学 の 下 位 分 野 を大 別 す る もう1つ の 有 力 な もの に,「 基 礎 系-臨 床 系 」 と い う区 分 が あ る.こ 学 に お い て,基
れ は お そ ら くは 医学 を モ デ ル に した もの で あ ろ うが,心 理
礎 と臨床 が 意 味 す る範 囲 は 時 と場 合 に よ りま ち ま ち な の で,一
概 に述 べ る こ とは 難 しい.し か し例 え ば,日 本 の 学 会 名 で 考 え て み た場 合,日 本 基 礎 心 理 学 会 は,主
と して 学 習 か 知 覚 を専 門 とす る心 理 学 者 に よっ て構 成 さ
れ て い る し,日 本 心 理 臨 床 学 会 は,主
と して 臨 床 実 践 を して い る心 理 学 者 に よ
っ て構 成 され て お り,い ず れ の 学 会 に も所 属 して い な い心 理 学 者 は数 多 い. 日本 にお い て 少 な く と も1980年
代 頃 ま で は,実 験 心 理 学 を 自分 の 専 門 だ と
い う心 理 学 者 の 数 は 多 か っ た し,逆 に理 論 心 理 学 を 自分 の専 門 だ とい う心 理 学 者 は少 な か っ た(注2).そ
の後,臨
床 心 理 学 が世 界 的 に も 日本 にお い て も台 頭
し,実 験 心 理 学 の 隆 盛 は 過 去 の もの と な っ た.こ
こ で 興 味 深 い の は,「 実 験 か
ら理 論 へ 」 で も な け れ ば 「基 礎 か ら臨 床 へ 」 と い う移 行 で も な く,「 実 験 か ら 臨 床 へ 」 とい う移 行 で あ っ た こ とで あ る(注3).実 う別 称 を もつ よ う に な っ た,あ 的 に 明 示 した た め,「 実 験(=基
験 心 理 学 が 基 礎 心 理 学 とい
る い は そ の 別 称 を学 会 名 に使 用 した り して社 会 礎)か
ら臨 床 へ 」 とい う こ とな の か も し れ な
い(図3.1). 注2 理 論心 理 学 につ いて は現 在 も少 ない. 注3 こ この文 脈 で は,「 移行 」 を心 理 学 の主流 の推 移,あ るい は心 理学 者 数 の推 移 とい う意 味で使 って いるが,心 理 学者個 人 の レベ ル で,実 験心 理学 者 か ら臨床 心 理学 者 に衣 替 え した とい う意味 での 「移行 」 も当然 あ った.一 方 で,表3.1を もう 一度 み てみ る と,"clinical and experimental"(あ るい はそ の逆)を タイ トル に含 ん
図3.1 心 理学 にお け る隆 盛分 野 の 移行
で い る雑誌 が6誌
もあ る.分 野 に よっ て は,「 実 験 か ら臨床 へ 」 とい う移 行 をせ
ず,「 実 験 も臨床 も」 とい う取 り組 みが な されて いる こ とに注 意 してお きたい. 「実 験 こ そ が 基 礎 」 とい う 考 え は,上 記 の 心 理 学 の 歴 史 を 考 え て み れ ば,あ る意 味 で 自然 で あ る.一 方 で,実 験 は心 理 学 の 方 法 の1つ に す ぎ ない,と え る と,少 々奇 妙 で もあ るが,こ
とら
の よ う な流 れ の 中で 測 定 は 実験 心 理 学,基
礎
心 理 学 に お け る実 証 の 方 法 と して現 在 ま で利 用 され 続 け て い る. 先 に,実 験 心 理 学 者 と も理 論 心 理 学 者 と もい え な い心 理 学 者 は 多 く,そ して 基 礎 心 理 学 者 と も臨床 心 理 学 者 と もい え な い心 理 学 者 も多 い,と い う こ と を述 べ た.実 験 で も理 論 で も基 礎 で も臨 床 で もな い 領 域,そ 心 理 学,社
れ は教 育 心 理 学,発
達
会 心 理 学 とい っ た もの で あ り,実 験 心 理 学 よ り も具体 的 な生 活 文 脈
に則 して 対 象 に ア プ ロー チ し,臨 床 心 理 学 よ り も実 証 を重 ん じる 領 域 で あ る と い え よ う. そ して この い わ ば 「す き 間」 領 域 は,実 験 心理 学 隆 盛 時 に は,手 法 と して 実 験 を取 り入 れ る こ とに よ り実 験 心 理 学 の 傍 流 と して の 立 場 を得 て お り,人 間 の さ ま ざ まな 側 面 を測 定 す る こ とに よ り成 果 を あ げ て き た.そ 盛 の 現 在 は,(臨
して 臨 床 心 理 学 隆
床 的)実 践 研 究 に力 を入 れ る こ とで 臨 床 心 理 学 の傍 流 と して
の 立 場 を得 て い る. ま た,「 す き間 」 領 域 は,実 験 だ け で は な く,質 問 紙 調 査 や 心 理 テ ス トな ど を利 用 す る こ とに よ っ て 実験 に準 ず る 実 証 の 方法 を多 用 した.こ れ ら質 問紙 調 査 や 心 理 テ ス トは,多 変 量解 析 を 中心 と した さ ま ざ ま な統 計 解 析 の 開 発 に もつ なが り,測 定 して得 られ た 「量 」 「数 値 」 の 扱 い方 の規 準 づ く りに 貢 献 した.
3.3 人 を測 る こ との 意 味
● 数 は序 列 化 を も た らす 心 理 学 にお け る 測 定
冒 頭 で,「 装 置 や 器 具 を 用 い て も の の 量 を は か る」
こ とが 測 定 の 辞 書 的 定義 だ と した.装 置 とは実 験 をす る と きの 測 定 に使 わ れ る もの で あ る が,こ が で き る(注4)も
の と きの 装 置 は,あ
る一 定 の 条 件 下 で は,信 頼 の お け る測 定
の とい う了 解 が あ る.心 理 学 の場 合 は,反 応 時 間 を測 定 す
る と き な どに 時 計 を用 い る こ と もあ る が,物 理 的 測 定 とは異 な り直 接 測 定 す る 装 置 が な い こ とが 多 い.心 理 学 で は た い て い,「 もの の 量 」 で は な く 「心 理 量 」
あ る い は 「人 間 の心 理 的 属 性 に つ い て の量 」 とい う こ とに な る の で あ る.そ て,だ か ら こそ,測
定 の仕 方 は,た
し
い て い の 場 合 『広 辞 苑 』 『大 辞 林 』 に 述 べ
られ て い る 「理 論 を 媒 介 と して 間接 的 に行 う」 こ と に な る. 注4 つ ま り,同 一物 を時 間 をお い て測 って も同一 の結 果が 出 る,同 一量 の もの は 同 一の 測定 値 が もた らされ る,測 定す る場 所 や人 に よっ て結果 が 変動 しな いな ど. 古典 的 テス ト理論 でい うとこ ろの 「 信 頼性 」. 例 え ば,血 液 中 の コル チ ゾ ー ル濃 度 を もっ て ス トレス の程 度 を 判 断 す る場 合 も そ うだ し,さ
ま ざ ま な 質 問 項 目 に対 す る 回 答 か ら 「外 向 的 な(心
を もつ)
人 」 と判 断 す る場 合 もそ うで あ る.前 者 は コ ル チ ゾー ル 濃 度 を直 接 測 定 して い る もの の,そ れ が ス トレス の 程 度 を意 味 す る か ど うか は理 論 的判 断 に委 ね られ て い る の で,ス
トレス の 程 度 を 間接 的 に測 定 して い る こ とに な る.後 者 は,心
理 学 の尺 度研 究 の 典 型 で あ り,理 論 を媒 介 に した 間 接 的 な測 定 で あ る こ とは い う ま で もな い. 数 字 の も た らす 意 味
さ らに,心 理 学研 究 の 実 際 を考 え れ ば,「 人 間 の 心
理 的 属 性 」 とい う と きの 「人 間」 は 実 験 や 調 査 に 参 加 して くれ る 人(研 究 参 加 者;participants)を
意 味 す る.装
置 や 器 具(測 定 道 具)を
加 して くれ る 人 た ち に数 字 を割 りあ て る こ とが,測
用 い て,研
究 に参
定 の 営 み だ とい う こ とに な
る. この 測 定 道 具 の 中 で も,と
くに尺 度 とい う もの に 限 定 す る な ら,実 験 とい う
よ り もテ ス トとい う こ とに な る.心 理 学 の テ ス トと して 知 られ て い る の は,知 能 テ ス ト,適 性 テ ス ト,性 格 テ ス トが あ げ られ る が,一 般 社 会 で は入 試 を は じ め と した学 力 テ ス トの 方 が 身 近 で あ ろ う. これ らの テ ス トは 多 くの場 合,社 会 的 望 ま しさ に 強 く関 連 した属 性 を含 ん で お り,そ の属 性 上 で研 究 参 加 者 を序 列 化 す る こ とに な る.例
え ば,学 力 テ ス ト
や 知 能 テ ス トは得 点 が 高 い 方 が 社 会 的 に 望 ま しい し,適 性 テ ス トは適 性 の 程 度 が 全 般 的 に低 け れ ば社 会 的 に 望 ま し くな い とい う こ とに な ろ う.性 格 テ ス トは 社 会 的 望 ま し さを相 対 的 に排 除 して い る か も しれ な い が,社 会 が 望 ん で い る性 格,望
ん で い な い性 格 が 現 実 に は存 在 す る とい っ て よい だ ろ う.こ の よ うに,
研 究 参 加 者 へ の 数字 の 割 りあ て は,数 字 そ の も の の もつ 序 列 性 に よ り,明 確 に 人 を序 列 化 す る こ と につ な が る の で あ る(注5). 注5 名義尺 度 の場合 は必ず し も序列 化 に結 びつ か ない.し か し,例 えば性 別 の場
合,男 性 が1で 女 性が2,と
い う数値 の割 りあて パ ター ンが ほ とん どだが,こ の こ
とが 男女 の序 列 を示 す こ とになる ので好 ま し くない とい うク レーム もあ る. も ち ろ ん,テ
ス トに 限 らず 実 験 にお い て も,時 間 的 速 さ,正 答 数 な どの 数 字
に よ っ て 序 列 化 され る こ とが あ り,数 字 の 意 味 に 良 い 悪 い は な い とは い い きれ な い. ● 単 純 化 され る 回 答 者 の声 質 問 紙 調 査 に お け る質 問 の 主 体 る質 問紙 調 査(質 査 の場 合,(研
次 に,心 理 学 研 究 で 頻 繁 に利 用 され て い
問紙 型 性 格 テ ス ト も含 む)に つ い て 考 えて み よ う.質 問 紙 調
究 者 の 用 意 す る)質 問 項 目 に対 す る研 究 参 加 者 の 回 答 に よっ て,
研 究 参 加 者 に 数 値 が 割 り振 ら れ て い くわ け で あ る が,そ 「声 」 が 抑 制 され て い る こ とが あ る.つ
こでは研 究参加 者 の
ま り,質 問 項 目 と して用 意 さ れ る質 問
文 は,ど の 研 究 参 加 者 に対 して も 同一 で あ る た め,研 文 の意 味 の と ら え方 が 違 うか も しれ な い こ とや,あ
究 参 加 者 に よっ て,質
問
る 構 成 概 念 を と ら え るの に
適 した訊 き方 が研 究 参 加 者 に よ って 異 な る か も しれ な い こ と を不 問 に す るの で あ る. こ の 問 題 を深 め る た め に,研 究 参 加 者(回
答 者)の
立 場 に で き るだ け寄 り添
っ て考 え て み る こ と に し よ う. 質 問 紙 調 査 に お け る隠 れ た 前 提
性 格 な ど につ い て 考 え た と き,自 己 評 価
と他 者 評価 に ズ レが 生 じる こ と は 日常 で も経 験 す る こ とで あ るが,自
己評価 と
他 者 評 価 を独 立 に実 施 した 結 果 の ズ レで は な く,自 己 評 価 と,自 己 評 価 が 他 者 に伝 わ っ た 場 合 の 他 者 評 価 との 間 にズ レが 生 じる こ と もあ る. 「心 が 広 い か ら こそ 自 らを心 が狭 い と言 え る 」(Hofstee,1990),「 ゆ か しい と言 う人 に お くゆ か し さ は感 じ ら れ な い 」(尾 見,1998)な の 好 例 と い え る.つ
自 ら をお く ど は,そ
ま り,あ な た の 「心 が 狭 い 」 「お くゆ か しい 」 とい う 自 己
評 価 を知 っ た 他 者 は,あ
な た を 「心 が 広 い 」 「お くゆ か しい 」 と理 解 す る か,
と い う こ とで あ る. しか しな が ら,通 常,質 て,こ
問紙 調 査 の場 合,「 心 が 狭 い 」 と回 答 した 人 に対 し
の 人 は心 が 広 い,と は 考 え な い.回 答 者 自 身 の 回 答 を尊 重 し,こ の人 は
心 が 狭 い 人 だ と理 解 す る.こ の よ う に考 え る前 提 に は,回 答 者 は① 自身 のふ だ ん の行 動 や 心 の 動 き を 内 省 す る こ とが で き,② そ の 結 果 に基 づ き正 直 に 回答 す る はず だ,と
い う こ とが お そ ら くあ る は ず で あ る.
① に 関 して い え ば,そ
もそ も,常 時 自分 を内 省 して い る人 な どい な い だ ろ う
し,そ の と きの 状 態 に よっ て 内 省 の仕 方 に は ブ レ もあ るだ ろ う.ま た,自 分 の どの 行 為 を重 視 す るか とい っ た 重 み づ け が 本 人 と他 者 とで 異 な っ て い た り,行 為 の 意 味 づ け が 異 な っ て い た りす る こ とは む しろ あ た りま えの こ とで あ る.こ れ は,一 般 に 自己 評 価 と他 者 評価 の ズ レを 論 じる際 に 出 て くる論 点 で もあ る. ② の 「正 直 に 」 回 答 す る は ず だ,と
い うの は研 究 者 側 の あ る種 の思 い 上 が り
の よ う な もの で あ る.も ち ろ ん,「 正 直 に」 回 答 し て い る か ど うか をチ ェ ッ ク す る た め に 虚 偽 尺 度(lie scale)を 用 意 す る こ と も あ る け れ ど も,前 提 に あ る 考 え は,「 正 直 に」 さ え 答 え れ ば答 え は1つ そ の 前 提(回
答 者 観,人
間観)と
よ り唯 一 の 答 え が 得 られ,そ
で あ る とい う もの で あ る.つ ま り,
は,正 直 に 回 答 して くれ れ ば 回答 者 の 内 省 に
れ に よ っ て 回 答 者 の 本 当 の 姿 が わ か る とい う もの
で あ る. 換 言 す る な ら,冷 静 で 正 直 に,虚 心 坦 懐 に 自分(あ
る い は 他 人)を
みつめ る
こ とが で きれ ば,自 分 の 眼 の フ ィル タ ー に よる バ イ ア ス は あ る け れ ど も,そ の バ イ ア ス も時 や 状 況 に か か わ りな く一 定 で あ り,純 粋 な何 か(性 格 とか 意 識 と か)を
と ら え る こ とが で き る とい う前 提 で 回 答 者 ・人 間 を理 解 して い る とい う
こ と で あ る. コ ミュ ニ ケ ー シ ョン 相 手 と して の 回 答 者 と,個 性 あ る機 械 と して の 回 答 者 そ れ に対 す る指 摘(Hofstee,1990;尾
見,1998)は,「
自分 は ○ ○ で あ る」 と表
現 す る こ との 社 会 的 意 味 まで 射 程 に入 れ て お り,こ の こ とに よ って,質
問項 目
へ の 回答 を,自 己表 現 す る 対 象 との 関 係 性 の 中 で と らえ よ う と して い る とい え る. つ ま り,通 常,質
問 紙 調 査 で は 質 問 文 の 質 問 の 主 体 な ど想 定 し ない が,質
問
と回 答 とい う形 式 を1つ の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン と して と らえ る必 要性 を 問 うて い る の で あ る.質
問文 を用 意 した 人(研
る こ と は十 分 あ りう る こ とだ し,決 そ の 上,質
問 紙 調 査 は,質
究 者)を
想 定 した上 で 回 答 者 が 回答 す
して不 自然 な こ とで は な い の で あ る.
問 文 を 用 意 し た 人(研
究 者)が,回
答者 に対 し
て,回
答 の仕 方 につ い て事 細 か に指 示 をす る け れ ど も,結 果 の フ ィー ドバ ック
は,あ
っ た と して も基 本 的 に は 個 別 対 応 で な く,全 体 的 傾 向 で あ る こ とが ほ と
ん どで あ る.ま た,仮
に個 別対 応 で あ っ た と して も,回 答 者 の 回答 の 意 味 は研
究 者 側 が 前 提 と して い た論 理 で 説 明 さ れ る こ と に な る し,個 々 の 質 問 文 につ い
て 丁 寧 に説 明 す る こ とは まず 考 え られ な い.こ
う した 意 味 で,質
問紙調査実施
の 際 の や り と りを コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン と して 考 え る と,き わ め て い びつ な構 造 を して い る こ と は否 め な い. 「質 問 文 の 意 味 は 一 義 で あ り,そ れ は 回 答 者 に 同 等 に伝 わ る が,各
回答者 の
過 去 経 験 な ど に よ りそ の 反 応 は多 様 とな る.回 答 者 は 正 直 に 回答 し,回 答 の様 式 は 用 意 した 選 択 肢 の い ず れ か に収 ま る は ず で あ る.」 この よ う な前 提 は,「 個 性 あ る 機 械 」 と し て の 回 答 者 観,ひ
い て は 人 間観 を
内 包 して い る とい え ま い か. ● 質 問 項 目の 意 味:尾 見(2002)の
事例 よ り
質 問 紙 調 査 を過 度 に批 判 して しま っ た か も しれ な い.か
くい う私 も ご く一 般
的 な 質 問 紙 調 査 に よ る研 究 の 成 果 を過 去 に 公刊 した こ とが あ る.こ 少 懺 悔 の 意 味 も込 め て,自
こで は,多
己批 判 的 に 質 問 紙 調 査 の 問 題 点 を掘 り下 げ て み た
い. サ ポ ー ト知 覚 の ズ レ
尾 見(2002)は,中
学 生 とそ の母 親 を ペ ア と して,
ソ ー シ ャ ルサ ポ ー ト(以 下,サ ポ ー ト)に 関 す る項 目 を9つ 用 意 し,母 親 か ら サ ポ ー トを受 け て い る か に つ い て 中学 生 に尋 ね る と 同 時 に,中 学 生 の 子 ど もに サ ポ ー トを 与 え て い る か につ い て 母 親 に 尋 ね(該 当/非 該 当 の二 者 択 一 方 式), 中学 生 とそ の母 親 と の 間 で サ ポ ー トの知 覚 に どの く らい ズ レが 生 じて い るか を 調 べ た. そ の 結 果,全
般 的 に,母 親(サ
ポ ー トす る側)が 一 方 的 にサ ポ ー トを知 覚 し
て い る こ と(受 け 手 の無 自覚)が 多 か っ た(図3.2).現
実 場 面 を 考 えて も,サ
ポ ー トす る 側 が 一 方 的 にサ ポ ー ト して い る と思 い 込 む 事 態(受
け 手 の 無 自覚)
は比 較 的 想 像 しや す い.例 え ば,相 手 の た め を思 っ て何 か した と ころ で,ま
っ
た く気 づ か れ な か っ た り(意 図 的 に気 づ か れ な い よ う にす る場 合 もあ る が), 逆 に あ りが た 迷 惑 に な っ て し ま った り,と い う こ と は よ く思 い あ た る こ と で あ ろ う. 尾 見(2002)の
方 法 で は,「 あ りが た迷 惑 」 に つ い て は 論 じる こ とが で き な
い が,「 気 づ か れ な い サ ポ ー ト」 に つ い て は 論 じる こ とが 可 能 で あ る の で,も う少 し細 か くみ て み よ う. 「気 づ か れ な い サ ポ ー ト」 を め ぐ って
「失 敗 の カバ ー」 と 「一 人 で で きな
い と き に 手 伝 う」 につ い て は,サ ポ ー トす る 側 が サ ポ ー トを受 け る 側 に気 づ か
図3.2 一方 の み がサ ポー トを知 覚す る率(行 為 の 送 り手 は母 親)
れ な い よ う にサ ポ ー トす る こ とが 可 能 で あ る.そ れ 以 外 の 場 面 は,基 本 的 に両 者 が 場 面 を共 有 す る 必 要 が あ る.と
い う こ と は,前
者 の 方 が 「受 け 手 の 無 自
覚 」 が 多 くな りや す い と仮 定 す る こ とが で きる. しか し なが ら,結 果 は逆 で あ っ た.場 面 の 共 有 を必 ず し も必 要 と しな い 項 目 で,受
け手 の 無 自覚 の 割 合 が 小 さ く,「 失 敗 の カバ ー 」 に つ い て は,送
り手 の
無 自覚 の 割 合 を 下 回 っ て い た. 「失 敗 の カ バ ー 」 「一 人 で で き な い と きに 手 伝 う」 は,と
もに 問 題 解 決 型 の サ
ポ ー ト(道 具 的 サ ポ ー ト)で あ る.そ れ 以外 の 項 目は,問 題 の な い 事 態 で の サ ポ ー トで あ る か,あ
る い は 問 題 の あ る事 態 で あ っ て も,必 ず し も問 題 の 解 決 に
直 結 しな い サ ポ ー ト(情 緒 的 サ ポ ー ト)で あ る. 中学 生 の 母 親 の 立 場 か ら これ ら を解 釈 して み る と,わ が 子 の 問 題 の 解 決 につ い て は 相 対 的 に 無 自覚 に な りや す いが,情
緒 的 な面 で の い た わ りや 肯 定 的 評 価
につ い て は過 度 に 「して あ げ て い る」 と思 い が ち で あ る と い う こ と に な る. こ の よ う に,サ
ポ ー ト授 受 の 知 覚 に 関 す る送 り手 と受 け手 の 不 一 致 の パ タ ー
ンは 理 論 的 な予 測 と異 な っ て い た.す な わ ち,場 面 の 共 有 を 必 要 とす る情 緒 的 な サ ポ ー トに 関 して は,比 較 的,受
け手(子
ど も)が
知 覚 で きな い こ とが 多
く,場 面 の 共 有 を必 ず し も必 要 と し な い 道 具 的 サ ポ ー トに 関 し て は,送 (母 親)が
知 覚 で き な い こ とが 多 い.母
り手
親 は情 緒 面 で サ ポ ー トして あ げ て い る
と思 っ て い る が 子 ど もに は伝 わ りに く く,問 題 解 決 に つ な が るサ ポ ー トにつ い て は,逆 に 母 親 が 無 自覚 に な りや す い とい う こ と で あ る.こ の 理 由 と し て例 え ば,次 は),サ
の よ う な解 釈 が 成 り立 つ か も しれ な い.母 ポ ー トを過 剰 に意 識 しや す い た め,子
親 は一 般 に(デ
ど も(受 け 手)の
フ ォ ル トで
方 が 無 自覚 に
な りや す い.し か し,道 具 的 サ ポ ー トに つ い て は,そ の 子 が 生 ま れ た 頃 か ら子 育 て の 中 で あ た り ま えの よ うに し続 け て きて い る た め に無 自覚 に な りや す い 傾 向 が あ るの か も しれ な い.そ
うだ とす る と,こ の 傾 向 は,親 子 あ る い は 母 子 に
特 有 の もの で あ り,他 の 対 人 関 係 で は 同様 の 結 果 が 得 られ な い か も しれ な い. 意 味 の 共 有 と場 面 の 共 有
こ こ ま で は,実 証研 究 の一 般 的 な 記 述 を して き
図3.3 質 問 文 に対 して 「サ ポー トが あ った」 と思 いつ く場合 のパ ター ン
た つ も りで あ る. さて,先
に 「場 面 の共 有 」 と い う言 い 方 を した.こ
な か な か す る どい.質
れに違和感 を覚えた方 は
問 項 目の 回答 者 の 立場 に 立 つ と,自 分 に あ て は ま るか ど
うか を考 え,「 あ て は ま る 」 と 回 答 す る と きの 模 式 図 は 図3.3の
よ うにな る
(注6). 注6
「あ て は ま らない 」(サ ポー トが なか っ た)と 回答 す る場 合 も,単 にサ ポー
トが なか った場合 以外 に,あ っ たけれ ども回答 時 点で思 い 出せ なか った場 合,ウ ソ をつ いて 「あ ては ま らない」 とす る場合 な どがあ りえる. 図3.3か
ら何 が い え るか とい う と,ま ず,送
り手 と受 け手 の 間 で,文 字 通 り
の 質 問 「文 」 の レベ ル で 意 味 が 共 有 され て い た と して も,場 面 が 共 有 され て い る とは 限 らな い と い う こ とで あ る.こ れ は 質 問 文 が 時 を捨 象 して い るた め に生 じ る.つ
ま り,「 ○ 年 ○ 月 ○ 日○ 時 ○ 分 に」 な ど とい う 文 言 が 質 問 文 に 入 る こ
とは きわ め て まれ で あ り,そ の た め,想 定 す る具 体 的場 面 が 人 に よ って 異 な る 可 能 性 が あ る とい う こ とで あ る.そ れ に 加 えて,人
は誤 っ て覚 え て い る こ とが
あ る とい う こ と も重 要 で あ る.も ち ろ ん,質 問 紙 研 究 で よ く指 摘 され る虚 偽 回 答 もあ る だ ろ う. で は,時 が特 定 さ れ,両 者 の 間 で 場 面 が 共 有 さ れ た とす る と ど う な る だ ろ う か.例
え ば,母 親 が 「学 校 で の 人 間 関 係 に悩 んで い る と き に相 談 にの っ た」 の
が,一
昨 年 の 夏 休 み最 後 の 日の 子 ど もが 夕 食 を 口 に し よ う と しな か っ た と き,
と して み よ う.
そ の 日,母 と尋 ね,次
親 は 夕 食 を 口 に し な い わ が 子 を み て,「 ど う し た の?」
の よ う に会 話 が 進 ん だ と す る.
娘:う
ん,ち
母:ど
う し て ま た.
ょっ と ミサ キ と トラ ブ っ ち ゃっ て.
娘:ミ
サ キ っ た ら私 が ケ ン タ の こ と 好 き だ っ て こ と,ケ
ンタに勝 手 に
伝 え ち ゃ っ た ん だ も ん. 母:ふ
う ん.で
も,カ
ナ が ウ ジ ウ ジ し て い る か ら,見 て られ な か っ た
ん じ ゃ な い の? 娘:う
ー ん,そ う,絶 交,っ
母:そ
う か も しれ な い け ど,勝 手 に 言 っ ち ゃ う ん だ も ん.も て 言 っ ち ゃ っ た.
れ は 言 い す ぎ だ な あ.カ
ナ の方か らと りあえず 謝 っ た方が い い
ん じゃ な い? 娘:な 母:ま
ん で よ.私
か ら謝 る な ん て あ りえ な い.
っ た く,ご 飯 が の どを 通 ら な い ほ ど気 に し て い る くせ に.と
に
か く,ご 飯 食 べ な い とか らだ に 悪 い よ.食 べ な さい. 娘:う,う
ん.
両 者 が この 場 面 に特 定 して,つ
ま り,時 をで き る だ け捨 象 し なか っ た と して
も,「 学 校 で の 人 間 関係 に悩 ん で い る と き に相 談 に の る(の っ て くれ る)」 とい う質 問 文 に 回 答 す る 場 合 に,母 親 も子 ど も も,該 当/非 該 当 の い ず れ に 回 答 す る 可 能 性 もあ る(注7). 注7 母 親 は該 当す る と答 え る可 能性 が高 い であ ろ うが. 質問文 の多義性 の?」
具 体 的 に い う と,「 相 談 に の る」 とい うの が,「 ど う した
と尋 ね る こ とで 成 立 す る と い う考 え も あ る だ ろ う し,受 け 手(子
ど も)
が あ る程 度 悩 み の 中 身 を話 す こ と で成 立 す る とい う考 え もあ る だ ろ う し,そ れ が 「あ る程 度 」 で あ っ て は 「 相 談 に の る 」 とは い え な い とい う考 え もあ る だ ろ う.あ る い は,「 相 談 に の る」 とい うの は,受 る もの で あ っ て,送
け 手 が 切 り出 した と きに成 立 す
り手 が勝 手 に 聞 き出 そ う と した もの は該 当 しな い とい う考
え もあ る か も しれ な い. さ ら に は,同 一 場 面 を想 起 す る時 点 に よっ て サ ポ ー トと と らえ た り と ら え な か っ た りす る場 合 もあ り うる. こ の よ う に考 え 出 す と き りが な い と も い え るが,こ 題 は,必
ず しも尾 見(2002)に
れ ら質 問 文 の多 義性 の 問
限 定 した も の で は な い はず で あ る.回 答 者 は,
そ れ ぞ れ 独 自 に想 定 した 具 体 的 あ るい は抽 象 的 場 面 や イ メ ー ジ に基 づ き回 答 す るが,回
答 者 の周 囲 の 人(例
え ば 親)と 想 定 す る場 面 が異 な る こ と は大 い に 考
え ら れ る. 自他 の 認 識 の ズ レに つ い て は,性 格 の 自 己 認 知 と他 者 認 知 の 違 い とい う観 点 で 論 じ られ る こ とが 多 か っ た が,深
く突 っ込 ん だ 議 論 は あ ま りな され て こ な か
っ た よ うに 思 われ る.性 格 の 場 合 は,一 般 に個 人 の 内 面 に か か わ る もの と と ら え られ,か
つ 非 常 に抽 象 的 な もの と と ら え られ る こ とが 多 い た め,具 体 的 な場
面 を想 定 し なが ら論 じる こ と は な か っ た の か も しれ な い.し
か し,図3.3を
参
考 に す れ ば,性 格 の 自己 認 知 と他 者 認 知 の ズ レに つ い て も具 体 的場 面 の レベ ル
で 説 明 で きる と考 え られ る. ●応 用 や 実 践 の 際 の 難 点 研 究 と実 践 の あい だ
場 面 の 共 有 とい う た め に は,少
き る よ うな 質 問 文 が 必 要 で あ るが,質
な く と も時 を共 有 で
問 紙 調 査 の ほ とん どす べ て は,そ
の条 件
を満 た して い ない. 理 論 的展 開 ・発 展 を 求 め る研 究 で あ れ ば,こ の 問 題 点 は さほ ど大 き くな い か も しれ な い し,測 定 誤 差 と して扱 う こ と もで きる か も しれ な い.あ レ は あ る よ ね,や
っ ぱ り」 「ズ レ は この 場 合 は こ の 程 度,あ
か 」 とい って い れ ば す む 話 で あ る.と
る い は 「ズ
の 場 合 は あ の程 度
こ ろ が,現 実 場 面 に応 用 し た り実 践 に 活
用 した り し よ う とす る と,そ れ ほ どお 気 楽 な 話 で は な くな る. 例 え ば,ソ
ー シ ャル サ ポ ー ト研 究 とい うの は,精 神 的健 康 との 絡 み で 議 論 さ
れ る こ とが 多 く,ま た,通 そ して,総 論 と して,ソ
常,回
答 者 は サ ポ ー トの受 け 手 に 限 定 さ れ て い る.
ー シ ャル サ ポ ー トは精 神 的健 康 に プ ラ ス の 方 向 で 寄 与
して い る と さ れ て い る. そ の こ と を 踏 まえ,実 際 に 精 神 的健 康 の 面 で 問題 が あ り,周 囲 か らの サ ポ ー トが 乏 しい個 人 が い た場 合 を考 え て み よ う.実 証 研 究 の 知 見 を応 用 し よ う とす る心 理 学 者 な ら,そ の 個 人 の 周 りの 人 に働 きか け て,そ の 個 人 を サ ポ ー トす る よ う促 す こ とに な る だ ろ う. しか し,そ の 「サ ポ ー ト」 は,周 っ て,受
りの 人,つ
ま り送 り手 に とっ て の もの で あ
け手 が 「サ ポ ー ト」 と と ら え る と は 限 らな い.ま
た,「 サ ポ ー ト」 と
受 け 手 が と らえ た か ら とい っ て 必 ず し も好 意 的 に 受 け取 られ る と は 限 ら な い し,逆 に マ イ ナ ス の場 合 だ っ て あ りう る(注8).相 ろ事 態 が 悪 化 し た とか,ほ
談 にのって もらったがむ し
め て くれ た け ど ま っ た く心 が こ も っ て い な い とか,
そ う い う例 が 考 え られ る. 注8 送 り手の 意図 だけ で な く,受 け手 に とって好 意 的 に とられ るこ とまで 含め て 「サ ポ ー ト」概 念 を と らえる場合 はま た別の議 論 にな る. 質 問 紙 調 査 の 限 界 と可 能 性 考 え る と問 題 点 は 噴 出 し,と
か くの ご と く,質 問項 目の 意 味 を掘 り下 げ て
りわ け,現 実 場 面 へ の応 用 を考 え た り実 践 に活 か
した りし よ う とす る場 合 に は,相
当 な リス ク も伴 う.し か し,応 用 ・実 践 志 向
の 質 問 紙 調 査 が トラ ブ ル を起 こ して い る とい う話 は あ ま り聞 か な い.で ぜ 応 用 や 実 践 が あ ま り問 題 が な い よ う にみ え る の だ ろ うか.
は,な
そ れ は お そ ら く,通 常,現 実 場 面 で応 用 す る 場 合 や 実 践 に活 か す場 合 は,一 方 的 に 質 問 紙 調 査 の 知 見 に 基 づ くや り方 を あ て は め る の で は な く,現 実 の 動 き や 当事 者 の 人 柄 や 様 子,あ
る い は反 応 や ク レー ム の よ うな も の を み た り聞 い た
り しな が ら,知 見 の 微 修 正 を繰 り返 して い くか らで は ない だ ろ う か.そ フ ィ ー ル ドで の研 究,と
して,
りわ け 参 加 型 の フ ィー ル ドワ ー ク は,こ の微 修 正 の プ
ロセ ス を フ ィ ー ル ドで 自覚 的 に 行 って い る ア プ ロ ー チ と もい え る だ ろ う. 応 用 や 実 践 の 際 に問 題 が あ る か ら質 問 紙 調 査 は 危 険 だ とい い た い わ け で は な い.1つ
は,質
問 紙 調 査 の 実 証 的知 見 や 理 論 的概 念 に 弄 ば れ な い よ う にす べ き
で は な い か とい う こ と,そ
して も う1つ は,実 証 的 知 見 は 一 般 論 だか ら必 ず し
も個 々 の事 例 に あ て は ま る とは 限 ら ない,と
だ け 言 い 訳 す る の で は な く,あ て
は ま ら な い 可 能 性 と し て どう い う場 合 が あ りう る の か,な
ど につ い て,質 問紙
調 査 に よ る研 究 に も踏 み 込 む余 地 が あ る の で は な い か とい う こ と,こ の2つ が こ こで 伝 え た か っ た こ とで あ る.
3.4 妥 当 性 概念 の 評 価
● 本 当 の 自分 は1つ
か?
と て も さ まつ な 問 題 に 入 り込 ん だ よ う に思 わ れ る か も しれ な い.し
か し,
3.3節 で は心 理 学 で 頻 繁 に 実 施 され て い る 質 問 紙 調 査 の 質 問 文 が,実 際 に 何 を と らえ て い る の か を で きる だ け マ イ ク ロ な レベ ル で 検 討 した の で あ り,こ れ は 結 局,測 は,測
定 の 妥 当 性 の 問 題 に通 ず る もの とい え る.そ
の妥当性 問題
定 を考 え る 際 に最 重 要 と も い っ て よい テ ー マ に結 び つ く もの で あ る.
妥 当性 と は は,テ
して,こ
妥 当性 に つ い て 簡 単 にお さ らい し てお こ う.測 定 の妥 当性 と
ス トが 測 りた い もの を測 って い るか ど うか を示 す 概 念(池
田,1973)で
あ る.信 頼 性 と並 ん で 測 定 の カギ と な る重 要 な概 念 で あ る が,妥
当性 は,心 理
テ ス トの 最 も本 質 的 な 問 題 に か か わ っ てお り(池 田,1973),ま
た,測 定 の 質
を 表 す 概 念 と して 最 も重 要 で あ る(南 風 原,2002)と
い わ れ,信 頼 性 よ り もい
っ そ う重 要 で あ る. よ く知 られ て い る よ う に,古 典 的 テ ス ト理 論 に お い て,妥 性,基
準 連 関 妥 当性,構
当 性 は,内 容 妥 当
成 概 念 妥 当性 の 大 き く3つ に ま とめ られ る(注9).内
容 妥 当 性 は テ ス トの 実 施 前 に検 討 す る種 類 の もの で あ る(注10)が,基
準連 関
妥 当性 と構 成 概 念 妥 当性 につ い て は,実 施 後 に,得 に統 計 量 を 算 出 して検 討 す る もの で あ る.そ
られ た テ ス ト得 点 をベ ー ス
の統 計 量,あ
るいは算出方法 はさ
ま ざ まで あ る が,基 本 的 に は相 関(係 数)が 指 標 と な る とい っ て よい だ ろ う. 注9 もは や妥 当性 を3つ に分 け て議論 すべ きで はな い とい う考 え方 が主 流の よう だが,議 論 の展 開上,「 古 い」 考 え方 で進 め させ て いた だ く. 注10 事 後 に検討 す る とい う立場 や考 え方 もあ る. 基 準 連 関 妥 当 性 は,基 準 と な る指 標 と強 く関連 す るか ど うか,構 成 概 念 妥 当 性 は,理 論 的 に予 測 され る概 念 間 の 関 連性,あ
る い は理 論 的 に予 測 され る具 体
的 な 現 実 ・現 象 との 関 連性 を示 す か ど うか,に
よっ て 確 認 さ れ る と考 え る な ら
ば,両 者 に は あ ま り大 き な違 い は な い.な ぜ な ら,「 基 準 とな る指 標 」 とい う と きの 「基 準 」 が,な ぜ 基 準 と い え る か の 説 明 は 理 論 的 説 明 とな ら ざ る を え な い か らで あ る. 妥 当 性 を と り ま く現 実
実 用 性 を重 視 す る立 場 か らす る と,具 体 的 な現
実 ・現 象 との 関 連 の 強 さ こそ が 重 要 だ とい う こ とに な る.例 え ば,あ ス トで 入 社 した 新 入 社 員 の そ の 後(注11)の
る入 社 テ
働 きぶ りが よ け れ ば そ れ で よい と
い う こ と もあ りう る.も ち ろ ん,背 景 に 理 論 的 な裏 づ けが な い と,翌 年 は 同 じ テ ス トで 働 き ぶ りの 悪 い社 員 ば か り入 社 させ て し ま う とい う こ と もあ る だ ろ う.し か しな が ら,一 度 う ま くい っ た テ ス トを継 続 す る こ とで,理 論 の 助 け を 借 りな くて も,あ る い は 理 論 を と くに意 識 化 しな くて も,働
きぶ りの よい 社 員
を毎 年 確 保 す る こ とが で きる か も しれ な い. 注11 とい って も,「 いつ までか」 によっ て多様 な期 間が 想定 で きるが. 逆 に,理 論 を重 視 す る立 場 か らす る と,先 行 す る 学 問 的 知 見(理 合 性 こそ が 重 要 だ とい う こ と に な る.そ 3.2)(Campbell
& Fiske,1959)に
論)と の 整
して,多 特 性 ・多 方 法 行 列 の 理 論(表
よ れ ば,同
じ構 成 概 念 を別 の 方 法 で 測 定 し
た 場 合 は,高 い 相 関 係 数 を必 要 と し(収 束 的 妥 当 性)(注12),別 同 じ方 法 で 測 定 した 場 合 は,低 い 相 関 係 数 が 求 め ら れ る(弁
の構成概 念 を 別 的 妥 当 性)(注
13). 注12 例 えば,新 しい知 能 テス トの妥 当性 を既 存 の知 能 テ ス トとの 相 関係 数 で判 断 し よう とい う,併 存 的妥 当性(基 準 連 関 妥 当性 の1つ)も,外
的基 準 を強 く意
識す るか否 か の違 い があ る程度 であ り,事 実 上 ほぼ 同 じこ とを意 味す る. 注13 収 束 的 妥 当性 は,同
一 の あ るい は類 似 した構 成 概 念 の測 定値 と高 い 相 関が
表3.2
多 特 性 ・多 方 法 行 列(Campbell&Fiske,1959)
カ ッ コ内 の 数 字 は信 頼性,実
線 三 角 形 内 の 数 字 は異 特 性 ・同一 方 法,破
線三角形
内 の 数 字 は異 特 性 ・異 方 法.
表3.3 妥 当 な測 定 の た め に期待 され る相 関係 数
あ るか ど うか,弁 別的 妥 当性 は,別 の構成 概念 の測 定値 と低 い相 関 とな ってい るか どうか,と い う観 点か ら検 討 され る妥当性 の側 面 とい う見 解(南 風 原,2001)も
あ
る. た しか に 理 論 的 に は そ う な の か も しれ な い が,例 関,と
え ば,高
い 相 関,低
い相
い うの が お お よそ ど の程 度 の 数 値 を意 味 す るの か に合 意 が あ る とは い え
ま い(注14).ま
た,そ
もそ も弁 別 的 妥 当 性 を検 討 す る研 究 例 は きわ め て 少 な
い. 注14 因子 分 析 の 因子負 荷 量 の数 値 が どの くらい にな れば そ の因子 を構 成す る項 目とい える か,に つ い て も同 様 の こ とが い える し,信 頼 性 係数 の 数値 も同様 だが, それ で も,研 究 分野 ご とに大 まか な合 意が あ る とい って よい だろ う. そ の う え,妥
当性 は程 度 の 問 題 と もい わ れ て い る し(Messick,1992),類
似
した構 成 概 念 同 士 の 相 関 は 一 定 程 度 高 い 必 要 が あ る と もい わ れ る.収 束 的 妥 当 性 と弁 別 的妥 当性 の 考 え 方 を合 わせ て 考 え る と,相 関 係 数 の 高 い 低 い とい う問
題 はず い ぶ ん や や こ しい こ とに な る(表3.3). 国 内外 で そ れ こ そ 何 千,何 万 もの 尺 度 が 開発 され て い るが,実 で 検 討 さ れ て い る の は,ほ
とん どの場 合,信 頼 性,そ
際 の尺 度研 究
して類 似 特 性 ・同 一 方 法
が 加 わ る 程 度 で は な い だ ろ うか.異 方 法 に よ る 妥 当性 チ ェ ッ ク と い う の は 本 当 に 限 られ て い る だ ろ う. 実 際 に,表3.3の6つ う問 題 もあ る が,お
の 相 関 係 数 を 算 出 す る に は コ ス トが か か りす ぎる とい そ ら く,表3.2の
よ う な理 想 型 が 結 果 と して 得 られ る 望 み
も あ ま り な い の で は な い だ ろ う か.表3.2で
例 示 さ れ た 相 関 係 数 を一 覧 して
も,大
ま か な と こ ろ で仮 定 どお り と い う と こ ろ で あ る.実
は,大
ま か な と こ ろ で で も仮 定 どお りに な らず,よ
し,表3.3の
際 の 多 くの研 究 で
くわ か ら な くな る だ ろ う
基 準 を用 意 し た と きに は,ま す ます そ うで あ ろ う.
多 特 性 ・多 方 法 の理 論 の 前 提 方 法 を 例 に して 考 え て み よ う.同
さて,異 方 法 を考 え る上 で,同 一 特 性 ・異 じ性 格 特 性 に対 す る 自己 評 価 と他 者 評 価 は,
これ に該 当 す る と考 え られ る. 例 え ば,「 社 交 性 」 と い う性 格 特 性 に お け る 自己 評 価 と他 者 評 価 にズ レが 生 じた と き,多 特 性 ・多 方 法 の理 論 の 前 提 で は お そ ら く次 の よ う に考 え る こ とに な る だ ろ う.
本 来 は 当 該 人 物 の 社 交 性 は 「一 意 に 決 ま る 」 の だ が,自
分 も他者 も
あ る種 の バ イ ア ス(ズ
して,そ
レ の 原 因)を
バ イ ア ス の あ り よ う(大
も っ て み て し ま う.そ
き さ や 方 向)は
個 人 個 人 で 異 な る.だ
の
か ら,
ズ レが 生 じる の だ.
で も,あ る 人 の あ る特 性 に は真 の 値 とい う唯 一 の 値 が あ る(一 意 に 決 ま る) とい う前 提 に疑 い を もっ て も よ い と考 え る こ と は で きな い だ ろ うか(注15). も し,こ の 前 提 を疑 う な ら,同 一特 性 ・異 方 法 が前 提 と した 「同一 」 の特 性 が な い か も しれ な い,と い うこ とに な る.自 分 が み て い る 自分 と他 者 が み て い る 自分 の,そ
の 先 に あ る同 一 の特 性 の存 在 自体 を疑 う と い う こ とで あ る.そ れ は
つ ま り,同 一 特 性 ・異 方 法 とい う概 念 自体 の意 義 が不 明 瞭 とな る こ とに つ な が り,ひ い て は多 特 性 ・多 方 法 の 理 論 の 基 盤 は 崩 れ て くる(注16).そ
して,心
理 的 属 性 ・特 性 が 時 や 状 況 を通 じて 基 本 的 に 変 動 し な い とい う前 提 が ない と,
(少 な く と も古 典 的 テ ス ト理 論 の)信 頼 性 も妥 当性 も成 立 しな い の で あ る. 注15 お も しろい こ とに,こ の よ うに考 え ない と,明 らか に変 動 しや す い と考 え られ る よ うな心 理 的属性(例 え ば 「気 分」)の 測 定が 理屈 の上 か らは困難 に なる. 注16 妥 当性 を確 認 す る際 に無 相 関検 定 を して い る例 をみ か けるが,い か に それ が無 意味 であ るかが わか る.無 相 関検 定の無 意 味 さは この ような こと をい うまで も な く無意 味で あ る ともいえ るが. この よ うに 考 え る と,多 特 性 ・多 方 法 行 列 の理 論 は,先
に述 べ た 「個 性 あ る
機 械 」 の 人 間 観 に通 じて い る とい う こ とが わ か る. 「和 集 合 」 と して の理 解 で は,同 一 にみ え る特 性 を 多 様 な 方 法 で ア プ ロ ー チ す る の は 意 味 の ない こ とな の だ ろ うか. お そ ら くそ うい う こ とで は な い だ ろ う.「 本 当 の 自分 が1つ
あ る はず だ 」 と
い う人 間観 に縛 られ て しま うか ら,真 の値 とか 唯 一 の値 を求 め て しま うの で は な い だ ろ う か.こ れ は,性 格 研 究 で い え ば,特 性 論 的理 解 と共 有 す る ス タ ンス で あ ろ う し,多 様 な 方 法 で ア プ ロー チ した 結 果 を 「積 集 合 」 と して理 解 す る こ とに も通 ず る.そ の よ う な 理 解 で は な く,関 係 論 的 理解 と共 有 す る ス タ ン ス, 多 様 な 方 法 で ア プ ロー チ した 結 果 を 「和 集 合 」 と して理 解 す る こ と,こ
う した
発 想 が 多 様 な方 法 を用 い る こ との も う1つ の 意 義 と して考 え られ て よ い の で は な い だ ろ うか.す
な わ ち,人
に は 一 定 程 度 の 多 面 性,多 様 性 が あ り,誰 と接 し
て い る と きか,あ
る い は,何 歳 頃 か に よ っ て い くつ もの本 当 の 自分 が い る,と
い う発 想 に基 づ い た測 定(論)も
あ りう る の で は な い か とい う こ と で あ る.
● こ とば が 指 し示 して い るも の は何 か? 事 後 的 な 相 関 分 析 に よ っ て 検 証 で き る 基 準 連 関 妥 当性 や 構 成 概 念 妥 当 性 は, そ の 簡 便 さ に よ っ て,妥 も の さ しの 客 観 性,も
当性 検 証 に 頻 繁 に 用 い られ て きた.そ
の こ とは 結 局,
の さ しの 精 緻 化 に 力 を注 い で きた とい う こ と を 意 味 す
る.ボ ー ス ブー ム らは,基 準 連 関妥 当 性 を批 判 的 に検 討 す る 中 で,相
関に よる
妥 当 性 概 念 を無 力 な もの と し,相 関 で は な く因 果 に よ っ て妥 当性 を確 認 す る こ と を推 奨 し,そ の 際,因
果 の 矢 印(方
向)は 属 性 か ら測 定 へ と向 け られ な け れ
ば な らな い と した(Borsboom,Mellenbergh,&
van Heerden,2004).こ
れ は,
近 年 の 妥 当性 の 論 議 が 技 術 的 な 側 面 に 傾 倒 す る あ ま り,何 を測 っ て い る か とい う妥 当性 の本 質 的 な 問題 を 置 き去 りに して い る の で は ない か とい う根 本 的 な批 判 で あ る.
知 能 とか 学 力 の よ う な,序 列,あ
る い は優 劣 を明 確 にす る よ う な構 成 概 念 で
あ る 場 合 に は,テ ス ト項 目に 用 い て い る こ とば の 指 し示 す対 象(referent)が, 回 答 者(解 答 者)間
で 一 定 程 度 共 通 化 さ れ て い る と考 え る こ とは,そ
理 が な い か も しれ な い.テ
れ ほ ど無
ス ト場 面 以 外 の場 面 で,得 点 を高 め よ う と訓練 した
り勉 強 した りす る そ の 内 容 が 共 通 化 され て い る か らで あ る. しか しな が ら,3.3節
で み た よ うに,対
人 行 動 や社 会 行 動 を 扱 う項 目,そ
て 多 くの 心 理 尺 度 項 目の 場 合 は そ う は いか な い.も
う こ と で 一定 範 囲 の 意 味 の 共 有 は あ る は ず で あ る が,そ は,回 答 者(研 究 参 加 者)に
し
ち ろ ん,共 通 の こ とば を使 こ で 共 有 さ れ た もの
よっ て ず い ぶ ん違 っ て くる し,測 定 の 結 果 か ら得
ら れ た相 関 係 数 の あ ま り大 き くな い 値 を も とに して,積 極 的 な意 味 づ け を す る こ とに は慎 重 で あ るべ きで あ ろ う. ボ ー ス ブ ー ム らの批 判(Borsboom,Mellenbergh,&
van Heerden,2004)を
待 つ ま で もな く,そ もそ も,測 定 結 果 ど う しの相 関 係 数 を調 べ て も,測 も の を測 っ て い る か,と (装 置)自 体 が,測
りた い
い う 問 い に は 答 え られ な い は ず で あ る.「 測 定 道 具
定 した い もの ・属 性 ・対 象 を表 象 して い る か 」 を 知 りた い
は ず で あ り,そ の た め に は,尺 度 項 目内 容 に 関す る慎 重 か つ 十 分 な 吟 味 が 必 要 で あ る.そ の 意 味 で は事 前 チ ェ ック と して の 内容 妥 当性 こそ 重 要 だ と い う こ と に な る.し か しな が ら,信 頼 性 係 数 で あ るa係 数 を算 出 した り,類 似 概 念 との 相 関 係 数 の算 出 に よ っ て 妥 当 性 を検 証 した りす る こ とに よっ て,尺
度が産 出 さ
れ 続 け て い る の が 現 実 で あ る. 繰 り返 し に な る が,と 合,も
り わ け,こ
と ば を介 して 実 施 す る調 査 や テ ス トの場
の さ し(質 問 項 目)の 表 面 的 な 字 面 は共 有 で きて もそ れ が 指 し示 す 対 象
を 共 有 で き な い こ とが 多 い.こ
とば の 共 有 だ け で な く場 の 共 有(文 字 で の や り
と りや 会 話 で の や りと りだ け で な く,時 間 と空 間 を共 有 した や り と り)が な い と,も の さ しの 内 包 す る もの が 個 人 個 人 で ず い ぶ ん と異 な っ て しま う.そ そ の こ と は,心 理 学 の 知 見 を社 会 に還 元 し よ う とす る と きに,と
して
りわ け大 きな
問題 点 と して露 呈 す るの で あ る.
3.5 質的心理学の可能性
冒頭 の 辞 書 的 定 義 か ら もい え るが,は
か る こ と は数 字 の利 用 と密 接 不 可 分 で
あ る.近 年,こ て,新
の 数 字 の 利 用,そ
して そ れ に基 づ く論 理 の展 開 に異 議 を 申 し立
た な ア プ ロ ー チ を構 築 す る動 きが あ る.
質 的 心 理 学 で あ る.数 字 の 利 用 を拒 否 す る こ とは,つ
ま りは 測 定 を拒 否 す る
とい う こ とで あ り,近 代 心 理 学 の大 きな 流 れ の 中 で は画 期 的 な こ とか も しれ な い.心 理 学 に お い て 質 的 ア プ ロ ーチ の 必 要 性 が 叫 ば れ る背 景 に は,お そ ら くは 世 界 的 な 臨床 心 理 学 の 大 流 行 も あ る の だ ろ うが,臨
床 心 理 学 が 「測 定 す る心 理
学 」 か ら完 全 に独 立 す る の を防 ぐた め に,質 的 ア プ ロー チ が 必 死 に両 者 をつ な い で い る と い う側 面 もあ る よ う に思 わ れ る. と もあ れ,人
間現 象 をす べ て 数 字 に し,そ
て し ま っ た もの が あ る,等
して 要 素 に分 解 す る こ とで 見 失 っ
々の 主 張 は,統 計 学 や デ ー タ解 析 に 苦 しん だ り,あ
る い は ど こ とな く不 信 感 を抱 い た り した心 理 学 者(と
くに若 年 層)に
はとて も
心 地 よい 響 きで あ る に ち が い ない.こ
れ まで の 心 理 学 にお い て,質 的 ア プ ロ ー
チ の 評 価 が 過 度 に低 か っ た,い や,と
い う よ り も,量 的 ア プ ロ ー チ の 評 価 が 過
度 に 高 か っ た こ と に対 す る ア ンチ テ ー ゼ の 活 動 と して,基 本 的 に は 質 的 心 理 学 の 台頭 を評 価 す べ きか とは 思 う. た だ し,そ の 一 方 で,「 人 間現 象 に は 数 字 で は 表 せ な い もの が あ る」 とい っ た こ と を理 由 に 質 的 ア プ ロ ー チ を主 張 す る こ と に対 して は疑 義 を 唱 え た い.ど の よ う な対 象,情
報,文 脈,状
況,関 係 で あ ろ う と,い っ た ん カ テ ゴ リ に落 と
し込 む こ と さ え で きれ ば,い や,少 しま え ば,数
々無 理 にみ え て も カ テ ゴ リに 落 と し込 ん で
字 で 表 す こ とは 簡 単 だ か らだ(尾 見,2006).
ま た,特 定 の 学 派 の立 場 か ら,質 的 心 理 学 はか くあ るべ き,こ れ 以 外 は認 め な い,と
い っ た 純 血 主 義 的 な 主 張 に も に わ か に賛 同 で き な い.も ち ろ ん,自 身
の 理 論 的 立 場 の優 位 性 は主 張 す るの が 一 般 的 で あ ろ う し,そ れ 自体 を否 定 は し な い.懸 念 す る の は,自 身 の 理 論 的 立 場 に 固 執 す る あ ま り,他 の 質 的 ア プ ロー チ(と
い わ れ て い る もの)を 強 く否 定 す る こ とで あ る.質 的 心 理 学 に 期 待 され
て い る こ と は,量 的 研 究 に対 して狭 量 な価 値 観 を オ ル タナ テ ィ ブ と して 打 ち 出 す こ とで は な く,心 理 学 の 方法 に 多 様 な選 択 肢 を用 意 す る こ と で は な い だ ろ う か.そ
う で な い と,「 質 的 ア プ ロ ー チ 」 で も 「量 的 ア プ ロ ー チ 」 で も な い ア プ
ロー チ が 取 り残 され る こ とに な り,そ
して,質 的 心 理 学 とい う狭 い 一 分 野 が 確
立 し て終 わ る と い う こ と に な る だ ろ う. あ る い は 次 の よ う に考 え て は ど うか.「 質 的 心 理 学 と は 何 か 」 と い う議 論 を
熱 心 に す る こ と よ り も,こ れ ま で の 「測 定 す る 心 理 学 」 で は ア プ ロー チ しづ ら か っ た もの に ア プ ロ ー チ す る た め の多 様 な方 法 を作 りだ し認 め て い くこ とが 必 要 で は な い だ ろ うか,と.
[尾見康 博]
■文 献 Borsboom,D.,Mellenbergh,G.J.,&
van
Heerden,J.(2004).The
concept
of validity.
Psychological Review,111,1061-1071. Campbell,D.T.,&
Fiske,D.W.(1959).Convergent
trait-multimethod Cronbach,L.J.,&
matrix.Psychological
and
discriminant
validation by the multi
Bulletin,56,81-105.
Meehl,P.E.(1955).Construct
validity in psychological
tests.Psychologi
cal Bulletin,52,281-302. 南 風 原 朝 和(2001).量 (編)心
的 調査 ―
理 学 研 究 法入 門―
南 風 原 朝 和(2002).心
理 統 計 学 の 基 礎―
Hofstee,W.K.B.(1990).The European 池 田
personality
language
for scientific purposes.
of Personality,4,77-88.
央(1973).心
理 学 研 究 法8
Messick,S.(1989).Validity.In
C.S.L.学
一・下 山 晴 彦
統 合 的 理 解 の た め に 有斐 閣 ア ル マ
use of everyday
Journal
McMillan.(池
尺 度 の 作 成 と 相 関 分 析 南 風 原 朝 和 ・市 川 伸
調 査 ・実 験 か ら 実 践 ま で 東 京 大 学 出 版 会 pp.63-91.
田
テ ス ト Ⅱ 東 京 大 学 出 版 会
R.L.Linn(Ed.),Educational
measurement.3rd
央 ・藤 田 恵 璽 ・柳 井 晴 夫 ・繁 桝 算 男(監
訳)(1992).教
ed.New
York
育 測 定 学 上
習 評 価 研 究 所 pp.19-145.)
尾 見 康 博(1998).「
尺 度 」 研 究 の 問 題 点 現 代 の エ ス プ リ,372,221-227.
尾 見 康 博(2002).ソ ー シ ャ ル ・サ ポ ー ト の 提 供 者 と 受 領 者 の 間 の 知 覚 の 一 致 に 関 す る 研 究 ― 受 領 者 が 中 学 生 で 提 供 者 が 母 親 の 場 合 教 育 心 理 学 研 究 ,50,73-80. 尾 見 康 博(2006).「
フ ィ ー ル ド ワ ー ク 」 か ら 「質 的 研 究 」 へ の 流 れ の な か で 吉 田 寿 夫
(編) 心 理 学 研 究 法 の 新 しい か た ち 誠 信 書 房 pp.195-217. 佐 藤 達 哉 ・尾 見 康 博 ・渡 邊 芳 之(1994).現 とア カデ ミ ック な心 理 学―
代 日 本 に お け る2つ
の 心 理 学―
ポ ップ な心 理 学
そ の ズ レ か ら 心 理 学 を 考 え る 行 政 社 会 論 集(福
島 大 学),
7(1),1-45. 繁 枡 算 男(1998).テ
ス トの 信 頼 性 と 妥 当 性 繁 枡 算 男(編)
育 振 興 会 pp.102-114.
新 版 心 理 測 定 法 放 送 大 学 教
4. 教育実践研究のための方法
4.1 は じめ に:研 究 の 対 象 領域 と その 志 向 性
本 章 は,も 著 者 が,そ
と も と教 育 学 部 教 員 養 成 課 程 で 心 理 学 専 攻 と して の 教 育 を受 け た
の 後,心
理 学 ・教 育 工 学 ・人 間工 学 ・官 能 評 価 分析 へ と研 究 領 域 が
拡 大 して い っ た 中 で,教 育 現 場 へ どの よ う に研 究 者 と して か か わ っ た か を示 す もの で あ る. 今 も昔 も,研 究 者 と して一 人前 に な る前 に い ろ い ろ な分 野 に 手 を広 げ て し ま う こ と は よ くな い こ とで ま ね をす べ きで ない.し
か し,進 学 した 修 士 課 程 で教
育 工 学 に 出 会 い,学 校 に コ ン ピュ ー タ を持 ち込 ん で何 が 起 きる か を研 究 す る こ と に な り(井 上,2004a),ま
た,博 士 課 程 の 指 導 教 官 に よ り応 用 心 理 学 と して
の 人 間工 学(井
官 能 評 価 分 析(井
上,1994)や
上,2004b)へ
手 を染 め て し ま
う こ と に な っ て しま っ た. そ し て,修 士 課 程 進 学 後 の い わ ゆ る研 究 生 活 を,「 実 学 」(『広 辞 苑 』 の 定 義 に よれ ば 「実 際 に役 立 つ 学 問.応 用 を 旨 とす る科 学 」)の 世 界 で ほ とん ど過 ご して し ま っ た た め に,現 場 で 起 きて い る 問 題 を どの よ う に解 きほ ぐ して い くか とい う こ とが 研 究 対 象 の 大 部 分 とな っ て し まい,心 理 学 的 とい う こ と を 自分 の 中 で も う一 度 位 置 づ け 直 す 必 要 が 生 じて し ま っ た.な ぜ な ら,そ れ ぞ れ の分 野 で は,研 究 の流 儀 が 違 っ て い て,発 表 論 文 の 価 値 判 断 の 観 点 も違 って しま うか らで あ る. と こ ろ で,こ
の 実 学 の 代 表 格 と して,「 工 学 」 が あ げ られ る.工 学 は サ イ エ
ンス と して の 科 学 の 一 領 域 で は あ る が,「 工 学 とい っ た と きに は,科 学 と違 っ
て,実 生 活 に 役 立 つ 何 か を必 ず 志 向 して い る.… か に す る た め の 学 問 で,そ
とに か く,私 た ちの 生 活 を豊
の基 盤 は物 理 学,天 文 学,地
自然 科 学 に お い て い る.応 用 重 視 の学 問 な の で,い
学,化
学,数 学 な どの
か に興 味 を ひ くも の で も,
私 た ち の実 生 活 に無 縁 で あ れ ば工 学 で は な い 」(中 村,2004)と
い う.
一 方 で,教 育 現 場 と心 理 学 とを つ な ぐ教 育 心 理 学 の 立 場 か らは 「教 育 心 理 学 と は,一 言 で 言 え ば,『 教 育 』 とい う事 象 を理 論 的 ・実 証 的 に 明 らか に し,教 育 の 改 善 に 資 す る た め の 学 問 とい う こ とが で き る.こ れ が,教 と 目 的 に つ い て の 最 大 公 約 数 的 な理 解 」(市 川,2003)で
育 心 理 学 の理 念
あ る と い う.ま た,
近 年 で は 「学 術 的志 向 か らだ け で は な く,教 育 現 場 の 問題 に 直 接 関 わ る こ とに よ っ て実 践 的 な学 問 に して い く こ と を求 め る よ う に な っ た.そ の た め,方 法 論 的 に も,フ
ィ ー ル ドワ ー ク,ア
ク シ ョン リサ ー チ,質
ア プ ロ ー チ が 盛 ん に な っ て きた」(市 川,2003)と
的研 究 法 と い っ た多 様 な
分析 さ れ て い る.
上 述 の,教 育 工 学 や 人 間工 学,ま た(元 来 もの づ く りで 品 質 管 理 の 一 分 野 と し て発 展 して き た,人 問 題 解 決 と実 証(論
間 の 感 覚 を用 い て研 究 す る)官
文 化)と
能 評 価 分 析 の世 界 で は,
は 対 に な っ て お り,研 究 活 動 自体 が 問 題解 決 を前
提 とす る こ とが ほ と ん どで あ る.研 究 と して論 文 に な っ た 後 で も,追 実験 を繰 り返 して,そ
の 成 果 が 再 現 す る もの か ど う か が 問 題 とな る(と い う よ り,論 文
化 の段 階 で,確
認 実 験 を 求 め られ る こ と もあ る).
こ こ で 紹 介 す るの は,こ
う した 実 学 の影 響 を 受 け て し ま っ た 人 間 が,教 育 現
場 で役 立 つ 研 究 を 目指 した事 例 で あ る.
4.2 心理 学 的 プ ロセ ス と して 教 員 養 成 教 育 を考 え る
●教 員養成課程 の特殊性 教 員 養 成 課 程 で は教 師 を作 る こ と を 目的 と して い る.し
か し,教 師 と して の
経 験 が ない 学 生 を教 師 に す る と い う 困 難 な 課 題 を抱 え て きた.同
じ専 門家 教 育
と い う シス テ ム か ら考 え れ ば,医 師養 成 の た め に卒 後 も数 年 の 臨 床 経 験 を要 求 す る の に対 し,新 採 用段 階 か ら学 級 担 任 も任 せ る 一 教 師 と して の 扱 い をす る と い う こ と は異 例 か も しれ ない.新 採 用 研 修 な ど各 自治 体 で さ ま ざ ま な研 修 制 度 を用 意 して い た り,授 業 研 究 の場 や,一 人 立 ち を 支 え る よ うな チ ュ ー ター制 度 の よ う な もの が あ っ た りと,そ
の 経 験 の 差 を埋 め る よ う な 仕 組 み が あ る もの
の,教 室 で 子 ど もた ちの 前 で授 業 す る の は結 局 一 人 で の作 業 とな る. もち ろ ん,学 部 の 養 成 過 程 で は こ う した教 師 と な る た め の教 育 を さ ま ざ ま な 観 点 か ら行 って い る.そ
れ も時 代 の 要 請 や 子 ど もた ちの 変 化 に対 応 して,生 徒
指 導 ・生 徒 理 解 な どに つ い て も実践 的 な演 習 を受 け る必 要 が あ る し,教 育 実 習 の 質 も量 も改 善 を繰 り返 し て い る. と こ ろ が,教 て,目
員 養 成 課 程 を 終 え,教
育 現 場 に研 究 の た め に 通 う よ う に な っ
の前 で 起 き た授 業 を振 り返 る授 業研 究 の場 で 「よ くわか らな い 」 と感 じ
る こ とが 増 え て きた.当
時,そ
れ は教 育 現 場 に慣 れ て い ない た め に,授 業 者 と
して の 経 験 が な い た め だ と思 っ て い た の だ が,そ
うで は な い ら しい と気 が つ い
た の は別 の分 野 か らの 知 見 だ った. ● 官 能 評 価 分 析 の 現 場 か らの知 見 図4.1は,井 あ る.つ
上(1994)が
官 能 評 価 分 析 の 測 定 の 定 式 化 に用 い て い る もの で
ま り,官 能 評 価 分 析 で は デ ー タ測 定 で2つ の タイ プ 「分 析 形 」 と 「嗜
好 形 」 と を 明確 に 使 い分 け る(日 本 工 業 規 格JISで 規 格ISOで 家(専
も こ の 規 定 が あ る).こ
門 家 集 団)に
も定 め て い る し,国 際 標 準
れ は,一 定 以 上 の トレー ニ ング を経 た 専 門
よ る分 析 的 な 測 定 と,能 力 を もた な い 人 間 に よ る嗜 好 に関
す る測 定 の 区 別 で あ る(注1). 注1 官 能評価 分 析 の現場 で の専 門家 は セ ンサ ー並 の精 度 を もってい る.専 門家 の 代表格 で あ る調 香 師は,数 千種 以 上 のにお い を記憶 してお り,し か もそ の にお いの 中 には濃 度が異 な る と悪 臭 にな った りす る もの もあ る.つ ま り,彼 らの用 い る評価 用語 とは,化 学 物質 の物 質名 と濃 度 とに対応 してい る もの であ り,記 憶 した それ ら を複合 す るこ とで新 しいか お りを生 み 出す ので あ る.な お,分 析 形 ・嗜好 形 はJIS
図4.1 授 業 の測 定 形式 とデ ー タ構 造(井 上,1994)
で はそ れぞ れ 「ぶん せ きが た 」 「しこ うが た」 と呼 び,JIS用 語 と して は ひ らが な の 「にお い」 を用 い る. この2つ
の タ イ プ の混 同 は 研 究 で根 本 的 に 異 な る結 果 を生 む.す な わ ち,専
門家 で は精 度 の 高 い 測 定 を 行 うた め専 門 家 の 道 具 た る専 門 用 語 を使 え ば よ い の だ が,専
門家 で ない 素 人 に は 専 門用 語 を用 い た 測 定 が で き ない とい う区 別 な の
で あ る.こ の 観 点 か らす れ ば 現 場 の授 業 者(授
業 の 専 門 家)に
対 す る 調 査 と,
教 員 養 成 系 大 学 の 学 生 を 対 象 と した調 査 とで は,同 一 の授 業 概 念 を伝 達 す る た め に同 一 の 用 語 が 使 用 で きる 保 証 が な い こ と に な る.ま た,授 業 分 析 の 専 門家 で あ る 研 究 者 を対 象 とす る 場 合 と現 場 の授 業 者 を対 象 とす る場 合 とで も,授 業 記 述 の た め に 同 一 の 用 語 を 使 用 で きる保 証 が ない の で あ る. また,測 定 す るた め に は 「授 業(あ
る い は,測 定 し よ う とす る概 念 や イ メ ー
ジ な ど)」 「人 間 」 「評 価 用 語 」 とい う3つ の デ ー タ構 成 要 素 が 存 在 す る.分 析 形 評 価 が 専 門 家 で あ る 「人 間」 に よっ て 共 有 して い る 「評 価 用 語 」 を用 い て 「授 業(概
念)」 を測 定 す る の に対 し,嗜 好 形 評 価 は研 究 者 側 で 用 意 した 「評 価
用 語 」 と 「授 業(概
念)」 と を 用 い て 専 門家 で な い 「人 間 」 を測 る の で あ る.
つ ま り,測 定 す るた め に は,デ ー タ構 成 要 素3つ し と し,残
の うち2つ
を 固 定 して も の さ
りの1つ
を測 定 す る こ とに な る.こ の測 定形 式 か らは,既 存 の 授 業
分 析 で の枠 組 み(お
よび 授 業 後 に あ れ これ と授 業 を語 る 場 で の 「こ とば 」)は
上 記 の2タ
イ プ の い ず れ に も該 当 して い な い.ま
た,記
述 を行 う た め の 前 提
(つ ま り用 語 が 使 用 可 能 な 測 定 領 域 や 適 用 概 念 や そ の 精 度 な ど)は 評 価 者 に と っ て 共 有 可 能 な 整 備 が な さ れ て お らず,「 評 価 用 語 」 全 体 が 研 究 者 の 枠 組 み で 用 意 され て い る こ と も多 い. ● 心 理 学 的 プ ロ セ ス と して の 授 業 記 述 用 語 の 扱 い 表 現 す る用 語 と表 現 され る内 容 と感 じる 」 こ との 多 くは,こ 能性 が あ る.つ
前 述 の 「授 業 研 究 の 場 で よ くわ か ら な い
う した 「用 語」 の 使 い 方 が 了 解 可 能 で な か っ た可
ま り,あ る 人 は 目の 前 に起 き た授 業 をxxと
同 じ現 象 をyyと
表 現 し,違 う人 は
表 現 す る か も しれ な い.し か し,そ こ で 使 わ れ る用 語 は,教
育 現 場 で 教 師 集 団 に共 有 さ れ るべ き と考 え られ てい る もの で あ り,理 解 を前 提 と した 用 法 に な っ て い る. 例 え ば,教
育 現 場 に は,教
育 現 場 特 有 の 表 現 が 多 く存 在 し て い る.「 きづ
く ・きづ き」 や 「み と る ・み と り」 な どの 表 現 は,目 の 前 の 授 業 を 語 っ た り,
教 育 論 や 授 業 論 を 語 るた め に使 わ れ る こ とが 多 い.と
ころ が,こ
う した表 現 は
教 育 現 象 自体 を表 現 して い る もの で,一 般 的 な 定 義 が 非 常 に 困 難 で あ る.つ
ま
り,特 定 の 現 象 と と も に使 われ る用 語 で あ り,そ の 現 象 を 共有 で き な い と本 当 に 使 え る とい う こ とに は な らな い.こ え る こ と に な るが,言 た 理 解(自
う した現 象 を示 す 用 語 も養 成 課 程 で は教
語 表 現 だ け を先 に学 ん で し ま う こ とで 一 人 一 人 が 異 な っ
分 な りの 理解)を
示 す こ とが 多 い の で あ る.
一 方 で,授 業 を対 象 と した研 究 で は,図4.1の
よ う な 測 定 目的 に応 じ た用 語
の 使 い分 け とか,用 語 の 開 発 とい う視 点 が あ ま りみ られ な い.フ
ィー ル ドワ ー
ク や ア ク シ ョン リサ ー チ や 質 的 研 究 法 とい う よ うに,研 究 方 法 自体 は 多 様 に な っ て き て い る か も しれ な い が,そ
こ で 用 意 して い る枠 組 み は図4.1の2つ
を混
同 して い る 可 能 性 が あ る.と い う よ り も,専 門家 教 育 を 目的 とす る な ら,こ
う
した 「用 語 」 を身 に つ け る こ とが す な わ ち教 育 現 象 と そ の 現 象 とを 「わ か る 」 た め の 視 点 を身 につ け る こ とに な る.む
し ろ,新
に よ っ て 開発 され 用 意 さ れ て きた 場 合 に は,そ
しい 用 語 が 授 業 分 析 の 専 門家
の用 語 を授 業 者 が 新 た に身 につ
け る こ と(用 語 につ い て の学 習)が 要 請 され て しま うの で あ る. 例 え ば,看 護 学 の 看 護 診 断 の 分 野 で も同 じ こ とが起 きて い た.こ の看 護 診 断 は よ り よ い看 護 を 目指 す,現 場 の 看 護 の標 準 化 の取 り組 み で あ る.そ
して,そ
の 用 語 ・用 法 の 日本 語 化 の た め に ア メ リカ で の 標 準 化 用 語 体 系 に応 じた 日本 語 訳 の専 門 用 語 を 用 意 す る こ とに な っ た.と
こ ろが,ア
メ リ カの 用 語 体 系 が 変 化
す れ ば 日本 で の 用 語 体 系 を変 え る 必 要 が あ る とい う状 態 に な って しま っ た こ と が あ る.ま
た,前 掲 の 市 川(2003)で
と専 門 用 語 に慣 れ る こ とが,そ
も 「 心 理 学 で一 般 的 に使 わ れ る研 究 方 法
の よ し あ しは 別 と して,教 育 心 理 学 の世 界 に な
じ む た め の 用 件 に な って い る.… 学 会 の 討 議 や 論 文 との ギ ャ ッ プ に初 学 者 は 苦 しむ か も しれ な い 」 と,専 門家 教 育 と専 門用 語 との 関係 を 指 摘 して い る の で あ る. 何 が 起 きて い るの か?
問 題 は,こ
の 状 態 を どの よ う に示 す か で あ っ た.
つ ま り,本 来 の教 育現 場 で 行 う授 業 研 究 を考 え る の な ら,そ こで 授 業 者 に語 っ て も ら う用 語 は授 業現 場 全 体 で共 有 す べ き もの で あ りた い.し か し,授 業 者 も 授 業 研 究 参 加 者 も(そ
して 研 究 者 も)同
じ授 業 の 一 現 象 に 異 な る ラベ ル づ け を
して い た り,ま た既 存 の 専 門 用 語 を あ て は め る とい う特 定 の価 値 の も とで の ラ ベ リ ング に な っ て い る とい う可 能 性 が あ っ た の で あ る.
す な わ ち,こ
こで の研 究 仮 説 と して は,「 授 業 者 が 自分 の 授 業 を語 る た め の
こ と ば は どの よ う に使 わ れ て い るか(実 に 共 有 され て い る か(専 研 究 仮 説 は授 業 者(専
態 を知 る)」 「そ の こ と ば は授 業 者 以 外
門 用 語 と して 使 え る か ど う か)」 とな る.ま
門家)が
どの よ うに 授 業 記 述 用 語(専
た,こ の
門 用 語)を
用い て
い る か と い う心 理 学 的 な プ ロ セ ス を扱 うた め の 前 提 とな る もの で あ っ た.
4.3 カー ド構 造 化 法 の 開発 と現 場 で の適 用
● 授 業 者 と観 察 者 との 関 係,授
業 を記 述 す る た め の こ とば
授 業 後 の検 討 会 で 感 じた 「わ か ら な さ」 は,授 業 研 究 の場 に参 加 し続 け る う ち に 明 確 な違 和 感 と な っ て きた.例
え ば,授 業 者 が 授 業 を語 る場 合 に,的 確 に
授 業 を表 現 す る た め に は授 業 を 「対 象 化 す る 」 こ とが 必 要 だ と,指 導 ・助 言 す る側 が 要 求 した りす る こ と が あ る.し か し,そ の 対 象 化 の状 況 が 公 平 で な い よ う に 思 えた の で あ る. 図4.2は,授
業研 究 の現 場 で,授
業 を授 業 者 と観 察 者(研 究 者 や 指 導 者)が
「語 る」 違 い をモ デ ル化 した もの で あ る(井 上 ・藤 岡,1993).(a)で
(a)授 業者の授業 を観察者 が語 る
(b)授
業 者 が 授 業 を行 い,観 察 者 が授 業 を語 る
(c)授 業 者 が授 業(自
己 表 現)を
語 り,観 察 者 が授 業 を語 る
図4.2 授 業者 に よる 「 授 業 の対 象 化 」 の た めの モ デ ル(井 上 ・藤 岡,1993)
は,授 業
者 は 観 察 者 の 視 点 を借 り,自 分 の授 業 を語 る こ とが 要 求 さ れ る.と 実 の 授 業 者 は,授
こ ろが,現
業 で の 子 ど も た ち の 反 応 を授 業 へ 取 り込 む こ と を考 え て い
て,授 業 者 が 授 業 の 中 に 存 在 す る と同 時 に,授 業 の 外 に も存 在 して 語 る こ とが 必 要 に な る.こ の 場 合,授
業 者 が 用 い て い る授 業 へ の 接 近 方 法 は,授 業 者 そ れ
ぞ れ に 固 有 の もの で あ り,ま た,授 業 者 が授 業 に つ い て 語 る こ と ば は,あ る種 の 内 言 で あ る と考 え られ る. つ ま り,ヴ ィ ゴ ツ キ ー 流 の 定 義 の外 言 とは 違 っ て,そ 授 業 を 他 人 に語 る よ うに は 訓 練 され て い な い(自 さ れ て い る)か
もそ も授 業 者 は 自分 の
分 の 授 業 を す る よ う に は訓 練
ら,音 声 に 現 れ な い 自分 の頭 の 中 だ け の こ とば しか ない(自 分
の 授 業 を記 述 す る た め の こ とば を もっ て い な い)可
能 性 が あ る とい う こ と な の
で あ る. した が っ て,よ
り よい 授 業 を 目指 して,(b)の
よ うに 授 業 を構 成 して い る授
業 者 が(a)の 状 態 で 授 業 を 語 る こ と(を 要 求 す る こ と)に わ ち,授
業 を 授 業 者 の 立 場 で 対 象 化 す る こ と,そ
は飛 躍 が あ る.す
な
して 授 業 者 自 身 が 授 業 を語
り,実 現 し た授 業 内 容 を 表 現 す る こ とを 「 授 業 の 対 象 化 」 と呼 ぶ の な ら,授 業 者 が 日々 の 実 践 を語 る た め に は(c)の 段 階 が 必 要 とな る. と こ ろ が,こ
の よ う に授 業 者 と観 察 者 とが対 等 に授 業 を語 る た め に は,そ
こ と ば を授 業 者 側 で 獲 得 す る 必 要 が あ る.な ぜ な ら,(a)に
の
示 す よ う に,授 業
記 述 の視 点 や 評 価 の た め の用 語 は,授 業 者 本 来 の もの で は な く,研 究 者 側 か ら の 「借 り物 」 で あ る こ とが多 い か ら なの で あ る.そ
して,言 語 表 現 内 容 自体 を
確 か め る た め に は,結 局 の と ころ,授 業 者 が どの よ う に 自分 の授 業 を 見 て い る か をそ の ま ま扱 う とい う こ とが 必 要 に な っ て く るの で あ る. ● 測 定 の枠 組 み と測 定 道 具 に 求 め られ る用 件 この よ うに モ デ ル 化 して整 理 して み る と,従 来 の 研 究 方 法(実 験 ・調 査 ・観 察 ・面 接)で
は ア プ ロ ーチ が 難 しい こ とが わ か って き た.従 来 の授 業 分析 は 研
究 者 に よ る 面 接 の記 述 が 用 い られ て きた の だが,そ の 枠 組 み 」 が 存 在 す る.そ
こ に も研 究 者 側 の 「こ と ば
こ で さ ま ざ ま な研 究 法 につ い て調 べ て み た の だ が,
社 会 科 学 全 般 の 研 究 法 へ 範 囲 を広 げ て も該 当 す る 道 具 が 見 あ た らな い. しか し,調 べ て い く 中 で,マ
ッケ オ ン と トー マ ス がQ手
た 中 に,実 験 計 画 法 で 用 意 で きな い 場 合 のQサ が あ っ た(McKeown
& Thomas,1988)(注2).こ
法 につ い て 解 説 し
ン プ ル の 作 成 につ い て の解 説 れ が ヒ ン トに な り,こ の 課
題 の 整 理 枠 を 思 い つ く こ と に な っ た. 注2
日本 語 書 籍 ば か りで な く,英 語 の 書 籍 を 読 み あ さ っ た が,こ
つ い て 直 接 扱 っ た 事 例 が 見 つ か ら な か っ た.Sageの ら102ま
で)やQRM(1か
う ち に,整 Q手
ら46ま
で)やAQT(1か
理 枠 に 気 が つ く こ と に な る.な
法 はQソ
ら9ま
お,Qテ
ー ト と も 呼 ば れ る 方 法 で,こ
で)を
時1か
読み 進め てい る
ク ニ ッ ク と よ く混 同 さ れ る が,
と ば を用 い て(文
を 並 べ 替 え に よ る 評 定 で 測 定 す る場 合 に 用 い る.ま
の よ う な課 題 に
シ リ ー ズ のQASS(当
ず,要
章 に して)そ
因 を 決 め,そ
の 反応
の要 因 ご と
に 水 準 を 用 意 し て,刺 激 文 を 組 み 合 わせ で 作 成 す る と い う実 験 計 画 法 を 利 用 した デ ー タ 収 集 法 で あ る.こ の 巻 に は ,実 験 刺 激 と な る 文 章 や 用 語 の 作 成 に つ い て, 「naturalistic:対
象 被 験 者 た ち が す で に 自 然 に 使 っ て い る も の を そ の ま ま 使 う」
「ready-made:研
究 者 側 で 用 意 す る」 「quasi-naturalistic:事
れ た 先 行 研 究 の 知 見 を 利 用 す る 」 「hybrid:そ お り,繰
前 に 面 接 な どで 得 ら
れ ら を複 合 す る 」 とい う 区 別 を し て
り返 し測 定 に 耐 え られ る よ う な 標 準 化 手 続 き の た め の 刺 激 作 成 法 が 述 べ て
あ っ た.な
お,上
記 のSageシ
リ ー ズ は,QASS:Quantitative
Social Sciences,QRM:Qualitative Techniques
Research
in the Social Sciencesの
つ ま り,授
Applications
Methods,AQT:Advanced
略 で あ る.
業 結 果 の 記 述 で あ る 授 業 分 析 で は,授
業者 が
実 現 の た め だ け に 必 要 で 他 人 へ の 伝 達 を 意 図 し な いpersonal っ て,自
分 の 授 業 の 視 点 を 示 す こ と は 行 わ れ て い な い.し
の 土 壌 か ら 生 み 出 さ れ て い る 言 語,す のacademic
language)で
し て 記 述 さ れ,そ
in the
Quantitative
なわち
「私 的 言 語 」(授 業 language)を
か し,研
使
究 者 の研 究
「研 究 者 言 語 」(専 門 用 語 と し て
構 成 さ れ た 授 業 研 究 の 枠 組 み に よ り,授
業 は結 果 と
の 結 果 を 使 っ て プ ロ セ ス を 推 論 し て い る の で あ る.ま
た,従
来 の 研 究 で は 授 業 者 に 自 分 の 授 業 を 自分 だ け の 私 的 言 語 で 表 現 す る こ と も保 証 さ れ て い な い の で あ る(表4.1). そ こ で,こ し,表4.1に
の 私 的 言 語 を そ の ま ま 測 定 す る た め の 道 具 が 必 要 と な る.し 示 す よ う に,研
か
究 蓄 積 に よ り 知 識 の 体 系 と し て 要 因 が 整 理 さ れ,
用 語 間 の 関 係 も 専 門 用 語 と し て 整 備 さ れ て い る 研 究 者 言 語 に 対 し,授 い て い る 私 的 言 語 は 要 因 も は っ き り し て い な い し,構
業者 が用
造 も 明 確 で は な い.仮
に
エ ピ ソ ー ドや トピ ッ ク を 要 素 と し て 取 り出 す こ と が 可 能 で あ っ た と し て も,授 業 構 造 全 体 へ の 言 及 や 授 業 で の 要 素 の 関 係 を 授 業 者 に 記 述 させ る こ と は 不 可 能 で あ る(結
局,研
と こ ろ が,測
究 者 側 が 要 素 を 使 っ て 再 構 築 す る こ と に な る). 定 の 枠 組 み と し て,授
業 者 の 私 的 言 語 を そ の ま ま 収 集 可 能 で,
同 時 に収 集 作 業 の 中 で授 業 者 自身 が 自分 の 視 点 を確 認 す る こ とが 可 能 な道 具 が
表4.1 授 業評 価 用 語 に よ る記述 の枠組 み(井 上 ・藤 岡,1995を
改変)
必 要 に な っ た の で あ る.ま た,授 業 者 か らデ ー タ を測 定 す る 以 上,実 は そ の 授 業 者 へ の 寄 与 もな け れ ば な らな い.さ
学 と して
ら に い え ば,現 場 で使 うた め に
は,従 来 行 わ れ て い る よ う な面 接 に よる授 業 分 析 の よ うに,研 究 者 と して の 修 練 や 個 人 的 技 能 を 要 求 しな い こ とが 望 ま しい. す な わ ち,道 具 と して,① 授 業 者 の 私 的 言 語 をそ の ま ま測 定 で きる こ と(私 的 言 語 の存 在 証 明),②
授 業 者 の 自己 対 象 化 を促 進 で き る こ と,③ 測 定 の た め
に測 定 者 に も評 価 者 に も特 別 な訓 練 を要 求 しな い こ と,と い っ た性 能 が 必 要 と な り,カ ー ド構 造 化 法 を 開発 す る こ とに な る. ● カ ー ド構 造 化 法 の 開 発 と実 践 現 場 で の適 用 カ ー ド構 造 化 法 の 詳 細 に つ い て は,す 1993;井
上 ・藤 岡,1995).道
で に 発 表 済 み で あ る(井
上 ・藤 岡,
具 と して 開 発 した た め 工 学 系 の 雑 誌 で 発 表 し,
そ の後 測 定 法 と して の 信 頼 性 や 妥 当性 に つ い て デ ー タ を蓄 積 し なが ら検 討 を続 け て きた(注3). 注3 この命 名 は共 同研 究 者 で あ った故 藤 岡完 治 に よる.井 上 ・藤 岡(1995)に は,同 一VTRを 題 材 と した授 業者 と観 察者 との結果 の相 違 と,「授業 の 流 れ」 とい う私 的言語 の存 在 を示 してあ る.な お,論 文投稿 した当 時,従 来 の測定 枠組 み の問 題点 指摘 と道 具 と しての性 能評価 につ いて,査 読者 が ど うして も理 解 で きなか った とい う経緯 が あ り,検 証 のた めに藤 岡 は看 護教 育の現 場 で,井 上 は教 師教育 の現 場 で評価 を繰 り返 して きた.な お,井 上 は企業 にお ける専 門家教 育 に も適 用 した のだ が,非 公 開が約 束 の ため に発表 で きない でい る. こ こ で は,教 育 現 場 で 継 続 的 に利 用 して い る 例(山 す る.現 在,誰
中 ・目黒,2002)を
紹介
で も使 え る とい う道 具 の観 点 と授 業 を 自分 の こ と ば で語 る とい
う測 定 形 式 の 重 視 か ら,当 初 発 表 の手 続 き を さ らに簡 易 に リ フ ァイ ン して あ る (注4). 注4 この本 で は,方 法 としての手 順 ・実践 例(小 学 校 ・中学 校)・ 応 用 につ いて の コメ ン トな どが示 され,教 育現場 で の教 員 た ちか らの利用 報告 とな ってい る.な お,こ の 冊子 につ い ては,〒251-0002
神 奈 川県 藤 沢市 大鋸1407-1 藤沢 市教 育
文化 セ ンター 担 当 目黒 ・磯 上宛 に請求 すれ ば送付 して もらえる. 図4.3は 藤 沢 版 カ ー ド構 造 化 法 の 全 体 の 流 れ で あ る.手 順 の 概 要 に つ い て, 以 下 に 示 す.な
お,図4.4∼4.7の
模 式 図 は藤 沢 市 の 今 村 透 教 諭 の 手 に よ る も
の で あ る. ● カ ー ド構 造 化 法 の 手 順 の概 要 <事 前 準 備>
カ ー ド(名 刺 大 の用 紙:大 量 に少 し厚 目が よい),筆
ン,ラ イ ンマ ー カー 数 色),ラ 大,A2程
度:1枚),の
ベ ル(付 箋 紙:一 束),大
記 用 具(ペ
きめ の紙(カ
レ ン ダー
り.
<ツ リ ー図 の作 成 手 順> 1 授 業VTRの
視 聴:そ
の授 業 の 記 憶 を よ み が え らせ る た め に,VTRで
授業
を見 直 す. 2 印 象 カ ー ドを書 く:1枚 で 表 現 し て 書 き,用
の カー ドに 授 業 全 体 の 印 象 を,単 語 あ る い は 短 文
意 して あ る 「大 き め の 紙 」 の 上 部 ・中 央 に貼 る(図
図4.3 カー ド構 造化 法 の 手順
4.4). 3 関 連 カ ー ドを書 く:授 業 を行 っ て い る 最 中 に 自分 が 感 じた こ とや 考 え た こ とを,1枚1項
目で カ ー ドに書 き落 とす.
4 関 連 カ ー ドの 整 理:書
き出 した 関 連 カー ドを も う一 度 読 み 返 し,新 た に思
い つ い た こ とを 追 加 した り,1枚1項
目 に な っ て い な い カー ドを新 しい カ
ー ドに 分 け て 書 き直 した りす る . 5 関 連 カ ー ドの 分 類:す
べ て の 関 連 カ ー ドを裏 返 し に して よ く混 ぜ た 後,ひ
とま とめ に して手 に もつ.そ
して1枚 ず つ 上 か ら順 に み な が ら,「 似 て い る/
似 て い な い」 「一 緒 に す る/一 緒 に しな い 」 とい っ た単 な る類 似 の 度 合 い で 2つ の 山 に 分 け る(図4.5). 6 ラベ リ ン グ:付 箋 紙 を用 い,そ う な 「ラベ ル(見
れ ぞ れ の 山 に対 して そ の 山 を 一 言 で 表 す よ
出 し語 ・タ イ トル)」 を付 け る.
7 ツ リー 図 の作 成:2で
「印象 カ ー ド」 を貼 り付 け た 「大 き な紙 」 に,高
さ
が そ ろ う よ う に ラベ ル を貼 り付 け る. 8 上 記5∼7ま
で の 作 業 の 繰 返 し:2つ
で の 作 業 を行 う.そ 再 び5∼7ま
し て,そ
れ に よ っ て で き た2つ
で の 作 業 を行 い,さ
に対 して …,と
に 分 け た 山 の 一 方 に対 して5∼7ま の 山 の 一 方 に対 し て,
ら に そ れ に よ っ て で きた2つ
の 山の一方
い う よ う に これ 以 上 分 け られ な くな る まで 同様 の 作 業 を続
図4.4
印 象 カ ー ドを書 く
図4.5 関 連 カー ドを分類 す る
け る. 9 ま だ 作 業 を 行 っ て い な い カ ー ドの 山 に 対 して,上 記5∼8ま
で の作 業 を繰
り返 す 10 ツ リー 図 の完 成:す べ て の 作 業 が 終 了 した ら,貼 り付 けた ラ ベ ル が どの よ う に分 か れ て い っ た の か を た どれ る よ う に,印 象 カ ー ドを 出発 点 に各 次 元 の ラベ ル を順 番 に線 で 結 び,ツ
リー 図 を完 成 させ る(図4.6).
<考 察 の進 め 方> 1)印 象 カ ー ドや ツ リー の ラベ ル に 現 れ た 語 句 につ い て,プ
ロ ンプ タ ー(後 述)
に説 明す る つ も りで 補 う. 2)「 別 の こ とば」 ま た は 「新 しい こ とば」 で 説 明 す るつ も りで,さ
らに くわ し
く補 う. 3)ラ ベ ル と ラベ ル の相 似,相
関,原
因 結 果 な ど,対 応 す る 箇 所 を 見 つ け,そ
れ らを グ ル ー プ化 して 線 で 括 る.さ
らに,他
の グ ル ー プ や ラ ベ ル,印
象カ
ー ドや ツ リー 図 上 の 書 き込 み な ど と関 係 の あ る も の ど う し を 見 つ け ,線 (方 向 →,相 似=,背
反 ⇔,等)で
結 ぶ(図4.7).
4)最 後 に 印 象 カ ー ド,さ らに 授 業 そ の ものへ 戻 っ て ツ リー 図 全 体 を眺 め,自
図4.6
図4.7
ツ リー 図の 完成
ツ リー図 で の考 察
分 の授 業 の キ ー ワー ドに な る もの を探 す. 5)考
察 を行 う 中 で,気
が つ い た こ とや 思 っ た こ と,感 想 な ど を書 き留 め て お
く.
4.4 実践 を支 え る た め の シ ス テム の 開 発
● よ くある質問 こ の 手 法 に つ い て,よ KJ法
く 受 け る 質 問 に つ い て 述 べ て お く.見
と 非 常 に よ く似 て い る 方 法 で あ る.し
を 前 提 と す る(個 対 し,カ り,個
か し,KJ法
て の と お り,
が コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン
人 で や っ て も 最 終 的 に 目 指 す の は い わ ゆ る 外 言 と な る)の
に
ー ド構 造 化 法 は 個 人 の こ と ば を そ の ま ま 記 述 す る こ と を 目 的 に し て お
人 の こ と ば を あ る が ま ま に 収 集 す る こ と が 目 的 と な る.つ
ま り性 能 の ①
が 満 た さ れ な け れ ば な ら な い. ま た,カ あ る.し
ー ド分 類 で 強 制 的 な 二 分 法 を 用 い る こ と の 弊 害 も指 摘 さ れ る こ と が か し,個
人 内で
「 借 り物 」 の カ テ ゴ リ 化 や 概 念 化 を 行 っ た と き,最
効 果 的 に 判 別 可 能 な の が 強 制 二 分 法 な の で あ る.ま の 性 質 が わ か っ て い る と い う こ と も あ っ た(注5).分
た,す
で に分 類 法 と して そ
類 と い う抽 象 化 の 手 続 き
で 全 体 の 構 造 を 評 価 者 自 身 で 確 か め る た め に 必 要 な の で あ る(性 注5 例 え ば,大
滝 ・堀 江 ・Steinberg(1998)な
も
ど の よ う に,数
法 に つ い て は 数 学 的 な 性 質 が ほ と ん ど明 らか に な っ て い た.カ
能 の ②). 値 デ ー タの二 分
テ ゴ リ化 の 二 分 法 に
つ い て も,数 学 的 に は 「A/not A」 「A/B」 「A/other」 と い う よ う な 分 類 の 手 法 が わ か っ て い る.な
お,こ
こ で 用 い た 分 類 法 はpile sortと 呼 ば れ,ウ
に そ の 詳 細 が あ る(Weller
ェラー とロム ニー
& Romney,1988).
●プ ロンプ ターの役割 さ ら に,山 (注6)と
中 ・目 黒(2002)で
も 留 意 点 と し て 述 べ て い る が,プ
い う役 回 りが 重 要 に な る.プ
応 答 は 基 本 的 に 許 さ れ て い な い.こ
ロ ンプ タ ー に は事 前 に決 め られ た 以 外 の れ は,プ
ロ ン プ ター が 特 定 の価 値 を ツ リー
図 作 成 へ 持 ち 込 ま な い よ う に す る た め で あ る.い し ま う と,違
ロ ン プ ター
う ま で も な く,こ
れ を許 し て
和 感 の 生 じ る 授 業 研 究 の 場 と 同 じ こ と が 生 じ る か ら で あ り,道
具
と し て の 性 能 ③ を 満 た す た め に 必 要 な の で あ る. 注6 プ ロ ン プ タ ー と は,そ
も そ も舞 台 用 語 で,出
合 に 合 図 を 送 る役 割 を 指 す.し
か し,こ
演 者 が 台 詞 や 動 作 に つ ま っ た場
こ で は 「台 詞 代 読 役 」 で は な く,「 進 行 を
円滑 に進 め る役 割」 だ けを意 味 してい る.こ れ は,カ ー ド構 造化 法が 面接 の一種 で あ り,従 来教育 現場 でみ られ る よ うな,面 接 者 に よる授 業 の解読 や勝 手 な授 業 の価 値 づ け を防 ぐため であ る.つ ま り,プ ロ ンプ ターの役 割 とは 「 授 業者 が 自分 の こ と ばで授 業 を語 る」 こ とを促 進す る のみ で,構 造化 面接 の よ うに応 答す るパ ター ンも あ らか じめ決 めて いる. 例 え ば,授 業 者 自 身 に よ り,ど の よ うな 「私 的 言 語 」 が 得 られ るか に つ い て 例 を示 す(小
暮,2002).中
学 校 美 術 科 の 例 で あ り,い わ ゆ る授 業 が う ま くい
っ て い な い 状 態 につ い て,そ っ た もの で,3回
れ ぞ れ の 授 業 後 に撮 影VTRを
見 なが ら直 後 に 行
の測 定 を通 した 考 察 を授 業 者 自身 で 行 っ て い る.
四 角 で 囲 ま れ た カー ドの ツ リー に 対 し,そ れ ぞ れ 書 き込 まれ た もの は授 業 者 自 身 の こ と ば だ け で あ り,こ とば が 出 て きた 時 間 順 に フ ォ ン トを変 え,実 線 を 点 線 に して 示 して い る.こ こ で プ ロ ン プ タ ー は,誘 導 を排 して,状 況 説 明 の 追 加 要 求 と カー ドの 関係 性 を問 う だ け で あ る.第1回 4.9),第3回
目(図4.10)を
通 して,得
目(図4.8),第2回
目(図
られ た 知 見 は授 業 者 の 手 に よ っ て ま と
め られ て い る(図4.11). こ の 図 に は授 業 者 固有 の 私 的 言 語 と思 わ れ る 表 現 が や は り見 受 け られ る.例 え ば,「 集 中 」 とい う こ とば が 図 に繰 り返 し出 て くる が,そ
れ は 「授 業 の 中 の
自分 が 活 躍 す る場 面 で き ち ん と反 応 す る」 とい う こ と を示 して い る ら しい し, 「課 題 」 とい う こ と ば に は,授 業 者 と して の授 業 の プ ロセ ス評 価 が 示 され て い る ら しい.そ
して,授 業 者 と し て授 業 を組 み 立 て る た め に どの よ うに 考 えれ ば
よい か に つ い て の ヒ ン トを得 た と い う こ とで あ る. ● 有 効 性 と課 題 この よ うに,こ の 手 法 が あ る程 度 教 育 現 場 で 有 効 で あ る とい う こ とは わ か っ て きた.つ
ま り,当 初 の 目的 で あ っ た 道 具 と して の性 能 はあ る程 度 満 た され て
い る と い う こ とで あ る.し か し,そ こ で 得 られ た 授 業 者 自 身 の キ ー ワー ドが, 自分 の 授 業 を 自分 の こ と ば で語 るた め か,非 常 に納 得 の い くもの に な る こ とが 多 く,こ の課 題 を終 えた 段 階 で 自分 の知 見 を整 理 して し ま う(体 系 化 して し ま う)教 員 も 出 て きた.こ
う な る と,授 業 に 対 す る枠 組 み が は っ き り して,自 分
で 自分 の 課 題 を見 つ け て しま うた め に,デ ー タ測 定 して か らそ の 授 業 者 の 授 業 に 対 す る見 方 の変 化 を と らえ る,と い う よ うな 心 理 学 的 な 検 討 が で き な くな っ て しま う.
図4.8
第1回
目 の 結 果(小
暮,2002)
図4.9
第2回
目の 結 果(小
暮,2002)
図4.10
第3回
目 の 結 果(小
暮,2002)
図4.11
もち ろ ん,こ
3回 の ツ リ ー 図 を 見 比 べ て(小
れ は 私 が 授 業 者 側 に立 つ(こ
暮,2002)
とが 可 能 な情 報 を得 る こ とが で き
る)た
め に研 究 者 と して の ポ ジ シ ョ ン を見 失 い が ち に な る と い う こ とで もあ
る.そ
して,論 文 形 式 で の研 究 成 果 と して は,ま
とめ に くい こ と を や っ て い る
わ け で あ る. しか た が な い の で 当 分 は こ う した 「自分 の授 業 を 自分 で語 る 」 こ とを授 業研 究 に位 置 づ け る た め の 現 職 教 員 実 践 研 究 シ ス テ ム 開 発 や 維 持 の 手 助 け を現 場 で 行 い,授 業 の 中 で の授 業 者 の心 理 プ ロセ ス を記 述 す る こ とで,授 業 者 の 「自分 ら しい」 授 業 を追 い か け る よ うに な って い る.な お,現 在 も この シ ス テ ム は 修 正 を伴 い な が ら稼 動 中 で あ る.
[井上裕 光]
■文 献 市 川伸 一(2003).教
育 心 理 学 は何 をす る の か―
そ の理 念 と 目的 日本 教 育 心 理学 会(編)
教 育心 理 学 ハ ン ドブ ック 有斐 閣 井上 裕 光(1994).心 井上 裕 光(2004a).情
理 量 を はか る 現 状 とそ の問 題点 人 間工 学,30(3),137-140. 報 教 育 日本 家 政 学会(編)家
井 上 裕 光(2004b).(用
政 学事 典 朝倉 書 店 p.311.
語 間 の取 りま とめな ど),JIS Z8144:2004
分 析― 用 語Sensory
日本 工 業 規格 官 能評 価
Analysis-Vocabulary 日本規 格 協 会
井 上 裕 光 ・藤 岡完 治(1993).教
師教 育 の た めの 授 業分 析 法 の 開発 横 浜 国立 大 学 教 育指 導 実
践 セ ンター 紀 要,9,75-88. 井 上 裕 光 ・藤 岡完 治(1995).教
師教 育 の た め の 「私 的」 言 語 を用 いた 授 業分 析 法 の 開 発 日
本 教育 工 学 雑 誌,18(3/4),209-217. 小 暮 敏 代(2002).カ
ー ド構 造化 法 の 実 践例―
床研 究 部会(編)教 藤 沢市pp.105-113.
中学 校 藤 沢市 教 育 文 化 セ ンタ ー教 育実 践 臨
育 実 践 臨床 研 究:学 び に立 ち 会 う―
授 業研 究 の新 しい パ ラダ イ ム
McKewn,B.,&
Thomas,D.
中 村 義 作(2004).仕
(1988).Q
methodology.
QASS-66.
California:Sage.
事 に生 かせ る技術 者 の 勉 強法 近 代科 学 社
大 滝 厚 ・堀 江 宥 治 ・Steinberg,
D. (1998).応
用2進
木 解 析 法―CARTに
よ る 日 科 技 連
出 版社 Weller,S.C.,
&
Ramney,A.K.(1988).Systematic
山 中 伸 一 ・目 黒 悟(2002).カ 研 究 部 会(編)教 藤 沢 市pp.83-92.
date collection. QRM-10.
California:Sage.
ー ド構 造 化 法 の 手 順 藤 沢 市 教 育 文 化 セ ン タ ー 教 育 実 践 臨 床
育 実 践 臨 床 研 究:学
び に 立 ち 会 う―
授 業 研 究 の 新 しい パ ラ ダ イ ム
5.発
達研究 における変化 ―高齢者介護研究を通 して
5.1 高 齢 者 介 護 研 究の 視 点
本 章 で は,高 齢 者 研 究,と
くに介 護 研 究 か ら,発 達 研 究 の主 た る関 心 で あ る
変 化 に つ い て 考 え て み た い.発 達 研 究 全 体 か らみ た 場 合,高 齢 者 研 究,家
族介
護 研 究 は い か に も特 殊 な 領 域 と 思 わ れ る か も しれ な い.し
えば
Handbook
か し,例
ofpsychology of agingの 最 新 刊 で あ る第 五 版 のpart 1は
方 法 」 を扱 って い るが,そ
の 章 立 て は,1.歴
程 式,3.縦
動 主 義 的 介 入 研 究,5.遺
断 研 究,4.行
史,2.縦
「 概念
理 論,
断 研 究 の た め の構 造 方 伝 学 で あ る.こ の 構 成 は
今 日の老 年 心 理 学 に要 請 され る 「 調 査 協 力 者 が 漸 減 す る多 変 数縦 断 研 究 」 とい う特 徴 に 対 応 す る た め の 研 究 手 法 に 必 須 の2と3,単 だ け で な く状 態 の 改 善 を 目指 す4,学
に 記 述 ・分 類 ・説 明 す る
際 的 ア プ ロ ー チ を 反 映 し た5,と
う に理 解 で き る(Birren&Schaie,2001).つ
い うよ
ま り高 齢 者 研 究 の 最 新 の ア プ ロー
チ は,縦 断,介 入,遺 伝 とい ず れ も 「変 化 」 を前 提 と して い る も の で あ る. そ して さ ら に,こ の 領 域 だか ら こそ あ げ る こ との で きる,発 達 研 究 全 体 を照 射 す る 変 化 につ い て指 摘 で きる こ とが,(さ 第1の
しあ た り)2つ
あ る.
論 点 は,変 化 の 前 提 で あ る カ テ ゴ リ の 成 立 に つ い て で あ る.変 化 と
は,少 な くと も2つ の 時 点 で 比 較 され る こ とで 見 い だ さ れ る もの で あ る.発 達 研 究 で い え ば,乳 児 と幼 児 を 比 べ た り,成 人 と老 人 を 比 べ た りす る 必 要 が あ る.た だ し,こ れ らの 時 系 列 に 配 され る カ テ ゴ リ は,ア
・プ リ オ リに 存 在 して
い る わ け で は な く,な ん らか の 経 緯 で 生 み だ され る.例 え ば,子 究 の歴 史 で は,子
ど もの 発 達 研
ど も とい うカ テ ゴ リが 社 会 的 に構 成 さ れ た の ち に,子
能 力 が(大 人 と比 べ て)劣
どもの
っ て い る とい うナ イー ブ な信 念 に対 し て科 学 的 に反
論 した とい う 経 緯 を も つ(藤 永,2000).そ 同 様 の 形 式 が 繰 り返 さ れ て い る(川
して 近 年,高
野,2004).つ
齢 者 研 究 に お い て,
ま り,子
ど も/高 齢 者 とい
っ た カ テ ゴ リ は社 会 ・歴 史 的 背 景 を色 濃 く反 映 して い る の で あ り,そ れ を前 提 と して テ ー マ や 研 究 方 法 を整 備 して い る こ と に は一 定 の 注 意 が必 要 だ ろ う.た だ し,こ の 点 につ い て は 別 の 機 会 に論 じた い. 第2の
論 点 は,と
くに ケ ア す る/さ れ る と い う関 係 に お い て 明 確 に な る.そ
れ は,変 化 に は そ れ を報 告 す る もの が 存 在 す る とい う こ と で あ る.こ と い うの は,か て い る が,例
な り広 い 意 味 で,養 育,教
こで ケ ア
育,介 護 な ど を含 む もの と して 用 い
え ば 子 ど もの発 達 を と らえ よ う とす る研 究 者 は,ケ ア の提 供 者 で
あ る 親 が 子 ど もの 発 達 を と ら えて い る と い う こ と に注 目せ ざ る を え な い.子 も に は 十 分 に 自 らの 状 態 を報 告 で き な い場 合 が あ るが,親
は,子
ど
ど も本 人 よ り
も詳 細 に 報 告 す る だ け の言 語 ・認 知 能 力 が あ る.そ れ ば か りで な く,そ の 子 ど も の生 活 を構 成 す る重 要 な役 割 を担 い,か つ 最 も長 時 間観 察 す る もの で もあ る (も ち ろ ん,同 様 の こ とが 要 介 護 老 人 に もあ て は ま る).つ る た め に は(研
ま り,ケ ア を提 供 す
究 者 に 回 答 を求 め ら れ る ま で も な く)対 象 者 の 変 化 を 読 み 取
り,ケ ア の 内 容 を 決 定 しな け れ ば な ら ない.こ
れ は,い
わ ば 変 化 を具 体 的 な フ
ィー ドバ ッ ク に変 換 す る プ ロ セ ス で あ り,発 達 の 理 論 ・研 究 方 法 上,興 味 深 い もの で は な い だ ろ うか. 以 下 で は,高 齢 者 へ の 家 族 介 護(以
後,家 族 介 護)研 究 に つ い て,筆 者 が こ
れ まで 取 り組 ん で きた 介 護 者 の 意 思 と行 為 に 関す る研 究 を反 省 的 に取 り上 げ な が ら,観 察 者 と して の 介 護 者 と い う視 点 か ら論 じる.な お,本 り して お く と,「 変 化 の 観 察 者Aが
対 象Bを
章 の 結 論 を先 取
観 察 しつ つ 自 らの行 為 を決 定 す る
過 程 」 と い う枠 組 み に つ い て,発 達 研 究 は よ り積 極 的 に検 討 手 段 を整 備 す べ き で あ る と い う こ とで あ る.
5.2 介 護研 究 にお ける 変 化
● 変 化 へ の 期 待 と矛 盾 高 齢 者 介 護 に 焦 点 を あ て る な ら,子 ど もの養 育 研 究 とは 決 定 的 に異 な る 本 質 的 な困 難 に つ い て 踏 ま え て お く必 要 が あ る だ ろ う. そ も そ も介 護 者 は,被 介 護 者 の状 態 の 変 化(悪 化)を
把 握 しな け れ ば な ら な
い が,介
護 の 成 果 と して は 変 化(悪
化)し
な い こ と を期 待 して い る(す べ き)
者 で あ る.し か し,高 齢 者 介 護 の 場 合,適
切 に介 護 を継 続 して い た と して も,
長 期 的 にみ れ ば被 介 護 者 の 身体 的 状 態 は 必 ず 変 化 し,や が て死 を迎 え る.つ
ま
り,高 齢 者 介 護 は 被 介 護 者 の 心 身 健 康 の 変 化 を含 み こ ん で い る限 り,徐 々 に矛 盾 が 顕 在 化 して く る可 能 性 が あ る行 為 な の で あ る. この 点 を 高齢 者 介 護 研 究 の 最 も大 きな 潮 流 で あ る介 護 者 の 負 担 ・ス トレス の 研 究 か ら考 え て み よ う.身 体 的 ・心 理 的 負 担 が どの程 度 の もの な の か を科 学 的 に測 定 し,そ の 関 連 要 因 を明 ら か に す る た め に,こ れ まで 多 くの研 究 が な さ れ て い る.施
設 の 介 護 職 員 を 対 象 と した研 究(例
谷 ・巻 田,1991;川
野 ほか,1995;原
え ば,Heine,1986;矢
田 ほ か,2000)も
あ るが,近
冨 ・中 年 は量 的
デ ー タの と りに くい家 族 介 護 者 を 対 象 と した研 究 で も成 果 が あ げ られ て い る. 岡崎(2000)は
こ の領 域 の 研 究 を レ ビ ュ ー し,主 た る介 護 者 の疲 労 感 ・負 担 感
あ る い は 抑 うつ 状 態 の 規 定 要 因 と して は,要 介 護 者 の 日常 生 活 動 作(ADL)の 低 下,介
護 時 間 や介 護 期 間 の長 さ,介 護 者 自身 の健 康 や 介 護 上 の 困 難,介
と要 介 護 者 の 相 互 作 用 の あ り方,介
護者
護 協 力 者 の有 無 や 家 族 関係 な どが 見 い だ さ
れ て い る こ と を指 摘 して い る. ● 複 雑 な変 化 を と ら え る しか し先 に述 べ た よ う に,長 期 的 に み れ ば,い か な る介 護 で あ れ 要 介 護 者 の ADLの
低 下 を完 全 に抑 え る こ と は で きな い.そ
の こ とは 他 の 変 数,例
え ば介
護 の 時 間や 期 間 が 刻 々 と変 化 す る こ とに つ な が り,あ る い は 周 囲 の サ ポ ー トの 必 要 性 が 増 して く る と推 測 で き る. つ ま り,介 護 者 の ス トレス 状 況 は,一 時 的 な状 態 を切 り取 る だ け で は十 分 で は な い の で あ る.時
間経 過 に 伴 っ て諸 変 数 の シ ス テ ム が 変 化 す る,あ
る い は節
目 ご とに再 構 成 され る,と い うモ デ ル が 適 切 か も しれ な い.い ず れ にせ よ 時 間 的 に変 容 して い くの だ が,そ れ は介 護 者 が2つ
の 方 向 に 引 き裂 か れ る結 果 と も
い え る. す な わ ち,一 (者)は,や
方 で は,介 護 者 の 介 護 行 為 を支 え る医 療 ・福 祉 の 専 門 的 知 識
が て 家 庭 介 護 の 限 界 を 告 げ,ヘ
る とい っ た 外 部 資 源 導 入 や,被
ル パ ー の 利 用 や 老 人 ホ ー ムへ 預 け
介 護 者 の変 化 に 応 じた 決 断,つ
ま り家 庭 で の 介
護 の 中 止 を求 め る.他 方,介 護 に関 す る社 会 規 範 や 家 族 の期 待,そ
して 介 護 者
の被 介 護 者 へ の 愛 着 は 動 機 づ け を支 え,被 介 護 者 の 変 化 を介 護 者 が 新 た な 行 為
(外 部 資 源 を導 入 す る)に 結 びつ け な い こ と,そ
し て家 庭 で の 介 護 を継 続 して
い くこ と を 強 く支 持 す る の で あ る.介 護 行 為 の 継 続/中 止 は こ の 双 方 に よ っ て 明確 な 亀 裂 と して 徐 々 に 強 調 され て い く こ と に な る だ ろ う.こ
こで 第1の 論 点
を意 識 す る な ら,家 庭 介 護 者 は 自 ら 「家 庭 で 介 護 で き ない 高 齢 者 」 カ テ ゴ リ を 作 りつ つ 変 化 を 見 い だ す 者 で あ り,か 護)=(成
つ 社 会 的 に 構 成 さ れ た 「(自立/要 介
功/失 敗)」 と い う二 分 法 を実 践 す る者 とな りか ね な い(川 野,2004).
こ の よ う な複 雑 な過 程 を と らえ るた め に有 効 と考 え られ る1つ の方 向性 は 質 的 研 究 で あ り,特 に プ ロ セ ス を 抽 出 す る こ と を 目的 と した 質 的 デ ー タにつ い て グ ラ ウ ンデ ィ ッ ド ・セ オ リー ・ア プ ロ ー チ(GTA)を
採 用 した研 究 が 数 多 く
な され て い る.こ れ らの 方 法 で は,介 護 の経 緯 を詳 細 に 聞 き取 り,そ れ らの情 報 を小 さ な 概 念 に い っ たん 細 分 化 し,個 人 差 を考 慮 せ ず に,共 通 す る プ ロ セ ス を 描 き 出 す こ と を 目的 に した作 業 とな る こ とが 多 い.こ
れ まで の 研 究 で は そ の
焦 点 を 介 護 者 の 「介 護 す る動 機 」 「介 護 す る 理 由 」 「介 護 の 価 値 」 な どに あ て て,上 記 の よ うな 諸要 因 との 関連 性 を検 討 して い る.鈴 木 ・谷 口 ・浅 川(2004) は これ ら を 「介 護 の 意 味 づ け」 と い う概 念 で 包 摂 で き る と指摘 して い る.
5.3 状 況 に応 じて構 成 を 変 え る介 護 者 の 目標:質 問紙 調 査
しか し,筆 者 は こ れ まで この 問 題 につ い て 別 様 の研 究 方 法 で ア プ ロー チ して き た.以 下 で は3つ の 全 体 像(プ
の研 究 を実 施 した順 に 紹 介 す る が,そ
れ らは い ず れ も介 護
ロ セ ス)を 描 き出 す の で は な く,介 護 の 意 思 決 定 とい う現 象 自体
の 起 こ り方 に力 点 をお こ う と して きた も の で あ る.そ
れ ら は一 見,登
山用にル
ー トの 地 図 を描 くか ,そ れ と も個 別 の 岩 場 の 克 服 の 仕 方 を説 明 す る か とい う よ う に,俯瞰
図 対 個 別 の ス キ ル解 説 にた と え られ る よ うに も思 え る.つ ま り どち
ら も視 点 が 違 う だ け で 大 事 だ と. しか し,少 な く と も今 日 の高 齢 者 介 護 に お い て,あ
らか じめ 通 るべ き道 が描
き出 せ る とい う の は 少 し無 理 の あ る 前提 で は な い だ ろ う か.要 介 護 者 の変 化 に 対 して 行 為 を選 択 す る 場 面,つ た 中 で,筆
ま り介 護 者 の意 思 決 定 に注 目 し研 究 を進 め て き
者 に とっ て そ の よ う な疑 問 が 少 しず つ 明確 に な り,同 時 に 自 らの 問
題 意 識 と して 形 成 さ れ た よ う に思 う.
● 介 護 の 目標 構 造 1つ 目の研 究 は,特 別 養 護 老 人 ホ ー ム の 介 護 職 員 が どの よ う に介 護 の 目標 を 立 て て い る の か に つ い て 検 討 した も の で あ る(川 野,1997).そ に お い て介 護 の 目標 は多 様 に 存 在 して い る.そ 同 時 に達 成 で き る とは 限 らな い.例
もそ も,施 設
して,必 ず し もそ れ らす べ て を
え ば,視 力 を 失 った 利 用 者 に 手 す りを伝 っ
て 自分 で 移 動 して も ら うの は,残 存 能力(歩
行)を
生 か す と い う 目標 を実 現 す
る 実 践 とな り う る.し か し同 時 に,利 用 者 の安 全 を守 る こ と も重 要 な 目標 で あ り,忙
しい 業 務 の 中 で は この 両 方 を 目 的 とす る こ と は 困 難 で あ る.こ
に,目 標 間 に葛 藤 関係 が あ る 場 合 に つ い て,介
のよう
護 者 の 意 思 決 定 の仕 組 み を探 ろ
う と した. 面接調査
ま ず施 設 で の 介 護 の 目標 構 造 を と ら え る た め に,特 別 養 護 老 人
ホ ー ム4施 設 か ら各2名
ず つ 計8名
の介 護 職 員 に 対 し て,ラ ダ ー リ ン グ と呼 ば
れ る手 続 き を含 む イ ン タ ビュ ー を実 施 した. は じめ に,利 用 者 の 日々 の 介 護 で 心 が け て い る こ と を い くつ か あ げ て も ら う.次 に 「あ な た は な ぜ,○ ○ を心 が け て い るの で す か」 とい う質 問 で よ り抽 象 度 の 高 い 内 容 を,ま た 「具 体 的 に い う と,ど うす る と○ ○ な の で す か 」 とい う質 問 で よ り具 体 的 な(抽 象 度 の低 い)内
容 を引 き 出 した.は
し ご をか け る よ
う に,上 下 に概 念 を展 開 して い く この よ うな 手 続 き を ラ ダ ー リ ン グ と い う.そ して こ れ を も とに,同 一 水 準 に あ る6つ 質問紙 調査 結 果,図5.2に
の介 護 の 目標 を設 定 した(図5.1).
これ ら6つ の 目標 を用 い た 質 問 紙 調 査 が 本 調 査 で あ る.そ の 示 す よ うに,利 用 者 の 考 え を尊 重 す る こ と,利 用 者 の 残 存 能力
を生 か す こ と,ス ケ ジ ュー ル を守 る こ と とい う3つ の 目標 は,い ず れ の2つ
も
両 立 し に くい とい う三 す くみ の 関係 に あ る こ と な ど が わ か っ た.こ の よ う な構 造 が あ る こ と を前 提 に,利 用 者 の特 性 に応 じて 介 護 者 が 目標 の 構 成 の 仕 方 を変 え る か ど うか を確 か め た の が 表5.1で あ る.こ の ベ テ ラ ン は仕 事 の 自 由 度 が 低 い 場 合,ま
の 表 か らは,介 護 経 験3年
た 利 用 者 に認 知 症 が あ る場 合 に は,
両 立 し に くい組 み 合 わせ を避 け て い る こ とが わか る.つ 応 じて,目 標 を 設 定 して い る の で あ る.と
以上
ま り,利 用 者 の状 態 に
こ ろが,経 験 年 数3年 未 満 の 介 護 者
に は,こ の よ うな 変 動 は み られ ない. ● 目標 を構 成 す る も ち ろ ん こ れ は横 断 デ ー タ な の で,「 変 化 」 そ の もの を検 討 して い る わ け で
図5.1
イ ン タビ ュー デ ー タの整 理
図5.2 両 立が 難 しい 介護 目標 の組 み合 わ せ
表5.1 葛 藤 項 目を上 に あ げた 人数 比(%)
新 人:介 護 職 員 と して の 経験 年 数3年 ベ テ ラ ン:3年 以 上
未満
は な い.し か し,認 知 症 の有 無 の 差 を時 間 的 変化 と読 み 替 え る な ら,こ こか ら 推 測 で きる 「変 化 の 観 察 者Aが
対 象Bを
観 察 しつ つ 自 ら の行 為 を 決 定 す る過
程 」 とは 以 下 の よ う な もの で あ る.す
な わ ち,利 用 者 が 認 知 症 に な れ ば,介 護
者 はそ れ に応 じて 目標 設 定 を無 理 の な い よ う に 変 え る(詳 細 な分 析 は省 略 す る が,利 用 者 の安 全 と こ とばづ か い に よ り留 意 し,残 存 能 力 を生 か す こ とに つ い て は少 し優 先 順 位 を下 げ る,と い う方 向性 で あ る).そ
れ は,介 護 者 自 身 が 経
験 を積 ん で 変 わ っ て い る こ とで 可 能 に な る.経 験 を積 む と,仕 事 の 自由 度 を考 慮 に入 れ て 介 護 の 目標 を変 え る こ とが で きる よ う に な る. な お,こ
こ で 用 い た よ う に,対 象 者 の 変 化 を(こ
こで は 場 面 想 定 で は あ る
が)実 験 的 に操 作 す る の は,変 化 の 場 面 を逃 さ な い確 実 な方 法 で あ る こ とは い う ま で も な い.た
だ し,こ の 手 続 き は決 して 完 全 で は な い.ど
介 護 者 に 影 響 力 を もつ の か に つ い て,詳
の よ うな 変 化 が
細 な検 討 を経 た 上 で 実 験 的 に 「変 化 」
を設 定 す る の で な け れ ば,実 際 の 介 護 場 面 との 関 連 性 は 希 薄 に な っ て し ま うた め で あ る.そ
う考 え る と,む
しろ こ の方 法 は 他 の 研 究 を終 え た あ とに 実 施 す る
べ きで あ っ た.場 面 想 定 に よ る メ タ認 識 と現 場 的 実 感 の 距 離 に つ い て,考 慮 す る必 要 が あ っ た の か も しれ ない.
5.4 状 況 に応 じ移 動 す る 利 用者 と介 護 者 の 意 図:観 察 研 究
先 の 質 問紙 調 査 が備 えて い た欠 点,つ
ま り,あ らか じめ 「変 化 」 の 量 と方 向
を研 究 者 が 設 定 ・記 述 して お くこ との 限界 を克 服 す る研 究 方 法 は,単 純 に考 え れ ば 自然 場 面 の観 察 に な る だ ろ う.2つ 下,特
養)で
目の 研 究 は,特
別 養 護 老 人 ホ ー ム(以
実 施 した 食 事 介 助 場 面 の 観 察 研 究 で あ る.
●食 事介助場 面の観察 筆 者 らは あ る特 養 で フ ィ ー ル ド研 究 を行 い,食 事 の 全 介 助 が 必 要 な利 用 者 と そ の 介 助 者 グ ル ー プ に よ る 昼 食 時 の 介 助 シ ー ン を観 察 した(川 ヶ 山 ・川 野,2003).本
野,2001;根
節 で取 り上 げ る の は,会 話 は 少 な く,意 思 疎 通 が 難 し
く,認 知 症 が あ り,ま た と くに 食事 に 関 して い え ば嚥 下 困 難 が あ り,か な り時 間 をか け て 食 事 を 済 ませ る こ と も多 か った あ る利 用 者 へ の 介 助 で あ る. 分 析方法 の確定
た だ し,そ の 分 析 方 法 が 確 定 す る まで は か な りの試 行 錯
誤 が あ っ た.ま ず,食
事 介 助 の全 体 構 成 を上 の よ う な諸 要 素 の 組 み 合 わせ と し
て把 握 す る た め にDEMATELと
い う解 析 プ ロ グ ラ ム で記 述 した 上 で(図5.3),
注 目す べ き要 素 を 観 察 と デ ー タ分析 を繰 り返 しな が ら絞 り込 ん で い く とい う作
図5.3 水分 補 給 場面
業 を行 っ た.そ
し て最 終 的 に は,と
て も単 純 な要 素 に 注 目す る こ と に な っ た.
介 助 者 が 食 事 を 利 用 者 の 口元 に 運 ぶ こ と と,利 用 者 が 口 に入 れ 飲 み 込 む こ と, 食 事 介 助 は この2つ の 要 素 の 連 鎖 を 中心 に考 え る こ とで,そ の 展 開 が 明 確 に な る と理 解 で きた の で あ る. そ こで,上 記 の 利 用 者 と介 助 者 が い か にせ め ぎあ っ て 食事 が 変 化 して い くか を 知 るた め に以 下 の4つ
の 連 鎖 を集 計 した.① 介 助 者 が 手 を進 め た と き に利 用
者 が 口 に入 れ た場 合,②
介 助 者 が 手 を進 め た の に利 用 者 が 口 を閉 じた場 合,③
利 用 者 が 口 を 閉 じた と き に,介 助 者 が 手 を引 い た 場 合,④ 利 用 者 が 口 を 閉 じた の に,介 助 者 が 手 を引 か な か っ た 場 合 に つ い て,① に お い て 介 助 者 の 意 図 が 示 さ れ る連 鎖 と し てY軸
と④ は利 用 者 と の相 互 交 渉 プ ラス 方 向 に,②
と③ は 逆
に,利 用 者 の 意 図 が 示 さ れ る連 鎖 と して マ イ ナ ス 方 向 に そ の 頻 度 を加 算 して, 時 間経 緯 を示 した の で あ る(図5.4). 意 図 の 移 り変 わ り こ こで 示 され た利 用 者 と介 助 者1の
食 事 は,実
は400
秒 以 降 は 固 形 物 摂 取 か ら水 分 摂 取 に な っ て い くの で,嚥 下 困難 を もつ 利 用 者 に と っ て は嚥 下 が 難 し くつ ら くな り,一 方,介 助 者 に と って は よ り注 意 が 必 要 に な っ て い る.た だ しグ ラ フか ら読 み 取 れ る の は,そ
こ を境 に,介 助 者 の 意 図 の
優 先 か ら利 用 者 の 意 図 の優 先 へ とや りと りの 特 徴 が が ら りと変 わ る 様 子 で は な い.① や り と りの 総 頻 度(プ
ラ ス ・マ イナ ス の連 鎖 頻 度 の 合 計)が
増 加 し,②
具 体 的 な 相 互 行 為 の 中 で 徐 々 に 両 者 の 連 鎖 が 移 り変 わ る,と い う様 子 で あ る.
VC:バ
(a)介
助 者1と
利 用 者 の プ ロ セ ス分 析
(b)介
助 者2と
利 用 者 の プ ロ セ ス 分析
ー バ ル ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン,NVC:ノ
ン バ ー バ ル ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
図5.4 利 用 者 と介 助者 の プ ロセス 分析
介 助 者 の 側 か ら記 述 す る な ら,介 助 者 は食 事 内 容 の 変 化 で は な く行 為 者 の 食 べ る とい う反 応 の変 化 に対 応 し(さ し),や
らに利 用 者 は そ の よ うな 介 助 者 の 変 化 に対 応
り と りの 頻 度 を増 や す 調 整 期 間 を経 て,介 助 の 仕 方 を,よ
り利 用 者 の
意 図 を 尊 重 す る よ う に調 整 した と い う こ とに な るだ ろ う. これ と比 べ る と介 助 者2と
の 過 程 は移 り変 わ りが 明 確 で は な い.そ の か わ り
に,後 半 に声 に よ る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンが 増 えて い る.つ
ま り,介 助 者1と 利
用 者 の や り と りが あ くま で2つ の 要 素 を 中 心 と した 食 事 行 為 文 脈 の 中 で の 展 開 で あ るの に対 し,介 助 者2の
食 事 介 助 で は,想 定 した要 素 の 連 鎖 に よ るや り と
りが い わ ば統 制 力 を失 い,新 た な文 脈 で の 様 相 を必 要 と して い た の で あ る.平 た くい え ば,手 い状 況,例
が 進 む → 食 べ る(/食 べ な い)と
い う単 純 な展 開 で は収 ま らな
え ば利 用 者 が 口 を止 め て し まい 介 助 者 に状 況 が 理 解 で きな い よ うに
な り,ど ち らか が こ とば で 意 思 表 示 を す る こ とが 必 要 に な っ て い る の で あ る.
●観 察 における変化 ビデ オ を用 い た 自 由観 察 で は,こ き る.そ
して,デ
の よ う に変 化 の メ カ ニ ズ ム を詳 細 に検 討 で
ー タか らボ トム ア ッ プ に視 点 を 設 定 す る こ とで,(介
助 者2
が 示 した よ う な)当 初 想 像 して い なか っ た変 化 を扱 う可 能 性 もあ る.た だ し, そ れ は 「あ とか ら視 点 を定 め る有 利 さ」 が あ る と い う に す ぎ な い.し
たが っ
て,研 究 者 は なぜ そ の よ うな 変化 を取 り出 した の か につ い て,自 省 的 に検 討 す る必 要 が あ る だ ろ う. ま た,本 節 で 扱 っ て い た 「変 化 」 と は,1回 用 者 に 見 い だ した もの で あ るが,通
の食事 介助 において介助者 が利
常,発 達 心 理 学 で扱 う変 化 とは 異 な る.発
達 心 理 学 で は,「2語 文 が 話 せ る よ う に な っ た 」 とい う よ う に,新
しい状 態 が
不 可 逆 あ るい は一 定 期 間継 続 す る こ と を想 定 して い る だ ろ う.も ち ろ ん先 に述 べ た よ うに,本 章 で扱 って い る変 化 と は結 果 の 記 述 で は な く 「変 化 の メ カ ニ ズ ム 」 で あ る が,そ
れ が ケ ア の 関係 性 の 中 で 「安 定 」 す る仕 組 み に つ い て は さ ら
に 検 討 が 必 要 で あ ろ う.そ れ はお そ ら く食 事 の個 々の 「行 動 」 の 選 択 を重 ね る こ とで 生 成 さ れ る解 釈 ・意 味 の 生 成 に注 目す る こ と に な る の で は な い だ ろ う か.「 最 近,嚥
下 が 困 難 に な っ て き た よ うだ.そ
る 必 要 が あ る か も しれ な い 」 とい う よ うに.し
ろ そ ろ,お 茶 も と ろ み を つ け か し逆 に,こ の よ うに 日常 の繰
り返 しが な け れ ば,「 発 達 心 理 学 的 変 化 」 も起 こ りえ な い.
5.5 変化 にお け る 意 味 の生 成:面 接 調 査
多 様 な要 素 や 可 能 性 を考 慮 しな が ら解 釈 し,意 味 の 生 成 をす る こ とで 変 化 を 取 り出 す 介 助 者 につ い て検 討 す る.最 後 に 紹 介 す る の は,こ の よ うな 目的 の た め の 方 法 で あ る が,そ れ は結 局,面 接 デ ー タ につ い て の 質 的 研 究 とい う こ と に 戻 っ て くる.た だ し,先 に紹 介 した よ うに 「介 護 過 程 の 共 通 す る プ ロ セ ス を描 き 出 す こ と」 を 目的 とす る の で は な く,あ
くまで 変 化 の起 こ り方 自体 を と ら え
る こ と を 目指 した い.そ れ は,登 山 の メ タ フ ァ を も う一 度繰 り返 す な ら,他 人 が 成 功 した ル ー トを示 す の で は な く,個 々 の 人 が 登 山 をす る際 の 歩 き方,問 の 対 処 の 仕 方 の知 見 が(他
題
の人 の 支援 に は)有 効 で あ る と考 え る た め で あ る.
● ナ ラ テ ィ ヴ ・ア ナ リ シス した が っ て,面 接 デ ー タの 分 析 はGTAの
よ うに 個 人 の デ ー タ を細 分 化 して
共 通 プ ロ セ ス を抽 出 し よ う とす る手 法 で は な く,個 人 の語 りの シー ク エ ンス や 構成 を重 視 す る ナ ラテ ィ ヴ ・ア ナ リ シ ス が 適切 だ と考 え た(川 野,2005). 筆 者 らが こ こ 数 年 取 り組 ん で きた,あ か ら,72歳
の 夫 の介 護 を続 け る70歳
る 地 域 で の 家 庭 介 護 者 の 聞 き取 り調 査
の女 性 の 語 りを 取 り上 げ よ う.彼 女 は こ
の 時 点 で 夫 の介 護 を4年 間続 け て い る.
夫 の認 知症 につ いて の語 り 痴 呆? う ー ん … い つ で もで は,な ん.夜
中 に 起 きて ….起
い ん で す よね.時
きて,ね
え.着
々 分 か ん な くな る.う
替 え た りテ レビなん かつ け ち
ゃ っ た り時 間 の 観 念 が ち が わ な い. も う,今
日 は行 くっ て 言 え ば,も
だ か ら,待
っ て ます8時
半 に,も
う,9時 う,玄
半 頃 しか 迎 え に 来 な い ん
関.な
感 じ.(…2秒)曜
日
もわ か ら な くな り ま した.(笑) で も,…
ち ょっ とね … だ か ら私 もそ う な っ て ひ ど く な っ た と き,ど
う し た らい い だ ろ う考 え ま す.そ う ー ん … え え ほ ん と,あ
うい う と き は.
の ほ ら,よ
くー,老
人 が,あ
の ー,寝
た き
り に して 介 護 して て 殺 して 一 緒 に 死 ん だ な ん て あ る で し ょ.あ の,新 聞 な ん か 出 る で し ょ.「 は あ ー,こ
う い う こ とか 」 と思 う と き あ り ま
す,ん,ひ
う い う ふ う に,あ
ど くな っ た と き は ね.そ
で きた と き に は,あ う ん.な ね,ち
ん で も な く て,普
ょっ と ま だ だ ね,ハ
思 っ て ー,あ
の,痴
呆 が進 ん
の ….
の ー,出
通 に,と
ハ(笑).…
か け て,…
き も あ る ん で す よ.そ
の辺 が
留 守 番 で き る か な ー,な
あ の,ち
ょ,ち
ょ い ち ょい,い
んて きま
す よ.
こ こで 介 助 者 は,夫 の 「痴 呆(原
文 の ま ま)」 の 程 度 の 変 化 を考 え,そ
れへ
の 対 応 が 可 能 か ど うか につ い て 語 っ て い る.こ の 語 りを 図5.5の よ う に分 析 し た.つ
ま り,夫 の 痴 呆 の程 度 に よ っ て,現 状 が維 持 で き な い か も しれ な い とい
う よ う に 日常 的 な介 護 観 が 揺 さぶ られ,ケ 比 較 か ら,(逆
ア を続 け るか 否 か とい う二 分 法 的 な
に 今 は ま だ ひ ど く な っ て い な い の だ か ら も う少 し)介 護 を続 け
る こ とが で き る とい う意 味 の 生 成 を して い る とみ な した の で あ る.
図5.5
語 りの コ ン ト ラ ス ト構 成 の 分 析
● 意 味 生 成 に お け る 「媒 介 者 」 へ の 注 目 こ の よ う に,未 来 を志 向 し,現 状 と対 立 す る 項 を め ぐ って の対 話(他 間 で,あ
る い は 自己 内 で)こ そ が,新
き/制 約 す る と,ヴ
者 との
しい 意 味 の 生 成 を担 い 将 来へ の 展 望 を開
ァ ル シ ナ ー は 指摘 して い る(Valsiner,2004).
そ の よ う な 場 面 を,以 下 の よ う な手 順 で 分 析 し た(Kawano,2004).①
問題
を含 ん だ パ ラ グ ラ フ を 選 ぶ:現 状 が 揺 さ ぶ ら れ る 状 況 を含 む 部 分 に注 目す る. ② 問 題 を 二 分 法 コ ー デ ィ ング で 記 述 す る:図5.5の 立 ・協 調 関 係 を記 述 す る.③ 媒 介者 を発 見 す る:項
よ う に,複
数の項 目の対
目の対 比 を導 い て い る こ と
が ら に注 目 し,同 時 にそ れ らの 関係 性 に対 応 す る 前 提 条 件 を検 討 す る.④ 見 い だ し た項 目間 の 関係 を図 示 す る. こ こ で重 要 な こ とは,ケ 介 者 」 は,被
ア 関係 に お い て こ の よ う な意 味 生 成 を駆 動 す る 「媒
介 助 者 で あ る 高 齢 者 の特 性,こ
こ で は 「想 像 さ れ る痴 呆 の 程 度 」
で あ り,な ぜ 介 助 者 が そ れ に注 目を しな け れ ば な らな い の か,ま
た なぜ そ れ を
変 化 と して 見 い だ そ う と した の か につ い て,注 意 を払 う こ とで あ る. 例 え ば こ の 例 で は,前 提 条 件 と して の家 族 と して の つ なが り,ま たふ と夫 の 「痴 呆 」 の こ と を 思 い 浮 か べ る と き に連 想 さ れ る,介
護 心 中 の エ ピ ソ ー ドな ど
が こ の 意 味 生 成 を支 え る 重 要 な要 素 に な っ て い る.そ
して,介 護 を続 け る他 の
多 くの 介 助 者 が 同 様 に 「痴 呆 」 に 出会 っ た と し て も,あ る い は 同 じ介 助 者 が 別 の 前 提 を も っ て い れ ば,生 成 され る意 味 は 異 な る可 能 性 が あ る こ と も推 測 で き る だ ろ う.
5.6 発 達 研 究 に お け るケ ア 関 係 とい う視 点
こ こ まで,ケ
ア提 供 者 に よ る介 護 の意 思 決 定 につ い て,変 化 の観 察 とい う視
点 か ら述 べ て きた.最 後 に,観 察 者 一 般(科 外 も含 む)の
学 的 研 究 者 や ケ ア提 供 者,そ
れ以
レベ ルか ら論 じ直 す こ と で ま とめ と した い.
● 「変 化 の 測 定 」 を構 成 す る 通 常,時 べ,そ
間 的 に前 後 関係 の あ る数 時 点 で,あ
る変 数 を 信 頼 性 の高 い方 法 で 調
の 差 異 を 検 討 す る こ とで 変 化 は と らえ られ る.し か し,こ ん な例 は ど う
だ ろ う.ま
だ5分
あ る,も
30秒 待 と う,CM明 球 フ ァ ンが,逆 様 子.こ
う4分30秒
け ま で,次
しか な い,1分
だ け 延 長 し よ う,あ
と
の打 者 の 結 果 が わ か る ま で … と時 間 の な い 野
転 の ヒ ッ トを 期待 し なが らテ レ ビ を消 す 時 間 ま で を計 っ て い る
こ で は,次
の 予 定 が 迫 っ て く る こ と と 自 らの 行 為(席
を離 れ る か 否
か)を
も含 め て 時 間 計 測 は成 立 して い る.一 方,変 化 す る側(野 球 の プ レー ヤ
ー)か
らす れ ば ,読 み 取 る側 が そ の つ ど生 み 出 す 前 提 と 「もの さ し」 に 合 わ せ
て 変 化 す る義 理 は な い. つ ま り,「 客 観 的 に 」 変 化 を記 録,あ
る い は 測 定 す る とい う考 え方 は あ る現
実 的 な 要 素 を 隠 蔽 して い る よ うに 思 う の で あ る.私
た ち 変 化 の 観 察 者 は,な
らか の 方 向 性 を も って 時 間単 位 と注 目す る側 面 を定 め,切
ん
り取 るべ く して 変 化
を 切 り取 る.い わ ば,観 察 す る 前 に(デ ー タ化 され る)変 化 は選 択 され て い る の で あ る.そ
して 時 間 単 位 は,あ
る背 景 の 下 で た ま た ま選 ば れ た もの さ しの
「刻 み 目」 に す ぎ な い.経 験 や 期 待 な ど も反 映 させ な が ら,変 化 の 観 察 者 は 時 に も の さ し を取 り替 え なが らで も観 察 を続 け る の で あ る. そ れ を模 式 図 と して 示 した の が 図5.6で あ る.先 の 野 球 フ ァ ンの 例 を使 っ て この プ ロ セ ス を た ど っ てみ よ う.観 察 者=野 のtx)で5分
球 フ ァ ンは,あ
だ け テ レビ を み よ う と決 め た とす る.例
ば 点 が 入 りそ うな(変 化)状 と こ ろ が,バ
る時 点(例
え ば,1本
ヒ ッ トが で れ
況 で,し か し外 出 し な け れ ば な らな い の だ.
ッ ター(観 察 対 象)は
粘 っ て ア ウ トに も な らな い し,ヒ ッ トも
打 た な い(観
察 対 象 の 状 態 の 持 続).30秒
み た の は,か
な りぎ り ぎ りに締 め切 りを設 定 した た め だ ろ うか.そ
ビ に集 中 し て い て,次
え ば図
経 っ て(tx+1)野
に 時 計 をみ た ら(tx+2),ほ
球 フ ァ ンが 時 計 を
ぼ 予 定 の5分(goal
の後,テ
レ
1)が 経
図5.6 変化 の観 察 にお い て前 提 とな る3つ の 要 因
っ た の で,あ
と1分 だ け テ レ ビ を み る(goal
2)こ
と に した.あ
る い は,そ れ
ま で の観 察 か らこ の バ ッタ ー は とて も打 て そ うに な い と考 え(変 化 の 定 義 を変 更)外
出 して しま うか も しれ な い.
● 変 化 を生 み 出 す仕 組 み と して の ケ ア つ ま り,変 化 の観 察 にお い て は,変 化 の性 質 や もの さ しの 適 切 さ を 問 う こ と だ け で は な く,時 に は 観 察 者 が そ の も の さ しを用 い る に至 っ た プ ロセ ス 自体 を 検 討 す る こ と も重 要 で あ る よ うに 思 う.変 化 を見 い だ そ う とす る と き,変 化 を 起 こす 者 と は 別 に,変 化 を 読 み 取 る者 の 前 提 が あ る.そ れ は ど の よ う な もの か,そ
して なぜ な の か.
こ の よ うな 視 点 は,発 達 研 究 に お け る科 学 的観 察 者 に と っ て は,観 察 の信 頼 性 ・妥 当性 を 自省 す る 際 の 留 意 点 とい え よ う.し か し,あ る研 究 テ ー マ に お い て は,む が 対 象Bを
しろ 現 象 に対 す る有 力 な分 析 枠 組 み と な る.そ れ が 「変 化 の 観 察 者A 観 察 しつ つ 自 らの 行 為 を決 定 す る過 程 」,つ ま りケ ア の 関 係 を分 析
す る場 合 で あ る.た
だ し,こ こ で観 察 者 の 位 置 は,研 究 者 か らケ ア提 供 者 に 替
わ る.つ ま り,親 が 子 育 て にお い て 次 の 働 きか け を 決 定 す る こ と,あ る い は 介 護 者 が 被 介 護 者 の 様 子 を み なが ら 自 らの 介 護 を定 め,あ
るい は老 人 ホ ー ムへ の
入 所 を決 定 し よ う とす る こ と な ど,他 者 へ の ケ ア(岡 本,1999)を の 認 知 と意 思 決 定 の 分 析 の 焦 点 が,図5.6の
作 業 に な る.そ
た 筆 者 の質 問 紙 研 究 につ い て の議 論 は 図5.6のC「
実 施 す る者
して,先
に紹 介 し
観 察 時 点 の 設 定 」 に,観 察
研 究 と面 接 研 究 は そ れ ぞ れB「 変 化 の 定 義 」 とA「 変 化 の再 設 定 」 に 対 応 して い た の で あ る. これ らの 二 種 の 観 察 者=発 化 」 を検 討 す る た め の,理
達 研 究 者 とケ ア提 供 者 に よっ て 見 い だ され る 「変
論 的 ・方 法 論 的 整 備 が 必 要 な の で は な い だ ろ うか.
顕 在 的 な も の,デ
ー タ と し て 既 に 個 物 化 さ れ た も の の み か ら出 発 し,個 物 化
過 程 を捨 象 す る の で な く,デ
ー タ化 さ れ る 過 程 を 含 意 した デ ー タ を,拾
て い く.
い上 げ
(郡司,2003) [川野 健 治]
■文
献
Birren,J.E.,&Warner
Schaie,K.(Eds.),(2001).Handbook
San Diego:Academic 藤 永 保(2000).発 郡 司 ペ ギ オ-幸
of the psychology
of aging.5th
ed.
Press.
達 研 究 の 半 世 紀 田 島 信 元 ・西 野 泰 広(編)発
夫(2003).私
達 研 究 の技 法 福 村 出 版
の 意 識 と は な に か 生 命 理 論Ⅱ 哲 学 書 房
原 田 和 宏 ・斉 藤 圭 介 ・布 元 義 人 ・香 川 幸 次 郎 ・中 島 和 夫(2000).特
別養 護 老 人 ホ ー ム介 護職
員 に お け る バ ー ン ア ウ ト尺 度 の 因 子 モ デ ル の 検 討 老 年 社 会 科 学,22,46-58. Heine,C.A.(1986).Job
stress
among
nursing
home
personnel. Journal
of Gerontological
Nursing ,12,14-18. 川 野 健 治 ・矢 冨 直 美 ・宇 良 千 秋 ・中 谷 陽 明 ・巻 田 ふ き(1995).特
別 養護 老 人 ホー ム のバ ー ン
ア ウ ト と 関 連 す る パ ー ソ ナ リテ ィ特 性 の 検 討 老 年 社 会 科 学,17,11-20. 川 野 健 治(1997).老
人 ホ ー ム 介 護 職 員 の 態 度 内 構 造 日 本 社 会 心 理 学 会 第38回
大 会 論 文 集,
392-393. 川 野 健 治(2001).特
別 養 護 老 人 ホ ー ム の 食 事 介 助 場 面 に お け る 行 為 の 協 調 行 動 科 学,39,7-
20. 川 野 健 治(2004).サ
ク セ ス フ ル ・エ イ ジ ン グ 児 童 心 理 学 の 進 歩,43,206-222.
Kawano,K.(2004).The Elderly.3rd 川 野 健 治(2005).シ
Dynamics International
of Intention
Conference
ー ク エ ン ス 分 析―
博 ・田 中 共 子(編)動
Constructed
by
a Family
Caregiver
for the
on the Dialogical Self. ナ ラ テ ィ ブ ア ナ リ シ ス を 中 心 に 伊 藤 哲 司 ・能 智 正
き な が ら 識 る,関
わ り な が ら考 え る ナ カ ニ シ ヤ 出 版pp.131-
138. 根 ヶ 山 光 一 ・川 野 健 治(2003).身
体 か ら発 達 を 問 う―
衣 食住 の なか の か らだ と こ ころ 新
曜社 岡 本 祐 子(1999).女 岡 崎 素 子(2000).要
性 の 生 涯 発 達 と ア イ デ ン テ ィ テ ィ 北 大 路 書 房 介 護 高 齢 者 の 介 護 家 族 に 関 す る 研 究 の 動 向 と 課 題 日本 保 健 医 療 行 動 科
学 会 年 報,15,268-285. 鈴 木 規 子 ・谷 口 幸 一 ・浅 川 達 人(2003).在
宅 介 護 者 の介 護 を に な う女 性 介 護者 の
「介 護 の 意
味 づ け 」 の 構 成 概 念 と規 定 要 因 の 検 討 老 年 社 会 科 学,26,68-77. Valsiner,J.(2004).Dialogues Communication Age
and
with
personal
metacommunication
futures.In in human
A.U.Branco&J.Valsiner(Eds.), development.
Conneticut:Information
Press.pp.227-247.
矢 冨 直 美 ・中 谷 陽 明 ・巻 田 ふ き(1991).老 社 会 老 年 学,31,49-59.
人介 護 ス タ ッフ の ス ト レ ッサ ー評 価 尺 度 の 開発
6. 社会心理学の方法論的問題 ―質的データの二段活用
6.1 理 論 の 対 立
●社会心 理学の危機論争 学 問 は相 互 批 判 を 通 じて 進 展 して い く とす る な ら ば,社 会 心 理 学(と
くに,
そ の 本 流 と 目 さ れ る 実 験 社 会 心 理 学)に 対 して,「 物 事 の 本 質 を と らえ て い な い 」 とか,「 す べ て を単 純 に 因 果 関 係 で 割 り切 ろ う と して い る」 とい っ た紋 切 り型 の批 判 が 繰 り返 され る の は,な ぜ で あ ろ うか. 今 日で は旧 聞 に属 す る が,そ の 危 機 論 争"が
う した や り と りの 中 で,い
起 きた の で あ る.論
1976年 第2巻4号
争 が 始 ま っ た 当 初,そ
のPersonality &Social
者 で あ る ガ ー ゲ ン(Gergen,K.J.)や
わ ゆ る"社 会 心 理 学 の受 け皿 となった
Psychology Bulletinに は,論 争 の 当 事
シ ュ レ ンカ ー(Schlenker,B.R.)を
はじ
め とす る錚 々 た る論 客 が 投 稿 し,打 打 発 止 の議 論 が 繰 り広 げ られ る はず で あ っ た.し
か しなが ら,大 方 の 予 想 に 反 して,当 事 者 は い たず らに 自 らの 主 張 を繰
り返 す に と ど ま り,さ した る成 果 をあ げ る こ とが で き な い ま まに,論 争 は い つ しか 立 ち 消 え とな っ て し ま っ た の で あ る(三 井,1995). 今 日,改 め てそ の論 争 を振 り返 っ て み る な ら ば,表 舞 台 で の 華 々 しい 「社 会 心 理 学 は,科 学(science)足 る論 争 の 一 方 で(当
時 は今 以 上 に,「 科 学 で な け れ ば,学
わ れ て い た の で あ る),裏 る.す
りう る の か」 と い った 学 問 の 根 幹 部 分 に か か わ 問 に値 しな い 」 と思
舞 台 で は,別 次 元 の 論 争 が 同 時 進 行 し て い た の で あ
な わ ち,「 社 会 心 理 学 は,社
会 学 な の か,そ
れ と も心 理 学 な の か 」 とい
う学 問上 の 分 類 に か か わ る争 い で あ っ た. 「社 会 心 理 学 は,心 理 学 の一 部 で あ る」("心 理 学 的"社 会 心 理 学)と
公 言す
る よ うに な った の は,オ
ル ポ ー トが,1921年
にJournal of Abnormal
Psychology
の 共 同 編 集 者 に就 任 し(そ の 時 点 で,雑 誌 名 をJournal of Abnormal
Psychology
& Social Psychologyに 変 更),1925年
に 再 度 雑 誌 名 をJournal of Abnormal
Social Psychologyに 変 更 して 以 降 の こ とで あ る.そ な 囲 い 込 み に もか か わ らず,社
&
う した 心 理 学 者 側 の 一 方 的
会 学 者 の側 で は,「"社 会"と
心 理 学 は,社 会 学 の 一 部 で あ る 」("社 会 学 的"心 理 学)と
冠 す る 以 上,社 会
主 張 し続 け て き たの
で あ る. 学 会 や学 会 誌(ジ
ャ ー ナ ル),教
科 書,カ
リ キ ュ ラ ム,知 的 訓 練 の 方 法,さ
らに は大 学 の所 属 学 部 ・学 科 に 至 る ま で,両 者 の 間 に は微 妙 な境 界 線 が 引 か れ て お り,今 な お社 会 心 理 学 者 た ち は,自
らの 立 場(所 属)を
明 確 に す る よ う踏
み絵 を強 い られ て い るの で あ る(三 井,2004). ● 学 問 上 の 分 類 と方 法 この 学 問上 の分 類 を め ぐ る対 立 は,社 会 心 理 学 の方 法 論 の 中 に,心 理 学 的 ア プ ロー チ と,社 会 学 的 ア プ ロー チ を並 存 させ,両 者 を 適 宣 使 い分 け る こ とで解 消 し う る よ うな もの で は な く,そ の解 決 にあ た っ て は,① 社 会 心 理 学 の 宿 命 と もい うべ き,心 理 学 と社 会 学 の二 重 性(も 解 き ほ ぐ して い くの か,と
し くは両 者 の ね じれ現 象)を
いかに
い っ た学 問 的 な営 為 と と も に,② 両 者 の 学 問 上 の対
立 を踏 ま え た 上 で,両 者 の 有 機 的 な 統 合 を図 る,と い っ た創 造 的 な努 力 が 求 め られ た の で あ る. も ち ろ ん,最 初 に 「 社 会 心 理 学 の あ るべ き姿 」 を前 面 に打 ち 出 して,そ の グ ラ ン ド ・デ ザ イ ン(grand
design)に
考 え られ る が,研 究 者 の 間 で"肝 ない 以 上,詮
従 って学問の体系化 を図ってい くことも
心 の あ るべ き姿'に つ い て の 合 意 が 成 り立 た
も な い こ とで あ る.次 善 の 策 と して は,「 現 実 の社 会 問 題(social
issues)に 取 り組 む 中 で,心 理 学 的 な見 方 と社 会 学 的 な見 方 が,緩
やか な形で
結 びつ い て い く」 とい った 形 で 物 事 を進 め て い くしか 手 立 て が な い よ う に思 わ れ る.な ぜ な らば,社 会 心 理 学 と称 す る以 上,社 きず(も
ち ろ ん,何
会 問題 を避 け て 通 る こ と は で
を社 会 問 題 とみ な す か に つ い て は異 論 も あ るが),ま
たそ
の種 の 問 題 は,心 理 学 も し くは社 会 学 だ け の力 で 解 決 で きる よ う な もの で は な い か らで あ る(三 井,1995). ●"心 理 学 的"社 会 心 理 学 内 に お け る方 法 論 的 対 立 本 章 で 取 り上 げ る の は,い わ ゆ る"心 理 学 的"社 会 心 理 学 で あ る が,そ
こに
お い て も ま た,「 実 験 者 中 心 の伝 統 的 社 会 心 理 学 と被 験 者 の 視 点 を強 調 す る社 会 構 成 主 義(social
constructionism)」
「科 学 至 上 主 義 と 人 間 中 心 主 義 」,さ ら
に は 「量 的 ア プ ロ ー チ と質 的 ア プ ロ ー チ 」 とい っ た 対 立 が,取 た."対
立"と
称 され る 以 上,互
沙 汰 され て き
い に 相 容 れ な い 主 義 ・主 張 の対 立 とい っ た イ
メ ー ジ を抱 くが,本
当 に研 究 者 を二 分 す る ほ どの 深 刻 な対 立 なの で あ ろ うか.
そ れ と も便 宜 上,相
異 な る 立 場 をそ れ ぞ れ対 極 に お い て 比 較 ・検 討 す る とい う
学 問 的 習 慣 が もた ら した擬 似 的 対 立 な ので あ ろ うか. も し も本 質 的 な"対 立"で
は な く,単 な る見 解 の"相 違"に
と どま る とす る
な らば,両 者 の緩 や か な結 び つ きは 可 能 で あ ろ う.実 際 に 「研 究 す る」 とい う こ と に な る と,い
ろい ろ な ア プ ロ ー チ を併 用 せ ざ る を え な い し,研 究 対 象 や 研
究 目 的 に合 わ せ て,ア
プ ロー チ の仕 方 も また,変
わ ら ざ る を え な い.例
え ば,
「自 分 は社 会 構 成 主 義 に立 つ か ら,数 量 的 デ ー タ は 絶対 に認 め な い」 とか,逆 に 「伝 統 的社 会 心 理 学 の 立 場 を とる か ら,質 的 分 析 は行 わ な い」 と宣 言 した途 端,自
らの 手 足 を縛 っ て し ま う こ とに な る か らで あ る.
以 下 で は,具 体 的 な 研 究 例 に 即 しな が ら,"心 理 学 的"社
会心 理 学 に お け る
量 的 な 分 析 と質 的 な分 析 の 緩 や か な結 び つ き(す な わ ち,質
的 デ ー タの 量 的 分
析)に
焦 点 を あ て て考 察 を 進 め て い くこ と に した い.
6.2 方 法 ・ア プ ロ ー チ の 選 択
「 研 究 と は何 か 」 と問 わ れ た な ら ば,「 論 文 を発 表 す る こ と」 と答 え る の が, 今 日 の研 究 者 で あ ろ う.ア マ チ ュ ア の研 究 者 で あ れ ば,発 表 を義 務 づ け られ て い る わ け で もな く,自 分 が 納 得 で きれ ば そ れ で よ し と す るで あ ろ う.し か し, 研 究 者 の場 合 に は,そ れ で はす ま され な い.① 学 問 の ル ー ル に則 した形 で の研 究 成 果 の公 表 と,② 他 の 研 究 者 か らの好 意 的 評 価 が 求 め られ る. 最 初 は単 な る思 い つ きの 域 を出 な い もの で あ っ て もか ま わ な い.学 問 と して "本 物"に な るか ど う か は ,先 行 研 究 に 照 ら した 自 らの ア イ デ ィ ア の ブ ラ ッ シ ュ ・ア ッ プ(brush が,研
up)し
だ い で あ る.す
な わ ち,先
行 研 究 を踏 ま え る こ と
究 を評 論 で は な く,研 究 た ら しめ る と こ ろ で あ り,学 問へ の 第 一 歩 を踏
み 出 す こ と に な る.そ の上 で,自 証 」 とい う形 を と るが),改
らの 理 解 を 深 め る た め に(多
め て 実 験 や 調 査 を行 い,デ
くは 「 仮 説の検
ー タ の分 析 を通 して 得
られ た 「知 見(findings)」 価)さ
を論 文 と して 第 三 者 に 公 表 し,理 解(さ
らに は評
れ な け れ ば な らな い.
そ の た め に は,ま ず,① 研 究 対 象 を 見 極 め る こ と(す な わ ち,テ ー マ を絞 り 込 む こ と)で あ る.次 は,② デ ー タ収 集 で あ る.時 間 や 労 力,費 用 な ど を勘 案 して,何
が 可 能 か,不
可 能 か を検 討 す る.実 験 に す るか,調 査 に す るか は,そ
う した検 討 の 後 で あ る.最 後 は,③ 集 め た デ ー タの 分 析 で あ る.こ の 場 合,最 初 に提 示 した 仮 説 に基 づ く分 析 が 本 道 で あ り,突 然 ど こか らか結 論 め い た もの が 飛 び 出 して くる の は,ル ー ル違 反 で あ る.
6.3 ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ に よ る 質 的 デ ー タ の 収 集
一 昔 前 は 人 文 科 学 お よ び社 会 科 学 系 の 学 問 が,「 本 当 に科 学 足 り う るか ど う か 」 の 試 金 石 が,実 ば,独
験(的
方 法)の
採 用 で あ っ た.そ
れが 実験 室実験 で あれ
立 変 数 の 人為 的 な 操 作 が 可 能 で あ り,独 立 変 数 の操 作 を通 じて得 られ た
従 属 変 数 の 変 化 を 条件 間 で 比 較 す る こ と で,因 果 法 則 め い た もの の 立 証 も また 可 能 と され て きた.し か も,実 験 に格 別 の重 き をお く伝 統 的 な社 会 心 理 学 に お い て は,そ の よ うに して 得 られ た 知 見 は,信 頼 性 ・妥 当性 が 高 い も の と考 え ら れ て い た の で あ る. しか しそ の 一 方 で,実 験 室 実 験 に対 して は,① 個 人 の心 理 過 程 の 一 側 面 しか と ら え て い な い(大 か,②
仰 な わ り に得 ら れ る こ とが 少 な い とい っ た さ ま つ さ)と
実 験 者 効 果 に 代 表 され る 人為 性(さ
ら に は,実 験 協 力 者 を だ ま した りす
る こ との 倫 理 的 問 題)が 批 判 さ れ て き た の で あ る. そ う して,実 験 室 実 験 に飽 き足 りな い研 究 者 た ち は,よ
り広 い視 野 を 求 め て
(も し くは,「 あ りの ま まの 人 間 の 姿 」 を見 い だ す た め に),実 験 室 を飛 び だ し た の で あ る.い が,イ
わ ゆ る フ ィ ー ル ドス タデ ィで あ る.そ
ン タ ビ ュ ー(面 接 法)で
イ ン タ ビ ュ ー 方 法 の分 類
して そ こ に登 場 す る の
あ っ た. イ ン タ ビ ュ ー は,「 社 会 現 象 の主 役 は,人 で あ
り,そ う した 当 事 者 の 状 況 認 知(語
り)が,研
究 の 出発 点 で あ る」 との 前 提 の
も と に行 わ れ る もの で あ り,質 問 と 回答 の 自 由度 に よ り,大 き く3つ に分 け ら れ る.① 構 造 化 面 接 で は,全 員 に あ らか じめ 決 め られ て い た 質 問 が投 げ か け ら れ る.ま
た 質 問 紙 を渡 し,何 段 階 か で評 定 して も ら う こ と も あ る.② 半 構 造 化
面接 で は,半 分 程 度 は 用 意 して きた 質 問 に回 答 して も ら い,残
り時 間 の半 分 程
度 は,回 答 に つ い て疑 問 を感 じた点 を 問 う な ど臨 機 応 変 にや り と りを 自 由 に行 う方 法 で あ る.そ れ に対 し,③ 非 構 造 化 面 接 にあ た る ナ ラ テ ィヴ ・ア プ ロ ー チ (narrative approach)で の語 り(narrative)が
は,ま
った く指 示 を与 えず に 自 由 に 語 っ て も らい,そ
デ ー タ とな る.
面 接 調 査 の 中 で も非 構 造 化 面 接(す
な わ ち 非 指 示 の 面 接)は,研
して最 も誠 実 な研 究 態 度 で あ る.な ぜ な ら,構 造 化 面 接,あ 接 の 場 合,聴
き手(面
接 調 査 者)が
究 対 象 に対
る い は 半構 造 化 面
問 い か け,そ の 回 答 を 求 め る こ とか ら,聴
き手 に主 導 権 が あ る の に対 して,非 指 示 の面 接 で は,面 接 対 象 者 で あ る 語 り手 (storyteller)に 主 導 権 を 渡 す こ とに な る.主 体 性 を もっ た語 りの 中 に こ そ,語 り手 の 主 観 的 か つ 社 会 的 な構 築(構
成)が
見 い だ さ れ る と 考 え る か らで あ る
(Berger & Luckman,1966;Burr,1995). 研 究 対 象 へ の 知 的 誠 実 さ
語 り手 の 経 験 に対 す る 主 観 的 意 味 づ け を聴 こ う
とす る 姿 勢 は,研 究 者 の 研 究 対 象 へ の 知 的 誠 実 さ の表 明 に ほ か な ら な い.研 究 者 は,自
身 の 経 験 か ら,あ るい は事 前 の 調査 を通 じて,早
く もイ ン タ ビ ュ ー前
に,こ れ か ら聞 くこ とに な るで あ ろ う物 語 の プ ロ ッ トを あ る程 度 想 像 し て しま う.そ れ は危 険 な こ とで あ る.ど の よ うに 語 って もか まわ な い,非 指 示 の 中 で 語 られ た 「語 り」 の 内容 は,時
に研 究 者 の想 像 の 域 を超 え る こ とが あ る.
「あ らか じめ 仮 説 を立 て て,そ は,自 説(仮
説)学
れ を検 証 す る」 た め に行 う仮 説 検 証 型 の研 究
問 と な りう るか ど うか の証 明 が 目 的 で あ る.し か し,仮 説
検 証 が 科 学 者 の 使 命 で あ れ ば こ そ,「 仮 説 」 を 吟 味 す る以 前 の 姿 勢 が 問 わ れ は しな い だ ろ うか.調
査 対 象 者 に 質 問 を投 げか け る前 に,白 紙 の キ ャ ンバ ス に 当
事 者 の 心 象 風 景 を描 い て も ら うこ とが 先 決 なの で は な か ろ うか.ま ず は非 指 示 で 自 由 に語 っ て も ら う こ とで,当
事 者 の 世 界 観(意
味 世 界)を
知 る こ とが で
き,そ こ で は じめ て 仮 説 や そ れ を証 明 す るた め に は何 を質 問 しな けれ ば な らな い か に 思 い至 る の で あ る. ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ の 目標 た とこ ろ で,そ
と ころ で,一 人 の 人 間 の 意 味 世 界 を知 っ
れ は個 性 記 述 に ほ か な らず,一 般 化 もで きず,研
究 と して どれ
だ け の 成 果 を得 られ る の か とい っ た批 判 が あ る.し か しな が ら,フ リ ッ ク に よ れ ば,「 非 指 示 型 の ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ の 目標 は,理 の 中 間 的段 階 と して,ラ
論 産 出 を進 め る上 で
イ フ ヒス トリ ー 的経 過 の タ イ ポ ロ ジー(類
型 論)を 発
展 させ る」 こ とに あ る(Flick,1995).同
じ喪 失 を体 験 し た 人 が,同
じ語 りの
類 型 を みせ た な らば,そ れ は一 般 化 可 能 とみ な され る. 例 え ば,プ
ロ野 球 球 団 か ら戦 力 外 通 告 を受 け た 後,コ
も職 を得 られ ず,進
ー チ や マ ス メ デ ィア に
路 が 白紙 の状 態 で あ っ た2人 の 選 手 に 引 退 の 自 己物 語 を 非
指 示 で 聞 い た と こ ろ,そ の 語 りの構 造 に多 くの類 似 点 が 見 い だ され た の で あ る (篠 田,2006).こ
の こ とか ら,引 退 後 の 進 路 を 見 い だせ ず に い る選 手 た ちが,
どの よ う な 不 安 を 抱 き,ど の よ う な 形 で 引 退 と い う現 実 を 受 け 入 れ て い る の か,引 退 後 の 進 路 に よ る類 型 化 が 可 能 と な る の で あ る. ● ナ ラ テ ィ ブ ・ア プ ロ ー チ の具 体 的展 開 につ い て 以 下 で は,篠
田(2003)の
元 プ ロ野 球 選 手 との 面 接 調 査 に基 づ い て,ナ
ラテ
ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ の 具 体 的 な展 開 の 仕 方 を論 じて い く こ と にす る. 相 互 作 用 へ の配 慮
論 文 の 中 で は,面 接 者 と面 接 対 象 者 と の か か わ り を明
らか にす べ き こ と はい う ま で もな い.例
え ば,そ の 日の新 聞 の 一 面 を 元 プ ロ野
球 選 手 が殺 人 を 犯 し た ニ ュ ー ス が 飾 って い た場 合 と,ド ラ フ ト会 議 で 指 名 され た 新 人 の ニ ュ ー ス が 踊 っ て い た 日 とで は,面 接 対 象 者 で あ る元 プ ロ 野 球 選 手 の 語 りの 内 容 も変 わ っ て きて し ま う.こ う した 際 立 っ た事 件 が あ れ ば,そ
う した
こ とに も言 及 す る 必 要 が あ る. ま た,プ
ロ 野 球 選 手 で あ れ ば,職 業 柄,マ
ス メ デ ィア に よ る イ ン タ ビ ュー を
受 け る こ と に慣 れ て お り,「 自分 が何 を言 い た い か よ り も,相 手 が 何 を 言 わ せ た が っ て い る の か 」 を感 じ取 っ て し ま う.し
た が っ て,面
接 者 は あ く まで も
「こ こ で は望 ま しい 回答 が 存 在 しな い 」 こ と を忘 れ て は な らな い.そ
の態度が
あ っ て 初 め て面 接 対 象 者 を"自 由"に す る か らで あ る. イン タビュー以前
さ ら にい え ば,イ
らな い こ と も多 々 あ る.例 は,語
え ば,①
ン タ ビ ュ ー 以 前 に注 意 し な けれ ば な
イ ン タ ビ ュ ー を行 う場 所 の 設 定 しだ い で
り手 の 語 り口 は 緊 張 を伴 っ た り,リ ラ ック ス した り と変 わ って くる もの
で あ る.②
時 間 の 設 定 も重 要 で あ る.忙
た と こ ろ とで は,語
しい 時 間 と,仕 事 が 終 わ って 一 息 つ い
りの 内 容 も ま た,変 わ って く る こ とが あ る.③
ー 内 容 の 録 音 は 必 須 で あ るが ,そ れ に は 面 接 対 象 者(語 あ る.し
イ ン タ ビュ
り手)の 許 可 が 必 要 で
か し,録 音 機 を前 にす る と,誰 で も無 意 識 に肩 に 力 が 入 っ て しま う も
の で あ る.ま た 録 音 に 関 して は,面 接 時 に 周 囲 の 騒 音 を も録 音 し て しま い,肝 心 の 語 りが よ く聞 き取 れ な い,と い っ た ハ プ ニ ン グが つ き もの で あ る.こ
うし
た 予 想 外 の ア ク シ デ ン トも 考 慮 に 入 れ な け れ ば な ら な い. イ ン タ ビ ュ ー 以 後 テ ク ス ト化 し て,今
さ て,イ
ン タ ビ ュ ー 内 容 を 録 音 し終 え た と
度 は 録 音 を し た 内 容 を 書 き 起 こ し,テ
ば な ら な い.書
ク ス ト(text)を
作 成 しな け れ
き起 こ し て 気 が つ くの が,「 う な ず き の 多 さ 」 で あ る.
傾 聴 す る と は,う
な ず く こ と で あ る.ロ
ジ ャ ー ス(Rogers,C.)の
ン ト中 心 主 義 の 面 接 に お け る 傾 聴 と は 異 な り,目 っ て う な ず く の で は な く,"無 生 じ る 肯 定 で も な け れ ば,否
知 の 姿 勢"(野
ク ラ イエ
指 す べ き 方 向 性(注1)が
口,2002)で
あ
面 接 に 臨 む こ とか ら
定 で も な い う な ず き を,ど
う 表 現 す べ き な の か,
大 い に 迷 う と こ ろ で あ る.「 う ん 」 「え え 」 「んー 」,ど れ も 当 た っ て い る よ う で 当 た っ て い な い.単
に
「う ん 」 と い っ て も,「 う ん?」
「う ー む 」 と 考 え 込 む よ う な も の も あ る.う ョ ン(non-verbal で あ る.安
communication)で
な ず き は,非
あ り,そ
わ け に は い か な い.と
で す ま さ れ る が,そ
か し,こ
こで 投 げ 出 す
な ず き)」 と書 く よ り ほ か な い.マ
ア ル で は,「 録 音 さ れ た 語 りを デ ー タ に す る た め に,テ と1行
様
ク ス ト と し て ど れ だ け,語
な は だ 疑 問 で あ る.し
り あ え ず,「(う
言 語 コ ミュ ニ ケ ー シ
こ か ら読 み 取 れ る 情 報 は,多
易 に 「う ん 」 と 書 き起 こ し て み て も,テ
り を 再 生 し た こ と に な る の か,は
と い う 疑 問 の 響 きや
ク ス ト(文
れ が い か に た い へ ん な こ と な の か,う
書)化
ニ ュ す る」
なず きの テ ク
ス ト化 か ら も 推 し て 知 る べ しで あ る. 注1 ク ラ イ エ ン ト中 心 主 義 に よ る 面 接 は,治 ラ イ エ ン トが 調 和,安 er)に
は,求
療 目的 で 行 わ れ る.し
た が っ て,ク
心 を得 て 語 りが で き る よ う な う な ず き 方 が,聴
き手(1isten
め ら れ て い る.
6.4 ナ ラ テ ィ ヴ(語
面 接 デ ー タ を 文 字 化 し,分 う 処 理 す る か で あ る.い
り)の
分析
析 の た め の テ ク ス ト を 用 意 し た ら,次
はこれ をど
っ た い ど の よ う な 分 析 手 法 で 語 り手 に 迫 る べ き か,思
案 ど こ ろ で あ る. ● ナ ラ テ ィヴ分 析 の さ ま ざ まな 方 法 質 的 分 析 の 主 唱 者 で あ る デ ン ジ ン(Denzin,1989)は,ア 細 か く 規 定 す る こ と を 好 ま な い が,い (Grounded
Theory;Glaser&Strauss,1967)で
プ ローチの仕方 を
ま 流 行 の グ ラ ウ ン デ ッ ド ・セ オ リ ー は,そ
の 手 続 きに も くわ し く言
及 して お り,初 学 者 に とっ て は 参 考 と な る.ま た,修 正 版 グ ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リー ・ア プ ロー チ(木 下,1999,2003)で 作 業 手 順 が 示 され て い る.ほ 田,1967)な
は,日 本 の 文 化 に合 わ せ て細 か く
か に もPAC分
析(内
藤,1997)や,
KJ法(川
喜
ど,日 本 の研 究 者 に よ っ て考 案 され た 手 法 も有 効 で あ る.
● 質 的分 析 と量 的 分 析 は相 容 れ ない か 従 来 の研 究 で は,デ
ー タの 種 類 が 量 的 な もの で あ れ ば,そ
れ を量 的 に分 析
し,質 的 デ ー タ で あ れ ば,質 的 分 析 をす る の が 常 道 で あ っ た.ど
ち らか 一 方 に
決 め た ら,そ れ で 完 遂 し,両 方 を 同時 に使 用 す る こ と は な か った の で あ る.学 問 的忠 誠 心 の 証 で あ ろ うが,よ
く考 え て み れ ば,も
った い な い 話 で あ る.そ れ
ほ ど まで に 量 的 な ア プ ロ ー チ と質 的 ア プ ロ ー チ は 相 容 れ な い もの で あ ろ うか. 例 え ば,質 的 分 析 法 の 代 表 と 目 され,最
も使 用 頻 度 の 高 い グ ラ ウ ンデ ッ ド ・
セ オ リー で あ っ て も,簡 単 に 「質 的 研 究 法 で あ る 」 と決 め つ け られ な い の で あ る.紹 介 者 の 木 下(2003)に
よれ ば,「 グ ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リー の 著 者 の2
人 は,ま っ た く違 う学 問 的背 景 を も っ て,こ の 理 論 を考 案 した.グ
レー ザ ー は
マ ー トンの 中 範 囲理 論 と ラ ザ ー ス フ ェ ル ドの 数量 的 方 法 論 で 知 られ る コロ ン ビ ア大 学 社 会 学 部 で研 究 者 と して の 訓 練 を受 け て お り,一 方 の ス トラ ウ ス は,地 べ た を は い ず りま わ っ て 行 わ れ る質 的 調 査 と,厳 密 と い うに は ほ ど遠 い 方 法 論 と,そ れ か ら統 合 され な い形 で な され る理 論 の提 示 の こ と を連 想 させ る シ カ ゴ 大 学 社 会 学 部 で 訓 練 を 受 け て お り,2人
で考 案 し た ア プ ロー チ 法 は,一 言 で 質
的 と言 い切 る こ とは で き な い」 の で あ る.
6.5 質 的 デ ー タの 量 的分 析
こ れ まで 質 的 ア プ ロー チ は,量 的 ア プ ロ ー チ(実 験 や 調 査 を含 む)に 対 す る ア ンチ ・テ ー ゼ と して 位 置 づ け られ,独
自の研 究 領 域 を形 成 し て きた.し か し
な が ら,本 章 で は,「 量 的 分 析 に対 す る批 判 は,改 認 識 させ る こ と に な っ た が,そ い.単
め て 質 的 分 析 の 重 要 性 を再
こ に 安 住 す る 限 り,新 た な 展 開 は期 待 で き な
な る 量 的 分 析 の 批 判 に と ど ま っ て し ま う.そ の 一 方 で,量
的分 析 は相 変
わ らず 研 究 の 中心 を な して お り,そ の地 位 に揺 ら ぎ はみ られ な い.批 判 が 批 判 で 終 わ らな い た め に は,今 一 度,量
的分 析 へ の 回 帰(質
的 分析 か ら得 られ た デ
ー タの量 的 分析 の 試 み)が 必 要 で あ る」 との 立 場 か ら,イ
ン タ ビ ュ ー を通 じて
得 られ た 質 的 デ ー タの 量 的 分 析 を試 み る こ と で,質 的 デ ー タの解 釈 の 新 た な 方 向性 を探 る こ と に した. ● イ ン タ ビ ュー に お け る"サ
ンプ ル"の
問題
イ ン タ ビ ュ ー か ら得 ら れ た デ ー タに は,非 言 語 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン を含 め, 面 接 対 象 者(語
り手)に
関 す る 膨 大 な情 報 が 含 ま れ る.し か し,1回
の面接 に
費 や す 時 間 や 労 力 は相 当 な もの で あ り,サ ン プ ル 数 は 自ず と制 約 され ざ る を え な い.ま
た,対 象 に よっ て は,始 め か らサ ン プ ル が 少 ない こ と もあ る.そ の よ
う な 場 合,ど
の よ う な 分 析 方 法 を用 い れ ば よい の か.今
の と こ ろ,「 明確 な指
針 は な い 」 の で あ る. ま た,仮
に 多 数 の サ ンプ ル が得 ら れ た と して も,そ れ ら を単 純 に比 較 し て よ
い も の か,さ
らに は比 較 す る こ と 自体 可 能 な の か,と
い った疑問 がつ きまと
う.面 接 調 査 で は,実 験 室 実 験 の よ う に,条 件 を統 制 す る こ とが 難 しい.複 数 の 面 接 対 象 者 に対 して,で
きる だ け 同様 の 条 件 下 で面 接 を行 う よ う努 力 した と
して も,面 接 者 と面 接 対 象 者 との 問 に生 じる 直 接 ・間接 の 相 互 作 用 が もた らす 影 響 を 無 視 す る こ と はで きな い.ま た そ れ ぞ れ の 面 接 状 況 の 微 妙 な違 い が,ど う して も語 りに影 響 して しま う.こ れ ら を 同 じ土 俵 の上 で 論 じて も よい の で あ ろ うか. ● 研 究 例:「 プ ロ野 球 選 手 の 引 退 後 の 進 路 」 こ こ で は,具 体 的 な研 究 例 と して 「プ ロ野 球 選 手 の引 退 後 の 進 路 」 を取 り上 げ る(篠 が,そ
田,2003).プ
ロ野 球 選 手 は,野 球 だ け に 没 頭 して き た 人 た ちで あ る
比 べ,ま
の 多 く は30代 前 後 で 引 退 を余 儀 な く され る.引 退 後 の 姿 は,現 役 中 に っ た く とい っ て い い ほ ど知 られ て い な い.過 去 に活 躍 した 選 手 が,自
殺 を した り,殺 人 を 犯 し た り,悲 劇 的 な結 末 が 大 々的 に 報 道 さ れ た りす る と, 「なぜ そ ん な こ とに な っ て しま っ た の か 」 と驚 か さ れ る.彼 近 年 の 高 齢 化 社 会 に お け る退 職 者 の 見 取 図 で も あ る.こ こ の研 究 に取 り組 む こ とに した.研 究 の 目的 は,次 の2点
らの引 退 後 の 姿 は,
う し た 問 題 意 識 か ら, で あ る.① 現 状 を把
握 す る こ と,そ し て,② 理 想 的 な引 退 の 仕 方 を見 い だ す こ と,で あ る. ま ず 現 状 を 明 らか にす る た め に,プ と に した.実
ロ野 球 選 手 の 引 退 後 の実 態 調 査 を行 う こ
態 と は,① 引 退 す る選 手 数,②
そ の 後 の 進 路,③ 彼 らの 引 退 に至
る ま で の 野 球 歴 な ど の量 的 な デ ー タ に基 づ き,そ の 間 の 関連 性 を 明 らか にす る こ とで あ る.サ
ン プ ル は,1991∼2000年
に12球
団 か ら引 退 を発 表 した 計792
表6.1 1991∼2000年 にお け る プ ロ野球 引退 選 手 の進路 別 人数(合 計792人)
1991∼2000年
に 引 退 した792人
田,2004).「
の進 路 は以 下 の9つ の カ テ ゴ リー に分 類 さ れ た(篠
死 亡 」 「コ ーチ 」 「球 団 職 員(正
テ ィ ン グ投 手,ス
カ ウ ト,マ
社 員)」 「裏 方(例
え ば アマ チ ュ ア の コ ー チ な ど)」 「マ ス メ デ ィ ア(タ 「白 紙(12月
え ば用 具 係,バ
ッ
ネー ジ ャ ー な ど)」 「プ ロ 以 外 の 野 球 関連 の 仕 事(例 レ ン ト,解 説 者,評 論 家 な ど)」
の退 団 発 表 の 段 階 で 進 路 が 未 定)」 「挑 戦(メ
目的 を 果 たせ な か っ た者)」 「異 業 種(退
ジ ャー な ど 目 指 した が
団 時 に野 球 とは 関 連 の な い職 種 に 就 職 が
決 定 し てい た者)」.
人 で あ り,進
路 の 量 的 分 析 は 問 題 な く 行 わ れ た(表6.1).
「理 想 的 な 引 退 」 と は? 行 研 究 を 通 じて,経 ナ リ ン,パ
済 力,社
「理 想 的 な 引 退 」 を も た らす 要 因 に つ い て は,先 会 的 地 位,有
名 性,重
要 他 者,身
ー ソ ナ リ テ ィ な ど な ど が 指 摘 さ れ て き た.実
体 能 力,ア
ドレ
際 に は これ ら の要 因 の
複 雑 な 組 み 合 わ せ に よ っ て,「 心 の 安 寧 が 得 ら れ る 理 想 的 な 引 退 」 が も た ら さ れ る の で あ ろ う.し ness)」
か し な が ら,こ
と い っ た 到 達 目標 は,漠
の
「安 寧(well-being)」
や
「幸 福(happi
と し て 輪 郭 を と ど め な い も の で あ る.
そ こ で,「 理 想 的 な 引 退 の あ り方 」 を 具 体 化 す る た め に,「 望 ま し い 進 路 」 と 置 き 換 え,そ
れ は い か な る 進 路 な の か を 探 る こ と に し た.し
き な 問 題 に ぶ つ か る.つ
ま り,従
っ た 量 的 デ ー タ で あ れ ば,統
属 変数 が
「年 収1000万
つ
属変 数が
「望 ま し
析 が 難 し い.「 元 プ ロ 野 球 選 手 が,
自 分 の 引 退 経 験 を ど の よ う に 認 識 し て い る の か 」,ま そ れ を 解 釈 し,か
こ で も大
円 以 上 の 進 路 」 とい
計 学 的 分 析 も 可 能 で あ る が,従
い 進 路 」 と い っ た 質 的 な も の と な る と,分
か し,こ
「望 ま し い も の で あ る の か,な
さ に 主 観 的 意 味 を 問 い,
い の か 」 を数 値 化 す る こ と
が 必 要 と な る. 語 り の 解 釈 と数 値 化 て は,元
そ れ で も,「 ど の よ う に 認 識 し て い る の か 」 に つ い
プ ロ 野 球 選 手 に ナ ラ テ ィ ヴ ・イ ン タ ビ ュ ー を 行 い,語
を 得 る こ と が で き る.し
か し,そ
の 語 り(テ
ク ス ト)を
り(テ
ク ス ト)
ど の よ う に 解 釈 し,数
値 化 す れ ば よ い の か. ラ バ リ ー ら のBALANCE尺 career
and education
論 文 を 取 り 出 し,そ
度(british
scale)は,数
athlete lifestyle assessment
needs
in
あ る 先 行 研 究 の 中 か ら 引 用 頻 度 の 高 い13の
れ ぞ れ の 論 文 が 主 張 す る 「引 退 を 困 難 た ら し め る 要 因 」 を
抽 出 し て 作 成 さ れ た もの で あ る(Lavallee,D.,Golby&Lavalles,R.,2002)(表
表6.2
BALANCE尺
度(三
井 ・篠 田,2004a)
6.2). こ の尺 度 に照 らせ ば,「 望 ま しい進 路 」 とは,「 心 理 的 困 難 度 が 低 い進 路 」 と 考 え られ る.そ
こ で,語
られ た 内 容 をBALANCE尺
せ て(あ
しの2件
法),心
る,な
度 の 各 項 目 に照 ら し合 わ
理 的 困 難 度 を 測 定 す る こ と に した.非 指 示 的
な 面 接 の 中 で 自 由 に 語 られ た 「テ クス ト」 で は,項 た め,12項
目 を意 識 せ ず に語 っ て い る
目そ れ ぞ れ につ い て の段 階 評 定 は 難 しい が,「 言 及 した 」 の か 「言
及 し なか っ た 」 の か に 限 れ ば,語
りの 内 容 か ら判 断 可 能 で あ る.
面接 対 象 者 は,引 退 後1∼5年
以 内 の 者 が10人
引 退 直 後 に 「コー チ」 に な っ た者3人,「 コ ミ」1人,「
白 紙(未
定)」1人,「
定 した 場 所 で 実 施 し,約1∼3時
で あ る.そ
の進 路 の 内 訳 は,
球 団 職 員 」1人,「 裏 方 」1人,「
マス
異 業 種 」3人 で あ っ た.面 接 は,相 手 が指
間 に わ た る話 の 内 容 を録 音 し,忠 実 に文 書 化
した もの を テ ク ス トと して 使 用 した. まず,① ANCE尺
引 退 に よ る 困 難 度 の 違 い をみ る た め に,テ
度 の12項
目の そ れ ぞ れ につ い て,肯
ク す る こ と に し た.彼 で は な い.た
らの 語 りは,12項
ク ス トに 基 づ き,BAL-
定 的 に語 られ た か 否 か をチ ェ ッ
目 に つ い て 直 接 問 わ れ た 回答 の 結 果
だ 自 由 に 語 っ て も らっ た に も か か わ らず,全
に つ い て 言 及 し て い た の で あ る.そ
の 結 果 は,12項
員 が12項
目す べ て
目の う ち 「肯 定 的 に 語 ら
れ た項 目数 が 多 い 者 ほ ど,引 退 に伴 う困難 度 が 低 い者 」 で あ っ た. 回答 傾 向 と進 路
次 に,② 面 接 対 象 者 の進 路 に着 目 し,「 心 理 的 困 難 度 が
低 い者 は,引 退 後 ど の よ うな 進 路 を得 た者 で あ るか 」 を チ ェ ック した.
さ ら に,③
ク ラ ス ター分 析 を行 い,進 路 別 に 回 答 傾 向 が 似 て い る の か ど うか
を デ ン ドロ グ ラム に ま とめ た. 上 記 の ② ③ の分 析 の 結 果,(ⅰ)BALANCE尺 多 い 者(す
な わ ち,引 退 に 伴 う困 難 度 が 低 い 者)の
や 「コ ー チ 」 で あ っ た(肯 で あ るが,実 対 して,困
度 の12項
定 数2位
目に つ い て,肯 定 数 の
進 路 は,「 マ ス メ デ ィ ア 」
の 「球 団 職 員 」 は,肩 書 き上 「球 団職 員 」
質 上 は 指 導 者 と して の 教 育 を受 け る た め 渡 米 して い る).そ れ に 難 度 が 高 い 者 は,「 白 紙 」 「異 業 種 」 と な っ て い た の で あ る(表
6.3). また,(ⅱ)ク
ラ ス ター 分 析 の 結 果,進
項 目 が 類 似 し て い る こ とが,明
路 ご とに,肯
定 的(否
定 的)に
らか に さ れ た の で あ る(図6.1).す
語 った な わ ち,
「裏 方 」 「異 業 種 」 「白紙 」 に進 路 を得 た 者 の 回 答 パ ター ン は類 似 傾 向 を示 し, 他 方,「 コー チ 」 「マ ス メデ ィ ア」 に進 路 を得 た 者 の 間 で も,同 様 に回 答 パ タ ー ンに類 似 性 が み ら れ た の で あ る.
表6.3 肯 定 数順 の 面接 対 象 者 の進 路(10人)
図6.1 進 路 別 デ ン ド ロ グ ラ ム
具 体 的 には,「 コー チ 」 「マ ス メ デ ィ ア」 に進 路 を得 た 者 た ち は,と 目6:引
退 を 見 越 し て,ス
10:選
ポ ー ツ 以 外 の キ ャ リ ア を 計 画 して い た","項
手 と して の 目標 は す べ て 達 成 す る こ とが で きた"と
後 に は,"項 目9:ス
目8:引
もに"項
退 後 も社 会 的,経
目
語 っ て お り,引 退
済 的 ス テ イ タ ス は保 証 さ れ て い る""項
ポ ー ツで 培 っ た技 術 を活 用 す る こ とが で きる 職 業 を得 た"と 認 識 して
い た の で あ る(三 井 ・篠 田,2004b). 以 上 を ま とめ る と,① 進 路 に よっ て,引 退 に伴 う心 理 的 困 難 度 に 差 異 が み ら れ る こ と,そ
して,②
心 理 的 困 難 度 が 低 い 「望 ま しい 進 路 」 と は,「 コ ー チ 」
「マ ス コ ミ」 と い っ た プ ロ野 球 の 関 連 業 界 に と ど ま る こ とで あ った.
6.6 名 人 芸 か ら作 業手 続 き の 標 準化 へ
イ ン タ ビ ュ ー に よ って 得 た デ ー タ を,量 的 に分 析 した こ と につ い て は,い い ろ な批 判 が あ る か も しれ な い.そ
の一 方 で,質
て は,「 信 頼 性 ・妥 当 性 や 如 何 に」 とい う難 問 が 待 ち受 け て い る.す 解 釈 方 法 の 信 頼 性,さ か,で
ろ
的 デ ー タ を用 い た研 究 につ い な わ ち,
ら に は そ こか ら得 られ た 知 見 の妥 当性 をい か に担 保 す る
あ る.
● 妥 当性 の 担 保 例 え ば,「 多 数 の 研 究 者 に 支 持 され,後 が,妥
続の論文 にお ける引用 数の多 い論文
当性 が 高 い 」 とい い き れ る の で あ ろ う か.一 方,「 社 会 構 成 主 義 」 に立
て ぱ,ナ
ラテ ィ ヴが 「本 質 」 を 反 映 して い る の で は な く,ナ ラテ ィ ヴ そ れ 自体
が 「現 実 」 を構 成 して い る こ とか ら(野 口,2003),"客
観 的 な 妥 当性"云
々は
形 容 矛 盾 に な って しま う. 質 的研 究 の 場 合,そ 考 え られ る.す
の 妥 当性 を面 接 対 象 者 本 人 に直 接 確 認 す る と い う こ と も
な わ ち,面 接 か ら得 られ た結 果 は,語
り手 の 内 容 を研 究 者 が 解
釈 した もの で あ るか ら,そ の 解 釈 の 妥 当 性 を本 人 の 評 価 に委 ね る とい う論 法 で あ る.し か しな が ら,「 社 会 構 成 主 義 」 で は,"人 間 は変 容 して い くこ と"が 大 前 提 とさ れ て い る こ とか ら,「 面 接 当 時(過 去)の 本 人」 の 語 りに つ い て,「 今 (現在)の
本 人 」 が 評 価 す る こ と 自体,あ
ま り意 味 が な い.
異 な る 質 的分 析 手 法 を用 い た と して も,"必 ず や 同 じ結 果 が 得 られ る"と い っ た 「再 現 性 」 の 保 証 は な い.そ
れ を研 究 者 本 人 に委 ね る(も
し くは,研 究 者
を信 用 せ よ)と 開 き直 る の で あ れ ば,も
は や名 人 芸 の 世 界 で あ る.ま た,そ
う
した知 的 世 界 を仲 間 内 だ け で 共 有 しあ う の で は,同 人 雑 誌 の 世 界 で あ る.学 問 と称 す る以 上,「 素 人 で あ っ て も,手 続 きを 正 し く踏 め ば,同
じ結 果 が 得 られ
る」 とい う再 現 性 の 保 証 が 大 原 則 で あ る.逆 に い え ば,こ の段 階 に 達 して は じ め て,学 問 は"science"と そ うで あ れ ば こ そ,質
な るの で あ る. 的 デ ー タの 量 的分 析 を タ ブー 視 す る の で は な く,両 者
の有 機 的 な 関 連 づ け が 求 め られ るの で は な か ろ うか. 仮 に,イ
ン タ ビ ュ ー で得 られ た語 りを分 厚 い 記 述 で塗 り固 め て み て も,研 究
者 は と もか く と し て,一 般 の 人 た ち の 理 解 を得 る こ と は 難 しい.相 ず,「 そ れ で,結 論 は?」 で あ る.そ
「結 局 の とこ ろ,何 が 本 当 な ん で す か?」
も変 わ ら の 繰 り返 し
う した こ とに ま と も に答 え よ う とす る な らば,結 果 を 数 字 で 示 す し
か な い で あ ろ う.こ の 点 に つ い て 大 橋(2004)は,一
般 読 者 を対 象 と した連 載
コ ラ ム 「社 会 心 理 学 者 の 視 角 」 を執 筆 す る にあ た り,新 聞 社 か ら 「あ る感 想 な り主 張 な りを展 開 す る に あ た っ て,そ の根 拠 を可 能 な 限 り実 験 結 果 や 調 査 デ ー タで 裏付 け て も らい た い 」 との 注 文 を 受 け た と い う.す な わ ち,そ
う した数 字
の 裏付 け が あ っ て は じめ て 社 会 心 理 学 の 知 見 は,報 道 に 耐 え う る と判 断 さ れ た の で あ る. もち ろ ん,研 究 の 善 し悪 しを マ ス メデ ィ アの 判 断 に 委 ね る とい っ た 事 態 に な れ ば,学 問 の 自滅 で あ ろ う.し か しな が ら,マ ス メ デ ィ ア を端 か ら相 手 に しな い とい う態 度 も ま た,困
り者 で あ る.社 会 心 理 学 は,社 会 問題 の 解 決(も
は そ う した努 力)を 通 して,当
しく
の 「 社 会 」 と の接 点 を 保 っ て きた こ とを考 え れ
ば,両 者 が ま っ た くの 没 交 渉 と い うわ け に は い か な い の で あ る.否 応 な し に, 研 究 者 に も説 明 責 任 が 求 め られ る 時代 で あ る.そ 的研 究 の 緩 や か な統 合 を図 る こ とは,独
う して み る と,質 的 研 究 と量
り学 問 に と ど ま らず,社
応 え る こ とに な る の で は なか ろ うか.
■文
会的要 請 にも
[篠田潤 子 ・三井宏 隆]
献
Berger,P.L.,&Luckman,T.(1966).The Doubleday&Company.(山 Burr,V.(1995).An (1997).社
social 口 節 郎(訳)(1977).日
introduction
to social
construction
of reality.London:Penguin,
常 世 界 の 構 成 新 曜 社)
constructionism.London:Routledge.(田
中 一 彦(訳)
会 的 構 築 主 義 へ の 招 待 川 島 書 店)
Denzin,N.K.(1989).Interpretive:Interactionism.Newbury 西 現 象 学 的 社 会 学 研 究 会(編
訳)(1992).エ
Park,
Calif:Sage.(片
ピ フ ァ ニ ー の 社 会 学―
桐 雅 隆
・関
解 釈 的 相 互 作 用 論
の 核 心 マ グ ロ ウ ヒ ル) Flick, U.(1995).Qualitative GmbH.(小
forschung.
Reinbek
bei Hamburg:Rowohlt
Taschenbuch
田 博 志 ・山 本 則 子 ・春 日 常 ・宮 地 尚 子(訳)(2002).質
Verlag
的 研 究 入 門―
〈人 間 の 科 学 〉 の た め の 方 法 論 春 秋 社) Gergen,K.J.(1997).Who Human
speaks
and
who
responds
in the human
sciences?History
of the
Sciences,10,151-173.
Gergen,K.J.(1999).An (2004).あ
invitation
to social construction.
London:Sage
.(東
村 知 子(訳)
な た へ の 社 会 構 成 主 義 ナ カ ニ シ ヤ 出 版)
Glaser,B.G.,&Strauss,A.L.(1967).The
discovery of grounded
research. Chicago:Aldine.(後 理 論 の 発 見―
木 下 康 仁(2003).グ
for qualitative .デ ー タ 対 話 型
調 査 か ら い か に 理 論 を う み だ す か 新 曜 社)
川 喜 田 二 郎(1967).発 木 下 康 仁(1999).グ
thoery:Strategies
藤 隆 ・大 出 春 江 ・水 野 節 夫(訳)(1996)
想 法―
創 造 性 開 発 の た め に 中 央 公 論 社
ラ ウ ン デ ッ ド ・セ オ リ ー ・ア プ ロ ー チ―
質 的実 証研 究 の 再生 弘 文 堂
ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リ ー ・ア プ ロ ー チ の 実 践―
質的 研 究へ の 誘 い 弘
文堂 Lavallee,D.,Golby,J.,&Lavallee,R.(2002).Coping .Cockerill(Ed.),Solutions I
with retirement
from professional
in sport psychology.London:Thomson.
三 井 宏 隆(1995).レ
クチ ャー
三 井 宏 隆(2004).社
会 心 理 学 と は ど の よ う な 学 問 か 青 池 慎 一 ・榊 博 文(編
心 理 学―
「社 会 心 理 学 」Ⅰ―
知 の フ ァ ンダ メ ン タルズ 垣 内出 版 著)現
代社会
心 理 ・行 動 ・社 会 慶應 義 塾 大 学 出 版 会 pp.1-20.
三 井 宏 隆 ・篠 田 潤 子(2004a).ス 三 井 宏 隆,篠
sport .In
pp.184-197.
田 潤 子(2004b).元
社 会 心 理 学 会 第45回 内 藤 哲 雄(1997).PAC分
ポ ー ツ ・テ レ ビ ・フ ァ ン の 心 理 学 ナ カ ニ シ ヤ 出 版 . プ ロ 野 球選 手 の キ ャ リア 再構 築 に伴 う心 理 的 困難 度 日本
大 会 論 文 集,pp.514-515. 析 実 施 法 入 門 ナ カ ニ シヤ 出 版
野 口 裕 二(2002).物
語 と し て の ケ ア―
野 口 裕 二(2003).臨
床 研 究 に お け る ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ 看 護 研 究,36(5),63-72.
Ogilvie,B.,&Taylor,J.(1993).Career R.N.Murphy,&L.K.
ナ ラ テ ィ ヴ ・ア プ ロ ー チ の 世 界 へ 医 学 書 院
termination
issues among
Tennant(Eds.),Handbook
elite athletes .In R.N.Singer,
of research
on sport psychology.London:
Macmillan.pp.761-775. 大 橋 幸(2004).現 篠 田 潤 子(2003).プ
代 日 本 社 会58景―
社 会心 理 学 の 眼で 新 曜社
ロ 野 球 選 手 の 引 退 後 の 進 路 を 分 か つ 変 数(Ⅰ)―
監 督 ・コ ー チ 就 任 の
た め の 説 明 変 数 慶 應 義 塾 大 学 院 社 会 学 研 究 科 紀 要,56,89-97. 篠 田 潤 子(2006).引
退 後 の プ ロ 野 球 選 手 に み る 自 己 物 語―
プ ロ野球 選 手役 割 に執 着 しな い
た め の 語 り 質 的 心 理 学 研 究,5,217-234. Strauss,A.,&Corbin,J.(1990).Basics techniques.Newbury,Calif:Sage.(南 子 ・竹 崎 久 美 子(訳)(1999).質 手 順 医学 書 院
of qualitative research:Grounded 裕 子(監 的 研 究 の 基 礎―
訳)操
theory procedures
and
華 子 ・森 岡 崇 ・志 自 岐 康
グ ラ ウ ン デ ッ ド ・セ オ リ ー の 技 法 と
7.
Think
Globally,
Act
Locally!
― 臨床心理学 における地域実践 の方法論 に 向けて
7.1 は じめ に:実 践 の 方 法論 につ い て考 え る
●実践 のための方法論 本 書 の 各 所 で も論 じ られ て い る こ とで あ ろ うが,ど
の よ う に して 実 践 と研 究
の 対 話 を 進 め,統 合 を 目指 す か に つ い て 考 え る こ とは,今 た いへ ん ホ ッ トな課 題 で あ る.と
日の 心 理 学 にお い て
りわ け,臨 床 心 理 学 にお い て は,臨 床 心 理 士
の 資 格 認 定 制 度 が 設 立 され た こ と を 手 始 め に,指 定 大 学 院 制 度 の も とで,大
学
院 で 学 ぶべ き臨 床 心 理 学 の カ リ キ ュ ラム が 整 理 ・規 定 され る に至 っ て い る.さ ら に,こ の 時 流 に乗 っ て,大 量 の 臨 床 心 理 士 が 大 学 の ポ ス トに就 く こ と に な っ た.こ
う した 経 緯 に よっ て,そ
の功 罪 と ジ レ ンマ は 別 に して,大
学の アカデ ミ
ッ ク な研 究 と教 育 の 枠 組 み に理 解 ・受 容 され る よ うな 臨 床 心 理 学 の研 究 方 法 論 を いか に確 立 す るか が 緊 要 の 課 題 とな っ た の は,自 然 な成 り行 きで あ ろ う. 下 山(2000a,2000b)が 提 出 し,そ の 中 で,モ
わ が 国 初 の 臨床 心 理 学 の 研 究 方 法 論 に 関す る書 物 を デ ル構 成 を 目指 す 記 述 を 中心 と した 「実 践 を通 して の研
究 」 とモ デ ル 検 討 を 目指 す 評 価 研 究 を中 心 と した 「実 践 に関 す る研 究 」 の循 環 を通 して,実 践 性 と科 学 性 の 統 合 を 目指 す 研 究 法 の 図 式 を提 示 した.こ 切 りに,『 臨床 心 理 学 』 誌(2001,2002)で
れを皮
も研 究 方 法 論 に関 す る特 集 が 組 ま れ
る な ど,に わ か に実 践 と研 究 の 統 合 につ い て の議 論 が 活 発 と な っ て い る. 質 の よ い 実 践 と は何 か
こ う し た 大 きな 流 れ が 今 後 ど の よ うに 進 も う と
も,臨 床 心 理 学 に とっ て 生 命 線 と な るの は,い 床 の 実 践 を 行 う こ とで あ る.こ びつ きや す い 実 践 や,そ
う まで も な く,質 の よ い心 理 臨
の"質 の よ さ"と は,ア
カデ ミ ッ ク な研 究 に 結
の 成 果 や 有 効 性 を客 観 的 に 評 価 しや す い よ う な実 践 と
は 異 な る次 元 の もの で あ る.も ち ろ ん,結 果 と して 研 究 に の りや す い 実践 に つ い て は,客
観 的 で 実 証 的 な検 証 に の せ て 実 践 の成 果 や 有 効 性 を明 らか に して い
け ば よい し,質 的研 究 に も耐 え られ る よ う な記 述 の あ り方 に つ い て検 討 して い くこ と も必 要 で あ る.さ
ま ざ ま な タイ プ の 実 践 に つ い て 客 観 的 で 実 証 的 な検 証
を行 う こ とを 可 能 に す る研 究 方 法 論 の探 求 も重 要 で あ ろ う.こ の よ う な実 証 的 な方 法 論 を通 して,自 分 の 実 践 を反 省 し研 鐙 す る勇 気 と,社 会 か らの 評 価 を高 め て い く努 力 は 今 後 も必 要 で あ る. しか し,少
しで も普 遍 的 で 客 観 的 な方 法 論 に よ り品 質 が 保 証 され て い る技 法
や サ ー ビ ス を ク ラ イエ ン トに提 供 す る こ とが よい 実 践 な の だ とい う,実 証 的 な 観 点 か らの 主 張 に対 して は容 易 に 首 肯 で き な い もの を感 じる.た
しか に,実 証
性 に 基 づ い て 実 践 の技 法 や か か わ りを 選 択 しよ う とす る方 向性 は,あ る種 の安 心 感 と利 便 性 を ク ラ イ エ ン トに提 供 す る こ と に貢 献 す るか も しれ ない.し なが ら,そ れ は,"こ
の"ク
ラ イエ ン トら し さや,"こ
かし
の"場 所 な らで は とい う
性 質 を超 え て 一 定 の 品 質 が提 供 さ れ る普 遍 的 と い う安 心 感 や,限
局 した 問 題 だ
け に焦 点 づ け て 取 り扱 わ れ る ど こか ドラ イで 煩 わ し さの な い客 観 的 とい う利 便 性 で あ る よ う に 筆 者 に は映 る.そ れ は,フ
ァス トフ ー ドや コ ン ビニ エ ンス ス ト
ァ が わ れ わ れ に与 え る安 心 感 や利 便 性 と どこ か 似 て い な い だ ろ うか. 筆 者 が 本 章 で取 り上 げ た い心 理 臨 床 実 践 に お け る"質"と は,目 の 前 に い る "こ の"ク ラ イ エ ン トが 求 め ,必 要 とす る依 頼 に対 し て,ど の よ う に して現 実 的 に,効 果 的 に応 え て い くか とい う こ とで あ る.そ
う だ とす る な らば,場 を 超
え た 普 遍 性 や 客 観 性 を 基 準 に して よ り よい技 法 や か か わ り方 を選 択 す る とい う 考 え 方 だ け で は 不 十 分 で あ る こ とが わ か る.む しろ,場 を等 質 な もの とせ ず, "こ の 固 有 の"場 の 中 で発 想 さ れ る 現 実 的 で 効 果 的 な実 践 の ア イ デ ィ ア こそ 重 要 な の で あ る, 時 と所 に 適 う実 践 の 方 法 論
村 瀬 は早 くか らク ラ イ エ ン トの 生 活 を視 野 に
入 れ て 考 え,実 践 す る こ との 大 切 さ を一 貫 して 主 張 して きた 実 践 家 の 一 人 で あ る.彼 女 は 次 の よ う に述 べ て い る. 人 の こ ころ のあ り方 は,そ の個 人 の時 間 的流 れ(時 間軸,過 去,現 在,未 来 へ と向か う)と 空 間 的繋 が り(空 間軸,人 や こ と,も の との繋 が り)の 交 差す る接 点 に よって 規 定 され てい る.し たが っ て,あ る心 の 現象 に焦 点づ けて ,人 を理 解 し よ うとす る場合,焦 点 に瞳 を凝 ら しなが ら も,焦 点 の 周 りの空 間 的 そ
して時 間 的繋 が りや 広 が りを視 野 に入 れ て い る こ とが,そ の焦 点 の特 質 の理 解 をよ り的確 な もの にす る,と い え よう.
(村瀬,2004)
村 瀬 は 「生 活 」 や 「自然 」 をキ ー ワ ー ドと し な が ら,「 時 と所 に叶 う支 え を 治 療 過 程 に 応 じて 用 意 して い く」(村 瀬,1995)と 庭 ・学 校 と の 関 係 の もち方,さ
い う発 想 か ら,治 療 者 と家
ま ざ ま な機 関 と の連 携,地
作 り,ボ ラ ンテ ィ アや 治 療 者 的 家 庭 教 師 の 導 入,動
域 で の ネ ッ トワー ク
植 物 の導 入 な ど生 活 の 中 で
ク ラ イ エ ン トを 支 え る セ ラ ピス ト以 外 の 治療 的 要 因 に 注 目 して い る. 筆 者 自身 も心 理 療 法 の トレー ニ ン グ を受 け る 中 で 次 の よ う な体 験 を 繰 り返 し 実 感 して きた.そ の 一 人 の 人 に視 点 を お い て か か わ り続 け る と,そ の 人 の 個 人 心 理 だ け で な く,セ ラ ピス トと して の 筆 者 と ク ラ イ エ ン トと して の そ の 人 との か か わ りも含 め た,さ な る.す
ま ざ まな 人 との か か わ りが 少 しず つ 視 野 に収 まる よ う に
る と,ほ ど な く,そ の 人 の み な らず,そ
の 人 との さ ま ざ まな か か わ り
を抱 え 支 え る場 や コ ン テ キ ス トとい う も の も徐 々 に視 野 に入 っ て くる よ う に な る.そ
う して は じめ て,そ
の 人 の 主 観 体 験 の 意 味 を 理 解 す る こ とが 可 能 に な
り,よ うや くわ れ わ れ は どの よ う に ク ラ イ エ ン トに応 え る こ とが で きる か が み えて くる よ う に な る の で あ る. 本 章 で は,"時
と所 に適 う支 え を用 意 して い く"実 践 の 方 法 論 につ い て 考 え
て い く こ と に した い. ● 臨 床 心 理 学 的 地 域 援 助 と コ ミュ ニ テ ィ心 理 学 臨 床 心 理 士 の 活 動 の 広 が り と臨 床 心 理 学 的 地 域 援 助 に,学 校 現 場,被
災 や 被 害 の現 場,子
育 て の場,高
こ の20年
ほ どの 間
齢 者 介 護 の 場 な ど,臨 床 心
理 士 の 活 動 は急 速 に そ の 範 囲 を拡 大 し,ア セ ス メ ン トと心 理 面 接 とい っ た 従 来 の 臨 床 心 理 士 の 活 動 の 枠 組 み の 中 に は,あ
る い は面 接 室 の 場 に は収 ま りき ら な
くな っ た. こ う し た 臨 床 心 理 士 の 活 動 範 囲 の 急 速 な 拡 大 に対 して,「 社 会 的 要 請 が あ る か ら と 伝 統 的 個 人 心 理 臨 床 の 発 想 の ま ま取 り組 も う と し て い る 」(山 本, 2002),「 必 要 に駆 られ て 次 々 と動 い て い る うち に,臨 床 心 理 士 と して の ア イ デ ンテ ィテ ィ が 不 確 か に な る」(三 沢,2004)な
どの 反 省 ・批 判 が 生 ま れ,新
し
い 心 理 臨 床 の 発 想 が 求 め られ て い る. 面接 室 の外 へ と広 が りをみ せ る実 践 は,「 臨 床 心 理 学 的 地 域 援 助 」 と呼 ば れ,
臨 床 心 理 士 の専 門 領 域 の 一 分 野 と して位 置 づ け られ て い る.臨 床 心 理 学 的地 域 援 助 と は 「地 域 社 会 で生 活 を営 ん で い る 人 々の,心 援,社
会 能 力 の 向 上,そ
の 問 題 の 発 生 予 防,心
の支
の 人 々 が 生 活 して い る心 理 的 ・社 会 的 環 境 の 調 整,心
に 関 す る 情 報 の 提 供 等 を行 う臨 床 心 理 学 的 行 為 」(山 本,2002)と 主 に個 人 を対 象 と した 臨 床 心 理 面 接 と は一.を
定 義 さ れ,
画 す る活 動 とみ な さ れ て い る.
コ ミュ ニ テ ィ心 理 学 こ の 臨 床 心 理 学 的地 域 援 助 の 定 義 や 位 置 づ け の 理 論 的 な根 拠 を提 供 して い る の が,コ
ミュ ニ テ ィ心 理 学 で あ る(山 本,1986).個
人 が 抱 え る病 理 や 困 難 の 原 因や 問題 を個 人 内 に焦 点 づ け て,そ
の 個 人 の行 動 ・
認 知 ・表 象 の修 正 や 変 革 を求 め る従 来 の伝 統 的 な観 点 に対 し て,コ 心 理 学 は,個
ミュ ニ テ ィ
人 の 生 きに く さ を生 活 環 境 や 社 会 シス テ ム な ど の支 え の 不 十 分 さ
との 関 連 で と らえ る こ とで,実 践 の視 野 を広 げ る こ とに貢 献 した.ま た,技 法 に 関 して も,病 理 や 困 難 を もつ 個 人 に 直 接 的 に 働 き か け る ア プ ロ ー チ と と も に,コ
ンサ ル テ ー シ ョン や コ ラボ レー シ ョ ン とい わ れ る よ う な専 門家 ど う しの
協 働 体 制 の 重 要 性 を 示 し た. コ ミュ ニ テ ィ心 理 学 は,こ の よ う に,臨 床 心 理 士 が 面 接 室 を 飛 び 出 して 活 動 を行 う際 の 革 新 的 な 実 践 上 の 方 法 論 を提 供 して お り,そ の 内 容 は 魅 力 的 で あ る.と
くに,コ
ミュ ニ テ ィ心 理 学 の 立 場 か ら山本(2002)は,臨
域 援 助 の もつ べ き理 念 の 第1に
床心理学 的地
「コ ミ ュ ニ テ ィ感 覚 を持 つ こ と」 をあ げ,「 援
助 者 に な る側 も被 援 助 者 に な る側 も地 域 社 会 の 一 員 な の だ とい う感 覚 を大 事 に す る こ と」 「こ の コ ミ ュ ニ テ ィ の 中 で 共 に 生 き,共 に生 活 して い る の だ と い う 感 覚 を大 切 にす る こ と」 を 強 調 し て い る 点 に 注 目 した い. しか し な が ら,同 時 に,コ
ミュ ニ テ ィ心 理 学 に つ い て,「 土 地 や 場 所 の 地 域
性 や 風 土 ・雰 囲 気 を 活 か す とい う発 想 は必 ず し も主 流 で は な い 」(中 田,2005) と指 摘 す る者 もい る.山 本 自 身 も臨 床 心 理 士 の コ ミ ュニ テ ィ感 覚 の 欠 如 を問 題 視 して お り(山 本,2002),コ
ミ ュ ニ テ ィ感 覚 を具 体 化 す る 実 践 に お い て は ま
だ 課 題 が 多 い. ● 心 理 臨 床 の 実 践 に 求 め られ る ロ ー カル な 観 点 生 活 の 場 を意 識 し た実 践
心 理 臨床 の 実 践 の"質"を
問 う と き に も,ま た
実 践 の場 の 拡 大 と と も に求 め られ る理 念 と して も,ク ラ イ エ ン トの 生 活 を視 野 に と らえ て,時
と所 に適 う支 え を ク ラ イ エ ン トか ら の依 頼 に 応 じて用 意 す る と
い う発 想 を もつ こ とが 重 要 で あ る こ と を指 摘 した.そ
して ,そ の た め に は ク ラ
イ エ ン トも臨床 心 理 士 自身 も 同 じ生 活 の場 を共 有 す る こ と の 自覚 か ら実 践 を検 討 す る こ とが 求 め られ る こ と を論 じて きた. 心 理 臨 床 実 践 を研 究 す る上 の ジ レン マ
以 上 の観 点 は重 要 で あ る と認 識 さ
れ な が ら も,従 来 の 臨床 心 理 学 の実 践 の 方 法 論 に 関 す る 議 論 と して 十 分 に取 り 上 げ られ て きた とは い え な い.そ の理 由 の1つ
と して,心 理 臨床 の 実 践 を研 究
し,他 と共 有 しよ う とす る際 に生 じる ジ レ ンマ が あ げ られ る. 臨 床 心 理 学 で は,一 方 で は ク ラ イ エ ン トに と っ て の 固 有 の 意 味 や 主 観 体 験 を 大 切 に し,重 視 す る 立 場 を と りな が ら,も う一 方 で は そ う した 実 践 につ い て他 の 臨 床 心 理 士 な どの 実践 家 や 研 究者 と議 論 し共 有 す る た め に,あ
る程 度 の公 共
性 と普 遍 性 も求 め な け れ ば な らな い とい う事 情 が あ る. こ う した 課 題 の 解 決 法 と して,1つ 実 験 室 的 構 造 を 用 意 して,ク 化,ま
は 面 接 室 とい う非 日常 的 で 閉 じた 一 種 の
ラ イ エ ン トの 特 定 の 行 動 や 表 象 や 相 互 作 用 の 変
た そ れ らに影 響 を与 え る 臨床 心 理 士 の 態 度 ・姿 勢,さ
らに は ク ラ イ エ ン
トとの か か わ りの あ り方 を みつ め て い くや り方 が あ げ られ る.古 典 的 な精 神 分 析 療 法 に お け る寝 椅 子 の 使 用 と,い わ ゆ る基 本 原 則 の 遵 守,そ
れ に 中立 性 な ど
の技 法 は そ の 典 型 と もい え る だ ろ う.も う1つ の 方 法 と して は,実 践 の多 様 な あ り方 を包 括 す る必 要 か ら,抽 象 度 が 高 い 概 念 や 用 語 や 技 法 を用 い る とい う こ とで あ る. しか し,こ れ らの 解 決 方 法 は,そ の ク ラ イエ ン ト自身 や そ の ク ラ イエ ン トの 提 示 す る 問 題 の 性 質 の 背 後 に あ る 生 活 との か か わ りを遠 ざ け て しま う危 険 を は らん で い る.つ
ま り,面 接 室 の 中 で の 臨 床 心 理 士 と ク ラ イ エ ン ト とい う関係 で
ク ラ イ エ ン トをみ る こ と に慣 れ て し ま え ば,ク ラ イエ ン トを生 活 者 と して,し か も 自分 も ク ラ イ エ ン トと 同 じ生 活 者 と して 理 解 し よ う とす る感 覚 が 薄 れ て い く危 険 が あ る.同
じ く,安 易 に概 念 ・用 語 や 技 法 を使 用 す る こ とが,内 包 す る
意 味 や 具 体 を生 き生 き と思 い浮 かべ る こ とや,ク
ラ イエ ン トの 特 徴 を浮 か び あ
が らせ る 生 活 の 場 を 想 像 して み る こ と を 阻害 して し ま う お そ れ を生 じ させ る. この よ うに,ク 力 が,か
ラ イエ ン トの 固 有 の 意 味 を把 握 し,他
と共 有 しよ う とす る努
え っ て生 活 の 中 か らク ラ イエ ン トを理 解 し,生 活 の 中 か らク ラ イエ ン
トを支 え る 視 点 を 薄 れ させ て し ま う とい う ジ レ ンマ が 起 こ る の で あ る. ロ ー カル な 観 点
以 上 の よ う な問 題 意 識 か ら,そ の場 所,そ
の土 地 の 中 で
ク ラ イ エ ン トの依 頼 や ク ラ イ エ ン トに と っ て必 要 な も の を 柔 軟 に用 意 す る とい
う観 点 か ら発 想 され る実 践 とい う もの を 考 えて い きた い.こ の 観 点 を,ロ ー カ ル な観 点 と呼 ぶ こ と にす る. ロ ー カ ル(local)と る.コ
は,「 そ の 土 地 の,そ
の場 所 の」 を 意 味 す る 形 容 詞 で あ
ミュ ニ テ ィ心 理 学 に お け る コ ミュ ニ テ ィ は,ア プ ロ ー チ す る対 象 を意 味
す るの に対 して,ロ ー カ ル な観 点 と は時 と所 に適 う支 え を ク ラ イエ ン トか らの 依 頼 に応 じて 用 意 す る と い う意 味 で の 実 践 の 発 想 な い しは 方 法 を指 す こ とば と して用 い た い. この 観 点 を もつ こ とは,臨 床 心 理 士 とク ラ イエ ン トの お か れ て い る場 の 中 で 生 じ る さ ま ざ ま な 制 約 や 文 脈 を 考慮 して,今
どの よ う に振 る 舞 うか を発 想 して
い く こ とへ の 関心 を 意 味 し て い る.し た が っ て,ロ
ー カ ル な観 点 の 対 象 は,コ
ミュ ニ テ ィ に 限定 され る こ と は な い の で あ る. 以 下 に,ま ず は筆 者 自 身 の 実 践 を 紹 介 し,続 い て 主 に子 育 て支 援 の 領 域 で, 臨 床 心 理 士 に先 ん じて ク リエ イ テ ィブ な 実 践 活 動 を地 域 で 展 開 して い る人 々へ の イ ン タ ビ ュ ー調 査 を検 討 す る こ とを 通 して,ロ ー カ ル な実 践 の進 め 方 の 特 徴 を素 描 して み た い.そ
して,最 後 に ロ ー カ ル な観 点 を臨 床 心 理 の 実践 に持 ち 込
む こ とは,ど の よ う な 臨 床 心 理 学 的 な 理 念 に つ な が るの か を検 討 した い.
7.2
あ る ロー カ ル な実 践
まず,筆 者 自身 が 北 海 道 岩 見 沢 市 に お い て 実 践 して い る心 理 臨 床 活 動 を紹 介 した い.表7.1は,筆
者 が こ の 町 で 実 践 し て い る 主 な活 動 の場 を列 挙 した も の
で あ る.以 下 に 述 べ る よ うに 大 学 内 に 開 設 し た心 理 相 談 室 が 中 核 と な り,必 要 に迫 られ て動 い て い る 間 に そ の 活 動 内 容 は 多 岐 に広 が りを もつ よ う に な っ て し
表7.1 岩見 沢 市 で の主 な実 践 ・活 動 の場
ま っ た. 今,振
り返 っ て み る な らば,こ の 実 践 は ク ラ イ エ ン トが 求 め,必 要 と して い
る こ と に どの よ う に 現 実 的 に応 え る か とい う こ と と,筆 者 自 身 もそ の場 所 で, そ の 土 地 で 生 活 す る,同
じ時 間 と空 間 を 共 有 す る 当事 者 と して 何 が で き る か,
とい う こ と を,臨 床 心 理 士 とい う役 割 の 自覚 の 中 で な ん とか して 統 合 し よ う と す る挑 戦 の 過 程 で もあ っ た.以 下 に そ の 雰 囲 気 が 少 しで も伝 え ら れ る よ う記 述 を試 み て み た い. ● 町 に住 み,相 談 室 を開 設 す る 岩 見 沢 市 は 人 口8万 数 千 人 の支 庁 所 在 地 で あ る.米 や 玉 葱 な どの 農 作 物 を 中 心 と した農 業 地域 で あ り,北 海 道 有 数 の 豪 雪 地 帯 で もあ る.筆 者 は この 町 に住 み,こ
の 町 に あ る 小 さ な教 育 大 学 に 勤 め て10年
町 の中の小 さな相談 室
ほ ど に な る.
大 学 の 理 解 と協 力 を 得 て,1999年
に地 域 住 民 を
対 象 と した心 理 相 談 室 を大 学 内 に 開 設 し,腰 を据 えて 地 域 の 中 で 心 理 臨床 活 動 を行 う機 会 に 恵 まれ た.こ
の心 理 相 談 室 で は,大 学 院 生 や 大 学 院 修 了 後 臨 床 心
理 士 とな っ た研 修 生 らの 協 力 を 得 な が ら,主 に児 童 期 ・思 春 期 の 子 ど も とそ の 家 族 の個 人 心 理 療 法,親
ガ イ ダ ンス,そ
れ に教 師 と の コ ンサ ル テ ー シ ョ ン を活
動 の 中核 と して い る. 人 口8万 数 千 人 とい う 町 の サ イズ は,出 会 った 人 ど う しが,互 り合 い を見 い だす こ と に そ れ ほ ど苦 労 しな い 大 き さ で あ る.古 坑 で発 展 と衰 退 の歴 史 を もち,厳
い に 共 通 の知 くか ら農 業 と炭
しい 自然 と と も に暮 らす 岩 見 沢 市 は,個
人よ
り も仲 間 の 一 体 感 を ま だ残 す 土 地 柄 で もあ る. この こ とを実 感 し た の は,相 談 室 を開 設 し てみ て 良 い 評 判 も悪 い 評 判 も 「口 コ ミ」 で 広 が る こ と に気 づ い た と きで あ っ た.し た が って,大 学 内 に あ る 相 談 室 につ い て も,積 極 的 に 外 部 に宣 伝 す る必 要 は な く,相 談 室 の成 果 は来 談 者 数 とい う形 で 明確 に フ ィ ー ドバ ック され る.そ の た め,常 を行 う こ とが で きる の で あ っ た.ち 年 の あ い だ,年 間 約50組 500∼600回
に緊 張 感 を も っ て 実 践
なみ に相 談 室 開設 か ら7年 が 経 ち,こ の5
前 後 の 子 ど も と家 族 が 来 談 し,相 談 面 接 回 数 は 延 べ
の 間 で推 移 して い る.
地 域 実 践 に 向 か う問 題 意 識 の め ば え
来 談 す る子 ど もた ち,そ
して 彼 らを
支 え る保 護 者 や 教 師 の 話 に耳 を傾 け る 中 で,こ の 地 域 の教 育 にか か わ る環 境 が 抱 え る課 題 が,徐
々 に筆 者 の 問 題 意 識 とな っ て 立 ち あ らわ れ て くる よ う に な っ
た. この 町 に は 公 立 小 学 校 と 中学 校 が そ れ ぞ れ12校
と7校 あ り,高 校 は 公 立4
校 と私 立 が1校
あ る.中 学 校 で 学 力 不 振 や不 適 応 に な り,登 校 意 欲 を 失 っ て い
る子 ど もは,交
通 事 情 の悪 い 市外 に あ る遠 方 の 高 校 に進 学 し な け れ ば な らな い
とい う矛 盾 を経 験 す る こ とに な る. 市 内 に は 相 当数 の 不 登 校 の子 ど もが い るが,大
都 市 の よ う に民 間 の フ リー ス
ク ー ル や サ ポ ー ト校 な ど は な く,市 教 育 委 員 会 に よ る適 応 指 導 教 室 が あ る の み で あ る.こ の 適 応 指 導教 室 は学 習 指 導 を 中 心 と した もの で,小 勤 め た 後 に 退 職 した教 諭 経験 者2人 が 勤 務 して い る が,年
中学校で校長 を
間 を 通 して 通 室 す る
児 童 生 徒 が 数 名 程 度 と非 常 に少 な い状 況 で あ っ た.そ の 他,カ
ウ ンセ リ ン グや
心 理 療 法 を実 施 す る相 談 機 関 は,大 学 の心 理 相 談 室 の ほ か に,児 童 相 談 所 の み で あ り,教 育 相 談 セ ン タ ー の よ う な教 育 分 野 の 相 談 機 関 は存 在 しな い .さ
ら
に,中 学 卒 業 後 の 子 ど もた ち の 支援 の 場 が な い と い うの も,こ の 町 が抱 え る課 題 で あ っ た. ● フ リー ス ペ ー ス の 開 設 地 域 が ク ラ イ エ ン ト 相 談 室 で の ク ラ イエ ン トの 相 談 に応 じなが ら,筆 者 の 中 で 生 じて き た教 育 環 境 につ い て の 問 題 意 識 は ,地 域 とい う ク ラ イエ ン トか らの 依 頼 で あ る と い う よ う に理 解 さ れ た.そ 近 くに あ る 築30年 と も に,1カ
こで 筆 者 は2001年4月
の 一 軒 家 を借 り,大 学 生 や 大 学 院生,そ
月 をか け て 内 装 工 事 を行 い,2001年5月
に大学 の
れに地域 の有志 と
か ら"IPCユ
リー カ"と
い う フ リー ス ペ ー ス を 開設 した . こ のIPCユ
リ ー カ の 紹 介 は 平 野(2006a)と
ne.jp/asahi/ipceureka/iwamizawa/)に
ホ ー ム ペ ー ジ(http://www.
詳 しい の で,こ
こで は 開 設 にあ た っ て
の発 想 が 臨 床 心 理 学 的 な そ れ に あ る こ と と,そ の 具 体 化 と して の 活 動 内容 を 紹 介 す る. 地 域 で の 学 び 育 ち の2つ
の機 能 と課 題
ま ず,学
校 教 育 とは 異 な る立 場
か ら,地 域 で の 学 びや 育 ち の 空 間 と して の フ リ ー ス ペ ー ス を始 め る にあ た っ て 次 の2つ
の 機 能 と課 題 を設 定 す る こ と に した.
第1の 機 能 は,安 心 感 を提 供 す る居 場 所 と して の,セ あ る.そ
こで の課 題 は 「自分 か ら動 い て み る,言
キ ュ ア ・ベ ー ス 機 能 で
っ て み る,や っ て み る 気 持 ち
に な る雰 囲気 を どの よ う に作 る か」 とい う こ とで あ る.第2の
機 能 は,こ
うし
た動 い て み た い,言
っ て み た い,や
っ て み た い と い う思 い に形 や 方 向 を提 供 す
る こ と,す な わ ちポ テ ンシ ャル ・スペ ー ス 機 能 で あ る.こ 的 な 思 い や 求 め は予 想 が つ か な い もの で あ る.こ
こで の 課 題 は 「主 体
の思 い に 応 答 し,応 援 す る環
境 側 の 懐 の深 さ をい か に こ の フ リー ス ペ ー ス に も たせ る こ とが で きるか 」 とい う こ とで あ る.こ
う し た発 想 は,筆 者 が 実践 し て きた プ レ イセ ラ ピ ー を は じめ
と した 個 人 心 理 療 法 か ら学 ん だ こ と,「 環 境 論 」 と呼 ば れ る精 神 分 析 学 の概 念 を発 想 の ヒ ン トと して い る(平 野,2006b). ユ リー カの 活 動 内 容
ユ リー カ は原 則 と し て小 中学 校 の 春 ・夏 ・冬 休 み に
あ た る 期 間 を の ぞ く月 曜 か ら金 曜 の10∼15時 担 当 す る 主(ぬ
を 開室 時 間 と し,部 屋 の管 理 を
し)と 呼 ば れ る ボ ラ ン テ ィ ア ・ス タ ッ フ が ユ リー カ に 訪 れ る
人 々 を 迎 え る こ とに な っ て い る.こ の ス タ ッ フ は,筆 者 の 勤 め る大 学 や 近 郊 の 大 学 で 心 理 ・教 育 ・福 祉 を 学 ぶ 大 学 生 や 大 学 院 生 の ほ か,70歳 ゃ ん,お
代 の お じい ち
ばあ ち ゃん,会 社 を経 営 す る キ ャ リア ウー マ ン,就 職 先 や 進 路 を模 索
中 の青 年,専 業 主 婦 な ど多 様 な 人 々 か ら構 成 され る.こ る た め,こ の5年
う した 機 能 を具 体 化 す
間 の 活 動 で徐 々 に以 下 の よ う な内 容 を整 え て きた.
フ リー ス ク ー ル 部 門:柱
と な る活 動 の1つ
は フ リー ス ク ー ル 部 門 で あ る.ユ
リー カ 開 設 後 ほ どな く,さ ま ざ ま な事 情 で学 校 に通 う こ とに 困 難 や 戸 惑 い を 感 じ る子 ど もた ちが 「居場 所 」 を 求 め て 通 っ て く る よ う に な っ た.そ
こ で,北 海
道 教 育 委 員 会,岩 見 沢 市 教 育 委 員 会 や 近 隣 の学 校 に働 きか け を行 い,現 在 で は 多 くの理 解 と協 力 を得 て,ユ
リー カは フ リー ス クー ル と して 認 知 され る よ うに
な っ た. ユ リ ー カ を居 場 所 と して 用 い る子 ど も は不 登 校 の ケ ー ス ば か りで は な く,週 に 数 日を ユ リー カ で過 ご し,残
りの 日 は登 校 して い る子 ど も もい る.ま た,高
校 を 中退 して い た り,通 信 制 や 定 時 制 の 高 校 に所 属 した りしな が ら,ユ に 通 う者 た ち もい る.年
間 延 べ700∼800人
リー カ
ほ どの 子 ど もが 通 っ て い る(図
7.1). こ の フ リー ス クー ル部 門 で 最 も力 を入 れ て 実 施 して い る の は,1人200円
以
内 の 予 算 で ス タ ッフ とメ ンバ ー が 協 力 し て作 る昼 食 で あ る.そ れ 以 外 の 活 動 に つ い て は,基 本 的 に子 ど もた ち の 自主 性 に任 せ て 学 習 や 活 動 の サ ポ ー トを して い る.さ
らに,メ
ンバ ー や,そ
性 や 特 技 や 趣 味 を生 か して,ま
の 時 々 に入 れ替 わ る ボ ラ ンテ ィア ス タ ッフ の個 た近 隣 の 自然 環 境 や 施 設 を利 用 して,さ
ま ざま
な行 事 や イ ベ ン トを 実 施 して い る. 例 え ば,原 生 林 の 散 策 や,大
学 の 体 育 館 で の ス ポ ー ツ,公 園 内 に あ る茶 室 を
借 りて茶 道 体 験,地 域 の 夏 祭 りで 出 店 して の 労 働 体 験,近
隣 の 主 婦 の指 導 で 漬
け物 作 りな どで あ る. 語 らい の 集 い 部 門:も り,月 に1回,金
う1つ
の柱 と な る 活 動 は 「語 らい の 集 い 」 部 門 で あ
曜 日の 夜 に実 施 され る,肴(さ
か な)と 呼 ば れ るゲ ス トの話
と参 加 者 が 持 ち 寄 る食 べ 物,飲 み 物 を 囲 ん で 交 流 す る"宴 会"で
あ る.フ
リー
ス ク ー ル が セ キ ュ ア ・ベ ー ス 機 能 か ら派 生 した 活 動 で あ る の に対 して,「 語 ら い の 集 い 」 は ポ テ ン シ ャ ル ・ス ペ ー ス 機 能 を育 む 活 動 で あ る と位 置 づ け ら れ
図7.1
ユ リ ー カ の 日常 風 景
図7.2 語 らい の集 い の風 景
る. この 集 い に は,大 学 教 員,さ の 職 員,新 員,農
聞 記 者,青
業 従 事 者,フ
まざ ま な大 学 の学 生,各 種 学 校 の 教 諭,市 役 所
年 会 議 所 の メ ンバ ー,主
婦,会
社 員,詩
人,市
議会議
リ ー ター な ど実 に さ ま ざ ま な 肩 書 き を もっ た 人 々 が 訪 れ,
ユ リー カ を 支 え る 「ポ テ ンシ ャ リテ ィ」 と な っ て い る.ま た,金 曜 日の夜 に 開 く こ と で,子
ど も も親 も この 集 い に参 加 す る こ とが で き る の で,家 族 で の参 加
も多 く,子 ど も 同士,家
族 同士 で の 交 流 の 機 会 に もな っ て い る(図7.2).
メ ー リン グ リ ス トや ホ ーム ペ ー ジ に よ る広 報 活 動 カ をサ ポ ー トす る 人 た ち に は,ユ け,ユ
そ の ほ か に も,ユ リー
リー カの メ ー リ ン グ リ ス トへ の 参 加 を 呼 び か
リー カの 活 動 の 報 告 や 地 域 や 大 学 で 行 わ れ る 各 種 イ ベ ン トの紹 介 を行 っ
て い る.メ ー リ ング リス トに は現 在120名
ほ どが 登 録 さ れ て い る.
ま た,広 報 活 動 と して ホ ー ム ペ ー ジ を作 成 し,フ リー ス クー ル の活 動 や 語 ら い の 集 い の 報 告 を掲 載 す る ほか に,ユ
リ ー カ の 運 営 を資 金 面 で 支 え る賛 助 会 員
も募 集 して い る.会 員 に は ニ ュ ー ズ レ ター 「ユ リー カ通 信 」 を配 布 して い る. 主宰 者の役 割
こ の ユ リー カ の 主 宰 者 と して の 筆 者 の 主 な 役 割 は,「 こん
な こ と を して み た い 」 とい う個 々 の 子 ど もや 大 人 の 声 を,そ れ を応 援 す る 地 域 の 人 々 に伝 え て結 び つ け る役 割 で あ る. 例 え ば,フ
リー ス クー ル部 門 に お い て 高 校 受 験 の た め に 受 験 面 接 の練 習 を し
て ほ しい と い う 中3の 子 ど も た ち の 声 を筆 者 が 受 け取 り,「 語 らい の 集 い 」 や メ ー リ ング リ ス トを通 して呼 び か け を した.す る と,現 職 教 諭 が そ れ に 応 えて 協 力 を して くれ,こ れ が 教 師不 信 ・学 校 不 信 で 不 登 校 とな って い た子 ど も に と っ て1つ
の 修 正 体 験 と な っ た.
ま た,語
ら い の 集 い で,自 主 上 映 で しか観 る こ との で き な い 映 画 の 鑑 賞 会 を
岩 見 沢 で や る の が 夢,と
い う肴(ゲ
ス ト)の 話 か ら,皆 で こ の 映 画 の 上 映 会 を
実 現 させ た り,あ る大 学 生 が所 属 す る ボ ラ ンテ ィ アサ ー ク ル で 日韓 の 高 校 生 の 交 流 の企 画 へ の協 力 を 「語 らい の 集 い」 で募 り,会 場 の1つ
と して もユ リー カ
を提 供 した こ とな ど もあ っ た.こ の よ う に,ユ
い を 語 る人 とそ れ
リー カ は,思
を応 援 す る人 との 出 会 い の ドラマ を通 して,こ の 町 に住 む 人 た ち の 主 体 性 や 自 発 性 を促 す 環 境 作 りを試 み る場 と な っ て い る. ● 体 育 学 の 教 員 との 協 働,ボ
ラ ンテ ィ ア活 動 へ の 応 援
次 に あ げ る 多 様 な 活 動 も,上
に述 べ て きた ユ リ ー カ の 活 動 の 中 で 出 会 っ た
人 々 を巻 き込 ん だ り,反 対 に 巻 き込 まれ た りす る こ とで 生 まれ た もの で あ る. まず,総 合 型 地 域 ス ポ ー ツ ク ラ ブ を作 ろ う と い う同僚 の 体 育 学 教 員 の 発 案 に 筆 者 と養 護 学 校 教 諭 が 協 力 す る 形 で 「ISV(Iwamizawa ス ポ ー ツ ク ラブ)」 を立 ち上 げ た.「100年
Sport Verein:岩
見沢
後 に は ヨー ロ ッパ の ク ラ ブ チ ー ム の
よ うに な っ て,老 若 男 女 を 問 わ ず 生 涯 を通 じて ス ポー ツ を 楽 しむ こ とが で き る 場 所 を 目指 そ う!」
を合 い こ とば に,週 末 に 大 学 の 体 育 館 や グ ラ ウ ン ドの 開 放
を行 っ て い る.身 体 を 動 か す こ と は好 きだ け ど,ス ポ ー ツ とな る と萎 縮 しが ち な子 ど もた ち も家 族 と と も に い ろ い ろ な ス ポ ー ツ を楽 し む場 とな る よ う活 動 を 行 っ て い る. また,地
元 の 高 校 を卒 業 した 大 学 生 を 中心 とす る ボ ラ ン テ ィ ア 集 団 「グ ロ
ウ」 に,高 校 教 諭 と地 元 の 精 神 科 医 師 と と もに筆 者 も顧 問 と して協 力 を して い る.彼
らに は,ユ
リー カ の 放 課 後 に メ ンバ ー の子 ど もた ち の 学 習 を サ ポ ー トし
て も らっ た り,筆 者 の相 談 室 に通 う子 ど も た ち の メ ン タル フ レ ン ドに な っ て も らっ て い る. も う1つ,キ
ャ ン プ を 中 心 と した野 外 活 動 や 冒険 教 育 な ど に 関心 を もつ 若 者
た ち の グ ル ー プ 「FAN」 と協 同 して,生 で 体験 活 動 を実 施 した り,ア
徒 やPTAを
対 象 と し た講 演 や 研 修 会
ドベ ンチ ャー ・ス クー ル と称 して 月 に1回,木
登
りや ネ イ チ ャ ー ア ー トな ど の体 験 活 動 を子 ど もた ち に教 え る彼 らの 活 動 をサ ポ ー トして い る. こ の ほ か に も,保 健 師 や こ とば の 教 室 の教 諭,ケ 検 討 会 や研 修 会 へ の協 力 を通 して,ポ
アマ ネ ー ジ ャー な どの 事 例
テ ン シ ャル ・ス ペ ー ス に つ なが る ネ ッ ト
ワー ク作 りを行 っ て い る. ● 実 践 か ら与 え られ た課 題:地
域 実 践 と臨 床 心 理 学 を つ な ぐ も の
地 域 実 践 が 与 え る戸 惑 い を ヒ ン トに
す で に述 べ て き た とお り,そ の 時 や
所 に適 う支 え を ク ラ イエ ン トの 必 要 や 求 め に応 じて 用 意 して い く とい う ロ ー カ ル な 観 点 に そ っ て 実 践 を行 って きた 結 果 が,自 然 と こ う した 地 域 実 践 の 形 を取 る よ う に な っ た わ け で あ る.し か し,こ う した実 践 に つ い て 臨 床 心 理 士 や 臨床 心 理 学 を学 ぶ 学 生 や 院 生 に伝 え る と,彼 らの 多 くは最 初,戸
惑 い や混 乱 や 葛 藤
で反 応 しが ち で あ る. 彼 ら との 議 論 を 通 じて わ か っ て きた こ と は,臨 床 心 理 学 の 実 践 ・研 究 ・教 育 ・訓練 は,心 理 療 法 の よ うな 操 作 さ れ,抽 象 化 さ れ た場 で,症 状 や病 理 とい
う限 局 され た 問題 や 困 難 に対 して,行 動 で あ れ 表 象 で あ れ個 人 内 の 変 容 に焦 点 づ け て 掘 り下 げ て い くア プ ロー チ を と らね ば な ら ない と暗 黙 裏 に考 え て い る と い う こ とで あ っ た. 臨床 心 理 士 の ア イ デ ン テ ィテ ィ を問 い直 す
実 際,筆 者 自身 も岩 見 沢 市 で
の 実 践 を展 開 して い くう ち に,臨 床 心 理 学 の 学 徒 と して,臨 床 心 理 士 と して の ア イ デ ンテ ィ テ ィ と は な ん な の か,わ ば,雪 が 降 っ た 朝 に,フ
か らな くな る こ とが何 度 も あ っ た.例
え
リ ー ス ペ ー ス の 前 で ひ と り除 雪 作 業 を して い る と き,
フ リー ス ク ー ル の メ ンバ ー た ちの 労 働 体 験 と して 始 め た夏 祭 りの屋 台 で 黙 々 と 焼 き鳥 を焼 い て い る と き,語 らい の 集 い で参 集 して くれ た 地域 の 人 た ち と酒 を 酌 み 交 わ して い る と きな ど,い っ た い 自分 は 何 者 なの か と何 度 も 自問 す る こ と が あ っ た. 揺 り動 か さ れ る臨 床 心 理 士 と して の ア イ デ ンテ ィ テ ィの 中 で,例 相 談 室 で 心 理 療 法 をす る の が 自分 の仕 事 で あ る と,あ 床 心 理 士 と して の1つ
え ば,心 理
らか じめ 自分 の 実 践 を 臨
の役 割 や 方 法 の 中 に 限 定 し,他 の活 動 は 「臨 床 心 理 士 と
は 別 の もの 」 と考 え よ う と思 う と き もあ っ た.そ の 方 が 潔 くス マ ー トで あ る と 感 じ る こ と もあ っ た. しか し,そ こで 自分 を 落 ち 着 け よ う とす る と,そ れ で は 結 局 依 頼 され る 問題 よ りも先 に方 法 や 理 論 が あ る こ とに は な りは し ない か,と
も う1つ 別 の 問題 意
識 が 浮 か ん で く る.あ る ク ラ イエ ン トの 求 め や 必 要 に応 じて,心 理 相 談 室 で の 役 割 に徹 す る こ と も で きれ ば,ク ラ イ エ ン トの 生 活 の周 囲 に あ る 資 源 を必 要 に 応 じて ア レ ンジ す る こ と もで き る,そ ん な 柔 軟 さ と 自由 さ を もっ た 活 動 が,臨 床 心 理 士 の実 践 の 可 能 性 を さ らに広 げ て くれ る はず で あ る. 臨 床 心 理 士 で あ る筆 者 を含 む,そ の ク ラ イエ ン トを と りま く環 境 を広 くグ ロ ー バ ル に見 渡 して ,教 条 的 に な らず に,心 理 相 談 室 で の 心 理 療 法 か ら フ リー ス ペ ー ス で の 除雪 作 業 や焼 き鳥 を焼 く こ と まで,あ っ た 支 え とな る よ う ロ ー カ ル な活 動 を 行 う.そ 学 をつ な ぐ,軸 と な る もの は な ん な の か.
く まで 柔 軟 に そ の 時 と所 に 適 う した 地域 で の 実 践 と 臨床 心 理
7.3 実践 の 多 様 性 と 共通 性:方 法 論 に向 け て
● 子 育 て 支 援 の 実 践 家 を対 象 と した 実 地 調 査 よ うや く岩 見 沢 市 で の地 域 実 践 が 形 を な して,自 が で き る よ うに な っ た とこ ろ で,こ
の数 年,上
分 の 実 践 の輪 郭 を語 る こ と
に述 べ て きた よ うな 問 い や,自
分 の 実 践 の体 験 と気 づ きを他 の 実 践 者 との 間 で 検 討 す る作 業 の 必 要 を感 じて き た. ち ょ う ど時期 を同 じ く して,臨 床 心 理 学 を今 一 度,ナ
マ の 実 践 の側 か ら と ら
え直 そ う と い う理 念 を共 有 す る村 山 正 治,中
川 昭 夫,串
出 会 い,彼 は,こ
田行 重,下
崎真 志 ら と
らの 「地 域 実 践 心 理 学 」 の 研 究 グ ル ー プ に加 わ る幸 運 を得 た.筆 者
の 研 究 グ ル ー プ の 中 で,主
に子 育 て 支 援 の領 域 で,自 身 が 生 活 す る 地 域
を フ ィー ル ドに して 創 造 的 な活 動 を展 開 して い る実 践 家 の と こ ろ に行 き,実 地 調 査 を 行 う こ とに し た(平 野 ら,2007)(注1). 注1
こ の 調 査 に 関 し て は,独
立 行 政 法 人 日本 学 術 振 興 会 の 科 学 研 究 費
(17330148)の 助 成 を得 た. 実 践 の 方 法 論 に か か わ っ て,実 践 家 た ちへ の 非 公 式 の ヒア リ ング も含 め た パ イ ロ ッ ト調 査 か ら得 られ た知 見 や 課 題 を次 の 観 点 か ら述 べ る こ と に す る.① 地 域 実 践 へ の参 入 の 方 法 につ い て:地 域 実 践 を始 め た 契 機 や そ の た め に まず 何 か ら始 め た か な ど を通 して,地 域 実 践 の 入 り口 の 多 様 性 を 明 らか にす る こ と. ② 地 域 実 践 の展 開 につ い て:地 域 との か か わ りや 人 との 出 会 い の 中 で,実 践 活 動 は修 正 され て い くと考 え られ る が,そ
れ は どの よ うな ス タ イ ル を とる の か?
い わ ゆ る 仮 説 検 証 モ デ ル で 説 明 で き る の か?③
臨 床 心 理 学 の 専 門性,技
法,
経 験 と地 域 実 践 の 関 係 につ い て:そ れ らは ど う活 か し うる の か? ● 地 域 実 践 の 開 始 の 経 緯 と参 入 の方 法 地 域 実 践 を始 め る き っ か け か う き っ か け に は,2つ
地 域 実 践 を 始 め る経 緯,つ
の 契 機 が あ る よ うだ.1つ
ま り地 域 実 践 に 向
の 契 機 は,他 者 か ら の声 で
あ る.そ れ は例 え ば,面 接 の 中 で の ク ラ イエ ン トの 訴 え で あ った り,電 話 相 談 で 繰 り返 し語 られ る こ と ばで あ る か も しれ な い.し か し,こ れ の み で,創 造 的 で 精 力 的 な 実 践 活 動 が 開 始 され る こ とは な く,も う1つ の 契 機 が 重 な り合 う こ とが,実 践 へ と踏 み 出 す 推 進 力 に な る こ とが 推 察 さ れ た.
そ の も う1つ の 契機 と は,実 践 家 自 身 の プ ライ ベ ー トで リア ル な生 活 体 験 で あ る.例
え ば,臨
(2004)も,「
床 心理 士 にお け る子 育 て支 援 で 中心 的 な存 在 で あ る三 沢
自 らが 親 に な っ た と き に,は
じめ て 母 親が お か れ て い る孤 立 した
状 況 に 直 面 し,こ の 状 態 こ そ 様 々 な 問 題 を 生 む 原 因 と な っ て い た の で は な い か,と
考 え る よ う にな っ た」 こ とが 子 育 て 支援 に か か わ る こ と を始 め た きっ か
け と述 べ て い る. 地 域 実 践 に入 る切 り口
地 域 実 践 に入 る切 り口 は実 に さ ま ざ まで あ る.筆
者 の よ う に直 接 子 ど もや 親 な ど とか か わ る と ころ か ら入 る ケ ー ス もあ れ ば,行 政 な ど と交 渉 し,組 織 を管 理 す る マ ネ ー ジ ャ ー と し ての 役 割 か ら入 る ケ ー ス も あ る. ス ター ン は,乳 児―母 親 心 理 療 法 に お い て,多 様 な ア プ ロ ー チ(例 の 養 育 体 験 な ど の 過 去,親
子 の 明 示 さ れ て い る相 互 作 用,乳
セ ラ ピス ト との 関係 の 中 に現 れ る 親 の 表 象,両
え ば,親
児 の行 動 の発 達,
親 と子 ど も,あ る い は家 族 全 体
の シ ス テ ム な ど)の 介 入 が そ れ ぞ れ に結 果 と して は 同 じよ うな効 果 を も た らす こ と を明 らか に した(Stern,1995).そ
して,こ
う した ア プ ロ ー チ は,ど
れが
最 も大 事 で あ り優 先 で あ るの か とい う もの で は な く,結 局 は乳 児 と母 親 の 関 係 性 に 介 入 す る そ れ ぞ れ の 入 り口(通
関 港=ports
of entry)と
みな され る とし
た. 地 域 実 践 に参 入 す る 場 合 に お い て も,こ の 通 関 港=ports
of entryの た とえ
が 役 立 つ こ とだ ろ う.つ ま り,あ らゆ る 問 題 を カ ヴ ァーす る よ うな 単 一 の 方 略 は存 在 せ ず,そ
れ ぞ れ の お か れ て い る 地 域 の状 況 や,実 践 家 の個 性 や 技 術,経
済 的,教 育 的 背 景 な どの 中 で 参 入 の 切 り口 が規 定 され る の で あ り,そ れ で よい の で あ る.今 後 の研 究 にお い て は,多 様 に存 在 す る と考 え られ る 地域 実 践 の 入 り口 を どの よ う に分 類,整
理 す る こ とが で きる か が1つ の 方 向性 と し て考 え ら
れ る. ●地域実 践の展開 非 直線 的 で非漸 進的 な展開 過程
大 き な流 れ で実 践 の展 開 を 尋 ね て い く
と,多 くの 地域 実 践 は 直 線 的 に計 画 的 に 進 む こ と は ほ とん どな い よ う で あ る. "と りあ えず" 一 軒 家 を借 りて み る ,"思 い切 っ て"仕 事 と並 行 して(あ る い は 仕 事 を辞 め て)始 っ て み る,"後
め て み る,"や
先 考 え ず"す
み く も に"市 役 所 な どの 行 政 窓 口 に足 繁 く通
で に実 践 を展 開 し て い る と こ ろ に 修 業 に 行 っ て み
る な ど,か
な り"行
に,環 境 的,経
き 当 た りば っ た り"な 活 動 か ら実 践 が 開 始 さ れ る.さ
ら
済 的,能 力 的 な 制 約 に よ っ て活 動 の 方 向変 更 や 断 念 を余 儀 な く
され た り,実 践 活 動 の 中 で の 人 々 の 出 会 いや 新 た に生 じる 課 題 に よっ て,活 動 が 大 き く前 進 した り,後 退 す る場 面 が 生 じる ケ ー ス が 多 い. 例 え ば,"行
き当 た りば っ た り"に 活 動 を進 め て きて,大
き な壁 に 当 た り途
方 に暮 れ て い る と ころ で,協 力 を 申 し出 て くる人 物 が 現 れ,実 践 活 動 が さ らに 活 性 化 さ れ る とい う よ う な場 面 が,し ダ イ ナ ミ ック な プ ロ セ ス は,ア
ば しば 実 践 家 か ら語 られ る.こ の よ うな
セ ス メ ン トを して 暫 定 的 な仮 説 を もっ て 対 象 に
か か わ り,そ の 中 で微 調 整 を し なが ら,さ
らに か か わ りを続 け て い くと い う,
漸 進 的 な 仮 説 検 証 過 程 の モ デ ル で は説 明 し きれ な い. こ う した い わ ば"偶 然 の 出会 い"や"思 の 展 開 が 左 右 さ れ,む
わ ぬ ア ク シ デ ン ト"に よっ て,実 践
しろ こ う した ア ク シ デ ン トを期 待 す る こ と さ え あ る よ う
な 地 域 実 践 の 方 法 論 を,ど の よ うに モ デ ル化 して い くか は,な か な か興 味 深 い 研 究 課 題 で あ る. 実 践 の 進 行 モ デ ル を模 索 す る
仮 説 検 証 と は異 な る非 直 線 的 で 非 漸 進 的 な
実 践 の 進 行 モ デ ル を模 索 す る こ とは,個 人 心 理 療 法 の 実 践 を考 え る上 で も大 い に役 立 つ. 例 え ば,ス
タ ー ン らのProcess
of Change
Study Group(1998a,1998b)は,
心 理 療 法 にお い て 個 人 の変 化 を引 き起 こす,解 こ と を 課 題 と した研 究 を行 っ て い る.そ
釈 とは"別 の 何 か"を 記 述 す る
して彼 ら は,個 人 の 変 化 を 引 き起 こす
要 因 と して 間 主 観 的 な か か わ りの 領 域 で 生 じ る 出 会 い の 瞬 間(moment meeting)を
取 り上 げ,そ
systems model)を
of
の 非 線 形 的 な振 る舞 い を力 学 系 シ ス テ ム(dynamic
援 用 し て記 述 し よ う と試 み て い る.
こ う した探 索 的 な研 究 に も刺 激 を受 け な が ら,地 域 に お け る実 践 の進 行 モ デ ル を模 索 す る こ とが 今 後 で きる で あ ろ う. ● 臨 床 心 理 学 の 専 門 的 な知 識 や 技 術 は有 効 か? 専 門 性 は相 対 化 さ れ る
地 域 で の 実践 家 た ち の活 動 内 容 と並 行 して,実 践
に か か わ る彼 らの 態 度 や ア プ ロ ーチ を見 聞 す る と,臨 床 心 理 士 と して 学 ん で き た 専 門 的 な知 識,技
法,態
度 は,絶 対 的 な も の に は な り え な い こ と を実 感 す
る. 個 人心 理 療 法 で 求 め られ る 臨 床 心 理 士 の か か わ りの あ り方 を,面 接 室 の 外 で
用 い よ う とす る と,そ の 意 図 す る とこ ろ を 必 ず し も反 映 せ ず,む
しろ 意 図 す る
と こ ろ と 反 す る こ と さ え生 じる こ とが あ る. 例 え ば,実 践 家 と して ク ラ イエ ン トか ら信 頼 さ れ る とい うこ と を考 えて み た い.個 人 心 理 療 法 に お い て は,ク ラ イ エ ン トの訴 え や 症 状 や 問 題 に対 して,客 観 的 で あ り,中 立 的 で あ る こ とや,面 接 室 以 外 で の か か わ り を もた ない と い う よ う な原 則 が,ク
ラ イエ ン トに安 心 感 を与 え,臨 床 心 理 士 との 信 頼 関 係 に 貢 献
す る こ と をわ れ わ れ は学 ん で きた. こ れ に 対 して,フ
リ ー スペ ー ス で の 実 践 の よ う に,よ
り 日常 生 活 に近 い と こ
ろ で の活 動 で は,当 然 の こ とな が ら,積 極 的 に 話 しか け た り,相 手 の肩 を もっ た り,自 分 自 身 の 体 験 を打 ち 明 け た り,必 要 と思 う こ とに 対 して 実 際 に行 動 を と も に す る こ と を い と わ な い とい っ た,あ が,利
る種 の 「普 通 さ」(平 野,2006a)
用 者 や 協 力 者 の 安 心 感 や 彼 ら との 信 頼 関 係 に 役 立 つ こ とが 多 い の で あ
る. 親 ガ イ ダ ン ス や 親 乳 児精 神 保健 の 例 絶 対 視 し な い とい う姿 勢 は,親
心 理 療 法 で 学 ん で きた技 法 や 経 験 を
と子 ど もの 関 係 性 へ の 介 入 を 目的 とす る 親 ガ イ
ダ ンス や 親 乳 児 精 神 保 健 に お い て 明 確 に な っ て い る.こ さ れ る領 域 で は,従
う した 親 支援 が 重 要 と
来 の 心 理 療 法 で 訓 練 され て きた 中 立 性 を基 礎 と した 作 業 同
盟 よ り も,「 両 親 ど ち らの肩 も持 つ 」(皆 川,1993)な
ど,ポ ジ テ ィブ な保 証 を
提 供 し ク ラ イ エ ン トに 寄 り添 う ア プ ロ ー チ が 有 効 で あ る こ とが 知 られ て い る (Sameroff,Mc また,ス
Donough,&Rosenblum.,2004).
ター ンは,母 親 と乳 児 の 関係 性 を介 入 の 対 象 とす る 親 乳 児 精 神 保 健
に お い て,母 親 の 支 援 に あ た る セ ラ ピス トの 選 択 にお い て,そ の 者 が どん な専 門 的 な教 育 や 訓 練 を受 け て きた か で は な く,子 育 て や 子 ど も との 関 係 につ い て の リ ア ル な 経 験 を も っ て い る か ど う か が 重 要 で あ る と明 言 して い る(Stern, 2004).彼
は さ らに,子 育 て 支 援 の専 門 的 な 知 識 や 技 術 を学 ぶ こ と は,子 育 て
に リ ア ル な経 験 を もつ 女 性 とい う選 択 を補 足 す る も の に す ぎず,事 前 の 選 択 な し に専 門 的 な知 識 や 技 術 を学 ん で も,そ れ は 力 量 に乏 しい セ ラ ピ ス トを多 く生 み 出す だ け で あ る と ま で 断 言 して い る. ロ ー カ ル な観 点 と科 学 的 方 法 論 の 関 係
つ ま り,ロ ー カ ル な観 点 に立 つ 地
域 実 践 か ら学 ぶ こ とが で きる の は,絶 対 化 され た 専 門 性 ・技 法 ・理 論 な ど は な く,こ れ らを 相 対 的 に と ら え る必 要 が あ る とい う こ とで あ る.こ の こ と を方 法
論 と い う視 点 か ら述 べ る な ら ば,次 の よ う に い うこ とが で き る の で は な い だ ろ うか. 科 学 的 な知 識 や技 術 は,実 験 や 演 繹 を 通 して 仮 説 検 証 を繰 り返 す こ とで 見 い だ され る,普 遍 的 で 妥 当 な現 実 につ い て の 法 則 性 を基 礎 と して お り,こ れ らの 法 則 性 を用 い て現 実 や 現 実 の解 釈 を改 変 し よ う と試 み る.し か しな が ら,他 方 で,こ
う して 普 遍 的 で 妥 当 で あ る こ と を要 請 され る法 則 性 は,現 象 が 生 起 す る
固 有 の"こ の"場 所 が もつ 多 様 性 とい う現 実 に触 れ る こ とで,ま
た新 た な 発 見
や 見 方 が 与 え られ て,修 正 や 変 更 を求 め ら れ る. つ ま り,ロ ー カ ル な 地 域 で の実 践 活 動 は,科 学 的 な 知 識 や 技 術 を生 成 す る も の で は な く,そ の 場 所 で 生 成 さ れ る発 想 を通 して,こ れ らの 知 識 の 可 能 性 と限 界 を問 う もの で あ る.し た が っ て,ど ん な に科 学 的 な 手 続 き を通 して 実 証 さ れ た と さ れ る技 法 や 知 識 で あ っ て も,ロ ー カ ル な 実 践 とい う観 点 に立 つ な らば, 絶 対 的 な そ れ に は な りえず,あ
くまで も相 対 化 され,あ
く まで も1つ の 可 能 性
や 選 択 肢 と して 扱 わ れ る こ とに な る. こ こ で も,全 体 を グ ロー バ ル に 見 渡 して思 考 し,あ
くま で も実 践 は ロ ー カ ル
に,柔 軟 な ア イ デ ィア や ア プ ロ ー チ を発 想 す る こ とが,臨 床 心 理 士 に は 求 め ら れ るの で あ る.い や 態 度,さ
う まで も な く,私 た ちが 学 ん で きた 臨 床 心 理 学 の 技 法 や理 論
らに これ まで さ ま ざ ま な場 で 実 践 して きた心 理 臨 床 の 経 験 に基 づ く
知 恵 や 発 想 は,相 対 化 され るか ら とい っ て,無 用 で,無 意 味 で あ る こ とに は 決 して な ら ない の で あ る.む
し ろ,こ
う した 専 門 的 な教 育 や 訓 練 は,十 分 で な い
に して も,教 条 的 に 用 い られ ない 限 り,私 た ち に とっ て実 践 を行 う上 で の い わ ゆ る"ア
イデ ィ ア の 引 き 出 し"と な る の で あ る.
7.4 心 理 臨床 実 践 の 方 法 論 に 向か って
● も う一 度,第3の
道 に向 けて
か つ て 河 合(1976)は で あ る と した.第3の
臨 床 心 理 学 を"第3の
道"を
模 索 す る"大 人 の 仕 事"
道 と は,「 現 実 の犠 牲 に お い て 学 説 へ の 忠 実 を 守 らね ば
な ら な い」 傾 向 を もつ よ う な 学 派 の理 論 に偏 重 した 道 を と る こ と もせ ず,「 現 実 の犠 牲 にお い て科 学 の形 式 が 守 られ る こ とが 多 い 」 自然 科 学 を モ デ ル と して 近 代 的 な体 裁 を重 視 す る道 も と ら な い 「困 難 で 曖 昧 な」 道 で あ る とい う.そ
し
て,大 学 や 大 学 院 で は教 え るべ きで な い,実 践 の 中か ら は じ め て教 わ る こ とが で きる とい う意 味 で"大
人 の 仕 事"で
あ る と述 べ た.
しか し,今 や 臨 床 心 理 学 は 大 学 や 大 学 院 で 教 え る もの とな っ た.臨 床 心 理 学 の 今 日の 流 れ は,第3の
道 を模 索 す る こ と よ り も,大 学 や 大 学 院 で教 え る こ と
が で き,研 究 す る こ とが で き る ア カ デ ミ ック な 臨 床 心 理 学 を追 求 す る こ との 方 に勢 い を増 して い る よ うに み え る.こ の よ うな状 況 で あ るか らこ そ,臨 床 心 理 学 の ア イデ ンテ ィテ ィで あ り,生 命 線 で あ る"実 践"の
方 法 論 を 自分 の 足 下 を
確 か め る よ う に模 索 す る 必 要 が あ る の で は な い だ ろ うか.本 は,も
章 が 目指 す 先 に
う一 度 「困 難 で 曖 昧 な」 第3の 道 が あ る こ と を願 って い る.
● ま と め:ロ
ー カ ル で あ る こ との特 徴
地 域 で の 心 理 臨 床 を ロ ー カル な視 点 で実 践 す る と い う こ と は,ど
うい う特 徴
を もつ の で あ ろ うか.相 互 に 関 連 しあ う特 徴 の い くつ か を最 後 に こ こ に あ げ て み た い. ① 時 と所 に 適 う 支 え を ク ラ イ エ ン トに応 じて用 意 す る 科 学 的 な知 識 や 発 想 や 技 術 は,場 れ に対 して,ロ
を越 え た 普 遍 性 を指 向 す る も の で あ る.こ
ー カ ル な 臨床 実 践 が 重 きを お くの は,む
し ろ 固有 の場 の 中 で 創
造 的 な ア イ デ ア や ア プ ロ ー チ を生 成 す る こ とで あ る.個 人 が 抱 え る 困 難 や 課 題 は そ の 時 や 所 との か か わ りか ら立 ち上 が っ た もの で あ る こ とか ら,そ の 解 決 や 対 応 もそ の 場 所 の 中 に あ る と考 え るの で あ る. ② 臨 床 心 理 学 の 専 門 性 ・技 法 ・理 論 な ど は相 対 化 さ れ る ロ ー カ ル な 心 理 臨 床 の 実 践 活 動 に お い て,臨 床 心 理 士 と して の 専 門 的 な 知 識,技
法,態
度 も絶 対 的 な もの に は な り え な い.多 様 な ア プ ロー チ や 方 法 は,
実 践 に参 入 す る た め の 入 り口,切
り口 とい う もの で あ る.し か し,多 様 な ア プ
ロ ーチ や 方 法 を もつ 上 で,臨 床 心 理 学 を学 ぶ こ と は有 益 で あ り,武 器 とな る. ③ 広 く全 体 を見 渡 しつ つ,地
道 な 実 践 を行 うた め の 柔 軟 な 発 想 が 求 め られ る
あ る 実 践 家 との イ ン タ ビ ュ ー の 中 で,地 域 の 中 で 実 践 を行 って い る う ち に, だ ん だ ん と こ の 実践 を"援 助"や"支 な っ て くる.誰
い う こ とば で 括 る こ とが で き な く
が 誰 を支 え て い るの か わ か らな い,と
の 生 活 の 中 で,ま そ,本
援"と
い う発 言 が あ っ た.日 常
っ た くそ の 場 に あ た りま え に あ る よ う な さ りげ な い 実 践 こ
当 の 意 味 で 質 の よ い 実践 と呼 ぶ こ とが で き るの か も しれ な い.そ の ため
に も,Think
globally,act locally!!広 い 視 野 か ら,そ の 時 と所 に適 っ た 活 動 を
発 想 す る柔 軟 さを もっ た 実 践 の 方 法 論 を 臨床 心 理 学 に求 め た い.そ れ が どん な に曖 昧 で 困 難 な もの で あ っ た と して も.
[平野 直 己]
■文 献 平 野 直 己(2006a).地
域 と大 学 の ポ テ ンシ ャ リ テ ィ を活 か す 実践 活 動―
試 み 中 田行 重 ・串崎 真 志(編)地
域 実践 心 理 学 ―
フ リース ペ ー ス の
実 践 編 ナ カニ シヤ 出 版 pp.63-
76. 平 野 直 己(2006b).抱
え る環 境 と して の 地域 ―
中 田行 重 ・串 崎 真 志(編)地
精 神 分 析 学 の 観 点 か ら地 域 実 践 を考 え る
域 実践 心 理 学 ―
実 践 編 ナ カ ニ シ ヤ 出 版 pp.113-122.
平 野 直 己 ・牧 野 高 壮 ・菅 原 英 治 ・高 野 創 子 ・小 田 切 亮 ・後 藤 龍 太 ・山 元 隆 子 ・渡 辺 美 穂 ・小 林 亜 希 子(2007).心
理 臨 床 の ロ ー カ ル な 観 点―
学 校 臨 床 心 理 学 研 究(北 河 合 隼 雄(1976).事
地 域 実 践 か ら臨床 心 理 学 を再 考 す る
海 道 教 育 大 学 大 学 院 研 究 紀 要),4,23-37.
例 研 究 の 意 義 と 問 題 点 臨 床 心 理 事 例 研 究(京
都 大 学 教 育学 部 教 育 心理
研 究 室 紀 要),3,9-12. 皆 川 邦 直(1993).両
親(親)ガ
三 沢 直 子(2004).「
子 育て 支援 」 の 特 集 に 当 たっ て―
イ ダ ン ス を め ぐ っ て 思 春 期 青 年 期 精 神 医 学,3(1),22-30. 「面 接 室 モ デ ル 」 か ら 「地 域 モ デ ル 」
へ 臨 床 心 理 学,4(5) ,575-578. 村 瀬 嘉 代 子(1995).子
ど も と大 人 の 心 の 架 け 橋 金 剛 出 版
村 瀬 嘉 代 子(2004).心
理 援 助 と 生 活 を 支 え る 視 点 臨 床 心 理 学,4(2),161-171.
中 田 行 重(2005).臨
床 心 理 学 の 概 観 中 田 行 重 ・串 崎 真 志(共
著)地
域 実践 心 理 学 ―
支 え
あ い の 臨 床 心 理 学 へ 向 け て ナ カ ニ シ ヤ 出 版 pp.7-16. Process
of Change
Study
Group(Bruschweiler-Stern,N.,Harrison,A.M.,Lyons-Ruth,K.,
Morgan,A.,Nahum,J.P.,Sander,L.,Stern,D.N.,&Tronick,E Interpretative
mechanisms
in psychoanalytic
interpretation.International
Journal
.Z.)(1998a).Non-
psychotherapy:The'something
more'than
of Psychoanalysis,79,903-921.
Process
of Change Study Group(Bruschweiler-Stern,N.,Harrison ,A.M.,Lyons-Ruth,K., Morgan,A.,Nahum,J.P.,Sander,L.,Stern,D.N.,&Tronick,E.Z.)(1998b).Interventions that effect change
in psychotherapy:A
model
based
on infant research .Infant
Mental
Health,19(3),277-353. 臨 床 心 理 学(2001).特
集:事
例 研 究,1(1).
臨 床 心 理 学(2002).特
集:臨
床 心 理 学 研 究 の 課 題,2(1).
Sameroff,A.J.,McDonough,S.C.,&Rosenblum,K.L.(2004).Treating ship problems:Strategies
for intervention.New
下 山 晴 彦(2000a).臨
床 心理 学研 究 の技 法 福 村 出 版
下 山 晴 彦(2000b).心
理 臨 床 の 基 礎1
Stern,D.N.(1995).The
motherhood
Basic
Books.(馬
parent-infant
York:Guilford
relation
Press.
心 理 臨 床 の発 想 と実践 岩 波書 店
constellation:A
unified view of parent-infant
場 禮 子 ・青 木 紀 久 代(訳)(2000).親
―乳 幼 児 心 理 療 法 ―
psychotherapy . 母性 の コ ン
ス テ レ ー シ ョ ン 岩 崎 学 術 出 版 社) Stern,D.N.(2004).The problems.In
motherhood A.J.Sameroff
strategies for intervention.New
constellation:Therapeutic
et al.(Eds.),Treating York:Guilford
approaches
parent-infant
to early relational
relationship problems:
Press.pp.29-42.
山 本 和 郎(1986).コ
ミ ュ ニ テ ィ心 理 学 ―
地 域 臨 床 の理 論 と実践 東 京 大 学 出版 社
山 本 和 郎(2002).社
会 的要 請 で展 開 す る
「臨 床 心 理 学 的 地 域 援 助 」 に つ い て―
そ の定 義 ・
理念 ・独 自性 ・方 法 人 間関 係学 研 究(大 妻 女 子 大学 人 間 関係 学 部紀 要),3,243-252.
8. 環 境 問題 へ のゲ ー ミ ン グの 導入 と
その展 開
8.1 社会 心 理 学 か ら環 境 問題 に取 り組 む
環 境 に配 慮 した 消 費行 動 を普 及 させ る1つ の 方 法 と して,説 得 的 コ ミュニ ケ ー シ ョ ン に よ っ て 消 費 者 の 態 度 や 行 動 を 変 化 させ る こ とが あ げ られ る(杉 浦 , 2003a).こ
う した 研 究 で は,行 動 変 容 を促 す よ う な コ ミ ュニ ケ ー シ ョンは どの
よ う な ア ク シ ョ ンが 有 効 か とい う フ ィ ー ル ド実験 や,行
動 に至 る 認 知 プ ロセ ス
を解 明 す る た め の 社 会 調 査 とい っ た伝 統 的 な 方 法 に よっ て 明 らか に な っ て きて い る. 例 え ば,環 境 ボ ラ ン テ ィア に よ る地 域 住 民 へ の 働 きか け や 行 政 が 導 入 す る 制 度 と い っ た ア ク シ ョ ンを 「刺 激 」,社 会 調 査 や イ ン タ ビ ュ ー な どに よ る デ ー タ を 「反 応 」 と と ら え る こ と に よ り,「 現 実 社 会 」 を舞 台 と して 問 題 の 記 述 と解 決 へ の提 案,そ
して 心 理 学 的知 見 の 蓄 積 を ア ク シ ョン ・リサ ー チ と して行 う こ
とが で きる.こ
う した 反 応 を分 析 す る こ とで,現
実 の 環 境 問 題 を解 決 す る た め
の応 用 的 ・実 践 的 研 究 が 成 り立 つ だ ろ う.ま た,環 境 問題 を扱 う こ と自体 が 現 場 との 連 携 を要 請 さ れ るが,研 究 者 が対 象 者 と協 働 で 取 り組 み なが ら新 た な 知 見 が 創 出 さ れ る と い う こ と も起 こ り うる. ● ゲ ー ミ ン グ ・シ ミ ュ レー シ ョン こ こ で は,現 場 との 協 働 と知 識 生 産 を 目指 した研 究 ・教 育 技 法 と して,「 ゲ ー ミン グ ・シ ミ ュ レー シ ョ ン」(gaming&simulation)(以
下 ,ゲ ー ミ ング)
を紹 介 す る.現 実 社 会 に は コ ン トロー ル で き な い変 数 も存 在 し,現 実 と は異 な る状 況 を設 定 す る こ とが 困 難 な場 合 も多 い.こ 実 験 室 実 験 な ど も有 効 な 手段 で あ ろ うが,従
う した と き,シ ナ リ オ を用 い た
来 の 「研 究 者 」:「対 象 者 」 と い う
枠 組 み を 超 え て,あ 題 を 発 見 し,解
る 問 題 へ の 対 処 を 考 え る 場 に お い て,そ
決 の た め の 知 見 を 構 築 す る よ う な 場 の 設 定 に つ い て,ゲ
グ に よ る 心 理 学 的 研 究 へ の 展 望 を 紹 介 し た い.と ョ ン ・リサ ー チ の 過 程 で 誕 生 した と,そ
の参加者 が 自ら問
り わ け,環
ー ミン
境 問題 へ の ア ク シ
「説 得 納 得 ゲ ー ム 」(杉 浦,2003b)(注1)
の 心 理 学 に お け る 有 用 性 に つ い て 論 じ て い く.
注1 説 得 納 得 ゲ ー ム につ い て,以
下 の サ イ トで 情 報 提 供 して い る.
http://homepage2.nifty.com/jsugiura/gaming.htm
8.2 ゲ ー ミ ング に よ る研 究 実 践
ゲ ー ミ ング で は,設 定 され た 「ル ー ル 」 に基 づ きあ る種 の 役 割 を演 じ る こ と に よ っ て,多 様 な視 点 が 獲 得 され,そ
の 集 約 如 何 に よ って は新 た な論 理 が 構 成
され る.近 年,獲 得 す べ き知 識 を提 供 す る際 に,従 来 の 講 義 や 講 習 会 と比 較 し て,参 加 型 の プ ロ グ ラ ム が 求 め ら れ る よ う に な っ て きて お り,ゲ ー ミ ン グの 社 会 的 役 割 も拡 大 す る もの と思 わ れ る.ゲ ー ミ ン グ と は,「 ゲ ー ム 専 用 言 語,適 切 な伝 達 技 術,多
重 話 に よ る相 互 作 用 で 総 体 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 方 法 」 と定
義 され る(Duke,2001).デ
ュ ー ク は,ゲ ー ミ ン グ に つ い て,従
来の講演や会
議 な ど の コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン手段 に対 して,問 題 解 決 志 向 を もつ 総 体 的 か つ 多 重 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンで あ る と し,こ れ を 「多 重 話(multilogue)」 び,ゲ
と呼
ー ミ ン グ を 「未 来 を語 る 言 語 」 な る人 間 が 行 い う る最 も高 次 の コ ミュ ニ
ケ ー シ ョ ン手段 と位 置 づ け て い る. ● 研 究 技 法 と して の ゲ ー ミ ング さて,社
会 心 理 学 で は 実験 ・調 査 な ど伝 統 的方 法 に加 え,研 究 技 法 の1つ
と
して ゲ ー ミ ン グ に よる 研 究 が み られ る よ う に な っ て きて い る(杉 浦,2000). す な わ ち,現 実 の あ る側 面 を抽 象 化 し,現 実 に縛 られ な い状 況 や役 割 を ゲ ー ム と して 設 定 し,プ
レ イす る こ と で,場 所 や 時 間 とい っ た制 約 を超 えた あ る種 の
世 界 を経 験 ・獲 得 す る こ とが で き る の で あ る. 社 会 心 理 学 の 目的 の1つ
に,ミ ク ロ な 個 人 の行 動 とマ ク ロ な社 会 の 動 向 との
関 連 の 解 明 とい うこ とが あ げ ら れ る.ゲ 果 起 き て くる ゲ ー ム 展 開 は,個
ー ミ ン グ にお け る個 人 の 行 動 と そ の結
々 人 の ミ ク ロ な行 動 の 集 積 が 全 体 と して の 集
団 ・社 会 を作 りあ げ る とい う点 で社 会 心 理 学 的 な 現 象 で あ る.つ
ま り,ゲ ー ム
の 初 期 値 に よ っ て個 人 の 行 動 が 規 定 され,そ 開 が 決 定 さ れ,個
の個 人 の 行 動 に よっ て マ ク ロ な展
人 の 行 動 結 果 を 反 映 した あ る 種 の 社 会 が 創 出 され る の で あ
る. 例 え ば,「 仮 想 世 界 ゲ ー ム 」(広 瀬,1997)で つ の グ ル ー プ(豊 で,ミ
か な 地 域 と貧 し い 地 域2つ
は,そ ず つ)が
れ ぞ れ 約10名
に よ る4
存 在 す る ミニ 世 界 の 中
ク ロ的 に は プ レー ヤ は 食 料 や 賃 金 の確 保 とい っ た個 人 が 生 き延 び る た め
の 目標 を 達 成 す る 一 方 で,マ
ク ロ的 に は個 人 の 行 動 の 累 積 が 反 映 さ れ る こ と に
よ る テ ロ や 環 境 問題 とい っ た事 件 が 発 生 す る とい う枠 組 み が作 られ て い る .こ の ゲ ー ム を 利 用 す る こ とで,集 瀬,2003),集
団 や 社 会 に対 す る ア イデ ンテ ィテ ィ(垂 澤 ・広
団 間 で の 援 助 行 動(唐
の存 在 効 果(高
沢,2003)や
口 ・坂 田 ・黒 川,2002)な
集 団 に お け る複 数 リ ー ダ ー
ど,従 来 の 方 法 に よる研 究 と は異 な
る 知 見 が 見 い だ され る よ う に な っ て きて い る. ●社会 問題へ の貢献 また,ゲ
ー ミ ン グ の社 会 問 題 へ の貢 献 とい う点 で,切
実 な社 会 的 関 心 を集 め
て い る 防 災 に 関 して,「 ク ロ ス ロ ー ド」(矢 守 ・吉 川 ・網 代,2005)と
い う注 目
す べ きゲ ー ムが 出 現 して い る.こ の ゲ ー ム で は,阪 神 ・淡路 大 震 災 に お け る膨 大 な調 査 結 果 が ゲ ー ム の 材 料 と して ま とめ られ て い る. プ レー ヤ は,そ
こで 提 供 され る防 災 の 問題 に つ い て 参 加 者 ど う しの 反 応 を も
と に主 体 的 に問 題 を 考 え る こ とが 可 能 と な っ た.す な わ ち,防 災 問題 に お け る 意 思 決 定 の 困 難 な状 況 が 素 材 と して 再 現 され,参 加 者 そ れ ぞ れ が 決 定 に 必 要 な 情 報 や 前 提 条 件,役
割 に 基 づ く多様 な 価 値 観 を理 解 し,そ の結 果 を議 論 す る と
ころ にお も しろ さが あ る.こ の ゲ ー ム で は,フ
ィー ル ドワ ー ク の 成 果 に基 づ い
て 明 らか に さ れ た 実 際 の 震 災 直 後 の 関 係 者 の 対 応 につ い て,「 な ぜ そ の よ う に 判 断 す る の か 」 とい う こ と を問 題 の 当事 者 で は なか っ た プ レー ヤ が 議 論 す る の で あ る. あ る状 況 下 で の適 切 な判 断 が 別 の 場 面 で もあ て は ま る とは 限 らず,プ
レーヤ
同士 で そ の 問 題 を考 え る こ とが 重 要 に な る.実 際 に起 こ っ た 災 害 の経 験 を,ゲ ー ミ ング を 媒 介 と して 時 と状 況 を超 えて ,新 た に起 こ り うる 問 題 へ の対 処 と し て役 立 て る こ とが で き るの で あ る. ● ゲ ー ミ ン グ に よ る研 究 の 表 現 方 法 一 方 で,社 会 心 理 学 に お い て ゲ ー ミ ン グ に よ る研 究 は,従
来 型 の 実 験 室 実験
と比 較 して十 分 に理 解 が 得 られ て い な い と こ ろが あ る.そ
の原 因 の1つ
は,論
文 な どの 限 られ た 紙 面 で そ の 内 容 を くわ し く説 明 す る の が 困 難 な た め,ゲ 内容 そ の もの の 理 解 が 得 に くい こ とで あ る.ゲ
ー ミ ン グ に は,限
ーム
られ た紙 面 に
お い て 表 現 しづ らい 経験 に基 づ く実 施 上 の 「コ ツ」 とい っ た こ と もあ り,ゲ ー ム状 況 を観 察 し た り実 施 経 験 者 か らゲ ー ム展 開 につ い て の 話 を 聞 い た りす る こ とで,実 質 的 な要 領 が 得 られ る こ とが 多 い.ま
た,ル ー ル の範 囲 内 で プ レー ヤ
は 自由 に振 る 舞 う た め,「 実 験 室 」 で 行 わ れ る よ う な厳 密 な 要 因 の統 制 が 困難 で あ る とみ な され や す い(新 井,1998).こ
こで 注 意 しな け れ ば な らな い の は,
ゲ ー ミン グ は 既 存 の 方 法 の 代 替 以 上 の可 能性 を もっ て い る とい う点 で あ る.ゲ ー ミ ン グ を用 い た研 究 に ふ さ わ しい仮 説 の 設 定 や 分 析 の 方 法 の研 究 法 ・教 育 法 の 開 発 が 求 め ら れ る と こ ろだ ろ う.
8.3 市民 活 動 か ら社会 心 理 学 研 究 へ
現 場 に心 理 学 研 究 者 が か か わ る こ とで,現 場 へ の 貢 献 だ け で な く,そ こ か ら 心 理 学 研 究 の 視 点 が 広 が り,新 た に研 究 が展 開 す る 可 能 性 が あ る.こ
こで は,
現 場 との 協 働 に よ る 環 境 関 連 の事 例 と して,名 古 屋 市 で の ごみ 減 量 に 関す る市 民 活 動 「名 古 屋 ル ー ル フ ォ ー ラ ム」 を紹 介 す る(杉 浦,2004). ● ワー クシ ョップでの実践 こ の フ ォ ー ラ ム は,ご み 減 量 に 関 心 を 寄 せ る市 民 で 結 成 さ れ た 「世 話 人 会 」 が 企 画 し,一 般 市 民 ヘ ワ ー ク シ ョ ップ の 参 加 を 呼 び か け,市 民 独 自の ごみ 減 量 を 目指 した デ ィ ス カ ッ シ ョ ンが積 み 重 ね ら れ た.一 連 の フ ォー ラ ム で,参 加 者 は ごみ 減 量 の た め の ア イ デ ィア を カー ドに書 き出 し,カ テ ゴ リ別 に 内 容 を整 理 し,そ れ ぞ れ の カ ー ドの 内容 に つ い て 評 価 を行 い なが ら具 体 的 な ご み 減 量 対 策 を 議 論 し,グ ル ー プ単 位 で模 造 紙 に カ ー ドを 使 っ て議 論 内 容 を ま とめ て い っ た.一 連 の 名 古 屋 ル ー ル フ ォー ラム の 展 開 か らは,世 話 人 会 で は,ア
イデ ィ ア
を実 際 の行 動 に移 す た め の方 法 や,名 古 屋 市 民 の 意 見 分 布 を把 握 すべ く大 学 の 研 究 プ ロ ジ ェ ク トとの 協 働 の検 討 も進 め られ た. 1つ は,名 古 屋 大 学 環境 学 研 究科 の プ ロ ジ ェ ク トと協 働 して 農 開 さ れ た 社 会 調 査(2000年3月
実 施)で
あ る(広 瀬 ら,2001).す
な わ ち,ご
み減 量 に関 連
す る名 古 屋 市 民 の 意 識 につ い て何 を質 問 して み た い か を フ ォ ー ラ ム と して 検 討
し,名 古 屋 市 民 を 対 象 に 計 画 さ れ て い た 社 会 調 査 の 項 目 に 盛 り込 ん だ の で あ る.さ
ら に,社 会 調 査 の 結 果 を ま と め再 び フ ォー ラ ム に お い て 結 果 の解 釈 を行
っ た.学 術 的 な成 果 の 報 告 は 日本 心 理 学 会 の 機 関 誌(Ohnuma よ び廃 棄 物 学 会 の 機 関誌(依 も う 一 方 は,フ
藤 ら,2005)に
et al.,2005)お
お い て 行 わ れ て い る,
ォー ラム で 提 案 ・整 理 さ れ た ごみ 減 量 の た め の ア イデ ィ ア を
実 際 の行 動 につ な げ て い くた め の ゲ ー ム の 考 案 で あ り,筆 者 が デ ザ イ ン した ゲ ー ム が フ ォ ー ラム で 実 施 さ れ る こ と と な っ た .こ の ゲ ー ム の ね らい は,「 市 民 が 出 した 発 生 抑 制 の ア イ デ ィ ア を,な に,他
る べ く多 くの 人 に 実 行 して も ら う よ う
の 市 民 に 要 請 す る 役 割 を担 い,た
く さん の 賛 同 を得 られ る よ う にす る」
とい う も の で あ っ た. ●説得 納得ゲ ームの誕生 「発 生 抑 制 」 の カ テ ゴ リ ー で 分 類 ・整 理 され た ア イ デ ィ ア を も と に,ゲ ー ム の 材 料 と して の カ ー ドが 作 成 さ れ た.こ 果,プ
の プ ロ セ ス を 教 育 現 場 に 転 用 した 結
ロ グ ラ ム と して の 「説 得 納 得 ゲ ー ム 」(杉 浦,2003b)が
の 概 要 は次 の よ う な もの で あ る.①20∼100名 れ,一
方 の グ ルー プ は 説 得 者,も
誕 生 し た.そ
程 度が半 々の グルー プに分か
う一 方 が 被 説得 者 の 役 割 を演 じ る.② 説 得 者
グ ル ー プ の プ レー ヤ は相 手 グ ル ー プ の 被 説 得 者 プ レー ヤ を次 々 に見 つ け,自 分 の もつ カ ー ドに書 か れ た 内 容 を説 得 して ま わ る.被 説 得 者 プ レー ヤ は説 得 者 の 説 得 に対 して 反 駁 し,納 得 で き た ら相 手 の カ ー ドに サ イ ン をす る.③ 説 得 者 と 被 説 得 者 の 役 割 は 交 代 す る.な
るべ く多 くの サ イ ン を集 め た プ レー ヤ が 勝 ち,
とい う もの で あ る.こ の ゲ ー ム は説 得 と納 得 の相 互 作 用 を扱 う こ とで,説 得 と い う コ ミュ ニ ケ ー シ ョン ・ス タイ ルが 問 題 と な る フ ィー ル ドにお い て教 育 ツ ー ル と して 活 用 で きる こ とが 明 らか に な っ て きて い る. 従 来 の 説 得 研 究 に お い て は,独 立 変 数 と して の 説 得 に か か わ る要 因 と,従 属 変 数 と して の 態 度 変 容 に か か わ る 要 因,そ
して 説 得 が な され る状 況 要 因 を設 定
し,実 験 的 な研 究 が 積 み 重 ね られ て きた.こ
う し た研 究 に対 して,環 境 配 慮 行
動 の 社 会心 理 学 的 研 究 とゲ ー ミ ン グ に よ る教 育 実 践 の 交 叉 点 か ら生 ま れ た 説 得 納 得 ゲ ー ム は,さ
ま ざ ま な フ ィ ー ル ドへ の転 用 可 能 性(transferability)が
され て い る と こ ろ で あ る(杉 浦,2005;サ
トウ,2005).ま
た,ゲ
議論
ー ム名 につ
い て は,必 ず し も 「説 得 」 が 問題 とな ら な い場 合 の 利 用 も考 慮 し,説 得 納 得 ゲ ー ム(Settoku
Nattoku Game)の
頭 文 字 に よ る 「SNG」 と い う名 称 も使 わ れ て
い る.さ
ら に,「SNG:省
ジナ ル名称」 と
エ ネ 」(加 藤 ・杉 浦 ・荒 川,2005)の
よ う な,「 オ リ
「テ ー マ 」 を 組 み 合 わ せ た 名 称 の 使 用 も提 案 さ れ て い る(杉
浦 ・吉 川 ・鈴 木,2006).な
お,手
続 きが 同 一 で 実 施 ご と に テ ー マ を 設 定 で き
る ゲ ー ム を フ レ ー ム ゲ ー ム と 呼 ぶ.SNGは
フ レ ー ム ゲ ー ム の 一 種 と い え る.
8.4 説 得納 得 ゲー ム(SNG)に
盛 り込 ま れ た発 想
既 存 の ゲ ー ム を改 良 して研 究 や 教 育 の ツー ル と して利 用 した り,調 査 の結 果 を も と に ゲ ー ム を作 成 した りす る こ とで,ゲ
ー ミ ング を心 理 学 の1つ
の方 法 と
して 活 用 す る こ とが で き る.一 方 で 「説 得 納 得 ゲ ー ム 」 は,市 民 フ ォ ー ラ ム と い う現 場 に お い て 研 究 者 との 協 働 で誕 生 して い る点 が ユ ニ ー ク で あ る.こ の発 想 の 出発 点 は,環 境 配 慮 の た め の ア イデ ィ ア を知 識 に と どめ る だ け で な く実 行 に移 す に は,そ の ア イ デ ィ ア を実 際 に 実 行 す る こ とを 人 前 で 宣 言 す る とい う積 極 的 な参 加 に よ りコ ミ ッ トメ ン トが 高 ま る と い う,役 割 演 技 に よ る態 度 ・行 動 変 容 の プ ロセ ス(Janis&King,1954)を
ゲ ー ム の ル ー ル と して記 述 す る こ と
で あ っ た. ●役 割 演 技 法 役 割 演 技 法 の 可 能 性 は ホ ー ス レ イ(Horsley,1977)の 瀬(1995)に
研 究 事 例 と と もに 広
お い て紹 介 さ れ て い る.ホ ー ス レイ の 実 験 で は,知 人 に対 して 環
境 配 慮 行 動 を実 行 させ る説 得 を す る よ う に環 境 学 専 攻 の 学 生 に 役 割 演 技 を 依 頼 し た.そ の 際,環 境 問 題 や 態 度 変 容 の 知 識 を教 え た り,互 い に依 頼 活 動 の 報 告 を行 わせ た り した.そ の 結 果,他
者 に対 して 説 得 す る役 割 を担 っ た学 生 本 人 た
ちが さ ま ざ ま な場 面 で 環境 配慮 行 動 を実 践 す る よ う に な っ て い た.当 と して は,行 動 を 主 体 的 に実 行 す る役 割,そ を演 じる ゲ ー ミ ング が 開 発 で きれ ば,プ
初 の 目的
れ も他 者 に実 行 を促 す よ うな 立 場
レー ヤ の 行 動 実 行 へ の 期 待 が 高 ま る と
い う もの で あ っ た. 環 境 配 慮 行 動 の 説 得 に 関 す る役 割 演 技 の 効 果 をゲ ー ミ ン グ で 再 現 す る に は, 役 割 と して ア イ デ ィ ア を お 互 い に繰 り返 し説得 す る役 割 を つ くれ ば よい こ とに な る.と
こ ろが,ゲ
ー ム の プ レー ヤ に な る の は 環 境 に 関心 が 高 く,す で に実 行
度 が 高 い 市 民 で あ る こ とが想 定 され た.そ 役 割 」 をル ー ル で 記 述 した.ゲ
こで,実 際 とは 異 な る 「実 行 しな い
ー ミ ング は 現 実 の 制 約 か ら フ リー に な れ る点 が
メ リ ッ トで あ り,実 社 会 とは 異 な る事 柄 を シ ナ リオ と して 描 き,そ の プ ロ セ ス を ル ー ル に基 づ く行 動 と し て経 験 で き る よ う な仕 か け を用 意 で き る の で あ る. す な わ ち,実
際 に は高 い承 諾 が 得 られ る よ う な参 加 者 の 集 ま りで あ っ て も,現
実 と は 異 な る 「断 る」 と い う こ と を ル ー ル と して盛 り込 め ば,プ
レー ヤ は繰 り
返 し説 得 せ ざ る を得 ない こ と に な る. ● 「説 得 を 断 る」 とい うル ール で は,説 得 を断 る とい う ル ー ル の 意 義 は な ん で あ ろ う か.持 続 可 能 な社 会 づ く りを は じめ とす る環 境 問 題(あ る 上 で 重 要 な 点 と して,さ
る い は そ の他 の 多 くの 問題 に して も)を 考 え
ま ざ ま な立 場 や 意 見 を 認 め 合 い な が ら コ ミュニ ケ ー
シ ョ ン を進 め て い く とい う こ とが あ げ られ る.環 境 に配 慮 した行 動 を実 行 し よ う と も,そ (し な い)人
れ が 困 難 な状 況 に お か れ た 人 は 数 多 く存 在 す る.「 行 動 で き な い は,な ぜ で きな い(し
な い)の
だ ろ う」 とい う こ とに つ い て,現
実 と は 異 な る役 割 を演 じなが ら立 場 を超 え て 議 論 す る こ とで,当 該 問題 に 対 す る 「説 得 と納 得 の 論 理 」 が 参 加 者 自 ら に よ っ て 構 成 さ れ る こ と と な る.結 果 と して,行
動 を普 及 させ るた め の 対 策 に必 要 な材 料 が そ ろ い,行 動 した くて も実
行 が 困難 な 市 民 を サ ポ ー トす る仕 組 み を作 る議 論 が 多 面 的 に行 わ れ る可 能 性 が 拡 大 す る.例 分,社
え ば,社 会 的 に バ ッ ク ア ッ プ して い くこ とで 問 題 が 解 決 す る 部
会 の バ ッ ク ア ップ が な い と多 くの 市 民 が 対 応 で き な い 部 分,社 会 の バ ッ
ク ア ッ プが あ っ て も個 人 の頑 張 りが な い とで きな い 部 分,と
い う よ う に,そ れ
ぞ れ の 立 場 か ら 「実 行 で き な い 理 由」 を 冷 静 に分 析 す る こ とが で き る の で あ る.
8.5 環境 教 育 プ ロ グ ラム へ の 展 開
説 得 納 得 ゲ ー ム の発 想 の き っか け は,ア
イ デ ィ ア を他 者 に 説 得 す る こ とで 自
分 自身 が そ の ア イ デ ィア の 実 行 に対 して 深 く コ ミ ッ トし,そ れ が 行 動 変 容 に つ な が る とい う仮 定 が あ っ た.説 得 と態 度 変 容 に 関 す る実 験 的研 究 に は,な ん ら か の 事 態 に コ ミ ッ トさせ,そ
の 意 見 変 容 を測 定 す る とい う オ ー ソ ドッ クス な方
法 が あ る.一 方,教 育 技 法 と して の 役 割 演技 と して は,心 理 学 に お い て も種 々 の ロ ー ル プ レイ の 方 法 論 的蓄 積 が あ る.
● 実 験 ・調 査 と教 育 の 融 合 こ こで,ゲ
ー ミ ン グ は実 験 ・調 査 的手 法 と教 育 技 法 の両 者 を融 合 させ た 方 法
で あ る と と らえ る こ とが で きる.す
な わ ち,何 か を学 習 す る パ ッケ ー ジで は な
く,そ の 活 動 を 通 じて テ ー マ に つ い て の 新 しい 知 識 を創 造 す る 可 能 性 で あ る. 他 の プ レー ヤ た ち が もつ 多 様 な 意 見 を プ レー ヤ は収 集 しな が ら環 境 配 慮 行 動 に つ い て の考 え を深 め て い た こ とが,教 っ た(杉
浦,2005).プ
育 場 面 に転 用 した こ と に よ り明 らか に な
レー ヤ は 互 い の コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を通 じて,環
境問
題 の 本 質 に つ い て 探 索 的 に 理 解 を深 め て い っ た の で あ る.ゲ ー ム の 内 容 を振 り 返 る こ とで,環 境 配 慮 行 動 の 普 及 に お い て,人
々 の 間 で 「何 が 妥 協 され,何
妥 協 され な い か 」 とい う こ とが ボ トム ア ッ プ的 に構築 さ れ て い っ た.さ
が
ら に,
プ レー ヤ は この ゲ ー ム を 楽 し ん で行 っ た と い う こ とが 教 育 ツー ル と して の 可 能 性 を示 唆 して い た.ゲ ー ミ ン グ を実 施 す る こ とに よ っ て見 い だ さ れ た 成 果 は, 前 出 「ク ロス ロ ー ド」 にお い て 「防 災 につ い て 学 習 す る た め の教 育 ツー ル で あ る と同 時 に,防 災 に 関 す る知 恵,教 能 す る 」(矢 守 ら,2005)と
訓 を収 集 す る た め の 調 査 ツ ー ル と して も機
す る考 え 方 と根 底 で 共 通 す る.説 得 と断 り ・納 得
の プ ロ セ ス を多 くの参 加 者 と体 験 し,で
きな い 理 由 を考 え る こ とで 「で は ど う
した ら実 行 で きる よ う に な る だ ろ うか 」 とい う こ とを そ の場 で考 え なが ら,複 数 の 説 得 相 手 の多 様 な 論 理 を幅 広 く知 る こ とが で き る.さ
らに は,日 常 場 面 で
環 境 の こ と を意 識 す る よ う に な り,行 動 変 容 に つ なが っ た とい う報 告 もみ られ る よ うに な っ た こ とで あ る. ● コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン ・ス キ ル の 学 習 現 在 で は,環 境 に限 らず,次
節 に示 す よ う な多 様 な分 野へ の 転 用 プ ロ ジ ェ ク
トが 進 行 中 で あ る.ま た,ゲ ー ム 内 容 は 環 境 を扱 っ て い るが,環 境 の こ とだ け で は な く,説 得 す べ き相 手 を探 し積 極 的 に 働 きか け て い くとい っ た コ ミュ ニ ケ ー シ ョン ・ス キ ル へ の 学 習 も考 え ら れ る .環 境 問題 の よ う な相 互 依 存 的 な事 態 に お け る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの あ り方 に つ い て,ゲ
ー ム をデ ザ イ ン ・実 施 ・評
価 す る こ とに よ っ て考 察 す る こ とが 可 能 と な っ た の で あ る. 説 得 納 得 ゲ ー ムで は,説 得者 側 と被 説 得 者 側 の 要 因 につ い て,相 互 作 用 を通 じて 同 時 に扱 う こ とが で き る.説 得 者 は 自 ら能 動 的 に働 きか け な け れ ば な らな い が,こ
の こ と に よ っ て 説 得 の 動 機 や 説 得 相 手 の 選 定 とい う説 得 の 前 段 階 に あ
る要 因 に つ い て,探 索 的 に 検 討 す る こ とが で き るだ ろ う.す な わ ち,説 得 相 手
を 見 つ け て説 得 し,反 論 に対 して さ らに 説 得 を続 け る か,あ を説 得 す る か,何
き らめ て 別 の 相 手
人 の相 手 を説 得 す る か な ど,説 得 に か か わ る種 々の 要 因 を時
系 列 的 に洗 い 出 す こ とが で き る だ ろ う.従 来 の 説 得 研 究 は,従 属 変 数 と して の 説 得 効 果 に注 目が 集 まる こ とが 多 か っ た が,説 得 の 成功 に よ る エ ンパ ワー メ ン トや,逆 1974)な
に 説 得 の 失 敗 の 後 に 生 じ る 問 題 す な わ ち ブ ー メ ラ ン効 果(白
井,
ど,説 得 者 自身 の 変 化 に 関す る こ とが ら を教 育 や 研 修 に お い て 扱 う こ
と も で き る.ま た,説 得 に対 して ど の よ うに 反 論 し,そ の 結 果 い か な る 変 化 が 生 じる か な ど,こ れ まで 心 理 的 リア ク タ ンス(Brehm,1966;今 免 疫 効 果(McGuire,1964;吉
川,1984)を
(Knowles&Linn,2004)に あ る だ ろ う.ま
は じめ,説
城,2001)や
得 へ の 抵 抗 の研 究 成 果
対 して,方 法 論 的 に 新 た な視 点 を提 案 す る 可 能 性 も
た,こ
の ゲ ー ム の 名 称 に も な っ て い る 「納 得 」 と い う概 念 は,
一般 的 に よ く使 わ れ る こ とば で あ る が ,こ の ゲ ー ム は 「納 得 す る」 とは ど うい う こ とか に つ い て の 示 唆 を与 え て くれ る.
8.6 行 政 職 員 研 修へ の 転 用
こ こ で,転 用 の 事 例 と して 行 政 の 職 員 研 修 にお け る利 用 を紹 介 す る(杉 浦, 2005).筆
者 は 川 崎 市 職 員 研 修 所 か ら 「行 政 職 員 に は 説 得 力 や 納 得 して も ら う
能 力 が 求 め られ て お り,職 員 研 修 に説 得 納 得 ゲ ー ム を取 り入 れ られ な い か」 と の 依 頼 を 受 け た.そ
こで,「 説 得 納 得 ゲ ー ム 」 の 転 用 を 検 討 す る ア ク シ ョ ン ・
リサ ー チ と して 実 施 す る こ との 了 解 を得 た 上 で,行 ン を テ ー マ に改 変 す る ゲ ー ム を作 成 し,2004年2月
政職員 の コミュニケーシ ョ に実 施 した.
● ル ール 改 変 とプ ロ セ ス オ リ ジナ ル ゲ ー ム に お け る 説 得 者 は,環 境 配 慮 行 動 の 普 及 へ の 説 得 が 求 め ら れ て い た が,こ
の 役 割 を,行 政 の 施 策 に つ い て 市 民 に 説 明 す る役 に変 更 した.
さ らに,情 報 の 送 り手 と して,市 民 役 が 種'々の 要 望 を述 べ,そ
れ に対 して行 政
の 職 員 が 市 民 に対 し て納 得 の い く説 明 を行 う とい う ル ー ル も導 入 した. まず,行
政 職 員 にか か わ る テ ー マ と して,参 加 者 は 「市 民 と して 日頃,行 政
に 納 得 の い く説 明 を して も ら い た い こ と」 お よ び 「職 員 と して 日頃,市
民の
方 々 に提 案 し,理 解 して も らわ な け れ ば な らな い こ と」 を テ ー マ に グル ー プ単 位 で 意 見 を 出 し合 い,A5サ
イ ズ の 「市 民 要望 カ ー ド」(市 民 に とっ て の 行 政 へ
の 要 望)と
「行 政 広 報 カ ー ド」(行 政 と して の 市 民 へ の 広 報)を
作 成 した.ゲ ー ム で は,グ
各 自1枚 ず つ
ル ー プ 内 で 指 定 され た 半 数 の行 政 職 員 が 市 民 役 とな
り,最 初 は,市 民 要 望 カー ドを もっ て 他 の グ ル ー プ の行 政役 の とこ ろへ 出 か け て い き,そ の 内 容 を説 明 す る.「 市 民 」 は,要 て,「 納 得 点 」(1納 得 で きず,2条
望 に対 す る 行 政 側 の 説 明 に対 し
件 つ き,3納
得)と
い う形 式 で 評 価 を行 う.
オ リ ジ ナ ル の ゲ ー ム で は,説 得 され た 側 が 環 境 配 慮 行 動 を実 行 す るか ど うか を 判 断 して い たが,こ
こ で は相 手 に 対 して 行 っ た 説 明 の 反 応 に 対 して,説 明者 自
身 が 「納 得 で きた か 」 と い う点 をル ー ル で 表 現 し た.こ れ は 「説 得 」 が 相 手 の 変 化 をね ら っ た 行 動 で あ るの に対 し,「 要 望 」 とい う の は 相 手 か ら満 足 の い く 回 答 が 得 られ る か ど う か,す な わ ち 要 望 の 行 為 主 体 が 「納 得 」 で きる か が 問 題 と な る こ と に 由 来 す る.市 民役 の プ レー ヤ は,何 人 もの 「行 政 」 役 の プ レー ヤ に 自分 の 要 望 を伝 え,そ の 応 対 に よ る納 得 度 の 違 い を 制 限 時 間 内(こ の場 合 は 15分)に
経 験 す る.一 方,「 行 政広 報 」 に つ い て は,「 行 政」 役 が 市 民 に 理 解
し て も ら い た い こ と を 「市 民 」役 の プ レー ヤ に説 明 す る わ け で あ り,こ れ は オ リ ジ ナ ル の ゲ ー ム と 同様,あ
る種 の 説 得 行 為 で あ る.
以 上 の プ ロ セ ス は,説 得 納 得 ゲ ー ム の フ レー ムが,「 説 得 」 に 対 す る被 説 得 者 の 納 得 だ け で な く,「 要 望 」 に お け る行 為 者 自身 の 納 得 を扱 う こ とが 可 能 で あ る こ と を示 して い る.ゲ ー ム の 手 続 きは,オ
リジ ナ ル と同様 に,プ
レー ヤ は
「行 政 」 役 と 「市 民 」 役 の 両 方 が 交代 で 割 り振 られ,「 要 望 」 と 「広 報 」(説 得) の2種 類 の行 動 を経 験 した.以 上 が 終 了 した 後,デ 自 で ゲ ー ム 内容 を振 り返 っ た.こ
の ゲ ー ム は,実
ィ ブ リー フ ィ ン グ と して各 際 の 研 修 の 場 で あ りなが ら,
新 しい ゲ ー ム を実 践 す る ア ク シ ョ ン ・リサ ー チ で あ った た め,振
り返 りにお い
て は ゲ ー ミ ン グ の意 義 に つ い て も説 明 を行 っ た. ● 研 修 の 成 果 と課 題 行 政 の 職 員 研 修 を 目的 と した説 得 納 得 ゲ ー ム の ル ー ル改 変 に よ り,そ れ ぞ れ の 行 政 職 員 が 日頃考 える こ と を,ゲ ー ム にお い て な るべ く多 くの 他 の 参 加 者 と 相 互 作 用 させ る こ とで,職 員 自 らが 問題 点 を整 理 す る こ とが 可 能 とな っ た.そ して,行
政 にお け る コ ミュニ ケ ー シ ョ ンの 種 々 の 問 題 点 や 課 題 を発 見 す る こ と
もで きた.ま た,参
加 者 は,よ
り具 体 的 な 問題 を扱 うた め の ル ー ル改 変 の ア イ
デ ィ ア を,デ
ィブ リー フ ィ ング の過 程 で 見 い だ して い た.
一 方 で,ゲ
ー ム の 振 り返 りの プ ロ セ ス か らは,研 修 の 実 施 主 体,参 加 者 の そ
れ ぞ れ が ゲー ム に 期 待 す る こ と と,研 究 者 の 意 図 との 間 に 若 干 の 齟齬 が 生 じて い る こ と も明 らか に な っ た.す
な わ ち,研 修 の 実 施 主 体 は,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ
ン ・ス キ ル向 上 の た め の トレー ニ ング を期 待 した 面 が あ り,参 加 者 は,効 果 的 な 説 得 技 術 を教 え て も ら え る の だ ろ う と期 待 して い た面 もあ っ た.も
ち ろ ん,
説 得 納 得 ゲ ー ム に お い て コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ス キ ルの 向上 も期 待 さ れ る 効 果 の1つ で あ るが,研
究 者 と して は この ゲ ー ム を単 な る ス キ ル トレー ニ ン グで は
な く,役 割 を交 換 し なが ら 自分 の 説 明 ・説 得 に よ って 他 者 や 自分 自身 に納 得 を 与 え な が ら多 様 な 意 見 を集 約 して い くプ ロ セ ス に も関 心 を もっ て い た.ゲ の デ ザ イナ ー,実 施 主 体,そ
ーム
して プ レー ヤ が ゲ ー ム に何 を期 待 す るか を考 慮 し
な が ら,ゲ ー ム 利 用 につ い て の そ れ ぞ れ の立 場 の 合 意 を深 め る こ とが 必 要 で あ る こ とが示 唆 され る 結 果 と な っ た.
8.7 SNGの
転 用 と その 事 例
説 得 納 得 ゲ ー ム は 環境 教 育 の ツ ー ル と して 開発 が 進 め ら れ た が,そ 販 売 ・交 渉 や 消 費 者 教 育(杉
浦 ・吉 川 ・鈴 木,2006),コ
トレー ニ ング技 法 へ の応 用 を は じめ,専 の 活 用 が 検 討 され 始 め て い る(杉
の用 途 は
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン ・
門家 養 成 の プ ロ グ ラ ム と して 多 方 面 で
浦,2005).そ
れ は,こ の ゲ ー ム が 固 定 され
た コ ンテ ンツ を もた ず,そ の ア イデ ィ ア を 自 ら作 り出 し,そ れ を 多 重 話 と して の 説 得 と納 得 の 相 互 作 用 に よ り他 者 と共 有 しなが ら新 た な論 理 を構 成 して い く とい う本 質 に 由 来 して い る. 説 得 納 得 ゲ ー ム は,他 者 に働 きか け,相 手 の 同 意(納 得)を
得 る こ とが 求 め
られ る種 々 の場 面 へ の転 用 が 可 能 で あ る,こ の ゲ ー ム は 元 来,環 境 教 育 の ツ ー ル と して,さ
ま ざ ま な バ リエ ー シ ョ ンの も とで 継 続 して 行 わ れ て きて い る が,
そ う した一 つ 一 一つ の デザ イ ン は,他 の 領 域 へ の 転 用 を可 能 にす る ヒ ン トを与 え て い る.ゲ ー ム の 基 本 的 枠 組 み と して は,全 体 を2つ の グル ー プ に 分 け,片 方 が 説 明 ・説 得 を 行 う側,も こ で は,オ
う片 方 が そ の 説 明 を批 判 ・了解 す る立 場 と な る.こ
リ ジ ナ ル の環 境 を扱 っ て い た 文 脈 か ら別 の文 脈 ヘ ゲ ー ムへ の 転 用 可
能性 に つ い て,事 例 を紹 介 す る. ● 転 用 事 例 と そ の特 徴 ゲ ー ムで 扱 う テ ー マ につ い て は,オ
リ ジナ ル ゲ ー ム で環 境 配 慮 行 動 の 普 及 を
扱 っ た よ う に,説 得 が 社 会 的 に 求 め られ る分 野 を は じめ,心 転 用 が 始 ま っ て い る.川 野(2004)は,説 ロ ジ ェ ク ト」 を テ ー マ に,3人
理学の各分野 での
得 納 得 ゲ ー ム を改 変 し,「 個 人 的 プ
のユ ニ ッ トで ア ドバ イ ス役,聞
き役,観 察 役 を
設 け,相 互 に役 割 を 交 換 す る 「ア ドバ イ ス納 得 ゲ ー ム」 と して の 実 践 を 日本 パ ー ソ ナ リテ ィ心 理 学 会 にお い て 報 告 して い る.こ
こで は,役 割 演 技 や 役 割 交 換
の ゲ ー ム性 の 特 徴 が 生 か さ れ て い る.西 村 ・相 馬(2005)は,異
性 意 識 の変 化
につ い て,大 学 生 を対 象 と して 説 得 納 得 ゲ ー ム を相 互 作 用 対 象 他 者 の 選 択 を検 討 す る た め の 手 法 と して 用 い,多
くの 人 と交 代 で話 をす る とい う こ とにつ い て
参 加 者 の 肯 定 的 な評 価 を確 認 で きた こ と を,日 本 グ ル ー プ ・ダ イナ ミ ック ス 学 会 に お い て 報 告 して い る.こ
こで は,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ン相 手 の 選 択 が プ レー
ヤ の 意 思 に よ っ て行 わ れ る特 徴 が 生 か され て い る.西 垣(2005)は
説得納得 ゲ
ー ム を 改 変 し た 「SNG健 康 増 進 ゲ ー ム」 を 看 護 学 生 に 実 施 し,健 康 に対 す る 動 機 づ け,健 康 統 制 感 の 変 化,お
よ び実 行 に及 ぼ す 要 因 を 明 らか に し,健 康 増
進 ゲ ー ム の 健 康 教 育 に対 す る効 果 が 確 認 で きた こ と を,日 本 健 康 心 理 学 会 に お い て 報 告 して い る.こ
こで は,コ
ミュニ ケ ー シ ョ ン内 容 へ の コ ミ ッ トメ ン トに
よ る態 度 お よ び行 動 の 変 化 に 焦 点 が あ て られ て い る.い ず れ の 研 究 も,説 得 納 得 ゲ ー ム の 特 徴 が 生 か さ れ お り,説 得 納 得 ゲ ー ム が 心 理 学 に お け る そ れ ぞ れ の 研 究 テ ー マ ・フ ィー ル ドに転 用 可 能 で あ る こ とが示 唆 さ れ て い る.
8.8 転用 にお け る課 題
● 転 用 上 の 課 題 と注 意 説 得 納 得 ゲ ー ム に お け る 中心 的 概 念 で あ る 「説 得 」 とい う こ と ば に は,相 手 を説 き伏 せ る否 定 的 な イ メ ー ジ もつ きま と う.例 え ば,医 療 に お け る イ ン フ ォ ー ム ド ・コ ンセ ン トの 問 題 を扱 う際 に ,「 医 者 が 患 者 を ど う説 得 す るか 」 とい う こ とを 話 題 にす れ ば,そ
の こ と 自体 が 問題 とな りう る だ ろ う.医 者 が そ の 権
威 的 立 場 を 利 用 し,患 者 を あ る 方 向 に誘 導 す る こ とへ の 倫 理 的 問 題 が 生 じ るの で あ る.た
しか に,「 なぜ,そ
の 治療 が 必 要 か 」 につ い て,医 者 が 患 者 に 納 得
の い く説 明 が で きな い よ う で は 問 題 で あ ろ う.一 方 で,患 ぜ,そ
者 に と っ て も,「 な
の 処 置 が 必 要 か 」 に つ い て,相 手 に説 明 を求 め る だ け の コ ミュ ニ ケ ー シ
ョ ン能 力 が 必 要 で あ る とい え よ う.杉 浦(2003b)で
は,医 療 に お け る 医者 と
患 者 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン場 面 で の 利 用 可 能 性 を示 唆 して い るが,医 療 に説 得 的 コ ミュ ニ ケ ー シ ョン を持 ち 込 む こ と に対 して 批 判 的 に と ら えて お くこ と も当 然 な が ら必 要 で あ る(杉 浦,2005b). ●倫理 的問題 で は,な ぜ ゲ ー ム と して 説 得 を 導 入 す る こ と 自体 が 問 題 に な る の で あ ろ う か.そ
れ は,従
来 か ら影 響 を与 え る 立 場 に属 す る者 が,よ
を 高 め る た め に説 得 研 究 を 利 用 して きた,と
りそ の 影 響 力 の 効 果
い う こ と も考 え られ る.も
し,説
得 納 得 ゲ ー ム が,影 響 力 を有 す る側 の トレー ニ ン グの た め の ゲ ー ム で あ れ ば, 医療 に持 ち 込 む べ き で は な い だ ろ う し,他 の 分 野 に お い て も,悪 質 商 法 や マ イ ン ドコ ン トロ ー ル の 道 具 と して 悪 用 さ れ る だ ろ う.ゲ ー ム に 限 らず,科
学 的成
果 の 利 用 にお け る 倫 理 的 配 慮 に つ い て は,十 分 な監 視 が 必 要 で あ る.説 得 納 得 ゲ ー ム につ い て も,倫 理 的 配 慮 を も っ て 利 用 す る こ とが 望 ま れ る.と
りわ け,
専 門 的 な 影 響 力 を受 け る立 場 の 人 々 に対 す る教 育 ゲ ー ム と して 利 用 可 能 性 が 高 い こ とに 着 目す べ きだ ろ う.医 療 に お い て は患 者 へ の教 育 で あ り,消 費 生 活 に お い て は 消 費 者 教 育 で あ る. 以 上 の よ う に,ゲ ー ム の 転 用 に お い て 注 意 が 必 要 と な る の は,利 用 の 結 果 生 じ るマ イ ナ ス 面 の 影 響 で あ る.オ 握 して い る た め に,新 か 判 断 しや す い.と
リジ ナ ル の 開発 者 は,そ の プ ロ セ ス を 自 ら把
た な状 況 にお い て 何 が プ ラス と な り何 が マ イ ナ ス と な る
こ ろが,新
規 参 入 者 に と っ て は,表 面 的 な ル ー ル や 報 告 さ
れ る プ ラス の成 果 の み に注 意 が い き,そ れ ぞ れ の 問題 に応 じた ゲ ー ム の 改 変 か ら生 じる マ イ ナ ス の 効 果 を 予 測 し に くい.場
合 に よ っ て は,そ
の 効 果 が 「悪
用 」 され る こ と も想 定 し な け れ ば な ら な い. ●転用 への対応 こ う した 状 況 を乗 り越 え るた め に,説 得 納 得 ゲ ー ム を利 用 した り転 用 を 考 え た りす る 人 々 が 集 ま り,実 践 報 告 や 改 良 の 提 案 な どが メ ー リ ング リス トで展 開 さ れ て い る.こ
う した コ ミュ ニ テ イ に よ り,説 得 納 得 ゲ ー ム は多 くの 実 践 者 に
よ る 実 践 報 告 や そ れ ぞ れ の分 野 へ の 転 用 に よ り,ゲ ー ム に新 た な コ ンセ プ トが 付 与 さ れ,ゲ て,ネ
ー ム の オ プ シ ョ ン も蓄 積 さ れ て き て い る.こ の プ ロ セ ス に つ い
ッ ト上 で改 良 が 進 め ら れ た コ ン ピ ュ ー タの 基 本 ソ フ ト"Linux"の
が 連 想 され る.調(2002)に
よれ ば,Linuxの
開発
開発 は 開放 性 ・公 開 性 ・透 明 性
を高 め る こ と で公 共 空 間 にお け る 知 識 生 産 が 進 ん だ との こ とで あ る.し か し な
が ら,専 門 領 域 に よ っ て は本 質 的 に こ う した 生 産 方 式 に馴 染 ま な い 場 合 も あ り,そ の 例 と して 「トラ イ&エ
ラ ー 」 が 許 さ れ な い 臨 床 医 学 が あ げ られ て い
る.説 得 納 得 ゲ ー ム も,Linuxの
よ う に ネ ッ ト上 で 完 全 に公 開 して誰 もが 参 加
で きる よ う な仕 組 み が で き な くは な い が,そ
の利 用 にお い て参 加 者 や テ ー マ に
よ りゲ ー ム の 条 件 が 変 わ り,は じめ て の実 践 者 に と って は リス ク も大 きい.レ イ(Leigh,2004)は,ユ 発 者)の
ー ザ ー(ゲ ー ム の 実 践 者)に
義 務 につ い て 論 じて い る.す
きな い か,何 が 起 こ るか,説
対 す るデ ザ イ ナ ー(開
な わ ち,そ の ゲ ー ム で何 が で きて何 が で
明 と して 何 を用 意 す べ きか な ど,デ ザ イ ナ ー はユ
ー ザ ー に対 して説 明 す る責 任 を負 って い る とい うの で あ る .人 間 の態 度 や 行 動 の 変 化 を扱 うゲ ー ム と して,そ の 管 理 は慎 重 に行 わ れ るべ きで あ り,デ ザ イ ナ ー とユ ーザ ー との 有 機 的連 携 が 不 可 欠 で あ る.
8.9 ゲー ミ ン グ によ る知 識 生産
● ア イデ ィア 開 発 か ら新 た な知 識 の生 産 へ 市 民 ワ ー ク シ ョ ップ か ら誕 生 した 説 得 納 得 ゲ ー ム は,そ
こ で 開発 さ れ た ア イ
デ ィア を材 料 と し て ゲ ー ム の フ レー ム が 作 成 さ れ た.こ の ゲ ー ム を教 育 プ ロ グ ラ ム と して 発 展 させ る 際 に は,こ の ア イ デ ィ ア 開発 が 重 要 な プ ロ セス と して 位 置 づ け られ た.実 践 が 求 め られ る 行 動 を テ ー マ とす る場 合,参 加 者 自 らが ア イ デ ィア を考 え,評 価 しな が らゲ ー ムの 材 料 を作 成 す る プ ロ セ ス は,そ レヴ ィ ン(Lewin,K.)の は,後
れ 自体 が
い う 「集 団 討 議 法 」 と して 学 習 効 果 を もつ.さ
らに
に役 割 と して 行 う説 得 の 論 拠 を考 え る準 備 に もな る.説 得 と批 判 ・納 得
を繰 り返 す こ と に よ り,個 々 の もつ 知 識 は 広 が りや 深 ま りが 増 す 可 能 性 が あ る.そ れ は ゲ ー ム に よ る相 互作 用 か ら分 散 した 知 が 統 合 す る 可 能 性 を もつ こ と を示 唆 す る.こ こ で 講 義 とい う既 存 の 知 識伝 達 の 方 法 とゲ ー ム と を組 み 合 わせ る こ とで,よ
り補 完 的 ・創 造 的 に知 識 を獲 得 し,さ らに 知 識 を生 産 す るた め の
プ ロ グ ラ ム を作 成 す る こ とが で きる だ ろ う.す な わ ち,適 切 な具 体 的 行 動 の ア イ デ ィ ア を考 え る の に必 要 な 情 報 が与 え られ,そ ア イデ ィ ア が作 成 され,そ
の知 識 と個 人 の 経験 に基 づ き
れ を も とに 説 得 と納 得 の相 互作 用 が 行 わ れ る.こ の
こ と に よ り,講 義 に よ っ て 与 え られ た 一般 的 知 識 と,個 人 の もつ ロー カ ル な 知 識 とが 融 合 さ れ た 形 で,行
動 の ア イ デ ィ ア とな っ て 出現 す る.
と こ ろ で,環 境 配 慮 行 動 の普 及 に限 らず,一 知 識 が,あ
般 に 「正 しい 」 と思 わ れ て い る
る場 面 で は適 切 で な い よ う な こ と もあ る だ ろ う.ゲ ー ム の前 に プ レ
ー ヤ が 開 発 す る ア イ デ ィ ア は ,専 門 家 で もそ う で あ る よ う に,そ れ が 本 当 に 「正 し い 」 か ど うか は 厳 密 に は ゲ ー ム の 中 で 判 断 で き な い 場 合 が あ る.専 門 家 に お い て は,技 術 レベ ルや 社 会 の 経 済 状 況 な ど を総 合 的 に考 慮 して,あ る種 の 環 境 配 慮 行 動 の採 用 が 適 当 か ど うか判 断 す る で あ ろ う.し か し,非 専 門家 に と っ て は,そ
れ が 難 し い場 合 も あ る.ア
ゲ ー ム を 実 施 す る 側 は,扱
イ デ ィ ア を 開 発 す る プ ロ セ ス に対 して,
う内容 面 に つ い て の 責 任 を 自覚 す る必 要 が あ る だ ろ
う.す な わ ち,環 境 を テ ーマ にす る場 合 に は,環 境 問 題 につ い て 説 明す る の に 十 分 な知 識 が 求 め られ る. こ こ で 再 び 防 災 ゲ ー ム 「ク ロ ス ロ ー ド」 に 話 を戻 す.矢 (2005)は,防
災 を 考 え る た め の 道 具 と して,津
守 ・吉 川 ・網 代
波 防波堤 や 地震 計の ような
「ハ ー ドな道 具 」,防 災 マ ニ ュ ア ル や 緊 急 対 応 フ ロー チ ャ ー トの よ う な 「ソ フ ト な 道 具 」 に 対 して,防 災 マ ップ を作 成 す る ワ ー ク シ ョ ップ や 防 災 に 関す る ポ ー トフ ォ リ オ 学 習 キ ッ トな ど 「ソ フ トな,し
か も ロ ー カ ル で生 成 的 な 〈道 具 〉」
を 「第 三 の 道 具 」 と して あ げ て い る.こ の 「第 三 の 道 具 」 は,他 の2つ
の道具
を補 完 し,「 知 識 の 『ロ ー カ リテ ィ』(個 別 性 ・地域 性)」 と い う前 提 と,「 知 識 の 『共 同 生 成 』」 の 重 要 視 と い う2つ の特 徴 を もち,「 直 感 的 」 か つ 「発 見 的 」 な研 究 手 法 と し て の ゲ ー ミ ング と高 い整 合 性 を もつ と して い る.こ ら,「 ク ロ ス ロ ー ド」 で 正 解 が 設 定 で きな い 問 題 を 扱 い,さ 人 々 が プ レ イす る こ とに よ り,1つ くに は,ど
う した 点 か
ま ざ まな 立 場 の
の重 大 な 出 来 事 を多 様 な場 面 に 転 用 して い
の よ う に 思 考 す れ ば よ い か を考 え て い く手 立 て を発 見 す る こ とが で
き る の で あ る. ● ア ク シ ョン ・リサ ー チ へ の 可 能 性 こ の よ うに,ゲ
ー ミ ン グの 実 践 か ら新 た な知 識 が 生 産 さ れ る こ とか ら も,現
実 問 題 へ の ゲ ー ミン グ に よ る ア プ ロ ー チ は,ア
ク シ ョ ン ・リサ ー チ の 可 能 性 を
十 分 に も っ て い る.現 実 世 界 を シ ミュ レー トした ゲ ー ム を デ ザ イ ン し,ゲ ー ム の 実 施 と結 果 の 分 析 に よ り新 た な知 識 が 生 まれ,そ
の 知 識 を再 び 現 実 世 界 に ア
ク シ ョ ン と して 返 す とい う循 環 に よ り,ゲ ー ムが 現 実 世 界 の 一 部 と して 機 能 す る こ とが 想 定 さ れ る(Law-Yone,2004).こ
の よ う な循 環 に よ り,現 実 に根 ざ
し た 知 識 の 生 成 と循 環 を 目指 した プ ロ グ ラ ム づ く りが 期 待 され る と こ ろ で あ
る. ゲ ー ミ ング は さ ま ざ ま な用 途 に利 用 で き る.説 得 納 得 ゲ ー ム に お い て は,説 得 ス キ ル の 向 上 とい うゲ ー ム の 効 果 に着 目 した 利 用 方 法 で あ る.次 々 に 繰 り出 さ れ る説 得 に対 す る反 駁 へ の対 処 を ゲ ー ミ ング に お い て 経 験 す る こ とで,結 果 的 に ト レー ニ ン グ技 法 と して み な さ れ る こ とも あ る だ ろ う.も ち ろ ん,そ れ は 1つ の 利 用 の 仕 方 で あ るが,単
にそ れ だ け に と どめ て し まえ ば,ゲ
ー ミングと
して の 効 用 を 十 分 に 発 揮 しな い こ とに な る.重 要 な の は,当 事 者 間 で 「正 解 」 が 必 ず し も存 在 しな い 状 況 に お い て,「 説 得 者 」 と 「被 説 得 者 」 とい うそ れ ぞ れ の 役 割 を 演 じる個 人 が,個
別 に説 得 と批 判 ・納 得 を繰 り返 し,そ して 途 中 で
役 割 を交 換 し なが ら,あ る 問 題 に対 す る 論 理 構 成 を深 め る ゲ ー ム で あ る とい う こ と で あ る.ま
た,ゲ ー ム の 中 で の 「説 得 者 」 が 単 に説 得 を す る役 割 で,「 被
説 得 者 」 が 単 に説 得 を受 け る役 割 とは 限 定 さ れ な い.被 説 得 者 の 説 得 に対 す る 反 説 得,説
得 者 の 反 説 得 に 対 す る納 得 とい う相 互作 用 こそ,注
目す べ きだ ろ
う.こ の よ う に相 互作 用 を扱 う と い う点 にお い て,説 得 納 得 ゲ ー ム は あ る種 の 交 渉 ゲ ー ム で あ る,と
い う こ とが い え よ う.い ず れ に し て も,多 人 数 に よ り
「説 得 と納 得 」 の 相 互 作 用 を繰 り返 し経 験 す る こ とで,分 散 す る知 識 や 論 理 を 統 合 して い く可 能 性 を もっ て い る.こ の そ れ ぞ れ の 個 性 の 「統 合 」 を ど う体 系 化 す る か とい う問 い は,集 合 的 な語 りを ど う集 約 す る か,と い う質 的 心 理 学 の 今 後 の発 展 と連 携 して くる こ と に な るだ ろ う.
[杉浦淳吉]
■文 献 新 井 潔(1998).ゲ
ー ミ ン グ シ ミ ュ レ ー シ ョ ン と は 何 か 新 井 潔 ・出 口 弘 ・兼 田 敏 之 ・
加 藤 文 俊 ・中 村 美 枝 子 ゲ ー ミ ン グ シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 日科 技 連 出 版 社 pp.1-43. Brehm,J.W.(1966).A
theory of psychological
Duke,R.D.(1974).Gaming:The (訳)(2001).ゲ 広 瀬 幸 雄(1995).環 広 瀬 幸 雄(1997).シ
reactance.New
futures language.New
ー ミ ング シ ミュ レー シ ョン― 境 と消 費 の 社 会 心 理 学 ―
York:Academic
York:Sage.(中
Press. 村 美 枝 子 ・市 川 新
未 来 と の 対 話 ア ス キ ー)
共 益 と私 益 の ジ レ ン マ 名 古 屋 大 学 出 版 会
ミ ュ レ ー シ ョ ン世 界 の 社 会 心 理 学 ―
ゲ ー ム で 解 く葛 藤 と共 存 ナ カ ニ
シ ヤ 出版 広 瀬 幸 雄 ・唐 澤 か お り ・杉 浦 淳 吉 ・大 沼 進 ・安 藤 香 織 ・西 和 久 ・依 藤 佳 世 ・垂 沢 由 美 子 ・前 田 洋 枝(2001).容
器 包装 収 集 制 度 に対 す る住民 の評 価 と行動 ―
名古 屋 市 に お け
る 住 民 意 識 調 査 環 境 社 会 心 理 学 研 究,6,1-163. Horsley,A.D.(1977).The toward
effects of a social learning
environment
今 城 周 造(2001).説
conservation.Environment
and
experiment
on attitudes and
Behavior,9,349-384.
得 にお け る リア ク タ ンス効 果 の研 究 北 大路 書 房
behavior
Janis,I.L.,&King,B.T.(1954).The Abnormal
and
Knowles,E.S.,&
influence
of role playing
on opinion
change.Journal
of
Social Psychology,49,211-218. Linn,J.A.(2004).Resistance
and persuasion.New
Jersey:Lawrence
Erlbaum
Associates. 唐 沢 か お り(2002).内 集 団お よび 上位 集 団へ の同 一視 と他 集 団へ の支 援 意 図― ー ム に よる検 討 心 理学 研 究 ,73,18-25. 加 藤 太 一 ・杉 浦 淳 吉 ・荒 川 忠 一(2005).省
エ ネ ル ギ ー対 策 の普 及 へ 向 け た
ム 」 の 拡 張 日本 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン&ゲ
仮 想 世界 ゲ
「説 得 納 得 ゲ ー
ー ミ ン グ 学 会 全 国 大 会 論 文 報 告 集2005年
春 号,
27-28. 川 野 健 治(2004).ア
ドバ イ ス 納 得 ゲ ー ム に よ る パ ー ソ ナ リ テ ィ理 解 の 促 進
ム の 転 用 可 能 性 日 本 パ ー ソ ナ リ テ ィ心 理 学 会 第13回 吉 川 肇 子(1984).繰
り 返 し 説 得 さ れ る(い
― 説 得納 得 ゲ ー
大 会 発 表 論 文 集,46-47.
わ ゆ る 「免 疫 」)効 果 の 研 究 日本 心 理 学 会 第48
回 大 会 発 表 論 文 集,713. 高 口 央 ・坂 田 桐 子 ・黒 川 正 流(2002).集
団 間状 況 にお け る複数 リ ー ダー 存在 の効 果 に 関す
る 検 討 実 験 社 会 心 理 学 研 究,42,40-54. Law-Yone,H.(2004).Towards ;ISAGA2004 ,Munich.
an ecology of simulation
Leigh,E.(2004).Designing
the facilitator.ISAGA
games.Keynote
Summer
Presentation
School
Handouts
Handouts;ISAGA2004,
Munich. McGuire,W.J.(1964).Inducing experimental
resistance
to persuasion.In
social psychology.Vol.1.New
西 村 太 志 ・相 馬 敏 彦(2005).説
York:Academic
L.Berkowitz(Ed.),Advances
得 ・納 得 ゲ ー ム を 用 い た,異
性 意識 の変 化 とゲ ー ム内 の 相互
作 用 様 相 の 検 討 日本 グ ル ー プ ・ダ イ ナ ミ ッ ク ス 学 会 第52回 西 垣 悦 代(2005).「SNG健
大 会 発 表 論 文 集,34-35.
康 増 進 ゲ ー ム」 が健 康 に 関す る態 度 と行 動 に及 ぼ す 効果 日本健
康 心 理 学 会 第18回
大 会 発 表 論 文 集,p.137.
Ohnuma,S.,Hirose,Y.Karasawa,K.,Yorifuji,K.,&Sugiura,J.(2005).Why accept
in
Press.pp.191-229.
a demanding
rule:Fairness
cling system.Japanese サ トウ タ ツ ヤ(2005).水
do residents
and social benefit as determinants
of approval
of a recy
Psychological Research,47(1),1-11. 平 的 人 間 関係 を築 きなが ら問題 解 決 に迫 る仕 掛 け と しての ゲ ー ミ ン
グ シ ミ ュ レ ー シ ョ ン―SNG(Sugiura's
Nattoku
Game)と
そ の 展 開 心 理 学 評 論,48
(1),155-167. 調 麻 佐 志(2002).Linux開
発―
公 共 の た め の 科 学 技 術 第10章 白 井 泰 子(1974).説
公 共 空 間 に お け る 知 識 生 産 の 可 能 性 小 林 傳 司(編
著)
玉 川 大 学 出 版 部 pp.224-240.
得 の 失 敗 の 後 に 起 る こ と―
ブ ー メ ラ ン 効 果 の 研 究(Ⅱ)実
験 社 会心
理 学 研 究,14,95-104. 杉 浦 淳 吉(2000).ゲ ン&ゲ
ー ミ ン グ シ ミュ レー シ ョ ンに よる社 会 心 理 学 の研 究 シ ミュ レー シ ョ
ー ミ ン グ,10(1),66-69.
杉 浦 淳 吉(2003a).環 杉 浦 淳 吉(2003b).環
境 配 慮 の 社会 心 理 学 ナ カニ シヤ 出 版 境 教 育 ツ ー ル と して の
ス の 検 討 シ ミュ レ ー シ ョ ン&ゲ 杉 浦 淳 吉(2004).地
「説 得 納 得 ゲ ー ム 」―
開 発 ・実 践 ・改 良 プ ロ セ
ー ミ ン グ,13(1),3-13.
域 環 境 問 題 と い う現 実 に 立 ち 向 か う 心 理 学 現 代 の エ ス プ リ,449,129-
138. 杉 浦 淳 吉(2005a).説 杉 浦 淳 吉(2005b).ゲ
得 納 得 ゲ ー ム に よ る 環 境 教 育 と転 用 可 能 性 心 理 学 評 論,48(1),139-154. ー ミ ン グ が 開 く 水 平 的 人 間 関 係 現 代 の エ ス プ リ,458,209-217.
杉 浦 淳 吉 ・吉 川 肇 子 ・鈴 木 あ い 子(2006).交
渉 ゲー ム と して の
販 売 編 』 の 開 発 シ ミュ レー シ ョ ン&ゲ 垂 澤 由 美 子 ・広 瀬 幸 雄(2003).地 属 意 識 を 高 め る の か?―
『SNG(説
得 納 得 ゲ ー ム):
ー ミ ン グ,16(1),37-49.
球 規 模 の 環 境 問 題 へ の 対 処 が 先 進 ・途 上 地 域 の 世 界 へ の 帰 仮 想 世 界 ゲ ー ム を 用 い て シ ミ ュ レ ー シ ョ ン&ゲ
ー ミ ン グ,
13(1),14-20. 矢 守 克 也 ・吉 川 肇 子 ・網 代 剛(2005).防
災 ゲ ー ム で 学 ぶ リ ス ク ・コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン―
ク ロ ス ロ ー ドへ の 招 待 ナ カ ニ シ ヤ 出 版 依 藤 佳 世 ・広 瀬 幸 雄 ・杉 浦 淳 吉 ・大 沼 進 ・萩 原 喜 之(2005).住
民 に よる 自発 的 リサ イク ル
シ ス テ ム が 資 源 分 別 制 度 の 社 会 的 受 容 に 及 ぼ す 効 果 廃 棄 物 学 会 論 文 誌,16(1),55-64.
心理学方法論を探求するための文献ガイ ド
「ま え が き 」 で も 述 べ た よ う に,こ
の 本 は 私 の 世 代 の 心 理 学 者 が,研
や 先 輩 と の 雑 談 な ど非 公 式 な 場 面 で 得 た よ う な 情 報 を,今 こ と を ひ とつ の 目 的 と し て い る.書 だ ら よ い の か と い う情 報 も,そ
籍 に 関 す る 情 報,ど
究 室 での 教員
の若 い研 究 者 に提 供 す る
ん な と き に どん な 本 を 読 ん
う し た情 報 の 重 要 な 要 素 で あ っ た.そ
こ で こ こ で は,
こ の 本 の 各 章 で 展 開 さ れ た よ う な 方 法 論 へ の 思 索 を よ り深 め る の に 役 立 つ よ う な書 籍 を 少 し紹 介 し た い.
[渡 邊 芳 之]
1. 心 理 学 と 哲 学 ・思 想 哲 学,と
く に 科 学 哲 学 の 知 識 は 心 理 学 の 方 法 論 を 考 え る た め の 力 と な る.と
はい
え,哲
学 書 を 読 ん だ ら心 理 学 方 法 論 へ の 疑 問 が 一 挙 に 解 け る よ う な こ と は あ り え な
い.あ
く ま で も 自分 で 考 え る 力 に な る とい う こ と で あ る.
○ ラ イル 心 の概 念(坂 本 百大 ほか 訳,み す ず書 房,1987) ここ ろの科 学 とは,こ ころ を研 究 す る とは どうい うこ とな のか を考 え る ため に必 読. ○ ブ リ ッヂ マ ン 現 代 物 理 学 の論 理(今 田 恵 訳,新 月社,1950,旧
訳 は1941.)
現代 心 理 学 を 支 え る 「操作 的 定 義」 の論 理.言 う まで もな く訳 者 は心理 学 者 で あ る. ○ ウ ィ トゲ ン シュ タイ ン 心 理学 の 哲 学(渡 辺恒 夫 ほ か 訳,北 大 路 書 房,2002な
ど)
こ こで ウ ィ トゲ ン シュ タイ ンが 言 及 す る 「心 理学 」 は私 や読 者 の 行 って い る心 理 学 とは 違 うか も しれ な い,し か し無 関 係 で は ない. ○河 野 哲 也 環 境 に拡 が る心―
生 態 学 的哲 学 の展 望(勁 草 書 房,2005)
現 代最 先 端 の 哲学 の問 題 意識 と心 理学 の問 題意 識 は どの よ うにつ なが り合 って い る か. ○バ ニ ア ー ド 心 理 学 へ の異 議― 2005)
誰 に よ る,誰 の た め の研 究 か(鈴 木 聡 志 訳,新
心 理 学 はい っ た い 誰 の た め に,何 を して い るの か?社
曜 社,
会構 成 主義 や フ ェ ミニ ズ ム な ど
の 現代 思 潮 と も通底 した 心理 学 批 判.
2. 方 法 論 の 概 論 書 心 理 学 者 に よ っ て 書 か れ た,心
理 学 の 方 法 論,研
究 法 に 関 す る 概 論 的 ・総 論 的 な
書 籍 を紹 介 す る. ○ 続 有 恒 ・八 木 冕 監修 心 理 学研 究 法 全17巻(東
京大 学 出 版 会,1972-1980)
1970年 代 日本 の心 理 学研 究 法 の 集大 成.部 分 的 に古 くな って は い る もの の,こ れ を超 え る もの が そ の後 日本 人 の手 に よっ て書 か れ た こ とは ない. ○ 下 山晴 彦 ・子安 増 生 編 心 理 学 の新 しい か た ち―
方 法 へ の意 識(誠 信 書 房,2002)
1990年 頃 に は 「 年 寄 りが考 え る こ と」 で あ っ た方 法 論 の 問題 が,若 い研 究者 の リア ル な 課 題 へ と変化 して い っ た時 代 を象 徴 す る本 の ひ とつ. ○ 吉 田寿 夫 編 心 理 学 研 究法 の 新 しいか た ち(誠 信 書房,2006) 若 い世 代 の研 究者 に よ る方 法論 につ い て の 考 察 に対 して,少 け,答 え を得 る とい う構 成 が面 白い. ○ シ リー ズ 心理 学 の 技 法(全8冊)(福
し上 の 世代 の吉 田 が 問 いか
村 出版,1999-2002)
心 理 学 の 各 分野 の研 究 法 を 「 技 法 」 と と らえ て概 観 す る.全 体 に オ ー ソ ドック ス な研 究 方 法 を 中心 とす る が,新 しい方 法 に もき ちん と 目配 りが され て い る. ○ 高 野 陽 太 郎 ・岡 隆 心 理学 研 究 法―
心 を見 つ め る科 学 の ま なざ し(有 斐 閣,2004)
サ ブ タ イ トル か ら もわ か る よ う に,「 科 学 」 を志 向 す る オー ソ ドック ス な心 理 学 の研 究 法 の 全体 像 が ご くコ ンパ ク トに まとめ られ て い る. ○ サ ー ル 心 理 学研 究法 入 門(宮 本聡 介 ・渡 邊真 由美 訳,新 曜 社,2005) こ れ も基 本 的 に はオ ー ソ ドッ クス な 内容 だ が,リ サ ーチ クエ ス チ ョンの 立 て方,実 験 的 方法 と被 実験 的方 法 との対 照 な ど 「 方 法 論」 的 な内容 も充 実. ○ 江 川〓 成 経 験 科 学 に お け る研 究 方略 ガ イ ドブ ック―
論 理 性 と創 造 性 の ブ ラ ッ シ ュア ッ
プ(ナ カニ シヤ 出版,2002) オ ー ソ ドッ クス な 「 科 学 的 方法 」 に立 脚 しな が らも,こ れ ま で あ ま り明文 化 され な か っ た研 究 過 程 を客 観 的 に分 解 し,再 構 成 してい る こ とが 特徴. ○ レイ エ ンサ イ ク ロペ デ ィ ア心 理 学研 究 方法 論(岡 田圭 二 訳,北 大 路書 房,2003) タ イ トル に偽 りな く,ま さに心 理 学研 究 の 「 科 学 的 」 方法 論 の百 科事 典 で あ る.科 学 的 方 法 の哲 学 か ら個 々 の方 法 まで とに か く情 報 量が 多 い. ○ サ トウ タ ツヤ ・渡邊 芳 之 ・尾 見康 博 心 理学 論 の誕 生―
「 心 理 学」 の フ ィー ル ドワ ー ク
(北大 路書 房,2000) 心 理 学 そ の もの を論 じる こ と も心 理学 で あ る,と い うこ と を定 着 させ た歴 史 的意 義 を も つ 本.今 み る と問題 意 識 が順 調 に古 くなっ て い る こ とが うれ しい.
3. 心 理 学 の 歴 史 心 理 学 の 歴 史 を お も な テ ー マ に し た 本 だ が,心
理学 の歴 史 は方法 論 の歴 史 で あ っ
た こ と が ど の 本 か ら も わ か る は ず だ. ○今 田 恵 心 理学 史(岩 波 書 店,1962) 1962年 の 日本 の心 理 学者 が と らえ た心 理 学 史,と い う内容 自体 が心 理 学 史 的意 義 を もつ 本.日 本 の心 理 学へ の言 及 が ご く少 な い こ と も時代 を感 じ させ る. ○ ボー ル ズ 心 理 学 物 語―
テ ーマ の 歴 史(富 田 達 彦 訳,北 大路 書 房,2004)
「(研究)テ ー マ の歴 史 」 とい う視 点 か ら心 理 学 史 を再構 成 してい る が,結 果 と して正 統 な 心 理学 史 と して通 読 で きる.訳 書 な らで は の情 報 量 の多 さ も魅力. ○ サ トウ タツ ヤ ・高砂 美 樹 流 れ を読 む心 理 学 史(有 斐 閣,2003) ご く コ ンパ ク トな心 理学 史 入 門 書 だ が,日 本 の 心 理学 史 の詳 細 な 記述,心 理 学 史上 の 比 較 的新 しい 発 見 や知 識 に基 づ い た記 述 が特 徴. ○ 佐 藤 達哉 編 心 理学 史 の 新 しい か た ち(誠 信書 房,2005) 遺伝 と環 境,臨 床 心 理学 な どの トピ ックや,千 里 眼事 件,パ ブ ロ フ学 説 の 日本 へ の 受 容 な ど,特 定 の テ ーマ につ いて の新 しい 心 理学 史 的 視 点 を強 調 した本. ○ 日本 心 理 学 会75年 史 編 集委 員会 編 日本心 理 学 会75年 史(日 本 心 理 学会,2002)
日本 心 理 学 会 の 「 正 史」.日 本 心 理 学 会 とい う団 体 の歴 史 を軸 に,日 本 の 心 理学 史 の 基 本 的 な流 れ が概 観 で きる.写 真 に も貴 重 な ものが 多 い. ○ ダ ン ジ ガ ー 心 を 名 づ け る こ と―
心 理 学 の 社 会 的構 成(河
野 哲 也 監 訳,勁
草 書 房,
2005) 近 代 心理 学 や そ の 方法 が,産 業 革命 以 降 の 近 代社 会 の あ り方 や 「社 会 的要 請 」 の 影響 を 大 き く受 けて生 み 出 され て きた もので あ る こ と を論証 す る. ○ リ ー ド 魂(ソ
ウ ル)か ら心(マ
イ ン ド)へ ―
心 理 学 の 誕 生(村 田純 一 ほ か 訳,青
土
社,2000) い わ ゆ る近 代 心 理学 以 前 の 「こ ころ の学 問 」 の歴 史 を詳 細 に分 析 す る と とも に,そ こか ら 「 心 理 学 」 とい う異 質 な存在 が どの よ うに生 み 出 され た か を論 証. ○ ス レ イ ター 心 は実 験 で きるか―20世
紀 心 理 学 実験 物 語(岩 坂 彰 訳,紀 伊 國屋 書 店,
2005) 心 理 学 史 を彩 る著 名 な実 験,著 名 な 心理 学 者 につ いて 独 特 な視 点 か ら綴 られ た 「 裏面 史 」.心 理 学 者 に とっ て不 本 意 な表 現 も多 いが 勉 強 に な る.
4. 統 計 や テ ス ト 心 理 統 計 や 尺 度 構 成 な どの 概 論 書,入 ○ 南 風 原 朝和 心理 統 計 学 の基 礎―
門 書 を 中 心 に 紹 介 す る.
統 合 的 理解 のた め に(有 斐 閣,2002)
「わか りや す い 」 系 で は な い,結 構 ハ ー ドな入 門 書.コ
ンパ ク トな中 に必 要 な 知 識 をで
き るだ け詰 め 込 も う と した意 図 は成 功 してお り,通 読 す る と発 見 もあ る. ○ リ ン 編 教 育 測 定 学(池 田 央 ほ か 編訳,C.S.L学
習 評価 研 究 所,1992,原
著 第3版 の
訳) 翻 訳書 な らで はの圧 倒 的 な情 報 量,文 献 リス トの充 実,心 理 学 系 の概 論 書 と は少 し違 っ た切 り口か らの論 述 な どが 魅力.た だ し とて も高 価. ○ 石 井 秀 宗 統 計 分 析 の こ こが 知 りた い―
保 健 ・看 護 ・心 理 ・教 育 系研 究 の ま とめ 方(文
光 堂,2005) タ イ トル どお りの 本 で,と て もわ か りや す く,よ くま とめ られ てい る.し か しこ こ まで 本 で学 ば なけ れ ばな らな い人が 「 研 究 」 をす るの か と考 え させ られ る. ○ 吉 田 寿 夫 本 当 にわ か りや す い す ご く大 切 な こ とが書 い てあ る ご く初 歩 の統 計 の 本(北 大 路 書房,1998) これ も タイ トル どお りの 本.し か し こ う した種 類 の 本 に豊 か な経験 を もつ 著 者 だ け に, とて もよい 先生 が 直接 教 えて い る よ うな趣 きが あ る. ○ 岩 原信 九郎 新訂 版 教 育 と心理 の ため の推 計 学(日 本 文 化 科学 社,1965) 私 た ち の世 代 にお け る代 表 的 な統 計 の教 科 書.基 本 的 には こ れ にす べ て書 いて あ る,こ れ 以上 の ものが 本 当 に必 要 な のか,と 私 は今 で も思 って い る. ○ 村 上 宣寛 「心 理 テス ト」 は ウソ で した(日 経BP社,2005) ○ 村 上 宣寛 心 理尺 度 の つ く り方(北 大 路 書 房,2006) 心 理 学者 な ら この2冊 はひ とつ の も の と して 味 わ うべ し.著 者 独 特 の批 判 的論 考 の 中 に 浮 か びあ が る の は実 に オー ソ ドックス で 良心 的 な テス ト観 で ある.
5. 各 種 の 方 法 論 特 定 の 方 法 論,研
究 法 に つ い て の 概 論 書 を 紹 介 す る.お
の も の が 中 心 に な る こ と は,現
もに質 的研 究 法 につ い て
在 の 方 法 論 を め ぐ る 状 況 か ら い っ て しか た の な い こ
と だ ろ う. ○ 無藤 隆 ほか 編 質 的心 理学 ―
創 造 的 に活 用 す る コ ツ(新 曜社,2004)
日本 にお け る質 的 心 理学 の発 展,日 本 質 的心 理 学 会 の 設 立 な どの場 を共 有 した心 理学 者 た ち に よる オ ム ニバ ス.質 的 心理 学 の優 れた 入 門書 にな っ て い る. ○ フ リ ック 質的 研 究 入 門―
〈人 間の 科 学〉 の ため の 方 法 論(小 田博 志 ほか 訳,春 秋 社,
2002) ○ ウ ィ リ ッグ 心 理 学 の た め の質 的研 究 法 入 門―
創 造 的 な 探 求 に 向 け て(上 淵 寿 ほか
訳,培 風 館,2003) 翻 訳 の 質 的研 究 入 門書.ど ち らも よ く整 理 され て い て情 報 量 も多 く,あ る程 度 質 的研 究 に 親 しん だ人 の た め のマ ニ ュ アル 本 として役 に立 つ だ ろ う. ○ 木 下 康 仁 グ ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リー ・ア プ ロ ー チ―
質 的 実 証 研 究 の 再 生(弘
文 堂,
1999) 有効 な研 究 法 と して の グ ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リー ・ア プ ロ ー チ(GTA)を せ る端 緒 とな っ た本.副 題がGTAの 目指 す もの を雄弁 に語 っ て い る. ○戈 木 ク レイ グ ヒル 滋 子 質 的研 究 方法 ゼ ミナ ー ル―
日本 に定 着 さ
グ ラ ウ ンデ ッ ドセオ リー ア プ ロー チ
を学 ぶ(医 学書 院,2005) 正 統 派 グ ラ ウ ンデ ッ ド ・セ オ リー ・ア プ ロ ー チ を体 現 す る著 者 が ゼ ミ形 式 でGTAに る質 的研 究 を指 導,と い う本.す ぐに で きそ うな気 に させ る.
よ
○ や まだ よ うこ 編 現 場(フ ィー ル ド)心 理 学 の 発想(新 曜社,1997) 心 理 学 に とっ て フ ィ ー ル ドとは な にか,再 び フ ィー ル ドに戻 る こ とで心 理 学 は ど う変 わ るか,「 現 場 心 理 学」 の誕 生 を 高 らか に宣 言. ○ 佐 藤郁 哉 フ ィー ル ドワ ー ク 増 訂 版―
書 を持 って街 へ 出 よ う(新 曜 社,2006)
心 理 学者 が ほ と ん ど誰 も フ ィー ル ドワ ー ク な どや っ て い なか っ た 頃 か らフ ィー ル ドに身 を お いて い た 「 心 理 学 者 」 に よ る本.ま ず体 か ら飛 び 込 んで 行 くタ イ プ. ○ 箕 浦康 子 編 フ ィー ル ドワー クの技 法 と実 際 ― ル ヴ ァ書 房,1999)
マ イ ク ロ ・エ ス ノ グ ラフ ィ ー入 門(ミ ネ
こ ち らは体 よ り頭 が 先 行す る タイ プ の フ ィー ル ドワー ク入 門 書.フ ィー ル ドワ ー クや 質 的研 究 指 向 の 中 に心 理 学 の人 文社 会 科 学性 の 復活 が 見 え隠 れす る. ○尾 見 康 博 ・伊 藤 哲 司 編 心理 学 にお け るフ ィー ル ド研 究 の 現場(北 大 路書 房,2001) ○ や まだ よ う こ ・サ トウ タ ツヤ ・南 博 文 編 カ タ ロ グ現場 心 理 学―
表 現 の 冒 険(金 子書
房,2001) フ ィー ル ド研 究,現 場(フ ィー ル ド)心 理 学 の 実 際 の研 究例,実 践 例 を通 じて心 理学 に お け る フ ィー ル ドワ ー ク的 方法 の実 際 を伝 え よ う とす る2冊. ○ クー ク ラ 理 論 心 理 学 の 方法 ―
論 理 ・哲 学 的 ア プ ロー チ(羽 生 義 正 編 訳,北 大路 書 房,
2005) 「理論 心 理 学 」 と い う こ とば の意 味 は2000年 あ た りを境 に大 き く変 わ っ た.目 的 も対 象 も,方 法 も大 き く拡 張 され た理 論心 理 学 の概 論 書. ○ 利 島 保,生 和 秀敏 編 心 理 学 の ため の実 験 マ ニ ュ アル― 路 書 房,1993)
入 門か ら基礎 ・発 展へ(北 大
「 実 験 」 と い う方 法 につ い て,基 礎 的 な 内容 か ら各 分 野 にお ける 具 体 的 な実 験 方 法 まで 広 範 に解 説 され た入 門書.情 報 量 もとて も多 い. ○ 心 理 学 実験 指 導 研 究会 実 験 とテス ト=心 理学 の基 礎 実習 編 ・解説 編(培 風 館,1985) 日本 の 心 理学 の屋 台 骨 を 支 えて きた最 も広 く用 い られ て きた 「 心 理 学 基 礎 実験 」 の 教 科 書 とマ ニ ュ アル.誰 もが 習 って きた内 容 を再 発 見 で きる. ○ 末 永 俊 郎 編 社 会 心理 学研 究入 門(東 京 大 学 出版 会,1987) 最 も早 い 時期 に刊 行 され た 「 心 理 学研 究 の や り方 に つ いて の 日本 語 の本 」 だが,今 読 ん で もよ くで きて い る し,他 の多 くの本 に影響 を与 え た と思 う. ○ アメ リカ心 理 学 会 APA論
文 作成 マ ニ ュ ア ル(江 藤裕 之 ほか 訳,医 学 書 院2004)
論 文 を書 く,と い う こ とだ け に特 化 した マ ニ ュア ル 本.こ れ が あ え て 日本 語 に訳 され, 心 理 学以 外 の 分 野 の研 究者 に も読 まれ て い る こ との 意 味 を考 え る.
●事項索引
外 的 精 神 物 理 学 52 ア
行
回 答 者(質
グ ラ ウ ンデ ィ ッ ド(グ ラ ウ ン
問 紙 調 査 の) 74,
デ ッ ド)・ セ オ リー(・
75 ア イデ ンテ ィ テ ィ 162
科学革命 4
IPCユ
学 術 雑 誌 4,7
リー カ 146
ア ク シ ョン ・リサ ー チ 160, 174
学 力 テ ス ト 73 仮 想 世 界 ゲ ー ム 162 語 らい の 集 い 148
ア プ ロ ー チ) 112,130 グ ラ ン ド ・デザ イ ン 125 ケ ア 110,122 ― の 関係 122 ―
の提 供 者 110 ,122
意 見 分 布 163
学会 4
経 験 主 義 34,35
意 識 56
カテ ゴ リ 109
経 験 的心 理 学 36,41
意 思 決 定 162 一 般 化(サ ン プ ル の) 10
カー ド構 造 化 法 98 ― の 手 順 99
経 験 的心 理 論 40-44
意 味 の 共 有 78
カ リキ ュ ラム 62
ケ ー ス研 究 10
意 味 の 生 成 119
感 覚 45
ゲ ー ミ ング ・シ ミュ レー シ ョ
因 子 分 析 84
感 覚 生 理 学 46
引 退 133-135
環 境 配 慮 行 動 164
研 究 言 語 7
関 係 論 86
研 究 参 加 者 73,74,87
観 察 115
研 究 者 教 育 8,26
イ ン タ ビ ュー(面
接 法) 23,
127
ウ ェー バ ー の 法 則 45,50,53
自然 場 面 の ― 115 ― の 信 頼 性 ・妥 当 性
受 け 手 の 無 自覚 76,77
122
KJ法 102
ン 160
研 究 者 言語 97 研 究 者 社 会(研
究 者 コ ミュ ニ
テ ィ) 2,4,24,26,27
観 念 34,56
研 究 者 集 団 27,28
援 助 行 動 162 エ ンパ ワー メ ン ト 168
官 能 評 価 分 析 91,92 ― の 測 定 の 定 式 化 92
減 算 法(ド
大 き な効 果 18
危 険 率(統 計 的 検 定 に お け る)
ンデ ル ス の) 54
構 成 概 念 74,83,84,86 親 ガ イ ダ ン ス 155 親 乳 児 精 神 保 健 155
カ
行
14
構 成 概 念 妥 当性 83,87 行 動 観 察 23
基 準 連 関 妥 当 性 82,83,86
行 動 主 義 28
基 礎 心 理 学 71
合 理 的 心 理 学 36,41,43
機 能 主 義 的 心 理 学 37
高 齢 者 研 究 109
Q手 法 96,97
誤 差(サ ン プ リ ン グ にお け る)
外 言 96
Qソ
介 護 110,112,113,119
教 育 現 場 93
誤 差 変 数 17
教 育 心 理 学 91
個 人 差 尺 度 22
虚 偽 回答 79
個 人 差 心 理 学 21
虚 偽 尺 度 75
個 人 心 理 療 法 154
近 代 心 理 学 31,68,88
個 人 方 程 式 53
― ―
の 意 思 決 定 112 の 意 味 づ け 112
―
の 目標 113
介 護 行 為 の 継 続/中 止 112
ー ト 97
介 護 者 の 負 担 ・ス トレス 111
15,24
悟 性 37 ク ラ イエ ン ト 140,146
個性 あ る機 械 76,86
社 会 的望 ま しさ 73
性 格 特 性 22
古 典 的 テ ス ト理 論 82,86 コ ミ ッ トメ ン ト 165
尺 度 22,87
精 神 物 理 学 46,52,56,63
尺 度 研 究 73
精 神 分 析 療 法 143
コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ス キ ル
ジ ャ ー ナ ル共 同 体 7,8
積 集 合 86
収 束 的妥 当性 83,84
セ キ ュ ア ・ベ ー ス機 能 146
コ ミュ ニ ケ ー シ ョン ッ ー ル
集 団討 議 法 173
セ ク ト 28
2 コ ミュ ニ テ ィ感 覚 142
周 辺 変 数 24
説 得 的 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ン
コ ミュ ニ テ ィ心 理 学 142
授 業 研 究 94 ― の場 92
説 得 と納 得 の 相 互 作 用 173
授 業 の対 象 化 95,96
節 約 率(エ
『純 粋 理 性 批 判 』 43
61
個 体 差(サ
ン プ ルの) 15
167
固 有 の 意 味 143
サ 再 現 性(質
行
的分 析 手 法 に お け
る) 136 サ ン プ リ ン グ 9,10,18,26
160
主 観 体 験 143
説 得 納 得 ゲ ー ム 161 ビ ン グハ ウ ス の)
情 緒 的 サ ポ ー ト 77
漸 進 的 な仮 説 検 証 過 程 154
消 費 者教 育 170
先 天 盲 開眼 者 36
症 例 研 究 10
専 門家 92,174
職業 研 究 者 4
専 門家 教 育 91 ― と専 門用 語 94
食事 介助 115 時 間 20
触 二 点 閾 48,62
嗜 好 形 92 ― 評 価 93
触 覚研 究(ウ
自己 認 知 80
序 列 化 72
相互評価 4
自己 評 価 74,75
事 例研 究 19,21,22,26
装 置 68,69,72,73,87
自然 科 学 4,7,32,39
事例 報 告 26
『自 然 科 学 の 形 而 上 学 的原 理 』
ジ レ ンマ 143
測 定 68,69,72,86,87 ― す る心 理 学 89
42
ェー バ ー の)
総 合 型 地 域 ス ポ ー ツ クラ ブ 150
45,46
新 心 理 学 58
測 定 誤 差 81
実 験 69,72
真 の 値 85
測 定 道 具 73
実 験 室 実 験 127,162
人 文 科 学 11
ソ ー シ ャル サ ポ ー ト 76
実 験 心 理 学 9,57,58,69-72
人 文 社 会 科 学 17
実 証 72
信 頼 性 23,73,82,86,121
実 証 研 究 68,69,78
信 頼 性 係 数 84,87
実 証 的知 見 82
心 理 学 実 験 室 68
対 象 化 95
実 践 82 ― に 関 す る 研 究 139
心 理 学 的 実 験 論 41,42 "心 理 学 的"社 会 心 理 学 125
態 度 変 容 164
心 理 学 の 科 学 化 32,45
他 者 認 知 80
実 践 研 究 72
心 理 尺 度 22,87
他 者 評 価 74,75
質 的 研 究 10,26,118
心 理 相 談 室 145
多 重 話 161
質 的 心 理 学 88,175
心 理 的 リ ア ク タ ン ス 168
妥 当 性 22,24,82,86,87
質 的 な 分析 126
心 理 テ ス ト 72
質 的 方 法 21,22
心 理 論 42
―
を 通 して の研 究 139
質 のよい心理臨床の実践 139 質 問 紙(調
76,82,113
代 表性 12,18,19
多 特 性 ・多 方 法 行 列 の理 論
83,86
多 特 性 ・多 方 法 の 理 論 85 推 測 統 計 学 12,14,26
査) 68,72,74-
タ行
多 変 量 解 析 72
数 量 化(心 理 学 の 測 定 対 象 の) 22,69
地 域 実 践 心 理 学 152 小 さ な効 果 18
私 的 言 語 97,103 社 会 構 成 主 義 136
性 格 74
知 覚 心 理 学 18
社 会 心 理 学 の 危 機 論 争 124
性 格 心 理 学 21
社 会 調 査 160
性 格 テ ス ト 73
知 識 3 ― の一 般 化 9
―
の 共 有 4
微 小 発 生 観 察 的 な 方 法 21
名 義 尺 度 73
―
の フ ォー マ ッ ト 5
非 専 門家 174
免 疫 効 果 168 面 接 デ ー タ 118
知 識 伝 達 173 知 能 研 究 21
分 厚 い記 述 23,26
知 能 テ ス ト 73,83
不 一 致 の パ ター ン 77 ブ イ ー ドバ ック 75
丁 度 可 知 差 異 51
モ リ ヌ ー ク ス 問 題 33,35
フ ィ ー ル ド実 験 160 追 試 7
ヤ
行
フ イ ー ル ドワ ー ク 82 フ ェ ヒ ナ ー の 法則 51,53
適 性 テ ス ト 73
不 可 能 宣 言 38,41,46,63
テ ク ス ト(文 書)化
役 割 演 技 165
フ ォ ー マ ッ ト変換 22
適 応 指 導 教 室 146 130
テ ス ト場 面 87
不 登 校 146
デ ー タ解 析 88
ブ ー メ ラ ン効 果 168
DEMATEL
フ リ ー ス ク ー ル 147
115
要 望(説
得 納 得 ゲ ー ム にお け
る) 169
物 体 論 42
ラ
行
伝 記 的 な 研 究 19
フ リ ー ス ペ ー ス 146
ラ ダ ー リ ング 113
転 用 可 能 性 164
フ レ ー ム ゲ ー ム 165
ラ ン ダ ム サ ンプ リ ン グ 12,
プ ロ ン プ タ ー 102
15,20,26
道 具 的 サ ポ ー ト 78
文 学 研 究 11
統 計 的 検 定 12,14 特 性 論 86
分 析 形 92 ― 評価 93
理 解 86
特 別 養 護 老 人 ホ ー ム 115
文 脈 16,25
理 学 部 8
分 野 別 学 会 28
理 性 主 義 34,35
ナ
リ ア リ テ ィ 26
量 的 な分 析 126
行
内 言 96
併 存 的妥 当性 84
理 論 68,73,83,124
変化
理 論 心 理 学 70,71
110,117
内 的 精 神 物 理 学 52
―
の観 察 121
理 論 的概 念 82
内 容 妥 当 性 82
の測 定 121 の メ カ ニ ズ ム 118
理 論 的 サ ンプ リ ン グ 23,26
納 得 26,168
― ―
ナ ラ テ ィ ヴ ・アナ リ シス
観 察 に お け る―
119
変 数(の
ナ ラ テ ィヴ ・ア プ ロー チ
118
束) 13
臨床 心 理 学 21,71,72,88 臨床 心 理 学 的 地 域 援 助 141
弁 別 的妥 当性 83,84
臨床 心 理 士 と して の ア イデ ン
忘 却 曲線 61
倫 理 的 問題 172
128
テ ィテ ィ 151
ネ ッ トワー ク作 り 150
方 法(論)
1,26,125,126,
139,152 ハ
行
歴 史 20,21
方 法 前 史 62
歴 史 的存 在 21 レフ ェ リ ー 5
母 集 団 9 媒 介 者 120
母 数 12
発 達 心 理 学 21
ポ テ ン シ ャ ル ・ス ペ ー ス 機 能
場 面 の 共 有 79 BALANCE尺
臨床 実 践 71
ロ ー カ ル な 観 点 144 ロ ー ル プ レイ 166
147
度 133
反 応 時 間 53,72
マ
行
ワ
行
ピ ア レフ ェ リー 4,5
『マ イ ン ド』 60
ワ ー ク シ ョ ップ 163
非 言 語 コ ミュ ニ ケー シ ョ ン
無 意 味 綴 り(エ
和 集 合 86
130
の) 62
ビ ン グハ ウス
●人名索引
ヴ ァ ル シ ナ ー(Valsiner,J.)
120
ウ ェ ー バ ー(Weber,E.H.)
ビ ネ(Binet,A.)
45‐49
ヴ ォ ル フ(wow,C.)
36,41,56
ヴ ン ト(Wundt,W.)
18,31,45,56‐58,63 ,H.)
オ ル ポ ー ト(Allport,G.W.)
19,25
カ ン ト(Kant,I.)
59,60,64
ベ イ ン(Bain,A.)
45 ,G.W.F.H.)
ベ ッ セ ル(Bessel,F.W.)
124
32,38,39,41,43,63
グ レ ー ザ ー(Glaser,B.G.)
31,45,49,51,52,
56,57,63
ヘ ー ゲ ル(Hegell
125
ガ ー ゲ ン(Gergen,K.J.)
44
フ ェ ヒ ナ ー(Fechner,G.T.)
エ ビ ン グ ハ ウ ス(Ebbinghaus
オ ル ポ ー ト(Allport,F.H.)
59
フ ィ ヒ テ(Fichte,J.G.)
23,130,131
ベ ル グ ソ ン(Bergson,H.L.)
64
ヘ ル バ ル ト(Herbart,J.F.)
45 ,56
ホ ー ス レ イ(Horsley,A.D.)
165
ボ ー ス ブ ー ム(Borsboom,D.) ボ ー リ ン グ(Boring,E.G.)
シ ェ リ ン グ(Schelling,F.W.J.) ジ ャ ネ(Janet,P.)
村 瀬 嘉 代 子 140
シ ュ レ ン カ ー(Schlenker,B.R.)
124 23,130,131
テ ィ チ ナ ー(Titchner,E.B.) デ カ ル ト(Descartes,R.) テ ー テ ン ス(Tetens,J.N.) デ ン ジ ン(Denzin,N.K.) ド ン デ ル ス(Donders,F.C.)
86,87 56,59
44
59
ス ト ラ ウ ス(Strauss,A.)
44 53
62 32
元 良 勇 次 郎 62 モ リ ヌ ー ク ス(Molyneux,W.)
リ ー ド(Reed,E.S.) レ イ(Leigh,E.)
37,38 130
レ ヴ ィ ン(Lewin,K.) ロ ッ ク(Locke,J.)
54
31 173 173 33
33
編集者略歴 渡 邊 芳 之 1962年 新潟県 に生 まれ る 1990年 東京都 立大学 大学 院人文 科学研 究科 博士課 程単位 取得 退学 現 在 帯広畜 産大学 大学教 育 セ ンター教授 文学修 士 主 著 『心理 学論 の誕生』(共 著,北 大 路書 房,2000) 『モー ド性格論 』(共 著,紀 伊 国屋 書 店,2005)
朝倉心理学講座1 心 理 学 方 法論 2007年9月25日
定価 は カバ ー に表示
初 版第1刷
編集者 渡
邊
芳
之
発行者 朝
倉
邦
造
株式 発行所 会社 朝
倉
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29
ISBN
話 03(3260)0141
番
号 162‐8707
シ ナ ノ ・渡 辺 製 本
無断複 写 ・転載 を禁 ず〉 978‐4‐254‐52661‐5
便
電
FAX 03(3260)0180 http://www.asakura.co.jp
〈 検 印省 略〉 C2007〈
郵
C3311
Printed
in Japan