紀伊國屋数学叢書 6
編集委員 伊 藤
清 三 (東京大学教授)
戸 田
宏 (京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛 田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学教授)
増田
久弥
発 展 方程 式 紀伊國屋書店
ま
え
が
き
まず,時 刻tに 依 存 して き ま る状 態 の物 理量u=u(t)の,時刻tの す る発 展 の法 則 が知 られ て い る とす る.こ
の とき,時刻tで
経 過 に対
任 意 に状 態xを
与 えれ ば,そ れ 以後 の時刻t′
に お け る状 態u(t′)が
を対 応 させ る対 応U(t′,t)を
発 展作 用 素 とい う.こ の発 展 の仕 方 を示す 変 化
率
をG(t)xと
応G(t)を
発 展作 用 素U(t′,t)の
わ か る.xにu(t′)
書 き,xをG(t)xに
生 成 作 用 素 とい う.こ
対 応 させ る対 の とき,U(t′,t)x
は,微 分 方 程 式(発 展 方 程 式);(∂/∂t′)U(t′,t)x=G(t′)U(t′,t)xを 満 足 す る こ とが わか る.多
くの場 合,状 態 の 物理量 はBanach空間
るか ら,上 の 微 分 方程 式 はBanach空間 本 書 の主 題 は,Banach空
の元 と して表 現 され
で考 え るの が都 合が よい.
間 に お け る作 用 素 を係 数 とす る微 分 方程 式 論,す
な わ ち,発 展 方程 式論 とそ の応 用 であ る.内 容 を理 解す るに は,関 数解 析 の基 礎 的 事柄(閉
グ ラ フ定 理,共 鳴定 理,Lebesgueの
収 束 定 理,Hahn-Banachの
拡 張 定 理)を 知 って いれ ば 十 分 で あ ろ う. 1948年 頃,吉 Cauchy問
田 と ヒ レは 独立 に画 期 的 研究 を発 表 し,そ の結 果 は じ め て,
題ut=Guの
解 の 存 在定 理 が 得 られ た.発 展 方 程 式 論 は,す べ て,
こ の研 究 に基 礎 を お い て い る.そ の 後,吉 田は 拡散 方 程 式 等 へ の応 用 を 通 じて 理 論を 著 し く深 めた.1953年,加
藤 は,こ れ を生 成 作 用 素Gが
時刻tに 依 存
す る場 合 に拡 張 し,こ の 理 論は 大 きな進 歩 を な しとげ た.1960年,田 は発 展 方 程 式 の重 要 な ク ラス―
放 物型 発展 方 程 式―
辺,加 藤
を と りだ し この理 論 は
重要 な進 歩 を とげ た.そ の 後,高 村 は,こ れ まで の線 型 理 論 を非 線型 の場 合 に 拡 張 し,彼 の仕 事 は 最 近 の 非線 型 発 展 方程 式 論 の 研 究 の端 緒 に な った.以 来, 多 くの我 が 国 の研 究 者 が,こ の方 面 で 重要 な 貢献 を して い る. 本 書 をⅠ 部 とⅡ部 とに 分 け,第Ⅰ 部 で 発展 方 程 式 論 の一 般 論 を述べ,第Ⅱ で そ の 偏 微分 方 程 式 のCauchy問
部
題 へ の応 用 を述 べ た.第Ⅰ 部 第1章 で は,関
数 解 析 の基礎 的 事 柄 を ま とめ,第2章
で は 時 刻 に関 して斉 次 的 な 発展 方 程 式 論,
す なわ ち,半 群 論 を 扱 い,発 展 方程 式 論 で 最 も基 礎 的 なHille-Yosida(ヒ 吉 田)の 定 理 を述 べ る.第3章 藤 の仕 事 を 紹 介 した.第4章
では,抽 象"双
レ・
曲型"発 展 方 程 式 論 に関 す る加
で は 抽 象"放 物 型"発 展 方程 式 論 を,生 成 作 用 素
の定 義 域 が 時 刻 に よらぬ場 合 と,時刻 に よ る場 合 とに 分 け て示 した.第5章
で は,
最 近 急 速 に 発展 した 非 線型 発 展 方 程 式 論 の最 も基 礎的 な生 成 定 理 のみ 述 べ た. 第Ⅱ 部 の 初 め の章 で は 発展 方 程 式 が いか に 偏 微 分方 程 式 と結 び つ くか を示 した. 第7章 で は,第3章 対 す るCauchy問 説 した.第8章
で述 べ た 一 般 論 の応 用 と して,双 曲型1階 偏 微 分 方 程 式 に 題 を扱 った.さ
らに,そ こで擬 微 分 作 用 素 につ い て丁 寧 に解
で は第4章 で 述べ た一 般 論 の応 用 と して,2階
程 式 に対 す るCauchy問
題 を 扱 い 筆者 の仕 事 を紹 介 した.第9章
放 物 型 偏 微 分方 では,第5章
で述 べ た一 般 論 の応 用 と しての 準 線 型1階 偏 微 分 方程 式 に 関す るCrandallの 仕 事 を紹 介 した.巻 末 に付 した あ とが き で十分 注 目に 値 す る劣微 分 発 展 方程 式 論 の 最近 の結 果 を述 べ た. 本 書 の構 成 を 図 で示 す と,次 の よ うに な ってい る.
第1章―
第6章(他
第2章
第3章―
第7章
第4章―
第8章
第5章―
第9章
の章 と独 立 して い る)
最 後 に 御 講 義,研 究 御 指導 な ど学 生時 代 以 来,今
日に 至 る まで,公 私 に わ た
りお世 話 に な った 恩 師 吉 田耕 作 先 生 に,こ の 機 会 に深 く感 謝 した い. 畏 友,山 田義 雄 氏 は,本 書 の校 正刷 を閲 読 して 多 くの助 言 を して下 さ った. 一 昨 年,伊 藤 清 三 教授 が本 書 を執 筆 す る こ とをす す め て下 さっ て以来,紀 伊 國屋 書店 出版 部 の 渦 岡謙 一 氏,水 野 寛 氏,印 刷 所 加 藤 文 明社 の方 々に終 始 お世 話 に な った.以 上 のす べ ての 方 々に厚 くお礼 申 し上 げ る.
1975年 初 夏
増 田 久 弥
目
次
まえが き
第Ⅰ 部
一
般
論
第1章 関数 解 析 の基 礎 知 識 §1.1 Banach空
間の定義
3
§1.2 作用 素 の列
6
§1.3 リ ゾ ル ベ ン ト方 程 式
11
第2章 時 間的 に斉 次 な発 展 方 程 式 §2.1
(C0)-半
群(Hille-Yosidaの
理 論)
15
§2.2 正 則 半 群
33
§2.3 A-許
40
容空間
第3章 抽 象 双 曲型 線 型 発 展 方程 式 §3.1 {A(t)}の
安定性
45
§3.2 発 展 作 用 素 の構 成
51
§3.3 U(t,s)の
微 分 可 能性
§3.4 非 斉 次 方 程 式
58
68
第4章 抽象放物型線型発展方程式 §4.1 A(t)の
定 義 域 が 一 定 の場 合
§4.2 定 義 域 が 変 る場 合 §4.3 正 則 発 展 作 用 素
72
84 93
第5章 非 線 型 発展 方 程 式 §5.1 発 展 作 用 素 の 構 成 §5.2
Cauchy問
107
題
119
第Ⅱ部 応
用
第6章 生 成 作 用 素 の局 所表 現 §6.1 抽 象 放 物型 発 展 作 用 素 の生 成 作 用素 の局 所表 現 §6.2
Peetreの
定 理
127 135
§6.3 抽 象 双 曲型 発 展 作 用 素 の生 成 作 用 素 の局 所 表現
141
第7章 双 曲型1階 偏 微分 方 程 式系 §7.1 対 称 双 曲 型1階 偏 微 分 方程 式 系
150
§7.2 擬 微 分 作 用 素
158
§7.3 双 曲 型1階
177
方程 式 系
第8章 2階 線型 放 物 型 方 程 式 §8.1 2階 放 物 型 方 程 式 のCauchy問
題
183
§8.2 定 理 の 証 明
185
第9章 準線 型1階 方程 式 §9.1 準 線 型1階 §9.2 定 理 の 証 明
偏 微 分 方 程 式 に 対 す るCauchy問
題
193 196
あ とが き
213
参 考文 献
215
索
引
221
第Ⅰ 部 一 般 論
第1章
関 数 解 析 の基 礎 知識
以下 の章 で 必 要 とす る関 数解 析 に 関 す る基礎 知 識 を,こ の章 に ま とめ た.幾 つ か の定 理 は 証 明 せず に述 べ て あ る.(証 明 の詳細 は,例 え ばYosida
[85]を
参 照 してい た だ きた い.)
§1.1 Banch空 定 義 Xが
間の定義
複 素(ま た は 実)Banach空
ⅰ) 線型 空 間 で あ る.と α1x1+α2x2∈Xと
間 で あ る とは,
くに,任 意 の複 素 数 αj∈Cとxj∈Xに
対 し,
な る.
ⅱ) ノル ム空 間 で あ る.す な わ ち,Xの
任 意 の元xに
対 し,
イ) ロ) ハ)
を 満 た す 実 数 へ の 対 応‖x‖
が 存 在 す る.‖・‖ をXの
ⅲ)
完 備 で あ る.す
な わ ち,n,m→∞
列xn∈Xに
対 し,‖xn-x‖
Xは
た すCauchy点
の と き,xnはxに(X-)強 以 下 で,Banach空
の と き,‖xn-xm‖→0を →0な
収 束 ま た はXの 間 をX,X1,X2,…
ノル ム と い う.
るx∈Xが
満
存 在 す る.こ
ノ ル ム で 収 束す る とい う.
等 で 表 わ し,そ
の ノ ル ム を,‖・‖X,
‖・‖X1,‖・‖X2,…(誤 解 の お そ れ の な い とき は 単 に‖・‖)と 書 く. 定 義 Xの
部 分 集 合Dが,αj∈C,xj∈Xな
す と き,DをXの 定 義 X1の
部 分 空 間(subspace)と 部 分 空間Dか
+α2Tx2(αj∈C,xj∈D)を
らX2へ
ら ば α1x1+x2x2∈Dを い う.
の 作 用 素Tが,T(α1x1+α2x2)=α1Tx1
満 た す と きTを
線 型 作 用 素 とい う.
満た
DをTの
定 義 域 と い いD(T)で
域 と い い,R(T)で 定 義 X1か Tは
表 わ す.ま
値
表 わ す. らX2へ
の 作 用 素Tの
定 義 域D(T)がX1で
稠 密 の と き,
稠 密 に 定 義 され て い る と い う.
定 義 TをX1か
らX2へ
の 作 用 素 とす る.xnか
ル ム で そ れ ぞ れ 収 束 す る 点 列xn∈D(T)に そ れ ぞ れx,yと Tを
た{Tx;x∈D}をTの
した と き,x∈D(T)で
つTxnがX1,X2の
ノ
対 し て{xn},{Txn}の あ っ て,Tx=yが
極 限値 を 成 り立 つ な らば,
閉 作 用 素 とい う.
定 義 TをX1か
らX2へ
の 作 用 素 と す る.も
Sx=Tx を 満 た すX1か
らX2へ
らX2へ
存 在 す る な らば,Tを
可 閉 と い う.
の 線 型 作 用 素 とす る.Tが
の 必 要 か つ 十 分 な 条 件 は,xn→0(X1の Cauchy列
ま り,
(x∈D(T))
の 閉 作 用 素Sが
命 題1.1 TをX1か
しT⊂S,つ
ノ ル ム で)か
と な る任 意 の 点 列xn∈D(T)に
可 閉 とな るた め
つTxnがX2に
おいて
対 し,Txn→0(X2の
ノ ル ム で)
が 成 立 す る こ と で あ る. 証 明 十 分 条 件.閉 がCauchy列 く.こ
Tx′n-Txn→0,つ
は,xn→xか
存 在 す る と き と定 め,Sx=lim
よ っ て 一 意 的 に 定 ま り,xnの
つTx′nがCauchy列
x′n-xn→0,か
と な るx′n∈D(T)を
ま りTx′nとTxnは
らX2へ
Txnと
お 際,
別 に も っ て く る と, と な る.仮
定 よ り,
同 じ極 限 値 を もつ こ と が わ か る.上
る 線 型 閉 作 用 素 で あ る こ と は 容 易 に 確 か め られ
要 条 件 は 明 らか.
定 義 TをX1か
つTxn
と り方 に よ ら な い.実
つTx′n-Txn=T(x′n-xn)はCauchy列
の よ うに 定 め たSがT⊂Sな る.必
定 め る.D(S)∋xと
を な すxn∈D(T)が
れ はxに
x′n→x,か
作 用 素Sを
(証 明 終) の 線 型 作 用 素 とす る.適
当 に,定
数Mを
とれ
ば,
(1) が,す
べ て のx∈D(T)に
D(T)=X1な
対 し 成 立 す る と き,Tを
る 線 型 有 界 作 用 素 の 全 体 をB(X1,X2)で
有 界 作 用 素 と い う. 表 わ し,B(X1,X1)
をB(X1)と な お,以
書 く.特 下 でTが
B(X1,X2)に
に,B(X,C)をX*と
表 わ し,Xの
有 界 作 用 素 と い っ た ら,D(T)=X1と
双 対 空 間 とい う. 仮 定 し よ う.T∈
対 し,
(2) をTの(作
用 素)ノ
場 合 も あ る.こ
下 で‖・‖X1,X2の
代 わ りに,‖・‖ と 書 く
の ノ ル ム に よ っ てB(X1,X2)はBanach空
T∈B(X1,X2)と →Tx(X2の
ル ム と い う.以
す る.こ ノル ム で)と
間 と な る.
の と きxn→x(X1の
ノル ム で)な
な る .実 際,(1)の
中 のxの
らば,Txn
代 わ りにxn-xと
と れ ば 明 らか で あ る. 命 題1.2 S∈B(X1,X2),T∈B(X2,X3)と
す る と,
が 成 立 す る. (証 明 は 定 義 よ り明 らか.) 定 理1.1(閉 る.も
し,D(T)=X1な
命 題1.3
し,す
らX2へ
ら ば,T∈B(X1,X2)で
TをX1の
と す る.も 定 数Mが
グ ラ フ 定 理) TをX1か
の 線 型 閉 作 用 素 で あ る とす あ る.
中 で 稠 密 に 定 義 さ れ たX1か
べ て のx∈D(T)に
らX2へ
対 し
の 線 型 作 用素
が 成 立 す る よ うな
存 在 す れ ば,Sx=Tx(x∈D(T))な
るS∈B(X1,X2)が
存 在す
る. 証 明 各x∈Xに
対 し て,xn→xな
る 点 列xn∈D(T)が
よ りTxnはX2の をSxと
す れ ば,命
題1.1の
中 のCauchy列
証 明 と 同 様 に し てSxはxの
の と り方 に よ ら な い こ とが わ か る.こ
のSが
存 在 す る. と な る.そ
み で 定 ま り,xn
求 め る作 用 素 で あ る こ とは 容 易
に わ か る. 定 義 TをX1か つSTx=x(x∈D(T))を 逆 作 用 素 と い いT-1と
の極 限
(証 明 終) らX2へ
の 線 型 作 用 素 とす る.TSx=x(x∈D(S))か 満 た すX2か
書 く.
らX1へ
の 線 型 作 用 素SをTの
命 題1.4(C. ば,Tは
Neumann)
T∈B(X)と
逆 作 用 素T-1∈B(X)を
す る.も
し ‖I-T‖<1が
も ち,T-1はNeumann級
成 立す れ
数
(作用 素 ノル ム で の収 束) に よ っ て 与 え ら れ る.こ 証 明 S=I-Tお
こ で,IはXの
よ び α=‖S‖
と な る.
B(X)は びTは
中 の 恒 等 作 用 素 を 表 わ す. と お く と,
の と き,
で あ る か ら,
は 作用 素 ノ ル ム(つ
よ り
ま り(2))でCauchy列
(3)
と な る こ とが わ か る.そ
の 極 限 をT′
作 用 素 ノ ル ム で 完 備 で あ る か らT′ ∈B(X)
と す れ ば,
.TSk=Sk-Sk+1お
よ
有 界 作 用 素 で あ る こ とか ら,
同 様 に,T′T=Iと
な る.ゆ
え にT-1=T′
で あ る.
(証 明 終)
§1.2 作 用 素 の列 定 義 T,Tn∈B(X1,X2)と →Tx(X2の
ノ ル ム で)を
定 義 T,Tn∈B(X1,X2)と TnはTに
す る.各x∈X1に
対 し,n→∞
満 た す な らば ,TnはTに す る.n→∞
の と きTnx
強 収 束 す る と い う.
の と き‖Tn-T‖
→0な
らば,
ノル ム 収 束 す る と い う.
定 理1.2(共
鳴 定 理) Tλ∈B(X1,X2)を
用 素 の 族 とす る.各x∈X1に
パ ラ メ ー タ ー λ∈Λ に 依 存 す る 作
対 し
な らば,
と な る.
系1.1
Tn∈B(X1,X2)と
ル ム で 収 束 す る な らば,そ
す る.も
し各x∈X1に
の 極 限 をTxで
対 し,TnxがX2の
ノ
表 わす とき,
かつ が 成 り 立 つ. 命 題1.5
Sn,S∈B(X1,X2)と
す る.ま
たTn,T∈B(X2,X3)と
す る.
も し 各x∈X1,y∈X2に
対しSnx→Sx,Tny→Ty(強
TnSnx→TSx(強
収 束).
証 明 系1.1よ
り
(Mはnに
収 束)な
よ らぬ 定数)で
ら ば,
あ る.各x∈X1
に 対 し,
を 得 る.こ
こ でn→∞
さ て,x(t)を
とす れ ば,TnSnx→TSxが
連 続 で あ る と は,任
らばx(t)→x(t0)(強 (X-)強
収 束)が
収 束)を
成 立 す る こ と を い う.x(t)がtに 対 し,h→0の
満 た す ,[a,b]上
在 す る こ と を い う.x′(t)をx(t)の
に対 しt→t0な
意 の
連 続 的 微 分 可 能 で あ る とは,各tに
-x(t)]→x′(t)(強
(証 明 終)
に 依 存 す るX-値 関 数 とす る.x(t)
パ ラ メ ー タ ー
が[a,b]上(X-)強
で る.
関 して
と きh-1[x(t+h)
強 連 続 なX-値関
数x′(t)が
強 微 分 とい う.「 強 」は 「Xの
存
ノル ム で」
の 意 味 で あ る. さ て,x(t)を[a,b]上 x(t)の
連 続 とす る.こ
積 分
を 定 義 で き る.例
の と き 通 常 のRiemann和
に よ っ て, と お く と,
え ば,
(強収 束) とな る.x(t)が(a,b)で
強 連 続 で‖x(t)‖
が 存 在 す るか ら,こ の値 を して,x(t)の
連 続 性,微
分,積
が(a,b)上
と 定 め る.tが
で 積 分 可 能 の と き,
複 素 数 の と き も,同
様に
分 が 定 義 さ れ る.
積 分 の 定 義 よ り,
が 容 易 に 示 さ れ る.ま 定 理1.3(Lebesqueの ⅰ )
た, 収 束 定 理) x(t),xn(t)が(a,b)でX-強
連 続 で,
こ こ でf(t)はnに ⅱ) 各tに
よ らぬ(a,b)上
の 可 積 分 関 数 で あ る.
対 し,xn(t)→x(t)(強
収 束)
な らば,
(強収束) が 成 立 す る. 命 題1.6 (a,b)で
AをX1か
らX2へ
強 連 続,‖x(t)‖
でAx(t)も(a,b)で
の 線 型 閉 作 用 素 とす る.X1-値
が(a,b)上
で 積 分 可 能 とす る.も
連 続,‖Ax(t)‖が(a,b)上
関 数x(t)が しx(t)∈D(A)
で 積 分 可 能 と す れ ば,
か つ 証 明 任 意 のε>0に
が成 立 す る.n→∞
(4)
対 し,
とお く と,
とす れ ば,Aが
閉作 用 素 であ るか ら,
かつ が 成 立す る.ε ↓0と す れ ば,も て,(4)を
う一 度,Aが
得 る.
(証 明終)
Ω を 複素 平 面 の中 の領 域 とす る.x(t)を る.Ω
閉作 用 素 で あ る こ とを 利 用 し
の任 意 の 点t0に
対 し,t0の
Ω で定 義 され たX-値
適 当 な近 傍{t;│t-t0│<δ0}を
関 数 とす とれ ば,
そ こで, (強 収束) と 収 束 す るベ キ 級 数 に 展 開 さ れ る と き,x(t)を れ に 対 し,通
常 の 複 素 関 数 と 同 様 にCauchyの
続 定 理 等 が 成 り立 つ.こ f(x(t))(≡(x(t),f))が Cauchyの
れ は,任
意 のf∈X*に
Ω で 正 則 で あ る と い う.こ 積 分 公 式,積 対 し,x(t)が
分 定 理,一
正則 な ら ば,
通 常 の 意 味 で 正則 とな る こ と か らわ か る.例
積 分 公 式 は 次 の よ うに 示 され る.(x(t),f)は
意接
正則 よ り
え ば,
(5) が 成 立 す る.Γ 上 で(Xの
はtを
内 部 に も つΩ
ノ ル ム で)連
の 中 に 含 ま れ る 円 で あ る.x(t′)は
続 で あ り,fは
Γ
有 界 作 用 素 で あ る か ら,命 題1.6よ
り上 式 の 右 辺 は,
と な る.fは
任 意 で あ っ た か ら,
(6) を 得 る.x(t)(t∈ 則 と な る.実
Ω)がtに
際,任
つ き1回
意 のf∈X*に
強連続 的 微 分 可 能 な らば,x(t)は
対 し,(x(t),f)はtに
微 分 可 能 と な る か ら,(x(t),f)は
正 則.ゆ
つ き1回
え に,(5)が
正 連続的
成 立 す る.x(t)は
Ω 内 で 強 連 続 で あ る か ら,(6)が
成 立 し,こ れ よ り,よ く知 られ た 複 素 関 数 論
に お け る方 法 に よ っ て,x(t)は
Γ 内 の 任 意 の 点 の ま わ りでベ キ 級 数展 開 で
き る こ とが わ か る. さ て,作
用 素T(t)の
連 続 性 を 考 え よ う.T(t)を
に 依 存 す るB(X1,X2)の
中 の 族 とす る.任
X2の
ノ ル ム でtに
続(ま
た は 単 に 強 連続)と
意 のx∈X1に
い う.さ
に関 して(X1,X2)-強 あ る と は,任
意 のx∈X1に
つ き(X1,X2)-強
らにT(t)が
作 用 素 ノ ル ム(2)に
ル ム 連 続(ノ
ル ム 連 続)と
ム 連 続 的 微 分 可 能(ま
対 し,T(t)xがtに関
可 能 で あ る と き で あ る.X1=X2(=X)の ル ム 連 続 と も い う.そ
T(t)の
積 分 もx(t)の
関 し
い う.T(t)が
し てX2の
ノル
関 し て(X1,X2)-ノ
ル
た は 単 に ノ ル ム 連 続 的 微 分 可 能)で
ル ム を そ な え たBanach空間B(X1,X2)に
連
連 続 的 微 分 可能(ま た は 単 に強 連続 的 微 分
ム で 連 続 的 微 分 可 能 で あ る こ と を い う.T(t)がtに
X-ノ
対 し て,T(t)xが
関 し て 連 続 で あ る と き,T(t)をtに
て 連 続 の と き,T(t)を(X1,X2)-ノ
可 能)で
パ ラ メ ー タ ー
あ る と は,作
用素 ノ
値 を もつ 関数 と して強連 続 的 微 分 場合,(X,X)-ノ
の 他 の 場 合 も(X,X)-の
場 合 と 同 様 に 定 義 さ れ る.Ω
ル ム 連 続 を 単 に,
場 合,X-と
簡 単 に 書 く.
を 複 素 平面Cの
領域 と
す る.T(t)が
複 素 パ ラ メ ー タ ーt∈
Ωに 関 してBanaeh空
関 数 と して 正 則 の と き,T(t)を(X1,X2)-ノ
ル ム(ま
で あ る と い う.各x∈X1を
と め た と きT(t)xがX2-値
ば,強
ル ム 正 則 の と き,(6)と
正則 で あ る と い う.ノ
間B(X1,X2)値 た は 単 に ノ ル ム)正 則 関 数 と して正 則 な ら
同 様 に,
(7) が 成 立 す る. 命 題1.7
Ω で,T(t)が
強 正 則 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,T(t)が
ル ム 正 則 で あ る こ と で あ る.(し
証 明 十 分 条 件 は 明 らか で あ る.T(t)が し,(6)よ
ノ
た が っ て 単 に 正 則 と い っ て も よ い で あ ろ う.) 強 正 則 とす る と,各x∈Xに
対
り,
(8) が 成 立 す る.T(t)xは り,‖T(t)‖
正 則,し
た が っ て Ω で 強 連 続 で あ るか ら,系1
.1よ
は Ω の 任 意 の コ ン パ ク ト集 合 上 有 界 で あ る こ とが わ か る.こ
よ り Γ 上 で 有 界.ゆ
え に,(8)を
れ
微 分 し て,
と な る か ら,
を 得 る.し
た が っ て,Kを
と な る.δ
はKと
Γ 内 の コ ンパ ク トな 凸 集 合 とす る と,
Γ と の 距 離,Rは
Γ の 半 径 で あ る.
で あ る か ら,
ゆ え に, ル ム 連 続 と な る.か
と な り,T(t)は く し て,(8)の
右 辺 は,T(t′)の
Γ 内で ノ
有 界 性 よ り,命
題1.6
を 適用 して
と な る.こ
れ よ り(7)が
で,T(t)が(作
成 立 す る.(7)よ
り通 常 の 複 素 関 数 論 に お け る方 法
用 素 ノ ル ム で 収 束 す る)ベ
キ 級 数 展 開 で き る こ と が わ か る. (証 明 終)
命 題1.8
X2)の
T(t,λ)を
パ ラ メ ー タ ーλ
に 依 存 す るB(X1,
∈Λ,
中 の 族 とす る.
さ らにXの
と仮 定 し よ う.
中 に 稠 密 な 部 分 集 合Dが
が λ∈Λ に つ き一 様 にX2の 任 意 のx∈X1に
存 在 し て,各x∈Dに
ノ ル ム でtに
対 し,T(t,λ)xは
対 しT(t,λ)x
関 し て 連 続 と仮 定 す る.こ
λ∈Λ に つ き一 様 にX2の
の と き,
ノ ル ム でtに
関 し て 連 続 で あ る. 証 明 任 意 の ε>0とx∈Xに y∈D)を
な るt0に
と る.
が│t-t0│<δ
対 し て‖x-y‖<ε(3M)-1と 対 し,δ>0を
に 対 し成 立 す る よ うに で き る.他
な る よ うに
適 当に と れ ば,
方,
(9) yの
と り方 よ り,
第1項+第3項 │t-t0│<δ る.つ
の と き,第2項<1/3ε
ま り,T(t,λ)xはtに
と な る.これより(9)の つ きX-強
連 続 で あ る.
左 辺<ε
とな
(証 明 終)
§1.3 リ ゾ ル ベ ン ト方 程 式 TをXの
中 で 稠 密 に 定 義 さ れ た 線 型 閉 作 用 素 とす る.
定 義 T-ζ
が 有 界 な 逆 作 用 素 を も つ と き,複
集 合ρ(T)に
属 す る とい う.そ
して,
R(ζ)=R(ζ,T)=(T-ζ)-1∈B(X)
素 数 ζ はTの
リゾル ベ ン ト
と お き,R(ζ)をTの
リ ゾ ル ベ ン トと い う.(ζIを
ζ,ζ′ ∈ ρ(T)に
対 し
が 成 立 す る か ら,左
つ ま り,リ
単 に ζ と 書 く.)
か ら(T-ζ)-1を
作 用 し,x=(T-ζ′)-1yと
と れ ば,
ゾ ル ベ ン ト方 程 式
を 満 足 す る. 命 題1.9
ρ(T)は
証 明 ζ0∈ρ(T)と
開 集 合 で あ る.R(ζ)は
ρ(T)の
す る.│ζ-ζ0│‖R(ζ0)‖<1な
中 で 正 則 で あ る.
る ζ を と る.
(10) と定 め れ ば,命
題1.4に
お け るNeumann級
R′(ζ)は 有 界 作 用 素 と な る.さ 立 つ.実
ら に,R′(ζ)(T-ζ)x=x(x∈D(T))が
際,R(ζ0)(T-ζ)x=x-(ζ-ζ0)R(ζ0)xと
に,(T-ζ)R′(ζ)y=y(y∈X)が ら,上
数 の 収 束 の 証 明 と 同 様 に して
な る か ら で あ る.形
成 り立 つ.し
か しTは
の 形 式 的 関 係 式 が 実 際 成 り立 つ こ とが わ か る.か
R′(ζ)=R(ζ)と
な る.R(ζ)の
命 題1.10 S(ζ)を
正 則 性 は,(10)よ
複 素 開 領 域Ω
Ω の 部 分 開 集 合Ω0がTの
式的
閉 作 用 素 で あ るか
く し て,ζ∈ ρ(T)か
り明 らか.
つ
(証 明 終)
で 正 則 な 有 界 作 用 素 の 族 とす る.も
し,
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 り, S(ζ)=(T-ζ)-1
が 成 り立 つ な らば,Ω
成 り
はTの
(ζ∈Ω0)
(11)
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま れ,(11)がΩ
全体 で
成 立 す る. 証 明 ζ0∈Ω0を と る.(11)が Ω1と す る.任 で 結 ぶ.こ
成 立 す る 最 大 の ρ(T)∩Ω
意 の ζ1∈Ω と ζ0と をΩ
の と き,C∩Ω1はCの
の開 部 分 集 合 を
内 の 連 続 曲 線
相 対 位 相 で 開 集 合 で あ る か ら,C∩Ω1は
集 合 で あ る こ と が 示 され れ ば,C∩Ω1=Cと 集 合 で あ る こ と を 示 そ う.ζn∈C∩Ω1で
な り ζ1∈ρ(T)と
な る.よ
ζn→ ζ と す る.ζ ∈Cは
閉 って閉
明 ら か.
x∈D(T)に
対 して,ζn∈Ω1で
他 方,S(ζn)→S(ζ)(強
収 束)で
TS(ζn)x=ζnS(ζn)x+x,と Tが
あ る か ら,
あ る か ら,S(ζ)(T-ζ)x=xを
な り,こ の右 辺 は ζS(ζ)x+xに
閉 作 用 素 で あ る こ と を 考 慮 す る と,S(ζ)x∈D(T)で
=ζS(ζ)x+x 素S(ζ)を
,つ
ま り,(T-ζ)S(ζ)x=xと
も つ.S(ζ)∈B(X)で
な る.以
つ.こ
れ は ζ∈C∩ Ω1を 示 し て い る.
強 収 束 す る か ら, あ っ てTS(ζ)x
上 よ り,T-ζ
あ る か ら,ζ ∈ ρ(T)と
あ るか ら ζ∈ ρ(T)∩ Ω.し か も(T-ζ)-1=S(ζ)で
得 る.
は逆作用
な る.ζ ∈C⊂ Ω で
あ る か ら,(11)が
成 り立
(証 明 終)
第2章
この章 の 目的 は,発 Hille-Yosidaの
時 間 的 に 斉 次 な発 展 方 程 式
展方 程 式 論 に とっ て最 も基 本 的 な(C0)-半
理 論 を述 べ る こ とで あ る.AをBanach空
られ た 線型 作 用 素 とす る.こ の と き,Xの
を 考 え る.こ に 対 し,上 なXの
こ で,xは
のCauchy問
題 が 一 意 的 な 解u(t)を
中 で 稠 密 な 集 合Dの
をU(t)と
あ っ て,方
中 で与 え
題
元 で あ る .「 任 意 のx∈D も ちu(t)∈D」
存 在 を 仮 定 す る.xにu(t)を
す れ ば,u(t)=U(t)xと
を 満 た し,さ
間Xの
中 でCauchy問
あ らか じ め 与 え られ たXの
群 に関 す る
とな る よ う
対 応 させ る写像
な り,
ら に,U(t)xはtに
つ い て 微 分 可 能 で あ りU(t)x∈D(A)で
程式
を 満 足 す る.微
分 方 程 式 を解 く と い う観 点 か ら い え ば,Aが
U(t)を
構 成 す る こ と,つ
1948年
頃,K.
Yosida[75]とE.
成 す る 方 法 を 与 え た.も
とす れ ば よ い.K.
ま り,xか
しAが
YosidaはAを
らu(t)を Hille[20]は
与 え られ た とき,
構 成 す る こ と が 大 切 で あ る. 独 立 に ,Aか
らU(t)を
構
有 界 作 用 素 な らば,
有 界 作 用 素Anで
近 似 し,Anに
対 し,上
ⅰ ⅱ
の よ うにUn(t)=Σtk(-An)k/k!に
よ っ てUn(t)を
に 対 す る極 限 と し てU(t)を
と してU(t)を
構 成 し た.一
構 成 し た.そ
の 後,K.
方,E.
数 解 析 学 の 最 も輝 し い 成 果 の1つ
§2.1 (C0)-半 群(Hille-Yosidaの Banach空
間Xの
定 義 Xの
∞
Hilleは,
Yosidaは,Hille-Yosidaの
拡 散 方 程 式 や 波 動 方 程 式 へ の 応 用 を 通 じ て,理 果 は,関
定 め,Unのn→
論 を 著 し く深 め た.こ
理論の れ らの結
と い っ て も よ い で あ ろ う.
理 論)
中 の 半 群{U(t)}の
定 義 か ら始 め よ う.
が
中 の線 型 有 界 作用 素 の系{U(t)},
(1)
)
) 各x∈Xと
に対 して (強 収 束)
を 満 た す と き,{U(t)}は(C0)-半
群(semi-group),あ
作 る とい う.((C0)は(2)に U(t)の
るい は簡 単 に半 群 を
お け る 収 束 が 強 収 束 とい う こ と を 意 味 す る.)
上 の 定 義 よ り容 易 に 導 き だ せ る 性 質 を 述 べ て お こ う.
命 題2.1 x∈Xに
(2)
{U(t)}を,(1)を
満 足 す るB(X)の
中 の 族 とす る.も
し各
対 して,
(強 収束)
(3)
が成 立す れば, (4) が 成 り立 ち,か
つU(t)は
半 群 の 条 件ⅱ)を
満 た す.こ
こ で,M,β
はt
に よ らな い 正 定 数 で あ る. な るaが
証 明 な け れ ば,tj↓0で‖U(tj)‖ 対 し,仮
→∞
定 に よ っ て,U(tj)xはxに
な るtjが
存 在 す る.も
存 在 す る.し
強 収 束 す るか ら,定
し存 在 し
か る に 各x∈Xに 理1.2の
これ は ら の と り方 に 矛 盾す る.よ ってMa<∞
系 よ り
な るa>0
が 存 在 す る.‖U(a)‖=eβaな
る正 数 β を と る.任
な る 非 負 整 数nを
と る.こ
意 の
の と き,(1)よ
に 対 し
り
U(t)=U(t-na)U(a)n を 得 る.
を 得 る.こ
で あ るか ら,
れ は(4)を
と な り,
示 し て い る.x∈Xとt>0,h>0に
対 し て,
U(t-h)x-U(t)x=U(t-h)(x-U(h)x). し た が っ て,
と な る.仮 定 よ り,U(h)x→xで
あ り,上 に 示 し た よ うに
(0
対 し て,‖U(t-h)x-U(t)x‖
あ る か ら,h↓0に
U(t-h)x→U(t)x(強 収 束)が
収 束)を
示 さ れ る.か
と き,つ
(C0)-縮 少 半 群(contraction を2つ
強 連 続 で あ る.(証
semi-group)と
明 終)
を 満 た す と き,
ま り
い い,特
に 大 切 な(C0)-半
群の ク
程 あ げ て お こ う.
例1
X=C[0,∞]と
連 続,有
界 な実 数(ま た は複 素 数)値 関 数 の 全 体 に ノル ム
す る.こ
を 入 れ たBanach空
こ でC[0,∞]は[0,∞)上
間 を 表 わ す.U(t)を
で 定 義 され 一 様
各u∈Xに
対 し
(U(t)u)(x)=u(x+t) と定 め れ ば,u(x+t)はxの で あ るか ら,U(t)は
ま り
様 に し て,U(t+h)x→U(t)x(強
く し て,U(t)は[0,∞)で
さ て,(4)でM=1,β=0の
ラ ス で あ る.例
得 る.同
→0つ
(5)
関 数 と し て 有 界,一 意 味 を もつ.こ
は 明 らか.よ U(s)u(x)=u(x+s)よ
様 連 続 と な る こ と は 明 らか
のU(t)は(C0)-縮
っ て,U(t)はXの
少 半 群 で あ る .実
際,
中 の 有 界 作 用 素 で,
り
(U(t)(U(s)u))(x)=u(x+s+t)=(U(t+s)u)(x) で あ る か らU(t)U(s)=U(t+S)が t→t0の と な る.ゆ
と きuの
成 立 す る.U(0)=Iは
一 様 連 続 性 よ り,xに
え に,‖U(t)u-U(t0)u‖
定 義 か ら明 らか .
つ き 一 様 にu(x+t)→u(x+t0)
→0(t→t0)で
あ る.か
く し て,{U(t)}
は 縮 少 半 群 で あ る. 例2
X=C[-∞,∞]と
す る.
G(x,t)=(2πt)-1/2e-x2/2t,-∞<x<∞,t>0
とお く と,こ
の関 数 は
(a)
(b) (c)
任 意 の δ>0に
対 して
(d)
はxに
(e)
つ き絶 対 積 分 可能 であ る,
な る性 質 を もつ.(a)は
明 らか.(b)は
と な る こ とか ら(c)が
で る.(d)と(e)は
て,こ
のGを
用 い て,Xの
直 接 計 算 で示 され る.変 数 変 換 に よっ て
直 接 計 算 に よ っ て 示 さ れ る.さ
中 の 作 用 素U(t)を
(6) と定 義 す れ ば,こ
のU(t)は
と な る か ら,U(t)uはxの はXの
中 の 作 用 素 で あ る.さ
縮 少 半 群 と な る.実
関 数 と し て 有 界,一 らに,上
と な るか ら,U(t)は
際, [(b)よ
り]
[(e)よ
り]
様 連 続 とな る.ゆ
の 不 等 式 よ りxに 有 界 作 用 素 で,
え にU(t)
つ い て上 限 を とれ ば を 満 た す.
[(d)よ
と な る.こ
れ はU(t)U(s)=U(t+s)を
の で あ る.(2)を δ>0に
示 す に は(3)を
示 し て い る.U(0)=Iは
り]
定義その も
示 せ ば 十 分 で あ る.(a)と(b)よ
り,
対 し
と な る.ゆ
え に,
と こ ろ が(b)よ
を 得 る.uは
り,
一 様 連 続 で あ る か ら,任
意 のε>0に
<X<∞)が
成 り立 つ 位 に δ を 小 さ く と れ る.
と(c)よ
り,t↓0の
と な る.ε
は 任 意 だ か ら,こ
次 に(C0)-半
と きυ2はxに
つ い て 一 様 に0に
れ はU(t)u→u(強
収 束)を
群 の 無 限 小 生 成 作 用 素(infinitesimal
(-
対 し
い く.ゆ
え に,
意 味 す る.
generator)ま
た は簡 単 に
生 成 作 用 素(generator)Bを
(強収束)
∞
(7)
に よ っ て 定 義 す る.す の 定 義 域D(B)と
な わ ち,上
し,こ
後 の 便 宜 上,本
式 左 辺 が 存 在 す る よ う なx∈Xの
のxに
書 で はBの
対 しBxを(7)に
全 体 をB
よ っ て 定 義 す る.
代 わ りに, A=-B
と お く.こ
のAの
性 質 を 調 べ て み よ う.
命 題2.2 U(t)を はXの
半 群 とす る.-AをU(t)の
生 成 作 用 素 とす れ ば,A
中 で 稠 密 に 定 義 さ れ た 閉 作 用 素 で,Reλ>β
な る 複 素 数 λ は-Aの
リ ゾ ル ベン ト集 合 に 入 り,評 価
が 成 立 す る.た
だ し こ こ お よ び 以 下 のM,β
は,(4)で
あ ら わ れ た 定 数 で あ る.
一 連 の 命 題 に よ っ て 示 そ う. x∈XとReλ>β
に 対 し て,
(8) と お く と,J(λ)∈B(X)で
あ る.実
際,e-λtU(t)xは(2)よ
であ るか ら,積
連 続 で あ り,
の元 と してJ(λ)xは
関 し強
分は 強 収 束 しX
意 味 を もつ.す な わ ち,上 の評 価 を代 入す れ ば,
で あ るか ら,J(λ)xはXの D(A)に
りtに
中 の 有 界 作 用 素 で あ る.次
に こ のJ(λ)はXを
写 す こ と を 示 そ う.
命 題2.3
x∈XとReλ>β
に 対 し,J(λ)x∈D(A)と AJ(λ)x=λ(1-J(λ))x
(9)
が 成 り立 つ. 証 明 半 群 の 性 質 とU(t)の
と な る.(最
有界 性 よ り
後 の 等 式 で 変 数 変 換 を 用 い た.)し
な り,
た が っ て,
と な る.h↓0と
す れ ば,明
らか に 右 辺 第1項
は λJ(λ)xに 強 収 束 す る.第2
項 は,
第2項
と な る.し
か る に,
で あ る.(2)よ
り‖U(t)x-x‖
I2のxの
係 数 は-λ
な る.以
上 よ り,h↓0の
束 す る.よ
→0(h↓0)で
に 収 束 す るか ら,h↓0に
あ るか ら,I1→0(強
収 束).
対 しI2→-λx(強
収 束)と
と き,h-1(U(h)-I)J(λ)xは
っ て,J(λ)x∈D(A)か
λJ(λ)x-λxに
つ-AJ(λ)x=λJ(λ)x-λxを
強 収
得 る. (証 明 終)
任 意 のx∈Xに 命 題2.4
対 しJ(λ)x∈D(A)で
任 意 のx∈Xに
強 収 束 す る.特
対 しJ(λ)xは
に,D(A)はXの
証 明 (8)に
あ る が,さ
らに 次 の 命 題 が 成 立 す る.
λ→∞(λ:実
数)の
と きxに
中 で 稠 密 で あ る.
お い て 変 数 変 換t→s=λtを
し,恒
を用
等 式
い れ ば,
を 得 る.よ
を 得 る.λ>2│β│位
他 方,各tに
とお く と
っ て,
に とれ ば,(4)よ
対 し,λ
が っ て,Lebesgueの収
→∞
り
の と き(2)に
よ っ てfλ(t)→0と
束 定 理 よ り‖J(λ)x-x‖
→0(λ
→∞)が
な る.し
た
導 か れ る.
J(λ)x∈D(A)で
あ る か らD(A)はXの
x∈D(A)に
対 し,U(t)xはt=0に
分 可 能 と な る.つ 命 題2.5 t>0に
中 で 稠 密 で あ る. お い て だ け で な くt>0に
(証 明 終) 対 し て も微
ま り,
-Aを
半 群{U(t)}の
対 しU(t)x∈D(A)か
生 成 作 用 素 と す る.x∈D(A)な
つtに
らば,
つ き強 微 分 可 能 で,
(10) が 成 立 す る. 証 明 (1)よ
り,x∈D(A)の
と き,
(11) が 成 立 す る が,こ
の 右 辺 はh↓0の
と き-U(t)Axに
=h-1(U(h)-I)U(t)xも-U(t)Axに か つAU(t)x=U(t)Axを
強 収 束 す る.こ 示 し て い る.さ
が 存 在 し-U(t)Axに (2)に
よ っ て-U(t)Axは[0,∞)上
補 題2.1)に
補 題2.1
(Diniの
数 とす る.f(t)は
く し て,命
定 理) f(t)を
ら に,こ
って左 辺
れ は,U(t)x∈D(A)
の こ とはU(t)xの
右微分
等 し い こ と を 意 味 し て い る.と 強 連 続 で あ る か ら,Diniの
よ っ て,U(t)xは[0,∞)上 と な る.か
収 束 す る.よ
こ ろ が,
定 理(下
の
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ り, 題 は 証 明 さ れ た. 区 間[a,b]で
強 連 続 な右 微 分
定 義 さ れ たX-値
を もつ と仮 定 す る.つ
(証 明 終) 強連 続 関 ま り,各t
に対 し
が(強 収束 で)存 在 しか つ,そ の極 限 を 間(a,b)で
強 連 続 で あ る と仮 定 す る.こ
的 微 分 可 能 で あ っ て,
が 成 り立 つ.
とす る と, の と き,f(t)は,(a,b)で
は,区 強連続
証 明 cをa
と お く と,
る任 意 の実 数 とす る.
は(a,b)で
る と同様 に して,g(t)は
強 連 続 で あ るか ら,普 通 の 微 分,積
強 連 続 的 微 分可 能 で あ り,
こ とが 示 さ れ る.h(t)=f(t)-g(t)と が 成 立 す る.次 を 示 そ う.も
り,f(t)=g(t)(t>c)と
に,任
強 連 続 で,
対 し,
↓0と す る こ と に よ っ て,h(t)=0と 任 意 で あ る か ら,補
近 いt(>c)に
な
題 の 成 立 が わ か る.
が成立す
対 し,
が 成 立 す る最 大 部 分 区 間 とす る.も しb′
る.[c,b′]を
な らば,連
意 の ε>0に
な る.cは 分cに
とな る
お く と,h(t)は(a,b)で
し こ れ が 示 さ れ れ ば,ε
よ り,十
分法 に お け
続 性 に よ っ て,
と な る.t=b′
で
が成 立す るか ら,十 分小 さ い δ>0に 対 し,
が 成 り立 つ.こ っ て[c,b)に
れ は,[c,b′]の
最 大 性 に 反 す る.か
が 成 り立 つ.
お いて
U(t)と(λ+A)-1と 命 題2.6
く し てb′=bで
はLaplace変
あ る.よ
(証 明終)
換に よ っ て 結 ば れ て い る.つ
任 意 のλ(Reλ>β)は-Aの
ま り,
リ ゾル ベ ン ト集 合 に 入 り,
(12) が 成 立 す る. 証 明 (9)よ
り,x∈Xに
対 しλ-1J(λ)x∈D(A)で (λ+A)λ-1J(λ)x=x
が 成 立 す る.こ て い る.他
れ は λ+AがD(A)か
方,(11)の
らXの
両 辺 に λe-λtを掛 け てtに
(13) 上へ の写 像 で あ る こ とを示 し つ き(0,∞)上
h-1(U(h)-I)J(λ)x=J(λ)h-1(U(h)-I)x を 得 る.h↓0と
す れ ば,h-1(U(h)-I)x→-Axで
用 素 で あ るか ら,右
辺 は-J(λ)Axに
強 収 束 す る.他
で 積 分 す れ ば,
(x∈D(A)) あ るがJ(λ)は 方J(λ)x∈D(A)よ
有界作 り,
左 辺 →-AJ(λ)x.よ
っ て,x∈D(A)に対
しAJ(λ)x=J(λ)Axと
な る.(13)
を 考 慮 し て, λ-1J(λ)(λ+A)x=(λ+A)λ-1J(λ)x=x とな る.こ
れ よ り,λ+Aが1対1の
λ-1J(λ)と 一 致 す る.J(λ)の 密 に 定 義 され て,λ-1J(λ)は も有 界 作 用 素 とな る.よ
定 義(8)よ
(x∈D(A))
写 像 で あ り,逆
作 用 素(λ+A)-1は
りか く し て,(12)を
得 る.Aは
既 に 見 た 通 り有 界 作 用 素 で あ るか ら,(λ+A)-1
っ て,Reλ>β
な るλ
は-Aのリ
ゾ ル ベ ン ト集 合
に 入 る. 命 題2.7
稠
(証 明終) Reλ>β
な る任 意 の λ に 対 し
(14) が 成 立 す る. 証明 (12)よ
り
[(1)よ
り]
[変数 変 換 に よっ て]
とな るが
で あ る か ら,
(15) を 得 る.ゆ えに,
[(4)に
よ っ て]
と な る.こ
れ は(14)の
λ+Aは
有 界 な 逆(λ+A)-1を
Aは
成 立 を 示 し て い る.
閉 作 用 素 と な る.こ
(証 明 終)
も つ か ら,λ+Aは
れ と,命
題2.3∼2.7を
閉 作 用 素.し ま とめ れば,命
た が っ て, 題2.2が
成
立 す る こ とが わ か る. さ て,Aに
対 し安 定(stable)と
定 義 Aが
次 の3条
い う概 念 を 導 入 し よ う.
件 を 満 た す と き 指 数{M,β}を
もっ て安定 で あ る と い
う: イ) AはXの
中 の 稠 密 に 定 義 さ れ た 線 型 閉 作 用 素 で あ る,
ロ) λ>β な る λ は-Aの
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 る,
ハ) 次 の 評 価 が 成 立 す る:
(16) 指 数{M,β}を を(4)を
もつ 安 定 な 作 用 素 の 全 体 をG(X,M,β)で
満 足 す る(C0)-半
(X,M,β)と
な る.命
に 対 し(16)が
群 と し,-Aを
題2.2の
そ の 生 成 作 用 素 とす れ ば,A∈G
中 の λ を 実 数 に 限 れ ば よ い.し
成 立 す れ ば,Reλ>β
入 り,Reλ>β
表 わ そ う.{U(t)}
な るλ
な る λ に 対 し,(14)が
は,-Aの
か し,λ>β
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に
成 立 す る こ とが わ か る.(読
者 は,確
か め ら れ た い.) 例1
X=C[0,∞]と
す る.U(t)を(5)つ
よ っ て 定 義 さ れ た 半 群 と し よ う.(半
ま りU(t)u(x)=u(x+t)に
群 と な る こ と は,前
に 示 し た.)こ
の生 成
作 用 素-Aは D(A)={u∈X;u(x)は[0,∞)上1回
連 続 的 微 分 可 能 でu′ ∈X}
(17) (-Au)(x)=u′(x)
で 与 え られ る.実
と な る か ら,
際,u,u′
∈Xな
るuに
対 し て,
を 得 る.u′
は 一 様 連 続 で あ る か ら,h↓0の
よ っ てh-1[u(h)-I]u→u′(強 -Au=u′
収 束).つ
と な る.λ>0と
と き,上
式 右 辺 は0に
ま りu,u′∈Xな
す る.任 意 のu∈D(A)に対
収 束 す る.
らばu∈D(A)か
つ
して,(λ+A)u=fと
お
(c:
く.微 分 方程 式λυ-υ′=fを 解 く.こ の解 は 定 数)で
与 え られ る が,特
な る解 はυ0,υ′0∈Xを υ0∈D(A)か
に,
満 足 す る こ とが 直 接 計 算 よ りわ か る.し
つλυ0+Aυ0=f=(λ+A)uと
る こ と よ りu=υ0と
な る.こ
な る.ゆ
れ はu,u′
∈Xを
た が っ て,
え に λ+Aが1対1で
意味 す る.こ
あ
れ よ り(17)の
成
立 が わ か る. 例2
X=C[-∞,∞]と
す る.こ
の と き,U(t)の
す る.U(t)を(6)に
よ っ て 与え ら れ た 半 群 と
生 成 作 用 素-Aは
D(A)={u∈X;uは2回
連 続 的 微 分 可 能 で,u,u′∈X}
(18)
で 与 え られ る.実
際,u′,u″
∈Xな
と な る こ とに 注 意 す れ ば,xを固
と な る.よ
っ て,xを
と な るか ら,
るu∈Xを
任 意 に と る.直
定 し て(U(t)u)(x)をtの
固 定 す れ ば,
接計算に より
関 数 とみ な し て,
u″∈Xで
あ りU(t)は
半 群 で あ る か ら,‖U(t)u″-u″
ゆ えに,h-1[U(h)-I]uは1/2u″
に 強 収 束 す る.よ
と な る.逆
程 式
にu∈D(A)と
を 解 く.こ
∈D(A)を
る.か
さ て,い
あ る こ とか ら,u=υ0.こ
題2.2で
(Hille-Yosidaの
れ は,u′,u″∈Xを
意味す
定 理(ま
た はHille-
定 理 と も い う)を 述 べ よ う. 定 理) A∈G(X,M,β)と
な るた め の必要 か つ
生成 作 用 素 に もち,
を満足す る
存 在 す る こ と で あ る. 生 成 作 用 素 に もつ 半 群 をe-tAと
示 し た.必
る こ と は 明 ら か.任
書 く こ と が あ る.定
要 条 件 が 示 さ れ た と す る.A∈G(X,M,β)に
問 題du(t)/dt=-Au(t),u(0)=xの
唯 一 の 解 で あ る.実
意 の 解u(t)に
(必 要 条 件 の証 明Ⅰ;K.
理 の十 分 条 件 は 命
対 しe-tAxがCauchy 際,命
題2.5よ
対 し,(d/ds)e-(t-s)Au(s)=0と
つ き 積 分 す れ ば,u(t)=e-tAu(0)=e-tAxを
合:A∈B(X)の
っ てυ0
た が っ て,
よ い よ 半 群 の 理 論 で 中 心 的 なHille-Yosidaの
群U(t)が
注 意 -Aを
対 す る 解υ0は
示 され た.
十分 な条 件 は,-Aを (C0)-半
に,c1=c2=0に
よ りλυ0+Aυ0=f=λu+Au.し
Yosida-Feller-Phillips-Miyaderaの 定 理2.1
分 方
の 解 は
得 る.
く し て(18)が
つ
お く.微
接 計 算 よ りυ0,υ′0,υ″0∈Xで あ る こ と が わ か る.よ
λ+A,λ>0,が1対1で
な る.
っ てu∈D(A)か
し て,(λ+A)u=fと
と な る.特
で あ る か ら,直
‖→0(t↓0)と
Yosidaに
な り,こ
り,解
であ
れ をsに
得 る か ら 一 意 的 で あ る.
よ る)
と き,du(t)/dt=-Au(t),u(0)=xの
(第 一 段)
Aが
有 界 作用 素 の場
解 はu(t)=e-tAx
で 与 え られ る.こ
こ でe-tAは (作 用 素 ノ ル ム の 収 束)
に よ っ て 定 義 し た.こ
れ を 示 す に は,e-tAが-Aを
あ る こ とを み れ ば よ い.実
と な り,Un(t)は [0,∞)上 は[0,∞)上
用 素 ノ ル ム で の)極 限 で あ るe-tA
て,BC=CBな
る 有 界 作 用 素B,Cに
な る.実 際BjCk=CkBjで
/(i+k)!のtjskの
係 数 は(-1)j(-1)kBjCk/j!k!と
e-tAe-sA=e-(t+s)Aと
な る.よ
半 群 で あ る.直
ら にt=0と
接,級
っ てexp(-tB
係 数 と は 一 致 す る .こ
成 立 を 示 し て い る.特 な る.さ
対 して
あ るか ら(-1)j+k(tB+sC)j+k
係 数 とexp(-tB)exp(-sC)のtjskの
れ はe-tBe-sC=e-tB-sCの
り,e-tAは
つ き広 義 一 様 に 収束 す る こ とが わ か る.
広 義 一 様 な(作
強 連 続 と な る.さ
-sC)のtjskの
と お く と,
作 用 素 ノ ル ム でtに
e-tBe-sC=e-tB-sCと
生 成 作 用 素 に もつ 半 群 で
際,
強 連 続 なUn(t)の
(19)
に,B=A,C=Aと
す れ ば,e-tAはIと
す れ ば, な る.以
上 よ
数 を微 分す れば
(20) と な る か ら,e-tAの (第2段)一
生 成 作 用 素 は-Aで
般 の 場 合:一 般 のA∈G(X,M,β)に対
と と も に 小 さ く な るか ら(19)でe-tAを にYosida近
あ る.
似An=AJnを
定 義 で き な い.そ
用 い る.た
こ こ で,
る こ とか ら,命
し,Ajの
定 義 域 がj
こ で,Aの n >β
だ し,
(x∈D(A))な
代 わ り で あ る.
る こ と と‖Jn‖ が 有 界 で あ
題 よ り,次 式 を 得 る. limJnx=x
(強 収 束),
x∈X.
か つJn∈B(X)よ な る か らe-tAn(≡Un(t))が
定 義 で き る.定
義 よ り,
(21)
り,An∈B(X)と
で あ るか ら,
を 得 る.(16)に
る評 価
よ って導 か れ
を上 式 の右 辺 に 代 入す れ ば,
(22) を 得 る.次
に,T>0に
対 し てUn(t)xが[0,T]上
一様 収 束 す る列 で あ る
こ とを 示 す.
で あ る か ら,
を 得 る.よ
っ て,
(23) が 成 り立 つ.他
方,x∈D(A2)に
対 し
で あ るか ら,
を 得 る.ゆ
(22)よ
え に,AnとUmの
り,こ
はx,m,n,s,tに
可 換 性 と上 式 よ り
で お さ え られ る.こ
の 右 辺 は, よ ら ぬ 定 数.ゆ
え に,
こ で,M′
が 成 り 立 つ.か Un(t)xは[0,T]上
一 様 に 強 収 束 す る.し
の と き λ2(λ+A)-2→I(強 (1+n-1A)-2xで も,‖Un(t)‖ [0,T]上
く し て,任
収 束)で
近 似 さ れ る.ゆえ は[0,T]上nに
か る に,(21)と
あ るか ら,任
りλ → ∞
意 のx∈Xは,D(A2)の
元
に,D(A2)はXの
中 で 稠 密 で あ る.し
か
つ いて 一様 有 界 で あ り,Un(t)x(x∈X)は,
連 続 で あ る か ら,命
題1.8を
適 用 す れ ば,任
に 強 収 束 し,そ
は 強 連 続 と な る.x∈Xに
対 しUn(t)Un(s)x=Un(t+s)xが
∞
対 し
命 題1.5よ
Un(t)xは,[0,T]上一様
ら,n→
意 のx∈D(A2)に
意 のx∈Xに
の 極 限 をU(t)xと
お く と,U(t)x 成 立 し て い るか
と す れ ば,U(t)U(s)x=U(t+s)xを
が成 立 す る.ゆ
対 し,
得 る.明
え に,U(t)は(C0)-半
ら か に,
群 と な る.さ
らに(22)
よ り,
な る 評 価 を 得 る.最 す れ ば,A=Aで
後に,こ
の よ うに 構 成 したU(t)の
あ る こ とを 示 そ う,x∈D(A)に
生 成 作 用 素 を-Aと 対 し て,(20)のAをAn
で お き か え た 式 の 両 辺 を 積 分 す れ ば,
(24) と な る.一
方,有
に よ っ て,強 U(t)Axに
限 区 間 上Un(t)はU(t)に
収 束 す る か らUn(t)Anx=Un(t)JnAxは,有 強 収 束 す る.ゆ
と な る.‖U(t)Ax-Ax‖ −I]xは-Axに x∈D(A)か
一 様 に 強 収 束 しJnはIに(21)
え に(24)に
→0(t↓0)に
お い てn→
写 す か ら,D(A)=D(A)と
∞
ま りA=A.こ
対 しh-1[U(h)
え に,x∈D(A)な
に 対 し λ+AはD(A)をXの な る.つ
とす れ ば
注 意 す れ ば,h↓0に
強 収 束 す る こ とが わ か る,ゆ つAx=Ax.λ>β
限 区 間 上一 様 に
上 へ1対1に れ で定 理 は す べ て証 明 さ
れ た. (必 要 条 件 の 証 明Ⅱ;E. Hilleに
よ る) Cauchy問
らば
題du(t)/dt=-Au(t),
u(0)=xを
解 くの にAを
有 界 作 用 素 で 近 似 す る代 わ りに,差
す な わ ち,[0,t]をn等
分 で近 似す る.
分 に 分 割 し 後 退 差 分 を と る:(h=t/n)
h-1[un((j+1)h)-un(jh)]=-Aun((j+1)h)
(j=0
こ れ を 解 く と,un((j+1)h)=(1+hA)-1un(jh)で
,1,…n).
あ るか ら,un(t)=un(nh)
=(1+hA)-nxと
な る .n→∞
な る で あ ろ う.こ
の 考 え に し た が っ て 必 要 条 件 の 証 明 を 示 そ う.A∈G(X,
M,β)よ
に 対 しun(t)が
(
り,
な らば
界 作 用 素 とな る.
収 束 す れ ば そ の極 限 が 解 と
)に 対 し と お く とVnも
は有
有 界 作 用 素 と な り,
1)
な る 評 価 が 成 り立 つ.((16)を さ ら に 命 題1.9よ tに 関 し て 正 則,し
み よ.)
り,
は,0
な る
た が っ て 強 連 続 的 微 分 可 能 か つ(d/dt)(1+n-1tA)-1=
-n-1A(1+n-1tA)-2と
な るか ら
2) Vn(t)は0
,
な るtに
関 して強 連続 的微 分 可能 で
が 成 立 す る. (21)と 同 様 に,t↓0の Vn(t)→I(強 3)
と き,
収 束).し
Vn(t)は
次 にVn(t)はn→
(強 収 束)が わ か る.ゆ
え に,
た が っ て, な るtに ∞
関 し て 強 連 続.
に 対 し 収 束 す る こ と を 示 そ う.x∈D(A2)に
対 し
(25)
で あ る.被
積 分 関 数[…]は2)に
よって
し た が っ て,1)に
よ り,
を 得 る.ゆ
え に,
とな る.こ
れ よ りXの
中 の 稠 密 な 集 合D(A2)の
は 任 意 の 有 限 区 間[0,T]に さ らに,[0,T]上
をtが
一 様 有 界 で あ る .命 [0,T]上
属 す るtに
一 様 に 強 収 束 し,そ
を 得 る.U(t)が(C0)-半
るnに
適 用 し て,任
対 し,1)よ
意 のx∈Xに対
の 極 限 をU(t)xで
上 強 連 続 で あ る か ら,U(t)は[0,T]上
対 して,Vn(t)x
つ き 一 様 に 強 収 束 す る こ と が わ か る.
動 き,n>βTな
題1.8を
中 のxに
り‖Vn(t)‖
は
してVn(t)xは
表 わ す と,Vn(t)は[0,∞)
強 連 続 とな る.さ
らに,1)よ
り
群 で あ る こ と を い うに は,U(t)U(s)=U(t+s)を
示 し さ え す れ ば よ い.
(x∈D(A2))で
を 得 る.右
あ る か ら,(25)と
辺 の 被 積 分 関 数 は,1)に
同 様 に し て,こ
れ を0か
よ っ て
らsま
に つ い て一 様 有 界 とな るか ら,右 辺 はn→∞
で 積 分 し,
とn(n>β(t+s))
に対 し0に
強 収 束 す る.他
方,左
辺 は,n→∞
に 対 し,U(t+s)x-U(t)U(s)xに
U(t+s)x=U(t)U(s)xを U(t),U(s)は x∈Xに
収 束 す る.よ
得 る.D(A2)はXの
中 で 稠 密 で あ りU(t+s),
有 界 作 用 素 で あ る か ら,U(t+s)x=U(t)U(s)xが
対 し て 成 り立 つ.最
後 にU(t)の
って
任意の
生 成 作 用 素 が-Aで
そ う.
(x∈D(A))を と な る.こ
あ る こ とを示 積 分 す れ ば,
こ でn→∞
とす れ ば
とな る.こ れ よ り,必 要 条 件 の(証 明Ⅰ)で 述 べ た 証 明 と全 く同 じよ うに し て, U(t)の
生 成 作 用 素は-Aで
系2.1
あ る こ とが わ か る.
(表 現 定理) -Aに
(証 明終)
よっ て生 成 され る半 群e-tAは
a)
b) に よ っ て 表 現 さ れ る. 注 意 上 で,A∈G(X,M,β)が 半 群 を2通 を-Aを
与 え られ た とき,-Aを
生 成 作 用 素 に も つ(C0)-
りの仕 方 で構 成 した.そ れ らが両者 共 一 致す る ことを み よ う.U1(t),U2(t) 生 成作 用 素 に もつ(C0)-半
群 と し よ う.こ の と き,命 題2.6よ
り,Reλ>β
に対 し
が 成立 す る.任 意 のf∈X*に
が 成立 す る.こ Laplace変
と な る.こ
こで 〈f,y〉 は 汎 関 数fのyに
れ よ りU1(t)x=U2(t)x,つ よ っ てAを
お け る値 を 意 味 す る も の とす る.
数)で
ま りU1(t)=U2(t)と
定 義 す る.λ>0と
しλu(x)-u′(x)=f(x)を
f(y)dy(c:定
作 用 させ れば,
換 の一 意 性 か ら,
例 (17)に に対
対 し,両 辺 にfを
解 く.こ
あ る.第2項
∈D(A)と
す る.任
な る. 意 のf∈X=C[0,∞]
の 解 は,
な る.し
た が っ て,u∈Xと
な る た め に はc=0と す 解 はu=0に
な らね ば な ら な い.特
限 る.よ
っ てλ+Aは1対1で
で あ る か ら,λ+AはD(A)か
らXの
ゆ え に,
に,λu-u′=(λ+A)u=0を あ る.さ
満た
ら に,
上 へ の 写 像 で あ り,
で あ る か ら,(17)に
と な る.
よ
って 定義 した 作用 素は 縮 少 半 群 を定 め る.
§2.2 正 則 半 群 (6)に
よ っ て 定 義 さ れ た 半 群 は,tに
る こ と が,G(x,t)の
性 質 か らわ か る.こ
つ きRet>0ま
で 解 析 的 に延 長 され
れ に 示 唆 さ れ て,正
則 半 群 と い う半
群 の 重 要 な ク ラ ス を 導 入 し よ う. 定 義 │argt│<ω
な る複 素 数tに
依 存 す る有 界 作 用 素 の 族{U(t)}が
(ⅰ) U(t)U(t′)=U(t+t′) (│argt│,│argt′│<ω), (ⅱ) 任 意 の ε>0に
対 し│argt│<ω-ε
でt→0な
らば,U(t)はIに
強 収 束 す る, (ⅲ) U(t)は│argt│<ω と い う3条
で 正 則 で あ る,
件 を 満 足 す る{U(t)}を
こ こ で,U(t)が
ω 型 の 正 則 半 群 と い う.
正 則 と い う こ と か らで て く る 性 質 を 一 つ の べ て お く.
命 題2.8(後
向 き一 意 性 定 理) あ るx∈Xと
U(t0)x=0な
ら ばx=0と
証 明 も しU(t0)x=0な と な り,│argt│<ω U(t)x=0(│argt│<ω)と
あ るt0>0に
対 し,も
な る. らば,U(t0+ζ)x=U(ζ)U(t0)x=0(│argζ│<ω)
で 正 則 なU(t)xは な り,t→0の
開 集 合 で0で
あ る.一
と きU(t)x→xか
意 性 定 理 よ り, らx=0を
る. 定 義 AをXの
し,
得
(証 明 終) 中 で 稠 密 に 定 義 さ れ た 閉 作 用 素 とす る.A∈H(ω)と
は,任
意 の ε>0に
対 し,実
(≡ Σ ε)が,-Aの
数aε
を 適 当 に とれ ば,
リ ゾ ル ベ ント 集 合 に 入 り,
が 成 立 す る と き で あ る.こ
こ でMε
定 理2.2 0<ω<π/2と
す る.A∈H(ω)と
は,-Aが
は,λ
な る ため の必 要 か つ十 分 な条 件
ω 型 の正 則 半 群 を 生 成 す る こ と で あ る.
十 分 性 の 証 明 U(t)が 半 群 と な る.生
を 利 用 し て,‖Uθ(s)‖ ε>0を
正則 半 群 な らば,{U(t)},t>0,は
成 作 用 素 を-Aと
と き,{U(eiθs)},s>0,も
明 らか に(C0)-
し よ う.一 般 に,θ(│θ│<ω)を
半 群 と な る.Uθ(s)=U(eiθs)と のs>0に
が 存 在 す る.し て‖U(tj)‖
題2
.1
関 す る 増 大 度 を み て み る. な る 正 数 βε を と る. )と
とす れ ば,‖U(tj)‖
固 定 した
お こ う.命
固 定 し よ う.
Mε=sup‖(U(eiθs)‖(0<s<1,
Mε=∞
に よ らぬ 定 数 で あ る.
→∞
か し,x∈Xに
か つ0に
お く.Mε<∞
は 有 界 とな り,矛 盾 す る.a=1,M=Mε を 得 る.し
際,
収 束 す る列
対 し‖x‖=lim‖U(tj)x‖
いれ ば
で あ る.実
よ り定 理1 .2に と して,命
よっ
題2.1を
用
た が っ て,
(26) が 成 り立 つ.故
が 成 立.こ
に,命
題2.6よ
の 右 辺 をR(λ)と
りReλ>β
εは-Aの
お く とReλ>βε
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 り,
で 正 則 で あ る.こ
のR(λ)が
(≡Λ)ま で 正 則 に延 長 され 得 るこ とを 示 そ う.そ
の た め に,
(± は 複 号 同 順)と
お く.ま
ず
な るtと
λ∈Λ0に 対 し,
(θ=argt,j=argλ)が
成 立 す る こ とに 注 意 す る.し
た が っ て,(26)に
よっ
て,
と な る.λ
∈Λ0に 対 し こ の 右 辺 は│t│に
め る 積 分 路(0,∞)を(0,∞eiθ0)(θ0≡
つ き 可 積 分 で あ る か ら,R(λ)を ω-ε)に
定
変 形 す る こ とが で き る:
この右 辺 は λ∈Λ+に 対 し て も定 義 で き正則 で あ る.実 際,λ ∈Λ+に 対 し (t>0)よ
を 得 る.し
た が っ てR(λ)はΛ0か
らΛ+ま
り,前
と 同 様 に,
で 正 則 に 延 長 さ れ,評
価
が 成 立 す る(λ ∈Λ+). 同 様 に し て,Λ0か た す.命
題1.10に
ら Λ-に
も延 長 さ れ,Λ-に
よ っ て λ∈Λ+∪Λ0∪Λ-(=Λ)な
お い て,同
様 の評 価 式 を 満
る λ は,-Aの
リゾル ベ
ン ト集 合 に 入 り,評 価
(M′εは 適 当 な定 数)が 成 り立 つ.ゆ えに,任 意 の ε>0に 対 し,正 数aε を 適 (≡ Σε)は-Aの
当に とれ ば,
リ ゾ ル ベン ト
集 合 に含 まれ,
が 成 立 す る.こ
こ で,Mε
は λ に よ ら な い 定 数 で あ る.つ
ま りA∈H(ω)で
あ る. 必 要 性 の 証 明 任 意 の ε>0を をaε=0と
固 定 す る.A∈H(ω)の
仮 定 して も一般 性 を 失 わ な い.Aの
わ りにe-aεtU(t)を
考 え れ ば よ い か らで あ る.複
定 義 に で て く るaε
代 わ りにA+aε,U(t)の 素 平 面 内 の 曲線
代
Γ=Γ1∪Γ2 と定 め る(方
向 は 正 の 方 向).Γ
は 明 らか に-Aの
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま
れ る.U(t)を
(27) と定 め る.
と λ∈ Γ1に 対 し, ゆ え に,(λ+A)-1に
で あ る か ら,
対 す る仮 定 よ り,
(28) と な る.eλt(A+λ)-1は で あ り,eλt(A+λ)-1お
と λ∈Γ1の 近 傍 で,t, よ び,こ
れ をtに
は 共 に絶 対 積 分 可 能 で あ るか ら, な 有界 作 用 素 で あ る.
群 の 性 質(ⅲ)を (ⅰ)を
は│argt│<ω-2ε は,tのB(X)-値
く し て,U(t)は│argt│<ω-2ε
λ につ き正 則
つ き 微 分 し た 作 用 素 λeλt(A+λ)-1 で正 則
整 関 数 とな る.か
で 正 則 な 有 界 作 用 素 で あ る .つ
ま り正則 半
得 る.
示 そ う.(27)に
よ らぬ こ とがCauchyの
よ っ て 定 義 され たU(t)は,積 積 分 定 理 か らで る.U(t1)を
分路
Γ の と り方 に
Γ に よっ て
,U(t2)を,
Γ を 右 に 平 行 移 動 し た 曲 線 Γ′ に よ っ て 定 義 す る とす れ ば(積 分 路 に よ ら ぬ か ら,こ
の よ うに と っ て も よ い),
と な る.こ
こ で,リ
ゾ ル ベ ン ト方 程 式(A+λ1)-1(A+λ2)-1=(λ2-λ1)-1[(A+
λ1)-1-(A+λ2)-1]と
を 用 いた.正
則半 群 の定 義 のⅱ)を
満 たす こ とを示 そ う.そ のた め に,次 の
補 題 を用 意 す る. 補 題2.2
で 正則 な 関 数 と す る.
f(t)を
もし
(M′,α
は λ に よ ら ぬ 非 負 定 数)な
に よって定 義 され た作 用 素V(t)は
を 満 足 す る.こ
こ で,Γ
らば,
評価
は 前 頁 に 定 義 さ れ た 曲 線 で あり,M″
は,tに
よら
ぬ 定 数 で あ る. 証 明 ω-2ε=θ に 移 さ れ る が,こ
と お く.変
数変 換
れ を 変 形 し てtに
λ→ μ=│t│λ
とす る.Γ
は別 の積 分 路
無 関 係 な も と の 曲 線 Γ に うつ る.し
たが
っ て,
と な る.こ
こで,η=argtで
あ る.他
方,Aとfに
対 す る仮 定 よ り,
(29) と な る.こ
の積 分 を
(30) で 表 わ す.こ で あ る.μ
こ で,
∈ Γ1(j≡argμ)に
で あ る か ら,
対 し, と な る.よ
っ て,
で あ る.
よ っ てV1(t)の
被 積 分 関 数 は,(29)よ
(μ∈Γ1)と
な るか ら,こ
ら れ る.こ
こ で,
の 評 価 を 代 入 す れ ば,V1(t)は,M1│t│α-1で
で あ る.V2(t)は,(30)を とが わ か る.以
り,
積 分 す る こ と に よ っ て,M2│t│α-1で
お さえ
お さ え られ る こ
上 よ り補 題 に お け る評 価 式 を 得 る. (補 題 の 証 明 終)
上 の 補 題 で,f=1,α=1と らば‖U(z)‖
は 一 様 有 界 で あ る こ と が わ か る.
で あ る か ら,x∈D(A)に
と な る.補
対 し
題2.2をU1に
適 用 す れ ばf(λ)=λ-1,α=2と
とな るが こ の右 辺 は│t│→0の と きU(t)x→x(強
収 束)で
‖U(t)‖ は│t│→0に x∈Xに
で│t│→0な
と る こ とに よ っ て
の
とき0に 収束 す る. あ る.と
こ ろ がD(A)はXの
対 し 一 様 有 界 で あ る か ら,命
対 し て
これ はⅱ)を
中 で 稠 密 で あ り,
題1.8に
の と きU(t)→I(強
示 して い る.よ
し て,
ってU(t)は
か った.最 後 に,生 成 作用 素 は-Aで
よ っ て,任 収 束)と
意の な る.
ω 型 の正 則 半群 で あ る こ とがわ
あ る こ とを示 そ う.(28)の
右 辺 は絶 対
積 分 可 能 で あ るか ら,(27)の
被 積 分 関数 に λ の ベ キを 掛 け た関 数 の積 分 は 絶
対 収 束 す る.よ ってU(t)は
微分 可能 で あ って,
で 表 わ さ れ る.特
に,λ(A+λ)-1=[I-A(A+λ)-1]を
用 い れ ば,
(31) と な る.Aは
閉 作 用 素 で あ るか ら命 題1.6を
用 い て,Aは
積分記号の前にで
る.
と な る.x∈D(A)で
あ れ ば,A(A+λ)-1x=(A+λ)-1Axよ
とな る.こ れ を0か
らhま
と な り‖[U(t)-I]Ax‖ に 強 収 束 す る.よ D(A)か
系2.2
で積 分 す れ ば
→0(t↓0)で
あ る か ら,h-1[U(h)-I]xは-Ax
っ て-Aで{U(t)}の
生 成 作 用 素 を 表 わ せ ば,D(A)⊂
つAx=Ax(x∈D(A))で
1に 写 す か ら,A=Aが
り
あ る.λ+AはD(A)をXの上
に1対
導 か れ る.
{U(t)}は-Aを
(証 明 終)
生 成 作 用 素 に も つ ω 型 の 正 則 半 群 とす る.こ
の
と き,
が 成 立 す る.た
だ し,Mε,βε
証 明 A∈H(ω)の
はtに
定 義 のaε をaε=0と
とな る が,f(λ)=λ,α=0と
仮 定 す る.(31)に
し て 補 題3.2を
一 様 有 界 で あ る こ と が わ か る.す 一 般 の 場 合 ,U(t)の
よ ら ぬ 定 数 で あ る.
が
適 用 す れ ば,
な わ ち,β ε=0で
代 わ りに,e-taεU(t)を,Aの
系 が 成 立 す る.前
と同 様 に
代 わ り にA+aε
を考え
れ ば よ い. 例 (18)に
よって
(証 明 終) よ っ て 定 義 さ れ た-AはX=C[-∞,∞]の
中で
π/2型 の 正 則
半 群 を 生 成 す る.実際,C∞0(-∞,∞)⊂D(A)よ 任 意 の ε>0とf∈Xに
りAは
稠 密 に 定 義 され て い る.
対 し て,
を 考 え る.
この一 般 解 は も しf=0か =c2と
で 与 え られ る.
つu∈D(A)な
な りu=0が
る.次
ら ば,u(x)はx→
し た が う.こ
±∞
れ はz+Aが1対1で
に
で 有 界 で あ るか らc1 あ る こ とを示 して い
と な る こ と は(18)でz=λ(>0)
の 場 合 に 示 した と同 様 に し て わ か る.よ ゆ え に(z+A)-1は
っ てz+AはXの
上 へ の 写 像 で あ る.
存 在 し,
で 与 え られ る.よ
って
これ よ り(z+A)-1は
有 界 作 用 素(し た が ってAは
閉 作 用 素)で
を 満 足 す るか ら-Aは
定 理2.2よ
りπ/2
型 の正則 半 群 を 生 成す る.
§2.3 A-許
-Aを
容空間
生 成 作 用 素 に もつ(C0)-半
群e-tAはD(Ak)(k=1
に す る:e-tAD(Ak)⊂D(Ak) 概 念 を 導 入 し よ う.こ 以 下,YをXの Yの
位 相 がXの
定 義 YがXに ( い う.
y∈Y)を
,2,…)を
これ を 一 般 化 し て,A-許
不変
容 空 間 とい う
の 概 念 は 次 章 で 大 切 と な る.
中 に(Xの
位 相 で)稠
密 に 入 っ て い るBanach空
位 相 よ り強 い と し よ う.A∈G(X,M,β)と 関 し てA-許 満 た し,か
容(簡
単 にA-許
つ{e-tA}がY上
容)で で(C0)-半
間 で,
す る. あ る と は,e-tAy∈Y 群 を つ くる とき を
例 Y=D(A)と はXの
し ノ ル ム を‖y‖Y=‖(A+β+1)y‖
中 で 稠 密 なBanach空
とす る.こ
の と きY
間 で あ る こ と は 明 ら か で あ る.
(y∈Y)よ
りXの
位 相 よ りYの
方 が 強 い.e-tAY⊂Y
は 明 ら か で あ る. よ りA∈G(Y,M,β)と e-tAはYで(C0)-半
群 を 生 成 す る.よ
な るか ら
っ て 上 の よ うに 定 め たYはA-許
容
間 の ノル ム を 区 別 す る た め に,Xの
ノル
で あ る. YとXと
い う2つ
ム を‖・‖X,Yの
のBanach空
ノ ル ム を‖・ ‖Yで 表 わ す.Xの
={u∈D(A)∩Y;Au∈Y}か
つAu=Au((u∈D(A))に
用 素AをAのYに
お け る 部 分 と い いA│Yで
さ て,YがA-許 命 題2.9
中 の 作 用 素Aに
よっ て定 義 した 作 表 わ そ う.
容 で あ る た め の 条 件 を 与 え よ う. A∈G(X,M,β)と
必 要 か つ 十 分 な 条 件 は,適
す る.こ
の と きYがA-許
当 に 実 数M,β
容 で あ るた め の
を とれ ば,十
分 大 き い λ に 対 し て,
で
イ) ロ) (A+λ)-1YはYの
中 で稠 密 で あ る
が 成 立 す る こ とで あ る.こ =exp(-tA)と
の と きA=A│Y,U(t)=exp(-tA),U(t)
す れ ば,U(t)=U(t)│Y,(A+λ)-1=(A+λ)-1│Yが
証 明 YをA-許
容 と仮 定 し よ う.{e-tA}はYで
素 が 存 在 す る.そ
れ をA′
な 定 数).y∈Yと
す れ ば,e-tAy=e-tAyで
と す れ ば,A′
成 立 す る. 半 群 と な るか ら生 成 作 用
∈G(Y,M,β)で
あ る(M,β
あ る か ら,(12)に
=(A′+λ)-1y(λ>max(β,β′)).(A′+λ)-1y∈Yよ る.さ
対 し,D(A)
ら に,こ
分 条 件 を 示 そ う.A=A│Yと は 存 在 し(A+λ)-n│Yと
り,イ)が
あ りD(A′)はYの 中 で 稠 密 で あ る.こ
す る.こ
な
た が っ て(A′+λ)-n=(A
の こ と と,A′ ∈G(Y,M,β)よ
る.(A+λ)-1Y=(A′+λ)-1Y=D(A′)で るか ら,(A+λ)-1YはYの
よ っ て(A+λ)-1y
り(A+λ)-1Y⊂Yと
れ は(A′+λ)-1=(A+λ)-1│Y,し
+λ)-n│Yし を 示 し て い る.こ
は適 当
の と き,十
等 し くA∈G(Y,M,β)を
れは
ロ)を
導かれ
中 で稠 密 で あ 示 し て い る.十
分 大 き い λ に 対 し(A+λ)-n 示 す.こ
れ が 示 さ れ れ ば,
系2.1の(b)よ
束)で
(強 収
り
あ り,
=U(t)yを
(y∈Y)で
得 る .U(t)y∈Yよ
さ て,任 が,他
意 のy∈Yに
りU(t)Y⊂Yで
あ る.こ れ で 十 分 条 件 を 得 る.
対 し,z=(A+λ)-1yと
方,z∈D(A)か
す る.仮
つAz+λz=yが
と な る か ら,z∈D(A),Az=Azを な る か ら(A+λ)-1は
存 在 し(A+λ)-1│Yに な る.さ
等 し い.こ
ら に,イ)よ
仮定
た が っ て,A∈G(Y,M,β)で
っ てAz=y-λ2∈Y
れ を く り返 し用 い れ ば,
り,
中 で 稠 密 で あ る こ とが わ か る.(A+λ)-1の
で あ る.し
ロ)を
用 い れ ば,D(A)
有 界 性 よ りAは
A∈G(X,M,β)と
続 な 線 型 作 用 素 とす る.こ
=SAS-1と
の と き,YがA-許 るM1,β1が
らXの
上 へ の1対1両
AS-1x∈Y}で
存 在 す る こ と で あ る.そ
の 上,A1
意 のz∈Xに
命 題2.9よ
っ てA1+λ=S(A+λ)S-1と 対 し てS-1z∈Yと
り(λ+A)-1Y⊂}Yで
S(λ+A)-1S-1zと x∈D)(A1)か
な る.YがA-許 な る.十
あ る か ら(λ+A)-1S-1z∈Y∩D(A).x=
つ(λ+A1)x=S(A+λ)S-1x=zと
な る.こ
上 へ の 写 像 で あ る.(λ+A1)x=0な
1で あ る こ とか ら,x=0が
容 と仮
分 大 き い λ に つ い て,
お く と,AS-1x=S-1z-λ(λ+A)-1S-1z∈Yで
らXの
あ る か ら, れ よ り λ+A1は
ら ば,S,A+λ,S-1が1対
した が う.さ らに,x=(λ+A1)-1z=S(λ+A)-1S-1z
と な る か ら(λ+A1)-n=S(λ+A)-nS-1を 定 数M1,β1が
成 立.
義 に よ っ てD(A1)=D(SAS-1)={x∈X;S-1x∈D)(A),
あ る.よ
定 す る.任
連
容 とな るた め の必 要 十 分条 件 は
お く と,Se-tAS-1=e-tA1,(A1+λ)-1=S(A+λ)-1S-1が
証 明 ま ず,定
D(A1)か
(証 明 終)
す る.SをYか
SAS-1∈G(X,M1,β1)な
閉 作 用素
あ る.
命 題 の 後 半 は 上 の 証 明 か ら 明 らか で あ る. 命 題2.10
あ る
え に,y=(A+λ)z=(A+λ)zと
を 満 た す.D(A)=(A+λ)-1Y=(A+λ)-1Yと はYの
定 よ りz∈Yで
成 立 す る.よ 得 る.ゆ
(A+λ)-n=(A+λ)-n│Yと
あ る か ら,U(t)y
得 る.よ
っ て 命題2.9よ
り適 当 な
存 在 し て, D(A1)がXの
中 で 稠 密 で あ る こ と は,S,S-1が
連 続,(A+λ)-1YがYで
稠 密 で あ る こ と か ら わ か る.よ
M1‖S‖Y,X‖S-1‖X,Y,β1)と S-1=(A1+λ)-nと
な る.Se-tAS-1=e-tA1で
系2.1の(b)を
と す る こ と に よ っ て 示 さ れ る.逆 =S(A+λ)S-1か y∈Yに
な
=S-1D(A1)で らYへ
てYはA-許 注 意 Xか Txn→Tx(Y-強 Yか
らXへ
題2.9と
に,A1∈G(X,M,β1)と
お
同 様 にn→
∞
仮 定 す る.A1+λ あ る が,任
意 の
く と,(A+λ)-1y=(A+λ)-1S-1x=S-1(A1+λ)-1 ら に,(A+λ)-1│Y=S-(A1+λ)-1Sと
ら,(A+λ)-n│Y=S-1(A1+λ)-nS.よ
(A+λ)-1YがYの
Xか
用 い れ ば,命
え に,(A+λ)-1Y⊂Y.さ
る か
あ る こ と は,S(A+λ)-n
ら(A+λ)-1S-1=S-1(A1+λ)-1(λ>β)で
対 しx=Syと
x∈Y.ゆ
っ てA1∈G(X,
っ て,
中 で 稠 密 で あ る こ と は,(A+λ)-1Y=S-1(A1+λ)-1SY あ る こ と,D(A1)がXの
中 で 稠 密 で あ る こ と,お
の 連 続 作 用 素 で あ る こ と か らわ か る.か
く し て 命 題2.9に
容 で あ る. らYへ
の作 用 素Tが
よっ
(証 明 終) 連 続 で あ る とは,xn→x(X-強
収 束)な
収 束)が 成 立す る と きを い う.さ らに,逆 作 用 素T-1が の連 続 作 用 素 の と き,Tを
よ びSが
両 連 続 とい う.特 に,線
素 で あ る こ と有 界 作 用 素 で あ る こ とは 同 じで あ る.
らば,
存在 して,
型 の場 合,連 続 作 用
第3章
抽象双曲型線型発展方程式
正 の 実 数TとBanach空 す るXの う.こ
中 の(一
の と き,発
間Xの
元x,お
般 に 非 有 界 な)線
よび 実 の パ ラ メ ー タ ーtに
型 作 用 素A(t)が
依存
与 え られ て い る と し よ
展方程式
(1) (2) を 満 た す,tに が,こ
依 存 す るXの
元u(t)を
の 章 と 次 章 の 主 な 目 的 で あ る.前
に こ の 問 題 を 解 い た.そ
求 め る とい うCauchy問 章 で はA(t)がtに
の 場 合 と 同 様 に,tに
題 を解 くの 依存 しな い場 合
依 存 す る 場 合 に も,各tを
固
群 の 生 成 作 用 素 と な る 場 合(双
曲
定 し た と き に,-A(t)がX上
の(C0)-半
型 と よ ぶ)と,さ
則 半 群 の 生 成 作 用 素 と な る 場 合(放
ぶ)と
ら に 強 く,正
に 分 け て,Cauchy問
題(1),(2)を
扱 う の が 都 合 が よ い.こ
双 曲 型 の 場 合 を 扱 い,次
章 で は 放 物 型 の 場 合 を 考 察 す る.抽
T. Kato,
よ っ て つ く られ た.
K.
さ て,1次
Yosidaに
元 常 微 分 方 程 式 に 対 す る 次 のCauchy問 (0<υ
区 間[0,T]上 Cauchyの す る.そ
折 れ 線 法 が あ る.ま
題 を 考 え て み よ う:
(tj
満 た す 連 続 解un(t)を
求 め る.こ
実 数 で,a(t)は
れ を 一 般 的 に 解 く 方 法 の1つ
ず 区 間[0,T]をn等
し て
の章 で は
象 双 曲 型 の 理 論 は,
こ で,xは
の 実 数 値 連 続 関 数 で あ る.こ
物型 と よ
分 し,そ
に
の 分 点 をtjと
よ びun(0)=xを
れ は, (3)
で 与 え られ る.n→
∞
とす れ ば,un(t)は
収 束 し,そ
の 極 限 が 求 め る解 とな
る で あ ろ う.こ (1),(2)を
れ がCauchyの
折 れ 線 法 の ア イ デ ィ ア で あ る.基
解 くの に も,こ
の 方 法 を(A(t)が
本 的 に は,
一般 に は 非 有 界 で あ る か ら,
は る か に 複 雑 と な る が)適 用 し よ う.以 下 は,T.
Kato
[29]に
よ るA(K.
Yosida
[81]も み よ.)
§3.1 {A(t)}の A(t)がtに
安定 性
依 存 しな い 場 合 に 導 入 し た"安
る 場 合 に も適 用 で き る よ うに,一
定義
定"と
い う概 念 を,tに
依存す
般 化 す る.
が 安 定 であ る とは,次
の3つ の条 件 が 満 た され る
こ と を い う. (1°) -A(t)は,各tを
固 定 し た と き,Xの
中 で稠 密 に 定 義 され た 線型
閉 作 用 素 で あ る. (2°) 実 数
β を 適 当 に と れ ば,(β,∞)が
の
す べ て の
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 る. な る 任 意 の 族{tj}に
(3°) 任 意 の 自 然 数kと て,評
対 し
価
(4) が成 立 す る.(一 般 に,
と定 義
す る.)
上 の 定 義 に あ ら わ れ た{M,β}を{A(t)}の {M,β}を
も つ 安 定 な 族{A(t)}全
さ て,{A(t)}∈G(X,M,β)と 上 の 定 義 をtj=tと
る(1),(2)の と,そ
体 の 集 合 をG(X,M,β)と 仮 定 す る.こ
た が っ て,定
群
理2.1に
定指数
か く. 定 したtに
対 し て,
章 の 意 味 で,A(t)は
よ っ て,tを
を 生 成 す る.後
近 似 解 を 構 成 す る の で あ る が,そ
れ に よ っ て 生 成 さ れ る半 群
く述 べ て お こ う.
の と き,固
い う特 別 な 場 合 に 適 用 す れ ば,前
定 と な る こ とが わ か る.し に,-A(t)は(C0)-半
安 定 指 数 と い い,安
固 定す るた び
に,(3)に
の た め に,安 と の 関 係 を,も
安
対応す
定 な{A(t)} っ と くわ し
命 題3.1 条 件 は,互
実 数M,β
が 与 え られ て い る と し よ う.こ
の と き,次
の3つ
の
い に 同 値 で あ る.
(Ⅰ) {A(t)}∈G(X,M,β) (Ⅱ) 任 意 の 自 然 数kと
に 対 し て,-A(tj)は(C0)-
半 群
を 生 成 し,評
価
(5) が 成 立 す る. (Ⅲ) (β,∞)は
す べ て の-A(t)
の リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま
に対 し,評 価
れ,任 意 の 自然kと
(6) が 成 立 す る. 証 明 (Ⅰ)⇒(Ⅱ)の 成 す る か ら,任
に 述 べ た よ う に,A(tj)は(C0)-半
示 せ ば よい.s1=s2=…=sk(=s)な
の と き,自
然mをm>sβ
と お き,各tjがm回
群 を生
お よ びsj>0(j=1,…,k)に
意 の 自 然 数k,
対 し て,(5)を よ う.こ
証 明:前
る特 別 な 場 合 か ら 始 め
位 に 大 き く と る.仮
あ らわ れ る と考 え れ ば,x∈Xに
定(4)の
中 で,
対 して,
(7) を 得 る.系2.1の(b)に exp(-sA(tj))xに
よ っ て,m→ 強 収 束 す る か ら,命
は
∞ に 対 し て 題1.5に
よ っ て,
(強 収束) とな る.他 てm→
∞
と な るか ら,(7)に
方, とす れ ば,ノ
ル ム の 連 続 性 を 用 い て,
おい
(8) を 得 る.次
に,各sjが
(pj,qjは
自 然 数)と
正 の 有 理 数 の 場 合 に(5)の す る.mjを
対 し て 成 立 す る か ら,特 kは,m1+…+mkと
成 立 を 示 そ う.
任 意 の 自 然 数 とす る.(8)は
に 各tjがmj回
任 意 の{tj}に
あ ら わ れ て い る と 考 え て(そ
な る),(8)を
の とき
適 用 す れ ば,
(9) を 得 る.こ
こ で,半
群 の 性 質:
てs=(q1q2…qk)-1を smj=sjと
を 用 い た.sと
と り,mjと
し てmj=q1…qj-1pjqj+1…qkを
し
と れ ば,
な る か ら,(9)は
(10) と な る.最
後 に,各sjが
非 負 の 実 数 の 場合 に(5)を
有 理 数 の 近 似 列{snj;n=1,2,…}を
と る と,(C0)-半
∞ の と き,exp(-snjA(tj))xはexp(-sjA(tj))xに
対 し て(10)が
ル ム の 連 続 性 を 用 い て,(10)が す る.よ
っ て,xは
強 収 束 す る.よ
成 立 す る か ら.そ
こ でn→
∞
非 負 の 実 数 の 系{sj;j=1,…,k}に
任 意 のXの
対 し,正
元 で あ る か ら,求
の
群 の 強 連 続 性 よ り,n→
に 強 収 束 す る.ゆ
は j=1,2,…,k}に
示 す.sjに
っ て,
え に{Snj; とす れ ば ノ 対 し成 立
め る 評 価 式(5)が
得 られ
る. (Ⅱ)→(Ⅲ)の
証 明:定
理2.1に
よ っ て,仮
定(5)は(β,∞)がA(t)
の リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 含 ま れ る こ と を 意 味 す る.さ
を 得 る.こ
を 得 る.(5)よ
れ をk回
り,
掛 け 合 わ せ れ ば,
らに,命
題2.6に
よ っ て,
と な る か ら,x∈Xに
と な り,こ
対 して,
れ は(6)の
成 立 を 示 し て い る.(Ⅰ)は(Ⅲ)の
か ら,(Ⅲ)⇒(Ⅰ)は さ て,{A(t)}が は,一
明 らか で あ る.
(証 明 終)
安 定 か ど うか を(4)ま
般 に 難 しい の で,安
し-A(t)が
特別な場合であ る
た は上 の命 題 に よっ て確 か め る の
定 の た め の 十 分 条 件 を2つ
縮 少 半 群 の 生 成 作 用 素 な ら ば,条
述 べ て お こ う.各tに
件(4)は
対
つ ね に 満 た され る.
こ れ を 一 般 化 した の が 次 の 命 題 で あ る. 命 題3.2
Banach空
間XにXの
ノ ル ム と 同 値 な ノ ル ム の 族 ‖ ‖t
が 与 え られ て い る とす る.も
し
定数) を 満 た し,さ
ら に そ の うえ,実
-A(t)はX
tで 指 数{1,β}を
仮 定 し よ う.た で あ る.こ
だ し,Xtは
の と き,任
が 成 立 す る.さ
,t0=0お
もつ(C0)-半 空 間Xに
ノ ル ム ‖ ‖tを 備 え たBanach空
意 の
よび
な る.
お く と,(11)に
x0
よ り
ら に,仮 定 に よ っ て,
と な る か ら,xj=(A(tj)+λ)-1xj-1を
間
に 対 し て,{A(t)}∈G(Xs,e2cT,β)
とす る.
よ び‖ ‖tj=‖ ‖jと
と な る.さ
固 定 す る ご と に,
群 の 生 成 作 用 素 とな っ て い る と
ら に,{A(t)}∈G(X,m2e2cT,β)と
証 明 x∈Xお =x
数 β を 適 当 に 選 べ ば,tを
(11)
用 い て,不
等 式
を 得 る.両
辺 の
を とれ ば,
を 得 る.任
意 のsに
対 し て,(11)を
用 い れ ば,
と な り,こ れ は 命 題 の 前 半 を 証 明 し て い る.後 半 は, よ り示 され る.
(証 明 終)
安 定 の た め の 十 分 条 件 を も う1つ 述 べ て お こ う.こ
れ は,安
定 な族 の摂 動 に
関 す る条 件 で あ る. 命 題3.3
{A(t)}∈G(X,M,β)と
お よ び,tに
関 して 一 様 有 界
B(t)}∈G(X,M,β+MK)で
で あ れ ば,{A(t)+
と る.{A(t)}∈G(X,M,β)で
あ る か ら,(A(t)
有 界 作 用 素 と し て 存 在 す る.R(t)=(A(t)+λ)-1と を 満 た す.そ
とな る か ら,命
題1.4に
よ っ て,1+B(t)R(t)は
も ま た 有 界 な 逆 を もつ こ と が わ か る.実
で与 え られ
る.さ
て,
お く と,上
お く と,
れ ゆ え に,
A(t)+B(t)+λ=[1+B(t)R(t)](A(t)+λ)を
=B(tj)と
しB(t)が,B(t)∈B(X)
あ る.
証 明 λ を λ>β+KMと +λ)-1は
し よ う.も
式 よ り,
有 界 な 逆 を もつ.恒 利 用 す れ ば,A(t)+B(t)+λ
際,
に 対 し て,Rj=(A(tj)+λ)-1,Bj
等式
を 得 る.た
だ し,α
は 非 負 整 数 を 成 分 に も つk-ベ
│α│=α1+…+αkと
定 め,さ
ク トル
α=(α1,…,αk)で,
ら に,
Sα=(Rk[-BkRk]αk)(Rk-1[-Bk-1Rk-1]αk-1)…(R1[-B1R1]α1) と お い た.さ
て,こ
のSα
な る 形 を し て い る.た
を 評 価 し よ う.Sα Sα=(-1)│α│El+1FlEl…F1E1
だ し,EiはRj+pRj+p-1…Rj+1な
はBjRjBjRj…BjRjBjな
る 形 の 作 用 素 で,Fi
る 形 の 作 用 素 で あ る.も
で い れ ば,Rjを,そ Bjを
は
の 形 か ら,ni-1個
α1+α2+…+αk(=n)個
しFiがBjをni個
含 ん で い る.そ
し て,全
含 ん で い る か ら,n1+…+nl=nと
含 ん 体 でSα
は
な る.
を 用 い れ ば,
お よ び, と な る か ら,
を 得 る.次
に,EiがRjな
全 体 と し てRjを Rjな
る 形 の 作 用 素 をmi個
α1+…+αk+k=n+k個
含 ん で お り,F1,…,Flの
る形 の 作 用 素 は 全 体 と し てn1+…+nl-1=n-1個
m1+m2+…+ml+1=(n+k)-(n-1)=k+lな
え に,上
を 得 る.し
た が っ て,
を 得 る.
の2つ
は
中 に,
含 ま れ て い るか ら, る 関 係 が あ る.(4)に
が成 立 す るか ら,
と な る.ゆ
含 ん で い る とす る.Sα
の 評 価 式 を 合 わ せ れ ば,
よ っ て,
を 用 い れ ば,上
を 得 る.こ
式 よ り
れ は,β
を β+KMで
お きか え た(4)の
+B(t)∈G(X,M,β+KM)で
成 立 を 示 す か らA(t)
あ る.
(証 明 終)
§3.2 発 展 作 用 素 の 構 成 安 定 な 作 用 素 の 族{A(t)}か で,§2.3で
ら 発 展 作 用 素{U(t,s)}を
導 入 し たXの
のYはA(t)の
部 分 空間Yが
あ る い は‖‖Xと
元 の ノ ル ム,Xの
書 き,Yの
‖‖Yと
書 く.さ
さ て,こ
の 節 の 目的 は,次
定 理3.1 YをXの
らXへ
用 い た記 号
中 の 作 用 素 の ノ ル ム を 共 に,‖
元 の ノル ム,Yの
ら に,Yか
こ
基 本 的 役割 を 演 ず る こ と に な る.こ
定 義 域 を 一 般 化 した 概 念 とみ な さ れ る.§2.3で
を こ こ で も用 い よ う.Xの
{A(t)}を
構 成 し よ う.こ
‖
中 の 作 用素 の ノ ル ム を 共 に
の 作 用素 の ノ ル ム を‖‖Y,Xと
書 こ う.
の 定 理 を 示 す こ とで あ る. 中 に 稠 密 に 埋 め 込 ま れ て い るBanach空
次 の 仮 定(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
間 と す る.
満 た す 族 とす る.
(ⅰ) {A(t)}∈G(X,M,β) (ⅱ) Yは
各tに
対 しA(t)-許
と,A(t)∈G(Y,M,β)と (ⅲ) Yは
容 な 空 間 で あ っ て,A(t)=A(t)│Yと
な る実 数M,β
ル ム 連 続,つ
が存 在 す る.
の 定義 域 に 含 まれ,写 像t→A(t)
す べ て のA(t)
は,(Y,X)-ノ
お く
ま りtn→tな
らば,‖A(tn)-A(t)‖Y,X→0と
な る. こ の と き,次
の(a)∼(d)の
に 値 を もつ 関 数U(t,s)が
性 質 を もつ 存 在 し,し
で 定 義 さ れ たB(X)
か も(a)∼(d)を
もつ そ の よ う な 関
数 は 一 意 的 で あ る. (a) (b) U(t,s)は,
評価
な るsとtに
つ きX-強
連 続 で あ って
を満 た す. (c)
(d) た だ し,
(∂/∂t)+,∂/∂sは そ れ ぞ れX-強
注 意 上 の 性 質(a)∼(d)を (evolution
て,適
operator)と
当 な 定 数cを
も つ 関 数U(t,s)を{A(t)}に対
よぶ.D(A(t))がtに
Yに
各tに
対 しA(t)-許
ノル ム の 族‖y‖t=‖(A(t)+β+1)y‖Xを
よ り(A(t)+β+1)(A(s)+β+1)-1は
よ り,-A(t)は
題2.8よ
と,Aに
れ は(11)の
∈G(Y,e2CT,β)を が っ て,定
=Yで
容 はe-sA(t)D(A(t))⊂D(A(t))よ
り
い うの に 命 題3.2を 導 入 す れ ば,閉
用 い よ う.
グ ラ フ 定 理(定
理1.1)
有 界 作 用 素 で あ る か ら,‖‖tは‖‖Yと
もつYで
際,
指 数{1,β}を
同値 あ る か ら,
もつ(C0)-半
群 の 生成 作用
成 立 を示 した い,恒 等 式
関 す る仮 定 を 用 いれ ば,
を 得 る.こ
Cauchy間
満 た す.実
り(A(t)+λ)-ny=(A(t)+λ)-ny(y∈Y)で
ノル ム‖‖tを
素 とな る.次 に,(11)の
あ っ
の と きY=D)(A(t)),
定 理 の 仮 定(ⅱ),(ⅲ)を
例 と 同 様 に 示 さ れ る.{A(t)}∈G(Y,M,β)を
ら に,命
る発展作用素
(y∈
と れ ば,Yは
明 ら か で あ る.Yが
と な る.さ
す
とる と
‖y‖Y=‖(A(0)+β+1)y‖Xと (ⅲ)は
わす.
よ らず{A(t)}∈G(X,1,β)で
が 成 立 す る 場 合 を 考 え てみ よ う.こ
D(A(t)),
§2.3の
右微分,X-強微分を表
成 立 を 示 し て い る.よ
得 る.以
上 よ り,{A(t)}は
理 の 成 立 を 仮 定 す れ ば,発 題(1),(2)の
あ り,tに
つ きX-強
解u(t)が
っ て,命
題3.2を
定 理3.1の
展 作 用 素U(t,s)が
存 在 す る.こ
存 在 す る と す る と,各tに
連 続 的 微 分 可 能 で あ る か ら,
適 用 す れ ば,{A(t)}
仮 定 を す べ て 満 た す.し の と き,も
対 しu(t)∈D(A(t))
た し
と な り,sに
つ い て 積 分 す れ ば,u(t)=U(t,0)u(0)=U(t,0)xが
発 展 作 用 素 の 存 在 か ら,Cauchy間 の た め に,つ で(c)は
ま り,Cauchy間 弱 す ぎ る.望
U(t,s)はs,tに
題(1),(2)の
関 し てY-強連
X-強 微分
に,
解 の 存 在 が いえ な い で あ ろ う か.そ
題(1),(2)を
ま しい の は,次
成 立 す る.逆
解 く と い う立場 か らす れ ば ,上
の性質中
の 性 質 を もつ こ と で あ ろ う."U(t,s)Y⊂Y;
続;各yとsを固
定 し た と き に ,
が 存 在 し,-A(t)U(t,s)yに等
に関 す る に関 してX-
し く,
強 連続 で あ る,"ふ つ う,発展 作 用 素 といわ れ て い る のは,(c)の
代 わ りに,こ の性 質
を もつ関 数 の こ とで あ る.こ の 性 質 を もつ た め の十 分条 件 は 次節 で述 べ るで あ ろ う. 定 理 の 証 明 3段 階 に 分 け て 証 明 す る. (第1段)
近 似 発 展 作 用 素 の構 成.区
目 の 分 点 をtjす
る.A(t)に
を つ く る と,仮 用 い て,近
定(ⅰ)よ
分 し,そ
対 し て,階 段 関 数An(t)=A(tj)
り,{An(t)}∈G(X,M,β)と
な る.こ
ず,こ
の 近 似 発 展 作 用 素Unに
対 応 す る 性 質 が ど うな る か を 調 べ て み る.構
た す こ とは 明 らか で あ る.仮
定(ⅰ)と
命 題3.1よ
成 の 仕 方 か ら,(a)を
sに 関 す るX-強
連 続 性 よ り,命
に 関 す るX-強 仮 定(ⅱ)に
連 続 性 が で る.つ
適 用 す れ ば,Un(t,s)のtとs
ま り,Unに
対 し て(b)が
よ っ て,exp[-(tj+-s)A(tj)]Y⊂Yお
A(tj+1)]Y⊂Yで
成 り立 つ.次
よ びexp[-(tj+2-tj+1)
あ る か ら,exp[-(tj+2-t+1)A(tj+1)]exp[-(tj+1-s)A(tj)]
得 る.以
下 同 様 に し て,仮
が 成 り 立 つ こ と が わ か る,特
と な る.し
題1.5を
定(ⅲ)よ た が っ て
に,任
りY⊂D(A(tk))で
満
り
群exp[-(t-tk)A(tk)]とexp[-(tj+1-s)A(tj)]のtと
あ り,仮
のAn(t)を
対 し て前 頁 の(a)∼
が 成 り 立 つ.半
Y⊂Yを
の 第j番
似 発 展 作 用 素Un(t,s)を,
に よ っ て 構 成 し よ う.ま (d)に
間[0,T]をn等
定(ⅱ)を
く り返 し 用 い れ ば,Un(t,s)Y⊂Y
意 のy∈Yに
対 し て,Un(tk,s)y∈Yで
あ る か ら,Un(tk,s)y∈D(A(tk))
に,
を 得 る.定
義 よ り,exp[-(t-tk)A(tk)]Un(tk,s)=Un(t,s)お
=An(t)
よ び,A(tk)
で あ る こ とに注 意 すれ ば,
(i=1,…,n)に
対
し,
(12) を 得 る.こ
れ は 性 質(c)に
と な る か ら,こ
対 応 し て い る.y∈Y(⊂D(A(tj))に
の 両 辺 にUn(t,tj+1)を
(tj+1-s)A(tj)]=Un(t,s)を
作 用 さ せ て,関
対 し て,
係Un(t,tj+1)exp[-
用 い れ ば,
(13) (tj<s
得 る.こ
れ は(d)に
上 に 構 成 し たUn(t,s)の
義 し た い.Un(t,s)が
対 応 し て い る.
極 限 と し て 発 展 作 用 素U(t,s)を
収 束 す る こ と を 示 す 前 に,次
定
の評 価
(14) を ま ず 示 し て お こ う.An(t)=A(ti)
と お く と,仮
っ て,{An(t)}∈G(Y,M,β)と
な る.ゆえに,Un(t,s)の
定(ⅱ)に
よ
構 成 と 同 様 に,
と お く と お よ び 命 題3.1に し た が っ て,(14)を 分 で あ る.YはA(t)-許
よ っ て
を 得 る.
示 す に は,Un(t,s)y=Un(t,s)y(y∈Y)を 容 で あ る か ら,定
義 と 命 題2.9を お
exp[-s′A(t′)]yが
成 立 す る.こ
示 せ ば 十 用 い れ ば,
よ びexp[-s′A(t′)]y=
れ を も う 一度 用 い れ ば
,
が 成 立 す る.特 と す れ ば,Un(tj+2,s)y=Un(tj+2,s)yが
に, 成
り立 つ.同
様 の 論 法 を く り返 し 用 い れ ばUn(t,s)=Un(t,s)yを
Un(t,s)の
収 束 を 示 す 前 に さ ら に も う1つ
補 題3.1 Xへ
{t′j}を
準 備 し て お こ う.
な る族 とす る.{A′(t)}をYか
の 有 界 作 用 素 の 族 で,写
像t→A′(t)が
に 関 し て(Y,X)-ノ
ル ム連 続,か
と仮 定 し よ う.さ
ら に,{U′(t,s)}を
つ[0,T]上
(M′,β ′ はtとsに
よ らな い 定 数)が
sに 関 しX-強
一 様 有 界:
を 満 た し,
成 立 し,そ
連 続,
の と き,評
意 のtとy∈Y (j=1,…,m)な
る
価
が 成 立 す る.た
証 明 {t′j}と{tj}の 対 しUn(s,r)y∈Yで
Un(s,r)yはX-強
とな る.こ れ をsに
を 得 る.た
の 上,任
微 分可 能 で,
が 成 り立 つ と仮 定 し よ う.こ
y∈Yに
るt
に 対 して定 義 され たXの
に 対 しX-強
,U′(t,s)yは
ら
(i=1,…,m)な
中 の有 界 作用 素 の族 で,U′(t,t)=I
に対 し
得 る.
だ し,γ=max(β,β
合 併 を 大 き さ の 順 に 並 べ 変 え た 族 を{sj}と あ る か ら,
な るsに
し よ う.
関 し てU′(t,s)
微 分 可 能 で あ っ て,
つ い て積 分 す れ ば,恒 等 式
だ し,z(s)=U′(t,s)(A′(s)-An(s))Un(s,r)yで
(14)よ り で る 評 価
′).
あ る.実
を用 い れば,
際,
と な り,右 辺 はAとA′
に 対 す る仮 定 よ り一 様 有 界,し
[r,t]上
か も,U′(t,s)Un(s,r)yはsに
可 積 分 と な る.し
で あ るか ら で あ る.さ
て,上
た が っ て‖z(s)‖Xは つ い てX-強
の 恒 等 式 と‖z(s)‖Xの
評 価 を用 い れ ば,
な る 評 価 を 得 る. (第3段)
と な る.構 がsに
(補 題 の 証 明 終)
上 の 補 題3.1でU′(t,s)=Um(t,s),A′(s)=Am(s)と
成 の 仕 方 と仮 定(ⅲ)よ
∞)と
に 対 し てUn(t,s)xはsとtに 定 義す る と, に
を 得 る.こ
関 し てX-強
示 そ う.rを
.8を
適 用 し て,各x∈X
収 束 す る.そ
連 続 なX-値
に 関 してX-強 評 価 と 系1
れ はUが(b)を
を 満 た す か ら,命 題1.5を
題1
つ い て 一 様 にX-強
に 示 し た ‖Un(t,s)‖xの
次 に(c)を
方,‖Un(t,s)‖X で あ る こ と,Y
の 極 限 で あ るか ら,U(t,s)xは に,上
な る.一
.1を
の極 限を
関 数Un(t
,s)x
連 続 と な る.さ
ら
組 合 せ れ ば,
満 た す こ と を 示 し て い る.Unは(a)
適 用 す れ ば,Uも(a)を 固 定 し,補
∞) つ い て 一
つ い て 一 様 に 有 界
中 で 稠 密 で あ る こ と を 考 慮 す る と,命
U(t,s)xと
,X→0(n,m→
対 して,tとrに
様 に‖Um(t,r)y-Un(t,r)y‖x→0(n,m→
がXの
す れ ば,
り‖Am(s)-An(s)‖Y
つ い て一 様 に 成 立 す る か ら,各y∈Yに
はs,tとnに
連続
満 た す こ とが わ か る.
題3.1でA′(s)=A(r)
お けば,U′(t,s)=exp[-(t-s)A(r)]と
な り,n→
をA,Uで
方,h>0とy∈Yに
置 き換 え た 評 価 が 成 立 す る.一
∞
と とす れ ば ,An,Un 対 して,
(15) と な る.‖A′(s)-A(s)‖Y,X=0(1)(s↓r)と
な る か ら,補
題3.1を
適 用 す れば,
‖U(t,r)y-U′(t,r)y‖X=0(t-r)(t↓r)を 辺 第1項
→0(h↓0)と
命 題2.5を
得 る.し
な る.y⊂D(A(r))で
あ るか ら,y∈Yに
適 用 す れ ば,U′(t,r)yはtに
つ きX-強
が 成 立 す る.ゆ 0(h↓0)と
な る.よ
と な る.こ 3.1に
れ は(c)を
示 し て い る.(d)の
微 分 可能であって
え に,(15)の
右 辺 第2項
と お け ば,(c)の
対 し 成 立 す る.s
固 定 し,補
題
証 明 と 同 様 に し て,
示 す こ とが で き る.つ
し よ う.(a)よ
→
収 束)
証 明 に 移 ろ う.tを
(y∈Y)を
右
対 し て,
っ て,h-1[U(r+h,r)-I]y+A(r)y→0(X-強
お い てA′(s)=A(t)
s=tに
た が っ て,(15)の
り,h>0に
ま り,(d)が
対 し て,
(16) が 成 立 す る.(b)よ
り,U(t,s+h)→U(t,s)(X-強
収 束)で
りh-[I-U(s+h,s)]y→A(s)y(X-強
用 す れ ば(16)よ
収 束)で
あ り,(c)よ
あ る か ら,命
題1.5を
適
(X-強 収 束)と な る.
り,
他 方,恒 等 式
(17) を 用 い れば,h↓0と
お よび,
(X-強
(17)は,
U(t,s)yはsに
関 し てX-強
が 成 立 す る.A(s)yは に よ っ てX-強 (d)の をXの
収 束)と
よ っ てX-強
連 続 で あ り,U(t,s)は(b)
連 続 で あ る か らU(t,s)A(s)yはX-強
連 続 と な る.こ
成 立 を 示 し て い る.最
後 に,一
関 してX-強
お よび任 意 のy∈Y 連 続 的 微 分 可 能 で あ っ て
を 満 た す と仮 定 し よ う.こ =V(t,s),A′(s)=A(s)と
おきn→
定 に よ っ てYはXの 得 る.こ
れは
意 性 を 示 そ う.{V(t,s)},
中 の 有 界 作 用 素 の 族 で,V(t,t)=I
=U(t,s)x(x∈X)を
な る.ゆえに,
微 分可 能 であ って
仮 定(ⅲ)に
に 対 し,V(t,s)yはsに
な る.仮
す る こ とに よ っ て
∞
の と き,補
題3.1をU′(t,s)
とす れ ばV(t,s)y=U(t,s)yと
中 に 稠 密 に 埋 め 込 ま れ て い る か ら,V(t,s)x れ は 一 意 性 を 示 し て い る.
(証 明 終)
注意 上 に 与 え た証 明 の 方 法は,微 分 方程 式 に 対 す る差 分 近 似 に 似 て い る.後 退 差 分 を 用 いれ ば,(1)に
で 与 え ら れ る.こ
と な る.ゆ
対 す る差 分 ス キ ー ムは
れ をun(tj)に
つ い て 解 く と,
え に,
を 得 る.こ のun(tj)は,n→
∞ の と き微 分 方程 式 の解u(t)に
と も ら しい.任 意 にsとtを
固定 し
か ら,各x∈Xに
述 のこと
対 し て,
(X-強 収 束)が 存 在 し,そ の値 をU(t,s)xと {A(t)}に
収束 す る こ とが も っ と し よ う.上
す れば,こ
の よ うに 定 め たU(t,s)が
対 す る発 展 作 用 素 とな る こ とが期 待 され る.こ れ につ い ては 第5章 で説 明 し
よ う.
§3.3 U(t,s)の
微 分可 能 性
前 節 で 発 展 作 用 素U(t,s)を
構 成 し た が,U(t,s)y(y∈Y)のtに
る微 分 可 能 性 を 十 分 満 足 い く よ うに は 示 し 得 な か った.し 分 可 能 性 は 大 切 で あ る か ら,そ 定 理3.2
{A(t)}を
関す
か し,tに
関 す る微
の た め の 十 分 条 件 を 与 え て おこ う.
次 の 仮 定(ⅰ),(ⅱ′),(ⅲ)を
満 た すXの中
の作用 素
上 へ の1対1両
連 続線 型
の 族 とす る: (ⅰ) {A(t)}∈G(X,M,β) (ⅱ′) 次 の 性 質(イ),(ロ)を
満 た すYか
有 界 作 用 素 の 族{S(t)}, (イ) S(t)はtに
が 存 在 す る. 関 し て(Y,X)-強
(ロ) S(t)A(t)S(t)-1-A(t)はX上 そ れ をB(t)で (ⅲ) Y⊂D(A(t))お
→A(t)は,[0,T]上(Y,X)-ノ
らXの
連 続 的 微 分 可 能 で あ る, の 線 型 有 界 作 用 素 に 拡 張 さ れ,
表 わ す と,B(t)はtに
関 し てX-強
連 続 で あ る.
さ らに,写
よ び ル ム 連 続 で あ る.
像t
こ の と き,次 の 性 質 を もつXの
中 の 有 界 作 用 素 の 族{U(t,s)},
が一 意 的 に 存在 す る. (a)
(b)
な るsとtに
関 し て,U(t,s)はX-強
連 続 で評 価
を 満 たす. (c′)
はY-強
U(t,s)Y⊂Yお
な るsとtに
よ び
関 し てU(t,s)
連 続 で あ る.
(c")
各y∈Yとsを
固 定 す れ ば,U(t,s)yはtに
的 微 分 可能 であ って,そ の微 分 (d)
各y∈Yとtを
は-A(t)U(t,s)yに
固 定 す れ ば,U(t,s)yはsに
微 分 可能 で あ って,そ の微 分 注 意 D(A(t))がtに
る"と
い う 条 件 に な る.
注 意 上 の 性 質(a),(b),(c′),(c"),(d)を お く と,こ
な る.ゆ
等 し い. とれ
満 た す 発 展 作 用 素U(t,s)に
で あ
対 して
題 の解 と な る. あ る か ら,A1(t)=A(t)+B(t)
り,{A1(t)}∈G(X,M,β+KM)(K=sup‖B(t)‖X)と
え に,A1(t)=S(t)A(t)S(t)-1で
YはA(t)-許
連続的
連 続 的 微 分可能
のu(t)がCauchy問
{A(t)}∈G(X,M,β)で
と お く と 命 題3.3よ
関 し てX-強
よ ら な い 場 合,Y=D(A(t)),S(t)=A(t)+β+1と
の 仮 定 の(ⅱ′),(ⅲ)は,"A(t)(A(0)+β+1)-1はX-強
証 明 (第1段)
連続 等 し い.
はU(t,s)A(s)yに
ば,上
u(t)=U(t,0)xと
関 し てX-強
あ る か ら,命
容 で あ る.A(t)=A(t)│Yと
お こ う.命
題2.10を 題2
.9と
適 用 す れ ば, 命 題2.10を
も
う一 度 適 用 す れ ば
(18) と な る.{A(t)}が(Yに れ が 示 さ れ れ ば,定 理3.1の U(t,s)が
お い て)安 理3.1の
定 で あ る こ とを こ の 段 で 示 そ う.も
仮 定(ⅱ)が
す べ て の 仮 定 は 満 た さ れ る.し 存 在 す る.第2段
そ うす れ ば,定
理3.2は
満 た さ れ る こ とに な る.つ た が っ て,定
理3.1よ
で こ のUが(c′),(c")を す べ て 証 明 さ れ た こ とに な る.さ
しこ
ま り,定
り発 展 作 用 素
満 た す こ と を 示 そ う. て,任
意 に
な る列 を 固 定 す る.こ (S(tj)-S(tj-1))S(tj-1)-1と
お こ う.こ
れ に 対 し て,Rj=(A1(tj)+λ)-1,Pj= の と き,(18)に
よ っ て,
(19) が 成 立 す る.さ
を
て,Ql,j,ql,j
(μ:非 負 の パ ラ メ ー タ ー)に
よ っ て,つ
ま り左 辺 を パロ メ ー タ ー μ に つ い て
展 開 した と き の μjの 係 数 に よ っ て 定 義 す る.た こ の と き,次
だ し,β1=β+KMで
あ る.
の 関 係 式 が 成 立 す る:
ゆ え に,{A1(t)}∈G(X,M,β1)で
あ る こ とを 用 い れ ば,
お よび
を 得 る.し
た が っ て,jに
が で き る.ゆ
関 す る帰 納 法 に よ っ て,
を示 す こ と
え に,
(20)
V=B
を得 る.た
だ し,最 後 の不 等 式 に お い て
を 用 い た.し
かる
に,
他 方,s(t)-1はtに を み よ.)し
た が っ て,‖S(t)-1‖X,Yは
定(ⅱ′)-(イ)に が っ て,有
関 し て(Y,X)-強
連 続 的 微 分 可 能 で あ る.(章 区 間[0,T]上
よ っ てS(t)はB(Y,X)の
界 変 動 とな る.ゆ
末の注意
一 様 有 界 で あ る.ま
ノ ル ム でLipschitz連
た仮
続,し
た
え に,
(21) とな る.た [0,T]上 (19)よ
を 得
(Y,X)の
だ し, で のS(t)の
全 変 動.(20)に
お い て μ=1と
ノル ムに 関す る区 間 し(22)を
用 い れ ば,
り,
る.こ
cc′MecMV,β1)で (第2段)
あ る こ と を 示 して い る.
間[0,T]をn等
定理3.1の
Un(t,s)S(s)-1お
分 し,そ
の 分 点 を
証 明 中 に構 成 し た 近 似 発 展 作 用素
よ びAn(s)=A(ti)
=S(s)-1(A(s)+B(s))な (i=0,1,…,n)な
れ は,{A(t)}∈G(Y,
前 段 で 存 在 を 示 した 発 展 作 用 素Uが(c′),(c″)を
と を 示 そ う.区 Un(t,s)を
で あ る.こ
こ で,
る仮 定 を 用 い れ ば, るsに
対 し て,
も満 たす こ と す る. と し,Vn(t,s)=
と お く と,A(s)S(s)-1
か つ
(22) (y∈Y)を
得 る.た
tとrを
固 定 す れ ば,Sに関
実 際,第1項
で あ る.上 式 の右 辺 は,
だ し し て[r,t]上
でXの
ノ ル ム で 一 様 有 界 で あ る.
は
(23) で 評 価 さ れ,Un(t,s)はX-強
連 続 で あ るか ら一 様 有 界,A(s)は(Y,X)−
ノ ル ム 連 続 で あ るか ら‖An(s)-A(s)‖Y ‖S(s)-1‖X,Yも
,Xは
一 様 有 界 と な るか ら,第1項
Un(t,s)はx-強
一 様 有 界,S(s)-1は
は 一 様 有 界 で あ る.S(s)-1,
連 続 よ り‖Un(t,s)‖xと‖Vn(t,s)‖xは
は 仮 定 よ りX-強 あ る.よ
っ て 第2項
連 続 よ り
も一 様 有 界 で あ る.第3項
一 様 有 界 と な り,
連 続 で あ るか ら一様 有 界 で
は,
(24) で 評 価 さ れ,定
理3.1で
注 意 す れ ば,第1項
示 し た よ うにUn(s,r)yはY-強
連 続 で あ る こ とに
と 同 様 に し て 一 様 有 界 で あ る こ とが わ か る.以 上 で(22)の
右 辺 は[r,t]上sに
つ い て 一 様 有 界 で あ る こ と が わ か っ た か ら,sに
つ いて
(22)を 積 分 す れ ば,
(25) と な る.さ n,r,s,tに
て,定
理3.1の
証 明 の 中 で 見 た 通 り‖Un(t,s)‖X,‖Un(s,r)‖Yは,
つ き 一 様 に 有 界 で あ る.一
ら,‖An(s)-A(s)‖Y,Xはsに よ り(25)の
右 辺 第2項
は0にX-強
収 束 す る.他
方,A(s)は(Y,X)-強
つ き 一 様 に0に
い く.ゆ
の 被 積 分 関 数 は,0にX-強 方,n→∞
に 対 し てsに
連続 であ るか え に,(23)と(24)
収 束 す る.よ
っ て 第2項
つ い て 一 様 にUn(t,s)
→U(t,s)(x-強
収 束)で
S(s)-1にX-強
あ る か ら,Vn(t,s)もsに
収 束 す る.以
V(t,r)=U(t,r)S(r)-1と
つ い て 一 様 にU(t,s)
上 の こ と か ら,(25)に
お い てn→∞
と す れ ば,
お く と,
(26) が 成 り立 つ こ と が わ か る.さ
で 定 義 され た 作 用 素 の 族
て,
W(t,s)を W=U-U*(CU)+U*(CU)*(CU)-…
で 定 義 す る.こ
こ で,
U(t,s),C(s)はX-強
(27)
で あ る. 連 続 で あ る か ら命 題1.5よ
に 関 し強 連 続 な 有 界作 用 素 の族 とな る.(27)を
と な る.両
辺 にS(t)-1を
りW(t,s)は
書 き直 せ ば,
作 用 さ せ てV(t,r)=S(t)-1W(t,r)と
が 成 り立 つ こ と が わ か る.こ
の 式 と(26)式
お く と,
より
よ っ て,
と な る.た 稠 密 よ り,命
であ る.YはXの
だ し, 題1.3に
よ っ て,
これ よ り帰 納 法 に よ っ て
中で
(k=1,2,…) が 示 せ る.こ =V(t,r)を
こ で,k→ 得 る.こ
こ れ よ り,y∈Yに
∞
と す れ ば,‖V(t,r)-V(t,r)‖x=0つ
意 味 す る.
対 し て,U(t,s)y=S(t)-1W(t,s)S(s)y∈Yで
U(t,s)Y⊂Yで
あ る.さ
に 関 し てX-強
あ る か ら,
ら に,S(s)は(Y,X)-強
連 続,W(t,s)は
連 続 で あ り,S(t)-1は(X,Y)-強
連 続 で あ る か ら,
に 関 し てY-強
U(t,s)=S(t)-1W(t,s)S(s)は
れ は(c′)を
ま りV(t,r)
の こ と は ,U(t,s)S(s)-1=S(t)-1W(t,s)を
示 し て い る.U(t,s)は(c)を
満 た す か ら,y∈Yに
が 成 立 す る.と U(t,s)y∈Yで
連 続 で あ る.こ 対 し
こ ろ が,y∈Yに
対 し
あ る か ら,
が 成 立 す る.と
こ ろ が,U(t,s)yはY-強
続 で あ る か ら,上 よ っ て 補 題2.1を
連 続 で あ りA(t)は(Y,X)-強
式の右 辺-A(t)U(t,s)yはtに
関 し てX-連
用 い れ ば,U(t,s)yはtに
つ い てX-強
連 続 で あ る.
連 続 的 微 分可 能
で あ っ て,'
が 成 立 す る.こ
れ は(c″)の
成 立 を 示 し て い る.一
意 性 は,定
る 発 展 作 用 素 の 一 意 性 よ り 明 らか.
理3.1に
おけ
(証 明 終)
上 の 定 理 の 双 曲 型 偏 微 分 方 程 式 に 対 す るCauchy問
題 へ の 応 用 は 第Ⅱ 部 で 与
え よ う.発 展 作 用 素 が 存 在 す る た め の 条 件 を も う1つ
与 え て お こ う.
定 理3.3
Xの
中の 閉 作 用 素 の 族{A(t)}が
(仮 定1)
{S1(t)A(t)S1(t)-1}∈G(X,1,0)を
次 の 仮 定 を 満 た す と し よ う. 満 足 し,tに
微 分 可能 で有 界 な逆 を もつ 有 界作 用 素 の族{S1(t)}
つ き強 連 続 的 が 存 在 す る.
(仮定2) tに つ き2回 強 連 続 的 微 分可 能 で 有 界 な逆 を もつ 有 界作 用 素 の 族 {S2(t)}
D(A2(t))(≡D)はtに
を 適 当 に と れ ば,A2(t)=S2(t)A(t)S2(t)-1と
よ らず 一 定 で,任
意 のx∈Dに
に つ き 強 連 続 的 微 分 可 能 と な る よ うに で き る.
お
く と,
対 しA2(t)xはt
こ の と き,定
理3.2の
次 の(C"′)で
置 き換 え,
に 対 し,U(t,s)はD(A(S))をD(A(t))に
(c"′)
(c"),(d)に
中 の 結 論 が(c′)を
お け るYをD(A(S))で
証 明 定 理3.2に
置 き 換 え て 成 立 す る.
帰 着 し よ う.U(t,s)を{A(t)}に
す れ ば,e-h(t-s)S2(t)U(t,s)S2(s)-1は,簡
す る発 展 作用 素 とな る.こ
対 す る 発展 作 用 素 と 単 な 計 算
よ り,{A3(t)}に
対
こで,
で あ る.こ れ を逆 に し て,{A3(t)}に こ とを 示 し,上
移す
の 逆 変 換 を し て,{A(t)}に
A1(t)=S1(t)A(t)S1(t)-1と
対 し発展 作 用 素 が 存在 す る
対 す る 発 展 作 用 素 を 構 成 し よ う.
お け ば,
と な る.hを
位 に 大 き く と る.こ
き,{A1(t)+h}∈G(X,1,-h)で
あ る こ とに 注 意 し て 命 題3.3を
れ ば,{A1(t)+h-S1(t)S2(t)-1S2(t)S1(t)-1}∈G(X,1,0)と
の と
適 用 す
な る.し
たが
っ て, ‖x‖t=‖S1(t)S2(t)-1x‖ に よ っ てXの たBanach空
ノ ル ム に 同 値 な ノ ル ム の 族 を 定 義 し,Xに 間 をXtと
す れ ば,各tに
半 群 の 生 成 作 用 素 と な る.こ
で あ る か ら,
対 し-A3(t)はXtに
の ノ ル ム がXの
よ り わ か る.(‖S1(t)-1‖,‖S2(t)-1‖
この ノ ル ムを そ な え
は[0,T]上
お い て縮 少
ノ ル ムに 同 値 で あ る こ とは,
で 有 界 と な る.)さ
ら に,
と な る.こ
こ で,
で あ る.Gronwallの
を 得 る.こ
こ で,命
は 正 の 定 数)と
補 題 を 用 い て,こ
題3.2を
な る.し
ら,D(A3(t))はtに
適 用 す れ ば,{A3(t)}∈G(X,M′,β′)(M′,β
か も,A3(t)の
定 義域 はA2(t)の
よ らず 一 定 と な る.定
Y=D(A3(t))(≡D),S(t)=β′+1+A3(t)と (=Y)に
対 しA2(t)xは
分 可 能 で あ る か ら,任
意 のx∈Yに
の 上 へ の1対1,両
定 理3.2の 理3.2が
′
定 義 域 と等 し い か
理3,2を
適 用 す る た め に,
お く.任
意 のx∈D(A3(t))
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ り,S2(t)は2回
+(β'+h+1)x-S2(t)S2(t)-1xは Xへ
れ を 解 け ば,
強連 続 的 微
対 しS(t)x=(β'+1+A3(t))x=A2(t)x 強 連 続 的 微 分 可 能 で あ る.S(t)がYか
ら
連 続 な 線 型 有 界 作 用 素 で あ る こ とは 明 ら か で あ る.
残 りす べ て の 仮 定 が 満 た さ れ て い る こ とは 容 易 に わ か るか ら,定 適 用 で き て(a),(b),(c′),(c"),(d)を
る発 展 作 用 素V(t,s)が
存 在 す る.こ
のVに
満 た す{A3(t)}に
対す
対 し,
U(t,s)=eh(t-s)S2(t)-1V(t,s)S2(s) とお け ば,こ れ が 求 め る発 展 作 用 素 で あ る こ と は 容 易 に わ か る.も 対 し別 の 発 展 作 用 素U′(t,s)が (≡V′(t,s))は{A3(t)}に
あ っ た とす る と,e-h(t-s)S2(t)U′(t,s)S2(s)-1 対 す る 発 展 作 用 素 で あ る.定 理3.2に
作 用 素 の 一 意 性 よ り,V′=Vと 例 Schrodinger方
し{A(t)}に
な り,こ
れ か ら,U=U′
おけ る発 展
と な る.(証
明 終)
程式
お よび 境 界条 件
と初期条件
を 満 足 す る解 の 存 在 を 示 そ う.こ され た 正 か つ,x,tに
つ き2回
こ で,p(x,t)は[0,1]×[0,∞)上
連 続 的 微 分 可 能 な 関 数,q(x,t)は[0,1]×[0,∞)
で 定義
上 のx,tに ∞)上2回 お き,Xの
つ き1回
連 続 的 微 分 可 能 な 実 数 値 連 続 関 数,α(t),β(t)は[0,
連 続 的 微 分 可 能 な 実 数 値 関 数 で あ る と仮 定 し よ う.X=L2(0,1)と 中 の 作 用 素H(t)を,各tに
対 し,
D(H(t))={u∈X;ux,uxx∈Xで
と定 め れ ば,常
あ っ て,か
微 分 方 程 式 論 に お け る よ く知 られ た 事 実 に よ っ て,H(t)はX
の 中 の 自 己 共 役 作 用 素 で あ る.A(t)=iH(t)と リ ゾ ル ベ ソ ト集 合 に 入 る.さ
お く と,λ>0は-A(t)の
らに,
で あ るか ら, 得 る.こ
つ
を
した が っ て5
と な る か ら,
れ よ り
{A(t)}∈G(X,1,0)で
あ る.こ
れ は 定 理3.3の
仮 定1がS1(t)=Iと
して
と
満 た さ れ て い る こ と を 示 し て い る. お い て,
S2(t)u(x)=es(x,t)u(x) と定 め れ ば,S2(t)はD(A(t))を D≡{u∈X;ux,uxx∈Xで
あ っ て,か
に 移 す 有 界作 用 素 で あ る.逆 よ っ て 与 え られ る か ら,こ
つux(0)=ux(1)=0}
作 用 素S2(t)-1はS2(t)-1υ(x)=e-s(x,t)υ(x)に
れ も有 界 作 用 素 と な る.し
連 続 的 微 分 可 能 で あ るか ら,S2(t)は2回 理3.3の
仮 定2が
{A(t)}に
対 す る発 展 作 用 素U(t,s)が
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ る.ゆ
満 た さ れ る こ と が わ か っ た.よ
u0(x),
か も,α(t),β(t)は2回
っ て 定 理3.3を
存 在 す る.も (≡X)で
適 用 で き て,
し初 期 値u0(x)が, あ っ て,
を満 た せば,解u(x,t)は,
u(x,t)=(U(t,0)u0)(x) に よ っ て 与 え られ る.
え に,定
§3.4 非斉 次 方程 式 これ ま で斉 次 方程 式(1)に
対 す るCauchy問
は.非 斉 次 方 程 式 に対 す るCauchy問
題 を 考 え て きた が,こ の節 で
題
(28) (29) を 考 え よ う.た
だ し 非 斉 次 項f(t)は[0,T]上
値 関 数,{A(t)}は
定 理3.1の
仮 定(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
u(t)がu(t)∈Y,[0,T]上Y-強 っ て(28),(29)を
連 続,tに
満 た す と し,{A(t)}に
発 展 作 用 素U(t,s)が
で 定 義 さ れ たX-強
満 た す とす る.も
つ きX-強
対 し,定
連 続 なX し
連 続 的 微分 可 能 で あ
理3.1の
注 意 の意 味 で の
存 在 す る と仮 定 す れ ば,
とな る.こ れ をsつ
き積 分 す れ ば,
(30) を 得 る.逆 (29)の
に,こ
の 右 辺 に よ っ てu(t)を
解 とな る で あ ろ うか.こ
は 定 理3.2の 定 理3.4
こで,{A(t)}に
中 の 結 論(c′),(c″)を x∈Yと
定 す れ ば,(30)に
定 義 した と き,こ
す る.も
対 す る 発 展 作 用 素U(t,s)
満 た す と仮 定 し よ う.
しf(t)が[0,T]上
でY-強
よ っ て 与 え ら れ るu(t)は,u(t)∈Y,tに
続 的 微 分 可 能 で あ っ て,(28)と(29)を 証 明 (30)の
のu(t)が(28),
右 辺 の 第1項
強 連 続 で あ るか ら,u2(t)∈Yを
をu2で
関 し てX-強
お よ びu1(0)=xを
関 し てX-強
表 わ す な らば,Uに
み る.さ
が 閉 作 用 素 で あ る こ と とu2(t)∈Yよ
対す
連 続 的 微 分 可 能 で,
満 た す.U(t,s)f(s)はsに
で あ る か らA(t)U(t,s)f(s)はsに
連
満 た す.
をu1,第2項
る仮 定 よ り.u1はu1(t)∈Y,tに
連 続 で あ る と仮
らに,A(t)は(Y,X)-ノ
関 し てX-強 り命 題1.6を
連 続 と な る.よ 適 用 して
つ きYル ム連 続 っ て,A(t)
と な る.一
方,U(t,s)f(s)はtに
と な る.こ
の右 辺 は,し
連 続 的 微 分 可 能 で あ る か ら,
は,X-強
た が っ て
れ は,u2(t)が(28)を ら か で あ る.以
つ きX-強
連 続 で あ る.し
満 た す こ と を 示 し て い る.u2(0)=0と
上 よ り,u(t)=u1(t)+u2(t)が
な る こ とは 明
所 要 の 性 質 を もつ こ と を 容 易
に 導 き だ せ る. 次 に,f(t)∈Yを
か も,こ
(証 明 終) 仮 定 す る 代 わ りに,f(t)のtに関
す る滑 らか さ を 仮 定
し よ う. 定 理3.5 はtに
{A(t)}は
定 理3.1の
よ らず,Y=D(A(t)),A(t)はtに
可 能 と し,さ
らに,f(t)はtに
き,x∈Yな
らば,(30)に
(29)の
仮 定(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を
満 た す 外 に,D(A(t))
関 し て(Y,X)-強 関 し てX-強
連続的微分
連 続 的 微 分 可 能 と す る.こ
よ っ て 与 え ら れ たu(t)は
定 理3.4の
のと
意 味 で(28),
解 で あ る.
証 明 R(t)=(A(t)+β+1)-1は
を 得 る.た
だ し,
で あ る.こ
れ をsに
強 微 分 可 能(章 末 の 注 意 を み よ)で あ っ て
つ い て 積 分 す れ ば,
と な る.u2は(30)の に つ い てX-強
と な る.一
右 辺 第2項
方,Uに
関 す る 仮 定(c″)とR(t)が
を 用 い れ ば,u2(t)はX-強
と な る.こ 3.4の
微 分 可 能 で あ る と い う仮 定
満 た す こ と は 簡 単 な 計 算 よ り 示 さ れ る.定
証 明 で 見 た 通 り(30)の
あ る か ら,u=u1+u2が
つ
連 続 的 微 分 可 能 で,
れ よ り,u2が(28)を
注 意 61ペ
で あ る.A(t)U(t,s)y(y∈Y)はsとt
連 続 で あ る か ら,u2(t)∈D(A(t))か
第1項u1は,f=0と
し た(28),(29)の
所 要 の 性 質 を も つ こ と は 明 ら か で あ る.
ー ジ でS(t)が
強 連 続 的 微 分 可 能 でS(t)-1が
理 解 で
(証 明 終)
存 在 す れ ば,S(t)-1も
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ る こ と を 用 い た.T(t)=(t-t0)-1[S(t)-1-S(t0)-1]+S(t0)-1 S(t0)S(t0)-1,U(t)=S(t)-1S(t)S(t)-1と
よ りT(t)は0に
収束 す る こ とがわ か る.ま た は,次 の よ うに示 され る.S(t)-1は
と 表 わ さ れ,[1-S(t)S(t0)-1]kは 分 可 能 で あ る.
お い た と き恒 等 式
強 連 続 的 微 分 可 能 で あ る か ら,S(t)-1も
強 連続 的 微
第4章
正 則半 群 は(C0)-半
抽 象放物型線型発展方程式
群 の重 要 な ク ラス であ る.こ れに対 応 して,抽 象 双 曲 型
発 展 作 用 素 の重 要 な ク ラスに 抽 象放 物 型発 展 作 用 素 が あ る.こ の章 では,抽 象 放 物 型 線 型発 展 方 程 式 (1) に 対 す るCauchy問 き,-A(t)が
題 を扱 う.こ こで,抽 象 放 物型 とは,各tを
固定 した と
正 則半 群 の生成 作 用 素 とな る場 合 を い い,"放 物 型"と い う名 前
は,放 物 型 偏 微分 方 程 式 が重 要 な応 用 例 で あ る こ とに由 来 して い る.上 で のべ たA(t)に
関 す る仮 定 を よ り正 確 に 記 述す るた め に,第2章2節
用素 の クラ スH(ω)を
で導 入 した作
一 般 化 し よ う.
任 意 の ε>0に 対 し,実 数aε,Mε を 適 当 に とれ ば,集 合
(2) は,す
の リ ゾ ル ベン ト集 合 に 含 ま れ,評
べ て の-A(t)
価
(3) が 成 り立 つ よ うなXの ∈H(ω)で
中 で 稠 密 に 定 義 さ れ た 作 用 素 の 族{A(t)}を{A(t)}
表 わ す.(1)に対
す る 基 本 的 仮 定 と し て,{A(t)}∈H(ω)な
る
が存 存す る とい う条 件 を お こ う. も しA(t)がtに と 同 値 とな り,定
よ ら な け れ ば,{A}∈H(ω)(A=A(t))はA∈H(ω) 理2.2に
よ っ て,こ
た め の 必 要 か つ 十 分 な 条 件 で あ る.正 に 対 しU(t)xはt>0な
るtに
の 条 件 は,-Aが 則 半 群U(t)の
正 則 半群 を生 成 す る 性 質 の 中,任
意 のx∈X
つ き強 連 続 的 微 分 可 能 で あ る とい う 性 質 を
一般 化 してC1-級
の(放 物型)発 展作 用 素 とい う用 語(こ れ は 本書 だ け の 名称)
を導 入 し よ う. 1°) 2°)
U(t,s)は,
3°) 各sを
な るsとtに
固 定 す れば,任 意 のx∈Xに
つ き 強 連 続,
対 してU(t,s)xは
に 関 して 強 連 続 的 微 分 的 可 能 か つU(t,s)x∈D(A(t))で
あ っ て,
を 満 たす, 4°) 各tを
固 定 す れ ば,任
意 のx∈D(A(s))に
対 しU(t,s)xは
に 関 して強 連 続 的 微 分可 能 であ って,
を 満 た す,
とい う4つ の条 件 を満 足 す る, U(t,s)を{A(t)}に
対 す るC1-級
密 な 部 分 集 合 の 中 のxに が,任
意 のx∈Xに
徴 的 で あ る.こ
の 発 展 作 用 素 と い う.前
対 しU(t,s)xはt(>s)に
対 しU(t,s)xはt(>s)に の よ うなC1-級
い 場 合 と,A(t)がtに 場 合 の2つ
に対 し定 義 され た有 界 作用 素 の族
つ き 微 分 可 能 で あ った
の 発 展 作 用 素 をA(t)の
定 義 域 がtに
Katoに
よ る.
§4.1 A(t) の 定 義 域 が 一 定 の 場 合 こ の 節 で はH. 定 理4.1
Tanabe
[68]に
よ る 次 の 定 理 を 証 明 す る.
A(t)を
(ⅰ) {A(t)}∈H(ω), (ⅱ) D(A(t))はtに
よ らず 一 定,
(ⅲ) 実 数 λ0∈Σε を適 当 に とれ ば,
よ らな
つ き微 分 可 能 で あ る
の 場 合 に 構 成 し よ う. T.
稠
つ き微 分 可 能 で あ る点 が 特
依 存 す る が(λ+A(t))-1がtに
以 下 の 構 成 は,H. Tanabe,
章 で は,Xの
に 対 し
(N,θ と い う3条
件 を 満 足 す る作 用 素 とす る.こ
は 正 の 定 数)
の と き,{A(t)}に
(4)
対 す るC1-級
の
発 展 作 用 素 が 一 意 的 に 存 在 す る. 証 明 A(t)の U(t,s)を
代 わ りにA(t)+λ0を
考 え れ ば よ い か ら,は
(こ の と きaε<0と
な る).以
考 え,U(t,s)の
じ め か ら λ0=0と
下0は-A(t)の
代 わ りにe-λ0(t-s) して も 一 般 性 を失 わ な い
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 り,
(5) が 成 立 し,
とす る.
(第 一 段)Yosida近 用 い,{A(t)}の
を
似 An(t)=A(t)Jn(t)
代 わ りに,{An(t)}に
対 す るC1-級
の発 展 作 用 素 を逐 次 近 似
法に よ っ て 構 成 す る.
(6) こ こ で,
U(0)n(t,s)=I
で あ る.こ
の 級 数 の 強 収 束 を 示 す た め に,An(t)は[0,t]上
と を み よ う.(3)よ
で有界であるこ
り,
(7) と な る.こ
れ と恒 等 式An(t)=A(t)Jn(t)=n{I-Jn(t)}を
用 い れ ば,
(8) と な る.他
方,
で あ るか ら,J(t)は
作 用 素 ノ ル ム で 連 続 で あ る.ゆ
も作 用 素 ノ ル ム で 連 続 で あ る.さ U(k-1)n(t,s)が
て,U(0)nは明
え に,An(t)=n{I-Jn(t)} らか に ノ ル ム 連 続 で あ る.
に 関 し て ノ ル ム 連 続 で あ っ て を 満 た す と仮 定 す れ ば,U(k)n(t,s)は
ノル ム連 続 と な
る.仮
定 と(8)よ
り
を 得 るか ら,帰 納 法に よ って
を 得 る.一
方,
に
に 関 し て 一 様 収 束 す るか ら,ΣU(k)n(t,s)は
は,
関 し て一様 収 束 す る.よ 有 界 作 用 素 と な る.と
に 関 して ノル ム連 続 な
っ てUn(t,s)は
を満 たす.
く に,
さ らに,
ま た,
とな る こ とに 注 意す れば,
と な る.U(k)nの
満 た し て い る 上 の2つ
が Un(t,r)はtとrに
が 成 立 す る.さ
に つ き 一様に
,t)=Iで
らに,
あ る か ら,特
よ ら ず 一 定 の 作 用 素 で あ る.Un(t,t) に,s=tと
と
ノ ル ム収 束 す る こ と か ら,
つ き作用 素 ノル ムの 意 味 で連 続 的 微分 可 能 で
と な る か ら,Un(t,s)Un(s,r)はsに =U(0)n(t
の 方 程 式 よ り,
お く と,
Un(t,s)Un(s,r)=Un(t,r)
を 得 る.こ
れ でUn(t,s)は{An(t)}に対
(9)
す るC1-級
の 発展 作 用 素 で あ る こ
とが わ か っ た. (第2段) 1) 任 意
こ こ で は,次 ε>0に
の こ とを 示 し た い.
対 し,Σε
は-An(t)の
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 り,
評価
(10) が 成 立 す る.こ
こ で,Mε
は λ,t,nに
よ らぬ 定 数 で あ る.
2) 評 価
(11) が 成 立 す る.M1はs,t,nに
3) 任 意 の
よ らぬ 定 数 で あ る.(
と し て よ い.)
に 対 し て,
(12) が 成 立 す る.こ 4)
こ でM2はs,t,nに
よ らぬ 定 数 で あ る.
に 関 して強 連 続 で あ る.
e-sAn(t)とe-sA(t)は
に 関 し て 強
また,An(t)e-sAn(t)とA(t)e-sA(t)はs(>0),
連 続 で あ る. 5) 各x∈X,s,tを
固 定 し た と き,n→∞
に 対 し て,
An(t)An(s)-1→A(t)A(s)-1 6) 各x∈X,
(強 収 束).
tを 固 定 し た と き,n→∞ (強収
そ の 上,x∈X,s>0,tを
固 定 し た と き,n→∞
に 対 し, 束).
に 対 し, (強 収 束).
ま ず,1)を 写 す こ と が,簡
示 す こ と か ら始 め よ う.写 像 単 な 計 算 よ りわ か る.こ
は Σε を Σε の 中 に
れ を み るに は,
に 注 意 し さ え す れ ば よ い.と
こ ろ で,λ ∈Σε に 対 し,
で あ っ て,
(13) が 成 立 す る か ら,Σε
この右 辺 を(3)を
は-An(t)の
リ ゾ ルベン
ト集 合 に 入 り,
用 い て評 価 す れ ば,右 辺 は
で 押 え ら れ るか ら,初
等 的 計 算 よ り1)を
得 る.2)を
示 そ う.
で あ る か ら,
(14) を 得 る.よ
っ て,
と な る が,(7)と(5)よ
り(11)を
得 る.3)を
示 す.e-sAn(t)は,
(15)
積分路Γε は に よ っ て 表 わ さ れ る.(10)よ s,t,nに
よ らぬ 定 数)を
示 す.An(t)はtに
り補 題2.2を
得 る.(12)の
適 用 す れ ば,
(M;
他 の 不 等 式 も 同 様 に 示 され る.4)を
つ い て 強 連 続 な 有 界 作 用 素 の 族 で あ る か ら,
よ り,e-sAn(t)のs,tに 強 連 続 性 はAn(t),e-sAn(t)の
関 す る強 連 続 性 は 明 らか で あ る.An(t)e-sAn(t)の 強 連 続 性 か ら で る.x∈D(A(0))と
す る.
よ り
と な る が,‖A(t)x‖ ε>0に
のtに
関 す る 連 続 性 と(5),(3)を
用 い れ ば,任
意 の
対 し,
(16) と な る.こ
こ で,Mε
で あ る.ゆ
はt,t′,λ
え に,(15)に
に よ ら ぬ 定 数.さ
ら に
(λ∈ Γε,
類 似 なexp(-s(A(t)))の表
現 を用 い る と,
[(15)よ
を 得 る(Mはt,sに
よ らぬ 定 数).つ
tに 関 し て 連 続 で あ る.と
こ ろ が,tを
続 で あ るか ら,結 局x∈D(A(0))な
ま り,e-sA(t)xはsに
に 関 し一様 有 界 で
対 し,A(t)e-sA(t)xが
る こ とを 示 せ ば 十 分 で あ る.し
示 し て い る.5)を
ら,5)は(14)よ
つ き 連 続 で あ る か ら,
に関 し て連 続 とな る.こ れ は, 示 そ う.tを
り直 ち に で る.6)を
い て 一 様 有 界 で あ るか ら,6)を あ る.
であ
連 続
か しA(t)xはtに
A(t)e-sA(t)x=e-sA(t)A(t)xは
4)を
関 し て 連 続 とな る.任
対 し,A(t)e-sA(t)は,
あ るか ら,x∈D(A(0))に
関 し て連
関 し て 連 続 と な る.e-sA(t)
は 有 界 作 用 素 で あ るか ら,e-sA(t)x(x∈X)は,s,tに 意 の δ>0に
つ い て 一 様 に
と め れ ば,e-sA(t)xはsに らば,s,tに
り]
と め れ ば,Jn(t)はIに 示 そ う.(12)よ
示 す に は,x∈D(A(t))に
強 収束 す るか
りe-sAn(t)はnに
つ
対 し示 せ ば 十 分 で
こ の 右 辺 の 被 積 分 関 数 は,(12)を
で お さ え られ る が,n→∞ 半 の 主 張 を 得 る.後 A(t)xと
用 い る と,
とす れ ば,こ
半 は,x∈D(A(t))に
れ は0に
収 束 す る.ゆ
え に,6)の
前
対 し示 せ ば 十 分 で あ る.An(t)x→
な るか ら,
を 得 る. (第3段)
Un(t,s)の
補 題4.1
収 束 を 示 し た い.そ
K∈Q(θ,M)
な るsとtに
の た め に 補 題 を 用 意 す る.
で あ る と は,K(t,s)が
関 して 強連 続 な作 用素 の族 で あ って,
が 成 立 す る と き と 定 め よ う.K′
∈Q(θ′,M′),K″
∈Q(θ″,M″)
な ら ば,
に よ っ て 定 義 され た 作 用 素K′*K″ こ こ でB(・,・)は
はQ(θ′+θ″,M′M″B(θ′,θ″))に
入 る.
ベ ー タ ー 関 数 を 表 わ す.
証 明
で あ るか ら,
と な る.こ tとsに
れ よ りK′*K″
は 有 界 作 用 素 でLebesgueの
つ い て 連 続 で あ る こ と が わ か る.し K′*K″
∈Q(θ′+θ″,M′M″B(θ′,θ″))
で あ る こ と も同時 に示 して い る. さて,
収 束 定 理 を 用 い れ ば,
か も
(補 題 の証 明終)
と な る.こ
こ で, Kn(s,r)=-[An(s)-An(r)]e-(s-r)An(r) U(0)n(s,r)=e-(s-r)An(r)
で あ る.上
式 を 積 分 す れ ば, Un(t,r)=U(0)n(t,r)+Un*Kn(t,r)
と な る.こ
の 左 辺 を 右 辺 のUnに
(17)
代 入 す れ ば,
(18) と な る.こ
こ でU(k)nは
帰 納 的 に U(k+1)n(t,r)=U(k)n*Kn(t,r)
と 定 め た.前
段 の3)よ
り U(0)n∈Q(1,M2)
と な り,さ
ら に, Kn(s,r)=-(An(s)An(r)-1-I)An(r)e-(s-r)An(r)
で あ る か ら,2)と3)に
よ っ て,M3=M1M2と
お く と,
Kn∈Q(θ,M3)
とな る.し
た が っ て,
(19) と 仮 定 す れ ば,補 が わ か る.帰
題4.1を
適 用 し て,(19)がk+1に
納 法 に よ っ て,す
で あ るか ら,(18)はnに
べ て のkに
対 し(19)は
対 し て も成 立 す る こ と 成 立 す る.
独 立 な 収 束 す る優 級 数 で お さ え ら れ る こ と が わ か る.
(20) と 定 め よ う.こ
こ で, U(0)(s,r)=e-(s-r)A(r), K(s,r)=-[A(s)-A(r)]e-(s-r)A(r)
と 定 め.さ
ら に,Ukは
帰 納 的 に
U(k+1)(s,r)=U(k)*K(s,r) と定 義 す る.前
と同 様 に し て,
と な り,(20)は
収 束 す る優 級 数 に よ っ て,s,tに
し た が っ てU(t,s)はsとtに は,UがC1-級
発 展 作 用 素 の 性 質2°)を
段 の6)よ
りr,sを
た5)と6)よ
と め れ ば,U(0)n(s,r)→U(0)(s,r)(強
対 しU(k)n(t,r)→U(k)(t,r)と
と な る.し
れ
満 た し て い る こ と を 示 し て い る.前
りKn(s,r)→K(s,r)(強
よ り,各x∈Xに
つ き一 様 に お さ え られ る.
つ き 強 連 続 な 有 界 作 用 素 の 族 で あ る.こ
収 束)と
収 束)と な る.さ
な る.ま
らに,各t,rに
仮 定 す れ ば,(19)とLebesgueの
収束 定 理
対 し
た が っ て,(18)の
各 項 は 対 応 す る(20)の
Un(t,r)→U(t,r) を 得 る.(9)でn→∞
項 に 収 束 す るか ら,
(強 収 束)
と す れ ば, U(t,s)U(s,r)=U(t,r)
を 満 た す こ と が わ か る.こ
れ はUがC1-級
発 展 作 用 素 の 性 質1°)を
い る こ と を 示 し て い る. (第4段)
U(t,s)の
微 分 可 能 性 を み よ う.
とな るか ら,こ れ を 積 分す れば,
と な る.両
辺 に(t-r)2を
を 用 い れ ば,
か け,(t-r)2=(t-s)2+2(t-s)(s-r)+(s-r)2
満 た して
を 得 る.右
辺 の 第1項+第2項
は,部
と な る.両
辺 に,(t-r)-1An(t)を
分 積 分 よ り,
作 用 さ せ れ ば,
(21) こ こ で,
で あ る.
と定 め れ ば,(21)式
は
と簡単 に書 くこ とが で き る.こ れ を(17)と
同様 に逐 次 近 似 的手 法 で 解 くと,
(22) とな る.こ
こ で,Y(k)nを
に よ っ て 定 め た.ま
帰納的に
ず,
で あ る か ら,(11)と(12)に
よ っ て,
(23) と な る.一
方,(18)よ
次 に,
り Y(k)n∈Q(kθ+1,M4,k)
を 示 そ う.こ
こ で,M4,k=2M2M4(2M3Γ(θ))kΓ(kθ+1)-1で
(24) あ る.
[(12)に
と な る か ら,こ がkに
れ は(24)がk=0に
対 し て,成
対 して 成 立 す る こ とを 示 し て い る.(24)
立 す る と仮 定 す れ ば,
((2M3M4,kB(θ,kθ+1))=M4,k+1で k+1に
あ るか ら)が 成 立 す る.こ
対 し成 立 す る こ と を 示 し て い る.容
と な る.こ
数 に よ っ て お さ え られ る.そ
れ は(24)が
易 な計 算 よ り
の 右 辺 は 一 様 収 束 す るか ら,(22)はnに
が 成 立 す る.こ
よ っ て]
よ らぬ 一 様 収 束 す る優 級
して
こ で,Mはn,r,tに
よ ら ぬ 定 数.次
に,
(25)
と定 め れ ば,Ynの
場 合 と 同 様 に し てY(k)∈Q(kθ+1,M4,k)と
一 様 収 束 す る級 数 で あ る こ とが わ か る .Y(k)(t,r)はt,rに こ とが 容 易 に わ か る か ら.Y(t,r)もtとrに t,rを
示 し た い.そ
に,各
の た め に,前
段 で
場 合 と 同 様 の 理 由 か ら,
Y(k)n(t,r)→Y(k)(t,r) を 示 せ ば 十 分 で あ る.前
つ き連 続 で あ る
つ き 連 続 で あ る.次
固 定 した と き,Yn(t,r)→Y(t,r)を
証 明 し たUn(t,r)→U(t,r)の
な り,Yは
段 の5),6)に
(強 収 束)
よ っ て,Lebesgueの
(26) 収 束 定 理 を適 用 す
れ ば,各
固 定 さ れ たt,rに
対 し, Y(0)n(t,r)→Y(0)(t,r),
(27) Hn(t,r)→H(t,r)
が 成 立 す る こ とが わ か る.(26)がkに (26),(27)に
よ っ て,Lebesgueの
に 対 し て(26)がk+1に る か ら,こ
対 し 成 立 す る と仮 定 す れ ば,(23),(24), 収 束 定 理 を 適 用 す れば,各
固 定 さ れ たt,r
対 し 成 立 す る こ と が わ か る.ゆえに,Yn→Yと
な
れは (t-r)A(t)Jn(t)Un(t,r)→Y(t,r)
と 書 か れ る.Jn(t)→Iで
(強 収 束)
あ り,Un(t,r)→U(t,r)で
あ る か ら,A(t)が に 対 し,U(t,r)x∈D(A(t))
作 用 素 で あ る こ と よ り,任 意 のx∈X, で あ っ て, (t-r)A(t)U(t,r)x=Y(t,r) が 成 り立 つ.任
意 のx∈Xに
とな る か ら,n→∞
対 し て,
とす る こ と に よ っ て,
で強 連 続 で あ るか ら,
を 得 る.U(s,r),Y(s,r)は
な るtに
関 し,上 式 の右 辺 も強 連続 的 微 分 可 能 で あ っ て,
が 成 立 す る.つ
ま り,
が 成 立 す る.こ
れ はC1-級
rに
関 す る 微 分 可 能 性,つ
理3.1に
発 展 作 用 素 の 定 義 の3°)を ま り4°)も
示 し て い る.U(t,r)の
全 く同 様 に 証 明 でき る.一
お け る証 明 と全 く同 様 に 示 さ れ る.別
のU′(t,s)が
意 性 は,定
あ れ ば,
閉
と な り,U′(t,r)=U(t,r)と
な る か ら で あ る.
(証 明 終)
§4.2 定 義 域 が 変 わ る場 合 こ の 節 で は,T. 定 理4.2
Kato-H.
A(t)は
Tanabe[31]に
よ る次 の 定 理 を 証 明 す る.
次 の 条 件 を 満 た す 作 用 素 で あ る.
ⅰ )
ⅱ) (λ0+A(t)-1は 用 素 ノ ル ム で,Σε
は作
作 用素 ノル ムで微 分可 能 か っ,
に 属 す る λ0を 適 当に とればHolder連
続 で あ る.
を とれ ば,評 価
ⅲ) 適 当 に定 数M,
(28) が成 り立 つ.(Σε は(2)で こ の と き,C1-級
定め られ る複 素 領 域 で あ る.)
の発 展 作用 素U(t,s)が
一 意 的に 存 在す る.
注意1 λ∈Σεとする.恒 等式
の 両 辺 をt-sで
割 り,s→tと
す る こ とに よ って,(λ+A(t))-1も
作用 素 ノル ムで 微
分 可 能 で あ り,そ れ は
(29) を 満 た す こ と が わ か る.(29)よ ム でHolder連
はtに
ら に
つ き作 用 素 ノル
続 で あ る こ と が わ か る.
証 明 ε>0を
とお く と,定
り,さ
固 定 す る.簡
理4.1の
単 の た め λ0=0と
証 明 の 第1段
の 場 合 に も有 効 で あ る.さ
らに,証
し よ う.
の 発 展 作 用 素Un(t,s)の構 明 を 見 れ ば わ か る通 り,定
成法 は い ま 理4.1の
証 明の
第2段
の1),3),4),6)は
い ま の 場 合 に もや は り成 り立 つ.Un(t,s)の
収束 を
示 そ う.
とす れ ば,
(30) で 表 わ さ れ る.さ
て,
を 評 価 し よ う.λ ∈ Σε に 対 し て,
で あ る か ら,
と な る.ゆ
え に,仮
定 よ り,
(31) と な る.M0はε
と 定 め れ ば,補
に 依 存 す る がnに
題2.2よ
は よ ら な い 定 数 で あ る.よ
り評 価 (M1はn,t,sに
を 得 る.次
に(30)を
を 得 る.こ
こ で,λ(λ+An)-1=I-An(λ+An)-1とCauchyの
た.よ
って
よ らぬ 定 数)
(32)
微 分 す れ ば,
っ て,
を 得 る.U(0)n(t,r)=e-(t-r)An(r)と
積 分 定 理 を 用 い よ り,
お い て 上 式 をsに
つ きrか
らtま
で積
分 す れ ば,Un(t,t)=Iで
あ る か ら,
と な る.Kn(t,s)=Kn(t-s,s)と
お き,補
題4.1で
用 い た 記 号 を 用 い れ ば,
上 式 は,
と書 き表 わ せ る.こ れ を 逐次 近 似 法 で解 け ば,
(33) と な る.こ
こ で,U(k)nは,
に よ って 帰納 的 に 定 義 され た 作 用素 で あ る.定 たUnの
性 質3)に
M2はn,s,tに 方,(32)に
証 明 の第2段 に示 し とな る.
よ っ て, 独 立 な 定 数 で あ る.こ
れ よ りU(0)n∈Q(1,M2)と
な る.他
よっ て,
で あ る こ とか ら,Kn∈Q(1-ρ,M1)で ば,帰
理4.1の
あ る.補
題4.1を
逐 次 適 用 して い け
納的に
を 示 す こ と が で き る.し
と な り,(33)はnに て,(33)はn,t,sに
た が って,
独 立 な 収 束 級 数 で お さ え ら れ る こ と が わ か る.し つ き一 様 に 作 用 素 ノ ル ム で 収 束 す る.前
たが っ
と同 様 に,
U(0)(t,s)=e-(t-s)A(s),
と定 め る と,U(0)∈Q(1,M2),K∈Q(1-ρ,M1)を き る.こ
れ に対 し
全 く同様 に示 す こ とが で
(34) と 定 義 す る.こ
こ で,
U(k)(t,s)=K*U(k-1)(t,s). こ の と き,前
と 同 様 に し て,(34)はs,tに
る こ と が わ か る.し
た が っ て,級
数(34)の
で あ る か ら,U(t,r)は 各r,tを 第2段
各 項 は 強 連 続(補
な るr,tに
の6)よ
束 す る.し
収 束)と
え に,Kn(t,s)U(0)n(s,r)は,r<s
M1M2(t-s)-ρ
に強収 な るs,t
収 束 定 理 よ り,Kn(t,s)はK(t,s)に るr,s,tを
強 収 束 す る.と
強 収束 す 固 定 す れ ば,
こ ろ が,Kn∈Q(1-ρ,M1),U(0)n∈
あ る か ら,‖Kn(t,s)U(0)n(s,r)‖ に よ っ て 押 え られ る.か
に,
λ,sに 対 し て,
で あ る か ら,
か も,
Q(1,M2)で
な る.各
は
に 対 し
を 固 定 す れ ば,Lebesgueの
み よ)
強 収 束 す る こ と を 示 そ う.
りU(0)n(t,r)→U(0)(t,r)(強
K(t,s)U(0)(s,r)に
題4.1を
つ き 強 連 続 で あ る.次
固 定 し た と き,Un(t,r)はU(t,r)に
と な る か ら,n→∞
る.ゆ
つ き一 様 に作 用 素 ノル ムで収 束 す
はnに
く し て,Lebesgueの
独 立 な 可積分関数 収 束 定 理 を適 用
す れ ばKn*U(0)n(t,r)(=U(1)n(t,r))はK*U(0)(t,r)(=U(1)(t,r))に 収 束 す る.い
ま の 議 論 を も う一 度 く り返 せ ば,Kn*U(1)n(t,r)(=U(2)n(t,r))
はK*U(1)(t,r)(=U(2)(t,r))に がU(k)(t,r)に (33)の U(t,r)に
強
強 収 束 す る.こ
強 収 束 す る こ と が わ か る.nに
各 項 が(34)の
つ き一 様 に絶 対 収束 す る級 数
対 応 す る項 に 強 収 束 す る の で あ る か ら,Un(t,r)は
強 収 束 す る.Un(t,r)はC1-級
Un(t,s)Un(s,r)=Un(t,r)が
の よ うに し て,U(k)n(t,r)
成 立 す る.こ
の 発 展 作 用 素 で あ っ た か ら, こ でn→∞
とす れ ば,
U(t,s)Un(s,r)=U(t,r) を 得 る.U(t,r)の U(t,r)の
一 意 性 は 前 定 理 と 同 様 に 示 せ る.残
さ れ て い る の は,
微 分 可 能 性 で あ る.
こ の た め に,ま
ずUが
積分方程式
(35) を 満 た す こ と を 示 そ う.{An(t)}に た よ うに,r,tを
対 す る 発 展 作 用 素{Un(t,r)}は,前
固 定 す れ ばU(t,r)に
を満 た す か ら,こ れ をsに
強 収 束 す る.さ
に見
ら に,Unは
つ き積 分 す れ ば,
(36) を 得 る. は,n→∞
に 対 し て,0に
強 収 束 す る か ら,(36)でn→
∞
とすれば
と な る.こ
こ で,ε ↓0と
す れ ば,求
め る 式(35)を
得 る.
さ て, H(t,s)=-K(t-s,t) と お け ば,(35)は U(t,r)=e-(t-r)A(t)+U*H(t,r) と 書 く こ と が で き る.こ
れ を 前 と 同 様 に 逐 次 近 似 的 に 解 く と,
(37) と な る.こ
こ で,V(0)(t,r)=e-(t-r)A(t),V(k+1)(t,r)=(V(k)*H)(t,r).
θ を 仮 定ⅰ)のHolder指 補 題4.2
数 と す る.こ
k=1,2,…
に 対
の と き,
しV(k)(t,r)x∈D(A(t))(x∈X,r
あ
っ て,
(38) が 成 り立 つ.こ
あ とで,証
こ でM3は
適 当 な 正 定 数 で あ り,
で あ る.
明 を 与 え よ う.V(0)(t,r)x∈D(A(t))(x∈X,r
A(t)V(0)(t,r)∈Q(0,M4)(M4;正
な る 評 価 が 成 り立 つ.こ V(k)(t,r)は,t,rに
定 数)が
っ
成 り立 つ か ら
の 右 辺 は 絶 対 か つ 一 様 収 束 す る.さ 関 し て 強 連 続 で あ る で あ る.そ
r)x∈D(A(t))(x∈X,r
ら に,(t-r)A(t)
れ ゆえ に,(t-r)U(t,
あ っ て(t-r)A(t)U(t,r)は
で 強連 続 か つ評 価 (M5;正
が 成 り立 つ.次
にU(t,r)はtに
を示 そ う.UnはC1-級
つ き 強 微 分 可 能 で
発 展作 用 素 であ るか ら,
が 成 り立 つ.上 Jn→Iで
定 数)
式 でn→∞
と す れ ば,Un→U,
あ るか ら,
(39)
が 成 り 立 つ.(29)よ
り,
(40) m-1‖A(s)(1+m-1A(s))-1‖=‖1-(1+m-1A(s))-1‖ り,x∈D(A(s))に
つ き有 界 で あ
対 し,
と な る か ら,任 意 のx∈Xに ら に,(1+m-1A(s))-1→I(強
対 しm-1A(s)(1+m-1A(s))x→0(強収 収 束)で
各sに 対 し とsに
はm,sに
あ る か ら,(40)でm→∞
(強 収 束).そ
つ き 有 界 と な る.よ
束).さ とす れば,
は
の 上,
っ て,(39)でm→∞
と す れ ばLebesgueの
収束
定 理 よ り,
が 成 り立つ こ とが わ か る.上
式 よ り,A(s)U(s,r)は
連 続 であ る こ とを考 え 合 わせ れ ば,U(t,r)はtに
につ き強 関 して 強連 続 的 微分 可 能 で が 成 立す る.
あ っ て,
これ ま で の 議 論 で,tとrの
役 割 を 逆 に し て 考え る と,同 様 に し て,
に 対 し,U(t,r)A(r)x(x∈D(A(r)))はXの で き て,そ
れ を や は りU(t,r)A(r)で
中 の 有 界作 用 素 に 拡 張 表 わ せ ば,(t-r)U(t,r)A(r)は
に 関 して強 連 続 で あ り, 数)が
(M;正
成 り立 つ こ と を 示 す こ と が で き る.さ
ら に,x∈D(A(r))な
が成 り立 つ.以 上 よ り補 題4.2を
証 明 し さえす れ ば 定 理
証 明 は 完 了 す る.
補 題4.2
の 証 明 k=nの
H∈Q(1-ρ,M1)で k=n+1に
ら ば,
に つ き強連 続 的 微 分 可能 で あ っ て,
U(t,r)xは
4.2の
定
と き成 立す る こ と を 仮 定 す れ ば,(32)に
あ るか ら,補
題4
.1を
適 用 す る こ と に よ っ て,補
対 し て も成 立 す る こ とが わ か る.し
た が っ て,k=1の
る こ とを 示せ ば 帰 納 法 に よ っ て 補 題 は 示 さ れ た こ とに な る.V(1)を
よ って 題 が
とき成 立す
と 表 わ そ う.こ
こ で,Rλ(t)=(λ+A(t))-1と
お い た と き,
で あ る.(I1(t,s,r)+I2(t,s,r)=H(s,r)-H(t,r)に =A(t)-1(1-e-(t-r)A(t))H(t,r)で ∈D(A(t))で
注 意.)V(1)1(t,r) あ る か ら,x∈Xに
し て,V(1)1(t,r)x
あ っ て,A(t)V(1)1(t,r)=(1-e-(t-r)A(t))H(t,r).前
にみ た よ
に 関 して 強連 続 か つH∈Q(1-ρ,
う に,e-sA(t)はsとt
M1)で
対
あ った か ら, お よ びA(t)V(1)1(t,r)はr
A(t)V(1)1(t,r)∈Q(1-ρ,M6)を
強 連 続.結
得 る.
M6は,正
局,
で あ る か ら,
定数.他 方,
で
あ るか ら,積 分順 序 を交 換す る こ とに よ って,
と な る.仮
定ⅱ)よ
であ る か ら,補
り
と同様 に変 数 変 換 λ→ λ′=σ λ を し てみ れば,
(M′;正
定 数)と
(M″;正
定 数).
正 定 数)で
な る.よ
あ る か ら,
っ て,代
入 し て み れ ば,
に 対 し て,
題2.2の
証明
(41) と な る.こ
れ よ り,V(1)2(t,r)x∈D(A(t))
と な り,
が 成 立す る こ とがわ か る(M7=M″M″′(1 -ρ)-1).Rλ(t)の
微 分 はtに
つ き 強 連 続 で あ るか ら,Lebesgueの
よ り,I1(t,s,r)はr,s,t(r<s
関 し て 強 連 続 で あ る.同
表 示 を 考 え れ ばA(t)e-(t-s)A(t)は,s
はrとt(r
強 連 続 で あ る.よ
りわ か る
.ゆ
え に,A(t)V(1)2(t,r)はr
っ て,A(t)V(1)2(t,r)∈Q(1-ρ,M).
あ るか ら,
で あ る.M7は
に 移 る.(28)とA(t)Rλ(t)=I-λRλ(t)に
(M8,M9;正
様 に,積
分
っ て,
つ き 強 連 続 で あ る.ε ↓0と す れ ば 一 様 にA(t)V(1)2(t,r)
に収 束 す る こ と が(41)よ
と な る.
つ き 強 連 続 で あ る.よ
収 束定 理
で 正 定 数.最
注 意 す れ ば,
に 対 し,
定 数)で
あ るか ら,上
つ き
式 で 作 用 素 ノ ル ム を とれ ば,
後 に,V(1)3
(42) と な る.仮
で あ る.他
定 よ り, で あ る か ら,仮
を 得 る.こ
(M;正
れ らを(42)の
定 数)を
得 る.よ
方,
定 より
右 辺 に 代 入 す れ ば,
っ て,補
題2.2と同
様 に 変 数 変 換 λ→ λ′=(t-r)λ
に よ り計 算 し て み れ ば,
こ の不 等 式 と,
を考え 合 わ せ れ ば,前
と同 様 に
し て,
(43) が 成 立 す る.こ
(
れ よ り,
,M10は
で あ り,
適 当 な 正 定 数)が
成 立 す る.V(1)3(t,r)のt,r(r
に 関 す る強 連続 性 は 前 と同様 に 示 す こ とが で き る か ら, と な る.以
上 よ り,
かつ, M6+M7+M10と
とな る.M3と とれ ば,補 題 を 得 る.
してM3=
(補題の 証 明終)
§4.3 正 則 発 展 作用 素 方 程式(1)に
お い て,A(t)が
あ る意 味 でtに
正 則 に依 存 して い る と仮 定
し よ う.こ
の と きA(t)に
に 関 し て 正 則 と な る.逆 A(t)は
よ っ て 生 成 さ れ る 発 展 作 用 素U(t,s)はtとs に,tとsに
完 全 に 与え られ る.即
そ し て,以
下 の2つ
の で あ る.定 Masuda
[47]に
ちA(t)とU(t
の 定 理 は §2.2で
理4.3は,T.
関 して正 則 な発 展作 用 素 の生成 作 用 素
Kato-H.
,s)と
は 完 全 に 対 応 づ け ら れ る.
述 べ た 定 理2.2の Tanabe
[31]に
一 般 化 に な って い る よ り,定
理4
.4はK.
よ る.
とす る.Δ
を[0,T]の
複 素 凸 近 傍 とす る.正
数 δ に 対 し,
Ωδ={(s,t);s,t∈Δ,│arg(t-s)│<δ} と お く.正
数
ε と実 数
λ0に
対 し,
と お く. 定 義 Xの
中 の 有 界 作 用 素 の 族{U(t,s)},(s,t)∈
Ω θ,が
1) U(t,s)U(s,r)=U(t,r), U(t,t)=I ((r,s),(s,t)∈ 2)
U(t,s)は(s,t)∈
Ωθ に 関 し て 正則
3) 任 意 の ε>0に で あ る,つ
対 し て,U(t,s)は(Ω
ま り,(sn,tm)∈
はU(t,t)(=I)に
Ω θ-εが(t,t)(t∈
が,3)と
で あ る θ-εの 中 で)s=tに Δ)に
お い て強 連 続
収 束 す れ ば,U(tn
,sn)
強 収束 す る
と い う 条 件 を 満 た す と き,正 注 意2
Ωθ)
(s,t)が
Ωθ-εの 中 の 有 界 集 合 を 動 く と き,‖U(t,s)‖
共 鳴 定 理1.2よ
定 理4.3 Xの
則 発 展 作 用 素 と い う. は 有 界 であ る こ と
り示 さ れ る.
中 で稠 密 に定 義 され た 閉作用 素 の族{A(t)}
が
次 の条 件 を満 たす と仮 定 す る: 任 意 の ε>0と Δ の 中の 任 意 の コンパ ク ト集 合Kに 定 数M0が 存 在 して, (a)
対 して,実 数 λ0と正
(44)
(b) (c)
各 λ∈ Σ(λ0;θ-ε)を
固 定 す れ ば,(λ+A(t))-1はKの
近 傍 でt
に つ き正 則 で あ る を 満 た す よ うに で き る. こ の と き,方
程式
(45) と
(46) を 満 た す 正 則 発 展 作 用 素{U(t,s)},(s,t)∈ 定 理4.4
Ωθ,が一 意 的 に 存 在 す る.
正 則 発 展 作 用 素{U(t,s)},(s,t)∈
Ωθ,が 与 え られ る とす る.こ
れ に 対 し て,A(t)を,
存在 かつ
に よ っ て 定 義 す る.(s-limは の 仮 定 を 満 た すXの は(45),(46)も 定 理4.3の
中 の 稠 密 に 定 義 さ れ た 閉 作 用 素 で あ る,そ
証 明 (第1段)
(λ+A(t))-1はΔ0の
式 よ り,
Kを
の と き,Kを
定 理4.3 の 上,A(t)
小 さ く と る.さ
し よ う.
Δ の 中 の[0,T]を
含 む,任
意 の コ ンパ
含 み Δ0⊂Δ な る有 界 開 集 合 Δ0が 存 在 す る.
近 傍 でtに
Δδ={t;tの
と お く.t*∈Kと
の と き,A(t)は
満 た し て い る.
ク ト集 合 とす る.こ
れ る 位 δ>0を
強 収 束 を 意 味 す る.)こ
つ き 正 則 で あ る.Kのδ-近
傍 が Δ0に 含 ま
ら に, δ-近傍 が Δ の 中 に 含 ま れ る},
な るtに
対 し て,Cauchyの
積分公
が 成 り立 つ.し
と な る.ゆ
た が っ て,
え に,(44)よ
(
り
λ∈Σ(λ0;θ-ε))が 成 り立つ.Kの各
の 評 価 が 成 り立 ち,Kは
コ ン パ ク トで あ る か ら,評
点 の1/2δ-近傍で
こ
価
(47) が 成 り立 つ.こ
こ で,tはKの1/2δ-近
(λ1は 適 当 な 実 数).し
たが っ て,特
定 を す べ て 満 た し て い る.ゆ
傍 を 動 き,λ ∈ Σ(λ1;θ-ε)で に,{A(t)},
に 正 則 に 延 長 さ れ るこ と を 示 そ う.い
の 段 で,こ
ま,こ
に 対 しU(t,s)U(s,r)=U(t,r)で
対 し
を
の 諸 定 理 がBanach空 ρ(-A(t))(t∈
を 満 た す.ゆ
Δδ)な
え に,両
仮
のU(t,s)が(s,t)∈
Ωθ
れが 示 さ れ た と し よ う. あ る か ら,(r,s)∈
Ωθ に 対 し て も こ の 関 係 が 成 り立 つ こ とが,関 f∈X*,x∈Xに
は 定 理4.2の
はC1-級 の発 展 作 用 素
え に,{A(t)},
を 生 成 す る.次
{U{t,s)},
あ る
Ωθ,(s,t)∈
数 関 係 不 変 の 定 理 よ り で る;
考 え る こ とに よ っ て,普
通 の 関数 論
間 値 正 則 関 数 に 対 し て も 成 り立 つ こ とが わ か る.λ0∈ る
λ0を
と る.
辺 に(λ0+A(t))-1を
に 対 し て,
作 用 さ せ れ ば,
に対
し て,
(48)
が 成 立 す る.(λ0+A(t))-1はΔ
δ で 正 則,U(t,s)は
も Ωθ で 正 則 で あ る.し (s,t)∈
た が っ て,(48)は
Ω δθ-ε に 対 し成 立 す る.(48)の
き るか ら,左 辺 第2項 (x∈X).(49)の
(45)が
作 用 で き る.つ
一意 接 続 定 理 よ り
以 外 す べ てA(t)を
作用で
ま り,U(t,s)x∈D(A(t))
作 用 さ せ れ ば わ か る 通 り,U
に 対 し,
満 た す.ε,δ
任 意 の(s,t)∈
は 十 分 小 さ い 任 意 の 正 数 で あ っ た か ら,上
Ωθに 対 し 成 立 す る こ とが わ か る.(46)も
示 され る.一
意 性 は,(45),(46)か
(第2段)
Uが
た め に は,Uの
左 辺 第2項
両 辺 に 左 か ら(λ0+A(t))を
は,(s,t)∈Ωδθ-ε
つ ま り(45)を
に もA(t)を
Ωθ で 正 則 よ り,
ら で る(定
理4.1で
式 よ り
同様 に して
の一 意 性 の 証 明 を み よ).
正 則 な 発 展 作 用 素 で あ る た め の 条 件2),3)を
示 そ う.そ
の
構 成 に ま で 戻 っ て 考 え な け れ ば な らな い.An(t)=A(t)Jn(t) は,Δ
が 成 立 す る こ と と,仮
定(c)を
で 正 則 で あ る.実
際,An(t)=n(I-Jn(t))
考 え れ ば よ い.Un,kを
(49) に よ っ て 定 め る.Un,k(t,r)を
Δ× Δ で 正 則 と仮 定 す れ ば,An(s)は
有 界 作 用 素 で あ る か ら,Un,k+1(t,r)も
Δ× Δ で 正 則 と な る.Un,0は
に 正 則 で あ るか ら,結 局,Un,k(t,r)は
Δ×Δ で 正則.Δ
正則 な 明 らか
δ を 前 の よ うに 定 め, とお く と,
(49)よ
を 満 た す.よ
り, こ れ よ り,Un,k(t,r)は(r,t)∈Δ
る.こ
の 極 限 をUn(t,r)と
用 素 の 定 義 に お け る2),3)を
す れ ば,Δ×
×Δ
Δ でUnは
っ て,
の 中 で広 義 一 様 収束 す
正 則 で あ る.正
次 の ス テ ッ プ で 示 そ う.こ
れ が 示 され れ ば 定 理
の 証 明 は 終 わ る. に対 しUn(t,r)はU(t,r)に
1°)
2°) Unは
方程 式
則発展作
強 収 束 す る.
(50) を 満 た す. 3°) ‖Un(t,r)‖,n=1,2,…,は
Ωδθ-ε 上 一 様 有 界 で あ っ て,各(r,t)
∈Ωδθ-ε に 対 しUn(t,r)はn→∞
の と き 強 収 束 す る.(そ
の 極 限 をU(t
,r)
とす る.) 4°) UはUの
Ωθへ の 正 則 な 拡 大 とな る.(U=Uと
5°) 任 意 の ε>0に
対 し て,U(t,r)は(Ω
か く.)
θ-εの 中 で)r=tに
お い て 強
連 続 で あ る. 実 際,
に 対 し て,Un,kは,(6)に
い て,
と書 か れ るか ら,(6)の
る.定
理4.2の
U(t,r)に
証 明 の 中 で,(6)で
を 示 そ う.定
第2式
理 の 中 のKと
た す と し て よ い.A(t)の e-(λ0+1)(t-s)U(t,s)を (50)よ
右辺 の級 数 は上 のUnと
定 義 さ れ た 級 数 は,n→∞
強 収 束 す る こ と を 示 した.し
こ とが わ か る.(49)の
お い て 定 義 したU(k)nを
た が っ て,こ
に お い てk→∞
一 致す
に 対 し,
れ よ り1°)が
とす れ ば,(50)を
成 立す る 得 る.3°)
し て Δδ を と っ た と き の λ0が
を満
代 わ り にA(t)+λ0+1,U(t,s)の 考 え れ ば よ い か らで あ る.(r,t)∈
用
代 わ りに Ωθ-εに δ 対 して,
り
で あ るか ら,sに
つ い て積 分 す れ ば,
(51) と な る.こ
こ で,
で あ る(Γε は
な る 曲 線).定理4.2の証明
全 く 同 様 に し て,(44)と(47)よ
り,(い
ま の 場 合,ρ=0で
におけ
る と
あ る)
(52)
((r,t)∈Ω
δθ-ε,s∈[r,t]).ここ で,Mはn,r,s,tに
3°)の 議 論 は,定
理4.2の
よ ら ぬ 定 数 で あ る.
議 論 と 同 様 で あ るか ら,詳
細 は 読 者 に ま か せ る.方
針 だ け 述 べ れ ば 十 分 で あ ろ う. Kn(t,s)=Kn(t-s,s), U(0)n(t,r)=e-(t-r)An(r) と お く と,(51)は
と な る.こ
れ を 逐 次 近 似 的 に 解 く と,
と な る.こ
こ で,U(k)nは
帰 納的
に よ っ て 定 義 され て い る.こ
に,
の と き,前
と 同 様 に,
(53) と な る.Mはn,r,tに
よ ら ぬ 定 数.さ
ら に,n→∞
とす れ ば,Unは
に 強 収束 す る こ とが わか る.こ こで,
と お き,U(k)を
帰 納 的 に,
U(0)(t,r)=e-(t-r)A(r),
に よ っ て 定 義 し た.こ 適 用 し,そ
こ でn→∞
れ は3°)を
とす れ ば,3°)と(53)よ
分 定 理 を 満 た す こ とが わ か る.し に 関 し て 正 則 と な る.ε,δ し て 正 則 と な る.1°)よ を 示 し て い る.最 ((s,t)∈
示 し て い る.Cauchyの
積 分 定 理 をUnに
りU(t,r)もCauchyの
た が っ て,U(t,s)はsとt((s,t)∈
は 任 意 で あ っ た か ら,U(t,s)は
り,こ
後 に5°)を
Ωδθ-ε)が 成 り 立 つ.こ
積
のUはUの 示 そ う.(52)と こ で,M′
Ωδθ-ε) Ωθ でs,tに
正 則 な 拡 大 で あ る.こ
れ は4°)
同 様 に し て, はs,tに
よ ら ぬ 定 数.さ
関
ら に,
(51)と
同 様 に し て,Uは
(54) を 満 た す.ま
ず,上
式 の 右 辺 第1項
る こ と を 示 そ う.tを ‖e-(tn-rn)A(t)x-x‖
が(Ω θ-εの 中 で)r=tに
お い て 連 続 であ
固 定 す れ ば,tn-rn→0((rn,tn)∈ →0(x∈X).次
Ωθ-ε)に 対 し て,
に,
よ り,
と な る.し
た が っ て,e-τA(r)は
連 続 で あ る.(rn,tn)∈
τ に つ き一 様 にrに
Ωθ-εが(t,t)(t∈
関 して作 用 素 ノ ル ム で
Δ)に 収 束 す る と し よ う.x∈Xに
対 し,
が 成 立 す る.こ に,(54)の
れ よ りe-(tn-rn)A(rn)xがxに
右 辺 第2項
で あ るか ら,(53)よ た す.よ
が0に
り,Uも
強 収 束 す る こ と が わ か る.次
強 収 束 す る こ と を 示 そ う.3°)よ 評 価;
((r,t-r)∈
と な る.ゆ
δθ-ε)を 満
‖
え に,│t-r│→0の
か く し て,U(t,r)は
と き,(54)の
Ωθ-εの 中 でr=tで
右 辺 第2項
は0に
連 続 で あ る.こ
い る. 定 理4.4の
こ こ で,
Ω
っ て,
‖(54)の 右 辺 第2項
対 し て,次
りUn→U
強 収 束 す る.
れ は5°)を
示 して
(証 明 終) 証 明 任 意 にt*∈
Δ を 固 定 す る.十
の よ うな δ>0とt1,t2,t3,t4∈
分 小 さ い η(0<η<θ)に
Δ が 存 在 す る;
さ て,
(積 分 路 は 線 分[t1,t])と
定 め る と,次
の 補 題 が 成 り立 つ.
補 題4.3 ⅰ) 各 λ を 固 定 す る と,V(t,t1;λ)はt∈D)(t*;δ)に
関 し て正 則 で あ
る. ⅱ) 評 価;
(55) (56) が
に 対 し成立 す る.
と
ⅲ ) 実 数
λ が∞
に い く と,λV(t,t1;λ)はIに
ⅳ ) 任 意 のx∈Xに
強 収 束 す る.
対 し て,V(t,t1;λ)x∈D)(A(t))で
あ っ て,
(λ+A(t))V(t,t1;λ)=I-Vt(t,t1;λ)
を 満 た す.こ
(57)
で あ る.
こ で,
証明 と お く と,Uの
性 質2)に
とす る とp.94の 束 す る.よ
っ て,正
で 正 則 で あ る.こ
を 得 る.こ
注 意2を
よ っ て,Jε(t)はD(t*;δ)で 考 慮 す れば,D(t*;δ)上
正 則 で あ る.ε
↓0
一 様 にV(t,t1;λ)に
則 関 数 の 一 様 収 束 極 限 で あ るV(t,t1;λ)はD(t*;δ) れ はⅰ)を
示 し て い る.注
こ で,θ′=argλ,θ″=arg(t-t1),Mは
を 示 し て い る.V(t,t1;λ)は
正 則 よ り,
意1よ
り,
適 当 な 正 定 数.こ
れ は(55)
収
と な る か ら,
と な る.よ
っ て,
に 対 して
[(55)よ こ れ は(56)を 素 の3)よ
は,実
示 し て い る.か りU(t,s)→I(s→t)で
数 の λ が∞
に 強 収 束 す る.こ
と分 解 す る.左 とす れ ば,左
く し てⅱ)が
示 さ れ た.p.94の
正則 発 展 作 用
あ る か ら,
に い く と,
れ はⅲ)を
辺 はⅰ)に
示 し て い る.
よ っ て 正 則 で あ る か ら,両
辺 はVt(t,t1;λ))に
強 収 束 す る.明
辺 をhで
らか に,
h-1I1→I,
が 成 立 す る.と
り]
こ ろ がUの
性 質1)に
よ っ て,U(t+h,s)-U(t,s)=
わ りh→0
[U(t+h,t)-I]U(t,s)で
あ る か ら, I3=[U(t+h;t)-I]V(t,t1;λ)
と な る.ゆ
え に,以
は 存 在 し,か
上 を 合 わ せ れ ば,
つ Vt(t,t1;λ)=I-λV(t,t1;λ)-A(t)V(t,t1;λ)
を 満 た す こ と が わ か る.こ
れ はⅳ)を
示 し て い る.
(補 題 の 証明 終)
同 様 に,
と定 義 す れ ば,次 補 題4.4
の 補 題 が 成 立 す る.(証
Wは
明 は補 題4.3の
証 明 と全 く同 様.)
補 題4.3のⅰ),ⅱ),ⅲ)と
ⅳ ′) x∈D)(A(t))に
関 し て,
W(t3,t;λ)(λ+A(t))x=x+Wt(t3,t;λ)x を 満 た す.
さ て,
が
か つ
に 大 き く λ0を
な るす べ て の 複素 数 λに対 し成 立す る位
と る .次
に,そ
の よ うな
λ に 対 し,
B(t,t1;λ)=V(t,t1;λ)(1-Vt(t,t1;λ))-1 と お く と,補
題4.3に
よ っ て,
1°) B(t,t1;λ)は
で正 則
2°)
が
か つ
3°) (λ+A(t))B(t,t;λ)=I.
な るλ に対 し成 立 す る.(M;正
定数)
これ を み るには2°)の 評 価 を 示 し さえす れば よい で あ ろ う.し か し,Neu mann級
数 に 展 開 してみ れ ば わか る 通 り, で あ る.し
で あ るか ら,2°)の さ て,補
た が っ て,
不 等 式 は(55)よ
題4.3ⅲ),ⅳ)よ
イ) D(A(t))はXの 上 の3°)と
りで る.
り, 中 で 稠 密 で あ る.
補 題4.4ⅳ′)を
考 慮 す れ ば,
ロ) B(t,t1;λ)=(λ+A(t))-1. Bの
性 質 よ り,
ハ)
なる λは
ρ(-A(t))に
入 る
ニ)
が
な る λ に 対 し成 立 す る.(M;正
ホ) 上 の よ うな λ を 固 定 す れば,(λ+A(t))-1はtに
定 数)
つ き
の
補 題4.4iv′)よ
り
中 で 正 則. 実 際,イ)は
補 題4.3ⅲ),ⅳ)よ
で る.ハ)とニ)はBの
り で る.ロ)は3°)と
性 質 よ りで る.同
様に,t1,t3の
代 わ りに
,t2,t4
を 用 い れば, ヘ)
な る λ は ρ(-A(t))に
入 る
ト)
が
な る λ に 対 し て 成 り立 つ.
4) 上 の よ う な λを 固 定 す れば,(λ+A(t))-1は
につ い て
正 則 で あ る.
適 当 にλ1を とれ ば, 含 ま れ る.こ
の こ と と,コ
円 板 で 覆 わ れ る こ と よ り,定
な る λは ン パ ク ト集 合K(⊂Δ)はD(t*j,δj)な 理 が 証 明 され る.
Σ(λ1;η)に る有 限 個 の (証 明 終)
第5章
こ の 章 で は,Y.
非 線 型 発 展 方 程 式
Komura
[33], T.
Kato
[28], Crandall-Liggett[11]等
に よ
って研 究 され た非 線 型 発 展 方程 式
(1) の 理 論 を,Crandall-Pazy[12]に
従 っ て 述 べ よ う.こ
成 定 理 だ け を 述 べ て お い た が,そ
の 他 の 詳 細 に つ い て は.こ
定 さ れ て い る宮 寺 功 氏 の 著 書 を,参 A(t)xは,Banach空 A(t)は
間Xの
次 の 意 味 でX×Xの
定 義 X×Xの (λω<1)と,任
こ で は,最
照 し て い た だ き た い.こ
の 叢書 で 出 版 の 予 れ ま で と違 っ て,
元 で は な くてXの
集 合 とす る.詳
中 の ω-accretive集
合 と仮 定 す る.
中 の 部 分 集 合Aが
ω-accretiveで
意 の[xj,yj]∈A(j=1,2)に
も基 本 的 な 生
あ る とは,任
し くい う と
意 の λ>0
対 し て,
(2) が 成 立 す る と き で あ る.こ
の と きA∈A(ω)と
合Aを
合 とい う.
単 にaccretive集
特 にAが
線 型 で あ れ ば,上
と 同 値 と な り,λ ∈ρ(-A)な
と な る.先
に 進 む 前 に,使
記 号 (A(t)=Aと
書 こ う.特
の(2)は
らば,
用 す る記 号 を 列 記 し て お こ う.
す る)
R(A)={y;[x,y]∈Aと
な るxが
存 在 す る}
D(A)={x;[x,y]∈Aと
な るyが
存 在 す る}
に,0-accretive集
注 意 A(t)が =xが
時 刻tに
よら な い場 合(A(t)=A)を
与 え られ た とき,(1)の
例 え ば,Banach空
間X=R1(実
を 考 え る.こ こでxは
考 え てみ よ う.初 期 値u(0)
解u(t)を
で 求 め る.
数)で,Cauchy問
題;
与え られ た 実 数 であ り,sign0rは,
1(r>0) sign0r={
0(r=0) -1(r<0)
と定 め た 関 数 で あ る.A0={[r,sign0r];r∈R1}と る.し
ま た はx=0に
を 考 え て み る.こ
お く と,A0はaccretive集
が 存在 す る よ うなxは,簡
か し,
か ぎ ら れ る.と
こ ろ が,上
の 方 程 式 の 代 わ り にsign0rを
こ で,
1(r>0) signr={
[-1,1](r=0) -1(r<0)
合 とな
単 な 計算 に よ って,│x│>tn-1 多 価 に し て,
で あ る.A={[r,signr];r∈R1}と
き,任 意 のx∈R1に
定 め れ ば,Aはaccretive集
対 し
で あ る.
は,n→∞
(ⅰ) x>0の (ⅱ) x=0の (ⅲ) x<0の
の と
に 対 しu(t)に
収 束 す る.こ
こで
と き, と き,u(t)=0, と き,
微 分 可 能 性 の 失わ れ るt(t=x又 u(t)はsign0と
合 と な る.こ
が存 在 す る.実 際,
はt=-x)に
対 し右微 分 を とれ ば,上 の よ うに 定 め た
した も との 方 程 式 の解 にな って い る.こ の簡 単 な 例 か ら も,Aに
多価
を と る こと も 許 す と した方 が 都 合 が よ い こ とが わ か る.逆 に考 え て,上 に定 義 したu(t) は,も し一価 の微 係 数 の み 考 え るか ぎ りは,微 分 方 程 式 で記 述 され え な い.
§5.1 発 展 作 用 素 の 構 成
A(t)の
仮 定 か ら始 め よ う.
仮 定1 仮 定2
D(A(t))=Dはtに
よ ら な いXの
集 合 で あ る.
仮 定3
λ0ω<1な
るλ0を
仮 定4
λ0ω<1な
る λ0を 固 定 す る.Jλ(t)=(I+λA(t)-1と
固 定 す れ ば,
お こ う.
(ⅰ)
(3)
(ⅱ)
(3′)
の い ず れ か 一 方 が,す し て 成 立 す る.こ
こ で,f1(t)は[0,T]上
関 数,f2(t)は[0,T]上 L2は[0,T]上
べ て の λ,s,t,x
で 有 界 変 動 を も つXに
に対 で 定 義 さ れ たXに
値 を と る連 続
値 を と る 連 続 関 数 で あ り,L1,
で 定 義 さ れ た 非 負 単 調 非 減 少 関 数 で あ る.
注 意 Jλ(t)xは,集
合 で な く.Xの
元 と し て 定 まり,
は,∞
も許 せ ば,存 在 す る こ とが後 で 示 され る. こ の と き発 展 作 用 素U(t,s)を [11]に
構 成 し よ う.本
質 的 に は,Crandall-Liggett
よ る.
定 理5.1
前 頁 の 仮 定1∼4が
対 し,
満 た さ れ て い る とす る.こ
の と き,x∈Dに
に つ き一 様 極 限:
(強収束) (4) は 存 在 す る.U(t,t)=Iと
お く と,U(t,s)は
ⅰ) ⅱ)
な るs,tに
U(t,s)xは
関 し て強 連続 であ る
ⅲ)
を 満 足 す る. 定 理 の証 明 の た め に,い 補 題5.1
くつ か の 補 題 を 用 意 す る.
A∈A(ω)と
す る. Jλ=(I+λA)-1,
とお く.λ ω<1な
Dλ=D(Jλ)
る非 負 な λ に 対 し て
ⅰ) Jλx(x∈Dλ)は
関 数 で あ っ て,各x,y∈Dλ
に対 し評 価
(5) が 成 立 す る. ⅱ) x∈Dλ ∩D(A)に
対 して
(6) が 成 立 す る. ⅲ) x∈D(Jnλ)な
らば,
(7) が 成 立 す る. ⅳ ) x∈Dλ,
で あ っ て,"リ
に対 し
ゾ ル ベ ン ト方 程 式"
(8) が成 立 す る. 補 題 の 証 明 ⅰ)の ∈Aで
あ る.仮
証 明:yj∈Jλxj(j=1,2)と
定1を
と な る.上
式 で μ=λ
と な る.特
に,x1=x2な
を 得 る.こ
対 して
とす れ ば,
らば,y1=y2と
た が つて,yj=Jλxj.さ
らに,上
れ は(5)を
z=x+λyと
用 い れ ば,μ ω<1に
す れ ば,
な る か ら,Jλxは
式 よ り,
示 し て い る.ⅱ)の
お く とz∈Dλ
一 価 で あ る.し
証 明:y∈Axを
勝手に
と り,
で あ っ て, Jλz=Jλ(I+λA)x=x
で あ る か ら,ⅰ)でy=zと
と な る.こ
こ でyに
で あ る.ⅰ)を
おけ ば
つ き 下 限 を とれ ば,求
め る式(6)を
得 る.ⅲ)の
く り返 し適 用す れ ば
と な る か ら,
を 得 る.ⅳ)の
証 明:x∈Dλ,
とす る.定 Jλx∈D(A)
と な る こ と が,容
易 に 確 か め られ る.(8)は
義 よ り
証 明:
よ り示 さ れ る.
(補 題 の 証 明 終)
補 題5.2
A∈A(ω)と
と お こ う.こ
の と き,
し,λ
ⅰ) x∈Dλ ∩Dμ,
を λω<1な
る 正 数 とす る.Aλ=λ-1[I-Jλ]
に 対 して
(9) ⅱ ) x,y∈Dλ
な らば
(10) が 成 立 す る. ⅲ) Aλ∈A(ω(1-λ
ω)-1)
ⅳ ) x∈Dλ ∩D(A)な
らば,
(11) が 成 立 す る. 補 題 の 証 明 ⅰ)の
証 明: Aλx=λ-1(x-Jμx)+λ-1(Jμx-Jλx)
で あ るか ら,
こ の 右 辺 の 第2項
を 左 辺 に 移 せ ば(9)を
[(8)よ
り]
[(5)よ
り]
得 る.
ⅱ) の 証 明: Aλx-Aλy=λ-1(x-y)-λ-1(Jλx-Jλy) よ り,(5)を
用 い れ ば(10)を
と な る か ら,ⅲ)を
得 る.ⅳ)の
得 る. ⅲ)の
証 明:(5)よ
証 明:ⅳ)は(6)よ
り
り 明 らか. (証 明 終)
ⅱ ⅰ ⅱ
補 題5.3
A∈A(ω)と
と お く.λ ω<1な
し よ う.
る λ に 対 し,
)
(12)
)
(13)
が 成 立 す る. 補 題 の 証 明 (12)は(9)よ 補 題5.4
り 明 らか.(13)は(6)よ
と し,α,β
を α+β=1な
り導 か れ る. る非 負 実 数 とす る.こ
の とき,
(14)
)
(15)
)
が 成 立 す る. 補 題 の 証 明 Schwarzの
不 等 式 に よ っ て,
(14)の 左 辺
と な る.こ
らに,簡
こ で,
を
とす れ ば,
とな る.さ
単 な 計 算 に よ っ て,
こ れ よ り(14)が で る.同
様 にjをj′=j-mと
変 換 し てSchwarzの
不等式 を
用 い れ ば, (15)の 左 辺
(16) とな る.前
と 同 様 な 計 算 よ り, {… …}=αm(1-β)-m=1
および [……]=(n-m-mα-1β)2+β と な る か ら,(15)が
α-2m
成 り立 つ.
補 題5.5
(証 明 終) な る 整 数k,lに
対 し,も
し数 列{αk,l}が,
非 負 の α,β に 対 し漸化 式
(17) を満 た せ ば,
(18) が 成 り立 つ.た {m,n}と
m∧n=min
だ し,00=1,
規 約 す る.
補 題 の 証 明
と お く と,(17)よ
り
(ベ ク トル の 大小 関 係 は 各成 分 の大 小 関係).Aが
ベ ク トルの 大 小 関係 を保 つ
こ と に 注 目す れ ば, し た が っ て,
と な るが,Dj=0
お よ び,
と な る こ と を 用 い れ ば,(18)を 定 理5.1の証
明
得 る.
(証明 終)
と仮 定 し て も 一般 性 を 失 わ な い. に 対 して,
x∈D,
と お く と,
(19) と な るが,リ
ゾ ル ベ ン ト方 程 式(8)に
よ っ て,
[(5)に
を 得 る.し
た が っ て.こ
と な る.こ
こ で,
補 題5.5を
よ っ て]
れ を(19)に 代 入 す れ ば,
で あ る.
適 用 す れ ば,
(20) を 得 る.こ ai,0,a0,iの
れ を さ ら に 評 価 す る た め に,ai,0,a0,i,bi,jを 評 価sj=3+jλ
とお く と
評価
し よ う.
と な る が,(5)と(12)に
よ って
を 得 るか ら,
とお い て,上 式 を 代 入す れ ば,
(21) を 得 る.同 様 に して,
(22) を 得 る.特
に
(23) が 成 立 す る. bk,lの 評価 仮 定4で(3)が
成 立す る場 合 は,よ り簡 単 で あ るか ら,(3′)が
成 立 す る場 合 を扱 お う.こ の と き
(24) を 得 る.a0,l-1=‖Pμ,l-1-x‖
と(23)よ
り,
(25) と な る.│A(s+kλ)Pμ,l-1│を
評 価 し よ う.そ
と お く.Aμ(s+jμ)Pμ,j-1∈A(s+jμ)Pμ,jで
の た め に,aj≡│A(s+jμ)Pμ,j(s)x│ あ る か ら,(13)と(12)よ
り
(26) と な る.他
方(3′)よ り
と な る が,こ
の 両 辺 を μ で わ っ て μ ↓0と す れ ば,
(27) x=Pμ,j-1,t=s+iμ,t′=t-μ
よ っ て,(25)よ
と な る.こ
と し て,(26)の
右 辺 に 代 入 す れ ば,
り
こで
と お い た.こ
の 漸 化 式 を 解 く と,
を 得 る.
より と な る が,f2は[0,T]上
と な る か ら,
有 界 変 動 を もつ か ら,そ
を 考 慮 す れ ば,alは,μ,lに
さ え ら れ る こ と が わ か る.(27)のt′ と し てPμ,l-1,と
と な る が,こ
の 場 合 も,
表 わ す と,
よ らぬ 一 定 の 定 数 で お
と し てs+μ(l-1),tと
し てs+kλ,x
と れ ば,
の 右 辺 は 前 に 示 し た こ と か ら,μ,lに
て お さ え られ る こ と が わ か る.ゆ
が 成 立 す る.こ
の 全 変 動 をVで
こ でMはs,l,k,μ,λ
え に,(24),(25)よ
よ ら ぬ一定 の 定 数 に よ っ り
に よ らぬ定数 で あ る.同
様 に,(3)
が 示 さ れ る.
と お く と ρ(r)は[0,∞)か
ら[0,ρ(T)]へ
の非 減 少 の関 数 で
(ⅰ) (ⅱ) ρ(r)は,劣
加 法的 であ る
(ⅲ) を 満 た す.よ
っ て,(20),(21),(22)を
合 わ せ れ ば,
(28) を 得 る.α1=(1-μ 右 辺 第1項
と 第2項
ω)α,β1=(1-μ は,仮
ω)β と お く と α1+β1=1と
定
な り,上 式 の
を 考 慮 す れ ば,
(29) で お さ え られ る.更
お よび 補 題5.4を
に,
よ り,
適 用 す れ ば,(29)は
で お さえ られ る.(28)の
右 辺 の 第3項
は,
で お さえ られ るが,こ れ は,ρ の 劣加 法 性 を 用 いれ ば
で 押 え られ る.任
意 の 正 数 δ に 対 し,{…
…}の
る.I1は│jμ-iλ│<δ,I2は
の 和 をI1+I2と
を 満 た すi,jの
は 明 らか で あ る.
と な る.ゆ
第2項
分け
和 を 表 わ す.
よ り,
え に,
(29)の 右 辺 第3項 を 得 る.以
上 ま と め れば,
(30) を 得 る.特
に,δ=(λ-μ)1/4と
れ ば,(30)の
右 辺 は0に
と り,n,mをnμ
い く.ゆ
え にmλm→
→ τ,mλ → τ な る よ うに と τ な る任 意 の λmに 対 し て,
(31) が 存 在 す る.am,nは,sに
つ い て 一 様 に0に
い て 一 様 で あ り,λmの
と り方 に よ らな い.他
はD上 n→
でLipschitz連 ∞
続 でLipschitz定
の 極 限 は,sに
あ る か ら,す
右 辺 の 極 限 は 存 在 しU(t,s)が
あ り, べ て のx∈Dと
定 義 さ れ 得 る.
しか も
を 満 た す こ と が わ か る. 次 に,
τ,t>0,
k(n)t/n→
と な る.と
τ(n→
こ ろ が,
∞)な
な るr,τ,tを
る よ うに,自
つ
方,
数 は,(1-ω(t-s)/n)-nで
に 対 し,(1-ω(t-s)/n)-n→eω(t-s)で
に 対 し て,(31)の
い くか ら,上
勝 手 に と る.
然 数 の 列{k(n)}を
と れ ば,
と な る.n→
∞ に 対 し 右 辺 第1項,第2項
は と もに0に
い く.第3項
は(5)
を く り返 し適 用 す れ ば,
に よ っ て お さえ られ る か ら,n→
∞
とす れ ば0に
い く.か
く し て,
U(r+t+τ,r)=U(r+t+τ,r+t)U(r+t,r) が 成 立 す る こ と が わ か る.こ のⅱ)の
れ よ り,定
み が 証 明 し 残 し て あ る.x∈D,τ>0と とお き,n,m→
と な る.こ
理 の 主 張 のⅰ)が
∞
で る.定
し よ う.(30)に
理 の主 張 お い て,
とす れ ば,
こ で,δ ↓0と す れ ば
(32) を 得 る.こ
こで,Mはs,t,τ
に よ らぬ 定 数 で あ る. に 対 し て,
次 に,x∈D,s,r,τ
(33) を 示 そ う.Mはs,τ,rに
よ ら ぬ 定 数 で あ る.ak=‖Pλ
,k(s)x-Pλ,k(r)x‖
と
お く と,
(34)
を 得 る.こ
(j=1ま
の 右 辺 第1項
た は2)で
は(3),(3′)に
よ っ て,
お さ え ら れ る が,前
│A(s+kλ)Pλ,k-1(s)x│は
λ,k,sに
に 見 た 通
り,‖Pλ,k-1(s)x‖,
よ ら ぬ 定 数 で お さ え ら れ る か ら,
(35)
(34)の 右 辺 第1項 と な る.他
方,(5)よ
り
(34)の 右 辺 第2項 で あ る か ら.
を 得 る.a0=0で
あ る か ら,こ
の漸 化 式 よ り
とお い てn→
と な る.
∞
さ て,U(t,s)x((x∈D)は,xに
続 で あ る か ら,x∈D
対 しf(τ,s)=U(s+τ,s)xは(32)よ
りsに
り,τ に つ き 一 様 にsに
し た が っ て,U(t,s)xはsとtに
§5.2 Cauchy問
得 る.
つ い て連 続 で あ る こ と を示 せ ば 十 分 で あ る.
に τ に 関 し て 連 続 で あ り,(33)よ
A(t)を
り,(33)を
関 し て,Lipschitz連
に 対 し,U(t,s)xがsとtに と こ ろ が,x∈Dに
とす れ ば,(31)よ
つ い て一 様
関 し て 連 続 で あ る.
関 し て 連 続 と な る.
(証 明 終)
題
前 節 の 仮 定1∼4を
満 た す 作 用 素 とす る.こ
の と きCauchy問
題
(36) の 解u(t)と
前 節 で 構 成 し たU(t,s)と
の 関 係 を み て みよ う.こ
こ で,(36)
の 解 とは, (ⅰ) u(t)は[s,T]上 (ⅱ) u(t)は(s,T)の (ⅲ) uは(s,T)上
連 続 で あ っ て,u(s)=x, コ ン パ ク ト集 合 上 絶 対 連 続 で あ る, 殆 ど 到 る 所 微 分 可 能 で,殆
ど 到 る所(36)を
満 た す,
な る3条
件 を 満 足 す るu(t)を
定 理5.2
x∈Dと
い う.
す る.u(t)を(36)の
解 とす る.こ
の と き,
(37) が 成 立 す る. 証 明 も し十 分 小 さ い
ε>0に
対 しu(t)=U(t,s+ε)u(s+ε)が
ば,ε ↓0と す る こ と に よ っ て(37)を 連 続 で,u(s+ε)∈Dと
な るか ら,結
得 る.[s+ε,T-ε]に
任 意 の ε>0に
お い てuは
局,uは[s,T]で
と仮 定 し て(37)を 示 せ ば 十 分 で あ る.さ 補 題5.6
示 され れ
絶 対 連 続 でx∈D
ら に 簡 単 の た めs=0と
対 し,[0,T]上X-値
絶対
し よ う.
階 段 関 数uε
を
に よ っ て 定 義 す れ ば,uε(t)は,
の 解 で あ る.([・]はGaussの
記 号 を 表 わ す.)さ
らに,
(tに
つ き 一 様).
(38)
とお く.nを
証明 と お く.こ
の と き,υn(tε)=uε(t)と
と と り
な る.よ
っ て,
(39) と な る.ε ↓0と す れ ば,n→
∞ か つtε →tと
に 関 す る 強 連 続 性 よ り,(39)の →I(ε
↓0)と,定
理5.1に
に 強 収 束 す る か ら,(31)の uε(t)はU(t)xにtに
右 辺 第1項
な る.よ
は0に
っ て,U(t,0)のt
収 束 す る.Jε(0),Jε(t)
よ っ て,υn(t)はU(t,0)xにtに 右 辺 第2項
も0に
い く.よ
つ き広 義一 様 っ て,ε
関 して 広 義 一 様 に 強 収 束 す る.
→0の
と き,
(補 題 の 証 明 終)
t<0に
対 し,uをu(t)=xと
と お く と,uは(36)の
延長 して
解 で あ る か ら, u(t)=Jε(t)(u(t-ε)+εgε(t))
を 殆 ど到 る 所 のtに
対 し満 た す.ま
た,[0,T]上
(40) で 絶 対 連 続 で あ る か ら,
(41) と な る.(40)よ
を 得 る.こ
り,
れ を[0,t]上
と な る.(38)と(41)を
を 得 る.こ
[(35)よ
り]
[(5)よ
り]
で 積 分 す れ ば,
考 慮 し て ε↓0と す れ ば,
れ よ り‖U(t,0)x-u(t)‖=0,つ
ま り
U(t,0)x=u(t) が 導 か れ る.
上 でCauchy問
(証 明 終)
題(36)の
解 が 存 在 す れ ば,u(t)=U(t,s)xと
な る こ とをみ
た.し
か しU(t,s)xが(36)の
っ て い な い.十 お こ う.(証 定 理5.3
解 とな ってい るた め の条 件 は十 分 に は 未 だ わか
分 条 件 を1つ(証
明 は[12]を Xを
み よ.)
反 射 的Banach空
の 中 の 閉 集 合 と仮 定 す る.そ る と仮 定 し よ う.こ
の 上,
間 とす る.各tに
の 上,仮
の と き,任
(36)は 一 意 的 解u(t)を
で 与 え ら れ る.そ
明 は そ れ 程 面 倒 で は な い が)証 明 な しで 述 べ て
もち,そ
定1,2,3お
意 のx∈Dと
対 しA(t)はX×X よび 仮 定4の(3′)が
に対 し,初 期 値 問題
れ は,
に 対 しu(t)∈Dと
成 立す
な る.
第 Ⅱ部 応
用
定
義
第 Ⅰ部 で のべ た一 般 論 の応 用 を以 下 で示 そ う.そ の 前 に,後 で 用 い る主 な関 数 空間 の定 義 を のべ て お こ う. α=(α1,α2,…,αN)
(αj:非
負 整 数)に
対 し,
│α│=α1+α2+…+αN,
とお く.さ て,RNの Ck(Ω);Ω
でk回
Ck0(Ω);Ω
D
中 の開 集合Ω
に 対 し次 の 関数 空 間 を 定 め る.
連 続 的 微 分 可能 な関 数 の全 体.
の 中 に コ ン パ ク トな 台 を も つCk(Ω)の
=D(RN);任
意 のk,α
に 対 し(1+│x│2)kDαφ(x)がRN上
界 と な る よ うなC∞(RN)-関 Lp(Ω);Ω
上p-乗
可 積 分 関 数 の 全 体.ノ
でBanach空 Lploc(Ω);Ω0⊂Ω
数φ(x)の
有 全 体.
ル ム
間 と な る. とな る任 意 の 有 界 開 集 合Ω0に
る関 数φ Wkp(Ω);Ω
関 数 の 全 体.
上 のk回
対 し,φ
∈Lp(Ω0)と
の 全 体. ま で の 超 関 数 微 分 がLp(Ω)に
ル ム
でBanach空
入 る関 数 の 全 体.ノ 間 と な る.
Hk(Ω)=Wk2(Ω). Wkp,loc(Ω);Ω0⊂Ω
と な る 任 意 の 有 界 開 集 合Ω0に
な る 関 数φ
の 全 体.
対 し,φ∈Wkp(Ω0)と
な
C(Ω);Ω
上 有 界 か つ 一 様 連 続 な 関 数 の 全 体 にsupremumノ
ル ム
を そ な え た関 数 空 間. Cf(Ω);Ω
の 中 に 含 ま れ る あ る コ ン パ ク ト集 合 の 外 で 定 数 と な る 連 続 関 数 の 全 体 をmaximumノ
C∞(Ω);Ω
ル ム‖u‖Cに
よ っ て 完 備 化 し た 関 数 空 間.
の 中 の あ る コ ン パ ク ト集 合 の 外 で0と 全 体 をmaximumノ
ル ム‖u‖Cで
な る Ω で連 続 な 関 数 の
完 備 化 し た 空 間.
Ck,p(Ω);各
成 分 がCk(Ω)に
入 るp-ベ
ク トル 値 関 数 の 全 体.
Ck0,p(Ω);各
成 分 がCk0(Ω)に
入 るp-ベ
ク トル 値 関 数 の 全 体.
Ck,p×q(Ω);各 B∞=B∞(RN);す
成 分 がCk(Ω)に
入 る(p,q)行
べ て の 階 数 の 微 分 がRN上 の 全 体.
列 値 関 数 の全 体. で 有 界 と な るC∞(RN)-関
数
第6章
生 成 作 用 素 の 局 所 表 現
§6.1 抽 象 放 物 型 発 展 作 用 素 の 生 成 作 用 素 の 局 所 表 現 Ω をRNの tを
開 集 合 と し,U(t,s)をC∞(Ω)上
の 発 展 作 用 素 とす る.x,s,
固 定 す れ ば,(U(t,s)f)(x)は,C∞(Ω)上
ら に,U(t,s)は,Markovianで
の 連 続 線 型 汎 関 数 と な る.さ
あ る と仮 定 し よ う.つ
(ⅰ) 任 意 の 非 負 関 数 f∈C0(Ω)に
ま り,
対 し,
(1) (2)
(ⅱ)
お よび
を 満 た す 関 数 ζn(y)∈C20(Ω)が こ の と き,よ
存 在 す る.
く知 られ た 測 度 論 に お け る定 理(Rieszの
表 現 定 理)に
よ っ て,
U(t,s)は,
(3) と 表 わ さ れ る.こ
こ で,P(s,x;t,E)は,P(s,x;t,Ω)=1な
集 合 上 の 測 度 で あ る.こ れ は,時 にEの
刻sにxに
中 に あ る 確 率 がP(s,x;t,E)で
U(t,s)の
生 成 作 用 素A(t)の
を み よ う.xを φ0(y;x)=1と
あ っ た 粒 子 が,そ
形 は 局 所 的 に(各
点xで)ど
Ω の 固 定 さ れ た 内 点 とす る.φ0(y;x)を,y=xの な り,
Yosida[85]に
れ 以 後 の 時 刻t
あ ると 解 釈 され る.さ
を 満 た しC20(Ω)に
数 と し よ う. 以 下 は,K.
るBaire
よ っ て 示 唆 さ れ た.
て,こ
の
う表 わ さ れ る か 近傍で 属 す る(yの)関
定 理6.1
-A(t)をU(t,s)の
生 成 作 用 素 と す る.こ
の と き,
D(A(t))⊃C20(Ω) と 仮 定 す れ ば,
(4) と一 意 的 に 表 わ さ れ る.こ
こ で,{ajk(x,t)}は
非 負 お よ び,G(t,x;E)は,Ω-{x}の G(t,x;Ω-{x})<∞
対 称 な 非 負 行 列 で,a(x,t)は 中 のBaire集
合 体 上 で 定 義 さ れ て,
な る 測 度 で あ る.
証 明 一 意 性 の 証 明 か ら始 め よ う.
(5) と 別 のa′jk,a′j,a′,G′ を 用 い て 表 わ さ れ て い る と 仮 定 す る.(4)は f∈C20(Ω)に と(5)よ
対 し 成 立 す る か ら特 に,supp(f)⊂
Ω-{x}な
るfに
任意 の 対 し,(4)
り,
し た が っ て,fの
任 意 性 よ り.
(6) が 成 立 す る.C20(Ω-{x})は,C0(Ω-{x})で に 対 し て Ω-{x}の fnに
対 し(6)は
f∈C0(Ω-{x})に
上 でfを
稠 密 で あ る か ら,f∈C0(Ω-{x})
一 様 近 似 す る列fn⊂C20(Ω-{x})が
成 立 す る か ら,そ
こでn→
対 し成 立 す るこ とが わ か る.こ
∞
とす れ ば,(6)が れ よ り,C0(Ω-{x})上
とれ る. 任意の の
汎 関 数 の 定 め る測 度 の 一 意 性 よ り,G′(t,x;E)=G(t,x;E)を が っ て,(4)と(5)よ
と な る が,こ
こ でf(y)=φ0(y;x)と
す れ ば,y=xの
で あ る か らa′(x,t)=a(x,t)と れ ば,aj(x,t)=aj(x,t)と
な る.ま
た
近 傍 で
φ0(y;x)=1
たf(y)=(yj-xj)φ0(y;x)と
と
な り,f(y)=(yj-xj)(yk-xk)φ0(y;x)と
れ ば,ajk(x,t)=a′jk(x,t)を
得 る.よ
つ ぎ にA(t)が(4)で ⊂D(A(t))で
得 る.し
り
っ て,一
意 性 が 示 さ れ た.
表 現 さ れ る こ と を 示 そ う.仮
あ る か ら,f∈C20(Ω)に
対 し,極
と
定 に よ っ て,C20(Ω)
限
(7) が 存 在 す る.特
に,f∈C20(Ω)でf(y)=0(y=x)な
らば,上
式 より
存在 と な る こ と に 注 意 し よ う.(4)に
お け るGの
(8)
存 在 を 示 す た め に,次
の補 題 を
用 意 す る. 補 題6.1 をFで
Ω の 中 の,あ
表 わ し,Fを
こ の と き,Cf(Ω)上
る コ ン パ ク ト集 合 の 外 で 定 数 と な る連 続 関 数 の 全 体
ノ ル ム‖g‖Cで
完 備 化 した 空 間 をCf(Ω)で
表 わ そ う.
の 任 意 の 非 負 の 連 続 線 型 汎 関 数Lは,
(9) で 表 わ さ れ る.こ
集 合 体 上 の 測 度 で あ る.ま (2)で
で あ り,μ
こ で, たm∞
は μ(Ω)<∞
な るBorel
で あ る.(ζnは,
は,
定 義 さ れ た 関 数 列 で あ る.)
証 明 f1(y)≡f(y)-f(∞)∈C∞(Ω)で で あ る か らRieszの
あ り,LはC∞(Ω)上
の連 続 汎 関 数
表 現 定 理 よ り,
(10)
と な る.こ
こで,μ
は μ(Ω)<∞
とな る が,(10)とLebesgueの
な るBorel集
合 体 上 の 測 度 で あ る.よ
収 束 定 理 に よ っ て,
とな る ことを 用 いれ ば,求 め る式(9)を 得 る. さ て,φ1(y),φ2(y)を
(y∈
φ1(y)=1},supp(φ1)⊂{y;φ2(y)=1}な ら に ψδ を 次 の 条 件 を 満 た すC∞-関 (ⅰ)
ψδ(y)=1
(│y-x│>2δ
っ て,
(補 題 の証 明 終)
Ω,j=1,2)でsupp(φ0)⊂{y;
る 条 件 を 満 た すC∞0-関 数 とす る.さ 数 とす る. の と き);ψ
δ(y)=0
(│y-x│<δ
の と き),
(ⅱ) f∈C20(Ω)に
対 し,
と お く.こ
の と き,
(11) と 分 解 し て み よ う.そ れ ぞ れ の ε↓0,δ ↓0に 対 す る 極 限 を 計 算 す る.ま I1(ε,δ)か ら始 め よ う.g∈C2(Ω)∩Cf(Ω)に
対 し,
ず,
と お く.被 積 分 関 数 は,yの
関 数 と してC20(Ω)に
ら,(8)よ
在(≡L(1)[g]).
りlimL(1)ε[g]=存 と な る.さ
が 成 立 す る.し
な るか で あ る か ら,
ら に,
か る に,C2(Ω)∩Cf(Ω)はCf(Ω)で
と よ りL(1)[g]をCf(Ω)上 補 題6.1よ
入 り,y=xで0と
稠 密 で あ る か ら,上
の こ
の 非 負 の 線 型 連 続 汎 関 数 に 一 意 的 に 拡 張 で き る.
り,L(1)は
(12) と 一 意 的 に 表 現 さ れ る.こ
Borel集
こ で,P1(t,x;E)は,P1(t,x;Ω)<∞
合 体 上 の 測 度 で あ り,m∞
な る
で定 義 され
は
た定 数 で あ る.
と お い て,上
式(12)でg=hδ
と とれ ば,
(13) と な る.次
に δ↓0と
し よ う.そ
の た め に,ま
ず
φ0(y)=1な
るyに
対 し て,
(14) し た が っ て,
(15)
と な る こ と に 注 意 す る.こ (14)よ
こ でyはxとyを
結 ぶ 線 分 上 の あ る点 で あ る.
り
と な る か ら,
と な る.他
方,
で あ る か ら,Lebesgueの
(y≠xの
と き)
(y=xの
と き)
収 束 定 理 を 適 用 し て,(13)で
δ↓0と す れ ば,
(16) を 得 る.次
にI2(ε,δ)の
極 限 を 計 算 し よ う.そ
の た め に,
(17) とお く と,十
分 小 さ い δ に 対 し てsupp(1-ψ
を 得 る.I2,1(ε,δ)を 補 題6.2
1)
δ)⊂{y;φ0(y)=1}と
な る か ら,
考 え よ う. {ajk(x,t;ε,δ)}は
に 対 し,
対 称 非 負 行 列 で あ っ て,各
ε と ξ∈RN
は δ に つ き単 調 増 加 と な り,
存在 2) {ajk(x,t;δ)}は
対 称 非 負 行 列 で あ っ て,各
ξ∈RNに
対 し,
は δ に つ き 単 調 増 加 と な り,
存在 3) {ajk(x,t)}は
対 称 非 負 行 列 で あ る.
証 明 {ajk(x,t;ε,δ)}の
対 称 性 は 明 らか で あ る.
(18) で あ る か ら,非
負 行 列 で あ る.1-ψ
δ(y)は
(18)の 右 辺 は 単 調 増 加 で あ る.φ2(y)2(1-ψ で0と
な るC20-関
れ は1)を
数 で あ るか ら,(8)よ
示 して い る.つ
ぎ に2)を
で Σajk(x,t;δ)ξjξkが れ る.ajj(x,t;δ)は
δ に つ き 単 調 増 加 で あ る か ら, δ(y))(yj-xj)(yk-xk)は,y=x
は存 在 す る.こ
り 示 そ う.{ajk(x,t;δ)}が
対 称 非 負行列
δに つ き単 調 増 加 で あ る こ とは,1)よ
り容 易 に 示 さ
存在
δ に つ き 単 調 増 加 で 非 負 よ り,
(≡ajj(x,t)).ajj(x,t;δ)+2ajk(x,t;δ)+akk(x,t;δ)も 増 加 で 非 負 よ り,δ ↓0に 対 し 極 限 を もつ,こ に 対 し極 限 を も つ.3)は2)よ
δ に つ き単 調 れ か ら,ajk{x,t;δ)も
り明 らか で あ る.
δ↓0
(補 題 の 証 明 終)
こ の 補 題 を 用 い れ ば,
(19)
存在 と な る こ とが わ か る.さ
て 次 に,
(20) を 示 そ う.1-ψ
δ(y)=0
で あ る か ら,
(21)
と な る.φ2(y)2(yj-xj)(yk-xk)はy=xで0と (8)よ
り
な るC20-関
数 で あ るか ら,
存在 と な る こ と と,M2(δ)→0(δ る.次
に,I3(ε)に
る か ら,(8)よ
→0)で
あ る こ と よ り,(21)に
移 る.φ0(y)2(yj-xj)もy=xで0と
よ っ て(20)を な るC20-関
得
数 であ
り,
存在 と な る.こ
れ よ り,
(22) と な る.最
後 にI4(ε)を
計 算 し よ う.g∈F∩C2(Ω)に
対 し,
と お く.gをg=g0+b(g0∈C20(Ω), C20(Ω)で
と 分 解 す る.φ2(y)2∈
φ2(y;x)=1(y=x)で
あ る か ら,
存在 と な る.ゆえ
に
y=xで0と
な るC20-関
他 方,(1-φ2(y)2)g0(y)は 数 で あ る か ら,(8)よ
りlimL(2)ε[g0]も
存 在 す る.よ
って
存在 と な る.と
こ ろ が,
で あ るか ら.上
を 得 る.し
式 で ε↓0と す れ ば,
か も
な らば
と と る こ と に よ っ て L(2)[g]はCf(Ω)上
と な る か ら,そ
が 示 さ れ る.C2∩FはCfで
こ で ε↓0 稠 密 よ り,
の 非 負 連 続 線 型 汎 関 数 に 一 意 的 に 拡 張 さ れ 得 る.さ
supp(φ1)⊂{y;φ2(y)=1}で
あ るか ら,L(2)ε[φ1g]=0と
な る.し
らに,
た が っ て,
L(2)[φ1g]=0.ゆ
え に,L(2)[g]=L(2)[1-φ1)g].こ
れ と 補 題6.1よ
り,
(23) と 表 わ す こ と が で き る.こ
こ でP2(t,x;E)は,P2(t,x;Ω)<∞
な るBorel
集 合 体 上 の 測 度 で あ り,a(x,t)は
で あ る.上
の 関 係(23)をg(y)=f(y)-f(x)に
適 用 す れ ば,
(24) と な る.さ
て,
と お い て,supp(φ0)⊂{y;φ1(y)=1}に (22),(24)に
よ っ て,求
系 定 理6.1の
め る 式(4)を
仮 定 に 加 え て,任
注 意 す れ ば(11),(16),(19),(20), 得 る.
(証明 終)
意 の δ>0に
対 し, (Lindebergの
を 仮 定 す れ ば,(4)に
お い てG≡0と
し て よ い.し
条 件)
た が っ て,A(t)は2階
偏
微 分 作 用 素 に よ っ て 局 所 的 に 表 現 され る. 証 明 上 の 定 理 の 証 明 で,ψ δ の 性 質 よ り
(Mは と な る.こ
こ で ε→0と
す れ ば,I1(ε,δ)→0と
し て よい こ と が わ か る;I4(ε)→0と
§6.2 Peetreの UをRNの
な り,こ
な る.
ε に よ らぬ定 数) れ か ら,G≡0と (証 明 終)
定理
開 集 合 とす る.U上
ク トル 値 関 数 の 全 体 をCk,p(U)で
で 定 義 さ れ たk回 表 わ し,Uの
連 続 的 微 分 可 能 なp-ベ
中 に コ ン パ ク トな 台 を も つ
Ck,p(U)の p×q行
関 数 の 全 体 をCk,p0(U)で
表 わ す.同
列 値 関 数 の 全 体 をCk,p×q(U)で
(f1,…,fp)に
様 にk回
連 続 的 微 分 可 能 な,
表 わ す 。 さ ら に,Ck,p0(U)の
元f=
対 し,
(25) と お こ う.こ
こ で,α=(α1,…,αN)は
│α│=α1+…+αNで
非 負 の 整 数 を 成 分 に もつN-ベ
ク トル,
とお い た.さ
あ り,
て,
こ の と き, 定 理6.2 す る.も
(Peetre
しLが
[57])
LをC∞,q0(U)か
局 所 作 用 素,す
らC∞,p(U)へ
の線 型 作 用 素 と
な わ ち,
supp(Lf)⊂supp(f) が す べ て のf∈C∞,q0(U)に Ω に 対 し,自
(26)
対 し 成 り立 つ な らば,Ω
⊂Uな
然 数mと
る任 意 の 有 界 開 集 合
を 適 当 に とれ ば,
(27) が す べ て のf∈C∞,q0(U)とx∈
Ω に 対 し 成 り立 つ よ うに で き る.し
の よ うな 表 現 は,Ω
上 で 一 意 的 で あ る.
証 明 以 下 で,簡
単 の た め,‖f‖Ck=‖f‖kと
か らC∞,p(U)へ に対 し,xの
書 こ う.ま
ず,LはC∞,q(U)
の 作 用 素 に 拡 張 で き る こ と に 注 意 す る.実 近 傍 で 恒 等 的 に1と
任 意 のf∈C∞,q(U)に
か も,こ
な る関 数 ζ(y)∈C∞0(U)を
際,任
意 のx∈U
と る.こ
の と き,
対 し, L[f](x)=L[ζf](x)
と 定 義 す れ ば よ い.こ
の 右 辺 の 値 が ζ の と り方 に よ らな い こ と は,Lが
局所
作 用 素 で あ る と い う仮 定 か ら 容 易 に わ か る. さ て,こ 補 題6.3
こで,幾
つ か の 補 題 を 用 意 し よ う.
任 意 のy∈Uに
当 に とれ ば,評
対 し て,yの
近 傍U′y,自
然 数m,正
数cを
価
(28) が 成 り立 つ よ うに で き る.
適
証 明 矛 盾 に よ っ て 証 明 す る.U0をU0⊂Uな も し,(28)が
るyの
有 界 な開 近 傍 と す る.
成 立 し な い と仮 定 す れ ば,
開 集 合U1(U1⊂U0-{y})と U0-U1はyの
が 成 立 す る よ う な,
恒 等 的 に は0で
な いf1∈C∞,q0(U1)が
開 近 傍 で あ る か ら,U2⊂U0-U1-{y}な
f2∈C∞,q0(U2)を
と で き る.帰
存 在 す る.
る 開 集 合U2と
適 当 に とれ ば,
納 法 に よ っ て,
(29) を 満 た す 開 集 合 の 列{Uk}と{fk}が
と お く と,こ か る.こ
存 在 す る.そ
の 右 辺 は 任 意 のkに
れ よ り,f∈C∞,q(U0)と
か ら,supp(f)⊂U0よ
こで,
対 しCk,q(U0)の
位 相 で収 束 す る こ とが わ
な る.supp(fj)⊂U0(j=1,2,…)で
っ てf∈C∞,q0(U)と
な る.さ
あ る
らに,
お よび supp(L[f-gk)⊂supp(f-gk)⊂UCk で あ る か ら,
(30) と な る.し
か る に,(29)に
よ っ て,
│L[fk](xk)│>22k-1‖fk‖k な るxk∈Ukが
存 在 す る か ら,こ
の よ う なxkに
対 し(30)は,
(31) と な る.xkは 列{xk′}が
コ ン パ ク ト集 合U0の
点 で あ る か ら,{xk}か
と りだ せ る.xk′ →x0(k′→
続 関 数 で あ るか ら,L[f](xk′)→L[f](x0)と
∞)と
ら収 束 す る部 分
し よ う.L[f](x)は,xの な る が こ れ は(31)に
反 す る.
連
(補題 の証 明終) さ て,任 y∈Kに
意 にK⊂
Ω
な る コ ン パ ク ト集 合Kを1つ
対 し補 題6.3よ
固 定 し よ う.任
り(28)が 成 立 す る よ う なU′y,m,cが
下,Ω′ を Ω′ ⊂U′y-{y}な
る 任 意 の 開 集 合 とす る.ま
ず,(28)に
意の
存 在 す る.以 よ っ て,
(32) が 成 立 す る, さ て,も
う2つ
程 補 題 を 用 意 し よ う.
補 題6.4
f∈C∞,q0(Ω′),z∈
な らば,zの
近 傍 で 恒 等 的 に0で
Ω′ と し よ う.も あ っ て,か
‖f-fj‖m→0 を 満 足 す るC∞,q0の
関 数 列fjが
し(Dαf)(z)=0
つ (j→
∞)
存 在 す る.(mは,補
(33) 題6.3に
よ って与 え ら
れ た 整 数.) 証 明 z=0と
仮 定 し て も一 般 性 を 失 な わ な い.k(x)を
な る 非 負 のC∞(RN)関 く と,
数 とす る.補
な る α に 対 し,RN上
題 を 示 す に は,
とお
一様に
│(Dαgδ)(x)-Dαf(x)│→0
(δ↓0)
(34)
を 示 せ ば よ い.
(35) が成 立 す る.仮 定(Dαf)(0)=0
より
(36) を 得 る.他
と な る が,
方,Leibnitzの
公 式 よ り,
と お く と,
を 得 る.Dαf(0)=0
で あ るか ら, │(Dμf)(x)│=0(│x│m-│μ│)
と な る.こ
れ を 用 い れ ば,
(│x│→0)
に対 し
これ よ り
と な る.し
た が っ て,こ
れ と(35),(36)よ
補 題6.5 φ
∈C∞,q0(Ω′)と す る.も
L[φ](z)=0で
あ る.
証 明 補 題6.4よ
り,こ
(補 題 の 証 明 終)
し
な らば,
の よ う な φ に 対 し,zの
を 満 た す 関 数 列fj∈C∞,q0(Ω′)が (Lfj)(z)=0と
り(33)を 得 る.
近 傍 で0と
存 在 す る.supp(Lfj)⊂supp(fj)で
な る.(32)と(33)よ
り,LfjはLφ
な り,(33) あ るか ら,
に 一 様 に 収 束 す る.ゆ
え
に,
と な る.
(補 題 の 証 明 終)
さ て,z∈
Ω′,f∈C∞,q(U)に
と な る.こ
こで,g(x)は
ζ(x)をzの
近 傍 で1と
で な る.ゆ
対 し,Taylorの
な るC∞,q(U)-関
数 で あ る.
な るC∞0(Ω′)の 中 の 関 数 とす れ ば,ζ(x)g(x)∈C∞,q0(Ω′) で あ る か ら,補
え に,L[g](z)=L(ζg)(z)=0と
入 す れ ば,
公式 よ り
題6.5よ
な る.し
りL[ζg](z)=0と
た が っ て,gの
定 義 式 を代
と な る.さ
て,
(j行 目以外0)
と お く と,
と な る か ら,
(37) を 得 る.
で あ る か ら,
と な る.仮
定 に よ っ て,L[xβek](z)は,zの
関 数 と し てU全
体 で定 義 され
た 無 限 回 連 続 的 微 分 可 能 な 関 数 で あ る か ら,L[(x-z)αek](z)も,無
限回連続
的 微 分 可 能 な 関 数 と な る.よ
っ て,
aα(z)=(ai,jα(z)) と お く と,aα(z)∈C∞,p×q(U)と
な る.か
く し て(37)よ
り,
(38) が 成 り立 つ.Ω′
は Ω′⊂U′y-{y}な
べ て のz∈U′-{y}と,す (xn≠z)を
と れ ば,
る任 意 の 開 集 合 で あ っ た か ら,上
べ て のf∈C∞,q(U)に
式 はす
対 し て 成 り立 つ.xn→z
が 成 り立 ち,こ
こでn→
∞
とす れ ば,(38)がz=yに対
が わ か る.{U′y;y∈K}はKの
し て 成 り立 つ こ と
開 被 覆 で あ る か ら,Kのコ
有 限 部 分 被 覆{U′j}kj=1が
存 在 す る.U′jに
ンパ クト 性 よ り,
対 応 す るmをmjと
とお く.x0∈U′i∩U′jな らば,x0の
し,
近 傍 でU′iとU′jに
対応
す る2つ の表 現
を 得 る が,特
に,fと
ま た,mi>mjな
してf(x)=(x-x0)α
を と る こ とに よ っ て,
ら ば,
とな る.よ ってLは,K上
で 高 々m階
の微 分 作 用素 で表 わ され る こ とが わ
か る.表 現 のΩ 上 で の一 意 性 は,上 に述 べ た こ と よ り明 らか で あ る. (証 明終)
§6.3 抽 象 双 曲 型 発 展作 用 素 の 生成 作 用 素 の 局所表 現 正 定 数cを
超 え ない 有 限 な伝 播 速 度 を もつ"発
展作 用素"U(t,s),す
なわ
ち, (ⅰ)
U(t,t)=I,
(ⅱ)
任 意 のf∈C∞,p0(RN)と に 関 し てC∞-関
(ⅲ)
U(t,s)U(s,r)=U(t,r), 任 意 のsに対
し て,U(t,s)f(x)は,xと
数 で あ る,
(x1,t1),(x2,t2)を│x1-x2│>c│t1-t2│(t1
も しf∈C∞,p0(RN)がf(x)=0(│x-x1│>δ)を (x)=0(│t-t2│<δ,│x-x2│<δ)が
る 点 と す る. 満 た す な ら ば(U(t,t1)f)
つ ね に 成 立 す る よ う にδ>0を
と る こ と
が で き る,
と い う三 条 件 を 満 足 す るC∞,p0(RN)か
らC∞,p(RN)へ
{U(t,s)},
数 空 間 を 指 定 し な い た め,厳
を 考え よ う.(関
の線 型 作 用 素 の 族 密な意
味 で の 発 展 作 用 素 で な い.) こ れ に 関 連 し て,依
存 領 域 と い う概 念 を 導 入 す る.
定 義 p1=(x1,t1),p2=(x2,t2)と t1
あ っ て,x1の
す る.p1がp2に
影 響 を 与 え る と は,
任 意 のx-近傍V(x1)とp2の
任 意 の(x,t)-近
傍Wp2
に 対 し て
な
るf∈C∞,p0(RN)が 定 義 p2の さ て,こ
存 在 す る と き い う.
依 存 領 域 と は,p2に
点 の 集 合 で あ る.
の と き 次 の 命 題 が 成 り立 つ.
命 題6.1 p2=(x2,t2)の 表 わ そ う.Dを
依 存 領 域 とt=t1(t1
含 むRNの
(U(t,t1)f)(x)はp2の
証 明 x0∈RN-D′
中 の 開 集 合D′ あ る(x,t)-近
のx-近
x0の
影 響 を 与 え るp1の
傍 でf=0な
あ る.特
あ る(x,t)-近
とす れ ば,p=(x0,t1)は
近 傍V(x0)と,p2の(x,t)-近
(x∈RN-V(x0))な
の 中 でf=0で
傍 で0で
らば,p2の
に 傍 で0で
あ る.
適 当 に と れ ば,g(x)=0
対 し,(U(t,t1)g)(x)=0((x,t)∈Wp2)
が 成 立 す る よ うに で き る.
と な り,supp(f)
は コ ン パ ク トで あ る か ら,{V(x0)}のsupp(f)に {Vj}mj=1と(x,t)-近
あ れ ば,
依 存 領 域 の 外 点 で あ るか ら,
傍Wp2を
る任 意 のgに
の 共 通 部 分 をDで
傍{Wj}mj=1が
対 す る有 限個 の部 分 被 覆
存 在 す る.よ
っ て,
1)
2) supp(φj)は
あ るViに
含 ま れ る,
を満 たす 有 限個 のC∞-関 数{φj}が 存 在 す る.
で あ るか
ら,
と な る.こ
こ でfj(x)=φj(x)f(x)で
る か ら,U(t,t1)fj(x)はp2の の 中 でU(t,t1)f(x)は0と
あ る.fjの あ る 近 傍Wiの な る.命
よ っ て,f∈C∞,p0(RN)に
中 で0と
題 の 後 半 は,仮
り 明 らか で あ る. 仮 定(ⅱ)に
台 は あ るViの
中 に 含 まれ
な る.ゆ 定ⅱ)と
え に, 前半 よ
(証 明 終) 対 し,
(39) はU(t,s)fに をVと
よ っ て 一 意 的 に 決 ま る.supp(f)を す る.こ
f(x0)=0と
の と き,Vの2εc-近
な る.実
な るyに
傍 の 外 に あ るx0に
際, な る.よ
近 傍 で0と
A(t0)f(x0)=0.Vは
対 し,U(t0+ε,t0)
な ら ば,
対 しf=0と
(x0,t0+ε)の
含 む任 意 の有 界 な 開 集合
な る.ゆ
っ て,命
よ っ て,
題6.1よ
り,U(t,t0)f(x)は
えに,U(t0+ε,t0)f(x0)=f(x0)=0よ
り
任 意 で あ っ た か ら, supp(A(t0)f)⊂supp(f)
と な る.A(t0)はC∞,p0(RN)か Peetreの
らC∞,p(RN)へ
定 理 に よ っ て,任
の 線 型 作 用 素 で あ るか ら
意 の コ ン パ ク ト集 合Kに
対 し,mが
存 在 し て,
(40) と 表 わ され る.こ
こ でaα(x,t)はxのC∞-関数
と 詳 し く求 め る た め に は,残
で あ る.A(t)の
念 な が らU(t,s)の
形 を もっ
形 を制限 し な け れ ば な ら な い.
ま ず 作 用 素 τyを (τyf)(x)=f(x+y) に よ っ て 定 め よ う.こ
の と き,次
(ⅳ) U(t,s)は,空
の 仮 定 をU(t,s)に
間 的 に一様 で あ る.つ
つ け る.
ま り,
(41) (ⅴ) U(t,s)は,時
(ⅳ)よ
り,(39)を
間 的 に 一様 で あ る.つ
思 い 出 せ ば,(41)をtで
ま り,
微 分 す る こ と に よ っ て,
(A(t)τyf)(x)=τy(A(t)f)(x). し た が っ て,(40)よ
を 得 る.こ
り,
れ か ら, aα(x,t)=aα(x+y,t)
(≡aα(t))
と な る.つ
ま り,aα(x,t)はxに
よ ら な い.次
同 様 に し てaα(x,t)=aα(x,0)を い.し
得 る.つ
た が っ て,ⅳ),ⅴ)を
に,ⅴ)を
仮 定 す れ ば,前
ま り,aα(x,t)はtに
仮 定 す れ ば,aα(x,t)は,xに
と
よ らな もtに
も依 存 し
な い こ と に な る. aα=aα(x,t)
と お こ う.
に 対 し,
(42) と お く と,次
の 定 理 が 成 立 す る.
定 理6.3
U(t,s)を
1°) (42)に
仮 定(ⅰ)∼(ⅳ)を
満 た す 発 展 作 用 素 とす る.
よ っ て 定 義 さ れ たp×p行
列A(iζ)の
固 有 値 をiτ1(ζ),…,
iτp(ζ)と す れ ば,
(43) が成 り立 つ.こ
こでMは
正 定 数 であ る.
2°) 特 性 多 項 式
(44) は,τ
と ζ の 多 項 式 と し てp次
3°) 特 性 多 項 式P(ζ,τ)の
の 多 項 式 で あ る. 最 高 次 数 の 項 をP0(ζ,τ)で
代 数 方 程 式P0(ξ,τ)=0は,実 し て)実
根 の み を も つ.(こ
ベ ク トル ξ に 対 し(τ の と きP0はt方
証 明 先 ず,U(t,s)をC∞,p(RN)の f∈C∞(RN),
とx∈RNに
表 わ す.こ
に 関 す る 方 程 式 とみ な
向 に 関 し て 双 曲 的 で あ る と い う.) 上 へ の 作 用 素 に 拡 張 し よ う.任 意 の
対 し,
(U(t,s)f)(x)=(U(t,s)(φf))(x) と定 め る.こ
こ で,φ
で あ る.仮 定ⅲ)に か る.こ
は よ っ て,(45)の
の と き,
(45)
の 近 傍 で1と 右 辺 は,φ
の よ うに 定 義 し たU(t,s)がC∞,p(RN)か
な るC∞0(RN)-関
数
の と り方 に よ ら な い こ と が わ らC∞,p(RN)へ
の 作用
素 で,仮
定ⅰ)∼ⅴ)を
満 た す こ と は,容
易 に わ か る.仮
定ⅳ)に
よ っ て,
(U(t)τyf)(x)=τy(U(t)f)(x) と な る.こ
こ で,U(t)=U(t,0)と
固 定 し たp-ベ
ク トル)と
お い た.特
に,f(x)=eix・ζw(ζ(∈CN,w:
と れ ば,
eiy・ζ(U(t)f)(0)=(U(t)f)(y) と な る か ら,
と な る.こ
れ よ りy=0と
お く と,
こ れ を 解 く と, (U(t)f)(0)=e-tA(iζ)f(0)=e-tA(iζ)w. φ(x)を
の 近 傍 で1で
あ る
関 数 とす れ ば,仮 定ⅱ)よ
り,
(U(1)φf)(0)=(U(1)f)(0)=e-A(iζ)w と な る. 補 題6.6
任 意 のr>0に
対 し て,
(46) が 成 立す る よ うな定 数Mと
(証 明 は 後 で 示 そ う.)ゆ
自然 数mが
え に,t=1,x=0と
と な る.iτ(ζ)をp×p行
列A(iζ)に
す る正規 化 さ れ た 固 有 ベ ク を 用 い て,
と な る.こ
存 在 す る.こ こで,
れ を 用 い れ ば,
ト ル をwと
お い て(46)を
適 用 す れ ば,
対 す る 固 有 値 と し,iτ(ζ)に とれ ば,
対応
を 得 る.両
辺 に 対 しlogを
ク トル ξ0を1つ
とれ ば.1°)を
固 定 し,任
P(z-1ξ0,τ)=0の
根 の1つ
意 のz∈Cに
得 る.2°)を
示 そ う.さ
対 し ξ=z-1ξ0と
を τ(z-1ξ0)と
ベ
に対 す る と お く と,
を 満 足 す る.と
に 関す る次 数 を
お く.ξ
し よ う.
μ は,代 数 方程 式
て,実
こ ろ が,Pの
ξ,τ
とす れ ば,
(aj(z)はzの と な る か ら,μ(z)は
代 数 関 数 と な る.し
た が っ てz=0の
多 項 式)
ま わ りで,Puiseux
展 開 さ れ る:
(│z│:十
分 小)
(k: cjの
うち,は
とお く と,上
じ め て0で
を 満 た す あ る 自 然 数).
な い も の の イ ン デッ ク ス をj=Sと
し,
の 式 は,
(47) は 条 件(43)を
と な る.
満 た して い る か ら.し
た が っ て,
よ っ て,
(48) が 成 立 す る.z→0の
近 づ き方 と して,3通
イ)θ=0な
を 示 そ う.ま
と な る.次
ず,z=λ(λ>0)と
に,z=-λ(λ>0)と
ら ばImcs=0,
す る.こ
と る.こ
り考 え る こ と に よ っ て, ロ)
の と き(48)式
の と き,(48)式
は.λ ↓0に 対 し,
は,
(λ:小)
と な る.こ
れ が 同 時 に 成 り立 つ た め に は,Imcs=0で
れ は,イ)を
示 して い る.つ
z=λz0(λ>0)に
ぎ に,ロ)を
対 し λ↓0と
な け れ ば な らな い.こ
示 そ う.z0と
し よ う.ま
ず,(48)式
してcsz0-10=iと よ り,
で あ る か ら,λ ↓0に 対 し こ れ が 成 立 す る た め に は こ れ は,ロ)を
で な け れ ば な ら な い.
示 し て い る.
さ て,ロ)よ
り, (│z│:十
Pを
と り,
分 小).
(49)
τ に つ い て 展 開 す る と,
(ak(ξ)は
ξ の 多 項 式)
とな る が,よ
く 知 られ た 事 実 に よ っ て,aν(z-1ξ0)はP(z-1ξ0,τ)=0の
τ(z-1ξ0)のν
個 の 積 の 和 と し て表 わ され る か ら,(49)よ (│z│:十
と な る が,こ
れ は,aν(z-1ξ0)がz-1の
味 す る.ξ0は,任 と な る.こ
と分 解 す る.こ
の と き,Q(μ,z)は
そ の 係 数 はzの
多 項 式 で あ る.ゆ
ぎ に,3°)を
根 と し よ う.さ
え に,Roucheの
形 に 書 か れ る.z0(ξ0)に
θ>0な
な る.こ
ま りcs=τ0(ξ0)で
実 ベ ク トル
以 下 の 多 項 式 で,
定 理 に よ って証 明 され る根
と き τ0(ξ0)に 近 づ く も の が あ る.根
に 示 した よ うに
μ(z)→csつ
示 そ う.ξ0を
の 根,す な わ ち,P0(ξ0,μ)
の 形 の 展 開 に お い て,(上 μ(z)→0と
次 の 多項 式
μ に 関 し て,(p-1)次
根 μ(z)で,z→0の
μ(z)は す べ て(47)の
高 々ν
て,
の係 数 に 関す る連 続 性 に よっ て,
らば
分 小)
多 項 式 と し て 高 々ν 次 で あ る こ と を 意
示 して い る.つ
と し,τ0(ξ0)をP0(ξ0,τ0)=0の
+zQ(μ,z)=0の
り
意 の 実 ベ ク トル で あ っ た か ら,aν(ξ)は
れ は,2°)を
根
近 づ く根 μ(z)に 対 す る(47) に 注 意)z→0と
れ よ り τ0(ξ0)=0と
あ る.し
か る に,い
す れ ば,
な る.θ=0な
らば
ま の 場 合 θ=0で
あ るか
ら,す
で に 示 した よ うに,Imτ0(ξ0)=0と
数 で あ る.か 補 題6.6の
く して3°)は
な る.い
示 され た.補
題6.6の
証 明 (第1段) r>0とT=1を
で 台 が
ずれ の場 合 も
τ0(ξ0)は 実
証 明 が 残 され て い る. 固 定 し,C∞,p(RN)の
に 含 ま れ る 関 数 の 全 体 をXrと
書 き ,Xrに
関数
距離
(50) を 入 れ れ ば,Xrは
完 備 な 距 離(Frechet)空 に 関 し て,無
を 固 定 した と き,xに をYrと
限 回 連 続 的 微 分 可 能 で,各
つ い て の 台 が
に含 まれ る関 数 の全 体
す る.Yrに(50)の‖f-g‖Cjの
と お きか え た もの を,υ れ ば,Yrも
よ う.そ
代 わ りに,
とwのYrに
お け る距 離(そ
完 備 な 距 離 空 間 と な る.さ
よ っ て,Xrか
らYrへ
間 と な る こ と が わ か る.xと
て,U(t)は,仮
の 線 型 な 写 像 と な る.こ
の た め に,fnをf(∈Xr)にXrの
をtで
す
れが 閉 作 用 素 とな る こ とをみ
離 で,υ お い た と き,u=υ
書 く)と
定(ⅰ),(ⅱ)に
距 離 で 収 束 す るXrの
す る.un(x,t)≡(U(t)fn)(x)がYrの距 う.u(x,t)=(U(t)f)(x)と
れ をdYと
中 の列 と
に 収 束 す る と仮 定 し よ を 示 せ ば よ い.un(x,t)
微 分 す れ ば,
こ れ の,xに
を 得 る.こ
つ い て のFourier変
換 を とれ ば,
れ は, (51)
と 解 け る.同
様 に u(ξ ,t)=e-tA(iξ)f(ξ)
と な る.tを
固 定 し た と き,unはυ
に
(52) 上 一様
に 収 束 し ,台
は
に 含 ま れ る か ら,un(ξ,t)→υ(ξ,t)(各 に,fn(ξ)→f(ξ)を
得 る.と
e-tA(iξ)f(ξ)と な る.ゆ
ξに 対 し)と
こ ろ が(51)でn→
え に,(52)よ
∞
な る.同
様
と す れ ば,υ(ξ,t)=
り
u(ξ,t)=υ(ξ,t) を 得 る.つ
ま りu(x,t)=υ(x,t).故
に,U(t)は
閉 グ ラ フ定 理 を 用 い れ ば,U(t)はXrか (第2段)
存 在 す る.と
の 近 傍 で1を
の と き,r>0を
と り,
な る か ら,Xr+2c+1で0に
U(t)(φfn)(∈Yr+2c+1)はYr+2c+1で0に (U(t)(φfn))(x)す れ はfnの
で の 値 は,仮
定
の 外 で の 値 に よ ら な い か ら,φ(x)を で0と
な るC∞0-関
(U(t)(φfn))(x)=(U(t)fn)(x)((x,t)∈Dr)が成 ‖φfn‖Cn→0と
適当 に とれ
が0に 収 束 しな
こ ろ が,U(t)fnのDr上
よ っ て,fn(x)の
こで
の 連 続 作 用 素 で あ る.
あ っ て,
いfn∈C∞,p0(RN)が ⅲ)に
らYrへ
(46)が 成 立 し な い と 仮 定 し よ う.こ
ば,‖fn‖Cn→0(n→∞)で
閉 作 用 素 で あ る.こ
な わ ちU(t)fn(x)は,Dr上
と り方 に 反 す る.
数 と す れ ば,
立 す る.他 収 束 す る.ゆ
方,φfnは
え に 第1段
収 束 す る.し で一 様 に0に
に よ っ て, た が っ て,
収 束 す る.こ (証 明 終)
第7章 双 曲型1階 偏 微分方程式系
第3章 で述べ た抽 象 双 曲 型 発展 方 程 式 の 応用 と して,
(1) (2) な る偏 微 分 方 程 式 に 対 す るCauchy問 u=(u1,…,um)はx,tの
題 を こ の 章 で と りあ げ よ う.こ
未 知 関 数 で あ り,f,φ
関 数,aj(x,t),b(x,t)は(m×m)行
§7.1 対 称 双 曲 型1階 非 負の 整 数kを 仮 定1.
は 与 え られ たm-ベ
こ で, ク トル
列 関 数 で あ る.
偏 微 分 方程 式 系
固 定 す る.(1)に
対 し,次
aj(x,t)は,各x,tを
の 仮 定 を し よ う.
固 定 した と き,Hermite行
仮 定2. aj∈Ci([0,T]×RN)
列.
(i=1,…,∞;j=1,…,N)す
な わ ちaj∈
B∞([0,T]×RN). で あ っ て,
仮 定3. b∈C([0,T];C(RN)). 仮 定4. f∈Ci([0,T];Hk+1(RN)) 仮 定5.
φ∈Hk+1(RN).
こ こ で,Cj(E)はaお 一 様 連 続 な(m×m)行 空 間 で あ る.Hj(RN)はaお で2乗
(i=0,1,…,k).
可 積 分 なm-ベ
よび,そ
のj回
列 関 数aの
ま で の 微 分 も こ め てE上
全 体 にsupermumノ
よび そ のj回 ク トル 関 数aの
空 間 を 表 わ し,Cj([0,T];Z)は,Banach空
ま で の(超
全 体 に,通
で 有界 か つ
ル ム を 入 れ たBanach 関 数)微 分 も こめ てE上
常 の ノ ル ム を 入 れ たHilbert
間Zに
値 を も ち,Zの
ノル ム
で[0,T]上j回 ∈Zの
強 連 続 的 微 分 可 能 な[0,T]上
全 体 を 表 わ す とす る.さ
て,次
で 定 義 さ れ た 関 数t→u(・,t)
の 定 理 を,T.
Kato
[29]に
従 って示 そ
う. 定 理7.1 u∈Cj([0,T];Hk+1-j)(j=0,1,…,k+1)な
る(1)の
解u
が 一 意 的 に 存 在 す る. 証 明 (1)をHilbert空
間X=L2(RN)の
を 適 用 し よ う.A(t)お
よび,そ
中 の 発 展 方 程 式 と 考え て 定 理3.2
の 形 式 的 共 役 作 用 素A(t)*を
定 め る.定
義
域 と し て, D(A(t))=D(A(t)*)=H1(RN) と と り,u∈H1(RN)に
対 し て,
(3) (4) と お く.A(t),A(t)*と
もに,L2(RN)で
な 線 型 作 用 素 で あ る.そ
稠 密 な 定 義 域 を も つ 可 閉(closable)
の 閉 包 つ ま り最 小 閉 作 用 素 を そ れ ぞ れA0(t),A′0(t)
と か こ う.A(t),A(t)*の
最 大 閉 作 用 素 を そ れ ぞ れA1(t),A′1(t)と
すなわ
つA1(t)υ=gで
ち,υ ∈D(A1(t))か
あ ると は,
(υ,A(t)*φ)=(g,φ)
(φ∈H1(RN))
を 満 た す と き い う.同 様 に,A′1(t)を,((A(t)*)*=A(t)に (υ,A(t)φ)=(g,φ) (φ の と き,υ ∈D(A′1(t))か A1(t)と
な る.実
ρ(x)をRN上
つA′1(t)υ=gに
∈H1(RN))
(6) の と き,A0(t)=
拡 大 で あ る こ と は 明 ら か で あ る.
な るC∞0(RN)の
と お く.任
し て,
(5) 注 意)
よ っ て 定 め る.こ
際,A1(t)がA0(t)の の 積 分 が1と
定 め る.
非 負 関 数 とす る.こ
意 のυ∈D(A1(t))に
の 関数 に対
対 し,
と定 め れ ば, (ⅰ)
υε∈H1(RN),
(ⅱ)
ε→0に
対 し,L2(RN)の
位 相 でυε
はυ
に,A(t)υε
はA1(t)υ
に
収 束 す る(し
た が っ てA0(t)υ=A1(t)υ),
と な る こ と が 容 易 に わ か る.こ ⊃A0は
れ はD(A0(t))⊃D(A1(t))を
明 らか だ か らA0(t)=A1(t).こ
様 に,A′0(t)=A′1(t)と =A′(t)を
な る.こ
意 味 す る.A1
の 共 通 の 作 用 素 をA(t)と の 共 通 の 作 用 素 をA′(t)と
示 そ う.υ ∈D(A′(t))と
φ∈H1(RN)に
定 め る.同
定 め る.A(t)*
対 し定 義 よ り, (7)
と な る.任 (L2の
意 のu∈D(A(t))に
位 相)な
と して,j→
対 しA0の
るuj∈H1(RN)が
∞
定 義 よ りuj→u,A(t)uj→A(t)u
存 在 す る.(7)に
が 任 意 のu∈D(A(t)),υ
∈D(A′(t))に
(u∈D(A(t)) 対 し て 成 立 す る.こ
拡 張 で あ る.D(A′(t))⊃D(A(t)*)は,(6)よ
よ っ てA(t)*=A′(t)を
得 る.u∈H1(RN)に
と な る か ら,Schwarzの
不等式 よ り
を 得 る.こ
の 代 わ りにuj
とす れ ば, (A′(t)υ,u)=(υ,A(t)u)
はA′(t)の
お い てφ
れ よ り,A(t)* り直 ち に わ か る.
対 し,部
分 積 分 に よ っ て,
こ で,
こ れ とA(t)がA(t)の
閉 包 で あ る こ と か ら,
(8) が 従 う.同 様 に,
(9) と な る.ま
ず,こ
れ よ り(λ+A(t))-1は
を 満 た す こ とが わ か る.(λ+A(t))-1がX全 う.そ
の た めに は,Xの
存 在 し,有
界 作 用 素 で あ って,
体 で 定 義 され て い る こ と を 示 そ
中 で 稠 密 に 定 義 され て い る こ と を 示 せ ば よ い.も
し
そ うで な け れ ば, ((λ+A(t))u,h)=0 を 満 た すh(≠0)∈L2(RN)が
存 在 す る.上
あ っ て(u,(λ+A(t)*)h)=0を H1(RN)はL2の
(u∈D(A(t))) の よ うなhは,h∈D(A(t)*)で
満 た す.H1(RN)⊂(D(A(t))で
中 で 稠 密 で あ る か ら,(λ+A(t)*)h=0が
よ り,h=0を
意 味 す る.矛
義 さ れ て い る.か
盾 で あ る.か
く し て λ>β な る-λ
あ って で る.こ
れ は(9)
く し て(λ+A(t))-1はX全 はA(t)の
体 で定
リ ゾ ル ベ ン ト集 合 に 入 り,
に 対 し,
を 満 足 す る.つ 定 理3.2の
ま り{A(t)}は
中 のY,Sと
安 定 指 数{1,β}を
もつ 安 定 な 族 で あ る.次
に,
して, Y≡Yk=Hk+1(RN) S≡Λk+1
を と る.こ
こ で,
と 定 め た.定
理3.2の
仮 定ⅲ)を
確 か め る.形
式的に
(10) とな る.こ
の 右 辺 の 第2項
と第3項
が 有 界 作 用 素 とな る こ と を 確 か め よ う.こ
こ で,[・,・]を[S,T]=ST-TSに (Commutator)と 別 な 場 合)を
よ っ て 定 義 す る.交
い わ れ る.そ
の た め に,次
換 子,交
換 作 用素
節 で 示 す 次 の 不 等 式((61)式
の特
利 用 し よ う.
交 換 子 の 評 価 式 a∈B∞(RN)な 素 と し て 拡 張 され,(Λ1=Λ
ら ば[Λ1,a(x)]はL2(RN)上
と お く)適
当 に 自 然 数lを
の有 界 作用
と る と,
(11) を 満 足 す る.こ
こ で,Mはa,uに
よ ら な い 定 数 で あ る.
上 の 不 等 式 はl=1に対
し成 立 す る が,極
a∈B∞(RN)と
明 は,は
す れ ば,証
め て 複 雑 で あ るか ら証 明 は し な い.
る か に 簡 単 と な る.こ れ は 次 節 で 述 べ る擬
微 分 作 用 素 論か ら直 ち に で る. さて,簡 単 な計 算 に よ り,
(12) お よ び,
(13) を 得 る.さ
て,kが
奇 数 の と きSは(k+1)階
[S,aj]も[S,b]も
の 微 分 作 用 素 で あ る か ら,
共 に 連 続 な 係 数 を も つ 高 々k次
の 微 分 作 用 素 で あ る.ゆ
え に,
(14) はtに
つ きX-強
連 続 なX=L2(RN)の
中 の 有 界 作 用 素 で あ る.次
偶 数 の と き,S≡Λk+1をΛk+1=Λ1Λkと
に,kが
分 解 す れ ば,
(14)の 第1項
(15) と な る.kは
はk階
偶 数 よ り,Λkはk階
の 微 分 作 用 素 と な る か ら,
のC1-級 の 係 数 を もつ 微 分作 用 素 で あ る.T′1=Λ1T′1と お く と,
T′1は
な る形 を し て い る.こ
こ でaα(x,t)はaj(x,t)をxに
で 微 分 した も の の 線 型 結 合 で あ る.こ
れ に(12)を
つ い て 高 々k階 適 用 す れ ば,
(16)
ま
ゆ え に,ajの,し
た が っ て,aα
こ と が わ か る.aj(・,t)の -T1(s)uに
の 有 界 性 と(13)に
よ っ て,T1が
代 わ りに,aj(・,t)-aj(・,s)を
考 え れ ば,T1(t)u
対 す る ノ ル ム評 価 式 を 得 る.つ ま り,こ れ は(16)の
をaα(・,t)-aα(・,s)と
置 き 換 え た 式 に よ っ て,押
に 対 す る滑 らか さ の 仮 定 よ り,T1(t)uはtに る.[Λ,aj]に(11)を
有界であ る
右 辺 で,aα(・,t)
さ え ら れ る.こ
れ よ りaj
つ き強連 続 であ る こ とが示 され
適 用 す れ ば,
[(13)よ
これ はT2(t)が
か ら,T2(t)は
有 界 作 用 素 で あ る こ と を 示 し て い る.同
作 用 素 ノ ル ム で 連 続 と な る.か
して 強 連 続 な 有 界 作 用 素 とな る.(14)の 第1項
は 前 と 同 様 にtに
[Λ1,b]Λ-11は(12)を
とな る.こ
第2項
く して,(14)の
第1項
はtに
関
も(15)に な ら っ て 分 解 し,そ
の
つ き 強 連 続 な 有 界 作 用 素 と な る.第2項,つ
ま り,
利 用 す れ ば,
れ よ り前 と 同 様 に し て,[Λ1,b]Λ-11の
続 性 が で る.か
く して,(14)に
有 界 作 用 素 と な る.次
有 界 性 お よ びtに
よ っ て 定 義 さ れ たB(t)はtに
関 す る強 連 つ き強連 続 な
に, SA(t)S-1=A(t)+B(t)
を 示 そ う(S=Λk+1).υ (Xの
位 相)な
B(t)υ.簡
∈D(A(t))に
るun∈H1(RN)が
(17)
対 し,定 義 よ りun→υ,A(t)un→A(t)υ 存 在 す る.B(t)は
有 界 よ りB(t)un→
単 な 計 算 よ り, A(t)S-1un=S-1(A(t)+B(t))un
が 成 立 す る が,S-1の +B(t))υ
と な る.ゆ
有 界 性 よ りS-1un→S-1υ え にA(t)の
た が っ て,A(t)S-1υ
(18) か つ(18)式
閉 性 よ りS-1∈D(A(t))で
A(t)S-1υ=S-1(A(t)+B(t))υ と な る.し
り]
様 に して,
∈D(S)か
つ
の 右 辺 →S-1(A(t) あ っ て,
(19) が 成 り立 つ.上
式 で λ=0と
と れ ば,(17)の
左 辺 の 作 用 素 は,右
辺 の作 用 素 の
拡 張 で あ る こ とが わ か る.左
辺 の 作 用 素 の 定 義 域 が 右 辺 の そ れ よ り真 に 大 き く
は な い こ と を い え ば,(17)が
成 立 す る.こ
λ+A(t)+B(t)の
値 域 はXで
れ は,(19)で
あ る こ とか ら わ か る.以
定 は す べ て 満 た さ れ る こ とが わ か っ た.定 Hk+1(RN))∩C1([0,T];L2(RN))な 発 展 作 用 素U(t,s)の
十 分 大 き く λ を とれ ば, 上 よ り定 理3.2の
理 の 結 論 よ り,u∈C0([0,T];
る(1)の
解 が 一 意 的 に 存 在 す る:定 理 よ り,
存 在 が い え るか ら こ れ を 用 い て,u=U(t,s)φ
れ る.さ て こ のuを
用 い て,(1)をtに
仮
と書か
つ き 微 分 し た 方 程 式 を 考え よ う:
(20) こ こ で,
で あ る.(f1,φ1は か さ か ら,f1と か る.ゆ
既 知 関 数 と 考 え る.)既 φ1はkをk-1に
に 示 し たuのx,tに
し た 仮 定4,5を
満 足 して い る こ とが わ
え に(20)は, u1∈C([0,T];Hk(RN))∩C1([0,T];L2(RN))
な る 解 を 一 意 的 に もつ.υ こ う.こ
関 す る滑 ら
の と き,uh≡Δhuな
uh(x,0)=φh を 満 た す.こ
こ でf1,h,φhは,
に 対 し Δhυ(x,t)=h-1[υ(x,t+h)-υ(x,t)]と る 関 数 は,
(21) お
φh=Δhu(x,0) で あ る.wh≡u1-uhと
お く と,whは
を 満 た す か ら,定
理3.4によ
と な る.uは(1)の
っ て,
解 で あ る か ら,‖ φh-φ1‖ →0.ま
の 仮 定 よ り‖f1(s)-f1,h(s)‖ ま りuh→u1と
な る.他
か ら,
→0と
たuと
な る こ とが わ か る.ゆ
方,uはtに
つ き(L2の
よ っ て,
係 数 の 滑 らか さ え にwh(t)→0つ
意 味 で)微
を 得 る.(21)よ
が成 立 す る.以 下,同 様 に して定 理 が証 明 され る.
次 に,(1)の
分 可能 で あ る り,
(証 明終)
方程 式 の 解 は有 限 伝 播 を もつ ことを示 そ う.そ の ため に,レ
ン
ズ状 領 域 とい う概 念 を導 入す る. (x,t)-空 か らSjの う.さ
間 の 中 の2つ
の 超 曲 面S1,S2に
上 へ の1対1な,逆
ら に,S1とS2が同
ら な い と仮 定 す る.こ
対 し,
も こ め てC1-級 じ境 界 を もち,境
の と き,S1とS2に
の 写 像φjが
あ っ た と仮 定 し よ
界 以 外 でS1とS2は
互に交わ
よ っ て 囲 まれ た 領 域 をS1とS2な
る 曲 面 を も つ レ ン ズ 状 領 域 と い う. Sを
上 のS1,S2の
に 関 し てSが
がS上
ど ち らか と し よ う.作
定 値 で あ る と は,Sの
で定 値 行列 であ る と きい う.
用素
任 意 の 法 線ν=(ξ,τ)に
対 し行 列
さ て,解
の 有 限 伝 播 性 を み る に は,次
定 理7.2 Ω Lに
を 面S1,S2を
もつ レ ン ズ 状 領 域 とす る.S1もS2も
関 し て 定 値 で あ る と 仮 定 す る.こ
れ ば,Ω
の 中 で 恒 等 的 に0で
証 明 ν をΩ u=eλtυ(λ:パ
の 定 理 を 示 し て お け ば 十 分 で あ ろ う.
の と き ,L[u]=0の
解 がS1で0で
あ
あ る.
に 関 す る 外 向 き 法 線 とす る.LがS2上 ラ メ ー タ ー)と
と もに
お く と,こ
のυ
で 正 定 値 と し よ う.
はL[υ]+λυ=0を
満 足 す る.
簡 単 な 計 算 よ り,
(<・,・>はCNの 上 式 をΩ
内 積,│ │はCNの
上 で 積 分 し,部
ノ ル ム を 表 わ す.)
分 積 分 に よ っ,
を 得 る.λ を十 分 大 き く とれ ば,υ に つ い て一 様 に左 辺 第2項 の被 積 分 関数 を 非 負 に で き る.左 Lに
辺 の第1項 のS1上
の積 分 は仮 定 に よって0で あ り,S2は
関 して正 定 値 で あ ったか ら.第1項
よ り左 辺 の 各項,特 に,第2項
のS2上
の 積 分 は非 負 で あ る.こ
れ
の被 積 分 関 数 は常 に0と な る.λ を十 分 大 き く
とれ ば λ│υ│2の項 が 支 配 的 であ るか ら,υ=0つ
ま りuはΩ
得 な い.
で0な
らざ るを
(証 明終)
注 意 λj(ξ,x,t)を
Σξjaj(x,t)の とお く.こ
固 有 値 とす る.
の とき,定 理7.1で
構 成 した 発 展 作用 素 は,λmax
を 超 え な い有 限 伝播 速度 を もつ こ とが,上 の 定理 よ りわ か る.
§7.2 擬 微 分 作 用 素 P.D.
Lax,
Kohn-Nirenberg
[32]に
よ って始 め られ た擬 微 分 作 用素 の解 説
を し よ う.詳
細 は,H.
(α1,…,αN)に
Kumanogo
[39]を
参 照 し て い た だ き た い.ま
ず,α=
対 し て,
と お く. シ ンボ ル 定 義 p∈S(m,m′)で で あ っ て,任
あ る と は,
意 の α,α′,β,β′に 対 し,定
数Mα,α′,β,β′ が 存 在 し て,
(22) を 満 た す と き い う.こ
で あ る.こ
こで,
のpを,(x,ξ)と(x′,ξ)と
数(m,m′)の2重
い う2組
シ ン ボ ル(double
が(x′,ξ′)に
symbol)と
よ ら ぬ と き,p∈S(m,0)な
そ の よ うなpの
全 体 をS(m)で
(single symbol)ま
よ ぶ.特
る2重
で あ っ て,任
意 の
に,p(x,ξ,x′,ξ′)
シン ボ ル をp(x,ξ)と
表 わ す.p∈S(m)を
た は 単 に シ ン ボ ル(symbol)と
は,
の 変 数 に 依 存 す るか ら,階
階 数mの
単 シ ンボ ル
よぶ.p∈S(m)な α,β
に 対 し,定
か き,
ること 数Mα,β
が
存 在 し て,
(23) を 満 た す こ と と 同 値 で あ る.こ さ て,p∈S(m,m′)に
こ で,
対 し"セ
と お い た.
ミ ・ ノ ル ム 系"{│p│(m,m')l}(l>0),
(24) を 導 入 す る.こ
に関 し
こ でsupは(x,ξ,x′,ξ′)∈R4N,
て と ら れ て い る. こ の セ ミ ・ノ ル ム に よ っ てS(m,m′)はFrechet空
間 と な る.し
か し,収
束 を こ の 位 相 で い う よ り次 の 意 味 で 収 束 を い っ た 方 が 便 利 で あ る.pn∈ S(m,m′)な
る シン ボ ル の 列 がS(m,m′)で(弱)収
束 す る と は,任
意 の
に 対 し,nに
よ らぬ 定 数Mlが
任 意 の α,α′,β,β′と,任
極 限 を も ち,そ
か つ
が 成 立 し,さ
意 の コ ン パ ク ト集 合
はK上x,ξ,x′,ξ′ の と き,pnは
存 在 し,
ら に,
に 対 し,
に つ き 一 様 に 収 束 す る と き で あ る とす る.こ れ をp(x,ξ,x′,ξ′)と
す れ ば ,p∈S(m,m′)
と な る こ とは 容 易 に わ か る.特
に,pn(x,ξ,x′,ξ′)が
x′,ξ′に よ ら ぬ と き,つ
ま りpn∈S(m)の
る と い う.こ
の と き,そ
の 極 限 はS(m)に
い うの は,任
意 のlに
と き ,pnはS(m)で(弱)収
束す
入 る.pnがS(m)で
対 し
収束 す ると
で あ っ て ,任 意 の α,
β と任 意 の コ ン パ ク ト集 合
に 対 し
がK上
一様に収
束 す る と い い か え て も よ い. 命 題7.1
1°) p∈S(m,m′)な
S(m,m′)でpに(弱)収
ら ば,
2°) p∈S(m)な
らば,
す る シン ボ ル の 列pn∈S(m)が
数χ
を1つ
存 在 す る.
で あ っ て,S(m)でpに(弱)収
束
存 在 す る.
証 明 y=(x,ξ),y′=(x′,ξ′)と
な るC∞-関
で あ っ て,
束 する シ ン ボ ル の 列pn∈S(m,m′)が
し て,
と りχn(y,y′)=χ(n-1y,n-1y′)と
お く.求
め るpn
と し て, pn(y,y′)=χn(y,y′)p(y,y′) と す れ ば よ い こ と は,
(Mα,α′,β,β′ はn,y,y′
お よ び,Leibnitzの S(m)⊂S(m,0)で
公 式 よ りで る. あ るが,p∈S(m,m′)か
を 対 応 させ る こ と が で き る.x,ξ p(x,η,y,ξ)に
対 し,
に よ ら ぬ 定 数)
(証 明 終) ら,次
の よ うに,ps∈S(m+m′)
を 固 定 し た と き,y,η
に つ き可 積 分 とな る
(25) あ る い は, (25′)
と 定 め る.dydη
は 最 初yに
つ い て 積 分 し,そ
の後 で ηに つ い て積 分 す る こ
と を 意 味 す る もの とす る(積 分 の 順 序 は 大 切 で あ る).一 対 しS(m,m′)でpに
般 のp∈S(m,m′)に
収 束 す る シ ン ボ ル の 列
を と る.psを(25)で
定 義 さ れ た(pn)sを
用 い て,
(26) と 定 め る.psをpの とpnの
単 化 シ ン ボ ル(simplified
symbol)と
と り方 に よ らぬ こ とを 示 さ ね ば な ら な い.自
と 定 め る.([・]はGaussの
記 号)L*kをLkの
然 数kに
い う.極 限 の 存 在 対 しLkを,
形 式 的 共 役 作 用素 と す れ ば,
簡 単 な 計算 よ り L*ke-iy・η=e-iy・η と な る か ら,部
分 積 分 に よ っ て,任
意 のlに
対 し て,
(27) と な る.被 積 分 関 数 を 評価 す る.
と お く と,直
接 計 算 よ り,
を 得 る.こ
こ で,Lk(y,Dy)は
分 作 用 素 で あ る.ゆ
有 界 な 係 数 を もつyに
関 す る 高 々2k階
の微
え に,
(28) (Mをpnに
よ らぬ 正 定 数)を 得 る.Leibnitzの
公 式 よ り,
(Cα,α″,Cβ,β″ は 正 定 数)
と な る.
位l′
を 大 き く と り,pn∈S(m,m′)に
す べ き不 等 式(22)を 用 い れ ば(29)の
右辺 は (
(29)
よ って 満 た
よ り)
(30) に よ っ て お さ え ら れ る.と
こ ろ が,
な る初等 的 不 等 式 を用 いれ ば,(30)の 右 辺 は
で お さ え ら れ る.ゆ
え に,(M″:pnに
独 立 な 定 数)(28)に
よ っ て,
(31) な る評 価 を得 る.仮 定 に よ って と して nに
独 立 な 定 数)で
あ り,k
を 満 たす 最 小 の 整 数 を とれ ば,(31)の
よ らぬ(y,η
を と り,l′
(nに
に 関 す る)積
分 可 能 な 関 数 で お さ え られ る.前
と し てl′=2l+4N+│m│+5と
存 す る 適 当 な 定 数Mlが
と れ ば,(27)と(31)よ
右辺は
の ご と くk り,lに
依
存 在 し て,
(32) が 成 り立 つ.と
こ ろ が,pnはS(m,m′)でpに
収 束 す る か ら,(28)に
よっ
て,qk,nはx,η,y,ξ
につ
に 収 束 す る.し x,ξ
い て 広 義 一 様 に,
か も,│pn│(m,m′)l′はnに
つ き 有 界 で あ る か ら,(31)に
が コ ン パ ク ト集 合 を 動 く と き,qk,nはx,ξ,nに
関 す る)積 分 可 能 な 関 数 で お さ え られ る.ゆ に つ き 広 義 一 様 収 束 す る.(pn)sの
よ っ て,
よ ら ぬ 一 定 の(η,yに
え に,∂αξDβx(pn)s(x,ξ)はxと
極 限 をpsと
す る と,(27)よ
ξ
り
(33) と 表 わ さ れ,(32)よ
り
した が っ て,
(34) と な る こ と が わ か る.同
時 に,(33)はpsを
定 め る シ ン ボ ル の 列pnの
と り方
に よ ら ぬ こ とを 示 し て い る. (27)か ら(33),(34)を導
い た 操 作 を 用 い れ ば,次
補 題7.1 p∈S(m,m′)と
の 補 題 を 得 る.
な る パ ラ メ ー タ ー θ と
す る.
に 対 し,
(35) と 定 め る.各
固 定 さ れ た パ ラ メ ー タ ー θに 対 し,
ⅰ) pθ(x,ξ)は ⅱ) 任 意 のlに
が 成 立 す る.こ
階 数m+mのkに 対 し,pと
よ ら な い シ ン ボ ル で あ る.
θに よ ら ぬ 定 数Mlを
適 当 に とれ ば,
こ で, l′=2l+4N+│m│+5
で あ る. ⅲ) S(m,m′)でpnがpに
収 束 す れ ば,各
θに 対 し,pn,θ
はpθ
に
S(m+m′)で
収 束 す る.
(証 明 は 前 と 同 様 で あ る.各
自確 め られ た い.)
注 意 p(x,ξ,x′,ξ′)がξに よ らぬ 場 合 を考 え て み る.p(x,y,ξ)=p(x,η,y,ξ)と お くと,
と な る.こ
こ で,部
分積 分に よ って
で あ るか ら,
(F: と な る.つ
Fourier変
換)
ま り, ps(x,ξ)=p(x,x,ξ).
特 に,p(x,ξ,x′,ξ′)がx′,ξ
(36)
に よ ら な け れ ば, ps(x,ξ)=p(x,ξ)
が 成 立 す る.
注 意 p∈S(m,m′)と
す る. と お く と, (p(α))s(x,ξ)=(p(α))s(x,ξ)
が 成 立す る.実 際,S(m,m′)で
(37)
収 束 す るシ ンボル
の
列 を とる.こ の とき,
と な る.pn,(α),pn,(α)はS(m,m′)でp(α),p(α)に (pn,(α))sは =(pn
そ れ ぞ れ(p(α))s,(p(α))sに
,(α))s(x,ξ)に
ps(x,ξ)を
お い てn→
∞
そ れ ぞ れ 収 束 す る か ら,(pn,(α)s 収 束 す る.上
よ り 具 体 的 にp(x,ξ,x′,ξ′)と
切 な 漸 近 公 式 が 成 り立 つ.
で 示 し た 関 係 式(pn,(α))s(x,ξ)
とす れ ば 求 め る 関 係 式 を 得 る. 表 わ そ う.こ
れ に 関 し次 の大
命 題7.2
p∈S(m,m′)と
ン ボ ルrJ(x,ξ)が
す る.任
意 のJに
対 してm+m′-J-1階
の シ
存 在 して,
(38) な る 漸 近 展 開 が 成 り立 つ.さ
ら に,rJ(x,ξ)は
任 意 のlに対
し評 価
(39) が 成 り立 つ.こ
こ で,Mlはpに
よ らぬ 正 定 数 で あ り,l′ は
l′=2l+4N+│m│+2J+7 で あ る. 証 明 p(x,ξ+η,x+y,ξ)を
と な る.こ
η=0の
ま わ りで ηに つ きTaylor展
開 す る.
こ で,
で あ る.2重
シ ン ボ ルpに
単 化 シ ン ボ ルpsを
対 応 させ る 対 応 をIと
す る:
I[p]=ps. こ の と き,Iは(33)に
よ っ て 与 え られ る.上
の 展 開 公 式 よ り,
(40) と な る.(36)と(37)の
証 明 と同様 に よ り
が 成 立 す る.こ
こ で,
で あ る.(40)の
右 辺 第2項
は,(35)よ
り,
と な る.kは
な る 整 数 で あ る.p(r)(r)∈S(m-J-1,m′)に
注 意 す る.上
の 積 分 の{…}の
qr,θ∈S(m+m′-J-1)と
部 分 をqr,θ(x,ξ)と
な る.し
お く と,補
か も 補 題7.1のⅱ)の
題7.1よ
り,
評 価 式:
(41) に お け る定 数Mlは
θに よ ら な か った か ら,rJ(x,ξ)はS(m+m′-J-1)に
入 る こ とが わ か る.(41)よ
と な るが,簡
り,
単 な 計 算 よ り,
と な るか ら,(39)を 注意 {mj}をjに
得 る. つ い て狭 義 に 単 調減 少 して-∞
が 与 え られ て い る とき,p∈S(m0)か
な る シ ンボ ルpが
(証 明 終)
対 し,
存 在 す る.
実 際, (j→ ∞)な
に 発 散 す る数 列 とす る.pj∈S(mj)
つ,任 意 のJに
を満 た すC∞-関 数 ψ(ξ)を とる. る数 列 を適 当 に と り,求 め るp∈S(m0)を,
の形 で求 め る.
に 対 し
ま た は,
で あ るか ら,
(Mα,M′α,は ゆ え に,簡
単 な 計 算 よ り(Mα,β,jは
定 数).
定 数),
(42) と な る.εjを, 対 し ψ(εjξ)=0で 2-j(1+│ξ│)mj+1-│α│で
が 成 立 す る よ う に と る. あ る か ら,(42)の 押 え ら れ る.か
左 辺=0.
に 対 し,(42)の
に 左辺は
く し て,
(43) とな る.任 意 の α,β に対 し
か つ
位 に 大 き く とる と,
各pj∈S(mj)で
あ る こ と と(42)とLeibnitzの
公式 より
と な る こ と が 容 易 に わ か る.(43)よ
とな る か ら,p∈S(m0)と
と な る が,第1項 は,前
り
な る.
は
に 対 し0で
と 同 様 に し てS(mJ+1)に
入 る.ゆ
あ る か らS(mj)(j=1,2,…)で え に,
あ る.第2項 を 得 る.
擬 微 分作 用 素 次 に,シ
ン ボ ルp∈S(m)に
対 して,擬
微 分 作 用 素P(Pseudo-differential
operator)を,
(44) に よ っ て 定 義 す る.擬 ル(以
微 分 作 用 素Pが
下 で み る よ うに,そ
命 題7.3
p∈S(m)と
(ⅰ) PはDか (ⅱ) も しm<-Nな
れ はPよ す る.こ
らDへ
与 え ら れ た と き,そ り一 意 的 に 定 ま る)を
の 不 等 式 とParsevalの
書 く.
の 有 界 作 用素 で あ る. ら ば,PはL2(RN)か
らL2(RN)へ が 成 り立 つ.こ
の 有 界作 用素 こ でMは
正 定 数.
な る 整 数 と す る.Schwarz
示 そ う.lを 等 式 よ り,
(M:正 ゆ え に,Pu(x)はRN上
σ(P)(x,ξ)と
の と き,
に拡 大 され評 価: 証 明 ま ず,(ⅰ)を
れを定めるシンボ
有 界 で あ る.部
定 数).
分 積 分 よ り,
(45)
(46) これ よ り,(45)を
適 用 す れ ば,
(47) 同 様 に し て,
(48) と な る か ら,
を 得 る.以
を 用 い て,
上 よ り,∂xjやxjを
と な る こ と が わ か る.ゆ
有 限 回Pu(x)に
え に,Pu(x)は
作 用 さ せ て もxに
急 減 少 関 数 で あ る.連
つ の評 価 式 を 有 限 回適 用す れば 得 られ る.(ⅱ)を
示 そ う.
と な る が,
つ き有 界
続 性 は 上 の2 とす る.
(Ml:x,ξ,pに
よ らぬ
定 数)を 用 いれ ば,
(M′l:正 と な る.こ
を 得 る.こ
れ とHausdorff-Youngの不等
こでM″
は 正 定 数.こ
式 よ り,(
の 不 等 式 よ り(ⅱ)が
定 数) と と り)
直 ち に で る. (証 明 終)
命 題7.4 Pn,Pと
pn∈S(m),p∈S(m)と
PnuはPuにDの
よ ら ぬ 定 数Mが
存 在 す る.し
収 束 す る か ら,Pnu(x)はxに
か も,仮 定 よ り,広
つ い て 広 義 一 様 にPu(x)に
が す べ て のx∈RN,n=1,2,…,に
こでMはx,nに
にPu(x)に
対 して,
あ るか ら,
(47)よ り つ.こ
意 のu∈Dに
り,
と な る.u∈Dで
な るn,xに
対 応 す る擬 微 分作 用素 を
収 束 す れ ば,任
位相 で 収束 す る.
証 明 (44)よ
はpに
す る.pn,pに
し よ う.pnがS(m)でpに
よ ら ぬ 定 数.こ
はRN上
一 様 にxjPuに
にRN上
一 様 に 収 束 す る こ と が 示 し得 る.こ
ばPnu(x)がDの
収 束 し,(48)を
位相 でPu(x)に
収 束 す る. 対 し成 り立
れ よ りPnu(x)はxに
収 束 す る こ と が わ か る.(46)を
義 一 様 にpn
つ い て一 様
用 い れ ば,同 様 に してxjPnu(x)
用 い れ ば,∂xjPnu(x)が
∂xjPu(x)
の よ うな 操 作 を 有 限 回 操 り返 せ
収 束 す る こ と を 示 す こ とが で き る. (証 明 終)
命 題7.5
擬 微 分 作 用 素 を 定 め る シ ン ボ ル は 一 意 的 で あ る.
証 明 p∈S(m),q∈S(m′)の Pu=Qu(u∈D)な
定 め る擬 微 分 作 用 素 をP,Qと
ら ば,p=qを
な らばua∈Dで
あ る.こ
で あ る か ら,Pua=Quaに
が 成 立 す る.aは
示 せ ば よ い.任
こ でua(x)=u(x+a)で
意 のa∈RNに
対 し,u∈D
あ る.ua(ξ)=eiξ・au(ξ)
任 意 のRNの
ベ ク トル で あ っ た か ら,Fourier変 ξq(x,ξ)u(ξ),し
換の一意
た が っ て,p(x,ξ)=q(x,ξ)
を 得 る.
た 関 数がRN上
し
よ っ て,
性 よ り,eix・ ξp(x,ξ)u(ξ)=eix・
注 意 Pは
す る.も
(証 明 終) これ までDの
元 に対 し作用 して きた.し
有 界 とな るC∞-関 数 全 体 の 集合Bの
か し,何
回微 分 して も微 分 し
元 に対 して も作 用 で き る.こ れ
を み る の に,u∈D,p∈S(m)と
とな る.と
す る.こ
ころ が,こ れ は2重
の と き,
シ ンボ ル
に対 す る単 化 シ ンボ ルps(x,ξ)の
ξ=0に
お け る値 であ る.任
はS(m,0)の
意 のu∈Bに
シ ンボ ル で あ るか ら,こ のuに
対 し, 対 し,
Pu(x)=Ps(x,0) とす れ ば よい.さ て,こ の よ うにPを これ か ら,Pに 次 に,2重
よ ってp(x,ξ)が
拡 張 す れば,p(x,ξ)=e-ix・ξP(eix・ξ)と な る.
一 意 的に き まる こ とがわ か る.
シ ン ボ ルp∈S(m,m′)に
対 す る 擬 微 分 作 用 素Pを,u∈Dに
対 し,
(49) と定 め る.dξ′dx′dξ はdξ′ →dx′ しpが
単 シ ン ボ ル な らば,前
はDをDへ
写 す こ と,お
→dξ
の 順 で 積 分 す る こ と を 意 味 す る.も
の 定 義 と一 致 す る.こ
の よ うに 定 義 した 作 用 素
よ び,σ(Pn)(x,ξ,x′,ξ′)がS(m,m′)で
(x,ξ,x′,ξ′)に 収 束 す れ ばPnu(u∈D)はDの と が 前 と 同 様 に し て わ か る.こ
こで
位 相 でPuに
σ(P)(x,ξ,x′,ξ′)はPに
σ(P) 収 束す る こ 対 す る シ ンボ
ル を 表 わ す.(49)は
(50) と も書 か れ る こ と に 注 意 し て お こ う. 命 題7.6
Pをp∈S(m,m′)に
擬 微 分 作 用 素 とす る.こ 証 明 Pは(49)に ら(44)に
の と き,P=Psと
対す る
な る.
よ っ て 定 義 さ れ て お り,Psはpsが
よ っ て 定 義 され る.さ
を も つ な らば,u∈Dに
対 す る擬 微 分 作 用 素,Psをpsに
て,pがx,ξ,x′,ξ′
対 し,積 分 順 序 を 交 換 して,
単 シ ン ボ ル で あ るか に つ い て コ ン パ ク トな 台
(51) と な る.一 pnを
般 の 場 合 は,コ
と る.(命
n→∞
題7.1を
み よ.)pnに
と す れ ば,シン
式P=Psを
ン パ ク トな 台 を も ち,S(m,m′)でpに 対 し上 の 等 式(51)が
収 束 す る列 成 立 す る.そ
ボ ル に 対 す る 擬 微 分 作 用 素 の 連 続 性 よ り,求
得 る.
め る関係
(証 明 終)
定 理7.3 pj∈S(mj)と P1P2は
す る.Pjをpjに
σ(P1P2)∈S(m1+m2)な
=p1(x,ξ)p2(x′,ξ′)と
対 す る 擬 微 分 作 用 素 と す れ ば,
る 擬 微 分 作 用 素 で あ る.p(x,ξ,x′,ξ′)
お い た と き, σ(P1P2)(x,ξ)=Ps(x,ξ).
そ の 上,任
意 の
こで
(52)
に 対 して,
(53) な る 漸 近 展 開 が 成 り立 つ.こ 任 意 のlに
こ で,rJ∈S(m1+m2-J-1)で
あ る.さ
らに,
対 し評 価:
(54) (55) が 成 り立 つ.こ
こで,Mlは
正 定 数,l′
は,l′=2l+4N+│m1│+2J+7で
あ
る. 証 明 u∈Sに
対 して,
[命題7.6よ と な る.直接 あ る.
計 算 よ りp∈S(m1,m2)と
な る.(34)よ
り]
りps∈S(m1+m2)で
で あ る か ら,(38)よ
り(53)が で る.ま
た(39)よ
り(54),(34)よ
り(55)が で る. (証 明 終)
定 理7.4 p∈S(m)を
シ ン ボ ル に もつ 擬 微 分 作 用 素Pに対 (Pu,υ)=(u,P*υ)
((・,・)はL2(RN)の は σ(P*)∈S(m)な
内 積)に
(u∈S,υ
し,
∈S)
よ っ て 形 式 的 共 役 作 用 素P*を
定 義 す れ ば,P*
る 擬 微 分 作 用 素 で あ る.p(x,ξ,x′,ξ′)=p(x′,ξ)と
お
い た と き, σ(P*)(x,ξ)=ps(x,ξ) で あ り,そ
の 上,任
意 の
(56)
に 対 して.
(57) な る漸 近 展 開 が 成 り立 つ.こ
こ で,rJ∈S(m-J-1)で
あ る.さ
ら に,任
意 の
lに 対 し評 価:
(58) (59) が 成 り立 つ.こ
こ で,Mlは
正 定 数 で あ りl′ は, l′=2l+4N+│m│+2J+7
で あ る. 証 明 Fubiniの
と な る.こ
こ で,(
定 理 に よ っ て(u,v∈Sに
)は(
注 意)
)の 複 素 共 役 を 意 味 す る.ゆ
え に,
よ っ て,p(x,ξ,x′,ξ′)=p(x′,ξ)と ps(x,ξ)(∈S(m))を
お く とP*は
命 題7.6よ
リ シン ボ ル
も つ 擬 微 分 作 用 素 で あ る.
で あ る か ら,(38)よ
り(57)が で る.ま
た(39)よ
り(58),(34)よ
り(59)が で る. (証 明 終)
定 理7.5 素 をPと
(L2有
す る.こ
界 性)p∈S(0)と の と き,lが
す る.pを
シン ボ ル に も つ 擬 微 分 作 用
存 在 して評 価
(60) が 成 り立 つ.こ
こ でMはp,uに
注意 上 の定 理 よ りPはL2(RN)の
よ ら ぬ 定 数 で あ る. 有 界作 用 素 に 拡 張 され る.
註 明 (第 一 段)p∈S(m)(m<0)の σ(P*)∈S(m)な
る 擬 微 分 作 用 素 で あ りP*Pも
素 で σ(p*p)∈S(2m).定 ∈S(2km)な
場 合.こ
理7.3を2k回
る擬 微 分 作 用 素 で あ る.kと
命 題7.3(ⅱ)よ
り(P*P)2kはL2(RN)の
の と き 定 理7.4よ 定 理7.3よ
適 用 す れ ば,(P*P)2kは して2km<-n位
りP*も
り擬 微 分 作 用 σ((P*P)2k) 大 き く と れ ば,
有 界 作 用 素 で あ り,M′k,l1を
当 に と ればご 評価
を 得 る.(55),(59)を
操 り返 し 適 用 す る こ と に よ っ て, (M″k,l′ は 適 当 な 定 数)
と な る か ら,
(61) と な る.し
か る に,
適
で あ るか ら,
と な る.(61)よ
り
(第2段)p∈S(0)の
場 合.こ
の と き,
p0(x,ξ)={2(│p│(0)0))2-│p(x,ξ)│2}1/2 と お く とp0∈S(0)で
あ る.
を 用 い れ ば,簡
単 な 計 算 に よ っ て,
(Ml;正
が 成 り立 つ こ とが わ か る.p0,pに
定 数)
(62)
対応 す る擬 微 分作 用 素 をそ れ ぞれP0,Pと
す る と,
(63) を 得 る.し
か る に,定
任 意 のlに
対 し適 当 にM′l,l′
が 成 り立 つ.定
理7.3よ
理7.4よ
適 当 にM″l,l″
l1は 適 当 な 定 数)が
l′を とれ ば,評
り σ(P*)-σ(P)(≡r″1)∈S(-1),か
つlに
が 成 り立 つ.ゆ
お く とr1∈S(-1)か 成 り立 つ.同
(Ml,l0は お く とr∈S(-1)で
対 し
え に,r1
つ
様 に,r0=σ(P*0P0)-│σ(P0)│2と
つ
ゆ え に,r=r0+r1と
っ
を と れ ば.
を とれ ば,
=σ(P*P)-│σ(P)│2と
r0∈S(-1)か
り σ(P*P)-σ(P*)σ(P)(≡r′1)∈S(-1)か
お く と,
適 当 な 定 数)が
あ っ て,任
意 のlに
成 り立 つ.
対 し適 当 にMl,
価
が 成 立 す る.(l′=max{l0,l1}と
す れ ば よ い.)(62)に
よ っ て,
(64) を 得 る.(Mlは
適 当 な 正 定 数.)rに
第 一 段 よ り(2k+1>なるkに
対 応 す る擬 微 分 作 用 素 をRと
対 し)Mk,l,l′
を 適 当 に とれ ば,評
すれば. 価
((60)よ
が 成 り立 つ.と
り.
(M;正 め る評 価 式(60)が
系1 p∈S(m)と き,各sに
す る.pに
定 数)
導 か れ る.
(証 明 終)
対 応 す る擬 微 分 作 用 素 をPで
対 し 適 当 な 正 数M=Ms,l=lsが
が 成 り立 つ.こ
(65)
こ ろ が,
で あ る か ら,(63)と(65)よ
これ よ り,求
り)
表 わ す.こ
のと
存 在 し て.
こ で,
で あ る.
に 対 応 す る 擬 微 分 作用 素 と した ときに,
証明 Λsを
を 示 せ ば よ い.し
か る に,
で あ るか ら,
ゆ え に,σ(ΛsPΛ-s-m)∈S(0)と
な る.こ
れ よ り,系
は 定 理7.5か
ら で る. (証 明 終)
系2 pj∈S(mj)と し よ う.こ
の と き,交
す る.(j=1,2).pjに
対 応 す る擬 微 分 作 用 素 をPjと
換 子[P1,P2]を [P1,P2]=P1P2-P2P1
に よ っ て 定 め る と,各sに
対 し 適 当 な 正 数M=Ms,l=lsが
存 在 し て,
(66)
が 成 り立 つ, 証 明 [P1,P2]の
シ ン ボ ル σ([P1,P2])の
展 開 の 第1項
は,
σ(P1)σ(P2)-σ(P2)σ(P1)=0 で あ るか ら,定
理7.3よ
に 示 し た 系1よ
りで る.
定 理7.6
りσ([P1,P2])∈S(m1+m2-1).こ
p∈S(m)と
れ よ り,系2は
前
(証 明 終) す る.も
し適 当 な 正 教c0,Rに
対 し,
が 成 り立 て ば,任 意 のc′0(0
存 在 して評 価
(67) が 成 り立 つ. 注意 実 は,c′0=c0と
とれ る の で あ るが,後 で用 い るた め に は上 の定 理 で十 分 であ る.
c′0=c0と とれ る とい うこ との 証 明は い さ さか繁 雑 であ る. 証 明 m=0と
仮 定 し よ う.こ
め と き,
か つp1(x,ξ)=p(x,ξ)(x∈RN,│ξ│>R)な p1に 対 応 す る擬 微 分 作 用 素 をP1と わ か る か ら,任 をP1に
意 のnに
る シン ボ ル が 存 在 す る.
す れ ば,p1-p∈S(-n)で
対 し
対 し示 せ ば 十 分 で あ る.さ
あ る ことが と な る.よ
っ て(67)
て,
p0(x,ξ)=(Rep1(x,ξ)-c′0)1/2 と お く と,簡 P0とす る.こ
と な る.し
単 な 計 算 か らP0∈S(0)と
対 応 す る擬 微 分 作 用 素 を
の と き,
は
か る に
と な る.第1項 7.4よ
な る.P0に
りS(-1)で
の 実 部+第2項+第4項 あ る.よ
っ て,
は0と
な り,そ
の 他 の 項 は 定 理7.3,
ゆ え に,
を 得 る.こ こ で,c1は 正 定 数.一 般 のmの
場 合 は,pの
を 考 えれ ば,m=0の
代 わ りに
場 合 に 帰着 され る.
(証明 終)
注 意 これ ま で,ス カラ ー値 の シン ボ ルを 考 え て きた が,行 列 に対 して も全 く同様 で あ る.定 理7.4のpをtpに
変 更 し さえす れ ば よい.こ こ で,tpは
行列pの
転置行
列 であ る.
§7.3 双 曲 型1階 §7.1で,方
方程式系
程式
(68) に 対 す るCauchy問 た.こ
題 を(m×m)行
こ で は,こ
の 仮 定 の 代 わ りに,次
仮 定1′ 任 意 の は,実
列ajが
りx,ξ,∈RN(ξ
対 称 と い う仮 定 の 下 で 考 え て き
の 仮 定 を お く.
≠0)と
に 対 し,行
か つ 相 異 な る 固 有 値,τ1(ξ;x,t),…,τm(ξ;x,t)の
仮 定2′ │x│が
十 分 大 き い と きaj(x,t)はtの
列 Σ ξjaj(x,t) み を もつ.
み の 関 数 と な る.
仮 定3′ aj(x,t),b(x,t),f(x,t)∈B∞(RN×[0,T]). (仮 定2′
の 代 わ りに(68)は
定 理7.7
規 則 的 に 双 曲 型 で あ る と仮 定 して も い い.)
上 の 仮 定1′,2′ の 下 で,も し φ∈Hk+1(RN)な
Ck+1-j(RN)(j=0,1,…,k+1)な
ら ば,u∈Cj([0,T];
る 初 期 値u(x,0)=φ(x)を
も つ(68)の
解 が 存 在 す る. 証 明 定 理7.1の き る か ら,k=0の Y=H1(RN)と
場 合 と全 く 同 様 に,一
般 の 場 合 は,k=0の
場 合 の み 示 せ ば 十 分 で あ ろ う.定 理7.1と お い て,定
理3.2を
(ⅱ),ⅲ)を 満 た す た め に 定 理7.1に
同 様 にX=L2(RN),
適 用 す る の で あ る が,そ お い て は,
場合に帰着で
こ で の 仮 定ⅰ),
に よ っ て 定 義 さ れ た 作 用 素A(t)が,次
の 性 質 を もつ こ とが 基 本 的 で あ っ た.
1°) A(t)+A(t)*(≡A′(t))は,L2(RN)で tに つ き[0,T]上
一 様 有 界,
2°) A(t)はH2(RN)をH1(RN)に はL2で
の 有 界 作 用 素 で,‖A′(t)‖ は
写 し,交 換 子[A(t),Λ]Λ-1(≡C(t))
の 有 界 作 用 素 に 拡 張 さ れ,C(t)はtに
つ き(L2の
意 味 で)強
連
続 で あ る. 1°)に 関 連 して,(必
ず し も有 界 で な い)作 用 素Lに
用 素 に 拡 大 さ れ る と き,Lを い う仮 定 な しで は,上 も つ 擬 微 分 作 用 素Kを
殆 ど 反 対 称 で あ る とい お う.さ
の よ うに 定 め たAは1°)を
し,こ
こ で,λ
こ で,逆
を
ど反対 称 かつ
構 成 さ れ れ ば,(1)に
す る 発 展 作 用 素 と して,U(t,s)=K(t)-1V(t,s)K(s)を
と 定 め る.こ
対称 と
解 く代 わ りに
れ に 対 し発 展 作 用 素V(t,s)が
前 節 の 記 号 を 用 い よ う.各
有界 作
て,ajが
満 た さ な い.そ
適 当 に と っ て,K(t)A(t)K(t)-1を,殆
2°)を 満 た す よ うに し,(1)を
を 解 こ う.も
対 し てL+L*が
パ ラ メ ー タ ーtに
は,λ(ξ)>0(ξ
対
とれ ば よ い で あ ろ う.
依 存 す る シン ボ ルaを,
∈RN)か
つ
(69) を 満 た すC∞-関
数 で あ る.tを
依 存 す る シ ン ボ ルa(x,ξ;t)は 分 可 能 で あ る.補 補 題7.2
パ ラ メ ー タ ー と 考 え て,こ 明 らか にS(0)と
の パ ラ メ ー タ ーtに
な る.tに
つ い て はC∞-微
題 を 用 意 し よ う.
上 の よ う なaに
対 し,次
の 性 質 を もつ シ ンボ ルk=k(x,ξ;t)
が 存 在 す る. (イ) 逆 行 列k-1が (ロ) k,k-1はtに
存 在 し,kもk-1もS(0)に
入 る.
シン ボ ル の 位 相 で 連 続 的 微 分 可 能 で,kt,k-1t∈S(0),
(kt=∂tk).
(ハ) 各x,ξ,tに (ニ) kak-1は (ホ)
対 しkは
実 対 称 行 列 で あ る.
実 対 称 行 列 で あ る.
任 意 のx,ξ
に 対 し,
∈RN,│η│=1,
(δ:正 定 数) が 成 り立 つ. 証 明 x,ξ,tを
固 定 す れ ば,各x,ξ,tご
と に,aの
固 有値 は実 か つ 相異
な る の で あ る か ら, rar-1=d と な る実 か つ 正 則 行 列rが か らr*,右
か らrを
rは 正 則 よ りpも
を 得 る.r-1はaの
(d:対
角 行 列)
存 在 す る.p=r*r,d′=r*drと
掛 け れ ば,pa=d′
正 則,し
を 得 る.k=p1/2と
た が っ てkも
関 し て 局 所 的 にC∞
る 点 で ベ ク トル の 方 向 を 定 め れ ば,一 に つ きC∞
とな る.そ
左
のとき
の 上,
価 性 定 理 に よ っ てrは らば,円
固
フ ァ ク ター
単 連 結 で あ るか 大域 的 に 一
周 上 の 点 を
指 定 し,円 周 に 沿 っ て θ を2π
θ=0
まで 連 続 的
に お い てej(0,ξ(0);0)=±ej(0,ξ(2π-0);0)と
な る.こ
の と き 十 な ら ば 一 価 とな る が,複
合ejの
代 わ りに,
素 ベ ク トル を と り入 れ て.一
を と れ ば,θ
り,円 周 上 の 連 続 な ベ ク トル 場 が 定 義 さ れ る.か に つ きC∞
は 実 対 称 行 列 で あ る.次
±1の
規 化 され た固 有 ベ ク トルej(x,ξ:t)の
で の ベ ク トル の 値ej(0,ξ(0),0)を に 接 続 し て い く と,θ=2π
して
な らば,SN-1は
と な る.N=2な
で 表 わ そ う:ξ=ξ(θ).正
価 と な り,x,t,ξ
お こ う.こ
正 則 で あ る.そ
を 除 い て 各 固 有 ベ ク トル は 一 意 に き ま る.
価 と な り,x,t,ξ
お こ う.(70)の
正 規 化 さ れ た 固 有 ベ ク トル を 列 ベ ク トル と して も ち,各
有 ベ ク トル はx,ξ,tに
ら,あ
(70)
→2π
く して,
と な る こ とが わ か る.さ
て,構
の場
の と き も とに もど に 対 しrは
一
成 の 仕 方 よ りp
に,
(71) を 示 そ う(δ:正
定 数).各x,ξ,tを
固 定 す れ ば,rは
正 則 行 列 よ り(71)が 成
立 す る.(δ はx,ξ,tに
依 存 す る.)し
と し よ う)と
か る に,十 分 大 き い│x│(そ
に 対 しa(x,ξ;t)はxと│ξ│に
とξ/│ξ│の み の 関 数 で あ る.と 数tとξ/│ξ│は
よ ら な くな る.
こ ろ が,aはx,ξ,tの滑
し, し,aは ξ/│ξ│,
の 関 数 で あ り, は
コ ンパ クト集 合 上 を 動 くか ら,こ
場 合 に も(71)の 中 の δは 一 様 に とれ る.同 δは 一 様 に とれ る こ とが 示 され 得 る.以
様 に し て,そ
上 よ り(71)の
関 し一 様 に 正 定 値 行 列 で あ る.さ 関 数 で あ る.つ
ら に,pは
の
の 他 の 場 合 に も(71)の
δはx,ξ
に 関 し て 一 様 な 正 数 に と れ る こ と が わ か る.つ
∈RN ,│η│=1,
ま り,pはx,ξ,tに
な る ξに対 し斉 次 の 同 次
ま り,
め るkと
し てk=p1/2と
の 固 有 値 はx,ξ,tに はx,ξ,tに
らか な 関 数 で 変
コ ンパ クト集 合 を 動 くか ら,結局, に対
(71)の 中 の δは 一 様 に とれ る. に対
とな る.求
れ を
とれ ば,実
対 称 行 列 で あ っ て,(71)よ
つ き 一 様 に δ1/2で 下 か ら お さ え ら れ て い る.よ
関 し てC∞
斉 次 で あ るか ら,kも
で あ る か ら,kもC∞
斉 次 で あ る.ゆ
え に 各tに
に対 し
対 しk∈S(0)と
な る ことが 直
なx,ξ,tのC∞-関
数 よ り,k-1∈S(0)と
つ い て 斉 次 よ り,上
の 同 じ 議 論 を く り返 せ ば,kt(x,ξ,t)も
(ニ)を 得 た が,(ホ)は
っ てp
と な る.pが
接 計 算(斉 次 を 用 い て)に よ っ て 確 か め ら れ る.k-1も
い て 斉 次 なx,ξ,tのC∞-関
りそ
に つ い て斉次
な る.at(x,ξ;t)は
数 と な りkt∈S(0)を
に につ
得 る.以
上 で(イ)(ロ)(ハ)
η=P-1/4η′ と と る こ とに よ っ て(71)よ
りわ か る. (補 題 の 証 明 終)
補 題7.3 kを
補 題7.2で
K1(t)=Tx,ξ(k(x,ξ;t)),K2(t)=Tx K1(t)A(t)K2(t)は
構 成 した シ ン ボ ル とす る. ,ξ(k(x,ξ,t)-1)と
殆 ど反 対 称 で あ る.こ
し よ う.こ
の と き,
こ 及 び 以 下 でT(p)はpに
る 擬 微 分 作 用 素 を あ らわ す. 証 明 K2は
階 数0の
シ ン ボ ル を もつ 擬 微 分 作 用 素 で あ る か ら,H1をH1に
対応 す
写 す.A(t)の
定 義 域 はH1よ
注 意 し よ う.(69)に
り,H1上
でK1AK2は
よ っ て 定 め た λは,λ ∈S(1)で
意 味 を もつ こ とに ま ず あ り,Fourier変
換 の性 質
よ り, A(t)=iT(a(t))T(λ(ξ))+b と書 け る.(a(x,ξ;t)の
を 得 る.こ
こ でbは
な る.シン
かa(t)と書こ
対 す る 系2よ
ボ ル は 階 数0と
な る か らK1bK2も
お く と,定
の 系 を2度
(≡B1)はH-1か 素 で あ る.ゆ
らL2へ
理7.5の
有
有界作用素を 有界作用素 と
有 界 で あ る.ゆ
え に,
界作 用 素 系2よ
りa′∈S(0)と
な る.a′ は 実 対
適 用 す る こ と に よ っ て,T(α′)-T(k)T(a)T(k-1) の 有 界 作 用 素 と な る.よ
っ てB1T(λ)は
有 界 作用
え に, K1AK2=iT(a′)T(λ)+有
し か る に,a′
界 作 用 素.
は 実 対 称 行 列 で あ る か ら,定 理7.5の
(≡B2)はL2か
らH1へ
素 と な る.(72)で
共 役 を とれ ば.
の 有 界 作 用 素 で あ る.ゆ
(K1AK2)*=-iT(λ)T(a′)*+有
=-iT(λ)T(a′)-iT(λ)B2+有
=-iT(λ)T(a′)+有
さ ら に,λa′=a′λ と な る か ら,定 -T(a′)T(λ)はL2か
らL2へ
りT(a′)*-T(α
え に,T(λ)B2は
理7.3と
定 理7.5の
系1よ っ て,
界作 用 素 界 作用 素
′)
有 界 作用
界 作用 素
の 有 界 作 用 素 と な る .よ
=K1AK2+有 え に,
系1よ
界 作 用 素.
iT(λ)T(a′)=iT(a′)T(λ)+有
(72)
界作 用素
を 得 る.ゆ
らL2への
り,T(λ)K2-K2T(λ)は
K1AK2=iK1T(a)K2T(λ)+有
称 行 列 より,上
りT(a),K1は
に 有 界 作 用 素 と い っ た ら,L2か
理7.5に
と な る.a′=kak-1と
う.)
単 な る乗 法 作 用素.k,k-1,a∈S(0)よ
界 作 用 素 で あ る.(単 意 味 す る.)定
代 わ りに,aと
りT(λ)T(a′)
(K1AK2)*=-K1AK2+有 と な る か ら,K1AK2は さ て,以
界 作用 素
殆 ど反 対 称 で あ る.
上 の 準 備 の 下 でKA(t)K-1が
る.K1=T(k)で
あ る がkの
殆 ど反 対 称 と な る よ う にKを
性 質(ホ)よ
り定 理7.6が
大 き く とれ ば,Re((K1+μΛ-1)u,u) ‖u‖2と は 有 界 な 逆 を もつ こ とが わ か る.次 定 理7.5の る(シ
系2を
K2K=K2K1+μK2Λ-1=I+B3と ゆ え に,K2=(K)-1+B3(K)-1と
適 用 で き て,μ
と れ る.よ
選べ を 十分
ってK1+μΛ-1(≡K)
に,k-1k=I,K2=T(k-1)で
適 用 す る と,K2K1-IはL2か
ン ボ ル を 計 算 せ よ).K2は
作 用 素 で あ る.ゆ
(補 題 の 証 明 終)
らH1へ
定 理7.5系1よ
りHsをHsに
な る.B3はL2か
らH1へ
あ る か ら, の 有 界 作用 素 であ
な る.B3(K)-1は,L2か
写 す か ら, の 有 界 作 用 素. らH1へ
の有 界
え に,
(73) と な る.Aの
シ ン ボ ル はiΣaj(x,t)ξjで
Λ-1A-AΛ-1はL2か 第2項
らH1へ
あ るか ら.定
理7.5系2よ
の 有 界 作 用 素 に 拡 張 で き る.ゆ え に,(73)の
は 有 界 作 用 素 で あ る.Λ-1はL2→H1へ
り 右 辺
の 有 界 作 用 素.AはH1→L2
へ の 有 界 作 用 素 で あ る か ら,右
辺 第3項
も有 界 作 用 素 とな る.B3はL2→H1
へ の 有 界 作 用 素 で あ る か ら,右
辺 第4項
も有 界 で あ る.K1AK2は
殆 ど反 対 称
で あ るか ら, (KAK-1)*=(K1AK2+有
界 作 用 素)*
=(K1AK2)*+有
と な っ て,KAK-1も が0で は,L2で
界 作 用素
=-K1AK2+有
界作 用 素
=-KAK-1+有
界 作 用素
殆 ど反 対 称 作 用 素 で あ る.シ
あ る こ と を 確 か め れ ば 定 理7.5の
系2よ
し て い る こ とが わ か る.
の 階数
り[KA(t)K-1,Λ]Λ-1(≡C(t))
の 有 界 作 用 に 拡 張 さ れ る こ とが わ か る.シ
連 続 的 に 依 存 し て い る こ と を 考 え れ ば,C(t)がtに
ン ボ ル を 計 算 し,そ
ン ボル に擬 微 分 作 用 素 が 強 連 続 で あ る よ うに 依 存 (証 明 終)
第8章 2階 線型放物型方程式
RNの
領 域Ω
で 放 物 型 方程 式 のCauchy問
題
を連 続 関 数 空 間C∞(Ω)と い う枠 組 の 中 で半 群 の手 法 を用 いて 解 くこ とを考 え る.ま
ず,形
とお くと,上 の方 程 式 は放 物 型 で
式 的 に
あ る か ら,-Aは
楕 円 型 の 作 用 素 で あ る.最
N=1,Ω=(-∞,∞)の 後,K.
Masuda
場 合,-Aが [48, 49]が
Yosida
[86]がm=1,
正 則 半 群 を 生 成 す る こ と を 示 し た.そ
一般 のm,N,Ω
に 対 し-Aが
と を 示 し た.こ
の 方 法 に 基 づ い て,H.
明 を 与 え た.こ
こ で は,簡 単 の た め,Ω=RN,m=1の
ア を 説 明 し よ う.(非
初,K.
Stewartは,こ
の
正則半群であ るこ の結 果 の幾 分 簡 単 な証
場 合 に[48]の
有 界 の 係 数 な ど の 一 般 の 場 合 に つ い て はK.
ア イデ ィ
Masuda
[49]
を み よ.)
§8.1 2階 放 物 型 方程 式 のCauchy問 2階 放 物 型 方程 式 のCauchy問
題
題
(1)
を 考 え よ う.こ
こ で,次
の 仮 定 を お く.
仮 定1
αjk(x),bj(x),c(x)
(j,k=1,…,N)はRN上
有 界 な実 数 値 連
続 関 数 で あ る;│ajk(x)│,│bj(x)│,│c(x)│ M0 (x∈RN;j,k=1,…,N). 仮 定2
ajk(x)はRN上
一 様 連 続.す
な わ ち,
と お く と,ρ(r)→0(r→0). 仮 定3
ajk(x)=akj(x)で
あ っ て,
(2) を 満 た す.こ
こ で,δ
はx,ξ
に よ ら ぬ 正 定 数 で あ る.
関 数 空 間 を 導 入 し よ う.p(1
p<∞)とr>0に
対 し,
関数全体をLp∞(RN)と
と お く.
書 く.こ
の 空 間 は ノ ル ム‖u‖Lp∞=‖u‖Lp∞(1)によ っ てBanach空
等 的 計 算 よ り,‖u‖Lp∞(1)<∞
と‖u‖Lp∞(r)<∞
u∈Wk,ploc(RN)で
あ っ て,│α│ kな
と な る関 数uの
全 体 をWk,p∞(RN)と
さ て,u∈W2,ploc(RN)に
と お く.さ
(r>0)と
間 と な る.初 は 同 値 で あ る.
る 任 意 の α に 対 して,Dαu∈Lp∞(RN) 書 く.
対 し,
ら に,C∞(RN)の
中 の 作 用 素Ap,1
D(Ap)={u∈C∞(RN);u∈W2,p∞(RN),Au∈C∞(RN)}
Apu=Au
に よ っ て 定 義 す る.こ
の と き,
定 理8.1 p>Nと
す る.Apはpに
と,-AはC∞(RN)で 注 意 こ の定 理 よ り,(1)の
よ ら ぬ 作 用 素 で あ る.Ap=Aと
π/2型 の 正 則 半 群 を 生 成 す る. 解 はu(x,t)=(e-tAu0)(x)で
与 え られ る.
お く
§8.2 定 理 の 証 明 一 連 の 命 題 に よ っ て 示 そ う.そ
の た め に,ま
ずMarcinkiewiczの
定 理 を示
し て お こ う. 命 題8.1
(Marcinkiewiczの
が ξ≠0に
定 理)K(ξ)を,
対 し存 在 し,K∈CN-1(RN-{0})で
あ っ て,
(Mは正 を 満 た すRN上
の 関 数 とす る.1
と作 用 素Tを
定 め る と,TはLp(RN)か
が 成 り立 つ.こ (証 明 に はE.
こで,M′ Stein
はp,Nに
[66],
と す る.f∈Lp(RN)に
らLp(RN)へ
依 存 し,Kに
S. Mihlin
定 数)
[50]を
(3) 対 して,
の 有界 作用 素 とな り,
は よ らぬ 定 数 で あ る.
み よ;証明
は 複 雑 で あ るか ら本
書 で は 省 略 す る.) 命 題8.2
任 意 に 正 数 εを と る.
と定 め る.
と お く.こ
の と き,
(4) が す べ て のy∈RN,u∈W2,p(RN),λ で,Mは
ε,M0,p,δ,Nの
∈ Σ(π-ε;1)に み に 依 存 す る 定 数 で あ る.
証 明 y∈RN,u∈W2,p(RN),λ と お く と,f∈Lp(RN)と
対 し 成 立 す る.こ
∈ Σ(π-ε;1)に な る.こ
の と き,Fourier変
対 し,(λ+A0(y))u=f 換 す れ ば,
(λ+a(y,ξ))u(ξ)=f(ξ) と な る.こ
こ で,a(y,ξ)=Σajk(y,ξ)ξjξkで u(ξ)=(λ+a(y,ξ))-1f(ξ),
あ る.ゆ
え に, (5)
(6)
こ
ⅰ ⅱ
(7) と な る. と お く と,い
は ε,M0,p,δ,Nの
ず れ も,λ∈
み に よ る定 数(そ
る こ と が わ か る.ゆ
Σ(π-ε,1)とy∈RNに
れ をM1と
え に,Marcinkiewiczの
す る)に
対 し,
よ っ て お さ え られ
定 理 に よ っ て,(5),(6),(7)
よ り,
を 得 る.こ
こ で,MはM1に
の み 依 存 し,λ,yに
つ の 評 価 式 を 加 え 合 せ れ ば 求 め る式(4)を 命 題8.3
任 意 の ε>0に
よ ら ぬ 定 数 で あ る.上
得 る.
の3
(証 明 終)
対 して評 価
)
(8)
)
(9)
が,u∈W2,p(RN),λ ε,M0,ρ,δ,Nの
∈ Σ(π-ε,λ0)に対
(│x│>2)な
るC∞0(RN)関
る 正 数 を と る.ψ(x;y,r)=ψ(│x-y│/r)と
簡 単 の た め ψ0(x)と W2,p(RN)で
こ で,M,λ0は
み に 依 存 す る 定 数 で あ る.
証 明 ψ(x)=1(│x│<1);ψ(x)=0 と る.0
し て 成 立 す る.こ
書 こ う.こ
あ る.ψ0uに
の と き,u∈W2,p(RN)な
対 し,評 価 式(4)を
適 用 す れ ば,
数ψ
お く.こ
を
れを
ら ば,ψ0u∈
(λ∈ Σ(π-ε;1),u∈W2,p(RN))と る 定 数 で あ る.こ
こでyに
な る.M2は
ε,M0,p,δ,Nの
みに よ
つ い て の 上 限 を とれ ば,
(10) とな る.さ らに,初 等的 不 等 式
(11) (12) が 成 立 す る.Mr,sはgに
独 立 な 定 数 で あ る.(10)と(11)よ
を得 る.rを
位 に 小 さ くと り固 定 し│λ│を 十 分大き くとれ
ば,上 式 の右 辺 第2項 と第3項 は,左 辺 の1/2 れ を 書 き 直 し(12)を と る と,(10)に
用 い れ ば,(8)を
得 る.次
倍 で お さ え られ る.よ に,rと
っ て,こ
し て,r=μ│λ│-1/2と
よ っ て,
が って固 定 す る.そ 大 き く とれ ば,
り.
に 対 し て 成 立 す る.特 の 後 で,正数λ0を
に μ と して,μ>4N+1M2位 λ0>μ2か
つ
,(│λ│>λ0),で
に大 き くと 位 に
あ るか ら
(13)
が,λ ∈ Σ(π-ε;λ′0),u∈W2,p(RN)に 数).他
方,(11)と
が 成 立 す る.こ り,求
対 し て 成 立 す る(λ′0は 十 分 大 き い 正
同 様 に し て,
こ で,M3はr,gに
め る評 価 式(9)を
命 題8.4 p>Nと
よ らぬ 定 数 で あ る.し
た が っ て,(13)よ
得 る. す る.ε
(証 明 終)
を 任 意 の 正 数 とす る.こ
の と き,
(14) が,u∈D(Ap),λ M0,ρ,δ,Nの
∈Σ(π-ε;λ0)に
対 し て 成 立 す る.ここ
で,M,λ0は,ε,
み に 依 存 す る定 数 で あ る.
証 明 Sobolevの
埋 蔵 定 理 よ り,p>Nで
あ る か ら,
(15) と な る.M4はp,Nの
み に よ る定 数.φ(x;y,r)を
定 義 した 関 数 とす る.y∈RNを φ(x;y,r)u(x)に
が 成 り立 つ,こ yにつ
命 題8.3の
固 定 す る.u(x)∈D(Ap)に
適 用 す れ ば,(φ0(x)=φ(x;y,r)と
こ で,M5はM4,‖φ‖C1,ρ,Nに
い てRN上
で 上 限 を と り,
証 明 の中 で 対 し,(15)を
お く)
依 存 す る定 数 で あ る.こ
こ で,
と お く と,
(16)
と な る.こ
こ で.
で あ る.他
方,u∈D(Ap)な
ら ば,Au∈C∞(RN)
で あ るか ら,
(9)の と な り,し
(17)
右 辺
た が っ て,
(18) (19) を 得 る.(18)
と な る.同
(19)を(16)の
右 辺 に 代 入 す れ ば,
様 に して,
を 得 る.(9)と(17)よ
り,
とな る.以 上 合 わ せ れ ば,求 め る評価 式(14)を 得 る. 命題8.5
(証明 終)
Lp∞(RN)の 中 の作 用 素Apを, D(Ap)=W2,p∞(RN), Apu=Au
に よ っ て 定 義 す る と,-ApはLp∞ 証 明 (8)よ
でπ/2型
り、 λ∈Σ(π-ε;λ0)な
る こ と を 示 せ ば よ い.そ
の た め に,パ
の 正 規 半 群を生 成 す る.
るλ に 対 しA+λ
が上 へ の写 像 で あ
ラ メ ー タ ー
を 導 入 して,
Bμu=μApu-(1-μ)Δu (u∈W2,p∞(RN)) と 定 め る と,Bμ
と な る.こ ρ(r)を
は,
の 係 数 もajk,bj,cに μρ(r)に,δ
つ い て の 仮 定1,2,3を,M0をM0+1に,
をmin{1,δ}に
か え る こ と に よ っ て 満 足 す る こ とが わ
か る.し
た が っ て,こ
れ に 対 し て も命 題8.3が
定 数λ0,Mが と る.こ
の と き,任
意 のf∈Lp∞(RN)に
が 解 を も つ よ う な μ 全 体 実 際,μn(∈I)を
をIで
す る.こ
し て 適 用 す れ ば,
っ て,u∈W2,p∞(RN)が
か るに,unは(λ+Bμn)un=fを な る.こ
れ よ り,μ
を 満 た すυ
満 た す.こ
れ は,μ ∈Iを
示 す.す
を│μ-μ0│<(2M(M0+1))-1を
上 へ の 写 像 と な る.よ
∈Lp∞(RN)が
(=W2,p∞(RN))で
れ は,μ
っ て,任
強
こ で,n→∞ な わ ち,Iは
す るAをBμ0に
とす 閉 集 合.
し た(8)式
よ り,
満 た す 位 に μ0に 近 く
と な る.こ
(λ+Bμ0)-1は
式 の 右 辺 は0に
存 在 して.DαunはDαuにLp∞(RN)で
と る と,
る.
μn→ μ で あ る か ら,上
集 合 で あ る こ とを 示 す.μ0∈Iと
と な る.こ
に対 し
お く と,
れ ば,(λ+Bμ)u=fと
と な る.こ
お き か え れ ば ,M はn=1,2,…
しか る に,‖Dαun‖Lp∞(1)は 有 界 か つ
収 束 す る.し
閉 集 合 で あ る. 任 意 に と る.μn
の と き,(8)でAをBμnで
とな る.(8)をA=Bn,u=un-umと
次 に,開
表 わ そ う.Iは
よ らず に と れ るか ら,
有 界 と な る.Bμn=Bnと
∈
対 し て(λ+Bμ)u=f
μ に 収 束 す る点 列 とす る.f∈Lp∞(RN)を
に 対 応 す る 解 をunと
い く.よ
に そ こに で て くる
に よ ら ぬ よ うに と れ る こ とに 注 意 す る.λ
Σ(π-ε,λ0)を
が μnに
成 り立 つ.特
れ よ り,I+(Bμ-Bμ0)
意 のf∈Lp∞(RN)に
存 在 す る.u=(λ+Bμ0)-1υ
対 し て,
と お く と,u∈D(Bμ)
あ っ て,
を 十 分 μ0に 近 くに と れ ば,μ
∈Iと
な る ことを示 して い
次 に,0∈Iを
示 す.こ
に よ っ て,λ0-Δ λ0-Δ
れ はI≠
稠 密 な 集 合C∞0(RN)の
=F-1((λ0+│ξ│2)f(ξ))で
λ+Apは
の た め に は,
任 意 の 元fを
と る.この
と き,(λ0-Δ)-1f
あ る か ら ,u=(λ0-Δ)-1fはRN上
く して,I≠
φ で あ る.ゆ
急 減 少 関数 で
入 る.す
な わ ち,R(λ0-Δ)
え に,I=[0,1]で
あ る.す
上 へ の 作 用 素 で あ る.
定 理 の 証 明 λ∈ Σ(π-ε,λ0)と そ う.f∈C∞(RN)と
(λ+A)u=f∈C∞(RN)で 像 で あ る.命
す る.λ+Apが
題8.5に
る解 を もつ.u∈Lp∞(RN)か
つ
な る.す
あ る か ら,u∈D(Ap)と
題8.4よ
り.-ApはC∞(RN)でπ/2型の正
Ap⊂Aq(p>q)は
明 らか で あ る.λ+Apが1対1か
Ap=Aqを
れ はApがpに
得 る.こ
上 へ の 写 像 で あ る こ とを 示
り,命
で あ る か らu(x)→0(│x│→∞)と
な わ ち,
(証 明 終)
す る.f∈Lp∞(RN)よ
=fはu∈W2,p∞(RN)な
題8.5
中 で 稠 密 で あ る こ と を 示 せ ば よ い.
っ て,上 の よ うに 定 め たuはW2,p∞(RN)に
は 稠 密 で あ る.か
示 す に は,命
が 上 へ の 写 像 で あ る こ と を 示 した ら よ い.そ
の 値 域R(λ0-Δ)がLp∞(RN)の
Lp∞(RN)で
あ る.よ
φ を 意 味 す る.0∈Iを
よ っ て,(λ+Ap)u
な わ ち,u∈C∞(RN)と な る.す
な る.
な わ ち,上
へ の写
則 半群を 生 成 す る. つ 上 へ の 写 像 で あ る か ら,
よ ら ぬ こ と を 示 し て い る.
(証 明 終)
第9章 準線型1階 方程式
非 線 型 半 群 の 理 論 の応用 と して,準 線型 方 程 式
(1) に 対 す るCauchy問
題 を考 え て み よ う.こ こで,φjは
次 の仮 定 を満 たす 与 え
られ た 関 数 で あ る. 仮 定 φj(r)は 区間(-∞,∞)で
定 義 され た 連 続 的微 分 可 能 な 関数 であ る.
(なん ら一 般 性 を 失 わ な いか ら,φj(0)=0と
仮 定 しよ う.)
多 くの人 が この種 の 問題 を 考察 した が,な
か ん ず く,Kruzkov[38]は
次の
定 理 を示 した. 定 理 u0∈L∞(RN)な
らば,任
f(x,t)∈C∞0(RN×(0,T))に
意 の 実数k,正
数T,任
意 の 非 負の関 数
対 して,不 等 式
(2) お よ び,次
の 意 味 で 初 期 値u(x,0)=u0(x)を
満 た すu∈L∞(RN×[0,∞))
が 一 意 的 に 存 在 す る.こ
こ で,u(x,0)=u0(x)の意味
あ る測 度0のt-集
に 対 し,
合Ω
上 の 解 の 意 味 は あ ま り直 観 的 で な い.し と と り(2)に
か し,uが
お い て 部 分 積 分 を す る こ と に よ っ て,
は.任
意 の 正 数Kと
滑 ら か な らば,k<-‖u‖
∞
(3) と な る.k>‖u‖∞
と とれば,同 左 辺=0,を
様 に して(3)の
れ,結
局,(3)の
(1)を
満 た す こ と が で る.(1)の"弱
意 のf∈C∞0(RN×[0,∞))に
を 満 たす 関数uで
う る.fは
左 辺 が非 負で あ る こ とが示 さ
任 意 で あ っ た か ら,こ い"解
の 意 味 を(2)で
れ よ り,uは
な く て 例 え ば,任
対 して,
あ る とす れ ば,解 の一 意 性 を示 す こ とが もは や で き な くな る.
最 後 に 記 号 を 述 べ る. φ=(φ1,φ2,…,φN)) φ′=(φ′1,φ′2,…,φ′N)
sign0r=1
(r>0);=0(r=0);=-1
(r<0)
signr=1 (r>0);=[-1,1](r=0);=-1
(r<0)
h+=max(h,0) h-=-max(-h,0)
§9.1 準 線 型1階
偏 微 分 方 程 式 に 対 す るCauchy問
題
主 要 な 目的 は 次 の 定 理 を 証 明 す る こ と で あ る. 定 理9.1 u0∈L1(RN)∩L∞(RN)と
を満 た す が 一意 的に 存 在す る.
す る.こ
の と き,(2)お
よ び,
定 理5.1の A0を
応 用 と し て 上 の 定 理 を 示 す.そ
定 義 し よ う.υ ∈D(A0),w∈A0υ
あ っ て,任
こ でX=L1(RN)と
と る.作
用素
で あ る と は,υ,w,φ(υ)∈L1(RN)で
意 の 非 負 関 数f∈C∞0(RN)と
任 意 の 実 数kに
対 して,
(4) が 成 立 す る と き と 定 め る. こ のA0の
定 義 は 直 観 的 で な い か ら,分
か りや す くす る た め に 次 の 補 題 を 用
意 す る. 補 題9.1 イ) υ ∈D(A0)∩L∞(RN)な ロ) υ ∈C10(RN)な
らば,A0υ
らば,υ ∈D(A0)で
証 明 イ)を 示 そ う.w1,w2∈A0υ れ ば,
はυ
に よ っ て 一 意 的 に 決 ま る.
あ っ てA0υ=divφ(υ(x)).
とす る.(4)に
お い てk=‖υ‖∞+1と
と
よ り,
(5) 同 様 に,k=-‖υ‖∞-1と
これ よ り,任
とれ ば,(5)の
意 の 非 負 のf∈C∞0(RN)に
した が っ て,w1=w2を に 対 し-1,
得 る.ロ)を に 対 しns,
左 辺
と な る.し
た が っ て,
対 し て,
示 す.kを
固 定 す る.αn(s)を,
に対し1,を
と る関 数 とす る.こ
と き,
と な る.さ ζj(x)=0
ら に,ζj(x)=(φj(υ(x))-φj(k))f(x)(∈C1)と
お く と,
(a.e.x);
(υ(x)=k);
(a.e.x);
の
と な る.こ
こ で,Mはx,nに
よ ら ぬ 定 数.ゆ
え に,Lebesgueの
収束定理 よ
り,
と な る.こ
れ よ り,jに
と な る.こ
れ はυ ∈D(A0)か
さ て,AをA0の
つ い て の 和 を と れ ば,
つdivφ(υ)∈A0υ
閉 包 とす る.つ
ま り,υ ∈D(A)か
wn∈A0υn,wn→w,υn→υ(L1(RN)で {wn}C⊂L1(RN)が
を意味 す る.
(証明 終)
つw∈Aυ
の 強 収 束)な
で あ る と は,
る列{υn}⊂D(A0),
存 在 す る こ と で あ る.
こ の と き, 定 理9.2 h∈L1(RN)に
上 に 定 義 し た 作 用 素Aは
化 さ れ た 解 で あ る.す
な わ ち,u∈D(A)か
こ れ よ り-AはD(A)上 補 題9.1よ
定 理5.1の
に,
りC10(RN)⊂D(A)で
つh∈u+Au.
中 で 稠 密 と な る.し
定 理5.1に
満 た す.さ
ら に そ の 上,も
しu0∈L1(RN)∩L∞(RN)な
Kruzkovの
意味 で の(1)の 解 に な る.よ u0∈L1(RN)∩L∞(RN)と
れ ば, 満 た す,
ら に,
稠 密 で あ るか
た が っ て,-Aに
定 義 され る.し
に 対 し,u(x,t)=(U(t)u0)(x)は
生 成 す る.さ
あ りC10(RN)はL1(RN)で
る 半 群U(t)はL1(RN)(=D(A))で
1) uは 不 等 式(2)を
一般
で 定 義 さ れ た 半 群U(t)を
ら,D(A)はL1(RN)の
定 理9.3
仮 定 を 満 た す.特
対 し て,u=(I+A)-1hはu(x)+divφ(u(x))=h(x)の
よ っ て 生 成 され
た が っ て,u0∈L1(RN)
お け る結 論ⅰ),ⅱ),ⅲ),を らば,こ
のu(x,t)は
り詳 し くい え ば 次 の 定 理 が 成 り立 つ. す る.u(x,t)=(U(t)u0)(x)と
定め
2) t>0に
対 し て,u(・,t)∈L1(RN)∩L∞(RN)か
3) υ0∈L1(RN)∩L∞(RN)に
つ
対 し,υ(x,t)=(U(t)υ0)(x)と
お く と,
が 成 り立 つ.
§9.2 定 理 の 証 明 Aがaccretive集
合 で あ るこ と
命 題9.1 AはL1(RN)でaccretive集 証 明 u,υ
合 で あ る.
∈D(A0),z∈A0u,w∈A0υ
と す る.(4)に
とす る.gを
お い てk=u(y),f(x)=g(x-y)と
非 負 のC∞0(RN)の お い てyに
関数
つ い て積 分
す れ ば,
と な る.同
様 に し て(xとyを
と な る.上
の2式
書 き換 え る),
を 加 え 合 わ せ る と,
(6) を 得 る. λε(x)=ε-Nλ(ε-1x)と
を 満 た す 非 負 のC∞0(│x│<1)-関 お き,(6)に
お け るgと
数
λ(x)に
し てg(x)=λε(x/2)と
対 し て, と れ ば,
(7) これ を 評 価 す る の で あ るが,そ h1,h2∈L1(RN)に
対 し て,
の た め に,次
の い さ さ か 退 屈 な 等 式 を 示 そ う.
(8) が 成 立 す る.こ
で あ る.実
こ で,
際,ρ(ξ,η)=sign0[υ(ξ+η)-u(ξ-η)]と
変 数 変換
お く と,
ξ=(x+y)/2,η=(x-y)/2に
よ っ て,
(8)の 左辺 の積 分
(9) と な る.
か つ
|(9)の 右 辺 第2項
|
と な る.h1∈L1よ (9)の
右 辺 第2項
に,ε →0と
で あ るか ら,
り ε→0に は0に
す れ ば(8)を
対 し,こ
の 右 辺 は0に
い く.同 様 に し て,右
お け ば,(7)に
辺 第3項
も0に
な わ ち,
い く.そ
れゆえ
得 る.
さ て,α(ξ)=υ(ξ)-u(ξ),b(ξ)=w(ξ)-z(ξ)と h2=zと
収 束 す る.す
よ っ て(8)の
お こ う.(8)でh1=w,
左 辺 は 非 負 と な る.よ
っ て.
(10) と な る.(8)でh1=υ,h2=uと
お く と,
(11)
変数変換 と (11)の 左 辺 の 積 分
を 用 い れ ば,
と な る.υ ∈L1よ
り ε→0と
す れ ば 最 後 の 式 の 右 辺 第2項
は0に
い く.し
た
が っ て,
と な る.
で あ る か ら,し
た が っ て,
(12) と な る.ゆ
え に,
に対 し
[(10)と(12)よ
を 得 る.す
な わ ち,u,υ∈D(A0),z∈A0u,w∈A0υ
り]
に 対 し,
(13) を 得 る.u,υ∈D(A),w∈Aυ,z∈Au,に
対 し て,un,υn∈D(A0),wn∈A0υn
zn∈A0unでun→u,υn→υ,wn→w,zn→zな
とな る.こ
こ で,n→∞
る 列 を と る.(13)よ
と す れば,(13)がu,υ
対 して も成 り立 つ こ と が わ か る.す
り,
∈D(A),z∈Au,w∈Aυ
な わ ち,Aはaccretive集
に
合 で あ る. (証 明 終)
次 に,R(I+λA)=L1(RN)(λ>0)を u+λ(φ(u))x=hを
示 す.h∈L1(RN)が
満 た すuの
存 在 を 示 す の で あ る が,こ
与 え られ た と き, の た め に,「 楕 円
型 」 化 した方 程 式 (14) を 考 え,こ
の 方 程 式 の 解 の ε↓0に 対 す る 極 限 と し て,も
成 す る.(14)の 補 題9.2
左 辺 の 第2項 ψ1,ψ2を
との方 程 式 の 解 を構
を 扱 うた め に 補 題 を 用 意 し よ う.
ψ1∈C1(-∞,∞),ψ2∈C(-∞,∞)な
る 関 数 とす る.
u∈H1loc(RN)に対
し て,も
しuが
(15) を 満 た せば,
(16) 証 明 直 接 計 算 よ り,
と な る.こ
れ をRN上
でxに
つ き 積 分 す れ ば,求
め る 式(16)を
得 る. (証 明 終)
さ て,(14)の 命 題9.2
解 に 対 す る ア ・プ リオ リな 評 価 を 与 え よ う. φ を φ′が(-∞,∞)上
ⅰ) h∈L1(RN)と u∈L1(RN)と
仮 定 す る.も
な り,
ⅱ) h∈L∞(RN)と L∞(RN)と
有 界 なC1-関
しu∈H2(RN)が(14)を
の と き, 満 た せ ば,
が 成 り立 つ. 仮 定 す る.も
な り,
証 明 ⅰ)の
数 とす る.こ
しu∈H2(RN)が(14)を
満 た せ ば,u∈
が 成 り立 つ.
証:αn(s)を
に よ っ て定 め る と,αn(s)は,
を満 た す.(14)の
両辺に
とu∈H2(R)よ
αn(u)を
掛 け てxに
つ き 積 分す れば,
り積 分 で き る ことに 注 意) (17)
と な る.
よ り,右
と し て 補 題9.2を
適 用 す れ ば,
積 分 に よ っ て,
辺
と な る.ψ1(s)=λ
φ(s),ψ2(s)=αn(s)
と な る.さ
らに,部
分
と な る.し
た が っ て,(17)よ
り
(a.e.)と れ ば,任
と な
で あ る か ら,Lebesgueの
意 の コ ソ パ ク ト集 合Ω(⊂RN)に
と な る.Ω
は 任 意 で あ っ た か ら,こ
る.
収束 定 理 を 適 用す
対 し て,
れ よ りu∈L1(RN)か
つ
が 得 られ る. ⅱ ) の 証:
(a.e.)と
u-M+λ と な る が,両
辺 に(u-m)+を
す る.こ
の と き.(14)よ
り,
φ(u)x-εΔu=h-M 掛 け る と,
(18) 左 辺 第2項
のRN上
で の 積 分 は.補
とす れ ば わ か る 通 り,0と る.実
際,関
な る.さ
題9.2で らに,第3項
ψ1(s)=φ(s),ψ2(s)=(s-M)+ のRN上
で の 積 分 は非 負 で あ
数 βn(s)を,
と 定 め る.
で あ る か ら,
(19) と な る.他
方,部
分 積 分 よ り,
(20) と な る.(19)と(20)よ っ て,(18)の
り,第3項
両 辺 をRN上
の 積 分
で 積 分 す れ ば,
を 得 る.よ
ⅱ ⅲ
と な る.(u-M)(u-M)+=│(u-M)+│2で し た が っ て,
を 得 る.す を 得 る.以
命 題9.3
あ る か ら,(u-M)+=0(a.e.).
上 よ り,u∈L∞
φ を φ′ が(-∞,∞)上
ε>0と
し よ う.こ
な わ ち, 同 か つ .
有 界 なC1-関
の と き,も
しu,υ
様 に し て, (証 明 終)
数 とす る.h,g∈L1(RN),
∈H2(RN)が,
u+λ φ(u)x-εΔu=h, υ+λ
φ(υ)x-εΔυ=g
を 満 た せ ば, ⅰ )
(21)
)
(22) (a.e.)な
)
証 明 ⅰ)の
ら ば,
証 明:w=u-υ
(a.e.).
と お く と,こ
(23)
のwは, (24)
を 満 た す.さ
ら に,βnを
と 定 め る.
てRN上
な るf∈C∞0(RN)を
と り,(24)の
両 辺 に β′n(w)fを
掛け
で 積 分す る と,
(25) と な る.上
式 の 各 項 を 評 価 し よ う.ま
ず,
よ り,
(25)の 右 辺 と部 分 積 分 よ り,
を 得 る.同
様 に,部
分 積 分 よ り,
を 得 る.こ
こ で,Mはn,u,υ,fに
よ ら ぬ 正 定 数 で あ る.最
後 の不 等 式 を 導
く際 に,
な る不 等 式 と
を 用 い た.ゆ
え に,(25)よ
り,
(26) と な る.各xに
対 しn→
∞
の と き,
で あ る か ら,Lebesgueの
収 束 定 理 よ り,(26)でn→
∞
とす れ ば,
(27) と な る.命
題9.2よ
り,u,υ
∈L1.φ′
=1(│x│<1);=0 (│x│>2)な く.f=fkと
るC∞0-関 数 を と り,fk(x)=f0(x/k)と
した(27)に
は0に 収束 し,第1項
ⅱ)の 証 明:ⅰ)でuとυ と な る.よ
っ て,
を 得 る.こ
れ はⅱ)を
は 有 界 よ り φ(u)-φ(υ)∈L1.f0(x)
お い て,k→
は
∞
と す れ ば,(27)の
右 辺 の 第2,3項
に収 束 す るか ら,
の 役 割 を 入 れ か え れ ば, と な る.ゆ
示 して い る.
え に,
お
ⅲ)の
証 明:
(a.e.)と
す れ ば,(h-g)-=0(a.e.).ゆ
よ っ て,(u-υ)-=0(a.e.).こ
れ は
(a.e.)を
え に,
意 味 す る.ⅲ)が
て 示 さ れ た. 命 題9.4 ε>0と
か くし (証 明 終)
φ を φ′が(-∞,∞)上
す る.さ
有 界 なC1-関
ら に,h∈L2(RN)が
数 とす る.μ>0,
与 え られ て い る と し よ う.こ
の と き,
u∈H2(RN)が μu+λ φ(u)x-εΔu=h
(28)
を 満 た せ ば,
(29) が 成 り立 つ.こ
こ で,M0はu,h,μ
に よ ら ぬ 正 定 数 で あ る.
証 明 一 般 性 を 失 な わ ず に,ε=1,λ=1と か に 成 立 す る.)(・,・)でL2(RN)の
とお く.ψ1(s)=φ(s),ψ2(s)=sと と な る.よ
っ て,(28)とuと
と な る.
し て も よ い.(λ=0の
ときは 明 ら
内 積 を 表 わ し,
し て 補 題9.2を
適 用 す れ ば,(φ(u)x
,u)=0
の 内 積 を と れ ば,
を 用 い れ ば,
(30) を 得 る,次
に,
(31) お よ び,
と な る.ゆ
とSchwarzの
え に,
不 等 式 よ り,
を 得 る,Schwarzの
と な る.こ
不 等 式 よ り,左
の 右 辺 を(30)を
で あ る か ら,
辺
で あ る か ら,
用 い て評 価 す る.
(32) 他 方,Fourier変
換 を 用 い て 示 さ れ る通 り,
(33) が 成 り立 つ.こ (33)よ
こ で,Mはuに
り求 め る 式(29)が
さ て,(14)の 命 題9.5
よ ら ぬ 正 定 数 で あ る.ゆ
え に,(30),(32),
得 ら れ る.
(証 明 終)
解 の 存 在 を 示 そ う. φ を φ′が(-∞,∞)上
任 意 の ε>0,λ>0,h∈L2(RN)に
で 有 界 なC1-関 対 し て,方
数 と す る.こ
程 式(14)を
の と き,
満 た す 解u∈H2(RN)
が 存 在 す る. 証 明 (28)に お い て 一 般 性 を 失 な わ ず に ε=1,λ=1と の 代 わ りに,正
μu+φ(u)x-Δu=h を 考 え る.任
意 のh∈L2(RN)に
の 全 体 をIと
し よ う.1∈Iな
Iが
(μ>0)
対 しu∈H2(RN)な
(34)
る 解 を も つ よ う な μ>0
ら ば 命 題 が 示 さ れ た こ と に な る.そ
空 で な い 閉 か つ 開 集 合((0,∞)で
よ い.ま
仮 定 して も よ い.(14)
の パ ラ メ ー タ ー μ を もつ 方 程 式
の 相 対 位 相 で)で
の た め に,
あ る こ と を 示 した ら
ず 空 集 合 で な い こ と.μ>│φ′│2L∞ と し よ う.unを, μu0-Δu0=h; μun-Δun=h-φ(un-1)x
に よ っ て 定 義 す る.μ-Δ か ら,u0∈H2(RN)と
はH2(RN)か
な る.un-1ま
(35) (n=1,2,…) らL2(RN)の でH2(RN)の
(36)
上 へ1対1写
像 である
関 数 と して定 義 され て い
る と 仮 定 す れ ば.φ′ は 有 界 よ り.
(37) と な る.よ
っ て,unもH2(RN)の
関 数 と して 定 義 で き る.さ
て,wn=un+1
-unと
お くと
, μwn-Δwn=φ(un-1)x-φ(un)x
と な る.wnと
の 内 積 を とれ ば,
とな る.(最 後 か ら2番 目の不 等 式 に お い て,平 を 用 い た.)ゆ
が で る.こ 極 限 をuと
均 値 か らで る 不 等 式
え に,
れ よ り,unはH1(RN)のCauchy列 す る.λ
で あ る こ と が わ か る.そ
と して λ=0,hと
し てh-φ(un-1)xと
の
と っ て 命 題9.4
を 適 用 す れ ば,
(38) と な る.Mはnに
よ らぬ 定 数 で あ る.un-1はH1(RN)のCauchy列
る か ら,
はnに
つ き 有 界 で あ る.こ
(37)か ら,‖ φ(un-1)x‖L2がnに
つ き 有 界 と な る.H2(RN)はHilbert空間
{un}か
ら 弱 収 束 す る 部 分 列 が とれ る.し
に 収 束 す る か ら,u∈H2(RN)で 収 束 す る.{un}の き る.し
部 分 列{un′}を
と な る.こ
対 し て,ζ
こ で,n→
∞
を(36)の
た が っ て,(38)よ
り‖un‖H2
で あ る か ら,有 か し,unはH1(RN)の
あ っ て,un自
た が っ て,φ′(un′(x))→
∈C∞0(RN)に
れ と φ′が 有 界 で あ る こ と よ り,
つ き 有 界 と な る.し
はnに
であ
ノ ル ム でu
身,H2(RN)の
弱 位 相 でuに
と りだ せ ば,un′(x)→u(x)(a.e.)と φ′(u(x))(a.e.)と
な る.さ
両 辺 に 掛 け 積 分 す れ ば,部
とす れ ば,
界 集合
て,任
で 意の ζ
分 積 分 に よ っ て,
と な る.こ がIに
れ よ り,u∈H2(RN)は(34)を
属 す る こ と を 示 し て い る.次
か つ μn→ μ(>0)な る.命
題9.4よ
部 分 列{un′}を
でH2(RN)の
あ る 元uに
の 定 理(K.
に,Iが
Yosida
とれ ば,任
[85])よ
有 界 集 合 で あ る.よ
収 束 さ せ る こ とが で き る.よ
意 の コ ン パ ク ト集 合Ω
と な る が,前
で き る.任
と 同 様 に し て,n→
∞
に で る.こ
示 して い る.す
弱位相
れ をunと
書 こ
に 対 し 点 列unはuにH1(Ω) た が っ て,φ(un(x))x→ 対 し,
式 よ りuが(34)の
開 集 合 で あ る こ と を 示 そ う.μ0∈Iと
定 し よ う.μ
と同様
とす れ ば,
あ るか ら,上
Iが
す
く知 ら れ たRellich
ら さ ら に 部 分 列(そ
意 の ζ∈C∞0(RN)に
と な る.u∈H2(RN)で れ は μ∈Iを
っ て,前
適 当 に とれ ば,{un′}をH2(RN)の
り,{un′}か
なる μ
対 応 す る(34)の 解 をunと
の ノ ル ム で 収 束 しか つun(x)→u(x)(a.e.)(し φ(u(x))(a.e.))と
れ は,μ>│φ′│2L∞
閉 集 合 で あ る こ と を 示 す.μn∈I
と る.μnに
り,{un}はH2(RN)の
に し て.{un}の
う)を
る点 列μnを
満 た す.こ
な わ ち,Iは
解 であ る こ とが容 易 閉 集 合 で あ る.最
後 に,
す る.h∈L1(RN)∩L2(RN)と
仮
を, (1+μ-10)M0│μ-μ0│<1;
が 成 り立 つ く ら い μ0に 近 く と る.こ
μ-10│μ-μ0│<1 こ で,M0は(29)に
(39)
で て く る 定 数 で あ る.
unを, u0=0; (40) に よ っ て 定 義 す る.(μ0∈Iよ
り定 義 で き る.)(29)よ
り,
な る 漸 化 式 が 成 り立 つ.μ
の と り方 よ り,上
と が わ か る.よ
っ て,{un}か
でH2(RN)の
あ る元uに
式 か ら,‖un‖H2が
ら 部 分 列{un′}を
え らん で,H2(RN)の
収 束 さ せ る こ と が で き る.し
(部 分 列 を と らず に)uに
弱 収 束 す る.実
有界であ るこ
際,μ0で
弱位 相
か し,{un}そ
れ 自身
両 辺 を わ っ て,unの
満 た
す 方 程 式(40)を,
と書 き 直 す.明 L2(RN)と
ら か に,u0∈L1(RN)∩L2(RN)で
仮 定 す れ ば,命
題9.2よ
あ る.un-1∈L1(RN)∩
り,un∈L1(RN)∩L2(RN)と
納 法 よ り,un∈L1(RN)∩L2(RN)(n=0,1,2,…)と
な る.帰
な る.命
題9.3を
適
用 す れ ば,
と な る.μ-10│μ0-μ│<1で Cauchy列
と な る.ゆ
あ るか ら,上 え に,H2(RN)の
部 分 列 も同 一 の 極 限uを 前 と 同 様 に し て,(40)で
も つ.し
の 不 等 式 よ り,{un}はL1(RN)で 弱 位 相 で 収 束 す る い か な る{un}の
た が っ て,{un}そ
弱 極 限 を と る こ と に よ っ て,uが(34)の
が わ か る.L1(RN)∩L2(RN)はL2(RN)の ∈L2(RN)に
対 し,L2(RN)の
を と る こ と が で き る.上 ∈H2(Rn)が
ら適 当 に 部 分 列{un′}を
弱 位 相 でH2(RN)の
あ る 元uに
命 題9.6 ⅰ)
λ>0に
ⅱ) g,h∈L1(RN)∩L∞(RN)な
ロ)
れ は(39)を
対 し て,R(I+λA0)⊇L1(RN)∩L∞(RN).((I
ら ば,
と 同 様 に し て,
満 た す μ がIに
開 集 合 で あ る.
の 制 限 をT(λ)と
解un
をH2(RN)の
収 束 させ る こ と が で き る.前
な わ ち,Iは
意 のh
有 界 集 合 で あ る.
え らぶ と,un′
解 で あ る こ と が 容 易 に わ か る.こ
+λA0)-1のL1(RN)∩L∞(RN)へ
イ)
対 応 し て は,(34)の
り,{un}はH2(RN)の
し た が っ て,{un}か
属 す る こ と を 示 し て い る.す
解であること
収 束 す る列hn∈L1(RN)∩L2(RN)
に 示 し た よ う に,hnに 題9.4よ
弱 収 束 す る.
中 で 稠 密 で あ るか ら,任
ノル ム でhに
存 在 す る.命
こ のuが(34)の
れ 自 身uに
書 こ う.)
(証 明 終)
ハ) ニ)
が 成 り立 つ.
注意
(a.e.)も
成
り 立 つ.
証 明 φ に 対 し,φn(0)=0,φnは(-∞,∞)上 束 す るC1-関
数 φnを
有 界,広
と る.h∈L1(RN)∩L∞(RN)に
義 一 様に φに収
対 し,
(41) の 解un∈H2(RN)は り,命
存 在 す る.命
題9.3よ
Tn(λ)は,命
り,上
が わ か る.h∈L1(RN)∩L∞(RN)に 解 はun(x+y)と
が 成 り立 つ.命
お こ う.こ
らL1(RN)∩L∞(RN)へ
顔9.2と9.3よ
L1loc(RN)で
りun∈L1(RN)∩L∞(RN)と
り解 は 一 意 的 で あ る.Tn(λ)h=unと
Tn(λ)はL1(RN)∩L∞(RN)か
る(41)の
題9.2よ
な るか ら,(22)よ
題9.2 ⅰ)よ
り,
で あ るか ら,{un}は あ る.ゆ
適 当 に とれ ば,L1loc(RN)の
束 しか つuに
殆 ど い た る所 収 束 す る よ うに で き る.un′
と定 め る.任
え に,{un}か
位 相 でL1(RN)の
ら部
あ る 元uに を 改 め て,unと
収 書 き
非 負 のC∞0-関 数 と す る.βj(s)を,
意 に 実 数kを
に β′(un)fを
対す
り,
プ レ ・ コ ン パ ク ト(pre-compact)で
て,fを
性 質 を もつ こ と
固 定 す れば,h(x+y)に
分 列{un′}を
直 そ う.さ
の と き,
の 作 用 素 と な る.
の イ),ロ),ハ),ニ)の 対 し,yを
な
掛 け てRN上
固 定 し,β(s)=βj(s-k)と で 積 分 す れ ば,部
お こ う.こ
の と き,(41)
分 積 分 に よ って,
(42) と な る.こ
こで,恒
等式
を部 分 積 分す る際 に 用 い た.n→
∞ と し よ う.
で あ る か ら,
(42)の 左 辺 の 被 積 分 関 数 の う ち,n-1β″(un)│Vun│2f以 い 可 積 分 関 数 で お さ え ら れ る.β′(un)→ 様 に φ に 収 束 す るか ら φn(un)→ 意).他 (42)でn→
あ る.φnは
広義一
に注
な る
で あ り,β(un)は
∞
よ らな
β′(u)(a.e.)で
φ(u)(a.e.)と
方,
外 の 項 は,nに
有 界 で あ る か ら,結
局,
とす れ ば,
(43) と な る.β(u)=βj(u-k)で
あ る か ら,j→
∞ とす れ ば,β′(u)→sign0(u-k)
かつ
と な る か ら,(43)でj→
∞
を得 る.
で φ は
∈L1(RN)と u+λA0uと る.ゆ
っ て,定
φ(0)=0な 義 より
な る.A0はaccretiveで
え に,L1loc(RN)の
て,Tn(λ)の T(λ)の
な る.よ
とす る と,
るC1-関
数 で あ る か ら,φ(u)
λ-1(h-u)∈A0u,す
な わ ち,h∈
あ る か ら,上 に構 成 し たuは
位相 で,Tn(λ)hはT(λ)hに
もつ 性 質 イ),ロ),ハ),ニ)は,極
収 束 す る.し
もaccretiveと h∈L1(RN)を
証 明 A0はaccretiveで
(証 明 終) あ る か ら,A0の
な る.R(I+λA)=L1(RN)(λ>0)を と る.こ
に とれば,hn→h(L1-強
のhに
たが っ
限 を と る こ と に よ っ て,
性 質 に 移 され る こ と が わ か る.
定 理9.2の
一意 的 で あ
閉 包 で あ る 作 用 素A 示 そ う.任
対 し て,列{hn}⊂L1(RN)∩L∞(RN)を
収 束)な ら しめ る こ と が で き る. υn=T(λ)hn, wn=λ-1(hn-υn)
意 に 適当
と お く と,定
義 よ り,υn+λA0υn∋hnと A0υn∋
を 得 る.n→
∞
と す れ ば.上
な る か ら, λ-1[hn-υn]=wn
に 示 し た 命 題9.6よ
り,υn→
υ,wn→wで
あ
る か ら, υ∈D(A)か す な わ ち,υ+λAυ
∋hと
つAυ∋w=λ-1[h-υ],
な る.こ
れ はR(I+λA)=L1(RN)を
示 し て い る. (証 明 終)
定 理9.3の
証 明 U(t)を-Aに
∈L1(RN)を
任 意 に と る.正
よ っ て 生 成 さ れ た 半 群 と す る.u0,υ0 数
ε>0に
(≡uε(x,t)),υ
ε(t)≡(1+ε/A)-[t/ε]-1υ0(≡υ
uε(t),υε(t)は
そ れ ぞ れU(t)u0,U(t)υ0にL1-強
イ)
も しu0∈L1(RN)∩L∞(RN)な
対 し,uε(t)=(1+εA)-[t/ε]-1u0 ε(x,t)と
お く.補
題5.6よ
り,
収 束 す る.命
題9.6よ
り,
らばuε(t)∈L1(RN)∩L∞(RN)で
あ
っ て, ロ)
が 成 り立 つ.ロ)で 収 束 す る か ら,部 と で き る.こ
ε↓0と す れ ば 定 理 の3)を 分 列uε′(t)を
あ っ て,
得 る.こ
と な る.こ
示 そ う.u0∈L1(RN)∩L∞(RN)と
き,uε(t)=(1+εA0)-[t/ε]-1u0と
で
り, (a.e.)を
あ る か ら,ε′ ↓0と す れ ば,
て い る.1)を
強
適 当 に と れ ば,uε′(x,t)→u(x,t)(a.e.)
こ で,u(x,t)=U(t)u0(x).イ)よ
U(t)u0∈L∞(RN)で
得 る.uε(t)はL1(RN)で
な る.A0の
す る.命
れ よ り,
れ は2)を
題9.6よ
示 し
りこ の と
定 義 か ら,
(44)
が 任 意 の 実 数kと
非 負 のC∞0(RN×(0,T))関 hε(x,t)=│uε(x,t)-k│
数fに
対 し て 成 立 す る.
(
に 対 しuε(x,t)=u0)と
お く と,
とな る か ら,
と な る.し
か し,fはx,tに
な る.
つ き 広 義 一 様 に 強 収 束 す る か ら,(必
要 な らば 部 分 列 を と
は 共 に0と
る こ と に よ っ て)uε(x,t)→u(x,t)(a.e.
x,t)と
か つhε(x,t)→│u(x,t)-k│(a.e. Lebesgueの
収 束 定 理 よ り,右
に 収 束 す る.ゆ
辺 第1項
な る.ゆ x,t)と
え に, な る.よ
っ て,
は,
え に,
同 様 に し て,φ(uε(x,t))→
φ(u(x,t))(a.e.
の 収 束 定 理 よ り,
を 得 る.ゆ
分 小 さい εに対 か つuε(t)は
し 上 式 右 辺 の 第2,3項 u(≡U(t)u0)にtに
つ き 台 は 有 界 で あ る か ら,十
え に,(44)よ
り,
x,t)で
あ る か ら,Lebesgue
を 得 る.こ
れ は1)を
示 し て い る.
注 意 (1)に 対 す る差 分近 似 解 の 構成 につ いて はOharu-Takahashi だ きた い.
(証 明 終) [56]を み てい た
あ
と
が
き
第Ⅰ 部 の 発展 方 程 式 の 一 般 論 では,実Hilbert空 程 式 のCauchy問
中 の 劣微 分 発 展 方
題
は 述 べ な か った.こ に つ い て,Hか
間Hの
こ で,fは[0,T]上
ら(-∞,+∞]へ
で 与 え ら れ たH-値
関 数,φtは
の 下 半 連 続 な 凸 関 数 で あ る.φtの
各t 定 義域
D(φt)を, D(φt)={u∈H;
φt(u)<∞}
に よ っ て 定 義 し,φtの
劣 微 分(subdifferential)∂φtを
に よ っ て定 義 す る.(‖
・‖,(・,・)は そ れ ぞ れHの
φtがtに
よ ら ぬ 場 合 をBrezis[4,5]が
研 究 し,Watanabe
に 依 存 す る場 合 にBrezisの
結 果 を 拡 張 した.さ
nabeの
近,Y.
結 果 を 拡 張 し た.最
合 にWatanabeの
Yamada
結 果 を 拡 張 した.こ
ノ ル ム,内
積 を表 わ す.) [75]はφtがt
ら に,Maruo
[46]はWata
[77]はD(φt)がtに
こ で はYamadaの
依 存 す る場
結 果 の み を記 してお
こ う. 仮 定1
各t
に 対 し て,φt(・)はHか
半 連 続 な 凸関 数 で あ る.た 仮 定2 rを のx0∈D(φt0)に ⅰ) x(t0)=x0 ⅱ ) ⅲ )
ら(-∞,+∞]へ
の下
だ し,
任 意 の 正 数 と し,t0∈[0,T]を
任 意 に と る.
対 し 次 の 条 件 を 満 た すx(t)∈D(φt)が
存 在 す る.
な る任 意
こ こ で,hはh′ はrに
∈L2(0,T)を
満 た す[0,T]上
絶 対 連 続 な 関 数 で あ り,Mr
の み 依 存 す る 正 定 数 で あ る.
仮 定3
f∈L2((0,T),H).
定 理1
上 の 仮 定 の 他 に,a∈D(φ0)と
す る.こ
の と き,
1) u∈C([0,T];H),u(0)=a 2) 任 意 の ε>0に
対 し,u(t)とφt(u(t))は[ε,T]上
3) 殆 ど 到 る所 のt∈[0,T]に
絶対強連続
対 し て,u(t)∈D(∂φt)で
4)
ある
(a.e.t)
を 満 た すuが 定 理2
存 在 す る.
φtは 仮 定1を
満 た す とす る.fj∈L1((0,T),H)(i=1,2),さ
らに,
の 解 をujと
す る.こ
の と き,
が 成 立 す る.
上 の 劣 微 分 発 展 作 用 素 の 他 に,本 数 ベ キ(T.
Kato
[25]),生
放 物 型 の 理 論(T. 84],A.
Yamada
摂 動 理 論(T.
Kato
Kato
[27])等
田 の 抽 象 ポ テ ン シ ャ ル 論(K.
役 半 群 の 理 論(R.S. が あ る.特
残 りで あ る.
Phillips
に,Trotter,加
等 に よ る 半 群 の 積 公 式([9,13,45,54,62,72])は な か っ た の は,心
用 素 の分
成 作 用 素 の 分 数 ベ キ の定 義域 が 一 定 の 場 合 の抽 象
[24]),吉
[76]),共
書 で と りあ げ な か っ た 題 材 に,作
[59]),発
藤,Marsden,
大 切 で あ る が,本
Yosida
[83,
展作用素の Chernoff 書 で述べ 得
参
[1]
Aizawa,S.,A one
[2]
semi-group
space
文 献
treatment
of
variable,Hiroshima
generated
power by
them,Pacific
Barbu,V.,Seminar
the
Hamilton-Jacobi
equation in
Math.J.,3(1973),367-386.
Balakrishnan,V.,Fractional groups
[3]
考
on
of
closed
operators
and
the
semi
J.Math.,10(1960),419-437.
nonlinear
semi-groups
and
evolution
equations,
IASI,(1970). [4]
Brezis,H.,"Operateurs rations
Maximaux
dans les
Espace
de
Monotones
et Semi-groups de
Hilbert",North-Holland
Caract
Mathematics
Studies,
4(1973),North-Holland,Amsterdam-London. [5] ―Proprites
regularisantes
Israel [6]
de
Brezis,H.,Crandall,M.G.and imal
certains
semigroups
non
lineaires,
J.Math.,9(1971),513-534.
monotone
Pazy,A.,Perturbations
sets
in
Banach
of nonlinear
space,Comm.Pure
Appl.
max
Math.,23(1970),
123-144. [7]
Calderon,A.P.,Commutators
of
singular
integral
operators,Proc.Nat.
in
Partial
Differential
Acad.Sci.U.S.A.,53(1965),1092-1099. [8]
Carroll,R.,"Abstract Row
[9]
Methods
Publishers,New
Equations",Harperd
York-Evanster-London,(1969).
Chernoff,P.R.,"Product
Formulas,Nonlinear
tion of Unbounded Operators",Memoires
Semigroups,and of
the
Amer.
Addi
Math.Soc.,No.
140(1970). [10]
Crandall,M.G.,The tions
[11]
in
several
semi-group space
Crandall,M.G.and transformations
approach
variables,Israel Liggett,T.,Generation
in
general
Banach
to first
order
quasilinear
equa
J.Math.,11(1972),108-132. of
semi-groups
of
nonlinear
spaces,Amer.J.Math.,43(1971),265-
298. [12]
Crandall,M.G.and
Pazy,A.,Nonlinear
evolution
equations
in
Banach
spaces,Israel J.Math.,11(1972),57-94. [13]
Ebin,D.and
Marsden,J.,Group
of
diffeomorphisms
and
the
motion
of
an [14]
incompressible
fluid,Ann.Math.,92(1970),102-163.,(Part Ⅱ to
Fefferman,C.and
Stein,E.M.,Hp spaces
appear)
of
several
variables,Acta
Math.,192(1972)137-193. [15]
Feller,W.,The group of
parabolic
differential
equation
and
the
associated
semi-
transformations,Ann.Math.,55(1952),468-519.
[16] ―.On
the
generation
of
unbounded
semi-groups
of
bounded linear
operators,Ann.Math.,58(1953),166-174. [17]
Fujita,H.and
Kato,T.,On
the
Navier-Stokes
initial
value
problem
Arch.Rat.Mech.Anal.,16(1964),269-315. [18]
Fujiwara,D.,Concre of
some
te characterization
differential
operators
of
of
the
the
second
domains
of
fractional
order,Proc.Japan
powers Acad.,43
(1967),82-86. [19]
Grisvard,P.,Caracterisation
de
quelques
espaces d'interpolation,Arch.Rat.
Mech.Anal.,25(1967),40-63. [20]
Hille,E.,"Functional
Analysis
and Semi-groups",Colloq.Publ.Amer.
Math.Soc.,(1948). [21] ―,The tial [22]
abstract
Cauchy
problem
and
Cauchy's
problem
for
differen
equations,J.d'Anal.Math.,3(1954-55),81-196.
Hille,E.and
Phillips,R.S.,"Functional
Analysis and Semi-groups",
Colloq.Publ.Amer.Math.Soc.,31(1957). [23]
Kato,T.,Integration
of
the
equation
of
evolution
in
a
Banach
space,J.
Math.Soc.Japan,5(1953),208-234. [24] ―,Abstract
evolution
spaces,Nagoya
equations
of
parabolic
type
in
Banach
and
Math.J.,19(1961),93-125.
[25] ―,Fractional
powers
of
dissipative
operators,J.Math.Soc.Japan,13
(1961),246-284;Ⅱ,ibd.14(1962),242-248. [26] ―Lectures
CIME,Varenna,1963,Cremonese.
[27] ―,"Perturbation Theory for
Linear
Berlin-Heidelberg-New
Operators",Springer-Verlag,
York,(1966).
[28] ―,Nonlinear
semi-groups
and
evolution
equations,J.Math.Soc.Japan,
19(1967),508-520. [29] ―,Linear University
evolution of
25(1973),648-666.
Tokyo
sect.I
equations
of"hyperbolic
A,17(1970)
type"I,J.Fac.Science,
,241-258;Ⅱ,J.Math.Soc.Japan,
Hilbert
I,
[30] ―,Nonstationary
flows
of
viscous
and
ideal
fluids
in
R3,J.Funct.
Anal.,9(1972),296-305. [31]
Kato,T.and
Tanabe,H.,On
tions,Osaka [32]
Kohn,J.and
Nirenberg,L.,An
Comm.Pure [33]
the
analyticity
of
solution
of evolution
equa
J.Math.,4(1967),1-4. algebra
of
pseudo-differentials operators.
Appl.Math.,18(1965),269-305.
Komura,Y.,Nonlinear
semi-groups
in Hilbert
space,J.Math.Soc.Japan,
19(1967),493-507. [34] ―,Differentiability
of
nonlinear
semi-groups,J.Math.Soc.Japan,
21(1969),375-402. [35]
高 村 幸 男;非
[36]
Konishi,Y.,On and
[37]
the
学(論
nonlinear
説),25(1973),148-160.
semi-groups associated
with ut=Δ
β(u)
φ(ut)=Δu,J.Math.Soc.Japan,25(1973),622-628.
Krein,S.,「 訳)吉
[38]
線 型 半 群 に つ い て,数
バ ナ ッ ハ 空 間
に お け る 線 型 微 分 方 程 式 」(辻
岡 邦 夫,牛島
照 夫 共
岡 書 店,1972.
Kruzkov,S.N.,First
order
quasilinear
equations
in
several
independent
variables,Mat.Sb.(USSR)10(1970),217-243. [39]
熊 ノ 郷 準,「
[40]
Lax,P.D.,Hyperbolic
擬 微 分 作 用 素」
岩 波 書 店,1974.
system
of
conservation
law Ⅱ,Comm,Pure
Appl.
Math..10(1957),537-566. [41] ―,Lectures
on
hyperbolic
equations,Lecture
Note,Stanford
Univ,.
1964. [42]
Lions,J.L.and
Magenes,E.,"Problemes aux Limites Non Homogenes
et
Applications",Vol.1,2,Paris,Dunod,1968;Vol.3,ibd.,1969. [43]
Marcienkiewicz,J.,Sur
les
multiplicateurs
des
series
de
Fourier,Stud.
Math.,8(1939),78-91. [44]
Martin,R.Generating Banach
[45]
an
evolution
system
in
a class
of
uniformly
convex
spaces,J.Funct.Anal.,11(1972),62-76.
Marsden,J.,On
product
formulas
for
nonlinear
semi-groups,J.Funct.Anal.,
13(1973),51-72. [46]
Maruo,K.,On Japan
[47]
some
evolution
equations
of
subdifferential
operators,Proc.
Acad.,51(1975),304-307.
Masuda,K.,On
the
Holomorphic
evolution
operators,J.Math.Anal.Appl.,
39(1972),706-711. [48]
増 田 久 弥,偏
微 分 方 程 式
[49] ―,On
the
rators [50]
with
堅 田 シ ン ポ ジ ウ ム,1972年. of
unbounded
analytic
semi-groups
coeffcients,(to
appear).
Mihlin,S.,"Multidimensional Pergamon
[51]
generation
Singlar
by
Integrals
elliptic
and
differential
Integral
ope
Equations",
Press,Oxford,1965.
Miyadera,I.,Generation Tohoku
of
a strongly
continuous
semi-groups
of
operators,
Math.J.,4(1952),109-121.
[52] ―,Some
remarks
on
semi-groups of
nonlinear
operators,Tohoku
Math.
J.,23(1971),245-258. [53]
Nelson,E.,Feynmann
integrals
and
the
Schrodinger
equations,J.Math.
Phys.,5(1964),332-343, [54]―,"Topics ton [55]
in New
dynamics,Flows
I",Princeton
University
press,Prince
Jersey,1969
Neveu,J.,Theorie
des
semi-groups
de
Markov,Univ.Calif.Publ.,in
Statis
tics,2,No.14(1958),319-394. [56]
Oharu,S.and and
Takahashi,T.,A
its application
convergence
to first
order
theorem
quasilinear
of nonlinear
semi-groups
equations,J.Math.Soc.Japan,
26(1974),124-160. [57]
Peetre,J.,Rectitication teurs
[58]
a
l'article"Une
caracterisation
abstracte
des
opera
of
operators,
differentiels",Math.Scand.,8(1960),116-120.
Phillips,R.S.,Perturbation
theory
for
semi-groups
linear
Trans.Amer.Math.Soc.,74(1954),119-211. [59] ―,The
adjoint
[60] ―,On
the
semi-group,Pacific
integration
of
the
J.Math.,5(1955),269-283. diffusion
equation
with
boundary
condi
tion,Trans.Amer.Math.Soc.,98(1961),62-84. [61]
Poulsen,E.T.,Evolution Uppsala
[62]
Quinn,K.,Solution Comm.Pure
[63]
Univ.,April
equations,Semigroups
72)
Product
Integrals,
with
shocks;An
example
of
an
L1-contactive
semi-group,
Appl.Math.,24(1971),125-132.
Rasmussen,S.,"Nonlinear Integral
and
1971.
Representation",Various
Semi-groups,Evolution Publ.,Series
Equations No.2,Aarhus
and
Product
Univ.,(1971/
[64]
Sato,K.,On
dispersive
operators
in
Banach
lattices,Pacific
J.Math.,33
(1970),429-443, [65]
Sobolovski,P.E.,Parabolic
type
equations
in
Banach
spaces,Trudy
Moscow
Math.,10(1961),297-350. [66]
Stein,E.M.,"Singular
Integrals
tions",Princeton
and
Mathematical
Differentiability Properties
Series
30,Princeton
of
Func
Univ.Press,Princeton.
1970. [67]
Swann,H.,The
convergence
Navier-Stokes flows
with
to ideal flow
vanishing
in
viscousity
of
nonstationary
R3,Trans.Amer.Math.Soc.,157(1971),
337-398. [68]
Tanabe,H.,On
the
equations
of
evolution
in a
Banach
space,Osaka
Math.
J.12(1960),365-613. [69] ―,On
regularity
bolic [70]
type
in
of
Banach
solutions
of
abstract
Taylor,M.,"Pseudo-differential
Operators",Lecture
Springer-Verlag,Berlin-Heidelberg-New [71]
differential
equations
of
para
space,J.Math.Soc.Japan,19(1967),521-542. Notes
in
Math.,416,
York.
Trotter,H.F.,Approximation
of
semi-groups
of
operators,Pacific
J.Math.,
8(1958),887-919. [72] ―,On
the
product
of
semi-groups
of operators,Proc.Amer.Math.Soc.
10(1959),545-551. [73]
Ushizima,T.,On
the
generation
and
smoothness
of semi-groups
of
linear
operators,J.Fac.Sci.Univ.Tokyo,Sect.IA,19(1972),65-128. [74]
Watanabe
J.,On
Proc.Japan
some
properties
of
fractional
powers
of
linear
operators,
Acad.,37(1961),273-275.
[75] ―,On
certain
nonlinear
evolution
equations,J.Math.Soc.Japan
25
(1973),446-463. [76]
Yamada,A.,On groups und
[77]
with
correspondence Markov
between
process,Zeitschr.fur
potential
operators
and
semi
Wahrscheinlichkeitstheorie
verw.Geb.,15(1970),230-238.
Yamada,Y.,On (to
[78]
the
associated
some
nonlinear
evolution
equations
in
a
Hilbert
appear).
Yosida,K.,On semi-groups
the of
linear
differentiability
and
the
representation
operators,J.Math.Soc.Japan,1(1948),15-21.
of one-parameters
space
[79] ―,An
operator-theoretical
integratio
of
the
wave
equation,J.Math.
Soc.Japan,8(1956),79-92. [80] ―,An Proc.Japan
abstract
analyticity
Acad.,35(1959)
[81] ―,Time
dependent
in
time
for
solution
of a diffusion
equation,
,109-113. evolution
equations
in
a locally
convex
space,Math.
Ann.162(1965),83-86. [82] ―,The
pre-closedness
of Hunt's
Proc.Intern.Cong.Functional
potential
Analysis
operators
and
and
it's applications,
Related.Topics,Tokyo
,(1965),
324-331. [83] ―,On
the
potential
operators
associated
with
Brownian motions,J.
d'Anal.Math.,23(1970),461-465. [84] ―,On
the
existence
Proc.Collog.Functional
and
characterization
of
Analysis,Liege,(1970)
[85] ―,"Functional Analysis",Springer-Verlag,Kinokuniya,3rd Berlin-Heidelberg-New [86] ―,On
313-317.
holomorphic
abstract
potential
operators,
.129-136. Edition,
York(1971). Markov
processes,Proc.Japan
Acad.,42(1966),
索
引 C1-級 の ―
A accretiveな 集 合 105
斉 次 な作 用 素 の ― 非 斉 次 な作 用 素 の― 安定 指 数
72 94
発展 作 用 素 の 生 成定 理
安 定 な族
24
抽象双曲型の―
51,58,64,68,69
抽象放物型の―
72,84
正則―
45
24,45
94
非 線 型 の―
108
半群 B
定義
Banach空
間
部分空間
3
3
C
15
縮 少― 16 ― の生 成 定 理
26
―
32
の 表現 定 理
閉 グ ラ フ定 理
Cauchy問
正則な―
題
時 間 的 に済 次 な発 展 方 程 式 に対 す る― 14 44,71
依存領域
非斉 次な 発 展 方程 式 に対 す る―
非 線 型 な発 展 方 程 式 に対 す る―
119
68
142
K 可 閉
対 称 双 曲型1階 方程 式 に対 す る― 150
26
I
時 間 的 に 非 斉 次 な発 展 方 程 式 に 対す る ―
5
閉 作用 素 4 Hille-Yosidaの 定 理
4
双 曲型1階 方 程 式 に 対 す る―
177
交換 子,交 換 作 用 素(Commutator) Kruzkovの 定 理 192
2階 放 物型 方 程 式 に 対 す る―
183
許 容(A-)
準 線 型1階 方 程 式 に 対 す る ―
192
共鳴定理
値域
4 G
Gardingの
不等式
逆作 用 素
5
擬 微 分作 用 素 H
強 微 分
7
強収束
7
強連続
7,9
強 連 続 的 微 分可 能 局所 作 用 素
167
収 束定 理
レ ンズ状 領 域 52
9
136
L Lebesgueの
発 展 作用 素 定義
176
40 6
157
7
153
正則半群
M
積分
無 限 小 生 成作 用 素
18
線 型 作用 素
3
双 曲 型1階 偏 微 分 方程 式系
N 数
ノル ム収 束
6
双 曲 的
6
単―
二 重― 定理
144
シ ンボ ル
P 136
159
159
単 化 ― 161 ― の漸 近 展 開定 理
R リ ゾル ベ ン ト方 程 式 リ ゾル ベ ン ト集 合
T
12 11
多価 の作用 素
S 生 成 作用 素 8,10
105
Y 18
生 成 作用 素 の 局 所表 現 定理 正則
177
双 曲 型1階 偏 微 分 方程 式 系(対 称)
Neumann級
Peetreの
33
7
有 限 伝播 な解 127
有 界作 用 素
158 4
165
150
著 増
者
田 久
弥
1937年神奈 川県藤沢市に生 まれ る.1963 年東京大学 理学部 数学科 を卒業,ク ーラ ン ト研究所 客員研究員等 を経 て,現 在, 東京大学理学 部教授.理 学博士.
発
展
方
1975年8月31日 1989年7月31日
程
式
第1刷 発 行 第2刷 発 行
発行所 株式 会社 紀伊國屋書店 東 京 都 新 宿 区 新 宿3の17の7 電 話 03(354)0131(代 振 替 口 座 東 京9―125575
出版部
東 京 都 世 田谷 区 桜 丘5の38の1 電 話 03(439)0125(代
表)
表)
郵 便 番 号 156
C KYUYA
MASUDA,
PRINTED
IN
1975
JAPAN
定 価 は 外 装 に 表 示 し てあ ります
印 刷 加 藤 文 明 社 製 本 三 水 舎
紀 伊 國屋 数 学 叢 書 につ い て 数学 を学 ぶ に は い ろい ろ の段 階 が あ るが,い ず れ の 場 合 で も書 物 な ど に よっ て 自学 自習す る こ とが最 も重 要 で あ り,単 に講 義 を 聞 くとい う よ うな受 動 的 な 勉 強 だけ で は,は なは だ 不 十分 であ る. み ず か ら学 ぶ ため に 現在 い ろ い ろな 数 学書 が 出 版 され てい る.し か し, 数 学 の進 歩 は極 めて 基 礎的 な 考 え 方 に対 して さえ 常 に影 響 を 与 え て お り, 従 って どの よ うな段 階 の 勉 強で あ って も,常 に新 しい 考え 方 を理 解 す る ことが 必 要 で あ る.こ の た め には,数 学 の過 去 と将 来 とを 結 ぶ 視 点 か ら 書 か れ た 書物 が数 多 く出版 され る ことが 望 ま しい.即 ち,新 しい視 点 と 古 典 的 な 視点 と を見 くらべ,基 本 的 な こ とを も将 来 の発 展 を 考慮 した視 点 か ら説 明す る とい う立場 で 書 かれ た書 物 が 要 望 され てい る. 本 叢 書 は こ の よ うな 要望 に 応 え て企 画 され た もので あ って,各 巻 が 大 学 理 工 学系 の専 門 課 程 の学 生 また は大 学 院 学 生 が それ ぞ れ の分 野 で の 話 題,対 象 につ い て 入 門 の段 階 か らあ る程 度 の 深 さ まで 勉 学す るた め の 伴 侶 とな る こ とを 目指 して い る.こ のた め に我 々は 各 巻 の 話題 の選 択 に つ い て,十 分 配 慮 し,現 代数 学 の 発展 に と って重 要 で あ り,ま た 既 刊 書 で 必ず し も重 点 が 置 かれ て い な い もの を選 び,各 分 野 の第 一 線 で 活躍 して お られ る数 学 者 に執 筆 を お 願 い して い る. 学 生諸 君 お よび数 学 同好 の方 々が,こ の叢 書 に よ って数 学 の 種 々 の分 野 に おけ る基 本的 な 考 え 方 を理 解 し,ま た 基 礎 的 な知 識 を 会 得 す るこ と を期 待 す ると と もに,更 に現 代 数 学 の 最先 端 へ 向 か お うとす る場 合 の基 礎 と もな るこ とを 望 み た い.