6
シリーズ… 数学 の世界 野ロ 廣 監修
幾何の世界 鈴 木 晋 一 著
朝倉書店
ま え
が
き
「幾 何 」 とい う言 葉 か ら ど ん な こ と を思 い 浮 か べ るで し ょ うか.楽
...
77 downloads
870 Views
17MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
6
シリーズ… 数学 の世界 野ロ 廣 監修
幾何の世界 鈴 木 晋 一 著
朝倉書店
ま え
が
き
「幾 何 」 とい う言 葉 か ら ど ん な こ と を思 い 浮 か べ るで し ょ うか.楽
しい 思 い
出 や 嬉 しい 思 い 出 を も って い る 方 もあ るで し ょ う し,苦 い思 い 出 や 嫌 な思 い 出 を もって い る方 もあ るで し ょ う.ま た,即 ピ タゴ ラ ス(三 平 方)の 定 理 な ど ,幾 つ か の 定 理 を思 い 浮 かべ た 方 もあ るで し ょ う.数 学 用 語 の 中に は も ち ろ ん,日 常 用 語 の 中 に も幾 何 ○ ○ とか 幾 何 的○ ○ あ る い は 幾何 学 的 ○ ○ と い った もの が た くさん あ り ます,幾 つ か 挙 げ て み て くだ さ い."図 い る考 え 方 ・方 法"と い っ た,何 つ い て,"幾
何(的)"と
形 的 な"と か"図 形 を用
らか の 意 味 で 図 形 あ る い は 物 の 形 な ど と結 び
い う言 葉 が 広 く用 い られ ,定 着 して い ます.と
ころが
「幾 」は 「数 に つ い て の 不 定 ・疑 問 の 語(岩 波 国語 辞 典)」 とあ りますが ,「幾 何 」 は17世
紀 に 中 国 で 生 まれ た 造 語 で,本
(1章 「幾何 学 の 歴 史 」 を参 照).そ
来 図 形 的 な 意 味 は まっ た くあ りませ ん
の せ い か,あ
る い は 中 学 校 ・高 等 学 校 の 数
学 か ら幾何 とい う用 語 が 消 え て し ま っ たせ い か,大
学 で 数 学 を専 攻 す る 学 生 の
中 に も,「幾 可 」 と書 く人が 随 分 と た くさん い ます. と こ ろで 専 門 的 に は い っ た い ど ん な 幾 何 学が あ るの か 手 元 に あ る幾 何 学 関 係 の 書 籍 や 数 学 辞 典 な ど を パ ラ パ ラ 開 い て ,名 称 を 片 端 に列 挙 して み ま し ょ う: ユ ー ク リ ッ ド幾 何 ・非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 ・双 曲 幾何 ・楕 円幾 何 ・放 物 幾 何 ・球 面 幾 何 ・平 面 幾 何 ・立 体 幾 何 ・自然 幾何 ・絶 対 幾 何 ・非 アル キ メデ ス 幾 何 ・座 標 幾 何 ・解 析 幾 何 ・ア フ ィ ン幾何 ・射 影 幾 何 ・微 分 幾何 ・積 分 幾 何 ・位 相 幾 何 ・ 微 分 位 相 幾 何 ・組 合 せ 位 相 幾 何 ・代 数 的 位 相 幾 何 ・円 幾 何 ・球 幾 何 ・超 球 幾 何 ・ メ ー ビ ウ ス 幾何 ・反 転 幾 何 ・有 限 幾 何 ・代 数 幾 何 ・共 形 幾何 ・接 続 幾 何 ・リ ー マ ン幾 何 … … . こ こ に 挙 げ た名 称 の ,あ る もの は か な り広 い 意味 の 幾 何 学 の 総 称 で あ り,ま た あ る もの は そ の なか の 特 別 な もの で あ り,さ ら に 同 じ もの の 別 称 が 混 じ って い た りで,並
列 す る こ と 自体 お か しい の で す が,と
にか くた く さ
ん の 幾何 学 が あ る こ とが わか り ます. 幾何 学 とは,と
に か く 〈数 学 的 〉 図 形 の 性 質 を 〈数 学 的 に 〉研 究 す る学 問 で
あ る … … とい うこ とが で き ます.○ ○ 幾何 の ○ ○ に は,ど の よ うな 図 形 を ど の よ うな 舞 台 で,ど
の よ うな方 法 で,ま た ど の よ うな性 質 を取 り扱 うの か な ど を
示 す よ うな 言 葉 が 入 って い る の で す. 高 等 学 校 まで の 数 学 の 内容 は,少
々乱 暴 で す が,
「数 に 関す る事 柄 」 と
「図 形 に 関 す る事 柄 」
の 2つ に大 別 す る こ とが で き ます.図 形 に 関す る事 柄 に つ い て い え ば,ま ず 小 学校 で 観 察 ・実 験 ・実 測 な ど を通 じて,い な ど を,少
ろい ろ な物 の 形 につ い て 名 称 や 性 質
しず つ段 階 を経 なが ら学 び ます.さ
ら に 中 学 校 で は 直 線 ・線 分 ・三
角 形 ・四 角 形 ・円 ・球 ・立 方 体 ・角柱 ・円 錐 な ど の 基 本 的 な平 面 図 形 や 空 間 図 形 に つ い て よ り系 統 的 に学 び ます.こ こ で は 図 形 の 性 質 を実 験 や 実 測 に よっ て で は な く,証 明 に よ っ て 確 認 し,証 明 され た 事 柄 を用 い て 新 し い性 質 を導 き ま す.こ れ は も う幾 何 の 世 界 で,ユ
ー ク リ ッ ド幾 何 あ る い は 総 合 幾何 の 初 歩 とい
うこ とに な りま す.高 等 学 校 で は選 択 制 で 一律 で は あ りませ ん が,中
学校で の
幾何 の 延 長 と,座 標 を活 用 し て 関 数 や 方 程 式 で 表 され る 図 形 に つ い て,式 算 や微 分 ・積 分 な ど も用 い て そ の性 質 を 調べ ます.ま た,サ ン ジ ェ ン トな ど の 三 角 法 に つ い て も学 び ます.さ ら に,ベ
の計
イ ン ・コサ イ ン ・タ ク トル の 概 念 も学 び,
ベ ク トル を用 い て 図 形 を研 究 す る方 法 が あ る こ と も学 び ま す.こ れ は 座 標 幾 何 あ る い は 解 析 幾 何 の 初 歩 を 学 ん だ とい うこ とが で き ます. 本 書 で は,高 等 学 校 まで で 学 ぶ ユ ー ク リッ ドの 平 面 幾 何 を 中 心 に して,図
形
を 数学 的 に取 り扱 う楽 し さ ・嬉 しさ を紹 介 し よ う と思 い ます.こ れ を通 じ て,幾 何 の 構 成 の 妙 や 定 理 の 美 し さ をお 伝 えで きれ ば と願 って い ます. 2001年 9月
鈴 木 晋 一
目
1. 幾 何 学 の 歴 史
次
1
1.1 幾 何 学 の 誕 生 と そ の 公 理 系
1
1.2 非 ユ ー ク リ ッ ド 幾 何 の 誕 生
6
1.3 近 世 ・近 代 の 幾 何 学
8
2. 基 礎 的 な 事 項
11
2.1 直 線 と 角
11
2.2 多 辺 形 と 多 角 形
15
2.3 円 周 ・円 ・円 盤
18
2.4 図 形 の 移 動 と 合 同
23
2.5 作 図 と作 図 題
28
2.6 命 題 ・論 証 ・記 号
29
3. 3
角
3.13
形
33
角形 の角
33
3.22 等 辺 3 角 形
35
3.3 直 角 3 角 形
38
3.4 3 角 形 の 辺 と 角 の 大 小
40
3.5 平 行 4辺 形
43
3.63
50
4. 円
周
角形の五 心 と 円 盤
57
4.1 弧 ・弦 ・中 心 角
57
4.2 円
59
周
角
4.3 2つ の 円 周 の 位 置 関 係
66
4.4 続 ・3角 形 の 五 心
69
5. 比 例
と 相
5.1 面
似
73
積
73
5.2 ピ タ ゴ ラ ス の 定 理
76
5.3 線 分 の 比 例
79
5.4
84
メネ ラ ウ ス の定 理 とチ ェバ の定 理
5.5 3 角 形 の 相 似
90
5.6 方 べ き の 定 理
94
5.7 三 角 比 と 正 弦 法 則 ・余 弦 法 則
97
6. 多 辺 形 と 円 周
103
6.1 3 角 形 と 円 周
103
6.2 4辺 形 と 円 周
108
6.3 パ ッ プ ス の 定 理 ・デ ザ ル グ の 定 理 ・パ ス カ ル の 定 理
114
7. 続 ・多 辺 形 と 円 周
121
7.1 多 辺 形 に 関 す る 分 離 定 理
121
7.2 多 辺 形 の 内 部 対 角 線
126
7.3 正 多 角 形
128
7.4 円 周 の 長 さ と 円 盤 の 面 積
130
練 習 と 問題 の 解 答
135
文
献
139
索
引
141
談話 室 ギ リ シ ャ の 作 図 3大 難 問 円 錐 曲線 ・2次 曲 線 弧 度 法
134
32
120
1 幾何 学の歴 史
こ の 章 で は,幾 何 学 の 誕 生 か ら 今 日 まで の 歴 史 を ,超 特 急 で 概 観 し ます.た ん の 人 名 が 登 場 し,読 み に くい と こ ろ もあ るか と思 い ます が,細
気 楽 に読 み 進 め て くだ さ い.こ れ まで に 学 ん だ 幾 何 学が ど ん な もの な の か,こ か ら本 書 で 展 開 され る 幾 何 の 背 景 は ど うな っ て い る の か,そ
くさ
部 に こ だ わ らず, れ
の 答 え は と もか く,
「幾 何 の 世 界 」 の 成 立 の 雰 囲 気 を 感 じて い た だ け れ ば 十 分 で す.
1.1
幾何 学 の誕 生 と その 公理 系
古 代 の 数 学 は,エ ジ プ トの ナ イル 河 の 流 域 と,チ グ リス ・ユ ー フ ラテ ス両 河 に 挟 まれ た メ ソ ポ タ ミア 地 方 に 起 こ った こ とは よ く知 られ て い る.ギ 歴 史 家ヘ ロ ド トス(Herodotus,B.C.484-425)の の 中 に は,「幾 何 学 は,ナ 直 す 術 と して,エ 「Geometry」
リシ ャの 大
著 書 『歴 史(ヒ ス ト リア イ)』
イル 河 の 氾 濫 で 年 ご とに 消 え る耕 地 の 境 界 線 を引 き
ジプ トに 起 こ っ た 」 と書 か れ て い る.幾 何 学 を 意 味 す る英 語
とい う言 葉 が,geo(土
地)とmetry(測
量)か
ら成 り立 っ て い
るの は,こ の 間 の 事 情 を よ く物 語 っ て い る.メ ソポ タ ミア 地 方 も肥 沃 な 土 地 に 恵 まれ,し か も交 通 の 要 所 に 当 た っ て い た の で,早
くか ら商 業 の た め の 計 算 術
が 進 歩 し た.数 学 も他 の 学 問 と同 じ よ うに,実 生 活 の 必 要 に根 ざ し て 起 こ っ た こ とが よ くわ か る. エ ジ プ トと地 中 海 を 隔 て た対 岸 の ギ リシ ャに お い て は,エ
ジ プ トの 実 用 的 な
文 化 を 輸 入 し,こ れ ら を系 統 的 に 整 理 し た だ け で な く,理 論 的 な検 証 を加 え る と と もに そ の 方 法 を も とに さ らに 新 しい 事 実 を発 見 し,1 つの 学 問 に まで 高 め て い った.こ
う して 幾 何 学 が 誕 生 した の で あ る.こ の 時代 の 代 表 的 な 人 物 と し て,
ギ リ シ ャ 哲 学 ・ギ リ シ ャ 数 学 の 祖 と もい わ れ る 夕 ー レ ス(Thales,B.C.624‐546) が 挙 げ ら れ る.ピ
タ ゴ ラ ス(Pythagoras,B.C.589?-?)と
ギ リ シ ャ はB.C.480年
に ペ ル シ ャ と の 戦 い に 勝 っ て,ア
国 家 と し て ま す ま す 栄 え,い は 主 と し て,定
テ ネ を中心に都 市
わ ゆ る ソ フ ィ ス トた ち を 生 ん だ.ソ
フ ィ ス トた ち
木 と コ ンパ ス を用 い て 与 え られ た 条 件 を満 た す 図 形 を作 図せ よ
と い う 「作 図 問 題 」 で 幾 何 学 に 貢 献 し た.そ 争(B.C.431‐404)以
そ の 学 派 も 活 躍 し た.
の 後,ギ
リシ ャは ペ ロポ ネ ソ ス 戦
降 し だ い に 勢 力 を 失 っ て い っ た が,そ
化 の 中 心 と し て の 地 位 を 保 ち,ソ
れ で も な お 学 問 ・文
ク ラ テ ス(Socrates,B.C.467‐399)や
子 プ ラ ト ン(Platon,B.C.429‐347)な に 対 し て 深 い 反 省 と 考 察 を 加 え,定
ど を 排 出 し た.特
その弟
に プ ラ トン は 幾 何 学
義 ・公 理 ・定 理 ・証 明 な ど の 思 想 を 確 立 し,
次 に 述 べ る ユ ー ク リ ッ ド の 先 駆 と な っ た. こ の よ う な 環 境 の 中 で ユ ー ク リ ッ ド(Euclid,B.C.330?-275?;下 像)は,こ
図はその 肖
れ まで に 蓄 積 さ れ た 数 学 知 識 を 理 路 整 然 た る 一 つ の 体 系 に ま と め あ
げ て 『原 論(ス
ト イ ケ イ ア,Σ〓Xε〓
論 』 は 実 数 論 や 整 数 論 な ど も 含 む が,そ
α,Elements)』,全13巻
を 著 し た.『原
の 主 要 部 分 は 幾 何 学 で あ る.こ
は,そ
の 理 論 的 構 造 が し っ か り し て い る が ゆ え に,長
れ,特
に 第 1巻 か ら 第 3 巻 の 部 分 は 中 世 は い う に 及 ば ず20世
の書物
い 間学 問 の 典 型 と考 え ら 紀 初 頭 まで もほ
と ん ど そ の ま ま の 形 で 幾 何 学 の 教 科 書 と し て 用 い ら れ て き た の で あ る.当 エ ジ プ ト王 プ ト レ マ イ オ ス 一 世(Ptolemaios,B.C.323‐283)が,「
時の
もっ と手 軽
に 幾 何 学 を 学 ぶ 方 法 は な い か 」 と ユ ー ク リ ッ ド に た ず ね た と こ ろ,「 幾 何 学 に 王 道 な し 」 と 答 え た と の こ と で あ る.
『原 論 』 は多 くの 国 ・言 語 で 翻 訳 され て きたが,日 阪 英孝,伊 東 俊 太 郎,池 完 成 した.以
本 で も,中 村 幸 四郎,寺
田美 恵 共 訳 『ユ ー ク リ ッド原 論 』(共 立 出 版,1971)が
下 の 記 事 で も これ を参 考 に した と こ ろが 多 い.
ちな み に,1574年
に ロ ー マで 出版 され た ク ラヴ ィウス(Clavius,1537‐1621)
の ラテ ン語 版 『原 論 』 の幾 何 の 部 分 が,彼 に学 ん だ 宣教 師 リ ッチ(Ricci)に て 通訳 の 徐 光 啓 の 協 力 を 得 て 漢 訳 され,『幾何 原 本 』(1607)と され た の が"幾 何"の
語 源 で,"geo"の
よっ
して 中 国 で 出版
音 訳 との こ とで あ る.
『原 論 』13巻 の う ち,特 に第 1巻 が 注 目 され るの で,そ
の 構 成 ・内 容 の 一 部
を紹 介 して お こ う.ま え が きや 説 明 な ど 一切 な しに,い き な り23個 の 定 義(言 葉 の正 確 な 限 定)が
並 ん で い る.
定義 1) 点 とは 部 分 を もた な い もの で あ る. 2) 線 とは 幅 の な い長 さで あ る. 3) 線 の端 は 点 で あ る. 4) 直 線 とは そ の 上 に あ る点 に つ い て 一 様 に横 た わ る 線 で あ る. 5) 面 と は 長 さ と幅 の み を もつ もの で あ る. 6) 面 の端 は 線 で あ る. 7) 平 面 とは そ の 上 に あ る直 線 に つ い て 一 様 に横 た わ る 面 で あ る. 8) 平 面 角 と は平 面 上 に あ っ て 互 い に 交 わ りか つ 一 直 線 を な す こ と の な い2 つ の線 相 互 の か た む きで あ る. 9) 角 を は さ む線 が 直 線 で あ る と き,そ の 角 は直 線 角 と よば れ る.
この 後 に,5 個 の 公 準(要 命 題)と
5個 の 公 理(共
請 :特 に 幾何 学 の 建 設 に 際 し て承 認 を 要 求 され る
通 概 念 :一 般 に 真 で あ る こ とが 承 認 され る で あ ろ う命
題)が 続 く. 公 準(要 請) 1) 任 意 の 点 か ら任 意 の 点へ 1つ の 直 線 を引 け る. 2) 有 限の 直線 を そ の ま ま直 線 に延 長 で きる.
3) 任 意 の 中心 と半径 で 円が 描 け る. 4) す べ て の 直 角 は 相 等 しい. 5) 2直 線 に 1直 線 が 交 わ っ て,同 らば,こ
じ側 に 2直 角 よ り小 さい 内 角 を つ くる な
れ らの 2直 線 を 限 りな く延 長 す る と,2 直 角 よ り小 さい 内 角 の
あ る側 で 交 わ る.
図1.1
α+β<2直
角 な らば,直
線 Lと
図1.2
M は 右 側 で 交 わ る.
公理(共
点 P を 通 り L と平 行 な, 直線 が た だ一 つ存 在 す る.
通 概 念)
1) 同 じ もの に 等 しい もの は また 互 い に等 しい. 2) 等 しい もの に 等 しい もの を加 え る と全 体 は 等 し い. 3) 等 しい も のか ら等 しい もの を 引 くと残 りは 等 し い. 4) 重 ね 合 わ せ られ る もの は互 い に 等 しい. 5) 全 体 は 部 分 よ り大 きい. 公 理 は,実 し た.今
際 は 9項 目に な っ て い るが,多
くの 例 に な ら って,5 項 目 に整 理
日で は,上 の 公 準 と公 理 を あ わ せ て 「公 理 系 」 とい うこ とが 多 い.
さて,こ の あ と直 ちに定 理(命 題)と そ の 証 明 が 続 く(以 下 の命 題 番 号 は『 原 論 』 に基 づ く). 命 題 1. 与 え られ た有 限 の 直 線(線 分)の
図1.3
上 に 等 辺 3角 形 をつ くる こ と.
この 命 題 の よ うに,公 準 1,2,3 を(目 盛 りの ない)定
木 と コ ンパ ス を使 っ
て 実 行 し,与 え られ た 条件 を 満 た す 図形 を具 体 的 に 作 図す る 問 題 が か な り多 く 見 られ るの が 特 徴 で あ る(2.5節
参 照).そ
して こ の種 の 問 題 に つ い て は,詳
し
く作 図 の 方 法 を 述べ た あ と,最 後 に 「これ が 作 図 すべ き もの で あ っ た 」 で 終 わ る.こ れ は,線 分 や 円 が た だ 「存 在 す る 」 の で は な く,「定 木 と コ ン パ ス を用 い て 具体 的 に 作 図 で き る 」 こ とに そ の 意 義 を 認 め て い る た め と思 わ れ る. 命 題32. (の 和)に
任 意 の 3角 形 に お い て,1 辺 を延 長 す れ ば,外
等 し く,か つ 3角形 の 3つ の 内 角(の 和)は
角 は 2つ の 内 対 角
2直 角 に等 しい.
図1.4
命 題47.
直 角 3角 形 にお い て,直 角 に 対 す る辺 の 上 の 正 方 形 は,直
さ む 2辺 の 上 の 正 方 形(の
図1.5
和)に 等 しい(ピ
タゴ ラ ス(三 平 方)の
角をは
定 理).
と 続 き,第
1巻 の 最 終 命 題48は
命 題47の
以 下,第
2 巻 か ら 最 終 第13巻
に い た る ま で,多
を 挙 げ,直
ち に 定 理 と そ の 証 明 が 続 く 「ユ ー ク リ ッ ド 方 式 」 の 数 学 が 展 開 さ れ
て い く.こ
の 際,各
定 理 は,定
れ た 定 理 だ け か ら,ま
義 ・公 準 ・公 理 で 認 め た こ と と,す
で に証 明 さ
非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 の 誕 生
『原 論 』 に も多 くの 不 備 な 点 が あ り,後
が,そ
くは そ の 冒頭 に 必 要 な定 義
っ た く理 論 的 な 推 論 に よ っ て 証 明 さ れ る.
1.2
逆 と な っ て い る.
世 に い ろ い ろ の 厳 し い批 判 も受 け た
の 批 判 の な か か ら 多 くの 新 し い も の が 生 ま れ る こ と に な っ た.
と こ ろ で ユ ー ク リ ッ ド の 公 準 ・公 理 の 中 で,第 に 格 段 に 複 雑 で あ る こ とが 目 に つ く.ユ
5公 準 だ け が 内 容 ・形 式 と も
ー ク リ ッ ド 自 身 も,こ
の 第 5公 準 を な
る べ く使 わ な い よ う に し て い る よ う に も 思 え る と こ ろ が あ る.実
際 ア ラビ ア時
代 か ら 第 5公 準 を 他 の 公 準・ 公 理 か ら 導 く こ と が で き な い か が 研 究 さ れ て き た が,17世
紀 頃 か ら 本 格 的 に な っ て き た.そ
も の が い ろ い ろ 登 場 し た が,そ
う し た 研 究 か ら,第
5公 準 と同 値 な
の な か の 幾 つ か を 挙 げ て み よ う.
1) 合 同 で な くて 相 似 な 3角 形 が 存 在 す る. 2) 長 方 形 が 存 在 す る. 3) 内 角 の 和 が 2 直 角 で あ る 3角 形 が 存 在 す る. 4) 平 面 上 に 交 わ る 2直 線 が あ る と き,こ
れ らに 同 時 に平 行 な 直 線 は存 在 し
な い. 5) 一 直 線 外 の 任 意 の 1点 を 通 っ て,こ る(プ
の 直 線 に 平 行 な 直 線 は 唯 1つ 存 在 す
レ イ フ エ ア(Playfair,1748-1819)).
6) 3点 を 通 る 円 が 存 在 す る. こ の う ち の 5)は,あ
と に 述 べ る 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 学 と の 対 比 の う え で 最 も
都 合 が よ く,「平 行 線 の 公 理 」 の 名 の も と に,そ 前 項 で 示 し た ユ ー ク リ ッ ド の 命 題32の で,3)は
命 題32か
の 後 広 く採 用 さ れ て い る.ま
証 明 は,こ
た
の 5)を 使 っ た 方 が 簡 単 明 瞭
ら 第 5公 準 が 得 ら れ る こ と を い っ て い る.
サ ッ ケ ー リ(Saccheri,1667-1733),ラ ジ ャ ン ド ル(Legendre,1752-1833)な
ン ベ ル ト(Lambert,1752-1777),ル ど 多 くの 先 人 の 結 果 が 結 集 し,や が て19
世 紀 に な っ て ロバ チ エ フ ス キ ー(Lobachevskii,1798-1856)と 1802-1860)と
が,第
5公 準 の 代 わ りに
5')一 直 線 外 の 任 意 の 1点 を 通 っ て,こ を 採 用 し て も,こ に 示 し た.こ
の 直 線 に 平 行 な 直 線 は 無 数 に 多 くあ る.
こ に 矛 盾 を 含 ま な い 新 し い 幾 何 学 が 建 設 さ れ る こ と を,独
れ が 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 の 発 見 で あ る.こ
幾 何 を 現 象 空 間 の 幾 何 と 考 え る 立 場 か ら 見 れ ば,異 例 え ば,ユ
ボ リ ア イ(Bolyai,
ー ク リ ッ ド の 命 題32に
立
れ まで の ユ ー ク リ ッ ド
様 な 結 果 も 多 く発 生 す る.
対 し て,
"3 角 形 の 3 つ の 内 角 の 和 は 2直 角 よ り 小 さ い" こ と に な り,こ
図1.6
の よ う な 幾 何 を 双 曲 的 非 ユ ー ク リ ッ ド 幾 何 と よ ぶ.
P を 通 り L と平 行 な 直線 は
無 数 に 存 在 す る.
さ らに リー マ ン(Riemann,1826-1866)が
図1.7
P を 通 り L と平 行 な直 線 は
存 在 しな い.
ゲ ッチ ン ゲ ン大 学 で 行 った 講 演
『幾何 学 の 根 底 に横 た わ る仮 定 につ い て 』(1854)は,空
間 の概 念 そ の もの に大
き な革 新 を もた ら し,こ れ か らの ち の リー マ ン幾 何 学 が 生 まれ る こ とに な っ た の だ が,そ
の 中 に 第 5公 準 の 代 わ りに
5")一 直 線 外 の 任 意 の 1点 を通 っ て,こ れ と平 行 な 直 線 は 存 在 し な い. を 採 用 し て もや は り新 しい 幾 何 学 が 構 成 され る こ と も含 まれ て い た.こ
の 際,
"3 角 形 の 3つ の 内 角 の和 は 2直 角 よ り大 きい"
こ とに な り,こ の よ うな 幾 何 を楕 円 的 非 ユ ー ク リ ッ ド幾 何 と よぶ. こ の よ う に し て 第 5公 準 を他 の 公 準 ・公 理 か ら証 明 し よ う と した 試 み に終 止 符 が 打 た れ,同
時 に 公 準 ・公 理 の もつ 意 味 ・性 格 が 改 め て 問 わ れ る こ とと な っ
た.公 準 ・公 理 か ら 「自明 な もの 」 あ る い は 「当然 承 認 され る もの 」 と い う意 味 が 薄れ,単
に 「理 論 の 前 提 と して の 仮 定 」 とい う意 味 が 強 くな っ て きた.
こ う した なか で,デ デ キ ン ト(Dedekind,1831-1916)の
直線上 の点の連続
性 の 公 理(1872),パ
ッシ ユ(Pasch,1843-1930)の順
ペ ア ノ(Peano,1858-1932)の
に 関 す る 公 理(1882),
自然 数 に 関 す る公 理(1889)な
どが 新 しい 思 想
と と もに 次 々 と世 に 出 た.こ の よ うな時 代 背 景 の も とで,ヒ ル ベ ル ト(Hilbert, 1862-1943)の ど は(要
『幾 何 学 の 基 礎 』(1899)が
世 に 出 た.彼 は,「点 ・直 線 ・平 面 な
す る に 定 義 不 可 能 で あ る か ら… … ユ ー ク リ ッ ドの 定 義 を改 め て 参 照 さ
れ た い)無 定 義 要 素 と し て採 用 し,無 定 義 要 素 に 関 す る 幾 つ か の 命 題 を 真 な る もの と仮 定 して 出 発 す る と き,ど の よ うな 事 柄 が 必 然 的 に 得 られ る の か を追 求 す る形 式 的論 理 が 数学 の本 領 」 で あ る と考 え た.こ れ を 「公 理 主義 」 と よぶ が, この 思 想 は 幾何 学 だ け で は な く現 代 数 学 の 隅 々 に まで 浸 潤 して い る.ヒ ル ベ ル トは ユ ー ク リ ッ ド(空 間)幾 何 学 を公 理 的 に 建 設 す る の に 必 要 に し て 十 分 な 公 理 系 と して,結 合 の 公 理 ・順 序 の 公 理 ・合 同 の 公 理 ・平 行 線 の 公 理 ・連 続 の 公 理 の 5群20個
を 挙 げ,さ
らに これ まで に知 られ て い る 基 本 的 な 定 理 な ど と の
相 互 関係 も詳 し く論 じ て い る.
1.3 近 世 ・近 代 の 幾 何 学
ユ ー ク リ ッ ドの 『原 論 』 は 幾何 だ け で は な く代 数 的 な 問 題 も扱 っ て い る こ と は 前 に も述べ た が,こ
こで の 扱 い は幾 何 の 準 備 の色 彩 も濃 く,ま た幾 何 を 用 い
た 議 論 が ほ とん ど で あ る.こ れ は 当 時 まだ代 数 記 号 を もた な か っ た のが 最 大 の 原 因 と思 わ れ る.13世
紀 に な って イ タ リア な ど に イ ン ドの 算 用 数 字が 普 及 し,
計 算 法 ・対 数 な ど が 次 第 に 整 って くる.こ
う して ル ネサ ンス の イ タ リア を通 し
て 代 数学 が 発 達 し,フ ラ ンス の ヴ ィエ 夕(Vieta,1540-1603)の
文字 の導入 に
よ っ て 著 し く近 代 的 な もの に な り,デ カル ト(Descartes,1596-1650)は
代数
に お け る 記号 をほ とん ど現 代 流 の もの に し,幾 何 学 的 な 観 念 か ら独 立 し た 代 数 学 が 誕 生 した. こ うし た背 景 の も とに,フ エ ル マ ー(Fermat,1601-1665)や
デ カル トは つ い
に座 標 の 概 念 に 到 達 し た.デ カル トは 『方 法 序 説 』 の 中 の 『幾何 学 』(1637)で, と述 べ,彼
「幾何 学 の 一 般 的 方 法 と し て代 数 学 が 用 い られ る」 の研 究 は の ち に解 析 幾 何 学 と して 結 実 し た.ユ ー ク リ ッ ド幾何 が 解
析 的 に研 究 で き る よ うに な っ た こ とは 画期 的 な こ とで あ った.こ れ に よ って 数
と 図 形 が 別 の も の で は な く,互 し て い る か らで あ る.解
い に 一 方 が 他 方 の 表 現 と も考 え られ る こ と を示
析 幾 何 の 発 展 は,や
ト ン(Newton,1642-1727)や
が て 物 理 学 と も 結 び つ い て,ニ
ラ イ プ ニ ッ ツ(Leibniz,1646‐1716)に
ユー
よ る微
積 分 学 の 発 見 に と つ な が る こ と に な る. 一 方,ル
ネ サ ン ス の イ タ リ ア に お い て は,造
形 美術 が す ば ら しい 発 達 を 遂げ
た が,そ
の 写 実 的 な 芸 術 は レ オ ナ ル ド ・ダ ・ビ ン チ(Leonardo
1519)や
デ ユ ー ラ ー(Durer,1471-1528)ら
の遠近法 ・ 透 視 図 法 を 生 み 出 し た .射
影 とか 切 断 とい っ た 図 形 の 新 し い 研 究 方 法 は,デ や パ ス カ ル(Pascal,1623-1662)の の 画 法 幾 何 学,さ
da Vinci,1452-
ザ ル グ(Desargues,1593-1662)
円 錐 曲 線 論,モ
ン ジ ユ(Monge,1746-1818)
ら に は ポ ン ス レ ー(Poncelet,1788-1867)ら
に よる 射 影 幾 何
学 へ と発 展 し て い っ た. ま た,ニ
ユ ー ト ン ら の 曲 率 の 研 究 か ら,オ
イ ラ ー(Euler,1707-1783),モ
ジ ユ ら 多 数 の 数 学 者 に よ っ て 幾 何 学 へ の 解 析 学 の 応 用 が 進 み,ガ 1777-1855)の
『曲 面 に 関 す る 研 究 』(1827)に
ン
ウ ス(Gauss
,
い た っ て微 分 幾 何 学 も確 固 た る
地 位 を 占 め る よ う に な っ た. ま た オ イ ラ ー に 始 ま る 位 置 の 幾 何 学 も,カ
ン ト ー ル(Cantor,1845-1918)の
集 合 論 やポ ア ン カ レ(Poincare,1854-1912)の 合 っ て 位 相 幾 何 学 へ と 発 展 し,幾
何 学 は"ま
導 入 した代 数的手 法 と関わ り え が き"に
も述 べ た よ う に,い
よ
い よ 多 様 に な っ た.
ク ラ イ ン(Klein,1849-1925)は,1872年
に エ ル ラ ンゲ ン大 学 に就 職 す る た
め に 自分 の 研 究 計 画 な ど に つ い て 講 演 を 行 い,幾
何 学 に 対 す る 考 え を 述 べ た(通
常,エ
れ は,
ル ラ ン ゲ ン-プ ロ グ ラ ム と よ ば れ る).そ 「幾 何 学 と は,あ
る種 の 変 換 群 に よ っ て の 不 変 性 を調 べ る 学 問 で あ る 」
と い う も の で,幾
何 学 の あ る 種 の 本 質 を 暴 き 出 し ,幾
を も た ら し た.そ
の 後 の 空 間 概 念 の 発 展 ・修 正 に よ っ て,ク
何学思 想に画期 的な革命
だ け で 幾 何 学 を 処 理 す る の は と て も不 可 能 と な っ た が ,そ
ラ イ ンの 幾 何 思 想 の 思 想 ・精 神 は 不 滅
の も の で あ る.
解 析 幾 何 学 の 発 展 の 中 で,ベ
ク トル の 概 念 も 定 着 し,座
標 平 面(空
間)を
ベ
ク トル 空 間 と 考 え る こ と で,そ
の 上 の 変 換 が 行 列 で 捉 え られ る こ とに な っ た .
行 列 を用 い て 表 され る 変換 の 中か ら,あ る特 別 な性 質 を もつ もの を 取 り出 して, こ の ク ラ スの 変 換 に よ っ て 不 変 な 図 形 の 性 質 を研 究 す る幾 何 学 を選 び 出 す こ と に よ り,ユ ー ク リッ ド幾何 とそ の 他 の幾 つか の 幾何(ア 非 ユ ー ク リ ッド幾 何 な ど)と の,ク 確 に 述べ られ る こ と に な った.ベ の公 理 的 構 成 が,ワ
ラ イ ン の思 想 の 意 味 で の 関連 が,比
較 的明
ク トル の 概 念 を 中 心 と して ユ ー ク リ ッ ド幾 何
イル(Weyl,1885‐1955)の
に お け る提 唱 以来,幾
フ ィン幾 何 ・射 影 幾 何 ・
つ か 試 み られ て い る.
『空 間 ・時 間 ・物 質 』(1918)
2 基 礎 的 な事 項
こ の 章 で は,本 (定 理)を
書 の 話 を 展 開 す る た め に 必 要 な 用 語 と 記 号 お よび 基 本 的 な 性 質
集 め ま し た.そ
の ほ と ん ど は,中 学 校 まで で 学 ぶ 幾 何 の 知 識 で す か ら,
用 語 や 記 号 な ど を確 認 し なが ら,気 楽 に読 み 進 ん で くだ さい.用 る だ け 標 準 的 な もの を使 うよ うに 努 め ま し た が,意
語や記 号 はで き
識 的 に変 えてあ るもの もあ り
ます. 本 書 は,ユ が,こ
ー ク リ ッ ド の よ う に公 理 的 に 幾 何 を構 成 し て い くつ も りは あ りませ ん
の 章 を 基 礎 に し て,と
き ど き は ユ ー ク リ ッ ド も意 識 し なが ら,全 体 を積 み
上 げ て い こ う と思 い ます.
2.1
a.
直
線
平 面 上 に 2点 A,B が あ る と き,A
し か な い.こ
の 直 線 を,直
線ABで
の び て い る も の を い う.直 直 線ABの
一 部 分 で,点
B を そ の 端 点 と い う.線
と
角
と B を 通 る 直 線 は 1本 あ っ て,1
示 す.直
線 と い え ば,ま
本
っ す ぐ に 限 りな く
線 をl,m な ど の 1つ の 文 字 で 表 す こ と も あ る. A か ら 点 B ま で の 部 分 を,線
分ABの
長 さ を(AB)で
表 す.こ
分ABと
い い, A と
の 線 分 の 長 さ は,2
点 A,B の 距 離 で あ る. 直 線ABの 分 を,半
図2.1
一 部 分 で,点
直 線ABと
い う.
A を 端 点 と し, B を 通 っ て 一 方 に だ け の び て い る 部
b.
1つ の 点 を 端 点 と す る 2つ の 半 直 線 の つ くる 図 形 が 角 で あ る.角
る 2つ の 半 直 線 を 辺,半 ∠ABCと
表 し,角ABCと
た,∠ABCの
直 線 の 共 通 の 端 点 を 頂 点 と い う.図2.2の 読 む.特
こ と を,単
に 断 ら な い 限 り,小
に,∠Bや
をつ く
よ うな 角 を
さ い 方 の 角 を 示 す.ま
∠bと 表 す こ と も あ る.
図2.2
∠ABCの
大 き さ(=角
度)を,(∠ABC)で
と き は,(∠ABC)を(∠B)や
c.
表 す,ま
た,混
2 つ の 直 線〓 と m が 1点 で 交 わ る と き,図2.3の
き る.こ
乱 のおそれが ない
B で 表 す こ とが あ る.
の う ち,∠aと
∠c,∠bと
よ う に,4
つの角が で
∠dを 対 頂 角 と い う.
(1)対 頂 角 は 等 し い ;(∠a)=(∠c),(∠b)=(∠d).
図2.4
図2.3
右 上 の 図2.4で,(∠a)=(∠b)で
あ る と き,こ
い い,∠Rま
の と き,対
た は,90。
で あ る.ま
で 表 す.こ
(∠a)=(∠ た,直
b)=(∠
の 角 の 大 き さ(∠a)を
直角 と
頂角の性 質か ら
c)=(∠d)=∠R
線 乏 と m は 垂 直 で あ る,ま
た は,直
交 す る と い い,
〓⊥m で 表 す.ま
た,〓 ⊥mで
あ る こ と を,図
の 上 で は,交
点 の と こ ろ に カギ 形 を 付 け
て 示 す こ と が 多 い. さ ら に ま た,〓
と m は,互
い に 他 方 の 垂 線 で あ る と も い う.
d.
2 つ の 直 線l と m が 共 有 点 を も た な い と き,平
行 で あ る と い い,
l‖m で 表 す.
図2.5
右 図2.6の
平行線
図2.6
よ う に,2 直 線l,m に,直
線n が 交 わ っ て い る と き,∠aと
よ う な 位 置 に あ る 2 つ の 角 を 同 位 角 と い う.∠bと も,そ
れ ぞ れ,同
ま た,∠cと
同 位 角 ・錯 角
∠f,∠cと
∠eの
∠g,∠dと
∠h
位 角 で あ る.
∠eの
よ う な 位 置 に あ る 2つ の 角 を 錯 角 と い う.∠dと
∠fも 錯
角 で あ る. 同 位 角,錯
e.
角 を 用 い る と,平
平 行 線 の 性 質,平
交 わ る と き,次 1) l‖mな
行 線 に な る 条 件 2 つ の 直 線l,m
の こ と が 成 り立 つ. ら ば,同
位 角 は 等 し い.
1組 の 同 位 角 が 等 し い な らば,l‖m.
2) l‖mな
行 な 直 線 を 特 徴 付 け る こ とが で き る.
らば,錯
角 は 等 し い.
1組 の 錯 角 が 等 し い な ら ば,l‖m.
図2.7
平 行 条件
に 1つ の 直 線n が
f. 下 の 図2.8の
よ うに,直 線〓 と,〓 上 に は ない 1点 P が あ る.こ の と き,
P を通 って〓 と平 行 な 直 線 m が た だ 1つ あ る(1 章 の 平 行 線 の 公 理 を 参 照). また,P
を通 って〓 に垂 直 な 直 線 が た だ 1つ あ る.こ の 直 線 と〓 との 交 点 H
を 垂線 の 足 と も い う.こ の と き,線 分PHは,点
P と〓 上 の 点 を結 ぶ 線 分 の う
ち で 最 も短 い.こ の 線 分PHの
P と直 線 乏の 距 離 とい う.こ
長 さ(PH)を,点
れ は また,直 線〓 と 直線 m の 距 離 で もあ る.
図2.8
平行線
g. 数 直 線 と座 標 平 面 実 数 全体 の 集 合 をR で 表 す.直 線 上 に 0に 対 応 す る 点 O(原 点)と
1に対 応 す る 点 E を指 定 す る と,実 数 全 体 と こ の 直 線 上 の 点 は
1対 1に 対 応 す る.そ
こで,こ
の 直線 を もR とみ な し,数 直 線 とい う.本 書 で
は,実 数 に つ い て 深 入 り しな い が,そ あ る.
図2.9
図2.10
数 直線
座標平 面
の 基本 的 な 性 質 の 一 部 を 使 用 す る こ とが
平 面 上 の 1点 O で,互 い に 直 交 す る 2つ の 数 直 線 を定 め る.こ の と き,2 つ の 数 直 線 を座 標 軸 と い い,そ れ ぞ れx 軸,y 軸 とい う.ま た ,点 う.す る と,平 面 上 の 点 は,そ
O を原 点 とい
の 点 のx 座 標 とy 座 標 の 組 に よ って 表 され る.
こ の よ うに,座 標 が 決 め られ て い る 平 面 を座 標 平 面 と い う. 座 標 平 面 で は,実 数 の 性 質が 利 用 で き,ま た 2次 元 ベ ク トル 空 間 と み な す こ とで 多 くの 利 点 が あ るが,本
書 で は 基 本 的 に座 標 は使 用 し な い.
た だ し,平 面 を何 か の 記 号 で 表 す 必 要 が 生 じ た 際 に,平 面 P と表 示 す る.
2.2
a.
多 辺 形 と多 角形
平 面 上 にn 個 の 相 異 な る 点A1,A2,A3,
こ の と き,n-1個 とAnを
…,Anが
の 線 分A1A2,A2A3,…
,An-1Anか
結 ぶ)折 線 と い い,各Ai(i=1,2,…
,n)をL
(i=2,3,…
ら な る 図 形L の 頂 点,各
,An)の
共 通 の 頂 点Ai以
ど の 2辺 に つ い て も,隣
外 に は,共
を(A1
線 分Ai
,n)を L の 辺 と い う.必 要 が あ れ ば, L を 折 線L(A1,A2,
と 書 く.折 線L(A1,A2,… とAiAi+1の
あ る.
…
-1Ai ,An)
り 合 う 辺Ai
有 点 を も た な い と き ,特
-1Ai
に単純折 線
と い う.
図2.11
さ ら に,n
個 の 線 分A1A2,A2A3,…
折 線 と い い,各Aiを ば,C
(一 般 の) 折 線(左)と
をC(A1,A2,
n 個(n〓3)の
,An)と
線 分Ai-1Aiを
ら な る 図 形C
そ の 辺 と い う.必
を閉
要が あれ
書 く.
線 分 か ら な る 閉 折 線C
点 が 高 々 1点 で あ る と き(つ n 辺 形 と い い,n
,An-1An,AnA1か
そ の 頂 点,各 …
単 純 折 線(右)
の ど の 2 辺 に つ い て も,そ
ま り,共 有 点 が 1個 か,共
辺 形 を 総 称 し て 多 辺 形 と い う.
れ らの 共 有
有 点 が な い と き),C
を
n 辺 形C
に お い て,そ の ど の 2辺 に つ い て も,隣
り合 う 2辺 の 共 通 の 頂 点
以 外 に は,共 有 点 を もた な い と き,C を単 純 閉折 線,ま
た は,単 純n 辺 形 とい
い,単 純 n辺 形 を総 称 して,単 純 多辺 形 と い う. 単 純 多 辺 形 に対 して,単 純 で ない 多 辺 形 を,交 差 多 辺 形 と い う こ とが あ る.
図2.12
b.
(一 般 の)閉
図2.13
折れ線
5辺 形
定 理 平 面 上 の 単 純 3辺 形C=C(A,B,C)は,平
面 を 内部 と よば れ
る有 界 領 域 と,外 部 と よば れ る非 有 界 領 域 とに 分 割 す る. そ こ で,単 純 3辺 形C とそ の 内 部 と を合 わ せ た 図 形 を,C を境 界 とす る 3角 形 とい い,△ABCで
表 す.
こ れ は"あ た り まえ"と
もい え る 定 理 で は あ るが,き
ちん と証 明 し よ う とす
る と,「平 面 上 の 2点 を結 ぶ 線 分(直 線)は た だ 1つ に 限 る(2.1節 他 に,い
a)」こ との
くつ か の 重 要 な 事 実 を使 わ な け れ ば な ら な い.ま ず,「領 域 」 と 「分 割
す る 」 とい う言 葉 の 定 義 か ら始 め る. c. 平 面 P の 部 分 集 合 D が 領 域 で あ る と は,D
の 任 意 の 2点 A,B に 対 し
て,A ,B を結 ぶ 折 線 が D 内 に とれ る場 合 を い う.領 域 D が 有 界 で あ る と は, Dが 原 点 を 中 心 と す るあ る半 径 の 円 盤 内 に含 まれ る と き を い う. 特 に,領 域 D が 凸 で あ る とは,D
の 任 意 の 2点 A,B に対 して,線 分ABが
D 内 に あ る 場 合 を い う. (1) 2つ の 凸領 域 D,E の 共 通 部 分D∩Eも
また 凸 領 域 で あ る.
平面 P 内 の 図 形 X が,平 面 をい くつ か の 領域 に 分割 す る とは,P-Xが,互 い に 共 有 点 を もた な い い くつか の 領 域 に な る こ とで あ る.こ れ は,異 に属 す る 点 を結 ぶ 折 線 は,必 ず X と交 わ る こ とを 意味 す る.
なる領域
d.
(1) 平 面 上 の直 線 は,平 面 を 2つ の 凸領 域(半 平 面 と い う)に 分 割 す る.
これ は,「数 直 線 上 の 1点 P は,数 直 線 を 2つの 半 直 線 に分 割 す る 」 に 対 応 す る もの で,「パ ッシ ユ の公 理 」 と し て 知 られ て い る.平 面 を座 標 平 面 と し,そ の 上 の 直 線がx とy の 1次 方 程 式 で 表 され る こ とを 認 め る と,こ れ は 自 明 の 事 実 とな る. 平 面 上 に,3 点 A,B,C を頂 点 と す る 単 純 3辺 形 が あ る と き,3 本 の 直 線 AB,BC,CAは
平 面 を 7つ の 凸領 域 に 分 割 す る.こ の う ちの 1つが 有 界 で,こ
れ が 3辺 形C が 分 割 す る 内部 領 域 で あ り,3 直線AB,BC, CAが
分 割 す る 3つ
の 半 平 面 の 共 通 部 分 で あ るか ら,凸 で あ る.
図2.14
(2)平面 上 の 半 直 線 ・線 分 ・単 純 折 線 は,い ず れ も,平 面 を分 割 しな い. e. 定
理 平 面 上 の 単 純 n 辺 形C は,平 面 を 内 部 と よば れ る有 界 領 域 と,
外 部 と よば れ る 非 有 界 領 域 とに 分 割 す る. 単 純n 辺 形C=C(A1,A2,…
,An)と,そ
Cを境 界 と す るn 角 形 とい い,Ⅱ=Ⅱ(A1,A2, 頂 点 と辺 をそ の ま ま このn 角 形Ⅱ の 頂 点,辺
の 内 部 領 域 を 合 わ せ た 図 形 を, … ,An)で
表 す.ま た,C
の
と い う.n 角 形 を総 称 し て,多 角
形 とい う. 多 角 形 は 領 域 で あ る.領 域 と して 凸 で あ る多 角 形 を 凸多 角形 とい う.3 角 形 は す べ て 凸 で あ る. 本 書 で は,3 角 形 と と もに 4角 形 が 何 度 も登 場 す る.そ こで,4 点 A,B,C,D を頂 点 とす る単 純 4辺 形C(A,B, 表 す こ とが 多 い.
C,D)を
境 界 とす る 4角 形 を 特 に □ABCDで
さて,上 の 定 理 で あ るが,こ れ は 「ジ ヨル ダ ン(Jordan)の よば れ る位 相 幾 何 学 の 有 名 な 定 理 の,"閉
曲線"が 単 純 閉 折 線 で あ る場 合 に相 当
す る.証 明 は 難 し くな い が,そ れ な りに複 雑 で 長 い の で,7.1節 に して,こ
閉 曲線 定 理 」 と
で 与え るこ と
こ で は そ の ま ま認 め る こ とに す る.
2.3
円 周 ・円 ・円 盤
a. 平 面 上 で,1 点O か ら一 定 の 距 離r に あ る 点 全 体 か ら な る図 形 S を 円 周 ま た は 円 とい う.こ の と き,点O
を 円周 ま た は 円 の 中 心,中 心 と 円周 上 の 点
を結 ぶ 線 分 を半 径 とい う.半 径 の 長 さ rの こ と を 単 に 半 径 と もい う.
図2.15
円 周(円)S
円周
を表 す に は,そ の 中心O と半 径 r を明 示 し て S(O,r),あ
は,そ の 中心O を明 示 してS(O)な 円 周(円)に
るい
ど の 記 号 を用 い る.
つ い て は,4 章 で詳 し く論 ず るが,平
面 幾何 に お い て 基 本 とな
る 図 形 の 1つ で,そ れ まで に も しば しば 登 場 す る の で,こ
こ で 簡 単 に触 れ て お
くこ とに す る(実 際,有 界 の 定 義 に お い て,す で に用 い た). b.
平 面 上 の 円 周S(O,r)は,平
面 を 内部 と よば れ る有 界 領 域 と,外 部 と よ
ば れ る 非 有 界 領 域 と に分 割 す る. 円 周S=S(O,r)と い,D(O,r)で
この 内部 を合 わせ た 図 形 を(S を境 界 とす る)円 盤 とい
表 す.点O
を そ の 中 心 とい い, Sの 半 径r をそ の半 径 とい う.
円 周 S(O,r)が 平 面 を分 割 す る こ とは 「ジ ヨル ダ ンの 閉 曲線 定 理 」 を も ち出 す まで も な く明 らか で,内 部 は O か ら の 距 離 が rよ り小 さい 点 の 全 体 で あ り, 外 部 は O か らの 距 離 が rよ り大 きい 点 の 全 体 で あ る.
注 意 通 常,「円」は 円周 と円盤 の両方 の意味 に使われ るが,本 書 では 円盤 の意味 に は使用 しな い.ま た,円 周 の意 味で もな るべ く使用 しな い方針 でい くが,「外接 円 」な どの慣用 的 な表現 を 「外 接 円周」 とい うの も抵抗が あ るので,慣 用 に従 った と ころ も 多 い. c. 平 面 上 で は,2 点 を与 え る とそ の 2点 を 通 る 直 線が た だ 1つ 定 ま る.こ れ に対 応 し て,円 周 を特 徴 付 け る こ とが で きる.そ の た め に,少
し準 備 を す る.
線 分AB上
M を線 分AB
の 点 M に つ い て,(AM)=(BM)で
の 中 点 とい う(中 心 と は い わ な い).中 分ABの
あ る と き,点
点 を 通 って 直 線ABに
垂 直 な直線 を線
垂 直 2等 分 線 とい う.
図2.16 線分の垂直 2等分線 とその作 図法
線 分ABの (AB)/2よ
垂 直 2等 分 線 は,図2.16の
よ うに,点
A,B を 中心 と し,半 径 が
り大 きい 円周 を描 き,そ れ らの 交 点 を 結 ぶ 直 線 を描 け ば よ い.
この 直線 が 確 か に 線 分ABの
垂 直 2等 分 線 で あ る こ との 証 明 に は,直 角 2等
辺 3角 形 の 合 同条 件 が 必 要 で あ るが,こ
れ は 次 の 3章 で 示 す こ とに し て,先 に
進 む こ と に す る.こ の 事 実 を認 め る と,次 が わか る. d. 線 分ABの た,点
垂 直 2等 分 線 上 の 任 意 の 点 は A と B か ら等 距 離 に あ る.ま
A と 点 B か ら等 距 離 に あ る点 は,線 分ABの
垂 直 2等 分 線 上 に あ る.
e. 定 理(円 周 の 特 徴 付 け) 平 面 上 に,1 直 線 上 に は な い 3点 が 与 え られ る と,こ の 3点 を通 る 円 周が 1つ あ っ て,1 つ しか な い. 証 明 1直 線 上 に な い 3点 A,B,C を 通 る 円周 が あ った と し,そ の 中 心 を O とす れ ば, (OA)=(OB),
(OA)=(OC)
だ か ら,点O
は線 分AB,ACの
垂 直 2等分 線 上 に あ るは ず で あ る.そ こ で,線
分AB, ACの
垂 直 2等 分 線 を引 く.2 直線AB,ACは
点 A で 交 わ るの で,こ れ
らの 垂 直 2等 分 線 は必 ず 交 わ り,そ の 交 点 O を 中 心 と し て(OA)を 円周 を描 け ば,こ
図2.17
半 径 とす る
れ は 点 A,B,C を 通 る.
外接 円
また,線 分AB,ACの
垂 直 2等 分 線 の 交 点 は 1つ しか な い か ら,こ の よ うな
点 O は 1つ しか ない. 〓(証
明 終 り)
問 1直 線 上 の 3点 を通 る 円 周 は ない こ とを確 か め よ. 3角 形 の 3頂 点 を通 る 円 周 を,3 角 形 の 外 接 円 と い い,そ う.上 の 証 明 で,点
O は △ABCの
外 心 で あ る.ま た,上
の中心 を外心 とい の 証 明 で,線
分BC
の 垂 直 2等 分 線 も外 心 O を通 る.こ れ ら を 次 に ま と め て お く. f. 定 理(3 角 形 の 外 心 と外 接 円) 3角 形 の 3辺 の 垂 直 2等 分 線 は 1点 で 交 わ り,そ の 点 は 3頂 点 か ら等 距 離 に あ る.こ の 点 が こ の 3角 形 の 外 心 で あ る. 一般 に,平 面 上 の 多 辺 形C の すべ て の 頂 点が あ る 円周S 上 に あ る と き,S を Cの外 接 円 と い い,逆
に,C
本 書 で は,前 節(2.2節 定 義 した.こ g. 例
はS に 内接 す る とい う.
a)に お い て,通 常 よ り も一 般 的 なか た ちで 多 辺 形 を
こ で,多 辺 形 の感 覚 をつ か む た め に,1 つ の 例 題 を与 え る.
題 1つ の 円周S 上 に 6点 を与 え る.こ れ らの 点 を順 次 線 分 で 結 ぶ
こ と に よ り閉折 線 を つ くる.こ れ ら 6点 の ど の 3点 も同 一 直 線 上 に は な い の で, これ ら の 閉 折 線 はす べ て 6辺 形 で,S に 内接 す る.さ て,こ の よ うな 6辺 形 は い くつ あ る か.
解 1つ の 6 辺 形 が 与 え ら れ た と き,そ
の 6 頂 点 の う ち の 1つ を A と し,A
と 結 ば れ る 2辺 の う ち の 一 方 の 端 点 を B と し,残 て い け ば,こ
の 6 辺 形 を C(A,B,C,D,E,F)と
6 通 りで B の 選 び 方 が 2 通 りだ か ら,12通
り を ア ル フ ァ ベ ッ ト順 に 決 め
命 名 す る 仕 方 は,A りに な る.
6点 に,A ,B,C,D,E,F と い う名 前 を 付 け る と す る と,そ 通 りで あ る.ど
の 付 け 方 に 対 し て も,こ
ぶ と 6辺 形C(A,B,C,D,E,F)が
の 付 け 方 は6!=720
の 順 に 線 分 で 結 び,最
決 ま る.よ
っ て,与
後 に F と A を結
え ら れ た 6点 に よ っ て 定
ま る す べ て の 相 異 な る 6 辺 形 の 数 は,720/12=60個 純 6 辺 形 は,円
の選び方が
に な る.な
周 に 沿 っ て 順 に 結 ん だ 1つ だ け で,残
り の59個
お,こ
の うち 単
は 交 差 6辺 形
で あ る.
図2.18
円 に 内接 す る 6辺 形
問 円周 上 に 5点 が 与 え ら れ て い る.(上 の 例 題 に な ら って)こ
の 5点 を頂 点
とす る 5辺 形 はい くつ あ るか 調 べ よ.さ らに,そ れ らを すべ て 描 きあ げ て み よ (答 は12個). h. 平 面 上 に 円周S と直 線l が あ る と き,こ れ らの 位 置 関 係 は,共 有 点 の 個 数 に よ って,次
の 3つ の 場 合 に分 け る こ とが で きる.
(1) 共 有 点 が な い. (2) 1点 を 共 有 す る … 円 周S と直 線l は 接 す る. (3) 2点 を共 有 す る …
図2.19
円 周S と直 線l は 交 わ る.
こ こ で(2)の
場 合,直
線〓 を 円 周S
の 接 線 と い い,共
点 O を 中 心 と す る 半 径 rの 円 周S=S(O,r)と,直 ら〓 に 下 ろ し た 垂 線 の 長 さ を h と す る と,次
h>r,
線〓 に つ い て,点
h=r, 対 応 し て い る.つ
h
の(1)∼(3)に
(1)h>r
⇔Sと〓
は 共 有 点 を も た な い.
(2)h=r
⇔Sと〓
は 接 す る.
(3)h
⇔Sと〓
は 交 わ る.
(l)
O か
の 3 つ の 場 合 が あ る.
こ れ ら が,上
図2.20
有 点 を 接 点 と い う.
ま り,次
(2)
が 成 り立 つ.
(3)
円 周 と そ の 接 線 に つ い て は,次 の こ とが わ か る. i. 円周 の 接 線 の 性 質 (1)円 周 の 接 線 は,接
点 を通 る 半 径 に垂 直 で あ る.
(2)円 周 上 の 1点 T を通 り,T を端 点 とす る半 径 に 垂 直 な直 線 は,こ の 円 周 の接 線 で あ る.
図2.21
図2.22
円 周S(O)の
外 部 の 点 A か ら,そ
そ れ ら の 接 点 を T,T'と
す る と,上
の 円 周 に 2 つ の 接 線 が 引 け る(図2.22). の 円周 の接 線 の 性 質 と次 の 章 の 直 角 3角 形
の 合 同 条 件(3.3節
b)を 用 い る こ と に よ っ て,(AT)=(AT')で
か る.こ
接 線 の 長 さ と い う こ と が あ る.
の(AT)を
あ る こ とが わ
2.4
図 形 の 移 動 と合 同
a. 平 面 上 に お い て,図 形 の 形 と大 き さを 変 え な い で,位 作 を移 動(ま
た は,運 動)と
置 だ け を 変 え る操
い う.基 本 とな る移 動 に は,
平 行 移 動,
回転 移動,
対称移動
の 3つ が あ る. (1)平行 移 動:平 面 上 で,図 形 を一 定 の 方 向 に,一 定 の 距 離 だ け ず ら して,そ の 図 形 を移 す こ とを 平 行 移 動 とい う. こ の 際,一 定 の 方 向 を矢 印 で,一 定 の 距 離 をそ の 矢 線 の 長 さ で 示 す と わ か り や す い.
図2.23
平行 移動
(2)回転 移 動:平
面 上 で,図 形 を,1 つ の 点 O を 中 心 と し て , 一 定 の 角 度 だ
け まわ し て,そ の 図 形 を 移 す こ とを 回 転 移 動 とい う. この と き,中 心 と した 点 O を 回 転 の 中 心 とい う.
図2.24
回転移動
(3)対 称 移 動:平 面 上 で,図
形 を,1 つ の 直 線〓 を 折 り目 と し て折 り返 し て,
そ の 図 形 を 移 す こ と を対 称 移 動 とい う. こ の と き,折
図2.25
り目 と し た 直線〓 を対 称 軸 と い う.
対称移動
図 形 K が,直 線〓 を 対 称 軸 とす る対 称 移 動 に よ って,図 形K'に K とK'は
重 な る と き,
直 線 乏に 関 し て対 称 で あ る とい う.ま た,図 形 K が 直 線〓 を対 称 軸
とす る対 称 移 動 に よっ て 自 身 K に 重 な る と き,K る とい う.円 周 や 円 盤 は,そ (4)練習:次
は 直 線〓 に 関 して 対 称 で あ
の 中 心 を 通 る直 線 に 関 し て対 称 で あ る.
の 図 を参 考 に して,平 行 移 動 と回 転 移 動 は,そ れ ぞ れ,2 回 の対
称 移 動 で 実 現 で き る こ と を確 か め な さい.
図2.26
(5)平 行 移 動,回 転 移 動,対
称 移 動 の 3つ を適 当 に 組 み 合 わせ て 使 う と,平
面 上 の 図 形 は ど の よ うな位 置 に で も移 す こ とが で きる. 平 面 上 の 2つ の 図 形 K とK'は,有
限 回 の 移 動 に よ っ て一 方 を他 方 に重 ね 合
わせ る こ とが で き る と き,合 同 で あ る とい い,K≡K'で 移 動 の 際 に,奇
示 す.
数 回 の 対 称 移 動 を使 う と,図 形 は い わ ゆ る 裏 返 し に な る.2
つ の 合 同 な 図形 K とK'を て)使 用 す る と き,K
重 ね 合 わ せ る 際 に,対 称 移 動 を偶 数 回(0 回 も含 め
とK'は
「表 向 きの 合 同 」,奇 数 回 使 用 す る と き 「裏 向
きの 合 同 」 と い っ て,区 別 す る こ とが あ る.
2つ のn 角 形Ⅱ(Al,A2,…,An)とⅡ(B1,B2,…,Bn)が
合 同 で あ る と き,
そ れ ら の 頂 点 は 重 ね 合 わ せ た と き に 対 応 す る 順 に 並 べ る こ とが 多 い.
図2.27
合 同 な 4角 形:□ABCD≡
□EFGH≡
□IJKL
(6)合 同 な 図 形 で は,対 応 す る線 分 の 長 さ は等 し く,ま た,対 応 す る角 の 大 き さは 等 し い.さ
ら に,面 積 も等 し い.
b. 3角 形 の 合 同 合 同 な 図形 で は,対 応 す る辺 の 長 さや 角 の 大 き さが 等 し い だ け で は な く,面 積 な どい ろ い ろ な 性 質 や 計 量 が 同 じで あ る. とこ ろ で,2 つ の 図 形 に つ い て,す べ て の性 質 や 計 量 が わ か らな くて も,「あ るい くつ か の 性 質 や 計 量 が 等 し い 」 こ とが わ か れ ば,合
同で あ る と 断 定 で き る
場 合 が あ る.こ の と き,「… 」 を合 同 条 件 と い う. こ こで は,3 角 形 の 合 同条 件 を 調べ て み る. い ま,△ABCと
△DEFが
合 同 で あ る とす る.こ れ を 重 ね 合 わせ る と き, A
と D,B と E, C と F が 重 な る とす れ ば,
(BC)=(EF),
(CA)=(FD),
(AB)=(DE)
(∠A)=( ∠D),
(∠B)=( ∠E),
(∠C)=( ∠F)
表向 きの合同
裏 向きの合 同
図2.28
さ て,△ABCが
あ り,も
う 1つ の △DEFが
あ る と す る.
① (BC)=(EF),(AB)=(DE),(∠B)=(∠E)と,2 ぞ れ 等 し く,そ
つ の 辺 の 長 さが そ れ
の 間 の 角 の 大 き さが 等 し い と い う 条 件 が 与 え ら れ た と す る.こ
の 条 件 を 満 た す 3 角 形 は,下 角 の 条 件 か ら,こ
の 図2.29の
の 2つ の 3角 形 は,直
移 動 し て,辺EFを
辺BCに
と 同 じ 側 に あ る 方 は △ABCと
よ う に,2 線EFに
重 ね る と,2
通 り 存 在 す る.こ
の と き,
関 し て 対 称 で あ る.△DEFを
つ の 3 角 形 の う ち,頂
重 な る ;△DEF≡
点 D が頂点 A
△ABC.
図2.29
② (BC)=(EF),(∠B)=(∠E),(∠C)=(∠F)と,1
つ の 辺 の 長 さが 等
し く,そ の両 端 の 角 の 大 き さが それ ぞ れ 等 しい と い う条件 が 与 え られ た とす る. す る と,こ の 条 件 を満 た す 3角 形 は 図2.30の 合 も角 の 条 件 か ら,こ の 2つ は 直線EFに て辺EFを
辺BCに
に あ る 方 は △ABCと
よ うに,2 通 り存 在 す る.こ の 場
関 して 対 称 で あ る.△DEFを
重 ね る と,2 つ の △DEFの 重 な る ;△ABC≡
移動 し
うち頂 点 D が 頂 点 A と同 じ側
△DEF.
図2.30
③ (BC)=(EF),(AB)=(DE),(CA)=(FD)と と い う 条 件 が 与 え ら れ た と す る と,こ
3つ の 辺 の 長 さが 等 し い の 条 件 を 満 た す △DEFは,下
の 図2.31
の よ うに,2 通 り存 在 す る.△DEFを せ て み る.頂 点 D が 直 線BCに に 重 な る ;△ABC≡ と A は 直 線BCに 要で,証
明 は3.2節
移 動 させ て ,辺EFを
辺BCに
重 ね合 わ
関 して 頂 点 A と同 じ側 に あ る と き は ,D は A
△DEF.頂
点 D が 頂 点 A と反 対 側 に あ る と き,実 は D
関 し て対 称(こ
の事 実 の 証 明 に は ,2 等 辺 3角 形 の 性 質 が 必
dで 与 え る),し たが って △ABCと
関 し て 対 称 と な り,△ABC≡
△DEFが
△DEFは
直 線BCに
結 論 され る.
図2.31
上 の 3つ は よ く知 られ た 3角 形 の 合 同 条 件 で,定
理 と し て 述べ る と,次 の よ
うに な る. c. 定 理(3 角 形 の 合 同 条 件) 2つ の 3角 形 は,次
の 各 場 合 に 合 同 で あ る.
① 2辺 の 長 さ とそ の 間の 角 の 大 き さが 等 し い と き. ② 1辺 の 長 さ とそ の 両 端 の 角 の 大 き さが 等 し い と き. ③ 3辺 の 長 さが,そ
れ ぞ れ 等 し い と き.
注意 3角形 の合同 条件 ③ は,3 辺 の長 さが与 え られ ると,3 角形 の形が 決 まるこ と を意 味 してい る.多 角形 の中で,辺 の長 さだ けで その形 が決 まるの は 3角形 だけで あ る.3 角形 につ いて は,次 の 3章で 詳 し く論ず る.
図2.32
4 辺 形 は 変 形 す るが(左)梁
を入 れ る と 変 形 しな い(右).
2.5
作 図 と作 図題
前 節 で 3角 形 の 合 同 条件 を 導 く際 に,定 木 とコ ンパ ス を用 い て い る.図 を描 くに は,定 木,コ ンパ ス,三 角 定 木,も の さ し,分 度 器 な ど の 道 具 を使 うが,幾 何 学 で は定 木 と コン パ スだ け を使 っ て 図 を描 くこ とが,作 シ ャか ら研 究 され て きた.詳
図題 として古代ギ リ
し く述べ る と次 の よ うに な る.
図形 を描 くに 際 し て は,定 木 と コ ンパ ス だ け を使 い, (1)定木 は,与 え られ た 2点 を結 ぶ 直 線(半 ユ ー ク リ ッ ド の 公 準 1 を 参 照)に
直 線 ・線 分)を
引 くこ と(1 章,
の み 用 い る.
(2)コ ンパ ス は,与 え られ た 点 を 中 心 と し て,与 え られ た 半 径 の 円 周 を描 く こ と(1 章,ユ
ー ク リ ッ ドの 公 準 2を 参 照)に
の み 用 い る.
(3)定 木 と コ ンパ ス の使 用 は 有 限 回 に 限 る. 以 上 の 3つ の 制 約 を作 図 の 公 法 と い う.作 図 の 公 法 に従 っ て,与
え られ た 条
件 を満 たす 図 形 を描 く手 法 を 問 う問 題 を(幾 何 的)作 図題 とい う.作 図題 を 「解 く」 とは,定 木 と コンパ ス を有 限 回用 い て 直 線 や 円周 を描 いて,直 線 と直線,直 線 と円 周,円 周 と円 周 の 交 点 を 求 め る こ とに よ って,次
々 と点 を定 め,条
件に
合 う図 形 をつ くる こ とで あ る. なぜ 定 木 と コ ンパ ス な の か,そ
れ らの 使 用 は 有 限 回 に 限 る とは ど うい う こ と
か , な ど い ろい ろ疑 問 もあ るが,本
書 で は本 格 的 な作 図題 は 取 り扱 わ な い.し
か し,次 の よ うな 基 本 的 な作 図 法 は,存 在 定 理 も兼 ね て い る.こ れ ら の 作 図 法 が 確 か に条 件 を 満 た して い る こ とは,次
図2.33
の 3章 の 定 理 か ら容 易 に わか る.
点 P か ら 直 線〓 に 垂 線 を引 く.
角の 2等 分 線
2.6
命 題 ・論 証 ・記 号
こ の 章 の 最 後 に,論 証 や 記 号 な ど に つ い て,ま
た 本 書 の 構 成 な ど に つ い て,
説 明 を兼 ね て ま とめ て お く. a. 一 般 に,正
しい か 正 し くな い か が は っ き り決 ま る こ とが ら を述 べ た 文 や
式 を命 題 とい う.あ る命 題 が 正 しい と き,そ の 命 題 は 真 で あ る とい い,正
しく
な い と き,そ の 命 題 は 偽 で あ る と い う. 数 学 で は,ほ と ん ど の命 題 は真 で あ り,定 理 の か た ちで 与 え られ る.ま た,定 理 が 真 で あ る こ と の理 由 を明 らか にす る のが 証 明 で あ って,証
明 され た命 題 が
定 理 なの で あ る. 数 学 の 命 題 は,2 つ の 条 件 p とq に つ い て, 「p な らば qで あ る」 のか た ち に 述 べ られ る もの が 多 い.こ の と き,p を この 命 題 の仮 定,q を結 論 と い う.こ の 命 題 を,次 の 記 号 を使 って 表 す こ と もあ る.
「p⇒q」
実 際,こ の 章 で もす で に この 記 号 を使 った とこ ろが あ る.記 号 ⇒
を使 った
方 が 明 快 な場 合 に は,こ の あ と も しば しば 使 用 す る. 命 題 「p⇒q」
が 偽 で あ る こ と を証 明す る に は,「pで あ るが qで な い 」 とい
う例 を 1つ あ げ れ ば よい.こ
の よ うな例 を反 例 とい う.
b. 2つ の 条 件 p と qに つ い て, (1) 「p か つ q」 とい うの は,p と qが と も に成 り立 つ こ とで あ り, (2) 「p また は q」 とい うの は,p と qの 少 な くと も一 方が 成 り立 つ こ とで あ る. 特 に(2)に つ い て は,日
常 的 に は,「pか qの ど ち らか 一 方 が 成 り立 つ こ と」
の 意 味 に使 わ れ る の で,注 意 が 必 要 で あ る. (3) 条 件 pに 対 して,条 件 「pで な い 」 を pの 否 定 と い い,,¬pで 表 す こ とに す る(こ の 節 だ け で,あ
とで は 用 い な い).次
が 成 り立 つ.
「p か つ q」 の 否 定 は,
「〓 p また は〓 q」
「p また は q」 の 否 定 は,
c. 命題 「p⇒q」
に 対 して,
(1) 命 題 「q⇒p」
を,「p⇒q」
「〓 pか つ〓 q」
の逆 と いい,
(2) 命 題 「〓p⇒〓q」
を,「p⇒q」
の裏 とい い,
(3) 命 題 「〓q⇒〓p」
を,「p⇒q」
の対 偶 とい う.
日常 的 に もい われ る よ うに,命 題 「p⇒q」
が 真 で あ って も,そ の 逆 は 必 ず
し も真 で は な い し,そ の裏 も必 ず し も真 で は な い.し か し,次 が 成 り立 つ. (4) 命 題 「p⇒q」
が 真 な らば,そ
対 偶 「〓q⇒〓p」
の 対 偶 「〓q⇒〓p」
が 真 な らば,元
の 命 題 「p⇒q」
対 偶 は元 の命 題 をい い 換 え た だ け で あ るが,元
も真 で あ り, も真 で あ る.
の命 題 の 証 明 よ り,そ の 対 偶
の 方 が 証 明 を書 きや す い こ とが しば しば 起 こ る. d. 2つ の 条 件 p と qに つ い て,命 題 「p⇒q」
が 真 で あ る と き,
p は qで あ る た め の 十 分 条 件 で あ る qは pで あるための必 要条件であ る と い う. 命 題 「p⇒
q」 と,そ の 逆 「q⇒p」
が ど ち ら も真 で あ る と き,
p と qは同値 で ある あ る い は, p は q で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 で あ る qは p で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 で あ る とい い, 「p⇔q」 で 表 す こ とが あ る. e. あ る命 題 が 真 で あ る こ と を証 明 す る の に,直 接 そ の命 題 を証 明 す る か わ りに,
「そ の 命 題が 偽 で あ る と仮 定 す る と,矛 盾 が 生 じ る」 こ と を示 して もよ い.こ の よ う な証 明 方 法 を背 理 法 とい う. 本 書 の 中 で も,背 理 法 は しば しば 登 場 す る. f. 目次 に み られ る よ うに,本 書 は 7つ の 章 か らな り,各 章 は 「節 」 に分 か れ て い る.節 は さ らに 「項 」 に分 か れ て い て,a , b, c,… で 示 され る. さて,通 常 の 数 学 書 が そ うで あ る よ うに,あ る 定 理 の 証 明 に 際 して は,「そ こ まで で 証 明 し た定 理 や す で に 与 え た定 義 ・用 語 の み を使 用 す る 」 の を 原 則 とす る.そ
こで 既 出 の 定 理 な ど を 引用 す る 際 に は,2 .1節 b,あ るい は3.2節c-(1)
な ど の よ うに 表 す. 本 文 の 中 に は,問,練
習,問 題 お よび 例 題 が 含 まれ て い る.
「問 」は,そ の 直 前 の 定 理 な ど か ら直 ち に,あ るい は 容 易 にわ か る こ とが らが ほ とん ど で あ る. 「練 習 」 は,「問 」 よ りは や や 難 しい 問 題 で あ るが,直
前 の 定 理 や 考 え 方 を利
用 し て解 け る も ので あ る. 「問 題 」 は,本 格 的 な 問題 で,か な りの 難 問 も含 まれ て い る.是 非,そ の う ち の い くつ か に は 挑 戦 し て み て ほ しい も の で あ る. 「例 題 」 は,定
理 と して もよ い と思 わ れ る もの も含 まれ,解
な お,「練 習 」 「問題 」 に つ い て は,必 ぞ れ 巻 末 に付 け て あ る.
答 も付 け て あ る.
要 に 応 じ て ヒ ン トや 略 解 な ど を,そ れ
談 話 室 ギ リシ ャの 作 図 3大 難 問 次 の 3つ の 作 図 題 を ギ リ シ ャ の 作 図 3大 難 問 ま た は 3 大 問 題 と い い ま す.い ず れ も作 図が 「不 可 能 」 で あ る こ とが19世
紀 に 証 明 され ま し た.
角 の 3 等 分 問 題 :与 え られ た 任 意 の 角 の 3等 分 線 を 作 図 す る こ と. 角 の 2等 分 線 の 作 図 が 簡 単 に 解 け,し
か も極 め て 有 効 で あ る こ とか ら,「そ れ
で は次 に 3等 分 は 」 と,自 然 に 発 生 し た 問 題 と し て よ い で し ょ う. 円 積 問 題:与
え られ た 任 意 の 円 と等 しい 面 積 の 正 方 形 を 作 図 す る こ と(与 え ら れ
た 半 径 r に対 し て,x2=πr2のx
の 作 図).
与 え られ た 任 意 の 多 角 形 と 等 し い 面 積 を もつ 正 方 形 が 容 易 に 作 図 で き る こ と や,円
と正 方 形 とい う美 しい 図 形 の 間 の 関 係 と い う こ とで,こ れ も 自 然 に 発 生 し
た 問 題 と 考 え て よ い で し ょ う. 立 方 倍 積 問 題 :与 え られ た 任 意 の 立 方 体 の 2倍 の 体 積 を も つ 立 方 体 を 作 る こ と (与 え ら れ た線 分 の 長 さa に 対 して,x3=2a3のx
の 作 図).
こ の 問 題 の 由 来 に つ い て は,2 つ の 有 名 な 話 が 伝 え られ て い ます. 〔そ の 1〕 エ ー ゲ 海 文 明(B.C.2000‐B.C.1200)の ク ノ ッ ソ ス(Cnossos)の
大 宮 殿(迷
宮)で
は じめ,こ
の文 明の 中心 地は
有 名 な ク レ タ 島 で あ って,ク
レ タ文
明 と も ミ ノ ス 文 明 と も よば れ て い ま す. ク レ タの ミ ノス 王(Minos, 先 立 た れ た の で,そ
B.C.2000頃)は
息 子 グ ラ ウ コ ス(Gulaucus)に
の 墓 を つ く らせ ま し た が,で
きあ が っ た の を 見 て
「王 者 の 墳 墓 と し て は い か に も小 さす ぎ る.2 倍 の 大 き さに つ く り替 え よ」 とい っ た と い い ま す. 〔そ の 2〕 時 代 は 下 っ て … … エ ー ゲ 海 の デ ロ ス 島(Delos)に ま し た(B.C.430頃,ペ (Apol1on)の
ス ト と も 天 然 痘 と もい う).人
神 託 を うか が っ た と こ ろ,神
「ア ポ ロ 神 の 祭 壇(立 とい うこ とで し た.そ
た そ うで す.困
ポロ
官の お告げ は
方 体 で で きて い る)を
2倍 に せ よ 」
こ で 各 稜 の 長 さ を 2倍(体 積 は 8倍)に
れ で は 神 を 慰 め る こ とが で きず,伝
伝染 病が 大 流行 し
々 は 困 り果 て て,ア
し た の で す が,こ
染 病 は ます ます そ の猛 威 を ふ る う よ う に な っ
った デ ロ ス 島 の 人 々は,つ
い に ア カデ ミア(Akademeia)の
創始
者 で 大 哲 学 者 の プ ラ ト ン に そ の 解 決 を も ち 込 ん だ そ うで す.こ の こ と か ら,立 法 倍積問 題 け デ ロ ス の問 題 とも い わ れ て い ま す.
3 3
こ の 章 で は,平 す.こ
面 幾 何 に お け る 最 も基 本 的 な 図 形 で あ る 3角 形 に つ い て 調 べ ま
っ て い る こ と も多 い か と 思 い ます.
まず,3
△ABCを
3.1
3 角
考 え る. A,B ,C が 頂 点 で,線
角 ま た は 頂 角 と も い う.こ
図3.1
△ABCに 頂 角 を,頂
形
の
角
角 形 に か か わ る 角 や 辺 の よ び 名 な ど か ら 始 め よ う.
2 つ の 辺 の つ く る 角 の う ち,△ABCの が,内
形
の 章 も後 半 の た め の 準 備 や 予 備 知 識 が ほ と ん ど で す.定 理 と証 明が 続 き ま
す が,知
a.
角
分AB,BC,CAが
内 部 を含 む方 が こ の 3 角 形 の 角 で あ る の 3 つ の 内 角 を ∠A, ∠B, ∠Cで
3角 形 の 内 角 と外 角
お い て,辺BCの 点 C に お け る(ま
そ の 辺 で あ っ た.
図3.2
対 辺 と対 角
延 長 上 に 点 D を と る と き,∠ABCお た は,頂
角 C の)外
表 す.
角 と い う.頂
よび そ の 対 点 A,B に お け
る 外 角 も 同 じ よ う に 定 め る. △ABCに
お い て,∠Aに
の 対 角 と い う.
対 し,辺BCを
そ の 対 辺,辺BCに
対 し,∠Aを
そ
b. 定
理 (1)3角 形 の 1つ の 外 角 の 大 き さは,そ の 隣 に な い 2つ の 内 角
の大 き さの 和 に等 し い. (2) 3角 形 の 3つ の 内 角 の 大 き さの 和 は180。 で あ る. 証 明 △ABCに また,点
お い て,図3.3の
C を通 り辺BAに
よ う に,辺BCの
平 行 な 直 線CEを
延 長 上 に点 D を と る.
∠ACDの
内 部 に 引 く.
図3.3
BA‖CEよ
り
(∠A)=(∠ACE)(錯
角),
(∠B)=(∠ECD)(同
位 角)
し た が っ て, 1) (∠A)+(∠B)=(∠ACE)+(∠ECD)=(∠ACD) 2) (∠A)+(∠B)+(∠C)=(LACD)+(∠C)=(∠BCD)=180。 こ の 定 理 は 1章 で 紹 介 し た よ う に,ユ り,平
ー ク リ ッ ド の 『原 論 』 の 命 題32で
あ
行 線 の 公 理 と 同 値 な 命 題 と し て も知 られ て い る.
c. 角 α に つ い て, 1) 0。<α<90。 2) α=90。
の と き,α
の と き,α
3) 90。<α<180。
は 鋭 角.
は 直 角. の と き,α
は 鈍 角.
で あ る と い う. 上 の 定 理3.1節 よ り小 さ い.よ か も,定
理3.1節
b に よ っ て,3 っ て,3
角 形 の 内 角 の 大 き さ は,0
角 形 の 内 角 は,鋭
b に よ っ て,3
角,直
角,鈍
よ り大 き く180。
角 の ど れ か で あ る.し
角 形 の 2つ 以 上 の 内角 が 直 角 ま た は 鈍 角 と な
る こ と は な い. そ こ で,3
角 形 は,そ
の 内 角 の 大 き さ に よ っ て,次
の よ う に 分 類 さ れ る.
1) 3つ の 内角 が すべ て 鋭 角 の 3角 形 … 鋭 角 3 角形. 2) 1つ の 内 角 が 直 角 の 3角 形 …
直 角 3 角形.
3) 1つ の 内 角 が 鈍 角 の 3角 形 … 鈍 角 3 角形.
鋭角三角形
図3.4
直角三角形
3.22
等
辺
3角
形
a. 2つ の 辺 の 長 さが 等 しい 3角 形 を 2等 辺3角 2等 辺 3角 形 に お い て,長
鈍角三角形
形 とい う.
さ の等 しい 2辺 の 間 の 角 を頂 角,頂
角に対す る辺
を 底 辺,底 辺 の両 端 の 角 を底 角 とい う. 2等 辺 3角 形 は,円 周 との 関 連 で 今 後 何 度 も登 場 す る重 要 な 図 形 で あ る.
図3.5
2等辺 3角形
図3.6
次 の 定 理 が 基 本 に な る. b. 定
理 (AB)=(AC)で
あ る 2等 辺 3角 形ABCで
べ て一 致 す る. (1) 頂 角 ∠Aを
2等 分 す る直 線.
(2) 頂 点 A か ら底 辺BCに (3) 頂 点 A と底 辺BCの (4) 底 辺BCを
下 し た垂 線. 中点 D を 結 ぶ 直 線.
垂 直 に 2等 分 す る 直 線.
は,次 の 直 線 は す
証 明 頂 角 A の 2等 分 線 を 引 き,底 △BADと
△CADに
(∠BAD)=(∠CAD), よ っ て,3
辺BCと
の 交 点 を D と す る.( 図3.7)
お い て, 辺ADは
角 形 の 合 同 条 件(2.4節
ゆ え に,(BD)=(CD)で
共 通, (AB)=(AC)
c-①)か
ら,△ABD≡
あ る か ら, D は 辺BCの
ま た,(∠ADB)=(∠ADC)で
△ACD.
中 点 で あ る.
も あ る.(∠ADB)+(∠ADC)=2∠Rよ
り,
(∠ADB)=(∠ADC)=∠R. よ っ て,AD⊥BC.つ
ま り, ADは
図3.7
c.
辺BCの
垂 直 2 等 分 線 で あ る.
図3.8
定 理( 2 等 辺 3 角 形 の 性 質) ( 1) 2等 辺 3角 形 の 2つ の 底 角 の 大 き さ は
等 し い. (2) 3 角 形 に お い て,2
つ の 内 角 の 大 き さが 等 し け れ ば,こ
れ に対 す る 辺 の 長
さ も 等 し い. 証 明(
1)上 の 定 理 の 証 明 に お い て,△ABD≡
す る 角 に つ い て,(∠B)=(∠C)が (2) △ABCに 辺BCと
△ACDで
あ っ た の で,対
応
示 さ れ て い る.
お い て,(∠B)=(∠C)と
す る.頂
角 A の 2 等 分 線 を 引 き,底
の 交 点 を D と す れ ば( 図3.8),
(
∠B)=(∠C), (
だ か ら,△ABDと
△ACDに
定 理(3.1節 (∠ADB)=(
よ っ て,3
∠BAD)=(∠GAD)
角 形 の 合 同 条 件(2.4節
b)を 適 用 す る と, ∠ADC)
c-②)よ
り,△ABD≡
△ACD.
し た が っ て,(AB)=(AC)
d.
覚
3.2節
b か ら,直
書 (1) 2章 の 線 分 の 垂 直 2等 分 線 の 性 質(2.3節 ち に 証 明 さ れ る.
c)は,上
の定理
(2) 上 の 2つ の 定 理 の 証 明 に,3 角 形 の 合 同条 件(2.4節 c)を使 用 し た が,そ の 証 明 を後 回 し に し た2.4節b-③ の場 合 は使 用 して い な い .こ こで そ の ③ 証 明 を 与 え る.少 々離 れ て い るが,③ △ABCと 辺BCと て,点
△DEFに 辺EFを
お い て,(BC)=(EF)だ
か ら,△DEFを
重 ね 合 わせ る.必 要 な らば,△DEFを
D が 直 線BCに
直 線ADが
の 記 号 を そ の ま ま使 用 す る こ と に す る. 移 動 させ て,
対 称 移 動 で 反 転 させ
関 し て 点 A と 反対 側 に あ る よ うに す る.
点 B また は 点 C を 通 る場 合 :△ADCは
ら,上 の 定 理(3.1節b-(1))に
2等 辺 3角 形 と な るか
よ っ て, (∠BAC)=(∠BDC)
図3.9
直 線ADが
点 B も点 C も通 ら な い 場 合 :△BAD,△CADは
辺 3角 形 だ か ら,再 び 定 理3.1節b-(1)に
(∠BAD)=(∠BDA),
よ っ て, (∠CAD)=(∠CDA)
こ れ か ら,下 の ど の 図 の 場 合 も,
(∠BAC)=(∠BDC)
図3.10
し た が っ て,3
角 形 の 合 同 条 件(2.4節c-①)に
△ABC≡
よ り,
△DEF
e. 3つ の 辺 の 長 さが 等 し い 3 角 形 が 正 3 角 形 で あ る. 1) 正 3 角 形 で は,3
つ の 内 角 の 大 き さが 等 し い.
2) 3 つ の 内 角 の 大 き さが 等 し い 3角 形 は,正
3 角 形 で あ る.
い ず れ も 2等
3.3
a. 直 角 3角 形 で は,直
直
角 3 角 形
角 で あ る角 の 対 辺 を 斜辺 と い う.
図3.11
上 の 定 理3.1節
b-(2)か ら,△ABCに (∠A)=90。
⇔
お い て,次
の こ とが 成 り立 つ.
(∠B)+(∠C)=90。
直 角 3角 形 の こ の 簡 単 な性 質 は,こ の 後 で も よ く使 わ れ る.実 際,直 角 3角 形 で は,残
りの 2つ の 内 角 の うちの 1つ の 大 き さが わ か れ ば,他
さ もわ か る,つ
の内角の大 き
ま り,す べ て の 内 角 の 大 き さが わ か る こ とに な る.
例 えば,3 角 形 に"直 角"と
い う性 質 を 加 え れ ば,合
同条 件 も次 の よ うに 簡
単 に な る. b. 直 角 3 角形 の 合 同条 件 2つ の 直 角 3角 形 は,次 の 各場 合 に 合 同で あ る. ① 斜 辺 の 長 さ と lつ の 鋭 角 の大 き さが,そ れ ぞ れ 等 しい. ② 斜 辺 の 長 さ と他 の 1辺 の 長 さが,そ 証明
れ ぞ れ 等 しい.
① 1つ の 鋭 角 の 大 き さが 等 しけ れ ば,残
りの 鋭 角 の 大 き さ も等 し くな
る.し た が っ て,3 角 形 の 合 同条 件(2.4節c-②)よ
り,結 論 が 得 られ る.
図3.12
② △ABCと
△DEFに
お い て,
(∠C)=(∠F)=90。,
と す る.△DEFを
移 動 し て 辺ACと
対 称 移 動 に よ っ て 裏 返 し,E
(AB)=(DE) 辺DFを
が 直 線ACに
重 ね る.必
要 な ら ば,△DEFを
関 して B と反 対 側 に あ る よ うにで き
る.(∠C)=(∠F)=90。 れ る.こ
だ か ら,点
こ で(AB)=(DE)だ
に よ り,(∠B)=(∠E)で
B,C,E は 一 直 線 上 に 並 び,△ABEが
か ら,こ あ る.し
れ は 2等 辺3角
た が っ て ,上
得 ら
形 で ,定 理3.2節c-(1)
の ① よ り,△ABC≡
△DEF
が 結 論 さ れ る.
図3.13
この 直 角 3角 形 の 合 同 条 件 を使 え ば,2.5節
で 示 した 「角 の 2等 分 」 の 作 図
が 理 に 適 っ て い る こ とは 容 易 に 証 明 され る.実 際,次 が わ か る. c. 定
理 (1)角の 2等 分 線 上 の 点 は,角 の 2辺 か ら等 距 離 に あ る.
(2)角 の 内 部 にあ っ て,角 の 2辺 か ら等 距 離 に あ る 点 は,角
の 2等 分 線 上 に
あ る.
図3.14
図3.15
頂 角 が 直 角 で あ る よ うな 2等 辺 3角 形 を直 角 2等 辺 3 角 形 とい う. 2等 辺 3角 形 と 直 角 3角 形 が 出 た と こ ろで,練 d.
練
習 △ABCの
角 形ABP, ACQが
外 部 に, A を 直 角 の 頂 点 とす る 2つ の 直 角 2等 辺 3
あ る.こ の と き,次 の こ と を証 明せ よ(図3.15).
1) (BQ)=(CP) 2) (∠ABQ)=(∠APC) 3) BQ⊥CP
習 問 題 を 出 そ う.
3.4
3角 形 の 辺 と 角 の 大 小
2等 辺 3角 形 で は,等
し い 辺 の 対 角 は等 し く,そ の 逆 も成 り立 っ た.こ
は,一 般 の 3角 形 で,辺
と角 の 大 小 関係 を調 べ て み よ う.
△ABCに で,∠Cの
お い て,∠Aの 対 辺ABの
対 辺BCの
長 さ をa で,∠Bの
対 辺CAの
こで
長 さ をb
長 さ を cで 表 す こ とが 多 い.本 書 もそ の 例 に な ら う.
(BC)=a,
(CA)=b,
(AB)=c
図3.16
次 は,経 a. 定
験 的 に 当 た り前 で あ る が,こ 理
△ABCに
の 節 の 主 定 理 で あ る.
お い て,
(AC)=b≧c=(AB)
⇔
(∠B)≧(∠C)
図3.17
証 明 「b=c⇔(∠B)=(∠C)」
が 2等 辺 3角 形 の 性 質(3.2節
た の で,「b>c⇔(∠B)>(∠C)」
を 証 明 す れ ば よ い.
〔⇒
の 証 明 〕b>cよ
とが で き る.△ABDは
り,辺AC上
に,(AB)=(AD)と
な る点 D を とる こ
2 等 辺 3 角 形 だ か ら, (∠ABD)=(∠ADB)
と こ ろ で ∠ADBは ま た,点
c)で あ っ
△DBCの
∠BDCの
(∠ADB)>(∠C) D は 辺AC上
に あ る か ら, BDは
… ① 外 角 だ か ら,定
理3.1節b-(1)よ
… ② ∠Bの
内 部 に あ る の で,
り
(∠B)>(∠ABD) ① ∼ ③ 〔〓
… ③
よ り,(∠B)>(∠C).
の 証 明 〕(∠B)>(∠C)で
あ っ て,b>cで
な い と す る と,次
のど ちら
か が 成 立 す る. (1)b=c
(2)b
(1)が 成 り立 つ と す る と,定
理3.2節c-(1)か
(2)が 成 り立 つ と す る と,前
半 で 示 し た こ と か ら,(∠B)<(∠C).
ど ち ら の 場 合 も,仮 よ っ て,b>cで
反 す る.
な け れ ば な ら な い.
こ の 定 理 か ら,次
b.
定(∠B)>(∠C)に
ら,(∠B)=(∠C).
の こ と は 直 ち に わ か る.
(1)直 角 3 角 形 に お け る 3辺 の な か で は 斜 辺 が 最 大 で あ る.鈍
形 に お け る 3辺 の な か で は,鈍
(2)1 点 P か ら 直 線l 上 の 点 に 至 る 線 分 の な か で は,P 線 が 最 も 短 い(こ
角 3角
角 の 対 辺 が 最 大 で あ る.
の 垂 線 の 長 さ が,P
か らl に 下 ろ し た 垂
とl の 距 離 で あ っ た).
図3.18
上 の 定 理 a を 利 用 し て,3 c.
角 形 の 辺 に 関 す る 性 質 を 導 こ う.
定 理 3角 形 の 2 辺 の 長 さ の 和 は,残
つ ま り,△ABCに
お い て,次
が 成 り立 つ.
b+c>a,
証 明 △ABCに
お い て, b+c>aを
辺BAを ジ の 図3.19参 す る と,定
c+a>b,
A の 方 に 延 長 し,そ
りの 辺 の 長 さ よ り大 き い.
a+b>c
示 せ ば よ い.
の 上 に(AD)=b
と な る 点 D を と る(次
照). 理3.2節c-(1)よ
点 A は △BCDの
辺BD上
り,(∠D)=(∠ACD). に あ る か ら,(∠BCD)>(∠ACD)=(∠D).
ペ ー
△BCDに
上 の 定 理 c を 適 用 し て,(BC)<(BD)=(BA)+(AD).
し た が っ て,α
図3.19
注 意 上 の 証 明 で は,△ABCに ∠A,∠B,∠Cの
ち ろ ん,残
で に定 理3.1節
△ABCに
b
と き,α+c>bよ
り,a>b-c
と き,a+b>cよ
り,a>c-b
が 成 り立 つ.こ
の こ と は,次
d.
3 角 形 の 2辺 の 長 さ の 差 は,残
つ ま り,△ABCに
の よ う に 述 べ る こ と が で き る.
お い て,次
α >|b-c|,
りの 辺 の 長 さ よ り小 さ い.
が 成 り立 つ. b>|c-a|,
c>|a-b|
3 角 形 の 3辺 の 長 さ に 関 す る 上 の 2 つ の 性 質 は,3 分 条 件 で も あ る.つ
e.
定
理
じ ような事
の 定 理 か ら,
b〓cの
理
れで 定理 の証明が
りの 2つ の 場 合 も同 様 に し て 証 明 され る.同
b に お い て も 生 じ て い る.
お い て,上
定
示 し た が,a, b, cの大 小 や
大 小 な ど に 特 別 な 条 件 を付 け ず に 証 明 し た の で,こ
完 了 し て い る.も 情 は,す
お い てb+c>aを
ま り,次
角形が 存在す るための十
の こ とが い え る.
長 さ がa,b ,cで あ る 3つ の 線 分 が 与 え ら れ た と き,こ
分 を 3 辺 と す る 3 角 形 が 存 在 す る た め の 条 件 は,b+c>a>│b-c│で
れ らの 線 あ る.
図3.20
証 明 (BC)=aと
お き,点
B, C を 中 心 と し て,そ
を 描 く.b+c>a,a>b-c,a>c-bだ 交 わ る(次 と す れ ば,求
章4.3節
か ら,こ
れ ぞ れ,半
の,「2 つ の 円 周 の 位 置 関 係 」 を 参 照).こ
め る △ABCが
得 ら れ る.
径 c, bの 円 周
れ ら 2 つ の 円 周 は 2点 で の 交 点 の 1つ を A
3.5
a.
4 辺 形C(A,B,C,D)に
D を,互 に,対
い に,対
角,隣
平
行
お い て,隣
4 辺
形
り合 わ な い 2頂 点 の 対 A と C, B と
り合 わ な い 2辺 の 対ABとCD,
BCとDAを,互
い
辺 と い う.
図3.21
対 角 を 結 ぶ 線 分ACとBDを,こ
の 4辺 形 の 対 角線 とい う.
図3.22
2組 の 対 辺 が そ れ ぞ れ 平 行 で あ る 4辺 形 を平 行 4辺 形 とい う.平 行 4辺 形 の は 対 辺 は 交 差 し な い か ら,平 行 4辺 形 は す べ て 単 純 4辺 形 で あ る. こ の 章 の 最 初 の 定 理3.1節
b の 証 明 で も用 い た よ うに,2 章 の 平 行 線 の 性 質
(2.1節 e)は 基 本 的 で あ り,こ の 平 行 線 の 性 質 を 具 現 して い る の が 平 行 4辺 形 で あ る.そ ん な わ け で,平 行 4辺 形 の 性 質 を これ か ら しば しば 使 う こ と に な る. b. 定 理(平
行 4 辺 形 の 性 質) 平行 4辺 形 に お い て は,次 が 成 り立 つ.
(1)2組 の 対 辺 の 長 さ は,そ れ ぞ れ 等 しい. (2)2組 の 対 角 の 大 き さは,そ れ ぞ れ 等 しい. (3)2本 の 対 角 線 は,互
図3.23
い に 他 を 2等 分 す る.
証 明 単 純 4辺 形C(A,B,C,D)で, 〔(1),(2)の 証 明 〕 △ABCと
AB‖DC,
△CDAに
AD‖BCと
す る.
お い て,
AB‖DCだ
か ら,(∠BAC)=(∠DCA)
… ①
AD‖BCだ
か ら,(∠BCA)=(∠DAC)
… ②
ま た,
し た が っ て,3
角 形 の 合 同 条 件(2.4節c-②)に
△ ABC≡ よ っ て,
(AC)=(CA)
… ③ よ り,
△CDA
(AB)=(CD),
(BC)=(DA),
(∠B)=(∠D)
(∠A)=(∠BAC)+(∠DAC)=(∠DCA)+(∠BCA)=(∠C)
図3.24
〔(3)の証 明 〕対 角 線 の 交 点 を O とす る.△ABOと
AB‖DCだ
か ら,
△CDOに
(∠BAO)=(∠DCO)
(∠ABO)=(∠CDO) … ま た,上 で 示 した こ とか ら, (AB)=(CD)
したが っ て,3 角 形 の 合 同 条件(2.4節c-①)に
△ABO≡
よ っ て,(AO)=(CO),(BO)=(DO).
お い て, … ① ② … ③
よ り,
△CDO
平 行 4辺 形 は この よ うに 多 くの 性 質 を もつ が,逆 に,こ れ らの 性 質 の,あ る 一部 分 が 成 り立 てば ,平 行 4辺 形 に な る こ とが わ か る. c. 定 理(平
行 4辺 形 に な る条 件)単
1つ が 成 り立 てば,こ
純 4辺 形 で,次
の 単 純 4辺 形 は平 行 4辺 形 で あ る.
(0)2 組 の 対 辺 が,そ れ ぞ れ 平 行 で あ る(定 義).
の(1)∼(4)の
どれ か
(1)1 組 の 対 辺 が 平 行 で,そ
の 長 さ が 等 し い.
(2)2 組 の 対 辺 の 長 さ が,そ
れ ぞ れ 等 し い(定
(3)2 組 の 対 角 の 大 き さ が,そ
れ ぞ れ 等 し い(定
(4)2 本 の 対 角 線 が 互 い に 他 を 2等 分 す る(定
図3.25
(1)
証 明は,い
理3.5節b-(1)の
(2)
ず れ もや さ しい の で,省
逆).
理3.5節b-(2)の 理3.5節b-(3)の
(3)
略 す る.(1)と(2)で
逆). 逆).
(4)
は,対
角 線 を 1本
引 い て み る.(4)で は,見 え て い る 3角 形 に 注 目す る.い ず れ も,3 角 形 の合 同 条件 を利 用 し,最 後 は 定 義 の(0)が 成 り立 つ こ と を示 せ ば よ い.(3)で 合 う角 の 和 に 注 目 して,(0)が
は隣 り
成 り立 つ こ と を示 す.
次 の定 理 は,こ れ まで 暗 黙 の うち に 認 め て きた も ので あ るが,平
行 4辺 形 の
性 質 を使 う と,容 易 に 証 明 され る. d.
定
理 (1)2つ の 直 線l と m が 平 行 で あ る と き,l の 上 の任 意 の 点 か
ら,m へ 下 した 垂 線 の 長 さは 一 定 で あ る(こ の 一 定 の 長 さが,平 行 線l と m の 距 離 で あ った(2.1節
f)).
(2)直 線l か ら一 定 の 距 離 dに あ る点 の 集 合 は,l と平 行 な 2直 線 で,い ず れ もl との 距 離 が dで あ る.
図3.26
図3.27
e. 特 別 な平 行 4辺 形(長 方 形 ・菱 形 ・正 方 形) 日常 生 活 で も しば しば 登 場 す る 長 方 形,菱
形,正 方 形 は,平 行 4辺 形 の特 別 な 場 合 と考 え られ る.
1)平 行 4辺 形 に お い て,1 つ の 角 が 直 角 で あれ ば,す べ て の 角 が 直 角 で あ る.こ の よ うな 4辺 形が 長 方 形 で あ った. 2)平 行 4辺 形 に お い て,隣 等 しい.こ
り合 う 2辺 の 長 さが 等 しけ れ ば,4 辺 の 長 さが
の よ うな 平 行 4辺 形 を 菱 形 と い う.
3)長 方 形 で もあ り,菱 形 で もあ る よ うな 平 行 4辺 形 が 正 方 形 で あ る.つ
ま
り,4 つ の 角 の 大 き さが 等 し く,4 つ の 辺 の 長 さが 等 しい 4辺 形が 正 方 形である.
図3.28
4) 問:次 の 性 質 は,容 易 に証 明 され る.図 を 参 考 に し て,証 明 を試 み よ. a) 長 方 形 の 2つ の 対 角 線 の 長 さは 等 し い. b) 2つ の 対 角 線 の 長 さが 等 し い平 行 4辺 形 は,長 方 形 で あ る. c) 菱 形 の 2つ の 対 角 線 は 直 交 す る. d) 2つ の 対 角 線 が 互 い に 直 交 す る 平 行 4辺 形 は,菱 形 で あ る.
図3.29
平 行 4辺 形 の 性 質 を 利 用 し て,3
f. 定 理(3
角 形 に 関 す る 定 理 を い くつ か 導 こ う.
角 形 の 垂 心)△ABCの
下 ろ し た 垂 線AD,BE,
CFは
頂 点 A, B,C か ら 対 辺BC, CA, ABに
1点 で 交 わ る.こ
証 明 頂 点 A ,B,C を 通 っ て,そ 引 き,下
図 の よ う な △LMNを
れ ぞ れ,対
の 交 点 を,△ABCの 辺BC,CA,
AB
垂 心 と い う. に平 行 な 直 線 を
つ く る.
図3.30
4 辺 形NBCA,
ABCMは
平 行 4 辺 形 だ か ら,
(NA)=(BC),
と な り,
(NA)=(AM)
ま た,AD⊥BC, よ っ て,ADは
BC‖NMか 辺NMの
同 様 に,BE,
CFは,そ
し た が っ て,AD,BE, △LMNの
(AM)=(BC)
ら, AD⊥NM.
垂 直 2等 分 線 で あ る. れ ぞ れ,辺NL,LMの CFは,△LMNの
外 心 で 交 わ る(2.3節
垂 直 2等 分 線 で あ る. 3 辺 の 垂 直 2 等 分 線 に な る か ら,
c を 参 照 の こ と).
1) 問 :直 角 3角 形 の 垂 心 は ど こ に あ る か. 2) 問 :△ABCの 上 の 図3.30を
垂 心 を H と す れ ば,点
見 て,確
か め よ.
A は △HBCの
垂 心 で あ る こ と を,
g.
定 理(3角
形 の 中 点 連 結 定 理)△ABCに
そ れ ぞ れ,M,Nと
す る と,次
お い て,辺AB,ACの
中 点 を,
が 成 り立 つ.
図3.31図3.32 証 明MNの
延 長 上 に 点Dを,(MN)=(ND)
線 分ACとMDは は 平 行4辺
互 い に 他 を2等 形 で あ る.ゆ
と な る よ うに と る と(図3.32),
分 す る.定 理3.5節c‐(4)に
え に,3.5節bよ
よ っ て,□AMCD
り,
AM‖DC,(AM)=(DC) し た が っ て,MB‖DC,(MB)=(DC) 定 理3.5節c‐(1)よ
h.
系
り,□MBCDも
△ABCに
お い て,辺ABの
辺ACの
中 点 を通 る.
証 明
辺ACの
と こ ろがMを
中 点 をNと 通 ってBCに
る.す な わ ち,Mを
図3.33
平 行4辺
中 点Mを
形 で あ る.よ
通 っ てBCに
す る と,上 の 定 理3.5節gよ 平行 な 直 線 は1本
通 っ てBCに
っ て,
平 行 な 直 線 は,
り,MN‖BC.
しか な い か ら,こ れ はMNで
平 行 な 直 線 は,辺ACの
中点Nを
通 る.
あ
ⅰ. 練
習 4 辺 形ABCDの
4 辺AB,BC,CD,DAの
ん で 得 ら れ る 4 辺 形KLMNは
中 点K,L,M
,N を 結
平 行 4辺 形 で あ る こ と を 示 せ.
図3.34
単 純 4辺 形 で,1 組 の 対 辺 が 平 行 で あ る もの を台 形 とい い,そ
の 平 行 な 2辺
を そ の 底 辺 と い う.平 行 4辺 形 も台 形 で あ る. 3角 形 の 中 点 連 結 定 理 は,次 の よ うに 台 形 の 場 合 に 拡 張 され る. j.定
理 4辺 形ABCDに
そ れ ぞ れ,E,F
EF‖BC,
(2)4辺 形ABCDが
し,辺AB,CDの
中 点 を,
とす る.
(1)4辺 形ABCDが
お い て, AD‖BCと
EF‖BC,
証 明 対角線ACの
台 形 な らば,次 が 成 り立 つ. EF‖AD,(EF)1/2((BC)+(AD))
交 差 4辺 形 で, E≠Fな
らば,次 が 成 り立 つ.
EF‖AD,(EF)=1/2|(BC)-(AD)|
中点を G とし,△ABCと
△CADに
中点連結定理 を適
用す る と,
EG‖BC,(EG)=1/2(BC);GF‖AD,(GF)=1/2(AD)
図3.35
仮 定AD‖BCよ
り, GF‖BCで
は 1つ し か な い か ら,EGとGFは 線 分 の 長 さ(EF)の
計 算 は,読
も あ る.点
G を 通 っ てBCに
同 一 の 直 線 を な す.よ 者 に 委 ね る.
平行な直線
っ て, EF‖BC.
3.6
3角 形 の 五 心
3角形 に つ い て は,こ れ まで に外 心(2.3節 介 したが,実
c)と 垂 心(3.5節
f)の 存 在 を 紹
は この 他 に何 らか の 意 味 で 3角 形 の"中 心"と 称 され る 点 が100
個 以上 も知 られ て い る.こ の 節 で は,外 心 ・垂 心 に加 え て,合 わ せ て 3角形 の 五 心 と呼 ば れ る 3つ の 基 本 的 な"中 心"で
あ る重 心 ・内 心 ・傍 心 を 導 入 し,こ
れ らに 関連 す るい くつか の 話 題 を提 供 す る.五 心 は 本 書 の 中心 課 題 で あ る. 3角形 に お い て,そ の 1頂 点 と,そ の 対 辺 の 中 点 を 結 ぶ 線 分 を,こ
の 3角 形
の 中線 とい う.中 線 は 次 の 性 質 を も っ て い る. a. 定 理(3 角 形 の 重心)3
角 形 の 3つ の 中線 は 1点 で 交 わ る.そ
の 交 点 は,3 つ の 中線 を,そ れ ぞ れ,2:1に
して,こ
分 け る.
3つ の 中線 の 交 点 を,こ の 3角 形 の 重 心 と い う. 証 明 △ABCの
2つ の 中 線BM,CNの
の 交 点 を L とす る.さ らに,線 分AGの
交 点 を G と し,直 線AGと
辺BC
延 長 上 に点 H を,(AG)=(GH)と
な
る よ うに と る.
図3.36
△ABHに
お い て,(AN)=(NB),(AG)=(GH)だ NG‖BH,つ
同 様 に,△ACHに
角 線BCとGFは
ま り,GC‖BH
お い て,(AM)=(MC),(AG)=(GH)だ
よ っ て,4
か ら,
MG‖CH,つ 辺 形BHCGは
か ら,
ま り,GB‖CH
平 行 4辺 形 で あ る.定
理3.5節b-(3)に
互 い に 他 を 2 等 分 す る か ら,(BL)=(LC)と
よ っ て,対 な る の で, AL
は 中 線 で あ る . し た が っ て,3
つ の 中 線 は 点 G で 交 わ る.
ま た,(AG)=(GH),(GL)=(LH)よ
り,(AG)=2(GL).
同 様 に し て,(BG)=2(GM),(CG)=2(GN). つ ま り,点
G は 各 中 線 を2:1に
と こ ろ で,3
角 形 の 面 積 は,底
分け る.
辺 の 長 さ と 高 さ の 積 の1/2で
知 られ て い る . 詳 し くは,5 章 の 最 初 で 論 ず る こ と に し て,こ と に し よ う.そ が つ く.実
こ で 図3.37を
際,底
d).そ
長 さが 等 し く,高
れ ら の 面 積 を,そ
と こ ろ が ま た,同
あ る こ と に気
さ が 共 通 だ か ら で あ る(2
こ で こ の 共 通 の 面 積 をx で 表 そ う.同
(△GCM)=(△GAM),
で あ る か ら,こ
の事実を認めるこ
見 直 す と,(△GBL)=(△GCL)で
辺BLとCLの
節 b ま た は2.6節
あ る こ とは よ く
.6
じ 理 由 で,
(△GAN)=(△GBN) れ ぞ れ,y ,z と 表 す.
じ 理 由 で,(△ABL)=(△ACL)で
x+2z=x+2y
も あ る か ら,
よ り, z=y
同 様 に し て,(△BCM)=(△BAM)で
あ る か ら,
y+2x=y+2z
よ り, x=z
し た が っ て,x=y=zが こ の 事 実 は,重
得 ら れ る.
心 が 中 線 を2:1に
分 け る こ とか ら も証 明 され る .
図3.37
b.
定
理
3 角 形 の 3つ の 中 線 は,こ
の 3角 形 を 6 つ の 面 積 が 等 し い 小 3
角 形 に 分 割 す る. ★ 上 の 定 理 か ら もわ か る よ うに,3 角 形 が 均 質 な 材 料 板 で つ くら れ て い る と す れ ば,こ
の 3 角 形 板 を 重 心 で ひ もで 吊 す と 水 平 に 釣 り合 う こ と に な る . い い 換 え る と,
重 心 は 3角 形 板 の"重
心"で
あ り,こ の こ と か ら,こ
の 点 を 重 心 と よぶ の で あ る.
△ABCの
3辺 の 中 点 を 結 ん で 得 ら れ る 3角 形 を,△ABCの
う. ま ず,中
点 3 角 形 に つ い て 考 察 す る.
c.
定
る.こ
の と き,中
理 △ABCの
辺BC,CA,ABの
点 3角 形 △LMNに
中 点 を,そ つ い て,次
中 点 3角 形 とい
れ ぞ れ,L,M
1) △ABCの
外 心 O と,△LMNの
垂 心 H'は 重 な る(一
致 す る).
2) △ABCの
重 心 G と,△LMNの
重 心 G'は 重 な る(一
致 す る).
証 明 3 角 形 の 中 点 連 結 定 理(3.5節
BC‖NM,
g)よ
, N とす
が 成 り 立 つ.
り,
CA‖LN,
AB‖ML
図3.38
(1)し た が っ て,△LMNと
△ABCは,そ
存 在 の 証 明 中 に お け る △ABC,△LMNの あ る △LMNの
垂 心 は,親
の △ABCの
△ABCを
節(3.5節
位 置 に あ る.よ
f)の 垂 心 の
っ て,中
点 3角 形 で
外 心 O と 一 致 す る.
★ つ い で な が ら,平 行 線 の 性 質(2.1節 線 分LM,MN,NLは
れ ぞ れ,前
e)と 3角 形 の 合 同条 件(2.4節
c)か ら,
合 同 な 4つ の 3角 形 に 分 割 し て い る こ と もわ か る.ま
た,5 章 で 紹 介 す る 相 似 の 議 論 に よ れ ば,こ
れ ら 4つ の 三 角 形 は 親 の △ABCと1:2
の 相 似 比 で 相 似 で あ る. (2)同 じ 理 由 で,□ANLMは 節b−(3))よ MNの
り,対
平 行 4辺 形 で あ る か ら,平
角 線ALとMNは
交 点 P は 辺MNの
行 4 辺 形 の 性 質(3.5
互 い に 他 を 2 等 分 す る.よ
中 点 で あ り,△LMNの
中 線LPは
っ て, ALと
△ABCの
中 線AL
と 重 な る. 同様 に し て,他
の 2つ の 中 線 も重 な る か ら,両
3角 形 は 同 じ 重 心 を も つ.
定 理3.3 節 cと 円周 の接 線 の性 質(2.3節
i)か ら,角 の 2辺 に 接 す る 円周 の
中 心 は,そ の 角 の 2等 分 線 上 に あ る こ とが わ か る . 3角 形 の 3辺 に接 す る 円周 を,こ
の 3角 形 の 内 接 円 と い い,そ の 中 心 を 3角 形 の 内心 とい う.
d. 定 理(3 角 形 の 内心) 3角 形 の 3つ の 内 角 の 2等 分 線 は 1点 で 交 わ り, そ の 点 は 各 辺 か ら等 距 離 に あ る. こ の 点 が,こ
の 3角形 の 内 心 で あ り,内 心 か ら各 辺 に至 る 距 離が 内接 円 の 半
径 で あ る. 証 明 △ABCの
∠Bと
∠Cの
2等 分 線 の 交 点 を Iと し,I か ら 3辺 に 下 ろ し
た 垂 線 を,下 の 図 の よ うに,ID,IE, IFと す る.
図3.39
図3.40
定 理3.3 節 c よ り(ID)=(IE)=(IF)だ △ABCの
∠Bと
し た 垂 線 を,図3.41の
∠Cの
よ う に,KD,KE,KFと
辺BCに
∠A内
図3.41
∠A内
す る.上 あ る か ら,AKは
の 傍 心 と い う.K
外 部 か ら 接 し,2 辺AB,ACの
円 周 を,△ABCの
∠Aを
外 角 の 2等 分 線 の 交 点 を K と し,K
と 同 じ よ う に,(KD)=(KE)=(KF)で 点 K を,△ABCの
か ら,AIは
か ら 3辺 に 下 ろ
の 定 理3.6節 ∠Aを
を 中 心 と す る 半 径(KD)の
延 長 上 に ∠Aの
の 傍 接 円 と い う.
2等 分 す る.
dの証明
2 等 分 す る. 円 周 は,
内 部 か ら 接 す る.こ
の
e. 定 理(3 角 形 の 傍 心)3
角 形 の 1つ の 内 角 の 2等 分 線 と他 の 2つ の 角 の
外 角 の 2等 分 線 は 1点 で 交 わ る.こ の 点 が こ の3角 形 の傍 心 で あ る.
図3.42
△ABCに
3 角 形 の 傍 心 と傍 接 円
お い て,
内 角 ∠Aの
2等 分 線 上 に あ る傍 心 を,∠A内
の 傍 心 と い い,Kaで,
内 角 ∠Bの
2等 分 線 上 に あ る傍 心 を,∠B内
の 傍 心 とい い,Kbで,
内 角 ∠Cの
2等 分 線 上 に あ る傍 心 を,∠C内
の傍 心 とい い,Kcで
表 す.
3角 形 を構 成 す る 3本 の 直 線 に 接 す る 内 接 円 と 3つ の傍 接 円 を 併 せ て,4 つ の 3接 円 とい うこ とが あ る.3 接 円 を少 し大 き く描 いて み る.
図3.43
こ こ で,Dα,Eα,Faは Db,E6,F6は
∠A内
∠B内
の 傍 接 円 とCA,AB,BCと
の 傍 接 円 とAB,BC,CAと こ の 図 か ら,次
の 傍 接 円 とBC, CA, ABと
様 に,
の 接 点, Dc,Ec,Fcは
∠C内
の 接 点 を 示 す.
の こ とが 直 ち に わ か る.
f. (1) △ABCの
3 つ の 傍 心 をKα,Kb,Kcと
す る と,△KaKbKcの
△ABCの
内 心 と一 致 す る .
実 際,こ
れ を 証 明 す る に は,図3.43に
お い て,AKα
示 せ ば 十 分 で あ る . し か し,こ
の 事 実 は,次
KcKaを
の 接 点,同
⊥KbKcお
垂 心 は,
よ びBKb⊥
の 簡 単 な事 実 か ら 直 ち に
わかる.
(2)2 つ の 直 線l,m
が 1点 P で 交 わ る と き に で き る 4 つ の 角 に つ い て,
(ⅰ) 隣 り合 う 2 つ の 角 の 2 等 分 線 は 直 交 す る(図3.44). (ⅱ) 1つ の 角 の 2等 分 線 と P で 直 交 す る 直 線 は 隣 り合 う角 の 2等 分 線 で あ る.
図3.44
こ の 事 実 か ら,次
図3.45
の こ と が い つ で も 成 り立 つ.
(3)3 角 形 の 各 頂 点 に お い て,内 一 般 に,点
P か ら 直 線lに
足 と い う こ とが あ る.△ABCの
角 と 外 角 の 2 等 分 線 は 直 交 す る.
垂 線 を 引 く と き,そ 各 頂 点 か ら,そ
の 垂 線 とlの
れ ぞ れ,そ
垂 足 3 角 形(ま
形)と
の(1)は,少
の 言 葉 を 使 う と,上
線 の
の対辺に下 ろした垂
線 の 足 を 結 ん で 得 られ る 3 角 形 を,△ABCの い う(図3.45).こ
交 点 を,垂
た は,垂
心 3角
々気 取 っ て次 の よ
うに 述 べ る こ と が で き る. (4)△ABCの 角 形 で あ る.
傍 心 をKα,Kb,Kcと
す る と,△ABCは
△KaKbKcの
垂足 3
図3.43を g.
も う 一 度 眺 め て み る.次
3 角 形 の 各 頂 点 か ら,そ
の こ と もわ か る.
の 角 内 の 傍 接 円 に 引 い た 接 線 の 長 さ は,そ
角 形 の 3 辺 の 長 さ の 総 和 の 半 分 で あ る ;つ ま り,図3.43の
(AEa)=(AFa)=(BEb)=(BFb)=(CEc)=(CFc)=s
s=(α+b+c)/2
接 線 の 長 さ に つ い て は2.3節ⅰ 値 が △ABCの 分 で あ る.実
定 数sに
の 3
記 号 の も と で,
を 参 照 の こ と.(AEα)=(AFα)で
等 し い と い う の が 主 張 だ か ら,(AEα)=sを
あ り,こ
の
示 せば十
際,
(AEa)=(AC)+(CEa)=(AC)+(CDa)
(AFα)=(AB)+(BFα)=(AB)+(BDα)
よ っ て,
(AEα)+(AFα)=(AC)+(CDα)+(AB)+(BDα)
=(AB)+((BDα)+(CDα))+(AC)=α+b+c
し た が っ て,(AEα)=(AFα)よ
り,(AEα)=(AFa)=s.
つ い で なが ら,3 角 形 の 各 頂 点 か ら,残 求 ま る.実
際,図3.43の
で あ り,同 様 に し て,次
が 得 ら れ る.
(AEb)=(ADb)=(BFa)=(BDa)=s-c
(BEc)=(BDc)=(CFb)=(CDb)=s-α
(CEa)=(CDa)=(AFc)=(ADc)=s-b
734編
易 に
再 び 記 号 を 使 う と,(AEb)=(BEb)-(AB)=s-c
★ △ABCに
り の 傍 接 円 へ の 接 線 の 長 さ も,容
対 す る 定 数s=(α+b+c)/2を
の 論 文 を 残 し た と い わ れ,数
最 初 に 使 用 し た の は オ イ ラ ーで,
学 の さ ま ざ まの 分 野 で そ の 名 が 頻 繁 に現 れ る.本
書 で も彼 の 名 は 後 半 で 何 度 か お 目 に か か る で あ ろ う. 定 数s は,3 角 形 の 3 つ の 頂 点 か らそ の 内 接 円 に 引 い た 接 線 の 長 さ の 総 和 で あ り, 特 に,3 角 形 の 面 積 に 関 す る 数 量 を表 す 際 に 便 利 で あ る.
図3.46
4 円 周 と 円 盤
コ ンパ ス で 簡 単 に描 くこ との で き る"円"は,い て き ま し た.そ
の 美 し く完 全 な形 は,数
つ の 時 代 も最 高 の 敬 意 を 払 わ れ
学 者 だ け で は な く哲 学 者 や 天 文 学 者 を も
感 動 させ て き ま し た.す で に これ まで も 円周 は た び た び 登 場 し て き ま し た が,こ の 章 で は,こ の 円 周 に 関 す る 基 本 的 な 性 質 を 調 べ ます . こ の 章 も後 半 の た め の 準 備 や 予 備 知 識 が ほ とん ど で,本
4.1
格 的 な 応 用 は 次 章 以 降 に な り ます.
弧 ・弦 ・中 心 角
a. 2章 に お い て,中 心 が O で あ る 円 周 をS(O)で,そ D(O)で
の 内 部 を 含 む 円盤 を
表 す こ と に きめ た.3 辺 形 と 3角 形 に は 共 通 の 用 語 が 多 数 あ っ た よ う
に,円 周 と 円 盤 に 対 して も共 通 の 用 語 が 多 い.こ い て 用 語 を 定 め るが,多
こで は,ほ
とん ど,円
周 につ
くは そ の ま ま円 盤 に も当 て は め る もの とす る.
円 周 上 の 2点 で 区切 られ た 円周 の 一 部 分 を 円弧 また は 単 に 弧 と い う.両 端 が A,B で あ る 弧 を弧ABと
よぶ.弧ABは
2つ あ るが,ほ
とん ど の場 合,文
脈
や 図 か らど ち ら を指 す の か の判 定 が つ く.ど ち らか を は っ き り させ た い と きは, 途 中 に 1点 C を 選 び,弧ACBの
図4.1
よ うに 示 す.
円周S(O)上
の 弧ABに
対 し,弧ABを
内 部 に 含 む 角 ∠AOBを,弧ABに
対 す る 中 心 角 と い う. 円周S(0)上 ABに
の 弧ABに
対 し,線 分ABを
対 す る 中 心 角 を,弦ABに
円周S(0)の は180°
弦ABと
い う.こ の と き また,弧
対 す る 中 心 角 と い う.
中心 0 を通 る弦 が この 円周 の 直径 で あ る.直 径 に対 す る中 心 角
で あ り,S(O)は
そ の 任 意 の 直径 に 関 し て対 称 で あ る .
半 径 の 等 しい 2つ の 円 周 は 合 同で あ り,半 径 が 異 な る 円周 は 決 し て 合 同 に は な ら な い. ま た,合 同 な 2つ の 弧 は 等 しい とい う.等 し い 2つの 弧 は,半 径 の 等 しい(つ ま り,合 同 な)円 周 上 に あ る . 円周S(O)は,点
O を 中心 とす る 回 転 移 動 に よ って 再 びS(O)に
重 な り合 う
か ら,次 の こ とが わ か る. b.
弧 と 中 心 角 同 一 の 円周,ま
た は 半 径 の 等 し い 2つ の 円周 に お い て は,
次 の こ とが 成 り立 つ. 1)2 つ の 等 しい 弧 に対 す る 中心 角 は等 し い. 2)2 つ の 弧 に つ い て,対 す る 中心 角 が 等 しい な らば,弧
も等 しい.
3)2 つ の 弧 に つ い て,対 す る 中心 角が 大 きい弧 は,中 心 角が 小 さい 弧 よ り も 大 きい.
図4.2
円 周 の 中 心 を弦 の 両 端 に結 ん で で き る 3角 形 は 2等 辺 3角 形 で あ るか ら,3 章 の 定 理3.2節
b に 対 応 して,次 が 成 り立 つ.
c. 弦 の 性 質 円 周s(0)の
弦ABと,弦ABに
△OABが
なわ ち,弦ABが
単 純 3角 形 な らば(す
は す べ て 一 致 す る.
対 す る 中 心 角 に つ い て, 直 径 で な け れ ば),次
の直線
1)中 心 角 ∠AOBを
2等 分 す る 直 線.
2)中 心 O か ら弦ABに 3)中 心 O と弦ABの
下 ろ した 垂 線.
4)弦ABを
中 点 を結 ぶ 直 線.
垂 直 に 2等 分 す る 直 線.
図4.3
円周 の 弧 と,こ れ に 対 す る 弦 とで 囲 まれ た 図形 を 弓 形 と い う.ま た,1 つ の 中心 角 の 内部 に あ る 円 盤 の 一 部 分 を扇 形 と い う.半 円 盤 は,中 心 角180°
の扇
形であ る.
図4.4
弓
形
扇
4.2
円 周S(O)上
の弧ABに
円
形
周
対 し,弧ABを
対 す る 中 心 角 で あ っ た.S(O)上
半
角
内部 に 含 む角 ∠AOBが,弧ABに
で,弧ABを
除 い た 残 りの 弧 を弧ABの
弧 とい い,共 役 弧 の 上 に 1点 P を とる と き,∠APBを に 対 す る(ま た は,上
図4.5
円
に立 つ)円 周 角 とい う.
弧AB
共役
, ま た は,弦AB
a. 円周 角 の 定 理 (1)円周 に お い て,そ の 上 の 1つ の 弧 に 対 す る 円 周 角 の 大 き さは,そ
の 弧 に 対 す る 中 心 角 大 き さ の 半 分 に 等 しい.
(2)同 じ弧 に対 す る 円周 角 の 大 き さは 等 し い.
図4.6
証 明 (1)が証 明 され る と,共 役 弧 上 の 点 P の 選 び 方 に 関係 な く,弧 に 対 す る 円 周 角 は 中 心 角 の 半 分 で あ って,一 定 で あ るか ら,(2)も 示 され る. 〔(1)の証 明 〕 円周 をS(O)と
し,弧 をAB,
円 周 角 の 1つ を ∠APBと
する
と,P の 位 置 に よ っ て次 の 3つ の 場 合 が あ る.
図4.7
(イ)P
を 通 る 直 径 がPB(ま
△OPAは,(OP)=(OA)の
( ロ)P
な る場 合 :
2 等 辺 3 角 形 だ か ら, (∠OPA)=(∠OAP)…
ま た, ①,②
た は, PA)と
①
(∠AOB)=(∠OPA)+(∠OAP)… か ら,
②
(∠AOB)=2(∠OPA)=2(∠APB)
を 通 る 直 径 の 他 端 K が 弧AB上
に あ る 場 合 :(イ)と
△OPAで,
(∠AOK)=2(∠OPA)…
③
△OPBで,
(∠BOK)=2(∠OPB)…
④
③+④ (ハ)P
同 様 に,
(∠AOB)=2(∠OPA)+2(∠OPB)=2(∠APB) を 通 る 直 径 の 他 端 K が 弧ABの
共 役 弧 上 に あ る 場 合 :(イ)と 同 様 に,
△OPAで,
(∠AOK)=2(∠OPA)…
⑤
△OPBで,
(∠BOK)=2(∠OPB)…
⑥
⑥-⑤ b.
(∠AOB)=2(∠OPB)-2(∠OPA)=2(∠APB)
系 半 円 周(お
よ び 直 径)に
対 す る 円周 角 は 直 角 で あ る .
図4.8
図4.9
覚 書 上 の 円 周 角 の 定 理 の 証 明 に お い て,弧 が 半 円 周 よ り大 き い と き に は, 常 に(ロ)の
場 合 に な り,(イ)と(ハ)の
前 述 の4.1節
b と合 わ せ る と,弧
場合は生 じない. と円 周 角 に つ い て,次 の こ とが い え る.
c. 弧 ・弦 と 円周 角 同 一 の 円周,ま
た は 半径 の 等 し い 2つ の 円 周 に お い て
は,次 の こ とが 成 り立 つ. 1)2 つ の 等 しい 弧(ま
た は,弦)に
2)2 つ の 弧(ま た は,弦)に た は,弦)も
対 す る 円 周 角 は等 しい.
つ い て,対 す る 円周 角が 等 しい な らば,弧(ま
等 しい.
3)2 つ の弧 につ い て,対 す る 円周 角 が 大 きい 弧 は,円 周 角が 小 さい 弧 よ り も 大 きい.
図4.10
d.
問 図4.11の
図4.11
よ う に,平
行 な 2直 線 が 円 周 と 交 わ る と き,こ
の 間 に あ る 2つ の 弧 は 等 しい こ と を 示せ .
の 2直 線
円 周 角 の 定 理 に つ い て は,次
e.
の よ う な 表 現 で,そ
円 周 角 の 定 理 の 逆 2点 C,P が 直 線ABの
(∠ACP)な
ら ば,4
の 逆 も成 り立 つ .
同 じ側 に あ る と き,(∠APB)=
点 A, B, C,P は 同 一 円 周 上 に あ る.
図4.12
証 明 3点 A,B,C を通 る円 周(つ
ま り,△ABCの
外 接 円)をS
とす る.点
P が こ の 円周S 上 にあ る こ とを 証 明 す る. (イ)P が S 上 に あ る と き :円周 角 の 定 理 か ら,(∠APB)=(∠ACB). (ロ)P がS の 内部 に あ る と き :BPの と,∠APBは
△AQPの
延 長 と弧ACBと
の交 点 を Q と す る
頂 点 P に お け る外 角 だ か ら, (∠APB)>(∠AQB)=(∠ACB)
図4.13
図4.14
(ハ)P
が S の 外 部 に あ る と き :弦AB上
分PDは
1点 で 交 わ る.こ
お け る 外 角 で,∠BQDは
に 1点 D を と る と,弧ACBと
の 点 を Q と す る と,∠AQDは △BPQの
(∠APD)<(∠AQD),
△APQの
頂 点 Q に お け る 外 角 だ か ら, (∠BPD)<(∠BQD)
こ れ ら を 辺 々 加 え て,
(∠APB)=(∠APD)+(∠BPD)
<(∠AQD)+(∠BQD)=(∠AQB)=(∠ACB)
よ っ て,P がS 上 に な い と す る と,上 の(ロ)か(ハ)の (∠ACB)で
あ る.し
た が っ て,(∠APB)=(∠ACB)と
上 に あ る 場 合 に 限 る.
場 合 だ か ら,(∠APB)≠ な る の は,P
線
頂点 Q に
が 弧ACB
次 の 定 理 は,円
周 角 の 定 理 の 応 用 で あ るが,円
周 と多 角 形 を議 論 す る際 に は
よ く使 わ れ る基 本 的 な もの で あ る. f. 定 理(接 弦 定 理) 円周 の弦 と,そ の 一 端 を通 る接 線 との な す 角 の 大 きさ は,そ の 角 内 に あ る弧 に対 す る円 周 角 の 大 き さ に等 し い.
図4.15
(1)
(2)
証 明 下 図 の よ う に,円 周S(O)上 の 接 線 をAT,弧ABに
に 2点 A,B が あ り,点 A を 通 るS(O)
対 す る 円 周 角 を ∠ACBと
図4.16
(3)
す る.
(1)
(1)∠TABが
(3)
鋭 角 の 場 合:
(∠TAD)=90°
だ か ら,
(∠TAB)=90°-(∠BAD)…
①
(∠ACD)=90°
だ か ら,
(∠ACB)=90°-(∠BCD)…
②
弧BDに
対 す る 円 周 角 と み て,
①,②,③
よ り,
(2)∠TABが
直 角 の 場 合:接
(3)∠TABが
鈍 角 の 場 合:
(∠BAD)=(∠BCD)…
③
(∠TAB)=(∠ACB) 線 の 性 質(2.3節ⅰ)よ
り,明
ら か.
(∠TAD)=90°
だ か ら,
(∠TAB)=90°+(∠BAD)…
④
(∠ACD)=90°
だ か ら,
(∠ACB)=90°+(∠BAD)…
⑤
弧BDに ④,⑤,⑥
対 す る 円 周 角 と み て, よ り,
(∠BAD)=(∠BCD)… (∠TAB)=(∠ACB)
⑥
上 の 証 明 を よ く見 る と,逆 質(2.3節ⅰ-(2))の g. 系
も正 しい こ とが 容 易 に わ か る.こ れ は,接 線 の 性
一 般 化 に もな って い る.
円 周 S の 弦 の 一端 を 通 る 直 線〓 につ い て,弦 と〓 の なす 角 の 大 き さ
が こ の 角 内 の 弧 に 対 す る円 周 角 の 大 き さ と等 しい な らば,〓 は S の 接 線 で あ る.
図4.17
h.
例
題 (1)円周 に 内接 す る 4角 形 の対 角 の 大 き さの 和 は180° で あ る.
(2)1組 の対 角 の 大 き さの 和 が180°
の 4角 形 は,円 周 に 内接 す る.
証 明 (1)□ABCDが
内接 す る と し,弧ADC,弧ABCに
円周S(O)に
す る 中心 角 の 大 き さ を,そ れ ぞ れ,α,β
とす れ ば,円
周 角 の 定 理 よ り,
(∠B)=1/2α ,(∠D)=1/2β
こ こ で,α+β=360°
だ か ら(図4.18),
(∠B)+(∠D)=1/2(α+β)=180°
図4.19
図4.18
(2)□ABCDに
お い て,(∠B)+(∠D)=180°
と す る と,O<(∠B)<180°
で あ る か ら,3 点 A,B ,C は 同 一 直 線 上 に は な い.図4.19の 外 接 円 をS を 作 る と,前
と し,弧ABCの 半 の(1)か
よ う に,△ABCの
共 役 弧 上 に 1点 E を と っ て S に 内 接 す る □ABCE ら,
対
(∠B)+(∠E)=180° と こ ろ が,(∠B)十(∠D)=180° ま た,0
<(∠D)<180°
こ と も わ か る.よ
だ か ら,D
っ て,円
つ ま り,□ABCDは
だ か ら,(∠E)=(∠D).
円 周S
…
の 方 に 延 長 し た 半 直 線 が,Aiの な す 角(と
∠Aiの)外
の 図4.20に
点 に お け る 外 角 で あ り,×
図4.20
頂 点Aiに
e)か ら,D
,An)の 頂 点Aiに 近 くでⅡ
そ の 対 頂 角)を, Ⅱ
角 と い う.下
.2節
つ い て E と同 じ側 に あ る はS 上 に あ る.
に 内接 す る.
多 角 形Ⅱ=Ⅱ(A1,A2,A3,
AiAi+1の
は 直 線ACに
周 角 の 定 理 の 逆(4
お い て,辺Ai-1AiをAi
の 外 部 に あ る と き ,こ の 頂 点Aiに
お い て ,○
の 半 直線 と辺
お け る(ま
た は ,頂
角
印 のつい た角は それぞれの 頂
印 の つ い た 角 は外 角 で は な い こ と を 示 す .
多角形の外 角
お け る外 角 が あれ ば,∠Aiと
そ の 外 角 の 大 き さ の 和 は 常 に180°
と な る か ら,上 の 例 題 h は 次 の よ うに い い換 え る こ とが で き る. i. 系 (1)円周 に 内 接 す る 4角 形 の 1つ の 内 角 の 大 き さは,そ
の対角 にお
け る外 角 の 大 き さ に等 しい . (2)4角 形 の 1頂 点 に お け る外 角が あ っ て,そ の 大 き さが,そ の 大 き さ に等 しい と き,こ の 4角 形 は 円周 に 内 接 す る .
図4.21
の頂 点の対 角
4.3
a.一
2つ の 円 周 の 位 置 関 係
直 線 上 に な い 3点 を 通 る円 周 は 1つ しか な い か ら(2.3節
円 周 に つ い て も,そ の 共 有 点 の 個 数 に よ って,次
e),2 つ の
の 3つ の 場 合が 考 え られ る.
(1)共有 点 が な い. (2)1点 を共 有 す る … 2円周 は 接 す る とい い,共 有 点 を 接 点 とい う. (3)2点 を共 有 す る … 2円周 は 交 わ る とい う. これ よ り,2 つ の 円 周 の 位 置 関係 は,次
の 5通 りで あ る こ とが わ か る.
(1‐1)互 い に他 方 の 外 部 にあ っ て,共 有 点 が な い. (1‐2)一方 が 他 方 の 内 部 にあ っ て,共 有 点 が な い. (2‐1)互い に他 方 の外 部 に あ っ て,接 す る … 2円周 は外 接 す る とい う. (2‐2)一方 が 他 方 の 内 部 に あ っ て,接 す る … 2円周 は 内接 す る とい う. (3)2円 周 は 交 わ る.
図4.22
2つ の 円周 の 位 置 関係
2つ の 円周 の 中 心が 同 じ点 の と き,こ の 2円 周 を 同心 円(周)と
い う.中 心
が 異 な る 点 の と き,こ れ を結 ぶ 直 線 を,2 円周 の 中 心 線 とい う. ま た,交 わ る 2つ の 円 周 の 2交 点 を 結 ぶ 線 分 を,2 円 周 の 共 通 弦 とい う. 弦 の 性 質(4.2節c)と
接 線 の 性 質(2.3節ⅰ)か
ら,次 が こ とが い え る.
b.
定 理(中 心 線 の 性 質) (1)2つ の 円周 が 交 わ る と き,中 心 線 は 共 通 弦 を
垂 直 に 2等 分 す る. (2)2つ の 円 周 が 接 す る と き,中 心 線 は接 点 を通 る. (3)2つ の 円 周 の 共 有 点 が 中 心 線 上 に あれ ば,こ
の 2円周 は 接 す る.
図4.23
2つ の 円 周S(O)とS(O')の
中 心 間 の 距 離(OO')を
中 心 距 離 とい う.2 つ の
円周 の 半 径 と中 心 距 離 を用 い て,2 円 周 の位 置 関 係 を ま とめ て お く. c. 定 理(2 円 周 の位 置 関係) 2つ の 円 周 の 半 径 を r,Rと し,中 心 距 離 を d とす る と,次 が 成 り立 つ. (1‐1)2円 周 が 互 い に 他 方 の 外 部 に あ って 共 有 点が な い⇔ (1‐2)2 円周 の 一 方が 他 方 の 内 部 に あ って 共 有 点が な い ⇔ (2‐1)2円 周 が 外 接 す る ⇔ (2‐2)2円 周 が 内 接 す る⇔ (3)2円 周 が 交 わ る⇔
d>r+R d<|r-R|
d=r+R d=|r-R|
r+R>d>|r-R|
2つ の 円周 の 両 方 に接 して い る直 線 を,そ の 2 円 周 の 共 通 接 線 とい う.共 通 接 線 の う ちで,2 円周 が こ の接 線 の 同 じ側 に あ る よ う な もの を共 通 外 接 線,反 対 側 にあ る よ うな もの を共 通 内 接 線 と い う.
図4.24
d.
共 通接 線
問 2円 周 の 共 通 接 線 上 で,2 円周 との 接 点 の 間 の 距 離 を共 通 接 線 の 長
さ とい う.共 通 接 線 の 長 さは,そ れ ら 2円周 の 中 心 距 離 よ りも大 き くな い こ と を証 明 せ よ.ま た,ち
ょ うど 等 し くな る の は ど ん な場 合 か.
e. 問 2つ の 円周 が 交 わ る と き,そ の 交 点 で そ れ ぞ れ の 円 周 に 引 い た 2本 の接 線 の な す 角 を,こ の 2円 周 の 交 角 とい う.交 角 の 1つ の 大 き さ を θ とす る と,180°-θ
も また 交 角 の 大 き さで あ る.交 角が 直 角 の と き 2円 周 は 直 交 す る
と い う.
図4.25
中 心 がO,O'の
2つ の 円 周 が 交 わ る と き,交
点 の 1つ を A と し,交
角 の大 き
さの 1つ を θ と す る と,
(∠OAO')=θ,
ま た は (∠OAO')=180°-θ
で あ る こ と を 証 明 せ よ.
f. 例
題 下 の 図 の よ う に,2
つ の 円 周 の 交 点 A,B を 通 る 直 線 が,こ
円 周 と P,Q お よ び R,S で 交 わ っ て い る.こ
の と き, PR‖QSで
の 2
あ る.
図4.26
証明
□ABRPは
円 周 に 内 接 して い るか ら,系4.2節i
(∠APR)=(∠ABS)
(1)線分PQとRSが
交 わ ら な い 場 合 :□ABSQも
頂 点 Q に お け る外 角 を ∠AQXと
(2)線 分PQとRSが
… ① 円周 に 内 接 し て い るか ら
す る と,
(∠ABS)=(∠AQX) ①,② か ら,(∠APR)=(∠AQX)が
に よ り,
… ②
成 り立 つ か ら, PR‖QS.
交 わ る場 合 :円周 角 の 定 理 か ら, (∠ABS)=(∠AQS)
①,③ か ら,(∠APR)=(∠AQS)が
… ③
成 り立 つ か ら, PR‖QS.
4.4
3 角 形 の 五 心,外 外 心,内
続
・3 角 形 の 五 心
心 ・垂 心 ・重 心 ・内 心 ・傍 心 は す で に 紹 介 し た.こ
心 お よ び 傍 心 は 直 接 に 円 周 と か か わ る も の で あ っ た.こ
に 関 わ る い くつ か の 性 質 が 揃 っ た と こ ろ で,五
心 に つ い て,特
の う ち,
こ で は,円
周
に こ れ らの 関係
に つ い て 考 察 し て み る.
a. 例 直 線AIと
題
△ABCの
内 心 を I,∠A内
の 傍 心 を K,△ABCの
の 交 点 を D と す る と,(ID)=(KD)=(BD)=(CD)で
り,4 点 B,C,I,K は, D を 中 心 と し,辺 証 明 (∠BAD)=(∠CAD)で
外 接 円S
と
あ る.つ
ま
I,K を 直 径 と す る 円 周 上 に あ る.
あ る か ら,4.2節 (BD)=(CD)
c に よ り,
… ①
図4.27
一 方,I が 内 心 だ か ら,
(∠ABI)=(∠CBI)
ま た,(∠BAI)=(∠CAD)=(∠CBD)だ
か ら,△DBIに
(∠DIB)=(∠ABI)+(∠BAI)=(∠CBI)+(∠CBD)=(∠DBI)
だ か ら,2 次 に,ABの
等 辺 3角 形 と な り,
(ID)=(BD)
延 長 上 に1 点 E を と る と,Kは
… ② 傍 心 だ か ら,
(∠EBK)=(∠CBK)
ま た,(∠DBC)=(∠CAK)=(∠BAK)だ
お い て,
か ら,△DBKに
お い て,
(∠DBK)=(∠CBK)-(∠DBC)=(∠EBK)-(∠BAK)=(∠DKB)
だ か ら,こ
れ も 2等 辺 3角 形 と な り,
① ∼ ③ よ り,(ID)=(KD)=(BD)=(CD).
(BD)=(KD)
… ③
△ABCの
各 頂 点 か ら,そ
結 ん で 得 ら れ る △DEFを
b. 定 理(垂
れ ぞ れ,そ △ABCの
垂 足 3 角 形 と よ ん だ(3.6節
心 と 内 心) △ABCが
そ の 垂 足 3角 形 △DEFの
と F は 辺BCを
f).
鋭 角 3 角 形 な ら ば,△ABCの
垂 心 H と,
内 心 Iは 一 致 す る.
証 明 (∠BEC)=(∠BFC)=90。 ら,E
の 対 辺 に 下 ろ し た 垂 線 の 足, D,E,F を
で,点
E,F は 直 線BCの
同 じ側 に あ る か
直 径 と す る 円 周 の 同 一 半 円 周 上 に あ る.よ (∠EBF)=(∠ECF)
っ て,
… ①
図4.28
ま た,(∠BDH)=(∠HFB)=90。
で あ る か ら,4
を 直 径 と す る 同 一 円 周 上 に あ る.よ
(∠HDF)=(∠FBH)
同 様 に,(∠CDH)=(∠HEC)=90°
っ て,
(∠HDE)=(∠HCE)
① ∼ ③
よ り,
… ② で あ る か ら,4 点 C,D,H ,E は 線 分CH
を 直 径 と す る 同 一 円 周 上 に あ る.よ
点 B,D,H ,F は 線 分BH
っ て,
… ③
(∠HDE)=(∠HDF)
ま っ た く 同 様 に,
(∠HFD)=(∠HFE),
し た が っ て,AD,BE,CFは
△DEFの
(∠HED)=(∠HEF) 内 角 の 2等 分 線 で も あ り,H
は △DEF
の 内 心 と な る.
問3.5節f-2)で 心,C
は △HABの
も 指 摘 し た よ う に,A
は △HBCの
垂 心,B
は △HCAの
垂 心 と な っ て い る か ら,4 点 A,B,C,H は,あ
等 な 関 係 に あ る と い え る.
垂
る 意 味 で,対
さて,直 角 3角 形 に お い て は,そ の 垂心 は,定 義 か ら直 角 の 頂 点 で あ る か ら, 垂 足 3角 形 は で き ない.△ABCが
鈍 角 3角 形 の 場 合 は,上 の 定 理 とほ と ん ど
同 じ証 明 で,次 が 得 られ る. c. 定理(垂 心 と傍 心) な らば,△ABCの
△ABCが,∠Aが
鈍 角で あ る よ うな,鈍 角 3角 形
垂 心 H と,そ の垂 足 3角 形 △DEFの
∠D内 の傍 心 K は 一
致 す る. 証 明 上 で も指 摘 した よ うに(前 定 理 の 証 明 と ま っ た く同 じ論 法 で),A △DEFの
内心 で あ る こ とが 示 され る.実 際,直 線DHは
り,直 線BFは
∠DFEの
2等分 線 で あ り,直 線CEは
∠EDFの ∠DEFの
が
2等 分 線 で あ
2等 分 線 で あ る.
図4.29
と こ ろが,BF⊥CHだ
か ら,3.6節f-(2)よ
お け る外 角 の 2等 分 線 で あ り,CE⊥BHだ の 2等 分 線 で あ る.よ っ て,点 d.
練
習 △ABCの
とす る.直 線ADと D は線 分HPの e. 定 に,△ABCの
H は △DEFの,∠D内
外 接 円S との(A
△DEFの
頂点 Fに
頂 点 E に お け る外 角 の傍 心 で もあ る.
垂 心 を H と し, A か らBCへ
△ABCの
下 ろ し た 垂線 の 足 を D
以 外 の)交 点 を P とす る と,
中点 で あ る.
理 △ABCの
外 心 を O,垂 心 を H,辺BCの
中 点 を L と し,さ
外 接 円 の B を 通 る直 径 の 他 端 を D とす る と,次 が 成 り立 つ.
(1)4辺 形AHCDは
図4.30
り,CHは か ら, BHは
平行 4辺 形 で あ る.
(2)(AH)=2(OL)
ら
証 明 線 分BDが
外 接 円 の 直 径 ゆ え,(∠BCD)=90° DC⊥BC
一 方,H
は 垂 心 だ か ら, AH⊥BCで
… ① あ り,①
DC‖AH 同様 に,DA⊥AB,CH⊥ABだ
と合 わせ て,
… ② か ら,
DA‖CH ② と ③ よ り,4 辺 形AHCDは
だ か ら,
… ③
平 行 4辺 形で あ り,そ の 性 質(3.5節
b)よ り,
(AH)=(DC)
と こ ろで,O
が 外 心 だ か ら,OL⊥BCで
OL‖DC
点 L が 辺BCの
と 合 わ せ て,
… ⑤
中 点 だ か ら,中 点 連 結 定 理(3.5節
した が っ て,④
あ り,①
g)よ り,
(DC)=2(OL)
と ⑥ か ら,(AH)=2(OL).
f. 系 △ABCの
垂 心 を H,辺BCの
中点 をL と し,△ABCの
を 通 る 直 径 の 他 端 を E とす る.こ の と き,辺BCと
線 分EHは
外接 円の A Lで 交 わ り,互
い に 他 を 2等 分 す る.
図4.31
証 明 上 の定 理 eの証 明 と全 く同様 に,
EB‖CH,
と な る の で,4 辺 形CHBEは
EC‖BH
(3.5節 b)に よ り,対 角 線HEは
平 行 4辺 形 とな る.よ っ て,平 行 4辺 形 の 性 質 対 角 線BCの
中点 L で 2等 分 され る.
5 比例
これ ま で は,図
と相
似
形 を 合 同 と い う概 念 を 中 心 に 議 論 し て き ま し た.し
か し,こ
れ
だ け で は 図 形 を 取 り扱 う上 で 極 め て 不 便 で あ り,ま た 取 り扱 う図 形 の 範 囲 が 狭 く な っ て し ま い ます.こ
の 章 で は,図
形 を 拡 大 し た り縮 小 し た りの,い
わ ゆ る,相
似 の 概 念 を 導 入 し,改 め て 図 形 を 見 直 す こ と に し ま す. こ の 章 の 最 初 の 部 分 は 準 備 的 な 要 素 が 強 い の で す が,後
半 か ら か な り本 格 的 に な り ます.
5.1
面
積
図 形 に 関 す る 定 量 と し て,線 分 の"長 登 場 す る の が"ひ
さ",角
ろ が り"を もつ 図 形 の"面
長 さ"を 素 朴 に 認 め た よ うに,"長 これ を基 礎 に して,多 角 形,特
の"大
積"で
き さ(角 度)"に
あ る.こ こ で は,"線
続い て 分の
方 形 の 面 積=(底 辺)×(高 さ)"を 素 朴 に 認 め,
に,3 角 形 の 面 積 に つ い て 考 察 す る.
a. 長 方 形 の 面 積 まず,"面
積"に
対 して 抱 い て い る も ろ も ろ の 性 質 を ま
とめ てみ る と,次 の よ うに な る. (1)多 角 形Π に 対 し て,面 積 と い う正 の 実 数 が 1つ だ け対 応 す る.こ れ を, (Π)で 表 す こ とに す る. (2)Π,Π1,Π2を多 角 形 とす る .Π=Π1∪H2で,H1とΠ2が 線 分 ま た は点 を 共 有 す る な らば,次
(Π)=(Π1)+(Π2)
(3)2つ の 3角 形 が 合 同 な らば,こ
が 成 り立 つ.
△ABC≡
△DEF⇒
れ ら は 同 じ面 積 を もつ . (△ABC)=(△DEF)
高 々有 限 個 の
(4)長 方 形 の 面 積 は,隣
り合 う 2辺 の 長 さの 積 で あ る.
これ ら を面 積 の 公 理 と して 採 用 し,話 を 進 め る こ と に す る. □ABCDに
お い て,そ の 4 つ の 内 角∠A,∠B,∠C,∠Dが
もの が 長 方 形 で あ る.し たが って,こ
すべ て直角 であ る
の と き,
(長 方 形ABCD)=(AB)×
(BC)
(長 方 形ABCD)=(AB)×
(BC)
=(BC)×(CD)
=(CD)×(DA)
図5.1
△ABCに
長方形 の面積
お い て,∠Aに
対 して 辺BCを
∠ Aを そ の 対 角 とい った(3.1節
そ の 対 辺 とい い,辺BCに
対 して
お い て は,1 辺BCを
底 辺 とみ
a).△ABCに
た と き,そ の 対 角 で あ る頂 点 A か ら直 線BCに (図2.37を
=(DA)×(AB)
参 照).こ
下 した 垂 線 の 長 さ を高 さ とい う
の よ うに 定 め る と,3 角 形 の 面 積 につ い て,次 の 定 理 が 得
られ る. b. 定
理
3角 形 の 面 積 は,底 辺 の 長 さ と高 さの 積 の1/2で
証 明 △ABCの
底 辺 をBC,高
(l)
さ をAHと
あ る.
す る.
(2)
(3)
図5.2
(1)点 H が 辺BCの
内 部 に あ る 場 合:点
ひ き,点
平 行 線 を 引 け ば,図5.2(1)の
A よ りBCに
ら れ る.□AHBE,□AHCDも
(□BCDE)=(
B お よ び 点 C よ りAHに
長 方 形 で,辺AHの
□AHBE)+(□AHCD)=(BH)・ ={(BH)+(HC)}・
(AH)=(BC)・
平行 線 を
よ う な 長 方 形BCDEが み を 共 有 す る か ら, (AH)+(HC)・ (AH)
(AH)
得
一 方,平
行 線 の 性 質(2.1節 △ABH≡
e)か
ら,3 角 形 の 合 同 条 件 を 用 い て,
△BAE,△ACH≡
△CAD
が わ か る か ら,
(△ABH)=(△BAE), また,△ABHと 辺ACの
△BAEは
(△ACH)=(△CAD)
1辺ABの
み を 共 有 し,△ACHと
△CADは
1
み を共 有 す る か ら, (□AHBE)=(△ABH)+(△BAE)=2(△ABH) (□AHCD)=(△ACH)+(△CAD)=2(△ACH)
さ らに,△ABHと
△ACHは
1辺AHの
み を共 有 す る か ら,
(△ABC)=(△ABH)+(△ACH) これ ら を最 初 の 式 に代 入 して,求
め る次 の式 を 得 る.
2(△ABC)=(BC)・(AH)
(2)点 H が 頂 点 B また は C と 一 致 す る場 合 :(1)の特 別 な場 合 で,証 明 は よ り単 純 で あ るか ら,省 略 す る. (3)点 H が 辺BCの
延 長 上 に あ る 場 合 :上 の 図5.2(3)の
よ うに,点
Hが C
の側 の 延 長 上 に あ る場 合 に つ い て 証 明 す れ ば 十 分 で あ る.こ の と き ,(1)の 証 明 中 の 最 初 の 等 式 で,+ を −に し て,あ
と は 少 し工 夫 す る だ け で よい の で,詳
細 は 読 者 に委 ね る. 長 方形 と 3角 形 の 面 積 は 小 学 校 で 学 習 す る基 本 的 な 定 理 で あ るが,こ
れが な
か なか 応 用が 広 い.平 行 線 の 間 の 距 離 が 一 定 な の で,次 が 成 り立 つ. c. 定
理
1つ の 直 線 上 の 2点 A,B と,そ の 直線 の 同 じ側 にあ る 2点 P,Q
に つ い て,次 が 成 り立 つ. (1)PQ‖AB⇒(△PAB)=(△QAB) (2)(△PAB)=(△QAB)⇒PQ‖AB
図5.3
こ の 定 理 を使 え ば,3 角 形 の 1辺 を 固定 した ま ま,そ の 面 積 が 変 わ らな い よ うに変 形 す る こ とが で きる.す な わ ち, (3)3角 形 の 頂 点 を 底 辺 に平 行 に 移 動 させ て も,面 積 は 変 わ ら な い. (4)問 :△ABCの
辺BCの
中 点 を M とす れ ば,次
の等 式 が 成 り立 つ こ とを
証 明 せ よ ; (△ABM)=(△ACM)
5.2
ピ タゴ ラス の 定理
面 積 に 関 連 し た定 理 と して,最 初 に ピ タゴ ラ スの 定 理(ま
たは 三平 方 の定 理)
と よば れ て い る,極 め て 大切 な 定 理 を紹 介 す る.こ の 定 理 に つ い て は,現 代 で も初 等 幾 何 学 の 専 門 誌 に 数年 に 1度 は新 しい 証 明 法 が 登 場 す る ほ ど 多 くの 証 明 が 工 夫 され て い る.矢 野(文 れ て い るの で,興 a. 定 理(ピ
りの 証 明が 紹 介 さ
味 あ る 読 者 は 参 照 され た い.
タ ゴ ラ ス の 定 理)
正 方 形 の 面 積 は,直 等 し い.つ
献 9))に は,こ の うち の15通
直 角 3角形 に お い て は,斜 辺 を 1辺 とす る
角 を は さ む 2辺 を そ れ ぞ れ 1辺 とす る 正 方 形 の 面 積 の和 に
ま り,直 角 3角形 の 斜 辺 の 長 さ をa と し,直 角 をは さむ 2辺 の長 さ
を b,c とす れ ば,α2=b2+c2が
成 り立 つ.
図5.4
証 明 A を 直 角 の 頂 点 と す る 3角 形 をABCと 辺 と す る 正 方 形 を そ の 外 側 に か き,こ B,A,G,お き,BC,EDと
よ び,C,A
す る.そ
れ ら をABHK,BCDE,CAGFと
,K は そ れ ぞ れ 一 直 線 上 に あ る.A
の 交 点 を,そ
の 3辺 をそ れ ぞ れ 1
れ ぞ れ P,Q と す る.
す る と, か らBCに
垂線 を引
長 方 形BEQPと
△BEAは
底 辺BEが
共 通 で 高 さ も等 し い か ら,
(□BEQP)=2(△BEA) 同 じ よ う に, 一 方,△BEAと
(□CDQP)=2(△CDA) △BCHに
お い て,(BE)=(BC),(AB)=(HB)で,
(∠ABE)=(∠ABC)+(∠CBE)=(∠ABC)+∠R
=(∠ABC)+(∠ABH)=(∠HBC)
で あ る か ら,3 角 形 の 合 同 条 件(2.4節c-①)に △BEA≡ ゆ え に,
よ り,
△BCH
(□ABHK)=2(△BCH)=2(△BEA)=(□BEQP)
同 じ よ う に,
(□ACFG)=(□CDQP)
こ れ ら を 加 え て,
(□ABHK)+(□ACFG)=(□BEQP)+(□CDQP)=(□BEDC)
(BC)=a,(CA)=b,(AB)=cと 上 の 証 明 か ら,次
b.系
お け ば,c2十b2=α2.
の 事 実 も容 易 に確 か め られ る .
△ABCで,(∠A)=∠R,AP⊥BCと
1)(AB)2=(BP)・(BC),
す れ ば,次
が 成 り立 つ.
(AC)2=(CP)・(BC)
2)(AP)2=(BP)・(PC)
図5.5
c.ピ
タ ゴ ラ ス の 定 理 の 逆 3 角 形 の 3 辺 の 長 さa,b,c
と す る と き,
a2=b2+c2 な ら ば,こ
の 3 角 形 はa に 対 応 す る 辺 を 斜 辺 と す る 直 角 3 角 形 で あ る.
証 明 こ の 3角 形 と は 別 に,直 形 を 作 り,そ
の 斜 辺 の 長 さ を d と す れ ば,d2=b2+c2.
ゆ え に,d2=a2で る.し
角 を は さ む 2辺 の 長 さが b,cで あ る 直 角 3 角
た が っ て,は
あ る か ら,d=aと
な り,こ
の 2 つ の 3角 形 は 合 同 で あ
じ め の 3角 形 も 直 角 3 角 形 で あ る.
次 の 定 理 は,3 角 形 の 中線 定 理 ま た は パ ップ ス の 定 理 と よば れ,ピ 定 理 の 一 種 の 拡 張 に な っ て い る(パ
ップ ス(Pappus)に
d. 定 理(中
辺BCの
線 定 理)△ABCの
タゴ ラ ス
つ い て は後 述).
中 点 を M と す る と,
(AB)2+(AC)2=2{(AM)2+(BM)2}
図5.6
証 明 (AB)>(AC)と と す る と,ピ
す る.点
A か ら 辺BCに
(AB)2=(AH)2+(BH)2,
の足 を H
(AC)2=(AH)2+(CH)2
∴(AB)2+(AC)2=2(AH)2+(BH)2+(CH)2
△AMHも 一 方
垂 線 を 下 ろ し,そ
タ ゴ ラ ス の 定 理 よ り,
直 角3角
形 だ か ら,
… ① (AH)2=(AM)-2(MH)2
,
(BH)2={(BM)+(MH)}2=(BM)2+2(BM)・(MH)十(MH)2
(CH)2={(CM)-(MH)}2=(CM)2-2(CM)・(MH)+(MH)2
で あ り,(BM)=(CM)で
あ る か ら,こ
れ ら を ① に 代 入 し て 整 理 す る と,定
理
の 式 が 得 ら れ る. (AB)〓(AC)の
場 合 も 同 様 で あ る.
★ ピ タゴ ラ ス は ギ リシ ア の 数 学 者,哲 学 者.音 中 心 に秘 密 結 社 の よ うな 学 派が 結 成 さ れ,ピ い わ れ るが,ど
楽 や 天 文 学 に も通 じ て い た.彼
の よ うな証 明 で あ った か は わ か っ て い な い.上
か ら想 像 さ れ る よ うに,ユ
を
タゴ ラ ス の 定 理 は そ の 一 門が 発 見 し た と で 与 え た 証 明 は,図1.5
ー ク リ ッ ドに よ る もの で あ る.
直 角 3角 形 の 3 辺 の 長 さ とな り得 る 3 つ の 正 の 整 数 の 組(a,b , c)を ピ タ ゴ ラ ス数 と い う.α=m2+n2,b=m2-n2,c=2mnと に よ っ て,た で,古
く さん の ピ タゴ ラ ス 数 が 得 られ る.最
くか ら直 角 を 作 る の に 利 用 さ れ て きた.
し,m
と n に整数値 を入れ る こと
も有 名 な ピ タゴ ラ ス 数 が(5,4,3)
5.3 線
分 の 比 例
a. 線 分 の 内 分 と外 分 線 分ABの
上 に 1点 P が あ っ て ,
つ ま り,
の と き,P
は 線 分ABをm:nの
図5.7
比 に 分 け る ,ま
た は 内 分 す る と い う.
内分点
ま た,ABの
延 長 上 に 1点 Q が あ っ て, つ ま り,
の と き,Q
は 線 分ABをm:nの
図5.8
比 に 外 分 す る と い う.
外 分点
線 分ABをm:nの
比 に 内 分 す る 点 を P と し,(AB)=a,(AP)=xと
す
る と,
ゆ え に,
nx=m(a-x)
こ れ か ら,
し た が っ て, こ の 結 果,線
分 を 一 定 の 比 に 分 け る 点 は 1つ し か な い こ と が わ か る.
外 分 点 に つ い て も 同 じ で あ る(た
な お,線
分ABを
だ し,m=nの
同 じ 比 に 内 分,外
A ,B ,P,Q は 調 和 点 列 を な す と い う .
と き は 外 分 点 を 考 え な い).
分 す る 点 を そ れ ぞ れ P,Q と す る と き,
こ こか ら,3 角 形 の 面 積 と線 分 の 長 さが 関 係 す る 比 例 に ま つ わ る 定 理 が 3つ 続 く.こ れ らは,次 節 以 降 に 対 す る準 備 で もあ る. b.
定
理
△ABCに
つ い て,直 線BC上
に 1点 D を とれ ば,
図5.9
証 明 A か ら 直 線BCに
下 ろ し た 垂 線 をAHと
2(△ABD)=(AH)・(BD),
す れ ば,
2(△ACD)=(AH)・(CD)
こ れ か ら 直 ち に 定 理 の 式 が 得 ら れ る.
c.
定
理
△ABCの
証 明 〔⇒
の 証 明 〕DE‖BCと
定 理5.1節
c よ り,
定 理5.3節
b よ り,
し た が っ て,
図5.10
直 線AB,AC上
の 点 D,E に つ い て,
す る と,
(△BDE)=(△CDE)
〔〓
の 証 明 〕点 D を通 り,BCと
平 行 な直 線 がACと
交 わ る点 を F とす れ
ば,前 半 で 示 し た こ と と仮 定 よ り,
よ っ て,E
と F は 線 分ACを
上 の 定 理 に お い て,D,E 結 定 理(3.5節
d.定
理
が,そ
g)で あ り,そ
質 的 に 同 じ で あ る が,場
△ABCの
同 じ 比 に 分 割 す る か ら, E と F は 一 致 す る. れ ぞ れ 辺AB,ACの
の 一 般 化 に な っ て い る.次
中点 で あ る場 合が 中 点 連 の 定 理 は上 の 定 理 と本
面に よっては使いやす い.
直 線AB,AC上
の 点 D,E に つ い て,
(1) (2)
図5.11
証 明 (1)定 理5.3節
点 D を 通 り,ACに DFCEは
b と 定 理5.3節
c よ り,
平 行 な 直線 が 直 線BCと
平 行 4辺 形 で あ るか ら,
交 わ る点 を F とす る と,4 辺 形
(DE)=(FC)
ゆ え に,前 半 で 示 した こ と と合 わせ て,
(2)定 理5.3節 読 者 に委 ね る.
cの 後 半 の証 明(〓)と
同 じ論 法 で 証 明 され るの で,詳 細 は
こ こ で 上 の 定 理 の 簡 単 な応 用 と し て,3 角 形 の 角 の 2等 分 線 に まつ わ る比 例 の 定 理 を紹 介 す る. e. 定 理(頂
角 の 2等 分 線)△ABCの
∠Aを
APが
2等分 す る ⇔
辺BC上
の 点 P に つ い て,
(AB):(AC)=(BP):(PC)
図5.12
証 明 〔⇒
の 証 明 〕 C を 通 っ てAPに
平 行 な 直 線 を 引 き,直
線BAと
の交
点 を D と す る と, 定 理5.3節 2.1節
c よ り,(BA):(AD)=(BP):(PC)
… ①
e よ り,(∠BAP)=(∠ADC),(∠CAP)=(∠ACD)
ま た,APは
∠Aの
2 等 分 線 だ か ら,
(∠BAP)=(∠CAP)
∴(∠ADC)=(∠ACD) よ っ て,2
等 辺 3 角 形 の 性 質(3.2節
② を ① に 代 入 し て,求 〔〓
c)よ
(BA):(AD)=(BP):(PC)
仮 定 よ り,
(AB):(AC)=(BP):(PC)
∴(AC)=(AD) 2 等 辺 3 角 形 だ か ら,
ま た,
(∠BAP)=(∠ADC),
だ か ら,
(∠BAP)=(∠CAP) 線APは
f. 定 理(外
AQが
証 明 〔⇒
∠Aの
(∠ACD)=(∠ADC)
(∠CAP)=(∠ACD)
2等 分 線 で あ る.
角 の 2 等 分 線)△ABCの
∠Aの
… ②
引 く と,
つ ま り,直
(AC)=(AD)
め る 比 例 式 が 得 ら れ る.
の 証 明 〕 前 半 と 同 様 に 平 行 線CDを
よ っ て,△ACDは
り,
外 角 を 2等 分 す る ⇔
の 証 明 〕(∠B)<(∠C)の
辺BCの
延 長 上 の 点 Q に つ い て,
(AB):(AC)=(BQ):(QC) 場合 に証明すれば十 分であ る.
C を 通 っ てAQに
平 行 な 直 線 を 引 き,BAと
の 交 点 を D とす る と,
(∠ACD)=(∠CAQ)=(∠XAQ)=(∠ADC)
だ か ら,△ACDは CD‖QAだ
2等 辺 3角 形 で, か ら,
(AC)=(AD)
(BQ):(QC)=(BA):(AD)=(BA):(AC)
図5.13
〔〓
の 証 明 〕 前 半 と 同 様 に 平 行 線CDを
引 く と,
(BQ):(QC)=(BA):(AD) 仮 定 よ り,
(BQ):(QC)=(AB):(AC)
∴(AC)=(AD)
よ っ て,△ACDは
2 等 辺 3 角 形 だ か ら,
ま た,CD‖QAよ
り,(∠ACD)=(∠CAQ),(∠ADC)=(∠XAQ).
だ か ら, つ ま り,直
(∠CAQ)=(∠XAQ) 線AQは
∠Aの
上 の 2 つ の 定 理 か ら,次 g.
問 題(ア
(∠ACD)=(∠ADC)
外 角 ∠CAXを
の 問 題 を 解 く こ と が で き る.
ポ ロ ニ ウ ス の 円)2
あ る よ う な 点 P は,線
2 等 分 す る.
分ABをm:nに
の 両 端 と す る 定 円 周 上 に あ る.た
定 点 A,B か ら の 距 離 の 比m:nが
一定 で
内 分 す る 点 C と外 分 す る 点 D を直 径 だ し,m>0,
n>0,
m≠nと
す る.
図5.14
★ 上 の 定 円 周 を ア ポ ロ ニ ウ ス の 円 と い う.ア ポ ロニ ウ ス(Apollonius, -260?)は
ア レ クサ ン ド リア で 活 躍 し た 数 学 者.ユ
曲 線 論 』 を 著 し た.上
の 問 題 で,m=nの
B.C.200?
ー ク リ ッ ド幾 何 の 伝 統 の 上 に 『円 錐
と きは,線
分ABの
垂 直 2等 分 線 と な る.
5.4
こ こ で,表
メ ネ ラ ウ ス の 定 理 と チ ェバ の 定 理
題 の 2つ の 定 理 を 紹 介 す る.メ
レ キ サ ン ド リ ア に い た 天 文 学 者 で,こ 学 の 教 本 『球 面 論(Sphaerica)』 る.一
方,チ
1678年
ネ ラ ウ ス の 定 理 は,3 に,チ
a.定
何 学 者 と し て も有 名 で あ
イ タ リ ア の 数 学 者 で,チ
の 定 理 の 間 に は 約1600年
点 が 同 一 直 線 上 に あ る(共
ェ バ の 定 理 は 3 直 線 が 1点 で 交 わ る(共
使 わ れ,初
ア
こ に 述べ る メ ネ ラ ウ ス の 定 理 は 球 面 幾 何
に 含 ま れ て お り,幾
ェ バ(Ceva,1647‐1734)は
の 発 見 で あ る か ら,2つ
ネ ラ ウ ス(Menelaus,98頃)は
ェバ の 定 理 は
の 隔 た りが あ る.メ
線 と い う)こ 点 と い う)こ
とを判定す るの とを判定す るのに
等 幾 何 で は 基 本 的 な 定 理 で あ る.
理(メ
ネ ラ ウ ス の 定 理)
頂 点 以 外 の 点 で,そ
れ ぞ れ,P,Q,R
直 線lが,△ABCの
直 線BC,CA,ABと,
で 交 わ れ ば,
証 明 〔そ の 1〕 点 A,B ,C を 通 っ て〓 に 交 わ る よ う な 3 つ の 平 行 線 を 引 き, lと の 交 点 を,そ
れ ぞ れ,A',B',C'と
す れ ば,定
理5.3節
d よ り,
図5.15
証 明 〔そ の 2〕 点 C を 通 り,lと と す る と(図5.16),定
理5.3節
平 行 な 直 線 を 引 き,直
c,d よ り,
線ABと
の交 点 を D
証 明 〔そ の 3〕△QBCの
直線BC上
に 点 P が あ る か ら定 理5.3節
bよ り
同 様 に,
図5.16
図5.17
★ 直 線〓 と △ABCの
位 置 関 係 は い ろ い ろ 考 え ら れ るが,他
ど の 場 合 も,3 点 P,Q,R の う ち,辺BC,CA,AB上
b.定 を,そ
理(メ
(1)P,Q,R
ネ ラ ウ ス の 定 理 の 逆)△ABCの
れ ぞ れ P,Q,R と し,次
直 線BC,CA,AB上
の 3点
の 条 件 を 満 た す と す る.
の う ち の 2つ は 辺 上 に あ り,残
ま た は,3
の 場 合 も 同様 で あ る.
に あ るの は,2 点 か 0点 で あ る.
りは 辺 の 延 長 上 に あ る か,
つ と も辺 の 延 長 上 に あ る .
(2) こ の と き,3 点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る. 証 明 条 件(1)か
ら,点
と き,Q
れ ぞ れ 辺CAと
と R は,そ
と辺ABの S は 辺BCの
P が 辺BCの
延 長 上 に あ る.よ 延 長 上 に あ る.し
っ て,直
延 長 上 に あ る と 仮 定 し て も よ い.こ
辺AB上 線QRと
た が っ て,メ
に あ る か,ま 直 線BCの
交 点 を S と す れ ば,
ネ ラ ウ ス の 定 理(5.4節
a)に よ り,
条 件 式(2)と 比 べ て, よ っ て,P
と S は 線 分BCを
の
た は そ れ ぞ れ 辺CA
同 じ 比 に 外 分 す る か ら, P と S は 一 致 す る.
c. 定 理(チ
ェバ の 定 理) 点 O を,△ABCの
い 点 とす る.直 線OAと を Q,直 線OCと
直 線BCと
直 線ABと
直 線BC,CA,AB上
の 交点 を P,直 線OBと
直線CAと
にはな の交点
の 交 点 を R とす る と,
図5.18
証 明 〔そ の 1〕 △ARCと
直 線BOR,△BCRと
直 線AOPに,そ
れぞれ メ
ネ ラ ウ ス の 定 理 を適 用 す る と(図5.18),
両 式 を辺 々掛 け 合 わ せ る と,求 め る 式が 得 られ る. 証 明 〔そ の 2〕 点 B と C か ら 直 線APに の 交 点 を,そ BX‖AP‖CYよ
平 行 線 を 引 い て,直
線CR, BQと
れ ぞ れ X,Y と す る(図5.19). り,定
図5.19
証 明 〔そ の 3〕 定 理5.3節
理5.3節
c,5.3節
d を 適 用 し て,
図5.20
b と 3角 形 の 面 積(5.1節
b)よ
り,
同 様 に,
これ ら 3つ の 等 式 を辺 々掛 け 合 わ せ る と,求 め る 式 が 得 られ る . ★ 点 O と △ABCの
位 置 関 係 は い ろ い ろ 考 え られ るが,図5.18の
れ ば 十 分 で あ る(図2.14参
照).証
明 は ど の 場 合 も 同 じで あ る.い
点 P,Q,R の う ち,辺BC,CA,AB上 理(5.4節
3通 りを 考 え ず れ に し て も,3
に あ るの は 3点 か 1点 で あ る(メ
ネ ラウスの定
a)の 証 明 の 後 の 注 と 比 較 せ よ).
d. 定 理(チ
ェ バ の 定 理 の 逆) △ABCの
れ ぞ れ P,Q,R と し,次
直 線BC,CA,AB上
の 3点 を,そ
の 条 件 を 満 た す と す る.
(1)P,Q,R の う ち の 1つ は 辺 上 に あ り,残
りは 辺 の 延 長 上 に あ る か,
ま た は 3つ と も辺 上 に あ る. (2) こ の と き,3 直 線AP,BQ,CRは 証 明 条 件(1)か こ の と き,も
ら,点
P が 辺BC上
しBQとCRが
の 交 点 を T と す る と,チ
条 件 式(2)と
同 一 点 を 通 る か,ま
に あ る と 仮 定 し て も よ い.
交 わ る な ら ば,そ ェ バ の 定 理(5.4節
ら,点
S は 2直 線ABとACの
を ふ く む 角 と そ の 対 頂 角 の 内 部 に あ る か ら,T
も しBQとCRが
の 交 点 を S と し,ASとBC
c)か ら,
比 べ て,
と こ ろ が 条 件(1)か
と T は 線 分BCを
た は 互 い に 平 行 で あ る.
つ く る 角 の う ち,辺BC は 辺BC上
に あ る.よ
っ て , P
同 じ 比 に 内 分 す る か ら, P と T は 一 致 す る.
平行 な らば,
これ を 条 件 式(2)に 代 入 して, す な わ ち,(BP)/(PC)=(QA)/(AC).こ
れ はBQ‖
PAを
示 して い る .
注 チ ェバ の 定 理 の 逆 の 場 合 に は,3 直 線 が 1点 で 交 わ る 場 合 の ほ か に,平
行 にな
る こ と もあ り,こ の 場 合 の 図 の 1例 が 下 図 で あ る.3 点 P,Q,R が す べ て 辺 上 に あ る と きに は,も
ち ろん,1
点 で 交 わ る.
図5.21
e. 練
習
1)△ABCの
チ ェ バ の 定 理 の 逆 を使 っ て,次
3つ の 中線 は 1点 で 交 わ る(重 心(3.6節
2)△ABCの3つ f. 例
a)).
の 内 角 の 2等 分線 は 1点 で 交 わ る(内 心(3.6節
題 △ABCに
点 を P,∠Bの
を証 明 せ よ.
d)).
お い て, A に お け る外 角 の 2等 分 線 と直 線BCの
2等 分 線 と辺CAの
交 点 を Q,∠Cの
2等 分 線 と辺ABの
交 交点
を R とす れ ば,3 点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る.
図5.22
証 明 APは
一 方
,BQ,CRは
外 角 の 2等 分 線 で あ る か ら,定 理5.3節
内 角 の 2等 分 線 で あ る か ら,定
fに よ り,
理5.3節
e に よ り,
よ っ て,
と こ ろ で P は 辺BCの ら,メ
延 長 上 に,Q
ネ ラ ウ ス の 定 理 の 逆(5.4節
は 辺CA上
b)に
に,R
よ り,P,Q,R
は 辺AB上
に あ るか
は 同 一 直 線 上 に あ る.
g. 例 題(ニ 直 線BCとADの
ュー トン 線) □ABCDに 交 点 を F と す る と き,線
つ い て,直
線BAとCDの
分AC,BD,EFの
交 点 を E,
中点は同一直線上
に あ る.
図5.23
証 明 線 分AC,BD,EFの BC,CE,EBの (3.5節
中 点 を,そ
g)に
中 点 を,そ
れ ぞ れ P,Q,R と す る.さ
れ ぞ れ L,M ,N と す る(図5.23)と,中
よ り,直 線LM,MN,NLは,そ
らに線 分 点連結 定理
れ ぞ れ 点 R,Q,P を 通 り,次
が 成
り 立 つ.
(LR)=1/2(BF),(MP)=1/2(CF),(NQ)= (RM)=1/2(DE),(PN)=1/2(EA),(QL)= こ こ で,△EBCと
直 線ADFに
メ ネ ラ ウ ス の 定 理(5
.4節
a)を 適 用 す る と,
この 式 に上 の 6個 の 関 係 式 を代 入 す る と,
こ れ は,△LMNに
対 し て,点
P,Q,R が メ ネ ラ ウ ス の 定 理 の 逆(5.4節
の 条 件 を 満 た し て い る こ と を 示 し て い る か ら,同
定 理 に よ っ て,P,Q,R
b) は同一
直 線 上 に あ る. ★ 上 の 直 線PQRは,ニ
ュ ー トン に よ り発 見 され た と も,ガ
た と もい わ れ て お り,定 か で な い,そ と い う.
れ で,こ
ウ ス に よ り発 見 さ れ
の 直 線 を ニ ュ − トン 線 また は ガ ウ ス 線
5.5
3角 形 の 相 似
"大 き さは 違 っ て も形が 同 じ"2 つ の 図 形 は"相 似"で あ る とい う.相 似 に つ い て は 一 応 お な じみ で あ ろ うが,相 似 は合 同 に比 べ て か な り難 しい 概 念 で あ る. 相 似 に つ い て 重 要 な の は 3角 形 に 関 す る場 合 だ け な の で,焦
点 を 3角 形 に 絞 っ
て 話 を 進 め る こ とに す る. a. 相 似 変 換 平 面 上 に 1点 O を定 め,正 の 定 意 の 点 P を,半 直 線OP上
k を与 え る.平 面 上 の 任
で, (OP')=k(OP)
と な る 点P'に
移 す 規 則 を,点
O を 中心 とす る 平 面 のk 倍 変 換 とい う.
k倍 変 換 は,
k>1の
と き拡 大,
で あ り,k=1の
と き に は な に も変 化 し な い.
よ う に,点
P,Q が 点 O を 中 心 と す るk 倍 変 換 に よ り 点P',Q'
に 移 る と き,
で あ る か ら,定
と き縮 小
図5.25
図5.24
上 の 図5.24の
k<1の
理5.3節
d に よ っ て,
と な る.さ
ら に,△PQRが
る 辺 は 平 行 だ か ら,対
△P'Q'R'に
角 形 △PQRと
移 る と き ,図5.25の
応 す る 角 の 大 き さ は 等 し い.ま
△P'Q'R'は
点 O を 中 心(相
よ う に,対
た,こ
似 の 中 心)と
応 す
の と き ,2 つ の 3
し て,相
似の位 置 に
あ る と い う. 平 面 上 で,合
同 変 換(2.4節)とk
倍 変 換 を 続 け て 得 られ る 対 応 の こ と を,相
似 比k の 相 似 変 換 と い う. 平 面 上 の 図 形 K が 相 似 変 換 で 図 形K'に い い,K∽K'で
移 る と き,K
とK'は
示 す.
相 似 の 位 置 に あ る 2 つ の 図 形 は も ち ろ ん 相 似 で あ る.k倍 な 図 形 の 性 質(2.4節)と
を 合 わ せ る こ と に よ っ て,次
(1)2 つ の 図 形 K とK'が に 等 し く,対
b.
相 似 な ら ば,対
変 換 の 性 質 と合 同
が わ か る.
応 す る 線 分 の 長 さ の 比 は,相
似 比
応 す る 角 の 大 き さ は 等 し い.
3 角 形 の 相 似 2 つ の 3 角 形 △ABCと
B と E,C
相似 であ る と
△DEFが
相 似 で,頂
点 A と D,
と F が 対 応 し て い る な ら ば, k を 相 似 比 と す る と,
1)(AB):(DE)=(BC):(EF)=(CA):(FD)=1:k 2)(∠A)=(∠D),
(∠B)=(∠E),
(∠C)=(∠F)
で あ る.逆 に,こ れ らの 条件 すべ て を満 たす と き,△ABC∽
△DEFが
結論さ
れ る.実 際,合 同変 換(平 行 移 動,回 転 移 動,対 称 移動)に よって △DEFを して A と D を重 ね,辺DEを か ら,DFが で あ る.DEが
半 直 線AC上
に あ るか, DFが
外 部 に あ る と きは,さ
て 移 動 し,辺DFも は,点
半 直線AB上
半 直 線AC上
に 重 ね る.こ の とき,(∠A)=(∠D) △ABCの
らにABを
外 部 に あ るか,い ず れ か
対 称 軸 とす る対 称 移 動 に よ っ
に あ る よ うに す る,こ の と き,2 つ の 3角 形
A を 中心 と して 相 似 の 位 置 にあ る こ とは 容 易 に確 か め られ る .
図5.26
移動
前 ペ ー ジ で 調 べ た こ とは,条 件(1)と(2)に
よ って,3 角 形 の 相 似 を定 義 し
て も よい こ と を意 味 す る. しか し,3 角 形 の 場 合,上
の 証 明 か ら 予 想 され る よ うに,(1),(2)の
すべ て
の 条件 を満 た さな くと も,「これ らの い くつ か 」が わ か れ ば 相 似 で あ る こ とが 判 定 で き る.「… 」 を相 似 条 件 と い う. c. 3角 形 の 相 似 条 件 2つ の 3角 形 は,そ れ らの 頂 点 の 間 に 適 当 な一 対 一 の 対 応 を付 け た と き,次 の 各 場 合 に 相似 で あ る. ① 2組 の 対 応 す る 角 の 大 き さが 等 しい. ② 2組 の 対 応 す る辺 の 長 さの比 が 等 し く,そ の 対 応 す る辺 の 間 の 角 の大 き さ が 等 しい. ③ 3組 の 対 応 す る 辺 の 長 さ の比 が 等 しい. 証明
② の 場 合 は,本 質 的 に5.5節
① の場 合:△ABC,△DEFに る.△DEFを
移 動 して,D
と き,(∠A)=(∠D)だ
お い て,(∠A)=(∠D),(∠B)=(∠E)と を A に重 ね,辺DEを
か ら,辺DFは
部 にあ る.外 部 にあ る と きは,さ DFも
半 直 線AC上
EF‖BCで
半 直 線AC上
ら にABを
す
重 ね る.こ の
に あ る か,△ABCの
外
対 称 軸 と し て 対 称 移 動 を行 い,辺 ら,
d に よっ て.
移 動 し た △DEFは
点 A を 中心 と して 相 似 の 位 置 にあ る.
図5.27
③ の場 合:△ABCと
半 直 線ABに
に あ る よ うに す る.こ の と き,条 件(∠B)=(∠E)か
あ る.宗 理5.3節
よ っ て,△ABCと
b と 同 じ で あ るか ら,省 略 す る.
△DEFに
つ い て,
と す る.半
直 線AB上
に 点 P を(AP)=(DE)と
上 に 点 Q を(AQ)=(DF)と
な る よ う に 選 ぶ と,(*)よ だ か ら,定
よ って,△ABCと 定 理5.3節
な る よ う に ,ま
△APQは
理5.3節
た 半 直 線AC
り,
d に よ り,PQ‖BC
点 A を 中 心 と して 相 似 の位 置 に あ り,さ ら に
d に よ り,
で あ る.(*)と
P ,Q の と り 方 か ら,
だ か ら, し た が っ て,3
角 形 の 合 同 条 件(2.4節c−
よ っ て,
△ABC∽
③)よ
り △APQ≡
△DEF.
△DEF
図5.28
★ 2章 の 合 同 に つ い て も上 の 相 似 に つ い て も 3角 形 に つ い て の み 考 察 し た.こ は,他 一般に
れ
の 図 形 に つ い て は,合
同 条 件 や 相 似 条 件 は ほ とん ど 必 要 が な い か ら で もあ る .
,図 形 を"多 角 形"に
限 定 す る と,3 角 形 の 合 同 条 件 と 相 似 条 件 か ら,次 が 得
ら れ る. (1)2つ の 多 角 形 が 合 同 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,次
の 3 つ で あ る.
a)辺 の 個 数 が 等 し い. b)対 応 す る 辺 の 長 さ が 等 し い. c)対 応 す る 角 の 大 き さが 等 し い. (2)2 つ の 多 角 形 が 相 似 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,次 a)辺
の 3つ で あ る.
の 個 数 が 等 し い.
b)対 応 す る 辺 の 長 さ の 比 が 等 し い. c)対 応 す る 角 の 大 き さ が 等 し い. こ れ は,多 い る.
角 形 は,辺
の 長 さ と 角 の 大 き さ とで そ の 形 が 決 定 され る こ と を 示 し て
5.6 方 べ き の 定 理
円 周S と点 P が あ って,P
を通 る直 線l がS と交 わ る点 を A,B とす る.直
線l を い ろ い ろ変 え る と き,(PA)が
大 き くなれ ば(PB)は
小 さ くな るが,そ の
関 係 は 次 の 定 理 で 与 え られ る.
図5.29
a.
定 理(方
べ き の 定 理) 円 周S=S(O,r)とS
P を 通 っ て S と 交 わ る 任 意 の 直 線 を 引 き,S は,直
上 に な い 点 P が あ る.点 と の 交 点 を A,B と す れ ば,
(PA)・(PB) 線l に 関 係 せ ず,一
定 で あ る.
証 明 中 心 O か らl に 下 ろ し た 垂 線 の 足 を C と す れ ば,C で あ る(4.1節
c),そ
(PC)=x,
こ で,次
は 弦ABの
の よ う に お く.
(CA)=(CB)=y,
(OP)=d,
(OC)=h
(1)P が 円 周 の 外 部 に あ る と き :(PA)=x-y,(PB)=x+yだ
か ら,
(PA)・(PB)=(x-y)(x+y)=x2-y2
(OB)=r(半
径)だ
か ら,ピ
タ ゴ ラ ス の 定 理(5.2節
d2=x2+h2, ゆ え に, x2-y2=d2-r2 し た が っ て,
図5.30
(PA)・(PB)=d2-r2
r2=y2+h2
a)に
よ り,
中点
(2)P が 円 周 の 内 部 に あ る と き :(PA)=y-x,(PB)=y+xと と は(1)と
な り,あ
同 じ よ う に 計 算 し て, (PA)・(PB)=r2-d2
い ず れ に し て も,r
と d は 与 え ら れ た 円 周 と 点 P だ け で 定 ま る 値 で,直
に は 無 関 係 で あ る か ら,(PA)・(PB)は こ の 一 定 の 値 を,点 点 P が 円 周S
次 は,上
接 証 明 も 容 易 で,(1)は4.2節
当 な 3 角 形 の 相 似 を 導 き,辺
系(方
図5.31の
べ き の 定 理)
よ う に,そ
た は,べ
,B が 一 致 す る と き に は,こ
の 接 線 で,(PA)・(PB)=(PT)2が
の 定 理 を い い 換 え た も の で あ る が,場
い や す い.直
b.
一 定 で あ る.
P の こ の 円 周S に 関 す る 方 べ き(ま
の 外 部 に あ っ て,A
と す る と,PTはS
線〓
き)と
い う.
の一 致点 を T
成立 する.
合 によっては この形の方が使
a,iを,(2)は4.2節
fを 使 い,適
の 長 さ に 関 す る 比 例 式 を 出 せ ば よ い.
(1)円 周 S 上 に な い 点 P を 通 る 2 直 線 が 円 周S
れ ぞ れ,A
と,
,B, お よ び C,D で 交 わ っ て い る と き,
(PA)・(PB)=(PC)・(PD)
図5.31
(2)円 周S の 外 部 に あ る 点 P を 通 る 直 線 が 円周S と 2点 A,B で 交 わ り,P を通 る も う 1つ の 直 線 が 点 T で S に接 して い る と き, (PA)・(PB)=(PT)2
図5.32
方 べ き の 定 理 に つ い て は,次
c.
定 理(方
の 形 で そ の 逆 も 成 立 す る.
べ き の 定 理 の 逆)(1)線
延 長 上 で 交 わ り,そ
分AB,CDが
交 わ るか , また は 両 方 の
の 交 点 P に 対 し て, (PA)・(PB)=(PC)・(PD)
な ら ば,4
点 A,B ,C,D は 同 一 円 周 上 に あ る.
(2)点 P を 端 点 と す る 2つ の 半 直 線 が あ っ て,一
方 の 上 に 1点 T が,他
方 の
上 に 2点 A,B が あ っ て,
(PT)2=(PA)・(PB)
な ら ば,直
線PTは
証 明 (1)A,B
3 点 A,B ,T を 通 る 円 周S(2.3節 , C を 通 る 円 周 をS
方 べ き の 定 理(5.6節b-(1))よ
と し,直
り,
(PA)・(PB)=(PC)・(PD)
ゆ え に,
(PD)=(PE) が 円 周S
の 外 部 に あ っ て も 内 部 に あ っ て も 半 直 線PD,PEは
に つ い て 同 じ 側 に あ る か ら,D 周S
と E は 重 な る.す
△PTBに
お い て,
仮 定(PT)2=(PA)・(PB)よ よ っ て,3
な わ ち,4 点 A,B ,C,D は 円
り,
(∠TPA)=(∠BPT)(共
通)
(PA):(PT)=(PT):(PB)
角 形 の 相 似 条 件(5.5節c-②)に
し た が っ て,(∠ATP)=(∠TBP)と
d.
P
上 に あ る.
(2)△PATと
PTは
の 交 点 を E と す る と,
(PA)・(PB)=(PC)・(PE)
仮 定 に よ り,
と こ ろ が,P
線CDと
e)に 接 す る.
よ り,△PAT∽ な り,接
△PTB
弦 定 理 の 逆(4.2節
f)に よ り,
円周 Sに接す る.
練
習 交 わ る 2つ の 円 周S(O),S(O')の
は そ の 延 長 上 の 1 点 か ら,円
周S(O)と
と 2 点 E,F で 交 わ る 別 の 直 線 を 引 け ば,4
図5.33
共 通 弦AB上
の 1点,ま
2 点 C,D で 交 わ る 直 線,円
た
周S(O')
点 C,D,E,F は 同 一 円 周 上 に あ る.
5.7
こ れ まで,三
角 比(も
三 角 比 と正 弦 法 則 ・余 弦 法 則
っ と一 般 に 三 角 関 数)に つ い て は,意 識 的 に 使 わ な い
で 済 ませ て き た.こ れ は 中学 校 まで は 扱 わ な い か らで も あ る.し か し,表 題 の 正 弦 法 則 や 余 弦 法 則 は 頻 繁 に使 わ れ る 3角 形 の 定 理 で あ り,是 非 と も紹 介 して お き た い.と
い うわ け で,簡
単 に 三 角 比 を 説 明 して,本 論 に 入 る.
a. 鋭 角の 三 角 比 鋭 角XAYに BCを
下 ろせ ば,直
おい て,AY上
角 3角 形ABCの
の 任 意 の 点 B か らAXに
3辺 の長 さ の比 は ∠XAYの
決 ま り,点 B の 取 り方 に 無 関係 で あ る.そ れ は,AY上 を 下 ろせ ば,3 角 形 の 相 似 条 件(5.5節c-①)か
図5.34
ら垂 線B'C'
△AB'C'で,
図5.35
と な る か ら で あ る.そ
大 き さだ け で
の 他 の 点B'か
ら,△ABCつ
こ で,
(∠A)=A,
(BC)=a,
(CA)=b,
(AB)=c
と し, と お い て,こ
sinA=a/c,
cosA=b/c,
れ ら を 順 に,A
の 正 弦(sine),余
と よ ぶ . 上 の 定 義 で,A=0°,90° こ の 定 義 と 図5.36か b. 定
図5.36
理
ら,次
tanA=a/b 弦(cosine),正
で も よ い が, tan90°
接(tangent)
は 定 義 し な い.
が わ か る.
cos(90°-A
垂線
)=sinA.
c. 鈍 角 の 三 角 比 次 に,0° <A ≦180° な る角 に つ い て も三 角 比 を定 義 す る.∠XAYの
大 き さ をA と し,AY上
の 任 意 の 点 B か ら直 線AXに
下 ろ した
垂 線 の 足 を C とす る.
図5.37
こ の 場 合 も,(BC)=a,(CA)=b,(AB)=cと
お い て,A
の 正 弦,余
弦,
正 接 を 順 に 次 の 式 で 定 義 す る.
sinA=a/c,
こ の よ う に 定 め る と,次 d.
定
理0。
cosA=-b/c,
tanA=-a/b
の 関 係 が 成 り立 つ こ と が 容 易 に 確 か め られ る.
≦A≦180°
sin(180°-A)=sin
の と き,次 A,
が 成 り立 つ.
cos(180°-A)=-cosA
図5.38
と こ ろ で,前 あ る.し
ペ ー ジ の 図5.34で
た が っ て,ピ
も 上 の 図5.37で
タ ゴ ラ ス の 定 理(5.2節
も,△ABCは
a)よ
り,
a2+b2=c2 ゆ え に, こ の 式 をsinとcos
e.
定
を 使 っ て 書 き直 す と,次
理 0°≦A≦180°
に 対 し て,次
sin2A+cos2A=1
が 得 ら れ る.
が 成 り卒 つ.
直 角 3角 形 で
三 角 比 の 間 に は,こ
の 他 に 覚 え き れ な い ほ ど の 関 係 式 が 知 ら れ て い る が,こ
こ で は 深 入 り し な い で,図 △ABCに
形 の 話 に戻 る こ と にす る .
お い て,3.4節(図3.19)に
辺の 長 さを
(BC)=α,
角 の大 きさを
(∠A)=A,
従 っ て,次
の よ う に 表 す.
(CA)=b,
(AB)=c
(∠B)=B,
(∠C)=c
図5.39
こ のa,b,c,A,B ,Cの 間 の 関 係 を 調 べ る の が 目 的 で あ る. 3 角 形 の 角 が 決 まれ ば 形 が 決 ま る か ら,辺 れ に つ い て は,次
f. 定 理(正
弦 法 則)△ABCに
証 明 △ABCの る と,円
お い て,R
を そ の 外 接 円 の 半 径 と す る と,
外 接 円 をS=S(O,R)と
周 角 の 定 理(4.2節a,b)に
の 長 さ の 比 も 決 ま る は ず で あ る.こ
が 成 り立 つ.
し, B を 通 る 直 径 の 他 端 を D と す よ り,
∠BCD=90°,
(∠A)=(∠D)
図5.40
も し ∠Aが
鈍 角 で あ れ ば,□ABDCはS
り,D=(∠D)=180°-Aで
同 じ よ う に し て,b/sinB=2R,
sinA=sinD=(BC)/(BD)=a/2R
に 内 接 す る か ら,4.2節h-(1)に
あ る.よ
っ て,定
c/sinC=2Rが
理5.7節
d よ り,
得 ら れ る.
よ
正 弦 法 則 に よ って,3 角 形 の 2つ の 角 の 大 き さが 与 え ら れ れ ば,3 辺 の 比 が 求 め られ る.ま た,1 辺 の 長 さ と 2つ の 角 の 大 き さが 与 え られ れ ば,残
りの 2
辺 の 長 さが わ か る. g. 練
習 △ABCの
外 接 円 の 半 径 を R とす る と,
(1)(△ABC)=abc/4R (2)点 A を 通 り,そ れ ぞ れ 点 B,C で 直 線BCに
接 す る 2つ の 円周 の 半 径 を
p,qとす れ ば,pq=R2. 3角形 で 2辺 の 長 さ とそ の 間 の 角 の 大 き さが 与 え られ れ ば,第
3の 辺 の 長 さ
が 求 め られ る.そ れ に つ い て は,次 が 成 り立 つ. h. 定 理(余
弦 法 則) △ABCに
お い て,
a2=b2+c2-2bccosA, b2=c2+a2-2cacosB,
c2=a2+b2-2abcosC,
証 明 す べ て の 等 式 を 書 きあ げ たが,も で あ る.頂 点 B か ら直 線CAに
ち ろ ん 最 初 の 等 式 を証 明す れ ば 十 分
下 ろ し た 垂 線 の 足 を D とす る.
図5.41
こ れ ら の 図 の い ず れ の 場 合 に も, (BD)=csin A, よ つ て,ピ
(CD)=|b-ccos A|
タ ゴ ラ ス の 定 理(5.2節
a)と
a2=(BD)2+(CD)2=(csin
定 理5.7節
A)2+(b-coos
=c2
sin2
=b2+c2(sin2
=b2+c2-2bccos
e よ り, A)2
A+b2-2bccos
A+c2cos2
A+cos2
A)-2bccos A
A A
i. 定 理(ス
チ ュ ワ.ートの 定 理)△ABCの
辺BCをm:nに
内 分 す る点 を
D とす れ ば,
n(AB)2+m(AC)2=(n+m)(AD)2+mn/m+n(BC)2 =(m+n)(AD)2+n(BD)2+m(CD)2
図5.42
証 明 まず,次
の 等 式 が 成 立 す るす る こ と に 注 意 す る.
(BD)=m/m+n(BC),(CD)=n/m+n(BC)…
①
こ の ① を 代 入 す る こ と に よ り,2 番 目 の 等 号 が 成 り 立 つ こ と が 示 さ れ る. さ て,(∠ADB)=θ と5.6節
と お き,△ABD,△ACDに
余 弦 法 則 を 適 用 す る と,①
d の 関 係 式cos(180°-θ)=-cosθ
が 得 ら れ る.上
の 式 に n を,下
を 考 慮 す れ ば,
の 式 に m を 掛 け て 辺 々 加 え る と 1番 目 の 等 式
が 得 ら れ る. ★ 上 の 定 理 は ス チ ュ ワー ト(Stewart,1717‐1785)が1740年 の 名 前 が つ け られ て い るが,紀 212)が BCの
元 前300年
発 見 し た と も い わ れ て い る.こ 中 点 で,(BC)=2(BD)で
と な って,中 形ABCで,斜
に 発 表 した ので,彼
頃 ア ル キ メ デ ス(Archimedes, の 定 理 で,m:n=1:1と
B.C.287?-
す る と,D
は辺
あ るか ら,定 理 の 等 式 は
(AB)2+(AC)2=2((AD)2+(BD)2) 線 定 理(パ 辺BCの
は ピ タ ゴ ラ ス の 定 理(52節
ップ ス の 定 理,5.2節
d)と な る .(∠A)=∠Rな
る直 角 3角
中 点 D は そ の 外 心 で あ るか ら,(AD)=(BD)で,上
の 等式
a)の 等 式 と な る.
j. 3角 形 の 角 の 2 等 分 線 の 長 さ △ABCの と,そ
の 中 線 の 長 さ は,中
が で き る.同
様 に,3
線 定 理(パ
3辺 の 長 さa,b,cが 与 え ら れ る
ッ プ ス の 定 理,5.2節
d)か
ら求め ること
角 形 の 頂 角 の 2等 分 線 の 長 さ も 求 め る こ とが で き る.証
明 の 方 法 は い ろ い ろ あ る が,せ
っ か く な の で ス チ ュ ア ー トの 定 理(5.7節i)を
使 う 方 法 を 紹 介 し よ う. △ABCに
お い て,∠Aの
2等 分 線 と 辺BCの
交 点 を D と す る と,定
理5.3
節e よ り,
図5.43
こ れ ら を,ス
チ ュ ア ー トの 定 理(5.7節
割 っ て 整 理 す る と,次
i)の 等 式 に 代 入 し,b+cで
両辺 を
の 式 が 得 ら れ る.
(1)3 角 形 の 角 の 2等 分 線 の 長 さ:
上 の 右 辺 を変 形 す る と,次 の 式 に な る. (2)(AD)= △ABCの
面 積(5.2節
b)は,一
般 にsinの
定 義 か ら,次
の よ う に 表 せ る.
(3)
この 事 実 と,三 角 比 の公 式(本 等 分 線ADの (4)(AD)=
長 さは,次
書 で は扱 って い な い)を 使 う と,上 の 角 の 2
の よ うに も求 め られ る.
6 多 辺 形 と円 周
こ の 章 で は,こ
れ ま で 準 備 して き た す べ て の 道 具 を動 員 し て,平 面 幾 何 の 有 名 な
定 理 を い くつ か 紹 介 す る こ と に し ます.多
少,寄
せ 集 め の 観 が あ り ます が,入
門
書 で は 目標 とす る 定 理 が ほ とん ど で す.
6.13
a.
定 理(オ
と き,G
角 形
イ ラ ー 線)△ABCの
は 線 分OH上
と 円 周
外 心 を O,重
に あ り,こ
れ を1:2に
心 を G,垂
心 を H とす る
内 分 す る.
図6.1
証 明 辺BCの OL⊥BC,
中 点 を L と し,線 AH⊥BCだ
よ っ て △AHG'∽ で あ る.し
△LOG'で
分ALとOHの
交 点 を G’と す る.
か ら, OL‖AH. あ り,そ の 相 似 比 は 定 理4.4節e
に よ っ て,2:1
た が っ て, (AG'):(LG')=(AH):(LO)=2:1
ALは
中 線 だ か ら,3.6節a
★ こ の 定 理 の 直 線OGHを い わ れ て い るが,オ
よ り,G'は △ABCの
△ABCの
重 心 G と 一 致 す る.
オ イ ラ ー 線 と い う.オ イ ラ ー が 発 見 し た と
イ ラ ー 以 前 に 他 の 人 が 発 見 し た 可 能 性 も指 摘 され て い る.
次 の 定 理 もオ イ ラ ーの 定 理 あ る い は オ イ ラー の 公 式 と して 有 名 で あ り,ま た 実 際,美
し くもあ り有 効 で もあ る.「内 心 」 と 「外 心 」 と きた ら 「オ イラ ー の 公
式 」 とい わ れ る ほ ど で あ る.証 明 の 方 法 もい ろ い ろ あ るが,前
節で述べ た方べ
きの 定 理 を使 う証 明 を紹 介 す る. b.
定 理(オ
イ ラ ー の 公 式)△ABCの
外 心 を O,内 心 を I,外 接 円 と内 接
円 の 半径 を,そ れ ぞ れ R,r と し,距 離(OI)を d2=R2-2rR;
d とす れ ば,
R2-d2=2rR
図6.2
証 明 (ヒ ン ト:後 の 方 の 等 式 の 左 辺 は,点 べ き で あ る.よ
っ て,Ⅰ を 通 る 適 当 な 弦 を 探 せ ば よ い.)頂
接 円S=S(O)と
の 交 点 を L と す る と,円
て,L
2等 分 し,内
は 弧BCを
直 径 の 他 端 を M と す る.い
Iの △ABCの
角 A の 2等 分 線 と 外
周 角 の 定 理 の 系(4.2節
心 の 性 質 か らALは
c)に
点I を 通 る.L
ま,α=(∠A)/2,β=(∠B)/2と
(∠BML)=(∠BAL)=α,
頂 点Ⅰ に お け る △ABIの
外接 円に関する方
を 通 るS の
お け ば,
(∠LBC)=(∠LAC)=α
外 角 は,(∠BIL)=α+β=(∠LBI)だ
か ら,△LBI
は 2等 辺 3 角 形 で あ る ;(LI)=(LB). ま た,点Ⅰ
か ら 辺ACに
そ こ で,方
べ き の 定 理(5.6節
よっ
下 ろ し た 垂 線 の 足 を D とす る と,(ID)=r. a)に 上 の 等 式 を 代 入 し て 変 形 す る と,
次 の 定 理 は,3 角 形 の 主 要 な 9個 の 点 が 同 一 円 周 上 に あ る こ と を 示 す も の で, そ の 美 し さ に 感 動 し た 者 も多 い.そ
c.
定 理(九
の 円 周 を そ の 3角 形 の 九 点 円 と い う.
点 円)△ABCの
辺BC,CA,ABの
点 A,B ,C か ら 対 辺 に 下 ろ し た 垂 線 の 足 を D,E,F AH,BH,CHの
中 点 を U,V,W
と す る.こ
中 点 を L,M ,N と し,頂 と し,垂
心 を H,線
の と き,D,E,F,L,M
分
,N,U,V,W
の 9個 の 点 は 同 一 円 周 上 に あ る.
図6.3
証 明 △ABCの と し,T
外 心 を 0 ,外
接 円 の 半 径 を r と す る.線
を 中 心 と す る 半 径r/2の
ま ず,3
中点 を T
円 周S が 求 め る 円 周 で あ る こ と を 示 す.
点 L,U,D が 円 周 S 上 に あ る こ と を 示 す.
定 理4.4節
e よ り,(AH)=2(OL)だ
か ら,
(OL)=(HU)=(AU)
OL‖ADよ
り,
OL‖UH,
よ っ て,□OLHU,□OLUAは (3.5節
分OHの
b)の(3)と(1)か □OLHUの
OL‖AU
と も に 平 行 4辺 形 と な る. 平 行 4 辺 形 の 性 質 ら, 対 角 線OHの
中 点 T は 対 角 線LUの
□OLUAの
よ っ て,2
点 L,U は 確 か に 円 周 S 上 に あ る.
さ ら に,(∠LDU)=90° も ま た 線 分LUを
対 辺 に つ い て,(LU)=(OA)=r
で あ る か ら,円
周 角 の 定 理 と そ の 逆 に よ っ て,点
D
直 径 と す る 円 周 S 上 に あ る.
ま っ た く同 様 に し て,3 示 さ れ る か ら,9
中点
点 M,V ,E も 3 点 N,W ,F も 円 周S 上 に あ る こ と が
点 は す べ て 円 周S
上 に あ る.
d.
系 1 △ABCの
に 同 一 直 線 上 に あ り,G
外 心 O,重
心 G,九
は 線 分OHを1:2に
点 円 の 中 心 T,垂
心 H は この 順
内 分 す る 点 で, T は 線 分OHの
中
点 で あ る. e.
系 2 上 の 定 理 c の 記 号 の も と で,△ABCの
節 b)と 垂 足 3角 形DEF(3.6節 一致す る
中 点 3 角 形LMN(3.6
f)の 外 接 円 は と も に △ABCの
九 点 円 と な り,
.
f. 系
3
き る △KaKbKcの の 定 理(6.1節
△ABCの
外 接 円 S は,そ
九 点 円 で あ る(ヒ c)か
の 3つ の 傍 心Ka,Kb,Kcを
ン ト :傍 心 の 性 質(3.6節
f −(4))と 九 点 円
ら 容 易 に わ か る).
★ 「九 点 円 」 の 名 付 け 親 は ポ ン ス レ ー(Poncelet,1788-1867)で は 九 点 円 と は 別 に 上 の 系 2 を 証 明 し た の で,ヨ を 「オ イ ラ ーの 円 」 と よん で い る.1804年 に 載 っ た 論 文 に よ る と,こ
あ る.オ
イラー
ー ロ ッパ の 学 者 は しば し ば こ の 円 周
の ビ ー ヴ ァ ン(Bevan)の
イギ リス の 雑 誌
の 頃 す で に この 定 理 は 知 ら れ て い た よ う で あ る.最
全 証 明 は ポ ン ス レ ー で あ り,1821年
の こ と で あ る.ま た,フ
発 見 とい う説 もあ る.遅
(Feuerbach,1800-1834;有
名 な 哲 学 者 フ ォ イ エ ル バ ッハ(1804-1872)の
これ らの 結 果 を 再 発 見 し,さ
れ て ド イ ッの フ ォ イエ ル バ ッハ
ら に 多 くの 新 しい 性 質 を付 け 加 え た が,そ
次 兄)は, れ らが 見 事 で
点 円 の こ と を 「フ ォ イエ ル バ ッハ の 円 」 と よ ぶ 人 も 多 い.次
フ ォ イエ ル バ ッハ の 定 理 と よ ぶ もの で,九
初 の完
ランスの ブ リア ンシ ョン
(Brianchon,1785-1864)の
あ っ た の で,九
結 んでで
は 誰 もが
点 円 の 内 容 を さ ら に 深 く し た も の で あ る.
証 明 は か な り難 しい の で 省 略 す る.
g.
定 理(フ
ォ イ エ ル バ ッ ハ の 定 理) △ABCの
円 お よ び 3 つ の 傍 接 円(つ ★ △ABCの △HABの
ま り,4 個 の 3接 円)に
垂 心 を H と す る と,A は △HBCの
垂 心 で あ る(3.5節f-2)問).し
△HCA,△HABの 角 形 の16個
九 点 円 は,△ABCの
九 点 円 S は 共 通(実
内接
接 す る.
垂心,B
は △HCAの
垂 心,C
は
た が っ て,4 個 の 3角 形 △ABC,△HBC, 際,△LMNの
の 3接 円 が す べ て S と接 す る こ と に な る.
外 接 円)で,こ
れ ら 4個 の 3
h. 定 理(シ ABに
ム ソ ン 線)△ABCと
下 ろ し た 垂 線 の 足 を,そ
P が △ABCの
1点P が あ る. P か ら,3 直 線BC,CA, れ ぞ れ D,E,F と す る.
外接 円上にあ る ⇔
3 点 D,E,F は 同 一 直 線 上 に あ る
図6.4
証 明 〔⇒
の 証 明 〕 △ABCの
外 接 円 をS
と す る.点
P は 弧BC上
にあ る
場 合 に 証 明 す れ ば 十 分 で あ る. (∠BDP)=(∠BFP)=90° 点 B,P,D,E は(線 理(4.2節
だ か ら,円 分BPを
周 角 の 定 理 の 逆(4.2節
直 径 と す る)同
e)に よ り,4
一 円 周 上 に あ る の で,円
周 角の定
a)に よ り,
同 様 に, □ABPCは
(∠BDF)=(∠BPF)
… ①
(∠CDE)=(∠CPE)
… ②
円 周 S に 内 接 し て い る か ら,4.2節ⅰ
に よ り,
(∠PBF)=(∠PCE) さ ら に,(∠PFB)=(∠PEC)=90° △BPF∽
で あ る か ら,5.5節 △CPE
∴(∠BPF)=(∠CPE)
①,②,③
c に よ り,
よ り,(∠BDF)=(∠CDE)だ
… ③ か ら,(∠EDF)=180°
と な り,3
点 D,E,F は 同 一 直 線 上 に あ る. 〔〓
の 証 明 〕 ほ と ん ど 上 の 逆 を た ど る だ け で あ る か ら,省
★ 上 の 定 理 で,3 点 D,E,F を 通 る 直 線 は △ABCの
略 す る.
点 P に関す るシ ムソ ン線 と
い う名 で 知 られ て い る.イ ギ リス の 数 学 者 シ ム ソ ン(Simson,1687-1768)は,ギ
リ
シ ャ数 学 の 信 奉 者 と して 『原 論 』 の校 訂 を行 い,幾 何 に も算 術 に もか な りの 業 績 を あ げ た. しか し 彼 の 論 文 中 に は こ の 定 理 は 見 つ か ら な い. 実 際 に は ウ ォー レ ス(Wallace, 1768-1843)が1797年
に 発 見 し て い る.
6.24
辺 形 と 円 周
こ こか ら 4辺 形 に まつ わ る話 題 を提 供 す る.最 初 の 定 理 も有 名 で,多 明 方 法 が あ るが,前 a. 定 理(ト
くの証
ペ ー ジの シ ム ソ ン線 の 概 念 を使 う方 法 を 紹 介 す る.
レ ミー の 定 理)□ABCDが
円 周 に 内 接 す るた め の 必 要 十 分 条
件 は,2 組 の 対 辺 ど うしの 積 の和 が 対 角 線 の積 に 等 し い こ とで あ る ;
図6.5
証 明 〔⇒
図6.6
の 証 明 〕 S を △ABCの
外 接 円 と し,そ
た,(BC)=a,(CA)=b,(AB)=cと 下 ろ し た 垂 線 の 足 を,そ 理6.1節
h よ り,こ
す る.D れ ぞ れ,X,Y,Z
の 半 径 を R と す る.ま
か ら 3 直 線BC,CA,ABに
と す る と(図6.6),シ
ム ソ ン線 の 定
れ ら は 同 一 直 線 上 に あ る.
(∠CXD)=(∠CYD)=90°
だ か ら,円
線 分CDを
直 径 と す る 円 周 上 に あ る.つ
△CXYと
△ABCに
周 角 の 定 理 の 逆 に よ り,点
ま り,D
は △CXYの
X,Y は
外 接 円 上 に あ る.
正 弦 法 則 を 適 用 す る と, だ か ら,
同様 に し て(証 明 の 途 中 で 定 理5.7節
dの 関係 を使 うこ とが あ る が),
こ こ で,
(XY)+(YZ)=(ZX)
だ か ら,
c(CD)+a(AD)=b(BD)
す な わ ち,
(AB)・(CD)+(BC)・(AD)=(AC)・(BD)
〔〓
の 証 明 〕 点 Y が 線 分XZ以
の 等 式 ① は"3
角 不 等 式"
… ①
外 の ど ん な 場 所 に あ ろ う と も,上
の証明 中
(XY)+(YZ)>(ZX)
に 置 き 換 え な け れ ば な ら な い か ら,し
た が っ て,
(AB)・(CD)+(BC)・(AD)>(AC)・(BD)
こ れ は,点
D が △ABCの
… ②
外 接 円 上 の 弧CA上
に な い と き は,い
つ で も不 等
式 ② が 成 り 立 つ こ と を 示 し て い る.
上 の 証 明 は,ト
b.
レ ミ ー の 定 理 が 次 の よ う に 拡 張 さ れ る こ と を 示 し て い る.
系 □ABCDに
つ い て,次
が 成 り立 つ.
(AB)・(CD)+(BC)・(AD)〓(AC)・(BD) ★ ト レ ミー(Ptolemy,85-165)は,ラ
テ ン 名 を プ トレ マ イ オ ス と い うギ リ シ ャ
の 大 天 文 学 者 で あ る. 主 著 に 『ア ル マ ゲ ス ト(Almagest)』 学 の 大 著 が あ り,ギ
こ こ で,多
とい う13巻
の 天 文 学 ・数
リシ ャ 数 学 の 集 大 成 と も い わ れ る.
角 形 に つ い て い くつ か 言 葉 を 導 入 し,基
本 的 な 性 質 を 調 べ て,後
に 備 え る こ と に す る.
c.
内 接 多 角 形 n 辺 形C=C(A1,A2,
線 分AiAi+1が をC
辺 で あ っ た(2.2節
… a).隣
の 対 角 線 と い う.(4 辺 形 の 対 角 線 は3.5節
らn-3本
の 対 角 線 が 引 け る か ら,n
,An)の
隣 り 合 う 2頂 点 を 結 ぶ
り合 わ な い 2 頂 点 を 結 ぶ 線 分AiAj a で 定 義 し て あ る.)各
辺 形 に はn(n-3)/2本
頂点 か
の対 角 線 が あ る こ
と に な る. n 辺 形 C が 単 純 で あ る と き,C C を 境 界 と す る n 角 形 と よ び,有
とC
形Ⅱ が 凸 で あ る と は,Ⅱ 場 合 で あ っ た(2.2節 Ai-1,Ai,Ai+1が は(n-1)角
界 領 域 を そ の 内 部 と よ ん だ(2.2節
の 任 意 の 2点 A,B に つ い て,線
e).n 角 形Ⅱ
分ABがⅡ
が 退 化 し て い る と は,あ
同 一 直 線 上 に あ る 場 合 を い う.こ
の 場 合,図
を,
e).n 角 内にあ る
る連 続 す る 3頂 点 形 と し て は, Ⅱ
形 と 同 じ で あ る.
さ て,n AiAjう
が 囲 む 有 界 領 域 を 合 わ せ た 図 形Ⅱ
角 形Ⅱ
の 対 角 線 は,そ
ち で,(両 端 点 のAiとAjを
角 線 と い う.
の 境 界C
の 対 角 線 で 定 め る. Ⅱ の 対 角 線 の
除 い て)Ⅱ
の 内 部 に含 まれ る もの を内 部 対
n 辺 形 C の す べ て の 頂 点 が 円 周 S の 上 に あ る と き,C い,S
をC
の 外 接 円 と よ ん だ(2.3節
は S に 内接 す る と い
f).円 周 に 内 接 す るn 角 形 に つ い て は,
次 の こ と が 成 り立 つ. (1)n
角 形Ⅱ
が 円 周S
が っ て,n(n-3)/2本 実 際,S
はⅡ
に 内 接 す る な ら ば,Ⅱ
た
の 対 角 線 は す べ て 内 部 対 角 線 で あ る. の 連 続 す る 3頂 点 の つ く る 3 角 形 の 外 接 円 で あ り,退 化 し な い
こ と は 明 ら か で あ る.Ⅱ
の 任 意 の 辺AiAi+1に
割 す る 半 平 面 の 一 方 に あ り,し
た が っ て,Ⅱ
る n 個 の 半 平 面 の 共 通 部 分 で あ る.よ さ て,こ
は 凸 で 退 化 し て い な い.し
つ い て, Ⅱ は 直 線AiAi+1が
分
は これ ら の 辺 を含 む 直 線 が 分 割 す
っ て,2.2節
c-(1)よ
り,Ⅱ
は 凸 で あ る.
こ で 4 辺 形 に 話 を 戻 そ う.
d. 内 接 4 角 形 の 面 積 図6.6(1)の 考 え る.a,b,c,d
よ う な 円 周 S に 内 接 す る □ABCDを
は 辺 の 長 さ で,l,m,n
(1)
は 対 角 線 の 長 さ で あ る.
(2)
(3)
図6.7
上 の6.2節
cで 確 か め た よ う に,S に 内 接 す る 4角 形 は す べ て 凸 で 退 化 して
い な い こ と に 注 意 す る.図6.7(1)の D を含 む方 の 3角 形ACDを
□ABCDを,対
角 線ACで
裏 返 し て 辺ACとCAを
ま た付 け 合 わ せ る と,同
じ 円 周S に 内 接 す る 4角 形 が で き る.こ れ が 図6.7(2)で,D で 示 して あ る(実 際,□ABCEがS か め る こ とが で きる).こ
切 断 し,頂 点
の移 った先 を E
に 内 接 す る こ とは,(4.2節
の □ABCEを,対
角 線BEで
h)に よ って 確
切 断 し,頂 点 A を含 む
方 の 3角 形 を裏 返 し て また付 け合 わせ て得 られ た 4辺 形 が 図6.7(3)で こ で は A の 移 った 先 を F で 示 した.□FBCEも
あ る.こ
ま たS に 内接 して い る.
と こ ろで,こ
れ 以 上 の 変形 は 無 駄 で あ る.と い うの は,図6.7の
3個 の 4角
形 に つ い て,そ
の 対 角 線 を利 用 して 同 じ操 作 を繰 り返 して も,得 られ る 4角 形
は 図6.7の
3個 の 4角 形 の い ず れ か と 合 同 に な る か ら で あ る(も
述 べ る と,a=b=c=dの
場 合 は 正 方 形 で 1つ,a=b≠cの
う少 し 正確 に 場 合 は 2つ の
合 同 で な い 4角 形 が で き る). 図6.7の
3個 の 4 角 形 の 特 徴 は,い
作 り方 か ら,そ 理(6.2節
ず れ も 周 の 長 さ がa+b+c+dで
の 面 積 が 等 し い こ と で あ る.そ
a)か
の 共 通 の 面 積 は,ト
あ り, レ ミー の 定
ら,
〓n=ac+bd,〓m=ab+cd,mn=ad+bc と な る.こ
れ ら の 右 辺 を 比 べ る こ と に よ っ て,「 円 周 に 内 接 す る 4 角 形 の 面 積 は,
4 辺 の 長 さ の 対 称 関 数 で あ る 」 こ とが わ か る.実 (1)円 周 に 内 接 す る □ABCDの 2S=a+b+c+dと
際,次
4 辺 の 長 さ を 図6.8の
の よ う に な る. よ う に,a,b,c,d と し,
す れ ば, (□ABCD)2=(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)
図6.8
証 明 (□ABCD)=Kと B+D=180°
し,(∠B)=B,(∠D)=Dと
だ か ら,
cos D=-cos
余 弦 法 則 か ら, a2+b2-2abcos
す る.
B,
sin D=sin
B=c2+d2-2cdcos
D
① を 代 入 し て 変 形 す る と, 一 方
2(ab+cd)cos
B=a2+b2-c2-d2
… ②
,3 角 形 の 面 積 の 公 式(5.7節j-(3))と
だ か ら,
2(ab+cd)sin
① か ら,
B=4K
② 式 と ③ 式 を 2 乗 し て 加 え る と,定
… ③ 理5.7節
4(ab+cd)2=(a2+b2‐c2-d2)2+16K2
∴16K2=(2ab+2cd)2-(a2+b2-c2-d2)2
こ の 後 は,式
の 変 形 だ け で あ る か ら,省
e よ り,
略 す る.
B
… ①
(2)問 題 :□ABCDが
1つ の 円 周 に 内 接 し,か つ 他 の 円周 に外 接 して い る な
らば,(□ABCD)2=abcd. 公 式(1),(2)をブ ラー マグ プ タの公 式 とい う.ブ ラ ーマ グ プ タ(Brahmagupta, 598-660)は
イ ン ドの 天 文 学 者 で 数 学 者.『天 文 学 講 義 』 を著 し,算 術 ・代 数 ・幾
何 ・三 角 法 な ど広 い 分 野 で 活 躍 し,2 次 方 程 式 ・不 定 方 程 式 の 研 究 で 有 名 で あ る.ブ ラ ー マ グ プ タは,次 の 特 殊 な 内接 4角 形 の 性 質 も発 見 し て い る. e. ブ ラー マ グ プ タの 定 理 円 周 S に 内 接 す る □ABCDの
対 角線 が 点 P で
直 交 し て い る と き,次 が 成 り立 つ. (1)P を通 っ て 1辺 に 垂 直 な直 線 は,対 辺 の 中 点 を通 る. (2)逆 に,P
を通 っ て 1辺 の 中点 を 通 る直 線 は,対 辺 に 垂 直 で あ る.
図6.9
証 明 (1) P か ら 辺BCへ を X と す れ ば,円
下 ろ し た 垂 線 の 足 を H と し,PHと
周 角 の 定 理(4.2節
辺ADの
交点
a)と 対 頂 角 の 性 質 な ど か ら,
(∠DPX)=(∠BPH)=(∠PCH)=(∠ACB)=(∠ADB)=(∠XDP) で あ る.ゆ
え に △XPDは
2 等 辺 3角 形 で あ る ;(XP)=(XD).
同 様 に し て,△XAPも
2等 辺 3 角 形 で あ る ;(XA)=(XP).
∴(XA)=(XP)=(XD)
(2)辺ADの △ADPは
(XA)=(XP)
ま た,円
中 点 を X と し,直
直 角 3 角 形 で,X
線XPとBCの
∴(∠XAP)=(∠XPA)
周 角 の 定 理 と 対 頂 角 の 性 質 か ら,
(∠XAP)=(∠CBP)=(PBH),
(∠BPH)=(∠XPD)
∴(∠BHP)=(∠PBH)+(∠BPH)
交 点 を H と す る.こ
は そ の 斜 辺 の 中 点 だ か ら,
=(∠XAP)+(∠DPX)=(∠XPA)+(∠XPD)=90°
の と き,
多 角 形Ⅱ
の す べ て の 辺 が あ る 円 周S
に,Ⅱ
に 外 接 す る と い い,S
はS
と 接 す る と き,3 角 形 の 場 合 と 同 じ よ う
を そ の 内 接 円 と い う.
こ ん ど は,外
接 4 辺 形 に つ い て の 性 質 を 2つ 紹 介 す る.
f. 定
□ABCDが
理
あ る 円 周S に 外 接 す る な ら ば,
(AB)+(CD)=(AD)+(BC)
証 明 □ABCDとS
と の 接 点 を 図6.10の
よ う に,P,Q,R,S
と す れ ば,接
線 の 長 さ は 等 し い か ら(2.3節ⅰ), (AP)=(AS),
(BP)=(BQ),
(CQ)=(CR),
図6.10
g. 定
(DR)=(DS)
図6.11
理
円 周 に 内 接 す る □ABCDが,他
を P,Q,R,S と す れ ば,2 証 明 図6.11を
直 線PRとQSは
参 照.□ABCDはS
の 円 周S
に 外 接 し,そ
の接点
直 交 す る ;PR⊥QS. に 外 接 し て い る か ら,
(BP)=(BQ) ∴(∠BPQ)=(∠BQP)
(DR)=(DS)
ま た,円
∴(∠DRS)=(∠DSR)
周 に 内 接 す る こ と か ら4.2節
よ っ て,△BPQと
△DRSの
h よ り,(∠B)+(∠D)=180°
内 角 に つ い て,
(∠BPQ)+(∠DSR)=180°-{(∠B)+(∠D)}/2=90° さ ら に,接
弦 定 理(4.2節
… ①
f)よ り,
(∠BPQ)=(∠PSQ),(∠DSR)=(∠RPS)
ゆ え に,PRとQSの
交 点 を O と す る と,①
∠POS=180°-{(∠PSQ)+(∠RPS)}=90°;
… ② と ② か ら, PR⊥QS
6.3 パ ッ プ ス の 定 理 ・デ ザ ル グ の 定 理 ・パ ス カ ル の 定 理
こ の 節 で は,表
題 に 掲 げ た 3 つ の 重 要 な 定 理 を 紹 介 す る.
パ ッ プ ス(Pappus)は
紀 元300年
頃,ギ
リ シ ャ,ア
レ クサ ン ド リア で 活 躍 し
た 古 代 最 後 の 偉 大 な 幾 何 学 者 で,『 数 学 全 書(Mathematica を 著 し た.パ
collections)』
ッ プ ス の 名 は す で に 5 章 の 中 線 定 理(5.2節
次 に 述 べ る 定 理 は17世 が 認 識 さ れ た.い
d)で 現 れ て い る が,
紀 に な っ て 射 影 幾 何 の 基礎 で 重 要 な 役 割 を 果 た す こ と
ろ い ろ な 表 現 が あ る が,次
. パ ッ プ ス の 定 理 相 異 な る 2 直 線l,m
は そ の 1 つ で あ る. a
が あ っ て,l上
に 3 点 A,C,E が,
m 上 に 3 点 B,D,F が あ る よ う な 6辺 形 C(A,B,C,D,E,F)が 対 す る 3組 の 辺 を 含 む 直 線ABとDE, 点 P,Q,R で 交 わ る と す れ ば,3
CDとFA,
あ る.こ
EFとBCが,そ
の 相
れぞれ 1
点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る.
(1)
図6.12
8巻
(2)
この 定 理 の"射 影"的 な性 質 は,こ れ が 純 粋 な結 合 の 定 理 で あ っ て,長 さや 角 の 大 き さな ど に は 関 係 な く,ま た頂 点 の 順 序 に さ え 関係 が な い こ とで あ る.上 の 図6.12に
は,2 つ の場 合 が 示 し て あ る."無 限 遠 点"の 概 念 を導 入 す る と,定
理 の 中の 「交 わ る とす れ ば 」 の 条 件 も とれ て,射 影 幾 何 の 世 界 に 入 るの で あ る が,深
入 りは しな い.
証 明 △PADと QCが
△PAFは
底 辺PAが
共 通,ま
た △QCDと
共 通 だ か ら,
こ れ ら 2つ の 式 か ら
, ①
△QCFも
底辺
同 様 の 議 論 を 繰 り返 す.△PADと △QCFは
底 辺QFが
△PCDは
底 辺PDが
共 通,△QAFと
共通 だ か ら,
…②
こ れ ら 2 つ の 式 か ら,
① を ② で 割 って,
…③
よ っ て,
と こ ろ が,△PCDと
△QCDは
底 辺CDが
共 通 だ か ら, CDとPQの
交点
を S とす れ ば(図6.13), … ④
図6.14
図6.13
同 じ よ う に,△PAFと
△QAFは
底 辺AFが
共 通 だ か ら,AFとPQの
交点
を T と す れ ば(図6.14),
…⑤ ④ と ⑤ を ③ に 代 入 し て, こ れ は,S
と T が 線 分PQを
わ か る よ う に),S
と T の 位 置 は と も に 内 分 す る か,外
と T は 一 致 す る.S=Tは,直 す る.す
な わ ち,3
同 じ 比 に 分 割 す る こ と を 示 し て い る.(図
線CDとAFの
分 す る か で あ る か ら,S
交 点 で あ る か ら,R
点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る.
か ら
と も一 致
次 の 定 理 は,フ が1648年
ラ ン ス の 建 築 家 で 数 学 者 の デ ザ ル グ(Desarugues,1591-1661)
に 発 見 し た も の で,「 両 三 角 形 定 理 」 と も よ ば れ,射
と な る も の の 1つ で あ る.上 い て,メ
影 幾何 学 の 基 礎
の パ ップ ス の 定 理 か ら 導 き 出 せ る が,込
ネ ラ ウ ス の 定 理 か ら 導 くの が 簡 単 で あ る. デ ザ ル グ は,透
理 か ら 画 法 幾 何 学 を つ く り出 し,射
み 入 って 視画法 の原
影 幾 何 学 の 基 礎 を築 い た 近代 幾何 学 の 創 始
者 の ひ と りで あ る.
b.
デ ザ ル グ の 定 理 2 つ の 3 角 形 △ABCと
る 頂 点 を 結 ぶ 3 直 線AA',BB',CC'が 応 す る 直 線ABとA'B'の
△A'B'C'に
つ い て,対
1点 O で 交 わ る と す る.こ
交 点 P,BCとB'C'の
応 す
の と き,対
交 点 Q,CAとC'A'の
交点
R は 同 一 直 線 上 に あ る.
図6.15
(2)
(1)
こ の 定 理 も 射 影 的 で,い
ろ い ろ な 図 が 描 け る が,上
の 図6.15で
は代 表 的 な も
の を 2つ 示 し た. 証 明 △OABと
同 様 に,△OBCと
直 線A'B'Pに
メ ネ ラ ウ ス の 定 理(5.4節
直 線B'C'Q,△OACと
直 線RC'A'に
a)を 適 用 す る と,
メネラウスの定理
を 適 用 す る と,
これ ら の 3式 を 辺辺 掛 け 合 わせ る と, よ っ て,△ABCと し て,3
3 点 P,Q,R に メ ネ ラ ウ ス の 定 理 の 逆(5.4節
点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る こ とが 結 論 さ れ る.
b)を
適用
次 に,デ
ザ ル グ の 定 理 の 逆 を 証 明 し よ う.
c. デ ザ ル グ の 定 理 の 逆 2つ の 3角 形 △ABCと 線ABとA'B',BCとB'C',CAとC'A'の
△A'B'C'に
交 点 を,そ
る . 3点 P,Q,R が 同 一 直 線 上 に あ る な ら ば,3
つ い て,2 直
れ ぞ れ,P,Q,R
直 線AA',BB',CC'は
とす 1点 で
交 わ る.
図6.16
証 明 3 点 P,Q,R が 一 直 線 上 に あ る か ら,△AA'P,△CC'Qに 応 す る 頂 点 を 結 ぶ 3 直 線AC,A'C',PQは 2直 線AA'とCC'の
交 点 を O と す る と,2 直 線A'PとC'Q,PAとQCは,
そ れ ぞ れ B',B で 交 わ る か ら,デ 上 に あ る.よ
っ て,3
お い て,対
1点 R で 交 わ る.
ザ ル グ の 定 理 よ り,3 点B,B',O
直 線AA',BB',CC'は
は同一直線
1点 0 で 交 わ る.
★ 点 と線 か ら 成 り立 って い る 2つ の 図 形 の 間 に対 応 が つ け られ て,対 応 す る点 を 結 ん だ 直 線 が 同 一 点 O を 通 る と き,2 つ の 図 形 は 1点 O か ら 配 景 的 で あ る,ま 点 O を 中 心 と して 配 景 の 位 置 に あ る とい う. また,対
た は,
応 す る 直 線 の 交 点 が 同 一 直 線〓
上 に あ る と き,2 つ の 図 形 は 1直 線〓 か ら配 景 的 で あ る,ま
た は,直
線〓 を 軸 と し て
配 景 の 位 置 に あ る とい う.射 影 幾 何 の 精 神 か らい う と,デ ザ ル グ の 定 理 とそ の 逆 は,2 つ の 3角 形 に つ い て,
1点 か ら 配 景 的 ⇔
と 述 べ る こ とが で き る.た
だ し,平
5.3節
れ を 避 け て,条
b,5.3節
cで は,そ
1直 線 か ら 配 景 的
行 線 が 出 て く る場 合 に は 複 雑 に な る の で,定 件 を 加 え て あ る.
な お,2 つ の 3角 形 が 1点 O か ら配 景 的 で,そ そ れ ぞ れ 平 行 な ら ば,残
の 対 応 す る 3組 の 辺 の う ち 2組 が,
りの 1組 の 辺 も平 行 で あ る.こ
中心 と す る相 似 の 位 置 で あ る.
理
の と きが,5.5節
aの 点 O を
こ の 章 の 最 後 は,パ
ス カ ル の 定 理 で 締 め く く る. パ ス カ ル(Pascal,1623‐
1662)は
フ ラ ン ス の 哲 学 者 で 数 学 者.物
才 が16歳
の と き に 著 し た 『円 錐 曲 線 試 論(Eassai
パ ス カ ル と い え ば 『パ ン セ(Pensees sur )』 で あ る が,こ
理 学 者 で あ り,紹 pourles
la religion
介 す る定 理 は こ の 天 coniques)』
に あ る.
et sur quelques
autressujets
れ は キ リ ス ト教 弁 証 論 に 関 す る 断 片 原 稿 が 主 で,死
後 に
出 版 さ れ た.
d.
パ ス カ ル の 定 理 円 周 に 内 接 す る 6辺 形C=C(A,B,C,D,E,F)の
相
対 す る 3組 の 辺 を 含 む 直 線ABとDE,CDとFA,EFとBCが,そ 点 P,Q,R で 交 わ る と す れ ば,3
れ ぞ れ1
点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る.
図6.17
円 周 に 内 接 す る 6辺 形 の タ イ プ は,2.3節 あ る. 上 の 図6.17で
は,こ
(2)の 場 合 に つ い て,さ 対 し て,議 う.そ
g の 例 題 で 調 べ た よ う に,60通
の う ち の 2つ を 示 し て い る. こ こ で は,図6.17の
ら に 1つ の 条 件 を 加 え て,証
論 を ど の よ う に 変 更 し た ら よ い か は,読
明 す る.残
り の59通
りに
者 に は容 易 に わ か る で あ ろ
の 「条 件 」 で あ る が,
「6辺 形 の 頂 点 を 共 有 し な い 3 辺 か ら な る 直 線AB,CD,EF
(ま た は,BC,DE,FA)が
3 角 形 を つ くる 」
と い う も の で あ る. 3 直 線AB,CD,EFの △UVWと
り
す る.こ
の 3 角 形 と,直
ス の 定 理 を 適 用 す る と,
つ く る 3 角 形 を 図6.18の
線DPE,AQF,BRCに,そ
よ うに
れ ぞ れ メネ ラ ウ
図6.18
図6.19
一 方,方
べ き の 定 理(5.6節
(UE)・
(WC)・
(UF)=(UC)・ (WD)=(WA)・
b)か (UD),
ら, (VA) ・(VB)=(VE)・
(VF),
(WB)
こ こ で,最
初 の 3 つ の 式 を 辺 々 掛 け 合 わ せ,こ
理 す る と,次
の 等 式 が 残 る.
3 点 P,Q,R の 位 置 を 確 認 し て,メ
れ に あ との 3式 を代 入 し て 整
ネ ラ ウ ス の 定 理 の 逆(5.4節
b)よ
り,3
点 P,Q,R は 同 一 直 線 上 に あ る こ と が 結 論 さ れ る.
さ て,上
の 「3角 形 」 の 条 件 を 満 た さ な い 場 合 は ど うで あ ろ うか.図6.19は,
CD‖EF,CB‖AFの す る と,容
場 合 を 示 し て い る.こ
の 場 合 は,平
行 線 の 性 質 を活 用
易 に P,Q,R が 同 一 直 線 上 に あ る こ と が 導 か れ る.
★ パ ス カル の 『円 錐 曲 線 試 論 』 に よ る と,パ ス カ ル は こ の 定 理 が 円 周 に 内 接 す る 6辺 形 に 限 らず,一
般 に 円 錐 曲線(次
ペ ー ジ 参 照)上
つ い て 成 り立 つ こ と を 承 知 し て い た と思 わ れ る(の 射 影 幾 何 学 の 教 科 書 を 参 照 され た い).パ
に す べ て の 頂 点 が あ る 6辺 形 に ち に 何 人 か に よ っ て 証 明 さ れ た.
ップ ス の 定 理(6.3節
a)と 上 の パ ス カル の
定 理 を 比 較 して み る と,「2直 線 」 と 「円 周 」が 異 な る だ け で あ と は す べ て 同 じ で あ る. 2 直 線 を 退 化 し た 円錐 曲線 とみ な す と,パ
ッ プ ス の 定 理 とパ ス カ ル の 定 理 を 含 む 次 の
定 理 が 成 り立 つ こ と に な る. 6 辺 形 C(A,B, C,D,E,F)の 3組 の 辺 を 含 む直 線ABとDE, FAの
BCとEF,
交 点 が 同 一 直 線 上 に あ る な らば,6 つ の 頂 点 は あ る 円 錐 曲 線 上 に あ る.
CDと
談 話 室 空 間 内 に1点O
円錐 曲 線 ・2次 曲線
で 交 わ る 直 線l,mが
あ る.lを
て で き る 下 図 の よ う な 曲面 を 円 錐 と い い,lを と い う.こ 曲線 は,次 1楕
の 円 錐 を,頂 点O の3つ
ま た,頂
物 線
3双
を 通 る 平 面 α で 切 断 す る と,そ
線 と な る.こ の2直
そ の 方 程 式 はxとyに
の 切 り口 の
曲線
の 切 り 口 はO で 交 わ る2本
線 も 退 化 し た 円 錐 曲 線 と して,仲
平 面 α に 座 標 を 導 入 して,こ
を頂点
錐 曲 線 と 呼 ば れ る.
2放
点O
転 し
母 線,点O
を通 らな い 平 面 α で 切 断 す る と,そ
に 分 類 さ れ,円
円
回転 の 軸 と し てmを1回
そ の 軸,mを
問 に 入 れ る こ とが 多 い.
れ らの 曲 線 上 の 点 を座 標 を使 って(x,y)で
つ い て の2次
の直
表 す と,
方程 式
f(x,y)=axe+2hxy+by2+2gx+2fy+c=0 と な る の で,円
錐 曲 線 は2次
曲 線 と も呼 ば れ る.座 標 軸 を 上 手 に 選 ん だ と きの
標 準 形 が 下 図 で あ る.f(x,y)が2つ
の1次
式 の 積 に 因数 分 解 され る 場 合 が2直
線 で あ る.
2定 点A,Bか らの 距 離 の 和 が 一 定 な点 P A,Bを A=Bの
焦 点 とい う. と きが 円周.
定 直 線lとl上 にない 定 点Aか らの 距 離 が 等 しい点P
2定 点A,Bか らの 距 離 の差 が 一 定 な 点 P A,Bを
Aを 焦 点,lを
準 線.
焦 点 と い う.
7 続 ・多辺 形 と円周
こ の 最 後 の 章 で は,2 章 で 約 束 し た 単 純 多 辺 形 に 関 す る ジ ョル ダ ン の 閉 曲 線 定 理 を 証 明 した 後,多
角 形 の 対 角 線 に つ い て 調 べ ます.さ
ら に,正
多角 形を考 察 しな
が ら,中 学 校 で も習 う円 周 の 長 さ と 円 盤 の 面 積 の 公 式 を導 き ま す.
7.1
多 辺 形 に 関 す る分 離 定 理
平 面 上 の 2本 の 直 線 は,平 行 で あ るか , 完 全 に 重 な る(同
じで あ る)か,1
点 で 交 わ る か,の い ず れ か に な る.ま た,平 面 上 の 直 線 は,平 面 を 2つ の 半 平 面 に分 割 し,半 平 面 は 凸 で あ る.こ れ らの こ とを 認 め た うえ で,2 章 か ら話 を 進 め て きた. この 章 で も,こ れ らが 基 礎 と な る. a. 多 辺 形 に 関 す る領 域 の 交 差 指 数 C=C(A1,A2,…,An)を のn 辺 形 と す る.P-Cの
平面 P 上
点x に対 し,x を端 点 とす る半 直 線 m を,C
点 を通 ら な い よ うに引 く.こ の と き,m
の頂
とC の 各 辺 との 交 点 の 総 数 は 有 限 で,
そ の 数が 偶 数 で あ るか 奇 数 で あ るか は半 直線 m の 選 び 方 に よ らず に決 まる.こ れ は,端
点x を 固 定 して m を 回転 して み る と,C
の 頂 点 を 通 過 す る前 後 で 交
点 数 に 変 化 が 生ず る が,そ の 変化 は 常 に偶 数 で あ る こ とか ら,確 か め られ る.
図7.1
そ こ で,(も
ち ろ ん,0
を 偶 数 と し て)
m とC の 各辺 との 交 点 の 総 数が 偶 数 m とC の 各辺 との 交 点 の 総 数が 奇 数 と定 め,点 以 下 で,こ
灘x の C に 関 す る(2 を法 とす る)交 差 指 数 とい う.
b. 補
の 指 数 に つ い て 考 察 して み よ う. 題 平 面P 上 の 多 辺 形 C と,P-Cの
(1)線分xyが
2点x,yに つ い て,
C と交 わ ら な い ⇒ 〓(x,C)=〓(y,C)
(2)線分xyがC
の あ る 1辺 と 1点 だ け で 交 わ る ⇒ 〓(x,C)≠〓(y,C)
証 明 (1)半 直 線xy,ま
た は 半 直 線yx上
か ら 明 らか で あ るか ら,そ
うで な い とす る.線 分xyの
分xyの
す ぐ近 くに 1点z を 選 ん で,次
(ⅰ)線 分xy,yzは
にC の 頂 点が なけ れ ば,上
の定 義
垂 直 2等 分 線 上 に,線
の 条 件 を満 たす よ う にで き る.
C と交 わ らな い.
(ⅱ)半 直 線xz,yzはC
の 頂 点 を通 ら な い.
す る と,〓(x,C)=〓(z,C)=〓(y,C). (2)の 証 明 も(1)と ほ とん ど 同 じで あ る. c. 系 1 C を平 面 P 上 の 多 辺 形 とす る.P-Cの Lが あ っ て,L は C の 頂 点 を通 らず,ま
た C の 辺 と有 限個 の 点 で 交 わ る と き,
(1)L と C の 辺 との 交 点 数 の 総 数 が 偶 数
⇒ 〓(x,C)=〓(y,C)
(2)L と C の 辺 との 交 点 数 の 総 数 が 奇 数 ⇒ こ の 結 果,2.2節c
2点x,y を結 ぶ 折 線
〓(x,C)≠〓(y,C)
で 定 義 した 領 域 に つ い て,同
じ領 域 内 の 点 は すべ て 同 じ
交 差 指 数 を もつ こ とに な る.し たが って,平 面P 上 の 多 辺 形 C に 関 す る 点x の 交 差 指 数 は,P-Cの
各 領 域 に 対 して 定 義 で きる こ とに な る.こ の よ うな考 察
か ら,次 が 証 明 され る. d. 系 2 C=C(A1,A2,
…, An)を
平面P 上 のn 辺 形 とす る.も し,任
意 の 2辺AiAi+1とAiAi+1が
高 々 1点 を 交 わ るな らば,C
は平 面P を 少 な く
と も 2つ の領 域 に 分 割 す る. 証 明 C は有 界 だ か ら,P-Cの
非 有 界 領域 に は 点x とx を端 点 とす る 半 直
線 m が 存 在 して,m
は C と 交 わ らな い よ うに で き る. これ は,各 点 のC に 関
す る交 差 指 数が 0 とな る領 域 が あ る こ と を 示 して い る.
図7.2
次 に,AiAi+1を,非
有 界 領 域 の 境 界 と な る 辺 と し,そ の 上 に 1点 zを他 の
辺 との 交 点 以 外 か ら 選 ぶ.z を 通 るAiAi+1の 垂 線 上 に 2点ⅹ ,yを 次 の よ うに 選 ぶ. (ⅰ)x は非 有 界 領 域 に,y は 直 線AiAi+1に (ⅱ)線 分xyと
関 し てx と反 対 側 に あ る.
C は,1 点z に お い て の み 交 わ る.
す る と,上 の補 題 bか ら,〓(y,C)=1と
な り,こ れ は 各 点 のC に 関 す る交
差 指 数 が 1と な る領 域 が あ る こ と を 示 し て い る. 上 の 系 を少 し違 った 観 点 か ら見 て,次
の よ う にい い換 え る こ とが で き る.
e. 系 3 C を平 面P 上 の 多 辺 形 とす る.も し,任 意 の 2辺 が 高 々1点 で 交 わ る な らば,P-Cの の 2つ の 領 域(つ
各 領 域 に 白 か 黒 の ど ち らか の 色 を塗 っ て,隣 …り合 うど
ま り,C の 辺(の
一 部)で 仕 切 られ た 領 域)の 色 も異 な る よ
うに で きる.
図7.3
証 明 C に 関 す る交 差 指 数が 0の 点 を含 む領 域 を 白で,1 の 点 を 含 む領 域 を 黒 で 塗 れ ば よい.
この よ うな 塗 り分 け は,多 辺 形 が 幾 つ あ って も事 情 は 同 じで,い
つ も可 能 で
あ る.次 に 2つ の 例 を あ げ て あ る.
図7.4
f. 系 4 C1とC2を
平 面P 上 の 多 辺 形 とす る.C1とC2の
の 2辺 が 高 々1点 で 交 わ り,C2がC1上 がC2上
の 交 点 を通 ら な い な らば(ま
の 交 点 を 通 らな い な らば),C1とC2の
証 明 P-C1の
いず れ も任 意 た は,C1
交 点 の 個 数 は偶 数 で あ る.
領 域 を上 の 系 3の よ うに,白
と黒 の 2色 で 塗 り分 け る.C2
が その 1つ の領 域 に 含 まれ て し ま う場 合 は,交 点 の 個 数 は0 で 偶 数 で あ る. C2がC1と
交 わ る と き,C2上
か ら 出発 し てC2上
の 1点 P を 白領 域 か ら選 ぶ こ とが で き る.P
を一 周 す る と き,C1と
交差す ると黒領域に入 って再び交差
し て 白領 域 に 出 る.こ の 状 態 の 繰 り返 しで P に 戻 る. g. 定 理(単 純 多 辺 形 の 分 離 定 理) C=C(A1,A2, 単 純 n 辺 形 と す る と,C 証 明 定 理2.2節
b よ り,n>3と
Aiを 端 点 と しな い 辺AjAj+1へ で,C
… ,An)を 平 面 P 上 の
は P を 2つ の 領 域 に分 割 す る. す る.各 頂 点Ai(i=1,2,…
,n)か ら,
の 距 離 を 測 り,そ の 最 小 値 を δと す る.そ こ
か ら の 距 離 が δ/3以 下 で あ る よ うな P の 点 の 全 体 を U とす る.U
図7.5の
よ うに,各
辺 か らの 距 離 が δ/3の 平 行 線 と,各 頂 点 を 中 心 とす る半 径
δ/3の 円周 に よ って 囲 まれ る領 域 とな る.
図7.5
は,
線 分A1A2の
垂 直 2等 分 線〓 上 に 2点a,b を 次 の よ う に 選 ぶ.
(ⅰ)a,b は と も にU-Cの (ⅱ)線
分abとC
(1)U-Cの
中 に あ る.
と の 交 点 は,〓
と 線 分A1A2の
任 意 の 点x は,U-Cの
と が で き る. 実 際,x
交 点 と 一 致 す る.
中 でa か bの い ず れ か と 折 線 で 結 ぶ こ
か ら 辺 に 沿 っ て 平 行 に 進 み,角
次 の 辺 に 沿 っ て 平 行 に 進 む.こ
れ を 繰 り返 す と,い
の と こ ろで 折 れ 曲が って ず れ〓 と 交 わ る か ら,〓 上
を た ど っ てa か bの い ず れ か に 到 達 す る. (2)P‐Uの
任 意 の 点y
とが で き る.実
際,C
も,P-Cの
上 に 1点z を と り,線
も 近 い 点 をx と す る と,(1)か 線 分yxに
中 でa か bの い ず れ か と 折 線 で 結 ぶ こ
ら,x
はU−Cの
こ の 折 線 を 継 ぎ 足 す と,求
結 局,(1)と(2)か
ら,P-C上
分yzと
U の 交 点 の 中 か らy に 最
中 で 折 線 で 結 ぶ こ と が で き る.
め る 折 線 と な る. の 任 意 の 点 は,P-Cの
ず れ か と 折 線 で 結 ぶ こ と が で き た.し
た が っ て,P-Cは,aを
を 含 む 領 域 の 高 々 2 つ の 領 域 に 分 割 さ れ る. と こ ろ が,上 bの C に 関 す る 交 差 指 数 が 異 な る か ら,こ ★ ジ ョル ダ ン(Camille で,数
中 でa
か bの い
含 む領 域 と b の 補 題 b か ら ,a と
れ ら の 領 域 は 一 致 し な い.
Jordan,1838-1922)は,19世
紀 末 に活 躍 した 数学 者
学 の 広 い 分 野 で 多 くの 業 績 を あ げ た.「ジ ョル ダ ン の 閉 曲線 定 理(Jordan
theorem)」
の 他 に も,ジ
曲 線 定 理 は,ジ の 論 文 は1887年 1900年
ョル ダ ン の 名 を 冠 し た 定 理 や 理 論 が い くつ も 残 っ て い る. 閉
ョル ダ ン 曲 線 と も よば れ る平 面 上 の 単 純 閉 曲 線 に 関 し て 成 立 す る. こ に 出 た が,そ
の 証 明 に 飛 躍 が あ っ て,完
全 な証明が 与 え られ たの は
代 に な っ て か らで あ る.交 差 指 数 の 概 念 は 有 効 で,上
複 雑 な 囲 い が あ っ て も,勝 手 な 点 に つ い て,そ 線 を1 本 引 け ば わ か る こ と を 示 して い る.
図7.6
curve
の 証 明 は,迷
路 の よ うな
の 点 が 囲 い の 内 か 外 か の 判 定 は,半
直
7.2
多 辺 形の 内部 対 角 線
6.2節 cに お い て,多 角 形 の対 角 線 と内 部 対 角 線 を定 義 した.こ の 内部 対 角 線 が 常 に あ る こ とを,前 節 の 交 差 指 数 を使 っ て,確 a. 定理(内 部 対 角 線) 平 面 P上 のn 角 形Ⅱ=Ⅱ(A1,A2,
こで は,こ
認 す る. …
,An)(n〓4)
に は,少 な く と も 1つ の 内 部 対 角 線 が 存 在 す る. 証 明 Ⅱ の 2頂 点 を 結 ぶ 直 線AiAj(i≠j)はn(n-1)/2本
で 有 限 だ か ら,
これ ら の ど れ と も平 行 で な い 直線w が 存 在 す る.Ⅱ は 有 界 だか ら,w を(遠 に 選 ん で)Ⅱ
く
と は 交 わ ら な い よ うに と る こ とが で き る.
図7.7
こ の と き,頂
点A1,A2,
…,Anとw
の 距 離 は す べ て 異 な る か ら,ω
離 が 最 小 と な る 頂 点 が た だ 1つ 決 ま る ;こ れ をAi た 垂 線 の 足 を H と す る と,半 ら,半
直 線AiH上
の 点 は(Aiを
も し,対
角 線Ai-1Ai+1がⅡ
け れ ば,こ
の 対 角 線 はⅡ
内 点x は,半
直 線AiHは(Aiを
直 線AiHの
除 い て)Ⅱ
除 い て)Ⅱ の 境 界C
も し,対
はC
の(し
際,線
角 線Ai-1Ai+1が
ば,△Ai-1AiAi+1は
の)内
ま た 半 直 線AiHの
た は,辺AiAi+1)の のC
内 点 と,C
す る.す
わ る とす れ
の な か か ら, ω との る と 対 角 線AiAjは
任 意 の 内 点x は,C
と は 辺Ai-1Ai(ま
で 交 差 す る 折 線 で 結 ぶ こ と が で き る.
に関する交差指数は
外 に)交
の 他 の 頂 点 を 含 む.そ
分AiAjの
任意の
部 に あ る.
距 離 が 最 小 と な る 頂 点 を 1つ 選 ぶ ;こ れ をAiと 際,線
わ らな
分Ai-1Ai+1の
境 界 C と(Ai-1とAi+1以
そ の 内 部 にⅡ
Ⅱの 内 部 対 角 線 で あ る.実
外 に)交
と は 辺Ai-1Ai(ま
た が っ てⅡ
とは 交 わ らな い か
と(Ai-1とAi+1以
1点 だ け で 交 差 す る 折 線 で 結 ぶ こ と が で き る か ら,x 1で あ り,x
らw に 下 ろ し
の 外 部 に あ る こ と に 注 意 す る.
の 内 部 対 角 線 で あ る.実 内 点 と,C
と す る.Aiか
との 距
た は,AiAi+1)の
と は 交 わ ら ず, 1点 だ け
多 角 形Ⅱ
の 内 部 対 角 線 は,Ⅱ
の 数 が 少 な く な る.し わ せ る と,次
b. 定
を 2 つ の 多 角 形 に 分 割 し,各
た が っ て,上
々 はⅡ
の 定 理 a を 次 々 適 用 し,定
よ り も辺
理3.1節
b と合
い に 内 点 を 共 有 し な いn-3本
の内
の お な じ み の 定 理 が 得 ら れ る.
理n
角 形Ⅱ(n〓4)に
部 対 角 線 を 選 ぶ こ と が で き,こ し た が っ て,n
は,互 れ ら はⅡ
をn-2個
角 形 の 内 角 の 大 き さ の 総 和 は,180°
の 3 角 形 に 分 割 す る. ×(n-2)で
あ る.
図7.8
★ 定 理3.1節
b と上 の 定 理 を合 わ せ て 夕 ー レ ス の 定 理 と い うこ とが あ る.夕
ーレ
ス は 紀 元 前 7世 紀 に 活 躍 し た ギ リ シ ャ の 哲 学 者 で 数 学 者.3 角 形 の 合 同 条 件(2.4節 c)や 本 書 で しば しば 使 用 し た 定 理5.3節 あ り,論 証 幾 何 学 の 開 祖 と され る.約250年
c な ど も 夕ー レ ス の 定 理 と よ ば れ る こ と が 後 に ユ ー ク リ ッ ドが これ ら の 成 果 を統 合
す る こ とに な る.
例 題4.2節
h の 後 で,多
角 形 の 外 角 を 定 義 し た.凸
点 に お い て も外 角 が 定 義 さ れ る.多 れ ば,頂
多 角 形 で は,そ
のどの頂
角 形 の あ る頂 点 A に お い て 外 角が 定 義 され
角 A の 大 き さ と そ の 外 角 の 大 き さ の 和 は 常 に180°
で あ る か ら,次
が
得 られ る 。 c. 定
理 凸 で あ るn 角 形 の 各 頂 点 に お い て,1
さ の 総 和 は,(n
図7.9
に 無 関 係 に)常
に360°
で あ る.
つ ず つ とっ た 外 角 の 大 き
7.3 正
n角 形(n〓3)で,辺 もの を,正
角
形
の 長 さが す べ て 等 し く,内 角 の 大 き さ もすべ て 等 しい
n 角 形 と い う.正n
正 3角形
多
角 形 を 総 称 して,正
正 4角形=正 方形
多 角 形 とい う.
正 5角形
正6角 形
図7.10
n 角 形 の 内 角 の 大 き さ の 総 和 は180°
×(n-2)で
角 の 大 き さ は180°-360°/nで
あ る.n〓3よ
り 大 き く,180°
た,ど
よ り小 さ い.ま
き さ は360°/nで 関 し て,一
あ る(7.2節
角 形 に つ い て は,次
a. 正n
た が っ て,正
の 内 角 の 大 き さ は0°
n 角 形 は,そ
よ
の大
の任意の辺 に
で あ る こ と も わ か る.
が 成 り立 つ.
角 形 円 周S=S(O,r)をn
角 形 は 正n 角 形 で あ り,し
り,そ
角 形 の各 内
の 角 に つ い て も 外 角 が 定 義 さ れ,そ
方 の 側 に あ る こ と に な り,凸
実 際,正n
ま た,正
c).し
あ る か ら,正n
た が っ て,S
等 分 し た 点 を順次 結 ん で 得 ら れ る 多 は こ の 正 n 角 形 の 外 接 円 で あ る.
n 角 形 は す べ て こ の よ う に し て 得 ら れ る.
図7.12
図7.11
証 明 円 周S
をn
等 分 し た 点 を 順 次Al,A2,A3,
径OA1,OA2,OA3,…
,OAnは
3角 形OA1A2,OA2A3,… Ⅱ(A1,A2,A3,
…
,Anと
O の ま わ り を n 等 分 し,n
,OAn-1An,OAnA1は ,An)は
…
正n 角 形 と な る.
す る と,半 個 の
す べ て 合 同 で,n
2等 辺 角 形
辺 の 長 さがx の 正n 角形 は,次 の よ うに し て得 られ る.ま ず,S に 内 接 す る 正 n角 形 をつ く り,そ の 辺 の 長 さ をa とす る.こ の 図形 を,点 x/a倍 に 拡 大 す る と よ い.実 際,半 径 がxr/aの
O を 中心 と し て
円 周 と,こ れ に 内接 す る 1辺
の 長 さがx の 正n 角 形 が 得 られ る. b.系
1 正 n 角 形Ⅱ の 外 接 円 S に,Ⅱ
の 各 頂 点 で 引 い た接 線 の つ くる
多 角 形 Σ も正 n角 形 で あ り,し たが って,S は Σ の 内 接 円 で あ る.
図7.13
c.系
2 正 n 角 形 は,必
ず 円 周 に 内 接 し,ま
た 円 周 に 外 接 す る.そ
し て,
こ の 2つ の 円 周 の 中 心 は 一 致 す る.
d.正
多 角 形 の 周 の 長 さ と 面 積 こ こ で,半
す る 正 n 角 形Ⅱ=Ⅱ(A1,A2,… 〓 (n)と AiAi+1の
面 積S(n)に
,An)の
つ い て 調 べ て み る(次
辺 の 長 さ をa(n)と
内接
す べ て の 辺 の 長 さ の 和)
ペ ー ジ の 図7.14参
中 心 角 を θ と す る と,θ=360°/nで
し た 垂 線 の 長 さ をh(n),1
径 rの 円 周S=S(O,r)に
周 の 長 さ(=
照).各
辺(弦)
あ る. 中 心 O か ら 各 辺 に 下 ろ お く と, … ①
… ②
が 直 ち に わ か る.②
の 2 式 を ① の 2 式 に 代 入 し て,次
… ③
★ 上 のS(n)の sin2α=2sinαcosα
を 得 る.
… ④ 2番 目 の 等 号 に は,加 法 定 理 か ら導 か れ る い わ ゆ る 2倍 角 の 公 式 を 使 用 し た,
次 に,正
n 角 形Ⅱ=Ⅱ(B1,B2,…,Bn)に,円
場 合 を 考 え る(図7.15).Ⅱ 積 をT(n)と
す る と,上
周S(O,r)が
の1 辺 の 長 さ をb(n)と
し,周
内接 して い る
の 長 さ をm(n),面
の 外 接 円 の 場 合 と 同 じ よ う に し て,次
が わ か る.
…⑤ … ⑥
図7.14
図7.15
上 で 調 べ た こ とか ら,次 の こ と もわ か る. e. 辺 の個 数n を 固定 す る と,正 n角 形 の周 の長 さは,そ の外 接 円(お よび, 内 接 円)の 半 径 に 比 例 し,面 積 は そ の 外 接 円(お
よび,内
接 円)の 半 径 の 平 方
に 比 例 す る.
7.4
円周 の 長 さ と円盤 の 面 積
半 径 rが 有 限 の と き,円 周 の 長 さや 円 盤 の 面 積 は,有
限 の 値が 定 ま る の は 当
然 と考 え るで あ ろ う.し か し,数 学 的 に は,必 ず し も 当 然 で は な く,実 数 の 本 質 的 な性 質 と極 限 の議 論が 必 要 と な る.こ
こで は,一 部 の議 論 を 直 感 ・直 観 に
委 ね なが ら,こ れ らを 決 定 し よ う と思 う. a.円
周 の 長 さ 中心 が O で,半
S に 内接 す る正 4角形A1A2A3A4を
径が rの 円 周S=S(O,r)が
と り,次 に 弧A1A2,A2A3,A3A4,A4A1
を 2等 分 す る点 を 間 に と って 順 にA5,A6,A7,A8と 角 形 が で き る.同 様 に して,S
あ る.
に 内接 す る正24角
す る と,S に 内接 す る 正 8 形,正25角
つ くって い くと,S に 内接 す る 正 多 角 形 の 無 限 列 が 得 られ る.
形,…
を順に
す る と,前
節(7.3節
d)の 記 号 を そ の ま ま 使 う と,定
初 項 がl(4)=l(22)=4√2rの
理3.4節
c よ り,
単 調 増 加 数 列{l(2n)}
が 得 ら れ る.
図7.16
次 に,4 点A1,A2,A3,A4でS い て,上
に 外 接 す る 正 4 角 形B1B2B3B4を
つ く る.続
で つ く っ た 内 接 正 8 角 形 の 頂 点 に お い て S に 接 す る 正 8 角 形 を つ く る.
同 様 に し て,S
に 外 接 す る 正24角
形,正25角
形,…
Sに 外 接 す る 正 多 角 形 の 無 限 列 が 得 ら れ る.再
を 順 に つ く っ て い く と,
び7.3節
d の 記 号 を 使 う と,同
様 に し て,
初 項 がm(4)=m(22)=8rの
単 調 減 少 数 列{m(2n)}
が 得 ら れ る. 外 接 す る 正 多 角 形 は 内 接 す る 正 多 角 形 を 含 む か ら, l(22)<l(23)<l(24)…<m(24)<m(23)<m(22) が 成 り立 っ て い る.し り,数
列{m(2n)}は
た が っ て,数
列{l(2n)}は
下 界 を も つ 単 調 減 少 数 列 で あ る.よ
列 は,そ
れ ぞ れ 極 限 値 を も つ(実
ろ が,こ
れ ま で の 図 か ら 予 想 さ れ る よ う に,こ
n を 十 分 大 き くす る と,正 近 づ く.十
図7.17
上 界 を もつ 単 調 増 加 数 列 で あ
数 R の 連 続 性(連
続 の 公 理)に
とtanθ
の 2つ の 数 よ る).と
こ
れ ら の 極 限 値 は 一 致 す る.実
際,
n 角 形 の 中 心 角 θ=360°/nは
分 小 さ な θで はsinθ
っ て,こ
小 さ く な っ て,0
は 一 致 す る の で あ る.
に
も う少 し,具 体 的 に 見 てみ よ う.前 節(7.3節
d)の ⑤ と ③ か ら,円 周 S
に外 接 す る 正 n 角形 と内 接 す る正n 角 形 の 周 の 長 さの 差 は,
と な る.こ
こ で,n
→∞
と す る と,こ
れ よ り は る か に 速 く, b(n)-a(n)→0
と な る の で あ る. そ こ で,上
b. 定
で 調 べ た こ と を,次
の よ うに ま と め る.
義 半 径 が r の 円 周 S の 長 さL(r)を,S
の 長 さ〓(n),お
よ びS
に 外 接 す るn
に 内 接 す る 正n 角 形 の 周
角 形 の 周 の 長 さm(n)の,n→∞
とし
た と き の極 限 値 と して 定義 す る ; L(r)=limn→∞l(n)=limn→∞m(n) 次 に,こ
の 円 周 の 長 さ L(r)を,r
を 使 っ て 表 し て み る.
2つ の 円 周S=S(0,r)とS'=S(0',r')に 形 を つ く り,そ
一 方
つ い て,そ
の 周 の 長 さ をl(n),l'(n)と
れ ぞ れ,内
す る と,7.3節
接正 n角
d の ③ よ り,
,
だ か ら,
こ れ は,円
周 の 長 さL(r)の
を 示 し て い る.そ 理 数 で,そ
こ で,こ
直 径2rに
対 す る 比 の 値 は,常
の 一 定 の 値 を π と お き,π
の値は
π=3.14159265358…
で あ る こ とが 知 ら れ て い る. こ の よ う に し て,よ
く知 られ た 定 理 に た ど り着 い た.
に一定であ ること
を 円 周 率 と い う.π
は無
c. 定
理 半 径 が rの 円 周 の 長 さ をL(r)と
す れ ば,
L(r)=2πr d. 円 盤 の 面 積 次 に 円 盤 の 面 積 を 考 え て み よ う.半 D=D(0,r)の
面 積 Σ(r)も,円
求 め る こ とが で き る.簡
径 が r,中 心 が O の 円
周 の長 さを 求 め た の とほ とん ど 同 じ方 法 で
単 の た め に,7.4節
bで の 議 論 を そ の ま ま使 うこ とに
す る. 円 周S(0,r)に 面 積 を T(n)と
内 接 す る 正 n 角 形 の 面 積 をS(n)と す る と,7.3節
し,外
接 す る 正 n 角形 の
d の ① と ⑥ か ら,
と こ ろ が,limn→∞h(n)=r,limn→∞〓(n)=limn→∞m(n)=2πrだ か ら,
そ こ で,上
limn→ ∞S(n)=πr2, で 調 べ た こ と を,次
limn→∞
T(n)=πr2
の よ う に ま と め る.
e. 定 義 ・定 理 半 径 が r の 円 盤 D の 面 積 Σ(r)を,D の 境 界 で あ る 円 周S 「に 内 接 す る 正 n 角 形 の 面 積S(n)と ,S に 外 接 す る 正 n 角 形 の 面 積 T(n)の, n→∞
と し た と き の,共
通 の 極 限 値 と し て 定 義 す る.す
る と,そ
の 値 は,
Σ(r)=πr2 f. 扇 形 の 弧 の 長 さ と 面 積 半 径 が 一 定 な 扇 形 の 弧 の 長 さ と 面 積 は,い も そ の 中 心 角 が k倍 に な れ ば,や 比 例 す る.し れ る.半
た が っ て,円
ま り,中
心 角の大 きさに
周 の 長 さ と 円 盤 の 面 積 の 公 式 と 比 較 し て,次
径 が r,中 心 角 が θ の 扇 形 に つ い て,
弧の長 さ:面
図7.18
は り k倍 に な る,つ
積:
ずれ
が得 ら
談話 室 弧度 法 角 の 大 き さを 測 るの に,通 △AOBに
お い て,点
例 の60分
の よ うな 測 り方 が あ る.
O を 中 心 と す る 半 径 rの 円 周 を描 き,こ れ が 角 の 2辺 と
交 わ る 点 を A',B'と す る.こ
さ をa とす る と,a/rは
法 の 他 に,次
の 円 周 の ∠AOBの
∠AOBの
内 部 に あ る 方 の 弧A'B'の
大 き さ に よ っ て 定 まる 数 で あ っ て,円
径 rに は 無 関 係 で あ る.こ の 実 数a/rを
∠AOBの
と な る.し
と す る と,
で あ る か ら,こ れ を弧 度 法 で 表 す と,
た が っ て,180°
は 弧 度 法 で は π と な る.
角 の 大 き さ を実 数 で 表 す こ と に な る と,反 よ り大 き い 角 度 や,負
周の半
大 き さ を 表 す 数 と し,こ の 測
り方 を 弧 度 法 と い う.つ ま り,弧 度 法 で(∠AOB)=θ
全 円 周 に 対 す る 角 は360°
長
時 計 回 り を正 の 方 向 と して,360°
の 角 度 も 自然 に 考 え られ る よ うに な り,三 角 比 の 概 念 は 三
角 関 数 へ と発 展 す る. 弧 度 法 に お い て は,角 を 明 示 す る た め に,ラ
の 大 き さは 無 名 数 で あ る.し
ジ ア ン(radian)と
弧 度 法 で 角 の 大 き さ を 表 す と き,7.4節 う に 単 純 に な る. す な わ ち,半
か し,60分
fの 扇 形 の 弧 の 長 さや 面 積 は,次
径 が r,中 心 角 が θ(弧 度 法)の
L(r,θ)=rθ,
法 で ない こ と
い う名 を付 け て よぶ こ と もあ る.
Σ(r,B)=1/2r2θ
扇 形 で は,
の よ
練習 と問題 の解答
3 章 練 習3.3.d
(1),(2)△ABQと
△APCに
お い て,(AB)=(AP),(AQ)=
(AC),(∠BAQ)=(∠BAC)+90°=(∠PAC)だ
か ら,△ABQ≡
△APC・
よ っ て,(BQ)=(pc),(∠ABQ)=(∠APC)・ (3)BQとCPの
交 点 を R と す る と,(2)よ
(∠PBR)+(∠BPR)=(PBA)+(∠ABQ)+(∠BPA)-(∠APC)
=(∠ABP)+(∠APB)=90°
よ っ て,(∠PRB)=90°.す
練 習3.5.i △ABD,△CBDに
り,△PBRに
お い て,
な わ ち, BQ⊥CP.
お い て,3 角 形 の 中 点 連 結 定 理 よ り,
KN‖BD‖LM,(KN)=1/2(BD)=(LM) よ っ て,平 で あ る(こ
行 4辺 形 に な る 条 件(3.5節c-(1))よ れ を,4 辺 形ABCDの
行 4 辺 形 と よ ぶ こ とが あ る).
り,□KLMNは
ヴ ァ リ 二 ヨ ン(Varignon,1654‐1722)の
平 行 4辺 形 平
4 章 練 習4.4.d
(ヒ ン ト)△ABCが
直 角 3角 形 の 場 合 は,∠Aが
簡 単 で あ り,∠ A が 直 角 で な い と きは,D=P=H=B(ま 図 に は △ABCが
たは C)と な る.下
鋭 角 3角 形 の 場 合(左)と,鈍
△BHPが(BH)=(BP)な
直 角 の と きは
角 3角 形 の場 合(右)を
示 す.
る 2等 辺 3角 形 で あ る こ と を示 せ ば,BD⊥HPよ
り結 論が 得 られ る.
(証 明) △ABCが,∠B=90°(ま は,D=H=P=B(ま
た は ∠C=90°)な
た は C)と
角 形 の 場 合 と 同 じ で あ る か ら,省 円 周 角 の 定 理(4.2節 B か らCAに だ か ら,点
a)よ
D,E は 線 分CHを
①,②
り,(∠APB)=(∠ACB)
… ①
直 径 と す る 円 周 上 に あ る.
,
(∠ACB)
よ り,
ろ が,BD⊥HPだ (ⅱ)△ABCが
円 周 に 内 接 す る.よ
=(∠DHB)
か ら,定
と E はCH っ て,系4.2
… ②
る 2 等 辺 3角 形 で あ る こ と を 示 す.と 理3.2節
b よ りBDは
鈍 角 3 角 形 の 場 合 :定 理4.4節
辺HPの
(∠APB)=(∠BHD) 同 じ で あ る.
垂 直 2等 分 線.
b の 考 察 か ら,D,E
周 角 の 定 理 よ り,(∠ECD)=(∠EHD),つ
(∠ACB)=(∠BHD)
以 下 は,(i)と
b の 考 察 か ら,D
(∠APB)=(∠DHB)
関 し て 同 じ 側 に あ る.円
よ り,
理4.4節
ま り,□HDCEが
こ れ は,△BHPが(BP)=(BH)な
①,③
下の鈍角 3
略 す る.
鋭 角 3 角 形 の 場 合:定
に 関 し て 反 対 側 に あ る;つ り
の と き は,以
下 ろ し た 垂 線 の 足 を E と す る と,(∠CDH)=(∠CEH)=90°
(i)△ABCが
節i -(1)よ
る 直 角 3角 形 の 場 合
な る.∠A=90°
… ③
はcHに ま り,
こ
5 章 問 題5.3.g
点 P が 直 線AB上
P が 直 線AB上
に あ る 場 合 に は,P
は C ま た は D と 一 致 す る.
に な い 場 合,
(PA):(PB)=(AC):(CB),
よ っ て,△PABに
(PA):(PB)=(AD):(DB)
定 理5.3節
e,5.3節
fを 適 用 す る と,PCは
頂 角 ∠P を 2
等 分 し,PDは
P に お け る 外 角 を 2 等 分 す る.し
た が っ て,3.6節f-(3)か
(∠CPD)=90°
で あ る こ とが わ か る.よ
周 角 の 定 理 の 逆 か ら,P
分CDを
っ て,円
ら, は線
直 径 と す る 円 周 上 に あ る.
練 習5.4.e
(1)下 図(左)の
よ う に,△ABCの
と す る と,(AL)=(LB),(BM)=(MC),(CN)=(NA)だ
よ っ て,チ
(2)上
か ら,
ェ バ の 定 理 の 逆 よ り,3 つ の 中 線 は 1点 で 交 わ る.
図(右)の
と す る と,定
3 つ の 中 線 をAM,BN,CL
理5.3節
よ う に,△ABCの
3 つ の 頂 角 の 2 等 分 線 をAE, BF, CD
e に よ っ て,
(BE):(EC)=(AB):(AC),(CF):(FA)=(BC):(AB)
(AD):(DB)=(AC):(BC)
だ か ら,
チ ェ バ の 定 理 の 逆(5.4節
d)よ
り,3 つ の 頂 角 の 2等 分 線 は 1点 で 交 わ る.
練 習5.6.d
直 線AB上
の 点 を P と す る と,円
周S(O),円
周S(O')に
関す
る 方 べ き の 定 理 か ら, (PA)・(PB)=(PC)・(PD),
(PA)・(PB)=(PE)・(PF)
よ っ て,(PC)・(PD)=(PE)・(PF). 方 べ き の 定 理 の 逆(5.6節
練 習5・7・g
c)よ
り,4 点 C,D,E,F
は 同 一 円 周 上 に あ る.
(1)(△ABC)=1/2absinC,sinC=c/2R
(2)c=2psinB=pb/R,
b=2qsinC=qc/R
こ れ ら を 掛 け 合 わ せ て,整
理 す る と よ い.
6 章 問 題6.2.d-(2)
円 周 の 外 部 の 点 か ら 引 い た 2本 の 接 線 の 長 さ は 等 し い こ と
に 注 意 し て,s=a+c=b+dを 省 略).
導 き,6.2節d-(1)の
公 式 を 用 い る(詳 細 は
1
文
献
) 近 藤 洋 逸:数 学 の 誕 生 − 古 代 数 学 史 入 門―,1977,現
代 数 学 社.
2 ) 佐 々木元 太 郎 :ユー ク リッ ド幾 何,現 代 数 学 レ クチ ャー ズA5,1979,培
風
館. ―
ユ ー ク リ ッド幾 何 の標 準 的 な教 科 書.
3 ) 清 宮 俊 雄:幾
何 学 − 発 見 的研 究 法 −(改
―本 書 に 続 い て,是 ) 寺 阪 英 孝:初
訂 版),1988,科
学 振 興 新 社.
非 一 読 を お奨 め す るか な り本 格 的 な研 究 書. 4
等 幾 何 学(第2
版),岩
波 全 書159,1973,岩
波 書 店.
―小 冊 子 なが ら,初 等 幾何 を基礎 か ら きちん と書 き上げ た 本 格 的 な教 科 書. 5 ) 寺 阪 英 孝:19世
紀 の 数 学 幾 何 学Ⅰ,数 学 の 歴 史8a,1981,共
) 寺 阪 英 孝 ・静 間 良 次:19世 紀 の 数 学 幾 何 学Ⅱ,数
立 出版. 6
学 の 歴 史8b,1982,共
立 出 版. ―
上 の2 冊 は,近 世 の幾 何 学 の 誕 生 を詳 し く解 説 して あ る. 7
) 中村 幸 四 郎 ・寺 阪 英 孝 ・伊 東 俊 太 郎 ・池 田美 恵:ユ ー ク リッ ド原論,1971,
共 立 出版.
―
翻 訳 だ け で は な く,資 料 や 解 説 も含 む. 8
) Peter Frankl・ 前 原濶:幾
何 学 の 散 歩 道 − 離散 ・組 合 せ 幾 何 入 門−,1991,
共 立 出版. ―
本 書 とは 違 った 話 題 が,い
) 矢 野 健 太 郎:幾何
ろい ろ取 り上 げ て あ り,楽 しい. 9
の有 名 な定 理,数 学 ワ ン ポ イ ン ト双 書36,1981,共
立出
版. ―
本 書 で は 取 り上 げ られ な か った 定 理 を含 む.
10) 数 学 オ リン ピ ック財 団 編:数 学 オ リ ン ピ ック事 典 − 問題 と解 法―,2001,
朝 倉 書 店. ―
国 際 数 学 オ リ ン ピ ッ クや 日本,ア ク の 問 題 を 解 説 し,幾
11) 野 口 廣:数
メ リ カ,ヨ
ー ロ ッパ の 数 学 オ リ ン ピ ッ
何 の 問 題 も多 く含 む.
学 オ リ ン ピ ッ ク 教 室,シ
リ ー ズ 数 学 の 世 界 7,2001,朝
倉 書
店. ―
数 学 オ リン ピ ック に 挑戦 す る 人 の た め の 参 考 書 で,幾 何 に 1章 当 て ら れ て い る.
索
■ ア行 アポ ロ ニ ウス 83 ―
引
表 向 きの 合 同 24 折 線 15
の 円 83 ■ 力行
ヴ ァ リニ ョン の平 行 四辺 形 135
外 角 33
ウ ォー レ ス 107
外 心 20
裏 30
外 接 66
裏 向 きの 合 同 24
外 接 円 20 回 転移 動 23
鋭 角 34
回 転の 中心 23
鋭 角 3角 形 35
外部 16,17
n角 形 17
外 分 79
n辺 形 15
角 12,33
円 18
―
円弧 57
角度 12
円 周 18
仮 定 29
―
の 中心 18
―
の半 径 18
円 周 角 59
の 3等 分 問 題 32
逆 30 九 点 円 105
―
の定理
60
―
の 定 理 の逆 62
共 通外 接 線 67 共 通 弦 66
円 周率 132
共 通接 線 67
円 錐 曲線 120
共 通 内接 線 67
円 積問 題 32
共 役弧 59
円盤 18
距 離 11,14
―
の 中 心 18
―
の 半径 18
結 論 29 弦 58
オ イラー 56 ―
の公 式 104
弧 57
オ イ ラー線 103
―
扇 形 59
交 差 指 数 122
が 等 しい 58
交差 多 辺形 16
正 方形 46
合 同 24
接 弦 定 理 63
弧 度 法 134
接 す る 66
■ サ行
―
作 図 題 28
接 点 22,66
錯 角 13
線 分 11
接 線 22 の長 さ 22
3角 形 16 ―
の外 接 円 20
相 似 91
―
の 合 同条 件 27
―
―の 相似 条 件 92
の 位 置 91
相 似変 換 91
―の 高 さ 74 ― の 底 辺 74 ―の 内心 53
■ タ行
―
対 角 33
の 内接 円 53
3接 円 54
退 化 109 対 角線 43,109 対 偶 30
4辺 形 43
台形49
―
対 称 24
の対 角 43
― の対 辺 43 シ ム ソ ン 107
対 称 移動 24
シ ム ソン線 107
対 頂 角 12
斜 辺 38
対 辺 33
重 心 50
多 角 形 17
十 分 条件 30
多 辺 形 15
ジ ョル ダ ン 125
―
が 外 接 113
―
―
の 内 接 円 113
の 閉曲線 定 理 18,125
対 称 軸 24
夕ー レ ス 127 垂 心 47
単 純 n 変 形 16
垂 線 12
単 純折 線 15
― の 足 14,55 垂足 3角形 55
単 純 多辺 形 16 単純 閉折 線 16
垂 直 12 垂 直 2等 分 線 19 ス チ ュ ワー トの 定 理 101
チ ェバ 84 ―の 定理 86 ―
の 定理 の 逆 87
正n 角 形 128
中心 角 58
正弦 97
中心 距 離 67
正 弦 法則 99
中心 線 66
正 3角 形 37
中線 定理 78
正 接 97
中点 3角形 52
正 多 角形 128
中点 連結 定 理 48
頂 角 33 頂 点 15 長 方形 46
背 理 法 31 パ ス カ ル 118 ―の 定 理 118
直 線 11
パ ップ ス 114
直 角 12
―
直 角 3角 形 35
半 円盤 59
―
半 直線 11
の 合 同条 件 38
直 角 2等 辺 3角形 39
の 定 理 114
反例 29
直径 58 直 交 12
菱 形 46 ピ タゴ ラス 78
デザ ル グ 116 ―
の定 理 116
―
の定 理 の 逆 117
―の 定理 76 ―の 定理 の 逆 77 必 要十 分 条件 30 必 要条 件 30
同位 角 13
否 定 29
同心 円 66 同値 30
フ ォ イエ ルバ ッハ の定 理 106
凸 16 トレ ミー 109
ブ ラー マ グプ タ 112 ―
の公 式 112
―
―
の定 理 112
の定 理 108
鈍 角 34
分 割 16
鈍 角 3角形 35 閉折線 15 ■ ナ行
平 行 13
内 角 33
平 行 移動 23
内 心 53
平 行 4辺 形 43
内 接 20,66
辺 15
内 接 円 53 内 部 16,17
傍 心 53
内 部対 角 線 109
傍接 円 53
内 分 79
方べ き 95
2次 曲線 120
― ―
の 定 理 94,95 の 定 理の 逆 96
2等 辺 3角形35 ―
の頂 角 35
― の底 角 35 ニ ュ ー トン線89
■ マ行 交 わ る 66
■ ハ行
命 題 29 メ不 ラ ウス 84
配景 的 117
―
の定 理 84
配 景 の位 置 117
―
の定 理 の 逆 85
面積 73 ―の 公理 74
余弦 97
■ ヤ行
■ ラ行
有 界 16
立 方倍 積 問 題 32
弓 形 59
領域 16
余 弦法 則 100
著者 略歴 鈴
木 晋一(す
ず き・しんいち)
1941年 北 海道 に生 まれ る 1965年 早稲 田大 学理 工学 部数学 科卒 業 現 在 早稲 田 大学教 育学 部教授 ・理学 博士 主 著 「曲面の線 形 トポ ロジ ー,上 ・下』(槇 書 店) 「結 び 目理論 入門 』(サ イエ ンス社)
シ リーズ[数 学 の世界]6 幾
何
の 世
2001年10月25日
定価 は カバ ーに 表示
界 初 版 第1刷
2006年12月15日
第3刷
著 者 鈴
木
晋
一
発行者 朝
倉
邦
造
倉 書
店
発行所 株式 朝 会社
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29 郵 便 番 号 電
162‐8707
話 03(3260)0141
FAX03(3260)0180
〈検 印 省 略 〉
http://www.asakura.co.jp
〓2001〈 無断複 写 ・転 載 を禁ず 〉 ISBN
4‐254‐11566‐0
C3341Printed
三美 印刷 ・渡 辺 製本 in
Japan
シ リー ズ 〈数 学 の 世 界 〉〈 全 7巻〉 野 口廣監 修 /数学 の面 白 さ と魅 力 をや さ し く解 説 理科大 戸 川 美郎 著 シ リ一 ズ 〈数 学 の世 界 〉1
0,1,2,3,…
ゼ ロ か ら わ か る 数 学 ― 11561‐X C3341 中大 山本
数 論 と その 応 用― A5判 144頁 本 体2500円
シ リー ズ 〈数 学 の世 界 〉2
報
の
11562‐8 C3341
数
A5判
理
168頁 本 体2800円
早大 沢 田 賢 ・早大 渡 邊 展也 ・学芸大 安 原 シ リー ズ 〈数 学 の世 界 〉3
社
会
方 式 と し て最 もエ レガ ン トなRSA公
開鍵 暗 号
コ ン ピ ュー タ 内 部 での 数 の扱 い 方 か ら始め て,最
慎著
情
と 四則 演 算 だ け を 予備 知 識 と して
数 学 に お け る 感 性 を会 得 させ る数 学 入 門 書 。 集 合 ・写 像 な どは 丁 寧 に 説 明 して 使 え る道具 と して し ま う。 最 終 目的 地 は イ ン タ ー ネ ッ ト向 きの 暗 号
科
学
の
晃著
数
大 公 約 数 や 素 数 の 見 つ け 方,方 程 式 の解 き方,さ らに名前 の デー タの並 べ替 えや文 字列の 探 索 ま で,コ ン ピュ ー タで 問 題 を解 く手 順 「アル ゴ リズ ム 」を 中 心 に 情 報 処 理 の仕 組 み を解 き明 か す 社 会 科 学 系 の学 部 で は 数 学 を履 修 す る時 間 が 不 十 分 で あ り,学 生 も高 校 で あ ま り数 学 を学 習 して い
学
― 線 形 代 数 と微 積 分― 11563‐6 C3341 A5判 152頁 本 体2500円
な い 。 この こ と を十 分 考 慮 して、 数 学 にお け る文 字 の使 い方 な どか ら始 め て,線 形 代 数 と微 積 分 の 基礎 概 念 が 納 得 で き る よ う に工 夫 を こ ら し た
早大 沢 田 賢 ・早大 渡 邊 展 也 ・学芸大安 原 シ リー ズ 〈数 学 の 世 界 〉4
社 会 科 学 系 の 学 生 を対 象 に,線 形 代 数 と微 積 分 の 基礎 が 確 実 に 身 に 付 く よ うに 工 夫 され た演 習 書 。
晃著
社 会 科 学 の 数 学 演 習 一 線 形 代 数 と微 積 分 一 11564‐4 C3341 A5判 168頁 本 体2500円 専大 青 木 憲 二 著 シ リー ズ 〈数 学 の 世 界 〉5
経 済
と 金 融 の 数 理
各 章 の 冒 頭 で要 点 を解 説 し,定 義,定 理,例,例 題 と解 答 に よ り理 解 を 深 め,そ の 上 で演 習 問 題 を 与 え て 実 力 を養 う。 問題 の 解 答 を巻 末 に 付 す 微 分 方 程 式 は 経 済 や 金 融 の 分 野 で も広 く使 われ る よ うに な った 。 本 書 で は 微 分 積 分 の 知 識 を い っ さ い 前提 とせ ず に,日 常 的 な 感 覚 か ら 自然 に 微 分 方
― や さ しい微 分 方程 式 入 門 − 11565‐2 C3341 A5判 160頁 本 体2700円
程 式 が 理 解 で き る よ うに 工 夫 され て い る。 新 し い
数学オリンピック財団 野 口
数 学 オ リ ン ピ ッ ク に 挑戦 し よ う と思 う読 者 は,第 一 歩 と して何 を ど う学 ん だ ら よい の か 。 挑 戦 者 に
廣著
シ リー ズ 〈数 学 の 世 界〉7
数 学 オ リ ン ピ ッ ク 教 室 11567‐9
C3341
A5判
140頁 本 体2700円
概 念や 記 号 は て い ね い に繰 り返 し説 明 す る
必 要 な 数 学 を丁 寧 に解 説 しな が ら,問 題 を解 くア イ デ ア と道 筋 を具 体 的 に示 す 。 〔内容 〕集合 と写 像 / 代 数 / 数 論 / 組 み 合 せ 論 と グ ラフ /幾 何
前東工大 志 賀浩 二著
数 学 を も う一 度 初 め か ら学 ぶ と き"数"の 理 解 が 一
は じめ か ら の数 学 1
番 重 要 で あ る。 本 書 は 自 然数,整 数,分 数,小 数 さ ら に は 実数 まで を述 べ,楽 し く読 み進 む う ちに
数 11531‐8
に
つ
C3341
い
B5判
152頁
て 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著 は じめ か ら の数 学 2
式 11532‐6
に
つ
C3341
い
B5判
200頁
て 本 体3500円
前東工大 志 賀 浩 二 著
11533‐4
数 C3341
に
点 を示 す等式か ら,範 囲 を示 す不 等式へ,そ して 関数の世 界へ 導 く「式」 の世 界 を展 開。 〔 内容〕文字 と式/二項定理 /数学的帰納法/恒 等式 と方程 式 / 2次方程式/ 多項式 と方程 式/連立方程式/ 不 等式/数列 と級数 /式の世 界か ら関数の世 界へ ' 動 き'を表 す た め に は,関 数 が 必 要 と な っ た。関数 の 導 入 か ら,さ ま ざ まな 関 数 の意 味 とつ なが りを
は じめ か らの 数 学 3
関
十 分 深 い理 解 が 得 ら れ る よ うに 配 慮 した数 学 再 生 の 一 歩 とな る 話 題 の 書 。 【各 巻 本 文 二 色 刷 】
つ B5判
い 192頁
て
本 体3600円
解 説 。 〔内容 〕式 と関 数 / グ ラ フ と関 数 / 実 数,変 数 関 数 / 連 続 関 数 / 指 数 関 数,対 数 関 数 / 微 分 の考 え/ 微 分 の 計 算 / 積 分 の 考 え/ 積 分 と微 分 上 記 価 格(税 別)は2006年11月
現在