小堀
憲
小松 醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シリーズ
編 集 の ことば 近年 に お け る科 学 技 術 の 発展 は,極 め て め ざ ま しい もの が あ る.そ の 発 展 の基 盤 に は,数 学 の 知 識 の 応用 もさ る こ とな が ら,数 学 的 思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が大 き い.理 工 学 は じめ 医学 ・農学 ・経 済学 な ど広 汎 な 分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な 考 え 方 の素 養 が 必要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に 接 しな けれ ば,知 識 の 活 用 も多 きを望 め な い で あ ろ う. 編 者 ら は,こ の よ う な事 実 を考 慮 し,数 学 の各 分 野 に お け る基 本 的 知 識 を確 実 に伝 え る こ とを 目的 と して 本 シ リー ズ の刊 行 を企 画 した の で あ る 上 の 主 旨 に した が っ て本 シ リー ズで は,重 要 な基 礎 概 念 を と くに 詳 し く説 明 し, 近 代 数 学 の考 え方 を平 易 に理 解 で き る よ う解 説 し て あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直 結 して,数 学 の基 本 を悟 り,更 に進 ん で 高等 数 学 の 理 解 へ の 大 道 に 容 易 に は い れ る よ う書 か れ て あ る. これ に よ って,高 校 の 数 学 教 育 に携 わ る人 た ちや 技 術 関係 の 人 々 の 参 考 書 と し て,ま た 学 生 の入 門 書 と して,ひ
ろ く利 用 され る こ と を念 願 と して い る.
この シ リー ズ は,読 者 を 数 学 と い う花 壇 へ 招 待 し,そ れ の観 覚 に 資 す る と と も に,つ
ぎの 段 階 に す す む た め の 力 を養 う に役 立 つ こ と を意 図 した もの で あ る.
は
じ め
に
本 書 は 関 数 解 析 学 へ の 入 門 書 で あ る.関 数 解 析 学 は そ れ 自身 興 味 あ る研 究 対 象 で あ る と 同 時 に,解 析 学 に お い て 極 め て 広 い 応 用 を 有 す る もの で あ る.本 書 は 関 数 解 析 が 如 何 な る も の で あ るか を 理 解 し て い た だ く こ とを 主 眼 と し,そ
の
基 本 的 事 項 を 丁 寧 に解 説 し た あ と,一 つ の モ デ ル と し て 偏 微 分 方 程 式 へ の 分 り 易 い 応 用 を 採 り上 げ た.応 用 に 触 れ た 分 だ け,難 こ と に な っ た が,入
解 と思 わ れ る も の を 割 愛 す る
門 書 と して 何 よ り も読 み 易 くし た い とい う著 者 の 念 願 が,
か え っ て 実 現 し 易 くな っ た よ うに 思 う. 関 数 解 析 と は,一 言 で い え ば無 限 次 元 の 線 形 代 数 で あ る.無 限 次 元 の 線 形 空 間 と線 形 作 用 素 の 問 題,こ
れ の 場 は 主 と し て バ ナ ッ ハ 空 間 で あ って,そ
の位 相
的 性 質,特
に ベ ー ル の 定 理 が そ の 中 心 に あ る.本 書 で は これ ら の こ とを 一 通 り
解 説 し,さ
らに バ ナ ッハ 空 間 の 拡 張 で あ る局 所 凸 空 間 に も 触 れ た.無
2次 曲 面 の 主 軸 問 題,こ
限次 元 の
れ の 場 は ヒル ベ ル ト空 間 で あ っ て,自 己 共 役 作 用 素 の
ス ペ ク トル 分 解 定 理 と し て 関 数 解 析 の 最 も輝 か し い 成 果 の 一 つ で あ る.本 書 で は そ の 典 型 的 な 場 合 で あ る 自 己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素 に つ い て の み 述 べ た. こ の よ うな 基 礎 理 論 の 応 用 と し て,最 よ る解 法,ラ し た.そ
後 の章 で ラプ ラス方程 式 の直交 射 影 に
プ ラ ス 逆 作 用 素 の 固 有 関 数 展 開,そ
れ らの 物 理 的 意 味 な どを 解 説
こで 扱 っ た 方 程 式 は 解 析 学 に お い て 極 め て 重 要 な 意 味 を もち,か
つ関
数 解 析 に お け る極 め て よい モ デ ル で あ る とい え る.こ れ に よ っ て 関 数 解 析 と古 典 解 析 の つ な が りの 一 端 を 理 解 し て 頂 け れ ば 幸 い で あ る. な お,本
書 で は ル ベ ー グ積 分 の 知識 を 一 切 仮 定 し て い な い.こ れ は ル ベ ー グ
積 分 に 不 慣 れ な 読 者 に も早 くに 関 数 解 析 に 親 し め る よ うに 意 図 した か らで あ る が,一
つ に は ソボ レ フ 空 間Hl(Ω)の
で あ る とす れ ば,空
間Lp(Ω)を
取 り扱 い が 完 備 化 の 方 法 に よ る の が 自然
完 備 化 に よ っ て 導 入 す る の が,む
しろ関数 解
析 の 手 法 を 紹 介 す る上 で 意 味 が あ る と考え た か らで あ る.と は いえ,関
数解 析
を 深 く理 解 す る に は ル ベ ー グ積 分 は 不 可 欠 の も の で あ る と著 者 は 考 え る. 第1章
は 関 数 解 析 の た め の 準 備 の 章 で あ り,位 相 に つ い て の 初 歩 的 な 知 識 は
読 者 に 期 待 して い る が,基 本 的 な 事 項 は 一 応 記 述 した.第2∼8章
は 関数 解析 の
標 準 的 な 基 礎 理 論 で あ る.第9,10章
は 応 用 の 部 分 で あ る.第1,9,10章,そ
の
他 小 活 字 の 部 分 が 多 い の は 読 者 へ の 指 針 とな る で あ ろ う. 本 書 の 執 筆 に 際 し て は,幾 度 か 書 き 改 め た り して 長 年 月 を 費 や し て し ま っ た が,著
者 の 未 熟 さ ゆ え に 未 だ 意 に 満 た ぬ も の が あ り,読 者 諸 賢 の 御 叱 正 を 乞 う
次 第 で あ る. 最 後 に 本 書 の 執 筆 を お 勧 め 下 さ った 小 松 醇 郎 先 生,藤
田 宏 先 生,な
らびに本
書 の刊行 に当 って多大 のお世 話 に な った朝 倉書 店編 集部 の方 々に深 甚 の 謝意 を 表 す る. 1984年2月 著
者
目 1. 序
論
次 1
1.1 位 相 空 間
1
1.2 距 離 空 間
5
1.3 線 形 空 間
9
2.
バ ナ ッ ハ 空 間
16
2.1 バ ナ ッハ 空 間
16
2.2 バ ナ ッハ 空 間 の 例(数 列 空 間)
19
2.3 バ ナ ッハ 空 間 の 例(関 数 空 間)
24
2.4 可
29
バ ナ ッハ空 間 の線 形 作 用 素
33
3.
分
性
3.1 有 界 線 形 作 用 素
33
3.2 一様 有 界 性 の 定 理
40
3.3 閉 作 用 素
43
3.4 開 写 像 定 理 ・閉 グ ラ フ定 理
48
4. 局 所 凸 線 形 位 相 空 間
55
4.1 線 形 位 相 空 間
55
4.2 局 所 凸 位 相 と半 ノル ム
61
4.3 フ レ ッシ ェ空 間
66
4.4 有 界 集 合 と線 形 作 用 素
70
5. 共 役 空 間Ⅰ
74
5.1 ハ ーン ・バ ナッ ハ の 定 理
74
5.2 双
80
対
性
5.3 回 帰 性 と弱 コ ンパ ク ト性
87
6. 共 役 空 間Ⅱ
96
6.1 有 限 次 元 空 間
96
6.2 共 役 空 間 と可 分 性
98
6.3 一 様 凸 性
100
6.4 商
102
6.5 共 役 空 間 の 例
108
6.6 線 形 汎 関 数 と超 平 面
113
7.
116
空
間
ヒ ル ベ ル ト空 間
7.1 内 積 空 間 ・ヒ ル ベ ル ト空 間
116
7.2 完 備 正 規 直 交 系
121
7.3 直 和 分 解 定 理 ・ リー ス の 表 現 定 理
129
8. 固 有 値 と 固 有 ベ ク トル
135
8.1 ス ペ ク トル と レ ゾル ベン ト
135
8.2 双 対 作 用 素
136
8.3 完 全 連 続 作 用 素
142
8.4 共 役 作 用 素
149
8.5 自己 共 役 完 全 連 続 作 用 素
152
9.
160
ソボ レ フ空 間
9.1 種 々 の 関 数 空 間
160
9.2 ソボ レ フ空 間Hl(Ω)
165
9.3 ソボ レ フ 空 間H10(Ω)
169
9.4 完 備 正 規 直 交 系 と有 界 集 合
171
10.楕
176
円型 偏 微 分 方 程 式 へ の応 用
10.1 物 理 学 的 説 明
176
10.2 直 交 射 影 の 方 法
180
10.3 弱 解 の微 分 可 能 性
188
演 習 問 題 の略 解
192
参
考
書
211
記
号
表
212
引
215
索
1. 序
論
有 限次 元線形 空 間の場 合 には,そ の位 相的 構造 は一意 に定 ま るが,関 数 解析 学 に現れ る関 数空 間 はす べ て無限 次元空 間 であ っ て,こ の場合 は線形 空間 としての構造 だ けで な く,位 相的構 造が 大 きな意 味を もつ ので,位 相 空間 と線形 空間 との両 面 か らの考 察が必 要 とな る.
1.1
位
相
空
間
位 相 空 間 に つ い て は 初 歩 的 な 事 項 は 一 応 既 知 とす るが,読
者 の便 宜 の た め に,そ
の定
義 と基 本 的 な 事 項 を 証 明 な し に 述 べ る(不 慣 れ な 読 者 は 本 章 末 の 演 習 問 題 の 略 解 参 照). こ こで は近 傍 系 か ら 出 発 して 位 相 を 導 入 す る こ とに し よ う. 集 合Xの (1.1)
各 元xにXの
部 分 集 合 の 族V(x)が
対 応 して,次
の4条
件:
に対 して
す べ て の
な らば
(1.2)
な らば
(1.3)
に 対 して
(1.4) 任 意 の
を 満 た す と き,V(x)をxの {V(x)}x∈XはXの
が 存 在 し て,す べ て の
近 傍 系 とい い,各V∈V(x)をxの
位 相 を 決 定 す る とい い,Xを
につ いて
近 傍 とい う.さ
らに,
位 相 空 間 とい う.
位 相 空 間 の 元 を 点 と い う.こ の よ うに 集 合 の 元 を 点 と呼 ぶ の が 慣 例 とな って い る場 合 が あ る が,本
書 で は,こ
近 傍 系V(x)の
の こ とを い ち い ち 断 らず に 用 い る.
部 分 族V*(x)がxの
基 本 近 傍 系 で あ る と は,任
満 た すW∈V*(x)が
存 在す る
意 のV∈V(x)に
対 して (1.5) W⊂Vを と き に い う. 基 本 近 傍 系{V*(x)}x∈Xは
次 の3条
件 を 満 足 す る:
(1.6)
す べ て の
に 対 して
(1.7)
任 意 の
に対 して
(1.8)
任 意 の
す べ て の 逆 に 集 合Xに
に対 して
Xに
を満 たす
対 し て条 件(1.6)∼(1.8)を
満 た すXの
対 して(1.5)が
す る と,{V(x)}x∈Xは
お い て{V*(x)}x∈Xを
が 存 在 す る,
が存在 して次の条 件 を満 足す る:
に 対 し て
が 与 え られ た と き,各x∈Xに をV(x)と
を満 たす
が 存 在 す る. 部 分 集 合 族 の 集 り{V*(x)}x∈X
成 立 す る よ うなXの
部 分 集 合Vの
近 傍 系 とな るべ き 条 件(1.1)∼(1.4)を
基 本 近 傍 系 とす る位 相 が 定 ま る.
全体
満 た す か ら,
位 相 空 間Xの
部 分 集 合Oが
(1.9) す べ て のx∈Oに
対 してO∈V(x)
を 満 た す と き,OをXの
開 集 合 と い う.Xの
開 集 合 の 全 体 を 開 集 合 系 とい い,Oで
表
す. V∈V(x)で
あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は
(1.10) x∈O⊂Vを
満 た すO∈Oが
存 在す る
こ と で あ る(演 習 問 題1の1). 開 集 合 系Oは
次 の3条
件 を 満 足 す る:
∈O
(φ は 空 集 合),
(1.11)
X,φ
(1.12)
O1,O2∈Oな
(1.13)
Oλ ∈O(λ
ら ばO1∩O2∈O, ∈ Λ)な
らば
逆 に 条 件(1.11)∼(1.13)を に 対 し(1.10)を 条 件(1.9)は
満 た すXの
満 た す よ うなXの
部 分 集 合Vの
同値 で あ り,
位 相 空 間Xの
全 体 をV(x)と
す る と,条 件O∈Oと 満 た す.
に 開 集 合 系 は 位 相 を 定 め る.そ
れ ゆ え,Xの
開
位 相 とい う こ とが あ る.
開 集 合Oの
集 合 系 とい い,Fで
与 え られ た と き,各x∈X
は 条 件(1.1)∼(1.4)を
この よ うに 位 相 は 開 集 合 系 を 定 め,逆 集 合 系 そ の も の をXの
部 分 集 合 の族Oが
補 集 合F=OCをXの
表 す.Fは
次 の3条
閉 集 合 と い う.Xの
閉 集 合 の全 体 を 閉
件 を 満 足 す る:
(1.14)
な らば
(1.15)
な らば
(1.16)
Aを 位 相 空 間Xの
部 分 集 合 とす る.Xの
点xがAの
内 点 で あ る とは,A∈V(x)の
と き に い う.こ れ を 基 本 近 傍 系 の 言 葉 で い い か え れ ば,点xがAの V⊂Aと
な る
点 と い う.Aの とは,任
が 存 在 す る こ とを 意 味 す る.Aの 内 点 で も外 点 で もな い 点 をAの
意 の
がxと
異 な るAの
内 点 で あ る と は,
補 集 合ACの
内 点 をAの
境 界 点 とい う.点xがAの
点 を 含 む と きい う.こ
外
集積 点 であ る
こ でVはV*(x)の
元 に 限 って も よい こ とは 明 らか で あ ろ う. 集 合Aが
開 集 合 で あ る た め に は,Aの
す べ て の 点 がAの
あ る.Aが
閉 集 合 で あ るた め に は,Aの
集 積 点 が す べ てAに
内点 で あ る こ とが 必 要 十 分 で 属 す る こ とが 必 要 十 分 で あ
る. 集 合Aの
内 点 全 体 の 集 合 をAの
集 合 に 等 し い.Aと,Aの 点xがAに
意 のV∈V(x)に
含 む 最 小 の 閉 集 合 に 等 し い.Aの
表 す.∂AはA∩(A)Cに
位 相 空 間Xの
表 す.AはAに
集 積 点 全 体 の 集 合 と の 和 集 合 をAの
属 す るた め の 必 要 十 分 条 件 は,任
こ とで あ る.AはAを い い,∂Aで
開 核 とい い,Aで
部 分 集 合Aに
等 しい.ま 対 し てA=Xが
た
含 まれ る最 大 の 開
閉 包 と い い,Aで 対 し
境 界 点 全 体 の 集 合 をAの
表 す. とな る 境界と
で あ る.
成 立 す る と き,AはXに
おい て稠密 で あ
る とい う.AがXに V∈V(x)に
お い て 稠 密 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,任
対 し て
在 す る と き,Xは
が 成 立 す る こ と で あ る.Xに
意 のx∈Xと
任意 の
お い て稠 密 な 可 算 集 合 が 存
可 分 で あ る とい う.
Yを 位 相 空 間Xの
部 分 集 合 とす る.x∈Yに
お く と,
対 し て
は 近 傍 系 の 条 件(1.1)∼(1.4)を
定 ま る位 相 空 間YをXの
部 分 位 相 空 間,ま
に導 入 さ れ た 相 対 位 相 とい う.こ
と
満 た す.
に よって
た は 部 分 空 間 とい い,こ
の 相 対 位 相 に 関 す る 開 集 合 系,閉
の 位 相 をXか
らY
集合 系はそ れぞ れ
に 等 しい. X,Yを2つ TをXか
の 集 合 とす る.Xの らYへ
各 元xにYの
元Txが
一 意 に 対 応 し て い る と き,対 応
の 写 像 とい い,
T:X→Y と か く.Xの
部 分 集 合Aに
対 し て,集
で 表 す.Yの
部 分 集 合Bに
対 し て,集
T−1(B)で
表 す.T(X)=Yの
(1.17)
X,Yを2つ 系,開
と き,TはXか
らYの
集 合 系,閉
点xで
(1.18) 任 意 のV∈VY(Tx)に
逆 像 と い い,
上 へ の 写 像 と い う.ま
た
対 し てTx=yと
なる
定 ま る.
れ らの 近 傍 系 を そ れ ぞ れVX,VYで
集 合 系 に つ い て もX,Yを
写 像T:X→YがXの
よ るBの
の と き,y∈T(X)に
逆 写 像T−1:T(X)→Xが
の 位 相 空 間 と し,そ
像 と い い,T(A)
な ら ば
あ る と い う.こ
対 応 させ るTの
よ るAの
合{x│Tx∈B}をTに
x1,x2∈X,
の と き,写 像Tは1対1で x∈Xを
合{Tx│x∈A}をTに
表 す.基
本近傍
区 別 す るた め に 同 様 の表 し方 を す る.
連 続 で あ る と は,次
の条 件 が 成 立 す る と き に い う:
対 し て
で あ る.
これ は 基 本 近 傍 系 の言 葉 で 述 べ た 次 の 条 件 と 同 値 で あ る: (1.19) 任 意 の
Xの
各 点xで
に 対 し てT(W)⊂Vと
連 続 な 写 像T:X→YはXで
写 像T:X→Yに
が 存 在 す る.
連 続 で あ る と い う.
つ い て 次 の3条 件 は 同値 で あ る(演 習 問 題1の2):
(1.20)
TはXで
(1.21)
任 意 の
に 対 して
で あ る,
(1.22)
任 意 の
に対 し て
で あ る.
TがXか
な る
連 続 で あ る,
らYの
で あ る と き,Tを
上 へ の1対1の
連 続 な写 像 で あ り,そ の 逆 写 像T−1:Y→Xも
同 相 写 像 とい う.ま た 同 相 写 像T:X→Yが
存 在 す る と き,XとY
は 同 相 で あ る と い う. 近 傍,開
集 合,閉
位 相 空 間Xは (1.23) Xの
集 合 の概 念 は 同 相 写 像 に よ っ て不 変 で あ る.
次 の分 離 公 理: 任 意 の相 異 な る2点x,yに
対 しV∩W=φ
が存 在す る を 満 た す と き,ハ
ウ ス ドル フ(Hausdorff)空
間 と呼 ば れ る.
と な るV∈V(x),W∈V(y)
連続
ハ ウ ス ドル フ 空 間 に お い て は1点 集 合Xに2つ V2と
の位相
す る.各x∈Xに
か ら な る 集 合 は 閉 集 合 で あ る.
τ1,τ2が 与 え られ た と し,τ1,τ2に つ い てV1(x)⊃V2(x)の
τ1よ り弱 い と い い,記
関 す る 近 傍 系 を そ れ ぞ れV1,
と き,τ1は
τ2よ り 強 い,ま
た は τ2は
号 τ1〓 τ2ま
た は
τ2〓 τ1
で表 す.τ1〓τ2か つτ1〓τ2の と き τ1=τ2,す な わ ち τ1と τ2は同 一 の 位 相 を 意 味 す る. 位 相 空 間Xの
部 分 集 合 の 族
は,
を 満 た す と き,Xの
有 限 個 の 集 合 か らな る被 覆 を 有 限 被 覆 と い い,Xの また
は,そ
被 覆 と い う.
開 集 合 か らな る 被 覆 を 開 被 覆 と い う.
の任 意 有 限 個 のAλ1,Aλ2,…,Aλnに 対 し て
と な る と き,有
限 交 叉 性 を もつ とい う. 位 相 空 間Xは,次 (1.24)
の 同 値 な2条
件 の1つ
Xの 任 意 の 開 被 覆
(1.25) Xの
閉 集 合 の族
位 相 空 間Xの
部 分 集 合Aは,Xの
を 満 足 す る と き,コ
はXの
ンパ ク トで あ る と い う:
有 限 被 覆 を 含 む,
が 有 限 交 叉 性 を もつ な らば,
が 成 立 す る.
部 分 空 間 と して コ ンパ ク トで あ る と き,Xの
パ ク ト集 合 とい う.ま た 閉 包AがXの
コ ンパ ク ト集 合 で あ る と き,AをXの
コン
相対 コン
パ ク ト集 合 と い う. コ ン パ ク ト性 に 関 す る い くつ か の 基 本 的 な 性 質 を あ げ て お く.こ れ ら は 本 論 の 中 で 用 い られ る もの で あ る. (1.26)
Xを
位 相 空 間 と し,A⊂Y⊂Xと
ら ば,AはXの (1.27)
コ ン パ ク トな 位 相 空 間Xの
(1.28)
ハ ウ ス ドル フ 空 間Xの
(1.29)
X,Yを
集 合Xに2つ
連 続 写 像 とす る と,Xの
対 しT(A)はYの
点 列{xn}n=1,2,…
て,自
存 在 し て,
がXの
点xに
n≧n0な
収 束 す る と は,任
意 のV∈V(x)に
対 し
ら ばxn∈V
極 限 とい う.Xが
の極 限 は た だ1つ
の とき ハ ウ ス ドル フ空 間 の と きは,点
で あ る.
上 述 の コ ン パ ク ト性 の 他 に 次 の よ うな 概 念 が あ る. 位 相 空 間Xが
τ2に 関 し て も コ
の とき
点 列{xn}の
が 収 束 す れ ば,そ
τ2に 関 し て ハ ウ ス ド
τ1に 関 し て コ ン パ ク トな ら ば ,Xは
ま た は と か き,点xを
つXは
.
τ2は 一 致 す る(演 習 問 題1の4).
位 相 空 間Xの
(1.31)
任 意 の コンパ
コ ン パ ク ト集 合 で あ る(演 習 問 題1の3)
の 位 相 τ1,τ2が与 え ら れ,τ1〓τ2か
ン パ ク トで,τ1と
と な る こ と を い う.こ
コ ン パ ク ト集 合 な
コ ン パ ク ト集 合 は 閉 集 合 で あ る.
ル フ 空 間 と す る.Xが
然 数n0が
部 分 空 間Yの
閉 集 合 は コ ン パ ク ト集 合 で あ る.
位 相 空 間 と し,T:X→Yを
ク ト集 合Aに (1.30)
す る.Aが
コ ン パ ク ト集 合 で あ る.
点 列 コ ン パ ク トで あ る と は
列{xn}
(1.32) Xの
任 意 の 点 列{xn}がXの
と き に い う.ま
たXの
AをXの
点 に 収 束 す る部 分 列{xnj}を
部 分 集 合AがXの
含む
部 分 空 間 と し て 点 列 コ ン パ ク トで あ る と き,
点 列 コ ンパ ク ト集 合 とい う.
一 般 の 位 相 空 間 に お い て は,コ
1.2
距
離
空
ン パ ク ト性 と点 列 コ ン パ ク ト性 と は 独 立 な 概 念 で あ る.
間
距 離 空 間 は 位 相 空 間 の 最 も分 り易 い 場 合 で あ り,完 備 な場 合 に は ベ ー ル(Baire)の 定 理 (定 理1.2)の
成 立 す る こ とが,関
集 合Xの
任 意 の2点x,yに
(1.33)
d(x,y)≧0,
(1.34)
d(x,y)=d(y,x),
(1.35)
数 解 析 学 に お い て 本 質 的 な 役 割 を 果 す.
実数d(x,y)が
対 応 し て 次 の3条 件:
d(x,y)=0とx=yは
同 値,
d(x,z)≦d(x,y)+d(y,z)
(3角
を 満 足 す る と き,d(x,y)をxとyの
不 等 式)
間 の 距 離 と い い,距
離 の 与 え られ た 集 合Xを
距離
空 間 と い う. 注 意 (1.33)の
うち の 条 件d(x,y)≧0は,実
は 他 の 条 件 か ら得 られ る.実
際,
0=d(x,x)≦d(x,y)+d(y,x)=2d(x,y).
距 離 空 間Xの
各 点xと
任 意 の ε>0に
対 し て,集
合
V(x,ε)={y∈X│d(x,y)<ε} を 考 え,
と お く と,
条 件(1.6)∼(1.8)を
満 た す こ と が 容 易 に 分 る か ら,Xに
傍 系 と す る 位 相 が 定 ま る.基 い ろ あ る.た
と え ば,V2*(x)={V(x,1/n)│n=1,2,…},さ
={V(x,εn)│n=1,2,…}な
εn↓0と
な る 数 列 と し てV4*(x)
れ らは い ず れ も先 の 位 相 と 同一 の も の を 決 定 す
可 算 個 の 集 合 か ら な る こ と に 注 意 し よ う.こ
各 点xが
を基 本近 他 に もい ろ
らに
た は{εn}を ど で あ る.こ
る が,V2*(x),V4*(x)は
は 第1可
お い て
本 近 傍 系 と し て 採 用 で き る 集 合 族 はV1*(x)の
に 対 す るV3*(x)={V(x,ε)│ε>0},ま
空 間Xの
は 基 本 近 傍 系 とな る べ き
高 々 可 算 個 の 集 合 か ら な る 基 本 近 傍 系{V*(x)}x∈Xを
の よ うに 位 相 も つ と き,X
算 公 理 を 満 た す と い う.
距 離 空 間Xは 実 際,x,yをXの
位 相 空 間 で あ る こ と が 分 っ た が,さ 相 異 な る2点
ら にXは
と す る と き,d=d(x,y)と
ハ ウ ス ドル フ 空 間 で あ る.
お け ば,
V(x,d/3)∩V(y,d/3)=φ と な る か ら で あ る. 距 離 空 間Xに
は 開 集 合,閉
集 合,収
束 な ど の 位 相 的 な 諸 概 念 が 導 入 さ れ る.V(x,ε)は
開 集 合 で あ り,こ れ を 点xの
ε−開 近 傍,ま
V(x,ε)は
れ を 点xの
閉 集 合 で あ り,こ
閉 球 と い う.
た はxを
中 心 と し εを 半 径 と す る 開 球 と い う.
ε−閉 近 傍,ま
た はxを
中 心 と し εを 半 径 と す る
Xの
点 列{xn}がXの
に 対 して 自然数n0が
点xに
n≧n0な
と な る こ と,す
離 の 言 葉 で い い か え れ ば,任
らばd(xn,x)<ε
な わ ち
とな る こ と で あ る.こ
ハ ウス ドル フ空 間 で あ る か ら,点 列 の 極 限 は,も
Xは
第1可
算 公 理 を 満 た す こ とか ら,位 論 を 容 易 に し て い る.
た と え ば,点xがXの
部 分 集 合Aの
とな るAの 閉 包Aに とな るAの
と か く. だ1つ
で あ る.
集 積点 であ るため の必要 十 分条件 は
(1.37) こ と で あ る.点xがAの
の と き
し存 在 す れ ば,た
相 的 な 諸 概 念 の うち の い くつ か は 点 列 の 言 葉
で い い か え られ,議
(1.38)
意 の ε>0
定 まって
(1.36)
Xは
収 束 す る とは,距
点 列{xn}が
存在 す る
属 す るた め の必 要 十 分 条 件 は 点 列{xn}が
存 在す る
こ とで あ る. ま た,X,Yが
距 離 空 間 の と き,写 像T:X→Yが
点x∈Xで
連 続 で あ る と い う条 件
(1.18),(1.19)は (1.39) Xの
点 列{xn}が
な らば
で あ る,
と 同 値 で あ る(演 習 問 題1の5). さ らに,距 離 空 間 に お い て は,コ 32)は
ン パ ク ト性(1.24),(1.25)と
同 値 な 概 念 で あ る(演 習 問 題1の6).
距 離 空 間Xの 然 数n0が
点 列{xn}が
コ ー シ ー(Cauchy)列
で あ る とは,任
意 の ε>0に 対 し て 自
定 ま って
(1.40)
m,n≧n0な
らばd(xm,xn)<ε
と な る こ と,す な わ ち Xの
点 列 コ ン パ ク ト性(1.
点 列{xn}が
とな る こ とで あ る.
収 束 列 な らば,{xn}は
コ ー シ ー列 で あ る.実
と任 意 の ε>0に 対 しn0が 定 ま っ て(1.36)が
際,
成 立 す る か ら,m,n≧n0な
とす る らば
d(xm,xn)≦d(xm,x)+d(x,xn)<ε+ε=2ε と な るか ら で あ る.し か し,こ そ こで,距
離 空 間Xの
の 逆 は 一 般 に は 成 立 し な い.
す べ て の コ ー シ ー 列 がXの
点 に 収 束 す る と き,Xは
完 備 であ
る とい う. 関 数 空 間 に お い て微 分 方 程 式 や 積 分 方 程 式 を 扱 う と き,そ 極 限 と し て 捉 え られ る.そ
の 解 は 一 般 に コ ー シ ー列 の
こで 完 備 で な い 距 離 空 間 は そ の ま ま で は 実 用 に 適 さ な い が,
コ ー シ ー列 の 極 限 を 付 け 加 え る こ と に よ り,極 限 論 法 を 円 滑 に す る こ とが で き る. そ の た め,完 備 で な い 距 離 空 間Xに
対 し,完 備 な 距 離 空 間Xを
稠 密 に埋 蔵 で き る こ とを 主 張 す る次 の 定 理1.1は
(1.41)
す る.Xか
らX1へ
の 距 離 空 間 と し,そ
の 写 像Tは
d(x,y)=d1(Tx,Ty)
中に
重 要 で あ る.
定 理 を 述 べ る前 に 次 の概 念 を 導 入 す る.X,X1を2つ れ ぞ れd,d1と
作 り,XをXの
(x,y∈X)
の距離 をそ
を満 た す と き,等 距 離 で あ る と い う.こ の と き な ら ば で あ る か ら,Tは1対1で Xか
らX1の
あ る.
上 へ の 等 距 離 写 像Tが
存 在 す る と き,XとX1は
距 離空 間 として 同型 で
あ る と い う. 定 理1.1
完 備 で な い 距 離 空 間Xに
あ る稠 密 な 部 分 空 間X1と て,XをXの
対 し,完 備 な距 離 空 間Xが
距 離 空 間 と し て 同 型 で あ る.こ
構 成.Xに
{xn},{yn}に
つ いて
お け る コ ー シ ー列{xn}の
の と き,{xn}∼{yn}と
か く と,∼
{xn}∼{xn}
こ で{xn}と
全 体 を 類 別 で き る.こ
ら ば{yn}∼{xn}(対
限 値 で 存 在 し,し
同 値 な も の を1つ
対 し,そ
の 類xに
つ い て
が有
選 び 方 に よ ら ず 一 意 に 定 ま る.実
際,
実 数 の コ ー シ ー 列 と な る か ら,実
数 の 完 備 性 よ り収 束 す る.次
に
す る と
が 成 立 す る.
よ っ て
に 対 し,そ れ ぞ れ の 代 表
そ こ で,
定 義 す る と,dは
を 選 ん で,
距 離 の 条 件(1.33)∼(1.35)を
満 た す こ と が 容 易 に 分 り,
距 離 空 間 に な る.
X1の る.こ
ー シー列
不等 式 を用 いて
一 意 性 を 示 す た め ,{xn}∼{xn′},{yn}∼{yn′}と
Xは
ま と め る こ と に よ り,コ
れ ぞ れ の 代 表{xn},{yn}に
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,3角
移 律)
す る.
か も こ の 値 は 代 表{xn},{yn}の
よ っ て{d(xn,yn)}は
のコー シー列
称 律),
ら ば{xn}∼{zn}(推
れ ら 同 値 類 の 全 体 をXと
こ の と き,x,y∈Xに
全 体 を 考 え る.2つ
は 同 値 関 係:
{xn}∼{yn},{yn}∼{zn}な
に よ っ てdを
同一 視 し
(反 射 律),
{xn}∼{yn}な
{xn},{yn}は
の と き,XをX1と
完 備 化 と い う.
証 明 Xの
を 満 た す.そ
存 在 し て,XはXの
存 在.任
意 のx∈Xに
対 し,xの
の コ ー シ ー 列 を 含 む 類 をx(∈X)で
像:
は
を満 た す か ら,Xか
らX1の
み か ら な る 点 列{x,x,…}は 表 し,こ
の よ う なxの
上 へ の 等 距 離 写 像 で あ る.す
コ ー シ ー列 であ 全 体 をX1と
な わ ちXとX1は
す る.写
距離 空間 と
し て 同 型 で あ る. 次 にX1がXで
稠 密 な こ とを 示 す た め に,任
意 のx∈Xと
任 意 の ε>0を 与 え る.xの
代 表{xn}は xn0,…}を
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,n0が 含 む 類xn0∈X1に
存 在 し てn≧n0な
ら ばd(xn,xn0)<ε.{xn0,
対 し
ゆ え にX1はXで
稠密 で
あ る. Xの nに
完 備 性.{xn}をXに
お け る コ ー シ ー 列 と す る.X1がXで
対 し てd(xn,xn)<1/nと
な るxn∈X1が
類 で あ る.こ
の と き{x1,x2,…,xn,…}はXに
よ り分 る.こ
の{xn}を
な るn0が
稠 密 な こ と か ら,各
だ しxnは{xn,xn,…}を
含む
お け る コ ー シ ー 列 と な る こ と が,
含 む 類 をx(∈X)と
こ と が,次 の よ うに し て い え る.{xn}は >1/ε
と れ る.た
す る と,コ
ー シ ー 列{xn}はxに
収 束す る
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,任 意 の ε>0に
存 在 し てm,n≧n0な
ら ばd(xm,xn)<ε.従
っ てn≧n0な
対 し てn0
ら ば,
で あ る か ら,
Xの
ゆ えに 注 意 距 離 空 間Xの
完 備 性 が 示 さ れ た.
完 備 化Xは
(証 終)
距 離 空 間 と し て 同型 な もの を 除 い て 一 意 に 存 在 す る
こ とが 容 易 に 示 さ れ る. 位 相 空 間Xの
部 分 集 合Aは,そ
る,ま
疎 集 合 とい う.ま たXの
た はXの
合 をXの
第1類
の 閉 包Aが
集 合 とい い,第1類
内 点 を も た な い と き,Xに
疎 集 合 の 高 々 可 算 個 の 和 集 合 と して 表 さ れ る 集
で な い 集 合 を 第2類
集 合 と い う.
完 備 な 距 離 空 間 に 対 して 成 立 す る次 の ベ ー ル の 定 理 は,第3章 nach)空
お い て疎 で あ
間 に お け る 一 様 有 界 性 の 定 理,開
写 像 定 理,閉
に 述 べ る バ ナ ッハ(Ba
グラ フ定理 の基礎 をなす 重要 な
もの で あ る. 定 理1.2
(ベ ー ル の 定 理) 完 備 な 距 離 空 間Xは
可 算 個 の 閉 部 分 集 合Fn(n=1,2,…)に
の 少 な く と も1つ 証 明 Xが
第2類
のFnも
で あ る.ゆ
こで,後
うち
半 の 形 で 定 理 を 証 明 し よ う.
内点 を もた な い と仮 定 す る.ま ず,F1は 補 集 合F1Cは 内 点 で あ る.よ
が 成 立 す る よ うに 選 ぶ こ と が で き る.次
る.よ
と表 さ れ るな らば,Fnの
よ っ て
で あ る こ と と,定 理 の 後 半 に 述 べ られ た 条 件 とが 同 値 で あ る こ と は
え に,F1の
に と る と,x1はF1Cの
含 ま な い.ゆ
集 合 で あ る.す な わ ち,Xの
は 内 点 を もつ.
容 易 に 検 証 され る.そ い ま,ど
第2類
え に,F2C∩V(x1,ε1)は
っ て 閉 球V(x2,ε2)を
内 点 を もた な い か ら,
空 で な い 開 集 合 で あ るか ら,F1Cの
点x1を
任意
っ て,閉 球V(x1,ε1)を
に ごF2は
内 点 を も た な い か ら,開
空 で な い 開 集 合 で あ る か ら,そ
球V(x1,ε1)を の 内 点x2が
とれ
が 成 立 す る よ うに 選 ぶ こ とが で き る.こ
の 手 続 き を 繰 り返 し て い く と,
(1.42)
ただ し が 成 立 す る よ うなXの
点 列{xn}と
閉 球 の 列{V(xn,εn)}が
存 在 す る こ と に な る.こ
れ
より
が 成 立 す る.従
っ て 点 列{xn}を
考 え る と,
な らば
(1.43)
で あ る か ら,d(xm,xn)≦
εm<1/mと
完 備 性 に よ り,
あ る か ら,x∈FmC,す
を 得 る が,こ
1.3
線
形
Φ を 実 数 体Rま
空
お い てm=1,2,…
を 固 定 し てn→
閉 集 合 で あ る か ら,x∈V(xm,εm).さ
V(xm,εm)⊂FmC(m=1,2,…)で
コ ー シ ー 列 を な す こ と が 分 る.Xの
が 存 在 す る.(1.43)に
∞ と す る と,V(xm,εm)は
っ て
な り,{xn}は
れ は に
ら に(1.42)よ
な わ ち
り,
(m=1,2,…).よ
反 す る.
(証 終)
間
た は 複 素 数 体Cと
に 対 し て,加
法x+yと
る と き,Eを
Φ 上 の 線 形 空 間,ま
す る.集
ス カ ラ ー 乗 法 αxがEの
合Eの
任 意 の2元x,yと
中 に 一 意 に 定 ま り,次
た は ベ ク トル 空 間 と い う.ま
Φ の任 意 の 元 α の8条
件 を満足 す
た 加 法 とス カ ラ ー 乗 法 を
合 わ せ て 線 形 演 算 と い う. (1.44)
(x+y)+z=x+(y+z),
(1.45)
x+y=y+x,
(1.46)
Eの
元0が
(1.47)
Eの
任 意 の 元xに
(1.48)
α(βx)=(α
(1.49)
(α+β)x=αx+βx,
(1.50)
α(x+y)=αx+αy,
(1.51)
1x=x.
存 在 し て,Eの
す べ て の 元xに
対 し て,x+(−x)=0と
複 素 線 形 空 間 と い う.ま
たEの
(1.53)
な るEの
存 在 す る,
元 −xが
Eの
元0は
Eの
任 意 の2元x,yに
上 の 線 形 空 間Eを
そ れ ぞ れ 実 線 形 空 間,
元 を 点 ま た は ベ ク トル と い う.
Φ 上 の 線 形 空 間 の と き,次
(1.52)
成 立 す る,
β)x,
Φ が 実 数 体 あ る い は 複 素 数 体 で あ る に 従 い,Φ
Eが
対 し てx+0=xが
の(1.52)∼(1.56)が
成 立 す る こ と が 容 易 に 分 る.
一 意 に 定 ま る.
z=x+(−y).こ
対 し て,y+z=xを
れ をx−yと
(1.54)
0x=0,
(1.55)
(− α)x=α(−x)=−
(1.56)
αx=0な
か く.
α0=0.
らば
αx. α=0ま
た はx=0.
満 た すEの
元zが
一 意 に 存 在 して
以 後,"Φ
上 の"と
線 形 空 間Eの
(1.57)
い う言 葉 を 省 略 し て,単
部 分 集 合Fは,
x,y∈F,
α,β∈ Φ
を 満 足 す る と き,Eの
線 形 部 分 空 間 は そ れ 自 身1つ
線 形 空 間Eの
た はAに
対 し,Aを
含 む 最 小 の 線 形 部 分 空 間 をAか
任 意 個 数 の 線 形 部 分 空 間 の 共 通 部 分 は ま た 線 形 部 分 空 間 で あ る.従
線 形 空 間Eの
る(演
っ て,Aか
ら生 成
含 む 線 形 部 分 空 間 全 体 の 共 通 部 分 に 等 し い.
元x1,x2,…,xnに
対 し,α1,α2,…,αn∈
と表 さ れ る 元 をx1,x2,…,xnの1次 集 合Aか
ら生 成 され る
よ っ て 張 ら れ る 線 形 部 分 空 間 と い う.
さ れ る 線 形 部 分 空 間 はAを
αx+βy∈F
の 線 形 空 間 で あ る.
部 分 集 合Aに
線 形 部 分 空 間,ま
な らば
線 形 部 分 空 間 と い う.
に 線 形 空 間 と 呼 ぶ こ と に す る.
Φ に よ っ て α1x1+α2x2+…+αnxn
結 合 と い う.
ら 生 成 さ れ る 線 形 部 分 空 間 はAの
任 意 有 限 個 の 元 の1次
結 合 の 全 体 と一 致 す
習 問 題1の10).
線 形 空 間Eの
(1.58)
元x1,x2,…,xnは
α1x1+α2x2+…+αnxn=0な
が 成 立 す る と き,1次
らば
独 立 で あ る と い う.ま
次 従 属 で あ る と い う.x1,x2,…,xnが1次
α1=α2=…=αn=0
た,x1,x2,…,xnは1次
独 立 な ら ば,明
独 立 で な い と き,1
ら か に,こ
れ ら の 元 の 中 に0は
含 ま れ な い. Eの
部 分 集 合Aに
対 し,そ
の 任 意 有 限 個 の 元 が1次
独 立 で あ る と き,Aは1次
独立 で
あ る と い う. Aが1次
独 立 な 極 大 集 合 で あ る と き,す
集 合 と し て 含 む よ う なEの1次
Eの
線 形 空 間Eの
任 意 の 元xがAの
独 立 で あ り,か つAを
独 立 な 部 分 集 合 が 存 在 し な い と き,Aを
数 的 基 底 と 呼 ぶ こ と に し よ う.こ 補 題1.3
な わ ちAが1次
真 部 分
本 書 で はEの
代
の よ う に 定 義 す る 理 由 は 次 の 補 題 に よ る.
部 分 集 合AがEの
代 数 的 基 底 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,
有 限 個 の 元x1,x2,…,xnの1次
結 合x=α1x1+α2x2+…+αnx
nと
し て 一 意 に 表 さ れ る こ と で あ る. 証 明 必 要 性.AがEの
代 数 的 基 底 で あ る と す る.任
で か け る こ と を 示 す.ま
ず,x∈Aの
次 独 立 で は な い か ら,Aの 属 と な る.す
な わ ち,こ
+…+αnxn=0.こ
ら で あ る.よ
と ご と く は0で .な
こ と ご と く は0で
β1=α2− β2=…=αn−
βn=0と
な る.
結合
も は や1
付 け 加 え た も の は1次
従
す る と,α1x1+α2x2+…+αnxn=0と
な い か ら,x1,x2,…,xnの1次
っ てx=−(α1x1+α2x2+…+αnxn)/α
β2)x2+…+(αn−
元 の1次
の と き はA∪{x}は
な い α,α1,α2,…,αnが 存 在 し て αx+α1x1+α2x2
ぜ な ら ば α=0と
α2x2+…+αnxn=β1x1+β2x2+…+βnxn(た (α1− β1)x1+(α2−
意 のx∈EがAの
あ る 有 限 個 の 元x1,x2,…,xnにxを
こ で
な り,α1,α2,…,αnは
と き は 明 ら か.
と か け る.表 だ しx1,x2,…,xn∈A)と
βn)xn=0.x1,x2,…,xnは1次
独 立 性 に 反 す るか 現 の 一 意 性.x=α1x1+ 表 され た とす る と 独 立 で あ る か ら,α1−
,
十 分 性.Eの
任 意 の 元 がAの
意 有 限 個 の 元x1,x2,…,xnに 0x2+…+0xn=0で
元 の1次
結 合 で 一 意 に 表 され て い る と仮 定 す る.Aの
対 し て
とす る.明
あ る か ら,表 現 の一 意 性 よ り α1=α2=…=αn=0を
x2,…,xnは1次
独 立,従
っ てAは1次
独 立 で あ る.さ
意 の 元 とす る と,x=α1x1+α2x2+…+αnxn(た x1,x2,…,xnは1次
らに,xをAに
み か ら な る 集 合{0}は
集 合Xの2元
(1.60) x〓y,
y〓xな
(1.61) x〓y,
y〓zな
を 満 た す と き,こ
の 関 係〓
代 数 的 基 底 で あ る. (証 終) 々は{0}の
代 数的 基
形 空 間 は 必 ず 代 数 的 基 底 を もつ こ とが, の た め の 準 備 を す る.
の 問 に 関 係〓 が 定 義 され て い て,次 (反 射 律),
合 は,Xに
うす れ ば,線
補 題 を 用 い て 証 明 され る.そ
(1.59) x〓x
任
か け る か ら,x,
勿 論 線 形 空 間 とみ な さ れ る が,我
底 は 空 集 合 φ で あ る と考え る.そ ツ ォ ル ン(Zorn)の
属 さ な いEの
真 部 分 集 合 と し て 含 む よ うなEの1
次 独 立 な 部 分 集 合 が 存 在 しな い こ とを 示 す か ら,AはEの 元0の
らか に,0x1+
得 る.よ っ てx1,
だ しx1,x2,…,xn∈A)と
従 属 で あ る.こ の こ とは,Aを
任
の3条
らばx=y(反
対 称 律),
らばx〓z(推
移 律)
を 順 序 とい い,Xを
件:
順 序 集 合 とい う.順
お け る 順 序 に 関 し てや は り順 序 集 合 に な る.順
序 集 合Xの
序 集 合Xの
部分 集
任 意 の2元x,yに
対 して x〓yま が 成 立 す る と き,Xを Yとx0∈Xに
全 順 序 集 合,ま
た はy〓x
た は 線 形 順 序 集 合 とい う.順 序 集 合Xの
部分 集合
対 して す べ て のy∈Yに
で あ る と き,x0をYの
上 界 とい う.ま た 順 序 集 合Xの x0〓xか
とな るx∈Xが こ こで,我
つ い てy〓x0
存 在 しな い と き,x0をXの 々 は 慣 例 に 従 っ て,次
ツ ォル ン の 補 題 順 序 集 合Xの
元x0に
対 して
つx0〓x 極 大 元 とい う.
の 命 題 を 公 理 と して 採 用 す る. 任 意 の 全 順 序 部 分 集 合 がXの
中 に 上 界 を もつ な らば,
Xは 少 な く と も1つ の 極 大 元 を もつ. こ の補 題 は ツ ェル メ ロ(Zermelo)の
選 択 公 理,整
列 可 能 定 理 な ど と同 値 で あ る こ と が
知 られ て い る.こ れ らは 無 限 を 取 り扱 う上 で の 数 学 上 の 約 束 事 と も 考 え られ る も の で あ っ て,ツ
ォル ン の補 題 か ら代 数 的 基 底 の 存 在 が 示 され た と して も,代
に 得 られ る とい うわ け で は な い.ま Banach)の
定 理,チ
の 補 題 が 用 い られ る.こ 定 理1.4
x〓0か
の 他 に,ハ
ー ン ・バ ナ ッハ(Hahn-
備 正 規 直 交 系 の 存 在 の 証 明 に ツ ォル ン
代 数 的 基 底 を もつ.
し,Eの1次
ら な る集 合{x}は
定 理,完
の 補 題 の意 味 は,こ れ らの 証 明 を 通 じて 理 解 され る で あ ろ う.
線 形 空 間Eは
証 明 E〓{0}と
た 本 書 で は,こ
ホ ノフ(TИXOHOB)の
数 的基底 が具 体的
独 立 な 部 分 集 合 の 全 体 をXで
明 らか に1次 独 立 ゆ え,X〓
表 す.Eの
φ で あ る.A,B∈Xに
任 意 の1点 対 しA⊂B
の と きA〓Bと
定 め る と,関
合 に な る.Xの
任 意 の 全 順 序 部 分 集 合YはXの
き,B∈Xか
つBがYの
係〓 は 順 序 の 条 件(1.59)∼(1.61)を
な る.Aj∈Y(j=1,2,…,n)が
A1,A2,…,Anの
う ち に,集
と,x1,x2,…,xnは B∈Xで
た,任
対 し,A〓Bが
る.よ
っ て ツ ォ ル ン の 補 題 よ り,Xは
はEの
代 数 的 基 底 で あ る.
定 理1.5
線 形 空 間Eの
証 明 E〓{0}と
と表 さ れ る.そ
り,こ
とお
全 順 序 集 合 で あ る か ら, れ を 仮 り にAnと
す る
独 立 で あ る.よ
って
成 立 す る か ら,BはYの
少 な く と も1つ
の 極 大 元A0を
も つ.明
上 界 であ ら か にA0
代 数 的 基 底 の 濃 度 は 一 定 で あ る.
し,A,BをEの
題1.3よ
際,
(証 終)
代 数 的 基 底 と す る.は
場 合 を 考え,A={x1,x2,…,xn}と と る と,補
存 在 す る が,Yは
属 す る か ら,x1,x2,…,xnは1次
意 のA∈Yに
順 序 集
任 意 有 限 個 の 元x1,x2,…,xnに
合 の 包 含 関 係 で 最 大 の も の が あ る.こ
す べ てAnに
あ る.ま
中 に 上 界 を も つ.実
上 界 で あ る こ と を 示 そ う.Bの
対 し,xj∈Ajと
満 た し,Xは
す る.い
じ め にAの
まEのn+1個
濃 度 が 有 限nの
の 任 意 の 元y1,y2,…,yn+1を
れ らは一意 に
こで 条 件
(1.62)
を 考 え る と,こ
れ はx1,x2,…,xnの1次
独 立 性 か ら,条
件
(1.63)
と 同 値 で あ る こ とが 直 ち に 分 る.そ
し て 線 形 代 数 学 で 良 く知 られ て い る よ うに,(1.63)
を 成 立 さ せ る よ うな こ と ご と くは0で な β1,β2,…,βn+1を(1.62)に 分 る.こ
の こ とはEの1次
的 基 底Bの
濃 度 をmと
な い β1,β2,…,βn+1の組 が 存 在 す る か ら,こ の よ う
お い て 考 え る と,y1,y2,…,yn+1は1次
独 立 な 集 合 の 濃 度 がnを す る と,m≦nで
従 属 で あ る こ とが
あ る.同
越 え な い こ とを 示 す か ら,他 様 にn≦mが
の代数
成 立 す る か ら,n=mを
得 る. 次 にAの
濃 度 が 無 限 の場 合 を 考 え る.任 意 のy∈Bは
合 と して 表 され る.前 半 で 示 した よ うに,Aの 成 され る線 形 部 分 空 間 に お い て は,1次 xnの1次
結 合 で か け る よ うなBの
x2,…,xnをAの
一 意 にAの
特 定 のn個
独 立 な 集 合 の 濃 度 はnを
越 え な い.こ
の元 の1次
こで,x1,
結 合 で か け る よ うなB
の 元 か ら な る集 合 の 濃 度 は n(Aの を 越 え な い こ とが わ か る.n=1,2,…
濃 度)n=Aの
を 越 え な い.こ
濃度
に つ い て 考 え る と,結 局Bの
〓0(Aの 濃 度)=Aの
Bの 濃 度 ≦Aの 同 様 に逆 向 き の 不 等 式 が 成 立 す る か ら,Aの
濃度は
濃度
こ で〓0は 可 算 集 合 の 濃 度 を 表 す.す
なわ ち
濃 度.
濃 度 とBの
結
よって生
越 え な い か ら,x1,x2,…,
元 か らな る 集 合 の 濃 度 はnを
中 で 自 由 に 動 か し て み る と,Aのn個
有 限 個 の元 の1次
の 元x1,x2,…,xnに
濃 度 は 一 致 す る.
(証 終)
線 形 空 間Eの
代 数 的 次 元 を,E={0}の
と き0と 定 義 し,E〓{0}の
と きそ の 代 数 的 基
底 の 濃 度 で 定 義 す る. な お,Eの
代 数 的 次 元 が 有 限 の と き は,Eを
代 数 的 無 限 次 元 空 間 に お い て は,代
単 に 有 限 次 元 空 間 とい っ て よ い.
数 的 基 底,代
数 的 次 元 は 位 相 と無 関 係 な 概 念 で あ
る た め に,解 析 学 に お け る実 質 的 な 意 味 は うす い が,線
形 空 間 の構 造 上,興
味 あ る もの
で あ る. 次 に 線 形 空 間 の 例 を挙 げ よ う. 例1
RNとCN.
N個
の 実 数 の 組(ξ1,ξ2,…,ξN)の 全 体 か ら な る集 合 をRNで
RNの2元
と α∈Rに 対 して,加
法x+yと
表 す. ス カラ
ー乗 法 αxを (1.64) (1.65)
に よ り定 義 す る と,RNは
実 線 形 空 間 を な す こ と が 容 易 に 確 か め られ る.こ
は 明 ら か に(0,0,…,0)で
あ る.ま
い て は1次
た,線
独 立 な 集 合 の 濃 度 はN以 e1=(1,0,…,0),
はRNの1つ
形 代 数 学 で 良 く知 ら れ て い る よ うに,RNに
下 で あ り,単
お
位 ベ ク トル
e2=(0,1,0,…,0),…,
の 代 数 的 基 底 を な す.す
の 場 合,元0
eN=(0,…,0,1)
な わ ちRNはN次
元 空 間 で あ る.任
意 の
は
と 一 意 に 表 現 さ れ る. N個
の 複 素 数 の 組
と α∈Cに CNは
の 全 体 か ら な る 集 合 をCNで
対 し て 加 法x+yと
表 す.CNの2元x,y
ス カ ラ ー 乗 法 αxを(1.64),(1.65)と
複 素 線 形 空 間 を な し,0=(0,0,…,0)で
あ る.こ
同 様 に 定 義 す る と,
の場 合 も
e1=(1,0,…,0),e2=(0,1,0,…,0),…,eN=(0,…,0,1) はCNの1つ
の 代 数 的 基 底 を な し,CNはN次
特 に 係 数 体 Φ は1次 例2
(ω).実
元 の 線 形 空 間 で あ る こ と に 注 意 し よ う.
数 列(ま た は 複 素 数 列){ξk}の
の2元x={ξk},y={ηk}と (1.66) (1.67)
α∈R(ま
x+y={ξk+η
た はC)に
全 体 か ら な る 集 合 を(ω)で 対 し て,加
法x+yと
表 す.(ω)
ス カ ラ ー 乗 法 αxを
κ},
αx={α ξk}
に よ り定 義 す る と,(ω)は で あ る.ま
元 空 間 で あ る.
実(ま た は 複 素)線 形 空 間 を な す.こ
の 場 合,元0は{0,0,…}
た
か らな る可 算 集 合Aは1次
独 立 で あ る.こ
と を 示 して お り,実 際(ω)の 例3Ω(I).区
間Iで
の こ と は(ω)の
代数 的次元 が無 限で あ る こ
代 数 的 次 元 は2〓0で あ る こ とが 知 られ て い る.
定 義 され た 実 数 値(ま た は 複 素 数 値)関 数x(t)の
全 体 か らな る
集 合 を Ω(I)で
表 す.こ
こ で,Iは
有 限 区 間 で も 無 限 区 間 で も よ く,ま
間 で も よ い.Ω(I)の2元x=x(t),y=y(t)と
α∈R(ま
た はC)に
た開 区間 で も閉区 対 し て,加
法x+y
と ス カ ラ ー 乗 法 αxを (1.68)
(x+y)(t)=x(t)+y(t)
(1.69)
(αx)(t)=αx(t)
(t∈I)
に よ り定 義 す る と,Ω(I)は 恒 等 的 に0と
(t∈I),
実(ま た は 複 素)線 形 空 間 を な す.こ
な る 関 数 で あ る.ま
た,単
実 際 Ω(I)の
(n=0,1,2,…)
お け る 制 限 か ら な る 集 合Aを
可 算 部 分 集 合 で あ る.こ
区 間Iで
項 式
pn(t)=tn の お の お の の 区 間Iに
の 場 合,元0は
の こ と は Ω(I)の
代 数 的 次 元 は2〓(〓=2〓n)で
考 え る と,Aは
Ω(I)のI次
独 立 な
代 数 的 次 元 が 無 限 で あ る こ と を 示 し て お り, あ る こ と が 知 ら れ て い る.
最 後 に 線 形 作 用 素 に つ い て 述 べ よ う. E,Fを
共 にΦ 上 の 線 形 空 間 と す る.Eの
任 意 のx1,x2∈Eと
元Txを
対 応 さ せ る 写 像Tが,
にF=Φ
の と き,Eか
任 意 の α1,α2∈Φ に 対 し て
(1.70)
T(α1x1+α2x2)=α1Tx1+α2Tx2
を 満 た す と き,TをEか
らFへ
の 線 形 作 用 素TをE上 TをEか
各 元xにFの
らFへ
の 線 形 作 用 素 と い う.特
ら Φへ
の 線 形 汎 関 数 と い う. の 線 形 作 用 素 と す る と,次
の 基 本 的 な こ と が ら が 成 立 す る.ま
ず 定
義 か ら (1.71) Tに
T0=0.
よ るEの
し,Tx1=y1,
像T(E)はFの Tx2=y2と
線 形 部 分 空 間 で あ る.実
な るx1,x2∈Eが
存 在 し,任
際,任
意 のy1,y2∈T(E)に
対
意 の α1,α2∈Φ に つ い て,Tの
線形
性 よ り α1y1+α2y2=α1Tx1+α2Tx2=T(α1x1+α2x2)∈T(E). 集 合{x|Tx=0}をN(T)で で あ る こ と が,Tの
表 し,Tの
あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,
(1.72)
Tx=0な
す な わ ち,N(T)={0}が
ら ばx=0,
成 立 す る こ と で あ る.実
(1.73)
Tx1=Tx2な
と 同 値 で あ り,(1.73)はTが1対1な
Tの
らFへ
線形部 分空 間
線 形 性 よ り 分 る.
さ ら に,Tが1対1で
TがEか
零 空 間 と い う.N(T)はEの
の1対1の
際,Tの
線 形 性 よ り(1.72)は
条件
ら ばx1=x2 る こ と を 示 し て い る.
線 形 作 用 素 な ら ば,Tの
逆 写 像T−1が
定 ま る が,こ
れを
逆 作 用 素 と い う.
逆 作 用 素T−1はT(E)か し,T−1y1=x1,
らEの
T−1y2=x2と
上 へ の 線 形 作 用 素 で あ る.実
お く と,α1,α2∈
Φに対 し
T(α1x1+α2x2)=α1Tx1+α2Tx2=α1y1+α2y2
際,y1,y2∈T(E)に
対
よ り, T−1(α1y1+α2y2)=α1x1+α2x2=α1T−1y1+α2T−1y2. Eか
らFの
上 へ の1対1の
線 形 作 用 素Tが
同 じ 構 造 を も つ と 考 え て よ い か ら,EとFは き,EとFの
線形空 間 と し て
線 形 空 間 と し て 同 型 で あ る と い う.こ
の と
代 数 的 次 元 は 一 致 す る(演 習 問 題1の11).
演
1.位
存 在 す る と き,EとFは
相 空 間Xの
部 分 集 合Vに
習
問
題1
対 し,V∈V(x)で
あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は(1.10)
で あ る こ と を 示 せ. 2.X,Yを
位 相 空 間 とす る と き,写
像T:X→Yに
つ い て3条
件(1.20)∼(1.22)
は 同 値 で あ る こ と を 示 せ. 3.(1.29)を
証 明 せ よ.
4.(1.30)を
証 明 せ よ.
5.X,Yを
距 離 空 間 とす る と き,写
像T:X→Yに
つ い て2条
件(1.19),(1.39)は
同 値 で あ る こ と を 示 せ. 6.距
離 空 間Xが
と で あ る.こ 7.距
コ ン パ ク ト で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 はXが
離 空 間Xの
ば,AとBの
部 分 集 合Aは
コ ン パ ク ト,部
距 離
ン パ ク トな 距 離 空 間Xは
9.可
分 な 距 離 空 間Xの
10.線
形 空 間Eの
の1次
結 合 の全 体Gと
閉 集 合 か つA∩B=φ
な ら
可 分 で あ る こ とを 示 せ.
部 分 距 離 空 間Yは
部 分 集 合Aか
可 分 で あ る こ とを 示 せ.
ら生 成 され る 線 形 部 分 空 間FはAの
任 意 有 限 個 の元
一 致 す る こ と を 示 せ.
の 線 形 空 間E,Fが
る こ とを 示 せ.
分 集 合Bは
は 正 で あ る こ と を 示 せ.
8.コ
11.2つ
点 列 コ ン パ ク トな こ
の こ と を 示 せ.
線 形 空 間 と して 同型 な らば,EとFの
代 数 的 次 元 は 一致 す
2.バ
2.1
ナ
ッ ハ 空
間
バ ナ ッハ 空 間
定 義2.1
係 数 体 Φ 上 の 線 形 空 間Eの
各 元xに
実 数‖x‖ が 対 応 し て,次 の
3条 件: は 同 値,
(2.1) (2.2)
(3角 不 等 式)
(2.3)
を 満 足 す る と き,‖x‖ をxの
ノ ル ム とい い,ノ ル ム の 与え られ た 線 形 空 間E
を ノ ル ム 空 間 とい う. Φ が 実 数 体 あ る い は 複 素 数 体 で あ る に 従 い,Eを
そ れ ぞ れ 実 ノル ム空 間,複
素 ノル ム空 間 とい う. ノル ム の 条 件 よ り次 の 不 等 式 が成 立 す る: (2.4)
ノ ル ム 空 間Eの
任 意 の2点x,yに
対 して
d(x,y)=‖x−y‖ と お く と,d(x,y)は
距 離 の 条 件(1.33)∼(1.35)を
距 離 空 間 と な る.さ
満 た す こ と が 分 り,Eは
ら にd(x,y)は d(x+z,y+z)=d(x,y)
を 満 た し て い る.こ う.線
平 行 移 動 に 関 して 不 変 な 距 離 とい
形 空 間 に 距 離 を 入 れ る と き は こ の よ う な も の を 用 い る の が 普 通 で あ る.
ノ ル ム 空 間Eに xと
の よ う な 距 離d(x,y)を
ε>0に
は 距 離 空 間 と し て の 位 相 的 な 諸 概 念 が 導 入 さ れ る.Eの
対 して
と お く と,{B(x,ε)│ε>0},{B(x,ε)│ε>0},{B(x,1/n)│n=1,2,…}な い ず れ も 点xの Eの
点
基 本 近 傍 系 で あ る.
点 列{xn}がx∈Eに
て 自然 数n0が
ど は,
定 まって
収 束 す る,
と は,任
意 の ε>0に
対 し
と な る こ と,す な わ ち
を 意 味 す る.Eの
ー 列 で あ る とは ,任 意 の ε>0に 対 し て 自然 数n0が
点 列{xn}が
コー シ
定 ま って
な らば と な る こ と,す な わ ち Eの 部 分 集 合Aが
を 意 味 す る.
ノル ム に 関 し て 有 界 で あ る と き,す
なわ ち 定 数 α>0が
存
在 して (2.5)
が 成 立 す る とき,Aは 補 題2.1
単 に 有 界 で あ る と い う.
ノ ル ム空 間Eに
お いて
な らば
(2.6) (2.7)
な らば
(2.8)
な らば
証明 それぞれ
よ り得 ら れ る.こ 補 題2.2
こ で 収 束 列{αn}の 有 界 性 を 用 い た.
ノ ル ム 空 間Eの
証 明 {xn}は
コ ー シ ー 列{xn}は
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,自
(証 終)
有 界 で あ る.
然 数n0が
定 ま って
な らば ゆ え にn≧n0な
らば
そ こ で, 2,…)が
と お け ば, 成 立 す る.
定 義2.2 あ る と き,Eを
ノル ム空 間Eが
(証 終)
距 離d(x,y)=‖x−y‖
に関 して完備 な距離 空 間 で
バ ナ ッハ 空 間 と い う.
Φ が 実 数 体 あ る い は 複 素 数 体 で あ る に 従 い,Eを
そ れ ぞ れ 実 バ ナ ッハ 空 間,
複 素 バ ナ ッハ 空 間 と い う. 前 章 で 距 離 空 間 の 完 備 化 に つ い て 述 べ た.そ
こで ノル ム 空 間 は 完 備 化 す る と
ど う な る か.当 定 理2.3
然,バ
ナ ッ ハ 空 間 に な る が,こ
ノ ル ム 空 間Eの
の こ と は 自 明 で は な い.
距 離d(x,y)=‖x−y‖
に よ る 完 備 化Eは
バナ ッ
ハ 空 間 で あ る. 証 明 定 理1.1の
証 明 に お い て 用 い た 概 念,記
で 示 し た よ うに,Eに
の と き{xn}∼{yn}と し,こ
お け る2つ
の コ ー シ ー 列{xn},{yn}に
定 義 し,同
す る.x,y∈Eに
こ
ついて
値 関 係 ∼ に よ っ てEの
れ ら 同 値 類 の 全 体 をEと
{yn}を
号 を そ の ま ま 援 用 す る.そ
コー シー列 全 体 を類 別
対 し,そ
れ ぞ れ の 代 表{xn},
選んで
に よ っ て 定 義 さ れ る 距 離dに
関 し てEは
完備 で あ
り,こ
のEがEの
完備 化
で あ る. そ こ で 証 明 す べ き こ と は2つ こ の た めEに ∈Eに
一 はEが
線 形 空 間 を な す こ と で あ る.
お い て 加 法 と ス カ ラ ー 乗 法 を 次 の よ う に 定 義 す る.任
対 し,そ
列 を な す.な
あ る.第
の 代 表 を そ れ ぞ れ{xn},{yn}と
意 のx,y
す る と,{xn+yn}は
コーシ ー
ぜ な ら ば,
ま た,
よ り,{xn+yn}∼{xn'+yn'}が yの
得 ら れ る.従
っ て,{xn+yn}を
代 表 の 選 び 方 に よ らず 一 意 に 定 ま る か ら,加
類 と し て 定 義 さ れ る.同 {αxn}を
様 に,α
∈ Φ とx∈Eに
含 む 類 と し て 定 義 さ れ る.算
な す こ と は 容 易 に 確 か め ら れ る.こ な る コ ー シ ー 列{0,0,…}を
法x+yと
の と き,Eの
含 む 類0の
証 明 す べ き こ と の 第 二 は 任 意 のx,y∈Eに
含 む 類 はxと
法x+yが{xn+yn}を 対 し,ス
カ ラー 乗 法
αxに 関 し,Eが 元0と
含む
はEの
αxが
線 形空 間 を 元0の
みか ら
こ と で あ る. 対 し
(2.9) ‖x−y‖=d(x,y)
を 満 た す よ うな ノ ル ム‖ ‖がEに ∈Eに
対 し,そ の 代 表{xn}を
導 入 さ れ る こ と で あ るが,こ
選 んで
の た め に はx
と お く と,‖ ‖ っ てEは
が ノ ル ム で あ り,か
つ(2.9)を
満 た す こ と が 容 易 に 分 る.よ
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る.
ノ ル ム 空 間Eが
(証 終)
距 離d(x,y)=‖x−y‖
d(x,y)=‖x−y‖
に 関 し て 完 備 で あ る と か,Eの
に よ る 完 備 化 な ど と い う代 りに,単
完 備 で あ る と か,ノ
ル ム‖ ‖
バ ナ ッ ハ 空 間 の 例(数
例1
RNとCN.§1.3の
列 空 間)
例1でRNとCNはN次
こ でRNの
に関 して
に よ る 完 備 化 な ど と も い う.
2.2
を 述 べ た.そ
に ノ ル ム‖ ‖
距離
元 の線 形 空 間 であ るこ と
任 意 の 元x=(ξ1,ξ2,…,ξN)に
対 し
(2.10)
と 定 義 す る と,‖x‖
は ノ ル ム の3条
り,x=(ξ1,ξ2,…,ξN),
は,両
辺 を2乗
件 を 満 た す:は
y=(η1,η2,…,ηN)に
す る と,シ
じ め の2条
対 す る3角
ュ バ ル ツ(Schwarz)の
件 は 自明 で あ
不等式
不等 式
(2.11)
に 帰 着 さ れ る こ と か ら 分 る.よ は 完 備,す
っ て,RNは
実 ノ ル ム 空 間 で あ る.さ
ら にRN
な わ ち 実 バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る こ と を 示 そ う.
{xn}をRNの
とす る.
コ ー シ ー 列 と し,
につ い て
で あ る か ら,
は 実 数 の コー シ ー 列 で あ る.実 が 存 在 す る.
あ
り,
す な わ ち, RNに
ノ ル ム(2.10),あ
に対す る距離
と な り,
は 完 備 で あ る.
る い はRNの2点
数 の 完 備 性 よ り と お く と,
で
が 与 え られ て い る と き,RNをN次 CNに
元 ユ ー ク リ ッ ド(Euclid)空
つ い て も 同 様 で,CNの
元x=(ξ1,ξ2,…,ξN)に
間 と い う.
対す る ノル ム
(2.12)
に 関 し,CNは
複 素 バ ナ ッ ハ 空 間 で あ り,こ
れ をN次
元 複 素 ユ ー ク り ッ ド空 間
と い う. 線 形 空 間 の 係 数 体 Φ は1次
元 ユ ー ク リ ッ ド空 間 あ る い は1次
元 複素 ユー ク
リ ッ ド空 間 で あ る こ と に 注 意 し よ う. 例2
(l∞).有
界 な 実 数 列(ま た は 複 素 数 列){ξk}の
で 表 す.(l∞)の2元x={ξk},y={ηk}と x+yと
α∈R(ま
全 体 か ら な る 集 合 を(l∞) た はC)に
ス カ ラ ー 乗 法 αxを 通 常 の よ う に(1.66),(1.67)に
(l∞)は 実(ま た は 複 素)線 形 空 間 を な す.こ (l∞)の 元x={ξk}に
対 し て,加
法
よ っ て 定 義 す る と,
の 場 合,元0は{0,0,…}で
あ る.
対 し
(2.13)
と お く と,‖x‖
は ノ ル ム で あ る こ と が 容 易 に 分 る.さ
ム に 関 し て 完 備,す
ら に,(l∞)は
この ノル
な わ ち 実(ま た は 複 素)バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る こ と が 示 さ れ
る. 実 際,{xn}を(l∞)の
コ ー シ ー 列 と す る と,任
意 の ε>0に
対 し て 自 然n0
が 定 ま って
xn={ξ(n)k}k=1
,2,…と す る と,ノ
な らば
(2.14)
よ っ て,各kに か ら, x={ξk}と
対 し て
は 実 数(ま た は 複 素 数)の コ ー シ ー 列 で あ る
が 存 在 す る. お く.こ
の と き,
ー シ ー 列 で あ る か ら,補
す なわち
ル ム の 定 義 か ら
題2.2よ
か つ り,あ
る α>0に
,を 示 そ う.{xn}は
対 して
コ
各kご
と にn→
∞ とす る と
ゆ え にx={ξk}は
有 界 数 列 で あ る か ら,(l∞)に
nを
∞ と す る と,
固 定 し てm→
属 す る.ま
た(2.14)に
お い て
な らば それゆ え な らば
すなわ ち 例3
よ っ て(l∞)は
(c0).0に
し,(c0)に
完 備 で あ る.
収 束 す る 実 数 列(ま た は 複 素 数 列){ξk}の
お け る 線 形 演 算 と ノ ル ムを 例2と
た は 複 素)バ ナッ ハ 空 間 で あ る.実 あ る か ら,(c0)の
際,(c0)は
全 体を(c0)で
同 様 に 定 義 す る と,(c0)は 完 備 な(l∞)の
完 備 性を い う に は,(c0)が(l∞)の
表 実(ま
線形 部 分空 間 で
閉 集 合 で あ る こ とを 示 せ
ば よ い. い ま(l∞)の
元x={ξk}を(c0)の
の 点 列{xn}が
存 在 す る.ゆ
集 積 点 と す る と,
え に,任
意 の ε>0に
と な る(c0)
対 し 自 然 数n0が
定 ま って
な らば xn={ξ(n)k}k=1
,2,… と す
る と,
な らば {ξ(n0)k}は0に 収 束 す る 数 列 で あ る か ら,自 然 数k0が
存 在 して
k≧k0 な らば │ξ(n0)k│<ε. 従 っ てk≧k0な
らば
す なわち 例4
(c).収
と な り,x∈(c0).よ
っ て(c0)は(l∞)の
束 す る実 数 列(ま た は 複 素 数 列){ξk}の
(c)に お け る 線 形 演 算 と ノル ムを 例2と
閉 集 合 で あ る.
全 体を(c)で
同 様 に 定 義 す る と,(c)は
表 し, 実(ま た は
複 素)バ ナッ ハ 空 間 で あ る(演 習 問 題2の1). 次 の 例 と し て,数
列 空 間(lp)(1≦p<∞)を
ヘ ル ダ ー(Holder)の
不 等 式 と ミン コ ウ ス キ ー(Minkowski)の
述 べ る.
扱 うが,そ
の 際,必
要 とな る
不 等 式 につ いて
補 題2.4
(ヘ ル ダ ー の 不 等 式) 1
す る.{ξk},
とす れ ば,
{ηk}は 共 に 実 数 列(ま た は 複 素 数 列)で,
(2.15)
こ こ で 等 号 が 成 立 す るの は,定数
α≧0が 存 在 し て また は
(2.16)
が 満 た さ れ る と き,か
p=q=2の
つ こ の と き に 限 る.
と き(2.15)を
証 明 t≧0に お い て,関
を 考 え る.tで
特 に シ ュ バ ル ツ の 不 等 式 と い う. 数
微 分 す る と,f′(t)=tp−1−1.p>1で
あ る か ら,f(t)はt=1の
つ こ の とき に 限 り最 小 値f(1)=1/p+1/q−1=0を ち とし を
と る.よ
と き,か
っ てt≧0でf(t)≧0,す
こ の 不 等 式 に 代 入 し て か ら,両
なわ
辺 に βqを か け
る と (2.17)
が 得 ら れ る.明
ら か に(2.17)は
ま た 等 号 は αp=βqの
α,β の う ち,少
な く と も 一 方 が0の
と き も 成 立 す る.
と き に の み 成 立 す る. の う ち,少
さ て,
な く と も 一 方 が0の
と き は(2.15)は
す る こ とが 容 易 に 分 る か ら,
と 仮 定 す る.(2.17)に
kに つ い て
と お く と,
この 両 辺 のkに
と な っ て,求
等号 で成 立
関 す る和を とれ ば,
む る不 等 式を 得 る.こ
の場 合,等
号 は 明 らかに
の と きに 限 り成 立 す る. 補 題2.5
おい て 各
(証 終)
(ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式) 1≦p<∞
実 数 列(ま た は 複 素 数 列)で,
と す る.{ξk},{ηk}は
共に
とす れ ば,
(2.18) 証 明 p=1の
と き(2.18)の
成 立 は 明 ら か.1
と す る.
の
と き は(2.18)の
成 立 は 明 ら か で あ る か ら,
従 っ て,1/p+1/q=1と
な るqを
と す る.各kに
つい て
とる と
で あ るか ら,
の 右 辺 に お い て,{│ξk+ηk│p−1},{ξk}あ
る い は{ηk}に
対 し てヘルダ
ー の 不 等 式を 用 い
る と,
と な るか ら,結 局
こ の 両 辺を
で 割 れ ば,求
例5
(lp) (1≦p<∞).
列){ξk}の
全 体を(lp)で
{ξk},{ηk}が(lp)の はC)に
(証 終)
とな る よ うな 実 数 列(ま た は 複 素 数 表 す.ミ
ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式 か ら 分 る よ う に,
元 な らば{ξk+ηk}も(lp)に
対 し て
も 明 ら か.よ
の よ う に 定 義 す る と,(lp)は (lp)に
む る 不 等 式を 得 る.
属 す る.ま
っ て(lp)に
た,α
∈R(ま
た
お け る 線 形 演 算を 通 常
実(ま た は 複 素)線 形 空 間 で あ る.各x={ξk}∈
対 して
(2.19)
と お く と,‖x‖
は ノ ル ム で あ る こ と が 分 る.ノ
キ ー の 不 等 式 そ の も の で あ る.さ
ら に(lp)は
ル ム の3角
不 等 式 は ミン コ ウ ス
こ の ノ ル ム に 関 し て 完 備,す
な
わ ち 実(ま た は 複 素)バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る こ と が 示 さ れ る. 実 際,{xn}を(lp)の ε>0に
コ ー シ ー 列 と し,
対 し て 自 然 数n0が
と す る と,任
意の
(2.20)
定 ま っ て,
な らば
で あ る か ら,
な らば よ っ て,各kに か ら, x={ξk}と
は 実 数(ま た は 複 素 数)の コー シ ー 列 で あ る
つ い て
が 存 在 す る. お き,x∈(lp)か
つ
を 示 そ う.(2.20)よ
り,m,n≧n0
な らば 任 意 の 自然 数lに つ い て
こ こでnを
固 定 し てm→
lは 任 意 で あ る か ら,l→
∞ とす る と
∞ とす る と
な らば
(2.21)
こ れ よ り,x−xn0∈(lp).ゆえにx=(x−xn0)+xn0∈(lp).再
n≧n0な
ら ば
よ っ て
注 意 1≦p≦ ∞ に 対 し(lp)の (2.22) 1≦p
(2.23)
び(2.21)よ
以 上 よ り,(lp)は
ノル ムを‖‖pで 表 す と き,次
な らば
任 意 のx∈(l1)に
り,
完 備 で あ る.
の こ とが らが 成 立 す る:
か つ 任 意 のx∈(lp)に
対 して
対 して
(2.24) (2.25)
(演 習 問 題2の2).
2.3
バ ナ ッ ハ 空 間 の 例(関
例1
C[a,b].有
連 続 関 数x(t)の y=y(t)と
界 閉 区 間[a,b]で
定 義 さ れ た 実 数 値(ま
全 体 か ら な る 集 合をC[a,b]で
α∈R(ま
た はC)に
よ う に(1.68),(1.69)に 間を な す.こ
数 空 間)
対 し,加
の 各 元x=x(t)に
表 す.C[a,b]の2元x=x(t),
法x+yと
ス カ ラ ー 乗 法 αxを 通 常 の
よ っ て 定 義 す る と,C[a,b]は
の 場 合,元0は[a,b]で
た は 複 素 数 値)
実(ま た は 複 素)線 形 空
恒 等 的 に0と
対 し,│x(t)│は[a,b]で
な る 関 数 で あ る.C[a,b]
最 大 値を と る か ら,
(2.26)
と お く と,‖x‖
は ノ ル ム で あ る こ と が 容 易 に 分 る.さ
ら にC[a,b]は
こ の ノル
ム に 関 し て 実(ま た は 複 素)バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る. 実 際,完
備 性 は 次 の よ うに 示 さ れ る.C[a,b]の
と る と,任
意 の ε>0に
対 し て 自 然 数n0が な らば
定 まって
任 意 の コ ー シ ー 列{xn}を
ノ ル ム の定 義 か ら (2.27)
な らば
す な わ ち,[a,b]の
各 点tに
ー 列 と な るか ら,そ
つ い て{xn(t)}は
の極 限 が 存 在 す る.
こ の と きx=x(t)がC[a,b]に (2.27)でnを
固 定 し てm→
(2.28) よ っ て,連
属 し,か
n≧n0
連 続,す
コ ー シ と お く.
つ
と な る こ とを 示 そ う.
∞ と す る と,
な ら ば │x(t)−xn(t)│≦
続 関 数 列{xn}は[a,b]でxに
xは[a,b]で
実 数(ま た は 複 素 数)の
ε (a≦t≦b).
一 様 収 束 し て い る か ら,極
な わ ちx∈C[a,b]で
あ る.さ
ら に(2.28)よ
限 関数 り
な らば と な る か ら,
ゆ え にC[a,b]は
例2 Lp(a,b)(1≦p<∞).開 し,1≦p<∞ が,こ
区 間(a,b)は
と す る.Lp(a,b)は
れを ル ベ ー グ(Lebesgue)積
開 区 間(a,b)で
完 備 で あ る.
数 列 空 間(lp)に
有 限 で も無 限 で も よい も の と 対応 す る 関数空 間 で あ る
分 の 言 葉 で 述 べ れ ば 次 の よ う に な る.
定 義 され た 実 数 値(ま た は 複 素 数 値)可 測 関 数x=x(t)で
ルベ ー グ積
分 の意 味で
を 満 た す よ う な も の の 全 体 をLp(a,b)と (a,b)上
ほ と ん ど 到 る 所x(t)=y(t)な
す る.Lp(a,b)の2元x=x(t),y=y(t)は, ら ば 同 一 の 元 と み な す も の と す る.Lp(a,b)は
通
常 の線形 演算 とノル ム
(2.29)
に 関 し て,実(ま
た は 複 素)バ ナッ ハ 空 間 で あ る.
さ て こ こ で は,ル て み よ う.そ
す.(a,b)で す.C(a,b)は
定 義 さ れ た 実 数 値(ま た は 複 素 数 値)関 数x=x(t)に の(a,b)に
お け る 閉 包をxの
対 し,
台 と呼 び,S(x)で
表
連 続 な 実 数 値(ま た は 複 素 数 値)関 数 の 全 体 の 集 合をC(a,b)で
表
通 常 の 線 形 演 算 に 関 し て 線 形 空 間を な す.C(a,b)の
そ の 台 が コ ン パ ク トで あ る よ うな 関 数 の 全 体をC0(a,b)で C(a,b)の
導入 し
の た め の 準 備を す る.
開 区 間(a,b)で 集 合
ベ ー グ 積 分を 仮 定 し な い 我 々 の 立 場 でLp(a,b)を
線 形 部 分 空 間を な す.こ
元 で あ り,
表 す.C0(a,b)は
の 場 合,元0は(a,b)でx(t)≡0と
な る関
数xで あ る. C0(a,b)の
任 意 の 元x=x(t)に
対 し(a,b)上
の リ ー マ ン(Riemann)積
分
が 確 定 す る. 補 題2.6
(ヘ ル ダ ー の 不 等 式) 1
の 任 意 の2元x=x(t),y=y(t)に
す る.C0(a,b)
対 して
(2.30)
こ こで 等 号 が 成 立 す る の は,定 数 α≧0が
存 在 して また は
(2.31) が 満 た さ れ る と き,か p=q=2の
と き(2.30)を
証 明 補 題2.4と 補 題2.7
つ こ の と き に 限 る. 特 に シ ュ バ ル ツ の 不 等 式 と い う.
同 様(演 習 問 題2の3).
(ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式)1≦p<∞
2元x=x(t),y=y(t)に
とす る.C0(a,b)の
任意 の
対 して
(2.32)
証 明 補 題2.5と
さ て,1≦p<∞
同 様 で,ヘ ル ダ ー の 不 等 式 よ り 導 か れ る(演 習 問 題2の4).
と し,C0(a,b)の
任 意 の 元x=x(t)に
対 して
(2.33)
と お く と,‖x‖pは り,(2.3)は
ノ ル ム の 条 件を 満 た す.実
際,(2.1),(2.2)は
ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式 に 他 な ら な い.し
明 らか で あ
か る に,C0(a,b)は
の ノ ル ム に 関 し て 完 備 で は な い(演 習 問 題2の8). そ こ でC0(a,b)の りLp(a,b)は Lp(a,b)に
ノ ル ム‖‖pに
よ る 完 備 化をLp(a,b)で
表 す.定
理2.3よ
実(ま た は 複 素)バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る. 拡 張 さ れ た ノ ル ムをC0(a,b)の
C0(a,b)はLp(a,b)の 1
ノ ル ム‖‖pと
同 じ 記 号 で 表 す.
稠 密 な 線 形 部 分 空 間 で あ る. し,ヘ
ル ダ ー の 不 等 式をLp(a,b),Lq(a,b)の
こ
元 に 拡 張 し よ う.任 点 列{xn},{yn}が
意 のx∈Lp(a,b)と
任 意 のy∈Lq(a,b)に
対 しC0(a,b)の
存 在 して
にお い て にお い て 補 題2.1よ
り
(2.34)
は 有 界 数 列 で あ る か ら,α>0が
よ っ て
存在 して
(2.35)
{xnyn}は,明
ら か にC0(a,b)の
で も あ る.実
際,補
こ こ で,{xn},{yn}は こ とを 用 い た.さ 存 在 す る.そ
点 列 で あ る が,L1(a,b)に
題2.6と(2.35)よ
り
そ れ ぞ れLp(a,b),Lq(a,b)に てL1(a,b)は
こ で,xとyの
お け る コー シ ー 列
お け る コー シー列 で あ る
完 備 で あ る か ら,コ
ー シ ー 列{xnyn}の
極限 が
積xyを
に おい て
(2.36)
に よ っ て 定 義 す る.積xyが{xn},{yn}の と は 容 易 に 分 る.(2.36)よ
選 び 方 に よ ら ず,一
意 に定 まる こ
り
(2.37)
xnとynに
関 す るヘ ル ダ ー の 不 等 式
に お い てn→
∞
と す る と,(2.34),(2.37)よ
り
よ っ て 次 の 補 題を 得 る. 補 題2.8 のx∈Lp(a,b)と
(ヘ ル ダ ー の 不 等 式) 1
対 し てxy∈L1(a,b)か
す る と,任
意
つ
(2.38)
な お 念 の た め,Lp(a,b)の
元 に 対 す る ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式を 掲 げ る が,
こ れ はLp(a,b)の 補 題2.9 の2元x,yに
ノ ル ム に 関 す る3角
不 等 式 に 他 な ら な い.
(ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式)1≦p<∞
と す る.Lp(a,b)の
任意
対 し
(2.39)
有 界 閉 区 間[a,b]上
の 連 続 関 数 の 空 間C[a,b]を
=x(t)はx(a)=0,x(b)=0と C[a,b]の
考 え る.C0(a,b)の
お い て 関 数を[a,b]に
拡 張 す る こ と に よ り,
元 と 考 え る こ と が で き る か ら,C0(a,b)⊂C[a,b]と
次 にC[a,b]⊂Lp(a,b)と
元x
み な し て よ い.
み な し 得 る こ とを 示 そ う.C[a,b]に(2.33)と
同
じ ノル ム (2.40)
を 導 入 す る.C[a,b]の
と お い て,C0(a,b)の
任 意 の 元x=x(t)に
点 列{xn}を
す な わ ち,{xn}はC[a,b]に
考 え る.
な るnに
つ いて
と お く と,
お い て ノ ル ム‖‖pに
は 同 じ ノ ル ム に 関 す る コ ー シ ー 列 で あ る.ゆ コ ー シ ー 列 で あ る.Lp(a,b)の
対 し,4/n
関 しxに
収 束 す る か ら,{xn}
え に{xn}はLp(a,b)に
完 備 性 よ り,Lp(a,b)に
お いて 極限
おいても
が 存 在 す る.容 易 に 分 る よ うに,xは‖‖pに び 方 に よ らず 一 意 に 確 定 す る.xにxを 2.1よ
りTはC[a,b]か
め られ る.さ
らLp(a,b)へ
ら ばx=0ゆ
お い て ノ ル ム‖‖pを
え,Tは1対1
考 え る 限 り,TはC[a,b]か
上 へ の ノ ル ムを 不 変 に す る1対1の
T(C[a,b])は
す る と,補 題
の 線 形 作 用 素 で あ る こ と が 容 易 に確 か
ノ ル ムを 不 変 に し,x=0な
っ てC[a,b]に
T(C[a,b])の
対 応 させ る 写 像をTと
選
らに
が 成 立 す る か ら,Tは で あ る.従
関 しxに 収 束 す る 点 列{xn}の
ら
線 形 作 用 素 ゆ え,C[a,b]と
ノ ル ム 空 間 と し て 同 じ 構 造を も つ と 考 え て よ い か ら,xとxを
同
一 視 し て,C[a,b]をLp(a,b)の
線 形 部 分 空 間 と み な し て よ い(ノ ル ム 空 間 と
し て の 同 型 性 に つ い て は §5.3で
あ らた め て 定 義 す る).
例3 L∞(a,b).数
列 空 間(l∞)に
対 応 す る 関 数 空 間L∞(a,b)は
念 な しに 定 義 す る の は 面 倒 で あ る.ル (a,b)が
ル ベ ー グ可 測 性 の概
ベ ー グ可 測 性 を 仮 定 し な い 我 々 の 立 場 で は,特
有 界 開 区 間 の 場 合 にL∞(a,b)は
た とえ ば 次 の よ うに 定 義 され る.
が 存在 す る よ うな
の 元xの
全 体をL∞(a,b)と
に 関 しバ ナ ッハ 空 間 で あ る(演 習 問 題2の5参
は ノ ル ム
に
す る と,L∞(a,b)
照).
この空 間は本 書 では用 い られ な いの で,詳 細 な説 明 と証 明を省 略す る.
2.4
可
分
位 相 空 間Eが
性
可 分 で あ る と は,Eに
る こ と で あ った.特
に,Eが
られ る.す な わ ち,Eの ε>0に 対 して を §2.2,2.3で
お い て稠 密 な可 算 部 分 集 合E0が
ノル ム空 間 の 場 合 に は,可
可 算 部 分 集 合E0が
分 性 は 次 の よ うに 述 べ
存 在 し て,任
満 た す よ うなx0∈E0が
存在 す
意 のx∈Eと
任意の
選 べ る こ とで あ る.
挙 げ た 具 体 的 な バ ナ ッハ 空 間 が 可 分 性を 有 す る か 否 かを 調 べ
よ う. 例1 RNは
可 分 で あ る.実
の 元 の 全 体をE0と
際,座
す る と,E0は
る 稠 密 性を 示 す た め,RNの
標 成 分 が す べ て 有 理 数 で あ る よ うなRN
明 らか に 可 算 集 合 で あ る.E0のRNに
任 意 の 元x=(ξ1,ξ2,…,ξN)と
る.有 理 数 全 体 の集 合 は 実 数 体Rで
任 意 の ε>0を 与 え
稠 密 ゆ え,有 理 数r1,r2,…,rNを
と な る よ う に 選 ぶ こ と が で き る.x0=(r1,r2,…,rN)はE0の
おけ
元 で あ り,
ゆ え にE0はRNで 同 様 にCNも
稠 密 で あ る. 可 分 で あ る.こ の 場 合 はE0と
数 で あ る よ うなCNの
して 座 標 成 分 が す べ て 有 理 複 素
元 の 全 体を とれ ば よ い.こ
こで,有
理 複 素 数 とは,実 部,
虚 部 と も に 有 理 数 で あ る よ うな 複 素 数を 意 味 す る も の とす る. 例2
(c0)は 可 分 で あ る.実
らば,rkを
際,(c0)が
実 数 列(ま た は 複 素 数 列)の 場 合 な
有 理 数(ま た は 有 理 複 素 数)と し,{r1,r2,…,rk,0,0,…}の
の 全 体をE0と
す る と,E0は(c0)に
お け る稠 密 性を 示 す た め,(c0)の で あ るか ら,自 然 数k0が
形 の数 列
含 ま れ る可 算 集 合 で あ る.E0の(c0)に 任 意 の 元x={ξk}と
任 意 の ε>0を 与 え る.
存在 して
ならば 次 に,r1,r2,…rk0−1を
を 満 た す よ う に 選 び,E0の
元x0={r1,r2,…,rk0−1,0,0,…}を
考 え る と,
が 得 られ る. 例3
(c)は 可 分 で あ る(演 習 問 題2の9).
例4
(lp)(1≦p<∞)は
可 分 で あ る.実
も のを と る と,E0は(lp)に
して(c0)の
場 合 と同 じ
含 まれ る可 算 集 合 で あ る.E0の(lp)に
おけ る
稠 密 性を 示 す た め,(lp)の
任 意 の 元x={ξk}と
と な る よ う なk0を
に
と り,次
を 満 た す よ う にx0={r1,r2,…,rk0−1,0,0,…}を
が 得 られ る. 例5
(l∞)は 可 分 で な い(演 習 問 題2の10).
際,E0と
任 意 の ε>0を 与え る.ま ず
定 め る と,x0∈E0か
つ
例6
C[a,b]は
可 分 で あ る.実
数 の 場 合 な ら ば,有 をE0と
す る.各
⊂C[a,b]と
際,C[a,b]が
実 数 値(ま た は 複 素 数 値)関
理 数(ま た は 有 理 複 素 数)を 係 数 と す る 多 項 式p(t)の
多 項 式p(t)の[a,b]に
し て よ い.明
お け る 制 限 を 考え る こ と に よ り,E0
ら か に,E0は
け る 稠 密 性 を 示 す た め,良
全体
可 算 集 合 で あ る.E0のC[a,b]に
お
く 知 ら れ た 次 の 定 理 を 用 い る.
ワ イ エ ル シ ュ トラ ス(Weierstrass)の
多 項 式 近 似 定 理 有 界 閉 区 間[a,b]上
の 連 続 関 数 は 多 項 式 に よ り[a,b]に
お い て 一 様 に 近 似 さ れ る(高 木[11]pp.
284∼286). こ れ よ り,C[a,b]の =p(t)が
任 意 の 元x=x(t)と
任意 の
ε>0に
対 して
多 項 式p
存 在 して
p(t)=α0tn+α1tn−1+…+αnと
し,仮
り に│a│≦│b│と
す る.有
理 数(ま
た は 有
理 複 素 数)r0,r1,…,rnを
と な る よ う に 選 び,p0(t)=r0tn+r1tn−1+…+rnを a≦t≦bの
えに
よ っ て,E0はC[a,b]で
稠 密 で あ る.
Lp(a,b)(1≦p<∞)は
可 分 で あ る.こ
場 合 に こ の こ と を 示 す.E0を
例6と
部 分 集 合 で あ る.E0のLp(a,b)に の 元xと C0(a,b)の
y(a)=0, 6よ
あ り,
と き
で あ る か ら,‖p−p0‖<ε.ゆ
例7
考 え る と,p0∈E0で
任 意 の ε>0を 元y=y(t)が
y(b)=0と
りp0∈E0が
こ で は 開 区 間(a,b)が
有界の
同 じ も の と す る と,E0はLp(a,b)の
可算
お け る 稠 密 性 を 示 す た め,Lp(a,b)の
任意
与 え る.C0(a,b)のLp(a,b)に
お け る 稠 密 性 よ り,
存 在 して
お い てyを[a,b]に 存在 して
拡 張 す る と,y∈C[a,b]で
あ る.例
ゆえに
で あ る か ら,
よ っ て,E0はLp(a,b)で (a,b)が
稠 密 で あ る.
無 限 区 間 の 場 合 も,Lp(a,b)の
可 分 性 は 容 易 に 示 さ れ る.
演 習 問 題2 1.
(c)は
に 関 しバ ナ ッハ 空 間 で あ る こ と を
ノ ル ム
示 せ. 2.
(2.22)∼(2.25)を
証 明 せ よ.
3. 補 題2.6(関
数 に 対 す る ヘ ル ダ ー の 不 等 式)を
証 明 せ よ.
4. 補 題2.7(関
数 に 対 す る ミ ン コ ウ ス キ ー の 不 等 式)を
証 明 せ よ.
5. 開 区 間(a,b)は
有 界 と す る.C0(a,b)の
元x=x(t)のLp(a,b)(1≦p<∞)に
お け る ノ ル ム を‖x‖pで
表 し,
と お く と き,次
の こ とが らが 成 立 す る
こ と を 示 せ. 1) 1≦p
な ら ば 任 意 のx∈C0(a,b)に
2) 任 意 のx∈C0(a,b)に
6. 無 限 区 間(− ∞,∞)で
対 し
対 し
定 義 され た 実 数 値 連 続 関 数
が 存 在 す る よ うな も の の 全 体C[−
∞,∞]は
に 関 し バ ナ ッハ
ノル ム
空 間 で あ る こ とを 示 せ. 7. 有 界 閉 区 間[a,b]でl回 ノ ル ム =xと
連 続 微 分 可 能 な 実 数 値 関 数x=x(t)の
全 体Cl[a,b]は
に 関 し て バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る こ と を 示 せ.た
だ しx(0)
す る.
8. 開 区 間(a,b)は
(1≦p<∞)に
有 限 ま た は 無 限 と す る.C0(a,b)は
ノ ル ム
関 し て 完 備 で な い こ とを 示 せ.
9. (c)は 可 分 で あ る こ とを 示 せ. 10. (l∞)は 可 分 で な い こ と を 示 せ. 11. ノル ム空 間Eの せ.
線 形 部 分 空 間Fが
な ら ば,Fは
内 点 を もた な い こ と を 示
3. バ ナ ッハ 空 間 の 線 形 作 用 素
3.1
有界線 形作 用素
E,Fを
共 に 係 数 体 Φ 上 の 線 形 空 間 とす る.TがEか
あ る と は,任 意 のx,y∈Eと
任 意 の
らFへ
の線形 作 用 素で
に対 して
(3.1)
が 成 立 す る こ と で あ っ た. E,Fを
ノ ル ム 空 間 と す る.Eか
え よ う.§1.1の
の 線 形 作 用 素Tの
連 続 性 の 定 義(1.19)か
続 で あ る と は,Tx0の てx0の
らFへ
連 続 性 につ いて 考
ら 分 る よ う に,TがEの
点x0で
任 意 の 近 傍
連
に対 し
近 傍
が 定 ま って
(3.2)
と な る こ と,い い か え れ ば,任
意 の ε>0に 対 し て δ>0が 存 在 して な らば
(3.3)
と な る こ とを 意 味 す る.ま た,TがEで
連 続 で あ る とは,TがEの
各点 で連
続 な こ とで あ る. Eか
らFへ
の線 形 作 用 素Tが
有 界 で あ る とは,あ
る定 数 α>0が
在 存 して
(3.4)
が 成 立 す る こ とで あ る. 上 述 の 議 論 で,Eに
お け る ノ ル ム とFに
お け る ノル ム を 同 じ記 号‖‖ で 表
した が,今 後 も混 乱 の お そ れ の な い 限 り,同 一 の 記 号 を 用 い る こ とに す る. 定 理3.1 E,Fを
ノル ム 空 間 とす る.Eか
らFへ
の 線 形 作 用 素Tに
次 の5条 件 は 同 値 で あ る: (3.5) TはEの
原 点0で
連 続 で あ る,
(3.6) TはEで
連 続 で あ る,
(3.7) AがEの
有 界 集 合 な らばT(A)はFの
(3.8) Tは 有 界 で あ る, (3.9) Eの 点 列{xn}が
な らば
有 界 集 合 で あ る,
対 し て,
証 明 (3.5)⇒(3.6)
TがEの
原 点0で 連 続 な らば,任
意 の ε>0に 対 して
δ>0が 定 ま っ て
な らば ゆ え に,任
意 のx0∈Eに
と な っ て,Tはx0で (3.6)⇒(3.7)
対 し‖x−x0‖<δ
連 続.x0はEの TがEで
な ら ば,
任 意 の 点 ゆ え,TはEで
連 続 な ら ば,点0に
連 続 で あ る.
お け る 連 続 性 か ら,δ>0が
定
ま って
な らば
(3.10)
AがEの
有 界 集 合 な らば,α>0が
よ っ て,x∈Aな
存 在 して
ら ば,‖ δx/α‖≦ δで あ る か ら,(3.10)よ
す な わ ち‖Tx‖ ≦ α/δと な っ て,T(A)はFの (3.7)⇒(3.8)
(3.7)を
り‖T(δx/α)‖ ≦1,
有 界 集 合 で あ る.
仮 定 す る と,α>0が
定 ま って
ならば Eの
任 意 の 元
≦ α,す
に 対 し,x/‖x‖
等 し い か ら,‖T(x/‖x‖)‖
なわ ち
こ の 不 等 式 はx=0の (3.8)⇒(3.9)
Eの
の ノ ル ム は1に
と き も 成 立 す る. Tが 有 界 な ら ば,あ
点 列{xn}が
る α>0に
対 して
な らば
よ り,
(3.9)⇒(3.5)
Tが 点0で
不 連 続 とす る と,ε>0が
存 在 し て 各 自然 数nに
対し かつ と な るxn∈E(n=1,2,…)が で あ る が,点
列{Txn}は0に
存 在 す る.こ
の 点 列{xn}に
収 束 し な い か ら,(3.9)は
対 し て は 成 立 し な い.(証
終)
E,Fを
ノル ム空 間 と し,TをEか
等 式(3.4)を
らFへ
の 有 界 線 形 作 用 素 とす る と き,不
成 立 させ る よ うな 正 数 α の 集 合 の 下 限 をTの
ノ ル ム とい い,
‖T‖で 表 す. 実 際,‖T‖ が 有 界 線 形 作 用 素 の 作 る線 形 空 間 に お け る ノル ムで あ る こ とが, の ち に 分 る. 定 理3.2 E,Fを し て,次
ノル ム 空 間 とす る.Eか
らFへ
の 有 界 線 形 作 用 素Tに
対
の こ とが らが 成 立 す る.
(3.11)
(3.12)
証 明 条 件(3.4)と
次 の条 件
(3.13)
が 同 値 で あ る こ とか ら,
よ り (3.11)が E,Fを
と(3.12)が
成 立 す る. らFへ
ス カ ラ ー 乗 法 (T+S)x=Tx+Sx
(x∈E)
(3.15)
(αT)x=α(Tx)
(x∈E)
に よ り定 義 す る と,T+S,αTはEか
らFへ
ノ ル ム 空 間 と し,Eか
お よ びL(E,F)が お け る 元0と
の 線 形 作 用 素 とす る.こ
らFへ
の 線 形 作 用 素 で あ る こ と が 分 る.
の 有 界 線 形 作 用 素 の 全 体 をL(E,F)で
元 な ら ば,T+S,
αTもL(E,F)の
線 形 空 間 を な す こ と は 容 易 に 分 る.こ は, Tx=0
と な る 作 用 素Tの
の と き,
を
(3.14)
表 す.T,SがL(E,F)の
た
(証 終)
線 形 空 間 と し,T,SをEか
加 法T+Sと
E,Fを
得 られ る.ま
こ と で あ り,こ
さ ら に,‖T‖
はL(E,F)に
(3.16) ‖T‖
≧0, ‖T‖=0とT=0は
(x∈E)
れ を 零 作 用 素 と い う.
お け る ノ ル ム で あ る: 同 値,
元 で あ る こ と, の 場 合,L(E,F)に
(3.17) (3.18)
これ ら は,た
とえ ば
を 用 い て 容 易 に 示 され る.
か く し て,L(E,F)は 定 理3.3
Eを
ノ ル ム 空 間 を な す こ と が 分 っ た.
ノ ル ム 空 間 と し,Fを
バ ナ ッ ハ 空 間 と す る と,L(E,F)は
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る. 証 明 {Tn}をL(E,F)に て,あ
るn0が
お け る コ ー シ ー 列 と す る と,任
意 の ε>0に
対 し
定 まって
な らば 従 っ て
よ り,
な らば
(3.19)
ゆえ に 各x∈Eに
つ い て{Tnx}はFに
あ る か ら,{Tnx}はFに
素Tを
らFへ
完備で
に よ り作 用
お い て 収 束 す る.
定 義 す る と,TがEか
性 と補 題2.1よ
お け る コ ー シ ー 列 で あ る.Fは
の 線 形 作 用 素 で あ る こ とが,Tnの
線形
り容 易 に示 さ れ る.一 方
で あ る か ら,{‖Tn‖}は
実 数 の コ ー シ ー 列 と な り,収
と
束 す る.
お く.
に お い てn→
ゆ え にTは
∞ とす る と,
有 界,す
な わ ちT∈L(E,F)と
な る.(3.19)でnを
固 定 しm→
∞
と す る と,
な らば よ っ て,
な らば こ れ はL(E,F)に
備,す
お い て
で あ る こ とを 示 す か ら,L(E,F)は
な わ ち バ ナ ッハ 空 間 で あ る.
E,F,Gを
線 形 空 間 と し,TをEか
素 とす る とき,積STを
完
(証終) らFへ
の,SをFか
らGへ
の 線形 作用
(ST)x=S(Tx) に よ り定 義 す る と,STはEか 定 理3.4
E,F,Gが
らGへ
(x∈E) の 線 形 作 用 素 で あ る.
ノ ル ム 空 間 の と き,T∈L(E,F),
ば,ST∈L(E,G)か
S∈L(F,G)な
ら
つ
(3.20)
証明 よ り,STの Eを
有 界 性 と(3.20)を
得 る.
ノ ル ム 空 間 と し,L(E,E)を
(証 終)
考 え る.作
Ix=x に よ り定 義 す る と,明 T∈L(E,E)に
用 素Iを
(x∈E)
ら か にI∈L(E,E).IをEに
お け る 恒 等 作 用 素 と い う.
対 し て,Tn(n=0,1,2,…)を T0=I,
に よ り定 義 す る と,定
理3.4よ
Tn=TTn−1
(n=1,2,…)
りTn∈L(E,E)で
あ り,
(3.21)
が 成 立 す る. これ ま で は,線 形 空 間E全
体 で 定 義 され た 線 形 作 用 素 に つ い て 考 察 した が,
以 後 は 必 ず し も空 間 全 体 で 定 義 され て い る の で は な い 作 用 素 を 扱 う. E,Fを
線 形 空 間 と し,DをEの
線 形 部 分 空 間 とす る.TがDか
線 形 作 用 素 で あ る とき,DをTの x∈D}をTの
定 義 域 とい い,D(T)で
値 域 とい い,R(T)で
らFへ
表 し,集
の
合{Tx│
表 す.
§1.3で 述 べ た こ とか ら 分 る よ うに,R(T)はFの
線 形 部 分 空 間 で あ り,ま
た 次 の 補 題 も 明 ら か で あ る. 補 題3.5 E,Fを 素 とす る.Tの
線 形 空 間 と し,TをD(T)⊂E,
R(T)⊂Fな
る線 形 作 用
逆 作 用 素T−1が 存 在 す る た め の必 要 十 分 条 件 は
(3.22)
x∈D(T)に
とな る こ とで あ る.こ
対 し Tx=0
な らば x=0
の とき,T−1は
D(T−1)=R(T)⊂F,
R(T−1)=D(T)⊂E
な る 線 形 作 用 素 で あ る. 定 理3.6 E,Fを 素TがR(T)で
ノル ム 空 間 とす る.D(T)⊂E,
R(T)⊂Fな
る 線 形作 用
定 義 され た 有 界 な 逆 作 用 素T−1を もつ た め の 必 要 十 分 条 件 は,
(3.23)
を 満 た す 定 数 α>0が 証 明 R(T)で
存 在 す る こ とで あ る.
有 界 なT−1が 存 在 す れ ば,定 義 か ら
(3.24)
を 満 た す β>0が に(3.23)が
存 在 す る.T−1y=x,
1/β=α
成 立 す る と き は,Tx=0な
T−1が 存 在 し,Tx=y,
1/α=β
と お け ば,(3.23)を
ら ばx=0で
と お く と,(3.24)が
得 る.逆
あ る か ら,補
題3.5よ
得 ら れ る か ら,T−1は
界 で あ る. ノ ル ム 空 間 と し,Eの
=x1+x2+…+xnと
元xnか
お き ,snを
がEで
収 束 す る と き,級
数
の 和 と い い,
れ ば,逆
有
(証 終)
一般 に ,Eを
定 理3.7
り
Eを
ら な る 級 数
の 第n部
数
はEで
を 考 え る.sn
分 和 と い う.部
分 和 の 列{sn}
収 束 す る と い い,{sn}の
極 限sを
級
と か く.
バ ナ ッハ 空 間 と す る.T∈L(E,E)が‖I−T‖<1を
作 用 素T−1がL(E,E)の
満 足す
元 として存在 し
(3.25) と 表 さ れ る.(3.25)の
右 辺を
証明
ノ イ マ ン(C.
と お く と,m>nに
‖I−T‖<1ゆ
え
,m,n→
収 束 す る:
よ り,L(E,E)で
い う.
っ て{Sn}はL(E,E)に
完 備 で あ る か ら,{Sn}はL(E,E)の S=T−1を
示 そ う.ま
ゆ え にTS=Iを
ず,
得 る.同
様 にST=Iが
得 ら れ る か ら,
あ る.
例1 RNに
あ
また
よ り,
S=T−1で
数と
対 して
∞ の と き 上 式 の 右 辺 →0.よ
お け る コ ー シ ー 列 で あ る.L(E,E)は
る 元Sに
Neumann)級
お け る線 形 作 用 素 に つ い て 考 え る.ま ず,(tij)を
(証終) 実 数 か らな
るN次
正 方 行 列 とす る.RNの
各 元
に よ っ て 定 ま るy=(η1,η2,…,ηN)を
に
対 応 さ せ て, y=Tx
と お く と,写
像TはRNか
の 線 形 作 用 素Tが
らRNへ
の 線 形 作 用 素 で あ る.逆
与 え ら れ た と き,RNの
にRNか
らRNへ
単 位 ベ ク トルej(j=1,2,…,N)に
対 して Tej=(t1j,t2j,…,tNj) と お く と,行
列(tij)に
(j=1,2,…,N)
よ っ て 上 の 意 味 で 決 定 さ れ る 線 形 作 用 素 がT自
あ る こ と も 容 易 に 分 る.こ
の 意 味 で,線
形 作 用 素Tと
行 列(tij)を
身で
同一 視 し
て T=(tij) と か い て よ い.こ は(tij)が RNか
の と き,Tの
逆 作 用 素T−1が
正 則 行 列 な る こ と で あ る.ま
らRNへ
T=(tij)に
存 在 す るた め の 必 要 十 分 条 件
た,T−1は(tij)の
逆行 列 に対 応す る
の 線 形 作 用 素 で あ る. 対 し,す
べ て の
に つ い て シ ュバ ル ツの 不 等 式
よ り
を 得 る.よ
っ て,RNか
以 上 の こ と はCNの 素Tと
らRNへ
の 線 形 作 用 素Tは
場 合 も 同 様 で あ る.す
複 素 数 か らな るN次
す べ て 有 界 で あ る.
な わ ちCNか
正 方 行 列 とが1対1に
らCNへ
の線形 作 用
対 応 し,両 者 は 同 一 視 さ れ
る.ま た こ の 場 合 も線 形 作 用 素 は す べ て 有 界 で あ る. 例2
{αk}を 有 界 な 実 数 列(ま た は 複 素 数 列)と し,
(ま た は 複 素)(l2)の
に よ っ てy={ηk}を る.xに
こ のyを
各 元x={ξk}に
決 め る と,{αk}の 対応 させ て
と お く.実
対 し
有 界 性 か ら,y={ηk}は(l2)に
属す
y=Tx と お く と,写 像Tは(l2)か
ら(l2)へ
の 線 形 作 用 素 で あ る.す なわ ち,Tは
無 限 次 の対 角行 列
に 対 応 す る 線 形 作 用 素 で あ る.さ
が 成 立 す る か ら,Tは
ら に,(l2)の
有 界 で あ る.実
た,
の と き,Tの
各 元x={ξk}に
は‖T‖=α
対 し
とな る(演 習 問 題3の3).ま
逆 作 用 素T−1が
存 在 す る.T−1は{αk−1}
に 対 応 す る も の で あ る. 例3
有 界 閉 区 間[a,b]上
の 実 数 値 連 続 関 数 の空 間C[a,b]の
各 元x=x(t)
に対 し
に よ っ て 作 用 素Tを
定 義 す る と,積
へ の 線 形 作 用 素 で あ る.さ
が 成 立 す る か ら,Tは み よ).ま
た,Tx=0な
C[a,b]の
各 元xの
か ら,T−1はR(T)の R(T)か
3.2
らC[a,b]の
分 の 線 形 性 か らTはC[a,b]か
ら に,C[a,b]の
有 界 で あ る.実 ら ばx=0で
各 元x=x(t)に
は‖T‖=b−aで あ る か ら,Tの
連 続 性 よ り,Txは 各 元y=y(t)に
らC[a,b]
つ いて
あ る(x(t)≡1と
おい て
逆 作 用 素T−1が
存 在 す る.
微 分 可 能 か つ(Tx)′(t)=x(t)で
ある
そ の 導 関 数y′=y′(t)を
対 応 さ せ る,
上 へ の 線 形 作 用 素 で あ る.
一 様 有 界 性 の 定 理
本 節 で 述 べ る 一 連 の 定 理 は,距 く か か わ る 基 本 的 な も の で あ る.
離 空 間 に お け る ベ ー ル の 定 理(定 理1.2)に
深
定 理3.8
(一 様 有 界 性 の 定 理) Eを バ ナ ッハ 空 間 と し,Fを
す る.L(E,F)の
部 分 集 合Mが
各x∈Eに
ノル ム空 間 と
つ いて
(3.26)
を 満 た す な らば, (3.27) が 成 立 す る. 注 意 一 般 に‖Tx‖ ≦‖T‖‖x‖で あ る か ら,(3.27)⇒(3.26)は
明 らか で あ る が,こ
の
逆 が 成 立 す る こ とを 定 理 は 主 張 し て い る の で あ る. 証 明 自 然 数nに
対 して
と お く と,
と 表 さ れ,各T∈Mの
連 続 性 か ら,
Enも
定(3.26)よ
閉 集 合 で あ る.仮
あ る か ら,ベ 1つ,た
内 点x0を
={x∈E│‖x−x0‖
り
ー ル の 定 理(定 理1.2)よ
と え ばEn0は
べ て のT∈Mに
はEの で あ る.Eは
り,En(n=1,2,…)の
も つ.す
な わ ち,あ
ま,‖x‖
閉 集 合 ゆ え, バ ナ ッハ 空 間 で
うち の 少 な く と も るr>0に
対 し てB(x0,r)
らばx0±x∈B(x0,r)⊂En0で ≦n0,よ
って
す な わ ち, (3.28) が 成 立 す る.Eの あ る か ら,(3.28)よ
任 意 の 元
につ い て,rx/2‖x‖
り‖T(rx/2‖x‖)‖
≦n0,す
の ノ ル ム はr/2(
なわ ち
そ れ ゆ え, (証 終)
注 意 Eが
完 備 で な い ノル ム 空 間 の と き は,上 の 定 理 は一 般 に は 成 立 しな い(演 習 問 題
3の4). 定 理3.9
Eを
バ ナ ッ ハ 空 間 と し,Fを
る 作 用 素 の 列{Tn}に
対 し,各x∈Eに
ノ ル ム 空 間 と す る.L(E,F)に
属す
が 存 在 す る な らば,
つ い て
{‖Tn‖}は 有 界 数 列 で, (3.29)
に よ っ て 定 義 され る 作 用 素TはL(E,F)に
属 し,
(3.30)
が 成 立 す る. 証 明 仮 定 に よ り,各x∈Eに 3.8よ
り{‖Tn‖}は
つ い て{‖Tnx‖}は
有 界 数 列 で あ る.Tnの
さ れ るTの
線 形 性 が 得 ら れ る.ま
よ っ てTは
有 界 で,(3.30)を
定 理3.10
E,Fを
x∈E0に
線 形 性 か ら(3.29)に
た,各x∈E)に
対 し
(証 終)
(バ ナ ッ ハ ・シ ュ タ イ ン ハ ウ ス(Banach-Steinhaus)の
に つ い て
定 理)
お い て 稠 密 な 部 分 集 合 と す る.{Tn}
属 す る作 用 素 の 列 で,各x∈Eに
つ い て
理
よ って定義
得 る.
バ ナ ッ ハ 空 間 と し,E0をEに
はL(E,F)に
有 界 で あ る か ら,定
つ い て
が 存 在 す る も の とす る.こ
か つ各
の と き,す
べ て のx∈E
が 存 在 し,
に よ っ て 定 義 さ れ る作 用 素TはL(E,F)に
属 し,
が 成 立 す る. 証 明 定 理3.8よ
を 固 定 す る.E0はEで
{Tny}は
収 束 列,従
り
ま た α>0と
して よい.任 意にx∈E
稠 密 で あ るか ら,任 意 の ε>0に 対 しy∈E0が
っ て コ ー シ ー 列 で あ る か ら,n0が
な らば
定 ま って
存 在 して
以 上 よ り,m,n≧n0な
らば
ゆ え に{Tnx}はFに
存 在 す る.そ
3.3 2つ
お け る コ ー シ ー 列 で あ り,Fの
閉
こ で 定 理3.9を
作
が
完 備 性 よ り,
適 用 す れ ば よ い.
(証終)
用 素
の 線 形 空 間E,Fに
対 し,直
積 集合
E×F={{x,y}│x∈E,y∈F} は線 形 演算 を (3.31)
{x1,y1}+{x2,y2}={x1+x2,y1+y2},
(3.32)
α{x,y}={αx,αy}(α
∈ Φ)
に よ っ て 定 義 す る こ と に よ り,線
形 空 間 で あ る.こ
の 場 合,元0は{0,0}で
あ る. E,Fが
ノル ム空 間 の と き は
(3.33)
‖{x,y}‖=‖x‖+‖y‖
に よ っ て ノ ル ム‖{x,y}‖ とFの
が 導 入 さ れ,E×Fは
直 積 ノ ル ム 空 間 と い う.特
ナ ッ ハ 空 間 で あ る.こ 補 題3.11
E,Fを
ノ ル ム 空 間 と す る.{xn},{yn}を
2) {xn},{yn}が
かつFに お い て
そ れ ぞ れE,Fの
点列
お い て
であるための必要十 と な る こ と で あ る.
そ れ ぞ れE,Fに
条 件 は,{{xn,yn}}がE×Fに 証 明 1) は
バ
す る.
お い て
分 条 件 は,E×Fに
バ ナ ッ ハ 空 間 な ら ば,E×Fも
れ をE
の こ と は 次 の 補 題 か ら 容 易 に 分 る.
と し,x∈E,y∈Fと
1) Eに
にE,Fが
ノ ル ム 空 間 に な る.こ
お け る コ ー シ ー 列 で あ る た め の必 要 十 分
お け る コ ー シ ー 列 と な る こ と で あ る.
よ り 明 ら か.2)も E,Fを
同 様.
(証 終)
線 形 空 間 と し,TをD(T)⊂E,R(T)⊂Fな
こ の と き,線
形 空 間E×Fの
る 線 形 作 用 素 と す る.
部分 集 合
G(T)={{x,Tx}x∈D(T)} をTの
ゲ ラ フ と い う.
Φ の2数
α1,α2とG(T)の2元{x1,Tx1},{x2,Tx2}に
32)とTの
線形 性 よ り
で あ る か ら,G(T)はE×Fの 定 義3.1 E,Fを 素Tの
直 積 ノル ム 空 間E×Fの
間)で あ る と き,Tを
る線形 作 用
閉 集 合(従 っ て 閉 線 形 部 分 空
閉 線 形 作 用 素 また は 単 に 閉 作 用 素 とい う.
E,Fを
用 素 とす る.こ
線 形 部 分 空 間 で あ る.
ノル ム空 間 とす る.D(T)⊂E,R(T)⊂Fな
グ ラ フG(T)が
定 理3.12
対 し て(3.31),(3.
ノル ム空 間 と し,TをD(T)⊂E,R(T)⊂Fな
の ときTが
D(T)の
閉 作 用 素 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は
点 列{xn}に
(3.34)
る線形 作
対 して
か つ
な らばx∈D(T)かつTx=y
が 成 立 す る こ とで あ る. 証 明 Tは な ら ば,補
閉 作 用 素 と す る.D(T)の 題3.11よ
列 で あ り,G(T)は =Txと
り 閉 集 合 ゆ え,{x,y}∈G(T),す
仮 定 す る.{x,y}をG(T)の
と な るG(T)の
Tx=yで
な わ ちx∈D(T)か
点 つy
集 積 点 とす る と,
点 列{{xn,Txn}}を
り,
選 ぶ こ と が で き る.再
が 成 立 す る.仮
あ る か ら,{x,y}∈G(T)と
定 理3.13
E,Fを
らFへ
証 明 D(T)の
な り,G(T)は
閉 集 合 な ら ば,Tは
の 有 界 線 形 作 用 素 な ら ば,Tは 点 列{xn}が
び 補題
定 か ら,x∈D(T)か
つ
閉 集 合 で あ る. (証 終)
ノ ル ム 空 間 とす る.TがD(T)⊂E,R(T)⊂Fな
線 形 作 用 素 で,D(T)がEの がEか
はG(T)の
な る.
逆 に(3.34)を
3.11よ
点 列{xn}が
る有界
閉 作 用 素 で あ る.特
に,T
閉 作 用 素 で あ る. と す る.D(T)が
閉
集 合 な ら ばx∈D(T).ま よ っ て 定 理3.12よ
たTの りTは
定 理3.14 E,Fを 形 作 用 素 で,Tの
連 続 性 よ り,
閉 作 用 素 で あ る.
(証 終)
ノル ム 空 間 とす る.TがD(T)⊂E,R(T)⊂Fな
逆 作 用 素T−1が 存 在 す れ ば,T−1も
る閉線
閉 線 形 作 用 素 で あ る.
証 明 T−1はD(T−1)=R(T)⊂F,R(T−1)=D(T)⊂Eな
る線形 作 用 素で
あ る.
は,T−1y=xと
よ り, Tx}の
と も表 され るが,後 順 序 を 逆 に してF×Eの
者 はG(T)を
中 で 表 現 し た もの に 他 な ら な い.従
空 間 の ノル ム の 導 入 の 仕 方 か ら,G(T)がE×Fの F×Eの
お くこ とに 対{x, っ て 直積
閉 集 合 な らば,G(T−1)も
閉 集 合 で あ る.
(証終)
次 に 閉 作 用 素 の 例 を 挙 げ よ う.
例1
{αk}を
x={ξk}に
対 し
な る 実 数 列(ま た は 複 素 数 列)と す る.(l2)の
と お き,y={ηk}が(l2)に D(T)に
こ のyを
属 す る よ うなx={ξk}の
全 体 をD(T)と
元
し,x∈
対応 させ て y=Tx
と お く と,写 はTは
像TはD(T)⊂(l2),R(T)⊂(l2)な
る 線 形 作 用 素 で あ る が,実
有 界 で な い 閉 作 用 素 で あ る こ と が 示 さ れ る.ま
に 対 し‖en‖=1.一
方,en∈D(T)か
ゆ え,‖Ten‖=│αn│→
次 にD(T)の
∞(n→
つ
∞).こ
れ はTが
有 界 で な い こ と を 示 し て い る.
か つ
点 列{xn}が
と仮 定 す る.こ
で, xn=(ξ(n)k},x={ξk},y={ηk}と
よ り
また
ず,
す
る.
従 って
より
こ
よ っ て 上 の2式
よ り
これ はx={ξk}∈D(T)か 例2
つTx=yを
有 界 閉 区 間[a,b]上
す る と,DはC[a,b]の
そ の 導 関 数x′ を 対 応 させ,Tx=x′
D(T)か
微 分 可 能 か つx′(t)=y(t)で
お け る 最 大 値 はxn(b)=1で
この こ とはTが
示 し て い る.次 にD(T)の
点 列{xn}が
∞ と す る と,[a,b]上
E,Fを
得 ら れ ,Tは
あ る
有 界 で な い こ とを
でxn(t)→x(t)か
と す る.
つ 一 様 にxn′(t)→y(t)
で あ る か ら,
=yが
数列
方
で あ る か ら,
yの 連 続 性 か らxは
線形 で
あ る か ら,x∈
上 へ の 作 用 素 で あ る.関
つxnの[a,b]に
か ら,‖xn‖=1(n=1,2,…).一
に お い てn→
分 演 算 の 線 形 性 か らTは
な わ ちTはC[a,b]の
を 考 え る と,xn∈D(T)か
定義 す る
対し
連 続 性 か らxは
つTx=y,す
線 形 部 分 空 間 で あ る.
る 閉 線 形 作 用 素 で あ り,有
界 で は な い.以 下 この こ とを 示 す.ま ず,微
と お く と き,yの
元 で1回 連
に よ っ て 作 用 素Tを
と,TはD(T)=D⊂C[a,b],R(T)=C[a,b]な
あ る.任 意 のy∈C[a,b]に
閉 作 用 素 で あ る.
の 実 数 値 連 続 関 数 の 空 間C[a,b]の
続 微 分 可 能 な も の の 全 体 をDと 各x∈Dに
示 して い る か ら,Tは
微 分 可 能 か つx′(t)=y(t),す
な わ ちx∈D(T)かつTx
閉 作 用 素 で あ る.
線 形 空 間 と す る.T,Sを
そ れ ぞ れD(T),D(S)⊂E,R(T),R(S)
⊂Fな
る 線 形 作 用 素 と す る.T,Sの
G(T)⊂G(S)の
と き,す
成 立 す る と き,SはTの E,Fが
そ れ ぞ れ の グ ラ フG(T),G(S)に
な わ ち,D(T)⊂D(S)か 拡 張,ま
たTはSの
つTx=Sx(x∈D(T))が 制 限 と い い,T⊂Sで
ノ ル ム 空 間 の と き,D(T)⊂E,R(T)⊂Fな
フG(T)のE×Fに
お け る 閉 包G(T)を
SはTの え
,こ
等 し い と き,Tは
表 す.
る 線 形 作 用 素Tの
グ ラ
考 え る と,G(T)はE×Fの
部 分 空 間 で あ る.G(T)がD(S)⊂E,R(S)⊂Fな ラ フG(S)に
ついて
閉線形
る あ る 線 形 作 用 素Sの
閉 拡 張 可 能 で あ る と い う.こ
の と き,明
らか に
拡 張 に な っ て い る 閉 線 形 作 用 素 の うち の 最 小 の も の で あ る.そ のSをTの
定 理3.15
グ
れゆ
最 小 閉 拡 張 と い う. E,Fを
E,R(T)⊂Fな
線 形 空 間 とす る.E×Fの
る あ る 線 形 作 用 素Tの
線 形 部 分 空 間Gが,D(T)⊂
グ ラ フG(T)に
等 しい た め の 必 要 十 分
条件 は (3.35)
{0,y}∈Gな
ら ばy=0
が 成 立 す る こ と で あ る. 証 明 G=G(T)の 成 立 す る.逆
と き,{0,y}∈Gな
に(3.35)を
{x,y2}∈Gと
な っ て(3.35)が
仮 定 す る.
D={x∈E│{x,y}∈Gと と お く と,x∈Dに
ら ばy=T0=0と
な るy∈Fが
対 し て{x,y}∈Gと
す る と,Gは
な るyは
存 在 す る}
一 意 に 決 ま る.実
際,{x,y1},
線 形 空 間 で あ る か ら,
{0,y1−y2}={x,y1}−{x,y2}∈G と な り,(3.35)よ 用 素 をTと
りy1=y2.x∈Dに
す る と,D(T)=D,G(T)=Gと
に し て 示 さ れ る.α1,α2∈ Φ,x1,x2∈D(T)に Gで
対 し て,こ
の よ うなyを
な る.Tの
対 応 させ る作
線 形 性 は次 の よ う
対 し て{x1,Tx1},{x2,Tx2}∈
あ るか ら
従 っ て α1x1+α2x2∈D(T)か
つT(α1x1+α2x2)=α1Tx1+α2Tx2. (証 終)
定 理3.16 E,Fを 素Tが
ノ ル ム空 間 とす る.D(T)⊂E,R(T)⊂Fな
閉拡 張 可能 であ るため の必要 十 分条 件 は
る線 形 作 用
D(T)の
点 列{xn}に
(3.36)
対 して
か つ
な らばy=0
が 成 立 す る こ とで あ る. 証 明 Tが D(T)の
閉 拡 張 可 能 な らばG(T)は
点 列{xn}が
あ る か ら,定
かつ
理3.15よ
りy=0と
仮 定 す る.{0,y}∈G(T)と の 点 列{xn}が
あ る 線 形 作 用 素 の グ ラ フ に 等 しい. な ら ば,{0,y}∈G(T)で
な っ て,(3.36)が
す る と,
選 べ る か ら,仮
成 立 す る.逆 かつ
定 よ りy=0.再
に(3.36)を と な るD(T)
び 定 理3.15よ
りG(T)は
線 形 作 用 素 の グ ラ フ で あ る.
(証 終)
閉 拡 張 可 能 な 線 形 作 用 素 の 例 は 第9章
3.4
開 写 像 定 理
に お い て 与 え ら れ る(定 理9.5).
・閉 グ ラ フ 定 理
本 節 で 解 説 す る 表 題 の2つ の と み な さ れ る.こ
の 定 理 は,逆
写 像 を考 えれ ば 同一 の 内容 を表 す も
れ ら は バ ナ ッ ハ 空 間 論 の 応 用 上 極 め て 重 要 な 定 理 で あ り,
そ の 証 明 の 核 心 は ベ ー ル の 定 理(定 理1.2)に ま ず,開
あ る
基 づ く も の で あ る.
写 像 定 理 を 述 べ る に 際 し 必 要 と な る こ と が ら を 準 備 す る.
線 形 空 間Eの
部 分 集 合A,Bと
α∈ Φ に 対 し て,集
合A+Bと
αAを
次の よ
う に 定 義 す る. (3.37)
A+B={x+y│x∈A,y∈B},
(3.38)
αA={αx│x∈A}.
特 に,集
合{x}+Aをx+Aと
補 題3.17
Eが
か く.
(3.39)
A+B⊂A+B,
(3.40)
x+A=x+A,
(3.41)
αA=αA.
ノル ム空 間 の と き
た だ し,AはAの
閉 包 を 表 す.
証 明 (3.39)の
証 明.A+Bの
Aの
点 列{xn}とBの
点 列{yn}が
任 意 の 元x+y(x∈A,y∈B)に 存 在 し て
対 し て, ゆえ に
と な っ て,x+y∈A+B. (3.40),(3.41)の
証 明 も 容 易 で あ る.
(証 終)
注 意 (3.39)に
お い てA,Bの
うち 少 な く と も一 方 が コン パ ク トな らば,包
含関係 は
等 号 で 成 立 す る(演 習 問 題3の8). ノ ル ム 空 間Eの
点x0を
中 心 と しr>0を
半 径 と す る 開 球 をBE(x0,r)と
か
く.
が 成 立 す る. 補 題3.18
Eを
R(T)⊂Fな Fに
バ ナッ ハ 空 間,Fを
ノ ル ム 空 間 と す る.TをD(T)⊂E,
る 閉 線 形 作 用 素 と す る.も
し,BE(0,r)∩D(T)のTに
お け る 閉 包T(BE(0,r)∩D(T))がFの
実 はT(BE(0,r)∩D(T))自
よる像 の
あ る 開 球BF(0,ρ)を
身 がBF(0,ρ)を
含 む な ら ば,
含 ん で い る.
証 明 仮 定 か ら (3.42)
で あ る.こ
の と き,
任 意 のy∈Fと
任 意 の ε>0に 対 して かつ
(3.43)
を 満 た す よ うなx∈D(T)が 実 際,y=0な
ら ばx=0と
属 す る か ら,(3.42)よ x0∈BE(0,r)∩D(T)が
と れ ば よ い.
存 在 す る. な ら ば 元(ρ/‖y‖)yはBF(0,ρ)に
り(ρ/‖y‖)yはT(BE(0,r)∩D(T))に
属 す.ゆ
え に,
存 在 して
すなわち
x=(‖y‖/ρ)x0と
お く と,‖x0‖
り ρ‖x‖
っ て(3.43)が
示 さ れ た. 任 意 にy1∈BF(0,ρ)を
と る.‖y1‖<ρ
で あ る か ら,
(3.44)
を 満 た す 正 数 列{εn}が
選 べ る.(3.43)よ
り,y1と
ε1>0に
対 し てx1∈D(T)
が存在 して かつ 次 に,y1−Tx1と
ε2>0に
対 し てx2∈D(T)が
存 在 して
かつ こ の 操 作 を 続 け る と,次
の 条 件 を 満 た すD(T)の
点 列{xn}が
存 在 す る こと
と お い てD(T)の
点 列{Sn}を
考 え る.m<
に な る.
(3.45)
い ま, nの
と き(3.45)よ
り
で あ る か ら,{Sn}はEに
お け る コ ー シ ー 列 で あ る.Eの
完備 性 よ り
(3.46)
が 存 在 す る.
ゆ
に 対 し,(3.44),(3.45)よ
え にx∈BE(0,r).ま
た
り
で あ る か ら,(3.45)よ
り
(3.47)
Tは
閉 作 用 素 で あ る か ら,(3.46),(3.47)よ
わ ちy1∈T(BE(0,r)∩D(T))と
りx∈D(T)か
つTx=y1.す
な る か ら,BF(0,ρ)⊂T(BE(0,r)∩D(T))で
あ る.
(証 終)
定 理3.19
(開 写 像 定 理)E,Fを
R(T)=Fな 開 集 合Uに
な
る 閉 線 形 作 用 素 な ら ばTは 対 し て,U∩D(T)のTに
バ ナッ ハ 空 間 とす る.TがD(T)⊂E, 開 写 像 で あ る:す
な わ ち,Eの
よ る 像T(U∩D(T))はFの
任意 の 開集 合 で
あ る. 証 明 まず
任 意 の ε>0に 対 し て δ>0が 定 ま っ て (3.48)
が 成 立 す る こ と を 示 す.仮
定 か ら,F=T(D(T))で
あ り,
と
表 せ る か ら,
Fは
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る か ら,ベ
ー ル の 定 理 よ り,T(BE(0,n)∩D(T))(n=
1,2,…)の
うち の 少 な く と も1つT(BE(0,n0)∩D(T))は
な わ ち,あ
る ρ>0に
内 点y0を
も つ.す
対 して
こ こ で 簡 単 の た め,T(BE(0,n0)∩D(T))=Aと
お く と,容
易 に 分 る よ うに
A=−A,A+A=T(BE(0,2n0)∩D(T)) が 成 立 す る か ら,補
よ っ て 補 題3.18よ
さ ら に ε>0に
題3.17を
り
対 して
と な っ て,(3.48)が 次 に,UをEの と を 示 す.任
示 さ れ た. 任 意 の 開 集 合 と し,T(U∩D(T))がFの
意 のy∈T(U∩D(T))に
存 在 す る.xはUの り,δ>0が
用いて
内 点 ゆえ,あ
対 し,y=Txと る ε>0に
開 集合 で あ る こ な るx∈U∩D(T)が
対 し てBE(x,ε)⊂U.(3.48)よ
定 ま って
よ って
ゆ え にyはT(U∩D(T))の
内 点 で あ る.従 っ てT(U∩D(T))はFの
合 で あ る. 系1
E,Fを
開集 (証終)
バ ナ ッハ空 間 とす る.TがEか
らFの
上 へ の1対1の
有界 線
形 作 用 素 な らば,Tの
逆 作 用 素T−1はFか
る.こ の と き,α>0と
β>0が
らEの
上へ の有界 線形 作用 素 で あ
存在 して
(3.49)
証 明 T−1がFか よ りTは
らEの
上 へ の 線 形 作 用 素 で あ る こ とは 明 らか.定 理3.13
閉 作 用 素 で あ り,定 理3.19よ
意 の 開 集 合UのT−1に ら,T−1は
りTは
開 写 像 で あ る.ゆ え にEの
よ る逆 像(T−1)−1(U)=T(U)はFの
連 続,す
任
開 集 合 で あ るか
な わ ち 有 界 で あ る.不 等 式(3.49)は
定 理3.6に
よ る. (証終)
線 形 空 間Eに2つ
の ノル ム‖‖1,‖‖2が 与 え られ て い て,あ
る α>0に
対 し
て
が 成 立 す る と き,‖‖1は‖‖2よ ‖‖1と‖‖2の と い う.ま
り 強 い,ま
た,α>0と
β>0が
られ る 位 相 τ1と‖‖2か 線 形 空 間Eが2つ
間 で あ り,‖‖1と‖‖2が 証 明 ‖‖1が‖‖2よ れ ぞ れE1,E2で
表 す.こ
例1
例2
同 値 で あ る と い う.こ
の ノ ル ム‖‖1,‖‖2の
例1(p.
比 較 可 能 で あ る な ら ば,‖‖1と‖‖2は
の と きEに
§3.3の
45)に
入 れ た も の を,そ バ ナ ッ ハ 空 間E1
有 界 線 形 作 用 素 で も あ る か ら,こ
例2(p.
り,線
はE,Fが
な ら ばTはD(T)
ら定 義 さ れ る 有 界 なT−1が 46)に
の作
(証 終)
お い て,
開 写 像 で あ る.し
か
存 在 す る.
お い て,TはD(T)⊂C[a,b],R(T)=C[a,b]
な る 閉 線 形 作 用 素 で あ る か ら,Tは
た が,実
同 値 で あ る.
お け る 恒 等 作 用 素Iは
る 閉 線 形 作 用 素 と な る か ら,Tは
の と き{αk−1}か
ら定 め
お の お の に 関 し て バ ナ ッハ空
適 用 す れ ば よ い.
§3.3の
定 理3.13よ
の こ と は‖‖1か
ら 定 め ら れ る 位 相 τ2が 一 致 す る こ と を 意 味 す る.
上 へ の1対1の
⊂(l2),R(T)=(l2)な も,こ
比 較可能 であ る
存在 して
り強 い と 仮 定 し,Eに‖‖1,‖‖2を
か ら バ ナ ッ ハ 空 間E2の 用 素 に 系1を
り弱 い と い う.
うち の 一 方 が 他 方 よ り強 い と き,‖‖1と‖‖2は
が 成 立 す る と き,‖‖1と‖‖2は
系2
た は‖‖2は‖‖1よ
開 写 像 で あ る.
形 作 用 素 の 閉 性 は有 界 性 の 拡 張 概 念 で あ る こ とが わ か っ バ ナ ッ ハ 空 間 の と き に は,こ
の 逆 が 成 立 す る.こ
の ことを
示 す の が,次
の 閉 グ ラ フ 定 理 で あ り,こ
定 理3.20 R(T)⊂Fな
(閉 グ ラ フ 定 理)E,Fを
バ ナ ッ ハ 空 間 と す る.TがD(T)=E,
る 閉 線 形 作 用 素 な ら ばTは
証 明 E,Fはバ
で あ る.い
有 界 で あ る.
ナッ ハ 空 間 で あ る か ら,E×Fも
グ ラ フG(T)はE×Fの
際,S1が
={0,0}で
({x,Tx}∈G(T)) らEの
ら,S1は
有 界 で あ る.従
らG(T)の
っ て,定
ら ばTx=0,{x,Tx}
り,S1の
に 作 用 素S2を
({x,Tx}∈G(T)) らFへ
の 有 界 線 形 作 用 素 で あ る.よ
と し て 存 在 す る よ うな も の の 全 体 をMと は(L(E,E)の §3.1の
習
問
題3
らFへ
元Tで,そ
39)に
4. 実 数 列{ξk}で,あ
の 逆 作 用 素T−1がL(E,E)の
す る と,MはL(E,E)の
ノ ル ム の 意 味 で)Mで
例2(p.
の 有 界 線 形 作 用 素 と す る.{xn}がEの
コ ー シ ー 列 で あ る こ と を 示 せ.
バ ナ ッ ハ 空 間 と し,L(E,E)の
:
っ て
(証 終)
ノ ル ム 空 間 と し,TをEか
コ ー シ ー 列 な ら ば{Txn}はFの
で あ るか
逆 作 用 素S1−1は
有 界 で あ る.
1. E,Fを
1)
系1よ
上 へ の 有 界 線 形 作 用 素 で あ る.次
演
に(l2)の
有 界 線形 作 用素 で
ら に‖x‖ ≦‖{x,Tx}‖
理3.19の
に よ っ て 定 義 す る と,S2はG(T)か
3.
たx=0な
あ る.さ
S2{x,Tx}=Tx
T=S2S1−1は
上 へ の1対1の
線 形 な こ と は す ぐ分 る.ま
あ る か ら,S1は1対1で
2. Eを
バ ナ ッハ 空 間
ま 作 用 素S1を
に よ っ て 定 義 す る と,S1はG(T)か あ る.実
バ ナ ッハ 空 間 で あ る.Tの
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る か ら,G(T)も
S1{x,Tx}=x
Eか
れ は 開 写 像 定 理 か ら導 か れ る.
お い て
元
開 集 合 で あ り,写
像
連 続 で あ る こ と を 示 せ. を 示 せ.
る 番 号 か ら 先 の ξk=0と
な る よ う な も の の 全 体 をEと
し,E
ノ ル ム を 導 入 す る. ノ ル ム 空 間Eは
2) Eの {Tn}に (ⅰ)
完 備 で な い こ と を 示 せ.
元x={ξk}に
対 しTnx=nξn(n=1,2,…)に
よ っ て 定 義 され る作 用 素 の 列
つ い て 次 の こ と を 示 せ. Tn(n=1,2,…)はE上
(ⅱ) 各x∈Eに
の 有 界 線 形 汎 関 数 で あ る,
つ いて
(ⅲ) 5. E,Fを
ノル ム空 間 と し,SはEか
らFへ
の 有 界 線 形 作 用 素 と し,TはD(T)⊂
E,R(T)⊂Fな
る閉 線 形 作 用 素 とす る.
1) D(T+S)=D(T)で
定 義 さ れ るT+SはD(T+S)⊂F,R(T+S)⊂Fな
る閉線
形 作 用 素 で あ る こ とを 示 せ. 2) D(TS)={x∈E│Sx∈D(T)}で
定 義 さ れ るTSはD(TS)⊂E,R(TS)⊂Eな
閉 線 形 作 用 素 で あ る こ とを 示 せ.た
だ しE=Fと
る
す る.
6. Eは バ ナ ッハ 空 間 で そ の ノル ム を‖‖ とす る.TはD(T)⊂E,R(T)⊂Eな 線 形 作 用 素 とす る.D(T)の
元xに
対 し
る閉
とお い てD(T)に
ノル ム
を 導 入 す る. 1) D(T)は
に 関 しバ ナ ッハ 空 間 で あ る こ とを 示 せ.
2) TはD(T)か
らEへ
7. Eは
ノ ル ム空 間,Fは
作 用 素 か つD(T)で
の有 界 線 形 作 用 素 で あ る こ とを 示 せ. バ ナ ッハ 空 間 と し,TはD(T)⊂E,R(T)⊂Fな
有 界 と し,D(T)はEで
る閉線形
稠 密 とす る.こ の と きD(T)=Eで
あるこ
と を 示 せ. 8. ノル ム 空 間Eの 部 分 集 合A,Bの =A+Bが 成 立 す る こ と を 示 せ.
うち 少 な く と も一 方 が コ ンパ ク トな らば,A+B
9. ノル ム空 間Eの
うち,一 方 が コ ンパ ク ト,他 方 が 閉 集 合 な らば,
A+Bは
部 分 集 合A,Bの
閉 集 合 で あ る こ とを 示 せ.
10. (不動 点 定 理)Eは ち,0<α<1な
らEへ
の縮 小 作 用 素:す
なわ
る αが存在 して
が 成 立 す る もの とす る(Tの (Tx0=x0)を
バ ナ ッハ 空 間 と し,TはEか
線 形 性 は 要 求 しな い).こ
もつ こ とを 示 せ.
の と き,Tは
た だ1つ
の 不 動 点x0
4. 局所 凸線 形 位 相 空 間 こ の 章 で は先 に 述 べ た ノル ム空 間,バ
ナッ ハ空 間 よ り も一般 的 な 空 間 で あ る
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 を 扱 う.こ の 空 間 は 応 用 上 も重 要 な もの で あ る が,本 書 で は,こ の よ うな 空 間 を 深 く考 察 す る こ とが 目的 で は な い の で,初 等 的 な 部 分 の 解 説 に と どめ る.こ の 理 論 は ノル ム 空 間 の 弱 位 相 を 説 明 す るた め に も必 要 で あ る.
4.1
線形 位相 空間
Eを 係 数 体 Φ上 の 線 形 空 間 と し,Mを (4.1) x∈M,│α│≦1な が 成 立 す る と き,Mは (4.2)
x,y∈M,α,β
が 成 立 す る とき,Mは
らば
そ の 部 分 集 合 とす る.
αx∈M
円 形 集 合 で あ る とい う. ≧0,α+β=1な
らば
αx+βy∈M
凸 集 合 で あ る とい う.Mは,円
形 か つ 凸 で あ る と き,
円 形 凸 集 合 とい う. Mが
円形 凸集 合 で あ るた めの必 要十 分 条件 は
(4.3) x,y∈M,│α│+│β│≦1な
らば
αx+βy∈M
が 成 立 す る こ と で あ る(演 習 問 題4の1).こ
の た め,円 形 凸 集 合 を 絶 対 凸 集 合
と呼 ぶ こ と もあ る. (4.4) 任 意 のx∈Eに が 成 立 す る と き,Mは
対 し α>0が
存 在 してx∈ αM
吸 収 的 で あ る とい う.
定 義 か ら明 らか な よ うに,Mが
円 形,あ
る い は 吸 収 的 な ら ば,Mは
元0を
含 む. 注 意 E=R2の
場 合,た とえば1つ の座 標軸上 の区 間[−1,1]の よ うに原 点で2等 分 さ
れ る線分 は 円形 集合 で あ る.こ の よ うに Φが 実数体 の ときは"円形"と い う語は あ ま り適 当 でな いか も しれ ないが,Φ が実数体 の ときも複素数 体 の とき も統一 的 に 扱 い得 るよ う に上 の定義 を採 用 した. 補 題4.1
{Mλ}λ∈Λ を 線 形 空 間Eの
(4.5) 各Mλ
が 円形 集 合 な らば
(4.6) 各Mλ が 凸 集 合 な らば
部 分 集 合 の 族 とす る. は 円 形 集 合 で あ る. は 凸 集 合 で あ る.
(4.7) 各Mλ
が 円形 凸 集 合 な らば
は 円 形 凸 集 合 で あ る.
証 明 は 容 易 な の で 読 者 に ゆ だ ね る. 線 形 空 間Eの
部 分 集 合Mに
形 凸 集 合 を そ れ ぞ れMの の 円 形 包,凸
包,円
対 し て,Mを
円 形 包,凸
含 む 最 小 の 円 形 集 合,凸 集 合,円
包,円
形 凸 包 とい う.補 題4.1よ
形 凸 包 は そ れ ぞ れMを
り,M
含 む す べ て の 円 形 集 合,凸 集 合,
円 形 凸 集 合 の 共 通 部 分 に 等 しい こ とが 分 る. 補 題4.2
Mを
(4.8) Mの
線 形 空 間Eの
部 分 集 合 とす る.
円 形 包 は 集 合{αx││α│≦1,x∈M}と
(4.9) Mの
凸 包 は 集 合
一 致 す る.
自 然 数n,
と一 致 す る.
(4.10) Mの
円 形 凸 包 は 集 合
自 然 数n,
と一 致 す る.
(4.11) Mの
円 形 凸 包 はMの
円 形 包 の 凸 包 と一 致 す る.
証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る(演 習 問 題4の2). 注 意 Mの
円形 凸包 は必 ず しもMの 凸包 の円形 包 とは一 致 しな い(演習 問題4の3).
補 題4.3
Mを
線 形 空 間Eの
部 分 集 合 とす る.
(4.12) Mが
円 形 集 合 な らば,0<α<β
に 対 し て αM⊂ βM.
(4.13) Mが
凸 集 合 な らば,α,β>0に
対 し て(α+β)M=αM+βM.
証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る. E,Fを
位 相 空 問 と し,x∈E,y∈Fの
で 表 す.EとFの
近 傍 系 を そ れ ぞ れVE(x),VF(y)
直 積 集 合E×F={{x,y}│x∈E,y∈F}に
お い て,集
合族
{V×W│V∈VE(x),W∈VF(y)} を 点{x,y}の
基 本 近 傍 系 とす る よ うな位 相 が 導 入 され る.こ
相 をEとFの
直 積 位 相 とい い,E×Fを
定 義4.1
Eが
の と き,こ の 位
直 積 位 相 空 間 と い う.
Φ 上 の 線 形 空 間 か つ 位 相 空 間 で あ り,次 の2つ
の写 像:
(4.14) (4.15) が 連 続 で あ る と き,Eの 以 後,本 き,写
位 相 を 線 形 位 相 とい い,Eを
節 で は 線 形 位 相 空 間Eの
像(4.14)が
線 形 位 相 空 間 と い う.
各 点xの 近 傍 系 をV(x)で
連 続 で あ る とは,任 意 のU∈V(x+y)に
表 す.こ 対 しV∈V(x)
のと
とW∈V(y)が
存 在 して V+W⊂U
が 成 立 す る こ とで あ り,写 像(4.15)が に 対 し δ>0とV∈V(x)が
連 続 で あ る と は,任 意 のU∈V(αx)
存 在 して な らば
βV⊂U
が 成 立 す る こ と を 意 味 す る. 写 像(4.14),(4.15)は
一 方 の 元 を 固 定 し た と き,他
な る こ と は 明 ら か で あ る.す
は 連 続 で あ り,ま
な わ ち,固
方 の 元 に 関 して 連 続 と
定 し たx0∈Eに
た 固 定 し た α0∈Φ,x0∈Eに
対 し て,2つ
対 し て,2つ
の 写 像:
の 写 像:
は 連 続 で あ る. こ の こ と か ら,直 ち に 次 の 補 題 とそ の 系 が 得 られ る. 補 題4.4
Eを 線 形 位 相 空 間 とす る.
(4.16) Eの 各 点x0に
対 して 写 像(x0だ け の 平 行 移 動):
は 同 相 写 像 で あ る. (4.17) Φ の 各 元
に 対 し て 写 像(α0倍 の 相 似 変 換):
は 同 相 写 像 で あ る. 系 Eを 線 形 位 相 空 間 とす る. (4.18) Eの 各 点xに
つ い てV(x)は
集 合 族{x+V│V∈V(0)}と
一致す
る.
(4.19) V(0)は
倍 の 相 似 変 換 に 関 し て 不 変 で あ る:す
V∈V(0)な
らば α0V∈V(0).
従 っ て 線 形 位 相 空 間 に お い て は,V(0)が V(x)はV(0)の
な わ ち,
元 をxだ
決 定 され れ ば,点
に対 す る
け 平 行 移 動 す る こ と に よ っ て 得 られ る の で,V(0)
の 決 定,特 補 題4.5
に 原 点0の
基 本 近 傍 系V*(0)の
線 形 位 相 空 間Eに
決 定 が 問 題 と な る.
お い て は,任
意 のV∈V(0)に
対 して
お け る 連 続 性 か ら,任
意 のV∈V(0)に
W+W⊂V を 満 た すW∈V(0)が
存 在 す る.
証 明 写 像(4.14)の
点{0,0}に
対 し てW1,W2∈V(0)が ∈V(0)か 補 題4.6
存 在 し てW1+W2⊂V.
W=W1∩W2と
お く とW
つW+W⊂V.
(証終)
線 形 位 相 空 間Eに
お い て は,す
べ て のV∈V(0)は
吸収 的 であ
る. 証 明 x∈Eを ら,任
固 定 す る.写
意 のV∈V(0)に
像:
の α=0に
対 し て δ>0が
定 ま っ て,│α│≦
お け る連 続 性 か
δな ら ば αx∈V.特
x∈(1/δ)V. 定 理4.7 傍 系V*を
に
(証 終) 線 形 位 相 空 間Eは
次 の3条
件 を 満 足 す る よ う な 原 点0の
基 本近
も つ:
(4.20)
す べ て のV∈V*は
(4.21)
任 意 のV∈V*に
円 形 か つ 吸 収 的 で あ る, 対 し てW+W⊂Vを
満 た すW∈V*が
存在 す
る, (4.22)
な らば
逆 に,線
形 空 間Eの
部 分 集 合 の 族V*が(4.20)∼(4.22)お
(4.23)
任 意 のU,V∈V*に
対 し てW⊂U∩Vを
よび 満 た すW∈V*が
存在す
る, を 満 た す もの とす る.こ の と き,V*をEの 位 相 がEに
原 点0の
基 本 近 傍 系 とす る 線 形
導 入 され る.
証 明 Eが 線 形 位 相 空 間 な らば,写 ら,任 意 のU∈V(0)に
像(4.15)の
対 し て δ>0とV∈V(0)が
点{0,0}に
おけ る連 続性 か
存在 して
な らば とお く と δV⊂W⊂U が 成 立 し,δV∈V(0)で で,V(0)に
あ る か ら,W∈V(0).ま
属 す る 円 形 集 合 の 全 体 をV*と
たWは す る と,V*は0の
円形 で あ る.そ
こ
基 本近 傍 系 で
あ る が,こ
れ が 求 む る も の で あ る こ と を 示 す.ま
よ り 明 ら か.(4.21)は
補 題4.5よ
ず,(4.20)の
後 半 は 補 題4.6
り容 易.(4.22)は
倍 の相似 変換 に
よ っ て 円 形 性 が 不 変 な こ と か ら い え る. 逆 に,線
形 空 間Eの
各x∈Eに
対 応 す る 集 合 族{x+V│V∈V*}がxの
件(1.6)∼(1.8)を は0を
部 分 集 合 の 族V*が(4.20)∼(4.23)を
基 本 近 傍 系 とな るべ き 条
満 た す こ と を 確 か め る.ま
含 む か ら,(1.6)が
満 た す と す る.
ず,(4.20)よ
成 立 す る.(4.23)よ
り(1.7)が
成 立 は 次 の よ う に し て 分 る.任 意 にx+V(V∈V*)を V*が
存 在 し てW+W⊂V.任
り,す べ て のV∈V* 成 立 す る.(1.8)の
与 え る.(4.21)よ
意 のy∈x+Wに
対 し てy+Wを
りW∈
考 え る と,
y+W⊂x+W+W⊂x+V. 以 上 よ り集 合 族{x+V│V∈V*}をxの
基 本 近 傍 系 と す る よ うなEの
位相 が
定 ま る こ と が 分 っ た. 次 に こ の 位 相 が 線 形 位 相 で あ る こ と を 示 す.任 W⊂Vと
な るW∈V*を
と る と,各x,y∈Eに
意 のV∈V*に
対 し てW+
対 して
(x+W)+(y+W)⊂x+y+V と な る か ら,写 る.任
像(4.14)は
意 のV∈V*に
に α∈ Φ とx∈Eを
対 し てW+W⊂Vと
で あ る か ら,δ>0が
な るW∈V*を
存 在 し て,δx∈W.│β−
き, とWの
(4.22)よ
連 続 で あ る.次
任 意 に固 定す
と る.Wは
吸 収的
α│<δ,y∈x+(│α│+δ)−1Wの
と
円 形 性 を 用 い る と,
り(│α│+δ)−1W∈V*で
あ る か ら,写 像(4.15)の
連 続 性 が 示 され
た. 補 題4.8
(証終) 線 形 位 相 空 間Eの
任 意 の 部 分 集 合Mの
閉 包Mは
と一 致 す る. 証 明 任 意 にx∈Mを
と る.任
よ っ てx−z=yを x=y+z∈M+V.そ 逆 に え,x∈M−V.よ
意 のV∈V(0)に
対 しx−V∈V(x)ゆ
満 た すy∈Mとz∈Vが
存 在 す る か ら,
れゆ え と す る と,任 っ てx=y−zと
意 のV∈V(0)に
表 さ れ るy∈Mとz∈Vが
え,
対 し−V∈V(0)ゆ 存 在 す る.x+
V∋x+z=y∈Mと 補 題4.9
な り
す な わ ちx∈M.
線 形 位 相 空 間Eの
任 意 の 円形 集 合Mの
(証終)
閉 包Mは
円形 集 合 で あ
る.
証 明 x∈M,│α│≦1と とす る と,任
し,αx∈Mを
意 のV∈V(0)に
示 せ ば よ い.α=0の 対 してx+(1/α)V∈V(x)ゆ
よ っ てy∈(1/α)Vとz∈Mが =αzで あ り,αy∈V,ま
たMの
と き は 明 らか. え,
存 在 し てx+y=z.
円 形 性 よ り αz∈Mで
αx+αy
あ るか ら,
す な わ ち αx∈M. 補 題4.10
(証終)
線 形 位 相 空 間Eの
任 意 の 凸 集 合Mの
閉 包Mは
凸 集 合 で あ る.
証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る(演 習 問 題4の4). 線 形 位 相 空 間Eの Mの
部 分 集 合Mに
対 し て,Mを
含 む 最 小 の 円形 凸 な 閉 集 合 を
円 形 凸 閉 包 とい う.容 易 に分 る よ うに,Mの
円 形 凸 閉 包 はMを
含 むす べ
て の 円 形 凸 閉 集 合 の 共 通 部 分 に 等 し い. 補 題4.11
線 形 位 相 空 間Eの
部 分 集 合Mの
円 形 凸 閉 包 はMの
円形 凸包 の
閉 包 と一 致 す る. 証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る(演 習 問 題4の6). 線 形 位 相 空 間Eが
次 の 条 件 を 満 た す と き,Eの
(4.24) Eの 任 意 の 点 定 理4.12
に 対 し て,
線 形 位 相 空 間Eに
位 相 は 分 離 的 で あ る とい う. とな るV∈V(0)が
対 し て,次 の2条
存 在 す る.
件 は 同値 で あ る:
(4.25) Eの 位 相 は 分 離 的 で あ る, (4.26) Eは
ハ ウ ス ドル フ空 間 で あ る.
証 明 (4.26)⇒(4.25)は な らば, V(0)が
明 らか で あ るか ら,逆
な る 任 意 のx,y∈Eに 存 在 す る.W+W⊂Vと
対 し
を 示 す.Eの ゆ え,
な る 円 形 なW∈V(0)を
x+W∈V(x),y+W∈V(y)で
位 相が 分離 的 とな るV∈ と る.こ の と き,
あ り, (x+W)∩(y+W)=φ
が 成 立 す る.実 際,x+Wとy+Wが に 対 してx+z1=y+z2.ゆ
共 有 点 を もつ とす れ ば,あ
るz1,z2∈W
えに x−y=z2−z1∈W+W⊂V
と な って 不 合 理.
(証終)
4.2
局 所 凸位 相 と半 ノル ム
定 義4.2 Φ
上 の 線 形 空 間Eに
(4.27)
p(αx)=αp(x)
(4.28)
p(x+y)≦p(x)+p(y)
を 満 た す と き,劣 pが
お い て 定 義 さ れ た 実 数 値 汎 関数pは
(α≧0),
加 法 的 で あ る と い う.
劣 加 法 的 な らば,(4.27)で
α=0と
(4.29)
おい て
p(0)=0
が 成 立 す る. 定 義4.3 Φ (4.30)
上 の 線 形 空 間Eに
お い て 定 義 さ れ た 実 数 値 汎 関 数pは
p(x)≧0,
(4.31) p(αx)=│α│p(x), (4.32)
p(x+y)≦p(x)+p(y)
を 満 た す と き,半
ノ ル ム と い う.
条 件(4.30)は,実
は 他 の2条
件 か ら 得 られ る.実
際,
0=p(0)=p(x−x)≦p(x)+p(−x)=2p(x). ま た,pが
半 ノル ム な らば
(4.33) │p(x)−p(y)│≦p(x−y) が 成 立 す る. 定 義 か ら 明 ら か な よ う に,ノ
ル ム は 半 ノ ル ム で あ り,半
ノル ムは 劣 加 法 的 で
あ る. 補 題4.13 1) pがE上
Eを
線 形 空 間 とす る.
の 劣 加 法 的 汎 関 数 な ら ば,集 {x∈E│p(x)<1},
は 凸,吸
合
{x∈E│p(x)≦1}
収 的 で あ る.
2) pがE上
の 半 ノ ル ム な ら ば,集 {x∈E│p(x)<1},
は 円 形,凸,吸 証 明 はpの
合 {x∈E│p(x)≦1}
収 的 で あ る. 劣 加 法 性 あ る い は 半 ノ ル ム の 性 質 を 用 い て,容
習 問 題4の7). 定 義4.4
線 形 空 間Eの
凸,吸
収 的 な 部 分 集 合Mに
対 して
易 に な さ れ る(演
(4.34)
に よ っ て 定 義 さ れ るE上 Mは
の 汎 関数pMをMの
吸 収 的 ゆ え,各x∈Eに
pM(x)は
ミ ン コ ウ ス キ ー 汎 関 数 と い う.
対 し てx∈
λMと
な る λ>0が
存 在 す る の で,
非 負 有 限 値 で 確 定 す る こ と に 注 意 し よ う.
定 理4.14 1) Eの
Eを
線 形 空 間 と す る.
部 分 集 合Mが
凸,吸
収 的 な ら ば,pMはE上
の非 負劣 加法 的 汎 関
数 で あ り, (4.35)
{x∈E│pM(x)<1}⊂M⊂{x∈E│pM(x)≦1}
が 成 立 す る.逆
に,pがE上
(4.36)
{x∈E│p(x)<1}⊂M⊂{x∈E│p(x)≦1}
を 満 た す 凸,吸 2) Eの
の 非 負 劣 加 法 的 汎 関 数 な ら ば,
収 的 な 集 合Mに
部 分 集 合Mが
あ り,(4.35)が
も に,(4.36)を 題4.13よ
証 明 1) Mが
凸,吸
り,Mは
満 た すMに
あ る.
吸 収 的 で あ る.
対 し て0∈
の と き は朋 ら か.α>0の
ときは
任 意 の ε>0に
満た
つ い て 吸 収 的 と い う条 件 は 不 要 で あ る.
収 的 の と き,pMに
に(4.28)を
の 半 ノル ム で
の 半 ノ ル ム な ら ば,(4.36)を
対 し てpM=pで
む か ら,任 意 の λ>0に
よ り成 立 す る.次
あ る.
収 的 な ら ば,pMはE上
に,pがE上
収 的 な 集 合Mに
注 意 1),2)と な ぜ な らば,補
円 形,凸,吸
成 立 す る.逆
す 円 形,凸,吸
対 し てpM=pで
λMで
つ い て(4.27)を
示 す.Mは0を
あ る こ と か ら,pM(0)=0.よ
示 す た め に,x,y∈Eを
と る.下
含
っ て α=0
限 の 性 質 か ら,
対 して
を 満 た す よ うな λ,μ>0が 存 在 す る.Mは
凸 集 合 ゆ え,補 題4.3よ
り
よって
ε>0は
任 意 で あ る か ら,ε →0と
し て(4.28)を
得 る.以
上 よ り,pMは
劣加法
的 で あ る. (4.35)の よ っ て,あ
証 明.pM(x)<1な るy∈Mに
ら ば,x∈
対 し てx=λyと
λM,0<λ<1と
か け,Mは0を
x=λy+(1−
な る λが 存 在 す る. 含 む 凸 集 合 で あ る か ら,
λ)0∈M,
す な わ ち,{x∈E│pM(x)<1}⊂M.(4.35)の
後 半 の 包 含 関 係 はpMの
定義 よ
り明 ら か. 逆 に,pは
非 負 劣 加 法 的 で あ る と し,Mは(4.36)を
合 とす る.任
意 のx∈Eに
てp(x)+ε>0ゆ
え,
対 し てp(x)≧0で
満 た す 凸,吸
あ る か ら,任
収 的 な集
意 の ε>0に
つい
p({p(x)+ε}−1x)={p(x)+ε}−1p(x)<1. よ っ て(4.36)の
前 半 の 包 含 関 係 よ り,{p(x)+ε}−1x∈Mで
pM({p(x)+ε}−1x)≦1,ゆ
え にpM(x)≦p(x)+ε.ε
(4.37)
ら ば,p(x)>ε>0と p({p(x)−
よ っ て(4.36)の
な る 任 意 の εに 対 し て
ε}−1x)={p(x)−
ε}−1p(x)>1.
後 半 の 包 含 関 係 よ り,
対 し て は,す
よ り,pM({p(x)−
で に(4.35)が
ε}−1x)≧1,ゆ
(4.38) p(x)=0の
す ると
pM(x)≦p(x).
ま た,x∈Eがp(x)>0な
とpMに
→0と
あ る か ら,
凸,吸
成 立 し て い る か ら,そ え に
収 的 なM
の前 半 の包 含 関係 とす る と
pM(x)≧p(x). と き も(4.38)は
成 立 し て い る.(4.37)と(4.38)よ
りpM=pを
得 る. 2) 前 半 はMが よ い.α ≧0の の と き は,λMの pM(αx)=pM(x)が
円 形,凸,吸
収 的 の と き,pMに
と き,pM(αx)=αpM(x)は1)で
意 の
ゆ え に,す べ て の α∈Φ につ い て(4.31)が 後 半 は1)の 定 理4.15
み 示 せば
す で に 成 立 し て い る.│α│=1
円 形 性 よ り,条 件 αx∈ λMと 成 立 す る.任
つ い て(4.31)の
条 件 ω∈λMは
同 値 で あ る か ら,
につ いて は
示 され た.
結 果 よ り明 らか. Eを 線 形 位 相 空 間 とす る.VがEの
(証終) 原 点0の
円形 凸閉 近傍 な ら
ば,pVはE上
の 連 続 な 半 ノ ル ム で あ り,
(4.39)
V={x∈E│pV(x)≦1}
が 成 立 す る.逆
に,pがE上
の 連 続 な 半 ノ ル ム な ら ば,集
合
V={x∈E│p(x)≦1} はEの
原 点0の
円 形 凸 閉 近 傍 で あ り,pV=pで
証 明 Eの0の
近 傍 は 吸 収 的 で あ る か ら,0の
理4.14の2)よ る.い
あ る.
り,pVはE上
を と る と,1/α>1で
あ る か ら,x∈
円 形 で あ る か ら,x∈
λV⊂(1/α)V(補
αx→xで
⊂V.よ
っ て(4.39)が
pvの
あ り,Vは
連 続 性.任
な ら ばy−x∈
す る.0<α<1と
λV,0<λ<1/α
な る任 意 の α
題4.3).ゆ
え に αx∈V.α
→1と
す る
な わ ち{x∈E│pV(x)≦1}
成 立 す る. 対 し て εV={x∈E│pV(x)≦
点x∈Eに
εVで
対 し て,そ
ε}で あ り,εVは
の 近 傍x+εVを
考 え る と,y∈x+εV
あ る か ら,
(4.40) │pV(y)−pV(x)│≦pV(y−x)≦ と な り,pVは
あ
と な る λが 存 在 す る.Vは
閉 集 合 ゆ え,x∈V.す
意 の ε>0に
0の 近 傍 で あ る.各
対 し て,定
の 半 ノ ル ム で あ り,V⊂{x∈E│pV(x)≦1}で
ま 逆 の 包 含 関 係 を 示 す た め,pV(x)≦1と
と,Eで
円 形 凸 閉 近 傍Vに
点xで
ε
連 続 で あ る.xはEの
任 意 の 点 で あ る か ら,pVはEで
連
続 で あ る. 逆 に,pが
連 続 な 半 ノ ル ム な ら ば,V={x∈E│p(x)≦1}は
(補 題4.13の2)),pの 傍 で あ る.ま
連 続 性 とp(0)=0よ
た,定
理4.14の2)よ
注 意1
(4.40)はpVの
注 意2
定 理4.15よ
の 全 体 とE上
り,V=p−1([−1,1])は0の
り,pV=pで
であ り 閉近
あ る.
(証 終)
一 様 連 続 性 を 示 して い る. り,線
形 位 相 空 間Eに
の 連 続 な 半 ノル ムpの
(4.41)
お い て は,Eの
原 点0の
円 形 凸 閉 近 傍V
全 体 とが 関 係
V={x∈E│p(x)≦1}
に よ っ て,1対1に 定 義4.5 き,Eの
円 形,凸
対 応 し て い る こ とが 分 った.
線 形 位 相 空 間Eが
凸 集 合 か ら な る 原 点0の
位 相 を 局 所 凸 位 相 と い い,Eを
定 理4.16
局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eに
体V*は0の
基 本 近 傍 系 を な す.
証 明 Eが
局 所 凸 な こ と と 補 題4.5と
基 本近 傍 系 を もつ と
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 と い う. お い て は,原
補 題4.8よ
点0の
り,Eの0の
円形 凸 閉近 傍 の全
任 意 の 近 傍U
に対 して,0の
凸 近 傍Vが
よ っ てVは0の
凸 閉 近 傍 で あ る(補 題4.10).定
が 存 在 し てW⊂V.Wの り,W1はWの
円 形 凸 閉 包 をW1と
満 た す0の
り,0の
円 形 近 傍W
す る と,補 題4.2と
補 題4.11よ
円形 凸 閉 近 傍 で あ る.従
成 立 す る.以 上 よ り,W1 っ て0の
円形 凸 閉 近 傍 の 全 体
基 本 近 傍 系 を な す.
Eを 線 形 空 間 と し,PをE上 対 して,p(x)>0と 定 理4.17
(証終) の 半 ノル ム の 族 とす る.Eの
な るp∈Pが
存 在 す る と き,Pは
局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eに
が 存 在 し,各p∈Pに
お い て は,Eで
基 本 近 傍 系 を な す.も
しEの
任 意 の 元
に
分 離 的 で あ る と い う. 連 続 な 半 ノル ム の 族P
対 応 す る 集 合{x∈E│p(x)≦1}の
合 か らな る原 点0の Pも
理4.7よ
凸 包 の 閉 包 に 等 しい か ら,W1⊂Vが
はW1⊂Uを V*は0の
存在 して
全 体 は,円 形 凸 閉 集
局 所 凸 位 相 が 分 離 的 な らば,
分 離 的 で あ る.
証 明 Eの0の
円 形 凸 閉 近 傍Vに
4.15と 定 理4.16).Eの
対 す るpVの
全 体 をPと
位 相 が 分 離 的 な らば,Eの
とな る0の 円 形 凸 閉 近 傍Vが
す れ ば よい(定 理
任 意 の 元
存 在 し,pV(x)>1で
に 対 して
あ る か ら,Pは
的 で あ る.
分離 (証終)
上 の 定 理 とは 逆 に,線
形 空 間E上
に 与 え られ た 半 ノ ル ム の 族Pに
Eに 局 所 凸 位 相 τが 導 入 さ れ る こ とを 以 下 に 示 す.こ
よ っ て,
れ は 具体 的 な数列 空 間や
関 数 空 間 に 局 所 凸 位 相 を 導 入 す る と き,し ば しば 用 い られ る. 定 理4.18 p∈Pと
Eを
線 形 空 間 と し,PをE上
意の
任 意 の ε>0に 対 応 す る集 合
(4.42)
{x∈E│p(x)≦
の 任 意 有 限 個 の 共 通 部 分 の 全 体 をV*と の 基 本 近 傍 系 とす る局 所 凸 位 相 τがEに で あ る.さ
らに,Pが
決 定 さ れ るEの 証 明 V*が ル ムゆ え,集 形,凸,吸
の 半 ノ ル ム の 族 とす る.任
ε} す る.こ の と き,V*をEの
導 入 され,各p∈Pは
原 点0
τに 関 して 連 続
分 離 的 な らば,τ も分 離 的 で あ る.こ の τをPに
よ って
局 所 凸 位 相 とい う. 条 件(4.20)∼(4.23)を
合(4.42)は
円 形,凸,吸
収 的 と な り,(4.20)が
満 た す こ とを 示 そ う.各p∈Pは 収 的,従
成 立 す る.V*に
っ て,す べ て のV∈V*も 属 す る任 意 の
半ノ 円
に 対 し,
も〓*に
属 し,補
題4.3よ
り
が 成 立 す る の で,(4.21)が
い え た.(4.22),(4.23)の
っ て 各V∈〓*の
凸 性 と 定 理4.7よ
凸 位 相 τがEに
導 入 さ れ る.各p∈〓
対 し て 集 合(4.42)が0の
な るp∈Pが
な い か ら,τ
り,〓*をEの0の
基 本 近 傍 系 とす る局 所
の τに 関 す る 連 続 性 は,任
近 傍 で あ る こ と か ら,定
の 証 明 と 同 様 に し て 示 さ れ る.も p(x)>0と
成 立 も 容 易 に 分 る.よ
しPが
存 在 し,0の
理4.15の
分 離 的 な ら ば,任
意 の ε>0に
中 のpv の 連 続 性 意 の
に対 して
近 傍{y∈E│p(y)≦p(x)/2}はxを
含 ま
は 分 離 的 で あ る.
注 意 定 理4.18に
お け るV*に
(証 終) 属 す る任 意 の 集 合
に 対 す る ミン コ ウス キ ー汎 関数pVは (4.43)
で あ る. ノ ル ム は 半 ノ ル ム の 特 別 の 場 合 で あ る か ら,ノ
ル ム 空 間Eは,た
だ1つ
ル ム‖ ‖に よ っ て 決 定 さ れ る 分 離 的 な 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 で あ る.こ 任 意 の ε>0に ={x∈E│‖x‖
対 応 す る 集 合B(0,ε)={x∈E│‖x‖ ≦1/n}{n=1,2,…)の
≦ ε}の 全 体,集
全 体 な ど が 原 点0の
の ノ
の 場 合,
合B(0,1/n)
基本近傍 系 をな し
て い る こ と は 既 に 知 っ て い る. ノ ル ム 空 間 の 他 に も 種 々 の タ イ プ の 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 が あ る が,そ 深 入 りす る こ と は 本 書 の 目 的 で は な い の で,こ
こ で は 代 表 的 な も の を1つ
れ らに だけ
次 節 で 述 べ よ う.
4.3
フ レ ッ シ ェ空 間
フ レ ッ シ ェ(Frechet)空
間 は バ ナ ッハ 空 間 に 類 似 した 性 質 を も ち,バ
ナ ッハ 空 間 に お
い て 成 立 す る 多 くの こ とが らが,フ
レ ッ シ ェ空 間 の 場 合 に も成 立 す る こ とが 知 られ て い
る. 位 相 空 間Eが Eに
距 離 付 け 可 能 で あ る とは,Eの
導 入 され 得 る こ と を い う.こ
と え ば,距
離d(x,y)が
位 相 と同 じ位 相 を 決 定 す る よ うな 距 離 が
の よ うな 距 離 が 存 在 す れ ば,そ
れ は 一意 で は な い.た
そ の よ うな もの で あ れ ば,2d(x,y),3d(x,y),…
はすべ て 同 じ
位 相 を 決 定 す るか らで あ る. 定 理4.19
局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eが
距 離 付 け 可 能 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,分 離
的 か つ 高 々 可 算 個 か らな る半 ノル ム の 族P={pn}に
よ っ てEの
位 相 が 決 定 され る こ と
で あ る. 注 意 局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eが
分 離 的 か つ 高 々可 算 個 か らな る半 ノル ム の族P={pn}
に よ っ て 決 定 され て い る と き,
な る 形 の 集 合 の任 意 有 限 個 の 共 通 部 分 の 全 体 は 原 点0の
基 本 近 傍 系 を な し,そ
明 らか に 可 算 個 で あ る.な
単 調 増 大 列 で あ る と仮 定 して よ
い.な
ぜな ら ば,n=1,2,…
お,こ
の 場 合,P={pn}は
につ いて
とお く と,容 易 に 分 る よ うに,{qn}は
で あ り,ま た{qn}はP={pn}と {pn}が
の個数 は
半 ノル ム の 単 調 増 大 列:
同 一 の 局 所 凸 位 相 を 決 定 す るか らで あ る.さ
らにP=
単 調 増 大 の と き,集 合 列
は原 点0の 単調 減 少す る基本近 傍 系を なす:
定 理4.19の る.定
理4.16よ
証 明 Eが 距 離 付 け 可 能 の と き,Eの
す
り
を 満 た す よ うなEの0の な す.各Wnの
位 相 を 決 定 す る距 離 をd(x,y)と
円 形 凸 閉 近 傍 の列{Wn}が
ミン コ ウス キ ー 汎 関 数 をpnと
存 在 し,{Wn}は0の
す る.こ
の と き,P={pn}がEの
基 本近 傍 系を 位相 を
決 定 す る分 離 的 な 半 ノル ム の 族 で あ る こ とは 容 易 に 分 る. 逆 にEの
位 相 が 分 離 的 な 半 ノル ム の 族P={pn}に
よ っ て 決 定 され て い る とす る.こ
の と き 求 む る距 離 は (4.44)
に よ っ て 与 え ら れ る こ と を 示 そ う.ま
ず,(4.44)の
右 辺 は 収 束 級 数 で あ る か ら,d(x,y)
は 確 か に 定 義 さ れ る.d(x,y)が る:(1.33)の な る3数
距 離 の 条 件(1.33)∼(1.35)を
後 半 はP={pn}が
α,β,γ ≧0に
満 た す こ とは 容 易 に 分
分 離 的 な こ と か ら い え る.(1.35)は
一 般 に α≦ β+γ
対 し て 成 立 す る不 等 式
(4.45)
を 用 い て 示 さ れ る.(4.45)の
次 にd(x,y)がEの
証 明.
位 相 を 決 定 す る も の で あ る こ と を 示 そ う.(4.44)でy=0と
お く
と, (4.46)
各pnは
連 続 で あ り,(4.46)の
続 で あ る.従
右 辺 の 級 数 はEで
一 様 収 束 す るか ら,d(x,0)はEで
連
っ て,任 意 の ε>0に 対 し V(0,ε)={x∈E│d(x,0)<ε}
はEの
位 相 に 関 し て 開 集 合 で あ る か ら,Eの0の
〓 ={pn}が
単 調 増 大 列 とす る と,Eの0の
を 満 た す よ うなnが
近 傍 で あ る.さ
任 意 の 近 傍Wに
らに 上 の 注 意 に 従 っ て
対 して
存 在 す る.ε>0を
を 満 た す よ う に 十 分 小 さ く と る と,d(x,0)<ε
で あ る か ら,
な ら ば
す な わ ちV(0,ε)⊂Vn⊂Wを
得 る.よ
っ てd(x,y)はEの
を 決 定 す る距 離 で あ る こ とが 示 さ れ た. 注 意 (4.44)の
位 相
(証 終)
距 離d(x,y)は, d(x+z,y+z)=d(x,y)
(x,y,z∈E)
を 満 た す か ら,平 行 移 動 に 関 し て不 変 な 距 離 で あ る. 定 義4.6 従 ってEが
距 離 付 け 可 能 か つ 完 備 な 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 を フ レ ッシ ェ空 間 とい う. フ レ ッ シ ェ空 間 で あ る とは,Eの
半 ノ ル ム の族P={pn}に
よ っ て 決 定 さ れ,か
Eが 完 備 で あ る こ と を 意 味 す る.こ
を 意 味 し,点 列{xm}がx∈Eに 各nに
つP={pn}か
の と き,コ
で い い かえる と次 の よ うに な る.Eの 各nに
位 相 が,分
収束 す る とは つい て
ら導 入 され る距 離 に 関 し て
ー シ ー列 や 収 束 の 概 念 を 半 ノル ム の 言 葉
点 列{xm}が
つ いて
離 的 か つ 高 々 可 算 個 か らな る
コー シ ー列 で あ る とは
を 意 味 す る. 次 に フ レッ シ ェ空 間 の例 を い くつ か 挙 げ よ う. 例1
(s).各
素 数 列){ξk}の
自然 数nに
つ い て{kn│ξk│}k=1,2,…が 有 界 で あ る よ うな 実 数 列(ま
全 体 を(s)で
表 し,急 減 少 数 列 空 間 とい う.(s)が数
常 の 線 形 演 算 に 関 し て 線 形 空 間 を な す こ とは す ぐ分 る.い
と お く と,{pn}は(s)に
わ ち フ レッ シ ェ 空 間 で あ る.実 たnに
つ い て 任 意 の ε>0に
際,{xm}を(s)の
対 しm0が l,m≧m0な
xm={ξ(m)k}と
お
列空 間に おけ る通
まn=1,2,…
お け る 分 離 的 な 半 ノ ル ム の 族 で あ る.ま
た は複
につい て
た(s)は
完 備,す
コ ー シ ー 列 と す る と,任
な
意 に固定 し
定 まって ら ばpn(xl−xm)<ε.
く と,
な らば
(4.47)
従 っ て 固 定 し た 各kに
つ い て{ξ(m)k}m=1,2,… は 実 数(ま た は 複 素 数)の
が 存 在 す る.x={ξk}と な る こ と を 示 そ う.各nに
お く と き,x∈(s)か
つ い て(4.47)に
コ ー シ ー 列 を な す か ら,
つ(s)に
お い てmを
お い て
と
固 定 し てl→ ∞ と す る と,
な らば
(4.48)
よ って
よ り,{kn│ξk│}k=1,2,…
は 有 界 と な る か ら,x={ξk}∈(s).さ m≧m0な
す な わ ち 各nに 例2
∞,∞).無
の 全 体 をC(−
∞,∞)で
線 形 空 間 を な す.い
る と,各nに
限 区 間(− 表 す.C(−
∞,∞)で ∞,∞)は
り
ε,
で あ る か ら,(s)に
ま,n=1,2,…
と お く と,{pn}はC(− は 完 備,す
ら ばpn(x−xm)≦
つ い て
C(−
ら に,(4.48)よ
おい て
連 続 な 実 数 値(ま
た は 複 素 数 値)関
数x(t)
関 数 空 間 に お け る通 常 の 線 形 演 算 に 関 して
に つい て
∞,∞)に
お け る 分 離 的 な 半 ノル ム の 族 で あ る.ま
な わ ち フ レ ッ シ ェ 空 間 で あ る.実 つ い て 任 意 の ε>0に
際,{xm}をC(−
対 しm0が
l,m≧m0な
∞,∞)の
たC(−
∞,∞)
コー シ ー 列 とす
定 まって
ら ばpn(xl−xm)<ε,
す なわ ち (4.49) l,m≧m0な
ら ば│xl(t)−xm(t)│<ε
従 っ て 固 定 し た 各tに 実 数(ま た は 複 素 数)の x=x(t)∈C(−
つ い て│t│≦nな
と り,条 件(4.49)を
コ ー シ ー 列 を な す か ら,
∞,∞)か
に つ い て(4.49)でmを (4.50)
るnを
(│t│≦n).
つC(−
∞,∞)に
お い て
ら ば│x(t)−xm(t)│≦
の とき
と な る こ と を 示 そ う.各n
固 定 しl→ ∞ と す る と m≧m0な
考 え る と,{xm(t)}は が 存 在 す る.こ
ε (│t│≦n).
こ の こ と は 連 続 関 数 列{xm}がxに│t│≦nで で 連 続 で あ る.nは あ る.ま
一 様 収 束 す る こ と を 示 す か ら,xは│t│≦n
任 意 で あ る か ら,結
た(4.50)よ
例3
∞,∞)で
連 続,x∈C(−
∞,∞)で
り m≧m0な
す な わ ち,C(−
局xは(−
∞,∞)に
ら ばpn(x−xm)≦
ε,
お い て
H. 複 素 平 面 上 の 単 位 円 の 内 部{z∈C││z│<1}に
x(z)の 全 体 をHで
表 す.Hは
なる 正 数 列{rn}を
選 び,各nに
とお くと,{pn}はHに
おい て正 則な複 素数値 関数
通 常 の 線 形 演 算 に 関 し線 形 空 間 を な す.い
ま,rn↑1と
つ いて
お け る分離的 な半 ノル ムの族 で あ り,さ らにHは 完 備,す なわ
ち フ レ ッシ ェ空 間で あ る.完 備 性 の 証 明は例2と ほ とん ど 同様 で あ り,広 義一 様収束 す る正 則関数 列 の極 限は 正則 であ る こ とに注意す れ ば よい.
4.4 有 界 集 合 と 線 形 作 用 素 線 形 位 相 空 間Eの
部 分 集 合Mが
有 界 で あ る とは,Eの
原 点0の
任 意 の近傍
Vに 対 し て (4.51)
M⊂
を 満 た す よ うな α>0が Eの0の
αV
存 在 す る と き に い う.
近 傍 は す べ て 吸 収 的 で あ るか ら,Eの
各 点xか
ら な る集 合{x}は
有 界 で あ る. Eが 半 ノル ム の族Pに Eの
よ っ て 決 定 され た 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 の と き,Mが
有 界 集 合 で あ る とは(半 ノル ム の 言 葉 で い い か え れ ば),各p∈〓
α>0が
に対 し
定 ま って
(4.52)
p(x)≦
α
(x∈M)
が 成 立 す る こ と で あ る. 特 にEが
ノル ム空 間 の と き,上 の 有 界 性 の 概 念 は §2.1で 定 義 し た もの と一
致 し て い る. 注 意 距離 空 間Eの 部 分集 合Mに 在 す る とき,Mを
対 し,M⊂V(x0,α)を
満 たすx0∈Eと
α>0が 存
有 界 とい うことが あ るが,こ れは 線形 位相 空 間にお け る有 界性 とは異
な る概念 で あ る.ノ ル ム空 間 におい ては両者 は一 致す る. 定 理4.20
線 形 位 相 空 間Eの
有 界 集 合M1,M2の
和 集 合M1∪Mzは
有界
で あ る. 証 明 VをEの0の
任 意 の 円 形 近 傍 とす る と,α1>0,α2>0が
存 在 し てM1
⊂ α1V,M2⊂
α2V.β=max(α1,α2)と
お く と,補
よ っ てM1∪M2は 定 理4.21
線 形 位 相 空 間Eの
証 明 UをEの0の ら にW⊂Vと
x+Wの
全 体 で 被 覆 さ れ る が,Mは
={x1,x2,…,xn}を
な る0の
コン パ ク ト集 合Mは
開 近 傍Wを
(証 終)
有 界 で あ る. な る0の
と る.Mは
円 形 近 傍Vを
そ の 各 点xの
コ ン パ ク トで あ る か ら,Mの
選 び 出 し て
円 形 性 よ り,0<α<1な
り,
有 界 で あ る.
任 意 の 近 傍 と し,V+V⊂Uと
と る.さ
性 とVの
題4.3よ
開 近傍
有 限 集 合A
と で き る.Aの る α が 存 在 し てαA⊂V.こ
有界
の と き αW⊂V.
よ って
とな り,Mは
有 界 で あ る.
定 理4.22
(証終)
局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eの
有 界 集 合Mの
円 形 凸 閉 包Mは
有界で
あ る. 証 明 VをEの0の αV.αVは
任 意 の 円形 凸 閉 近 傍 とす る と,α>0が
円 形 凸 閉 集 合 ゆ え,M⊂
次 にE,Fを
線 形 位 相 空 間 と し,Eか
て 考え る.§1.1の の 原 点0の
αV.よ
っ てMは
らFへ
対 し て,Eの
有 界 で あ る. (証終)
の 線 形 作 用 素Tの
連 続 性 の 定 義 よ り,TがEの
任 意 の 近 傍Vに
存 在 し てM⊂
原 点0の
点x0で
連 続性 につ い
連 続 で あ る とは,F
近 傍Wが
存 在 して
T(x0+W)⊂TX0+V が 成 立 す る こ とを 意 味 す る. 定 理4.23 し て,次
の2条
E,Fを
線 形 位 相 空 間 とす る.Eか
の 線 形 作 用 素Tに
対
件 は 同値 で あ る:
(4.53) TはEの
原 点0で
(4.54) TはEで
連 続 で あ る.
さ ら に,E,Fが
らFへ
連 続 で あ る,
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 の と き,上
の2条 件 は 次 の 条 件 と 同値
で あ る: (4.55) F上
の 任 意 の連 続 な 半 ノル ムpに 対 して,E上
が 存在 して p(Tx)≦q(x) (x∈E) が 成 立 す る.
の 連 続 な 半 ノル ムq
証 明 (4.53)⇒(4.54) に 対 し て,Eの0の
TがEの0で
近 傍Wが
連 続 な ら ば,Fの0の
任 意 の 近 傍V
定 ま って T(W)⊂V.
よ っ て,任
意 のx0∈Eに
対 し T(x0+W)⊂Tx0+V.
と な り,Tはx0で
連 続.ゆ
(4.54)⇒(4.53)は E,Fは
え にTはEで
明 ら か.
局 所 凸 と す る.以
(4.53)⇒(4.55)F上 p(y)≦1}と
下 の 証 明 で は 定 理4.15と
円 形 凸 閉 近 傍Wが
用 い られ る.
与 え る.V={y∈F│
円 形 凸 閉 近 傍 で あ る.(4.53)を
仮 定 す る と,
存在 して
(4.56) Wの
定 理4.16が
の 任 意 の 連 続 な 半 ノ ル ムpを
お く と,VはFの0の
Eの0の
連 続 で あ る.
T(W)⊂V.
ミ ン コ ウ ス キ ー 汎 関 数 をqと
W={x∈E│q(x)≦1}.任
意 のx∈Eを
で あ る か ら,x/q(x)∈W.よ p(T(x/q(x)))≦1よ の 自 然数nに
す る と,qはE上 と る.
っ て(4.56)よ
り(4.55)に
な ら ばq(x/q(x))=1 りT(x/q(x))∈V,す
な わ ちp(T(x))≦1/nを
な っ て,こ
の 場 合 も(4.55)の
す る.(4.55)を
意
え に(4.56) 得 る.n→
∞ とす
不 等 式 が 成 立 す る.
任 意 の 円 形 凸 閉 近 傍Vを
ス キ ー 汎 関 数 をpと
ら ば,任
あ る か ら,nx∈W.ゆ
よ りT(nx)∈V,p(T(nx))≦1,す
(4.55)⇒(4.53)Fの0の
なわ ち
お け る 不 等 式 を 得 る.q(x)=0な
対 し てq(nx)=nq(x)=0で
る とp(T(x))=0と
の 連 続 な 半 ノ ル ム で あ り,
与 え る.Vの
仮 定 す る と,E上
ミンコ ウ
の 連 続 な 半 ノ ル ムqが
存在 し て p(Tx)≦q(x) (x∈E). W={x∈E│q(x)≦1}はEの0の ゆ え,上
円 形 凸 閉 近 傍 で あ る.x∈Wな
の 不 等 式 よ りp(Tx)≦1,よ
っ て,Tは0で 定 理4.24 続 な ら ば,Eの
っ てTx∈V.す
な わ ちT(W)⊂Vと
連 続 で あ る. E,Fを
ら ばq(x)≦1 な (証 終)
線 形 位 相 空 間 と す る.Eか
任 意 の 有 界 集 合MのTに
らFへ
よ る 像T(M)はFの
の 線 形 作 用 素Tが
有 界 集合 で あ
る. 証 明 Fの0の
任 意 の 近 傍Vに
対 し て,Tの0に
連
お け る 連 続 性 より,Eの
0の 近 傍Wが
存 在 してT(W)⊂V.MはEの
定 ま っ てM⊂
αW.よ
っ てT(M)⊂
有 界 集 合 で あ る か ら,α>0が
αT(W)⊂
αVと な り,T(M)はFの
有界
集 合 で あ る. 定 理4.25
(証終) E,Fを
な らば,Eに
線 形 位 相 空 間 とす る.Eか
お い て
らFへ の 線 形 作 用 素Tが
と な る 任 意 の 点 列{xn}に
対 し て,Fにお
連続 い て
で あ る.
証 明 Fの0の
任 意 の 近 傍Vに な らば,n0が
⊂V.
対 して,Eの0の
ら ばTxn∈V,す
注 意 定 理4.24,定
理4.25の
離 付 け 可 能 の と き は,逆
存 在 し てT(W)
存在 して
n≧n0 よ っ て,n≧n0な
近 傍Wが
な ら ば xn∈W. な わ ち
(証 終)
逆 は 一 般 に は 成 立 し な い(演 習 問 題5の11)が,Eが
距
が 成 立 す る(演 習 問 題4の10).
演 習 問 題4 1. 線 形 空 間Eの
部 分 集 合Mが
円 形 凸 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は(4.3)が
成 立す
る こ と で あ る.こ れ を 示 せ. 2. 補 題4.2を
証 明 せ よ.
3. R2に お い て2点(1,0),(0,1)か
ら な る 集 合Mの
円 形 凸 包 お よ びMの
凸包 の 円
形 包 を 求 め よ. 4. 補 題4.10を
証 明 せ よ.
5. 線 形 位 相 空 間Eの
線 形 部 分 空 間Fの
閉 包FはEの
線 形 部 分 空 間 で あ る こ とを 示
せ. 6. 補 題4.11を
証 明 せ よ.
7. 補 題4.13を
証 明 せ よ.
8. 実 数 列x={ξk}の れ る半 ノル ムの 族{pk}に 9. 区 間(− ∞,∞)で は,n=0,1,2,… {pn}に
全 体(ω)は,k=1,2,…
に つ い てpk(x)=│ξk│に
関 して フ レ ッ シ ェ空 間 で あ る こ と を示 せ. 無 限 回 連 続 微 分 可 能 な 実 数 値 関数x=x(t)の
に つ い て
線 形 作 用 素Tに
線 形 位 相 空 間 と し,Eは 対 し次 の3条
だ しx(0)=xと
距 離 付 け 可 能 とす る.こ
件 は 同 値 で あ る こ とを 示 せ.
1) Tは 連 続 で あ る, 2) MがEの
有 界 集 合 な らばT(M)もFの
3) Eの 点 列{xn}が
全 体C∞(−
∞,∞)
に よ っ て 定 義 され る半 ノル ム の 族
関 して フ レ ッシ ェ空 間 で あ る こ とを 示 せ.た
10. E,Fを
よって定 義 さ
な らば
有 界 集 合 で あ る, で あ る.
す る. の と き,Eか
らFへ
の
5. 共 役 空 間I
5.1
ハ ー ン ・バ ナ ッ ハ の 定 理
線 形 汎 関 数(係 数 体Φ 上 の 線 形 空 間 か らΦ へ の 線 形 作 用 素)の 拡 張 定 理 を,は じ め に 実 数 体 の 場 合 に ツ ォル ン の 補 題 の も と に 証 明 し,次
に この 結 果 を 用 い て
複 素 数 体 の 場 合 に 証 明 す る. 定 理5.1
(ハ ー ン ・バ ナ ッハ の 定 理,実
し,pをEで fはFで
数 体 の 場 合) Eを 実 線 形 空 間 と
定 義 され た 劣 加 法 的 汎 関 数 とす る.FはEの
線 形 部 分 空 間 と し,
定 義 され た 線 形 汎 関 数 で f(x)≦p(x) (x∈F)
を 満 た す も の とす る.こ
の と き,E全
体 で 定 義 され た 線 形 汎 関数f1で,次
の2
条 件 を 満 た す も の が 存 在 す る: (5.1) f1(x)=f(x) (x∈F), f1(x)≦p(x) (x∈E). (5.1)はf1がfの
拡 張 で あ る こ とを示 して い る.
証 明1)
と し,Fに
α∈R}(Fとx0で
張 られ る 線 形 部 分 空 間)と
属 さ な いEの
点x0を
と り,D={x+αx0│x∈F,
お く.Dで
定義 され た線形 汎 関
数gで g(x)=f(x) (x∈F),g(x)≦p(x)
(x∈D)
を 満 た す も の が 存 在 す る こ とを 示 す. 任 意 のx,y∈Fに
対 して
よ り, −p(−y−x0)−f(y)≦p(x+x0)−f(x)
こ こで,xとyをFの
ゆえに (5.2)
中 で 独 立 に 動 か す と,
.
を 満 た す λが 存 在 す る. (5.3)
g(x+αx0)=f(x)+α
と お く と,gはD上
(x∈F,α
∈R)
の 線 形 汎 関 数 で あ る.(5.3)で
f(x)(x∈F).従
α<0の
λ
っ てg(x)≦p(x)(x∈F).ま
α=0と
た,(5.2)よ
お く と,g(x)= り,α>0の
とき
とき
ゆ え に,g(x)≦p(x)(x∈D)が
成 立 す る.以
上 よ り,こ
のgが
求 む る もの で
あ る. 2) gはF⊂D⊂Eな
る 線 形 部 分 空 間Dで
定 義 され た 線 形 汎 関 数 で
g(x)=f(x) (x∈F),g(x)≦p(x) (x∈D) を 満 た す も の と す る.gの Xで
表 す.1)よ
定 義 域DをD(g)と
り
で あ る.任
D(g)⊂D(h), が 成 立 す る と き,す は 順 序 の3条
な わ ち,hがgの
す る が,Yは g〓hな
全 順 序 集 合 で あ る か ら,g〓hま
あ る か ら,任
のh∈Yに
と か ら,g(x)=h(x)と
対 し てx∈D(h)と
の 上 界 で あ る.
線 形 部 分 空 間 で あ る.
た はh〓gが
な るg,h∈Yが
存在
成 立 す る.た
とえば
線形 部分 空間 で
あ り,各g∈Yに
え にDは な るg∈Yを
定 義 す る.f0は
線形 部 分
と り,f0(x)
一 意 に 決 ま る.な
す る と,g〓hま
な る か ら で あ る.こ
f0(x)=f(x)(x∈F),f0(x)≦p(x)(x∈D)が そ れ ゆ え,f0∈Xで
中 に上 界 を もつ こ と
含 むEの
対 し てx∈D(g)と
の 汎 関 数f0を
係〓
順 序 集 合 に な る.
対 し て αx+βy∈D(h)⊂D.ゆ
て,各x∈Dに
よ っ てD上
表 す と,関
あ る か ら,x,y∈D(h).D(h)は
意 の α,β∈Rに
空 間 で あ る.さ
ば,他
満 た し,Xは
対 し て,x∈D(g),y∈D(h)と
ら ばD(g)⊂D(h)で
=9(x)に
拡 張 で あ る と き,g〓hで
と お く と,DはFを
意 のx,y∈Dに
全体 を
対 して
任 意 の 全 順 序 部 分 集 合 と し,YがXの
を 示 そ う. 実 際,任
意 のg,h∈Xに
の よ う なgの
g(x)=h(x) (x∈D(g))
件(1.59)∼(1.61)を
い ま,YをXの
か く.こ
のf0がDで
た はh〓gが
ぜな ら
成 立す る こ
線 形 で あ る こ と,
成 立 す る こ と も 容 易 に 分 る. 対 し てg〓f0が
成 立 す る か ら,f0はY
よ っ て ツ ォ ル ン の 補 題 よ り,Xは でD(f1)=Eを
示 せ ば,f1は な るEの
の 極 大 元f1を
もつ.こ
求 む る 線 形 汎 関 数 と な る.
元x1が
線 形 部 分 空 間D1上
少 な く と も1つ
存 在 す る.1)と
こ
と す る と,
同 様にD(f1)とx1で
張 られ る
の 線 形 汎 関数f2で
f2(x)=f1(x)
(x∈D(f1)),
f2(x)≦p(x) (x∈D1)
を 満 た す も の が 存 在 す る.明
ら か にf2∈Xか
つ
元 で あ る こ と に 反 す る.ゆえ
にD(f1)=Eで
な け れば な ら な い.
注 意 −f1(x)=f1(−x)≦p(−x)(x∈E)よ
これ はf1がXの
極大 (証 終)
り
(5.4) −p(−x)≦f1(x)≦p(x)
(x∈E)
が 得 られ る. α を 複 素 数 と し,そ
の 実 部,虚
部 を そ れ ぞ れReα,Imα
単 位 と し て,
虚数
で あ る.
定 理5.1
(ハ ー ン ・バ ナ ッ ハ の 定 理,複
と し,pをEで し,fはFで
で 表 す と,iを
素 数 体 の 場 合) Eを
定 義 さ れ た 劣 加 法 的 汎 関 数 と す る.FはEの
複 素線 形空 間 線形 部分 空 間 と
定 義 され た 線 形 汎 関 数 で Ref(x)≦p(x) (x∈F)
を 満 た す も の と す る.こ
の と き,E全
体 で 定 義 さ れ た 線 形 汎 関 数f1で,次
の
2条 件 を 満 た す も の が 存 在 す る: f1(x)=f(x)
(x∈F),
Ref1(x)≦p(x) 証 明 x∈Fに
(x∈E).
対 し
f(x)=Ref(x)+iImf(x)=Ref(x)−iRef(ix) で あ る か ら,g(x)=Ref(x)(x∈F)と (5.5) が 成 立 す る.Eは え る こ と が で き,ま る.こ
の と き,gは
お く と,
f(x)=g(x)−ig(ix)
(x∈F)
そ の 係 数 体 を 実 数 体 に 制 限 す る こ と に よ り,実 たFは
実 線 形 空 間Eの
実 線 形 空 間F上
線 形 空 間 と考
線 形 部 分 空 間 と考 え る こ とが で き
の 実 線 形 汎 関 数:
な らば で あ る こ と が 容 易 に 分 る.ま の 場 合 の 前 定 理 よ り,実
たg(x)=Ref(x)≦p(x)(x∈F).よ
線 形 空 間E上
の 実 線 形 汎 関 数g1で
って実 数体
(5.6)
g1(x)=g(x) (x∈F),
を 満 た す も の が 存 在 す る.い
g1(x)≦p(x) (x∈E)
ま
(5.7) f1(x)=g1(x)−ig1(ix) と お き,f1が
(x∈E)
求 む る も の で あ る こ と を 示 そ う.ま ずx,y∈Eに
=f1(x)+f1(y)の
よ っ てf1は
対 し てf1(x+y)
成 立 は す ぐ分 る.α=a+ib(a,b∈R)とx∈Eに
複 素 線 形 空 間E上
対 して
の 線 形 汎 関 数 で あ る.(5.5)∼(5.7)を
用い る
と,
が 直 ち に 分 る. 以 後,係
(証 終)
数 体 は 実 数,複
素 数 の 区 別 を す る 必 要 の な い こ と も 多 い の で,そ
の
と き は 区 別 し な い で 述 べ る. 系1
Eを
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 と し,FをEの
で 定 義 さ れ た 連 続 線 形 汎 関 数 で,E上
の あ る 連 続 な 半 ノ ル ムpに
(5.8) │f(x)│≦p(x)
対 して
(x∈F)
を 満 た す も の と す る.こ 次 の2条
線 形 部 分 空 間 と す る.fはF
の と き,E全
体 で 定 義 さ れ た 連 続 線 形 汎 関 数f1で,
件 を 満 た す も の が 存 在 す る: f1(x)=f(x)
(x∈F),
(5.9) │f1(x)≦p(x) (x∈E). 注 意 勿 論,Fで
はEか
位相 空 間 で あ る.ま た,定
ら導 入 さ れ る 相 対 位 相 を 考 え るか ら,Fは
満た す よ うなE上 汎関 数f1はEで
理4.23よ
り,F上
の 連 続 な 半 ノル ムpが
の 連 続 線 形 汎 関 数fに
存 在 す る し,(5.9)を
や は り局 所 凸 線 形 対 して は(5.8)を
満 た す よ うなE上
の線形
連 続 で あ る こ と に 注 意 し よ う.
証 明 実数 体 の ときは
で あ る か ら,定
理5.1(実
が 分 る. 複 素 数 体 の と き は
数 体 の 場 合)と
そ れ に 続 く注 意 とか ら,定 理 の 成 立
で あ る か ら,定
理5.1(複
素 数 体 の 場 合)よ
f1(x)=f(x) (x∈F),
り,E上
の 線 形 汎 関 数f1で
Ref1(x)≦p(x) (x∈E)
を 満 た す も の が 存 在 す る が,各x∈Eに
つ い て 複 素f1(x)の
偏 角 を θ とす る
と,
と な っ て,(5.9)が 系2
Eを
成 立 す る.
(証終)
ノル ム空 間 とす る.Eの
に 対 し て,E上
線 形 部 分 空 間F上
の 有 界 線 形 汎 関 数f1で,fの
の 有 界 線 形 汎 関 数f
拡張 で あ り
を 満 た す も の が 存 在 す る. 証明 と お く と,pはE上
よ って,系1よ
の 連 続 な 半 ノ ル ム で あ り,
りE上
の 有 界 線 形 汎 関 数f1で
f1(x)=f(x) (x∈F), │f1(x)│≦p(x) (x∈E) とな る もの が 存 在 す る.
で あ る か ら,
一 方,
ゆ え に 系3
(証 終)
Eを
ノル ム空 間 とす る.Eの
元
数fで
を 満 た す も の が 存 在 す る. 証 明 F={αx0│α
に よ っ て,F上
∈ Φ}と お き,
の 線 形 汎 関 数f0を
定 義 す る と,
に 対 し て,E上
の有 界 線形 汎 関
で あ る か ら,f0はF上
有 界 で,
系2よ
線 形 汎 関 数fで,f0の
拡 張 で あ り,
り,E上
の有 界
とな る も の が 存 在 す る.こ の と き,f(x0)=f0(x0)=‖x0‖.
(証終)
次 の 系 は ハ ー ン ・バ ナ ッハ の定 理 の 幾 何 学 的 な 表 現 で あ る. 系4 点0を
(マ ズ ー ル(Mazur)の
定 理) Eを 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 とす る.Eの
含 む 凸 閉 集 合Mと
な るEの
実 数 体 の場 合
(5.10)
f(x0)>1,
W⊂V.ゆ
で あ る か ら,Eの0の
対 し て0の
円 形 凸 近 傍Wが
近 傍V
存 在 し てW+
え に(x0+W+W)∩M=φ,(x0+W)∩(M−W)=φ.Wの
性 よ りW=−Wで
円形
あ る か ら,
(5.11)
(x0+W)∩(M+W)=φ.
共 に 凸 集 合 ゆ え,M+Wも
+Wは0の
近 傍,従
とす る と,定
凸 集 合.0∈Mよ
りW⊂M+Wゆ
っ て 吸 収 的 で あ る.M+Wの
理4.14よ
(5.12)
りpはE上
え,M
ミ ン コ ウ ス キ ー 汎 関 数 をp
の非 負劣 加法 的汎 関数 で
{x∈E│p(x)<1}⊂M+W⊂{x∈E│p(x)≦1}.
p(x0)>1を α0<1に
(x∈M)
存 在 す る.
閉 集 合 か つ
が 存 在 し て(x0+V)∩M=φ.Vに
(x∈M),
Ref(x)≦1
の 連 続 線 形 汎 関 数fが
証 明 実 数 体 の 場 合.Mは
対 して
f(x)≦1
複 素 数 体 の 場 合 Ref(x0)>1,
を 満 た す よ うなE上
M,Wは
点x0に
原
示 す.0<α<1,α
→1と
対 し て α0x0∈x0+W.ゆ
りp(α0x0)≧1.よ F={αx0│α
す る とEで え に(5.11)よ
あ る か ら,あ
り
る0<
(5.12)よ
つ てp(x0)≧1/α0>1.
∈R}と
す る. f0(αx0)=αp(x0)
と お く と,f0はF上
αx0→x0で
(α∈R)
の 線 形 汎 関 数 で あ り,
な らば な らば で あ るか ら,f0(x)≦p(x)(x∈F)が よ りE上
の 線 形 汎 関 数fが
成 立 す る.ゆ
え に定 理5.1(実
存在 して
f(x)=f0(x) (x∈F),
f(x)≦p(x)
(x∈E).
数 体 の 場 合)
よ っ てf(x0)=f0(x0)=p(x0)>1.ま x∈−(M+W)な
たx∈M+Wな
らばf(x)≧−1ゆ
らば│f(x)│≦1.M+Wは0の
らばf(x)≦p(x)≦1,
え,x∈U≡(M+W)∩{−(M+W)}な
近 傍 で あ る か ら,Uも
で あ り,任 意 の ε>0に 対 しx∈ εUな らば│f(x)│≦ の0で 連 続,従 (x∈M)で
っ てEで
そ の 定 数 倍 も0の 近 傍
εが 成 立 す るか ら,fはE
連 続 で あ る.M⊂M+Wで
あ る か ら,勿 論,f(x)≦1
あ る.よ っ て 証 明 され た.
複 素 数 体 の 場 合.Eを
実 線 形 空 間 と考 え る こ と に よ り,前 半 の 結 果 か ら,
g(x0)>1, とな るEで
g(x)≦1 (x∈M)
連 続 な 実 線 形 汎 関数gが
存 在 す る.そ
こで
f(x)=g(x)−ig(ix) (x∈E) と お けば,fはE上 (5.10)が
の 連 続 線 形 汎 関 数 で あ り,Ref(x)=g(x)で
あ るか ら,
満 た され る.
(証終)
系5
(マ ズ ー ル の 定 理)Eを
合Mと
な るEの
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 とす る.Eの
点x0に
円形 凸 閉集
対 して
f(x0)>1, │f(x)│≦1 (x∈M) を 満 た す よ うなE上 証 明 系4よ
の連 続 線 形 汎 関 数fが
存 在 す る.
り直 ち に 得 られ る(演 習 問 題5の1).
系6 Eを 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 と し,FをEの
閉 線 形 部 分 空 間 か つ
とす る と, f(x)=0 を 満 た す よ うなE上 証 明 系5よ
の 連 続 線 形 汎 関 数
双
対
E,Fが
線 形 位 相 空 間 の 場 合 に も,Eか
Tx=0と
の 連 続線 形 作用 素 の 全体 を
お け る 元0と
よ り,線 形
は,す べ て のx∈Eに
対 して
こ と で あ る.
線 形 位 相 空 間E上
共 役 空 間 とい う.
らFへ
通 常 の 線 形 演 算(3.14),(3.15)に
の 場 合,L(E,F)に
な る作 用 素Tの
定 義5.1 し,Eの
性
表 す.L(E,F)は
空 間 を な す.こ
が 存 在 す る.
り得 られ る(演 習 問 題5の2).
5.2
L(E,F)で
(x∈F)
の 連 続 線 形 汎 関 数 の 全 体L(E,Φ)をE′
で表
Eが 分 離 的 な 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 な らば,そ の 共 役 空 間E′ は 自 明 で な い(0 で な い)元 を 十 分 沢 山 有 す る.実 際,Eが の 元x0に
対 し
理(定 理5.1の
な るEの0の
系5)よ
分 離 的 な らば,
円 形 凸 閉 近 傍Vが
とれ て,マ
任意
ズ ール の 定
り,
f(x0)>1, │f(x)│≦1 を 満 た すf∈E′
な るEの
(x∈V)
が 存 在 す る か らで あ る.
特 に,ノ ル ム 空 間Eの
共 役 空 間E′ は 自 明 で な い 元 を 十 分 沢 山 有 す るバ ナ ッ
ハ 空 間 で あ る. これ に 反 し,線 形 位 相 空 間Eが
局 所 凸 で な い と き は,分 離 的 で あ っ て も,そ
の共 役 空 間E′ が0以 外 の 元 を も つ こ とは 一 般 に は 保 証 され な い.こ
の こ とを
示 す 例 を 次 に 挙 げ る. 例 0
す る.有 界 開区間(a,b)上
素数 値)連 続関数 の空 間C0(a,b)の
の コンパ ク トな台 を もつ 実数値(ま た は複
元xに 対 し
(5.13)
と お く と,
は 同 値,
(5.14) (5.15)
が 成 立 す る.(5.15)は,0
り,
に対 し を 得 る こ と か ら い え る.一
方
(5.16) が 成 立 す る の で,│││x│││は
ノ ル ム で は な い が, d(x,y)=│││x−y│││
と お く と,d(x,y)は
平 行 移 動 に 関 し て 不 変 な 距 離 で あ る.C0(a,b)のd(x,y)に
備 化 をLp(a,b)で が,次
表 す.容
の 性質(5.17)を
(5.17)
Lp(a,b)の
C0(a,b)の
不 定 積 分 の 連 続 性 よ り,区
原 点0を
含 む な ら ば,VはC0(a,b)を
な る).
内 点 で あ る か ら,あ
任 意 の 元
分 離的 な線形 位相 空 間で あ る
所 凸 で は な い.
凸 な 開 集 合Vが
(実 はV=Lp(a,b)と 実 際,0はVの
易 に 分 る よ うに,Lp(a,b)は
も つ の で,局
る δ>0に
を と る.p<1よ
間(a,b)の
よ る完
対 して
り 自然nを
十 分 大 き く選 ぶ と
分 割a=t0
存 在 して
含 む
が 成 立 す る.k=1,2,…,nに
つ い て
と お く と,xk∈Lp(a,b)と
み な さ れ る(§2.3に
お い て,C[a,b]⊂LP(a,b)と
み な した
の と 同 様 の 考 え 方 を す れ ば よ い).
で あ る か ら,xk∈B(0,δ)⊂V.よ
と な り,(5.17)が
っ て,Vの
凸性 よ り
成 立 す る.
さ て,Lp(a,b)上
の連 続 線 形 汎 関 数 は0以
外 に 存 在 し な い こ とを 示 そ う.fをLp(a,b)
上 の 連 続 線 形 汎 関 数 とす る.任 意 の ε>0に 対 して V={x∈Lp(a,b)││f(x)│<ε} とお く と,fの
線 形 性 と連 続 性 よ り,Vは
VはC0(a,b)を
含 む か ら,任
凸 な 開 集 合 で0を
意 に 固 定 したx∈C0(a,b)に
で あ る か ら,ε →0と す る と,f(x)=0.ゆえ はLp(a,b)で
い えた.こ
で0,す
の 例 はp≧1に
っ て(5.17)よ
り,
つ い て│f(x)│<ε.ε
にfはC0(a,b)上
稠 密 で あ るか ら,fはLp(a,b)上
(Lp(a,b))′={0}が
含 む.よ
で0で な わ ちf=0で
対 す るLp(a,b)の
は任意
あ る が,C0(a,b) あ る.よ
って
場 合 とは 対 照 的 な 興 味
あ る もの で あ る. 定 義5.2 関 数:す
E,Fを
線 形 空 間 と す る.〈x,y〉
は 直 積 集 合E×F上
の 双線 形汎
なわ ち
(5.18)
任 意 に 固 定 し たx0∈Eに
対 し て,〈x0,y〉
はF上
の 線 形 汎 関 数,
(5.19)
任 意 に 固 定 し たy0∈Fに
対 し て,〈x,y0〉
はE上
の線 形汎 関数
で あ る と す る.さ
ら に〈x,y〉
が 次 の2条
件:
(5.20)
Eの
任 意 の 元
に 対 し て,
と な るy∈Fが
存 在 す る,
(5.21)
Fの
任 意 の 元
に 対 し て,
と な るx∈Eが
存 在す る
を 満 足 す る と き,EとFは 補 題5.2 る.こ
線 形 空 間E,Fは
の と き,Eの
y1,y2,…,ynが
(5.22)
双 線 形 汎 関 数〈x,y〉 双線 形汎 関数
任 意 有 限 個 の1次
存 在 し て,j,k=1,2,…,nに
に 関 し て 双 対 を な す と い う. 〈x,y〉 に 関 し て 双 対 を な す と す
独 立 な 元x1,x2,…,xnに ついて
対 し,Fの
元
が 成 立 す る. 証 明 帰 納 法 に よ る.n=1の 満 た すy1∈Fが n−1の し,仮
と きEの
存 在 す る こ と は(5.20)よ
定 よ りFの
元z1,z2,…,zn−1が
元yに
独 立 な 元x1,x2,…,xnに
存 在 し て,j,k=1,2,…,n−1に
対 ついて
対 し
(5.23) 〈xj,y〉=0
(j=1,2,…,n−1)な
が 成 立 す る と仮 定 す る.任 意 のy∈Fに =1,2,…,n−1に
ゆえ,仮
に 対 し〈x1,y1〉=1を
り 明 ら か.
と き 補 題 の 成 立 を 仮 定 す る.Eの1次
い まFの
らば
〈xn,y〉=0
対 し,
と お く と,j
つ い て
定(5.23)よ
り〈xn,y〉=0.よ
こ の 等 式 は 任 意 のy∈Fに
っ て,あ
って
つ い て 成 立 す る か ら,(5.20)よ
と な り,x1,x2,…,xnの1次 る.従
任 意 の 元
独 立 性 に反 す る.そ
るzn∈Fが
り
れ ゆ え(5.23)は
不成立であ
存在 して
〈xj,zn〉=0
(j=1,2,…,n−1)か
つ
〈xn,zn〉=1.
そ こで yk=zk−
〈xn,zk〉zn
(k=1,2,…,n−1),
と お く と,y1,y2,…,ynが(5.22)を
yn=zn
満 た す も の で あ る こ と が 容 易 に 分 る. (証 終)
定 義5.3 る.Fの
線 形 空 間E,Fは
各 元yに
双 線形 汎 関数
{py}y∈Fに い,σ(E,F)で
に 関 し て 双 対 を な す とす
対 して py(x)=│〈x,y〉|
と お く と,pyは
〈x,y〉
明 ら か にE上
の 半 ノ ル ム で あ る.こ
よ っ て 決 定 さ れ るEの 表 す.
(x∈E)
局 所 凸 位 相 をFか
の よ うな 半 ノル ム の 全 体 ら導 入 され る 弱 位 相 とい
定 理4.18よ (5.20)よ
り,弱
り,半
で あ る.ま
関 し て,次
ノ ル ム の 族{py}y∈Fは
た,Fの
(5.24) の全体 が
位 相 σ(E,F)に
の こ と が 明 ら か で あ る.条
分 離 的 で あ る か ら,σ(E,F)は
任 意 有 限 個 の 元y1,y2,…,ynと
任 意 の ε>0に
V(y1,y2,…,yn;ε)={x∈E││〈x,yk〉│≦ σ(E,F)に
…,yn;ε)の
関 す るEの
原 点0の
件
分離 的
対 応 す る集 合
ε(k=1,2,…,n)}
基 本 近 傍 系 を な し て い る.V(y1,y2,
ミン コ ウ ス キ ー 汎 関 数 は
で あ る. 注 意1 σ(E,F)に
(5.24)に お け るykを 修 正 す る こ とに よ り,V(y1,y2,…,yn;1)の 関 す るEの 原 点0の 基 本 近 傍 系 を な す こ とが 分 る.
注 意2
(5.24)に
お い て,必 要 が あ れ ば,y1,y2,…,ynは1次
全体が
独 立 な も の に 限 って よ
い(演 習 問 題5の5). 弱 位 相 σ(E,F)に
関 す る 位 相 的 な 性 質 を 記 述 す る と き に,σ(E,F)‐
σ(E,F)‐
コ ン パ ク トな ど と か き,こ
れ を 弱 連 続,弱
EとFの
立 場 を 逆 に す る と,全
く 同 様 に し てEか
σ(F,E)が
導 入 さ れ る.従
質 は そ の ま ま σ(F,E)に 線 形 空 間E,Fが き,任
らF上
に分離 的 な弱位 相 関 す る 種 々の 性
対 し て も 成 立 す る.
双 線形 汎 関数
〈x,y〉 に 関 し て 双 対 を な す と す る.こ
の と
対 して
(5.25) fy(x)=〈x,y〉
(x∈E)
に よ っ て 定 義 さ れ るE上 対 し てEの
コ ン パ ク トな ど と も い う.
っ て 以 後 に 述 べ ら れ る σ(E,F)に
意 に 固 定 し たy∈Fに
の ε>0に
連 続,
の 線 形 汎 関 数fyは
原 点0の
σ(E,F)‐
σ(E,F)‐
連 続 で あ る.実
近 傍V={x∈E││〈x,y〉│≦
際,任
意
ε}を 考 え
る と, x∈Vな ゆ え,fyは
原 点0で
σ(E,F)‐
し か も 弱 位 相 σ(E,F)は Eの(線
連 続,従
連 続 に す る よ う なEの
の 任 意 の 点x0の σ(E,F)‐
ε σ(E,F)‐
対 応 す るfyを
連 続 で あ る. 連 続 に す る よ うな
相 の うち の 最 弱 の も の で あ る.実
任 意 の 位 相 を τ と し,τ〓 σ(E,F)を
任 意 の σ(E,F)‐ 近傍 で
っ てEで
す べ て のy∈Fに
形 位 相 と は 限 ら な い)位
のfyを
0の
ら ば│fy(x)│≦
近 傍x0+Wを
と る.た
だ し,WはEの
際,す
べて
示 そ う.E 原点
と す る.こ
の と き,
で あ り,各yk∈Fに │≦ ε}は 点x0の σ(E,F)で Fの
対 応 す るfykは τ‐ 近 傍,従
点x0でτ‐
っ てx0+Wも
連 続 ゆ え,{x∈E││〈x−x0,yk〉
点x0の
τ‐ 近 傍 で あ る.ゆ
あ る.
元yにfyを
対 応 さ せ る 作 用 素 をTと
す る と,TはFか
に 関 す る 共 役 空 間 へ の 線 形 作 用 素 で あ り,(5.21)よ が 分 る.そ
れ ゆ え,FとT(F)は
同 一 視 し て,FはEの
σ(E,F)に
定 理5.3
線 形 空 間E,Fは
証 明 E上
双 線形 汎 関 数
σ(E,F)に
の 任 意 の σ(E,F)‐
と 表 さ れ る こ と を 示 せ ば よ い.定
〈x,y〉
あ ること
に 関 し て 双 対 を な す とす
関 す る 共 役 空 間 はFと
一 致 す る.
連 続 な 線 形 汎 関 数fが,あ
f(x)=〈x,y〉
な 元y1,y2,…,ynが
りTは1対1で
σ(E,F)
関 す る 共 役 空 間 に 含 ま れ る と 考 え て よ い.
は 両 者 は 一 致 す る の で あ る:
の と き,Eの
らEの
線 形 空 間 と し て 同 型 で あ る か ら,yをfyと
と こ ろ が,実
る.こ
え に τ〓
理4.23と
るy∈Fに
よって
(x∈E) 上 の 注 意1,2よ
り,Fの1次
独立
存在 して
(5.26) 補 題5.2よ
り,Eの
元x1,x2,…,xnが
と お き,yが し,
ゆ え に,(5.26)よ
存 在 し て,j,k=1,2,…,nに
求 む る も の で あ る こ とを 示 す.任
と お く と,k=1,2,…,nに
りf(x)=0.よ
つ い て
意 のx∈Eに
対
つ い て
っ て
(証 終)
定 義5.4
線 形 空 間E,Fは
双 線 形 汎 関 数 〈x,y〉 に 関 して 双 対 を な す とす
る.Eの
部 分 集 合Mに
う なy∈Fの
対 し,す
全 体 をM0で
べ て のx∈Mに
表 し,MのFに
つ い て│〈x,y〉│≦1と
お け る 極 集 合 と い う:
M0={y∈F││〈x,y〉│≦1 M0のEに
お け る 極 集 合M00をMの
補 題5.4
Eの
部 分 集 合M,Nお
なるよ
(x∈M)}.
第2極
集 合 と い う.
よ び 部 分 集 合 族{Mλ}λ ∈Λに 対 し て,次
の こ
と が ら が 成 立 す る: (5.27)
M⊂M00,
(5.28)
M⊂Nな
(5.29)
ら ばM0⊃N0, に対 し て
(5.30) 証 明 極 集 合 の 定 義 か ら 明 ら か. 補 題5.5
Eの
部 分 集 合Mの
極 集 合M0は
円 形 凸 σ(F,E)‐ 閉 集 合 で あ る.
証明 と 表 さ れ る こ と に 注 意 す る.各x∈Mに
対 し
fx(y)=〈x,y〉 に よ っ て 定 義 さ れ るfxはF上
は 円 形 凸 σ(F,E)‐
閉 集 合,従
(y∈F)
の σ(F,E)‐
っ てM0も
連 続 な 線 形 汎 関 数 で あ る か ら,
円 形 凸 σ(F,E)‐
閉 集 合 で あ る. (証 終)
注 意 Eの 部 分 集 合MのFに
お け る 極 集 合 を,実
線形空 間 の ときは
に よ り,複 素 線 形 空 間 の と き は
に よ り定 義 す る こ と も あ るが,こ 補 題5.6
Eの
部 分 集 合Mの
に 等 し い.従
っ て,Mが
証 明 Mの
円 形 凸 σ(E,F)‐
M00は る と,マ
の 場 合,極
円 形 凸 σ(E,F)‐
第2極
集 合M00はMの
円 形 凸 σ(E,F)‐
まEの 定 理5.3よ
(x∈M),
閉包
成 立 す る.
す る.M⊂M00か
閉 集 合 ゆ え,M⊂M00.い 系5)と
円 形 凸 σ(E,F)‐
閉 集 合 な ら ば,M00=Mが
閉 包 をMと
ズ ー ル の 定 理(定 理5.1の
(5.31) │〈x,y〉│≦1
集 合 は いず れ も凸 σ(F,E)‐ 閉 集 合 で あ る.
つ 補 題5.5よ 点x0が
り,y∈Fが
り とす
存 在 して
(5.32)
〈x0,y〉>1.
(5.31)よ
りy∈(M)0⊂M0ゆ
え,(5.32)よ
り
.よ
っ てM=M00. (証 終)
5.3
回 帰 性 と 弱 コ ン パ ク ト性
今 後,多
くの 場 合,線
形 空 間E上
の 線 形 汎 関 数fの
元x∈Eに
お け る値 を
〈x,f〉 とか く. Eは 分 離 的 な 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 とす る.Eと 〈x,x′〉(x∈E,x′ 20),(5.21)を
∈E′)はE×E′
満 た す.実
通 り.(5.21)の
そ の 共 役 空 間E′
に対 して,
上 の 双 線 形 汎 関 数 で あ り,さ らに 条 件(5.
際(5.20)の
成 立 はE′ の 元
成 立 は 定 義5.1の
す ぐあ とで 説 明 した
の 意 味 か ら 明 ら か.従
双 線 形 汎 関 数 〈x,x′〉 に 関 して 双 対 を な す か ら,分 弱 位 相 σ(E′,E)が 導 入 さ れ る.σ(E′,E)を
って,EとE′
は
離 的 な 弱 位 相σ(E,E′)と
特にE′ の 汎 弱 位 相 とい う こ とが
あ る. 前 節 で 示 した 通 り,σ(E,E′)はE′
の す べ て の 元 を 連 続 に す る よ うなEの
相 の うち の 最 弱 の も の で あ るか ら,Eの
局 所 凸 位 相 は σ(E,E′)よ
位
り強 い こ と
が 分 る. そ れ ゆ え,一 般 にE上
の 汎 関 数 は σ(E,E′)‐連 続 な らば 連 続 で あ る が,E上
の 線 形 汎 関 数 に つ い て は,こ の 逆 が 成 立 す る(定 理5.3).ま は 有 界 な らば σ(E,E′)‐有 界 で あ るが,一 で は ノ ル ム 空 間 の 場 合 の み,こ
般 に この 逆 が 成 立 す る.た
の こ とを 示 す(定 理5.13).さ
合 は σ(E,E′)‐閉 集 合 な らば,閉
た,Eの
集 合 で あ る が,特
部 分 集合 だ し本 書
ら に,Eの
部 分集
に 凸 集 合 に対 して は,こ
の
逆 が 成 立 す る: 定 理5.7
分 離 的 な 局 所 凸 線 形 位 相 空 間Eの
凸 集 合Mに
対 して,次
の2条
件 は 同 値 で あ る: (5.33) Mは
閉 集 合 で あ る,
(5.34) Mは
σ(E,E′)‐閉 集 合 で あ る.
証 明 (5.34)⇒(5.33)明 (5.33)⇒(5.34) 閉 集 合 とす る.Mが
らか.
実 数 体 の場 合.M=Eの 原 点0を
と き は 明 らか.Mは
含 ま な け れ ば,平
なる
行 移 動 す る こ とに よ り,Mは
0を
含 む と し て よ い.
の 系4)よ
り,
な るEの
点xに
対 し,マ
ズ ー ル の 定 理(定 理5.1
が 存 在 して
(5.35)
〈y,x′ 〉≦1
(5.36)
(y∈M),
こ のxに
〈x,x′ 〉>1. 対 しM(x)={y∈E│〈y,x′
〉≦1}と
お く と,
(5.37)
な ぜ な ら ば,(5.35)よ
り
で あ り,(5.36)よ
ゆ え,
以 後,議
ならば
と な る か ら で あ る.x′ ∈E′ は σ(E,E′)‐ 連 続
で も あ る か ら,M(x)は 閉 集 合 で あ る.複
り
σ(E,E′)‐ 閉 集 合,よ
っ て(5.37)よ
りMは
σ(E,E′)‐
素 数 体 の 場 合 も 同 様.
(証 終)
論 を ノ ル ム 空 間 の 場 合 に 限 る こ と に す る.一
形 位 相 空 間 の 場 合 に も 類 似 の 結 果 が 成 り立 つ が,こ
般 の 分離 的 な局所 凸 線
こ で は 扱 わ な い.
す ぐ あ と で 述 べ る バ ナ ッ ハ ・ア ラ オ グ ル(Banach-Alaoglu)の
定 理 の証 明に
必 要 と な る チ ホ ノフ の 定 理 に つ い て 説 明 し よ う. {Xλ}λ∈Λ を 集 合 族 と す る.各 体 を
λ∈Λ に 対 しxλ ∈Xλ で あ る よ う な(xλ)λ∈Λの 全
で 表 し,{Xλ}λ∈Λ の 直 積 集 合 と い う:
ツ ェ ル メ ロ の 選 択 公 理 集 合 族{Xλ}λ∈Λ に 対 し,各
の と き,写
と な る も の が 存 在 す る.こ
像f:
のfを{Xλ}λ∈Λ
の
選 択 関 数 と い う. こ の 公 理 を 仮 定 す れば,各 さ て,Xλ(λ
∈Λ)が
と お く.た い てVλ=Xλ
の と き,
位 相 空 間 の と き, だ し,各Vλ
と す る.こ
の 任 意 の 元x=(xλ)に
対 して
に お け る 近 傍 で あ り,有 限 個 を 除
全 体P*(x)を
に導入 さ れ る.こ
の 直 積 位 相 と い い,
点x=(xλ)の の と き,こ
基本近 傍
の 位 相 を{Xλ}λ∈Λ
を 直 積 位 相 空 間 と い う.
(チ ホ ノフ の 定 理){Xλ}λ∈Λ が コ ン パ ク トな 位 相 空 間 の 族 な らば,
そ の 直 積 位 相 空 間 証 明 Xの
はxλ のXλ
の よ うなVの
系 とす る よ うな 位 相 が
定 理5.8
が 保 証 さ れ る.
は コ ン パ ク トで あ る.
閉 部 分 集 合 の 族F0が
交 叉 性 を もちF0を
有 限 交 叉 性 を もつ とす る.Xの
部 分 族 とす る よ うな もの の全 体 をPと
部 分 集 合 の族 で 有 限
す る.F1,F2∈Pに
対 しF1⊂
F2の
と きF1〓F2と
定 め てPに
中 に 上 界 を も つ.実
際,
F1,F2,…,Fnの
対 し てGk∈Fkと
う ち の 最 大 の も の を 仮 りにFnと
ら に,す
べ て のF∈Qに
に つ い て,x=(xλ)∈Xにxλ に 対 しPλ(H)=Hλ つ か ら,Xλ
す な わ ちGは
少 な く と も1つ
のXλ
が 存 在 す る.い
存 在 す る が,
も つ.さ
って
て,各
と す る:Pλ(x)=xλ.
と す る.Hは
λ∈ Λ H∈H
有限交 叉性 を も
有 限 交 叉 性 を も つ.Xλ
ま,H∈HのXに
あ
上 界 で あ る.
の 極 大 元Hを
に お け る 閉 包 をHλ
に お け る 閉 集 合 の 族{Hλ│H∈H}も
ゆ え,
属 す る任 意 有 限
有 限 交 叉 性 を も つ.よ
え,GはQの
∈Xλ を 対 応 さ せ る 作 用 素 をPλ
と お き,Hλ
たGに
す る と,Gk∈Fn(k=1,2,…,n)で
つ い てF〓Gゆ
従 っ て ツ ォ ルン の 補 題 よ り,Pは
あ る.ま
な るFk∈Q(k=1,2,…,n)が
有 限 交 叉 性 を も つ か ら,
G∈P.さ
任 意 の 全 順 序 部 分 集 合QはPの
と お く と,G⊃F0で
個 の 集 合G1,G2,…,Gnに
り,Fnは
順 序 を 導 入 す る.Pの
お け る 閉 包 をHと
は コンパ ク ト し
(5.38)
が 示 さ れ る な らば,F0が{H│H∈H}の っ てXは
部 分 族 で あ る こ とか ら,
とな
コン パ ク トと な る.
(5.38)の
証 明.λ0∈Λ
に 対 しVλ=Xλ)を
を 任 意 に 固 定 し,y=(yλ)の
考 え る.任
な り,
意 にH∈Hを
近 傍
(た だ し,
と る.yλ0∈Hλ0で
が 存 在 す る.Pλ0(z)=zλ0と
な るz∈Hを
あ る か ら,
と
と る と,
す な
わ ち (5.39)
す べ て のH∈Hに
対 し
さ らに
な らば
(5.40)
な ぜ な ら ば,班 をH′
に 属 す る 任 意 有 限 個 の 集 合 の 共 通 部 分 の 全 体 をHに
とす る と,H′
∈Pか
つ
で あ る.(5.39),(5.40)を も ち,再
びHの
で あ る が,Hの
考 慮 す る と,HにV(λ0)を
極 大 性 よ りV(λ0)∈Hと
(5.41) こ で,V(λ)は
傍
(た だ し,λ1,λ2,…,λn∈Λ
(5.40),(5.41)よ
りV∈H.よ な り,
任 意 で あ る か ら,
近 傍 で あ る.さ
てy=(yλ)の
除 い てVλ=Xλ)は
っ て 任 意 に 固 定 し たH∈Hに
任 意 の近
と 表 さ れ る か ら, つ い て
が 得 ら れ た.
であ るか (証 終)
の2元x=(xλ),y=(yλ)α
∈Φ に
形 演算 を x+y=(xλ+yλ),
に よ り定 義 す る と, Λ)と
とな る か ら
付 け 加 えた 集 合 族 は 有 限 交 叉性 を
な る.λ0は
上 述 の 形 のy=(yλ)の
Xλ(λ∈Λ)のが 線 形 空 間 の と き, 対 し,線
極 大 性 よ り,H=H′
す べ て の λ∈Λ に 対 し
が い え る.こ
ら,y∈Hと
付け 加 えた 集 合族
な る 元(xλ)の
ax=(axλ)
は 線 形 空 間 を な す.こ こ と で あ る.
の 場 合,元0はxλ=0(λ
∈
Xλ(λ∈ Λ)が 線 形 位 相 空 間 な らばXも が 分 離 的 な らばXも
線 形 位 相 空 間 で あ る.特
にXλ(λ∈ Λ)
分 離 的 で あ り,Xλ(λ ∈Λ)が 局 所 凸 な らばXも
局所 凸で
あ る. さ てEを ノル ム 空 間 と し,そ の 共 役 空 間E′ に お い て 弱 位 相 σ(E′,E)を 考 える .Φx=Φ(x∈F)と し, と お く と,Xは 分離 的 な局所 凸線形 位 相 空 間 で あ る.い ま 写 像
を 考 え る と,Tは1対1の 近 傍V={x′
線 形 作 用 素 で あ る.ま
∈E′││〈xk,x′ 〉│≦ ε(k=1,2,…,n)}(た
と
の 原 点0の
近 傍
そ の 他 のVx=Φx)の
れ ゆ え,E′
の 原 点0の
σ(E′,E)‐
だ しxk∈E(k=1,2,…,n))
(た だ し
に対 し
が 成 立 す る こ と か ら,Tは′ る.そ
たE′
か らT(E′)の上
とT(E′)は
へ の 同 相 写 像 で あ る こ とが 分
線 形 位 相 空 間 と し て 同 型 で あ る か ら,x′
(〈x,x′〉)x∈Eと 同 一 視 し てE′=T(E′)⊂Xと
み な し て よ い.以上
を
の考察 を次 の
定 理 の 証 明 に 用 い る. 定 理5.9
(バ ナ ッハ ・ア ラ オ グ ル の 定 理)ノ
閉 単 位 球B′={x′
∈E′│‖x′‖≦1}は
ル ム 空 間Eの
共 役 空 間E′
の
σ(E′,E)‐ コ ン パ ク トで あ る.
証 明 任 意 のx′ ∈B′ に 対 し │〈x,x′〉│≦‖x‖‖x′‖≦‖x‖ (x∈E). 各x∈Eに
つ い てMx={α
∈ Φx││α│≦‖x‖}と
の こ と か ら, てMか
で あ り,B′上
を 考 え る.上
で は σ(E′,E)と,Xか
ら導 入 さ れ る 位 相 が 一 致 す る こ と に 注 意 す る.各Mxは
あ る か ら,チ え,B′
お き,
がMの
ホ ノ フ の 定 理(定 理5.8)よ
り,Mは
閉 集 合 で あ る こ と を 示 せば,B′
述
ら従 っ コ ン パ ク トで
コ ン パ ク トで あ る.そ
れゆ
は σ(E′,E)‐ コ ン パ ク トに な
る. Xの
任 意 の 元 はE上
の1つ
の 汎 関 数 と み な さ れ る.x′0∈MをB′
集 積 点 と し,x′0を 仮 り に(〈x,x′0〉)x∈Eと 表 現 し よ う.x′0がE上 で あ る こ と を 示 す.任 て
意 にx,y∈E,α,β
∈ Φ を 固 定 す る.任
の 任意の の 線形 汎 関数
意 の ε>0に
対 し
(5.42)
を 満 た す よ うなx′ ∈B′ が 存 在 す る.x′ は 線 形 で あ るか ら,
こ の 式 と(5.42)よ
ε→0と
り
す る と,
を 得 て,x′0は
線 形 に な る.さ
ら,
ら に,各x∈Eに
よ っ て
つ い て〈x,x′0〉∈Mxで
と な り,x′0∈B′.ゆ
あ るか
え にB′ はMの
合 で あ る.
閉集 (証 終)
定 理5.10
バ ナ ッハ 空 間Eの
共 役 空 間E′
の 部 分 集 合M′
に つ い て 次 の3
条 件 は 同 値 で あ る: (5.43) M′
は(ノ ル ム)有 界 で あ る,
(5.44) M′
は 相 対 σ(E′,E)‐ コ ン パ ク トで あ る,
(5.45)
M′ は σ(E′,E)‐ 有 界 で あ る.
証 明 (5.43)⇒(5.44) B′ をE′ σ(E′,E)‐ コ ン パ ク ト,従 す る 閉 包M′
M′ が(ノ ル ム)有 界 な ら ば,あ の 閉 単 位 球 と す る と,M′
定 理4.21よ
(5.45)⇒(5.43)
一様 有 界 性 の 定 理(定 理3.8)よ
ノ ル ム 空 間Eの
理5.1の
各 元xに
と き は 明 ら か.
系3よ
り
定 理 よ り αB′ は の σ(E′,E)に
り明 ら か.
対 して
が 成 立 す る.
一 方 ,定
対 し
コ ン パ ク トで あ る.
(5.44)⇒(5.45)
証 明 x=0の
⊂ αB′.前
っ て σ(E′,E)‐ 閉 で あ る か ら,M′
σは αB′ に 含 ま れ,σ(E′,E)‐
補 題5.11
る α>0に
と す る.
り 明 ら か.
(証 終)
関
を 満 た す よ うなx′0∈E′が 存 在 す るか ら,
(証 終)
次 に 一 般 的 な 定 義 を 与 え る. E,Fを
ノル ム空 間 とす る.Eか
らFへ
の 線 形 作 用 素Tは
(5.46)
を 満 た す と き,等 距 離 で あ る とい う.こ の と き Tx=0な で あ る か ら,Tは1対1で Eか
らFの
らばx=0
あ る.
上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素Tが
存 在 す る と き,EとFは
ノル ム空
間 と して 同 じ構 造 を もつ と考 え て よ い.そ
れ ゆ え,こ
の と き,EとFは
ノル
ム 空 間 と し て 同 型 で あ る とい い,EとFを
同一 視 し て よ い(こ の 概 念 は §2.3
に お い て,す で に 用 い られ て い る). さ て 本 論 に も ど ろ う. ノル ム空 間Eの
共 役 空 間E′ の 共 役 空 間E″=(E′)′ をEの
第2共
役空 間 と
E′ に 弱 位 相 σ(E′,E)を 導 入 す る と きE′σとか く こ とに す る と,そ
の共役 空
い う.E′ もE″ もバ ナ ッハ 空 間 で あ る.
間(E′σ)′ はEに
一 致 す る(定 理5.3).こ
の 意 味 は,Eの
元xと(E′ σ)′ の 元fが
条件 (5.47) f(x′)=〈x,x′〉 に よ って1対1線 た.ま の7)か
た,E′
(x′∈E′)
形 に 対 応 して お り,xとfを
同 一 視 す る とい う こ とで あ っ
の ノル ム か ら定 め られ る位 相 は σ(E′,E)よ
り強 い(演 習 問 題5
ら,
で あ る.(5.47)に
お け るfをE″
が 成 立 す る.従 っ て,xにfを
の 元 と み る と き,補
対 応 さ せ る 作 用 素 をTと
題5.11よ
り
す る と,TはEか
ら
E″ へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.以 上 の こ とか ら,次 の 定 理 を 得 る. 定 理5.12
ノル ム空 間Eは
そ の 第2共
役 空 間E″ の 部 分 ノル ム空 間 で あ る.
す な わ ち,EはE″
に 含 ま れ,E″
の ノ ル ム はE上
で はEの
ノル ム と一 致 す
る. 以 後,Eの
元xをE″
の 元 とみ る とき 〈x,x′〉=〈x′,x〉
(x′ ∈E′)
と か い て よ い. 定 理5.13
ノ ル ム 空 間Eの
(5.48) Mは(ノ
部 分 集 合Mに
件 は 同 値 で あ る:
ル ム)有 界 で あ る,
(5.49) Mは
σ(E,E′)‐ 有 界 で あ る.
証 明 (5.48)⇒(5.49) (5.49)⇒(5.48)
明 ら か.
Mが
σ(E,E′)‐ 有 界 な ら ば,M⊂E″
σ(E″,E′)‐ 有 界 で あ る か ら,定 て 定 理5.12よ
り,MはEで(ノ
定 理5.13を
定 理5.10と
理5.10よ
と 考 え た と き,Mは
り,MはE″
で(ノ ル ム)有 界,従
ル ム)有 界 と な る. 比 較 し て み る と,Mの
が 気 に な る と こ ろ で あ る が,こ 定 義5.5
つ い て 次 の2条
れ が,次
ノ ル ム 空 間EがE=E″
っ
(証 終)
相 対 σ(E,E′)‐ コ ン パ ク ト性
の 回 帰 性 に か か わ る 性 質 な の で あ る. を 満 た す と き,Eは
回帰 的 で あ る とい
う. 明 ら か に,回 定 理5.14
帰 的 な ノ ル ム 空 間 は バ ナッ ハ 空 間 で あ る. バ ナ ッ ハ 空 間Eに
対 し て,次
の3条
(5.50)
Eは
回 帰 的 で あ る,
(5.51)
Eの
任 意 の(ノ ル ム ま た は σ(E,E′)‐)有
件 は 同 値 で あ る:
界 集 合 は 相 対 σ(E,E′)‐
コ
ン パ ク トで あ る, (5.52)
Eの
閉 単 位 球
証 明 (5.50)⇒(5.51)
は σ(E,E′)‐ Eが
間 と し て)一 致 す る か ら,定 (5.51)⇒(5.52) り,ま
たBは
Bは
回 帰 的 な ら ば,EはE′
理5.10よ
り,(5.51)が
凸 閉 集 合 ゆえ,定
有 界 で あ る.ゆ
え に(5.51)を
理5.7よ
コ ン パ ク トで あ る.
の 共 役 空 間 に(ノ ル ム 空 得 ら れ る. り,Bは
σ(E,E′)‐ 閉 で あ
仮 定 す れ ば,Bは
σ(E,E′)‐ コ ン
パ ク トで あ る. (5.52)⇒(5.50) Bが Bは
σ(E,E′)‐ コ ン パ ク トな ら ば,B⊂E″
σ(E″,E′)‐ コ ン パ ク ト,従
形 凸 集 合 で あ る.よ
っ て,E″
と 考 え た と き,
っ て σ(E″,E′)‐ 閉 集 合 で あ る.ま
た,Bは
とE′ の 間 の 双 対 性 を 考 え る と き,補 題5.6よ
円 り
B00=Bが
成 立 す る.い
まx″ をE″ の 任 意 の 元 とす る と,x″ はE′ 上 の 有 界 線
形 汎 関 数 で あ る か ら,あ る δ>0に 対 して x′∈δB′ な らば│〈x′,x″〉│≦1, た だ し,B′ はE′ の 閉 単 位 球 で あ る.B′=B0に
を 得 る か ら,E″=Eで な お,次
注 意 す る と,上
述 の こ とか ら
あ る.
(証終)
章 に お い て もバ ナ ッハ 空 間 の 回 帰 性 に 関 す る い くつ か の 結 果 が 述 べ
ら れ る(演 習 問 題6の4に
も 注 意 せ よ).
演 習 問 題5 1. 定 理5.1の
系5を 証 明せ よ.
2. 定 理5.1の
系6を 証 明 せ よ.
3. Eを
線 形 位 相 空 間 と し,Fを
1) FがEで
そ の 線 形 部 分 空 間 とす る と き,次
稠 密 な らば,f(x)=0(x∈F)と
な るf∈E′ は0に
の こ と を 示 せ.
限 る.
2) Eが 局 所 凸 線 形 位 相 空 間 の と きは1)の 逆 が 成 立 す る:f(x)=0(x∈F)と E′ が0に 限 る な らば,FはEで 稠 密 で あ る. 4. ノル ム空 間Eと
そ の 完 備 化Eに
対 しE′=(E)′(ノ
な るf∈
ル ム空 間 と して 同型)で あ る こ
とを 示 せ. 5. 線 形 空 間E,Fが るEの
原 点0の
双 線 形 汎 関 数〈x,y〉
基 本 近 傍 系(5.24)に
に 関 して 双 対 を な す と き,σ(E,F)に
お い て,Fの
元y1,y2,…,ynは1次
関す
独立 な ものに
限 っ て よい こ とを 示 せ. 6. 線 形 空 間E,Fが
双 線 形 汎 関 数〈x,y〉
集 合{x∈E│〈x,y〉<1}の
に 関 し て 双 対 を な す と き,Fの
σ(E,F)‐ 閉 包 は{x∈E│〈x,y〉
7. ノル ム 空 間Eの 共 役 空 間E′ に お い て は,E′ σ(E′,E)よ り強 い こ とを 示 せ.
≦1}に
そ の 第2共
対し
の ノル ムか ら 定 め られ る 位 相 τは
8. ノ ル ム空 間Eと そ の 第2共 役 空 間E″ の 閉 単 位 球 を そ れ ぞ れB,B″ B″ はBの σ(E″,E′)‐ 閉 包 で あ る こ と を示 せ. 9. ノル ム 空 間Eは
元yに
等 し い こ と を示 せ.
とす る と き,
役 空 間E″ に お い て σ(E″,E′)‐ 稠 密 で あ る こ と を示 せ.
10. 分 離 的 な 局 所 凸 線形 位 相 空 間Eが
可 分 な こ と と σ(E,E′)‐可 分 な こ と とは 同 値 で
あ る こ とを 示 せ. 11. Eを 無 限 次 元 の バ ナッ ハ 空 間 と し,E′ 集 合 の 全 体 をKと
し,各K∈Kに
の 半 ノル ム の 族{pK}K=Kに
対 し
を そ の共 役 空 間 とす る.Eの
コンパ ク ト とお く.E′
よ っ て 決 定 され るE′ の 分 離 的 局 所 凸 位 相 を τとす る .
上
1) Kの
元K上
の連 続 関 数 の全 体C(K)は
し バ ナッ ハ 空 間 で あ る.E′ の 各 元x′ はKに で あ る.こ
ノル ム
に関
お け る制 限 を 考 え る こ とに よ り,x′∈C(K)
の と き,E′ の 閉 単 位 球B′ はC(K)の
コ ンパ ク ト集 合 で あ る こ とを 示 せ.
(こ れ は ア ス コ リ ・ア ル ツ ェ ラ(Ascoli-Arzela)の
定 理 の 特 別 の 場 合 で あ る.)
2) E′ の 閉 単 位 球B′ は τ‐ コ ン パ ク トで あ る こ とを 示 せ. 3) E′ に お い て τお よ び σ(E′,E)を 考え る と き,そ れ ぞ れE′τ,E′ σとか く.こ
の と き,
恒 等 作 用 素I:E′ σ →E′τ は 不 連 続 で あ る こ とを 示 せ. 4) E′ の部 分 集 合M′ は σ(E′,E)‐有 界 な らば τ‐ 有 界 で あ る こ と を 示 せ. 5) E′ の点 列{x′n}は (I:E′ σ →E′τは 定 理4.24,定
な らば 理4.25の
で あ る こ とを 示 せ.
逆 が 成 立 し な い例 で あ る こ とに 注 意 せ よ.)
6. 共 役 空 間
6.1
Ⅱ
有限次元 空間
既 に知 っ て い る よ う に,係 数 体 Φ 上 の 線 形 空 間EがN次 個 の1次 独 立 な 元 が 存 在 して,Eの
任 意 の 元xは
元 な らば,EのN
これ ら の1次 結 合 と し て 一 意
に 表 現 され る. 定 理6.1 EをN次 す る.Eの
元 ノル ム空 間 と し,e1,e2,…,eNをEの1次
点 列{xn}とEの
と 表 現 さ れ た とす る.こ
点xが
の と き,次
(6.1)
{xn}はEに
(6.2)
{ξ(n)k}(k=1,2,…,N)は
さ ら に,次
の2条
独立 な 元 と
の2条
件 は 同 値 で あ る:
お け る コ ー シ ー 列 で あ る, Φ に お け る コ ー シ ー 列 で あ る.
件 は 同 値 で あ る:
(6.3)
(6.4)
証 明 補 題5.2よ 1,2,…,Nに
り,Eの
共 役 空 間E′
の 元x′1,x′2,…,x′Nが存 在 し て,j,k=
つ いて
ゆ え に,n=1,2,…
そ れ ゆ え,{xn}が
で あ る か ら,{ξ(n)k}は
に つ い て
コ ー シ ー 列 な ら ば,各kに
コ ー シ ー 列 で あ る.
逆 に{ξ(n)k)}(k=1,2,…,N)が
で あ る か ら,{xn}は
ついて
コ ー シ ー 列 な ら ば,
コ ー シ ー 列 で あ る.
後 半 の 証 明 も同 様 で あ る.
(証終)
定 理6.2 有 限 次 元 ノル ム空 間Eは 証 明 EをN次
完 備,す
な わ ちバ ナッ ハ 空 間 で あ る.
元 と し,e1,e2,…,eNをEの1次
独 立 な 元 とす る.{xn}を
Eの 任 意 の コ ー シ ー 列 と し,
と 表 さ れ た と す る と,定 で あ る か ら,Φ
理6.1よ
り,{ξ(n)k)}(k=1,2,…,N)は
Φの コーシ ー列
の完備 性 よ り
が 存 在 す る.
と お く と,再
び 定 理6.1よ
定 理6.3
ノル ム空 間Eの
証 明 x∈EをFの 列{xn}が はFの
ゆ え にEは
り
有 限 次 元 線 形 部 分 空 間Fは
任 意 の 集 積 点 とす る と,
とれ る.{xn}はFの
あ る点x0に
完 備 で あ る.
閉 集 合 で あ る. とな る よ うなFの
コー シ ー 列 で あ るか ら,定
収 束 す る.よ っ てx=x0∈Fと
(証終)
な り,Fは
理6.2よ
点
り{xn}
閉 集 合 で あ る. (証終)
線 形 空 間Eに と β>0が
与え られ た2つ
の ノル ム ‖ ‖1,‖‖2が 同 値 で あ る とは,α>0
存 在 して
が 成 立 す る こ と で あ っ た(§3.4). 定 理6.4
有 限 次 元 線 形 空 間Eに
お け る 任 意 の2つ
の ノ ル ム‖‖1,‖‖2は
同
値 で あ る. 証 明 定 理6.1か
ら 分 る よ うに,Eの
点 列{xn}に
と 条 件
は 同 値 で あ る.そ
こ で,Eに‖‖1お
得 ら れ る ノ ル ム 空 間 を そ れ ぞ れE1,E2で とJ:E2→E1に
定 理3.1を
表 し,2つ
つ い て 条 件 よ び‖‖2を
の 恒 等 作 用 素I:E1→E2
適 用 す れ ば,
を 成 立 さ せ る よ うな α,β>0の 存 在 が 分 る. 定 理6.4は,有
導 入 して
(証終)
限 次 元 線 形 空 間 に は 本 質 的 に は ノル ム が1つ
とを 示 し て い る.実 は 分 離 的 な 線 形 位 相 も1つ
しか 入 らず,し
しか入 らない こ か も 自動 的 に ノ
ル ム空 間 に な る. 例 N次
元 ユ ー ク リッ ド空 間RNを
に よ っ て,ノ に は,ど
ル ム ‖ ‖p(1≦p≦
の2つ
考 え る.
∞)を
に対 し
定 義 す る と,こ
の ノ ル ム も 同 値)で あ る が,実
れ ら は す べ て 同 値(正
際1≦p
確
に 対 して
が 成 立 す る.ま た
で あ る.
6.2 共 役 空 間 と 可 分 性 一 般 に 線 形 位 相 空 間Eの け る 閉 包 をAか 定 理6.5
部 分 集 合Aか
ら生 成 され る 線 形 部 分 空 間 のEに
ら生 成 され る閉 線 形 部 分 空 間 とい う(演 習 問 題4の5参
ノル ム空 間Eの
共 役 空 間E′ が 可 分 な ら ばEは
お
照).
可 分 で あ る.
証 明 E′ が 可 分 な らばE′ の 単 位 球 面S′={x′ ∈E′│‖x′‖=1}も 可 分 で あ る (演 習 問 題1の9)か 各nに
ら,S′ で 稠 密 な 可 算 集 合{x′1,x′2,…,x′n,…}が存 在 す る.
つ い て
より
(6.5)
‖xn‖=1か
を 満 た すxn∈Eが 形 部 分 空 間 をFと
とれ る.集
ま
合{x1,x2,…,xn,…}か
す る.{x1,x2,…,xn,…}の
有 理 複 素 数)を 係 数 とす る1次 か ら,F自
つ│〈xn,x′n〉│>1/2
身 可 分 で あ る.そ とす る と,定
理5.1の
閉線
任 意 有 限 個 の 元 の 有 理 数(ま た は
結 合 の 全 体 はFに れ ゆ えF=Eが 系6よ
ら生 成 さ れ るEの
お け る稠 密 な 可 算 集 合 で あ る
示 さ れ れ ばEは
可 分 で あ る.い
り
(6.6) 〈x,x′0〉=0 (x∈F) を 満 た すE′
の 元
と に よ り,‖x′0‖=1と
が 存 在 す る.こ
こ で,x′0/‖x′0‖を 改 め てx′0と 考 え る こ
し て よ い.(6.5),(6.6)よ
こ の こ と は{x′1,x′2,…,x′n,…}がS′
り,n=1,2,…
につ い て
で 稠 密 な こ と に 反 し 不 合 理 で あ る.
(証 終) 注 意 定 理6.5の る が,(l1)は
逆 は 一 般 に は 成 立 しな い.た
可 分 で あ り,(l∞)は
可 分 な ノ ル ム 空 間Eの
証 明 Eの
単 位 球 面S={x∈E│‖x‖=1}で
存 在 す る.定
理5.1の
(6.7)
共 役 空 間E′
系3よ
は σ(E′,E)‐ 可 分 で あ る. 稠 密 な 可 算 集 合{x1,x2,…,xn,
り,各nに
‖x′n‖=1か
つ いて
つ〈xn,x′n〉=1
を 満 た すx′n∈E′ が とれ る.集 合{x′1,x′2…,x′n,…}か E)‐ 閉 線 形 部 分 空 間 をFと あ る.い
ま,
意 す る と,定
す る.F=E′
とす る.E′ 理5.1の
系6よ
元
よ り,n=1,2,…
ら生 成 さ れ るE′
が 示 さ れ れ ばE′
の σ(E′,
は σ(E′,E)‐ 可 分 で
の σ(E′,E)‐ 共 役 空 間 はEに
等 し い こ とに 注
り
(6.8) 〈x0,x′〉=0 (x′ を 満 た すEの
示 され
非 可 分 で あ る(§2.4).
定 理6.6
…}が
と え ば,§6.5で(l1)′=(l∞)が
∈F)
が 存 在 す る.こ
こ で‖x0‖=1と
し て よ い.(6.7),(6.8)
につ い て
この こ と は{x1,x2,…,xn,…}がSで
稠 密 な こ と に反 し不 合 理 で あ る. (証終)
定 理6.7
可 分 な ノル ム 空 間Eの
は σ(E′,E)に 証 明 MをEで
共 役 空 間E′
関 し て 距 離 付 け 可 能 な コ ンパ ク ト集 合 で あ る.
稠 密 な 可 算 集 合 とす る,任 意 のx∈Mに px(x′)=│〈x,x′〉│ (x′
で 定 義 され るpxはE′
に対 し
対し
∈E′)
上 の 半 ノル ム で あ る.P={px}x∈Mは
ノル ム の 族 で あ る が,Pが 元
の 閉 単 位 球
可算 個 か らな る半
分 離 的 な こ とが 次 の よ うに して 分 る.E′ と な るx∈Eが
存 在 す る.MのEに
の任 意 の
おけ る稠 密性
より
を 満 た すx0∈Mが
選 べ る.こ の と き
ゆ え に 定 理4.19よ 能 で あ る.定
理5.9よ
りPに
よ っ て 決 定 さ れ るE′
の 局 所 凸 位 相 τは 距 離 付 け 可
りB′ は σ(E′,E)‐ コ ン パ ク トで あ り,ま
た 明 ら か に τ〓
σ(E′,E)ゆ
え,B′
は τ‐コ ン パ ク トで あ り,B′
上 で は τ=σ(E′,E)で
あ る(演
習 問 題1の4). 注 意 定 理6.6,定
理6.7で"可
な ノル ム空 間E"で
お き か え て も よい(演 習 問 題5の10).
6.3
一
様
定 義6.1
Eを
分 な ノル ム 空 間E"と
い う条 件 を"σ(E,E′)‐ 可 分
凸 性 ノ ル ム 空 間 と す る.任
意 の ε>0に
対 し て δ>0が
定 ま っ て,
Eの2元x,yが (6.9)
か つ
を 満 足 す る と き,Eは
な らば
一 様 に 凸 で あ る と い う.
こ の こ と は 直 観 的 に い え ば,ノ も っ た 凸 な 状 態 に あ っ て,直
ル ム 空 間Eの
単 位 球 面 が 一様 に ふ く ら み を
線 的 あ る い は 平 面 的 な 部 分 を もた な い こ と を 意 味
す る. 注 意 (l1),(l∞)は そ の 単 位 球 面 の 形 状 を 考 え る と,一様
に 凸 で な い こ とが 分 る.1
<∞
ラ ー ク ソ ン(Clarkson)に
に 対 す る(lp),Lp(a,b)は
一 様 に 凸 で あ る こ とが,ク
示 さ れ て い る(た と えば 田 辺[2],上pp.145∼148参 えば ,ノ ル ム‖‖pに 関 す る ノ ル ム空 間C0(a,b)が(ク で あ り,従 っ て そ の 完 備 化Lp(a,b)も 6).ま
た,§7.1で
照).我
より
々 の 立 場 で も っ と正 確 に い
ラ ー ク ソ ンの 結 果 に よ り)一様 に 凸
一 様 に 凸 で あ る とい うべ き で あ ろ う(演 習 問 題6の
述 べ る 内積 空 間,ヒ
ル ベ ル ト空 間 は一 様 に 凸 で あ る こ とが 直 ち に 分
る(定 理7.5). 定 理6.8
Eは
一 様 に 凸 な ノ ル ム 空 間 とす る.Eの
に対 し
か つ
点 列{xn}とEの
な らば
点x
であ
る.
証 明 x=0の
と き は 明 ら か.
て よ い.yn=xn/‖xn‖,y=x/‖x‖
と す る.す
べ て のnに
と お く と,‖yn‖=1,‖y‖=1.い
つ い て
とし
ま
(6.10)
を 示 す.も
Eの
し これ が 不 成 立 と す る と,ε>0と{yn}の
一 様 凸 性 よ り,定
定 理5.1の
系3よ
義6.1の
意 味 で ε>0に
対 応 す る δ>0を
り,x′ ∈E′ が 存 在 し て
(6.11) ‖x′‖=1か
部 分 列{ynj}が
つ〈y,x′〉=1.
とる と
存在 して
と
よ り,
が 得 られ る
か ら, (6.12)
他 方, (6.13)
(6.12)と(6.13)は
矛 盾 す る か ら,(6.10)が
10)と
が 得 られ る.
よ り
定 理6.9
一様
に 凸 な バ ナ ッ ハ 空 間Eは
証 明 (前 定 理 に お け る 点xがE″ を 示 す こ と に な る が,xがE″
成 立 し な け れ ば な ら な い.(6.
回 帰 的 で あ る.
の 点 で あ る と き,前
の 元 で あ る た め,条
x′∈E′ は と れ な い の で,次
(証終)
の 条 件(6.14)を
定 理 に相 当す る こと
件(6.11)を
満 た す よ うな
満 た すx′n∈E′(n=1,2,…)を
用
い る.) 複 素 数 体 の 場 合.任 任 意 に と る.Eの す る δn>0を
意 にx∈E″,‖x‖=1を
一様 凸 性 よ り,各nに
と る.εn↓0と つ い て 定 義6.1の
定 め る.
(6.14)
を 満 た すx′n∈E′(n=1,2,…)が
存 在 す る.
Eの
≦1}と
閉 単 位 球B={x∈E│‖x‖
集 合Cn={x∈E│Re〈x,x′〉>1−
考 え,
‐開 集 合 で あ り,(6 .14)よ てxの
(n=1,2,…)と
りx∈Cnで
σ(E″,E′)‐ 近 傍 で あ り,xはE″
つ い てx0∈Cjと
い う こ と はx0∈Cjを
(6.15) だ し はDnの
次 に 集 合B∩Cnの (6.16)
直径
σ(E″,E′)‐ 閉 包 を 表 す.
た
σ(E″,E′)
σ(E″,E′)‐ 近 傍 で あ はxの σ(E″,E′)‐ 閉 包)の
が 存 在 す る.x0∈Eで
す な わ ち
で あ る.た
お く.ま
と る と,
の 閉 単 位 球B″(=Bの
で あ る か ら,
δn}
お く と,Cnは
あ る か ら,Cnはxの
任 意 の σ(E″,E′)‐ 近 傍Vを
各j=1,2,…,nに
対応
δn
(n=1,2,…)と
る.さ
意 味 で εn>0に
よ り,〈x′n,x〉 が 実 数 で ‖x′n‖=1かつ〈x′n,x〉>1−
(n=1,2,…)を
な る 正 数 列{εn}を
意 味 す る.従
元
あ る か ら, って
を 示 す.も
し
と す る とx,y∈B∩Cnが
っ て
存 在 し て‖x−y‖>εn.よ
一 方,‖x′n‖=1とx,y∈Cnよ
を 得 る か ら 矛 盾 で あ る.よ
っ て(6.16)が
さ て 任 意 にxn∈Dn(n=1,2,…)を E′ を と る と,(6.15)よ
り
成 立 す る. と り,点
列{xn}を
考 え る.任
意 にx′ ∈
り │
と な るyn∈Dn(n=1,2,…)が りDnの
存 在 す る.Dn⊂B∩Cnで
直 径 δ(Dn)≦ εn(n=1,2,…).ゆ
こ の こ と は,す
あ る か ら(6.16)よ
え に‖xn−yn‖ ≦ εnで あ る か ら,
べ て のx′ ∈E′ に つ い て い え る か ら,
(6.17) 一 方D1⊃D2⊃
… ⊃Dn⊃
… か つ δ(D
n)≦ εnよ り,{xn}はEに
意 味 で の コ ー シ ー 列 で あ る か ら,Eの が,そ
の 極 限 は(6.17)よ
任 意 の 元
りxで
お け る ノル ム の
完 備 性 よ り,{xn}はEの
な け れ ば な ら な い.す
中 で収束 す る
な わ ち,x∈E.E″
に 対 し て はy/‖y‖ を 考 え る こ と に よ り,y∈E.以
の
上 よ りE=E″
で あ る. 実 数 体 の 場 合 は 上 述 のRe〈x,x′n〉
な ど を〈x,x′n〉 な ど で お き か え れ ば よ い. (証 終)
6.4 Eを
商
間
線 形 空 間 と し,Fを
x−y∈Fの xと
空
と きx∼yと
同 値 な も の を1つ
き る.こ
の と き,同
(6.18)
か く と,Fの の 類 π(x)に
値 類 π(x)は
1つ の 元 と み て,こ のx,y∈Eと
そ の 線 形 部 分 空 間 と す る.Eの2元x,yに 線 形 性 よ り,∼
は 同 値 関 係 で あ る か ら,
ま と め る こ と に よ り,Eの
集 合 と し て はx+Fを
れ ら の 全 体 をE/Fで
表 す.E/Fに
元 全体 を類別 で
表 し て い る が,π(x)を お け る線形 演 算 を任 意
任 意 の α∈Φ に 対 し π(x)+π(y)=π(x+y),α
対 し,
π(x)=π(αx)
に よ っ て 定 義 す る.実 +y1,αx∼
際,x∼x1,y∼y1な
ら ば,Fの
αx1で あ る か ら,(6.18)は
な り,π(0)は
こ の 場 合 の 元0を
線 形 空 間E/FをEのFに π はEか
らE/Fの
写 像 と 呼 ぼ う.明 線 形 空 間E上
線 形 性 よ り,x+y∼x1
意 味 を も つ.よ
意 味 し,集
っ てE/Fは
合 と し て はFを
線 形空 間 と
表 し て い る.
よ る 商 空 間 と い う. 上 へ の 線 形 作 用 素 で あ る が,こ
ら か に π の 零 空 間 はFで
れ をEか
らE/Fへ
の商
あ る.
で 定 義 さ れ た 半 ノ ル ムpに
対 して
N={x∈E│p(x)=0} と お く と,NはEの
線 形 部 分 空 間 で あ る.な
ぜ な ら ば,x,y∈Nと
α,β∈Φ に
対 して
よ り,p(αx+βy)=0,す
な わ ち αx+βy∈Nと
そ こ で 商 空 間E/Nを =π(y)と
考 え,Eか
す る と,x−y∈Nで
らE/Nへ
な る か ら で あ る. の 商 写 像 を π とす る.い
ま π(x)
あ る か ら, │p(x)−p(y)│≦p(x−y)=0
よ り,p(x)=p(y)を ル ムpの
得 る.す
な わ ち,1つ
の 同 値 類 に属 す る元 に対 し て 半 ノ
値 は 一 定 で あ る か ら,
(6.19)
p(π(x))=p(x)
に よ っ てE/N上
の 汎 関 数pが
定 義 さ れ る.pがE/N上
の ノル ム で あ る こ と
は 容 易 に 検 証 さ れ る. さ てEを E/Fの
ノ ル ム 空 間,Fを
元uに
対 し て,そ
そ の 閉 線 形 部 分 空 間 と し,商 空 間E/Fを
考 え る.
の ノル ム を
(6.20) に よ っ て 定 義 す る.こ す れ ば,元uが す る.‖u‖ (6.21)
Eの
満 た す す べ て のxに
表 し て い る 集 合 に 属 す る す べ て のxに
つ い て(換 言
つ い て)と る こ と を 意 味
が ノ ル ム で あ る こ と を 示 す. ‖u‖≧0,‖u‖=0とu=0は
実 際,‖u‖ ≧0は ‖u‖=0.逆
こ で 下 限 は π(x)=uを
明 ら か.u=0な
に‖u‖=0な
点 列{xn}が
同 値. ら ば,uが
表 す 集 合Fに0が
らば,π(xn)=u,‖xn‖<1/n(n=1,2,…)を
と れ る.元uは
集 合 と し て は,た
と え ばx1+Fと
属 す るか ら 満た す 表 さ れ,
Fは
閉 集 合 で あ る か ら,x1+Fも
…)か
っ
閉 集 合 で あ る.よ
よ り,0∈x1+F
.す
っ てxn∈x1+F(n=1,2,
な わ ちu=0.
(6.22) 実 際,α=0の
と き は 明 ら か.
の ときは
(6.23) 実 際,任
意 の ε>0に 対 し て
を 満 た すxとyが
こ こ で ε→0と
選 べ,π(x+y)=π(x)+π(y)=u+υ
で あ る か ら,
す れば よ い.
以 上 で,‖u‖
はE/Fに
商 ノ ル ム と い う.定
お け る ノ ル ム で あ る こ と が 分 っ た が,こ
の ノル ム を
義か ら
(6.24) が 成 立 す る.従 定 理6.10 E/Fは
っ て,商 Eを
写 像 π はEか
バ ナ ッ ハ 空 間,Fを
らE/Fの
上 へ の 有 界 線 形 作 用 素 で あ る.
そ の 閉 線 形 部 分 空 間 とす る と,商
空間
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る.
証 明 E/Fに
お け る任 意 の コ ー シ ー列{un}を
と る と,そ
の 部 分 列{unj}
が存在 して
が 成 立 す る.こ (6.25) を 満 た すEの
の とき π(xj)=unjかつ‖xj−xj+1‖<2−j(j=1,2,…) 点 列{xj}を
次 の よ う に し て 選 ぶ こ と が で き る.ま
と な るx1を
任 意 に と る.x2,…,xjが
‖yj‖<2−jと
な るyjを
と る.xj+1=xj−yjと
π(xj+1)=π(xj)−
ず π(x1)=un
選 ば れ た と き,π(yj)=unj−unj+1か お く と,
π(yj)=unj−(unj−unj+1)=unj+
1
かつ (6.25)よ
Eで
り{xj}はEの
収 束 す る.
コ ー シ ー 列 で あ り,Eは
とす る と,π
完 備 で あ る か ら,{xj}は
の 連 続 性 よ りE/Fに
おいて
1 つ
よ っ て,コ か ら,{un}自
ー シ ー 列{un}は
収 束 す る 部 分 列{unj}を
身 収 束 し な け れ ば な ら な い.す
な わ ちE/Fは
もつ
完 備 で あ る. (証 終)
Eを
ノ ル ム 空 間 と す る と,そ
分 集 合Fに
の 共 役 空 間E′
部
対 し F⊥={x′
と お く.容
∈E′│〈x,x′ 〉=0(x∈F)}
易 に 分 る よ う に,F⊥
と 表 さ れ る.各x∈Fに
はE′
の 線 形 部 分 空 間 を な す.ま
に よ っ て 定 義 さ れ る,fxはE′
σ(E′,E)‐ 閉 集 合,す
な わ ちF⊥
は バ ナ ッ ハ 空 間E′
〉(x′
σ(E′,E)‐ 閉 集 合 で あ る.従 はE′
注 意 FがEの 等 しい.ま
対 し 〉=0(x′
∈G)}
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る.
線 形 部 分 空 間 の と き,F⊥
たGがE′
は
の σ(E′,E)‐ 閉 線 形 部 分 空 間 で あ る.従
G⊥={x∈E│〈x,x′ はEの
っ て,F⊥
の ノ ル ム の 意 味 で の 閉 線 形 部 分 空 間 で も あ る.
の 部 分 集 合Gに
と お く と,G⊥
∈E′)
上 の σ(E′,E)‐ 連 続 な 線 形 汎 関 数 で あ る か ら,
{x′∈E′│〈x,x′ 〉=0}=fx−1({0})は
同 様 に,E′
た定 義 か ら
つ いて fx(x′)=〈x,x′
っ てF⊥
は バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る.Eの
はF0={x′
の 線 形 部 分 空 間 の と き,G⊥
∈E′││〈x,x′〉│≦1(x∈F)}に
はG0={x∈E││〈x,x′〉│≦1(x′
∈G)}
に 等 しい(演 習 問 題6の7). Eを
バ ナッ ハ 空 間 と し,Fを
び 商 空 間E/Fはバ
そ の 閉 線 形 部 分 空 間 と す る.こ
ナ ッ ハ 空 間 で あ る が,こ
の と き,Fお
よ
れ らの 共 役 空 間 が 次 の よ うな形 で
表 現 さ れ る. 定 理6.11 像E→E/Fお
Eを
バ ナ ッ ハ 空 間 と し,Fを
よ びE′
あ る.す
な わ ち,E′/F⊥
(6.26)
対 し,x′
のFに
お け る 制 限 をx′
は π′(x′)に よ っ て 一 意 に 確 定 さ れ るF′ の 元 で あ る.対 はE′/F⊥
写
→E′/F⊥ を そ れ ぞ れ π,π′で 表 す.
1) E′/F⊥ の 任 意 の 元 π′(x′)(x′ ∈E′)に で 表 す と,x′
そ の 閉 線 形 部 分 空 間 と す る.商
か らF′ の 上 へ の 等 距 離
線形 作 用 素 で
とF′ は ノ ル ム 空 間 と し て 同 型 で あ る か ら, F′=E′/F⊥
応
で あ る. 2) F⊥ の 任 意 の 元x′ は (6.27)
〈π(x),x′ 〉=〈x,x′ 〉(x∈E)
に よ っ て(E/F)′ (E/F)′
の 元x′を
一 意 に 確 定 す る.対
の 上 へ の 等 距 離
応
はF⊥
線 形 作 用 素 で あ る.す
(6.28)
か ら
な わ ち,
(E/F)′=F⊥
で あ る. 証 明 1) π′(x′)=π′(x′1)な ら ばx′−x′1∈F⊥ け る 制 限x′,x′1は 一 致 す る.よ と き,対
お よ びx′1のFに
お
っ て π′(x′)はx′ ∈F′を 一 意 に 定 め る.こ
応
易 に 分 る.ま
ゆ え,x′
がE′/F⊥ た 明 ら か に
の
か らF′ へ の 線 形 作 用 素 で あ る こ と は 容 が 成 立 す る か ら,商
ノル ム の 定 義 よ り
(6.29)
逆 に,定
理5.1の
系2よ
り,任
の 元x′ に 拡 張 さ れ る か ら,x′ かつ(6.29)よ
が 成 立 す る.以
を 満 た す よ うなE′
意 のx′ ∈F′ は はTに
よって
π′(x′)に 対 応 す る も の で あ り,
り
上 よ り,対
応
はE′/F⊥
か らF′ の 上 へ の 等 距
離 線 形 作 用 素 で あ る. 2) 任 意 のx′ ∈F⊥ は(6.27)に な ら ば,π(x)=π(x1)の か ら で あ る.x′
よ りE/F上
と き,x−x1∈Fゆ
の 汎 関x′ え,〈x,x′
が 線 形 な こ と は 容 易 に 分 る.ま
を 確 定 す る.な
ぜ
〉=〈x1,x′ 〉 が 成 立 す る
た
と商ノ ル ム の 定 義 よ り
が 得 られ る か ら,x′ は 有 界,す
な わ ちx′∈(E/F)′,か
つ
(6.30)
対 応 逆 に,任
がF⊥ か ら(E/F)′ へ の 線 形 作 用 素 で あ る こ とは 容 易 に 分 る. 意 のx′∈(E/F)′
は(6.27)に
よ りE上
の 線 形 汎 関数x′を 確 定 し,
よ り,x′
は 有 界,す
な わ ちx′ ∈E′,か
つ
(6.31)
ま た,x∈Fな
ら ば π(x)=0ゆ
F⊥.(6.30),(6.31)よ (E/F)′
え,〈x,x′
〉=〈 π(x),x′〉=0で
り‖x′‖=‖x′‖.以 上 よ り,対
あ る か ら,x′ ∈
応
はF⊥
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.
か ら
(証 終)
§5.3 で 述 べ たバ ナッ ハ 空 間 の 回 帰 性 に つ い て,本
節 の商空 間 に関 す る議論
か ら 直 ち に 得 ら れ る こ と が ら を 付 け 加 え よ う. 補 題6.12
バ ナ ッ ハ 空 間Eの
弱 位 相 σ(E,E′)か
らFに
証 明 定 理6.11よ
閉 線 形 部 分 空 間F上
導 入 さ れ る 位 相 は 一 致 す る.
りF′=E′/F⊥
し π′(x′)とx′ のFに
で は 弱 位 相 σ(F,F′)と
が 成 立 し,そ
の 意 味 は 任 意 のx′ ∈E′ に 対
お け る 制 限 と を 同 一 視 す る こ と で あ っ た か ら, 〈x,π′(x′)〉=〈x,x′〉(x∈F)
が 成 立 す る.ゆ Fの
原 点0の
え に,任
意 のx′1,x′2,…,x′n∈E′ に つ い て,σ(F,F′)に
関す る
近傍
と,σ(E,E′)か
らFに
導 入 され る位 相 に 関 す る0の 近 傍
とが 一 致 す る こ とか ら,補 題 が 成 立 す る. 定 理6.13
回 帰 的 な バ ナ ッハ 空 間Eの
証 明 MをFの
閉 線 形 部 分 空 間Fは
任 意 の 有 界 集 合 とす る と,Mは
もあ る か ら,定 理5.14よ がEで
りMは
コ ソパ ク トで あ るか ら,再 び 定 理5.14よ バ ナッ ハ空 間Eに
(6.32) Eは
回 帰 的 で あ る.
回 帰 的 なEの
有 界集 合 で
相 対 σ(E,E′)‐コ ンパ ク トで あ る.従
σ(E,E′)‐閉 な こ とに 注 意 す る と,補
定 理6.14
(証終)
題6.12よ
りFは
りMは
っ てF
相 対 σ(F,F′)‐
回 帰 的 で あ る.
(証終)
対 し て 次 の2条 件 は 同値 で あ る:
回 帰 的 で あ る,
(6.33) E′ は 回 帰 的 で あ る. 証 明 Eが 回 帰 的 な らば,E″=Eよ
りE″′=E′ を 得 る か ら,E′ は 回 帰 的 で
あ る. 逆 に,E′
が 回 帰 的 な らば,前 半 の 議 論 よ り,E″
の 閉 線 形 部 分 空 間 で あ る か ら,定 理6.13よ
りEは
は 回 帰 的 で あ り,EはE″ 回 帰 的 で あ る.
(証終)
定 理6.15 間E/Fは
回 帰 的 な バ ナ ッハ 空 間Eと
そ の 閉 線 形 部 分 空 間Fに
対 し,商
空
回 帰 的 で あ る.
証 明 定 理6.14よ
りE′ は 回 帰 的 で あ り,F⊥
る か ら,定 理6.13よ
りF⊥ は 回 帰 的 で あ る.ま た,定
F⊥ で あ る か ら,再 び 定 理6.14よ
6.5
りE/Fは
はE′ の 閉 線 形 部 分 空間 で あ 理6.11よ
り(E/F)′=
回 帰 的 で あ る.
(証終)
共役 空間 の例
い くつ か の 具 体 的 な バ ナッ ハ空 間 に つ い て,そ
の 共 役 空 間 が どの よ うに表 現
され る かを み よ う. 定 理6.16
ΦN(RNま
た はCN)の
任 意 の 元
に対 し
(6.34)
に よ っ て 定 義 さ れ るfは ΦNか
ら(ΦN)′
ΦNの 共 役 空 間(ΦN)′
の 上 へ の 等 距 離
(6.35)
に 属 す る.対
応
線 形 作 用 素 で あ る.す
は な わ ち,
(ΦN)′=ΦN.
証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る(演 習 問 題6の8). 定 理6.17
(l1)の
任 意 の 元y={ηk}に
対 し
(6.36)
に よ っ て 定 義 さ れ るfは(c0)の (l1)か
ら(c0)′
共 役 空 間(c0)′
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.す
(6.37)
(c0)′=(l1).
証 明 任 意 のy={ηk}∈(l1)に
対 し,(6.36)に
(c0)上
に 属 す る.対
の 線 形 汎 関 数 で あ り,す
が 成 立 す る か ら,f∈(c0)′
応
な わ ち,
よ りfを
べ て のx={ξk}∈(c0)に
定 義 す る と,fは
つ いて
かつ
(6.38)
対応
が 線 形 で あ る こ と は 明 らか.
(c0)は
とお く と,ek∈(c0)(k=1,2,…).任 より
意 の x={ξk}∈
は
(c0)に
お いて
と 表 さ れ る こ と に 注 意 す る. 対 応Tが(l1)か
ら(c0)′
の 上 へ の 作 用 素 で あ る こ とを 示 す た め,f∈(c0)′
を 任 意 に 与 え, 〈ek,f〉=ηk(k=1,2,…) と お き,y={ηk}と
す る.fの
連 続 性 と 線 形 性 よ り,す
べ て のx={ξk}∈(c0)
につ い て
す な わ ち(6.36)が
成 立 す る.y={ηk}∈(l1)を
示 す た め,k=1,2,…
につ い て
の とき の とき と お き, を
考え る.xn∈(c0)か
つ
で あ る か ら,
こ こ でn→ これ
ゆ え にy={ηk}∈(l1)か
∞ と す る と
と(6.38)よ
り を
つ
得 る.
以 上 よ り対 応Tは(l1)か
ら(c0)′
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る. (証 終)
定 理6.18
1≦p<∞
と し,p>1の
す る.(lq)の
任 意 の 元y={ηk}に
と き1/p+1/q=1,p=1の
と きq=∞
と
対 し
(6.39)
に よ っ て 定 義 さ れ るfは(lp)の (lq)か
ら(lp)′
共 役 空 間(lp)′
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.す
(6.40)
(lp)′=(lq).
証 明 任 意 のy={ηk}∈(lq)に
対 し,(6.39)に
(lp)上
に 属 す る.対
応
なわ ち
よ りfを
定 義 す る と,fは
の 線 形 汎 関 数 で あ り,
が 成 立 す る.実 際,p>1の
と き は ヘ ル ダ ー の 不 等 式 よ り明 らか で あ り,p=1
は
(q=∞)の
ときは
で あ る.よ
っ てf∈(lp)′
かつ
(6.41)
対 応
が 線 形 で あ る こ とは 明 らか. と お く と,ek∈(lp)(k=1,2,…).任
意 のx={ξk}∈
(lp)は
(lp)に
おいて
と 表 さ れ る こ と に 注 意 す る. 対 応Tが(lq)か
ら(lp)′
の 上 へ の 作 用 素 で あ る こ と を 示 す た め,f∈(lp)′
を 任 意 に 与 え, 〈ek,f〉=ηk(k=1,2,…) と お き,y={ηk}と
す る.fの
連 続 性 と 線 形 性 よ り,す
べ て のx={ξk}∈(lp)
につ い て
す な わ ち(6.39)が
成 立 す る.次
に
かつ
(6.42)
を 示 そ う.p>1の し て
場 合.y=0の
と き は 明 ら か.
るk0に
対
い ま
を 満 た す よ う に ξk(k=1,2,…)を …)と
の と き は,あ
お く と
n≧k0な
,xn∈(lp)で
ら ば
定 め,xn={ξ1,ξ2,…,ξn,0,0,…}(n=1,2,
あ り,ヘ
ゆ え,上
ル ダ ー の不 等 式 の 等 号 の 成 立 す る場 合 よ り
の不 等 式 の 両 辺 を とす る と
ら れ た.p=1の
場 合.‖ek‖=1ゆ
得 て,y={ηk}∈(l∞)か
つ
え,
で 割 る と, と な り,(6.42)が (k=1,2,…)を
得
(6.41),(6.42)よ
り
を 得 る.以
上 よ り 対 応Tは(lq)か
ら(lp)′
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る. 定 理6.16∼6.18よ
(証 終)
り直 ち に 次 の こ と が 分 る:
(6.43)
ΦN(RNま
た はCN),1
(6.44)
(c0),(l1),(l∞)は
実 際,
に 対 す る(lp)は
回 帰 的 で な い. よ り ΦNは
回 帰 的.1
し(lp)″=(lq)′=(lp)よ
り(lp)は
の
ら も 分 る.(c0)″=(l1)′=(l∞)よ
一様 凸 性 と 定 理6.9か
な い.(c0)′=(l1)と
回 帰 的 で あ る,
定 理6.14よ
回 帰 的.こ
り(l1)は
の こ とは
§6.3で
対 注 意 し た(lp)
り(c0)は
回帰 的 で
回 帰 的 で な い.(l1)′=(l∞)よ
り
(l∞)は 回 帰 的 で な い.
開 区 間(a,b)は =1に
有 限 で も 無 限 で も よ い も の と す る.1
対 し (Lp(a,b))′=Lq(a,b)
を 示 し た い が,そ
の た め の 準 備 を す る.
Lp(a,b),Lq(a,b)の 任 意 のx∈Lp(a,b)と
ノ ル ム を そ れ ぞ れ
で 表 す.
任 意 のy∈Lq(a,b)に
対 し て,C0(a,b)の
{yn}が
存在 して
§2.3で
示 し た よ う に,{xnyn}はL1(a,b)に
ゆ え に, 束 す る.そ
点 列{xn},
お け る コ ー シ ー 列 を な す か ら,
は 実 数(ま た は 複 素 数)の コ ー シ ー列 で あ る か ら 収 の 極 限 値 は{xn},{yn}の
選 び 方 に よ ら ず 一 意 に 定 ま る か ら,
(6.45)
と定 義 す る.左 辺 の 積 分 は もは や リー マ ン積 分 で は な い(こ れ は ル ベ ー グ積 分 で あ る).ヘ
ル ダ ーの不 等式 よ り
で あ り,こ
こ でn→
∞ とす る と
(6.46)
定 理6.19
1
限 で も よ い.Lq(a,b)の
す る.開
任 意 の 元yに
区 間(a,b)は
有 限 で も無
対 し
(6.47) に よ っ て 定 義 さ れ るfはLp(a,b)の はLq(a,b)か
共 役 空 間(Lp(a,b))′
ら(Lp(a,b))′
に 属 す る.対
応
の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.す
なわ
ち (Lp(a,b))′=Lq(a,b). 証 明 任 意 のy∈Lq(a,b)に 形 性 よ りLp(a,b)上
対 し,(6.47)に
よ り 定 義 さ れ るfは
積 分 の線
の 線 形 汎 関 数 で あ る こ と が 容 易 に 検 証 さ れ,(6.46)よ
が 成 立 す る か ら,f∈(Lp(a,b))′
り
かつ
(6.48)
対 応
がLq(a,b)か
ら(Lp(a,b))′
へ の線形 作 用 素で あ る ことも容 易
に 分 る. Lq(a,b)の 列{yn}を
任 意 の 元 選 ぶ.Tに
に 対 し
よ っ てynに
を 満 た すC0(a,b)の
対 応 す る(Lp(a,b))′
の 元 をfnと
点
す る と,
よ り
が 成 立 す る こ と に 注 意 す る.い │xn(t)│p=│yn(t)│q, を 満 た す よ う にxn∈C0(a,b)を
ま 各nに
ついて
xn(t)yn(t)≧0 定 め る と,ヘ
(a
ル ダ ー の不 等式 の等 号 の成 立す
る場 合 よ り
十 分 大 な るnに つ い て は れ,n→ (6.48)よ
∞ とす る と り,
ゆ え,上
の 不 等 式 よ り
こ の不 等 式 はy=0の が 成 立 す る か ら,対 応Tは
が得 ら
とき も成 立 す る.こ れ と 等 距 離 で あ る.従
って
Lq(a,b)をT(Lq(a,b))と
同 一 視 し てLq(a,b)⊂(Lp(a,b))′
簡 単 の た め,Lp(a,b),Lq(a,b)を
そ れ ぞ れLp,Lqと
を 得 る. か く こ と に し,最
後 に
集合 として (6.49)
(Lp)′=Lq
を 示 せ ば よ い.上 Lpは(Lq)′
述 の 議 論 でp,qの
立 場 を 逆 に す る と,Lp⊂(Lq)′
の 閉 線 形 部 分 空 間 で あ る.§6.3で
凸 性 を 用 い る と,定
理6.9よ
りLqは
が 成 立 し,
注 意 し たLq(1
回 帰 的 で あ る.従
一様
っ て 定 理6.11よ
り
(Lp)′=(Lq)″/(Lp)⊥=Lq/(Lp)⊥ が 成 立 す る が,Lq⊂(Lp)′
よ り(Lp)⊥={0}で
あ る か ら,(6.49)を
得 る. (証 終)
他 に も 種 々 の 興 味 あ る 共 役 空 間 の 例 が 知 ら れ て お り,解
析 学 で 広 く用 い ら れ
て い る.
6.6
線 形 汎 関 数 と 超 平 面
Eを 線 形 空 間 と し,Hを と き,各x∈Eに
そ の 線 形 部 分 空 間 とす る.商
対 す る集 合x+HをEの
空 間E/Hが1次
超 平 面 と呼 ぶ.H自
元線形 空 間 の
身 は 原 点0を
含む 超平面
で あ る. こ の と き,Eか
らE/Hへ
の 商 写 像 を π とす る と,π(x)は
集 合 と して 超 平 面x+Hを
表 し て い る. E上 Hと
の 線 形 汎 関 数
お く と,HはEの
が 与 え られ た と き,fの 線 形 部 分 空 間 で あ る が,
(6.50)
〈π(x),f〉=〈x,f〉
に よ り,E/Hか
ら Φ の 上 へ の1対1線
か ら,E/Hも1次
零 空 間N(f)={x∈E│〈x,f〉=0}を
元,す
超 平 面H=N(f)が
対 応 す るが,明
この とき
(π(x)∈E/H)
形 汎 関 数fが
な わ ち,HはEの
ゆ え,
一 意 に確 定 す る.Φ は1次
超 平 面 で あ る.こ
ら か に,Φ
の す べ て の
元 であ る
の よ うに し て, に 対 し,αfに
には は 同 じH
が 対 応 す る こ と に な る. 逆 に,Eの0を
含 む 超 平 面Hが
Φ の 上 へ の1対1線
形 汎 関 数fが
(6.51) に よ り,E上
の 線 形 汎 関 数
に 対 す る集 合
る関 係 で1対1に
ノル ム空 間 とす る.
元 で あ る か ら,E/Hか
ら
倍 を 除 い て 一 意 に 定 ま る.こ の と き
が 確 定 し,N(f)=Hで
の 線 形 汎 関 数
が,N(f)=Hな
以 後,Eは
定 数
〈x,f〉=〈 π(x),f〉
以 上 よ り,E上 平 面Hと
与 え られ る と,E/Hは1次
(x∈E) あ る. とEの0を
対 応 し て い る こ とが 分 る.
含 む超
定 理6.20
ノル ム 空 間Eの
超 平 面HはEの
閉 集 合 で あ る か,Eで
稠 密 で あ るか の い
ず れ か で あ る. 証 明 HはEの ば,Eで
原 点0を
含 む と し て よい.
で あ る か ら,HはEの
閉集合 な ら
稠 密 で な い.
次 にHがEの お け る閉 包Hの
閉 集 合 で な い と仮 定 し,HがEで 元x0でHに
(6.52)
稠 密 で あ る こ とを 示 そ う.HのEに
属 さ な い も の を と る.こ の と き,任 意 のx∈Eは x=αx0+y,
と(一 意 に)分 解 され る.実 際,
α∈ Φ, よ り
y∈H E/Hは1次
元 ゆ え,任
に 対 し π(x)=α π(x0)と な る α∈Φ が とれ るか ら,π(x− αx0)=0と
意 のx∈E
な っ てx− αx0=yと
お く とy∈H. HはEの 線 形 部 分 空 間 で あ る(演 習 問 題4の5)か な わ ちE=Hゆ え,HはEで 稠 密 で あ る.
ら,(6.52)よ
りx∈Hと
な る.す (証 終)
定 理6.21 Eを ノル ム空 間 とす る.E上 の 線形 汎 関 数 とEの 超 平 面H=N(f) に 対 し,fが 有 界 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 はHがEの 閉 集 合 な る こ と で あ る. 証 明 fが 有 界 な らば,H=f−1({0})が と き は,§6.4で π:E→E/Hは
閉 集 合 な こ と は 明 らか.逆
示 した よ うに,E/Hは(1次
閉超平 面 の
元)ノ ル ム空 間 で あ り,(6.51)に
有 界 線 形,f:E/H→
お いて
Φ も有 界 線 形 汎 関 数 で あ る か ら,f=f・
上 の 有 界 線 形 汎 関 数 で あ る. 系 定 理6.21と
にHが
π はE (証 終)
同 じ条 件 の 下 で,fが
有 界 で な い た め の 必 要 十 分 条 件 はHがEで
稠
密 な こ とで あ る. 証 明 定 理6.20よ
り明 らか.
演 習 問 題6 1.有
限 次 元 ノル ム空 間Eか
ら ノル ム 空 間Fへ
理6.7か
導 け.
の 線 形 作 用 素Tは
有 界 で あ る こ とを
示 せ. 2.定
ら 定 理6.6を
3.可 分 な 回 帰 的 バ ナ ッハ 空 間Eの コ ンパ ク ト集 合 で あ る こ と を 示 せ. 4.バ
ナ ッハ 空 間Eが
閉 単 位 球Bは
回 帰 的 な らば,Eの
σ(E,E′)に 関 し て 距 離 付 け 可 能 な
閉 単 位 球Bは
σ(E,E′)‐点 列 コ ン パ ク トで
あ る こ とを 示 せ(実 は 逆 も成 立 す る). 5.1)
(l1)の 閉 単 位 球Bは
2) (l1)に お い て は 点 列{xn}の
σ((l1),(l∞))‐ 点 列 コ ン パ ク トで な い こ とを 示 せ. 収 束 性 と σ((l1),(l∞))‐ 収 束 性 は 同 値 で あ る こ とを 示
せ. 6.ノ
ル ム空 間Eが
1) Eの
完 備 化Eも
一 様 に 凸 な らば 一 様 に 凸 で あ る こ と を 示 せ.
2) Eの 7.ノ
閉 線 形 部 分 空 間Fに
ル ム空 間Eと
1) Eの
線 形 部 分 空 間Fに
理6.16を
9.(l1)の
凸 で あ る こ とを 示 せ.
そ の 共 役 空 間E′ の 間 の 双 対 性 に お い て
2) E′ の 線 形 部 分 空 間Gに 8.定
よ る商 空 間E/Fも一様に
対 しF⊥=F0を 対 しG⊥=G0を
示 せ. 示 せ.
証 明 せ よ.
任 意 の 元y={ηk}k=0,1,2,…に 対 し
(*) に よ っ て 定 義 され るfは(c)′ 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.す
に属 す る.対 応
な わ ち,(c)′=(l1).以
は(l1)か 上 の こ とを 示 せ.
ら(c)′ の 上 へ の 等
7.
7.1
内 積 空 間
定 義7.1 応 し て,次
ヒ ル ベ ル ト空 間
・ヒ ル ベ ル
ト空 間
係 数 体 Φ 上 の 線 形 空 間Eの の4条
任 意 の2元x,yに
Φ の 数(x,y)が
対
件:
(7.1) (x,x)≧0,(x,x)=0とx=0は (7.2) (x,y)=(y,x)
同 値,
(7.3)
(αx,y)=α(x,y)
(7.4)
(x+y,z)=(x,z)+(y,z)
((y,x)は(y,x)の
共 役 複 素 数),
(α∈ Φ),
を 満 足 す る と き,(x,y)をxとyの
内 積 と い い,Eを
内積空 間 また は前 ヒル
ベ ル ト空 間 と い う. Φ が 実 数 体 あ る い は 複 素 数 体 で あ る に 従 い,Eを
そ れ ぞ れ 実 内 積 空 間,複
内 積 空 間 と い う.
素
Eが
実 内 積 空 間 の と き,(7.2)は
(7.2)′ (x,y)=(y,x) を 意 味 す る.こ
の 種 の 注 意 は 以 後 い ち い ち 断 ら な い.
以 上 の 定 義 か ら 直 ち に 次 の4条 (7.5)
(x,αy)=α(x,y),
(7.6)
(x,y+z)=(x,y)+(x,z),
件 が 成 立 す る:
(7.7) (x,0)=(0,y)=0, (7.8) す べ て のy∈Eに 補 題7.1
対 し て(x,y)=0な
ら ばx=0.
(シ ュ バ ル ツ の 不 等 式) 内 積 空 間Eの
任 意 の2元x,yに
(7.9) │(x,y)│2≦(x,x)(y,y)
対 して
が 成 立 す る.こ (7.10) と な る と き,か
こ で 等 号 が 成 立 す る の は,定 x=αyま
たは
数 αが 存 在 して αx=y
つ こ の と き に 限 る.
証 明 複 素 数 体 の 場 合.(7.1)∼(7.6)よ
り,任
意 の 実 数 λに対 し て
の と き 実 数 λに 関 す る 上 の2次
式 ≧0で
あ る か ら,判
別 式 ≦0よ
り
│(x,y)│4−│(x,y)│2(x,x)(y,y)≦0. 両 辺 を│(x,y)│2で
割 っ て(7.9)を
得 る.(x,y)=0の
に 成 立 し て い る.あ
る 数 α に 対 し て(7.10)が
立 は 容 易 に 分 る.逆
に
の2次
式 は,判
別 式=0よ
て(x+λ0(x,y)y, が 得 られ る.ま よ りx,yの
で(7.9)の り,重
と き は(7.9)は
明 らか
成 立 す る と き,(7.9)の
等 号成
等 号 が 成 立 す れ ば,λ
根 の 場 合 に な る か ら,あ
x+λ0(x,y)y)=0.ゆえ
る 実 数
にx+λ0(x,y)y=0と
た(x,y)=0で(7.9)の
に 関 す る上 に対 し
な り,(7.10)
等 号 が 成 立 す れ ば,(x,x)(y,y)=0
うち 少 な く と も 一 方 は0で
あ る か ら,α=0と
し て(7.10)の
前半 ま
た は 後 半 が 成 立 す る. 実 数 体 の 場 合 に は,も
っ と簡 単 に,実
数 λに 関 す る2次
式(x+λy,x+λy)
を 用 い て 同 様 に 証 明 さ れ る. 補 題7.2
内 積 空 間Eに
(証 終)
お いて
(7.11) ‖x‖=(x,x)1/2 と お く と,‖x‖
(x∈E)
は ノ ル ム の 条 件 を 満 た し,Eは
ノ ル ム 空 間 に な る.
証 明 内 積 の 条 件 と シ ュ バ ル ツ の 不 等 式(7.9)よ
ゆ え に
ノル ムの 他 の2条
従 っ て 内 積 空 間Eに ま た,シ
り
件 の 成 立 も容 易 に 分 る.(証 終)
は ノル ム 空間 と して の 位 相 的 な 諸 概 念 が 導 入 さ れ る.
ュバ ル ツの 不 等 式(7.9)は
次 の よ うに 表 され る.
(7.12)
補 題7.3
(内 積 の 連 続 性) 内 積 空 間Eに
お い て,
な らば 証 明 シ ュバ ル ツ の不 等 式 よ り
こ こで,{‖yn‖}の 定 理7.4
有 界 性 を 用 い た.
ノル ム空 間Eが
内 積 空 間 で あ る,す
(証終) なわ ち
(7.13) ‖x‖=(x,x)1/2 を 満 た す よ うな 内積 がEに
(x∈E) 定 義 さ れ るた め の 必 要 十 分 条 件 は
(7.14)
が 成 立 す る こ とで あ る.(7.14)を3角 証 明 Eが
形 の 中 線 定 理 と い う.
内 積 空 間 の と き,(7.14)が
逆 に複 素 ノル ム 空 間Eが(7.14)を す 内 積 が 存 在 す れ ば,x,y∈Eに
成 立 す る こ とは 容 易 に確 か め られ る. 満 た す も の とす る.も
し(7.13)を
満た
対し
(7.15)
が 成 立 す る.こ
の こ と に 示 唆 さ れ て,x,y∈Eに
対 して
(7.16)
と お く.ま
ず(7.13)の
示 す.(7.1),(7.2)の
成 立 が 容 易 に 分 る.以
成 立 は 直 ち に 分 る.(7.16)でx=0と
(7.17) (7.4)を
(0,y)=0
示 す.(7.14),(7.16)よ
り
すなわち (7.18) こ こ でy=0と
下,(x,y)が
(x,z)+(y,z)=1/2(x+y,2z). お く と,(7.17)よ
り
(y∈E).
内 積 で あ る こ とを お くと
こ の 式 で,xをx+yで
お きか え る と
(7.19)
(x+y,z)=1/2(x+y,2z).
よ っ て(7.18),(7.19)よ り,正
整 数m,nに
り(7.4)を
示 す.(7.4)よ
り
が 有 理 数 の と き に(7.3)の と な る 有 理 数 列{αn}を
補 題2.1を
後 に(7.3)を
対 し て
こ の 式 と(7.4)と(7.17)よ
従 っ て,α
得 る.最
成 立 が 示 さ れ た.α と り,(7.16)に
が 無 理 数 の と き は,
お い てxに
αxを 代 入 し,
用いると
ま た(7.16)よ
り(ix,y)=i(x,y)を
得 る か ら,複
素 数 α=a+ib(a,b∈R)に
対 しては
とな って(7.3)が 実 ノル ム空 間Eに
成 立 す る. 対 して は
(7.20)
と お い て,同 様 に 証 明 す れ ば よ い. 注意 (7.15)か ら明 らかな よ うに,ノ ル ム空 間Eが
(証終) を満た す 内積 を
もつ とすれ ば,そ れは 一意 であ る. 定 義7.2
内 積 空 間Eが
ノル ム
に 関 して 完 備 で あ る とき,E
を ヒ ル ベ ル ト空 間 とい う. Φ が 実 数 体 あ る い は 複 素 数 体 で あ る に 従 い,Eを
そ れ ぞ れ 実 ヒ ル ベ ル ト空
間,複 素 ヒ ル ベ ル ト空 間 と い う. 従 っ て 定 理7.4よ
り,ヒ ル ベ ル ト空 間 と は3角 形 の 中 線 定 理(7.14)を
満た
す バ ナ ッハ 空 間 の こ とで あ る. ま た,完 備 で な い 内 積 空 間Eの
ノル ム
に よ る 完 備 化Eは
ヒ
ル ベ ル ト空 間 で あ る(演 習 問 題7の1). 定 理7.5 2)
1) 内 積 空 間Eは
ヒ ル ベ ル ト空 間Eは
回 帰 的 で あ る.
証 明 1) 任 意 の ε>0に が
一様 に 凸 で あ る.
対 し て
か つ
と な っ て(6.9)が
と お く と,Eの な らば,(7.14)よ
元x,y
り
2) 定 理6.9よ
満 た さ れ る. り 明 ら か.
(証 終)
次 に ヒ ル ベ ル ト空 間 の 例 を 示 す. 例1
ΦN(RNま
た はCN).ΦNの
任 意 の2元
に対 し (7.21)
と 定 義 す る と,(x,y)は は,ノ
内 積 の4条
件 を 満 た す.既
に 知 っ て い る よ う に,ΦN
ル ム
に 関 し 完 備 で あ る か ら,ヒ R3に
ル ベ ル ト空 間 で あ る.
お け る 内 積 の 幾 何 学 的 な 意 味 は 次 の よ う で あ る.R3の2つ
の ベ ク トル
の な す 角 を θ と す る と き, (7.22) で あ る.従
っ て,xとyが
直 交 す る こ と と(x,y)=0と
が 同 値 で あ る こ とが 分
る. 例2
(l2).(l2)の
任 意 の2元x={ξk},y={ηk}に
対 し
(7.23)
と お く.上 り 明 ら か.ま
式 の 右 辺 の 級 数 が 収 束 す る こ と は,シ た(x,y)は
内 積 の4条
に 関 し 完 備 で あ る か ら,ヒ 例3
ュ バ ル ツ の 不 等 式(2.15)よ
件 を 満 た す.(l2)は,ノ
ル ム
ル ベ ル ト空 間 で あ る.
L2(a,b).開
区 間(a,b)は
の2元x=x(t),y=y(t)に
対 し
有 限 で も 無 限 で も よ い.C0(a,b)の
任意
(7.24)
と 定 義 す る と,(x,y)は
内 積 の4条
に よ る 完 備 化 がL2(a,b)で L2(a,b)に
件 を 満 た す.内
あ った か ら,L2(a,b)は
拡 張 さ れ た 内積 と ノル ム をC0(a,b)に
す.(a,b)が
ヒル ベ ル ト空 間 で あ る.
あ る が,C[a,b]の
元 に対 し
ー マ ン積 分 の 意 味 で)成 立 す る こ と に注 意 す る.
この 他 に も ヒル ベ ル ト空 間 の例 は 色 々あ る が,特 フ(〓)空
ノル ム
お け る も の と同 じ記 号 で 表
有 界 の と き はC[a,b]⊂L2(a,b)で
て も(7.24)が(リ
積 空 間C0(a,b)の
に 第9章
間 に つ い て 解 説 す る.こ の 空 間 は 第10章
に お い て ソボ レ
の偏 微 分方程 式へ の
応 用 の 際 に 必 要 とな る.
7.2 完 備 正 規 直 交 系 定 義7.3
ヒル ベ ル ト空 間Eの2元x,yは,(x,y)=0の
る とい い,x⊥yで の2元 =1で
表 す こ とが あ る.Eの
が 互 い に直 交 す る とき,Aを あ る と き,Aを
な わ ちAを
と き互 い に 直 交 す
部 分 集 合Aが0を
含 ま ず,そ
直 交 系 とい う.直 交 系Aの
正 規 直 交 系 とい う.正 規 直 交 系Aが
の任 意
各 元xが‖x‖
極 大 で あ る と き,す
真 部 分 集 合 と して 含 む よ うな 正 規 直 交 系 が 存 在 し な い と き,Aは
完 備 で あ る とい う.ま た,こ E={0}は
の と きAをEの
完 備 正 規 直 交 系 とい う.
勿 論 ヒル ベ ル ト空 間 とみ な され る が,我
々 は こ の場 合 の 完 備 正 規
直 交 系 は 空 集 合 φで あ る と考え る. 定 理7.6
ヒル ベ ル ト空 間Eは
証 明
と し,Eに
に対 し,x/‖x‖
か つYの
お け る正 規 直 交 系 の 全 体 をXで
と きA〓Bと
任 意 の 全 順 序 部 分 集 合 と し,
定 め てXに
元
は 少 な く と も1つ の 極 大 元A0を
も つ.明
あ る.
順 序〓 を 導 入 す る.Y
と お く と,BはXの
上 界 で あ る こ とが 容 易 に 分 る.そ れ ゆ え,ツ
補 題7.7
表 す.Eの
の み か らな る集 合 は 明 らか に 正 規 直 交 系 で あ るか ら,
で あ る.A,B∈XがA⊂Bの をXの
完 備 正 規 直 交 系 を も つ.
元 で あ り,
ォ ル ン の補 題 よ り,X
らか にA0はEの
完備 正 規直 交系 で (証終)
(ピ タ ゴ ラ ス(Pythagoras)の
定 理) ヒル ベ ル ト空 間Eの2元x,
yが 互いに直交す るな らば (7.25)
証 明
(証 終)
補 題7.8
ヒル ベ ル ト空 間Eの
直 交 系Aは1次
独 立,す
な わ ち,Aの
任意
有 限 個 の 元 は1次 独 立 で あ る. 証 明 x1,x2,…,xn∈Aに
と す る と,直
こ こ で
対 して
交 性 か ら,k=1,2,…,nに
で あ る か ら,αk=0.ゆ
つ い て
え に,x1,x2,…,xnは1次
独 立 で あ る. (証 終)
ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
正 規 直 交 系 をA={eλ}λ
∈Λで 表 し,Eの
元xに
対 し
と お く. 補 題7.9
A={eλ}λ ∈Λを ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
個 の
と
正 規 直 交 系 とす る.任
意有 限
に 対 して
(7.26) こ こ で,等
号 は αk=ξ λk(k=1,2,…,n)の
と き,か
つ こ の と き に 限 り 成 立 す る.
証明
よ り(7.26)を 定 理7.10
得 る.等
号 成 立 の 条 件 も 明 ら か.
(ベ ッ セ ル(Bessel)の
の 正 規 直 交 系 とす る.Eの で あ り,
各 元xに
不 等 式)A={eλ}λ
(証 終) ∈Λを ヒ ル ベ ル ト空 間E
対 し 高 々 可 算 個 の λ∈Λ に つ い て の み
(7.27)
が 成 立 す る.た
だ し,左
証 明 補 題7.9よ
辺 は
り,任
と な る 項 の み の 和 を と る も の とす る.
意 有 限 個 の λ1,λ2,…,λn∈Λ に 対 し て
で あ る か ら, (7.28)
こ の こ とか ら,任 意 の 自然数mに る こ と が 分 る.従 あ る.ま
対 し て{λ ∈Λ││ξλ│>1/m}は
有限 集合 であ
は高 々可算集 合で
っ て
た
と す る と き,(7.28)でn→∞
す る と,(7.27)を 定 理7.11
得 る.
(証 終)
ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
証 明
完 備 正 規 直 交 系 の 濃 度 は 一 定 で あ る.
と し,A,BをEの
度 が 有 限nの
と
完 備 正 規 直 交 系 と す る.は
場 合 を 考 え,A={e1,e2,…,en}と
す る.こ
じめ にAの
の と き,任
濃
意 のx∈E
は (7.29)
と 表 さ れ る.な
ぜ な ら ば,あ
るx∈Eに
対 し て,
で あ る と し,
と お く と, (x,ek)=(x,ek)
(k=1,2,…,n)
で あ る か ら, (x−x,ek)=(x,ek)−(x,ek)=0 従 っ て,Aに
元(x−x)/‖x−x‖
含 む 正 規 直 交 系 で あ る か ら,Aが 7.8よ
り,Aは1次
1.3).従
っ てEの1次
交 系Bは1次 n≦mを
真 部 分 集 合 と して
完 備 な こ と に 反 す る か ら で あ る.ま 元 をe1,e2,…,enの1次
上 の こ と か ら,AはEの
独 立 な 集 合 の 濃 度 はnを
独 立 で あ る か ら,Bの
得 る か ら,n=mが
次 にAの
を 付 け 加 え た 集 合 は,Aを
独 立 で あ る か ら,Eの
表 す 方 法 は 一 意 で あ る.以
(k=1,2,…,n).
濃 度 をmと
た 補題
結 合 と して
代 数 的 基 底 で あ る(補 越 え ず(定 理1.5),完
題
備正規直
す る と,m≦nで
あ る.同
様に
∈Λ,B={fμ}μ
∈Mと す る.各
成 立 す る.
濃 度 が 無 限 の 場 合 を 考 え,A={eλ}λ
λ
∈Λに 対 し て
と お く と,前
定 理 よ り,Sλ
は 高 々 可 算 集 合 で あ る.A={eλ}λ∈Λ
交 系 で あ る こ と か ら,任 意 の μ∈Mに こ と が 分 る か ら,μ ∈Sλ.よ Mの を 得 る.こ
こ で〓0は
る か ら,AとBの 定 義7.4
対 し
っ て
が 完備 正 規直
と な る λ∈Λ の 存 在 す る
と 表 さ れ る か ら,
濃 度 ≦(Λ の 濃 度)〓0=Λ
可 算 集 合 の 濃 度 を 表 す.同
の濃度 様 に逆 向 きの不 等 式 が 成立 す
濃 度 は 一 致 す る. ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
(証終)
次 元 を,E={0}の
と き0と
定 義 し,
の と き そ の 完 備 正 規 直 交 系 の 濃 度 で 定 義 す る. 注 意 上 の証 明 か ら も 分 る よ うに,ヒ き は 一 致 し,Eの
ル ベ ル ト空 間Eの
完 備 正 規 直 交 系 が そ の ま ま代 数 的 基 底 を な し て い る.な
2〓0の と き次 元 と代 数 的 次 元 が 一致 し,〓0≦ い こ とが 知 られ て い る.従 仮 説 を 仮 定 す れ ば,次 以 後,可 {en}を
次 元 と代 数 的 次 元 は 有 限 の と
次 元<2〓0の
っ て"〓0
お,次
元≧
と き代 数 的 次 元 は2〓0に 等 し
な る濃 度nは
存 在 し な い"と
元 と代 数 的 次 元 が 異 な る の は 次 元=〓0の
い う連続 体
と き の み で あ る.
算 個 の 元 か ら な る 正 規 直 交 系 の み を 扱 う. ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
正 規 直 交 系 とす る.Eの
ξn=(x,en) 関 す るxの
フ ー リ エ(Fourier)係
を{en}に
関 す るxの
フ ー リ エ 級 数 と い う こ と が あ る.
ー リエ 級 数
はEで
はxを 表 す の か ど うか,が
束すれば
はEで
補 題7.12
証明
対 して
(n=1,2,…)
を{en}に
こ の と き,フ
元xに
数 と い い,
収 束 す るの か ど うか,ま
た,も
し収
これ か ら の 問 題 で あ る.
収 束 す る.
と お く.m
し,ピ
タ ゴ ラ ス の 定 理(補
題7.7)を
反復
し て用 い る と
定 理7.10よ
て{Sn}は
り,
は 収 束 す る か ら,m,n→
コ ー シ ー 列 で あ る.Eは
完 備 ゆ え,
∞ の と き
よ っ
が 存 在 す る.
(証 終) 定 理7.13
ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
正 規 直 交 系{en}に
対 し て,次
の5条
件 は
同 値 で あ る: (7.30)
{en}は
(7.31)
(フー
完 備 正 規 直 交 系 で あ る, リ エ 級 数 展 開 可 能 性)
す べ て のx∈Eに
対 して
(7.32)
{en}か
ら 生 成 さ れ る 線 形 部 分 空 間FはEで
(7.33)
(パー セ バ ル(Parseval)の
す べ て のx∈Eに (7.34) (x,en)=0 証 明 x∈Eに
等 式)
対 して
(n=1,2,…)な 対 し
ら ば x=0.
ξn=(x,en)(n=1,2,…)と
(7.30)⇒(7.31)(7.31)が と お く と,内
稠 密 で あ る,
お く.
不 成 立 な ら ば,あ
るx∈Eに
積 の 連 続 性 よ り,n=1,2,…
対 し て
につ い て
で あ る か ら, (x−x,en)=(x,en)−(x,en)=0 従 っ て{en}に
元(x−x)/‖x−x‖
を 付 け 加 え た 集 合 は{en}を
し て 含 む 正 規 直 交 系 で あ る か ら,{en}は (7.31)⇒(7.32)
に 対 し てn0が
完 備 で な い.
任 意 のx∈Eが
で あ る か ら,FはEで
(7.32)⇒(7.33)
FがEで
稠 密 な ら ば,任
0に 対 し て α1,α2,…,αn∈ Φ が 存 在 し て
り
真 部分 集合 と
と表 され る と き,任 意 の ε>0
存在 して
こ こ で,
補 題7.9よ
(n=1,2,…).
稠 密 で あ る. 意 のx∈Eを
と る と,任
意 の ε>
が 得 られ る.
よ っ て (7.33)⇒(7.34)
(7.33)が
ば,
成 立 す る と き,ξn=(x,en)=0(n=1,2,…)な
ら
ゆ え にx=0.
(7.34)⇒(7.30)
{en}が
う な 正 規 直 交 系Aが
完 備 で な け れ ば,{en}を
存 在 す る.xを{en}に
か つ(x,en)=0(n=1,2,…)と 注 意 (7.31)の 定 理7.14
真 部 分 集 合 と して 含 む よ
属 さ な いAの
な り,(7.34)が
元 と す る と,
成 立 し な い.
(証 終)
右 辺 の フ ー リエ 級 数 は項 の順 序 を 入 れ か え て も同 じxに 収 束 す る.
ヒ ル ベ ル ト空 間Eが
可 分 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Eの
備 正 規 直 交 系 の 濃 度 が 高 々 可 算 な る こ と,す
な わ ちEが
高 々〓0次
完
元なること
で あ る. 証 明 Eが Eの E0が
可 分 な ら ば,Eで
稠 密 な 可 算 集 合E0が
完 備 正 規 直 交 系 とす る と,各 存 在 す る.ピ
存 在 す る.A={eλ}λ
λ∈ Λ に 対 し,
タ ゴ ラ ス の 定 理(補 題7.7)よ
∈Λ を
と な るxλ ∈
り,
な らば
で あ る か ら,
ゆえ に.す
なわ ち,対 応:
はAか
らE0へ
の1対1対
応 であ
る か ら, 〓の 濃 度. 逆 にEが {en}か
高 々可 算 個 の 元 か らな る 完 備 正 規 直 交 系A={en}を
ら生 成 さ れ る線 形 部 分 空 間 をFと
(ま た は 有 理 複 素 数)を 係 数 とす る1次 稠 密 で あ り,FはEで またE0は E,Fを
可 算 集 合 で あ る.ゆ え にEは
ら,E0はEで
可 分 で あ る.
共 に ヒ ル ベ ル ト空 間 とす る.Eか
らFの
す る と,E0はFで 稠 密 で あ る. (証終)
上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素T
ノル ム空 間 と し て 同 型 で あ る と 定 義 した
内 積 を も不 変 にす る か ら,EとFは
を もつ と考 え て よ い.そ れ ゆ え,こ
任 意有 限 個 の元 の有 理数
結 合 の 全 体 をE0と
稠 密 で あ る(定 理7.13)か
が 存 在 す る とき(§5.3でEとFは が),Tは
し,{en}の
もつ とす る.
ヒル ベ ル ト空 間 と し て 同 じ構 造
の と き,EとFは
ヒル ベ ル ト空 間 と して
同 型 で あ る と い う. 定 理7.15 〓0次
元 の ヒ ル ベ ル ト空 間Eは
空 間(l2)と
ヒ ル ベ ル ト空 間 と し て
同 型 で あ る. 証 明 {en}をEの
完 備 正 規 直 交 系 と す る.定
対 し て ξn=(x,en)(n=1,2,…)と
が 成 立 す る.明
理7.13よ
り,任
意 のx∈Eに
お く と,
ら か に 数 列{ξn}は(l2)に
属 す る.い
ま,Eか
ら(l2)へ
の作
用 素Tを Tx={ξn} に よ っ て 定 義 す る と,Tは
次 に(l2)の
線 形 で あ る.さ
任 意 の 元{ξn}を
はEで
らに
与 え る と,補
収 束 す る.
ξn(n=1,2,…)を
(x∈E)
題7.12で
と お く と,内
得 る か ら,Tx={ξn}.以
示 し た と 同 様 に し て,
積 の 連 続 性 か ら,(x,en)=
上 よ り,TはEか
ら(l2)の
の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.
(証終)
次 に 完 備 正 規 直 交 系 の 例 を 挙 げ よ う.こ 間 の 場 合 で あ る か ら,高 例1
ΦN(RNま
れ ら は い ず れ も 可 分 な ヒ ル ベ ル ト空
々 可 算 個 の 元 か ら な る 完 備 正 規 直 交 系 が 示 さ れ る.
た はCN)に
e1=(1,0,…,0),
おいて e2=(0,1,0,…,0),…,
eN=(0,…,0,1)
が 完 備 正 規 直 交 系 を な す こ と は 明 ら か. 例2
(l2)に
お いて
が 完 備 正 規 直 交 系 を な す こ と は 容 易 に 分 る. 例3
実L2(− π,π)に お い て,3角
関数 系
(7.35)
は 完 備 正 規 直 交 系 を な す. 証 明 (7.35)が
上 へ
正 規 直 交 系 を な す こ と は,m,n=1,2,…
につ いて
よ り 明 ら か.完
備 性 を い う に は,正
空 間FがL2(−
π,π)で
の 有 限 個 の1次
π,π)はL2(−
れ を3角
多 項 式 と い う.任
が 存 在 す る.yを
る2π 周 期 の 連 続 関 数 と し て 拡 張 し,次
関 数 は,3角
元 は(7.35)の
π,π)
意 の ε>0に
無 限 区 間(−
対 して
∞,∞)に
おけ
の よ く知 ら れ た 定 理 を 用 い る.
定 理 無 限 区 間(−
多 項 式 に よ り(−
関数
意 にx∈L2(−
π,π)で 稠 密 で あ る か ら,任
と な る
フ ェ イ エ ー ル(Fejer)の
ら生 成 され る線 形 部 分
稠 密 な こ と を い え ば よ い.Fの
結 合 で あ り,こ
を と る.C0(−
規 直 交 系(7.35)か
∞,∞)で
∞,∞)上
の2π
周 期 の実 数 値連 続
一様 に 近 似 さ れ る(高 木[11]pp.274
∼277). こ れ よ り
と な るz∈Fが
選 べ る.
で あ る か ら,
よ っ て,FはL2(−
π,π)で 稠 密 で あ る.
例4
π,π)に お い て,複
複 素L2(−
素3角
(証 終) 関数系
(7.36)
は 完 備 正 規 直 交 系 を な す.た 証 明 (7.36)が
だ し,
正 規 直 交 系 を な す こ とは
よ り明 らか.(7.36)の
関 数 の 有 限 個 の1次 結 合 を 複 素3角
の とき,無 限 区 間(− ∞,∞)上
多 項 式 とい う.こ
の2π 周 期 の 複 素 数 値 連 続 関 数 が 複 素3角
多項
式 に よ り(−
∞,∞)で
に し て,(7.36)の 注 意1
一 様 に 近 似 さ れ る こ と を 用 い る と,例3の
場 合 と同 様
完 備 性 が 示 さ れ る.
(証 終)
複 素L2(− π,π)に お い て も,3角
関 数 系(7.35)は
完 備 正 規 直 交 系 を な して
い る.
注 意2
L2(− π,π)に 属 す る 関 数x(t)が
奇 関 数(x(−t)=−x(t))の
で あ る か ら,xの(7.35)に て はsineの
項 の み 現 れ る.x(t)が
展 開 に お い てsineの 例5
と き は,
関 す る フ ー リエ 級 数 展 開 に お い
偶 関 数(x(−t)=x(t))の
と き は,xの
フ ー リエ 級 数
項 は 現 れ な い.
L2(0,π)に
お い て,3角
関 数 系
(7.37)
は 完 備 正 規 直 交 系 を な す. 証 明 (7.37)が
正 規 直 交 系 を な す こ とは 容 易 に 分 る.任 意 のx∈C0(0,π)を
(−π,π)に お い て 奇 関 数xに か ら,注 る.こ
意2よ
りxはL2(−
れ ら の(0,π)へ
拡 張 す る と,
と フ ー リエ 級 数 展 開 され
π,π)で
の 制 限 を 考 え る と,L2(0,π)の
密 で あ る.ゆえ
7.3
局,(7.37)か
に(7.37)は
直 和 分 解 定 理
定 義7.5
ヒル ベ ル
ノル ム の 意 味 で
が 成 立 す る.C0(0,π)はL2(0,π)で
と な る か ら,L2(0,π)で 稠 密 で あ る か ら,結
であ る
ら生 成 さ れ る 線 形 部 分 空 間 はL2(0,π)で
完 備 で あ る.
(証 終)
・リー ス の 表 現 定 理 ト空 間Eの
部 分 集 合Mに
て の 元 と 互 い に 直 交 す る と き,x⊥Mで
表 す.ま
対 し,Eの
元xがMの
た
M⊥={x∈E│x⊥M} と か き,M⊥
をMの
補 題7.16 (7.38) (7.39)
Eを
E⊥={0},
稠
直 交 補 空 間 と い う. ヒ ル ベ ル ト空 間,Mを
そ の 部 分 集 合 と す る.
すべ
(7.40) 0∈M
な らば M∩M⊥={0},
(7.41) M⊥ はEの
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る.
証 明 は 読 者 に ゆ だ ね る(演 習 問 題7の4). 定 理7.17
1) Mが
ヒル ベ ル ト空 間Eの
凸 閉 集 合 な らば,Mに
属 さ な いE
の 点xに 対 して d(x,M)=‖x−y0‖ を 満 た すy0∈Mが
た だ1つ
存 在 す る.た だ し
(xか
らM
に い た る距 離). 2) 特 にMが
閉 線 形 部 分 空 間 な らば,1)で
存 在 したy0に 対 し て
x−y0⊥M. 証 明 1) d=d(x,M)と
お く.Mは
閉 集 合 で,
で あ る か らd>0.下
限 の 性 質 か ら, (7.42)
を 満 た すMの Mは
点 列{yn}が
存 在 す る.{yn}が
凸 集 合 ゆ え,(ym+yn)/2∈Mで
コ ー シ ー 列 で あ る こ と を 示 す.
あ る か ら,
(7.43)
3角 形 の 中 線 定 理(7.14)よ
(7.42),(7.43)を
用 い る と
す なわ ち よ り,
こ の よ うなy0は
り
と な っ て,{yn}は
が 存 在 し,Mは
た だ1つ
で あ る とす る と,再 び3角
コ ー シ ー 列 で あ る.Eの
完備 性
閉 集 合 で あ る か ら,y0∈M.
存 在 す る.実 際,あ 形 の 中線定 理 よ り
るy∈Mに
つ い て も‖x−y‖=d
と な っ て,y0=yを
得 る.
2) 閉 線 形 部 分 空 間Mに つ 存 在 す る.任 意 にMの ∈Mで
対 し 1)よ 元
り‖x−y0‖=dと
を 固 定 す る.任
な るy0∈Mが
た だ1
意 の 実 数 α に 対 し てy0+αy
あ るか ら,
す な わ ち,α2‖y‖2−2αRe(x−y0,y)≧0.実 (7.44)
数 α に 関 す る2次
式 ≧0よ
り
Re(x−y0,y)=0.
yの 代 り にiyを
用 い る と,同
様 に α2‖y‖2−2αIm(x−y0,y)≧0よ
(7.45)
り
Im(x−y0,y)=0.
(7.44),(7.45)よ
り(x−y0,y)=0.こ
の 等 式 はy=0の
と き も成 立 す る.そ
れ ゆ えx−y0⊥M. 定 理7.18
(証 終)
(直 和 分 解 定 理)Eを
間 と す る と,Eの
ヒ ル ベ ル ト空 間,Mを
そ の閉線形 部 分空
任 意 の 元xは
(7.46) x=y+z,
y∈M,
z∈M⊥
と一 意 に 分 解 さ れ る. 証 明 x∈Mに 理7.17よ
対 し て は,y=x,
z=0と
と れ ば よ い.
り d(x,M)=‖x−y‖,
を 満 た すy∈Mが ∈M⊥
の と き は,定
た だ1つ
を 得 る.分
x−y⊥M
存 在 す る.x−y=zと
お く と,x=y+z,
z
解 の一 意性 を示 す た め x=y+z=y1+z1, y,y1∈M,
と す る と,補
y∈M,
題7.16よ
z,z1∈M⊥
り y−y1=z1−z∈M∩M⊥={0}
で あ る か ら,y=y1,
z=z1.
系 ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
(証 終) 閉 線 形 部 分 空 間Mに
(7.47) 証 明 補 題7.16よ
M=M⊥ りM⊂M⊥
⊥.逆
対 し て,
⊥. に 任 意 のx∈M⊥
⊥ は,定
理7.18よ
りx
=y+z,
y∈M,
z∈M⊥
と 分 解 さ れ る か ら,
(z,z)=(x−y,z)=(x,z)−(y,z)=0−0=0. 従 っ てz=0と 定 義7.6
な り,x=y∈M.ゆ 定 理7.18に
る と い い,E=M
M⊥
え にM⊥
お い て,ヒ
⊥⊂M.
(証 終)
ル ベ ル ト空 間EはMとM⊥
と か く こ と が あ る.ま
た(7.46)に
の 直和 で あ お け るyをxのM
へ の 直 交 射 影 ま た は 射 影 と い い, y=PMx
(x∈E)
に よ っ て 定 義 さ れ る 作 用 素PMをMへ
の 射 影 作 用 素 と い う.
こ の と き,x=PMx+PM⊥x(x∈E)で
あ るか ら
容 易 に 分 る よ うに,射 影 作 用 素PMは‖PM‖=1な
るEか
らMの
上への 有界
線 形 作 用 素 で あ る. 定 理7.19
ヒル ベ ル ト空 間Eの
任 意 の 元yは
fy(x)=(x,y) に よ っ てE上
の 有 界 線 形 汎 関 数fyを
(x∈E)
定 義 し,
が 成 立 す る. 証 明 fyの 線 形 性 は 明 らか.fyの
有 界 性 は シ ュバ ル ツ の不 等 式
(7.48)
よ り得 ら れ る.こ
の と き‖fy‖ ≦‖y‖ で あ る が,x=yと
が 成 立 す る か ら,‖fy‖=‖y‖ 系 ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
す る と(7.48)で
を 得 る. 各 元xに
等号 (証 終)
対 して
上 の 定 理 の逆 が 成 立 す る こ とを 示 す 次 の 定 理 は 重 要 で あ る. 定 理7.20
(リー ス(Riesz)の 表 現 定 理) ヒル ベ ル ト空 間E上
線 形 汎 関 数fに
対 して f(x)=(x,yf)
を 満 た すyf∈Eが
一 意 に存 在 し,
(x∈E)
の任 意 の有界
が 成 立 す る. 証 明 f=0の =0}と
と き はyf=0と
お く と,
で あ り,fの
空 間 で あ る か ら,直
で あ る か ら,
の と き はM={x∈E│f(x)
連 続 性 と 線 形 性 よ りMはEの
和 分 解 定 理(定 理7.18)よ
す る.yf={f(y)/‖y‖2}yと
お き,yfが
り,y∈M⊥
閉 線形部 分
と な る
が 存在
求 む る も の で あ る こ と を 示 そ う.
任 意 のx∈Eを
と表 した と き,右 辺 の 第1項
を 得 る.一
と れ ば よ い.
はMに
属 す る こ と が 分 る か ら,
意 性 を 示 す た め,y0∈Eに
ついても
f(x)=(x,y0) が 満 た さ れ る と す る と,任
(x∈E)
意 のx∈Eに
ついて
(x,yf−y0)=(x,yf)−(x,y0)=f(x)−f(x)=0 と な り,yf=y0を
得 る.‖yf‖=‖f‖
が 成 立 す る こ と は 定 理7.19と
同 様 で あ る. (証 終)
定 理7.19,定
理7.20よ
り次 の こ と が 分 る.
複 素 ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
共 役 空 間E′
の 任 意 の 元fに
f(x)=(x,yf) よ り決 定 さ れ るyf∈Eを 上 へ の1対1の さ ら に,任
(x∈E)
対 応 さ せ る 作 用 素 をTと
す る と,TはE′
か らEの
ノ ル ム を 不 変 に す る 作 用 素 で あ る. 意 のf,g∈E′
と 任 意 の α,β∈ Φ に 対 し て
(7.49)
T(αf+βg)=αTf+βTg
が 成 立 す る.(7.49)を 任 意 のf,g∈E′に
満 た す よ う なTは
反 線 形 で あ る と い う.
対 し (f,g)=(Tf,Tg)
と 定 義 す る と,(f,g)は
内 積 の 条 件 を 満 た し,‖f‖=(f,f)1/2が
E′ は ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ る.そ
こ で 簡 略 にEとE′
を 同 一 視 し て,次
表 現 す る こ と が 多 い. "ヒ ル ベ ル ト空 間Eの
共 役 空 間E′
はEそ
成 立 す る か ら,
れ 自 身 で あ る."
の形 に
す で に 定 理7.5で
ヒ ル ベ ル ト空 間Eは
回 帰 的 で あ る こ と を 示 し た が,こ
の
こ と は 次 の 考 察 か ら も 分 る. 上 述 の 意 味 で の,E′
か らEの
上 へ の,お
よ びE″
を 不 変 に す る 反 線 形 な 作 用 素 を そ れ ぞ れT1,T2と Eの
上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ り,し
か らE′ の 上 へ の ノ ル ム
す る と,積T1T2はE″
か もT1T2は(5.47)の
と 同 じ も の を 与 え て い る.よ
っ てEは
か ら
意 味 で の 対 応:
回 帰 的 で あ る.
演 習 問 題7 1.完
備 で な い 内 積 空 間Eの
ノル ム‖x‖=(x,x)1/2に
よ る完 備 化Eは
ヒル ベ ル ト空 間
で あ る こ と を 示 せ. 2.ヒ
ル ベ ル ト空 間Eの
任 意 有 限 個 の 元 のx1,x2,…,xnに 対 して
が 成 立 す る こ とを 示 せ. 3.ヒ
ル ベ ル ト空 間Eの
正 規 直 交 系{en}が
完 備 で あ るた め に は,Eの
任 意 の2元x,
yに 対 して
が 成 立 す る こ とが 必 要 十 分 で あ る こ とを 示 せ. 4.補
題7.16を
5.1)
証 明 せ よ.
内 積 空 間Eの
そ の 閉 線 形 部 分 空 間Fに
よ る商 空 間E/Fは
内積空 間 であ る こ
と を 示 せ. 2) ヒル ベ ル ト空 間Eの
そ の 閉 線 形 部 分 空 間Fに
よ る商 空 間E/FはFの
F⊥ と ヒル ベ ル ト空 間 と して 同 型 で あ る,す な わ ちE/F=F⊥ 6.ヒ
ル ベ ル ト空 間Eの2点
直 交補 空間
で あ る こ と を 示 せ.
列{xn},{yn}が
な らば
で あ る こ とを 示 せ. 7.ヒ
ル ベ ル ト空 間Eの
完 備 正 規 直 交 系{en}は0に
σ(E,E′)‐収 束 す る が,(ノ
ルム
の 意 味 で は)収 束 し な い こ とを 示 せ. 8.ヒ 1)
2)任 3)
ル ベ ル ト空 間Eの はEで 意 のy∈Eに
直 交 系{xn}に
対 し て 次 の3条 件 は 同 値 で あ る こ とを 示 せ.
収 束 す る. 対 し て
は 収 束 す る.
8.固
8.1 Eを ちEに
有 値 と固 有 ベ ク トル
ス ペ ク トル と レ ゾ ル ベ ン ト 係 数 体 Φ 上 の ノ ル ム 空 間 と す る.TをD(T),R(T)⊂Eな お け る 線 形 作 用 素 と し,IをEに
Φ に 対 し てEに
る,す
お け る 恒 等 作 用 素 と す る.任
なわ
意 の λ∈
おけ る線 形作 用 素 Tλ=λI−T
を 考 え る.明
ら か にD(Tλ)=D(T)で
作 用 素Tλ−1に
つ い て 次 の4つ
あ る.λ
が Φ の 中 を 動 く と き,Tλ
の 場 合 が 考 え ら れ る.
(8.1)Tλ−1が
存 在 し,D(Tλ−1)はEで
稠 密 でTλ−1は 有 界 で あ る,
(8.2)Tλ−1が
存 在 し,D(Tλ−1)はEで
稠 密 でTλ−1は 有 界 で な い,
(8.3)Tλ−1が
存 在 し,D(Tλ−1)はEで
稠 密 で な い,
(8.4)Tλ−1が
存 在 し な い.
定 義8.1
(8.1)が
い,ρ(T)で
表 す.λ ∈ ρ(T)の
う.(8.2)が
成 立 す る よ う な λ をTの
σc(T)で
表 す.(8.3)が
の 全 体 を σr(T)で
成 立 す る よ う な λ の 全 体 をTの
は 固 有 値 と い い,そ と か き,λ ∈ σ(T)をTの
と きTλ−1をTの
レ ゾ ル ベ ン ト集 合 と い
λ に お け る レ ゾ ル ベ ン トと い
連 続 ス ペ ク トル と い い,そ
成 立 す る よ う な λをTの
表 す.(8.4)が
の逆
剰 余 ス ペ ク トル と い い,そ
成 立 す る よ う な λをTの
の 全 体 を σp(T)で
の全 体 を
点 ス ペ ク トル ま た
表 す.
ス ペ ク トル と い う.
明 ら か に ρ(T),σc(T),σr(T),σp(T)は
互 い に素 な集 合 で
が 成 立 す る. 定 義8.2 D(T)の
λがTの
元xが
い う.Eが
固 有 値 で あ る と き に は,Tx=λxを
存 在 す る.こ の 元xをTの
異なる
固 有 値 λ に属 す る固 有 ベ ク トル と
関 数 空 間 の と き,固 有 ベ ク トル を 固 有 関 数 と も い う.さ
={x∈E│Tx=λx}をTの
ら に,Mλ
固 有 値 λに属 す る 固 有 空 間 とい う.
容 易 に 分 る よ う に,固 有 空 間Mλ はEの 定 理8.1
満 た す0と
線 形 部 分 空 間 で あ る.
Eを バ ナ ッハ 空 間 と し,TをD(T),
R(T)⊂Eな
る閉 線 形 作 用
素 と す る.λ ∈ ρ(T)で =Eと
あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Tλ−1が
な る こ と で あ る.こ
証 明 Tが
る.さ
の と きTλ−1∈L(E,E).
閉 作 用 素 の と き,Tλ
習 問 題3の5).ま
もD(Tλ)=D(T)な
たTλ−1が 存 在 す れ ば,定
て λ∈ ρ(T)な
ら ば,定
{xn}はEの
ら ば,閉
な わ ち λ∈ ρ(T)を
λ∈ ρ(T)か
稠密で
と る.D(Tλ−1)
点 列{xn}が
存 在 す る.
有 界 性 よ り,{Tλ−1xn}もEの が 存 在 す る.よ
つTλ−1x=y).す
が 存 在 し てD(Tλ−1)=Eな
Eを
意 にx∈Eを
完 備 性 よ り,
の 閉 性 よ り,x∈D(Tλ−1)(か
定 理8.2
りTλ−1も 閉 作 用 素 で あ
と な るD(Tλ−1)の
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,Tλ−1の
は 有 界,す
理3.14よ
示 す た め,任
稠 密 で あ る か ら,
ー シ ー 列 で あ る.Eの
る 閉 作 用 素 で あ る(演
義 か らTλ−1が 存 在 し てD(Tλ−1)はEで
Tλ−1は 有 界 で あ る.D(Tλ−1)=Eを
はEで
存 在 し てD(Tλ−1)
な わ ちD(Tλ−1)=E.逆
グ ラ フ 定 理(定 理3.20)よ
っ てTλ−1 にTλ−1
り,閉 作 用 素Tλ−1
得 る.
(証終)
バ ナ ッ ハ 空 間 と し,T∈L(E,E)と
つ
コ
す る.
な らば
従 っ て,ρ(T)は
空集合
で は な い.
証明 3.7よ
で あ る か ら,定 理
と す る.
り(λI−T)−1∈L(E,E)が
存在 し
よ っ て λ∈ ρ(T). 系 Eを
(証 終)
バ ナ ッ ハ 空 間 と す る.T∈L(E,E)に
注 意 Eが
複 素 バ ナ ッハ 空 間 の と きは,T∈L(E,E)に
またn→ ∞ の と き
対 し
対 して
が 示 され る.
は収 束 して
で あ る こ とが示 され る.上 式 の左辺 をTの ス ペ ク トル半 径 とい う.
8.2 E,Fを
双 対作 用素 ノ ル ム空 間 と し,そ の 共 役 空 間 を そ れ ぞ れE′,F′ とす る.TをD(T)
⊂E,R(T)⊂Fな
る 線 形 作 用 素 と し,D(T)はEで
F′ の 元y′ に 対 し て,E′
の 元x′ が 存 在 し て
稠 密 で あ る と仮 定 す る.
(8.5)
〈Tx,y′ 〉=〈x,x′ 〉 (x∈D(T))
が 成 立 す る も の と す る.こ y′に 対 しx′1も(8.5)を
の と き,x′
はy′ に よ り 一意 に 決 定 さ れ る.実
満 た す と す る と, 〈x,x′〉=〈x,x′1〉
と な り,D(T)はEで 定 義8.3
(8.5)を
で 表 し,y′
∈D(T′)に
T′ をTの
際,
(x∈D(T))
稠 密 で あ る か ら,x′=x′1と
な る.
満 た すx′ ∈E′ が 存 在 す る よ う なy′ ∈F′ の 全 体 をD(T′) こ の よ う なx′ ∈E′ を 対 応 さ せ る 作 用 素 をT′
で 表 し,
双 対 作 用 素 と い う.
定 義 か ら, (8.6)
〈Tx,y′ 〉=〈x,T′y′ 〉
(x∈D(T),
y′∈D(T′))
が 成 立 す る. Tの
種 々 の 性 質 がT′
定 理8.3
に 反 映 し て い く こ と が 次 第 に 明 ら か に な る.
E,Fを
ノ ル ム 空 間 と し,TをD(T)⊂E,
用 素 と し,D(T)はEで
稠 密 で あ る と す る と,T′
R(T)⊂Fな
る線 形 作
はD(T′)⊂F′,R(T′)⊂E′
な る 閉 線 形 作 用 素 で あ る. 証 明 y′1,y′2∈D(T′),α1,α2∈
が す べ て のx∈D(T)に
よ っ て,D(T′)はF′
つ い て 成 立 す る か ら,α1y′1+α2y′2∈D(T′)か
つ
の 線 形 部 分 空 間 で あ り,T′ は線 形 で あ る.
次 にT′ の 閉 性 を 示 す.D(T′)の と す る と,す
Φ に対 し
べ て のx∈D(T)に
が 成 立 す る か ら,y′ ∈D(T′)か
点 列{y′n}が
か つ
ついて
つT′y′=x′.よ
っ てT′
は 閉 作 用 素 で あ る. (証 終)
定 理8.4 で あ り,
E,Fを
ノ ル ム 空 間 と す る.T∈L(E,F)な
ら ばT′
∈L(F′,E′)
が 成立 す る 証 明 任 意 のy′∈F′ に 対 し f(x)=〈Tx,y′ に よ っ てE上
の汎 関 数fを
〉
定 義 す る と,明
用 素 の 定 義 か らy′∈D(T′),す
(x∈E) らか にf∈E′ で あ る か ら,双
な わ ちD(T′)=F′
で あ る.さ
ら に,す
対作
べての
y′∈F′ に 対 し
が 成 立 す る か ら,T′ のx∈Eに
は 有 界 か つ
.一
方,補
題5.11よ
り,す
べ て
対 し
が 成 立 す る か ら, 定 理8.5
E,F,Gを
よ っ て. ノ ル ム 空 間 と す る.
(8.7)T,S∈L(E,F),α (8.8)T∈L(E,F),
∈ Φ に 対 し (T+S)′=T′+S′, S∈L(F,G)に
(8.9)T∈L(E,F)に はTに 証 明 (8.7)の
(証 終)
(αT)′=αT′,
対 し(ST)′=T′S′,
対 しT″(=(T′)′)∈L(E″,F″)のEに 一 致 す る,す
おけ る 制 限
な わ ちT⊂T″.
証 明.y′ ∈F′ に 対 し,す
よ っ て(T+S)′y′=(T′+S′)y′(y′
べ て のx∈Eに
∈F′).ゆ
ついて
え に(T+S)′=T′+S′.後
半の
証 明 も 同 様. (8.8)の
証 明.z′ ∈G′ に 対 し,す 〈x,(ST)′z′ 〉=〈STx,z′
よ っ て(ST)′z′=T′S′z′(z′ (8.9)の
べ て のx∈Eに
〉=〈Tx,S′z′ 〉=〈x,T′S′z′ 〉.
∈G′).ゆ
証 明. T′∈L(F′,E′)で
ついて
え に(ST)′=T′S′.
あ る か ら,T″
y′∈F′ に 対 し 〈y′,T″x〉=〈T′y′,x〉
∈L(E″,F″).
x∈E⊂E″,
(x∈EをE″
の 元 と み な す と き の 規 約 に よ り) =〈x,T′y′ 〉=〈Tx,y′ 〉
(Tx∈FをF″
の 元 と み な す と) =〈y′,Tx〉.
よ っ てT″x=Tx(x∈E). 定 理8.6
E,Fを
(証終) ノ ル ム 空 間 と し,T∈L(E,F)と
任 意 の 部 分 集 合Mに
す る.こ
の と き,Eの
対 して
(8.10)T(M)0=T′−1(M0). ま た,F′
の 任 意 の 部 分 集 合M′
に対 し て
(8.11)T′(M′)0=T−1(M′0). こ こ で,極
集 合 はEとE′,お
T−1( ),T′−1(
)は
証 明 (8.10)の
証 明.
と 表 さ れ,T′
よ びFとF′
そ れ ぞ れT,T′
に よ る 逆 像 を 意 味 す る.
の定 義 か ら 〈Tx,y′ 〉=〈x,T′y′ 〉
で あ る か ら,上 (8.11)に MがEの
の 双 対 性 に お い て と る も の と し,
の2つ
(x∈E,y′
∈F′)
の 集 合 は 等 し い.
つ い て も 同 様. 線 形 部 分 空 間 の と き,M⊥={x′
(証終) ∈E′│〈x,x′ 〉=0(x∈M)}はM0
に 等 し い こ と に 注 意 す る(演 習 問 題6の7).E′
の 線 形 部 分 空 間 につ い て も 同
様 で あ る. 系1
E,Fを
ノ ル ム 空 間 と し,T∈L(E,F)と
す る.
(8.12)R(T)⊥=N(T′), (8.13)R(T′)⊥=N(T). こ こ で,N(T),N(T′)は 証 明 (8.12)の
そ れ ぞ れT,T′ 証 明.(8.10)でM=Eと
の 零 空 間 で あ る. お く こ と に よ り,
R(T)⊥=T(E)⊥=T(E)0=T′−1({0})=N(T′). (8.13)に 系2
つ い て も 同 様.
E,Fを
ノ ル ム 空 間 と し,T∈L(E,F)と
(証 終) す る.
1) R(T)がFで
稠 密 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 はT′ が1対1な
る こ とで
あ る. 2) R(T′)がE′ 1な
で σ(E′,E)‐ 稠 密 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 はTが1対
る こ と で あ る.
証 明 1)R(T)がFで
稠 密 な る こ と とR(T)⊥={0}な
あ り(演 習 問 題5の3),こ 2) EがE′
りN(T′)={0}で
あ る.
の σ(E′,E)‐ 共 役 空 間 で あ る こ と か ら,1)と
定 理8.7 次 の2条
の と き,(8.12)よ
る こ と とは 同 値 で
(可 逆 定 理) E,Fは
同 様.
(証 終)
バ ナ ッ ハ 空 間 と す る.T∈L(E,F)に
対 し,
件 は 同 値 で あ る:
(8.14)R(T)=F, (8.15)T′
の 逆 作 用 素T′−1が
証 明 こ こ で は,た のEに
お け る 閉 包BEはEの
(8.14)を α>0が
と え ば,バ
存 在 し てT′−1はD(T′−1)で ナ ッ ハ 空 間Eの
開 単 位 球 をBEで
閉 単 位 球 で あ る.F,E′,F′
仮 定 す る と,開
有 界 で あ る.
写 像 定 理(定 理3.19)よ
表 す.BE
に つ い て も 同 様.
り,Tは
開 写 像 で あ る か ら,
存 在 して T(BE)⊃
こ の 両 辺 の 集 合 のF′
αBF.
に お け る 極 集 合 を と る と,定
(8.16)T′−1(BE0)⊂ こ こ で,BE0=BE′, (8.17)
の 系2よ
あ る か ら, T′−1(BE′)⊂
お け るT′−1はT′
り,T′
り
α−1BF0. BF0=BFで
(8.16),(8.17)に
理8.6よ
は1対1で
味 に とれ ば,(8.17)の
α−1BF′.
に よ る 逆 像 を 意 味 す る.一
あ る か ら,そ
左 辺 はBE′
の 逆 作 用 素T′−1が
∩D(T′−1)のT′−1に
方,定
理8.6
存 在 す る.そ
の意
よ る 像 に 等 し い か ら,
(8.18)
こ れ よ り,任
意 の ε>0に
対 して
これ は,T′−1がD(T′−1)の 表 し て い る.よ 逆 に(8.15)を 成 立 し,再
原 点0で
っ て(8.15)が
り
っ てD(T′−1)で
有 界 な こ とを
成 立 す る.
仮 定 す る と,あ
び 定 理8.6よ
連 続,従
る α>0に
対 し て(8.18),従
っ て(8.16)が
T(BE)0⊂
両 辺 の 集 合 のFに
α−1BF0.
お け る 極 集 合 を と る と, T(BE)00⊃
こ こ で,T(BE)は
αBF00.
円 形 凸 集 合 で あ る か ら,T(BE)00はT(BE)のFに
閉 包T(BE)に
等 し い(補 題5.6と
定 理5.7).ま T(BE)⊃
を 得 る が,補
題3.18よ
たBF00⊃BF.ゆ
おけ る えに
αBF
り T(BE)⊃aBF.
これ は(8.14)の 例 ΦNか
成 立 を 示 し て い る.
らΦNへ
の 線 形 作 用 素TをN次
(証 終) 正 方 行 列 で 表 し,
T=(tij) に 対 し,
と す る.
で 与え られ る.(ΦN)′=ΦNで
あ る か ら,Tの
ΦNへ の 線 形 作 用 素 で あ るが,こ を み よ う.
は
双 対 作 用 素T′ はや は りΦNか ら
のT′ が どの よ うな 行 列 に よ っ て 表 され るか を 固 定 す る と,任
意 の
に対 し
一 方 ,
とか く と
T′ の 定 義 よ り,上 の2式 あ るい はiとjを
の 右 辺 は 等 し く,xは
任 意 で あ る か ら,
入れ か えて
ゆ えに T′=(tji), す な わ ち,T′
は(tij)の
転 置 行 列(tji)に
対 応 す る こ と が 分 る.
8.3 完 全 連 続 作 用 素 ノ ル ム 空 間 で は コ ン パ ク ト性 と点 列 コ ン パ ク ト性 は 同 値 な 概 念 で あ る(演 習 問 題1の6). 補 題8.8
Eを
ノル ム空 間 と し,Fを
そ の 閉 線 形 部 分 空 間 で,
と,任 意 の ε>0に 対 し て 次 式 を満 た すx0∈Eが
とす る
存 在 す る.
(8.19)
証 明
な るEの
0<ε<1に
点xを
と る.Fは
閉 集 合 で あ る か ら,d=d(x,F)>0.
対 し
を 満 た すy0∈Fが
存 在 す る.x0=‖x−y0‖
に 任 意 のy∈Fに
ら
あ る か ら)
ゆ え にd(x0,F)≧1−
ε.
ノ ル ム 空 間Eの
(証 終) 任 意 の 有 界 集 合 が 相 対 コ ン パ ク ト(=相
コ ン パ ク ト)で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は ,Eが 証 明 必 要 性.Eが
存 在 す る.各nに
れ る 線 形 部 分 空 間 をFnと
ま た,各Fnは 理6.3).y1=x1と
し て よ い.F1,F2に
‖y2‖=1,d(y2,F1)≧1/2 存 在 す る.F2,F3に
対 して同様 に
‖y3‖=1,d(y3,F2)≧1/2 を 満 た すy3∈F3が
存 在 す る.以
ら生 成 さ
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る(定
適 用す る と
を 満 た すy2∈F2が
独立 な可算 集合
独 立性 よ り
有 限 次 元 で あ る か ら,FnはFn+1の お く.‖y1‖=1と
中 に1次
つ い て{x1,x2,…,xn}か
す る と,の1次
対点列
有 限 次 元 な る こ と で あ る.
有 限 次 元 で な い とす る と,Eの
A={x1,x2,…,xn,…}が
題8.8を
お く と,‖x0‖=1.さ
対 し
(y0+‖x−y0‖y∈Fで
定 理8.9
−1(x−y0)と
下 こ の 操 作 を 続 け る と,
‖yn‖=1,d(yn,Fn−1)≧1/2
対 し ε=1/2と
して補
を 満 た すyn∈Fn(n=1,2,…)が は 有 界 で あ る が,相 ⊂Fn−1ゆ
得 ら れ る.従
っ て 集 合B={y1,y2,…,yn,…}
対 点 列 コ ン パ ク ト で は な い.実
際,m
ら ばym∈Fm
え
で あ る か ら,点
列{yn}は
十 分 性.EをN次
収 束 部 分 列 を も ち 得 な い.
元 と し,e1,e2,…,eNをEの1次
独 立 な 元 と す る.各x∈
Eを
と表 す と き,xに
ΦNの
元(ξ1,ξ2,…,ξN)を
は 同 相 で あ る こ と が 定 理6.1よ
り容 易 に 分 る.ΦNに
相 対 点 列 コ ン パ ク トで あ る こ と は,ボ Weierstrass)の 以 後,本
と は,Eの
Eか
らFへ
ΦN
お いて任 意 の有 界集 合 が
ル ツ ア ノ・ ワ イ エ ル シ ュ トラ ス(Bolzano-
定 理 と し て よ く知 ら れ て い る.
節 で はE,F,Gは
定 義8.4
対 応 さ せ る こ と に よ り,Eと
(証 終)
す べ て バ ナ ッ ハ 空 間 と す る. の 線 形 作 用 素Tが
任 意 の 有 界 集 合MのTに
完 全 連 続 ま た は コ ン パ ク トで あ る
よ る 像T(M)がFの
相 対 コ ン パ ク ト集
合 で あ る と き に い う. 上 の 条 件 は,容 補 題8.10 は,Eの
易 に 次 の よ う に い い か え ら れ る(演 習 問 題8の5).
TがEか
らFへ
の 完 全連 続作 用素 で あ るた め の 必 要 十分 条件
任 意 の 有 界 点 列{xn}に
{Txn′}がFの 定 理8.11 証 明 Tが
対 し て,そ
の 部 分 列{xn′}を
適 当 に 選 ん で,
点 に 収 束 す る よ う に で き る こ と で あ る. Eか
らFへ
の 完 全 連 続 作 用 素Tは
完 全 連 続 な ら ば,Eの
の 相 対 コ ン パ ク ト集 合 ゆ え,Fの
有 界 で あ る.
任 意 の 有 界 集 合Mに 有 界 集 合 で あ る.よ
対 し て,T(M)はF っ てTは
有 界 で あ る. (証 終)
定 理8.12
S,TがEか
対 し て αS+βTもEか 証 明 {xn}をEの
らFへ らFへ
の 完 全 連 続 作 用 素 な ら ば,任
意 の α,β∈ Φ に
の 完 全 連 続 作 用 素 で あ る.
有 界 点 列 と す る.Sの
完 全 連 続 性 か ら,{xn}の
{xn′}を 適 当 に 選 ん で,{Sxn′}がFで
収 束 す る よ う に で き る.次
連 続 性 か ら,{xn′}の
選 ん で,{Txn"}がFで
で き る.こ
部 分 列{xn″}を
の と き,{(αS+βT)xn"}は
明 ら か にFで
部分 列
にTの
完全
収 束 す る よ うに
収 束 す る.よ
っ て αS+
βTは 完 全 連 続 で あ る. 定 理8.13
(証終)
{Tn}をEか
らFへ
の 完 全 連 続 作 用 素 の 列 と し,T∈L(E,F)
な らばTは
と す る.
完 全 連 続 で あ る.
証 明 対 角 線 論 法 に よ る.{xn}をEの ら,{xn}の
部 分 列{x1n}が
完 全 連 続 性 か ら,{x1n}の る.以
有 界 点 列 と す る.T1の
存 在 し て,{T1x1n}がFで 部 分 列{x2n}が
下 同 様 の 操 作 を 続 け る と,可
完 全連続 性 か
収 束 す る.次
にT2の
存 在 し て,{T2x2n}がFで
収束す
算 個 の 点 列{xln}(l=1,2,…)が
得 ら れ,
{xln}は{xl−1n}の
部 分 列 で,{Tlxln}はFで
収 束 し て い る.そ
こ で 点 列{x11,
x22,…,xnn,…}を
考 え る と,こ
部 分 列 で あ り,上
の 手 続 きか ら
各lに
れ は{xn}の
つ い て{Tlxnn}はFで
{xn}と
収 束 し て い る.い
か く.{Txn}がFで
ま 簡 単 の た め{xnn}を
収 束 す る こ と を 示 せ ば,Tは
と お く.仮
定 か ら,任
意 の ε>0に
改めて
完 全 連 続 と な る.
対 して
(8.20)
と な るlが
存 在 す る.{Tlxn}は
コ ー シ ー 列 で あ る か ら,n0が
存 在 して
な らば
(8.21) (8.20),(8.21)よ
り,m,n≧n0な
よ っ て{Txn}はFに
らば
お け る コ ー シ ー 列 で あ る.Fは
完 備 で あ る か ら,{Txn}
は 収 束 す る. (証 定 理8.14
終)
S∈L(E,F),T∈L(F,G)と
す る.も
と も 一 方 が 完 全 連 続 な ら ば,TSはEか 証 明 Sが
完 全 連 続 の と き,Eの
選 ぶ と,{Sxn′}はFで る.よ
っ て,TSは
次 にTが {Sxn}はFの
らGへ
うち の 少 な く
の 完 全 連 続 作 用 素 で あ る.
有 界 点 列{xn}か
収 束 す る.Tの
し,S,Tの
ら 部 分 列{xn′}を
連 続 性 か ら,{TSxn′}はGで
適 当に 収束す
完 全 連 続 で あ る.
完 全 連 続 と す る.Eの
有 界 点 列{xn}に
有 界 点 列 で あ る か ら,{TSxn}は
対 し て,Sの
有 界 性 よ り,
収 束 部 分 列 を 含 む.よ
っ て,
TSは
完 全 連 続 で あ る.
注 意 バ ナ ッ ハ 空 間Eか
(証 終)
表 す と き,定
理8.11∼8.13よ
分 る.L(E,F)は E=Fの
ら バ ナ ッハ 空 間Fへ
の 完 全 連 続 作 用 素 の 全 体 をC(E,F)で
りC(E,F)はL(E,F)の
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る こ とが
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る か ら,C(E,F)も
と き,定
理8.14よ
り,任
意 のT∈L(E,E)に
バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る.さ
らに
対 し
{ST│S∈C(E,E)}⊂C(E,E), {TS│S∈C(E,E)}⊂C(E,E) で あ る.
定 理8.15
T∈L(E,F)の
値 域R(T)が
有 限 次 元 な ら ば,Tは
完全連続で
あ る. R(T)が
有 限 次 元 の と き,Tは
証 明 仮 定 か ら,Eの R(T)の
有 限 階 数 で あ る と い う.
任 意 の 有 界 集 合Mに
有 界 集 合 で あ る.従
っ て 定 理8.9よ
パ ク ト集 合 で あ る か ら,T(M)はFの Tは
対 し,T(M)は
有 限 次元空 間
り,T(M)はR(T)の
相 対 コン
相 対 コ ン パ ク ト集 合 で も あ る.よ
完 全 連 続 で あ る.
定 理8.16 は,Eが
Eに
って
(証 終)
お け る 恒 等 作 用 素Iが
完 全 連続 で あ るため の 必 要 十分 条件
有 限 次 元 な る こ と で あ る.
証 明 Iが 完 全 連 続 で あ る と い う こ と は,Eの ン パ ク ト集 合 で あ る こ と を 意 味 す る か ら,定
任 意 の 有 界 集 合 がEの
理8.9よ
相対 コ
り定 理 は 明 ら か で あ る. (証 終)
定 理8.17 対 作 用 素T′ 証 明 Tが nBは
T∈L(E,F)が
完 全 連 続 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Tの
が 完 全 連 続 な る こ と で あ る. 完 全 連 続 と す る.B={x∈E│‖x‖
有 界 で あ る か ら,T(nB)はFの
T(nB)は
可 分 で あ る か ら,
と す る.{T′y′n}が
お く と,
も 可 分 で あ る.従 存 在 す る.い
こ で 対 角 線 論 法 を 用 い る.ま
ず,{〈y1,y′n〉}は
存 在 し て,{〈y1,y1n〉}は
有 界 数 列 で あ る か ら,{y′1n}の
各
部 分 列{y′2n}が
様 の 操 作 を 続 け る と,可
え に,
っ てT(E)で
ま{y′n}をF′
収 束 部 分 列 を も つ こ と が 示 さ れ れ ば,T′
{y′n}の 部 分 列{y′1n}が
す る.同
≦1}と
相 対 コ ン パ ク ト集 合 で あ る.ゆ
稠 密 な 可 算 集 合{y1,y2,…,ym,…}が
る.こ
双
の有界 点 列
は 完 全 連 続 とな
有 界 数 列 で あ る か ら,
収 束 す る.次
に{〈y2,y′1n〉}は
存 在 し て,{〈y2,y′2n〉}は
算 個 の 点 列{y′mn}(m=1,2,…)が
収束
得 ら れ,
{y′mn}は{y′m−1n}の を 考 え る と,こ
部 分 列 で,{〈ym,y′mn〉}は
れ は{y′n}の
部 分 列 で あ り,上
{〈ym,y′nn〉}は 収 束 し て い る.ま 閉 包T(E)に
た{y′nn}は
制 限 し て 考 え た と き,や
列 を な し て い る.集
収 束 し て い る.そ
こ で 点 列{y′nn}
の 作 り方 か ら,各
初 につ い て
そ の 各 元 をT(E)のFに
は り,そ
の 共 役 空 間{T(E)}′
合{y1,y2,…,ym,…}はT(E)で
ッ ハ ・シ ュ タ イ ン ハ ウ ス の 定 理(定 理3.10)よ
り,任
おける の有界 点
稠 密 で あ る.ゆえ
にバ ナ
意 のy∈T(E)に
対 して
{〈y,y′nn〉}は 収 束 し,
に よ っ て 定 義 さ れ るy′0は{T(E)}′ 5.1)の
系2に
よ り,y0をF′
に 属 す る.ハ
ー ン ・バ ナ ッ ハ の 定 理(定
理
の 元y′ に 拡 張 で き る:〈y,y′〉=〈y,y′0〉(y∈T(E)).
さて (8.22)
を 示 そ う.点
列{y′nn−y′}はF′
と お く.ε>0を Fの
で 有 界 で あ る.
任 意 に 与 え る.T(B)はFの
開 球
相 対 コ ン パ ク ト集 合 で あ る か ら,
に 対 し,T(B)の
有 限 個 の 元z1,z2
,…,zlを
選 んで (8.23) と で き る.各zm{m=1,2,…,l)に
つ い て
で あ るか ら,自 然 数n(m)が
存 在 して
な らば n(1),n(2),…,n(l)の り,任
意 のx∈Bに
け る か ら,
う ち の 最 大 の も の をn0と 対 し,m(1≦m≦l)とy∈Bが
し,n≧n0と
す る .(8.23)よ
存 在 し てTx=zm+yと
か
ゆ え に,n≧n0な
らば
と な っ て,(8.22)が 逆 にT′
成 立 す る.
が 完 全 連 続 とす る と,前
用 素 で あ る.E,Fは Eの
Fに
そ れ ぞ れE″,F″
任 意 の 有 界 集 合MはE"の
はF″
半 よ り,T″
定 理8.18 (8.24)
っ てTは
T∈L(E,F)が Eの
へ の完全 連 続作 って
有 界 集 合 で あ る か ら,T(M)=T″(M)(⊂F) の 閉 集 合 で あ る か ら,T(M)の
に お け る 閉 包 は 一 致 す る.ゆ
ン パ ク ト集 合 で も あ る.よ
か らF″
の 部 分 ノ ル ム 空 間 と み な さ れ る.従
の 相 対 コ ン パ ク ト集 合 で あ る.FはF″ お け る 閉 包 とF″
はE″
え にT(M)はFの
相対 コ
完 全 連 続 で あ る.
(証終)
完 全 連 続 の と き,
点 列{xn}とx∈Eに
対 し
ならば 証 明 まず 任 意 のT∈L(E,F)に
で あ る.
対し な らば
(8.25) を 示 す.そ
の た め,Fの0の
任 意 の σ(F,F′)-近
傍
V={y∈F││〈y,y′k〉│≦1(k=1,2,…,m)} (た だ し,y′1,y′2,…,y′m∈F′)に
対 し て,Eの0の
σ(E,E′)-近
傍
W={x∈E││〈x,T′y′k〉│≦1(k=1,2,…,m)}
の と ぎ,n0が
を と る.
W.こ
存 在 し て,n≧n0な
ら ばxn−x∈
の とき
よ り,n≧n0な
ら ばTxn−Tx∈V.ゆ の と ぎ,集
有 界,従
え に 合M={x1,x2,…,xn,…}はEで
っ て有 界 で あ る(定 理5.13).Tが
る 閉 包T(M)は と σ(F,F′)と
注意 Eが 回帰 的 の と き,条 件(8.24)が 8の7). 以 後,バ える .
完 全 連 続 な ら ばT(M)のFに
コ ンパ ク トで あ るか ら,T(M)上 は一 致 す る か ら,(8.25)よ
ナッ ハ空 間Eに
σ(E,E′)-
り
で はFの
おけ
ノル ム に よ る位 相 で あ る.
(証 終)
成 立す ればTは 完 全連続 で あ る(演 習問題
おけ る 完 全連 続 作用 素 の固 有値 に関す る問題 を 考
定 理8.19
バ ナ ッ ハ 空 間Eに
λに 属 す る 固 有 空 間Mλ
お け る 完 全 連 続 作 用 素Tの0と
はEの
有 限 次 元 の 線 形 部 分 空 間 で あ る.
証 明 Mλ={x∈E│(T− で あ る か ら,作 で あ る.Tを
λI)x=0}
用 素T−
λIの 連 続 性 と 線 形 性 よ り,Mλ
バ ナ ッ ハ 空 間Mλ
作 用 素 λ−1Tに 等 し い か ら,定 Eに
の と き,Mλ 理8.16よ
りMλ
お け る 線 形 作 用 素Tの
α2x2+…+αn−1xn
に お け る完 全 連 続 作
は 有 限 次 元 で あ る.
完全 連続 (証 終)
任 意 有 限 個 の 互 い に異 な る 固 有 値
と き は 明 ら か.n−1の
立 す る こ と を 示 す.い
閉 線形 部 分空 間
に お け る 恒 等 作 用 素Iは
λ1,λ2,…,λnに 属 す る 固 有 ベ ク トルx1,x2,…,xnは1次 証 明 n=1の
はEの
に 制 限 す る と き,TはMλ
用 素 で あ る こ と に 注 意 す る.こ
補 題8.20
異 な る固 有 値
独 立 で あ る.
と き 成 立 す る と 仮 定 し て,nの
ま,x1,x2,…,xnが1次
と き成
独 立 で な い と す る.xn=α1x1+
−1と 表 さ れ る と し て よ い.Txk=λkxk(k=1,2,…,n)で
ある
か ら,
帰 納 法 の 仮 定 よ り,x1,x2,…,xn−1は1次
独 立 で あ る か ら,
λ1,λ2,…,λnは 互 い に 異 な る か ら,α1=α2=…=αn xnが
っ てxn=0と
固 有 ベ ク トル で あ る こ と に 反 す る.
定 理8.21
バ ナ ッ ハ 空 間Eに
は 有 限 集 合 で あ る か,ま 証 明 ま ず Λ は0以
た は0の
補 題8.20よ
り,集
と な る Λ の 数 列{λn}が
(8.26)
し Λ が 集 積 点 選 べ る.{λn}は
つ い て λnに 属 す る 固 有 ベ ク トルxnを
合{x1,x2,…,xn,…}は1次
ら 生 成 さ れ る 線 形 部 分 空 間 をFnと
Fn−1はFnの
固有 値 の全体 Λ
み を 集 積 点 に も つ 可 算 集 合 で あ る.
外 に 集 積 し 得 な い こ と を 示 そ う.も
す べ て 異 な る も の とす る.各nに
な り, (証 終)
お け る 完 全 連 続 作 用 素Tの
を も っ た と す る と,
xn}か
−1=0.よ
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る.よ yn∈Fn,‖yn‖=1,
と る.
独 立 で あ る か ら,{x1,x2,…, す る と, っ て 補 題8.8よ
かつ り
(8.27)
を 満 た すEの る.他
点 列{yn}が
方,yn=α1x1+α2x2+…+αnxnと
従 っ てm
得 られ る.(8.26)よ
り,z∈Fn−1.十
有 界点 列 で あ
表 さ れ る か ら,
対 し てz=Tym−(Tyn−
λnyn∈Fn−1よ
り{yn}はEの
λnyn)と 分 大 な るnに
お く と,Tym∈Fm⊂Fn−1, 対 し て は│λn│>│λ│/2で
か ら,(8.27)よ
り
ゆ えに{Tyn}は
収 束 す る 部 分 列 を も た な い こ と に な り,Tの
あ る
完 全連続 性 に反
し不 合 理 で あ る. 各nに
つ い て│λ│≧1/nと
が 成 立 す る.各
Λnは 有 限 集 合 で あ る.な ぜ な らば,Λ
の 有 界 集 合 で あ る か ら,も れ ば な らず,こ る か,ま
な る λ∈ Λ の 全 体 を Λnで 表 す と, は 定 理8.2の
系よ りΦ
し Λnが 無 限 集 合 な ら0と 異 な る集 積 点 を もた な け
れ は 前 半 の 結 果 に 反 す る か らで あ る.従 って Λ は 有 限 集 合 で あ
た は 可 算 集 合 で あ る.後 者 の場 合 は,再 び 前 半 よ り Λ は0を 集 積 点 と
し て もつ.
(証終)
8.4 共 役 作 用 素 本 節 で はEは す な わ ちEに Eの 元yに
つ ね に ヒル ベ ル ト空 問 とす る.TをD(T),R(T)⊂Eな お け る線 形 作 用 素 と し,D(T)はEで
対 して,Eの
(8.28)
元y*が
(x∈D(T))
が 成 立 す る も の とす る.こ の と き,y*はyに
よ り一 意 に 決 定 され る.実 際,y
満 た す とす る と, (x,y*)=(x,y*1)
(x∈D(T))
とな り,D(T)はEで
稠 密 で あ る か ら,y*=y*1と
定 義8.5
満 た すy*∈Eが
(8.28)を
稠 密 で あ る と仮 定 す る.
存 在 して
(Tx,y)=(x,y*)
に 対 しy*1も(8.28)を
る,
な る.
存 在 す る よ うなy∈Eの
全 体 をD(T*)
で 表 し,y∈D(T*)に T*をTの
こ の よ う なy*∈Eを
対 応 さ せ る 作 用 素 をT*で
表 し,
共 役 作 用 素 と い う.
定 義 か ら, (8.29)
(Tx,y)=(x,T*y)
(x∈D(T),y∈D(T*))
が 成 立 す る. 定 理8.22
TはEに
る と,T*はEに
お け る 線 形 作 用 素 で,D(T)はEで
稠密 で あ る とす
お け る 閉 線 形 作 用 素 で あ る.
証 明 y1,y2∈D(T*),α1,α2∈
Φ に対 し
が す べ て のx∈D(T)に
つ い て 成 立 す る か ら,α1y1+α2y2∈D(T*)か
よ っ て,D(T*)はEの
線 形 部 分 空 間 で あ り,T*は
次 にT*の
閉 性 を 示 す.D(T*)の
とす る.内
が 成 立 す る か ら,y∈D(T*)か
線 形 で あ る.
点 列{yn}が
積 の 連 続 性 よ り,す
か つ
べ て のx∈D(T)に
つT*y=z.ま
つ
ついて
っ てT*は
閉 作 用 素 で あ る. (証 終)
定 理8.23
T∈L(E,E)な
ら ばT*∈L(E,E)で
あ り,
が 成 立 す る. 証 明 任 意 にy∈Eを
固 定 し, f(x)=(Tx,y)
とお く と,fはE上
(x∈E)
の 線 形 汎 関 数 で あ り,Tの
有 界 性 と シ ュバ ル ツの 不 等 式 よ
り
と な る か ら,fは y*∈Eが
有 界 で あ る.よ
っ て リ ー ス の 表 現 定 理(定 理7.20)に
存在 して (Tx,y)=(x,y*)
(x∈E)
よ り,
が 成 立 す る か ら,y∈D(T*),す
な わ ちD(T*)=Eで
あ る.ま
た,‖y*‖=‖f‖
ゆ え,
こ の 不 等 式 が す べ て のy∈Eに ≦ ‖T‖.一
方,定
理7.19の
が 成 立 す る か ら,‖T‖ 定 理8.24
つ い て 成 立 す る か ら,T*は 系 よ り,す
≦ ‖T*‖.ゆ
T,S∈L(E,E),α
(8.30)
(T+S)*=T*+S*,
(8.31)
(ST)*=T*S*,
(8.32)
T**(=(T*)*)=T.
証 明 (8.30)の
べ て のx∈Eに
有 界 で あ り ‖T*‖
ついて
え に ‖T‖=‖T*‖.
(証 終)
∈Φ に 対 し (αT)*=αT*,
証 明.x,y∈Eに
対 し
(x,(T+S)*y)=((T+S)x,y)=(Tx,y=+(Sx,y) =(x,T*y)+(x,S*y)=(x,(T*+S*)y). よ っ て(T+S)*y=(T*+S*)y(y∈E).ゆ
え に(T+S)*=T*+S*.後
半 の
証 明 も 同 様. (8.31)の
証 明 も 容 易.
(8.32)の
証 明.T*∈L(E,E)で
あ る か ら,T**∈L(E,E).x,y∈Eに
対
し (x,T**y)=(T*x,y)=(y,T*x)=(Ty,x)=(x,Ty). よ っ て,T**y=Ty(y∈E).ゆ
え にT**=T.
(証 終)
共 役 作 用 素 は 双 対 作 用 素 と 類 似 の 概 念 で あ る か ら,上 に つ い て 成 立 す る 多 く の こ と が ら と 同 様 の こ と が,共 す る が,以 例 CNか
述 の よ うに 双 対 作 用 素 役 作 用 素 に対 して も成 立
下 省 略 す る. らCNへ
の 線 形 作 用 素TをN次
正 方 行 列 で 表 し,
T=(tij) と す る.x=(ξ1,ξ2,…,ξN)∈CNに
対 し,Tx=(η1,η2,…,ηN)∈CNは
で 与 え ら れ る.Tの
共 役 作 用 素T*が
よ う.z=(ζ1,ζ2,…,ζN)∈CNを
どの よ うな 行 列 に よ っ て 表 され る か を み
固 定 す る と,任
意 のx=(ξ1,ξ2,…,ξN)∈CN
に対 し
一 方
,T*z=(ζ′1,ζ′2,…,ζ′N)と
(Tx,z=(x,T*z)か
か
つxは
く と,
あ るい は
任 意 で あ る か ら,
ゆ えに T*=(tji), す な わ ち,T*は(tij)の
8.5
共 役 転 置 行 列(tji)に
対 応 す る こ と が 分 る.
自己 共 役 完 全 連 続 作 用 素
定 義8.6
Tは
ヒ ル ベ ル ト空 間Eに
密 で あ る とす る.T=T*の 従 っ てTが
と きTを
お け る 線 形 作 用 素 で,D(T)はEで
稠
自 己 共 役 作 用 素 と い う.
自 己 共 役 作 用 素 な らば (Tx,y)=(x,Ty)
(x,y∈D(T))
が 成 立 す る. 自 己 共 役 作 用 素 が エ ル ミ ー ト(Hermite)行
列(tij)(tij=tji)の
拡張概 念 で
あ る こ と は 明 ら か で あ ろ う. 補 題8.25 証 明 T=T*と 補 題8.26
自 己 共 役 作 用 素Tは 定 理8.22よ D(T)=Eな
閉 作 用 素 で あ る.
り 明 ら か.
(証 終)
る 自 己 共 役 作 用 素Tは
証 明 前 補 題 と 閉 グ ラ フ 定 理(定 理3.20)よ 定 理8.27 (8.33)
が 成 立 す る.
有 界 な 自 己 共 役 作 用 素Tに
有 界 で あ る.
り 明 ら か.
対 して
(証 終)
証明
と お く と λ≦ μ.
よ り,μ ≦ ‖T‖.次 ム は1で
に‖T‖ ≦ λを 示 せ ば よ い.任
意 の
に 対 しx/‖x‖ の ノ ル
あ る か ら,λ の 定 義 よ り│(T(x/‖x‖),x/‖x‖)│≦
λ.よ
って
(8.34) こ の 不 等 式 はx=0の z∈Eに
と き も 成 立 す る.Tの
自 己 共 役 性 を 用 い る と,任
意 のy,
対 し て (T(y+z),y+z)−(T(y−z),y−z) ={(Ty,y)+2Re(Ty,z)+(Tz,z)} −{(Ty,y}−2Re(Ty,z)+(Tz,z)}=4Re(Ty,z).
(8.34)と3角
形 の 中 線 定 理 を 用 い る と
の と き,こ の 不 等 式 で
とお く と
で あ る か ら,
こ れ よ り ‖T‖≦ λを 得 る. 補 題8.28
(証終)
自 己 共 役 作 用 素Tに
(8.35) 任 意 のx∈D(T)に
対 し て 次 の こ と が ら が 成 立 す る:
対 し て(Tx,x)は
実 数 で あ る,
(8.36) Tの
固 有 値 は す べ て 実 数 で あ る,
(8.37) Tの
異 な る 固 有 値 λ1,λ2のそ れ ぞ れ に 属 す る 固 有 ベ ク トルx1,x2は
い に 直 交 す る. 証 明 (8.35)は(Tx,x)=(x,Tx)=(Tx,x)よ (8.36)の
証 明.Tの
り明 ら か.
固 有 値 λ に 属 す る 固 有 ベ ク トル をxと (Tx,x)=(λx,x)=λ‖x‖2.
ゆ え に(8.35)よ (8.37)の
り λ は 実 数 で あ る.
証 明. λ1(x1,x2)=(λ1x1,x2)=(Tx1,x2) =(x1,Tx2)=(x1
,λ2x2)=λ2(x1,x2)
す る と,
互
(λ2は実 数 ゆ え).
で あ る か ら,(x1,x2)=0.
(証終)
次 に,本 節 の 目的 で あ る 自 己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素 の 固 有 値 問 題 を 扱 い,自 己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素 が 固 有 ベ ク トル に よ っ て 展 開 さ れ る こ とを 示 す.こ こ とが ら は 第10章
の 楕 円 型 偏 微 分 方 程 式 へ の応 用 に 際 し,ラ
の
プ ラス逆 作用 素
の 固 有 関 数 展 開 に 適 用 され る. 定 理8.29
Tを
ヒル ベ ル ト空 間Eに
お け る 自己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素 とす
る と,
を 満 た す よ うなTの 証 明 T=0の
固 有 値 λとそ れ に 属 す る固 有 ベ ク トルxが 存 在 す る.
と き は 明 らか.
とす る.定 理8.27よ
り,Eの
点 列{xn}
が 存 在 して
実 数 列{(Txn,xn)}は {(Txn′,xn′)}は
有 界 で あ る か ら,{xn}の
部 分 列{xn′}が
と お く と,λ
収 束 す る.
存在 して
は実 数 で
Tの 自 己 共 役 性 よ り
Tは
ゆえに の 部 分 列{xn″}が {xn}と
存 在 し て{Txn″}は
か く.
ゆ え,xn=λ
す る こ と が 分 り,こ
よ っ て,λ
完 全 連 続 で,{xn′}は
はTの
−1{Txn−(Txn−
の 極 限 をxと
固 有 値,xは
収 束 す る.簡
有 界 で あ る か ら,{xn′} 単 の た め{xn″}を
λxn)}と
改 め て
か く と,{xn}は
収 束
よ り
お く と,
λに 属 す る 固 有 ベ ク トル で あ り, (証 終)
注 意 上 の 定 理 に お け る 固 有 ベ ク トルxは これ は た とえ ばR3に 定 理8.30
お け る楕 円 面 の場 合,最
ヒ ル ベ ル ト空 間Eに
高 可 算 個 の 固 有 値(実 数)を
も つ.
極 値 問 題(8.33)の
解 を 与え る もの で あ り,
短 軸 を 求 め る問 題 と同 等 で あ る.
お け る 自 己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素Tは の と き,0と
高
異 な るす べ て の 固 有 値 を
適当に重複を許 して
と並 べ,こ
れ ら に 属 す る 正 規 直 交 系 を な す 固 有 ベ ク トル の 列{en}を
選 ん で,
以 下 の 性 質 を 満 足 す る よ うに で き る: Tが 有 限 階 数 の と き は{λn}は
有 限 個 の λ1,λ2,…,λmからな り,任 意 のx∈E
に対 して (8.38)
と展 開 で き る.Tが
有 限 階 数 で な い と き は{λn}は
で あ り,任 意 のx∈Eに
無 限 個 か らな り,
対 して
(8.39) と展 開 で き る.こ
こで{λn}に
現 れ る 同 一 の 固 有 値 λの 個 数 は λに属 す る 固 有
空 間 の 次 元 数(有 限)に 等 し い. 固 有 値 λに属 す る 固 有 空 間 の 次 元 数 を λ の 重 複 度 と い う. 証 明 定 理8.29よ e1∈Eが
り
の 固 有 値
とそ れ に 属 す る 固 有 ベ ク トル
存 在 して
E1={x∈E│(x,e1)=0}と
お く と,E1は
ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ る.x∈E1な
ら
ば (Tx,e1)=(x,Te1)=(x,λ1e1)=λ1(x,e1)=0 で あ る か ら,Tx∈E1,ゆ
え にT(E1)⊂E1.従
お け る 作 用 素 と考 え る こ と が で き る.こ
っ てTを の と き,TはE1に
な 完 全 連 続 作 用 素 で あ る こ と が 容 易 に 分 る.E1で をE1に
制 限 し たTに
トルe2∈E1が
対 し て 用 い る と,固
有 値
ヒ ル ベ ル ト空 間E1に おい て も自己共 役 な ら ば,再
び 定 理8.29
とそ れ に属 す る 固 有 ベ ク
存在 して
一 般 に 固 有 値 λ1,λ2,…,λnと そ れ ら に 属 す る 固 有 ベ ク トルe1,e2,…enが
定 まっ
た と き, En={x∈E│(x,ek)=0(k=1,2,…,n)} と お く と,Enは
ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ り,上
と 同 様 に し てT(En)⊂Enが
成立す
る.従
っ てTはEnに
で
お け る作 用 素 と考 え て 自己 共 役,完 全 連 続 で あ る.En
な らば,定
理8.29をEnに
制 限 し たTに
とそ れ に 属 す る 固 有 ベ ク トルen+1∈Enが
こ の よ う に し て 固 有 値 の 列{λn}と 得 ら れ る.E⊃E1⊃
… ⊃En⊃
対 して 用 い る と,固 有 値
存 在 して
そ れ ら に 属 す る 固 有 ベ ク トル の 列{en}が
… で あ る か ら,‖T‖
≧ ‖T‖1≧ … ≧‖T‖n≧ …,従
って
が 成 立 す る.ま た{en}は
作 り方 か ら正 規 直 交 系 を な す.
Tが 有 限 階 数 の と き は,こ
の 手 続 きが 有 限 回 で 終 わ り,あ
と な る.こ の と き,任 意 のx∈Eに
るEm上
でT=0
対 して
(8.40)
と お く と,{e1,e2,…,em}が 2,…,m).よ (8.38)が Tが
っ てxm∈Emと
正 規 直 交 系 を な す こ と か ら,(xm,en)=0(n=1, な り,Txm=0.(8.40)にTを
作 用 さ せ る と,
得 ら れ る. 有 限 階 数 で な い と き は,上
の 手 続 き は 無 限 回 繰 り返 さ れ る.{λn}の
に は 同 一 の も の が 重 複 し て 現 れ 得 る が,定 る.従
理8.19よ
り,そ
っ て 異 な っ た λnが 無 限 個 現 れ る こ と に な り,定
で あ る.任 意 にmを 固 定 す る.x∈Eに
と お く と,上
と 同 様 にxm∈Em.
互 い に 直 交 す る か ら,
Emに
お け る 作 用 素 と考 え る と,
理8.21よ
り
対し
よ り
Tを
ゆ えに
成 立 す る.
0と 異 な る固 有 値 は{λn}に 固 有 値
の個 数 は有限 で あ
に お い て,e1,e2,…,em,
xmは
を 得 て,(8.39)が
中
す べ て 含 ま れ て い る.実 際,{λn}に
とそ れ に 属 す る 固 有 ベ ク トルxが 存 在 した とす る と,
含 まれ ない
一 方 ,xは =0と
す べ て のenと
直 交 す る か ら,(8.38),(8.39)い
ず れ の 場 合 もTx
な り不 合 理 で あ る.
{λn}に 現 れ る 同一 の λ の 個 数 は λ に 属 す る 固 有 空 間Mλ な ぜ な ら ば,も
し λの 個 数 がMλ
ベ ク トルxで{en}の 論 と 同 様,不 注 意1
の 次 元 数 に 等 し い.
の 次 元 数 よ り小 さ い とす る と,λ に 属 す る 固 有
す べ て の 元 と 直 交 す る も の が 存 在 す る か ら,す
ぐ上 の 議
合 理 に 導 か れ る か ら で あ る.
上 の定 理 は2次
(証 終)
曲 面 の 主 軸 問 題(エ ル ミー ト行 列 の 対 角 化 問 題)の 一 般 化 で あ
る. 注 意2
(8.38),(8.39)は{en}がTの
値 域 の 閉 包R(T)に
お け る完 備 正 規 直 交 系
で あ る こ とを 示 して い る. 定 理8.31 し,定
ヒ ル ベ ル ト空 間Eに
理8.30で
お け る 自 己 共 役 な 完 全 連 続 作 用 素Tに
示 さ れ た 固 有 ベ ク トル の 列{en}がEの
る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Tが0を 証 明 {en}が
完 備 正 規直 交 系で あ
固 有 値 と し て も た な い こ と で あ る.
完 備 の と き,Tx=0と
す ると
(x,en)=λn−1(x,Ten)=λn−1(Tx,en)=0 ゆ え,定
理7.13よ
逆 に0が
一 方
りx=0.従
っ て0は
固 有 値 で な い と す る.任
ゆ え にTx=Ty,す
(n=1,2,…)
固 有 値 で は な い.
意 のx∈Eに
と お く と,Tの
,
対 し て 定 理8.30よ
り,
連 続性 よ り
な わ ちT(x−y)=0.0は
固 有 値 で な い か ら,x−y=0.よ
と 表 さ れ る か ら,定
って
対
理7.13よ
り{en}は
完 備 で あ る. (証終)
と な る Φ の 数 列 と す る.(l2)の
例 {αk}を ={αkξk}を
対 応 さ せ て,y=Txと
L((l2),(l2))と る こ とを 示 そ αnξn,0,0,…}を
で あ る か ら,完
お く.{αk}は
有 界 数 列 で あ る か ら,T∈
な る こ と は 既 に 知 っ て い る(§3.1の う.n=1,2,…
に つ い て,(l2)の
対 応 さ せ てy=Tnxと
例2).Tが
完 全 連 続 で あ
元x={ξk}にy={α1ξ1,α2ξ2,…,
お く と,Tn∈L((l2),(l2))は
全 連 続 で あ る(定 理8.15).そ
各 元x={ξk}にy
れ ゆ え,
有 限 階 数
が示 さ
れ れ ば,Tは
完 全 連 続 で あ る(定 理8.13). よ り,任
n≧k0な
ら ば,す
意 の ε>0に
対 し てk0が
べ て のx={ξk}∈(l2)に
で あ る か ら,
存 在 し てk≧k0な
対 し
す な わ ち,
さ ら に{αk}が
実 数 列 な らば,Tは
こ の と き,(l2)の
が 成 立 す る. 自 己 共 役 で あ る こ とが 容 易 に 分 る.
完備 正 規 直交 系
に 対 し
Tek=αkek が 成 立 す る か ら,{αk}はTの
ら ば│αk│<ε.
(k=1,2,…)
固 有 値 の す べ て で あ り,{ek}は
これ ら に 属 す る
固 有 ベ ク トル で あ り,Tは
と 展 開 さ れ る.以
上 が 定 理8.30に
界 複 素 数 列 の と き も,こ な お,第10章
従 っ た 記 述 で あ る が,実
際 に は,{αk}が
有
の 展 開 が 成 立 す る こ と は 明 ら か で あ ろ う.
に お い て 具 体 的 な 偏 微 分 方 程 式 に 関 係 す る
自己 共 役 な 完 全 連
続 作 用 素 の 例 が 示 さ れ る.
演
1.§3.1の
例2(P.39)に
る 複 素(l2)に
お け る 有 界 線 形 作 用 素Tの
2.2つ F,E′
習
問
お い て,{αk}は
の ノ ル ム 空 間E,Fと
題8
有 界 な 複 素 数 列 と す る と き,こ ρ(T),σc(T),σr(T),σp(T)を
そ の 共 役 空 間E′,F′
れ に対応 す
求 め よ.
の そ れ ぞ れ の 直 積 ノ ル ム 空 間E×
×F′ に 対 し 〈{x,y},{x′,y′}〉=〈x,x′
と 定 義 す る こ と に よ り,E′
〉+〈y,y′ 〉
×F′ はE×Fの
‖{x′,y′}‖=max(‖x′‖,‖y′ ‖)と す る).作 {−x′,y′}に
よ っ て 定 義 す る.こ
な 線 形 作 用 素Tに
({x,y}∈E×F,{x′,y′}∈E′ 共 役 空 間 を な す(た
用 素V:F′
×E′
だ しE′×F′
の ノル ムは
→E′ ×F′ をV{y′,x′}=
の と き,D(T)⊂E,R(T)⊂Fか
対 し,G(T)⊥=VG(T′)で
×F′)
つD(T)がEで
あ る こ と を 示 せ.た
だ しG(T)はTの
稠 密 グ
ラ フ を 表 す. 3.線
形 空 間EとE,FとFが
入 し た も の をEσ,Eσ,Fσ,Fσ
そ れ ぞ れ 双 対 を な す と し,こ で 表 す.こ
〈Tx,y′)=〈x,T′y′
の と き,T∈L(Eσ,Fσ)に 〉
(x∈E,y′
∈F)
れ らの 空 間 に 弱 位 相 を 導 対 し
に よ っ て 定 義 さ れ るT′ はL(Fσ,Eσ)に 4.E,Fを
属 す る こ とを 示 せ.
バ ナ ッハ 空 間 とす る.T∈L(E,F)がEか
あ るた め に は,T′
らFの
上 へ の等距離 作用 素 で
がF′ か らE′ の 上 へ の 等 距 離 作 用 素 で あ る こ とが 必 要 十 分 で あ る こ
と を 示 せ. 5.補
題8.10を
6.E,Fを
証 明 せ よ.
バ ナ ッハ 空 間 とす る.T∈L(E,F)が
完 全 連 続 でR(T)=Fな
らばFは
有
限 次 元 で あ る こ とを 示 せ. 7.E,Fを
バ ナ ッハ 空 間 と し,T∈L(E,F)と
成 立 す れ ばTは 8.1)Eが
す る.Eが
回 帰 的 の と き,(8.24)が
完 全 連 続 で あ る こ とを 示 せ. 回 帰 的バ ナ ッハ 空 間 の と き,す べ て のT∈L(E,(l1))は
完全 連続 で あ る
こ と を 示 せ. 2) Fが
回 帰 的 バ ナ ッハ 空 間 の と き,す べ て のT∈L((c0),F)は
完全 連続 で あ る こと
を 示 せ. 9.§3.1の
例2(P.39)に
お い て,Tが
完 全 連 続 で あ るた め に は
で あ る(十 分 性 は §8.5の 例 で 示 され て い る).必
要 性 を示 せ.
10.Eを
バ ナ ッハ 空 間 と し,Fを
ヒル ベ ル ト空 間 とす る.T∈L(E,F)が
ら ば,有
限 階 数 のTn∈L(E,F)(n=1,2,…)が
存 在 して
示 せ.
が 必要 十 分 完 全 連続 な とな る こ とを
9.ソ
ボ レ フ 空 間
本 章 で は 種 々 の 多 変 数 の 関 数 空 間 を 扱 う.そ 程 式 へ の 応 用 に 際 し て,重 上,前
の 中 で,ソ
ボ レ フ空 間 は 次 章 の 偏 微 分 方
要 な 役 割 を 演 ず る ヒル ベ ル ト空 間 で あ る.多
変 数 を 扱 う便 宜
章 ま で とは 記 号 に 多 少 の変 更 が あ る の で 注 意 され た い.
9.1
種 々の 関 数 空 間
こ こ で はRNの Ω はRNの
点 をx=(x1,x2,…,xN)で
表 す.
空 で な い 有 界 また は 非 有 界 の 開 領 域(す な わ ち 連 結 開 集 合)で あ り,次
の条
件 を 満 た す も の とす る. (9,1) RNの 開 球Bn={x=(x1,x2,…,xN)∈RN│x12+x22+…+xN2
が 有 界 な らば Ω 自身 が 体 積 確 定 で あ る.た
とえ ば,Ω
の 滑 らか な(微 分 可 能 な)曲 面 よ りな る と き は(9.1)が 以 下,い
ち い ち 断 らな い が,本
を 考 え る こ とに す る.ま た,こ
の境 界 ∂Ω が 有 限 個
満 た され る.
書 で は 開 領 域 と い う と きは,(9.1)を
の よ うな 開 領 域 Ω のRNに
満 たす集 合 のみ
お け る閉 包 Ω を 単 に 閉 領 域 と
呼 ぼ う. Ω で 定 義 され た 実 数 値(ま 変 数 の 場 合 と同 様 に,集
た は 複 素 数 値)関
合
数f(x)=f(x1,x2,…,xN)に
対 して,1
の Ωに お け る閉 包 をfの
台 と呼 び,s(f)
で 表 す. 偏 微 分 を 表 す 際 に 簡 単 のた め,N個
の0ま
た は 正 の 整 数 の 組k=(k1,k2,…,kN)に
対 して
│k│=k1+k2+…+kN,
とか く.た だ し,0=(0,0,…,0),D0f(x)=f(x)と さ て,い
くつ か の 関 数 空 間 を 列 挙 す るが,こ
た 実 数 値 関 数 の全 体,ま ま ず,開
す る. れ ら は い ず れ も,そ
領 域 Ω で 連 続 な 関 数 の全 体 をC(Ω)で
偏 微 分 可 能 な 関 数(す な わ ち,Ω
で│k│≦lな
表 す.l=1,2,…
るす べ て のkに
が す べ て 連 続 で あ る よ うな 関 数f)の 全 体 をCl(Ω)で 関 数(す な わ ち,す
れ ぞれ の性 質を もっ
た は 複 素 数 値 関 数 の 全 体 を 考 え る も の とす る.
べ て のl=1,2,…
表 す.Ω
に つ い てCl(Ω)に
と し,Ω
つ い てDkfを
でl回 連 続
有 し,そ
れら
で無限 回連続偏 微 分可 能な
属 す る関 数)の 全 体 をC∞(Ω)で
表 す. C(Ω),Cl(Ω)あ 数 の 全 体 を,そ Ω のRNに
るい はC∞(Ω)の
元 で あ り,そ の 台 が コン パ ク ト集 合 で あ る よ うな 関
れ ぞ れC0(Ω),Cl0(Ω),C∞0(Ω)で
表 す.
お け る閉 包 Ω で 連 続 な 関 数 の 全 体 をC(Ω)で
表 す.Ω
でl(=1,2,…)回
あ
る い は 無 限 回 連 続 偏 微 分 可 能 な 関 数(す な わ ち,Ω
を 含 む あ る 開 領 域 でl回 あ るい は 無 限
回 連 続 偏 微 分 可 能 な 関 数 に 拡 張 で き る よ うなΩ 上 の 関 数)の
全 体 を,そ
れ ぞ れCl(Ω),
C∞(Ω)で 表 す. C(Ω),Cl(Ω)あ 数fの
る い はC∞(Ω)の
全 体 を,そ
元 で あ り,Ω
の 境 界 ∂Ω でf(x)=0で
れ ぞ れC0(Ω),Cl0(Ω),C∞0(Ω)で
あ る よ うな 関
表 す.
これ らの 関 数 空 間 は い ず れ も,そ の 空 間 の2元f,gと
α∈Φ に 対 し て,加
法f+gと
ス
カ ラ ー 乗 法 αfを
(9.2) に よ り定 義 す る と き,実(ま f(x)≡0と RNで
た は 複 素)線 形 空 間 を な す.ま
な るfが 元0を
次 の 条 件 を 満 た す もの とす る.
うち の 一 方 はC(RN)に
属 し,他 方 はC0(RN)に
る有 界 な 閉 領 域 Ω で 連 続 か つ Ω の 補 集 合 ΩCで0で
こ の と き,f,gの
ず れ の 空 間 も,Ω で
与 え て い る.
定 義 され た 関f,gは
(9.3) f,gの
た,い
属 す る か,ま
た は,あ
あ る.
合 成 積f*gが
(9.4) に よ っ て 定 義 され る.任 意 に 固 定 したx∈RNに コ ン パ ク トな 台 を もち,そ る.ま
対 し て,f(x−y)g(y)はyの
関数 として
こで 連 続 で あ る か ら,右 辺 の リ ー マ ン積 分 が 確 定 す る の で あ
た 積 分 変 数 を 変 換 す る こ とに よ り,
す なわ ち (9.5)
f*g(x)=g*f(x)
(x∈RN)
が 成 立 す る. 補 題9.1
f,gは(9.3)を
満 た し,共
に コ ン パ ク トな 台 を も て ば,f*gも
コンパ ク ト
な 台 を も ち, (9.6)
S(f*g)⊂S(f)+S(g)={x+y│x∈S(f),y∈S(g)}
が 成 立 す る. 証 明
な ら ば,x=(x−y)+yと ゆ え,f(x−y)=0.従
ゆ え に +S(g)は
か く と,yがS(g)を
っ てf(x−y)g(y)=0(y∈RN)で .S(f),S(g)が
コ ン パ ク トゆ え,S(f*g)⊂S(f)+S(g)と
コ ン パ ク トな ら ば,S(f) な り,S(f*g)も
あ る. 補 題9.2 Cl(RN)か (9.7)
動 く と き
あ る か ら,f*g(x)=0.
コ ン パ ク トで (証 終)
f,gは(9.3)を つ│k│≦lな
満 た し,gはCl(RN)に る す べ て の 偏 微 分 作 用 素Dkに Dk(f*g)(x)=f*Dkg(x)
属 す る と す る.こ 対 して (x∈RN)
の と き,f*g∈
が 成 立 す る.従
っ て,g∈C∞(RN)な
ら ばf*g∈C∞(RN)で
証 明 ま ず ∂/∂xj(j=1,2,…,N)に
こ こ で,積
あ る.
対 して
分 と偏 微 分 の 順 序 の 交 換 が 許 さ れ る の は 次 の 理 由 に よ る.す
の 任 意 の コ ン パ ク ト集 合
と す る.S(f)が
f(y)(∂g/∂xj)(x−y)がyの し てK×S(f)で
コ ン パ ク トな と き は,xがKを
関 数 と し てS(f)に
連 続 な こ と に よ る.S(f)が
ク トで あ り,xがKを
じ 理 由 か ら,f*∂g/∂xjの
動 く と き,
含 ま れ る 台 を も つ こ と と,x,yの
関 数 と し てK×{K−S(g)}で
連 続 性 が 得 ら れ る.一
点x=(x1,x2,…,xN)に
コン パ
関 数 と し てK−S(g)に
含
連 続 な こ と に よ る.ま
般 のDk(│k│≦l)に
対 し て は,上
果 を 繰 り返 し 用 い れ ば よ い. RNの
関数 と
コ ン パ ク トで な い と き は,S(g)が
動 く と き,f(y)(∂g/∂xj)(x−y)がyの
ま れ る 台 を もつ こ と と,x,yの
な わ ち,KをRN
た 同 述 の結
(証 終) 対 し,こ
こでは
│x│=(x12+x22+…+xn2)1/2 と か く.φ
は 次 の2条
件 を 満 た す 関 数 とす る.
(9.8) (9.9) この よ うな 関 数 の 例 と し て 次 の も の が あ る.
こ こ で,定
数 α は(9.9)が
(9.10)
成 立 す る よ う に 定 め る も の と す る.さ φn(x)=nNφ(nx)
と お く と,(9.8),(9.9)よ
りn=1,2,…
て,
(n=1,2,…) に つ い て
(9.11) (9.12) が成 立す る. 補 題9.2に
はfの
お い て,g=φnと
正 則 化 と呼 ば れ,種
補 題9.3
RNで
す る とf*φn∈C∞(RN)(n=1,2,…)で
定 義 され た 関数fは,C0(RN)に
域 Ω で 連 続 か つ ΩCで0で
あ る.{f*φn}
々 の 意 味 でfを 近 似 す るの に用 い られ る.
あ る と す る.こ
属 す る か,ま
た は,あ
の と き,f*φn∈C∞0(RN)(n=1,2,…),か
る有 界 な 閉 領 つ
1≦p<∞
に対 し
証 明 補 題9.1,補
題9.2よ
p>1,1/p+1/q=1と
し,ヘ
成 立 す る)を
ル ダ ー の 不 等 式(2.30)(こ
注 意 す る と,
の よ うな 多 変 数 関 数 に 対 し て も
用 い る と,
((9.11),(9.12)を
p=1の
りf*φn∈C∞0(RN).(9.12)に
用 い る と)
と き も こ の 不 等 式 は 明 らか に 成 立 す る.こ
とお くと,fの
有 界 性 とS(f)に
こで
お け る一様連 続性 に よ り
(9.13) の成 立 が 容 易 に 示 され る.よ
って
(積分 の順 序 を交換 して)
(証 終) Ω はRNの
開 領 域 と し,有 界 で も非 有 界 で も よい もの とす る.1≦p<∞
の 場 合 と同 様 にLp(Ω)を
定 義 す る.す な わ ちC0(Ω)の
任 意 の 元fに
と し,1変
数
対し
(9.14) と お く と,‖f‖ す.Lp(Ω)は
は ノ ル ム で あ る.C0(Ω)の バ ナ ッ ハ 空 間 で あ る.Lp(Ω)に
ノ ル ム(9.14)に
よ る 完 備 化 をLp(Ω)で
拡 張 さ れ た ノ ル ム をC0(Ω)に
表
おけ るもの
と 同 じ記 号 で 表 す. Lp(Ω)に
お い て も,1変
数 の と き と 同 様 に,ヘ
等 式 が 成 立 す る. 特 にL2(Ω)はC0(Ω)に
(9.15)
お け る内積 とノル ム
ル ダ ー の 不 等 式 と ミン コ ウス キ ー の 不
(9.16) よ り得 られ る ヒル ベ ル ト空 間 で あ る.L2(Ω)に
拡 張 され た 内積 もC0(Ω)に
おけ るもの
と同 じ記 号 で 表 す.
とす る.任 意 のf∈C0(Ω)は
あ るか ら,S(f)と
コ ン パ ク トな 台S(f)⊂
Ω を もち,Ω
は開集 合 で
Ω の補 集 合ΩCの 距 離
で あ る. そ こ でx∈ Lp(RN)と
ΩCに
き る.し
対 しf(x)=0と
な る.こ か も,容
お い て,fをRN全
の よ う に し て,C0(Ω)はLp(RN)の
す る.こ
1≦p<∞
とす る.Ω
証 明 C0(Ω)はLp(Ω)で
ら 導 入 さ れ る ノル ム はLp(Ω)
の こ と に 注 意 し て 次 の 定 理 を 証 明 す る. はRNの
の と き,C∞0(Ω)はLp(Ω)に
g∈C0(Ω)が
線 形 部 分 空 間 と考 え る こ とが で
易 に 分 る よ う に,C0(Ω)にLp(RN)か
の ノ ル ム と 同 一 の も の で あ る.こ 定 理9.4
体 に 拡 張 す る と,f∈C0(RN)⊂
開 領 域 と し,有
界 で も非 有 界 で も よ い も の と
お い て 稠 密 で あ る.
稠 密 で あ る か ら,任
存 在 し て‖f−g‖<ε.Ω=RNの
意 のf∈Lp(Ω)と
と き は 補 題9.3よ
任 意 の ε>0に
対 して
り
(9.17) を 満 た すnが
存 在 す る.ゆ
g*φn∈C∞0(RN)で は(9.17)の
えに
あ る か ら,C∞0(RN)はLp(RN)で
他 に,1/n
稠 密 で あ る.
満 た す よ う に 選 ぶ.こ
S(g*φn)⊂S(g)+S(φn)⊂ で あ る か ら,g*φn∈C∞0(Ω)と
の と き,補
の と き は,n 題9.1よ
り
Ω
な っ て,C∞0(Ω)のLp(Ω)に
お け る 稠 密 性 が 示 さ れ た. (証 終)
系1
1≦p<∞
と す る.Cl0(Ω)(l=1,2,…)はLp(Ω)に
お い て 稠 密 で あ る.
証 明 包含 関係
と 定 理9.4よ Ω をRNの
り 明 ら か.
(証 終)
有 界 な 開 領 域 とす る.こ
の 元 と み な さ れ る こ と,す ま ず,C(Ω)に,C0(Ω)に
の と き,C(Ω)の
な わ ちC(Ω)⊂Lp(Ω)を お け る ノ ル ム(9.14)と
任 意 の 元 はLp(Ω)(1≦p<∞) 示 そ う. 同 じ ノル ム
(9.18) を 導 入 す る.n=1,2,…
につ いて
(9.19) と お く と,
であ る.た だ し│Ω ∩KnC│は
Ω ∩KnCの 体 積 を 表 す.さ ら に
(9.20) と お く と,Kn⊂Kn′
⊂Kn″ ⊂ Ω.RN上
の 関 数 列{hn}を
(9.21) に よ っ て 定 義 し,(9.10)の{φn}を
用 い
(9.22)
ψn=hn*φn
と お く と,ψn∈C∞0(RN)か
(n=1,2,…)
つ
(9.23) 任 意 にf∈C(Ω)を と お く.0≦(1−
と り,fψn∈C0(Ω)(n=1,2,…)を
ψn)(x)≦1(x∈RN),(1−
す な わ ち,{fψn}は,C(Ω)に
考 え る.
ψn)(x)=0(x∈Kn)よ
お い て ノ ル ム(9.18)に
ム に 関 す る コ ー シ ー 列 で あ る.ゆ
え に,{fψn}はLp(Ω)に
Lp(Ω)の
お いて極 限
完 備 性 よ り,Lp(Ω)に
に関 し き,こ
とな る{fn}の
れ はC(Ω)か
関 しfに
収 束 す る か ら,同
が 存 在 す る.fは
の 線 形 な 対 応 で あ り,か
れ ゆ え,fをfと
じ ノル
お い て も コ ー シ ー 列 で あ る.
選 び方 に よ らず 一 意 に 確 定 す る.fにfを
らLp(Ω)へ
る か ら等 距 離 で あ る.そ
り
ノ ル ム(9.18)
対 応 させ る と
であ
つ
同 一 視 し,C(Ω)⊂Lp(Ω)と
み な し て よ い.
さ らに
で あ るか ら,定 理9.4よ
り次 の 系 を 得 る.
系2 1≦p<∞ とす る.Ω はRNの 有 界 な 開 領 域 とす る と,C(Ω),Cl(Ω)(l=1,2, …),C∞(Ω)は い ず れ もLp(Ω)に お い て 稠 密 で あ る.
9.2
ソ ボ レ フ 空 間Hl(Ω)
以 下 を 通 じ て,係 数 体 は 実 数 とす る.Ω 以 後,記
はRNの
号 の 混 乱 を さけ る た め に,L2(Ω)に
‖‖L2で 表 す.明
有 界 な 開 領 域 と し,L2(Ω)を
お け る 内 積 と ノル ム を そ れ ぞ れ(
らかに 次 の 関 係 が 成 立 す る.
(9.24)
定 理9.5 │k│≦lな
る 任 意 のk=(k1,k2,…,kN)に Tf=Dkf
つ いて (f∈Cl(Ω))
考え る. , )L2,
に よ っ て定 義 され るTはD(T)=Cl(Ω)⊂L2(Ω),R(T)⊂L2(Ω)な り,L2(Ω)に
る線形 作用 素で あ
お け る作 用 素 と して 閉 拡 張 可 能 で あ る.
証 明 Tが 線 形 で あ る こ と は 微 分 演 算 の 線 形 性 か ら明 らか.∂/∂xj(j=1,2,…,N)の 合 に 閉 拡 張 可 能 な こ とを 示 す.Cl(Ω)の と す る.こ
を と り,ΩCで
φ(x)=0と
点 列{fn}がL2(Ω)に
の と きg=0を
示 せ ば よ い(定
お い て φをRN全
理3.16).任
お い てfnをRN全
場 か つ
意 にφ ∈C∞0(Ω)
体 に 拡 張 す る.ま た 各fnは
領 域 Ωnで 定 義 さ れ て い る か ら,ΩnCでfn(x)=0と
(変 数xjに
おいて
Ω を 含 む あ る開 体 に拡 張 す る.
つ い て 部 分 積 分 す る と)
({ }内 の 第1項
は0で
あ るか ら)
す なわ ち (9.25)
を 得 る が,内
φ はC∞0(Ω)の
積 の連 続 性 よ りn→ ∞ とす る と
任 意 の 元 で あ り,C∞0(Ω)はL2(Ω)で
稠 密 で あ る(定 理9.4)か
ら,g=0が
成 立 す る. 一 般 のDk(│k│≦l)に
つ い て は,上
(9.26)
の 手 続 き を 繰 り返 す こ と に よ り,
(Dkfn,φ)L2=(−1)│k│(fn,Dkφ)L2
を 得 る こ と か ら 分 る. l=1,2,…
(証 終)
と し,Cl(Ω)の
任 意 の2元f,gに
対 して
(9.27) と お く.こ
こで
とす る.こ
の と き(,)Hlは
Cl(Ω)に
は│k│≦lな
る す べ て のk=(k1,k2,…,kN)に 内 積 の 条 件 を 満 た し,Cl(Ω)は
つ い て の 和 を と る もの 内 積 空 間 を な す.従
って
ノル ム
(9.28) が 導 入 さ れ る が,Cl(Ω)は 定 義9.1
Cl(Ω)の
こ の ノ ル ム に 関 し て 完 備 で は な い. ノ ル ム(9.28)に
よ る 完 備 化 をHl(Ω)で
表 し,l次
の ソボ レフ
(〓)空
間 とい う.
注 意 一 般 に は ソボ レ フ 空 間 とはHl(Ω)を
含 む も う少 し広 い 関 数 空 間 の ク ラ ス の 総
称 で あ る. Hl(Ω)は
ヒル ベ ル ト空 間 で あ り,Cl(Ω)は
そ の 稠 密 な 線 形 部 分 空 間 で あ る.Hl(Ω)
に 拡 張 され た 内 積 と ノ ル ムを そ れ ぞ れ 同 じ記 号(,)Hl,‖‖Hlで fをHl(Ω)の
任 意 の 元 とす る と,Cl(Ω)の
従 っ て,{fn}はHl(Ω)に
よ り,│k│≦lな る.よ
し か も,f(k)は{fn}の
存 在 して
お け る コ ー シ ー 列 で あ る か ら,
る 各kに
っ て,L2(Ω)の
点 列{fn}が
表 す.
つ い て{Dkfn}はL2(Ω)に 完 備 性 よ り,L2(Ω)の
お け る コ ー シ ー列 で あ る こ とが 分 元f(k)(│k│≦l)が
選 び 方 に よ ら ず 一 意 に 確 定 す る.こ
存 在 して
の とき
で あ る か ら,
に お い てn→
∞ とす る と,
(9.29) が 成 立 す る. Hl(Ω)とHl−1(Ω)は
集 合 と し てHl(Ω)⊂Hl−1(Ω)と
し,H0(Ω)=L2(Ω),‖‖H0=‖‖L2で
あ る.上
み な し 得 る こ と を 示 そ う.た
述 のf∈Hl(Ω)とCl(Ω)の
そ の ま ま 用 い る.各fnはCl−1(Ω)の
元 で も あ り,ノ
が 成 立 す る か ら,{fn}はHl−1(Ω)に
お け る コ ー シ ー 列 で も あ る.よ
備 性 よ り,Hl−1(Ω)の
元f[l−1]が 一 意 に 確 定 し て
この と き
ゆ えに
に お い てn→
∞ と す る と,
(9.30) を 得 る.ま
た,こ
れ と(9.29)よ
り
だ
点 列{fn}を
ル ムの定義 か ら
っ てHl−1(Ω)の
完
(9.31) が 成 立 す る.fにf[l−1]を へ の1対1の
対 応 さ せ る 作 用 素Tを
線 形 作 用 素 で あ る.実
た め に,(Hl−1(Ω)の
際,線
元 と し て)f[l−1]=0と
の 元 と し て)f(0)=0で
あ る.定
理9.5よ
考 え る と,TはHl(Ω)か
形 性 は 容 易 に 分 る.1対1で 仮 定 す る.こ り,│k│=1な
はD(Dk)=Cl(Ω)⊂L2(Ω),R(Dk)⊂L2(Ω)な
らHl−1(Ω) あ る ことを示す
の と き,(9.30)よ
る 各kに
り(L2(Ω)
つ い て,偏
微 分 作 用 素Dk
る 作 用 素 と し て 閉 拡 張 可 能 で あ る か ら,
条 件
よ り,(L2(Ω)の
元 と し て)f(k)=0(│k│=l)で
元 と し て)f=0と
な り,Tが1対1で
し て,Hl(Ω)をHl−1(Ω)の
あ る.よ
っ て,(9.31)よ
あ る こ と が 示 さ れ た.そ
線 形 部 分 空 間 と 考 え て よ い.さ
り(Hl(Ω)の
こ でfをf[l−1]と
同一視
らに
(9.32) が 成 立 す る.こ
の と き,Hl(Ω)はHl−1(Ω)の
任 意 のf∈Hl(Ω)に い る が,こ
対 し,上
中 に 埋 蔵 され る とい う.
述 の よ うに,L2(Ω)の
れ ま で の 議 論 か ら 分 る よ う に,fをf(0)と
の 中 に 埋 蔵 さ れ る の で あ る.ま 常 の よ う にDkfと
か く.こ
た,f(k)はfのk階
元f(k)(│k│≦l)が
一 意 に対 応 して
同 一 視 す る と き,Hl(Ω)はL2(Ω) の 広 義 の 偏 導 関 数 で あ り,こ
の と き 明 ら か に,任
意 のf,g∈Hl(Ω)に
れ を 通
対 して
(9.33) が 成 立 し て い る. 定 理9.6
C∞(Ω)はHl(Ω)(l=1,2,…)に
証 明 Cl(Ω)はHl(Ω)で
稠 密 で あ る か ら,C∞(Ω)がCl(Ω)で
稠 密 で あ る こ と を 示 せ ば よ い.f∈Cl(Ω)と は Ω1でl回 ΩC1で0と
お い て 稠 密 で あ る.
す る.Ω1は
連 続 偏 微 分 可 能 か つDkf(│k│≦l)は お い てRN全
で あ る.1/n
定 義 さ れ,特 るφnの
と な る(補 題9.3)か
参 照 の こ と).従
表 す.こ
にf*φn∈C∞(RN)ゆ
の と き(9.10)の{φn} え,f*φn∈C∞(Ω)
み を 考 え る と,
Dk(f*φn)(x)=Dkf*φn(x) (詳 細 はp.175を
関 し
Ω1で 連 続 と し て よ い.Dkf(│k│≦l)を
体 に 拡 張 し た も の を 改 め てDkfで
に 対 し て,Dkf*φn(│k│≦l)が
ノ ル ム‖‖Hlに
Ω を 含 む 有 界 な 開 領 域 と し,f
(x∈ Ω)
って
ら,C∞(Ω)はCl(Ω)で
稠 密 で あ る.
(証 終)
9.3
ソ ボ レ フ 空 間H10(Ω)
次 章 で 重 要 な 役 割 を 演 ず る ヒル ベ ル ト空 間 に は,L2(Ω),H1(Ω)の ボ レ フ 空 間H10(Ω)が
他 に,次
に述 べ る ソ
あ る.本 章 の 以 下 の 内 容 は 多 分 に 次 章 に 対 す る準 備 の 意 味 を も っ て
い る. 前 節 で 述 べ た よ うに,有
界 な 開 領 域 Ω に 対 す るH1(Ω)に
お け る 内 積 と ノル ムは
(9.34)
で あ っ た. C10(Ω)⊂C1(Ω)⊂H1(Ω)で H1(Ω)は
あ り,C10(Ω)のH1(Ω)に
ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ っ た か ら,そ
で あ る.H10(Ω)をC10(Ω)の
ノ ル ム‖‖H1に
ろ で,H10(Ω)はH1(Ω)と にH1(Ω)の fはH10(Ω)に C10(Ω)の
元fは
ΩCでf(x)=0と
お い て 関 数 を 拡 張 す る こ と に よ り,C10(Ω)の
あ る.従
C∞0(Ω)はH10(Ω)に
(9.19)∼(9.22)で 任 意 にf∈C10(Ω)を ば,C10(Ω)はC10(Ω)で
(9.35)
な い 定 数 関 数fは
明 らか
属 す る い か な る 関 数 列 に よ っ て も 近 似 し 得 な い た め,
りx∈Knに
ノ ル ム‖‖H1に
定 義 し た 集 合Kn,Kn′,Kn″ と る.こ
元 とな
っ て,
お い て 稠 密 で あ る.
証 明 は じ め にC10(Ω)がC10(Ω)で
(9.23)よ
と え ば,0で
こ
は 属 さ な い の で あ る.
る か ら,C10(Ω)⊂C10(Ω)で
定 理9.7
表 す.
ヒ ル ベ ル ト空 間
よ る 完 備 化 と 定 義 し て も 同 じ で あ る.と
一 致 す る こ と は な い.た
元 で あ る が,C10(Ω)に
お け る 閉 包 をH10(Ω)で
の 閉 線 形 部 分 空 間H10(Ω)も
関 し て 稠 密 な こ と を 示 す.す
と関 数 列{hn},{ψn}を
の と きfψn∈C10(Ω)で
そ の ま ま 用 い る.
がい えれ
あ る が,
稠 密 で あ る.
対 し(1−
ψn)(x)=0,∂
ψn/∂xj=0で
でに
あ る か ら,結
局
こ こ で,f(x),∂f/∂xj(j=1,2,…,N)は
Ω で 有 界 で あ る か ら,α>0が
存 在 して
かつ ま た,0≦(1−
ψn)(x)≦1(x∈RN)よ
り
(9.36) 同様 に (9.37) (9.35)の 3/nで
右 辺 の 最 後 の 積 分 の 評 価 は や や 複 雑 で あ る.x∈
あ り,∂ Ω は コ ン パ ク トで あ る か ら,d(x,∂
f(y)=0に
注 意 し て,平
を 満 た す0<θ<1が
Ω ∩KnCな
Ω)=│x−y│と
ら ば,d(x,∂
な るy∈
Ω)<
∂Ω が 存 在 す る.
均 値 の 定 理 を 用 い る と,
存 在 す る.た
≦│x−y│<3/n(j=1,2,…,N),ま
だ しx=(x1,x2,…,xN),y=(y1,y2,…,yN).│xj−yj│ たy+θ(x−y)∈
Ω な る こ と に 注 意 す る と,
(9.38) さ ら に,x∈RNに
対 し
こ こ でφn(y)=nNφ(ny)で
あ る か ら,
ゆえ に (9.39)
た だ し, (9.38),(9.39)よ
り
(9.40) (9.35)∼(9.37),(9.40)よ
次 にC∞0(Ω)がC10(Ω)で を と る.fは
り
ノ ル ム‖‖H1に
コ ン パ ク トな 台S(f)⊂
関 し て 稠 密 な こ と を 示 す.任
Ω を も つ か ら,d(S(f),ΩC)>0.fを
意 のf∈C10(Ω) ΩCでf(x)
=0と
お い てRNに
C∞0(RN)で
拡 張 す れ ば,f∈C10(RN)で
あ る が,1/n
あ る.(9.10)の{φn}に るnの
対 し てf*φn∈
み 考 え る と,S(f*φn)⊂
Ω で あ る か ら,
f*φn∈C∞0(Ω).
こ こで,ノ
ル ム ‖ ‖L2はL2(Ω)とL2(RN)の
補 題9.3よ
りn→
ど ち ら の 意 味 に と っ て も 同 じ で あ る か ら,
∞ の と き 上 式 の 右 辺 の 各 項 →0.よ
が 成 立 し,C∞0(Ω)のC10(Ω)に さ てC10(Ω)はH10(Ω)で
って
お け る稠 密 性 が 示 され た.
稠 密 で あ り,ま た す で に 示 され た よ うに,C10(Ω)はC10(Ω)で
稠 密 で あ り,C∞0(Ω)はC10(Ω)で
稠 密 で あ る か ら,結 局C∞0(Ω)はH10(Ω)で
稠密 であ る
こ とが 分 る.
9.4
(証 終)
完 備 正 規 直 交 系 と 有 界 集 合
§7.2の 例3で
示 した よ うに,1変
数 の 場 合 の 実L2(− π,π)に お い て は
とお く と き,{ω0,ω1,ω2,…,ωn,…}が 多 変 数 のL2空
完 備 正 規 直 交 系 を な し て い た.
間 の 場 合 も,詳 細 は 省 くが,1変
数 の と き と同 様,次
の よ うな 完 備 正 規
直 交 系 が 存 在 す る. 例1
RNの
開立 方体
に 対 す る 実L2(Ω1)に (9.41)
お い て,3角 ωn1(x1)ωn2(x2)…
は 完 備 正 規 直 交 系 を な す.こ nNの
そ れ ぞ れ が0,1,2,…
関 数 系 ωnN(xN)
こ でx=(x1,x2,…,xN)∈
(n1,n2,…,nN=0,1,2,…) Ω1で
あ り,(9.41)はn1,n2,…,
を 動 い て 得 ら れ る 関 数 の 全 体 を 表 す.
さ らに
と し,実L2(Ω0)に 区 間(−
属 す る 関 数f(x1,x2,…,xN)を,各xj(j=1,2,…,N)座
π,π)に 奇 関 数 に 拡 張 し て,実L2(Ω1)の
分 る. 例2 (9.42)
実L2(Ω0)に
お い て,3角
関数 系
標 ご とに 開
関 数 と 考 え る こ と に よ り,次
の こ とが
は 完 備 正 規 直 交 系 を な す. 定 理9.8
H10(Ω0)に お い て,3角
関数系
(9.43)
(n1,n2,…,nN=1,2,…) は 完 備 正 規 直 交 系 を な す. 証 明 (9.43)の
各 項 は 明 ら か にC10(Ω0)の
元 で あ る か ら,H10(Ω0)に
属 す る.簡
単 のた
お け るsinnjxjの
項 の
め
と お く と き,
は ωn1n2…nN(x)に
みnjcosnjxjで
お き か え た も の に 等 し い か ら,H10(Ω0)に
と な る こ と が 容 易 に 検 証 さ れ,(9.43)が 完 備 性.C∞0(Ω0)はH10(Ω0)で
お け る内積
正 規 直 交 系 で あ る こ と が 分 る.
稠 密 ゆ え,任
意 のf∈H10(Ω0)と
任 意 の ε>0に
対 して
(9.44)
を 満 た すg∈C∞0(Ω0)が
存 在 す る.gはL2(Ω0)の
元 で も あ る か ら,例2よ
りL2(Ω0)で
(9.45)
と フ ー リエ 級 数 展 開 さ れ る.こ 味 に 解 し て よ い.(9.45)はgを
は
こ で 各xj座
標 ご と に(−
の 元 と 考 え る こ と に よ っ て 得 ら れ た 展 開 で あ っ た.こ …,N)はxj座
標 に つ い て の み(−
π ,π)で
あ るい は
の意
π,π)に 奇 関 数 に 拡 張 し て.L2(Ω1) の と き,∂g/∂xj∈L2(Ω1)(j=1,2,
偶 関 数 を 表 し,他
の 座 標 に つ い て は(−
π,π)
で 奇 関 数 を 表 す か ら,L2(Ω1)で (9.46)
と展 開 され る.こ
の級 数 は 勿 論L2(Ω0)に
れ な い こ とに 注 意 し よ う.
お い て も収 束 して い る.こ
こで,定
数項 は現
部 分 積 分 し て,g∈C∞0(Ω1)に
注意 す ると
で あ るか ら,結 局
す な わ ち,(9.46)の に 等 し い.こ
右 辺 の 級 数 は,(9.45)の
右 辺 の 級 数 を 項 別 にxjで
偏 微 分 した もの
の こ とは
と お く と き,H10(Ω0)に
を 示 し て い る.そ (9.47)
お け る ノ ル ムに 関 し
れ ゆ え,(9.44)を
考 慮 す る と,結
sinn1x1sinn2x2…sinnNxN
か ら 生 成 さ れ るH10(Ω0)の 質 は(9.47)の
局 (n1,n2,…,nN=1,2,…)
線 形 部 分 空 間 がH10(Ω0)に
各 項 に 係 数 を 付 し て も 変 ら な い.よ
お い て 稠 密 な こ と が 分 る.こ っ て 定 理7.13よ
り(9.43)の
完備性
が い え た. 補 題9.9
の性
(証 終) H10(Ω0)をL2(Ω0)に
証 明 簡 単 の た め にN=1の
埋 蔵 す る 線 形 作 用 素Tは 場 合 で 述 べ る が,N>1の
系{(2/π)1/2(1+n2)−1/2sinnx}はH10(Ω0)で
完 全 連 続 で あ る. 場 合 も 同 様 で あ る.3角
関数
完 備 正 規 直 交 系 を な す か ら,H10(Ω0)の
任
意 の 元fは (9.48)
と 表 さ れ,対
応
に よ りH10(Ω0)と(l2)は
理7.15).ま
た,3角
関 数 系{(2/π)1/2sinnx}はL2(Ω0)で
ヒル ベ ル ト空 間 と し て 同 型 で あ る(定 完 備 正 規 直 交 系 を な す か ら,
任 意 のg∈L2(Ω0)は
と 表 さ れ,対
応
に よ りL2(Ω0)と(l2)は
(9.48)のfをL2(Ω0)に
埋 蔵 す る と き,Tfは(9.48)の
る 展 開 と 考 え た も の に 等 し い か ら,Tfに そ れ ゆ え,(l2)か
ヒル ベ ル
ら(l2)へ
を 示 せ ぽ よ い が,
ト空 間 と し て 同 型 で あ る.
右 辺 の 級 数 をL2(Ω0)に
対 応 す る(l2)の
元 は{(1+n2)−1/2ξn}で
の 線 形 作 用 素 例(p.157)よ
り,Sの
完全 連続 (証 終)
有 界 な 開 領 域 Ω は Ω ⊂ Ω0と す る.任
と に よ り,C∞0(Ω0)の
あ る.
が完全連 続 な こと
で あ る か ら,§8.5の
性 が 分 る. RNの
おけ
意 のf∈C∞0(Ω)は
元 を 確 定 す る か ら,H10(Ω0)の
元 と な る.ゆ
ΩCでf(x)=0と
お くこ
え に,C∞0(Ω)⊂H10(Ω0)
と み な さ れ る.い
ま,H10(Ω),H10(Ω0)の
明 ら か にC∞0(Ω)上 備 化 に 等 し い(定 C∞0(Ω)の
ノ ル ム を そ れ ぞ れ ‖ ‖H1,‖ ‖′H1で 表 す と,
で は ‖ ‖H1=‖ ‖′H1であ る.H10(Ω)はC∞0(Ω)の 理9.7).一
方,C∞0(Ω)のH10(Ω0)に
‖ ‖′H1に よ る 完 備 化 に 等 し い.そ
RNの
稠 密 な こ と に 注 意 し,上
と 同様 の 考 察 を す
部 分 ヒ ル ベ ル ト空 間 と み な せ る こ と が 分 る.
以 上 の こ と に 注 意 し て,次 定 理9.10
す る と,Eは
ヒ ル ベ ル ト空 間 と
部 分 ヒ ル ベ ル ト空 間 と み な す こ と が で き る.
た はC∞0(Ω)=がL2(Ω)で
れ ば,L2(Ω)をL2(Ω0)の
お け る 閉 包 をEと
れ ゆ え,H10(Ω)とEは
し て 同 型 で あ る か ら,H10(Ω)をH10(Ω0)の 次 に,C0(Ω)(ま
‖ ‖H1に よ る 完
の 定 理 を 得 る.
有 界 な 開 領 域 Ω に 対 し,H10(Ω)をL2(Ω)に
埋 蔵 す る 線 形 作 用 素T
は 完 全 連 続 で あ る. 証 明 Ω は 有 界 で あ る か ら,Ω
⊂ Ω0と 仮 定 し て 一 般 性 を 失 わ な い.H10(Ω)はH10(Ω0)
の 部 分 ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ る か ら,H10(Ω)の 有 界 で あ る.補
題9.9よ
L2(Ω)はL2(Ω0)で
り,T(M)はL2(Ω0)に
習
問
な
題 9
対 し│x│=(x12+x22+…+xN2)1/2と
│x│<1},Ω={x∈RN│
│x│≦1},Ω0={x∈.RN│
1) Ω0で 連 続 な 実 数 値 関 数f(x)に 様 収 束 し,L2(Ω)の
お け
(証 終)
点x=(x1,x2,…,xN)に
{x∈RN│
方,
お い て 相 対 コ ン パ ク トで あ る.す
完 全 連 続 で あ る.
1.RNの
対 し,C(Ω)の
お く.Ω=
0<│x│≦1}と
す る.
関 数 列{fn}で,fに
Ω0で 広 義 一
ノ ル ム の 意 味 で コ ー シ ー 列 で あ る よ う な も の が 存 在 す る と す る.こ
の と き,L2(Ω)の
完 備 性 に よ り{fn}はL2(Ω)に
お い て 極 限fを
も つ が,こ
のfは
選 び 方 に よ ら ず 一 意 に 確 定 す る こ と を 示 せ.
2) 1)に 数│x│α
お け る 閉 包 とL2(Ω0)に
れ ゆ え,T(M)はL2(Ω)に
演
{fn}の
おいて も
お い て 相 対 コ ン パ ク トで あ る.一
閉 じ て い る か ら,T(M)のL2(Ω)に
る 閉 包 は 一 致 す る.そ わ ち,Tは
任 意 の 有 界 集 合MはH10(Ω0)に
お い てfをfと
がL2(Ω)に
同 一 視 し てf∈L2(Ω)と
属 す る た め に は,α>−N/2で
み な す こ と に す る.実
数 αに 対 し関
あ る こ とが 必 要 十 分 で あ る こ とを 示
せ. 2.Ω,Ω,Ω0は 1) Ω0でl回 在 し て,│k│≦lな
前 問 と 同 じ と す る. 連 続 偏 微 分 可 能 な 実 数 値 関 数f(x)に る 各k=(k1,k2,…,kN)に
し,{fn}はHl(Ω)の
対 し,Cl(Ω)の
つ い て{Dkfn}はDkfに
ノ ル ム の 意 味 で コ ー シ ー 列 で あ る と す る.こ
備 性 に よ り{fn}はHl(Ω)に
お い て 極 限fを
関 数 列{fn}が
も つ が,こ
存
Ω0で 広 義 一様 収 束 の と き,Hl(Ω)の
のfは{fn}の
完
選 び方 に よ ら
ず 一 意 に 確 定 す る こ と を 示 せ. 2) 1)に 関 数│x│α を 示 せ.
お い てfをfと がHl(Ω)に
同 一 視 し てf∈Hl(Ω)と
属 す る た め に は,α>l−(N/2)で
み な す こ と に す る.実
数 αに対 し
あ る こ とが 必 要 十 分 で あ る こ と
(Dk│x│α=h(x)│x│α よ.こ
−2│k│,こ こ でh(x)は│k│次
の こ と か ら 次 の こ と が 分 る.α ≧│k│な
Hl(Ω)な
ら ば,上
ら ばDk│x│α
の 結 果 よ り α>l−[(N+1)/2]で
と な る.た だ し,[β]は "Hl(Ω)⊂Cl−[(N+1)/2](Ω)"の
定 理9.6の
の 同 次 多 項 式,と
か け る こ とに 注 意 せ
∈C(Ω)で
あ る.従
あ る か ら,│x│α
β を 越 え な い 最 大 の 整 数 を 表 す.こ 特別 の場合 で あ る .)
っ て│x│α ∈
∈Cl−[(N+1)/2](Ω)
れ は ソボ レフの 補 助 定理
証 明の補 足
x∈ Ω の と き
(1/n
と きy∈S(φn)な
ら ばx−y∈
Ω1に 注 意 し,変
数y1に
分 す る と)
({ }内 の 第1項
一 般 のDk(│k│≦l)に
は0で
あ る か ら)
つ い て は,同
様 の 手 続 き を 繰 り返 す こ と に よ り
Dk(f*φn)(x)=Dkf*φn(x)
(x∈ Ω).
つ いて部分 積
10.楕
この 最 後 の 章 は,こ
円 型 偏 微 分 方 程 式 へ の 応 用
れ ま で に述 べ られ た ヒル ベ ル ト空 間 の 理 論 を,次
の よ うな 楕 円 型
偏 微 分 方 程 式 の デ ィ リク レ(Dirichlet)問 題 に 応 用 す る の が 目的 で あ る. す な わ ち,RNの
有 界 な 開領 域 Ω で ラ プ ラ ス(Laplace)方
(10.1)
程式
Δu=0
を 満 た し,Ω の境 界 ∂Ω で与 え られ た 連 続 関 数 値 を と る よ うな 解uを す る.こ
こ で,Δ
を 意 味 し,ラ
は
す な わ ち,関
求 め る こ とを 問 題 に
数u(x)=u(x1,x2,…,xN)に
プ ラ ス作 用 素 ま た は ラ プ ラ シ ア ン と呼 ば れ る.(10.1)を
調 和 関 数 と い う.調 和 関 数 は ニ ュ ー トン(Newton)ポ 的 に 重 要 で あ る が,純
対 し
満 た す 関 数uを
テ ン シ ャル を 表 す か ら,物 理 数 学
粋 数 学 の 観 点 か ら も 基 礎 的 か つ 重 要 な 意 味 を もつ.さ
ィ リ ク レ 問 題 の 解 は,同
じ境 界 値 を もつ 関 数uの
うち,デ
て,こ
の デ
ィ リ ク レ積 分
(10.2) を 最 小 に す る も の と して 得 られ る こ とが,デ た.と
こ ろ が,ワ
ィ リ ク レの 原 理 と して 古 くか ら 知 られ て い
ィ エ ル シ ュ トラス は デ ィ リ ク レ 積 分 を 最 小 に す る関 数 の 存 在 が 自明 で
な い こ とを 指 摘 し,論 議 を 呼 ん だ(1870年).そ
の 後,こ
の 問 題 は 幾 多 の 研 究 を 経 て,現
在 は 厳 密 な 形 に 完 成 して い る. こ こ で は,こ
の種 の境 界 値 問 題 を ヒル ベ ル ト空 間 論 の 応 用 と して,直
よ って 扱 お う とす る もの で あ る.こ
交射 影 の方法 に
の方 法 は 論 理 的 に は デ ィ リ ク レの 原 理 と同 じ も の で
あ る こ とが 明 らか に さ れ る.
10.1
物 理 学 的 説 明
数 学 的 な 本 論 に 入 る前 に,デ
ィ リ ク レ の 原 理 に つ い て の 理 解 を 深 め るた め に,物
的 な 意 味 の 分 り易 い 例 と し て,弦
また は
膜 の 形 状 とそ の 歪 み の エ ネ ル ギ ー に つ い て 簡 単 に 説 明 し よ う. は じめ に 弦 の 振 動 を 考 え る.単 位 長 さ あ た りの 質 量 ρが 一 定 で あ る よ うな 弦 が x−y平 面 内 で,x軸
内の 有 界 な 閉区間
[a,b]に ほ ぼ 沿 って 一 定 の張 力Tで れ て い る とす る.弦 の 座 標xな 刻tに
お け るy方
張ら
る点 の 時
向 の 変 位 をu(t,x)と
図10.1
理学
し,こ
の 変 位 は 十 分 小 さ い も の と す る.開
あ る 弦 の 微 小 部 分 を 考 え る と,そ は ρ(∂2u/∂t2)dxで
あ り,こ
て い な け れ ば な ら な い.左 に 作 用 す る 張 力 のy成 sinθ,sinθ
の 質 量 は ρdx,加
の 微 小 区 間[x,x+dx]の
速 度 は ∂2u/∂t2ゆ え,(質
の 量 が 微 小 部 分 に 与 え ら れ る 張 力 のy方 図 の よ う に θ,θ′を 定 め る と,弦
分 は そ れ ぞ れ ―Tsinθ,Tsinθ
′を そ れ ぞ れtanθ=∂u/∂x(t,x),tanθ
小 部 分 に 作 用 す る 張 力 のy成
と な る.よ
区 間(a,b)内
上 に 量 × 加 速 度)
向 の 成 分 と釣 り 合 っ
の微 小 部 分 の左 端 お よ び 右 端
′で あ る.θ,θ ′は ご く 小 さ い と し て ′=∂u/∂x(t,x+dx)で
代 用 す れ ば,微
分 は近似 的 に
っ て ∂u/∂xが 小 さ い と き,弦
の 運 動 方 程 式 はdxで
割 って
(10.3) と な る.こ れ を 弦 の 振 動 の 方 程 式 とい う. い ま,時 刻tを
固定 し,弦
の歪 み に よ り 内 部 に 蓄 え られ る 位 置 エ ネ ル ギ ーを 求 め て み
よ う.媒 介 変 数 λを 導 入 し
と お い て,変 のy成
位 がv(t,x,λ)で
表 さ れ る 弦 を 考 え る.弦
分 はT(∂2v/∂x2)dx=Tλ(∂2u/∂x2)dxで
v(t,x,λ+dλ)−v(t,x,λ)=u(t,x)dλ 力 が 微 小 部 分 をv(t,x,λ)か
らv(t,x,λ+dλ)ま
位)は
で あ る.x=a,x=bに
―Tλ(∂2u/∂x2)udxdλ
あ る.λ
だ け 増 加 す る.ゆ
部 向 き に 作 用 す る 張 力 のy成
の 内部 の微 小 部 分 が 受 け る 張 力 がdλ
だ け 増 加 す る と き変 位 は
え に,同
じ大 き さ の 反 対 方 向 の 外
で 変 位 さ せ る の に 要 す る 仕 事(=力 対 応 す る 弦 の 端 点 に お い て,弦
×変 の 内
分 はそ れぞれ
で あ る か ら,こ の 両 端 点 を λか ら λ+dλ ま で 変 位 させ る の に 要 す る仕 事 は そ れ ぞ れ
で あ る.よ
っ て[a,b]に
沿 っ て 静 止 し て い た 弦v(t,x,0)≡0をv(t,x,1)=u(t,x)ま
で
変位 させ るのに必要 な仕事 は
で あ り,右 辺 の 第1項 る.す
な わ ち,弦
(10.4)
を部 分 積 分 す る こ とに よ り,上 式 は
の位置 エ ネルギ ーは 張 力 ×デ ィ リ ク レ積 分
に 等 し くな
で 表 さ れ る. さ て,膜
の 振 動 の 問 題 を 考 え よ う.3次
元 空 間 にx,y,z軸
を と る.x−y平
な 開 領 域 を Ω と し,そ の 境 界 ∂Ω は 滑 らか な も の とす る.Ω で あ る.膜 は 単 位 面 積 あ た りの 質 量 ρが 一 定 で,Ω 張 られ て い る も の とす る.膜 u(t,x,y)と
の 座 標 が(x,y)な
し,変 位 は 小 さ い も の とす る.Ω
働 く張 力 はTdyで
小 部 分 のy軸
あ っ て,そ
のz成
に 働 く張 力 のz成
とす
の 部 分 の 質 量 は ρdxdy,加
速度
れ は張 力 に よって
に 平 行 な 長 さdyの2辺(x座
標 はxと
分 はそれ ぞれ近 似的 に
な る.同 様 に,微 小 部 分 のx軸
分 は 和 を と っ て 近 似 的 にT(∂2u/∂y2)dxdyと
振 動 の 方 程 式 は,∂u/∂x,∂u/∂yが
向の変位 を
内 の[x,x+dx],[y,y+dy]を2辺
に 等 し く,そ の 和 は 近 似 的 にT(∂2u/∂x2)dxdyと な2辺
お け るz方
量 ×加 速 度)は ρ(∂2u/∂t2)dxdyで あ る.こ
与 え られ るz方 向 の 力 に 等 しい.微 x+dx)に
の 閉 包 を Ω とす る と, に ほ ぼ 沿 って 一 定 の 張 力Tで
る点 の 時 刻tに
る長 方 形 の 上 に の っ て い る 膜 の 微 小 部 分 を 考 え る と,こ は ∂2u/∂t2であ る か ら,(質
面 内 の有 界
な る.よ
に平 行 って 膜 の
小 さい とき
(10.5)
と な る.(10.3),(10.5)を
波 動 方 程 式 と も い う.
λを 媒 介 変 数 と し て
と お き,変
位 がv(t,x,y,λ)で
表 さ れ る 膜 を 考 え る.長
上 に の っ て い る 膜 の 微 小 部 分 が 受 け る 張 力 のz成
方 形[x,x+dx]×[y,y+dy]の
分は
で あ る.境 界 ∂Ω 上 で Ω の 外 法 線 方 向 へ の 偏 微 分 を ∂/∂ ν とす る と き,∂ Ω の 微 小 部 分ds の 上 に の って い る膜 の 微 小 部 分 が 受 け る 内 部 向 き の 張 力 のz成
分は
で あ る.λ がdλ だ け 増 加 す る と変 位 はudλ
だ け 増 加 す る か ら,同 じ大 き さ の 反 対 方 向 の
外 力 がv(t,x,y,λ)か
で 変 位 させ る の に 必 要 な 仕 事 は そ れ ぞ れ
で あ る.よ
っ て,Ω
らv(t,x,y,λ+dλ)ま
に 沿 っ て 静 止 し て い た 膜v(t,x,y,0)≡0をv(t,x,y,1)=u(t,x,y)ま
で変位 させ るのに必要 な仕事 は
と な る(こ
こ で,グ
リ ー ン(Green)の
積 分 公 式 を 用 い た).す
な わ ち,膜
の保有す る 位 置
エ ネル ギーは (10.6)
張 力 × デ ィ リ ク レ積 分
で 表 され る. 一 方,膜
の 運 動 エ ネ ル ギ ー は,内
部 の微 小 部 分 で は{質 量 ×(速 度)2/2}す
な わ ち(ρ/2)
(∂u/∂t)2dxdyで あ るか ら,Ω 全 体 で は
で あ る.そ
こ で,時
刻tに
お け る 膜 の 全 エ ネ ル ギ ー をE(t)と
す る と,
(10.7)
境 界 ∂Ω 上 に 連 続 関 数f(x,y)が (10.8)
与 え ら れ,u(t,x,y)が
u(t,x,y)=f(x,y)
を 満 た す も の と す る.こ
の と き,E(t)は
((x,y)∈
境 界条 件 ∂Ω,t≧0)
一 定 で あ る こ と を 示 そ う.E(t)を
微 分す ると
(グ リー ン の 積 分 公 式 よ り)
((10.8)よ
り ∂Ω 上 で は ∂u/∂t=0で
あ る こ と に 注 意 す る と)
(こ こ で,uは(10.5)を
満 た す こ と を 用 い た).よ
Ω 上 の 関 数w(x,y)は
境 界 条 件(10.8)の
る も の と す る.も
しu(t,x,y)が
と境 界 条 件(10.8)を
す な わ ちw(x,y)は (10.9)
の 解 に な る.
ィ リ ク レ 積 分(10.2)を
動 方 程 式(10.5)の
最 低 と な る か ら,E(t)が
経 過 し て も 運 動 エ ネ ル ギ ー は0の 状 態 と な る.こ
下 で,デ
一 定 で あ る. 最小 にす
初期 条件
満 た す よ う な,波
置 エ ネ ル ギ ー(10.6)はt=0で
っ てE(t)は
ま ま で 増 加 し な い か ら,膜
の と き,u(t,x,y)はtに ラプラス方程 式
解 で あ れ ば,u(t,x,y)の 一 定 と い う こ と よ り,時 は 動 く こ と が で き ず,安
関 係 し な い か ら,∂2u/∂t2≡0と
な り,u(t,x,y)
位 間が 定
10.2
直 交 射 影 の 方 法
本 論 に 入 ろ う.φ Ω はRNの
は 実 数 体 に 限 る も の と す る.
有 界 な 開 領 域 と し,そ
の 境 界 ∂Ω は 有 限 個 の 滑 ら か な(微 分 可 能 な)曲 面 よ
りな る も の と す る. λ>0と
し,Ω
で ポ ア ソ ン(Poisson)方
程式
(10.10)
− Δu+λu=0
を 満 た し,∂ Ω 上 で 与 え ら れ た 連 続 関 数 φ に 対 し て,デ (10.11)
u│∂Ω=φ
を 満 た す よ う な 関 数uを ∂Ω へ の 制 限 を 表 す.と の で,次
ィ リ ク レ境 界 条 件
求 め る と い うデ ィ リ ク レ 問 題 を 考 え る.こ こ ろ が,こ
こ でu│∂ Ωは 関 数uの
の ま ま の 形 で は ヒ ル ベ ル ト空 間 の 手 法 が 適 用 で き な い
の よ う な 準 備 を す る.
L2(Ω)に か ら,内
お け る 内 積 と ノ ル ム を そ れ ぞ れ( , )L2,‖ ‖L2で 表 す.φ
積( , )L2は 双 線 形 汎 関 数 で あ る.C20(Ω)がL2(Ω)で
系1)か
ら,L2(Ω)とC20(Ω)は
す(定 義5.2)こ
と が 分 る.従
内 積(f,g)L2(f∈L2(Ω),g∈C20(Ω))に っ て,C20(Ω)か
らL2(Ω)に
こ の 弱 位 相 を 考 え る と き,簡
弱 位 相 は 明 ら か にL2(Ω)に
お け る ノ ル ム に よ る 位 相 よ り弱 い.
か ら,Δ
ら ば,ラ
関 して双対 をな
分 離 的 な 弱 位 相 σ(L2(Ω),C20(Ω))
が 導 入 さ れ る が,L2(Ω)で
f∈C2(Ω)な
は実数 体 であ る
稠 密 な こ と(定 理9.4の
単 の た めL2σ(Ω)で
に 対 して
プ ラ ス 作 用 素
表 そ う.こ
の
であ る
を
(10.12)
な る 作 用 素 と 考 える と き,Δ 次 に 示 さ れ る.こ
は 明 ら か に 線 形 で あ る が,さ
の 場 合,L2σ(Ω)は
の ま ま 用 い る こ と は で き な い が,そ 作 用 素Tが G(T)σ
ノ ル ム 空 間 で は な い か ら,§3.3に れ と 同 様 に 考 える.す
閉 拡 張 可 能 で あ る と は,Tの
が,L2σ(Ω)に
ら に 閉 拡 張 可 能 で あ る こ とが
な わ ち,L2σ(Ω)に
グ ラ ブG(T)のL2σ(Ω)×L2σ(Ω)に
お け る あ る 線 形 作 用 素Sの
お ける議論 を そ
グ ラ フG(S)に
おけ る 線形 おけ る 閉包
一 致 す る こ とを 意 味 す
る. 補 題10.1
L2σ(Ω)に お け る 線 形 作 用 素Tが
(10.13)
{0,9}∈G(T)σ
閉 拡 張 可 能 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は な ら ば g=0
が 成 立 す る こ と で あ る. 証 明 定 理3.15よ 補 題10.2
り 明 ら か.
ラ プ ラ ス 作 用 素 Δ はL2σ(Ω)に
お け る 作 用 素(10.12)と
考 え る と き,閉
拡
張 可 能 で あ る. 証 明 Δ に 対 し て(10.13)の
成 立 を 示 す.実
際,{0,g}∈G(Δ)σ
に お け る{0,g}の
任 意 の 近 傍 はG(Δ)の
点 を 少 な く と も1つ
と 任 意 の ε>0に
対 し て(h,Δh∈C20(Ω)に
注 意 す る と)
(10.14)
│(0−f,Δh)L2│<ε
な ら ば,L2σ(Ω)×L2σ(Ω)
含 む か ら,任 意 のh∈C∞0(Ω)
か つ │(g− Δf,h)L2│<ε
を 満 た すf∈D(Δ)=C2(Ω)が り,j=1,2,…,Nに
存 在 す る.定
理9.5の
証 明 におけ ると同様に部 分積 分に よ
対 し,(∂f/∂xj,h)L2=−(f,∂h/∂xj)L2,さ
(f,∂2h/∂xj2)L2を
らに(∂2f/∂xj2,h)L2=
得 る か ら,
(10.15)
(Δf,h)L2=(f,Δh)L2
が 成 立 す る.こ
れ と(10.14)よ
こ こで
す る と,│(g,h)L2│=0.こ
ε→0と
C∞0(Ω)はL2(Ω)で
れ が す べ て のh∈C∞0(Ω)に
稠 密 で あ る(定 理9.4)か
Δ のL2σ(Ω)に なL2σ(Ω)に
り
ら,g=0で
あ る.
お け る 作 用 素 と し て の 最 小 閉 拡 張,す
な る 集 合 で あ る.混
同 じ く ラ プ ラ ス 作 用 素 と 呼 ぶ こ と に す る.従 拡 張に 対 す る 定 義 域,グ IをL2σ(Ω)に
後,こ
を グ ラ フ とす る よ う
の 弱 い 拡 張 の定 義 域 は
と な るg∈L2σ(Ω)が
乱 の お そ れ は な い の で,以
(証 終)
な わ ちG(Δ)σ
お け る 線 形 作 用 素 をΔ の 弱 い 拡 張 と い う.Δ {f∈L2σ(Ω)│{f,g}∈G(Δ)σ
対 し て 成 立 し,
存 在 す る}
の 弱 い 拡 張 を 同 じ 記 号 Δ で 表 し,
っ て,D(Δ),G(Δ)と
か け ば,こ
れ は弱い
ラ フ を 意 味 す る も の と す る.
お け る 恒 等 作 用 素 と す る と き,−Δ+λIは
な る 線 形 作 用 素 で あ る.そ
こ で,(10.10)をL2a(Ω)に
お け る 線 形 作 用 素 −Δ+λI(λ>0)
に 関 す る方 程 式 (10.16)
(−Δ+λI)u=0
と し て 考 え る.ま
た ∂Ω 上 の 連 続 関 数 φ に 対 し て
(10.17) を 満 た すC1(Ω)の (10.11)の
元 φ が 存 在 す る と 仮 定 し,φ+H10(Ω)⊂H1(Ω)⊂L2(Ω)に
代 りに
(10.18)
u∈
な る 条 件 を 考 え る.そ る か ら,φ+H10(Ω)の し か も,集
の 理 由 は,あ
φ+H10(Ω)
る 意 味 でH10(Ω)の
元 は ∂Ω で 値0を
と る と解 釈 さ れ
元 は ∂Ωで 値φ を と る と い う 意 味 合 い を も つ か ら で あ る.
合 φ+H10(Ω)は(10.17)を
実 際,C1(Ω)の2元
満 た す φ の 選 び 方 に よ ら ず,φ
φ1,φ2が φ1│∂ Ω=φ2│∂Ω=φ を 満 た す と き,φ1−
り,φ1+H10(Ω)=φ2+H10(Ω)を さ て,デ
注 意 し て,
だ け で 定 ま る.
φ2∈C10(Ω)⊂H10(Ω)よ
得 る か ら で あ る.
ィ リ ク レ 問 題(10.16),(10.18)の
前 章 でH1(Ω)に
お い て 内 積(,)H1と
方 程 式(10.16)の
λ>0に
解 を 求 め る た め に 次 の よ うな 工 夫 を す る. ノ ル ム‖ ‖H1を
対 応 し て,f,g∈H1(Ω)に
考 え た が,こ
こ で は 便 宜 上,
対 し
(10.19) (10.20) と お い て,H1(Ω)に
新 し い 内 積(
, )H1,λ と ノ ル ム‖ ‖H1,λを 導 入 す る.こ こ で ∂f/∂xj
(j=1,2,…,N)はfの
広 義 の 偏 導 関 数 を 表 す.こ
る こ と が 容 易 に 分 る.従
の と き,‖ ‖H1,λ と‖ ‖H1は
を 定 義 す る の に,‖ ‖H1を‖ ‖H1,λ で お き か え て も,全 る.た
だ し,内
積(
同値 であ
っ て 両 者 の ノ ル ム に よ る 収 束 性 は 同 じ も の で あ る か ら,H10(Ω)
, )H1,λに 関 し,H1(Ω)の
と 異 な る こ と に 注 意 し よ う.以
く同 じ集 合 が 得 られ る わ け で あ
ヒ ル ベ ル ト空 間 と し て の 構 造 は 先 の も の
後,H1(Ω)に
お い て は,内
を 考 え る こ と に す る.H10(Ω)のH1(Ω)に
積(,)H1
お け る 内 積(,)H1,λ
,λと ノ ル ム‖ ‖H1,λ に 関 す る直 交 補 空 間 を
H10(Ω)⊥ で 表 す. 補 題10.3
1) ラ プ ラ ス 作 用 素 Δ の 定 義 域D(Δ)はH10(Ω)⊥
2) D(Δ)∩H1(Ω)の
元fが
方 程 式(10.16)を
を 含 む.
満 た す た め の 必 要 十 分 条 件 は,fが
H10(Ω)⊥ に 属 す る こ と で あ る. 証 明 1)f∈H1(Ω)と る か ら,C2(Ω)の
す る.定
点 列{fn}を
理9.6か
ら 分 る よ う に,C2(Ω)はH1(Ω)で
選 ん で
と で き る.こ
稠密 で あ
の と き 明 ら か に,
従 っ て (10.21)
L2σ(Ω)に
が 成 立 す る.さ
に お い て,部
お い て
て 任 意 にh∈C20(Ω)(⊂H10(Ω))を
と る と,
分 積分 に よ り
で あ る か ら, (fn,h=H1,λ=λ(fn,h)L2−(fn,Δh)L2. こ こ でn→∞
と す る と,内
(10.22) を 得 る.い
積(
, )H1 ,λお よ び(
, )L2の
連 続 性 よ り
(f,h)H1,λ=λ(f,h=L2−(f,Δh)L2 まf∈H10(Ω)⊥
な ら ば,h∈H10(Ω)よ
り,(f,h)H1,λ=0で
あ る か ら,(10.22)
よ り (λf,h)L2=(f,Δh)L2. 部 分 積 分 に よ り(Δfn,h)L2=(fn,Δh)L2が
成 立 し,
hはC20(Ω)の
任 意 の 元 で あ る か ら,こ
(10.23)
L2σ(Ω)に
を 示 し て い る.(10.21),(10.23)よ
の こ とは おい て り
L2σ(Ω)×L2σ(Ω)に
が 成 立 す る.と
こ ろ で{fn,Δfn}∈G(Δ),か
で あ る か ら,{f,λf}∈G(Δ).ゆ の と き.明
らか に
(10.24) Δf=λf
お い て
つG(Δ)はL2ρ(Ω)×L2σ(Ω)に
え にf∈D(Δ)と
な り,H10(Ω)⊥
⊂D(Δ)が
お け る閉集合 示 さ れ た.こ
が 成 立 す る. 2) f∈D(Δ)∩H1(Ω)と
す る.ま
(10.25)
ず 任 意 のh∈C∞0(Ω)に (f,Δh)L2=(Δf,h)L2
が 成 立 す る こ と を 示 す.実
際,G(Δ)は
集 合{{g,Δg}│g∈C2(Ω)}のL2σ(Ω)×L2σ(Ω)に
お け る 閉 包 で あ り,{f,Δf}∈G(Δ)で ε>0に
対 して
対 し てg∈C2(Ω)が
あ る か ら,h,Δh∈C20(Ω)に
注 意 す る と,任
意 の
存在 して │(f−g,Δh)L2│<ε,│(Δf−Δg,h)L2│<ε.
また 部 分 積 分 に よ り (g,Δh)L2=(Δg,h)L2. ゆ えに
こ こ で ε→0と
す る と,(10.25)を
さ て(10.22),(10.25)よ
得 る. り,
(10.26) が 成 立 す る.こ た せ ば,す H1n(Ω)で
れ か ら 直 ち に 必 要 十 分 条 件 の 成 立 が 分 る.す
べ て のh∈C∞0(Ω)に
べ て のh∈C∞0(Ω)⊂H10(Ω)に L2(Ω)で 1)で
つ い て(f,h}H1,λ=(λf−
稠 密 で あ る(定 理9.7)か
ら,f∈H10(Ω)⊥
つ い て(λf−
稠 密 ゆえL2(Ω)の
な わ ち,fが(10.16)を
Δf,h)L2=0で
で あ る.逆
元 と し て λf− Δf=0で
あ り,C∞0(Ω)は
に,f∈H10(Ω)⊥
Δf,h)L2=(f,h)H1,λ=0で あ る(実
な ら ば,す
あ り,C∞0(Ω)は
は十 分条 件の成 立は すで に
示 さ れ て い る).
定 理10.4
λ>0と
満
(証 終)
し,φ ∈C1(Ω)と
す る.デ
ィ リ ク レ問 題
(10.27) を 満 た す よ う なH1(Ω)の こ のuを
一 意 に 存 在 す る.
デ ィ リ ク レ 問 題(10.27)の
証 明 補 題10.3よ か ら,こ
元uが
り,集
の 集 合 が た だ1つ
∩H1(Ω)={0}で
弱 解 と い う.
合H10(Ω)⊥ ∩{φ+H10(Ω)}が(10.27)の の 元 よ りな る こ と を 示 せ ば よ い.φ
あ る か ら,u=0は(10.27)の
と す る.H10(Ω)はH1(Ω)の
た だ1つ
弱解 のすべ てで あ る ∈H10(Ω)の
と き はH10(Ω)⊥
の 弱 解 で あ る.次
閉 線 形 部 分 空 間 で あ る か ら,直
に
和 分 解 定 理(定 理7.18)よ
り,
φは φ=u+v,u∈H10(Ω)⊥,v∈H10(Ω) と 一 意 に 分 解 さ れ,
で あ る.
で あ る か ら,u∈H1(Ω)⊥
∩{φ+H10(Ω)}を
得 て,弱
解uの
存 在 が い え た.一
意 性 は,u,
と す る と, よ りu=
u′を 得 る こ と か ら分 る.
(証 終)
上 の 証 明 か ら明 ら か な よ う に,φ の H10(Ω)⊥へ の 直 交 射 影 を 求 め る こ とに よ って,デ
ィ リク レ問 題(10.27)の
が 得 られ た わ け で,こ
弱 解u
の よ うな 解 法 を 直
交 射 影 の 方 法 と呼 ぶ. 注 意1
上 の証 明で
図10.2
と な る こ と か ら 分 る よ うに,弱
解uは
φ+H10(Ω)に
属 す る 元u′ の う ち,ノ
ル ム‖u′‖H1,λ
を 最 小 に す る も の と し て 与 え ら れ る.こ れ が デ ィ リ ク レ の 原 理 で あ る.本 章 の 冒 頭 に も述 べ た よ う に,通
常に い わ れ る デ ィ リ ク レ の 原 理 と は λ=0の
場 合 で あ っ て,デ
ィ リク レ 問
題
(Ω 上)
の 解(調 和 関 数)が,こ
の 境 界 条 件 を 満 た す 関 数uの
うち デ ィ リク レ積 分
を 最 小 に す る も の と し て 得 ら れ る こ と を 主 張 す る.{Φ(u)}1/2は ム で あ る が,集
合{u∈H1(Ω)│Φ(u)=0}は
ノ ル ム で は な く,半
定 数 関 数 の 作 る1次
ノル
元 空 間 で あ る か ら,困
難 は 起 ら な い. 注 意2
境 界 条 件u│∂ Ω=φ
φ+H10(Ω)は は,φ
は 物 理 学 的に 意 味 の あ る 条 件 で あ る.数
弱 解 の 一 意 性 を 導 く た め に お か れ た 制 限 で あ る と 考 え て よ い.こ
はH1(Ω)の
任 意 の 元 で よ く,H10(Ω)⊥
す る の で あ る.H1(Ω)の2元 で あ る か ら,φ1と
φ1,φ2が
を 定 め る か,と
φ2は 同 一 の 境 界 条 件 を 与 え て い る.従
角 関数 系
の 元 が,実
な るuが
の意味 で 一意 に存在
ら ば φ1+H10(Ω)=φ2+H10(Ω) っ て,商
空 間H1(Ω)/H10(Ω)の
際 に 境 界 ∂Ω 上 に ど の よ う な 関 数
い っ た 問 題 は こ こ で は 扱 わ な い.
に 対 す るH10(Ω0)に お け る完 備 正 規 直 交 系 に
前 章 で,
で あ っ た.こ
∩{φ+H10(Ω)}={u}と
φ1−φ2∈H10(Ω)な
元 を デ ィ リ ク レ 境 界 条 件 と 考 え て よ い.こ
つ い て,定
学 的 に は 条 件u∈
理9.8の
成 立 を み た が,こ
れ を 内 積(
れ は 内 積(
, )H1,ノ
ル ム‖ ‖H1に
, )H1,λ,ノ ル ム‖ ‖H1,λ で お き か え た と き,同
関す るもの
様 に し て,3
(10.28)
がH10(Ω0)に
お い て 完 備 正 規 直 交 系 を な す こ と が 分 る.
次 に,λ>0とf∈L2(Ω)を
をL2σ(Ω)にお
与 え,ポ
い て,デ
ア ソ ン方 程 式 − Δu+λu=f
ィ リ ク レ 境 界 条 件u│∂ Ω=0の
代 り に,条
件u∈H10(Ω)の
下 で考 察
す る. 定 理10.5
λ>0と
し,f∈L2(Ω)と
す る.デ
ィ リク レ問 題
(10.29) を 満 た す よ うな 元uが こ のuを
一 意 に 存 在 す る.
デ ィ リ ク レ 問 題(10.29)の
弱 解 と い う.
とす る.Ω は 有 界 で あ る か ら,Ω ⊂Ω0と 仮 定 し
証 明 て も 一 般 性 を 失 わ な い.こ ら,§9.4の
例2よ
の と きL2(Ω)⊂L2(Ω0)と
み な す と,fはL2(Ω0)の
元 であ るか
り
(10.30)
と フ ー リエ 級 数 展 開 され る.こ の 式 の右 辺 の 級 数 の 各 項 の Ω へ の 制 限 を 考 え る と き,こ の 級 数 はL2(Ω)に
お い て も収 束 して,f∈L2(Ω)を
考 え て,(10.30)に
表 す こ とが 容 易 に 分 る.さ
らにΩ0で
対応 して
(10.31) とお く.こ
の式 の右 辺 の 級 数 をH10(Ω0)に お け る完 備 正 規 直 交 系(10.28)に
考 え る と,そ の 係 数 の2乗
で あ る か ら,こ
の和の定数 倍
の 級 数 はH10(Ω0)で
へ の 制 限 を 考 え る と き,こ
収 束 し て,uf∈H10(Ω0)と
の 級 数 はH1(Ω)に
表 す こ と に す る.こ
た 意 味 で,(10.30),(10.31)を
考 え る こ と に す る.(10.30)の
で は な い が,ノ 列 がL2σ(Ω)の
も 収 束 し てfを
位 相
σ(L2(Ω),C20(Ω))で
の よ う に し て,以
表 し て い る(こ
ル ム 空 間 の 場 合 と 同 様 に,L2σ(Ω)で
辺 の 級 数 はH1(Ω)でufに
な る.こ
の級数 の各項 の Ω
お い て も 収 束 す る こ と が 容 易 に 分 る が,こ
の 級 数 の 和 を 同 じuf∈H1(Ω)で
収 束 し て い る か ら,L2ρ(Ω)で
よる展 開 と
右 辺 の 級 数 はL2(Ω)で こ でL2σ(Ω)は
ノル ム 空 間
級 数 が 収 束 す る と は,そ
の部 分和 の
収 束 す る こ と を 意 味 す る).ま
収 束 す る か ら,L2σ(Ω)で
後は Ω へ制 限 し
もufに
た(10.31)の
収 束 し て い る.さ
ら に,こ
右
の 級 数 の 各 項 はD(Δ)に
属 して
(10.32)
が 成 立 し,こ
の 式 の 右 辺 を 一 般 項 とす る級 数 はL2(Ω)で
して い る.従
っ て Δ のL2σ(Ω)に お け る作 用 素 と し て の 閉 性 よ り,ufはD(Δ)に
が 成 立 す る.こ
れ と(10.30),(10.31)よ
(10.33)
属し
り −Δuf+λuf=f
が 得 ら れ る.ufはH1(Ω)の よ り,デ
収 束 す るか ら,L2σ(Ω)で も収 束
元 で あ る か ら,境
界 条 件 を 定 め て お り(注 意2),定
理10.4
お く と,(10.33),(10.34)よ
りuは
ィ リク レ問 題
(10.34) の 弱 解v∈H1(Ω)が (10.29)の
一 意 に 存 在 す る.u=v+ufと
弱 解 で あ る こ と が 分 る.一
が 成 立 す る が,定
理10.4(φ
意 性.u,u′
を(10.29)の
∈H10(Ω)の 場 合)よ
り,u−u′
弱 解 と す る と,
は た だ1つ
の 弱 解0に
な け れ ば な ら な い.
(証 終)
こ こ で 概 念 を 明 確 に す る た め に,Δ こ の 作 用 素 を Δ0で 表 す こ と に す る.こ 動 か す と き に,作 上 へ の1対1の 素(−
補 題10.6
の 定 義 域 をD(Δ)∩H10(Ω)に の と き,定
用 素 − Δ0+λIがD(−
対 し,u=(−
任 意 のf∈L2(Ω)と
(10.35)
固 定 しf∈L2(Ω)を
Δ0+λI)=D(Δ0)=D(Δ)∩H10(Ω)か
らH10(Ω)へ Δ0+λI)−1fが
制 限 し て 考 え る と き,
理10.5は,λ>0を
線 形 作 用 素 で あ る こ と を 主 張 し て い る.従
Δ0+λI)−1がL2(Ω)か
f∈L2(Ω)に
一 致 し
らL2(Ω)の
っ て 作 用 素 − Δ0+λIの
の 線 形 作 用 素 と し て 存 在 す る.さ デ ィ リ ク レ 問 題(10.29)の
任 意 のg∈H10(Ω)に
逆 作用
ら に,任
意 の
弱 解 を 与 え て い る.
対 して
((− Δ0+λI)−1f,g)H1,λ=(f,g)L2
が 成 立 す る. 証 明 C∞0(Ω)はH10(Ω)で
稠 密 で あ る か ら,g∈H10(Ω)に と で き る.こ
選 ん で,H1(Ω)で でf∈L2(Ω)に vはH10(Ω)⊥
対 し 定 理10.5の に 属 し,(−
(uf∈D(Δ)∩H1(Ω)で
の と き,L2(Ω)で
対 し てC∞0(Ω)の も
証 明 の 内 容 を そ の ま ま 用 い る と,方
Δ0+λI)−1f=v+ufで
あ る か ら,(10.26)が
あ っ た か ら,各nに
使 え て)
点 列{gn}を で あ る.こ
程 式(10.34)の つ いて
こ 弱解
((10,33)よ
り)
=(f,gn)L2. ゆ えに
が 成 立 し,こ
こ でn→∞
と す る と,内
補 題10.7
(− Δ0+λI)−1はL2(Ω)か
証 明 任 意 のf∈L2(Ω)に
対 し,補
積 の 連 続 性 か ら(10.35)を らH10(Ω)へ
(証 終)
の 有 界 線 形 作 用 素 で あ る.
題10.6でg=(−
Δ0+λI)−1fと
で あ る か ら,上
な ら ば,
得 る.
お く と,
の不 等 式 よ り
(10.36) ゆ え に(−
Δ0+λI)−1は 有 界 で あ る.
H10(Ω)⊂L2(Ω)で と が で き る が,こ 定 理10.8
あ る か ら,(− の と き,(−
(証 終)
Δ0+λI)−1をL2(Ω)か
らL2(Ω)へ
の 作 用 素 と考 え る こ
Δ0+λI)−1は 次 の よ う に 特 徴 づ け ら れ る.
(− Δ0+λI)−1はL2(Ω)か
らL2(Ω)へ
の 正 値,自
己共役 な 完 全連 続作用 素
で あ る. こ こ で,(−
Δ0+λI)−1が 正 値 で あ る と は
が 成 立 す る こ と を 意 味 す る. 証 明 補 題10.7と 任 意 のf,9∈L2(Ω)に
定 理9.10よ
り,(−
対 し,補
Δ0+λI=−1の
題10.6を2回
完 全 連 続 性 が 分 る(定 理8.14).
用 い る と
と な り,自 己 共 役 性 が い え た. 任 意 のf∈L2(Ω)に
と な り,正
対 し,再
び補 題10.6よ
値 性 が い え た.
上 の 定 理 に よ り,作
(証 終)
用 素(−Δ0+λI)−1に
定 理10.9
L2(Ω)か
値 を も つ.す
べ て の 固 有 値 を 重 複 を 許 して
と並 べ,こ
り
らL2(Ω)へ
対 し 定 理8.30,定
の 作 用 素(−
Δ0+λI)−1は
れ らに 属 す る 固 有 関 数 の 列{φn}をL2(Ω)に
うに 選 ん で,任
意 のf∈L2(Ω)に
対し
(10.37) な る展 開 が 成 立 す る よ うに で き る.
理8.31が
適 用 さ れ る.
可 算 個 の正 数 か らな る 固 有
おけ る完備正 規直 交 系を なす よ
証 明 (−Δ0+λI)−1の と し,
際,μ
を μ に 属 す る 固 有 関 数 とす る と,(−Δ0+λI)−1の
を 得 る か ら で あ る.さ {0}ゆ
固 有 値 は す べ て 非 負 で あ る.実
え,0を
ら に(−Δ0+λI)−1は
自 己 共 役,完
固 有 値 と し て も た な い か ら,定
固 有 値 の 列{λn}と
を(−Δ0+λI)−1の 正値性 よ り
全 連 続 で あ り,そ
理8.30,定
理8.31よ
こ れ ら に 属 す る 固 有 関 数 の 列{φn}が
固有 値
の 零空 間は
り,(−Δ0+λI)−1の
存 在 し て,定
理 の条 件 を す べ
て 満 足 す る.
(証 終)
注 意 固 有 関 数φn(n=1,2,…)に
つ い て,(−Δ0+λI)−1φn=λnφnよ
り
(10.38)
あ るい は
(10.39)
が成 立 す る.す な わ ちφnは(−Δ0+λI)の で あ る,あ
10.3
る い はφnはΔ0の
固 有 関 数 で もあ り,φnに 対 応 す る 固 有 値 はλn−1
固 有 関 数 で もあ り,φnに 対 応 す る固 有 値 は λ−λn−1であ る.
弱 解 の 微 分 可 能 性
これ ま で に,λ>0に
対 す る デ ィ リ ク レ問 題(10.29)の
た そ の 弱 解(−Δ0+λI)−1fが(10.37)の あ る い はL2(Ω)の
形 に表 現 され る こ とを み た が,こ
れ らはH10(Ω),
元 と して 捉 えた の で あ っ て,弱 解 の 通 常 の 意 味 で の 微 分 可 能 性 に つ い
て は 問 題 に して い な か った.こ u∈D(Δ0)に
弱 解 が 一 意 に 存 在 す る こ と,ま
こで,弱
対 しΔ0u∈D(Δ0)な
解 の微 分 可 能 性 に つ い て 考 察 し よ う.
ら ば,uにΔ02=Δ0Δ0を
作 用 させ る こ とが で き る.す
な わ ちΔ02の 定 義 域 は
で あ る.一
般 に 自 然 数mに
対 しΔ0m=Δ0Δ0m−1が,定
と し て 定 義 さ れ る.(−Δ0+λI)m(m=1,2,…)の
な ら ば,各mに
義域 を
定 義 に つ い て も 同 様 で あ る.
つい て (た だ しΔ00=I)
と表 され る こ とか ら, (10.40) 定 理10.10
条 件 (ワ イ ル(Wey1)の
が 分 る.こ
と条 件
は 同 値 で あ る.
補 題)
な ら ばu∈C∞(Ω)で
証 明 Ω が 一 般 の 場 合 の証 明 は 複 雑 な の で,こ 場 合 に 証 明 す る.
(10.41)
の逆 も成 立 す る か ら,結 局
はL2(Ω0)の
こで は Ω が
元 で あ る か ら,
あ る.
の
と 一意 に フ ー リエ 級 数 展 開 され る.こ の とき
(10.42)
で あ る.実
際,(−Δ0+λI)uはL2(Ω0)の
元 で あ る か ら,
(10.43) (10.44) と 表 さ れ る.い
と お く.こ
ま
の 右 辺 の 級 数 をH10(Ω0)に
る と き,(10.44)よ 収 束 す る.従 に 属 し,こ
りそ の 係 数 の2乗
の 和<∞
っ て こ の 級 数 はL2σ(Ω0)で の 級 数 の 項 別 に − Δ+λIを
辺 の 級 数 はL2σ(Ω0)で(−Δ0+λI)uに D(−
お け る 完 備 正 規 直 交 系(10.28)に
Δ+λI)=D(Δ)か
つ(−Δ+λI)v=(−
(− Δ0+λI)v=(−Δ0+λI)uで
あ り,作
βn1…nN/(λ+n12+n22+…+nN2)=αn1…nNと (− Δ0+λI)uはH10(Ω0)に
もvに
で あ る か ら,こ 収 束 す る.ま
の 級 数 はH10(Ω0)でvに
た,こ
の 級 数 の 各 項 はD(Δ)
作 用 さ せ て 得 ら れ る 級 数,す 収 束 す る.よ
な わ ち(10.43)の
っ て 作 用 素 − Δ+λIの
Δ0+λI)u.結
な り,(10.42)を
右
閉 性 よ りv∈
局,v∈D(Δ)∩H10(Ω0)か
用 素 − Δ0+λIは1対1で
属 す る か ら,(10.42)の
よ る 展 開 と考 え
あ る か ら,v=u,従
つ って
得 る.
右 辺 の 級 数 をH10(Ω0)に
お け る展 開
と 考 え る と,
(10.45) で あ る.以
下 同 様 の 議 論 を 続 け る と,m=1,2,…に
つい て
(10.46)
(10.47) が 成 立 す る.
自 然 数lに
対 しmax(n1,n2,…,nN)≦lで
あ る か ら,max(n1,n2,…,nN)=lで (≦NlN−1).ま N−2な
らば
たmax(n1,n2,…,nN)=lな
あ る よ う な 組(n1,n2,…,nN)の あ る よ う な 組(n1,n2,…,nN)の ら ば λ+n12+n22+…+nN2>l2.ゆ
個 数 はlNで 個 数 はlN−(l−1)N え に4m>
こ れ と(10.47)よ
り,シ
ュバ ル ツの 不 等 式 を 用 い る と
これ よ り,(10.41)の
右 辺 の 級 数 はRNで一様
収 束 し,そ
の 級 数 の 和uはRNで
連 続 関 数 を 表 す と して よ い.さ
の 各 項 は 連 続 で あ る か ら,こ
らに,uを
連 続 偏 微 分 可 能 で あ り,こ の 級 数 を 項 別 に た とえ ばx1で
表 す 級 数 の 各 項 はRNで
偏 微 分 して 得 られ る級 数
(10.48) は 上 と 同 様 に し て(4m>Nな RNでx1に …
るmを
用 い る),RNで
一 様 収 束 す る こ と が 分 る か ら,uは
よ る 連 続 偏 微 分 可 能 で あ り,∂u/∂x1は
,xNに
よ る 偏 微 分 に つ い て も 同 様 で あ る.以
(− Δ0+λI)−1の
あ る.
固 有 関 数 φn(n=1,2,…)はC∞(Ω)に
証 明 (10.38),(10.39)よ
り φn∈D(−
で あ る か ら,φn∈D((−Δ0+λI)2)か
等 し く な る.x2,x3,
下 同 様 に こ の 議 論 を 続 け る と,uはRNで
任 意 回 数 の 連 続 偏 微 分 可 能 と な り,u∈C∞(Ω0)で 系1
級 数(10.48)に
Δ0+λI)か
(証 終) 属 す る.
つ
つ
以 下 同 様 に 続 け る と,
とな るか ら,上 の 定 理 よ り φn∈C∞(Ω)を
得 る. 系2
(証 終) f∈C∞0(Ω)に
対 す る デ ィ リ ク レ 問 題(10.29)の
証 明
以 下 同 様 に 続 け る と, 注 意 系2の
得 る. (証 終)
通 常 の解 で あ る.
以 上 の 議 論 は λ>0の 場 合 で あ った が,最
後 に λ=0の 場 合 に簡 単 に 言 及 し よ う.
対し
と お く と,‖ ‖H1,0は ノ ル ム で は な く,半
ノ ル ム で あ る.
Ω 上 の 定 数 関 数 の全 体 で あ る か ら,1次
ら商 空 間C1(Ω)/Nへ
に よ っ て,C1(Ω)/N上
応 で あ る.従
元 の 線 形 空 間 で あ る.C1(Ω)か
の 商 写 像 を π とす る と,
に ノ ル ム‖ ‖H1が 導 入 さ れ る(§6.4).半
上 で は 明 ら かに ノ ル ム を 表 し て い る か ら,商 対1対
属 す る.
かつ
と な る か ら,u∈C∞(Ω)を
弱 解u∈C∞(Ω)は
C1(Ω)の 元fに
とお く と,Nは
弱 解uはC∞(Ω)に よ り,
っ てC10(Ω)と
写 像 π はC10(Ω)か
π(C10(Ω))を
ノ ル ム‖ ‖H1,0はC10(Ω) ら π(C10(Ω))の
同 一 視 し て も よ い.C1(Ω)/Nの
上 へ の1 ノル ム
‖ ‖H1に よ る 完 備 化 をH1(Ω)で す.こ
表 し,π(C10(Ω))のH1(Ω)に
れ らの空 間 を 用 い て,λ>0の
お け る 閉 包 をH10(Ω)で 表
場 合 と 同様 の 議 論 を 展 開 す る こ とが で き,デ
ィ リク
レ の 原 理 が 確 か め られ る.
演 習 問 題10
1.Ω
はRNの
有 界 な 開 領 域 で,そ
る.λ>0,f∈L2(Ω),φ
の 弱 解u∈H1(Ω)が 2.Ω
の 境 界 は 有 限 個 の 滑 らか な 曲 面 よ りな る もの とす
∈C1(Ω)と す る と き,デ
一 意 に 存 在 す る こ とを 示 せ.
は 前 問 と 同 じ とす る.F(t)は
あ る定 数 α>0が
ィ リク レ問 題
無 限 区 間(− ∞,∞)で
定 義 さ れ た 実 数 値 関 数 で,
存 在 して
が 成 立 す る と す る. こ の と きF(t)は(− 1) L2(Ω)の
∞,∞)で
元fに
リ プ シ ッ ツ(Lipschitz)連
対 しL2(Ω)で
る と き,{F(fn)}はL2(Ω)で こ の極 限 は{fn}の
続 で あ る と い う.
とな る よ うなC0(Ω)の
関 数 列{fn}を
と
収 束 す る こ とを 示 せ.
選 び 方 に よ らず 一 意 に 確 定 す る の で,こ
こ で は,L2(Ω)でF(f)
と定 義 す る. 2) λ>α の と き,デ
の 弱 解uが
ィ リク レ 問 題
一 意 に 存 在 す る こ と を 示 せ.
(f∈L2(Ω)に 用 素TがL2(Ω)か の10)を 用 い よ).
デ ィ リ ク レ問 題 −Δu+λu=F(f),u∈H10(Ω)の らL2(Ω)へ
弱 解uを
対 応 さ せ る作
の 縮 小 作 用 素 で あ る こ とを 示 し,不 動 点 定 理(演 習 問 題3
演 習 問 題 の 略 解
演 1.V∈V(x)の x∈O⊂Vは し て,す V(y).こ
問
題1
と きO={y|V∈V(y)}と 明 ら か.ま
たy∈Oな
べ て のz∈Wに
お き,Oが(1.10)を
ら ば,V∈V(y)ゆ
つ い てV∈V(z),す
れ はO∈Oを
逆 に(1.10)が
え(1.4)よ な わ ちz∈O.ゆ
成 立 す る と き,O∈V(x)ゆ O∈OYと
VY(Tx).(1.20)を
りW∈V(y)が
存在
え にW⊂Oと
な り,O∈
えV∈V(x).
す る.x∈T−1(O)な
ら ばTx∈Oで
仮 定 す る とT−1(O)∈VX(x).ゆ
(1.21)⇒(1.20)
満 た す こ と を 示 す.
示 す.
2.(1.20)⇒(1.21)
OYが
習
任 意 にx∈Xを
存 在 す る.(1.21)を
あ る か らO∈
え にT−1(O)∈OX.
と る.V∈VY(Tx)に
対 しTx∈O⊂Vと
仮 定 す る と,T−1(O)∈OX.ま
な るO∈
たx∈T−1(O)⊂T−1(V)ゆ
え
T−1(V)∈VX(x). (1.21)⇒(1.22)
F∈FYな
T−1(FC)∈OX.ゆ
∈OY(λ
∈ Λ)か
とす る と,Tの
つ
連 続 性 よ りT−1(Oλ)∈OX,か
Aは
コ ン パ ク トで あ る か ら,T−1(Oλj)(j=1,2,…,n)が
ゆ え に
よ っ てT(A)は
τ1〓τ2よ りIは
連 続 で あ る.X1は
ク ト集 合 ゆ え,Iの
等写 像
コ ン パ ク トで あ る か ら,任
連 続 性 よ り,FはX2の
空 間 ゆ えF∈F2.こ
ら ばV∈V2(x)と
5. (1.19)⇒(1.39)
Xの
意 のV∈VY*(Tx)に 定 ま っ てn≧n0な
(1.39)⇒(1.19)
x∈Xに
点 列{xn}が
コ ンパ ハ ウ ス ドル フ
れ ゆ え,各x∈X
と す る.(1.19)を
仮 定 す る と,任 よ りn0が
存 在 してT(W)⊂V.
っ てTxn∈V.ゆ
えに
つ い てVX*(x)={V(x,1/n)|n=1,2,…}と
つ い てxn∈V(x,1/n)が
の 点 列{xn}は
集 件
な り,τ1〓 τ2,す な わ ち τ1=τ2で あ る.
不 成 立 とす る と,W∈VY*(Tx)が
ゆ え に,各nに
傍 系,閉
を 考 え る と,条 意 のF∈F1はX1の
連 続 な こ と を 示 す.そ
対 しW∈VX*(x)が ら ばxn∈W,従
表 す.近
コ ン パ ク ト集 合 で あ る.X2は
の こ と はI−1:X2→X1が
に つ い てV∈V1(x)な
存在 して
コ ン パ ク ト.
位 相 τ1,τ2を入 れ た と き の 位 相 空 間 を そ れ ぞ れX1,X2で
合 系 に つ い て も 同 様 の 表 し 方 を す る.恒
(1.19)が
仮 定 す る と,
同 様.
つ
4.Xに
あ る か ら,(1.21)を
え にT−1(F)=(T−1(FC))C∈FX.
(1.22)⇒(1.21)も 3.Oλ
ら ばFC∈OYで
し て よい.
存在 して 存在 して
で あ る が,{Txn}は
この よ うに して 得 られ たX
丁xに 収 束 し な い か ら,(1.39)は
不 成
立. 6.必
要 性.Xの
任 意 の 点 列{xn}に
とす る と,閉 集 合 の族{Fn}は
対 し,各nに
つ い て{xn,xn+1,…}の
有 限 交 叉 性 を もつ か ら,Xが
コ ン パ ク トな らば
閉 包 をFn
任意 に
を1つ
と る.ま
っ た と き,x∈Fnj+1よ
ずx∈F1よ
りn1が
りnj+1(≧nj+1)が
し て 得 ら れ た{xnj}は{xn}の
存 在 し てd(x,xnj)<1.njま
で定 ま
存 在 し てd(x,xnj+1)<1/(j+1).こ
部 分 列 で あ り,作
の よ うに
ゆえにXは 点列
り方 か ら
コ ン パ ク ト. 十 分 性.次 1) Xが
の3段
階 に 分 け る.
点 列 コ ン パ ク トの と き,Xの
任 意 の 開 被 覆{Oλ}λ ∈Λ に対 し ε>0が
Xの 部 分集 合Aの 直 径
な ら ばAは
な 正 数 εを 開 被 覆 し,こ
の ル ベ ー グ(Lebesgue)数
の よ う な ε>0が
在 し て δ(An)<1/nか と る.Xは
在
ど のOλ(λ ∈ Λ)に
点 列 コ ン パ ク ト で あ る か ら,点 と す る.x0∈Oλ0と
る.
δ(Aj)<ε(j=1,2,…,n)と
Xが
る ε>0に
全 有 界 で な い と す る と,あ
と る.xnま
{A1,A2,…,An}が
す る.2)
有 限 被 覆 と な る.ゆ
7.Aの
開 集 合BCに
え にXは
る ε>0に
対 し てV(x,ε)⊂BC.xがA
開 被 覆 を な す か ら,有
な るxj(1≦j≦n)が ゆ え にd(A,B)≧
開 被 覆{V(x,1/n)}x∈Xは
覆 を な す 開 球 の 中 心 の 全 体 をAnと x∈Xと
任 意 の ε>0に
存 在 し,d(x,y)<1/n<ε 9.{xn|n=1,2,…}がXで 集 合 で な い と き,こ
対 し,1/nく
す る と, ε と な るnを
と り,こ
お く.
α/2>0.
有 限 被 覆 を も つ.そ
は 可 算 集 合 で あ る.ま
稠 密 と す る.n,m=1,2,…
限開被 覆
存 在 す る.
と る と,x∈V(y,1/n)と
で あ る か ら,y∈V(x,ε).よ
の 中 か ら 任 意 に1点ynmを
有限被 覆
な る λj∈Λ が 存 在 し,{O21,
存 在 す る.α=min{ε1,ε2,…,εn}と
に 対 しXの
よ り定 ま る
コ ン パ ク トで あ る.
コ ン パ ク トなAの
任 意 に と る.x∈V(xj,εj/2)と
8.各n=1,2,…
の よ うに し
ら収 束 す る部 分
の 集 合 か ら な るXの
対 し,Aj⊂Oλjと
属 す る か ら,あ
全 体は
有限被 覆
被 覆 で は な い.
任 意 の 開 被 覆{Oλ}λ ∈Λに 対 し,1)
{V(x1,ε1/2),V(x2,ε2/2),…,V(xn,εn/2)}が x∈Aとy∈Bを
εゆ え,{xn}か
際,
点 列 コ ン パ ク トで あ る こ と に 反 す る.
っ て 各Ajに
Oλ2,…,Oλn}はXの
を 動 く と き,V(x,ε/2)の
の 集 合 か ら な るXの
を と る.こ
な ら ばd(xm,xn)≧
対 しX
な る も の が 存 在 す る.実
よ り こ の εに 対 し 直 径<ε
存 在 す る.よ
各 点xは
存
と れ る.
意 の ε>0に
中 の ど の 有 限 個 の 集 合 もXの
点 列 コ ン パ ク トな ら ば,Xの
ル ベ ー グ 数 を ε>0と
開 集 合 ゆ え,δ>0が
な わ ち,任
で 定 ま っ た と き,
列 を 選 び 出 す こ と が で ぎ な い か ら,Xが 3) Xが
と り出 せ
な るnj(>2/δ)が
対 し て 直 径<3ε
れ ゆ え,{V(x,ε)}x∈Xの
点 列{xn}は
つ い てxn∈Anを
ら 収 束 部 分 列{xnj}を
全 有 界 で あ る:す
の 有 限 被 覆{A1,A2,…,An}で
て 得 ら れ たXの
存
な り 矛 盾 で あ る.
点 列 コ ン パ ク トな ら ばXは
任 意 にx1∈Xを
部 分 集 合Anが
も 含 ま れ な い.各nに
列{xn}か
に対
え,d(x0,x)≦d(x0,xnj)+d(xnj,x)<δ/2+1/nj<δ.
よ っ てAnj⊂V(x0,δ)⊂Oλ0と
は 存 在 し な い.そ
被 覆
に 対 しXの
よ りd(x0,xnj)<δ/2と
ら ば,d(xnj,x)<1/njゆ
2) Xが
際,開
な る λ0∈Λ が 存 在 す る.Oλ0は
し てV(x0,δ)⊂Oλ0.
x∈Anjな
あ るOλ に 含 ま れ る.こ の よ う
と い う.実
存 在 し な い と す る と,各n=1,2,… つAnは
存 在 し て,
っ てAはXで
の有限被
た任意 の
な るy∈Anが 稠 密.
に つ い てV(xn,1/m)∩Yが れ ら の 全 体 をAと
す る と,Aは
空
可 算 集 合 か つYで mを
稠 密 で あ る.実
と る と,xn∈V(y,1/m)が
か ら,ynm∈V(xn,1/m)∩Y.ゆ 2/m<ε
際,任
意 のy∈Yと
任 意 の ε>0に
存 在 す る.V(xn,1/m)∩Yはyを
対 し2/m<ε
含 み,空
とな る
集 合で はな い
え にd(ynm,y)≦d(ynm,xn)+d(xn,y)<1/m+1/m=
と な り,ynm∈V(y,ε).
10.F⊃Gは
明 ら か.ま
たGはAを
含 む 線 形 部 分 空 間 で あ る か ら,F⊂G.ゆ
えに
F=G. 11.TをEか
らFの
上 へ の1対1の
線 形 作 用 素 と す る と,x1,x2,…,xnがEで1次
独 立 で あ る こ と とTx1,Tx2,…,TxnがFで1次 こ と か ら,AがEの AとT(A)の
独 立 で あ る こ と と は 同 値 で あ る.こ
代 数 的 基 底 な ら ばT(A)はFの
1.{xn}を(c)の
問
題2 と す る.任
ら ば ‖xm−xn‖<ε.す
m,n≧n0な
…)が
習
代 数 的 次 元 は 一 致 す る.
コ ー シ ー 列 と し,
が 存 在 し てm,n≧n0な
ゆ え に 各kに
代 数 的 基 底 で あ る こ と が い える.
濃 度 は 同 じ で あ る か ら,EとFの
演
らば
意の
ε>0に
対 しn0
なわ ち
つ い て{ξ(n)k}n=1,2,…は
存 在 す る .x={ξk}と
の
Φ の コ ー シ ー 列 で あ る か ら,limξ(n)k=ξk{k=1,2,
お く.上
の 不 等 式 でnを
固 定 しm→
∞ とす る と,
な らば xn0={ξ(n0)k}は
収 束 列 ゆ え コ ー シ ー 列 で あ る か ら,k0が
存 在 して
な らば よ っ てk,l≧k0な
らば
と な っ て,x={ξk}は
コ ー シ ー 列,従
っ て 収 束 列 ゆ え,x∈(c).n≧n0な
らば
ゆ えに 2. (2.22)の
証 明.1≦p
の と き(lp)の
元xに
対 し
な らば が 成 立 す る.(lp)の
任 意の元
す なわ ち
に対 し
この 不 等 式 はx=0の
(lq)も 分 る.(lq)の
で あ るか ら, と き も明 らか に 成 立.こ
元 は 有 界 数 列 ゆ え,(lq)⊂(l∞).(lq)の
元xに
の こ とか ら(lp)⊂
対 し ‖x‖q≦1な らば
‖x‖ ∞≦1が 成 立 す るか ら,前 半 と同 様 に ‖x‖q≧‖x‖ ∞が い え る. (2.23)の 証 明.x={ξk}が(l1)の
元 な らば,(2.22)よ
pの 関 数 ‖x‖pは有 界 で 単 調 減 少 ゆ え,
り,x∈(lp)(1
∞)か つ
が 存 在 す る.任 意 に ε>0を 固 定 す る と,
k0が 存 在 し て
と お
く と,y,z∈(l1)か
つx=y+zで
そ こ で, (k0−1)1/p→1よ
り
あ るか
ら,
に お い てp→
∞ と す る と,
とす る と求 む る結 果 を 得 る.
(2.24)の
に 属 す が(l1)に
は 明 ら か.x={1/k}は
証 明.
属 さ な い. (2.25)の
は 明 ら か.x={1/logk}k≧2は(c0)に
証 明.
すが
に 属 さ な い.
3.C0(a,b)の2元x=x(t),y=y(t)の 的 に0の
属
う ち の 少 な く と も 一 方 が 区 間(a,b)上
と き は 不 等 式 の 成 立 は 明 ら か.x,yは
と,
共 に(a,b)上
で 恒 等 的 に0で
で恒 等
な い とす る
(2.17)で
と お く と,
両 辺 に積 分
この と き,等
を ほ ど こす と
号は
の 場 合 に 限 り
成 立 す る. 4.p=1の
と き 不 等 式 の 成 立 は 明 ら か.1
の と き は 不 等 式 の 成 立 は 明 らか ゆ え,
とす る.
とす る.1/p+1/q=1と
な るqを
と る.
(ヘ ル ダ ー の 不 等 式 を 用 い る と)
左 辺 と右 辺を
で 割 れ ば 求 む る不 等 式 を 得 る.
5. 1) 1≦p
す る.ヘ
ル ダーの不 等式 よ り
ま た, 2) 上 の 結 果 よ り,x∈C0(a,b)に
で あ る か ら,
に お い てp→
|x(t)| は コ ン パ ク トな 台S(x)の
続 性 よ り,任
関 数(b−a)−1/p‖x‖pは
が 存 在 す る が,
存 在 す る. 続 関 数
対 し て,pの
意 の ε>0に
対 しt0を
ゆ え,結
有 界単 調増 大
∞ と す る と,
あ る 点t0で
が
局
他 方,連
最 大 値 ‖x‖∞ を と る.│x(t)|
含 む 開 区 間(a0,b0)(⊂(a,b))が
の連
存 在 し て, よ り,
ε→0と
す る と,
6. {xn}をC[− ∞,∞]の コ ー シ ー列 とす る と,任 m,n≧n0な らば ‖xm−xn‖<ε.よ っ て m,n≧n0な ゆ え に 各tに
つ い て{xn(t)}は
らば
意 の ε>0に 対 しn0が
実 数 の コ ー シ ー 列 で あ る か ら 収 束 す る.
存 在 して
(− ∞
お き,上
の不 等 式 でnを
n≧n0な
らば
これ は 連 続 関 数 列{xn}が(− ∞)で
固 定 しm→
∞,∞)でxに
連 続 で あ る.
一 様 収 束 す る こ とを 示 す か ら,xは(−
が 存 在 す る か ら,t0>0が
t1,t2>t0な らば (コ ー シ ー の 条 件).ゆ
え に,t1,t2>t0な
ま た,n≧n0な
存 在 して
らば
が 存 在 す る.ゆ
7.{xn}をCl[a,b]の
コ ー シ ー 列 と す る と,任
≧n0な らば
よ っ て
m,n≧n0な
意 の ε>0に
各k)に
つ い て{xn(k)(t)}は
存 在 し てm,n
実 数 の コ ー シ ー 列 で あ る か ら 収 束 す る.
の 不 等 式 でnを
つ い て 連 続 関 数 列{xn(k)}は[a,b]でx[k]に
お く と,x∈Cl[a,b]か
一様
つx(k)=x[k](k=0,1,…,l)と
ば 8.た
対 しn0が
固 定 しm→
∞と
n≧n0な ら ば
よ っ て 各kに め てxと
∞,∞].
らば
とお き,上 す る と,
え にx∈C[−
よ り,
らば
ゆ え に 各tと
∞,
が 存 在 す る.同 様 に
と な り,
∞ とす る と,
収 束 す る か ら,x[0]を な る.ゆ
え にn≧n0な
改 ら
と な り, と え ば(a,b)は
数 列{bn}とc,dを
有 界 と し,a
と な る
数xn(t)をa
t≦bnで1,bn
定 め る と,関
ノ ル ム ‖ ‖pに関 す る コ ー シ ー 列 で あ る が,C0(a,b)に
数 列
おい て極 限を
も た な い. 9.あ
る 番 号 か ら 先 は 同 一 数 で あ る よ う な 有 理 数 列(ま た は 有 理 複 素 数 列)の 全 体 をE0
と す る と,E0は(c)に め,(c)の
含 ま れ る 可 算 集 合 で あ る.E0の(c)に
任 意 の 元x={ξk}と
し てk≧k0な
らば
任 意 の ε>0を E0の
お け る稠 密 性 を 示 す た
与 え る.
と す る と,k0が
元x0={r1,r2,…,rk0−1,r∞,r∞,…}を
を 満 た す よ う に 選 ぶ と,k≧k0な ゆ え,‖x−x0‖ 10.各
成 分 が0ま
濃 度2x0を
合E0が
た は1で
も つ.Eの2元x,yが
な らば
元 の 全 体 をEと ‖x−y‖=1.も
で あ る が,こ
存 在 した とす る と,
るか ら,そ の うち の 少 な く と も1つ
はEの
の2元x,y(
属 した とす る と,
)がB(x0,1/2)に とな り不 合 理,ゆ
らば
≦2ε.
あ る よ うな(l∞)の
存 在
え に(l∞)は
元 を2つ
す る と,Eは
し も(l∞)で
連 続体 の
稠密 な可算 集
れ らの 開 球 は 可 算 個 で あ
以 上 含 ま な け れ ば な らな い.い
可 分 で は な い.
まE
11.Fが
内点x0を も った とす る と,ε>0が 存 在 してB(x0,ε)⊂F.Fに
意 のx∈Eを
とる と,
属 さな い 任
とお くと,
よ り,y∈B(x0,ε)⊂F.ゆ
えに
とな り不合 理.
演 習 問 題3 1.よ
り明 らか.
2.任
意 にT0∈Mを
とる.T∈L(E,E)に
対し
な らば
ゆ え,定 理3.7よ
{I−T0−1(T0−T)}−1∈L(E,E)が L(E,E)が
存 在 す るか ら,T−1={I−T0−1(T0−T)}−1T0−1∈
存 在 す る.ゆ え に 開 球
か ら,Mは
り
す な わ ちT0はMの
開 集 合.ま た
内点 であ る
よ り
な らば
任 意 の ε>0に 対 し
ゆえ ゆ えに写 像:
は連続. に 対 し ‖ek‖=1か
は 明 ら か.
3.
つ
ゆ え に
で あ る か ら,
4.
1)
xn={1,1/2,…,1/n,0,…}と
お く と,{xn}はEの
コ ー シ ー 列 で あ る が,E
で 収 束 し な い.
2) (ⅰ) Tnの 線形 性 は 明 らか.Eの
元x={ξk}に 対 し
ゆえ
Tnは 有 界. (ⅱ) Eの
元x={ξ1,ξ2,…,ξk,0,…}に
に 対 し
(ⅲ) は
対 しTnx=0(n>k)ゆ
‖Tn‖=n)(n=1,2,…).ゆ
5. 1) D(T+S)の
‖en‖=1よ
り
(実
え に
か つ
点 列{xn}が
とす る.Sの Tの
性より D(T)=D(T+S)か
つTx=y−Sx,す
2) D(TS)の
点 列 で あ り,Sの D(TS)か
え
か つ
点 列{xn}が
連続 性 よ り
つTSx=y.ゆ
な わ ち(T+S)x=y.ゆ
え にTSは
Tの 閉 作 用 素.
え にT+Sは
連続
閉 性 よ りx∈ 閉 作 用 素.
と す る.{sxn}はD(T)の 閉 性 よ りSx∈D(T),す
な わ ちx∈
6.1)
{xn}をD(T)の
コ ー シ ー 列.Eの
Tの
に 関 す る コ ー シ ー 列 と す る と,{xn},{Txn}はEの
完 備 性 よ りx,y∈Eが
閉 性 よ りx∈D(T)か
(n→ ∞)と
存 在 して
つTx=y.ゆ
な り,xは{xπ}の
えに に 関 す る極 限.よ
2)
っ てD(T)は
完 備.
よ り明 ら か.
7.任
意 のx∈Eに
在 して
対 し,D(T=のEに {xn}はEの
シ ー 列.Fの D(T).す
お け る 稠 密 性 よ り,D(T)の
コ ー シ ー 列 ゆ え,Tの
存
有 界 性 よ り,{Txn}はFの
が 存 在 す る.よ
完 備 性 よ り,
点 列{xn}が
っ てTの
コー
閉 性 よ り,x∈
な わ ちD(T)=E.
8.Aを
コ ン パ ク ト とす る と,A=A.A+B⊂A+Bを
と,Aの
点 列{xn}とBの
る か ら,{xn}の
点 列{yn}が
収 束 部 分 列{xnj}が
示 せ ば よ い.z∈A+Bと Aは
存在 して
す る
コ ン パ ク トで あ
ゆ え
存 在 して
に
よ りz−x∈B.よ
っ てz=x+(z−x)∈A+Bと
な り,A+B⊂A+B. 9.A=A,B=Bで 10.任 Eの
あ る か ら,前
意 に 固 定 し たx1∈Eか
点 列{xn}を
m
問 よ りA+B=A+Bと
ら 出 発 し て,順
閉 集 合.
次x2=Tx1,…,xn=Txn−1,…
とお い て
作 る と,
らば
な ん と な れ ば,0<α<1.ゆ
え に{xn}は
存 在 す る.縮 小 作 用 素Tは
連 続 で あ るか ら,
はTの
な り,A+Bは
不 動 点.一
コ ー シ ー 列.Eの
意 性.y0∈EもTy0=y0を
こ こ で0<α<1で
が
完備 性 よ り
と な り,x0
満 た す と す る と,
あ る か ら,x0=y0で
な け れ ば な ら な い.
演 習 問 題4 1.Mは
円 形 凸 で あ る と し,x,y∈M,|
α=β=0ゆ
え,αx+βy=0∈M.0<|
α|+|β| ≦1と す る.| α|+|β|=0の と きは,
α|+|β|≦1の
と きは,α,β の 偏 角 を そ れ ぞ れ ξ,η
とす る.
Mは
ゆ え,eiξx,eiηy∈M.Mは ∈M.よ
っ て(4.3)が
αx+0x∈Mと 2.(4.9)の
く.M⊂M1は
凸 ゆ え,上 式 右 辺 の{ }∈M.再 成 立.逆
な り,Mは
に(4.3)が
円 形.Mが
びMは
成 立 す る と き,x∈M,|
円形
円 形 ゆ え,αx+βy α| ≦1に 対 し,αx=
凸 な こ とは 明 らか. とお
証 明.
明 ら か.M1が
凸 な こ と を 示 す た め,x,y∈M1,α,β
≧0,α+β=1と
す る.
と し て よ い.αx+βy=
に お い て, M1は
凸.Mを
ゆ え,
含 む 任 意 の 凸 集 合M2を
の元 が す べ てM2に
と り,M1⊂M2を
属 す る こ とは 明 らか.
る と 仮 定 す る.M1の
元
と な り,
示 す.ま
な る形 のM1の
を と る.
ゆ
ずa1x1な
元 が す べ てM2に
元 で あ る か ら,仮
定 よ りM2に
ゆ え にM1⊂M2.以 (4.10)の
証 明 は 第1問
3.Mの
た
α+αn+1=1.よ
上 よ り,M1はMの
を 用 い て,(4.9)の
は 明 ら か.α,β>0と
す る.任
x,y∈Mよ
し,αx+βy∈Mを
意 のV∈V(0)に
示 す.α=0ま
対 しW∈V(0)が
証 明 と 同 様 に,x,y∈Fな
6.Mの
円 形 凸 包M1の
任 意 の 円 形 凸 な 閉 集 合M2を
∈ Φ な らば
αx∈Fと
ら ばx+y∈Fと
閉 包M1は
方
と な り,αx+βy∈M.
証 明 と 同 様 に,x∈F,α
補 題4.10の
とき
と
凸 ゆ えz=α(x+x1)+β(y+y1)∈M.一 よって
題4.9の
た は β=0の
存 在 し てW+W⊂V.
ゆ えに
が 存 在 し てx+x1,y+y1∈M.Mは
凸 性 よ り,
Mの 凸包 の円形包 は
り
5.補
っ て,M2の
凸 包.
≧0,α+β=1と
は
え
場 合 と 同 様.
円形 凸包 は
4.x,y∈M,α,β
はMの
ゆ
属 す.ま
属す
と し て よ い.
え
に お い て, M1の
る形 のM1
な る こ と が 示 さ れ る.
円 形 凸 な 閉 集 合(補
と る と,M1⊂M2.M2は
な る こ と が 示 さ れ る.
題4.9,補
題4.10).Mを
含む
閉 集 合 ゆ え,M1⊂M2.ゆ
え にM1
円 形 凸 閉 包.
7.pが
半 ノ ル ム の と き,M={x∈E|p(x)≦1}と
p(x)≦1ゆ
え,p(αx)=|
β≧0,α+β=1な
な り,Mは
と き はp{x/p(x))=1ゆ
お く.x∈M,|
α| ≦1な
な り,Mは
円 形.x,y∈M,α,
な わ ち αx∈Mと
ら ば,p(x)≦1,p(y)≦1ゆ
す な わ ち αx+βy∈Mと p(x)>1の
α│p(x)≦1,す
え,p(αx+βy)≦
凸.任
意 のx∈Eを
αp(x)+βp(y)≦
と る.p(x)≦1の
え,x/p(x)∈M,x∈p(x)M.よ
ら ば,
α+β=1,
と き はx∈M. っ てMは
吸 収 的.
他 の 証 明 も 同 様. 8.{pk}が し,xn={ξ(n)k}と
分 離 的 な 半 ノ ル ム の 族 で あ る こ と は 明 ら か.{xn}を(ω)の す る と,各kに m,n≧n0な
つ い て,任 らば
意 の ε>0に
対 しn0が
コー シー列 と
定 まって
ゆ え に{ξ(n)k}は
実 数 の コ ー シ ー 列 で あ る か ら,
と,x∈(ω).上
の 不 等 式 でnを
固 定 しm→
が 存 在 す る.x={ξk}と
お く
∞ と す る と,
な らば ゆ えに
と な り,(ω)は
完 備.
9.{pn}が 分 離 的 な 半 ノ ル ム の 族 で あ る こ と は す ぐ分 る.{xm}をC∞(− ∞,∞)の コ ー シ ー 列 とす る と ,各nに つ い て,任 意 の ε>0に 対 しm0が 定 ま っ て,l,m≧m0な らば pn(xl−xm)<ε.よ
って
な らば 従 っ て,t(−
∞
任 意 に 固 定 し,|t| ≦n,k≦nと
つ い て 上 の 不 等 式 を 考 え る と,{xm(k)(t)}は
な るnに
実 数 の コ ー シ ー 列 を な す か ら 収 束 す る.
とお き,上
の 不 等 式 でmを
固定 し
l→ ∞ とす る と, m≧m0な よ っ て 各kに
らば
つ い て 連 続 関 数 列{xm(k)}はk≦nと
に 一 様 収 束 す る か ら,x[0]を 1,2,…)と
な る.ゆ
と な り, 10. 1)⇒2)
改 め てxと らば
ゆ え にC∞(−
∞,∞)は
か らEは
つx(k)=x[k](k=0,
完 備.
部 分列{xnj}が
収 束 し な か っ た と す る と,
存 在 して
仮定
を満 たす 円形 集合 か らな る0の 基本近 傍系{Wj}を 改 め て{xn}と
が 存 在 し てn≧njな
か く と,
で あ る か ら,各j=1,2,…
ら ばxn∈Wj/j.n1
え る と,各k=1,2,…
に つ い て,j≧kな
∈ αkWk(j=1,2,…)と
な る αk>0が
T(jxnj)が
∞,∞)か
で あ り,{Txn}は0に
円形近 傍Vと{xn}の
つ.{xnj}を
つ い て |t| ≦nでx[k]
り成 立.
2)⇒3) Eの 点 列{xn}が
Fの0の
お く と,x∈C∞(−
え にm≧m0な
定 理4.24よ
な る任 意 のnに
とVの
と れ る か ら,{jxnj}は
有 界 集 合 で あ る.一
円 形 性 よ り,ど
ん な α>0に
有 界 で な い.よ
近 傍VとEの
こ の と き,
列{jxnj}を
え,Wkの
基 本 近 傍 系{Wn}:W1⊃W2⊃
な い と す る と,Fの0の
に 対 し てnj
ら ばjxnj∈Wj⊂Wkゆ
存 在 す る か ら,{T(jxnj)}は
3)⇒1)Eの0の
と し て よ い.点
… ⊃Wn⊃
点 列{xn}が
方,
属 さない
不 成 立.
… を と る.Tが0で
存 在 し てxn∈Wnか
で あ る が,{Txn}は0に
考
円 形 性 よ りjxnj
対 し て も αVに
っ て2)は
も
連 続で
つ
収 束 し な い か ら,3)は
不 成 立.
演 習 問 題5 1.複 た すE上
素 数 体 の 場 合.定
理5.1の
系4よ
り,
の 連 続 線 形 汎 関 数f0が 存 在 す る.複
お く と,fはE上
の 連 続 線 形 汎 関 数.fが
を満
素 数f0(x0)の
偏 角 を θ と し,f=e−iθf0と
求 む る も の で あ る.実 際,
f(x0)=e−iθf0(x0)=|f0(x0)| ≧Ref0(x0)>1. 各x∈Mに
対 して 複 素 数f0(x)の 偏 角 を θxと す る と,
な ぜ な ら ば,Mは 2.と
円 形 ゆ えe−iθxx∈M. な るEの
点x0を
f(x0)>1,|f(x)|
≦1(x∈F)を
x∈Fな
意 の 自 然 数nに
ら ば,任
と な っ てf(x)=0を
と る.Fは 満 た すE上
円 形 凸 閉 集 合 ゆ え,定 の 連 続 線 形 汎 関 数fが
つ い てnx∈Fゆ
得 る.
え,
理5.1の
系5よ
存 在 す る.こ
り,
の と き,
3. 2) FがEで に,定
理5.1の
稠 密 で な け れ ば,閉
系6よ
包FはEの
り,f(x)=0(x∈F)を
閉 線 形 部 分 空 間 か つ .ゆ
満 た すf∈E′
で
え
と な る もの が存 在
す る. 4. (E)′ の 任 意 の元x′ のEに
お け る制 限 をx′ とす る と,明 ら か にx′ ∈E′.写 像
は 線 形 で あ る.任 意 にx′ ∈E′ を と る.EはEで x∈Eに
対 し
とな るEの
点 列{xn}が
存 在 す る.{xn}は
の 有 界 性 よ り{〈xn,x′〉}もΦ の コー シ ー 列 で あ る か ら 収 束 し,そ
お け る制 限 はx′ と一 致 す る.x′ はE上
の極 限 値 は{xn}の
を 得 る こ とか ら,x′ は 有 界,す
え にTは(E)′
選び
に おいて
線 形 で あ り,
n→ ∞ と す る と,
∈(E)′.ゆ
コ ー シ ー 列 ゆ え,x′
に よ っ てx′ を 定 義 す る と,x′ の
方 に よ らず 一 意 で あ る. Eに
稠 密 で あ る か ら,各
か らE′ の 上 へ の 作 用 素 で あ る.ま
であ り,こ の逆 向 き の 不 等 式 は 明 らか ゆ え,
な わ ちx′
た 上 の 不 等 式 よ り とな り,Tは
等 距 離 で あ る.
以 上 よ りE′=(E)′. 5. V(y1,y2,…,yn;ε)を ynが
前 者 の1次
任 意 に 与 え る.y1,y2,…,ylが1次
結 合 で か け る と す る.k=l+1,l+2,…,nに
と し, く.こ
独 立 で あ り,yl+1,yl+2,…, つ い て
と お き,
とお
の と きV(y1,y2,…,yl;ε/β)⊂V(y1,y2,…,yn;ε)で な ら ば,k=1,2,…,lに
あ る.実
つ い て
際,
か つk=l+1,l+2,…,nに
つ い て
とな
り,x∈V(y1,y2,…,yn;ε). 6. A={x∈E│〈x,y〉<1},B={x∈E│〈x,y〉 え,Aの
σ(E,F)‐
任 意 の α<1に ら,x∈Aσ
閉 包 をAσ
≦1}と
と か く と,Aσ
⊂B.任
対 し〈 αx,y〉=α<1ゆえ,αx∈A.α
σ(E,F)‐
意にx∈B∩ACを →1と
閉集 合 ゆ
と る と,〈x,y〉=1.
す る とEで
αx→xで
あ るか
よ っ てAσ=B.
7. E′ の 原 点0の
任 意 の σ(E′,E)‐ 近 傍
に 対 し,
と お く.α>0と を 考 え る と,W⊂V.実 よ りx′ ∈V.ゆ
8. E′ とE″
際,x′
し て よ い.0の
∈Wな
え に,Vは0の
はBの
τ‐ 近 傍
ら ば τ‐ 近 傍 で あ る.
の 間 の 双 対 性 を 考 え る と,B0=B′(=E′
B00=B″.ゆえにB″
の 閉 単 位 球),(B′)0=B″
よ り
で あ り,各nに
つ いて
σ(E″,E′)‐ 閉 包 で あ る.
9. 前 問 の 記 号 と 結 果 を 用 い る と, nBはnB″
お く.Bは
で σ(E″,E′)‐ 稠 密 ゆえ,EはE″
で σ(E″,E′)‐ 稠 密 とな る.あ
るい はE′ と
E″ の 間 の 双 対 性 に お い てE00={0}0=E″
よ りEはE″
10. Eの 局 所 凸 位 相 を τとす る.Eが
τ‐ 可 分 な らば σ(E,E′)‐可 分 な こ とは 明 らか.
逆 にEが
σ(E,E′)‐可 分 で あ る と し,MをEで
ら生 成 され るEの
τ‐ 閉 線 形 部 分 空 間 をFと
で σ(E″,E′)‐ 稠 密 とな る.
σ(E,E′)‐稠 密 な 可 算 集 合 とす る.Mか す る.Mの
は 有 理 複 素 数)を 係 数 とす る1次 結 合 の 全 体 はFで
任 意 有 限 個 の元 の有 理 数(ま
τ‐ 稠 密 な 可 算 集 合 で あ る か ら,F自
た
身 τ‐ 可 分 で あ る.ま M⊂Fよ
りMの
11. 1) Kは
たFは
凸,τ‐ 閉 集 合 ゆ え,σ(E,E′)‐ な わ ちE=Fで
コ ン パ ク トな 距 離 空 間 ゆ え,可
分 で あ る か ら,Kで
{x1,x2,…,xm,…}が
存 在 す る.B′
の 任 意 の 点 列{x′n}を
よ り{〈x1,x′n〉}は 有 界 数 列 ゆ え,{x′n}の は 収 束 す る.同
様 に{〈x2,x′1n〉}は
{〈x2,x′2n〉}は 収 束 す る.同 …)が
得 ら れ,各mに
束 す る.い
ま 点 列{x′nn}を
考 え,こ
部 分 列{x′2n}が
れ を 簡 単 の た め{y′n}と 収 束 す る か ら,コ
開 被 覆 で あ る.Kは
コ ン パ ク トで あ る か ら,m0が
対 し
す な わ ち,l,n≧n0な
n≧n0な
稠密 な こ 存 在 し て
存 在 して
と れ る か ら,l,n≧n0な
ら ば│〈x,y′l〉− 〈x,y′n〉│<3ε(x∈K).ゆ
の 不 等 式 でnを
意 に
〈xm,y′n〉│<ε (m=1,2,…,m0).
と な るxm(1≦m≦m0)が
{〈x,y′n〉}は コ ー シ ー 列 で あ る か ら,収
f∈C(K)か
ー シ ー 列 で あ る.任
と お く と,AがKで
ら ば│〈xm,y′l〉−
収
か く.{y′n}は{x′n}の
つ い て{〈xm,y′n〉}は
l,n≧n0な
これ は,K上
存在 して
算 個 の 点 列{x′mn}(m=1,2,
は コ ー シ ー 列 ゆ え,n0が
を 定 義 す る.上
存 在 し て{〈x1,x′1n〉}
部 分 列 で あ り,{〈xm,x′mn〉}は
与え る.
と か ら,{Bm}はKの
任 意 のx∈Kに
稠 密 な 可 算 集 合A=
と る.
有 界 数 列 ゆ え,{x′1n}の
様 の 手 続 き を 繰 り返 す と,可
ら,
あ る.
部 分 列{x′1n}が
つ い て{x′mn}は{x′m−1n}の
部 分 列 で あ り,各mに ε>0を
閉 集 合 で あ る(定理5.7)か
σ(E,E′)‐ 閉 包Mσ=E⊂F,す
らば
え に,各x∈Kに
つ いて
に よ っ てf
束 す る.
固 定 しl→ ∞ とす る と,
らば│f(x)−
の 連 続 関 数 列{y′n}がfに
〈x,y′n〉│≦3ε (x∈K). 一 様 収 束 す る こ と を 示 す か ら,fはKで
連 続,
つC(K)で
fがB′
の あ る元 のKに
ト集 合 で あ る.Kか
お け る制 限 に 一 致 す る こ と を 示 せ ば,B′
ら生 成 さ れ るEの
に よ ってfを
線 形 部 分 空 間 をFと
定 義 す る と,fはfの
はC(K)の
コ ンパ ク
す る.
拡 張 で あ り,{y′n}の
線 形 性 よ り,fはF
上 の 線 形 汎 関 数 で あ る.ま た
に お い てn→ ∞ と す
る と,
定 理5.1の
で あ る か ら,
E′ の 元x′ で,fの
拡 張 で あ り,
と な る も の が 存 在 す る.明
系2よ
り,
らか に,x′ ∈
B′か つx′ はfの 拡 張 で あ る. 2) x′∈E′ の 各K∈Kに
お け る制 限 をx′Kで 表 す.直
え る と,写 像
Mは
同一 視 して,
お く と,
とみ な して よ い.MK={x′K│ 1)よ
コ ンパ ク トで あ る(チ ホ ノ フ の 定 理).そ
ば よい.い
まMの
を考
に よ り,E′τ とT(E′τ)は 線 形 位 相 空 間 と して 同 型
で あ る か ら,x′ と(x′K)を x′∈B′}と
積 位 相 空 間
元(fK)をB′
り各MKはC(K)で
れ ゆえB′ がMの
コ ン パ ク トゆ え,
閉集合 で あ る ことを示せ
の 任 意 の 集 積 点 とす る.こ の と き,Kの2元K1,K2
が
な ら ばfK1(x)=fK2(x)(x∈K1∩K2)で
な るx0∈K1∩K2が
あ る.実
存 在 し た と し,ε=│fK1(x0)−fK2(x0)│と
際,
と
お く.(fK)はB′
か つ
点 ゆ え,
の集積
を 満 た す よ うな
x′∈B′ が 存 在 す る が,
と な り 不 合 理 で あ る.さ
て 各x∈Eに
る か ら,〈x,x′ 〉=f{x}(x)に 様 に し て,x′
対 し,そ
よ っ てE上
が 線 形 な こ と が 分 る.ま
よ っ て
と な り,x′
の 点 の み か ら な る 集 合{x}はKに
の 汎 関 数x′ を 定 義 す る と,定 た 各x∈Eに
∈B′.明
理5.9の
つ い てf{x}∈M{x}よ
ら か にx′=(fK)ゆ
属す 証 明 と同
り,
え,B′
はMの
閉集合 で
あ る. 3) Eの1次 る と,K∈Kで
あ る が,KはEの
な い か ら,E′ てIは
とな る もの を と
独 立 な 可 算 集 合K={0,x1,x2,…,xn,…}で
の0の
い か な る 有 限 集 合 の 円 形 凸 σ(E,E′)‐ 閉 包 に も 含 ま れ
τ‐ 近 傍{x′ ∈E′│pK(x′)≦1}は
σ(E′,E)‐ 近 傍 に な りえ な い.よ
っ
不 連 続.
4) M′ は σ(E′,E)‐ 有 界 な ら ば(ノ ル ム)有 界 で あ る か ら,2)よ 従 っ て τ‐ 有 界 で あ る(定
5) 点列{x′n}が 有 界 で あ る か ら,4)と σ(E′,E)と
な
な ら ば 集 合M′={x′1,x′2,…,x′n,…}は
同 様 にM′
は相対
τ‐コ ン パ ク トで あ る.ゆ
演
習
問
し,xn=ξ(n)1e1+ξ(n)2e2+…+ξ(n)NeNと
と な り,Tは
2. 定 理6.7よ
り,可
独 立 な 元 と す る.{xn}をEの
点列 と
な らば
す る.
ゆえに
ら, 有 界 で あ る.
分 な ノル ム空 間Eの
共 役 空 間E′ の 閉 単 位 球B′ は σ(E′,E)に
関 し て距 離 付 け 可 能 な コン パ ク ト集 合 ゆ え,B′ 8).
上 で は τ=
題6
元 と し,e1,e2,…,eNをEの1次
で あ る(定 理6.1)か
え にM′
σ(E′,E)‐
が 成 立 す る.
り,
1. EをN次
り相 対 τ‐コ ン パ ク ト,
理4.21).
と 表 さ れ,各nB′
はσ(E′,E)‐
は σ(E′,E)‐可 分 で あ る(演 習 問 題1の 可 分 で あ る か ら,E′
も σ(E′,E)‐ 可 分
で あ る.
3. Eが 回 帰 的 な らばEはE′ 可 分 で あ る か ら,定 理6.7よ
の 共 役 空 間 で あ り,Eが
りBは
σ(E,E′)に
可 分 な らば 定 理6.5よ
りE′ は
関 して 距 離 付 け 可 能 な コン パ ク ト集 合
で あ る. 4. Bの 任 意 の 点 列{xn}を 帰 的 で あ り(定 理6.13),ま
と る.{xn}か
ら生 成 され るEの
た 可 分 で あ るか ら,前
問 よ りF∩Bは
閉 線 形 部 分 空 間Fは
回
σ(F,F′)=σ(E,E′)
に 関 し て 距 離 付 け 可 能 な コ ン パ ク ト集 合 で あ る.ゆえ ク ト(演 習 問 題1の6)ゆ そ れ ゆ え,Bは
5.
え,{xn}はF∩Bで
と お く と,{en}はBの 対 し(l∞)の
元y={ηk}を
て 定 め る と,〈enj,y〉=(−1)j(j=1,2,…,)で え にBは
ηnj=(−1)j,
あ る か ら,{enj}は
な らば
σ((l1),(l∞))‐ 収 束 し な
で あ る.い
成 立 しな い とす る と,あ る ε>0に 対 し{xn}の {xnj}を
改 め て{xn}と
か く.ま
存 在 し て│ξ(n1)1│<ε.xn1∈(l1)よ
り返 す と,{xn}の
部 分 列{xnj}が
ず,k1=1と
りk2(>k1)が
k3(>k2)が
存在 して
{ηk}を,η1=1と
よ り,xn1が
が
存 在 し て
以 下,同
様 の手続 き を繰
が 選 べ て,xnj={ξ(nj)k}は
の と き,
で あ る.さ 対 し て は
定 め る.こ
が
存 在 して
存 在 し て
し,kj
の と き ηk=0と
し,
ま
す る.
部 分 列{xnj}とk1
の と き,各jに
て(l∞)の
元y=
の と き
つ いて
に 反 し 不 合 理 で あ る.
と な っ て, 6. 1) 任 意 に ε>0を
与 え,Eの2元x,yが
稠 密 で あ る か ら,Eの
か つ
存 在 し てn≧n0な
よ り,定 義6.1の
の と き
と る と,
ゆ え にEは の 商 写 像 を π と す る.任
か つ
と す る.α>1な
任 意 のrに
対 し π(x)=u,
すy∈Eが
存 在 す る.
であ るか Eの 一様 凸 性
∞ とす る と
お よび
らば
意 味 で ε/2に 対 応 す る δ>0を
らE/Fへ
とす
点 列{xn}と{yn}を
を 満 た す よ うに 選 べ る.こ
2) Eか
に よっ
を 示 せ ば よ い.xn={ξ(n)k}と
と す る と,
こ でn→
点 列 で あ る.{en}
σ((l1),(l∞))‐ 点 列 コ ン パ ク トで な い.
2)
ら,n0が
含 む.
σ(E,E′)‐ 点 列 コ ン パ ク トで あ る.
の 任 意 の 部 分 列{enj}に
る.EはEで
σ(E,E′)‐ 点 列 コ ン パ
σ(E,E′)‐ 収 束 す る 部 分 列{xnj}を
1)
い.ゆ
にF∩Bは
こ
一 様 に 凸 で あ る.
意 に ε>0を る α を1つ
を 満 た すx∈Eと
与 え,E/Fの2元u,υ
が
と る.0<γ<α−1な
π(y)=υ,
で あ る か ら,x/(1+r),y/(1+r)を
る を満 た 考 え
る と, Eの
一様 凸 性 よ り,定
義6.1の
意 味 で ε/αに 対 応 す る δ>0を
ゆ え に .こ r→0と
す る と,
7. 1) F⊥ ⊂F0は
よ っ てE/Fは 明 ら か.逆
にx′ ∈F0と
と る と, こで
一 様 に 凸 で あ る. す る.FはEの
線 形 部 分 空 間 ゆ え,x∈
Fな
ら ば 任 意 の 自 然 数nに
つ い てnx∈Fで
よ り,〈x,x′ 〉=0と
な っ て,x′
あ る か ら,│〈nx,x′ ∈F⊥.ゆ
〉│≦1,
え にF0⊂F⊥.
2) も 同 様. 8. 任 意 の 形 汎 関 数 で あ り,シ
に 対 し(6.34)に ュ バ ル ツ の 不 等 式 よ り,す
が 成 立 す る か ら,f∈(ΦN)′ 逆 に 任 意 のf∈(ΦN)′ に 対 し
よ っ て 定 義 さ れ るfは
べ て の
ΦN上
の線
につ いて
か つ を と り,e1=(1,0,…,0),e2=(0,1,0,…,0),…,eN=(0,…,0,1)
〈ek,f〉=ηk(k=1,2,…,N)と
お き
を 考 え る と,任
に対 し を 示 す.y=0と
うに ξk(k=1,2,…,N)を
と な り,(6.34)が
き は 明 ら か ゆ え,
とす る.│ξk│=│ηk│,
定 め
とす る と.シ
意 の
成 立 す る. とな る よ
ュバ ル ツ の 不 等 式
(等 号 の成 立 す る場 合)よ り
で あ る か ら 以 上 よ り対 応
は ΦNか ら(ΦN)′ の 上 へ の等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.
9. 任 意 のy={ηk}k=0,1,2,… ∈(l1)に 対 し(*)に 汎 関 数 で あ り,す べ て のx={ξk}k=1,2,…∈(c)に
よ っ て 定 義 され るfは(c)上
の線形
つ いて
が 成 立 す るか ら,f∈(c)′ か つ は い ず れ も(c)に よ り,(c)に さ れ る.任
意 のf∈(c)′
に 対 し
属 す.任
意 の
と表
お い て
〈e,f〉=η,〈ek,f〉=ηk(k=1,2,…)と
お
く と,
(**)
(の
と き),ξk=0(ηk=0の
を 考 え る と,xn∈(c)か
つ
く と,y={ηk}k=0,1,2,…
∈(l1)か
を 示 す.y={ηk}k=0,1,2,…
と き)と
お き,
で あ る か ら,(*)よ
で あ る か ら,(**)よ
ゆ え に
n→ ∞ と す る と とお
と お き,
と き)
つ(**)よ に 対 し
り(*)が
も収 束 す るか ら, 成 立 す る. ( を 考え
り
り
の と き),ξk=0(ηk=0の る と,xn∈(c)か
つ
n→ ∞ と す る と
以 上 よ り対 応
は(l1)か
ら(c)′ の 上 へ の 等 距 離 線 形 作 用 素 で あ る.
演 習 問 題7 1.Eに
お い て3角 形 の 中 線 定 理 が 成 立 す る こ とを 示 せ ば よ い.Eの
に 対 し てEの
点 列{xn},{yn}が
存 在 し て
任 意 の2元x,y
Eで
は3角
形 の中線 定
n→ ∞ とす れ ば
理 が 成 立 して い るか ら, を 得 る. 2.左
辺
3.定
理7.13に
よ る.ξn=(x,en),ηn=(y,en)と
お く.{en}が
完 備 な ら ば
で あ るか ら,内 積 の 連 続 性 よ り
逆 に 任 意 のx,yに ら,{en}は
対 し
と な るか
完 備 で あ る.
4.(7.38)の (7.40)の
対 し 上 の 条 件 が 成 立 す る と き,x=yに
証 明.0∈E⊥
は 明 ら か.逆
証 明.0∈M∩M⊥
にx∈E⊥
は 明 ら か.逆
と す る と,(x,x)=0よ
にx∈M∩M⊥
りx=0.
と す る と,(x,x)=0よ
り
x=0. (7.41)の
証 明.x,y∈M⊥,α,β
よ り,αx+βy∈M⊥.ゆえ
∈ Φ に 対 し,す
にM⊥
はEの
とな るM⊥ の 点 列{xn}が つ い て 5.1)
Eか
らE/Fへ
とれ る が,内
を 満 た すx∈Eと
を と る.任
π(y)=υ,
の 集 積 点 と す る と,
積 の連 続 性 よ り,す べ て のy∈Mに え にM⊥
は 閉 集 合.
の 商 写 像 を π とす る.E/Fで3角
任 意 の2元u,υ
つ いて
線 形 部 分 空 間.xをM⊥
と な り,x∈M⊥.ゆ
とを 示 す.E/Fの
べ て のz∈Mに
形 の 中線 定理 が成立 す る こ
意 の ε>0に 対 し π(x)=u,
を 満 た すy∈Eが
存 在 す る.Eで
は3角
形 の中
線 定 理 が 成 立 す る か ら,
と す る と,
逆 向 きの不 等式
は,u1=u+υ,υ1=u−υ
とお く と前 半 の 不 等 式 に 帰 着 され るか ら,す で
に 成 立 し て い る. 2) Eが PF⊥xと
ヒ ル ベ ル ト空 間 な ら ばE/Fも
一 意 に 分 解 さ れ(定 理7.18),条
る か ら,π(x)∈E/FにPF⊥x∈F⊥
ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ る.Eの 件x1−x2∈Fと
条 件PF⊥x1=PF⊥x
を 対 応 さ せ る 作 用 素Tが
らF⊥ の 上 へ の 線 形 作 用 素 で あ る こ とが 容 易 に 分 る.ま た
元xはx=PFx+ 2は 同 値 で あ
定 義 さ れ る.TはE/Fか
よ り,Tは
等 距 離 で あ る.
6.{yn}は
7.任
σ(E,E′)‐ 有 界 ゆ え(ノ
意 のx∈Eに
ル ム)有 界 で あ る(定 理5.13)か
ら,
が 成 立 す る か ら,
対 し
ゆえ
に
な らばem⊥enで
あ るか ら,
ゆ え に{en}は
収束 し
は コ ー シ ー 列 で あ る か ら,m≦nと
して
な い. が 収 束 す る と き,
8.1)⇒2)
は 収 束 す る.
よ り,
2)⇒3)
と お く とfn∈E′(n=1,2,…).2)を
仮 定 す る と,各y∈Eに
が 存 在 す るか ら,{‖fn‖}は
つ い て
3.9).
でn→
3)⇒1)
の と き,m≦nと
は コ ー シ ー 列.Eは
よ り,
と し て3)を
合{α1,α2,…,αk…}をAと
は 収 束 す る.
習
問
題8
す る.(l2)の
元x={ξk}に
の と き λ=αkと す る と,(l2)の に 対 しTλx=0と
な り,Tλ−1は 存 在 し な い か ら,λ ∈ σp(T).λ
ゆ え,数 な け れ ば,あ
列{(λ−
る δ>0に
対 し│λ− αk│>δ(k=1,2,…)ゆ な り,λ ∈ ρ(T).λ
ら ば ∈ACがAの
対 し,‖yn‖=1(n=1,2,…)か
αk)−1}が 有 界 な こ と か
集 積 点 な ら ば{αk}の
ゆ え,Tλ−1は
つ
意 のy={ηk}∈(l2)を
と る と,任
意 の ε>0に
対 し
上 を ま と め る と,ρ(T)=(Aの 全 体),σr(T)=φ,σp(T)=A. な らば
非
と な るk0
に よ っ て定 め と な り,D(Tλ−1)は(l2)で
る と,
2. {x′,y′}∈G(T)⊥
部 分列
に
が存 在 し,x={ξk}∈(l2)を,
λ∈ACの
集積 点で
D(Tλ−1)の 元
{αkn}が 存 在 して
た,任
∈ACな
え,{(λ−
∈ACがAの
対 し
元
αk)−1}に 対 応 す るTλ−1が 存 在 す る.λ
ら,Tλ−1∈L((l2),(l2))と
有 界.ま
得 る.
して
完 備 で あ る か ら,
演 1.集
∞
有 界 で あ る(定 理
集 積 点 で な い λ∈ACの
稠 密.よ 全 体),σc(T)=(Aの
っ て λ∈ σc(T).以 集積点 であ る
0=〈{x,Tx},{x′,y′}〉=〈x,x′ よ り,y′ ∈D(T′)か
つT′y′=−x′
〉+〈Tx,y′ 〉
(x∈D(T))
を 得 る か ら,{x′,y′}={−T′y′,y′}∈VG(T′).逆
も
同 様. 3. T′:F→Eが
確 定 す る こ と とT′
∈E││〈xk,x′〉│≦1(k=1,2,…,n)}に ≦1(k=1,2,…,n)}を ∈V.ゆえ
の 線 形 性 は 容 易.Eσ
対 し,Fσ
と る と,y′ ∈Wな
の0の
の0の
任 意 の 近 傍V={x′
近 傍W={y′
∈F││〈Txk,y′
ら ば│〈xk,T′y′ 〉│=│〈Txk,y′〉│≦1よ
り,T′y′
にT′ ∈L(Fσ,Eσ).
4. TがEか
らFの
とT(E)=Fよ
上 へ の 等 距 離 作 用 素 と す る と,T′
Tx=yと
∈L(F′,E′).
り,y′ ∈F′ に 対 し
T−1∈L(F,E),(T−1)′
∈L(E′,F′)に
注 意 す る.任
意 のx′ ∈E′に 対 し,x∈Eに
つい て
おく と, 〈x,x′ 〉=〈T−1y,x′
〉=〈y,(T−1}′x′〉=〈Tx,(T−1)′x′
y′=(Y−1)′x′∈F′ と お く と,上 式 はT′y′=x′ を 示 す.以 の 等 距 離 作 用 素 で あ る.((T−1)′=(T′)−1に
注 意).逆
T(E)も
完 備 で あ る.一 方,定
T(E)=Fで
〉.
上 よ りT′ はF′ か らE′ の 上 へ
にT′ がF′ か らE′ の 上 へ の 等 距
離 作 用 素 とす る と,前 半 と 同様 に
が い え る.Eは
理8.6の
系2よ
り,T(E)は
な け れ ば な らな い.以 上 よ りTはEか
らFの
完 備 で あ るか ら,
完 備 なFで
稠 密 で あ るか ら,
上 へ の 等 距 離 作 用 素 で あ る.
5. ノル ム空 間 で は コ ン パ ク ト性 と点 列 コ ンパ ク ト性 は 同 値 な 概 念 で あ る.必 明 らか.十
分 性 を 示 す た め,補 題 に 述 べ られ た 条 件 を 仮 定 す る.MをEの
合 と し,T(M)が
点 列 コ ンパ ク トで あ る こ と を い え ば よ い.T(M)の
を と る と,‖yn−Txn‖<1/n(n=1,2,…)を
満 た すMの
と お く とy∈T(M)で
あ る.{yn}の
ゆ え にT(M)は
よ り,
6. TはR(T)=Fな
在 し てrBF⊂T(BE)(BFはFの
開 単 位 球).一
対 コ ン パ ク ト集 合 で あ る か ら,BFも
ら,Eの
うな 部 分 列{xn′}が
方,Tは
完 全 連 続 ゆえT(BE)はFの
相 対 コ ン パ ク ト.従
開単 位球
っ てFの
存 相
任意 の有 界集合 は相
閉 単 位 球 は σ(E,E′)‐ 点 列 コ ン パ ク トで あ る(演 習 問 題
任 意 の 有 界 点 列{xn}に
選 べ る.(8.24)が
が存在 す る よ
対 し,
ゆ えにTは
成 立 す れ ば
続 で あ る. 8. 1) T∈L(E,(l1)に
ら,Eの
内 点 で あ る か ら,r>0が
有 限 次 元(定 理8.9).
7. 回 帰 的 な バ ナ ッ ハ 空 間Eの 6の4)か
選 べ る.
考 え る と,
写 像 で あ る(定 理3.19)か
開 集 合 で あ る.Fの0はT(BE)の
対 コ ン パ ク トで あ る か ら,Fは
存 在 す る.{xn}
点列 コ ン パ ク ト.
る 閉 作 用 素 ゆ え,開
像T(BE)はFの
任意 の有 界集
部 分 列{xn′}が
部 分 列{yn′}を
要性は
任 意 の 点 列{yn}
点 列{xn}が
は 有 界 で あ るか ら,仮 定 よ り{Txn′}が 収 束 す る よ うな{xn}の
BEの
〉│
対 し(8.25)よ
り,Eの
点 列{xn}が
完全連
従 っ て
な ら ば σ((l1), (8.24)が
成 立 す る.Eは
2) T∈L((c0),F)に
え にTも
9. {αk}が0に
問 よ りTは あ り,F′
な る か ら,
完 全 連 続. は 回 帰 的 で あ る か ら,1)よ
完 全 連 続(定 理8.17).
収 束 し な け れ ば,あ
部 分 列{αk′}が
は(l2)の
回 帰 的 で あ る か ら,前 対 しT′ ∈L(F′,(l1))で
りT′ は 完 全 連 続.ゆ
{αk}の
(演 習 問 題6の5)と
る ε>0に
対 し て│αk′│>ε(k=1,2,…)と
と お く と,{ek′}
存 在 す る.
有 界 点 列 で あ る.一
な る
方,Tek′={0,…,0,αk′,0,…}よ
で あ る か ら,{Tek′}は
り,
な ら ば
収 束 部 分 列 を 含 ま な い.よ
っ てTは
完 全 連 続 で な い. 10. Eの
閉 単 位 球 をBと
トゆえ,各n=1,2,…
す る と,Tの
に つ い てFの
完 全 連 続 性 よ り,T(B)はFで
有 限 集 合Anが
だ しB(y,1/n)={z∈F│‖y−z‖<1/n}.Anか し,Fか
らFnへ
はL(E,F)に
す る.‖Pn‖=1で
属 し有 限 階 数 で あ る.
<ε と な るn0を
と る.n≧n0と
ゆ え にn≧n0な
らば
た
ら 生 成 さ れ るFの
の 射 影 作 用 素 をPnと
線 形 部 分 空 間 をFnと
あ る.Tn=PnTと
を示 す.任
す る.各x∈Bに
相 対 コ ンパ ク
存 在 し て
対 しy∈Anが
お く と,Tn
意 の ε>0に
対 し2/n0
存 在 し て‖Tx−y‖<1/n.
演 習 問 題9 1. 1) Ω0で 連 続 なf(x)に す も の と し,L2(Ω)の
し
対 し,C(Ω)の
関 数列{fn},{gn}が
とす る.い
ノ ル ム の 意 味 で と お く.hn(x)=fn(x)−gn(x)と
{hn}は
コ ー シ ー 列 ゆ えn0が
と な る0<δ<1を n→ ∞ と す る と,左 辺 第2項
→0で
存 在 しn≧n0な
題 意 の 条 件 を満た ま
お く と,L2(Ω)で ら ば‖hn−hn0‖L2
にお いて
と る. 辺 →‖f−g‖2L2,ま
あ る か ら,右
と仮 定
辺 第1項
た{fn},{gn}のfへ →‖f−g‖2L2.ゆ
の 広 義 一 様 収 束 性 よ り,右 え に 十 分 大 な るn(≧n0)に
対 し
よ っ て
と な り不 合 理. 2) 広 義 積 分 −N/2で
あ る.こ
が収束 す るため の必要十 分 条件 は α> の こ とか ら
,α>−N/2な
ら ば,fn(x)を│x│<1/nで1/nα,1/n≦│x│
≦1で│x│α L2(Ω)で
と定 め る と,{fn}は1)の あ る.α ≦−N/2な
らば,1)の
条 件 を 満 た すC(Ω)の
関 数 列 とな り,│x│α ∈
条 件 を 満 た すC(Ω)の
関数 列 は選べ な い こ と
が い え る. 2. 1) Ω0でl回
連 続 偏 微 分 可 能 なf(x)に
対 し,Cl(Ω)の
意 の 条 件 を 満 た す も の と し,Hl(Ω)で よ り,│k│≦lな 前 問1)よ
関 数 列{fn},{gn}が
と す る.こ
る各kに
りDkf=Dkgゆ
同様 に
え,
で あ る.
が収束 す る ため の
必 要 十 分 条 件 は α>l−N/2で
あ る.α>l−N/2の
と き,fn(x)を│x│<1/nで0,
と 定 め る.(9.10)の{φm}を
(n,m=1,2,…).fnは│x│=1/nで る 際 に│x│<2/nで
の と き
つ い てL2(Ω)で
2) 広 義 積 分
│x│≧1/nで│x│α
題
用 い る と,fn*φm∈C∞(RN)⊂Cl(Ω)
偏 微 分 不 可 能 で あ る が,Dk(fn*φm)(│k│≦l)を
はfn*Dkφm,│x│≧2/nで
の 部 分 列{fnj*φmj}で1)の で あ る.α ≦l−N/2の
はDkfn*φmを
考 え
用 い る こ と に よ り,{fn*φm}
条 件 を 満 た す も の を 選 ぶ こ と が で き る か ら,│x│α と き は1)の
条 件 を 満 た すCl(Ω)の
∈Hl(Ω)
関 数 列 は 選 べ な い こ とが い え
る.
演
習
1.定 理10.4よ り−Δυ+λυ=0,υ − Δw+λw=f ,w∈H10(Ω)の 弱 解wが 2.1)
任 意 のf,g∈C0(Ω)に
問
題10
∈ φ+H10(Ω)の
弱 解υ
存 在 す る.u=υ+wが
が 存 在 し,定
理10.5よ
り
求 む る も の で あ る.
対 し
す なわ ち (*) f∈L2(Ω)に
対 しL2(Ω)で
の コ ー シ ー 列 ゆ え,(*)よ 2) (*)は f∈L2(Ω)に− §10.2の
と な る{fn}をC0(Ω)か り{F(fn)}はL2(Ω)の
極 限 移 行 に よ り,任
え る と き,任
コ ー シ ー 列 と な る か ら,収
意 のf,g∈L2(Ω)に
Δu+λu=F(f),u∈H10(Ω)の
記 号 Δ0を 用 い る と,Tf=u=(− 意 のf,g∈L2(Ω)に
ゆ え に λ>α な ら ばTは
ら と る と,{fn}はL2(Ω)
対 し て も 成 立 す る こ と に 注 意 す る. 弱 解uを
対 応 さ せ てTf=uと
Δ0+λI)−1F(f).T:L2(Ω)→L2(Ω)と
対 し(10.36)よ
束 す る.
お く. 考
り
縮 小 作 用 素 で あ るか ら,不 動 点u0(Tu0=u0)が
一 意 に 存 在 す る.
参
考
書
関 数 解 析に 関 す る標 準 的 な 著 作 の 中 で世 界 的 に 定 評 の あ る も の と し て,第 [1]
K.Yosida:Functional
が 挙 げ られ る.こ 本 書 は[1]へ
一に
Analysis,Springer
れ は 高 度 な 豊 富 な 内 容 を もつ だ け に,読 む の に 労 力 を 要 す る で あ ろ う.
の 最 も易 しい 入 門 を 意 図 し た も の で あ る.本
書 の 準 備 中 に[1]の
よう
な 方 向性 を も った 関 数 解 析 の 好 著 が い くつ か 現 れ た. [2]
田辺 広 城:関
[3]
藤田
[4]
伊 藤 清 三:関
数 解 析 上,下,実
宏 ・黒 田成 俊:関
教 出版
数 解 析Ⅰ,Ⅱ(岩 波 講 座 基 礎 数 学),岩
数 解 析Ⅲ(岩 波 講 座 基 礎 数 学),岩
[5] 黒 田 成 俊:関
数 解 析(共 立 数 学 講 座15),共
[6] 村 上 温 夫:関
数 解 析(理 工 系 基 礎 の数 学8),朝
波書店
波 書店
立 出版 倉 書店
こ れ ら よ り出 版 を さ か の ぼ っ て 広 くお 奨 め した い 著 作 と して [7] 吉 田 耕 作(河 田 ・岩 村):位
相 解 析 の基 礎,岩
波 書店
[8] 吉 田 耕 作 ・伊 藤 清 三:函
数 解 析 と微 分 方 程 式(現 代 数 学 演 習 叢 書4),岩
[9] W.Rudin:Functional
Analysis,TMH
[10] 宮 寺
工学 社
功:関
な どが あ る.[1]∼[9]は 成 り程 度 が 高 い.[10]は
数 解 析,理
Edition
本 書 に 引 き続 い て読 む の に 適 す る と思 わ れ るが,[8]は 題 材 が 少 し異 な るが,本
波書店
書 と同 程 度 で あ る.な
可
お,関 数 解 析 の
テ キ ス トで は な い が, [11] 高 木 貞 治:解
析 概 論,岩
波 書店
は 格 調 の 高 い 解 析 学 の 名 著 で あ り,本 書 の 中 で 二,三 て い る.
の 基 本 的 な 定 理 を これ か ら引 用 し
記
号
表
索
引
加 ア
行
ア ス コ リ ・ア ル ツ ェ ラの 定 理 95
位
法 9
完 全 連 続 143 完
備(距
離 空 間) 6
完
備(正
規 直 交 系) 121
完備 化 7
相 1
完 備 正 規 直 交 系 121
位 相 空間 1 1次 結 合 10 1次 従 属 10
基 本 近 傍 系 1
1次 独 立 10
逆 作 用 素 14
1対1 3 一 様 に 凸 100
逆 写 像 3
一様 有 界 性 の 定 理 41
急 減 少 数 列 空 間 69
逆
像 3
吸 収 的 55 上へ の写像 3
級
数 38
境
界 2
エ ル ミー ト行 列 152
境 界点 2
円 形 集 合 55
共 役 空 間 80
円 形 凸 集 合 55
共 役 作 用 素 150
円 形 凸 閉 包 60
極
円 形 凸 包 56
極 集 合 86
円 形 包 56
局 所 凸 位 相 64
限 4
局 所 凸 線 形 位 相 空 間 64 力 開
行
核 2
極 大 元 11 距
離 5
回 帰 的 93
距 離 空 間 5
開
距 離 付 け 可 能 67
球 5
開近傍 5
近
傍 1
開 写 像 50
近 傍系 1
開 写 像 定 理 50 開集合 2 外
グ ラ フ 44
点 2
開 被 覆 4
広 義 の偏 導 関 数 168
可 逆 定 理 140
合 成 積 161
拡
張(線 形 作 用 素 の) 47
可
分 3
恒 等 作 用 素 37 コ ー シ ー列 6
固 有 関 数 135
制
固 有 空 間 135
生 成 され る 線 形 部 分 空 間 10
固 有 値 135
生 成 さ れ る 閉 線 形 部 分 空 間 98
固 有 ベ ク トル 135 コ ン パ ク ト(空 間) 4
正 則 化 162 正
限(線 形 作 用 素 の) 47
値 187
コ ンパ ク ト(作用 素) 143
整 列 可 能 定 理 11
コ ン パ ク ト集 合 4
絶 対 凸 集 合 55 零 空 間 14
サ
行
零 作 用 素 35
最 小 閉 拡 張 47
線 形 位 相 56
3角 多 項 式 128
線 形 位 相 空 間 56
3角 不 等 式 5,16
線形演 算 9
3角 形 の 中 線 定 理 118
線形空 間 9 線 形 作 用 素 14
次
元(ヒ ル ベ ル ト空 間 の) 124
線 形 順 序 集 合 11
自己 共 役 作 用 素 152
線 形 汎 関 数 14
射
線 形 部 分 空 間 10
影 132
射 影 作 用 素 132
全 順 序 集 合 11
弱 位 相 83
選 択 関 数 88
弱
前 ヒ ル ベ ル ト空 間 116
解 183,185
弱 コ ンパ クト 84 写
全 有 界 193
像 3
集 積点 2
疎 8
収
像 3
束 4,38
縮 小 作 用 素 54 シ ュバ ル ツの 不 等 式 19,22,26,116
相 似 変 換 57
順
相対 位相 3
序 11
双 線 形 汎 関 数 82
順 序 集 合 11
相 対 コ ン パ ク ト集 合 4
上
双対 作 用 素 137
界 11
商 空 間 103
双 対 を な す 82
商 写 像 103
疎 集 合 8
商 ノル ム 104
ソボ レ フ空 間 166
剰 余 ス ペ ク トル 135
ソボ レ フ の 補 助 定 理 175
振 動 の 方 程 式 177 タ ス カ ラ ー乗 法 9
台 25,160
ス ペ ク トル 135
第1可
算 公 理 5
ス ペ ク トル 半 径 136
第1類
集合 8
代 数 的 基 底 10 正 規 直 交 系 121
代 数 的 次 元 13
行
役 空 間 92
同
型(ノ ル ム空 間 と して) 92
第2極
集 合 86
同
型(ヒ ル ベ ル ト空 間 と して) 127
第2類
集合 8
同
相 3
第2共
同相 写像 3 値
域 37
同
値(ノ
チ ホ ノフ の 定 理 88
凸 集 合 55
稠
凸
密 2
ル ム) 52
包 56
重 複 度 155 ナ
超 平 面 113 調 和 関 数 176
内
直 積 位 相 56,88
内 積 空 間 116
直 積 位 相 空 間 56,88
内
行
積 116 点 2
直 積 集 合 43,88 直 積 ノル ム空 間 43
ノ イマ ン 級 数 38
直
ノル ム 16
和 132
直 和 分 解 定 理 131
ノル ム(線 形 作 用 素 の) 35
直
ノル ム空 間 16
交 121
直 交 系 121 ハ
直 交 射 影 132 ―の 方 法 184 直 交 補 空 間 129 ツ ェル メ ロの 選 択 公 理 11,88 ツ ォル ン の 補 題 11 強
い(位 相) 4
強
い(ノ ル ム) 52
行
ハ ウス ドル フ空 間 3 パ ー セ バ ル の等 式 125 波 動 方 程 式 178 バ ナ ッハ ・ア ラオ グル の 定 理 90 バ ナ ッハ 空 間 17 バ ナ ッハ ・シ ュ タ イ ン ハ ウ ス の 定 理 42 張 られ る線 形 部 分 空 間 10
定 義 域 37
汎 弱 位 相 87
デ ィ リク レ境 界 条 件 180
反 線 形 133
デ ィ リク レ積 分 176
半 ノ ル ム 61 ハ ー ン ・バ ナ ッハ の 定 理 74 ,76
デ ィ リク レの 原 理 176,184 デ ィ リク レ問 題 176 点 1,9
比 較 可 能 52
点 ス ペ ク トル 135
ピ タ ゴ ラス の定 理 121
点
被 覆 4 ヒル ベ ル ト空 間 119
列 4
点 列 コ ン パ ク ト 4 点 列 コ ン パ ク ト集 合 5
フ ェ イエ ー ル の定 理 128 等 距 離 7,92
複 素 ユ ー ク リ ッ ド空 間 20
同
型(距 離 空 間 と して) 7
不 動 点 54
同
型(線 形 空 間 と し て) 15
不 動 点 定 理 54
部 分位 相空 間 3 ヤ
部 分空 間 3
行
部 分 和 38
有
界(集 合) 17,70
フ ー リエ 級 数 124
有
界(線 形 作 用 素) 33
フ ー リエ 係 数 124
有 限 階 数 145
フ レ ッシェ 空 間 68
有 限交 叉性 4
分 離公理 3
有 限 次 元 13
分 離 的(線 形 位 相) 60
有 限被覆 4 ユ ー ク リ ッ ド空 間 20
分 離 的(半
ノル ム の 族) 65
閉 拡 張 可 能 47,180
弱
い(位 相) 4
閉
弱
い(ノ ル ム) 52
球 5
弱 い 拡 張 181
閉近傍 5 閉 グ ラ フ定 理 53
ラ
平 行 移 動 57 平 行 移 動 に 関 して 不 変 な 距 離 16
行
ラ プ ラ シ ア ン 176
閉 作 用 素 44
ラ プ ラ ス 作 用 素 176
閉 集合 2
ラ プ ラ ス 方 程 式 176
閉 線 形 作 用 素 44 閉 包 2 ベ ク トル 9
リース の 表 現 定 理 132 リプ シッ ツ連 続 191
ベ ク トル 空 間 9 ベ ッセ ル の 不 等 式 122
ル ベ ー グ数 193
ベ ー ル の 定 理 8
ル ベ ー グ積 分 25
ヘ ル ダー の 不 等 式 22,26,27 レ ゾル ベ ン ト 135 ポ ア ソ ン方 程 式 180,185
レ ゾル ベ ン ト集 合 135
ボ ルツア ノ ・ワイエ ル シ ュ トラ ス の 定 理
劣 加 法 的 61
143
連 マ
行
続 3
連 続 ス ペ ク トル 135 連 続 体 仮 説 124
埋 蔵 168 マ ズ ー ル の 定 理 79,80
ワ
行
ミン コ ウ ス キ ー の 不 等 式 22,26,28
和(級 数 の) 38 ワイエ ル シ ュ トラ ス の 多 項 式 近 似 定 理
ミン コ ウ ス キ ー汎 関 数 62
31 ワイ ル の 補 題 188
著者 略歴 高村 多賀子 1930年 東京 に生 れる 1955年 東京都立大学理 学部卒 業 現
在 東京女子大学 名誉教 授 ・理 学博 士
基礎数学シリーズ19 関 数 解 析 入 門 1984年4月20日 2004年12月1日
定価 は カバー に表示
初 版 第1刷 復 刊 第1刷
著 者 高
村
発行者 朝
多
賀
倉
発行所 株式 会社 朝
邦
倉
子 造
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6‐29 郵便 番号 電
話
FAX
〈検 印 省 略 〉 C1984 〈 無断複 写 ・転載 を禁 ず〉 ISBN 4‐254‐11719‐1 C3341
162‐8707 03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp 中 央 印 刷 ・渡 辺 製 本 Printed
in
Japan