鉄
現代史資料
満
(32) (二 )
み す ず 書 房
重役 会議 資料綴表 紙
関東軍参謀長 川田明治発松 岡理事宛書信(301頁 参照)
処務週 報(大 正13年 度)綴 表紙
山海 関方 面 奉 直 戦 況 ...
16 downloads
852 Views
27MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
鉄
現代史資料
満
(32) (二 )
み す ず 書 房
重役 会議 資料綴表 紙
関東軍参謀長 川田明治発松 岡理事宛書信(301頁 参照)
処務週 報(大 正13年 度)綴 表紙
山海 関方 面 奉 直 戦 況 図(京
津 日 日新 聞 附 録 地 図 に赤 ・緑 で 書 き入 れ た もの)(297-8頁
凡
例
一 本巻 に は前 巻 の 一九 二三 年度 分 に引 き続 いて、 一九 二 四年 (処 務 週報 は会 計 年度 ) にお け る南 満 洲鉄 道 株 式会 社 (満 鉄 )
資 料 は内 容 ・型 式 の上 から 三部 に分 け て整 理 し 、 第 一部 は 満 鉄経 営 の記 録 文書 、第 二部 は断 続 的 な情 報 類 、第 三 部 は比
関 係 資料 を収 録 し た。 二
情 報類 の整 理 区分 と、 区 分 見出 しは 、編 者 が付 し た も のであ る。 そ の配列 に ついて は、 前 巻 の事項 部 門 別 と異 な り、 本
較 的 ま と ま った調 査報 告 書 類 と し た。 三
資 料 原 文 は片 仮 名 タイ プ 印刷 形 式 のも の が大 部 分 で あ った が 、電 報 以 外 は平 仮 名 に改 め 、 そ の際 適 宜 に句 読 点 、濁 点 を
巻 では 地域 別 (東 三省 ・関 内 ・極 東 ソ連 ) とし た 。 四
五
明白 な 誤字 ・誤 植 と 思 わ れ るも のは訂 正 し た が、 他 の意 味 不 明 のも のは横 に ︹ママ︺ を 付 し た。 外 人名 表 記 の不整 合 は
漢 字 は 略 体 を用 いた 。
加 え た。
六
七
宛 名 中 、社 長 及 庶 務 部 長 は省 略 し た。
本 文 中 の六 ポイ ント 二 行 の編 注 ︹ ︺ お よ び 、傍 注 の ︹ ︺ は編 者 の補 記 し た も の であ る。
一々、統 一を試 み て いな い。
八
北 京 公所 、 哈 爾 賓 事務 所 のも のは、 そ の写 の配 布 先 を 記載 し てあ る が、 これ を省 略 し た。
﹁庶 調情 ﹂ と 文 書 番号 に冠 し て あ る のは 、情 報 係 が、摘 要 を作 製 し関 係 者 に配 布 し た も ので あ る。
九 十
十 一 本巻 の編 集 ・資 料解 説 は 、伊 藤 武 雄 ・荻 原 極 ・藤 井満 洲男 が担 当 し た。
凡例 資料 解説
目
第 一部
次
満 鉄 ド キ ュメ ン ト類
重役 会 議 提出 各 部 課作 成 資 料
九 八
二 七
三
二 処務週報
一 重役 会 議 決議 事 項
三
五
四
于沖 漢 辞 任 の真 相 並 東 三省 関 係諸 件
東 鉄 、烏 鉄 と 国際 運 送 間契 約 問 題 及馬車 輸 送 問 題 他諸 件
在 北京 川 村 社 長 及在 哈 大蔵 理事 の動 静 並 に満 鉄 関 係諸 件
二 六 七
二 五 〇
二 三 二
二 〇 九
情 報 類
六
第 二奉 直 戦 関係
第 二部
七
一三
一二
一一
一〇
鶴 立崗 運炭 鉄 道 問題 外 東 三省 内 交 通 関係 諸件
浜 黒 鉄道 敷 設 問題
東 支 鉄道 関 係
露 国 の露 亜 銀 行 株 買 占 め 問 題 と 之 に伴 う 影 響
続 ・東 支 附 属 地 回 収 問 題
四 八 六
四 七 四
四 五 七
三 五 五
三 四 五
三 三 七
三 〇 八
一四 東 三省 経 済 関 係
五 五 二
奉 露協 定 問題
一五
満 鉄附 属 地 教 育権 回収 問 題 、労 働 争議 、 抗 日関係 等 諸件
五 六 六
八
一六 朝 鮮 独 立運 動 関 係諸 件
五七 〇
三 二 七
一七
セ ミ ヨ ノ フ等 の策 動 並 に 白 系 露 人 安 定 策
五七 九
ス ン ガ リ ー外 国 船 航 行 禁 止 問 題
一八
馬 賊 情 報其 他 治 安 関係 諸 件
九
一九
五八 五
六二 三
蘇 浙 戦争 関 係
北 京 内 閣更 迭 、 金法 、 独債 、関 税 会議 等 諸 件
六四 二
二〇
二二
道 済 、 滄 石 鉄 道 借 款 問 題 等 中 国 (除 東 三 省 ) 交 通 関 係 諸 件
六 五 七
五九 三
二三
烏 鉄 ・栗 林 汽 船 直 通 協 定 並 に露 国 内 交 通 関 係 諸 件
二 一 露 支 交 渉 問題
二四
二九
二八
二七
二六
二五
露 国 国内 経 済問 題 諸件
露 国 共産 党 大会 決 議並 其 他 諸 件
英 、 伊 国 の露 国 承 認 に関 す る論 調
日露 交 渉 に関す る論調 並 在中 国露 国 人事 其 他諸 件
浦 塩 自 由 港 問 題 並 同 地 経 済 事 情
七一 二
七 〇 三
六九 七
六八 六
六 六 八
報告 書 類
七 三 三
第三部 三〇
七 五 〇
奉 直 関 係 論 (太 宰 松 三 郎 )
三 一 東 三 省 銀 行 の 合 併 と 其 の発 行 に 係 る 大 洋 票 (三 田 了 一)
知 多 鉄 道 及 烏 蘇 里 鉄 道 側 の現 況 (鈴 木 三 郎 )
七 六 六
七 六一
七 五 四
松 花 江 下 流 地 方 の経 済 事 情 卑 見 (野 口良 生 )
七 七 〇
鶴 立 崗 炭 磯 調 査 報 告 書 (山 根 正 直 )
三四
松 花 江 下 流 地 方 に於 け る穀 物 取 引 事 情 (東 支 経 済 週 報 )
七 七 三
三二
三五
在 哈 英 国 食 糧 品 輸 出 会 社 工 場 調 査 書 (三 田 了 一 ・岡 本 節 三 )
七八 〇
東 支 鉄 道 満 洲 里 及 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ 両 駅 に 於 け る
三六
最 近 北 満 に於 け る煙 草 業 (岡 本 節 三 )
三三
三七
在 海 拉 爾 東 支 鉄 道 洗 毛 工 場 に 関 し て (岩 重 春 一)
七 八 六
八一 一
三八
最 近 に於 け る烏 蘇 里 並 知 多 鉄 道 の状 勢 (鈴 木 三 郎 )
八一 八
七 九一
四二
蘇 城 炭 坑 現 状 (コ ン メ ル チ ェ スキ ー ・テ レグ ラ フ)
八 二 三
哈 爾 賓 電 車 問 題 に関 す る件 (ハ ルビ ン ・デ リ ー ・ ニ ュー ズ )
四三
極 東 露 領 に於 け る 金 鉱 業 の近 状 (極 東 経 済 雑 誌 )
八 三 六
三九
四四
極 東 露 領 の林 業 政 策 と 五 ケ年 計 画 (ア ニ シ モ ー フ述 、 中 村 源 太 郎 訳 )
八 四 四
七 九 五
四五 黒竜 漁 業 株式 会 社 定款
八 五 六
満 洲 馬 賊 に 就 て (高 橋 捨 次 郎 )
四六
人 種 別 よ り 見 た る沿 海 県 の農 民 (沿 海 州 経 済 事 情 )
八 六 四
四〇
四七
後 貝 加 爾 に於 け る反 政 権 運 動 及 之 れ に関 す る判 断 (橋 本 欣 五 郎 )
八 六 八
八 〇 六
四八
外 蒙 古 の近 情 (国 際 協 報 )
四 一 極 東 銀 行 金 融 網 の整 備 と 其 の将 来 (小 林 九 郎 )
四九
資 料 解 説
前 巻 のば あ いと同 じ く 、 この巻 に収 め る資 料 も、 これ を満 鉄 の社 業 そ のも の に関 す るも のと 、 満鉄 をめ ぐ る国 際 的 な 環境 に関 す るも のと に大 別 す る こと がで き る。
社 業 に つ いて は、 大 体 にお い て満 鉄 の会 計年 度 で いう 大正 十 三 年度 、 す な わ ち 一九 二 四年 の四 月 から 翌 年 三月 ま で の
一年 間 にわ た る資 料 を 収録 す る。 前巻 と ち が って、 社業 の動 態 を 総括 的 に把 握す るた め の ﹁営 業 報告 書 ﹂ や経 理 部作 成
の各 種 月 表 の類 は 欠 け て いる が、会 社 の最 高方 針 策 定 の過 程 を あ る程 度 う か がわ せる ﹁重役会 議決議事項﹂(三頁以下)の欠
落 は比 較 的 すく な く 、 これ に照 応 し て、 お も に会 社 の出 資 、 助 成事 業 に つ いて では あ る が、 興業 部 商 工課、 農 務課 、 鉄
道 部 旅 客 課 な ど の手 に成 る ﹁重役会議提出各部課作成資料﹂(二七頁以下)が問 題 の理解 を 助 け る。 これ ら重 役会 議 関 係 の資 料
は、 篇 幅 の制 約 も あ って、 こ の巻 には 便 宜 一九 二四年 二 月 から 同年 末 ま で の分を おさ め、 残 り 三 カ月 分 は 次ぎ の巻 に譲
らざ るを得 な か った。 だ が ﹁ 処務週報﹂( 九八頁以下)は、 第 十 五 回 から 第 十 八 回 ま で の四週 分 が目 次 だけ を残 し て本文 が失
わ れ て いる (一三七︱八頁)のを除 いて、 そ の他 は全会 計 年 度 分 が収 録 さ れて いる。 そ の他 、﹁ 在北京川村社長及在哈大蔵理事
の動静並に満鉄関係諸件﹂( 二〇九頁以下)は も と より 、 以下 各 項 の情 報 のう ち にも、 時 局 の急 激 な進 展 に対 処 す る満 鉄 自 身
の方 針、 活 動 に関 す る、 会 社 内部 の重 要 な文 書 、電 報 の類 が散 在 し て いる こと に注意 しな け れ ば なら な い。
国 際環 境 に関 す る資 料 は 、 大体 一九 二 四年 一年 分 を お さめ る が、 本 巻 の著 し い特徴 をな し て いる のは、 情 報 お よ び報
告 書 の圧倒 的 な部 分 を、 北 満、 特 に中 東鉄 路 、 さら には ソ連 極東 に関 す る情 報 が占 め て いる こと であ る。 こ のこと は こ
の年 にお け る会社 の重 大 な 関 心 の方 向 を 示 す と同 時 に、 ﹁北満 洲 及 之 に接 壌 せ る極 東 露 領 の基 本的 調査 を 主 と し 又 随 時
時 事 的問 題 の調 査 を なす ﹂ こと を目 的 と し て、 前 年 四 月新 設 さ れ た ハルビ ン事 務 所 調 査課 の活 動 が漸 く 軌 道 に 乗 り、
﹁哈 調資 料﹂ そ の他 の形 で満 鉄 独 自 の調査 成 果 が大量 に蓄 積 さ れ はじ め た こと の現 れ であ り、 ﹁露 国 に関 す る 限 り に於
ては伯 林 より も倫 敦 よ りも 先 づ莫 斯 科 のオ ー ソ リ チ ーを認 む べ き﹂ だ と いう見 地 か ら、 本 社 庶 務部 調 査 課 ロシ ア係 を中
心 に、主 とし て ソ連 文 献 に基 く ﹁露 文 翻訳 労 農 露 国 調 査資 料 ﹂ お よ び 一般 に ロシア語 文献 から の ﹁露 文 翻 訳 調査 資 料﹂
の 刊 行 な ど が 、 ﹁異 常 な 実 践 力 ﹂ で進 め ら れ て い た こと と も あ い ま って 、 ハ ルビ ン に お け る 調 査 や 情 報 蒐 集 に つ い て
も 、 質 の上 で 多 少 と も 客 観 的 な 拠 り ど こ ろ が 樹 立 さ れ 、 前 巻 に見 ら れ た い か に も 粗 雑 な 治 安 情 報 、 諜 者 報 め い た も の
の 比 重 が あ る 程 度 低 下 し て 行 った よ う に 見 え る 。 つ い で な が ら こ こ で 、 ハ ル ビ ン事 務 所 が 利 用 し て い た ロ シ ア 語 新 聞
﹁極 東 経 済 事
雑 誌 の色 分 け に つ い て 、 前 巻 の資 料 解 説 で ふ れ た と こ ろ を 若 干 補 って お く 。 ソ 連 極 東 で発 行 さ れ て い た も の で は 、 ハ
バ ロフ スク の極東 地方 執 行 委員 会 ( Д aЛbH eBOCTOЧHbI ЙKpaeBOЙ ИCПOЛHИTeЛЪHbI Й KOMИTeT) の 月 刊 誌
(ЭKOHOMИЧeoKoe
情 ﹂ (ЭKOHOMИЧeckaЯ ЖИЗHb ДaЛbHeГo BocToKa こ の資 料 で は 一般 に ﹁極 東 経 済 雑 誌 ﹂ と 呼 ば れ る)、 ヴ ラ ヂ ヴ ォ ス
(調 査 ) 局
﹁商 業 電 報 ﹂ ( Ko
﹁満 洲 経 済 通 報 ﹂ (ЭKOHOMИЧeckИЙ Bec THИK M aHbЧЖypИИ こ の 資 料 で は ﹁東 支 経 済 週 報 ﹂ と
ト ー ク の新 聞 ﹁ク ラ ス ノ エ ・ズ ナ ー ミ ャ﹂ が あ る 。 地 元 ハ ル ビ ン で は 、 中 東 鉄 路 経 済 бЮpo KBЖ Д) の 週 刊 誌
呼 ば れ る こと が多 い) の ほ か 、 中 東 鉄 路 の白 系 幹 部 の息 が か か って い た と い わ れ る (三九 二頁)週 刊 紙
MMePЧecKИИ TeЛeГPaФ) が し ば し ば 利 用 さ れ て い る 。 新 聞 の う ち ト リ ブ ー ナ が ﹁赤 系 ﹂ で あ り 、 ﹁労 農 機 関 紙 ﹂ で あ っ
た こ と は 問 題 な い。 こ の年 六 月 ﹁莫 斯 科 に お け る 有 数 な る 文 学 者 ﹂ ト リ チ ヤ コ フ な る も の が そ の主 筆 に就 任 し た と 伝 え
ら れ た が (六八七頁)、 名 も 閲 歴 も こ れ に よ く 似 た ﹁吠 え ろ 、 中 国 ﹂ や ﹁デ ン ・シ ー ・ホ ワ ﹂ の作 者 ト レ チ ャ コ フ (CepГeЙ
M ИxaИЛOBИЧ TPeTbЯKOB) は 、 こ の こ ろ は ま だ 北 京 で教 職 に あ った と 思 わ れ る か ら 、 こ れ は お そ ら く 別 人 で あ ろ う 。 ユ
ダ ヤ系 の ﹁准 労 農 機 関 紙 ﹂ ( 六八六頁)と い わ れ た ノ ー ヴ ォ ス チ ・ジ ーズ ニは 、 前 巻 の解 説 で も ふ れ た ウ ス ト リ ャ ー ロ フと
の関係 が深 く ( 六九五頁)、 そ の立 場 は 大 体 に お い て ﹁道 標 転 換 派 ﹂ の 流 れ の ソヴ ェ ー ト 政 府 に 対 す る 態 度 を 反 映 し て い る
よ う に お も う 。 ﹁中 立 に し て 稍 右 傾 ﹂ ( 五九八頁) の ﹁黄 色 紙 ﹂ (三二 一頁)と い わ れ る ザ リ ャ ー は 中 東 鉄 路 の 一部 ロ シ ア 人 幹
部 を 背景 に し て いた が ( 三九二頁)、 公 式 の主 張 で は 相 当 ノ ー ヴ ォ ス チ ・ジ ー ズ ニ に接 近 し て い た 。 小 新 聞 コペ イ カ (K o
ПeЙka) の性 格 も お そ ら く は こ れ に 近 か っ た (同上頁)。 白 系 紙 は ル ー ス キ ー ・ゴ ー ロ ス で あ り 、 シ ビ ー リ (CИбИPb)、 ス
ヴ ェ ー ト (CBeT) な ど の 小 新 聞 も こ の系 統 で あ る (四〇七頁)。 シ ビ ー リ な ど は ﹁日 本 新 聞 ﹂ と み ら れ て い た よ う で あ る ( 四〇八頁 ) 。
北 満 、 ソ 連 極 東 に つ い て の資 料 が 増 加 し て い る の に 反 し て 、 本 巻 に は 中 国 、 特 に関 内 に つ い て の 、 情 報 は と も か く 、
多 少 と も ま と ま った 報 告 書 のた ぐ い は ほ と ん ど 欠 け て い る 。 こ れ は ひ と つ に は こ の 年 か ら 、 満 鉄 北 京 公 所 研 究 室 の 名 で
﹁北 京満 鉄 月 報 ﹂ が刊 行 さ れ は じめ 、 研究 的 な 資料 が多 く これ に収 載 さ れ る こと にな った のにも よ るで あろ う。
な お、 第 一巻 の ﹁は し が き﹂ にも いわ れ て いる よう に、 ﹁松 岡 文 書 ﹂ と も いう べ き形 でま と め て保存 さ れ て い た か ぎ
り、 ﹁零 墨 を拾 収 し て発 表 す ﹂ る方 針 がと ら れ る こと に な って いた が、 こ の巻 では、 頁 数 の増 加 を 適 当 な範 囲 に 押 さ え
る た め やむ を得 ず 、主 とし て現在 お よ び将 来 の利 用 価値 を考 慮 し て、 報 告書 十 四篇 と附 表 二篇 と を割 愛 し た。 そ の題 目 を 左 に誌 し ておく 。
こ の巻 にし ば しば 登場 す る ロシ ア人 技 師 モ ルチ ャ ンスキ ー の報告 書 の翻 訳 であ る。
一 ﹁吉 林 烏吉 密 河 地 方 の褐 炭 田 と計 画 鉄 道 の北 満 に対 す る経 済 的意 義 ﹂ (大 正 十 三年 十 月 三 日 哈調 産 第 一二三 号、 社 外 秘 、哈 爾 賓 事務 所 長 )
﹁東 支 烏蘇 里両 鉄道 間 綬 券 河 駅共 通 利 用 に関 す る協定 ﹂(大 正十 三 年 八 月十 四 日 哈調 交 第 一〇 四 号 、哈 爾 賓事 務 所 一九 二 一年 八月 成 立 し た協 定 の翻 訳 であ る。
﹁東 支 鉄道 附 属 地内 不動 産 担 保金 融 の現在 及将 来 ﹂ (大 正 十 三年 六 月 、 哈爾 賓事 務 所 調 査課 ) ﹁元 東 洋拓 殖会 社 哈
露 人 ﹂ の執 筆 に成 る。
﹁東 支 鉄道 に纏 は る紛 争 ﹂ (大 正 十 三年 四 月十 五 日哈 調情 第 二 一号 、極 秘 、 哈爾 賓 事 務 所 長) ﹁当 所 に関 係 あ る某
長)
二
三
四
爾 賓 支店 小松 原 幸 十郎 氏 が在 哈爾 賓 総 領事 の委 嘱 によ り起 草 し た も の﹂。
﹁札 蘭 屯 牧羊 場 計 画 書﹂ (大 正十 三 年 十 二月 八 日哈 調 産 第 一五 七号 、 哈爾 賓 事務 所 調 査 課 長)
ソ連 極
ハルビ ン在 住 の隈
﹁第 十 三 回共 産 党 大会 に於 け る対 極東 政策 ﹂(大正 十 三年 八 月八 日哈 調情 第 一八 五号 、 哈爾 賓 事 務所 長 )
元 義 道 の依 頼 によ り調 査 課 員中 村 撰 一が作 成 し た。
五
六
東 の新 聞雑 誌 から の翻 訳 であ ろう と 思 わ れ る が、標 題 に いう よう な 大会 の極 東政 策 では な く、 大 会 の諸決 議 を ソ連
﹁労 農 化 後 一年 の極 東 (満 洲 里 報) (情報 第 一四号 、 関 東軍 参 謀 部 )﹂ (大正 十 三年 一月 十 七 日庶 調 情 第 一〇 五 一号 、
極 東 地 方 の立 場 から いか に理 解 し、 実 現 す る かを 内容 とす る。訳 者 は課 員清 水 利 吉。 七
陸 軍 大尉 橋 本 欣 五郎 の手 に成 るも のと 思 わ れ る。
﹁ソヴ エート社 会 主 義 共和 国 連 邦 と其 の新 統治 組 織 ﹂ (大 正 十 三年 五 月 三 日哈 調 情第 四三 号、 哈 爾 賓事 務 所 長)
秘 、 庶 務部 調 査 課 ) 八
﹁第 十 三回 共産 党 大 会 決議 の大 要 及其 側 面 観 ﹂ (大 正十 三年 八 月九 日哈 調情 第 一九〇 号 、 哈爾 賓 事 務 所長 ) ﹁露 本
課 員 堀 江 一正 が執 筆 。 九
六 月 二十 七 日 づ け の ﹁極東 経 済 事情 ﹂ か ら清 水 が翻 訳 し た。
﹁第 五 回イ ンタ ーナ シ ョナ ル万 国 大会 に於 け る ルヰ コフ氏演 説 抄 訳﹂ (大 正十 三年 八月 十 八 日哈 調 産第 八 一号 、
国政 情 の研 究 に従 事 す る課 員 竹 内忠 夫﹂ が執筆 し て いる 。 一〇 哈 爾 賓 事 務 所 長)
八 月 二十 日 ﹁モスク ワ共 産党 幹 部 員 集会 ﹂ に おけ る カ ー メネ フの演説 要 旨 を 、 八月 二十 四 日づ け プ
一一 ﹁一九 二五 年度 労 農 露 国経 済 予 想 (カ ー メネ フ演 説 大 要)﹂ (大 正 十 三年 十 一月十 四 日 哈 調 情 第 五 一七号 、哈 爾 賓 事 務 所 長)
十 月 二十 二日 の農 村 細 胞書 記 会 議 で の スタ ーリ ンの演説 ﹁農 村 にお け る党 の
﹁共産 党 農 村支 部 の代 表者 大 会 に於 け る スタ ーリ ンの演 説大 要 (十 一月 初 旬)﹂ (大 正 十 三年 十 一月 二 十 二 日 哈
ラウダ から 竹 内 が訳 出 し た。 一二
調情 第 五 三 七号 、 哈爾 賓 事 務 所 長)
当 面 の任 務 に つ いて﹂ の要 旨 であ る 。訳 者 は 竹内 。
一三
﹁支 那 人 の観 た る 欧 露 の近 状 ﹂ (大 正 十 三 年 九 月 二 十 七 日 哈 調 情 第 三 三 四 号 、 哈 爾 賓 事 務 所 長 )
デ ン マー ク に
大 正 十 三 年 一月 現 在 。 ﹁黒 竜 江 省 官 紳 名 簿 (民
交 通 部 発 表 の会 計 、 統 計
向 か う た め ソ 連 を 通 過 し た 中 国 人 が 、 モ ス ク ワ か ら 微 真 の 名 で 上 海 の 新 聞 報 に 寄 せ た ﹁新 俄 十 日 記 ﹂ の翻 訳 で あ る 。
﹁民 国 十 一年 度 に 於 け る 民 国 国 有 鉄 道 の 状 況 ﹂ (大 正 十 三 年 六 月 二 十 日、 北 京 公 所 )
訳 者 は浜岡 福 松 。 一四
﹁在 哈 中 国 官 紳 録 ﹂ (大 正 十 三 年 二 月 六 日 、 哈 爾 賓 事 務 所 長 )
報 告 に 対 す る 中 国 の雑 誌 ﹁中 外 経 済 ﹂ の 論 評 の 抄 訳 、 訳 者 は 岩 崎 小 鹿 。 一五
fi rm s i n
一九 二 四 年 一月 現 在 、 一種 の ハ ル ビ ン案 内 記 ﹁ハル ビ ン のす べ て (Becb Xa p
﹁在 哈 爾 賓 各 国 領 事 館 公 共 施 設 及 外 国 商 店 一覧 表 (Cons ul ates,publ i ci nst i t uti ons an d European
国 十 三 年 三 月 末 現 在 )﹂ (極 秘 、 斉 々哈 爾 公 所 ) を 附 綴 し て あ る 。 一六 Harbi n)﹂ (哈 爾 賓 事 務 所 調 査 課 ) бин)﹂ か ら の 抜 粋 で あ る。
一
一九 二 四年 の満 鉄 は、護 憲 三派 の加藤 高 明内 閣 の成 立 に伴 って、 六 月 には川 村 竹治 に代 って安 広 伴 一郎 が社 長 に、 十
一月 に は大 平 駒鎚 が久 し く空 席 と な って いた副 社長 に就 任 し た が、 会社 の 一般 的 な 方針 には格 別 の変 化 は見 ら れ な か っ
た 。鉄 道 と炭 鉱 と を柱 と す る社 業 の推 移 も大 体 にお いて順 調 であ った 。満 鉄 の財 政状 態 に つ いて は こ の年 色 いろ の風 説
が あ り、 理事 大蔵 公 望 は十 月、 主 と し て ﹁南 満 を見 舞 った不作 ﹂ の結 果 、 予算 に対 し て収 入減 が生 ま れ て い る と 語 り
(二二〇頁)、 十 二月 末 の重 役 会 議 も ﹁平 年 通 の利 益 処 分 を為 す には約 三百 万 円 の純 益 不足 を 生ず る見 込﹂ を立 て た が (二
六頁)、輸 出 高 の増 加 に伴 う鉱 業 収 入 の激増 も あ って ほと んど これを 解 消 す る こと ができ た 。満 鉄 の出 資、 助 成 会社 のう
ち こ の年 しば し ば重 役 会議 の議 程 に上 った のは 、 のち に ふれ る国 際 運 送会 社 の活 動 を別 と す れば 、 札 免採 木 公 司、 大 連
油 脂 工業 会 社 の整 理 と 大華 特 殊 鋼 会 社 の設 立 企 画 と であ る。 札 免 公 司 は、 北 満 にお け る ﹁日本 の軍 事根 拠 地﹂ だ とま で
ソ連 方 面 から警 戒 さ れな がら (二一八頁) 、 業 績 は振 るわず 、業 務 は縮 少 を 重 ね た ( 二四、 一七六頁)。 大 連油 脂 工業 は ﹁陸 、
海 軍当 局 者 よ り軍 需 品 た る グ リ セ リ ン の製 造 を慫 慂 せら れ た る こと ﹂ を ﹁動 機 ﹂ と し て 一九 一 六年 創 立 さ れた が (四九︱
五〇頁)、大 豆 油 の硬化 作 業 で失 敗 を重 ね た こと に つまず き 、 根 本 的 な整 理 の必要 に 迫 ら れ て い た ( 五九、 一六八頁) 。大華
特 殊鋼 も ま た 、満 鉄 が進 め た ﹁特 殊 軍 用鋼 ﹂ の研究 を 基礎 と し て (四 一頁) 一九 一八年 設 立 さ れ た大 華電 気 冶 金 公 司 が、
一九 二 三年 海軍 に向 け ﹁無錆 鋼 を 発 明 し納 入 し た る処 タ ービ ン ・ブ レード用 と し て優 秀 な る こと を 確 め ら れ﹂、 設備 の
拡 張 を勧 めら れた ( 四三頁) のを機 に、 公 司 を 母体 に ﹁満 鉄 と異 名 同体 た る独 立 会社 ﹂ と し て設 立 す る計 画 が練 ら れ たわ
け であ る が (四〇頁)、海 軍 の意 向 が安 定 し な いため (四八頁)行 き悩 み を続 け た 。他 方 会 社 の電 気 作業 所 を南 満 洲 電 気 会
社 、瓦 斯 作 業所 (二〇二頁)を南 満 洲 瓦斯 会 社 と し て、 窯業 工場 (一六四、二〇二頁)のう ち窓 硝子 工場 を旭 硝 子 会 社 と の提 携
で( 二六、九七頁)昌 光 硝 子会 社 と し 、 同 じ く耐 火 煉瓦 工場 、 空洞 硝 子 工場 を大 連 窯 業会 社 と し て、 そ れぞ れ 翌 年 度 以 降
分 離独 立 さ せる準 備 が着 々と進 め ら れ た。 ま た会 社 は こ の年 二 回 に亘 って鴨 緑 江 の発電 用 水 力資 源 に つ いて調 査 を お こ
な った。 こ の調 査 は本 来 張作 霖 の顧 問 町野 武 馬 が利権 問 題 と し て満 鉄 に持 ち こんだ も のであ るが、 満 鉄 と し ては将 来 発
電 事業 経 営 の責 め を負 う 破 目 にな る のを 極力 避 けよ う とす る姿 勢 が目 立 った (二六、八七、 一六九頁) 。 な お 、満 鉄 が 一九 一
七 年 から 委 任 さ れ て いた朝鮮 鉄 道 の経営 は、 朝 鮮 総督 府 への納 付金 が高 率 だ った こと も あ り、会 社 と し て は ﹁強 て これ
を 存続 す る の必要 を認 め ﹂ず 、 総 督 府 と の間 に納 付金 減 額 な ど の交 渉 を 重 ね た が (一九︱ 二 〇、二 三 頁 )、結 局 この年 度限 り で委任 は解 除 さ れ る こと にな った。
と ころ で こ の年 五 月末 清浦 奎 吾 内 閣 の末 期 に、 外務 、 陸 軍 、海 軍 、大 蔵 四省 間 の協 定 の形 で、 ﹁対 支 政 策 要 領 ﹂ が決
定 さ れ た こと は周 知 の通 り で あ る が、 そ のな か で、 満 鉄 そ のも のに ついて ﹁会 社 ヲ以 テ満蒙 ニ対 スル我 経済 的 施 設 ノ根
幹 タ ラ シ メ其 ノ機 能 ヲ十 分 ニ発 揮 セ シ ム ル為 政 府 ニ於 テ会 社 ノ業務 其 他 ニ付 必要 ナ ル改善 ノ途 ヲ講 ス ル コ ト﹂、 ま た広
く 満蒙 に対 し ては ﹁特 ニ該 地域 ニ於 テ 我 地歩 ノ確 保 及進 展 ヲ図 リ殊 ニ従 来 我施 設 ノ乏 シカ リ シ北満 方 面 ニ向 テ新 ニ進 路
ヲ開拓 スル ノ方針 ヲ取 ﹂ る こと、 ま た ﹁我経 営 施 設 ハ⋮ ⋮進 ンテ之 ヲ奥 地 ニ拡張 セシ ム ル為 ⋮ ⋮就 中南 満 洲 鉄 道 ト連 繋
ス ル鉄 道網 ノ敷 設 ヲ促 進 スル﹂ こと があ ら た め て確 認 さ れ て い る のを想 起 し てお こう 。 こ のう ち満 鉄 の借 款 鉄道 に つい
ては、 前 年 借款 契 約 の成 立 し た鄭 〓 線 に続 いて、〓 斉 線 (〓南 チ チ ハル間 ) を中 心 に、 大体 つぎ のよ うな 進 展 が あ った。
こ の年 二月 政府 は ﹁満蒙 鉄道 促 進 案 ﹂ を決 定 し て、満 鉄 に〓斉 鉄路 建 設 を 請 け負 わ せる ことと し た が 、張 作 霖 の奉 天 政
権 も 五 月 には 東 三省 交 通 委員 会 を成 立 さ せ て積 極 的 に鉄 道 問 題 と取 り組 む 姿勢 を見 せた (四〇三頁)。満 鉄 は四 月末 と五 月
は じ め 二回 に亘 る重 役 会 議 で、 理 事 松岡 洋 右 の報 告 に基 い て、 奉 天 側 の要 求 は奉 海 線 (奉 天 海 竜 間) を自 費 で建 設 す る
こと、 日本 が開 海 線 (開 原海 竜 間 ) に対 す る借 款 権 を放 棄 す る こと であ り 、満 鉄 が こ の要 求 を 容 れ れ ば 、〓 斉 、 吉敦
(吉林 敦 化 間)、 長 大 (長 春 大賚 間 )の 三線 のう ち、少 く と も まず 〓 斉 線 を 日本 の資 金 で建 設 す る こと に つ いて は同 意 が
得 ら れ るも のと判 断 した が、 さし 当 って はあ く ま でも 奉 海 線 、開 海 線 に つ いて言 質 を与 え る こと を拒 みな が ら交 渉 を 進
め る こと に決定 し た ( 六、九頁)。 交 渉 の過 程 で七 月 には奉 天側 は吉 敦 鉄 路 の建 設 促 進 を斡 旋 す る こと を承 諾 す る。 八 月 下
旬 加 藤 内 閣 が ﹁満 蒙 にお け る鉄 道 問題 ﹂ に つ いて何 ら か の閣議 決 定 を お こな った直 後 の九 月 三日 、 つい に満 鉄 側 松 岡 と
奉 天側 張 作霖 、 王 永 江 と の間 に ﹁〓 昂鉄 道 建 設請 負 契 約 ﹂ が結 ば れた 。 そ の際 日本側 は交 換 条件 と し て、東 三省 交 通 委
員 会 の独 自 の企 画 の皮 切 り で あり 、奉 吉 線 (奉天 吉 林 間 ) の 一部 を な す奉 海 鉄 路 を 、中 国 側 が いわ ゆ る ﹁自 資 自 弁 ﹂ で
建 設す る こと を承 認 し た。 契 約 の成 立 は極 秘 に附 さ れ て いた が、 九 月 末 には外 人筋 の間 でも 広 く取 りざ た さ れ るよう に
な った (二九二頁)。 請 負契 約 は〓 南 と 中東 鉄 路 の いわ ゆ る チ チ ハル駅 (昂 々渓 ) と の間 に関 す るも ので、 昂 々渓 と チチ ハ
ル市街 と の間 には及 ば な か った が、 十 月 はじ め満 鉄 は ﹁既 にそ の筋 の慫慂 も有 之 に つき ﹂斉 昂線 に つ いても 建 設 用材 の
購 入 を手 配 し た (一五二頁)。な お、 交渉 に当 って開 海 線 の問題 が どう 処 理 さ れた かは 明ら か でな いが、 前 に 四月末 、 この
路 線 の 一部 開原 掏 鹿 間 に つい て中 国側 が進 め て いた軽 便鉄 道 計 画 (四七四、四七六頁)に対 し 、奉 天総 領 事 に ﹁口頭 抗 議 ﹂
を依 頼 す る こと にし て いた ( 六頁)満 鉄 が、 十 二 月 はじ め には そ の資 材 調 達 を 援 助 す る (一七二頁 )と こ ろ ま で態 度 を変 え
た こと から も、 成 り行 き の 一部 を察 知 す る こと は でき る。 従 来 借 款鉄 道 の建 設 には、 日 中合 弁 の東 亜 土木 企 業 会 社 が満
鉄 の助 成会 社 と し て施行 に当 って いた が、 ﹁奉 天系 の有 力 者 を株 主 と し て関 与 せ し む る こと を 適 切 と 認 ﹂ め て、曹 汝 霖
ら いわ ゆ る交 通 系 政客 の持株 を 七月 以 降漸 次 奉 天 側 の手 に移 す措 置 がと ら れた (一七、二四、 一五三頁)のも 、奉 天 側 と の磨
擦 を軽 くす るた め に打 た れた 手 のひと つで あ った 。 いず れ にし ても、 ﹁会 社 培養 鉄 道 が黒竜 江 省 に進 出 ﹂(一七七頁)す る
た め の決 定 的 な 一歩 は こう し て踏 み出 さ れた 。奉 天 側 と の交渉 に は浜 黒鉄 路 (ハルビ ン黒 河間 ) 建 設 の問 題 も 絡 ま さ れ
て いた形 跡 があ る。 ﹁浜黒鉄道敷設問題﹂( 四五七頁以下)に詳 し いよう に、 こ の年 四 月黒 竜 江 督 軍 呉 俊 陞 と ロシ ア商 人 スキ
デ ル スキ ーと の間 で浜 黒鉄 路 の 一部 呼嫩 鉄 路 (ハルビ ン ・メ ルゲ ン間) の敷 設契 約 が結 ば れ た が、 七 月 ハルビ ンに設 置
さ れた 黒 竜 江省 呼 嫩 鉄路 局 は、 八 月 に入 って張 作 霖 の電 令 で活 動 を停 止 し た。 この間 日本 側 では 、前 巻 の解 説 でも ふ れ
た浜 黒 鉄 路 の利 権 に関す る華 俄 道勝 銀 行 (露 亜 銀 行) と 正金 銀 行 と のシ ンジ ケ ー ト契約 が、 こ の年 六月 に期 限満 了 にな
る の に備 え て、 満鉄 は 二月 の重役 会 議 で正金 の出 資 を肩 代 りす る こと を承 認 し ( 三頁)、 そ の後 五月 下 旬 の閣 議 が正金 銀
行 と道 勝 銀 行 と の契 約 を 継 続 さ せ る こと、 こ れ に要 す る資 金 は満 鉄 から出 させ る ことを 決 定 し た (四六二頁) の に基 いて、
八 月 に は 満 鉄 と 正 金 と の間 に 、 九 月 二十 二 日 に は 正 金 と 道 勝 銀 行 と の間 に 契 約 が成 立 し た 。 満 鉄 は 一方 、 呉 俊 陞 、 ス キ
デ ル ス キ ー ら の計 画 も 結 局 外 資 を 導 入 し な け れ ば 成 立 し な い も のと み て、 四 月 ハ ル ビ ン に あ った 大 蔵 を 通 じ 割 り こみ の
運 動 を お こ な った が (六頁)、 ﹁日 資 ﹂ が 表 面 に出 る こと は 何 と し て も 現 地 の 世 論 が 許 さ な か った よ う で あ る 。 張 作 霖 が 呉
俊 陞 の 不 満 を 押 し 切 って 日 本 の 参 画 し な い呼 嫩 鉄 路 計 画 の中 止 を 命 じ た の は 、 正 に 〓 昂 鉄 路 交 渉 成 立 の 直 前 で あ った 。
二
こ の年 満 鉄 がそ の関 心 を傾 注 した のは、 いう ま でも な く 、奉 直 関 係 と中 ソ関 係 と の成 り行 き であ った。
前 年 に引 き つづ き奉 天派 と北 京 政 府 を擁 す る直 隷 派 と の関 係 は緊張 の度 を加 え た。 北京 では曹 〓 の大 総 統就 任 以来 、
直 隷 派 の内 紛 で政 局 は 混迷 し て いた が、 一月漸 く 孫 宝 〓内 閣 が成 立 し た ( 六二三頁)。 七 月孫 宝 〓 が辞 職 し てから は外交 総
長 顧 維 鈞 が代 理 総 理 とな り、 九 月 な かば には顔 恵 慶 内 閣 が出 現 し た 。 こ の間 を 通 じ て財 政 総 長 の職 には 、直 隷 派 が軍 費 、
政 費 の捻出 のた め絶 大 な期 待 を か け て い た王 克敏 が就 いて いた。 反 直 隷派 の連 合 が進 展 し つ つあ った な か で、 全 国統 一
は おろ か当 面 の局 面 を維 持 す る た め だけ でも 、少 く とも 一千 万元 の ﹁軍 用 金 ﹂が必 要 と さ れ た が (六二七︱八頁)、 これ を調
達 す るた め王 克 敏 に残 さ れた ﹁弁法 ﹂ は 、 ﹁迅 速 に 一種 の鉄 道 借款 を成 立 せ しむ る こと 及 び金 法 案 の承 認 を求 む る こと﹂
の 二 つし かな か った(六二六頁)。 ﹁弁 法 ﹂ の 一つ鉄 道借 款 に つ い ては、 ﹁ 道済、滄石鉄道借款問題等中国 (除東 三省)交 通関係諸
件﹂( 六四二頁以下)に いく つか の ﹁成 立 説 ﹂ が伝 えら れ て いる。 だが そ の大 部 分 は 不発 に終 り 、最 も具 体 化 した よ う に 見
え る福 公 司 (Peki ng Syndi cate) の道 済 鉄 路 (道 口済 南間 ) 借 款 契約 にし ても 、 七 月末 鄭 州 で調 印 が行 わ れ たと いわ れ
るが ( 六四九︱五〇頁)、真 相 は 明 ら か でな い。 こ の契 約 は 日中 間 の 一九 一八年 ﹁済順 及 高 徐 両 鉄道 に関 す る 交 換 公 文 ﹂ に
基 づ く 日本 の既 得権 を侵 害 す る も の だと いう ので公使 芳沢 謙 吉 は 外交 部 に抗 議 し た が ( 六四四︱五、六四七頁)、 八 月 に入 っ
呉 佩孚 ︱
鉄 道 の関 係 ﹂(六四九頁) が 広 く 知 れ 渡
て から 福公 司 の代表 は抗 議 の趣 旨 を容 れ 、 正金 銀 行 代表 に対 し ﹁日英 共 同 出 資 にて本 件 借 款 の完 成 を希 望 す る の意 嚮 ﹂ を 示 し たと も いわ れ る ( 六五〇︱ 一頁)。 いず れ に し て も 、 ﹁英 国 資 本 ︱
って から は借 款 の成 功 は容 易 に望 め な か った。 金 フ ラ ン問 題 は 当時 す で に 二年 越 し の懸 案 であ って、中 国 の参戦 によ っ
て停 止 され て いた義 和 団 事 件賠 償 金 の支 払 いが 一九 二 二年 から 再開 さ れ る に先 立 って、 フラ ンス政 府 は支 払 い金 額 を当
時 下落 し て いた紙 幣 フラ ンで な く金 フラ ンで計 算 す る こと を 要求 し、 一九 二三年 二月 当時 の張 紹 曾 内閣 は 一旦 これ を承
諾 し た が、 世 論 の反 対 に遭 って国 会 の承諾 が得 ら れ な か った 。 フラ ンス は こ の問 題 が解 決 し な い限 り 一九 二 二年 ワ シ ン
ト ン にお け る ﹁中 国 の関 税 に関 す る条約 ﹂ を批 准 し な いと いう態 度 をと り、 従 って付 加税 二分 五 厘 徴収 を附 議 す る ため
の関税 会議 の開催 に も応 じ な か った。 だ が当 時 北 京 政府 が急 いだ のは 、関 税 会議 よ りは 寧 ろ この問 題 に つい て の舞 台 裏
の取 引 き によ って フラ ンス側 か ら 一千 五 百 万 元 の交 付金 を手 に入 れ ると いう こと に あ った よう であ る (六 三五頁) 。 だがこ
れ も つ いに不 成功 に終 った 。 ま たド イ ツ で発 行 さ れた中 国 政 府 の外債 は対 ド イ ツの戦 争 に中 国 が加 わ ったた め そ の効 力
の有無 が問 題 にな って いた が、 こ の問題 に つ いては 六 月は じ め顧 維 鈞 と ド イ ツ公 使 の間 に覚 書 が交換 さ れ て 一応 の解 決
を 見 た。 そ の狙 いもま た ﹁現金 ﹂ の入 手 にあ り 、 これ は直 ち に主 とし て軍費 にあ てら れ る こと に な って い た (六三三︱四
頁)。 ま た、 この年 ﹁北 帰 ﹂ し て青 島 に移 った前 広東 海 軍 司 令 温 樹徳 麾 下 の艦 隊 を維持 す るた め 、呉佩 孚 は膠 済 鉄路 の純 益 六十 万 元 を海 軍 費 に流 用す る計 画 を 立 て、 芳沢 の抗 議 を招 いた こと も あ った (六四三頁)。
奉 天 側 で、 二 月 に東 三省 財 政整 理会 議 を 開 いて (二五 一頁)東 三省金 融 整 理 案 を 立 て た (七五二頁)の も、 戦 争 準 備 に揺
ぐ 財 政 の補 強 を めざ し たも の であ ろう が、 七 月 には こ の案 に基 い て奉 天 の東 三省 官 銀 行 が奉 天 興業 銀 行 と ハルビ ンの東 三省 銀 行 と を吸 収 合併 し た (二五四、五七 一、七五〇頁以下)。
奉 直 双方 、 特 に奉天 側 の戦 備 、軍 隊 の移動 、 戦 争 の経過 と そ の直 接 の結 果 と に つ い て は ﹁ 蘇浙戦争関係﹂(五八五頁以下)、
﹁第二奉直戦関係﹂(二六七頁以下)に多 く の情 報 があ る。 そ のな か で、四 月 から 五月 にか け馬賊 の頭 目 ﹁北 路 自 治 軍総 司 令﹂
盧 占魁 の〓 南 、 索倫 方 面 で の動 き がし ば しば 報 じ ら れ て い るが、 岡 崎 鉄首 ら の 日本 浪 人 や不敬 罪 に問 わ れ て保 釈出 獄 中
だ った大 本 教 の出 口王 仁 三郎 が 一時 これ と行 動 を共 に し て いた (二六九、二七 一︱ 三 頁 )。盧 占 魁 は 六 月下 旬 張作 霖 の命 で殺
さ れ (八〇四頁)、 出 口は七 月 中 旬奉 天 領 事 館警 察 に逮 捕 さ れ て日 本 に送 ら れ たと いう のも奉 直戦 争 の エピ ソ ード の 一つで
あ る。 と ころ で、戦 争 はま ず 九 月 上 旬 江蘇 の斉 〓 元と 浙 江 の盧 永 祥 と の間 で開 始 さ れた が、 十 月 中 旬 ま で に盧 永祥 は 敗
れ て 日本 に去 り、 十 月末 には 奉 天 に落 ち延 び て来 た ( 五九二頁)。 奉 直 の間 で も九 月 は じめ から 軍 事 行 動 が開 始 され、 奉 天
に あ った松 岡 は、 五 日奉 天 派 の総参 議 楊 宇霆 が奉 天総 領 事 船 津 辰 一郎 を訪 れ、奉 天 軍 の行動 に つき ﹁帝 国 政 府 ニ於 テ誤
解 ナ キ様 ﹂希 望 した (二七五頁)と報 じ て いる。 直 隷 派側 も 日本 に対 す る働 き 掛 け を怠 ら な か った が 、九 月 二十 二 日 呉 佩
孚 は満 鉄 の北 京 公所 長竹 中 政 一を招 き、 竹中 の要 約 によ れば ﹁戦 局 の進 展 に伴 れ て直隷 軍 が満 洲 に接 近 した る場 合 、直
隷 軍 の行 動 に対 す る 日本 側 の態 度 に最 も意 を用 ゐ、殊 に満 鉄 の汽 車 輸 送 に対 し充 分 な る便 宜 を 与 え られ む こと を切望 ﹂
し 、 さ ら に ﹁早 速大 連 及 旅 順 方 面 の連 絡 を取 る必 要 ﹂ が あ るか ら 、﹁特 使 を派 遣 し て そ の任 を果 さし め た き こと ﹂ を申
し出た ( 二八六頁)。 満鉄 首 脳 部 の反 応 振 りは 明 か でな いが 、竹 中 は そ の直 後 二十 五 日 の呉佩 孚 と 芳 沢 と の 会 見 で も、 満
鉄 に よ る軍 隊輸 送 と 鉄 道附 属 地通 過 の容 認 と が話 題 に な った そう だと 報 じ て い る(二八九頁)。 のち十 月 十 五 日駐 日 公使 汪
栄宝 が外 務 省 アジ ア局 長出 淵 勝 次 に会 った と き にも 、 そ の関 心 の焦 点 は鉄 道 の使 用 と附 属 地 の通 過 の問 題 であ った。 奉
直 双 方 の軍 事 行動 に、 日 本 そ の他 の列 強 が いか に干 与 し て いた か の 一例 とし ては 、 この頃 ﹁奉 軍 代 用艦 祥 利 号 を護 衛 し
て旅 順 よ り 入港 せ る日 本 駆逐 艦 二隻 ﹂ を監 視 す る ため 、威 海 衛 を基 地 とす るイ ギ リ ス潜 航艇 L 15号 が営 口 に入港 し た こ と が報 じ ら れ て い る (二九三頁)。
戦 局 の帰趨 がま だ ど う な るも のとも わ から な か った 十月 一日 、松 岡 は内 閣書 記官 長 江木 翼 、軍 事参 議 官 陸 軍大 将 田中
義 一、 関 東 長官 児 玉 秀雄 、関 東 軍参 謀 長 陸 軍 少将 川 田 明治 に宛 て て密 電 を 発 し 、 ﹁予年 来 ノ主 張 ハ ﹃区 々ノ干渉 ハ固 ヨ
リ排 スベ シ、大 干渉 ノ根 本 ヲ確 立 スベ シ⋮ ⋮而 シテ親 日 ノ者 ハ親 ミ、排 日 ノ者 ハ疎 ズ﹄ ト言 フ ニ尽 ク⋮ ⋮是 迄 英 米 ヲ背
景 ト シ、排 日 ヲ其 政治 的 生 命 ト シテ 一貫 シ来 レ ル呉佩 孚 ニ 一 顧 ヲ与 ヘザ ル ノ ミナ ラズ 、 明確 ニ不快 ノ態 度 ヲ我政 府 ト シ
テ示 サ ル ル コト毫 モ不思 議 ナ ル コト ナ シ。幾 分 ニテ モ甘 言 ヲ弄 シ運 動 セ バ日本 ヲ動 カ シ得 ルト信 ジ劃 策 セ シ ム ル丈 ノ隙
ヲ見 セ居 ル コト スラ 已 ニ甘 ク見 ラ レ鼎 ノ軽 重 ヲ問 ハレ居 ルノ感 ナキ能 ハズ ﹂ と述 べ 、 ﹁此 際 ⋮⋮ 我 軍事 顧 問 等 ノ 支 離 滅
裂 ナ ル行 動 ヲ禁 ジ 、 民間 ノ醜 悪 ナ ル蠢 動 ヲ絶 タ シ ム コト熱 望 ニ堪 ヘズ ﹂ と 説 いた ( 二九二頁)。 そ の後 二十 日余 り、 十 月 二
十 二 日 に呉 佩孚 側 の第 三 軍総 司 令 馮 玉祥 は反 旗 を翻 し て北 京 に入り 、 ﹁北 京 政変 ﹂、 ﹁甲 子首 都 革 命 ﹂ の名 で知 ら れ た ク
ーデ タ ーを 行 い、 曹 〓 を拘 禁 し 、 つ いで溥 儀 を紫 禁 城 から追 った ( 二九九︱ 三〇 一、六三五頁)。 総崩 れ にな った 直 隷 軍 が 三
十 日山 海 関 を失 った と の報 を 、 川 田 は ﹁誠 に邦家 のた め御 同 慶 の至 り に堪 えず ﹂ と松 岡 に伝 え た が ( 三〇 一頁)、張 作 霖 は
十 一月 はじ め、 衛 兵 用 の小銃 三千挺 の ﹁世 話 ﹂ を満 鉄 に頼 ん でも の にな ら な いな が ら ( 三〇三︱四頁)、意 気 揚 々関 内 に乗
り こん だ。 と ころ で馮 玉祥 の行 動 の背 後 に日 本陸 軍 の出 先機 関 の活 溌 な策 動 の手 が動 い て いたと いう のは今 日 ではす で
に定 説 であ ろう 。 だ が そ の結 果 段祺 瑞 を 臨 時執 政 に戴 いて成 立 し た張 作 霖 、馮 玉祥 の連 合 は 必ず し も、 単 純 に策 動 者 の
意 図 に添 ったも の では な か った 。中 国 共 産党 筋 では 、 一九 三〇 年 ご ろ内 部 に、馮 玉 祥 の行動 は ﹁日 本 の運 動 ﹂ に よ るも
のと き め つけ る見 解 が あ った のに対 し て、 一九 四 二年 ご ろ にな ると、 当 時 日本 の活 動 があ った こと は確 かだ が 、実 は 馮
玉 祥 が ﹁当 時 の 革 命 の影 響 を 受 け て い た ﹂ こ と を こ そ 、 重 視 し な け れ ば な ら な いと 説 く よ う に な り 、 新 中 国 の現 代 史 家
は大 体 こ の線 に沿 って ﹁北 京 政変 ﹂ を 評 価 し て い る。 この見 地 か らす れ ば 、革 命 に傾 いた馮 玉 祥 の方 こそ逆 に 日本 の動
きを 利 用 し た のだ と いう こと にな ろう 。 ﹁北京 政 変 ﹂ の影響 と し ては 、 ﹁ 1 孫文 ら の南 方 革命 軍 に呼応 す る馮 玉祥 の国 民
軍 が出 現 し﹂ た こと 、﹁2 ⋮⋮ 京 漢鉄 道 スト弾 圧後 に沈滞 し て い た北 方 の労 働 運動 ・学 生 運 動 の復 活 がも た ら さ れ た﹂
こと 、 ﹁ 3 孫 文 が、 馮 玉祥 ら の招請 も あり 、 国 民会 議 の開催 を みず から 全国 によ び か け⋮ ⋮ 北 上 す る に 至 ﹂ った こと の
三 項 を挙 げ る のが適 切 であ ろ う が、 これ を若 干 補 足 す れば 、馮 玉祥 が ク ーデ タ ー後 総 司 令 兼 第 一軍長 と な った中 華 民国
国 民軍 で は、胡 景 翼 が第 二軍 長、 孫 岳 が第 三軍 長 であ った 。馮 玉祥 は別 と し て こ の 二人 は共 に古 い国 民 党員 であ り 、胡
景 翼 が ソ連 人顧 問 を迎 え た のは、 馮 玉祥 の 一九 二 五年 五月 よ り早 か った 。 のち 一九 二 七年 に国 民 軍 のな か で師 長 にま で
昇 進 し た中 共 の党 員 張 兆豊 が 、党 の指令 で第 三 軍第 三混 成 旅 の参 謀 長 に就 任 し た のも こ の頃 であ ろう 。 国 民軍 の支配 下
で、政 治 犯 は釈 放 さ れ、労 働 運動 は急速 に回 復 し た。 一九 二 五年 一月 出獄 し た ﹁二 七事 件 ﹂ の労 働 者 の ひ と り は、 ﹁孫
岳 督 軍 の命 令 で釈 放 す る﹂ と言 い渡 さ れ た こと を想 起 し て いる。 共 産 党員 は胡 景翼 の軍 隊 が北 京 から 洛 陽 に南 下 す る の
に随 行 し て沿紛 に労 動組 台 を再 建 し た。 一九 二五年 河 南 省 に存 在 し て ソ連 人を 驚 か せ た 一種 の政 治 的 自 由 は、 奉 天派 の
李 景 林 が支配 し て いた保 定 あ たり の状 態 と は鋭 い対 照 を な し て いた 。 こ の頃 天 津 に いた張作 霖 が、 ﹁殺 人 放 火 、土 匪 も
顔 負 け だ﹂ と胡 景 翼 を罵 った のは こう いう情 勢 を反 映 し て いたも のだ ろ う と おもう 。 広 州 政府 を めぐ る動 向 に つ いては
いまは ふれ な い が、 広く 国 共 合 作 を基 礎 と す る 民族 民 主革 命 のイ ンパ ク トは 、 軍閥 内 の強烈 な分 化 と いう 屈 折 し た形 を
通 し ても 北方 に現 れ は じ め て いた。 だ がそ の深 遠 き わ ま る影 響 を 、列 強 、 特 に日本 が痛 切 に感 じ 取 る た め には 、 一九 二 五年 五 月 ﹁五 ・三 〇事 件 ﹂ の衝 撃 を ま たな け れば なら な か った。
こ の年 か ら 翌 年 は じ め に か け て の 一年 を 、 ソ 連 で は ﹁承 認 の年 ﹂ と 呼 ぶ 。 二 月 、 イ ギ リ ス、 イ タ リ ア が 相 つ い で ソ連
を 承 認 し た こ と は 、 中 国 の 各 界 を 烈 し く 刺 戟 し た 。 中 ソ交 渉 の北 京 政 府 代 表 王 正 廷 の い う よ う に 、 ﹁外 大 勢 を 察 し 、 内
国 情 を しら べ れ ば﹂ 事 態 は も は や遷 延 を許 さな い こと は明 ら か で あ った。 こう し て急激 な展 開 を 見 せ た中 ソ交 渉 の経 過
に つ いて は ﹁ 露支交渉問題﹂(五九三頁以下)が あ る。 三 月 はじ め 中 ソ協 定 の草 案 が成 立 し た が、 調 印 を 予定 され て いた十 四
日 にな って外 交総 長 顧 維 鈞 の反 対 に遭 い、 王 正 廷 は 代表 権 を 奪 わ れ て顧 維 鈞 が これ に代 った。 そ の かげ には 中 東鉄 路 の
問 題 を 楯 に と る フ ラ ンス 、 つ い で 日 本 、 ア メ リ カ の干 渉 が あ った 。 だ が 、 ﹁民 間 に於 け る 無 条 件 承 認 運 動 ﹂ の ほ か 、 ﹁呉
( 五九三、五九九頁)。 ハ ル ビ ン団 体 連 合 会 の 政 府 へ の 電 報 は 、 カ ラ ハ ン の ﹁罪 ﹂ を 責 め な が ら 、 実 は 政 府 が ﹁徒 に 座 し て
佩 孚 、斉 〓 元 よ り の調 印 催 促 電 ﹂ は 、 カ ラ ハ ン の き わ め て 強 硬 な 態 度 と 相 ま って 、 忽 ち 北 京 政 府 を 窮 地 に 追 い 込 ん だ
機 宜 を 失 す る ﹂ こ と に 反 対 し た も の で あ った ( 五九四頁)。 こ う し て 五 月 末 日 に い た っ て カ ラ ハ ンと 顧 維 鈞 と の 間 に ﹁ソ連
(主 と し て米 国 を 指 す )﹂ を 避 け る た め と 見 ら れ た (六〇六頁) 。 北 京 政 府 の態 度 急
中 国 間 諸 問 題 調 整 の た め の 一般 原 則 に関 す る 協 定 ﹂ が 調 印 さ れ た が 、 ﹁調 印 の急 転 的 な り し 事 関 係 者 以 外 何 人 も 知 ら ﹂ な い ほ ど だ った の は ﹁外 は 外 国 の 干 渉
変 を 促 し た も の が 、 ソ 連 と 広 州 政 府 と の 極 め て 密 接 な 関 係 の 発 展 で あ り 、 さ ら に ま た な が い延 引 の末 五 月 十 五 日 か ら 正
式 に 北 京 で 開 始 さ れ た 日 ソ交 渉 の 成 り 行 き で あ った こと は い う ま で も な い。 協 定 成 立 後 カ ラ ハ ンは 芳 沢 に ﹁露 支 の 成 効
は 日 本 の お 蔭 な り ﹂ と 皮 肉 った ( 六〇六頁)。 だ が 、 調 印 促 進 を 望 ん だ 呉 佩 孚 が 主 と し て 憂 慮 し た の は 、 ソ連 と 張 作 霖 と の
接 近 で あ った と い わ れ る ( 六〇 七頁)。 現 に 奉 天 当 局 は 早 く か ら 独 自 に ソ 連 代 表 と の 局 部 交 渉 を は じ め て お り 、 ﹁双 方 意 見
の 一致 を 見 、 今 は 只 字 句 整 理 を 余 す の み ﹂ と い う 段 階 で ( 六 一二頁 ) 、 直 隷 派 に出 し 抜 か れ た 形 と な った 。 だ が 、 も と も と
奉 天 側 も 協 定 の内 容 そ の も の に 異 議 は な く (五九七頁)、 ﹁王 永 江 等 の 文 治 派 並 に 東 支 線 重 役 の 一部 に は 已 に今 回 の協 約 を
以 て 頗 る 支 那 側 に有 利 な り と 解 し ﹂ て い た ほ ど だ か ら 、 張 作 霖 と し て も 、 ソ連 側 は 東 三 省 で協 定 を 実 行 す る 必 要 か ら 、
奉 天 と の 交 渉 を 断 念 す る は ず は な い し 、 形 式 的 に東 三 省 対 ソ 連 の 直 接 交 渉 と い う 名 目 が 立 ち さ え す れ ば 、 協 定 内 容 を 実
施 に 移 し て も よ いと 考 え て いた よ う で あ る ( 六〇九頁)。 つ い で な が ら ソ連 の中 国 地 方 当 局 と の 交 渉 は 、 新 彊 省 で も こ の年
四 月、 一九 二〇 年 五 月 の ﹁伊 寧 にお け る ソヴ ェート共和 国代 表 お よび 中国 新 彊 省 代表 の会 議議 定書 ﹂ 十項 目 の内容 を拡 充 す るた め 、督軍 楊 増 新 と の間 に進 めら れ て北 京政 府 を悩 ま せ て いた ( 七〇五︱六頁)。
張 作 霖 の底 意 が こう いう も の であ った以 上 、 ソ連 と の間 に交 渉 が続 行 さ れ たば か り でな く 、 九 月 二十 日奉 直 戦 の戦 雲
がま す ま す急 な な か で (三六四頁)、﹁中 華 民 国 東 三 省自 治 政 府 ﹂ と ソ連 と の間 に、 いわ ゆ る奉 ソ協 定 ( 三一 六︱九頁)が 成立
し た (三〇八頁)こと は驚 く には足 りな か った。 ハルビ ンに あ った 内務 事 務 官 大 久 保留 次 郎 がそ の直 後 発 し た ﹁奉 露 協 定
に関 す る諸 観 察 ﹂ ( 三 一九︱二一頁)と い う 情 報 は、 調 印 の日付 け な ど微 細 な事 実 の こと を除 けば 大 体 穏 当 な見 方 で要 点 を
ま と め て居 り、 そ の前 後 の ﹁大久 保 事 務 官 報﹂ のヒ ステ リ ックな 調 子 と は打 ってか わ った 感 を与 え る。 お そら く情 報 の
ソ ー スを異 にし た も の であ ろ う。 ソ連 側 が協 定 調 印 を急 いだ 理由 と し て、 当時 ソ連 の通 信 が 、 それ は中 東 鉄 路 を ﹁列 国
の干 渉 か ら救 ふ為 ﹂ で あ り、 最 近 ﹁列 国 は 米国 を首 と し て斯 様 な干 渉 に必 要 な条 件 を造 る為 め熱 心 に方策 を講 じ つ つ﹂
あ った と報 じ て いる (三二三頁) こと に注 意 し て お こう。 奉 ソ協定 も中 ソ協 定 と同 じく 、細 目 の解 決 を将 来 設 置 さ れ る委
員 会 に委 ね た が、 そ の後 張 作 霖 カラ ハンの会見 は行 わ れ ても ( 三二五頁)、 委 員 会開 催 の具 体的 な動 き は年 内 には全 く 見 ら
れな か った (三二六頁) 。 そ れ にし て も奉 ソ関 係 正 常 化 の結 果 北 満 の様 相 は急 激 な変 化 を見 せ た。 のち にふ れ るよう に中 東
鉄 路 は 改組 さ れ、 ハルビ ンを は じ め北 満 の各 地 に は、 ソ連 の総 領事 館 、領 事 館 が開 設 され て十 月 五 日 一斉 に赤 旗 を掲揚
し た。 こ の日 ハルビ ンでは ﹁労農 各 代 表 ノ屋外 演 説 、 国 際革 命 歌 及 軍楽 隊 ノ演奏 等 ア リ、群 集 街 路 ニ充〓 シ歓 声 湧 クガ 如 シ、頗 ル雑 踏 ヲ極 ム﹂ と いう情 景 が見 ら れ たと いう (六二 一頁)。
奉 直 関 係 、中 ソ関係 が こう いう転 換 を見 せ て いると き 、全 体 と し て の日中 関 係 は この年 著 し く 平 静 で あ り 、 こ れを
﹁排 日運動 終 熄 ﹂ と いう タ イト ルで概 括 す る ことも 当時 とし ては いか にも 適 当 と思 わ れた ろう 。 勿 論 四月 には満 鉄 自 身
を対 象 と す る鉄 道 附属 地 の教 育権 回収 運 動 が起 こり ( 五五三頁 )、 そ の他若 干 の起伏 は あ った け れ ども 、 いず れも 重大 な発
展 は見 せ な か った 。教 育 権 の問題 に つい ては 、公 主 嶺 の満 鉄 附 属 地 に ﹁支 那 官 憲 の支 配 に属 す﹂ る小 学校 を 設 置 し た い
と いう懐 徳県 知 事 の申 し 入 れを (一一七頁)、満 鉄 は 五 月 上旬 の重 役 会 議 で拒 絶 し た (一〇頁)。 一九 一五年 大 隈内 閣 の外 相
と し て 二十 一カ条 交渉 の責 め に任 じ た加 藤 の組 閣 は、 中 国世 論 の警 戒 を引 き 起 こし た が ( 五五九︱ 六一頁)、 こ れ も ほ どな
く お さま った。 こ れは ひと つには 、中 国 民 衆 の耳目 が、 日本 だけ でな く 、 一般 に帝国 主 義 、特 にイギ リ スに向 け ら れは
じ め た こと にも よ る。 一九 二五年 は じ め本 社 調 査課 の太 宰松 三郎 が そ の ﹁ 奉直関係 論﹂ ( 七三三頁以下)で 述 べ た よ う な、
﹁支 那 に於 ては排 日よ り 一転 し て反英 の空 気 が次第 にそ の濃 厚 の度 を 加 ふ る に至 った 。元 来 排 日 そ のも のも 一般 的排 外
の 一の表 現 で あ る⋮ ⋮ が 、 そ れが愈 々此 処 に 一般 的 排 外 にな って来 た ⋮⋮ 。 只列 強 の中 、 支 那 に於 て最 も強 力 な る英 国
が目 標 と な ったも の に過 ぎ ぬ﹂ と いう 見 方 も 生 ま れ た。 太宰 は ﹁排 英 の空 気 が反 直派 の大 同 団結 に至 ら し め た有力 な る
原 因 であ る﹂ と さえ 見 た の であ る 。当 時 中 国共 産 党 の言論 は、 民 衆 は直 隷 派 軍閥 お よ びイ ギ リ ス、 ア メリ カ の帝国 主 義
に反 対 す る運 動 に熱 中 し て い て、 ﹁狡 猾 な 日本 には あま り注意 し て いな い﹂ こと を 認 め 、 ﹁中 国人 民は 一方 では 引き つづ
(3 2)
き イ ギ リ ス、 ア メ リカ の帝 国 主義 に反 対 し な け れば な ら な い が、 他方 では反 直系 の勝 利 が同時 に 日本 の帝 国 主義 を強 固
にし た こと を忘 れ ては なら な い﹂ と警 告 し た。 こう いう大 勢 の下 では、 す べ り出 した ば か り の外 務 大臣 幣 原喜 重郎 の対
中 国 外交 も、 第 二次 奉直 戦 争 のピ ーク に奉 天派 援 助 が叫 ば れた 一時 期 を 別 と す れば ま ず 安穏 に経 過 す る こと が でき た と いえ る。
三
﹁東 鉄 、 烏鉄 と 国 際 運送 間 契 約問 題 及 馬 車輸 送 問 題 他諸 件 ﹂ (二三二頁以下)、﹁ス ンガ リ ー外 国 船 航 行 禁止 問 題 ﹂ ( 三二七頁以下) 、 ﹁続 ・
東 支 附 属 地 回収 問 題 ﹂(三三七頁 以下)、 ﹁ 露 国 の露 亜銀 行 株 買 占 め問 題 と 之 に伴 う影 響 ﹂ ( 三四五頁 以下)、 ﹁ 東 支 鉄 道 関係 ﹂ (三五五頁 以下)、
﹁烏 鉄 、 栗林 汽 船 直 通 協定 並 に 露 国内 交 通 関 係 諸 件 ﹂(六五七頁以下) 、 ﹁浦 塩 自 由港 問 題 並 同地 経 済 事 情 ﹂(六六八頁以下)、 ﹁日 露 交 渉 に
関 す る論 調並 在 中 国 露国 人 事 其 他諸 件 ﹂ (六八六頁以下)、 ﹁鶴 立崗 炭 礦 調査 報 告 書 ﹂ ( 七五四頁 以下)、 ﹁ 東 支 鉄 道 満 洲里 及 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ
両 駅 に於 ける 知 多 鉄道 及 烏蘇 里 鉄道 側 の現 況﹂ (七六 一頁以下)、 ﹁在 海 拉爾 東 支 鉄道 洗 毛 工 場 に 関 し て﹂ (七八六頁以下)、 ﹁ 極東銀 行金 融
綱 の整 備 とそ の将 来 ﹂(八〇 六頁以下)、﹁最 近 に於 ける 烏 蘇 里並 知 多 鉄 道 の状 勢 ﹂ ( 八 一一頁以下) な ど 、 こ の巻 でき わ め て 大 き な 部
分 を 占 め る 中 東 鉄 路 そ の も の に つ い て 、 ま た 直 接 こ の鉄 道 を め ぐ る 雑 多 な 動 き に つ い て の資 料 に は 、 具 体 的 な 内 容 が 豊
富 に盛 ら れ て い る か ら 、 こ こ で は た だ き わ め て簡 単 に 事 象 の脈 絡 を た ど り 、 特 に こ の間 に 処 す る 満 鉄 の動 向 を 摘 出 す る にとど め てお く。
こ の年 は じ め か ら 、 ソ連 の国 際 的 な 地 位 が 急 速 に 改 善 さ れ つ つあ り 、 中 ソ 関 係 の 正 常 化 も も は や 遠 く な い こ と は あ き
ら か で あ っ た 。 中 東 鉄 路 の ロ シ ア 人 幹 部 は 大 部 分 が 全 く 浮 き 足 立 ち 、 内 訌 に 日 を 過 し な が ら ﹁破 局 ﹂ の迫 る の を 待 っ て
い た 。 奉 ソ 協 定 以 前 の時 期 の情 報 の な か で の ﹁花 形 ﹂ で あ る総 支 配 人 オ ス ト ロ ウ ー モ フ (БopИc B.OcTpoy MOB) も 、
も と よ り こ の 大 勢 を 動 か す こと は で き な か った 。 フ ラ ン ス を 背 景 と し た 道 勝 銀 行 も 、 特 に 六 月 エ リ オ 内 閣 が 成 立 し て フ
ラ ン ス が ソ 連 承 認 に動 き 出 し た 前 後 か ら 、 そ の ソ連 と の ﹁新 関 係 ﹂ ( 三五四頁)が噂 さ れ 、 独 自 の動 き を 見 せ る こ と は す く
な く な った 。 奉 天 当 局 と 満 鉄 は も と よ り 、 さ ら に は 曾 て 北 満 で 覇 を 唱 え た ロ シ ア 人 豪 商 に い た る ま で 、 た と い来 る べ
き 中 東 鉄 路 の ﹁労 農 化 ﹂ は 阻 止 で き な い に し て も 、 こ の 無 力 な ロ シ ア 人 幹 部 を 相 手 に、 法 的 地 位 、 利 権 、 契 約 の 上 で で
き る だ け 多 く の 既 成 事 実 を つく り 上 げ て 置 き 、 将 来 の地 歩 を 固 め よ う と し た 。 当 時 ソ連 側 は こ れ に 対 し て で き る だ け 中 東 鉄 路 の 現 状 を 保 持 し て お こう と し た よ う に 見 え る。
中 国 側 が 二 月 か ら あ ら た め て オ ス ト ロ ウ ー モ フ の排 斥 運 動 を 起 こ し 、 そ の罷 免 を 急 こ う と し た の も (三七七頁以下)、 結
局 は 改 組 後 に お け る 中 国 人 、 ロ シ ア 人 間 に お け る 職 位 、 特 に決 定 的 に 重 要 な 総 支 配 人 の 地 位 の配 分 を 有 利 に す る こと を
狙 った も の で あ ろ う 。 曾 て 一九 二 二 年 末 北 京 に あ った ソ ヴ ェー ト 代 表 ヨ ッ フ ェが オ ス ト ロウ ー モ フ の追 放 を 強 硬 に 要 求
し た 当 時 と は ち が い、 ハ ル ビ ン の ソ連 代 表 ラ キ ー チ ンは そ の罷 免 に反 対 し た。 前 年 以 来 の中 東 鉄 路 土 地 部 業 務 の中 国 側
に よ る 接 収 問 題 は 格 別 の 進 展 を 見 な い ま ま 奉 ソ協 定 の 成 立 を 迎 え た が 、 一月 末 に は 張 作 霖 が 中 東 鉄 路 の船 舶 を 含 め て 外
国 船 舶 の 松 花 江 航 行 を禁 止 し 、 ハ ル ビ ン領 事 団 の抗 議 を 招 い た 。 松 花 江 の航 行 問 題 が の ち に奉 ソ協 定 の 一項 目 に 含 ま れ
る に い た った こ と は い う ま で も な い。 満 鉄 は 中 国 側 の 一方 的 な 行 動 に よ る 中 東 鉄 路 の ス テ イ タ ス の変 更 に は 一貫 し て 反
対 し た が 、 同 時 に少 く と も こ の年 前 半 に は 満 鉄 の中 東 鉄 路 問 題 に 立 ち 向 う 方 針 に は き わ め て 意 欲 的 な も の が 見 ら れ た 。
一月 以 降 満 鉄 が 中 東 南 部 線 の 接 収 を 策 し て い る と いう 噂 は 頻 々 と 流 れ (二〇九、 二 一二頁) 、五 月中 旬 社長 川 村 が北 京 を 訪 問
し た 時 も 、 そ の主 た る任 務 は 満 鉄 の借 款 鉄 道 問 題 よ り む し ろ 南 部 線 問 題 に つ い て 北 京 政 府 と 接 衝 す る に あ る の で は な い
か と取 りざ た さ れ た ( 二 一三頁)。 川 村 は こ れ を 否 定 し な が ら も 、 南 部 線 の ゲ ー ジ だ け は 満 鉄 の そ れ と 一致 さ せ る の が適 当
だと 思 う と語 った (二 一四頁)。満 鉄 は三 月末 に、 ﹁露 支 交渉 に対 す る外務 省 の参 考 に資 す る為﹂、 ﹁東 支 鉄 道問 題 に関 す る
意 見 ﹂ と ﹁東 支 に対 し 会社 の有 す る既得 権 其 の他 に関 ﹂ す る資 料 と を東 京 に送 った (一〇 一頁)。 そ の全容 は 不明 であ る が、
東 京 支 社 長 の疑 問 に答 え た返 電 ( 四二二頁)から 見 ると 、 そ の要 点 は 、﹁会 社 ハ将来 ニ於 ケ ル露 国勢 力 ノ侵 入阻 止 ヲ目的 ト
ス ル モノ ニシテ、 之 ガ為 ニ ハ此 ノ際 有利 ナ ル条件 ニ ヨリ我勢 力 ノ下 ニ積 弱 ノ支 那 ト提 携 セ ント ス ル モノ﹂ で あ る こと 、
だ が これ は ﹁会 社 ノ根 本 方 針 ﹂ であ って、 ﹁目 下 ノ急 務 ト シテ会 社 ガ希 望 ﹂す る事項 に つい ては、 これと 別 に ﹁目的 達 成
ノ為 ニ ハ或 程 度 手 段 ヲ選 バズ 、 或 ハ露 国 或 ハ支那 ヲ操縦 シ以 テ便 宜 ノ措 置 ヲ﹂取 る こと 、 同時 に ﹁如何 ナ ル場 合 ニ於 テ
モ会 社 ノ既得 権 ヲ固執 ﹂す る こと な ど で あ った も のと 理解 し てよ か ろう 。 こ の趣 旨 は、 そ れ から 一週間 たた な いう ち に
松 花 江航 行禁 止問 題 に つい て の会 社 の意 見 と し て、 東 京支 社 長 に打 た れ た電 報 ( 三三三頁)にも貫 か れ て いる よう であ る。
電 報 は ﹁松 花 江 に対 し ては 東 支鉄 道 に対 す る と同 一の方 針 の下 に、此 の際露 国 の勢 力 を名 実 共 に極 力駆 逐 す る事 に努 め
度 し 。若 し如 何 にし て も こ の目的 を達 し 得 ざ る場 合 は 、露 国 と同 一条 件 の下 に我 国 の航行 権 を も 認 め しむ る事 と し度 し、
但 し 右 は ⋮⋮ 我 国 のみ の単 独要 求 を せむ と す るも の にし て、之 が為 延 い て之 を英 、米 其 の他 の諸国 にも 開 放 せ しむ るは
⋮ ⋮極 力 之 を排 斥 し度 し ﹂ と いう の であ った。 中東 鉄 路 問題 に つ いて の意 見作 成 に松 岡 がど う参 与 し た かは 明 か でな い
が、 少く と も こ の電 報 に関 し て は、 ﹁本 職 には何 等 相 談 なく し て発電 せ しも の、素 人 の外 交論 は コ ンナ も のな り。霞 ヶ
関 にて は満 鉄 の勇 気 を 驚 嘆 し居 るな ら ん ⋮ ⋮﹂ と いう 松 岡 の コメ ント が残 って い る。少 く と も 王正 廷 カ ラ ハンの協 定草
案 が成 文 化 され た のち 提出 さ れ た意 見 と し て は、非 現 実 的 に過 ぎ る内容 も内 容 だ が、 こう いう意 見 が渉 外 担当 理事 の頭 を越 え て政 府 に伝 達 さ れる と いう 、 当 時 の会 社 の機 構 運 営 も 研究 に値 いし よう 。
高 級 幹 部 の腰 は落 ち つか な か った にし ても、 チタ鉄 道 やウ スリ ー鉄 道 の機 能 が漸 次 回復 した こと もあ って、中 東 鉄路
は全 体 と し ては 正常 な 運営 を続 け た 。 西部 線 沿線 にと ど ま らず チ タ鉄道 と の特 定 運賃 協 定 成 立 によ って遠 く蒙 古 に延 び
る畜 産 物 吸 収 の道 が開 かれ 、北 京 、 天津 方 面 の蒙古 貿 易 業者 の反 響 を 呼 ん だ (四三 一頁) 。 だ が、満 鉄 にと って宿 命 的 に重
大 な問 題 が、北 満 産 貨 物 の大 連 向 け 南 行 か、 ヴ ラヂヴ ォ スト ー ク向 け東 行 か の ﹁争奪 戦 ﹂ であ った こと は 周知 の通 り で
あ る 。 中 ソ 、 奉 ソ の 協 定 成 立 が 中 東 鉄 路 と ウ ス リ ー鉄 道 の関 係 を 更 に 密 接 に し 、 両 者 共 同 し て満 鉄 に 対 抗 す る 形 勢 が 生
ま れ る の に 先 立 って 、 満 鉄 は 、 三 月 か ら 四 月 に か け 理 事 大 蔵 を ハ ルビ ン に 派 し て逆 境 の オ ス ト ロ ウ ー モ フ を 激 励 し 、 五
月 に は ハ ル ビ ン東 行 、 南 行 貨 物 数 量 の配 分 に つ い て 中 東 、 ウ ス リ ー 、 満 鉄 三 者 の第 一回 会 議 が 開 か れ た 。 こ の 会 議 で は
話 は ま と ま ら ず 、 交 渉 は そ の後 も 続 け ら れ て 六 月 に 入 った が 、 満 鉄 は 引 き つ づ き 数 量 協 定 に つ い て接 衝 を 進 め る 一方 で 、
全 力 を あ げ て 中 東 、 ウ ス リ ー 側 に 、 そ の ダ ミ ー国 際 運 送 会 社 を 協 定 の実 行 機 関 と し て 認 め さ せ る こ と に 努 め た 。 そ の 際
オ スト ロウ ー モ フ に 対 し て は ﹁相 当 利 益 (何 等 具 体 的 の言 明 を な さ ず ) 供 与 の意 見 あ る こ と を 諒 解 せ し む る ﹂ と 同 時 に 、
﹁東 支 に あ り て 本 協 定 に専 ら 尽 力 し つ つ あ る 調 査 局 長 ミ ハイ ロ フ ﹂ ら に は ﹁協 定 成 立 後 場 合 に 依 り て は 国 際 又 は 満 鉄 に
於 て 生 活 関 係 に 付 き 考 慮 す べ き こと ﹂ ま で約 束 し た が (一二︱五頁)、 結 局 は ウ ス リ ー鉄 道 の ハ ル ビ ン 駐 在 代 表 ヂ ー キ ー
(Г.Дикий) ら の 反 対 に よ っ て 成 功 せ ず 、 そ の ま ま 奉 ソ協 定 の 成 立 に い た った よ う で あ る。 九 月 以 前 に お い て 既 に、
ウ ス リ ー鉄 道 は ダ リ バ ン ク と 密 接 に 連 絡 し て 、 貨 物 のヴ ラ ヂ ヴ ォ ス ト ー ク 吸 引 の障 害 を 除 く に努 め 、 さ ら に 栗 林 汽 船 会
社 、 朝 鮮 銀 行 と も 接 触 し て満 鉄 に に が に が し い 思 い を さ せ た 。 いず れ に し て も こ の頃 ソ 連 側 の報 道 で は ヴ ラ ヂ ヴ ォ ス ト ー ク を 経 由 す る北 満 貨 物 の数 量 は 著 し く 増 加 し つ つ あ った と い わ れ る 。
奉 ソ 協 定 の締 結 に よ っ て満 鉄 の 中 東 鉄 路 に 対 す る 働 き か け は 水 泡 に 帰 し た 。 協 定 に 基 い て中 東 鉄 路 の ロ シ ア 人 幹 部 の
顔 触 れ は 一新 さ れ た 。 ハ ル ビ ン の空 に 赤 旗 が ひ る が え った 十 月 五 日 、 オ ス ト ロウ ー モ フと 帝 政 時 代 ア ム ー ル総 督 だ っ た
土 地 部 長 ゴ ン ダ ッ チ 、 元 オ ム ス ク 政 府 蔵 相 の 経 済 局 長 ミ ハイ ロフ は 奉 天 軍 憲 に逮 捕 さ れ 、 総 支 配 人 に は ﹁革 命 前 の馬 車
屋 ﹂ イ ワ ノ フ、 経 済 局 長 に は ヂ ー キ ー が 就 任 し た 。 イ ワ ノ フ は 曾 て 群 小 ロ シ ア商 人 の 寄 生 に ま か せ て い た 貨 物 吸 収 業 務
を 、 鉄 道 の直 営 に 移 し て国 際 運 送 と の競 争 に備 え 、 中 東 、 ウ ス リ ー 、 チ タ 三 鉄 道 の連 繋 も 著 し く 密 接 に な った 。 か ね て
噂 の あ った ヴ ラ ジ ヴ ォ ス ト ー ク の自 由 港 化 も 十 二 月 に は 決 定 を 見 た 。 十 月 下 旬 再 び ハ ル ビ ン に 赴 い た 大 蔵 は 、 中 東 、 ウ
ス リ ー両 鉄 道 に 対 す る 運 賃 問 題 、 貨 物 配 分 問 題 の接 衝 に 采 配 を 振 った が 、 十 二 月 な か ば つ い に 交 渉 は 決 裂 状 態 に陥 った 。
満 鉄 が十 一月 中 旬 、 ﹁東 支 鉄 道 の幹 部 更 迭 以 来 同 社 は 極 力 南 行 貨 物 の減 少 を 図 り 居 る を 以 て 、 之 が 対 策 と し 且 は 咋 今 哈
市 に於 て 折 衝 中 の東 、 南 行 数 量 協 定 の 牽 制 策 と し て ﹂、 国 際 運 送 に ﹁下 命 ﹂ し た 中 東 南 部 線 背 後 地 か ら 長 春 へ向 け (一六
五頁)、 ま た 吉 長 鉄 路 沿 線 へ向 け (一六七頁) て の 馬 車 輸 送 も 、 さ し あ た っ て は 中 東 、 ウ ス リ ー 側 の態 度 を 一層 硬 化 さ せ た
だ け で あ った 。 十 一月 な か ば 大 蔵 が 打 った 電 報 (三〇六頁) で 、 張 作 霖 が ソ 連 と 奉 ソ 協 定 の細 目 に つ い て の 正 式 交 渉 を 進
め る に当 っ て 、 ﹁支 那 ハ兎 モ角 、 日 本 ト シ テ ハ取 リ 返 シ ノ ツ カ ザ ル結 果 ヲ 見 ル虞 ナ シ ト ﹂ し な い か ら 、 こ の 際 ﹁張 作 霖
﹁万 一奉 露 開 戦 ノ際 、 日 本 ハ出 兵 シ テ 迄 奉 天 ヲ 援 ク ル ダ ケ ノ覚 悟 ヲ 有 ス ル ヤ ウ 、 予 メ 閣 議 ニ於 テ 右 決 定 ノ 上 万 一ノ 準 備
ニ労 農 ト 開 戦 シ テ モ日 本 ノ ⋮ ⋮ 援 助 ア ル故 安 心 シ テ 奉 露 会 議 ニ最 モ強 硬 ナ ル意 見 ヲ 述 ベ シ ム ル コト 肝 要 ナ リ ﹂ と 主 張 し 、
ヲ 為 ス ﹂ こ と を 進 言 し て い る の は 、 当 時 満 鉄 の内 外 に擡 頭 し た 一種 の 気 分 の表 現 で あ った ろ う 。
(1 ) 南 満 洲鉄 道 株 式会 社庶 務 部 調査 課 編 ﹁南満 洲 鉄 道 株 式会 社 第 二 次 十年 史 ﹂、 一二 六〇 頁
(2) 佐 田弘 治 郎 ﹁露 文 飜 訳労 農 露 国 調 査資 料 発 刊 の辞 ﹂ (南満 洲 鉄 道 株 式会 社 庶 務 部調 査 課 編 ﹁露 国 共 産党 研 究 資 料 ﹂附 収 ) (3) 菊 地昌 典 ﹁歴 史 と し て の ス タ ーリ ン時 代 ﹂、 三 一三頁 (4) П.E.CkaчkOB:БиблиOгPaФия KиTaя,MockBa,1960 ,cTp.588.
(5 ) B.B.BишHяKOBaAKиMOB a:ДBa гoдa B O B CC TaBшeM kиTae (1925︱ 1927),MOCKBa,1965,CTP.49-51.
﹁南 満 洲 鉄道 株 式 会 社第 二次 十年 史 ﹂、 七 二 三︱ 八頁 、 一三 四 九頁
(6) 伊 藤 武 雄 ﹁満 鉄 に生 き て﹂、 一〇 〇 頁 (7)
(8) 満 史 会 編 ﹁満 州 開 発 四十 年史 ﹂ 上巻 、二 一五頁 (9) 外務 省 編 ﹁日本 外 交 年表 並 文 書 ﹂下 、 文書 六 二︱ 三 頁
(11)
﹁日本 外 交年 表 並 文書 ﹂下 、 年 表 一九 頁
﹁満 州 開 発 四十 年 史 ﹂ 上巻 、 三 五 一頁
(10) 同右 、 年 表 一六頁
(12)
(13) C.W al ter Young:The Inter nat ionalRel ati ons ofManchuri a,Chicago,1929,P.210.
﹁満 州 開 発 四十 年 史 ﹂ 上巻 、 四 一 一頁
(14) 南 満 洲 鉄 道株 式 会 社 総裁 室 弘 報 課 編 ﹁南 満 洲 鉄道 株 式 会 社 三十 年 略 史 ﹂、 二 七 五頁 (15)
(16) 史 愛 初 輯 ﹁汪 栄 宝 函 電﹂ (﹃近 代 史資 料 ﹄ 一九 六 三年 第 四 期 、 一〇 〇頁 )
池 井 優
﹁孫 文 と 中 国 革 命 ﹂、 一八 五 頁
﹁中 国 職 工 運 動 簡 史 ﹂、
(28 )
劉彦 著 、李 方晨 増 訂
CoBeTckOkиTaиCкиe OTHoшeHия,191 7︱ 1957,CбopHик дoкyMeHTOB,M ockBa,1959,CTP.47︱ 49.
All en S.W hi ti ng:Soviet Pol i ci e s in China,1917︱ 1924,N ew York, 1957,p.221.
一九 六 三 年 東 京 影 印 本 、 八 〇 九 頁
﹁毎 日 年 鑑 ﹂、 二 二 一頁
﹁嚮 導 ﹂ 第 二 集 、
﹁南 満 洲 鉄 道 株 式 会 社 第 二 次 十 年 史 ﹂、 三 六 〇 頁
(藤
井
満
洲 男
)
﹁対 満 蒙 政 策 史 の 一面 ﹂、 二 一七 ︱ 二 〇 頁 )、 Jam es E.Sheridan :Chinese W arl or d.T he Ca
〓中 夏
YuhSi ang,Stanf or , 1966,pp.139︱ 145.
﹁第 二 次 奉 直 戦 争 と 日 本 ﹂ (栗 原 健 編 著
野 沢豊
reer of Feng
(17 )
(18 )
B.B. BишHяkoBa-A kиMOBa:ДBa roдa B B OCCTa Bш eM КиTae, CTP . 102.
一九 五 〇 年 、 ﹁再 版 声 明 ﹂
(19 )
薄
一五 七 頁
﹁張 兆 豊 、 谷 雄 一両 同 志 就 義 三 十 周 年 祭 ﹂ (﹃人 民 日 報 ﹄ 一九 六 一年 六 月 二 八 日 )
(20 ) 一波
(21 )
﹁長 辛 店 鉄 道 物 語 ﹂、
B.B.BишHяkcBaAкиMOBa:ДBa гoдa B BoccTaBшeM КиTae,CTP.103.
長 辛店 機 関車車 輛 工場 工場 史 編纂 委 員 会 編
﹁老 工 人 話 当 年 ﹂ 第 一輯 、 北 京 一九 五 八 年 、 二 七 頁
(23 )
(22 )
(24 )
﹁程 克 日 記 摘 抄 ﹂ (﹃近 代 史 資 料 ﹄ 一九 五 八 年 第 三 期 )、 八 五 頁
﹁長 辛 店 鉄 道 物 語 ﹂、 一五 七 頁
彭 明
来 新 夏 輯 註
(25 ) (26 )
(29 )
﹁中 蘇 友 誼 史 ﹂、 北 京 一九 五 七 年 、 一〇 八 頁
(27 )
(30 ) 大 正十 四年
﹁中 国 外 交 史 ﹂、 台 北 一九 六 二 年 、 八 四 五 頁
(31 ) (32 ) (33 )
第 一部
満 鉄 ド キ ュメ ン ト 類
社長室
老 虎 灘 線 に付 て は現 在 の通 と し て、自 由 区 域 を嶺 前 屯 小学 校 前 迄
四 、賓 黒 鉄 道 の件
前 決 議 通 参 万 円 を支 給 し交渉 纏 まら ざ る際 には打 切 る こと
拡 張 す る こと ︹ 隆︺ 三 、満 蒙 勧 業銀 行 (宮 川 ) の件
文 書課 長
五 、撫 順 炭 礦 新停 車 場 前 に建設 す べ き共 同事 務 所 の数 室 を会 社 に於
正金 銀 行 出資 の弐 拾 五万 円 は満 鉄 に於 て肩 代 り す る こと 編注、三
一 重 役 会議 決議 事 項
一
大 正十三年 二月二十九 日 二月 二十九日重役会議決議 事項左 の通
て借 受 く る件
一、奉 天 ヤ マト ホテ ル敷 地 竝 ミ ヤ コホ テ ル買 収 の件︹七頁参照︺ イ、 敷 地 は横 浜 正金 銀 行 予 定 地跡 に定 む
の部 屋 は 一定期 間 借 受 く る こと を約 束 す るも差 支 な し。
二
大 正 十 三年 三 月 十 七 日
極秘
三 月十 五 日重 役 会議 決 議 事 項 左 の通
社長 室
文 書 課 長
以上
先 方申 出 の二個 の建 物 を 一個 にせ しめ 、会 社 に於 て 必要 な る丈 け
ロ、 ミ ヤ コホテ ルは買 収 せ ざ る こと 、 但 し貸 金 、 元 利 金 弐拾 万 円 ︹ 永太郎︺ 余 は将 来 如 何 な る場 合 に於 ても、 鶴 岡 よ り当 社 に 対 し ヤ マト ホ テ ル建 設 に関 し何 等 の要 請 を 為 さざ る旨 の請 書 を徴 し た る上 、報 償 金 とし て鶴 岡 に贈 呈 し建 物 担 保権 を解 除 す る こと。 尚 前案 にて鶴 岡 と の交 渉 纏 ま らざ る際 には 、涙 金 とし て金 五万 円 を追 加贈 呈 す る も差 支 な し
沙 河 口迄 は 一区制 とす る こと
二 、沙 河 口、 老虎 灘電 車 賃 均 一の件
一、 南 満 工 業 専門 学 校 職 業 教育 部 拡 張 の件 三 月 二十 日 重 役会 議 決議 事 項
一、 文 書 の回覧 を迅 速 なら し む る件
社 長室
文 書 課 長
イ、 事 務 に関 し て は課 長 を中 心 と し 極力 文 書 の起 案 及 回覧 を迅 速
イ、 社 内 外 建築 土木 の図 工需 要 数 を調 査 す る こと
左 記 事 項 を調 査 の上更 に協 議決 定 す る こと
ロ、見 習 学 校 に於 け る図 工 に 必要 な る教 科 目及 同 授 業 を受 く る生
な ら し む る こと
考
注 意 す る こと
四
大正 十 三年 三 月 二十 四 日
す る こと
社長室
以上
文 書 課 長
関 東 庁 満 鉄行 政 協 議 会 の機 会 に地 方部 長 より 関東 庁 事 務総 長 に懇 談
最 初 の契約 を関 東 庁 に於 て履 行 す る こと に、本 月 二十 六 日開 催 の
二、 住 吉 町 郵便 局官 舎 移転 の件
り に て了 解 を 与 へ置 く こと
将 来 一坪 当 り金 七 円 五 十銭 以 内 に て買 収 の こと に地 方事 務所 長 限
一、石 田武 亥 氏商 租 地買 収 の件
三 月 二十 四 日重 役 会 議決 議 事 項
極秘
所 管 箇 所 に て之 を起 案 し 文書 課 及 経 理部 に ては手 脱 り な き 様常 に
二、 政 府 の了解 を受 く るが為 の文 書起 案 箇 所 に関 す る件
ハ、 其 の他 文 書 回覧 の遅滞 を来 さざ る様 注 意 す る こと
細 目 に関 し て は部 長 会議 に於 て協議 の こと
ロ、 各 部 庶 務 課 の権 限 が職 制 の規 定 を超 えざ る様 注 意 す る こと
徒 数 を調 査 す る こと 二 、東 亜 勧 業 株式 会 社 株 式 中 、大 倉 組 引 受 株 を満 鉄 及 東 拓 に て等 分 引受 の件
ロ、折 半 引 受 を為 さず 、満 鉄 及 東 拓 の現持 株 に按 分 比 例 し て引 受
イ 、右 引 受 は資金 の関 係 上 明年 度 とす る こと
く る こと に 一応東 拓 に交 渉 す る こと 三 、 別 府 ホ テ ル買 収 の件 別 府 ホ テ ル の土 地 、建 物 及 什器 一切 を拾 万 五 千 円以 内 にて買 収 方
備
交 渉 の こと
別 府 療 養 所 敷 地買 収 費 予算 拾 五万 円 、 同建 物 建 築 費 予算 九 万 五 千 円 、 二月 末 決算 額 、 同 土 地買 収費 拾 参 万 八 千九 百 参 拾 四円 四 、北 京 医院 改 築 資金 貸 与 に関 す る件
以上
ロ、参 万 円 以 内 を寄 附 す る こと と し、右 寄 附 金 の費途 及将 来 の経
イ 、 六万 円 の借 款 申 込 あ るも之 を拒 絶 す る こと
極秘
営 に対し て は会 社 に於 て厳 重 に監 督 の方 法 を講 ず る こと
三
大正 十 三年 三 月 二十 四 日
文 書 課 長
以上
立替 は之を謝絶 し家屋を建設 の上相当 の家賃 にて貸付くる こと
三、鉄嶺領事館官舎建設費立替 の件
開朝鉄道問題解決 の上決 定す ること
極秘 社長室
四、製糖会社開原農場撤退 に付き移転費補給 の件
五 大正十三年 四月四 日 三月三十 一日重役会議決議事項
当 社 の保 有 す る担 保 (山 林 地券 に し て 一種 の開墾 権 ) を東 拓 より
編注、四 一、内垣実衛関係当社保証債務 に関する件︹八 頁参照︺
二 、 西宮 房 次 郎 土 地引 継 に関 す る件
内 垣 に対 し債 権 を執 行 す る こと を東 拓 に交 渉 の こと
イ、 西 宮 に対す る会 社 債 権 の金 額 を以 て土 地代 金 の按 分配 当 に加
ロ、 涙 金 は 与 へぬ こと
入 のこと
金 三万 余 円 の供 託 金 を差 押 回収 し打 切整 理 のこ と
三 、北 悟 一貸 金整 理 に関 す る件
軌 条 を 現 品 に て貸 与 し 相 当使 用 料 を 徴 す る こと
四 、 札 免 公 司所 要 軌 条 に関 す る件
五 、 緞 通 事 業援 助 に関 す る件 社 長 帰任 の上社 長 より関 東 庁 事 務 総 長 に懇 談 の上事 務 総 長 に書 面 回答 のこ と
イ 、社 長 よ り海 軍 省 の意 嚮 を探 る こと
編 注、 四 六、大華特殊鋼製 造事業計画 に関 する件︹〇 頁参照︺
ロ、興 業 部 にて起 業 目論 見書 を作 製 す る こと 七 、渡 辺 式 増熱 器 買 収 に関 す る件
秘
社長室
文書 課 長
通︹ ︺ ︹ 信次) 部長、木村興業部庶務課長、入江農務課参事、築島文書
歎 願 に応 ぜざ る こと 以上 ︹ 川村竹治︺ ︹ 洋右︺ ︹ 俊六郎︺︹ 実︺ ︹ 謹吾︺ ︹ 違︺ 社長 、 松 岡 、森 、 梅 野 各 理事 、貝 瀬 興 業部 長 、 遠藤 経 理 出席者
課長 六 大正十三年四月四日
三月三十 一日重役 会議決議事項
如何 なる程度迄社外 に設計 の委託 を為すべき かに関し、地方部 に
一、建築設計を社外委託 にするに付方針決定の件
部長、築島文書課長
極秘
文書 課 長
於て具体案を作製し更 に協議 の こと 以上 ︹ 敏行︺ 社長、松岡、森 、梅野各理事、田辺地方部長、遠藤 経理 出席者
七 大正十 三年四月十六日
社長室
四 月 十 六 日重 役 会 議決 議 事 項 一、 昌 図 小学 校 移 転 新築 に関 す る件 改 築 を 止 め地 方 部 事業 費 中 流 用 し 得 る も のあ ら ば、 本 年 度 に於 て 基 礎 工事 を行 ひ明 年 度 に於 て新 築 の こと。 適 当 の家 屋 あら ば 臨時 之
築 島 文 書 課長
極秘 社長室
文 書 課 長
を 借 入 れ校 舎 に充 つる こと 。 以上 ︹ 公望︺︹ 克己︺ 大 蔵 、 赤 羽、 森 各 理 事 、 田 辺地 方 部 長 、遠 藤 経 理 部 長 、 列席 者
八
大 正 十 三 年 四 月 三十 日
四 月 二 十 六 日重 役 会議 決 議 事 項
本 件 に関 し松 岡 理 事 は 奉 天 に於 て張 総 司令 、 王 省長 、楊 参 謀 長 と
一、 満 蒙 借款 鉄道 に関 す る件
1 、 鉄道 部 長 に於 て開 海 線 抛 棄 、 奉海 線 敷 設 に同 意 す る の可 否 及
右 に基 き更 に今 後 の方針 を左 の通 決 定 せ り
2 、奉 天 側 に於 け る交 渉 の方 針 と し て は、 先づ 以 て奉 海 線 敷 設 及
利 害 得失 に関 し 速 に調査 立 案 を 為 す こと
開 海 線 の借 款 権抛 棄 問 題 は懸 案 の儘 、 前 記 三線 に関 す る交 渉 を継
続 し 且之 に依 り 鉄 道 問題 に対 す る支那 側 の意嚮 を更 に探 る こと。 ︹ 正︺ 此 の含 み に て野 村 課 長 は王 省 長 と 談合 す る こと
一応 口頭 抗 議 を奉 天 側 に為 し置 く 様総 領 事 に依頼 す る こと 。右 依
3 、 奉天 側 の開 原掏 鹿 間 軽 鉄 敷 設 計画 に対 し て は奉 天 総領 事 よ り
頼 は野 村課 長 出 奉 の際 口頭 を 以 て為 す こと。
馬 忠 駿 と スキデ ルス キ ーと が計 画 し て居 る賓 黒線 の建 設 は、 日本
二、 賓 黒 鉄道 に関 す る件
側 を加 へざ る に於 て は解 決 し 難 き も のと 思惟 せら る 。此 の点 は 馬 に
於 て充 分 考 慮 す る を要 す 。 馬 は 日本 の資 金 が 入り ては成 立 せず と 大
賓 黒 鉄道 敷 設 契 約 に関 し 、露 亜 銀 行 が出 資 し た る金 額 の半額 を肩
に申 送 り置 く こと (四月 二十 九 日打 電 済 )
蔵 理事 に話 せし趣 な る が、 此 の説 は極 力 排 除 す る様 哈爾 賓 事 務 所 長
旨 の報 告 あ り ︹ 奉天海竜間︺ 1、 奉 天 側 は自 ら資 金 を調達 し て奉 海 鉄 道 を敷 設 せむ と す る予 て
し、 元 金 に対 す る利 子 の半 額 は加 算 せざ る べき こと を東 京 支 社 長 に
代 り す る の件 に関 し ては 、右 資 金 は大蔵 省 より融 通す る こと を希 望
三 、賓 黒鉄 道 資 金 、半 額 肩 代 り に関 す る件
の希 望 を 貫 徹 す る意 思 あ る こと ︹ 開原海竜間︺ 2 、 奉 天 側 は 日本 側 に於 て開 海 線 に対す る借 款 権 を抛 棄 す る こと
の契 約 が無 期 継 続 せら るべ き こと を条件 と し て出資 、 元 金 の半額 と
す るも 、若 し 已む を得ず 会 社 に於 て引受 く る場合 に は、 露 亜 対 正金
交 渉 し た る結 果 、奉 天 側 の意嚮 は大 体 左 の通 な る こと を 確 か め た る
を希 望 し て居 る こと 3、 日本 側 に於 て1、 2 に同 意 す ると き は 、奉 天 側 は〓斉 ( 〓南
︹ 守 一︺ ︹ 寿 社長 、 松 岡 、 大蔵 、赤 羽、森 各 理事 、木 部 庶 務 部長 、藤
申 送 り置 く こと (四月 二十 六 日打 電 済 ) 列席者
︱斉 々哈 爾 )吉 敦 ( 吉 林 ︱ 敦 化) 長 大 (長 春︱ 大賚 ) の三 線 を 日 本 資 金 に依 り敷 設 す る こ と に同 意 す る なら む と 予想 せ ら る る こと
極秘 社長室
文 書 課 長
吉︺ 根 鉄 道 部 長 、 野村 庶 務 部庶 務 課長 、 築 島 文書 課 長
九
大 正 十 三年 五月 六 日
四 月 二 十九 日重 役 会議 決 議 事項 一、 共 栄 住宅 組 合 敷 地払 下 に関 す る件 敷 地払 下 に関 し 重 役 に於 て或 程度 に斡 旋 せら れ た る こと及 早川 社
列席者 三︺
社長室
文書 課 長
︹ 羊
社 長 、 松岡 、大 蔵 、 赤 羽 、森 各 理事 、遠 藤 経 理 部長 、 田
極秘
村社会課長、築島文書課長 一〇 大正十三年 五月六日
五月三日重役会議決議事項
編注 、 四︺ 一、 鞍 山 ポ ー ト ラ ン ド ・セ メ ン ト 工 場 計 画 に関 す る 件︹九 頁参照
長 に於 て資 金 調 達 の保証 を為 す 見 込 と の言 質 を 与 へら れ た る こと に
スラ ツグ を 原料 と す る ポ ート ラ ンド ・セ メ ント の製 造 は 当社 に於
て直 営 せず 、 小 野 田 社 に 一任 し た き も事 情 即決 を許 さ ざ る に付 左 記
小 野 田社 に対 し 左 記要 領 に依 り 回答 の こと 。
せ し む る こと。 本 組 合 に対 し ては 勿論 、他 の住 宅組 合 に対 し て も社
顧 み 、本 件 に限 り 特 に金 七 万 七 千 円 を限 度 と し て増 保 証 を為 し解 決
会 課 に於 て 一層 監 督 を厳 に し予 定 計画 の遂 行 を 過 ら し めざ る こと
還 に変 更 の こと
1 、鮮 銀 提 案 の営 口取 信 整 理案 中 、第 二項 を 三年 据 置 き 三年 賦 償
〇頁参照
内交 渉 の こと︹編 注 、 三︺
本 件 は重 役 会議 の決 議 とせず 、興 業 部 限 り に て左 記 に依 り鮮 銀 に
二 、沿 線 取 引 所 、信 託 合 同 計 画 に対す る鮮 銀提 案 に関 す る件
には 、会 社 は小 野 田社 と更 に細 目 の協 定 を為 す こと
2 、他 日事 情 ポ ート ラ ンド ・セ メント 製 造 に適 す る に至 れ る場 合
受 けざ る こと
のみ なら ず 、其 の後 と雖 も該 成 分 に付 ては貴 方 より 何等 の拘 束 を
1 、 スラ ツグ の化 学 的 成 分 は茲 両 三年 如 何 に変 化 す るや 不 明な る
記
承知 あ り た し。
更 に研 究 の上 決 定 を為 す こと
二 、懲 戒 処 分 を受 け た る者 に対 す る昇 給 及 賞 与 金 支給 の件
□ □□ □ が主 犯 た る如 き 書 方 を避 け事 実 を 有 の儘 に書 き出 す こと
三 、京 城 販 売 所 に於 け る石 炭欠 斤 事 件 に関 し 刑 事 手続 請 求 の件
四 、〓 南 公 所 開 設 に関 す る件 鄭 家 屯 公 所 と の関 係 上 、 〓南 に公 所 を 開 設 す るも差 支 な し と の庶
編 注 、本 件 に
務 部 の意 見 な れ ば 、之 を 開 設す る は可 な るも所 員 及 経 費 の増 額 は出 来 る だけ 之 を 避 く る こと
︹?を松岡朱記︺
五、 吉 林 幼 稚 園 引受 要 望 に関す る件
以上
要 望 に応ず る こと。 尚 新 民府 民 団 小 学校 教員 派 遣 要 望 にも応 ず る こと。
2、 第 五項 を除 く こと
イ、 当 社 は大 株 主 な る こと
3、 第 四項 は可 成 之 を 除く こと ︹ 海上︺ 三 、大 連 火災 保 険 会社 救 済 請 願 に関 す る件
ロ、 大 連火 災 社 の事 業 は将 来 有 望 な る こと ハ、 今 回 の不 始 末 に 対 し て は当 社 よ り推 薦 せ る社 長 の監 督 不行 届 の責 を免 れざ る こと の理 由 に依 り左 記 条件 の下 に救 済 金 二万 二千 円 (金額 は多 少 異動 あ る やも 測 り難 し ) を臨 時 支 弁 と し て支出 の こと 。
一
大 正 十 三 年 五月 七 日
一
極秘
五 月 五 日 重役 会議 決 議 事 項
社 長室
一、 奉 天鉄 西 商 租 地買 収 委 託 謝 礼 金交 付 の件
文 書 課 長
右 商 租 地買 収 代 金 三万 七 千 円 の約 三割 に相 当 す る金 一万円 を謝礼
金 と し て 、原 口聞 一氏 に交 附 す る こと 。原 口氏 に対 す る貸 金 一万 八
二、 鮮 満案 内所 に関 す る件
万 円 は右 貸 金 の弁 済 に充 当 せざ る こと
千 円 は 弁済 期 限 到 来 し居 らざ るを 以 て 、同 氏 の希 望 を 入 れ此 の金 一
1、 此 の際 専 務 を 退 任 せ し む る こと
記
2、 東 海 、大 正 両 者 にて其 の合 計 額 に於 て当 社 と 同額 の救 済金 を
支 社 に参事 一名 を置 き支 社 長 の命 を 承 け、 運 輸 に関 す る事 務 を取
扱 はし む る こと と し 、具 体 案 は鉄 道 部 に於 て起案 のこと 。
支出 す る こと 3 、尚 監査 役 に於 て 一応 取 調 を為 す こと とし 予 め 当 社長 と打合 せ
三、 安 東 ホテ ル経 営 に関 す る件
な る者 に経 営 せし む る こと と し、 向 二箇 年 間 無 家賃 とし 且安 東 駅 構
万 円 に達 す るも 、 当社 に於 て直 営 す る ことは 避 け鉄 道 部 に於 て適 当
右 ホテ ル買 収 代 金、 修 繕 費 、 什 器購 入費 を 合算 す れば 約金 二十 五
を為 す こと
当 社 は年 額 五万 八 千 円程 度 の補 助金 ( 運 賃 差 額 三 万 六千 円 、石 炭
内 販 売店 の経 営 を も承 認 す る こと と す る も、 尚本 件 に関 し て は鉄 道
四 、満 洲製 粉 会 社 援 助 に関 す る件
て同 社 の鮮 銀 に対 す る債 務 に基 因 す る を以 て、 同社 よ り鮮 銀 に交 渉
部 に於 て具 体案 を 立 て経 伺 の こと。
代 差 額 二万 二千 円 ) の支 出 を辞 せざ る も、 同 社 の経 営 困 難 は主 と し
し 同 社 の根 本 整 理 方針 確 立 せば 会 社 は相 当 の援 助 を辞 せざ るべ き旨
四 、 上海 航 路 使 用船 建 造 費 に関 す る件
記
左 記 に依 り建 造 に著 手 の こと。
右 建 造費 は大 連 汽船 に於 て調 達 の見込 なし と の申出 あ る を以 て、
を 、 興業 部 よ り 一応 口頭 に て同 社 に伝 へ対鮮 銀債 務 の整 理 を 一層 有 以上 社 長 、松 岡 、 大 蔵 、 赤 羽、 森 、梅 野 各 理 事 、 遠藤 経理 部 ︹ 虎太郎︺ ︹ 盛一郎︺ 長 、岡 興 業 部 長 、 向坊 商 工 課長 、築 島 文 書 課長
利 な ら し め た る上 、更 に正 式 に回答 を与 ふる こと 。 列 席者
と
2 、手 付 金 は之 を支 払 は ざ る こと に赤 羽 理事 より 三 菱 に交 渉 の こ
1 、 三菱 造 船 所 に註 文 の こと
4、 吉 林 省 内 の長 大 線 及 吉 敦線 敷 設 に関 す る 日本 側 の希 望 に対 し
3 、 前 記 1 、 2 は張 総 司令 以 下当 局 の会議 に於 て決 議 せし こと
む と す る こと
の代 償 と し て前 記 奉 海 線 及開 海 線 に関 す る奉 天側 の希 望 を貫 徹 せ
文 書 課 長
社長室
以上
文書 課長
田庶務 部 長 代 理 、 野 村 庶 ・庶 務 課長 、築 島 文 書課 長
次郎︺
︹弘
社 長 、松 岡 、 大 蔵 、 赤 羽、 森 各 理事 、藤 根 鉄 道部 長 、佐
一三
極秘
連結列車及料金等 に関し相当条件 の下に協定成立せば当社とし
記
台会社 に対し左記 の通回答 のこと
一、釜山北京間 に万国寝台会社所属寝台車を直通運転 に関す る件寝
五月八日重役会議決議事項
大 正十三年五月九 日
列席 者
し 交 通部 を相 手 に交 渉 を開 始 す る段 取 り に移 る こと 。
2、前 記協 議 の如 何 に依 て は奉 天側 と の交 渉 を打 切 り、本 件 に関
と。
線 及 開海 線 に関 す る問 題 と離 し、留 保線 の み に関 し協 議 を為 す こ
場 合 に依 て は〓 斉 線 敷 設 に関 す る会 社 の申 出 を撤 回 し、 従 て奉海
1、 松 岡 理事 は 近 々張 総 司令 に面 会 し 本件 に関 し直 接 協 議 を 為 し、
右 報 告 に基 き本 件 に関 す る今後 の方 針 を 左 の通 決議 せ り。
ては 、 奉 天側 に於 て未 だ具 体 的 に協 議 し居 らざ る こと
3 、若 し手 付 金 を 要 し其 の額 三 、 四十 万 円 位 な らば 大 連 汽船 に於 て鮮 銀 より 之 を借 入 る る様 、経 理 部 長 に於 て斡 旋 の こと 。
以上
4 、若 し借 入 れ得 ざ ると き は 当社 に於 て仮 払 とし て 一時 立 替 え 置 く こと 。 列席者
極秘 社長室
社 長 、松 岡 、 大 蔵 、赤 羽 、森 各 理事 、 藤 根 鉄道 部長 、 遠 ︹ 政 一︺ 藤 経 理部 長 、小 須賀 地方 課 参 事 、築 島 文 書 課長
一二
大 正十 三 年 五 月 七 日
五月 五 日 重役 会 議 決 議 事項 満 蒙 鉄 道 に関 す る件 野 村 課 長 は 五月 三 日王 奉天 省 長 と面 談 し た る結果 、本 件 に関 す る 奉 天側 の意 嚮 は左 の通 な る こと を確 か め た る旨 を報 告 せり 。 1 、奉 天側 は奉 海 線 に対す る日本 側 の同 意 及 開海 線 に関 す る 日本 側 の権 利放 棄 の承 認 を得 た る上 にて 、 日本 借 款 に依 り〓 斉線 の敷 設 に同 意 を 与 へむ とす る こと 、但 し 〓 斉 線 敷 設契 約 書 には 、 日本 人 の技 師 長 、 会 計 主 任傭 聘 の件 、 日本 品 購 入 の件 、 日本 側 に於 て 工事 請 負 を為 す 件 を記 入 せざ る こと 2、 奉 天 側 は 日本 借 款 に依 り〓 斉 線 を敷 設 す る こと を承諾 し、 其
ては異 議 なし 。 又支 那 側 に対 し て は貴 方 よ り直 接 勧 奨 あ り た し 二 、満 洲 教 育 専 門学 校 設 立 の件 ︹ 隆矣︺ 保 々学 務 課 長 上京 関 係 官 庁 と交 渉 の結 果 に関 し左 の通 報 告 あ り。 1 、本 校 卒 業 生 は小 学 校 教員 た る資 格 を認 め ら る ゝ こと 2 、本 校 は専 門 学校 と認 め ら る ゝ こと 3 、本 校 生徒 及 卒業 生 に対 し 一年 現 役 を認 め ら る ゝこと 4 、本 校 卒 業 生 の 一部 に対 し ては 一定 条件 の下 に将 来 中等 挙 校 教 員 の資 格 を調 め ら る ゝ こと 右 報 告 に基 き 左 の通 決 議 あ り 。 1 、修 業 年 限 を 三年 とす る こと 2 、主 と し て小学 校 教 員 を養 成 す るを 目的 とす る こと 3 、中 等 学校 教 員 の資 格 を得 る に努 む る も、 高 等 師 範 又 は類 似 の
4 、第 一回 本校 生 徒 募 集 数 (四十 名 乃至 五 十 名 ) 及附 設女 教 員養
学 校 たら し めざ る こと に注 意 す る こと
成 所生 徒 数 ( 約 五十 名 ) は将 来 に於 け る当 社 小学 校 生 徒数 の増 加 割 合 を詳 細 調査 の上 、更 に研 究 決 定 の こと 。 三 、附 属 地 内 に支 那 官 憲 の支 配 を受 く る 小学 校 設 立 請 願 に関 す る件 根 本 方 針 の樹 立 に関 し ては種 々の意 見 あり 、 且 之 を決 定 す る には 帝 国 政 府 の指令 を仰 ぐ 必要 あ れど 、支 那今 日 の政 情 に於 て は断 然 之 を拒 絶 す る外 な き こと 。 四 、建 築 工 事設 計 の社 外委 託 に付 き 程度 決 定 の件 設 計 の みを委 託 す べ き か 、設 計 、 工事 監 督 を も 併 て委 託 す べ き か
の工事 設 計 又 は或 特 殊 の工事 にあ り て は設 計 竝 工 事監 督 を社 外 に委
は今 俄 に之 を決 定 し 難 き も 、本 年 度 に於 ては 試 験 的 に或 程度 迄個 々
極秘
社長室
文 書 課 長
辺 地方 部 長 、遠 藤 経 理 部 長 、保 々学 務課 長 、 築 島 文書 課
社長 、 松 岡 、大 蔵 、 赤 羽 、森 各 理 事 、藤 根 鉄 道 部長 、 田
以上
託 し て、其 の成 績 を 当社 直 営 のも のと比 較 し詳 細 に亙 り 研 究 の こと。
列席者
長
一四
大 正 十 三 年 五 月九 同
五 月 九 日 重役 会 議 決議 事 項
一、 公 費 支弁 業 務 執 行 竝 公費 予 算 査 定 に関 す る件
地 方 区長 及 地方 委員 会 の意 見 は可 成 之 を尊 重 す る こと 二、 予 算 規程 制 定 に関 す る件
経 理 部長 よ り予 算 規 程原 案 制 定 に関 し大 体 の説 明 あ り、 森委 員 長
よ り 委 員会 審 議 の模 様 を報 告 あ り 、 第 三条 、 第 四条 の期 日 を 十 日宛
下 ぐ る こと 。第 二十 九条 ﹁及 経 理 部 長﹂ は之 を存 置 す る こと 。第 二
十 四 条 の流 用 は可 成広 き を望 む と 大蔵 理 事 の意 見 。
三 、 東 亜勤 業 、大 倉 組株 式 引 受 の件
以上
同 社決 算 の成 績 に鑑 み東 拓 より 引継 ぎ た る地価 を引 下 ぐ る条 件 に
部 長 、築 島 文 書 課 長
社 長 、大 蔵 、 赤 羽 、森 各 理 事 、 田 辺 地方 部長 、 遠藤 経 理
て当 社 、東 拓 折 半 引受 を承 諾 す る こと。 列席 者
一五
大 正十三年五月二十八日
極秘
五月二十六日午前重役会議決議事項
社長室
文 書 課 長
編注、四 一、 大連 油 脂 工業 会 社貸 付 金 整 理 に関 す る件︹九 頁参照︺
不 取敢 従来 の延 滞利 子 竝 向 一箇 年間 の利 子 を免 除 し 、根 本 整 理 方 法 は更 に研 究 の上決 定 の こと
イ 、事 業 の成 立 は之 を認 む る こと
二 、南 満 洲 製 鋼 所 設立 援 助 に関 す る件
ロ、援 助 に関 し て は興 業 部 の提 案 を基 礎 と す る こと
確 実 に管 理 し 且 つ将 来 紛議 を生 ず る虞 な し と の見 込 立 た ば貸 付 整
三、 鄭 家 屯 電燈 救 済 資 金 貸 付 に関 す る件
理 の こと 〇頁参照
1
起 業 目 論 見 書 作製 に関 す る興業 部 の意 見 中 、 工場 設 置 場 所 は
社 長 よ り海 軍 省 の意 嚮 を探 るも尚 書 面 に て正式 に交 渉 の こと
四 、 大華 特 殊 鋼 会 社 設 立 に関 す る件︹編 注 、 四 ︺
2
5
4
3
従 来 の大華 電 気 冶 金 公 司 に対す る処 置第 二項 且 つ以交 を削 り、
収 支 の見 込 、原 案 通
製 品 の生 産額 及其 の販路 、 原案 通
資 本 金 は精 査 の上決 定 の こと
可 成 満 洲 とす る こと。 但 し海 軍 竝陸 軍 の意 見 を聞 き 決 定 の こと
6
本 件 製 造 に関 し て は大 華 を 関 与 せ し めざ る 方針 な る こと を 明定 し
置 く こと 7 、 8 、 9 、 10
原案 通
社長室
以上
文 書課 長
社 長 、 松 岡 、大 蔵 、 赤 羽 、森 、梅 野各 理事 、岡 興 業 、 向 ︹ 保司︺ ︹ 善次郎︺ 坊 商 工各 部 長 、 五 十嵐 、谷 川 商 工課 各 参 事 、市 川 経 理 部
関 東庁 提 案 第 三 項 の削 除 を関 東 庁 に交 渉 の こと
一頁参照
五 、 営 口取 引 信 託 会 社整 理 に関 す る件︹編 注 、 三︺
列 席者
極秘
長 代 理 、築 島 文 書 課長
一 六
大 正十三年五月二十八日
五月二十 六日午後重役会議決議事項
一、永安台新市街公衆電話線移転施設 の件
幹線 有心線架設費 ( 約金 四万円)を寄附する こと
二、永安台新市街移転促進 に付、撫順興業会社担保 の 一部解除 の件 ︹鉄 鉱 ︺
調査研究 の上更 に協議決定 のこと 件
三 、林 家 台 硫 化鉄 鉱 を振 興 公 司 に て買 収 し経営 せし む る資 金 貸 与 の
調 査 研究 の上更 に協 議 決定 の こと 四 、老 虎 台露 天掘 の件 本 年 度 よ り着 手 の こと 。 五 、大 連埠 頭 拡張 計 画 に関 す る件
関 東庁 を し て鉄 道 部 提案 の計 画 を承 認 せし む る こと。
六 、旅 順 港 海 面 一部 埋 立 許 可願 の件 関 東 庁 に出願 の こと 七 、奉 天 土 地問 題 の件 ︹ 鍵
以上
手 数 料 低 減噸 金 二十 五銭 を 加算 、 計 噸金 一円 二 十 五銭 低 減 方申 出 あ
1
十 二年 度 に比 し噸 金 五十 銭 安 に査 定 の こと 、但 し 発 著手 数 料
り 、協 議 の結 果 左 の通決 定 あ り た り。
噸 金 二 十 五銭 低 減 が事 実 なら ば 更 に金 二十銭 を加 算 し 噸 金七 十 銭
差 当 り方 針 と し ては別 に確 定 し 置 かざ る こと 三 、 北 満貨 物 数量 協 定 に関 す る件
記
本 件 に関 し 宇 佐美 貨 物 課 長 よ り 左記 報 告 あ り た り。
哈 市 代 表
キ
鳥鉄
ジ
南 満 、 東支 、 鳥 蘇 里 三 鉄 道間 に於 け る貨 物 輸 送数 量
代 表者
協 定 予 備協 議 要 領
オ スト ロウ モ フ
ー
将 来 の炭 価 に付 て は其 の都度 相互 打 合 の上決 定 の こと とし 、
2
文 書 課 長
値 下 の こと
吉︺
社長室
社長 、松 岡 、 大 蔵、 赤 羽 、森 各 理 事 、 藤根 下 道 部 長 、市
極秘
川経理部長代理、築島文書課長
安 く 確 実 に 且 つ紛 優 を 起 さず 買 ひ得 れ ば買 収 のこと 。 列席者
一七
大 正 十 三年 七月 十 七 日
六 月 二十 八 日重 役 会議 決 議 事 項 一、 東亜 勧 業 株 引 受 に関 す る件 大 倉組 持 株 引 受 の件 は 従来 の経緯 も あ り東 拓 と折 半 引 受 已 む を得
ミ ハ イ ロ フ
官
調 査 局 長
男
長
義
東支
ざ るべ し。 但 し 本件 は特 例 とし て取 扱 ひ将 来増 資 等 の場 合 は現 在 の
司
〃
持 株 比率 (東 拓 四 対満 鉄 三 の割合 ) を確 守 す る こと を東 拓 に通 知 し
軍
宇 佐 美 寛 爾
満鉄
貨 物 課 長 ︹ 哈爾賓事務所︺ 哈 事 ・参 事 通訳
左記 の条件 通 り運 輸 経路 に関 し数 量 を協 定 す る こと とし 、 烏鉄 代 表
共 に相 互 の利 益 を 増進 す る為 、 東 支 鉄道 圏 内 の移 出 入貨 物 に付 き、
南 満 、東 支 、 烏 蘇 里 三鉄 道 は生 ず る ことあ る べ き競 争 を 避 く る と
置 く こと。 右 社長 の決 裁 を得 た る 上、東 京 支 社長 よ り倉 知氏 に 回答 の こと。 ︹ 京城鉄道局︺ 二 、京 鉄 用 炭 価 に関 す る件 十 三年度 京鉄 用 炭 価 は、曩 に本 社 よ り 四囲 の事 情 を 斟酌 し従 来 の
よ り莫 斯科 政 府 に訓 命 を仰 ぎ 訓 電 を 得 次第 、 予備 協 議 の議 事録 を作
移 入貨 物 は石 炭 を除 く爾 余 の全貨 物
協 定 す べ き貨 物 の範 囲
社 用 炭 価 に依 る原 則 を捨 て、十 二年 度 に於 け る鮮 内 一千噸 以 上 の大
イ
製 し引 続 き正 式 会議 を 開催 す る こと を約 した り 。 一
口約 定 炭価 の平 均 を基 礎 と し 、前 年度 よ り噸 金 二十 五銭 安 、 即 ち 安 東 貨 車 渡 噸 金 十 一円 二十 銭 を オ フア ーせ し処 、 京 鉄 局長 よ り鮮 内 石 炭 買 入 経過 、同 局 経 済 状 態 竝 一般 炭 況悪 化 等 を理 由 と し 、更 に発 著
ロ
移 出 貨 物 は 大 豆、 豆 粕 、 豆油 、 小 麦 、麦 粉 の五品 協 定 の地 域
よ り金 然 満 鉄 の意 見 に従 ひた る も、 鳥 鉄 長官 シ ユシ コフは国 際 運送
に 対 し極 度 の反 感 を有 す る の故 を以 てジ キー は反 対意 見 を支持 し た
鳥 鉄 運賃 の幾 分 の値 上 を為 す こと を承 認 せむ こと を求 め た り。 惟 ふ
を主 張 せ し が、 鳥 鉄 は右 数 量 の割 合如 何 を議 す るに当 り 先 づ此 の際
二
り し が、 次 に記 す る鳥 鉄 運賃 値 上 問 題 に関聯 し遂 に之 に賛 意 を表 す
東 支 及 烏鉄 の主 張 は 、東 支 南 部 線 は 之 を南 満 三港 の勢 力 範 囲
イ
数 量 の割合
三分 の 一
る に至 れ り 。
一五 %
至浦 塩
五
自浦 塩
三分 の二
如 く す る かに関 し て考 ふる に、 北 満 貨 物 争 奪 の競 争 を 根絶 す る の理
に満鉄 と し ては南 行 貨物 の運 賃 関 係 を整 理す る必要 上、 寧 ろ進 ん で
{
至南満
と し、 東 部線 は之 を浦 塩 の勢 力範 囲 と し 、 哈爾 賓 を含 む西 部 線 に
満 鉄 の主 張 は、 東 支鉄 道 全 線 に付 て協 定 を為 さん とす 。
八五%
想 論 よ り せば当 然 満 鉄 の主 張 の如 く な ら ざ る べ から ず と雖 、 満 鉄 の
此 の鳥 鉄 の申 出 に賛 成 せざ るべ か らざ るも 、政 策 上直 に之 に賛 成 す
移 出
付 て の み協 定 を為 さむ と す 。 ロ
自南満
利 益 の みを 主眼 と せば却 て東 支 、 烏鉄 の主張 の如 く す る を可 と す る
る こと は策 の得 た る も の に非ざ る を以 て 一応之 に反 対 し たり し が、
{
も のな る が 、東 支 、烏 鉄 に於 て満 鉄 の主 張 を曲 解 し て却 て彼 等 に不
オ長 官 が若 し 満鉄 に し て烏鉄 運 賃 の半 哥 の値 上 を承 認 せ ば、 鳥 鉄 は
入
利 益 を招 来 す と の意 見 を有 す るを 利用 し 、適 当 の時 機 に於 て彼 等 の
移 出 貸 物 の 二% の南 行 増 行 を承 誘 す るも 不 可 な か るべ し と言 ひた る
移
主 張 を容 れ譲 歩 す る の形 を採 り 、 之 と交 換 的 に南行 に或 有 利 な る条
協 定 の地 域 を東 支 及 烏 鉄 の主 張 の如 く す る か 、将 又 満鉄 の主 張 の
件 を附 加 せ しむ る考 に て直 に彼 等 の主 張 を承 認 せざ りき 。
先 づ最 初 の試 み と し て本 協定 は十 月 一日 よ り 翌年 九 月 三 十 日 に至
り、 其 の海 運賃 を低 減 せ し得 た る額 丈 け鉄 道 運賃 を引 上 る こと と せ
を幾 分 コント ロー ル せし む る こと 敢 て難 か らざ るべく 思 考 す る に依
ら しむ る こと に対 し烏 鉄 が賛 成 す るな ら ば 、国 際 運送 をし て海 運 賃
に対 し 、 ジ キー も反 対 を 唱 へざ り し を 以 て、国 際 運送 を実 行機 関 た
る 一箇 年 間 と す 。期 間 経 過 後 、南 満 、 鳥 鉄 は各 其 の輸 送 数量 を計 算
ば 、 貨 主 に不 利 益 を 与 へず し て鉄道 の利 益 を確 保 し得 べき に依 り、
協 定 の期 間
し、 協 定 以 上 の数 量 を 輸 送 せ し方 より 他 方 に対 し、 其 の超 過 数 量 に
三
対 し 一定 の割合 を以 て計 算 し た る金 額 を 払戻 しす る こと 。
せし め た り。 但 し鳥 鉄運 賃 の引上 率 に関 し ては是 以上 具 体的 協 議 を
らず と言 ひ、 遂 に鳥 鉄 を し て国際 運 送 を実 行 機関 とす る こと に同 意
此 の方法 に依 り て幾 分 の値 上 を 行 ふ こと に対 し賛 意 を 表 す る に吝 な
本 協 定 の実行 上 必 要 に応 じ代 弁 業 者 を使 用 す る こと 。本 協 定 の実
為 さ ざ り し も、 ジ キ ーは此 の際 二哥 の値 上 を欲 し、 莫 斯科 政 府 へも
実 行 機 関
行 に付 ては 発著 地 間 に於 け る直 通 証券 の発 行 、 通 し 運賃 の設 定 等 、
右 に依 り損 得 計算 を 立 て て請 訓 し た り と謂 ふ。依 て案 ず る に、 鳥 鉄
四
る が、 其 の代弁 業 者 と し て国 際 運 送 道 社 を選 ぶ こと に付東 日 は当初
其 の他 代 弁 業 を利 用 す るを便 とす るを 以 て之 を使 用 す る こと と した
に対 し 二哥 見 当 の運賃 値 上 に同 意 す る と同 時 に、移 入貨 物 を 一五% 一
オ長 官 より東 支 本 社 へ申 請 せ ら れ たり。
二
国際 運 送 は東 日 鉄 央 の輸 出 入貨 物 を東 支 、鳥 鉄 及 満 鉄 の間 に協
対 し 聯 絡運 送 書 類 を発 行 す る こと
国 際運 送 は東 支 、鳥 鉄 及 満 鉄 を介 し て東 支鉄 道 と日 本 竝中 華 民
乃 至 二〇 % を与 へな ば移 出 貨 物 に対 し南 行 七 〇 % 、東 行 三〇 % の割
国 諸 鉄 道及 東 亜 竝 世界 港 湾 と の相 互 間 に直 通聯 絡 を設 定 し 、貨 主 に
附
合 を 承認 せし む る こと を得 べき も のと信 ず 。
本 協 定 を 満 鉄 に有利 に成 立 せし む る 必要 上
定 せ ら れ た る所 に従 ひ て、 東 行 及南 行 の両径 路 に配 分 す る こと
ス タ ー ヘー商 会 東 洋 総 支 配 人 にし て オ長 官 の親 友 な る カ シン
一
物 を 吸収 す る こと。
国際 運 送 は馬 車 輸 送 に対抗 し冬 期 伯 都納 地 方 の穀類 を陶 賓 昭 駅
氏 を通 じ オ長 官 に 対 し相 当利 益 ( 何 等 具 体 的 の言 明 を 為 さず ) 供
に吸収 し、 又東 支 鉄 道 陶賓 昭 駅 を経 由 し て伯 都 納 地 方 に至 る輸 入貨
三
に関 し 抽 象 的 に話 し置 き た り 。
与 の意 思 あ る こと を諒 解 せし む る と共 に、 オ長 官 と も直 接 此 の点
右 の場 合 、 国際 運 送 は各 別 に吸貨 手 数料 を申 受 く る こと。
東 支 にあ り て本 協 定 に専 ら 尽力 し つ つあ る調 査 局長 ミ ハイ ロ
二
右 貨 物 の原産 地 及 著 地 に関 す る査 証 は東 支 鉄 道 在 伯都 納 商業 部 出
国 際 運送 は前 項 手 数料 の外 に尚 一定数 量 の輸 入貨 物 を吸収 し た
国 際 運送 の取 扱 ふ 発著 貨 物 に は東支 鉄 道 線 内 の何 れ の径路 を採
る と き は、東 支 鋏 道 よ り手 数 料 を申 受 く る こと 。
四
張所 之 を行 ふも のとす 。
フ及 ウ ヰ ツ ケ ン両 人 に対 し て 、協 定 成 立後 場 合 に依 り て は国 際 又 は満 鉄 に於 て生 活 関 係 に付 き考 慮 す べ き こと を言 明 し置 き たり 。
東支 の与 へむ と す る国 際 運 送 に対 す る特 権 に就 て 国 際 運送 が北 満 に於 て活 動 す る に付 必要 な る特 権 に付 ては 予 て国
代 理 と し て調 査 局長 ミ ハイ ロフよ り ﹁ 東 支 圏 内移 出 入 貨 物 の数 量 協
物 輸 送 数量 協 定 を 成 立 せ し む る こと に付 端 緒 を得 む と て、 オ長 官 の
度 存 廃 問題 に関 し 今 回 小 職 ( 貨 物 課 長 ) の赴 哈 し た る機 会 に北 満 貨
理 す べ き営 業 所 を 、 上海 、 浦 塩 、 大連 、 奉 天 、長 春 、 営 口 、天 津 、
七
鉄 道 よ り借 受 く る こと 。
六
な る特 別 の保 管 料 を徴 収 す る こと 。
るも の に対 し ても 、特 別専 用 線 扱 運 賃適 用 の特 権 を与 へ、 且 つ低 廉
五
定 の実行 機 関 と し て国際 を利 用 す る こと に付 満 鉄 が同 意 な ら ば 、 此
大 阪 、 神戸 及 敦 賀 に設 く る こと 。
際 運 送 よ り直 接 東 支 鉄道 に対し 請 願 す る所 あ りた るが 、運 賃 著 払制
の際 該 協定 を成 立 せ し む る とと も に国 際 に対 す る特 権 に付 協議 し た
及会 駅 に設 く る こと 。
又輸 出 貨 物 を受 託 す べき 営 業 所 を東 日 鉄道 と協 議 の上 、北 満 諸 駅
国 際運 送 は直 通聯 絡 に依 り て東 支聯 絡 会 駅 に至 る輸 入貨 物 を 受
国 際 運送 は土 地 、 置場 及 倉 庫 を低廉 な る特 別 の料 金 を以 て東 支
し ﹂ と て道 見 を 申 込 み来 れ る に依 り会 見 を遂 げ 、 以 て オ長 官 と も意 見 を 交換 し た る結 果 、左 に記 す る が如 き 特 権 を附 与 す る こと と な り、 数 量協 定 の成 否如 何 に拘 らず 右 特権 は之 を与 ふ る こと に決 し 、既 に
八
国 際 運 送 は 両径 路 に対 し 同 一の条 件 に て荷 為 替 、 代 金 引換 及金
国 際 運 送 会 社 に於 て 必要 と 認 む る場 合 には 、同 会 社 は東 支鉄 道
融 を行 ふ こと。 九
東 支 鉄 道 は将来 国際 運 送 を し て大 豆 其 の他 の混 合 保 管 に関 す る
乗 車 券 の代 売 を為 す こと。 十 作 業 を為 さ しむ る こと 。 本 件 に関 し オ氏 は 既 に他 に対 し 之 と同 一の特 権 を附 与 し あ る関係
一八
大正十三年 七月十五日
極秘
七 月 十 五 日重 役 会 議決 議 事 項
社長室
文 書課 長
論 を 生 じ 、 他 の特 権 迄 も獲 得 す る能 はざ る こと と な る虞 あ る に付 、
存 続 す る の必要 を認 め ざ る が、 該 契 約 の有 効 期間 中 、 当 社 よ り之 が
営 に依 らざ る も其 の目 的 を違 し 得 るを 以 て、 当社 とし て は強 て之 を
朝鮮 鉄 道 委 託 経 営 の主 眼 は聯 絡 運 輸 に在 るが 、聯 絡 運 輸 は委 託 経
一、 十 四年 度 以 降 朝 鮮総 督 府 納 付 金 に関 す る件
此 は別 に機 を見 て を本年 十 二月 右 契約 の満 了 を 待 て) 競 争 入 札 の形
て満 了 す る を 以 て、 十 四年 度 以 降 は本年 度 収 入減 の実 績 に顧 み 且 つ
解 除 を 主張 す るも 穏 当 な らざ れど 、 納付 金 に関 す る契 約 は本年 度 に
上 、 此 の際 、之 を 他 のも のと 一括 し て東 支 本 社 の議 に上 す と き は異
式 に依 り附 与す る こと と す べき こと を約 す。
撒 積 運送 関 係 に報 ては前 項 と同 一理由 あ る に依 り 、 オ氏 は別
以上 ︹逸
考
従来通
従来 は百 分 の四
イ、 本 年 度収 入減 は予 算 に対 し金 百 七 、 八十 万 円 の見込 な り
ロ、 十 三 年 度末 に於 け る十年 度 以降 の総督 府 投 資 総額 は金 五 千
以上
五百 万 円 に達 す 可く 、 右 に対 し納 付 金 二 分 を減 ぜ ば 金百 十 万 円 を減 ず る こと と な る。
列 席者
朝 鮮 国有 鉄 道 経 営 委託 契 約 書 、 第 四条 別定 契 約書 写 添 附 ︹ 安広伴 一郎︺ 社 長 、 松岡 、大 蔵 、 赤 羽 、森 、 安藤 、梅 野 各 理事 、築
備
せば 之 に応 じ 、該 期 間 満 了後 更 に更 新 す る こと にし て差 支 な し 。
尚 期 間 は 従 来 通 三年 を適 当 と認 む るも 、総 督 府 に於 て 一年 を希 望
ロ、 十 年 以 降 の支 出 額 に対 し て は年 百 分 の二
イ 、 九年 度 末 現 在 支 出額 に対 し ては 年 百分 の六
咸 鏡 線 の如 き非 営 利 線 の営業 開 始 等 を考 慮 し、 左 の如 く 変 更 し た し。
十一 東 支 鉄 道 は将 来 国 際 運送 をし て地 方 的輸 出 穀 類 の撒 積 運 送 取扱 及 之 に伴 ふ設備 の請 負 を 為 さ し め、第 三項 の輸 送 数 量協 定 の実 行 上 必 要 あ る と き に直 に必 要 な き と きと 雖 、 次年 度 より 主要 駅 に於 け る
1
発 著 貨 物 の積卸 作 業 を為 さ し む る こと 。
に機 を 見 て附 与 す べき に依 り他 の権 利 者 に対 し適 当 に処 置 せら れ
主 要 駅 に於 け る発 著 貨物 積 卸 に関 し て は 四囲 の関 係 上 、名 義
た し と言 ふ。 2
︹又 三郎 ︺
人 を支 那 人 と し其 の氏 名 を オ長 官 迄 通 知 せ ば之 を許 可 す べ き こと
郎 ︺
松 岡 、 大蔵 、赤 羽 、安 藤 、 梅 野各 理事 、岡 興 業 部長 、小
を約 す 。 列席者
川販売 課長、宇佐美貨物課長、築島文書課長
島文書課長 朝鮮国有鉄道経営委託契約書 、第四条別定契約書 (写)
七 月十 八 日 重 役会 議 決 議 事項
社長 室
文 書 課 長
当 社 に於 て支 弁 のこと と し金 額 は東 京支 社 をし て具 体 案 を立 てし
一、塔 蓮 炭 礦 事件 弁 護 料 に関 す る件
め、 之 に基 き審 議 決 定 の こと とす るも 大体 左 の振 合 に依 る外 な から
委託国有鉄道 の経営 に関し、大正十 一年度以降当分 の内、大正六 らず、別 に左記 の通り取扱ふべき ことを契約す
年 七月三十 一日附 、朝鮮国有鉄道経営委託契約書第四条 の規定 に依 記
む。 ︹ 卓蔵︺ ︹ 聡明︺ ︹ 義人︺ 花 井 、鵜 沢 、高 根 三 弁護 士 に各金 三万 円 宛 (内、 花 井 、鵜 沢 両 ︹ 清 一︺ 弁 護 士 には各 金 一万 円宛 中 西 氏 よ り立 替 支 払 済 、高 根 弁護 士 には
左 一、南満洲鉄道株式会社は大正十 一、十二及十三年度 に於 ては大正
左 記 の通 当社 よ り支 払 済 のも の ある を 以 て精算 の上 、 右 弁護 料 よ
︺
人 五 、 〇 〇〇 円
一、 同
支社
支社
謝 礼 (人事 課 勘 定 )
五 、 〇〇 〇 円
大 正 十 年十 二月 十 四 日支 払
大 正 十 年 七 月四 日 支 払
一、高 根 弁 護 士 に対 し 賞 与金 支 給 方 の件
記
九年度末現在朝鮮総督府日出額 に対する百分 の六及大正十年度以 納 付 す べし (従来は総督府支出額 に対 し百分 の六 に相) ︹
実印
済)
降 の支出額 に対する百分 の四に相当す る金額 を毎年朝鮮総督府 に 編 注 、 酒 井 の注 は 本 文 撒 外 にあ り
藤
人 支社
件 、其 の他 諸 調 査謝 礼 ( 文 書 課勘 定 ) 一、同
五 、〇 〇 〇 円
千代 田丸 事
以上
大 正 十 一年 十 二月 二十 七 日 支 払 塔 蓮 、 ︹ 松岡理事︺ 社 長室 主 事 宛 支 社長 よ り の
榊丸 事 件 等 十 一年度 分 とし て謝 礼 親 展 書 (文 書 課 勘定 )
塔 蓮 其 の他 数 件
り差 引 く べ き も のあ ら ば差 引 き 残額 支 給 の こと) ︹ 直登︺ 小 日山 氏 分 ︹ 衷︺ ︹ 平松市蔵︺ 江木 外 一弁 護 士 に計 金 二万 円 ( 内 金 一万 円 社長 機 密 費 に て支 払
当 す る金 額 を 毎 年納 付 の こ と (酒 井 )
)
一、南満洲鉄道株式会社は毎年 工費十万円を下 らざ る補充 工事を会 来 は毎年四十万円を 社 の費 用 を以 て施 行 す るも のとす (従 下 ら ざ る こと (酒 井 )
一、前項 の補充工事 に因りて生じたる財産は国有 に帰属するものと す
男 爵
一、大正十四年度 以降 の納付金 に付 ては第 一項 の期限満了前 に於 て 之 を協議すべし 督
斎
総
朝 鮮
大正十年八月十九日 早 川 千 吉 郎印
極秘
南満洲鉄道株式会社 々長 一九 大正十 三年七月二十四日
列席者
極秘 社 長室
文 書 課 長
社 長 、松 岡 、 大 蔵 、赤 羽 、 森 、 梅野 各 理 事 、 木 部 庶務 部 長 、築 島 文書 課 長
二〇
大 正 十 三 年 七 月 二十 四 日
七 月 二 十 一日重 役会 議 決 議 事 項 一、東 亜 土木 支 那 側持 株 の件 将 来 借 款鉄 道 の建設 には東 亜 土木 会 社 をし て当 ら しむ るか 、或 は
血清、予防液 の供給 は之を西 ケ原及釜山研究所 に仰 ぎ獣疫研究を
一、獣疫研究所縮 少 に関する件
主 にすべしと の意見もあれど、差当り両研究所より大量 の血清、予
に於 て興業部縮少案 の趣旨を認 め更 に
防液 の供給を受 け得 る見込なく、研究は程度 の問題なるを以 て大体
1 営業支出 を年額金八万円以内とし
2 事業費総 額を金 得十五万円以内とする具体案 を作成し協議決
以上
社長、大蔵、赤 羽、森会理事、岡興業部長、木村興業部
定 のこと。 列席者
大正十三年八 月十八本午前十 一時 二十五分
庶務課長、築島文書課長
の有 力 者 を株 主 と し て関 与 せし む る ことを適 切 と認 む る のみ なら ず 、
同 社 を 解 散 し新 に日支 合 弁 会 社 を設 立 す ると す る も 、兎 も角 奉 天 系
編 注 、発 信 発信者 松岡理恵︹箇 所不明 ︺
長
支 那交 通系 株 主 より 当社 に対 し 数 回持 株 引 取 方懇 請 あり た る を以 て、
二二 大正十三年八月十 一日
八月五日重役会議決議 事項 ︹ 文卿︺ 一、韓家 に関す る件
極秘
社長室
文 書 課長
論ナリ帰連 ノ上 一応 小職 ノ意見御聴取 ノ余 地ヲ乞 フ
八月四日重役会議決定 ノ獣疫研究所 ニ就 テ ハ小職 ハ飽迄積極
文
受信者 社
文書 課 長
本
東 亜 土木 会社 をし て同 社 支 那 交 通系 持 株 (約 三 万株 の見 込 ) を時 価
社長室
社 長 、松 岡 、 大 蔵 、赤 羽、 森 各 理事 、木 部 庶 務部 長 、 藤
以上
(約金 三 円) を標 準 と す る相 当 価格 に て買 取 ら しむ る こと 。但 し 本
列席 者
件 に関 し ては道 社 は表 面 上関 与 せざ る こと 。
一
極秘
根 鉄 道 部長 、築 島 文 書課 長
二
大正十三年八月十 一日
八月四日重役会議決議事項
︹ 吉五郎︺ 農 業 及 金 礦 の調 査終 了 迄杉 本 氏 は韓 家 の 一般 財 政 監督 を為 す こと 。 田中 友 治 郎 の件 は右 調 査終 了 迄 韓 家 の自由 に委 し 置 く こと
1 他 よ り資 金 の融 通 を受 け た る と き は或 は其 の利 子 を 補 給 す る
資 金 の貸 付 は謝 絶 のこと
二 、緞 通 事 業 援 助 の件
2
(大 正 十 二年 十 二 月 二十 七 日 重役 会 議 決 議 事項 六参 照)
か又 は 運賃 、石 炭代 等 の割 引 を為 す か の方 法 に依 り援 助 す る こと。
興 業 部 第 二案 即 ち奉 天 及 旧 哈 爾賓 工場 借 入 固 定資 金 七 十 四 万円 に
三、 満 洲製 粉 会 社 援 助 に関 す る 件
対 し 差 当 り向 一年 間金 利 六 万 一千円 (年 八 分 三厘 ) を補 助 す る こと 。
社 長 、大 蔵 、赤 羽 、森 各 理 事 、木 部 庶 務 部長 、 岡 興 業 部
以上
興業 部 の案 を 認 め同 社 借 入金 に対 し 年 利 率 五分 を補 給 の こと。
四 、満 洲石 鹸 会 社援 助 に関 す る件
列席 者 ︹ 多次郎︺
長 、木 村 興 業 部庶 務 課 長 、 向 坊商 工課 長 、 五十 嵐 商 工 課
極秘 社長室
文書 課 長
編注、満鉄非役︺、築島 文 参事 、白浜経理部長代理、杉本氏 ︹韓 家派遣 社員
書 課長 二三 大正十三年九月五日
八月二十八 日重役会議決議事項 一、東 京支社敷地 に関す る件
従来 通 の方 針 に て進 む こと
退職 手 当 積 立 金 は現 金 又は直 に現 金 に換 へ得 可 き確 実 な る有 価 証
二、社 員 退 職 手 当 積立 金 に関 す る件
極秘
社長 室
文 書 課 長
以上 ︹ 海平︺ 社長 、松 岡 、 大蔵 、森 、 入 江各 理 事 、築 島 文 書課 長
券 にて之 を 積 立 つる こと と し 、之 が取扱 は東 京 支社 に於 てす る こ と。
列席者
二四
大 正 十 三年 九 月十 日
九 月 九 日 重役 会 議決 議 事 項
大 体 に於 て援 助 を打 切 る方針 な る も、 個 々 の旅 館 に対 し て は鉄道
一、 旅館 援 助 に関 す る件
理部長、岡田旅客課長 、築島文書課長
極秘
社長室
文 書課 長
部 に於 て具 体 案 を 作成 し更 に協 議 決 定 の こと 。 以上 ︹ 豊︺ 社 長 、松 岡 、 大 蔵 、森 各 理事 、藤 根 鉄 道部 長 、古 仁 所経 ︹ 亮之︺ 列席者
二五 大 正十三年九月十 五日
九月十二日重役会議決議事項 〇頁参照
一、 札免 公 司 に関 す る件︹編 注 、 七︺
1
農 牧業 の開 始 は大 体 に於 て見 込 な き意 嚮 な る も尚 松 岡 理事 の
流 動資 本 に対 す る利 子 は免除 す る も可 な る こと 。但 し成 る べ
調 査 完 了 を俟 ち 更 に協 議 決 定 の こと 2
3
支 那側 を し て公 司産 出 木 材 に対 す る東 支 鉄 道 運賃 の軽 減 に協
く 支 那 側 の農 牧 業 の承認 を条 件 と す る に努 む る こと
尚 興業 部 に於 て札 免 公 司 の収 支 状 態 を調 査 の上 報告 のこと
力 せし む る こと 4 編 注 、七︺ 二、大連油脂 工業会社整理に関す る件︹九 頁参照
1
金 五拾 万 円 は当 社 の財 政 の許 す 限 り成 る べく 早 く 切落 す こと
金 四拾 万 円は 本 年度 に於 て切落 す こと
大 体 興 業部 の提 案 を 認 め当 社 貸 金 中
2
残 金 五拾 万円 は 五 年据 置 (据 置期 間 中 無 利 子 ) 弐拾 年 賦 に て
を声 明 す る こと 3 弁 済 せ しむ る こと (年 賦期 間 中 年 利 五 分 )
列席者
極秘
社長室
文 書 課 長
地方 事 務 所 長 、 小須 賀 地 方 課参 事 、築 島 文 書 課 長
社長 、 松 岡 、 大蔵 、 森 各 理事 、岡 興業 部 長 、 古 仁所 経 理 ︹ 恒郎︺ 部 長 、 木 村農 務課 長 事 務 取扱 、向 坊商 工課 長 、 山 西奉 天
二六
大 正 十 三 年 九 月 三十 日
極秘
支 件 に関 し安 藤 理 事 よ り東 京 入江 理 事 と の間 に往 復 せら れた る、
一、 朝 鮮 鉄道 委 任 経 営 解 除 の件
左 の電 報 写 を 呈 示 し説 明 あり 。
本 日 社長 及 森 、 赤 羽 両 理事 に対 し 貴地 に於 け る通 渉 顛 末 を報
九 月 二十 六 日入 江 理 事 発 、安 藤 理 事 宛
告 す ると共 に之 が対 策 を協 議 し たる結 果 、 会 社 と し て は飽 く迄
拾 弐万 円見 当 の こと。
右 関 東 庁 に回答 のこと 。 之 が為 め会 社 の犠 牲 は払 込 株 金 を除 き金 参
賛 成 し難 し。 従 て営 口、 下嶺 両信 託 会 社 は 単 独整 理 の外 な か る べく 、
が信 託 道 社 を 合 併す る も意義 な き様 考 へら る ゝを以 て当 社 と し ては
営 口、 鉄 嶺 共 に近 く 廃 止 せ ら る ゝ取 引所 な る こと明 な る 以 上、 之
百 万 円 と を 加 へ、 合 計 三 百 万円 乃 至 三百 五 十 万 円 を日 出 す る こ
百 五十 万 円 の外 、 更 に退職 慰 労 金 五 十万 円 又 は 百 万円 と賞 与金
右 の結 果 、会 社 は結 局 今年 度 に於 て朝鮮 線 の為 め 予定 の損 失金
し 、 其 の他 は総 て総 督 府 の負 担 と す る こと に打 合 せ を了 せり 。
半 期 賞 与 金 百 万円 は納 付金 の減 額 を条件 とし て会 社 に於 て支出
切 に て退職 慰 労 金 中 五 十 万 円又 は百 万円 以 内負 担 し、 今 年 度 上
主 張 し 、若 し両 者 共 に容 れ ら れざ ると き は巳 む を得 ず 今 年 度打
既 定 の第 一案 ( 退 職 金等 総 て総 督 府 持ち ) 及 第 二案 ( 継続)を
四 、山 西 奉 天 地 方事 務 所 長申 出 の奉 天 の土 地 は之 が買 収 を 比較 的 有
三 、取 引 所 信 託 会社 整 理 に関 す る件
を提 供 せば 、 当 社 の評 定 価 格 にて買 収 す る こと。 其 の他 の土 地 の買
力 な る周 旋 者 三 人 に声 明 し 、 早 く取 纏 め た る者 よ り 一団 と し て土 地
以上
と と なる な り 。尤 も前 記 の決 裁 は本 社 に於 て更 に協 議 を遂 げ ら ︹ 忠治︺ れ た る上 、之 に対 し 異議 な くば 下 岡 総監 の御 上京 を待 ち 、 小職
収 は其 の都 度協 議 決 定 の こと 。
十 七 万 円 と な る。 下岡 政 務 総 監 、 明 二十 八 本 朝 出 発 上 京 せ ら
は 其 の後 更 に調 査 の末 七百 万 円 と な り、 内 会 社 に引 継 前 の分 六
至 二百 五十 万 円 と 解釈 し てよ き や、大 連 宛 電 乞 ふ 。退 職 慰 労 金
金 百 五 十 万円 と 退 職慰 労 金 五 十 万 円 又 は百 万 円合 計 得百 万 円 乃
又 納 付 金 の減 額 を 条件 とす れば 、 結 局会 社 の負 担 は本 年 度 損 失
と し て会 社 に て支出 す ﹂ は本 年 度 下半 期 賞 与金 の相 違 なら ず や 、
昨 日 の電 見 た 。﹁上 半 期賞 与 金 百 万円 は納 付金 の減 額 を 条 件
九 月 二 十 七 日安藤 理事 発 、 入 江 理 事宛
ふ。
よ り改 め て回 答 す る手 筈 に付 、貴 職協 議 の結 果 は至 急 御 通 知 乞
に慰 籍 の意 味 に て引継 の際 会 社 よ り 五十 万 円 を 一時 に支 給す る
引 継 後給 与 を減 額 さ れ気 の毒 に付 、会 社 と絶縁 す る に付 恩恵 的
員 は 引継 の際 、 退 職金 を受 く る能 はざ る のみ な らず 、 総督 府 に
金 減額 は第 三案 と 同 じ) 若 し右 に ても尚 縄 ま ら ね ば朝 鮮 線従 事
れ も 本 人後 日鉄 道 を 退 く と き支 給 す ( 下 半 期 賞 与金 百 万 円納 付
照 ) を総 督 府 の負 担 と し 、残 り 三百十 五万 円 を会 社 持 ち と し何
て勤 続 し た るも のと仮 定 し 、其 の退職 の際 総 督 府 に て 支 給 す ︹ 重平︺ べ き額 三百 八 十 五 万 円余 (富 田 経 理課 長 よ り御 渡 した 第 七表 参
も 纏 ま ら ね ば、第 四案 と し て社員 が委 任 経 理中 総 督 府 吏員 とし
退 職金 中 百 五十 万 円 を支 出 す る こと異 議 な き が、 著 し そ れ に て
こと にし て如 何 。 尚 委任 経 理期 間 を総 督 府 吏 各 と し て勤 務 し た
極秘
社長室
文 書 課 長
松 岡 、大 蔵 、 安藤 、梅 野 各 理事 、藤 根 鉄道 部 長 、 古 仁所 ︹ 元幹︺ 経 理部 長 、 山 崎文 書 課長 代 理
二七
大 正十 三 年十 月 二十 二日
列席者
以上
る も のと看 做 す こと に勅 令 発 布 出 来 ぬ や。 会 社 収支 資 金 関係 は
極秘
経 理 部長 よ り別 に電 す 。
る。
前 電 鮮 鉄 の件 、会 社 の負 担 す べ き退 職 慰労 金 を五 十 万
九 月 二 十 七 日入 江 理事 発 、 安 藤 理 事宛 極秘
円 又は 百 万 円と 限 定 せ る も、 総 督 府 に於 て賞 与 金 百 万 円を 納 付 金 より減 額 す る に於 て は、 已 む を 得ず ん ば前 記慰 労 金 を増 額 し て百 五 十 万 円迄 と す る も差 支 な き 見込 な り。 即 ち結 局 道 社 が現 実 に負 担 す べき額 は本 年 度 予 定 の損失 金 百 五 十 万 円 の外 、 前 記 慰 労 金 百 五十 万 円 を加 へ合 計 三百 万 円 と な る。
九 月 二 十九 日安藤 理事 (大 連 本 社) 発 、入 江 理事 宛
石 に対 し 左案 の通 り決 定 、 入 江 理 事 に架 電 す る こと と な れり 。
炭 五 千噸 の買 上方 、石 本 鎖 一氏 より願 出 あ り たる が 、貯 炭 は山元 に
牛 心 台炭 坑 経 営 資 金窮 乏 し た る に付 、其 の融 通 の 一方 法 と し て貯
編注、八 一、 牛 心台 炭 坑 に関 す る件︹四 頁参照︺
在 るを 以 て 工賃 未 払 ( 約 四万 五 千 円) 及 満 鉄 以 外 の債 権 者 ( 債権額
貴 電 第 一案 (退職 慰 労 金 全 部 総督
本 日重 役 道 開会 出 席 者 松 岡 、 大蔵 、 梅 野 、安 藤 四現 事 、藤 根 、
府 持 ち) 第 二案 ( 中 任 継 続 ) を 主張 し已 む を得 ねば 、 第 三案 と
古 仁 所両 部 長 、決 議 左 の通
し て本年 度 下 半期 賞 与 金 百 万 円 を納 付 金 よ り減 額 を条 件 と し て
は 一時 を糊 塗 す る に止 ま り遠 か らず行 詰 る は 明 な るを 以 て左 の通決
約 十 四万 円 ) の関 係 上 搬 出 は容 易 な ら ざ る べく 、 会 社 が 上記 買 炭 を
々逓 増 の傾 向 あ り 、加 之 奉 天製 麻 会 社 に於 て は専 ら満 洲 産 青 麻 の
し と も思 は れざ る のみ なら ず 、 一方 セ メ ント麻 袋 の需 要 に於 て年
ン ・エ レベ ータ ー実 施 後 と雖 、之 が為 め 斯業 の盛 衰 に影 響 あ るべ
の販路 を満 洲 に拡 張 し得 ら る べ く 、斯 業 の前 途 に付 て は相 当 有 望
利 用 方法 に付 き考 究 中 にあ れ ば 、将 来 低 廉 な る労 銀 と相 俟 ち 益 其
為 す は相 当 危険 を伴 ふも の にし て不 可 な り とす 。 殊 に本融 通 の結 果
定 、 石 本 氏 に回答 す る こと と せ り。 満 鉄 引 去金 中 、 利 子 噸 六十 銭 の引 去 を向 後 二箇年 延期 し 以 て経
のも のと思 考 せ ら る ゝ に付 き 、斯 る意 義 あ る事 業 に対 し当 社 と し
者
営 資 金 に余 裕 を生 ぜ し め 、之 を条件 と し て石 本 を し て差 当 の運転
営
援 助 の方法 及 程 度
差向 き本 年 度 限 り とし 次 年 度 以降 は更 に其 の業 績 を 見 た る上
残 四 分 二厘 二毛 当 社 よ り補 助 す る こと ゝし年 三 一、 六 九〇 円 。
条
件
容 を調 査 す る こと あ る べき こと
二、 当社 に於 て必要 と認 む ると き は何 時 にて も事 業 及 会計 の内
一、現 実 に借 入 金 を為 さ しむ る こと
る 麻 袋 の需 要 は 一箇年 約 三千 万 枚 にし て殆 んど 大 半 は印 度 産 の輸
六
決 定 す る こ と。
五
乙、 借 入金 七十 五 万 円 の金 利 一割 二厘 二毛 の内 、 同 社 六 分負 担 、
要 を認 めず 、 又 電 動機 の捲 替 費 は別詮 議 の こと。
し年 一 二 、 五 〇 〇 円 、尚 同 社 請 願電 力 料 の低 減 に就 ては考 慮 の
利 、 一割 一分 の内 、同 社 六分 、 残 五分 当 社 よ り補 助 す る ことと
甲 、借 入 金 々利 に付 考 慮 す る こと とし同 社 借 入金 二十 五 万 円 の金
四
於 て も相 当 な る も のと 認 め ら る。
甲 、乙 何 れ も斯 業 に対 し 熱 心 に経 営 を為 し 、 信 用 、手 腕 の点 に
経
て之 が援 助 の要 を認 む る も のな り 。
請 願 の要 旨 東 拓 よ り拡 張資 金 借 入 金 二十 五 万 円 に対 し若 干 の金 利補 給
三
資 金 を借 入 れ しむ る こと 二、 満 洲製 麻 会 社 (以 下甲 ) 及 奉 天製 麻 会 社 (以 下 乙) 援 助 に関 す
一
る件 ︹ 編 注 、 一 頁 参 照︺
甲イ
電 動 機屋 内 線 接 続 誤 り に依 り電 力 料 従来 に比 し 割高 と な り
せ ら れ たき こと ロ
安 田銀行 よ り復 旧 拡 張資 金 借 入 金 七 十 五 万 円 に対 し 、向 後 五
電 動 機捲 替 費 を 負 担 せ ら る ゝ か又 は現 存 せら れ た き こと
た る に付 、 一キ ロ二銭 六 厘程 度 に低 減 せ ら れ たき こと ハ
両 社事 業 の将 来 と 当 社 にて援 助 す べ き事 由
と
箇 年 間 、年 利 一割 二 分 二厘 に相 当 す る金 額 を補 助 せ ら れ たき こ
乙
二
満 洲 に於 け る邦 人製 麻 事 業 は右 二社 に限 ら れ居 り 、主 と し て麻
入 に依 り居 れる も のにし て、右 二社 の供 給 高 は年僅 に五百 万 乃 至
三 、毎 月 営 業決 算 書 を提 出 せ し む る こと
袋 、 セ メ ント麻 袋 等 の製 造 に従 事 し つ ゝあ る が、 目 下満 洲 に於 け
六 百 万枚 、 即 ち総 需 要 高 の約 二割 に過 ぎ ず 。 仮 に 今 後 グ レ ヱー
ず 。 然 る に同社 の業 績 予 想 は当 分 良 好 な り得ず と す れば 、右 配 当
と と し 、而 し て同 社 と し て は東 京 冷蔵 庫 の修繕 を中 止 し 、之 を他
四 、青 麻 の利 用 方法 を研究 し将 来 可 成 之 に依 り自 給 自足 の方法
に売 却 す る こと と せば約 二 万五 千 円 の資 金 を得 ら るべ く 、前 記 七
保 証 は事 実 上補 給 す る こと ゝな る べき予 想 な る を 以 て、 右 三箇 年
満 蒙冷 蔵 会 社 に対 し て は、曩 に大 正 十 二 年十 二月 二 十 八 日重 役 会
万 五 千 円 と併 せ十 万 円 の流 動 資 金 を得 ば大 体 に於 て所 期 の活 動 を
度 分 に相 当 す る金 額 金 七 万 五千 円 を見 返 りと し て此 際 貸 付 く る こ
議 に於 て金 二十 万 円貸 付 の こと に決 定 せ ら れ た る も其 の後 葛 原 冷 蔵
為し得る見込なり
を立 つる こと に努 む る こと
の東 亜勧 業 持 株 及 一般 株 式 の買 収 あ り て、 同社 は旧 名 を 存 す る も実
三 、満 蒙 冷 蔵 会 社資 金 貸 付 の件
質 に於 て は全 く葛 原 冷 蔵 の経営 に移 りた る を以 て、 右 資 金貸 付 は 一
一、 貸 付 金 返済 方 法
件
配 当 保 証 補給 金 充 当
時 中 止 の状 態 にな り居 た るが 、本 年 六月 葛原 社 長 来 満 、 葛原 冷 蔵 に
イ
一、 条
於 ては魚 類 に対 す る事 業 漸 次拡 大 せら れ 之 に要 す る資 金 に追 は れ、 今 日直 に満 蒙 冷蔵 の事 業 に対 し て は全 力 を 尽す こ と到 底 困難 に付 、
ロ
当 社 より の補 助金 は之 を貸 付金 年 賦 金 と相 殺 す る こと
東 亜 勧 業 より の買 掛 滞 金 は当分 据 置 か しむ る こと
す る こと
東 京 冷 蔵 庫 を 可成 有 利 に処 分 し其 の後 は葛 原 冷 蔵 庫 を利 用
当 分時 期 の来 る迄 自 給 自 足 に依 り満 鉄 及東 亜 勧 業 の援 助 を蒙 り事 業 を進 行 せ しむ る外 な しと の こと に て、本 件 資 金 借 入 に関 し懇 談 あり 、
ハ
ホ
ニ
営 業 経 費 を 一箇 年 二 万八 千 円見 当 に切 り詰 む る こと
貸 付 金 は必 要 の都 度 交 付 す る こと
貸 付 期 間 三箇 年賦 と し、 利 子年 一割 と す
一、借 入 の趣旨
次 で七 月 二十 四 日正 式 に金 二十 万 円 借 入 方請 願 あ りた り 。
ヘ
日本 向 食 牛及 罐 牛 の輸 出 増 加 見 込 あ る に付 、 之 が流 動 資 金 及 東 京 冷 蔵 庫 復 旧費 に充 当 し た き こと
の際 之 が減 資 を貸 付 の条 件 とし て付 す る必 要 あ り と思 は るる が 、同
尚 同 社 は 目下 欠 損 処 分 と為 す べき 金額 約 十 七 万余 円 あり 、 従 て此 東 京 冷 蔵 庫復 旧費
社 株式 の大 半 (約 七 割強 ) は葛 原 冷蔵 に て所有 し 、 一般株 主 は僅 か
な る状 態 に あ れば 殆 ど葛 原 冷 蔵 の株 式 を減ず る結 果 と な る 。然 る に
初 年 度 八 、 三 五 六円
営 業 流 動 資金
一、借 入 金 の使 途
利益
五 〇 、 〇〇 〇 円
一五 〇 、 〇〇 〇 円
収 支 計算
当 社 と し て は曩 に同社 に対 し 五 箇年 間 の配 当 保 証 を為 し 、 已 に
一、援 助 の方法 程 度
に減資 を断 行 す ると し て も当 分 無 配 当 は之 は免 れざ る次 第 に付 、条
葛 原 冷蔵 に於 て は目 下 の処 之 が実 行 困難 な り と思 料 せら れ 、 且 つ仮
件 中 よ り之 を除 外 す る こと。
二箇 年 度 分 を交 付 し 残 三箇 年 分 を 余 し居 れ るが 、之 は何 れ にし て も同 社 の存 立中 営 業 成績 良 好 な ら ざ る限 り之 を 支出 せざ る べ から
6 、総 督 府 以 外 に対す る小 口貸 金 の引 継 を為 さざ れば 已 む を得 ず 之 を 認 む る こと 。
以上
7 、 日鮮 融 和 同 人 会 に対す る補 助 は約 束 の期 間 会 社 に於 て之 を継
社長室
2、 鉄道 会 社創 立 よ り五 箇 年間 を限 り総額 金 五十 万 円見 当 の補 助
1 、利 益 配 当保 証 の申 出 は拒 絶 す る こと
文 書 課 長
社 長 、 松 岡 、赤 羽、 森 、 安藤 各 理 事 、古 仁 所 経 理部 長 、 ︹ 正太郎︺ 入江 人 事 課 長 、築 島 文 書 課長
二九
極秘
と き迄 年 七 分 の利 子 を附 す る ことと し 、 最初 の七 年 間 に対 す る右
右 鉄 道 援 助 申出 に対 し左 の如 く決 議 あ りた り。
一、金 州貔 子 窩 鉄 道 援 助 の件
十 一月十 二 日重 役 会議 決 議 事 項
大 正 十 三年 十 一月 十 三 日
列 席者
続 す る こと 。
文 書 課 長
松 岡 、 赤 羽、 森 各 理事 、岡 興 業 部長 、古 仁 所 経 理部 長 、
社長室
向 坊 商 工 課長 、小 川 販売 課 長 、築 島 文 書課 長
以上
尚 右 にて 一応 相 談 し 已 む を得 ざ れば 二十 万 円迄 貸 付 く る の肚 を持 つ こと 。 列 席者
二八
大 正 十 三 年 十 一月 十 三 日
十 一月十 一日重 役 会議 決 議 事 項 一、 朝鮮 線 引 継 に関 す る件 1 、社 長 、 政 務 総 監覚 書 に定 め あ る朝 鮮 線 従事 員 に対 し引 継 に際 し半 期 賞 与 金 の七割 七 分 に相 当 す る 一時 慰労 金 の支 給 は之 を 止 め、
金 利 は会 社 に於 て負 担 す る こと と し 、 毎年 其 の年 度 分 を分 割 総 督
退 職 慰 労 金 に対 し引 継 のと き よ り退 職 に因 り之 を支 給 す る に至 る
府 に交 付 す る こと
のこと
金 を毎年 分 割支 出 す る こと と し、 其 の年割 額 は更 に研 究 の上決 定
3、 本鉄 道 発貨 物 の社 線 内 運賃 の割 戻 、車 輛 賃 貸 料 、運 転 費等 に
2、 公 休 日 の残 日数 は 内規 に照 し 換算 し 引継 支 給 の こと
以上
3 、 金 五 万 円 の範 囲 内 に於 て記 念 品 を作 製 し全 引継 従事 員 に贈 る
理部 長 、 築 島 文 書課 長
社 長 、 松 岡 、赤 羽 、森 各 理事 、藤 根 鉄道 部 長 、 古 仁所 経
補 助金 支 出 費 目 は研 究 の上決 定 のこと 。
関 し ては成 る べく 便 宜 を与 ふ る こ と
列席者
備考
こと
る も、 待命 の取 扱 を為 さざ る こと
4 、 従 事員 は 一応 全部 引継 ぐ こと と し 、引 継 に際 し辞 職 す る者 あ
5 、 明年 四 月 一日 の昇 給 を三 月 一日 にす る こと は 、総 督 府 の同 意 あ ら ば差 支 へな き こと 。
三〇
大 正 十 三年 十 一月 十 三 日
極秘
十 一月 十 三日 重 役 会議 決 議 事 項 一、 東亜 土 木 株 に関 す る件
社長 室
文 書 課 長
1 、 一株 金 七 円 見 当 に て相 当株 数 を奉 天 側 に譲 渡 す る こと 2 、右 に充 つる為 め曹 汝 霖其 の他 交 通 系 持株 (八 千 株 ) を払 込 金
の こと
2 、本 社 計 算 に属 す る支 出 は右 銀 弐万 元 以外 と し之 が削 減 に努 む る こと
3 、支 那 側 に対 す る支 出 は成 る べく 切落 し を 目的 と す るも尚 交 渉
の上之 を 決 定 す る こと 。 ︹ 伊列克得︺ 4 、 エ レク テ専 用線 に依 る作 業 中 止 に伴 ふ 一時 的 支 出 は 、興 業 部
こと 。
以上
提 案 の約 銀 弐拾 弐 万参 千 円参 百 五拾 元 の範 囲内 に於 て之 を認 む る
列席者
社 長 、松 岡 、 赤 羽 、 森各 理事 、岡 興 業 部 長 、古 仁所 経 理 ︹ 市之進︺ ︹ 英雄︺ 部 長 、木 村 農 務 課 長事 務 取 扱 、土 井 札 免 公 司 理事 、 三隅
三二
文 書 課 長
札 免公 司 支 配 人 、築 島 文 書課 長 以上
大 正 十 三年 十 二月 一日
十 二月 一日 重役 会 議 決議 事 項
一、札 免 公 司 緊縮 案 実 行 に関 す る件
イ 、露 側 より 単 独経 営 の申 出
2 、前 記 に際 し左 記 各 号 の申出 あ るも皆 之 を拒 絶 す る こと
と。
と き は単 に通告 す る に止 め 、時 機 を遷 延 せし め ず 着 々実 行 の こ
事 項 な るを 以 て 、若 し 露 支 各側 に於 て 円満 に認 諾 す る の気 配 な き
1 、本 緊縮 案 は既 存 の協 定 に基 き我保 有 す る経 営 の権 能 に属 す る
社長室
と 等価 即 ち 一株 銀 七元 に て、朝 鮮 銀 行 持 株 (三 千株 ) を 一株 金 六
社長室
極秘
円 以内 に て東 亜 土木 会 社 をし て買 取 ら し む る こと
任 監 査 役 、築 島 文 書 課 長
社 長 、松 岡 、赤 羽 、森 各 理事 、 古 仁所 経 理 部 長 、橋 本 専
3 、前 二項 に依 り 生ず る損 益 は 会社 に帰 す る こと。 列 席者
三一
秘
文 書課 長
本 件 発表 セ ラ ル ルト キ ハ対 支 、 対露 関 係 ニ於 テ当 社 ハ非 常 ナ
月 二 十 六日極
ル窮 地 ニ陥 ル ヲ以 テ特 ニ極 秘 ニ願 フ︹ 編 上注 朱、 書以︺ 大 正 十 三年十 一
十 一月二十 六日重役会議決心 議事項 一、札免公司 の経営継続可否 に関する件︹ 編 注、 七 三 頁 参 照 ︺ 1 、調査本位とし年額銀弐万元 の損失 を限度として規模縮 少継続
ロ、 支 側 よ り
同
上
ハ、 露 支両 側 より 露 支共 同 経 営 の申 出 ニ、 露 支両 側 より露 又 は支 単 独 経営 の申 出 3 、 従 事 員 の退 職 手 当 は社 内 々規 に照 し人 事 課 と合 議 の上 決 定 す る こと 4 、 本案 実行 の 日取 は大 体 左 記 の通 と す。 尚 努 め て期 日 の短 縮 を
露 支 側 に対 し 緊縮 方針 発 表
計 り極 力 一時 的 出資 を 小 にし 、 既投 下資 金 の回収 を大 にす る こと。 記
第 一回 人員 整 理 林 区土 場 受 附停 止 総局縮少 第 二 回人 員整 理
以上
極秘
社長室
文 書 課 長
木 村興 業 部庶 務課 長 、 白 浜 経 理部 長 代 理 、築 島 文書 課 長
社 長 、副 社 長 、松 岡 、 赤 羽 、 梅野 各 理事 、岡 興 業部 長 、
興業 部 提 案 通可 決 あり た る を以 て右 提案 を決 議 録 に代 ふ。 以上
一、華 勝 鉱 区 に関 す る件
列席者
三四
大 正十 三 年 十 二月 二十 二 日
十 二月 十九 日重 役 会議 決 議 事 項
会 社 保証 の扶 桑 館 の東 拓 に対 す る債 務 元 利合 計 金 拾 弐 万弐 千 参 百
一、 北 京扶 桑 館 善 後 処置 に関 す る件
弐 拾 参 円参 拾 壱銭 也 を会 社 に於 て代 位 弁 済 し 、扶 桑 館 家 屋及 附 属建
物 一切竝 営 業 用家 具 、什 器 類 は会 社 の所 有 に帰 す る こと にな り た る
が 、若 し相 当 価楕 にて引 受 希望 あ らば 売 却 す る を可 と す る も、時 節
柄 右 困難 な ら ば信 用 ある 者 に相 当 条 件 (代位 弁 済 金 額 に対 し年利 六
無給
分 以 上 を賃 貸 料 と為 す 等 ) にて該 建 物 、 什 器 一切 を賃 貸 す る こと。
理事
社長 、松 岡 、森 両 理事 、 岡 興業 部 長 、 木村 農 務 課 長 事務
末 日限 り
三 月 上旬 同
四 月中 旬
列席者
六厘 とし) は満 洲 銀 行 に追 求 す る こと。
3 、代 位 弁 済金 二十 五 万 円 に対 す る利 子 (日歩 一銭 九 厘 乃至 一銭
金 とす る こと。
2 、前 項 の差 額 金 四 千 七 百 六十 七 円也 は同 桟 主祖 章 義 に対 す る貸
円也 を以 て悦 来 桟 建 物 ( 附 属 設 備 一切 を含 む ) を 買収 す る こと。
1 、会 社 の代位 弁 済 金 額 二十 五万 円 中 金 二十 四 万 五 千 二百 三十 三
二 、奉 天 悦 来 桟債 務 整 理 に関 す る件 ︹ 編 注 、 八 九 頁 参 照 ︺
文 書 課 長
取扱 、土 井 札 免 公司 理 事 、 三隅 札 免 公 司支 配 人 、築 島 文
極秘 社長室
書課 長
三三
大 正 十 三 年 十 二 月十 五 日
十 二月 十 三 日重 役 会議 決 議 事 項
以上
4 、同 桟 建 物 は買 収 金 額 に対す る年 利 一割 以 上 に相当 す る料金 を 徴 し 、祖 章 義 に賃 貸 す る こと。 三、 奉 天瀋 陽 館 貸金 整 理 に関 す る件 更 に研 究 の上協 議 のこと 列席者
極秘 社長 室
文 書 課 長
社 長 、副 社 長 、 松 岡、 大 蔵 、赤 羽各 理 事 、藤 根 鉄 道 部 長 、 ︹ 政 一︺ 岡 田旅客 課 長 、 白 浜経 理 部 長代 理 、竹 中 北 京公 所 長 、築 島 文 書 課長
三五
大 正 十 三年 十 二月 二十 二 日
編注、九
十 二月 二十 日重 役 会議 決 議 事項 一、 板 硝 子 工場 に関 す る件
︹七頁参照︺
旭 硝 子社 に対 し 当 工場 開 業 の暁 は 販売 上 外 国 品 に対 抗 し て提 携 を
に応 ず べし と の諒 解 を与 へて、 適 当 な る首 脳 技 術者 割 愛 方 を 依頼 す
旨 とす べし、 又 先 方 の希 望 次 第 何時 にて も合 同若 しく は譲 渡 の相 談
る こと 。
町 野 大 佐 と関 係 な く 従来 通資 源 調 査 と し て調 査 を進 行 せし む る こ
︹ 武馬︺
編注 、 八 二、鴨緑江水力電気調査 に関す る件︹七 頁参照︺
と。 三 、朝 鮮 線 従事 員 に対 す る記念 品 代 価増 額 に関 す る件 金 五万 円 に決 定 し居 り し も金 十 万 円 に増 額 方 、安 藤 理事 より申 出 あ り 已 むを 得ず 之 を認 む る こと 。
列席者
社長 、副 社 長 、松 岡 、大 蔵 、赤 羽 各 理事 、 岡 興業 部 長 、
極秘
社長室
文 書 課 長
木 村 興 業 部 庶 務課 長 、向 坊商 工課 長 、築 島 文 書課 長
三六
大 正十 四 年 一月 六 日
十 二 月 二十 六 日 重役 会 議 決 議事項
中 山主 計 課 参 事 よ り詳 細 な る説 明 あり た る後 、 平年 通 の利 益 処分
一、十 三年 度 営業 収 支 予 算 に関 す る件
を 為 す に は約 三 百 万円 の純 益 不 足 を生 ず る見 込 道 て、之 が補 充 に付
種 々意 見 あり 、 大 体繰 越 金 を以 て之 に充 当 す る を可 な り と の説 有力
な り し も 、繰 越 金 を利 益 処 分 に充 当す る こと は政 府 と の関 係 も あ り、
社 債 募 集 に関 し ても影 響 す ると ころ あ るを 以 て尚 篤 と 研究 の上 決定 のこと 。
明年 守 備隊 配 置 換 を 機 と し 千山 に 一部隊 の配 置 を願 ひ、 明年 度 以
二 、鞍 山 守備 隊 配 置請 願 の件
社長 、副 社 長 、 松 岡 、大 蔵 、赤 羽 、 梅野 各 理 事 、藤 根 鉄
以上
降 予算 関 係 が許 可 に至 り た る と き は鞍 山 に配 置 換 を願 ふ こと 。
列席者
道 、 田 辺地 方 、 岡 興 業各 部 長 、 田村 庶 務 部長 代 理 、白 浜 ︹ 正三郎︺ 経 理部 長 代 理 、 入 江 人事 課 長 、中 山 主 計 課参 事 、 築島 文 書課長
秘
二
一
(向坊 )
万 円中 五 万円 は之 を 下渡 しす る事
関東 庁 にて充 分 鮮 銀 に交 渉 し 目 的達 成 に勉 む る事 ) 営 業保 証 金 拾
鮮 銀 借 入金 約 弐 拾 万円 を五 ケ年 据 置 、年 三分 と す る事 (本件 は
に て信 託 会 社 に貸 付 く る事
三 、関 東 庁 は営 業 保証 金 を見 返 りと し て金 五万 円 を年 利 三分 程度
二 、満 鉄 は拾 万 円 を補 給 す る事
一、資 本 金 は四 分 の 一に減資 す る事
り。
所 謂 低 利 資 金 貸出 を 見合 せ、左 案 に て解 決出 来 ず やと の提 案 あ り た
な き や と て種 々研究 し た る も差 当 り妙 案 な く、 最 後 に遂 に関 東 庁 の
の利 率 に低 下 す る 事 も亦 困難 な り と言 ふ にあ り、 他 に何 等 か の方法
重 役会 議提 出 各部 課作 成 資料
大 正 十 三年 一月 二十 四 日
営 口信 託 会 社合 併 問 題 に関 す る其 の後 の経過 営 口信託 会 社 を奉天 信 託 に合 併 せ し む る為 め 曩 に関 東 長 官 よ り 示 さ れた る提 案 に対 し 、本 月 十 八 日重役 会 に於 て決 定 せ ら れた る回答 ︹ 直幹︺ 案 に基 き 、商 工課 長 ( 課 員 一名 随 行) は同 日午後 関 東 庁 広 瀬 内 務局
一、資 本 金 を四 分 の 一に減 資 す る事
右 に対 し当 方 と し ては左 の通 り 一、 二及 四 は別 に異 存 な き も三 、
長 を訪 ひ左 の通 り回答 せ り
二、満 鉄 は営 口信託 会 社 に対 し 金拾 万 円 を補 助 す る事
を 補 助金 の形 に て向 五 ケ年 間 毎 年 壱 万 円宛 下附 出 来 ず やと希 望 し た
三 、 関東 庁 は低 利資 金 五拾 万 円 貸金 に対す る保証 は之 を 断 る 事 四 、右 低 利 資 金 の金 利 は年 六 分 五厘 程 度 に引 下 げ ら れ度 事
り。
二、満 鉄 は金 拾 万 円 を補 給 す る事
一 資 本金 を 四分 の 一に減 資 す る事
広 瀬 局 長 の意 見 は、 元来 関 東 庁 には貸 出す べき資 金 なき に付 、 政 府 より 融 通 さ れ た る鮮 銀 の流 通 資 金 ( 低 資 に あらず ) を利 用 せん と す るも のな れ ば 、担 保 な き貸 金 は困 難 な る と同 時 に年 八分 五厘 以 下
三 、関 東 庁 は毎 年壱 万 円宛 向 五 ケ年 間 補 助 を与 ふ る事
五 、営 業 保 証 金 拾 万 円中 五 万 円 は之 を下渡 す る事 (利益 八 、 七 五
由
〇)
八千 七 百 五拾 円 を利 す る事 な る為
割 に運 用 せ ば壱 ケ年 壱 千 七 百 五拾 円 を利 益 し、 五 ケ年 間 に於 て
現 在 の定 期 利子 は 六分 五 厘 とす れば下 渡 の結 果 、 此 れを年 壱
理
四 、鮮 銀 借 入 金約 弐 拾 万円 を 、 五 ケ年 間 据 置 き年 利 三分 位 とす る 事 五 、営 業 保 証 金 拾 万 円中 五 万 円 を 下渡 す る事 関東 庁 案 上 記 の如 く変 化 し た る 理由 と関 東庁 に補 助 金 の形 式 にて 補 助 方 を希 望 し た る 理由 と を簡 単 に述 れば 左 の如 し 。
利 盤 金 拾 六 万 九 千弐 百 五拾 円
合
計
此 れを壱 万 株 に分 割 せ む 、壱 株 約 十 七円 に相 当 し若 し 実際 評
の解 釈 な り と す。
価 値 あ れ ば奉 天 と の合 併 困難 にあ らざ る為 めな り 。右 は関 東 庁
価 の結 果 仮 り に拾 万円 の負 債 超 過 を 見 る と し、尚 壱 株 約 七 円 の
一 資 本 金 を四 分 の 一に減 資 す る事 由
関 東 庁 案
理
此 れ は満 鉄 にて も異 存 な く総 株 四万 株 を 壱 万株 とす れ ば関 東
一、資 本 金 は 四 分 の 一に減資 す る事
当 方希 望 案
庁 及満 鉄 の補 助額 減 少 す る為 め な り 二、満 鉄 よ り金 拾 万 円 を補 助 す る事 ( 利 益 一〇〇 、〇 〇 〇)
由
五 、営 業 保 証 金 拾 万 円 は 之 を下 渡 す る事
前同 断 、然 し奉 天側 に於 て此 れ を株 価 に計 上 す る や疑問 な り 。
益 四 三 、〇 〇 〇 )
四、鮮 銀 借 入 金 約 弐拾 万 円 を五 ケ年 据 置 き 年 利 三分 と す る事 (利
補 助金 を得 る事 有利 に付 本 件 希望 し た るも のな り。
円 の利 鞘 を株 価 に見積 る や否 や甚 だ疑 問 な れ ば、 寧 ろ打 切 り の
奉 天株 主 側 に於 て関東 庁 案 の如 く営 業 保 証 金見 返 り貸 金 五 万
理
〇〇〇)
三 、関 東 庁 は 五 ケ年 間 毎 年壱 万円 宛 の補 助 を与 ふ る事 ( 利 益 五〇 、
二 、満 鉄 より金 拾 万円 を 補 助 す る事 ( 利 益 一〇 〇 、〇 〇 〇)
三、関 東 庁 は営 業保 証 金 を 見 返 り と し て金 五 万 円 を年 利 三 分程 度 に て信 託 会 社 に貸付 く る事 (利益 一七、 五 〇 〇) 由 年 利 三分 と し 此 を壱 割 に運用 す れば 年 七 分 を利 し壱 ケ年 参 千
理
五百 円、 五 ケ年 間 壱 万 七 千 五百 円 を利 得 す る に付 、 同額 の補 助 を与 へた る事 と な る 四 、鮮 銀 借 入金 、約 弐 拾 万 円 を 五 ケ年 据 置 き 年 利 三 分 と す る 事
由
( 利 益 四三 、 〇 〇〇 )
鮮 銀 借 入金 は現 在 日歩 弐 銭 ( 年 七分 三厘 ) を 支 払 ふ べ き義 務
理
あ る に、 此 れ を 三分 に低 下 せば 年 四 分 三厘 を利 得 し 、 五 ケ年 間 に四 万 三 千 円 を利 す る事 と な る
理
由 本 件 は 信託 会 社 の為 め 有利 な るに付 、此 れ を採 用 す る事 と し、
然 し 四 、 五 の利 益 は 奉 天側 株 主 に於 て果 し て株 式 価値 に計 上 す る
や否 や疑 問 に付 、 此 れ を控 除 せば 一株 当 参 円 と なり 合併 成 立 困 難 な
之 れ要 す る に関 東 庁 の最終 案 を奉天 、営 口両 信 託 重 役会 に提 示 し
り と思 料 せ ら る (以 下 本案 を最 後 の合 併 案 と 称 す)
大 体 の意 向 を探 ると 共 に鮮銀 に対 す る交 渉 を進 む る こと ゝ し、 万 一
利 益 金 拾 九 万参 千 円
反 対あ り て合 併 成 立 困 難 な りと せば 、当 社 と し ては単 独 に整 理 を進
計
厳 密 に評価 せ る結 果 仮 り に負 債 超 過拾 万 円 あ り と し ても 、壱
合
別 に株 価 に影 響 す る利 益 と し て は此 れ を見 ざ る事 と せ り
万株 に分 割 し壱 株 約 九 円参 拾 銭 に相 当 し、 尚 鮮 銀借 入金 弐 拾 万
む の外 な かる べし 。
一、 満 鉄 は金 十 五 万 円 を信 託 会 社 に給 付 し持 株 の権 利義 務 一切 を
満 鉄 単 独 整 理案
円 を 五 ケ年 三分 据 置 き の利 益 四万 三 千 円を 全 然 株価 に見 積 らず
放 棄 す る事 。従 而 一般 株主 は満 鉄 株 を無 償 買 収し た る事 とし 、 二
一 案
右 に対 し広 瀬 内務 局 長 は 一応 長 官 と協議 の上 更 に相談 し度 し と の
第
事 な り し が、 長官 と協 議 の結 果 当方 希望 案 の 一部 を 承認 し、 第 三 項
分 の 一に減 資 し同 社 を 経営 す る か又 は解 散 す る か の方法 を執 る事
のと認 め た る に依 る。
と し て も 一株 五 円と な る に付 、 奉 天 と の合 併 は 困難 なら ざ る も
に於 け る関 東 庁 が壱 ケ年 壱 万 円 の補 助 を 五 ケ年 間 交 付 す る事 を、壱
自由な り
今後 一般 株 主 と の間 に面 倒 な る接 衝 な き事 (最後 の合 併案
今後 成 績 不 良 な る際 払 込 又 は救 済 等 の面 倒 な き事 (最 後 の
合 併 に於 け る種 々面 倒 な る手数 なき 事 ( 最 後 の合 併 案 に比
一
払 込金 二十 五 万 円 を 切捨 つる事 に於 て ( 〃 ) 六 万 二千 五 百
補 助金 五万 円 を 増額 す る事 (最後 の合併 案 )
円 、 不利 な り。
二
本案 の不 利
し)
三
合 併 案 に比 し)
二
に比 し )
一
本 案 の利 益
八、 七 五 〇
四 三、 〇 〇 〇
三〇 、 〇 〇 〇
一〇 〇 、〇 〇 〇
ケ年 壱 万円 宛 参 ケ年 間 下 附 す る事 と し て如何 と の回 答 あ り た り (十
利益
九 日 、局 長 よ り赤 羽理 事 に対 し) 之 に例 り 、更 に関東 庁 の計 算 に基
四分 の 一減資
く株 価 を計 算 す る に宏 の如 し 一 二、 満 鉄 補 助拾 万 円
三 、関 東 庁 補 助 金壱 ケ年 壱 万 円参 ケ年 間 利益
利益
一八 一、 七 五 〇
利益
四 、鮮 銀 借 入 金 弐拾 万 円 、 年利 三分 、 五 ケ年 据 置
計
五 、営 業 保 証 金 五 万円 下 渡 合
仮 り に拾 万 円負 債 超 過 と し て も 一株約 八円 当 と な る。
第
二
案
一、 満鉄 は十 万 円 にて 一般 株 主 の所 有 株 二万株 を買 収 す る事 、 一 般 株 主 は 一株 五 円 に て株 式 を売 却 し 一切 信 託 会 社 と の関 係 を絶 ち 、 満 鉄 は自 己 の会 社 と し時 機 を 見 て之 を解 散 す る事
秘
二
大正 十 三年 五 月 二十 三 日
( 向坊)
沿 線 取 引 所信 託 合 同 計 画 に対 す る鮮 銀 提 案 に関 す る件
解 散 存 続 共自 由 な る事 ( 最 後 の合 併案 に比 し)
一般 株 主 と の間 に面 倒 な る接 衝 な き事 (第 一案 同 様 )
補 助 金 五 万 円 を増 額 す る要 なき 事 ( 第 一案 に比 し)
一
本案 の利 益
二
一、 鮮 銀提 案 の営 口取 信整 理案 中 、第 二項 を 三年 据 置 き、 三 年
会 社 の後 始 末 一切 を引 受 る事 (第 一案 に比 し)
金 四 万円 宛 ( 計
金 参 万円 宛 ( 計 一 二 〇 、〇 〇 〇 円)
八 〇 、〇 〇 〇 円)
第 四 、 五年 目
弐 拾 万円 也
四、預 金 取 扱 銀 行 は 貴 行 に限 る事 、但 し 特 別 の事 情 に因 り他 行 と
三、前 項 利 率 は年 三 歩 に願 度 き事
計
第 六 年 目
可致事
し、 第 四年 目 よ り向 ふ三年 間 に毎 六箇 月書 替 に て左 の通割 賦 償 還
二、 残 額金 弐 拾 万 円 は合併 成 立 の日 よ り起 算 し据 置 期 間 を 三年 と
共 に即時 弁 済 可 致 事
一、 元 金弐 拾 万五 千 九 百 円中 五千 九百 円 竝 延 滞利 息 は合併 成 立 と
営 口取 引 所 信 託会 社 貸 金整 理案 に関 す る件
右決 議 に基 き興 業 部 長 より鮮 銀 に対 し て左 の如 く提 案
三、 第 四項 は可 成 之 を除 く こと
二、 第 五項 を除 く こと
内交 渉 の こと
本 件 は 重役 会 議 の決 議 と せず 興業 部 限 り にて左 記 に依 り鮮 銀 に
三 時 機 を 見 て解 散 す る と せば 回 収 不能 と、 計算 せ る貸 金 中幾
本 件 は 五月 三 日 の当 社 重 役 会 に附 議 し 左 の如 く 決議 せ られ た り。
四
賦 償 還 に変 更 のこと
株 金 を差 当 り切 捨 る要 なし (第 一案 及 関 東 庁案 に比 し)
分 回収 せら る ゝ可 能 性 あ り ( 第 一案 に比 し) 五
一
鮮 銀 其 の他 の接衝 上不 利 の地位 に立 つ事 (最後 の合 併案 に
本 案 の不 利
二
時 機 を見 て解 散 す る とし ても差 当 り金 利 の嵩 む 借 入金 ( 約
比 し) 三
二十 六 万円 中 十 六 万円 ) を 弁 済 せざ る べ からず ( 最 後 の合 併 案 及 第 一案 に比 し )
解散 の際 営 口財 界 に悪 影響 を与 ふ る憂 あ り (最 後 の合 併 案
但 し鮮 銀、 正 金 に 対 し低 利 据 置 の協 定 を 遂 ぐ れば 別 間題 な り とす 四
及 第 一案 に比 し ) 右 二案 中 大 体 に於 て第 一案 を 以 て解 決 す る事 を得 ば有 利 な り と思 料せらる。
取 引 す る場 合 は予 め貴 行 と協 議 の上 決定 可 致 事 五 、貴 行 は必要 に応 じ新 会 社帳 簿 の検 査 を為 し 又 は諸報 告 書 を徴 し得 る事 ︹ 義勝︺ 当 社 の右 提 案 に対 し 五月 十 六 日鮮 銀 片 山 理事 の来 訪 を受 け、 興 業
し 得 る こと
追 而本 件 は小 職 の仮 定 案 なる に付 き 東 京 重役 及 監 理官 の承 認
を 得 ら る ゝ や否 や に付 て は明 言 す る こと能 はず 、 但 し本 案 御 内
諾 の上 は出 来 得 る丈 承認 を得 る に努力 可 致 し
右 提案 に於 て鮮 銀 は 当 社提 案 の第 三項 の利 率 三分 を年 四 分 と なす
こと及 当 社 の反 対 し た る第 四項 、 第 五 項 の挿 入 を提 議 し来 れ り
一、 提 案第 四項 は明 文 に唱 へ置 く こと とし 、 剰余 額 償 還 の こと は
此 の会 見 に於 て同 理 事 よ り
営 口取 信貸 金 整 理 案
部 長室 にて同 理 事 は左 の対 案 を提 出 せり 。
一、元 金 弐 拾 万 五 千九 百 円中 五千 九 百 円 は合 併 成 立 と 共 に即 時
半 額 に譲歩 し て も よし と の こと
弁 済 あ り たき こと
二、 提 案第 五項 の意 味 は満 鉄 の貴 任 に於 て必 ず 実行 せら れ るべき
の譲 歩 蚊 説 明 あ り、 此 の会 見 の次第 に つき大 蔵 、森 両 理事 に御意 見
一、残 高 金 弐 拾 万 円 は合 併 成 立 の日 より起 算 し 三箇 年 据置 き、
を求 め た る に、両 理 事 とも 第 五項 を当 社 と し て承 認 す る こと は反 対
旨 の覚 書 を頂 戴 す る こと
八 〇 、 〇 〇〇 円 )
金参万円宛 ( 計 一二〇 、 〇 〇〇 円 )
第 四年 目 よ り向 ふ三箇 年 間 に毎 六箇 月 書 替 、左 記 の通 り割 賦 償
金 四 万円 宛 ( 計
還 あ り た き こと
第 六 年 目
第 四 、 五年 目
の御 意 見 にし て、 且 つ関 東 庁 に も此 際 交渉 の成 行 を 通知 し 本 件 に関 ︹ 千吉︺ し老 慮 を願 ひ置 く べ し と の こと な りし を以 て十 八 日赴 旅 、 田中殖 産
一、前 項 利 率 は 年 四分 とす る こと 一、新 会 社 が利 益 の配 当 を為 し 得可 き計 算 を 示 し た る場 合 に於
課長 に面 談 し 本件 成 行 を説 明 し 置 け り。
し 、 二十 日同 課 長 が 片 山鮮 銀 理事 と 本件 に つき会 見 し た る結 果 に よ
二 十 三 日 (五月) 関東 庁 一乗 属 は 田 中殖 産 課長 の代 理 と し て来 社
営 口信 託 整 理案 に つき 関 東 庁提 議 ︹編注、一二 頁参 照︺
三
し と の ことな り き 。
同 課 長 は関 東 庁 に於 ても 考 慮 の上適 当 の措 置 に出ず る こと にす べ
て年 六 分 以上 の配 当 を な し得 可 き と き は、 其 の余 剰 額 は第 二項
一、本 案 所 定 の債 務 の履 行 を 解 り た る とき は直 に未 払 込 株 金 の
の償 還 金額 に添 加 し て償 還 相 成 り た き こと
払 込 を為 し、 其 の払 込金 を以 て優 先的 に本 債 務 蚊附 帯 利 息 の支
る べき こと を予 め承 認 相成 度 き こと
払 を為 す べき 旨 の契約 を締 結 相 成 り 且満 鉄 に於 て此 の方 法 を執
一、 預 金 取扱 銀 行 は 当 行 に限 る こと 、但 し特 別 の事 情 に因 り他 行 と 取 引 す る場 合 は 予 め当 行 と 協議 の上決 定 せら れ た き こと 一、 当 行 は 必要 に応 じ 会社 帳 簿 の検 査 を為 し 又 は 諸報 告 を徴 求
右 敦 れ に拠 り て交 渉 を進 む べき か決裁 相 成 りた し 。
二 、右 関 東 庁 の折 衷 案 に同意 す る か
当 社 の提案 を固 持 す ると せ ば交 渉 は 一先 づ 不 調 に陥 り、 更 に新 規
り 、 同 庁 の所 見 を 左 の通 申 出 あ り 関 東 庁提 案
蒔 直 し に交渉 し来 る を待 つ ことと な り、
一、利 率 は鮮 銀 提案 通 り 年 四 分 にて折 合 は れ た し 二 、鮮 銀 提 案第 四項 を 明 文 に唱 ふ こと を 止 め此 の旨 関 東庁 に於 て
関 東 庁 の提 案 に同 意 す れ ば 対鮮 銀 交渉 は多 分 纏 る なら ん 。
1 、営 口信託 整 理案
﹁利 益 十 万円 ﹂
今 関 東 庁 の提 案 に つき 考 ふ る に、該 案 に よれ ば
一、 四 分 の 一減 資
含 み置 き新 会 社 を し て実 行 せ し む る こと と し 、如 何 な る場合 に於
償 還 す べ き義 務 を負 ふも のに し て、 剰 余 額中 第 二項 の償還 金 額 に
二、 満鉄 補 助十 万円
ても 、新 会 社 は剰 余 額 の半額 以 上 を第 二項 の償 還 金 額 に添加 し て
に対 し同 行 の支 払 ふ利 率 は第 三項 所 定 の利率 と 同 一な る べ き こ
添 加 せざ るも のは 必ず 之 を鮮 銀 に預 入 す る こと を要 し 、 此 の預 金
三、 関東 庁 補 助 壱 箇 年壱 万円宛 、参 箇 年 間
計
拾 五 万 八千 七 百 円
﹁利 益 弐 万八 千 七百 円 ﹂
当 社 案 の年 利 三分 な れ ば利 鞘 は 四万二千 四 百七 拾 円 に し て 一株 約
銭となる。
仮 に同 社 負 債 超 過 額 を拾 万 円 と見 積 ると き は 一株約 五円 八 十 七
合
(日歩 弐銭 ) と年 利 四 分 と の参箇 年 間 の利 鞘)
四 、 鮮銀 借 入金 弐 拾 万 円、 年 利 四分 、 三 箇 年据 置 ( 年 利 七歩 三 厘
﹁利 益参 万 円 ﹂
と。
ると き は直 に未 払 込 株 金 の払 込 をな し 、其 の払 込 金 を 以 て優 先 的
三 、鮮 銀 提 案第 五項 の新 会 社 が 、本 案 所 定 の債 務 の履 行 を懈 りた
に本債 務 竝 附 帯利 息 の支 払 を な す べき 旨 を該 会 社 の重 役 会 に提 議 し 、之 が実 行 を な さし む る様 満 鉄 に於 て尽力 す る こと 。 本 条 項 は此 の旨 書 面 を 以 て鮮 銀 に対 し 満鉄 よ り通 知 し置 く こと 。
銀 よ り提 出 した る案 を以 て鮮 銀 最 後 の案 な る意 を漏 し 、 原案 維 持 を
七円 弐拾 四銭 也 と なり 、此 間 に壱 円参 拾 七銭 の開 き を 生ず る こと 。
右 の関 東 庁 対 鮮銀 の会 見 に於 て片 山 理 事 は 、 五月 十 六 日 当 社 に鮮
る 結 果 、稽 当 社 の主 張 に近 き右 案 な れば 鮮 銀 も同 意 す べ き関 東 庁 の
2、 鮮 銀提 案 第 五項 に つき当 社 は之 れ が実 行 の貴 任 を負 ふ こと を免
主 張 し た る を田中 氏 は、 関東 庁 の所 見 によ り妥 協 案 を 得 るに努 めた
見 込 に つき当 社 に於 ても 同意 せ ら れた し 、 と関 東 庁 と し て意 のあ る
る。
れ得 るも 、実 行 に努 力 す べ き徳義 上 の貴 任丈 け は免 れざ る こと と な
右 関東 庁 の提案 に対 し 当 社 の採 る べき 態度 に つき
所 を 一乗 属 を以 て伝 達 あ り た る訳 な り。
一、 五 月 三日 の当 社 重 役 会 の決 議 によ り 、興 業 部長 よ り鮮 銀 に対 し な し た る提案 を固 持 す る か
秘
四 大正十三年九月十二日 (向坊)
鉄嶺、奉天 、営 口取引所信託会社 に関す る件 左 の如し
第 一、関東庁 の案 に従 ひ三社合同整理 による場合 の当社 の直接犠牲
補助金 拾 万円也 の支出
一、営 口信託会社 の場合 但 し三社合同後 の望 み薄きを以 て合同案 によれば直接犠牲尠き も、将来相当面倒 あるものと覚悟 せざる可 からず 二、鉄嶺信託会 社 の場合 元専務服部誠蔵 の違法貸付 に基く損害に対す る当社 の補償額約 六万二千 五百円也
支払ふこと
ロ、同社 の残存資産中確実なる十万円 の営業保証金 と其 の他 の
評価資産約十万円を当社 の所有 に移す こと
右 によ つて当社 の支出す べき補償額如左 約金拾九万円也
但 し営業保証金 以外 の残有財産評価 々額約十万円也 を収得す 二、鉄嶺信託会社 の場合 金約六万二千五百円也
三社合同整理 の時と同 一金額 にし て
第三、営 口竝鉄嶺 を単独整理するときに当社 の被むる直擾犠牲合計
拾九万円也 営 口信託会社 の為支出
額如左 一金
一金弐拾 五万 二千五百円也
約六万二千五百円也 計
一金
但 し営 口信託より営業保証金以外 の残有財産評価 々額約十万円也 を収得す。
訳
第四、右 の弐拾六万弐千五百円也 の直接犠牲 の外 に、幾何 の他株主
内
ロ、約 一万円 の右貸金未収利息 の免除
イ、四万 二千五百円 の貸金免除
沿線取引所信託合同計画に対し鮮銀提案 に関す る件
五
砂 くも六、七万円を用意せざ る可 からざ る様思料 せらる。
ありたし。
への涙金とし ての払戻金、其 他の余裕を見込むべきかにつき御決定
金十六万二千五百円
ハ、約 一万円 の新支出 右合計 し
第 二、営 口竝鉄嶺信託 を単独整 理する場合 の当社 の直接犠牲左 の如
針
一、営 口信託会社 の場合 方
イ、同社 の借入金竝其の未 払利息合計約 二十九万円を当社 にて
る べ き営 口信 託 に対す る整 理案 は関 東 庁 の提 案 に基 き 、 一月 二十 四
関東 庁 の計 画 に係 る沿 線 取引 所 信 託 会社 合 同案 中 、其の 骨 子 と な
ば結 局 無 益 な る べし 、 と のこと にて当 方 の意 向 を求 め ら れた り 。依
事 に返 事 せ し も同 理 事 は関 東 庁 に提 示 前 満鉄 の内 意 を碗 めお か ざ れ
の交 渉 を纏 めら る ゝ様襲 に同 庁 に通牒 の次 第 も あ り、其 の旨 片山 理
り。 然 る処 鮮 銀 と の交渉 は当 社直 接 其 の衝 に当 る より関 東 庁 にて其
一、元 金 弐拾 万 五千 九百 円中 五 千九 百 円 は合 併 成 立 と共 に即時 弁
営 口取 信 貸 金整 理仮案
つて鮮 銀 に対す る当 社 の内 意 を決 定 せら れ た し。
日 重役 会 に於 て左 の通 決 定 せ ら れ、 当 社 の意 〓 を関 東 庁 に 回答 し た
﹁利 益十 万 円 ﹂
り。 営 口儒託 整 理 案 一、 四分 の 一減資 二 、満 鉄 補 助 十万 円
一八 円 あ り)
済 あ り度 き こと 、 延帯 利 息 は 此際 御 支 払 あ り たき こと (金 八、 五
二、 残高 金弐 拾 万 円 は合 併 成 立 の日 よ り起算 し、 毎 六箇 月 書 替 、
﹁利 益 三 万 円﹂
左 記 の通 り割 賦 償 還 あ り たき こと
三 、関 東 庁 補 助壱 箇 年 壱 万 円宛 、 参 箇年 間
四 、鮮 銀 借 入 金弐 拾 万 円 、年 利 三歩 、 五箇 年 据 置 ( 年 利 七歩 二
第 一、 二年 目
参 万 円宛 (計 六〇 、 〇 〇〇 )
弐 万 円宛 (計 八〇 、 〇 〇〇 )
壱 万 円宛 (計 四〇 、 〇 〇〇 )
﹁利 益 四 万 三千 円 ﹂
厘 (日歩 二銭 ) と年 利 三 分 と の五箇 年間 の利 鞘 )
五 年
第 三 、 四年 目
弐 万 円宛 (計 二〇 、 〇 〇 〇)
於 て交 渉 せら るべき こと を関 東 庁 に回答 せ り。
四、 新 会 社 が利 益 の配 当 を為 し 得 可 き計 算 を 示 し た る場 合 に於 て
三、 前 項 利率 は年 三 分 と す る こと
目
第
弐拾万円
拾 七万 参 千 円
計
六 年 目
計
仮 に同 社 負 債超 過 額 を拾 万 円 と見 積 る も 一株 約 七 円参 拾 銭 と な
合
第
右 当 社 の回答 に基 き関 東庁 は鮮 銀 に対 し 、金 弐 拾 万 円 の現 在 利 率
右 の案 によ り鮮 銀 に対 す る交 渉 竝 合 同 計画 に対 し て は関 東 庁 に
る。
日 歩 弐銭 を年 利 三歩 に低 下 し 、元 金 五箇 年据 置 の交 渉 を 開始 し た る
還金 額 に添 加 し て償 還 相 成 り たき こと
年 六分 以 上 の配 当 を為 し 得可 きと き は 、其の 余 剰 獺 は第 二項 の償
然 る に右 鮮 銀 の提 案 は単 に営 口信 託 の整 理 を目 的 と し た る も の に
き こと を 予め 承 認相 成 度 き 事
為 す べ き旨 の契 約 を締 結 相成 り 、且 満鉄 に於 て此 の方 法 を執 る べ
込 を為 し、 其 の払込 金 を以 て優 先 的 に本 債 務 竝附 帯 利 息 の支 払 を
五 、本 案 所 定 の債 務 の履 行 を懈 りた る とき は直 に未 払 込株 金 の払
処 、鮮 銀片 山 理 事 よ り之 に対 す る同 行 の対案 を関 東 庁 に提 出 す ると
し て、 三信 託 会 社 の合 同 計 画 を考 慮 外 に置 け るも のな る を 以 て、 鮮
共 に、 当 社 にも 其 の案 を送附 せ ら れ た り。
銀 は 改 め て合 同 計 画 を前 提 と す る第 二 回 の提 案 を当 社 に呈 示 し来 れ
七、 当 行 は 必要 に応 じ会 社 帳簿 の検 査 を為 し 又 は諸 報告 を徴 求 し
と取 引 す る場 合 は予 め当 行 の承認 を得 ら れ度 き こと
六、 預 金 取扱 銀 行 は当 行 に限 る こと 、 但 し特 別 の事 情 に因 り他 行
ざ る こと は合 併 関 係 会 社 と し て は喜 ば ざ る と ころ な る べし 。就 て は
但 し据 置 期 間 なく 、 合 併 の初 年 よ り直 に元金 の償 還 を為 さざ る可 ら
式価 値 の点 に於 て は両 社 近接 し合 併 の支障 を来 さざ る様 思老 せ ら る。
と な るも 、奉 天 の 一株 当 り 五 円十 八銭 よ り見 て尚 ほ高 き を 以 て、 株
を置 く こと が合 併 の場 合 有 利 と思 は る。
合併 成 立 を促 進 す る上 に於 て尠 く とも 二年 若 しく は 三年 の据 置期 間
得 ること 追 て本 件 は 小 職 の仮 定 案 な る に付 、 東 京 重役 及 監 理 官 の承 認 を得 ら る ゝ や否 や に就 て は明 言 す る こと 能 はず 、 但 し本 案 御内 諾 の上 は
第 二項 、第 三 項 に就 て は当 方 の年 利 三歩 頁 五 ケ年 据 置 に対 し 、先
第 一項 に就 ては 当 方異 存 な し
右 提 案 に就 き 考 察 す る に
の如 き条 項 は満 鉄 と し て承 認 し 難 き も のと 思 は る。 第 六項 、 第 七項
其 の半 数 の株式 を満 鉄 に於 て依然 所 有 す る こと ゝな る を 以 て、 本項
よ り 一躍 四 百 五十 万 円 、 未 払込 三百 三 十 七万 五 千 円 の会 社 と な り、
は合 併 後 は 、従 来 の営 口信 託 の資 本 金 二 百万 円 、未 払 込 百 五 十 万円
き条 項 を加 ふる こと は可 成 之 を避 く る こと にし た し 。第 五項 に就 て
第 四項 に就 て は新 合 併 会 社 の株 式 配 当 に つき 予 め拘 束 を加 ふ が如
方 は年 利 三分 、 据 鷹 期間 なし の六箇 年 間 償 還 を要 求 し居 れ り 。今 之
は さし た る差 支 も な か る べき も のと考 へら る 。
出 来 る丈 承 認 を 得 る に努 力 可 致 。
を 奉天 、 鉄 嶺 と の合 同 の場合 に考慮 すべき 株 式 価値 の上 よ り 見 る時
一
は 、当 方 案 の 一株 当 り 七 円 三十 銭 に対 し鮮 銀 案 は 一株 当 り 六円 三銭
附表
一、鮮 銀 利 下 げ に よ る利 益 と は元 金 二 〇 五 、九 〇 〇 円 に対す る年
備
取 引 所竝 信 託 の整 理 を なす こと とし 以 て地 方 財 界 の動 揺 を避 け た
三 、 右 に依 り 一応 今 日 の不 況 財界 を切 り抜 け、 他 日適 当 の時 期 に
二、信 託 会 社 は現状 の儘 存 続 困難 に付之 を合 同整 理 せ しむ る こと
考
利 七歩 三厘 (日歩 二銭 ) と年 利 三歩 と の利 鞘 な り き こと 。
四 、信 託 会 社 を解 散 せし む る事 は極度 の不 況 に あ る地 方財 界 に甚
営 の市場 を 開 き得 る事
三、 名 義 にて も存 置 し 置 け ば他 日 万 一必要 あ る時 機 来 ら ば直 に官
と
二 、関 東 庁 と し て は民 営 は尚 早 な り、 官 営 の必要 を認 め居 れ る こ
き事
可 らず 、 従 つて 一旦之 を廃 止す れ ば再 び官 営 取引 所 は之 を殼 け 難
一、 現 在 の勅 令 によ れば 新 に取 引所 を作 る場 合 は民 営 によ らざ る
更 に 田中 局長 代 理 の説 明 を綜 合 し考察 す る に同庁 と し ては
めざ る ため 従来 の方 針 通 り合 同 を遂 行 せ し む る こと
三 、鉄 嶺 、 奉 天、 営 口 の三信 託 会 社 は地 方財 界 に混 乱 を 来 た さし
将 来 に於 て事 実上 閉 鎖 休場 す る こと
二、 営 口、遼 陽 、 鉄 嶺 は 今 日 の処 にては 名義 の み之 を存置 し近 き
一、 泰 天 取 引所 は之 を 存 続 す る こと
長 代 理 が社長 を来 訪 、 同 庁 の意 見 と し て左 の如 く 述べら れ た り。
方 針 に変 化 を来 した るも の の如 く 、昨 日 (九 月十 一日 ) 田中 内 務 局
な り居 り し処 、今 回 来 満 の鈴 木 農商 省 事 務官 の意 見 によ り関 東 庁 の
既 に決 定 せ ら れ、 同 庁 に於 て も近 く之 が実行 に着 乎 せら る ゝ運 び と
右 の関東 庁 の方 針 に基 く合 同 計 画 に当 社 に於 ても賛 同す る こと に
昨 冬 鉄嶺 、 奉 天 竝営 口 三信 託会 社 の合同 を計 画 せ り。
二 、据 置 期 間 経過 後 、普 通 金利 に戻 る と は据 置 期 間中 三歩 たり し も のが、 再 び 従前 通 り の七歩 三厘 (日歩 二銭 ) に戻 る謂 な り。故 に据 置期 間 後 は利 鞘 なし 。
二
考
附表
備 六年償還
年利三歩
大正十 三年九月十二日 (向坊)
据澱期間 なし
一、当社案 据置期間五年 二、鮮銀第二案
六
全期を通じ年利 三歩
秘
取引所信託会社合同計画 に関する件 関東庁 は大体左 の趣旨 により 一、取引所は之 を存置し当分廃止 せざ ること
以 て至 急 に信 託 の合 同 を 遂 行 せ し め、 而 し て後 直 に事 実 上 取引 所
五、 右 諸 点 を考 慮 し表 面 取 引 所 の撤 廃 と 言 ふ事 に触 れざ る様 に し
大 の動 揺 を 与 ふる事
た。
足 す る ため と称 し、 同 地 中央 広 場 に現 在 の都 ホ テ ル の建 設 に着 手 し
狭 〓 で、 当 時輻 輳 せ る内 外旅 客 に対 す る収容 力 の十 分 でな い のを補
合 同 を依 然 行 は し む る も、 取 引所 は奉 天 以 外 は遠 からず 事 実 上閉 鎖
の内意 あ るも のと推 測 せら れ 、 即 ち右 関東 庁 の新 合 同 方針 は 三信 託
鮮 銀 の借 款 は成 立 し た 。
該 旅 館建 物 を第 二番 担保 とし て提 供 せ し め、 大 正 八年 九 月 二十 二日
起 し、 当 社 に其 の保 証 方 を願 出 でた 。当 社 は右 願出 の保 証 を承 諾 し 、
業 が出 来 な い事 情 にあ つた の で、 同年 九 月鮮 銀 に拾 五万 円 の借 款 を
工事 は翌年 七月 に大 体竣 工 し たが 金 拾 五万 円 を調達 しな け れ ば営
す る意 思 にし て 、襲 に当 社 が賛 同 し た る方針 に重 大 な る変 更 を加 へ
を閉 鎖 す る意 思 あ る事
来 れり 。
開 業 当時 は暫 く 好成 績 を挙 げ 得 た が大 正 九年 来 の不 景 気 に会 し て 、
は射 利的 事 業 では なく 公 益 機 関 と し て満 蒙 開 拓 に資 せむ とし た も の
右 借 入金 の利 払 も 出来 な い程 度 に成 績 は挙 ら な か つ た。 ( 当 時 鶴岡
右 に付 き 当社 は信 託 会 社 の大 株 主 た る立 場 よ り考察 す る に、 早 晩
と は極 め て無 意 義 にし て徒 ら に地 方 株 主 の反 感 を 買 ふ に過 ぎ ざ るべ
廃 止同 様 に置 か る べき 取 引所 な らば 今 日信 託 会 社 のみ を合 同 す る こ
大 正十 二年 六 月 二十 八 日 当社 は鮮 銀 の厳 重 な る督促 を受 け 、尚 当
で利 害 は眼 中 に置 かな いと言 つ て居 た)
人 に弁 済 の資 力 が な か つた ので不 得 止 右 保証 の元 利 金 十九 万 三 千十
る事 は 地 方株 主 を欺 く様 のこ とと も な り、 当 社 と し て堪 へ得 ざ る こ
く 、 さ れ ば と て近 く 廃 止 せ ら る る こと を承 知 し な が ら合 同 に賛成 す
と と 思料 せら る るを 以 て 、今 回 の関東 庁 提 案 に対 し て は当 方 の意 見
従来 負 担 せ る多 額 の負 債 と経 営 上 将来 必要 な る資 金 の調 達 に窮 し此
七 円 也 を代 位弁 済 し、 鶴 岡 に 対す る直 接 の貸 金 と し た 。 一方鶴 岡 は
近 く廃 止 せら る ゝ取 引 所 な る事 明 かな る以 上 、之 が信 託 会社 を
の儘 営 業 を継 続 す る の困難 な る を自覚 し 、此 の際根 本 的 整 理 を 必要
と し て 左 の通 り回 答 せ ば如 何 と考 へら る。
合併 す るも 意 義 な き様 考 へら る 。当 社 と し ては賛 成 し難 し 。従 て
な り とし 、同 年 六月 当 社 に対 し該 ホテ ルを金 三 十 万円 に て買 収 方 を
以 上 は都 ホ テ ル関係 の沿 革 の大体 であ るが 、昨 年 十 一月 に至 て奉
決 裁 され て 、同 ホテ ル買 収 の件 は否 決 さ れた 。
万 円 の範 囲内 で欠 損 を覚 悟 す る外 、 よ り以 上 の深 入 をな さざ る事 に
解 決 す る意 味 に於 て重役 会 の詮 議 を経 た の であ る が、 現在 資 金 十 九
大 正 十 二年 八 月 十 日上 記 代 位 弁 済金 十 九 万 円 と右 請 願 と を同 時 に
請 願 した 。
営 口 、鉄 嶺 は 単 独整 理 の外 な かる べ し。
七
奉 天 ミ ヤ コホ テ ルに関 す る件 (鉄 道部 旅 客 課 )︹ 編注、一頁参 照︺
大 正 七 年 四 月 、首 題 旅 館 経営 者 鶴 岡 永 太郎 は奉 天 ヤ マト ホ テ ルが
の論 旨 の大 体 は 、満 鉄 は撰 択 せ る予 定 地忠 魂 碑 附 近 は種 々の点 よ り
奉天 市 民 の有志 は満 鉄 に陳情 書 を提幽 し て来 た ので あ る。 而 し て其
天 ヤ マト ホテ ル新 築問 題 が 発表 せら れ た結 果 、 其 の敷 地問 題 に就 て
四 、鶴 岡 よ り将 来 何 等 の申出 をな さざ る旨 の請 書 を 徴 す る こと
五 万円 を贈 与す る こと
三 、 ヤ マト ホ テ ル新 築 に基 く 将 来 の損 失 を賠 償 す る意 味 に於 て金
二 、貸 金 十 九万 余 円 の元利 金 は之 を免 除 す る こと
一、都 ホテ ルは之 を買 収 せざ る こと
本 案 は第 一案 の趣 旨 の外 、 ヤ マト ホ テ ル建 設 の為 め都 ホ テ ル
考
案 中 で あ る都 ホテ ル の解 決 上 にも至 極 好都 合 で ある と の結 論 であ つ
備
観 て不 可 であ つて、 中 央 広場 附 近 を 理想 地と す る ので あ る。 而 も懸
た。
案
案
内
訳 一、金 十 二 万 円
同
借 地権
煖 房 、給 水 、電 燈竝 什 器 )
報労金 ( 貸 金 元 利)
一、金 五万 円 (一、〇 七二 坪)
(
一、金 三万 五 千 円
(但 し 目下 評 価 中 に付 、多 少 評価 格 に変 更 を来 す 事 あ り)
建 物 一切
一、都 ホ テ ルを金 四十 一万 円 にて買 収す る こと 。
三
な さ しめ ざ る事 とす る案 であ る。
が将 来 蒙 る損 失 を賠 償 す る も の にし て、 目 下問 題 と な れ る ヤ マ
ヤ マト ホテ ル新 築 問 題 と都 ホ テ ル の処 置 と は同時 に考 慮 を要 用す
決
る問 題 で ある か ら 、左 の解決 案 に基 き 至急 重 役 会 に於 て御 詮 議 を願
第
ト ホ テ ル の位 置 の如 き 何 れ に決 定す るも 、鶴 岡 に何 等 の要 請 を 解
考
一、金 二十 万 六 千 円
二、 鶴 岡貸 金 は右 買 収金 と相 殺 回収 す る こと
付 、 根 本的 に都 ホ テ ルを処 置 し ヤ マト ホテ ルの収 益 を も大 な ら
本 案 は ヤ マト ホテ ル新 築 に依 て代 用 的機 関 の要 を 認 めざ る に
考
牲 を 払 ひ、 到 底 当 社 貸金 の返 済能 力 な き も のと認 めら れ る ゝ に
案
備
付 、 当社 に 対す る功 労 に報 ゆ る意 味 に於 て支出 す る も の であ る。
二
償 せざ る案 であ る 。
但 し ヤ マト ホ テ ル新 築 に関 す る同 人 が蒙 る将 来 の損 失 は 之 を賠
三 、都 ホテ ル は ホテ ル以外 に利 用す る こと
本 案 は鶴 岡 が ヤ マト ホ テ ル の代 用 的 ホテ ル業 を営 み多額 の犠
備
る旨 の請 書 を徴 す る こと
三、鶴 岡 よ り将 来如 何 な る場 合 も当 社 に対 し何 等 の要 請 を な さざ
二、貸 金 元 利 金 二十 万 六千 七 十八 円七十一銭 (元 本 十 九万 三千 十 自 十 二年 六月 二 十八 日 七 円 に対す る 年 一割 の元 利 ) を報 償 金 と し 至 十 三年 二月 二 十九 日 て鶴 岡 に贈 与 し 、建 物 担 保 権 を解 除 す る こと
一、前 決 議 に基 き都 ホ テ ルは買 収 せざ る こと
一 案
ぴ度 い。
第
第
参
し む る意 味 に於 て買収 せ む とす る案 で あ る。本 案 の利 益 は将 来
五〇 〇 、〇 〇 〇 円
何 等 の言 掛 り を残 さ な い点 であ る。 考 鶴 岡 申出 価 楕
塀 一切)
二 一八、 一七 五 ・五 〇
設 備費 ( 煖 房 、 給 水、 電 燈 及家 具 一切 )
九 五、 八 五九 ・〇 〇
一三 九、 七 五〇 ・〇 〇
敷 地 一〇 七五 坪 一 (一坪 に付 一三〇 円)
計算 す
訳
計
駅
四八 一、 六九 三 ・五 四
二 八 〇、 二八 一 ・八 九
八 五、 七 六〇 ・〇 〇
一 一五、 六 五 一 ・六 五
四 八 一、 六 九 三 ・五 四
二八 三 、 一五〇 ・〇 〇
二 二 六 、〇 〇 〇 ・〇 〇
二 一、 五 〇〇 ・〇 〇
品
二八 三、 一五〇 ・〇〇
三 五、 六 五〇 ・〇 〇
計
一、設
合
一、敷 地 一、 〇 七 二、 坪 二〇 円
備
一、建 物担 保 借 入 金 一五〇 、 〇〇 〇 は六 六% と見 て原 価 を
東拓
内
評 価 総 額
担 保 価 格 を基 礎 と せる評 価
合
一、敷 地 (一〇 七 二、 坪 八〇 )
一、 設 備品 (耐 久性 に応 じ 現 存価 格 を見 出 す)
た るも の)
一、 建 物代 (五〇 分 の四 (一 一、 六 七 一・四 一) を控 除 し
内
鶴 岡 提 出 財 産 目録 を基 礎 とし 建 物 、器 具 の使 用期 間 を 考察 し
二
訳
一七 七 、 七八 七 〃
二九 一、九 六〇 〃
内
費
備
建 物 工事 費 設
評 価 総 額
推 察 し た る評 価
五 七 七 頁二 四 七 〃
三
一〇 七 、 五〇 〇 〃
計
土 地権 利 (坪約 百 円) 合
七 七 、 二 四 七円
内鶴 岡 に於 て損 失 と し て負 担 す る分
坪 二 五〇 、 機 関室 附 属 建 物 、
四 五 三、 七 八四 ・五 〇
同 一設 計 に依 り建物 を 新築 す るも のと し て の評価
二〇 一、 三 八 二
元本 二 口 一七 四、 〇 九 八 (一二 〇 、〇 〇 〇 ) 三 〇 、〇 〇 〇 元本 ( ) 一五〇 、 〇 〇〇 、〇 〇 〇 (奉天 銀 行 外 八 口)
一六九 、 七四 七
六 五 七 、 二 二七 円
但 し投 資 総額 は六 五 七 、 二 二七 円 な り と の申出 な り 鶴 岡 負債 額 (同 人提 出 ) 負 債 総 額 内 資 本 投 下
同
東拓借入金元利金 (大正十二年 六月末 ) 鮮銀同 雑 口借 入金一一二
一
奉 天 地 方事 務 所 評価
建物代 ( 本 館 八 三 五 ・七 二
但 し 大 正十 年 頃 建 築 課 にて大 体 を 評 価 し た る建 物価 格 は約 十 二
秘 (興業部)
万円 程 度 な り し と の こと で あ つて、勿 論 煖 房 、給 水 、電 燈 及 家 具 竝 土 地 の権 利 を計 上 し たる も の でな い。
八 大華特殊鋼製造事業計画に関す る大体 方針 、五、 ︹編一注一頁 ︺ 参照
一、海 軍 の要 望 す る タ ービ ン ・ブ レ ード 用 、無 錆 鋼 一噸 イ ンゴ ツト の製 作 を主 と し 、更 に現 に大華 の発 明 に係 る特 殊 鋼 の内 漸 次 事 業 と し て成 立 す べ き見 込 立 ち た るも のの製 造 を な す こと と し特 殊 鋼 製 造
る こと と し相 互 に其 の地位 、 信 用 を事 業 に利用 し得 る こと とな す こ と
九
(大 正 十三 年 五 月 二十 五 日興 業 部)
特 殊 鋼 製 造 に関 し新 会 社 設立 の件︹注 編 、一一頁参 照︺
一、 三月 三十 一日 重役 会 議 に於 て現在 の大 華冶 金 公 司 の事 業 よ り 独
一
興業 部 に て企 業 目論 見書 を 作成 す る こと
社長 より 海 軍 省 の意 〓 を探 る こと
立 し て特 殊 鋼 製 造 会 社設 立 に関 し 左記 の通 決定 あ り
二
海軍 に対 す る需 要 な ら ば、 広島 方 面
水 力電 気 関 係 な ら ば 、名 古 屋 方面
二、 右 に依 り興 業 部 に於 て企 業 目 論見 を作 成 せ む とし た る が、 工 場
一
陸 軍 側 に対 す る便 宜 の地 域 は陸 軍 造 兵廠 の移 転 先未 定 の今 日
設 概 の場所 は
二
二 、本 事 業 は差 向 き海 、 陸 軍用 た る こと 、事 業 の性質 上国 家 的 な る こと 、製 作 上国 防 関 係 よ り秘密 を要 す る審 の理由 に依 り満 鉄 に於 て
三
事 業 を起 す こと
三 、本 事 撒 粟は 一面 其 の製 品 の販 路 、 他 面 其 の原 料 の供 給 等 よ り考 慮
之 を計 画 す る こと
不 明な り
等 の事由 あ り。 此 の際 即決 を許 さざ る も のあ れ ど も之 を 保留 し大 体
三、 建設 に要 す る資 本金 及其 の設 備能 力 、 資 本 金 は 三百 万 円と し 半
之 が計 画 の方針 を進 む る こと と した し
本 会 社 の出 資 は全 部 満 鉄 の出 資 に よ り他 よ り之 を 求 めざ る こと
し 、満 鉄 と 異名 同 体 た る独 立会 社 を組 織 し経 営 せし む る こと
四 、大 華 は依 然 日支 合 弁 と し て存 続 し 、 新会 社 に対 し 従来 有 す る特
額 払 込 百 五十 万 円 を 当社 に於 て出資 し、 設 備 は海 軍 の要盟 によ り 一
許 権 を譲渡 し、 新 会 社 設 立後 は原 料 の供 給者 と なり 又 従来 の試 験 工 場 的 経 営 方法 を改 め相 当 収支 償 ふべ き 独 立 公 司 とし て経 営 をな さ し
噸 炉 及之 に伴 ふ設 備 を なす こと (従来 の分 は 三 分 の 一噸炉 な り)
一〇 〇 噸
む る こと
年産
四、 製品 の生 産 額 及 其 の販 路
特 殊無 錆 鋼 TT (タ ービ ン ・ブ レ ード用 )
五 、大 華 工具 会 社 は新 会 社 に併 合 す る こと 六、 新 会 社 は大 華 と の関 係 は将 来 可 成 密接 不離 の関係 を保 持 せし む
高速度鋼
五 、収 支 の見 込
支
収 出
入 四 六 四、 〇 〇 〇 円
八 三 〇、 〇 〇 〇 円
年産
五〇噸
を 重役 に於 て別 に詮 議 せら れ たき こと
一〇
極秘
(大 正 十 四年 三月 九 日
大 華 電 気 冶 金 公 司拡 張 に関 す る件
第 一、 大華 電 気 冶 金 公 司及 関 係 事業 概 況
向坊)
を必要 とし 電 気 作業 所 をし て上島 慶 篤 担任 の下 に之 が研 究 を 開始
成 立 の事 情 ︹ 雄次郎︺ 大 正 四年 中 村総 裁 時 代 、鞍 山 製 鉄 所 と関 聯 し特殊 軍 用 鋼 の研究
せし め たり 。 次 で大 正 七年 原料 供 給 上 特殊 の連絡 を有 す る李 宣威
一
新 会 社 の大 華 電 気 冶金 公 司 の特 許 権 に対 し 、従 来 公 司 の欠 損 金 及
と上 島 と の合 弁 事業 と し て大 華 電 気冶 金 公 司 を成 立 せし め た り。
貸
資 本 金 十 五万 円 の内
金
イ
三八 二 、 二 二七 ・四 二
製 品 の種 類 と主 な る特 許 権
合 計 四 五 二 、 二 二七 ・四 二 円 此 の外 滞納 利 息 (一四 、 二月 末 概算 ) 一〇 〇 、七 六二 ・〇 〇
付
ロ
二
三
当 社 の本 事 業 に 対す る投 資 額 円 七 〇 、 〇〇 〇 ・〇 〇
の分 身 とし て東 京 に設 立 し た り。
大 正 十 年 鋼材 の販 売 及 工具 製 作 の必要 上大 華 工具 会 社 を前 記 公司
李 宣 威 の出 資 に対 す る金 利 (従来 無 配 当 な り し為 め謝 礼金 とし て交
試験 的経 営 方 法 を改 め満 洲 、 支那 方 面 に需 要 あ る商 品 の販 売 を な さ し む る こと
大 華 工具 会 社 は新 会 社 に併 合 す る こと 、同 社 は資本 金 十 万 円 な る
七 、従 来 の大 華工 具 会 社 に対 す る処 置
が目 下 、 同 社 の有す る欠損 金 は暖 簾 代 と し て買 収 価 格 に算 入 す る こ と 八、 満 鉄 社 員 若 く は満 鉄 の推 薦 し た るも のを 以 て之 に充 つる こと
品
)
現 在 同 公司 に て生 産 し居 し製 品 左 の如 し イ
製
員
T) KKK
事
T ( T
S
大 華 工 具会 社 の現 在 の従 事 員 全 部 を 引続 ぐ こと 、尚 大 華 電 気冶 金
無錆鋼
SSS
九、従
高 速度鋼
(
一〇 、 上 島慶 篤 の従 来 の本 事 業 に対 す る功 績 に付 ては適 当 な る 方法
M
公 司 のも のは 必要 に応 じ之 を引 続 ぐ こと
XXX
尚 大 華 電 気 冶 金 公司 は新会 社 に対 し 特 殊鋼 原料 を 供給 し 且従 来 の
付 ) の合 計 位 を買収 代 金 と し て交 付 す る こと
六、 従 来 の大 華 電 気 冶金 公 司 に対 す る処 置
三 六 六、 〇 〇 〇 円
XXX
差 引利 益
海 軍 側 の需 要 のTT 一〇〇 噸 、
五〇噸 の場合に於 て
以外 よ り必要 あら ば これ以 上 製 造 す る こ と
に し て其 の販 路 は殆 んど海 軍 側 の需 要 に応 ず る こと 、而 し て海 軍 側
XXX
許
権
ニク ロー ム抵 抗 線 (目 下試 験 中 な り) 特 大 華 公 司 にて上 島 の発 明 せし 特 許 権 は 左 の如 く 、上 記 製 品 の
差 引 利 益 ( 年推 算
七〇 、 一六 一 ・三 六 約 十 万 円)
然 る に本 計 算 中 に は次 の支 出 を閑却 し居 れ り 。
約 五、〇〇〇 ・〇〇
二 五、 四 八 一 ・八 一
三 八、 四 八 一 ・八 一
借入金利息 ( 八 ケ月 分 )
計
建 物 及 機 器 に対す る減 価償 却
尚 こ の外 に内 地 輸 入 関 税 とし ては鋼 材 の価 格 が当 局 にて不 明 な
ば 、売 上 高 の 一割 五分 見 当 を徴 せら る見 込 な る を以 て、 仮 に こ の
り し為 、 約 一、〇 〇 〇 円 の負 担 に過 ぎざ りし が最 近 の課 税 に依 れ
一六五 、〇〇〇 ・〇〇
資産負債現況 ( 大 正十 三年 十 一月 三 十 日 現在 )
電 気抵 抗 用 合 金製 造法
抵 抗 素 ク ロー ム銑 製 造 法
高 速 度 鋼 製 造 方法 に関 す る も の数 種
内TT を除 く も のは此 特 許 によ り製 作 す る も のな り 。
ロ
四 資 本 金 及積 立 金
のと し て計 算 せ ば合 計 六七 、〇 二九 ・八 五を 総 損金 中 に計算 せざ
見 当 に て負 担 す る と せば 二 八、 〇 二九 ・八 五 を更 に負 担 す べき も
る べ から ず 。然 る と き は僅 か に 三、 一三 一 ・五 一の利 益 と な り、
三 八二 、 二 二 七 ・四 二
定 六 七 五、 九 二 九 ・九 八
借入金 ( 満鉄) 勘 計
一二八 、 七 〇 二 ・〇〇
諸 合
三 六 七、 七 四 五 ・八〇
而 し て本 工 場 を 此儘 継 続 す る も のと し、 試 に前 記 不 良 資産 見 込
対 し 三分 強 に相 当 す)
之 を 一ケ年 に換 算 せ ば四 、 六九 七 ・二 六と な る ( 投 資 金 十 五万 に
固 定 資 産
三〇 八 、 一八 四 ・ 一八
資 産 の部
流 動 資 産
高 約十 五万 円 に相 当す る貸 金 を今 日 迄 の発 明 を完成 す る に必要 な
一四 六、 四 八 九 ・三 一
益
金
金
一 一六 、 七〇 五 ・〇〇
一八 六、 八 六 六 ・三 六
大華 工具会社 の現況
ロ 営業 の収支
(
至同
ル の製 造 に従 事 し 居 れ り。 自 大 正十 三 年 四月 一 日 半期間 九月三十日
)
は鋼材現物出資にして大華鋼材 の販売及之 を原料とするドリー
資本金十五万円 の内十 一万四千円は大華 にて出資し内六万円
イ 資本及事業
六
余 円 の純 益 と な り年 一割 三分 の利 廻 と な る 。
りし研 究 費 を 援 助 す る意 味 に於 て免 除 す る と せば 、年 約 一万九 千
六 七 五、 九 二 九 ・九 八
計
収 支 現 況
建 物 、什 器 、 機 器 、未 収 金 、委 託 品
右 固 定 資産 中 整 理 を要 す る も の
五
大 正 十 三年 四月 一日 よ り同 十 一月末 日 に至 る 八 ケ月間 の実 績 を
総
損
同 公 司 帳簿 に依 ると き は
総
而 し て公 司 現在 の施 設 は 一基
二七 、 三 五 六 ・八 一
三基 (予 備 )
入 三分 の 一噸炉
収
五 分 の 一噸炉
総
に し て之 に依 る生 産 高 年 六十 噸 以 上 にし て殆 ど 全能 力 に達 し居 り、
二 二、〇〇 七 ・九 一 五 、 三 四 八 ・八 九
内 海 軍 向 約 三 十噸 、 海 軍以 外 約 三 十 噸 を供 給 し つ つあ り、 然 る に前
出
差 引 利 益 二二 四 ・六 五
記 海 軍 と の関係 に於 て、無 錆 鋼 四 十 五噸 、高 速度 鋼 二十 五 噸、 計 七
支
前期繰越金 五 、 五 七 三 ・五 四
総
合
計
配 当金 (大 華 旧株 六万 円 に対 し 四分 、其 の他 一割 ) 四 、 四九
十 噸 を供給 す る とし て、海 軍 以 外 の需要 も漸 次 増加 見 込 にし て此 を
力 とな さざ る 可ら ず 。 之 が為 め新 に二分 の 一噸炉 及附 属 設備 を増 設
約 六十 噸 と せ ば合 計 百 三十 噸 の生 産 と な り、 現在 の約 二倍 の生 産 能
工場 建 物 は借 家 な る が機 器類 中 には 償 却 を要 す るも のあ り
資 産 負 債状 況
七 ・七九 其 の他 は法 定 積 立 金 及後 期 繰 越金 とす ハ
せむ と す る所 以 な り。
イ
に ては
事 業 資 金 吸 収 上 困難 な る こと
支那 側 と の関係 に於 て将 来禍 根 を貽 す虞 れ あ る こと
一、 事 業 の組 織 を株 式 に改 む る こと 。従 来 の李及 上 島 と の合 弁組 織
主 な る点 を 考 ふ る に
前 述 の事 情 に依 り 同 工場 を拡 張 す る も のと し て此 の際攻 究 す べ き
第 三 、 拡張 計 画要 領
工具 会 社 の内 容 に つき て は詳 細 判 明 せざ る に つき 目下 尚 調 査 中なり 第 二 、事 業 拡 張 を要 す る事 由 同 公司 は成 立 以来 高 速 度 鋼 を海 軍 に提 供 し た る が、 大 正十 二年 無
と を確 めら れ 、十 三 年 一月 一口 一噸 イ ンゴ ツ ト の設備 を な せば 一ケ ︹ 豊︺ 年 無 錆 鋼 百 噸 を需 要 す べ し 、 と の意 向 あ り (斎 藤 監察 員 調 査 ) 然 る
出 資 者 とし て監 督 困 難 な る こと
錆 鋼 を発 明し 納 入 し た る処 タ ービ ン ・ブ レード 用 と し て優 秀 な る こ
に之 が実 施 には相 当 の時 間 と百 五十 万 円 の資 金 を要 す る為 、 取 敢 へ
ハ
ロ
の如 き 不便 あ るを 以 て此 の際 を期 と し株 式組 織 に改 組 す る こと とし
ず 応 急 設 備 と し て金 十 万 円 を貸 付 、 従来 の1/4 噸炉 を 1/3噸 炉 と な し 、 先 方 の希 望 の 一端 を 充 た す と共 に根 本 の拡 張 に つき て は更 に海 軍 側
二 、新 工場 の位 置 は内 地と な す こと
イ
大
連
負担あり
地 輸 入 関 税 の負 担 なし
内
工場 を内 地 に置 く場 合 と 、大 連 に置 く 場合 と を比較 す れば
たし 。
の意 向 を 確 む る事 と な り 、入 江 理 事 を通 じ取 調 べ た る処 、 需要 見 込 ︹ 虎次︺ 約 五十 噸 な り と の こと に付 、 今 一度 赤 羽理 事 、牧 野 嘱 託 と 共 に海 軍 当 局 に つき取 調 べ の結 果 結 局 無 錆 鋼年 額 四 十 五噸 竝 之 に要 す る高 速
一噸 炉 を要 せず半 噸 に ても 可 な り 、 と の こと を確 め得 た り 。
度 鋼 XX X 二 十 三噸 は 正確 な るも の の見込 に て、設 備 とし ては 必ず し も
ハ
ロ
満 鉄 と し て の監 督 困 難 な り
技 術 上 の研究 に好 都 合 な り
需 要 者 と の連 絡 好 都 合 な り
利用 し得
便利 な り
同
幾 分 不便 な り
の如 し。
二
三 四 三、 〇 〇 〇 円
三 八 二、〇 〇 〇 円
大 華出 資 金 振替
七〇 、 〇 〇 〇 円
資 本 金 は金 八 十万 円 全 額払 込 とす る こと とし 、払 込 の内 訳 左
満 鉄 に て新 会 社 の株 式 全部 を引 受 く る こと
ニ 従 来 の設備 を利 用 し 得ず 便利 な り
現 金 出 資
大 華 貸 付 金 振 替出 資
一 案
ホ 支 那 側 よ り原 料 を 得 る に幾 分 不 便 あ り 低廉 な り
一
ヘ 労 銀 幾 分高 し
第
以上 の内 、 日本 輸 入 関 税 が製 品 の 一割 五分 を課 せ ら る る こ と は最
ト
新 会 社 は大 華 に対 す る貸 付 金 回収 方法 とし て上島 名義 の特 許
三
重役 は全 部 満鉄 よ り推 薦す る こと
も 重要 な る点 にし て、 本 関 税 は関 東 州 の特恵 関 税 よ り除 外 さ れ目 下
大 華 冶 金 公司 の経 営 に付 て は新 会 社 に て決 定 す る こと
権 、機 器 、 什 器 及流 動 資 金 別製 評 価 に て取得 す る こと。
五
工具 会 社 の合 併 に就 ても新 会 社 成 立後 決 定 す る こと
福 州 水 鉛鉱 買 収 に付 ては新 会 社 に て決 定 す る こと
四
六
は 少 く とも 内 地 に工場 を設 置 す る を可 と 認 め ら る。 三 、 当社 の対 大 華冶 金 公 司 と の関 係 は新 会 社 に引 継 ぐ こと
七 八
案
資 本 金 額 は第 一案 同 様 とし 、 工場 拡 張 資 金 は社 外資 本 に依 る
二
こと とし 、 当社 は大 華 冶 金 に対 す る出 資 金 及貸 付金 全 部 を株 式 に
一
及李 に対 す る報 酬 は計 上 せず )
仮 に新 会社 の方 針 に依 り大 華 は製 造事 業 を閉鎖 す るも のと し
て計 算 す れば其 の新 会 社 及残 存 大 華 の事 業 目 論 見 別紙 の通 (上 島
同 公 司 の試 験 は 一部 完成 し 独立 経 営 の新 会 社 が成 立 す る以 上
同 公 司 を継 続 す る や否 や は新 会 社 に於 て考 究 す る こと と し 、
ロ
同 公 司 成 立 の目 的 は特殊 鋼 の研 究 及試 験 をな さ し む にあ りた
る こと
イ
製 鉄 調査 会 に於 て審 議 中 に属 し今 後 の こと未 定 なる も 、今 日 に於 て
第
今 後 の試 験 研究 は新 会 社 を し て当 ら し む る こと。 ハ
当 社 は同 公 司 と の関 係 を凡 て新 会 社 に引継 ぐ こと と し たし 。 四 、李 及 上島 の従 来 の損 失 竝功 績 に つき て は、 新 会社 に て相 当 報償 に つき考 慮 す る こと。
振 替 ふ る こと 第 一案 に同 じ
二三 四
李 の出 資 金 に対 し ては従 来 無 配 当 な りし を 、今 回採 算 可 能 と
な りそ の独 立事 業 を 他 に移 転 す るは 気 の毒 な る事情 あ り
五 六 七 八 は第 一案 に同 じ 三
案
取 締 役 二名 、 監 査 役 一名 を 当 社 よ り推 薦 す る こと
も のな れ ば新 会 社 成 立 と 共 に何 分 の考慮 をな す べ き も のな ら む 。
上島 は創 立 以 来無 報 酬 に て多 大 の苦 心 の結果 、発 明完 成 せ し
イ
第
ロ
前 記 の諸 点 を老 慮 し 拡 張案 を作 成 す れ ば左 の如 し 。
第一 号表 新会社 目論見表
第二号表
第三号表
残存大華冶金公司目論見表
新会社 を大連 に設立 し現大華工場を拡張す る場合の 目論見
一
当 社 の大 華 冶 金 に対 す る出 資 金 及貸 付 金合 計 額 を以 て社 外 企
業 家 に譲 渡 し 、譲 受 者 をし て工場 拡 張 資金 を提 供 せ しむ る こと
新 会 社 の重役 は当 社 と し て何 等 関 与 せざ る こと
二 三 は第 一案 に同 じ 四
五 六 七 八 は第 一案 に同 じ
李 及 上島 の損 失 及 功 績 に関 し新 会 社 の為 す べ き報 償 に 付 て の私 案 ( 極秘)
一、李 は大 正 七年 公司 創 立 以来 何 等 の配 当 も受 け 居 らざ るが 、 水鉛
業 を 助成 し 来 り た る に鑑 み、 此 の際 過 去 に遡 り同 人出 資 に対 し年 一
鉱 及 タ ング ステ ンの供 給 に付 て は特 別 な る連絡 を有 し 、 同 公司 の事
割 に相 当 す る金 額 を交 付 す る と共 に、 今後 大 華 の存 立 す る限 り同 人
の出 資 額 に対 し ては新 会 社 に於 て年 一割 の配 当 を保 証 す る こと とし
て は如 何 と 思 ふ 。仮 に従 来 の分 を計 算 す れば 大 略 左 の如 し 。
黒 イ ンキ ペ ン書 き
︹編注、本数字 のみ︺
に努 め た る結 果遂 に今 日 に於 て採 算上 有 利 と な りた る に より 、 新会
二 、上 島 は大 正 七年 公 司 創 立 以来 専 心 同事 業 に没 頭 し発 明品 の完 成
るる も、 右 発 明 は之 を営 業 的 に実 施 し 其 の成 績 を 挙 げざ る内 は何 程
社 と し ては 相 当 の金 額 を 支 出 し 以 て其 の功績 に酬 ゆ る を至 当 と思 は
の価 値 あり や不 明 に付 、 新 会 社 の成 績 良 好 な る に至 ら ば、其 の純 益
金 の内 或 一定 の歩 合 を上 島 に報 酬 とし て交付 す るを便 宜 の処 置 と思
はる。
福 州 水 鉛 鉱買 収 に関 す る私案 新 会社 に於 て水鉛 鉱 買 収 に付 考慮 す る場 合 には、 左 記 方 法 に依 る
利子 合計
自 大 正 十 二年 一月 一日 ( 四、 三 七 二 ・六〇 至 大正十三年三月末 日 五 四、 三 七 二 ・六〇 経 過 概 要
)
一、大 正 三 年 六 月内 垣 は 吉 林 地方 採 木資 金 とし て当 社保 証 の下 に正
新 会 社 より買 鉱 に要 す る資金 二万 五 千 円 を大 華 に貸 付 く る こ
金 銀 行 より 三箇 年 の期 間 、無 担 保 に て特 別貸 付 金 五〇 、〇〇 〇 円也
一
一、 大 正 六 年 六月 期 間 満 了 に付 き内 垣 は更 に三箇 年 の期 間 延 期 を な
を借 受 をな せ り 。
こと と し て は如 何 と思 ふ。
せ り。 此 の際 当社 は前 項 借 入金 を以 て内 垣 が買 収 せ り と称 す る山林 、
大 華 は水 鉛鉱 の全 部 を 満 十 ケ年 間 、 標 準価 格 に て購 入 し之 を
大 華 は鉱 主 に 対 し前 記 金 額 を前 渡 し す る こと
二
と
三
一、 本 件 に関す る債 権 は 大正 六 年 十 一月 正 金 よ り東 拓 に対 し債 権 の
土 地 々券 を 担 保 と し て保 証副 証 を正 金 に差 入た り 。
一、 大 正 九年 六月 期 間 満 了 に付 、 東 拓会 社 は 屡 々本 人 に対 し 該金 の
譲 渡 をな し 今 日 に到 り し も のな り。
新 会 社 の原 料 と し て供 給 す る こと
大 華拡 張 に関 す る上 島 の希望
一、 大華 は現 在 の儘 とし 満 鉄 よ り拡 張 資 金 を借 受 け、 新 工場 を内 地
二月 再 び本 人 よ り該 金 の償 還 無 き 為 、当 社 に対 し代 位 弁 済 方 申越 せ
添 付 の上 、 右 の旨 当社 に通牒 、 該 貸 金 償還 手 配 方 依頼 あ り、 尚 本年
償 還 を催 告 せ る も応 ぜ ず 、遂 に咋 年 十 月初 め内 垣 に 対す る催 告 状 写
に新 設 し李 及 上 島 のみ の合 資 と し て経 営 し た き こと。
一、 前 記 東 拓 よ り の通 牒 に某 き当 課 は本 人 に対 し再 三再 四 書 面 を以
り。
上 島 は 左 の何 れか を希 望 し居 るも のの如 し
二、 若 し株 式 会 社 に改 組 す るな ら ば前 川 村 社長 時 代 の百 五 十 万案 に
︺
一、 内 垣 は今 直 に東 拓 に対 し弁 済 の能 力 な き も のと 認 め ら る ゝに付 、
附 、利 息 は大 正 十 一年 末 迄 は本 人 よ り確 実 に支払 し あ る由
り。
調 査 の目 的 を 以 て目 下 当 課員 鎌 形 幸作 をし て出 張 せ し め 交 渉 中 な
一、 同 人 は 吉林 在 住 の こと を確 めた る に付 、 本 人 と交 渉 並 同 氏財 産
り。
て本 件 に関 す る整 理方 申 遣 り し も何 等 の回答 も な さ ず 今 日 に 到 れ
依 りた き こ と (当時 は海 軍 に於 て是 非 とも 、 一口 一噸 イ ンゴ ツ トを
円 五〇 、〇 〇 〇 ・〇 〇
編注、五
必 要 と し た る為 め な し た る計 画 にて現 在 と は事 情 全 く 異 な れ り)
元金
一一内垣実衛関係会社保証債務代位弁済 の件︹頁参照 金額
一二
編注、七 小 野 田 セ メ ント への回答 案 ( 未 定稿 )︹頁 参照 ︺
(興 業 部 )
る か、 若 し く は貸 金 の形 式 にて整 理 の こと に致 し た し 。
会 社 に於 て不 取 敢 代 位 弁 済 し 、内 垣 に対 し て は直 に求 償 権 を実 施 す
前文 スラ ツグ を原 料 とす るポ ート ラ ンド ・セメ ント の製 造 は会 社 にて 直 営 せず 、貴 社 に 一任 す る を適 当 と 思惟 す るも 事情 即決 を許 さ ざ る に つき 、 左記 に御 承 知 を乞 ひ た し
一、役
員
的
硬化油作業
一、目
一
田 徹 平
佐 藤
至 誠
石 本 〓 太郎
取締役 岡 監査役
相 生由 太郎
仁
一
栃 内 壬五郎
高 橋
豆油、豆粕 、硬化油、石〓其 の他油脂加工品、
硫酸、酸素 並に工業薬品 の製造及製品原料 の売 買
大豆油 +水素 硬化油 (石〓原料、人造バター原料)此 の作用
加水分解
加水分解作業
グ リ セ リ ン (ダ イ ナ マ イ ト 、 砲 弾 、 火 薬 )
には触媒 ニツケ ルを要す 一
大豆油
グリ セリ ン
一
脂
第 一、沿
加水分解
革
グリ セリ ン
ステ アリ ン
ウ ー ル ・オ レ フ イ ン (毛 織 物 工 場 用 )
大連油脂工業株式会社整 理に関す る件
牛
ステ アリ ン ( 〓 燭 原料 )
オ レ フイ ン ( 石 〓原 料 )
一三
編注 、
(大 正 十 三年 五 月 二 十 二 日
大 正二年以来 、満鉄中央試験所 に於 て大豆油硬化作用 の研究 に従
ると、他面欧洲大戦勃発時 の満鉄総裁中村男爵 が偶 々東京 に於 て陸、
せ ら れた る こと
事 せし理学士岡 田徹平 は大正四年 に至り て始 めて之が研究を完成 せ
海 軍 当局 者 より軍 需 品 た るグ リ セリ ンの製造 を慫慂
大 正 五年 五月 一日
弐 万 株 (満 鉄 所有 七千 弐 百株 )
壱 百 万円 (払 込 七拾 五万 円 )
興業部 商 工課
︺ 一頁参 照
加水分解
一、 ス ラ ツグ の化 学 的 成 文 は ここ両 三年 如 何 に変 化 す る や不 明 な り。
金
硬化油
た と へ其 の後 と雖 も 絶 対 に外 部 より 拘 束 を受 く る こと を肯 ぜず
立
数
向坊 )
二 、他 日 事情 自 ら ポ ー トラ ンド ・セ メ ント製 造 に適 す る に至 れ る場
本
大連油脂 工業株式会社整理 に関する件︹
秘
合 には 、 会社 は小 野 田社 と更 に細 目 の協 定 をな す も のとす
一、 設 一、資 一、株
が当 社 設 立 の動 機 と な り 、之 等 の工業 を目 的 と す る株 式 会 社 の設 立
方 課員 栃 内 壬 五 郎 、瓦 斯 作 業 所 員厳 道 円 を 、市 中 有 志 者 よ り相 生 由
り 庶 務課 長 久 保 要蔵 、調 査 課 長 川村 鉚 次 郎 、 会計 課 長 安 田 錐蔵 、 地
託 せ ら れ 、同 氏 は主 と し て当 社 設 立 の任 に当 り 、其 他 満 鉄 社員 中 よ
の第 一歩 な り。
素 の産出 少 量 にし て多 量 の硬 化 油 を製 造 す る能 はず 、之 れ当 社 蹉 鉄
き処 な か り しも 、 悲 し い哉 、 硬 化油 製 造 の技 術 的 中 心 と な る べき 水
だ完 全 な り と言 ふを得 ざ るも 、時 局 の関 係 上其 の販路 に苦 しむ が如
作 業 開始 後 硬 化 作業 は稍 々良 好 な る成 績 を挙 げ、 其製 品 の如 き 未
第 一次 水素 製 造 設 備 の不成 績
大 正 六 年 よ り作 業 を開 始 す る に至 れ り。
太 郎 、石 本 〓 太 郎 、長 浜 敞 介 の三氏 を挙 げ て設 立 発 起 人 と し 、事 業
方 を 当時 瓦斯 作 業 所長 、中 央 試 験所 応 用 化 学 科長 た りし 鈴木 庸 生 に
と し て は硬 化 油 グ リ セリ ン及 石〓 の製 造 を 目論 見 、 資 本 金壱 百万 円 、
庶務課長
満鉄瓦斯作 業所長(兼)中 央試験所応 用化学科長
ン ・スチ ー ム法 ﹂ と称 し 、 鋳鉄 管 内 に填 充 せ る鉄 粉 又 は鉄 片 を 高温
而 し て水 素 の工 業的 製 造 法 には 凡 そ三 法 あ り、 第 一法 は ﹁アイ オ
の死 命 を制 す るも のな り。
抑 も油 脂 硬 化 業 は微 妙 な る触 媒作 用 に より液 体 油 に水素 瓦 斯 を化
会計課長
株 式 を弐 万株 と し内 満 鉄 に て七 千 二百 株 、発 起 人 、 賛 成 人 ( 主とし
満鉄
合 せし め、 其 の溶融 点 を高 め 常 温 に於 て固 体 の状 態 た らし め 、 以 て
生
〃
て満鉄 社 員 ) に於 て壱 万株 を引 き受 け、 残余 弐 千 八 百 株 を 一般 公 募
蔵
食 用 又 は 工業 用 と し て原 油 よ り 品位 を高 上 し 、 且 つ容 器 を節 約 し 運
蔵
に附 し た る に其 の応 募 株 数 は 百 五十 三倍 に達 す る の盛 況裡 に大 正 五
要
送 に便 なら し む る も の にし て、 硬化 作 業 に於 け る水素 の純 度 は 触媒
錐
作 用 に至 大 の関係 あ る の みな らず 、水 素 の生 産 費 は経 済 上 硬 化 事業
保
木 庸
田
鈴 久
年 五月 一日設 立 登記 を了 せり 。
役
取締役社長 締
に赤 熱 し 、 之 にウ オ ー タ ー瓦斯 又 は タウ ン瓦 斯 を 通過 せし め し後 、
安
当時 重 役 の氏 名 左 の如 し
取
高 熱 の水 蒸 気 を 通 じ以 て水 を 分解 し水 素 を得 るも の。第 二法 は ﹁ 冷
〃 相 生 由 太 郎
調 査課 長
法 は ﹁電 解 法﹂ に し て電 力 を 以 て水 を 分 解 し水 素 及酸 素 を得 るも の
川 村 鉚 次 郎 敞
以外 の瓦 斯 体 を凝 固 せし め 、残 余 の水素 のみ を集 収す るも の。 第 三
浜
却 法 ﹂ にし てウ オ ータ ー瓦 斯 を極 度 に冷 却 し て、其 の含 有 せ る水素
長
介
満鉄
〃
役
石 本 〓 太 郎 査
〃 監 〃
右 の外技 師 長 と し て岡 田徹 平 を支配 人 と し て、厳 道 円 を満 鉄 よ り
第 一法 は 単 に水 素 の みを 製造 す るを 目 的 とす るも のな る が故 に大
なり。
借 受 け 、第 一回払 込金 弐拾 五万 円 の資 金 を以 て硬化 油 工場 、 グ リ セ
に鉄 管 を放 置 す る も のな るが故 に、 耐熱 度 高 く し て 且 つ強 靱 な る鋳
規 模 の硬 化 油製 造 場 に於 ては理 論 と し て適 当 な る如 し と 雖 、高 温中
斯 く て当社 は軍 用 地 仮 十 四号 に工場 用 地 弐 千 五百 坪 を民 政 署 よ り
推薦入社せしむ。
リ ン及 ステ ア リ ン製 造 設 備 を完 成 し た るは 大 正 五年 十 二月 にし て、
鉄 を要 し 、 且 つ平 等 加 熱 に適 当 な る築 炉 を 必要 とす る点 よ り 、之 れ
へ殆 んど 稀 な る時 に於 て而 か も 大連 に於 て悉 く無 経 験 な る技 術 家 に
験 あ るも のな らざ る べ からず 。 而 し て之 によ り成 功 せ る既 設 工 場 さ
斯 く て該 拡 張 工事 は約 弐拾 万円 を投 じ て大 正 六年 夏 起 工 、 翌 七年
て困難 な る性 質 のも のな れば な り。
や。 且 つ此 種 の設 備 は 小規 模 に於 ては 比較 的 容 易 な る も大 規模 に於
過 去 に於 て既 に小 規 模 の設 備 に於 て苦 しき 経験 を嘗 めた る に於 て を
よ り設 計 し 、 之 を運転 す るは 極 め て無 謀 な る事 な りし な り 。況 ん や
が完 全 な る キ ヤ スチ ング及 築 炉 上 の困 難 あ る が故 に、 欧 米 に於 ても 実 際 上 の応 用 は極 め て少 し と 謂 ふ 。 第 二法 は其 の製 造 複 雑高 価 な る のみ な らず 更 にウ オ ー タ ー瓦 斯製 造 工 場 の併置 を要 す 。 第 三 法 は世 界 広 く 行 は る ゝ方 法 と し て作 業 比 較 的 簡単 な るも のな
夏 竣 工 、作 業 開 始 の結 果 、果 し て其 の成 績 不 良 にし て修 繕 改 良 に の
り 。 只 硬 化油 製 造 工 場 に於 て は、 副 産 物 た る酸 素 の販売 高 が水 素 の 価 格 に影 響 す る の不 利 あ る が故 に、 酸 素 の販 売 を併 せ行 はざ る べ か
々拾 六 万 斤 の生 産 をな せ し に過 ぎ ず 、 大 正 八年 には 全 く製 造 を休 止
す る の止 む な き に至 れり 。而 し て其 間 硬 化油 の需 要 は殆 んど 無 限 に
み多 額 の経費 を要 し、 爾 後 一ケ年 間 に ( 能 力 年 四 百 万斤 に対 し) 僅
し て価 格 又 暴 騰 し 、原 油 と の値 開 き弐 拾 円 を超 ゆ る の好 況 を呈 し た
らず 。 然 れ ど も電 力 の低廉 な るも のあ れ ば酸 素 の販 売 に依 る収 入は
当 社 創 業 の当初 に於 ては 小規 模 な る第 一法 を採 用 し た る も のにし
り 。茲 に於 て設 備改 造 の急 を 告 ぐ る に至 れ り 。
問 題 とす る に足 らず 。
て、 実 験 上 鋳 鉄管 の破 損 頻 出 し水 素 製 造 炉 の修 理 、鉄 管 の取替 への
グ リ セリ ン製 造 を な す は当 初 の 一目 的 な り し を以 て、大 正 五年 硬
グ リ セ リ ン製 造
略 述 す べし 。
社 にて営 みた るグ リ セリ ン、 ステ ア リ ン、 オ レフイ ン の製 造 に就 き
以上 は創 立 よ り大 正八 年 迄 の硬 化 油 事 業 の経 過 にし て尚 其 の間 当
為 め連 続 的 に操 業 す る能 はず 、従 て多 額 の経費 を要 し製 品 の産 出 少
し。
量 に過 ぎ ざ るを 以 て 、斯 かる 設備 に て は到 底 利益 を収 む る の見 込 な
第 二 次水 素 発 生 炉 の失 敗 第 一次水 素 製 造 設 備 の成 績 不良 且 つ能 力 過 少 な る を以 て、大 正 六 年 春 工場 拡 張 の議 を 生 じ 一日硬 化油 生産 八噸 を 基 礎 とす る計画 を な
る に至 れ り。 而 し て大 豆油 分 解 によ る グ リ セリ ンの販 売 は 比較 的 容
易 な り し も、 主 要 産 物 た る オ レ フイ ンは東 洋 の需 要 家 ( 石〓製造
化 油設 備 と併 行 し 之 が設 備 に着 手 し 、大 正 六年 夏 之 が作業 を為 し 得
家 ) は未 だ充 分 の経験 を有 せざ るを 以 て、 之 が販 売 開 拓 意 の如 く な
す に当 り 、水 素 発 生 装置 に付 き 社 内 に於 ても 種 々議 論 あ りた れ ど も、
り 従前 の方法 を改 良 す る こと とな れ り。 之 れ社 運 衰 退 の最 大 原 因 な
ら ず 、従 て豆 油 の分 解 は採 算 上 有 利 な らず 、 乃 ち硬 化 油 を 分 解し て
結 局電 解法 は危 険 多 く 且 つ担 当者 を得 る こと困難 な り と の理由 によ
り 。何 と な れ ば前 述 せる如 く 此 方 法 を実 行 す る には完 全 な る鋳鉄 管
グ リ セリ ンを製 造 す るを有 利 なり と し試 験 を完成 し た れど も原 料 と
製 造 所 な か る べ から ず 。 又撫 順 炭 或 は 地 方的 燃 料 に適応 す る築 炉学 上 の研 究 を 重 ねざ る べ からず 。 又 之 を操 縦 す る技 術 員 も亦 相 当 の経
年 秋季 より 牛臘 を輸 入 し て グリ セリ ン、 ステ アリ ン竝 オ レ フイ ンを
な る べき 硬 化 油 の産 出 僅 少 な る が故 に有 利 に営 み難 く 、遂 に大 正 七
以 て社 業 の革 新 を計 る こと と なれ り 。
業 完 成 の当 事者 た る岡 田徹 平 を会 社 を代 表 す る専 務 取 締 役 に推 薦 し
を得 、同 時 に社長 鈴 木 庸 生 を 退社 せし め新 た に当 社技 師 長 にし て斯
硬 化 油 設 備改 善
製 造 し、 当時 は是 等 物 価 の極端 に騰 貴 せ る時期 な りし を 以 て大 正 八 年 五月 の決 算 に於 て多 少 の利 益 を見 た る が如 き も、 欧 洲大 戦 の終 局
大 正 八年 末 より 従 来 の ﹁ア イ オ ン ・ス チ ー ム式 水 素炉 ﹂ を撤廃 し
て新 た に電 解 式 水 素 製 造設 備 の新設 竝 硬 化 装 置 の改 善 に着 手 し 、同
と共 に遽 か に価 格 低 落 し 、従 て次 期 に於 け る決 算 に多 額 の欠 損 を 生 じ 、終 に該 事 業 を中 止 す る に至 れり 。
十 年 夏 完成 、作 業 を 開始 す る に至 り し が成 績極 め て良好 にし て、製
製 油 工 場
品 の品質 亦 著 し く改 善 せら れし も時 恰 も 財 界極 度 の疲弊 に際 会 し製
満 鉄 会 社 債務 保証 に より資 金 五拾 万 円 を得 、 内金 弐拾 八 万 円 を以
曹 達 灰 の製 造
騰 し 一見 有 利 な る事 業 と思 考 せ ら れ 且 つ将 来 石〓 製 造 を開 始 す る に
て大 正 八 年 末硫 酸 工場 (関東 庁 より 払 下げ た るも の) の空 地 を利 用
水 素 不足 の為 め 硬 化油 作 業 順 調 な らざ る は会 社 当事 者 の最 も苦 痛
至 れ ば之 が必 要 を 生 す べ き を予想 せ し為 な ら ん 。斯 く て大 正 六年 四
し 工場 の建 設 に着 手 し 、 翌 九年 十 月竣 工 を告 ぐ る に至 れり 。然 る に
品 の売行 捗 々し か らず 、従 つ て資 金 の窮 乏甚 しく 業 務 の発 展 意 の如
月 当 社 工場 に隣接 せ る南 満 化 学製 造 所 を七 千 円 にて買 収 し 、翌 七年
翌 十 平 末 三菱 商 事 会 社 よ り同 工場 譲渡 の交 渉 あ り 、種 々詮議 の結 果 、
と せ る処 にし て、 他 の何 物 か を以 て之 が欠 損 を補 は ん とし 、大 正 六
五 月設 備 を終 り 小規 模 の曹 達 灰 の製 造 を 開 始 し た れど も 、職 工 の不
当 時 硬 化 油 工場 内 には無 用 の建 物及 設 備 多 き を以 て之 等 を利 用 し て
く な らざ れど も 、爾 来 製 品 の真価 は漸 次市 場 に認 め ら る ゝ に至 れり 。
熟練 により 到底 優 良 の製 品 を 産出 す る こと 能 はず 、爾 後 一ケ年 間 何
年 秋 期曹 達 灰 製 造 を 開始 す る の議 起 れ り。 是 れ 戦時 中 該 品 の価 格 高
等 の効 果 を 見ず し て終 に閉 鎖 す る の運 命 に陥 れ り。 之 れ が為 め投 じ
利 便 多 き のみな らず 、時 恰 も 物 価下 落 の時 期 な る を以 て相 当 有利 に
硬 化 油 工 場 を整 備 し 、 旧硬 化 油 室 に製 油 工 場 を新 設 せば経 営 上 却 て
会 社 内 部 の改 革
た る設 備 費 は約 七 万円 な り 。
前 述 の如 く 会 社 創 立 後満 三年 を 経 て何 等 成 績 の見 る べ き も のな く
一面 新 工場 の建 設 に着 手 し 大 正 十 一年 三 月迄 に約 八 万 円 を投 じ 一日
新 設 し得 べき を知 り 、価 格 四 十 万円 を以 て三菱 に譲 渡 す る こと とし 、
生 産能 力 豆粕 五 千枚 の 工場 を完 成 せり 。爾 来 一年 有余 本 工場 の能 率
悲 観 さ るべ き状 態 と な れ り 。茲 に於 て始 め て嘗 て採 用 せ る水素 製 造
に硬 化油 事 業 を営 む には製 油 工場 を併 設 す る の必要 を認 め 、大 正 八
方 の誤 れ る を覚 り 、 新 た に電 解 法 を設 備 し て之 が挽 回 に努 め 、同 時
当社 専 務 取締 役 岡 田徹 平 は大 正六年 末 より 当 社 工場 に隣 接 せ る関
硫 酸 工 場
極 め て良 好 な り 。
年 末 満鉄 会 社 より新 た に資 金 弐 拾参 万円 を借 入 れ水 素 製 造 設備 を改 設 し 、別 に製 油 工場 設 備 費 及 運転 資 金 とし て金 五拾 万円 の債務 保 証
継 続 せり 。賃 貸 料 、 年 額 七 千 五百 円 とす 。
房 に貸 付 け 、借 受 人 は各 自 自 費 を投 じ て油 房 を建 設 し現 に営 業 を
金
資
七 五 〇 、〇 〇 〇 円
東 庁 硫 酸 工場 長 を嘱 託 せ ら れ経 営 の任 に膺 りし が 、大 正 八 年 九月 同
投
二、財 政 状 況
株
一
二 三〇 、〇 〇 〇 円
五〇 〇 、〇 〇 〇 円
額
氏 が当 社 専 務 取締 役 に就 任す る に当 り関 東 庁 に請 願 し、 同 工場 の払 下 を受 け当 社 に併 合 せり 。払 下 価 格 は金 拾 弐 万 六 千 円 にし て、当 時 払下 物 件 の時 価 は参 拾 万 円 を超 ゆ る の見 込 なり し が 故 に相 当 有利 に 経営 し得 べき 見込 な りし が 、九 年 以 来経 済 界 の影響 に依 り需 要 激減
曹 達 工場 水素 炉 拡 張流 動 資 金
一、 三 九 八 、〇 〇 〇 円
電 解 式 水 素発 生機
満鉄借入金
全 く作 業 を休 止 せ り 。
し 、将 来 の見 込立 たざ るを 以 て原 料 全 部 を消 化 し 、 十 一年 四月 以降
第 二 、会 社 の現 況
一六 八 、〇 〇 〇 円
五〇 〇 、〇 〇 〇 円
本 工場 の 一ケ年 生 産 能 力 は四 百 万斤 に し て大 正
製 油 工場 竝 流動 資 金
硬化油工場
鎮 二評 価 は解 散 売却 価 格
第 一評価 は事業継続の場合
二、 二 二七 、 四 六 一円
五 九 、 四 六 一円
二〇 、 〇 〇 〇円
借 入金 に対 す る利 息
1
他
金
一、営 業 の状 況
積
計
将 来 営 業 の見込 な きを 以 て大 正 十 一年 四 月以 降 全
立
十 二年 度 の生 産額 は百 三十 九 万 五千 斤 な り 。而 し て同年 度 に於 け
其
硫 酸 工場
大 正九 年 以来 建 物 及 敷 地 全部 を、 東 亜 、中 日両 油
財産 価格
合
二
る純 益 二 万 二千 八 百九 十 三 円 を生 じた るも 、借 入金 利息 の支 払 額
本 工場 は 一日 生産 能 力 豆 粕 五千 枚 にし て作 業 能 率
五 万 八 千百 九 十 三 円 に達 し 、結 局 金 三 万 五千 三百 円 の損 失 とな れ
製 油 工場
り。 2
も のにし て、 大 体 六 ケ月 間 の作 業 に依 る生産 量 を以 て硬 化油 の原
極 め て良 好 なれ ど も元 来 硬 化油 の原 料 工場 と し て設 立 せ ら れた る
こと と せ り。 大 正 十 二年 度 生産 高 、豆 粕 八十 五 万六 千 五 百 八十 六
油 と し て供 給 す る を目 的 と し 、 工場 自 体 に於 て損 益 を計算 せざ る
3
枚 、 豆油 四百 四 十 七 万 七百 四 十斤 を算 せ り。
然 作 業 を廃 し 、既 に設 備 の 一部 を撤 去 せ るも のあり 、但 し 工場 構
曹 達 工場
内 に設 立 せ る社 宅拾 参 戸 は 当社 従 事 員 の社宅 に充 当 せり 。 4
三 創立以来営業成績
硬 化 油 、 ス テ ア リ ン好 況 、 創 立 費 償 却 三 、 〇
〇〇円九五
硬 化油 好 況 な るも水 素 製 造 不具 合 、 産 出少 量
硬 化油 需 要 旺な らざ るも 高値 持 続 、 利 益配 当 八分
硬 化 油 需 要 薄 、グ リ セ リ ン 、 ス テ ア リ ン 好 況 、
硬 化油 前 期 に同 じ 刑 溢 配当 一割 配 当 一割
現 在 繰 越損 失 額 第 三、 損 失 の原 因
四 七九 、 二九 三 円 四六
同
水 素 炉 不 具 合 作 業 中 止、 製 品貯 蔵 低 落 、 原料 思 惑損
硬 化 油 好 況、 製 産 不 能
電 解式 水 素 炉 据 付 後 作業 僅 か に 一箇 月 に過 ぎ
ず
財界沈衰需要減 同前期
硬化 油 原 料 高 にて 不引 合 、製 油 工場売 却 の為 め利 益
硬 化 油 前 記 に同 じ
硬 化 油 好 況 な り し も借 入 金利 息 多 額
硬 化 油原 料 高 にし て不 引合 、 利 息 同右
現在 の窮 況 に陥 れ るも のな り 。而 し て損 失 の原 因 に付 ては各 種 の事
に岡 田理 学 士 の研 究 に成 る硬 化 油 が未 だ試験 的 作 業 の域 を脱 せ ざ る
情 錯 綜 せ る が故 に各 数 字 を 挙げ て説 明 す る こと困 難 な る も、 要 す る
に遽 か に大 規模 の営 利 事 業 と し て経 営 し た る に起 因 し 、 一面 経営 当
当 社 設立 の由 来 は沿革 の項 に於 て述 べ た る如 く 満鉄 は社 員 鈴 木 庸 生 を現 職 の儘 当 社 長 に選任 し、 其 の他 取締 役 、 監 査役 等 常 に満 鉄 社
を水 泡 に帰 せ し め た る結 果 に し て、 損 失 の原 因 及 金額 は大 要 左記 の
事 者 の試 みた る各 種 の施設 何 れ も失 敗 に帰 し、 之 が為 め多額 の資 金
一七〇 、 〇 〇〇 円
員 を推薦 せ る事 情 あ るを 以 て、 当 社 は事 業経 営 上 に於 ても常 に監 督
水 素 製 造設 備 失 敗 の為 め
如 く 区 別 す る こと得 。
指 導 の任 に膺 り、 形 式 上 に於 て は全 く 一個 の独 立 せ る営 利 会 社 な り と 雖 も 、其 の実 情 に於 て は特 に満 鉄 社内 事 業 と 区 別 を設 けざ る の観 を 呈 し 、斯 く て当 社 の満 鉄 に対 す る借 入金 百 四 十 万 円 の巨 額 に達 し
七〇 、〇 〇 〇 円
一〇 〇 、 〇 〇 〇 円
て得 ら る る も の にし て、世 界 に於 け る硬 脂 の需 用 と生 牛 の蕃 殖 と は
牛 脂 を 以 て之 を代 表 せし め し も、 其 の生 産 は食 用生 牛 の屠 殺 に由 り
な り 。吾 邦 に於 ても最 近 数 年 前 よ り本 事 業 の発達 を 見 る に至 り、 現
戦 後 更 に増 大 し た る こと は米 国 の同 業 発 展 よ り見 るも 明 か な る事 実
世 界 に於 け る硬 化油 の需 要 は 戦前 に於 て約 十 五万 噸 と 称 せ ら れ、
人 工 的 に硬 脂 た ら し む る の方 法 漸 次発 達 す る に至 れり 。
其 の比例 一致 せず 、年 々硬 脂 の不足 に苦 む の結 果是 等 の油脂 をし て
硬 化 装置 改 良 の為 め
二八 四、 〇 〇 〇 円
曹 達 工場 失 敗 の為 め 固 定資 産 評 価 損 三四 六 、 〇 〇 〇 円
一九 三 、 〇〇 〇 円
如 し。
今 、 日本 及 支 那 に於 け る是等 油 脂 類 の最近 輸 入 状況 を見 る に左 の
る。
れば 、僅 か に其 の 一小 部 分 に過 ぎず 尚 綽 々た る 余 地 の存 す る を 見
も 、而 か も是 等 の硬脂 類 又 は硬 脂 を原 料 とす る製 品 の輸 入額 に比 す
今魚 油 を原 料 とす る硬 化 油 の生産 年 額 壱 万 五千 噸 を算 す る に至 れ る
一、 二四 九 、 〇〇 〇 円
八 六 、 〇〇 〇 円
借 入金 利 息 支 払高 原 料 思 惑 に依 る損 失
計
其他営業上損失 合 ( 以 上 は 当 社資 産 を第 一評 価 に依 るも のと し て計 算 す)
抑 も 硬 化 油業 の目的 は不 飽 和酸 を多 量 に含 有 す る脂 肪 又 は脂 肪 酸 、
第 四、 当 社 事 業 の将来
例 へば 棉 実 油 、魚 油 、大 豆 油 、蛹 油 、 其 の他 類 似 の半乾 性 油 をし て、 其 の乾 燥 性 を 失 は し む る と同時 に其 の硬 度 を高 め以 て石〓 、蝋 燭 又 は食 料 品 の原料 に好 適 な らし む る にあ り、従 来 硬 脂 と し て は殆 んど
日 本 に於 け る硬 脂 及 類似 油 の輸 入額 ( 大 蔵 省 外 国 貿易 年 表 )
前 記 統 計 に拠 れば 一九 二 二年 に於 け る 日本 の輸 入額 は千 四 百 五十
社 製 産年 額 八十 万 円 (生産 能 力 年 四 百 万斤 とし て) に比 す れ ば僅 か
四 十 一円 ( 海 関 両 を金 一円七 十 八 銭 と す) な り 。両 国 の輸 入額 を当
支那 に於け る硬脂及類似油 の輸 入額 (支那海関報告)
二 万八 千 円 に し て、支 那 に於 け る輸 入額 は千 五百 三十 四 万九 千 六 百
済 的 にし て殆 ど無 限 に産出 す る満 洲 の如 き は、 硬化 油 の工 業 地 と し
に 二 ・七% に過 ぎ ず 。而 し て硬 化油 の原 油 と し て大 豆 油 が 比較 的 経
(金 三円 五十銭 ) を課 せら るる は内 地 に於 け る販 路 を阻 止 せら る る
脂 が無 税 な る に反 し、 独 り 当社 製 品 た る 硬化 油 が 従 価 二 割 の関 税
こと大 な るを 以 て、目 下 政 府 に 対し 其 の減 免 方 請 願中 に し て当 局も
其 の事 情 を 諒 と し 近く 何 等 か の解 決 を 与 へら る る筈 な れ ば、果 し て
有 利 の解 決 を得 るも のと せば 益 々将 来 の発展 を期 待 し得 べし 。
当 社 事 業 が斯 く の如 く 発展 の余 地 綽 々た る に拘 は らず 創立 以来 既
て地 の利 を得 た るも のと言 ふ べし 。
に 七、 八年 を経 過 し 今 尚 良好 の業 績 を挙 ぐ る に至 らざ るは 、 一に技
当 社営 業 収 支 は原 料 及 製 品相 場 の変 動 激甚 な るを 以 て確 実 な る予
第 五 、当 社 営 業 収支 予 算
想 を立 つる事 甚 だ 困難 な るも 、大 休 左 記 条件 を墓 礎 と し て其 の収 支
三年 前 よ り設 備 の改 善 と 共 に製 品 の品質 著 しく 向 上 し 、工 業 用原 料
術 上 の研究 至 らざ り し に起 因 す と言 はざ る べ からず 。 然 る に最 近 両
と し ては殆 ど完 全 の域 に達 し、 市 場 に於 ても 漸 次其 の真 価 を 認 め ら
を 算 出 し た り。
満
倫
内
鮮
洲
敦
地
一九 八 、 五〇 〇 斤
三 一 二、 四〇 〇 斤
二九 六 、 四〇 〇 斤
七 八 一、九 〇 〇 斤
(事 業 を継 続す るも のと し て の評 価︱ 第 一評 価 ) に対 し 年 五分 の割
五 、 原価 償 却 は硬 化油 工場 及 製 油 工場 に属 す る 固 定 資 産 の評 価 格
四 、 生 産費 は大 体 現在 の実 績 を標 準 と せ り。
る も のと せ り。
業 す る も のとし 豆 粕 七十 二万 枚 、 豆油 三 百 八十 一万 一千斤 を 生産 す
三 、 製油 工場 は大 体硬 化 油 の附 属 工場 と見 做 し 、年 平 均 六箇 月 間作
と 四百 万斤 の 二案 を作 成 せり 。
二、 硬化 油 の生 産額 は最 近 市 況 の売 行 状 況 を参 照 し 、年 額 三百 万斤
建 実 施 以来 の相 場 比較 的安 定 せ るが故 な り。
一、 原料 及 製 品 の価 格 は最 近 過去 二箇 年 の平 均 相 場 に拠 る、 蓋 し金
記
れ 販売 数 量 の如 き逐 年 増 加 の傾 向 あ るを 以 て、 此 の趨 勢 に依 れば 社 業 の挽 回必ず し も困 難 な らざ る べし 。 今参 考 の為 最 近 三箇 年 の販 売 数量 及 価 格 を 示 せば
尚大 正 十 二年 度 に於 け る販売 仕 向 地 別 を 示 せば
朝
一箇 年 間 収 支予 算 (本 表 に は単 に数 字 の み を掲 上 せり )
り。
六 、事 務 費 は最 近 一箇 年 の実 績 を 標準 と し多 少 の節 約 を 見 込 み た
合 を以 てせ り 。
島
一、六 〇 五 、 一〇 〇 斤
一五 、九 〇 〇 斤
青 計
右 表 に依 れば 裂 品 の販 路 は主 と し て内 地 にし て、 之 が需 要 の目 的 は石 〓 の原 料 に あり 、而 かも 硬 化油 と其 の用 途成 分 殆 ど同 一な る牛
此 の外 現 在 当 社 の借 入 金 百 三 十九 万八 千 円 に 対 し年 一割 の利 息 を
を整 理 す る の見込 なく 、 且 つ記 帳 上 の欠損 額 は 将 に資 本 金 の半額 に
達 せ んと せ る を 以 て、 当 社自 体 に於 ても 此 の際 適当 の整 理 を行 ふ時
期 に達 せ る のみ なら ず 、若 し姑 息 の整 理方 法 を 以 て 一時 を 弥縫 す る
理
案
に於 ては将 来 社業 挽 回 の途 な き に至 る べ し。
当 社 事業 の廃 頽 は此 の際 根 本 的 の整 理 を行 ふ に非 ざ れ ば将 来 恢 復
第 六、 整
の望 み尠 き こと以 上 によ り 明 かな り 。今 当 社 の整 理 案 を 会 社成 立 の
の諸 点 よ り考 慮 し 、 比較 的 実 現 の可能 性 を 有す と 認 め ら る る整 理案
由 来 、事 業 経 営 の経 過 、満 鉄 及 他株 主 の立 場、 将 来 経営 上 の得 失等
を列 挙 し利 害 得失 を考 究 し 決 裁 を仰 ぐ こと と せり 。
会 社 解 散 の上 、満 鉄 は貸 金百 四十 万 円 のか た に同 社 財 産 ( 評価
一 案
甲 、事 業 廃 止 の場 合 第
額 七 十 三 万 円) を収 得 す 。但 し 満 鉄 よ り他 株主 に 対し 払 戻 を な さ
ざ る場合 と若 干 (金 五 円 、 七円 五十銭 、十 円 の孰 れ か) の払 戻 を な す 場合 と を生 ず 。 払 戻 を為 さざ る場 合
金 二十 七 万 円也
満 鉄 の損 失 額
満 鉄 持 株 七 千 二百 株 の払込 金 (一株 三十 七 円 五〇 銭 ) 金 六十 七 万 円也
支 払 ふ時 は 、其 の収 支 計 算 は 却 て逆 調 を 示 す こと とな り、 即 ち 一箇 年 生 産 高 三 百 万斤 に於 て金 九 万余 円、 同 四 百 万斤 に於 て金 七 万 七千
貸 金 百 四 十 万 円也 より 現在 財 産 七 十 三万 円也 を差 引 たる残 額
他 株主 の損 失額
計 金 九 十 四 万 円也
余 円 の損 失 を 生ず る ことと な る 。 当 社 の収 支状 態 前 述 の如 く な る を以 て此 の状 勢 を以 てせ ば、 記 帳 上 の欠 損 四十 八万 円 竝 不 良資 産 に よ る欠 損 七十 六万 余 円 は永 久 に之
他株主 の持株 一万 二千八百株 の払込金 (一株払込三十七円五
金 四十八万円也
満鉄 の不利とする点
一、将来当会社事業上 の煩累 を免 るること
満鉄 の利とする点
一、従来 の犠牲 を無意義 ならしむる こと
〇銭) 払戻 を為す場合
金 九万六千円也
金 六万四千円也
全 六十七万円也
金 二十七万円也
五円払戻すときの損失総額
十円払戻すときの払戻金総額
七円五十銭 払戻すとき の払戻金総額
五円払戻 すとき の払戻金総額
貸 金より現在財産を差引 たる残額
満鉄持株払込金
ず と思考 せら る
にのみ依 りて遽 かに是を放棄 するは、満洲産業振興上妥当なら
商 工課 の意見
三 、技術上支 那人 の追 従を許 さざ る事業 を失 ふこと
二、満洲 に於 て最有意義 にして整理見込 ある事業 を失 ふこと
金 十二万八千円也
七円 五十銭払戻す とき の損失総額
満鉄 の損失額
計金 一百万四千円也
二 案
同
上
上
満鉄 の損 失額
払戻を為す場合
上
第 一案同様 他株主 の損失額 同 上
満鉄 の損 失額
払戻を為さざ る場合
経営す ( 直 営試験 工場 、附属会社)但書第 一案 と同様
会 社解散 の上、満鉄 は貸金 のかたに同社財産 を取得し本事業を
第
乙、事業継続 の場合
将来是非振興 の要あり、整 理せば前途 ある事業を過去 の成績
計金 一百三万六千円也
上
十円払戻
同
計金 一百六万八千円也 他株主持株払込金
他株主 の損 失 金 四十八万円也
五円払戻 を満鉄 より受く るとき の受入
同
金 の総額
金 六万四千円也
七円五十銭払戻
同
五円払戻 を受くるとき の損失総額
四百万斤生産 販売 の場 合 金 六万円 の予想ロ
三百万斤生産販売 の場 合 金 四万円 の予想イ
新資本金を現在財産七十 三万円也として利益金
収益 利 廻
第 一案同様
十円払戻
七円五十銭払戻
同上
金九万六千円也
金 四十 一万六千円也
上
他株主 の損失額
金十 二万八千円也
金 三十八万四千円也
同
差引他株主 の損失
金 三十五万二千円也 十 円払戻 本案 の利害
六、 満 鉄 の犠 牲 は 将 来尚 増 大 す る虞 あ る こと
五 、 満鉄 が事 業 独 占 の弊 を 加 ふ る こと
と な る こと
年 五分 四厘
払 戻 を 為 さざ る とき イ の場 合
商 工課 の意 見
年 八分 二厘
年 五分
る行 動 と商 略 と を要 す る事 業 にし て、既 に試験 時 代 を過 ぎ た る
事 業 の性 質 上 危 険性 を帯 び、 原 料 の買 入 製 品 の販 売 上 敏活 な
イ の場 合
満 鉄 の損 失 額
同上
第 一案 同 様
満 鉄 の損 失 額
第 一案 同 様
払 戻 を 為 す場 合
他 株主 の損 失額
払 戻 を 為 さざ る場 合
渡 す るも のと仮 定 す ) 但書 第 一案 と 同様
を適 当 の者 に譲 渡 し 本 事業 を経 営 せし む (価 格 七十 三万 円 に て譲
会 社 解 散 の上 、 満 鉄 は貸 金 の か た に同 社 財 産 を収 得 し 、更 に之
案
本 事 業 を今 更 当 社 の事業 と なす こと は 此 の際避 く べき も のと思
年 四分 六厘
三
年 七分 五厘
五円払戻をなすとき
払戻を為すとき
ロ の場 合
第
ロ の場 合
年 四分 八 厘
慮 せら る 。
イ の場 合 年 七分 二厘
七 円 五十 銭 払 戻 を なす と き
ロ の場 合
イ の場 合 年 六分 九 厘
十 円 払 戻 を な す とき
ロ の場 合 本 案 の利 害 満 鉄 の利 と す る 点
一、株 主 と の関 係 を離 れ当 社 が自 由 に経 営 し得 る こと 二、 製 品 の技 術 的進 歩 を期 し得 る こと
第 二案 の場 合 と 全 く 同 様
同上 収益利廻
他 株主 の損 失 額
こと
本 案 の利害
三、 将 来 本 事業 と関 連 あ る他事 業 の兼 営 を なす 場 合 好 都合 な る
満 鉄 の不 利 と す る点
一、 当社 は事 業 と の関 係 を 断 ち得 る こと
二、適 当 な る専門 事 業 家 に経営 せ しむ る こと を得 る こと
満 鉄 の利 とす る点
満 鉄 の不利 とす る点
一、 経 営 の全責 任 を負 担 せざ る べ から ざ る こ と
三、 商 略 上 の敏 活 を期 し 難 き こと
二、 殿 様 式 経営 振 り に流 れ易 く営 利 的 経営 六 ケ敷 こと
四、 既 に試 験 時 代 を過 ぎ た る も のを 再 び当 社 の事 業 と なす こと
第
一、当 社 の犠牲 を将 来 の収 益 よ り 回収 す る こと能 はざ る こと
〇円)
他株主 の持株 一万二千八百株 の減資 切捨 (一株切捨金額 三
金九拾 万円也
五)
満鉄持株七千二百株 の減資 切捨金 (一株切捨額 二八円 一二
満 鉄 の損失額 金二十万二千五百円也
資本を四分 の 一に減少す る場合
二 、適 当 な る譲 受 人 あ る や否 や 不 明な る こと 三 、現 在 財 産 価 値 七十 三万 円 にて引 受 く る も の有 る や否 や不 明 な る こと 商 工課 の意 見 譲 渡 価 格 の如何 に よ り当 社 は 最 も巨 額 の損 失 を忍 ば ざ る可 か
計金 一百十万二千五百円也
ら ざ る のみ なら ず 、相 当 の譲 受 人 に妥 当 の譲 受条 件 に て譲 渡 す る こと 困難 な るべ く 、利 権 目 的 の虚 業 家 の手 中 に握 ら る る危 険
収 益利 廻
二五円)
他株主 の持株 一万二千八百株 の減資切捨額 (一株 切捨金額
金 三十 二万円也
他株主 の損失額
計金 一百八万円也
金九十万円也
満鉄持株七千二百株 の減資切捨額 (一株 切捨金額 二五円)
金十八万円也
満鉄 の損失額
資本 を三分 の 一に減少する場合
円 一二 五)
他株主の持株 一万二千八百株 の減資切捨金 (一株 切捨 二八
金三十六万円也
他株主 の損失額
なし と せず 、 従 つて 相 当 の条 件 にて適 当 の譲受 人 な き限 り 本案
案
も亦 考 へも のな り。 四
会 社 資 本 を減 少 し満 鉄貸 付 金 は 一部 ( 仮 り に九 十 万 円 とす ) を 免 除 し 残額 (五十 万 円 ) を株 式 に切替 整 理 す 。但 し 五分 の 一減 資 、 四分 の 一減 資 、 三分 の 一減資 の三 つの場 合 を生 ず。 資 本 を五 分 の 一に減 少 す る場 合 満 鉄 の損 失額
満 鉄 持 株 七 千 二百 株 の減 資 切捨 金 (一株 切捨 額 三〇 円 )
金 二十 一万 六千 円 也
金九十万円也 貸 金 百 四十 万 円 也 より株 式 切 替額 五十 万 円 也 を 差引 た る残 額 計 金 一百 十 一万 六 千 円也 他株 主 の損 失額 金 三十 八 万 四千 円 也
四百万斤生産販売 の場合
三百万斤生産販売 の場合 金 六万円 の予想ロ
金 四万円 の予想イ
商 工課 の意 見
当社出資五十五万 四千円乃至 五十九万円 に対し、 一般株主 の
となり、第 二案 の場合と殆 ど同 一の本事業 の性質 上危険性 を帯
出資九万六千 円乃至十六万円となり、実質的 に附属会社 の経営
イ の場合 年 六分五厘
五分 の 一減資 のとき
び原料 の買入 れ、製品 の販売上敏活 なる行動 と商略とを要す る
五 案
会 社資本 を減少し満鉄貸付金は 一部 (仮りに九十万円) を免 除
第
なりて経営す るは考 へものなり。
事業にして、既 に試験時代を過ぎたる本事業を今更当社が主と
ロ の場合 年 五分 二厘 四分 の 一減資 のとき 年八分九厘
イ の場 合 年 五分八厘 ロ の場合
し、残額 (五十万円)を貸付金に据置く。但し書第四案同様
三分 の 一減資 のとき 年五分三厘
第四案同様
イ の場合
満鉄 の損失額
資 本を五分 の 一に減少する場合 同上
ロ の場合 年 八分 本案 の利害
他株主 の損失額 満鉄 の損失額
同上
第 四案同様
資 本を四分 の 一に減 少す る場合 他株主 の損失額
一、当社 は 一層 の大株主となり現状通 り他株主と経営を持続す
満鉄 の利 とする点 (当社持株五十五万四千円乃至 五十九万円、他株主持株九万六
満鉄 の損失額
同上
第四案同様
資本 を三分 の 一に減少す る場合
千円乃至十六万円)
他株主 の損失額
二、減資 により帳簿上 の損失 を整理し得 三、当社 の貸金中九十万円を免除し不良資 産を整理し得
三百万斤生産販売 の場合 金 四万円 の予想イ
収 益利 廻
四、本案 により本会社は面目 を 一新し、多少 の配当を為し得 る
四百万斤生産販売 の場合 金 六万円 の予想ロ
か為し得ざるまでも欠損は免 れ得 一、当社持株 五十五万円、他株主持 株九万六千円 にして実質的
イ の場合 年 二割 四分 (新資本十五万円に対し)
五分 の 一減資 のとき
満鉄 の不利とす る点 に当社 の附属会社 に近きも のとなる 二、経営 上殆 ど全責任を当社 にて負担する こととなる
ロ の場 合
年 四割 ( 〃)
イ の場 合 年 三割 二分 (〃 )
年 二割 一分 ( 新 資 本 十 八 万 七 千 五百 円 に対 し)
四 分 の 一減 資 のと き
ロ の場 合
イ の場 合
年 一割 六分 (新資 本 十 五 万 円 に 対 し)
三 分 の 一減 資 のと き
ロ の場 合 年 二割 四分 (〃)
実 に回収 せん とす る案 にし て 、差 当 り最 も妥 当 な る整 理 案 にし て
但 し別 紙 により 貸 付金 五十 万 円 償還 方 法 を 記載 す 。
本 事 業 の助 成案 た るべ し と 思考 せ ら る。
︹ 次 頁 表 参 照︺
一、 満 鉄 に於 て試 験 期 を脱 せざ りし も のを企 業 の価 値 あり と し株 主
第 七 、当 社 を救済 す る必要 あ る事 由
を誤 り た る こと
満 鉄 の利 とす る点
は別 と し 一種 の投 資 と し て認 め ら る る こと
三、 満 鉄 に於 ては資 本金 額 以 上 の貸 付 金 を なし たる は取 扱 上 の手 続
の行 為 あ り た る こと (原料 、製 品 の思 惑 )
二、 満 鉄 より推 薦 し たる 重役 人選 宜 う し き を得 ざ り し為 、 定款 違 反
一、 当 社 の持 株 は五 万 四 千 円 乃至 九 万 円、 他 株 主 持 株 は九 万 六
本案 の利 害
千 円 乃至 十六 万 円 にし て現 在 の比 率 と 同様 にし て、 持株 の範 囲
も貸 金 の方 は権 利確 保 に 一層 確 実 な り
四、新 貸 付 金 五 十 万 円 は 回収 の見 込立 つこと 竝 持 株 の場 合 よ り
三、 当 社 の貸 金 中 九 十 万 円 を免 除 し 不良 資 産 を整 埋 し得
二、減 資 に よ り帳 簿 上 の損 失 を整 理 し 得
る価 値 を有 す る事 業 な れば 、 同 社 が試験 せざ る に於 ては 満鉄 とし て
五、 本 事 業 は満 洲 の最 大特 産 た る大 豆油 の加 工 業 と し て将 来 重大 な
る事 実 あ る こと
四、 満 鉄 に於 ては技 術 上竝 営 業 上 指 導 し つ つあ り し が遂 に失敗 し た
こと
尚 夫 れ丈 回 収不 能 と な る こと は予 め覚 悟 し居 る こと と認 め ら る る
五 、経 営 を誤 ら ざ る に於 て は面 目 を 一新 し て相 当 配 当 を為 す 会
試 験 工場 を 設 け研 究 せ ざ る べ から ざ るも のにし て、満 鉄 の試験 す べ
内 の責 任 を厳 守 す れ ば 責任 は第 四案 に比し 遙 か に軽 し
社 た り得
き も の を其 の社 に於 てなし た りと も言 ふ を得 べ き を以 て、 同社 の損
於 て成 功 に至 り た る こと
六 、 同 社 の事 業 は 困難 なり し に不拘 、最 近 に至 り技 術 上 及経 済 上 に
失 中 試 験 の為 め の損失 は当 社 とし て補給 す る理由 あ る こと
満 鉄 の不 利 と す る点 な し 商 工課 の意 見 本案 は (仮 り に三分 の 一の場 合 )第 四案 の如 く実 質 的 に満 鉄 附
万 円 に て出 資 比率 は整 理 前 と 同 一にし て、満 鉄 貸 金 百 四十 万 円中
一及 五、 六 に基 く金 額 (試 験費 と 見 るべ き も の)
以 上 の事 由 より し て満 鉄 と し て負 担 す べ き金 額 を計 上 す る に
属 会 社 たら し む る危 険 を避 け 、 新出資 は満鉄 九 万円 、 他 株主 十 六
満 鉄 より 救 済 の意 味 に て九 十 万 円 を切 捨 てた る残 額 五十 万 円 を確
貸 付
金
年 賦
償
還 表
五年据置十五年々賦据 置金利子年賦期間年五 分
備考
利子犠牲額
450,250
三 分 の 一 減 資 に よる損 失
180,000
百 四 十 万 円 内 債権 切 捨 額
900,000
合
計
1,530,250円
処 分 す べ き不 用 不 動 産 硫 酸 工 場
敷地2510坪
曹 達 工 場
〃1350坪
内 工 場建 物500坪 内建 物150坪
宿 舎300坪
}合計
土地3860坪 建物950坪
坪 三 十 円 に見 積 り拾 三 万 円(第 二 評価)斯 価 格 に て処 分 至 難 な ら ざる見 込
水 素 炉 の失 敗
利 息 の 一部
硬 化 装 置 の改 造一
一七 〇 、〇 〇 〇 資
所 本
在 金
地
払込額
公称資本
鄭家屯
〃
小洋
一三 三、 六 〇〇 元
二〇〇 、 〇〇 〇 元
張
義
電 燈 、電 力 の供 給
忠
総
にし て竣 工 の結果 、 実 際 に支出 し た る金額 は金 拾壱 万 円 な り し に付 、
五 千 円 の借 款 契約 をな し た り 。右 建 設 費 は部 分交 付 をな し た る も の
当 社 は同 公 司創 立 の際 、 鉄嶺 電 燈 局 を 通 じ公 司 の建 設 費 金拾 参 万
営 業 目 的
理
〇 〇 、〇 〇 〇
二 、 に基 く金 額 ( 投機思惑)
四 三 、〇 〇 〇
原 料 投機 の損 失 (八 六 、〇 〇 〇) の内 の仮 に五割 とし て
三、 に基 く金 額 (放 慢 貸出 過 多 ) 四〇 〇 、 〇 〇〇
其 後 該 借 款 中 金額 は金 拾 壱 万 円 と なし契 約 更 改 、 現 に継 続 中 な り
百 四十 万 円 と百 万 円 と の差 額 四、 に基 く金 額 は 一般 的 にし て計算 す る こと は困 難 な るが如 し。
第二 、公 司 事 業 の成 績
立
益
二 四 ・八 八
五、 一四〇 ・〇 〇
が 、一般 不景 気 に加 ふ る に炭 価 の値 上 り、洋銭 の暴 落 、資 金 固定 等 に
大 正 十年 度
損
益
約 束燈 料 金 は過大 に割 引 せ るも の多 き為 に電 燈収 入 の減 少 を 来 し たり
一
左 の原 因 に依 り成 績 不振 な り
使 用 燈 数 約 七 千燈 あ り て相 当 の成 績 は挙 げ 得 べ き筈 な る にも不 拘 、
公 司 は鄭 家 屯 一円 に電 燈 、電 力 を供給 し居 り 、需 用 家 数約 一千 戸 、
第 三、 公 司 の現状 及 救済 申 請 の成 行
而 て右 不 振 の原 因 は主 と し て次 項 に述 ぶ る点 にあ るも のの如 し
一三 、 三 九 三 ・八 八
大 正 十 二年度
よ り近 来 成 績 不振 に陥 れ り 。 そ れ を収 支 の上 よ り見 る に次 の如 し
大 正 六年
大 正 十一 年 度
一六八 、 〇〇 〇
編注、 一
(大 正十 三年 五月 二十 三 日
九〇 〇 、 〇〇 〇
の傾 向 を示 し 、従 つ て公 司 の営 業 成 績 も順 調 の成績 を示 し居 り た る
公 司創 立 以 来鄭 家 屯 に於 け る電 燈 需 用家 数 、使 用 燈 数 は漸 次 増 加
只 前 回 の整 理 の際 利 息 支払 資 金 を貸 付 たる が 、此 の貸 付 金 は満 鉄
約
一四
向坊 )
とし て の責 任 を考 慮 し補 助 金 の形式 をと らず 、貸 付 金 と な し た る
計
観 あ るを 以 て之 を此 の意 味 に計 算 す ると き は
合
秘
鄭 家屯華興電気公
司の件︹一頁参照︺
首 題 公 司救 済 の件 、予 て鉄 嶺 電 燈局 よ り申 請 し来 り た る が、 本 件 に関 し 当 方 の考 ふ る処 次 の如 し
創
第 一、 首題 公 司 の沿革 及 当社 と の関係
支 那 が各 方 面 の利 権 を 回収 せ ん と す る現 時 の情 勢 より 見 て 、
一
目下 洋 八 万 六 千余 元 の借 入金 あ り、 年 三 割 三
邦 人 が 支 那電 燈 事 業 に手 を染 む る こ とは 今後 益 々困難 な りと いふ
高 利 の借 入金
二
何 な る条 件 に て も容 るべ し と言 ひ居 る此 際 な れば 、 鄭家 屯 の電気
べし 。 今 回 当社 が鉄 嶺 電燈 局 を通 じ て公司 を救 済 す る こと は 、如
事 業 の実 権 を握 り得 る見 込 あ る こ と
分位 の高利 に て公 司 の収 入 も そ の利 息 支 払 に追 は れ つ つあ り、 此
イ
の借 入 金 を為 し た る原因 は
燈 会 社 に投 資 の必要 上公 司 に返 済 を強 要 し た る為 、総 理 は已 む
るべ く 、而 も鄭 家 屯 は 邦 人 の蒙 古 発 展 の足 掛 場 所 た る重 要 地 点 に
二
古 方 面 の発展 政 策 上 有 利 な る手 懸 りと な り得 べき 見 込 あ る こと
於 て、 邦 人 が実 権 を握 り居 る支 那 電 燈 会 社 を得 置 く こと は、 対蒙
前鉄 嶺 電 燈 局 主任 松 岡 勝彦 が 期限 前 な る にも 不拘 、 他 の電
を 得 ず 弐 万 六千 元 の借 金 を なし 鉄 嶺電 燈 局 に返 済 し た り (尚 公
万 弐 千 円 と なり た る も、 其 後 、 未 払 利息 及 配 給 物 品代 参 万八 千
三
回収 困 難 な る も 、今 回 公 司 を救 済 し 邦 人 の手 に其 の実権 を収 め 置
公 司 に対 す る当 社 の貸 付 金 拾 壱 万 円 は 現状 のま ま に て は到底
り)
く と き は、 経営 宜 敷 し きを得 ば借 款 金 拾 九 万 円 の回 収 は可 能 の見
権 利 の所 在
支 那 の法 律 上 で は外 国 人 は電 燈 事 業 を経 営 し 得
ざ る こと にな り居 る に付 、 日 本 人 が表 面 に立 ち て鄭 家 屯 に於 て電
一
第 五 、考 慮 を要 す る 点
込 を 生ず る こと
ロ
事 業 経 営 知識 の欠 如
ま ん とし 、 之 が建 設 の為 借 入金 を なし た る こと
余 剰 電 力利 用 の目 的 を 以 て、 副 業 と し て油 房 竝 精 米 所 を営
円 を 借 入金 とな し た る を以 て、 借 款金 は再 び 拾 壱 万 円 と な れ
四 〓 鉄道 の発 達 によ り今 後 同 線 と 当 社線 と の関係 は益 々深 か
司 は 右 の外 に壱 万 二 千円 を償 還 し た る を 以 て借 款金 は 一時 、 七
三
以 上 の原 因 にて営 業 不振 な り し が最 近 益 々不振 の度 を加 へ利 息
燈事 業 を経 営 し 得 ざ る こと。 乍併 、本 電 気 公 司 は土 地 の有力 者 を
の支 払 、材 料 代 の支 払 にも差 支 を生 ず る に至 れ り 。於 是 公 司 は借 入金 を 一掃 し 今後 の活 動 を 期 せ ん為 、当 社 より融 通 を受 け ん と欲
株 主 と し、 又 同 地財 界 に相 当 信 用 あ り、 官 憲 と も相 当 諒 解 あ る張
忠義 を 総 理 と なし 居 り 、過 去 六年 間 当社 が鉄 嶺電 燈 局 を 通 じ て公
し 、遂 に昨 十 二年 十 二月 十 四 日附 を以 て鉄 嶺電 燈 局 を経 由 し 、借
依 而 当方 は鉄嶺 電 燈 局 をし て同 公 司 の内 容 を 調 査 せし め居 り し
の問 題 を起 し た る こと な き点 よ りす れば将 来 其 の経営 宜 し き を得
司 に関 係 し、 日本 人 技 師 を入 れ居 り た る に も不拘 、 未 だ 嘗 て何 等
款 金 を 金拾 九 万 円 に増 額 方 申 請 し来 れ り
処 、本 年 四月 十 三 日 公司 の董 事 会 に於 て は此 際 、 如何 な る条 件 に
ば比 較 的 面 倒 な る問 題 は 惹起 す る憂 は無 から ん か
て も 承 諾 す る故 是 非 満鉄 よ り資 金 の融 通 を受 け度 旨 を決 議 し 、 そ
二
第 八項 に述 ぶ る収 支 計 算 は 極 く内 輪 に見積 た る計
の決 議 を齎 し て張 総 理 は出 社 し懇 請 す る所 あ り た り (四 月 二十 六
算 に て、 救 済 後 初年 度 に純 益 約 弐 万余 元 (約金 壱 万 四 千 八百 円 )
収 支 の点
日) 第 四、 当 社 は公 司 を救 済 す べ き や否 や
の利 益 を挙 げ 得 る見 込 を立 てた るも のな る が、 元本 据 置 期間 は配
八
こと
七
公 司 を経 て毎 期 決 算 報 告 書 を提 出 せ し め当 方 の承認 を求 む る
当 をな さ し めざ る を以 て利 益 を以 て減 価 償 却 、 不 良資 産 の償 却 、
公 司 の事 業拡 張 、縮 少 、 改廃 、資 金 の調達 、 其 他重 要 な る業
借 款 金 据 置期 間 中 、 公 司 をし て株主 配 当 を 為 さ しめ ず専 ら 内
欠 損 金 の補 填 をな し 置 け ば、 所定 の償 還 金 年 壱 万 弐千 円 ( 最後 の
容 の充 実 に全 力 を竭 さし む る こと 九
年 は壱 万 円) は 償 還 し得 る見 込 な り
務 の執 行 をな す場 合 は先 づ 当 方 の承 認 を求 め しむ る こと
第 六、 借款 更 新 の条 件
五 六 、 二 一七 ・六 六
二 三、 七八〇 ・三 四
下 の如 し
(電燈 収 入は 救 済後 の見 込 な り)
る も のな る が 、公 司 の資 産 及 収 入 中 最 も確 実 な る も のを列 挙 す る に
総 理張 忠 義 の私 有 す る在 白 音 太 来 水 田全 部 (約 四千 九 百 町歩 ) を と
担 保 は 借款 更 新条 件 三 に言 へる 通 り公 司 の資 産 一切 、収 入 一切及
第 七、 借 款 の担 保
所 は之 を他 に賃貸 せ し め適 当 の時 期 に売 却 せ しむ る こと
公 司 が現 に計 画 中 の油 房 は時 機 を見 て他 に売 却 せし め 、精 米
十
借款 契 約 は鉄 嶺 電 灯局 を経 由 し て結 ぶ こと と し、 金 額 を拾 九
一
利 息 及 配 給物 品 代
一九 〇 、〇〇〇 ・〇 〇
一 一〇 、 〇 〇 〇 ・〇〇
計
合
据 置 期 間 経 過後 は毎 半 期 に六 千 円宛 (最後 の年 は 五 千円 宛 ) 償
利 率 は 年 一割 、 据 置 期 間 三年
新規融通金
前 借 款 金
万 円と な す こと。 但 し 右金 拾 九 万 円 の内 容 次 の如 く す る こと
二
担 保 に は同 公司 の資 産 一切 、収 入 一切 及総 理 張忠義 の私 有 す
還 せ しむ 。 依 而 元金 完 済 迄 の年 数 は十 九 年 な り 三
電 燈 材 料 は 一切鉄 嶺 電 燈 局 よ り供 給 せ し め濫 り に他 より 購 入
る在 白 音 太 来 水 田全 部 を差 入 れ しむ る こと (次項 参 照 のこと ) 四
契 約 存 続期 間 中 当 方 推 薦 の支 配 人 、 技 師 及会 計 主 任 を選 任 し
せし めざ る こと 五
公 司 に派 遣 す 。 当 方派 遣 の支配 人 は公 司 の経営 に関 し 一切 の支 配 、
毎 月 公 司 の営 業 成 績 を 当方 に報 告 せ し め 、 且 つ当 方 は何 時 に
監 督 、発 言 の権 利 を有 せし む 六
ても 公司 の営業 収 支 に関 す る 一切 の帳 簿 書類 の検 査 を 為 す こと を 得 る こと
右 三 二 二 、 一〇 〇 元 の八掛 即 ち 二五 七 、 六 八〇 元 を、一 三 五元 替 収 入 利 息
貨 幣 換 算 利益
に て換 算 す れば 約 十九 万 円 と な る (公 司 の資 産 に つき ては更 に目 下 合
計
電 気 作 業 所 に於 て調査 中 な り )
四 八〇 ・〇 〇
二 八、 九 五 二 ・〇 〇
本 借 款 によ る新 規 融 通 金 五 六、 二 一七 円 ( 第 六借 款 更 新 の条 件 一
電
事
総
電
線
務
体
損
費
路
費
費
六 〇 〇 ・〇〇
四 六、 三 四 四 ・〇 〇
一、 四 六 〇 ・〇 〇
一 二 、 四 一〇 ・〇〇
二、 八 二〇 ・〇〇
一四 五、 八 四 五 ・六〇
参 照 の こと ) を 以 て借 入 金 の返 済 に充 当 す る と きは 洋 に換 算 し て七
発
第 八 、救 済 後 の収 支予 算
五 、 二 五 三元 の借 入金 を返 済す る こと を得 、 一方 借 款 金 増額 の結 果 、
雑
支 出 の部
総 体 よ り見 て年 約 一 二 、 〇〇 〇 元 の軽 減 な り
之 が支 払 利 息 は若 干 膨 張 す る と雖 も借 入 金返 済 の結 果 は 、支 払 利 息
燈 数 の み に ても相 当 の増 収 は期 し 得 ら る べし。 然 る に鄭 家 屯 は人 口
利
計
益
貨幣換算損失
支 払 利 息
一四 五 、 八 四 五 ・六〇
二〇 、 五 一 一 ・七 〇
三 二、 四 八 四 ・〇 〇
二九 、 二 一五 ・九 〇
次 に電 燈 収 入 に於 て従 来 の約 束 燈 の料 金 割 引 率 を減 ず れば 、 現在
約 六 万 、 戸数 約 一万 二 千戸 の大 都 市 に し て鉄 道 の開通 に より 今 後 は
合
し 。仮 り に従 来 の増 加率 に徴 し 約束 燈 の増 加 一〇 〇燈 、 計 量 燈 の増
鄭家 屯公所 長
鉄 以 外 の借 金 を整 理 せし め派 遣 員 と し て現 在 以 上 の有 力 な る権 限 を
電 燈 公 司 の現 在 の窮 状 を救 ふ為 め 会社 よ り相当 資 金 を 支出 し 、 満
電 燈 公 司救 済 に対 す る意 見
益 々商 工業 発達 の見 込 あ り 、従 而使 用 燈 数 の増 加 は予 想 す るを 得 べ
加 六 〇燈 と見 做 し 、 外 に附 帯 的増 収 を見 込 む と き は電 燈 収 入 は約 一 一三 、〇 〇 〇 元 と な り、 救 済前 の約 一〇 一、〇 〇〇 元 に比 し約 一二、
与 へ厳 重監 督 せし め 、 従来 の経営 方法 を改 善 せ しむ る必要 あ りと 思
〇 〇 〇 元 の増 収 を来 す べし 右 の外 、 経 費 を節 減 し 手 腕 あ る経 営 者 を置 き両 々相 俟 つて年 優 に
次 に参 考 の為 め公 司 救 済後 の収 支 予算 を掲 ぐ
約 二〇 、 〇 〇 〇 元以 上 ( 約 金 一四、 八 〇 〇 円) の利 益 は挙 げ 得 べし
得 べ く 、現 に実 点 燈 数 七千 に上 る当 地 の電 燈事 業 が近 き将 来 に経 営
を改 め手 腕 あ る人 を し て経 営 の任 に当 ら し め ば 必ず 相当 利 益 を挙 げ
るは事 実 な る も、 之 は其 の経 営 方法 に欠 陥 あ りし が為 に し て此 際 之
料 す 。該 公 司 が各 方 面 に多 額 の借 金 を有 し 営業 成 績 が表 面 上不 良 な
一 一三、〇 六 四 ・〇〇
不可 能 に立 至 る如 き場 合 あ る こと は、 其 点 燈数 が急 激 に半 減 す る が
収 入 の部 電 燈 収 入
四 九 ・六〇
三 、 三〇 〇 ・〇 〇
収
入
雑
土 地 貸 付料
を奪 はれ 、遠 か らず し て衰 微 す べ く 、従 つて電 燈 事業 も〓南 を有 利
の人 士 は〓 南 の将 来 を 大呼 し て鄭 〓線 開 通 後 の鄭 家屯 は〓南 に繁 栄
如 き事 故 発 生 せざ る以 上 全然 予 想 す る能 はず 。 然 る に昨 冬 来 一、 二
て、 万 一其 説 を実 施 す る と せば 恐 ら く当 地電 燈 公 司 を救 済 整 理 す る
移 も知 らず 、 又彼 等 の会 社 経 営 能 力 の如 何 も知 らざ る者 の放 言 にし
問 はず と す れ ば別 問 題 な る も) にし て最 近 の民国 人 の対 日感 情 の推
張 せ り と の虚 栄的 名 声 を得 る こ とが 目的 にし て 、事 業 の成果 如 何 を
よ り も数倍 の努 力 と 資 金 を要 す べ く 、而 し て其 結 果 は現在 の当 地電
な りと説 き つ つあ るが之 は〓南 を中 心 とし て、或 る野 心 を有 す る者 の宣 伝 にす ぎざ る が当 地 の将 来 に就 て は、 現 在 以 上 に発 展 す る可 能
燈 公 司 と大 差 な か るべ し
就 ては会 社 が此 際救 済 資 金 を 支出 す ると せ ば今 後 の該 公 司 の監督
性 乏 し き こと は吾 人 も之 を認 む る も、 世 に喧 伝 せ ら る る如 く直 ち に 衰 微 す べ き や否 は見 る 人 に より て異 な る可 き も 、鄭 家 屯 の交 通 上 の 位 置 よ りす るも 当 方 面 に於 け る政 治 上 の中 心 地 ( 〓 昌 道 尹 公署 、 〓
に何 等 の知 識 経 験 な き吾 人 は細密 に亘 る意 見 を述 す る こと能 は ざ る
も、 会 社 は資 金 支出 に際 し 該 公 司 よ り会計 監督 等 に対 す る種 々有 利
指 導 を如 何 な る方 法 によ る べき や の問 題 生ず る が、 此事 は電 燈事 業
力 よ りす る も近 き 将 来 に現 在 以下 (鄭 家 屯 人 口約 六万 、 〓南 人 口約
遼 鎮 守使 署 所 在 ) た る関 係 より す る も、 又 多 年築 上げ た る経 済 的 勢
四 万 弱、 通 遼 人 口約 四万 強 ) に衰 微 す る こと は 全然 有 り得 べ から ざ
を強 め会 計 及 経 営 方針 をも 充 分監 督 せし む る方 法 を採 る可 く 、 そ の
な る条 件 を (成 る 可 く名 実 共 に得 度 し )提 供 せし め 、派 遣 員 の権 限
た め 一、 二名 派 遣員 を増 加 す る 必要 も 生ず べく 、尚 ほ現 総 弁張 雲 亭
る こと な り。 此 の こと は当 方面 の事 情 を 熟 知 せ る者 には何 等 議 論 の 余 地 な き問 題 な るも 、従 来 往 々此 種 の宣 伝 に誤 ま ら れた る も のあ る
し。
一五
(其 侯補 者 に つき て は多 少 心 当 りあ り )之 に代 ら し む る必要 あ る べ
に市中 各 方 面 に相当 勢 威 を 有 し 、且 つ満鉄 に好意 を有 す る者 を求 め
氏 も種 々の行 懸 上 当分 名 誉 総 弁 とし ておく とす るも 、時 機 を 見 て他
要 す る に鄭 家屯 は当 分 現 在 以下 に衰 微 す る こと なく 従 つて電 燈 の
を 以 て茲 に 一言す。
点 数 が激 減 す る こと も予 想 す る能 はざ る 以 上 、該 公 司 が経 営 困 難 の 為 解 散 す る こと も有 り得 べ から ず 、 而 し て該 公 司 が相 当利 益 を揚 げ 得 べ き実 質 を 有 し 、 且 つ永 続 す る見 込 あ る 以 上 、満 鉄 と し て之 を救 済 し確 実 な る 経営 方 法 に立 返 ら し む る こと に努 力 す る ことは 、会 社
一、札 免 採 木 公 司 に於 て農 牧 業 兼 営 の権 利 を 黒竜 江 省 よ り得 る こと
の商 工政策 の本 来 の目 的 よ りす るも 、 又該 公 司 と の従来 の行 懸 り よ り言 ふも極 め て 必要 にし て 又有 効 な る成 果 を得 べし と信 ず 。 或 は 一
の必要 な る件
提案者 当社嘱託、札免採木公司理事
編注 、 一八 ︹︱ 九頁参照︺
部 に説 を 為 し て此 際 該 公 司 と の関 係 を打 切 り、 今 後 に要 す べ き救 済 資 金 を 以 て他 に新 に設 く べ き電 燈 公 司 に投 資 す るを得 策 と す べ し と 主 張 す る者 あ る も、 其 は極 め て拙 劣 な る方 策 (単 に満 鉄 の事業 を拡
土 井 市 之 進 理 由 及 説 明︱ (詳 細 は 土井 嘱 託 口頭 説 明 の こと)
依 て満 鉄 は此 の際 公 司利 益増 進 の手 段 とし 、 又 利権 確 保 の 一助 と
農 牧業 に関 し て は先 年 奉 天大 綱 協 定 当時 問 題 と な り た る由 な る も、
し て農 牧 業 兼営 の権 利 を 獲 得 し置 く必 要 の切 な る を信 ず 。
已 に札免 公 司成 立 の今 日 に於 て は黒 竜 江省 督 軍其 の他 二、 三者 の諒 ︹ 正雄︺ 解 に依 て解 決 し 得 べ く 、特 に現 時 幸 に督 軍 呉俊 陞 及早 川 公所 長 間 に
興 安 嶺 林 区 は其 の位 置 僻遠 に し て其 の産 材 は運 賃 の関係 上 、南 満
後 約 二箇 年 間 の経 営 に依 り合 計 約 十 五 、 六 万元 (@ 一二〇 円 とす れ
は 特 種親 善 関 係 あ るを 以 て之 を 利 用 し 、多 少 の運 動 費 を犠牲 と し て
方 面 と の取 引其 の他 広 く 販路 を求 む る こと困 難 な る事情 あ り、 開業
ば 約 十 八 、 九万 円 ) の欠損 ( 註 一参 照 ) を見 る に至 り し は頗 る遺憾
公 司現 在 の状 態 に於 て は木 材 事 業 を中 止す る こと は直 に総 て の権
も 交 渉 に 入 る べき 最 好時 機 な り と思料 す 。
経 費 の節 減 素 より 必要 な る も林 区内 に は已 に東 支鉄 道 と の契 約 に
と す る 所 な り。
区 に関 す る満 鉄 の権 利 を確 保 し 得 べ き事 明 か な り。遠 き将 来 を慮 れ
か ん か、 後 日林業 の経 営 を継 続 し 難 き時 機 到来 の場 合 に於 て も尚 林
ば北 満 は 必ず 大 に発 展 の趨 勢 に在 り と信 ず る を以 て、 此 の機 会 に於
利 を 放棄 す る こと と な る も、 今 日 幸 に農 牧 業兼 営 の利 権 を獲 得 し置
万 八 千元 ( @ が 一円 と す れば 五 万 四千 円 ) を要 す る のみな らず 、 日、
て林 区四 百 方 里 の権 利 確 保 及公 司 利 益 増 進 の手 段 を講 ず る は適 切 な
基 く借 入軌 条 を 敷 設 せ る引 込 線 二十 七哩 を有 し 且 満鉄 よ り賃 借 せ る
露 、支 合 弁 の関 係 も あ り 、従 事 員 に関 す る人 件費 及事 務 費 其 の他馬
軽 便 軌 条十 二哩 あ り 、是 が使 用 料 及鉄 道 諸 建 物 の保 存 費 等 、 年 約 四
匹 飼 糧 費 、警 備費 等 、最 低 限 度 に縮 少 す るも 尚 十 七 万 三千 元 (@ 一
故 に現在 の通 り木 材事 業 の経 営 を続 く る傍 、農 牧 業 兼 営 の権利 を
る処 置 と 信ず 。後 日北 満 発展 の暁 に於 て、 又は木 材 事 業 の断 末 期 に
確 保 し 置 き 、当 分 は 極 め て 小規 模 の農牧 業 実 施 に依 り公 司 利 益 の増
至 り農 牧業 兼 営 の交 渉 に入 る が如 きは 到底 成 功 の見 込 な きも のと思
而 し て右 経費 を償 ふ程 度 の大 量 生産 実 施 は至 難 の事 業 で、仮 に相
二 〇 円 とす れば約 二十 万 七 千 円 )合 計 二十 二 万 元 ( @ 一二 〇 円 とす
当 の好 成 績 を 予想 す る も尚 利 益 は 三、 四 万元 (@ 一 二 〇 円 と す れば
進 を計 る こと を主 と し 、将 来 林 業 廃 絶 の巳 むな き時 機 に際 し ては専
料 せ ら る。
三万 六 千 乃 至 四 万八 千 円 )程 度 (註 二、参 照 ) に止 ま るべ く結 局 、
る。
ら 農 牧 業 に転 換 し 得 べき 方策 を定 め置 く ことは 一挙 両 得 と思料 せ ら
れ ば約 二十 六 万 五千 円 ) の経常 費 を要 す る 次第 にし て、 此 の上 の節
木 材 事 業 の みに て は出 資 者︱ 殊 に支 那側 を満 足 せし む る迄 の利 益 配
減 は極 め て困難 と す る処 なり 。
当 は困 難 た る を免 れず 。 今 若 し経 営責 任者 の転 換 を 策 し 、仮 に ﹁シ
牛 五 十 乃至 百 頭 の飼育 、燕 麦 、 ホ ツプ 、馬 鈴薯 等 五、 六 町歩 裁 培 程
尚 最後 に附 言 せん に今 後 、 当 分 の間実 施 せむ とす る所 謂 農牧 業 は、
支 那 側 よ り 圧迫 せら れ結 局 、全 権 利 は支 那 側 に奪 取 せ ら る る こと と
度 のも のに し て、 必ず し も 一時 に多 額 の投 資 を 必要 とす るも の にあ
エ﹂ 商 会 側 に経 営 を委 任 せ ん か再 び以前 の如 き 不 整 理 を 重 ね終 に、
な り 、満 鉄 は何 等 実 権 な き に至 るべ き を保 し 難 し 。
らず 。前 述 の理 由 によ り此 の好 機 会 に於 て農 牧業 兼 営 の為運 動 費 五
三隅 )
万 乃 至十 万 円 程 度 を使 用 す る も将 来 の北 満 発展 を予 期 す る に於 ては
( 大 正十 三年 九月 十 一日
決 し て無 意 義 の放資 に あ らず と信 ず 。
農務 課 の註 解及 備 考 (註 の 一)
約 七 一、 〇 〇 〇 円
計 金約 九 三 、 八〇 〇 円
満 鉄 の特 殊負 担 金
当 年 度 (自 至大 大正十二 三年 九 十 月末 一日)見 込
大 洋 銀 一八 〇 、〇 〇 〇元
(@ 一 二 〇 円 とす れ ば金 二 一六 、〇 〇 〇 円 )
公 司 の欠 損
満 鉄 の 特種 負担 金 約 七 一、〇 〇 〇 円 計 金 約 二 八 七 、〇 〇 〇 円
利 益 三 、 四 万 元程 度 の件
今 回提 出 さ れ た る公 司 次 年度 の予 算 によ れば 利 益約 三 五、 〇 〇〇
( 註 の二)
元 ( @ 一 二 〇 円 と す れば 四 万 二千 円 ) と あ るも 、 支出 予 算 中 には満
公 司開 業 以来 の欠損 額 約 十 五 、 六 万元 の件
(決 算期 は 九月 末 日 ) に依 る欠損 見 込額 約 十 三 万元 、計 約 十 五 万元
前 年度 決 算 に依 る欠損 約 一万 九 千 元 、当 年 七 月 末 現 在 調 の勘 定
とな る も 、 九 月末 に於 て は彼 是 二十 万 元 ( @ 一二〇 円 とす れ ば 約 二
鉄 借 入金 五 十 万 円 に 対す る金利 五 万円 の計 上 なき を 以 て、 結 局 収支
と は全 く 無 関 係 に当 社 が支 弁負 担 を要 す る も の は前段 (註 の 一)末
の差 引 に於 ては 八 千 円 の損 失 と な るを 以 て 、次 年 度内 に公 司 の会 計
十 四 万 元 ) に達 せざ る や を杞 憂 し 居 る 。
無 関 係 に満 鉄 が公 司 の為 に支 弁 し た る 又 は す べき 金額 は毎 年 約 七 万
尾 記載 と 同 様 七 一、 〇〇 〇 円 な り とす 。 公 司 の欠 損 は次 年 度 に繰 越
前 年 度 及 当年 度 は公 司 に於 て欠 損 と な り た る為 、 公 司 の会 計 と は
一千 円 な り 。
す ことと な り居 る も 、前 記 八 千 円 をも 満 鉄 に て補 填 す る も のと仮 定
す れ ば、 満 鉄 本 位 に見 た る総損 金 は次 年度 に於 て七 万 九千 円 と な る
当 社 派 遣員 ( 嘱 託 二名 、社 員 四 名 ) 及 日 人従 事 員 に対 す る補
イ
内
給 額 約 三五 、 〇 〇〇 円
追 て満 鉄 とし ては 公司 の利 益 十 四万 円 (@ 一二〇 円 とす れば 十 一
理 な り。
露 側 に対 す る経 営 受託 関 係 保 証 金 約 三 六 、〇 〇 〇 円
万 六 千 六百 六十 六 元 )以 上 の場 合 に於 て実 際 の利 益 を見 得 る処 にし
ロ
更 に公 司 の欠損 即 ち満 鉄 の欠 損 な りと 想 定 し て 、年 度 別 に満 鉄 本 位
前 年 度 (自 至大正十二 一年 十九一月十末四 日)
に考 察 を為 せば
て露 側 に対 し保 証 額 の支払 を要 せず 。 又 特 別補 給 金 を も 回収 し 得 る
て、 公司 利 益 額 十 四 万 円 は満鉄 にと り損 益 の分 岐 点 な り。 即 ち 十 四 ︹ 鐘五 万円 の利 益 あ れば 満 鉄側 に対す る配当 額 は四 万 二千 円 と な り、 庄 司 郎︺ 氏 取 得 の分約 七千 円 を 控除 し、 満 鉄自 体 の分約 三 万五 千 円 な る を以 大 洋銀 一九 、 〇 〇〇 元
( @ 一 二 〇 円 と す れば 金 二 二、 八〇 〇 円 )
公司 の欠 損
考)
こと と な る。 (備 一、興 安 嶺 林業 に関 し 当 社 の持 分 とし て出 資 し た る金額 は 一、 六 九 四 、 二八 〇 円 な り。 二 、 日露 共 同 ﹁シ エ﹂ 商 会閉 鎖 に際 し整 理資 金 (賠 償額 を含 む ) と し て ﹁シ エ﹂ 商 会 に貸 与 せ る金 額 約 四 十 九万 円 な り 。但 し 近 日約 四 十 六 万 円 に減 額 せら る る見込 、本 件 担保 は札 免 公 司 に 対す る ﹁シ エ﹂
を避 け ん と す る計 画 な る如 き も実 際 に於 て は結 局十 五万 円程 度 の追
出 総 額約 六 五八 、 〇 〇〇 元 にし て大 体当 社 より営 業 資 金 の追 加借 入
加 貸 出 を要 す る こと に な らざ る やと推 察 せら る 。
一六
編注、二 札免採木公司の経営継続 可否 に関する件︹四 頁参照︺
一、継 続 せむ とす れば 運 転資 金 と し て大 洋 銀 二十 万元 (最 近 相場 一
商 会 出資 持 分 の相 当額 な り。 三、 札免 公 司開 業 以 来 九 月末 日迄 に公 司 に対 し 営業 資 金 と し て貸 出
四 〇 円替 と す れ ば金 二十 八 万 円 、 一二五 円替 と す れ ば 金 二 十 五 万
こと あ る べ き各種 の案 件 は此 の際 考 慮外 とす 。
但 し 作 業中 止 に関 聯 し て支 那 側 、 露 側及 東 支 鉄道 より抗 議 せ ら る る
二五 〇 元 (一四〇 円 替 とす れば 金 三 一二 、六 九〇 円 ) の支出 を要 す 。
円) 程 度 の融 通 を要 す ( 約 前 年 度 の欠 損額 填 補 に相 当 す )
方 承 認 の金 額 五十 万 円 、其 の内 貸 出 し た るも の約 四十 八 万 円 。
約 一三、〇〇〇元
生産物、配給品等今後利益 を添加して収 入となるべき資産
( 前年度末現在 五、九七五、〇〇〇元)
当年度内固定資産 の差増額
二 、即 時作 業 を中 止 し て今 後 の支 出 を防 止 せむ と す れば 約 二 二 三、
イ
四 、 当年 度 (自 昨年 十 月 一日 ) 至本年 九月末 日 公司 の営業状態大略左 の通。但 し七月 末 日現在調 に依る。
ロ
別 紙 説 明書 参 照 、 項 目 左 記 の通
二 、公 司 当年 度 予 算 概 要
一、公 司 前年 度 営 業 概 況
備考
約 二〇七、〇〇〇元
三 、イ レ クテ引 込 線 を閉 鎖 し作 業 を 即時 中 止 す る場 合 の考察
約 一一五、〇〇〇元 約 八、五〇〇元
債権 の部
約 六二八、〇〇〇元
ハ 動物 、其 の他容易 に換価し得べき資産 ニ 貸借勘定 債務 の部
約 一四〇、〇〇〇元
一日
至大正十三年 九 月 三十日 )営業概況 年度末決算未了 の折柄確書 し難き も八月末 日の勘定 に徴すれば
一、 公 司 前 年度 (自 大 正 十 二年 十 一月
五、 イ レ クテ引 込 線閉 鎖 後 の人員 配 置 及収 支 予算 の概 略
四、 イ レ クテ引 込 線 作 業閉 鎖 の最 好 時期 推 定
〃 前年度欠損繰越額
約 四二九、〇〇〇元
ホ
支出
当年度内収入
約 一九、〇〇〇元
ヘ 〃
四三〇、〇〇〇元を含 む)
ト
(満鉄融通額
チ
五、公司次年度 の予算 に依 れば、収入総額約六九 三、〇〇〇元 、支
収 入総 額 四 八八 、 八七 五 ・七 一
二九 四 、 七四 七 ・七 〇 林
区
前期繰越損高
三 、 六 三八 ・四〇
五 、九 八八 、 五〇 三 ・九九
一八 、 八〇 二 ・八七
支 出 総 額
七 四 、 七 六 四 ・七 八
物 却し得 べ ぎ も の
現
金
銀 行 貸 借
三 四、 〇 七 六 ・六九
一三、 六 四 三 ・三 三
三 、 一九 五 ・三 八
)
動 (
給 し得 べき も の
未
七 三、 六 一 一 ・四四
諸 国 貨 幣
三四 、 九 三 四 ・六〇
一九 四 、 二二八 ・〇 一
生産物
(
利益を添加して売
一八 、 八〇 二 ・八 七
配給品
利益を添加して配
二 一二、 九 三〇 ・八 八
)
差 引 欠 損 外 に前 期 繰 越 損 計
不 能 に陥 り た る有 様 な り 。 此 の外 決算 期 前 に精 算 を了 し支 払 を 必要
他 店 貸 借
一四 、 七五 〇 ・九 三
四 一、 六八 〇 ・三五
の損 失 に し て公司 の運 転 資金 (即 ち満 鉄 よ り の借 入金 ) は大半 回収
と す るも の約 五 、 六万 元 (公司 開 業 以 来 ﹁シ エ﹂ 商会 と の間 に取引
金
払
三 、 八 六 七 。九 二
せ ら れ た る木 材 其 の他 物 品 に関 す る勘 定錆 誤 に基 く も の) に達 す る
仮
計
六、 三〇 七 、八 一九 ・八四
上 記 欠損 の主 な る原因 を考 ふる に
一時 的 な る も固 定 し 居 り順 次 回収 せ ら る るも の とす 。
即 ち 八月 末 に於 け る運 転 資 金 は大 体 五 万 五千 元 にし て、 其 の他 は
金
見 込 な り。 加 之 、満 鉄 より の借 入金 に対 す る金 利 約 四 万元 を支 払 ひ、
林 区 勘 定
六 、 〇 〇 〇 、〇 〇 〇 ・〇 〇
収
且 つ公司 の減 価 償 却費 約 七 万元 の積 立 を 行 ふ時 は、年 度 末 に於 て結
金
二 、 三四 九 ・ 一六
局 約 三十 七、 八 万 元 の欠 損 を 生ず る計 箕 と な る。 ( 最 近 哈市 相 場 に
工 場 勘 定
に付 き 金 百 二十 五 円 見 当 と看 傲 す べ き か、 以 下同 断 )
依 れば大 洋 銀 百 元 に付 き金 百 四 十 円 な る が、大 体 に於 ては大 洋 百 元
左 に八 月末 日調 公 司 の諸 勘 定 残 を摘 録 す れ ば
資
三者 合 弁 の関 係 に基 因 す る避 く べ からざ る経 費 の膨 大
出
貸 方 の部
開業 早 々にし て万事 不 馴 、 且 つ総 局 林区 間 連 絡 の緊 密 を 欠 き
一二 、九 四 七 ・八六
イ
金
ロ
払
四 三 〇 、七 五八 ・五 七
未 借 款 勘 定
七 二 、〇 三 三 ・六 八
作業 規 模 の壮 大 な る に対 し 出材 能 力 及販 売 数 量 の伴 はざ り し
註 文 品請 負 時 期 の遅 れ た る関 係及 支 出 予算 偏 重 の結 果 、 労 働
者 の散 逸 を 来 し た る等 の為 、 予 定 の数 量 を出 材 し得 ざ り し こと 。
ニ
こと
ハ
た る嫌 あ る こと
金
受
二 八〇 ・七 六
仮 他 店 勘 定
一 一、 八 二 二 ・七 〇 六 、五 〇 一、九 四七 ・八 五
総 局 勘 定 計 借 方 の部
︹к уб︺
例 へば、 東 支 と の契 約 済 薪 八千 ク ーボ 中 、其 の四分 の 一及 満 鉄 用
然 るに別紙添付 の予算書 の如 く、 一方前年度 に比し極度 の経費節
限度 の利益 は前記拾弐 万元となる理 なり。
五千余貨車)を予定す るに於 ても、尚従来満鉄 より の借入金に対す
約 を為 し、他方販売上安全と認む る程度 に於 て出材量 の増大 ( 年約
度 課 と の契 約枕 木 二十 万 丁 中 、十 万 余 丁 を 生産 し得 た る の みな る 等。
二 二 五、 〇 〇〇 挺
を見 る次第なり。其 の 一因 は過年度契約利薄 の薪納 入未履行 の分、
計上す るに於 ては、遺憾ながら収支予算 に於 て已 に約八万元 の欠損
六千 クーボを当年度出材す るの要ある為 なるも是亦已むを得 ざる所
支 出 総 額
収 入 総 額
八 一三、 一七 三 ・二四
七 三 〇 、 四四 八 ・五〇
今別紙予算書 の概要を摘録 すれば
なり。
七 、 七 二 七本
五 七〇 、 七 五 三 ・〇 四
七〇 、 二 二九 ・〇 〇
訳 費
内
費
六 七、 八 三 〇 ・〇 〇
掛
事務 所 費
八九 、 三 二二 ・〇 〇
四 一三、 六 〇 一 ・〇 四
業
賃
総
掛
作
︹ пуд︺
諸
{工
一五 、 九 八 五 本
三 六 四枚
但し
一三六 、 九 一〇 布 度
一、 六 八 一 ・九 六
八 〇 、 八 七 九本
六八 、 五 八 二本 ︹ са жень ︺ 一、 〇 六 七 ・五 一サ ーゼ ン
る支払利息約 四万六千元及固定資本損耗補填金七万二千元 の積立 を
大 略 以上 の諸関 係 なり と 思 考 せ ら る。
草
一三、 三 一三本
尚 参 考 の為 昨年 十 月以 降 本 年 八 月十 五 日 迄 の十 箇 月 半間 に生 産 せ
柱
る材 量 を挙 ぐ れ ば 電
木
枕 木 (満 鉄型 及 東 支 型 ) 坑 橋 梁 枕 木
太
ポ イ ント枕 木 丸
ン キ
︹стойки︺
薪 ス ト
乾 板
に し て積 出 を 了 し た る貨 車 数 合計 三、 六 六 一輛 な りと す 。
四 七、 三 七 一 ・二〇
木
六 、 五〇 〇 ・〇 〇
四 六、 〇 〇 〇 ・〇 〇
(内 軌 条使 用 料 及 保 存費 約 四 万 八千 元 )
支 払 利 息
税
人従事員 に対する特種補給 の関係上、公司 の年度末決算 が損益零な
費
二 、当 年 度 (自大 正十 三年 十 月 )事業継続予算概況 至大 正十 四年九月 満鉄 は札免 公司 の経営維持 に関 し露側 に対する利益配当保証及 日
る場合、本年九月末 日の現状 に於 ても年額約七万壱千円 の負担支弁
予
以上
七 一、 九 七 〇 ・〇 〇
減 価 償 却費
備
を要す るを以て、公司 の年度末決算純益 が約拾 弐万元以上なる時 に の利得 を見得 る計算 たるが故 に、満鉄 が打算上公司 に要望 する最少
於 て初 めて前記負担額 一部 の支弁 を免 れ、又 一部 を回収し更 に幾分
差 引 損 (益 )
八 二 、 七 二四 ・七 四
即 ち前 記 支出 予 算 中 、 支 払利 息 及 減 価償 却 費 の積 立 を控 除 し得 る
1、 対労 働 者 関 係
A、 直 接 関 係
も のと仮 定 す れ ば 四 五、 二 四 五元 二六 の利 益 あ る計算 な り。 尚 作 業
の他 準 備 に対 す る損 害 賠償 約 二万 元
ロ、 労 働 者 の暴 動 予 想 ︱ 商会 時 代 の前例 に依 れ ば、 労 働者 の
イ 、前 貸 金 を受 領 せず し て伐 木 、 造 材 に着 手 し 又 は小 舎建 其
司 よ り何 等 の支 給 を為 さず 、又 支 那 側 従事 員 五 名 及 二 、 三 の 日、露
又東 部 線 の例 に依 れ ば 生産 物 、在 庫 品及 家 屋等 の焼棄 、掠 奪 、
要 求 に関 す る支 那 官憲 の使 嗾 及 後 援 を予 期 せ ざ る べ からず 。
本 位 若 し く は営 利 本 位 に考 へ、 三方 面 選 任 理事 を 全然 名誉 職 とし 公
と せば 約 四 万 元 の節 約 を 為 し得 べく 、 従 て そ れ だけ利 益 を増 進 し 得
側 従 事 員 を も減 じ、 且 総 局 を 一層 低 廉 な る家 賃 の家 に移 し得 るも の
る労 働 者 現在 総 数 約 千 二 百名 に対 し 二 万 四千 元 を要 す べ し。
月 以来 極 力募 集 招 来 し 簡単 な る契 約 にて出 材 を請 負 はし め居
人畜 の傷 害 等 を も考 慮 に加 へ置 かざ るべ からず 。 一作 業期 間
予 算 の編 成 に付 て は収 入 及支 出 竝 出 材 量等 何 れ も安 全 を期 し ある
且 つ此 の程度 の慰 籍 に て果 し て無 事 解決 し 得 べ き や必ず し も
べ き勘 定 な るも 、右 は公 司 成立 以来 の経緯 に鑑 み至難 の業 た るを 以
を 以 て幸 に意 外 の好 成 績 を 見 る場 合 あ るべ し と錐 も、 一方東 支 鉄 道
予断 し難 し 。
内 労 働 者 の平 均 収 入 を 仮 に二十 元 程度 のも のと見 積 るも 、九
の幹 部 竝 方 針 の変 更 に依 る影響 及 奉 直 戦 争 に依 る 一般木 材 取 引 中 絶
て暫 く 前 記 予算 に計 上 し 置 き た り。
の現 状 竝 銀 高 の現況 等 を考 慮 す れ ば、 必ず し も軽 々 に将 来 を楽 観 し
り撤 去 、 輸 送費 を、 平 均 千 五 百元 と 見積 もれ ば 六万 七 千 五 百
イ レク テ駅 迄搬 出 し 、 引渡 を要 す べ き見 込 み、仮 に 一露 里 当
イ 、引 込 線 四十 五露 里 分 の借 入軌 条 の撤 去 を迫 ら る ると き は 、
2 、 対東 支 鉄道 関 係
の三分 の 一程度 は或 は未 収金 、或 は手持 材 とし て繰越 さ れ次 年 度 に
元
尚 又木 材 事 業 の特 性 と し て収 入総 額 約 七 十 三万 元 中 、 少く と も其
能 はざ るべ し 。
於 て 回収 せ ら る べき も のと 予想 せざ るべ か らず 。 去 八 月末 調 に於 て
3 、 対満 鉄 関 係
ロ、薪 及 枕木 の契 約 不 履行
生 産 物 七 万余 元 を有 す る の類 な り。 故 に当 年 度約 二十 万 元 (百 四十 円 替 と す れば 二 十 八万 円 ) の資 金 補 填 を得 、作 業 及 販 売 にし て大 過 な く進 行 す る に於 て は、 公 司 は 従
ロ、 坑 木 及枕 木 の契約 進行 中 のも の破約
イ、 借 入軽 便 軌 条 十 二 哩分 返 済 の為 め輸 送料 約 一万 八 千元
4 、満 鉄融 通 の運 転資 金 以外 の債 務 即時 償 還約 六万 元
来 の欠 損 を補 填 せ ず 固定 資 本 の償 却 、積 立 を為 さず 、 又 金 利 を も支
継 続 し 得 べ き見 込 な り 。
5 、対 公 司 内部 関 係
払 は ざ る等 の条 件 の下 に今 後 資 金 の回転 を得 、辛 うじ て将 来 経営 を
三 、 イ レク テ引 込線 作 業 を即 時 中 止 す る場 合 の考 察 (十 一月中 旬 )
イ 、 満鉄 派 遣 社員 の召還 ︹ 亥九男︺ ︹ 馨︺ ︹ 小次郎︺︹ 宗幸︺ 土井 嘱 託 及 三隅 、 中 野 、辛 島 、 梅 原 、黒 木 の五 農務 課 員 ︱
乾
坑 草
木
電柱及丸太
五 六 、 二 六八 布度
二 一、 〇九 六〃
三八 、 八〇 四本
四 、 三 六 四 ・〇 〇
但 し作 業 中止 後 、小 規 模 に て公 司 の形 態 を在 続 す る に於 ては
ポ イ ント枕木
少 く と も 二名 留 置 の要 あ る見 込
4 、林 内 造材 済 、沿 線 土場 迄 搬 出 未 済 の材 料
乾 草 等 、 造材 原 価 約 四 万 元見 当 の喪 失
枕 木 約 七万 丁 、 薪 約 二 千 ク ーボ 、電 柱 及 丸 太約 七 千 五 百本 及
ロ、 日本 側 従 事員 (満 鉄 社 員外 ) 十 一名 の解職
5 、 倉 庫 内配 給 品 の喪 失 、約 三万 五 千元
平 均 十 五 箇 月支 給 の こと とす れば 一九 、 六 五〇 元 、但 し 平 均 一名 月収 額 一 一九 元余
普 通 の状 態 よ り論 ず れ ば毎 年 七 、 八月 の時 期 に於 て決 す る こと、
四、 イ レ クテ引 込 線 作 業閉 鎖 の最 好 時期 推 定
九 八 、 二〇 〇 円 ) 主 と し て満 鉄融 通運 転 資金 の 一部 に相 当す 。
6 、 上記 損 失 額 合 計 二 一三、 〇 〇〇 元 (一四 〇 円替 と す れば 二
ハ、露 、支 両 側 従事 員 三十 三名 の解 職 平 均 五箇 月 分支 給 の こと とす れば 一四 、 二〇 〇 元 、但 し 平 均 一名月 収 額 八 六元 余
一二 、 六九 〇 円 と な る)
6 、 上記 損 償 額 合計 二 二三 、 三 五〇 元 (一四 〇円 替 と す れば 三
前 記 第 三項 目 の損 失 を最 も少 から し む る見 込 な り 。但 し 公 司現 在 の
五十 八 万 七 千元 の支 出 を要 す る見 込 な る を以 て、其 の内 約 二十 万 元
作 業 予 定 を遂 行 す る為 には去 る十 月 以降 明年 五 月迄 の期 間 に於 て約
B、 間 接 関 係 1 、 労働 者 に対 す る前 貸 金 約 三万 元 の放 棄
1、 人 員 配 置
五、 イ レ クテ引 込 線 閉鎖 後 の人 員 配 置及 び収 支予 算 の概 略
る を以 て資 金 は 回収 せら る る筋 合 な り 。
運 転 資 金 不足 を見 る次 第 、毎 年 五 月 以降 主 と し て輸 送 販 売時 期 に入
(一二五 円替 とし て二 十 五万 円 、 一四〇 円 替 とし て 二十 八 万円 ) の
2 、東 支 鉄 道 に対す る薪 の契 約 に依 る保 証 金約 八 千 元 の喪 失 3 、沿 線 土 場 出 材在 荷 の放棄 労 働 者 より の受 付 費 に依 り計 算 す
一、 二 九 七〃
九 四、 八 七 八丁
るも約 十万 元 ︹ 博克図︺ 内容 概 略 (ブ ヘド在 荷 を 除 く) 十 月 末 現在 木
ス ト イ キ
枕
橋 梁 枕 木
二〇 七 ・〇 八
二 二 ・四八
三 、 一六 六 ・九 二
に少 く と も 日語 に通ず る支 那 人 、露 語 に通ず る 日人 を 配置 す る
此 の場 合仮 に 日、 露 、支 三理 事 を名 誉 職 と す る も、 右 三名 の外
に移 転 す る も合 弁 の関 係 上 、 日 、露 、支 三者 の鼎 立 と な る べく 、
イ 、 哈爾 賓 総 局 ︱ 全然 公司 を解 散 せざ る以 上総 局 を仮 に林 区 内
炭
二 四 二枚
材
板
薪
木
必要 あ るべ し 。今 仮 に総 局 を哈 爾 賓 に置 き、 三 理事 に は 一切 の 給 与 を為 さず 、通 訳 兼 事務 員 とし て日 、支 人 各 一名 を置 く 場合
ロ、林
区
を 予想 す れ ば年 経 費 約 一万 二千 元
イ レ クテ線 を全 然 顧 みざ る場 合 に於 て は実 質 上殆 ど林 区 を監 視 す る程度 に止ま るを 以 てブ ヘド に於 て幾 分 の活 動 を為 す こと
入
四三、〇〇〇
一、六 一 〇
出
備 一二、〇〇〇
三方 面 選任 理 事 は 無報 酬 と す
支
四〇、四二二
(七 十車 内 外 )
二、二八〇 原 木料 金 を徴 す る に止 む
事 業 資 金 三万 元 を 支 出す る も のとす (三 百 車 見 当)
考
と し、 其 の他 は単 に出 材者 あ る場 合 に於 て幾 分 の原木 代 金 を徴
所 賓 ド
安
収
す る の外 、特 に経 営 の形態 を供 ふ る価値 な き見 込 。
ヘ
爾
2、収 支 概 算
場 哈 ブ
興
六〇〇
四、五六〇
六六〇
イ レ ク テ 駅 ホ ルゴ ー及 ウ ヌー ル方 面
元 六五、九二二
六、〇〇〇 四五、七一〇
元
林 区内 調 査 費 計
〃
秘
(三十 車内 外 )
興業 部 長
差 引損 失 二〇 、 二 一二 元 、 三 理事 有 給 の場 合 は更 に約 二万 五 千 元 追 加支 出 とな る。
一七
大 正 十 三年 十 二 月 一日
札 免 公 司緊 縮 案 実行 に関 す る件
一、本 緊 縮案 は已 存 の協 定 に基 き 我保 有 す る経営 の権 能 に属 す る事
項 な る を以 て、若 し露 支各 側 に於 て円満 に認 諾 す る の気配 なき と き
は、 単 に通告 す る に止 め時 期 を遷 延 せ し めず 着 々実 行 の事
二、 前 記 に際 し左 記各 号 の申 出 あ るも皆 之 を拒 絶 す る事
ロ、 支側 よ り
同上
イ 、 露側 よ り単 独 経営 の申 出
ハ、舶 路支 両 側 より露 支 共 同 経営 の申 出
ニ、露 支 両 側 よ り露 又 は支 単 独経 営 の申 出
三 、 従事 員 の退 職 手 当 は社 内 々規 に照 し 人事 課 と合議 の上 決 定す る 事 、念
重 役 会 に於 て ﹁不取 敢 従 来 の延 滞利 子 竝 向 一ケ年 間 の利 子 を免 除 し 、
る ﹁大 連 油 脂 工業 株 式 会 社 整 理案 ﹂ に詳 述 せ る如 く な るが 、同 日 の
然 る に同 社 の現 状 竝 同 社 と 当社 と の従 来 の関 係 より 考察 す る に至
根 本 的 整 理 方 法 は更 に研 究 の上決 定 の こと﹂ と決 議 せら れ たり 。
四、本案実行 の日取 は大体左記 の通りとす。猶努め て期 日 の短縮 を 露支側 に対し緊縮方針発表
計 り極力 一時的出資 を小 にし、既投下資金 の回収 を大 にする事 三月上旬
急 に、 同 社 の根 本 的 整 理案 を確 定 し 之 が 実行 に着 手 せざ る べ から ざ
同末 日限 り 第 一回人員整理 林 区土場受付停 止
る事 情 にあ り 、即 ち
一、 近来 同 社 の株 主 中 には根 本 的 整 理 の 一日も 早 か ら ん こと を希
総局縮少
一、同 社 目 下 の財 政状 態 を見 る に、大 正十 三 年 上半 期 に於 け る欠
製 品 を見 る に至 り た るも のに し て、 同 社 の当 面 せ る窮 状 に対 し 当
営 に当 ら し め、 持 株 の外 に巨額 の資 金融 通 を な し漸 く今 日 の如 き
同 社 の成 立 以来 、 社 長 、 取締 役 、 監 査 役等 に当 社 員 を推 薦 し 其 経
当 社 中 央試 験 所 の研 究 の結 果 を社 外 事 業 に移 し た るも のにし て、
一、 同 社 の硬 化 油 製 造 は 大 豆加 工業 中 、最 も重 要 の事 業 にし て、
の挽 回を 計 る に は速 に根 本 的整 理 をな す を要 す る こと
一、 専 務其 他同 社 従 事 員 を 緊張 せし め 、 そ の能 率 を増 進 し、 社 運
を加 へざ れ ば 此儘 営 業 を継 続 し難 き状 態 にあ る こと
ざ る べ から ざ る状 態 (商 法 百 七十 四条 ) にあ り、 即 ち根 本 的 整 理
百拾 七万 円 の欠 損 を示 し 、 取締 役 は直 ち に破 産 宣 告 の請 求 を為 さ
払 込 資 本 七 十 五 万 円竝 当 社 の貸 金 百四 十 万 円 と 対照 す ると き は約
儘 継 続 す るも のと し て、 同 社 の純 資 産 は約 九拾 万 円 な るを以 て、
る欠 損 な る が、 実際 の同 社 欠 損 額 は当 社 の調 査 によ れば 事業 を此
の資 本 の半 額 を 失 は ん と し つ つあ り。 而 し て右 は表 面 に顕 は れ た
損 額 は総 計 四拾 九 万 六千 壱 百 四拾 四円 拾 銭 に達 し、 同 社 は将 に そ
望 し 、機 会 あ る毎 に当社 に要 請 し 居 れ る こと
同末日限り 林 区現在事務所閉鎖
四月中旬
向坊) 編 注、 一
第 二回人員整理
( 大 正十三年九月十 一日 秘
︹九頁参照︺
理事無給 一八
次
大連油脂 工業株式会社根本的整 理に関する件 目 理 案
一、整理 の急を要 する事情 一、整
切捨 てたる九拾万円 の処分方法
一、本 案による の結果 附
大連油脂工業株式会社根本的整理 に関す る件 大連油脂工業会社 の整理 の件 は五月二十四日の重役会 に提出した
一、整理 の急を要 する事情
三
整 理 後 の収 益利 廻 年 産 額 三百 万斤
社 は叙 上 の関係 上 より 速 に之 が整 理 に当 り、 斯 の重要 工業 を瀕 死
新資 本 金 弐拾 五万 円 に対 し
壱割 六分
利 益 四 万 円 の場 合
の状 態 より 救済 の要 あ る こと。
は不 得 策 と考 へら る。仍 て右 根 本 的 整 理案 とし て曩 に提 出 せ し整 理
年産 額 四百 万 斤
弐割四分
利 益 六万 円 の場 合
新資 本 金 弐 拾 五 万 円 に対 し 本 案 の特 徴
の意 味 を 以 て九 拾 万 円 を 切 捨 て、 残 額 五拾 万 円 を確 実 に回 収 せん
本 案は貸 金契 約 の更 改 によ り当 社 貸付 金 約 百 四拾 万 円 中 、救 済
一、同 社 を継 続 す る こと
とす るも のに し て、 現状 に対し 最 も妥 当 な る整 理案 にし て、 且 つ
案
二 、現 在 資 本金 百 万円 払 込 額 七拾 五万 円 を そ の参 分 の壱 に減 資 し 、
理
公称 資 本 百 万 円払 込 額 弐 拾 五万 円 (四 分 の 一払 込 ) の会 社 と な す
今 本案 の有 利 と 認 め ら る る点 を挙 ぐれ ば
当 社 の持株 は払 込 九 万 円、 他 株主 持 株 は 払 込拾 六万 円 と な
四、 貸付 金 残 額 五 拾 万 円 の償 還 方法 は 、五 ケ年 据置 (据 置期 間 中 、
減資 によ り同 社 帳簿 上 の損 失 を整 理 し 得 る こと
当 社 の責 任 は比 較 的 軽 く な る事
り 、現在 の比率 と同 様 にし て持 株 の範 囲 内 の責 任 を厳 守 す れば 、
一
無 利 子) 二十 ケ年 賦 ( 年 賦 期 間中 年 利 五 分 ) と す る こと
四
経 営 を 誤 らざ る に於 ては面 目 を 一新 し て相 当 の配 当 を なす
据 置 貸 金 五拾 万 円 の回 収 の見 込 立 つ こと
円 の処 分方 法 は 左 記 の通 り に て可然 哉
同 社 に対す る当 社貸 付 金 の内 免 除額 九 拾 万 円竝 減 資 切 捨額 拾 八万
切捨 てた る九 拾 万 円 竝減 資 切捨 額 十八 万 円也 の処 分 方 法
会 社 とな り得 る見 込 な る こと
五
を 整 理 し得 る こと
当社 の貸 金 中 九 拾 万 円 を免 除 す る こと に よ り同 社 不良 資 産
他 株主 持 株 一万 二千 八百 株 の減 資 切 捨額
当 社 貸 付金 約 百 四十 万 円 の内 、 免除 額
(一株 切 捨 額 弐拾 五円 )
当社持 株 七 千 二百 株 の減資 切捨 額
二
を貸 付金 と し て据 置 く こと
三 、当 社貸 付金 百 四十 万 円 の内 九 拾 万 円 を免 除 し 、残 額 五拾 万 円
こと
本 事 業 の助 成 案 な るべ し と思 考 せ ら る。
一、整
こ と左 の如 し。
案 中 、 最 も可 能 性 あ り と思 考 せら る る第 五案 を 基 礎 とし て考 究 す る 四
右 の如 き 事情 な る を以 て、同 社 の根本 的 整 理 を永 く放 置 す る こと
附
三
百 八 万 円也
他株 主 の損 失 額
合計
一、 金 九拾 万 円 也
一、 金 拾 八 万円 也
当社損失額
一、 本案 に依 る結果 一
二
金 参 拾 弐 万 円也
(一株 切捨 額 弐拾 五円 )
年 間 、利 一割 二 分 二厘 に相 当 す る金額 を補 助 せ ら れた き こと
乙 、安 田銀 行 よ り復 旧拡 張 資 金 借 入金 七拾 五 万 円 に対 し 向 ふ 五 ケ
東 拓 よ り拡 張 資金 借 入金 弐拾 五 万円 に対 し若 干 の金 利補
一% の見込
拡 張 後 に於 て初 年度 利 益 年 一 ・四 % 、次 年 度 三 ・四% 、 三 年度 七 ・
二、営 業 収 支 状 態 (最 近 一ケ年 間 )
一、 本年 度 産業 助 成 予算 は現 在 の予想 に ては 約 百 万円 也 を剰 し得 る
(大正十 三年十月十三日 向 坊 )
二、 同社 減 資 に よ る当社 持 株 七千 二百株 の減 資 切捨 額 拾 八 万 円 也 は、
見 込 に つき 、 この剰 余額 を 切捨 に振 向く る こと
一九
雑 損 と し て処 分 す る こと
秘 満 洲製麻会社 (以下甲)及奉天製麻会社 (以下 乙) 注、二 援 助 に関 する件︹編一頁 ︺ 参照
甲、イ
一、請 願 の要 旨
工場 焼 失後 、建 設 の中途 にあ る を以 て収 支未 だ確 立 せず 、 従 つて将
電 動 機 屋内 線 接 続 誤 り に より電 力料 、 従 来 に比 し割 高 と な
給 せら れた き こと
りた る に付 一キ ロ、 二銭 六厘 程 度 に低 減 せら れ た き こと
ロ
三、 両 社 の比較 (投 資金 、織 機 台 数 、 生 産力 、 収 支)
来 に於 け る 予想 を立 つる こと困 難 な り 。
事試験場 に於 ける原料麻 の試作成績 を報告し以て同社 の事業 の発展
電 動 機捲 替 費 を負 担 せ ら る る か又 は現 存 せ ら れ たき こと
甲 に対 し ては関 東 庁 に於 て機 械 (価 格 三十 一万 円 ) の貸 付 援 助 を な
に資する処 あり
ハ
し居 る が、 乙 に対 し て は、 当社 に於 て設 立 当 時 より好 意 を持 し 、農
四 、両 社 事 業 の将 来 と当 社 に て援 助 す べき 事由 件
二、 当社 に於 て必 要 と認 む ると き は何 時事 業 及 会 計 の内容 を調 査
一、 現 実 に借 入金 をな さし む る こと
八 、条
セ メ ント麻 袋等 の製 造 に従 事 し つつあ るが 、 目 下満 洲 に於 け る麻 袋
三、毎 月営 業 決 算 書 を提 出 せし む る こと
す る こと あ る べき こと
満 洲 に於 け る邦 人製 麻 事 業 は右 二社 に限 ら れ居 り主 と し て麻 袋 、
の需 要 は、 一ケ年 約 三千 万枚 に し て殆 ど 大半 は印 度 産 の輸 入 に依 り
四 、青 麻 の利 用 方 法 を研 究 し 将 来可 成 之 に依 り自 給自 足 の方 法 を
居 れ る も の にし て 、右 二社 の供 給 高 は 年 僅 に 五 百万 乃 至 六百 万 枚 、 既 ち総 需 要 高 の約 二割 に過 ぎず 。 仮 に今後 グ レ エー ン ・ヱレ ベ ータ
向坊)
立 つる こと に努 む る こと
のみ なら ず 、 一方 セ メ ント麻 袋 の需要 に於 て年 々逓 増 の傾 向 あ り 、
二〇
秘
牲、本資料欄外 に、﹁十月十四日重役会にて可決、但し相談 の納果 二︺ ︹編 十 万 円 ま で は致 方 な か るべ し と の腹 を 持 つこ と﹂ と の松 岡 朱 霧 あ り
満蒙冷蔵会社資金貸付 の件
(大正十三年十月十四日
ー実 施 後 と 難 も 、之 が為 斯業 の盛 衰 に影 響 あ る べし と も思 は れざ る
加 之 、 奉 天製 麻 会 社 に於 ては専 ら 満洲 産 青 麻 の利 用 方法 に付 き考 究 中 にあ れ ば 、将 来 低 廉 な る労 銀 と相 俟 ち益 々其 の販路 を満 洲 に拡張 し 得 ら るべ く、 斯 業 の前途 に付 い ては相 当 有 望 のも のと思 考 せ ら る る に付 、 か か る意 義 あ る事 業 に対 し当 社 とし て之 が援 助 の要 を認 む る も のな り 。
一、首 題 会 社 資金 貸 付 に関 し ては 、曩 に大 正十 二年 十 二月 二 十 八 日
甲 、 乙何 れ も斯 業 に対 し熱 心 に経 営 を なし 信 用 、手 腕
に於 ては 全 く葛 原 冷 蔵 の経 営 に移 り た るも のな り。 依 て右 資金 貸 付
五 、 経営 者
甲 、借 入金 金 利 に付 き考 慮 す る こと と し 、同 社借 入 金 二十 五万 円
は 一時 中 止 の状 態 にな り居 た り。
の東 亜 勧 業持 株 及 一般 株 式 の買 収 あり て同 社 は 旧名 を存 す る も実 質
の金利 一割 一分 の内 、同 社 六 分 、残 五分 当 社 よ り補 助 す る ことと
一、 本 年 六 月葛 原 社 長来 満 、同 氏 の満 蒙 冷蔵 に 対す る意 見 と し て は、
重役 会 議 に於 て金 弐 拾 万 円 貸 付 に決 定 せ ら れた る も、 其 後 葛 原冷 蔵
し 、年 一二、 五 〇〇 円、 尚 同社 請 願 、 電 力料 の低 減 に付 て は考 慮
目 下 葛 原冷 蔵 に於 て魚 類 に 対す る事業 漸 次 拡大 せ ら れ、 之 に要 す る
の点 に於 て も相 当 なる も のと認 め ら る。
の要 を認 めず 、 又電 動 機 の捲 替 費 は 別 詮議 の こと と し たし 。
六 、 援 助 の方 法 及 程度
乙 、借 入 金 七 十 五万 円 の金利 一割 二厘 二毛 の内 、 同社 六分 負 担 、
に付 ては已 に当社 松 岡 、赤 羽 両 理事 の諒解 を得 た り 、 と称 せり 。
業 の援 助 を蒙 り事業 を進 行 せし む る外 な し 、 と の こと に て本 件 資 金
と到 底 困難 に付 、 当 分時 期 の来 るま で自 給 自足 に より満 鉄 及 東 亜 勧
資 金 に追 は れ、 今 日直 ち に満 蒙 冷蔵 の事 業 に対 し ては余 力 を尽 す こ
残 四分 二厘 二 毛 当社 よ り補 助す る こと と し年 三 一、 六 九〇 円 。 七 、差 向 き 本年 度 限 り とし 、次 年 度 以降 は更 に そ の業績 を見 た る上 決 定 す る こと と し たし 。
ニ
当 社 は 初 め東 亜 勧 業 に出 資 を勧 誘 し 、同 社 に て引受 けざ れ ば
当社 単 独 に て会 社 を起 さん と の意 気 込 な り し位 に非 常 に有 望 な る
業 が之 を更 に葛 原 に継 承 せ し む る こと は 当社 とし て之 を承 認 し た
事 業 の如 く吹 聴 し東 亜 勧 業 に出資 せ し め た るも の にし て 、東 亜勧
営 業 流 動資 金
日本 向食 牛 及 罐 牛 の輸出 増 加 の見 込 あ る に付 、之 が
一五 〇、 〇 〇 〇 円
流動 資 金及 東 京 冷蔵 庫 復 旧費 に充 当 し たき こと
一、 次 で 七月 二十 四 日更 に金 弐 拾 万 円借 入 方 請願 あ り。 借 入 の趣 旨
借 入金 の使 途
此 の際 当 社 に て援 助 せ ざ れ ば同 社 は資 金 皆 無 な る に よ り遂 に
るも のな る こと ホ
東 京 冷 蔵庫 復 旧費
八 、 三五 六 円
五〇 、 〇 〇 〇 円
事 業 を 中 止す る外 な き こと
初年度
ヘ
収 支計 算 、 利 益 一、 右請 願 に対 す る審 査
貸 付 の こと に 一旦決 定 せら れ し も のな る こと
等 を考 慮 し相 当 援 助 を なす べ き筋 合 な る が如 き も、 一方事 業 収 支 予
既 に大 正 十 二年 十 二月 二 十八 日重 役 会議 に て大 体 に於 て資 金
通 り 当 分 損失 あ り、 当 社 の補 助金 に依 り収 支 相償 ふ 計算 とな る も 、
想 を見 る に当 分 採算 の見 込 確 実 な らず と思 は る る点 も あ る に付 、 当
本 件 収 支 予算 に付 調 査 し た る処 、 別表 の
予 定 通 り の取 扱 をな す に至 り た る場 合 は 、大 正 十 六年 度 よ り 多少 の
一、 当 社 に て援 助 す べき事 由
社 と し て は尚 一両 年間 は試験 的 営 業 時 代 と 見做 し、 此 の目的 の為 に
利 益 を上 げ得 べ しと 思 は る
此 の際 最 少限 度 の援 助 を なす こと と し たし 。
本 年 一月 東亜 勧 業 所 有 の満蒙 冷 蔵 株 式 全部 を葛 原 冷 蔵 に譲 渡
のと き 問題 と なり た る当 社 が満 蒙 冷 蔵 に与 へ居 る 一割 配 当 保 証 の
イ
一、 援 助 の方 法 程 度
意 し た るも のな るが 、其 の後 葛 原 冷蔵 に於 て之 が 合併 をな さず 、
る に同 社 の業 績 予 想 は大 体 前 記 の通 と す れば 、右 配 当 保証 は事 実 上
社 の存 立 中営 業 成 績良 好 なら ざ る限 り之 を支出 せざ るべ か らず 。然
ケ 年 度 分 を交 付 し 残 三 ケ年 分 を 余 し居 れ る が、之 は何 れ にし ても 同
当 社 と し て は曩 に同 社 に対 し 五 ケ年 間 の配 当 保 証 を な し 、已 に二
存 廃 に付 て は、同 社 が 五月 決 算 後 葛 原冷 蔵 に合 併 の予 定 な り し を
依 然 と し て満 蒙 冷 蔵 会社 の名 義 の下 に存 続 す る 以 上、 当 社 は そ の
以 て、 其 の合 併 後 は 右配 当 保 証 を打 切 る ことを前 提 とし て之 に同
設 立 当 時 の条 件 に基 き 同 社 に対し 尚 援 助 す べき 筋 合 に あ るも のと
金 額 金 七 万 五千 円 を 見 返 りと し て此 の際 貸 付 く る こと と し た し。 而
補 給 す る ことと な る べ き予 想 な る を 以 て、 右 三 ケ年度 分 に相 当 す る
し て同社 と し て は東 京冷 蔵 庫 の修 繕 を中 止 し 、 之 を他 に亮 却 す る こ
考 へら る る こと ロ
同 社 は 已 に事 実 上葛 原 冷 蔵 の経 営 に移 りた るも のな るを 以 て
葛 原 に於 て援 助す べき も のと思 は る るが 、葛 原 と し て は到 底援 助
と とせ ば約 二万 五千 円 の資 金 を得 ら る べく 、前 記 七万 五 千 円 と併 せ
ハ
り。
十 万 円 の流 動 資 金 を得 ば、 大 体 に於 て別 表 の活動 をな し得 る見 込 な
︹ 又三郎︺︹ 精吉郎︺ 当 社 は 初 め当 社 嘱 託 た る 河村 、 渡 辺両 氏 の経営 た りし 満 蒙冷
困 難 の事 由 にあ る こと
蔵 組 合 の事 業 を継 承 せし め た る こ と
配 当 保 証補 給 金 充 当
東 京 冷 蔵庫 を可 成 有利 に処 分 し、 其 の後 は葛 原冷 蔵 庫 を利 用
件
一、貸 付 金 返 済 方法 一、条 イ す る こと
炭 五千 噸 の買 上 方 、 別 紙 の通 り石 本貫 一氏 よ り願 出 あり た る が、 貯
者 ( 約 十 四 万 円) の関 係 上 搬出 は容 易 な らざ るべ く 、会 社 が 上記 買
炭 は山 元 に在 る を以 て 工費未 払 (約 四 万 五千 円 ) 及満 鉄 以 外 の債 権
結果 は 一時 を糊 塗す る に止 ま り遠 から ず行 詰 る は明 な り。
炭 を為 す は 相 当危 険 を伴 ふも のに し て不 可 な りと す 。殊 に本融 通 の
結 局 本炭 坑 より 挙 げ得 る全 利 益 は 五 万円 内 外 に 止 り、 従 て本 炭 坑 の
は向後 二 ケ年 に限 ら れ 、以 後 は 出炭 減 少 し利益 は激 減 す る を以 て、
以 て経 営 す るも 、年 利 益 約 一万 七 千 円 に過 ぎず 。 而 し て五 万噸 出 炭
牛 心台 炭 坑 の年出 炭 を 五万 噸 (最大 能 力 ) とす れば 最善 の方 法 を
営業 経 費 を 一ケ年 二 万八 千 円 見 当 に 切詰 む る こと
貸 付 金 は必 要 の都 度 交 付 す る こと
東 亜 勧 業 より の買 掛 滞 金 は 当分 据 置 かし む る こと
ホ
負 へる債 務 即 ち 満 鉄 十 四 万 円 (十 八 万円 中 、 約 四 万 円は積 立済 ) 満
ロ
ヘ
鉄 以外 十 四 万 円及 工 賃 未払 約 四万 五 千円 、 計 三 十 二 万五 千 円中 の 一
当社 よ り の補 助金 は之 を貸 付金 年 賦 金 と相 殺 す る こと
尚 同 社 は 目 下欠 損 処 分 と なす べき 金額 約 十 七万余 円 あ り、 従 つて
部 分 、即 ち約 十 三万 五 千 円 に 対 し ては殆 ど支 払 不能 と な るを 以 て 、
貸 付期 間 、 三 ケ年 々賦 と し利 子年 一割 と す
此 の際 之 が 減 資 を貸 付 の条 件 と し て付 す る 必要 あり と思 は る る が、
ニ
同 社 株 式 の大 半 ( 約 七割 強 ) は葛 原 冷 蔵 にて所 有 し 、 一般 株 主 は僅
差 当 り の運 転資 金 (主 と し て未 払 工 賃 の支 払 に充 つ) の融 通 を得 る
ハ
か な る状 態 にあ れ ば殆 ど 葛 原冷 蔵 の株 式 を減 ず る結果 と な る。 然 る
の希 望 に従 ひ 、会 社 が本 炭 坑 を直 営 す る と せば 収 益 は石 本 の経 営 に
も 、本 炭 坑 は 早晩 経 営 不 可能 に陥 る可 し 。之 が対 策 と し て社 外 一般
備
と致 度 考
と為 す の外 無 き を以 て、 此 の方 針 を 以 て関 係 者 と協 議 処置 す る こと
運 転 資金 を借 入 れ し む る こと
経 営資 金 に余 裕 を 生 ぜ し め、 之 を条 件 と し て石 本 を し て差 当 り の
満 鉄 引 去 金中 、利 子 噸 六十銭 の引 虫 を 向後 二 ケ年 間延 期 し 以 て
来 た す可 し 。故 に現 下最 善 の策 と し ては
部 を引 受 く る責 任 を生 じ 、結 局煩 累 を重 ね危 険 を負 担 す る の不利 を
比 し確 実 と な る も 、会 社 は会 社 以外 の債 務約 十 四万 円 の全 部 又 は 一
に葛 原 冷 蔵 に於 ては 目下 の処之 が実 行 困 難 な り と思料 せ ら れ 、 且 つ
編注 、本件収支予算 に つき︺ ︹調 査したる別表添付なし
仮 に減 資 を断 行 す る と し ても 当分 無 配 当 は之 を免 れざ る次第 に付 、 条 件中 よ り之 を除 外 す る ことと せ り 。
二 一
大正十三年 十月十 三日 興業部庶務課 編注、二〇︱︺ 牛心台炭坑措置 に関する件︹二 一頁参照
牛 心 台炭 坑経 営 資 金 窮 乏 し た る に付 、 其 の融 通 の 一方法 と し て貯
石 灰製 造 用燃 料 を除 く の外 、 需 要期 に比 し殆 んど半 減 せら る るは 過
上 、毎 年 九 月末 より 翌年 五 月 迄 を需 要 期 と し、 夏期 に於 て は僅 か に
当牛 心台炭 の需 要 は専 ら 支 那 人家 庭 の燃 料 と し て消 費 さ る る関係
イ 、満 鉄 の本炭 坑 に対 す る担 保額 十 八万 円中 、既積 立金 約 四 万
去 十年 間 の統計 を示 す所 に御 座 候 。故 に此夏 枯 時期 に於 ては例 年資
一、 本案 の前 提 は次 の如 し
円 、 差 引十 四 万 円 は未 回 収
金 の運 転 円 滑 な らず 経 営難 を告 げ 、 一時 借 入金 を 以 て之 を補 充 す る
中 未 曾 有 の水 害 を蒙 む り 、之 れ が復 旧 の為 め少 からざ る時 日 と費 用
ロ、 本炭 坑 の満鉄 以外 の債務 約 十 四 万円
再 三 陳 情す るも炭 坑 に理解 を有 せざ る こと と て意 志 の疎 通 せず 必要
ハ、 年 五 万噸 出炭 計 画 の下 に 一年 間 の利 益 約 一万 七 千円 (但 し
ニ、 五万 噸 の継 続 稼 行年 数 二ケ年 ︹ 善勝︺ ホ 、現 在 残存 炭 量 約 十 七 万噸 ( 撫 順 炭坑 向 井 技師 の調 査 を基 礎
も各 期 に於 て之 が償 却 を為 し 来 り候 。而 し て当 炭 坑 は咋 春 以来 教 育
と す)
の融 通 を受 く る能 はざ る為 、作 業 上 不利 を招 きた る こと少 からざ る
銀 行 よ り資 金 の融 通 を受 く る こと と 相成 候 処 、不幸 にし て昨年 八 月
ヘ、 工費 未 払約 四万 五 千 円
のみな らず 、 今 日 に於 ては全 然 融 通 を差 止 め ら れ候 為 、給 料 諸払 共
とす )
ト 、右 未 払 工賃 の全 部 又 は 一部 を支 払 はざ れば継 続 採 炭 は 不可
極 度 の経費 節 約 と 、適 当 な る指 導 の下 に経 営 を為 す こと を条 件
能なり ︹ 教育銀行︺ チ、教 銀 救 済資 金 貸 付 二 十八 万 円 の担 保中 、牛 心 台炭 坑 以 外 の
因 り物 価暴 騰 の為 め 一層 困難 を告 げ 見 る に忍 びざ る始末 に有 之候 。
苦 力 等 の困難 は名状 す べか らざ る状 態 に有 之 、且 つ奉 直 戦 の影響 に
去 る六 月 以降 四 箇 月分 、直 轄 苦 力 賃 亦 七月 以降 未 払 と な り従 事員 、
を要 し た る為 め 総 て に手違 ひ を生 じ 甚 だし く苦 境 に陥 りた る を以 て、
損保 は差 当 り経 済 価 値殆 な し、 即 ち会 社 は牛 心 台炭 坑 を抛 棄 せ
らず (年買 入炭 約 八 万噸 、 二ケ年 間 ) 蓋し 二ケ年 以 後 は炭 坑 の収
二、 本 件方 針 に拠 る と きは 会社 は金 利 約 五万 円 を損 失 と せざ る可
致 し居 る次 第 に有 之 候 。斯 く て苦 力 頭 及苦 力 等 は金 策 の上支 払 ひ呉
動 もす れば危 険 の恐 れ あ るを 以 て金 策 を名 とし て出 連 し今 尚 ほ滞 連
為 め炭 坑 当事 者 及 び苦 力頭 二 名 は苦 力 及 び商 店等 の督促 急 にし て、
而 し て去 る九 月 十 三 日 は仲 秋 節 に相 当 致 し候 得共 、 全 く支 払 不能 の
益 激 減 し右 延 期 金利 の支 払 不 可能 な り 。結 局 利子 を全 免 す る と異
るる も のと 信 じ平 穏 に作 業 を継 続 致 し来 り候 得 共 、最 早食 料 にも欠
ば 約 二十 四万 円 (四万 円 は積 立 済 ) は損 失 に帰 す 可 し。
な る ことな き を以 てな り。
乏 を告 げ 奈 何 と もす る能 はざ る のみ ならず 、 一方鉱 産 税 も亦 七月 以
し て急速 に何 かの方 法 を講 ぜざ れ ば遂 に収拾 す べ か らず 本事 業 は破
納 付 せざ れば炭 坑 を封 す べし と の通達 を受 け居 る 次第 に有之 、今 に
降 未納 とな り候為 、 支 那官 憲 より厳 重 な る督 促 を受 け本 月 八 日迄 に
(写)
三 、本 案 に依 れば 石本 の利 益 は更 に約 五万 円 増加 し て合 計 八 万四
願
千 円 と なり社 外 債 権 者 も大 半 は満 足 す 可 し。
御
七 八〇 円
荘司利也 ( 請 負 人)
四銭
一
備考
1、出
箇
十 三 年 九 月 以降
九〇〇円
一、 七 〇〇 円
六、 七 四 六円
十 四 年
十 四 年
量 (単 位 、 噸 )
負 坑
十 三 年 九月 以 降
摘
過 斤 二割 加 算
摘
要
要
右 表 は大 正 十 三年 十 月十 三 日附 牛 心台 炭 礦 経費 調 査報 告 書
計
よ り抜 萃 せ るも のな り。
炭
牛 心 台炭 坑 収 支 計算 書
所
請
計
紅臉溝本坑
合
2 、出 炭 処 分 目
山 元地 売 炭
山元消費炭
項
二、〇 〇 〇 円
満 洲 石 灰商 事 会 社
三 六六 円
一、 〇〇 〇 円
煤 鉄 公 司
本炭 坑の将来 に関 しては別 に案 を具し根本的 に計画 を樹立 すべく
大 松 洋 行
滅 の外無之候 候 へども、刻下 の状況は 一日も猶予 なり難 く候 に付 、本炭坑維持 の
三 吉 旅 館
石 本鏆
大連市松山町九
〃
八銭
奉 天石 灰 セ メ ント
為特 に御配慮 を蒙り度く、先づ応急策 とし て現在貯炭 五千噸を特別
岡 虎 太 郎 殿
敬具
御買上又は担保等御便宜 の方法を以 て、此際金弐万五千円丈け御融 通相仰ぎ度御願申上候 大正十三年十月十 一日
興業部長
南満洲鉄道株式会社
公司借入金表及未払金表
一三、 九 五〇
〃
三 ・二銭
日歩 十銭
八 、 〇〇 〇
〃
三 ・二銭
二五 、 〇 〇〇 円
七 、 八 九〇
〃
︹マ マ︺
組
四 、 八 六〇
十銭
中 日銀 行
大正十三年九月末現在、公司借 入金は次 の如し
田 組
六銭
満 洲 銀 行
原 和
〃
〃
本 渓湖 石 炭 会社
進
一、 〇 〇〇
五 、 〇 〇〇
五分
倉 庫 会 社
五 四、 〇 〇 〇
日歩 四銭 円 利 息 二 二、 九 四 二 ・七 〇
年
奉 天信 託 会 社 川 崎製 舟所
二 二、 五 〇〇 一四 一、 七 〇 〇
教 育 銀 行 計
此 外 修繕 費 及製 作 品費 、 用 品代 金 の未 払 の概算 次 の如 し 。
満 鉄 計
渡
目
の部
合 3 、収 入
項
満 鉄 渡
炭 費
費
数
三 年
十 四年
売 上 噸
採 転 費
賃
十
十 三年
運 工
費
の部
計
山 元 地売
合 4 、支 出
木
外 雑 費
目
坑 務
科
事
鉄 運
費
金
軽
卸
税
積
年
摘
十 三年
額
要
十 四年
売 上 金
不 足 は繰 越 貯 炭 にて補 填 す
四
平均炭価
十
請負出炭買上費
計
満 鉄引 去 金 総 5 、年 利 益 計算
十 三 年 度
総 買 上 高
二二
年 総 経 費
差 引 利 益
(大正十三年十二月十九日 向坊)
書中 よ り抜 萃せ るも のな り。
右 表 は大 正 十 三年 十 月十 三 日附 、牛 心 台炭 坑 経 費 調 査報 告
計
十 四 年 度 総 備考
秘
編注、二︺ 鴨 緑江水力電気調査 の件 ︹六 頁参照
本 件 に付 ては 別紙 経 過 書 の通 り此 の際 調 査 が従 来 の如 く 一般 的 に
あ らず し て具 体 的 に進 む に当 た り ては 、従 来 の通 り 天然 資 源 を調 査
す る意 味 に於 て之 が調査 を進 行 せ しむ る か、 又 は町 野大 佐 に対 し十
一月 二十 六 日満 鉄 興 商 二 四第 一九号 の八経 伺 の要 項 に依 り予 め 町野
大 佐 と協 議 し 、其 の権 利 の内 容 をも詳 査 し 以 て相 当 の契約 を結 び た
第 一回 調査
鴨緑 江水 力電 気 調査 に関 す る経 過
る上 に於 て之 が調査 の歩 を進 む る ことと す る か、御 決 定 乞 ふ。
一 大 正九 年 十 一月 二 日安 地第 一七 九 六号 安 東 地方 事 務所 長 より天 然
言 葉 上 の行 違 あ り て同氏 は当 社 の真 意 を了 解 せず 、再 び松 岡 理事 と
話合 の結 果 、当 社 は将 来 本 件 経営 に関 し何 等関 係 なく 、 単 に満 洲 に
於 け る天 然 資源 を調 査 す る意 味 に於 て調査 す る も のな る こと の了解
派 遣 方申 請 あ り、 依 て勧 業 課 に於 て其 の必要 を認 め、 大 正十 年 二 月
調 査す る の必要 あ る ことを建 議 し た るも 、之 が費 用 支 出 の必要 上 興
に於 ては第 一回 の調 査 の結 果 を参 酌し 、老 虎 哨 、関 門 拉 子 の地 点 を
次 で松 岡 理 事 よ り之 が調査 方 を技 術 委員 長 に命 ぜら れ 、同 委 員 長
の下 に調 査 す る ことと な れ り (以上 松 岡 理事 談)
八 日 右 に関 し 調 査員 派遣 の決裁 あ り (満鉄 地勧 八〇 第 一号 の三)然
一月 八 日満鉄 社 文 二 三第 二〇号 の六 を 以 て決 裁 を経 た り。 本調 査 に
業部 に交 渉 あ り、 当部 に於 て之 を負担 す る ことと し て、 大 正 十 三年
資 源調 査 の意味 に於 て、 鴨 緑 江 上流 五十 里以 内 の両 岸 地方 へ調 査隊
る に鮮 人 暴動 の為 め出 発遅 れ、 大 正十 一年 九月 第 一回 の調 査 とし て
式 に依 り 得 ら る る こと に推 定結 論 を得 た り。 ︹ 電気作粟所︺ 土木 課 員近 藤 安 吉 、電 作 大磯 義 勇 、安 東 地 方事 務 所員 三
き (本 関係 書 類 は初 め技 術委 員 長 に於 て発案 し 、途 中 費 用 の関 係 上
決 定 せら れ た り。然 れど も粕 谷 氏 は東 都 震災 の為 め遂 に参 加 せざ り
記 町 野大 佐 代 表 栗原 忠 三 氏 を当 社 の嘱 託 とし て参 加 せし む る こと に
は調 査隊 統 率 者 とし て前 電 気 作 業所 長 粕谷 陽 三氏 を 招 聘 し、 更 に前
朝 鮮 側禿 魯 江其 の他 を調 査 し、 全 部 にて約 二〇 万 キ ロ の発 電 を堰 堤
浦 秀 次、安 東 電 燈 営業 所 員 阿部 十 六 五 、安 東 工務 事 務 所
興業 部 に合議 を求 め た るも のに し て、 そ の後 、関係 書 類 は 当部 に引
従事 員
員 佐 田逸 郎 、同 宮 木 静 一
継 を 受 けた り )
金 九 三 五円
額
第 二 回調 査 の報 告 に依 れば 関 門拉 子 、老 虎 哨 は安 東 を去 る遠 距離
費
(約 百 哩上 流 ) の為 め 送電 線 に多 額 の費 用 を 要 し、 採算 上 到 底 安東
第 二 回調査 然 る に此 の間 、 奉天 張 作霜 顧 問 町 野大 佐 は奉 天 及 朝 鮮側 の鴨 緑江
二
水 力電 気 権 利 の獲 得 を出 願 し た りし が 、朝 鮮 側 は総 督 府 に於 て之 を
に於 け る火 力 発 電 に及 ばざ る こと判 明 せり
工業 学校 小山 朝 佐 、電気 作 業 所今 井 栄量 、 同山 口本 生 、
保 留 せ ら れ、 奉天 側 は大 正 十 二年 十 月 十 七 日許可 せら るる に至 りし
土木 課 重住 文 男 、 地質 調 査所針 尾 慶 次 、安 東 電 燈 営業 所
阿部 十 六 五 、安東 地方 事務 所員 佐 田逸郎 、 地方 部 土木 課
従事員
於 て結 局其 の施 設経 営 を なす べき も のと の見 解 にて松 岡 理事 に面 会 、
滝 治 、重 山 藤 一、 大述 工務 出張 所 員山 口正 吉 、奉 天 地 方
員 鴨 打 秀 利 、今 三 郎 、三 隅寿 戈 、鞍 山 地 方事 務 所員 小林
て国 家 的 に意 義 あ るも のとし 、 当社 の如 き特 殊 使 命 を有 す る機 関 に
由 (以 上 町野 大 佐代 表 栗原 忠 三 氏談 ) にて 町野 大佐 は此 の利 権 を以
次 で之 を重 役会 議 に計 りた る に大 体資 源 調 査 の意 昧 に於 て調 査 す る
事務 所 員 大 森皆 蔵 、技 術 委員 会 幹 事関 真 、 町野 氏 顧問 栗
之 が調 査 を依 頼 せり。 同 理事 は右 に関 し之 を川 村 前 社長 に報 告 し、
こと とな り た る が、其 の後 町野 大 佐 は川 村 前 社長 を訪 問 し たる 際、
三
費
額
一二 、〇 一七 円 五 二
原 忠 三、 丁鑑 修 派 員 范深
第 三 回調 査 第 二 回調 査 に参 加 す べ か り し粕 谷陽 三氏 は大 正 十 三年 六 月 来連 、
第 二 回調 査 報 告 に付 き 更 に同 氏 の意 見 を諮 問 し 、 そ の意 見 に基 き安 東 よ り上 流 三 十 五哩 の地 点 に あ る清 水 里 の水 力 は 相 当有 望 な ら ん と
( 大 正 十 三年 十 一月 二 十 六 日満 鉄 興商 二四 第 一九 号 の八)
査 を なす べ し、 と の申渡 し あり た り と の符 箋 を附 し た る儘 決 裁 あ り
二三
一、奉 天 駅頭 に美 観 を添 へた る支 那 人経 営 悦来 桟 は大 正 八年 一月焼
編注、 二︺ 悦来桟関係沿革︹五 頁参照
氏 に委 嘱 し 、具 体 的 調 査 の前 提 とし て具体 的 調 査 を な す価 値 あ り や
失 し たる に 、同 館 主 祖章 義 は直 に新築 の計 画 を樹 て、安 東 満 洲 商 工
の こと に付 、帝 国 大 学 教 授 中 山博 士 指 導 の下 に逓 信 省技 師 野 口広 衛
否 や を確 む る ことと し 、 七 月十 九 日満鉄 興 商 二四第 一九 号 の 一を以
株式会社 ( 満 洲 商 業 銀行 専 務 藤 平 泰 一関 係 )及 奉 天 石村 幸 作 に其 の 工事 を請 負 はし め た り
て之 が調 査 方決 裁 せら れ 、之 に着 手 し前 記 粟 原 忠 三 氏 も同 行 せ り。
一、 時恰 も財 界 逼迫 に際 し 、祖 は請 負 代 金 の調 達 意 の如 く な らず 、
一、 該 工事 は内 部 設 備 を残 す の み にて大 正 九年 末 落 成 せ り。 現 在 の
此 の調 査 の報 告 に依 れば具 体 的 調 査 の価 値 あ る を 以 て、 其 の第 一
請 負 人側 と し ても 之 が為 め甚 大 の打 撃 を被 る こと とな る を以 て双 方
悦 来 桟 は即 ち之 な り ︹ 稔︺ 野 口広 衛 、 栗 原忠 三 ( 自 費 )、 小 山朝 佐 、福 田土木 課 長 、
鳩 首 協議 の結 果 、債 権 者 側 に於 て祖 章 義 の借款 成 立 を助 成 す る こと
歩 とし て今後 二 ケ年 間 該 地点 流 量 の実 地調 査 よ り着 手す べし 、 と の
住 吉 調 査 課 長 (当該 課 負 担 )
に鑑 み、 之 が権 利 を有 す る と言 ふ町 野大 佐 と協 議 の上調 査 を 進 む る
の暁 に は当 社 の安 東 に於 け る火 力 発電 計 画 に重 大 な る関 係 を 有す る
査 の要 あ りと認 む るも 已 に具 体 的 調 査 に進 み居 る 以 上、 本 事 業完 成
当部 とし ても調 査 の結 果 、満 蒙 の資 源 を開 発 す る意 味 に於 て之 が調
場 合 は弐 ケ年 間 を 限 り之 が保 証 に応 ず べき 旨承 諾 し 、満 洲 商 業 銀 行
当 社 代位 弁 済 の場 合 一切当 社 に迷 惑 を掛 け ざ る旨 の念 書 を差 入 るる
一、 当 社 は満 洲商 工株 式 会 社 と密 接 の関 係 を有 す る満 洲 商 業 銀 行 が、
保 証 を 必要 とす る を 以 て、 当 社 に其 の保 証 方 を懇 願 し来 れり
一、 然 る に帝 国 生命 保 険 会 社 は 同 社 の約 款 に基 き 、或 る特 種 会 社 の
の交 渉 を進 め、金 参 拾 五万 円 を借 入 る こと の内 諾 を得 た るも のな り
に 一決 し 、先 づ満 洲商 工株 式会 社率 先 し て帝国 生 命保 険 会 社 に借款
二 、〇 一七 円 六〇
意 見な り。
額
従事員
費
第 四 回 調 査 (本 調 査 の内 、流 量 調 査)
こと に経 伺 せ し処 、 松 岡 理事 よ り本件 に付 き 町 野大 佐 に対 し 已 に、
よ り右差 入書 を 徴 し 、当 社 は大 正 十年 四月 二十 五 日、祖 章 義 借 入 金
第 三 回 調 査報 告 に対 し技 術 委 員 会 に於 ても 同 様 の見 解 を 有 し居 り、
四
本件 将 来 の処 理問 題 に付 ては何 等 の関係 なき こと と し て当 方 にて調
擾 を来 し到底 円満 に解 決 の見 込 無 き に至 りし かば 、請 負 人 側 に於 て
一、 然 る に計 らず も 右 借用 金 の処 分 に関 し 、 祖章 義 及 請 負 人 間 に紛
に関 し 連 帯債 務 の契 約書 に調 印 せ り
一、 大 正 十 一年 六月 二日植 田 は左 の通 り両 者間 の相 談 を纏 め、 当 社
仲 裁 に関 す る 一切 の件 を 委任 し た るも のなり
裁 方を 申 出 づ る に及 び、 双 方共 好 機逸 す べ からず と し て植 田 に対 し
一、大 正 十 一年 二月 二十 日奉 天 在 住植 田友 次郎 な るも の本 争 議 の仲
替 を交 渉 し 、 当 社保 証 を条 件 とし て之 が 承諾 を得 た る も の なり
て、 貸 金 の返 済 を迫 る に至 り し為 め 組 合側 は大 阪野 村 銀 行 に之 が借
一、 茲 に於 て帝 国 生 命 保険 会 社 は最 初投 資 せ る趣 旨 に反 す る故 を 以
ニ
規 に借 款 を起 し満 洲 商 業銀 行 は本 借款 に保 証 をな す 義 務 な し
ハ
ロ
イ
祖 章 義 が満 洲 商 工 株式 会 社 に支 払 ふ べき 弐拾 五 万 円 也 は 、新
満 洲 商業 銀 行 は 旧 債参 拾 五万 中拾 万 円 を引 受 弁 済 す る こと
建 物 受渡 代 金 を 金 弐拾 五万 円 と す る こと
に金 弐 拾 五 万 円也 の祖章 義 の借 款 に保 証 方願 出 た り
は建 物 の引渡 を拒 絶 す ると同 時 に、奉 天 ビ ルデ ング な る匿 名 組合 を
一、 右 借 替 の件 に付 き匿 名組 合 員 松 宮幹 樹 、石 村幸 作 、藤 平 泰 一来
組 織 し、 同 館 の経 営 に当 る こと とな り た り
社 の上 、当 社 の保証 方 を願 出 た り
と
来 の行 掛 上 、 且 つ満 洲 商業 銀 行 が当 社 に迷 惑 を掛 けざ る旨 の差 入証
る こ と なき かを 調査 し た る に何 等 影響 な き こと を認 め た る に依 り 従
一、 一方 、 満 洲商 業 銀 行 側 よ り自 己 負 担 の十 万 円 に付 ては 現金 償 還
を なし たり
を 必要 と す る を 以 て、 金 拾 万 円丈 け 別 に保 証 方 承認 願 度 し と の申 出
一、同 時 に植 田 は祖 章 義 が該 旅 館 の工事 を完 成 す る為 に金約 拾 万円
右 借 款 弐拾 五万 円 也 に 対 し ては満 鉄 に単 独保 証 を願 出 づ る こ
一、 当 社 は 祖章 義 を除 外 す る こと に依 り 、支 那側 に悪 感 を抱 かし む
を提 出 せし む る に於 ては何 等 不 安 な き も のと認 め 、大 正 十 年 九 月 二
た る も のな り
十 六 日右 差 入 証 を徴 し 改 め て金 参 拾 五 万 円也 に対 す る保 証 を承 諾 し
本 件 に関 し 重 役 会議 再 開 の結 果 、右 の条件 に て保証 方 承 認 の こと に
︹ 正助︺ 一、八 月 二十 六 日奉 天 赤 塚総 領 事 より 来状 の次 第 も あ り、 九 月 五 日
一、八 月 十 九 日 重役 会 議 の結 果 、本 件 請願 に対 し て は拒 絶 す る こと
に決 定 し 、 同 日其 の旨 奉 天 地 方事 務 所 に通知 し 植 田友 次 郎 に通 告 せ
は困 難 に つき 当 分満 鉄 の保 証継 続 を願 出 で たり
大正十年十月十八 日 ( 満 鉄地第八 一第六号 の三 ) 但し保証期限を壱ケ年 と定 め
しめたり
満洲商業銀行
手形債務 者は 満洲商 工株式会社とし たり 保証裏書 人
後当社は為替手形引受人 満 鉄 会 社 (其 の地位 に立 つこととなれり )
決 定 、 其 の旨 総領 事 、植 田友 次郎 (地 方事 務 所 長 よ り) に通 知 を発
〃
一、 一方 、祖 音平 義 及 請 負者 (奉 天 ビ ルデ ング 組合 ) 間 に於 け る建 物
祖 章 義 の弐拾 五万 円借 款 に対 し 当 社 に於 て単 独 保 証 を な す こ
引 渡 に関 す る紛 擾 は依然 未 解 決 の儘 と な れ る が双方 の苦 痛 甚 大 な る
一
す ( 大 正 十 一年 九 月十 九 日附 、満 興 二 二第十 号 の 一)
も の あ りし が如 し
と 二
匿名組合奉天ビルデ ング借入金参拾五万円に対す る従来 の保
如 何 に処 置 す る考 な る や返 せ よ
1
祖章 義 が満 洲 商 工株 式 会 社 に入金 す べき 延 帯利 子 の金策 困 難
一、 右 に対 し奉 天 地 方事 務 所 よ り左 の意 味 の返 電 あ り
に て百方 奔 走 中 、 右調 金 出 来 た る 上 、満 商 に入 金 す れ ば満 商 は拾
満洲商業銀行申出 に係 る右参拾 五万円中 の残額拾万円に対す
三
2
万 円 を当 社 に支 払 ふと言 ひ居 る由
証を取消すこと る保証 は謝絶す ること
旨 植 田 に伝 へら れ た し
弐拾 五万 円 単 独 保 証 の件 は之 にて自 然 打 切 り と な る可 し 、此 の
一、 九 月 二十 九 日 奉 天 地方 事 務 所 に対 し 左 の意 味 発電 す
祖 章 義 の延 利 調達 見 込 立 た ぬ旨 、植 田 よ り申出 あ り
四 悦 来桟不動産 の 一切を買戻権附 にて当社 に譲渡す こと 五 満鉄 より悦来桟に会計主任其 の他 必要 の者を入れ営業を監督 将来 の同桟営業 に関し出来得る限 り運転資金 の融通をなさず
せしむる こと 六
一、 大 正十 一年 十 月 九 日 (現 金 十 日支 出 ) 野 村 銀行 の請 求 に依 り、
の元利 を請 求 せり
当 社 は 不得 止 代 位 弁 済 し た る に付 、満 洲 商 業 銀 行 に対し 参 拾 五万 円
して有利 に営業せしむ る如く努 力す ること 一、 一方、満洲商業銀行は当然 現金 を以 て弁済すべき金拾万円に付、
一、十 一月 二 十 日 、満 洲 商 工株 式 会 社 吉 田専務 来社 の上 左 の願 出 を
当分保証継続方を当社 に申出で、野村銀行借入れの旧債参拾 五万円 也 の最終手形期日、九月 二十五日を経過するも其 の払込をなさず取
なしたり
満 洲 商 業 銀行 又 は満 洲 商 工株 式 会 社 に貸 付願 ひ たし ﹂
﹁ 金 拾 万 円 の金 策 困 難 な れ ば相 当 担 保 を提 供 す べき に付 、 一時 、
扱上支障 を来すに至 れり
右 に対 し 謝絶 し た る結 果 、安 東 藤 平 泰 一と相 談 し重 て 左 の意 味 の
一、大正十 一年九月 二十六日に至 り、当社は奉天地方事務所長 に対 ても手形期日経過後、野村銀行 より当社 に該手形金 の代位弁済 を迫
利 金 を安東 地 方事 務 所 に入 金 せ り
一、結 果 、 大 正十 一年 十 一月 二十 二 日、満 洲 商 業 銀 行 は拾 万 円 の元
円 の元 利 を 入金 し た る上 に て右 様 の申 出 を せ ら れた し と 回答 す
右 に対 し 単 独保 証 は 一応 打 切 り とな り た る も のな れ ば 、先 づ拾 万
さ れ たし ﹂
﹁ 金 拾 万 円 及利 子 入金 す べ き に付 、 弐 拾 五 万円 の単 独保 証 を復 活
願 出 を なし た り
し左 の意味 の通知 を発し、同時 に満洲商業銀行専務藤平泰 一に対し ら れ、当社が之が弁済をなす迄 に当然同行が支払 ふべき金拾万円を
記
入金する に非ざれば、当初 の約束 に基き参拾 五万円金額 を求償すべ き旨 を通告 せり 左
満洲商業銀行 が、差拾 万円を入金 せざれば九月十九日附通知 の弐
当社 が野村銀行 の手形 を決済す る迄 に、満洲商工株式会社又は 拾五万円単独保証 の件 は当然成立せざる こととなる可し、植 田は
入 金 と同 時 に承 諾 さ れ た る も のと 思 ふ に付 、最 早 や本 件 に対 し責 任
一、然 る に満 洲 商 業 銀行 は其 の責 を果 さず 、 当時 単 独 保 証 は十 万 円
けり
先 、利 子 、其 の他 一切 の件 問 題 な き様 解 決 され た き意 味 に回答 し置
め保 証 を願 出 た る場 合 は 重 ね て保 証 の諾 否 を詮議 す べき に付 き借 入
独 保 証 を 引受 けた る当時 の条 件 に基 き 、悦 来 桟 関係 者 間 に相 談 を纏
一、其 の後 弐拾 五 万 円 の単 独保 証 方願 出 あ りた るを 以 て、 当 社 が単
一、 六 月十 三 日附 を 以 て、 満 洲 商 業 銀行 解散 に対 し ては当 社 の立替
銀 行 ) に権 利 義 務 一切 を引 継 ぎ 解 散 す る旨 の通知 あ りた る に付
一、 五 月 三十 日附 を 以 て満 洲 商 業 銀 行 よ り同 行 は、 新 設 銀行 (満 洲
泰 一に通知 し 以 て解決 方督 促 し た り
一、 五 月 二 十 五日 附 にて右 決 議 要 項 を満 洲 商 業銀 行 専 務 取締 役 藤 平
取 り 、之 を 当社 に引 渡 す こと
は 、祖 章 義 よ り悦 来 桟 の建 物 、附 属 物 一切 を満 洲商 業 銀 行 側 に て引
一、 七 月 三十 一日附 に て株 式 会社 満 洲 銀行 合 併 委員 長 中 村 光 吉氏 よ
に同 意出 来 ざ る旨 回答 した り
り満 洲商 業 銀 行 に 対す る貴 社 よ り の債 務 は 、合 併 銀 行 に引 継 ぐ こと
金 元 利 を現 金 又 は代 償 物 件 を以 て弁 済 せら れざ る限 り 、同 行 の解散
泰 一に宛 て、 殊 更 に事 実 を狂 げ て責 任 を回 避 せ ら る る こと は甚 だ遺
とな り た る を以 て 、同 行 解 散 に対す る異議 申 立 は撤 回 さ れた き旨 申
一、 右 に 対 し大 正 十 二年 二月 八 日附 を以 て、満 洲 商 業 銀 行専 務 藤 平
憾 とす る所 な るを 以 て 、 万 一従 来 の交 渉 に考 へ違 ひ の点 あ り とす れ
を負 担 し難 き意 味 の申出 を なす に至 れ り
ば 改 め て誤 解 を解 き速 に解 決 す べ き旨 通 知 せ り
出たり
一、 五 月十 八 日 の重 役 会議 内 容 に基 き、悦 来 桟 関係 者 に於 て左 の各
一、 大 正十 二年 二 月 二十 一日附 を 以 て、 本 問題 に関 し ては最 早 や論
告 せ り。 同 時 に奉 天 地方 事 務所 を通 じ 植 田 友 次郎 にも 通知 せ り
議 の余 地無 き に付 、 当社 立 替 金 元利 を 三月 十 日迄 に支 払 ふべ き旨 通
悦 来 桟建 物 を当 社 に提 供 す る か
当 社 立替 金 弐 拾 五 万 円 に対 し無 条件 に て単 独保 証 を願 出 づ る か
現 金 にて 二十 五 万 円 の元利 金 を 返済 す るか
イ
項 の内 、 一を 撰 択 し当 社 に回 答 す る こと と な り居 れ る も
す る大 問 題 な れ ば、 自 分 帰 安 す る迄 保 留 さ れ たき 旨申 出 た り
ロ
一、 三月 四 日 、藤 平 泰 一は 旅行 先 よ り本 問 題 は自 己 一身 の立 場 に関
一、其 の後 藤平 泰 一が再 三 出社 の上 、本 問 題 解 決 に関 し種 々懇 請 せ
ハ
渡 不 可 能 な り。 然 る に 当社 とし ては建 物 が祖章 義 の占 有 に係 り ( 満
ロ は当 社 に於 て商 工会 社 に 対し 建 物 の現 在 証 明 を与 へざ る限 り 引
ず と主 張 し 調 談 の運 びと な らず
満 商 側 より 調達 融 通 を 受 けざ れば 、 弐拾 五万 円丈 け に ては営 業 出 来
一、イ は祖章 義 に於 て営業 準 備 資 金 と し て八 万 乃至 十 万 円 の金 を 、
し結 果 一、 五月 十 八 日重 役 会議 開催 せら れ、 左 の通 り決議 あ り たり 当 社 は 弐拾 五万 円 の単 独保 証 を な す代 り に、 従 来申 渡 し た る条 件
銀 行 若 く は当 人 に於 て営 業 資 金 を 調逮 し 、 一切 当社 に対 し 此 の上 何
を全 部 履行 せ しむ る外 、祖 章 義 が悦 来桟 を経 営 し得 る様 、 満 洲商 業
等 の要 求 を な さざ る こと 、若 し 右条 件 が完 全 に履 行 禺 来 ざ る場 合 に
金請 求 の為 既 に判決 を有 す る債 権 者 に建 物 を競 亮 せし め 、商 工会 社
那 裁判 所 に て、 建物 引 渡 の訴 を提 起 し て以 て引取 る か、 或 は建 築 代
て 現存 証 明 を 他 人 に与 ふ る こと能 はず 、 従 つ て商 工会 社 と し て は支
る )而 も借 地 権 が祖 章 義 の名義 と な り居 る以 上 、同 人 の承諾 なく し
銀 が有 せし 建 物 上 の担 保 権 は植 田友 次 郎 の仲 裁 成 立 当 時 解 除 せ ら
公正 証 書 と な し置 く こと
万 一契 約 不履 行 の場 合 には直 に担 保 物 を自 由 に処 分 し得 ら るる様 、
6
の返 済 に充当 せ しむ る こと
5
す る こと
又 は証 書 を 入 れ し め相 当 の利 子 を徴 す る こと
を年 賦 の延払 を希 望 す る場 合 は値 引 を な さず 、 金額 に対 し 、約 手
此 の際 、 現金 を 以 て同 行 よ り支 払 をな さ し む る こと 。 万 一右 利子
当 社 の通 知預 金 日歩 弐 銭 位迄 ( 或 は預 金 日歩 壱 銭 位 迄) に値 引 し 、
満 商 側 と の関 係 は従来 立 替 の弐 拾 五 万円 の今 日迄 の金 利 を 、
祖 章 義 と の貸 金 、其 の他 の契 約 は 十分 入念 且 つ厳 重 に作 成 し
悦 来 桟 の営 業 資 金 を以 て先づ 当 社 の利 子 を支 払 ひ、次 に元金
は 其 の競 落 人 と なり 之 を引 取 るか 、何 れ か に よる の外 な く極 め て面 7
ハ の現金 に て返 済 す る こと は 、満 洲 商 業 銀 行 と し て最 も苦 痛 とす
倒 の手続 を要 す る次 第 な り
る所 にし て実 行 不 可 能 の こと 以 上 の事 情 の為 、其 の何 れも 実行 困 難 にし て回答 遅 延 す ( 此 の間
別 案 と し て満 洲 銀 行 に対 し此 の際 百 万乃 至 弐 百 万 の新 規 預金 を
満 鉄 より 為 す ことと し て、今 日迄 の金 利金 額 を此 の際 支 払 せしむ
悦 来桟 建 物 を 満商 側 よ り提供 せ しむ る代 り に寧 ろ 直接 祖 章 義
1
口頭 を 以 て其 の事 情 を 具陳 し来 れ り) ︹ 政 一︺ 一、 一方 竹 中 奉 天 地 方事 務 所 長 は 、左 記 解 決 案 を提 議 せり
る こと
右 何 れ にか し て満 商 の当 社 に対す る従 来 の責 任 を 解除 す る こと
よ り の希 望 に従 ひ本 人 より 当 社 に提 供 せし む る こと 右 を担 保 とし て当社 より建 築 費 金 弐 拾 五 万 円 と、 差 向 き の開
一、本 案 に関 し 八月 九 日 重役 会 議 開催 せら れ 、左 の通 り決 議 あ りた
2
業 諸 設 備 に 必要 な る資 金 参 万 円計 弐 拾 八 万 円 を限 度 と し て、年 利
り
む る こと と し 、 一方 仮 り に営 業 を開始 す るも のと し て開 業 用 及 運転
東 拓 の低 利資 金 を利 用 す る様 、満 洲 銀 行 よ り 一応 束 拓 に交 渉 せ し
八分 乃至 一割 位 にて祖 章 義 に貸 付 く る こと 、但 し当 社 よ り直 接 貸 付 を な さず 、他 より の借 入 を保 証 す る場 合 は、最 初 六 ケ 月 分位 の
資 金 の見 積 を なす こと 。 尚昨 年 十 一月 以後 の金 利 を値 引 す る代 り に、
金利 約 弐 万円 を見 込 、計 参 拾 万 円 を保 証 す る こと
満 洲 銀 行 の請 ひ に応 じ て此 の際 百 万 円程 度 の預 金 を同 行 にな す様 、
悦 来桟 の営 業 は祖 章 義 を し て経 営 せし む る ことと し 、営 業 上
の金 銭 、物 品 の収 支 一切 の経 理事 務 は当 社 派遣 の会 計 主任 に 一任
3
利 資 金 を利 用 す る様 交 渉 し た り
一、 右 重 役会 議 の決 議 に基 き 、満 洲 銀行 頭 取 中 村光 吉 氏 に東 拓 の低
経 理部 と 打 合 せ講 究 す る こと
祖 章 義 には 月額 相 当 の手当 を損 益 の有 無 に不 拘 支給 す る こと
せ し む る こと 4
と し 、尚 営 業 上純 益 あ りた る場 合 は其 の益 金 の 一部 を同 人 に配 当
一、右 に付 、中 村 頭 取 の意 見 とし ては満 鉄 の意 見 は尤 と思 はる る も
は 満鉄 の保 証 を要 求 す る に相 違 なき に付 、 満鉄 と し ても 一度 は単 独
り融 通 す る こと とな れ ば 至極 好 都 合 な り、 と て 左 の提 案 あ り たり
保 証 を承 認 せ ら れた る本件 の行 掛 り を考 へ、 寧 ろ左 記 に依 り当 行 よ
東 拓 は 従来 旅 館 に て は相 当 苦 き経 験 を有 す る を以 て、旅 館 建 1
1
自 分 の承 知 す る所 に て推断 す る に
物 が不 動 産資 金 と 言 ふ丈 け に ては 、他 に有 力 の保 証 に ても あ れば
2
拾 万円 を満 鉄 保 証 の下 に満 銀 より貸 付 く る こと
満鉄 よ り参 拾 万 円 を満 銀 に預 金 せら れ た き こと
を支 払 ふ こと
右 参拾 万円 の内 よ り弐 拾 五 万 円 を以 て祖 章 義 は満鉄 の立 替 金
弐 拾 五 万円 の元金 に、 祖 章義 開 業 準 備金 約 五 万 円 を 加 へ、参
格 別 、直 に応 諾 は六 ケ敷 か るべ し 。殊 に支 那 人旅 館 な る に付 き尚
2
3
第 三項 預 金 日歩 と 、第 一項 付金 利 日歩 と の差 益 は之 を満 銀 に
東拓 も金 融 業 者 な れば 元 金 の償 還 方 法 確立 し 、利 子 の支 払 十
更 困 難 な る事
分 の見 込 あ る にあ らざ れ ば貸 出 せざ る べし 、本 件 に付 ては此 の点
4
ると き は、 其 の資 金 よ り満 鉄 に預 金 日歩 を支 払 ふ こと 。 万 一、祖
於 て保管 積 立 をな し (手 数 料 を差 引 く )祖 章 義 より 利息 を 入れざ
相 当 の調 査 を要 す る事 3
右 二項 にし て東 拓 に於 て承諾 を得 ると し て も、 東 拓 は其 の規
則 上 、不 動 産 評価 格 の六 割 乃 至 七割 見 当 の貸 出 を なす に 止ま り 、
ひ得 ざ る場 合 は 、先 方 よ り入 り た る丈 け に預 金 日歩 を引 下げ て貰 ふ こと
章 義 にて貸 金 日歩 を支 払 はず 、満 銀 とし て預 金 日歩 を満 鉄 に支払
5
本 件 満鉄 立 替 金 弐拾 五万 円 の内 、仮 に評価 格弐 拾 五 万 円 と見 るも
し て決 済 に資 金 を要 す べ し 、況 ん や祖章 義 の主 張 す る如 く 開業 資
金 せ ら れ たき こと 。但 し祖 章 義 への貸 付金 の見 返 り 担保 とし てに
拾 六 、七 万 円 の貸 出 を受 く るに過 ぎ ず 、 残額 八、 九 万 円 は依 然 と
金 に尚 五、 六 万 円 を要 す ると せ ば結 局 十 四 、五 万 円 のも のを更 に
従来 の満 鉄立 替 金 の金 利 は預 金 日歩 迄 値 引 さ れ た き こと
第 三項 の預 金 は別 口預 金 と し て可 成引 出 さざ る諒解 の下 に預
調達 す る の必要 あり 、 此 の点 よ りし て東 拓 よ り の借 入 は到 底 困難
は非 らず
一、右 補 充 費
一、 諸 設 備 費
七 、 四 一五 ・八 四
三七 、 〇 七九 ・二〇
一、 一面 開 業 資 金 の見 積 を調 査 せ し に
6
な る事 一、其 の後 、中 村 満 銀 頭 取藤 平 取 締 役 出社 の上 、 東 拓融 通 懇 請 に 対
て応 諾 す る も其 は資 金 の 一部 に過 ぎず 、自 分 とし ては同 業 者 た る東
す る満 鉄 の提 案 に付 ては東 拓 の応 諾 を 得 る見 込 少 く 、 よし 東 拓 に於
拓 の こと な れ ば余 り 見 込少 き こと を知 り な がら 玄 人 とし て交 渉 を開
一〇 、 〇 〇〇 ・〇 〇
始 す る こと は躊 躇 し居 る訳 に て、 且 つ 一層 出 来 な い相 談 なら ば 従来
五 四 、 四 九 五 ・〇 四 の資 金 を要 す る こと判 明 せ り
計
一、流 動 資 金
の込 入 りた る行 掛 り等 を他 の同 業 者 に打 開 け る こと を希 望 せ ざ る に 付 、 東 拓 への交 渉 は之 を見 合 せた し 、尚 強 て交渉 す ると し ても結 局
一、 以 上 に付 き攻 究 の結 果 、整 理 案 と し て左 の二案 を重 役 会議 に提
取りたる後、適当 の価格 を以 て祖章義 又は他 の経営者に売却し、本
より本件 の経過を具陳 し立替金催促 に関する回答あり、其 の大意 左
一、大正十 二年十二月 二十八日附 を以 て、満洲銀行頭取中村光吉氏
に対し立替金元利至急支払 ふべき旨督促したり
一、右決議 に基き、大正十二年 十二月五日附 を以 て差 当り満洲銀行
件 に関す る 一切 の関係 を絶 つこと 一 案
出したり 第
と
1 、 金参 拾 万円 を 満 鉄保 証 の下 に、満 銀 より祖 章 義 に貸 付 く る こ
2 、 祖章 義 は弐 拾 五 万 円 を満 鉄 に支払 ふ こと 、残 金 五万 円 は 祖章
﹁満洲商工会社は勿論、当行も其 の処置に窮し居る状態 に付、此
の通り
の際、満鉄 にて建物 を引取らるるか、或は何等 かの方法にて何れに
3 、 満鉄 よ り満 銀 に参 拾 万 円を 預 金 す る こと 、但 し可 成 引 出 さ ざ
義 の開 業資 金 に使 用 せ し む る こと
る 諒 解 を与 ふ る こと
参 考
向 坊 盛 一郎 殿
大 正十 二年十二月二十八日 南満洲鉄道株式会社
奉天悦来桟御立替金御催促に関す る回答
興業部商 工課長
中 村 光吉
も損失 を及 ぼさざる範囲 にて解決 されたし﹂( 社長事後 供覧済)
案
満洲銀行頭取
4 、 満鉄 立 替 金 の今 日迄 の利 息 は 満銀 よ り要 求 あ らば 預 金 日歩 迄 値 下 す る こと
満 銀 は祖 の貸 金利 子 取 立 不 能 の場 合 は 、満 鉄 預 金 利 子 を 祖
5 、悦 来 桟 建 物 及 什噐 一切 を満 鉄 に担 保 せし む る こと 備考
二
が 入金 せ る金 額 迄 引 下げ る こと に希 望 を提 出 し居 れ り 第
1 、参 拾 万 円 を建 物担 保 に満 鉄 より直 接 祖 章義 に貸 付 の こと 。 内
御立替金弐拾五万円並に利息至急支払方御催促相成候処、別紙悦来
陳者大正十二年十 二月五日附興商第七九〇号を以 て、首題
桟 の問題 に関す る経過所載 の通り の成行 に有之、満洲商工会社は勿
拝復
万 円 は祖 章 義 の開 業 資金 に使 用 せし む る こと
弐拾 五 万 円 は満 銀 に対す る満 鉄 立 替金 の決 済 に充 つる こ と。 残 五
2 、満 銀 よ り弐 拾 五 万円 の利 子 は 払 込 の こと 。但 し利 率 は預 金 日
論当行 も其 の処置 に窮 し居 る状態に有之候間、此際建築物 を御引取
被下候事最 も好都合 に解決出来可申 と存候得共、御都合に由 りては
歩 迄 引 下 げ を為 し 得 る こと 一、 以 上 の二案 に依 り 十 一月 二十 二 日 の重 役 会議 の決 議 は左 の通 り
何等か の方法 を以 て何 れにも損失を及 ぼさざる様御考慮被下候はば
草 々 敬具
幸甚 の至 りに奉存候。不取敢以書中御 回答申上度如斯御座候
なり 満 鉄 は満 洲 銀 行 に対 し債 務 の履 行 を迫 り若 し 同行 が従 来 の行 掛 り 上 、悦 来 桟 の建 物 、 附 属物 一切を 引渡 す に於 ては会 社 は 一応 之 を 引
金参拾 五万円借入れたり。右借 入金 は祖章義 の乱費 を恐れ、且 つ満
銀行 の保証 により、大正十年 四月 二十五日、帝国生命保険会社 より
悦来桟建築費 に充 つる為、悦来桟主祖章義 は満鉄会社及満洲商業
義 に当社 単 独 保 証 を 為 し て決 済 す る に付 、 残 額拾 万 円 野 村 銀行 へ支
満 鉄 商 工課 よ り商 工 会 社 に 対 し参 拾 五 万円 の中 、弐 拾 五 万 円 は祖 章
れた る参 拾 五万 円 は 、 大 正 十 一年 九 月 二十 五 日 が満 期 日 な る を以 て
由 。 曩 に商 工会 社 が 満 鉄 及満 洲 商 業 銀行 保 証 にて野 村 銀 行 より借 入
拾 五万 円 は満 鉄 に於 て保 証 し野 村 銀行 よ り借 入 れ の こと に決 定 せ る
洲商業銀行が保証 の責任上同行 に於 て受 取り保管 せり。祖章義 は建
く猶 予 方 満鉄 会 社 に申出 た る に絶 対 承認 出 来 難 し と のこと な り し を
払 ひせ よ 、と 請 求 さ れ た り 。商 工 会社 が満 期 日 に拾 万 円 調達 出 来 難
悦来桟問題 に関する経過
渡を要求 せり。要 するに自分で勝手 に参拾五万円 の処分を為さんと
以 て、 大 正十 一年 十 一月 二 十 二 日金拾 万円 と 満期 後 同 日迄 の利 息 を
築請負 人満洲商工会社 に建築費 の精算を為さず参拾五万円金額 の引 せ るものな り。祖章義 が建築費精算 の誠意 なきを認 め、満 洲商 工会
行 も全 く関 係 を絶 ち た るも のと信 じ 居 れ り。 然 る に満 鉄 会 社 にて は
附 し満 鉄 本社 に 入金 し た り 。之 れ に て商 工会 社 は勿 論 、満 洲 商業 銀
れ 、右 金 額 は内 入金 と し て受 取 ら れた る を以 て、 商 工会 社 は事 の意
満 期 日 に入金 せざ りし を理 由 と し参 拾 五 万円 金 額 の償 還 を 要 求 さ
社 が祖章義 との請負契約 に基き建築物 を任意処分すること に満鉄会 及満洲商業銀行 の保証にて、大正十年九月、大阪野村銀行より金参
社 に相談し同意を得 たり。同時 に満洲商工会社が借主 となり、満鉄 拾 五万円借 入れ、曩 に祖章義名義 にて借 入れた る帝国生命保険会 社
一、祖 章義 を し て完 全 に当 社 が単 独 保証 を なす か
外 に驚 き是非 共 契 約 通 り関 係 を絶 つこと に承 認 を得 た し と御 願 し居
二 、建 築 物 を 完金 に満 洲 商 業 銀行 に於 て引 取 り、 更 に満 鉄 会 社 へ
れ り 。大 正 十 二年 五 月 二十 五 日 の満 鉄 会社 よ り左 の通 り申 越 さ れ た
同事務所 にては何故 か証 明を拒まれたる為 、商工会社 は処分 の目的
引渡すか
よりの借金 を返済し、借款 に付き祖章義 との関係を絶 ちたり。満洲
を達する能 はず困却 せり。商工会社が完全 に建築物を引取 り方 に付
三 、 現金 償 還 を 為 す か
り
種 々交渉を重ね居 る中、奉 天植 田友次郎氏 、地方事務所長 の紹介に
前 段 の如 き 事 情 な る が故 に、満 洲 商 業 銀 行 は最 早 や責 任 なき 義 な
商 工会社は建築物任意処分 の為、同建物 の所有権保存 の登記を申請
より仲裁を申出 たり。依 つて当事者並びに地方事務所員立会 の上屡
る旨 申 出 た るも 折 角 の御協 議 な るが故 に更 に協 議 の結果 、右 一項 及
せんとし、満鉄奉天地方事務所 に建築物 の現存証明を要求 せるに、
々折衝 の結果、商 工会社が該建物 に対し既 に参拾六万余 円を費し居
三項 は到 底 実 行 致 し難 き を以 て、第 二項 によ る こと と し奉 天 総 領事
館 と も 相談 し 建 築物 を競 売 に依 り満 洲 商 業 銀 行 へ引 取 ら し め、 更 に
つ約束 の下 に金弐拾五万円に打切り、大 正十 一年四月五日和解成立 し、奉天総領事館 の認証を受 けたり。仲裁 人は右和解契約 に基き商
満 鉄 会 社 へ引 渡 す こと に決 定 せり 。奉 天 地 方事 務 所 及満 鉄 会 社 にて
るにも不拘円満なる解決を希望し、且 つ将来悦来桟と全然関係を絶
工会社 に支払ふべき金弐拾五万円調達 に付 、満鉄本社と相談し、弐
は 斯 く の如 く 実 行 せば 、 将 来 日 支 の親 善 を害 し甚 だ面 白 か らざ る影 響 を 及 ぼ す こと を恐 れ、 従 来 通 り悦 来 桟 を し て経 営 せ し む る を以 て
も 損害 を蒙 る こと なく 、 満鉄 会 社 も比 較 的安 全 な る方法 を採 り本件
得 策 な り とし て、此 の後 の経 営 並 び に管 理 方法 を 考 究 し満 洲 銀 行 に
(大正十三年十 二月十九 日 向坊)
の解決 を為 し 度 と協議 を重 ね 来 り た るも のな り。
二四 興業部 注、二 板 硝子 工場 の件 ︹編 六頁参照︺
一、旭 硝 子社 に対 し当 工場 開 業 の暁 は購 買 上外 国 品 に対抗 し て提 携
に応ず べ し 、と の諒 解 を与 へて適 当 な る主 脳技 術 者 割愛 方 を依頼 す
を 旨 と す べ し、 又 先 方 の希 望 次 第何 時 に ても合 同 若 く は譲 渡 の相談
る の可否 。
旭 社 は神 奈 川 県鶴 見 と九 州 戸 畑附 近牧 山 と に 工場 を有 し年 能 力
(説 明 )
一 二 五 万函 、 日本 の需 要 一 三〇 万函 に対 し て 一 一〇 万函 、支 那 の 需 要 四 〇 万函 に対 し て 一五 万 函 を供 給 す ( 推 定 ) 当 社 工場 は旭 工 場 に比 し燃 料 と原料 に於 て遙 に有利 な る が故 に、 若 し同 社 に於 て 将 来 更 に支 那 市 場 を 開拓 し 又 新 興 の秦 皇 島 硝子 (年 一〇 万函 ) を 制 せむ と せ ば、 当 工場 の長 所 を利 用 す るを 以 て得 策 と て 必 しも 、 此 事 業 を社 内 に保 留 す る の 必要 な き が故 に、旭 社 に対 し て は此 意 思 を伝 へて此際 に最 も 必要 な る技 術 的援 助 を借 らむ と す る も のな
り 。
処
処務週報
三
第 一回
極秘
務
週
報
社長室
鈴木商店扱
}
名 明 治 火災 、 日 本 火災 、 東 京火 災 、 共 同 火災 、 東 京海 上 火 災 、 千代 田 火 災 、神 戸 海 上 運送 火 災 、大 阪 海 上 火災
社
扶桑海上火災
会
帝 国 火 災
計
保 険 額
同料 金
同公司糧桟事資金 とし て正金よりの借入金 二十万円也 は、大正十
三、松北鎮興業公司馬忠駿 に対する保証延期 の件
総
大連火災海上
三菱海上火災
ノ ー スソ リ チ ツ シ ユ保 険
ノ ー ルウイ チ ユニオ ン 保 険 、 ユ ニオ ン 保 険
出光商会扱 大倉組 代理店扱 福昌公司 代 理店扱
三井代 理店扱
十 三年度分 に対し左記 の如く契約を締結する こととせり
大正十二年度 該契約 は四月 一日午後四時 を以 て期限到来 に付大正
( 自大正十三年 四月五日大正十 四年 三月 二十 八日)
文 書 課 長
編注 、発 送 先 、発 信 者 、 宛 本書発送先 社長 各理事 ︹名 ︺ は同 一に付 き 第 二 回 以下 省 略
殿
大 正 十 三年 四月 五 日
社 文 書 二四第 九 号 の 一
松 岡 理 事 一、営 口船 焚 料 炭 々価 値 下 の件
最 近営 口入 港 船 は秦 皇 島 、青 島 、 上 海 方面 の船 焚料 炭 々価 に牽 制 せら れ漸 次 減 少 の傾 あ り、 対策 上左 の通 り値 下 をな し 四月 一日 よ り 実 施 す る こと と せ り
尚右値下 による大正十三年減収は約二万六千円 の見込なり 二、用度課保管物品竝建物に対し火災 保険契約 の件
三年三月三十 一日を以 て返還期限到来 の処、更 に大正十四年 三月三
尚 本 件 児 童 委 託教 育 料 に就 ては経 営 費 の三分 の 一若 しく は児 童
額 の十 二分 の 一を其 の月 の徴 収額 とす
一人 に付 、年 額 五 十 円 を居 留 民 会 の負 担 と せ ら れ た き 旨 、 総 領
十 一日迄 保証期限を延期 せり
事 、 民会 よ り懇 願 し来 り た るも 、他 の振 合 も あ り差 当 り来 意 に応
二月会社保証 の下 に正金より借入 れの金十万五千円及銀十万円也 は、
所 あ る を以 て、之 が改 善 を 図 る為 め本 手 続 を制 定 施行 す る こと と せ
あ り 入札 に際 し甚 しく 競 争 入札 を為 し 、為 に工 事 に 不 尠 影 響 す る
会 社 工事請 負 人 は近 来其 の数 を増 加 し 、中 には不 健 全 な る も のも
八 、 指 定請 負 人選 定 手 続制 定 の件
じ 難 き旨 回答 せ り
四、旅 客及荷物運送規則及同取扱細則制定竝鉄道運送規程中 一部改 三月 二十九 日附鉄道大臣、朝鮮総督宛認可申請 せり
正 の件 五 、西宮房次郎債務代位弁済 の件
本 人に於 て差当り返済 の見込 なく且 つ同炭 田は殆ど無 価値 なること
り
吉林省亮珠 河炭田権利獲得資金として大正十年 十 一月及同十 一年
判 明したるを以て、同人 に対しては之を貸付金 (利率年 一割)とな
九 、 十 三年 度 営 業 費収 支 予 算令 達 の件
回週 報参 照 )
一〇 、極 東 運 輸 組 合所 属 船 売 却 方 承認 の件 ( 大 正 十 二 年度 第 四 十 六
三 月 三十 一日附 令達 す
し、正金 に代位弁済す ることとせり 六、開原附属地南方隣接地買収 の件 大正十 一年十 二月二十八日買収方決裁 の題 記土地 二十万坪 、金十 万円也を以て在奉天篠崎弥十郎をして代理買収方取計 はしめたるも、
ソ コー ル号 を即 金 二万 五千 円 にて 、 又別 口と し て組 合 船全 部 (四
一 一、 湯 崗 子 温泉 療 養 所 継続 借 入 の件
隻 ) を金 十 五 万 円 に て売 却 方承 認 せり
坪当五十銭にては買収 不可能 なるを以て坪当を七十銭 とし、差当 り せり
経費 金 一万 一千 三 百 五十 円 ( 食 費 、 寝 具 料及 雑 費 を含 む)
て四月 一日 より 大 正十 四 年 三月 三十 一日迄 継 続 借 入 る る こと と せ り。
三月 三十 一日 を 以 て借 入期 限 到 来 の処 、更 に従来 と同 一条 件 を以
面積十四万二千八百五十七坪以上を金 十万円也 にて買収す ることと 七、哈爾賓小学校経費負担 方 の件 経営 に関す る損益勘定 に属す る諸経費 は会社 の負担 とす
一二 、別 府 療 養 所 家屋 及 敷 地買 収 の件
左記 に依り四月 一日より実施す ることとせり 一
哈爾賓居留民会は児童委託教育料として当分 の内児童 一人に
大分 県 速 見 郡 別 府 町大 字 別 府 字野 口原 三 千 八十 八 番 の二所 在
る こと と せ り
所有 者 直 川 安 次 郎 よ り左 記 土 地建 物 を金 十 万 五千 円也 に て買 収す
二
委託教育料 は二期 に分ち会社 に支払 ふこと。其 の算出方は毎
付 き年額金六十円 の割合 を以て会社 に支払 ふこと 三
月 一日 (四月は十 日)在籍児童数 に年額徴収率を乗じ、得たる金
同
同
同
同
同
平家建
一棟 (本館)
一棟 ( 便 所)
一棟 (物置)
一棟 (舎宅)
一棟 (客室)
一棟 ( 浴場)
三四坪 二五
坪 五〇
九坪〇〇
二七坪七四
三五坪 二五
三五坪 一〇
一八 、安 東 普 通 学 校 々舎 建 築 補 助 の件
勤 地 間 、各 等 運 賃 を 五割 引 の こと と せり
旅 客 運 賃 割 引 の件
一七、 満 洲駐 剤 師 団 に属 す る将 校及 下 士 の家族 渡 満 又 は帰 国 の場 合
金 と せず 金 三 万 円也 補 助 す る こと と せ り
同 同
木 造 瓦葺 二階 建
同 同
一棟 (本 館 ) 一階 一七六 坪 五 四 二 階 一〇 六 坪 五〇
同
野
一町六段六畝二十歩 一畝 二十二歩
( 宅 地) ( 水源地)
一
西 京 丸 の代船 とし 経費 約 百 七 、 八十 万 円 を 以 て 三千 七百 噸 一
る に付 、左 記 の通 り社 の方針 を決 定 せ り
上海 航 路 には 諸般 の状 況 よ り優 秀 船 を 配置 す る要 あ るを認 めら る
一九 、大 連 汽 船 株式 会 社 上海 航 路 用 船 新 造承 認 竝補 助金 下附 の件
万 円 也補 助す
大 正 十 二年 五 月 金 一万 円 也補 助し た る が増 額 方 申出 に依 り更 に 一
当 該 者 家族 の最 初渡 満 及 帰 国 の場 合 に限 り爾 今 安東 、大 連各 駅 在
同 原
大 分県速見郡別府町大字別府字野 口原三千八十八番 の二
野
大 分県速見郡石垣村大字南 立石字九尾二千二百三十 一番 原 同 県同郡同村大字同字同二千二百 三十二番 の二 ( 水源地)
と
西 京 丸 は大 正 十 三年 七月 八 日 を以 て傭 船期 間 満 了 に付 、 新造
右 に要 す る資 金 は大連 汽 船 自 ら適 当 の方 法 に よ り調達 す る こ
隻 を成 る べく 速 に新 造 す る こと
八歩
( 温泉源地)
田 二畝十二歩
二
田
同県同郡同村大字同字堂 の上二千三百四十九番
三
船 竣 功迄 の期 間 大 阪商 船 株 式 会 社台 南 丸 又 は台 中 丸 の内 一隻 傭船
来 意に応じ難 き旨四月二日附回答せり
は傭 船 し西 京 丸 に代 ふ る こと
方 内 交渉 を試 み、 比較 的 有 利 の条 件 を 以 て傭 船 し 得 ら る る に於 て
大連市薩摩 町堀三之助より同鉄道敷設 に付諒解 を求め来りたるも、
一三、金州貔 子窩間鉄道敷設 の件
一四、救世軍大連育児婦人 ホーム補 助継続 の件
新 造 船 プ ラ ンに付 ては 予 め会 社 に協 議 す る こと
を 処 分 し代 船 を 新 造す る こと
榊 丸 は将 来適 当 の時 機 に於 て有 利 に処 分 し得 ら る る場 合 は之
上 海 航路 補 助 金 は大 正十 四年度 よ り相 当 額 を交 付 す る こと
四
一五、鉄道部 に於ける現業勤務者、其 の他現場従事員 に特別慰労金
五
前年度通り月額金二百円也本十三年度中補助す 六万五十 一円也支給す ることとせり
六
二 〇 、満 洲 社会 事 業 研 究 会 補助 の件
一六、北京医院改築資金補助 の件 陸軍部諮議北京医院侯毓紋 より同医院改築費貸与方願出あ り、貸
三
緬 羊 蕃殖 上、 会 社 よ り牡羊 の譲 渡 を受 く る 必要 あ る場 合 は 、
有 償 又 は無 償 を 以 て譲渡 す る こと とし 成 るべ く便 宜 を 与 ふ る こと
同 会 事業 費 補助 継 続 竝増 額 方 申出 あり た る も、 大 正十 二年 度 同様 、
四
同社 は会 社 の業 務遂 行 上 経費 の立替 、物 品 の供 給 、匪 賊 の予
二 一、 社長 名 義 を以 てす る事 務 打合 会 に関 す る件
月 額 金 二百円 宛大 正 十 三年 度 中 補 助す る こと と せり
と
契約 期 間 は 大 正十 三年 四 月 一日 より大 正 十 八年 三 月 三十 一日
防 、 渉 外問 題 、其 の他 に関 し直 接 間 接 に好 意 的便 宜 を 供与 す る こ
五
社 長 名義 を 以 て招 集 す べ き会 合種 別 は 公所 長 会議 、 地方事 務 所長 会 議 、 同 区長 会議 、 鉄 道事 務 所 長 会議 と 決定 す
す。 本件 改 正 に依 る経 費 関係 は、 日給 者 を 月給 に改 め及 家族 手 当 を
社員 制 を職 員 、傭 員 の二種 に改 正 し大 正 十三年 四月 一日 よ り施 行
二四、 社員 制 改 正 の件
迄 とし 更 に協 議 の上更 新 す る こと を得
二 二、 事業 費 竝営 業 費 予算 追 加又 は 予算 外支 出 に関 す る件 従 来 予算 の追 加 又 は予算 外 支 出 に付 ては事 件 執 行後 相 当 時 日 を経 過 し た る後 之 を要 求 す る も の等 あ り、 予算 経 理上 支障 尠 からざ るを
経 理 部 に合 議 し 、若 し経 理部 に合 議前 重 役 会 に於 て決議 可 決 せら れ
月給 者 に改 む る為 に依 り月額 概算 五 、〇 三 八円余 を増 加 す
以 て将 来 予算 の追 加 又 は 予算 外 支出 を生ず べ き事 項 は重 役 に経 伺 前
た る場 合 は財 源 に差 支 な き場 合 に限 り執 行差 支 な し 、 と の条 件 附 に
二 五、 社員 停 年 規程 制 定 の件 (内規 )
る意 見 を決 定 し 、 三月 二十 九 日東 京 支 社長 に通牒 し 、尚北 京 公 所長
露 支交 渉 に対 す る外 務省 の参 考 に資 す る為 、東 支 鉄 道問 題 に関 す
二 六、東 支 鉄 道 に関 す る件
右 制 定 し大 正 十 三年 四 月 一日よ り施 行 す
て決 議 せら れた る も のと し て取扱 ひ、 決議 後 更 に正式 に回議 決 裁 を 得 た る後執 行 す べ き こと 、 に決 定 せ られ た り 二 三 、黒 山屯 種羊 場 経 営 に関 す る委 託 契 約変 更 の件
を し て之 を芳 沢 公使 に伝 へし めた り
大 正 十年 四月 、会 社 と蒙 古 産 業 公司 と の間 に協 定 し た る黒山 屯種
を以 て契約 の内容 を 一部変 更 し、会 社と 勧業 会 社 と の間 に於 て契 約
露 支交 渉 に対 す る外務 省 の参 考 に資 す る為 、東 支 に対 し会 社 の有
羊 場 経 営委 託 契約 は 、今 回同 公司 が東 亜 勧業 会 社 の経営 に移 り たる
事 業 の施行 を同 公 司 に委 託 し 土地 、建 物 、 諸 設備 の使 用料 及
二 七、東 支 鉄 道 に関 す る会 社 の既 得 権 に関 す る件
一
を締 結 す る こと と せ り。契 約 変 更 の要 点 左 の如 し
す る既 得権 其 の他 に関 し 三月 三 十 一日附 東京 支社 長 に通牒 せり
事
費
一四 五 、 二五 四円 四 〇
大 連 医院 附 属 伝染 病 棟新 築 工事
工
安 全電 車 車 台 二十 台製 作 工事
種 羊 の飼養 管 理 に要 す る実費 を相手 方 に支払 ひた る事 業 の施 行 を
二
一
二八 、認 可 工 事
と 同時 に相手 方 に使 用 料 を 支払 ふ こと と せり
同 社直 営 と し、 之 に要 す る 土地 、建 物 、 諸設 備 の保存 行 為 を為 す
委 託手 数 料 の代 償 と し て羊 毛 及羊 皮 を無 償 相 手 方 に交 付 した
る を 、羊 毛及 羊皮 は相 当 代 価 を以 て相 手 方 に売 却 す る こと と せり
二
工
事
費
五七 〇、 五五 九 円
尚 同 医 院 の工事 は本 工事 を以 て全部 完 了 す るも のな り
量
一〇 八 、 五〇 〇 円
五〇 〇箇
三井 物産 株 式会 社
格 者
二四 〇箇
サ イド ・フレ ー ム
数
名
価
品
量
約
ブ レ ーキ ヘッド
格
契
名
数
七
品
価
五 二、〇 八〇 円
一、 〇 三 五円
五〇 〇箇
三井 物産 株 式会 社
処務週報
者
量
二
第二回
約
格 者
一式
微 粉 炭装 置
秘
三月 二十 九 日閉 院 、同 三 十 一日在院 患 者 竝諸 施 設 一切 を東京 市 に
一、満 鉄 臨 時病 院 閉鎖 の件
大 正十 二年 四月 十 二 日
社 文書 二四 第 九号 の二
契
数
名
会
量
商
品
二〇 三 、 一四三 円
輪
数 格 高
約
価
礦油
品
会
者
千百石
防 水 小倉 地
尚右 四月 七 日附 関東 庁 事 務総 長 宛 報告 せり
引 継 を了 す
一、六 〇 〇反
会
名
五 七、 七 一〇 円
商
量
宇 佐 見 商 店
光
商
名
五九 、 六 六 四円
田
量
出
約
格
契
数
者
格
紺 小倉 地
約
品
者
左 記停 車 場 より乗 車 を要 す るも のに限 り 、実 出勤 日数 に応 じ各 一区
契
数
名
六 七 、〇 〇 〇米
分 (十銭 ) を 支給 し、 尚右 取 扱 は大 正 十 三年 九 月 三十 日限 り 之 を廃
品
星 ケ浦線
台 山屯 停 留 場以 南
四 月 一日よ り沙 河 口循 環 線 及老 虎 灘 線 の 一部 市内 線 に編 入 に付 、
三、市 外 通 勤 社員 に電 車 賃 支 給 方改 正 及廃 止 の件
助す
大 正十 三 年度 経 営資 金 とし て金 壱 千 円也 (大 正十 二年 度 同額 ) 補
二、鎌 倉 保 育園 旅 順 支部 補 助 の件
価
量
五 〇 、九 二〇円
止 す る こと と せり
約
数
格
サイ ド ・フ レー ム
義 満 堂 代 理繁 栄 洋 行
契
価
名
品
契
約
者
五 八 、〇〇〇 米
価
契
価
二九 、物 品 購 入 一
二
三
四
五
六
老虎灘線
塩田停留場以東
四、撫順新市街買収家屋未払金 の支払条件変更委任 の件 家屋買収代金は 一部之を未払とし、大正十五年十二月末 日家屋 明 が明渡 を完了し、未払代金 の請求ありた る場合、支払証書 と引換 に
渡後 又は前記期日前 と雖も会社 に於 て明渡 を請求し、売主 に於て之 現金を支払 ふ条件 となり居 たるを、明渡以前 と雖も土地借受 の申込 をなし、大正十三年十二月末 日迄 に竣功移転確実なりと認定し得 る 者 には、未払代金 の八割以内及貸長屋 にし て三分 の二以上を明渡 し
六名 ( 内 訳職 員 三 、日傭 員 二、 華 傭員 二と し
興 業 部農 務 課
属
事 業 費
一九 、 五 二 五円
一一七、 七 五六 円
一、 六九 七 円
営 業 費
を 三〇 〇 頭 と す
メ リ ー種 牡 羊 六 、牝 羊 一三〇 を 基礎 と し総 数
て兼 任 せ しむ る見込 )
場 長事 務 取 扱 は農 事 試験 場 畜 産 科員 一名 をし
所 要 人員
費
数
所
畜
三
経
飼
四
五
六
営 業収 入
八、南 昌 洋 行 の華 勝 炭 礦 に対す る債 権譲 受 の件 (大 正 十 二年 度 第 一
たる者 には同七割以内、二分 の 一以上を明渡 したる者 には同五割 以 内 を支払 ふこととし、支払条件 の変更を撫順炭礦長 に委任 せり
八、 四 四、 四 九 回 週報 参 照)
経 営困 難 と な り た る為 め 、同 炭 礦 に 対す る権 利 一切 を会 社 に売却 し
目 下名 義 書 換手 続 中 な る が、 同 炭 礦経 営 者南 昌 洋 行 は昨 夏 水 害 以来
同炭 礦 は金 二 十万 円 也 を 以 て炭 礦 主馬 雲亭 と の間 に買 収 契 約 成 り、
五、大連市日出町、山手町代用社宅用地内道路速成 の件 付同 地区内 の道路を本年雨期前に完成する様四月八日附関東庁事務
日出町 一二、十四番地、山手町十七番 地内、会社代用社宅竣功 に 総長宛出状せり
後 にお い て買収 す べき は既 定 の計 画 な るを 以 て、 万 一右 買 収 不 調 の
場 合直 に之 が売 戻 をな す ことを 条 件 とし 、華 勝 炭 礦買 収 金 内渡 の意
た き旨 申 出 あ り、 南 昌 の華 勝 に対 す る債 権約 二十 八 万 円 を炭 礦 買 収
六、大正十二年度事 業費予備費中流用認可 の件 (大正十二年度第三 一回週報参照)
味 に於 て南 昌 の華 勝 に対 す る債 権 中 、金 八 万 四千 七 百 十 四円 二十 九
三月二十 七日附拓第 一五 一号にて認可せらる 七、公主嶺仮種羊場開設 の件 ( 大正十二年 度 第 四 一、四 五 週報 参
銭 を金 八 万 四千 七 百 十 四 円 二十 九銭 也 を 以 て買 収 し 、金 額 の授 受 は 之 を東 京 に於 て なす こと と せ り
正 十 三年 三 月末 日 を以 て期 限 到 来 の処 、 特 に 四月 以降 八月 迄 (八月
大正十三年より開設 の題記は左記要綱 に依る こととせり
照) 公主嶺仮種羊場
以前 に買 収 解決 の場 合 は其 の時 迄 )延 期 す る ことと せ り
九 、大 連 明 治神 宮 奉 祝 記 念会 に能 楽堂 増 築費 寄 附 の件
尚 客 年 震災 以来 実 施 し来 れ る南 昌 に対 す る石 炭 代金 引 去 猶 予 は大
公主嶺附属地 一六三、二七六坪 二八 但し元
称
一
大口清太外二名 に対する貸付地及現在、森田
名
二 場所及面積
得能 に貸付中 の土地 に充当す
同 会 に於 て西 公園 内 能 楽 堂増 築 に付 五千 円 也寄 附 す
一五 、認 可 工 事
事
費
品
格
量
名
大 連 煉 瓦 会 社外 十 八名
四〇 〇 、 一六 九 円 三八
二六 、 二 一九 、 七 五〇箇
煉瓦
二 二三 、〇 〇〇 円
数
者
量
名
二 八 二、 七 二 一円 六 六
五 七点
六 〇瓲 石炭 車 用 鋼 材
契 品
格
商
店
約 二、 一八 五瓲
数
大 正 十 三年 四月 十 九 日
任 期満 了 又 は中 途 辞 職 若 しく は資 絡 喪 失 に よ り名 誉職 を退職
拶状 を送 く る こと
し た る者 にし て、在 職 中 相 当勤 労 あ り た りと 認 め ら るる者 には挨
一
彰 、弔 慰 に関 し ては 左記 に依 り 取扱 ふ ことと せ り
公費 賦 課 区 に於 け る名 誉 職 た る地 方委 員 会委 員 竝 区 長 に対 す る表
一、公 費 賦課 区名 誉 職彰 弔 に関 す る件
極秘
処務週報
木
価
約
六 五 、九九 九 円
蔡 家 孟 家屯 間本 線 百封 度 軌 条敷 設 区 間枕 木 増設 工事 ( 直営)
一
二
価
一六 、物 品 購 入
工
費
一
大連 港 浚 渫 工事 (直 営)
三 、〇 一九 、〇 〇 〇 円〇 〇
事
一〇 、 奉天 獣 疫 研究 所 用 地 及同 貯 炭 場移 転 用 地買 収 に付 監 理官 に報
二
額 七、 五 四七 円 五〇
工
告 の件 (大 正十 二年度 第 三九 、 四九 回 週報 参 照 ) ︹ 彦治︺ 首 題 四月 十 日附 関東 庁 川 口監 理官 に出 状 せ り 一 一、大 連 関東 館 外 独 身社 宅 火災 保険 契 約継 続 の件 会 社 と大 連 火災 海 上 保険 会 社 と の間 に於 け る関 東 館 外 二〇 棟独 身
険 金
前 年 度 と同 額
社 宅 に対す る保険 契 約 は 大 正 十三 年 五月 十 二 日 を以 て期 限 満 了 に付 、
保 料
更 に左 記 の通 契 約 を締 結 す る こと とせ り。
同 一二 、事 務 用乗 用 自 動車 配 置 の件
本年 度 に於 て各 箇 所共 用 とし て奉 天 、長 春 、 安 東各 地 方 事務 所 、
約
鈴
契
第 三回
者
哈 爾賓 事 務 所 、東 京 支社 に各 一台 を配 置 す る こと と せ り
自午前八時 三十分 至午後 四時 三十分 自午前八時 三十分 至午後三時 三十分
左 記 の通 り変更 四月 一日 よ り実 施 す る こと と せ り
二万 一千 円
十 五連
社 文書 二四第 九 号 の三
一三、哈 爾 賓 事務 所 勤 務時 間変 更 の件
四 、 五 、六 、 九 の四箇 月
七 、八 の二箇 月
一四 、用度 課 貯 蔵中 古 露 型 鉄桁 、 四〓 局 へ譲 渡 の件
数 量
長 三十 五呎
左 記 の通 り譲渡 す る こと と せ り。尚 送 料 は実 費 計 算 によ り別途 徴 収す
価 格
露 型鉄 桁
同
譲 渡 品 名
同
二
五、営口水道電気株式会 社発電所増設竝大石橋 送電 線 資 金貸 付 の
納す ることとせり
名 誉職 在 職 中 死 亡 し た る とき は其 の遺 族 に対 し 弔電 を発 し 、
且 弔慰 料 とし て金 二十 円 を当 該 区 公費 よ り支 出 贈 呈 す る こと。 但
件 貸 付金額 利率竝同 払込期
年 一割 とし大正十三年十月末日及同十四年 三月末
金八万円
左記条件 を以 て貸付くる こととせり
し 特殊 の事 情 あ るも の は弔 電 に代 ふ る と生 造 花 又 は 放鳥 を以 てす
挨 拶 状 、 弔電 及 弔文 は社 長 名 を以 て本 社 之 を発 行 し 、 弔 慰料
る こと を得 三 又 は生 造 花 若 し く は放 鳥 は社 長 名 を以 て当該 地方 区 長 之 を 贈 呈 す
第 一項 該 当 者 あ る とき は異動 報 告 の際 其 の勤 労 を具 申 し 、第
貸付期 間
る こと 四
尚 貸 付 金 は 会社 よ り配 給 せし物 品 代 金 を 以 て 、貸 付 金 に充 当 の こ
担
日 に於 て払 込 の こと 自 大 正 十 三年 四 月 一日 至 大 正 十 四年 三 月 三十 一日 会 社 の要 求 によ り何 時 に ても提 供 の こと
二項 該 当 者 あ る と き は電 報 (機 を過 ぎ 本社 弔電 を発 す る に適 せざ
と
保
る も のは 書面 ) を以 て職 氏 名 、死 亡 及 葬儀 月 日竝 遺 族 氏 名 を報 告 す る こと 。但 し本 件 に付 電報 し た る場 合 は死 亡 に関 す る異 動 の書
社 員 社 宅 に充当 の為 、 首 題 九戸 前 年 度 と 同 一条 件 に て大 正十 三年
九 、大 連 市 大 江 町陸 軍 宿 舎 賃 借 継 続 の件
四 月 十 二 日附 、関 東 庁 川 口監 理 官宛 出 状 せり
第 二十 七 回週 報 参 照 )
八 、 奉 天十 間 房 陸 軍 用 地買 収 に付 監 理官 に報 告 の件 (大 正 十 二年 度
労 金 と し て金 三千 円 也支 給 す る こと と せ り
四 月 一日 よ り経 営 者 を変 更 し た るに付 、前請 負 人 田谷 仁 三郎 に慰
七 、本 社食 堂 前 請 負 人 に慰 労金 支 給 の件
に変 更 し使 用 せし む る こと と せ り
変 更 方 、関 東 庁 内 務 局 長 よ り照 会 あり 、北 三条 路 所在 地 約 千 三 百坪
土 地 は市街 の発 展 に依 り 、今 日 に於 ては 不適 当 と な り た る趣 を 以 て
大 正九年 十 月以 来 、 同 所 庁舎 用 地 と し て使 用 協 定 の北 四条 路 所在
六 、 四平 街 取 引所 庁 舎 用 地 使 用協 定 変 更 の件
社員 にし て名 誉 職 に膺 る者 に対 し ては本 件 彰 弔 を 為 さざ る こ
面 報 告 を 省 く こと 五 と 二 、大 連 神 社手 水 舎 水 道 口竜頭 寄 進 の件 皇 太 子 殿 下御 成 婚 記 念 事 業 と し て手 水舎 建 造 に付 、 水道 口用 青 銅
三、 窓硝 子 工場 建 設 の為 臨 時定 員 設 定 の件
製竜頭 ( 適 当 の箇 所 に社 名 鋳出 ) 一基 寄進 す る こと と せ り
臨 時定 員 九名 を置 く こと と せ り
沙 河 口神 社 に対 し 曩 に沙 河 口工 場 用地 五千 五 百 十 四坪 七七 五 の使
四 、 大連 民政 署 に沙 河 口神 社 敷 地 返納 の件
用 承諾 を与 へた る処 、追 て附 近 人 口 の増 加 と 共 に境 内 の狭隘 を感 ず る を 予想 し、 且 は神 社 と し て の尊厳 を保 つ為相 当風 致 林 を植 樹 の為 、 更 に八千 四 百 八 十 五坪 二 二 五 の返 納 方 照 会 あ り 、合 計 一万 四千 坪 返
度 中 、関 東 軍 経 理部 よ り継 続賃 借 す る こと と せ り り
に付 、 特 に右 を金 五 万 円也 にて買 収 の上 同 債務 を整 理 す る こと と せ
し て、年 割 二十 三 万 四千 円 に当 る 。大 正 十 三年 度 現在 会 社 建 物 及 機
大 正 八年 度 以 降 、 会社 建 物 、 機 器 の罹 災 額 は百 十 九 万 七千 余 円 に
一九 、火 災 保 険契 約 に関 す る件
費 増 加額 八 、九 三 三 円 四〇
す る ことと せり 。 工事 費 二三 九 、 三四 二 円 四〇 、設 計 変 更 に依 る経
曩 に 一等 寝 台車 六輛 製 作 工 事決 裁 済 の処 、内 三輛 を展 望 車 に変 更
一八 、認 可 工 事設 計 変 更 の件 ( 大 正 十 二年 度 第 二十 三 回週 報 参 照)
大 正 十 三 年度 事 業 費 と し て金 一千 円也 ( 前 年度 と同 額 ) 補 助 す
一七、 満 洲 神 職会 補 助 の件
大 正 十 三年 三月 三十 一日附 拓 一第 六 八 五 に て認 可 せら る
一六 、 大 正 十 二年 度 事業 費 中 予 備 費 流用 認 可 の件
一〇 、中 部 興 安 嶺踏 査 に関 す る件 会 社 嘱託 フ ラ ン ク ( 哈 爾 賓 公 所 ) よ り東 支鉄 道 免 渡 河 附 近 及同 所 と〓 児 河 と の中 間 中部 興 安 嶺 に驚 く べき 銅鉱 、銀 鉱 、 金 鉱 及石 炭 の 宝 蔵 せら れ あ る に依 り 、経 費 千 八 百余 円也 に て地質 学 に造 詣 あ る者 を も伴 ひ、表 面 遊 猟 を 装 ひ実 地 踏 査 し た き旨 承 認 方申 出 あ りた る も 申 出 に応 じ 兼 ぬ る旨 回 答 せ り
大 正 十 三 年度 分 とし 前 年度 と同 一条件 に て金 一万 円也 補 助 す
一 一、 大 連 商業 会 議 所 補 助 の件
一二 、鉄 道 妨害 取締 方 に関 し依 頼 の件 四月 四 日第 一列 車 、 東 遼 河鉄 橋 上 に於 け る射 撃遭 難事 件 に付 、 犯
器 類 は総 計 約 一億 千 百 六十 九 万 円 な るを 以 て、 仮 り に右 全部 を火 災
人探 索 上 支 那官 憲 に交 渉 方 、 四月 十 四 日附 関 東 長 官 に写長 春 領 事 に
一三 、嘱 託 橋 ノ口 太次 郎 に対 し補 助 の件
出 状せり
割 額 より多 額 を要 す る こと とな るを 以 て、 左記 に該 当 す る も のの み
保 険 に附 す と せば 其 の料 金 二十 七 万九 千 円 を要 し 、前 掲 実際 損 失 年
契 約 を為 す ことと し 、既 定 契 約 は其 の期 間 満了 と共 に継 続 せざ る こ
通遼 県 南 街所 在 本 人 に対 し 大 正十 三 年度 血清 注 射 巡 回施 療 費 と し
一四 、東 省 文 物 研究 会 (所 在 哈 爾賓 ) 補 助 の件
ら れた き旨 申 出 あ り、 同 氏 は 四 〓鉄 路 局 長在 任 中鉄 路 借 款 関係 に功
亜 土木 企 業 会 社 株式 六 千 株 を 会 社 に於 て買収 の上 、 右 債務 に引 充 て
大 正 十年 九 月 九 日同 氏 に対 し仮 払 し た る金 五 万円 也 に対 し担 保 東
険 多 き 家 屋 機器
四
三
二
一
附 属 地外 にし て消 防 機 関 なく 或 は其 の設 備甚 だ不 備 にし て危
可 燃 焼貯 蔵 品 竝 寄 託 品 及之 を保管 す る倉庫
旅 館 業 及商 業 竝 之 に類似 す る業務 を目 的 と す る貸 付 家 屋
独 身 社宅 竝 集 合 社 宅 に し て火災 の危 険多 き家 屋 竝 機 器
に合 議 せ し む る こ とと せ り
と と せり 。尚 左 記 該 当 のも のと雖 も其 の契 約 に当 り て は総 て経 理部
て 金 五百 円 也 以 内 を補 助 す る こと と せり
同 会維 持 費 と し て金 五百 円 也 補 助す
労 も あ り 、且 は 目 下黒 竜 江 省 官 憲 と接 触 し つ つあ る関 係 上 、〓 斉 、
一五 、元 四〓 鉄路 局長 虞 愚 氏 に対す る貸 付金 整 理 の件
賓 黒鉄 道 敷 設 問 題等 に付 、他 日或 は氏 を煩 す場 合 あ る やも 不計 ざ る
二〇、金銭出納規程改正 の件 現行金銭出納規程 には不備 の点 ありしを以て、左記趣旨 を基本 と
ことなき様夫 々通牒 せり
首題建物は大正十 二年度事業費予算流用額 三万三千百二十四円也
二五、本社附属倉庫及自動車格納庫新築工事 に関する件
を以 て建設 することとせり。尚本工事は実施 の結果 四万四千九百二
十 四円を要 することとなりたるに付、不足額は大正十 二年度自動車
楕納庫引当四千九百四十円 (一旦経理部 に返戻せるもの)及本社増
会社が金銭 として取扱 ふべき金銭 の定義 を規程明文に示す こ
して之 を改正し、大 正十三年 四月 一日より施行す ることとせり 一 金銭出納箇所 を改正する こと
と 二
二六、認 可 工 事
築 に伴ふ設 備工事費予算剰余 より流用支出す ることとせり
二
工 事
費 費
一三九 、〇六五円
五八、 五二四円七五
大連埠頭、冷蔵庫 一箇 所新設 工事 工 事
費
五八、 六五〇円
大石橋丁種社宅 二十四戸新築工事 工 事
事 費 名
一一哩二分
八〇封度軌条
五 一、 一二七円
量
二七、物 品 購 入
工
四 南満中学堂屋内体操場新築 工事
三
哈爾賓事務所新築工事
金銭出納箇所 の出納管轄区域 を実際取扱区域 に合致せしむる
取立及支払 の相殺 に関する規程 を設くること
一
こと 金銭出納箇所 以外 の箇 所、即ち駅、旅館 、医院、電燈営業所、
三 四 瓦斯作業所等 の金銭出納規程を追加す ること 取立又は支払 を要求する者 の資格及之が責任 に関し規程 を設
六
出納事務 監督者 に関する規程 を設くる こと
くること
五
七
二 一、大正十三年度事業計画、事業費及営業収支予算認可 の件 三月 二十九日附拓秘第 一、二 一八号 にて認可 せら る
品
二二、大正十三年度中間勘定予算 、同諸掛勘定予算令達 の件
数
一
格
四月 一日附関係部長宛令達す
価
名
約 者
格
量
三四八、 一五〇円
一式
石炭積出機械
八 幡製 鉄 所
一五五、四八四円〇三 契 数
二三、 三山島無 線電話施設認可申諸 の件 四月十八日附 旅順要塞司令官宛出状 せり
品 価
二
二四、大正十三年度事業費予算 施行 に関する件 なく、平均予算 の三割 四分内外 の未決算高を次年度 に繰越す ことと
事業費 予算 に付ては毎年度其 の令達額全部 の決算 を了したる こと なり、監督官庁 に対し之 が手続上支障 あるに付、本年度以降右様 の
三
品
契 約 量 , 五〇〇組
名
者
一六二、〇〇〇円
六〇瓲石炭車用車軸 及車輪
三菱商事会社大連支店
領事宛送付 せり。尚本意見書 写同日関東長官宛送付す
の根拠 なきこと に付、詳細 なる意見書 を作成し四月十九日之を同総
社内各課所貯蔵品 にして時価 に比し高価 なる為使用せられざ るも
六、大正十 二年度各課所貯蔵物品整 理の件
四月二十 一日附内閣総理大臣及関東長官 に届書提出せり
五、第 二十四回社債 登記完了 に付届出 の件
奉 天総領事宛 の抗議 に関 し移牒あり、之 に対し支那側 の抗議 が何等
撫順礦業用地内 に於 て会社 が実施中 の行政権 に付、支那官憲 より
数 格
四、撫 順日支雑 居地協定 に関する件
価 三井物産株式会社大連支店
約
者
契
極秘
第 四回 処務 週報 社 文 書 第 九号 の四
千七百八円六十 一銭 と配給価格十 一万五千九百七十円五十四銭と の
の及廉価 ならば代用希望 品に対し、各其 の希望価格迄値下を為し保
大 正 十 三年 四月 二 十 六 日
差損七万五千七百三十八円七銭は大正十二年度用度課諸掛剰余額 に
転利用せしむ ることとせり。尚本整理 の為生ず る帳簿価格 十九万 一
大 正 四年 十 二月 同 人 に貸 付 た る金 八 万 一千 百 十 三 円 四十 七銭 の残
一、 近 藤 九 一に対 す る貸 付 金 整 理 の件 ( 大 正 十 二年 度第 三十 九 回 週
額 金 七 万八 千 百 十 三 円 四十 七銭也 に 対し 、 曩 に奉 天貯 炭 場 移 転 用 地
て填補整 理す ることと せり
報参照)
とし て同 人 よ り土 地 買 収 に付 、同 人 に対 す る仕 払 金 三 十 八 万五 千 円
七、吉林倉庫金融株式会社第 六回決算承認 の件 決算申出 の通承認 せり
大正十二年 四月 一日 より大正十三年 三月三十 一日に至 る営業収支
(内 十 二年 度 に於 て十 三 万 七千 五 百 円、 十 三年 度 に於 て 二十 四 万 七
八、大 正十 三年度本渓湖炭 買付の件
千 五 百 円仕 払 ふ こと と せ り) 中 十 三年 度 仕 払 金 の内 よ り差 向 き 金 二
二、 大 正十 三年 度 業 務 監 査 に関 す る件
左記 の通買付く ることとせり
万 五 千 六百 六十 六 円 六 十 七銭 丈 返 還 せ しむ る こと と せ り
監察 員 を 七班 に分 ち社 内 各 課 所 に亘 り業 務 の監 査 を為 す こと と せ り 三 、 四平 街 長 春 間急 行列 車 特 定急 行 料 金 制 廃 止 の件 五 月 一日 よ り実施 の列 車 運 転時 刻 改 正 の結 果 、首 題 駅 間 急 行列 車 と普 通列 車 と は 往復 共 相 接 続 し て運 転 の こと と な り た る によ り 、同 区間 特 定 急 行 料 金 は 五 月 一日 より廃 止す る こと と せ り
価格 ( 本渓湖貨車乗、毎噸)
同社 が藤本 ビ ル ・ブ ローカ ー銀行 より の借 入金四万円也 は大正十
九、長春市場会社資金借替 に付為替手形引受継続 の件 三年五月八日を以て期限到来 の処 、更 に三菱銀行より借入 のことと
一先 会 社 に引継 を完 了 し 、其 の買 収 価格 の処 分 に付 て は鮮銀 其 の他
の債 権 者 に対 し 、其 の債 権額 に応 じ 更 に按分 取 得 せ しむ る こと とし 、
一 一、 〓 南 県 所在 公 所 用 地其 の他 引 当 と し て土 地 買収 の件
会 社 取 得 の分 は更 に之 を東 亜 勧 業 に譲渡 す る こと と せ り
〓 南 県 城 尊和 南 街 寿 春 西胡 同 所 在 土 地 七十 丈 (一万 二千 六 百坪 )
を 目下 設 置 予定 中 の公 所 、同 社 宅 用 地 及 大正 十 五年 度 に於 て実 施 予
る) とし 、 四平 街 地 方 区 より技 術 者 を 派 遣実 地 踏 査 を遂 げ た る上 、
定 の病 院 、 同社 宅 用 地 (上記 用 地 と し ては差 当 り 八 千 坪 あ れ ば 足
約 金 六万 五 千 円也 に て買 収 す る こと と せり
同家 財 政 整 理借 款 契 約 条項 に基 き 貸 付 金 に対 す る 会計 監 督 者 を置
一二、 韓 家 に対 す る貸 付 金 に対 し会 計 監 督者 任 命 の件
く こと とし 、吉 林 公所 長 事務 取扱 土 肥 〓 を同 監 督 に任命 せり
大 正十 三年 度 見 学者 は経 費 金 一万 四千 円也 の範 囲 内 にて左 記 の通
一三 、鉄 道 省 線 見 学者 派 遣 に関 す る件
名 、同 ・計 二名 、同 ・保 二名 、同 ・機 二名 、大 連 鉄道 事 務 所 四名 、
鉄 ・庶 二名 、 同 ・経 四名 、同 ・旅 二名 、同 ・貨 二 名、 同 ・運 二
派 遣 の ことと せり 。
に付同会社所有建物全部を担 保として提供及請書を提出 せしむ
なりたるに付、引続 き為替 手形 の引受を為すこととせり。本件引受
一、九 八八 、 三 三 三円
二 、 五〇 〇 、 六 七 三円
五 六 二、 四 七 一円 営 業 収 入予 算
事 業費 予算
首 題 左 記 の通 承 認 す
一四、吉 長 鉄 路 十 三年 度 予算 承 認 の件
計 三 五名
奉 天鉄 道 事 務 所 五名 、長 春 鉄 道事 務 所 四 名 、安 東 鉄道 事 務 所 四名 、
奉天附属地外承徳 県呉家荒外六箇所合計 一千九十七天地 (百九十
一〇 、西宮房次郎関係土地引継 に関 する件 七万四千六百坪)は東亜勧業 の手 により新 に租価奉天小洋 八万 二千 九百六十 四元を三陵衙門 に納 付し該 土地払下を受く る形式 の下 に該
営 業 支出 予算
地 に関 する権利を確 実になしたる上、大正二年十月九日附会社対西 せる誓約書 により、本件土地及附帯権利 を任意処分す る形式を以て
宮と の貸金契約書第九条及大正十二年 五月三十 一日附西宮より提出
営業益 金 ( 純益金
五 一二、三四〇円 八六、二六 一円)
一五、大正十 二年度京城鉄道局総体費割当額 の件 同局総体費割当額 は曩 に金八万五千円也 を承認したるも、総体費 更正予算 に依り金 八万九千三十四円八十二銭也 を負担せしむ ること とせり 一 五五、 一五九円
大連第 二埠頭第七、八号倉庫改築 第 三期 工事 (実費 計算 請
一六、認 可 工 事
工 事 費 一一七、九 二二円
自九寨 至二三 一粁間、上線軌条布設替 工事
工 事 費
沙哈外十六駅間、枕木増設 工事
負) 二 三 三〇四、〇 一一円
二 価
数
品 格
量
名
三井物産株式会社大連 支店
六八、七五〇円
二八点
煖房装置部分品
約
者
契
極秘
第五回 処務週報 大正十三年五月三日
社文書 二四第九号 の五
農務課 に臨時定員 三名 を置く こととせり
一、奉天獣疫 研究所設置 に付臨時定員設置 の件
星ケ浦台山屯元無線電信所用地は大正九年 三月十二日以降会社造
二、星 ケ浦公園拡張用地追加貸下 の件
林試験用地とし て逓信局長 より借受中 のも のなるが、会社公園計画 、
所
星 ケ浦台山屯元無線電信所用地
ホテ ル及貸別荘建築 地とし て左記 の通り追 加貸下方四月二十 五日附
費
一 場
工 事
六 二四、 一一一円八四
大連民政署長宛出状せり
費
貨物列車用 ミカド型機関車八輛製作 工事 工 事
四
公園及別荘地
五八、三五八坪 三 使用 の目的
二
二点
硬銅線
四、南満、東 支聯絡貨物運賃及諸掛取立方 の件
社を除 き、期間満了 のものより順次同社 に引継 ぐこととせり
三、関係会社債務保証を国際運送株式会社 に引継 の件
名
七二、四七 一円二五
五二五、六〇七円七 四
数
旅客列車用 パ シシ型機関車七輛製作 工事 費
坪
五 工 事
量
三井物産株式会社大連支店
被保証者中、協昌桟矢橋春蔵、公泰桟野中忠太及長春運輸株式会
品 格
八五、五〇〇瓲
数
者
一七、物 品 購 入 一 価
聯絡会議 に於 て東支 の提議 に基き荷主 の希望 により之 を現払、又は
南満 、東支聯絡貨物 の運賃及諸掛 の徴収方に付 ては、大正九年 の
契 約
古河電気 工業株式会社大連支店
著 払 の何 れ と も為 し 得 る も のと し 、同 時 に金 円 、 金留 の換 算 率 を 百 留 ︱ 百 三 円 五十 銭 、 百 円︱ 百留 と定 め 、次 で大 正 十 一年 に至 り之 を 百 留 ︱ 百 三 円 五十 銭 、 百 円︱ 九 十 六留 六十 二哥 に改 め現 在 に至 る。
四 月 二十 五 日附 朝 鮮総 督 府 よ り 認 可 あ りた り
六 、旅 客 及 荷 物 運 送 規則 認 可 の件
四 月 三十 日招 魂 祭 当 日事 務 に差 支 な き限 り午後 随 意 参拝 せ し む る
七 、 招 魂祭 当 日随 意 参 拝 の件
こと と せ り
然 る に近時 円価 の低 落 の為 右 換 算 率 に よ り現 払 又 は著 払 制 度 を 持続 す ると き は東 支 鉄 道 は収 益 上多 大 の損 失 を見 る の結 果 を招 来 す べ き
八 、 社員 待 遇 調 査 会 委員 任 免 の件
ると せ ば聯 絡 運 輸 に関 し重 大 な る影響 を及 ぼす を 以 て断 然 申 出 を拒
改 廃 を許 す べき も の にあ らざ る の みな らず 、 若 し 東支 の要 求 を容 る
対 し 、其 の代 価 の六割 を限 度 と し て鮮 銀 より資 金 の貸 付 を受 け、 会
申出 に よ り前 渡 金 に相当 す る五 万本 を除 き そ の以 上 の検 収 済枕 木 に
在哈 露 人 スキデ ル スキ ー よ り購 入 に付 、 曩 に金 七 万円 也前 渡 の処 、
大 正 十 三年 度 用 枕 木 の内 十 万 本 ( 山 元貨 車 乗単 価 、金 一円 四十 銭 )
九 、 スキデ ルス キ ー債務 保 証 方 の件
委 員 貝瀬 謹 吾 を免 じ 、岡 虎太 郎 を 新 に命 じ た り
に より 、本 月 二十 三 日東 支 督 弁 よ り現 行 制 度 を 改 め発 線 現 払 、 著線 著 払 の制 度 を復 活 し 、東 支 の収 得 す べ き運 賃 及 諸 掛 は総 て東 支 鉄道 自 身 之 を取 立 つる こと に改 め、 本 月 二十 四日 より 実施 す べき 旨 来 示
絶 す る旨 の返 電 をな し 、 且 つ同 時 に若 し東 支 に於 て現 在 の円 価 低落
に右 に 対す る支 払代 金 中 よ り之 を差 引 き 、会 社 よ り直 接 鮮銀 に返 済
社 に於 て之 が保 証 を なす こと と し 、鮮 銀 の貸 付 金 は枕 木積 出 と同 時
あ り、然 れ ど も本 件 は 固 と聯 絡 協 定 上 の取 極 にし で 一鉄 道 の任 意 に
によ り 生ず る損 失 を 防 が む と せば 、更 に別 途 協 議 を進 む る を可 とす
営 口商 業 会議 所 会 頭 よ り石炭 輸 出 に関 し 同港 を利 用 せ ら れ たき旨
一〇 、石 炭 輸 出 に関 し営 口利 用 方 の件
す る こと と せ り
る 旨 慫慂 せ り 五 、 大新 公 司 、 大 興 公司 及 殖 産 公 司貸 付 金 利 子 に関 す る件 首 題 各 公 司 に対 す る会 社 貸金 に対す る利 子 は 、従 来 期 末 に於 て元
せり
懇 請 あ り、 努 め て来 意 に副 ふ如 く取 計 ふべ き旨 、 四 月 三十 日附 回答
金 に繰 入 れ決 算 し来 り た るも 、自 今 該 貸 付 金 に対す る利 子 は会 社 の 収 入 よ り除 外 し 、各 公司 には単 に名 義 上 、 単利 計 算 に よ る利 子 の支
(大 正 十 二年 度 第 四十 七 回 処 務 週報 参 照 )
一二、 恩 賜 財 団児 童 奨 学資 金 設立 に付 、 会 社側 委 員 任命 竝 通 知 の件
其 の儘 附 属 地 に於 て実 施 差 支 な き旨 四月 三十 日附 回 答 せ り
関 東 州 家 畜 予防 規 則 改 正案 回示 、 意 見 開陳 方 関 東 庁 よ り来 照 あ り、
一 一、 家 畜 伝 染 病 予防 規 則 に関 す る件
払 義 務 を負 担 せ し む る こと と せ り
三 五 六 、 五 三四 円 七 一
三、 五 七 一、 六 三九 円 八 七
三 、八 五六 円 八〇
五 二 、九 七 七 円 二〇
元金
利子
元金
利子
大 正十 二年 度 期末 に於 け る貸 付金 は左 の如 し 大 新 、大 興 公司
殖 産 公 司
知 せり
務 所長 を評議員 に推薦し、其 の旨 四月 三十日附関東庁事務総長宛通
会社側 より地方部長 を理事副長 に、学務課長 を理事 に、各 地方事
料金 に於 て年 額 約 金 二 万 四千 円余 の補 助 を な す ことと な る の みな ら
キ ロ ワツト 六 厘 以 内 の補 助 を な し つ つあ り 、 此 の社 に対 し て は同 上
助方 願 出 あ り た る も 、在 満 紡 績会 社 に対 し ては 已 に電 力 料 に於 て 一
及青 島 、上 海 方 面 の斯業 会 社 に比 し 不利 益 な る 立場 にあ るを以 て援
じ難 き 旨 回答 せ り
に杜 撰 にし て、 右 以 上 の補 助 を為 す必 要 を 認 め ざ る に付 き来 意 に応
三菱商事会社納 め題記物品は大正十 二年九月末迄 に納 入す べき処、 ず 、 企 業 の性 質 上 計 画 の当 初 に於 て関 税 関 係 の調 査 を 為 さざ るは誠
一三、軌条同附属品納入遅滞料徴収免除 の件
の為納期 を遅延したるも のなるを以 て、遅延料金 一万五千六百九円
該 物品は横浜 に於 ける震災 の為、又神戸回航後積替 ふべき船腹不足
一六 、 満 洲結 核 予防 会 補 助 の件
一七 、海 城 滑 石 採 掘 請 負 解除 竝 賠償 金 支 出 の件
大 正 十 三年 度 同 会 事 業 資金 とし て金 二千 円 也 補 助 す
七十八銭也は特に徴収を免除す ることとせり 沿線会社関係電燈会社に対し配給すべき後払物品代金限度を左 の
一四、沿線電燈会社 に対し会社貯蔵品後 払配給 の件
遼陽電燈周
営 口水道電燈株式会社
瓦房店電燈株式会社
金五千円
金六千円
金 三万円
金千五百円
も 、諸 傭 役賃 其 の他 の支 出 は之 を継 続 の要 あ り、 曩 に金 七千 円也 貸
三 千 円 は会 社 貸 付 三 千 四百 円 は銀 行 より の借 入) は悉 く固 定 し た る
中 止 す る の已 む な き に至 り、作 業 に投 じ た る資 金 約 一万 一千 円 ( 内
始 せ し め た る処 、 同 年 七月 に至 り突 然 支 那 官 民 の妨 害 を受 け作業 を
負 は し め、 別 に資 金 三 千円 也 を貸 付 け賈 家 堡 子礦 区 に於 て作 業 を開
城 県賈 家 堡 子 、 麻 耳 峪 、楊 家 甸 及宋 家 堡 子 、 四礦 区 の滑 石採 掘 を請
大 正 十 二年 六 月 、 大 羽豊 治 に会 社 が振 興 公 司名 義 に て所 有 す る海
鉄嶺電 燈局
金千五百円
与方 願 出 た る も都 合 上之 を謝 絶 した ると 、支 那 官 民 の妨 害 は猶 止 ま
通定めたり
大石橋電燈株式会社
金三千五百円
ず 、 何 時 如 何 な る 方法 に て解決 す べ き や も知 ら れざ る為 、採 掘請 負
金五千円
同
金千五百 円
四平街 同 公主嶺 同
解 除 方 及 賠償 金 支給 方 願 出 あ り、 事 情 巳 む を得 ざ る も のと 認 め特 に
范家屯
尚代金請 求に付き ては 一定 の期限を附し請求することとし、遅滞
一
大 正 十 二年 七月 十 七 日附 貸 付 金 三 千 円及 大 正 十 三年 四 月末 迄
採 掘 請 負 を解 除 す る こと
左 の如 く 取 計 ふ こと と せり
二
の場合は請求額金百円に付 き日歩 二銭 の延滞利 子を徴し、業務拡張 一五、金州内外線株式会社、製品関税援助 に関する件
の利 子 約 二 百 三十 円也 は抛 棄 す る こと
等 の為限度 以上の物品を請求 の際は予め申出 でしむることとせり 首題会社製品は支那市場を目的とする場合、関税関係 に於 て州外
摘 法 定積 立 金
三 賠償金八千円也 を支給すること 四 覚書 を提出せしめ、大羽は山元 に施せる諸設備竝貯礦 一切を
要
金
額
一、 七 五〇 、〇 〇 〇 円
九 、 三 三七 、 七〇 八
五 、〇 〇 〇 、〇 〇 〇
一〇 、 四〇 〇 、〇 〇 〇
五〇 〇 、〇 〇 〇
七 、 〇〇 〇 、〇 〇 〇
二〇 〇 、〇 〇 〇
三 四 、 一八 七 、 七〇 八
円 六 七二 、 七七 六 ・二 八
一九 二 、 五〇 三 ・七 三
一、 一 一 一、九 六 六 ・六 三
二 七 一、 六〇 〇
三〇 六 、〇 〇 〇 円
一五 五 、 六〇 〇 ・五 一
二〇 〇 、〇 〇 〇
貯 蔵 品減 価
沙 河 口 工場
七 七七 、 六〇 〇
度
撫 順 炭 礦
用
計
小
満洲 新 報 大 連 支部
五 、〇 〇 〇 ・〇 〇
二 、四 五 〇 ・〇 〇
円 一、 二三 二 ・九〇
貸 金 欠 損
鐸
〓
ハルピ ン 日日 新聞
三 〇 、〇 〇 〇 ・〇 〇
大井 憲 太 郎
課
長 春 運輸 会 社 欠 損
日満商 会 勘 定 欠 損
外 債 によ る為 替 相 場較 差 金
第 十 九 回外 債 発 行税
整 理金 調製
計
役 員 退職 手 当
役 員賞 与 竝 交 際 費
社 債償 還 積 立 金
特 別積 立 金
政 府 以外 株 主 配 当金
政 府配 当 金
三
現状 の儘会社 に譲渡す ること 一八、大正十二年度営業損益 一覧 一 大 正十 二年 度営業損益表
二 利益金処分案
極東週報社
満洲公論社
大連新聞社
一〇 一、四八二 ・九〇
一六、〇〇〇 ・〇〇
二五、三〇〇 ・〇〇
一、五〇〇 ・〇〇
二〇、〇〇〇 ・〇〇
輸 組 合代 表 者 と首 題 会 社 名義 人 間 に於 て文 書 を 以 て予 約 せ しむ る こ
りた ると き は、 生 活 保 護 の意 味 に於 て、 左 記 金額 の支 給 方 を極 東 運
名 義 人 が 旧露 国 法 違 反 者 と し て労 農政 府 の忌諱 に触 れ身 辺危 険 に陥
同 社所 属 船 売 却 に際 し買 受 人 が露 人 なら ざ る の故 を以 て将 来 万 一
極東 運輸 組 合 嘱 託 ト ロヰ ツ キ ーに対 し
哈爾 賓 事 務 所 嘱 託 ラト ノ ー フ に対 し
金 五 千円
金 三 千円
ととせり
計 三〇〇、〇〇〇円
小
西札魯特王 十五年表彰金 (二ケ年分) 五〇〇、〇〇〇円
国 際 運 送 株式 会 社援 助 の方法 とし て曩 の決 定 に基 き同 支 社 の純 利
二 二、 国 際 運送 株 式 会 社 に集貨 手 数料 交 付 の件
よ り今 後 残 存船 舶 処 分 の際 に備 ふ る為 と す
買 受 人 た る支 那 人 より 買 収 方拒 絶 し来 り、 遂 に機 を逸 した る次 第 に
手 続 に際 し 、右 両 名 義 人 が売 船 手続 に署 名 せず 、 為 に ソ ー コー ル号
尚 本 予約 を な さし む るに至 りた る原 因 は組合 船 ソ ー コー ル号 売 却
社員退職慰労金 一九、長 春頭道溝商務会補助 の件 大正十三年度事業費として前年度同額金三千円也補助す 二〇、吉林幼児運動場引継幼稚園開設 の件 会社 より年額金八百円也 の補助を受 け経費総額金 二千 二百円也 に て吉林居留民会にて経営し来 りたる首題運動場は、左記 により会社
業 権 買 収 消 却 金 を 控除 し たる残 額 を同 支 社 に対 す る資 本 金 の 一割 に
現在 の吉 林幼児運動場 は大正十三年 三月三十 一日限り閉場 し、 益 中 より 固 定積 立 金 、 役 員 賞与 金 、 所 有物 消 却 金 及損 害 準 備金 、営
に引継ぎ会社 に於 て幼稚園を開設する ことと せり 一
達 せ しむ る為 、 大 正十 二年度 の不足 額 九 万 七千 七百 九十 九 円 六 十銭
会社は会 社所定 の幼稚園規則 に依り、大正十三年四月 一日を
場舎及諸設備は 一切現状 の儘之を会 社に寄附する こと 二
事
費
費
品
名
電 柱 (落 葉松 )
九 三、 七 九 六円
一九 七 、 一二 五円
大 連 埠 頭 事 務所 以東 線 路模 様 替 其 の他 工事 (直 営及 請 負 )
一
二四 、物 品 購 入
工
事
一
大 正 十 三 年 度第 四埠 頭 背後 地 埋 立 工事 ( 直営)
工 二
二三 、認 可 工 事
也 を集 貨 手 数 料 と し て補 給 す る ことと せ り
吉林居留 民会 は幼稚園経営費 として、毎年度金 一千 五十円也
以て吉林幼稚園を開設すること (現在幼児 二十 一名) 三 を会社 に納付する こと 因 に会社は本園開設 の為補 助金支出 の場合 に比し年額約金四百五 十円 の増支出を要す れども、本支出増加額 は公費内 にて支弁し得る 見込なり 二 一、東西比利亜汽船会社名義人 に 一時金支給方予約 の件 (大正十 三年度第 一回週報参照)
数
二 品
契 約
価
数
名
者
格
量
名
者
絡
量
八九、八六九円
二二、三〇〇樽分
陸上用 セメント
大連機械製作所
九 一、八九九円 一〇
五、四六 一本
鉄管類
無限公司満鮮坑木会社
五二、 一二六円 六三
三、五八七本
保 存 維 持 、電 燈 会 社 設 立 、缸 〓 、舒 蘭 炭 田 の採 炭 の着 手 等 の為 、経
に於 て金 一千 円 也 補 助 す る こと と せり
所 要 経費 金 六千 円也 の内 五千 円 の寄 附 金 募 集 を 了し 事 業 に着 手 の暁
大 正 十 三年度 経費 とし て金 二 千 七百 六十 円也 補 助 す
価
量
込 ) を 組 織 し、 現 在 の遼東 ホ テ ル及 花 屋 ホ テ ルを中 心 とす る地域 に
よ り各 旅 館経 営 者 を 一丸 とし 、 資 本 金 百 万 円 の 株 式 会 社 ( 全額払
近時 の財 界 不 況 に つれ大 連 旅 館 経 営者 は経 営益 困 難 に陥 り つ つに
九 、満 洲 ホ テ ル建設 に付 株 式 引 受 方 の件
附 来 意 に応 じ 難 き旨 回答 せ り
上 を低 減 せざ るべ から ざ る特 別 の事 情 を認 めざ る に より 、 五月 六日
子 を費 し大 正 十 一年 十 月 漸 く 之 を 実施 した る も のに て、更 に 一割 以
懇 請 あ り た るも 、現 行 特 定 運賃 は 双 方慎 重 審 議 の結 果 一年 有 半 の日
上 、若 し困 難 の場 合 は大 豆 、 豆 粕 、粟 の三種 に限 り 一割 以上 低 減 方
安 東 商 業 会議 所 会 頭 、 同 総務 会 々長 より 現行 特 定 運賃 よ り 一割 以
八 、安 東 駅発 著 貨物 特 定 運 賃 低 減 方 の件
に応 じ難 き旨 回答 せ り
峯 籏 良 充 よ り同 公 司 が吉 林 省 内 に於 て現 有 す る権 利 、特種 関係 の
七 、吉 林 公司 補 助 の件
代表 者 彭 城 得 よ り首 題 製 作 に付 金 四 千円 也補 助方 懇 請 あ り た るも 、
六 、活 動 写真 ﹁ハルピ ンの露 ﹂ 制作 費 補 助 の件
在 哈 同 校 大 正 十 三年 度 中 月額 金 百 五十 円也 補 助 す
五 、念 三会 日 華 語学 校 補 助 の件
品 格
費 と し て月額 金 二千 円 也 宛補 助 方懇 請 あ り た るも 、 五 月 五 日附来 意
約
数 小野田 セメ ント代理三井物産株式会社
契
価 者
三
契 約
秘
第六回 処務週報 社文書 二四第九号 の六 大正十三年五月十 日 一、大連女子人文学院補助 の件 大正十三年度 経営費 とし て金 一千五百円也補助す 二、奉天商業会議所補助 の件 大 正十三年度経費 として前年度と同 一条件 の下に金 五千円也補 助 す 三、哈爾賓商業会議 所補助 の件
一大 日本 式旅 館 を建 設 し 、現 存 旅 館 は全部 廃 業 す る の計 画 を樹 て た
大正十三年度経費として前年度と同 一条件 の下 に金 八千円也補助 四、大連露語夜学校補助 の件
す
一五 、社 有 給 炭 船命 名 の件
組 合 への貸 付 元 金 に加 算 整 理 す る こと と せ り
は 二七 名 、 臨 時 定員 は 一〇名 と な れり
長 春 瓦 斯建 設 工事 の為 臨時 定 員 二名増 員 、依 て瓦 斯 作 業所 の定 員
嶺 前 屯 派 出 所 新設 の為 定員 一名 増 員
一六、 瓦 斯作 業 所定 員 変 更 及臨 時 定 員 増員 の件
和 蘭 に註 文 中 の給 炭 船 は ﹁ 撫 順 丸 ﹂ と命 名 の こと と せり
る によ り 、会 社 に於 て株 式 の半 額 (五十 万 円 の払 込 ) を引 受願 度 き
日附 来意 に応 じ難 き旨 回答 せ り
旨 発 起 人代 表 遼 東 ホ テ ル主 山 田 三平 氏 よ り申 出 あ り た る も、 五 月 三
一〇 、亜 細 亜 窯 業株 式 会 社 資 金貸 付方 の件 泉 頭 鉄道 附 属 地所 在 首 題 会 社 よ り 土管 、 水 甕製 造 及 石 灰 石採 掘 資
た るも 、 五 月 六 日附 来意 に応 じ難 き旨 回 答 せ り
金 と し て、 金 三万 五 千 円也 貸 与 方竝 炭 価 及 同 運賃 の値 引 方 懇請 あ り
一七、 奉 天 鉄 西商 租 地 買 収委 託 者 原 口聞 一に謝 礼金 交 付 の件
了 した る に付 、謝 礼 と し て金 一万 円 也 を交 付 す る こと とせ り
地 八百 九 畝 三 二 を金 四 万 五 千九 百 六 円也 に て大 正 六、 七年 中 買 収 を
大 正 六年 五 月 二十 六 日決裁 に則 り 、 原 口聞 一に於 て奉 天 鉄 西商 租
一 一、 大連 大 和 染 料 株 式会 社 事 業 資金 貸 付 方 の件
方 懇請 あ り た るも 、会 社産 業 助 成 内規 に依 り 来意 に応 じ 難 き旨 五月
会 社 支配 人 福 田熊 次 郎 よ り事 業 拡張 資 金 と し て金 三十 万 円也 貸 付
七 日附 回答 せ り
一八、 株 式 会 社南 商 会 欠 損 処 分 の件
人 よ り借 用 証 を徴 し貸 付 金 と し整 理 す る こと とせ り
一株 に付 金 十 円也 の割 を 以 て南 春 峰 に譲渡 し、 右代 金 一千 円 也 は同
栗 山 虎 次名 義 にて所 有 し た る同 社 株式 百 株 (払込 金 五千 円也 ) を
一二、 奉天 大 和 ホテ ル新 築 略 設 計 指 名懸 賞 募 集 の件
ー ・ザ ・ロウ ツ チを指 名 し、 懸 賞 金 一等 一名 金 三千 五百 円 、 二等 一
共 同建 築 事 務 所 、中 村 建 築 事務 所 、非 出 事 務 所 、 在 奉 天 シ エ ラ
名 金 二千 円 、落 選 者 と 雖 も募 集 条 件 に適 合 せ る も のには 各 六百 円宛
大 正 二年 五 月 二 十 三 日附 及同 六年 五 月 二十 日附 陸軍 次 官 と の契 約 に
安奉線 ( 安 東 を除 く ) に於 け る陸 軍使 用 中 の兵舎 其 の他 建 設物 は、
二〇 、 安 奉線 兵 営 其 の他建 物 火災 保 険 に関 す る件
主 総 会 開催 の件 、 五月 五 日附 承 謝 せり
取 締 役社 長 補 欠 選 挙 、 監査 役 一名 増員 、 役 員 報酬 増 額 の為 臨時 株
一九 、奉 天市 場 会 社 臨 時 株主 総 会 開催 承認 の件
一三 、満 洲 生 産 物 に対 す る特 恵 関 税 に関 す る件
を賞 与 す る こと に定 め懸 賞 募 集 を な す こと と せ り
近 時 日本 内 地 に於 け る諸 新 聞 は満 洲 生産 物 の特 恵 関 税 を 提 唱 し 有 利 に輿 論 を指 導 し つ つあ る によ り、 此 の機 に 於 て 之 に 相 呼 応 し
依 り、 建 設 費 総額 金 七 十 一万 五 千 二百 八十 円 也 の予定 を以 て建築 し 、
在 満 邦 人 の輿 論 を喚 起 し以 て年来 の素 志 の貫 徹 を期 す 為 、適 宜 の方
り
策 に出 づ る様 四 月 三 日附 書 信 を 以 て在 満各 商 業 会 議 所 会 頭 に慫 慂 せ
価 償 却 金 と し て同 年 二分 五厘 (但 し 大 正 六年 五月契 約 のも のは大 正
家 賃 と し て建 設 総額 に対 し年 五分 五 厘 、保 険 料 と し て同 年 二分 、減
大 正 十 二年 度 分利 息 金 十 二万 五 千七 百 九十 五円 六 十 六銭 也 は、 同
一四 、消 費 組 合 利息 整 理 に関 す る件
風 災 其 の他 の事 変 によ り起 す べ き兵 舎 其 の他建 設 物 の損 害 、復 旧 の
せ り) 宛 を陸 軍 よ り納 入 せし め 、会 社 は右建 設 物 に対 し 火災 、落 雷 、
二年 五月 契 約 の分 と其 の最 終年 次 を同 一にす る為 年 二分 八厘 六毛 と
四 月 二十 九 日附 監 第 八 一五号 に て認 可 せ ら る
改 正認 可 の件 ( 大 正 十 三年 度 第 一回 週報 参 照 )
二 三、 旅 客 及荷 物 運 送規 程 及同 取 扱 細則 制 定 竝鉄 道 運 送 規程 中 一部
る旨 回答 し 置 き た り
二 四 、大 正 十 三年 度 新 造 六 〇瓲 石 炭 車 用鋼 材 値 増 の件 (大 正十 三年
責 に任ず る こと と な り た るも 会 社 は之 を保 険 に附 せざ りし が 、 過去 十箇 年 間 殆 ど事 故 を 生 ぜざ り し結 果 に鑑 み、 将 来 に於 ても 従前 通 り
度 第 二 回週 報 参照 )
球 山 形鋼
Z 型 鋼
二点
三点
米 国 U S会 社註 文
特 に金 三千 六 百 七十 三円 二 十 四銭 也 値増 す る こと と せ り
為 替 相 場 変 動 の為 め左 記 米 国 よ り の購 入品 に対 し 値増 方 願 出 あ り、
首 題 購 入 に付 き大 正 十 三年 四月 十 四 日 、鈴 木 商 店 と契 約 締結 の処 、
之 を 保険 に附 せざ る こと と せり
同 製鉄 所 鉱 滓 を 原料 と し ポ ート ラ ンド ・セ メ ント製 造 に関 し 、曩
二 一、鞍 山 ポ ート ラ ンド ・セ メ ント製 造 に関 す る件
に同 所 開設 当 時 小 野 田 セメ ント 会 社 よ り願 出 あ り 、其 の後 今 日迄 断
二点
四点
続 的 に材 料 の試 験 調 査等 に つき 交 渉 し来 りた る処 、貧 鉱 処 理 解決 に 付 今 回更 に同 社 よ り委 任 製 造 方 申出 あ り、 同 事 業 は之 を同 社 と 一任
板
溝 軟 鋼
二 五 、大 連 大 和 ホ テ ル拡 張 用地 内 、 関東 庁 建 物 移 転費 前 渡 の件
鋼
の みな らず 、該 成 分変 化 に付 拘 束 を受 く る が如 き は甚 だ面 白 からざ
し た き も鉱 滓 の化 学 的成 分 は茲 両 三年 如 何 に変 化 す べ き や不 明 な る
中 、関 東 庁 に委託 の分 に対 し金 二万 二 百 円也 前 渡 す る こと と し 五月
同 ホテ ル拡 張用 地 内 の関 東 庁 土 木 課大 連 道 路 修繕 事 務 所 移転 工事
九 日附 事 務 総 長宛 出 状 せ り 。因 に同 工事 総 額 は金 八 万 三千 円 な り
る次 第 な る を以 て、他 日該 成 分 が製 造 事 業 に適 す る に至 れ る場 合 、
二二 、撫 順 油 母 頁 岩採 掘 の支 那鉱 業条 例 に牴 触 せざ る の件
渉 あ り た る趣 を 以 て拒 否 方 、長 春 地 方 事務 所 長 より申 出 あり 、純 然
懐 徳 県 知 事 王家 鼎 に於 て公主 嶺 附 属 地内 に首 題 小学 校 建 設 に付 交
二 六 、鉄 道 附 属地 内 に支 那官 憲 支 配 の小学 校 設 立 方 の件
改 め て細 目 を協 定 す べ き旨 五 月 七 日附 回答 せり
首 題 に つき支 社 長 よ り電 照 あ り 、同 鉱 業 用 地 は行 政 上 準 鉄道 附 属
用 を 受 け ざ る の みな らず 、油 母 頁 岩 は炭 層 間 に介在 し石 炭 採 掘 に伴
の管 理 に属 す べ き 小学 校 の設立 の如 き は之 を拒 絶 す べ き旨 五 月九 日
た る私立 の も のに あ り ては 考慮 の余 地 な き に あら ざ る も、 支 那官 憲
地 にし て我行 政 権 の行 は る る地 域 な る を以 て必 然 的 に支 那 法 令 の適
ひ不 可 分 的 に採 掘 さら る る も のな る を 以 て、 石 炭採 掘 権 を 有 す る限
二七 、 セメ ント値 引 の件
附 通 牒 せ り。 尚本 件 写を 五 月 九 日附 関 東 庁事 務 総 長 に送 付 せり
り之 が採 掘 を否 認 し 得ず 、仮 り に支 那国 内 法 た る鉱 業 条 例 が之 に及 ぶ と せば 、 支那 の 一方 的意 思 を以 て之 と 不可 分 な る石 炭 採 掘 権 を も
大 正 十 二年 十 月 十 八 日決 裁 の セメ ント 十 六万 樽 購 入 に付 、金 九十
消 滅 変 更 せし め得 る こと と な る に至 る 。 以上 の理 由 に依 り油 母 頁岩 の採 掘 は当 然当 社 の権 利 にし て何 等 の拘 束 を受 く べ き も のに あらざ
三 万 二千 円 也 を以 て三 井 物産 株 式 会 社 と契 約 済 の処 、其 の後 市 価 低
二、会社内諸団体大正十 三年度 補助の件
旨五月十二日附回答せり
満鉄音楽会
三四、〇〇〇
七、〇〇〇
沙 河 口硝 子 工場 事 務 室 其 の他 新 築 工事 (請 負 )
満鉄 運動会
四、〇〇〇
九、〇〇〇
五七 、 二 四 八円
同特 別補助
費
工
撃剣道 具購入費
事
自 三 二八 K 四 〇〇 M 首山遼陽間至 三三〇 K〇六〇 M尤庄子附 近線路切下其 の他工
左 の通補 助す ることとせり ( 単位 円)
落 に付 金 三万 二千 円 也 値 引 せ し む る こと と な れ り
一
二八、 認 可 工 事
二
共
読
済 金
書 会
七七二、六〇二
八 、〇〇〇
事
社員倶楽部 、満鉄婦人協会
五〇〇
陸 上用 セメント
合
西公園野球場
一七〇、〇〇〇樽分
六七、 一六 一円
名 三七四、七九六円
工 事 費
量
二九、物 品 購 入 一 品 格
八四九、 一四二
一四、〇四〇
数
計
価
四、大連木管製造株式会社援助 の件
題記派遣員 一名 を定員 に繰入 れ同課定員 を三十三名 に改正す
三、新民府小学校 に教員派遣 に付学務課定員増加 の件
一八組
の 一払込)設立 の計画を樹 てたるにより、向 ふ三箇年間 一割 の配当
に試作、試験中 のもの多きもなるべく来意に副 ふべき旨 及水産物に
し請願 あり。 一は十箇年継続事業 とし て設立 方目下考 慮中、 二は既
水産試作、試験設備 の充実三中央試験所其 の他各試験場拡張方 に関
奉天商業会議所会頭 より一奉天 に国際的商品陳列館設立二農、畜 、
五、第 二回満洲商業会議所聯合会 の請願 に関す る件
より願出あ りたるも来意 に応 じ難 き旨五月十 三日附回答 せり
保証乃至向 ふ三箇年間金 一万円也宛補助方、発起人代表福 田顕四郎
満洲 に於ける紡績業 の勃 興に鑑 み首題会社 (資本金 二十万円四分
二三七、〇四八円 三菱商事会社大連支店
クラシフアイヤー
小野 田セメント会社代 理三井物産株式会社
名
約 者 量
契 数 格 約 者
二 品 価 契
秘
第七回 処務 週報 社文書 二四第九号 の七 大正十三年五月十七日 工場 主在旅順後藤寺 太郎 より現営タオル及粗布製作 工場拡張資金
一、後藤織布工場資金貸 付の件 十万円也貸与方懇請ありたるも、産業 助成内規 より来意 に応じ難 き
同 組 合 が民 政 署 よ り払 下 受 の土地 代 金 納 入未 済 の為 め来 照 あ り た
A敷 地 外 六 口、 計 二千 三百 六 十 二露 坪 五 、建 物 四 千露 坪 一二を担 保
る によ り 、更 に一 金 七 万 七 千 円也 を限 度 と し保 証 を 為 す べき 旨二 納
対 し て は関 東 庁 水 産 課 に於 て研究 中 に付 き会 社 に於 て は手 を染 めざ
徳 利 洋 行 経 営 者山 元 清 七 及持 永 源 吉 よ り 首 題 工場 建 設 資 金 と し て
入額 を低 減 の為 既 払 下 受 土 地 の内 五千 四 百 十八 坪 六 合 返還 方 三 残金
と し て提 供 せ し む る こと と せ り
金 六千 円 也 貸 付 及向 ふ 三箇 年 間金 一千 円 宛 補 助方 願 出 あ り た る も、
は 明年度 以降 四箇 年 賦 と せ ら る る様 取 計 は れ度 旨 、 五 月九 日附出 状
九 、大 連 共 栄 住宅 組 合 払 下 土 地代 金 に関 し 保証 の件
該 地 域 は鉄道 沿 線外 にし て且 つ規 模 小 な る為 将来 の発 展 を望 ま れざ
せり
る旨 附 記 、 五 月 十 二 日附 回 答 す
る に よ り、 来 意 に応 じ難 き 旨 五月 十 六日 附 回答 せ り
六 、錦 州 徳 利 洋 行絨 氈 製 造 工場 資 金 貸 付 の件
七、 支 那 側 に て計 画 中 の軽 便 鉄道 敷 設 援 助 方 の件
右 敷 設 方 計 画 に付 き利 権 を 侵 さ れざ る程 度 に於 て会 社 の援 助 を希
四、 瓦 房 店 よ り復 州 及 五湖 嘴 方 面 に至 るも の
三 、海 城 よ り 牛荘 方 面 に至 る も の
二、 鞍 山 及 千 山 よ り謄 鰲 堡 方面 に至 るも の
一、 立 山 よ り 劉 二堡 方 面 に至 る も の
約 四十 哩
約 二十 五 哩
約十哩半
約七哩
少 き現 在 に於 て用 度 課 に組替 夫 々利 用 せ し む る こと と せり 。 尚契 約
れ あ るも 、使 用 希 望 の申 出 も あ り、 払 下 方願 出 も あ る を以 て腐 蝕 の
五哩 にし て、他 は鉄 道 部 及 地 方部 所 管 の下 に同 製 鉄所 倉 庫 に死蔵 さ
軌 条 三 十 哩 は返 済 期 限 大 正 十 六年 三月 の処 、目 下 使 用中 のも のは約
大 正 七 年 三 月 、鞍 山 製 鉄所 工事 用 と し て陸 軍 よ り の十 二封 度軽 鉄
望 す る旨 、 鞍 山 地 方事 務 所 を 通 じ計 画 者 より 内申 あ り、 左記 の通 同
書 に依 り陸 軍 に返 還 の為 購 入す べき 価 格 と用 度 課 へ組 替 価 格 と の差
一〇 、陸 軍 よ り借 受 軽 鉄 材料 整 理 の件
地 方事 務 所長 に指 示 せ り
一 一、 京 城 販 売 所 に於 け る石炭 欠斤 事 件 の件
従 前 の使 用箇 所 に於 て負 担 せ し む る こと と せ り
額 (用度 課組 替 価 格 は噸 九十 円 にし て新 品 は噸 百 十 円位 の見 込) は
と 、材 料 購 入 を 世話 す る こと 、車 輌 は都 合 によ り貸 与 の こと 、追 て
一、 二、 三 に対 し て は要 す れば 無 償 に て設 計計 画 を為 し 与 ふ る こ
四 に 対 し て は距 離長 く 且 つ背 後 地 を有 せざ れば将 来 経 営 困 難 に陥 る
の間 に貯 炭 中撫 順 炭 三千 五 百 噸 を欠 斤 せし め な がら 出納 及 保 管事 務
理 をな し た る に不拘 、 大 正 九年 四月 二 日以降 大 正 十 二年 二月 六 日迄
京 城 鉄 道 局 京城 販 売 所 竜 山貯 炭 場 に於 て は事 件 発 生 の都 度 過斤 整
へず
べ き虞 あ る旨 を指摘 し 、本 線 に関 し て は前 顕 の如 き具 体 的 指 示 を与
八 、哈 爾 賓 スキデ ル スキ ー債 務 保証 延 期 の件
一二、 新 卒 業 生 採 用人 員 増 加 の件
警察 に取 調 を 依頼 す る こと と せ り
不整 理 の為 、 其 の原 因 を不 明 な ら し め た るを 以 て 一般 紀律 維 持 の為
三十 一日 を 以 て弁 済 期 限到 来 の処 、更 に同 十 四年 三 月 三十 一日迄 保
スキ デ ル スキ ー の鮮 銀 に対 す る債 務 金 十 万 円也 は大 正 十 三年 三月
証 を 延期 す る こと と し 、同 人 所 有 哈 市新 市 街 ボ リ シ ヨイ街 第 七 十号
条 及 第 二 十条 の規 定 に基 く 会 社 金 銭出 納 事 務 取扱 者 に対 す る 示達 に
し て、 全 く会 社 内 部 に関 す る も のな る旨 五月 十 三 日附 回 答 せ り
大 正 十 三年 度 諸 学 校 卒業 生 採 用 は 曩 に八 十 名 と 決 裁済 の処 、 定員 制 の制 定 によ り病 弱 、 老朽 者 等 相 当整 理 し た ると 、 各 官庁 及 大 会 社
一六、 会 社伝 染 病 隔 離 所貸 付 の件
営 口、 奉天 、長 春 、 安東 所 在 会 社 伝染 病 隔 離所 は会 社 に於 て使 用
に於 て採 用 を差 控 た る為 学業 、人 物 共 に優 秀 な る希 望 者多 数 あ りた る と に より 、 百 二十 四 名採 用 す る こと と せ り
に付 其 の筋 へ許 可 方 願 出 た る処 、満 鉄 旅順 線 に影 響 す る処 あ る べき
旅 大 交 通 公司 に於 て旅 順 大連 間 旅 客乗 合 及荷 物 自 動 車 運 搬業 設 立
一七 、 大 正 十 三年 度 木 材防 腐 場 予算 令達 の件
十円以内とせり
於 て初 年 度無 料 、第 二年度 月額 百 円 、第 三年 度 月額 百円 以 上 四 百 五
尚 貸 付 期 間 を 三箇 年 と し料 金 は借 受希 望 者 の経営 を補 助 す る意 味 に
せざ る期 間 、苦 力 収 容 所 と し て希 望 者 に有 料 貸 付 を為 す こと と せ り。
を 以 て関 東 庁 に於 て容 易 に許可 せ ら れざ る旨 を以 て、 同 公 司代 表 佐
一三 、旅 大道 路 自 動 車 運 転事 業 に関 す る件
志 雅雄 よ り諒 解 を求 め来 りた る も 、関 東 庁 より は当 社 へ何 等 の照 会 も な く 、且 つ同事 業 は旅 順 線 に影 響 す る処 極 め て僅 少 な るべ き に よ
金
支 出 予 算
収 入 予 算
一九 、 四 〇 五円
二 二六 、 六 三 五円
二四 六 、 〇 四〇 円
蘇 家 屯 木 材防 腐 場 予 算 四 月 十 三 日附 左 の通 令達 す
せり
益
り 、同 事 業 開 始 に よ り会 社 が旅順 線 運 行 を 縮 少 す る ことな き旨 回答
一四 、 会社 外 債 発行 額 竝 償 還 額 の件
額 は 二億 円 にし て、 内 一億 五千 万 円 は右 五箇 年 間 の事 業 費 毎 年 三 千
社 より電 照 あ り、十 四年度 以 降 五箇 年 間 に会 社 が 外債 発 行 を 要 す る
見 込 額 及之 が用途 調書 提 出 方 、 大蔵 省 よ り照 会 あ り た る趣 を 以 て支
山東 礦 業 の諸 社 主 脳者 は何 れも東 京 にあ り 、而 し て何 れ も内 地 に於
す べ き趣 を以 て支社 長 よ り照 会 あ り た るも 、満 蒙 毛 織 、東 亜 勧 業 、
に対 し て は社 内 に専 任 者 特 定 され あ るを 以 て之 に当 ら し む るを 可 と
在 京 理事 を満蒙 毛 織 株 式 会 社監 査 役推 薦 に関 聯 し 、社 外 関 係事 務
一八 、在 京 駐 在 理事 、関 係 会 社 監査 役 に就 任 の件
万 円 宛 に、 五千 万 円 は既 発行 内 債 一億 四千 万円 の内 五 千 万円 の返 還
一九 、 奉天 警 務 署 用 地使 用 協 定 変更 の件
け る相 当知 名 の士 な る に より 権 衡 上在 京 理 事 を推 薦 の こと と せり
大 正 十 三年 以降 五箇 年 問 に於 て会 社 が発 行 す べ き外 債 額 竝 同 返 還
一五、 会社 金 銭 出 納 規程 に関 し 監 理 官 に 回答 の件
に充 当 し 、外 債 返 還 見 込額 はな き 旨 回答 せ り
に関 し 政府 に申 請 認 可 の手 続 履 行 方 、関 東 庁 川 口監 理 官 よ り来 照 あ
は奉 天 ヤ マト ホ テ ル建 設 予 定 地 と 定 め た る によ り之 が返 還 を要 求 し 、
奉 天警 務 署 長 官 舎 所在 地 富 士 町 北 三条 路 角 (三、 五四 三坪 一五)
り た るも 、右 は明 治 四十 二年 七 月 十 九 日附 及 明 治 四 十 五年 五月 三 十
の を北 四条 路 に建 築 の上提 供 す る こと とし 、 関東 庁 事 務 総長 宛 其 の
尚 同 官 舎 は同 価 格 (現 在官 有 財 産 台帳 面 一一、 六 六〇 円 八 五) のも
会 社 金銭 出 納 規 程 ( 社 報 第 五千 百 二十 一号 掲 載 、達 甲第 十 二号 )
一日附 を 以 て政 府 の 認 可 を経 た る会 社会 計 通 則 中 第 十 八条 、 第 十 九
旨 五月十四日附出状せり 二〇、遼陽附近治水工事 に関す る件 会社 に於 て施行 の首題 工事 は遼河治 水に影響せざるやに関し、遼
同社解散 に付、会社持株 に対す る配当金 を解散費用とし て補助し
精算完了 に付、右株式帳簿価格 一万 二千五百円也は雑損 に整 理す る こととせり
費決算、営業収支決箕 及利益配当割合 の内承認方に付、内閣総理大
来 る六月開催 の会社定時株主総会 に附議 の為、大 正十二年度事業
二五、大正十二年度決算内承認申請 の件
みな らず 、附 近 支 那 住 民 の依 て受 く る恵 沢 の大 な る こと を詳 記 し、
二六、南満洲興業株式会社、定期借家契約中変更 の件
臣、鉄道大臣宛五月十五日附出状 せり
在 牛 荘中 山 領 事 より 移牒 あ り、 遼 河治 水 工事 には何 等 影 響 せざ る の
︹㎞詳 一︺
河 工程局副督弁兼秘書役 たる営 口税関長 より照会ありたる趣 を以て
併 せ て治 水 工事 設 計 の大 体 を述 べ ( 英 文 ) 五 月 十 四 日附 回答 せ り
(大 正十 二年 度第 四 十九 回 週報 参 照 )
二 一、株 式 会 社 共立 組 合 定 期借 家 附 帯 工事 の残 部 竣 成 価 格決 定 の件
る修繕及建物保存 上必要なる修繕 は現在 通家主 の負担 としたるこ
現在家主負担常時修繕 は会社 の負担 と し、建物 の蝦 疵 に因
同社よりの願出により左記 の通変更す
と
一
九〇 五円 一六 と決 定 し之 を 従前 借 家 決 定額 に加 算 し 、累 計 金 一、 一
二
共立 組 合 定 期借 家 附 帯 工 事中 、電 燈 及 上 下水 道 工事 費 を金 三六 、
一九 、 八 二 一円八 三 を以 て 当該 定 期 借 家 の総 価 絡 と決 定 し た り
費
二五四、六六九円 二五
大正十 三年度第 四埠頭及丙埠頭築造工事 ( 直営 ・請負) 工 事
費
五二、七七 三円〇〇
秘 一、忽布栽培事業補助 の件
大正十 三年五月二十四日
社文書 二四第九号 の八
第八回 処務週報
工 事
二 長春商業学校寄宿舎増築工事 (請負)
一
二七、認 可 工 事
こと
家賃支払場所満鉄本社会計課を満鉄東京支社経理課とした る
二 二、 十 五 周年 勤 続 者表 彰 金 に関 す る件 首 題 表彰 金 は之 を解 職 の際 支 給 の こと に定 め ら れ た る処 、之 を十
り
周 年 記念 賞 金 同 様 社 員 の預 金 と し 相 当 の利 子 を附 す る こと に改 正 せ
同 局 会計 主 任由 利 元吉 の聘 用 は大 正十 三年 三 月 三十 一日 を以 て期
二三 、 四〓 局 会 計 主 任傭 聘 継 続 承認 の件
限 到 来 の処 、更 に同 十 五年 三月 三十 一日迄 継続 方 、 四 〓 局督 弁 より 申 出 あ り、 異 議 な き旨 五月 十 四 日附 回答 す 。当 人 の傭 聘給 は従 来 の 月 給 に更 に百 円 を加 給 、 月 額 金 七百 円 也 宛 、手 当 は 従前 の通 月 額 金 二 百 円支 給 の こと と せり 二 四 、長 春 運 輸株 式 会 社 株 式整 理 の件 (大 正十 二年 度第 四十 一回 週 報参 照 )
試 作 せし む る こと と し 、之 が大 正 十 三年 度 経費 とし て金 二 千 円也 補
よ り申出 あり た る も 、 一時 に大 規模 の経 営 を見 合 せ、 先 づ 一町歩 を
十 町歩 、忽 布 栽 培 計 画 に つき資 金 五 万 五千 円也 貸 与 方 、浜 口由 二郎
一面坡 停 車 場 西 方約 一里 、 〓 蜒 河 と鉄 道線 路 と の中 間 に於 て約 五
売 値 段 よ り 毎噸 に付 五十 銭 を値 上 す る ことと せ り
潜 め、売 行激 増 、 供給 不足 を告 ぐ るに至 りた る を以 て、 現行 各 地 販
れ 、 一方 小 洋銭 の騰 貴 と 共 に同 炭 の競争 炭 たる尾 明山 炭 も殆 ど影 を
値 段 を以 て販売 し 来 り た る処 、最 近其 の経 済 的価 値 も 一般 に認 めら
市 に販路 を求 め来 れ り。 元 来 両 山 灰は撫 順 炭 に比 し炭 質 劣悪 な るも 、
ま り たる 他炭 の出 廻 り を見 ず 。撫 順炭 は薪 材 を唯 一の対抗 標 準 とし ︹ 札来諾繭︺ 独 占 的相 場 を維 持 し 来 り し も近 時 蘇城 、 ジ ヤラ イ ノ ー ル炭 等 漸 次 哈
従 来 哈 市 々場 に於 て は薪 材 豊 富 にし て値 段 も亦 低 廉 な る為 殆 ど 纏
六 、哈 爾 賓 方面 撫 順 炭 々価 値 下 の件
炭 礦 主 の資 金 運 用 上 の関 係 等 に より破 格 の値 段 を以 て市場 に臨 む の
二、 上海 方 面 商 業 視察 団 旅 費 補 助 に関 す る件
助 す る こと と せ り
な る報 告書 を提 出 せ し む る こと と し、 一名 に付 百 円 也 宛 ( 関東庁同
名 に対 し旅 費 補 助 方、 発 起 人槐 常 蔵 より願 出 あ り、 帰 連 の上 は詳細
傾 向 あ り、 需 用 方 面 が単 に価 格 の点 よ り打 算 し該 炭 使 用 に慣 れむ か
在 満 邦商 発 展 策 に資 す る為 、 首題 旅 行 を 計 画 し た る に より 一行 五
三、羊 毛 貿 易 資 金 援助 に関 す る件
撫 順 炭 販売 の障 害 た る べ き を以 て、当 分 の間長 春 貨 車 乗 最低 値 段 の
額 ) 補 助 す る こと と せ り
錦 州 に於 け る羊 毛 、獣 皮 類 の問 屋 業 及 輸出 原 毛 の売 買 資金 とし て
〃
一布 度 に付
〇 ・二五 五
〇 ・三 二〇
〇 ・二七 五
現状 維 持
現 在 に比 し 一銭 五厘 安
円
範 囲 内 に於 て随 時 対抗 販 売 を為 す こと と し差 向左 の通 随 下 せ り 切込
〃
金 十 万 円也 十 五箇 年 賦 に て貸 与 方 、長 春 田 原稔 よ り申 出 あ り た るも 来 意 に応 じ難 き 旨 、 五 月 二十 三 日附 回答 せ り
塊炭
沿 線 の八 市 数量 も多 け れ ど も、 炭 質 の相 違 によ り自 然 需用 方 面 を異
を去 る 二千 三百 露 里 の距 離 に在 り、後 者 は前 者 に比 す れば北 満 鉄 道
首 題 炭 販亮 権 に関 し 庄司 鐘 五郎 より申 出 あ り た る が、前 者 は哈 市
七 、 チ エレ ムホ ー ボ、蘇 城炭 販 亮 権 に 関 す る件
︹черемхово︺
尚 右 実 施 に伴 ふ会 社 の減 収 は約 金 七 万 二十 九 円 なり
現 在 に比 し 一銭 五厘 安
粉炭
同社 は大 正 九年 資 本 金 百 万 円 、四 分 の 一払 込 を以 て設立 し た るも
四 、満 洲 染 料 会 社 補 助 に関 す る件
のな る が 、爾 来 手持 品 の下 落 、 高利 の利 払 を要 す る多 額 の借 入金 を 有 し 多 大 の損 失 を蒙 り た る によ り 、金 利 の 一部 及製 品 税 の大部 分 に
せら れ た き旨 懇請 あ り た るも 、 半固 定 的 の借 入金 を有 す る こと、 製
にす べく 、時 に は多 少 の障 害 たら む も 、 二者 共 に撫 順炭 販 路 の恒 久
相 当 す る金 額 金 一万 四千 円 也 宛 を大 正 十 三年 度 よ り向 三箇 年 間 補 助
品 工場 中 不 生 産 的 な る 工場 を 有 す る こと 、経 営 者 適 任 ならざ る こと
的 障 害 と は認 めざ るに よ り 、販 売 権獲 得 は見送 る こと と し 、 五月 二 十 二 日附 回答 せり
等 の為 、来 意 に応 じ難 き旨 五 月 十七 日附 回答 せ り
現行 煙 台 炭 地売 価 格 は、 同炭 売 扱 の必要 上殆 ど採 掘 費原 価 に近 き
五 、煙 台 炭 値 上 の件
八 、 撫 順 炭 々価 値 下 請願 の件 最 近 内 地 炭殊 に筑 豊炭 は 六分 乃 至 一割 の値 下 を断 行 し居 る の実例
一 一、大 連 汽 船 株式 会 社 上 海航 路 用 船 新 造 に関 す る件 ( 大 正十 三年
取後 一箇 年 据 置 、 以後 三箇 年 乃至 五箇 年 賦 に て建 造 方 、大 体 三菱 の
八十 万 円と し 手附 金 とし て船 価 の二割 を契 約 の際 支 払 ひ 、残 額 は受
曩 に会 社 に於 て承認 し た る首題 航 路 用 船 新 造 に付 、経 費 を約 百 七 、
度 第 一回週 報 参 照 )
る こと を 指摘 し、 申 出 を容 る る こと能 はざ る旨 五 月十 九 日附 回答 せ
際 を比 較 す れば 撫 順 炭 当 地値 段 は 決 し て高 き に失 す る も の にあ らざ
を引 照 し 値 下方 、 大 連 工業 会 会 長 横 井実 郎 より 請 願 あ り た るも 、実
り。 尚 本 件 に関 し 同 会長 よ り関 東 長官 へも同 様 請願 あ り たる為 、同
る場 合 、 該 金額 低 利 貸 与 方願 出 あ り、 三菱 と の諒 解 に基 き 造 船契 約
諒 解 を求 め た る に就 ては 、 万 一手 附 金 及 残額 の支 払 不能 に立 至 り た
内 地 側 の放資 の態 度 も変遷 あ る べき によ り 、此 の点 に着 眼 し機 運 の
を なす は異 存 な き も、 手附 金 は之 を要 せ ざ る こと に極 力 交 渉 の こと、
長 官 より 会社 の意 向 承知 し たき 旨 来照 あ り、同 会長 への写 添附 五月
動 く に従 ひ適 宜 の措 置 に出 で、 其 の社自 身 に於 て極 力 調 達 に努 む べ
二 十 二日 回答 せり
在 東 京 坑 主 会議 に於 て在 京 理事 に対 し撫 順炭 の内 地 輸 入 は夏 期 其
及 資 金 の調達 は現 下 の情勢 に於 て或 は 困難 なら む も時 の推 移 に伴 ひ、
の数 量 を手 控 へ冬 季 に多 量 輸 入 の こと及 販 売会 社 の安 値 売捌 を警 め
き旨 五月 十 七附 回答 せり
九 、撫 順 炭 内 地 輸 入問 題 に関 す る件
ら れ た き旨 申 出 あ り た る件 に付 、販 売 会 社 よ り意 見 を詳 記 し会 社 の
一二、 協昌 桟 矢 橋 春 蔵 債務 代 位 弁 済 の件
千 四 百 五 十 二 円八 十 八銭 也 、 一時 会 社 に於 て代 位 弁済 す る こと と せ
来 の処 、未 返済 の為 正 金 よ り再 三 督 促 あ り 、元 利合 計金 二十 三 万七
同 人 の正 金 に 対す る債務 は大 正 十 二年 十 月三 日 を 以 て弁 済期 限 到
意 向承 知 し たき旨 来 照 あ り 。 一項 提 案 の趣 旨 に は異 存 な き も 、会 社
に 対 し て は徒 に乱 売 をな さ ざ る は 一瞥 し ても 明 な る処 な る旨 を詳 記
積 の能 率 関 係 及 船腹 の都 合 等 あ り自 由 に伸 縮 不可 能 の旨 、 二項 提 案
り。 尚 担保 物 は土 地 及建 物 な れば 経 済界 不況 の現在 之 を 処 分す るは
運 送 貨 物 の閑 散期 に於 て冬季 の需 用 を 見 越 し輸 出 の要 あ る こと 、船
し 、坑 主 側 に可然 挨 拶 方 五 月 二十 二 日附 回答 せ り
手 続 費 用 と し て金 六百 円也 追 加 支 出 を な す こと と せ り 。尚 資 本 保 証
一四 、 四平 街 停 車場 用 地 一部 市街 地 に編 入 の件
ととせり
三年 五 月十 日期 限 到来 の処 、 更 に同 十 四 年 五 月十 日迄保 証 延 期 の こ
同 社 が早 川 ビ ルブ ロー カ ー銀行 よ り借 入 の金 二万 円也 は 、大 正 十
一三 、南 満 鉱 業 会 社 債務 保 証 延 期 の件
せり
甚 敷 し く 不利 を見 るべ き に より 、適 当 の時 機 に於 て処 理 す る こと と
首 題 鉱 区 採 掘権 獲 得 準 備 手続 費 用 と し て 、大 正 五年 以来 同 十 一年
一〇 、海 城 県 石塔 山 及 営 城 子長 石 鉱 採 掘権 獲 得 費 用追 加 支 出 の件
三月 迄 に金 四 千 五百 円 也 を支 出 し 、 同年 四 月更 に金 一千円 也 を 限度
金 小 洋 五 千 元 は会 社 より 一時 支 出 し 、名 義 人 の名 義 を以 て銀 行 に預
と し て支 出 し た る も実 際 上尚 不 足 に付 、名 義 人 何 献 廷申 出 の通 法 定
金 せ しむ る こと と せ り
糧 桟 地 区 に充 当 の為 、 第 一、 二停 車場 用地 の 一部 を市 街 地 に、第 二停 車 場 用 地 の 一部 を第 一停 車 場 用 地 に編 入す る こと と せり
汚 水 溜敷 地 に充 当 の為 、第 一停 車 場 の 一部 二千 百 五 十平 方 米 を 市
一五、 営 口停 車 場 用地 の 一部 を市 街 地 に編 入 の件
二〇 、安 東 新義 州 荷 扱 所 間 竝安 東 沙 河 鎮 間汽 動 車 運 転開 始 の件
安 東 新 義 州 間 は交 通甚 だ頻 繁 な る に、 一日僅 に六 往復 列 車 によ り
両 市 の聯 絡 を為 す に過ぎ ざ る為 、運 転 回 数 の増 加 方 両市 民 一般 に翅
望 し 居 る に よ り、 京 城仁 川 間 に使 用 せし 汽 動車 を無 償 借用 、 来 る 六
街 地 に編 入 す る こと と せり
の運 転 を 開始 す る こと と せ り。 尚本 運 転 収 支 予 想 左 の如 し (毎 一
月 一日 よ り安 東 新 義 州間 一日七 往復 、 安 東 沙 河鎮 間 、 一日六 往 復宛
支
収
出
入
金 九十 七 円 二 十 五銭
金 百 三十 八 円
奉 天 に首題 学 校 設 立 、 来 る 九 月 一日 より開 校 の予 定 に付 認 可 方 、
一六、 満 洲 教育 専 門 学 校 設 立 に付 認 可 申 請 の件
関 東 長 官 、 文部 大 臣 、拓 殖 事務 周長 宛 、 認 可 と同 時 に徴 兵 令 適 用 を
日)
陸 軍大 臣 及 文部 大 臣 に進 達 方 、関 東 長 官 宛 五月 二 十 一日 附 出 状 せ
金 四十 四円 七 十 四銭
二 一、 日中 巡遊 機 関 汽船 会 社 中 より イ ンド チ ャイ ナ ・スチ ー ム ・ナ
益
ヴ イ ゲ イ シ ヨ ン会 社 及 チ ャイ ナ ・ナヴ イゲ イ シ ヨ ン会 社脱 退 の件
純
一七、 大 正 十 二年 度 事 業 費 、営 業 収 支 予 算第 二次 更 正 に付 認 可 申 請
り
の件
首 題契 約 よ り右 両 社脱 退 申 出 に付 、鉄 道 省 運 輸 局長 より照 会 あ り 、
已 む を得 ざ る に より 本年 九 月 十 四 日限 り両 社 に対 す る契 約 を解 除 し 、
首 題 内 閣 総 理 大臣 、鉄 道 大 臣 に認 可 申 請進 達 方 、 関東 長 官 宛 五 月
一八 、大 正 十 三年 度事 業 費 第 一次追 加 予 算 認可 申 請 の件
二 十 一日附 出 状 せ り
二二 、東 洋 炭 礦 株 式会 社 第 九 回 定時 株 主 総 会 開催 承 認 其 の他 の件
り
同 時 に関 係 契 約 の改 正 を なす こと に同 意 の旨 五 月 二十 二 日附 回 答 せ
首 題 内 閣 総 理大 臣 、鉄 道 大臣 に認 可 申 請進 達 方 、 関東 長 官 宛 五 月 二 十 一日附 出状 せ り
理事長 李 維 周 よ り公 司 業務 に関 し 黒 竜 江実 業 庁 の提 案 を添 附 、出
り
取締 役社 長 に岡虎 太郎 を、 監 査役 に橋 本 戊 子郎 を選 任 す る こと と せ
り 。 同社 取 締 役 社長 貝瀬 謹 吾 竝 監 査役 山 西 恒郎 は何 れ も転 勤 に付 、
大 正 十 三年 五 月 三 十 日首 題会 社 第 九 回 定時 株 主 総 会開 催 方 承認 せ
資 者 会 議 開催 し た き旨 来 照 あ り た るも 、提 案 中 には単 に公 司 内 部 の
二 三 、大 正 十 三年 度 本 社 戸 別割 納 入 の件
一九 、 札 免 採木 公司 出 資 者 会議 開 催 に関 す る件
事 務 に属 し 理事 会 限 り に於 て協 議 決 定 を なし 得 る事 項 多 く 、 又 支那
す る こと と せり
本 年 度 本 社 戸別 割 第 一期 分 、金 一万 五 千 円也 (年額 六万 円) 納 入
側 の利害 関 係 を論 じ あ る も の多 き に依 り開 催 の要 な き旨 及 公 司 設立 の趣 旨 に基 き更 に 一層 の反 省 あ りた き旨 を詳 述 し 、 五月 十 三 日附 回 答 せり 。尚 本 件 写 シ エフチ エ ン コ商会 宛 送 付 せり
二四、大正十四年度事業費概算予算 に関す る件 大正十四年度 に於け る営業収支は既往 の実績 に徴 し旧社債 四千五
は予 断 し 得 ざ る のみな らず 、同 種 類 の他会 社 と の振 合 もあ り来 意 に
二万 円也 の補 助 金 支出 あ る こと を 条件 と し て金 二万 円 也補 助 す る こ
大 正十 三年 度 経 費 と し て大 連市 よ り金 一万 七千 円 、 関東 庁 よ り金
二 、東 洋 協 会 満 洲 支部 大 連 商業 学 校 補 助 の件
応 じ難 き 旨 五月 二 十七 日附 回答 せ り
見込額 に比し約百九十九万円 の減収 となる により、事業費 予算 の範
額 は約 三千五百六十万円となり、大正十三年度政府認可予算 の純益 とと せ り
百 円也 の借換及新社債 三千万円也を発行す るものとして の純益見込
囲は、自然右発行社債 三千万円と大正十三年度益金処分 に依る社内
三、 南満 医学 会 総 会費 補 助 の件
神 戸 市製 油 同 業 会 よ り大 正 十 二年度 混保 大 豆 が前 年 度 に比 し 水分
四、 混合 大 豆損 害 賠償 に関 す る件
多 かり し 為 損害 を蒙 り た る旨 を以 て要 償 申出 あ り た るも 、会 社 に於
長春高等女学校及同宿舎新増築 工事 (請負)
為 し た るも のな る に より 、来 意 に応 じ難 き旨 五 月 二十 九 日附 回答 せ
〓子 峪 に於 け る会 社 所 有 にし て現 に請 負採 掘 を為 さ し め つ つあ る
五 、海 城 県 〓 子 峪滑 石 採 掘請 負者 変 更 竝 損害 補 償 金 支出 の件
て引 受 た る混 保大 豆 は 乾 燥 の程 度 が会 社 の保 管 に堪 え得 るを限 度 と
一三 一、 一三七円
り
費 九 三、四五〇円
費
方塊築 造工事 工 事 六七、八六五円
開原丙種社宅 二棟、新築工事 ( 請負)
工 事
金 一千 円也 補 助 す
保留金千四百 三十万円との和、金四千 四百三十万円也を財 源とす べ き により右 に依 り十四年度計画をなさしむ ることとせり 一
二五、認 可 工 事
二 三 費
化 す る のみな るを 以 て 、会 社 側請 負 者 樺 山 重 次 に対 し投 資 金 中 回 収
滑 石鉱 区 が大 正 十年 隣 接 鉱 区 と境 界 係 争 の端 を開 き てよ り問 題 は難
工 事 第九回 処務週報
七 、 范 家 屯電 燈 株 式 会 社 々業 拡 張 資金 貸 付 方 の件
り た るも 、来 意 に応 じ難 き旨 五月 二 十九 日附 回答 せ り
在 奉 天管 野 道 親 よ り事 業拡 張 資 金 と し て金 二万 円也 貸 付方 願 出 あ
六、緬 羊 飼育 事 業 資 金 貸 付方 の件
区 経営 者伊 藤 謙 次 郎 に委 す る こと と せ り
未 了額 補 償 と し て金 二 千 円也 を 支出 し て契 約 を解 除 し 、之 を隣 接鉱
秘
大 正十三年 五月三十 一日
社 文書 二四第九号 の九
一、遼陽満洲紡績会社使用原綿運賃援助方 の件 同社 より支那側経営 に係 る奉天紡紗廠 に対しては支那官憲 に於 て、 従来 の三級品扱を四級 品扱 とせられたき旨請願ありたるも、同社 工
之が出産税及銷場税を全免し つつあるに依り、之等製品と の対抗上、 場が未だ運転開始をせざ る今日、事業開始後 に於 ける支那側 の圧迫
同 社 々業 拡 張資 金 と し て大 正十 五年 十 月 三十 一日 迄 に金 一万 二千
同 地 は大 正 十 二年 四 月 一日公費 組 織 を 開始 せ しも 公費 を負 担 せ し
一〇 、鞍 山 地方 委 員 会 に 関す る特例 認 可 申 請 の件
む べき者 僅 少 なり し に よ り地 方委 員 会 の設置 を見 合 せ来 りし が、最
円 也 を 、左 記 条件 に より 貸 付 く る こと と せ り
近 公 費 を 負担 せし む べ き も の三 百名 余 に至 り た る に付 き委 員 会 を設
貸 付 金 は契 約 と同 時 に金 四 千 円也 を貸 付 け 、残 余 は 必要 の都
担 保 、汽 罐 外 五 点
従来 同礦 区 は北 京 政府 よ り の正式 の許 可 を受 けず 、 日支 合 弁彩 合
一二、 牛 心台 炭 礦 日 支合 弁 組 織 に変 更 方 承 認 の件
首 題 五 月 二十 七 日附 関東 長 官 宛認 可 申 請 せ り
一 一、鉄 道 沿 線 附 属 地 水道 給 水規 則 改 正 に付 認可 申 請 の件
と同 時 に施 行 方 、 五 月 二十 七 日附 関 東 長官 宛 申 請 せり
置 し 、 十 月 一日を 以 て総 選 挙 方 及次 回 総 選挙 を沿 線 各 地地 方 委員 会
一
同 社 に於 け る前 記 担保 物 件 の上 に右 資 金 貸付 期 間 中 、会 社 を
利 率 は年 一割 とし利 子 は 二月 八 月末 の両度 に納 入 せ しむ る こ
度 貸 付 く る こと 二
三
と
四 被 保 険 者 と し た る金 一万 二 千円 以 上 の火 災 保 険契 約 を締結 し、 該 証 券 を会 社 に提 出 せし む る こと
額 と の差 は会 社 が保 険 団 に仕 払 の為 、大 正 十 三年 三月南 満 興 業 よ り
ふ べき 借家 料 中 より 立 替払 を為 す ことと せり 。尚 利 息 金 と立 替 払 金
六 万七 千 六 百 十 六円 也 を大 正 十 三年 十 一月 、 会社 が南 満 興業 に仕 払
き の処 、金 融 界 逐 日硬 化 調達 不 能 に付 き 一時 立替 払 方 願 出 あ り、 金
十 万 五千 六 百 九十 二円 四銭 也 は、大 正十 三年 五 月末 日迄 に支 払 ふ べ
同 社 が保険 団 よ り借 入中 の会 社 定 期借 家 建 設資 金 に対 す る利 息 金
更 せ し め 、五 月 二十八 日附 承 認 せり
出 ) の組 織 に変 更 方 、礦 主 石 本〓 太 郎 よ り申 出 あり 計画 の 一部 を変
景 明 を相 手 方 と し 日支 合 弁 ( 資 本 金 を 五 十 万 円 と し 日 、支 折 半 支
の交渉 に よ り該 封 の解 除 及 正 式許 可 の諒 解 を得 た る によ り、奉 天 李
た る為 坑夫 の争 奪 、境 界 侵 入 等 に つき 争議 を起 し、 昨 十 二年 十 二月 ︹ 辰一 郎︺ に至 り支 那 官 憲 によ り 一部 坑 内 を封 鎖 せ ら れ た りし も 、船 津 総領 事
大 正 十 二年 十 月 該 礦 区 に隣 接 せ る礦 区 に対 し採 掘 権 を中 国 人 に与 へ
那 官 憲 は数 次 の出 願 に対 し種 々な る 口実 の下 に遷 延 許可 を与 へず 、
公 司 の名 の下 に黙 許 の形 に て経営 し来 りた る も のな る が、 其 の間 支
預 り置 た る元 金 及 之 が利 子 を引 当 つるも のと す
八 、南 満 興業 会社 定 期 借 家建 設 資 金 利息 立 替 払 の件
九 、 奉 天渾 河 間 土 地買 収 に関 し商 租 買 収 費 用支 出 の件 ( 大 正十 一年
以 降 着 手中 に て既 買 収 地 に対 し て は商 租 手続 着 々進 捗 し つ つあ る処 、
二、担 保 な き 貸 付金 は速 に整 理す る こと
一、会 計 責 任 者 を罷 免 す る こと
同社 大 正 十 二 年度 決 算 、 左記 条 件 を附 し 五月 二十 九 日附 承認 せり
一三 、大 連 火 災 海 上保 険 株 式 会社 第 二 期決 算 承 認 の件
大 正 十 一年 十 月 買 収 の内 勝 弘 堅治 所 有 地 六 百 二十 畝 は手続 未 了 に付
三 、仮 払 中 内容 不 明 に属 す る も のは会 長 竝 専 務 の責 任 と し速 に整
首 題 土 地約 二十 八 万 六千 三 百 八十 六坪 を買 収 方 、 大 正 十 一年 九 月
度 週 報 第 三十 七 回 参 照)
き金 一万円 也 を 支出 し手 続 を履 行 せし む る ことと せり
用度 課 保 管 品 中利 用 し尽 し た る銅 屑 、古 被服 類 、旅 客 遺留 品 、備
五 月 三十 一日、 用度 課 に於 て 一般 競 争 入 札 に依 り払 下 ぐ る こと と せ
品 、機 器 、電 気 、 水道 、瓦 斯 材 料其 の他 価 格約 二万 二 千 三百 円 也 を
理 す る こと 四 、其 の他 の仮 払 金 も速 に整 理 す る こと
費
費
九 三、 五 二七 円
七 四、 三 九 一円
奉 天 葵 町 乙 種 集合 社 宅 増築 工事
事
事
一
四平 街 機 関 庫 基礎 並 灰 坑 其 の他 新 築 工事
費
費
一九 四、 三 九〇 円
五 一、 九 三 五円
長 春 乙種 社 宅 十 二戸 新 築 工事 事
三
撫 順 中 学 校 新 築 工事 事
費
費
品
名
積算電力計
九 八、 九 八 四 円
一八 四、 三 三七 円
金 州 三十 里 堡 間線 路 改 良其 の他 工事 ( 第 一工区 )
事
事
五
同 (第 二 工区 )
一
二 一、 物 品 購 入
工
工 六
工
工 四
工
工 二
二 〇 、認 可 工 事
は 大 正十 三年 三 月 三 十 一日な り
ー ラ ー会 社 に 工事 を 請負 はし む る こと と せり 。尚 本 工 事 の竣 功 期 限
労 務 報酬 約 金 五万 五 千 円、 計 五 十 一万八 千 六 百九 十 円 也 にて東 洋 フ
首 題 病 棟 工事 費 約 四十 五万 円 、設 計 手 数 料約 一万 三 千 六百 九 十 円 、
一九 、大 連 医 院 附 属 伝染 病 棟 新築 工事 請 負 契約 の件
り
五 、 会 計 組織 を改 善 す る こと 六 、会 社 内 部 の刷新 を行 ひ極 力 経費 の節 約 を 期 す る こと 一四 、渓 〓 鉄 路 公 司大 正十 二 年 度決 算 承 認 の件 首 題 五 月 二十 八 日附 承 認 せり 一五 、大 正 十 二年度 振興 公 司 決 算 、営 業 利 益 金 処分 方 承 認 の件
当 期 純益 金
}
残 額 一二 、 七 三九 ・ 一二 鎌田( 会 社 名 義 人 )に配 当 す
内 二四 、 九 〇〇 円 を 于冲 漢 に配 当 す (貸 付金 元利 四、 九 〇〇 円 を 差 引支 給 )
五 月 二 十 七 日附 承 認 せ り。 尚 利 益金 処 分 は左 の如 し
訳
四 八 、九 七 〇 円 一七
内 第 一期 配当 金
第 二 期配 当 金
一 一、 二〇 〇 ・〇 〇
二 六 、 四 三九 ・ 一二 金
積
立
一 一、 三 三 一・〇 五 一六 、鞍 山製 鉄 所 用 地拡 張 の件
同 所選 鉱 工場 引 当 の為 、 日暮 山 及同 西 方 一円 、 四 十 四万 三千 九 百 四 十 二坪 三九 を 同 地 地方 事 務 所 より製 鉄 所 へ移 管 せ し む る こと と せ
一七 、特 許権 譲 受 の件
り
大 連電 気 作 業 所 勤 務 貴 山巍 発 明 に係 る電 線 ﹁圧縮 ジ ヨイ ント﹂特 許 権 設定 のこと に査定 さ れ た る に付 、無 償 譲 渡 方 本 人 よ り申 出 あ り
一八 、 不用 品 競 売 に関 す る件
受 諾 す る こと と せり
二 数
品
契
価
数
格
量
名
約 者
格
量
三井物産株式会社大連支店
五二、五〇〇円
一組
百五十噸用頭上電動機起重機クラブ
一三二、三二六円八三
一一、四九 一箇
五 、大 連 戎 克 貿 易 に関 す る株 式 会社 設 立 に付 援 助方 の件
業 助成 内 規 に よ り来 意 に応 じ 難 き旨 、 六月 三 日附 回答 せり
四 、奉 天 栗 原 腿 帯 子染 色 工廠 資 金貸 付 に関 す る件
月 二日附 回答 せ り
じ 難 き 旨 六月 六 日附 回答 せ り
を 騰 貴 せ し め 、却 て貿 易 を阻 害 す る な き を保 し 難 き に付 、来 意 に応
達 し つ つあ る の みな らず 、会 社 を仲 介 とす る為 之 が利 鞘 が商 品 価 格
辺 精吉 郎 等 よ り請 願 あ り た るも 、戎 克 貿 易 は 現 状 の儘 にて も漸 次 発
及 固 定資 本金 十 万 円也 、 三箇 年 据置 十箇 年賦 にて貸 与 方 、発 起 人 渡
度 課構 内 に専 用 引 込線 の敷 設 方 、北 大 山 通 会 社 社宅 敷 地 百坪 貸 与 方
首題 会社 設 立 の計 画 を樹 てた る に よ り、 露 西 亜 町海 岸埠 頭 附 近 用
工廠 主栗 原 富 士 太 よ り資 金 十 五 万 円也 貸 付 方 請願 あり た る も、 産
価 者
古河電気 工業会社外六名
契 約
秘
第 十回 処務 週報 社文書 二四第 九号 の 一〇 大正十三年六月七 日
会社 大 連 埠 頭 荷 役 作業 請 負 者 福 昌 公 司主 相 生 由 太郎 より首 題 資 金
六 、福 昌 公司 苦 力 宿 舎建 設 資 金 貸付 の件
旨及北行廻送空車 に甜菜を積載輸送 の場合 は運賃を半減 せられたき
る斯 の種 附 帯 事 項 は請 負 者 自 身 に於 て之 を 為 す べ き は 素 よ り な る
と し て 金 二十 五万 円也 貸 与 方 願 出 あ り 、会 社 と の契 約 遂 行 上 必要 な
同社より輸 入原糖 の運賃額 を減少 の為之 を四級品扱とせられたき
一、南満洲製 糖株式会社援 助 の件
旨請願ありたるも、原糖を輸入す るは設立 の趣旨 に添はず 、甜菜根
も 、 金融 界 一般 硬 塞 の折 柄 な れば 、荷 役 作 業 に支障 を来 さざ らし む
輸送 に対し ては相当 の値引を為 しあるを以 て来意 に応じ難 き旨、五 月 三十 一日附 回答 せり
せり
る 為 、会 社 自 衛 の意味 に於 て左記 条 件 によ り願 意 を聴 許 す る こと と
同社 より流動資本金六万五千円也貸与せられたき旨請願 ありたる
二、大連醤油株式会社資金貸付 に関する件
金 二 十 五万 円 也
内 金 十 五 万 円 は大 正 十 三年 度 中
に、残 額 は大 正 十 四年 四月 一日 以降 に於 て建 築 物 竣 功後 会 社 に於
1
貸 付金 額
三、奉天満蒙商会資金貸付 に関す る件
も来意 に応じ難 き旨、五月 三十 一日附回答 せり
て検 査 の上 貸 付 く る こと。 但 し 工程 半 に於 て も 工事 進捗 の割 合 に
応 じ 査定 の上 分 割貸 付く る こと を得 る こと
商会主森研吉 より骨 粉製造 工場機械修 理及事業拡張資金 とし て金
2
据 置期 間 を貸 付金 交 付 の日 (分 割交 付 の場 合 は第 一
二万円也 貸与方請願 ありたるも、本工業 は原料不足 の為相当困難 を
期限等
感 じつつあり、事業 の発展 は望まれざるに付、来意 に応じ難き旨六
回 交 付 の日) より 一箇 年 と し 、大 正 十 三 年度 貸 付 の分 に対 し ては
九 、 奉 天 市街 地 の 一部 を鉄 道 用 地 に編 入 の件
とせり
列 車 方 向 転換 用 線 敷 設 の為 、 末 広 町所 在 鉄道 附 属 地 三 千 六百 七 十
該 期 間 満了 の翌 月 よ り毎 月 三 千 円也 宛 、 大 正 十 四年 度 以 降貸 付 の
一〇 、旅 順 海 面 埋立 に付 認可 申 請 の件
五平 方 米 五 九 を鉄 道 用 地 に編 入 す る こと とせ り
分 に対 し ては同 金 二千 円也 宛 引 続 き 五十 箇 月 間 に月賦 弁 済 の こと。 但 し弁 済 遅 延 の場 合 は 、翌 月 一日 よ り百 円 に付 日歩 四銭 の割合 を
る為 、現 在 貯炭 場 よ り 日本橋 側 迄 、 延長 約 三百 十 五米 、面 積 約 三万
貯 塩 場 狭 〓 と な りた ると年 額 約 三十 五 万噸 の石炭 積 込 に便 せ しむ
以 て延 滞 利 子 を附 し 、 何時 に ても 会 社 が別 途 契 約 によ り同 人 に仕
を 為 さ しむ る こと を得
払 ふ べ き埠頭 荷 役 作 業 請負 賃 を以 て、債 権 の 一部 若 は全 部 の弁 済
二 千 四百 平 方 米 を干 潮 面 迄 埋立 つる こと とし 、 関 東長 官 及 要 塞 司令
年 八朱 と し据 置 期 間中 の利 息 は 五月 及 十 一月 の二回 に、
官 宛 六月 五 日附 出 状 せ り。 尚本 工事 費 は約金 三十 八 万 円 、工 事着 手
利子
3
は 来 る 七 月 一日、 竣功 時 期 は大 正 十 六年 三 月 三十 一日 の予定 な り
該 期 間 経過 後 は毎 月 の弁 済 金 と共 に 一箇 月 分宛 を納 入 せ し む る こ
大 連 市東 山 町 三番 地同 人所 有 第 一苦 力 宿 舎 及 其 の附 属
一 一、陸 軍 よ り借 用中 のライ タ ーに石 炭 積 込機 取 付 方 に付 、 陸 軍運
担保
4
と
輸 部 に照 会 の件
ンを陸 軍 より借 受 中 の五 百噸 ライ タ ー二艘 に各 一台 を 取 付 く る為構
船 舶 焚 料 炭 を海 面 より積 込 む 為 ミチ エー ・バ ンカ ー リ ング ・マ シ
家 屋 (抵 当権 の順 位 は第 二番 と す) 尚 右 建 物 は同 人 に於 て火災 保 険 を附 し 、会 社 の為 同 人 が該 保 険 会社 に 対し て有 す る債 権 の上 に
有 す る ウ ヰ ンチ の吊揚 力 は三噸 内 外 に て随 意 本 機 を焚 料 炭 積 込 船 に
造 の 一部 模 様 替 承認 方 、陸 軍 運 輸 部 本 部長 宛 六 月 三 日附 出 状 せ り。
質 権 を設 定 し置 く こと
搬 入利 用 不可 能 な る に よ りラ イ タ ー に取 付 く る こと と し た るも のに
因 に本 積 込 機 の重 量 は約 七噸 に し て、 大連 港 に出 入す る 一般 船 舶 の
曩 に同 組 合 建 築敷 地 地代 、第 一回納 入 金 の 一部 とし て金 七万 七 千
し て、作 業 能 力 は毎時 百噸 な り
七 、大 連 共 栄 住宅 組 合 借 入金 追 加 保 証 の件 (大 正 十 三年 度 週 報 第 七
円 也 の債 務 を保 証 し た る処 、 地代 金 二十 万 円也 を四 箇年 賦 とす る こ
回参 照 )
と は 許 可 せ ら れざ る に よ り、 金 四 万七 百 十 一円九 十 三銭 也 不足 を 生
一二、満 鮮 工業 振 興 会設 立 に付援 助 の件
1
遼 陽 給 水塔 一基 築 造 工事
一三、 認 可 工 事
也補助す
在 安 東 小林 五十 城 よ り首 題 会 設立 に付 援 助方 願 出 あ り 、金 五百 円
じ た る為追 加 保 証 方願 出 あ り、更 に金 四 万 円追 加 保 証 を 為 す ことと せり
同 地 中 国 人傭 員 社 宅 建設 用 地 と し て、鉄 道 附 属 地 隣接 の石 田武 亥
八 、 奉 天 石 田武 亥 商 租 地買 収 の件
商 租 地 四千 二百 七十 坪 を 金 約 三万 二千 二 十 五円 也 にて買 収 す る こと
工
事
費
六 一、 八 一〇 円 ︹ママ︺
五 一、八 一〇円
2 大連瓦房店支間露型鉄桁改造工事 工 事 費 工 事 費
秘
処務 週報
四六四、九〇〇円
3 大連埠頭事務所増築第二期 工事
第十 一回 社文書二四第九号 の 一一 大正十三年六月十四日
て期 限 到 来 の処 、再 三 の督 促 に対し 弁 済 せざ る趣 を 以 て大 正 十 三年
日 、本 債 権 は正 金 に於 て東 拓 に譲 渡 せ り) は大 正 九年 六月 四 日 を 以
三 月末 日現 在 元 利合 計 金 五 万 四千 三 百 七十 二円 六 十銭 也 会 社 に於 て
代 位弁 済 方 、 東 拓 よ り照 会 あ り 、差 向 き該 利 息 丈 を代 位 弁 済 し弁 済
金 は本 人 に対 す る貸 金 とし て整 理 す る こと と せり
五 、旅 大 道 路 交 通 公司 に対 し会 社 方 針 予告 の件 ( 大 正十 三年 度 第 七
同 事 業 開 始 の為会 社 は 旅順 線 列 車 運 転縮 少 等 を為 さざ る旨 、曩 に
回 週報 参 照 )
口頭 を以 て回答 し置 き た る も、 将 来 の煩 累 を避 く る為 六月 九 日附 左
る関 係 上 、将 来旅 大 道 路 の開 発 に伴 ひ自 然 現 在 星 ケ浦 線 の延 長 又 は
記 の趣 旨 に て予 告 せり 。 会社 は鉄道 以 外大 連 郊 外 の電 鉄 を経 営 し 居
と なり た る場 合 と雖 、 会社 は之 に対 し何 等 の考 慮 を も払 はず
旅 順 方 面 電 鉄線 の敷 設 を 為す に至 り 、 公司 の利 害 と相 扞格 す る こと
大正十三年度 一般事務費 として金 二千五百円也、同編纂費として
一、南満洲教育会経費補助 の件 金 一万三千円也補助す 同社取締役社長村弁啓次郎 より不良貸付 による欠損金七万四千円
七 、 定 員 増加 、臨 時 定員 設 置 の件
六月 七 日附 指 令 第 一〇 四号 に て認 可 せら る
六、 鉄 道 附属 地水 道 給 水規 則 認 可 の件
二、大連火災海上株式会社救済資金支出 の件 也 の内 二万二千円也を救済資金として交付方願出 あり、大正、東海 両社 にて金 二万二千円也、同社重役連帯 にて金三万円也を醵出す る
二十 六 名 と せ り。 旅客 課 に学 生 鮮満 視 察 団 案 内事 務 担 当者 一名 を増
満 洲 医 科大 学 に化 学担 当 の助 教授 一名 を増員 す る こと と し定 員 を
員 す る こと と し定 員 を十 八 名 と せ り。 撫 順 永安 台 新 市 街建 設 の為 、
ことを条件 とし て特 に願意 に応ず る ことと せり 三、北京医院改築資金補助金 一部前渡 の件 (大正十三年度第 一回週
て更 に 一箇 年 間 継 続契 約 を為 す ことと せり
会 社 と の保険 契 約 は本 月十 八 日 を 以 て期 限 到来 に付 き 、同 一条 件 に
会 社 に於 て賃 借 中 の首 題 両領 事 館 建 物 に対 す る大連 火災 海 上 保険
八 、奉 天 及長 春 帝 国領 事 館 建 物 火災 保 険 契 約 継続 の件
撫 順炭 礦 土木 課 に臨時 定 員 四 名 を設 置 す る こと と せり 。
報参 照) 嚢 に金三万円也補助 のこととしたる処願出 により内金 一万五千円 也前渡 することとせり 吉林地方 に於ける採木資金 に充当 の為、大正三年六月 五日会社保
四、吉林木材公司内垣実衛保証債務 に対する利息代位弁済 の件 証 の下 に同人が正金 より借 入たる資金五万円也 (大正六年十月十 一
監 理官 岡 田意 一は 五月 十 六 日附 免 官 、 筧 正 太郎 六月 四 日附 監 理 官
九 、会 社監 理 官 更 迭 の件
︹マ マ︺
第十 一回
秘
処務週報
社文書二四第九号 の 一一 大正十三年 六月 二十 一日
重量二千五百噸型第 一船新造方満洲船渠会社と契約締結 に伴 ふ保
一、大連 汽船株式会社運炭 船新造資金貸付 の件
英国 Babco ck W i l cox 会 社 製 水 管 式 汽鑵 、 ヱ コノ マイ ザ ー 竝 フ
り、貸与する ことと せり。利率年八分
証金九万三千七百五十円也 (船価 の二割五分 に当 る)貸与方願出あ
一〇 、 水管 式 汽 鑵 其 の他 買 付 委託 の件
を命 ぜ ら る
イ ード ・ポ ンプ 一式 を価 格 約 金 三十 二万 円 也 、手 数 料 二分 五厘 に て
取締役 社長富 田直 作より流動資金金 十五万円也貸与又は債務 の保
二、哈爾賓製材株式会社資金貸付 の件
三井 物 産 株 式 会 社 大連 支 店 に買付 方 を委 託 す る ことと せり 一一、 認 可 工 事
する こととなりたる に付、新海水浴場用地として黒石礁海岸 四千四 せり
百坪を向 ふ十箇年間無償貸下方、大連民政署長宛 六月十七日附出状
量
名
一〇 八 、 三八 八 円 一〇
一〇 台
電車
し て貸 下方、大連民政署長宛 六月十七 日附出 状せり
五 三 、 五 一〇 円
五 六 、 五〇 四円
七 五 、〇 〇 〇 円
証方願出 ありたるも来意に応じ難き旨、六月十六日附回答 せり
費
費
費
工
公 主 嶺 農 学校 新築 工事
三、新設海水浴場用地貸下方 の件
事
事
1
万家 嶺 大平 山 間 第 四 種 甲軌 条 用 軌 条 受布 設 工事
事
従来浜町海岸 に開設 の海水浴場は埠頭増設 の為、本年度より廃止
2
安 東 尋 常 小学 校 講 堂 新 築其 の他 工 事
工 3 工
品
格
五、旧撫安陳相屯間鉄道廃線用地返還 の件
格
量
八 八 、 六七 四 円
二、 二 〇〇 箇
之 に対し年八分 の割 にて現在 に至る七箇年間分)を仕払ひ、各地主
として 一畝当 り小洋銀二十 二元四角也宛 (地価 を畝四十元と見倣し
首題 駅間鉄道廃線 地 の内未買収地二万三千三十 二坪也は、使用料
電気遊園正門前隣接 地常盤町四番地約千三百坪 を同園拡張用地と
数
チ ルド ホ ヰ ー ル
住 友製 鋼所 支 配 人 川 田順 代 理 山 添 程 次
四、電 気遊園拡張用地貸下方 の件
価
名
数
に返還することとし折衝方奉天公所長 に移牒せり
品
契
者
約
一 二、物 品 購 入 1
2
価
三 井物 産 株 式 会 社 大連 支 店 外 二 名
約
者
契
六、幼稚園建設敷地貸 下方 の件
置
一〇、石炭車新造外 一件事 業費 予算流用 の件 ( 大正十二年度週報第
大連共栄住宅組合 に貸 与の為、同楓町二十 六番地千六十 二坪五合 を向 ふ三十箇年間無償貸 下方、大連民政署長宛 六月二十 日附出 状せ 四十 一回参照)
処、該三十瓲貨車 新造に要す る予算金二百八十万円也を六十瓲石炭
運車製作 のことに変更、大正十三年度予算 にて製作 のことに決裁 の
曩 に三十瓲貨車新造四百輛を六十瓲石炭車百八十五輛及 三十瓲土
り 殉職社員合祀 の社殿建築用地とし て南山麓山地約三千四百八十坪
車、 三十瓲 土運車製作工事費 に流用充当 のこととし、既認可額金二
七、社員殉職社殿建築用 地貸下方 の件 を向 ふ三十箇年間無償貸下方、大連民政署長宛 六月 二十日附出状せ
百四十七万五千円と流用額と の差は経理部 に返納 せしむる ことと せ
に金 八十四万九千 六百八十円也 を承認したる処、為替相場 下落 によ
フラ ンク式窓硝子製造装置及建築物設計料は事業費予算 として曩
一一、硝子工場予算追加 の件
り
り 大連埠頭拡張 の為関東長官に申請中 の小崗 子海面埋立及関東庁 に
八、大連埠頭拡張計画 に関し関東長官 に承認申請 の件 於 て調査中 の大連市街拡張計画中 の各種施設事項進捗上大連埠頭拡
り更 に金 四万八千三百十九円七十 三銭也追加方承認せり
張 予定計画竝該地域 に関し予め承認方、関東庁官宛 六月十九日附出 状 せり
遼陽 工場 に煙管清浄機 一台及 アツキムレーター 一台設備竝屋外電
一二、大正十三年度事業費予算流用 の件
九、定員増加及臨時定員設置 の件 1、別府療養所建物 、什器 の保管及同建物修繕監督 の為、衛生課
線路増設移転工事実施 に付、事業費予算 金九千円也流用方認可す
に臨時定員 一名設置 2、埠頭所属大連丸 に据付 の無線電信機取扱 の為 、埠頭事務所 に
商租規則 に関す る会社案、外務大臣、関東長官、北京公使、奉天
一四、奉天総領事商租規則案 に対する会社対案送付 の件
首題内規制定 六月十七 日認可す
一三、大連医院長職務専決内規 制定 の件
3、南満洲 工業専門 学校機械 工作分科及機械 工学科製図室 に担当
定員 一名 ( 有資格者)増加 員 一名を置くこととし、同校定員 二名増加
総領事宛六月二十 一日送付 せり
4、撫順永安台新設濾 過場 に従事員 二名 、低温乾餾新装置 の為従 事員 一名、新設 タール蒸餾 工場 に従事員 一名 を置く こととし撫順
一五、東沙河口工場用地内道路築造 に関 する件
場建設材料運搬及 一般交通上 の不便多 きにより築造方、関東庁事務
東沙河 口停留所 より硝 子工場 に至る道路は路面凹凸甚敷、硝子工
炭礦 に定員三名増加及パラ フヰ ン工 場設計建設 の為一 名 、研究所 設置 の為同所 に六名、礦誌編纂所設置 の為同所 に六名、用地整理 係設置 の為同係 に三名を置く こととし、合計十六名 の臨時定員設
総 長 宛 六 月 二 十 一日 附 出状 せ り 一六、 私 立 幼 稚園 及 南 沙 河 口九 、 十 区居 住 者 に於 て開設 計 画 の該 園
三 工 事
費 名
六〇、七二〇円五〇
汽罐 一基 、給炭器二基
タクマ式汽罐及下方給炭器
一一〇 、九〇〇円
安東新設瓦斯槽 一基製作及組 立工事
量
一九、物 品 購 入 品
格
四〇 噸 五 三 、 五 三六 本
ボ ー ルト、 ナ ツト ワ ツ シ ヤ
七 、 二九 一円八 四
六九 二 、九 〇 五 円
九 四 、九 〇 三 円
事
秘
第十 二回 処務週報
業 費
二四八、九八九円
六月二十七日附左記 の通令達す
三、大新公司大 正十 三年度予算令達 の件
せり
取締役本俸 の四箇月半分を支給率とすべき様、六月二十 一日附指示
首題賞与金 は普通及特別を併 せ専務取締役本俸 の五箇月分、常務
二、満洲船渠会社大正十二年度下期役員賞与支給率 の件
とし て贈呈することとし、買収願 には応 ぜざ ることとせり
十九万三千十七円也 (現在 の貸付金及之 が利子と同額)を報償金と して及金五万円也を奉天ヤ マトホテル新築 に伴 ふ将来 の損失補償金
ヤ マト ホテ ルの補助旅 館とし て公共 に便宜を与 へたるにより特 に金
奉天 ヤマトホテル新築 に つき都 ホテ ル買収方願出 あり、多年奉 天
一、奉天都 ホテル主鶴岡永太郎 に報償金其 の他贈呈方 の件
大正十三年 六月 二十八日
社文書二四第九号 の 一二
一 数
に創 立 費 と し て各 金 二千 三 百 円、 経 常費 と し て各 金 一千 円、 合 計 金
価
約 者
三 千 三百 円 也 補助 し 、尚 保 姆各 一名 を 派 遣 す る こ とと せ り
契
一七 、百 封 度 軌条 、同 附 属 品 外 一件 一部 無償 解 約 の件 曩 に 三菱 商 事 会社 よ り百 封 度軌 条 同 附 属 品購 入 に付 金 五 十 二 万八
・
費
費
大倉 商事 会社
千 三 百 三十 五円 九銭 也 、 ボ ー ルト其 の他 購 入 に付 金 五万 二千 五百 五 十 八 円 四十 二銭 也 を 以 て契 約 締結 の処 、 塔 載 船徳 福 丸 は 途 中英 国 沖 に て独逸 汽 船 と 衝 突 沈没 し積 荷 全損 とな り た る為 解 約 方 願 出 あ り、 事情 止 む を得 ざ るも のと認 め 左記 の通 り無 償 解 約 す る こと と せ り 百 封度 軌 条 同 附 属 品 に 対す る 分
六七 噸
一、 三八 九 噸
軌
三七 噸
条
解 約 品数 童 ス パ イ キ
事
事
本 渓 湖 石橋 子間 15KM 785 M 軌 条 布 設 替 工事
工
他 山 駅 蘇 家屯 駅間 11 5 KM 944. 8 M 本 線 軌条 布 設 替 工 事
額
一二四 、〇 五 三円 三 三
ワ ツ シ ヤ 額
〃
金
〃
〃 〃 金
ボ ー ルト 其 の他 の分
一
一八 、認 可 工 事
二 工
差 引 利 益
営 業 支 出
営 業 収 入
三、 八 八 五 円
三 六、 四 八 九 円
四〇 、 三 七 四 円
長 官 の意 見 を も伺 ひ た る上 回 答 す べく 老 慮中 の処 、 最 近同 領事 よ り
且 つ専 売局 長 官 に於 ても 何 等 か の意 見 を持 せら る る様 な れば 、 一応
八 、 大連 市 小崗 子 雲集 街 警 官 派出 所 敷 地 使 用協 定 の件
六月 二十 七附 回答 せ り
如 何 を 問 はず 貸 与 す る旨 を述 べ 、現 在 外 人 土地 貸 付 一覧 表 を 添附 し
の事 情 の存 せざ る限 り会 社 の規 則 を遵 守 す る こと を条 件 とし 国籍 の
附 属 地 外 に土 地 を租 借 し た る旨 通報 あり た る趣 及 会 社 と し ては特 別
四、 大 正 十 二年 度 事業 費 及 営 業費 収支 予 算変 更 認可 の件 ( 大正十三 年 度 第 八 回 週報 参 照) 大 正 十 三年 五 月 二十 日附 満鉄 経主 二 四第 一号 の五 を以 て内閣 総 理 大 臣 、鉄 道 大 臣 に認可 申 請 せ る大 正十 二年度 予算 を決 算 額 に合 致 せ
九 、 社 長更 迭 の件
了 せり
首 題 敷 地 二十 八 坪 を使 用 せし む る こと と し 六月 二十 日実 地授 受 を
九 四 号 に て追 認 せら る
し む る為 、事 業 費 項 以下 の科 目更 正 の件 、 六 月 十 日附 拓 一第 一、 九
五 、 老虎 灘 新 設 道 路 一部 設 計変 更工事 施 行願 の件
六 月 二十 二 日附 、川 村 社 長 依願 解 職 、 同 日附 安 広 伴 一郎 氏後 任 に
一〇 、 〓南 公 所 新 設 の件
任 命 せら れ た り
既 設電 車 線 路 を な る べく直 線 に移 設 し 、将 来 電 車 運 転 竝車 馬 其 の 他 一般 交 通 上 の安 全 を期 す る為 、 目 下 関東 庁 土 木 課 に於 て施 行 中 の
一 一、大 正 十 三年 度 事 業 費 予 算科 目更 正 の件
せら れ た り
従来 の調 査 機 関 を改 め 〓 南 公 所 を設 置 の件 、 六月 二 十 三 日附 決 裁
首 題 工事 中 、 温 泉台 より 塩 田 に至 る間 の 一部 を設 計 変 更 の上 実 施 方 、 関 東 長官 宛 六月 二十 一日 附出[ 状 せり
列 車 区 員 二十 五名 公 主 嶺 よ り転 勤 に付 、之 等 従 事 員 の宿 舎 に充 当
六 、 四平 街 陸 軍宿 舎 借 受 の件
三 、 四号 暗 渠 間 の護 岸 築 造 工事 に充 当 の為 及東 広場 跨線 橋 工事 費 中
東 寺 児 溝 海 面 埋立 工事 費 中 に計 上 した る金 四 万 四 千円 也 は同 所 第
せり
に計 上 し た る金 七 千 円也 は 同 地 下水 道築 造 工事 に充 当 の為 、夫 々科
の為 、現 在 陸 軍 に貸 与 中 の同 地 宿 舎 の内 五棟 十 戸を 借 受 く る こと と
七 、 沿線 鉄 道附 属 地を 外 人 に貸 与 の件
目 更 正 方承 認 せり
題 に関 し 曩 に営 口英 国領 事 よ り借 受 人 を指 名 せず し て照 会 あ りた る
取 締 役 より 照会 を受 け た る件 に つき 関東 長 官 よ り照 会 あ り、 同 人問
用方承認せり
し た る 金 一 一 一、 七〇 〇 円 也 は 、満 洲 教育 専 門 学校 々舎 建 築費 に流
奉 天 師範 学 校 々名変 更 に付 、曩 に同 校 々舎 建 築 工事 費 とし て計 上
一二 、 大正 十 三年 度 事 業 費 予 算流 用 の件
首 題 土 地 を支 那 人以 外 の外人 が本 邦 人 と同 一条 件 を 以 て所 有 又 は ︹ 七太郎︺ 賃 借 し得 る や否 や に関 し 、 上海 矢 田総領 事 に於 て同 地 英 米煙 草 会社
が 、同 煙 草 会社 に土 地 貸 与 の件 は内 地 人同 業 者 間 に相 当 反 対 あり 、
名
十 四列 、六 三 二米
ベ ルト ・コ ンベ ー ヤー、 コンベ ヤ ー ・ベ ルト
一三、大正十三年度医院収支予算追加 の件 品
二
六 八 、五 一四 円 五 三
大倉商 事会 社
量
ト リ ツ パ ー竝 フ ヒ ーダ ー ・コ ンベ ーヤ ー ・ベ
格 者
数
名
量
六 四 、 二六 九 円 一〇
六 五 六米 格
三菱 商 事 会 社
一六 台
数
者
ルト
価 約
契
処務週報 社 文書 二四 第 九 号 の 一四 大 正 十 三年 七月 十 二日
大 連 市山 県 通 葦 津 耕 次郎 よ り同 公 司臨 時 応 急 施 設 と し て大石 橋 、
一、 葦 津礦 業 公司 資 金 援 助 其 の他 の件
極秘
第十四回
約
価
一〇四、七〇〇円
東 京 及 大阪 所 在 の同 公 司 工場 の 一部 拡張 及 附 属 倉庫 建 設 の為資 金 と
し て金 十万 二千 円也 の貸 付 、 社 線 マグ ネ サ イド礦 運 賃 の免除 及 石 炭
原 価 供給 方 を願 出 あ り た るも 来意 に応 じ難 き旨 、 七月 七 日附 回答 せ り
電線
同 社 が事 業資 金 と し て大 連 火災 海 上 保 険 会 社 より 借 入中 の金 十 万
名
円 に対 す る会 社 の保 証 期 限 は来 る九 月 二十 三 日 を以 て期 限 満 了 の処 、
二 、大 連 工 業 株 式会 社 債 務 保 証期 限 延期 の件
品
一式
残 額 金 八 万 円也 に対 し 更 に大 正十 四年 九 月 二 十 二日 迄保 証 期 限 を延
九六、 一二九円
品
安東医院 に於 て大正十 二年 十月安東居留 民会 より引継 の特種婦人
事 費
満洲教育専門学校校舎新築 工事 工 一九 三、九五九円
大連東広場跨線橋新設継続 工事 費 費
三
病舎経費として及撫順医院に於 て同年四月炭礦事務所より引継 の炭
五六、五 六八円
五、三八九円
礦診療所経費として、夫 々左記 の通予算追加方承認 せり 同
支出予算
契
二、九 二〇円 七五、二八 一円
安東医院 収 入予算 撫順医院 同 安東新義州間汽動車運転 の為車掌三名、機関士四名 を暫行定員と
一四、定員 増加臨時定員 設置 の件 し て安東鉄道事務所に増加 、日本品輸 入増加策 に関す る調査及有望 事業調査 の為臨時定員十名 を商工課に設置、撫順炭 を始め て使 用す る船舶 に対 し便宜 一航海位同船 に便乗、之が焚用法 を口授する事務 に当 らしむ る為定員 一名 を販売課 に増加 一
一五、認 可 工 事
二 工 事 工 事
三 満 洲医科大学校舎増築工事
一 量
一三二、七四三円
一六、物 品 購 入 数
格
価
期 す る こと と せ り
約 者
三非物産外 三店
契
三、四平街電燈株式会社債務保証 の件
るに付前顕日英協定税率廃止 の機 に際し、当社製鉄所設立 の趣旨竝
す暁 には、更 に之 が免税をさ へ願度旨、既 に其 の筋 の考慮 を煩 し居
欧米 、印度銑等 との対抗を念慮して、当社銑鉄 の特種保護 に関し斡
同社第 一期 及第 二期拡張工事費として、朝鮮銀行より借入中 の金 三万五千円也 及借 入予定 の金三万五千円也 、合計金七万円也 に対し
旋方を関東長官宛七月 八日附出状せり
を返還せしめ、警官派出所敷地 に当 つることとせり
従来 同地満洲材木株式会社 に貸与中 の北 一条通附属地中 三十二坪
六、長春附属地使用協定 の件
左記条件 にて債務 の保証を為す こととせり 1 大正十五年度迄 に第二回の払込を了 し朝鮮銀行よりの前記借
七、奉 天第 一小学校用 地買収 の件
入金 に対す る債務の弁済 に充当す ること の担保 として該工場財団 の上に抵当権を設定すること
2 拡張工事完成 の上 は全部 に対し工場財団 を設定し、本件保証
を以 て買収方、曩に決裁済 の処、該予算内にて買収不能 に付更 に金
同校講堂兼屋内体操場建築 の結果 、同校 々庭狭隘 を告げたるによ
一万四千二百八十五円也予算を増 加 のことに決裁 せり
り隣接安徽会館所有敷 地約九百四十三坪を金 一万九千五百五十円也
中央試験所構内建物 一棟を南満鉱業株式会 社リグノイド工場用と し て貸与中 の処、来る九月 二十日を以 て期限到来 に付き現在貸付契
八、安東区手数料、清潔料改正実施 の件
四、リグノイド工場貸付期限延期竝増築 承認 の件
尚同建物 の 一部 に同会社 の費用を以て建坪十二坪 の増築工事 を為す
安東 医院 に於ける浄化装置完成 の為汚物掃除費 の減少せると、大
約 と同 一条件を以 て、大正十六年九月十九日迄貸付期限を延期し、 ことを承認 せり
しむる為手数料及清潔料 を改正し、本年度頭初 より実施 のこととせ
正十二年十月民団併合 の結果全区域 に亘り清潔料徴収 の権衡を保た り
鞍 山銑鉄内地輸入税 は、 日英協定税率 に均霑 し、毎百斤に付国定
五、満洲銑内地輸入関税率 に関 し幽状 の件 税率十銭 に対し八銭 三厘 を賦課 せられ つつあるも、同協定税率 は大
九、沙河口工場用地 に於 ける沙河口区公費組織廃止 の件
に引継ぐべきも の以外 の管理 は工場長をし て管理 せしむる こととせ
らることとなりたるを以て公費賦課は之を廃 止し、関東庁及大連市
沙河 口工場用地は七月 一日より大連市 へ編 入の結果、市税を課せ
正十四年 三月十日より其 の効力 を失 ひ国定税率 に復帰す ること とな
会審議決定 に係 る本邦製鉄業振興方針達成 の方法答申中 ﹁ 銑鉄 には
動 あり、又大正八年 十 一月 より同十年二月に亘り臨時財政経済調査
一〇、会社監理官就任 の件
り
れり。然 るに内地民間製鉄業者間 には製鉄 事業保護政策実施方 の運
従価 一割 の輸入税を賦課す ること﹂等 の条 項あり、旁、政府 に於 て
関東庁事務官 田中千吉は七月 二日附会社監理官 に就任
も該答申 を採択す るや の模様あり、会社 に於 ても現行税率 の負担 さ へ苦痛を感ず る次第にして且将来貧鉱処理 の完成 を見大量生産 を為
るを以て増改築 を為す こととし、本社本館増築工事持越予算剰余額
四、鯉沼牧場経営資金貸付 に関す る件
三、緬羊改良資金貸付方 の件
二、恰信石鹸合資会社援助 に関す る件
一、満洲製氷会社増資引受 に関す る件
第十六 回 ( 大正十三年 七月二十六日)
中より流用充当することとせり。工事費三 一、八 一八円
五、本渓湖 三吉旅館経営委託 に関する件
長春倶楽部は同地在来 の益済寮 の 一部を使用し来 りたるも狭隘な
一一、大正十三年度事業費及営業経費予算追加流用 の件
撫順線孤家子撫順間羅官噸河他七箇所鉄桁及鉄筋混凝土桁架設工
一二、認 可 工 事
八、会社建築規程施行中止方に関す る請願 の件
七、内地雑穀肥料商満鮮視察団 に対し便宜供与方 の件
六、大同炭 田経営 に関す る件 六 一、五〇 二円
事 工 事 費
一、密 山 炭 田 調査 に関 し謝 礼 金支 出 の件
一三、昌図附属地市街計画変更 の件
一二、北京公所用土地建物買収 の件
一一、奉天予備商埠 地商租権買収 の件
一〇、黒山屯種羊場用地買収 に関する件
九、革鎮屯石山其 の他買収 の件
二 、混 保 大 豆 不良 品 処 分 の件
一四、奉天渾河間土地買収竝商租手続予算追加 の件
注、第十五回より第十八回迄 の︺ ︹編 目次 は左 記 の通 な るが本 文 はな し
三 、托 送 荷 物 盗難 の為 損害 賠 償 の件
第十五回 ( 大 正 十 三年 七 月十 九 日)
四 、 マグ ネ サイ ド 工業 計画 に関 し声 明 の件
一五、窯業試験工場建造物機器貯蔵 品に対し火災保険契約締結 の
一七、鞍山中国人社宅新築 予算流用方の件
一六、各課所定員 の件
件
五 、営 口新 市 街所 在 建 物払 下 の件
七 、 四〓 鉄 路 局長 へ籌 備費 交 付 の件
一八、安東医院看護婦、同生徒社宅新築予算流用方 の件
六 、熊 岳 城 農業 掌 校 用 地買 収 の件
八 、大 連 汽 船株 式 会 社 上海 航 路用 船 新 造 に付 社債 募 集 認可 の件
一九、大正十三年度事業費予算流用方の件
二〇、混保 、濡豆に因 る損害賠償 に関す る件
一〇 、全 国 農業 学 校 長 会議 開 催 に付 便 宜供 与 方 の件
二 一、認 可 工 事
九 、陸 軍 より借 受 中 のラ イ タ ーに石 炭 積機 取 付 方 の件
一 一、前 土 木 課長 加 藤 与之 吉 氏 招聘 の件
第十七回 ( 大 正十三年 八月二日)
一二 、 定員 増 減臨 時 定員 設 置 の件 一三 、 非役 職 員岸 利 信 に 対す る債 務 保 証 の件
五、 極東 運 輸組 合 欠損 額 の件
九 、 吉林 東 大 灘社 有 土 地 に関 す る訴 訟事 件 予 鉾追 加 の件
六 、別府 療 養所 開 始 の件
一〇 、沙 河 口第 一住 宅組 合 認 可 及債 務保 証 の件
一、満鉄運動会陸上競技部補助の件
五、奉天、安東 、長春及哈爾賓 に保税倉庫開設促進方請願 の件
一 一、第 十 二回 日中 聯絡 運 輸 会議 々定書 認 可 の件
二、在京修学生寄宿舎補助継続の件
六、燐寸原木等運賃改正方 に関する件
一二、瓦 房 店 独身 社 宅増 築 予 算流用 の件
八、 瓦房 店 停車 場 用 地 の 一部 を市 街 地 に編 入 の件
七、満蒙冷蔵株式会社補助 の件
一三、鞍 山 市 街施 設 予算 流 用 の件
七 、金洲 三十 里堡 間 土 地買 収 に関 す る件
八、濡豆に因 る損害補償 の件
一四、定 員 増 減 の件
三、穀物膨張事業援助に関する件
九、東支鉄道債務保証 に関す る件
一五、認 可 工 事
四、公済号及哈番両農場鑿井費援助 の件
一〇、吉 田親政に商租資金貸付方 の件
秘
処 務 週報
の契 約締 結 方 を窯 業試 験 工場 長 に委 任 せ り
付 、同 人 と の雇 傭契 約 に依 り同 人 を被 保 険 者 とし 保 険額 金 壱 万円 也
硝 子 工場模 範 職 工 とし てボ ヘミ ヤ人 ルド ロフ ・イ イ ナ ー氏 傭 聘 に
二 、嘱 託 技師 生 命保 険 契 約 締 結方 委 任 の件
八 月十 二 日附 指令 第 千 五 百 五十 五号 に て認可 せ ら れ たり
一、満 洲教 育 専 門挙 校 設 置 認可 の件
大 正十 三年 八 月十 六 日
社 文書 二四第 九 号 の 一九
第十九回
一一、大連汽船株式会社運炭船購入資金貸付 の件 一二、無水芒硝製造事業に関する件 一三、混保扱以外 の大豆、豆粕に対する別扱手数料 に関す る件 一四、営 口火葬場用地買収方 の件 一五、用度課第二十 二号倉庫焼失 に付復旧予算追 加の件 一六、定員異動 の件 一七、関 係会社決算 承認 の件 一八、認 可 工 事 一九、物 品 購 入
三、 大 石橋附 属 地 名 命 名 の件
第十八回 ( 大 正十三年 八月九日) 一、精粟事業援助 の件
町名 を附す る こと とせ り
従 来仮 命 し た る町 名 を廃 し 、本 年 六 月通 達 町名 附 方 標準 によ り本
二、遼陽満蒙棉花紡織会社借 地料低減方 の件 三、満洲 に於 ける電気化学工業 に関 し調査依嘱 の件 四、赤峯地方測候等 の為領事館内に社員宿泊方依頼 の件
四、大連汽船会社運炭船購入に関する件 大正十二年八月七日附を以て首題会社 に対し運炭船として五千噸
ロ、 運 賃 と発 著 手 数料 とを各 別 に徴 収 す る こと に定 め あ る を、貨
ハ、火 薬 運送 規 程制 定 の結 果級 外 品 整 理 の為
物運 賃 中 に包 含 せし め た る為
右 認可 方 八 月 十 三日附 鉄 道 大 臣宛 出 状 せり
級中古船五隻、二千五百噸級新造船二隻及同級中古船 一隻購入 の承 認 を為したる処、既買収済 の五千噸級中古船 四隻は何 れも五千噸以
八 、西 公 園 内 にテ ニス コート 新設 寄 附 の件
近 く当 市 に於 て開 催 の満 、鮮 、台 選 手 大会 、 其 の他 之 と類 似 の大
上 なりし為、他 の購入予定 五千噸級中古船に対す る引当予算残額は
コート新 設 寄 附 し たき旨 を以 て、 八月 十 三 日附 大連 民 政 署長 宛 出状
会 に便 せ しむ るが為 、 西 公園 内 に観 覧 席 約 千 二百箇 を有 す る テ ニス
僅 に金十 一万六千九百十八円二銭 となりたるのみならず、該中古五 千噸級 四隻 の総噸数は殆 ど購入予定 の噸数に達したるにより、五千
究 は八 月 五 日 より開 始 す
中 央試 験 所 埠頭 分 室 に於 け る穀類 、豆 油其 の他 の化 学 的試 験 、 研
九 、 中 央試 験 所 埠頭 分 室 業務 開 始 の件
せり 。新 設 費 金 一万 六百 八十 四 円
噸級船は前記四隻 の買収 を以 て打 切らしむることとせり 五、長春協和桟貸付金返済期限延期 の件 同桟利益配当金残額銀五万円也 の貸金 は本年 六月末 日期限到来 の こととせり
処、更に 一箇年間継続貸 与方願出あり、前同条件 にて申出 に応ず る
一〇 、定 員 増 減 の件
鉄 道 部 保 線課 定 員 七名 増 ( 計 画 課 よ り転 出 の為 )
七名 減 (業務 の 一部 を保 線課 に移管 に付 定員 七名 同課 に転 出 の為 )
中 央試 験 所 定 員 二名 増 ( 埠 頭 分室 開 設 の為 ) 鉄道 部 計 画 課定 員 の
六、長春協和桟 に対し債務保証 の件 の支払保証 を為したるが、更に上記銀十 五万円 の残高を合 せ銀十五
本年二月六日附 を以 て正金銀行 に対し協和桟所要資金銀十五万円 万円也を限度とし、本年七月 一日より大 正十四年 六月末日迄支払保
首 題 に関 し認 可 の旨 来 電 あ り た るに付 、 八 月十 六 日附 左 記 の通 令
一 一、 大 正 十 三年山 度事 業 費第 一次追 加 予算 令達 の件
七、貨物運賃表中改正其 の他認可申請 の件
証 を為す こととし八月十四日附其 の旨 通知 せり
理由
庶
経
鉄
業
方
務
理
道
部
部
部
部
部
二 、七 九 五 、七 二九 円
四 、 三三 七 、 四〇 六 円
二 、四 三 八 、 一〇 四 円
八 五 、 二四 七円
七 、〇 九 五 、六 九 七円
達す
貨物運賃其 の他改正
地
火薬運送規程制定
理由
興
関東庁銃器弾薬取扱規程 に準拠 し制定 の為
による対哩表 に引直したる為
イ、従来等級別 に依り累加計算 を為す ことに定めあるを現行運賃
鞍 山 製鋼 所
撫 順 炭 礦 三 四 五 、 五〇 九円
三、 〇 五 七 、 六二 七円
首 題 救 恤金 とし て金 五万 円也 寄 附 す
一二、 北 支那 水 害救 恤 金 寄附 の件
事
費
秘
処務 週 報
五 七、 七 九 一円
奉 天高 等 女 学 校講 堂 兼 体操 場 新 築 其 の他 工事
一三、 認 可 工 事
工
第 二十回 社 文 書 二 四第 九 号 の二〇
様 替 及 負債 の 一部 を償 還 の為 、資 金 とし て金 一万 五 千円 也貸 付 方願
出 あ りた る も、 来意 に応 じ難 き旨 八 月 二十 二日附 回答 せり
首 題 決算 額 は金 八十 九 万 三千 三 百 八十 一円 二十 六銭 と な り 、既 定
四、 震 災救 恤 費 決算 額 竝 残額 整 理 に関 す る件
じ た るも 、罹 災者 の実 情 は既 に救護 を必 要 と せざ る程 度 に復 旧し た
予 算 金 百 万円 也 に対 し金 十 万 六千 六百 十 八 円 七十 四銭 也 の剰 余 を 生
ると 、会 社 は別途 金 七 万 二千 円也 を同 救 護事 業 に投 じ居 る に依 り 、
旁 、 当 局諒 解 の下 に該 剰余 金 は会 社 より 現金 醵 出 せざ る こと とせ り
五 、 国 際運 送 株式 会 社 に債 務 保 証引 継 の件 (大 正 十 三年第 五 回週報
大 正 十 二年 十 二月 二十九 日附 当社 及 国 際運 送 株式 会 社 間契 約 によ
参照)
東 に貸 付 けし む る ことと せ り。利 率 は大 正 十 三年度 中 は 百 円 に付 日
る同 社営 業 資 金貸 付 限 度金 三百 万 円也 の中 よ り、 成発 東整 理資 金 と
大 正 十 三年 八 月 二十 三 日
歩 二銭 、大 正 十 四年 度 以降 は 日歩 一銭 二厘 に し て、国 際成 発 東 間利
一、 西 口幹 司 計 画支 那 式 緞通 製 織 事 業援 助 の件 (大 正 十 二年 週報 第
同 事業 創 設 の為資 金 十 万円 也 貸 付 方再 度 願出 あり 、資 金貸 付 に は
し て銀 五十 万 円 に相 当 す る金 額 を 国際 に貸 与 、更 に国 際 を し て成 発
応 じ兼 ぬ る も他 よ り資 金 の融 通 を受 け た る際 は其 の利 子 の 一部 を補
り同 号 に貸 付 く る前 記 資金 に つき 、万 一の場 合 当社 に於 て国 際 運送
率 も 前同 断 と す 。尚 成 発東 よ り別途 提 出 の根 抵 当 物件 は 国際 運 送 よ
四十 一回参 照 )
給 す る か、 或 は他 の方 法 に よ り援 助 す べき旨 、八 月十 六日附 回答 せ
に対 し代 位 弁 済 を為 す べ き定 な る を以 て ( 会 社 代位 弁 済責 任 限 度 銀
り 二、奉 天 醤 園 援 助 に関 す る件
り
四十 万 円 に相 当す る金 額) 会 社 に於 て引 続 き之 を 保有 す る ことと せ
方 面販 売 の醤 油 に限 り 、 向後 三箇年 間 の売 上金 額 の 一割 に相 当 す る
同 社支 配 人 西巻 豊 之 助 よ り支 那 人 方面 販 売拡 張 補 助費 と し て 、同
金 額 を下 附 せら れ たき 旨願 出 あ りた る も、来 意 に応 じ難 き旨 八月 二
七 、旅 大 観 光 招待 に関 す る件
三年 七 月 一日 以降 十 箇 年間 無 償借 用 す る こと とせ り
築 城本 部 旅 順繋 船 場 用 地 の 一部百 三十坪 を首 題 用 地と し て大 正 十
六 、旅 順 工場 引込 線 用 地借 受 の件
三、搾 乳 業 拡 張資 金 貸 付 方 の件
十 日附 回答 せり
撫 順 千 金 牧場 組 合 代表 者 福 崎 英雄 よ り乳牛 の購 入 、牛舎 の修 繕 模
り之に応 じ、公主嶺 、熊岳城、海竜、鞍山、開原、〓南及鄭家屯 に
於ける会社気象観測 を通報することと せり
本年度作柄調査 を依頼せし東 三省各県知事、農会長、商会長計三 百 三十四名を旅大観光 に招待す ることとせ り。経 費 約金 七 千 十 四
一三五円
九六円
費
一四四、九二〇円
八七、 二五 一円
一三〇、八九六円
沙河 口硝子 工場展延室及 切断室新築竝附属工事
費
費
ロ
大連鞍山間四百封度硬銅線二条増架竝線条整理工事 工 事
工 事 ハ
工 事
海城河橋梁下り本線鉄桁架替工事
一四、認 可 工 事
噸 二〇 四円
イ
円 八、六十四封度軌条竝附属 品売渡 の件 鄭〓線工事用とし て首題軌条等百五十 七哩分は過般売渡済 の処、 条 〃
軌 〃
売渡予定残 十三哩分を左記価絡 に依り同局 に売渡 す こととせり 板
目
ボ ールト及ナツト
縦 九、大正十 三年度鉱山事業費予算費追加 の件
工 事
費
一式
タール蒸溜装置
一〇八、 一六八円
ニ 南楊家雙廟子間第 一期復線軌条敷設其 の他工事
名
一五、物 品 購 入
古城子露天掘運炭設備 の改善及華 工社宅増築費とし て金 四十四万
量
一〇、大正十三年度事業費 予算追加 の件
品
二千 二百三十円也予算を追 加せり
数
格
一
価
名
約 者
夏家河子水明館建物買収費 とし て金二万三千百八十 一円也予算 を
契
量
三一二 、四三 一円
一式
ベ ンゾ ール ・プラント
三菱商事大連支店
五五、〇 六九円
追加せり
品
格
諸学校卒業生中採礦技術 に属するものを撫順炭礦 に収容し実習 せ
数
約 者
二
一一、炭礦習技生取扱内規制定 の件 しむる為 、首題内規 を制定 せり
価
極秘
処務週報
三菱商事会社大連支店
契
監察員室 に臨時定員 三名設置 (工事経理及施 工進 捗 状態 精 査 の
一二、定員異動 の件
第 二十 一回
満蒙 に於ける気象観測 の統 一竝殖産工業其 の他各方面 の実際 に資
大正十三年 八月 三十日
社 文書 二四第九号 の二 一
一三、気象観測委託 に関する件
為)
飭 る為気象 の観測を委託したき旨、関東長官 より協議 ありたるによ
同社発電所拡張資金 とし て金 四万円也 ( 利率年八分五厘)鮮銀 よ
一、公主嶺電 燈株式会社援助 に関する件 り借入 の内諾 を得たる処、鮮 銀に於 ては会社 が現 に同社に貸付中 の
同 会長 土 屋 こと と せ り
信 氏 よ り経 費補 助 方願 出 あ り、 金 一千 円 也補 助 す る
り 願 出 あり たる も 、来 意 に応 じ難 き旨 八月 二十 三 日附 回答 せ り
首題 建 築 費 と し て金 一万 円也 補 助 せ ら れ度 旨 、代 表 若 渡 辺魁 治 よ
六 、柳 樹 屯 稲 荷 神 社建 築 資 金補 助 の件
ことを条件 とし て貸付 くべき趣 に付 、会社貸付金 に対する利子を 一
資金四万二千円也 に対す る利率 一割 を同様八分五厘 に低減 せら るる
七 、購 入 物 品 遅 滞料 免 除 の件
古 河電 気 工業 株 式 会 社 より納 入 の発電 機 竝 附 属 品中 タ ービ ン及 コ
分五厘丈低減方、同社 々長茶屋 栄次郎 より願出あり、仍て該 一分五 厘 に相 当する金額を補助金として交付す ることとせり 同社専務中井国太郎 より同社 取扱小麦、麦 粉、麩 の三品 に付、社
ト ラ イ キ勃 発 、仏 軍 の ルー ル占 領 等 に妨 げ ら れ納 入期 限 徒過 せ り。
ー ・メ ー タ ー、 コンデ ンサ ー ・チ ユーブ は注 文 先 の諸 工場 に於 て ス
ンデ ンサ ー、 ゼ ネ レー タ ー ・レギ ユレ イ タ ー、 ス チ ー ム ・フ ロ ア
線運賃 四割引 に相当す る金額 を補助 せら れたき旨願出ありたり。同
二銭 也 は特 に徴 収 を免 除 す る こと とせ り
事 情 止む を 得ざ る も のと認 め 、遅 滞料 金 一万 五千 二百 八 十 六 円九 十
二、満 洲製粉会社援助に関する件
社 は目下 小麦 の凶作 に禍せられ経営稍難色あれども近き将来小麦 の は在満邦人企業中有望 のも のとして特 に之 を助成する為、金 六万 一
豊作 に会す るときは充分収益 を挙げ得 る見込あるのみならず、同社
炭 礦 用 地 其 の他 に充 当 の為 、邵 献之 所 有 地 二十 六畝 五四九 を買 収
八 、撫 順 炭 礦 用 地買 収 費 予算 追 加 の件
す る こと と し金 二万 六 千 二 十 二円 也 予算 を追加 せ り
千 円也 (奉天及旧哈爾賓二工場 に対す る固 定借入金七十四万円也 の 三、満洲石鹸 会社援助 に関す る件
利子 に相当する額)を補助す ることとせり
同 人 への貸 付 金 六万 五 百 十 五円 九十 五銭 也 の中 、金 二万 六千 二十
九 、邵 献 之 に対 す る貸 付 金整 理 の件
一円五 十銭 也 は同 人 よ り買 収 の土 地代 金 債 権 と相 殺 し 、 残額 は之 を
在沙河 口同社 々長古沢丈作 の申出を容 れ販売機関新設 の為借入を 要す る資 金五万円也及旧債務金十万円也 に対する利息金合計 一万六
せ り。仍 て徴 収 免 除 額 金 一万 四千 四百 九 十 四 円 四十 五銭 也 は社 損 と
元 金 二万 円 ( 利 率 年 一割 )、十 箇年 賦 償 還 の貸 金 に更 改 す る こ と と
為 さざ る旨 の誓 約 書 を徴 し 、各 地 主 に畝 当 り金 二十 五 円也 宛 を 支 給
同 橋 よ り の流 水 に因 る過 去 及 将来 の損 害 に対 し今 後何 等 の要 請 を
一〇 、 太 子 河避 溢 橋 下 流被 害 地 々主 へ見 舞 金贈 与 の件
し て整 理 す
千円也 の内金 六千六百円也、本年度中補助す ることとせり 撫順 に於 て首題製鋼所設立に付資金 四十万円也融通方、株式会社
四、南満 洲製鋼所設立援助 に関する件 神戸製鋼所長伊藤乙次郎 より願 出あり、満洲 に於 ける他 の鈴木商店 関係事業資金 を保証する形式 に拠 り来意 に応ずることとせり 五、為仁会援助 に関する件
す る こと と せ り。 所 要 経 費 金 四千 八 百 円
五十六円也追 加
2、遼陽附属地、防 水堤築設及附帯工事費として金八万五千七百
3、瓦房店丁種社宅新築工事費 とし て金 六万五千円也、同地独身
一 一、 日、 鮮 、満 聯 絡 運 輸 会議 開 催 の件
社宅新築予算残額 より流用
来 る九 月 十 日 よ り向 ふ 三日間 、本 社 会 議室 に於 て首 題 会議 を開 催 す る こと と せり
4、吉林旧社宅緩房装置改築 工事 (外三件)費 として金九万四千 三十九円也流用
七百三十四円也追加及各地社宅新増築工事予算中 より金四千五百
一 二、鉄 道 術 工物 防 護 框 舎 新築 所 要 経 費 の件
5 、浜町発電所 五千 キ ロワツト発電機 二台設置 工事費として天 の
関東 軍 参 謀 長 より首 題 に関 し 大 正十 四 年 度 所要 額 通 報 あ り 、経 費 金 一万 八千 二百 円 也 、大 正 十 四年 度 予 算 に計 上 す べき 旨 八 月 二十 三
川発電所予算中 より金五万三千八百六十円也流用
費
一一〇、〇〇〇円
極秘
処務週報
同 工場拡張及運転資金として金 四万七千二百七十円也貸付又は応
二、撫順長隆号織布 工場援助 の件
応ず
千七百二十五円也 の内金 三万円也補助せられたき旨願出あり来意 に
星 ケ浦ゴ ルフ倶楽部副会長古沢丈作 よりリンク拡張費用金五万三
一、星ケ浦ゴ ルフリ ンク拡張費補助 の件
大正十三年 九月 六日
社文書 二四第 九号 の二二
第 二十 二回
工 事
常盤橋瓦斯電鉄事務所新築工事
一八、認 可 工 事
日 附 回答 せ り
〃
社宅貸与
一三 、職 務 専決 内 規 制定 の件 南 満洲 工業 専 門 学校 長 職 務 専決 内規 を制 定 す
月 手 当米 貨 五百 弗
左 記米 人 を雇 傭 す る ことと せり
一四 、沙 河 口硝 子 工場 に外 人 嘱 託雇 傭 の件
ジ エ ー ・ブ ロツク サ ム 〃
一名増
四名増 従来 の定員業務 に対し不足 にし 五名増 }て職能を発揮 し能 はざる為
三百弗
ヱ ム ・ヱイ ザ ロー
鞍 山地方事務所 定員
一五 、定 員 異 動 の件
奉天 〃 長春 〃
一六、南満鉱業株式会社決算承認 の件 同社第 十三回決算 八月二十三日附承認 せり
分 の援助方、工場主 田中長太郎 より願出あり、資 金貸付 には応 じ難
一七、予算追加、流用 の件 大正十三年度予算左記 の通夫 々追加、流用せしむることとせり
きも他より資金 の融通を受け工場 を拡張するに至りたる場合は、更
1、永安台電話交換所新築工事費 とし て金十万三百八十六円也追 加
に申出 に依り何分 の考慮を為 すべき旨、八月 二十五日附 回答 せり
証 方 オ スト ロウ モ フよ り電 照 あ り、 来 意 に応 ず る こと と せり
定 を 以 て 弁済 す べき条 件 に て資 金 二十 万 円也 に対 し 、鮮 銀 に支払 保
本 年 七月 一日 関東 庁 市 政 規 則 施行 に伴 ひ新 に市 に編 入 せら れた る
八 、電 車 料 金 均 一区域 延 長 の件
三、 日露協 会学校補助 の件 大正十三年度 より向ふ三箇年間経費金 三万円也宛及同校 々舎敷地
一区
一区
方面 の便 益 を図 る為 、 左 の通 り 区域 を改 正 し来 る十 月 一日 より実 施
買収費金五千九百八留補助方、会頭後藤新平 より願 出あり来意 に応
1 、市 内 より 老虎 灘 線 全 部
一区
ず ることとせり
2 、市 内 より 西山 会 裾 野 町 間
す る こと とせ り
3 、裾 野 町 よ り星 ケ浦 黒 石礁 間
四、大華窯業公司補助 の件 の北行運賃 の半減三原料 の引取運賃割引 に付、北村義 太郎 より願 出
但し水源地裾野町間を共通区域とす
在小崗子同公司経営に関 し一撫 順塊炭 一噸十円前後 に値下二製 品 あり、大正十三年度中使用石炭、毎 一噸 に付金四円五十銭也 に相当
る も、荷 主共 同 の利 益 の為 に要 す る施設 費 に充 当使 用 す る ことと せ
従 来 各 駅 に於 け る荷 粉 は換 価 の上 会 社 の収 入 と し て整 理 し来 り た
編 注 、包 装 破 損 等 に 因 り駅 構 内 九 、荷 粉 ︹又 は貨車内 にこぼれた穀物類 ︺換価処分 の件
す る額 を補助することとせり。補助額約金七千二百円也 五、石材運搬線路用地租借料金前払 の件 左記 の通、会社代理名義 人吉川康 へ前払 を為す こととせり
り 。因 に大 正 十 二年 度 収 入 は金 一万 八 千 二百 三 円十 一銭 な り
金 一万九千五十三円十八銭也 孤家子朱 子山間石材運搬線路用地、大正十二年 九月 二日より向
一〇 、 元 山海 水 浴 株 式 会 社株 式 引 受 の件
城 鉄 道 局 に於 て貸 付中 の金 十 万 円也 を右 払 込 に引 充 つ る こ と と せ
首 題 会 社株 五 千株 (一株 二十 円 金額 払 込 ) 引受 く る こと と し、 京
ふ八箇 年間租 借料 沙河駅沙河鰻頭山間石材運搬線路用地、大正十三年 三月二十日
金三千八百七十八円八十 一銭也
同 組 合 所属 船 中 ソ コー ル号 は金 二万 円也 以 上 を以 て処 分 方曩 に組
同 地 市 街 計画 実施 に伴 ひ移 転 を要 す る こ とと な り た るに よ り、 牧
一 一、極 東 運 輸 組 合 所 属 船売 却 処 分 の件
六、満洲船渠 会社 に対し支払保証 の件 ︹ 竜口銀行︺ 同社取引銀 行竜銀 の休業 により金融杜絶 の為金二十万円也 に対し
合 に委 任 せ る処 、今 回金 二 万 一千 五 百七 十 九 円 五十 三銭 也 を以 て売
り
竜銀 の整理完了迄支払保証方、取締役岩藤与十郎 より願出あり、同
却 せり
より向ふ四箇年間租借料
社振出 の手形 に対し金十万円也を限度とし裏書を為す こととせり
一 二 、 四 平 街 酒非 喜 市 へ損害 賠 償 の件
九月十五日、十月 一日、十月十五日に於 て決済せらるべき聯絡勘
七、東支鉄道 に対し支払保証 の件
現 行 石炭 荷 役 苦 力賃 は 、昨 年 十 二 月 に於 て本 年 五 月迄 を期 限 と し
て値 上 を 為 し た るも のな る が、 特 に本 年 度中 之 を継 続 す る こと と せ
移 転 に伴 ふ賠償 とし て金 一千百 七 十 円也 同 人 に交 付す る こと と せ り
本 件 に関 し曩 に関東 長 官 宛 内 地輸 入関 税 には特 に保護 斡 旋 方 出状
第 十 四 回参照 )
一八、 鞍 山銑 内 地 輸 入 関 税 に関 す る件 ( 大 正 十 三年 七 月十 二 日週報
り。 因 に継続 の為 に要 す る経 費 は金 四 万七 千 三百 九 円 な り
三菱 商 事 取 締役 三宅 百 太郎 よ り会 社製 板 硝 子 販 売 取扱 方 委 任 せ ら
一 三、会 社 製 板硝 子 委 託 販 売 に関 す る件
れ た き旨 願 出 あ り た るも 、製 品 売 出 に至 る迄 には 尚 相当 の 日子 を要
し置 き た る が、 更 に同 一の趣 旨 を 以 て総 理大 臣 、外務 大 臣 、 大 蔵大
す る こと に ても あ り、 販売 方 法 に付 ては熟 慮 の上決 定 す べき趣 旨 に て九 月 三 日附 回答 せ り
臣 、農 商務 大 臣 宛 、 九 月 五 日附 陳情 書 を出状 せ り
定 し 、 之 が返 還 方 を交 渉 す る こと と せ り
場 用 地 西 方隣 接 地 二 十 三 万三 千 三百 三十 二坪 を種羊 場 用 地 と し て選
目 下 陸 軍無 線 電信 所 用 地 と し て官 に於 て使 用 中 な る同 地 農 業試 験
一九 、 公 主嶺 仮 種 羊場 用 地選 定 の件
一四 、振 興 公 司貸 付 金 契 約 更改 の件 左 記 の通 契 約 を更 改 す
張 の為 限 度 本金 六百 万 円也 に改 む
1 、同 公 司 に対 す る貸 付金 限 度 は 金 五百 五十 万 円也 の処 、事 業 拡
2 、貸 付金 は之 を 無 利息 と し代 り に運 鉱 線 を無 償 使 用 と す る こと
二〇 、 定員 異 動 の件
八 月 三十 日附 を 以 て首 題 査定 額 を通 達 し各 予算 司掌 箇 所 を し て精
二 一、大 正十 四年 度 事 業 費 概算 予算 査 定額 通 達 の件
各 旅 館 及食 堂 車 定員 一名 増
に改 む 一五、 シ エフチ ヱ ン コ商会 債 権 譲 渡 に関 す る件 ﹁シ エ﹂商 会 が在 函 館加 賀 勇 三 に負 へる債 務金 八 万八 千 二百 円 也
八 二 、 一八 五 円
算 予算 を提 出 せ し む る こ とと せ り
の弁 済 を 為 す為 、 札 免 公司 経 営 に関 し当 社 と ﹁シ エ﹂ 商 会 と の間 に
一〇 五 、 五 一五 円
締 結 し た る約 定 に基 き 、会 社 より取 得 す る こと あ る べき債 権 を 加 賀
収入
二 二、大 正十 三年 度 予 算 追 加 、流 用 の件
支出
三六、〇〇〇円
七 二、三八七円
( 安東、長春管内保線丁場増築其 の他九廉工事費)
ハ、事業費鉄道 予算追加
( 第 四回募集株式第 二回払込完了、登記手続料)
ロ、庶 ・庶務 課税金公費予算追加
( 満洲紡績及遼陽電燈 へ送電開始 の為)
イ、電気営業収支予算追加
商 会 に譲渡 あ りた る旨 同 商 会 より通 知 あ り 、該 譲 渡 に異議 なき 旨 九 月 三 日附加 賀 勇 三 に通知 し たり 一六 、奉 天 ヤ マト ホテ ル新 築 略 設計 図 案 審 査 依嘱 の件 首 題 予備 審 査 完 了 に付 本 審 査 の為 社 外 よ り早 大 吉 田享 二及 元 関 東 庁 土木 課長 松 室 重 光氏 に依 嘱 す る こと と し 、謝 礼 金 と し て吉 田氏 に
一七 、大 連 埠 頭 石炭 荷 役 苦 力 賃率 値 上 継続 の件
は千 円 、松 室 氏 には 五 百円 也 を贈 呈す る こと と せ り
ニ、大石橋 駅構内模様替 工事費流用
三七、六二七円
(各所橋梁改築 及停車場改良工事費 より流用)
費
六五、九八六円
安東 第 一回下水管敷設 工事
二三、認 可 工 事 工 事
秘
第 二十三回 処務週報 社文書二四第九号 の二三
て工事施行中 の北崗子海面埋立用土砂採取場 に引当 の為金八万円也
円也にて買収 せられ度旨、野津名義 を以 て願出あり、目下会社 に於 にて買収 することとせり
四、内地石炭聯合会委員満鮮旅行 の件
来る十月中旬大連に於 て首題評議委員会開催 の為約 三十名朝鮮経
由来満に付、釜山大連間片道、撫順奉天間往復 一等パ ス発給其 の他 便宜を供与す ることとせり
横浜正金銀行大連支店及朝鮮銀行大連支店 と会社と の当座借越契
五、当座借越契約継続 の件
六、満蒙 毛織株式会社増資株式会社引受拒絶 の件
前と同 一条項 により契約 を継続することとせり
約は九月三十日を以て期限満了に付、更 に大正十四年九月三十日迄
在 大連 同商会代表前川良 三より内地 に輸出する ハム、 ソーセージ
大正十三年九月十三日 一 、日露 ハム商会援 助 の件
に対し内地輸入関税 に相当す る金額 を補助せられたき旨願出 あり、
れ度旨、同社前川社長 より願出ありたるも来 意に応じ難 き旨九月十
同社増資金 三百万円乃至四百万円也 に対し会社 に於 て半額引受 ら 二日附回答 せり
大正十三年度中毎輸出 一封度 に付金 五銭也宛を補助す ることとせり。 補助年額約金 二千八百 円
七、瓦房店藤山果樹園移転 に付賠償 の件
二、范 家屯電燈株式会社援助 の件 同社 の整理状態は着 々順境 に向ひ つつあるも多額 の借入金 に対す
八、撫順炭礦管内孤家子外市街計画決定 の件
す ることとせり
る利 子に追 はれ社業 の発展困難に付、借入金 に対し 三箇年間年 六分 果樹栽培 の為藤山佐太郎 に貸 付中 の附属地東街は、丁種社宅建築 に相当す る額を補助せられ度旨、取締役社長井上信翁より願出 あり、 用地 に引当 の為返還せしむることとし、賠償 として金 四千円也交付 し年 四分 に相当する額 を本年度中補助する ことと せり。因 に前記両
昨年 の例 により各学校教員 二十 一名 をして北京其 の他北支那地方
九、教員北支那地方見学旅行 の件
の他とを区画せり
孤家子、李石寨及深井子附属地市街計画を決定し、社宅用地と其
満 銀よりの借入金五万八千円、会社 よりの貸付金 三万五千円也 に対 債務 に対す る利子は何 れも年 一割 なり 銭鈔 が野津孝次郎 に対する貸 付金 の担保 として保有する北崗子海
三、銭鈔信託会社 の担保借地権譲受 の件 岸果樹園 三万三千八百八十八坪 (官有地) に対す る借地権 を金十万
一〇、満蒙宣伝隊派遣 の件
を見学 せしむる ことと せり。 一人当り打 切補助金百十 一円 会社監督 の下に満蒙文化協会 をし て兵庫県 、大阪府 、愛知県下に
三、大連 中村、宗像事務所
一六、蘇家屯安東 県間会社電線賃貸借継続 の件
首題線路 、関東 庁逓信局 に賃 貸方前年度と同 一条件 にて大正十三 一七、立山駅附 近土地買収 の件
年度中継続す ることとせり
せり
五千坪及畑地五千四百坪 を金一万九千八百円也 にて買収することと
千山奉天間線路用土砂及砂利採 取場 とし て、首題駅西方山地四万
於 て会社事業其 の他満蒙 の事情 を宣伝せしむることとせり。補助金 一一、不用品競売 の件
千五百 円也 用度課、沙河口工場及元築港事務所所在鉄屑外三十点を、九月十 九 日用度課に於 て 一般競争入礼 に附することとせり
鞍山製鉱所嘱託米人 ハツチンソ ン及デ ーヴイ スは、大 正十三年十
一八、米人嘱託解職 の件
二月末日を以て解職 の旨九月二十 日附予告せり
曩 に仮羊場 と決定 せし土地 の西側隣接地十四万五千八百十五平方
一二、公主嶺農学校用地決定 の件 米 を之 に引当 つることとし、用地中 に介在 の陸 軍使用 の土地七千 二
本線第十八列車を、第十 二列車 の後発 に改む
本線第 二十 一列車 を混合列車 に改め、約十分間後発せしむ
左の通改正し来 る十 一月 一日より実施する こととせり
一九、列車 運転時刻等改正 の件 一
一三、定員異動 の件
百平方米は之 が返還を受 くることとせり
二
東京支社に臨時定員設定、図書及文書整理 の為 一四、混保以外 の大豆、豆粕 に対する別扱手数料認可 の件 (大正十
三 本線第十七及第 十五列車、途中停車時を訂正す。但 し始発及
大連
大連
井出事務所
小野木 、横井、市 田共同建築事務所
工 事
費
五九、 一 二 五円
四平街機関庫 一部新築 工事
二〇、認 可 工 事
五 撫順線第 一五四及第一五七列車 を各普通列車に改む
を運転して之 に代ふ
之を奉天橋頭間運転 に改む。但 し廃止区間は三等客車附貨物列車
四 安奉線第 二〇三、第 二〇四列車 の鶏冠山橋頭間運転を廃し、
終着には異同なし
三年度第 十七 回週報参照) 首題 九月五日附、監満第 一 二 号を以 て認可せられたり 一五、奉 天新築 ヤ マト ホテ ル略設計当選者 の件 一等
首題当選者左 の通決定す 二等
独人ラザ ロウヰツチ 小野木、横井、市田共同建築事務所
選外佳作 一、北京 二、大連
品 量
名 一〇五、五 一三円二七
一九組
機関車用加熱管
五、大来号 の債務代位弁済 の件
通することとせり
四隻 の船価との差額金十万六千三百十 七円十五銭也 の中 より之を融
より願出あり、曩 に許容 せる五千噸級 五隻購入貸付予定額 と既購入
保存及船舶運航上有用なる施設 を為す為、之が資金融 通方同社 々長
数 格 大倉 商事会 社
二 一、物 品 購 入
価 約 者
二百名を大連に招待し打合会を開催する こととなりたるに付 、予算
大連満洲重要物産組合が九月中旬内 地各雑穀 肥料商団体 の幹部約
六、内地雑穀商満鮮視察 に付接待 の件
代位 弁済 の結果、当社 に移転せしむる ことと為せり
位弁済する こととし、本 人よりの担保は (営口所在土地約四千坪)
円三銭及之 に対す る大正十三年 六月十六日以降弁済期迄 の利子 を代
済 不能 に至りたるを以て、同人等鮮銀 よりの借 入金三万七百 三十四
曩 に長春穴沢喜壮次及日高嘉太郎に対し穀類 の買付資金として金
契
三万二千円也を限度とし支払保証を為 したる処 、事業蹉跌、債務弁
秘
第 二十四回 処務週報 大正十三年九月二十日
社文書二四第九号 の二四 一、安東 ホテル経営資金貸付 の件 什器類 の購入資金として金六千九百四十五円也貸下方経営主秋吉 て竜銀八百株提供)更 に既貸付金を加 へ金 九千六百円也を貸付方再
金 一万二千三百円也 の範 囲内 にて招待其 の他便宜 を供与する ことと
治郎より願出 あり、内曩 に金三千 六百四十円也貸与 の所 ( 担保とし 度願出あり、特 に保証人を立 てしめ金 三千三百五円也を貸付くる こ
せり
功工事価格 を金 七万八千百五十三円六十六銭也と決定 せり。尚同社
同社定期借家附帯工事中 の残 工事、上下水道 、電燈工事外 七件竣
七、南満 洲興業株式会社定期 借家価格決定 の件
ととせり 市街計画及公衆衛 生 の都合上同牧場 の立退を命 じたる により特 に
二、四平 街酒井牧場移転資金貸付 の件 援助 の意味 を以 て金三千円也 を貸付く ることとせり
定期借家 の総価格 は金二百二十六万六千四百八十 八円五十 一銭とな れり
周水子柳元尚次郎 より蒿柳栽培及柳蚕飼育事業 を創始したき趣を
三、蒿柳栽培、柳蚕飼育事業援助 の件 以 て同人所有果樹園を金 五十万円にて買収せられ度旨願出ありたる
八、保健調査機関設置 の件 機関を設置す ることとせり
南 満洲 に於ける保健衛生 の調査 を為す為関東庁 と共同首題名義 の
も来意 に応 じ難き旨、九月十六日附 回答せり 四、大連汽船株式会社 運炭船設備改善費貸 付 の件 同社 に於 て過般購入 の五千噸級四隻 に対す る荷役 の増進、船体 の
同所在庫品木材外四点 に対し特 に火災保険 を附す ることとせり
九、鞍山製鉄所在 庫品 の 一部火災保険契約 の件 一〇、車輛及鉄道 用品貸付 に伴 ふ事務取扱担 当者指名 の件 奉直関係急転 の結果 、当社車輛其 の他鉄道 用品 の貸付及之 が交渉 事務担当者とし て鉄道部長、奉天鉄道事務所長、奉天公所長 を指名 せり 一一、蓋平停車場用地及市街地 一部編入替 の件 同駅貨物取扱設備上同 地市街地の一部を第 二停車場用地 に、停車 一二、大 正十三年度事業費及営業費予算追加流用 の件
場用地 の 一部 を市街地 に夫 々編入替 を為す こととせり 1、別府療養所敷地建物買収費 として事業費予算金七九、八七 一 円也流用 (財源同所新築工事 及機器買収予算) 同所泉源設備其 の他 工事 の為事業費予算 金二八、〇〇〇円也追
首題所属船中 シビー ル号及 エニセイ号を左記 の通処分 せり
一三、極東運輸組合所属船売却処分 の件
二、六九六円
二隻代合計
六〇、〇〇〇 円
売却 価格
五七、 三〇四円
登記手数料折半額 及雑費其 の他 差引手取額 一四、認 可 工 事 工 事
費
一二八、〇七三円
奉天獣疫研究所本館附属家屋新築 工事
秘
第 二十五回 処務週報 大正十三年九月二十七 日
社文書二四第九号 の二五 一、棉花栽培協会補 助の件
関東州内外 の棉花栽培業者を一団とし、首題協会を設立し原種 圃
追加
補助する こととせり
会長広瀬直幹より申出 あり、機械設備及運転資金 として金 二万円也
及繰棉工場 を経営することとしたるに付、経営資金 の補助願度旨協
2、大連医院新築工事及機器購入費 とし て事業費予算金 六七八、
同所備品、食品購 入其 の他 の為営業費予算金一三、八九 六円也
加
九三〇 円也追加 3、北京水害寄附金 、星 ケ浦ゴ ルフリンク拡張工事費補助及和登
れも来意に応じ難き旨九月 二十五日附回答せり
ふ五箇年間、毎年金 七千円也宛補 助せら れ度旨願出ありたるも、何
付方、営 口醤園より支那人方面販路拡張補助費 とし て本年度以降 向
旭籠公司 より工場設備 の改善 及販路 回復資金 とし て金 一万円也貸
二、在営口旭籠公司及営 口醤園援助 の件
良吉軽鉄建設 に関する補助金として文書課臨時費予算金 一九、〇
三、濡豆に因 る損害要償願出 の件
同院新設電話費として事業費予算金 二三、三〇四円也追加
〇〇円也追加
東京輸 入雑穀商聯合会幹事長岩崎清 七商店より大正十三年 一月よ
4、奉 天駅模様替工事 の為事業費予算 金一 三、二〇 五 円也 流 用 (財源蘇 家屯 土地買収費)
ありたるも、来意 に応 じ難き旨九月 二十六日附 回答 せり
為、約十五万円也 の損害を受けたるにより之 が補償ありたき旨願出
り同 三月迄 の間 に大連 より輸人 の大豆中約十万担 は乾燥 不良なりし
時 前 記 同額 を満 銀 よ り借 入度 に付 、保 証 変更 方 同 組 合 長 よ り願 出 あ
を交 付 し た る処 、逓 信 大 臣 より の借 入 は急 場 の間 に合 はざ る為 、 一
二万 円也 、満 銀 よ り借 入金 一万 二千 百 二十四 円 也 に対 し支 払 保 証状
一〇 、 遼陽 電 燈 公 司決 算 承 認 の件
り来 意 に応 ず。
一 一、 沙 河 口板 硝 子 工場 製 品 倉 庫 火災 保 険 契 約締 結 の件
同 公 司第 二十 五 回決 算 、九 月 二十 五 日附 承 認 せ り
三井物産株式会社大連支店より会社製板硝子 一手販売指名方願出
四、会社製板硝子販売 方の件 あり、製品 の産出を見 る迄 には尚相当 の日子もあり販売方法等 に付
今 般 落 成 し た る首題 倉 庫附 近 に防 火施 設 な き に よ り、大 正 十三 年
ては目下考慮中 の旨 、九月二十六日附回答せり 五、租地暫行規程 に関する件
保 険 価 格 金 五 万 二千 円 、 保険 料 金 百 二 十 一円 十 六銭
九 月十 五 日 よ り同 十 四 年 四 月 十 五日迄 火災 保 険 に附 す る こと と せり 。
情上総領事案 以上 の成功は此 の際覚束なき により総領事案 を以て交
一二 、定 員 異動 の件
首題 に付曩 に会社側案 を奉天総領事迄提出し置きたるが四囲 の事 渉 を進められ度旨、奉天地方事務所長経由総領事 に通告す
工事 の量 に順応 の為
上手 不 足 の為
社会係及社会計画係業務遂行
鉄嶺地方区建築係員として
臨時 定員 六名増 地方部建築課臨時定員九名設定
〃
庶務部社会課定員 一名増
奉天地方事務所定員 一名増
同所建築係員 として
同局より有蓋貨車三十輛自大正十三年九月至同十 一月迄借受度旨
六、吉長鉄路局 に貨車貸与 の件
とす
申出あり来意 に応ず。因に貸付料金は 一輛 一日 に付金二円二十三銭
安東地方事務所定員 一名増
第 二十一回社債金 二千万円也募集 に関し認可申請 方、東京支社 に
一四、第 二十一回社債募集 の件
日附出状せり
首題認可方、関東長官経由内閣総理大臣及鉄道大臣宛九月 二十五
一三、大正十三年度事業費追加予算認可申請 の件
七、華北及東支支那聯絡会 議の件 首題会議 は十月六日より開催すべき筈 の処無期延期す べき旨交 通 八、下関鮮満案内所共同事務所置設 の件
部聯運事務処長 より通報ありたり 会社下関鮮満案内所は位置不便な るを以て門司鉄道局と協議 の上
せり
於 て其 の筋 へ手配せしに つき右 の趣 九月二十六日附関東長官 へ報告
下関駅前 に共同案内所を建設することとし所要経費中 へ金 一万円也 を寄附す ることとせり
一五、貨物列車便に依 る貨物賃金表中改正認可の件
九、沙河口第 一住宅組合建築資金借入保証状変更 の件 曩 に同組合 に対し建築資金として逓信大臣 より の低利資金借入金
首題九月十三日附監第 二〇三 二号 にて認可ありたり 一六、火薬類運送規程改正認可 の件 首題九月十三日附監第 二〇 三三号 にて認可ありたり
費
二〇〇、〇〇〇円
二等寝台車 ロネ の四輛製作工事
一七、認 可 工 事 イ 工 事
工 事
費 費
九〇、 一八六円 二四四、八八四円
上海埠頭倉庫新築 工事
工 事
ロ 鞍 山医院新築基礎 工事 ハ
工 事
費
二 一三、四六九円
ニ 沙 河口硝子工場熔融 窯場其 の他新築鉄骨工事
事
費
同社 への電力供給は本年 五月初 旬開始 の予定なりし所、奉遼送電
一、満洲紡績会社補償 の件
ことを理由 とし て補償方申出あり、事情 を考覈 して同社が電燈公司
線工事遅延 の為、遼陽電燈公司より高価 なる電 力の供給を受 けたる
に実際支払 たる金額 と同量 の電力 を会社 に於 て供給したりと仮定し
たる場合 に於ける会社料金と の差額金千九百六十円也賠償す ること とせり
同公司大正十三年度東蒙古造林事業費予算金 二万六千五百八十九
二、大正十三年度殖産公司予算 認可 の件
円也 を認可し、其 の執行 に付ては同公司所定 の会計年度 に従 ひ決算 を完了す べき旨通牒 せり 三、窯業試験工場改称 に関する件
会社窯業試験工場 を窯業工場 と改称し工場長 の下に次長を設置す
る こととしたるにより其 の旨関東庁田中監理官宛九月十二日附報告 せり
量
名
五 三、 〇 四 七円 八六
八、 二〇 〇 本
コ ンデ ンサ ー ・チ ユウブ
五四 、 三 五九 円
日 の出 町 ホ 大連山 手 町丁種社宅物置 一一三棟新築工事 工 一八 、物 品 購 入 品
格
たり
率
一、発 行 総 頚
発行 条件 一、利
年七分
二千万円
とし て要する五百万円合 計金 二千万円也は、之 を第二十 一回社債と
第十三回社債借換 に要 する金 一千五百万円及大正十 三年度事業費
数
四、第 二十 一回社債発行 に関す る件
価
店
し て発行する こととし、之 が認可方九月二十五日附関東庁東京出張 商
鈴
極秘
処務週報
木
者
約
所経由内閣総 理大臣宛出状せり。尚同 二十九日其 の筋 の認可 に接 し
契
三井 物 産 大連 支 店
第 二十 六回 社 文書 二 四第 九 号 の二六 大 正十 三年 十 月 四 日
一、発 行 価 格 十 一月 一日期 限 第 十 三 回 社 債 は 、額 面 百 円
額 面 金 百 円 に付 金 九 十 六 円 五十 銭
(利 札 欠缺 ) に付 金 百 円 の割 合 を 以 て払 込 金
一、乗 換 応 募
五年 半
に代 用 す る こと を得
大 正 十 三年 十 一月 一日
限
一、期
曩 に認 可 せ ら れ た る改 正 火薬 運 送 規程 及改 正 貨物 賃 金 は十 月 一日
ことと し其 の旨 、 関 東 長官 経由 鉄 道 大 臣宛 十 月 三 日附 報 告 せ り
よ り施 行 す べ き筈 の処 、 予 告期 間 の関 係 上十 一月 一日 よ り施行 す る
首 題 内規 を制 定 し 大 正 十 三年 十 月 一日 よ り施 行 す る こと と せ り
八 、大 連 図書 館長 職 務 専 決 内規 制 定 の件
九 、五 竜背 温 泉 建 物 、 火災 保険 契 約 の件
大 正 十 三年 十 月 二 日 の期 限 到 来 を 機 と し、 同 日 よ り大 正 十 四年 十 月
一、発 行 期 日
時償還
二日 迄 大連 火 災 海 上 保険 会 社 と 契 約 を締 結 す る ことと せ り 。保 険 金
首 題建 物 は現 在 共 同 火災 保 険 株 式 会社 と保 険契 約 締 結 中 な る が、
株 式 会社 日本 興 業 銀 行 、横 浜 正 金 銀行 、 台 湾
発 行 の日 よ り 一年 間 据 置其 の後 四年 半 間 に随
銀 行 、朝 鮮 銀 行 、 第 一銀 行 、 三 井銀 行 、 三菱 銀 行 、十 五銀 行 、 安 田銀 行 、 三 十 四銀 行 額 面 金 百 円 に付 金 二円 五十 銭
積
一万 五 百 六十 坪
大 石橋 停 車 場 本 屋 及 附属 家 屋 改 築 工事 費 とし て事 業 費 予算 金 三万
一二、 大 正十 三年 度 事 業 費 、営 業 費 予算 追 加 及流 用 の件
二 、価格 ( 雑 費 共 ) 金 三 万 一千 九 百 三十 三円 (単価 金 三円 〇 二銭 )
一、面
収 す る こと と せ り
り し が、 今般 前 記 乙号 地 に相 対す る趙 仲亭 所 有 土 地 を左 記 によ り買
買収 予定 の処 、折 衝 中 他 に売 却 せ ら れた る を以 て更 に代 地 物 色 中 な
〓 南 公 所 及 社宅 建 設 用 地 と し て曩 に同 地 公所 長 申請 に係 る乙 号 地
一一、〓 南 土 地買 収 の件
材 等 価格 約 百 万 円購 入手 配 す る こと と せり
つき ては 一層 其 の必要 を覚 ゆ るを 以 て並 枕 木 、電 柱 腕木 、丸 太 、挽
り之 が材 料 の準 備 を 為す 必 要 あ り 、特 に季 節 に関 係 あ る各 種 用 材 に
斉 昂線 建 設 の件 に つき て は既 に其 の筋 の慫慂 も有 之 に つき、 今 よ
額 七 九 、八 九 七 円 、 保険 料 二 二三 円 七〇 ︹ 斉々哈爾昂々渓︺ 一〇 、斉 昂 線 用 木 材 準 備 の件
一、償 還 方 法
一、引 受 銀 行
一、引受 手数 料 五 、北 満 産 大 豆 及 豆粕 南 下策 の件
北 満 産 大 豆 及 豆粕 の南 下誘 引 に関 し ては会 社 は出 来得 る限 り の策 を採 り来 り つ つあ る処 、 近時 露 鉄 方 面 の情 勢 は兎 角 当社 の不 利 を招 か む とす る形 勢 あ る に鑑 み、此 の際 北 満 大 豆及 豆 粕 を徹 底 的 に南 下 せ しむ る 目的 を以 て、 浦 塩経 由 、露 鉄 日本 内 地 間 運賃 諸 掛 と 大 連 経 由 露 鉄 日本 内 地 間 運 賃 諸 掛 と の差 額 を払 戻 す こと と し 、内 外 特 産 商 と 秘 密 に相 結 む で前 記 政策 を行 ふ こと と し、 不 取 敢之 が実 行 期 間 を 十 月 一日 よ り明 年 一月末 日迄 と せり 六 、 札免 公 司 支 配 人 任免 の件 九 月 三十 日附 同 公 司支 配 人 嘱 託永 原 岩 雄 を 免 じ 、十 月 一日附 農 務 課 員 三隅 英 雄 を 支 配 人 に命 ず 七 、満 洲 線 改 正 火薬 類 運 送 規 程其 の他 実 施 期 の件
西崗子大華窯業公司 に貸与中 の題記工場は本年九月三十日を以て
貸付期限到来 の処、更 に向ふ二箇年間貸付延期方、相生由太郎外二
五千円也追加 狸穴社宅機器費 とし て事業費予算金三万六千 五 百十 六円 也追 加
名 より願出あり来意 に応ず
方、専務 千田次郎 より願出あり、特 に 一箇年間 を限り継続方承認す
本年十月三十 一日を以 て期限到来 の処 、更 に向ふ五箇年間継続承認
株式会社調弁所 に対し予而承認中 の満洲線列車内物品販売業 は、
三、列車内物品販売業継続方 の件
狸穴社宅備品費とし て営業費予算金 一万 二千 六 百九 十 二 円也 追 加 興業部貿易調査 に関 する費用として営業費予算金 三万四千九百六 円也追加 し、産業助成費中 より右同額減額 長春集合社宅屋根防寒設備費として事業費予算金 一万八千 二百円
一式
選鉱 工場電気設備
五百円
り会社 も之 に賛 成することとせり。解散 に依 る会社 の欠損額金四千
同館 の整理 に付主たる関係者 、関東庁 の態度解散と決 したるによ
四、鉄嶺商品陳列館整 理 の件
名 三四二、六 一四円
一三、物 品 購 入
也 、各地社宅新増築費予算残額 中より流用 品 量
は来意に応 ぜざ ることとせり
に出頭願出 あり、参考品 とし て硝子器外十四点を出品し経費 の補助
品方及経営費 とし て月額金 一百弗宛補助方、同所理事魚屋正次支社
桑港商業会議所経営 に係 る題記陳列所 に満洲 に於 ける生産品 の出
格 三井物産株式会社外 一名
数 者
価 約
五、桑港日本商品陳列所 に出品 の件
契
極秘
第 二十七回 処務週報 大正十 三年十月十 一日
社 文書 二四第九号 の二七
外農産物四種、高梁酒、高梁稈、柞蚕繭、柞蚕糸、菱苦 土、 マグネ
首題陳列館 より照会 あり、満洲特産物中独逸 に競争品少なき大豆
六、独逸 スツツトガ ルト市商品陳列館 に満洲生産品其 の他出品 の件
在奉天同社専務清水乙比古 より同社借 入金 に対する利息、製品運
サイト煉瓦及会社経営 の学校、市街 の引伸 写真、刊行物等を出品す
一、株式会社満蒙牧場援助 の件 賃 の割引、残肉処理 に依 る買入原価と の差額及内地輸 入税 の半額以
る ことと せり
社株式を取得 せしむ る必要 あり、相当価格ならば万 一の場合会社 に
将来借款鉄道 工事施行に当り同社を利用 せしむる為、奉天側 に同
七、東亜土木株式会社株式購入資金仮払 の件
上合計年額 金九 万七千七百五円四十四銭也補助せられ度旨願出 あり た るも、結 局大正十三年度中内地輸出 のハム、 ソーセージ毎 一封度 に付金五銭 也宛 を補助す ることとせり。補助年額約 一万円 二、窯業試験 工場陶磁器 工場貸 付期限延期 の件
る処 、 五千 二百 二十 六株 入手 せ るを 以 て本 件 株 式 購 入代 金 と し て社
於 て取 得 す る も差 支 な け れ ば買 収 手 配 方予 て同 社 に内 交 渉 し置 き た
長 相 生由 太 郎 に金 一万 五千 二百 九 十 九 円 二 十 五銭 也仮 払 を為 す こと とせ り 八 、 開 原附 属 地 南 方隣 接 地 買 収 の件 曩 に題記 土 地 十 二 万 九千 四 十 二坪 也 の買 収 を了 した る が 、買 収 予
一二、 南 満 医学 堂 長 職 務専 決 内 規 制定 の件
首 題 内 規 を制 定 し十 月 六 日 よ り実施 す る こと と せ り
同銑 の生 産 原 価 は従 来 区 々に計 算 せ ら れ居 た る処 、左 記 の通 決 定
一三 、鞍 山 銑鉄 生産 原 価 に関 す る件
瓲
五四 ・九 五
四〇 ・八四
第 一期 拡 張 完成 後
五五 ・一八
在
六九 ・二九
現
し 政府 其 の他 社 外 に 明示 す る の必要 あ る場 合 は総 て之 に依 ら し む る
分
工場原価
区
ことと せ り
阪神沖渡原価
定 の残 部 一万 三千 八 百 十 五坪 及既 買 収 地 間 に介在 す る浮多 地乃 至 袋 地 三万 四 千 六百 五 坪 (新規 買 収 と決 定) は、 共 に既 定 価 格 坪当 り金
遼陽附属地内係争地和解金として、事業費予算 六千五百円也
被 害 金 額 六百 五 十 六 円九 十 四 銭也 ( 内 臓 品 故買 人 より 四 千 四百 十 五
百 六十箇 、 価 格 金 一千 二百 二十 二円 六銭 也 盗難 に罹 り た る によ り 、
加
三
也追加
二 撫順駅構内電化 工事費として、事業費予算金 一万六千八百円
追加
一
一四、大正十三年度事業費予算追加 の件
七 十銭 に ては買 収 困 難 と な り た る によ り 、坪 当 り 一円 二十銭 也 宛 を 以 て買 収 す る こと と せ り 九 、盗 難 品 欠 損処 分 の件
枚 価 格 五百 六十 五 円 十 二銭 也 返還 を受 く ) 貯蔵 品諸 掛 勘 定 を以 て欠
四 南満中学堂校舎新築 工事費として、事業費予算金二万八千五
奉天 地 方 事 務所 に於 て保 管中 の貯 蔵 品 混 凝土 製 歩道 タ イ ル九 千 八
損 処 分 を な す こ とと せり
予而当局 に陳情中 の処、鉄道附属地生産物 に対し ては或は実現困難
関東州及鉄道附属地生産物 に対す る特恵関税制度 の実現 に付 ては
一五、鉄道附属地生産物特恵待遇 に関 する件
百 三円也追加
大連埠頭艀荷役設備費として、事業費 予算金 一万四千円也追
一〇 、 電車 料 金 均 一区域 延 長 請願 の件 本 年 十 月 一日以 後 の二 区扱 線 は 星 ケ浦 線 の みと な りた るが 、同 線 を も亦 均 一区域 内 に編 入 せ ら れ度 、 尚若 し 一区 扱 に詮 議 な り難 き と
と思考 せら る点あり、万 一該制度 の適 用に つき附 属地 を除外せら れ
き は従 来 の聖 徳 街 又 は沙 河 口神 社 前 と黒 石 礁 間 一区扱 なり に復 活 願
に応 じ難 き 旨 十 月 三 日附 回 答 せ り
度 旨 、星 ケ浦 建 物 株 式 会 社 々長 野 津 孝 次郎 よ り願 出 あ り たる も 来意
当社政府配当金中より補助金として支出すること に大体当局 の諒解
たる場合之 に代 るべき方法として、政府が会社を通じ関税相当額 を
首 題 総 理 大 臣 、大 蔵 省 主 計 局長 及 関 東 長 官宛 十月 三 日附 出 状 す
一 一、会 計 月 報提 出 の件
一六、認 可 工 事
を得 たるにより、右様提案方十月十日附関東長官宛出 状せり
首 題 物 品 の脱 税 を防 遏 す る意 向 に て、吉 林 交渉 員 に於 て会 社 に於
二 、 社線 用 枕木 免 税 護 照 の件
け る実 際 の使用 数 量 等 を 承知 し度 旨 照会 あり た る趣 を 以 て吉 林 総 領
百封度軌条
護 照 を発 給 の こと とす る意 向 な る も、斯 て は不合 楯 品 を生 じ た る場
日附 回答 せ り。尚 支 那 側 は 実際 所 要 ( 購 入) 数量 に対 し て のみ免 税
れ ば 、 一箇 年 の購 入数 量 を 予 め提 示す る こと は 困難 な る旨 十月 十 二
其 の購 入 は其 の地 の商 況 、 天候 等 に応 じ機 宜 の処置 に出 ず る も のな
事 よ り移 報 あり 、社 線 用 枕 木 は各 年 其 の数 量 を異 にす る のみ ならず 、
名 四三哩八
合 、更 に免 税 護照 の交 付 請 求手 続 の煩 あ り、 又納 品 価 格 も自 然 高 価
一三、七 一六円
北京長安街所在建物増改築 ( 北京公所 に充当 の為工事) 工 事 費 品 量 六四四、八五三円 一九
一七、物 品 購 入 数 三菱商事会社大連支店
新 設 沙 河 口停 車場 は十 一月 一日 よ り営 業開 始 の こと と なり た る が、
三 、 沙 河 口 駅発 着 旅客 運 賃 の件
考 慮 す べ き趣 旨 、 別途 同 領 事 に内報 せり
に於 て納 入者 (邦商 ) 側 を圧 迫 す る等 の場 合 は、 会 社 に於 ても更 に
て黙 許 せ し む る様 交 渉 願 度 く 竝 に万 一会 社 より の回答 に依 り支 那 側
と な る虞 あ るを 以 て、 本 件 企業 を助 成 す る の意 味 に於 て大 局 よ り観
格 会
者
約 和 商
価 契 進
秘
第 二十八回 処務週報 社文書 二四第九号 の二八 大正十三年 十月十八日
大 正 十 一年 九 月 沙 河 口居 住 民 代 表 者 よ り同停 車 場 設 置請 願 の際 は、
一、豆粕及大豆の運賃 割引 に関する件 農作物 の改良 に資する為朝鮮 に輸 入の豆粕及大豆 の安奉線運賃割
よ り て、会 社 の減 収 ( 約 一万 円 強 ) を防 ぐ べ き旨 申 出 あ り、 会 社 も
沙 河 口駅 発著 旅 客 は 大連 駅発 著 旅 客 と同 額 の乗 車 賃 を支 払 ふ こと に
其 の意 を容 れ設 置 に進 み た るも 、 将来 、 同 地 の発 展 竝 運送 業 者 の立
引方、朝鮮総督府政務総監 より照会 あり、本件は安東、奥地、営 口 避 け、先づ総督府 に於 て農耕 に関する公共機関を設置又は補助し或
り
場 等 を 考 慮 し 、特 定 運賃 設定 を止 め 一般 距 離 比例 法 に拠 る こと と せ
及大連等 の商勢権衡 にも影響し、且漫然之 が申出 を承引することを は農耕資金 の融通 を計らるる場合 に於 ては、会社も亦此等公共機関
良 三 よ り申 出 あ り、 仍 て繋留 の為 掘 下 に要 す る費 用 及 之 が維 持 費 を
同社 汽 船 を 会 社桟 橋 に繋留 方 竝右 の為 水深 掘 下方 に関 し専 務 浅 野
四 、上 海 会 社桟 橋 に東 洋汽 船 会 社 、汽 船 繋 留 の件
を助成 し、且 つ朝鮮 に於ける金肥 の利用を奨励する意味 に於て或程 度 の運賃割引 の途 を講ずべきに付、総督府 とし て右 に関す る企画 を せり
為す意嚮 なりや否 やを問合 することとし、此 の趣十月十 一日附出状
品 は已 に別途 註 文 済 )
得 ざ るも のと認 め 特 に無 償 に て契 約 を解 除 す る こと と せ り ( 本件物
極秘
処 務 週報
同社 にて負担し、且会社 の提示する条件 に異存なければ来意 に応ず
社 文 書 二 四第 九 号 の二九
第 二十 九 回
べき旨、十月十三日附 回答 せり 五、満洲教育専門学校長職務専決内規制定 の件 首題内規 を制定し十月十 一日より実施す ることとせり
大 正十 三 年 十 月 二十 五 日
イ 見積金額 五十円未満 の不用品 の処分
見積金額百円未満 の物品 の現地購 入 (製作及修理を含 む)
も 、来 意 に応 じ難 き旨 十 月 二十 三 日附 回答 せり
資金 と し て金 七 万 五千 円也 貸 付 方 、 社長 阿 川 甲 一よ り願 出 あ りた る
首題療養所主任者 に左 の権限 を委任する こととせり
六、別府療養所物品直接購買 の件
ロ
同所所要物品を東京支社 、大阪鮮満案内所在勤員 へ直接購買
奉 直 開 戦 の結果 、奉 票暴
落 、新 規 取 引 の杜 絶 等 に因 り掛 売代 金 の
二 、石 炭 販 売 人救 済 に関 す る件
同 社 入庫 引 当貸 金 、精 米 機 据 付 、宿 舎 設 備 及借 入金 返 済 に対 す る
ハ
一、 株 式 会 社長 春 倉庫 援 助 の件
委託 七、鴨緑 江水底電纜註文 の件
認 し 置 き た る が、 奉天 販 売 人 よ り の連 名願 出 に よ り更 に八月 中旬 よ
成 績 を挙 ぐ る為 曩 に売 炭 代 支 払手 形 期 限 を 一箇 月 間 延期 の こと を承
回 収 困難 とな り、延 いて銀行 団 の引 締 を見 る に及 び 、会 社 石炭 販 売
大正十四年度 に於 て実施 の安東 新義州間送電用電纜千キ ロワ ット
開原附属 地南方隣接地買収 の為事業費予算 金五万円也追加 、北崗
り九 月 上旬 に至 る炭 代 を貸 付 金 と し 、月 賦 返済 法 によ り 明年 一月迄
人 の立 場 頗 る窘 窮 す る に至 り た る を以 て 一面 之 を救 済 し 、 他面 売 炭
子海岸土砂採取地買収 の為事業費 ( 鉄道)予算金三万七千二百 五十
に完 済 せ し む る こと と せ り。 尚奉 天 以外 の販売 人 より願 出 あり た る
用 一本を本年度 に於 て註文する こととせり。経費約金三万五千円
円也追加、同上 の為事業費 (港湾仮払金)予算金四万 二千七百 五十
場 合 も 本 取扱 同 様 貸 付金 と し て整 理 す る こと を承 認 せ り
八、大正十三年度事業費予算追加 の件
円也追加
締結 の百封度軌条附属品 二十五哩分、金額三十 一万六千六百五十六
銭 也 の中 、既 貸 付 金 の利 子 に繰 入 るべ き六 十銭 也 宛 の引 去 を向 後 二
石本 〓 一より願 出 あ り、特 に会 社 買 入炭 代 中 噸 当 り引 去 金 一円 三十
同 炭 礦 資 金 欠 乏 の為 山 元貯 炭 五千 噸 を 以 て金 二 万 五千 円 也融 通 方 、
三、 牛 心 台炭 代 引 去 金中 一部 引 去 延 期 の件
九 、購入物品契約無償 解除 の件 高田商会及古河電気 工業会社と契約締結 の百封度軌条各四十 二哩
円 三十二銭也 は契約締結後、何れも仏軍 のルール占領 に累せられ製
箇 年 間 延 期 す る こと と し 、申 出 に係 る資 金 に付 て は願 出 人自 身 に於
五分、金額各 五十 二万八千三百四十二円十九銭也及 三井物産 と契約
品受渡困難 となりたるにより契約 解除方夫 々願出 あり、事情 已むを
て調達すべき様十月 二十二日回答せり
八、大連汽船運炭船新造資金貸付 の件
当 る)貸 付済 の処、今回竜骨 の据付完了に付、第 二回分払資金とし
融通す ることとし曩 に金九 万三千七百五十円也 (船価 の二割 五分 に
同社 に於て重量 二千五百噸型運炭船新造 に付、該資金を会社 より
会社連帯保証 の下 に会社定期借家建築資金とし て同社 が保険金 よ
て更 に金九万三千七百五十円也貸付方願出あり、来意 に応ず
四、南満洲興業株式会社債務連帯保証継続 の件 り借 入中 の金 二百 二十七万円也 は本年十月 二十九日を以 て期限到来 の処、前と同 一条件を以て大正十六年十月 二十九日迄継続借入 のこ
九、奉天悦来桟貸付金 に関す る件
フーラー会社代表者 より首題工事契約解除方申出あり、正式解約
一〇、大連医院新築 工事契約解除 の件
利合計金 三十万八百 五十円也弁済方十月二十 日附督促す
同桟 に対す る貸付金未回収 の為支払保証者 たる満洲銀行 に対し元
ととなりたるにより、会社 に於 ても同 日迄連 帯保証 を為す ことと せ り 同館 が東拓 より借 入中 の金四万二千円也 は是迄順境 に元利 の返済
五、長 春名古屋旅館保証債務代位弁済 の件 を為 し来 りた るが、財界不況、事業不振 の為終 に期日迄に返済不能
一一、大連医院新築工事契約解除 に付継承請負人選定 の件
首題 に付ては会社指定請負人中成績優秀 にして会社 の大工事 に経
に対す る同社 の意見提出方十月二十 一日附出状せり
験 を有し且 つ現在同工事使用職 工の大部分を供給 し つつある高岡組
となりたるに付、元金残及大正十 三年九月末日迄 の利子合計金二万 を貸付金とし て整理す ることとせり
九百七十円三十二銭也を代位 弁済す ることとし、本人に対 しては右 六、開原 二葉旅館借入金保証 方の件
及長谷川組 を選定し、両組合同 の形式を採り既定予算 の範囲内 に於 一二、注砂管払下 の件
て之を継 承せしむる こととせり
同館事業拡張、財政整理 の為之が資金とし て正隆 より金三万五千 に応じ難き旨十月 二十日附 回答す
一五、六五五円 ( 帳簿面と の差額 一、七 一七円)
方願出 あり、左記価格 により来意 に応ず
撫順炭礦 に貯蔵中 の注砂管約 一万沢 を三井物産株式会社 より払下
円也借入度 に付き保証方、館主宮崎 て つより願出 ありたるも、来意
満洲 に於 て首題事業 を計画したるに付、同 社成立 の暁はイ年額金
七、極 東製薬株式会社援助 の件
価格
同所第十七号倉庫 (坪数八 一八平方米八二)は石炭積出設備工事
一三、埠頭建物売却 の件
十万円也宛 を向後十二箇年間継続補助、ロ 沿線附属地 に於 て植物栽 培用 地として 一万町歩及大連若しくは其 の附 近に於 て本社及工場建
十月より工事に着手 のこととなりた る為売却処分 を為 す ことと せ
施行 の為、大正十四年度 に於 て移転改築 の予定 の処、同設備は本年
設敷 地として 一万坪 の貸付、ハ製品運賃割引及燃料 の価格割引方、 月十 八日附回答 す
創立準備員代表秋野公顕より願出 ありたるも、来意 に応 じ難き旨 十
り 安東
奉天 〃
〃
二
一
大 正 十 五年 三月 迄
大正 十 七 年 三月 迄
三 、九 一〇 、 七 三 八 円七 六 は 一先 づ之 を札 免 公 司 に移 転 し
日露 共 同 商 会 は曩 に 一九 二 二年 八 月 中 仮決 算 を為 し 、財 産 総額 金
二〇 、 日露 共 同商 会 財 産 整 理 と札 免 公 司出 資 割 合変 更 の件
も 、 各 其 の他 の事 務 所勤 務 を命 ず る を便 と す る為
各 頭 書管 区内 の業 務 に当 らし む る為土 木 課 に配 属 せし め た る
一四、保健調査機関設置 の件 南満洲 に於 ける保健衛生調査 の為関東庁 と共同し該機関を設置す 一五、埠頭貨物取扱規則、同船舶取扱規則中改正 に付認可申請 の件
ることとせり 寄港船舶 の沖待を緩和し荷役作業 の充実 を計 る為、曩 に浮標二箇 を設置したるが、右設備に伴 ひ首題規 則中改正を要するに付き該改
シ エフ チ エン コ商 会 及会 社間 の関 係 は金 四 九〇 、 二四 〇 円八
正案 の認可方、関東庁経由鉄道大臣宛十月 二十 一日附出状 せり (写、
五也 の借 用証 を提 出 せし め て 、同 商 会 に対 す る 一切 の関 係 を打 切 り
一
一六、大石橋電燈株式会社決算承認 の件
鉄道省監理官)
二三、四八 一円二九
% ( 此 の対 当 金額 一、 六 九 四 、 二八 〇 円) 庄 司 二〇 % (此 の対当
会 社 及 庄 司 鐘 五郎 の札 免 公司 に於 け る相 互 の持 分 は会 社 八〇
二〇、六〇五円八九
二
営業 収 入
同社大正十三年度 上半期決算十月二十二日附承認 す 営業 支出
せら るべ き本 決 算 の結 果 に 従 ひ、 之 を更 正 す る こと に協 定 す る こ
金 四 二三 、 五 七〇 円 ) と し て整 理 し 、右 一及 二 の整 理 は 後 日清 算
と に協 定 し た る処 な るが 、本 決 算 の示 す処 によ れば 、 日露 共 同商
二、八七五円四〇
差引 残益 一七、西比利亜砂金事業中 止の件
右 決 算 を 承 認 し仮 決 算 の附 款 に基 き ﹁シ エ﹂ 商会 及 会 社 間 の借用
会 閉 鎖 当 時 の財 産 総 額 は金 四 、〇 〇 三 、 二六 八 円 一五と な る に付 、
業は、含 有砂金 の量過少、食糧品 の高 価及労働者 の不足等 により事
証 面 金 額 竝会 社 及庄 司 の札 免 公司 に対 す る出 資持 分 を左 記 の通 り
会社出資 の下に在 るウ ニヤ及 リウデ ンカ ン河鉱 区 に於け る首題事 業 の継続を不利 と認め之を中止 せしむる こととせり
二
大正十五年 三月迄
同 上 庄 司持 分 を 一六 % 五 に訂 正 (対 当金 額 金 三 四九 、 八 六 八円
七 六 七 、 九 八 一円 一八 )
札 免 公 司 に対す る会 社持 分 を八 三% 五 に訂 正 ( 対 当 金額 金 一、
円 五〇 に訂 正
﹁シ エ﹂ 商 会 より 差 入 れ た る借 用 証面 金 額 は金 四 六七 、 一〇八
更 正 す る こと と し、 其 の旨 関 係 当 事 者 に通 知 せり
恒例 により当該関係者を本社 に招集 し、来 る十 一月六日より四日
一八、売炭事務打合会開催 の件
一九、定員変 更の件
間打合 せをなさしむ ることとせり
鞍山地方事務所
地方部土木課 に配属中の臨時定員 五名を左記 の通配属替す
八 二)
極秘
第三十回 処務週報 社文書 二四第九号 の三〇 大正十 三年十 一月 一日 一、南満洲興業会社建築資金利子代払 の件 会社 が同社 に仕払ふべき定期借家家賃 の仕払期 日は十 一月末 日と
弁済 の方法を左の如く改むる こととせり
ふべき石炭買入代金中、撫順炭礦関係引去金を控除す る外、毎噸
1、大正十三年十月以降大正十四年三月迄毎月同洋行 に対し仕払
金九十銭 宛を控除し当社債権 の弁済 に充当す ること
2、右控除の後尚残存する 一切の債権 に就 ては大正十 四年四月 一
日以降毎月当社買入炭 代金中 より元金弁済 の為 一万円と残存債権
の利息 に相当す る金額 とを控除 し、若し買 入炭代金 が右控除金 に
3、会社と同洋行間 の華勝炭礦協定 が実現せらるるの暁、何等 か
達 せざるときは該不足額は即時別途弁済せしむること
の債権 が同洋行 に発生し たるときは、前二項 に不拘、会社 に対す
なり居 る処、同社が保険団より の借 入金 に対する利子仕払期 日は十
る 一切の債務を即時弁済す ること
月 二十九 日となり居 る為、経過期間 の家賃引当に金八万九千二百十 に応ず
営業 支出
営業収 入
一、八 二六円四四
一五、七 五四円八四
一七、五八 一円二八
同社大正十三年度 上半期 (第八回)決算十月二十九日附承認 せり
三、范家屯電気株式会社、決算承認 の件
四円十 一銭也代払 せられ度旨、取締役 小島初夫より願出あり、来意 二、南昌 洋行引去金猶予 の件 本年九月 に於 て返済を受くべき額は金十二万四千九百十円也 の処、
一、七六三円五九
同洋行 に対す る会社 の現在債権は金 五十三万六百 五十七円 にして、 同洋行財 政難 に付、右債権中
当期 益金
六二円八五
同社大正十三年度 上半期 ( 第 二十回)決算十月二十 七日附承認 せ
四、瓦房店電燈株式会社決算承認 の件
差引 益金
前期繰越損金
イ 石炭代為替残額 に対し来年三月迄毎月金利丈納 入、元金は四 月以降毎月金 一万円及利子 を納入 のこと。但し今後 一箇月 の納入 石炭九千噸 以上 の場合は、 一噸 に付金 五十銭 の割 にて引去 り元利 華勝炭礦関係借用金二十万円及之が利子 は来年三月迄据置後
金 の引去 に充 つること ロ
営 業収 入
七、四三八円〇六 一
二五、二九三円四七九
三二、七三 一円五四
り
当期純 益
営 業支出
初年度六万円、次年及三年度 に於 て各七万円也弁済 のこと が弁済 の延期を承諾 したるも のにし て、此 の際更 に前記願出 を許容
に変更願度申出 ありたり。按ず るに同洋行関係 の債権は従来再 三之 するよりも 一層根本的 に之を整 理す る必要あるに付、当社 の全債権
前記繰越益金 八、七 一三円三三九
一、二七五円二七八 理部長宛出状 せり
定中 の会社建物中三棟 の使用承諾方 に付、十月二十七日附関東軍経
一一、大正十三年度事業 費予算流用、科目更正 の件
其 の旨関係各方面に通報 せり
会社代表として斉 々哈爾公所長早川正雄を専任し十月二十七日附、
一〇 、札免公司出資者会議 に於 ける会社代表者 の件
当期総益金 五、防穀令緩和方 の件 禁令 の趣 旨を妨げざる方法 に於 て取引上の便宜を図 る様、支那側 に
時局 の為奉天省が施行 の防穀令は甚だ厳重 にして影響多きに付 、 交渉方奉天総領事外関係 の向 に出状せり 六、弁済責任免除 の件
二
奉天近藤 九 一より買収 の士地は地方部 に於 て管理 せしめたる
所、鉄道部に移管 に付、地方部 に配当せし該予算金十三万七千五
一 老虎灘道路改築 に伴 ふ電車軌道移設 の為 、事業費予算金 五万 三千六百五十 六円也、電気作業所燃料費より流用
れたるを以て月賦弁済中 なるが、特 に今後 の弁済 を免除す ることと
百円也を鉄道部事業費 に科目更正
哈爾賓事務所員□□□ □ □は社金六千二十五円五十六銭竊取せら せり
文書課 に総体費予算金 二万円也追加
私立北京大学経費及下 の関案内所共同事務所設置寄附 に充当の為、
一二、大正十三年 度総体費予算追加 の件
七、定員異動 の件 定員 一名減 (哈爾賓事務所 に転出 の為)
定員 一名増 (畜産調査研究 の為 公主嶺濃事試験場
公主嶺農事試験所 哈爾賓事務所 より転入 の為)
一三、吉長局に於 ける官銀号出資金利息仕払 に関す る件
之 に応ぜざりし に、最 近は局長 も拒絶 の辞 に窮 し、会社 の諒 解を得
号 より請求あり、交通部 より正式 の仕払命令 に接せざるを理由 とし
も、奉直開戦以来交通部 は該元利金 の仕払をなさざ るを以て屡官銀
吉長鉄路建設当時吉林官銀号 より出資 の銀八十万三千百元也 は支
定員 一名増 (別府療養所開所 に付当該事務 に従事
那政府 に於て之 が償還 の任 に当 り、従来政府 の収得 に帰すべき剰余
地方部衛生課
臨時定員 一名減 (別府療養所開所前準備及監視員
の為) 地方部衛生課
金中 より支那政府 の支出命令 により同局に官銀号 より仕払来 りたる
定員 一名増 (次長を設置の為)
として設定 の処其 の必要 止みたる為) 窯業工場 八、埠頭跨線橋命名 の件
ざ れば云 々と回答する に居 りたる処、去十月二十三日附 を以て吉長
近く竣功 の首題跨線橋 を ﹁港橋﹂(みなとばし)と命名す ることと せり
せられたる為、会社代畿 より会社としての態 度 に関 し伺 出 あり、
鉄路管理局長 より銀十万元を仕払ふべき旨、稍 高 圧 的 の通 知 を発
本年冬季 に於 て同地列車区及駅員増員 に付、之 が収容 の為使用協
九、四平街守備隊宿舎使用方 の件
大 正 七年 一月 一日以降 、該 官 銀号 出 資 金 に対 す る利 子 は十 一年 度末
四 、奉 天製 麻 会 社援 助 に関 す る件
一月 六 日回答 せり
同 社 事業 拡 張 資金 とし て安 田銀 行 よ り の借 入金 七 十 五万 円也 に対
迄 に於 て十 六万 六 百 二十 元 の未 払 と な り居 り、 且十 二年 度 決 算 に於
し、 利 率 一割 二厘 二毛 に相当 す る金 額 を向 ふ 五箇 年 間補 助 方願 出 あ
て交通 部 の収得 に帰 す べ き金額 は約 四 万 五千 元 あ るを 以 て、 約 五万 元 を限 度 と し管 理 局長 の要 求 に応 じ差 支 なき旨 、会 社代 表 に指 示 せ
動 機捲 替 費 を負 担 せら れ度 旨 願出 あ り、資 金 借 入 の場 合金 二十 五万
補 助 方 、使 用電 力 料 を 一キ ロワツ ト に付 二銭 六 厘程 度 に低 減 方 及電
同 社 が事 業 拡張 の為 借 入 る べき資 金 二十万 円 也 に対 し若 千 の金利
五、 満 洲製 麻 会 社援 助 の件
とと せり
分 を引去 りた る利 率 に相当 す る金額 を、 大正 十 三年 度 中補 助す る こ
四分 二 厘 二毛 、 又 一割 二厘 二毛 未満 に改 訂 せ ら れし場 合 は之 より 六
り、 将 来本 件 借 入金 の利率 が依 然 と し て 一割 二厘 二 毛 以上 の場 合 は
極秘
処 務 週報
り
第 三十 一回 社 文書 二四第 九 号 の三 一 大 正 十 三年 十 一月 八 日
営 口満鉄 運 賃 改 正期 成 会特 別 委 員総 代 木 下鋭 吉 よ り営 口を発 達 せ
円也 を限 り其 の利 率 が 一割 以 上 に達 す る場 合 は 五分 、 一割 未 満 の場
一、営 口発著 の貨 物運 賃 に関す る件
しむ る に足 る貨 物 発著 特定 運 賃 を 設定 せら れ度 旨 願出 あり た る も、
合 は之 より 六分 を引去 りた る利 率 に相 当す る金額 を、借 入 の日 より
金 五万 円 也 は、 同事 業 全 く失 敗 に終 り た る為 特 に之 を免 除 す る こと
大 正 七 年十 月 十 六 日椰 子油 工場 設立 資 金 と し て同 氏 に貸 付 た る資
六 、大 谷 光瑞 貸 付金 免 除 の件
大 正 十 四年 三月 三十 一日迄 補 助す る ことと せり
来 意 に応 じ難 き旨 十 一月 三 日附 回答 せ り
同 社流 動 資 金 及東 京 冷蔵 庫 の復 旧費 とし て金 二十万 円 也貸 付 方 願
二、満 蒙 冷 蔵 会 社貸 付 金 に関 す る件
出 あ り 、会 社 は大 正 十 一年 六 月 同社 に対 し向 ふ五 箇年 間 一割 の配 当
成 績良 好 なら ざ る限 り 、残 る三箇 年 分 も 亦補 助 せざ る べか らざ る事
とせり
保 証 を為 す べき旨 を通 告 し、 既 に 二 箇 年 分 は交 付 済 な るが同 社 営 業
情 あ り 、旁 、前 記 三箇 年分 に対 す る補 助 金 の見 返 り とし て金 七万 五
三 菱 商 事 と契 約締 結 のミ カ ド型機 関 車 及同 附 属 炭水 車 各 四輛 は大
七、 納 品 延滞 料 免除 の件
り
千 円也 を大 正 十 六年 五 月 三十 一日迄 の期 限 に て貸 付 く る こ と と せ
等 の為 十九 日間 納 入 遅 延 し た るも、 特 に延滞 料 金 一万 四 百 六十 二円
板 の受 渡 遅 延 、便 船 の都合 及 一部 の設 計変 更 方 を会 社 より申 込 た る
正 十 三年 五月末 日納 期 の処 、 同商 事 が八 幡製 鉄 所 に註 文 の汽 罐 用鉄
在大 連 同 所代 理人 田中 吉 蔵 よ り米 の運賃 を約 三割 低 減方 及 動 力費
三 、泉 陽 精 米 所援 助 の件
年額 約 金 二千 六百 円也 補 助 方願 出 あり た るも 、来 意 に応 じ難 き旨 十
四十 二銭 也 の徴 収 を免 除 す る こと と せり
大 正 十 四年 三 月 二十 日 よ り 五月 三 日迄 熊本 市 に於 て開 催 の首 題 共
進 会 に満蒙 生 産 品共 同 出 品 方 、関東 庁 内 務 局 よ り勧 誘 あり 、所 要経
費 の半 額 を会 社 に於 て負 担 ( 金 六 、 七〇 〇 円) し来 意 に応ず る こと とせり
成 発東 に対す る債 務保 証 は曩 に会 社 よ り国 際 運送 に引継 を了 し た
八 、成 発 東 債務 弁 済 の件
るも のな る が、 成 発東 が正 金 よ り の借 入金 銀 四 十 万円 に対し ては 、
一 一、 第 二 回畜産 工芸 博覧 会 に出品 の件
済 を な さし む るは為 替 の関 係 上成 発東 の不 利 甚敷 も のあ る によ り 、
之 が返 済 を な さし む る条 件 と な り居 る処 、 目 下銀 暴 騰 の折 柄 之 が返
於 て負担 (金 一二、 四 二〇 円 ) し来 意 に応 ず る こと と せ り
出 品 方 、関 東 庁内 務 局 よ り勧 誘 あ り、 所要 経 費 の三分 の二 を会 社 に
公 園 に開催 の首 題 博覧 会 に会 社 畜産 及 満蒙 に於 け る畜 産 工芸 品 共同
中 央 畜産 会 主催 の下 に大正 十 四年 三月 十 日 より 五月 十 一日迄 上野
会 社 よ り国 際運 送 に貸 与 す べき銀 五十 万 円 に相 当す る金額 の内 よ り、
他 日相 当低 落 す る迄 右 返 済 を 見送 ら し め度 旨国 際 運 送 よ り申 出 あ り、
一二 、吉 長 局 に於 け る官 銀 号 出 資金 利 息 支払 に関 す る件 (週報 第 三
国 際運 送 に於 て更 に銀 四十 万 円 に相 当す る金額 を成 発東 に転 貸 し 、
一方正 金 に於 ては債 権 に対 す る見 返 り とし て金 四十 万 円 を別途 預 金
十 号 参 照)
同 局 に対 し魏 監 理 局長 より 銀 十万 元 也仕 払 方要 求 あ り 、曩 に銀 五
し 、会 社 に於 て旧来 の保 証 を続 行 し 、同 行 に対 し代 位弁 済 猶 予 の申
方 に付 十 一月 三 日附 正 金 に出状 せり
出 を為 す に於 ては異 議 な き 旨内 諾 あ り た るに よ り、右 一箇 年間 猶 予
万 元 を限 り要 求 に応 じ差 支 な き旨 十 月 三十 日附 会 社 代表 者 に指 示し ︹ 増蔵︺ 置 た る処 、魏 局 長 は中 川 代 表 を同 道 来 社 し、 残額 銀 五 万 元也 の支 払
承 諾 方更 に申 出 あ り 、同 局 十 三年 度 利 益金 中交 通 部 に帰属 す べ き分
を引 当 とし 申幽 に応ず る こと と せ り
過 般同 号 の債 務 を代 位 弁 済す る に当 り、同 号 所 有 土 地 (在営 口)
九 、大 来号 貸 付金 契 約 条 項 変 更 の件
し も、今 暫 く猶 予 せら れ 度旨 願 出 あ りた る に よ り、同 号 と の代 位 弁
約 四千坪 は右代 位 弁 済 に因 る債 権 と差 引 処 理し た き会 社 の意向 な り
旨 申出 あ り、手 数 料金 四十 二 万 円也 を支 払 ひ解 約 す る こと に決 せり 。
同 工事 手 数料 金 四 十九 万 円也 の内 金 七 万円 也 を割 引 解約 に応ず べき
予 て解 約 に関 し フー ラ ー会 社 に対 し意 見 書 の提 出 方要 求 中 の処 、
一三 、大 連 医院 新 築 工事 解 約 に関 す る件
千 円 也 を、 大正 十 二年 十 月九 日 よ り向 ふ 一箇 年 間 、 乙 に貸 与す ﹂ と
因 に現 在 同社 に支 払 ふ べき 金額 は既 支払 済 額 を差 引金 九 万円 な り
済 前 の貸 付 金契 約 書 中 ﹁甲 ( 会 社 ) は右 土 地 を担 保 と し て金 三万 二
(会 社 が現 実 に代 位 弁済 を為 し た る金 額 ) を大 正 十 三年 十 月 二日 よ
一四、 東 亜土 木会 社 株 式 購 入 に付 資金 仮 払 の件 (週報 第 二十 七 回参
あ るを ﹁甲 は右 土 地 を担 保 とし て金 三 万 一千 七 百 五 円 五 十 三 銭 也
り向 ふ 一箇 年 間 、 乙 に貸 与 す﹂ に改 め 、同 時 に利 率 を年 一割 と定 め
照)
曩 に買 収 せし と同 一の理由 に て更 に同 社株 式 二千 二 百 三十株 買 収
たり 一〇 、熊 本 市 三大 事 業 記 念 国産 共 進 会 に出 品 の件
一五、貨物専用線路用地貸下竝 土砂採取に関する件
に付、金六千五百三十三円九十銭也仮払 をなす こととせり
大連市小崗子雲集街
立
費
費
( 鉄道部)
埋
一二、 六 一七 円
二 七、 九 一九 円
源
壁
財
岸
岸
途 七 、 七 五六 円
護
四〇 、 五 三六 円
三 二、 七八 〇 円
ニ
四〇 、 五 三六 円
大連市北崗 子十 一、十 三
と し て事 業 費 予算 金 一万 二千 百 二十 三 円也 追 加
計
溝渠築造費
所 三万八百七十 一坪
首題 に関し左記 の通借入方、大連民政署長宛十 一月六日附出状せ り 場 積
所 九千坪
品
格
量
名
一一三、 九 二 五円
四六 五噸 (二 八六 基 )
鉄柱 ( 撫 、奉 送 電 用 )
三菱 商 事 会 社
数
者
価 契
秘
処 務 週報
大 正 十 三年 十 一月 十 五 日
社 文 書 二 四第 九 号 の三 二
第 三 十 二回
約
一八 、物 品 購 入
大 正 十 三 年 十 一月 末竣 功 の大 連 社 員倶 楽 部機 器 類 購 入費 引 当
面 三十箇年 ( 無料)
貨物専用鉄道敷設竝土砂採取
間
使用 目的 期 一六、小崗子貨物積卸場拡張用地貸下出願 の件 同積卸場狭隘 となりたる為実に左記 の通貸下方、大連民政署長宛 場 積
十 一月 六日附出状 せり 面 三十箇年 (無料)
貨物積卸場拡張用 地
間
使 用目的 期
一、 営 口 取引 所 信 託 会社 貸 付金 の件
一七、大正十三年度総体費、事業費予算追加及流用 の件 イ
要 す る状 態 にあ り 而 し て会 社 は同 社 株式 二万株 を所 有 す る関 係 上、
同 社資 金 難 に付 き金 三千 円也 融 通 方願 出 あ り、 同 社 は近 く整 理 を
也追加 (文書課) ロ 露西亜町海岸ジ ヤンク貿易助成 の為、浜町埠頭新設工事費引
整 理 の為 には相 当 の整 理資 金 を交 付 せざ る べか らざ る事 情 あり 、旁
吉長鉄路局職業学校新築寄附金引当 の為総体費予算金三万円
当 として、事業費予算金 二万九千五百五十円也追加 ( 鉄道部)
し 、後 日整 理資 金 交 付 の必要 を生 じた る と きは之 と相 殺 す る こと と
約 三箇 月間 の経 費 を 見積 り金 二千 四 百 円 也 を 一時 貸 与 (無利 子)
大正十三年度 に於て実施予定 の丙埠頭延長 二百七十米突 の埋
二、鴨 緑 江 材購 入方 の件
せり
ハ
る後着手す ることとし、本年度 に於 ては背後地の埋立及溝渠 の完
立及之が西隅岸壁 の築造千二百六十米 は、背後地 の埋立 を了した 成を期するため、左記 の通事業費予算 を流用せしむる こととせり
首 題 工場 を会社 の附 帯事 業 とし て経 営 許可 方 、 十 一月 十 一日附内 閣 総 理大 臣 宛 申請 せ り
在 東 京 中村 弥 六 よ り大 正 十 四年 度 に於 て江 材 枕木 十 万挺 、電 柱 四 万 本購 入方 予約 せら れ た き旨 及 予約 承 諾 の場 合 は相 当資 金前 渡 方 願
曩 に会 社 婦 人社 員 を以 て組 織 し た る題 記協 会 設 立 の趣 旨 を賛 し 、
八 、満 鉄 婦 人協 会 承 認 の件
首 題 土 地貸 下 方 、十 一月 八 日附 関東 長 官宛 出 状 せ り
七 、 大孤 山 会 大魚 溝 屯 黄 墻 子山 土 地貸 下願 の件
三、奉 天 附 属 地高 等 演 芸館 整 理 の件
出 あ り たる も 、来意 に応 じ 難 き旨 十 一月十 三 日附 回答 せり
大 正 四年 五月 同 館 新築 資 金 と し て新 井宗 治 外 五 名 に貸 付 た る金 九 千 二百円 也 に対 し ては 、大 正 十 一年 二月迄 に元金 二千九 百 七十 九 円
万 二 千七 百 九 十七 円 五 十 七銭 は、十 一月 二十 五 日用 度 課 に於 て競 争
用度 課 貯蔵 品 中 利 用 し尽 した る鋳 鉄 屑外 二十 四点 、 帳簿 価 格 金 三
之 を 公認 す る ことと せり
る処 、目 下同 館 は危 険 家屋 と し て営 業 停 止 を命 ぜ ら れ、 従 て収 入 は
入 札 に附 す る ことと せ り
九 、不 用 品競 売 の件
皆 無 な る の みな らず 建 物 も亦荒 廃 に任 せ つ つあり 、斯 くて は右 貸 付
五十 六銭 、 利息 金 四 千 九百 二十 四円 四 十 四銭 也 を返 済 した る の み に
金 及利 子 の残額 償 還 益 困難 とな る こと 明 な れ ば、 一方 同 館 を金 七 百
同所 開 設 に付 経 理事 務 取 扱 規定 を制定 す
一〇 、別 府療 養 所 経 理事 務 取 扱規 定 制 定 の件
て、貸 付 金 及利 息 残 額 合計 七千 五百 〇 八 円 は爾 後 遅延 の儘 と なり 居
九 十 四円 五 十銭 に て新井 宗 次 に払 下 げ 、他 方同 人 の兄 に対 し当 社 よ
工
費
第 三十 三 回
事
処 務 週報
二七 三 、 七七 八 円八 〇
ソリ ニ、 ソ リ サ型機 関 車 過 熱器 装 置 工事 (十八 輛 分)
一二 、認 可 工 事
総 体費 予算 金 五十 万 円也 追 加 ( 文 書課 )
加 (経理 部)
同 所 長 社宅 設 備 費 引当 とし て 、事 業費 予 算 金 六千 百 六 十 六円也 追
加 ( 庶務部)
北 京 公 所長 社 宅 備 品費 引 当 と し て、営 業 費 予算 金 五百 十 六円也 追
一 一、大 正 十 三年 度 事業 費 、 営業 費 及総 体 費 予算 追 加 の件
り支 払 ふべ き代 用 社 宅借 入料 金 千八 十 四 円 を当 社 に納 入せ し め、 前 掲 貸 付金 及 利息 の残 額 と右 払 下料 及 借 上料 の合 計 と の差 額 金 五千 六 百 二十 七円 五 十銭 也 は特 に免 除 す る こと と せ り
本 年 六月 九 日第 七 十 一列 車 積載 貨 物 中 、劉 房 子范 家屯 間 に於 て竊
四、 損害 賠 償 の件
取 せら れた る綿 織 物 三箇 、 大 布 五箇 に対 し金 二千 百 三円 九銭 也 を荷
五、伏 見 台 丘陵 地盤 掘鑿 願 出 の件
受 人 元成 興 に賠償 す る こと と せり
硝 子製 造 原料 とし て石 材 採 取 の為 、 首題 丘陵 を大 正十 三年 十 一月 十 日 よ り同 十 四年 十 一月九 日迄 掘 鑿 認 可方 、 十 一月八 日附 旅 順 要塞 司 令 官 宛出 状 せ り 六、 窯業 工場 に関 す る件
社文書 二四第九号 の三三
極秘
大正十三年十 一月 二十二日 一、教育銀行所有土地買収方 の件 同行整理上、松山台土地七万五千二百三十七坪 二合八勺及建物 の
東支鉄道 の幹部更迭以来同社 は極力南行貨物 の減少 を計り居 るを
の牽制策として、本年十 一月中旬より明十四年五月中旬迄 の期間、
以て、之 が対策 とし且は昨今哈市 に於 て折衝中 の東 、南行数量協定
伯都訥、楡樹、五常附近より の出穀を馬車輸送 により長春 に吸引方、
銀 三十万円也 の保証 を為す こととせり
処分切迫し居 る趣 を以 て買収方、頭取丘 襄 二より願出ありたるも、 国際運送 に下命 し、之が資金 とし て同社 が正金銀行 より借入るべき 二、営 口貸事務所及宿舎買収方 の件
来意 に応じ難 き旨十 一月十 七日回答す
撫順分会に於 て五百名、鞍山分会に於 て二百名を 一団とし、両地
六、撫順及鞍山在郷軍人分会補助 の件
に防備隊 を設置 せむが為 、経費 ( 臨時費)金 一万七百八十円也補助
大連 土木建築株式会社 が曩 に営口に建設 の題記建物買収又は借 入 方、取締役喜多喜三郎 より願出ありたるも、来意 に応じ難 き旨十 一
王官溝支線鉄道用地 (三十五畝 七分)買収及社宅 一棟新築工事費
方、両地分会長 より願 出あり、来意 に応ず
合計金 三千三百円也を、本年度購 入を見合せたる機関車購入予算金
七、渓城鉄路公司、大正十三年度 興業費予算流用認可 の件
在東京児玉静記より、首題工場設置資金三万円也補助又は中央試
三千八百円也より流用方願出あり、十 一月十五日承認す
月十七日回答す
験所 の 一部を無料借受 の上研究 を遂ぐ る為 の 一切 の経費 の補助方願
三、醤油 早醸法 による試験工場設置方 の件
四、竜 口銀行関係担保物件提供 の石炭販売 人取扱方 の件
出 ありたるも、来意 に応じ難 き旨十 一月二十日回答す
営 業収 入
一 一、 四 三二 円 一四
七〇、九 六八円五三
八二、四〇〇円六七
同局大正十三年度上半期決算十 一月十七日附承認す
八、鉄嶺電燈局決算承認 の件
保 とす る者に対しては、当分 の間同行整 理 の成行を看 ることとし、
差 引 当 期利 益 金
営 業支出
竜 口銀行発行 の保証状、定期予金証書及株券を以 て炭代 の後払担 是迄担保物 を直 ちに他担保物件と取替 を要求 せず、期限到来迄は従
期間中 、会社保証金規程所定 の最高 取引限度 に於て許容せ る信用取
差 引 当期 利 益 金
営 業 支 出
営業 収 入
一〇 、 六 六 一円 〇 七
二 八、 三 二六 円九 八
三八、九八八 円〇五
同社大正十三年度上半期決算十 一月十七日承認 す
九、四平街電燈株式会社決算承認 の件
前 の通り取扱う こと に曩に決裁済なるが、無期限 のもの及其 の他全 部 を大正十四年 六月十二日 (現在提供中 の期限付担保物件 の最長期
引 の範 囲を以て取引限度 とす ることとせり
限)を以て期限 と見做すこととし、之等石炭取扱 人に対し ては前記
五、国際運送株式会社債務保証 の件
同社欠損金七千円 の填補 及固定資産 の減価償却 に充 つる為、資本
袋 補 充 買 入金 十 三万 五 千 円 、乾 燥 手 当其 の他費 用 とし て金 四 万 三千
曩 に埠 頭 入庫 中 、昨 年 度 産乾 燥 不 良 混保 大 豆 整 理費 用 と し て 、欠
一五 、乾 燥 不良 混保 大 豆整 理 費 支出 方 の件
金六万円也 (全額払込済) を資本金四万八千円也 に減資方承認せら
一〇、吉林倉庫金融株式会社減資承認 の件
れ度旨願出あり、異議なき旨十 一月十八日回答す。尚右 の為会社持 株普通株六十株 (一株 に付 五十円也払込済) を、 一株金五円也宛 に
に より 、差 額 金 四 万 九 千 三円 三十 八銭 也 を追 加 支 出 す る こと と せ
作 業 完 了精 算 の結 果 、 金 二十 二万 五千 六百 十 五 円十 八 銭 と な りた る
正 十 四年 一月 一日 よ り同 十 二 月 三十 一日迄 継 続 許 可方 、金 州 民政 署
題 記 に対 す る採 掘 許 可 期 限 は来 る十 二 月末 日を 以 て到 来 に付 、大
一六 、大 孤 山 硅 石採 掘 継 続 方 出 願 の件
り
四 百十 七 円 、合 計 金 十 七 万 八千 四百 十七 円也 の支 出 方 承 認済 の処 、
て売渡す こととせり 会社 々長名義 の同社持株中 一千株 を入江理事名義 に書換 ふ
一一、山東鉱業株式会社株式名義書換 の件
大連駅発旅客列車便 に依る鮮介魚、生果類 の託送は比年逓増し、
一二、急行貨物列車設置 に関し報告 の件
模 範 社員 の表 彰 は 毎年 四 月 一日 を以 て詮 衡表 彰 す る こと に規 程 し
一七 、模 範 社員 表 彰 方 の件
す るを以 て急行貨物列車 を運転し、前記特種貨物は之 を該急行列車
あ る処 、右 は被 表 彰 者 の質 を低 下 す る傾 あ る に よ り、 爾後 三箇 年 目
及旅 順 要 塞 司令 官 宛 出 状 せり
に搭載せしむ ることとし、尚 一般貨主 の為特 に之等貨物 の取扱 を大
毎 に表 彰 す る こと と し 、特 に必 要 あ る者 に限 り例 外扱 を為 す こと と
現在 は既定編成手荷物車 の外 、専用車 を増結 し之 に応 じ つつあるも
連 駅に於 て掌 ることとなしたるにより、其 の旨 十 一月十七日附鉄道
途中、荷卸等 の為列車を遅延 せしむる のみならず、牽引力 にも影響
大臣宛報告 せり
一八 、大 正 十 三年 度 事 業 費 科 目更 正 及 営業 費 予 算 追 加 の件
計 油 器 設 備 に し て機 器 費 に計 上す べ き 予算 金 一万 三千 円 也 を 、油
せり
同組合従事員 の社宅外居住 々宅料及社宅内居住 々宅料 (会社住宅
渡 場 設 備 改良 工事 費 とし て全部 建 物 費 に計 上 せ ら れ た る によ り 、正
一三、消費組合従事員住宅料 の件
こととせり
料定額を以て住宅料とす) は十月 一日より同組合費 を以て支弁 する
円 也 予 算 を追 加 せり ( 窯 業 工場 )
屑 製 造 費 及各 窯 火 入 原料 費 とし て営業 費 予 算金 七万 一千 六 百八 十 四
月 中 旬 よ り操 業 開 始 の予定 に付 、 之 が準 備 と し て 必要 な る投 入硝 子
窯 業 工場 内 窓 硝 子 製 造 工 場 は大 正 十 四年 三月末 日迄 に竣 工 、同 四
当 科 目 に科 目更 正 をな さ し む る こと と せ り (鉄道 部 )
一四、鞍山銑貯蔵販売 の件 同銑 の北支那方面販路開拓 の為 、大連汽船会社天津倉庫 に寄託し 置き貯蔵販売をなす こととし、建値は取引 の円滑 を計 る為銀建 とし て取扱 はしむる ことと せり
一九、営 口水電会社決算 承認 の件 同社大正十三年度下半期決算 (第三十六回)十 一月二十 二日承認
〃
支出
営 業収 入 一五〇、〇七四円二八五
二七七、三二七円五三〇
四二七、四〇 一円八 一五
せり
差引当期利益金 明治四十四年五月旅順民政署 より払下を受 けたる旅順新市街第七
二〇、競 売地払下未納金 に関す る件 号及第八号地九百七十三坪也 に対 しては、払下金額 の内金二万 二千
格
量
価
約 者
数
契
二七 二、〇〇〇挺 (第 一種)
六八、〇〇〇挺 (第二種)
七 一四、〇〇〇円
共栄起業会社外四名
秘
第三十四回 処務 週報 大正十三年 十 一月 二十九 日
私文書 二四第九号 の三四
内金 一万五千円也宛を今後 三箇年間補助方、社長原田光 次郎 より願
同社設備 の改善及運転資金 に充当 の為銀行借 入金 に対する利子 の
一、満洲清酒会社援助 の件
十三銭也 は未納 となり居る為 、過怠金 一万三百四十四円二十八銭也
出ありたるも、来意 に応じ難き旨 十 一月 二十二日附回答 せり
五百三十七円三十九銭也を納 入し、残額金 一万五千七百八十 一円六 を課 せら れたる儘今日 に至 りたるが、内 五百 二十二坪 二合五勺三才
二、満洲織布会社援 助の件
同社専務取締役山 田恭致より今後 五箇年間イ現在借入金利率 一割
を未納金 に対す る分として民政署 に返還 し、四百五十坪七合四勺七 才 を既納金 に換 へ会社 の所有とす ることとなれり
契
価
数
品
名
約 者
格
量
名
枕木 ( 堅木及落葉松)
浜 竹松 、宮下木廠
一〇五、〇〇〇円
五〇、〇〇〇挺
枕木 (堅木二種)
十六万円に対する年利 四分 の割 による二箇年半分)を補助する こと
特 に借 入金 に対する利息補給として 一万四百円也 (借入固定資金 二
円、以上合計 三万八千百円也補助方願出あり、大正十三年度 に於 て
円、ハ実際納税 せる出産税 と同社出産税予算と の差額、金 三千九百
円、ロ石炭費 と電力費とを比較した る場合 の差額 、金 一万六千九百
一分 二厘九毛と八分を標準 としたるも のとの差額 、金 一万七千 三百
品
とせり
入 の予定に付 、該乳牛 の石川県長春間所要輸送費金 二千八百円也 の
在長春加藤治作 より事業拡張 の為、ホー ルスタイ ン種乳牛十頭購
三〇〇、〇〇〇挺 スキデ ルスキー外 三名
四五〇、〇〇〇円 枕木
量 者
格 名
数 契 約
価 品
三、バター製造業援助 の件
二一 、物 品 購 入 イ
ロ
ハ
内 二千 円也 補 助 方願 出 あ り、 来意 に応 じ難 き 旨 十 一月 二 十 四 日附 回 答せり 四 、朝 鮮 へ輸 入 穀類 の運 賃 軽 減 方 の件 第 六 回満 鮮 商 業会 議 所 聯 合 会 々長 香 椎 源 太郎 よ りイ満 洲粟 に対 す る従 来 の朝 鮮 線 運賃 率 を倍 増 す る ことロ 雑 穀類 も之 に準 じ相 当 割 引
来 春 四 月満 洲 に於 て首 題講 演 会 開催 に付 経 費 補助 方 願出 あ り、金
七 、 工業 化学 会 、燃 料 協 会聯 合 講 演 会補 助 の件
一千 円 也 を補 助 し其 の他 便宜 を供 与 す る ことと せ り
同 社 事 業 は 現在 の評 価 資産 額 金 八 十 万 円也 を資本 と し経営 せば 相
八、 大 連 油脂 工業 株 式 会 社整 理 に関 す る件
て は社業 の発 展 は望 ま れ ざ る に付 、会 社 の貸 付 金百 三十 九 万円 也 を
全 部免 除 せら れ度 旨 、専 務 取 締 役岡 田徹 平 よ り願 出 あり 、今 日 に於
当 の利 益 を挙 げ得 ら る べき も 、巨 万 の負 債 を有 す る が故 に此 の儘 に
の資 本金 百万 円 (払 込済 金 七 十 五 万円 ) 也 を 四 分 の 一に減 資 せし む
す る ことハ 満 洲 線 に於 ても 亦朝 鮮 へ輸 出 の米 、粟 等 に対 し相 当 運 賃
せり
る こと と し、 会 社 の貸 付 金 に対 し て は左 記 の通 り取 計 ふ ことと せ り
割 引 す る こと の請願 あ り、来 意 に応 じ難 き 旨 十 一月 二十 四 日附 回答
五 、耐 火煉 瓦 仲 介手 数 料 に関 す る件 ︹一 豫︺ 大 正 六年 頃 佃 理事 の指 図 に依 り耐 火 煉 瓦仲 介 販 売 に努 力 し た る結
あ らざ る事 判 明 し た る に より来 意 に応 じ難 き旨 、支 社 よ り同 人 に伝
あ り 、調 査 の結 果 、同 所 と の取引 は第 三 者 の仲 介 に依 り た る も のに
せ り 、 と称 し て相当 手 数 料 を申 受 度 旨 、 在東 京岡 田時 太郎 よ り申 出
三、会 社 貸 付 金 中 、前 二項 の差 引残 額 金 四 十 九万 円 八千 円 也 は 、
す
於 て可 及 的 速 に之 を免 除 す 。 但 し免 除 す る迄 の期 間中 は無 利 子 と
二、会 社 の貸 付 金 中 、金 五十 万 円也 を会 社 の適 当 と 認 む る時 機 に
一、会 社 の貸 付 金 中 、金 四十 万 円也 を免 除 す
て は其 の根 本 的 整 理 の遷 延 を許 さざ る状 態 と な り居 る によ り、 同社
果 、前 後 二回 に亘 り耐 火煉 瓦約 三十 万 個 を兼 二浦 製 鉄所 に仲 介 販 売
六 、満 蒙 冷 蔵 会 社貸 付 金 に関 す る件 ( 第 三 十 一回週 報参 照 )
達 せ し む る こと と せ り
を設 定 (現 在 既 に他 の債 権 者 の為 第 一位 の抵 当 権 を 設定 せる 不動
と し て、 現 在 及 将来 同 社 所 有 の不 動 産 全部 に 対し 第 一位 の抵 当権
( 利 率 五分 ) に て返済 せし む る ことと し 、右 貸 付 金 に対 す る担 保
ち ﹁ 同 社 の東 亜勧 業 会 社 よ り の買 掛 滞 金 全部 は予 め 東亜 に交 渉 し 、
産 に対 し て は第 二位 の抵 当 権 ) せし め 、更 に前 記 不動 産 に対 し会
本年 十 一月 以 降 向 ふ 五箇 年 間 据置 (無 利 子) 其 の 後 二 十 箇 年 賦
本貸 付 金 契 約 締結 の日 より 大 正十 六年 五 月 三 十 一日 迄之 を据 置 かし
社 を被 保険 者 とす る保 険 額 金 三 十万 円 以 上 の保 険 契 約 を締 結 し、
同 社 流 動 資 金 及東 京 冷 蔵 庫 復 旧費 とし て曩 に金 七 万 五 千 円也 を貸
む る こと﹂ に対 し 、東 亜 に於 ては文 書 に より之 を表 示 す る こと は同
該 保 険 証書 を会 社 に提 供 せ し む
付 く る こと と し た る が、 右貸 付 の為 会 社 が 同社 に提 示 せ る条 件 、 即
の提 示期 間 内 便宜 之 が取 立 を為 さざ る意 向 な る に より 、会 社 に於 て
九 、 北 京扶 桑 館 保 証 債 務 代位 弁 済 の件
社 の定 款 に反 す る も、 買 掛 滞金 の内 常 に金 四 万 三千余 円程 度 を会 社
も 右 に諒 解 す る こと と せり
同 館 主 石 田傭 一が事 業 拡 張 資 金 とし て大 正 八年 十 一月 東拓 よ り金
て差 向 き忽 布 、 甜 菜 、亜 麻 等 の作 物 に付 き試 作 を為 さし む る こ とと
顧 慮 あ る に よ り、 此 の方面 の調 査 は暫 く 之 を 見合 せ、 先 づ同 家 を し
せり
十 万 円 也 を借 入 れ会 社 に於 て之 が仕 払 保 証 を為 し た る処 、大 正 九年 十 月 以 来 元利 金 の返 還 を為 さざ る為 、現 在 に於 て は利 息 及延 利 違 約
一三 、 対韓 家 枕 木 購 入契 約 に関 す る件
十 四 挺 (此 の代 金 八 万 二千 七百 六 十 六 円 四十 五銭 ) にし て 、結 局 、
千 円 也 を前 渡 し たる 処 、本 年 十 一月 迄 の納 入数量 は四 万 七千 七百 二
大 正 十 二年 十 二月 同 家 と枕 木 十 万挺 購 入 の契約 を締 結 し金 八 万 八
金 の み に ても金 五 万 五千 余 円 に達 せ り。 然 る に石 田は 何 等誠 意 を披
期 の遷 延 に因 る会 社 の損 害 を顧 慮 し、 年 利 一割 を 五分 に低減 方及 延
前 渡 金 中 よ り金 四 万 一千 三百 八 十 三 円 二十 三銭 の返 済 を受 け た る為
瀝 せず 、 単 に同 館 を 随意 処 分 せら れ度 旨 申 出 で た る の みな り 。弁 済
利 違 約 金 の全免 方 予 而東 拓 と交 捗 中 の処 、右 に承諾 を得 たれ ば 元利
十 七銭 の未 収 とな れ り 。右 納 品 の減 少及 前 渡 金 に未 収 を 生 じ た るは
金 の返済 に充 つる こと とな り居 る に依 る) 金 四万 六 千 六百 十 六 円 七
(納 品 代 の仕 払 に付 ては代 価 の半 額 を仕 払 ひ、残 る半 額 を 以 て前 渡
合 計 十 二万 三百 三 十 六 円 八銭 也 を 代位 弁 済 す る こと とし 、本 人 に対 し て は右 を 貸金 とし て整 理 す る こと と せ り
共 立 組 が会社 定 期 借 家建 築 資 金 と し て第 三十 四銀 行 より の借 入金
一〇 、 共 立 組借 入 金 保 証 に関 す る件
て無償 打 切 りと し 、尚 納 入 減 少 の 一因 を為 し た る単 価 は 、第 一種 一
円 七 十 六銭 を 二円 十 二銭 に、 第 二種 一円 五 十 六銭 を 一円 八十 七 銭 に
已 む を得 ざ る事 情 に依 るも のと 認 め 、本 契 約 は現 在 の納 入数 量 を 以
更 改 し 、前 記 未 収 金 よ り単 価 更 改 に基 く金 一万六 千 九 百 二十 五 円 三
は 、本 月 二 十三 日三 井銀 行 より 借 入 れ返 済 のこ と と な りた る が、 利
出 あ り、 会 社 に於 て支払 ふ べき 家賃 を引 当 に保 証 状 を交 付 す る こと
十 三銭 也 を控 除 せ る 、残 金 二万 九 千 六百 九 十 一円 四 十 四銭 也 は 、別
息 金 三万 五 千 七百 九 十 七 円也 を 後 払 と為 す 為 、為 替 手 形 に裏 書 方 願
とせり
同 社 大 正十 三 年度 営業 資 金 と し て貸 付 けた る金 四 十 七 万 九千 百 八
一四 、 札免 採 木 公 司 貸 付金 に関 す る件
る こと と せ り
途 契 約 によ る大 正 十 四年 度 購 入 枕 木 に対す る前渡 金 より控 除 せし む
一 一、鴨 緑 江水 力 調 査 に関 す る件 首 題 に付 ては前 後 二 回 に亘 る調 査 の結 果 、青 水 里 を最 も経 済 的 の 地点 と認 め た る が、 更 に調 査 を 依 頼 せ る逓 信局 野 口技 師 の踏 査 報 告 に基 き該 地 点 に自 動 量 水 器 、量 水 標 を設 置 し 、大 正十 三 、 十 四、 十
十 八 円 七銭 也 及 利 息 金 三 万八 千 九 百 七十 三円 三十 三 銭也 は 、本 年 九
五年 に跨 り調査 を進 む る ことと せり 。大 正 十 三年 度 経 費 金 二千 五百
月 末 日期 限 到 来 の処 、右 利 息 金 を 元金 に繰 入 れ大 正 十 四年 九 月末 日
とと せり
迄 貸 付 延期 方 、 公 司 理事 土 井 市 之 進 よ り申 出 あ り、 来意 に応 ず る こ
円
同 家資 源 中 林業 方 面 の調 査 を遂 げ た る が、之 が直 接 の投資 は不 利
一二 、韓 家 資 源調 査 の件
多 き が如 く 、残 る農 、礦 業 方面 の調 査 を為 す も徒 爾 に終 るな き や の
一五、極東運輸組合所有船売却処分 の件 同組合所有船 シルカ号は金 二万円也 以上を以 て処分方、曩 に同組 合 に委任せし処 、今回左記の通 り売却処 分せし旨通報 ありたり
状せり
曩 に伏見台借用 地に 一時仮競技場を設置 の処、本競技場設置用地
二一 、陸上競 技場用 地貸下願 の件
附大連 民政署長宛出状 せり
として西公園内土地 一万四千三百九十九坪借用方、十 一月 二十 四日
七 二二円四〇
二二、建物使用協定 の件
金二〇、〇〇〇円 金 四〇〇円 (二分)
記 料
登 金
売 却価格 仲介者手数料 金 一八、八 七七円六〇
当 の為使用協定方、関東庁内務局長より照会あり、差支なき旨十 一
従来同地郵便局員宿舎として貸与中 の処、時 局 の為官史 の宿舎 に充
郭蒙店南 一条街三号地所在煉瓦造平家建 二棟 (二 一坪 九九三)は、
差引手取金 一六、南満鉱業会社借 入金手形裏書 の件
月 二十四日附 回答 せり
同社が早川 ビ ルブ ローカー銀行 よりの借入金八万円也 に対し曩 に 手形裏書せし処、期限到来 に付、更 に大正十四年十 二月十日迄継続
二三、社員懲戒竝弁償責任 に関す る件
し同倉庫 一棟竝在庫 品を焼失するに至らしめた るも、該倉庫管 理者
大正十三年七月十三日経理部用度課構内第 二十二号倉庫より出火
裏書方、支配人堀尾成章 より願出あり、来意 に応ず 一七、公主嶺電燈株式会 社決算承認 の件
金五三、七六八円八八
六百六十 三円七十九銭也 を領収したるにより、会社 の損失額 は金 一
による損失額 は金七万九 千百九十円八十四銭 なるに保険 金六万八千
孰 れも右両責任は之を免除する ことにせり。因 に該建物及物品焼失
た る用度課長竝其 の補助者は管 理上相当 の注意 を払 い居 たるに依 り、 営 業収 入
金三八、九七九円五五
同社大正十三年 上半期決算 (第十六回)十 一月二十 六日附承認せ り 営 業支 出
金 一四、七八九円四〇
下 半
上 半
期
期
金 三三、〇〇〇円
金 三二、八五三円
大正十 三年度支出見 込額
負担せしむ ることとせり
同組合従事員賞 与金 は大正十 三年度 下半期 の分より組合費を以 て
二四、消費組合従事員賞与金支出方 の件
万 五百二十七円七銭 となれり
差引 当期利益金
一八、満鮮柔道対抗試合 に付補助 の件 来春満 洲に於 て首題会開催 に付経費補助方運動会 より願 出あり、 金 六百円也を補助し其 の他便宜を供 与することとせり 一九、大正十四年度事業計画及事業費 竝営業費認可申請 の件 首題 に関し十 一月 二十二日附内閣総 理大臣及鉄道大臣宛出状せり 二〇、対支借款表 に関する件 大蔵省理財局長 より首題表提出方来状あり、十 一月二十六 日附出
社長室文書課定員 七名増
二五、定員異動 の件 社長室弘報係 を文書課 に併合 に付、該係員 を同課 に配属替 の為 二六、職員降格に関 する件 定員 の関係及業務 の性質上職員 を傭員 に降格 し て勤 務 せし む る
四
沙河口木造社宅柵垣新設 の為、所要 の事業費予算金三千百 三
十円也は沙河口乙種社宅 五棟外、屋根葺替工事予算 より流用充当
日露協会学校大正十三年度補助金 に充当 の為、総体費予算金
( 庶務部) 五
三万円也追加 (文書課)
数
品
契
価
数
品
約 者
絡
量
名
約 者
格
量
名
一二〇、〇〇〇立方呎
紅松 杣角
一四 一、四〇〇円
第 一種 、第 二種共七〇、〇〇〇挺
枕木
三四〇、五〇〇円
第 一種
枕木
二九 、物 品 購 入
価
名
を便宜 とす る箇所に於 ては、今後職員を降格して使用することとせ
契
量
通算十四日間以内 の日数 は之を出勤扱、爾后 の日数 は之を請暇扱と し、定期賞与金 の支給に付 ては右出勤扱 の日数と雖、規定 の割合 に
一 遼陽変電所機器新設 工事費不足額事業費金二万三千五百十六
三
文 卿
新宮商行及共栄起業会社
七五、六〇〇 円
韓
新宮商行及 三井物産会社
一五〇、〇〇〇挺
爾 今運動競技 のため内 地又は海外に出向するものに対しては、現
品
格
一
内規中に競技当日及其 の往復 に要する日数を出勤 と見做すとあるを、
数
り
二八、大 正十三年度事業費 予算流用其 の他 の件
価
約 者
二七、運動競技会出席者取扱方 の件
円也は、撫順及奉天変電所施設予算 より流用充当 ( 興業部)
契
二
二 大 正十三年六月二十 五日、支社 に於 て詐 偽に依 り仕払 はれた
より控除す ることとせり
四千三百五十円也 は、犯人逮捕 の暁
る中谷庄兵衛持株配当金 一万
に於ても回収困難と認 めらるるによ り、雑 損 と し て整 理 ( 経理 秘
第 三十五回 処務週報 大正十三年十二月六日
社文書二四第九号 の三五
部) 三 東京狸穴社宅改築 工事不足額及震災直後応急費 とし て事 業費
在大阪大山万三郎 より撫順興京間河川聯絡 の為首題公司設立 の計
一、東亜遡航艇公司援助 の件
予算金 五万七千七百五十 五円也追加 、同上社宅改築附帯工事 、震 九十二円也追加 (庶務部)
災 直後施行附帯費及日本館修繕費として営業費予算 一万 一千七百
と認 め 、 此 の目 的 に副 ふた め炭 代控 除 金 、 噸 一円三 十銭 也 は全 部 大
五、吉 田房 次 郎 債 務 中 一部 代 位 弁済 の件 ︹ 益カ︺ 同 人 が 山東 同 泰 煤鉱 公司 経 営 資金 とし て会 社 連 帯保 証 の下 に東 拓
画 を樹 て た る によ り相 当 援 助 方願 出 あり た る も、 来意 に応 じ難 き 旨
より の借 入金 十 五 万 円也 に対 し ては本 年 一月 二十 六 日迄 の利 息 金 三
正 十 三年 十 月分 よ り同 十 四年 十 二月 分迄 、特 に引 去猶 予 をな す こと
よ り金 一万 円 也 を融 通 し た る処 、期 限 到来 せし も 返 済 を受 けざ る為
万 六千 円 を曩 に代 位弁 済 をな せ し処 、 本 年 七月 二十 六 日迄 の利 息 金
十 二 月 四 日附 回答 せ り
会 社 よ り同 商 会 へ の支 払 金 中 より之 が返 済 を受 く る こと に取 計 方 、
九 千 円及 第 一回 分 割払 元 金 二万 五千 円 、 計金 三万 四千 円 也 の代 位 仕
と せり
理事 土井 市 之 進 よ り申 出 あ り 、来 意 に応ず る こと と せ り 。因 に本 年
払 方 、更 に東 拓 天津 出 張 所 より申 出 あ り、止 む を得 ざ る に依 り右 を
大 正 十 三年 一月 二十 四 日 ﹁シ エ﹂ 商 会 の為 札 免 公 司 が手 形 裏 書 に
度 に於 て会 社 より同 商 会 への支払 金 は金 三 万 四千 六 百 五十 七円 五 十
二 、 ﹁シ エ﹂ 商 会 対札 免 公 司貸 金 に関 す る件
銭 なり
代 位弁 済 し、 本 人 に 対し ては 之 を貸 金 とし て整 理 す る こと と せ り
同社 重役 に対 す る大 正 十 三 年度 下 半 期 賞 与金 支給 率 を本 俸 の 一箇
六 、大 連 汽 船 株 式 会社 賞 与 金 支 給率 の件
三 、 開掏 軽 便 鉄道 建 設 材 料 納 入者 援 助 の件 首 題 軽 便 鉄 道 敷設 材 料 納 入 の為 、和 登良 吉 に於 て禅臣 洋行 外 二店
月 半 と し た き に付 承認 方 願 出 あ り 、承 認 す
と材 料 契 約 を 締結 し、 物 品 代 大洋 二十 六 万 七千 百 五 十 円也 を会 社 よ り和 登 に貸 付 く る こ とと し 、和 登 の仕 入先 に対 し ては鮮 銀 に於 て之
七 、安 東 経 由 陸 路 朝鮮 輸 出 の石 炭輸 出 税 の件
五 百 四十 円 と な り た る に付 、右 変 更 額 に対 し 前 同様 物 品 代 金 の貸 付
同様 取 計 方 安 東海 関 に申 告 の処 、当 時 の会 社 炭 輸出 税 金 は 普 通支 那
ては 一律 に所 定輸 出 税 の三 分 の 一に減税 実施 の際 、会 社 炭 輸出 税 も
曩 に (一九 一三年 ) 安 東 経由 、陸 路 朝鮮 に輸 出 の鉄 道 貨 物 に対し
が仕 払 保 証 方 を会 社 よ り依 頼 し置 き たる処 、同 軽 鉄 の軌 条 幅 員 二呎
方 及鮮 銀 に保 証方 依 頼 あ り た き旨 、 本 人 よ り願 出 あ り、 来 意 に応ず
六吋 を 一米 に変更 さ れた る結 果 、前 顕 物品 代 金 は 大 洋 三十 一万 一千
る こと と せり
る を以 て申 告 に応 ぜざ りし も 、千 九 百 十 七年 以 来 、 一般 石炭 に 対す
産 炭 が 三 メ ー スな る に不 拘 、特 別 協 定 に依 り 一メー スと 定 め ら れ あ
る輸 出 税 金 は従来 の三 メ ー スを 一メ ー スに改 定 さ れ た る結 果 、前 記
四 、牛 心 台炭 礦 復 活 の為会 社控 除 金 猶 予 の件 (週 報 第 二 十 九 回 参
の満 洲 に関 す る 日清 協 約 第 三条 第 三 号 に よ り、 千九 百 十 七年 に遡 り
特 別協 定 は何等 意 味 をな さざ る こと と な り た る によ り、 千 九 百九 年
照) 曩 に石 炭 代控 除 金 、 噸 一円 三十 銭 の内 、利 子 に該 当 の噸 六十銭 也
る も業 績 依然 と し て不 振 、遂 に閉 礦 の外途 な き に至 り た る も、 閉礦
状せり
所 定 輸 出 税 の三分 の 一に減 税 方 、十 二 月 一日附安 東 海 関 税務 司 宛 出
宛 の引 去 を 二箇 年 間 猶 予 す る こと とし 、同 礦 の経 営 を援 助 し来 り た
に よ る会 社 の損 失 等 よ り打 算 す ると き は、 復 活経 営 せし む るを適 当
八 、吉 長 沿線 に於 け る集 貨 に付 国際 運 送 株 式 会社 に資 金 貸 付 の件
為)
南満洲工業専門学校 定員 一名 減 (同校 教 育 部 の配 線 科廃 止 の
一三、定員異動 の件
於 ても国 際 運 送 株 式 会社 を利 用 す る ことと し 、之 が資 金 は 吉長 が長
東 支 の南 下 貨 物防 遏 は其 の影 響吉 長 にも 及 び つ つあ る為 、吉 長 に
春 の正金 に有 す る預 金 を会 社 に於 て借 受 け 、 会 社 よ り更 に之 を国 際
1、永安台新築社宅瓦斯供給 工事費 不足額事業費 金六千百九十円
一四、大正十三年度予算追加及流用 に関する件
に貸 付 く る形 式 を採 る こと と せり 九 、 新 邱炭 礦 新 礦 区 権利 獲 得 の件
費 五 千 弗 を提 供 し て試 掘 許 可 証 の交 付 を受 け た る も 、主 要 部 分 た る
同所共同浴場増設予算 より流用充当
3、郭 家店倶楽部新築所要経費事業費金 二千四百 三十八円也 は、
八円也は各 地社宅新築 工事費剰余金より流用充当
2、周水子駅及同社宅 上水道引設工事所要経費事業費金 一万六十
也 は同礦瓦斯 工場諸機械設備費より流用充当
他 の八礦 区 に対 し ては各 礦 区 三千 五 百元 宛 を提 供 せざ れば成 功 の見
4、本 社及満洲館庭園手入費営業費金 三千円也は同 一項内 の剰余
首 題 炭礦 新 礦 区 と し て出 願 中 な る 二 十八 礦 区 の内 、四 礦 区 は籌 備
二 日附 承 認す
金より流 用充当 (以上 庶務部)
込 な き に よ り右 に承 認 方、 小 林 新 邱公 司 理 事 よ り申 出 あ り 、十 二月
一〇 、安 東 ホ テ ル経営 委 託 の件
5、遼 陽工場構内屋外電線路竝高圧引込電線路 工事 に伴ふ委託工
作費営業費金四千 五十八円也及四平街給水ポ ンプ据付工事 に伴ふ
同館 は 予 て修 繕 中 の処 工事 竣 成 に付 、秋 吉治 郎 に貸 付 け経 営 せし む る こと と せ り
6、大連第 二ホーム九八及九九号倉庫屋根改築 工事費、事業費金
より流 用充当
第二工作 諸掛費営業費金千 二百円也 は、同工場費同 一項内剰余金
居 る為 、可 成 渾 河 に 沿 ふ て迂 回 実施 方 支 那 側 よ り要 求 あ り 、将 来 電
千五百八十 一円也は、同 一項内剰余金 より流用充当 (以上
首題 送 電 線 中 孤 家 子奉 天 間 の予定 線 が商 埠 地 を通 過 の こと とな り
一 一、撫 奉 送 電 計 画 一部 変 更 の件
力 供給 範 囲 の拡 大 を顧 慮 し 、 孤 家子 よ り鉄 道 線路 に沿 ひ渾 河 に出 て
部)
8、大 正十四年三月 より開催 の東京第 二畜産 工芸博覧会及熊本三
鉄道
奉 遼 線 に連 結 せし む る こと に変 更 せ り
7、大連軍用地解放契約 に基く関東軍経理部 への委託工事残、竣
大事業記念国産共進会 に出品 の為 の所要経費営業費金二万 一千九
功 の為所要経費事業費金 二万千八十四円也追加 (地方部)
名 は 、海 外 留 学 及出 張 者 中 開 催 地 に於 て同 地 に滞 在 中 の者 を選 定出
百五十 五円也 は産業助成会 より流用充当
大 正 十 四年 六 月 二十 五日 倫 敦 に於 て開催 の万国 鉄 道 会議 出 席 者 六
一二 、倫 敦 会議 出席者 選 定 の件
ととせり
席 せ し む る こと と し 、会 議 費 用 とし て 一人金 三百 円 也 を支 給 す る こ
9 、故 岸 利 信 が奉 天 取 引所 信 託 会 社 に対し 負 へる債 務 中 金 二千 二
契
価 約 者
格
浜 竹松竝無限公司
七八、九八二円 一〇
秘
処務 週報
価
数
品
格
量
名
者
格
量
名
枕木 ( 堅木)
三井物 産会 社
五 〇 、 五 二四 円
四 一、 六〇 〇米
W eat herPr oofdoubl ebrai d copper wi r e
鈴 木 商 店 、 外 一名
六 二 、 六〇 〇 円
二隻
鉄 製 艀 船 (重 量 二百 五 十噸 )
二、四〓局 の会社 に対する債務返済猶予 の件
と炭代とを別途 に計算 すること に打合 せたり
は本年六月末迄 の勘定に つき行 ふものにして、七月以降 は聯絡勘定
ず)により金 一万百六十 三円十九銭也を払戻す こととせり。但し右
代 の合算額 を控除したる残額 に対し、聯絡勘定利率と遅延日数を乗
の主張 する計算方法 ( 東支聯絡勘定尻 より当社聯絡勘定尻及売掛炭
当なるを以て利子計算更正方申出 あり、理由 あるも のと認め、東支
延し、従 て炭代も亦此 の遅延期間 に対し利子 を徴せらるるは甚 だ不
絡勘定尻 が毎月 一日及十五日に決済 せらるべき に拘 らず常に多少遅
き ては現実 に相殺せらるる日迄 の利子を徴 し来 れる処、東支 より聯
と の合算額 を東支 の南満聯絡勘定尻と相殺す ることとし、炭代 につ
従来当社東支間帳尻決算は当社 の東支聯絡勘定尻 と石炭売掛代金
一、東支聯絡勘定延滞利子及炭代利子払戻 の件
大正十三年十二月十 三日
社文書 二四第九号 の三六
第三十六回
百 七 十七 円 二 十 四銭 也 を 会 社 に於 て代位 弁 済 の こと と な りた る為 、 所要 経費 、 営業 費 、 前 同 額 は産 業 助 成費 よ り流 用 充当 10 、電 車 事 故 の為 死 亡 し た る川 口千 太 郎 氏 に対 す る弔慰 金 竝 遺 族 興 業部 )
慰 籍 の為 所 要 経費 、営 業 費 金 二 千 円也 は安東 発 電 所費 よ り流 用 充 当 (以上 11 、 撫順 防 火 用鉄 管 布 設 外 二件 、 火薬 工場 蒸 汽 煖 房 装 置及 永 安 台 屋 外 煖房 鉄 管 設 備所 要 経 費 事 業 費 金八 万 四 千百 三円 也 は 、同 所 同 一項 内 の剰 余 金 よ り流 用 充 当 (撫順 炭 礦 )
一
品
者
契
者
一六 、〇 〇 〇 挺
枕木 (ポ イ ント及 橋 上 用)
五 島 栄 蔵
六箇月間猶予ハ項 に対しては会社 の債権 と相殺す る こと に 回答 せ
支払方申出ありイ項 に対しては承諾ロ項 に対しては売掛炭代 を除き
に対す る 一切 の債務 の支払猶予方ハ会社 の同局に対す る債務 の至急
し経営多端なるによりイ会社 への預 金中改築工事費 の引出方ロ会社
品
約
数
名
一二 六 、〇 〇 〇 円
第 二種
契
価
量
約
格
名
四〓局長より同周収入が水害、防穀令及奉直戦 の影響 を受け激減
数
量
約
品
契
数
六〇 、〇 〇 〇 挺
価
一五、 物 品 購 入
二
三
四
り
す ることとせり。尚委員会、聯合会開催地 に対し ては特 に 一回 に付
る こととし、之が支出に付 ては地方事務所長、地方区長 の承認を要
り
営口以外 の地方区
営口地方 区
奉天、長春及安東地方事務所
金百円宛
金三百円宛
金四百円
金五百円宛
とし、明年度 よりは雑費 とし て銀 一千元打 切り支 給 す る こと と せ
備品、石炭、電気 、水道料及傭員 二名迄を社費 を以 て支弁する こと
同公所長社宅 の 一部 を社交区域 とし本年度内 に限り同区域用機器、
八、北京公所内 に社交区域設定 の件
地方区派出所
金五百円也 を限度とし別途計上せしむることとせり
三、南島丸 、帽島丸貸借契約 に関 する件 旅順要塞司令部に於 ける警急戦備及戦備期間 ( 大正十四年度)中 前年同様 の条件を以て首題汽船借上契約方申越 あり、来意 に応ず 四、満鮮坑木会社決算承認 の件
一六〇、七五八円六〇九
二、四九七、〇 二六円七三八
二、六五七、七八五円三四七
同社第 五回決算 ( 自大正十二年 十 一月至同 十三年十月)十 二月十 営 業収 入
日附承認 せり 営 業支 出 差引当期利益金
大正十 三年十月末 日限り解散 の為め、同日附 の第十 一回決算十二
五、鉄嶺取引所信託会社決算承認 の件
営 業収 入 二三、 三四六円六八
二八、九七 二円四九
五、 六二五円八 一
十九 円也追加 ( 庶務部)
二
月九日附承認せり 営 業支出
三五、 二五六円〇四
三
同事務所改築及修繕 に伴 ふ附帯経費 とし て営業資金 二千二百
同所事務室及社宅建物買収及改築 の為事業費三万 一千五百七
(地方部)
北京公所用地買収 の為事業費金六万六千 二百八十七円也追加
差引当期欠損金
九、大正十三年度事 業費及営業費予算 に関する件
前期繰越同
五八、六〇二円七二
一
同
後期同
遼陽 工場 に於 ける電気動力 は従来自給せしを撫順 の電力 を使
五円也追 加 ( 庶務部) 五
用す ることとなりたる等 の為、営業費金 五千六百円也同項内 (自、
学期始 終期 の変更、科 目の繰換等 に関 し首題認可方、陸軍、文部
六 、長春商業学校規則中 一部改正 に付認可申請 の件 両大臣宛十 二月十二日附出状 せり
用度 課 二十二号倉庫内持込品 にして検収未済 の儘焼失したる
分に対し、納入者 に見舞金交付 の為支出予算営業費金 千百九十五
五
給水費) より流用充当 (鉄道部)
地方委員 会出席委員 の旅費 の 一部補給 、関係事項調査費、外来視
七、大正十四年度公費予算 に雑費計上 の件 察団 の接 待費等 に充当 の為 、左記金額 を限度とし公費予算 に計上す
円、同倉庫内会社帳表等焼失 の為、支出予算、営業費金七万三千 八百 三十九円六十八銭 及三井物産会社外六 口、火災保険料収入に
大正十三年十二月二十 日
一、営 口水道電気株式会社中国側株主貸付金 に関す る件
役夏紹寄 へ六千円、椿記 へ 一万八千七百五十円を夫 々貸付け、本月
同社第 三回株金払込 の際、取締役李翰三 へ五万八千五百円、監査
( 経理部)
付、収入予算 、営業費金六万八千六百六十 三円 七 十 七銭 也追 加
十九 日を以 て期限 と定 めたる処 、更 に 一箇年間期限延期方願出 あり、 六、 一三八、八〇八 円
二、営 口水道電気株式会社貸付金期限延期 の件
同社 に貸付中 の金 二十八万円也及金十九万円也は共 に本月二十日
を以 て期限到来 の処、更 に 一箇年間期限延期方、社長木下鋭吉 より
量
名 八八、 五五六円八五
一五種
電 話材料
額 を送金 せり
進 より申出あり、来意 に応ずる こととし差向き七万元に相当す る金
す る金額を大正十四年九月末 日迄 の期限 にて貸 付方、理事土井市之
七九、 三七三円八〇
来 意に応ず
一〇、認 可 工 事 費 費
第 一埠頭石炭積 込装置鉄骨組 立及機械 据付工事 ( 請負)
工 事
一 第四埠頭築造 工事 ( 直営及講負) 二 工 事
絡 ヒーリ ング商会外四名
願出 あり、来意 に応ず
数
一 品
者 七種
電線 ( 撫、奉送電用)
一一、物 品 購 入
価 名
同 公司規模縮少 に要す る資金大洋二十二万三千三百 五十元 に相当
三、札免公司資金貸付 の件
契 約 量
契 約
価 名
者
格
一〇〇、〇〇〇樽
セメ ント
古 河電気 工業会社
一七 一、四四四円八〇
五、海城附属地内繋争地 に対し和解金支出 の件
回答 せり
二百円也補助方願 出ありたるも、来意に応じ難 き旨十 二月十六日附
六、電気 瓦斯事業経営に関 する件
也を和解金として交付し解決す ることとせり
天外五名 と長年月 に亘り繋争中なりし が、特に全部 に対し金 二万円
首題附属 地の土地四万六千八百十八坪 に付ては、同地居住 の陳楽
在大連同人より ﹁日華商工案内﹂作成 の為め調査費として金四千
品 量
四七〇、〇〇〇 円
四、河原忠 二郎援助 に関する件
数 格
小野 田セメント代理三井物産会社
七九五 ・五粁
数
二 品
三 価 者
極秘
第 三十七回 処務週報
契 約
社 文書 二四第九号 の三七
会社直 営竝会社出 資 に係 る首題事業 を 一纏めとし、更 に内地 の有
法 の実地見学 をなさしむる為 一
一二、大正十三年度事業費予算追加及流 用 の件
旅順工場引込線敷設費として事業費金八万三千二百八十五円
るに付、之が斡旋方依頼を受 けたる趣 を以 て井上準之助 より照会 あ
力な る事業家 をも加 へて、東亜興業株式会社 に経営 せしむ る計画あ り、虚伝なる旨十 二月十九日附 回答せり
也追加 (鉄道部)
る ことと せり
秘
首題会社清算資金 とし て金 一万五千円也 を左記条件 により補給す
一、鉄嶺取引所信託株式会社清算資金補給の件
大正十 三年十二月二十七日
社 文書 二四第九号 の三八
第三十八回 処務 週報
用 ( 鉄道部)
て、事業費金千九百六十円也 、大正十二年度 繰越予算剰余 より流
警官派出所 、駅間聯絡用電話架設工事費 (二十八箇所) とし
二
十 二月十六日附関東庁事務官田中千吉監理官を免 ぜられ同日附同
七、会社監理官任免 の件 庁内務局長広瀬直幹会社監理官を命ぜらる 同 工場嘱託 ルドルフ ・イーナー嘱託契約期間は本月十八 日を以て
八、窯業工場 嘱託継続 の件 満了 の処、更 に 一箇年間継続す ることとせり 九、内、外蒙 古接壌地調査 の件 会社培養鉄道 が黒竜江省 に進出したる場合同地方 の貨物吸集及資 源 の開発を計 る為予め内、外蒙古接壌 地帯 の調査研究を為し置く目
イ
的 を以 て ﹁ 満蒙調査委員会﹂ を組織し、大正十四年 四月より実地踏
格金 二万八千四百八十五円五十六銭也 は、無償 にて同社に譲渡 の
大正十 一年 八月三日附契約 に依り会社が譲受 たる家屋 一切価
一〇、金銭出納保管責任に関す る件
査 に着手する ことと せり
ロ
大正十 一年 八月 三日附貸付金 一万四千十四円四十四銭也 は、 之 を免除する こと
こと
には爾今懲戒処分 は補助者 にのみ之を行 ひ、責任者 に対し ては監督
ハ
首題責任者 の補助者 が故意過失 に因 り事故 を惹起 せしめたる場合 者 の責任を問 ふこととし、尚賠償責 任に つき ては両者 に認むる こと
棄す ること
清算 に因 りて生ずべき同社 の残余財産分配請求権は、之 を抛
一一、定員異動 の件
今後 の処置 に付 ては会社 を除く他 の株主 に於 て 一切之 を引受
二、営 口取引所信託株式会社清算資金補給 の件
け会社 に対し迷 惑を掛けざる こと
ニ
とせり
窯業工場窓硝子販売業務 に従事 の為
農事試験場 定員 一名減 販売課 に転出 の為 販売課定員 一名増
農務課臨時定員 一名増 近く開始 の獣疫研究所 に於け る血清製造
首題会社清算資金 とし て金 十八万円也を左記条件 により補給する イ 万 一同社 一般株主に対し未払込株金 の払込を請求す る場合 は、
こととせり
教 育 研 究 所内 に あり た る ﹁ 南 満 洲 教育 会 編 纂 部 ﹂ に 対し 、曩 に立
六 、南 満 洲 教育 会 補 助 の件
( 月 額 百 円 、自 大 正 十 三 年 九月 至 同十 四年 三 月) 補 助 方 、南 満 洲 教
退 を命 じ た る為 、別 途 事 務 所借 入 に要 す る借 家 料 と し て金 七百 円也
育 会 副 会 長 田 辺敏 行 より 申 出 あ り、来 意 に応 ず
清算に因 りて生ず る同社 の残余財産分配請求権 は、之を抛棄
右補給金 の中 より会社持株 に対す る払込金 を支弁する こと する こと
ロ
営 業 収 入
二九 、 八 三 二円 〇 三
二月 二十 二 日附 承 認 せり
同 社 第 十 三 回決 算 ( 自 大 正 十 三年 六 日 一日至 同 十 一月 三十 日) 十
八、 撫 順 市 場会 社 決 算 承 認 の件
十 二月 末 日迄 期 限 延 期 方 承 認 せ り
難 に付 、 同 行開 店 迄 猶 予 方 社長 畠 野 正傭 より 願 出 あ り、 大 正十 四 年
円也 は本 月末 日 を以 て期 限 到来 の処 、竜 口銀 行 閉店 に累 さ れ返 済 困
大 正 九 年 四 月同 社 に貸 付 け た る金 一万 五千 円 に対す る残額 金 一万
七 、 瓦 房 店電 灯 株 式 会 社 貸 付金 期 限 延期 の件
今後 の処置 に付 ては会社 を除く他 の株主 に於 て 一切之を引受
け、会社に対し迷惑を掛 けざ ること
ハ 三、満洲医学雑誌経営費補 助の件 満洲医学会発行 の満洲 医学雑誌と地方部発行 の東洋 医学雑誌とを 併合 し ﹁満洲医学雑誌﹂ の名称 の下 に発行継続 に付年額八千円也宛 を補助方、地方部長より副申 あり、大正十三年度経費 とし て金二千 七百円也を補助す ることとせり 四、営 口買収 土地 に関し和解金支出 の件
二四 二 円 三 五
七 、 五 五四 円 四 九
二 二、 二七 七 円 五 四 差 引 当期 利 益 金
営 業 支 出
営 口在 住 の宮原久太郎所有地八百十八坪存在す、との理由 により同
会社が大正九年十月、小寺荘吉より買収したる営 口所在 土地中 に 人 に於 て小寺及会社を被告とし訴訟提起中 の処、金 四千円也 を交付
七 、七 九 六 円 八 四
同 社第 三期 決算 ( 自 大 正 十 三年 四月 一日至 同 九 月 三 十 日) 十 二 月
九 、 満洲 船 渠 会 社 決算 承 認 の件
計
前 期繰 越 利 益 金
し て和解 することとせり 五、金州土地交換に関す る件 金州二十里台間線路変更竝金州停車場改築 の必要上左記 の通り土
営 業 収 入
一、 四 四 六、 六 七 四円 〇 八
一、四 六 四、 六 九 〇円 〇 九
附承認せり
在金州会社鉄道用地八十 四番地 の内千二百六十 一坪
営 業 支 出
地 の交換 を為す こととせり 内外綿株式会社用地馬家屯七十八番地 の内及其 の他千七百六十
差 引 当 期 利 益金
一八、 〇 一六円 〇 一
三坪
一〇、大連油脂工業株式会社決算承認 の件 同社第十八回決算 ( 自大正十三年 六月 一日至同十 一月三十日)十 二月二十四日附承認せり
一四、満洲船渠株 式会社大正十三年度賞与金支給率承認の件
同社大正十三年度上半期役員賞与金 は普通及特別を併せ専務取締
役本俸 の五箇月分、常務取締役本俸 の四箇月半分を支給方承認せり
公費負損 の均衡を期 する為め、現行公費戸数割等級十八等 を二十
一五、公費戸数割賦課等級改正 に関 する請願 の件
五等 に改正方、地方委員聯合会議長 水川富平より申出あり、他日改
四八四、三四八円四九
正実施 の際は申入を考慮 に加 ふべき趣旨 にて十二月 二十二日附回答
営業 収入 一〇、二八八円八六
せり
四九四、六 三七円三五
差引当期欠損金 四九六、 一四四円 一〇
営業 支出 前期繰越欠損金 五〇六、四三二円九六
︹ 蔵之助︺
一六、奉天軍傷病慰問 使引揚延期 の件
同
後期 一一、大連工業株式会社決算 承認 の件
編 注 、 満 鉄招 聘 、 ︺ 一行 は本 月 二 十 五 日頃 引 揚 の予 特派中 の茂木博士 ︹慶 大外科医
三〇、三四八円〇六
五六、〇 二八円 一二
一七 、大 正 十 三年 度 事 業 費 予算 款 項 流 用 認 可申 請 の件
む る こと と せり
定 な りし 処 、支 那 側 の懇 望 に よ り更 に 一箇 月間 滞 在治 療 に従事 せし
営 業収 入
同社第十四回決算 (大正十三年度下期)十二月二十五日附承認せ り 営 業 支出
二五、六八〇円〇六
予 算 の認 可方 申 請 し た る処 、 本 年度 既 定予 算 中 に財 源 を求 む べき 旨 、
急 施 を 要 す る予 算 外 の施 設 に対 し 、曩 に九 月 二 十 五 日附 を以 て追 加
大 正 十 三年 度 事業 費 中 鉄 道 其 の他 に於 て已 む を得 ざ る事 由 に依 り
差 引当期利益金
一二、国際運送株式会社貸付金期限延期 の件
拓殖 事 務 局 よ り来 示 あ り、 左 記 の通 り財 源 を得 た る によ り款 項 流 用
大正十二年 十二月 二十九 日附締結 の同社資金貸付契約 に依る弁済 期限 は大正十三年十 二月二十八 日なるが、同社専務取締役小日山直
六 八 一、 六 〇 七円
六 七 一、 五 〇七 円
一、 二 一三、 一〇九 円
認可 方 、 十 二月 八 日附 内閣 総 理 大 臣 及 鉄道 大 臣宛 出 状 せり
二 、実 施 見合 せ差 支 なき も の
二、 五 六 六、 二 二三円
首 題 十 二月 二十 二 日附 指 令 第 二 千 四百 二十号 に て認可 せら る ( 関
一八 、奉 天 高 等 女学 校 規 則 一部 改 正 認可 の件
計
三 、繰 越 差 支 な き も の
一、 純 剰 余 額
登 より更 に 一箇年間貸付期限延期方願出あり、来意 に応ず 一三、大連汽船株式会社大正十 三年度特別賞与金支給承認 の件 同社重役竝社員 に対す る特別賞 与金 は従来総会結了後 、年 一回支
重役特別賞与金
に応じ本年度分左記 の通支給方承認せり
給 のこととなり居る処 、年末 に支給 のことに変更方申出あり、来意 一金 一万八千円也
社員
同
一金 五万七百円也
東庁) 一九、長春商業学校規則 一部改正認可 の件 首題十二月二十 二日附指令第二千四百 二十 一号 に て認 可 せ ら る (関東庁) 二〇、別府療養所在勤員 に対する住宅料 の件 同所在勤員 に対し ては当分 の間内 地在勤社員 住宅料額 を支給 する こととせり 二 一、大正十三年度事業費流用 の件
同 社 が陸軍 糧 秣 廠 に納 入 の満 洲牛 五 万八 千貫 に 対す る契 約 保 証 金
一万 二千 円也 の供 託 を 要 す る所 、 内 四千 円 也 は会 社 所 有 の公 債 証 書
を借 受 け 右 に充 当 し たき旨 、社 長 葛原 猪 平 より願 出 あり 、帝 国 五 分
せ り。 損 料年 四分 の割
利 附 公 債 額 面 四 千円 也 を 大 正十 四年 二 月 二十 八 日迄 貸 付 く る こと と
同 館 主 に 対す る会 社 貸付 金 は現在 金 八万 六 千余 円 の処 、最 近 同 人
二、 開 原 二葉 旅 館 建 物 登記 料 貸 付 の件
に対 す る各 債 権 者 の態 度悪 化 の傾向 あ る によ り、 同 館 建物 に抵 当権
を設 定 せ しむ る こと と し、 之 が登記 料 とし て金 二百 六 十 四円 也 を貸 付 く る ことと せり
塔湾採砂場用小型電気機関車二輛改造及電化用電線路布設 の為、 事業費金参万四千七百円也、同 一項内 の剰 余金 より 流 用 (撫 順 炭
三、 満鉄 運 動 会 補 助金 交 付 の件
曩 に社 内 課 員 海 外運 動 状 況 視察 の際 購 入 の活 動 写真 フヰ ル ム、 運
礦) 二二、大正十三年度事業費及営業費追加 の件
四 、炸 子 窖 炭 坑貸 付 契 約 一部変 更 の件
也 補 助金 交 付 方 願出 あ り、 来 意 に応 ず
動 機 具及 服 装 標 本代 金 一千 七 百 二十 七 円 九銭 也 の内 、金 一千 五百 円
事 業 費 金三千六十四円
新築大連社員倶楽部機器其 の他予算とし て左記 の通追加 営 業 費 金七千 二百七十 二円
一千 円也 の貸 付料 を徴 せる が 、最 近 の経 営 状 態 は極 め て順 調 に向 ひ
瓦房 店 在住 森 田彦 三郎 に貸 付中 の首 題炭 坑 は大 正 八年 以 来年 額 金
十四年度撫順炭礦所要電話機外三件価格金四十五万九百円也は何
二三、大正十四年度事業費支弁物品購入 の件 れも註文後着荷迄数箇月 の日子を要 するものなるにより、同年 度予
の間 出 炭 毎噸 に付 金 二十 銭也 を年 二 回 に納 付 せし む る こと に契 約 を
た る に より斤 先料 を徴 す る こと とし 、大 正 十 四 年 一月 一日 以後 当 分
一万 四千 円也 を担 保 と し て提 供 せし め 来 り た るが 、同 保 証状 は大 正
同 会 に対す る売 炭 代後 払 扱 に付 て は、 竜 口銀 行 の保 証状 金 額 金 十
五 、大連 油 房 聯 合 会 炭 代後 払 扱 の件
なり
更 改 せり 。因 に本 契 約 更 改 の為 会 社 の年 収 予 想 は約 八 千 円︱ 五 千 円
算令達前に於 て註文する こととせり
秘
第 三十九回 処務週報 社文書二四第九号 の三九 大正十四年 一月七日 一、満蒙冷蔵株式会社 へ公債証書貸付 の件
大 正 十 四 年 二月 迄後 払 扱 方 、会 長 古沢丈 作 よ り願 出 あ り、 来 意 に応
十 三 年 十 二月 十 八 日 を以 て期 限 到来 に付 、右 書 換同 額 保 証 状 により
用 (地方部)
及医院敷地買収費剰余及蘇家屯工場 地区買収中止による剰余金を流
海城附属地和解金引当とし て、事業費金 二万円也、哈爾賓 ホテ ル
りたる為、事業費金三千百三十八円、営業費金 二千円也、鉄道部 へ
埠頭事務所構内電灯電力設備 は同事務所 に於 て管 理す ることとな
部)
春商業学校屋内体操場新築費剰余金外四件剰 余 金 より 流用 (地 方
〓南土地買収費引当として、事業費金三万八千六百三十円也、長
ず 六 、上 海 航 路 用新 造 船 々名 の件 曩 に大 連 汽 船株 式 会 社 よ り三菱 造 船 所 に註 文 し た る題記 、航 路新 造 船 を ﹁大 連 丸﹂ と命 名す 七 、 奉 天 予備 商 埠 地 に関 す る件
組替
首 題 土 地永 租 権買 収 期 限 は大 正 十 三年 十 二月 末 日迄 の処 、 奉直 戦 の為 買 収 困難 とな り た るに よ り、大 正 十 四年 三月 末 日迄 期 限 を延 長
一二、認 可 工 事
七六、六六 一円
秘
第四十 回 処務週報
工 事 費
満洲医料大学附属医院炊事場及倉庫新築 工事 ( 請負)
し、 関 係斡 旋 人 に通告 す る ことと せ り
興 業 部 農務 課 嘱 託農 学 博 士葛 西 勝弥 に対 し 、本 年度 手当 とし て前
八、 嘱 託 手 当支 給 の件
年度 同 様 金 一千円 也 支給 す る ことと せ り
大正十四年 一月十 日
社文書二四第九号 の四〇
九 、新 邱 炭 礦 新礦 区 権利 獲 得 の件 (第 三十 五 回 週報 参 照) 同 礦 新 礦 区 と し て出願 中 な る二十 八礦 区 の中十 二礦 区 は権 利 獲得
額金九千四百五十五円也補 助方願出ありたるも、目下 の営業状態順
為 、鮮銀及関東庁よりの借入金 に対する利子及之が返済資金合計年
在営口同社専務取締役関甲子郎 よりタルク及 クレー製造業援助 の
一、満洲 タルク会社援助 の件
済 の処 、残 る十六 礦 区 中両 端 の二礦 区 を除 き 残 る十 四礦 区 に 対し籌 備費 と し て各 三千 五 百 弗宛 を 提供 方 、 小林 新 邱 公司 理事 よ り申 出 あ り 、来 意 に応 ず る こと と せ り 一〇 、会 計 月 報提 出 の件
境なるを以て来意 に応 じ難き趣旨 にて 一月九日附回答 せり
十 一月分 首 題月 報 十 二月 二十 九 日附 内閣 総 理 大臣 、大 蔵省 主 計 局 長 、 関東 長 官 宛提 出 せり
二、南満鉱業株式会社担保品減少 に関する件
神奈 川県橘樹郡 田島村渡 田字若 尾新 田所在土地二町五段 八畝十歩 に
大正十三年 三月十 一日同社に貸付けたる事業資金十万円也 に対し、
一 一、 大 正十 三年 度 予 算 に関 す る件 大連 倶楽 部 建築 費 寄 附 引当 とし て営 業 費 金 五 万 円 也 追 加 (文 書 課)
付 、第 二順 位 の抵 当 権 を設 定 し置 きた る処 、 中 一段 一畝 三歩 は大 正
七 、撫 順精 煉 会 社 関 係鮮 銀 への代 払金 の件
日附 回答 せ り (補 助 年額 予 想 金 三千 六百 円)
首 題 代 払金 残 額 金 二十 三 万八 千九 百 五 十 一円六 十 二銭 ( 返済期限
十 三年 十 一月 一日神奈 川 県 庁 に収 用 さ れ之 が代 金 は第 一抵 当 権 者 朝 鮮 銀行 に仕 払済 に付 担保 減 少承 認 方 、支 配 人 堀 尾成 章 より願 出 あ り、
に対 し ては七 月 末 日期 限 の約 手 ( 大 阪 亜 鉛 振出 、 藤 田組 引受) を納
大 正 十 三年 六月 二十 一日) に対 し、内 現 金 五 万 円也 を返 済 し 、残額
む る こと と し 、尚 自 大 正十 三年 六月 二十 二日至 大 正 十 四年 七月 末日
承認す
大正 十 一年 九月 八 日同 社 に貸 付 けた る事 業 資 金 五 万円 也 は 、大 正
四年 一月 末 日迄 に現金 五万 円 を返 済 、残 額 及 之 に対 す る利 子 は大 正
利 子 は免 除願 度 旨 、大 阪 亜 鉛株 式会 社 代 表 者 よ り願 出 あり 、大 正 十
三 、南 満 鉱 業株 式 会 社貸 付 金 期 限延 期 の件
十 三年 九 月 八 日返 済 期限 到 来 の処 、更 に 一箇 年 期 限延 期 方 、支 配 人
岡 社製 品 の品 質 改良 及 廉売 供 給 の実 を挙 ぐ る為 イ 借 入金 に対 す る
買 収 費 よ り夫 々流 用支 出 し 、他 方十 四年度 予 算 に於 て計 上 し た る本
度 へ持 越 の事 業 費中 よ り、金 七 万 五千 二百 三十 六 円也 は蘇 家 屯 土 地
六 十 円也 は十 二年度 既 定 予算 にて支 弁 、金 七 十 万 円也 は大 正 十 四年
首 題 土地 買 収費 金 九 十 八 万 五千 八百 九 十 六 円也 中金 二十 一万 六 百
九 、奉 天 予 備 商埠 地 買 収費 に関 す る件
也 を 増 加支 出 す る ことと せ り
とせ し が、 満 蒙 館 を特 設 のこと と なり た る結 果 、金 六千九 百 十 九円
首 題共 進 会 への出 品 経費 は金 一万 七 千 七百 十 一円也 を支 出 の こと
八 、熊 本 共 進会 出 品 経 費増 額 の件
む る ことと せ り
十 四年 七 月末 日期 限 の約 手 (大阪 亜鉛 振 出 、藤 田組 引 受) を納 めし
堀 尾 成章 よ り願 出 あり 、承 認 せり
楊 王府 土 地 買 収 の為 、 同人 に貸 付中 の資 金 九 万四 千 十五 円 二 十銭
四 、北 悟 一貸 付金 期 限 延期 の件
也 は、大 正 十 三年 十 二月 十四 日返 済期 限 到 来 の処 、更 に 一箇 年 延 期 方 願出 あ り た るも 、大 正 十 四年 二月十 五 日迄 延期 方 承認 せり 五、特 恵 関 税 設 定促 進 運 動費補 助 の件 関 東 洲 生産 品 の内地 輸 入税 特 恵 取扱 方 に付 、 当局 に対 す る運 動費 と し て金 一万 円 也補 助 方 、大 連 商 業会 議 所 会頭 相 生由 太郎 より 願出 あ り、 金 三千 円 也 を補 助 す る こと と せ り
利 子ロ 工場 敷 地 特買 年 賦 金ハ 使 用 石炭 値 段 割 引ニ 運 賃 及関 税 に対 す
理す る ことと せり
件 買 収 予算 七 十 万 円 の配 布 あ りた る とき は 、右 流 用事 業 費 に振 替 整
六 、 大連 醤 油 会 社援 助 の件
る補 助 金 、以 上 合 計年 額 金 一万九 千 四百 二十 五 円也 宛 を 向 ふ五 箇年
十円 也 、 工業 用 空気 圧 縮 機購 入予算 剰 余金 よ り流 用 ( 鉄 道部 )
各 保線 丁 場 用 携帯 電 話 機 七十 組購 入費引 当 とし て事 業 費金 五千 百
一〇 、 大正 十 三年度 事 業 費 予算 流 用 の件
間 補 助 方 、取 締 役 小川 慶 治郎 よ り願出 あ り、 大 正十 三年 度 中 、 天津 、 青 島 、 上 海等 中 、 北支 那 に於 て現 実 に支 払 た る支 那 輸 入税 に対 し 、 一石 に付海 関 両 一両 六 の割合 を以 て算 出 し た る額 を 、会 社 に於 て適 当 と認 む る率 に より邦 貨 に換 算 した る金 額 を 補給 す べき旨 、 一月 十
電 気 作 業所 用 変 圧 器購 入不 足額 引 当 と し て事 業 費 金 二 千五 百 四十
秘
処 務 週報
七 円也 、安 東 電 燈 変 圧器 購 入 予算 剰 余金 よ り流用 (興 業部 )
第 四十 一回 私 文 書 二四 第 九号 の 四 一 大 正十 四 年 一月 十 七 日
同 家 への貸 付 金 中 金 六 万円 に対す る大 正 十 三年 度 分 利 子金 六 千 円
一、韓 家 貸 付金 利 息 取 立 延期 の件
也 は度 々 の催 告 に拘 らず 之 を納 入 せざ る為 、 別途 大 正 十 四年 度 用枕
同 期 経 過直 後 九 箇 月間 は毎 月金 五百 円 、其 の後 七 年 一箇 月 間 は毎 月
金 三百 円也 宛 を 返済 せし む る こと ロ家 屋 、 牛舎 其 の他 を会 社 に於 て
賃 借 し 貸 付金 利 子 と相 殺 す る ことと し 、大 正 十 三年 六 月迄 に元 金 七
千 五百 円也 を返済 せし め た る が、 大 正十 四 、 五年 度中 、該 地 に会 社
々宅 其 の他 を建築 の為 、 西扱 所 は之 を廃 止 し 、建 物 の貸 借 契約 は大
正 十 三年 十 二月末 日限 り 之 を解 約 す る こと と なし た る に より、 賠 償
金 とし て金 五千 円也 を 支給 し、 大 正 十 四年 一月 以 降 の返 済 額 を元 利
合 計 毎 月 三 百円也 に変 更 す る ことと せ り
四 、長 春 取引 所 信託 会 社 決算 承 認 の件
営 業 収 入
一〇 七 、 六 〇 六円 二八
同 社 第 十 一回決 算 一月 十 六 日附 承認 せ り
六七 、 〇 三 三円 五 一
四〇 、 五 七 二円 七 七
す べ き によ り 、前 記 利子 を大 正十 四 年度 末 迄 延期 方 代 理 人杉 本 吉 五
営業 支 出
木 購 入契 約 に依 る前 渡金 よ り控除 せ る処 、購 入契 約 履 行上 支 障 を来
差 引 当期 利 益金
五 、開 原 取引 所信 託 会 社 決算 承 認 の件
郎 よ り願 出 あ り、 承 諾 す
同 社 現 名義 人 ラ ト ノー フ及 ト ロヰ ツキ ー の両名 に対 し 、同 社 有船
二 、東 西 比利 亜 汽 船 会社 名 義 人 に慰 労金 支 給 誓約 の件
営 業 収 入
四七 、 七 六 〇円 四 九
一四 八、 一四 四円 七 四
同 社 第 十 七期 決算 一月 十 四 日附 承 認 せ り
営 業 支 出
売 却 処 分 に関 し労 農 政府 の圧 迫 に依 り身 辺危 険 に陥 りた る とき は 、
号外 三隻 の処 分 を 為 し た る が、残 る 一隻 の処 分 に関 し各 金 五千 円也
前 者 に金 三 千円 、 後 者 に金 五千 円也 を支 給 方 予約 を為 し 、 ソ コー ル
当 期差 引 利 益 金
海 城附 属 地 劉復 生 外 十 名 に依 て組 織 の同 地商 務 会 及范 家 屯附 属 地
六 、鉄道 沿線 附 属 地商 務 会 設立 認 可 の件
一〇〇 、 三 八 四円 二 五
支給 の予約 を為 す に非ざ れば 売却 契 約 に署 名 を肯 ぜざ る趣 を以 て右 に詮 議 方 、極 東 運 輸 組合 よ り申出 あり 、事 情 を斟 酌 し て同 社 の解散
王襄 臣 外 三十 七 名 に依 て組 織 の同 地商 務 会 、 一月 十 六 日附 夫 々認 可
せ ら るべ き時 機 に (解散 前 拘 引 さ る る如 き場 合 は其 の時 )申 出 通 り
せり
目下 工事 中 の同事 務 所竣 工移 転 後 は 現事 務所 全 部 を事 務 所長 社 宅
七 、哈 爾賓 事 務 所長 社 宅 の 一部 を社 交 区 と指 定 の件
支 給 す る こと に誓 約 せり
大 正九 年 十 二月 一日長 春 西 扱所 構 内首 題 牧 場立 退 方 要 求 の際 、 之
三 、 三宅 牧場 貸 金 条 件変 更 及 建 物貸 借 契 約 解除 の件
が代 償 と し て貸 付 た る金 三万 円也 に対 し て はイ 元金 二箇 年 据 置 と し
と し、 該 社宅 の 一部 を社 交 区 と定 め、主 とし て外 人 に対 す る饗 宴場
部分 ( 此 の買 収価 格 金 一万 三 千 四百 三 十 六円 七十 九銭 也 ) を買 収
八 百九 十 七 円也 を以 て買 収 の こと に決 し買 収 に着 手 し た るも 、 一
四
一三〇 、 〇 〇〇 円
蘇 家 屯 増用 買 収 地 三十 一万 八千 六百 六十 四坪 は金 十 六万 七千
に使 用 せ し む る こと とし 、 同 区内 備 品 、消 耗 品費 等 は社 費 (大 正十
せ る のみ に て大 部 分 は 諸種 の事 情 に妨 げ られ 買収 困難 に付 、買 収
二四 輛 一七、 〇 〇〇 円 五、 七 〇〇 円 三 一、〇 〇〇 円
一、 九〇 〇 円
四 、 五〇 〇 円
ロ
イ
其 の他 の土 地 買収 費 引 当 とし て
奉天 予 備 商 埠地 買 収 費 の内 不足 額 補 填 の為
奉 天 渾 河 間 土地 買 収 費 の内 不足 額 補 填 の為
処 務 週報 秘
日 を以 て期 限到 来 に付 、内 金 二 万円也 を返 済 し残 額金 六 十 万 円也 に
円 に対 し会 社 に於 て為 し たる支 払 保証 は、大 正 十 三年 十 二月 二十 五
同 社 が 手形 割 引 の形 式 によ り満 洲銀 行 より借 入 れ た る金 六十 二万
二、撫 順 興 業 株 式 会社 債 務継 続 保 証方 の件
出 あり 、来 意 に応ず
て期 限到 来 に付 、更 に 一箇 年 間継 続 保 証 方、 取締 役桝 田憲 道 よ り願
也 に対 し会 社 に於 て為 し た る支 払保 証 は 、大 正 十 四年 一月末 日を 以
同社 が手 形 割引 の形 式 に より 正隆 銀 行 よ り借 入 れた る金 十 五 万 円
一、大 連 工業株 式 会 社 債務 保 証 継続 方 の件
大 正十 四 年 一月 二十 四 日
社 文書 二四 第 九 号 の四 二
第 四十 二回
一二、 三 五〇 円 四九
七 五 、〇 〇 〇 円
六 七、 〇 〇〇 円 ( 曩 に決 済流 用 済)
ハ
を見合 せ右 予算 残 額 は夫 々左 記 に流 用 (地方 部)
四年 度 経費 ) を以 て支弁 す る こと とせ り
二噸積 一式
電動車 同 用 充 電 装置 二噸 半 積
瓦斯 溜 用 材料
貨 物 用 自動 車
一二、 〇 〇〇 円
一輛
左 記 備 品 及材 料 は 何 れも 註 文後 着 荷迄 相 当 日時 を要 す る に より本
八 、大 正 十 四年 度 備 品及 工事 用材 料 註 文 の件
一
年 度 中 に註 文 す る こと と せ り
二 レト ルト耐 火 煉 瓦類
一四 、七 〇〇 円
機
四 、 五〇〇 円
瓦 斯 発 生 炉用 金 具 機械 及 連 絡 用鉄 管類 瓦 斯排 道 機
炭
瓦 斯 ステイ シ ヨ ン ・メー タ ー 揚
元 紐育 事 務 所員 五十嵐 保 司 外 三名 に対す る旅 費補 給 引 当 と し
九 、大 正 十 三年 度 予算 に関 す る件 一
安 東電 燈 配 電 線費 不 足額 引 当 と し て事業 費 金 二万 円也 、大 連
て営 業 費 予算 金 五 千 三百 二十 七円 也追 加 ( 庶務部) 二
大 正 十 四年 度 に於 て実施 予定 の大連 瓦 房店 間 線 路 改良 に伴 ふ
及 奉天 電 燈 屋内 配 電線 費 より流 用 (興業 部 ) 三
七 百 六十 円也 、普 蘭 店貨 物 積 卸場 新 設 用地 及各 所 用 地 買収 予 算 を
土 地買 収 を本年 度 に於 て実 施 の為 、之 が引 当 と し て事 業 費金 七 千
流用 ( 鉄道部)
応ず 。尚右保証債務 より生ず ることあるべき会社 の償還請求権確保
対し更 に 一箇年間継続保証方、社長山上吉蔵より願出 あり、来意 に
七、大連 汽船株式会社監 査役 の件
べき旨指 示せり
より見 て同鉄道 の損失とする外 なき に付至急正金 の仕払請求 に応ず
八、取立不能瓦斯代金整 理の件
孰 れも重任せしむ ることとせり
同社監査役高橋仁 一、小川逸郎 の両名 は来 る二月任期満了 の処、
の為同社所有在撫順苦力宿舎 の上に第 一順位抵当権 を設定せしむ る こととせり 首題代払金 の処置 に付 ては週報第 四十回に於 て報告 の通 り利息は
三、撫順精煉会社関係鮮銀 への代払金 の件 (週報第四十回参照)
損処分を為す こととせり
大正十三年度上半期首題 回収不能金千八百九十八円九十銭也 は欠 九、安東中学校設立認可申請 の件
之 を免除 せざる ことと為したるも、特 に利 子は当分徴収を猶予する ことに変更す
四平街取引所信託会社第 十 一回決算 一月十九日附承認
四三、七 一八円〇五
一
一〇、関係会社決算承認 の件
首 題学校設立認可方 、 一月二十三日附関東長官宛申請す
四、関東地方震災時貸付たる共済基金 の損害補給 に関する件 首題貸付金中 回収不能 に帰したる金四百九十円也を共済会 に補給 することとせり
営 業収 入
一九、七六八円四九
二三、九四九円五六
五、﹁シ エ﹂商会 への貸付金に対す る担保持分転帰 の件 同商会 に対す る貸付金元利合計金五十二万八千二十三円九十四銭
営 業支出
営 業収 入
二、五七二、〇五〇円 一三
五八、五八五円五七
二、六三〇、六三五円七〇
公主嶺取引所信託会社大正十三年下半期決算 一月二十 一日
差引当期欠損金
営 業支出
南満製糖会社第十六期決算 一月 二十 一日附承認
差引当期利益金
三、〇五六、〇 四七元八八
二
也 は、大正十三年十 一月十五日返済期限到来 の処、未返済 に付、担
〃
差引当期利 益金
営業 支出
営 業収 入
一九、七四九円 一二
二四、六三五円七二
四四、三八 四円八四
附承認
三
保 とし て提供 を受居 る同商会 の札免公司出費持分中大洋銀百五万六 千四十七元八十八銭を、大正十 三年十 一月十六日以降会社 に転帰 せ し め、 一月十九 日附其 の旨関係 の向 に通報 せり。因 に右 の結果札免
〃
九四三、九 五二元 一 二
公司 に対する日露側出資額 は左記 の通となる 社
﹁シ エ﹂商会持分 大洋銀 会
首題鉄道公債利息が正金紐育支店 に於 て支払はれたる為、公債利
六、四〓鉄道公債利息米貨払 に因 る損失 に関する件 札面円金額 と米貨換算 円金額 との差額 、四千九百十七円六十 一銭也 ︹ 満鉄派遣︺ の取扱 方に付、同局会計主任由利元吉 より伺出 あり、公債募集条項
一一、六九九円六五
一五、五六 一円〇四
三八六円三九
て仮払金四万二千七百 一円也追 加 (鉄道部 )
五 蘇家屯防腐 工場注薬鑵増備完成 に伴ふ人件費其 の他引当とし
四箇所陸軍用地買収予算 より流用 (同)
也 の買収引当として事業費金 一万三千二百七十七円也、営 口外十
四 鞍山市街地増用地 の内村屯公有及官有山地三百八十三畝 四九
より流用 (地方部)
営業支出
営 業収 入
三三、二三五円六五
四 営 口取引所借託会社第九回決算 一月二十二日附 承認
差 引当期欠損 金 四四、九 三五円三〇
社文書 二四第九号の四三
秘
処務週報
前期繰越欠損金
一九 一、九 五八、六 一八円
第四十三回
欠損 合計 一一、大正十三年度営業費収支実行予算令達 の件 収 一一、九 一 二 、二〇〇円
一八〇、四六〇、四 一八円
入
総 益
支 出
大正十四年 一月三十 一日
総
一、満蒙殖産会社援助 の件
大正十三年度中営 口大連間運賃米噸 一噸 に付き金 一円也宛及大正十
支発大連着獣骨運賃 四割引 の特点 を各期に於 ても附与方ハ借入金利 子、石 炭代、電力料 の 一部援 助方、取締役向井竜造より願出 あり、
同社事業発展 に資す る為イ営 口大連 間獣骨鉄道運賃 の割引方ロ東
三、六八二、五五 一円
純 事業費割当額
一〇〇、〇〇〇円
一八、四五三、〇八四円
京鉄割当額
三四、 一四七、八三五円
総 体費各款経費負担額 金
総 益
三年十月 一日より同十四年 三月三十 一日迄 の間に於 て東支窰門以遠
一二 、大正十三年度予算 に関す る件
発大連着 のも のに対し会社鉄道運賃米噸 一噸 に付金 二円四十銭也を
撫順炭礦大正十四年度所要炭車二百 五十台 の内 二百台製作費
一
補給す ることとせり
月十五日の臨時株主総会 に於 て可決 したるに付、異議 の有無 に関 し
同社資本金 一百万円也を金二十五万円也 に減資方、大正十四年 一
二、大連油脂工業会社資本減少 の件
引当 とし て事業費予算金 一万四千円也 、各坑撰炭機増設及改造費 撫順油母頁岩試験費 ( 仮払金)金二万九千三百三十九円也追
其 の他剰余より流用 ( 撫順炭礦) 二 加 ( 同)
照会あり、 一月 二十六日附異議 なき旨 回答せり
(右 にて試験費合計金十二万八十九円となる) 三 本渓湖医院敷地拡張用地買収費 とし て曩 に事業費 予算金 一万
三、吉長 局利益金引当交通部借款 に関 する件
大正十 一年十月 二日交通総長と契約締結 の首題借款金五十万円也
八千四百 二十円也 を承認したる処 、不足額引当 とし て金 一万 四千 三百八十円也を要す るに付、営 口外十四箇所陸軍用地買収費予算
二九、四五二円六 一
4 鞍山 不動産信託会社大正十三年度下半期決算 一月二十九 日附 営 業 収入
二、九三八円〇四
二六、 五 一四円五七
承認 せり 営業 支出
は、大正十三年 九月三十 日返済期限到来せるも、政変 の為其 の儘と 通部預金 は五万九千四十六元にして、該借款期限迄 の利息金九万五
差引当期純益
なり居 りたるが、大正十 三年十 一月十 二日現在 、吉長局 に於 ける交 千円也 の支払不可能なるにより、預金以外 の不足額 は 一時交 通部勘
六、軍 事訓練に関 する件
会社 をし て請負 はしむ ることとせり
首題事務を大正十三年十二月 より大 正十五年三月迄国際運送株式
五、安東駅 に於 ける通関貨物取扱代弁 に関す る件
定 にて吉長局 に於て立替融通方交通部 に交渉方及借款元金 に対して は期限を大正十 三年十月二日より大正十五年十月 一日迄とし、其 の 通報 せり
他 は原契約 の条件を以 て契約更新方、 一月二十九日附北京公所長 に 四、関係会社決算承認 の件 一一、七五八円二六
し度旨、関東庁 内務局長 より照会 あり、異議なき旨 一月 二十九日附
四年度 より実施 の軍事訓練を会社学校 にも実施するに付き意見承知
陸軍省と文部省 との協定に依 り官公立及私立中学校 に於て大正十
営業 収 入 一〇、七四五円二六
回答 せり。因 に右実施 に要する会社側 の経費 は金 二 千 三百余 円な
1 長春市場会社第十六期決算 一月二十 四日附承認 せり 営 業支出 一、〇 一三円
四二、〇七七円〇六
九、新造貨車社外註文 の件
五千円也 に対する借用証 を無償返還するに止む ることとせり
当謝礼金支給方 、北京公所長より申出あり、曩 に同 人に貸付たる金
北京公所嘱託同 人が膠済鉄路局長を被命解嘱方申出 たるにより相
八、〓鐸氏 への貸金 に関する件
りたる趣 を以て仕払承認方、吉林公所長 より申出 あり、承認 せり
の命 に依 り長春阿川組 にて施 工す)仕払方吉長満鉄代表より請求あ
首題会社用地 への引込線 工事費金千七百八十円也 (吉長鉄路総局
七、吉林東大灘専用線敷設 工事費に関す る件
り
差引当期純益 二、二七四円七〇
2 鉄嶺取引所信託会社第十二回決算 一月 二十六日附承認 せり 営 業収 入
二、五二五円九九 五八、六〇二円七 二
二五 一円三九
営業 支 出 差 引当期欠損額 前 期欠損繰越額
3 奉 天取引所信託会社第七回決算 一月 二十七日附承認す。但 し 売買勘定尻未収金、貸付金未収金及仮払金は、次期 に於 て至急整 営業 収 入
二、五七六円五二
三九、五〇〇円五四
理すべき条件 を附す 営業 支出
大正十三年度 新造六十噸石炭車百 二十五輛 の内五十輛 を左記 予算 差引当期純益
を以 て大連機械製作 所に工作 せしむることと せり 金十八万九千五百円 1 窯業 工場、 フリ ンク式窓硝子製造機械 一式購 入費及建物設計
一〇、大正十 三年度 予算 に関する件
財界不 況の為経営難 に付 一箇年金 三万円也補助方、同公司取締役
河合寿 一より願出ありたるも、来意 に応じ難 き旨、 一月三十 一日附 回答せり 三、原 口聞 一債権譲渡 に関す る件
として、事業費金八千円也、各所橋梁改築及増築予算内 より流用
2 埠頭事務所以東 線路敷設替工事 の 一部変更 に依る不足額引当
部)
四、田中末雄 に対する貸金証書書替 の件
同意し難 き旨 二月四日附満銀 へ通知 せり
対しては会社側 に於て貸金 一万四千余円あるを以 て、右債権譲渡に
本件は未 だ原 口聞 一と正式契約締結 に至らざ るのみならず、同人に
の内金 二千五百円也 を満洲銀行に債権譲渡せし旨同行より通知あり、
会社 に於 て同人より買受た る奉天商埠局土地代金残額金九千円也
( 鉄道部)
料不足額引当として事業費、四万八千三百 十 九 円也 追 加 ( 興業
3 新屯扇風機据付外三件設計変更による不足額引当 とし て、事 ( 撫順炭礦)
中 に便宜 を与 ふる目的 を以 て該事件 が如何 に落着す るも会社 に対し
より東支 に対す る損害賠償訴訟を提起す るに当り、該事 件 解決上田
着双目砂糖十車 を、東支 が運送副状未 回収 の儘 引渡したる為、同社
大正 十年度中田中商事株式会社託送 に係 る大連及奉天発 、哈爾賓
4 長春発電 所貯水地内水泳プ ール増設費、事業費金 五千円也を
何等 の要求 を為さざる ことを条件 とし て、期 限 一箇年、利率年六分
業費金三万五千四百十七円也、機器費及家屋 予 算剰 余 よ り流 用
庶 務部予算 に計上 せし処、興業部予算 に計上 せしむ ることとし同
鉄嶺商品陳列館復興計画 に関し大連倉庫社長松村久兵衛より意見
三
二
一
東支 に対する訴 の成否如何 に拘 らず、該件に関 しては将来当
貸付期限 一箇年
元利金 を合算し て証書面貸付金 とす ること、但 し利率年六分
方願出あり、依 て左記条件 を以 て来意 に応ず ることとせり
界不振 且は右要償事件 も未 だ繋属中 の状態なるを以 て本件証書 々替
十 三年十二月 三十日 一箇 月間 の猶予期間 を以 て厳重催告せし処、財
然 るに期 限到来後既に二箇年 を経過するも弁済せざ るにより、大正
の割合を以て大正十年 十 一月 二十八日金 三万円也同人 に貸 与せり。
部予算 に科目更正
秘
第四十四回 処務週報 社文書 二四第九号 の四四 大正十四年 二月七日
の申出ありた るも、既定 の方針 に従 ひ 一先同館 の清算を結了 したる
社 に何等要 求を為 さざる こと
一、鉄嶺商品陳列館 に関す る件
二、株式会社興東公司援助 に関する件
後、更 に別途 に考慮 せられ度趣旨 にて 一月三十 一日附 回答せり
五、吉 田房次郎債務保証 に関する件
三 円十 銭 に、煙 台 三円 二十銭 を 三円 四 十 一銭 に変 更 し た き旨 炭 礦
七万円也 を代位弁済 したるにより、右 に対し借用証提出 方照会した
れたる金十 五万円也 に付 ては、会社 に於 て利息及元金 の 一部合計金
仮 令 出銑 増 加 を見 るも 製 鉄 所 と し ては銑 鉄原 価 を 低減 し得 ざ る旨
よ れば 九 万噸 に上 る見 込 な るも 、 振 興公 司 貸 金 利 子免 除 等 の為 、
ロ
こと とし 、 減価 償 却 の 一部 を繰 延 べし む る こと と せ り
よ り申 出 あ り た る も、 原 予算 を支 持 す る為 原 価 の変更 をな さ ざ る
る処 、東拓及会社 の債権 を 一時同礦 の出 資に振替 へる形式 を採り、
の意 見 な るも 、 工場 手 取 に於 て既 に噸 当 り約 二十 円余 の損 失 を 見
同人が同泰公司炭礦経営資金として会社保証 の下 に東 拓より借入
後 日相当 の時機 に於 て整理したき旨申出、尚本人は二月上旬出社 の
つ つあ り、 九 千噸 の増 加 出 銑 に伴 ふ増 加 損 失 は約 十 八 万 円 に達 す
七 円 也 に て満 蒙 生 産 品 を出 品 す る ことと せり
大 阪毎 日新 聞社 主 催 首 題 博 覧会 開 催 に付 き予 算 金 三 万 四千 八 百十
九 、 大 大阪 記 念 博 覧 会 に出 品 の件
べ き に より 極 力原 価 の低 減 に努 力 せ しむ る こと とせ り
大 正 十 三年 度 鞍 山 出 銑 予想 は八 万 一千噸 の処 、最 近 の計 算 に
旨回答 あり、何 分 の措置 は本人と折衝 の上為す こととし差向左記 の 1 吉 田の提案 は全部之を拒 絶し極力借用証 の提出を促す こと
ことに決定 せり 2 保証元利金 残額金十三万円也は代位弁済 を免 るる ことを得ざ るにより、利率 の低減方を東拓 に交渉し、契約期限到来 のも のよ り漸 次に弁済する こと
大 正 十 四年 度 に於 て旅 順 師 範 学堂 に養 成 方委 託 の中国 人教 員 は男
一〇 、 中国 人教 員 養 成 方委 託 の件
五名 と決 定 す
首題弁事処経費 ( 自大正十 一年 五月至大正十三年十 一月)借款と
六、四〓鉄路局駐京弁事処経費立替 の件 し て、曩 に銀七万四千四百元 の立替 を為したる処、更 に大正十三年
名増加 ( 同)
満 洲教 育 専 門学 校 及教 育 研 究所 大 正 十 四年 度 要 員 と し て、定 員 六
部)
新 設安 東 中 学校 大 正 十四 年 度 要員 と し て、定 員 六 名 増 加 (地 方
一 三、 定員 異 動 の件
首 題 一月 二十 四 日附 拓 一第 四 千 四百 五 十 六号 に て認可 あ り た り
一 二 、窯 業 工場 経営 認可 の件
首題 一月 三十 日附 指 令 第 百 六号 に て認 可 あ り たり
一 一、安 東 中 学 校 設 置認 可 の件
る事とせり。因 に本弁事処は大正十三年十二月限り閉鎖す
十二月 一箇月間所要経費銀 一千二百元立替方申出あり、来意 に応ず
在周水子柳本尚次郎 より関東州に於 て蒿柳 を栽培し柳蚕及天蚕 の
七、蒿柳枝試験 に関する件
の工業的原料とし ての価値試験方願出あり、来意 に応ずべき旨 二月
放飼をなす と共 に該柳枝 の繊維加工業を計画したるにより、該繊維 四日附回答せり イ 銀価 の騰貴 に因 り大正十三年度石炭原価撫順 二円九十八銭を
八、大正十三年度石炭 及製鉄原価 に関す る件
本社電気時計及表示器設備費不足額引当 とし て事業費金千円也、
一四、大正十 三年度事業費予算流用 の件 本社増築 工事費剰余 より流用 ( 庶務部)
民 の耕地を減 少せしめ生活 の不安 を招来す るに付 、見舞 金として特
に金 二千八十円八十銭也を支給す ることとせり
品 格
量
名 一九九、 一〇九円
一台
五千キロ ・ターボ発電機
気株式会社 の苦痛増大すべきに付、安、新両地事業開発 の趣旨 によ
製紙 工場 の繰業開始 の企図もあり、旁、之 が供託者 たる満鮮殖産電
として金 五千六百余 円を供託し引続き送電中なるが、近く在新義州
安東新義州間送電 に対す る課税問題未解決 の為、此迄 は税金引当
四、安東新義州間送電課税 に関 する件
数
一五、物 品 購 入 一 価
り当局 に対し免税運動促進方同社 より依頼 あり、北京公使館に交渉 五、旅順 工場関係諸料金免除 の件
方請願 せり
三菱 商事 会 社
約 処務 週報
者
契 第四十五回
満洲船渠会社は海運界及工業界 の不況に累され欠損状態を持続し
つつあるにより、大正十四年度 以降収支相償 ふに至 る時機迄、首題
工場借受料金年額金 一万六千四百六十八円也 の全免方 を海軍当局 に
極秘
交渉方、同社専務取締役 より申出 あり、右 に付き二月十 二日附佐世
大正十四年 二月十四日
文書二四第九号 のみ四五 一、大連勧業博覧会経費補助 の件
保海軍経理部長宛出状 せり
大連市主催首題博覧会本年八月開催 に付き経費不足額金九万四千 円也 の内金六万円也補助方、市長杉野耕 三郎 より申出 あり、金五万
六、小寺荘吉 への貸付金支払期限延期 の件
大正九年営口埠頭附近土地買収 の際、同 人に前渡 せる金 一百万円
三千円也 を補助することとせり
の処 、未返済 の為再 三督促 せし結果、従来 の利子は全免 且元金は五
也 と実価と の差金十八万五千二百八十五円也は貸 付金 とし て整 理中
二、板紙製造事業調査費用補助 の件 在大連関川喜代治 より満洲産稲蒿竝高梁桿 を原料とし題記事業を
箇年据置、以後十箇年賦且無利 子とせられ度旨申出 あり。元金 に自
計画したるにより、之 が調査費用 (旅費)金千六百二十円也 の内金 千百六十円也補 助願出 ありたるも、来意 に応じ難き旨 二月九 日附 回
十銭也 (年 一割)を元加し、右元金 は利子年八分として大正十二年
四月七日より向 ふ五箇年間据置 、爾後十箇年賦とし、据置期間中 の
大 正九年四 日七日至同十年四月六日利息金 一万八千五百 二十八円五
利 子は据置期間満了と同時 に納入、同期間経過後 の利 子は毎年元金
答 せり 熊岳城農学校敷地及同実習用地とし て選定 の附属地 四万八百坪は
三、熊岳城附属地回収 に付見舞金支出 の件 従来杜家栄村民に貸付中 のも のなるが、本件土地を 回収 の結果、村
支 払 の際毎 一箇 年 度 分宛 を納 入 せ し む る こと と せり
在海 拉 爾 会 社 嘱 託 岩 重春 一より緬 羊 牧 畜 事 業拡 張 資金 とし て金 一
一、 緬羊 牧 畜 事 業 援 助 に関 す る件
万 円 也 を、 利 子 年 六 分 、元 金 五箇 年 据 置 、 以後 十 箇 年賦 に て貸付 方
二、 中 和糧 桟 会 社 口銭 に関 す る件
願 出 あ り た る も、 来意 に応 じ 難 き旨 二月 十 六 日附 回答 せ り
大 正 十 二年 五月 承 認 し た る首 題 組 合 は 、所 要資 金 を逓 信 省 簡 易保
七 、 奉 天 住宅 組 合 分 離承 認 の件
険 積 立 金 より 借 入 る る予 定 にて曩 に出願 中 の処 、 小住 宅 組 合 に対 し
介 し 、該 組 合 生産 品 取 扱 大 手筋 に し て且 本件 の第 三 者 た る大来 号 、
爾 賓 事 務 所 に申出 あ りた る を以 て、 同事 務 所 は国 際 運送 株 式会 社 を
役 よ り右 解 散 手続 期 間 中 は南 行 豆 粕 に対 し該 口銭 を徴 せざ る旨 、 哈
照 会 中 の処 、同 糧 桟 は曩 に解 散 の こと と な り、同 時 に猪 野糧 桟 取 締
害 せら れ勝 ち な るを 以 て、 予 て鈴 木 商店 を介 し同 糧 桟 の口銭 撤 廃 方
組 合 員 よ り中 和 糧 桟 に払 戻 し 来 り た る が為 、 該商 品 の南 行 は常 に阻
手 を 経 て取 引 せら れ 、之 が 口銭 と し て取 引 高 に対 す る二分 を同 公 会
同 公会 と鈴 木 商 店 と の契 約 に依 り同 商 店 の別働 機 関 た る中 和 糧桟 の
哈爾 賓油 坊 公 会 組合 員 の生 産 に係 る豆 粕 にし て南 行 す る も のは 、
て のみ資 金 の融 通 を受 け 得 ら る る こと と な り た る為 め、 該 組 合 員 中 十 一名 は分 離 し度 き に付 承 認 方願 出 あ り 、来 意 に応 じ保 証 限 度 を左 記 の通 と せ り
八、会社嘱託期間延期 の件
如 き 口 吻 を漏 ら し 、南 行 に力 を 尽す 様 申 し 聞 け た る に因 り、該 三店
後 日 必ず 同 糧 桟 を介 し、 同 組 合員 よ り該 口銭 相当 額 を払 戻 し得 る が
昌 客桟 及 光 武 の三商 店 に対 し 、右 口銭 不 徴 収 の旨 及 中和 糧 桟 に於 て
嘱託小野木孝治 は本年 四月末 日を以依嘱期限到来 の処、本年 十二
本多式安全灯
に於 て既 に百 三十 二車 を南 送 し 、之 に対 し 口銭 払 戻 を要 求 せし 処 、
該 口銭 を徴 せざ る限 り、 油 房 公 会組 合 員 と第 三者 と の取 引 の場 合 は 、
名
一一、〇〇〇箇
月迄継続依嘱する こととせり 品 量
九、物 品 購 入 数
三、 札 免 公 司 出資 者 会 議 に関 す る件 ( 週 報 第 八 回参 照 )
一を右 三商 店 に特 に補 給 す る こと と せ り
記 百 三 十 二車 に対 す る取 引 高 の二 分 に相 当 す る大 洋 四 千 九十 六 元 六
組 合 亦 之 が払 戻 を 約 し た るも の にあ らざ る によ り事 情 を諒 とし 、前
同 組 合 員 は之 を拒 絶 せり 。右 は中 和 糧桟 の食 言 にあ らず 、油 房 公 会
田
五〇、九六〇円 原
格
価 約 者
組
契
極秘
第四十六回 処務週報 大正十四年二月 二十 一日
社文書二四第九号 の四六
め ざ る旨 、 曩 に公 司 理事 長 を経 て実 業 庁 に 回答 し置 き た る が、 実業
る こと ( 請 求 の日 より 二 週間 以 内 に納 入 )
二
月末 に) 申受 く る こと
持 費 と し て毎 一箇 年 上海 銀 三千両 を (月 割 と し浚 渫 の翌 月 より毎
庁 は指 令 を以 て更 に公 司 に対 し之 が開 催 方申 達 せり 。 会社 は考 慮 の
三
実 業 庁 の訓 令 に基 く 同 公 司出 資 者 会議 開催 に関 し ては其 の要 を 認
結 果右 に応 ず る こと と し、 開催 月 日 の取極 等 は会 社 代 表者 (斉 々哈
自 大 正 十 四年 二月 十 五 日至 同 十 七年 二月 十 四 日
交 渉 に関 す る形 式
交渉 開始 の時 期
旅 客聯 絡 輸 送 に付 ては可 成 速 に会 議 を開 き交 通 の復 活 を図 り度 、 其 の時期 は鉄 道 省 に 一任 のこと 。
二
鉄 道 省 に 一任 す る こと
一
よ り照 会 あ り 、左 記 の通 り 社是 を決 す
日露 条 約 成立 の為 、 聯 絡 輸送 に関 し会 社 の意 向 承知 し度旨 鉄 道 省
八 、 日露 聯 絡 輸 送 に関 す る件
契 約 期間
繋 船 料 及 其 の他 の料 金 は会 社所 定 の額 によ り各 船 毎 に申 受 く
爾 公 所長 を選 任 ) をし て打 合 をな さ し む る こと と せ り 四 、露 国 調 査叢 書 出 版 に関 す る件 日露 国 交 の恢 復 を機 と し 、露 国 の事 情 を汎 く 内 地 に紹 介 す る方 法 と し て、会 社 飜 訳 に係 る首 題 叢 書 を大 阪 毎 日新 聞社 をし て出 版 せし む る こと と せり 五 、退 職 将校 以 下就 職 方 の件 首 題 就 職斡 旋 方 に関 し関東 軍 参 謀 長 よ り依 頼 あ り た るも 、 来意 に 応 じ難 き旨 二月 十 七 日附 回答 せ り 六 、鞍 山 附 属 地 宅 地貸 付料 金 免 除 の件
三
其 の時 期 は追 て会 社 より 通知 す る こと
荷 物輸 送 に就 ては会 社 、東 支 、烏 鉄 の貨 物 数 量 協 定 解決 後 と し 、
満 了 の処 、 市 況 不 振 に付 更 に 一箇 年 間 延期 詮議 方 、 同 地地 方 事 務 所
首 題市 街 地 に対 す る 土地 貸 付料 金 は本年 三 月末 日 を以 て免 除 期 間
長 より申 出 あ り、 大 正 十 四年 九 月末 日迄 継続 免 除 す る こと と せり 。
は全 く 別 個 のも のにす るか
ハ、 運 送経 路 、極 東 に於 け る経 路 は戦 前 同 様大 連 経 由 、朝 鮮 経
ロ、 荷 物聯 絡 運 輸 は 戦前 の規 程 に相 当 改 正 を加 ふ る こと
の態 度 を決 定 し然 る後 会 議 に臨 む こと
に付 、 此 の点 に関 し ては予 め 関係 当 事 者 の打 合 会 を 開 き 日本 側
の他状 況 の変 遷 に伴 ひ、 規 則 中自 然 多 少 改定 を要 あ る条 項 あ る
も の に準 拠 し て協 定 す る こと 。但 し其 の後 の運 輸 施 設 の改 廃 其
イ 、旅 客 聯 絡 運 輸 は 可成 速 に実施 を希 望 す る が故 に大 体 戦 前 の
聯 絡 運輸 に関 す る協 定 事 項 は大 体 戦 前 のも の に準拠 す る か又
因 に現在 貸 付 件 教 、 面 積及 料 金 如 次 四 百九 十 四 件 、 五 十 五万 五 千 八百 五 十 二平 方 米 、 金 千 三百 二十 九 円 八銭 (月 額 )
首 題桟 橋 を東 洋 汽船 会社 をし て使 用 せし む る ことと な り た る に よ
七 、 上海 埠 頭 桟 橋 使 用 に関 す る件
項
浚 渫 費 用 と し て上海 銀 二千 七百 両 を浚 渫 完 了 の際 及爾 後 の維
要
り、 大 正 十四 年 二月 十 五 日附 契 約 を締 結 せり
一
由 、浦 潮 経 由 の三経 路 とす る こと 九 、 渓 〓 鉄路 公 司 大正 十 三年 度 予 算更 正 承 認 の件 牛 心 台 炭需 要 激増 の為 、列 車 運 輸 回数 増 加 に伴 ひ収支 予算 更 正 承
従 来 十 名 設定 の処 、安 東 瓦斯 工事 完 成 に付 、同 地 方事 務 所 に要 員 を配 属 の為 減員 一二 、 不用 品 競 売 の件
八六、四四四円 三 〇 〃
更 正予 算 八六、四二四円二三
一一 六、〇一一 円九〇
一 三、物 品 買 付依 頼 の件
る三 月 二日 用度 課 に於 て競 売 に附 す る こと と せり
用度 課 貯 蔵 品 ( 戻 入 品) 中 、 沙河 口 工場 に保 管中 の鋳鉄 屑 外 、来
原予算 六 五、三五三円〇七
認 方 申 出 あ り、 左 記 の通 承認 す 営 業 収 入 〃
一万 基 発電 機 用 配電 盤 及 附属 品 一式
営 業 支 出
約 一〇〇 、 〇 〇 〇円
芝 浦 製作 所
鞍 山製 鉄 所
所
二九、五八七円六七
先
名
〃
一
営 業 収 入
極秘
四 三、 七 〇 六 円〇 〇
東 亜 土木 企 業会 社 第 五 回決 算 二 月十 四 日附 承 認
二 、関 係 会社 決 算 承 認 の件
るも のな れ ば 、今直 に之 を全廃 し能 はざ る旨 縷陳 回答 せ り
慮 に置 き 商取 引 の実際 に適合 す る様 、時 機 に応 じ変 更実 施 し つ つあ
ふを得 ざ る のみ ならず 、大 豆 、豆 粕 の市価 、 作 柄、 出 廻 の多寡 を考
り、混 保 制 度 は相 当 普 及 した る も尚 其 の目的 が達 せら れ た りと は言
長 春 商 業 会議 所 会 頭 阿川 甲 一よ り首 題 手数 料 全廃 方 に付 き申請 あ
一、混 保 寄 託 外 大豆 、 豆粕 に対 す る別 扱 手数 料 全廃 方 の件
大 正 十 四年 二 月 二十 八 日
処務 週 報
格
第四十七回
求
造
二一 、〇九一 円二三
品
〃
価
製
営 業 利 益
請
三井 物産 大 連 支 店
四 、 四 三九 、 五 三〇 円 五 四
買 付委 託 者
四 、 三 七八 、 六 二九 円 九八 六〇 、 九〇 〇 円 五六
支 出
〃 差 引 当期 純 益 金
遼 陽電 燈 公 司 、大 正 十 四年 度 上半 期 予算 二月 十 七 日附 承 認 せ
一一五 、六 四 七 円四 〇
社 文 書 二 四第 九 号 の四七
営 業 収 入
大 連 汽 船会 社 大 正十 三 年 度決 算 二月十 八 日附 承 認 せり
一〇 、関 係 会 社決 算 承 認其 の他 の件 一
り
二
営 業 費予 算 ( 収入)
九 四 、 五四 五 円 四〇 四、 五五 四 円〇 〇
( 支出)
〃 事 業費 予算 一 一、 定 員 異 動 東 京支 社庶 務 課 定 員 一名 減
窯 業 工場 大阪 在 勤 員 を支 社 に移 管 中 の処、 同 工場 の特 約店 を神
一
戸 に設 け た ると 、販 路 拡張 其 の他業 務 が 一応 完 了 を告 げ た る為 安 東 地 方事 務 所 定員 五名 増
瓦 斯 作 業所 臨 時 定員 六名減
同 地瓦 斯 引設 工事殆 ど完 成 に付同 所 要員 とし て増 加
二
三
二
三
当期 欠損 金
営 業 支 出 一六、 二八 二円 四七
五九 、九 八 八 円 四七
大正十四年度事業計画事業費及営業費収支予算 二月十日附拓秘第
六、大正十四年度予算認可 の件
営 業 収 入 五 三、九 二 一円 一二
五七 、 四四 〇 円九 〇
を為せり
六百四号 にて認可 せられたり
営 業 支 出 三、 五 一九 円 八 八
南満 鉱 業 株 式 会社 第 十 四 回決 算 二月 二十 三 日附 承認
当期 純 益 金
八、大正十三年度予算流 用の件
工事費剰余 より流 用 第四十八回
秘
処務週報
分岐柱設置引当予算 として事業費金四千五百円也を金州送電線新設
浜町及天 の川発電所 の両電流を任意切換得 る如く沙河口神社裏 に
首題事業費、営業収支及原価勘定予算 二月 二十四日附夫々仮令達
七、大正十四年度予算仮令達 の件
営 口取 引 所 信 託会 社 は 二月 九 日附 解 散 の登 記 を了 し たる が、
に関 し 承 認方 申 出 あ り 、 二月 二十 四 日附 申出 の通 り承認 せり
二 月 二十 七 日開 催 の臨 時 株 主総 会 に提 出 の貸 借 対照表 、財 産 目録
三 、松 杣角 払下 に関 す る件 鄭〓 線 工 事 及 四〓 鉄 路 局 に於 け る工事 用 引 当 と し て松 杣角 四 万 五 千 立方 呎購 入 し置 き た る処 、 四〓 鉄 路局 に於 て使 用 の分 は請 負 人持
大正十四年三月七日
社文書二四第九号の四八
月三十日迄土地貸付料金 一平方米に付月金 一厘五毛、給水料金毎 一 立方米 に付金五銭也宛 (補助額合計約金 二千 二百七円の見込)を補
役遠藤宗太郎 より願出あり、大正十三年十月 一日より大正十四年 三
同社業援助 の為土地貸付料金及給水料金 の 一部補助方、専務取締
一、遼陽満洲紡績会社援 助の件
と な りた る為 、該 品 の 一部 は自 然 不 用 と な りた る が、 四〓 局 工事 請
せ三 万 六千 三十 二立 方呎 五八 を金 二万 四千 五百 二 円十 五銭 ( 会社受
負 者 た る東亜 土木 企 業 会社 より右 払 下 方願 出 あり 、四 〓 局 とも打 合
入 価楕 同 額 ) に て払 下 ぐ る こと と せり 四 、大 正 十 四年 度 所 要 物品 註 文 の件
助す ることとせり
撫 順 炭礦 用量 水 器 七箇 、同 試験 器 一箇 、価 格 約金 一万 円也 は 都合
五、鞍 山 製 鉄委 託 販 売契 約 に関 す る件
土地約千八百坪は、曩 に中央 ホテル建築用地 として日支興業会社に
同園拡張用地として客年六月民政署長宛貸下方出願 の同園正門脇
二、電気遊園拡張用地 に関し補助金交付方請願 の件
上 本年 度 に於 て註 文 す る ことと せ り
従来 同銑 の内 地 仕 向 のも のは大 倉 商事 株 式 会 社 をし て委 託 販売 せ
倉 鉱 業株 式 会社 之 に当 り居 る為 、実 際 上 の不便 尠 か らざ る趣 を以 て
貸 下げられたるも、事業遂行 の見込なしと認定 され貸 下契約 を解除
しめ 来 りた る が 、同 社 は 単 に契 約 上 の名義 人 に止 ま り実 際 取扱 は 大
名 義変 更 方 、同 社 取 締 役 林幾 太郎 より 申出 あ り、 来意 に応 ず
方 出 願 に及 び た る為 め、 適 々会 社 の貸 下出 願 と 競 合 し た る によ り、
し 得 る に より 金 一万 五 千 円也 補 助方 、同 社大 藪 鉦 太郎 及 中 嶋右 仲 よ
万 五 千 円也 を得 ば未 払 込 株金 の払 込 を為 さし めず し て 円満 解 散 を為
各 債 権者 に対 し其 の免 除 又 は減 額交 渉 の結果 、 解散 資 金 と し て金 一
在撫 順 同 社 負債 総 額 は金十 三万 八 千 七百 三十 六 円 二十 六銭 な るも 、
当 時 民 政 署長 よ り同社 が本 件 土 地 を前借 地者 より 継 承借 受 の際 、名
さ れ た るも のな るが 、其 の後 同社 は更 に事 業 の遂 行 を劃 し 再度 貸 下
義 変 更 其 の他 の為 め 支出 せ る出 費 の軽減 方 に付 照 会受 けた る も、 同
り願 出 あ り、左 の通 り 取計 ふ こと と せ り
し、 既 支 出額 金 三 万 八千 円 也補 助 方 請願 あ りた る も、 民 政 署長 に回
一千 八 百 円 二十 銭 及之 が利 子 の求 償 権 に対 し ては、 抵 当物 件 ( 時
2 、同 社 の為 に会 社 が正 金 銀 行 に対 し て為 し た る代 位 弁済 金 六万
1 、解 散 資 金 とし て金 一万 五 千 円也 を補給 す る こと
園 施 設 が 既 に公 共施 設 な る に更 に右 等 の要 求 にま で は応 じ難 き旨 回
答 した る と同 趣 旨 に て、 来 意 に応 じ兼 ね る旨 二 月 二十 八 日附 回 答 せ
3、 残 余財 産 の分配 を要 求 せざ る こと
価 金 五千 二百 十 円 ) を引 取 り 、不 足 額 債権 の抛 棄 を為 す こと
答 し 、其 の儘 今 日 に至 り た る処 、同 社代 表 武 田愛 次 よ り窮 状 を詳 述
り
度 旨 、頭 取 丘襄 二 よ り願 出 あ り、 東 拓及 正 隆 に於 て貸 金高 に応 じ按
右 成 功 の暁 は斤 先 掘 を許 され度
及 之 が促 進 運動 に同 洋 行 をも 参 加方 承 認 せ ら れ度
一
出 炭 は 全部 時 価 にて会 社 に買 上 ら れ度
首 題 炭礦 に関 し南 昌 洋 行斎 藤 取 締役 よ り左 の通 り申 出 あり
六 、華 勝炭 礦 に関 し南 昌 洋行 よ り請願 の件
を為 さ し む る こと とし 、第 一項 補 給金 より控 除 す る こと
4 、土 地貸 付 料 其 の他 当社 関 係 未 収 金 四千 七 百 六十 三 円也 は返済
三、 興 信 銀行 (旧教 育 銀 行) よ り の請 願 に関 す る件 曩 に同 行 整 理 の為 、東 拓 ( 金 三十 五 万円 ) 正隆 ( 金 四 十 九万 九 千 円)会社 ( 金 二十九 万七 千 七百 円 ) よ り救 済資 金 借 入 の際 、之 が担
分 取 得 す る こと を承 諾 す る に於 ては会 社 も 亦承 諾 す べ き方 針 にて、
二
斤 先 掘作 業 に要 す る設 備 費 其 の他 資 金 とし て更 に金 五 十 万円
保 と し て提 供 の松 山 台 土 地建 物 を前 記 借 受 金合 計 同 額 にて引 取 ら れ
前 記 両債 権 者 に折 衝 を重 ね た るも 、彼 我意 見 の 一致 を見 ざ る によ り、
三
噸 二 五 に譲 歩 す べ き によ り右 代 金 千 三百 七 十円 四 十 五銭 也要 償 方 、
haf en に豆 油積 込 作業 中 溢 失 し た る豆油 五英 噸 に 対 し、特 に 三 英
六
出炭 初 年 度迄 免 除 せ ら れ度
五
貸 与相 成 度
河床 移 転 に関 す る支那 側 と の交 渉 に対 し 一層努 力 せら れ度 、
来 意 に応 じ難 き旨 三月 三 日附 回答 せ り
四
出貨 主 三菱 商 事大 連 支 店長 三島 清 一より 申出 あり 、 来意 に応ず る こ
合 は 、南 昌 は 一切を抛 棄 し 会 社 の自 由 裁量 に 一任す る こと とし 貸
大 正 十 三年 十 二 月 三 十 一日 埠 頭 第 二 十 四 区 繋 留 船 Ludwi gs
四 、 豆油 溢 出 損害 要 償 の件
ととせり
万 一今 後 五箇 年 経 過す るも 支那 側 と の交 渉 成功 の見 込 な き場
貸 付 金 は全 部 一括 し て出 炭 を以 て償還 す る こと、 但 し利 子 は
五 、満 洲 刷 毛 会社 解 散資 金 補 助 の件
付 金 は 全部 免 除 せ ら れ度 之 に対し 二 月 二十 八 日附 左 の通 回答 せ り
詳 記 し、 三月 五 日附 回 答 せり
従来 出 稼 苦 力 割 引券 代 売特 約 者 に 対し ては大 連 、営 口 に於 て発 売
一〇 、出 稼 苦 力 割 引乗 車 券代 売 手 数料 改 正 に伴 ふ運賃 改 正 の件
す るも のに は、 割 引運 賃 に十 銭 を加算 し た る額 を以 て発 売 せ し め、
1 、目 下 先決 問 題 た る礦 区 の買 収 に 尽瘁 中 な れば 願出 を聞 き置 く
も のと 上陸 地 発 売 のも のと は同 一区間 な るに不 拘 運賃 の相違 あり 、
に 止め
徒 ら に旅 客 に疑 惑 を抱 かしむ る のみな らず 、 発 港 地 に於 け る発 売 は
のには 、之 が手 数 料 を交 付 せざ る ことと な り居 る為 、発 港 地発 売 の
4 、拒 絶
無 手数 料 な る関 係 上、 特約 者 は之 が発売 に力 を致 さず 、売 上高 は 上
右 十銭 を手 数 料 と し て交 付 し、 青島 、 芝 罘及 竜 口に於 て発売 す るも
5 、 貸 付金 中 、 新規 の申 入 に応 ぜ ざ る は第 四項 回 答 の通 りと し、
3 、其 の時 期 に至 り て約 束す べく
既 貸 付金 五十 二 万 円余 に対す る利 子 は免 除 せず
陸 地発 売 八 割 、発 港 地 発売 二割 の割 合 な り。 仍 て爾 今 発 港地 発 売 の
2 、 承諾
6 、既 貸 付金 は 免除 せず
あ り、 承 認 す。 因 に会 社持 株 に対 す る 払込 額 は金 六千 八百 七 十 五円
の償 還 に充 当 の為 、第 四回 株金 払 込 (一万 二千 五百 円) 許 可 の申 出
銭 を 回収 し 、差 引 不足 金 二万 七 千 二百 十 六円 二十 五銭 と なり た る が、
円 五十 九 銭 也 は私 訴 の結 果 、大 河内 より金 二万 七千 五 十 三円 三十 四
金 沢光 信 及 大 河内 信 近 の横 領消 費 に係 る社 金 五 万四 千 二百 六 十九
一一、 社 金 横領 消 費 金整 理 の件
場合 も運 賃 を 十銭 値 上 し之 を手数 料 と し て交 付 す る こと と せり
に し て、同 社 所 要 資金 と払 込金 と の差 、 不足 額 に対し ては、 更 に会
両 人 は目 下 服罪 中 に て当 分回収 の見 込 な き によ り社 損 と し て整 理す
同 社 事業 拡 張 資金 一万 五 千円 也 及 会社 よ り の貸 付 金 一万 五 千円 也
七 、瓦 房店 電 燈 株 式会 社 株 金払 込 に関 す る件
社 保 証 の下 に遼 陽電 燈 公 司 よ り低 利資 金 の借 入 を為 す 予定 な り
満 洲 医 科 大学 定 員 八名 増
病 理 学 、解 剖 学 、微 生物学 、医 化学 、 予 科担 当 教授 及 煖房 技 術 員 とし て増 南 満 医学 堂 定員 一名 増 衛 生 学 担 当教 授 要員 とし て増 一三、 大 正 十 三年度 予算 に関 す る件
二
一
一二、 定 員 異 動
る こと と せり
同 会 と の取 引 炭代 は本年 二月 末 日迄竜 口銀 行保 証 状 に よ り後 払 扱
八 、大連 油 房 聯 合 会渡 石 炭 代後 払 に関 す る件
と なす こと に承 諾 し あ る処 、期 限 到 来 に付 更 に五月 三 十 一日迄 期 限 の延 期 方会 長 古 沢丈 作 より願 出 あ り 、来 意 に応 ず 九 、安東 鉄 道 事 務 所存 続 請 願 の件 首 題事 務 所 廃 止 に因 り 安東 市 に及 ぼす 影 響甚 敷 し か る べき に よ り 存 続 のこと に詮議 せら れ度 旨 、同 地 商 業 会議 所 会頭 杉 原佐 一郎 よ り 請 願 あり た るも、 社 務 の整 理 上万 已 む を得 ず 廃 止 す るに至 れる旨 を
五、商品陳列館設置方請願 の件
ととし該建設 の払下方、三月十二日附関東軍経理部長宛出状せり
大阪博覧会満蒙館建設其 の他引当として営業費金二万九千三
百七十九円也、産業助成費剰余見込額より流用
奉天に国際的商 品陳列館設置方、満鮮商業会議所聯合会 々長香椎
一 鳳凰城煙草試作場内東亜煙草会社施設物 の 一部買収費引当と
源太郎 より請願ありたるも、右 は相当考究を要する問題なるにより
二 して、事業費金九千九百円也、奉天種田用地及長春原種圃建設用
七、榊原農場債務利子代位弁済 の件
同参加致度旨、関東庁内務局長 より照会あり、異議なき旨 回答す
経費中金九千四百 四十七円九十銭也を負担する ことを条件 とし て共
首題博覧会には会社単独参加 のこととしたる処、会社編成 の所要
六、大阪博覧会出品方 に関する件
諾否は速答し兼 ぬる旨、三月十 三日附回答せり
秘
処務週報
地買収費予算剰余額 より流用 第 四十九回 社文書 二四第 九号 の四九 大 正十四年三月十四 日 一、燃料協会、工業化学会 聯合大会援助の件
社保証 の下に、東拓より の借入金三千八百七十二円八十七銭也 に対
客年七月首題農場主榊原政雄 に於 て奉天北陵農場商租料 とし て会
会員増加 の為め更 に金 一千五百円也補 助方、代表者斎藤賢道 より願
す る大正十三年十月末 日迄 の約定利子及延滞利子合計金 百五十円八
来 る四月開催 の首題大会 経費 とし て曩 に金 一千円也補助したる処、 出 あり、来意 に応ず
也 は大正十四年三月末 日返済期 限到来 の処、更 に 一箇年間期限延期
同社発電所増設及大石橋送電 工事資金 として第 一回貸付金八万円
八、営 口水道電気株式会社貸付金期限延期 に関す る件
しては返済方、確定日附 を以 て通告することとせり
銭也代位弁済方、東拓奉天支店 より通知 あり、来意 に応 じ榊原 に対
首題雑誌大 正十四年度経費 不足額 金三千四百五十円也補 助方、満
二、民国医学雑誌刊行費補 助 の件 洲医科大学準備委員久保田晴光 より願出 あり、金 二千四百円也 を補 三、大連中華青年会援助 の件
助す ることとせり
方、社長木 下鋭吉 より願出あり、大 正十 五年 三月二十日迄延期方承 認 せり
首題青年会大正十四年度経費金五千円也補助方、同会 々長傅立魚 より願出あり、今後補 助を為 さざる ことを条件 とし て金二千五百円
九、渓〓鉄路公司大正十四年度 予算 に関する件 り 興業費 予算
一〇、二八〇円七八
同公司大正十四年度興業費及営業収支予算 、三月十三日附承認せ
也 を補助する こととせり 在営 口新市街青柳 街煉瓦造平家百十 一坪余 は同地小学校 々舎とし
四、営 口陸軍所管建物 払下方 の件 て無償 借受使用中 の処 、腐朽 し使用に堪 へざるにより改築 を為す こ
(支出)
八四、五九二円四六
一〇 七、六五二円 一〇
八円也及給水費其 の他不用額、営業費金七百七十三円也、予算減
三 営 口陸軍用地買収予算中剰余額 、事業費金 二万 一千六百九十
同
営 業費 予算 (収入) 額 (〃)
四 奉天予備商埠地永租権買収費引当 とし て事業費金七万五千二
二三、〇五九円六四
差引 利益 一〇、南満洲製糖株式会社株金払込 の件
元長春露 国領事 ラブ ロフ氏 の満蒙 に関する書籍三百八十八冊
五
百三十六円也 、蘇家屯土地買収費予算剰余額 より流用 (〃)
買収費引当として事業費金二千四百円也、長春公学堂増築 工事剰
甜菜栽培面積 の拡張及粗糖精製増加資金として第六回株金払込を 徴す る旨通知 あり、会社持株 五千百九十株 に対し金 二万五千九百五
余額 より流用 (〃)
営業費
事業費
四、 七 四 二円
五 五、 八 三 九円
松杣角
六 〇 、 五 一八 円
一一、旅客及荷物運送規則中改正認可 の件
費
大連第 一埠頭石炭積出線路新設工事
一六、認 可 工 事
工 事
名
計
十円也払込む こととせり 二月九日附 申請 したる首題改正、三月 三日附監第 四七 一号を以 て 鉄道大臣 より認可せらる 一二、十五年勤続表彰 の件 本年度首題該当者高橋仁 一外四百七十四名 に対し四月 一日附表彰
品
一
三 、〇 五 〇立 方 米
一七 、物 品 購 入
九 一、 五 五 三円 五 〇
一三、旅順工科大学教授依嘱 の件
式挙行のこととせり
量
三非 物 産 会社 、秋 田商 会
格 者
一九輛 分
三等 車 鉄 骨
数
名
価
同大学教授井上禧之助 ( 年手当金五千円)同塚本小四郎 ( 同 三千
量
円)に会社事務を依嘱す ることとせり
品
約
数
一三 八、 二〇〇 円
Bat ter y
The El evat i ng Pl at fo rm Tr uck wi t hout
大 連機 械 製 作 所
日本車 輛 製 造株 式 会 社代 理
約
格 契
品
名
価
契 二
三
者
一四、育成学校卒業 生採用 の件 本年度卒業生三十九名を四月 一日附採用、夫 々既配属箇所 に配属 す ることとせり 一五、大正十 三年度 予算 に関する件 一 社会課慰藉費不足額引当として営業費金 四千百七十七円也、 奉天附属地内英全墓地和解金 とし て事業費金八千円也 、営 口
総体費 、本社費、修繕費剰余額 より流用 ( 庶務部) 二
外陸軍用 地買収予算剰余額 より流 用 ( 地方部)
格
量 ホ ー ン商 会
一一三、三〇〇円
二十二輛
且会社取得当時 より現在 に至 る迄 の賃貸料として銀 一千五百円竝土
張鴻挙 の所有 なりとして同人代理人有川弁護 士より返還請求あり、
に対し毎 一噸 に付金二円二十銭 宛を、大正十三年 五月十三日より大
出 あり、使 用電力料金に対し 一キ ロワツト時 に付金六厘、石炭代価
るに至 る見込期間 (向ふ三箇年間)電力料金及石炭代価 の割引方願
安東 工場長栖原常三郎 より製品 の販路確立し同工場 の拡張 を要す
に対す る所得税金七千五百円也を、会社に於 て負 担 す る ことと せ
方、小日山直 登より申出あり。本年度利子即ち利 益配当金十万円也
課せらるべき第二種所得税 は、事実上 の領収者たる会社 に於 て負担
義人としたるも のにて、之が利息 は担保として提供 せしめある株券 に対する配当金を充当する契約 なるを以て、名義 人 の配当金に対し
金合計二百万円也は、会社 が同社 に出資 の目的を以 て前記四名を名
同 社小日山直登、村 田〓麿、三本武重及平 田驥 一郎 に対する貸付
五、国際運送株式会社貸付金 に関す る件
要求を拒絶 す
請求ありたるも、同人 の権利を証す べき何等 の根拠なきを以て、右
地 々形変更 に伴 ひ排 水施設施行 の要 あるに付、右工事施行方併せて
会社 が曩 に小寺荘吉 より買収せる営 口土地中三畝九歩余 は在営 口
数 者
約
価 契
極秘
第五十回 処務週報 社文書二四第九号 の五〇 大 正十四年三月二十 一日
正十四年 三月三十 一日迄補助する こととせり ( 補助額約 八千三百二
一、富士瓦斯紡績会社安東 工場援助 の件
十円)
り
首題組合代表者林清勝より建築資金 及土地収得費 に対し債務保証
六、嶺前屯住宅組合債務保証 の件
二、為仁会経費補 助の件 同会大正十四年度経営費として前年度 同額 を補助方、会長土屋信 民より願出あり、金 一千円也補助する こととせり 三、南満洲製糖会社補助 の件
年間保証を為 すこととせり
し金 二万二千九百九円也 を限度とし、大正十四年三月以降向 ふ八箇
方願出 あり、建築資金 に対し金 一万五千百二十円、土地収得費に対
ず 、契約小作人に於 ても損害 を蒙 りたる為 、大正十四年度配給 の甜
財界 の不況及水害 の為同社に於 て多大 の損害を受けたるのみなら 菜種 子を無料及減額配給 のこととしたるにより、之 が資金十五万九
五千円也 を貸与し、之 に因り両鉄道貨物運賃年収入約 百万円也を増
しむる為 、該土地所有者等 に会社及四〓鉄路局に於 て各金 二十二万
首題地方に於 ける未墾地約三万二千四百町歩を三箇年間 に開墾 せ
七、〓南地方開墾案に関す る件
千二百六十円也補助方、社長荒井泰治 より願出 ありた るも、来意 に 応 じ難き旨 三月十六日附 回答 せり 四、会社買収地 に関し損害要償申出 の件
加 せ む と の案 を樹 て之 が詮 議 方 、〓 南 公 所長 代 理村 田 熊 三 よ り申 出
せしむ べきに付、之 れを諒 とせられ度趣旨 にて回答 せり
施猶予方請願 ありたるも、 一般 の趨勢 に照し会社予定 の計画 を進行
本年三月三十 一日を以 て期限到来 に付、更 に 一箇年間使用継続承
一二、大房身柳樹屯間線路及車輛使 用継続 に関す る件
あ りた る も、 立案 者 の予 期 す る如 き結 果 を 見 る こと能 は ざ る も のと 認 め 、 不採 択 の旨 三月 十 七 日附 通 知 せり 八 、 元 紐育 事 務 所員 未 収 金 に関 す る件
一三、熊岳城其 の他土地建物使用竝保管委託解除 の件
り
認方、柳樹屯栗 田昌 より願出あり、前年度 と同 一条件を以 て承認 せ
銭 也 は 、同 所 創 立 の際 に於 け る 已 む を得 ざ る失 費 に付 、該 未収 金 及
五 十嵐 保 司 外 三名 が同 所 在 勤中 の来 収 金 合計 六千 八 十 九 円八 十 二
利 子 共 特 に免 除 方 同 人等 よ り願出 あ り之 を承認 す
正十三年独立守備隊第 一次撤退 の際、会社所有 のものは返還 を受 け、
曩 に軍 の用 に供したる熊岳城、千山及遼陽所在 の土地建物 は、大
軍所有 のも のは其 の儘会社 に於 て保管中 の処、近く再び部隊配属 の
九 、 消 費組 合 江蘇 米 購 入契 約 解除 に依 る損害 賠 償 補 給 資 金 大正 十 三
一〇 、瑞 典 燐 寸 ト ラ スト の満 洲燐 寸 工場 買 収計 画 に関 す る件
こととなりたるにより更 に使用方、関東軍経理部長 より申出 あり、
年 分 金 五 万 六千 六 百 三十 一円 二 十 一銭 也 交 付す る こと と せ り
首 題 ト ラ ストが 既 に本 邦 内 地 に於 て 日本燐 寸 会 社 を 買 収 し 、現 に
之 に対 抗 す る為 会 社 に於 て金 融 上 の援 助 を 為 し得 る や否 や竝 に満 洲 ︹ 勝次︺ 斯 業 界 の将 来 に関 す る会 社 の意 見 を求 め度 旨 、出 淵 外務 次 官 よ り来
二月十四日附別途協定 に依 る大連伏見台、遼陽及鉄嶺に於け る陸軍
にあ る建造物 の移築資金とし て金六十 六万二千円也 ( 大正十三年十
件
一四、鉄 嶺、遼陽及安東陸軍使用地返還に関し委託工事費支出方 の
状 あ り、満 洲 に於 け る斯 業 は源料 及労 銀 の低廉 な る点 より 見 て将 来
所有地及同地上建造物 の譲渡成立せざ る場合は、上記金額 より金 二
三月十八日附異議なき旨 回答す
有 望 の事業 な るも 、 只大 戦 当 蒔 の事 業 熱 に煽 ら れ 工場 濫 設 の嫌 あり
も進 出 せ む とす る やに仄 聞 せら る る を以 て、在 満 本 邦 斯 業 者 に対 し
た るを 以 て、 此 の際 日支 同 業 者 に於 て充 分 の協 調 を保 つ場 合 には 、
東 洋 燐 寸会 社 に対 し ても或 種 の投 資 談 を進 め つ つあり 、 更 に満 洲 に
前 記 ト ラ スト の進出 を阻 止 す る余 地 あ る こと を指 摘 し 、尚 金 融 に関
四年 三月十七日関東軍経理部長と覚書 を交換せり。尚本移築工事 は
十万円也を減 じたる金額 を資金とす) を支出 することとし、大正十
大正十四年度中 に完成 することとし、完成後直 に該地 の返還 を受く
首題各地市街計画 の関係上陸軍使 用地の返還を受け同時 に同地上
し ては 会社 に於 て援 助す る より も 、寧 ろ在 満 金 融 特 種 機 関 の活 動 に
一 一、 豆油 混 保 に関 し請 願 の件
俟 つ て適当 と思 料 す る旨 回 答 せ り
曩 に開原守備隊は之 を四平街 に移置す る事に決定ありたる処、再
一五、開原守備隊建築費 に関する件
る予定なり
豆油 混 保 の実施 に関 し 、 三井 物 産 大連 支店 長 、 三菱商 事 大 連 支 店 長 、鈴 木 商 店 大連 支 店 長 及 日清 製 油 株 式会 社 専 務 取 締役 よ り之 が 実
舎 の 一部 を会 社 に返 還 し、 其 の建 築 費 金 七 万 八千 五百 十 九 円八 十 一
き 予算 に多 額 の不足 を告 ぐ る に至 り た る を 以 て、 四 平街 に既 設 の宿
は既 に四 平 街守 備 隊 建 築費 に投 じ 、開 原 兵 舎 及宿 舎 新築 に引 当 つべ
び 開原 守 備 隊 を復 活 す る事 に改 め ら れ た る が、 移 築費 予 算 の大部 分
三
総 体 費 、本 社費 、文 具 費 及第 二消 耗 品 費 よ り流用 ( 庶 務 部)
二
が整 理 資 金 に充 当 す る こと と せ り (経 理部 )
大 正 十 三 年度 諸 掛 剰 余 見 込額 金 九 十 万 円也 の内金 四十 万 円也 を之
る も の多 量 の為 一時 売 却 す る を却 て有利 と す る も の等 あ る に より 、
課 に於 て継 承 の為 、所 要 経 費 営件 粟費 金 六 千円 也 、総 休費 、 本社 費 、
奉 天興 信 所 亀淵 竜 長 が経 営 し来 れ る支 那 法令 飜 訳 事 業 を調 査
諸 規 程 改 正 に よ る追 録 増刷 費 引 当 とし て営業 費 金 二千 円也 、
銭 也 を開 原 守 備 隊建 築 費 引 当 と し て増 加方 関東 軍 経 理部 長 よ り申 出
一六 、海 竜 試 作 農 場 中 止 の件
あ り 、来 意 に応 ず る ことと せ り
同 上引 当 の事 業費 中 、鉄 道 、線 路 、 軌道 に計 上 中 の金 一万 二
豆油 タ ンク新設 引当 の事 業費 、港 湾 、倉 庫 、建 物 金 七 十 七 万
七 千 五 百 四十 円 也 の中 、金 九 万 二 千 三百 八十 六円也 を港 湾 、倉 庫
補 助 金 よ り同 款 同項 諸手 当 及 印刷 広 告 費 に組 替 (〃)
機 器 及 港湾 、埠 頭 、雑 設備 に組 替 ( 鉄道部)
余 額 中 より流 用 (〃 )
第 五 十 一回
秘
在 撫 順 大 槻 久 勝 よ り同 人 が興 京県 下 塞 子 に於 て大 正十 二年 四月 以
一 木 炭 事 業 援 助 に関 す る件
大 正十 四年 三 月 二十 八 日
社 文書 二 四第 九 号 の五 一
処 務 週報
千年 三百 四十 五円 也 、同 款同 項 同 目内 の信 号 機保 安 装 置改 増 築 費剰
四
建 造 物 は其 の管 理 を 同 地帝 国 領事 館 分 館 に依 頼す る こと と せ り。 右 ︹ 路可︺ に関 し 海 竜 芝崎 副 領 事 よ り縷 々存 置 方 来 電 あ り た る も、 要望 に副 ひ
五
首 題試 作 農 場 は 三 月 末 日限 り 一時 中 止 す る こと と し、既 得 用 地 及
一七 、 マラ リ ヤ病 予 防 に関 す る件
得 ざ る旨 回 答 せ り
鉄 嶺 を 中 心 とし マラリ ヤ病 蔓 延 の兆あ る によ り 、経 費 約 金 三千 九
一八 、 営 口 消防 組 織 変 更 の件
百 五十 三円 也 を以 て之 が予防 を講 ず る こ と とせ り
三月 十 二 日附申 請 の首 題 、 三月 十 六 日附 指 令 第 三 六 二号 を 以 て関 東長 官 よ り認 可 せ ら る 一九 、定 員 異 動 安 東 鉄 道 事 務 所定 員 七 名 減 ( 安 東 駅 取扱 に係 る代 弁事 務 在国 際 運 送 株 式 会社 に請 負 は し め た る為)
降 経営 中 の首 題 事業 の拡 張 及 旧債 務 返 済 資金 とし て金 五千 円也 貸 付
方 願 出 あ り た るも 、来 意 に応 じ 難 き旨 三月 二十 七 日附 回答 せ り
貯 蔵 品 整 理 の為各 所 に死蔵 中 のも のを返 納 せし め た る処 、 其
二〇 、大 正 十 三年度 予算 に関 す る件
の総 価 格 は 一百 五十 一万 六千 七 百 五十 五 円 六十 四銭 と な れ り。 中
一
同 社 に於 て政 記 公司 所 有 船 二十 一隻 買 収 に要 す る資 金 三百 万円 也 、
二、 大連 汽船 会 社 債務 保証 の件
全 然 使 用 の見 込 なく 売 却処 分 を要 す る も の、再 用 の為 値 引 を要 す
三井信託 より借 款相整 ひたるに付、右債務保証方、大連支店総支配
て総 理大臣及鉄道大臣 より認可 せらる
る専門学校 として設置方、三月十 日附指令第三九 一号 にて関東長官
大 正十 三年五月二十日申請 の満洲教育専門学校 を専門学校令 に依
約束手形 引受
七、満洲教育専門学校設置認可 の件
金三百万円
より認可 せらる
人是松 盈進 より願出 あり、左記 に依 り来意 に応ず ることとせり 2 保証限 度
1 借入 の時期より向 ふ三箇年間
保証 の形式
3 保証期 間
首題募集方、 一月十七日附拓秘第三〇号 にて総理大臣 より認可あ
八、第 二十二回社債募集 に関する件
の旨三月二十五日附総理大臣及関東長官宛届出 をなせり
り、三月十 四日払込完了、三月二十四日登記 を了したるを以て、其
首題関係に付、東亜勧業株式会社に於 て肩代りしたる金八万九百
三、早間関係貸付金 に対す る据置期間延期 の件 七十四円二十 一銭及銀十 一万 六百六十二円五十三銭也は、本年三月
大正十四年度 に於 て左記 の通買付くることとせり
一三、大正十四年度本渓湖炭買付方 の件
首題 切込 二十万噸、塊炭 五万噸を納 入する ことに成約せり
一二 、大正十四年度鉄道納炭成約 の件
鉄道省運輸局長宛送付せり
来 る五月十八日北京 に於 て開催 の同会 への提出議題三月 二十日附
一一、第十三回日中聯絡会議 々題送付 の件
宛許可申請す
同所を独立企業 に変更方、三月二十五日附関東長官経由総理大臣
一〇、瓦斯作業所独立 に関し許可申請 の件
臣宛許可申請す
同工場 を独立企業に変更方、三月 二十三日附関東長官経由総理大
九、窯業 工場独立 に関 し許可申請 の件
三十 一日を以て第 一回年賦返済期到来 の処、更 に据置期限を向ふ三 箇年間延期方、専務取締役佐 々木藤 太郎 より願あり、満 一箇年間延 期する こととせり 四、遼陽電燈公司決算承認 の件 同 公司第 二十六回 (大正十 三年度下半期)決算 三月二十三日附承
一六、七九四円六六
九四、七三五円 一 二
一一一、五 二九円七八
営業支出
営 業収 入
認せり
差 引当期利益金 五、遼陽電燈公司監事推薦 の件
同公司監事出原佃 は三月三十 一日を以 て任期満了 に付 重任方、同 公司玉生支配人より申 出あり、重任 せしむることと せり 大正十三年八月四日附申請 の北満洲 の条約港と南満洲及支那本土
六、保税運送暫定規則締結盟 認可 の件 の条約港間 に於 て奉天 、寛城子、長春 を経由する外国貨物 の鉄道 に 依る保税運送暫定規則締結 の件、三月五日附拓 一第 三〇七四号 を以
買 付 価 格 切 塊 中
1
込
塊
九 円七 〇
八 円 二〇
七 円 五〇
並
況
小
粉
粉
塊
六 円九 〇
八 円 五〇
九 円 七〇
吉 林 公所 嘱 託 峯籏 良 充 に対 す る依 嘱 期 限 は本 月 三十 一日を 以
一四 、 会 社嘱 託 に関 す る件
フ リ ン ク
ウ イ ザ ロー
月 手 当 二、 〇 〇 〇弗 を七 月 旅 費六六〇弗 八 日迄 支 給
月手当三〇〇 弗を五月末 日 旅費 四五〇弗 迄支給
一五、取立不能瓦斯代金其 の他整 理の件
外 に社 宅 料 と し て 在 連中 日額 二 円五 〇 を 支給
大正十三年度下半期 に於け る大連 、鞍山及奉天 に於 ける取立 不能
の分、合計金 二千二百七十 一円十五銭也 は社損 として整理する こと とせり
同大学本科及別科生中、中国 人に対し ては授業料半減する ことと
一六、満洲医科大学中国人学生授業料 に関する件
せり ( 大学本科生年四十円、同別科生年 二十五円)
首題借入契約 は三月三十 一日を以て期限到来 の処、前年度と同 一
一七、湯崗子温泉療 養所継 続借上 の件
賃
借 料
を含む)
年額 四千五百円 ( 室数 六畳間十室療養患者食事
て期 限満 了 の処 、 同 一条 件 にて更 に 一箇 年 間 依 嘱 す る こと と せり 。 条件 を以 て更に 一箇年間継続借上ぐる こととせり
大 連 に於 け る会 社 消 防機 関 の運 用及 指 導 に当 ら しむ る為 、匈
月 手 当金 三百 円 2
牙利 人 ニ コライ ・エ ム ・モ ルギ ンを 向後 二箇 年間 依 嘱 す る こと と
首題公所用地として約 二千八百坪 を大洋銀 一万二千元也を以て買
一八、斉 々哈爾公所用地買収 の件 収 することとせり
窓 硝 子 工 場 は独 立 す る ことと な り た る によ り 、同 工場 雇 傭 の
せ り 。 月手 当 金 二 百 五十 円 3
二〇、大 正十四年度 特別広告料引当予算 に関する件
丸﹂ と命 名することとせり
満洲船渠会社 に於 て造船中 の埠頭事務所 々属 小 蒸 汽船 は ﹁安 東
左記 外 人 は解 雇 す る こと と せ り
月手当五〇〇 外 に社宅料 として 弗 を五月末 日 旅費 五五〇弗 在連中日額 三円 五 迄支給 〇 を支給
一九、造船中 の小蒸汽船命名 の件
ブ ロツ クサ ム
紐 育事 務 所 人件 費 不足 額 引 当 とし て営 業 費 金 五 千 九百 十 三 円
円也 、 諸掛 勘 定 間接 費 、給 料 其 の他剰 余額 よ り流 用 (経 理部 )
8
也追加 ( 庶務部)
7
六〇〇円
二、〇〇〇円
〃 五〇〇円
奉天地方事務所
首題左記 の通配当し夫 々任意支出 せしむ ることとせり 長春 〃 一、五〇〇円
十 円 也 、地 方 経 費 、俸 給 及 諸 手 当竝 総 体費 、本 社費 、俸 給 、 請手
東 亜経 済 調 査 局 人件 費 不 足額 引 当 と し て営 業 費 金 一千 五 百 四
安東 哈爾賓事務所
当 及 旅 費剰 余 額 よ り流 用 ( 〃)
北 京公 所 に於 け る中 国 政 界変 動 に伴 ふ旅 費 其 の他不 足 額 、金
一、五〇〇円
一万 三千 八百 四 十 八 円也 の引 当 と し て営業 費 金 一万 円也 、 総 体費 、
9
北京 公所 1 鴨緑 江水力調査費引当として営業費金 二千円也、地方経費 、
本 社 費 、第 一消 耗品 費 剰 余 額 より金 三百九 十 六円也 、総 体 費 、公
二 一 大正十三年度予算 に関する件 勧業費、奨励費 (産業助成費)剰余額 より流用 (興業部)
所 費 、 諸 手当 より 夫 々流 用 、 不 足 金 三 千 四 百 五 十 二 円 也 追 加
費
費
五二、 一九四円
七四六、五 一四円
量
名
一五、二〇七樽分内七、六〇 四 樽 三井六 〇 三 樽 浅 野
海水用 セメント
六一、 五四六円
3 安奉線構外線及呉家屯外 二駅枕木増設工事
工 事 費
2 大連豆油混合保管設備 工事
工 事
1 撫順線蘇家屯︱四五基米五〇〇間、枕木増設工事
二二、認 可 工 事
九千九百九十円也、同 一項内 の剰余額より流用 ( 撫順炭礦)
10 撫順機械 工場機器費外 五件に対する予算不足額事業費金三万
(〃 )
2 長春陳列所 に於 て開催 の漢字新聞記者招待費引当とし て金 二 百 五十円也 、地方経費 、陳列所費 、 一般物件 費 剰余 額 より流 用 (〃 )
3 大連電気作業所 に於 ける営業費、事 務所費外不足額金三万六 千二百二十七円也、電燈経費、発電費 、第 二消耗品費等 の剰余額 より流用 (〃) 4 老虎灘電鉄移設工事事業費材料費予算中 工事繰延により生じ たる剰余額 、浜町発電 所発電機撤去工事繰 延により生じたる剰余 額及工事材料節約 により生じたる剰余額 、合計金九万八百五十八 円也を返納 せしめ、発電費第 一電力購 入費不足額、電気経費燃料
工 事 1 品
格
二三、物 品 購 入 数
百五十八円也追加 (〃)
費不足額 及電燈内外線償却費 に付生じたる不足額、合計金九万八 5 船舶規程 に基く撫順丸設備及属品取付費引当として事業費金
価
七七、五五五円七〇
6 臨時給料其 の他不足額引当として営業費金 一万四千三百十七
八千五百円也 、船舶、港内費及其 の他剰余額 より流用 ( 鉄道部)
2
約 者
三井物産大連支店
量
名
八幡製鉄 所外
百封度軌条附属品 五〇哩 八幡製鉄所 一〇〇哩分 内五 〇哩 外国製品 約 一、九 一九、〇〇〇円
契 品 格
浅野 セメント会社 数 者
約
価 契 但し本品購入は決裁 を了したるも購入契約締結 に至らず
第 二部
情
報
類
四
一
大 正十 三年 一月十 八 日
哈 調 第 三 五六 号
を以 て、此 の度 自 己 の貨 車 を 恣 に東 支 の軌道 上 に運 転 せし め 運輸 に
今 、愈 出 で て愈 奇 な る こと は 、満 鉄 が寸 を 取 り尺 を進 む る の筆 法
制 せん と す る も の では な い か。
の 一網 打 尽的 の新 政策 に よ り東 支鉄 道 を初 め 、北 満 全商 人 の死命 を
る も の では な いか、或 は又 之 によ り て南 満 の経済 を発達 せ しめ 、其
在 北京 川 村社 長 及在 哈大 蔵 理事 の動 静 並 に満 鉄 関係 諸件
哈爾 賓 事 務 所長
便 な ら し め んと し て居 る。 此 の計 画 に対 し 若 し東 支 が承 諾 を与 ふ る
ふる ことと な る ので あ るか ら 、吾 人 は東 支当 局 及 北満 の商 民 が此 の
も のと す れば 将 来商 業 上 、 政 治上 、軍 事 上 、 日本 に絶 大 な 利 益 を与
満 鉄 の積換 不 用 貨 車 と露 支 紙 当 地晨 光 報 は首 題 の件 に関 し例 に依 り 左記 の如 き排 日記 事 を掲 げ
る。
本 件 に関 し オツ ヘ ンベ ルグ技 師 の記 者 に語 つた処 は左 の如 く であ
が再 び起 つた。
近 き将 来 に積 換 不 要 貨車 が哈 爾 賓 と 大連 間 に運転 され ると言 ふ話
(一月 十 七 日、 夕刊 ザ リ ヤ紙 )
問 題 に甚 深 な る考慮 を 回し 、軽 言 易 諾 し て禍 を後 日 に遺 し 、或 は其 ︹ 良生︺ の陥 穽 に墜 入 る勿 ら ん こと を望 む の であ る 。 (野 口訳 )
て居 ます 。 又 夕刊 ザ リ ヤ紙 は オ ツ ヘンベ ルグ技 師 の意 見 と し て 、此 の種 積 換 不 用 車輛 の運 転 は東 支 の為 め 不利 であ る から 決 し て満 鉄 の
記
提 言 に応 じ な いと 発 表 し て居 ま す 。御 参 考 の為 に各 訳 出 御 報告 致 し ます。 左
(一月 十 六 日 、晨 光 報) 満 鉄 が東 支 鉄 道 と の聯 絡 運 輸 に努 力 し つつあ る は、表 面 上 双方 の 営 業 発 展 を図 る様 に見 ゆ るけ れ ど も 、裏 面 には恐 ら く 別 の目的 が あ り は せ ぬ か、 其 の心情 は即 ち 聯絡 運輸 に依 り第 三者 を牽 制 せ んと す
入 り 込 む事 に な れば連 絡 法 が異 つ て居 る関 係 上 、各 種 技 術 上 の困難
向 け て輸出 さ れ る数 量 は莫 大 な も ので あ る。 尚東 鉄 の貨 車 が満 鉄 に
から 輸 入品 の輸 送 され る量 は極 め て少 い の に反 し 、北 満 から彼 地 に
に装 置 す る と す れば 東鉄 の為 には 不利 益 で あ る。何 故 なら ば 、大 連
てす れば 此 の種 の装 置 は旅 客 の運 輸 に は非 常 に便 利 で あ るが 、貨 車
管 理 局 に は未 だ之 に就 て何 等 公 式 の通 告 が無 いが 、自 分 の考 を 以
る か 、従 て 一般 住 民 の福利 増 進 に如何 程 有 効 であ る かを発 表 し た な
発 表 をな す と同 時 に、 東支 鉄 道 に関係 を有 す る事 柄 であ る から 、哈
ぼす か不 明 で あ るが 、 昨年 若 く は 本年 初 頭 に大連 に於 て之 に関 す る
の記 事 が将来 此 の積 換 不要 車 輛 の運命 に如何 な る程 度 の悪 影 響 を 及
多 大 の困 難 に遭 遇 す る の愚 を見 る こと にな る。今 回 の こと も晨 光報
満 鉄 の野 心 を 云 々せら れ、可 能 な る事 も直 に不可 能 と な る か、 又 は
に意 を用 ふ る 必要 が あ ると思 ふ。 然 らざ れば 徒 に 日本 、 小 に し ては
ら ば非 常 に良 か つたら う と思 は れ る。即 ち 宣 伝 は自 己 政策 実 行 上 有
爾 賓 の言 論機 関 を通 じ て本 発 明及 事項 が如 何 に北 満 経 済界 に効顕 す
利 な培 養 的素 地 を作 り宣 伝 に於 て機 先 を制 す る事 、 換 言 せ ば攻 勢 は
に遭 遇 し多 額 の費 用 を要 す る こと にな る。 即 ち東 鉄 は満 鉄 各 駅 に技
ルグ技 師 が 、単 に東 鉄 の車 を満 鉄 に入 れ る こと に就 て のみ語 つて居
術 員 を派遣 し な け れば な ら なく な る ので あ る (訳 者 曰 、 オツ ヘンベ
る のは聊 か腑 に落 ち ぬ点 が あ る)。 元 来長 春 に於 け る積 換 は 荷 主 の
最 も有 効 な る防 禦 手 段 であ る 。聊 か劣 見 を述 べて御 参 考 の資 に供 す
一月 十 七 日 、国 際 協 報 は ﹁ 満 鉄 の免 税木 材 は非 常 に疑問 で あ る﹂
( 堀江)
︹一正 ︺
負 担 が重 く な る ので、鉄 道 に は何 等 の損 失 を与 へて居 ら ぬ の みな ら
二
る次第 であ る 。
哈調第 三五九号
と題 し 、左 の如 き無 法 な記 事 を掲 げ て居 ます 。御 参 考 の為 訳 出 報 告
満 鉄 使 用 枕木 免 税 に就 て
大 正 十三 年 一月 十九 日
哈爾 賓 事 務 所長
ず 反 つて収 入 を増 加 し て居 る。 従 て東 鉄 は如 何 な る事 が あ つ ても自 鉄 道 に不 利 益 な 此 の種 計 画 には同 意 し な い、 と。 果 し て然 り と せば 、単 に旅 客 用 と し て のみ此 の様 な装 置 を す る と
抑 々此 の積 換 不 用 車輛 に関 す る記 事 は 、昨 年 沙 河 口 工場 に於 て試
言 ふ事 は 全 く 意義 の無 い こと にな る。
験 中 であ る 、 と の事 が大 連 の諸 新 聞 に依 つて発 表 せら れ た後 、 当 地
を掲 げ た 事 が あ つた。 今度 の此 の記 事 も勿 論 新 春 に当 つて、 満鉄 事
致 し ま す。
ザ リ ヤ紙 が 、満 鉄 は益 々北満 に驥 足 を伸 す と言 ふ意味 で誹 謗 的記 事
る報 道 を 基 礎 に、 殊 更 に曲 筆 を加 へて排 日 的気 勢 を示 し たも の であ
業 の 一般 と し て同 じ く 大連 諸 新 聞 に公表 さ れ た記 事中 の本 件 に関 す
記
満 鉄 が毎 年 購 入 す る免 税 枕 木 は七 、 八十 万 挺 に達 し、 一挺 平 均 一
左
事 項 は余 程 慎 重 な態 度 で発 表す る必 要 が あ り 、又 発 表機 関 も 満 洲 殊
円 四 十銭 とす れ ば其 の総 価 格 一百万 円 を下 ら ぬ事 と な る。吉 林 省 の
る が 、吾 人 の考 を 以 てす れば 此 の種 の対 外 的 に重 大 な関 係 を 有 す る
に北 満 及 東 支 鉄道 に於 け る国 際 的 状 態 に注 意 し て、其 の行 文 の選 択
満 の主 権 は今 日 当然 支 那 が有 す る以 上 、条 約 に の み照 し て万 事 を履
東 支 鉄 道 の権利 を引 続 いた満 鉄 とし ては 当然 の事 であ るけ れ共 、南
鉄 の用 材 が課税 を免 除 され る と言 ふ こと は ポ ー ツ マス条 約 に於 て、
る税 金 は尠 く と も数 十 万 円 (?) 徴 収 不能 と な る訳 であ る。 元 々満
税 則 で は木 税 が最 高 率 であ る か ら、省 庫 は毎 年 満 鉄 の枕木 代 に対 す
四 、本 邦 に於 け る 対支 輸出 組 合 の新 設 及 同業 組 合 、輸 出 組 合 の改 善
三 、金 融 機 関 の整 理問 題
二、事 業 計 画 と 日支 合 辮 に関 す る 研究
一、在 満 邦 人 商業 会 議 所 、 其 の他 経 済 機 関 の連 絡
列 席 あ り度 く 、特 に 左 の事 項 に付意 見 を聴 き度 し 。
こと に止 め度 、 他 日 更め て協議 を遂 げ 度 も 六 日、 七 日午 后 の会 議 に
る から自 明な 事 であ る と思 は れ る。 日本 側 の言 分 で は、吉 林 省 の材
かは本 線 、支 線 を合 し て、 其 の哩数 は津 浦鉄 道 に も満 た ぬ満 鉄 であ
通 以来 既 に 二十 年 に垂 ん とし 、毎 年 の枕 木取 換 に幾 何 を 必要 とす る
八 、在 満 邦 人 及 鮮 人 の保 護 、 教育 及取 締
七 、在 満 内 外 人間 の融 和 策
六 、在 支 邦 商間信 用 組 合の組織
五 、本 邦 に於 け る 対支 輸出 金融 機 関 の制 定
充実
行 し得 る も のな る や否 や、 日本 の鉄 道 管 理 は 一切主 人 御構 いなし で
木 は山 元購 入 で解 氷期 に水 が少 け れば 数 年間 流 下 し得 ざ る事 が多 い
一〇 、其 の他 関東 庁 、満 鉄 各種 打 合 事 項
九 、禁 制 品 取 締
偏 恵 の利 益 を む さ ぼ る こと 日 に甚 し い。 材木 に就 て言 つて も満 鉄 開
の で、年 度 を以 て数量 の計 算 は 出来 ぬ、 と 。是 は尤 な事 で あ る が、
午後 東京支社長
二時
十三分著
重役 へ○将来五箇年度間 ニ於 ケ ル政府保証会社 々債 、即 チ外債発
発信者
大正十 三年五月八日午前十 一時 二十 一分発
四
過 去 十余 年 間 、 吾 人 は免 税 材 木 が年 に よ つ て激 増 し た事 も 、 又激 減 し た 事 も未 だ嘗 て見 な いのは 如 何 な る理 由 であ ろう か。 ( 野 口)
三 大正十三年四月 二日 庶務部庶務課 ︹ 峯吉︺ 大 岩 様
行額竝償還額見込及右社債金 ノ用途 ニ関 スル調 べ本月十日迄 ニ提出
本 日付木部部長発=松 岡理事宛電報 (領事会議 に関する)御参考 に依命別紙御送 付申上候
写経理部長 に送付、経理部 にて至急調製提出 せしむ る様取
方大蔵省 ヨリ要求 アリ、至急電報 ニテ御通知乞 フ、五二 計 ひ置きたり。
備考
(別紙) 関東庁山崎外事部長電話 今回 の会議 に於 ては主義 とし て他官庁 (満鉄 も) の意見を求むる
哈 調 交第 四 三号
五
殿
大 正 十 三年 五月 十 三 日 松 岡 理 事
哈爾 賓 事 務 所 調査 課 長
哈 爾賓 新 発 行 の新 聞 ハルピ ン ・ヘラ ルド 新 築 満 鉄哈 爾 賓 事務 所 に対 す る其 の見 解
文 書課 長
当 地 にて新 刊 せら る る 日刊 ハルピ ン ・ヘラ ルド の性 質 竝 最 近所 載
ハル ピ ン ・ヘラ ルド は去 月 十 五 日創 刊 さ れ た る当 地 発 行英 字 新 聞
の新 築 満鉄 哈 爾 賓事 務 所 に関 す る記 事 参 考迄 に御 報 告 致 し ま す。
な り。 新 聞 と言 ふ より も ヘラ ルド の文 字 の如 く ﹁ 通 信 ﹂ と 言 ふ べく
ハル ピ ン ・デ イ リ ー ・ニ ユーズ に 対す る ﹁通信 ﹂ の如 き も のにし て、
恰 も邦 字 通信 ﹁ 哈 爾 賓 通信 ﹂ の ﹁哈爾 賓 日 日新 聞﹂ に対 す る如 く 、
価 値 大 な らざ る も偶 々本 記 事 の如 き も のを載 せ た れば 、 内容 は大 部 誤 報 多 き に依 り参 考迄 に訳出 せ り 。本 通 信 の編 輯 人 は英 人 ビ ー ・エ ツ チ ・フ リー ドな る も のにし て、埠 頭 区 キタ イ スカ ヤ街 六 号 地 に事
鉄 道 会 社 の仕事 を大 平 が引受 け て居 る 一日本 商 館 と の間 に成 立 し た
︹マ マ ︺
す る こと に決 定 し た の であ る。 建 物建 築 の契 約 は既 に日 本 に於 て同
と の事 であ るが 、其 の商 館 は当 地 には事 務 所 を持 つて居 ら ぬ から 、
価 格 は約 三 十 万円 と 言 ふ から 、鉄 道会 社 の新建 物 は極 め て立 派 な
多 分契 約 の 一部 は当 地 方 の建築 屋 の手 に向 けら れ る こと であ ろう 。
も ので あ る こと は疑 ふ余 地 も な いこと であ る。 工事 は来 月 よ り始 ま
︹長 春 哈爾 賓 ︺、
り来 年 の秋 迄 には竣 工す る そう で ある 。其 の後 、南 満 鉄 道 は病 院 と ホ テ ルと を建 設 す る意 嚮 であ る 。
於 茲南満鉱道 会社 は哈爾賓迄其 の鉄道線路 を延長 して長哈間 の東
(松井 )
支 鉄 道 を廃 せし む る様 な用 意 を し て居 る ので はな いか と思 は れ る の も 無 理 は な い だら う。
六
北 公 調 二 四 甲第 二号
北 京 公 所長
社 長 来 京 に関 す る支 那 新 聞 の論 調
大 正 十 三年 五月 十 五 日
以 て東 支鉄 道 に関 し何 等 か の交 渉 案件 (殊 に ハルピ ン長 春 間 の鉄道
川 村 満鉄 社 長 が本 日来 京 す る に就 き新 聞 界中 には例 の如 く 、 之 を
一、 東 方 時 報 ( 十 二日)
五 月十 日当 地英 字 新 聞 ハルピ ン ヘラ ルド所 載 当 社 新
務 所 を置 く。 本 通信 社 の内 容等 は追 て調 査報 告 の事 にす べ し 。
の譲 渡 ) を有 す るも の の如 く 臆 測 す る者 ある も、 其 の全 く想 像 に出
づ るは 一点 疑 ひ無 き所 で あ る。 川 村氏 が興 味 を抱 け るは将 来 満 洲 に
築 事 務 所 に関 す る記事
於 け る鉄 道 敷 設 の機如 何 と い ふ点 と 、北 京 官界 の対 奉直 問 題 観 と で あ る。
新 市 街 の露 亜 銀 行側 の地 所 には 、 ヤ マト ホテ ル建 設 の意 思 が あ る
の文字 を用 ひた り) 新 事 務所 を 此処 に 建 築
と の世 評 を往 年 幾度 か聞 いた所 で あ る が、此 度 南 満 洲 鉄道 会 社 は宏 壮なる ( 特 に pa l a t ia l
東 支 南 部 線譲 与 は困 難 な る問 題 であ る 。満 鉄 の列 車 が ハルピ ン駅
昨 夜 八時 、芳 沢 公使 は川 村 満 鉄 社長 及 赤 羽 理事 を 主 賓 と し て中 、 ︹ 政次︺ 日朝 野 の名流 を公 使館 に招 待 し た。席 上 、芳 沢公 使 は池 部書 記 官 の
の沿 革 を述 べ ﹁ 該 社 は 地方 に対 す る 貢献 を以 て主 眼 と し 居 る所 の利
に出 入 す る こと は、 満 鉄 に採 つて重 大 な る利 害 関 係 であ る事 は明 ら
益 の大 部 分 を地 方 発 達 の為 に投 じ て居 る 。川 村 社長 経 営 の苦 心 は述
し て、 民 国 大総 統 に向 つて敬 意 を表 示 せ られ た﹂ と て公 使 は該 鉄道
密 約 が 、露 国 の 一太 公 と の間 に結 ば れ たと 伝 へら れ た が結 局実 現 せ
べ尽 す 事 が出 来 な い、 今諸 君 と共 に川 村 社 長 及 一行 の健 康 を祝 し度
通 訳 に て歓 迎 辞 を 述 べ た ﹁川 村 満 鉄社 長 及 赤 羽 理事 今 回 正式 に来 京
ら れ な か つた。 其 の後 一九 二〇 年聯 合 国 技 術 委員 会 が ハル ピ ンに設
い﹂ と 川 村 社長 は牛 島 吉郎 氏 の通 訳 に て次 の通 り謝 辞 を述 べ た ﹁芳
か で あ る が、其 の実 現 には 大 な る困 難 があ る 。欧 洲 戦 争中 、軍 需 品
け ら れ て居 た頃 、軌 条 其 の他 の材料 が東 支線 軌幅 の改 正 (日本 標 準
供 給 の代 償 とし て松 花 江渡 橋 (大来 橋 ) 長 春 間 の線 路 譲渡 に関 す る
式 に) を 予想 し て、南 満 洲 から ハルピ ンに運 ん だ こと があ る が、 之
沢 公 使 の厚 意 を謹 し ん で感 謝 す 、余 は中 日親 善 の為 に全 力 を 尽 し て
日 本 公使 館 消 息 に よ れば 川 村 竹治 等 十 二 日着京 に付 、 昨 日既 に芳
川 村 社 長 の言 は る る如 く将 来 真 実 の中 日親 善 は 必ず 能 く 其 の実 現 を
表 し て意 見 を述 べ、 交 通部 秘 書 之 を 通 訳 し た。 大意 は ﹁芳 沢 公使 及
利 会 社 にあ らざ るを述 べ た。 次 い で内務 総 長 程 克氏 は、 中国 側 を代
に向 つ て敬意 を表 す る為 で あ る﹂ と 、川 村 氏 は 又満 鉄 が純粋 な る営
を し て益 々進歩 せし む る に足 ると 思 ふ。今 回 の来京 は正 式 に大 総 統
居 る、 今 回 米国 の排 日案 は更 に中 日 間 の親 善 を 増 し 且 つ東 洋 の文 化
れも 反 対 が多 く て沙汰 止 め にな つた 。 支 那 は ど んな 事 が あ つても こん な計 画 には賛 成 し な いだ らう と 信 ぜらるる。
沢 公 使 よ り外 交 部 に函 達 し、 且 つ大 総 統 謁 見 の希 望 あ る によ り謁 見
期 す べし ﹂ と 、終 つ て歓 談 し十 時 散 会 し た。 中 国側 の来 客 は顔 恵 慶 、
二 、京 報 、晨 報 其 の他 ( 十 二日 )
三、 京報 ( 十 三 日)
期 日 の賜 示 を求 め た り ( 本 記 事 は同 一通 信 記 事 な り)
厳 鶴 齢 、 黄 開文 、高 凌 〓 、王 琉 芝 、陸 錦 、程 克 、胡 維 徳 、 汪 栄宝 、
新 聞 論 訳 社 の消 息 によ れ ば、 川 村 満 鉄 社長 は 一昨 日 は午 前 大総 統
黄 郛 、 唐在 礼 、唐 在章 、哀 乃 寛 、呉 敏 麟 、汪 大 〓 、江 庸 、 王懐 慶 、
に謁 見 し 、 午後 は財 政 、交 通 、 教 育 、 農 商、 内 務各 部 及 税務 署 を訪
南 満社 長 川 村 氏大 連 よ り来 京 、 昨 日午 後 七 時 京奉 車 に乗 じ前 門 東
交 通 界 の主 な る分 子 多 く雑 踏 を極 め た り。 川 村氏 は下 車後 出 迎 の諸
喀喇 沁 王 等 朝野 名士 数 十 名 で あ つた。
氏 に対 し 一々挨 拶 し た る後 、自 動車 に乗 じ て 日本 公使 館 に赴 け り。
問 し、 昨 日 は午 前 外 交 、海 軍 、陸 軍 、 司法 各 部 竝蒙 蔵 院 及 総務 司、 ︹ 宝琦︺ 午 後 首 席 公 使 及孫 総 理 を 訪問 す る等 、 其 の行 動 は頗 る 人 の注 目 を惹
站 に到 着 せ り 。駅 頭 に出 迎 へた る者 は 日本 公 使 館員 及 日本 居 留 民 を
と。
聞 く 所 に よ れば 、 呉総 長 は 明十 四 日伝 心 殿 に在 り て歓 迎 宴 を開 く 、
い て居 る。 其 の任 務 は不 明 であ る。
除 く 外 、 我 が政 界 にあ り て は、 交通 総 長 呉 毓 麟 、交 通次 長 孫 多鉦 及
四 、 京 報 (十 五 日)
目下 来 京 中 の川村 満 鉄 社 長 は昨 日往 訪 の本 報 記 者 に対 し て極 め て
五 、東 方 時 報 (十 四 日)
し た 所 、氏 は次 の様 に最 も 注意 す べき 声 明 を なし た 。之 は出 来得 る
陰 謀 や論 議 の種 と な つた長 春 ハルピ ン間 の鉄道 問 題 に関 し更 に質 問
て軍 事計 画 を放 棄 し た事 は世 人 が既 に完 全 に了 解 し た事 と信ず る 。
限 り 氏 の言 の通 り記 した 方 が い いと思 ふ。 氏 曰く ﹁日本 が満 洲 に於
東 支南 部 線 問 題 に就 て満 鉄 は之 と 全く 別 個 な態 度 を採 つて居 る ので
打 明 け た態 度 で可成 長 時 間 に亘 つて、 氏 の抱 負 と北 京 訪 問 の理 由 と
ざ る前 に 一度 京 に来 た が、 病気 の為 め訪 問 も見 物 も余 り出 来 な か つ
あ る。満 鉄 は同線 を購 買 し 又 は 取得 す る野 心 は決 し て有 し な い。現
を 語 つた。 氏 の談 に よ れば 、 氏 は 三年 前 即 ち未 だ満 鉄 社長 に就 任 せ
た 。 従 つて氏 の再度 の来 京 は 氏 が 三年 前 其 の意 を得 な か つた 正式 の
訪 問 と各 方 面 と の聯絡 と を目 的 と し て居 る。氏 の滞 京 は約 一週 間 で、 在 通 り東 支 鉄 道 の所 有 及 管 理 の下 に置 いた 儘 、唯 其 の軌 幅 だ け を標
て 一般 的 に抱 か る る新 態 度 を表 明し た だ け で あ つて 、氏 が滞 京 中各
し其 の他 は 目的 とし な い こと は人 の知 る如 く 、 之 は今 日 、 日本 に於
て営 業 す る純 粋 の営 利 会 社 で あ るか ら 、営 利 上 の繁 栄 の みを 目的 と
政 治 問 題 に述 及 し て氏 は次 の様 に語 つた。 満 鉄 は支 那 領 土 内 に於
於 け る と同 様 に中 国 の列 車 が、 北 京 から ハ ルピ ン へ直 通 す る に至 つ
当 の保 証 さ へあ れば 何等 政治 上 の弊害 を伴 は な いであ ら う。 他 国 に
鉄 と し ては 此 の改 善 に喜 ん で便 宜 を供 し度 いと思 ふ。 此 の計 画 は 相
続 は莫 大 な る損 失 と 、多 大 の遅 延 と を来 し て居 る の であ る から 、満
賃 の大 低減 や商 業 の大発 展 を招 来 す る で あら う 。長 春 駅 に於 け る接
準 軌 幅 に改 め度 いと言 ふ丈 であ る 。若 し軌 幅 が標 準式 に改 正 さ れ る
種 の機 会 を利 用 し て其 の宣 明 に努 む べ き は疑 な き所 で あ る。 新 鉄道
た ら誠 に素 敵 だ と思 ふ。勿 論 、 鉄 道 と満 洲 中 央部 と の間 に 一種 の城
な れば満 鉄 の列 車 は大 連 から直 ち に ハ ルピ ンに達 す る を得 、 聯 絡 運
建 設 計 画 に関 し 、北 京 政 府 と交 渉 案 件 な き やと の直 入的 質 問 に対 し 、
然 し こ の反 対 は間 違 つ て居 る と思 ふ から 私 は支 那 官界 に自 分 は説 き
壁 を 設 け る事 を得 策 す る人 々か ら は相 当 の反 対 論 が あ る であ らう 。
る。
氏 は力 強 く之 を否 定 し た 後 、氏 が最 も 重 き を置 く は各 既 設 鉄 道 間 の
其 の間芳 沢公 使 の斡旋 に因 つて極 め て多 忙 な プ ログ ラ ムを持 つて居
聯 絡 状 態 の改善 、出 来 得 る な ら ば他 の諸国 に於 け る が如 く 、各 鉄道
此 の声 明 に就 いて は近 く 社論 を書 く 積 り で あ るか ら予 め御 賛 同 を
度 いと思 ふ﹂ と 。
願 つ て置 く 。
日本 の鉄 路 上 を走 り、 日本鉄 道 の車 輌 が中 国 鉄 路 上 を走 る に よ つ て
系 統 間 の聯 絡 運 輸 に あ る こと を語 つた 。即 ち 中 国 々有 鉄 道 の車 輔 が
両 者 の受 く る利 益 で あ る。 氏 は 世人 熟 知 す る如 く 、 此 の有 利 な る方
六、 晨 報 (十 三日)
交 民 巷 消 息 に よ るに 、川 村 氏 今 回 の来 京 の任 務 は 、南 満 と 北 満 と
(川 村 氏 来京 は南 、北 満 鉄 軌 の 一致 を求 む る に在 り)
注 意 す べ き満 鉄 社長 の来 京
法 は既 に小規 模 に行 は れ て居 て 、京 奉 線 の車 輌 は 短 距 離 の満 鉄 線 路 上 を走 つて居 る。之 れ を 一層 広 く行 つてな ら な いと いふ 理由 は見 出
こと は甚 だ希 望 に堪 へな い所 であ る と述 べた 。其 の時 、 従 来各 種 の
し 得 な い。実 際 北 京 か ら満 鮮 各 地 へ乗 換 な し に旅 行 出 来 る様 に な る
の鉄 軌 を 改 正 し て同 幅 と し、 満 鉄 の列 車 をし て ハルピ ンに直 通 せし
於東京支社
大正十二年度決算承認 の件
発信者
経理 部長
十二年度決算 五日政府 ノ承認 ヲ受ケ総会通知発送済 ナルモ、退職
哈 爾 賓 事務 所 長
のみな らず 、軍 事 上 にも甚 だ有 利 で あ る。 但 し 我国 は事 国防 に関 係
め ん こと を 我国 に要 求 す る に在 り 、此 の挙 は 日本 の商 務 に大 利 あ る
秘
重役慰労金 ニ付大蔵省 ノ異議 アリ決定行悩 ミタルモ、入江理事 ノ奔 ︹ 清浦︺ 走 ニ依 リ漸 ク昨夜辞任内閣最終 ノ扱トシテ原案通 リ承認 セラレタリ 八
記
去 る四 月 十 五日 首題 の英 字 新 聞 が発 行 さ れ爾 来 夕 刊 を 日 々刊 行 し
左
右 に就 き 左 に御 参 考 迄 に貴 覧 に供 し ます
当 地 発行 英 字 新 聞 ハルピ ン ・ヘラ ルド に関 す る件
大 正 十 三 年 六月 十 九 日
哈 調 交 第 六 九号
あ るを 以 て絶 対 に允 許 す る能 はず 。 又聞 く 所 によ れば 、 此 の 一行 は
に あり 、 と 。
東 支 鉄道 会議 に参 与 し 、 且 つ長 春 ハルピ ン間線 路 の譲 渡 を交 渉 す る
満 鉄 社長 の来 京 は果 し て何 の為 ぞ 。
七 、最 報 (十 五 日)
﹁昨前 両 日競 つて中外 要 人 に謁 し、 任 務 の所在 頗 る人 の注 目 を惹 く 、 惟 れ本 人 は僅 か に聯 絡 事 務 を 弁 理 す る ため のみ と声 言 す﹂ と題 し 十 三日 の京 報 、 十 五 日 の京 報 及 十 四 日 の東 方時 報 の各 報道 と同 通 信 一括 し て掲 載 せ り。
九 日 、 十 二 日 の両 日社 長 の来 京 及其 の単 な る訪 問 な る旨 ( 大連 の
日的 傾 向 あ る や に聞 き及 び たれ ば 、 日 々紙 面 を注 意 し 居 り た るも 、
居 れ るが 、去 月十 三 日 哈調 交 第 四 三号 に て簡単 に報 告 し た る如 く排
八 、 鉄 道 時報
る招 宴 竝 滞 京中 の日程 を報 じ 、 十 五 日 に は略 歴 とし て県 知事 、 台 湾
其 の後 何 等特 記 す べき記 事 もな く極 め て平 凡 な る通 信 に過 ぎざ る の
新 聞 に見 え た る と同 一内容 ) を 報 じ 、十 四 日 には前 目公 使館 に於 け
感 あ り て、今 一つの英字 新 聞 ハル ピ ン ・デ リ ー ・ニ ユー スに比 し遜
主 筆 は英 人 ビ ー ・ヘー ト ン ・フリ ート氏 にし て、 氏 は嘗 て当 市 キ
ジイ ー氏 の談 の概略 な り)
会 し 一応 ヘラ ルド 社 に つき聞 及 びた る点 を報 告 す べ し 。(右 は ベ ー
た れば 、昨 日 ハ ルピ ン ・デ リ ー ・ニ ユー ス の主 筆 ベ ージ イ ー氏 に面
ー スタ ン ・タ イ ム ス社 主 筆 シ ンプ ソ ン氏 の令 弟 な りと聞 き及 び 居 り
色 あ るが如 く見 ゆ るも 、其 の経 営 者 は排 日派 た る北 京 の フア ー ・イ
総 督 府 総 務 部長 、警 視 庁保 安 局 長 を経 た る旨 報 じ居 れり 。
十 三 日 其 の来 京 を簡 単 に報 じ た る外 記 事 な し 。
九、益世報
七 大正十三年 六月十日M○時四十 五分発 P 四時二十五分著
し 居 り た る こと あ り、 現 在 は専 ら主 筆 と し て腕 を振 ひ居 る の み。経
ダ イ ス カヤ街 に於 て へー ト ン ・アリ ート商 会 を経 営 し輸 入業 に従事
の如 し 。現 在 は主 とし て東 支 鉄 道 より補 助 を受 く る が如 く 、 特 に東
日 の傾 向 いず れ もな く 強 いて求 む れば 日本 人 には好 意 を有 す る も の
休 刊 す る事 な く刊 行 し 居 れ る も経 営 は容 易 なら ざ る如 し 。 排 日、 親
尚 ベ ージ ー氏 の主 筆 た る ハルピ ン ・デ イ リ ー ・ニ ユー ス社 は爾 来
れ た り 。恐 ら く 此 の方 面 と連 絡 あ るは 真 に近 きが如 し。
支 経済 調 査 局 のミ ハイ ロフ氏 と関 係 深 き は ベ ージ ー氏 の言 外 に現 は
son ︺
営 者 は右 記 の通 り在 北 京 のビ ー ・レノ ツク ス ・シ ン プ ソ ン氏 の弟
ス の当 地通 信 員 な り 。兄 の シ ンプ ソ ンは衆 知 の如 く 中華 民国 総 統 の
︹B.L enoxS i mp
イ ・レ ノツ ク ス ・シ ンプ ソ ン氏 に し て フ アー ・イ ー スタ ン ・タイ ム
顧 問 にし て排 日派 の人 物 な れ ば 、当 地 の弟 シ ンプ ソ ンも多 分 排 日派
ベ ージ ー氏 は革 命 前 露都 に永 く 在 り て英 字 新 聞 に従 事 し 居 た る米
国 人 に し て、 当 市 にも 既 に 五 ケ年 半 斯業 を事 とす る も のな れば在 哈
と 思 惟 さ る。 同 社 は埠 頭 区 キ タ イ ス カ ヤ街 六号 地 フ アー ・イ ー スタ ン ・タイ ム
米 人中 、露 国 通 と し て屈指 の士 な る べし 。氏 は出 来 得 る限 り の尽 力
哈爾 賓 事 務 所長
(松 井)
ス支 局内 に あり て 、社 員 は上 記 、主 筆 フ リ ート氏 の外 、露 人 レ フ ロ
九 秘
頼 し 暗 に利 用 す る も亦 当 社 と し て の 一策 な ら ん か。
を惜 し まず と 言 明 し居 れば 、今 後 氏 を煩 し各 方 面 の調 査 、 情 報 を依
現 在 の売 行 紙 数 は先 づ 百 五十 を超 ゆ る こ と な し、 当 分 は デ イ リ
フ、 波蘭 人 プ リ ー ・テ イ ー マン、露 人 コスト リ コフ の三 人な り 。
ー ・ニ ユー スの競 争 者 とし ては 問題 にす るに足 らざ るべ し 。又 広 告 の方 面 よ り見 ても其 の収 入 極 め て少 し (ベ ージ ー氏 は精細 な紙 面 上 の広 告 を指 摘 し て 、広 告 料 の内容 及 其 の収 入少 き を説 明 せ り) 然 れ共 、 北 京 の シ ンプ ソ ンよ り毎 月 同 紙 の為 め数 百 円 の補 助 を 受
大 正 十 三年 九 月 二 日
哈 調情 第 二 二七 号
社 より見 て、之 を度 外 視 す るを得 ざ る競 争 者 と な るべ し 。此 の点 よ
の宣 伝 員 派遣 計 画
撫 順 炭礦 露 工募 集 に関 す る左 傾新 聞 の論調 と労 農 側
け 居 る様 子 な れ ば其 の基 礎 強固 に し て、将 来 はデ イ リ ー ・ニ ユー ス
り 同紙 の使 命 及内 容 は略 々察 知 す るを得 べ け れば 多 く を語 る の要 な か ら ん。 尚余 の事 に関 し ては競 争 者 の余 (ベ ージ ー氏 ) の合よ り語
ノ ーウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙 (八月 二十 八 日︶
れば なら ず 、夫 れ以南 は始 め て無賃 で あ る。 一日 の労 働賃 金 は 一円
の募 集 条 件 は 一考 に値 す る。 長 春 迄 は応 募 者 が汽 車 賃 を 支払 はな け
告 に依 ると 、同 鉄 道 は撫 順 炭 礦 行 き労 働 者 を募 集 し て ゐる 。而 も 其
満 鉄 は露 国失 業 者 に対 し慈 善 家 た ら んと 企 画 し て ゐる 。新 聞 の広
慈 善 家 の満 鉄
る を憚 りた く 、若 し 必要 な れ ば直 接 シ ンプ ソ ンより 、或 は在 哈英 人
◎
よ り聞 かれ た し。 本 文 を ベ ージ ー氏 よ り聞 き及 びた る旨 は秘 し お か れ た く切 望 す 。 以上 はベ ージ ー氏 の談 にし て先 づ 真 に近 き も のと信 ぜら る 。余 は 追 而 同 社 に つき直 接 調 査報 告 の事 と す べし 。
扱 の条件 で は非 常 に困 つて ゐ る露 国失 業 者 の み 応 募 す る の み だ ら
向 きバ ラツ クで あ つて冬営 用 と し て改 造 され る のだ。 此 の様 な囚 人
れ な いか ら 哈爾 賓 に置 いて行 かね ば なら ぬ。撫 順 に於 け る居 住 は夏
で あ るが食 事 は自 分 持 ち で あ る。労 働 者 は其 の家 族 を伴 ふ事 を許 さ
ゐる。 衣 服 に つい て等 言 ふ丈 け ヤボ だ 。麻 袋 が其 の常 衣 であ る。 此
名許 り家 族 持 ち が ゐ る が其 の生活 は実 に身 の毛 も よ だ つ様 であ る。
最少 限 十 二時 間 。 こ れ では 一銭 も残 ら な い のは 明 か であ る 。約 二十
小茶 碗 に 一パ イ及 ス ープ同 じ く 一椀 と が 二十 銭 で あ る。労 働 時 間 は
は全 く な く支 那 饅頭 一斤 物 一個 が十銭 、馬 鈴 薯 と肉 の煮 ころ がし が
の地 獄 から逃 げ るな ど は出 来 ぬ。 着 物 も な け れば銭 もな い。即 ち 広
多 く の子 供 、女 は十 二 歳 に達 し た かど う か と言 ふ のが淫 売 を や つて
告 に書 い てあ る こと は 全然 虚 偽 であ る 。今 度 行 く労 働 者 の数 は 五百
う。
(前 略) 撫 順 は只 資 本 家 が利 益 を得 ん が為 に設 けら れた 地下 の地
ト リブ ーナ ( 九 月 二日)
獄 で ある 。 従 つて彼 ら が如 何 に労働 者 を酷 使 す る か筆 紙 に尽 さ れ ぬ。
て居 る。 応募 し て行 つた ら最 後 其 の少 数 の者 し か逃 げ出 す 事 は出 来
人 で あ つて募集 人 は至 る処 其 の自 由 な 生活 や稼高 の多 い事 を 宣伝 し
ぬだ らう 。何 故 なら 契 約 や旅 券 が此 の日本 資 本 家 の奴 隷 と な り に行
資 本 家 の住 む立 派 な家 の傍 を シ ヤベ ルを肩 にし た影 の様 な労 働 者 が
居 る のは毎 日 の様 に散 見 さ れ る。之 れ は皆 資本 家 が其 の利 益 の為 に
つた者 を縛 り つけ る から であ る。
通 つて居 る 。 又石 灰 水 を打 ち かけ ら れ た労 働 者 の死屍 を車 に運 ん で
殺 し た も ので あ る。 現在 、 工夫 の総数 は 三千 ほ ど あ る が、其 の内 四 百 人 は欧洲 人 た る露 人 で あ る。 彼 ら は其 の将軍 や僧 侶 に脅 か さ れ て
あ る が人数 が多 い ため 入 浴 は困 難 であ る。 又危 険 で もあ る。何 とな
あ る。 不潔 な こと は言 語 に絶 し 虱 は ウ ジ ヤウ ジ ヤし て ゐ る。浴 場 は
尚応 募 者 に宣 伝員 二名 を加 は らし め (一名 は最 近知 多 より 来 哈 せ る
と解 し 、 一方妨 害 手 段 と し てト リブ ーナ紙 に撫順 の悪 口を 宣 伝し 、
白党 を援 助 し 、時 機 至 ら ば之 を対 露 政策 に利 用 せ ん とす るも のなり
真 偽 確 かな らざ るも 当 地労 農 公 館 は今 回 の露 工募 集 を 以 て日本 が
コゼ ウ ニ コフ の内報 )
れ ば労働 者 の約 四割 は 梅 毒 で浴 槽 は 一つし かな いか ら だ。 三 千人 の
サウ エレフ?
労 農 公館 の宣 伝 員派 遣 企 画 (ラキ ーチ ン公 館密 偵
労 働 者 に医 者 は只 一人 で、 助医 が今 一人 居 る。 而 し加 療 は只 公傷 者
を求 め 、此 の奴隷 状 態 より速 か に解 放 せ ら れ度 し 、 と の懇 願 書 を カ
故 国 に帰 る事 を欲 しな い避 難 民 であ る。 日本 人 は 旧白 党 兵卒 の最 後
のみ施 され る。肺 病 患 者 そ の他 の病 人 が山 ほど あ る が 、医 者 は 不具
の血 を 吸 ふ て ゐ る。 労働 者 はバ ラツ ク に居 住 し土 床 の上 に寝 る の で
に な る様 な 公傷 以外 の治 療 は贅 沢 だと言 つて ゐ る。 一日平 均 稼高 は
ラ ハ ンに提 出 せん と の企 画 あ り と言 ふ。
(堀 江 )
な りと 言 ふも判 明 せず )露 工 を煽動 し て 一同 の署 名
一円 と称 さ れて居 る が、 其 の実 僅 か三 十 六銭 で、 時間 外 の労 働 を し て も や つと 七 十銭 に な る かな ら ぬ位 で あ る。 即 ち平 均 四十 銭 の稼 高 が あ ると し ても 、 昼食 に三 十銭 ほど費 か る の であ る 。露 国 式 のパ ン
哈 調 情 三〇 四号
た。
の意 見 を伺 ひ或 は 色 々な協 議 を遂 げ なけ れ ば なら な く な つて しま つ 一〇
(堀 江)
秘
一 二
大 正十 三年 十月 一日
哈 調 情 第 三五 三号
哈爾 賓 事 務所 長
就 ては 相 当 の注 意 を払 ふ 必要 があ る と思 はれ る 。
に毒 手 を伸 し て、 吾 人 の立 場 を困 難 な らし め ん とし つつあ る事 に
満 鉄 及 国 際 運送 に対 し て毒 舌 を振 ひ 、 又 は東 支 方面 及 言 論 界 方面
所 の密偵 に漏 し た 所 で 一つの宣 伝 にす ぎ ざ る べ きも 、 近 頃 盛 ん に
哈 調 情第 二四 三 号 の件 と言 ひ、 本意 見 と言 ひ、 ジ ー キ ー氏 が当
協 定 に入 る事 は不 可能 で あ ると 思 ふ。
宇 佐 美 氏 の提 議 に至 つて は、 同 氏 が根 本 的 に条 件 を 改 め ざ る限 り
の に遺 憾 に堪 えな い次第 で あ る。
金 値 上 の協 定 に依 つて よ り多 く 得 る所 があ る、 と思 推 し た ので あ る
に於 ては貨 物 吸 収 の割合 に於 て不 利 で あ つ ても、 南 満鉄 道 と輸 送 賃
過 ぎ 去 つた こと は 致 し方 な いと し て も、 大蔵 氏 の提議 に係 る輸 送 哈爾 賓 事 務 所長
貨 物 割 当数 量 の割 合 は、 唯 烏 鉄 の本意 と五 % の差 であ つて 、烏 鉄 側
宇 佐美 課 長 の離 哈 は交 渉 不 成立 の結 果
大 正 十 三 年九 月 二十 二 日
九 月 二十 一日 朝 刊 ザ リ ヤ紙 は宇 佐美 貨 物 課 長 の離 哈 を 報 じ、 且 東
に終 り たり 、 と附 言 せ り 。
哈 爾 賓 事務 所 長
支 と の交 渉 に関 係 ある も の の言 と し て 、同 課 長 の交 渉 は遂 に 不成 功
一 一
秘
大 正 十 三 年 九月 二十 二 日
哈 調情 第 三〇 六号
(九 月 二十 二日特 報 員 報 )
満 鉄 、鳥 鉄 両鉄 道 協 定 に関 す る ジ ー キ ー氏 の意 見
南 満 鉄 道 が国 際 運 送 を利 用 し て貨物 を独 占 せ んと し た計 画 は 既 に
ゐ る よう であ る (自 分自 身 でも 過 失 を や らな い と は 謂 え な い が⋮
前 にも 言 つた如 く 失 敗 に終 つた。 之 に は各 自 が色 々な謬 見 を 持 つて
な い。 鳥 鉄 代表 は労 農露 国 よ り満 鉄 と の協 定 に対 す る全 権 を 有 し、
根 拠 地 な り と し 、同 地 に送 ら る る貨 物 中 に は小銃 、機 関 銃 其 の他 の
候 補 ) に会 ひた る時 、 イ ワ ノ フは興 安嶺 林 区 を 目 し て 日本 の軍 事的
オ スト ロウ モ フが初 め てイ ワ ノ フ ( 労 農 露 国側 東 支 鉄 道 管 理 局長
札 免 公 司興 安 嶺 林 区 は 日本 の軍事 根 拠 地
且 モ ス コウ 政府 と の間 に も充 分 なる了 解 が あ つたに も 不拘 らず 、本
軍 需 品 多 数 を 含 み居 る事 は既 に労 農 側 にて調 査 済 な り。 札 免 公 司等
⋮) 策 を 用 ひ て貨 物 を 独占 せ んと す る が如 き は 決 し て永 遠 の策 で は
ら う か。 今 に な つては再 度 の協議 を開 か んと し ても 、再 び中 央政 府
年 鳥 鉄 と の会議 に際 し 、何 が故 に協定 を成 立 せし め な か つた ので あ
の看 板 を掲 げ居 る も林 業 は名 のみな り 、 と 語 れ り と。 ﹁オ﹂ は 労農
哈爾 賓 事 務 所 長
一三
(堀 江 一正 )
露 国 側 の頭 が如 何 に日 本 に対 し働 き 居 るや の 一例 と し て語 れり 。
哈 調 情 第 四 四 五号
南 満 鉄 道 の態度 に関 す る大 蔵 男爵 談
大 正 十 三年 十 月 二十 二 日
(十 月 二 十 一日、 ザ リ ヤ朝 刊 ) 昨 日午 前 八時 、南 満 鉄 道 理 事 大蔵 男 爵 が 哈 爾 賓 に 到 着 し た。 ザ リ ヤ ー記 者 と の引 見 談 に於 て大 蔵 男 は、満 鉄 の東 支 鉄道 の幹 部 ( Ad m in ist r a t ion)更 迭 に対 す る態 度 、将 来 両 鉄道 間 の業 務 的 関 係 の予 想 及 運賃 問 題 に就 て意 見 を述 べた 。 私 は毎 年 恒 例 と し て 三、 四度 哈爾 賓 に来 る。 そし て比較 的 長 く 茲 に滞 在 す る。今 年 は た つた 一度 三月 に来 た だ け で今度 は 二度 目 の来 哈 です 。 今 度 の来 哈 は東 支 鉄道 の改 変 に関聯 せ る或 る特 別 の目 的 を 有 つて お る訳 で は な い、 と は言 へ勿 論 私 は此 の機 会 を利 用 し て、東 支 鉄 道 幹 部 と 近づ き にな る積 り で あ る。 私 は新 聞 で新 鉄 道 管 理局 長 の声 明 を読 みま し て、専 ら商 業 的企 業
貴 君 は東 支 鉄 道 幹 部 の更 迭 に関 聯 し て 、両 鉄道 の相 互 関 係上 何 か
有 す る鉄道 の指 導 者 であ る 、 と言 ふ其 の事 が重 要 な の であ る。
変 化 を 生 じ は しな い か、 又我 々 が タリ フ の変 更 に関 し て東 支 鉄 道 と
交 渉 を す る考 へであ るか等 の問 題 に興味 を有 せら る る。
私 は東 支 の新 幹 部 が 、大 連 向 き 輸 出 に 対し て浦 塩 向 輸 出 を保 護 す
併 し 私 は左 様 と は思 は な い。 鉄 道 管 理局 長 、其 のイ ワ ノ フ氏 で あ
る であ らう か の如 き危 惧 が あ る こと を聞 知 し てお る。
ら う と誰 で あ らう と か ま はな い。何 人 で も親善 な協 勠 の代 り に、 両
鉄道 間 の競 争 主義 を採 る こと は 欲 し ま い。 総 じ て鉄 道間 の競 争 は利
口な事 でな い。両 鉄 道 が互 に競 争 す れば 、 双 方 と も自 分 の力 を 弱 め
る に至 る事 は 全然 明白 であ る 。若 し 二人 が争 ふ なら ば 、 一人 が傷 つ
き 、他 の者 は毫 も痛 手 を蒙 ら ぬ よう な事 があ る が、 商業 的 企 業 間 の
争 は 、総 て双 方 共痛 手 を 蒙 る結 果 を来 す 。 従来 我 々は東 支 鉄道 の旧
幹 部 に対 し て、我 々 の希 望 は仕 事 上 相 提 携 し てゆ く に あ る こと を声
の希 望 を放 擲 せ ぬ。 我 々は鉄 道 の新 幹 部 が 、競 争 の不可 な る こと を
明 し た。是 れ は前 に我 々 の希 望 で あ つた が 、現在 に於 ても 我 々は 此
説 い た 一切 の声 明 的 宣 言 を実 現 せ ん こと を希 望 す る も の であ る 。
若 し 今 日 に至 る迄 鉄 道間 に競 争 が行 は れ て ゐた とす れば 、 此 の不
順 当 な 現象 の原 因 は、 久 し い前 から東 支 鉄 道 が 行 ひ つつあ る ﹁ 運賃
政 策 ﹂ に在 る。 一例 を 挙げ れば 、東 支鉄 道 は前 に も特 に東 向 に保 護
我 々に と つて は鉄 道 の指 導 者 が誰 によ つて、 即 ち露 亜 銀 行 によ つ
ると 、後 者 の運 賃 の方 が安 い。 同 様 な例 は極 く最 近 の事 情 か ら も取
爾 賓 経由 同 じ き エゲ リ シ エリド に至 る穀 類 貨 物 の運 賃 を 比較 し て見
を与 へた 。即 ち哈 爾 賓 よ り エゲ リ シ エリ ド に至 る と、 寛城 子 か ら哈
て か、 ソヴ エー ト政 府 に よ つて か、若 し く は支 那 に よ り て任命 さ れ
る こと が でき る。 西 部線 から 来 る貨 物 に対 し て は 、東 行 の運 賃 は西
とし て鉄 道 を見 る、 と言 ふ氏 の見 解 に満 足 し て ゐます 。
よう と関 係 な い。 我 々に と つて は、彼 等 が我 々と幾 多 の利害 関 係 を
部 線 諸 駅 か ら南 行 す る貨 物 の運 賃 に比 し著 しく 低 い。 又東 部 線 に於
ザ リヤ記 者 は南 満 鉄 道 の重大 な る困難 に関す る風 説 に関 聯 し て、
大蔵 男 は微 笑 し て答 を 回避 し た 。
は誤 伝 で あ る。本 工事 は継 続 中 であ り、 終 り迄 成 し 遂 げ る予 定 で
(答 ) 南 満 鉄 道 が鉄 嶺 か ら 北 への復 線 工事 を停 止 した か の如 き報 道
満 鉄 の財 政 状 態 に就 て猶 二 、 三 の問 題 を大 蔵男 に提 出 し た 。
け る ﹁布 度 、露 里 ﹂ 賃 率 は南 部 線 の夫 に比 し遙 に低 い。
が 現存 し て ゐた 。 そ し て我 々は両 方 向 に於 け る輸 出 のた め に平 等 な
最 近職 を去 つた東 支 幹 部 の時 代 には何 時 も此 の 一方 に偏 し た 方策
条 件 を設 け 、輸 出 商 を し て自由 に勝 手 な 方 向 を択 ば し め ん こと を恒
あ る、 と大 蔵 男 は 言 明 し た 。
中 に政 府 は何 時 でも 期 限 前 に朝 鮮 鉄道 の返 還 を要 求 し得 ると いふ
鮮 鉄 道 は 、実 際 期 限 前 に政府 に還 へす ことと な る で あら う 。契 約
一九 一六年 の契 約 で、 二十 年 の期限 で南満 鉄 道 に移 管 さ れ た朝
に求 め た。 (問 ) 而 し運 賃 は 双 方 の合 意 によ り第 七 回 長 春 会議 で定 ま つて を る
( 答 ) 其 の通 り で あ るが 、如 何 ん な会 議 に於 ても 双方 が各自 の得 ん
円 を節 約 し 得 る 。 こ の 二百 万 円 と言 ふ額 は我 々 の前 予 算 上 、来 年
条 項 があ る 。併 し満 鉄 は朝 鮮鉄 道 を政 府 に返 す と 、予 算 上 二 百 万
の では な い です か。
と欲 す る と こ ろ を完 全 に享 け取 る と言 ふ よう な事 は な い。何 時 も
(答 ) 否 、 我 々は 此 の件 に関 し て は何 等 の問題 を も提 起 し よう と せ
日本 の震 災 の影 響 を受 け た撫 順 炭 の日本 輸 入 は著 し く 減退 し たが 、
つて我 々 の収 入 不 足額 を半 分 位 低減 し得 るで あら う 。 又本 年 始 め
す るよ う に間 も な く 止 む で あら う 。而 し て 我 々は輸 送 の増 加 によ
果 であ る。 本年 満 洲 の収 穫 は中作 以上 であ る 。戦 争 は 我 々の期 待
此 収 入不 足 は 主 と し て北 満 の み でなく 、南 満 を見舞 つた不 作 の結
ん ど今 日 に至 る迄 、昨 年 に比 べ て約 六百 万 円 の収 入 不足 であ る。
本 年 満 鉄 は 予算 に比 し て収 入 の不 足 を 見 て を る。 上半 年 の間殆
度 な ほ茲 二、 三年 間 予 期 した と ころ の欠損 額 であ る 。
双方 共 に譲 歩 せ ねば な らず 、 妥 協 で談 を纏 め る事 に な る の であ る。 長 春 でも 同様 で あ つた 。我 々は当時 作 案 し た賃 率 に承諾 を し た が、
べ た。
同 時 に東 支鉄 道 が西 部 線 の貨 物 運賃 を均 等 にす るよ う に希 望 を述
(問 ) 貴 方 は 現在 運賃 協 定 に何 等 か の変 更 を し よう と 欲 せ ら れま せ
ず 、 又何 等 か の交 渉 を し よう と し て ゐな い。但 し東 支鉄 道 が之 を
んか。
提 議 し て来 れば 勿論 我 々は提議 を受 入 れ よ う 。要 す る に 満 鉄 は
現 在 は再 び多 大 の数 量で輸 出 さ れ つ つあ る。
て) を 見 る で あら う 。 此 の不足 額 は他 の費 目 を節 約 し て填 補 し得
結 局満 鉄 は此 の 一年 間 に 二、 三百 万 円 の収 入 不足 (予算 に比 し
私 が前 述 し た よう な 運賃 に不 正当 な点 があ るに も拘 らず (でき れ
し東 支鉄 道 が現 存 の協 定 を保 存 す る こと を 欲 せ ぬ な らば 、其 の場
ば ) 現行 の運 賃 関 係 を変 更 せず 其 の儘 に残 し て置 かう と す る。 併
よう 。 斯様 な有 様 で満 鉄 の状 態 は決 し て世 間 で言 ふ程 悪 く な い。
(問) 四 〓 線 は斉 々哈 爾 方 面 へ延長 さ るる で せう か 。
合 に は、我 々は已 む な く独 自 の運賃 政 策 を行 ふ に至 る であ らう 。 ( 問 ) 貴 方 は 此 の言 葉 の下 に何 を言 は ん と欲 せら る る乎 。
哈爾賓事務所長
一四
(エム ・ロ コト フ)
令 は 戦 争 に専 念 し鉄 道 建 設 ど ころ で は な い。 ( 了)
( 答 ) 現 在 は鉄 道 の延長 に関 す る交 渉 をす る に適 し て ゐな い。総 司
哈 調 情 第 四 五 二号 大 正 十 三年 十 月 二十 四日
満 鉄 の東 支 に対 す る策 は妥 協 主義 と競 争 主義 の二方 法 あ る に外 な ら
な い。而 し て満 鉄 が如 何 な る方 法 を 取 る やは東 鉄 の出 方 に依 て定 む
べき で あ る 。唯 満 鉄 の本 心 と し ては当 然 東鉄 と妥 協 を 欲 す るけ れ ど
も 、若 し東 鉄 が競 争手 段 を用 ひ て北満 貨 物 を奪 取 せん と す れば 、満
鉄 も 亦 重大 な る犠牲 を惜 ま ず東 鉄 と競 争 す る 。満 鉄 には既 に種 々競
争 の対策 も定 ま つ て居 る が未 だ 時期 が来 な いか ら今 発 表 す る こと は 出 来 な い、 云 々。
二、 右 の大 蔵 理 事談 に対 す る論評
東 鉄 は貨 物 を何 れ の方 面 へ出 す こと が利 益 で あ る か、 と問 ふ者 が
必要 を認 め な い。然 る に輓 近東 行 は多 く 阻 ま れ るか ら、 商 人 側 に於
く東 鉄 の事 情 に通 ぜ る も のは皆 之 を知 つ て居 る から 吾 人 が再 述 す る
あ れ ば何 人 も東 行 が利 益 であ る と答 へる であ らう 。其 の理 由 は 少 し
満 鉄 大 蔵 理 事 は東 鉄 幹 部 改 造 せ ら れ た る為 め、 満 鉄 の重要 任 務 を
一、 大蔵 理 事 の談 話
大 蔵 理 裏 の談 話 と其 の論 評 (十月 二十 四 日、 国 際協 報 所 載 )
帯 び家 族 帯 同 来 哈 し、 東 鉄 と交 渉 せ んと し て居 る。昨 日イワノフ 局
奪 取 せん と す る者 あ る や、未 だ其 の実 現 を見 ざ るに 、満 鉄 は 早 や色
て も遂 に遠 距 離 に拘 ら ず貨 物 を大 連 に出 す こと にな つた。 此 に於 て
を立 て て之 に対抗 せん と し て居 る。大 蔵 理 事 の所謂 重 大 なる犠 牲 を
此 二、 三 年 来 、満 鉄 は 北満 貨 物 を幾 ん ど 俎上 の肉 と視 做 し 一旦 之 を
﹁イ﹂ 局 長 も答 礼 し た。
惜 しまず し て東 鉄 と競 争 す る、 と 言 ふ が如 き は其 の焦 慮 の状 窺 ふべ
長 を訪 問 した が 、初 め て の面 会 で あ る から僅 か に挨 拶 を し た のみ で
大 蔵 理 事 は長 春 通 過 の際 、往 訪 の人 に左 の如 く 語 つた、 と 。
き であ る 。其 の競 争政策 は尚 秘 し て発 表 しな いけ れど も 、吾 人 の臆
未 だ 正式 に両 鉄道 の事 務 に関 す る談 話 は交 へな か つ た が。 嗣 い で
東 支 鉄 道 が北満 貨 物 を 吸収 し て東 行 せし む る こと は満 鉄 の営業 に
是 れ天 の授 け た も の であ つて人 の謀 の能 く 為 す べ き所 でな い 。若 し
測 に依 れ ば 運賃 軽 減 の 一策 あ る に外 な るま い。然 れど も 北満 貨 物 の
満 鉄 が果 し て運 賃 を軽減 す れば 、東 鉄 も亦 之 を軽 減 し て対抗 し其 の
甚 大 な る関 係 が あ る。是 れ何 人 も皆 知 る処 で ある 。今 回東 鉄幹 部 改
幹 部 は 必ず 悉 く 従来 の如 く協 定 を履 行 し な い であ らう 。且 つ近 く北
弊 の極 ま る処 、両 者 共 に傷 き、 而 かも満 鉄 は 東鉄 に敵 し な い こ とは
東 行 は事 実 上 、南 行 に比 し て有 利 であ つて殆 ん ど曲 弁 の余 地 は な い。
満 特 産 の上 市時 期 に入 る か ら聯 絡 運賃 に関 し ては尤 も重 要 であ る。
依 然 た る も ので あ る。故 に吾 人 は 大蔵 理 事 の言 は満 鉄 の為 に取 ちざ
対 し未 だ廃棄 し な いけ れ ども 、 一人 には 一人 の意 見 が あ るか ら 、新
余 の今 回 の哈爾 賓 行 き は 、 一は新 幹 部 の成 立 を賀 し 、 二 は東鉄 の意
造 せ ら れ たる も 、曩 日 東鉄 と満 鉄 と 長 春 に於 て締結 せ る運賃 協定 に
見 徴 求 に在 る 。約 四 、 五 十 日、 恰 市 に滞在 の後 帰連 す る であ らう 。
る所 であ る。 又 東 鉄 は満 鉄 と 烏鉄 と の間 に介 在 し て居 るか ら、 私 情
であ つた。 先頃 か ら私 の来 哈 を要 し て ゐた当 地 事務 所 の仕事 を見
筈 であ つた。去 る 三月 に来 た ので あ るが夏 の中 頃 に来 哈 す る意 志
(問 ) 東 支 鉄 道 の現状 に就 て の御考 へは如 何
る こと は必 要 に迫 ら れ て居 た が 、之 と は 別 に最 近 の当 地 の時 局 は、
(答 ) 既 に奉 露協 定 が成 立 し た のであ るか ら吾 々は 此 の事 態 に籍 口
を以 て論 ず れば 圃 よ り烏 鉄 と近 づ き満 鉄 を 疎 んず べき であ る が、 唯
接 であ る け れど も 、 近年 浦 塩 の設 備 未 だ完 全 でなく 、 又支 那 商 人 は
す る こと は串来 ぬ 。勿 論 吾 々は時 局 に順 応 せ ねば な らな い。仄 聞
私 が来 哈 し て諸事 情 を研 究 せ ね ばな ら ぬ 様 に な つた のであ る。
国 境 を 通過 す る時 検 査 せ ら る るか ら、 之 を 畏 れ て大 連 に出 づ る事 と
す る処 で は、 イ ワノ フ氏 は両 鉄 道 に関 し 、氏 の意見 を諸 新 聞 、通
実 際 上 遽 に南 満 を 顧 ざ る可 から ざ る は、 蓋 し 鉄道 の営 業 は商 業 と 相
な つた ので あ る、 故 に東 鉄 が此種 の難 関 を打 破 しな い以前 に専 ら東
関 連 し て居 る から で あ る 。今 日東 鉄 と烏 鉄 と の関 係 は満鉄 に比 し 密
行 を重 視 し、 南 行 を顧 みざ る方針 を取 る が如 き は、 其 の東 行 策 の成
持 せら る こと を述 べら れ た様 であ る が、本 問 題 に関 し ては 私 も氏
の でな い。 又吾 社 は ベ ストを 尽 し て最後 ま で や つて見 よう 。
と の競 争 を開始 す る時 は、勿 論 吾 社 も挑 戦 に応 ず る に躊 躇 す る も
き 現状 を維 持 し て行 く 。 然 し 万 編東 支 鉄道 が何 等 か の方 法 で吾 社
﹁ 東 支鉄 道 が現 行 の連 絡 関 係 を 持続 さ れる希 望 な れば 、吾 社 も 引続
尚 改訂 す べき 小問 題 が多 少 あ るが、 之 は 急 ぐ心 要 は な い。 夫 れ故
の意 見 と全 く 一致 し て居 る。 尤 も両 鉄 道 の親 善 を促 進 す る為 に は
信 記者 に語 ら れ 、南 満 、 東 支 両鉄 道 間 の現在 の協 定 は従 来 通 り保
功 を見 る に至 ら ず し て商 人 の怨府 と な る であ らう 。 是 れ東 鉄 当 局 の ︹ 福松︺ (浜 岡 )
哈 爾 賓 事 務 所長
一五
宜 しく慎 重考 慮 す べ き 点 であ る云 々。
哈 調交 第 二〇 九 号
大蔵 理 事 の対東 支 問 題 に関 す る意 見
大 正 十 三年 十 月 二十 七 日
(答 ) 北 満 洲 は全 住 民及 世 界 全 国 民 の福利 の為 め に開発 せら れ而 も
(問 ) 両 鉄 道 の関 係 に就 て の大 体 の御 考如 何
日曜 の朝 当 地 著 の満 鉄 理事 大 蔵男 爵 は、 ハルピ ン ・デ イ リ ー ・ニ
出 来得 る限 り 早急 に開 発 せら るべき も のと思 ふ。 此 の開 発 の実 を
(十 月 二 十 三 日、 哈爾 賓 デ リ ー ・ニ ユー ス)
ユー ス紙 の為 に意 見 を述 べら れ る こ と を快諾 せ ら れ、 哈爾 賓 の人 士
(問 ) 新 鉄 道 の建 設 に就 て の関 係如 何
挙 げ る最 善 の方法 は現 存 の鉄道 を利 用 し て其 の効 果 を最 大 な ら し
(答 ) 本件 は寧 ろ 政治 問 題 であ つ て、四 国 借款 団 の手 に依 るべ き で
め ると同 時 に新 鉄 道 を建 設 す る こと にあ る 。
( 問 ) 此度 の御 来 哈 の目的 は如 何
に とり て極 め て興 味 あ る幾 多 の問 題 に 回答 を 与 へら れ た 。左 に質問
(答 ) 年 に約 三回 当 地 に来 る事 に定 め て居 るが 、大 連 の仕 事 が非常
あ るか ら何 日出 来 る や は判 ら な い。 故 に両 既 設 鉄道 は力 を合 せ て
と 回答 と を其 の儘 記載 し て見 よう 。
に忙 し か つた ので今 次 の来 哈 は遅 延 し た が 、実 は今 少 し早 く 来 る
斯 く し て万 事 が極 め て円 滑 に進 ん で利 す る処 が多 か つた 。勿 論
こと 及其 の真 価 を増 進 した こと に 対 し ては 、氏 は 今後 何 等 か の方
現 在 に於 ても 東 支 の運 賃 は 御 承知 の通 り全然 公 平 な も の でな い。
法 で酬 ひ ら れ ねば な ら な いと 思 ふ 。氏 は又北 満 洲 の開発 に非 常 な
を 輸 入 す る目 的 で あ つて、 同 時 に北 満 の生 産物 は浦 塩 経由 で積 出
哈爾 賓 安 達 間 の運賃 は、 貨物 を浦 塩 に直 通輸 送 す る場 合 の方 が、
地 球 上 の本 地 方 、即 ち北 満 洲 の開発 に尽 さね ば な らな い。数 十 年
し た ので あ る。此 の方 法 に依 て長 春 から の運 賃 が 一四 〇 哩短 距 離
同 じく 南 向 け に直 通 輸 送 す る場 合 よ りも非 常 に低廉 で あ る。 此 の
来 には 露帝 国 は此 の地 方 を 統 治 せ ん とし た ので他 国 の勢 力 が侵 入
の哈爾 賓浦 塩 間 の運 賃 より も低 廉 で あ つた 。東 支 は当 地 方 から 浦
政 策 は安 達 、満 溝 及 其 他 地 方 か ら変 則 的 の東 向積 出 を誘 致 せ んと
貢 献 を し た の であ る 。其 後 、 両 鉄道 の協 定 と なり 両者 間 の競 争 は
塩 へは 生産 物 を殆 ど全 部 仕 送 る こと が出来 た が、 之 に反 し て東 支
中 止 さ れ た。
か ら 大連 へ仕 送 ら れ るも のは僅 々五% に過 ぎ な か つた 。其 の内 に
す る に在 る。吾 社 は南 部 線 に対 し て不 公平 だ、 と思 ふ幾 多 の小琳
す る こと は好 ま な か つた。 例 へば 、烏 鉄 と 共 に東 支 鉄道 自 体 の利
大戦 が勃 発 し 、浦 塩 は米 国 か ら露 国 に送 ら れ る軍 需 品 の重 要 荷揚
項 を指 摘 す る こと が出来 る 。
益 の為 に のみ有利 な運 賃 を制 定 し た。 之 は露 本 国 から総 て の製 品
港 の 一とな つた から 、 鉄道 は貨 物 過 多 の状 態 とな つた 。 そ こ で商
勿 論 浦 塩 哈爾 賓 間 の鉄 道 は哈 爾 賓 大連 間 より も百 哩 短 いか ら、
の成 行 であ る か ら日 本側 も之 に対 し ては異 議 は な い。 然 し東 支 は
哈 爾 賓 浦 塩間 の運 賃 は東 支 に と つ て有利 な点 であ り、 且 之 は自 然
品 は浦 塩 に於 て汽 船 に積 込 ま れ ると 言 ふ こと は少 し も出 来 な い こ と に な り、 北満 洲 の生 産物 は該 線 上 へは輸 出 でき な く な つた か ら 、
若 し 貨 物 を東 向 に積 出 す こ と が東 支 にと つ て利 益 が多 いも のな
更 に進 ん でよ り以 上 に不 公平 なら し め て居 る。
勢 ひ南 方 に向 つて鉄 道 な り 、馬 車 な り で積 出 さ ね ば なら な い事 に な つた 。南 向 け の貨 物 積出 し を防 止 す る目 的 から 、当 時 東 支南 部
る こと にな つた が、 氏 は賢 明 にも 北満 洲 の福 利 を増 進 す る最良 の
一九 二 一年 オ スト ロウ モフ氏 及其の 部 下 の人 々が東 支 を 管 理す
々南 満 の人 々が欲 す る処 は両 鉄 道間 の公 正 な行 為 と 処 置 で あ る。
東 支線 の哈爾 賓 ポグ ラ間 は哈 爾 賓長 春 間 より も長 距 離 であ る) 吾
を輸 送 し な け れば な らず 、又 経 費 も多 額 を要 す る の であ る (注 、
あ る。何 と な れば 東 向 は長 距 離 で而 も勾 配 や曲 線 の より強 い線 上
らば 、 吾 々は之 に助 力 す る こと は出 来 な いだ らう か。 事実 は東 支
途 の何 た るや及 東 支鉄 道 の収 入を 良好 な らし む る 方法 の何 た る や
吾 社 も東 支 が公 平 な る運 賃 制 度 を採 用 す る こと を希 望 す る も ので
ふ こと は記憶 さ れ て居 る処 で あ る。是 が南 方 に向 つて馬 車 輸送 の
線 の運 賃 は 、夫 れ以 外 の運 賃 と比 較 し て非 常 に高 率 で あ つた と言
を看 破 し た のであ つた 。私 は今 日迄 に幾 多 の手腕 あ る鉄道 経営 者
あ る。吾 社 は他 の文 明諸 国 の鉄 道 に行 はれ る如 く、 設 備 の改 善 を
とし ては 現在 に於 ては南 向 積 出 に依 て より 多 く の利 益 を得 る の で
に面 識 ある が ﹁オ﹂ 氏 は其 の 一人 で あ つた。 氏 が現 在 の境 遇 のま
実用 を 旺ん になら し め た ので あ る。
ま其 の鉄道 生活 を終 つた こと は真 に遺 憾 であ る 。鉄 道 を 改善 し た
来長 い間 議 論 され て来 た此 の東 支 運 賃問 題 に斯 様 な 公 正 な 方法 を
互 に競 ふ こと は 悦 ぶ処 であ ら う 。故 に私 は東 支 の労 農 新幹 部 が従
と言 ふ よう な こと であ る 。
は 千人 以 上 居 る け れ共 、 鉄道 従 事 員 の半数 は支 那 人 を使 用 す べし 、
か八 十名 位 の支 那 人 が主 要 部 に従事 す る のみ で、 反 之 、露 西 亜 人
勿 論 此 の様 な場 合 、 共 栄す べき両 国 の為 には厳 格 に協定 を実 行
採 用 さ れ ん こと を望 む。 ( 問 ) オ スト ロウ モ フ頁 ゴ ンダ ツ チ及 ミ ハイ ロフ三 氏 の逮 捕 収 監 事
支 那 及露 国 人 ば かり で なく 、 当 地 方 に関 係 あ る金 人 民 が此 の驚 く
員 を見 付 け得 る限 り 極 め て容 易 な こと であ る様 に思 は れ る。 余 は
す べき であ つて、 又協 定 の本 条 を実 施 す る こと は適 当 な支 那 従 事
両 氏 の様 な 話 動 家 で あ り、 且 つ善 良 な人 物 が、 過 去 三年 間 激 烈 に
(答 ) 今 御 話 し た 通 り オ スト ロウ モ フ氏 及 ゴ ンダ ツ チ、 ミ ハイ ロフ
件 に 対す る御 意 見如 何
活動 さ れ た後 に投 獄 さ れた 、 と言 ふ事 は 遺憾 至 極 であ る 。勿 論 三
つも の であ る。
べき 天恵 の領 土 の開発 上 に立 派 に共 栄 共 存 し てゆく 日 の到 来 を 待
(問 ) 日露 関 係 に就 て の御 意 見 如 何
氏 は過 去 三年 間 に支 那 政府 又 は労 農 露 国 政府 にと つ て面白 くな か つた事 を多 少 し た かも 知 れ な いが、 何 れ も其 の時 局 に際 し て採 用
処 を御 話 し よう 。余 個 人 の意 見 とし て は勿論 両 国 は隣 接 国 と し て
互 に共栄 す べき であ る が、是 は一 に締 結 さ れ る条 約 の如 何 に由 る
(答 ) 単に一 観 察 者 と し て、 又 局 外者 とし て而 も諸 新 聞紙 から 得 た
も ので あ ると 思 ふ。何 故 に日本 が其 の希 望 を金 部 放棄 し て条 約 締
す べ き最 善 の途 を撰 択 せね ば な ら な か つた のであ る か ら 、 三氏 に
フ氏 及 氏 の部 下 の人 々が遭 遇 し た時 局 は極 め て難 局 で あ つて、 又
結 に急 な る かは 了解 出 来 な い。条 約 が金 く 公平 であ つて始 め て夫
何 等 悪 意 のな い以上 、 三 氏 は赦 さ る べき であ らう 。 オ スト ロウ モ
あ つた事 も 承 知 し て居 る ので あ る。 夫 れ故 、万 一些細 な仕 損 じ が
(松 井 訳)
何 人 も 三氏 の働 き が激 烈 で あ つた こと も 、 三氏 が非 常 な手 腕 家 で
は 最善 のも の であ らう 。
一六
哈 爾 賓 事務 所 長
奉 露 協 定 調 印成 り東 鉄露 支職 員 更 迭 し種 々改 進 を謀 る際 、満 鉄 大
商 報 所載 )
満 鉄 と 東鉄 と の聯 絡 輸送 関 係 (十 月 二十 八 日東 三省
大 正十 三年 十月 二十 八 日
哈 調情 第 四 六九号
あ つた にし ても ( 私 は勿論 仕 損 じ はな か つたと信 ず る) 夫 は免 除 さ れ ねば な ら な い。 私 は 三氏 が自 由 の身 と な る日 の 一日 も早 から ん こ と を希望 す 。又 友 人 な り同 情 者 は 皆 夫 々ベ スト を尽 し て三 氏 を助 け るべ き で あら う 。 ( 問 ) 東 支 鉄道 に於 け る露 支 両 国 聞 の関 係如 何
力 すべき も ので あ るか ら、 私 は支 那 及露 国 人 が東 支 鉄 道 の業務 上
( 答 ) 初 め に御話 し た通 り北 満 洲 は 関 係 諸国 民 が 一致 し て開 発 に努
に円 満 であ る ことを希 望 す る が、若 干 の事 件 に就 て種 々 の意 見 の 衝 突 があ る よう に聞 いて居 る。 例 へば奉 露 協 定 に於 て、 現在 は僅
南 崗 の満鉄 公所 に往 訪 し た。 今其 の談 話 を記 し て読 者 の参 考 に供 す
商 業 発 展 上共 に重 要 な る関 係 あ るも のと認 め、昨 日特 に大 蔵 理事 を
う 、 と 一時 世間 に喧 伝 せら れ た。本 社 は此 の問 題 が東 鉄 の改 進 上 及
蔵 理 事 突 然来 哈 せ る為 め北 満 貨 物 の東 行 、南 行競 争問 題 が起 るだ ら
油 房 、 糧 桟等 の如 き 、 哈市 、大 連 両 処 は多 く 同 一の資 本 家 に属 し て
の華 商 は極 め て多 く し て、哈 市 と 一々聯絡 があ る から であ る 。即 ち
況 ん や華商 側 に在 り ては 、大 いに貨 物 の南 行 を希 望 し て居 る 頁大 連
が重 く し て何 れ が軽 き か は、 誰 でも 明瞭 に之 を 知 つ て居 る で あ ら
居 る。 而 かも浦 塩 方 面 には極 め て少 な い。 其 の聯 絡 輸 送問 題 の何 れ
う。
今満 鉄 は既 に親 善 を基 本 とし て居 る から 、華商 の便 利 とす る南行
余 (大蔵 理 事 自称 ) の来 哈 は決 し て珍 ら し い こと では な い。毎 年
(以 下 単 に大 蔵 理事 の発 展 せ る意 見 のみを 記 す)
心 ず 二 、 三 回 は来 る 。今 回 は 則 ち 二 回目 の来 哈 で あ る。 但 し適 々斯
に対 し東 鉄 が鳥 鉄 の利 益 を謀 る為 に競 争 し て面 白 から ざ る結 果 を招
(浜 岡)
く の如 き時 期 であ る か ら世聞 で種 々憶 測 す る のも 無 理 では な い。 然
一七
大 正 十 三年 十 月 三十 日
北 公調 二四 第 甲号 の 三七
北京公所長
し余 の今 回 の来 哈 に対 し北 満 貨 物 の東 行 、南 行 競 争 問 題 に関 係 あ り 、 来 す る こと を欲 し な い、 云 々。 と言 へるは 亦其 の原 因 な き に あら ず 。藍 し鉄 道 は 地 方発 展 の重 要 機 関 で あ る。而 し て満 鉄 は東 三省 内 に敷 設 せ ら れ て居 る ので あ るか ら 事 々物 々、東 三省 と 密接 な関 係 があ る 。故 に行 ふ 所 の各 事 一と し て
満 鉄 と 東鉄 と締 結 せ る聯 絡 輸 送 契約 に対 し ては 、満 鉄 は大 に其 の
親 善 、 相 互 提携 の趣 旨 に基 か な いも のは な い。
東 支 鉄道 回収 後 の満 鉄 (十 月 二 十九 日東 方時 報 )
奉 露 協 定 に依 り東 支鉄 道 が支 露 両国 よ り自管 せら る る こと と なり
継 続 有 効 な ら ん こと を欲 し て居 るが 、若 し 已 む を得 ざ る時 は或 は競
と の み であ つて、東 鉄 と は余 り 関係 が な い。北 満 貨 物 の東 行 、南 行
と為 さ し め ん には 、 先 づ鉄 道 の経 営 方針 を変 更 し努 め て支 払 を 減ず
争 の態 度 に出づ るや も知 れな い。然 れ ども 其 の争 ふ所 は満 鉄 と烏 鉄
ると 同時 に積 極 的 に収 入 を増 加 せざるべ からず 。 就 ては鉄 道 運 輸政
の最 近 に於 け る決 定 に依 れば 、 東 支鉄 道 を確実 に支 露 間 の商 業 機関
東 鉄 は露 西 亜 側 の資 本 であ る け れど も 、 主 権 は依 然 と し て支那 側
策 に至 り て は従 来 白系 のオ ス ト ロウ モ フ前長 官 及 東 支 、満 鉄 間 に締
既 に二 旬余 に達 せ り。新 長 官 イ ワノ フ氏 の正式 言 明 及 支露 新 重 役会
に在 る 。露 国 側 高級 職 員 は 今 回 烏鉄 と聯 絡 協 定 を締 結 し た 。 両方 共
は東 鉄 の運賃 損 失 が な いから であ る 。
る こと が或 はあ る で あら う 。但 し支 那 側 理事 は恐 ら く 決 し て其 の共
労 農 側 の人物 であ る か ら東 鉄 の露 人 は頁 烏 鉄 に多 少 の便 利 を 与 へた
こと なく 浦 塩 に搬出 せざ るべ か らず 、 と 。現 に ソヴ エー ト政 府 は浦
結 せ る運 賃 契 約 に変 更 を加 へ、 今後 北 満 貨物 は大 連 に南 下 せし む る
塩 を自 由 港 に改 め 、 イ ワ ノ フ長 官 は烏 鉄 当局 と 聯 絡運 賃 率 を協 定し 、
有 のも のを 一方 の犠 牲 に供 す る こと は 肯 じ な いか ら 勢 ひ 必ず 制 止 す る で あ らう 。競 争 の結 果 は 心ず 両 方 共 に敗 れ倶 に傷 く こと と なる 。
態 に恢 復 せし め ん とす るも のにし て、 日本 側 は東 支 の此 の計 画 にし
は オ長 官 在 職 中 、満 鉄 と協 定 せし 政 策 を変 更 し、 欧洲 戦 前 の運 輸 状
東 支 沿線 貨 物 を鳥 鉄 経 由浦 塩 に集 中 せし め ん とし つ つあ り、 畢 党 這
気 溌 刺 、 一見 し て其 の健 者 た るを 知 る 。吾 等 の談話 は参 事佐 々木 盛
契 容 掬 す べく股 懇 に接 待 し た。 氏 年歯 四十 余 、 頭髪 霜 を帯 ぶ るも精
午 前 九 時 、 満鉄 理事 大 蔵 公望 男 爵 を其 の公館 に往訪 し たる に 、氏 は
国 際 協 報 呉士 元 、松 江 日報 楊 墨 宣 、東 陲商 報 万航 の三記者 、昨 日
呉
斯 く の如 き寒 い天 気 に 三氏 が寒 気 を冒 し て来 訪 を辱 ふ し た こ
理 事 の来 哈 に対 し ては吾 等 は早 く訪 問 す る筈 で あ つた が雑 務 の
と は誠 に感 謝 す る所 であ る。
理 事 の来哈 は今 初 め てで はな いが 、唯 今 回 は適 々東 鉄 の組 織 改
為 め之 を 果 さず 、 今 竝 に拝 唔 す る を得 た る は至極 光 栄 で あ る。
楊
大蔵
一君、 代 つて 通訳 した 。 其 の大 要 左 に記 す。
て果 し て実 現 せば 、満 鉄 の受 く る影 響 頗 る大 な るも のあ り、 と 為 せ り 。即 ち約 最 少 限度 、 年 壱 千 万円 の運 賃減 収 を見 る べく 、 満 鉄 は営 業 上 絶 大 の打 撃 な れば 、終 に奉 天 方 面 の支 那 重 役 に対 し極 力 曩 の運 賃 協 定 支 持 を 運動 し つつあ り、 同 社 の大蔵 理 事 は本 月十 六 日、奉 天 日本 総 領 事 船 津 辰 一郎 の紹 介 に より 、 支那 重役 袁 金鎧 、 楊 卓 、 劉 哲 等 と会 見 し 、 支 那重 役 の協 定 支 持 を切 望 し 、 且露 国 垂役 に対 し 同 様
と東 鉄 と は聯 絡 関 係 があ る の で本紙 に於 ても屡 々論 ず る所 が あ つ
革 の際 に当 れ る為 殊 に世間 の注 意 を引 い た の であ る。 想 ふ に満 鉄
協 定 支 持 の勧 誘 方 を依 頼 す る所 あ り、 更 に又督 弁 鮑貴 卿 に対 し ても 諒解 を得 む と せし が、 鮑督 弁 は病 に託 し て面 会 せ ざ り し を以 て、 大
た。 今 回 理事 の来 哈 に就 て将 来 東鉄 に 対す る意見 を詳 し く聞 く こ
蔵 理事 は已 む な く直 接 露国 側 の重 役 及 長官 等 に面接 し、 満 鉄 の意 見 を述 べ ん とし 、 十七 日奉 天発 哈 爾 賓 に向 へり。 但 し 一般 の観 測 に依
と が出 来 ま す で あら う か。
想 ふに国 家 と国 家 間 と及 鉄 道 と の関 係 は同 じ でな い。鉄 道 と
れ ば満 鉄 の希 望 は容 易 に容 れ ら れざ るを 以 て、 之 が 対策 と し ては 正
鉄 道 の関 係 は学 術 に属 し、 学 術 は 人類 公 有 のも のであ る故 に和 衷
当 の交 渉 手 段 以 外 、或 る種 の秘 密 手 段 を利 用 す るや も計 り難 し 、 と 。 大 蔵 然 れ ば 一般 人 は 満鉄 の運動 に 対し 極 め て注 意 を払 ひ 、 一方 東 支 長官
東 鉄 の今 日 の地位 は以前 に比 し て変 更 せ ら れた が 、其 の能 く 従
の開 発 を 計 り而 し て交 通 に便 す べ き で あ る。
み なら ず 、之 を し て発 展 せ しめ 更 に漸 次新 鉄 道 を敷 設 し 以 て富 源
為 であ る故 に 、今 後 東 三省 方 面 に於 て も既 設 の鉄 道 を維持 す る の
独 の如 き 、仏 の如 き 、 先 づ第 一に鉄 道 の修 復 を為 し たる は 此 れが
べき を希 望 す る 。実 に鉄 道 は交 通 の利 器 であ る故 に欧 戦停 止 の頃 、
に就 ては東 鉄 を顧 む べ き で あ るか ら 、東 鉄 に於 ても 亦 満鉄 を顧 む
協 同 し て人 民 の便 利 を計 る こと を先 に せね ば な ら ぬ。 満鉄 の施 設
哈 爾賓 事 務 所 長
一八
及支 露 両 国 重 役 の態 度 を最 も注 視 し つつあ り。
哈 調情 第 四七 五 号
国 際 協 報 、松 江 日報 、東 陲商 報 三記 者 と大蔵 理事 と の
大 正 十 三年 十 月 三十 日
談 話 (十 月 三十 日国 際 協 報 所 載 に拠 る)
於 て完 全 を期 し て居 る から 頁 貴 下等 の直 接 視察 せら れ て公 平 な る
満 鉄 と東 鉄 と 今 後 の提 携 問 題 に関 し ては自 分 は前 日貴 国 の理
視 察 す る機 会 があ り ま せう 。
批 評 を し て貰 ひ た い。 呉
来 の関 係 を保 持 せ ん こと は固 より希 望 す る所 で あ るけ れど も 、若
法 を 講 じ て之 と競 争 せ ね ばな ら ぬ。但 し そん な 政策 を取 る に至 ら
何 れ具 体案 の成 立 を倹 つて全 部 を 写し て送 る こと に致 し ま せ
其 の討議 の結 果 を聞 く こと が出 来 ます で せう か 。
と に な つ て ゐる。
大蔵
楊
事 を歴 訪 し て討 議 し て置 いた。 ﹁イ﹂ 局 長 も 明 日来 訪 せ ら る る こ
大蔵
理 事 の言 は れ る公 平 と いふ こと が尤 も心要 であ る 。蓋 し 鉄 道 の
大 に利 益 が あ る。
て居 る。 果 し て能 く 公平 で あ れば単 に鉄 道 の みな らず 商 業 にも亦
な い であ らう 。 自 分 の希 望 とし ては相 互 公平 に如 く は な いと思 つ
し 満鉄 に対 し大 に不利 な る政 策 を取 る に至 ら ば 、満 鉄 も 亦自 然 方
呉
で な い。 東 鉄 の今 日 の地 位 は直 接 海 に出 る港 を 有 し な いから 、其
競 争 は 技 術 方面 よ り為 す べ き であ つて 、運 賃 政 策 を 以 て為 す べ き
あ る故 に、 一方極 力 南 行 運賃 を高 め た のであ る が 、近 年 来 馬車 輸
東 鉄 が貨物 を力 め て東 行 せ し めん と す る のは帝 政時 代 の政策 で
送 の結 果 、 聞 く所 に よれ ば東 鉄 理 事 会 で正 に改 正 方法 考 究 中 で あ
の港 に出 る経路 は 編に商 人 の自 由 選 択 に任 す べき で あ つて必ず しう。 楊 も種 々の方 法 を設 け て之 を牽 制 す べ き で な い。 満 鉄 も亦 此 の方針
大蔵
従 前 東鉄 が浦 塩 に出 す のが利 益 であ つた のは エゲ 暖 シ エリ ド
る 、 と。
を採 る べき で あ る 。 貴 論 甚 だ感 侃 、正 軌 の競 争 に就 か な け れば 両者 共 に敗 れ 共 に
傷 く を免 れな い。自 分 は交 通界 に従事 す る こ と 二十余 年 であ るが 、
大蔵
が東 鉄 の管 理 に帰 し て居 つ て、運 賃 以外 に尚 其 の他 の収 入 が あ つ
は 三 と 一と の関係 に あ る。 け れ ど も東 部線 は丘 陵 が多 く て運 行 が
た か ら で あ る。然 る に今 は該 埠 頭 が已 に没 収 せ ら れ た から 事情 が
困 難 で あ り経 費 も亦 多 く を 要 す る が、南 部 線 は 多 く平 原 であ るか
凡 そ 一鉄 道 にし て海 港 に通ず る場 合 は 、 此 の両 海 港 に於 て相 当 の
東 鉄 よ り港 に出 る大 連 、 浦 塩両 経 路 に就 て論 ず れば 、大 連 は遠
ら 運 行 も容 易 であ り経 費 も 少 な い故 に、其 の収 入 を 比較 す れば東
大 いに異 つて来 た 。蓋 し 哈 市 ポ グ ラ間 と哈 市 長 春 間 と は其 の距 離
く し て浦 塩 は近 く 、 且 ポ グ ラを経 て直 接 通過 す る が、長 春 は積 換
行 は 南行 の有 利 な る に及 ば な い。若 し 東 部線 の距 離 は南 部 線 に三
競 争 を し な いも のは な い。然 し競 争 も よ いが、 自 分 は其 の運 賃 政
の面倒 が あ る。 然 し浦 塩 埠 頭 の設 備 は 大連 に劣 る。 今 後浦 塩 が若
倍 す るか ら、 東 行 収 入 も南 行 の収 入 に 三倍 す る と言 ふ者 あら ば 、
策 を 取 る こと は 感 心 し な い。 呉
し 技術 方 面 よ り其の 設備 を完 全 にし 以 て大連 と争 ひ、 大連 も亦 益
今 日諸 君 と会 唔 す る こと を得 た のは 此 の上 も な き幸 せ であ る。
夫 れは鉄 道 の事 情 を知 ら な い者 の言 で あ る。
々改良 進 歩 せば 商 人 側 に於 て確 か に大 な る利 益 が あ る。 哈 、浦 間 は哈 、連 間 に比 し 百〇 一哩 短 い。 此 れ は地 の利 の優
れ るも のにし て奈 何 と も す べ からず で あ る。然 し大 連 は設 備 上 に
大蔵
に かま はず 自 分 の知 つ て居 る所 のも のは 総 て之 を発 表 す る積 り で
満 銑 は最 も世間 の誤 解 を 恐 れ る から 、 諸 君 から 質問 が あ れば 時 間
あ る、 云 々。
哈爾 賓 事 務 所 長
一九
君 此 れ に至 り笑 つて他 事 を課 り時 を移 し て退 出 し た 。 ( 浜岡訳)
哈調 情 第 五 六〇 号 大 正十 三年 十 一月 二十 八 日 当 地露 紙 ﹁満鉄 対 鮮 銀 の争 い﹂ と題 す る記 事 を掲 ぐ
と満 鉄 と の関 係 、 此 の両 会 社 を 傍系 と せ る満鉄 対鮮 銀 紛 争 の経 緯 を
本 二十 八 日 のザ リ ヤ及 ノ ー オ ス チ ・ヂ ーズ ニ紙 は ﹁満 鉄 の預 金 を ︹ 汽船会社︺ 失 ふ鮮 銀 ﹂或 は ﹁満 鉄 対鮮 銀 の争 ﹂ と題 し、 栗 林 と烏 鉄 、 国際 運 送
二〇
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 十 二月 五 日
哈 調 情 第 五 六 九号
大 蔵 男 の意 見 ( 十 二月 五 日夕刊 ザ リ ヤ紙 所載 )
三鉄 道 は仲 好 く働 か ねば な ら ぬ。
満 鉄 理事 大 蔵 男 は先 に当 地 の二 新 聞 に現 は れ た批 難 に 対 し、 昨 日
此 の批難 攻撃 は満 鉄 は南 行 吸貨 の戦 ひ の為 、 日 本 の会 社 を 恐 怖
当 社 の記者 に釈 明 を与 へた。
(t err ori z e) せし め探 偵 を放 ち 威嚇 手 段 を用 ゆ る等 、其 他 容 れ 難
大 蔵男 は語 る。
い方 法 に訴 へて居 ると言 ふ のであ る 。
そし て従来 は 私 を知 つて居 る各 方 面 から 可 成長 く 哈 爾 賓 に滞 在 せ よ
私 は度 々哈爾 賓 に来 て鼓 で暫 く 暮 らす 。 私 は哈 爾 賓 が好 き で あ る。
と の招 待 を のみ聞 い て来 た のであ る 。然 る に今 度 の来 哈 に際 し ては
叙 し た る後 、満 鉄 幹 部 は東 行 を 援 助 し 、南 行 を 碍 ぐ る 鮮 銀 を ﹁国
の極 、今 や満 鉄 は満 洲及 朝 鮮 の鮮 銀支 店 から其 の預 金 を 引出 し初 め
賊 ﹂ 呼 ば り し 、鮮 銀 が東 支 と接 近 す る のを不快 と し て居 る。 此 の争
曾 つて無 か つた よう な 事 が起 つた 。即 ち 二 つ の露 国 新 聞 が 私 の哈 爾
夫 はと も あ れ、 私 は 今度 は哈 爾 賓 に何 時 も よ り畏 く 滞 在 せ ねば な
賓 滞 在 は有 害 で あ る、 と言 う 様 な 主旨 の論 説 を掲 げ た 。
ら ぬ、 と言 う のは私 の滞在 は現 在 我鉄 道 が東 支 及 烏 鉄 と 行 ひ つつあ
た 。 そし て近く 哈 市 に開 設 の噂 あ る正隆 銀 行 に之 を移 さ ん とす るら
る で あら う と観 測 し て居 る。 と言 ふ のは鮮 銀 の業 務 は 人 の知 る如 く
る交 渉 に直 接 関係 し て居 る から であ る。 交渉 が長 引 け ば 私 も其 の終
し い。 当 地 日本 居留 民 の多 数 は 此 の争 は結 局鮮 銀 は ひど い憂 目 を見
日本 の対 満政 策 に左 右 せら る るも ので あ るか ら 云 々、 と の記 事 を掲
私 が前記 の論 説 を読 ん だ時 直 ち に得 た印 象 は、 其 の出 所 の同 じ で
結 迄 待 た ね ば なら ぬ。
げ た。 因 に右 の記 事 は東 支 管 理 局 が満 洲 の日本 新聞 紙 の記 事 を翻 訳 綜 合 せ る種 を露 紙 に与 へた も のな り 、 と。
あ る点 であ る 。
且此 の論 説 は普 通 の新 聞記 者 が書 い たも ので なく 頁 誰 か鉄 道 の専
のに此 の国 の利 害 関 係 を等 閑 し す るが如 き は 、宥 るし 難 い大 き な 過
関 係 は断然 親 近 及 相 互扶 助 の方 に変 つて い つた。 我 々は支 那 で働 く
今 から 四年 程 前 日 支 の関 係 は可 な り緊 張 し て居 たが 、最 近 両 国 の
何 し ても 咀囑 し兼 ね るら し い。
は れた 。或 は此 の論説 は彼 自 身 が書 い て両 新聞 社 に渡 し た も のかも
誤 を行 ふ も のに外 な ら な い こと を能 く了 解 し て居 る。 支 那 で働 く 外
門 家 か、或 は鉄 道 の事 に極 く 通 じ て居 る者 が作 案 し たも の の様 に思
で居 る 。
私 は烏鉄 、東 支 及 満鉄 の三鉄 道 が 地方 の幸福 及 開 発 の為 に親 密 の
開 拓 には猶 不十 分 であ る と思 はれ る 程 で ある 。
る も ので あ る の で総 て の外 国 人 が協 力し ても 、此 の富 源 の完 全 な る
北 満 は極 め て天然 の富 源 の豊 かな 地 であ り 、又 其 の前途 は洋 々た
来 す のみ で あ る。
調 をし て働 くべき であ る。 彼 等間の 不和 は結局 彼 等 に不利 な結 果 を
私 の深 い信 念 に依 れ ば 、支 那 に於 け る外 国 人 は相 互 に親 密 な る協
ら ば決 し て其 の事 業 に成 功 もな い であ らう 。
国 人 にし て単 に自 分 の利 益 の みを 図 り、 支 那 の利 益 を 尊 重 しな いな
知 れな い。併 し 之 等論 説 の内 容 は 、幾 多 の誤謬 と単 な る讒誣 を含 ん
私 は 此 の論 説 に放言 し て居 る誤謬 に関 し て は之 等 新 聞 社 に短 い手 紙 を 書 き送 らう と 思 つ て居 る。 此 の論 説 に触 れ て居 る問 題 に対 す る詳 細 な 回答 は現 在 行 ひ つ つあ
会 社 に対 し て密 偵 を 設 け て居 る、 と の批 難 は寧 ろ滑 稽 であ る 。経
る鉄 道 会議 の結 果 が与 へる であ ら う。
費 の高 く か か る密 偵 組 織 を造 るな ど は何 等 の意 味 も な い。 且斯 様 な 仕 事 は 私営 の企 業 の為 す べ き こと で な い。 同 様 に 我 々が 日本 の会社 に対 し て テ ロー ル手段 を用 ひた な ど と言
け問 題 は 、之 は現 下 解決 を要 す る問 題 な の であ る が、 地 方 の幸 福 の
現 在 、 会議 交 渉 中 であ る運 賃 関 係 の問 題 、貨 物 の方 向 に依 る振 分
協 力 を し て働 かん こと を衷 心 希 望 す 。
分 の為 に貨 物 を吸 収 せん と競 争 す る場 合 、 有利 な状 態 に在 る のは鉄
為 め之 等 三鉄 道 に共 通 な協 同 計 画 を 樹 つべき問 題 は更 に著 しく 重 要
こん な事 は未 だ曾 つ て無 く 又 あ らう 筈 のも ので な い。 各鉄 道 が自
ふ誹 誘 は之 を絶 対 的 に非認 す る。
道 でな く商 人 で、 商 人 は種 々な 要 求 を鉄 道 に申 し出 し て鉄道 を圧 迫
な も のであ る 。而 し て私 は遠 から ず総 て 三鉄道 の代 表 者 が 、此 の重
す る こと が出 来 る の であ る。
要 な る問 題 に関 す る会議 に参 集 す る日 の来 ら ん こと を確 信 し て居 る。
満 鉄 の幹 部 は東 支 鉄 道 に起 つた変化 を何 う し て も 咀嚼 し か ね る と 我 々の事 を評 し て居 るが 之 に対 し て私 は応 へよ う 。満 鉄 の幹 部 は此
現 在 、 我 々が哈 爾 賓 に来 た のは 特 種 の問 題 に関 し て鉄 道 間 に協 定
斯 様 な 次第 で あ る から恰 度 現 下 未 だ交 渉 が終結 し な い時 に 、露 国
のと確 信 し て居 る。
を作 り上 げ ん が為 であ る が 、私 は 近 い将 来 に此 の協 定 に達 し得 るも
の論 説 の筆 者 が欲 す るほ ど馬 鹿 でな い。 総 て発 生 し た変 化 を能 く会 得 し て居 る 。 私 の見 る処 に依 ると 此 の論 説 の筆者 は 日本 人 及支 那 人 間 の不和 の 誘 因 を 造 ら う と欲 し て居 る 。即 ち 日支 間 に存 在 す る良 好 な 関 係 を如
新 聞紙 上 に 一方 か ら出 た 敵意 あ る記 事 が載 る と言 ふ こと は特 に遺 憾 に堪 へな い。更 に新 聞 紙 上 に 現 は れ た批 難 の本 質 に関 し て箇 々具 体
私 が外 国 商 人 を招 待 し た 上 、貨 物 を南 行 せ しむ る様 に圧迫 した と
的 に質 問 した に対 し、 男 は 次 の様 に述 べた 。
言 ふ様 な事 実 は な い。 只 或 る外 国 商 会 の責任 者 の 一人 が私 を訪 問 し た こと が あ るが 、其 の訪問 は同 氏 の自 発 的 で あ つ て、 私 は勿 論 其 の 人 及其 の代 表 す る会 社 に対 し て敢 て何 等 か の威 嚇 を な し得 る筈 のも の でな い。
せら る る か。
( 問 ) 本 年 豆 粕 が東 行 から南 行 へ振 向 いた事 実 を貴 下 は如 何 に説 明
哈 調 情 第 五 九 六号
二 一
哈爾 賓 事 務 所 長
哈長 間 馬 車 道 路建 設 案
大 正 十 三年 十 二月 十 七 日
本 日当 地 ザ リ ヤ紙 は ﹁ 馬 車 道 路 会社 ﹂ と題 し 左 の記 事 を掲 げ て居
同 紙 の所 報 に依 れば 、満 鉄 社 員 の某 有 力 者 は此 度 満鉄 本 社 に ﹁哈
りま す 。
右 建議 案 の骨 子 は、 北満 貨 物 の南 行 吸 引 に在 るも の にし て、 当 道
長 馬 車道 路 建 設 案 ﹂ を建 議 せ り、 と 。
者 の意 〓 で は株 式 会 社 を設 立 し て之 を経営 し、 相 当 の援 助 を満 鉄 よ
満 鉄 と し て は恐 ら く斯 ん な巨 資 を投 ず る こと もな か ら う が、 建 議
路 の建 設費 は 三百 万 円 を要 す る見積 り であ る。
限 が終 了す ると之 を撤 廃 し た 。 かく て豆 粕 が南 行 す るよう にな つ
り 仰 ぐ筈 で あ つて、本 道 路 建 設 費 に対 し ては或 期 間経 過 後 、 無 条 件
豆粕 が東 行 し た 。我 鉄 道 の本 社 は抗 議 を 呈 し た。 而 し て特 典 の期
( 答 ) 曾 つて鉄道 ( 東 支 ) の旧幹 部 が輸 出業 者 に与 へた特 典 が あり
に取引 を結 ぶ こと が出 来 る点 でも既 に輸出 業 者 にと つて便 利 であ
た ので あ る。 此 の方 向 は 大連 に穀 物 取 引所 が あり 、 鼓 で よ り便利
還 付 を条 件 とす れば 支 那官 憲 の許 可 を得 る こと は左程 困難 でな いと
哈 調 情 第 五 九八 号
哈爾 賓 事 務 所長
二二
し た も の の様 に想 は る。
も掲 げ あ り 。其 の出 所 は何 れも 最 近 の北 満 日報 に掲載 の記 事 を 訳 載
の事 であ る 。尚 此 の種 の記 事 は 本 日 のノ ーウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙 に
る。 ( 問 ) 満 鉄 は東 行 に由 る 日本輸 掛 業 者 に対 し て、 運 賃 割戻 を行 ふ て 居 る と の噂 は真 実 です か。
す 目 的 で や る政策 を痂 痺 せ し む る為 に、競 争 の際 普 通 な方 策 を 採
(答 ) 満 鉄 は長 春会 議 の拘 束 を受 けず 、 烏鉄 が運 賃 上 の平 衡 を紫 だ
り つ つあ る に過 ぎ ぬ。 併 し 此 の場 合 、 日本 及 外 国 の輸出 商 の間 に 差 別 を設 け て居 ら ぬ。
大 正 十 三年 十 二月 十 八 日
労 農 機 関 紙毒 舌 を振 ふ 本 日 の労 農 機 関紙 ト リブ ーナ は ﹁安 広 氏 の刀 ﹂ と題 し 、満 鉄 に対 し毒 舌 を振 つて いる 。今 回論 説 を訳 出 す れば左 の如 し 。 ︹ 満洲日日新聞︺ ﹁ 満 鉄 社長 談 とし て満 日紙 の所 報 に依 れ ば烏 、 満 両鉄 道 会議 の決 裂 に拠 つ て、満 鉄 は真 の競 争 を演 ず る こと が出 来 る こと にな つた と 声 明し て いる 。更 に満 鉄 は会 議 の決 裂 は鳥 鉄 の強 情 に在 り、 と 公言 し て い るが事 実 は 全 く反 対 で、 満 鉄 は 南 行 六 三 ・三 五% 、東 行 三 六 ・六 五 %説 を主 張 し た 。之 に対 し 烏鉄 は平 分 説 を提 議 し た る に遂 に満 鉄 の容 る所 と成 ら な か つた の で、満 鉄 の強 情 が会 議 を決裂 せ し
尚 満 日紙 は ﹁満 鉄 に取 つては 寧 ろ競 争 は有 利 であ る。 両 鉄道 が熾
めた の であ る 。
いる 。 又北 満 日報 は ﹁ 満 鉄 は既 に競 争 の準 備 に取 り懸 つた 。即 ち 長
烈 な る 貨物 争 奪 戦 を演 ず れば 、東 行 は激 減 す るで あ らう ﹂ と論 じ て
哈 間 馬車 道 路 建 設案 にし て、 之 が実 現 せば 満 鉄 に は多 大 の利 益 を齎 ︹ 遼東新報︺ す で あ らう ﹂ と 言 ひ 、遼 東 紙 は ﹁ 馬 車 輸 送 は非常 に困 難 で あ る。 満 鉄 に取 り て は北 満貨 物 南 行 誘 致策 は容 易 な問 題 で な い。東 支 は幾 多 の非 常 手段 を講 じ て いる。 現 に支 那 軍 隊 と 提 携 し て吉長 線 に馬 賊 を 蜂 起 せ し め、 馬 車輸 送 を防 碍 し て いる﹂ と 述 べ 、更 に曰 く ﹁ 朱長官
安 広 氏 の鋭 刀 は斯 く の如 き も ので誹 諦 讒 言 の外 に、東 三省 官 憲 の
は東 支 沿線 の馬 賊 を鎮 圧 す る の手 段 を講 ぜ ず 、寧 ろ之 と提 携 し て い ︹ 煥相︺ るが故 に 、此 度 、張 督 軍 は 張 作霧 に長 官 の交 迭 を申 請 し た﹂ と 。
行政 上 の容 喙 をも な す の であ る 。 さ て 以上 諸 紙 の論 調 を綜 合 す れ ば 、満 鉄 の北 満貨 物 吸 収策 は経 済 的 方法 に依 る の外 、更 に東 支 、烏 鉄 当 事 者 の誹謗 と 、満 鉄 を喜 ば ざ
ト リブ ー ナ紙 は前 述 の通 り論 じ て い るが、 本 日 のノ ーウ オ スチ ・
る東 三 省官 憲 の讒 言 と を手 段 と す るも ので あ る﹂
ジ ーズ ニ紙 も、 北 満 貨物 吸 収策 に関 す る邦 字 紙 の論 調 を掲載 し て大 ︹ 利吉︺ ( 清水)
同 小異 の結 論 を なし て いる。
一
五
哈調 交 第 一二五 号 大 正 十 三年 八 月 二 十 日
国 際運 送 会 社 重役
哈爾 賓 支 店長 印
支 鉄 道 、 日 本 、支 那 諸 鉄 道各 駅 と、 日本 、極 東 並其 の他 各 国港 湾 間
一、国 際 運送 会 社 は東 支 鉄道 、 烏 蘇 里鉄 道 及 南 満鉄 道 を経由 し て東
国 際 運送 会 社 、 東 支鉄 道 間 協 定案
第 で あり ま す 。
容 易 の事 と 思 ひ、 甚 だ僣越 な が ら貴 社 、弊 社 闇 協定 案 を次 に示 す 次
り順 当 な ら し む る は、貴 鉄 道 が弊 社 の申 出 に御賛 同 だ にあ らば 至極
と事 業 上 の関 係 を結 び居 る を以 て、貴 鉄 道 取扱 貨 物 の運 輸 方面 を よ
の支 店 を有 し 、充 分 な る資 力 を 擁 し 、多 数 の汽 船 会 社 其 の他諸 会 社
間 契 約 の根 本 的 条 目 を提 案 す る次 第 で あ りま す 。弊 社 は 極東 に多 数
道 輸 出 貨物 取扱 を簡 易 な ら しむ る目的 の下 に、幣 社 は 貴鉄 道 、 弊社
諸 鉄 道 各 駅 と極 東 其 の他 の各 国 港湾 間 に聯 絡運 輸 を開始 し て、貴 鉄
貴 鉄道 、鳥 蘇 里鉄 道 、南 満 鉄道 並支 那 諸鉄 道 を経 由 し て、是 れ等
東 支鉄 道 管 理 局長 殿
東 鉄、 烏 鉄 と国 際 運送 間契 約問 題 及馬 車輸 送 問 題 他諸 件
哈爾 賓事 務 所 長
東 支鉄 道 対 国際 運 送 会 社問 題 に関 す る露 紙 の論 評 ( 其 の 一) 表 題 に関 し論 載 せ ら れ し都 度 順 次報 告 致 し ま す。 侵 略 的 な る南 満鉄 道 の奸 策 ︱ 今 や東 支 鉄道 は危 機 に瀕 せ り 八月 十 日 及十 三 日ノ ー ウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙 論 評 一 当 地 諸 新 聞 は既 に国 際 運 送 の東 支鉄 道 に対 す る僣 望 に就 き度 々報
今 や該問 題 は既 に吾 人 の該 僣 望 に 対す る結論 を得 る事 が出 来 る迄
じ て居 る。
進 ん で ゐる 。次 に国際 運 送 が、東 支鉄 道 管 理 局 に宛 て たる書 簡 を示
の聯 絡 運 輸 を 開始 し 、荷 送 人 に 対し 運 送状 を発 行 す 。
二 、国 際 運 送 会社 は貨 物 方 向決 定 の任 に当 る。 但 し之 が決 定 に際 し
し て其 の僣望 のあ る処 を 示す 事 にす る。 一九 二 四年 六月十 六 日
三 、馬 車 輸 送 に対抗 す る目 的 の下 に国 際 運 送 会 社 は 冬 季 伯 都 訥 地
東 支鉄 道 、烏 蘇 里 鉄道 問 に締 結 せ ら れ あ る協 定 に随 ひ、東 支鉄 道 輸
知 下 さる様 願 ひ ます 。
ら ん こと を願 ひま す 。尚 今 後 本 契 約 に対 す る貴 社 の御 処 置詳 細 御 通
項 に対 し御 賛 同 な し 下 さ れ ば、 貴 社 に於 て本契 約 の各 項詳 細 審 議 あ
白
彼 等 運 送 業 の ト ラ スト は、 自 己 の利 益 の為 に最 も高 率 な る運賃 を
広 大 な る農 村 地 方 に於 け る 生産 及 商業 のす べ て を支 配 し て居 る。
衆 知 の如 く 、 欧 米 に於 け る大 規模 運 送 業 は鞏 固 な る資 金 を擁 し て 、
る契 約 は満 鉄 と締 結 さ る る契 約 と な る のであ る 。
国 際 運送 の資 金 は総 て満鉄 よ り之 を仰 い で居 る関 係 上 、社 長 の如 ︹ 驥 一郎︺ き は旧満 鉄 営 業 課 長 小 日山 及 平 田 氏 に し て勢 ひ国 際 運 送 と締 結 さる
敬
出 入貨 物 の方 向 を 調節 す べし 。
方穀 物 を 陶 頼 昭 駅 に吸 収 し 、 又該 駅 を経 由 し て輸 入 貨 物 取扱 の任 に 当 る も の とす 。但 し之 に対 し該 会 社 は特 別 の報 酬 を 受 く る も の と す。 尚貨 物 の出 所 及 輸送 先 は在 伯都 訥 東 支 鉄 道商 業 部 出 張 所 の検 査 証 明 を要 す るも のと す 。 四 、国 際 運 送 会社 は 此 の外 、尚 鉄 道 にと り最 大 限 度 の輸 入貨 物 を吸
制 定 し 、穀 物 生 産 者 並輸 出 業 者 に号令 し 、 彼等 を其 の意 の儘 に操 る
収 し た る時 は 、之 に対 し東支 鉄 道 より 褒 賞 を受 く るも のとす 。 五 、国 際 運 送 会 社 は東 支 鉄道 地 方輸 送 並 聯 絡輸 送 共 に之 を取 扱 ふ権
の であ る。
業 を 常 に全 く 支 配 す る 。然 又 、 取引 所 の援 助及 銀 行 と の協 商 の下 に
ト ラ スト の頭 株 に立 つ企 業 は 、其 のト ラ スト に加 入 せ る第 二流 企
利 を有 し 、 該会 社 の取 扱 ふ発 着 貨 物 の保 管 に対 し て東 支鉄 道 は特 定
六 、国 際 運 送会 社 は其 の倉庫 敷 地 を 特 定 条件 の下 に賃 借 す る の権 を
る複 雑 極 ま る ピラ ミツ ト に於 て、其 の頂 上 は其 の トラ スト の投 下総
或 る企業 団 は往 々第 三流 企 業 を 支配 す る。其 の他 企業 の支 配 権 を握
条 件 を 設 置 す る も のと す 。
有 す。
資 金 の五乃 至 一〇 % の資 金 を占 め て、 而 も 尚海 、 陸 運 ト ラ スト の如
七 、国 際 運 送会 社 は東 支鉄 道 各 駅 向 け直 通聯 絡 輸 送 貨物 を取 受 く る 目 的 の下 に、上 海 、奉 天 、大 連 、営 口、長 春 、浦 塩 、敦 賀 、 神 戸 、
き 有 力 な る互 助武 器 を意 の儘 に動 す こと が出 来 る ので あ る。
八 、 国 際 運送 会 社 は船賃 及諸 税 金 の立 替 を為 し 、其 の他 東 、南 両方
最 大 の諸 汽 船 会 社 の所有 に かか る船 舶 と 聯絡 をと り 、斯 く て満 洲 に
東 支鉄 道 に申 請 せ し め 、満 洲 運輸 業 をす べて自 己 の手 に収 め 、 日 本
る が如 き取 引 所 、銀 行 業 がな い。満 鉄 は 國際 運 送 を し て上 述 の如 く
満 洲 に は上 述 の如 き方 式 によ り 、運 送 業 ト ラ スト を組 織 せし め得
大 阪 、 天 津 及東 支 鉄 道 の承認 を経 て、 北 満洲 諸 駅 及其 の他 地 点 に其
向 に公 平 な る条 件 の下 に資 金 の融 通 を な す も のと す 。
於 け る各 駅 より 日 本 、支 那 、 欧 米各 国 港 湾 に至 る豆粕 、大 豆 、 豆 油
の出 張 所 を 設 く るも のと す。
九 、 其 の他 心要 に応 じ て国 際 運 送 会社 は其 の出 張 所 を し て、 東 支鉄
の運賃 を左 右 す る 此 のト ラ スト の指 導 者 た ら んと す る 目的 に向 ひ突
道 駅 に於 て旅客 切符 の発 売 を な さし む る こと あ るべ し 。(終 ) 弊 社 は再 三貴 社 の御 考慮 を煩 は し幸 に し て右 の如 き弊 社 の希 望 条
進 し つ つあ る は明 自 な る こと であ る 。併 し 乍 ら 、満 鉄 は満 洲 の事 情
従 来 尚拡 張 の必 要 あ り し東 支 及烏 鉄 の営業 機 関 は、 却 て外 の不要
際 運 送 の羈 絆 を脱 し よ う と焦 つても 、彼 等 は其 の時 には既 に全 然経
而 し て 一度 国 際 運送 の実権 を掌 握す るや 、 た と ひ東 支及 烏 鉄 が国
機 関 と 同 様 に萎 縮 す る 結果 と な る。
も満 鉄 は満 洲 の多 く の倉 庫 業 、運 送 業 の株 式 を買 占 めた り )東 支 、
を参 酌 し て、 其 の勢 力 拡張 を図 る に鉄 道 の株 式 を買 収 せず ( 然 れど
鳥 鉄 と 協約 を結 び 、是 等 の鉄 道 が営 業 関 係 よ り し て自 然 満 鉄 の配 下
済 界 と の交 渉 を断 た れ 、船 運 賃 或 は輸 出 入業 者 と の関 係 は 切断 さ れ
故 にた と ひ契 約 当 初 国 際 運送 と の間 に契 約 によ り貨 物 割合 決 定 条
う。
て居 て如 何 とも す る事 能 はず 、 唯臍 を噬 む の悔 を 残 す の み で あ ら
に陥 る様企 て て居 る。 東 支 鉄道 各 主 要 駅 に国際 運 送 会社 出 張 所 を設 置 し 、之 をし て商 業
所 並税 関出 張 所 と並 立 す る事 にな り 、斯 く ては 国際 運 送 出 張 所 は東
圏 に陥 れ る鉄 道 に対 し 、 契 約 に定 め ら れ た る条 件 を意 の儘 に動 す に
件 を定 む るも 、時 日 の経 過 す る に伴 ひ 、国 際 運 送 は南 満 鉄道 の勢 力
上大 な る意 義 を持 たし む る は、 取 り も直 さず 東 支鉄 道 の商 業部 出 張
支鉄 道 出 張 所 の事 業 を纂奪 し 、斯 く て東 支 及 烏 鉄 が常 に競 争 し つ つ
是 れ満鉄 の抱 いて居 る好 策 で あ る。
運 転 費 の支 出 を 欲 せざ る は 明 かで あ る。勢 ひ国 際 運 送 の寵 を受 け た
運 送 が少 量 の貨 物 よ り外 仕 向 く る を欲 せざ る線 路 に対 し て は、其 の
り 鉄道 の技 術 的 発展 を予 め決 定 す る に至 る で あら う 。鉄 道 は、国 際
而 し て遂 に国際 運 送 会 社 は、鉄 道 の営業 範 囲 を決 定 し て、 之 に よ
至 る で あ らう 。
あ る各 汽 船 会 社 と聯 絡 運輸 協 定 をな さ ん とす る傾 向 を変 じ て、之 に 代 ふ る に国 際 運送 会 社 と 一大 協 定 をな さ し む る に至 り 、而 し て海 運
農 産 物 に対 す る 運賃 は内 実満 鉄 の社 員 た る国 際 運 送 会 社 に左 右 せ
に関 す る協 定 は自 ら なす と 言 ふ のであ る 。
ら れ、 又船 運 賃 も 同 じく 国 際 運送 の調 定 せ る賃 率 に より 之 を輸 出 業
る哈爾 賓 以南 の線 路 が 、技 術 的 に大 発 展 を 遂 ぐ る に至 るで あ らう 。
斯 く の如 く 国 際 運送 の提 出 せ る此 の営 業 契 約 は 一見 潔 白 な る が如
者 に強 ひる ので あ る。
く 見 ゆ るも 、其 の裏 には鉄 道 線 路 の技 術 的 発達 を左 右 せん と す る奸
荷 主 が其 の穀 物 を 浦塩 に向 け よ う と、 大 連 に向 け よう と、 そ れ は 彼 等 の自 由 であ る。 又欧 洲 及 日本 諸 港 に至 る船 運賃 の競 争 も汽 船 会
策 を蔵 し て ゐる 。
如 く にし て、 其 の実質 は東 支 鉄道 の収 入 を減 少 せ んと す る も ので あ
前 述 せ る如 く 国際 運 送 会 社 の提 出 せ る契 約 案 は 一見 し て潔 白 な る
二
蔑 にせ るも の であ る。
露 支 両 国 を結 び付 く る此 の線 路 の経済 的 、 軍事 的 、政 治 的価 値 を
社 の自 由 であ る 。然 るに国 際 運 送 は彼 等 よ り此 の自由 を奪 ひ、其 の 意 の儘 に之 を操 ら ん とし て居 る。 又 主 に米 国 、 独逸 、 日本 よ り満 洲 に向 ふ貨 物 の輸 入 方 向 も、 万 能 な る国際 運 送 の意 の儘 にな り 、貿 易 業 者 は其 の輸出 方 向 に随 ふ輸 入
る事 が甚 し くな る ので あ る。
貨 物 方 向 を動 す こと が出 来 な い為 、自 然 彼 等 は該 会 社 の支配 を受 く
要 駅 を 其 の組 織 網 内 に包 む は 、国 際 運送 をし て総 て輸 入 貨 物 を 其 の
る。 即 ち 東 支鉄 道 の地 方的 及 聯 絡 運 輸 を取 扱 ひ得 る権 利 、 即 ち各 主
な け れば な ら な い。
し て も、 吾 人 は尚 熟 慮 再 考 し て果 し て秤 量 の何 れ の皿 が重 き か を見
今 此 の収 入 が減 少 す る代 り東 支鉄 道 に吸 収 さ る る貨 物 が増 加 す る に
料金 を定 め、 輸出 入業 者 を恰 も 手鞠 の如 く 取扱 ふ に至 る であ ら う。
国 際 運 送 の言 ふ輸 出 貨 物 の吸 収 、 該 会 社 の市場 と の関 係 、其 の絶
運 輸 に際 し 、直 通 聯 絡 運賃 に より 取扱 ふ を得 せし む る に至 るも ので
国 際 運 送 会社 の手 中 に収 め しむ るも のであ る。衆 知 の如 く 、東 支鉄
対的 墓 礎 鞏 固 な る事 、 其 の実 業 界 に於 て有 力 な る事 、 物質 的 に保 証
あ る 。 是 れ卸 商 た ると 小売 商 た ると を問 はず 、す べ て の輸 入 業 者 を
はし む るは其 の収 入 の大 部 分 の減 少 を来 す も ので あ る。
道 の地 方 的賃 率 の聯 絡賃 率 に比 し高 率 にし て、国 際 運 送 を し て取 扱
を釣 ら ん と す る類 であ る 。
付 な る事等 の美 麗 な る言葉 も 、皆 結 局 は空 想 的 な る餌 を 垂 れ て大魚
地 区 及 倉庫 を特 定条 件 に て貸 与 す る は、東 支鉄 道 にと り損 失 な る
区 の賃 借 を欲 し てゐ る。 是 れ東 支鉄 道 所属 各 駅 をし て、 地 区及 倉 庫
此 の契 約 の相 手 方 た る国 際 運 送 は大 な る特 権 を得 、 其 の上 又特 定 地
如 何 な る賃 率 によ り之 に対 抗 す る を得 る か、之 が調 査 の任 に当 ら し
は商 業部 及 経 済 調 査 局 に大 な る人員 を擁 し て馬 車 輸送 状 態 を研 究 し、
り は、 す べ て東 支 鉄道 に よ る事 は 明瞭 で あ る。之 が為 に東 支 鉄 道 で
北 満 に 入 る貨 物 は 、鉄 道 運 賃 が馬車 輸 送 のそ れ に比 し低 率 な る限
の利 用 を 不可 能 な ら し め延 い て其 の営 業 収 入 の減 少 を来 す も の であ
め て居 る次 第 であ る。 国 際 運送 と契 約 を結 ん だ暁 、東 支 商 業 部 及経
は 明瞭 な る事 であ る 。特 定 条 件 と は 、賃 借料 の割 引 を想像 せ しむ る。
る。
と し て ゐ る。 現在 、 ポ グラ ニチ ナ ヤ 一駅 だ け で東 支鉄 道 税 関 出 張 所
済 界 及 船 運賃 に接 触 せん と す る か ?
な る実 質 的問 題 が彼 等 の眼 界 に残 る か?
果 し て如 何
収 入 は年 額 五 十 万 円 に達 す る 。該 会 社 は之 が権 利 を得 ん とし て居 る
実 な る状 態 を研 究 し、 又 鉄道 賃 率 改 正 の実際 的 必要 を見 出 し 、東 支
又契 約 案 によ れば 、国 際 運送 は税 関 手続 及 関 税 立 替 の権 利 を得 ん
ので あ る。 此 の権 利 は鳥 鉄 の再 三 の希 望 あ る に不拘 、東 支 鉄 道 は其
用関 係 の研 究 を なす の必 要 が あ る か?
各 駅 に至 る線 路 の調 査 及其 の修 繕 をな し 、又 輸出 入業 者 に与 ふ る信
眼 鏡 を透 し て な さ る るは 明 か で あ る。
是 等 は す べ て国 際 運 送 が 、東 支 鉄道 管 理局 の両 眼 を 覆 は ん とす る
彼 等 は何 処 よ り馬 車輸 送 の真
如 何 な る形 式 にて 外国 経
の建 設 当 時 得 た る特 権 を盾 に之 が譲渡 を拒 止 し て居 る程 の も ので あ
済 調 査局 は如 何 にし て其 の事業 を続 行 せん とす るか ?
る。 国 際 運送 会 社 が其 の代 弁 を扱 ふ こと にな れ ば 、自 然 東 支 鉄道 税 関 出 張 所 を閑 散 な ら し む る。 何 と な れ ば輸出 入業 者 は税 関 手 続 に 対
露 支企 業 た る東 支 鉄道 の時 局 に対 す る認 識 と智 識 と は 、南 満 鉄道
し 、其 の料 金 の低 下 を見 る の みな らず 、又 銀 行其 の他 の関 係 に於 て 国 際 運 送 を通 じ て利便 を得 る に至 る に より 、国 際 運 送 に之 を依 頼 す
の配 下 に あ る国 際 運 送 な る プ リズ ムを透 し て撓 めら るる のであ る 。 是 れ何 た る皮 肉 な る !
る こと に な る。 斯 く て東 支 鉄 道 税関 出 張 所 、商 業 部 出 張 所 は自 然 死 滅 す る に至 る可 く 、国 際 運 送 は 其 の意 の儘 に東 、南 行 代弁 料 及 其 他
現 在 日 本自 身 は全 き投 資 国 では な い。 た だ資 本 の仲 継 者 で あ る。 日 本 の幾多 貴族 は銃 剣 の上 に安 堵 し て ゐる。 彼 等 は其 の銃 剣 の力 に よ り、其 の偉 大 な る軍 国 の光 に眩 惑 せ ら れ た る外国 資 金 を 吸 収 し て 居 る。 南 満 鉄道 自身 の如 き す ら、 其 の資金 を米 国 に求 む る が如 き 仕 儀 で
東 支 鉄 道商 業 部 長
メ ンシ コフ
東 支 鉄 道 管 理 局 は ト リブ ーナ新 聞 社 に、左 の書 簡 を送 り て其 の掲 載 方 を依 頼 し た 。
編輯部長殿
前 略 、 御 多 忙 中誠 に恐 れ入 り ます が取急 ぎ貴 紙 の片隅 な りと も 、
左
記
は な い か。 而 も之 に成 功 せざ れば イ ギ リ スの前 に低 頭 す る態 であ る 。 左 記御 掲 載 方 御 取計 ひ下 さ る様 切 に御願 ひ致 し ます 。 何 が故 に東 支 鉄 道 の如 き露 支 共 同事 業 に貪 慾 、老 獪 な る 日本 資 本
茲 に附 記 す べ き は国 際 運送 そ れ自 身 の資 本 は、其 の名 目 上 紙 幣 四
諒 解 せざ る が如 く 見受 けら るる に より 、本 管 理 局 は之 が実 相 を 公 開
じ て ゐる。 然 る に之 等 通 信 者 は 、該 問 題 の実 質 竝 其 の会 議 の性質 を
入貨 物 吸 収 問 題 に就 き 、国 際 運送 株 式 会 社 と協 議 し つ つあ る由 を報
最 近当 地 諸 新 聞 の報 ず る処 に よ れば 、東 支 鉄 道 管 理 局 は其 の輸 出
百 万円 にし て、而 も其 の大半 は北 満 倉 庫 、哈 爾 賓倉 庫 、山 口公 司 、
仲継者を心要とするか!
に て買 込 む 為 に消費 せら れて ゐ る。
其 の他 半 ば 破 産 せ る ﹁幽 霊会 社 ﹂ の何等 価値 なき株 券 を法 外 の値 段
近年 、東 支 鉄 道 庁 が従 来 支 那馬 車 によ り輸 送 さ る る貨 物 及 新 貨 物
す る事 にす る。
を 吸収 し て以 て鉄道 貨物 出 廻 の増 加を 図 ら ん と し て、之 に対 し 最善
東 支 鉄 道 本 社 は 此 の辺 の事 情 を熟 慮 し 、露 国 人 のみ な らず 支 那 人 に も図 つて鐚 一文払 は せず に南 満 鉄 道 を し て其 の畸 足 を伸 さし め 、
の努 力 を払 ひ つ つあ る は衆 知 の事 実 であ る 。然 る に鉄 道 の採 れ る之
従 来東 支 鉄道 は其 相 手 方 と し て ロベ ルト ・ド ラ ル、或 は アド ミ ラ
を痛 切 に感 ず る 。
の届 かざ る外 国市場 と の貨 物輸 出 入 条件 の改 善 に努 む る の必要 あ る
争 の特 に顕 著 な る遠 隔 の地 方 よ り貨 物 吸収 を試 み、或 は鉄 道 庁 の手
等 方策 がた と ひ成 功 を贏 ち 得 る とす る も 、尚 色 々の原 因 上 鉄 道 庁 は
東 支鉄 道 を其 の勢 力 圏 内 に奪 はし め 、 以 て北 満 に日本 の特 殊 利 益 を
其 の相 手 方 と し て個 人会 社 を選 び 、之 と協 力 し て以 て馬 車 輸 送 上競
二
醸 成 せ しむ る の果 し て合 理的 な る や否 やを熟 慮 決定 す る の必 要 が あ ︹ 盛吉︺ (弓場 訳 ) る。
哈 調 交 第 一二 六号
ル ・ライ ン、其 の他 米 国 諸鉄 道 と協議 を重 ね以 て米 国 と の貨物 輸 送
の円 滑 を 図 り 、又 独 逸 に対 し て はグ ゴ ・シ チ ンネ ス、或 は ク ン ス
哈 爾 賓 事務 所 長
ト ・ア ルベ ル ス等 と 、蒙 古 に対 し ては蒙 古 協業 組 合 、 フイ デ リ ツ チ
大 正 十 三年 八月 二十 日
八 月十 五日 ト リブ ーナ紙 所 載
東 支 鉄道 対国 際 運送 会 社 問 題 ( 其 二)
ては 烏蘇 里鉄 道 と 、又 南 部線 方 面 よ り輸 入貨 物 吸収 の為 に西 伯利 亜
貿 易 会 社 及露 国 の銀 行 、 或 は鉄 道 と 、浦 港 経由 輸 入 貨 物吸 収 に対 し
け るが如 き も の であ つた 。
が如 く 、其 の問 題 の実 相 に触 れず し て却 つて該問 題 を五 里霧 中 に導
然 るに吾 人 の甚 だ遺 憾 とす るは該 公開 状 も屡 々 一般 公 開 状 に見 る
然 る に曩 に示 せ る公 開 状 に より 見 る時 は、該 契 約 は恰 も東 支鉄 道
せ る意 味 の報 告 を 致 せ るは 吾 人 の知 れる が如 く で あ る。
東 支 鉄 道 管 理局 が其 の本 社 に宛 て、 国際 運 送会 社 と の契 約 を慫 慂
銀 行 、 西伯 利 亜 商会 、 ポポ フ、 華俄 公司 、 オ スキト ル ス及 東 三省 運 輸 会 社等 と協 議 を遂 げ た 。 右 の如 く東 支鉄 道 は 此等 諸 商 会 と度 々契約 を締結 し た るも 、之 等
監 理 局 自身 と国 際運 送 と の間 に締 結 せ ら る る契 約 の如 く見 受 けら る
に対 し未 だ嘗 て独占 権 を与 へた る事 もな く、 又 特定 賃 率 を許 与 した る事 もな い。 又此 度 新 に国 際 運送 と締 結 せ んと す る契 約 に於 て も、
ると 同時 に、 又報 告 を本社 に送 付 せ る事 も否 認 し て いな い。
発 行 し たら よ さ そう な も のを 。
公開 状 は 一般 民衆 を 安 んず る為 に、 鉄 道 を代 表 せ る者 が署 名 し て
題 を調 査 研 究 し て他 の意 見 を抱 いて ゐ る かも知 れな い。
東 支鉄 道 には 此 の外 経 済調 査 局 も あ る。該 調 査 局 に於 ても此 の問
ず 、商 業 部長 とし て メ ンシ コフ氏 が 署名 し てゐ る。
も の であ る 。公 開 状 に は東支 管 理 局 が発 した る が如 く に し て又然 ら
る が如 く 思 は る。 メ ン シ コフ氏 の公 開 状 は恰 も 小児 に与 ふ るが如 き
公 開状 に より見 れば 、商 業 部 長 メ ンシ コフ氏 は 此 の危 険 を発 見 せざ
し て 、唯 該 鉄道 は 一運 送会 社 の背後 に隠 れ て居 る事 にあ る 。然 るに
此契 約 の危 険 は、 此 契約 が其 の実 質 に於 て南 満 鉄道 と結 ぶ も の に
が明 に証 し て ゐ る。
是 は国 際 運送 の重役 連 が満鉄 営 業 課 長 の席 を 占 め居 た る も のな る事
鉄 の手 先 な る事 は哈爾 賓 、 長春 、大連 の各 商 人 が熟 知 せ る事 であ る。
﹁ 国 際 運 送会 社 ﹂ ︱︱ 是 れ南 満 鉄 道 の支 店 であ る。 国際 運 送 が満
るを得 な い ので あ る。該 公 開 状 に は之 に関 し何 等 の説 明も な い。
管 理 局 が果 し て報 告 を本 社 に提出 し た るや否 や吾 人 は之 を疑 はざ
右 様 な 主 旨 の下 に締結 し 、国 際 運 送 を し て日 本 、北 満 間貨 物 輸 送状 態 を改 善 せし め、 又従 来南 部 線 地 方 に於 て日本 諸 運 送 会社 は其 の貨 物 運 輸 上 、或 は 鉄道 を利 用 し、 或 は馬 車 輸送 に より た る も のを全 然 廃 し て、総 て南部 線 地 方 よ り送 る貨 物 を鉄道 に吸 収 せ しむ る事 にす
(弓 場)
る考 で あ る。而 し て該 地方 に於 け る国 際 運送 会 社 の東 支 鉄道 に与 ふ
三
哈爾 賓事 務 所 長
る援 助 は特 に顕 著 な る も ので あ る を信 ず る次第 で あ る。
哈 調 交 第 一二七号 大 正 十 三年 八 月 二十 日
八 月十 六日 ト リ ーブ ーナ紙 所論
東 支 鉄道 対 国 際運 送 会 社問 題 (其 三)
哈 市 諸 新 聞 は数 日来 、東 支鉄 道 、 国際 運 送間 契 約 案 に就 き度 々報 じ た る が、彼 等 は 一様 に該 問 題 に対 し 、東 支鉄 道 の公 開状 を要 求 せ る が如 く で あ つた 。該 公 開状 は本 新 聞社 に送付 せら れ既 に昨紙 に報 ぜ る が如 く であ る。
又 公 開状 に は、鉄 道 は度 々際 限 な く種 々会社 、 商会 と協議 し契 約 を締 結 せ る事 を挙 げ て ゐる。 何 の為 や ら薩張 り解 ら な い。 成程 ロベ ルト ・ド ラ ル、米 国 諸 鉄道 、 グ ゴ ・シチ ー ネ ン ス等 は海 路 運輸 上 、其 の契 約 相 手方 と し て最 も優 秀 な るも のか も知 れ な い。
身 が東 支 鉄道 に代 つて 、其 他 の諸 商会 と協 議 し契 約 を結 ぶ に至 る で
南 部 線 地方 より の貨 物 吸収 に関 す る記 事 の如 き甚 だ根 底薄 弱 のみ
あ らう 。
吾 人 は東 支 商 業部 長 に、伯 都 納 よ り陶 賚 昭 に至 る貨 物 輸送 状 態 を
な らず 、 ま る で愚 の至 り であ ると 評す る外 な い。
嘗 て東 支 鉄 道 は南 部 線 貨物 吸 収 の目 的 を 以 て、 一支那 商会 をし て
今少 し く 研究 す る様忠 告 す る も ので あ る。
輸 会社 と か、其 他 の名 も な い様 な 小会 社 と契 約 を結 ん でも何 等 の利
の誤 な ら ん) な る者 が、 南満 鉄 道 の出 資 に て之 を買 収 した事 実 があ
之 に当 ら し めた るが 、幾 許 もな く し て 日本 人野 崎 某 ( 訳 者 註 、野坂
る に効 果 があ る か も知 れ な い。 処 が オ ス キト ル スと か、 西伯 利 亜 運
蒙 古協 業 組 合 も張 家 口に向 ふ蒙 古 原料 品 を少 し でも海 拉 爾 に吸収 す
益 も な い。 彼等 と契約 を結 ぶ事 は大 きな 間違 ひ の因 だ。 又 此等 諸 商
仮 に国 際 運 送 を し て南 部線 貨 物吸 収 の任 に当 らし む るは之 を赦 す
無 数 の野 崎 に委 ぬる時 、 果 し て如何 な る結果 を招 致 す るか ?
今 、南 部 線 貨 物 吸収 上 あ ら ゆ る仕 事 を 国際 運 送 に奉 職 し つつあ る
事 業 も 水 の泡 と 化 し た るは未 だ吾 人 の記 憶 に新 な る事 であ る。
る。 当時 之 が為東 支 の方 策其 の宜敷 き を 得 た る伯 都納 商 業部 出 張所
会 を相 手 と す る場 合 は其 の 一、 或 は数 箇 と契 約 を締 結 す るも其 後 よ
然 る に此 度 の場 合 は事 情 は 全 く異 つて ゐる。
り之 に類 似 の商 会 と契 約 を結 ぶ も何 等 差 支 はな い。
東 支 鉄 道 は国 際 運送 に総 て の輸 出 入 貨 物 の方 向 割合 決 定 の任 に当 ら しめ ん と す る意 嚮 の如 く 思 は る るが 、 一度 国際 運 送 と契 約 を締 結 せ ん か、 其 の後 管 理局 が他 商会 と新 に契約 を結 ば んと す る も既 に結
に至 ら しむ る時 、此 等 諸線 路 沿 線貨 物 は 果 し て何 れ の方 面 に向 ふに
るも 、之 に続 いて哈 爾 賓 管区 、 西部 線 、 東部 線 の貨物 吸 収 を取 扱 ふ
至 るや ?
ぶ余 地 な き に至 り、国 際 運 送 の独占 舞 台 と な る のであ る。 是 れ本問 題 の中 心点 であ る 。
而 し て又 一つ公開 状 には 、世 間 の疑 惑 に就 き何等 述 ぶ る処 がな い。
東 支 鉄道 は国 際 運送 会 社 を利 用 し て貨 物 方 向決 定 の任 に当 ら し め
何 が故 に国 際 運送 をし て地 方 的及 聯 絡 運輸 共 に取扱 はし む るや ?
はし む る や?
然 る に何 故 に国 際運 送 の出 張 所 を各 駅 に設 け て 以 て聯 絡 運輸 を取扱
東 支鉄 道 各 駅 は其 の聯 絡運 輸 上誠 に満 足 な る成 績 を挙 げ て ゐ る。
る か?
何 が故 に地 区 及倉 庫 を特別 条 件 に て貸 与 し税 関代 弁 を許 さ んとす
んと し て ゐ る。東 支鉄 道 は其 の営 業 成績 を独 立 し て遂 行 す る事 が出
而 し て吾 人 の衷 心 より 遺憾 とす るは国 際 運送 に対 し て も、 他 の契
来 な いか ?
約 相 手 方 に対 す る と同 様 の原則 の上 に立 つと習 ふ事 に就 き公 開 状 に
国 際運 送 と契 約 を結 べば恰 も主 客顛 倒 せ るが如 き 事情 を醸 す 事 に
は甚 だ曖 味 に記 せ る事 であ る。
な るは外 でも な い。将 来 に於 ては 東支 鉄 道 自身 に非ず 、国 際 運 送自
勿 論曩 に示 せ る公 開状 は外 交 的 のも の にし て、問 題 は該 公開 状 に
吾 人 は商 業 部長 の書 簡 に対し 云 々す るも のに非ず 。唯 東 支鉄 道 管
示 され た る が如 き単 純 な る も の にあら ざ る事 を 示 し て ゐ る。
衆 知 の如 く東 支 鉄 道 は露 支 協 商成 立 と 共 に其 の管 理 局 は組 織 変 更
理 局 及本 社 の為 を思 ひ敢 て言 ふ のであ る。
国 際運 送 ︱︱ 換 言 す れ ば南満 鉄 道 と 契約 を結 ぶ が如 き は大 問 題 に
さ るる運 命 にあ る。
し て何 も火 急 に解 決 す る 心要 は な い。宜 敷 しく時 局 の展 開 を待 つて 決 す べ き であ る。 東 支鉄 道 管理 局 は 将来 の事 を慮 り、若 し既 に本 社 に其 の報 告 を送 付 せ り、 と す るも何 等 其 の主張 に固 執す る こと なく 、国 際 運 送 と の 契 約 を中 止 す る が最 も賢 明 な る策 であ る。
哈爾 賓 事 務 所長
(弓場 )
是 れ東 支鉄 道 の幹 部 が 日本 の走 狗 と な る か、或 は東 支鉄 道 に忠 節
四
を励 む か の岐 路 であ る。
哈調 交 第 一二八 号 大 正 十 三年 八月 二十 一日
八 月 二十 一日 ノ ーウ オ シチ ・ヂ ーズ ニ所 論
東 支 鉄 道 対国 際 運送 会 社問 題 ( 其 四)
東 支鉄 道 国 際運 送 契約 案 に就 き 、 一時 当 地諸 新聞 は書 き立 て盛 に 世 論 を惹 起 し た る が愈 々之 れが 本社 会議 に附 せら れ た る由 な るも 本 日 、 八月 二十 一日 ノ ーウ オ シ チ ・ヂ ーズ ニ紙 の報 ず る処 に よれ ば 、
議 論 百出 喧 騒 を極 め た る東 支 鉄道 国 際 運 送間 契 約案 は愈 々本 社 の審
な つた 、 と。
哈爾 賓 事務 所 長
( 弓場)
議 に附 せ ら れた る も、出 席 人 員 定員 に充 たず 一時 延期 せら る る事 と
五
鳥 蘇 里鉄 道 と 国際 運 送
東 支鉄 道 対 国際 運 送 問題 (其 の五)
大 正十 三年 八月 二十 五 日
哈 調交 一三 一号
一
昨 日烏 鉄商 業 部 哈爾 賚 出 張 所長 ヂ ーキ ー氏 は 、東 支鉄 道 管 理局 に
宛 て公 文書 を送 り て 曰く ﹁ 烏 鉄 管 理 局 に於 て は国 際 運送 の提 出 せる
契 約 案 に興味 を 抱 き 、殊 に該 案 中 、将 来 に於 て東 、南 行 貨物 数 量 割
烏 鉄 管 理局 に於 て は現 在該問 題 の研 究 に没 頭 し 之 が根 本的 解 決 を
合 決 定 に関 す る件 を興 味 あ る問 題 と し て取扱 つて ゐる﹂ と 。
当 地 輸出 業 者 間 及東 支 管 理局 内 に於 ては 、最 近 ウ オ スキト ル ス商
ウ オ スキト ル スと 国際 運 送
期 し て いる (八 月 二十 三 日 ザ リ ヤ紙 に拠 る) 二
会 主 スタ フリ ナ キ女史 が、 彼 の有 名 な る 日本 の運送 会 社 た る国際 運
る権利 を国 際 運送 に譲渡 せん と し つつあ ると 言 ふ噂 で持 ち切 つて居
送 と商 議 を開 き 、 ウ オ スキ ト ル スの東 支鉄 道 に対 す る契約 相 手 方 た
ウ オ スキト ル スが東 支 鉄 道 と結 んだ契 約 期 限 の経 過 も間 近 に迫 つ
る。
て ゐる該 契 約 の示す 如 く 、 ウ オ スキ ト ル スが唯 一の吸貨 契 約 者 な る
事 は 一般 の知 れ る如 く で あ る。 現 在 国際 運 送 は東 支鉄 道 と契 約 を結 ば ん とし つ つあ つ て、而 も其 の背 後 に黒 幕 あ る を盛 ん に新 聞 が書 き立 てた為 、 ウ オ ス キト ル スと の商 議 は尚 一層噂 の高 いも のと な つた の であ る。 スタ フリ ナキ女 史 の意 嚮 では 、 従来 の契 約 を変 更 し て新 しく 其 の 契 約 者 と し て国際 運 送 を も包 含 す るを妨 げざ るが如 き契 約 を結 び直
大 正 十 三年 八 月 二十 九 日
哈 調 交 第 一三 六号
哈 爾 賚事 務 所長
東 支 鉄 道 対国 際 運送 会 議 問題 ( 其 の六)
ウ オ スキ ト ル スの正 体
(大 正 十 三年 八 月 二十 六 日 ト リブ ー ナ紙論 評 )
数 日前 、当 地 新 聞 に、東 露 支 運 転保 険 仲 買 商 会 (ウ オ ス キ ト ル
た 事 で あ る。即 ち ウオ スキト ル ス商会 は、 東支 鉄 道 吸貨 契 約 の相 手
簡 を受 け た。 該書 簡 中 最 も好 奇 心 を惹 く部 分 は 、其 の文末 に記 さ れ
ス) が新 聞 社 に宛 てた る書 簡 が掲 載 され た。 本新 聞 社 も亦 同 様 の書
丁 度 一年 半 程前 、 東 支鉄 道 商 業 部長 は其 の四 月 二十 日附 特 別報 告
方 と し て極 東 三隣 接 鉄道 の利 益 の為 に、南 満 鉄道 の手 先 た る国際 運
さ んと す る にあ る。
第 二 五二︱ 五二 一号 にあ る が如 く 、 ウ オ スキト ル スと の契 約 に賛 意
送 及鳥 鉄 代 表 と し て鳥 鉄 商 業出 張 所 と 共同 契 約 の余 地 あ るを誌 む る
は当 時 之 が慎 重 な る考 慮 を な し てな せ るも のな るか諒 解 に苦 し む も
認 めた ので あ る。是 果 し て単 な る偶 然 と 認 む可 き か、 或 は東 支 鉄道
延 期 せず 、単 に ウ オ スキト ル ス宛 書簡 を以 て旧 契 約 の無 期限 延 期 を
鉄 道 は何故 か此 の相手 方 と 手 を切 るを惜 し み公 然 と該 契 約 の期 限 を
一九 二三 年 十 二月 十 日 を以 て該 契約 の期 限 は終 了 せ る に不拘 ず 、
て以 て鉄 道 輸送 貨 物 の増 加 を図 る こと を引 受 け て ゐる の であ る。
後 の事 であ る 。該 契約 に於 てウ オ スキ ト ルスは、 馬車 輸 送 を撲 滅 し
東 支 鉄 道 が ウ オ スキ ト ルスと 吸貨 契約 を締結 せ るは 一九 二 一年 以
も ので あ る か?
該 商 会 は 斯 く も有 力 にし て又東 支鉄 道 にと り実 際的 の価 値 が あ る
ウ オ スキト ル ス商 会 の正 体 は 果 し て如何 ?
張 所 、国 際 運送 及 ウオ スキト ル ス間 の問 題 にな つてゐ る。
も ので あ る、 と言 ふ ので ある 。今 や国際 運 送 問題 は、鳥 鉄 商業 部 出
を表 しな か つた事 が あ る、今 よ り之 を考 へる に全 く皮 肉 な る現 象 と
宇 佐 見氏 来 哈 に就 て
言 ふ可 き で あ る。 ( 八 月 二十 三 日 ノ ーウ オ シチ ・ジ ーズ ニ紙 掲 載 ) 三
宇 佐 見 氏来 哈 に関 し 、 二十 三 日露 紙 ザ リ ヤの報ず る処 を 御参 考 迄 訳 出 報 告 し ます 。 二箇 月 程 以前 に来 哈 し て 、東 支 鉄道 南 満鉄 道 間 に行 はれ た る金 留 円貨 運 賃換 算 相 場 、或 は国 際 運 送 契 約及 其 の他 重 要 会議 に出 席 せ る 満 鉄 貨 物 課長 宇 佐見 氏 は数 日前 再 び来 哈 せり。 同 氏 の今 回 の来 哈 目 的 は 、当 地 満鉄 事 務所 業 務 研究 労 々東 支 沿 線 の視 察 にあ り、 と。
( 弓場訳)
同 氏 は既 に前 回来 哈 の折 、 西 部線 視 察 を了 り た る を以 て 、今 回 は 東 部 線 の視 察 に向 ふ筈 な り。
六
商 会 の支 配 員 は 旧 セメ ヨノ フ将 軍 の御 用商 人 た る スタ フリナ キ と、
ル ス の資 産 状 態 は ハルピ ンに ﹁ウ オ ス キト ルス のよ う に貧 乏 だ﹂ と
東 日鉄 道 本 社技 術 技 師 エヌ ・タ リ マト フ の二人 であ る 。 ウ オ スキ ト
の であ る 。 ウ オ スキ ト ルスは契 約 締 結 後 其 の義 務 を 果 さず 、 鉄 道 に何等 の利
いう諺 の流 行 し て ゐ る のをみ て も わ か る。該 商 道 には金 の入 口が な
益 を与 へざ る の みな らず 却 て害 悪 を及 ぼし て ゐる 。之 れ を証 す る も
い ので あ る。 ウ オ スキ ト ルスは何 等 の事 業 も営 ん で いな い。
本 年 度 該 商 会 の吸収 し て東 支鉄 道 に出 し た数 量 は 僅 か に木 材 六貨
の は、 第 一に彼 の海関 古 受 領 証 問題 で あ る。 之 に関 す る曲 折 は衆 知
す る報 酬 と し て 五千 五 百留 の勘 定 を提 出 し た 。 処 が間 もな く 一新 聞
に八 十 円或 は百 円 位 のも ので、 之 よ り以 下 で あ つても 以 上 で はな い
車 であ る。 故 に東 支 鉄 道 と の契 約 よ り得 た る金 額 は 、 最 近 二箇 月間
の如 く であ る。 昨 年 春 ウ オ スキ ト ル スは東 支 管 理 局 に貨 物 吸 収 に 対
は ウ オ スキ ト ルス の提 出 せ る勘 定 書 は事 情 を全 く知 ら な い穀 物商 よ
右 の様 な 破 目 に陥 つて ゐ る場 合 、何 を 為 さ んと 欲 し てゐ る かは睹
ス タ フリ ナ キ御 夫 人 は之 等 負債 に首 も 廻 は ら な い の であ る。
筈 で あ る。 該 商会 の負 債 は刻 々増 大 し 、該 商 会 の実際 の所 有 者 た る
り買 い取 つた古 受 領 証 で、報 酬 支 払 上何 等 効 力 を 有 せず 支 払 の必要 も の であ る、 と 書 き立 て た。該 新 聞 は之 に対 し尚 探 査 を 続 け再
当 時 東 支商 業 部 では南 満 鉄 道 一駅 に特 別 に支 那 人 を派 遣 し て、 此
の契 約 を利 用 し て、其 の商 道 或 は権 利 を 他 人 に譲 渡 し て 、之 が代償
易 い事 で あ る。該 商 会 の スタ フリ ナ キは 或機 会 に乗 じ て東 支 鉄道 と
三 此 の不 正行 為 を詰 つた 。
の狡 猾 貪 慾 な る ウ オ スキ ト ル スの奸策 の調 査 を為 さ し め た。 該支 那
る ので あ る。
と し て多 額 の金 を せ し め て以 て従 来 受 け た る欠 損 を償 はう と し てゐ
人 は現 場 に於 て ウ オ スキ ト ル スの 一従業 各 が 一商 員 に 一九 二 二年 度
のを突 止 めた のであ る。斯 く て ウ オ スキ ト ルス の提 出 せ る受 領書 の
受 領 証 を買 ふ様 に申 込 ま れ て、 該 古受 領 書 を 一通 四 円 で買 つ てゐ る
処 が突 然 国 際運 送 と の契 約問 題 が持 ち 上 つた。 該 夫 員 は得 た り賢
対 し あら ゆ る方 法 を採 つてゐ る。 満下 が其 の侵 略 方針 遂 行 上 の第 一
満 鉄 は国 際 運送 を中 間 に立 てて 、次 で東支 鉄 道 の蚕 食 を企 て之 に
し と 之 を つかん だ ので あ る。
が ら、 運 賃 の過 分 に書 き 込 ん で あ る不 正運 送 状 を買 込 ん で以 て其 の
歩 は東 支 鉄 道 と の契 約 であ る 。是 は社 道 の各 方 面 よ り の攻 繋 に耐 え
未 だ外 にも あ る。 ウ オ スキ ト ル スは鉄 道 と の契約 当 事 者 と な り な
出 所 及 其 の価 値 な るも のも全 く暴 露 す る に至 つた ので あ る。
スの詐 偽 的請 求 に耳 を傾 け な い時 は 、 ウ オ ス キト ル スは 一も 二 も な
払 戻 を要 求 し て ゐ る ので あ る。 若 し鉄 道 が貪 慾 極 ま る ウ オ スキ ト ル
さ ん とし て、之 が最 も 具 合 のい い道 具 と し てウ オ スキ ト ル スを選 ん
の こそ、 其 の新 た な る奸 策 で あ る。満 鉄 が其 の勢 力 を東 支 鉄道 に伸
契 約 当 事 者 た る ウ オ スキ ト ル ス商 会 主 スタ フ リナ キ に相 談 し か けた
ず 躊 躇 なく 別途 に移 つた。 此 の度 、 満鉄 即 ち国 際 運送 が東 支鉄 道 の
此 の 二つ の事 実 によ り ウ オ スキト ル スの東 日 鉄道 に 対す る罪 悪 も
く之 を裁 判 に附 す る の であ る 。
次 に該 商道 の正 体 、其 の幹 部 及 信用 状 態 に就 き述 べ て見 よ う。 該
明瞭 にな つた事 と思 ふ。
だ の であ る。 国 際運 送 はウ オ スキ ト ルスを利 用 し て、 又東 支 鉄 道 と
支 鉄道 が ウ オ スキト ル スの如 き 不 正商 道 と の契 約 を復 活 せし む ると
今 や輿 論 は東 支 鉄道 と国 際 運送 と の契 約 を非 難 攻撃 し て ゐる 。東
(弓場 )
の直接 契 約 を利 用 し て以 て東 支鉄 道 営 業 政 策 の采 配 を揮 は ん とし て
る。
な ると 、露 支 人間 の東 支 鉄 道 に対 す る反 感 を甚 だし く す る の みで あ
ウ オ スキ ト ル ス の生 半 可 な 法 律屋 連 はた だ金 が欲 し い人 だ 。彼 等
七
大 正 十 三 年 八月 二十 九 日
哈 調 通 第 一三 八 号
東 支 鉄道 対国 際 運送 会 社 問 題 ( 其七)
ヂ ーキ ー氏 の論駁
(八 月 二 十 四 日 ザ リ ヤ紙 第 一九 三 号)
昨 日 本 紙 所戦 に か か る ( 哈 調 交 第 一三 一号 )烏 鉄 が、 東支 鉄 道 、
一
哈 爾 賓事 務 所長
ゐ る の であ る。
は た だ我 利 我利 盲 者 で あ る。東 支鉄 道 が損 をし よう が益 を し よう が お かま いな し だ。 ウ オ スキト ル ス同 人連 は、 其 の破 産 が 眼前 に迫 つ て ゐ る為 あ ら ゆ る方法 を と つ て そ の復活 を図 つて ゐ る。 彼 等 が国際 運 送 と結 ん だ契 約 によ れ ば、 該 運送 会 社 が (ウ オ スキ ト ル ス に代 つて)東 支 鉄 道 と の契 約 によ り受 取 る手 数 料 の四 〇% を 貰 ふ事 にな つて ゐる 。 ウ オ スキ ト ル ス の書 簡 にあ る国 際 運 送 と契 約 を結 ぶ余 地 あ り、 と言 ふ文 句 は、 此 の四〇 % の コン セツ シ ヨンを指
スタ フ リナ キ商 会 は其 の帳 場を 金 束 で充 た そう と し て、 国 際 運送
る、 と 言 ふ記事 に 対し 、鳥 下 商 業 部 出張 所 長 ヂ ーキ ー氏 は 、同 氏 の
国 際 運 送 間 契 約 案中 、 東 、南 行 貨 物 数 量決 定 事 項 に興 味 を持 つて ゐ
し て ゐ るも ので あ るか も知 れ な い。
と の契 約 に署 名 しよ う と し て ゐ る。 然 し な が ら此 の契 約 に署 名 す る
る か之 が出 所 を 明 にし てく れ、 と冒 ふ事 を依 頼 し て来 た。故 に本 新
東 支 管 理 局 に宛 た り と言 ふ書 簡 に関 す る記 事 は果 し て何 を 根拠 と せ
前 に ウ オ スキ ト ル スは 、東 支 鉄 道 と の契約 を復 活 せ しむ る必 要 が あ る。 東 支 鉄道 と の契約 を復 活 せし め ね ば、 国 際 運送 と の契 約 を結 ぶ
れ﹂ と言 ふ依 頼 があ つた。尚 ジ ーキ ー氏 は ﹁ 私 が国 際 運 送 問 題 に関
無 根 の事 を知 り乍 ら、 左 様 な記 事 を掲 載 せし め た 事 を 公 告 し て く
のな る を通 知 し た 。之 に対 し ヂ ー キ ー氏 は ﹁東 支商 業 部 幹 部 は事 実
聞 社 は其 の回答 と し て、該 通信 は東支 商 業 部 一責 任 者 より 得 た るも
事 は出 来 な い。 ウ オ スキ ト ル スと 国 際 運送 と の契 約 を実 現 せし め よ う と否 と は 唯東 支 鉄道 の意 のま ま であ る 。
を経 過 し 之 が復 活 す る 口実 も 見 つ からず 、 又該 商 会 は東 支 鉄 道 と の
し管 理 局 に書 簡 を 送 つた のは 、 八月 十 二 日附 第 一八 八八 号 の唯 の 一
吾 人 は東 支鉄 道 管 理 局 が ウ オ ス キ ト ル スと の契 約 は既 に其 の期 限
契 約 を利 用 し て私 腹 を 肥 さ ん とす る のみ で 、該 契 約 が何 等 実 際 的 意
道 或 は鳥 蘇 里 鉄 道 が営 業 上、 此 の 一運 送 会社 の檎 にさ れ る が如 き そ
通 であ る。 国 際 運 送 は唯 一満 鉄 会社 の利 益 を代 表 し てゐ る。 東 支鉄
義 を有 せざ る も のな る事 を忘 れな い様 希望 す る。 ウ オ スキ ト ル スは東 支鉄 央 に利 益 を齎 さ ざ る の み か害 毒 を流 し た 。 何 が故 にウ オ スキト ル スと の契 約 復 活 の要 が あ るか 。
面 勤 務 を 装 いな がら事 実無 根 の通信 を なし 、 以 て東 支 国 際 間 契約 に
ん な 馬 鹿 気 た事 はな い。東 支 鉄 道 商 業部 責 任 者 と も あ らう が者 、表
メ ルク ロフ党 と 共 に日本 帝 国 主義 者 連 の前 に媚 を捧 げ て いた ので あ
り にな り は せ ぬか を 一般 に危 ん だ の であ る 。 ツ カ チ ヱン コ氏 は常 に
と 、彼 は森 に憧 れて ゐる ﹂(古 巣 に帰 つて行 く こと) と言 ふ 諺 の通
其 の結 果 は 明 白 で あ る。 先頃 大 連 の 二、 三 の新 聞 は ツカ チ ヱン コ
者 連 が東 支 鉄道 訪 問 の際 之 が 同伴 を さ せた ので あ る。
る。 と ころ が何 故 か東 支 鉄 道 は 先般 彼 を大連 に派 遣 し て、満 鉄 代表
神 経 を 尖 し て社 会 の輿 論 を鈍 ら さ ん と す る が如 き 、 私 と し て諒 解 に 苦 し む 処 であ る﹂
(弓場 )
本 新 聞 社 は昨 紙 に烏 鉄 の立 場 を報 じ た る が、烏 鉄責 任 者 た る ヂ ー キ ー氏 の公開 状 を見 て其 の誤 れる を 正 す次 第 であ る 。
氏 の養 女 が満鉄 本 社 に勤 務 す る事 にな つた が、 是 れ は宇 佐 見 氏 が来
哈 の折 、 ツ カチ ヱ ン コ氏 に依 頼 され た も ので あ る こと を報 じ てゐ る。
現在 、 宇 佐 見 氏 は 又 ハル ピ ンに来 て ゐる 。 ツ カ チ ヱ ン コ氏 は満 鉄 及
ツ カ チ ヱン コ氏 に対 す る攻 撃
(八月 二十 四 日 ト リブ ーナ 紙 一八七 号 )
国際 運 送 の後援 に忙 しく 、之 れ が為 め に敢 て其 の公職 上 の地 位 を利
二
昨 ザ リ ヤ紙 の報ず る処 に依 れば ( 哈 調 交 第 一三 一号)烏 鉄 商業 部
用 し て事 実 無根 の報 道 をな し て南 満 鉄 道 の利 益 を 図 つて ゐ る のであ
東 支鉄
出 張所 長 は、 東 支鉄 道 管 理 局 に書簡 を送 り て、東 支鉄 道 対 国 際 運送
ツ カ チ ヱン コ氏 は 一体 何 れ の会 社 に奉職 し て ゐる のか?
る。
間 契約 に対し 興 味 を抱 け る旨 通 知 し た、 と 掲 載 し て あ る。 該 新聞 で斯 く も断 定 的 語 調 を以 て掲 載 せ る は、是 れ該 新 聞 が悪 意
道 か、 日 本 帝国 主 義 者 にか ?
を 有 す る 通信 者 に災 せ ら れた るを証 す るも の であ る 。吾 人 が之 に就
露 支 共 同 事 業 に は 日本 資 本 の手 先 を 容 るる場 所 は な い筈 であ る 。東
彼 は勿 論 後 者 に属 し て ゐ る ので あ る。
き探 査 せ る結 果 、 此 の記 事 は 東 支商 業 部 次 席 ツ カチ ヱ ン コ氏 よ り出
せ る如 く 、烏 鉄 商業 部 出 張 所 は 国際 運 送 と の契約 案 に関 し 東 支管 理
て 、国 際 運送 と の契 約 、 特 に其 の将来 に於 け る東 、南 行 貨物 数 量 決
に より ま す れ ば、 烏 鉄 商 業部 出 張 所長 は東 支 管 理局 に公 文書 を送 つ
前 略 、 ザ リヤ紙 第 一九 二号 (哈 調交 第 一三 一号所 報 ) の報 ず る処
ノ ー ウ オ ス ・ヂーズ ニ新聞 社 宛 、 ツ カチ ヱ ン コ氏書 簡
(八 月 二 十 七 日 ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 )
局 に宛 て た る書 簡 は 、斯 く の如 き契 約 を締 結 せん とす るは 不 可解 極
定 の項 目 に多大 の興 味 を持 つて ゐ る こと 、 を表 白 し て ゐ る よう に掲
三
支 鉄 道 管 理 局 は之 に対 し て如 何 な る見 解 を抱 け る か ?
でた る事 を確 め 得 た ので あ る。 斯 か る記 事 を 掲載 せ る目 的 は 明白 で あ る。 即 ち東 支 国 際 間契 約 問 題 に紛擾 を極 む る輿論 を鎮 め んと し て 、恰 も該 契約 案 に対 し烏 鉄 が
ま る 事 で あ る旨 を表 白 せ るも ので あ る 。 ツ カ チ ヱ ン コ氏 は内 政千 渉
載 し てあ り ま し た 。又 同 紙 一九 三号 (本報 告 中 の一 ) に より ま す れ
賛 意 を抱 け るが 如く 報 じ表 面 を繕 は ん とし た ので あ る。 吾 人 の探 知
に奉職 し て ゐた 。
ば 、該 記 事 は烏 鉄 商 業 部 出張 所 長 ヂ ー キ ー氏 の論 駁 す る処 と な り、
者 (シベ リア に出 兵 せ る各 国 ) や メ ルク ロフ党 の跋 扈 せ る当 時 烏鉄
彼 が烏 鉄 よ り東 支 鉄道 に転 勤 す る に際 し ﹁如 何 に森 に狼 が ゐよう
之 に対 し 新聞 社 で は該 記 事 は東 支 商業 部 一貴 任 者 よ り受 け たる通 信 な る事 を掲 載 し て、之 が弁 明 を し て ゐま す 。 又 ト リブ ー ナ紙第 一八 七号 (本報 告 中 の二 ) は、 此 の通信 は私 より 公式 に よ り受 取 つた よ
ウ オ スキ ト ル ス、 西 伯 利亜 運送 会 社 、 ポ ポ フ商 会 の件 御 参 考迄 に
記 (八 月 二十 七 日 ト リブ ー ナ紙 )
左 に報 告 致 し ます 。
も のでな く 、又 出 づ る べ き筈 がな い こと を言 明 し た い の であ り ます 。
此 等 諸会 社 と締 結 せ る吸 貨 契 約 は既 に期 限経 過 とな り 、東 支 鉄 道 は
惹 く も のは ウ オ スキト ル ス、 西 伯 利亜 運 送 会 社 及 ポポ フ商 会 であ る。
已 むな き 状態 で あ つた 。 此等 契 約 当事 者 の中 、 一般 の好奇 心 を最 も
従 来 東 支鉄 道 は馬車 輸送 と闘 ふ為 二 、 三会 社 と吸 貨 契約 を結 ぶ の
な ぜな ら ば、 八 月 十 五 日附 烏 鉄商 業 部 出 張 所長 公 文 書 第 一九 二 一号
う に報 じ て あ りま す 。故 に私 は茲 に該 記 事 は決 し て私 より出 で た る
に よ れば 、東 、 南行 貨 物 数 量 決 定 は実 に由 々し き問 題 で、東 支 鉄 道
爾 後 之等 相手 方 に対 し て如 何 な る態 度 に出ず る や、 即 ち其 の契 約 を
吾 人 の考 に よ れば 該問 題 に 対す る態 度 は既 に明白 でな け れば な ら
復 活 続 行 せ し む るや否 や の問 題 に逢 着 し て ゐる 。
ぬ よう に老 へら れる 。唯 こ こ に記 憶 せ ねば な ら な い事 は、此 ら 契約
の提 案 は直 ち に烏 鉄 管 理局 に送 付 せら れ た 旨 を記 せ ら れ てゐ る から
私 は国際 運 送 が東 、南 行 貨 物 数量 決 定 に参 加 す る 、 と言 ふ こと を
で あ りま す 。
明言 し た こと は決 し て あ りま せん 。 ザ リ ヤ紙 第 一九 二号 掲載 記 事 に
与 へざ り し や、 これ に 対 し自 問 す る の要 が あ る 。 ウ オ スキ ト ル スが
当 事 者 が果 し て鉄 道 に利 益 を齎 せる や、 或 は之 れ に反 し何 か損 失 を
ト リブ ーナ紙 は そ の第 一八 七 号 に所 載 し あ る が如 き記 事 を 以 て、
契 約 相 手 方 と し て演 じ た る役 割 は、鉄 道 に物質 的 損 害 を与 へた る狡
対 し て全 く該 新 聞記 者 が責 任 を負 は ねば な ら な いと思 ひま す 。
ザ リヤ紙 所載 の何 等 根底 な き記 事 を利 用 し て私 の公 務 の妨害 を し よ
次 に西 伯利 亜 運 送 会 社 の事 業 に就 き述 べ る事 にす る。 ウ オ スキト
も の であ る 。
のであ る 。西 伯 利 亜運 送 会 社 も ウオ スキト ル スに似 た り よ つた り の
マト フ技 師 に か か つて ゐ る。 ウ オ スキ ト ル ス商 会 は 略 斯 く の如 き も
る スタ フ リナ キ及 東 支鉄 道 に重 要 な る椅 子 を占 む る エヌ ・ベ ・タ リ
で あ る。 該商 会 の価値 な るも の は、 旧 セメ ヨ ノフ将 軍 の御 用 商 人 た
該 商 会 の資 産 、 収 入状 態 其 の他 に就 き ては 、咋 紙 に報 ぜ る が如 く
キ ト ル ス の仕 事 であ つた 。
問 題 等 、幾 多 の詐 欺的 行 為 を なし其 の本 来 の義 務 を怠 る事 が ウ オ ス
猾 の外 何 物 も な か つた ので あ る。 海関 の古 受 取 証問 題 、貨 物 運 送 状 首
(弓場 訳 )
ツ カ チ ヱン コ
頓
う と試 み てお りま す が 、之 は全 く根 底 な き取 る に足 ら ぬも のと思 ひ ま す から 敢 て弁 明 の必要 なき も のと思 ひま す 。
八
一九 二四年 八 月 二 十 六 日
哈 調通 第 一三九 号 哈 爾 賓事 務 所 長
東 支鉄 道 対 国 際 運送 道 社 問 題 ( 其八)
大 正十 三年 八月 二十 九 本
之 に比 し 西伯 利 亜運 送 会 社 は利 益 を齎 ら さな か つた が、 又 大 し て害
ル スは鉄 道 に何 等 の利 益 を齎 ら さざ る のみな らず 却 て害 毒 を流 し た。
る ので あ る。 ウ オ スキ ト ル スも 、ポ ポ フ商会 も鉄 道 に対し て利 益 を
よ り東 支 鉄 道 吸貨 契 約 当 事 者 と し て のポ ポ フ商 会 の価値 も 推 測 さ れ
あ る。 ポ ポ フ商 会 の斯 か る不 正事 件 は再 三発 生 した 。之 等 の事 実 に
い。東 支鉄 道 管 理 局 が将 来 に於 て此等 列 挙 の諸会 社 と の相互 関 係 を
直 に其 の義 務 を果 し て鉄 道 に利 益 を齎 す が如 き者 を選 ば ねば な ら な
東 支鉄 道 は露 支 共 同 の営 利 企 業 で あ る。之 が契 約 相 手 とし ては 正
勿 論 絶 対 に必 要 はな い。彼 等 は 全 く毒 虫 に等 し き輩 であ る。
これ で もま だ 鉄 道 に と り此 等 三会 社 が必要 で あ ると 言 ふ の か!!
し て詐 偽 的 行 為 を な し て ゐ る ので あ る。
齎 ら さ な い の みな らず 却 て害 悪 を与 へた 。彼 等 はあ ら ゆ る奸 策 を弄
も 及 ぼ さ な か つた と 言 ふ丈 が せめ て も の幸 であ る 。 該 会 社 が鉄 道 に与 へた る損 害 な る も のは、 先 づ該 会 社 の代 表者 連
次 に第 三契 約 者 た るポ ポ フ商 会 の事 に就 き述 べ ん に、 其 の事 業 の
が東 支鉄 道 の無 賃乗 車 を行 ひ無 料電 報 を盛 ん に発 せ る事 に止 ま る 。
性 質 と 言 ひ 、其 の遣 口と言 ひ 、其 の資 産状 態 と言 ひ、 ウ オ スキト ル
り は、 恰 も ウ オ スキ ト ル スが ﹁貨 物 吸 集 せず に褒 賞 を得 ん﹂ と 言 ふ
決 定 す る に当 り、 其 の採 る べき 決議 は ﹁此 ら のも のより遠 ざ かる べ
スに極 め て似 た処 があ る。 ポ ポ フ商 会 が契 約 当 事 者 と し て の活動 振
だ のは殆 ど之 を スタ フ リナ キ御 夫 人 の所謂 古 受領 証 を 以 て褒 賞 を 得
(弓場 訳 )
標 語 (?) を 以 て進 ん で ゐる 。 ポ ポ フ商 会 が か か る標語 を以 て進 ん
し﹂ と 言 ふ事 よ りな い筈 で あ る。
九
哈爾 賓 事 務 所長
哈 爾 賓 に は落 武 者 が多 い。 彼 ら は 小金 を懐 にし て新 ロシア を憎 む
ヂ ーキ ー氏 に対 す る攻 撃
一
り た るも の)
ヂ ー キ ー史 ( 野 蛮 史 の意 に し て ヂ ーキ ー氏 にあ て こす
多 少余 岐 に亘 つ て居 りま す が御 参 考 迄 に本 文 御 送 附 致 しま す。
東 支 鉄 道 対国 際 運 送 会 社問 題 (其九 )
大 正十 三年 八 月 三十 日
哈 調交 第 一四 〇号
ん とす る に類 す る処 を学 び会 得 し た の であ る。 ポ ポ フ商 会 は之 を実 行 せ ん が為 、其 の会 社 印 を 利 用 し て盛 に奸 策 を続 らし た 。彼 ポ ポ フ
吸貨 契 約 の形 式 が総 て整 ひ之 に署 名 す る やポ ポ フは沿 線 に出 発 し
商会 の奸 策 と は 如何 な るも の であ る か次 に示 す事 にす る 。
た 。彼 は会 駅 に下車 し て、 茲 に其 の狡 猾 極 ま る仕 事 を始 め た ので あ る。中 間 駅 の貨 物発 送 人 は主 に支 那 員 に し て、彼 等 は運 送 状 に 必要 事項 記載 に多 大 の困難 を嘗 め る。之 を見 て と つた ポ ポ フは 其 の手下 に自 己 の会 社 印 を渡 し て、 之 を総 て鉄 道 運 送 状 に捺 印 せし め て以 て ポポ フ商 会 が吸 貨 せ るが如 く 装 ふた ので あ る。 数 ケ 月 の後 、彼 は 吸 貨 報 酬 の勘 定 書 を 管 理 局 に提 出 し て之 が支 払 を 求 め た。 処 が其 の時 には 既 に鉄道 監 察 員 は 、貨 物 は ポポ フ商会 が吸 収 し た の で はな く 、其 の商 会 印 が 吸収 し た 事 を嗅 ぎ付 け た ので あ る。 故 に ポ ポ フ の勘 定書 も 、 ウ オ スキ ト ルス のそ れ と同 一運 命 に陥 つた の で
心 を 胸 に秘 め て遥 に哈爾 賓 迄 落 延 び て来 た ので あ る。 皆 々我 々 の同
で あ る。 ザ リ ヤ紙 が国 際 運 送 契 約 案 に烏 鉄 が興味 を抱 け る等 の不 正
該 新 聞 は 民主 主 義 、 職 業同 盟 を けな し 、労 農 機関 の如 き勿 論 の こと
労 農 の スペ ツ ツは直 ち に 此 の唾 棄 す べき ザ リヤ紙 に向 け之 が訂 正
報 道 をな せ る は衆 知 の事 実 で あ る。
胞 であ る 。中 には 旧大 臣 も ゐよ う 、商 人 も ゐよう 、又 幾 多 技師 も ゐ よう 。彼 ら は 一様 にそ の計 画 は破 壊 せら れ た絶 望 の底 にう ご め いて
て唯 金 をや つて お る。 彼 は こ の得 体 の分 ら な い新 聞 の掲 載 す る虚 報
を急 がし め た 。彼 ス ペ ツツ は此 の新 聞 を読 む ので はな く 、之 に対 し
ゐ る。彼 ら はす べ て セメ ヨノ フを 口 にし て ゐる 。彼 ら の希望 と期 待
てし ま ふ ので あ る。 一九 二 一年 の こと であ つた 。当 時 セメ ヨ ノ フ霊
に行 つて其 の誤報 な るを 訴 へ出 た が、 レ ムビ ツ ク の言 ふ には 、私 は
に対 し て報 酬 を与 へて ゐる ので あ る。彼 は恭 々し く レムビ ツ ク の処
は す べ て彼 の上 にか か つて ゐる 。吾 が避 難 民 は旅 順 に至 り 行 き詰 つ
地 に詣 づ る は彼 ら 反動 分 子 の最 も 好 むと ころ で あ つた。 然 し な が ら
国際 運 送 の事 に就 て何 か書 いた様 に思 つて居 るが 、少 し嘘 を 書 いた
あ わ れ、彼 のセ メ ヨノ フ の運 命 は悲 惨 なも の であ つた 。彼 は ﹁軍隊 の編 成 及 武 器 の購 入 ﹂ の為 にす べ て の所 持 金 を 費 消 し た る幾 多 の将
が 以後 宜 敷 う お願 いし ま す 、 と まず こん な調 子 であ る。
て斯 く の如 き も のが あ る。 彼 にと つてト リブ ー ナ紙 の存 在 は問 題 で
ヂ ーキ ー技 師 の如 き 労 農 の重大 な機 関 の采 配 を振 ふ者 の行 為 にし
官 連 と手 を 切 らね ば な ら な か つた 。 そ こ で彼 ら将 官 連 は思 ふ存 分 せ
輪 喧嘩 を つづ け幾 多 の醜 悪 な事 も あり 、 お互 に無 益 な苦 し み を受 け
に帰 り た が る﹂ の諺 の実 に偽 な き を証 す るも のと言 ふべ き であ る 。
は な く 、ザ リ ヤ紙 こそ彼 の御 用 新聞 であ る 。﹁狼 がゐ よ う が 其 の森
し め て哈 爾 賓 に帰 つ て来 た 。哈 爾 賓 には当 時 、 意 見 の衝 突 を 来 し 内
た のであ る。 し か し乍 ら 我 が避 難 民 は決 し て馬 鹿 では な か つた 。彼
彼 と は ヂ ー キ ー技 師 で あ る。彼 の始 め て得 た る 地位 は未 だ 一般 の
し て過 去 に於 け ると 現 在 に於 け ると を問 はず 、余 の政 治 上 の意 見 は
を し てく れ た故 に、親 愛 な る同 志 、貴 紙 ト リブ ーナ紙 に余 は従 来 決
ヤ ・イ スト リ ヤ﹂ と題 し て余 の政 治 上 の経 歴 に対 し、 優 渥 な る論 評
八月 二十 三 日 の ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 は其 の論 説 に ﹁ヂ ー カ
ヂ ー キ ー氏 のト リブ ー ナ新 聞社 に宛 た る書 簡
二
(八 月 二十 六 日 、 ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 )
ら は 瞬時 にし て何 を なす べき か を知 つた 。 一年 も経 つと彼 ら は鉄 道 或 は商 業 の方 面 のす ば ら し い ス ペ ツ ツ (専門 家 ) とし て立 つやう にな つた。 知 多 で或 る男 がす ば ら し い職 を 得 た と の報 が伝 は つた。 然 し奸 智 にた け た彼 は哈 爾 賓 の方 が より 有 益 な る を知 つた 。彼 は遂 に烏 鉄 に奉 職 し てす ば らし い収 入 を得 る
注 意 を惹 く が如 き も ので は な か つた 。勿 論 彼 は最 左 翼 の共 産 主義 者
す べ て隠 し 立 て なく 発 表 し てゐ る こと を報 道 し ても ら ひた い。従 来
に至 つた のであ る。
と な つてゐ た が、 是 は既 に彼 の過 去 の歴 史 にす ぎ な い。
余 は ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 上 に余 の見 解 の変 化 に対 し 公表 し、
是 れは 一般 人 の顰 蹙す る新 聞 であ る 。 余 の政 治 社 道問 題 に対 す る意 見 を公 表 す る毎 に ノー ウ オ ス チ ・ヂ ー
人 は皆 そ の本 性 に左右 せ ら る る。彼 は旧 友 と 通 を結 び遂 にザ リヤ 紙 に傾 い て来 た。 ザ リ ヤ紙 ︱
社 説 は今 や ル スキ ー ・ゴ ー ロス の如 き論 鋒 に傾 い て ゐ る。其 の原 因
ズ ニ紙 よ り御 奨 励 の言 葉 を頂 載 し た 。 ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 の
該 運 送 会 社 は光 武 商 道 を買 収 し て貨 物 の南 行 に努 め、 為 に浦 塩 向 の
管 理 す べき 船 舶 は 、義 勇 艦 隊 、国 営 商 業 船 舶 、栗 林商 船組 及 森 商店
然 るに今 や鳥 鉄 は自 ら此 の局 に当 ら んと し て居 る。 当 地出 張 所 の
蒙 る打 撃 は 大 な るも のが あ つた 。
で あ る と思 ふ。余 が如 何 ほど労 農 機 関 の利 益追 求 に吸 々た る かは 、
は決 し て政 治 上 の見 解 に立脚 す る も の では な く、 も つと深 刻 なも の
彼 の東 支 商 業部 責 任 者 よ り出 で たり 、 と 言 ふ烏 鉄 にと り極 め て不利
尚 当 地 出 張 所 は到 着 港 湾 に至 る連 絡 運送 状 は、東 支 鳥 鉄 聯絡 運 送
所 有 のも のであ る 。
な る虚 報 の出 所 を質 し 、之 が論 駁 をな せ る を見 れば烏 鉄 は自 ら 之 を 知 る で あ ろう 。唯 未 解 決 のま ま残 つ て ゐる問 題 は 、 ノ ー ウ オ スチ ・
し或 は聯 絡 運輸 に際 し 、国 際 運 送 を 除外 し て以 て該運 送 会 社 が、 東
哈調情第 五三五号
一 一
( 弓場)
支 鉄 道 を其 の奴 隷 化 せ し めん と す る を防 止 せん と す る意 嚮 で あ る。
状 と引 替 に交 付す る筈 にし て、 東 支 鉄道 よ り種 々 の特 権 を得 る に際
(弓場 )
ヂ ーキ ー
ヂ ーズ ニ紙 の主 義 の問 題 に関 す る議論 が 、労 農露 国 の利 害 問 題 云 々
一〇
に果 し て関 係 せ る か否 か で あ る。
哈 調 交 第 一六 五号
十 一月二十 一日の国際協報 に、左 の如き馬車輸送開始 に関する記
馬車輸送に対す る支那紙 の反対論
大正十三年十 一月 二十 一日 哈爾賓事務所長
首 題 の件 に関 し九 月 十 八 日 ザ リ ヤ、 ノ ーウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙及
でたる宣伝的 のも のなるや不明 であるが参考 の為訳報致します。
事 がありました。新聞社自身 の観察及意 見なるや将 に東鉄外より出
哈爾 賓 事 務 所 長
十 九 日 ト リブ ー ナ紙 は略 同 様 の記 事 を掲 げ て居 ま す か ら御 参 考迄 に
烏 鉄 と国際 運 送
大 正十 三年 九 月十 九 日
報告します。
陸運大車 (馬車会社)新設説
△ 満鉄 の東鉄 に対する競争武器
烏 鉄 商 業 部哈 爾 賓 出 張 所 と国 際 運 送 の競 争 鳥 鉄商 業 部 哈 爾 賓出 張 所 は同 鉄道 庁 長 の許 可 に よ り以 後 、 日本 、
△ 馬車輸送を以 て東 支を牽制す
為総ゆる手段 を講じ巳に失 へる利益 を恢復 せんとし て居る。現 に満
東鉄 が満鉄 との聯絡輸送契約取消後、満鉄最高幹部は南行吸収 の
支 那 、欧 洲諸 国 港 湾 に向 ふ貨 物 に対 し、 自 ら輸 出 業 者 に船舶 の提 供 を 為 す事 を得 る に至 つた。 従 来 此 の業 務 は満 鉄 を後盾 と せ る国 際 運 送 の独 占 す る処 と な り、
鉄 大蔵 理 事 は来 哈 し て久 し く滞 在 し、 東鉄 の理事 及 最高 職 員 と 会 合 し て種 々打 合 せ をし て居 るが何 れも 商議 が纏 ら な い。之 が為満 鉄 と
る こと が出 来 な い故 に、満 洲 及 之 に関 係 を有 す る日本 の新 聞 は頗 る
東 鉄 と の聯 絡 輸 送 は既 に絶 望 に頻 し 、 従来 の聯 絡 状態 は今 之 れ を見
哈調情第五八〇号
一二
大正十三年十二月十三日 哈爾賓事務所長 ︹ 〓︺ 余東支副局長、南線馬車輸送状況視察
東鉄余副局長 は最近 の局務道議 で南線 の商況と馬車輸送 の状況を
を弄 し て居 る。
挑 発 的記 事 を掲 げ 、 東鉄 最高 幹 部 及 理事 に対 し ても多 く 攻 撃的 言 詞
東 鉄 の組 織 改 革 後 、 一切 の運 輸 計画 頗 る満 鉄 に不利 と な れ る為 、
視察 し、運輸営業事務 の改善是否を確む るに決 し、既 に 一昨十 一日
一 三
哈爾 賓 事 務所 長
ソヴ エート露 国 、 極 東 運送 合 同 会社 設 立 計 画
大 正 十 三年 十 二 月十 三 日
哈 調 情 第 五 八七 号
一方 北満 特 産 の南 行 を聾 断 せん こと に力 め て居 る 。聞 く 処 に依 れば 、 商業部及会計課員七、八名を随 へ南 下す。
満 鉄 は自 己 の利 益 を擁 護 せ んと し 、 一方 東 鉄 の運輸 政 策 に対抗 し、
満 鉄 は近 く 某 運輸 会 社 の意 見 に依 り絶 大 な る 一陸 運 大 車 公司 な るも のを組 織 し 、東 部 線 は 一面 坡 よ り 、西 部 線 は安 達 より 、南 部 線 は双 城 堡 よ り馬車 輸 送 を開 始 し 、長 春 に至 り 以 て大 連 に輸 送 せ ん とし 、
る も のは 同 二十 六 仙 を、烏 吉密 よ りす る も のは同 三十 一仙 を各 軽 減
其 の運 賃 は 一担 に付 き双 城 堡 よ りす るも のは 二十 仙 を 、安 達 より す
し 、此 外会 馬 車 に対 し 若 干 の謝 礼 金 を 支給 す ると 言 ふ のであ る 。
る に十年 前 営 口は 南満 洲 に於 け る最 も完 全 な る商 港 であ つて 、 日本
は必 ず 甚 だ し き影 響 を受 く る であ ら う。 試 に営 口 を以 て比較 観 察 す
険 ( ダ リバ ンク内 ) 茲 東鉄 運 送 代 表店 等 合 同 し 、 近 々浦 塩 に極 東 運
愈 々ア ム ー ル汽 船 、 労農 外 国 貿 易 庁 、国 内 貿 易 庁 、労 農 国 立運 送 保
ば 、烏 鉄 と東 鉄 は国 際 運送 に対抗 す る運送 会 社 の設 立 を計 画 中 の処 、
当 地 ア ム ー ル汽 船 代 表 チ エエレ ンチ エ フ の特 報 各 に洩 す 処 に拠 れ
が 大連 を経 営 す る こと と な り てよ り 、営 口 に於 け る 一切 の生産 、 輸
送 合 同 会 社 を組 織 す る こと を決 定 し 、 ア ム ー ル汽 船 は既 に烏 鉄 に隷
斯 く の如 き牽 制 手 段 は頗 る悪 辣 な る も ので、将 来東 鉄 の運輸 収 入
出 、商 業 及 経 済 上 の基 礎 を挙 げ て悉 く之 を 大連 に奪 つた 為 、該 港 は
属 し、 北 満特 産 の東 行 計画 を進 め 居 る模 様 であ る 。
一四
全 く破 産 の地 に陥 つた。 今 此 の手段 を以 て北 満 に施 す ので あ る から 、 吾 人 は東鉄 固 有 の利 益 を保 持 す る為 露 支両 国 商 人 の協 同提 携 し 方 法 を講 じ て、満 鉄 の壟 断 計 画 を打 破 し其 の利 権 を挽 回せ ん こと を希 望 す 。知 ら ず東 鉄 当 局 に如 何 な る準 備 あ るや否 や を、 云 々と 。
大 正十 三年 十 二月 十 五 日
哈調 情 第 五 九 二号 哈 爾 賓事 務 所 長
ソヴ エート露 国 極東 運送 合 同 道 社創 立協 議 道 ア ムー ル露 国 々立 汽 船代 表 テ レ ンチ エフ の当所 特 報 各 に漏 す処 に 依 れ ば 、鳥 鉄 長 官 シ ユシ コフは左 記 代 表者 を召 集 し 、十 五 日午後 二 時 よ り国 際 運 送 に対抗 す る運輸 会 社 創 立 (十 二月 十 三 日附 哈 調 情第
シ ユ シ コ フ
五 八 七 号参 照 ) に関 す る協 議 会 を開 催 す べ し 、と 。
バ ト ラ コ フ
官
鳥
ス
長
浦 塩 地方 運 輸 局 長
鉄
鳥 鉄 哈 爾 賓 営業 所 主 任
ミ ハ イ ロ フ
テ レ ン チ エフ
マ
ア ムー ル汽 船 代 表
リ
露 国 内 外国 貿 易 代表
六
一
哈調第三八七号
二
于 冲 漢 辞 任 の真 相 並 東 三 省 関 係 諸 件
奉天公所長情報摘要 (大正十三年 一月二十 四日)
庶調情第 一〇二〇号 調査課情報係 奉天省財政 一覧
哈爾賓 の人口に関す る件
大正十三年 二月四日 哈爾賓事務所長
哈爾賓 の人口 (傅家甸を除く)
右御参老 の為報告致します。
計 人
六四、八三〇人
一二六、四三六人
五七、九五三人
那
露国人 と欧米人
支
大 正十三年 一月調 ( 東省特別区警察管理処調) 総
内
三、六五 三人
本
人
日
国 人
人 同 一六 、 二〇 〇 人
約 一八、〇〇〇人
三 四 、 三〇 四人
露 那
露
市
那
国
街
人
人
同六、二〇〇人
約 一四 、 八〇 〇 人
露
家
那
国
溝
人
人
同九、六〇〇人
約 一四、 三 〇〇 人
二 三、 九 〇 四人
支
二 一、〇 五 六人
支
プ リ ン スタ ン
内
内
新
馬 内
支
国
人
人
同 八、二〇〇人
約 一、 一〇 〇人
九、三九八人
露
那
石 頭 道及八区 内
支
露
那
国
人
人
同 二五、四〇〇人
約 一二、 三 〇 〇人
三七 、 七 六 四人
支
プ リ ンスタ ン の西 郊 地 方 内
傅 家甸 を加 へて先 づ総 人 口 二十万 余 と 見積 り大 差 な か る べし 。
三
斉 々哈爾公所長
斉 公第 二五五号 ( 新聞掲載御断) 大正十 三年二月七 日 東 三省財政整理会議開催
早 川 正雄
近く奉天 に於 て首題会議 開催 の筈 にて当地より督軍、省長 、財政 ︹ 烈臣︺ 庁長 ( 又 は代理)列席すべく目下孫吉督軍と赴奉時 日打合中 なり
本会議 に於 て〓斉線も問題 となるべし ︹ 俊陞︺ 右 呉省長 の談 四
吉林公所長情報摘要 (大正十三年 三月十 一日第 一八 一号)
庶調情第 一一九七号 調査課情報係 吉林省時事
一、督軍公署 を吉林に移転 の件 は孫督軍 より省長官署 に対し其 の延 期方を申来 たる
1、保衛附団 は自然消滅 の姿 に在 り
二、吉、鮮国境地方 の鮮人蠢動 すとの報あり ︹ 樹翰︺ 三、吉林 王省長は孫督軍 の照会 に対し左 の回答 を発せり
2、聯荘 会組織 は暫 時延期願度し
五 庶調情第 一二〇〇号 調査課情報係 長春地方事務所長情報摘要 (大正十三年 三月十二日号外) 吉長道 尹公署外交科長更迭決定 吉長道 尹公署外交科長邸仁元は愈 々辞職し、前長春県知事啓彬後 任 を命ぜられ十 一日事務引継 を了せり。 六 調査課情報係
関東軍参謀部情報 (大正十 三年三月十七 日)
庶調情第 一二 一八号 秘 奉天交渉員交代 に就 て
奉天交渉員張寿増は本月十 三日愈 々辞職 し後任鐘世銘 に事務引継
て し た る為 、外 国 人殊 に 日本側 の反 感 を買 ひた る事 が王 永 江及 張 作
国 振 りを 発 揮 し て、中 央 政 府 に排 外 的電 報 を 打 電 す る等 の行 為 を敢
霖 の探 知 す る所 と な り、 這 回辞 職 せ し め ら る る に至 れ るも のな り、
新 任 の鍾 署 長 は第 二 回米 国留 学 生 に し て帰 国 後十 有 六 、 七年 に及
と。
び此 の間 先 に塩 務 局長 た りし ことあ り 、又 張 作霖 全 盛 時 代 、鮑 貴 卿
が陸 軍 総 長 た り し頃 は彼 は入閣 し て農 商 部 次 長 の椅 子 を占 め 、相 当
中 央 に勢 力 を張 り し が張 の失墜 と共 に野 に下 る の已む な き に至 りし
も 、今 日再 び 張 の推 薦 に依 り て交 渉員 た る に至 れ る も のな り 。
七
吉林省議 会近況
一八 四
庶 調情第 一二三〇号 調査課情報係 吉林公所長情報摘要 ( 大正十三年三月二十六日第 一八 三 号)
吉林省議会は本月二十 日臨時議会発会式を挙行せり。会期 三十日
一、子母税 ( 養 畜税)徴収免除 の件
間 にて未 だ議事 を行 はず、主 なる議案如左。
を完了し、鐘 は十四日各国領事館 に就 任挨拶 を実施せり。其 の更迭 の理由 は表面、張 の病気其 の職 に堪 へず と言 ふに在 るも、其 の実張
免税 の件
庶調情第 一五号 調査課情報係
八
二、各県 の地方税中財政庁に送附すべき税額 ( 総額 の百分 の 一)
は無能 にして対外交渉 の技倆なき のみならず、交渉署内 の統御すら 実施し能はず署内 の平和を維持し得 ざりし に在り、と。抑 々張寿増 の就任は当初 より単 にカラ ハンの来奉 に際し て労農代表 を歓迎し、 且 つ之と接衝 せしむ る為 一時的 に彼 を任用 したるに過ぎず、之とて も当時省長王永江は反対しありしが張作霖 が 一時的弁法 として苦 し からずと保障 したる結果に過ぎざりき。然 るに彼 は奉天省 の事情 に 通 ぜざ るに拘 らず、徒 に自己 の功名を認 められむと企図 し頻りに愛
〓南派出所情報摘要 ( 大正十三年四月 二日第 八六八号) 〓南地方審判庁長交代 に関する件
九
〓南地方審判庁長劉裕奎は前西豊県知事呉梅羹 と更迭した。
庶調情第 三六号 大 正十 三年四月十 一日 泰東 日報所載
欧米各国 を視察す。而して之 に要 する旅費は、第 一班参 百余元、
第 二班五百余元な るが、其 の内各省政府 より十分 の四を補助す。
七
五
三
一
仮出獄 の成績
囚人 の監督
法官 の資格
裁判所組織 の大綱
各国 の司法制度
十
八
六
四
二
裁判所 、監獄 の経費
監獄内 の衛生
監獄内部 の施設
民事 、刑事事件 の処理手続
裁判所 の階級
四、視 察 事 項
九
五、出 発 時 期
十一 各裁判所、監獄、警察官吏 の名簿 及分担職務其他
奉 天保安総司令部 にては先 に東 三省司法問題 に関する重要会議を開
(真偽奉天公所 に照会中
ある。
東 三省 にて欧米各国司法制度視察団組織 き、治外法権徹廃、監獄制度 の改良等 に就き種 々協議 の結果、今回 ︹ 予升︺ ︹ 梯青︺ 王省長、単高等審判庁長、趙検察 庁長 の意見 により、東 三省司法視
数
一〇 秘
一 一
文書課)
調査課情報係
(古舘訳)
発信者 長春地方事務所長
孫督軍後任者 トシテ張作相 ニ内定 セリト督軍公署員 ハ語 レリ
吉林督軍後任
大正十三年 四月二十五日午後二時暗号電
庶調情第 一四二号
視察 団は本月二十 五日迄 に選出 を終り、本月末奉天出発 の予定 で
察 団百二十名を組織 し、先づ欧米各国 の司法制度を視察 すること に 一、団 員
決定した。其 の弁 法大要左 の如し。 奉天省 六十名 (法官 四十五名、弁護士十五名) )
吉林省 三十五名 ( 省 公署 にて法官、弁護士中 より選派す) 黒竜省 二十五名 ( 〃 計百二十名 法官は書 記官長以上
二、団 員 資 格 弁護士は三年以上弁護士 の職 に在るもの 視察団は之を二班 に分ち、第 一班は専 ら英国を視察し、第 二班は
三、団 員 旅 費
庶 調情 第 一六 九 号
秘
調 査課 情 報 係
去 せ り。 予 は再 び 劉 総弁 に会 ひ 、本 計 画 に対 す る総 司 令 の意 図 の強
固 な る こと は十 分 認 め ら る るも 、其 の批 准 を経 た る文 書 な き と き は
の注 意 に外 な らず 。 三月 中 旬 、劉 氏 は其 の手 続 を了 し 、 張 総司 令 の
于冲 漢 辞 職 真因 (東 三省 銀 行 一二大洋 票 発 行 計 画 に就
奉 天 公所 長 情 報 摘要 ( 大 正 十 三年 四月 二 十 八 日第 六 号)
于冲 漢 の辞 職 は 母堂 の意 思 に基 く と は 表面 的 に で、 実 は東 三 省 銀
批 准 を得 た り と て報 告 し 来 れ り。 予 は 母 の寿 莚 を済 ま し 帰 奉 せ し を
み置 く こ と肝 要 な り と注 意 し た り。 是多 年 の交 誼 に鑑 み老婆 心 よ り
行 一二大 洋 票 発 行 の新 計 画 に反 対し 、 張 総 司令 と意 見 の衝 突 を 来 し
なり。
機 会 とし て王 省 長 、袁 金 鎧 氏 と も相 談 し辞 職 の手続 を為 し た る次 第
後 日貴 下 に不 利 な る結 果 を来 す や も計 ら れず 、念 の為 其 の手続 を履
た る結 果 な り 。本 人 が奉 天 公所 長 に語 り し と ころ に依 れ ば、 東 三省
き張 総 司 令 と議 合 はず )
銀 行 は本 年 初 め 劉尚 清 総 弁 の提 議 に依 り 一二大 洋 票 発 行 の計 画 あ り 、
た れ ば予 が之 に賛 同 せざ り し は勿 論 、 王 省長 も先 決問 題 と し て、 該
告 せ し も張 総 司 令 の命 な り 、 と て肯 ぜず 遂 に 三省 財 政 会議 に持 出 し
す 悪影 響 、 市 民 の蒙 む る損 害 の甚 大 な るを説 き 、極 力 其 の中 止 を 勧
為 す結 果 と な れ るが 、予 の分 は銀 行 員 に対す る体 面上 、 其 の大 部 分
害 し た る こ とな り 。本 件 は兎 に角 、 王 省長 の斡 旋 にて 二割 の賞 与 を
と 突然 云 ひ出 し 、 予 が極 力 之 に反 対 せし 為少 からず 総 司 令 の感情 を
従 来 の規 定 純 益 の 二割 五分 の賞 与 を、 張 総 司令 が 一割 五分 に減 ぜ む
以 上 は辞 職 の近 因 な る が、其 の遠 因 は昨 年 官 銀 号利 益 分 配 に当 り、
銀 行 が本 店 所在 地 に於 て発行 し あ る現 大 洋兌 換 券 を 回 収す べし 、 と
て、各 支 店 (七 十 二箇 所 ) 長 は 四十 円 内外 に過 ぎず 、 二割 五 分 の賞
を慈 善 団 体 に義 捐 せ り。 官 銀 号総 弁 の受 く る月 俸 は 二百 五 十 円 に し
予 は其 の非 な る を知 り劉 総弁 に向 つ て、東 三省 官 銀 号 小洋 票 に及 ぼ
て其 の時 機 に非 ざ る こと を力 説 し、 将 来 若 し其 の計 画案 が省 長 の批
今 回東 三省 銀 行 が発 行 せむ と す る 一二大 洋 総 額 は 二千 万 円 に し て、
与 は交 際 費 とし て必 要 の額 なり 。
准 を要 す る に至 る も断 じ て承認 せざ る べし と言 ひ、 但 し総 司 令 が飽 迄 支持 す る以 上 、省 長 と し て如 何 と も 為 し難 し と附 言 せ り。 仍 て予 ︹ 賢︺
紙 幣 は米 国 に注 文 し其 の印 刷費 米 弗 十 一万円 な り 。将 来 該 〓 兌票 を
は彭 会 弁 を 帯同 し総 司 令 部 に出 頭 せし に、恰 も打 牌 の真 最 中 に て時 機 非 な りと は感 じ た るも 事 一刻 を争 ふ重大 問 題 なれ ば 、予 は中 間 の
一二
調 査 課 情報 係
奉 天 公所 長
東 三省 全 体 に流 通 せ し む る計画 な り。
庶 調 情 第 一六 四 号
発信者
休 息 を見 計 ら ひ押 し て会 見 を求 め、 奉 小 洋 に及 ぼす打 繋 の甚 大 な る こと を陳述 し 、時 機 尚 早 を主 張 し 且 つ目的 の如 何 に就 き意 見 を 伺 ひ た る に、 張 総 司令 は予 等 の忠 言 を喜 ばず 不機 嫌 の色 あ り た る が、 予 は若 し本 計 画 を遂 行 さ る るな らば 責 任 上 辞職 を申出 でざ る べ からざ る に至 ら む と 対 へし に、 辞職 す るも 亦 已 む を得 ず と言 ふ が如 き 態度 な りし を 以 て 、最 早 之 れ 以上 言 ふは無 益 な りと 思惟 し た れば直 ぐ退
十
分発
十 一時四十 一分著
大正十三年四月二十九 日午前十 一時 孫督軍後任 の件
秘
吉 林孫督軍後任 ニ二十七師長張作相任命、二十七師長 ハ張学良代 理 スル事 ニ決定 セリ 一三
吉林督軍問題
大正十三年四月三十 日 北京特報
二十七日張作霖 より自分 に吉林 に赴任せむことを求めて来たが、
(飽貴卿 の言) 自 分は一張氏 の委任 は正式 でないこと二中央 から任命 されれば張氏 が喜 ばな いこと三奉天 では新 に楊鄰葛、張漢卿等を派遣 せむとし て 居 ること等 の理由 で拒絶した。 但し吉林各軍 は楊、張等 の来 ることに反対し て居 る、何故なれば 吉林 の歳入壱 千万元なるに、軍費も殆 ど壱千万元 に近からむとして
一四 庶調情第 一八九号 情 報 係 督軍公署移吉
長春地方事務所長情報摘要 (大正十 三年五月三日第五号)
近く赴任すべき新督軍張作相 は事務引継 の為め数 日長春 に滞在し、
引継完了後直ち に吉林 に移駐する筈な り。啓外交科長 の談 によれば、
張作相 は現督 軍公署 に道尹公暑 を移し、同署内に 一部 の吉林との連
絡員 を置き、道 尹公署跡には吉長鎮守使を移す筈なり、と。 一五
黒竜省軍用無線電信台建設計画
庶調情第 二〇五号 調査課情報係 斉 々哈爾公所長情報 (大正十三年五月五日第六八号)
従来省城には東三省無線電分台ありて奉天と通信 を交換 し つつあ
呉督軍は江省陸軍駐防各地 に軍用電台 を建設すべく、目下大尉参
るが、督軍参謀 の談 に拠 れば
元で足 りる) だから自分は吉林 の各界 より公撰されたならば行 くと
しめつつあり。其 の修 業を俟 ち無線電信練習所を設 け、前記修業生
謀 以下 二名を三ケ月 の予定 を以 て日 々無線分台に派 し技術 を練習せ
居 る (演習とか、更 迭とか、馬賊討伐費 とかの臨時費 を除けば五百 答 へて置 いた。朱慶 瀾と張作霖とは元来仲 が良 いのが、近頃之 を離
督 軍は奉天 に於 て無線電信機 二基を購入せり云 々。
を教官 とし て技術生を養成、各電台 に配属 せしむる計画なり。尚呉
間せむとして居る者 が居 る。張作相 は手腕 があるが、張作霖 は非常 に彼 を嫌 つて居 る。
一六
大正十 三年五月八 日午后二時 五 一分著電
調査課情報係
発信者 奉 天公所長
庶 調情第二〇七号 東北大学 日本留学生採用 従来当地東北大学教授 ニ日本留学生 一名 モ無 カリシガ最近理学士 一名、法学士 一名 ヲ採用 セリ。然 ルニ学長 ハ総 テ英語 ニテ教授 スベ
秘 情 報 係
一七
シト命 ジ問 題トナリ居 レリ
庶調情第 二九五号
関東軍参謀部情報 ( 大正十三年 五月二十四日第 二八二号) 奉天外交聯合会組織 の件
四、本会 の経費は本会 を組 織する各界に於 て之を負担し官費 の補助 を受 けず
了
五、本会は省政府及地方政府 の外交上 の後援 を為す。後援 の方法 は
総会 に於 て之を決定し又各 方面に連絡して助力を期 す
調査課情報係
六、本会は外交事項 に関し官府 に質問提議 の権を有す 一八 秘
関東軍参謀部情報 (大正十三年 五月二十八 日第二八六号)
庶調情第三 一〇号
利権保護に関す る奉天省議会 の決議
十 三年第七回奉天省議会臨時会 に於 て副議長呂栄寰 の左記提出案 通過せりと言 ふ。
土地附属利権 を保護する為爾今窃に条約を締結すべ か
して古来宝庫と称せら れしが、清朝末葉に至 り国政紊乱し利権保護
奉天省 は我国東北 の要衝に当り土地肥沃 、物産豊饒、人民殷富 に
由
が、右は奉省議会長白永貞及吉 林省議会長劉樹春 の両 名発起人とな
理
らざる件
り、四月来、三省議員 と協力画策 に努めたる結果成立せ るものにし
の力無 く、東西各国人 は機 に乗 じ利権 の獲得 に汲 々たるも のあり。
今次奉天省議 会内 に三省外交聯合会と称するもの組織 せられたる
て同会 の綱領左 の如し、 と。
ありたり。例 へば鉄道敷設、鉱山採掘、森林合弁其他諸 々の施設 の
之が処置適当ならざ る為往 々我人民固有 の利権 を外人に与 ふる こと
如く名目は外資利用 と謂 ふも実は利権を喪失 し、甚しきは惨虐を恣
然 るに我奉省人民は利権を愛 護す るの思想に乏しく、行政当局も又
二、本会 は省議会及農 、工、商 、教育各界 に於 て之 を組織し軍、政
一、本会 は民国 の憲法 を遵奉し且民意を尊 重して、国際条約及華府
界 より加盟す ることを拒絶す
にし民人を蹂躪せらるるも、若し些細 にても之 に抗議す ることあれ
会議 に於 ける各条 約 の履行 に努む
三、本会 の会長は投票 公選 に依 る
ば、忽ち其 の復讐 に遭 ひ、遂 には交渉事件を惹起 するに至る事 あり。 故 に予め適 当 の方法を設 け将来事故 の発 生す るを予防 するを策 の得 たるものとなす。本会は奉天省民意 の代表機関 たる以上、奉省所有 の土地及附属地 一切の権利に対しては之を保護す べき完全 なる責任 を有す。依 て本会は東三省保安総司令及奉天省長 に申請し、従来締
弼
寰 兆
張
文
効
会
良
大正十 三年六月八 日午后六時 四十五分発
二〇
大正十三年 六月十三日 鄭家屯公所長
第二四号 遼源検察長更迭
如し。
二 一 秘
調査課情報係
東 三省首脳会議 の結果 一斉 に此 の方法 に依る事 に決定 したるも のの
なり。右御用議員 を指定当選せしむる方法等 は未だ知 るを得ざ るも、
の御用議員を当選 せしむ ることに最近決定、目下要路 に於 て人選中
今 回の総選挙 に対し、江省官憲 は議員定員四十二名 の内二十五名
として早川公所長 に語 る処左 の如し。
月 一日本選を為す べく準備中な るが、右 に関し省議会周秘書 が極秘
本年は議会 の総選挙 に当 り旧暦七月 一日を以て初選をなし、同 八
黒竜江省議会議員選挙
斉 々哈爾公所長情報 ( 大正十三年 六月十六日第 一二六号)
庶 調情第 四二八号
先 に遼源地方検察 庁より黒竜江木蘭県知事に栄転せし孫成熈氏 の
結 せられあるも のの外、爾今何 国たるを論ぜず 、我奉省 の土地及附
栄 棠
後任 とし て、奉天高等検察庁検察官孫汝楫氏 ( 字済川京 兆大興人)
乃 波
属土地上 の 一切利権に対し要求する処あ れば、本会 々員全体 の議決
呂 樹
着任す
提議者 趙 錦
を経 るに非れば擅 に条約 を締結するを得ざ ることを声 明せしめんと
連署者 胡
奉天公所長
調査課情報係
一九
劉
欲す。右賛成せら れたし云 々。
発信者
庶 調情第 三五二号
七時 四十 一分著 奉 天教育庁長更迭 ︹ 蔭昌︺ 謝教育庁長辞職サ レ、市政公所座弁祁彦樹 ( 英国留学生)後任 ニ 命 ゼラレ十日事務引継 ノ筈、謝 ハ哈爾賓交通銀行 々長 ニ定 マル
哈 調 情 第 一六八 号
二二
秘
大 正 十 三年 七 月 三十 一日
哈爾 賓 事 務 所長
朱 慶 瀾 将 軍辞 職 並 行 政 長官 公署 撤 廃 説 に関 す る件 首 題 に関 し 二十 九 日 護路 軍 司 令部 胡 徳麟 (日 本 語通 訳 ) の談 、御
かと いふ様 な 気 もす る。 た ま に用 が あ つても 張 煥 相 を呼 出 し て電 話 で話 をす る丈 で あ る。
言 ふ事 が予 て張 作霖 の喜 ばな い所 で あ る。
四 、 朱慶 瀾 が無 暗 に南 方 の人 を 引張 て来 て、 重要 な 職 に就 かせ る と
朱 慶 瀾 が罷 めた ら張 煥 相 が護 路軍 総 司 令 にな り は せぬ か と言 ふ
こと を胡徳 麟 か ら直接 張 煥 相 に聞 いて見 たら 、張 煥 相 の返 事 は、 己
二
が 総司 令 にな り た けれ ば もう 三年 前 にな れ たけ れ共 、自 分 は そう い
う こと を欲 し な い、 総 司 令 にな る よ りも 今 の状 態 で居 る方 が間違 が
無 く て い いか ら なる事 は希 望 し な い、 と言 ふ返 事 だ つた。 そ こで、
朱 慶 瀾将 軍 の辞 職問 題 は奉 天 保 安総 司 令 部 で決定 し て居 る と言
参 考 迄 に報 告 致 し ま す 。
ふ情 報 もあ る ので、 護 路 軍総 司 令 部 胡徳 麟 氏 に夫 れ と なく 聞 い て見
一
です か、 と反 問 し た所 が 、夫 れ は其 の場合 に依 つ て更 に考 へて見 よ
若 し張 作 霖 から 是非 な れと 言 は れ た時 には貴 方 は何 う な さ るお積 り
三
ふ意 思 は今 の処 無 い様 に思 は れ る。
う 、 と言 ふ返 事 で あ つた 。 だ か ら張 煥 相 が護 路 軍 総 司令 にな ると言
関 係 もあ り 、朱 慶 瀾 将 軍 を張 作 霖 に推 薦 し た人 も 孫督 軍 であ つた 。
大 隊長 を し て居 つた 時 に孫 督 軍 は 其 の部 下 で中 隊 長 をし て居 つた
々行 政長 官 公 署 と いふ も のは 大 し た も の では無 い。 だ か ら朱 慶 瀾将
一、朱 将 軍 と故 孫 督 軍 と は 非常 に深 い関 係 であ つ て、曾 て朱 慶 瀾 が
ま し た処 、或 は そう かも知 れ ぬ と言 ふ返 事 でし た 。其 の理 由 は
そ う し て朱 慶瀾 将 軍 に対 す る世 間 の批 難 のあ つた場合 に は、 孫 督
軍 が罷 め る とす れば此 の機 会 に於 て撤 廃 さ れ る だら う と思 ふ。
二三
秘
調 査 課情 報 係
曹 総 統 が張 総 司令 に対 し て毫 も悪 意 を 有 し て居 な いこと は 、北 京
劉 恩格 及 于冲漢 の時 局 談
奉 天 公 所長 ( 大 正 十 三年 八 月 十 八 日第 一六 号)
庶 調 情 第 八 四 六号
行 政 長 官 公 署 の全 廃 問 題 に付 て は色 々説 を なす も のあ るも 、元
軍 は常 に張 作霖 に向 て弁 護 の地位 に立 つて居 つた関 係 上 、朱 慶 瀾 将 軍 とし ても今 日迄 安 心 し て勤 め る こと が出 来 た の であ る が、 孫 督 軍 死去 後 は余 程 形 勢 が不 利 に な つた 関 係 が あ る。
り、 且 つ飽 貴 卿 は き つと護 路軍 総 司 令 を 兼 務 す る事 にな る だ らう
二、 飽貴 卿 が東 支督 弁 と な ると す る と両 雄 立 た な いと 言 ふ意 味 も あ
から 、之 も 朱慶 瀾 将 軍 の辞 職 の理由 と な るだ らう 。
の醇 親 王 府 の如 き張 氏 の私 財 とし て今 尚善 良 な る保護 を加 へて居 る
三 、 従 来 、朱 慶 瀾 が奉 天 に行 つた時 は何 時 でも毎 日通 信 があ つた。
一遍 も来 な い。 全 く消 息 は不 明 で あ る。 之 も辞 め る前 兆 で は な い
用 は無 く て も電報 を打 つて来 た 。然 る に今般 奉天 に行 つてか ら は
の主 張 に対 し 、露 国側 は理 事 長 即 ち督 弁 であ る、 別 に理事 長 を 設 く
る要 を認 めず ど て意 見 の 一致 を 見ざ りし が、偶 々北 京 に於 け る交渉
弁 に関 す る問 題 は 理事 長 をし て督 弁 を兼 ねし む べし と の東 三省 政 府
断 置 いて あ る馬 副 官 の注 進 によ り 、曹 総 統 は即 時 馮 に対 し て今 後 部
でた る が、 鍾 署長 は其 の情 報 は疑 は しと て断乎 とし て聴 か な か つた。
進 捗 の情 報 伝 へら れ 、寧 ろ大 体 に て打 切 り調印 を有 利 と す る の説出
ので も判 か る。 昨年 馮 玉 祥 が 入城 した 際 、部 下 の旅 長等 が舎 営 地 に
下 に斯 か る不 都 合 な き よう 注意 し た。 爾 来同 王府 に対 し何 等 理 不尽
窮 し て同 王 府 を 徴 発 し よう と し た が、張 総 司 令 が王 府 監視 とし て不
の行 為 あ り し こと を聞 か ぬ。事 実家 具 一つ動 か し て居 ら ぬ 。北 京 政
にし た た か叱 付 け ら れ た。直 接 に は其 局 に当 らざ りし楊 も流 石 に晏
果 然 調 印 せ りと の情 報 伝 は るや 、鍾 署 長 は進退 度 を失 し 、楊 総 参議
如 た り得 ず と て辞 表 を提 供 し た が 、直 接 の当事 者 たちざ り し関 係 上
府 は張 総 司 令 が裁 兵 を断 行 し 、 一意 内 政 を釐 革 し、 中 央 と或 程 度 の
ば 、将 来 共 総 司 令 の面 目を 傷 く る こと な く依 然 将 軍 府 将 軍 と し て待
聯 絡 を求 め (幾 分 中央 の命 令 に従 ふ意 味) 何 等 他 意 な き こと を示 せ
辞 任 は聴 許 さ れな か つた。
留 布 の始 末 に就 き ては種 々 の噂 あ る が、年 限 を定 め て 回収 す る こ
遇 し現 状 を維 持 せ し む る であ らう が、之 を露 骨 に話 す と却 て総 司 令
と は 到底 不 可 能 の こと に属 す る 。外 蒙 徴 兵 に伴 ひ東 三省 より守 備 隊
の感 情 を激 成 す る虞 が あ る ので 、何 人 も忠 告 を憚 かる 次第 で あ る。 中 央 政 府 よ り見 る と兵 工廠 、航 空 処 の如 き を際 限 な く拡 充 す る こと
て北京 に頑 張 り居 る 以上 、 外 蒙問 題 に関 し 中央 政 府 を措 き張 総 司令
に秋波 を送 る如 き こと は断 じ て有 り得 べ き でな い。東 支 問 題 のみ は
を 派遣 す べし と は訛 伝 な り 。 何故 な れば カラ ハ ンが既 に大 使 格 と し
東 三省 勢 力 圏 内 にあ る関 係 上 、局 部 的 交 渉 せざ るを 得 な いだけ のこ
は多 少 の脅 威 だ 。 現政 局 は尚混 沌 状 態 にあ る が、 曹総 統 の死 せざ る
に対 し直 隷 派 が干 戈 を動 かす と の風 説 が あ る が信 じ ら れ な い。 盧 と
限 り将 来 必ず 統 一実 現す るも のと 一般 に 予想 さ れ て居 る 。近 来 浙 江
曹 と の関 係 は旧 い。 明治 四十年 頃 曹 が第 三鎮 統 領 と し て長 春 に駐 剳
と であ る云 々。
二四
哈 爾 賓 事 務所 長
哈 爾 賓 市税 と各 国 人 の納 税 状 態 (市役 所 の統 計 に拠 る)
大 正 十 三年 九 月 二 日
哈 調情 第 二 二八号
し て居 た が 、盧 は其 の旅 長 と し て昌 図 に在 り、 呉 佩孚 は中 隊 長 か副
に参 謀 総 長 の位 置 でも与 ふれ ば 、盧 は喜 ん で浙 江 を 挙 げ て之 に応ず
官 で長 春 に居 た関 係 を辿 ると 、曹 が積 極 的 に統 一を策 す る場 合 、 盧
る と信 じ て居 るも のさ へある 。張 総 司令 も何 時 迄 も 中央 に楯 付 い て 居 ら れ な く な る。今 のよう で は将 来 不利 益 を招 き は せ ぬ か と懸 念 さ れ る ので あ る。
一九 二四 年 哈爾 賓 市 税 (土 地 、家 屋 税 及借 家 税 ) ( 単位金留)
東 三省 の局 部 的 露支 交 渉 が停 頓 状 態 にあ り と は或 は事 実 なら ん。
総額
八 六 一、 六 八 七 ・三 三
最 初 よ り難 関 とさ れて居 たも の の内 、 留 布問 題 は措 き 、東 支 鉄 道 督
該 交渉 は最 近迄 鄭 秘書 長 が其 衝 に当 り 、 鍾交 渉 署 長 が 副格 で あ つた 。
(二 一% )
(四 五% ) 米
和
独 蘭
逸
人
人
人
一、 二七 九 ・八 五 (〇 ・ 三% )
四 、 五 三 二 ・〇 〇
五 、 七 五三 ・〇 〇 (一・五% )
一 二 八 、九 八 七 ・五〇
(二六% )
(三 一% )
(四 三% )
八 二二 ・〇 〇 (〇 ・二% )
(一% )
一八九 、 〇 三 五 ・五六
三八九 、 六 五 六 ・二七
人
人 臘
九 四 、 五 五七 ・五 〇
希
人
七 八 、 六 三七 ・五 〇
(三 四% )
露
人
人
二八 二、 九 九 五 ・〇 〇
人
人
右 国 籍 別
那
露 支 国
(二〇 % )
国
那
営業 税 国 籍 別 一六七 、 四 七 九 ・五九
支
訳
外
人
(五% )
(五% )
内
四 三、 九 七九 ・七 三
本
外 右
四 三 、九 七 一 ・五 六
日 人
(六% )
(一 三% )
訳
一六 、九 七 五 ・〇 〇
三 八 、 七 六三 ・〇 〇
(二% )
(三% )
人
一〇 、 八四 七 ・五〇
人
人
六 、〇 五〇 ・〇 〇
本
内
人
英 仏
三 、 一〇 〇 ・〇 〇
(一九 %)
(三八 %)
チ エツ ク 人
和
人
白 耳 義 人
一〇 〇 ・〇 〇
三〇 〇 ・〇 〇
三 五〇 ・〇 〇
(四三 %)
支
国
那
人
人
人
一 一、 〇 四五 ・五 五
七 、 七 二九 ・八 三
九 〇 、 三 四 五 ・二 三
(一〇 % )
(七% )
(八 三 %)
(一% )
(一% )
人
丁
八 六 、 七 四八 ・ 一七
一七〇 、 三 二 三 ・五 四
八 二〇 ・〇 〇
人 独
臘
抹 (三五 %)
(五 三% )
希
逸
三〇 二、 一八 二 ・五 〇
四 五〇 、 三八 四 ・二 七
伊 太 利 人
二七 、 五六 四 ・六 二
日
英
別
税
(一 二 %)
一、 三 三〇 ・〇〇
一〇 九 、 一 二 〇 ・五 六
人
八 六 一、 六八 七 ・三 三 (一〇 〇% )
(四% )
仏 其 他 (米 、 丁抹 、独 乙 、白 耳 義 、瑞 西 、伊
種
太利 、 チ ェツ ク 、和 蘭 、諾 威 、 希臘 人 )
税
業 税
土 地、 家 屋 税 営 家 計
借
人
土 地、 家 屋 税 国籍 別
人
一九 三 、 三 一 二・〇 〇
(二七 %)
外
本
内
訳
借 家税 国 籍 別
一 二三、 三 三九 ・〇 四
(六%)
(七 %)
露
三 二、 七 四四 ・九 三
蘭
那 人
露 支 国
二 五、 八 四〇 ・七 三
内
人
訳
外
人
人
仏
日
英
那 人
人
四九 〇 、 五 〇 一 ・ 一〇
一八八 、 九 八 三 ・四 〇
五 四 四、 三〇 三 ・三 六
(四 一%)
(一五 %)
(四 四% )
別
(六% )
国
人
六 、 三七 七 ・五 五 (一% ) 支
籍
一、 一六四 ・〇〇
外
国
人
三七 九 ・ 一 三
露
人
二八 九 ・八 八
本
英
人
人
日
仏
独
丁 逸
抹 人 一 三七 ・五 〇
一五〇 ・七 五 露
那
人
人
二 四〇 、 五 一九 ・八 一
七七 、 八 一 二・六 七
一八 八 、 四 七 三 ・七 二
(四八 %)
(一五 %)
(三七 %)
三八 ・二 五
仏
日
人
三八 ・ 二 五
瑞
人
内 本
入
人
訳
(四 三% )
六 、 六 九 三 ・八 六 (一・三% )
二一 七 、 〇 三 六 ・五 五
土 地 家屋 税 、 舗道 税 滞 納 者 国 籍 別
白 耳 義 人
支
人
(三% )
九 七 ・五 〇
国
西
外
人
四 三 ・五 〇
蘭
九 三 ・〇 〇
威
チ エツ ク人 和
伊 太 利 人
諾
英
一、 〇〇 七 ・六〇 (〇 ・二% )
三 ・七 五
一五 、 七 七 五 ・八 〇 (三 ・五% )
人
人
臘
五〇 六、 八 〇 六 ・二〇
他 計
其
希
即 ち右 諸 税 の大 部 分 は露 人 (四 五 % ) 及 外 国 人 (三 四 % ) ( 計七 九 %) の支 払 に属 す 。 土 地、 家 屋税 の首 位 は 外 国 人 に し て (四 三
露 那
人
人
一九 九 、 五九 八 ・九 一
八 三 、 一〇 八 ・二 九
一 三二 、 二 四四 ・五 一
(四 八% )
(二 〇% )
(三 二% )
営 業 税 滞 納 者 国籍 別
業 税 に在 つて は露 入 第 一位 (四三% ) 支 那 人 第 二位 (三 一% ) にし
支
% )露 人之 に次 ぎ (三 八% ) 支 那 人 は第 三 位 (一九 % ) に在 り 。営
て外国 人 は第 三位 (三 六% ) な り 。借 家 税 は露 人第 一位 (八 三% )
人 訳
国 内
外
五 、 五 二 四 ・五 五
他
五 二、 四 四 三 ・三 三
(一 三%)
(二%)
(一% )
(三 二% )
を 占 め外 国 人 (一〇 %) 支 那 人 (七% ) の順 序 とす 。
九 、 四 六 七 ・四 二
市 税滞 納 総 額 (一九 二 四年 一月 一日現 在 )
人 五〇 六、 八〇 六 ・二〇 (四 一% )
其
・六 一
日
人 四 一四 、九 五 一 ・七 七 (三 三%)
一 三二 、 一六 三 英
人
一、 二 二 三、 七 八 七 ・八 六
仏
本
別
三〇 二、 〇 二九 ・八 九 (三 六% )
種
税
税
税
土 地 家屋 税 及 舗 道 税 業
四 一四 、 九 五 一 ・七 一 家
計 借
営
人
人
人
三 五 、〇 七 五 ・六 七
五 〇 、 三八 二 ・二九
二八 、〇 六 二 ・四 四
二 二 三、 五 八 五 ・ 一三
(一% )
(一一% )
(一七% )
(九 %)
(七 四 %)
借家税滞納者国籍別 那
人
一、九 七 三 ・五 八 ( 〇 ・八% )
三 、 三 二九 ・四 五
露 支 国
人
訳
外
本
人
内
英
日
仏
三〇 二、〇 二九 ・八 九
一〇 、〇 〇 三 ・六 二 (四 ・二% )
他 計
其
国籍別 に依る滞納総額と 一九 二四年度 納税額と の比率
以上 を更 に税種別 とせば 土地、家屋税
即 ち滞 納 額 の最大 な るも のは 土地 、 家 屋税 にし て実 に 四 一% に達
す 。 然 れ共 一九 二 四年 度 に於 け る納 税状 況 は良 好 にし て右 の如 き高
率 に達 せず 。営 業 税 及 借 家 税 に在 り ても同 じ く 良 好 な る傾 向 あ り。
又 以上 の数字 に依 れば 滞 納額 の最 大 な るも のは 日本 人 にし て 、土
地 、 家屋 税 にあ り て は其 の年度 納 税額 を越 え 、 営業 税 に於 ても年 額
の三 割 五分 に達 し 、借 家 税 は殆 ん ど年 額 の半 に等 し 。只 営 業税 に於
ては其 の滞 納額 、欧 米 人 (仏 、英 、露 人 を除 く )年 一位 を占 め 、実 に納 税年 額 四三 五% に達 す 。
額 の最 も少 き は英 人 にし て土 地 家屋 税 三 ・九% 及 営 業 税 三 二% な り 。
露 人 の滞 納額 は年 額 税 額 を越 え 、支 那 人 は稍 々之 より少 し 。滞 納
は 巷 間 種 々 の噂 あ り、或 は張 作 霖 が彼 を親 任 す る よ り、 呉督 軍 の態
を な し 、 巴 司令 の如 き別 に八 方 取 止 め に努 力 せ り 。転 任 理由 に就 て
及 商 務 会 は道 尹 の在 黒 三年 の治 績 の効 大 なり し と て省 長 へ留 任 請 願
令 をし て安 全 に導 く も のな りと も 言 は る 。
報 恩 の意 な り 、 と称 せら れ 、ま た 奉 直戦 に当か 宋道 尹 の留 任 は 巴司
廃 さ れん と し た る を宋道 尹 の運 動 に依 り今 日 に至 れ るを 以 て 、之 が
況 不 安 に名 を 藉 り て出動 せざ りし を 以 て 、張 作霖 の怒 に遭 ひ 現官 を
由 は 、大 正 十 一年 奉 直 戦 の際 出 動 命 令 を受 けた る に之 を好 まず 、 辺
省 長 よ り転 任 せ し めざ る事 に決 せ る旨 命 あ り たり 。 巴司 令 の運動 理
巴 司令 の先 駆 と な り て行 へる道 尹留 任 運動 は効 を奏 し、 先 月 六 日
る が如 し 。
斯 く し て黒 河道 政 務 を自 己 の掌 中 に おき自 由 に私腹 を肥 さ ん と す
と言 ふ 。
人 よ り悪 評 な かり し 人な り 。尚 県 知 事 も 交 代 せし む べ く運 動 中 な り、
長 の牽 制 を なし 、〓 琿警 察 所長 も亦 本 年 に到 り親 族 と 交代 せし め 、 今亦黒 ︹ 景文︺ 河徴 税 局 長 に弟 を任 命 せ り 。前 の徴 税局 長 藩 は温 順 にし て商
は 二 十 四 、 五歳 の青年 な がら之 を黒 河 警 察 庁 一署 長 に任 じ、 暗 に庁
の近 親 を 他 地方 より 呼 び寄 せ、之 を重 職 に据 へあ り、甥 な る宋 世 昌
て自 由 に手足 を伸 ば し収 入 の巨大 な る にあ り 。最 近 彼 の施 政 は自 己
其 の理由 は 、竜 江 道 尹 は栄 転 な る も 、黒 河 道 尹 は彼 が 一人舞 台 とし
為 さ し む る も のな り 、 と言 ふ。然 る に道 尹 は之 の転 任 を喜 こば ず 、
度 が鮮 明 な らざ る によ り、 彼 を竜 江道 尹 に任 じ 以 て督 軍行 動 監 視 を
(堀 江 訳 )
め (五五 〇 %) 仏 人 (五 一二% ) 之 に次 ぎ 、露 人 は最 下位 (二四 七
哈 爾 賓事 務 所 長
二五
総 て を通 じ借家 税 の滞 納 は 甚 だ大 にし て其 の首 位 は 日本 人之 れを 占
% ) に在 り 。
哈 調 情 第 三 〇 一号
特 省特 区 警 察 総 管 理処 長 の更 迭
大 正 十 三年 九 月 二十 二 日
東 省 鉄 路 々警 処長 温応 星 氏 は其 の兼 任 せ る特 区警 察 管 理 処 長 の職 を辞 す る こと と な り、其 の後 任 には 前 に東 辺道 尹 た り し こと あ り 又 朱 慶 瀾 氏 の知 友 な りと 称 せ ら る る王順 存 氏 (河 南 人 、当 六十 五歳 )
(浜岡 )
任 命 せ ら れ 、已 に去 る廿 日着 任 し事 務 を視 る こと と な れり 、 と 。
二六
大正十二年九月二十六日
哈調情第 三二二号 哈爾賓事務所長 宋黒河道尹 の転任中止 (九月二十 四日高橋中佐報) 黒河道 尹宋文郁は九月九 日上流方面 の視察を了 へ帰来せるが旅行 ︹ 額英︺ 中 、在斉 々哈爾竜 江道尹転任 の電命 を受けたり。黒河鎮守使巴司令
二七 哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三年 九 月 三十 日
哈調 情 第 三 四七 号
哈爾 賓 市 会 組 織 変 更問 題 哈 爾 賓 市会 に於 け る支 那側 議 員 及 参 事会 員 は奉露 協 定 成 立 し た る
市 政 局 の命 令 (ザ リ ヤ紙 )
市 政 管 理 局 は昨 日東 三省 特別 区内 に在 る露 国 の学校 全 体 ( 鉄道学
に何 等 の変 更 を 加 へる こと を厳 禁 した 。其 の主 旨 は 、露 国 の学 校 が
校 、市 営 学 校 、 私立 学 校 ) に関 し て頗 る重 要 な る命令 を発 し 、教 案
教 案 に勝 手 な 変 更 を 加 へる こと は 、特 別 区 に於 け る現 行 国 民教 育 の
には其 の都 度 市 政 局 の許 可 を要 す る。 之 れ に違 反 す る も のは厳 罰 に
原 則 に牴 触 す るも ので あ ると言 ふ に在 る。変 更 を加 へんと す る場 合
斯 様 な命 令 を出 し た動 機 は 、現 在 の過 渡 期 に備 へ又露 国 学 校改 革 云
此 の命 令 は 馬忠 駿 の署 名 によ り露 国 の各 学校 長 に送 ら るる 。因 に
処 す る、 と 。
関 し 屡 々協 議 を重 ね つ つあ り。 其 の具 体案 の成 立 を俟 ち特 区 長 官 を
以 上 、 従来 の市 会 に対 し其 の組 織 を変 更 す べき も のな りと し 、 之 に
経 て東 三省 保 安 総 司令 部 に申 請 す る筈 な り、 と の趣 き本 日 (九 月 三
(竹 内 仲 夫)
々 の噂 を杜 絶 す る た め であ る 、 と。
鉄所属各学校 の規則 を修正して市政局 の規定 せる規則 に 一致せしむ
しない。但し市政局 が単 に教育 を統 一した いと言ふのであれば、東
で負担 して居 るので、市政管理局 とは関係がな いとて右回収に同意
育する為め に設置するも のであ つて、其 の 一切 の教育経費も亦東鉄
欲して居 るが、東鉄当局 は東鉄 の教育は全く鉄道従業員 の子弟 を教
東鉄学務課 が設置せる各学校を回収 して該管理局 の管理に帰 せんと
特別区市政管理局は教育権を回収し特別区 の教育を統 一せん為、
東支附属地教育権問題 ( 十月二十 三日国際協報所載)
大正十三年十月 二十五日
哈調情四五七号 哈爾賓事務所長
二九
十 日) の国 際 協 報 に掲 載 あ りし に因 り 、市 参 事 会員 た る庄 司 鐘 五郎 氏 に就 き之 を質 し た る に 、若 し 右 の件 に し て事 実 と せ ば支 那 側 は此 の際 未 だ市 政 を布 かれざ る東 支 沿 線 地 方 に対 し 、新 に支 那 側 にて立 案 せる市 政 規 則 草案 を 実施 せん と す る計 画 な るを 云 へるも の にし て 、 ︹マ マ ︺
英 露 協約 に依 り現 に市 政 を布 き あ る箇 所 に対 し て のこ と にあ らざ る べ く 、現 に此 程 奉 天 よ り帰 哈 せ る李 紹 庚 も、 現在 市 会 議 員 の任 期 満
( 浜岡)
了 す る迄 は何等 変 更 に関 す る計 画 を為 さざ る こと に議 は 纏 り居 れ り と 語 り居 たり 、 云 々。
二八 哈爾賓事務所長
大正十三年十月十四日
哈調情第四二二号
東 三省特別区露西亜学校 の教案変更厳禁 に関す る支那
る こと は差 支 な い、 と言 ふて 居 る。 之 れ に対 す る何 守 仁参 賛 の意 見
す は当 然 な る も 、然 かも 支那 官 憲 にし て監 督 を 実施 す る に当 り ては 、
亜 学 校 にし て支 那領 土 内 に在 る限 り 、支 那 官 憲 に於 て之 が 監督 を為
プ ログ ラ ム の変 更 を厳 禁 す る の命令 を発 す べ し 、と 伝 へら る。 露 西
大 正 十 三年 十 二月 三 日
哈 調 情 第 五 六 三号 哈 爾 賓事 務 所 長
三 一
せ る が為 めな ら ん。
市 政 局 内 の露 人顧 問 と し て純 然 たる政 治 的 傾 向 を有 す る人物 が参 与
発 せら る るを 以 て なり 。 支那 官 憲 が斯 か る措 置 に出 でし は 、恐 ら く
計 画 の改 革期 に遭 遇 せ る際 に於 て、該 改 革変 更 を厳禁 す る の命 令 が
ら る るも のな り 。何 と な れ ば現 在恰 も当 地 露 人 学校 は、教 授 綱 領 及
る べし 。 而 し て今 回 の命 令 は全 然此 の実 生 活 的要 求 を 無視 し て発 せ
当 地在 住 露 人 の実 際 生 活 上 の要 求 を無 視 す ると き は大 な る 過誤 に陥
は 、其 の折 衷策 と し て露 西 亜 人 の子 弟 には支 那 語 文 を 習得 せし め 、
(浜 岡)
又支 那 人 の子 弟 に は露 国 語 文 を習 得 せし む る こと と せ ば可 ならず や、 と言 ふ に あ り、 イ ワノ フ局長 も之 と同意 見 な り、 と 。
三〇
哈 調情 第 四六 五号 哈 爾 賓 事 務所 長 大 正十 三年 十 月 二十 八 日 支 那 側 露 人学 校 の赤 化 を防 止 せん と す (十 月 二 十 七 日 ︹ 捨次郎︺ 高 橋 中 佐報 ) 東 支 鉄 道 管 理権 の労 農 側 に移 る や、 早 く も教 育 部 長 を更 迭 せ し め て共 産 的 教 育 を東 支 沿 線 一帯 の学 校 に普 及 せし め ん と せ り。 之 に対 し支 那 側 は直 ち に対 抗 策 を講 ず る必 要 を認 め、 左 の如 く処 置 せ る も 幾 許 の効 果 を齎 す べ きや頗 る疑 問 と す 。
行 政 長 官公 署 に於 て探 聞す る に、奉 露 協 定問 題 に関連 し て久 し く
朱 慶瀾 今 後 の進 退風 聞 (十 二月 三日高 橋 中 佐 報)
学 校 に対 し 、教 授 プ ログ ラ ムの専 断 的変 更 は東 三省 人 民教 育 現行 法
奉 天 に滞在 せ し朱 慶 瀾 は、 滞 奉 中特 別 区 に於 け る内 政 外交 方 針 、東
一、 市 政 管 理 局長 馬 将 軍 は十 月十 三 日東 三省 特 別 区 内 の総 て の露 人
の主 旨 に反 す る を以 て、今 後 露 人 学 校 のプ ログ ラ ムを専 断 的 に変 更
支 鉄道 問 題 、 鉄 道 敷 設問 題 等 に関 し て張 作霖 に或 種 の諒 解 を得 あ り
り の反 対 に依 り て全 く実 行 不 可能 に陥 りた る も のも尠 から ず 、 之 が
し か、 朱慶 瀾 の諸 計 画 は遅 々と し て進 捗 せざ る のみ な らず 、 外 部 よ
為 め朱慶 瀾 は 一再 な らず 辞 意 を漏 らし た り 、 と。果 し て然 ら ば 彼 の
二、 十 九 日市 政 局 は 、 当市 露 国 小 学 校 の従 来 の名 称 は支 那 学校 規 則 に反 せ る も のなれ ば 、今 後 縁 故 あ る偉 人 の名 に因 め る学 校 名称 (例
煩 悶 が 那 辺 に存 す る や蓋 し左 記 に起 因 す る な ら ん。
す るを 厳禁 す る旨 の命 令 を発 せり 。
へば ト ル スト イ小 学 校 の如 き) を 全廃 し市 内 各 区 の番 号 に準 じ て改
一、 鉄 道 問 題
称 す (例 え ば第 一区 公 衆学 校 の如 し) べ き命 令 を市 長 に通 達 せ り。 市 政 局 に於 ては 当 地 方 の凡 ゆ る露 西亜 学 校 に対 し 、教 授 計画 及 び
イ 、北 満 の軍 事 、交 通、 資 源 開 発 上 、朱 は馬 橋 河 よ り密 山 、綏 東 に 至 る支線 の敷 設 に関 し奉 天 当 局 の諒 解 を得 あ り し に、 吉 林省 議 会 が
ロ、賓 黒 、 斉 〓 両鉄 道 を速 かに敷 設 し 、 之 に要 す資 本 は 支那 全 国 よ
之 に反 対 せ る為彼 の計 画 が画餅 に帰 し た る こと。
り 募 集す べし 、 と は彼 の主 張 な り し が、 呉 俊陞 は之 に反 対し て、 該
には露 支 合 弁 に依 る べし と 為 し、 黒 竜 江 省 議 会及 び三省 省 議 会 聯 合
両 線 の敷 設 権 を 黒竜 江 省 一省 を 以 て壟 断 せん と し、資 金 不足 の場 合
会 は 賓黒 鉄 道 を 除 外 し て、 先 づ奉 天 よ り興 京 、海 竜 、 樺 甸 を経 て吉 林 に至 る線 路 及斉 〓 線 を 完 成 す べく 、 之 に要 す る資 金 は 東 三省 内 に 於 て募 集 し 、 尚 不足 な る時 は 日本 よ り借 款 す る も可 な り と唱 へて、 該 問題 は益 々紛糾 す る の み にし て 近く 実 現 の可能 性 を 失 へる こと 。 二、露 人 問 題 露 人東 支 理 事 、就 中 ﹁イ ﹂長 官 の行 為 には 支那 官 憲 を軽 視 す る の 傾 あ り。 奉 露 協 定 の精 神 は 蹂躙 せ ら れ東 支 鉄道 の赤 化 は 只時 間 の問 題 と な り、 該 鉄道 を中 心 と し て 日 、露 、 支 間 に種 々の難問 題 発 生 す
に於 て唯 一の頼 み と す べき 奉天 は如 何 と 言 う に 、其 の部 内 に は親 日 、
べ し 、 と は現 在 に於 け る朱 の心事 な る か、 然 ら ば事 件 発 生 せ る場 合
親 米 、親 露 の三大 勢 力 の暗 闘 あ り、 其 他 に親 独 、親 仏 等 の中 、 小 暗 流 あ り て 一朝 一夕 に問 題 を 解決 す る は困 難 な る べく 、 其 の間 に在 る 朱 は 立場 に窮 す る に至 るべ し と思 考 し あ り。而 し て朱 は再 び之 等 の
の北 京 入 り に依 り て其 の機 会 を逸 し た る が故 に、張 の帰 奉 を待 ち て
点 に関 し、 張 作霖 と面 談 す べ く十 一月 中 に赴奉 の予 定 な りし も、 張
直 に赴 奉 す べ し 、 と 。
七
第 二奉 直 戦関 係
一天津来電 大 正十三年 一月六日
さ れて番 兵 付 であ つた が 、何 日と は無 く直 隷派 の粋 な 御客 に根 引 き
さ れ て姿 を隠 し てし ま つた。 当時 世 間 の噂 は紛 々錯綜 し て喧 騒 を極
め た が 、人 の噂 さ も何 と かと や ら 、今 年 正 月再 び山海 関 の伊 太利 兵
器 が 北京 の新 年 宴 会 が浦 山 敷 く 、 五 日午 後 四時 の夕 陽 を浴 び つ つ動
き出 し た。 之 亦 十 一輛 の貨 車 に積 み込 ま し て御 念 入 り て 二輛 の機 関
八 日 夜 に同 地 の倉 庫 に格 納 さ れ た 。 そし て直 隷 派 師 団 の華 人 が要 り
車 付 で威 勢 能 く煙 を立 て て豊 台 を経 て北 京 の西 方 三 家店 に送 ら れ、
兵器輸送 の件 山海関 に於 ける伊太利 の砲弾約五万、小銃弾約百五十万発を積 め
天津来電
大正十三年 一月十六日
二
だ と 謂 ふ事 で、 直隷 派 も抜 目 な く軍 備 充 実 に努 力 し て居 る。
タ様 の手 許 より 譲受 け た も の であ つて、 大総 統 府 の護 照 を以 て運 ん
大 と 諒解 し馮 玉 祥 様 の御 名 前 を拝 借 し て、 伊太 利 公 使 館員 の タ フル
発 と 小銃 弾 二百 五 十 万発 で、曹 〓 大 総 統 が気 を利 かし て 、呉 佩 孚御
次 第身 受 け し様 と言 ふ段 取 り にな つて居 る。右 兵 器 は 砲弾 五 万 四百
る列車 (機関車 二、貨車十、其他 一)は本月 五日午後四時山海関発 豊台 に向 へり。 注、新聞名 、日附等不明の左記 切抜が︺ ︹編 添 付 しあ り 、尚 ほ ルビ は そ の活 字 号 数
何 処 も同 じ だ 、兵 器 売 込 み 、伊 太 利兵 器 の行 衛 、 直隷 派 の軍備 充
実 に資す 山 海 関 にあ つた伊 太 利兵 器 は 民国 十 二年 の夏 迄 山 海関 の伊 国兵 営 の倉 庫 内 に汗 を流 し て呻 吟 し て居 た が、遂 に 三十 噸積 の貨 車 に積 込 ま れ て 、 二十 一輛 連 結 と 言 ふ 一列 車 と な り 、 七月 十 三 日天 津 の伊 太
利租界 の引込線 に引 き摺り込まれ、其後同租界 の兵器倉庫内 に格納
事 務 を 処 理 す る こと と し 、使 用 飛 行機 は当 分 二台 とし て、操 縦 員 は
遼 陽 、 海 城 、大 石 橋 に臨 時 弁 公 所 を 設 置し 、 飛 行機 の発着 に関 す る
伊 里 布 及 趙翔 陸 の 二名 を任 命 し 、之 に各 二名 の助手 を附 す こと に決
兵 器 類 輸 送 の件 一月 八 日迄 に大 総統 府 の護 照 を以 て山 海関 よ り天 津 、 豊 台 を経 由
定 せ る由 。
秘
し 、 北 京西 方 三家店 に輸 送 せし め た る伊 太 利兵 器 は、 砲 弾 十 八発 入
五
湖 南兵 の広 東 入
大 正十 三年 四 月十 四 日
段祺 瑞 を尊 敬 す る に出 づ る も のにし て、 此 の際 段氏 出 盧 せ む か大 総
総統 府 に ては 呉佩 孚 に対 し不 満 を抱 く者 あ り、之 れ呉 佩孚 が近 来
直 隷 派 の内 訌
つ つあ り。其 の数 六万余 人。
(漢 口十 二 日電 ) 湖南 兵 は陸 続 と し て広 東 に赴 き孫 文 の下 に投 じ
北京特報
二千 八 百箱 、小銃 弾 千 四百 発 入 一千 八百 箱 にし て輸 送 完 了 せ り 。 聞 く所 に依 れば 、右 は曹 〓 、 呉佩 孚 の了 解 の下 に馮 玉 祥 の名 を以 て伊 太 利公 使 館 員 タ フ ルタ の手 よ り買 収 し たる も のにし て、 三家 店
調査課情報係
三
旧倉 庫 に収 め逐 次 直隷 各 師 団 に供 給 す る も のな り と。
庶調情第 一一九号
古林公所長情報摘要 ( 大 正十 三年三月十 一日第 一八〇号)
統 の地位 に動 揺 を来 さ ん こと を 恐 る るな り 。而 し て孫 宝 〓 も 亦段 氏
吉林省長公署会議 の件 吉林省長公署 に於 て目下督軍署移転問題 、警備問題 、財政整理問
を 尊敬 す る の故 を以 て、 王毓 芝 の如 き は 早晩 孫 氏 を退 けん意 図な り 。
綏 遠 都 統 の問 題
都 統 を 速 に発 表 せん ことを 要 求 す 。
馮 玉 祥 は張 之 江 ( 元 は十 一師 の旅 長 、 今在 河南 混 成旅 団 ) の綏 遠
勧告す。
議員 谷 芝 瑞 等 孫総 理 の引 退 し て顔 恵 慶 又 は 顧維 鈞 と代 ら ん こと を
内 閣 問 題
但 し 王氏 自 ら総 理 と な る の意 に非 ず 。
題 、保衛団取消及連荘会組織問題 、奉直戦問題等 に関し連 日会議を
秘 調査課情報係
開 き つつあり。 四
庶 調情第 一二 一二号
東 三省航空処 の長途飛行弁公所設置
大正十 三年三月十五日 関東軍参謀部情報 東 三省航空処が三月 一日奉天営 口間 の長途飛行 を実行せるが、該 処は引続 き之を実施す ること に決定 し、之が為着陸場として煙台、
庶 調情 第 一五 七 号
六
極秘
調 査課 情 報 係
奉天 公 所 長 情 報摘 要 (大 正 十 三年 四 月 二 十 六 日
所 謂 段 派 の急進 論 者 は張 作霖 の関内 出 動 を熱 望 し 、段 祺瑞 の意 志
を勧 告 す る に在 つて他 に何 等 の企 図 は無 い。
も之 に異 ら ず と説 く も の があ る が 、段 は時 機尚 早 な る を 以 て如 斯軽
挙 に同 意 し 居 らず 。 又老 段 の抬 頭 は其 の時 期 に非 ざ る のみ なら ず 、
二 分 の可 能 性 を認 め た る後 に非 ざ れ ば決 行 す べ き も の に非 ず と確信
段 に は未 だ実 力無 し 。段 蹶 起 の場 合 は先 づ 国家 百 年 の計 を案 じ、 十
派 の人 で は無 い。段 と等 し く 民 国統 一を 信念 とす る憂 国党 であ る 。
世 人 は往 々予 を段 派 の巨 魁 の如 く評 す るも のあ るも 、予 は所 謂段
第 四号 特 務 機関
大 本 教 出 口王 仁 三郎 並 松村 某 ( 法 学 士 と称 す) 及 邦 人 二名 は三 月
し て居 る。
上 旬内 地 より 密 行 、奉 天 に来 り諸 準 備 を整 へ、邦 人 岡 崎鉄 首 な る者
索 倫 山 下 に於 け る大本 教 の企 図
情報)
と 共 に中 旬 発 、索 倫 に向 つた 。
一、救 国 の大 観 よ り自 重 し 漸 次其 の歩 を 進 む る事
来 奉 後 張 作 霖 に対 し提 出 し た る 三要 件 は 次 の如 く であ る。
一、東 三省 の改善 を遂 行 し て保 境 安 民 の実 を挙 ぐ る事
彼 等 は例 の盧 占 魁 と気 脈 を 通 じ居 る や う で あ る。彼 等 の企 図 は大 本 主 義 を以 て、喇 嘛 、 回 々、 耶 蘇 等 の諸宗 教 を統 一し 、我 が天 照皇
一、時 機 至 る迄堅 固 な る守 勢 に立 つ事
張 作 霖 現 下 の意 思 は対 呉 佩孚 に集 注 し 、報 仇 の目 的 を達 す べ く全
大 神 を輝 す に在 り と言 つ て居 る。 盧 占魁 と の関 係 は 比 の目 的 を 達 せ
力 を挙 げ て居 る が 、之 は 個 人的 感 情 関 係 よ り発 し 居 る も のにし て天
む が為 め彼 を利 用 し、 盧 も亦 其 の勢 力拡 張 に大 本 教 を利 用 せむ と計
一方 盧 永 祥 は予 の勢 力 恢復 を忌 み居 る様 子 な る も 、予 は大 局平 定
が 、王 永 江 を し て張 を補 佐 せ し めむ 、 と の友 誼 に外 なら ぬ。
連 絡 し今 回 も 王 と懇 談 し た 。之 は決 し て張 を度 外 す る わけ では な い
嫉 妬 を 招 く虞 あ る為 張作 霖 に は秘 し居 る も、 王永 江 と は 従前 よ り
機 会 あ る毎 に奉天 に来 り 張 作霖 に忠 告 す る考 であ る。
助 く る人 才 を 必要 とす るが 現 下 の情 況 にて は容 易 に得 ら れ ぬ。予 は
が 、張 は呉 俊 陞 の頑 迷 な る こと を述 べ て居 つた 。要 す る に張作 霖 を
予 は東 三 省 の改 善 に関 し て、吉 、黒 両 省改 革 の急務 な るを 説 いた
る 相互 的 であ る。出 口 は其 の根 拠 を 盧 の根 拠地 た る索倫 に定 め漸 次
(奉天特務機関報)
下 の士 の採 るべ き策 で は無 い。
秘
蒙 古全 体 を教 化 す る と豪 語 し て居 る。
七 大 正十 三年四月二十 六日 第 五号 徐樹錚 の談 徐樹錚 は密行して四月十八日奉天に来 り、張作霖 宅にあり、彼 の 来奉 の目的は張作霖と意志 の疎通を計 り所見 を開陳 して彼 に自重
語 ると ころ次 の如 し。
の前 に は私 心 を 捨 て所 信 を断 行 す る考 であ る。 福 建 方 面 に於 ては 王 永 泉側 に有 利 であ る が、 王 の旧部 下 軍 隊 に対 し ては 予 は命 令 権 を有
〓南派出所長情報摘要 ( 大正十 三年五月六日第五六号)
庶調情第 二三二号 調査課情報係
は盧占魁 の募集せる馬賊 の暴行 を鎮圧する為なり、と言 ふも実 は直
駐在遼源鎮守使〓朝璽 は五月四日兵三営 を率 ゐて入〓した。要務
直隷派 に対する防備兵来〓
直 隷 派 は内 部 よ り崩 壊 す る は勿 論 であ る が其 の時 期 は今 より推 断
す る のみな らず 臧 致 平 に対 し て も同 様 であ る。
し 得ず 。 併 し 長 江 の形 勢 変化 せば 又 如 何 に急 転 直 下 の変 化 を来 す や
隷派 に対す る防備 に過ぎぬ。
〓 南 派出 所
銀行九六公債金 の不足 が少くな いのに、青島 の公産を抵当 とした国
四月分 の塩余 は天津 、上海両処を合し て四百万元なり。但し正金
四月分塩税余金
万金留なり。
千弐百万金留 、庫倫陥落 より現在 まで先後 五回合計四千四百七拾九
外蒙活仏 の負債は独立後庫倫 の陥落 までの間に、先後 十回合計三
外蒙活仏と露国
打電 し来 れり。
に香港 クヰーンホテル十号貴克文宛に五拾 万元を送附 されたし、と
沈鴻英 が孫文側に降 り屡 々我軍を襲ふも功 なくし て敗退したり、速
斉〓元 より拾万元 を林虎 に支給したる旨来電あり、又陸栄廷 より
両 広戦争
大 正十 三年五月六日 北京特報
庶 調情第 二四二号 調査課情報係
一〇
も 知 れず 。 予 は軍 隊 を 三 分 し応 急 処 置 を講 じ置 く 様 に張 作 霖 に注意 し た 。即 ち 一は東 三省 治 安 を本 務 と す る守 備 軍 、 一は応 急 出 動 す べ き 野戦 軍 、他 は右 両 方 面 に対 す る予 備 軍 で あ る。 此 の意 見 に張 作霖
秘
予 は 二十 三 日 夜大 連 に密行 し 、 一旦 上 海 に帰 りた る 上 、天 津 に赴
も 大 に賛 成 し た 次第 であ る。
第 四 三号
き 老段 の病 気 を 見舞 ふ筈 であ る。
八
大 正 十 三年 四 月 三 十 日 〓 南 に於 け る銃 器弾 薬 輸 送 情 報
四 月 二十 日 七列 車 に て、奉 天 兵 工廠 よ り当 駐 在第 一遊 撃 馬 隊統 領 宛 、拳 銃 二百挺 、 小銃 弾 三 万発 、 機 関銃 三門 、 輜 重大 車 五輛 、其 他
右 銃 器 、 弾薬 は統 領部 に配 付 す るも のな りと 言 ふ も 、 二十 一日統
木 箱拾 九 個 到達 せ り。
領 部 に於 ては馬 車 十 九輛 に分 載 し て、索 倫 山 方 面 に輸 送 せり 。
九
庫券 の利息及露国 の債券利息が弐拾万元、郵電部借款利息 が弐拾 七
六公 債 の利 子参 拾 余 万 元 を 加 へて約 百 万 元 を要 す る。 此 の外 に通 記
一支 里 ( 我 が 三里 半 ) の地 点 に於 て第 八 営第 二連 の兵 士 四十余 名叛
て、排 長 (我 が小 隊 長) 邵 秀 臣 を打 ち 殺 し 、 二、 大高 力 を距 る二 十
乱 し 、 三 、寛 溝 、 八道 河子 (ポ グ ラ駅 西 隣 )両 処 に於 て兵 士 三 十余
万 五千 元 ある 。 此 の利 息 だ け で七 拾 六 万 金元 に達 す るか ら、 之 に九
庫 券 、総 税 務 司 借款 、 中 、交 、塩 、 金 、 四銀 行 の立 替 金百 万 元 を 支
名 叛乱 せ る等 、 僅 に 一ケ月 以 内 に約 一百 名 の叛 乱 者 を 生 ぜり 。 目下
一三
調査課情報係
発信者 奉天公所長
北京 に於け る露 支交渉 に関連 して、外蒙 に駐兵する ことは奉天派
奉天軍外蒙出兵 の端緒と大本教主 の入蒙 に関する情報
〓南派出所情報 ( 大正十三年 五月十六日第八七号)
庶 調情第 二七 一号 調査課情報係
一四
来奉中ノ呉督軍今朝十三列車 ニテ帰任 セリ
呉督 軍帰任
大正十三年 五月十二日午後九時四八分著
調情第二二六号
る 所 な か る べし と て 、張 煥 相 は昨 夜 予 防 方法 に つき討 議 せり 。
如 き中 国 の最 も 恐 る る処 な り 。殊 に高 梁 繁茂 期 に入 ら ば遂 に停 止す
も 少 から ざ るを 以 て交 渉 事 件 を惹 起 す べく 、某 国 (日本 を指 す ) の
に影響 せざ るべ き を保 し 難 く 、 沿線 一帯 には外 国 人 の居 住 す る も の
露 支 会議 も進 行 中 な れ ば此 等 事 件 の為 め他 に口実 を与 へ、護 路事 務
奉天公所長
ふ のであ る。
発信者
払 ふ て弐 百 万 元 の剰 余 が出 来 る から 、之 を軍 政 各 費 に充 て よう と 言
一一
庶 調情第 二〇八号 調査課情報係
張作相 ノ動静
大 正十 三年五月八日午后 一時 一五分著 新任吉林督軍張作相 ハ六日錦州 ニテ二十七師 ノ事務引継 ヲ了 シ、 七日閲兵式 ヲ行 ヒ本日午后 二時着奉、十日夜発赴任、十二日就任式 ヲ行 フ予定
一二
秘 哈爾賓事務所 長
大正十三年 五月十日
哈調情第五四号
東支東部線駐屯支那兵脱営 の件 甲調査員報告第六号 (五月六日) 東支東部線各軍隊 に於 て屡 々兵士脱営事件あり、例 へば 一、伊林 駅 ( 穆稜 駅東隣)神充 団第 三営第十連第 一排 の兵士二十余名叛乱し
天 派 は露 支 交 渉 の北京 に於 て開 始 せ ら れし 以 前 に於 て、 既 に外蒙 に
と し て も亦 直 隷 派 と し て も其 の勢 力 の消 長 に多 大 の関係 を有 す 。奉
し 、爾 来 其 の手 許 に寄 食 せ し め置 き た るも のな り 。然 る に張 作霖 は
津 に流 浪中 、昨 春 、張 作 霖 が 旅 長 に任 用 す る条 件 の下 に奉 天 に招 致
奉 直 戦 に際 し 一度 は直 隷 派 に属 し た るも 、爾 後 失意 の境遇 に陥 り 天
元 馬賊 の盧 占 魁 は支 、蒙 混 血児 にし て、元 来 段祺 端 と 旧交 あ り 、
今年 一月頃 奉 直 再戦 の到 底免 る べ から ざ る を看 測 し 、盧 占 魁 をし て
駐兵 す る の決 意 を な し た る も の の如 く、 交 渉 の成 行 き如 何 を顧 みず
他 の 一方 大 本 教 の首 脳出 口王 仁 三郎 は仮 出 獄 の儘 、 一時 行衛 不 明
を 編成 せ しめ む と略 決 意 し た り 。爾 後 、盧 は軍 団 編成 と 必要 な る兵
蒙 古 に於 け る彼 の旧部 下 ( 蒙 古 馬賊 ) を呼 合 し、 別 働 隊 (一旅 団 )
着 々と し て其 の歩 を進 め つ つあ り き 。
と伝 へら れ しも 、 既 に張 作 霖 の諒 解 の下 に去 る三 月 九 日入 〓 、同 二
器 の調達 を張 に求 め た る際 、張 の総 参 謀長 た る楊宇 霆 は兵 議 調 弁 の
の曲 折 を経 て軍 議漸 く 纒 り た る も の の如く 、 張 作霖 よ り盧 に対 し正
議 に就 き之 に反 対 を唱 へ、 一時 行 悩 み の状 態 とな り し も、 爾 来 諸種
て今 日 迄 に当 所 に て得 た る情 報 左 の如 し。
十 五 日索 倫 山 方 面 に向 ひ発 足 し た る事 実 を確 め得 た り。 之 等 に関 し
一、 奉 天派 の外 蒙 に対 す る企 図
式 に辞 令 を交 附 し た のは去 る三 月十 四日 にし て、其 の名称 は ﹁ 北路
張 作霖 が奉 直 再戦 の準 備 と し て、 又外 蒙 に於 け る労 農 露 国 の勢 力
自 治 軍総 司令 ﹂ な り 。而 し て盧 は 四月 十 一日〓 南 を 経 て索 倫 へ向 へ
之 よ り 先 き出 口王仁 三郎 は 京 都監 獄 より 一時 保 釈 の身 と な り上京
を駆 逐 し 、外 蒙 を自 己 の勢 力 下 に入 れ む とし て蒙 古 に軍 団 の編成 を
を 許 さ れ た る際 、神 戸 附 近 御 影 (?) に隠 れ 、 二月 初 旬同 地附 近 に
り。
督 軍 趙 傑 を も之 に加 へ、兵 員 は蒙 匪 約 七 千人 、 内 弐 千 人 は盧 の旧部
急 ぎ つ つあ る こと は 上 述 の如 く な るが 、其 の内 容 を探 聞 す る に、元
下 にし て、目 下 直 隷 派 に降 服 し綏 遠 、察 哈 爾 両 地 方 に駐 屯 す 。 又壱
へ送 れ り 、 とも 伝 ふ 。斯 く し て出 口 は朝鮮 を経 由 し て奉 天 に入 り 予
於 て紅 卍 教徒 の幹 部 と会 見 し 、 或 は其 の配 下 の者 を上 海 及北 京 方 面
馬 賊 の頭 目 盧 占 魁 を し て之 を編 成 せ し め総 司 令 と す る の外 、前 河南
千 七 百 人 は趙 傑 の旧 部 下 に し て突 泉 外 数県 に亘 り 散 在 し居 るも のを
め 連繋 せ る 二、 三 の有 力 な る在 満邦 人 及著 しく 我 邦 人 に信 頼 せる盧
始 め、 爾余 の三千 数 百 人 は新 た に内 、外 蒙 古 一帯 より徴 収 せむ と し、
五 日 索倫 へ向 へり 。此 の間 、出 口 は其 の行 動 を秘 す る為 松 村 法学 博
〓 南 城 内数 箇 所 に ﹁招 騎﹂ の募 集 広 告 を掲 げ た るは 去 月初 旬 の頃 な
士及植芝某 ( 柔 道 五段 ) と 共 に〓南 市 中 に於 て屡 々其 の宿 所 を移 転
占 魁 等 の斡旋 に拠 り張 作 霖 と 会 見 し た る後 、 三月 九 日 入〓 、同 二 十
以 上 の外 、彼 等 の団 体 は大 本 教 と 支那 紅 卍 教 の連 合 し た るも のを
り。
加 へて、武 力 的 に又 宗 教的 に外 蒙 を席 捲 せむ と す る企 図 を有 す る も
せり 。
三 月 二 十 九 日着 の通信 に拠 れ ば 、今 尚 防寒 具 必要 に付 入蒙 の際 は之
三 月 二 十 六 日公翁 廟 に到 着 し た る出 口よ り〓 南 滞在 の松 村 博 士宛
の の如 く 、大 本 教 の首 脳 ( 出 口王 仁 三郎 ) 始 め 彼 等 の連 類 は去 る三 月 下 旬 頃 よ り逐 次 当 地 を経 て索 倫 方 面 へ向 ひ つ つあ り。 二、 張作 霖 、盧 占魁 並出 口王 仁 三郎 と の関 係 及出 口 の入〓
を 用意 す べき 様 申 越 し た り、 と確 聞 す 。尚 松 村 博 士 (中村 武 と偽 称
盧 の入〓 前 後 に於 て奉 天方 面 より 本 方面 へ兵 器 、弾 薬 の多 数輸 送
せ り) は 四月 四 日頃出 口 の所 在 地 へ向 け〓 南 を 発足 せ り。
せ ら れた る こと は既 報 せし如 し。 而 し て最 近 に於 て鄭 家屯 〓 旅長 の 軍 隊 (壱 千 二 、 三百 名 ) の入〓 を見 た る は、 盧 占魁 の招 募 に応 じ て 各 地方 よ り索 倫 に集 中 せむ と す る匪 賊 が其 の途 中 掠 奪 な せし に拠 り
作 霖 は和 議条 件 に対 し ては 竟 に 切実 な る 回答 無 か りし と 云 々。
一六
庶調情第 四二六号 調査課情報係
奉直調停 に関す る鮑貴卿 の報告
大正十三年 六月十二日 北京特報
鮑貴卿 は六月十日孫総理 に左 の密電を発した。
之 を阻 止 す ると 共 に、 速 か に彼 等 を 未 開放 地帯 に放 逐 せ む とす る も
政府 の交渉案に対し張作霖は政府 の主張に賛成し唯東支鉄道問題
一七
北京特報
秘 調査課情報係 大正十三年六月十三日附
庶 調情第四二七号
に計画弁理せしめられた い。
今回 の出奉 は頗 る愉快 である。奉直和議 に就 ては総統 より王占元
の圧迫を受 け苦しき立場 に陥 り自覚 をし て居る。
日本人 の慫湧を受けたが、日本側から は毫も援助無く、却 つて種 々
張 学良 の中央政府 に対す る態度 は大 に改 つて居 る。近年彼は屡 々
る。
即ち右 二案は奉天側主張 の原議案 に基き解決すべし、と言ふに在
二、東支鉄道附属地問題
一、留 の整理方法
に対しては先づ左記 二問題 の解決 を主張して居 る。
の の如 し。 而 し て〓 旅 長 は 入〓 後 、 同 地方 に於 け る任務 を完 了 し た
調 査課 情 報 係
一五
る を以 て 、五 月 十 五 日〓 南 を引 上 げ 西南 方 〓 楡 県 地 方 へ向 け 出 発 せ り。
庶 調情 第 三〇 四号
関東 軍 参 謀 部 情 報 ( 大 正 十 三年 五月 二十 二 日) 奉 直 和 議 に関 す る件 総 統 の弟曹 鈞 曰く 、 シ ンプ ソ ンは曾 て奉 直 和議 に関 し条 件 二十 条 を建 議 せ り 。故 に総 統 は フア ガ ツ ソ ンに シ ンプ ソ ン氏 先 づ奉 天 に到 り張 作 霖 の態 度如 何 を試 す べく 伝 達 方 を請 へる に、 フア ガ ツ ソ ンよ り シ ンプ ソ ン の報 告 な り 、 と て密 翰 あ り た り。其 の翰 に曰 く 、奉 天 新 旧 党 派 は水 火 の如 く 、張 作 霖 又 之 れ が為 痛 苦 を感 じ あり 、 張作 相 吉 林 に到 た る後 、省 長 王樹 翰 を 放逐 し自 身 の名義 を 以 て省 長 を任 命 せし を 以 て 、張 作 霖 大 に怒 り急 電 を張 作 相 に致 し た る こと あ り 。即 ち 此 一事 端 に依 り張 作 相 は已 に張作 霖 の人 に非 ざ る を知 るべ し 。張
一
奉直 問 題 に関 す る件 奉 天 よ り帰 京 せ る軍事 処 某 は 左 の理 由 を 挙 げ て奉 天 の対直 軍 備
の緩 ん だ こと を報 告 し た 。 一、 募 兵 難 二、 張作 相 が吉 林赴 任後 張 作霖 の節 制 を 受 けざ る に至 れる こと
又 洛陽 に至 り 同 様 呉佩 孚 に之 を報 じ た が、 呉 は然 らば 奉天 に対
三、 呉俊 陞 と張 学 良 と の不和
す る武 備 の 一半 を 裂 き 、之 を以 て広東 に全 力 を 注 が む と答 へた。 張 紹曾 は 呉均 を 奉 天 に派 し楊 宇 霆 に会 はし め た が 、彼 は呉佩 孚
四時四〇分著
発信者
吉林公所長
前 に張 学 良 よ り派 遣 せ ら れ た りと称 し て来 京 せ る鮑 春 賓 は 目 下
の密 探 なり と の説 あ る為 楊 に駆 遂 せら れ た。
二
三 奉 天 に抑 留 され て居 る。
一八
庶調情第七七〇号 調査課情報係
午后
大正十三年 八月九日午前 一一時二〇分発 呉督軍 ノ動静 呉督軍本 日午前十時 四十分当地着直 チ ニ督軍公署 ニ入 レリ
一九
庶調情第七八二号 調査課情報係
一時
四分 著
大正十三年八月十 一日午后〇時四五分発
二〇 秘
調査課情報係
発信者
吉林公所長
奉天公所長
張 督 軍 ハ来 吉 中 ノ呉督 軍 ト共 ニ本 日午 前 十時 発特 別列 車 ニテ奉 天 ヘ向 ケ出 発 セ リ
庶調情第八九 三号
発信者
大 正 十 三年 八 月 二十 三日 午后 二時 二分著 電 奉 直 関 係 ノ現情
最 近 奉 直間 ノ関 係 非常 ニ切 迫 セシ如 ク伝 ヘラ レ又 実際 張 総 司令 モ
然 ク信 ジ多少 ア セ リ気 味 ノ風 アリ シ ガ、昨 日北 京 ヨリ電 報 ア リ ( 内
発信者
長春地方事務所長
容 不 明) 稍 々緩 和 セ ラ レ シ モノ ノ如 ク観 測 セラ ル。
二 一
庶調情第八九四号 調査課情報係
十 一時 四十三分著
大 正十三年八月二十 三日午前十 一時 二十三分発 吉林省長赴奉
松 岡 理 事
在 奉 中 ノ張 督 軍 ヨリ ノ招 電 ニ依 リ王 省 長 ト宋副 官 長 ハ本 日 十 四列 車 ニテ出 奉 ス
二二
ホ テ ニテ
︹ 奉天 ︺
大 正 十 三年 九 月 六 日午 後 三 痔 発 ( 暗 号 、親 展 ) 癸信者 直隷 側 第 九 師 ノ 一部 山 海 関 ニ向 ケ 、他 ノ 一部 目的 不 明 ナ ル モ満 洲
奉天 地方事務所
郷
敏
時 局 に関 し奉 楡 鉄路 総 局 、英 、 米領 事等 よ り確 め た る事 を 報 告致
の下 士 を 錦 州迄 輸 送 し 、尚 九 日夜 、溝 〓 子 よ り錦州 迄 七 千 の兵 士輸
し ます 。 奉 楡 線 に於 て は時局 に関 し 奉 天 軍憲 の命 に依 り先 日 四 百名
送 の命 を 受 け 、尚 目 下 糧秣 の輸 送 中 に て 、尚 普 通旅 客 車 は 目 下何 等
支 障 な く運 転 中 な り。因 に奉 楡線 の目 下 有 す る貨 車 二千 八百 台 、 客
車 二百 五十 台 機 関 車 六十 台 にし て機 関 車 は大 に不 足 し 居 る様 子 であ
英 国領 事 の話 に依 れば 、 張 作霖 氏 の口吻 に ては戦 争 に対 し余 り自
りま す 。
信 な く 、結 局 各 国 に依 頼 し戦争 に干 渉 せし め 、之 を中 止 せ し む る の
方 面 ニ向 ケ進 発 セ ル旨 情 報 ニ接 シ、 一昨 夜 奉 天側 ハ対 抗処 置 ト シ テ、
を 得 た、 と申 し て居 りま す 。尚 奉 天 軍 の軍機 製 造 に関 し て は、 目 下
挙 に出 で度 き意 志 を有 す るら しく 、 張 氏 の言 動 の内 に之 を看 取 す る
英 国在 郷 軍 人 サ ント ン大 尉 が兵 器 廠 技 師 と し て臼 砲 及 爆弾 製 造 に従
山 海 関 、喜 峰 口、熱 河 ノ線 ヲ占 領 スル コト ニ決 シ、 昨 日 ヨリ奉 天 軍
昨 日右 ニ付 、楊 宇 霆 、 船津 総 領 事 ヲ訪 ヒ、奉 天 側 ハ元 々直 隷 側 ハ
事 し て居 りま す が 、同 大 尉 の話 に依 れば 、臼 砲 (三吋 ) は目 下 四 百
ノ 一部 ノ軍 事 行動 ヲ開 始 セリ。
リ軍 事 行 動 ヲ採 ルノ必 要 ナ シト見 込 ミ ヲ附 ケ 、又 出 来 得 ル限 リ其 ノ
到 底 東 三省 ニ対 シ動 員 ス ル コト ナ カ ルベ シト予 想 シ、 従 テ奉 天側 ヨ
る が、 其 の不成 績 な る に驚 き た り、 と 申 し て居 りま す 。尚 飛 行 機 に
砲 製 造 を終 り、 爆弾 は約 十 二 万発 を製 造 し 、製 品 成績 頗 る良 好 な れ
関 し ては 、 従来 英 国製 を輸 入 し居 り、 英 国在 郷 軍 人 マツ ケ ンジ ー大
共 砲 手 極 め て不成 績 にし て、先 日之 が 実 演習 を英 国領 事 も目 撃 し た
認 メ タ ル ヲ以 テ 、已 ムナ ク自 衛 上 軍 事行動 ヲ開 始 シタ ル訳 ナ リ。 此
尉 之 が教 官 た り し が、其 の後 天 津 に於 け る仏 蘭 西 飛行 機 商 仏 人 ボ ア
々直 隷 側 ハ此 ノ際 積 極 ニ東 三省 ヲ突 カ ント スル ノ意 瞭 カ ナ ル コト ヲ
ノ点 帝 国 政 府 ニ於 テ誤 解 ナ キ様 希望 ス ル旨 通 告 セ リ。以 上 極 秘 ニ乞
挙 ニ出 デ ザ ラ ヌ コト ヲ欲 シ居 タ ル モ、 第 九師 ノ進 発 ノ情 報 ニ接 シ愈
フ。尚 時 局及 之 レ ニ対 スル卑 見 上申 ノ為 他 用 ヲ モ兼 ネ、本 日第 十 二
機 な り と て 、事 実 軍 事 用飛 行 機 な る に拘 ら ず 之 を否 定 し た 、 と の事
国 公 使 よ り 仝公 使 に対 し抗 議 を申 込 み た る所 、 右 は全 く 商 業 用 飛行
之 に対 し ては北 京 駐 在 公使 が輸 入 の裏 書 を為 し た る為 、 北京 駐 在 英
専 ら 仏 機 の輸 入 に努 めた る結 果 、 約 三 十台 以 上 を輸 入 し ま し た が、
ク ソ ーな る 者奉 天 に入 込 み 、張 学 良民 及航 空 所 長 楊氏 を抱 き 込 み、
秘
列 車 ニテ 竹中 ヲ大 連 ニ出 張 セ シ ム。直 接 御 聴 取 乞 フ。
二三 大正十三年九月十日
策 に依 る も の にし て、 然 も仏 機 の不 完 仝 な る こと は其 の組 立 に際 し 、
せし め た る は価 格 低廉 の点 も あ れ ど 、実 は 前 記仏 商 ボ アク ソー の画
であ り ます 。 従 来 輸 入 し た る英 機 を排 斥 し て、仏 蘭 西 飛 行機 を輸 入
に対 し 英 国機 供 給 方 を依 頼 し た る事 実 があ り ます 。
行 機 を 使 用す る に至 る ら しく 、 現 に数 日前 張作 霖 氏 より英 国 領 事
機 の勢 力 下 に あ りま す が 、最 近漸 く仏 国 勢 力 衰 へ、 将 来 は英 国 飛
要 す る に奉 軍 飛行 隊 は 全然 仏 国 飛 行隊 と も称 し得 る程仏 国 飛 行
去 る九 日北 京 駐 在仏 国 公使 館 副官 ロツケ ー氏 仏 国 政府 より 張 学
(郷 )
例 へば 五台 の飛行 機 材 料 を 用 ゐ て漸 く 一台 を組 立 て得 た る事 実 に徴
良 氏 に捧 呈す る リジ ヨ ン ・ド ・ノー ル勲 章 を持 参 し て来 奉 し た る
し ても之 を 知 り得 べく 、 且 つ之 等 の飛 行 機 は 飛行 能 力 あ り とし ても 漸 く百 米 突 以上 上 昇 す る こと を得 ざ る状 態 に あ り、 と の事 であ り ま
事 は昨 日庶 務 部 長 宛打 電 し置 き た り。
二四
哈 爾 賓 事務 所 長
ンジ ー大 尉 は今 年 八 月 任 期満 ち て解 雇 さ れ 、目 下 英 国 飛行 家 は 一名
第 三営 は馬 橋 河 、横 道 河 子 、 一面 坡 に分 駐 し あ りし が 、今 回原 隊 帰
吉 林 省 に派 遣 され 、団 部 を哈 爾賓 に置 き 、 第 二営 は 哈爾 賓 、第 一、
奉 天 軍第 六旅 第 四 十 八団 は、 馬 賊討 伐 並 東支 鉄 道 守 備応 援 の為 に
高 橋 中 佐報 )
奉 天 軍第 六旅 団 第 四 十八 団 の原隊 帰 還 (九 月九 日 附
大 正十 三年 九 月十 日
哈 調情 第 二四 九 号
す 。因 に英 国 人飛 行 家 手 当 は 一箇 月 メ キ シ コ弗 三百 円 に対 し、 仏国 飛 行 家 に対 し て は七 百弗 の手 当 を与 へ居 る事 は、何 等 か其 の間 に 不 正 行 為 の存 在 す る事 を 示 す べく 、 尚仏 国 機 は 一台 に付 三千 円 乃 至 四 千 円 な る に 対し 、 英 国機 は 一台 に付壱 万弐 千 円 を要 す と の事 であ り
尚 最 近澳 国 製 飛 行機 二台 伊 太利 に於 て組 立 てた るも の瑞 西駐 在 某
ます ( 奉 天 渡 値 段 )。
支 那 人 よ り輸 入 さ れ、 最 近 奉 天 に到 着 し たる が ( 営 口経 由) 之 は戦
も なく 、 外 人飛 行 家 と し ては露 国 人 約 十 二名 を除 き 三名 あ り、 支 那
還 を命 ぜら れた る を以 て両 三 日中 に当 地発 南 下 の予定 な り 。而 し て
闘 用 とし て完全 のも のと の事 で あ りま す 。尚 前 記 英 国 飛 行家 マツケ
人 パ イ ロツ ト とし ては操 縦 し得 る者僅 か に 三名 にし て 、然 も 之 等 三
之 が交 替 部 隊 は未 だ確 定 せ ぬ 。
哈爾賓事務所長
名 は夜間 飛 行 の経 験 も な く 、爆 弾投 下 の経 験 も な き者 と の事 であ り
二五 秘 大 正十三年九月十 一日
哈調情第二五六号
ま す 。最 近 仏 国 人 飛行 家 が飛 行機 諸共 逃 走 し た る噂 あ れど も 、実 は ド ヨホド (De Voyod) と称 す る露 西 亜 人 と仏 蘭 西 人 の混 血 児 飛 行 家 が楊 所 長 より解 雇 さ れた る結 果 、直 隷 派 に雇 傭 され 北 京 へ出 発 の 途 上 、興 城 にて奉 天 軍 憲 に補 へら れ投 獄 せ ら れ た る事 が誤 り伝 へら れ た るも のと思 は れま す 。 ( 以上) ( 追記)
吉、黒軍出 動 に関す る奉天陸軍整理処 の電報 (九月九日 調 査員報)
︹マ マ︺
本月八日奉天陸軍整 理処 より護路軍総 司令部 に達 したる秘電左 の 如し 奉 天 に出 動 を命 じ た る は、 吉 林 省 三個 旅 団 、 黒竜 江省 旅 団 な り 。 出 発 の際 は 諸事 便 宜 供 与 相成 度 し。 乗 用 列車 に付 て は 予 め其 の御手
哈 調 情 第 二六 九号
二七 秘
哈爾 賓 事 務 所 長
張 明 九 の部 下 逃 亡 と 軍隊 動 揺 の件 (九月 十 二日
大 正十 三年 九 月 十 五日
〓 南 に向 ひ出 発 す る為 海 拉爾 に集 中 中 な る張 明九 の部 下 は甚 だし
海拉
く南 下 を嫌 ひあ り し が、 九 月十 日夜 半 の暴 風 に乗 じ 、排 長 以 下 二 十
爾報)
因 に奉直 戦争 の為 、 吉 林 、黒 竜 江 省 より出 動 す べ き兵 員 は 五個 混
配乞 ふ ( 奉 天陸 軍 整 理 処 副監 姜 登 選 )
成 旅 団 にし て 、吉 林 省 三個 旅 団 、黒 竜 江 省 二個 旅 団 な る も、 何 れ の
は戦 争 に参 加す る為 に非 ず 、 唯 単 に警 備 の意 味 を 有 す る にす ぎず 、
し 張 明 九 は 十 一日以 降部 下 の外 出 を厳 禁 し、 十 二 日早 朝 今 回 の南 下
し て 一般 に士 気 動 揺 の色 漸 次 増 大 せ ん と し つ つあ る が如 し 。之 に対
尚 本件 に関 し ては 当局 に於 て極 力秘 密 に附 し あ るも 、之 を動 機 と
のと 思 は る る節 あ り 、 と。
嶺 森 林 中 に潜 入 し た る兵 卒等 と共 に馬 賊 を働 く べく 連絡 し あり し も
逃 亡 せ り。 某 要 人 の言 に依 れ ば 、右 は 先 年 博克 図 より逃 亡 し て興 安
五名 (第 一営 第 二連 とも 言 ふ) は乗 馬 のま ま南 方 (北 京道 ) に向 ひ
哈爾賓事務所長
旅 団 を動 かす や は未 だ詳 かな らず 。
二六 哈調情第 二五八号 秘 大正十三年九月十 一日 黒竜江省軍隊 の出動準備 (九月十 一日高橋中佐報) 蘇、浙開戦後当地 の人心動揺し奉直戦 の謡言日に甚 し、呉督軍 が
旨 訓 示 を な せり 。
克 く 命 に従 ふ べく 若 し 自由 の行 動 を為 す も のあら ば厳 罰 に処 す べ き
李
張
徳
冠
明
権
英
九
大正十三年九月十六日
哈調情第 二八二号 秘
二八
急遽帰城したるは南下部隊 の編成を為さんが為なり。目下確定せる 記 〃
劉
哈爾賓事務所長
出動軍隊 は左記 の如し。但し出発 の時 期は未 だ不明なり。 左
安 達騎 兵 第 四 旅
団長
海 拉爾 歩 兵 第 十 七 旅 旅長 斉 々哈爾騎兵第 十二団
方 面 に連 繋 を採 り、 以 て東 支 線 沿 線 を動 乱 の巷 と化 し 、吉 林 、奉 天
之 れ呉 佩 孚 は 江 、浙 開 戦 よ り奉直 関 係 を 慮 り北満 馬 賊 、不 逞 鮮 人
海 拉 爾 に集 中 中 な り し第 十 七 旅 ( 長 、 張 明 九 ) は九 月 十 三 日 よ り
を牽 制 せ ん と の策 な る が 如 し。 此 挙 に出る には去 る十 一年 高 士 賓 、
第 十 七旅 輸 送 開始 (九 月 十 四 日海 拉爾 報)
鉄 路 斉 々哈 爾 に向 ひ輸送 を開 始 せ る が、 同 地 よ り は陸 路 〓南 に向 ふ
前 に奉 、 直 に事 を起 さ しめ 、 以 て東 支 線 を共 同 管 理 と なし 、 日本 の
も可 な るべく 、 将 又 米 は 東支 鉄 道 問 題 協定 が露 支間 に成 立 せ ざ る 以
十 一年 に比 し事 を挙 ぐ るに更 に便 宜 多 かる べく 、 又赤 露 と 握 手 す る
は北 京 政 府 対赤 露 の関 係 密接 且 つ浦 塩 には支 那領 事 駐 在 の事 な れば 、
盧 永 貴 を し て ポ グ ラ ニチナ ヤに叛 乱 を起 さし め し当 時 に比 し 、現 在
二九 秘
哈爾 賓 事 務 所長
筈 。 尚 同 旅 の鉄 道 転 送 は 十 五 日 を以 て完 結 の予 定 な り。
哈調 情 第 三七 五号
る可 き も のあ るべ き を慮 り、 此 の好 機 を利 用 せん と 欲 し米 は盛 に 暗
勢 力 を圧 迫 せ ざ る限 り、 必 ず や将 来 南 、 北満 に於 け る 日本 の発展 恐
中 飛 躍中 なり と 聞 く を以 て、 或 は米 の手 も 加 はり 居 る に は非 ず や 、
奉 直 戦 の北満 の治 安 に及 ぼす 影 響 、 其 一 (密 山 、穆 稜 、
大 正 十 三年 九 月 十 六 日
海 林 、 寧 古塔 方面 の馬 賊 、直 軍 と 通 じ蜂 起 の兆 あ り 、
以 来 何 等 の連 繋 なく 、 軍隊 又編 入 方 交渉 せし も纏 まら ず 、寧 安 県 の
年 秋 頃 迄 は砲 手 とし て官 憲 、 軍隊 とも連 絡 あ りし が、 督 軍 と な りし
﹁西 山砲 手 ﹂ と 称 す る馬 賊 は、 孟恩 遠 が吉 林督 軍 時 代即 ち大 正 八
と。
つあ り、 と )
特 に海 林 方 面 の日、 支 人 は馬 賊 官 兵 の暴 行 を気 遣 ひ つ
右 に関 し 、在 海 林 宝 珠山 、張 高 氏 よ り 入手 せ る九 月十 三日附 情 報 左 の通 り報 告 す
西部 哈 達 湾 以西 大 海 林 河 岸 一帯 に在 るも のにし て、毎 年 阿 片 の栽 培 、
曩 に赤 露 に 通 じ華 工 会 の首 領 と し て 沿海 洲 浦 潮 方 面迄 も 勢 力 を
一
周 と称 し部 下約 五 、 六百 (一千 と号 す ) を有 し、同 地方 に 一大勢 力
を有 す 。 依 て第 二十 一旅 長 李 振声 司 令 は 再 三人 を派 し正 式 軍 隊 に編
狩 猟 に より 生計 を営 み、殆 ん ど馬 賊 と 同様 の砲 手 な り。 営長 を李 維
入 方慫 湧 す ると 同時 に 、砲 手 の有 す る銃 器 一挺 に付大 洋 六十 元 に て
有 せ し孫 継 武 ( 孫 緝 五) は 目下 東 寧 県 、富 山 県 及 グ ロデ コ ー (四
を 画策 し あ るが 如 し 。聞 く 処 に よ れば穆 稜 、磨 刀石 方 面 に活 動 し つ
購 入 方勧 誘 中 な り 、 と 。
站 ) 等 の露 支 国 境 を雄 飛 し 、東 支 沿線 附 近 馬賊 に檄 を飛 ば し何 等 か
つ あ る双竜 の 一隊 約 百名 は 、本年 七月 孫 継 武 に連 絡 を とら ん が た め
弾 薬 を購 入し 拡 張 す べ き や 、東 方 に移 動 す べ き や、 一度 解 散 し 更 に
八 十 両 (六、 七 斤 ) な る も 、其 一半 を分 配 し 、他 の 一半 は更 に武 器
然 るに之 に対 し 未 だ何 等 具 体 化 せず 、 本 年 阿片 収 穫 一人 に付 き 七 、
にグ ロデ コー方 面 に赴 き其 の了 解 な り おれ り と称 し、 又 寧古 塔 の東 ︹マ マ︺
南 、 花瞼 湾 、南 湖 頭 方面 を そ の繩 張 り と せ る 双 勝 (双盛 )、中 原 を 占 む る〓 子等 約 二百 名 は最 近 南 湖頭 方 面 より 〓溝 し 、 二 三日前 四站 (グ ロテ ゴ ー)、 東寧 県 方 面 向 け出 発 せり 、 と 。
明年 此 地 に集 合 す べ き や、官 兵 に合 同 す べ き や、 に付 き協 議 中 な り と 。西 山 砲 手 の如 き奉 直 関 係如 何 に より変 化す る や注 目 に値 す るも のあ る べし 。 本 年 阿 片 の取締 厳 重 な り し為 め東 部 沿 線 一帯 、市 況 不振 全 く火
の消 え し如 き有様 な り き。 然 る に農 作 物 成 績良 好 な りし 為 め漸 次活
二
気 づ き 、芝 居 行 は れ賭 博 場 等 も 増 加 し つ つあ り し が江 、 浙 開戦 に伴 ふ奉 直関 係 切迫 せ る に よ り、 人 心恟 々、 殊 に海 林 站 は 一昨 十 一年 高
題なり。
哈調情第 二七六号
三〇
秘 哈爾賓事務所長
東支東部線支那軍 の移動 (九月十三日、海林、宝珠山
大 正十 三年九月十 六日
ば 軍 隊 の横 暴 と地 方 の秩 序 は紊 乱 す べく 、 万 一、 奉軍 不 利 と な ら ん
に遭 ひ、苦 き経 験 あ る を以 て人 心動 揺 の兆 あ り 、而 し て奉直 開戦 せ
補充連 を穆稜 に派遣することとなり、昨十 二日午後六時曹仲 三連長
敏活ならしむ る為 の集合な るべく、右補充として当地補充団第 一営
しが、 一両 日前鉄嶺 河 の団 に合同せり。之 れ奉直関係 に付 き出動を
一、第 二十 一旅二十 六団 (三ケ営)中 の 一ケ連 は従来穆稜 に駐在 せ
報)
か第 二 の高 士賓 等 出 現 す べく 、 阿 片収 穫 手 薄 の秋 、馬 賊 の跳 梁 甚 し
以下赴任せり。
士賓 、盧 永 貴 叛 乱 、 当 地 は叛 軍 及 奉天 軍 より 二 回 に亘 り掠 奪 、強 要
か る べし と な し、 避 難 の場 合 に付 研究 し つ つあ る商 民尠 から ざ るが
三 一
哈 調情第 二七九号 秘
奉天軍 の旧露国軍人募集 に関し其 の後得 たる
奉天軍 の旧露国軍人募集続 報 ( 九月十五日高橋中佐報)
大 正十 三年九月十六日
哈爾賓事 務所長
天 に向け海 林を出発せり。以上
寧古塔駐在第 二十 一旅長李司令 は去る八同午前 四時 の列車 にて奉
如 し 。 次 に在 留 邦 人 側 よ りす れば 、高 士賓 等 の叛 乱 は 邦軍 駐 屯 当時 にし て、 当 時 、海 林 には憲 兵 分 遣 所 及 通信 隊 あ り て各 方面 の情 報 、 通 信 等 、 支 那側 に比 し 迅速 な る を常 と し 、邦 人 側 は 事 変 に先 んじ 夫 々手 配 を な す を得 、 五 月 二 十七 日 より 六 月 四 日 に至 る九 日間 、 日本 軍 隊 の掩 護 の下 に避 難 収 容 せ ら れ、 軍 隊 の在 庫 食 糧 の発 給 ( 動乱後 実 費 支 弁 ) によ り辛 ふじ て飢 餓 を免 れ、 実力 の伴 ふ 日章 旗 の威 力 に よ り被 害 も至 極 些少 に て こと す む を得 たり し が 、現 在 に於 て は邦 軍 撤 退 し、 邦 官 憲 の駐 在 あ るな く 、 通信 機 関 の自 由 を得 ず 、 若 し 万 一
情報左 の如し (ブ ーカス談 )
の場 合 は直 ち に交 通 、通 信 ( 電 報 も民 間 の分 は 取扱 はざ るは 明 か な り ) は杜 絶 し、 馬 賊 と選 ぶな き 官兵 、 馬 賊 、 不逞 団 、 叛 乱 兵 等 に 対
奉天軍 は支那 の内乱に関連し 二年前 より奉天軍 に勤務する露人 チ
し 、何 等 武 装 せざ る在 留 邦 人 (実 力 を伴 はざ る日章 旗 が奈 辺 迄 威力 を 有 す る や) が如何 に し て善 処 す べ き や、 大 いに考 慮 を要 す べ き問
エー ホ フ大 佐 を 哈市 に派 遣 し 、 当地 方 露国 旧軍 人 を 募 集 せ し め た り。
支 那動 乱 に対 す る露 国 の方 針 に関 す る件
今 回 の支 那動 乱 に対 す る露 国 の方 針 如 何 は興 味 あ る問 題 な る が 、
左記 各 方 面 よ り観 察 し て大 体其 の方 針 を知 るに難 から ざ る べし
然 る に チ エー ホ フ大 佐 は数 日前 奉 天 軍 の電 命 に依 り 応 募 者 、即 ち 歩 兵 六十 名 、機 関 銃 兵 四十 名 及 騎 兵 四十 名 を随 行 し帰 奉 せ り 。 チ エ ー イ
支 那 は中 央 政 府 の威 令 地方 に及 ばず 、中 央 と条 約 を締結 す るも 其
て カー メ ネ フは大 体 次 の演 説 を な せ り
莫 斯 科 に於 て本 月七 日開催 せ ら れ た る共 産党 中 央 常 置委 員 会 に於
カ ー メネ フ の演 説
ホ フ大 佐 は騎 兵 二百 五十 名 を 募 集 す る筈 な り し も急 遽 帰 奉 せ る を 以 て、彼 はブ ー カ スに 対 し、 残 余 の二 百十 名 を 募集 す る こと を 委任 せ り。 依 てブ ーカ スは 哈 市ブ リ ワ ー ル ヌイ街 及 タ モ ージ ナ ヤ街 角 二 十
の実 行 困難 な り。 今 回 の動 乱 に際 し ても直 接 利 害関 係 ある は東 支 鉄
号 家 屋 の十 九号 室 に居 住す る フ エド ート フ大 佐 と共 に目 下 募 集 中 な り。 現 在 数 十 名 の応 募 者 あ り て、 彼 等 の長 哈 間 の乗車 券 を も購 入 し
し出 来 るだ け露 国 系 の人物 、即 ち 露 、 支 人何 れな り と も労 農 側 に共
道 問 題 な るも 、 同 問題 も今 直 ち に解決 の見 込 な し。 只 此機 会 を利 用
鳴 せ る者等 を 一人 な りと も多 く 同 鉄 道 に入 ら しめ 、隠 然 た る勢力 を
あ り。 九 月 十 五 日 の列 車 にて彼 等 を輸 送 す る計 画 な り 。之 等 応 募 者
作 り機 会 を俟 つ外 な し 云 々
は全 部 兵 卒 の資 格 を 以 て待 遇 せ ら る べき も 、奉 天 に於 て 一応 彼 等 を
は兵 卒 二十 九 元 、 将校 百元 乃 至 百 六十 元 にし て、 食 糧 及 被 服 は現 物
試 験 し其 の結 果 、成 績 良 好 な るも のを将 校 と なす べ し。 而 し て俸 給
ロ
民 又 水害 に遭 ひ戦 争 を嫌 ふ こと 甚 し 。故 に露 国 は 此際 軽 挙 盲動 せず
勝 敗 を 争 ふ こと な か る べ し。 何 と な れ ば各 軍 と も資 金 に乏 しく 、 人
ふ。即 ち今 回 の動乱 は南 支 一部 に 止 ま り、 全 支 に波 及 し て徹 底 的 に
在 北 京 イ ワ ノ フ教 授 は カ ラ ハンに対 し 次 の意 見 を 開 陳 せ り、 と 言
北 京 イ ワ ノ フ教 授 の献 策
を支 給 す。 但 し 之等 の支 給 及俸 給 の支 払 は応 募 者 の着 任後 に於 て行 は る べ し。 彼 等 の主要 な る任 務 は保 安 総 司 令 及其 他 重 要 機 関 の守 備
ネ チ ヤ エフ将 軍 は約 三百 名 の部 隊 を編 成 し 而 し て自 分 が其 の部 隊
な り 。 目 下傅 家 甸 に於 て軍 馬 匹 購 入中 な り。
長 と な り 、 奉 天軍 に従 軍 す べ き向 きを チ エ ーホ フ大 佐 に述 べ た るも
カ ラ ハン従 来 の因 縁
静 か に成 行 を観 望 す る に如 かず 、 と 。
カ ラ ハンは或 程 度 迄 呉佩 孚 に も張 作 霖 にも 、殊 に孫文 と は早 く よ
浦 塩 赤 軍 の気 分
同 地 に於 け る赤 軍 は 早 く東 支 線 に侵 入 し た し、 と の気 分 増 加 し つ
つあ るも 、幹 部 は此 際軽 挙 せ ば、 帝 国 主義 、好 戦国 等 の批 難 を受 く
ニ
り密 通 し 居 り た る関 係 上 、今 更 一方 を 捨 て て他 を援 助す る こと難 し
ハ
奉 天 軍 は拒 絶 せり。
秘 哈爾賓事務所長
三二
前 記 二百 十 名 の騎 兵 募集 を終 了 せば 一時 募 兵 を 中 止す べ し、 と 。
哈調情第二八〇号
大正十三年 九月十六日
べし と て鎮撫 し居 れ り 、と 言 ふ 。 要 す る に今 日 の対支 策 と し て は形 勢 の推 移 を静 観 し 、只 東 支 鉄道 に自 己 系 統 の人 を多 く 入ら し む る の策 を採 り 、若 く は満 洲 里 、 ポグ ラ ニチ ナ ヤ附 近 に赤 軍 を増 加 し 、 又 は馬 賊 を利 用 し て東 支線 の 一部
哈爾 賓 事 務 所長
三三
を騒 動 せ し む る位 にし て、 特 に積極 的 行 動 に出 づ る こと な か る べし 、 と思 料 せら る 。
哈 調 情 第 二 八 四号 大 正 十 三年 九月 十 七 日 其 の二、 東 支 鉄道 沿線
の防 備 を変 更 す (九 月 十 七 日国 際 協 報所 載 )
奉 直 戦 の北満 治 安 に及 ぼ す影 響
奉 天 当 局 は軍 事 上 の配 置 に対 し 近来 愈 々緊張 を示 し、 吉 、黒 両 省 よ り五 旅 の軍 隊 を出 動 せし む る外 、尚 東 支 鉄道 沿線 の護 路 軍隊 も 亦 移 動 せら る べく 、 駐 哈陸 軍 第 十 八旅 は元 来 長春 、 哈 爾 賓 、 ポ ク ラ ニ チ ナ ヤ に分駐 し護 路 の任 務 に当 れ る も のな る が、 近 頃 其 の出 動 説 あ り、 而 し て之 が補 充 に は哈 、綏 間 の護 路 任 務 は〓 安 県 に駐 屯 せ る陸 軍 第 二 十 一旅 を以 て之 に充 て、 哈 、長 間 の護 路任 務 は老 少溝 を界 と な し 、其 の以南 は吉 林 警 備隊 を 以 て之 に当 ら し め、 老 少溝 以北 哈 爾 賓 間 は浜 江鎮 守 使 の担 任 と し 、 現在 、南 部線 の防 備 は既 に警 備 隊 に 於 て引継 を実 行 せる が 、其 の監 督権 は依 然 長綏 司 令 部 の管 轄 に帰 し 、
( 浜岡)
其 の本 部 線 の防 備 に於 ても 変 更 の計 画 あ るも尚 未 だ実 行 を 見 る に至 らず、と。
三四 哈 爾賓 事務 所 長
大 正十 三年 九 月 十七 日
哈 調情 第 二八 五 号
奉 直 戦 の北満 治 安 に及 ぼ す影 響
其 三 (朱 慶 瀾氏 の留
任 と特 別 区 の防 備 、 九 月 十 七 日国 際協 報 )
昨 日帰 哈 せ る朱慶 瀾 氏 は 前 に滞 奉 中 辞 職 せ んと 欲 し た るが 、適 々
時 局 重大 と なり 東省 特 別 区 は東 北 の国 防 上亦 最 も 必 要 な り と て、
張 総 司令 よ り極 力大 義 に依 り て慰 留 せら れ た るを 以 て 、暫 時任 に留
に対 し詳 密 な る配置 を為 す 計 画 に し て、前 に張 総 司令 の承 認 を経 た
ま る こと とな り た る も のな れ ば、 帰 任後 は其 の特 別 区 の有 ゆ る防 備
(浜岡 )
れ ば 、先 づ 吉 林 方面 より 兵 力 を割 き て特 別 区 に移 駐 せし めて防 備 の
哈爾賓事務所長
任 に充 てし む る筈 な り、 と 。
三五 哈調情第 二九〇号 秘
奉直戦備に関す る情報 ( 九月十七日 高橋中佐報)
大正十三年九月十八 日
当地護路軍総司令部内 の消息に依 れば、保安総司令部 は九月十二
一、保安総司令部より三省軍民長官 に宛 てたる電報 の内容
日三省軍官民長官 に左 の如き電報 を発したり、と言ふ。 一 軍事長官宛
一、全 軍 の武 装 を整 へ、 士官 、兵 卒 の外出 を厳 禁 し 、毎 日 二回
三、 江 防 軍将 卒 の葫蔵 島 出 発
居 れ り、 と言 ふ 。江防 軍司 令 部 所属 軍 艦八 隻 は本 年 は三 江 口 に於 て
葫 蘆 島 に赴 く 筈 な り 。尚 目 下 広 東 、漸 江 の海 軍将 校 卒 約百 名 来 奉 し
奉 天 よ り の命 令 に依 り て当 地 江防 軍 の将 校 一名 、水 兵 百名 は近 く
二 、軍 隊 駐 屯 地 方及 露 支 国境 地方 に戒厳 令 を布 く べ し
宛
三 、各 旅 、団 本 部 に高 等 探偵 を置 き 、露 、支 人 秘 密 団体 を調 査
長
冬営 す る筈 に し て、 目 下冬 営 準 備 中 な り と言 ふ。
省
哈 爾賓 事 務 所 長
二、 〇 〇〇 名
三、 〇 〇〇 名
し て掲 ぐ る処 亦 列国 の干 渉 主義 に反 対、 露 国 の不 干 渉 主義 を唱 へて
義 を唱 ふ べき は 人 の知 る処 であ る。 新 紙 が莫 斯 科 政 府 と の筋 の談 と
ソヴ エー ト露 国 が そ の主義 上今 次 の支 那 内 乱 に際 し表 面 不 干渉 主
支 那 内 乱 に 対す る ソヴ エー ト露 国 労働 機 関 の運動
大 正 十 三年 九 月 十 八 日
哈 調情 第 二九 三 号
三六
すべし
露 営 対塁 演 習 を 挙行 す べし
二 一、 各 県警 察 、 保甲 団 をし て地 方 の治 安 を維 持 せし む べ し 二、東 鉄 、路 警 処内 に専 門探 偵 を置 き て全 線 の露 、 支 人警 官 と 連 絡 を と ら し む べし 三、 三省 警 官 は全 部 陸 軍後 備 兵 と な す 四、 三省 保甲 団 は金 部 正式 警 察 た ら し む
一等 県
五、 三省 各 県 は左 の民兵 を組 織 す べ く民 兵 は後 備 兵 とな す
二〃 一、 〇 〇 〇名
た りと 伝 へら る る。今 回 の支 那事 件 に関 し て ソヴ エート 政府 筋 末 だ
支 に於 け る ソヴ エート政 権 の扶 殖 に努 む る外 に目下 策 な し、 と 述 べ
調 の状 態 に あ るも 、今 次 の内 乱 には 不干 渉 主 義 を と り、 只 北満 、 東
露 国 は 支那 内 部 の政 治 的 確 執 の為 め、 東 支 問 題等 に関 し細 目 協 定 不
居 り 、最 近 カ ー メネ フが共 産 党中 央 委 員 会 に て報 告 せし 処 に よ れば 、
三〃
浜 江警 察 庁 及 特 別 区警 察 管 理処 は九 月 十 五 日聯 合 会議 を開 催 し て
二 、警 察 聯 合 会 議 の内 容
左 の 如き事 項 を審 議 せり と 言 ふ
公 け に声 明 を発 表 せ ざ る が、 共産 党 は全 露 国 に亘 る各 種 労働 機 関 、
一、馬 賊 及 赤党 露 人操 縦 並謡 言 流 布 の目 的 を以 て三百 余 名 の直 派 間 牒 、浦 塩 方 面 よ り北 満 に潜 入 せ んと し つ つあ り、 と の情 報 あり
に対 す る同 情 及 列 国 の干渉 に抗 議 を 発表 せ し め つ つあ る。 左 に之 に
自 治 機 関 を介 し て ﹁支 那 ヨリ手 ヲ除 ケ﹂ てう 標 語 の下 に、支 那 国 民
関 す るト リ ビ ユーナ ( 共 産 党 機 関紙 )社 説 及 浦 塩 市会 の決 議等 彼 ら
て真偽 調 査中 な り 二 、奉 天 票 下落 の原 因 は 、内 外 商 人 の思惑 売 買 に在 り 、今 後 は之
常 套 の文 句乍 ら抄 訳 御 参 考 に供 し ま す 。
し を以 て浜 江警 察 庁 、 特 別 区警 察 庁 、 護 路軍 より各 々密 偵 を 出 し
等 商 人 の思 惑 売 買 を厳 重 に取締 る こと
﹁支 那 ヨリ手 ヲ除 ケ﹂ (九 月十 八 日、 ト リビ ユーナ紙 ) 内 乱 及 外国 干 渉 の苦 い実験 を有 す る露 国 の労 農 民 は 、外 国 帝 国 主
沿 海州 労 働 者 を代 表 し て、 浦 塩 市会 が カラ ハンを 介 し 支那 国 民 に
貴 殿 を介 し てプ ロ レタ リ ア ー ト の同 情 及 援 助 を おく る。曾 て内 乱
す る国際 資 本 と苦 戦悪 闘 し つ つあ る 支那 プ ロレタ リ ア ート に対 し 、
浦 塩 市会 の 臨 時会 議 は ミ リ タリ スト の背後 に進 み、 内乱 を煽 揚
送 りた る声 明
列 国 のブ ルジ ユア は各 種 の口実 の下 に、支 那 内 政 干 渉 の必要 を説 き 、
及 千 渉 の苦 難 を担 ひた る経 験 あ るプ ロレタ リ アー トは 、帝 国 主 義
義 の干 渉 が如何 な る結 果 を 支那 に及 ぼす か を よく 感 知 し得 る。 今 や
あ る こ と は言 を 倹 た な い。 ブ ルジ ュア の行 ふ処 は斯 の如 く で あ る が、
揚 兵 し て おる 日本 の如 き外 相 は 不干 渉 主義 を唱 ふ るも 、 一方 を援 け
と の戦 の如何 に困 難 な る か を知 るも のな るを 以 て、 此 の戦 に於 て
支 那 プ ロレタ リ ア ート 万歳
支 援 を与 へん とす る用意 あ る も の であ る。
支 那 統 一万歳
労 働 階 級 の行 ふと ころ は違 ふ。 日 、英 、 米 等各 国 の労 働 階級 は支 那
て ﹁ 支 那 ヨリ手 ヲ除 ケ﹂ と 言 ふ団 体 を組 織 し つ つあ る。 職 業組 合 の
干 渉 に反 対し てお る 。露 国 の労 働者 は ソヴ エート共 和 国 全 国 に亘 り
中 央委 員 会 及 全 国 の同 組 合 中 央 委員 会 は労 農 民 に激 を発 し 、 こ の団
浦 塩 労 農 代表 市 会 の決 議 ( 九 月 十 八 日、 ト リブ ーナ所
体 に加 入 し て支 那 に於 け る外 国 の干 渉 及 支 那 労農 民 に対 す る圧迫 と
一
載)
来 の帝国 主 義 的 劫掠 の可 能 を 保障 せ んと し 、 又支 那 の国利 を 顧 みず 、
頑 強 な る戦 を行 は ん こと を勧 告 宣 伝 し て居 る。尚 露 国 労 働 階 級 は同
ド) の職 業組 合 は四 十 万 の労 働 者 の名 を 以 て現 在 英 国 に開 催 中 のト
私 利 に よ つて政 争 を事 とす る同 国 の官 僚 及 軍閥 を操 縦 す る列 国 帝国
支 那 内 乱 及 外 国干 渉 の原 因 は 、支 那 に於 て完 全 な る優 先 権 と将
レード ・ ユニオ ン大 会 に激 を送 り、 支 那 に於 け る英 国 の煽 動 政 策 に
様 の檄 文 を全 世 界 の労 働者 に発 し た 。 レー ニ ング ラド (ペ ト ログ ラ
対し て抗 議 し 、 又支 那 独 立 の為 に戦 ひ つ つあ る支 那 の国 民主 義 的 革
平 生支 那 搾 取 に よ る些 末 の利 の為 に、 反 目衝 突 を 事 とす る英 、
主 義 の奪 掠 政 策 に在 る ことを 看 取 す る。
仏 、 米 、 日 の資 本 は今 や共 同 の危 険 に 当面 し て協 同 戦 線 に出 づ るに
二
合 運 動 を 圧倒 せ ん とす る列 国帝 国 主 義 に対 し て抗 議 せん こと を乞 ふ て居 る。 こ の ﹁ 支 那 ヨリ手 ヲ除 ケ﹂ の標語 の下 に全露 及 全 世 界 の労 働 者 は 一致 す る で あら う 。東 支 附 属 地 の労 働 団 体 は露 国 及世 界 の労
此 の共同 危 険 と は広 く支 那 民 衆 の間 に現 は れ た国 民的 自 覚 、 支
至 つた 。 三
働 者 の此 の抗 議 に声 を合 は せば な ら ぬ。 た だ全 世 界 の組 織 せ ら れ た
即 ち支 那 が ソヴ エート露 国 と の同 協 約 によ つて将来 両 国 が得 る経 済
那 労 働 階 級 に於 け る階 級 心理 の覚 醒 、 支那 統 一の希 望 の増進 で あ る。
的 利 益 を憂惧 す る の であ る。
抗議 のみ が、 た し か に支 那 国 民的 覚 醒 運 動 を 圧迫 せ んと す る列 国 の
支 那 事 件 ニ関 ス ル沿 海 州 (九 月十 八 日 、 ト リ ビ ユーナ
野 心 及支 那 に対 す る 圧制 を阻 止 し得 よう 。
所載)
主 義 者 にと つ て最 も有 利 な る政治 、経 済 上 の無 政 府 及 無 力 状態 も支
済 、政 治 的連 絡 を阻 害 し 、 支 那 の国 民的 統 一を碍 げ 、 斯 く し て帝 国
とす る目 的 は 、 重要 な る上 海 港 の完 全 な る占 領 以 外 に、露 支 間 の経
四
向 つて猛 烈 な る攻 撃 を 加 ふ 。故 に我 軍 は正 当 抵 禦 せざ る を得 ず 云 々。
金 角 寺 、 三 宝営 子等 の各 処 に浮 橋 を架 し約 両 派 の衆 を集 め、 我軍 に
の鉄 道 を破 壊 し並 阜 新 県 境 に侵 入し 先 づ攻 撃 を施 す 。又 朝 陽 附 近 の
謀 を蓄 へ近 く各 軍 を 派 し 、節 々前 進 兵 を錦 州 に集 中 し、 万 家 屯 一帯
統 米 振 標 及朝 陽 鎮 守 使 竜 漢 治等 の前 後 電称 す る所 に拠 れば 、 奉 天異
支 那 の軍閥 及反 動 分 子 の改革 を利 用 し て帝 国 主 義 の政 策 が獲 ん
那 に出 現 せし め ん とす る に在 る 。即 ち同 時 に支 那 及 露 国 に ( 其 の相
を開 き し為 、中 央 に於 ては 暴 を〓 め民 を安 んぜ ん が為 に止 む を得 ず
此 れ軍 国 歩多 難 人心 乱 を厭 く 。本 総 統 任 を受 け て以来 、 和 平 を振 導
明令 討 伐 、 原 と兵 禍 の速 に消 滅 せん こと を期 す 。東 三省 は東 北 の屏
す る を以 て職 志 と為 す 。前 に盧 永 祥 等治 安 を破壊 し 、首 と し て兵 〓
以 上 の観察 によ り市 会 は国 際 ブ ルジ ユア の此 の新 ら し き 野望 、奸
蔽 に し て同 じ く国 家 の版 図 に属す 。 前 年 、張 作霖 端 を藉 し 兵 を 称 す 、
互 関 係 に於 て)打 撃 を加 へんと す る のであ る。 此 の目 的 の為 に国 際
計 に 対 し て極 力抗 議 す る。 而 し て支 那 の自 覚 せ る民 衆 及 そ の反 帝 国
次 で勘 定 を 経 、其 の徐 に悔 悟 を知 り痛 く前 非 を改 め ん こと を冀 ひし
的 ブ ルジ ユアは新 ら しき 帝 国 主義 的 戦 争 を煽 動 し て お る。
主 義 運 動 に同 情 す る と共 に 、沿 海 州 の労 農 民 が各 自 そ の職 にあ り て
に 、各 方 面 の情 報 に よ ると彼 の野 心 末 だ〓 ら ず 、復 東 南 多 事 の秋 に (竹 内 )
全 世界 の蛍 働 者 と協 同 し 、ブ ルジ ユア 及其 の婢 僕 た る欧 洲 内閣 の煽
とす る彼等 の計画 に対抗 せ ん こと を要望 す。
北京 公所長
む。
の弭 平 、国 基 の奠 定 を 期 す べ し。 有 衆 に布 告 し て咸 此令 を聞 知 せし
去 り 順 に帰 す る者 あ る時 は、 脅 従岡 治 悉 く自 新 を予 へ、務 め て辺 乱
律 保護 を加 へ、決 し て驚 擾 せし む る勿 れ 。 又奉 天 各 軍隊 にし て逆 を
の通 過 す る地 方 に於 ては あら ゆ る中 外 人 民 の生命 財 産 に対 し ては 一
領 に帰 し、 所 部 を督 率 し、 機 を相 て剿 弁克 く 且 つ粛 清 せし む 。 軍隊
令 を以 て総 、 副 司令 並 各 司 令 を分 派 す る外 、即 ち其 の責 任 を各 該将
し難 し。 故 に国権 の権 力 を 以 て之 を強 行制 止 せざ る を得 ず 。 茲 に明
よ り益 大 局 を 破壌 す る こと を見 る。彼 蓄謀 已 に久 し 。実 に再 び容 忍
乗 じ て中 原 を擾 乱 す る計 を 為 す 。近 日各 方面 より 伝 は る所 の通電 に
揚 せ る此 の新 戦 を防 止 し 、 又 ソヴ エート露 国 の建 設事 業 を阻 止 せ ん
三七
大 正十三年九月十九 日
北公調 二四第甲号 ノ二八 張作霖討伐令 記
九月十七日附発表 の張作霖 討伐令御参考迄 に御送附致します
直魯豫巡閲使呉佩を 孚 の電呈する所 に拠 れば、近日、奉軍座 動員 、五
大 総統 令 路 より進兵し、叛跡 已に著 はる。又直魯豫巡閲副使王承斌、熱河都
三八 庶 調情第 一、二四九号
秘 調 査課情報係
関 す るも の)
告 (訳文 )
十 六日帰 来 せ る朱慶 瀾 氏 は 時 局柄 人 心 安 定 の要 あ りと し十 九 日附
布
左記 の通 り布 告 す
東 省 特 別 区 は内 外 人 雑居 し 、内 政 、外 交 共 に重 大 な る関 係 を有 す 。
心 の浮動 を免 れざ る も のあ る に よ り已 に本 月 十 六 日 帰哈 し常 の如 く
本総 司令 長 官 今 回赴 奉 重要 政 務 会 商 中 、 た また ま 時 局多 事 に際 し人
事 を 視 る こと と せ り。 而 し て其 の東 支 沿 線各 駅 に対 し て は已 に護 路
吉黒 江防艦隊乗組員着奉
営 口地方区長 (大正十 三年九月十九 日第三四〇号) 九月十八日午後三時 三十五分着列車 にて、吉 、黒江防 艦隊乗組艦
言 を 聴 く が如 き こと なき を要 す 。
四 一
秘
哈 爾 賓 事 務所 長
右布告 す 東省鉄路護路軍総司令 東 省 特別 行 政 長 官 中華畏国十三年九月十九日
哈 調情 第 二 二九 号
瀾
(浜 岡 訳)
慶
グブ イ スポ ル コム の時 局 に関 す る会 議 と メ スト コム会
大 正十 三年 九 月 二十 日
朱
力 め て各 其 の居 に安 ん じ 、其 の業 を 励 み故 なく自 ら騒 ぎ 軽 々しく 謡
る べ し。 此 れ が為 に各 界 人 民 に布 告 し て 一体 に周 知 せ し む るを 以 て
ふ べき を 命 じ たり 。斯 く厳 密 に布置 し た れば決 し て意 外 の危 険 な か
僻 の林 落 及其 他 地 点 に対 し ては 軍隊 及警 察 に相 互 策 応 し て不 慮 に備
に対 し ても亦 已 に警 察 に意 を 加 へて 、維 持 す べ き を厳命 し、 其 の偏
軍 を 以 て 重要 地 点 を択 ぴ夫 々充分 な る防 備 を加 へ特 別 区 地方 の秩 序
調 査課 情 報 係
長宋式善 ( 中校)以上、将卒約百十四名着奉し、携帯行李 は福順桟
秘
に預 け城内 に入れり、と。 三九 庶 調情 第 一、 二 五 一号
要 注意 米 国 士官 の奉 天 行
営 口 地方 区 長 情 報摘 要 (大 正 十 三年 九 月 十九 日第 三 三九 号 )
九 月 十 九 日天 津 よ り営 口 に来 れ る ノ ル マン ヘイ ・バ ルド ウ イ ンな
に向 へり 。時 局 に関 し何 等 か の使 用 を有 す るも のと観 測 せ ら る。
る 一米 人 は 六箇 のトラ ンク を携 帯 し 、軍 帽 内密 に行 李 に納 め て奉 天
四〇 哈調情 二九八号 哈爾賓事務所長 大正十三年九月二十日 奉直戦 の北満治安 に及ぼす影響 其 四 (民心鎮撫策 に
長 ステバ ンチ ユ クの談 (九 月 二 十日 特報 員 報 ) 奉 直 関係 の緊 張 に伴 ひ当 地 グブ イ スポ ル コム ( 県 執 行委 員 会 ) に
大正十三年九月二十二日
北公秘 二四第 一七号 ノ二 極密
四二
八 日会議 に於 て対 策 は殆 ん ど決 定 し た も のの如 く 、 メス ト コム会 長
松 岡 理事
て は連 日 深夜 に亘 り時 局問 題 に関 し 会議 を開 催 し て ゐた が、九 月 十
ステバ ンチ ユクは 語 つて 曰く ﹁支 那今 回 の内 乱 は帝 国 主義 の侵 略 的
北京公所長
竹中 政 一
本 日別紙写の通不取敢電報致置候が左 に詳細事情御報告申上候
時局に関 し呉巡閲使 より依頼 の件
殿
政 策 に其 の因 を発 し 、支 那 を し て軍 事的 にも 財政 的 にも 破綻 せ しむ
日 本 は 奉天 を操 つて北 満 殊 に東 支 鉄道 及 そ の地帯 を完 全 に奉 化 せ
る が其 の目的 で あ る。
本 日岡野増次郎氏を通じ巡閲使より小職 に至急面会致度旨申越 ︹ 吉郎︺ しあり、午後 四時半頃国務院内四照堂 に於ける巡閲使公署 に牛島
しめ 、 以 て同 地 方 に日 本 の経 済 的 地歩 を確 保 せん と し て ゐる 。今 や 労 農 露 国 の公 平 な る態 度 は奉 天 に了 解 せ ら れず 斯 く の如 き 事 態 に な
参事 と共 に呉使 を訪問致 し、刺を岡野氏 に通じて李参謀長 に面会
期 待 に沿 ふも のであ つて 、 こと斯 く の如 き に至 ら ば 、 日本 は 安寧 維
露 国 が武 力 を同 地方 に進 む る は容 易 な事 で あ るが 、之 は正 に日本 の
場合、直隷軍 の行動 に対す る日本側 の態度 に最も意 を用 ゐ、殊 に
会談 の要点 は、戦 局 の進展 に伴れて直隷軍が満洲 に接 近したる
呉巡閲使 、岡野増 次郎、李参謀長、岳参謀外幕僚 二名
会見 の場所 に列したるは左 の通りに有之候
し直 に呉使と会見致し晩餐 を共 にし六時半頃 引取り申候
つた の は誠 に遺 憾 であ る。
持 、 居 留 民保 護 に名 を藉 り軍 隊 を出 動 せ しむ るは 明 か であ り 、奉 天
奉 天 が対直 戦 争 に急 にし て東 支 沿 線 の防 備 薄 弱 な る機 に乗 じ労 農
亦 之 に同 意 す る に至 る であ らう 。 即 ち 此 の際 労農 露 国 が東 支鉄 道 に
満鉄 の汽車輸送 に対し充分なる便宜を与 へら れむ ことを切望する
に有之候が、本問題は各方面 に関係を有す る重要 なる事項 に有之
兵 を動 かす は最 も愚 策 であ る 。
候に付、勿論形式上も実質 上も共 に小職限 りにて諾否 の解答を為
従 て労 農露 国 とし ては支 那 の内 政 に干渉 す る事 を避 け、 帝 国主 義 列 強 の野 心 を摘 発 し て支 那 国 民 の覚 醒 を促 す べく 努 力 し な けれ ば な
の意見 にては早速大連及旅順 方面 の連絡を取 る必要 を感じ、特使
を派遣 して其 の任 を果 さしめたきことを申出 で、其 の際 は是非公
すべき性質 のも のに無之候 間電報 に申上候通返事致置候処、呉使
所よりも何人 かの御同行を願 ひ共 に御尽力願 ひたしと の申出有之
ら ぬ。 然 し 万 一の場 合 には 労 農露 国 は共 産党 員 に依 て組 織 され て居
へ てゐ る。 地 方 チ ヨ ン以 上 の部 隊 を動 かす が如 き 事 態 は全 然 生 じ な
る 地方 チ ヨン ( 特 命 部 隊 ) を 東西 両 国 境 よ り出 動 せ し め る準 備 を整
いと 云 つて良 い。 云 々
候。右特使は必ず や其 の行動 を秘 して内密 に赴くも のなるべく、
当方も同行 を名とせず本社 に出張したる形を以て赴連致候 へば何 委 細文
に派遣 し予 め 日 本側 各 当 局 の諒 解 を得 る こと に した し と謂 ひ居 れ り 。
四三
調 査 課情 報 係
闌 州 ) は 茲 に軍容 を整 へ征 途 に 上 り つ つあ り
一、通 遼 は奉 軍 右翼 の集 合 地 と な り 、第 五 軍 ( 呉 俊 陞 )、第 六軍 ( 許
通 遼 方 面 の軍情
鄭家 屯 公 所 長 (大 正 十 三年 九 月 二十 二日 第 八 二号)
庶 調情 第 一、 二五 三号
秘
等差支 なきことと在 じ承諾致置侯。先 日来御報告申上置候通 一、呉使 は徹底的 に奉天を討伐 するの意志あること 二、之 に対し呉使 としては充分なる成算を有すること、随 て満 洲 に進軍 せざるべからざ る事 態に立到 ることを想像せる こと 三、此 の場合 に於 て満蒙 の安全を保持 せしむる名を以 て、日本 側 に軍事行動を妨げら れざる様極力 日本側と の諒解を得る こと に努 め つつある こと 等 の気分 は充分 に味 はれ申候
一、目 標 は赤 峰
右様 の事情に有之候間、若 し先方 の特使が赴連致侯事決定致候 節 は、小職同行具 に本件 に関し公使館及武官室等 の空気 に関 する
成 の運 びに 至 らず
四四
北 公秘 二四第 一七号 の三
極密
一、通 遼 に 一百 名 の商 団 組 織 決 定 せ ら れた る も銃 器 無 き た め未 だ編
掲 揚 し つ つあ り
一、軍 規 整然 た る た め 日本 人 は 一般 に安 堵 し、 日 本 人各 戸 皆 国旗 を
結 果 、 高 梁 、 粟 の精 白 困 難 にて食 糧 欠 乏 す
一、通 遼 は苦 力 の強 制 徴 発 に依 り労 力 大 欠 乏 、又 馬 、騾 、 驢 徴 発 の
も軍 中 に在 り
書外 の事情をも御説 明申上候上 にて、適当 の御指令を受 け度 と存
竹 中政 一
一、軍 紀 案 外厳 粛 、軍 器 、 兵 站 の整 備 は驚 く 程 なり ︹ 重雄︺ 一、将 卒 は 一般 に日本 に好 感 を 有す 、 日本 の是 永 予 備中 佐 及 某 大尉
居候 、先 は右不取敢御報告申上候也 紙)
大 正十三年九月 二十二日 北京公所長
(極秘)北公秘 二四第 一七号ノ 一
(別
( 別紙添付) 写
松 岡 理 事 殿 本 日、呉巡閲使 より招 かれ牛島 と共 に巡閲使公署 に同使 を訪問 せ り。要件 は戦局進展 に伴 れ直隷軍 が満鉄沿線に達 したる場 合は好意 を以 て軍隊 の輸送方御引受 け願 ひたし、と のことなり。之 に対し軍 隊輸送 には手続其 の他 の都合もある故、小職限りにて御引受 け難致 旨 を述 べたる処 、時局も急 に迫 り居 るに付、不日特使を大連、旅順
大正十三年九月二十四日 北京 公所長
よ り て団 長 、営 長 等 に任 用 さ れ る こと にな つて居 る﹂ と言 ふ ので あ
四六 秘
哈 爾 賓 事務 所 長
尉 発 高 橋 中佐 宛 電 )
露 軍 ダ ウ リ ヤ に集 中 の件 ( 九 月 二十 二 日満 洲 里橋 本 大
大 正 十 三年 九 月 二十 四日
哈 調情 第 三 一 二 号
で、其 の警 戒方 に就 て全 省 の各 軍警 に此 の旨 通 達 し た と。 (浜岡 )
不穏 にし て匪勢 漏 獄 の折 柄 一層厳 重 な る防 禦 を加 ふ る 必要 があ る の
当局 は此 の報 告 が確 実 な る や否 や疑 問 で あ るけ れ ど も、 目 下時 局
る。
暗号電報復文
松岡 理 事 殿 去二十二日電報及書面 にて報告 せし呉巡閲使 の鉄道使用に関す る 問題は、公使 にも報 告し置きたるが、公使館にては本件 に対す る帝 国 の態度を決定し置 く為本省 の指令 を仰ぐ こととなり、本日打電 の 筈 四五 哈爾 賓 事 務所 長
大 正 十 三年 九月 二十 四 日
哈 調 情 第 三〇 七 号
面 よ りダ ウ リ ヤに軍 隊 輸 送 中 にし て既 に十 列 車 到着 せ り、 と 。 又目
一、 オ ロワ ンナ ヤ よ り来 り し 者 の言 に依 れば 、 十 六 日以 来 西 比利 方
額 穆 県 人李 某 な る者 、本 日初 旬仁 義 軍 と自 称 す る 匪団 に人質 と し
二、黒 竜 鉄道 を 経 て軍 隊 を東 に輸送 し つ つあ りと の風 評 あ り
下 旅行 者 はダ ウ リヤ よ り当 地 に電 報 を許 さず 、 と 。其 の目 的 不 明 、
呉佩 孚 と東 省 の土匪 (九 月 二十 二 日東 三省 商 報 所 載 )
て捕 へら れ た る が、 其 の家 貧 寒 にし て之 を受 出 す 余裕 を有 せず 、 之
四七
調査課情報係
吉林公所長 情報摘要 ( 大正十三年九月二十四日第 一一号)
庶調情第 一、三二五号
秘
が為 匪 賊 は彼 を留 め て炊 事 夫 とし て使 用 し て居 た 。李 某 は匪 窟 に在 る こと 十余 日 にし て或 日食 糧 購 入 の為 外 出 の際隙 に乗 じ て逃 帰 り 、
﹁其 の仁義 軍 に在 り て匪賊 等 の談 話 し つ つあ る所 を 聞 けば 、現 に呉
直 ち に匪軍 中 に於 た る消息 を吉 林 当局 に報 告 し た 。其 の大 要 に曰 く
佩 孚 は密 使 を東 省 に派遣 し来 り 、各 処 の土 匪 と 連 絡 し東 省 の地 方 を 擾 乱 し 、奉 軍 の後 部 を 牽制 せ んと し て居 つて、 既 に土匪 の頭 目 占 辺
吉林警備隊 の異 動
吉林警備隊 の異動
居 り 、合 計 六千 余 名 に達 し て居 る 。而 し て其 の規 定 は 三千 名 以 上 を
吉林警備隊約 一千 五百名中約 三百名を省城 に残駐 せしめ、他は全
東 、 北 海 、天 下 好 、 仁 義軍 、蛟 竜 、長 勝 等 の十 余組 と連 絡 を付 け て
統 卒 す る頭 目 は旅 長 に任 用 し 、 三 千名 以 下 も 夫 々其 の人 数 の多 寡 に
部長春及東支南部線 の警備 に当る こととなり、去 る十五日より二十 二 、騎 兵 交 代
団 長 張 凱 文 は帯 同 の歩 兵 一連 と共 に九 月 九 日黒 河 原隊 に帰 還 せ り
〓 琿 騎 兵 第 一団長 呉 士 傑 は 八 月 六 日黒 河 よ り汽 船 に て哈 市 に向 ひ
四、 〓 琿 騎 兵 団長 の南 下
終 へたり
事 委 員 に引渡 方 交 渉 中 な り し が 、八 月 下 旬同 地 に於 て完 全 に引渡 を
頭 は放 牧 中 対岸 露 領 ポ ヤ ル コ フに逃走 せ る ため 、 予 め武 市黒 竜 県 軍
本 春 黒 竜 江結 氷 中 、 奇 克 特 に於 け る騎 兵第 三連 九営 の軍 馬 約 四十
三 、逃 走 軍 馬帰 還
八 日〓 琿 原 隊 に帰 還 、 第 二連 と交 代 せり
黒 河 〓 琿 間大 五家 子 屯 に駐 屯 、国 境 整 備 の駐 兵 第 三連 は八 月 二十
二日迄 に全部移動を了 せり。 四八 北公秘 二四第 一七号 ノ五 極 秘 北京公所長 殿
大正十 二年九月 二十六日 松 岡 理事 奉 直時局 に関する件 時局関係 の貴電拝承、芳沢公使 にも伝 へた。公使 は昨二十五日、
た り。 同 人 の話 に依 れば 斉 々哈 爾 へ向 ふと。 尚 奉 直戦 に就 き出 征 の
顔総理 の招待 に依り呉佩孚 と会見種 々意見 の交換 を為したるが、其 際 にも軍隊輸送其 の他援 助及便宜供与 の申出あり、目下本省 に請電
有 無 の問 に対 し 、 一定 し あ らず と答 へた る も召 喚 に依 り出 発 す ると
五〇
秘
哈 爾 賓事 務 所 長 大 正十 三年 九 月 二十 六 日
哈 調 情第 三 二四 号
れ ざ る可 し 。 巴 司令 は出 動 せ ぬ、 と。
賊 の跳 梁 の恐 あ る を以 てな り 、 と。 数 不 明 な るも 大部 隊 は移動 せら
あ り 、行 動 は極 秘 に附 さ れあ る が 、之 が発表 を為 せ ば黒 河附 近 の馬
奉 直 戦 に関 し呉 督 軍 の命 に依 り軍 隊 一部竊 に汽 船 に て出 下 し つ つ
五 、軍 隊 一部南 下
の噂 あり
中 なり、念 追 て其 の他援助及便宜 供与と は、附属地通過を認 められたきこと の意味なり
五黒竜沿岸地方支那
秘 哈爾賓 事務所長
四九 哈調情第三二 一号
奉直線 の北満治安 に及 ぼす影響
大正十三年九月 二十六日 軍移動情況 (九月二十四 日高橋中佐報) 一、張歩兵団長及歩兵 一連帰着 ︹ 文郁︺ 八月 三十日宋黒河道尹に随行、呼瑪河方面 を視察 せる歩兵 二十団
時 局に関する支那軍事 ( 九月 二十五日高橋中佐報)
護 路 軍 内 の消 息 に依 れば 張作 相 は第 十 八旅 々長 張換 相 に宛 て て第
四 、第 十 八 旅騎 、 工、 輜 重 営 の哈市 集 中
と。
十 八旅 所 属 の騎 、 工、 輜 重営 を哈 市 に集 合 せ し む る様電 命 し来 れ り
五 、列 国 の直 軍 援 助 に 関 す る張 作霖 の通 電
呉俊陞 の率 る第 五路軍 の現在 の兵 力は混成歩兵旅二個旅、騎兵 二
一、黒竜江軍 の出動
て挑南 、赤峰、開魯線 に分配 されあるが、最近左記軍隊再び同方面
の間 に或 種 の契 約 を締 結 せ り
1 、北 京 政 府 は 歩 兵銃 及水 上 飛 行機 購 入 に関 し英 、米 、白 三 国 と
該 電 報中 列 国 の直 軍 援 助 に関 す る通告 左 の如 し
護 路 軍総 司 令 部 は本 月 二十 一日張作 霖 より の密 電 を接 受 せ るが 、
個旅、工兵 一個営 ( 以上黒竜江軍)、奉天軍混成歩兵旅 二個 旅 に し に出動 せり 満洲里歩兵第 三十二団 々長李有 田 の率 る歩兵約千百名ば、九
二
2 、 天津 に在 り し 白国 武 器 弾 薬 は直 軍 に交 附 さ れた り
月二十 三日哈市通過南下せり
一
百は同 日哈市 通過南下せり
海拉爾歩兵第五十 一団 々長関海亭 の率 る騎兵 、人、馬各約七
尚以上 の歩 、騎兵旅は全省 の歩、騎旅中 より若干宛選抜して編成
五 一
秘
哈 爾 賓事 務 所 長
の高 士 賓 の乱 に鑑 み るも 辺 境 の防 備 は最 も重 要 な り。 此 の際護 路 軍
や否 や、露 支問 題 未 だ解 決 せず 辺防 多事 にし て地方 靖 からず 。 前 年
﹁ 今 回吉 林 、黒 竜 江 省 両 省 の出 動 軍隊 中 には 護路 軍 の兵 士 を含 む
十 一日)
せ る も のと 見 え 、当 地護 路 軍 司令 部 宛 左記 電 報 を 発送 せり ( 九月 二
張作 霖 は奉直 関 係 切迫 と 同時 に東 支 沿線 対露 防備 の件 に付 き心 痛
張 作霖 辺境 の防 備 を憂 ふ ( 九 月 二 十 五日 調 査員 報 )
大 正十 三年 九 月 二 十 六 日
哈 調 情第 三 二九 号
一切 の作 戦 に任 じ居 れ り。
3 、呉 佩 孚 の幕 僚 と し て 六名 の米 国 武 官採 用 され あ り て、彼 等 は
せる混成旅 なり。尚黒竜江軍、騎兵計 三個旅は満洲 里、海拉爾 より 陸路〓南 に南下すべし、と。 二、江防軍隊 の第 二次南下 当地江防軍 の第 一次南下は曩に報告 せる所なるが、九月二十二日 再 び左 の軍隊南下せり 一、将校十五名、水兵約 二百名 二、機関銃十六挺 三、四珊半大砲五門 而して目下停泊中 の軍艦六隻 の乗組水兵合計 二十名 に満 たざるに 至 れるを以 て、陸戦隊 六十名を各艦 に分配乗組 ましめたり 九月九 日張作霖 の購入 せる巡洋艦 二隻 、軽巡洋艦 一隻、潜航艦五
三、江防司令毛鐘才赴奉す 隻 の技術検査 の為 毛鐘才 は十九 日赴奉せり。
補 充 の件 に付き具体的 の意見を報告 せられ度 し云々﹂
最近外字新聞通信記者等 は奉直時局に関連し、当地 に多数 入込
敬具
み居 れる処 Nor th Ch i naDai l yNews通信員 は昨 二十九 日本官
記
相成度此段申進候。
﹁斯く の如 き電報あるを以て未だ調印 せられず と思 はる﹂と附言し
右電 報は奉露協定成立 の真否を確 め んと せ る に対 し、調査員 が て提示せ るも のなり。之 に依 つて判断す るも、今 回 の協定調印には
に対し、満鉄会社 は京奉鉄道 に多数 の貨物車を融通貸与致し居り、
せるに因 るも のなるべく、〓斉線布設契約 に就 ては全く承知 せず
長線 に対し売却 した る貨車 が最近京奉線 に繰廻はされたるを誤聞
りたるを以て、本官は右貨車貸与問題に対し ては満鉄 が曩 きに吉
尚 又〓斉線 の布設 に対する契約 をも調印したりと の風評ありと語
辺境防備事項が多大 の原因 をなし居 るものと思考 せらる。
哈爾賓事務所長
五二 哈調情第 三四四号
と否認し置けるも、之等 外国通信員は満鉄及其 の他各方面 の時局
に対す る態度 に関し相当監視 し居 れるを以 て充分御注意 の上誤解
大正十 三年九月 三十日
を招 かざ る様御配慮相煩はし度 し 五四 愈 〓御清栄奉賀候
当庁内チブ ス流行 の為、久保警務局長も引籠
( 大 正十 三年)十月 一日
は御申付被下度 、先 は要用 のみ如斯御座候
敬具
り申 し山崎氏亦出張 にて当分小生当人 の代理致し居 り候間御用 の節
に付御諒承被下度候
元 より御如才なき事と被存候得共、長官より申聞きまま申上候 次第
とも有之候 に付 き、之 に対しても同様御注意方御配慮相成度、右 は
被下度、尚邦字新聞 に於 ても往 々無思慮 の記事を掲げ迷惑を蒙 るこ
参考貴台迄差上ぐるよう長官より申聞有之、御送付申上侯間御査閲
陳者別紙奉天総領事 よりの電報 写、為
哈爾賓戒厳総司令部設置 さる (九月 三十日東 三省商報
(浜岡)
船津総領 事印
拝啓
所載) 哈爾賓 にも戒厳令を布く こととなり、已に張煥相を戒厳総司令に、 興今、王順存、温応星三氏を同副司令 に任命し、昨 二十九 日哈爾賓
在奉天
が、諸般 の準備整 ひ次第浜江鎮守使署 内に移 さるる筈 にて又戒厳規
戒厳総司令部 の成立を見、仮 りに護路軍司令部内に設置 せられたる 則 は不 日其 の発布を見 るべし、と。 五三 大 正十 三年九月三十日 松 岡 理 事 殿 本官発関東長官宛電報 第九 四号、左記 の通り発電 致置候条御了承
史 五五
松 岡 賢 台 侍
文)
田 中 義 一大 将 ︹ 秀雄︺ 児 玉 関 東 庁官 ︹ 明治︺ 川 田関東軍参謀長
松 岡 洋 右 ︹ 翼︺ 江木内閣書記官長
大場 鑑 次 郎 編注、別紙船津総領事発︺ ︹電 は前掲 と同文に付省 略
大正十三年十月 一日午後四時三十分発 ( 極秘) 発信者 受信者
(本
所 以 ニ シテ、 而 カ モ帝 国 ハ之 ニ対 シ終 ニ弁 明 ノ辞 ア ルナ シ。 若 シ絶
モ ノ ニ非 ズ 。若 シ真 ニ絶 対 不干 渉 ナ ラバ 帝国 ニ取 リ所 謂支 那 問 題 ナ
対 不干 渉 ヲ真 ニ貫 徹 セ ムト ノ意 嚮 ナ ラバ ( 斯 ル事 ハ所 詮行 ハ ルベ キ
ル モノ ハナ キ筈 ナ リ) 何 故 此際 政 府 ハ我在 支 軍 事 顧問 ヲ全 部 引揚 ゲ
ラ レザ ルカ。 口 ニ不干 渉 ヲ唱 ヘナ ガラ 内 ニ奉 直 両 派 ノ運 動 ヲ制 肘 シ
ノ如 ク シ テ尚 能 ク列強 ノ間 帝 国 ノ威 信 ヲ傷 ケ ズ 、又 能 ク支那 問 題 ノ
得 ズ 。外 ニ在 支 軍 事顧 問 ノ区 々相 容 レザ ル劃 策 ヲ絶 ツ態 ハズ 。斯 ク
モ常識 ナ リ。而 カ モ簡 易 平 明 ニ判 断 ス ル所 ニ大 本 ヲ捕 捉 ス ル コト ヲ
料 理 ニ任 ジ得 ベ シト ハ、 予 不 明 ニシ テ之 ヲ信 ズ ル能 ハズ 。外 交 ト雖
得 ベ シ。 予 年 来 ノ主張 ハ ﹁区 々ノ干 渉 ハ固 ヨリ排 スベ シ。大 干 渉 ノ
根 本 ヲ確 立 スベ シ ( 表 面 ハ飽 ク マデ 支 那 内政 不 千 渉 ヲ標榜 ス ル コト
勿 論 ナ リ) 而 シテ親 日 ノ者 ハ親 ミ 、排 日 ノ者 ハ疎 ズ ﹂ ト 言 フ ニ尽 ク、
畑 育 チ ノ入往 々 ニシ テ余 リ ニ面 倒臭 ク考 ヘ過 ギ 殊 ニ諸 方 面 ノ事 情 ニ
排 日 ヲ其 政 治 的 生命 ト シ テ 一貫 シ来 レ ル呉佩 孚 ニ 一顧 ヲ与 ヘザ ルノ
当 然 ナ ル結 論 ヲ拒 ミ得 ル モノ何 所 ニ在 リ ヤ。 是 迄 英米 ヲ背 景 ト シ、
ル カ、列 強 ヲ通 ジ テ斯 ル人 情 及国 際 的 利 害 ノ 上 ニ於 テ当 然過 ギ ル程
帝 国 ハ何 故 右末 段 ノ如 キ簡 明 ナ ル常 識 的結 論 ニ立 脚 シ テ行 動 シ得 ザ
捉 ハレ左 顧 右眄 終 ニ大 本 ヲ決 セズ シテ大 勢 ノ去 ル ニ委 ス ル ノ憾 ア リ。
ミナ ラズ 、 明 確 ニ不快 ノ態 度 ヲ我 政 府 ト シテ示 サ ル ル コト毫 モ不思
畢 意 外 交 ト雖 常 識 判 断 ノ範 囲 ヲ超 越 ス ル モノ ニ非 ズ。 然 ル ニ外 交
由 来 、 我 ガ 対支 政 策 ノ根本 欠 陥 ハ 一貫 セ ル遠 大 ナ ル干 渉 政 策 ノ確 立
ノ軽 重 ヲ問 ハレ居 ルノ感 ナ キ能 ハズ 。此 際 曩 ニ左 右 ニ呈 セ シ卑見 ニ
ト信 ジ劃 策 セ シ ム ル丈 ノ隙 キ ヲ見 セ居 ル コト スラ已ニ 甘 ク見 ラ レ鼎
依 リ厳 乎 タ ル態 度 ヲ示 サ レ、我 軍 事顧 問 等 ノ支 離 滅裂 ナ ル行動 ヲ禁
議 ナ ル コト ナ シ。幾 分 ニテ モ甘言 ヲ弄 シ運動 セバ日 本 ヲ動 カ シ得 ル
地 ノ軍事 顧 問 迄 ガ、其 傭 聘 者 ノ為 ニ夫 々劃 策 至 ラ ザ ルナキ ハ当 然 ノ
セザ ル ニ在 リ。 苟 モ政 府 ニ根 本 方針 ナ シ。 区 々 ニシテ支 離 滅 裂 ナ ル
結 果 ナ リ。 支 那 ニ動 乱起 ル毎 ニ此醜 態 ヲ繰 返 シテ止 マズ。 現 ニ呉 佩
民 間 有志 ノ小 干 渉 行 ハル ル ハ固 ヨリ 、現 ニ我 軍籍 ニ在 ル北 京始 メ各
孚 乃 至直 隷 側 ト奉 天系 側 ニ傭 ハレ居 ル我 軍 人 ガ夫 々相 反 シテ力 瘤 ヲ
テ時 々刻 々我 大策 ノ遂 行 ヲ期 セザ ルベ カラ ザ ル満 蒙 ノ 地域 ヲ安 定 セ
シメ兼 ネ テ又動 乱 ノ拡 大 ヲ防 ギ早 ク其収 局 ヲ期 スル方途 ナ キ ヲ信 ズ。
ジ 、民 間 ノ醜 悪 ナ ル蠢 動 ヲ絶 タ シ ム コト熱 望 ニ堪 ヘズ。 之 ヲ外 ニシ
ヲ演 ズ。 是 欧 米 人 ガ支 那 ノ動 乱 ヲ以 テ常 ニ日本 ノ陰 謀 ナ リ ト評 スル
入 レ、更 ニ東 京 ニテ ハ奉 直 両 派 ニ運 動 行 ハレ従前 ヨリ モ 一層 ノ醜 態
区 々ノ情 已ミ難 ク敢 テ電 ス
秘 哈爾賓事務所長
五六 哈調情第三五 一号 大正十三年十月 一日 時局に関す る支那軍事 (九月三十日高橋中佐報) 第 二十九師兵営 々長李桂陞は歩兵 一個連を率 ゐて二十六日当
一、黒竜江軍南下す 一
騎兵第二十団 々長李徳義 は騎兵第 四団第 一、第 二、第三営 の
地通過南下せり 二 兵士約千三百名 を率 ゐて二十 六日当地通過南下 せり
調 の結 果 馬 賊頭 目 の名 簿 、統 率 人 数 、 勢 力範 囲 等 に関 す る詳 細 な る
(浜岡 )
要 な る関 係 を 有 す る も のと 認 め ら れ、 吉 林保 安 副 司令 部 に護 送 せら
書 類 を有 し 、 又暗 号 に依 ら ざ れ ば判 明 せざ る信 書 を所 持 せる等 、重
調 査 課 情 報係
れた り と (十 月 一、 二 日国 際 協報 に拠 る)
五八 秘
営 口地方 区長 情 報摘 要 (大 正 十 三年 十 月 四 日第 三 四 三号 の六 七)
庶 調 情第 一四 三号
奉直 時 局 と 営 口
営 口警備 司 令 部 は 、遼 河 河 口 より営 口 一帯 に来 往 す る商 船 及 漁船
一、 船 舶 の航 行 取 締
に対 し 、 十 月 一日以降 日没 後 の航 行 を禁 止 せ り
引 き返 し た り と言 ふ。英 人案 内 パ ーリ ツ チ及 ナ ツ タ ルも 此 の事 実 を
十 月 三 日 夕直 軍 代 用艦 海 析 は灯 台 を去 る約 二 哩 の沖 合 に来 り其儘
二 、直 軍 々艦 の来 営説
第十八旅長張煥相 は所属第十九団及第 五十 二団より身体強健なる
知 れ る由
二、第十八旅決死隊編成されん
向け既 に人選命令中 なり
衛 に帰 港 した るも のな る べし 。
日 本駆 逐 艦 二隻 の行 動 を 監視 せ む とし たる も のら しく 、 其 の儘 威 海
にか出 航 せり 。右 は奉 軍 代用 艦 祥 利 号 を護衛 し て旅 順 より 入港 せ る
九月 二十 三 日 入港 せ る英 国 潜 航 艇 L15 号 は同 月 二十 八 日急 遽 何 処
四 、英 国 潜 航艇 の行 動
着営
十月 三日 奉天 兵 工廠 よ り迫 撃 砲 四 門 、弾 丸 二 〇〇 箱 (一箱 四 発)
三 、軍 需 品 着営
兵士計 三百名を選抜し て決 死隊 三大隊を編成する筈 にし て、各団に
五七 哈調情第三五六号 哈爾賓事務所長 大正十三年十月 一日 直隷派密偵嫌疑者逮捕さる 傅家甸新世界 に宿泊 せる閻鋭、韓某、鄭某 、邵某四人は直隷派密 偵 の嫌疑を以て三十日午前 二時浜江鎮守使署に拘引 せられたり。取
哈 調 情 第 三 八 〇号
五九
哈 爾賓 事 務所 長
大 正 十 三年 十 月 六 日 哈爾 賓 に於 け る戒 厳令 本 月 四 日 哈爾 賓 市 に戒厳 令 の布 か れ た る こと は既 電 の通 り な る が、 哈 爾 賓 司 令 部 は同 日司 令張 煥 相 、 副 司令 温 応 星 、王 順 存 、 興今 の連
(本
文)
名 の上 布 告 第 一号 を以 て左記 訳 文 の通 り戒 厳 令 を公 布 せり
時 局 不 穏 の為本 地 の治安 は重 要 と な り本 部 は駐 吉 保 安 副 司令 部 、 吉 林 省 長 公 署 、東 省 護 路軍 総 司令 部 の命 令 を奉 じ て哈 爾 賓 の秩 序 維
第 二条
本部は戒厳法及其 の他 の法律 に根拠 し左記各事項 を執行す
本部は哈爾賓 全市 を警備地域 となし戒厳事務 を施行す
一 集会、結社を停止し凡 そ新聞 、雑誌、図書、広告及其 の他印
第 三条
凡そ民有物品 にして軍用 に供すべきもの或は時節柄必要 なる
刷物 の時節柄必要 なるも のは其 の輸出 を禁止することを得 二
私有 の銃器、弾薬 及其 の他危険 品、或 は時節柄 必要 なるもの
も のは其 の輸出を禁 止す ることを得 三
電信を検閲、電話を監視 し並 に汽車 に乗り往来す るも のを検
は押収又は没収す ることを得
査す。但し領事団及軍政官署 の印証 を有する者 は此 の限 りに非
四
現洋 ( 硬貨) の出境を禁止す ( 各人 の携帯額 二十元) を最大
ず
賓 全 市 を警 備 区域 と為 し 、戒 厳 に関 す る 一切 の事 務 を執 行 す 。爰 に
七
六
正当 の職業 を有 せざるものは旅館に止宿せしむるを得ず
特別に外国人を保護す
限度となし、此 の制限を超過 せるものは之を没収す
五
戒 厳 法 及 其 の他 の法 律 に依 り戒 厳 令 を布 き、 本 部 の宣 布 せ る戒 厳規
各商店 は穀類及貨物に対し 口実を設 けて其 の市価を高 むるを
持 、 中 、 外 商 民 の安 全 を保護 す る為 、 十 月 四日 戒厳 令 を布 告 し 哈爾
則 に基 き戒 厳 を 実行 す 。在 哈 一般 人 は 一体 に之 を 承知 し 違 反 す る こ
謡言を放ち て衆を惑はし及邪教 を宣伝する等 のことを禁止す
る武器及危険物 を本部に来 りて之を声明すべし
一 三 爆竹を放ち て衆を惑す事 を禁止す
る者は厳 重 に逮捕す
一 二 鉄道及電線 を破壊し又は軍隊駐屯地 の状況を測量或は撮影す
一一 間諜及軍機を漏洩する者 は厳 重 に逮捕す
十
九 他県 の警察団公用 の為 め本警備区域 に入る時 は、其 の携帯 せ
得ず
八
と勿 れ。 戒 厳 規則 第 三条 一項 に より 第十 三項 中 の 一に該 当 す るも の にし て 一度 逮 捕 せ ら る るが 、若 く は検 挙 せら る る場 合 は戒 厳時 の軍
右布告す
法 に照 し て処 分 し仮 借 せず 。
戒厳令規則 時 局 不穏 の為 め哈 爾 賓 地 方 は重 要 な る関 係 あ るを 以 て、長
官 の命令 を 奉 じ臨 時 戒厳 司 令 部 を 特設 し 、 本 月 四 日戒 厳 令 を 布告
第 一条
す
第 四条
本部は浜江鎮守使 、警察総管 理処 、路警処、浜江警察 庁 の
連合を以 て組織し、並随時各 磯関 の人員 を任命して補佐せしむる
り報告致します
戒厳令布告 の為 、普通外国略号電報は 一切指名検閲官 の検査 に従
に布告 す。左 に 一般条項を告示す べし
ふの主旨 に依り、本局は戒厳 司令部 の管 理となりたれば之 れを 一般
本部 一切 の経費及執務細則は別 に之 を規定す
編注、別 こ とを 得 、其 の配 置 は 別表 ︹表 ︺を 以 て之 を 示 す なし
第 五条
一、追 て何等 かの告示あ る迄善意 の (真正なる意)事務用電報とし
て夫 々領事官憲 の認印なき時 は、普通外国略号電報は 一切検閲官
本部 は浜江鎮守使署 を事務所となし、文書 の発布は浜 江鎮
守使 の捺 印を以 て之を行ふ
第 六条
が頼信人 の提出す る電報略号帳 に依て原文を検査し、之 を受付け
べし
秘 哈爾賓事務所長
六二
前記 三ケ条 は 一九 二四年十月八日 より効力を発生す
哈調情第四 一四号
浜江臨時保安隊に関す る後聞
大正十三年 十月十 一日
戒厳司令張煥相 が九日傅家甸商務会長 に語りたる所に拠 れば、奉
なるが、其 の後採聞 せる所左 の如し
本月九日附哈調情第四〇七号、国際協報所載 の件 は七 日の出来事
以上
電報 なる事を立証するが為 に コード ・ブ ツクの提出 を請求せらる
三、領事 の認印を得られざ る場合 は、外国人 一般より善意 の事務用
場合 のみ該電報 を請求する ことを得
報 は従来通り配達 せられ、或 は電報受取証 に領事 の認印 を経たる
二、領事官憲 より保証 (公文状) を得らるべき公館宛 の外国略号電
たる場合 のみ発信 を引受 けらる
本規則 は戒厳解除 の時之 を撤廃 す (浜岡)
第七条 とを得
第八条 本規則 に不備 の点 あるときは随時申請して之 を改定するこ
六〇 哈爾賓事務所長
大正十三年十月九日
哈調情第四〇七号
浜江臨時保安隊 の設置 (十月九日国際協報) 浜江鎮守使張煥相氏は時 局柄当地 の警備手薄 の感 あるを以て、之 ( 浜岡)
れを充実す る為 め新 に壮 丁五百名を募集 し、浜江臨時保安隊 を設置 す る筈 六 一 哈爾賓事務所長
大正十三年十月十日
哈調情第四 一一号
電報検閲 に関 する支那電 信局の告示題記 の訳文左 の通
せ ば速 に保 安隊 四〇 〇 名 を募 集 せざ るべ か らず 。 之 れ に要 す る 諸費
天 張総 司 令 より奉直 戦 に関 す る戦 勝 電 報 到着 せ る為 哈爾 賓 に於 け る
他 の法律 に準拠 し四ケ条 の規定 を定め之 を 一般に〓告す
集し十月十日より戒厳を実行することを決定 せり。茲 に戒厳法及其
じ秩序 を維持し事故 の発生を防 ぐ の責あり、依 て昨日保安会議 を召
満 洲里臨時戒厳令規定
治 安 は安 心 な る も 、若 し 此 の捷 報 なく 万 一敗 報 に接 す る こと あ り と
用 の如 き は商 務 会 の援 助 を仰 ぐ 積 りな り し も、 只 今 の処 其 の必要 な
臨時戒厳令 は、海満警備総司令 の名 に依 り頒布し、同司令
第 二条 本部 は満洲里警備 全区域 に亘り戒厳事務 を行 ふ
部 を以 て臨時戒厳司令部 となす
第 一条
第 三条 本部 は戒厳法及其他 の法律 に準拠し下記各項を執行す
山 海 関 方 面 は 六 日猛烈 な る攻 撃 を開 始 せ り。 其 の勝 敗 如 何 は 奉直
き に至 り た り。
戦 に重 大 な る関 係 あ り 、 三省 の使 命 を制 す るも のな り。 熱 河 方 面 の
集会、結社を禁じ、凡ての新聞、雑誌、図書 、広告及其他 の
民省物品 にし て軍需 に供 せらるるものは必要 に応じて其 の輸
私有銃器、弾薬及其他 の危険物 は必要に応 じて破壊或 は没収 せらる
六
五
旅舎 を厳査し遊民を禁ず
特に外国人を保護す
現銀 の出境 を禁ず
九 外部 より来満 する警察員及軍隊 の携帯する軍機及危険物品は
八 商 民は糧食、貨物 を任意値 上ぐることを得ず
七
得
四 電報 、郵便物は必要 に応じ て専員を派し開封検査することを
三
出 を禁止せらる
二
印刷物等 にし て特 に時 局に有害と認む るも のは 一切禁 止す
一
勝 報 の如 き は大 局 に関係 な し。 現 在 哈 爾賓 に は唯僅 か に 一個 中 隊 を 余 す の み にし て其 の余 り は悉 く 前 線 に派 遣 せら れ居 る を以 て、若 し
哈爾 賓 事 務 所 長
六三
る べし 。治 安 上 頗 る困難 を感 ず る に至 る べし (大 正十 三年 十 月十 一
山 海 関 攻 撃 が奉 天 側 の勝 利 に帰 せざ る場 合 は、 人 心 の動 揺 も甚 し か
日)
哈 調 情 第 四 一六 号 大 正 十 三年 十 月 十 三 日
満 洲 里 に於 け る戒 厳 令 (十 月 八 日橋 本 大尉 報 ) 海 満警 備 総 司令 万福 麟 は満 洲 里 市 に戒 厳 令施 行 に関 し 左 の如 き 布
〓 告 (十月 七 日附 )
告 を 発布 せ り
一 〇 謡言 を流布して民衆を惑はし或は邪教 の伝布をなす を禁ず
須 らく部 に報告すべし
満 洲 里 は北 辺 の重鎮 にし て内 、外 人雑 居 し 、東 支 鉄道 は 世界 の交 通
一 一 間諜及軍機を漏洩す るも のを厳重取締る
目 下時 局 靖 からず 。 東 三省各 地 に於 て は已 に戒 厳 を宣 布 せら れ 、
路 と し て軽 視 す べ から ず 。 本総 司令 は命 に依 り各 地 と同 じく 法 を 講
一 二 鉄道 、電線 を破壊し及軍隊駐屯地 の状況を調査 し或は測量 を 行 ふも のを厳 査す 一 三 爆竹其他爆声物を放ち民衆 を驚惑 することを禁ず
野
村 編注、次
︺
正
ひ取調 べの結果、形跡疑はしきも のあるときは司令部 に引渡し
一 四 夜間は午前 一時以後交通を禁ず 。違反したるも のは警察 に伴
本規定は戒厳解除 の日を以て撤去す
処分す 第 四条
六四
殿 (極秘)
戦 況 図 の説 明 (於 大 正十 三年 十月 二十 一日)
松 岡 理事
︹頁参照
一、 奉 天 軍 の配 置 を詳 にす る こと を得 ざ るは 、 本戦 況 図 が奉 天軍 総 司 令 部 に就 き て研 究作 成 せら れた る が為 な り 一、 奉 天 図 第 二軍 は凌 源 方面 より 界嶺 口 を通 過 し て行 軍 中 に在 り、
居 る も の の如 し
一、奉 軍 第 一軍 、 第 四 軍 の戦 線 は 已 に地 形 上 有利 の位 に在 る が、 尚
南 方 に向 つ て漸 次 戦 線 を進 め つつあ り
哈爾賓事務所長
六五
一、秦 皇 島 停車 場 附 近 には 七 千人 の直 軍 あ り
哈調情第四五九号
黒竜江省 に於ける奉 軍 の徴兵状況
大 正十三年十月 二十三日
首題 の件 に関し 三田職員 の見聞せ る処左 の如し
黒竜江省 に於 ては奉軍 の戦線充実 のため盛んに徴兵をなし つつあ
り、各県は 一等県 に於て四百名、二等県 に於て三百名、三等県及設
注、県政末確定 の僻地 治局︹編 に設けた地方行政機関 ︺に於 て 二百 名 を徴 兵 す べ き布 令 が達 せら る。
に其 の趣 を異 に せり 。 一般 民 衆 は出 征 を極 端 に恐 れ、 有 ゆ る方 法 を
徴 兵 の方法 は各 県 知事 の自 由 な る 宰領 に委 せら る る を以 て各 地 方 毎
以 て之 を 忌避 せん と す る傾 向 あ り 。或 地 方 (泰来 県 ) に於 ては強 制
的 に壮 丁 を徴 せし に、徴 兵 官 の向 ふ処 壮 丁 は皆 逃 走 し て影 を 止ず し
本 図 第 一軍 、第 四 軍 の戦 線 に付 く予 定 な るが如 し 一、 張宗 昌 の軍 は凌 源 方面 よ り冷 口 に向 つて行 軍中 に在 り、 此 の隊
て如 何 と も施 す べき策 な き に至 れ り 。茲 に於 て方 法 を改 め 所有 田地
言 ふ が如 き命 を発 せ り 。之 に依 り 一般 民衆 は漸 く安 堵 し た るが 、其
の面 積 に応 じ て、 四 十 町歩 を有 す る農 家 より は何 人 を出 す べ し 、と
の名 を受 け た る農 家 は 家 人 を し て徴 募 に応 ぜ し む る か、 或 は 人 を雇
は 〓 河 の右 岸 に沿 ひ〓 州 に出 で、直 軍 の退 路 を脅 かす 予 定 な る が
一、 山海 関 の関 外 の戦線 に は有 力 な る直 軍 踏 み 止 ま り、 奉 軍第 三軍
傭 し て それ に代 ら し む る 必要 が起 つ て来 た。
如し
一ケ処 な る が、直 軍 は機 関銃 を関 門 に据 付 け退 却 を防 ぎ居 る為 め
然 る に容 易 に其 の雇 傭 に応 ず るも のな く 、最 初 一万 二 千 吊 文 余
の全部 之 に対 峙 し つ つあ り。 此 の戦 線 に於 け る直 軍 の退路 は関 門
極 め て頑 張 り の様 子 な り。 之 が為 め奉 軍 第 三 軍 は専 ら守 勢 を 取 り
八 万吊 文 余 (大 洋 四百 三十 円 よ り 五百 元 ) に及 べ り。 斯 の如 く し て
(大 洋七 十 五元 ) に て足 りた る も の が次 第 に其 の相 場 上 騰 し 、 七、
は 安全 であ るだ らう と思 ひま す 。
部 と の間 には或 る諒 解 があ る様 で御 座 いま す から 、外 人 の生 命財 産
対 す る北 京 政 府 の態 度 は未 だ決 定 しま せ んが 、政 府 軍 と馮 軍 の司令
六七
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
こと はな から う と思 ひ ます (午前 十 一時 )
居 り ます の で、直 隷 軍 が敗 退 し て帰 りま し ても北 京 に乱 入す る様 な
は れ た、 と の情報 が あ りま す 。 又 馮玉 祥 軍 は既 に夫 々任 地 に就 いて
尚北 京 東 郊 通州 で は駐 屯 し て居 りま し た陜西 軍 の為 に大 掠 奪 が行
尚 且 予定 の数 を 得 る こと困 難 な るも の の如 く 、 六十 六歳 の老 人 が徴
又 安達 一帯 に於 ては兄 弟 の数 を 案 じ て兄 弟 何 人 以上 を出 さ ね ば な
兵 官 の前 に出 た、 と言 ふが如 く 寧 ろ滑 稽 に属 す る事 実 もあ る。
ら ぬと 為 し て お る。 一般 民衆 は右 に記 す る が如 く 兄 弟 の数 に より 、或 は所 有 田 地 の広 さ によ り徴 兵す る方 法 を 以 て至 極 公平 な る も のと す る も、 当 事 者 と
哈 調 情第 四 四九 号
︹ 留次郎︺ 北 満 に露 軍侵 入 せ ん とす (十月 二十 三 日大 久 保 内務 事
大 正十 三年 十 月 二 十 四 日
務官)
り 、愈 々警 備 の薄 弱 な る を知 れ る露 国 は北 満 及東 支 線 に勢 力 を 張 ら
個 旅位 な る に加 へ、満 洲 里駐 在 の万福 麟 将 軍 の奉 直 戦 に出 征 す るあ
北 京 公 所長
し ては災 に会 ひ た るも のと し て何 等 か の不平 あ るは 免 れ ぬ で あろ う 。
六六
極秘
大 正 十 三 年十 月 二十 三 日
北 公 調 二四 第甲 号 三二
昨 日附 を 以 て馮 玉 祥 が直 隷 軍 に対 し 独立 す る だろ う 、と の こと を
ん と す る の希 望 切 な る も のあり 、 其 の出 兵 の時 期 を待 ち居 れ る が如
奉直 戦 に伴 ひ北 満 の警 備 は非 常 に手 薄 とな り東 支 沿 線 に亘 り約 二
御 報 告 申 し て置 き ま し た が、 昨 夜 、馮 玉祥 の第 八混 成 旅 団 の 一部 、
く 、 一度 張 作 霖 大 敗 せ ん か其 の断 行 を見 る こと難 き にあ らざ る可 し 。
奉 直 戦 争 の件
を占 領 し 、 今朝 六時 を 以 て宣 言 書 を 発 表 し て 曰く 、 吾 は内 乱 に対 し
白 軍 陰謀 抑 圧 にあ るが如 く、 已 に国境 タ ウ リ ヤに は三 、 四千 の兵 を
彼 等 が出 兵 の理由 と し て は、 第 一鉄道 守 備 、 第 二自 国 民保 護 、 第 三
第 四三 団 全部 が昨 夜 よ り北 京 に入 城 し 、停 車 場 及各 城 門 、 電 報 局等
絶 対 に反 対 す るも のな り 、仍 て吾 人 は北 京 を占 領 し 、内 、 外 人 の生
と の理由 に よ り当 地 に来 た り、 露 国領 事 館 に出 入 し居 れ る の事 実 あ
且 つ二、 三日 前 より赤 軍 の制 服 を着 せ る三 名 の兵 士 は 除隊 兵 な り
準 備 し居 れ り。
命 財 産 を 保 護 す る の任 に当 り 、以 て呉佩 孚 の覚 醒 を促 す るも の であ る、 と 申 し て居 りま す 。 其 の為 に城 内 は交 通 遮断 せ ら るる箇 所 が あ つ て警 戒 甚 だ厳 重 で あ り ます 。 此 の事 は既 に電報 に依 り御 存 じ の ことと 思 ひます が、 之 に
り 。更 に近 日 約 二十 名 の者領 事 館 保 護 の名 目 に て兵 を 入 れ ん と の説
疾 風 迅雷 の如 く 馮 玉 祥 北京 南 苑 に姿 を現 は し 、 二十 三日午 前 三時
北京 公 所長
市 民 の夢 酣 な る時 、徳 勝 門外 三門 よ り静 か に其 の軍 を城 内 に 入 れ、
北京之近状
大 正 十 三年 十 月 二十 九 日
ても露 国 側 より 出兵 を提 議 し た る の情報 も あ り、 一面 示威 に含 ま れ
も あ り 、已 に私 服隊 は入 り来 た れり と も伝 へら れ、 又 東 支理 事 会 に
居 る可 き も状 勢 に依 り ては或 は北 満 出兵 の事 なき にあ らざ る べし 。
総 統 府 を初 めと し て其 の他 の要 所 及電 話 局 (市 内及 長 距 離 共) 電 報
局 、 京奉 、京 漢 、 京綏 各 駅等 、苟 も 市内 及 其 の附 近 の通 信 、交 通 機
能 を停 止 せ し め たれ ば 、 北京 は俄 に暗 黒 孤 立 の都 市 と変 じ た り。 殊
他 の要路 に於 ては 一々通 行人 を質 し 、 通信 、交 通機 関 は悉 く其 の機
以上
関 は悉く 之 を占 領 せ し む る と同 時 に、朝 ま だ き に街 頭 に其 の名 を以
信
六八
奉 天 公 所長
に前 門 の両 側 に位 せる西 車 站 (京 漢 駅 )及 東車 站 ( 京 奉 駅 )前 には
て停 戦和 平 と、 北 京治 安 維 持 を声 明 せ る布 告 書 を貼 付 し 、 城門 其 の
発信者 第 六 三〇 号
確
信
電
発
語
平
文
弾 運 搬 用 の駱 駝 竝 乗 捨 てら れ た る軍馬 さ へあ り て甚 だ物 情 騒然 たり 。
許 され た る が如 く にて 、本 政 変 勃 発 の当 日 た る 二十 三 日 は前 日午後
し 駅 内寂 と し て声 な し 。各 線 駅 共 北京 到 着 の列 車 は 一部 其 の運 転 を
の兵 員 を 以 て之 を 守 ら し め京 漢 京 奉 駅 と等 し く普 通 人 の出 入 を厳 禁
但 し 京綏 西 直 門 駅 は城 外 た る の故 な る か左 程戒 厳 な ら ざ れ ど も相 当
移 リ目 下尚 攻 撃 中 、張 宗 昌 ノ軍隊 ハ昨 日午 後 四時 〓 州 占領 セリ〇 呉
奉 軍 ハ第 一及 四軍 司令 部 ヲ石 門砦 ニ進 メ昨 二十 八 日 ヨリ総 攻 繋 ニ
数 百 の武 装 兵 士 が各 々之 を固 め 、京漢 駅前 の如 き は数 十 の大砲 及 砲
用 文
大正 十 三年 十 月 二十 九 日午 後 二時 四 十 五分
本
ハ昨 日 午後 二時 楊 村 ニテ胡 景 翼 ノ軍 隊 ト衝 突 セリ ト〇 山 西閻 錫 山 ノ
佩 孚 ハ天津 中 央 停 車場 ニ司 令 部 ヲ置 キ自 ラ軍 ノ指 揮 ヲ執 リ、其 前 哨
二十 四 日 は市 内電 話 全 く不 通 に て、電 報 は欧 文 のも の に限 り ﹁遅 延
六 時 天津 を発 せ る京 奉 列 車 のあ り た るを 聞 け り。 而 し て二十 三 日 、
突 如 呉佩孚 の天 津 方 面 に帰 来 の報 伝 はり 、 二十 三 日 以来 自 動 車 だ け
間 は北 京 午 前 八時 二十 五分 発 列車 を運 転 せら るべ く伝 へら れた る が、
不 通 な れば 、外 人方 画 の物 議 喧 々たり き 。然 れ共 二 十 七 日 より 京津
日 よ り漸 く 開 通 せ る も、 鉄 道 は 交 通頻 繁 た る京 奉 、 京 津間 さ へ依然
承 知 ﹂ の条 件 を 以 て発 信 を受 理 せら る る こと とな り 、電 話 も 二十 五
二個 旅 ハ既 ニ石 家荘 ニ進 出 シ段祺 瑞 ノ指揮 ヲ仰 ギ ツ ツ アリ 、 ト ノ情 報 アリ
六九
北 公 調 二 四第 甲 号 の三四
非 常 の困 難 を冐 し て連絡 を取 り つ つあり 。列 車 は 勿論 遂 に運 転 を 見
大 正 十 三年 十 一月 四 日
不 日来津 す る筈 にて、 段祺 瑞 を大 元帥 に推 戴 し時 局 の拾 収 に就 き方
天 津派 は昨 今各 方 面 の要 人雲 集 し 、奉 天 の張 作 霖 、広 東 の孫 文 も
奉 直 時 局拾 収 に関 す る件
之 を 同九 時 十 分天 津 に折 返 し運 転 せ しめ ら れ、 日本 議 員 一行 も辛 う
る に至 らず 、漸 く 当 日天 津 より午 後 六時 軍 用列 車 の到 着 す る あり 、
じ て之 に便 乗 し て天 津 に向 ひた る が如 き 状 態 なり き。 而 し て之 れ以
此 の際徹 底 的 政治 革 命 を 行 ひ、 憲 法 国会 の如 き も新 た に組 織制 定 す
べ し、 と主 張 し 、漸 進 派 と 称す べき 一派 は、万 事 従来 の組 織 を襲 踏
法 を講 じ つつあ る が、 議 論 二派 に分 か れ、 急進 派 と 称 す べき 一派 は 、
し 、之 に改 正 を加 ふ る に止 む る こと 、外 交 関係 其 の他 に於 ても穏 当
来 軍 用列 車 も 発着 なく 、市 中 は 楊村 方 面 に於 け る呉 、馮 の対陣 を 伝
斯 の如 き状 態 な るを 以 て市 中 に於 け る馬車 及 自動 車 交 通 も不 便 を
な るべ し 、 と主 張 し未 だ意 見 の 一致 を見 ず 。北 京 に於 ても 急進 派 の
へ不 安 の裡 にあ り。
来 し 、物 価 は 益 々騰 貴 し 、石 炭 及砂 糖 の如 き は約 三割 方 の暴 騰 を為
曩 に報 告 し 置 き た る ﹁宣統 皇 帝待 遇 改 正 の件 ﹂ の如 き も 、此 の急
急 進 派 の説 に同意 せ るも の の如 し 。
あ り、漸 進 派 には 、曹 汝霖 、陸 宋輿 等 の諸 士 あり 、段 祺 瑞 氏自 身 は
説 に共鳴 す るも の尠 な からず 。 急 進 派 に は、王 揖 唐 、姚 震 等 の諸 士
す に至 れ り。
七〇
陳 者 只今 秦 皇島 派 出 者 の報 告 に依 れば 、本 日午後 二時頃 、
進 派 の主 張 の 一端 が発 現 せ るも のと思 は る。孰 れ張作 霖 、 孫文 の来
拝啓
奉 天 軍 は秦 皇島 支 那 街 を占 領 し 、直 軍 は 雪崩 を打 て埠頭 に退 却 し つ
七 二
の入京 を見 るま でに は尚 多少 の時 日を要 す る も のと観 測 さ る。
関東軍参謀長︺ 樺︹少 将川田明治
津 を待 ち て万 事協 定 さ るる ことと 思 は る るが 、大 方針 の決 定 し段 氏
田
哈爾 賓 事 務 所長
つあ り 、 と。 之 に て山海 関 は愈 々陥 落 し 、去 る八 日以 来 の懸 案 が 我
川
秘
当 地 江防 軍 士 卒 百 五十 名 は 、営 口に あ る毛鐘 才 の命 に依 り探 海 灯
一、 江防 軍 南下 す
時 局 に関 す る支 那 軍 事 (十 一月 三 日高橋 中 佐報 )
大 正 十 三年 十 一 月六 日
哈 調情 第 四 八六 号
に有 利 に解 決 致候 次 第 誠 に為 邦 家 御同 慶 の至 り に不堪 、悦 の余 り 不 勿々
三十 日午後 六時
︹ 十月︺
取 敢 御 通知 申 上候
松 岡閣 下 編注、社長供︺ ︹覧 済印あり
七一 北公調二四第甲号 の四七 秘 北京公所長
双城 県
肇 州県
二百 名
三百 名
二百 名
も の左 の如 し
を募 集 し目 下 訓練 中 な り
大賚 県
百名
若 干 を携 へ十 月 二十 日南 下 せり。 而 し て之 が補充 兵 と し て新 兵 百名
二、黒 竜 江省 六千 名 の徴 兵 を 強行 す ︹ 星楡︺ 黒竜 江 省張 代 理 督 軍 は、 奉 天保 安 総 司令 部 の命 に依 り省 内 各 県知 嫩 江県
省 内 の富豪 中 には 、大 洋 千 元 に て苦 力 を買 収 し之 を身代 りと 為 せ る
足 無 き も のと信 じ 得 る も、 最 近 に於 け る募 集 は極 め て不 良 にし て、
事 務 所開 設 以後 の累 計約 千 名 な り、 と。 右 の数 字 は大体 に於 て過 不
月 一日 より 十月 二十 八 日迄 に同部 に登 録 せ る応 募 者 数 は約 五 百名 、
傅 家旬 太 古街 に在 る奉 軍 第 二軍招 兵本 部 員 の語 る処 に依 れば、 十
七、 哈市 に於 け る募 兵状 況
事 に向け 、 一等 県 四百名 、 二等 県 二百名 、 三等 県百 名 の徴 兵 を命 令 せ るが、 之 に服 従 せざ る県 には警 査 を派 遣 し て定 数 の徴 兵 を強行 し、
も のあり
合 計 六千 名 の新 兵 を 得、 漸 次奉 天 に輸送 中 な り。 今 回 の徴 兵 に 当 り
三 、黒 竜 江 省の兵 変
乱 を起 し 、城 内 を掠 奪 し て慶 城 県 内 に逃 走 せ り。 又 肇東 に駐 屯 せ る
旅 人或 は店員 を強 制 的 に応 募 せ し め居 た り。然 る に張煥 相 は張 作 霖
と し て警 察 と協 同 し て毎 日午 后 六時 頃 、市 内 の旅 店 、 小商 店 に到 り 、
僅 かに 五、 六名 の応 募者 を見 た る 日さ へ有 り 、募 兵 員 は最 後 の手 段
騎 兵 第 四旅 (旅 長彭 金 山 ) の一部 軍隊 は十 月 二十 一日反 乱 を起 せ り。
の許 可 を得 て、 十 月 二十 八 日以後 当 地 に於 け る募 兵 を停 止 す べき 旨 、
黒 竜 江省 山 林 游 撃隊 第 二営第 三連 ( 綏 楞 駐 屯) は十 月 二十 一日反
但 し其 の兵 数 未詳 な り
七三
を 控 えあ り し商 人 は之 が為 め初 め て愁眉 を開 け り。
軍 募員 に伝達 せる を 以 て市 民 は著 し く歓 喜 し、 殊 に特 産 物 の出 廻 期
満 溝 駅 に駐 屯 し あ りし 第 十 五旅歩 兵 第 三 十 二団 の 一ケ連 は 、十 月
四 、満 溝 駅護 路 軍 交替 す
二十 六日同 地 を引 揚 げ ( 多 分 団 部所 在 地札 頼 諾 爾 へ)交 替 護路 軍 と し て騎兵 第 四旅騎 兵 第 十 七団 (団部 所 在 地安 達 ) の騎 兵一 ケ連 は満
五、 吉 林商 団 組織 計 画
溝 に派 遣 さ るべ し、 と 。
発信者
奉天公所長
( 暗号、親展)
二 時 四十 分発 大 正 十三年 十 一月 七 日午 後 三時 四十分著 第 六 一八 号
を見 るや否 やは未 だ確 な らず。
吉 林省 城 に於 て は商 団 (三百 名) 組 織 の計 画 あ り 。但 し之 が実 現
六、新 兵 の奉 天輸 送
文
第十二列車 にて 松 岡 理 事 本
受信者
黒竜 江 省 各 県 に割 当募 集 中 な り し新 兵中 最 近 奉 天 に輸 送 さ れた る
発信者
奉天公所長
張 総司 令 ハ楊 総参 議 、松 井 、 町 野両 顧 問 ト 五時 半 山海 関 ニ向 ケ発 、 日 、 英 、独 総 領事 及 米 国領 事 館 附 武官 モ同行 ス。 留守 中 軍 政 ハ張 作
松岡 理事 文
受信者
電済)
発信者
松岡 理事 文
奉天公所長
発信者 受信者
本社
一時二〇分著
奉天公所長 ︹ 松岡秘書・峯吉︺ 大岩
(親展)
大正十三年 十 一月十 一日午後 一時〇 分発 一時十三分著
七七
ルニ付、可然張総 司令 ニ断 ハラレタシ
本 日直 ニ旅順 ニ行キ種 々相談 シテ見 タガ到底此際見込 ナシト思 ハ
本
受信者
(至急、親展、暗号)
大正十三年十 一月八 日午後 三時五七分発
七六
張総司令予定ノ通 リ今朝未明山海関 ニ向ケ発 ( 東京支社長別途発
本
相代行 ス ( 東 京 支社 長 スミ)
七四
七 時 二六分 著
大 正十 三年 十 一月 七 日午 後 六時 三〇分 発
(至 急 、親 展 、暗 号 ) 奉 天 駅 にて奉 天 公所 長 松 岡 理 事
発信者
文
大 連 駅 長気 附 本
受信者
午 後 五時 、張 総 司令 ヨリ直 グ来 テ呉 レ、 ト ノ コト ニテ向 ヒタ ル ニ
ム ︹編注、傍線の数字問合︺今夜立チ直接長官 、軍司令官及社長 ニ事情ヲ
今 回 入京 ス ル ニ付 、衛 兵 用 ト シ テ小銃 四 三〇 〇 〇 挺是 非 至急 世 話頼 せ の こと 、松 岡 添 書
打 開 ケ懇 願 シテ呉 レト ノ依 頼 ナ リ。 一応 引受 ケ シ モノ ノ到底 見 込 ナ キ モ ノト思 ハルル ニ付 キ、貴 地 ニ出 向 ク コト ハ取 リ止 ム。 理事 ノ御
ヲ待合 セ出 発 スベ シト言 フ。 念
考 ヘニテ出 来 ル丈 ノ方法 ヲ尽 シ何 分 ノ御 電示 乞 フ。衛 兵 ハ右 ノ銃 器
七五
大 正 十 三年 十 一月八 日午 後 〇 時 四 五分 発
フミ ミジ
本
文 ツ サイ ノ スウ3 00 0 ナリ
七八
閣下
大 正十 三年 十 一月 十 一日
児 玉 長 官 ︹ 義則︺ 白 川 司 令 官
松 岡 理 事
八〇
大 正 十 三年 十 一月 十 七 日
殿
于冲﹁ 漢 と 談話 の要 領 ( 秘)
松 岡 理 事
野
村
正
昨 十 六 日 、于 冲漢 氏 、 小職 社 宅 に来 訪 せ ら れ左 の要 領 の談 話 を為 せり
野 村 張 総 司 令 天津 著 後 の状 況 は如 何 于 ︹ 武夫︺ 冲 漢 未 だ 何等 の通 報 が無 く 様子 が全然 分 りま せ ん。菊 池 少将 の
前 略 、去 る土 曜 日御 面晤 申 上侯 奉天 公所 長 来電 、張 総司 令 衛 兵 用
方 にも天 津 駐屯 軍 から何 も情 報 が無 いさう です 。恐 ら く孫 文 の到
︹ 謙︺ 張 総 司令 に随 行 し て行 つた 楊宇 霆 と 飽貴 卿 、鄭 秘 書長 と馮
只 今 張 総 司令 の相談 相 手 は誰 です か
不賛 成 であ りま す 。委 員制 度 は黄 郛 と王 正 廷 の考案 であ り
張 総 司令 と 段祺 瑞 は 委員 制 度 に賛 成 し て居 ります か
ま せん が、 黄孚 は真 面 目 に委員 制 度 の実 行 を熱望 し て居 る様 子 で
ま す 。 王正 廷 は 八方 美 人 で都 会 の好 い方 に附 く 人物 で心配 はあ り
于冲 漢
野村
行 し た訳 です。
麟 閣 の四 人 で あり ま す。 馮麟 閣 は 張総 司 令 の旧友 であ る関 係 で随
于 冲漢
野村
着 す る のを待 つて居 る のでせう 。
小 銃 の件 に関 し 、今 般 同 公所 長 よ り前 電中 小銃 四 三〇 〇 〇挺 とあ る
哈 爾 賓事 務 所 長
七九
敬具
は、 三 〇〇 〇 挺 の誤 な る旨 訂 正致 来 り候 に付 、右 に御 了知 被 下度 為 念 此段 申 進 候
哈 調情 第 五 一 三号
奉天 に従 軍 せ る露 国白 系 将卒 は東 支 沿線 警備 の任 に就
大 正 十 三年 十 一月 十 二日
く の説
相 当 見識 のあ る 人物 です から 、彼 を排斥 す る こと は骨 が折 れる と
奉 天 に在 る 一露 人 が在 哈露 国 帝 政同 盟 に宛 たる手 紙 に拠 れば 、 今
支 那 は露 国 と異 り社 会 組織 が堅 固 であ りま す から 、委 員制 度
回奉 天 軍 に参 加 せ る露 国白 系 将 卒 は 、奉直 戦 終 結 せ る為 近 く東 支 沿
野村
思 ひます 。 (堀 江 )
線 警 備 の任 に就 く べく 、之 が為 め国 籍 を支那 に転 ぜ り、 と言 ふ。
を 実行 し ても露 国 の様 に混 乱 状態 に陥 る心配 は 無 いと思 ひま す か
露 国 の様 な心 配 の無 いこと は貴 説 の通 であ り ま す が、委 員
いと も思 は れま す が、 之 に就 き 何 と御 考 にな りま す か
ら 、赤 化 的 委員 制 度 は 一時 の現象 とし て左 ま で心配 す る必 要 が無
于冲 漢
通 電 を発 し た こと は事 実 で あ ります が之 は真 意で はあ りま
長 江 一帯 も段祺 瑞 推 戴 の通電 を発 し たと言 ふ こと では あ りま
せんか
野村
于冲漢
に過 ぎま せん 。支 那 語 の所 謂 ﹁ 緩 兵 の計﹂ であ り ます か ら、 南方
せ ん 。段 派 が直 に南 方討 伐 の挙 に出 ず る こと を惧 れ て の防 衛 手段
討 伐 の問題 は 恐 らく 天津 会 議 の重大 問 題 の 一と な る だらう と思 ひ
制 度 は 今 日 の支 那 に於 け る輿 論 では なく 、黄 郛 を 中 心 とす る国 民
ます。
張総 司 令 に取 つては今 回 の論功 行 賞 が最 も 面倒 な問題 であ る
十時 大 蔵 理 事
〇著
(以上 )
御 説 の通 であ りま す 。差 当 り張 総 司令 を 一番 悩 ま し て居 る
社長 、庶 務 部長
八 一
於哈市
第 三〇 号電 (極 秘 、暗 号 )
﹁カラ ハン﹂ ヨリ外 交部 ヘノ公 文
関 東 軍 日リ今 日 当 地高橋 中 佐 宛 左 ノ情 報到 達 シタ。
発信者
大 正 十 三年 十 一月 十 五 日午 后 九時 十 分 発
写
問 題 であ る かも 知 れ ま せん 。
于冲 漢
と考 へま す が如何 です
野村
党 一部 の者 の考 案 で あ りま す から 、結 局 之 は実 現 し な いも のと思
結 局段 祺 瑞 が大 総統 と な り新 内 閣 が組 織 せ ら る る様 に な る こ
は れま す 。 野村
張 総 司令 の考 も 、王 省長 の意 見 も 、又 私 の卑 見 でも 、此 際
と と思 ひま す が、 其 際東 三 省 側 から は何 人 が入閣 しま す か 于 冲漢
東 三省 は保 境 安 民 の方針 で あり ます から中 央 には余 り手 を出 さな
其 れ は大 変結 構 な こと で 日本 有 識 者 の希 望 も同 様 で あり ます
い方 針 で あり ます 。 野村
が、 保 境安 民 の目的 を完 全 に遂 行 す る為 には中 央 と の円 満 な る連 絡 を必 要 と し ます か ら、其 の意 味 に於 て少数 の閣 員 を東 三省 側 か ら 入 れ る のも或 は 必要 では な い かと存 じ ま す 。王 永 江 君 は奉 天 に 止 ま る方 が東 三省 の為 であ る と思 ひます が、貴 下 此 際中 央 で御働
財 政 総長 の新 聞任 命 を受 けま し た が事 実無 根 であ り ます 。
にな る方 が良 いでは あ りま せ ん か 于冲漢 ︹マ マ︺
結 局東 三省 側 か ら 一、 二名 の閣員 を出 す こと と な るだ らう と思 ひ ま す が、王 迺 斌 な どは 矢張 り八方 美 人的 の人 物 で あ り頼 り にな ら
ニ到 リ反 革 命 運動 ヲ為 スベ シト。本 件 ハ実 ニ露 支協 定 ノ精 神 ニ反
本 使 ノ関 知 ス ル処 ニアラ ズ 。今 情 報 ニ依 レバ該隊 ハ不 日東 支 沿線
東 三省 当 局 ハ武 器 ヲ白 党 ニ与 ヘ軍隊 ヲ編 成 シ入市 セ シ メタ ル モ、
は出 な い考 で居 り ます ( 于 冲 漢氏 の 口吻及 態 度 は 入閣 を希 望 し 居
ず 、 さ り と て他 に適 当 の人物 も あ りま せ ん。 私 は成 るべ く中 央 に
る が如 し)
ス ル故 ニ速 ニ制 止 セ ラ レタ シ、然 ラズ ンバ本 使 ハ ﹁ソヴ エート﹂
上何 分 ノ御 処 理 乞 フ。
尚 東 支鉄 道 ニ関 ス ル満 鉄 ノ利 益 擁護 上 、奉 露 協 定 ニ際 シ支 那側 ニ
ニ松 岡 理事 ヨリ直接 楊 宇 霆 又 ハ王 永江 ニ御 申 込 ヲ願 度 シ。
註 文 シタ キ事 項 ノ詳 細 ハ明 日更 メテ電 ス ル ニ付 、 右 ハ前 記 ト 全 ク別
政 府 ニ対 シ自 衛 ノ方 法 ヲ講 ズ ベ シ、 将 来該 方 面 ニ反 革 命 運動 発 生 ス レバ東 三 省官憲 ノ責 任 ト ス云 々
秘
八二
文
二十 五 日午 前〇 時
張作 霖 氏 (町 野氏 等 同行 ) 今 日午 後 一時 半 天 津 ヨリ入京 、段 祺瑞
十 分著
大 正十 三年 十一 月 二十 四 日午 后 三時 二十 分発
北 京 公所 長
庶 調 情 第 一九 六八 号 発信者 発 著信 月 日
訳
調 査 課情 報 係
右 ニツ キ小 職 ノ見 ル処 ニテ ハ、元 来 労農 政 府 ハ何 等 カノ機 会 ヲ得 テ東支 線 上 ニ出 兵 セ ント シ常 ニ其 ノ時 機 ヲ窺 ヒ居 レ ル処 、今 回奉直 戦 終了 ニ伴 フテ 、該 戦争 中 奉天 軍 ニ於 テ傭 入 ノ白 系 露 国 軍 人 ノ利 用 上 、之 ヲ東 支線 ノ巡警 ニ用 ユベ キ形 勢 ヲ察 シ、之 ニ乗 ジ テ将 来 出 兵 ノ口実 ヲ造 リ ツ ツ ア ル モノト思 ハル。 目下 東 支 沿線 支 那護 路 軍 ノ兵 力 約 五千 ニテ、労 農 側 ハ西 比 利亜 ニ約 五 万 ノ兵 ヲ有 シ居 リ 、支 那 側 ハ到 底 労 農 ノ敵 ニアラ ズ。仮 リ ニ目 下 天津 方 面 ヘ出 戦 中 ノ兵 士 帰 来 ス ルト モ支那 ハ到 底労 農 ニ敵 シ難 ク、東 支 沿線 一帯 ニ労農 勢 力 ノ進 出 シ ツ ツ ア ル今 日、 近 ク或 ハ兵 力 ニヨリ労 農 が東 支 ヲ占領 ス ル事 モ
ハ今朝 正式 ニ執 政 ニ就 任 スト ノ コト、各 総 長 人 選 不 明 ナリ 。尚 時 局
張 作 霖 ノ入京 ト段 ノ時 局 拾収 策
加 フ ル ニ今 奉 天 ニ於 テ奉 露 正式 会 議 開催 ニ際 シ、奉 天 側 ト シ テ ハ大
ハ馮 玉祥 ヲ隠 退 セ シ メ、張 作 霖 ヲ奉 天 ニ帰 シ、 呉佩 孚 ニモ独立 ヲ取
可 能 ニシ テ、支 那 ハ勿 論 日本 ト シ テ モ最 モ憂慮 スベ キ状態 ニ在 リ、
ニ使 ス ル為 メ、 不 本意 ナガ ラ モ、 支那 及 日本 ニ不利 益 ナ ル協 約 ヲ結
三十 日午 前 六時 二 二分著
天津 ニテ竹 中北 京 公 所長 (暗号 )
町野 氏 ノ談 ニ依 レバ 、張 氏 ハ四、 五 日中 ニ帰 奉 ス ルナラ ント ノ コ
発信 者
大 正 十 三年 十 二 月 二九 日午 后 十 時 五十 分発
八 三
消 サ シメ テ之 ヲ治 メ ント ス ルモノ ノ如 シ
体 ニ兵 力劣 等 ヲ感 ズ ルノ ミナ ラズ 、北 京 方 面 ニ於 ケ ル政治 上 ノ活躍
ブ ベ ク余 儀 ナ ク サ ル ル コト ア リ テ ハ、支 那 ハ兎 モ角 、 日本 ト シ テ ハ 取 返 シノ ツ カザ ル結 果 ヲ見 ル虞 ナ シト セズ 。 此際 日 本 ト シ テ ハ是 非 張 作霖 ニ労 農 ト開 戦 シ テ モ日本 ノジ ヅ カ (実価 ?) 的 援 助 ア ル故安 心 シ テ奉 露 会 議 ニ最 モ強 硬 ナ ル意 見 ヲ述 ベ シ ム ル事 肝要 ナ リ、 ト存 ズ 。就 テ ハ日本 政府 ニ於 テ、 万 一奉露 開 戦 ノ際 、 日本 ハ出 兵 シ テ迄 奉 天 ヲ援 ク ルダ ケ ノ覚 悟 ヲ有 ス ルヤ ウ、 予 メ閣 議 ニ於 テ右 決 定 ノ上 万 一ノ準 備 ヲ為 ス 一方 、張 作 霖 ヘ右 ノ趣 ヲ伝 ヘテ奉露 協 定 ニ日本 利 益 ヲ擁 護 セ シ ム ルヲ目 下 ノ急 務 ト 存 スル ヲ以 テ、 以 上至 急 御 詮議 ノ
ヘ ルト ノ コト、尚 小職 ハ三 十 日北 京 ニ帰 ル、関 係 ノ向 ニ モ伝 ヘ置 キ
ト ナ ル モ未 定 ナ リ。 町 野 氏 ハ三十 一日 ノ船 ニテ着 連 、陸 路 内 地 ニ帰
乞 フ。
秘
八
哈 調情 第 二 五七 号
調 査員 報 )
奉 露協定 問題
哈爾 賓 事 務 所長
奉露 会議 に関 す る件 ( 九月九日
大 正十 三年 九 月 十 一日
護 路 軍 総 司令 部 に於 ては 、曩 に総 務処 長 孫塾 芳 を奉 天 に派 遣 し 、 某 重要 事 件 に付 き 朱慶 瀾 に面陳 せし め 且露 支 会議 の経 過 及開 会 期 日 を質 問 せし め し が、 八 日帰 哈 し て言 ふ所 に拠 れ ば、 露 支 会議 の前途 は極 め て暗澹 たり 、奉 天 に於 け る局 部的 会 議 に対 し ては中 央 政府 は
る のみ にし て、 露 国 側 は此 の問 題 に触 る る を好 まず 努 め て忌 避 し つ
極 力之 に反 対し 居 る為、 前後 二 回 に亘 り露 国 代表 と非 公式 に接 衝 せ
つあ り、 之 に対し 奉 天側 に於 て は何 等具 体 的 対策 なし 、 と言 ふ。
二
本
文
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 九 月 二 十 二 日午後 四時 発 、 同 四時 三 三分 著 発信 者
本 日 ﹁リ セウ ゲ ン﹂ ノ談 ニ依 レバ、奉 露 協 定 ハ廿 日 午后 五時 無 事
ハ数 項 ノ追 加 条 項 ア リ、 ト。 又 奉 天 ヨリ当地 露亜 銀 行 ヘノ入 電 ニ ハ
調 印 ヲ了 ス。 内容 ハ大 体 北京 協 約 ト変 リナ キ モ東 支 鉄道 問 題 ニ付 テ
協 定 ハ露 国 側 ノ大 ナ ル譲 歩 ニ依 リ成立 シタ リ、 ト 。
三
哈 爾 賓事 務 所長 大 正 十 三年 九 月 二十 二 日
哈調 情 第 三〇 二号
奉 露 局 部 会 議 の近 状 ( 九 月 二十 一日東 三省商 報 所 載)
最 近 奉 天 よ り確 実 な る消 息 と し で聞く 所 に よ れば 、奉 露 局部 会 議
は已 に十数 回 の打 合 を為 し六箇 月 の久 しき に亘 つた が、 雙 方 の意 見
融合 せざ る為 未 だ其 の解 決 を見 な い。 其 の間 江 浙戦 争 勃 発 し直 奉 関
係 決裂 せ る為 め、 一般 の奉 露 会議 に注意 せ る者 は皆 其 の進 行 の中 止 せら る べき を遺 憾 と し て居 た の であ るが 、意 外 にも同 会 議 は依 然 と し て継続 せら れ 、奉 天 側 は楊 卓 を代 表 者 と し、 在 奉 ソヴ エート代 表
は北 京 にて締 結 せ る露 支 大綱 協 定 に比し 、 支那 側 に有利 の点 が少 く
と の交渉 、近 頃順 調 に進 捗 し つ つあ る。 而 し て奉 天 側 の要 求 す る所
な い。例 へば 国境 設 定 問 題 、航 行 権問 題 の如 き均 し く相 互 、平 等 の
な る結 果 を 見 る こと が出 来 る で あら う と。
四
(庶 調情 第 一、 二 六七 号秘 )
大 正十 三年 九 月 二十 四 日午後 二時 四 二分
奉 天公 所 長
殿 発 信者
松 岡 理 事
(浜 岡訳 )
(重役 回覧 済 な る も為 念 写送 付 す 、山 崎 (一 三、九 、 二 六))
発 時間
立 場 に立 つて解決 せ ん とす る も の であ り、 此 の外 東 支鉄 道 の無条 件 還 付 期 を 八十 年 よ り 六十 年 に短 縮 せる が如 き 、東 鉄 の人員 を露 、支
要 す 、 と せ る此 の手続 に対 し ソヴ エー ト側 代表 は初 め同 意 を与 へな
出 来 ザ ル留 問題 、東 支鉄 道 回 収問 題 、 課税 問 題 及護 路 軍 経費 東 支鉄
容 ハ曩 ニ報 告 セ シ モノト略 々同様 ノ条 件 ヨリナ ルガ、 此際 急 ニ解決
奉 天政 府 ト 労農 露 国 ト ノ間 ニ協 約 成 立 シ廿 一日調 印 ヲ了 セ リ、内
奉 露 協 定 内容
平 均 に任 用す べき 具 体的 方 法 を定 め た る が如 き、 是 であ る。但 し奉
か つた ので あ るが 、今 は之 も完 全 に譲歩 し た 。而 し て其 の支 那 側 に
露 協 定 に対 て雙 方 の全権 代 表調 印 後 尚 ソヴ エート政 府 の正 式 批 准 を
対 し要 求 す る所 のも のは、 東省 に於 け る白 党 を露 支 協定 成 立 後東 省
ト密接 ノ関 係 ア ル東 支幹 部 移動 ヲ行 ヒ、督 弁 ニ鮑 貴 卿 、 理事 ニ袁金
道 支 弁 ニ関 ス ル問 題 ハ後 日別 ニ弁 法 ヲ協 定 スル コトト シ、先 ヅ 時 局
鎧 、 劉哲 (吉 林省 選出 衆 議 院議 員 )范 其 光、 呂 栄寰 (奉 天省 議 会副
よ り一 面完 全 に国 境 外 に駆 遂 し 、一 面其 の必要 あ る者 は ソヴ エート
側 に於 ては 旧帝 政露 国 の白 党 に 対し 別 に愛 憎 の念 を有 せざ る為 め 、
ノ フ﹂ ヲ、理 事 ニ ﹁ダ ニレフ ス キー﹂ 留 任、 外 ニ新 ニ選 任 スル コト
議 長) ヲ新 任 シ、 露 国 側 ハ ﹁オ スト ロウ モフ﹂ヲ更 迭 シ後 任 ニ ﹁イワ
政 府 に引渡 し其 の処 分 に任 ぜ しむ べ し 、 と言 ふ の であ つた が、支 那
惟 ふ に国 際公 法 によ り て取 扱 はざ る可 から ざ る を以 て、此 等 の東 省
五
極秘
哈 爾 賓 事務 所 長 大 正 十 三年 九 月 二十 四 日
哈 調情 第 三一〇 号
ニ決 定 シタ リ、 ト言 フ。 (于冲 漢 ノ談 )
に寄 居 せ る白 党 は ソヴ エート政 府 に在 り て は固 よ り其 の罪 を罰 せざ る べ きも 、支 那 側 に在 て は国際 慣 例 を尊 重 し 此 の輩 を政 治 犯 と 認 め 相 当 に保 護 を与 へな け れば な ら な いか ら 、 ソヴ エート 代表 の其 の引 渡 要 求 には応 ず る こと が出 来 な い。 此 の点 が奉 露 会 議 の完 全 に解決 す る能 は ざ る結〓 であ る。 即 ち 此 の 一点 に於 て若 し双 方更 に幾 回 か の商 議 を重 ね、 ソヴ エート代表 をし て支 那 側 に其 の承 認 を与 ふ る こ と能 はざ る の苦 衷 を諒 解 せし む れば 、懸 案 中 にあ る奉露 会議 も 円満
本 月 二十 二 日奉 天 に於 て張作 霖 と露 国側 委 員 クズネ ツオ フ露 支交
た ると こ ろ、 カラ ハ ン大使 は そ の会 商 せ る条 件 を頗 る満足 な るも
を 示 し 、其 の最後 の会 商情 況 を カラ ハン大 使 に報 告 し指 示 を請 ひ
代 表 と会 商 せ る結 果 、 露国 代 表 も大 に諒解 す るに至 り 譲歩 の誠 意
と ころ な るが 、今 聞 く所 に依 れば、 奉 天側 代 表楊 卓 氏 が駐 奉 露 国
渉 委員 、 ボ ロジ ン在奉 天 カラ ハン代 表 、 ローゼ ンベ ルグ在 奉 天露 総
のと 認 め、 二十 日 そ の条件 に て調印 す べ き旨 駐露 国 代 表宛 返電 が
奉露 協 定 に関す る件 ( 九 月 二十 四 日大 久 保内 務 事務 官 報 )
領 事 と の間 に、曩 に北 京 に於 て締 結 せる露 支 協 約 を奉 礎 と せ る協 定 一 、北 京 に於 て締 結 し た る露 支協 約 を奉 天側 は承 認す る こと を 二週
に調印 を了 し た る が、其 の内容 次 の如 し 、と 言 ふ 。
ハ ン氏 と奉 天 当 局 と調 印 し た る後 、更 に ソヴ エート政 府 当 局 の正
式 調 印 を要 す る こと とな つて ゐる 。 こ の協 定 の成 立 に就 い ては已
来 た。 而 し て今 回 の調 印 手続 は極 め て完 全 を期 す べく 、 先 づ カ ラ
に 二十 二 日特 別 区行 政 長 官 公署 に於 ても 公電 に接 し 、 又東 鉄 管 理
間 以内 に形 式 を以 て現 はす こと 二、松 花 江 航行 及 蒙 古問 題 は 、後 日会 議 を開 き て協 定 す る こと
局 にも 同 日午 后 一時 三十 分 同様 の入電 があ つた。 之 が為 浜 江 道 尹
兼 交 渉 員 は昨 日駐 哈 ソヴ エート代 表処 に赴 き賀 辞 を述 べ、 双 方 の
三、東 支 鉄 道 に関 し ては北 京 協 約 を原 則 とす るも 、尚 今 後 の細 目 協
以 上 は調 印 二週間後 効 力 を 発 す る も のとす。 蒙 古問 題 其 の他 はミ
定 に関 し ては露 国 は奉天 側 を 北 京政 府 と 対等 に認 む る こと
三十 日北京 に て成 立 せ る協 定 に比 し 、支 那 側 に有 利 な 点 が多 い。
(浜岡 訳 )
所 支那 側 ) 本 日 の夕 刊 は左 党 側 の報 道 と し て左 の如 く報 じ て ゐる。
本 紙 は 二十 三 日朝 刊 に於 て逸 早 く奉 露協 定 の成立 を報 じ た が (出
ザ リ ヤ 二十 四 日夕 刊
朱 慶瀾 氏 及新 任 督 弁 鮑貴 卿 氏 の功 であ る。
楊 卓 氏 と 、内 部 に於 て速 や かに解 決 せ し め んと計 画 せる特 区 長官
而 し て奉 露 協 定 が今 日 の結 果 を得 た のは双 方間 の会 商 に尽 力 し た
交 誼 が完全 に 回復 せ る を表 示 し た。尚 今 回 締結 せ る条件 は去 五 月
一
哈 爾 賓 事 務所 長
ハリ ヨ フが カ ラ ハンの命 令 を受 く る為 め北京 に赴 き 二週 間後 更 に交
六
秘
渉 す る筈 な り、 と言 ふ。
哈 調 情第 三 一 三号
奉 露 協定 成 立 の反響
大 正 十 三年 九 月 二十 四 日
九 月 二 十四 日 支 、露 各 新聞 に 一斉 に奉 露協 定 を報 じ て居 るが 、其
後 に生ず べき も ので 、 カラ ハン側代 表 クズ ネ ツ オ フは右 協 定案 を
印 し た にす ぎ ぬ 。従 てそ の効 力 は カ ラ ハン の署 名 と張 作霖 の捺 印
奉 天 に於 て成 立 した も のは予備協 定 で あ つて 只両 方 の代 表 が調
の出 所 は悉 く 支 那側 に在 る。而 し てそ の代表 的 のも のを挙 ぐ れば国
一、成 立 に関 す る報 道
際 協 報 (九月 二十 四 日)
張作 霖 の捺 印 す る のは八 日 乃至 十 日後 であ らう 。
携 へて赴 燕 中 で あ る。彼 が帰 奉 す る のは 一週間 位 の後 で ある か ら、
奉 露 会 議 の依然 進 行 し つ つあ り し ことは前 日 の新 聞 に報 道 せ る
二、 協 定成 立 に関 す る論 調 協 定 成立 に関 す る論 説 を掲 げ た のは皆 左 党 紙 であ って 、白 系 紙 は 今 尚 成 立 の真 否 を疑 つて ゐる。 当 地 共産 党 機 関紙 は九 月 二十 四日紙 上 に ﹁ソヴ エート露 国 総 領事 館 に於 け る我 記 者 は、 奉 天及 ソヴ エート露 国代 表 間 に於 て交 渉 中 な りし問 題 は総 て解 決 さ れた り、 と の公 報 に接 せ り。 カラ ハン代表 よ
従 業 員 間 に於 け る政 治 、 教 育作 業 を完全 に行 ひ得 る に至 る こと は
疑 を容 れ な い。 兎 に角 協 定 の形 式 如 何 に係 は らず 、 職業 組 合 は最
早 支 那警 察 及 白党 の圧迫 から脱 がれ 、法 律 上 の根 拠 を得 る に至 ら
う ﹂ と 。以 上 主 と し て宣 伝 の目 的 を 得 る事 を欣 ん で ゐる。
ノ ー ウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 (九月 二十 四 日)
カ ラ ハンが支那 と交渉 を始 む る や同 国 の特 種 の政情 に鑑 み、 奉
す れ ば、 今度 の奉 露 協定 は将 来 の露 支 親善 に 一礎 石 を置 いたも の
の露 支協 約 を 以 て支 、露 両 国 民 間 に接 近 の大道 を 開 いた こと に比
と 言 は ねば な ら ぬ。 内容 の判 明 せ ぬ今 日 、彼 是論 ず るは尚 早 いが、
天 と の交 渉 を 開始 し て ゐた が、愈 々今 度 奉露 協 定 が 成立 し た。 前
露 支 協 約実 施 上 の障碍 とな つて ゐ た東 三省 及 ソヴ エート露 国間
一歩前 進 (九 月 二十 四 日、 ト リブ ーナ紙 所 載 )
の意 見 扞 格 は今 や除 か れた 。奉 天 と の交渉 問 題 ( 東 支 、松 花 江、
要 す る に極 東 に於 け る露 国 勢 力 の勝 利 で あ り、 又支 那 国民 の労農
り未 だ詳 報 に接 せず ﹂ と の記 事 及 左 の論 説 を掲 ぐ。
黒 竜 江 航 行問 題 、露 支協 定 第 六条 に関 す る問 題 ) の中 、第 六条 に
奉 露 協 定 が突 然 成 立 し た原 因 に就 い ては尚 不 明 で あ るが、 朱慶 瀾
三、 協定 成 立 の原 因
露 国 民 に対 す る信 頼 の実 証 であ る。
国 は支 那 国民 に より多 く の特 権 を与 へた。 これ に よ つ てソヴ エー
て奉 天 側 が背 後 を顧 慮 す る時 に当 り 、労 農 露 国 が最 近東 、 西露 支 国
及張 煥 相 が高 橋 中 佐 に語 つた処 に依 ると、 目 下奉 直 相 戦 ふ時 に際 し
であ つたが 円満 に解 決 せら れ た。 東 支 問題 に就 て は ソヴ エ ート露
係 は る白党 問 題 は 、 日本 通 信員 の批 評 し た よう に最 も 困難 な問 題
ト露 国 の敵 が ソヴ エート露 国 は東 支 及 北満 を 占 有 せん と の野 心 を
が、 皆 単 な る誹 謗讒 誣 であ つた こと を証 明 し た 。白 党 にと つて最
蔵 す るも のであ る、 と叫 び露 支 間善 隣 の設 定 を碍 げ ん とし た こと
(堀江 )
か に 一大 原因 をな し て ゐ るら し い。
哈爾 賓 事務 所 長
境 に兵 力 を集 中 し て ( 哈調情三 一 二 参 照) 示 威 運動 に出 でた る は確
七
秘
奉 露協 定 成 立 と東 支 鉄 道 ( 九 月 二十 五 日 ゴ ンダ ツチ氏
大 正十 三年 九 月 二十 五 日
哈 調 情第 三 一六 号
も不 快 な こと は 、満 洲 に於 け る白党 の団 体組 織 に関 す る事 であ ら う 。更 に労働 者 及職 業 組合 が興 味 を も つてゐ る問題 は 、従 来彼 等 が政治 、文 化 及編 成 の作 業上 総 ゆ る障 害 に遇 つて来 た が、 而 し て 此 の障 害 の発起 者 は支 那警 察 に勤 め て おる露 国 白党 のみな らず 、
鉄道 及支 那 警察 から 白党 の幹 部 を掃 蕩 し得 て、 職業 組 合
亦 東 支鉄 道幹 部 にも あ つた が、 今後 は未 だ協 定 の内 容 は不 明 で あ るが︱
機関 は も つと基 礎 が固 ま り労働 者 は自 己 の文 化 向上 、 又東 支 鉄 道
は らず 之 を実行 し得 る を 以 て、 此 の際 深 甚 の注意 を払 い つ つあり
二 、労 農 側 がダ ウ リヤ及 ポグ ラ附 近 に増 兵 せし ことは事 実 にし て、
談 、 特 報員 報 ) 一、 昨 二十 四 日午 前 、 当 地労 農総 領 事 ラ キ ー チ ンは東 支 鉄 道理 事 ダ
其 の目 的 は 不明 な る も恐 らく 示 威的 意味 の外 、将 来 の形勢 変 化 に応
東 支 武 力占 領 を 企 つる こと あ る も、 現在 の護路 軍 の兵 力 を以 て せば
ニ レフ スキ ーを訪 問 し奉 天官 憲 と 労農 代 表 と の間 に協定 成 立 せ る を
敢 て恐 るに足 らざ る の みな らず 、 必要 に際 し て は南 方 よ り増援 を期
三 、目 下 の処 仮 令労 農 側 にし て東 支 沿線 に騒擾 を起 さ ん とし 、或 は
要 求 せ り。 而 し て労 農露 国 は今 日 に至 る迄 、東 支鉄 道 地 帯 に在 る総
待 し得 べ く、 張作 霖 も 護 路 軍 の兵 力 は之 を他 に使 用 す る こと なく 極
ず る準 備 にあら ず や 、 と も察 せ ら る
て の露 国 民 が労 農 領 事館 に登 録 せず 、労 農 露 国 の旅 券 を所持 せざ る
通告 す る と同 時 に 、同 協 定 に基 き東 支 鉄道 理事 庁 の改 造 さ るべ き を
者 多 き為 、奉 天官 憲 と労 農 代 表 と の間 に協 定 成 立 せ る今 日、労 農 政
四、 東支 鉄 道役 員 其 の他 の改 変 等 は細 目 協 定締 結 の後 行 は る べく 、
力 北 満 及東 支 沿線 の治 安 を 維持 せし む る意 図 な り
語 り 、東 支 鉄道 根 本 的改 造 に必要 な る全 線 に亘 る勤 務 簿 の交附 方 を
府 の発 給 せる旅 券 を 所持 す る必要 あ るを説 き、 之 が簡 便 な る方 法 と
安 及 東支 鉄 道 の現 状 維持 ( 支 那 管 理) に留 意 し あ るも 、 従来 労 農 側
之 を要 す るに護 路 軍総 司令 部 に於 て は此 の時 局 に際 し 、北 満 の治
其 の際支 那 側 は極 力 自 己 の主 張 を貫徹 す べ し。
し て東 支 鉄道 員 の旅 券 を 一纏 め とし 、当 地 労 農領 事 館 迄 提出 され る
二 、 オ局長 は昨 日 帰 哈 せ る のみ に て、奉 天 会議 協 定 成 立 せ る に因 る
方法 を執 ら れ たし 、 と依 頼 せり
現業 問 題 の意 見 を 未 だ発 表 せざ るも 、 二十 五 日 一時 ラ キ ーチ ンは オ
ず。
哈調情三二五号
九 極秘
奉天総領事発当地総領事宛電、奉露協定全文左 の如し
庶務部長、東京支社長宛第十 一号露訳文)
奉露協定 の内容 (本二十 六日哈爾賓事務所長発、
大正十三十 年九月二十 六日
哈爾賓事務所長
形 勢 に 一変 化 を来 す べ き を以 て、茲 暫 く大 に注 目 を要 す べし 、 と信
の之 に対 す る劃 策 に鑑 み 、将 来 奉直 戦 の状 況 如何 に依 り て は北満 の
哈 爾 賓事 務 所長
長 官 を訪問 せ る為 、 近く 各 部長 を召集 し 意 見 を発 表 す るな らん 。
八 極秘
大 正 十 三年 九 月 二十 六 日
哈 調 情 第 三 二三号
朱 慶 瀾 及張 煥 相 が奉 露 協 定 の成 立 に伴 ふ北満 形 勢 の推 移 に関 し高 橋 中 佐 に語 りた る説 一、 目下 の時 局 に於 ては奉 露 協定 の成 立 は蓋 し 已 む を得 ざ る所 な る べ し 。而 し て労 農 側 にし て奉 直戦 争 に乗 じ 北 満 、特 に東 支鉄 道 に対 し何 等 か の企 図 を行 は んと す れば 、 奉露 協 定 の成 立 す ると否 と に拘
一
露 鉄 問 題 一、 露 鉄 は純 然 た る商 業 の性質 を 帯 ぶ る機 関 と す る こと を両 政 府
一六 、支 那 が露 鉄 を買 収 し 、 又 は前 記第 二項 の期 限満 了 せ ば本 協
定 は無 効 と す ( 北 京 協 約露 鉄 協 定 十条 と略 々同 じ) 航行権問題
双方 は何 種 の船 を論 ぜず 、 両国 辺 境 の河川 、 湖 及 其 の他 は 、其 の
流 域 の国 境 を 以 て限 り とな す こと に同意 す 。 航 行問 題 は相 互 平等 に
二
各 主権 を尊 重 す る を以 て原則 とす 。各 種 の問 題 の細 則 は、 双方 より
一八 九 六年 九 月 六 日附 露鉄 建 築 経 営 契約 十 二条 の期 限八 十 年
に て声 明 す (北 京協 定 第 九 条 第 一項 に同 じ)
を 六 十年 に短 縮 し 、期 限 満 了後 鉄 道 及 一切 の附 属 財 産 は無 償 に
組 織 す る委員 会 に て、 本 協定 調 印 の日 よ り 二箇 月 以内 に規 定 完 成 す
二、
て支 那 の所 有 に帰 せし む 。但 し期 限 の短縮 或 は賠償 に就 い ては
の利 害 関 係 あ り 、又 露 国 側 は松 花 江 にて哈 爾 賓 に至 る寄 託貨 物 に対
べ し。 支 那側 は黒 竜 江 を 下 り海 に通ず る処 の寄 託 貨 物 に対 し 、巨 大
両 方商 議 の上 同意 を経 たる 後決 定 す 三 、露 鉄 の債 務 に就 て は、 一九 二 四年 五 月 三十 一日 、北 京 協 約 大
し 、巨 大 な る利 害 関 係 を 有す 故 に、 双方 は 委員 会 に 於 て 相 互 平 等
綱 九条 第 四項 に依 り決 定 す
の原 則 を 以 て露 支 討 論 し 、此 の種 の利 益 問 題 を保 障 す る こと に同意 す
四 、 北京 協 約 九条 第 五項 に同 じ
本 協 定 各 条 に照 し修 正 完 成 せし む べ し 。未 修 正 以前 は本 協 定 に
双方 よ り組 織 す る 委員 会 に て相互 境 界 に付 き画 策 を な す。 確 定前
境 界 問 題
五 、 一八 九 六年 九月 八 日附 露鉄 契 約 は本 協 定 調 印 後 四箇 月 以 内 に
三
六
通商 及関 税 問 題
双 方 に於 て組 織 せ る委 員 会 に於 て平 等 、相 互 主義 を 以 て通 商条 約
宣 伝 問 題
双方 は国 境 内 に於 て各 政 府 に反 対 し 、暴 動 を 計 る各 種 機 関 を作 り 、
本 協 定各 条 規 定 の各 委 員会 は、 本協 定 調印 後 一箇 年 以 内 に事 務 に
委 員 会 に関 す る件
上 の組 織 、 又 は宣 伝 を為 さざ る こと
又 は団 体 を 存在 せ しめ ず 、 且 双方 は 相手 国 に反 対 す る政 治上 及 社 会
五
及 関税 規 則 を 締結 す ( 北 京 協 約 十 二条 と 略 々同 じ )
四
は現 状 を 維持 す 。
牴 触 せず 、 又 は支 那 主権 を害 せざ る も のは継 続 有効 とす
一条 に同 じ)
六 、露 鉄 に理事 会 を設 け議 決 機 関 と す (北 京 協 約露 鉄 管 理協 定 第
七 、同 じ く 二条 に同 じ 八 、同 じ く 三条 に同 じ
ね課長 は支 那 人 、副 課 長 は露 人 とす (北 京協 約 露 鉄協 定 四条 に
九 、 鉄 道各 課長 、 副 課長 等 は理 事会 に て (電 文 不 明) 派 遣す 。 概
同じ) 一 三各 項 は北 京 協 約 露 鉄協 定 五、 六 、七 、 八 、
九 条 と略 同 じ ( 項 数 符 合 せざ る も原 文 のま ま)
一〇 、 一 一、 一二、
四箇 月 とな せ り
一四 、略 々北 京協 約 露 鉄 協 定 九号 と同 様 な る も、 六箇 月 の期間 を
以上
着 手 し 一切 の問題 は速 か に解決 す べし 。遅 く も 六 箇 月 を越 ゆ べ か ら
本協 定 は調 印 の日 よ り効 力 を生 ず 。
ず 。 但 し前 記 各条 内 に期 限 の定 あ るも のは此 の限 り に非 ず 。 七 尚 本協 定 は支 、露 、英 三箇 国 の文 を以 て ( 電 文 不 明 ) し あ るも の は英 文 に依 る こと と せ り。 支 那側 全 権 、鄭 謙 ( 総 司令 秘 書 長 ) 呂 栄
一〇
秘
哈爾 賓 事 務所 長
一正
寰 (省議 会 副 議長 ) 鐘世 銘 (交渉 署 長 ) にし て、 露 側全 権 は クズ ネ ツ オ フな り
哈 調情 第 三 二八 号 大 正十 三年九 月 二十 六 日
﹁時 局 に関 す る 対満 政策 に関 す る課 員 堀 江 一正 氏 の
堀 江
支那 内 乱 に対 す る労 農 露 国 の態 度 に関 す る考
一考 察﹂ 別 冊 の通 り 御参 考 に供 す (別冊 )
察 ( 私見)
手 を 入 れ た悪 辣 な 政策 は何 処 にも無 き が如 く で あ つた 。
而 し てカ ラ ハンが顧 維 鈞 と 結 託 し て直 隷 を援 助 す と 云 ふ情 報 、或
は北 満 の馬賊 を使嗾 し 、 又 は兵 を 国境 に進 め て奉 天 の背後 を脅 か し、
将 来 の露 支細 目交 渉 に有利 な地 歩 を 占 め んと す る や の説 は 、単 に 一
然 し此 の臆 測 乃 至 危 惧 も全 力 を賭 し て直 軍 に当面 し た奉 天 に取 つ
つ の臆 測 又 は危 惧 と し て 一般 に取 扱 は れ て居 つた。
ては決 し て馬 耳 東 風 視 し得 る も の でな か つた。
かく し て九 月 十六 日 以来 労 農 露 国 は 西伯 利 方面 よ りダ ウ リヤ に、
又 沿海 州 方 面 に在 り ては グ ロデ コウ に兵力 集 中 中 な り、 と の情 報 あ
而 し て此 の間 に於 け る奉 天 の対策 如 何 は 興味 あ る問 題 とし て考 察
るや奉 天 側 の苦 痛狼 狽 察 す る に余 り ある 。
さ れ ん とす る刹 那 、奉 露 協 定 成 立 の報 は 突 如 とし て吾 人 の耳 朶 を突
本 協 定 の其 の内容 に至 つて は今 遽 に批 判 を 許 さざ るが 、而 も 一部
いた 。
に得 ら れた る情 報 に依 つて判 断 す るに、 張 作 霖 が北 京露 支協 約 よ り
も遙 に支 那 に有 利 な り 、 と自 慢 す る に拘 ら ず 吾 人 の観 察 に依 れば 、
府 に認 めし め た る は確 に成 功 に相 違 な き も 、原 則 と し て北 京協 約 を
際 し、 東 支 鉄道 問 題 に関 し 北 京政 府 と 対等 の位 置 に在 る事 を労 農 政
即 ち東 支 鉄道 租 借 期 限 を 六十 年 に短縮 し 、奉 天 は露 支 細 目協 定 に
寧 ろ反 つ て労 農 露 国 に利用 さ れ た る の感 が ある 。
る や、労 農 露 国 は世 界 に檄 し て ﹁支 那 より手 を引 け ﹂ と叫 び、 徹底
承 認 し 、総 て の細目 事 項 は 之 を後 日 の解 決 に待 たん と す る が如 き、
九 月初 旬 浙 江 、 江蘇 の関 係 破裂 し、 次 で奉 直 の関 係 甚 しく 切 迫す
れ て自 由 な る天 地 にプ ロレ タ リア制 の採 用 を覚 醒 す べ き を 勧 告 し
的 無 干渉 を慫 慂 す る 一方 、 支 那国 民 が 一日 も早 く 軍 閥 の圧政 より離
持 に任 じ 以 て直 軍 に当 る﹂ と 言 ふが如 き に至 つては 、将 来 奉 天 が北
又 厳 秘 と し て伝 ふる ﹁奉 天 は 赤露 と協 同 し て北 満 に於 け る治 安 の維
此 の態度 は誠 に労農 露 国 の精 神 に基 く も ので あ つて対 支政 策 の如
満 殊 に東 支 鉄 道 上 に占 め た る実 勢 力 の大 部 分 を失 ふ に至 る べき を 予
た。
何 に親 善 な る かを 思 は し め、 西 欧 諸 小国 の総 て の内 乱 に巧 に干 渉 の
に帰 結 す る も些 の損 害 を受 けざ る のみ な らず 、寧 ろ座 し て利 を得 る
の束 縛 を受 け て居 ら ぬ。従 て奉直 の関 係 が将 来如 何 に進展 し、 如 何
を 許 さざ る の感 が あ る 。而 も労農 露 国 は此 の二重 協 定 によ つて何 等
何 と な れば 、 五 月 三十 一日露 支 協 約 成立 以後 今 日 に至 る迄 、 労 農
も の であ つて ノ ーウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 が、 極東 に於 け る労 農 露 国
想 す る に難 から ぬ 。
り し も のは、 実 に同 地方 の実 勢 力 た る奉 天 あ り し が為 であ つて、 今
露 国 が其 の協 約 によ り生 ず る権 利 を満 洲 及東 支 鉄 道 上 に設定 し得 ざ
勢 力 の勝利 で あ る、 と 謳歌 せ る実 に適 切 な る言 で あ る。
対東 支 鉄道 政 策 に如 何 な る術 策 を施 す べ き かは多 大 の興 味 あ る問 題
内 外 の視 目 悉 く 奉 直 の上 に集 ま れ る の時 、 今後 労 農 露 国 が 対満 、
一度 奉 露 協 定 によ り露 支 協 約 が承 認 せら れ 、其 の効 力 は 調 印 の日 よ
た ると 同時 に 、大 にし ては帝 国 、 小 にし て は吾満 鉄 の対策 亦間 髪 の
り 生ず る に至 ると言 ふ に於 ては 、東 支 鉄道 に関 す る暫 行協 定 も実 施 せ ら る べ く、 同協 定 に基 く 鉄道 の組 織 人 事 の変 更 に依 り、奉 天 が対
急 を要 す べ き も のあ るを思 は しめ る。
( 庶調情第 一三 一 四号) 秘
( 九 月 二十 六 六稿 )
直 戦 に多 忙 な る間 に於 て、 労 農側 の勢 力 は 油然 と し て侵 入 す る に至
発信者
一一
る は 当然 の帰 結 であ らう 。 而 も 此 の勢 力 の侵 入 の人 心 に影響 す る所 、 即 ち無 形 上 の効 果 は 更 に大 な る も のあ るを 思 は し め る。 労農 機 関 紙 ト リブ ーナ が、 将 来 は何 等 の圧 迫 を受 く る事 なく 労 農 露 国 人 、換 言
関 し 活動 し得 、 宣 伝 ま た労 農 機 関 の枢 軸 たる職 業 組 合 の発達 を期 す
せ ば 共産 党 員 が北 満 及東 支 鉄 道 に於 て政 治 、教 育 、文 化 の諸 施 設 に
る を 得 べ し 、と 万 才 を唱 え た るは 実 に此 の間 の消 息 を語 るも のにあ
著信月日 大 正十 三年九月二十七日午後 三時二〇分
哈爾賓事務所長
らず し て何 ん で あろ う 。
九 月 廿 七 日 、佐 々木 参事 ガ何 守 仁 ヨリ聴 キ得 タ ル処 左 ノ如 シ。
︹盛 一︺
奉露協 定及時局 ニ関 スル何守仁 の談
奉 露 協 定 ハ廿 日 (土 曜 )午 後 無 事 調 印 セリ。 廿 二 日 ニ非 ズ。 調 印
更 に進 ん で ﹁ 協 同 防直 の件 ﹂ に至 って は真偽 甚 しく 不 明 で、内 容 が如 何 な る か は判 明 せざ るも 、 仮 に事 実 と す れ ば其 の影 響 す る処 如
バ ﹁カ ラ ハン﹂ ハ調 印 スベ キ モ然 ラザ ル場 合 ハ調 印 ヲ拒 ムベ シ。 若
何 に大 な る か は此 処 にく どく ど説 明 を要 せざ る べく 、 仮 令 五十 人 、
シ奉 天 側敗 北 セバ 支 那 側新 理事 劉 哲 、 范其 光 、呂 栄 寰 ハ中 央 政 府 ノ
ン﹂ 及 張作 霖 ハ未 ダ 調 印 セズ。 将 来 奉直 戦 争 が奉 天 側 ノ勝 利 ニ帰 セ
不干 渉 主義 の声 明 、直 隷 援 助 の風説 流 布 、 国境 に於 け る示威 的 運
承 認 ヲ得 ル コト困 難 ナラ ン。 鮑 督 弁其 他 新 任 者 ノ赴 任 ハ早 ク モ二週
者 支 那 側 鄭謙 、鍾 世 銘 、 ロシヤ側 ﹁クズ ネ ツ オ フ﹂ ナ リ。﹁カ ラ ハ
動 、奉 露 協 定 調 印 の経 過 は最 も 良 く労 農 露 国 の対支 態 度 を表 現 せ る
間 以 後 ナ ルベ シ。 今 回 ハ単 ニ重 役 及管 理局 長 ヲ更 迭 セ シ メ ル上 ニ止
千 人 の労 農 露 国 兵 が東支 線 に出 現 す る こと を 予想 し ても 思 ひ半 ば に
も の であ つて、 カ ラ ハンが北 京 に於 て 日本 と の交 渉 を行 ふ 一方 、支
過 ぐ るも のが あ る。
那 の不統 一を巧 み に利 用 し た る自 由 な る外 交 政策 は到 底 吾 人 の追 従
メ 、其 他 ハ暫 時 留 任 セ シ ムベ シ。 ロシヤ側 重 役 ハ ﹁ダ ニ レ フ ス キ ー﹂、 ﹁グ ラ ンド ﹂、 ﹁ラキ ー チ ン﹂ 外 二名 ノ姓 名 ヲ記 憶 セ ズ 。﹁ダ ニ
受信月日
発
今 回 ノ奉露 協 約 ニ関 シ、当 地 英 国領 事 ハ張作 霖 ト会 見 シ其 内 容 ヲ
一時 三 十 五分 著
大 正 十 三年 九 月 二十 九 日午 后 一時
側 、 ロシヤ側 共 旧 理事 一名 宛 ヲ留任 セシ メザ レバ将 来 事 務 上 不便 ア
確 メ タ ル処 、張 氏 ハ自 己 ニト リ頗 ル有 利 ニ解決 セラ レ タ リ、 ト称 シ
奉 露 協約 ニ関 スル英 国領 事 ノ談
ルベキ ヲ建 議 セ ル為 ナ リ。 行 政 長官 公 署 ハ政 務 ガ将 来 殆 ド全 部 鮑 督
ノ裏 ニ秘 密 協 約 ア リ、外 蒙 古 ニ関 シ或 ル種 ノ譲 歩 ヲ露 国側 ニ与 ヘタ
居 ルモ、余 ( 領 事 ) ハ現 下 ノ状 況 ヨリ之 ヲ信 ジ難 シ、惟 フ ニ原協 約
レフ スキ ー﹂ ヲ留 任 セ シム ル ニ至 リ タ ル ハ、 何 守仁 が鮑督 弁 ニ支 那
ムナキ ニ至 ルベ シ。温 処 長 ハ既 ニ警 察 総 管 理処 長 ヲ辞 シタ ルガ、 更
命し
一三
秘 哈爾賓事務所長
中華民国東 三省自治省政府 は鄭謙、呂栄寰 、鐘世銘を全権代表 に任
経、協定を訂立す る為
増進し及雙方の利益 に関する各項問題を規 定す る為、雙方の同意 を
中華民国東 三省自治省政府と ソヴ ェート社会聯邦政府とは友誼 を
聯邦政府 との協 定
中華民国東三省自治省政府 とソヴ ェート社会
(別冊)
付します
哈調情第 三三 一号 を以 て送付 して置きました奉露協定 の訳文 を送
奉露協定訳文
編 注 、本 写 は在 奉 大正十三年十月二日 ︹天 松岡理事宛送付︺
哈調情第三 六〇号
リ、 ト信 ズ可 キ理 由 アリ ト言 ヒ居 レリ、念
弁 ノ乎 ニ移 リ、行 政長 官 公 署 ヲ撤廃 スべ キ ヲ以 テ朱慶 瀾 ハ辞 職 ノ已
ニ路 警察 署 長 辞 職 ノ意 ヲ漏 シ ツツ ア ル モ、 予 ハ急 グ ニ及 バ ズ ト慰 メ ツ ツ アリ 。浙 江 ヨリ ノ密 電 ニ依 レバ福 建 、 江 西 、安 徽 、 江蘇 各 省 ヨ リ 一斉 ニ浙 江 攻 撃 ヲ開 始 シ、 且 ツ河 南 、 山東 ノ兵 力 モ加 ハリ タ レバ
ノ将 来 ニ関 シテ ハ今 俄 カ ニ予 断 シ難 キ モ、 呉佩 孚 及 馮 玉祥 ノ部 下 ハ
今 後 二 週間 ヲ出 デ ズ シテ敗 北 ノ已 ムナ キ ニ至 ルベ シ、 ト 。奉 直 戦 争
支 那 ニ於 ケ ル模 範 的軍 隊 ニシテ 、其 ノ精 鋭 ナ ル ハ東 三省軍 隊 ノ比 ニ 非 ズ 。奉 天 側 ノ直 隷 側 ニ比 シ有 利 ナ ル ハ、財 力 ノ豊 富 ナ ル コト、武 器 ノ精 鋭 ナ ル コト 、地 ノ利 ヲ得 タ ル コト、 ノ 三点 ナ リ。吾 人 東 三省 ニ居住 ス ル者 ハ奉 天 側 ノ勝利 ヲ喜 ブ ハ人 情 ナ ルモ、 或 ハ敗 北 ニ終 ル ヤ モ計 リ難 シ。露 人軍 ハ既 ニ二個 聯 隊 ヲ招 募 シ終 レリ 。 予本 日当 地 発 、奉 天 ニ行 ク。 明後 日 帰 哈 スベ シ。其 ノ際 詳 細 御話 スベ シ。
一 二
奉天公所長
( 庶調情第 一、三三三号) 秘 発信者
ソヴ ェート社会聯邦政府 はクズ ニエソ フを全権代表 に任命す
社 の責務問題 を、 一九二四年 五月三十 一日、北京 に於 て調印 せ
両締約政府 は将来とも東支鉄道問題は只支那及ソヴ エート露
る露支協定大綱第九条第 四項 に依り決定す ることを承諾す
一八九六年九 月 八月 廿 八日七 日締結 せる東 支鉄道建築経営契約 は雙方
より組織 せる委員会 に於 て本協定調印後四箇月以内 に本協定 の
本鉄道 に理事会を設 け議決機関となす。理事十名を置 き支那
兼任せしめ、 ソヴ エート政府 より任命 せる露国人理事中、 一名
支那より任命せる支那人理事中、 一名を理事長と為し督弁を
側及 ソヴ エート政府側 より各五名を任命す
六
触せず 、且支那 の主権 を侵害 せざるものは引続 き有効とす
於 ては、両国政府は原契約 に拠り有する権利にして本協定 と牴
条項 に従ひ修正を完 了すべし。其 の未 だ修正を了 せざる以前 に
五
国両国間に於 て解決 し、第 三者 の干渉を許さざることに同意す
四
右全権代表 は何 れも其 の所持 せる全権証書を相互校閲 せるに、均 し
東 支鉄 路
く妥当なることを認めたるに因 り、協定各条 を議定す ること左 の如 し 第 一条 両締約政府 は雙方合意 の上東支鉄道問題を解決 す る こと左 の如 一 両締約政府は東 支鉄道 が純然 た る商業機関 な る こと を声 明
し
両締約政府は彼 此該鉄道 の直轄す る営業事務 を除く外、有 ゆ
す る中 華民国 の国家及地方政府 の権利 に関係する各項事務 、即ち 司法 、民政、軍務 、警務、市政、税務及土地 (鉄道本身 の必需 地を除く)等 の如 きは 一切支那官憲 に於 て之 を取扱 ひ処 理す
を副理事長と為し会 弁を兼任 せしむ。理事会 の法定人員 は七名
を以て最少限度と為 し 一切 の議決 は六人以上 の同意を得 て初め
一八九六年九月八月二十八 日 七日締結 せる東支鉄道建築経営契約第十 二条内 に記載せる期 限八十箇年 を六十箇年 に短縮す。而 して該
二
て執行 の効力あるも のとす
り任命 す。監事長は支那監事中より之を選挙す。
の内監事 二名は支那 より任命 し、他 の三名 はソヴ エート政府 よ
七 本鉄道 は監事会を設 け監事五名 を以 て之を組織す。監事五名
代理す)
を代 理せしむ ( 督弁 は支那理事に於 て、会弁 は露国理事 に於て
督弁及会弁事故ある時は各該政府 より別に理事を任命し職務
印す
督弁 と会弁は共同 して理事会事務 を管理し並各項 の文書 に検
期限満了後 に於ける東支鉄道及同鉄道 一切 の附属財産は全部無 上記 の期限 ( 即 六十年)は雙方合意 の上更 に短縮すべきこと
償 にて支那政府 の所有 に帰するものとす
ソヴ エート政府 は支那が本協定調印 の日より該鉄道 の買収権
を商議す るを得 を有す ることに同意す。但買収 の際には雙方より該鉄道 に対し 已に投ぜ る実際 の価格を商議決定し、且支那 の資本 を用 ひ公平 ソヴ エート政府 は雙方より組織 せる委員会 に於 て東支鉄道会
なる価額 を以 て之 を買収すべし 三
名 は支那露国 人各 一名を任命し、右任命 は理事会 に於 て之を為
八 本鉄道は管理局を設け局長 一名 は露国 人を任命し、副局長 二
害 せざ るも のは 引続 き適 用 す 。
前 に於 て は該 定 款中 本 協 定 に牴 触 せざ る も の及 支 那 の主 権 を 妨
立 の日 よ り四 箇 月 を越 ゆ る を得ず 。 其 の未 だ修 正 を 了 せざ る以
航
行
権
域 上 に於 け る国 境 を以 て限 り と せる航 行 問 題 を 、相 互 平 等 及彼 此
両 締 約 政府 は雙 方 何 種 の船 隻 を論 ぜず 、両 国 辺境 江湖 及 他種 流
第 二条
ゆ る条 項 は直 に其 の効 力 を失 ふも のと す
が支 那 の所有 に帰 し た ると き は本 協 定中 、 東 支鉄 道 に関 す る有
た る時 、 若 く は本 協 定 第 一条 第 二項所 載 の期 限満 了 し、 該 鉄道
十五 将 来 支 那 の東 支鉄 道 買 収 条 件 に関 し 両締 約 政 府 間 に商 定 を 経
し各該政府 の承認 を経べきものとす。局長、副局長 の職権は理 事会 に於 て之を規定す 九 本鉄道 の各 処 々長 は理事会之を任命す。若し処長支那人なる ときは副処長 は露国人たることを要 し、処長露国 人な る時は副 本鉄道各処 人員 は露支両国人民平均分配 の原則 に依 りて任用
処長 は支那人たるを要す 十 す
主 義 尊 重 の原則 に依 り 解決 す る こと に同 意 す 。該 問 題 の細 目 は総
此 の項 の平均原則を実行するに当り、其 の如何を論ぜず該
鉄道 日常 の生活及事務 の進行を妨害す るを得ず。即ち両国 の
注
て雙 方 より組 織 す る委 員 会 に於 て、本 協 定 調 印 の日 よ り二箇 月以
及 貨 物 に対 し甚 大 の利 益 関係 あり 、露 国 は松 花 江 の哈 爾 賓 に至 る
内 に其 の規 定 を完 了 す べ し。 支 那 は黒 竜 江 下流 、海 に通ず る旅 客
旅 客 及貨 物 に対 し 甚 大 の利 益 関 係 あ る に因 り 、雙 方 共 委 員会 に任
職員 を聘用す る時 は、各該員 の経験、品行、学歴及資格 を標 十一 予算及決算問題にして本協定第 一条第 十二項 に依り て処 理す
し て相互 平 等 の原 則 に依 り 、此 の穂 利 益 を保 障 す る の問 題 を討 議
準 と為す べし る以外 の諸問題は理事会議 に於 て議決す。同理事会 に於 て解決
界
する能 はざるときは、締約雙方 の政府に報告し て平 和、公平 の
境
せし む る こと に同 意 す
通 商 条約 及 関税 条 約
依 り 、通 商 条約 及関 税 々則 を締 結 す る こと を承 諾 す
両締 約 政 府 は雙 方 よ り組 織 す る委 員 会 に於 て相 互平 等 の主義 に
第 四条
持 す る こと を承 認 す
画 定 す る ことを 承 認 す 。其 の境界 画 定 以前 は依 然 現 在 の境 界 を維
両 締約 政 府 は 雙 方 よ り組 織 す る委 員 会 に於 て彼 此 の境 界 を更 に
第 三条
方法を以て解決す べし 十二 本鉄道 の予算決算 は理事会 より理事会及監事会 の聯合会議 に 提出し て審 定すべきものとす 十三 本鉄道 に於 ける 一切 の純利金は理事会 に於 て保管 し、雙方に より組織す る委員会 が両締約政府 間 の純利分配問題 を解決する 以前は之を流用す るを得ず 十四 理事会 は 一八月 六年十二月四 日旧露国政府 の批准 せる東支鉄 道会社定款 を本協定 に拠り速 に修正 を遂げ、遅くとも理事会成
第五条 宣
伝
両締結政府は相互 に各該国境内に於 て各該政府 の反対目的 を以 て成立せる各種 機関、或 は団体 の存在及行動 を許 さざ ることを承 諾す。両締約政府 は彼此相手国、政治上及社会上 の組織と反 対の 員 会
宣伝をなさざ ることを承諾す 第六条 委
奉 露協 定 に関 す る諸 観 察 (月 月 二十 六 日附 大 久 保事 務 官報)
既 報 の如 く奉 露 協 定 は本 月 二十 二 日素 天 に於 て締 結 せ ら れ た るが 、
協 定 理 由
本 件 に関 し各 方 面 の影響 を観 察 す る に概 ね次 の如 く な るべ し 其一
今 回 突 如 と し て協 定 せ ら れ たる 理由 は大 方 左 の如 くな るべ しと 思 料 せら る。
イ 、 張 作 霖 は大 体協 定 の案 文 を 作製 し置 き 何 れ か好 機 会 に断 行 せん
本協定各条 に規 定せる各委員 会は、本協定 調印後 一箇 月以内 に 之を組織 し 一切 の問題 を速 かに解決す べく遅くとも六箇 月を超ゆ
の面 目 を多 少 に ても立 て得 れば満 足 な りし な り
と な し つ つあ りし は事 実 な り 。要 す る に張 は北 京 協 定 に比 し 自 己
ハ、露 国 が協 定 成立 前 本 月 十 五 日頃 よ り露 支国 境 た るダ ウ リ ヤ、 グ
は 急 遽 露 国 と妥協 す る の必 要 を感 じ た る こと
ロ、 奉直 戦 に際 し後 顧 の憂 と な る は露 国 な り 、故 に此 の憂 を除 く に
るを得ず。但し上 記各条内 に期 限を規定 せるものは此 の限 りにあ 本協定は調印 の日より直 に効力を生ず。之が為め雙方 の全
らず 。 第七条
権代表 は、本協定露、支、英三国文各 二通に夫 々署名捺印し、疑
ロデ コウ 地方 に赤 軍 の増 加 配 置 を為 し、 張作 霖 に対 し て 一種 の示
義 を生じたるときは英文を以で標準となす
威 運動 を為 し た る こと
寰
謙
印
印
印
協 定 内容 に関 し ては秘 密 に附 し細 目 を知 るに困 難 な る も要 す る に
其二
大 体 以 上 の如 くな る べ し。
栄
銘
会 は 一箇 月 以 内 に組 織 し 、 六箇 月以 内 に完 成 す 等 の文句 あ る如 きも
返 済 す る は九 十年 後 なり し を 六十 年 に短縮 し、 各種 問 題 解 決 の委 員
に 関 し て は後 日 の細 目 協 定 に譲 れ り。但 し東 支 鉄 道 を 支那 側 に無 償
根 本協 定 を認 め 、東 支 鉄 道 、留 紙 幣 、松 花江 航 行 、 蒙 古等 の諸問 題
の譲歩 に あ る が如 し 。即 ち 大 体 に於 て は露 支協 定 と 同様 にし て其 の
主 眼 は 、北 京 に於 け る露 支協 定 の正 式 承 認 と張 の面 目 を立 つる範 囲
協 定 内 容
呂
世
(浜岡訳)
鐘
鄭
中華民国十 三年九 八二十 日即西暦 一千九百二十四年月月二十日奉天
秘 哈爾賓事務所長
一四
に於 て締結す
哈調情第三九二号
大 正十三年十月七日
他 に差 し た る異 点 を見 ず 。
義 の宣 伝 に努 め来 りた るも のな るが 、今 後 更 に 一層赤 化 し、 或 は
現 在 に於 て も従 業 員 中 職業 組 合 を組 織 し幹 部 に党 員 を置 き て主
ハ、 東 支鉄 道 従業 員 の赤 化
賃 銀 の値 上げ に、 時 間 の短 縮 に、 衛 生設 備 の向 上 に、退 職 手 当 の
本協 定 に依 る張 作 霖 方 の利 点 を見 る に、 奉直 戦 に際 し後 顧 の憂 を 多 少 にて も断 ち た る事 及 彼 が露 支細 目 協 定 に際 し、 北 京政 府 と共 に
入 し来 る あ らば 、 必 ず や物 資 の浦 塩 吸 収 を策 し現 在満 洲 線 六分 、
に吸 収 せ ん と し つ つあ り 、若 し 今後 東 支 鉄 道 の要 路 に露 国 側 の侵
現 在 の奉直 戦 に際 し 、露 国 は南 満 の不 安 を吹 聴 して物 資 を浦 塩
ニ、 満 鉄 と の関 係
を適 用 せ し む る に至 るべ し
増 加 に、各 種 の問 題 を惹 起 す る に至 る べく 、 漸 次露 国 の労 働 法 規
正 式 の発 言 権 を得 た る こ と にあ る べ し。 反 之 、露 国 側 の利 点 を見 る に、露 支 協 定 成立 せ るも張 の反 対 に よ り最 も利 害 関 係 の多 き満 洲 に於 て協 定 の実 行 を為 し得 ざ り し も のが 、
協 定川 の諸影 響
今 後は之 を実 行 し得 る に至 るべ し。 其三
浦 塩 線 四 分 の割 合 は変 化 し来 る も のと思 料 せら る
協 定 に依 る張 及露 国側 の利 点 は 上述 せ るを 以 て之 を省 き 、其 の他 の影 響 を考 ふ る に左 の如 く な るべ し
許 さざ り しも のが 、今 後 正 式 に掲 揚 し、 外 交 団 、領 事 団 にも加 入
濃 厚 な るを 以 て 、此 等 の列 国 と支 、露 両国 と の間 には 各種 の問 題
諸 国 は幾多 の抗 議 を出 す に至 るべ し 。特 に日 、 米 、仏 は直 接 関 係
東 支 鉄道 が上 述 の如 く 変 化 を見 る に至 らば 、利 害 関 係 を有 す る
ホ、 東 支 鉄道 の国 際 的 紛 議
す る に至 るべ し 。 現在 哈 爾 賓 に総領 事 館 の設 け あ る は 日本 のみな
を起 す は 明白 な り。 東 支鉄 道 の直 接持 主 は露 亜 銀行 にし て、 同 行
て、今 後 は代 表 の名 称 を領 事 に改 む可 く 、従 て 従来 国 旗 の掲揚 を
イ 、 現在 満 洲 に於 け る露 国 の各 種 機関 は正 式 に承 認 せら れた る を以
る が、露 国 も 亦 総領 事 館 たら し む る に至 る べ く 、従 つて日本 領 事
は今 仏 国 に所属 せ り。 従来 東 支 鉄 道 の理 事 は露 亜 銀 行 の推 薦 者 を
の不在 等 の場 合 は 、露 国 領 事 が主席 た る に至 る べし ロ、 東支 鉄 道 幹 部 の移動
以 てす る を 原則 とな し 居 り た るも のに し て、若 し露 、 文両 国 が 勝
せ ら る。
手 に理事 の更 迭 等 を為 さ ば仏 国 と の間 に 一問 題 を起 す も のと思 料
露 支 暫 定 協 約 に よ れ ば、東 支 鉄道 は純 然 た る商 業 的 企 業 と なり 、 細 目協 定 の成 立 迄 は支 那 及 露 国 側 よ り委 員 を出 し、 監 督委 員 会 を
ら ざ るべ し 。
に より 一層 脅 威 を感 じ 、或 は家 財 を纏 め て他 に転 ず る者 なき にあ
当 地 及東 支 沿 線 には約 十 万 の白 党 露 人 あ り 。彼 等 は今 回 の協 定
へ、 白 派露 人 の脅 威
組 織 す る の内 約 な る を以 て、 当 然 之等 委 員 の任 命 を見 るべ く 、従 て現幹 部 の更 迭 は免 れざ るべ し 。鉄 道 長 官 オ スト ロウ ー モ フも従
人 物 も亦 然 る べし 。従 て人 物 任 免 に関 し 多 少 の物 議 を惹起 す る は
来 赤 派 と親 交 を結 び た るも 結 局 辞す る に至 る べく 、 他 の重要 な る
免 れざ る 所 な る べし 。
其 四
奉 露 協 定 の将 来 及 軍 事協 定 説
奉露 協 定 の将 来 を考 ふ る に、更 に北 京 カラ ハン及 モス コウ並 北 京 支 那 政府 の了 解 を 必要 とす 可 く 、細 目 の協 定 も何 れ の日 に行 は る る や 不 明 な り。 殊 に張 作 霖 にし て勝 を得 れば 格 別 、敗 を取 るが事 あら ば 其 の前 途 如 何 にな る や計 ら れ ざ る べし 。 従 て当 地 方 も 細 目協 定 の
一五
哈 爾賓 事 務 所長
大 正 十 三 年 十月 九 日
哈 調 情 第 四 〇 五号
奉 露協 定 に対 す る露 字 紙 の論 調
を 為 し た り 、と説 く者 あ るも 、是 れ 一種 の想像 な る べし 。露 国 側 よ
翻 訳 転 載 せ ら る 。同 紙 及黄 色 紙 ザ リ ヤは別 訳 の如 き評 論 を加 ふ 。赤
紙 に より て発表 せら れ、 九 日白 系 ル ー スキ ー ・ゴ ー ロ ス紙 によ り て
奉 露 協 約 条 文 は初 め て本 月 七 日当 地 ハルピ ン ・デ リ ー ・ニ ユーズ
奉 露 協 約 に就 て
り 観察 す る に目 下支 那 の動 乱 は張 、呉 何 れ が勝 つや予 想 し難 く、 呉
◎
侃 孚 のみ を排 し 張 作霖 を援 く る の危 険 は敢 て犯 さざ る べく 、 且露 国
ニ紙 の如 き は 、信 ず べき言 に よ れば デ ー リ ー ・ニ ユーズ 発表 の条 文
系 紙 は条 文 を転 載 せず 、 又何 等 評 論 を加 へず 。 ノ ーオ スチ ・ヂ ー ズ
尚 今 回 の奉 露 協 定 に際 し 、 北 満 の整 備 の為 露 、支 両 国 が軍 事 協 定
成 立 迄 は差 した る変 化 な か るべ し 、と 観 察 す る者 も あり 。
内 の情 勢 又面 白 か らず 。 南露 、 西伯 利 には 反乱 あ り、飢 饉 あ り、 ペ
せ し め て武 力 で東 支線 を奪 還 す べ し、 と 説 く者 あ るも 同 一の理 由 に
道 に入 るる が為 め 奉 天 に余 り にも多 大 の譲 歩 を な せし も のな り、 と
あ る﹂ と述 べ 、反 之 、 白系 ゴ ー ロス ・ロヂ ナ紙 は 、本 協約 は東 支 鉄
的 地 位 を保 持 し、 第 三者 の干 渉 を 除 き得 た ソヴ エー ト外 交 の成 功 で
黄 色 紙 ザ リ ヤ の要 旨 は ﹁ 新 協 約 は依 然 露 国 の東 支 鉄 道 経 営上 優 先
は甚 しく 誤 伝 せ ら れ真 の条 文 と共 通 点少 なし 、 と 記 し て お る。
ト ログ ラ ード には大 洪 水 の惨害 あ り、 国 力 の回復 彼 ら の思 ふ様 には な ら じ 。従 つて今 日兵 力 を以 て張 作 霖 を助 く る の余 裕 を有 せざ る べ
よ り て其 の実 行 は 不可 能 な るべ し 。 せめ て国 境 に兵 を 増加 し て示 威
し 。或 人 は張 作霖 の戦 況 如 何 に よ り ては 、露 国 は赤 軍 を 北満 に侵 入
を 為 す か、 馬 賊 又 は鉄 道 従 業員 を煽 動 す る位 が関 の山 な る べし 。 故
て露 国 の政 治 的 特 権 の放棄 、鉄 道 負債 の引 受 、租 借 権 の短 縮 、何 時
ザ リ ヤ紙 )
に ても提 議 し得 る支 那 買収 権 等 を挙 げ 、 暗 に其 の不 成 功 を ほ のめ か
に露 国 が張 と軍 事協 定 を為 す の理由 に乏 し と思 料 せら る。
し て お る。
一方 、 張 作 霖 方 と雖 も 露 国 の赤 軍 を 利 用 し て北 満 の警 備 を援 助 せ し む る あ ら んか 、後 日 の危 険 を考 へざ るべ から ず 。 要 す る に両 国 の
(九 日
る に新協 約 は旧 帝 政 当時 の同 鉄道 の状 態 に別 に新 規 を 加 へな い。唯
関 係 は た め に 明瞭 にな り確 定 した 点 が多 い。 先づ 東 支 鉄道 に就 て見
漸 く 外国 新 聞 に現 は れ た奉 露協 約 条 文 に依 ると 、露 支 両国 の政 治
軍 事 協 定 は不 可能 の事 実 な るべく 、只奉 露 の協 定 に際 し て座 談 的 に 北 満 に於 ては張 に妨 害 と な る行 為 はな さざ る可 し 、等 の談 話 の交換 位 は あ りた るも のと思 料 せ ら る。
際 に通 暁 せ る者 に優 先 を与 ふべ き規 定 とな つ て居 る。 更 に最 近 数 年
ば 、 課 長 に支 那 人 を使 用 し てよ い事 で あ る が、此 の点 でも学 理 及 実
露 国 の優 先地 位 は新協 約 に依 て何 等毀 損 せら れ ぬ。新 規 な 事 と言 へ
租 借 期 間 を 二十年 間 短 縮 し た 位 で あ る。 鉄 道 の純 営 業 事 務 に於 け る
東 三 省 特別 区 に於 け る露 人 の治外 法 権 及 他 の政 治 的 特 権 を 放棄 し、
な文 句 を用 ひ てを る。
道 の実 際 及 正 当 な る価 格 は 双方 当 事 者 之 を定 む﹂ と言 ふ極 め て曖 昧
に起 し た る債 務 を利 子 と共 に償 還 す る義 務 あ る に、新 協 約 では ﹁ 鉄
有 つて お る。 加 之 、 一八 九 六年 では 支 那 は 一切 の投 資 金 及鉄 道 の為
事 にな つ て居 た のに、 新協 約 では 支 那 は何 時 でも期 限 前 の買 収 権 を
黒 竜 江 の下 流 、露 国 船 に対 し ては 単 に哈爾 賓 迄 )国 境 制 定 問題 でも
得 る為 の値 段 と し て は余 り に高 い。更 に航 行 権 ( 支 那 船 に対 し て は
斯 様 な譲 歩 は ボ リ シ エヴ イ キ ー の東 支侵 入 に対 す る奉 天 の認容 を
外 国 の勢力 の失 墜 であ り、 除 却 で あ る。 要 之 、 此 の協 約 は露 支 の関
譲 歩 し て ゐ る。 鉄道 従 業 員 に と つ て重 要 な事 項 は鉄 道 従 業 員 々数 の
間 の鉄 道 に於 け る情 態 に比 し 、 新協 約 の贏 得 し た 最 も重 要 な成 功 は、
係 を確 定 し 、鉄 道 に於 け る露 国 の国 威 を伸 張 し た ソヴ エート外 交 の
る る事 とな る。 尚追 々は ソヴ エート の旅券 を受 け た も ので も別 に遠
あ る から には 、 ソヴ エート露 国 の臣 民 で な い従 業 員 は早 晩解 職 せら
平 等 て ふ原則 で あ る。 本項 に は支 那 及 ソヴ エート共 和 国臣 民 云 々と
此 の協約 の要 旨 は 先 づ第 一に、 其 の前 言 に於 て東 三省 自 治政 府 及
(ルー スキ ー ・ゴ ー ロ ス紙 )
成 功 であ る。
ソヴ エート露 国 間 の協 約 云 々と始 め て を る が、 これ は ソヴ エート政
慮 はし ま い。
一六
哈 爾 賓事 務所 長
オ スト ロゥ モ フ 一派 を駆 使 し て列国 の東 支 干渉 を計 画
露 国 機 関 紙 ツ リブ ーナ紙 は列 国 は 奉露 協 約 成立 前
大 正十 三年 十 月 十 六 日
哈 調情 第 四 三 一号
府 が奉 天政 府 の自 治 ( 独 立 ) を 承 認 せ る ことを 証 明す るも ので あ る。 協 約 の最 重 要部 (東 支鉄 道 ) た る第 一条 第 一項 で ソヴ エート露 国 は 従 来 の特権 (裁 判権 、民 政 及 軍 政 、 土地 使 用 権 等 ) を放棄 し た 。第 五項 では鉄 道 の経 営 に第 三者 の干 渉 を容 れざ る こと を声 明 し 、第 八 項 に於 ては鉄 道 負 債 問題 の調 節 は ソヴ エー ト露 国 側 が引 受 く る こと
ー ト政 府 は鉄 道 の負担 す る債 務 を 殆 ん ど全 部 弁 償 す る義 務 を 引受 け
を規 定 し てを る。 此 の曖 昧 な 言 句 を今 少 し解 釈 し て見 ると 、 ソヴ エ
た事 とな る。 此 の事 は大 い に債 権 者 を欣 ばす 所 以 と な らう と は考 へ
殊 に露 国 の利 益 を 狭 め る のは第 十 三項 で、 同 項 に よ つて ( 第 一)
管理 を未 然 に防 ぐ 為 で あ つた 、 と唱 へて居 る が、 本 日露 国 機関 紙 ツ
ソヴ エート 政 府 は奉 露 協約 を弁 正 し て列 国 の支 那干 渉 、東 支 聯 合
せし 証 跡 あ り と宣 伝 す
に租 借 期 限 が 二十 年 に短 縮 せら れ更 に短 縮 し て も い い こ と と な り
リブ ー ナ紙 は 、奉 露 協 定 成立 前 オ スト ロウ モフ 一派 は列国 領 事 と 与
ら れ ぬ。
(第 二) に 旧条 約 では 三十 六年 経 過後 始 め て支 那 の買 収 権 を 生ず る
ト ロウ モ フ、 ゴ ンダ ツチ等 をし て 一切 の不 利 な書 類 を 土 地課 から
く し て帝 国 主 義 の列 国 は他 国 で専 恣 な振 舞 をし 、 支 那 の主 権 を 犯
に列 国 共 同 管 理 を計 つた 証 跡 歴然 た るも のが あ る、 と 大 活字 で宣 伝
す の みな らず 、 ソヴ エ ート政 府 に対 し て敵愾 的 行 為 を続 け つ つあ
取 出 し 、之 れ を仏 国 領事 館 に供 託 せ ん が為 であ つた ので あ る。 斯
オ スト ロウ モフ列 国干 渉 の計 画 を図 る
し て居 る。煩 を厭 はず 左 に全 文 を訳 出 す る 。
証 拠 書類 の 一部 は領事 団 に よ り収匿 せ ら る
に依 れ ば 、奉 露 協 定 によ る細 目 協 定委 員 会 組 織 に関 し ては 、露 国 政
本 八 日在 哈労 農 副 領 事 パ フヴ ア リ ンスキ ー が我 が特 報 員 に語 る処
(竹 内 )
る。
オ スト ロウ モフ、 ゴ ンダ ツ チ及 ミ ハイ ロ フ 拘 引 後 、仏 、 米 、 一七
哈 爾 賓 事 務 所長
ふ為 であ つた。 奉 露 協約 前 、最 近 哈爾 賓 及奉 天 から の報 道 は列 国
府 の代 表 者 を以 て先 づ 総 務委 員 会 を組 織 し、 次 いで専 門 部門 の協 定
露 奉 細 目協 定 委 員 会 に関 す る件
大正 十 三年 十 一月 八 日
哈 調第 五〇 二号
哈 爾賓 (ロ スタ通 信 十 月 十 六日 )
英 、 日 の四国 領 事 は彼 等 の解放 を要 求 し 、支 那 官 憲 に熱 心 な抗 議 を し た。 今 日迄 東 支 の旧 指 導者 が帝 国 主義 諸 国 の手 代 であ つた事 に尚 疑 があ つた とす れば 、今 や列 国 は自 分等 の婢 僕 の為 め に公 然 援 護 の位 地 に立 つて カ ルタ の手 を暴 露 し た。 ソヴ エート政 府 が 奉
が米 国 を 首 と し て斯 様 な 干渉 に必 要 な条 件 を造 る為 め熱 心 に方 策
天 と協 定 し た のは 、北 京 条 約 を実 現 し 又 東 支 を列 国 の干 渉 か ら救
を講 じつ つあ る事 を伝 へた 。哈 爾 賓 で は斯 様 な 干 渉 の計 画 を作 成
らず 。若 し至 急 之 が組 織 の必 要 が迫 ら ば、労 農 側 は 総 務委 員 会 に カ
委 員 会 を組 織 す る筈 な る も、 奉 天 側 の意 向 に依 り未 だ其 の運 び に至
ラ ハン及 ラ キ ー チ ンを任 命 し 、 専門 の協 定委 員 会 には東 鉄 新 理 事 セ
し つ つあ つた。 オ スト ロウ モフ 一派 が参 与 し て幾 度 も相 談 会 が催
レブ リヤ コフ、 モラ ツ オ フ、 グ ラヴ イ チを任 命 す る筈 なり 、 と 。
さ れ た 。奉 天 と の協 定及 白 系 の駆逐 は此 等 の計 画 を倒 壊 した 。 ロ ス タ通信 員 の聞 知 し た処 に依 ると 、当 時 計 画 の干 渉 に関 す る 証拠
た オ スト ロウ モ フ氏 等 は 拘 引 の数 日 前 、前 記資 料 の著 し い部 分 を 一八
哈 爾 賓事 務 所 長
セ レブ リ ヤ コフ哈 府 に向 ふ
大 正十 三年 十 一月 十 二日
哈 調情 第 五 一 二 号
書 類 が近 日 発表 せ ら るそ う だ 。只 遺憾 な事 に は此 の計 画 に参 加 し
仏 国 領 事館 に引 渡 し て仕 舞 つた 。 白 系 及或 る列 国 の非謀 を立 証 す る 重要 書 類 は 、 東支 の土 地 課 に 保 存 さ れ て居 た ので あ る。 人 の知 る如 く 領 事 団 は昨 年 土 地 課 を封 印 し た が、 つ いに先 頃 極 く 慌 て且疑 はし い態度 で此 の封 印 を解 い た 。今 とな つ ては其 の理 由 が証拠 に依 て明 白 と な つた。 是 は オ ス
東 支 鉄 道 理事 セレブ リ ヤ コフは咋 十一 日 夕莫 斯 科 中 央 執 行委 員 会
( 堀江)
員 ク ビ ヤ クと共 に ハバ ロフ スク に向 ひ出 発 せ り 。用 向 きは 奉露 細 目
奉 露 本 会議 開会 期 と 支那 側 参 列 者名
首 題 の件 に就 き十 一月 十 三 日 の東 三省 商 報 は 、奉 露 細 目協 定 会 議
協 定 会 議 に関 す る打合 せ の為 な り 、 と。
二一
極秘
哈 爾 賓 事 務所 長
(浜 岡)
む を得 ず 、 と 抗 議 し つ つあり 。要 す る に露 国 は機 会 毎 に北 満 出 兵 を
露 国 運動 を為 さし む る の虞 あり 、 必要 に応 じ て は自 衛権 の発 動 も 已
対 し 、 白軍 系 の者 に武 器 の供 与 を 為 し東 支 沿 線 を警 備 せ し む るは 反
の 一部 は北 満 に入 り来 り た る が如 し 。 且北 京 カラ ハンは 北 京政 府 に
み た り。 加 之 、己 に西 比 利亜 には 一万 五千 の増兵 を行 ひ、 私服 軍 人
む る と共 に、 一方 支 那 官憲 を圧 迫 し て全 鉄 道 沿 線 に赤 軍 の侵 入 を試
露 国 は支 那 の内 乱 を利 用 し 奉露 協 定 を為 し東 支 鉄道 を其 の手 に収
七 日大 久 保 内務 事 務 官 報 )
露 国 の北 満 出 兵説 と帝 国 の方針 に関 す る件 (十 一月 十
大 正 十 三年 十 一月 十 八 日
哈 調 情 第 五 二 三号
国 境 航 路 等 に関 す る材 料 及意 見 を徴 し 居 れ り、 と報 ず 。
ら れ た る に因 り 、 三氏 は 目 下議 案 の準 備 を為 す べ く関 税 及 通商 条 約 、
公 司総 弁 章 蔭 三 、道 尹公 署 員李 紹 庚 (外 交科 長 )、 王 子淵 が 任 命 せ
吉 林省 よ り十 名 参 列 す る こと と な り、 内 三 名 は哈 爾賓 に於 け る電 業
せ り 、 と報 じ又 同 日 の国 際 協報 は 、今 回 の奉露 細 目協 定 委 員 と し て
に東 三省 交 渉 総 署 々長鐘 世 銘 氏 を総 代 表 に、東 鉄 理 事 呂 栄寰 、 同 監
は 奉 天 に於 て本 月 二十 二 日 よ り開 会 す る こと に決 定 し 、 支那 側 は已
哈爾 賓 事 務 所 長
察 局 員楊 卓 を代 表 に任命 し た。之 が為 め 呂 、楊 両 氏 は昨 日聯 袂 赴 奉
秘
一九
哈 調情 第 五 一四 号
露 国 側 は奉 露 細 目 協定 会 議 を 哈爾 賓 に て開催 せ ん と の
大 正 十 三年 十 一月 十 二日
希 望 を有 す 十 一月 九 日来 哈 せ る 露国執 行 委 員 会員 ク ビ ヤ ク の使 命 に就 ては 、 十 一月 十 日附哈 調 情 第 五 〇 五号 を以 て報 告 せ る処 な る が、 本 十 二 日 在 哈 露 国 極東 国 家 汽船 部 代 表 チ エレ ンチ エフが 当所 特 報 員 に語 る処 に拠 れば 、 奉露 協 定細 目会 議 開 催 に関 係 あ る も のにし て、露 国 側 は 右 会 議 を哈 爾賓 に開 く べ く提 議 す る筈 な り、 と言 ふ。 右 提 議 が若 し 奉 天 側 に容 れら れ ざ る時 に於 ても 、少 く と も 重要 な る政 治問 題 以 外 の件 に就 て は是 非 と も哈 爾 賓 に て審 議 す る様 慫 慂 す べし 、 と言 ふ。
(堀 江)
而 し て開 会 の期 日 は未 だ決 定 せざ るも 来 月中 旬 頃 な ら ん と予 想 せら る。
二〇 哈調情第 五 一六号 哈爾賓事務所長 大正十三年十 一月十 三日
為 さ んと し つ つあ り、 帝 国 は 此 の際 左 の決 心 を為 す の必要 あ りと 思
一、張 作 霖 を 早 く帰 奉 せし め 、北 満 に於 け る赤 党 露 人 を圧 迫 せし む
料 せら る。
る事
せ しむ る事
二 、張 作 霖 を利 用 し 、 露 支細 目 協 定 に於 て 日本 側 の有利 な る様 締結
増 兵 し 、 必要 にあ り ては哈 爾 賓 日 本 人保 護 の為出 兵 す る事 、但 し
三 、露 国 が万 一北 満 に出 兵 の形 勢 あ ら ば、 日本 は 一部軍 隊 を 長 春 に
秘
調 査 課 情報 係
支 那 側 と の協 調 を 必要 とす 。
二二
庶 調情 第 一九 五〇 号
奉 天 公 所 長情 報 (大 正 十 三年 十 一月 二十 一日 第 二 八号 )
哈 調 情第 五 三九 号
哈爾賓事務所長
奉露 細 目 協 定開 始 期
大 正 十 三年 十 一月 二十 二日
奉 天官 憲 より の報 に依 れ ば 、奉 露 細 目 協 定 は天 津 四頭 会 議 終 了後
関 す る問 題 なり 、 と。 (十 一月 二十 二 日、 露 国 々立 ア ムー ル汽 船 会
直 ち に開 始 せら る べく 、 主 な る議 題 は松 花 江航 行 問題 及東 支 鉄道 に
北京公所長
社 哈 市及 浦 港 代表 テ レ ンチ エフ氏 談 )
二四 北 公情 秘 二 四第 三 二号 の 一〇
張 作 霖 及 カ ラ ハ ン両 氏会 合 の件 ( 出 所 公 使 館)
大 正十 三年 十 一月 二十 八 日
張作 霖 は去 二十 五日 カラ ハンを訪 ひ て東 支 鉄 道 問題 に関 し て密 談
出 で た る 一幕 も あ りし 、 と言 ふ。 (哈 爾賓 事 務 所情 報 十 一月 十 八 日
参 加 せ し白 露 軍 人 を東 支 鉄 道 方面 に使 用 せざ る様 せ ら れ たし 、 と申
し た る も の の如 く 、奉 露 協 約 以外 に尚 カラ ハ ンより は今 回奉直 戦 に
奉露 協 定 近 く開 催 の件 は曩 に 六〇 二 号 に て電 報 せ し が、 従 来 本協
附 ﹁哈調 情 第 五 二七 号 ﹂参 照)
奉 露協 定 開 催 に関 す る件
栄寰 専 ら 其 の衝 に当 る こと に な り居 る由 な るも 、 少 く も鍾 氏 だ け は
二五 哈爾賓事務所長 大正十 三年十二月 四日
哈調情第 五六八号
定 に関 係 あ る鄭 秘 書 長 、 鍾交 渉 署 長 も今 尚 ほ天 津 に在 り、 今 回 は呂
参 加 す べき に依 り同 氏 帰 任無 き限 り 恐 らく 開 催 は 困難 と思 は る。本 ︹ 式毅︺ 件 に就 き 昨 日臧 参 謀 長 を 訪問 し夫 れ と なく 質 せし に、 目下 の所 急 に 開 催 す る模様 なし 、 と 語 れ り。
二三
アムール国営汽船会社代表 チ エレンチ エフ氏 の時局談
奉 天官 憲 と労 農 露 国 と の細 目協 定 基本 会 議 は 北 京 に開 催 せら れ 、
一、奉 露 協 定 に就 て
東 支 鉄 道 に関 す る問 題 及松 花 江航 行問 題 に関 す る特 別 会 議 は 奉天 に 開催 せら るる筈 な る が、張 作 霖 未 だ 帰奉 せず 近頃 天津 に来 著 せ る の み な れば 、本 委 員 会 組 織 に関 す る交 渉 は 一時 中絶 の形 に在 り、 従 て 労 農 露 国 は未 だ公 式 代 表 を任 命 す る の運 び に至 らず 、此 の頃 新 聞 に 現 は れた る公式 代 表 の顔振 れ は新 聞 の予想 に過 ぎ ぬ 。
浦 塩 自 由 港 実施 に関 す る細 目会 議 は去 一日終 了 し た る が、決 議 の
二、 浦 塩 自由 港 実 施 に就 て
三、 満 、 烏 両鉄 道 運 賃 協 定問 題
精 細 は 一両 日中 に浦 塩 支店 よ り通 報 あ る筈 なり 。
咋 日来 哈 せ る烏 鉄 長 官 シ ユシ コフと会 見 せ る際 、同 氏 は目 下会 議
は現 在 の競 争 を止 め協 定 を為 す時 は 、両 鉄 道 共 運賃 を引 上 ぐ る こと
中 の烏 鉄 、満 鉄 の運賃 協 定問 題 に対 し て楽 観 的意 見 を述 べ、 両 鉄道
を得 る密接 な る利 益 関 係 を有 し居 るが為 、 結 局 最後 に は協 定 成 立 調
らず 、 其 の最 後 の協 定 に 入 る迄 には 幾多 の波 乱 あ る も のと観 ら る と。
印 す る を得 べ し。 併 し 本 会議 は斯 く 最後 の利 益 が 一致 し て居 るに拘
栗 林 汽 船 は同 代 表 の称 す る処 に依 れ ば本 店 は東 京 に在 ると 称 し 、
四 、烏 鉄 と 栗林 汽 船 と の関 係
朝 鮮 銀 行 の言 ふ処 に依 れ ば函 館 に在 り と称 し 、今 日迄 財 産 程 度 、所 有 汽 船 数 明白 なら ず 。 日本 側 (満 鉄 を指 す ) は烏 鉄 が同 汽 船 会 社 と 完 全 な る契約 を結 びた るか の如 く 観 察 し居 るも 、事 実 に於 ては契 約
の積 極 的 利 益 を齎 さざ る が為 、若 し 同汽 船 会 社 が所 有 汽 船 な く 、財
草案 が烏 鉄 本 庁 に於 て可決 せ ら れた のみ で あ つ て、 目 下栗 林 が烏 鉄
産 程 度 疑 は し け れば 本契 約 を為 さず 、協 約 草 案 に対 す る仮 契 約 も破 棄 せ ん かと 顧慮 中 であ る 。 云 々
九
一
河 の 一部 を航 行 す ると 雖 も 、水 路 の整 理 修 理 等 の管 理事 項 に要 す る
最 近 (一九 一八年 ) 支 那船 舶 が自由 に漠 河虎 林間 の黒 竜 江 、烏 蘇 里
て管 理 し今 日 に及 べ るも のにし て、其 の間 、 支 那側 とし ては仮 令 は
て在 武 市黒 竜 江水 路 管 理局 之 が任 務 に当 り年 々莫 大 の経 費 を支 出 し
ス ンガ リ ー外 国 船 航 行 禁 止 問 題
哈調第 三五五号 哈爾賓事務所長
船舶並此等船舶 による輸送旅客 、貨物 に対し布度税 (一名水路税)
結 せる ﹁ 露支国境河川︱黒竜江、烏蘇里河其 の他︱ を航行す る露支
最 近黒竜江水運官庁 と黒河道 尹、支那愛琿露支交渉処と の間 に締
以来 国 境 河 川 の水 路 管 理 問題 は露 支 航 行 権問 題 の解 決 上 に紛 糾 の種
剰 へ露 国 領 土 の国 内 河 川 ま で も自 由 に航 行 す べき 権 利 あ りと 主張 し
を負 担 し て貰 ひ度 し﹂ と の申 立 に対 し 、支 那 は経 費 の負 担 を拒 み、
て、 支 那 側 にし て露 支 国境 河川 を 自 由 に航 行 致 度 く ば右 経 費 の 一半
は、 已 に四 千 三百 万 金 留 に達 し 、 当時 露 国 公 使 は 北京 外 交 部 に向 つ
せ り (因 に 一九 一九 年 迄 に露 西 亜 側 が水 路 管 理 のた め支 出 せ し経 費
経 費 の支出 は 一文 たり と も拒 否 し 、 唯 只管 航 行 権 の掌 握 のみ に腐 心
を制定す﹂ に対し、巷間種 々の虚 伝、喧伝をなし、先般来北京政府
露支航行協約 の真相
大 正十 三年 一月十七日
と黒竜江省当局とが起草中なりし露支航行権問題 に関す る支那側 の
今 茲 に謂 ふ両 当局 に より て制 定 せ る ﹁水 路税 ﹂ な る も のは全 く右
子 を播 き今 日 に及 べ り。
述 の水 路 管 理 に要 す る維持 費 に当 て るも のにし て、 後 目労 農 政府 が
の如 く新聞紙上 に見ゆるは全然跡方もなき誤にして、今左 に当地黒
提案 を指し て恰も右起草文を以て、今回 の ﹁ 露支航行協約﹂ なるか
北 京政 府 に よ り承 認 さ れ た る暁 に は、 更 に正式 の協 約 を なす こと と し暫 定 的 のも のな り 。
竜 江水運官庁営業所代表技師プ ・エ ・チ エレンチ エフ氏 に就 て親し 戦前黒竜江系河川 の船舶可航 区域 に於ける水路 の整理は、主 とし
く聴 取せる点を明 にし、其 の真 相を審 にすべし。
而 し て右 水 路税 の賦 課 は露 支 国境 に沿 へる 河川 、即 ち ア ルグ ニ河 、 黒 竜 江、 烏蘇 里 の三川 中 、 ポク ロ フス ク埠 頭 よ り カザ ケ ウ イ チ埠 頭 に 至 る約 一千 七百 露 里 間 を 航行 す る露 支船 舶 よ り馬 力税 を、 其 の積 載 貨 物 、旅 客 よ り ﹁布 度 税 ﹂ を徴 収 す る を 目的 と し 、之 が徴 収 の方 法 と し ては 、支 那 側 に在 り ては便 宜 上 支那 税 関 に て露 支船 舶 共 に取
東 支 鉄 道所 有 船 舶 の松 花 江航 行 解禁 運 動 に就 て
大 正 十 三年 四 月 十 四 日
一、東 支 鉄 道代 表 者 奉 天 に赴 き為 した る請 願
一、 楊 総参 議 代 つて接 見 し意 見 を聴 く
一、 東 支鉄 道 代 表 者 総 司令 に速 か に解 決 せん こと を請 ふ
而 し て水路 管 理 の維 持法 と し て は、 右両 区間 の 航 路 標 識 の建 替 、
問 題 に就 て張 総 司令 に陳 訴 す ると ころあ り き 。今 茲 に其 の当 時 奉 天
より 帰 哈 せ り。 該 代表 等 は奉 天 滞 在 中、 東 支 船舶 の松 花 江航 行 禁 止
数 日前 、東 支 代 表 リ ヒテ ル、 ポ シ カレ フ及 何守 仁 の三 理事 は奉 天
修 理 等 は黒 竜 江 水 運 官庁 司掌 し、 支 那側 に面 せ る 一少 部 分 的 の処 は
扱 ひ、露 西 亜 側 に在 り ては黒 竜 江 水 運官 庁 こ の任 に当 る こと と せ り。
必 要 に応 じ て支 那官 憲 と黒 竜 江 水 運官 庁 と が随 時 共 同 作 用 す る こと
て該 代 表 等 と 接 見 せし む 。 而 し て 双方 の談 話 は東 支 鉄道 飜 訳 官 朱 有
東 支 代 表 等 は 張総 司 令 に面 会 を求 めし も 、総 司 令 は楊 総 参 議 を し
当 局 に 向 つて交 渉 せ る状 況 を探 知 し たれ ば 、 左 に録 せむ に
は 特 に露 支 委 員会 に諮 り決 定 す る ことと し 、 凡 て の疑 問 発 生 せ る場
と せり 。尚 凌 渫船 の使 用 問 題 の如 き は経 費 多額 を要 す るを 以 て、 之
合 は両 国 の同意 を得 て専 任 せし委 員 に之 を 審議 決 定 し 、 此 の決 定 を
は両 国 間 の商 業 取 引 を 旺 盛 に導く 手 引 と も なり 、 其 の貢 献 す る所 必
惟 ふ に該協 約 は、 或 は露 支 国境 河 川航 行 の船 舶 管 理 と も なり 、 或
哈 埠輪 船 公司 中 最 も大 な るも のな る べ し、 而 も該 公 司 船舶 に依 り て
す 影 響 頗 る大 な るべ し 。中 、 戌 通 公 司 は其 の船舶 多 数 あ り て 、中 国
が松 花 江 の駛 行 を禁 止 せ ら れ ん か、松 花 江 川 筋 住 民 の経 済 上 に及 ぼ
東 支 代 表 先 づ楊 総 参 議 に対 し て報 告 し て 曰く ﹁ 若 し東 支 鉄道 船 舶
成交 互 通訳 せり 。
らず や僅少 にし て止 ま らざ る べく 、 同時 に両 国 々際 的理 解 に対 し 一
川筋 貨 物 の運 輸 を支 持 せむ か、尚 之 れ を全 部使 用 す ると も不 足 の懼
以 て最 終 のも のと せ り。
大 展 開 を与 ふ るも のと謂 ふ べく 、 両 者 の経 済 関 係 に親 善 の度 を 加 ふ
す る こと と て、若 し今 年 船 便 に て哈 爾 賓 に搬出 す る こと能 はざ るに
川筋 貨 物 の輸 送 た る や直 に其 の大 部 分 が均 し く住 民 の糧 食 に関 係
と は之 れ を 必 せ り。
勢 ひ搬 出 す る能 はず し て、川 筋 の各 埠頭 に堆 積 す る のおそ れ あ る こ
送 能 力 は僅 か に其 の最 小 部分 を運 ぶ に過ぎ ず 。 而 し て多 数 の貨 物 は
し来 るも の約 一千万 布 度 あ り 、而 も 戌 通公 司 及 其 の他 中 国 輪 船 の輸
れ あ り。 概 算 す る に本 年 松花 江下 流 地 方 の貨 物 にし て 哈爾 賓 に搬 入
(堀 内竹 次 郎 )
該 水路 税 は 一九 二 四年 五 月 黒竜 江 の解氷 を俟 つて初 め て賦 課 せら
る に至 る べき は 論 を俟 たざ る所 な り 。
哈爾賓事務所長
る べく 、 其 の税 率 の如 き 未 だ 発表 せら れず 。
二
哈調交第 一の 一七号
於 ては 、農 民 を し て運 輸杜 絶 て ふ観 念 を抱 かし め 、其 の結 果 は 些 々 た る地 方 民 間 の経 済 上 の損 失 のみ に非 らざ る べく 、即 ち 貨 物 の輸 出 に対 し ても 亦 必ず 大 打 撃 を与 ふ べし 。 且 つ又 東 支鉄 道 とし ては 一ケ 年 約 百 万 円 の損 失 を蒙 む る べく 、 即 ち昨 年 よ り結 氷 期 ま で東 支船 舶 営 業 成 績 は 良 好 に し て よく拾 万余 円 の純 利 を挙 げ た る が、 今 若 し航 行 を 允 許 せ ら れ ば今 後 と も 此 の純 利 は之 れ を期 待 し 得 べ き も のな
三 秘
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 四月 三十 日
哈調 情 第 四 一号
外 国 船 舶 の松花 江航 行 禁 止 に対 す る当 地領 事 団 の抗 議
理 を 未 だ 了 へず 、 間 際 と な り て允許 を受 け 修 理 を始 むと 雖 も 、昨 冬
航 行問 題 解決 至 難 にし て延 引 す る ことあ ら む か 、東 支 は 船舶 の修
直 接東 支 の利 益 に影 響 す る処大 に し て、 鉄道 が露 支合 弁 であ る以 上 、
等 具 体的 の進 展 を 見ず 、解 氷期 近 づく と 共 に東 支 鉄道 は、 該命 令 が
た事 は 当時 打 電 し た処 で あり ま す が、 其 の後 該 問 題 は結 氷 の為 め何
本 年 一月宋 奉 天 張総 司令 が外国 船 舶 の松花 江航 行禁 止命 令 を 発 し
に比 す れ ば費 用 多 大 に失す べく 、 且 つ運 転 時 期 の遅 延 の 為 に 松 花
間 接 に は支 那 自身 の不 利 益 であ る と言 う 理由 の下 に 、該 命 令 の取 消
り。
江 下流 地方 の積 荷 又 多量 の引 受 は困 難 な るべ し。 尚 本 年度 東 支 船 舶
国 人 の利 益 に反 す ると 言 う事 から 、去 る 二十 三日領 事 団 会議 を開 き 、
を 奉 天 に請 願 し た と の事 であ り ます 。 一方当 地 領 事団 は該命 令 が外
尚 東 支 代 表 は楊総 参 議 を 経 て其 の各 々 の意 見 を開 陳 せ る が、 楊 の
停 船 の結 果 は約 五十 万 元 の損 失 を招 く に至 る べし ﹂ と 。
曰く ﹁ 代 表 の説 述 す る と ころ は理 に合 し頗 る感 動 せ り 。依 つて此 の
別 紙 、 山 内総 領 事 の送 つた抗 議 書 の写及 当 地 ハ ル ピ ン ・デ イ リ
各 国 同 じ 意 味 の抗 議 書 を 当 地交 渉 員 に送 付 しま し た。
ー ・ニ ユー ス所 載 米 国領 事 の抗 議 書訳 文 を添 付 し ます 。 尚之 に対 し
禁 止問 題 に就 ては極 力 努 力 す べ きも 、其 の具 体 的 解決 の弁 法 は尚張 総 司令 の検 閲 後 の決 定 によ らざ る べ からざ る によ り 、 此 の間 の仔細
て支 那 当 局 が如 何 な る 回答 をな す か相 当 重 要 な る問 題 な ので後 報 す
山 内 四 郎
る事 とし ま す。
総領 事
を文 と し て張 司令 に致 し 、 小官 より其 の指 令 を仰 いで弁 法 を 講ず べ
依 つ て該 代 表等 は 三月 二十 九 日 (土曜 日) 奉 天 よ り帰 哈 し 、請 願
大 正 十 三年 四月 二十 四 日
中 第 七 〇号
代 理吉 林 浜 江 道 尹
在 哈爾 賓
し﹂ と 。
書 を総 司 令 に致 し速 か に解決 を急 ぐ べ しと 報 告 せ り (因 に袁 金鎧 理 事 のみ 尚 滞在 し て張 総 司令 の示 令 を待 てり )
(堀 内 )
され ば 該 公文 は正 に両 日中 に手交 せら るべ き か (松 江 日報 )
兼哈 爾 賓 交 渉 員 殿
以 書 翰致 啓 上 候 、陳 者 今 般 張 作霖 将 軍 の執 り た る露 国 及 諸外 国 船 舶 に対 す る松 花 江航 行 禁 止 の措 置 は 必ず 外 国 人 の利 益 を 害 す る こと
即 ち 本年 一月 三十 一日松 江 日報 に発 表 せ ら れ た る右 電訓 に依 れ ば 、
あ る可 き問 題 な る を以 て、 当 方 に於 て も慎 重 な る考 慮 を 加 へ候
松 花 江 は諸 外 国 船舶 に 対し て之 を閉 鎖 す べ く 、 且 つ同 江 は支 那 の国 内 水 路 な るを 以 て外 国 船 舶 は之 を航 行 す る の権利 な しと す る趣 な る 処 、 貴 国 の国 内 水路 は 一八 九 八年 の内 地 水 路 汽船 航 行 規 則 に基 き 、 条 約 国 船舶 に対 し て之 を開 放 す る こと とな り 、其 の後 明 治 三 十 六年 十 月 八 日 の追 加 日清 通商 航 海 条 約 を 以 て確 約 せ ら れ た るも のに有 之 、 従 つて前記 訓 令 は支 那内 地 水 路 の航 行 に関 し 明 か に帝 国 臣 民 の有 す る権 利 を侵 害 す るも のな るを 以 て当 然 効 力 を 有 せざ るも の に付 き 、 右 様 御 承知 相 成 度 、茲 に貴 下 に向 つて敬意 を 表 し候 敬具
米 国 領 事 の抗 議 文 (ハル ピ ン ・デ イ リ ー ・ニ ユ ー ス、
結 せら れ た続 締 通商条 約 違 犯 を 構 成す るも ので あ る。
(野 口)
尚 聞 く 処 に よ れば 、東 支 鉄 道 も航 行 禁 止 に関 し奉 天 当 局 に歎願 書 を送 つた と の事 で ある 。
四
哈爾賓事務所長 大正十三年四月二十五日
哈調交第三〇号
支那側 の観 たる松花江 の開河
支那側 の外国 人船舶松花江航行禁止問題 に就 て、東支当局 の之 に
対す る意見は ﹁ 松花江 の開河 に臨んで﹂ の題 下に曩 に御報告しまし
たが、更 に東支 の意見 に対す る国際協報 の所載及駁文、別紙 の通り 飜訳御報告申上げます。
支那航行業者 の観 たる松花 江の開河
米 国 領事 は北 京 よ り の訓 令 によ り 、金 曜 日支 那 当局 に対 し 下 の如
花 江の航運上 に衰頽を招くべしと反駁し、之 が解禁運動 に及べるに
松花江航行禁 止は北満 の交通経済上に重大な る影響 を及し、将来松
曩 に東支鉄道輸出会議 の際 、東支鉄道船舶並露西亜人所有船舶 の
き抗 議 を送 つた 。 曰 く 、支 那 の外 国汽 船 松 花 江航 行禁 止 命 令 は、 領
の危機、交通機関 の障害となるが如き こと絶対 に無 し、と折返し弁
対し、支那航行業者は是等河川船隊 の松花江航行禁 止は何等経済上
四 月 二十 七 日所 載 )
事 とし ては是 が米国 民 に適 用 せら る る も のと 思考 し な い、 と 。此 の
駁 せる原文を飜訳せるも のなり。文中誇大、虚構 の点少な からず。
抗 議 は 一八九 八 年 支 那 が発 布 し た 改 正内 地 汽 船航 行規 則 、 即 ち爾 今
敢て ﹁ 註﹂を以 て訂正 を加 へたり。
東 三省保安総司令 は本年度 開河より東支鉄道船舶並び露西亜人所
内 地 河 川 は通 商 港 に於 て貿 易 の目 的 の為 に特 に登 録 し た総 て の本 国
有船舶 の松花江航行を禁止せるが、東 支鉄道露西亜 人側 は直ちに之
及 外 国 汽 船 に対 し て公 開す と ある に基 い たも の であ る。 尚 同 文 の通
り て 一八 九八 年 の宣 言 に反 す る のみ な らず 、 一九 〇 三年 日支 間 に締
牒 は各 国領 事 から も発 送 せ ら れた 。 此 の命 令 は 外国 の利 益 に影 響 あ
松 花 江 流 域 の貨 物 の輸 送 能 力 無 し﹂ と 宣伝 せ るが 、 支那 官 、 商 、 民
に反 駁 し 、世 人 に耳 を聳 てし め 、解 禁 を企 図 し ﹁ 支那商船隊にては
かる べ し。
め得 る戎 克 の数 は 五 百/ 八 百隻 ︱ 六百 / 八 百 万布 度 を超 す ことな
堅 牢 のも のた る 可 き事 を条 件 とす る が故 に、 穀 物輸 送 に就 航 せ し
︱ 二十 七仙 な り き。 一九 二〇 年 秋米 人技 師 実 地 調査 の結果 、 埋蔵 量
一九 一九年 度 採 炭 量 三十 三 万 五千 布度 、佳 木 斯 河端 渡 し 布度 二十 六
更 に佳 木 斯 附 近 の海干 炭 鉱 (鶴 立崗 並鹿 中 炭 坑 のこと な る べし 。
の悉 く は 航 運 に関 す る知 識 を欠 く と す る も、 尚 之 の問 題 に就 ては意
東 支 及 露 西亜 人 船 舶 の停 航 は必 ず や松 花 江 の運輸 能 力 を減 少 し 、
の意 外 に豊 富 な るた め 軽 便鉄 道 を佳木 斯 の対 岸 迄敷 設 せん と の議 起
見 に於 て 一致 せ り。
延 い て は商 業 取引 に影 響 す べ し と謂 へる も 、此 れ実 に楯 の半 面 を知
り 昨 今 具 体化 し来 れり ) の本 年 度 の採 炭量 を五 百 万布 度 と す る も、
れ る の論 にし て正 当 の理論 に非 ざ るべ し 。 今 松 花 江流 域 の貨 物 を 調 査 す る に穀 物 を以 て第 一位 と し 、佳木 斯
現 今 東 三省 局 が露 西 亜 船舶 の航 行 を禁 止 し、 松花 江 の航 行業 務 を
支 那 過 剰 船腹 を之 に充 つれ ば尚 余 裕 綽 々た る べし 。
整 頓 せ ん とす る際 に当 り 、支 那 船舶 業 者 た るも の豈 徒 ら に拱 手傍 観
百万 布 度 、 三 姓 百 五十 万布 度 、 三姓 上 流木 蘭 県 二百 万布 度 、 合 計 七
其 の首 位 に在 り 、現 在 佳木 斯 の在 貨 二百 五 十 万布 度 、富 錦 、蘇 々間
百 万 布 度 にし て 、之 を 在来 の支 那 船 舶 業者 側 よ り見 るに 、即 ち 戌 通
が如 き こと あ ら ん や。
し て、 之 に対 す る精 密 な る航 業 予 算 並 籌画 を謀 らず し て自 ら 誤 ま る
︹lighter︺
公司 の汽 船 二十隻 、 来 多 二 十隻 の積 載量 ( 延 数 ) は 優 に五百 万 布度
量 が往 々 にし て東 支 船 舶 のそ れ に及 ば ざ る所 以 の如 き、 又 は露 西 亜
其 の過 去 に於 て支 那 船 舶業 者 、就 中 戌 通公 司 の航 行 期 中 の総 輸 送
を輸 送 し て、尚 二百 万 布度 を積 載 す る の余 裕 あ り。 其 の他 支 那個 人汽 船 三 十隻 、来 多 十 隻 に て右 穀 物 を輸 送 せん には
に至 り ては 、是 れ即 ち露 西 亜 人 船 主 並東 支 船 舶 部 は運 転 資 本裕 福 に
船 舶 の過 剰力 に より て其 の打 撃 を受 け 、支 那 船舶 に積 荷 な き が如 き
輸 送 能 力 は充 分足 れ り。 次 に帆 船 即 ち戎 克 に就 て述 べ ん に、 之 亦其 の数 三千余 隻 あ り て、
し て、 以 て松 花 江流 域 の穀 物 及 木 材 の輸送 を壟 断 せ る が故 にし て、
前 に東 支鉄 道 輸 出 会 議 のと き致 せ る松花 江 流 域 に関 す る輸 出 入貨
万布 度 、全 航 行期 間 中 五航 と し て四 千 五 百 万布 度 の巨量 に達 し 、 尚
各 戎 克 の積 載 量 は 三千 布度 と計 算 す ると き は 、 一航 海 に て良 く 九 百
物 の航 運 計画 書 な るも のに拠 れば 、 東 支 及露 西 亜 船舶 に対 す る航 行
す べ から ず 。
註 、 支 那 航 業 者 は 、松 花 江 に三 千布 度積 戎 克 三千 隻 、輸 送 可 能 量
禁 止 は 北 満全 域 に亘 り、 経済 上 有 害 にし て延 い ては諸 企 業 に影響 す
之 を以 て戌 通 公司 其 他 支 那船 舶 の貨 物 輸 送 能 力 は 不充 分 な り と断 言
四 千 五百 万 布 度 と報 告 せ るも 、実 際 税 関 に登録 済 み の戎克 は (最
べ し。
大 一万布 度 積 み 、最 小 三 百 布度 積 み) は約 二 千 二百 隻 (一九 二 二
べし 、 と 言 へり 。是 単 な る側 面 観 にし 、之 を以 て人心 を喚 び弛禁 を
穀 物 の外 に各 種木 材 、 薪 、 薪 木及 輸 入貨 物 の数量 は僅 少 にあら ざ る
年 調 ) を出 でず 。 而 も 穀 物 輸送 用 戎 克 は 、絶 体 に漏 水 の憂 ひな き
るも のに し て三姓 、 佳木 斯 の水 路 は絶 対 に戎克 の自 力 に て は航 行
誤 れ り。 該 戎 克 の大 部 分 は汽 船︱ 曳 船 ︱ によ り て曳 引 さ れ来 り た
註 ﹁ 支 那 航 業 者 の言 う 富 錦 埠 頭 に戎 克 の世 入頻 繁 な り、 と言 う は
該 計画 書 な るも のを窺 う に ﹁ 支 那 船 舶 中 王 魏 郷 (東 亜 火磨 公 司 )
希 は ん と欲 す るや疑 な し。
の三 汽 船 を除 く、 他 の船舶 は均 し く修 理 完 備 せず 、 と﹂ の 一節 が あ
註 、 ﹁吾 人観 る所 によ れ ば、 東 支 船舶 部 の謂 へる右 の次 第 は 稍 々
布 度 は 、東 支 及 露 西 亜 の船 舶 の力 を籍 る にあ らざ れば 輸送 停 頓 す べ
又 東 文 は海 干 ( 鶴 立 崗) 炭 礦 に関 し て は毎 年採 炭 可 能量 の五 百 万
出 来 ざ る航 区 な り﹂
事 実 に近 し︱ 只 支 那 側 の素 人 考 への航 行 に堪 ゆ る丈 け の ﹁ 船舶 手
に属 し 、 一切機 械 の取 付 け諸 般 の設備 尚 捗 し く進 展 せず 、事 実 を 根
し と謂 へる も、 之 れ は 一応 尤 の説 な り 。雖 然 海干 炭 礦 は未 だ商 議 中
る が之 は自 ら を欺 き 、 人 を欺 く 論 な り 。
入﹂ と 、東 支 の説 明 す る が如 き 技 術 的 方 面 よ り 見 た る ﹁ 基 本修
之 を総 括 し て見 る に、毎 年 松 花 江流 域 よ り出 廻 る輸 送貨 物 は東 支
く 、東 支 の言 う所 は 敢 て当 らざ る論 な り ( 其 の四)
拠 と し て論 ず れ ば、 支 那船 舶 の余 裕 あ る船 腹 を 以 て せば滞 貨 の憂 な
理﹂ とは 見 解 に多 大 の差 あ り﹂ 而 し現 今 支 那運 航 業 者 と し て は戌 通 公 司 を 以 て代 表 と す べく 而 も 該 公司 の所 有 船舶 は汽 船 、来 多 合 計 三、 四 十隻 に し て、是 等 船 舶 は
の航 運 計 画書 の如 く んば 石炭 を除 き 尚 二 千 五百 万布 度 にし て、之 を
客 冬 已 に修 理 完備 し 、本 年 開 河 と共 に航 行 に堪 ゆ べし 。 且 つ貨 物 の 積 取 り は主 とし て来 多 を以 て普 通之 に当 る が、本 来 来 多 には何 等 機
し て尚 余 裕 あ る べし 。 蓋 し惟 ふ に、 松 花 江流 域 の貨 物 位 の数 量 なら
ば露 、 支 何 れか 一方 の河 川 船隊 のみ にて輸 送 し得 べ く、 只 之 が過 去
支 那 船 舶 の輸 送 可能 量 五千 五 百 万布 度 よ り見 る時 は 、之 を輸 送 し 尽
に於 て は支 那 船舶 が露 西 亜船 舶 に圧 倒 さ れ て よ り伸張 す る機会 に逢
械 の設 備 を要 せず 又 配置 なし 。 即 ち斯 か る点 を 以 て所 謂 船 舶 の完 備 、
又 該 計画 書 にあ る如 く 松 花 江流 域 の出 廻 輸送 穀 物 を 合 計 一千 七 百
機 械 の精 良 、 不 精 良 を批 判 す る は 当 らざ る べし 。 ( 其 の 一)
万 布 度 と せ る が、 支 那船 舶 業 者 の調 べ に比 し、 其 の差 実 に 一倍 半 以
を 以 て航 業 に従 事 せ ん か僅 か に流 域 総 出 廻 り 貨 物 の 三 四 ・六% し
会 せざ りし ま で の こと にし て、東 支 の言 う如 く ﹁ 若 し支 那 船舶 の之
尚 松 花 江 の三姓 下 流 一帯 流 域 は 帆 船︱ 即 ち戎 克︱ の航 行 不能 な り
か輸 送 し能 はざ るべ し﹂ と 虚 構 す る は、 確 実 な る論 には非 ら ざ る べ
上 なら ず や 、之 そ の立論 に確 実 を 欠 け る点 なり 。 ( 其 の二)
と言 う も 、之 れ尤 も 甚 し き無 稽 の言 な り 。帆 船 の富 錦 に輻 湊 す る を
し。
発達 し 、小 麦 の農作 を 見、 採 炭 日 に 旺盛 と な り 、穀 物 の輸 送 を遅 延 、
以上 の事 実 は本年 開 河と 共 に証 明 せら るべ き こと にし て将 来 商業
検 す るに 、過 去 に於 ては貨 物 輸送 の任 に当 れ るは帆 船 が最 も多 く 、
を な さざ る べ か らず 。 且 つ黒 竜 江 上 と 雖 も帆 船 の航駛 少 な からず 。
を除 去 し 、商 業 取 引 の危惧 を抱 かし む る が如 き こと なき を保 証 す べ
滞 頓 し 、積 取 船 な き が 如 き憂 ひを根 絶 し 、 運 輸 を拡 張 し交 通 の障 碍
尚 三姓 浅瀬 の減 水 の際 は否 応 な し に帆船 の力 を籍 り て貨 物 の積 替 へ
り 。(其 の三)
帆 船 は木 材輸 送 に最 も 有効 にし て東 支 の議 論 余 り に偏 見 た る の感 あ
し。 然 り、洵 に松花江内航行船事業たるや、東支及露西亜 の船舶 の航
文書課長
(堀内)
行禁 止により て毫 も其 の影響 を蒙 るが如きこと断じて無し。
五
殿
大正十三年四月八日 秘 社長室 松岡 理 事 松花江航行問題 に関 する件
松 花 江航 行 問 題 に関 す る電 見 、松 花 江 に対 し ては東 支 鉄道 に対す
る と同 一の方針 の下 に、 此 の際 露 国 の勢 力 を名 実 共 に極 力駆 逐 す る
事 に努 め 度 し 。若 し如 何 にし て も此 の目 的 を達 し 得ざ る場合 は 、露
国 と同 一条 件 の下 に 我国 の航行 権 をも 認 め しむ る事 とし 度 し 、但 し
る も の にし て、 之 が為 延 いて之 を英 、 米其 の他 の諸国 にも 開 放 せし
右 は満 洲 に於 け る我 特 殊 地位 に鑑 み我 国 のみ の単 独要 求 と せ む とす
六
極秘
調 査課 情 報 係
む る は我 の脅 威 に し て極 力之 を排 斥 し度 し。
庶 調 情 第 一三三 号 発信者
東支鉄道 に対する会社 の意見 と関聯し、東京支社長 より松花江航
大 正十 三年 四 月 二十 四 日 午后 一時 四 十 五分 著
ト ニ決 セ リ。
哈 調情 第 六 一号
哈 爾 賓 事 務所 長
七
松 花 江 航 行 問題 ニ関 シ当 地領 事 団 ハ支 那当 局 ニ抗 議 ヲ提出 ス ル コ
哈爾 賓 事 務 所長
御含迄
行問題 に就き意見 の開陳希望 ありたるに就 ては左 の如 く電し置けり。
﹁ 本 職 には何 等 相 談 な く し て発 電 せ し も の、 素 人 の外 交 論 は コン
編注 、余 白 に ︹左 の添書あり︺
ナ も のなり 。霞 ケ関 にて は満 鉄 の勇 気 を驚 嘆 し 居 る なら ん。今 頃 は松 岡 も満 鉄 に入 り て愈 々どう かし た るな ら ん な ど評 し 居 るべ し。 松岡 ﹂
東 支 鉄 道 は自 己所 有 の汽 船 を航 行 せ し む べく 人 を奉 天 に派 し 、張
東 支 鉄 道 の松花 江航 行 禁 止命 令 解禁 請 願 許 可 せ ら れず 。
松 花 江 航 行問 題 の後 聞 (五月 十 七 日、 松 江 日報 )
大 正十 三年 五 月 十九 日
松花江航行問題に関す る件
作 霖 に航 行 禁 止命 令 の解 除 を請 願 した るが 、聞 く 処 に拠 れば 、昨 日
東 京支社長殿
社長室文書課長
電 報 複 報 (四月 八 日)
呵 々
発信者 名
受信者 件
本文 左の通り
奉 天 よ り大 要 左 の如 き指 令 を接 受 せり 、 と 。 東 支 鉄 道 一切 の事 項 は原訂 契 約 に準拠 し て弁 理 す べ きも ので あ る。
松 、 黒 両 江航 行 問 題 の後 聞
露 国 汽 船 の松 、黒 両 江 航 行禁 止 問題 に関 し 本 月 四 日 の国際 協 報 に
東 支 の言 ふ所 の若 し航 行 を禁 止 さ る れ ば下 流 の穀物 を輸 送 し 尽 せな
府 は電報 を 以 て、 露 支 の交 渉 は 当 分 旧条 約 に照 し て処 理 す る こと と
司 令 は事 主権 に関 す るを 以 て今 尚許 可 を与 へて居 な い。最 近 北 京 政
露 人 は航 行禁 止以 来 屡 々張 総 司 令 に対 し 解禁 を要 求 し た が、 張 総
下 の如 き 記 事 あ り 。
いこと を 恐 る 云 々に至 つては 純 然 た る内 政 問 題 で 、地 方 官庁 が適 宜
す べく松 、黒 両 江 は露 支両 国 汽 船平 等 の航 行権 を有 す る のであ る 、
と の明 文 は な い ので当 然東 支 は松 花 江航 行 権 を有 し な い の であ る。
契 約 の内 容 を 見 る に、何 処 にも 東 支 鉄道 の汽 船 が松 花 江を 航 行 し得 、
に処 理 す べ き も ので 、東 支 が憂 慮 す べ き事 では な い。 尚 一説 に よ れ
只 露 国 の軍 艦 のみ は航 行 を禁 じ ては如 何 、 と張 総 司令 の意 見 を問 合
︹運 升 ︺
右 に関 し当 地 道 尹 公署 に就 て糺 した る 処 未 だ斯 る通牒 に接 し て は
黒 両 省当 事 者 にも 此 の旨 を通 牒 し た、 云 。
せ 来 れ る に就 き 、張 氏 は之 れを 承認 す る旨 外交 部 に返 電 し 併 て吉 、
ば十 三 日東 支 露 国 側某 重役 は 該問 題 で赴 奉 し た と 云 ふ 云 々。 右 に関 し本 日 (十九 日)東 支 重役 袁 金 鎧 氏 を 訪 ね た る処 、 氏 の意 見 は左 の如 し 。 松 江 日報 所 載 の記 事 は大 体 に於 て事 実 であ る 。今 回 の露 国 及 外 国
東省鉄 路督弁公所公函
督写第 六六五号
( 野 口)
陳者前に接受 せる会社所有 の汽船 の松花江航行 に関する三
三、 一四四九、三三五号 の公函 は、当時東 三省保安総司令部に移牒
拝啓
首題 に関し東支王督弁 より東支鉄道会社 に致 せる公函 の写を得 ま したから飜訳し て御参考迄 に報告致 します。
松花江航行権解禁請願拒絶 に関す る件
大正十三年 五月 二十 一日
哈調情第六五号 哈爾賓事務所長
九
問題 は近く何れにか落藩すべし、と称し居 れり。
船 舶 の松 花 江 航 行禁 止 問 題 は 、露 支 交 渉 に関 聯 し て居 る事 は勿 論 で 、 居な いが今朝蔡道尹は航行問題其 の他 の用件 を以 て出奉 せるに就 き 露 支交 渉 が円 満 に解 決 せら れ な け れば 、 此 の問 題 も 自 然 円満 な 解決 は 困難 であ ら う 、 と。 又現 在 東 支 の実 権 は 支 那 の手 にあ る ので あ る から 、奉 天 当 局 が東
と質 問 し た る処 、氏 曰 く 、事 実 然 り で 、東 支 の船 を放 置 す る こと は
支 の汽 船 を も航 行 を禁 ず る こと は 、結 局支 那 自 身 の損 失 では な い か
(野 口)
経 済 上 よ り観 るも 非常 な損 失 を 来 す か ら 、結 局 は支 那 人 に賃 貸 し て
哈 爾 賓 事 務所 長
八
五色 旗 の下 に航 行 せ しむ る こと と な る であ ら う 、と 。
哈 調情 第 四 四 号
大 正十 三 年 五 月 七 日
し 並 専 門員 を派 遣 し て商 議 を為 さし め た る が、 総 司令 部 よ り の回答
首題 の件御報告申上 ます
の利 益 の為 に、東 支 鉄 道 の船 舶 に 対し 、 中 国 の規 定 に遵 ひ其 の主
﹁来簡 中 に、 種 々中 国 に便 す る処 あ る を以 て、東 支 鉄 道 及 地 方
に出 航 準 備 にか か つて居 る (川 豆 の哈 府 経由 浦 塩 輸 出 に就 ては 同商
十 二隻 ) を 挙 げ て松 花 江 ︱ 哈 府間 の川 豆 輸 送 に従 事 せし む る由 、既
下附 さ る る こと と な つた。 就 ては同 商 会 は 所有 船 舶 ( 曳 船 四、 来多
今 回愈 船 舶 の名 義 を支 那 人 に変更 し 、航 行 許可 証 を吉 林交 渉 局 か ら
︹ S.So s ki n& Co.Lt d. ︺ 予 て弛 禁 運 動 中 で あ つた当 地 巨商 ソー ス キ ン商 会 の所 有 船 舶 は 、
管 官 署 に登 記 納 税 せ しむ るを 以 て、松 花 江 の航 行 を許 可 せら れ ん
会 は昨 年 経 験 済 )其 の川 豆 の数量 は 二百 万 布度 を超 過 す、 と。
左 の如 し 。
こと を請 ふ とあ る も、 東 支 鉄 道 会 社 の船 舶 は契 約 に於 て松 花 江 の
尚 詳 細 取調 中
(堀 内)
航 行 権 を有 せざ れ ば、 中 国 の規定 に遵 ひ登 記 、 納税 を請 願 す る も、
一一
哈爾賓事 務所長
四、黒竜江航行補助 に関し今日迄支出せられた る金額及将来支出
三、河岸 に於ける露支国境界 の不明な る点
二、露支船舶 の航路共同利用法
一、露 支船舶航路 の設定
した。
霖 は今回各地 の官公衙 に対し、左 の諸件を研究報告 する様電報 を発
松、黒両江問題 は露 支間 の未解決問題中 の重要 なるに鑑 み、張作
記
報致します。
右 に関する八月十六日ノーウオスチ ・ジーズ ニ紙報参考 の為め訳
松、黒両 江航行問題 に関す る張作霖 の電報
大正十三年八月十 六日
哈調情第 一九八号
中 国 官署 に於 け る 此項 の規 定 は確 実 に中 華 民 国 の国 籍 を具 有 す る 船 舶 に限 れ るを 以 て、 外 国 船舶 は之 を売 却 し て中 国 々籍 に移 さざ る限 り転 租 せる も のも 、 此 規定 を適 用 す るを許 さず 。 会 社 の云 々 せ る運輸 発 展 の 一部 に至 つて は前 に実 地 の調 査 を経 た るが 、哈 埠 に 於 け る中 国 所 有 の船 舶 は頗 る多 数 にし て輸 送 能 力 充 分 な り。 若 し穀 物 を輸 送 す る に足 らず と せ ば 、中 国 当 局 に於 て自 ら 方法 を講 じ て救 済 す べき のみ、 但 し 結氷 中 既 に修 理 を経 た る船 舶 に対 し て は 本 部 よ り特 に融 通 を与 へ、其 の船 舶 を 適宜 中 国 人 に貸 与 し航 行
( 浜岡)
を許 す べき も 、別 に規 則 を 明定 し之 を 遵 奉 せ し め以 て違 反者 を防 ぐ べ し 、 云 々﹂
哈 爾 賓 事 務 所長
一〇
右 の趣 な る を以 て此 旨 東 支 鉄道 会 社 に及 通 牒 候也
哈 調 交 第 七七 号
ソ ー スキ ン商 会 船 舶 の航 行 と川 豆 輸 送
大 正 十 三年 六月 二 十 七 日
せら る べ き金額 尚 以 上 の外 張 作霖 は、 各 官 公 衙 の職 員 にし て船 舶 航行 に関 し専 門
(堀 江 )
の知 識 を有 す るも のあら ば 、本 問 題 に関 し其 の意 見 を具 申 す べき 旨 を 指 示 し て居 る。
一〇
一
ら れ ん こと を請 願 す べく決 議 せ り。
官 憲 に対 し 、 土 地課 員 の哈 市 及 沿 線 に於 け る業務 執 行 に対 し援 助 せ
よ り之 が編 成 に着 手 し 、 且 つ鉄 道 本 社 にあ り ては王 景 春 を経 て支 那
不 明 の為 未 だ製 作 し あ らざ る も (他 の課 は既 に完 成 し あ り) 十七 日
報 告 の審 査 に着 手 す る こと委 任 せり 。 又土 地 課本 年 度 の予算 は前 途
別 調 査 委 員 会 に対し て八 月 一日以 来 未 解決 な る土 地課 に関 聯 す る諸
続 ・東 支 附 属 地 回 収 問 題
(庶 調情 第 四 号 ) 関 東 軍参 謀 部
東 支 鉄 道土 地 課 移 管問 題 の落 着
大 正十 三 年 三月 二十 五 日
る主 要 図 書 は勿 論 、 日常業 務 上 に於 け る図 書 と雖 も、 重要 な るも の
支 那 側 の前 記 東 路 地 畝委 員 会 も亦 去 る十 五 日最 後 の会議 を開 き て
は 一つとし て交 付 し た るも のなし と 言 ふ。 斯 く の如 く し て半 歳 以 上
昨 年 八 月 突 発 し た る東 支鉄 道 土 地 課移 管 問 題 の経 過 に就 ては其 の
棄て ﹁ 東 路 地 畝調 査 委 員 会﹂ な るも のを組 織 し 、 以 て鉄 道 の営 業上
に亘 り紛 糾 を重 ね来 れ る土 地 課移 管 問 題 も茲 に 一段 落 を 告 げ 、支 那
吹聴 し あ るも 、 ゴ ンダ ツチ の直 話 に依 れ ば曩 に領 事 団 に て封 印 し た
真 に必要 な る土地 と、 然 らざ る土 地 と の基 礎 調 査 に従事 し 来 れ る も、
側 と し ては 何 等 得 る所 無 く 、鉄 道 土 地 課 は依 然 従来 の如 く其 の業 務
閉 会 し、 支 那側 に於 ては 該委 員 会 は相 当 の資 料 を蒐 集 し得 た る如 く
遂 に重要 図 書 に手 を染 む るを得 ず 、 不得 要 領 の儘 過般 張 作 霖 より 土
を執 行 し得 る に至 れ り。
都 度 報 じ た るが如 く 、 要 す る に列 国 の抗 議 は鉄 道 当局 の強 硬 な る態
地 課問 題 を 一時見 合 す べき 宣布 を為 す に至 れ り。 鉄道 側 に於 ては 三
度 と相 俟 て支 那側 と し て素 志 を遂 行 す る に由 な く 、其 後 急 進 主義 を
月 十 二 日 の理 事会 に於 て、 土 地課 は従来 の如 く 鉄 道 側 にて管 理 す べ き 旨 を決 議 し 、 次 で 十五 日 の理事 会 に於 て は王 景 春 を議 長 と し 、鉄 道 に属 す る全 土 地 は 土 地課 の管 理 す べ き も のた る こと を承 認 し 、特
哈 調 情第 一 一号
二
哈 爾 賓 事 務所 長
東 支 鉄 道 土 地問 題 に関す る理 事 会議 の議 決
大 正 十 三年 四 月 十 一日
に関 す る鉄 道 土 地規 則 を制 定 す。 此 の委 員 会 を組 織 す る為 に督 弁
張 総 司 令 の命 令 を遵 奉 す る に便 な らし め 、速 に土 地借下 げ 、転 貸
が 地 方 官憲 と 一切 の手 続 を 籌弁 せら れ ん ことを申 請 す 。
三
哈 爾 賓 事 務 所長 大 正 十 三 年 八 月十 四 日
哈 調 情 第 一九 三号
決 の状 見 え ざ る が、 去 月八 日附 を 以 て張 煥 相 が東 三省 特別 区 地 畝管
東 支 鉄 道 附 属 地問 題 は既 に 一年 を経 過 し た る今 日 に至 るも 未 だ解
(別 紙 )
題 記 の件 別 紙 の通 り報 告 致 し ます
理局 長 の名 を以 て発 せ る左記 布 告 は 、在 哈 各国 領 事 宛 に も送 附 せ ら
土 地 租 借 に関 す る張 煥 相 の布 告
電 令 に よ る東 支 鉄道 の財 産 及 び土 地 は 現 状 を維 持 し 、昨 年 八 月 一
一、 大 正 十 三年 三 月十 二日 、東 支 理 事 会議 提 案 の内容 、張 総 司令 の
れ た る点 に於 て、昨 年 八月 一日 附 のも のと 多少 意 味 を 異 にす るも の
決 ( 漢 文 より訳 )
日 以 来停 頓 中 の地畝 案 中 、 左記 の問題 を 理事 会 に付議 し て審 理 せ
あり。
議
り
山 内 総 領 事 より入 手 し た る布 告 文参 考 の為 め報 告 す 。
甲 、長 期 租借 案 中 、今 後 は新 規 の長 期 貸 付 け を為 さ ざ る こと 、 但
(写、 訳 文 )
東 三省 特 別 区 地畝 管 理 局
し借 地料 軽 減 の件 及 私 人訴 訟 の件 其 他 各種 の問 題 に対し ては 土
告
東 三省 特 別 区 に於 て土 地 の租 借 に関 し、 一九 二 三 年 以 後 東 支 鉄
公
地委 員 会 に て審 理す 乙 、 近 く建 築 及 耕作 の時 機 と な る を以 て緊急 の性 質 を 有す る事 項 、 此等 の事 項 に対 し て土 地登 記 法 を 詳細 に規 定 し た る後 、 鉄 道 管 理 局 に命 じ て新 登記 法 を実 施 せし む 。之 に関 す る各 種 の手 続
べ し と雖 、 東 支 鉄道 土 地課 に於 ては 土 地 の貸 付 に関 し 依然 不正 規 の
る通 り爾 後 無 効 とす 。 近 き将 来 に於 て土 地 問 題 は何 分 の解 決 を見 る
道 土地 課 と の間 に秘 密 に締 結 せら れ た る全 て の契 約 は、曩 に公 告 せ
二 、督 弁 が各 関 係 の官 憲 と商 議 し 、 警察 に命 じ て土 地課 員 が哈 爾賓
取扱 行 は れ つ つあ り 、之 は 明 か に法 規 に違 反 す る庵 のな り 。 一九 二
丙 、 凡 有短 期 借 地 に関 す る件
其 他 沿線 に於 て業 務執 行 の際 、各 種 の援 助 を与 へん こと を督 弁 に
三年 八 月 一日 以 降 、地 畝管 理局 の許 可 なく し て単 に東 支 鉄道 土 地 課
申 請 す。 三 、東 支 鉄 道 会 社 内 に特 別 委員 会 を組 織 し て地 方 官憲 の代 表 と 共 に
相
る。
(八月 二十 三 日国 際協 報 所 載 、浜 岡 訳 )
哈 爾 賓 事 務所 長 大 正 十 三年 九 月 六 日
哈 調 交第 一四 七 号
五
を遺 す も の であ つて、 其 の損 失 は彼 自 ら招 け るも のと言 ふべ き であ
ず 、或 は東 鉄 土 地課 に納 付 し つ つあ るが 、斯 く の如 き は将 来 に禍 根
彼 の露 国 借 地 人は 旧 慣 に 囚 は れ、 或 は徘 徊 観 望 し て地代 を納 付 せ
土 地問 題 の大勢 は已 に定 ま れ る に於 てお や だ。
あ る か ら、 土 地問 題 未 解決 以前 に於 ても亦 納 付 す べ き であ る。 況 や
於 て間 接 に代 収 し つ つあ る 。既 に第 三 者 に於 て間接 に代 収 す る の で
日地代 の徴 収 は 地畝 管 理 局 に於 て直接 之 を行 はず 、警 察 総管 理処 に
合 、 地畝 管 理 局 に於 て其 の人 に 対し貸 下 を行 ふべ き で ある。 而 も 今
な い故 に、 今 日 地租 を 納 め れ ば他 人 が其 の土 地 の貸 下 を出 願 せ る場
付 し な い が、斯 く の如 きは将 来 の権 利 を失 ふも ので あ る。即 ち土 地
煥
と 土 地 の租 借 に関 し締 結 せら れ た る契約 は 、其 の相 手 方 が支 那 人 た
張
を支那 側 に回 収 す れば 地 畝管 理局 は 当 然 地租 を徴収 し なけ れ ばな ら
陸軍 中 将
ると外 国 人 た ると を問 はず 一切無 効 た るべ し
四
哈 爾 賓 事 務所 長
地 畝 管 理 局長
中 華 民国 十 三年 七月 八 日
右 念 の為 再 告 す
哈 調情 第 二 一八 号 大 正十 三年 八 月 二 十 三 日 東 支 鉄 道 土 地問 題 の近 状
東 支 鉄 道 土 地 課 は支 那 の土 地 を侵 略 し て種 々の政 治的 行 動 を 為 し つ つあ りし 為 、昨 年 非 常 な る問 題 を惹起 し た。 当 時 露 人 は各 国 領 事 を瞞 着 し て其 の援 助 を求 む る ことを 得 た け れど も 、其 の後 各 国 領 事 に於 て も其 の処置 の正当 な る道 理 に合 致 せ ざ るも のあ る を発 見 せ る 為 、現 在 に於 ては既 に其 の声 援 を中 止 し 、土 地 課 も 亦敢 て従 来 の如 く勝 手 な挙 動 を為 さざ る様 にな つた。是 れ其 の行 為 の不 合 理 な る こ
哈爾 賓 総 商 務 会 は東 支 鉄道 が 八区 を劃 し て鉄 道 用 地 なり と擬 せし
哈 爾 賓 八 区 の所 属 問題 ( 八 月 二 日 、松 花 日報 所 載 )
に因 つて 、特 に特別 区 行 政 長官 公署 、 東 三省 保 安総 司 令 部 、哈 爾 賓
と を知 れ る が為 で あ ると 思 は れ る。 最 近聞 く 所 に依 れ ば、 東 鉄 は 予
り削 除 し た。 是 蓋 し 北京 に於 て調 印 せ る露 支大 綱 協 定 に於 て、 東 支
算 を編 成 す る に当 り 、土 地貸 下料 金 年 収 二 百余 万 元 を 予算 草 案 中 よ
市 政 局 に請 願 し 、右 東 支 の処 置 を反 駁 し 且 つ八 区 地租 税 の値 下 を請
茲 に於 て哈 爾賓 市 政 局 は 事 重大 な りと し取 敢 へず 市 政 局参 議 及 各
願 す る所 があ つた。
科 長 を招 集 会 議 し た が、 其 の会議 に際 し衆 口 一致 、決 議 し て 曰 く
鉄道 を狭 義 の営業 範 囲 に制 限 し 、 又奉 天 の局部 交 渉 に於 て も土 地 問
課 の運 命 は 已 に最 後 の末 日 に達 し た から で あ る。 而 し 一般 無 知 の借
題 は之 を明 白 に東 鉄 と区 別 す る こ とと な り居 れ る に因 り、 東 鉄 土 地
地 人 は支 那 側 の地畝 局 に対 し 、猶 観 望 的態 度 を取 り 肯 て借 地料 を納
﹁ 八 区 は 以前 荒 凉 地 な り し が糧 業即 穀 物 取 引 の発 達 に つれ各 糧 桟 、
警 察 代 つて 地租 取 立弁 法 に準拠 し て特 別警 察 が代 収 し て之 を 銀 行 に
に し て商 難 を救 恤 し 、 そ の穀 物 の道路 運 搬費 の如 き は廃 止す る こと
し て振 は な い時 は、将 に該 地 地 租 代 も酌 減 し 、臨 時 毎露 坪 一元 内外
と し、特 別 区行 政 長官 公 署 に呈出 し て許可 を得 次 第 、長 官 公 署 から
供 託 し て ゐる が、 現在 の如 く 市 内 が金 融 緊迫 し 、 穀物 取 引 亦粛 条 と
と東 支 鉄道 と が個 人 的 に契 約 せ るも ので、 官 署 には 此 の間 の消息 を
哈 爾 賓 総 商会 に令 達 し て在 八 区 各 商店 に布告 し 一様 に遵 照 せし む る
商 店 は 該 地 に居 を構 へ、東 支 鉄 道 と 土 地租 借 の契 約 を締 結 し 、八 区
明 か にす る記 録 の様 な も のは何 も な い。 然 り 、東 支 は其 の後 八区 の
を各 部 に分 ち て租 借 す る こと とし た 。其 の租 借 契約 は 明ら かに商 人
空 地 を占 し て商 店 の租 借 地 と し之 を完 全 な る商場 と化 し て了 つた。
( 堀内訳)
こと とし た 。
六
哈爾 賓 事 務 所 長
東 省 特 別 区警 察 総 管 理 処捐 務 股 主 任 王折策 、東 省 特 別 区第 一地 畝
東 支 鉄 道附 属 地 借 地料 金 納 付 に関 す る〓 告 の件
大 正十 三年 九 月十 七 日
哈 調 情 第 二八 六号
如 斯 該 地 は完 全 な る商 業 地 の性 質 を 帯 び て居 る故 に、鉄 道 事 業 と商 業 地 とは 同 一視 す べき も ので はな い。而 も此 の八 区 の地 面 を 見 る に 何 等 鉄 道 事 業 と 関係 なき こと は記 録 に照 し毫 も疑 ひな し。 八 区 に は
( 在 八 区 ) が自 ら費 用 を負 担 し て拵 へね ば な ら ぬも ので あ る。今 そ
貨 物 運 搬 の為 に道 路 が施設 し てあ るが 、 こ の道 路 は 凡 て これを商 店
の道 路 築 造 を 見 る に以 前 は道 路 を 大 別 し て、 一つは 戸別 に院 内 に引
そ の内 各 商 店 か ら引 け る院 内道 路 は 各 自商 店 の負 担 に帰 し、 院 外 の
管 理分 局 委 員 馮惟 徳 は 連 名 に て民 国 十 三年 九 月十 日附 を 以 て東 支 鉄
込 ん だ岐 路 と 、 一つは直 ち に 八区 を 横 断 す る本 道 路 と の二 つと し 、
道 路 は之 を 各 商 店 の租 借 地 の而 積 に按 配 し て其 の費 用 を負 担 せ し め
し ます 。
﹁特 別 区 の借 地料金 に関 し 長 官 公署 より各 措 地 人 は咋 年 八 月 一日
道 附 属 地 借 地料 金 納 付 方 、左 記 訳 文 の通 り〓 告 しま し た か ら報 告 致
以 後 東 支 鉄 道土 地課 に 対 し其 の借 地料 金 の納 付 を許 さ ざ る旨 並 に規
て居 る。 大 体 以 上 を以 て道 路費 の規 準 と し尚 外 に道 路 運搬 費 な る も
区商 店 の資 本 に な れ るも のに し て、 之 を単 に東 支 に委託 し て代 つて
のを徴 収 さ れ る﹂ ま こと に総 商 務 の言 ふ が如 く 、 八 区 の道 路 は在 八
道 路 の修 理 、 監督 を し て貰 ふ に外 な ら ぬ 。之 れを 以 て況 や東 支 は 八
に従 ひ其 の徴 収 に応ず る も の少 な か らざ れ ど も、 亦各 款 、長 、 短期
せ る趣 は 既 に屡 布 告 せ る と ころ にし て、 現 に本 署 に於 ても此 の規定
借 地 料 及 宅 地料 金 に対 し尚 多 く 観 望 し て納付 せざ る 者 あ る如 き は違
定 を設 け て、暫 時 右 地代 は特 別 区 警察 に於 て代 つて徴 収 す る こと と
さ れば 吾 等 市 政 局会 議 は之 を以 て東 支 鉄道 用 地 に非 らざ る こと を確
法 に属 す 。依 て該 借 地 人等 に通 告 す。 該 借 地人 等 は 十 月十 五 日 以前
区 を自 己 の所 属 と言 ふ こと を得 ん や、之 を反 駁 す る に論 拠 は実 に右
認 す るも ので あ る。 さ れば八 区 の租借 地は 普 通 の民 家 と何 等 異 な る
述 の如 く 、 亦 且 地租 代 契 約 証 及道 路 修 理等 に関 す る各種 の憑 証 あ り、
所 なく 、在 八 区各 商 店 は之 れ に準 じ て 地租 を納 む べ く、 近 頃特 別 区
は総 て無 効 と す 。若 し 誤 つて納 付 し た る者 は自 ら之 を該 課 よ り 取返
らず 。 其 の昨年 八月 一日 以後 私 に東 支鉄 道 土 地 課 に納 付 し た る も の
に赴 き 納 付 す べ し。 再 び 遅延 し て処 罰 せ ら る るが如 き こと あ る可 か
に な るべ く速 に定 め ら れ た る章 程 に従 ひ、 特 別 区警 察 管 理処 捐 務 科
は強 制 的 に其 の土 地 を 没収 せ る が、今 日 は我 自 ら政 を 為 す に至 れ
苦 は問 ふ処 に あら ず 、勝 手 に地 代 を定 め若 し負 担 す る能 はざ る時
幸福 を謀 ら ん とす るに あ り。露 人 の専 政 時代 に在 り ては人 民 の疾
に依 り て税金 の増 徴 を 目的 と す る に あら ず 、実 に之 を以 て人 民 の
実 に国 家 主権 上 一大幸 事 なり 。 但 し国 家 の主権 を回 収 す るは 此 れ
云々
哈 調 情第 三四 九号
八
(浜岡 )
二十 九 日午 后 三 時 三十 分 、 日 、米 、英 、 仏 の四国 副領 事 は東 支鉄 道
(哈 市電 第 六 六 号) 九 月 二 十九 日電 報 を 以 て報 告 せ る如 く 、九 月
東 支 土 地 課封 印 解 除
大 正 十 三年 十 月 一日
哈爾 賓 事 務 所 長
同 心合 作 せば 主 権 益 々鞏 固 と な り永 久 に之 を保 持 し得 べき な り 、
烈 な る愛 国 心 を抱 け る こと を知 らし む べ し。 斯 く の如 く 官 民両 方 、
代 に対 し ては成 る べく 期 限 通 り納 付 し 、露 人 をし て我 国 民 の皆 熱
民 の為 に計 る べ し 。但 し 人 民 も亦 大 局 に鑑 み、 其 の納 付 す べ き地
を 妨げ ず 。 苟 く も便 宜 の方法 を講 ず る の余 地 あら ば当 局 に於 て人
る を以 て、 各 人 に於 て其 の困 難 な る事 情 あ る場合 、之 を詳 陳 す る
(浜岡 )
す べ し。 右 特 に通知 す 。
七 哈 爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 九 月 十 八 日
哈 調 情 第 二九 四号
東 鉄附 属 地地 代 徴 収 に 対す る地畝 管 理 局 の積 極 的態 度 、住 民 を集 め て訓 示 特 別 区 地 畝管 理局 に於 ては東 支 附 属 地問 題 を積極 的 に進 行 せ し め ん とす るも の の如 く 、 哈 調 情 第 二八 六号 を 以 て報 告 せ る通 り 、其 の 借 地料 金 納 付 方 に関 し布 告 せ る外、 去 る十 六 日更 に正陽 河 、 顧 郷 屯 、 馬 家溝 、 旧哈 爾 賓 及埠 頭 区 、 新 市街 の各 処 人 民 を、 埠 頭 区総 商 会 に 召 集 し 、 地畝 管 理 局 よ り馮 惟 徳 氏出 席 し て左記 要 旨 の声 明 を為 せり 、
地 畝 管 理局 昨 年 八 月 一日成 立後 、東 支 土 地課 は領 事 団 を誘 説 し
に 土地 課 重要 書 類 の封 印 を解 除 せり 。右 に対 す る哈 市 左党 側 の意 見
庁 に至 り 、 土 地課 長 ゴ ンダ ツ チ、 副課 長 オツ フ エ ンベ ルグ立 会 の下
と (九 月 十 八 日、 国 際協 報 に拠 る)
て横 合 ひよ り干 渉 せし め た る結 果 、 我 々 の抱懐 せ る政 策 未 だ之 を
亜 の為 重 大 な る意 義 を 有す るも のに し て、 又 之 れ彼 等 の東 支 に対
四国 代 表 が東 支 土 地課 の封 印 を 解除 せし こと は ソヴ エー ト露 西
を綜 合 す るに大 要 左 の如 し
実 行 す る能 は ざ りし が、今 年 、 露 支協 定 成 立 す る に至 り 、 土 地課
側 の正 当 な る主張 に打 ち 勝 つ能 はざ る も のとな し 、已 に無 条件 譲
の露 人 は 其 の従来 執 り来 り し行 為 の強暴 な りし を覚 り、 終 に支 那
歩 を承 認 せり 。故 に自 今 地 代 は我 に於 て完 全 に徴 収 す る事 を得 、
外 交 団 も 結 局其 の要 求 を容 れざ る べか らざ るは 当然 な れば な り 。
理委 員 会 は 当然 駐 支 外 交 団 に対 し封 印 の解 除 を 要 求す べく 而 し て
関 た る新 管 理 委員 会 の実 現 も 近 々にし て 、之 が実 現 の暁 には 該管
し 先見 の明 あ る を表 示 す るも のな り。蓋 し東 支 鉄 道 の最 高 管 理 機
昨 日鉄 道 長官 は 理事 会 に土 地課 に関 す る報 告 書 を提 出 し 、問 題 の
代 り に 二万 にすぎ な か つた)
日 か ら本 年 七 月 三十 日 末 日迄 に受 入 れ た料 金 は 、予 算 の 二十 万 の
人 の大 部 分 は何処 にも 地 代 を 払 はな か つた。 土 地課 が昨 年 八 月 一
課 と 支那 の地 畝 管理 局 と両 方 に地 代 を 収 め たも のが あ るが 、借 用
決 定的 解 決 迄 支 那地 畝 管 理 局 に 対し 一時 地 代 の徴 収 を禁 ず る様 支 那
又之 と同 時 に今 回 の解 除 は 列国 の東 支 に 対す る脅 威 の無 力 な る を
又 ザ リ ヤは本 件 を以 て土 地課 問 題 は 完全 に奉 露 間 の問 題 と な り、
(竹 内 仲夫 )
証 明す るも のな り 。
時 停 止す る、 と 。
哈爾賓事務所長
地畝管理局地代徴 収に関す る布告
大正十三年十 一月十 日
哈調情第 五〇六号
一〇
官 憲 に請 願 せ ん ことを 請 求 し た。 同 時 に土 地 課 も亦 地 代 の徴 収 を 一
然 も之 が ソヴ エー ト政 権 のた め最 も有 利 な る こと 勿論 な り、 と述 べ 又 ノ ー ウオ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 は、 四 国 は之 を以 て露 支問 題 不 干渉 を 表 明す るも のな る べし と 記 せ り。
九 哈 爾賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 月 十 四 日
哈 調 情 第 四 二 一号
東省特別区第 一地畝管理分局布告
首題 の布告左記訳報致します
地畝管理総局 より地代直接徴収方法に就き行政長官公署に申請中
東 支 土 地 課 の運 命 (ザ リ ヤ紙 報 ) 東 支 の土地 問 題 は 近 く新 理 事 会 の議 題 と な る筈 だ が、 支 那側 の理
の処、長官公署 より其 の申請 に関する地代徴収取扱法並各項書式は
処 にも其 の引渡 (訳者注 、地畝管理局 の徴収すべき地代は従来便宜
共 に妥当なるを以 て、之 に依 り取扱ふ ことを許す。特別区警察管理
(即 ち鉄 道 住 宅 地 、技 術 上 の目 的 に 必要 な 地 区及 営 業 地 区 ) は総 て
警察総管理処 に其 の徴 収を委任しありたるが、其 の徴収事務 を今回
〓。鉄 道 の管 理 に残 る のは鉄 道 用 地 、現 在 各 種 の鉄 道 建 築 物 用 地
支 那政 府 に返 還 す る 。農 事 試 験 用地 は鉄 道 に残 る。 土 地 課其 のも の
地畝管理局にて直接取扱 ふ こととせるものなり)を命ず べき趣き の
事 は 鉄道 に必 要 でな い土地 は皆 支那 に委 譲 せ ら る る事 と 予想 し て居
は 廃 止 せら れ ぬ であ らう 。 同 課 は将 来 前 記 土 地 の処 分 に就 いて多 大
指令 に接したり。警察総管理処 に対し本月五日地代 の徴 収を打切 る
べく転達し、並 に其 の徴収 せる金員及既収、未収 の領 収証等 を速に
の仕事 をし な け れ ば な ら ぬ。 ( 最 近 一年 東支 の土 地 借 用 人 は極 め て困 難 な状 態 に陥 り、 土 地
整 理 し 、夫 々本 局 及各 分 局 に交 付 す べ き を電 請 し置 き たる が 、今 右
各分局 の地代徴収 に用 ゆる領収証は地畝管理局 に於 て三聯
其 の様式 は之を長官公署 に報告 し並 に司法官庁を経て各公証人に
理局に送 りて検査用とし、 一聯は控 として分局 に保存すべし。又
式 のも のを作製 し、領収証は地代納付者に交付し、其 の 一聯は管
第 四条
て取 扱 ひ、 先 づ其 の徴収 せ る地 代 領 収 証 及其 の控等 の引 渡 を受 け 一
の地 代徴 収 取扱 法 規 定 写 を送 達 せ るを 以 て貴 分 局 に於 ては 之 に依 り
括 し て本 局 に送 り、 一面 正式 の領 収 証 及送 金 の際 に用 ゆべ き 正 式用
惟
徳
地畝管理局 の収 入せる地代は、毎月 一括 せる総表 を作製し
各分局長 の送金若し期限 を越 ゆるか或は報告不明 のも のに
本取扱 法は長官公署に申請し認可を得たる日より施行 す (浜岡訳)
一二
哈爾賓事務所長 大正十三年 十二月二十 一日
哈調情第五三四号 秘
第 十条
対しては、管 理局 に於 て其 の軽重 に依り夫 々之を処罰す
第九条
公署 に報告して検査 に備ふべし
を以 て各 分局 の地代徴収員及補助警官 の賞与金 に充 て、毎月長官
第八条 徴 収せる地代中 より百分 の五を差引き、管理局 に於 ては之
も のを製定し 一定 の方式 に依り記入報告 せしむ
第七条 各 分局及管理局 の送金報告 の様式 は管理局 に於 て三聯式 の
長官公署 に送 りて保存 に備 ふべし
第六条
表 の用紙 は地畝管理局 より製定して発給す
は月報表 を各別 に作製 し、地畝管理局に送りて検査 に備ふべし。
地代徴収 の各分局 は毎月送金 のとき旬報表を、又毎月末 に
通告 し、将来譲渡登記 の際 の有効 の証 と為さしむ べし
馮
( 浜岡訳)
第五条
紙 を領 収 し 、遅 滞 なく 本 月十 日 より 実 行 す べ し、 と の趣 き 地 畝 管 理 局 よ り命 令 に接 し た るを 以 て、 茲 に中 外 人 民 に布 告 し 一体 に周 知 せ
委員
し む 。嗣 後 地 代 を完 納 せん と す る者 は直 接本 分 局 に対 し て之 を 行 ふ べし。 右布告す 中華 民国 十 三 年 十 一月 十 日
一 一
哈調情第 五〇九号 哈爾賓事務所長 大正十三年十 一月十 一日 地畝分局直接地代徴収取扱法 首題 の規定 (哈調情第 五〇 六号参照)飜訳送附します。 特別区に於ける各項地代は当該地畝管理分局委員直接其 の
地畝分局直接地代徴収取扱法 第 一条
各分局に於 て徴収せる地代は十日毎 に 一回全部総管理局に
徴収 の貴 に任ず 第 二条
徴収せる地代 は十日毎 に地畝管理局に於 て之を 一括し、次
送附す べし。但 し毎 回遅くとも五日を越 ゆるを得ず 第三条
の十日以内 に長官公署 に送付して承認 を受くべし
土地課問 題に対す る張総司令あ 電命 本件 に関する衰理事電請に対し、張総司令 は本月十九 日天津より 朱長官と支那側各理事 に電命し て曰く ﹁ 東鉄土地問題 は協定 に拠 り 明瞭 で、労農側 に異議なき筈 なれば、此の際行政長官 より督弁公署 に交渉し、同署 より東鉄本社 に移牒 し、鉄道側より所要地を指摘 せ しめ爾余 の引継 を受くべし。若し鉄道用地 に疑義あらば、鉄道 と長 官公署より委員 を派し調査決定せしめよ。労農側は本件を未解決 の を惹起 し悪例 を胎すべければ、此の際和衷協同、本件 の進捗 に努む
儘遷延せしむ る意向故 、当方は快速 に断行せざれば昨年 の如き事端 べし﹂ と。
一三
大正十 三年十 一月二十五日
哈調情第 五四七号 哈爾賓事務所長 東支附属地問題 に関する地畝管理局調査科長 の談 東支鉄道附属地返還問題其 の後 の経過に就 き、地畝管理局調査科 長 苑俊夫 の説明する処 に拠れば現在附属地は続 々支那側 に返還され つつあり敢 て露支協定 に反せる事実なし。只其 の間境界 に関し時 々 確執 あるもさして難問 題を惹起する ことなかるべし、 と。
ま す 。本 日 (五 日) 小職 ゴ ンダ ツ チ氏 と 会見 の砌 偶 々本 件 に及 び た
少 しく 其 の実 情 を査察 す る に何 等 楽 観 の材料 を見出 し得 ぬ の であ り
は 本問 題 の将 来 に対 し表 面 大 いに楽 観 す る も のの如 く見 え ま す が 、
提議 を な さ んと す る も のであ る と の こと で 、 オ スト ロウ モ フ氏 一派
露 国 の露 亜 銀 行 株 買 占 め 問 題 と 之 に 伴 う 影 響
編注、本 写社外発送先︺ 哈爾賓事務所長 ︹中 に ﹁小村侯﹂あり
一 一
一
哈調第三九 三号 秘
レ ンド ル氏 は弱 輩 にし て何 等 の経 綸 な く 、 ピ チ ヒ ユゲ ネ ン氏 に比
る に、氏 は 曰く
す れ ば甚 しく 遜 色 あ り、 彼 が今 日 の地 位 に立 つは、畢 竟 父 レ ンド ル
露 亜 銀 行 理事 レンド ル氏 の使 命 に関 し報 告 の件
大 正 十 三年 二月 六 日
氏 の余 光 に過 ぎ ず 。父 ﹁レ﹂ 氏 は仏 国 政 界 の立 物 にし て現 に外 交代
ルを当 地 に呼 寄 せた る は オ スト ロウ モフ、 ダ ニレ フ スキ ー両 氏 の発
露 亜 銀 行 巴 里 本店 理 事 レ ンド ル氏 一行 当 地到 着 以 来 、東 支 露西 亜
意 な る が 、之 に関 し曾 て予 も 相談 を受 け た り。 当 時 予 は ﹁レ﹂ 氏 の
表 者 (?) と し て、 又露 亜 銀 行最 高 相 談 役会 議 長 た り 。息 子 レ ンド
日 に は結 局 露 西 亜側 の権利 は皆 無 に帰 す べ き虞 あ る に付 、此 の際 華
近支 那 側 の東 支 に 対す る圧迫 益 露 骨 と な り 、之 を此 の儘 にし て置 く
府 会 議 に於 け る本問 題 関係 列 国 間 に商 議 を遂 げ、 同 会議 の決 議事 項
来 哈 は徒 に支 那 側 の計 画 を促 進 す る に過 ぎず 、寧 ろ東 支 に取 り て害
側 幹 部 と再 三重 要会 議 を開 き た る が、 其 の附 議 せ る案 件 の骨 子 は輓
に準 拠 し 、 東 支財 政 に関 す る国 際 監 督 委員 会 (主 と し て財 政 上 の)
﹁レ﹂ 氏 一行 の来 哈 を見 た る次第 な る が、 今 日 ﹁レ﹂ 氏 に対 す る支
有 つて益 無 し と 注 意 し置 きた り 。然 る に彼等 は予 の言 を聴 かず し て
那 側 の態 度 は果 し て如 何 な るも のな り や、 一九 二〇年 同氏 は 一度 来
を組 織 し、 同 委員 会 の力 を借 り て支 那 の横 暴 を抵 す べ し、 と の こと
哈 せ る こと あ り (東鉄 建 設 及 営 業 に関 す る追 加 協 定 帰結 の前 後 ) 当
で あ りま す 。 即 ち レ ンド ル氏 は東 支 対 支 那側 の各 般 事情 を調 査 し 、
上北 京 に帰 り 、仏 国 公 使 を経 て外 交 団 に右 国 際 委 員 会組 織 に関 す る
先 以 て東 支 幹 部 ( 露 側 ) の意 見 を取 纏 め 、 且当 地 領 事団 と も打合 の
も 奉 天 に於 ても何 等 優 遇 の跡 な く 、殊 に当 地 到 着 の際 停 車 場 に出 迎
ゲ ネ ン氏 の機 略 は な き も自 ら 大局 を見 る の明 あり と 称 し、 其 の来 哈
は ﹁ゴ﹂ 氏 と は反 対 に レ ンド ル氏 の人 物 を賞 揚 し 、彼 に はプ チ ヒ ユ
尚 本 日 クズ ネ ツ オ フ氏 ( 東 支 社 監 査 役) に も会 ひま し た が、同 氏
細 工 を なす に 過 ぎず 、 と 冷 笑 し て居 ま し た。
へた る は露 国 側幹 部 のみ にし て 、支 那 側 よ りは 何 人も 出 で来 らず 、
時 、支 那 側 は 下 に も置 か ぬ接待 振 を示 し た る に 、今 回 は北 京 に於 て
殊 更 に氏 の来 哈 に対 し て全 然 無関 心 の態 度 を装 ひ、露 亜 銀 行代 表 と
﹁ク﹂ 氏 の言 に依 る と 、東 支 に対す る支 那側 の圧 迫 を緩 和 す る に は
第 一策 、関 係 列 国 を動 かし 国 際 監督 会 議 を 設 置す る こと 、第 二策 、
の目 的 に就 て も本報 告 冒頭 所 述 の如く 話 し て 居 り まし た 。而 し て
支 那 要 路 を買 収 し て干渉 の手 を引 か しむ る こと で あ りま す が、第 一
し て公 式 に接 遇 す るを避 く る の状 あ り 。 さ れば 氏 が持 出 す問 題 に就
て の彼 是 の交 渉 の如 き は何 等 手 の就 け様 も な き有 様 な り。 要 す る に
て も支 那側 は ﹁単 に聴 き置 く ﹂ と 言 ふ位 の程 度 に止 め具 体 案 を提 げ
支 那 は、 仏 国 が当 方 面 に於 て全 然 無 力 な る と、 英 国 の利 害 の没 交 渉
支 擁 護 の大 演 説 を な し た る関 係 も あ り、 無 論 同会 議 設 置 には賛 成 す
の手 前 も あ り、 又 シ ユル マ ン公 使 が曾 て当 地 の歓 迎 会 席 上 に於 て東
べ き も、 日本 は果 し て北満 に列 国 の勢 力 を誘 致 す る こと を喜 ぶ べき
策 に就 き て列 国 が 果 し て 一致 の歩 調 を取 る べき や、 米 国 は華 府 会議
り に懸 け離 れ た る の観 あ り 、旁 此 等 列強 の畢竟 なす な き を察 知 し 高
や、 是 れ本 案 の暗 影 であ る 。又 第 二案 は如 何 と 言 ふ に輓 近 支那 の圧
な る と を了 知 し 、単 に日 、米 両 国 の能動 力 を知 る も、 日本 には 現 下
を 括 つて空 う そ ぶ く の状 あ るな り。 レ ンド ル氏 北京 に行 き如 何 に尽
内 政 の紛 擾 あ り 、米 国 は 一旦手 を引 き た るも の更 に手 を出 す には 余
策 奔走 す るも 事 態 、支 那 側 観察 の通 り と す れ ば 如何 と も なし 難 から
迫 は国 権 恢 復 を表 看 板 と す る も要 す る に財 源 把 握 が 主眼 であ る。 さ
れ ば此 の際 支 那側 の食 慾 を満 足 せし む れ ば 必ず し も 彼等 は干渉 せ ぬ
ん 云 々。
で あ らう が 、併 し之 には 巨 額 の金 額 を必要 とす る。東 支 の営業 状 態
尚 ゴ ンダ ツ チ氏 は 、 オ スト ロウ モフ氏 が レ ンド ル氏 招 待 の目 的 は 表 裡 二様 の意 味 あ り 。前 項 の所説 は即 ち表 面 の意 昧 (目 的) と す べ
に提 供 し ても 彼 は決 し て満 足 せ ぬで あら う 。 旧露 帝 国時 代 なら ば兎
に角 、 現在 不 確 実 な る運 命 の下 にあ る東 支 鉄道 に対 し て、露 亜 銀 行
は 最 近年 度 に於 て頗 る良 好 に進 み つつあ るも其 の収 得 の全 部 を支 那
が左 様 に踏 み込 ん でま で放 資 す るが如 き は到底 出 来 得 べか らざ る処
く 、 其 の達 成 の暁 には 近来 極 度 に権 能 を縮 少 せら れ た る東 支 局長 の
か 、或 は 其 の達 成 覚 束 な き場 合 には同 じ く現 職 を離 れ て、露 亜 銀行
で あ る云 々、 と の こと で あ りま し た 。
現 職 を離 れ て、 国 際 監督 委 員 会 の委 員 と し て東 支 の業 務 を監 督 す る
極 東 支 配 人 と な り 以 て東 支 に臨 ま ん と す る の野 心 あり 、何 れ にし て
右 御 参 考 迄 報告 致 しま す 。
間 位 は滞在 す る と の こと であ りま す 。
レ ンド ル氏 は目 下 東 支 沿線 を視 察 し て戻 りま す が、 今 後 約 二十 日
も レ ンド ル氏 の歓 心 を 掴 み置く こと は自 己 の将 来 の立場 を有 利 に導
ミ ハイ ロフ 一派 の如 き は自 己本 位 の尤 な るも のな れば 、其 の言 行 真
く も のとな し歓 待 日も 是 れ足 らざ る の状 あ り 。要 す る に ﹁オ﹂ 氏 、
摯 な らず 。 従 て確 乎 た る操 守 も なく 、 唯 目前 の問 題 に逢着 し て小 刀
哈 調 情第 三号
二 哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三年 四月 五 日
なく 、 東支 鉄 道 を信 用 し た為 で あ り、 且該 紙 幣 発 行 に先 ち露 亜 銀 行
代 で、 世 人 が該 紙 幣 を 行使 せ し は ホ ル ワツ ト個 人 を信 用 せし為 め で
は其 の担 保 に任 じ完 全 に責 任 を負 ふ旨 を 中外 に声 明 し た の であ る。
乃 ち該 紙 幣 を 安 心し て行使 し た のは露 亜 銀 行 を信 用 し た為 め であ つ
た故 に、 吾 等 が該 紙 幣 によ り て蒙 つた損 失 は当 然 露 亜 銀行 が其 の責
露 国革 命 以来 殆 ど 一片 の紙 屑 の如 く世 人 より 全 く顧 り みら れな か
行 を 相手 取 り、裁 判 所 に訴 訟 を 提 起 し た る に依 り、 裁 判 所 は此 の旨
額 五 千 万元 に達 し た と言 ふ。 尚 該 豪 商 は露 支弁 護 士 に託 し て露 亜 銀
に任 ず べき であ る と なし 、 当 地 及 沿線 に於 け る紙 幣 を 買占 め、 其 の
つた留紙 幣 が、 此 の数 日来 突 然 値 を現 し、 当 地傅 家甸 の銭 業 交 易 所
ルワ ツト が東 支 鉄道 維 持 の為 め 発 行 せ る も ので 、当 行 は之 に 対 し て
露 亜 銀 行 に伝 達 し た る が、露 亜 銀 行 の言 ふ処 に依 れば 、 該紙 幣 は ホ
露 国 旧紙 幣 と露 亜 銀 行
に於 て之 が 上場 を見 る に至 り 、 一時 一千留 に対 し 洋 の八 円 を称 ふる
担 保 の任 に当 る旨 の声 明 は した け れど も 、此 の担 保 の抵 当 物 は東 支
奇 現 象 を呈 し 、 四 、五 十 万 留 の取 引 あ り た る も、 三 月 に は再 度 下落
鉄 道 であ る 。因 て露 支 の商 民 は東 支 鉄道 を相 手 と す べ き で、当 行 は
に任 ず る旨 声 明 せる が故 に、 今 日と 難 其 の義 務 あ り、 東 支 鉄道 は今
追 償 の義務 な し、 と 弁駁 し た。 裁 判 所 は之 に対 し 、貴 行 は既 に担 保
三 円〇 〇 )
一、 〇 〇 〇留 札 (五 〇 〇留 札に て⋮ 二 ・三〇 )
一、 〇〇 〇 留 (五 〇 〇留 札 にて⋮
し 左 の相 場 を保 つた。 ロマノ フ ケ レ ン スキ ー
〇 ・八 五)
の賠 償 問 題 は貴 行 と 鉄道 当 局 と直 接 交 渉 す れば 好 い ので ある 、決 し
日完 全 に維 持 せら れ 居 り 且貴 行 は該 鉄 道 を抵 当 と し て居 る以 上 、此
一、 〇 〇〇 留 (二五 〇留 札 に て⋮
相 場 高 騰 の原 因 に就 て鮮 銀 傅 家 甸支 店 、其 の他 支 那 人 間 の噂 を
て商 民を し て直 接 鉄 道 に賠 償 の要 求 をな さ しむ る こと は出 来 な い、
同
綜 合 す る に、若 し露 支 交 渉 成 立 の暁、 支 那 が東 支 鉄 道 を買収 せ んと
に署 名 す る のみ で、 実 際 は露 亜 銀 行 が発 行 の総 機 関 であ つた から 、
と 。原 告 は此 の問 題 に対 し該 紙 幣 発 行 当 時 、 ホ ル ワツ ト は単 に幣 面
す る際 に此 の留 紙 幣 を 以 て是 に当 て ん が為 め 天津 、 上 海 等 の地 に於
銀 行 が賠 償 に任ず べき で鉄 道 に 対 し て は何等 要 求 の権 利 なし 、 と裁
)
新 聞 報 の記 事 中 ﹁ホ ル ワツ ト紙 幣 の大 問 題 ﹂ と題 し大 様 左 の如 き意
て是 が買 収 を始 め た る に よ るも ので あ る と。 尚本 月 二十 九 日 の上
味 の記事 あ り。 曰く 、 ホ ルワ ツ トが東 支 長 官 時 代所 謂 ホ ル ワ ツト紙
以 上 は大 体 二十 日 に於 け る裁 判 開 廷 の大 略 であ る。 惟 ふに哈 爾 賓 の
判 所 は原 告 の申 分 を正 当 と し遂 に露 亜 銀 行 に党 換 を命 じ た の であ る。
露 亜 銀行 は金 財 産 を傾 倒 し ても か かる財 源 は な いの で賠 償 は頗 る困
は留 紙 幣 が殆 ど無 価 値 の状態 に下 落 す る と共 に、同 様 の運 命 に陥 つ
難 であ らう 。 世 間 で は此 の問 題 に対 し将 来 紙幣 の価 値 を或程 度 ま で
幣 なる も の六種 、 其 の総額 一億 円を発 行 し た の であ る が、 此 の紙幣
の 一露 豪 商 は、 ホ ルワ ツト が紙 幣 を発 行 し た の は、彼 が東 支 長 官 時
た為 め 支 那商 民 は莫 大 な る損 失 を招 いた のであ る。偶 々特 別 区 居 住
引 下げ て免 換 す る ので は な から う か と臆 測 し て居 る、 と 。 以 上 は留 紙 幣 の騰貴 に対 し て全 くう がち 過 ぎ た考 で要 す る に支 那 人 の考 で は、 将 来露 支 交 渉 が成 立す る様 な場 合 、 当 然 留紙 幣 に よ り
哈 爾 賓 事務 所 長
三
( 野 口)
予測 か ら、 一部 の投 機 業 者 が買 占 め を始 め た に よ るも のと思 は る。
蒙 つた損 害 に対 し露 国 が何等 か之 が賠 償 の途 を講 ず る であ らう と の
哈調情第九八号
露 亜 銀 行 の取 付 と 当地 金 融 界
大 正 十 三年 六 月十 二 日
哈 調 情 第 一六 六号
四
哈 爾賓 事 務 所 長
労農 政府 の露 亜 銀 行株 買 収 説 に関 す る件
大 正 十 三年 七月 二十 九 日
右 に就 て は既 に七 月 二 十 一日 北 京公 所 から も情 報 (北 公調 二四第
甲 号 一四) 又 最 近 当 地 の露 支 各 新 聞倫 敦 電 と し て報道 し て居 るが 、
当 地 露亜 銀 行 副 支 店長 ブ リ ヤ ー ヘル氏 は 当所 特 報 員 に 左 の如 く語 つ
露 亜銀 行 株 買 収説 の出 所 は 北 京 で あ る。此 の記 事 は始 め天 津 のノ
て居 る。
ー ス ・チ ヤ イナ ー ・スタ ー紙 ( 米 系 ) に掲げ ら れた のを、 ロイ テ ル
処 を尋 ね た る に 、何 等 の影響 なし と 称 し て居 る。 日本 の銀 行 では 此
で あら う 、 と 。右 の事 情 に就 き 支 那 銀 行 二、 三 に就 て其 の影 響 す る
あ らう と の懸念 から、 数 日来 取 付 に遇 ひ其 の額 約 三 十 万 円 に達 す る
尚 此 の情 報 を確 め る為 に本 日 、山 内 調 査課 長 は露 亜 銀 行支 店 長 ブ
せ るも の、 と 判 明 し た。
に、 北京 労 農 代表 側 が如 上 の事 件 を前 記 新聞 記 者 に針 小棒 大 に宣 伝
恐 ら く宣 伝 なら ん﹂ と の 回答 あ り 、次 で右 記 事 の出 所 を取 調 べ た る
京 露 亜銀 行 は巴 里 本店 に照 電 し た処 、 本 月 二十 六 日 ﹁ 斯 る事 実 な し 、
通 信 員 が本 国 へ速 報 し 、倫 敦 タイ ム スに掲 載 さ れ た の で あ る。北
の結 果 は 自然 預 金者 が増 加 す る も のと観 て喜 ん で居 る様 であ る。尚 ︹ 励槙︺ 余 事 な るも交 通銀 行 支 店 長裳 氏 の罷免 せら れた る 理由 は、 自 己 の出
ヤ ノ フス キ ー氏 を訪 問 せ るに大 体 右 と同 様 の説 明 を得 た。 只此 の報
露 支 協 商 成 立 の結 果 、露 亜 銀 行 は将 来 は中 ぶら り の立 場 に陥 る で
の忌避 に触 れ た為 め であ る、 と 。尚 先般 来 暴 落 を続 け た る金 票 は 、
資 に係 る裕源 油 房 、 同 火磨 に不 当貸 出 を なし 、 其 の公 私 混 淆 が 当 局
な し と の意 味 の電 報 な り し 旨 、該 支 店 長 は附 加 し た。
手 中 に入 れ る や も知 れざ れ ど も、 大 株 主 は売 ら ざ りし 故 大 局 に影 響
の小株 主 は 持株 を手 放 し 、 其 の数 一千株 位 に達 し 、或 は 労農 政 府 の
道 は 全く 跡 形 も無 き にあ らず 。 最 近 巴 里 に経 済 界変 動 あり 、当 銀 行
( 野 口)
て来 た ので あ る が、之 は加 藤 内 閣 が其 の政 綱 に財 政 緊 縮 を声 明 せ る
本 日 の現物 相 場 一 一四 円 一五 、 先物 一 一 一円 四 三 と な り少 々見直 し
為 め な り 、 と。
五
の買収 の衝 に当 つた も のは 、前 駐倫 敦 ウ クラ イ ナ代 表 ネ ンス キ ーで、
て ゐた が、 今 回突 然 仏 国 ジ エネ ラ ル商 会 所 有露 亜 銀 行 株八 万 株 ( 露
彼 は英 露 交 渉 の為 ラ コフ ス キ ーが渡 英 す るや常 に其 の公館 に出 入 し
一人 と し て巴 里 に居 住 す る様 にな つた 。以 上 の様 な 次 第 で巴 里 に於
国 革命後 主 と し て露 人 の手 放 せ し も の) を買 収 し、 同 銀行 の重 役 の
ては 此 ネ ンス キ ー の背 後 には 労 農露 国 があ る も のと 信 じ て ゐ る。尚
哈調情第 二二二号 哈爾賓事務所長 大 正十三年八月二十七日
(特報員報)
国 人 の手 に有 ると の事 で あ る。
七
哈 爾 賓 事務 所長
ザ リ ヤ紙 )
ロフと意 見 の衝 突 を起 し 一時 は裁 判 沙 汰 にま でな る か と危 ま れ た が、
バ ト ー リ ンが米 国 より 帰 巴 し て露 亜 銀 行 の重 役 と な る や、 プ チ ー
間 に激 烈 な る争 闘 が あ つた 。
此 の事 件 の起 る 以前 ペ ・ペ ・ボ タ ー リ ン及 ア ・イ ・プ チ ー ロフ両氏
加 は り た る事 は曩 に報 道 ( 哈 調 情 第 二 二四参 照 ) し た る処 な るが、
エ ム ・エス ・ネ ンス キ ーが最 近巴 里 に於 て露 亜銀 行 重 役 の 一員 に
が漸 次 巴 里 よ り 当地 に到 着 し つ つあ る。
労 農 露 国 が露 亜 銀 行 を 労農 化 せ んと し つ つあ る好 策 に関 す る詳 聞
露 亜 銀 行労 農 化 後 聞
大 正十 三年 八 月 三十 日
哈 調情 第 二 二五 号
(八月 二十 七 日朝 刊
其 の内 八 万株 がネ ン スキ ー の所 有 で あ り、 他 の二十 万 株 は仏 、 露 両
露 亜銀 行 の発 行 し た株 券 の総 数 は 現在 に於 て二十 八 万 株 と称 せら れ 、
露亜銀行増資説 当地露亜銀行埠頭 区支店長ブリヤ ヘル氏 の語 る所 に依 れば、露亜 銀行 は其 の増資問題 に関し目下巴里及北京 に於 て仏、支両国資本家 ( 顔恵慶其 の他)と交渉中 であるが、支那 の資本を吸収 したからと 尚 対労農露国と の関係 に就 て近来種 々説 をなすも のがあるが、露
て従来 の組織を変更 する様な事は全然無 い。 亜銀行 が単独で労農露国と交渉す る様な事 は全く無 く、若 し何等か
哈爾賓事務所長
六
の交渉 を必要とする場合 には仏国政府によ つてなされる のである、 と。
哈調情第 二二四号 大正十三年八月二十八日
労農需雌国 の露亜銀行株買占事実 労農露国が露亜銀行株を買収 せる事件に関 しては正否 の二説があ 労農露国は曩 に露亜銀行を除外し て東支鉄道 の売 却に失敗した の
るが、尚更 に 一説 とし て伝 ふる処は左 の如く である。 に鑑 み、巴里に於 て右銀行株 の買収に蒲手した。而して主 とし て此
バ ト ー リ ンの辞 職 が従 前 の如 く在 職 す る事 に よ つて此 の事 件 も漸 く
議 法律 顧 問 を兼 ね てゐ る が、 前 記 ネ ンスキ ー の秘 密 な活 動 に就 ては
の態 度 に多 大 の注意 を払 つて ゐる 。 ノ ー リデ伯 は在 巴 旧露 国 大使 会
目 下 巴 里 の財 界 では此 の際 に於 け る露 亜 銀行 法 律 顧問 ノ ー リデ伯
充 分知 つて ゐた に 不拘 、 彼 は 大使 会 議 に 一言 の報 告 も し な か つた の
右 の如 く あ つて後 ウ ク ライ ナ代 表 ネ ンスキ ーは 突然 巴 里 に現 は れ た が 、暫 く す ると彼 は露 亜 銀行 株 の買 収 に関 し てバ ト ーリ ン、 ザ ル
で 、大 使 会 議 は ネ ン スキ ーが 重役 に就 任 し た後 始 め て本 事 件 を知 つ
治 ま つた。 而 し て此 の事 件 を利 用 した のが即 ち莫 斯 科政 府 であ る。
シ ユービ ン及 びネ シ ロー フ スキ ー等 と交 渉 中 であ る 、 と言 ふ こと が
然 之 を否 認 し た が、 目 下 北京 に於 て労 農 側 と露 亜 銀 行 代 表 と の間
右 の報 道 に関 し、 当 地埠 頭 区 露 亜銀 行 事 務 長 ノウ イ コフ氏 は全
ザ リ ヤ紙 )
判 明 した 。
た ので あ つた 。 (八月 三十 日朝 刊
て ネ ン スキ ーは ザ ルシ ユービ ン及 びネ シ ロー フ スキ ー から 五 百 万留
に何 事 か協 議 さ れ つつあ る が、 そ の内 容 は全 く 不 明 であ ると語 つ
バ ト ー リ ン の代 表 す る ジ エネ ラ ル商 会 と の右 交渉 は成 功 裡 に終 つ
の株 を買 収 す る事 が でき た。 其 の株 数 は右 商 会 所有 の 四割 九 分 で あ
た。 尚 当 地露 亜 銀 行 支店 長 ブ ヤ ノ フ スキ ーは 目 下北 京 に出 張 し て
斯 く し て露 亜 銀 行 の監督 権 は ネ ン スキ ー、 バ ト ー リ ン 一派 の収 む
否定した。
八 哈 調 情第 二 三 一号
( 堀江)
労 農 露 国 は 勿 論何 等 か の手 段 で株 の大 部 分 を買 占 め 、極 東 殊 に 東
を否 認 す る訳 にゆ か ぬ が新 聞 の記 事 は余 り に誇 張 され て ゐ る。
露 亜 銀 行 株 が労農 露 国 派 遣 員 の手 に入 つた 、と 言 ふ報 道 は全 然 之
労 農 露 国 の露 亜 銀 行 株 買 込 の後 聞
大 正 十 三年 九 月 四 日
哈 爾 賓 事 務 所長
ゐ る。 又烏 鉄 在 哈 代 衷 ジ ー キ ー の補 佐 スリ マも同 様 に此 の事 実 を
つ て、 残 部 は バ ト ー リ ン の手 に残 つた が、 之 と は同 盟 を結 ん だ 。
る処 と な つた。 之 を知 つたプ チ ー ロ フはバ ト ーリ ンと 和議 の交 渉 を 始 め漸 く にし て之 に成 功 し た。 此 の 一派 の反 対派 は重 役 エゼ ー ルスキ ー伯 で あ る が 、其 の抗 議 は 何 等 の効 果 を齎 ら さず ネ ンスキ ーは既 に銀 行 重 役 に
莫 斯 科 政 府 が英 国 に東 支鉄 道 を譲 渡 せ ん と企 図 し てゐ ると の噂 が
な つた。
起 つた の も ネ ン スキ ー が巴 里到 着 後 であ る 。 以 上 ネ ンスキ ー の活 動 は 巴 里 に於 け る露 国人 士 の興 味 を喚 起 し 、 財 界 有 志 の 一団 は此 の事件 の内 容 を明 にせ ん と活 動 を開 始 し た 。 此 の 一団 の中 に は今 日尚 仏国 政 界 に重 き を なす 人 々が あ る。 而 し て彼
が あ つたら し いが、 仏 国 政 府 と露 亜 銀 行 の大 株 主 た る ソ シ エテイ ・
支鉄 道 に対 す る其 の立 場 を 確 立 す る 必要 が あ る の で種 々画 策 す る処
き 秘 密 のや り く り を全然 之 をな す べ か らず 、 と の警 告 を与 へる も の
ゼ ネ ラ ルの適 宜 な処 置 に依 つ て、右 企 図 は完 全 に達 せ ら れな か つた 。
等 は 露 亜銀 行 の監 督 権 が誰 の手 中 に 帰 せ る やを詰 問 し 、 将 来右 の如
と 期 待 さ れ てゐ る。
( 特 報員 報 )
即 ち労 農 側 の手 に 入 つた のは 二 、 三十 株 に すぎ ぬ。 従 て株 主 総会 に 於 て発 言 権 は有 す る が 一勢 力 と し ては 認 め ら れ ぬ。
九
哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三年 九 月十 五 日
哈 調情 第 二七 一号
東 三省 に警 告 を与 ふる ことは 出 来 な いから 、露 亜 銀 行 対 東支 鉄 道 既
得 権 の保 留 に対 し ては、 勢 ひ東 三省 の局 部 交渉 を基 礎 と 為 し、 細 目
る故 に 、今 後 露 亜 銀行 が若 し 実 際 に東 支 鉄道 に 対し 経 済 的位 置 を占
協 定 の北 京 正式 会 議 に抗 議 的 警 告 を提 出 す るに あ らざ れば不 可 であ
め ん と す れ ば、北 京 、東 三省 、 ソヴ エー ト政 府 、露 亜 銀 行 の四角関
係 が東 支 鉄 道 の上 に出 現 す る こと にな る。其 の中 、 北京 の実質 的勢
力 は 東 三省 に及 ば な いの であ る が 、惟 ふ に国 際 関 係 の交渉 問 題 は依
銀 行 対 東 支鉄 道 の関 係 であ る。 而 し て東 三省 側 に於 て露 亜 銀行 、 東
東 三 省 に於 け る奉 露 局部 交 渉 の進 行 上問 題 とな る べ きも のは露 亜
保 護 す べ き仏 国 は今 後 現 在 よ り も更 に困難 な る地 位 に立 ち て交渉 を
か も列 国 が之 が為 に累 を受 く る も のは鮮 少 でな い。就 中 露 亜 銀 行 を
が 都 門 を出 でざ る を以 て、 或 は 一時 已 む を得 ざ る こと とす るも 、然
る ので あ る。即 ち東 三 省 対 北京 の関 係 は 、是 支 那 に於 て中 央 の政令
実 際 の権 利 者 と 、交 渉 の責 を負 ふ者 と の 二者 あ る が如 き奇 現 象 を見
支 鉄 道 の経済 関 係 及 一九 二〇 年 十 月露 亜 銀 行 極 東支 配 人 レ ンデ ルと
進 行 せね ば な ら な い。其 の時 問 題 とな る べき は 一九 一七 年露 国革 命
然 北 京政 府 に於 て責 を負 ふ ので あ る から 、其 の時 支 那側 に在 り ては
当 時 の交 通総 長 葉 恭 綽 氏間 に締 結 せ る臨 時 契 約 は均 しく 之 を否 認 せ
東 支鉄 道 の四角 関 係︱露 亜 銀 行 の運 命 (九 月 十 日天津
ん と 欲 す るは 推 測 に難 く な い、 故 に露 亜 銀 行 は勢 ひ北 京 に駐 在 せ る
後 、東 支 鉄 道 に対 し 一時 国際 管 理 の形 式 を見 、 尚 未 だ其 の権 利 を消
大 中 華商 報 所 載 )
仏 公使 及東 支 鉄 道 に在 る露 国 旧 残党 の 一部 を煽 動 し、 協 力 し て計 を
が為 締 結 せ る 一九 二〇年 十月 二 日 の臨 時 契 約 であ る 。此 契約 の効 力
滅 せざ る時 、北 京 政 府 は露 亜 銀 行 と東 支鉄 道 と の関係 を明 白 に せん
一、支 那 政 府 は暫 時 ロシア政 府 に代 つて東 支 鉄 道 の最 高 管 理権 を執
如 何 は自 ら問 題 とな らざ る を 得 な い。該 契 約 の主要 条 項 は
二〇年 の臨 時 契 約 を根 拠 とし 、 其 の権 利 の保 留 を要 求 す べ き は見 易 き 所 で あ る。 現 に露 支 正 式会 議 の開 会 期 切迫 せ る報 あ るに因 り 、露
籌 ら し 、露 支 正 式 会議 に於 て東 支鉄 道 問 題 を討 議 せら るる時 、 一九
亜 銀行 哈 爾 賓 支 店 長ブ ヤノ フ スキ ー等 四人 は 去 月十 八 日長 春 より南
首 脳 露 人 幹 部 は仏 蘭 西 の勢力 に依 頼 し て正式 会 議 の時 、自 己 の権利
幹 部 の露 国 残 党 数 名 も亦 北 京 に赴 い た。 此 の露 亜 銀 行 及東 支 鉄 道 の
五 、 庫平 銀 五百 万 両 に利 子 を加 へた る合 計 額 を 、支 那 政 府 の有 す る
四、 会 社 の事 業 は商 業会 社 の範 囲 に限 定 す
三、 東 支鉄 道 の経 営 は 、支 那 政 府 と露 亜 銀 行 と の合 弁 制 に依 る
二 、支 那 政 府 は鉄 道 督 弁 の外 に、 株 主 に あら ざ る理事 四名 を任 命 す
行す る
を擁 護 せ んと 欲 す る も のな る は蓋 し明 白 の事 で あ る。 但 し縦 令 局部
下 し、 奉 天 に少憩 後 、 翌 十 九 日北 京 に向 つて出 発 し 、東 支 鉄 道 重要
交 渉 が成 立 す る と も、 東 三省 に対 し ては 国際 的 関 係 上 、仏 国 は直 接
定 条 項 中 の東 支 鉄 道 に関す る暫 行 協 定 は 、殆 んど 一九 二〇 年 の支 那
実 証 し た 。今 回北 京 に於 て顧 維 鈞 、 カラ ハンの締 結 せ る露 支 大 綱協
占 め 、 而 し て仏 国 政 府 が 已 に其 の勢 力 範囲 の内 に加 入 せ るを 明白 に
り露 亜 銀 行 は東 支 鉄 道 に対 し て運 動 し 、遂 に充 分 な る経 済 的 位 置 を
そ の回 収費 に充 当 す る等 の事 項 が掲 載 し て あ る。 此 の臨 時 契 約 に依
当 時 より起 算 し五歩 利 を以 て計 算 し 、 支那 が東 支鉄 道 を回 収 す る時
其 他 稽 査処 員 の配 置 人員 等 、及 五百 万両 に対 し ては東 支 鉄 道 竣 工
東 支鉄 道 の社 債 と 為 す
一般 人 の均 し く注 意 す る所 で あ る、 云 々。
る や否 やも亦 一問 題 、故 に現 在 東 支 鉄道 に於 け る露 亜 銀 行 の運 命 は
両 国 よ り之 を買 収 す れ ば 固 よ り問 題 と な らな いが、 果 して買 収 し得
題 で あ る。若 し能 く露 亜 銀行 が出 資 せ る約 二千 万元 の資 本 金 を露 支
今 後 、露 支 正式 会 議 は 究 寛 如 何 に露 亜 銀行 に対 す る か が確 に 一大問
露 亜 銀 行 の権 利 をし て主 張 せ し め、 更 に之 を鞏 固 にし たも の であ る 。
て策 の得 た る も のと な し た ので あ る が、今 にし て之 を思 へば 却 つて
時 に五 百 万両 の保 証 と 督 弁 、 理 事等 の任 命 権 を得 た、 当時 は之 を 以
に迫 り株 券 を提 出 せ し め 、 露 亜 銀行 対 東支 鉄 道 の位 置 を説 明し 、 同
に乗 じ 其 の五百 万両 の存 在 を確 認 せ しめ ん と欲 し 、 当時 の露 亜 銀 行
(浜岡 訳 )
政 府 対 露 亜銀 行 議 定 の範 囲 を出 で な い故 に 一部 分 の人 は 曰く 、 露 支
一〇
哈 爾 賓事 務 所 長
久 しく 北 京 に出 張 中 であ つた当 地 露 亜銀 行 支 店長 ブ ヤ ノ フ スキ ー
露 亜 銀行 の北 京 政 府 に 対 す る借款 問 題 と 増資 問 題
大 正十 三年 九 月十 六 日
哈 調情 第 二八 一号
交 渉 の成 立 及邦 交 の回 復 に対 し未 だ何 等 の利 益 を獲 得 せず 、僅 か に
い、 但 し 露 亜銀 行 対 支 那 政府 の臨 時 契 約 を畢 竟 如 何 な る形 式 を以 て
契 約 の相 手 方 を露 亜 銀 行 よ り ソヴ エート 政府 に変 更 し た る にす ぎ な
其 の権 利 を露 支 間 に移 す べ き や は 又興 味 あ る問 題 であ る。 蓋 し該 条 項 に 対 し支 那 政府 が未 だ之 を忽 諸 に付 す る能 はざ るは 、 国際 信 義 問 題 に関 係 を 有 す る の み ならず 、露 亜 銀 行 は 支 那側 の督 弁 任命 権 及 理 事 四名 、 稽 査 員等 の運 用 機 関 の任 命 に対 し 、許 可 的 形式 を以 て臨 時
は首 題 の件 に就 て、 当 所特 報 員 に対 し 左 の如 く 語 つた。
契 約 の条 項 中 に包含 し て ゐ る から 、僅 か に経 済的 問 題 に限 るも のと 視 る こと は出 来 な い。 従 つて東 支 鉄 道 に於 け る露 国 白党 に属 す る幹
な い。 是 れ即 ち支 那 政 府 が東 清 鉄 道 条 約 に依 り て庫 平銀 五 百万 両出
屡 伝 へら るる も 、概 ね上 述 の意 味 に依 り容 易 に解 決 す る ことは 出 来
し つつあ り等 と報道 さ れ て ゐ る のは 、最 近 四国 借 款 団 が 独 乙公 債
い。 私 の想 像 す る所 では同 借 款 問 題 が恰 も 実 際 に調 印 さ れ て実 現
四国 借 款 団 の協 定 以 外 に出 で て北 京政 府 に借款 を為 し た こと はな
り 、或 は仮 に借 款 の調 印迄 な し たと言 は れ て居 る が、露 亜銀 行 は
最 近 北京 に於 て露 亜 銀行 と北 京 政府 と の間 に借 款 問 題 が持 ち 上
一
資 し た ので あ る が、 旧 露 国 の勢 力 が極 東 に膨 張 し た る後 、 東 支 鉄 道
に対 す る利 子 を北 京 政 府 に納 む る こと とな り 、露 亜 銀 行 は既 に同
的行 動 に出 づ る こと を許 さ な い。 現 在 オ スト ロウ モフ局 長 の更 迭 説
部 に 対し 更迭 を行 は んと 欲 す る時 、 ソヴ エート政 府 側 に於 ても 高 圧
に 対 し支 那 は 一指 を染 む る能 はざ りし に因 り 、十 月 革命 以後 の機 会
利 子 を北 京 政 府 に与 へた か ら であ つて、 而 も其 の額 が巨額 であ つ
一派 な る フ オ ン ・ゴイ エルは既 に本 月十 二日 バ ンク ーバ ーを発 し 、
チ ヒ ユーゲ ネ ン、 オ スト ロウ ー モ フと不 和 の間 柄 に在 る レ ンデ ル の
秘
一 二
味 す るも のと観 測 さ る。
哈 調情 第 四 四 二号
鉄 道 に 対す る政 策 とな つ て現 は れ始 め た。
銀 行 は近 来 著 し く労 農 露 国 と接 近 し来 り、 其 の結 果 は極 東殊 に東 支
十 月十 三 日付哈 調 情 第 四 二〇 号 を 以 て取 敢ず 報 告 せし 如く 、 露 亜
露 亜 銀行 と労 農 露 国 と の新 関係
大 正十 三年 十 月 二十 二日
哈爾 賓 事 務所 長
ブ レイ エル等 プ チ ヒ ユーゲ ネ ン及 オ スト ロウ ー モフ 一派 の凋 落 を 意
是 れ に依 て観 る に、彼 の来 哈 は或 はブ ヤ ノ フ スキ ー及 上海 支 店 長
日本 経 由 赴 哈 の途 にあ り と の報 あ り﹂
た為 借 款 が成 立 し 、 一部 の金 を北 京 政府 に引 渡 し た のであ る 、 と 想像 さ れた の では あ るま いか と思 惟 さ れ る。 然 し其 の独 乙 公債 の
露 亜 銀行 増 資 の事 に就 ては 明確 な 回答 を す る こと は出 来 な い。
べ き も のであ る こと は、 四 国借 款 団 の間 に 明 かな 話 で あ る。
利 子 は 、独 乙 政府 と協 定 の下 に戦 時 賠償 金 の方 に北京 政 府 へ渡 す
二 支 那 の資 本 家 が参 加す ると か、仏 蘭 西 の資 本 家 が参 加す ると か言
哈爾 賓 事 務 所長
一 一
ふ様 な 事 は自 分 にと つては 初 耳 であ る。
哈 調 情 第 四 二〇 号 大 正 十 三年 十 月 十 三 日
当 地 露 亜 銀行 支 配 人 ブ ヤ ノ フ ス キ ー氏 本 日 一露 国 記 者
露 亜銀 行 と労 農 政府 と の接 近
世上 周 知 の事 な る が、露 支 協 定 成 立後 此 の傾 向殊 に著 し く、 労 農側
﹁労 農 政府 と露 亜 銀 行 と は両 三年 前 よ り相 互接 近策 を講 ぜ る こと
人 ブ リ ヤ ツ ヘルが新 た に政策 方面 に活動 す る に至 り 、新 組織 成 れ る
ら 全 く手 を引 いて従 来 事 務 方面 の担 当 を し て居 た同 銀 行 埠頭 区支 配
利 侵 害 で あ る、 と通 り 一遍 の抗 議 を提 出 した が 、今 で は政策 方面 か
長 ブ ヤ ノ フ スキ ー は北 京 政府 と露 亜 銀行 と の間 に締 結 し た条 約 の権
東 支鉄 道 が奉 露 協 定 に依 て労 農 化 し始 む るや 、当 地 露 亜銀 行 支 店
は過 般 外 財委 員 ネ ンスキ ー をし て露 亜 銀 行 株 の小 口買 占 を行 ひ ( 額
に語 つて 曰く
面百 留 のも の百拾 壱 法 にて) 以 て両 者 の積 極 的接 触 を劃 し 、斯 く て
東 支 鉄道 と の接 触 を取 り出 し た 。
ん で密接 な る関 係 の維 持 に〓 め て居 る 。 此 の現 象 は労 農 露 国 対露 亜
一方東 支 鉄 道 の労 農 幹 部 も 従 来事 々 に敵 視 し た露 亜 銀 行 と自 ら進
露 亜 を し て ソヴ エー ト外国 貿 易 機 関及 ツ エ ント ロサ ユーズ等 の金融
ブ ルグ等 オ ー ルド ・レ ンデ ルや フ オ ン ・ゴイ エルと通 じ 、東 鉄 赤 化
銀 行 の根 本 関 係 が 巴 里 に於 て解 決 した 為 で、 一説 に依 れば 労農 露 国
機関 と為 す 意 向 あ り、 又銀 行 側 に ては在 倫 敦 エゼ ル スキ ー及 ギ ンズ
迎合 策 を樹 て て労 農 側 と提 携 成 り 、愈 々其 の実 を挙 げ べく 、曩 にプ
は 極東 露 領 に於 け る露 亜 銀行 支 店 の復 活 を認 め 、在 外 各 支店 は労 農 露 国 の傀 儡 と し て外 国 貿 易 の役 目 を努 め し め、 ツ エント ロソ ユーズ
而 し て近 く来 哈 す べ き フオ ン ・ゴ イ エ ルが極 東 に於 ける露 亜 銀 行
と 協同 動 作 を行 ふと の事 で あ る。
総 支配 人 と し て新 政 策 に基 く各 種 の計 画 を実 現 す る は 明白 の事 実 で
左
記
参 諜 第 四 三 四 六号
秘
参 謀 本 部 十 一月 二 十 八 日発
大 正 十 三年 十 二月 一日 伯林電報
行 総 裁 プ チ ロ フは昨 秋 以来 陰 に労農 側 と提 携 営 業 せる所 、本 年 エリ
露 亜 銀 行 対露 国 関 係 に就 き内 部 事情 に通 ぜ る者 の言 に依 れば 、同
◎露 亜 銀 行 と労 農 政 府 と の関 係
て雄 飛す る の時 、同 銀 行 の影 武 者 た る仏国 リ オ ン銀 行 及 英 国 ギ ン ス
ー の同 銀 行 株買 込 を 援 助 し 、結 局 労農 側 は 七百 万金 留 を支 出 し 全株
オ内 閣 の出 現後 一部 の旧銀 行 家 と 共 に在 倫 敦労 農 経 済代 表 ネ ン スキ
あ らう 。 かく し て露 亜 銀 行 は従 来 に比 し更 に大 き な露 国 の傀 儡 とし
に就 て 重要 な 関係 を有 す る 我 正金 銀 行 と の交 渉 は如 何 な る帰結 を齎
ブ ルグ財 団 と の関 係 は 如 何 に発 展 す るで あ らう か 。又 賓 黒鉄 道 問 題
の約 十 三 % を得 。 従 来露 国 内 に て蒐 集 せし 全株 の約 二 十% を 合 し遂
五 及第 二 三 一号 は大 体 に於 て確 か であ る。
右 の調 査 に依 つて見 る と 当所 の情報 中 、 哈調 情 第 二二 四、 第 二 二
は各 種 要 求 を呈出 せり 、 と 。
七 % 、其 他 団結 せざ る者 四十 % と な り、 最 近 の総 会 に は ネ ンスキ ー
と に し て目 下労 農 側 持株 は全 株 の三十 三% 、仏 国 ﹁ソ﹂ 会 社 は 二 十
を援 助 せ る傾 き あり き 。而 し て此 等 は主 と し て 二、 三 ケ 月以 来 のこ
亜 銀 行 に対 す る勢 力 関係 に 一変 化 を生 ぜり 。又 仏 国 株主 も此 の変 化
に 一等 株 主 た りし 仏 国 のソ サイ テ ・ゼ ネ ラ ルを凌 ぐ に至 り、 茲 に露 ( 堀江)
ても充 分 な対策 を今 日 から画 し置 く の必要 が痛 切 に感 ぜら れ る。
哈 爾 賓事 務 所 長
一三
す べ き か、 蓋 し 近き 将 来 に於 け る興 味 あ る問 題 な る と同 時 に吾 に於
哈 調情 第 五九 三号 大 正 十 三年 十 二月 十 六 日
ソヴ エート露 国 と露 亜 銀 行 の新 関係 に就 て 首題 の件 に関 し て は本 年 七 月 二十 九 日附 哈 調 情第 一六六 号 、八 月 二十 八 日附 哈 調情 第 二 二四号 、同 三十 日附 哈 調 情 第 二 二 五 号 、九 月 四 日附 哈 調 情第 二 三 一号 及 十月 三 日附 哈 調情 第 四 二 〇号 を 以 て報 告 ︹ 正種︺
し て置 きま し た が、 参 謀 本部 に於 ては 過般 来 右 の情 報 を伯 林 方面 に 確 め中 の処 、大 要 左 記 の如 き事 が判 明 し た旨 、 同部 露 西 亜 班神 田歩 兵 大尉 (元 黒 河駐 在 ) より内 報 あ りま し た から 追報 致 しま す 。
一 二
東 支鉄 道 関係
一 東鉄改組並 に之 に伴う人事問題
一
哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三年 三月 二十 八 日
哈調第四九五号
勤 務 人 の子 であ る 。 ウ ラ ルで 小 、中 学 の教育 を 受 け 、 エカテ リ ンブ
ルグ の普 通 鉱 山 学 校 を優 等 で卒 業 し た。 此 の若 い鉱 山 技 師 の煥 発 せ
る才 能 は人 の注 意 を率 き 、其 後 間 も無 く彼 の希 望 に依 り独逸 に留 学
し て其 の学 業 を完 成 す る こと が能 き た 。彼 地 では サ ク ソ ニア の有 名
な フ レイ ベ ルグ鉱 業 大 学 に入学 し優 等成 績 を 以 て 卒 業 し 、﹁独 逸 鉱
山 技 師 ﹂ の称号 を得 た 。其 後 露 国 に帰 へり、 ペ テ ルブ ルグ鉱 業 大 学
で国 定 高 等 官試 験 に合 格 し ﹁ 露 西 亜鉱 山 技 師 ﹂ の証 書 を受 け た。 彼
は高 等専 門教 育 を卒 へた後 、 郷 里 のウ ラ ルに帰 へり 母 国 の鉱 山 業 開
性 格 の特徴 と称 す べき は 、不 断 の精力 、博 学 、 地方 の事 情 に関 す る
職 務 を歴 習 し間 も なく 企 業 の支 配 人 た る資 格 を 得 る に至 つた。 彼 の
発 のた め に献身 努 力 し 始 め た。 短 日 月 の間 に鉱 山業 に於 け る各 種 の
東 鉄 ﹁オ﹂ 局長 失 脚 の場 合 、 労農 政 府 側 は目 下知 多 革 命委 員 会 に
﹁オ﹂ 局 長 後 任 イ ワ ノ フ技師 の略 歴
在 るイ ワ ノ フ技 師 を 其 の後 任 に物色 し つ つあり と の噂 あ る に就 き 、
性 質 、 公 共 及教 育 事 業 に対す る不 断 の同 情 、彼 に求 む る所 あ る人 に
深 い智 識 、 各種 の階 級 及 地位 の人 に対 し開 放 的 で広 く 交 際 を楽 しむ
鉱 山 技 師 フイ リ ツ プ ・ア ント ノ ーイ ツ チ ・
同 技 師 の略 歴御 参 考 迄 報告 しま す 。
対 し何時 も 援助 を惜 ま ざ る態 度 等 であ る。 イ ワ ノ フ氏 の名前 は ウ ラ
略 伝 に於 ては彼 が企 業 家 、公 共 及 国 家 の役 員 、財 政 家 等 と し て多 方
ル及 ロシ ヤ の鉱 業 発 達 史 に於 け る光 輝 あ る頁 を 飾 る も の であ る。 本
イ ワノ フ略 歴 イ ワ ノ フ氏 は 二十 世 紀 に於 け る露 国 人中 、 尤 な る も の の 一人 で あ る。彼 は ウ ラ ル生 れ で 、ウ ラ ル の或 る鉱 山 企 業 に勤 め て居 た貧 し き
イ ワ ノ フ氏 はキ シツ イ ム スキ ー鉱 山 局 長 た る管 理 者 の立場 より 特
当 初 イ ワ ノフ氏 は ウ ラ ル鉱 業 者郡 会 議 より国 会 議 員 と し て選 出 の栄
の困 難 を介 意 す る こと なく 目 標 に向 つ て突 進 し た 。国 会 議 員選 挙 の
にも 如何 な る場 所 に も 、人 材 と協 同 者 と を撰 択 し英 気 を養 ひ、総 て
ると 同時 に、 人 を感 激 せ しめ る人 で あり 主動 者 であ つた。 企 業 と言
に製 銅 業 の発 達 を 計 る為 に、 英国 の大 資 本 を ウ ラ ルに吸 収す る こと
誉 を担 つた。 イ ワノ フ氏 の国 家 的事 業 とし て は 、母 国 工業 の隆 盛 を
ふ べき 企業 には総 て参 加 し たも のであ る。 イ ワ ノ フ氏 は如 何 な る時
に努 め た 。斯 く し て キ シツイ ム スキ ー鉱 区 は 短 日月 にし て製 銅 高 に
計 り或 は世 界 大 戦時 に於 て国 防 事業 に尽 力 し た事 だ 。擾 乱 と 露 西亜
面 に現 は し た功 績 を枚 挙 す る遑 がな い。唯 だ彼 の事 業 で最 も重 要 な
於 て、露 国 中 第 一位 を占 め る に至 つた。 イ ワ ノ フ氏 の努 力に依 つ て
革 命 と はイ ワ ノ フ氏 を し て各 方 面 に奮 迅 活 躍 せ しめ た 。 ウ ラ ルに於
も のを記 録 す る に止 め る。
た。
て 一般 住 民 を絶 えず 愛 し て居 た に拘 らず 、 同 胞 の胸 よ り生 れ出 て生
け る鉱 業 者 の友 は彼 を ﹁ 露 西 亜 の生鉱 ﹂ と 呼 ん だ。 彼 は生国 にあ つ
模 範 的 の企 業 が起 り 、 此処 に現 代 的科 学 及 技 術 が 大 い に 実 現 さ れ
例 へば含 有銅 二︱ 三% の黄 鉄 鉱 を多 量 に用 ひ て、 米国 式 の黄 鉄 鉱
地 ウ ラ ルの幸福 の為 に献 身努 力 した 人 間と し てウ ラ ルの地 を去 ら ね
熔 鉱 方法 を応 用 す る事 が第 一に ウ ラ ルに広 ま り、 と 同時 に、 原鉱 よ り 高 価金 属 の分析 方 法 と し て黒 銅 を電 気 分 解す る方 法 が行 はれ た。
ば な ら な か つた 。
而 し て余 儀 な き住 所 を英 国 人 の親 友 の多 く 居 る ロ ンド ンに撰 ん だ。
而 し て該 製 造 方法 が十 分 発達 し て大 開 発 と 新鉱 床 の試 掘 と は鉱 区 の
ト氏 が労 農 代 表 ク ラ ー シ ン氏 と ウ ラ ル及西 比 利 に於 け る鉱 業 コ ンセ
イ ワ ノ フ氏 の革命 当 時 に於 け る活 動 に就 て は、 エリ ・ア ・ウ ルカ ル
富 源 を 増 し た。 イ ワ ノ フ氏 は英 国 の大 工業 家 にし て財 政 家 た る レスリ ・ア ンド レ
ツ シ ヨンの復 活問 題 に関 し て会談 し たる新 聞 記 事 に拠 つても幾 許 か
エフイ チ ・ウ ル カ ルト氏 と は親 密 の間 柄 にあ り て ﹁露 亜 コーポ レ ー シ ヨン﹂ と称 す る大 鉱 業 ト ラ スト を組 織 し 、同 時 に資 本 金数 千 万 留
哈爾 賓
カ ー ・ゲ ー ・モ ルチヤ ン スキー
推 知 せら れ る であ ら う 。
南 ウ ラ ル冶金 会 社 、 在 オ レ ンブ ルグ製 銅 及採 金 業
二
哈爾 賓 事 務 所 長 大 正 十 三年 四月 十 一日
哈 調 情 第 八号
一九 二 四年 三 月 二十 二 日
の 一大 鉱業 会 社 を設 立 し た。 茲 に之 を述 ぶ れ ば
リ ツデ ルス コ エ株 式 会 社 、在 アル タイ ( 帝 室 ア ルタイ鉱 区 に於 け る採 掘 権 )鉛 、亜 鉛 鉱 業 同時 に金 、 銀 を も採 る キ ルギ ズ ス コエ鉱 業 会 社 、 オ ムス ク の南 イ ルツイ ン河 一帯 の採 炭 業 に し て鉛 、亜 鉛 の冶 金 工場 に供 給 す 斯 く の如 く ウラ ル地方 キ ルギ ズ スカ ヤ荒 原 及 ネ ルチ ンスキ ー鉱 区 に於 て銅 、 亜 鉛及 高 価 金 属 の採 掘 事 業 を大 規模 に行 つた発案 人 で あ
王 景 春 再 び 辞意 を漏 す
東 支 鉄道 幹 部 移 動 予 想
弁 は健 康 勝 れざ る の故 を以 て再 び辞 表 を 呈出 し た るも 、中 央 政 府 は
現幹 部 の考 料 、消 息 通 の言 乃 至 は坊 間 の噂 に立脚 し て左 に観 察 を試
鉄 道幹 部 が如 何 に異 動 す べき かを予 想 す るは興 味 あ る問 題 であ る。
露 支 協 商 大 綱附 属 の東 支 鉄道 暫 行 規 定 が現 実 化 さ れ る場 合 、東 支
右 御参 考 の為 報 告 致 し ます
後 任 者無 き を以 て之 を却 下 し 、 王督 弁 自 ら 之 を選 定 す る様 命 ぜ ら れ
四 月十 日 のノ ーウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 の報 ず る処 に依 ると 、 王 督
た 、 と。 元 来 中 央 政府 は王 正 廷 を し て王 景春 の後 任 た ら しめ ん と す
る事 に した 。 只留 任 若 しく は 離任 に関 す る見 当 は つく が、扨 て其 の
元 来 病身 にし て最 近張 作 霖 と好 からず 、従 つ て東 支 鉄 道
社
る意 嚮 あ る も、奉 天側 は之 に賛 同 せず し て奉天 自 ら其 の侯 補 者 を出
であ る。
一、支 那 側
兪人鳳
彼 は始 め鉄 道管 理副 長 と し て の任 命 を見 る筈 で あ つた が
ら 見 ると 此 の観 察 が単 な る想 像 と 言 へなく な る 。
あ らう 。 現 に今 回 は奉 天 に行 く と 称 し て家 財 を纏 め て出 発 し た点 か
に対 す る勢 力 が全 く 影 を潜 めざ る限 り 原位 置 を去 る と見 る が至 当 で
王景 春
本
後 任 の予 想 に至 つて は殆 んど 根拠 とす べ き資 料 が な い のは 甚 だ遺 憾
(堀 江 )
さん と努 力 し て居 る。王 正 廷 も 此 の間 の消 息 を知 るを 以 て東 支 督 弁 た る こと を肯 ぜ ざ る次第 であ る。
三
北 京 公所 長
大 正 十 三年 六月 十 三 日
北 公 調 二 四第 甲 号 九
王 景 春 辞 職 と葉 恭 綽 赴奉 説 東 支 督 弁 王 景 春辞 職 説 は屡 々流 布 せ ら れ最 近 又復 新 聞 紙 上 に伝 へ
つて連 れて 現位 置 に据 え た のであ る。従 つて王去 つて後 彼 が居 残 る
応 ぜず 、 郷 里 に在 つて無 為 の日 を過 し て居 た のを王 督 弁 が就 任 に当
と更 へら れ る と見 て よ からう 。
い。従 つて露 亜 銀 行 系 の重 役 は勿論 、其 の他 のも のも全 く 新 し い人
現 在 の露 国側 の重 役 にし て特 に専 門的 技 能 を持 つて居 る も のは な
二 、露 国 側
れる。
袁 金 鎧 、何 守 仁 、 成 多禄 の三人 は其 の位 置 と変 動 が無 いと 観察 さ
と は思 はれ ぬ。
ら れ居 れ る が、 右 に付 き 〓鐸 が 小職 に 対 し語 れ る所 に依 れば 、葉 恭
る も東 支 督 弁 後 任 と し て交渉 を受 く る に非 ず やと の事 なり 、 と 。但
綽 は張 作 霖 の召令 に よ り六 月中 に赴 奉 す る筈 に て、用 向 き は 不 明 な
哈 爾賓 事 務 所 長
四
し葉 は仮 令 右 交渉 有 るも引 受 けざ るべ し と観 測 さ る。
哈 調 情 第 一〇 三号
大 正十 三年 六 月 十 三日
(專 門的 技 能 を 有 す る人 ) と し て評 判 のよ い処 を見 ると留 任 す る様
て 一言 す る の必要 があ る。右 両 人 は労 農 側 に於 て各 々有 力 な スペ ツ
本 社 商 業 課主 任課 員 ネ ポ ウ エト フ及 経 理課 長 チジ エ フス キ ーに就
至 つた。 然 し 公平 な 立場 に在 つて判 断す ると 、将 来 支 那側 に好 から
居 り而 も 相互 既 に了 解 あ り と の事 は 、第 二説引 い て第 三説 を生 む に
は飽 く 迄擁 護 す べし ﹂ と 公言 し 、 労農 側 も 亦彼 の手 腕 を尊 しと し て
は、 機 を失 せず し て之 と連 絡 を取 り ﹁余 は露 国 人 とし て露 国 の利 益
に関 す る各 種 調査 をし て居 た が 一時 帰露 し、再 び 三ケ 月 前 来哈 し前
て 有 名 な るは イ ワ ノ フ技 師 であ る。 昨年 来 哈 し て側 面 より 東支 鉄 道
彼 が留 任 す る か又 は離 任 す る か は別問 題 と し て後 任 の候補 者 と し
す べ し。
べ く 、露 亜 銀行 又 は労 農 露 国人 に就 ては他 日 の決 定 を 待 つを有 利 と
には此 の際 勇 退 し暫 く 悠 々自 適 、 好 機 を待 つが策 を得 た る も のな る
ず 又労 農 の人 で彼 が位 置 を 狙 ふ者 も 少 な から ざ る今 日、彼 自 身 の為
にな る か も知 れ ぬ。但 し旧経 理課 長 た り し ザ リ ー ン の経 理 課 長 説 は 或 程 度 迄 有力 であ る。 サト フ スキ ー ( 庶 務 課 次長 ) 在 哈 白 系 新 聞 スウ エート紙 に関 係 を 有 す る ので首 の飛 ぶ事 は確 実 で あ る。 北 京 に在 る ホ ル ワツ ト将 軍 を筆 頭 に ラチ ノ フ技 師 、 プ レシ コフ大 将 、 サ モイ ロフ中 将 の顧 問 等 が除 か ると 言 ふ 予想 に対 し て は何 人 も 異 議 を 唱 ふ も のは 無 いだ らう 。
事 業 を継 続 中 で あ る。 ﹁オ﹂ に し て留 任 せば 其 の次 席 と し 、又 離 任
顧問 に し て交 渉 部主 任 た る スピ ー チ ンは 従来 支 那 の利権 回収 運動 を助 長 し て来 た歴 史 が あ り、露 国 に取 り ては売 国奴 であ つて白 、赤
せば彼 に代 つ て東 支 の新 人 物 た る べき 人 で ある 。
に無 能呼 ば りを し て居 る。 嘗 て浦 塩 に烏鉄 長 官 と し て赤 色 政治 下 に
オ ツ フ エ ンベ ルグ ( 同 右 ) 好 々爺 紳 士 で あ つ て口 さ がな き者 は既
逸 話 があ る。 彼 は無 論 去 つて余 生 を 田園 に送 るに 至 る で あら う。
罷 り間違 へば 管 理 局前 で新 聞 の立売 でも なす べ し 、 と答 へた と言 ふ
す る かと問 ふた に 対 し、 彼 は彼 を如 何 に欲 せん と す る哉 と反問 し、
ア フア ナ シ エフ将 軍 (総 務部 副 局長 )或 る人 が 此 の際 彼 が如 何 に
両 派 共 に之 を排 斥 し て居 る が、支 那 側 を背 景 に持 つて居 る為 今 日迄 其 の要 職 に在 つた。 今後 に於 け る彼 の地 位 も 一つに支 那側 の支 援 程 度 如 何 に依 つて決 す べ き疑 問 の人 であ る。 鉄道管理局 一、 支 那側 全 く根 拠 と す べき 資料 がな い
彼 の進 退 に就 て は 一般 に非常 な興 味 を持 つて
苦 し い経験 を有 し 、 又国 籍 を波 蘭 に置 いて帰 心 矢 の如 き も のが あ る
オ スト ロウ ー モ フ
二 、露 西 亜 側
居 る。或 者 は断 然 退 いて露 亜 銀行 の重 要 部 に入 る べ しと いひ、 或 者
から 、相 当 の退 職金 を得 て故 国 の風物 を 楽 しむ 事 と な る だら う 。
ア レ キサ ンド ロフ ( 線 路 課 長 ) 従来 余 り世 間 に其 の存 在 を認 め ら
て居 り既 に問 題 の人 で な い。
ウ オイ ト フ (営 業 課長 ) 現 在 に於 ても 無能 職 を 去 る べ しと 目 さ れ
は留 任 す べし と言 ひ 、 又或 者 は労 農 の重 要位 置 に就 く べし と言 つ て 居 る。 之 等 の説 には各 々相 当 の根拠 が あ る。 即 ち従 来 彼 が露 亜 銀 行 の忠 実 な る使 用 人 であ つた事 は 第 一説 の原 因 であ り、 最 近労 農 露 国 が東 支 方 面 に注 意 を 向 け て漸 次 極東 に其 の勢 力 を振 ふ に及 ん で から
一寸 人好 き のせ ぬ所 が あ り、 理 論 と実 験 に立 脚 し た彼 は オ スト ロウ
ては労 農 側 は遠 き 以前 之 を認 め て居 る。 専 ら職 務 に忠 実 で不偏 不党 、
で あ る の と、彼 自身 が絶 対 に売 名 を好 ま ぬか ら で、 其 の技 能 に至 つ
れ て居 ら ぬ。 夫 は決 し て彼 が平 凡 な人 な るが為 でな い。職 務 が地 味
ゴ ンダ ツ チ
る専 門 家 で あ る。
長 ヨ スチ ンの後 任説 も大 分 有 力 で あ る。 彼 は優 秀 な協 業 組 合 に関 す
る人 で あ る が、元 赤 色 政 治 下 に在 つて鳥 鉄 運転 課 長 た りし 現 第 八 区
メ ニシ コフ ( 商 業 部 長 代 理 )不 偏 不 党 の人 で留 任 の可 能 性 を有 す
れ て居 る ので第 一に 現職 は勿 論 、 哈爾 賓 をも去 らな け れ ば なら ぬ人
人 物 の錚 々た る人 と し、 将 又 附 属 地問 題 発 生 以来 労 農 、支 側 に睨 ま
帝 政時 代 に於 け る極 東 総 督 と し又 極 東 に於 け る白 系
ー モ フ の感 情 、 外 観論 を冷 淡 に排斥 す る関 係 上 ﹁オ﹂ は 彼 を 除 か ん 事 を 幾度 か企 画 し た が遂 に成 功 せず 今 日 に及 ん だ。 ス ペ ツと し て労
位 置 に就 き 、職 務 精励 大 に業 務 の改革 を計 つた が、 当 時 我 派 遣軍 の
のを 認 め ら れ た彼 は 、 オ ツ フ エ ンベ ルグ が去 る に当 つて鳥 鉄長 官 の
の暗 い過去 の歴 史 を知 ら れ て居 るか ら と の噂 で あり て ﹁オ﹂ の行 ふ
し秘 密 裡 に勢 力 を 有 す る は、 彼 と ギ ン スの二人 であ る 。之 は ﹁オ﹂
ミ ハイ ロ フ (経 済 調査 局 長 ) 現東 支職 員 中 オ スト ロウ ー モ フ に対
で あら う 。
農 側 に覚 え 目出 度 い ので留 任 す べ き第 一人 者 と観 ら れ て居 る。
政 策 と合 はず 、 メ ルク ー ロフ政 変 に遭 ふ て失脚 し悶 々の心 を送 る時 、
あ る が、 オ ムス ク政府 時 代 の大 蔵 大臣 であ り 、形 勢 と利 に依 つ て豹
総 て の仕事 に就 て ミ ハイ ロフが 与 か らざ るなし 、 と は 一般 の定 評 で
カリ ナ (汽 車 課 長 )浦 塩 組 立 工場 長 と し て其 の技 術 の非 凡 でな い
オ スト ロウ ー モフ に見 込 ま れ て現 位置 に就 いて 以来 、 技 術 方 面 に在
か頼 む 処 あ つて か、時 局 に対 し頗 る平 然 たる態 度 を持 し て居 る のは
変 常 な き者 と し て労農 側 から 除 かる べ き運 命 の人 であ る。 只 彼 は何
つ ては ﹁オ﹂ の懐 刀 た る の評 があ り ﹁オ﹂ の後 を受 るも のは彼 な り と 迄 言 は れ る底 の能 力者 であ る。 此 の関 係 は無 論 労 農 側 の知 る所 で
五
秘
留 任 と 見做 さ れ て居 る。
哈 調 情 第 一〇 四号
時 局 に関 す る東 支 支 那 側 重 役 の談
大 正 十 三年 六月 十 四 日
哈 爾 賓 事 務 所長
(堀 江)
ウ ーイ チ (庶 務 課長 ) 事 務 の引継 、従 来 の関 係 等 よ り し て 一時 的
聊 か不 思議 の感 がな いで も な い。
あ り 、前 記 ア レキ サ ンド ロフと 共 に留 任 は確 実 なら ん 。 只 好漢 惜 し む ら く は其 の主 義 方針 を遂 行 す るに当 り峻 烈 霜 の如 き が為 、 過 日哈 爾 賓 本 工場 の職 工馘 首 に際 し労 働 者 の大 不満 を買 つた の であ る 。従 つて彼 が留 任後 は労働 者 が彼 に取 つて の難問 題 であ る。 ス テ ープ ニ ン (会 計 課長 ) オ スト ロウ ー モ フ の暗 黒 、 売 名 政策 の 後 始 末 を 引 き受 け、 経 理 は科 学 に非ず し て技 巧 な り、 と の立 証 を し た と か で労農 及 支 那 両 側 に好 か らず 、去 らざ るべ か らざ る人 の 一人 で あ る。 彼 が後 任 と し て は元 東 支 に職 を採 り 今 欧露 に在 る ペ カ ル ス キ ーが 目 さ れ て居 る が 、筆 者 其 の人 と為 り を詳 か に せざ る を遺 憾 と す る。
記
某 重 役 が佐 々木 参 事 に語 り た る処 左 に報 告 致 し ま す。 左 一、 王 督 弁 は北 京 に行 く 筈 な りし も 、張 作 霖 は其 の上京 を 差 止 め、
に於 て東 支 関係 を開 く 筈 な り
更 に在 京 中 の兪 会 弁 を奉 天 に呼 寄 せ 、 カ ラ ハ ン代表 ボ ロジ ンと奉 天
二、 先 般 来 、東 支 鉄 道 支 那側 重 役 全部 不在 な り し が、 張 作霖 よ り速 に帰 任 す べ く注 意 せら れ た る為 何 守 仁 、陳 瀚 両氏 は同 列 車 に て帰 哈 せ り。
六
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
大 正 十 三年 六月 十 八 日
哈調 情 第 一 一〇 号
露支 協 商 と 露 亜銀 行 系 東 支 理事 の位 置
本 日山内 調 査 課 長 が東 支 理事 リ ヒテ ル氏 を訪 ひ聴 き得 た る処 左 の
陳 瀚 の地位 は 必ず し も楽 観 を 許 さず 。
つあ る の観 あ る にあ らず や。露 支 間 に細 目 の協 定出 来 る迄 は東 支 は
露 の例 に見 るも 二 ケ 月間 本 会 議 を続 けて却 て双 方 の主張 遠 ざ か り つ
露 支協 商 成 立 せ るも細 目 の協 定 に は尚多 く の時 日を要 す べし 。英
如し。
四 、 オ スト ロウ ー モ フ、 カ リ ー ナ、ギ ンス等 は ポ グ ラ に赴 き何 事 か
現 状 維 持 と見 るが適 当 な らむ か 。
三、 王督 弁 、兪 会 弁 は 恐 らく 帰 任 せざ る べし 。成 多 禄 も 同様 な らん 。
秘 密 に協 議 し つ つあ る も のの如 し 。当 時 支 那側 重役 全 部 不在 、ダ ニ
奇 怪 な り 。 恐 らく 自 己 の地 位 擁 護 の為 なら ん も 、彼 の留 任 は支 那 側
ら ざ る に至 るべ し。 ダ ニレ フ スキ ー、 ウ エーベ ル氏 等 は系 統異 れば
系 た る余 (プ シ ユカ ロフ) 及 ド ホ イ ヤー理 事 は 早 晩 退職 せざ る べ か
東 支鉄 道 問 題 に関 し露 支 が露 亜 銀 行 を全 然 度 外 視 せ る為 、同 銀 行
の喜 ば ざ る所 な るを 以 て如 何 に運動 す るも 駄 目 な る べし 。 ゴ ンダ ツ
残 る や も知 れず 、余 は白 系 な る も労 農政 府 は多 分余 の智 識 経験 を利
レ フ スキ ー会 弁 も不 在 な りし に拘 らず 突 如 此 の挙 に出 でた る は頗 る
チ、 ミ ハイ ロフも 無論 更 迭 と な る べし 。 カラ ハンは露 西亜 側 幹 部 の
ば判 明 せず 。
れ て は、余 の立 場 と し ては露 亜 銀 行 に殉 ず る外 なく 、 且 つ露 支 協 商
斯 く話 せし 事 あ りし が、余 が 二十 年 間在 勤 せし露 亜 銀 行 を度 外 視 さ
用 す る為 依然 重役 とし て留 む るな るべし と推 察 し 、貴 下 (山内 ) に
五 、奉 天 会 議 の結 果 は必 ず や露 国 汽 船 の松 花 江 航 行 を許 可 す る に至
に先 ち労農 全権 が余 に東 支経 営 に関 す る意 見 を求 め なば余 は腹 蔵 な
大 部 分 を更 迭 せし む る意 向 な る が如 きも 奉天 会 議 終 了後 に あら ざ れ
る べく 、 果 し て然 らば 旧 式汽 船 の所 有者 た る支 那側 水 運 業 者 は露 国
く進 言 す る つも りな り し も 、 一も意 見 を徴 せざ りし 故露 国 の権 利 を
大 に削 減 し た る取 極 め を結 ぶ こと と なり 仕 事 が し難 い故 、 たと へ労
側 と競 争 す る能 はず 自 然 自滅 す る の外 な か るべ し 。此 の結 果 、北 満 貨 物 は浦 塩 を経 由 し て輸 出 せら る るも の増 加 す る に至 る べし 。
只 細 目 の協 定 成 立 す る迄 は人 事 も 現状 維 持 な る べし と思 ふ。
農 より留 任 せ よと 言 は れ て も余 と し ては 最 早留 任 の意志 な し。
側 重役 に比 し智 識 経 験 に富 みた る こと及 督弁 は単 に支 那 官 憲 と交 渉
の圧迫 に堪 え 重役 会 を指 導 す るを得 し は 、露 西 亜側 重役 の方 が支 那
従 来 露 西亜 側 重 役 は背 後 に兵 力無 き にか か はらず 不 断 支 那側 重 役
支 協 定 に対す る態 度 の緩 和 と相 ま ち て信 ぜら る る消 息 と思 は る。
で北 上 し北 京 より帰 任 す べ し とな り 、 こ の消 息 は最 近 の奉 天側 の露
神 戸 上 陸後 、長崎 附 近 の温泉 に滞在 し ( 十 日或 は 二週間 ) 上海 に出
ら れ居 た るも 、其 の後 の消 息 に見 る に氏 の米 国行 は真 な らざ る如 く 、
︹ 米︺ の十 九 日突 然出 発 赴 日せ る は、 目 的 地 を美 国 とす る も の の如 く 伝 へ
哈爾 賓 事 務所 長
の任 に当 り、副 総 裁 た る露 人 に実権 を持 た せ案 件 を 重役 会 に かけ る
八
九
秘
調 査員 報 )
哈 爾 賓 事 務 所長
東 支 督 弁 問題 (九 月 九 日
大 正 十 三年 九 月 十 一日
哈 調 情第 二 五五号
るを 得 なく な る だら う 、 と。 (八 月 十 七 日夕刊 ザ リ ヤ紙 報 )
従 て朱 慶 瀾 が若 し右条 件 を撤 回 し な け れば勢 ひ他 に督 弁 を求 めざ
な る ので目 下 奉天 で如何 にす べき やを審 議 中 であ る 。
斯 く て は朱慶 瀾 を任命 し ても東 支 の問 題 は依 然 と し て解決 し な く
来 てから 決 す る こと と の条 件 を出 し た。
こと に就 て主義 に於 て同 意 を し た が 、重 大 な問 題 は専 任 の督 弁 が出
消 息通 の語 る所 に依 る と、 朱慶 瀾 は臨 時東 支 督弁 の職 を兼 任 す る
朱 慶 瀾 の東 支 督弁 兼 任 条件
大 正十 三年 八月 十 八 日
哈 調情 第 二〇 〇号
と 否 と は 一に副 総 裁 の判断 、署 名 に よ る こと とな れ る 旧来 の規 定 を
然 る に 此 の度 の協 約 には単 に支露 側 重役 の数 を定 め た る の みな れ
利 用 し 、事 前 に露 人 重 役 が 下相 談 し結 束 せし に よ る。
ば 、背 後 に兵 力 あ る支 那 側 よ り事 毎 に圧 迫 さ る る こと な か る べし。 兎 に角 労 農 政 府 は若 手 が 政権 を握 り居 る故 に気 が早 く て事 を急 に
王 督 弁 は北 京 に行 き東 支鉄 道 問 題 に つき相 談 す る筈 な り し も、奉
決 定 し て 、然 る後 に利 害 得 失 を考 ふる故 独 断 に陥 り易 し。
天 に て張作 霖 に留 め ら れた り 。兪 人 鳳 も袁 金鎧 も奉 天 に在 り、 成多 禄 は 病気 に て何 守仁 独 り居 る のみな れ ば目 下 重役 会 は 開 か れず 。 余 は何 時 に ても退 任 し 得 る様 各 種 の書 類 を整 理し 置 き た り﹂ と 。 依 是 観 之 、露 亜銀 行 系 理 事等 は早 晩 退任 せざ る べ からざ る を覚悟 せ るも 、 細 目協 定迄 は尚 多 く の時 日を 要 す べけ れ ば そ れま で留 任 し て雲 行 を見 ん とす る も のの如 し 。
七
大 正 十 三年 六 月 二十 五 日
北公 調 二四第 甲 号 一一 北 京 公 所
奉 天 の態 度 緩 和 と 王景 春 帰任 当地 ﹁晩 報﹂ の奉 天 よ り得 たる消 息 に よれ ば、東 支督 弁 王 景 春氏
護 路 軍 総 司令 部 総 務 処長 孫 〓芳 奉 天 よ り帰 任 し報 告 せ る密談 左 の 如し 鮑貴 卿 を東 支督 弁 、護路 軍 総 司令 並 行 政長 官 に任 命 の件 は 、奉 天 より は既 に招 聘 の書 面 を発 し、先 月廿 日鮑 氏着 任 の筈 な り し も 、其 の後 奉 天 側 に於 て直 隷 側 の隠 謀 を看 破 し 、鮑 氏 が居 中 調 停 の労 をと り直 隷 派 が誠 心誠 意 和 平 を希 望 す る こと を力 説 し な がら事 毎 に奉 天 側 に不 利 を 与 へ つつあ る こと を覚 り、 鮑氏 が調停 の仮 面 を冠 り奉 天 側 を 愚弄 せ る形跡 あ る為 、鮑 氏督 弁 就 任其 の他 の件 を取消 し たり 。 奉天 側 有 力 者 は鮑 氏 に対 し不 快 の感 を抱 き今 後鮑 氏 の来哈 を許 さず 、 若 し再 び来 る こと あら ば与 ふる に不 利 を以 て せ ん と 言 明 し つ つ あ り。 朱 将 軍 の地位 は依 然 と し て旧 の如 し 。同 将 軍 は仲 秋 節帰 哈 す べ し 。
哈 爾 賓 事務 所 長
一〇
東支 督 弁 は 五 里霧 中 な り。
哈調 情 第 二 六 五号
以 上 は本 日 ( 十 二日 ) の東 三省 商 報 に拠 りた るも のな る が、 昨 日
す べき旨 書 面 を寄 せ た り 、と 。
( 浜 岡)
奉 天 よ り帰 任 せ る袁 金鎧 氏 に就 き聞 く 所 に よ れば 、鮑 氏 が果 し て来
調査 課情 報 係
任 す る や否 や は目 下 尚疑 問 な り 、 と。
一 一
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
庶 調 情第 一三 三 六号 発信 者
大 正 十 三年 九月 二十 九 日午 後 七時 三十 分著 東 支鉄 道 重 役 更迭
何 守 仁 廿 七 日奉 天 ニ出 張 、 廿九 日朝帰 哈 セ リ、其 ノ談 ニ日 ク、 露
鉄 支 那 側 新 重役 ハ既 報 ノ通 リ督 弁 鮑 貴卿 、 理事 袁 金 鎧 、劉 哲 、范 其
光 、呂 栄寰 ノ五 名 ナ リ、 労 農側 ハ会 弁 ﹁セ リビ リ ヤ コフ﹂、首 席 理
事 ﹁ラキ ーチ ン﹂、理 事 ﹁ダ ニ レフ スキ ー﹂、﹁ク ルイ コフ﹂ノ四名 確
定 シ残 リ 一名 未定 ナ リ、 鮑督 弁 ハ将来 何 処 ニ居 住 ス ルヤ不 明 ナ リ ト、
ニテ督 弁 公所 ニ勤務 シ、 事 実上 会 弁 事務 ヲ担 当 ス ル コト ト ナ レリ、
支 那 側 重役 中 ニ会弁 ヲ置 カザ ル為 自 分 ハ参 賛 ( 従 来 ハ参 議 ) ノ名 義
し奉 天 側 よ り東 支 督 弁 に聘 せ ら る る こと とな れ る経 過 を陳 述 し 、 並
て よ り、鮑 氏 は七 日奉 天 よ り北 京 に引 き返 し 、八 日曹 大総 統 に謁見
本 月 初 め張 総 司 令 より東 支 督弁 に聘 し て其 の後 任 と 為す 旨 発表 し
ノ已 ムナ キ ニ至 ルベ シ、 近来 張 煥 相 ガ ﹁オ スト ロウ モフ﹂ 及 ﹁ゴ ン
詮議 セラ ルル筈 ニシ テ未 ダ何 等 腹 案 ナ キ モ、 ﹁ゴ ンダ ツ チ﹂ ハ辞 職
ノ フ﹂ ト交 代 ス ル コト ニ決 定 セ リ、課 長 連 ノ交 代 ハ鮑 督 弁 赴任 ノ上
二週 間後 ニ非 ザ レバ赴 任 シ得 ザ ルベ シ、 ﹁オ スト ロウ モフ﹂ ハ﹁イ ワ
ヲ待 チ且労 農 側 新 重役 一名 確定 ノ上 哈爾 賓 ニ赴 任 ノ筈 ニ付 、少 ク モ
鮑 督 弁 ハ支 那 側 新 重役 劉 哲 が猶 或 期 間滞 在 中 ナ ル ヲ以 テ同 氏 ノ来 奉
呉交 通 総長 及 顧 外 交 総長 を 訪問 し就 任后 の改革 問 題 に関 し予 め商 議
東支 督 弁 発 表後 に於 け る鮑 貴 卿氏 の動 静
大 正 十 三年 九月 十 二 日
し た る後 、直 ち に牽 天 に来 り て 一切 の協 議 を遂 げ 哈爾 賓 に赴 き就 任
特 区長 官 公署 、 護 路軍 総 司 令部 も依然 従 来 通 り の筈 であ る。 一時
内定 し て居 る様 であ る。
外間 に於 て鮑 氏 来 任 せば 特 区 は取 消 さ れ 、護 路軍 は護 路 処 と改 め ら
ダ ツ チ﹂ ニ好 意 ヲ有 ス ル ニ至 リ タ ル ハ、 前者 ノ護 路 軍所 要 ノ経費 ヲ 懐 ヨリ支 弁 ス ルガ為 ニシテ 、後 者 ハ同 氏 個 人 ノ所 有 地 ノ地代 ヲ自 ラ
る な ど種 々 の説 が伝 へら れ て居 た が、現 下 の状態 に照 し 斯 く の如 き
問題 を積 極 的 に之 を 実行 せ んと欲 し、 ソヴ エート交 通 委 員 会極 東 代
又 一消 息 に依 れば 奉露 協 定 調印 後 ソヴ エート政 府 は東 鉄幹 部 更 迭
理 局余 〓 副 局 長 も亦 移動 し な い筈 で あ る。
揮 下 に帰 し其 の処 長 は依 然 温 応星 とし決 し て更迭 し な い。 又東 支 管
関 で あり 且東 鉄 と 密接 な関 係 が あ る から 、今 後 も依 然 東 支督 弁 の指
は決 し て実 現す べき も のでな い。只 路警 処 は原 と督 弁 に隷 属 した 機
進 ンデ 新 設 ノ東 省特 別 区 地畝 管 理 局張 煥 相 局 長 ア タ リ ニ納 付 ス ル等 、
哈爾 賓 事 務 所畏
一二
長 官 ノ御 機嫌 取 リ ヲヤ ルガ為 ナ リ、監 察 局 長 陳瀚 、 楊 卓留 任 ニ決 ス
哈 調 情 第 三 四 三号
東 鉄 の組 織 変 更 其 の他 に関す る件 ( 九 月 三十 日
大 正 十 三年 九月 三 十 日
表 ニコリ ス キー、 ソヴ エート交 通部 委 員 コリ ンチ エリ ー、烏 蘇 里 鉄
道 局長 シ ユシ コフ等 は何 れ も 二日前 に来 哈 し停 車場 特 別 列 車内 に宿
国 際協 報 所 載 )
泊 し て居 る。 又 ソヴ エート政 府 よ り新 任 せ る東 支 鉄 道局 長 イ ワノ フ
奉 露 協定 調 印 後東 支 鉄 道問 題 の解 決 は特 に重要 化 し て来 た。 今 本 問 題 に関 し奉 天 よ り帰 哈 せ る某 要 人 の語 る所 左 の如 し
(浜岡 訳 )
は昨 日奉 天 に赴 け る が、駐 奉 露 国 代表 と東 支 鉄 道組 織 問 題 に就 き打
一三
哈 爾 賓 事務 所 長
ん と主 張 し、 奉 天側 は右 の外尚 長 官 の上 に支 那 人大 弁 ( 常 務 取締
本 問 題 に就 ては 目下 露 国側 は現 組織 のま ま で人 員 の更 迭 を 行 は
右 に関 し 本 日 ゴ ンダ ツ チ氏 の特 報 員 に語 る処 左 の如 し
東 鉄組 織 変 更問 題
大 正 十 三年 九 月 三十 日
哈 調 情 第 三 四五 号
合 せを為 す ため で あ る、 と 。
新 理 事 長候 補 者 鮑 貴卿 は現在 奉 天 に在 り機 を観 て奉 直 の和 議 を策 し て居 る。 目 下奉 直 交 戦 の折 柄 此 の説 あ る は鮑 氏 の斡 旋 せ る力 であ る。彼 は始 終和 議 問 題 に尽 力 せん とし て居 る のであ る から 奉露 協 定 が成 立 し ても 氏 の来 哈 は尚 二、 三 週間 の後 で あら う 。故 に東支 鉄 道 組織 変 更 の期 は果 し て何 日 にな る か目 下 の処 不 明 であ る。 鮑 氏 が東 支 理事 長 た る こと を承 認 し た のは 已 む を得 ざ る に出 でた るも ので る。 氏 は之 が為 其 の自 由 を束縛 さ れる様 な こと は な い。氏 は理 事長 の資 格 にて常 に奉 天 に駐 在 す べし 、 と伝 へら れ て居 つた が之 も確 実 でな い。或 は天 津 、 北京 等 の地 に駐 在 し て随時 奉 直 の和議 に尽 力 す る こ とと な る であ ら う。 哈 爾賓 に於 け る督 弁 公署 は依 然 と し て従 来 の如 く し 只 別 に 一人 の参 賛 を任 命 し て督 弁 の任務 を代 理 せし む る こと に
役 ?) を置 き 、長 官 を し て其 の命 に服 せし め ん とし 、露 国 側 は 之
奉天 政 界 の有 力者 な り 。曾 つて奉天 巡 按使 に擬 せ ら れた り 。爾 後
政 に任 ぜら れ 、後 奉 天将 軍 公 署秘 書 長 に な る。氏 は進 歩党 に属 し
補 に上 奏 せら れ たり 。 民国 元 年副 議 長 を辞 し、同 年 三月参 政 院 参
哲 (Li u Che) 字 は敬 輿
吉林 省 人
氏 は曾 て北 京大 学 文科 を卒 業 し吉 林 法 政学 校長 に任 ず 。 民国 四
江蘇 省 江 寧県 人
氏 は前 清中 、北 京 同文 館 を卒業 し嗣 で露 都 に留学 し同 地 師範 学
范 其光 (Fan Ch' iKuang) 字 は冰澄
と あ り。 年齢 四十 三 、 目下 吉 林省 選 出 衆議 員 たり。
年 該 校 が撤 せ ら る るや吉 林 将 軍署 顧 問 と な る。 国 民党 員 た り し こ
劉
府 の任 命 す る奉 天 省長 な るも 未赴 任 。
民国 十 年 七 月十 三 日東 支 鉄 道 理事 と な り其 の職 に在 り 、尚 北 京 政
に反 対 し居 る為 重 役組 織 換 え に関 す る具 体案 は未 だ 全 く解 決 し居
哈 爾 賓 事 務 所長
らざ る模 様 な り
一四
秘
大 正 十 三年 十 月 二 日
哈 調 情第 三五 四号
東 支 鉄 道 新 重役 略 歴 奉 露 協 定 は奉直 戦 開 始 の為 め其 の成 立 を早 め た る も の の如く 九 月 二十 日調 印 を 了 し同 時 に新 重役 内 定 す 。其 の略 歴及 性 質 左 の如 し
し て大 正 七年 夫妻 相 携 へて日本 に留 学 せ し こと あ り 。又 張学 良 の
年 七月 黒竜 江 督 軍 に任 ぜ ら れ陸 軍 上 将 銜 を加 へら れ、 同 日省 長 を ︹ 汝耕︺ 兼 任 す 。氏 は殷 氏 と密接 の関 係 あり 。其 の子 の婦 は張 作 霖 の女 に
氏 は曾 て大 通鎮 守 使 、 皖 軍旅 長 、全 国講 武 々長 に歴 任 し 、民 国 六
唯 一の露 西 亜 通 、鉄 道 通 と し て決 定 を見 た り 。彼 は 小 心翼 々、末
方 に於 て異 論 あ り、 労 農側 は抗議 を提 出 せ し程 な る も新 任 重役 中
も 支 那居 留 民 側 と も折 合宜 し からず 、今 回 理事 就 任 に つき ては 双
浦 塩領 事 たり し 人な り。同 地 駐在 中 の成績 良 好 な らず 、 労 農 側 と
技 師 、津 浦 、 京張 鉄 道 の調 査 員 、蒙 蔵 院僉 事 、庫 倫 弁 事 、 大 臣秘
校 及交 通大 学 を卒 業 し露 国 交 通 技師 たり 。帰 来 吉 林 、開 徐 鉄道 の
妻 は鮑 の女 な り。 何 守 仁 の子 の妻 も 鮑 の女 な り 。爾 後 吉 林督 軍 と
節 に拘 泥 し て大局 観 を欠 き執 拗 に し て果 断 の資 な し 、排 外 主義 の
鮑貴卿 ( Pao KueiCh' i ng)奉 天 省 海 城 県人
な り露 国政 府 の崩 壊 に際 し東 支 鉄 道 沿 線 の軍 警 権 回収 に功 あ り、
人 物 な り。
撫 順 の人
書 長 に歴 任 せら れ爾 後 聯合 国 技 術部 員 た り し こと あ り、 又 最 近迄
最 近 天津 にあ り て奉 直 和議 に努 めた り と称 せら る。 袁金鎧 ( Yuan Chi n K' ai ) 字 は潔 珊 、奉 天 省 遼 陽 県人
目 下 奉天 省 議 会副 議 長 た り 。
呂栄寰 ( Lu Yung Huan)字 は維 東
奉 天 の人
哈 爾 賓 露 国 商業 学 校 出身 、陸 軍少 将 にし て日軍 出 兵当 時 支 那軍
卓 (Yang Cho) 字 は樹 維
氏 は前 清 奉 天書 院 の教 職 に在 り光 緒 二十 六年義 和団 の起 る や遼 北
楊
自 衛 団練 を組織 し 、 同露 戦 役 後 遼 陽 巡警 事 務 を弁 理 し 、後 に遼 陽 巡 警 局長 に任 ぜら れ、嗣 いで趙 爾 巽東 三省 総督 とな るや督 署 の参 議 と な る。 宣統 元 年 奉 天諮 議 局 副 議長 に、 同 三年 には 四品 京 堂候
陳
の結 果 監 事 に任命 せ ら る。 張 学良 と親 交 あ り 、又 張 作霖 の信 任 厚
を代 表 し て満 洲 里其 他 に て屡 々折 衝 す 。民 国 十 一年 十月 株 主 総 会
セ レブ リ ヤ コフ ( 露 人 ) Серебряков
らず 。 左 に記述 す る所 は 坊 間 の区 々な る説 に過 ぎず
も のは総 て革 命 以 後 現 在 の名 を なし た る も の にし て其 の閲 歴 明 か な
現 莫 斯 科 交 通委 員 会 議 長代 理 の職 にあ り、 オ スト ロウ モフ の言
く今 回 の露 奉 会議 に は与 つ て功 あ り、 曾 て露 国 に遊 び露 語 を良 く す 。 小柄 な れ 共精 悍 の気 眉 宇 に溢 る。
キ ーの言 に依 れ ば ペ ト ログ ラ ード工 科 大 学鉄 道 科 を卒 業 せり 、 と。
に依 れば 技 師 に非 ず し て共産 党 の要 人 た る にす ぎず 、 と。 又 デ イ
江 蘇 の人
瀚 ( Chen H a n ) 字 は飛 青
職 を執 りし が ( 活 版 職 工な り と も言 ふ。 政治 犯 に て独逸 に逃 れ革
カザ ン白 露鉄 道 長 官 (七 月 十 九 日高 橋 中佐 報 )帝 政 時 代 鉄 道 に
鉄 道 管理 局 長 イ ワノ フ (二八 乃 至 三十 歳 ) ︹ А.Н. ︺ Ива нов
現在 理事 にし て交 通 技 師 な り
ダ ニレ フ スキ ー ( 露 人) Данил евский
言 ふ (オ スト ロウ モフ談 )
カ ラ ハ ンの補 佐 官 にし て商 務 官 たり 。 大学 出 の経済 学 者 な り と
ク ルイ シ コ (露 人 ) ︹ Н.К. ︺Клыщко
長 と し て莫 斯 科 に在 り、 と 。
キ ーの言 に依 れ ば学 歴 不 明 な る も目 下 白露 バ ル チツ ク鉄 道 工 業 課
モ フ の言 に依 れ ば技 師 に非ず 、単 に共 産党 の要 人 な り、 と 。 デ イ
現 に莫 斯 科交 通委 員 会 に在 り鉄 道 技 師 な りと 言 ふ 。 オ ス ト ロウ
グ ラ ンド (ラト ウ イ ヤ人 )Грант
交 部長 た り、同 月 ポ ゴ ージ ンに代 り来 哈 し現 在 に至 る
て宣 伝 に従 事す 、 其 後 外 務委 員 会 に入 り 一九 二三年 八 月迄 浦 塩 外
督 委 員 会 に勤務 し後 ウ ク ライ ナ及 ノ ウ オ ニ コラ エフ スク地 方 に於
現 に在 哈 労農 露 国 総 領 事 な り。 一九 一七年 共 産党 に入 り 労 農 監
ラ キ ーチ ン (猶 太人 ) 三五 歳 Ракит ин
露 都 交 通 大 学 (Инс т нт ут Инже неров пу те й Сообщения в
広東 の人
пе трограде) の出 身 、 現 に東省 鉄 路 公 司監 察 局 長 た り。 今 回 監 事 局長 と内 定 す 。 何 守仁 ( Ho Sho u Je n) 字 は 懐徳
氏 は前 清 中 陸 軍部 軍 医 司 長 に任 ぜら れ 民国 成 立 後 総督 府 諮 議 官 と な れ り。 民 国 九年 東 支 鉄 道 理事 とな り 目 下在 任 中 。新 任 督 弁 鮑 氏 と 重縁 の間 柄 にし て 旧理 事 袁金 鎧 及 ダ ニ レフ ス キ ー両 氏 を留 任 せ し め新 理 事 范 其光 、劉 哲 両 氏 を推 薦 せ る人 なり 。 今 回理 事 を 辞 し督 弁 公 所 参 賛 と な り鮑 氏 の補佐 役 と な れ り。 張 、 鮑 、何 三氏 の関 係
露 国側新重役略歴 露国側新重役 は未だ公式 の発表を見ず、且候補者として目 さるる
命 後 帰 来 せ る者 にし て専 門 家 に非 ず 。紅 顔 の青 年 にし て生 気溌 刺 、 隠 忍 の長 所 を欠 く (オ スト ロウ モ フ談 ) 革 命 前 は馬 車 屋 た り。 革 命 当時 共産 党 に入 り莫 斯 科 労 農 大学 工
東 支 鉄 道 に関 す る件 は其 の都 度 電報 を以 て報 告 し て居 り ま す が尚
一、十 月 三 日朝 支 那 側 新 理事 来 着 す る や正 午 よ り第 一回 理事 会 を開
取 纏 め た 概 要 を報 告 す る事 に致 しま す 。
き鉄 道 の管 理 に 入 る べき 旨 を布 告 し 、業 務 移 管 の順 序 、 方 法 、高 級
金
貴
鎧 (留任 )
卿 ( 未赴任)
二 、同 日行 は れ た る新 任 命左 の如 し
幹 部 の更 迭 に 関 し審 議 せ り
袁
長
鮑
事
理
ダ ニレ フ スキ ー ( 留任)
理 事 長
理事 長 代 理 副
哈 爾 賓 事務 所長
科 (二年制 ) を卒 業 ( デ イ キ ー談 )
一五
秘
大 正 十 三年 十 月 二 日
哈 調 情 第 三 五 五号
呂 栄寰 、劉 哲 、 范其 光 理 事 と な れ り 。監 査 局 は監 事 局 と 改 名 し陳 瀚 、
成 立 し東 支 董 事 会 は 理事 会 に改 名 し 、鮑 貴 卿 理事 長 とな り 袁 金鎧 、
九 月 三 十 日夜 着奉 天 張 総 司 令 よ り の来 電 に依 れ ば 、奉 露 協定 既 に
監 事 会 長
〃
〃
〃
〃
陳
セ レブ リ ヤ コフ
呂
范
栄
其
瀚 ( 留任)
ク ル イ シ コ
寰
光
哲
ラ キ ー チ ン
楊 卓 が監 事 とな れ り。 右 各 員 は 二 日奉 天 発 、 三 日朝 哈 爾 賓 着 、即 日
卓 (〃 )
劉
理
副理事長代理
成 立 会 を 開く 。 右 の趣 東 支 本 社 へも 通知 し 引 継 の準 備 せら れ た し。
楊
事
本 日督 弁 公 署 よ り東 支 本 社 への至 急 公 文左 の如 し
東 支支 那 側 理 事 の任 命 と其 の来任 (十 月 二 日調 査 員 報 )
鮑 理 事 長 は病 気 の為 奉 天 に滞 留 す る を以 て理事 長 の職 務 は 理纂 袁 金
事
ノ
フ
仁
デ ヤト コフ ス キ ー (労 農露 国 在 哈 領 事)
監
守 ワ
エ イ ス モ ンド
イ
ボ リ シ ヨ フ
何
賛
書
同 副 局 長
参
同
デ イ ー キ ー
三 、 オ スト ロウ モフ、 ゴ ンダ ツ チ及 ミ ハイ ロ フの三 名 は職 を免 ぜ ら
秘
経 済 調 査 局長
鉄 道 管 理 局長
〃
哈 爾 賓 事 務 所長
一六
鎧 に依 託 し代 理 せし む 云 々。
哈 調情 第 三七 〇 号
大 正 十 三年 十 月 四 日 東 支 鉄 道 改 造 に関 す る件
れ る と同 時 に支那 警 察 に拘 引 せ ら れた り 。其 の理 由 は 単 に張 作 霖 の
せ ら れた ので あ つて第 三者 と は毫 も関 係 がな い の であ る。 決 し て誤
其 の他 の露 国在 留 民 と は関 係 が な い。 今 ﹁オ﹂ 氏 等 は罪 を以 て逮 捕
我等 が曩 に雪 辱運 動 を為 せる は ﹁オ﹂ 氏等 に対 し て せ るも のに し て、
解 し て事 件 を 惹起 す べ き では な い。更 に領事 団 及 露 国居 留 民 は 本問
命 な り、 と のみ に て 一切 不 明 な り。
接 し直 ち に会 議 を開 き、 当 地道 尹及 東 支 本 社 に 対 し、 北 京 政府 と同
て悪 人 を駆 逐 す る の目 的達 成 に同情 せら れん こと は我等 の最 も 希望
題 に 対 し徹 底 的諒 解 を為 し 、 哈爾 賓 市 民 と 共 に公 平 な る立 場 に立 ち
四 、露 亜 銀 行 幹部 は新 理 事 会 よ り其 の業 務 開始 に関 す る公式 通 告 に
銀 行 の協 定 が根 本的 に破 壊 され 且利 害 関 係 を無 視 さ れ た るに 付 き抗
服 従 の義 務 が あ る。 換 言 す れば 、 理 事会 は鉄 道 全 体 の各 機 関 に 対 し
関 であ る から 、 理 事 会 の議 決 案 に対 し て は該 鉄道 の各 機 関 は絶 対的
東 鉄 理事 会 は ﹁立 法 ﹂ の地位 に居 り株 主 総 会 を除 く 以 外 の最 高 機
を 踏 む を免 れ東 鉄 の利 権喪 失 を防 がね ば な ら ぬ。
交 代 の時 に於 て支 那側 新 理事 に対 し 聯 か忠 告 し て 、前 任 理 事 の覆 轍
が 凡庸 無 能 にし て露 国 理事 の専 横 に任 せ て居 た る に鑑 み、 此 の新 旧
早 く か ら事 務 引 継 の準備 を し て居 つた 。吾 人 は 従来 多 く の支 那 理 事
は 既 に実 現 せら れ た 。我 が新 任 理事 も昨 日来哈 し露 国 側 新 理事 も亦
奉 露 協 約 調 印 の結 果数 月来 喧 伝 され つ つあ つた東 鉄 理 事会 改 造 案
ぐ ﹂ と題 し左 の如 く 論 ぜ り 。
又 四 日 の東 三省 商 報 は其 の時 評 欄 に於 て ﹁ 新 任 東 鉄 支那 理事 に告
す る所 で あ る﹂ と 。
議 し 、将 来 自 由 行 動 を執 る べき 旨 通告 せ り。
(堀 江 )
五 、 日、 英 、 米 、 仏 の四国 領 事 は ﹁オ﹂ 以 下 の保 釈 方 尽 力 中 な り。
一七
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十月 六日
哈 調 情 第 三 八 二号
東 鉄 幹 部 改 造 に対 す る支 那 紙 の輿 論 東 鉄幹 部 改造 オ スト ロウ ー モ フ、 ゴ ンダ ツ チ等 拘 引 に 対す る 当 地
﹁哈 爾賓 最 光﹂ は恰 も 彼等 の運 動 が今 日其 の目 的 を達 し た るも の の
支 那 新 聞 の論 評 を見 る に、曩 に ゴ ンダ ツ チ排 斥 運 動 の急 先鋒 たり し
如 く 喜 び 、 早速 四 日 の同紙 上 に左 記要 旨 の論 評 を な せ り 。 曰く ﹁昨
絶 対 的 指揮 の機 能 を有 し て居 る のであ る。
に依 る。然 る に従 来 の理 事 は 理事 会 議 に欠席 す るも のが多 か つた 。
而 し て東 鉄 理事 会 は合 議 制 で あ る から 合議 制 の原則 とし て多 数決
日 のオ スト ロウ ー モフ及其 の同 類 たる ゴ ンダ ツ チ等 は ﹁ 支 那 人 の反
が、 知 ら ず 今如 何 な る感 想 を抱 け るや 、 我 が団 体 聯 合 会 は更 に激 励
な き様 希望 す る。 又従 来 支 那側 の有 利 な る問 題 の提言 さ れた る場 合
是 れ自 ら権 利 を放 棄 す るも ので あ る。 将 来決 し て斯 か る怠 慢 の こと
対 運 動 は 一時 的 で あ つた が今 日 は如 何 ⋮ ⋮已 に拘 引 せ ら れ て は な い
し て彼 等 を 駆逐 す る の堅 き決 心 を表 示 し な け れば な ら な い。 来 れ、
は多 く 通 過 せず 、 露 国 側 の有利 な る事 は総 て通 過 す る 。是 れ従 来 の
我等 は尚 鄭 重 に外 交 団 に対 し 再 び此 の問
勇 敢 有 為 の三 十 万市 民 !
題 に参 与 す る の必要 な き こと を忠 告 す 。更 に露 国 居 留 民 に警 告 す 。
理 事 が 不真 面 目 の結 果 であ る故 に、 新 理事 に 対し ては 其 の与 へら れ
東 支鉄 道 従 事 員 同盟 会 は、 本 月 三 日時 局問 題 に就 き 会議 を開 き
今 や東 支 鉄道 の改 造 成 り実 権 は労 農 政 府 と支 那 の手 に移 つた 。吾
ま し た が、 其 の席 上同 盟 会 長 ワ ルガ ー ノ フは大 様 左 の演説 を 致 し
人 は 此 の際 帝 国主 義 の圧 迫 な き や を憂 慮 し た。 併 し 日本 は震災 後 産
ました。
其 の他 国 際協 報 は オ スト ロウ ー モ フ、 ゴ ンダ ツ チ等 の拘 引 事件 に
業 未 だ復 興 せず 、国 民 の反 資 本 主義 熱 は 増大 し た か ら経 済 革 命 は両
の他 苛酷 の要 望 は し な いと 。
就 き単 に其 の事 実 を報 道 せ る のみ にし て何 等 の論 評 を加 へず 、是 れ
た る権 力 を発 揮 し 、其 の責務 を完 全 に尽 さ れ ん こと を望 む のみ で其
嘗 つて オ スト ロウ ー モ フ の排 斥 当時 張 復 生 (国 際協 報 社 長 兼 主筆 )
へら れた が 、同 国 風 間 の革命 思 想 は此 の挙 を 阻 止 す る に十 分 であ る。
三年 中 には免 か れ ま い。 今 次 の改 造 に当 り巷 間 、 日本 の出 兵説 が称
て居 る から北 満 の天 地 は 日 本 の帝 国主 義 的 圧 迫 を受 く る虞 は な い。
而 已 ならず 日露 会 議 は 既 に基本 協 定 を畢 へ、 方 に 調印 せら れ ん とし
此 の時 機 を利 用 し労 農軍 隊 の東 支 沿線 進 出 策 を講 ず る こと は吾 人 の
義 務 であ る 。労 農 軍 隊 は 日本 の小 部隊 に対 抗 す る実 力 あ る のみな ら
ず 、 奉 天軍 吾 れ に向 ふ も何 ら の脅 威 と もな ら ぬ。 何 と な れ ば吾 人 の
し 、 又 奉天 官 憲 は自 国無 産 階 級 の援助 を有 せず 、 万 一奉 、露 両 軍 戦
(浜 岡)
が ﹁オ﹂ 氏 よ り贈 賄 を受 け た り、 と の噂 あ りし 如 く其 の間 に関係 を
哈 爾 賓 事 務 所長
一八
有 す る も のな る や不 明 な る も稍 や奇 異 の観 あ り 。
哈 調 情 第 三 八 六号 大 正 十 三年 十 月 六 日
東 鉄 組織 変 更 の結果 鉄 道 従 事員 同 盟 会 は 本 月 四 日会 員 に対 し ﹁此
ふと も多 数 を占 む る支那 農 民 は 反 奉天 派 であ る以 上 、彼 等 は自 ら 崩
宣 伝 は深 く支 那 軍 中 に浸 透 し、 支 那 バ ルチザ ンは常 に労 農兵 に味 方
際 流 言 蜚 語 を慎 み各 々自 重 し て其 職 に着 き精 力 を発 揮 す る と共 に職
潰 す る の外 あ るま い。吾 人 は労 農 勢力 の東 支沿 線 に進 入 せ る日 を紀
幹 部 の更 迭 に際 し東 鉄 従事 員 同 盟 会 の態 度
業 同 盟 会 を中 心 と せ る吾 人 の利 益 を擁 護 せ ね ば なら ぬ﹂ と の意 味 の
秘
二〇
念 と す る為 め に、労 働 者 集 会 所 を鉄 道 倶 楽部 内 に移 さ ん こと を決 議 す 云 々。
哈 調 情 第 三九 〇 号
大 正 十 三年 十 月 七 日
哈 爾 賓 事 務 所長
檄 文 を 頒布 す 。
一九
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 月 六日
哈 調情 第 三 八九 号
東 支鉄 道 従 事員 同盟 会 々長演 説 要 旨
東鉄幹部更迭後 の督弁事務 に就 て 東鉄幹部更迭後何守仁氏は参賛 とし て督弁 の事務を代弁すべし、 と伝 へられて居 つたが、去 る四日山内調査課長が袁金鎧氏 より聞く 所 によれば、何守 仁氏 が理事を免ぜられ督弁公所 の参賛 に任命せら れた ることは事実なるが、今後督弁 の事務所は奉天に於 て鮑新督弁 自ら之を処理す る筈 にて、当地 の督弁 公所 は自今文書 の収発、其他 簡単な る事務を執 るにすぎないこととなるから現在所員 の半数 は奉 天 に移 さるることとな つた。 鮑督弁 が当地に来な いのは氏 は軍事 に通じ、且張総司令と は親戚 関係 もあり、目下奉直戦中軍事 上張総司令 の相談 に与かる様な要務 少 なからず、又身体も少し弱 いから奉天 で事務 を視 ることとなり、 従 て同地 に督弁 の事務所 が設けらるる筈 である。 (浜岡)
理事長 の代理は鮑氏 から特 に依嘱 せら れたから自分は已むを得ず 暫時代理することを引受 けた のである云々 二一 哈爾賓事務所長
大正十 三年十月十三日
哈調情第四 一八号
東支鉄道本社各部委員会 の組織 本月十 一日不取敢打電して置 きました東支鉄道本社各部委員会 の
理事
范
{
其
光
ダ ニレ ー フ スキ ー
組織 、本 日左 の如 く決定しましたから報告致します 一、賃 率 委 員 会
〃
二 、土 地 委 員 会
地
︹マ マ︺
三、土
ー チ
栄
ン
寰
ニレ ー フ スキ ー
ラ キ
劉
{
哲
ダ ニレ ー フ スキ ー
呂
理事 {ダ
〃
{
{
劉 ラ
劉
{
キ
ー チ
光
同
哲
ン
哲
ダ ニレ ー フ スキ ー
其
ダ ニレー フ スキ ー 〃
右
〃
范
〃
〃
信
四 、電
〃
〃
〃
五 、 新 支線
書
六、 史 料編 纂 〃
七、図
二二
哈爾賓事務所長 大正十 三年十月十五日
哈 調情第四 二五号
東支督弁公所幹部更迭人名 ( 十月十五日国際協報所載) 任諮議
憚
汪
宝
神
恵
和
東支督弁公所 の幹 部は更 に左記 の如 き更迭を見 たり。 免秘書長
免 参議
鐘
韓
静
庵
進
(憚は鮑氏 の旧知として曾 て国務院秘書長たりしことあり)
任秘書長
任 参議
免会計長 任会計長
任 管 理局 恩 給課 副 課 長
二三
極秘
哈 爾 賓 事務 所 長
王
李 子
洪 綱
章
(浜岡 )
其 他 の更 迭 は未 だ発 表 せ ら れざ る も之 只 時 間 の問 題 にす ぎ ず
哈 調情 第 四 三 三号 大 正 十 三年 十月 十 六日 東 支問 題 に関 す る支那 側 の態度 ( 十月十五日
哈 爾 賓 事 務 所長
二四
(本 書発 送 先 、 軍 、奉 天 、 長 春 、朝 鮮 、 満 洲里 )
哈 調情 第 四四 三号
東 支 各 課長 任 命 に対 す る両 国 理 事 ( 支 那 紙 所載 )
大 正十 三年 十 月 二十 二 日
支 那側 理 事 は劉 沢 栄 を東 支 管 理 局監 察 課 長 に昇 任 せ し めん事 を 理
か ら露 人 を任命 せ ん と欲 し 、 双 方自 説 を 固持 し て譲 らず 、 遂 に労 農
事 会 に提 議 し た が 、労 農 側 の理 事 は監 察 課 は重 要 な る権 限 を 有 す る
側 は カラ ハ ン大使 に請 訓 を仰 いだ 処 ﹁譲 歩 す べ からず ﹂ と の返電 に
接 し 益 々強 硬 な態 度 を示 し て来 た 。此 外 管 理局 の商業 、会 計 、用 度 、
高 橋 中佐 報 ) 十 月 八 日護 路 軍 総 司令 部 に於 て朱慶 瀾 、袁 金 鎧 、范 其 光 其 の他自
車 輛 、運 転 、線 路 の六大 部 課 は 重 要 な分 科 で あ る。而 し て部 課 の正、
計 課 長 に は従 来局 長 と密 接 の関 係 あ る者 を 任命 し て居 つた が、支 那
治 会 、 総 商会 の代 表 者 等 二十 余 名 会合 の上秘 密 会議 を 開催 せ るが 、
側 の主張 は局 長既 に露 人 な る以 上会 計 課 長 を露 人 と す る事 は 局長 に
ら露 支両 方 の理事 は自 国 人 を 任命 せ んと し 紛議 を免 れ ま い。 殊 に会
スト ロウ モ フ、 ゴ ンダ ツ チ等 を逮 捕拘 禁 した る こと は 、列 国 領 事 の
て遠慮 せ よ、 と言 ふ に あ る から 本問 題 は激烈 な 論 争 あ る を予 期 せ ら
副 課 長 は奉 露 協定 に依 り 何 れも 理事 会 が任命 す る事 と な つて居 る か
感 情 を甚 だ しく 害 し た る が、 東 支 問題 に 対す る領事 団 の意 見 が悪 化
れ る。要 す るに 一方 が 一課 長 の人 選問 題 を提 議 す ると、 他 方 は直 ち
き協 議 を 為 し た るも の の如 し。 即 ち東 支 幹 部 の更迭 と 共 に前 幹 部 オ
す る こと は 支那 に取 り て極 め て不 利 益 に し て、 何 等 か の機 会 に於 て
探 聞 す る処 に依 れば 、 同 会議 は東 支問 題 に関 す るも のにし て次 の如
の感 情 を緩 和す る為 に、露 国 領 事 を し て列 国 の東 支 鉄道 に有 す る権
(浜 岡)
再 び共 同 管 理問 題 擡 頭 す るや も計 り難 し 。故 に支 那側 と し て は列 国
余 り あ り、 と 。
二五
に之 に反 対す る と冒 ふ有 様 では 将 来其 の解決 の困 難 な る想 像 す る に
利 は今 後 と雖 も充 分 尊 重 す る旨 を声 明 せ しめ 、 又東 支 鉄道 と露 亜 銀 行 と の株券 問 題 、 其 の他 の貸 借 関 係 に 関 し て は長 官 イ ワノ フをし て 根 本 的 解 決 方法 を講 ぜ し め 、並 之 れ が実 行 に は各 国 銀 行代 表 者 を 参 加 せし む る旨声 明 せし む べく協 同 努 力 す べ し 、 と の 決 議 を 為 せ り
哈 爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 十 月 二 十 五 日
哈 調 情第 四 五四 号
支 那側 は東 鉄 局長 の権 限 縮 少 を企 画 (十 月 二十 五日 コペイ カ) 支那 側 にて は東 支 局長 の権 限 縮 少 を企 画 し て居 る が、 其 の案 の内
二六
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正十 三年 十 月 二十 八 日
哈 調 情 第 四 六 四号
イ ワ ノ フ局 長 の権 限問 題 と露 支 理 事 の反 目
客 、貨 運賃 及 其 他 の現金 収 入 は、本 社 の指 定 す る銀 行 に本 社勘 定
断 を以 て其 の支 出 を停 止 す る こ と は出来 な い故 に、 イ ワ ノ フは已 む
度 予 算 中 に て理事 会 の査 定 を経 て居 るも ので あ つて 、管 理 局長 の独
僧 侶に補 助金 の支 出 停 止 を声 明し た 。 所 が此 の補 助費 は 一九 二 四年
十 月 三 日 イ ワ ノ フ管 理 局長 の職 に就 く や 六 日 には既 に露 国寺 院 及
と し て直 ち に納 入す る こと。 会 計 課 の取扱 ふ収 入 も右 同 様 な る こと。
一、 収 入 金 の処 置
容 は大 凡 次 の如 く であ る 。
管 理 局 は 一定 期 間 に 一定 額 の予 算 を受 け必 要 に応 じ之 を引 出 し使 用
直 後 の案 であ つて、 既 に校 長 及 教 師 の任免 に関 す る内 命 ま でも行 つ
な く右 に関 し 八 日附 を 以 て理事 会 に申請 す る処 があ つた。 又東 支 鉄
た が 、十 三 日支 那 市 政 局 か ら 一般 的 に教育 制 度 の変更 に は其 の都 度
道 学 務 課 所 属露 国 の学 校組 織 を労 農 化 せ ん とす る のも イ ワ ノ フ就 任
鉄道 用 材料 及 物 品 の購 入 は本 社 に於 て之 を行 ひ 、従 て之 に関 す る
支 那 側 の許 可 を要 す る、 と いう 厳 命 が出 て 一頓 挫 を来 た した 為 め同
す る こと
契 約 も 本 社 に於 て締 結 す る こ と。斯 く し て石 炭 、薪 、枕 木 其 他 の納
二、 物 品 の註 文及 購 入
入 に関 す る件 も本 社 の主 管 に属 す
然 る に支 那側 理事 はイ ワノ フが就 任 以 来 、技 術 的 方面 に努 力 す る
じ く理 事 会 に計 る に至 つた 。
管 理 局 長 は副 課 長 (之 を含 まず ) 以 下 の任 免 権 を 有 す る こ と。 即
三、 従 業 員 の任 免
所 少 く、 政 治 的方 面 に没頭 す るば かり でなく 、 理 事 会 を無 視 す る が
に就 て討 議 さえ も行 はな い のみ な らず 、 管 理局 長 の権限 を縮 少 せ ん
如 き越 権 的 行為 多 き に甚 し く反 感 を有 し 、今 日 に至 る迄 右 の 二問 題
ち副 課 長 以 上 の任 免 は 本 社之 を行 ふ こと 。 以 上 の案 は ﹁本 社 が 鉄道 の管 理者 であ る﹂ と の意 義 を明 瞭 な ら し
然 る に露 国 側 理 事 は支 那 側 の腹 案 確 定 せざ る に先 立 ち 、機 を 制 し
と 企 図す る に至 つた。 (十 月 二 十 五 日哈 調 情第 四 五四 号参 照 )
め ん が為 に計 画 さ れ た こと で あ る が、 此案 が理 事 会 を 通過 す る や否
(堀 江 )
や は頗 る疑 問 で あ つて、露 西 亜 側 から 大反 対 のあ る こと は予 期 す る に難 く な い。
て管 理 局長 権 限問 題 を有 利 に解 決 せ ん とし 、 十 月 二十 五 日理 事 会 に
何 等 の予 告 なく 右 に関 す る議 題 を加 へ、 且 つイ ワノ フを列 席 せし め
た が、支 那 側 は無 予 告 な る と イ ワノ フが列 席 せ る は不都 合 な り、 と の理由 で其 の討 議 を 全 く忌 避 し 遂 に何 等 の決 定 を見 るに 至 ら な か つ
( 堀江)
た と言 ふ。 斯 く し て 理事 会 は当 分 イ ワ ノ フ問 題 を中 心 に露 支 勢 力 争
二七
秘
哈爾 賓 事 務 所長
ひ の焦 点な る べく 予 想 さ れ る。
哈調 情 第 四七 〇 号
東支 露 国 側 理 事 更迭 説
大 正 十 三年 十 月 二十 九 日
二八
秘
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正十 三年 十 一月 四 日
哈 調情 第 四八 五 号
イ ワ ノ フ任命 事 情
露 国 総 領 事 館 日本 係 間 諜 レベデ フ の当 所特 報 員 に語 る処 に拠 れ ば、
イ ワ ノ フが東 支 鉄道 管 理局 長 に任命 せら れ た る は、 東 支鉄 道 及其 の
沿線 地帯 を労 農 化 せ し む る目 的 を以 て特 にゲ ペ ウ (国 家保 安 委 員)
と し て有 力 な る彼 を任 命 せ るも のにし て、曾 て彼 は国 家保 安 部 の管
理 す る各 鉄 道 の幹 部 た り し事 あ り し ことあ り 、而 し て彼 の任 期 は勿
と。
論 東 支 鉄道 の労 農 化 を 遂行 し終 る迄 に し て長 期 に 亘 るも のに あら ず 、
奉 直 干 戈 の間 に相 見 え 北 満 を顧 慮 す る の余 裕 な き 好機 を利 用 し て 奉露 協 定 を 成 立 せ し めた る労 農露 国 は、更 に此 機 に乗 じ東 支 鉄 道 に
二九
哈 爾 賓 事務 所 長 大 正十 三年 十 一月 六 日
哈調 情 第 四 八 七号
自 己勢 力 を 扶 植 せ ん が為 、 手 近 に在 る共 産党 闘 士 を東支 鉄 道 理 事 に
の目 的 を達 し 得 た る、 と。
任 命 し た が、 左 党側 消息 通 の語 る処 に拠 ると 、今 や彼 等 は其 の所 期
右 理事 は他 に重要 職 を帯 び居 る関 係 と によ り早 晩 左記 の如 き変 更
ンを 補佐 す べく 、 セ レブ リ ヤ コフは莫 斯 科 人 民交 通委 員 会 副議 長 の
あ るべ し と言 ふ。 即 ち ラ キ ー チ ンは総 領 事 と し て北 京 に赴 き カ ラ ハ
東 鉄 は本 日 正午 よ り理 事 会 の例 会 を 開催 し 、吏 員 更迭 問 題 を討 議
東 鉄 理事 会 例 会 開 催討 議 事 項 の件
ク ルイ シ コは大 使 館 附商 務 官 とし て北 京 を離 るべ か らざ る事情 が あ
職 にあ れば 早 晩 帰莫 の要 あ り、 既 に其 の家 族 は先 発 莫 斯 科 に向 ひ、
と。
区域 協 定 に関 し 予備 委 員 会 開 催 の筈 な るも其 の期 日未 だ確 定 せず 、
す べ し 。又 奉 天 会議 細 目 協 定 の際 議 定 す べ き東 支 鉄 道所 有 土 地 分割 (堀 江)
る。 従 て ダ ニレ フス キ ー以外 の者 は最 近更 迭 を 見 る べし 、 と 言 ふ に あ る が、後 任者 の氏 名等 に至 つて は全 く 不 明 であ る。
三〇
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 一月 六 日
哈 調 情 第 四 八 九号
東 鉄 露国 側 理 事更 迭 説 労 農 公 館 よ り当 所 特報 員 の得 た る情 報 に拠 れ ば 、東 鉄 露国 側 副 理 事 長 セ レブ リ ヤ コフ、 ラ キ ー チ ン及 ク ルイ シ コの両 理 事 は不 日他 の
哈 爾 賓 事務 所 長
三 一
(新 任駐 哈露 国 領 事) が就 任 す べ く、 二氏 は 明七 日午 后 四時 来 哈 の
要 職 に転 じ 、其 の後 任 とし てグ ラ ンド 、 レ ン ス マ ン及 キ セリ ヨフ氏
予 定 な り 、 と。
哈 調 情第 四九 一号 大 正 十 三年 十 一月 六 日 東 鉄 沿線 駅 長罷 免 及 更迭 説
イ ワノ フ局 長 は西 、南 部 線 駅長 の免 職 及 更迭 に関 す る鉄 道 従 事 員
( 特報員報)
同 盟 会 の意 見 を徴 し た る に対 し 、同 会 は 二日夜 秘 密会 議 を催 ふし 後
哈 爾 賓事 務 所 長
三二
任 者 名簿 を作 成 し 局長 に提 出 し た 、と の事 な り。
哈 調情 第 四九 二号
東鉄 従事 員 の大 更迭 見 合 せ の件
大 正 十 三年 十 一月 六日
東 鉄 新幹 部 は最 初 の計 画 通 り従 事 員 の大更 迭 を断 行 す る筈 で あ つ
た が、 技 師 及経 験 あ る事 務家 は労 農 露 国内 に ても払 底 勝 ち に て、 後
任 補 充 難 の為 之 が断 行 は期 し て実行 し得 な い状勢 に あれ ば 、当 分 は
哈爾 賓 事 務 所 長
三三
パ ンチ ユーク の談 )
現 状 を 維 持 す るに 決 し居 る由 (鉄 道 従事 員 同 盟会 地方 委 員 会長 ステ
哈 調 情 第 四 九 六号
東 鉄 課 長 任 命問 題
大 正 十 三年 十 一月 七 日
東 鉄管 理 局 各 課長 任命 問 題 に就 き聞 く 処 に依 れば 、労 農 側 は若 し
支 那側 が強 硬 の態度 に出 づ るな らば 、 六 大課 (車輛 、運 転 、 線路 、
会 計 、用 度 、商 業) 中 の車 輛 、 運転 、線 路 、用 度 の四課 を支 那側 に
る。然 る に支 那 側 に於 て は管 理 局長 が既 に露 人 であ る のに、 更 に商
譲 り 、商 業 、 会 計 の両 課 長 に露 国 人 を任 命 せ んと の意 嚮 を有 し て ゐ
業 及会 計 の両 課 長 を露 国 人 に 取 ら れ ては 、東 鉄 の全権 を労 農 側 に操
縦 せ ら る る こと と な る から と て大 に反 対 し て ゐ る。
又 一説 によ れ ば、 支 那側 は 目下 技 術 方面 は露 人 に劣 つて ゐる から
車 輛 、 運 転 、線 路 の 三課 を露 人 に譲 り 、会 計 、 用度 、商 業 の三課 を
支 那 人 を以 て占 め ん と の希 望 を有 し てゐ る が、 之 に 対し て労農 側 が
果 し て同 意 す る や否 や頗 る疑 問 であ るか ら、 此 の課 長 任 命問 題 に就
ては激しき論争を免れまいと見られてゐる。 三四 哈爾賓事務所長
大正十三年十 一月八日
哈調情第五〇〇号 東鉄局長権限問題
(浜岡)
東鉄理事会は五日局長及副局長権限制定 の件 を議せしも結局決定 を見ず委員附託となる。 三五 哈爾賓事務所長
大正十三年十 一月八日
哈調情第 五〇三号 理事会討議事項 に理事任免 の件
東鉄に於 ては明九日理事会を開催し理事任 免 問題 を討 議 し、理 事 ラキーチ ンは当八日職 を退き レンツ マン之 に代り、理事長 セレブ リヤ コフは十二月中旬退きグラ ンド之に代 ることとなるべし。 三六 哈爾賓事務所長
大正十 三年十 一月十 日
哈調情第五〇七号 秘
東支理事確定 に関す る件
東 支 理事 任 命 に関 し経 済 調 査 局長 ヂ ーキ ー の特 報 員 に語 る処 に依
れば 、 レ ンツ マン氏 セレブ リ ヤ コフ理 事 に代 り、 グ ラ ンド氏 は ラ キ
ー チ ン理事 に代 る こと に決 定 せ るも 、 中央 政 府 の命 に依 り迫 てポ ツ
ド ジ エエ フ氏 の来 哈 を見 、 グ ラ ンド氏 は 監事 会 委 員 に転 じ、 レ ンツ
マ ン氏 は同 氏 に代 り 、 ポ ツド ジ エ エ フ氏 は レ ンツ マン氏 に代 る事 と
会
事
レ ク
{
委
ン ツ
シ
マ ン コ
ル イ
コ ー
ン
ド
グ
デ イ ヤト コーヴ イ チ
ン
〃
ラ
〃
員
ダ ニレ フ スキ ー
{
ス チ
ポ ツド ジ エ エフ ( 副理事長)
な るべ く、 キ セ リ ヨ フ氏 は理 事 を兼 任 せず 。依 て結 局 次 の如 く確 定 す べし
理
監 事
三七
大正十三年十 一月二十 一日
哈調情第 五三三号 哈爾賓事務所長
東鉄行政関係事務支那側に移管 の件
支那官憲は東鉄学務課、電話局、獣医部、鉄道警察 及土地課、貸
下事務等行政関係 の事務移管を断行すべく、袁理事長代理 は本件 を
一括して次回 の理事会 に附議する筈。
哈 調 情第 五 五七 号
三八
哈 爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 十 二月 二十 八 日 東 支 鉄 道 旧露 国 理事 の離 哈赴 莫
員 会 の状 況 に関 す る報 道 を齎 ら す べし ( 烏 鉄 商 業部 出 張 所 ス スリ マ談 )
莫 斯科 に赴 く 予 定 な る も期 日未 定 。
一、東 支 鉄 道 顧 問 グ レウ イ チ、 モ ロツ オ フは東 支 鉄道 現 状 報 告 の為
命 さ る筈 な り し も莫 斯 科 に召 還 さ れ た る結 果 北 京駐 在 総 領 事 に ロ
一、 新聞 の報 ず る如 く ラ キ ーチ ン総 領 事 は 北京 大 使館 附 総 領 事 に任
ゼ ンベ ルグを 、同 総 領 事 代 理 に シ ユボ ク を任 命 せ り。 天 津領 事 に
み)
は タ イ ゼ ン ユク を任 命 せり ( 当 地 露 国 副領 事 ビ ーチ エフに確 めす
昨 二 十 七 日夜 三列 車 に て旧 東 支 理事 セ レブ リ ヤ コフ、 ラ キ ーチ ン、 副 領事 ホ フワ リ ン スキ ー は転 任 の為 莫 市 に向 へり。 同列 車 に て東支
四〇
哈 爾 賓 事務 所 長
研 究 し て成 案 を得 た か ら 、前 日 既 に 理事 会 に提 議 し た ので あ る が、
の 三項 が最 も主 要 であ る 。本 問 題 に就 ては支 那 側 理 事 に於 て よく
中 正 、 副 局長 及 正 、副 部課 長 の権 限問 題 、用 人問 題 、 土 地課 問 題
一、東 鉄 改組 後 理事 会 に於 て協 議 決 定 す べき事 項 は多 々あ る も、 就
の談 話 の要 領 御参 考 迄 に左 記報 告 致 し ま す。
十 二月 五 日東 鉄 本 社 に往 訪 せ る当 所 浜岡 職 員 に語 れ る、 袁金 鎧 氏
東 鉄 袁 理事 長 談話 の要 領
大 正十 三年 十 二月 六日
哈 調情 第 五七 〇 号
管 理 局秘 書 ボ リ シ ヨ フ亦 事 務 打合 の為 赴 莫 す。 此 の更迭 後 現 在 理事
の着任 迄 一時 同 職貴 に当 り、領 事 キ セ リ ヨ フは ラキ ーチ ンに代 り 理
グ ラ ンド は十 二月末 欧 露 より 来 哈 、副 理 事 た る べき ボ ズ ンテ ー エ フ
哈 爾 賓 事 務所 長
三九
フ スキ ー の三 名 な り。
事 と な れ り。 仍 て現在 露 国 側 理 事 は グ ラ ンド、 キ セ リ ヨ フ、 ダ ニレ
哈 調情 第 五六 一号 大 正 十 三年 十 二月 二日
後 一時 四 十分 の南 行列 車 に て北 京 へ向 へる が 、途 中 奉 天 に も立 ち
一、 東 支 鉄道 理事 グラ ンド及 技 術 部 次席 カズ ロフ スキ ーは 本 二 日午
て、 カ ラ ハン大 使 の指 令 を仰 ぐ べく グ ラ ンド氏 が北 京 に赴 いた故
露 西 亜 側 理事 も慎 重 に考 へ、 在 哈 理事 のみ にて は決 定 し 兼 ね ると
東 支 鉄道 幹 部 の往 来
寄 る由 、 目的 は理 事 会 の状 態 報 告 に あ り、 と 。尚 支 那 側 理事 劉 哲
に、 本 問題 は氏 の帰 来 を待 つて決 定 す る こと と な つて居 る。
同 行 せり 。 一、 鳥 鉄 長官 シ ユシ コフ朋 日浦 塩 よ り来 哈 、浦 塩自 由 港 制定 細 目 委
一、 支 那側 に於 ては奉 露 協 定 の精 神 に基 き 、従 来 支 那 人 の副 部 課 長
迄 に既 に大 な る収 益 を得 て居 る のであ る から 、 支那 側 の主張 に折
亜 側 は現 在 の価 格 を要 求 す る かも知 れな いけ れど も 、夫 れは 今 日
而 し て其 地代 は東 支 の買 つた時 の価 格 で支払 ふ こと と す る。露 西
一、東 支 の公 文書 に支 那 文 を併 用 す べ し と の問 題 は、 支 那側 とし て
のみ に任 ぜ ら れ し も のを 改 め て、 其 の半数 は支 那 人 を 以 て正 部 課
は其 の併 用 を 主張 す る ので あ つて、露 西 亜側 も原 則 と し て は反 対
長 に任 ぜし め ん と主 張 し て居 る。 但 し 其 の何 れ の部 課 に は必 ず 支
得 れ ば よ い の であ つて、其 の部 課 の選 択 に は余 地 を 存 し て あ る。
し な い の であ る が、 唯 経費 の関 係 上同 意 を与 へな い。 又支 那 側 と
合 点 を見 出 す こと が出 来 よう と思 ふ。
最 も露 西 亜 人 を 以 て正 と す る も の には 支那 人 を以 て副 とし 、 支 那
し ても 目 下 の財 政 状 態 では余 り強 く も主 張 さ れ な い。将 来 予 算 が
那 人 を 以 て正 部 課長 とす べ し と主 張 す る に非 ず 。要 す る に半 数 を
人 を以 て正 と す るも のに は露 西 亜 人 を 以 て副 と し 、而 し て従 来 は
一、 路 警 処経 費 の削 減 は 、路 警 処 は固 より 朱長 官 等 も反 対 で大 分 騒
正部 課 長 の権 限 の み大 な りし を改 め て 、今後 は 正 、副 両 部 課 長 の
い で居 る が 、大 局 から 見 て余 り 大 き な問 題 で は な い。其 内 何 と か
許 す 様 にな れ ば漸 次 併 用 の方 面 に進 行 し た いと思 つ て居 る。
理局 長 を露 西 亜 人 と す る こと は 、奉 露 協 定 に於 て も 明記 し てあ る
解 決 され る であ らう 。 以 上
サ イ ンな き限 り は効 力 を生 ぜ な い こと とす る積 り で あ る。 其 の管
から 之 は動 かす 能 はざ るも 、 副 局長 は支 那 人 で あ つて、 之 も 副局
( 浜岡)
長 が サイ ンを せざ れ ば効 力 を 発 生 し な い こと に な る のだ から 、将 来 は 全 く露 支 の権限 が平 均 す る ので あ る。
ば 解決 し な いも のは な い。 先 日 も此 の事 に関 し理 事 会 に於 て、 東
一、 会議 は面 倒 であ る が要 す る に 正義 公 平 を 本 とし て急 がず に や れ
鉄 の問 題 は何 れが主 人 と言 う こと は な い、公 理 が主 人 で あ る 、何 れ も 公 理 には 従 は ねば な ら ぬ 、 と声 明 し た と ころ 露 西 亜側 理事 も 其 の通 り だ、 と賛 成 し て居 つた 。露 西 亜側 も余 り 無 理 な こと を主 張 し な い であ らう 。 一、附 属 地 の回収 問 題 は之 は鉄 道 に必 要 な土 地 を鉄道 側 に留 め、其
が実 際 問 題 と し ては頗 る面 倒 で あ る。但 し 原 則 が既 に定 つて居 る
他 は支 那 行 政庁 に回 収 す ると い ふ文 字 の上 で は極 め て簡 単 であ る
か ら、 両 方共 余 り欲張 ら なけ れば其 の解 決 も 至 難 で は あ るま い。 大 体 東 鉄 の全 占 用 地 の半 分 は回 収 せ ら る る こと と な る であ ら う。
二
東 鉄 長 官 オ ス ト ロ ウ ー モ フ並 イ ワ ノ フ新 長
哈爾 賓事 務 所 長
官 排 斥問 題
一 哈 調 第 四 三 四号 大 正 十 三年 二月 二十 一日
哈 爾 賓 事 務 所長
二
示 威 運 動 を な し つ つあ り。
哈 調 第 四 三九 号
(堀 江)
オ スト ロウ ー モフ氏排 斥 に対 す る 当 地 一部支 那人 の観察
大 正 十 三年 二月 二 十 二 日
元 宵 節 を 期 し て支 那 人 が ﹁オ﹂ 長 官排 斥 示 威 運動 を試 みた事 は已
之 に反 し漢 字 新 聞 は 国際 協 報 を 除 く全 部 は、 該運 動 が正 当 で あり 今
に屡 々報 じ た 所 で あり ま す が、 今 日 の日、 露 ( 赤 、白 両 派 共) 新 聞
後 共 大 にや る べし 、 と の煽 動 的記 事 を掲 げ て居 ま す 。本 日野 口調 査
は 、其 の理 不 尽 な る行 動 に 対し 一斉 に攻 撃 的 記事 を掲 げ て居 ます 。
一部東 支 従 業 員 間 に行 は る る風 説 に拠 ると、 一昨 日 十九 日 に於 け
課 員 が国際 協 報 主 筆張 復 生 を 訪 ね該 運動 に対 す る感 想 を聴 きた る処
モ フと の関 係
る支 那 人 の反 オ スト ロウ ー モ フ示威 運 動 は オ スト ロウ ーモ フ自身 之
支 那 人 の反 オ スト ロウ ー モ フ示威 運 動 と オ スト ロウ ー
を誘 発 し た る芝 居 な り、 と 。而 し て其 の理由 と し ては 、現 在 に於 け
左 の通 り で あ りま す 。
該 運動 原 因 は先 般 工業 大学 の貧 困 学 生救 済 演 劇会 の ﹁王 八劇 ﹂
る ﹁オ﹂ の東支 に於 け る施 設 は兎 に角 各 方面 に認 め ら れ、 殊 に露 亜 銀 行首 脳 部 に大 に信 任 を 博 し あ り 、而 も ﹁オ﹂ の観察 を以 てす れ ば、
れ て、 排 斥 せ ん が為 の排 斥 に過 ぎず 。是 は 従来 対 外 問 題 が起 つた
ので、 排 外 運動 常 習 者 が東 支 鉄道 一部 の支 那側 の幹 部 に煽 動 せら
に あ る事 は 勿 論 で あ るが 、該 劇 を ﹁王 八劇 ﹂ と訳 す る こと が正 当
す ら 維持 す る こと能 はず 、 漸 次 昔 時 の混 乱 状態 に陥 るべ き を以 て、
東 支 鉄 道 各 方面 の成 績 は今 や最 上 の域 に達 し今後 支那 側 の圧 迫 、英
寧 ろ 此 の際 支 那側 の反 ﹁オ﹂ 運 動 を利 用 し 引退 し、 以 て有 利 な る条
場 合 常 に率 先 し て運動 に参 加 し来 つた商 務会 其 の他 油房 公 会 等 が
で あ る か、 又 果 し て其 れ が支 那 を侮 辱 す る も ので あ る かは断 言 出
件 の許 に露 亜 銀行 関 係 の事 業 に乗 り替 へるを得 策 と す る に在 り 。 此
今 回 の運動 に参 加 し て居 な い のを見 ても解 る の で、 若 し該 運動 が
来 ぬ ので、 要 す る に支 那 人 の劇 に対 す る理 解 が無 き に起 因 す るも
の風 説 は余 り に穿 ち 過 ぎ る感 あ る も、 或 は形 勢 は 急転 直 下 し ﹁オ﹂
オ スト ロウ ー モフ を辞 職 せ し め て東 支 に於 け る露 国 の職 権 を縮 少
に ﹁オ﹂ が努 力 す るも之 れ 以上 に進 む こと困 難 な る の みな らず 現 状
の退 職 が近 く 実現 す る事 な し と も限 ら れ ず と 言 ふ も の あ り 、尚 反
せ しむ ると言 ふ にあ る なら ば 、 現在 の管 理 局 長 の地 位 を支 那 側 に
国 其 の他 の露 国 承 誌 よ り 生ず る東 支 の国際 的 関 係等 よ りし て、如 何
﹁オ﹂ 示 威 運動 に対 し東 支 従 業 員 は 結東 し 、昨 日来 ﹁オ﹂氏 擁 護 の
収 めざ る限 り何 等 の効 力 も無 いの で、要 す る に今 回 の運 動 は 一小 問 題 に過 ぎ ぬ。 又現 在 の如 く事 毎 に東 支 鉄 道 を中 心 とし て露 支両 国 が紛 擾 を醸 す に於 ては 、将 来 再 び国際 管 理 問題 が起 りは せ ぬ か
哈 爾 賓 事 務 所長
な い様 に伝 へて貰 ひ度 い、 と答 へた と の事 であ る。
四
極秘
(浜 岡 )
大 正 十 三年 二月 二十 八 日
哈調第四五二号 三
支 那 側 のオ スト ロウ ー モ フ排 斥 運動 の経 過 に就 き ては書 面 又 は電
程 小 川 、張 維 中 、 王立 夫 、 張樹 屏 の四 名 は 、 二十 三 日午 前 十 一時 、
省政 治 顧 問 ﹂ と せ し は前 職 を言 ひし も のな り) の陰 謀 潜 み居 れ り。
デ ル スキ ー兄 弟及 スピ ー ツイ ン (現在 東 支 本 社顧 問 、前 電 ﹁黒 竜 江
ら し む る に最 捷径 と認 め た る にあ り 。而 し て本 運動 の裏 面 には ス キ
支 那 側 は オ スト ロウ ー モ フ排 斥 を 以 て東 支 鉄道 の支 那 化 を容 易 な
緯 に関 し夫 々相尋 ね た る結 果 を綜 合 し て左 に報 告致 し ま す 。
プ シ カ リ ヨ フを訪 はし め 、 又 小職 は クズ ネ ツオ フに就 き本 問 題 の経
報 を以 て屡 報 せ る通 り であ り ます が、昨 廿 七 日 フラ ンク嘱 託 を し て
オ スト ロウ ー モ フ排 斥 運 動 の真 相 哈 爾 賓 事 務 所長
と 言 ふ こと も考 慮 せな け れ ば な ら ぬ。
哈 調 第 四 四七 号
﹁オ﹂ 氏 排 斥 に関 す る代 表 と張 司令 の会 見 談要 旨
大 正 十 三年 二月 二十 六日
二 月 二十 四 日 発 行 ﹁哈 爾 賓晨 光﹂ の所 載 に よ れば 、 オ スト ロウ ー
特 別 区行 政 長 官 公 署及 護 路 軍総 司令 部 に朱慶 瀾 将 軍 を訪 問 せ るが何
スキデ ル スキ ーは、 近 来馬 橋 河 北 方穆 林 河 域 (所謂 密山 炭 田 の 一
モ フ排 斥 を以 て目 的と せ る支 那側 市 民 大 会 に参 加 ぜ る各 団 体 代 表者
れ も 不在 な りし 為 、張 煥 相 司令 に面 会 し 先 づ代 表 者 よ り市 民 大 会 の
部) に於 て炭 坑経 営 の権 利 を得 た るも 、其 の資 金 を捻 出 す る に窮 し 、
資 を東 支 にな さ し め んと し 、既 に ﹁レ﹂ 氏 の手 よ り 四拾 万 円乃 至 四
オ スト ロウ ー モ フ排 斥 に関 す る経 適 状 況 を述 べ、 且当 局 が民 意 を尊
拾 五 万 円 の前 渡 金 を受 取 れ る事実 あ り、依 つて ﹁レ﹂ 氏 は オ スト ロ
重 し て速 に ﹁オ﹂ 氏 を国 境 外 に駆 逐 せん こと を請 ひ 、若 し速 か に決
つ て中 止 しな い、 と の旨 を 述 べ た 。之 に対 し て張 司令 は 、奉 天 方 面
ウ ー モフ に対 し スキデ ル ス キ ーを援 助 す べく 、 又該 前 渡 金 は勿 論 資
行 せ ら れざ る に於 ては 、 第 二 回 の市 民 大 会 を開 き市 民自 決 の態 度 を
より 既 に密 電 到 着 せ る が民 意 を尊 重す べき主 旨 であ る か ら市 民 の希
の最 も有 利 な る こと を説 き 、 巧 に ﹁レ﹂ 氏 に取 入 り百 五拾 万円 の出
望 せ る 目的 は達 成 せ ら れ る であ らう 。 又 ﹁オ﹂ 氏 、 ゴ ンダ ツ チは何
露亜 銀 行 重 役 レ ンド ルに対 し東 支 の燃料 自 給 の見 地 より 同炭 坑 経 営
れ も其 の地位 に不安 を感 じ て居 る ので あ るか ら、 短 期間 の中 に相 当
﹁ス﹂ の信 用 状 態 が最 近 甚 だ しく 失 墜 せ る と、 且 つホ ル ワツ ト在 職
金 の大 部 分 を東 支 よ り支 出 す べ き こ と を 勧 誘 せ る も、 ﹁オ﹂ 氏 は
示 す で あら う 。市 民 は斯 の如 く決 心 せ るを以 て目 的 を達 せざ れば誓
な 解決 を見 る であ らう から 、 此 の旨 を以 て各 団 体 に余 り焦 燥 に走 ら
中 ﹁ホ﹂ 一派 と ﹁ス﹂ と の醜 関係 あ りし に鑑 み ﹁レ﹂ 氏 の勧 誘 を峻 拒 し た り。 元 来 ﹁レ﹂ 氏 は ﹁オ﹂ 氏 に好 からざ る フ オ ン ・ゴ イ エル氏 と親 交 あ り 、 且 つ ﹁オ﹂ の擁 護 者 た るプ チ ヒ ユゲ ナ ンと の間 に意 見 の疎 隔 あ り 、 旁 々今 回 の極 東 来 遊 を機 会 に ﹁プ﹂ 氏 の従来 の遣 口を検 覈 し、 露 亜 銀 行 の対支 政 策 を変 更 せん と す る の意 思 あ り 、即 ち ﹁プ﹂ ﹁オ﹂ 氏 の積 極 主義 は徒 ら に支 那 側 の反感 を高 め形 勢 を し て益 々悪化 せし む るも のと な し、 此 際支 那 側 の要 望 に副 ひ ﹁オ﹂ を引 退 せし む る に 於 ては 現 下 の形 勢 は 著 しく 緩 和 せら れ、 且 つ スキ デ ル スキ ーが支 那 官 場 に有 す る〓 縁結 託 の関 係 (﹁ス﹂ は常 に支 那大 官 を頤 使 し 得 べ し と 大 言 し居 れり ) を利 用 し、 東 支鉄 道 会 社 を 支 那 圧迫 の窮 地 よ り 救 出 す る こと可 能 な り と思 惟 し た るな り。 先 づ是 れ スピ ー ツイ ンは 北 京 に赴 き レ ンド ルに 対 し、 亦 右 同様 の意 見 にて建 言 し たる形 跡 あ り。
﹁ブ ﹂ は スキデ ル スキ ー兄 弟 に買 収 さ れ居 れ ば、彼 は ラ キ ーチ ンの
言 に対 し如 何 な る態 度 に出 づ るや観 物 な り 、 と。 尚 最 近王 景 春帰 哈
哈爾 賓 事 務 所 長
す べ き に付 、 本 問題 は 王氏 の態 度 に依 り最後 の結 着 を 見 る べし 、 と
秘
五
右 報 告 申上 げ ま す 。
予 想 さ れ居 れ り。
哈 調 第 四 七 六号
﹁オ﹂長 官 排 斥 に関 す る件
大 正 十 三年 三月 十 日
処 左 の如 し
一、 当 所 山内 調 査 課 長 が去 る 二日 ﹁オ﹂ 長 官 に面 会 の際聴 き得 た る
外 相 錯 綜 し て混沌 た るも のあ る も、 要 す る に オ スト ロウ ーモ フ に取
に就 き何 等 か の言 質 を 与 へた り、 と 信ず べ き理 由 あ り 、旁 形 勢 は内
当 時 ﹁レ﹂ は張 氏 に対 し 、 オ スト ロウ ー モフ を引 退 せ し む べき こと
を発 せ る に因 つて も虚 説 な る や明 な り 。
王督 弁 の名 に於 て ﹁オ﹂長 官 は東 支 鉄道 支 配 の能 力 なし と の電 報
瀾 大 将 が自 宅 に支 那 大 官 及大 商 人 を 招待 し宴 会 あ り、 其 の席 上 、
す る也 。余 は既 に退 職 の命 に接 せり と の噂 ある も 、昨 夕 一日朱 慶
す 。 土 地部 回収 不 成 功 に終 れ る故 、 当地 軍 権 は自 分 を 放逐 せ んと
支 那 人 が自 分 を排 斥 す る のは 昨年 起 れ る土 地部 廃 止 問題 と関 連
﹁オ﹂ 氏 の談
り て頗 る不 利 な るも のあ る は最 も見 易 き処 な り。 唯 だ 此際 当 地 労 農
該 宴 会 の席 上 に て支 那 大 官側 は支 那 人 を長 官 に任 命す べき希 望 を
﹁レ﹂ は 奉 天通 過 の際 ス ピー ツイ ンを伴 ひ張 作 霖 に面 謁 し た る が、
代 表 ラ キ ー チ ンが露 亜 銀 行 支店 長 ブ ヤ ノ フ ス キ ー (﹁ ブ﹂氏は労農
人 長 官 を任 命 せん と す 、其 の候補 者 に 二名 あ り、 現 東支 会 弁 兪 人鳳
初 め 現副 長 官 オツ フ エ ンベ ルグ を長 官 事 務 取扱 と し暫 くし て支 那
述 べた り。
露 国 の国 籍 を取得 し居 れ り ) に 対 し、 労 農 政府 は東 支 の現状 維 持 を
は 反 対 な り 、 と言 明 し ﹁ブ ﹂氏 に は此 の言 を含 み行 動 す べ く注 文 し
希 望 す る の見 地 よ り オ スト ロウ ー モフを 引 退 せ し む るが 如 き措 置 に
来 れ り 、 と のこと は多 少 注 目 に値 す。 プ シ カ リ ヨ フ の 言 に依 れ ば
兪 人鳳 は王督 弁 より 起 用 せ ら れた る特 別 の関 係 あ り 、 且鉄 道 技術
及 現護 路 軍 参 謀長 張 煥 相 中 将 、是 辺。
者 な る故 、 王督 弁 彼 を 推 挙 す。 張 煥 相 中 将 を推 挙 す る人 の理由 と す る処 左 の如 し 一 、 軍 人 を長 官 と す る と き は軍 事 行動 をと る際便 利 な る事 二 、 曩 に土地 部 移管 問 題 発 生 の際 、彼 は地 畝 管 理局 長 に任 命 さ れ た る当 面 の責 任 者故 此 の問 題 を都 合 よく な ら ん 三 、 ホ ル ワツ ト長官 も亦 軍 人 な り き、 其 の下 に事 務 屋 を 置 け ば可
今 回事 件 のた め自 分 は 仕事 す る のも いや にな れ るも 、責 任的 観 念
れ り 、在 北 京 仏 国 公使 より 当 地仏 領 事 にも同 様 の電 来 る。
依 是 観 是 、彼 は居 据 り の決 心 を定 め た る も の の如 し 。
よ り留 任 し 仕 事 を整 理 せ ん と思 ふ。
二、 山 内 課 長 が去 三 日東 支 理事 リ ヒテ ル及 ブ シ ユカ ロフ氏 に面 会 の 際 聴 き 得 た る処 左 の如 し 。
這 回 ﹁オ﹂ 氏 排 斥 の近因 は東 支 倶 楽部 に て演 ぜら れ た る ﹁芸 者﹂
の後 任 者 と噂 され た る人 ) 大 に憤 慨 し、 他 の中 国 人 是 に共 鳴 し 、 地
其 の劇中 の中 国 人 の醜 態 を見 て、東 支 監 察 局長 陳 瀚 ( 嘗 て王督 弁
な る芸 題 の劇 也 。
何 れ にし ても 支 那 人 を長 官 に任 命す る事 を 切望 す 。
也
斯 る排 斥頻 発 す る故 自 分 も 此 の位置 に居 る こと が い やに な れ り。
侮 辱 さ る るも の故 、東 支 全 体 と し て是 を防 がざ る可 か らず 、 と の説
東 支 重役 会 に て話 題 に上 り し も 、長 官 が侮 辱 さ るる は即 ち東 支 が
も の にあ らず 、 今更 是 を問 題 に す る は余 り に馬 鹿 げ た る事 なり 。
然 れ ど も此 の首題 は以 前 にも屡 々演 ぜ ら れ た るも のに て今初 ま る
方 支 那 軍権 是 を利 用 し て ﹁オ﹂長 官排 斥 の 口実 と せり 。
退 かん と 欲 せざ るに あら ざ るも穀 物 輸 送 終 らず 、 東 支 負 債整 理 つ か ざ る に去 る は無 責 任 な り。 巴 里露 亜 銀 行 本店 に退 任 を願 出 し ても い つも 留 任 を 勧 告 し て来
多 き を占 め たり 。茲 に於 て王督 弁 も此 の問 題 は是 れ に て打 切 とす る
る。 此 の排 斥 運動 の黒 幕 には スキデ ルス キ ー氏 が潜 み居 る 。
旨 言 明 せり 。 故 に最 早 此 れ 以 上此 の問題 は終 息 せ る も のと 見做 し 得
る も貴 覧 に供 す 。
六
庶 調 情 第 一 一九 九 号
秘
調 査 課情 報 係
右 は ﹁オ﹂ 長官 排 斥 に就 き報 告 せし も のと重 複 の点 なき にあら ざ
べし。
彼 は従 来 東支 の御 用 商 人 に て過 去 に於 て鉄 道 より 千 四 百 万円 を受 取 り 、此 の内 五百 万 円 位 は 不当 利 得 也 。 さ れば 自 分 は来 任 以 来 彼 を 遠 ざ け たり 。彼 を近 づ け ざ る事 は巴 里露 亜 銀 行 本 社 に て賛 成 な るに
る関 係 を つけ ると せり 。
此 度 露 亜 銀 行極 東 総 支配 人 とし て来 任 せ る レ ンデ ル氏 は彼 と 密接 な
然 し こは 巴里 本 社 の賛 成 せざ る処 な れば 多 分 レ ンデ ル氏 は 巴 里 に 召 還 さる る なら ん 。 巴 里露 亜 銀 行本 社 よ り レンデ ル氏 に宛 て自 分 を援 助 せ よ と の電 来
﹁オ﹂ 長官 排 斥 問 題
大 正 十 三年 三 月 十 七 日
北 京特 報
本 件 に関 し 東支 鉄 道 督 弁 王景 春 は 三 月 七 日交 通 部 王 正廷 に左 の密
畝局 問 題 ニテ散 々味 〓 ヲ附 ケ丸 潰 レト ナ リ タ ルガ、 此 際何 ト カ シ
テ繕 ハ ント ノ意 思 ニ外 ナラ ズ、 予 ハ初 ヨリ 地畝 局 ノ問 題 ニモ賛 成
シ居 ラズ 、 又 ﹁オ﹂ 局 長排 斥 ニ付 テ モ曾 テ王 督弁 ヨリ意 見 ヲ徴 サ
弁 モ自 己 ノ立 場 ヲ困 難 ナ ラ シ ム ル虞 ア リ、 且 ﹁オ﹂ 局 長 ガ赤 党 ニ
ヤ ハ疑 問 ニテ、 地畝 局 同様 ノ運 命 ニ陥 ルナ キ ヤ ヲ危 ブ ム。 又王督
レシ コト ア ルガ、 仮 ニ之 ヲ董 事 会 ニ謀 ルト シテ モ果 シ テ成 功 ス ル
東 支 鉄 道 に関 す る事件 は動 も す れ ば外 国 人 側 の問 題 と なる故 、
投 ゼ ル今 日露 骨 ナ ル排 斥 ハ却 テ事件 ヲ紛 糾 セ シメ、 東 支鉄 道 ノ将
電 を 発 し て居 る
﹁オ﹂ 排 斥問 題 は、 彼 が 一九 二 一︱二 二年 、 両 年 の東 支 鉄 道決 算
来 ニ悪 影響 ヲ齎 ス モ ノナ レ バ、 王督 弁 モ其 ノ実 行 ニ就 テ ハ稍 々躊
確 実 の根 拠 を有 す る に非 れ ば軽 々し く処 断 し能 は ざ るも 、 今 回 の
躇 シ居 レリ、 云 々。
八
秘
ると き は其 の記 者 を説 き 、経 営 者 の不在 時 を 利 用 し て其 の意 図 の非
先 づ 新聞 の経営 者 を利 を以 て自 己 の手中 に納 め ん とし 、 若 し応 ぜざ
反 オ スト ロウ ー モ フ、 反 鉄 道政 策 の新 聞紙 上 に現 は る るを防 ぐ 為 、
オ スト ロウ ー モ フは着 任 以 来各 新 聞 社 又 は記 者 の懐 柔 に力 を注 ぎ 、
在 哈露 国 新 聞記 者 の二、 三 名 が堀 江 調 査課 員 に語 る処 に依 れ ば、
オ スト ロウ ー モ フ の新 聞政 策
大 正 十 三年 三 月 二十 七 日
哈 爾 賓 事 務 所長
に於 て予算 を遵 奉 せず 擅 に不 当 の支 出 を為 し 其 他 不信 任 行 為尠 か
か に彼 の処 分方 を 要 求 し来 りた る為 、余 は 其 の理由 を 列 挙 し正 当
調 査 課情 報 係
哈 調 第 四九 〇 号
ら ず 、 加 ふ る に哈 爾 賓市 民 の反感 日 に加 は り 、彼 等 は 余 に対 し速
の手 続 を経 て ﹁オ﹂ の退 職 方 を 理事 会 に提 議 せ り 。若 し露 側 理 事 の反 対 に依 り理 事 会 を通 過 せざ る場 合 は 、督 弁 と し て政府 に依 り
秘
先 づ 以 て該 局 長 に停 職 を命 じ 、副 局 長 オツ フ エ ンベ ルグ に 一時 代 理 を 行 は し め可 然 哉
七
庶 調 情 第 一二 二三 号
発 信 者 奉 天公 所 長
大 正 十 三年 三 月 二十 五日午 後 六時 一〇分 著
従 来 東 支鉄 道 ガ金 留 、大 洋 両 建 ヲ採 リ来 リタ ルガ、 今 後 ハ之 ヲ
査 局長 ミ ハイ ロフ就 任 以 来 は、 彼 を し て直 接其 の任 に当 らし めた 。
て反 ﹁オ﹂記 者 を国 外 に追 放 す る等術 策 到 らざ る無 く 、殊 に経 済 調
らざ る が如 き ﹁オ﹂ 万能 的記 事 を載 せ しめ 、或 は支 那 官憲 を買 収 し
現大 洋 本 位紙 幣 ヲ併 用 ス ル コト ニ改 メ ント ノ張総 司令 ノ意 見 ヲ主
斯 く し て従来 比 較 的 清 廉 な り し在 哈新 聞社 及 其 の記 者 の堕落 は今 や
袁 金鎧 氏 来 所 左 ノ談 ア リタ リ
題 ト シ テ董 事 会 開 カ ル ル筈 、 朱慶 瀾 ガ ﹁オ スト ロ モフ﹂排 斥、 地
し 、政 敵 を除 かん為 には 最後 の手 段 に出 づ る こと を も敢 て辞 せざ る
其 の絶頂 に達 し て居 る。就 中 ミ ハイ ロフの辣 腕 に至 り ては 言 語 に絶
キ ーと結 託 し 右炭 鉱 に百 五 十 万留 の出 資 を引 受 け 、先 づ露 亜 銀 行
百 五 十 万留 を東 支 よ り出 資 方 ( 先 づ 銀 行 の前 渡 せ る 四十 万留 、次
が自線 内 に炭 鉱 を有 す る必要 を力 説 し何 等 か の形式 を以 て前 記 の
で残額 百 十 万 留 ) を逼 りた り 。然 るに余 は該 炭鉱 契 約 条 件 が経 営
よ り百 十 万留 の前 渡 金 を為 し 、余 に該炭 鉱 の有望 な る こと 、東 支
尚 オ スト ロウ ー モ フは鉄 道 関 係 の支 那 商 人 を も買 収 し 居 る を以 て
者 に取 り頗 る不利 な ると 、 且東 支 財 政 の現 状 よ り見 て到底 此 の出
底 のも のがあ り、 記 者 連 も彼 に対 し て は多 大 の恐怖 を感 じ て居 る。
大 口 の個 人 的負 債 を 有 し、 又鉄 道 の収 支 決 算 報告 中 、土 地 課 に関 す
資 に応 ず る こと 不可 能 な る を説 き全然 右 提 案 を拒 絶 せ り。 リ ヒテ
余 の ﹁レ﹂ 氏 より 六箇 月 の請 暇 を得 て暫 時 当 地 を離 れ休 養 し て
に 至 れ り。
に 対し 余 を誣 告 せ る電報 を発 し、 他 方当 地 に在 て種 々劃策 を廻 す
よ り遠 ざ け然 る後 其 の目 的 を達 せん と し、 一方 巴 里露 亜 銀行 幹 部
斯 く て は ﹁レ﹂ 氏 の面 目 も立 たざ る こと 故 、氏 は先 づ余 を現 職
ル、 プ シ カ リ ヨ フ両 理 事 も余 と同 意 見 な り。
る も の の中 に は甚 し く事 実 と 遠 ざ か つて作 製 さ れ た事 項 が少 くな い、
哈 爾 賓 事 務 所長
と。
九
秘
大 正 十 三年 三月 二十 八 日
哈 調 第 四 九 八号
大蔵 理事 東支 管 理 局 長 と 会見 の件
は如 何 と の勧 告 を受 け し は 二月 二十 四 日な るが 、当 日余 は ﹁レ﹂
氏 と共 に領事 団 の会議 に列 し 同 席 上 、東 支 鉄道 に敢 て最 も緊 急 問
三 月 二十 六 日大蔵 理事 が オ スト ロウ ー モ フ東 支 管 理 局長 を訪問 会 談 し た る処 左 の如 し。
る を必 要 と認 め た る上 は適 当 な る後 任 者 を 定 め 、正 式 の引 継 を為
休 養 す る如 き は夢 想 にだ も無 し 、然 れど も 銀 行幹 部 に於 て余 の去
題 の横 た は る今 日、 余 は自 己 の責 任上 一日た り と も現 職 を離 れ て
本問 題 に関 し オ スト ロウ ー モフ氏 は 次 の如 く 語 れ り 。
一、 ﹁オ﹂ 局 長 排 斥問 題
余 を排 斥 せ んと す る計画 は張 換 相 を中 心 と し 、朱 慶 瀾 、 王景 春 、
が 、露 亜 銀 行幹 部 の 一人 た る レ ンド ル氏 も 之 に参 加 し て余 を現 職
せ る も のあ り 。即 ち ス ピツ イ ン、 スキデ ル スキ ー等 一味 の人 な る
を発 し 、 支 那側 の圧 迫 、 レ ンド ル氏 の態 度 を述 べ、 銀 行 の政 策 変
ひ た るを 以 て 、 二十 二日附 巴 里 露亜 銀 行 幹 部 に或 長 文 の暗 号 電 報
当 時 余 は銀 行 幹 部 の余 に対 す る態度 の 一変 せ る に非 ず や とも 疑
し た る後 にあ らざ れ ば応 じ難 し 、 と 明白 に答 へ置 け り 。
よ り遠 ざ け ん とせ る如 き は頗 る遺 憾 とす る所 な り 。抑 も ﹁レ﹂ 氏
其 の他 中 国 側 官辺 に起 り し も のな るが意 外 にも露 人側 に ても左 袒
の余 に悪意 を有 す る に 至 りし 原 因 は 、東 部 線 馬橋 河炭 鉱 出 資 に 対
ロフ氏 署 名 の下 に 二十 八 日到 着 せる が、 右 回答 に依 れ ば銀 行 幹 部
更 せ る にあ らず やを 確 め ん と せ り。右 の返 電 は 二十 六日附 プ テイ
し余 が反 対意 見 を 主 張 せ る が為 な り 。即 ち ﹁レ﹂ 氏 は スキデ ル ス
の 対東 支 政策 は何 等 の変 化 な し。飽 迄 露 国 の利 益擁 護 の為 奮 闘 努
軍 の言 の如 き目 的 は達 せ られず 。
余 (大蔵 ) は ﹁オ﹂氏 に 対し 、露 支協 商 成 立 の上 は 東支 鉄 道 は 労
二、 露 支協 商 と東 支 鉄道
る も のと 思 惟 す、 余 は昨 日 も新 聞 社 の人 に其 の旨 語 り たり 、 と言 ひ
農 政 府 の手中 に入 る を以 て到 底 従 来 の如 き両 鉄道 の協 調 は保 た れざ
(スタ ヘ エフ商 会 主 脳 者 )発 東 京 同 商 会出 張 員 カ ー シ ン氏 宛 の電
力 あり た し と の こと な り 。尚 二月 二 十 八 日附 巴 里 バ ト ウ リ ン氏
報 に依 れば ﹁レ ンド ル氏 よ り余 とプ シ カリ ヨフ の三 名 は秘 か に或
し に ﹁オ﹂ 氏 も恐 らく 右 の如 き結 果 を 見 る べし 、 と て次 の如 く語 れ
る協 約 (労 農 代 表 と) 調 印 せ り 、と 内 報 あ り真 疑 如 何 云 々﹂斯 の 如 く ﹁レ﹂ 氏 は 銀 行幹 部 にま で余 を 中 傷 せ る こと 明 白 な り 。
り。
露 支 協 商 は今 回 の如 き 条件 に ては露 国 の為 不 利 な り、 是 れ カ ラ
余 ( 大 蔵 ) は ﹁オ﹂ に 対し露 亜 銀行 幹 部 の貴 下 に対 す る態 度 の変
ハンが自 己 の功 名 を計 る為 、露 国 の利 益 を犠 牲 と し て大 譲歩 を為
ら ざ る 以上 、露 支 協 約 の調 印 せ ら れざ る限 り貴 下 の地 位 は 安全 な る
作 霖 氏 必 ず し も 之 に同 意 す ると も思 は れず 、露 国 と し ては 日 本 の
す こと に決 し た る も のな り 。余 の考 に ては、 露 国 は斯 く ま で自 国
如 き極 東 に実 力 あ る国 よ り承 認 を受 け て こそ利 益 な る も、 支 那 よ
べし と 思 惟 せら る、依 て飽 く ま で現職 に止 ま ら れ て奮 闘 あ り た し。
貴 下 の余 に 対す る御 好意 は常 に感 謝 に堪 へず 、余 は目 下 の如 く
り の承 認 は左 程 重 要 の こと にあ らず 。想 ふ に露 支 協 商 は、 日露 交
北 京 、奉 天官 辺 の消 息 も自 分 は 貴 下 よ り も 一層詳 し く 知 れ る訳 な る
外 部 、 殊 に支 那 側 より 圧迫 を受 け て は到 底 其 の職 に居 る こと 能 は
渉 に先 き たち て成 立 す べ きも の にあ らず 、 故 に余 は今 次 カ ラ ハン
の利 益 を犠 牲 と し て支 那 に承 認 を哀 願 す る如 き必 要 無 し。 殊 に支
ず 、 然 れど も プ チ ヒ ユゲ ナ ン氏 も其 の内 に当 方面 に来 る こと 故 、
の露 支協 商 は成 立 せ ざ る も のと 確信 を有 す 。若 し不 幸 にし て此 の
那 に て は北 京 政 府 が露 国 を承 認 し た りと て広 東 政 府 も あり 、 又張
同 氏 来 哈 の上 四囲 の状 況緩 和 さ るる こと あら ば余 も現 職 に止 ま る
協 商 成 立 せ ば、 余 は 直 ち に辞 職 の上 此 の地 を離 れざ る べか らず 。
が決 し て貴 職排 斥 に傾 き居 らず 、 故 に此 の際 自 重 あ り ては 如 何 、 と
こと を得 べ き も 、目 下 の如 き外 部 よ り 圧迫 を被 るが 如 き こ とあ り
其 の際 は何 分 の御 援 助 を余 個 人 とし て予 め御 願 ひす る次第 な り。
述 べし に対 し ﹁オ﹂ 氏 は 次 の如 く 語 れ り。
て は到 底 其 の職 に居 る こと能 はざ る を 以 て、 適 当 の時 機 に辞 職 す
に、当 地 労 農 公 館 に至 り労 農 国 籍 に登 録 せり 、 と の風説 専 ら な るが
余 (大 蔵 ) は ﹁オ﹂ 局 長 等 が リ ヒテ ル、 プ シ カ リ ヨ フ両 理 事 と共
三 、﹁オ﹂ 局 長 労農 公 館 へ登 録 の件
る考 な り。 又 奉 天 の消 息 と し て は最 近 呉督 軍 当 地 通 過 の際 、張 作 霖 氏 の言 な り と て督 軍 の余 に語 る所 に依 れ ば、 張 総 司令 は決 し て
事 実 如何 と問 ひし に、﹁オ﹂ 氏 は之 を拒 絶 し 左 の答 を為 せ り。
貴 下 (﹁オ﹂ 長 官 ) を排 斥 せん とす るも のに あ らざ る に付 き安 心 し て其 の職 を続 け ら れ たし 。然 し支 那 側 と感 情 の融 和 を 計 る 必要
余 (オ氏 ) は 貴 下 に右 の如 き 事実 無 きを誓 ふも のな り。 是 れ恐
も あ れ ば、 此 の際 早速 宴 会 に ても開 き談 笑 の裡 に其 の目 的 を達 せ ら れ て は如 何 と の こと な り。尤 も 一両 日 宴 会 を開 き た る が別 に督
らく レ ンド ル氏 の誣 告 な ら む。 ﹁レ﹂氏 は余 等 三 名 は労 農 代 表 と
本問 題 に関 し大 蔵 理 事 の支 露 当 局者 より聞 け る所 左 の如 し。
オ スト ロ モフ氏 免職 問 題
大 正 十 三年 四月 八 日
に示 す ) の如 し、 故 に余 は該 風 説 は ﹁レ﹂ 氏 一派 のも のが余 等 を
秘 密 協 約 を 為 せ りと 巴 里 に報 告 せ る こと バト ウ ーリ ン発 電 ( 前項
王東 支 督 弁 と の談話 に よ り判 断す れば 、支 那 側 は ﹁オ﹂ 氏 の免 職
受 け た る が、 帰 哈後 其 実施 困 難 な る が為 、交 通 部 へ意 見 を具 申 し免
王督 弁 は過 日奉 天 に行 き し 時 ﹁オ﹂ 局長 を免 職 す べ し、 と の命 を
馬 忠 駿 氏 の談
を 今 差 当 り実 行 す る の意 思 無 きも の の如 し 。
中 傷 せん と し て放 ち た る も の と断 言 す る に憚 らず 。 四 、東 支 管 理 局長 後 任 者 の件 貴 下 辞 職 せら る る か又 は貴 下 を排 斥 し得 た る際 、 貴 下 の後 任 と し て イ ワ ノ フ技 師及 ブ ブ リ コフ等 の候 補者 に推 され つ つあ りと 聞 く が、 貴 下如 何 と 問 ひし に 対し ﹁オ﹂ 氏 は次 の如 く答 ふ。
職 の命 令 を乞 へり 。其 の理 由 と し て左 記 三点 を数 へた り。
し と ﹁オ﹂ 局 長 は 主張 し た るが、 右 は虚 偽 の申出 を な せ るも のな
一、 一九 二 二年 には東 支 鉄 道営 業 成 績 に於 て 六百 万留 の純 益 を得 べ
ブ ブ リ コフ の来 任 は 困難 な り、 恐 ら く イ ワ ノ フ技師 の手 に帰 せ ん。 イ ワ ノ フ氏 は 既 に知 多 に在 り 、過 日同 技 師 は 当 地労 農 公 館 に
二 、 一九 二三 年 は 相 当 の純 益 を挙 げ な が ら窃 に之 を 米国 銀 行 に預 入
り。
電 報 (側 受 せる も の) を 発 し 、家 族 帯 同来 哈 す るに付 き然 るべ き
な ら む。
住 宅 を探 し 置 く様 依 頼 せ り 、 と の こと な れば 同 氏 の来 哈 も事 実 と
れ た る は不 都 合 な り 。
踏 み 止 り て露 国 の利 益 擁護 の為 御 奮 闘 あ り たし 、 余 は従 来 対 東 支問
懸 念 し、 本問 題 の解 決 は当 分 見合 は す べく 命 令 を 発 せ り。 故 に今 直
交 通 部 は 右 様 の具 申 書 を 入 手 し ても 、 カ ラ ハンと仏 国 側 の反 対 を
る は 不都 合 な り 。
三 、﹁オ﹂ 局 長 は 三 ケ年 の任 期 に て来任 せ る故 、 期 限後 其 の 職 に止
題 は総 て露 側幹 部 に打 ち 開 け 、貴 下始 め露 側 重 役 諒 解 の下 に順 調 に
終 り に臨 み余 ( 大 蔵 ) は 、露 支 協 商 の成 立 せざ る限 り是 非 現 職 に
解 決 し来 り し も 、万 一東 支 が労 農 の手中 に 入 れば 或 は之 と反 対 に支
余 の免 職 命令 は早 晩 実 現 さ る べし 。若 し 免 職 と な る場合 は身 辺 の
オ スト ロウ モフ局長 談
を 了 し た り。
支 那 側 は已 に ﹁オ﹂ 局 長 の免 職 命 令 を作 製 し 、 王督 弁 は 之 に署 名
プ シ カリ ヨ フ理 事談
ぐ 実 行す る こと 無 かる べし 。
一〇
極秘
哈爾 賓 事 務 所 長
る やも 知 れず 、自 重 あ ら む こと を希 望 す る旨 を 告 げ辞 し 帰 れ り。
那 側 重 役 と 第 一に提 携 す る こと我 社 の自 衛 上 止 む を 得ざ る次 第 と な
哈調 情 第 五 号
る考 な る を以 て、其 の場 合相 当 の御援 助 あ り たし 。余 は右様 な る支
危 険 も あ れば 、余 は直 に長春 に至 り、 同 地 に於 て全 線 に命令 を発 す
那 側 の不法 行 為 に対 し て、先 づ 在 哈 四国 領事 に訴 へ、 若 し容 れ られ ず んば更 に在 北 京 四国 公 使 に訴 ふる考 な る が、 之 れ に ても 目的 を達
秘
一二
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 四 月九 日
哈 調情 第 六号
オ スト ロウ ー モ フ罷 免命 令 に関 す る件
あ る 通知 を受 け たと の事 です 。御 参 考 の為 報 告 しま す 。
右 に関 し 山内 総 領 事 は、 東支 重役 ブ ルカ リ ヨフから 次 の様 な内 容 一 一
天側 が 一切 の責 任 を負 ふ から オ スト ロウ ー モフ氏 を罷免 せし む命 令
続 き排 斥 運動 を 継 続す べき を承 認 し 、本問 題 に就 て は交 通部 は問 題
交 換 を し た が、 要 す る に王督 弁は対 オ スト ロ モフ問 題 に関 し て は引
洲 、 程小 川等 四 名 、該 公 所 に王 督 弁を訪問 し長 時 間 に亘 つて談 話 の
公 所 よ り の電 話 に接 し、 十 六 日午 前十 一時 、張 維 中、 王 立夫 、于 芳
十 七 日 の哈 爾賓 晨 光 の記事 に依 れば 、 各団 体 聯合 会 代 表者 は督 弁
且 つ鉄 道 長 官 の免 職 は 左程 重 大 視す べ き問 題 でな い、 と言 ふ こと を
を起 す べき を 以 て鉄 道 に対し ては何 等 の変 化 をも起 す な、 と警 告 し
り露 支 間 に協 定 の締 結 さ れ るま で は支 那 の政 局 に好 ま し から ぬ紛擾
奉 天 よ り の帰途 中 央 に訓 令 を 仰 ぐ べく 電報 を発 し た。 処 が王 正 廷 よ
罷 免 す る の命 令 を発 す べく 断然 た る指 令 を受 け た の で、督 弁 は更 に
天 に同 行 し た 。奉 天 に於 て督 弁 は、 張 作霖 は ﹁オ﹂ 長 官 を現 職 よ り
題 を解 決 す べ く奉 天 に向 つた のであ る。行 政 長 官朱 将 軍 も此 の時 奉
如 上 の親 展書 面 を受 取 つた も のの命 令 を発 す る のに躊 躇 し 、 此 の問
を 発 せ よ、 と言 ふ文意 の書 面 を受 取 つた のに起因 す る。即 ち督 弁 は
王督 弁 が最 近奉 天 に旅 行 し た のは 、彼 が張 作霖 の 一部 下 よ り 、奉 哈爾 賓 事務 所 長
( 以上)
せざ る場 合 には 最後 の手 段 とし て労農 政 府 に持 ち出 す 考 な り 。
哈調 情 第 二 六号 大 正 十 三年 四 月 十 八 日
とす る必要 なき も 、只 張 総 司令 より未 だ返電 に接 し な い が袁 金 鎧 理
﹁オ﹂ 長 官排 斥 と 各団 体 聯 合会
事 が近 く奉 天 から 正確 の使命 を齎 ら し て来 る で あらう と の事 で あ つ
述 べ 、蓋 し 此 の如 き問 題 は露 支協 定 の成 立 に依 つて容 易 に実 行 し得
弁 の請訓 に対 す る北 京 の回答 であ つた の であ る にも 不拘 、奉 天 官憲
督 弁は同 様 の電 報 を外務 大 臣 よ り も受 取 た 。即 ち如 上 の事 実 は督
居 る から と言 つて来 た 。
べき も のであ つて、 現在 は幾 多 の更 に重 要 な る紛擾 問 題 が横 は つて
た 、 と。 又 一消 息 に よれ ば、 市 民 は ﹁オ﹂長 官 排斥 問 題 に 対 し終始 最初 の 目的 実 現 に熱 中 し 毫 も倦 怠 の色 なく 、已 む を得 ざ る時 は自由 行動 を
(浜岡 )
も辞 せざ る決 心 にて、 市 民 の中 堅 分 子 は目 下講 演 団 を組 織 し 、第 二 回 の市 民 大会 を開 く 準備 中 で あ る、 と。
な い で、昨 夜 ま では尚 督 弁 の手 元 に あ つた 。而 し て此 の書面 が何時
し て其 の書 面 を 準備 し たが未 だ署 名 もし な け れば 日附 も記 入 し て居
其 の結 果 、 督 弁 は オ スト ロウ ー モフ氏 に辞 職 せ よ、 と 警告 せん と
余 ( 王 督弁 を 云ふ ) を以 て之 を見 れ ば張 総 司令 の意 見 に従 はざ るべ
に従 ふ べき旨 の回答 あ りた る も、張 総 司令 よ りは 未 だ 回答 に接 せず 。
曰く 、 已 に張 総 司令 及 北 京 政府 に電 報 せ るに、 北 京政 府 よ り は民意
に面 会 し ﹁オ﹂ 局長 排 斥 及其 の処 理 に関 し質 問 せ る に王督 弁 答 へて
小川 、衛 生 局 副 局長 張 維中 等 、 団体 聯 合 会代 表 の資 格 を以 て王 督弁
動 些 かも停 止 せず 。昨 日、馬 路 工 程 局 副 局 長 王 立 夫 、 自 治 会 長程
﹁オ﹂長 官 に送 ら れ る かと言 ふ こと は全 く 不 明 であ る。 此処 数 日間
か らざ る事 情 あり 、其 の辺 の事 は 諸君 も御承 知 の筈 な り。 諸君 は 皆
は鉄 道 督 弁 に強 請 し て止 ま な か つた。
の事 実 に依 ると 、此 の書 面 は 必ず送 達 す る こと に決 定 し て居 た が、
全体 の大 会 を開 き 、排 斥 運 動 の進 行 方法 に関 し討 議 せり。 当 時列 席
代表 唯 唯 と し て退 き た り。 十 七 日午後 六時 、更 に馬 路 工程 局 に於 て
でら れた し 。軽 挙 し て意 外 の珍事 を激 成 す る事 勿 れ、 と言 へる に各
各団 体 の代 表 者 な れ ば、 是等 の運 動 に関 し ては余 程慎 重 の態度 に出
最 後 に至 つて督 弁 は決 心を変 へた ので あ つた。 尚 張総 司 令 が ﹁オ﹂ 長 官 を免 職 に決 心 し た のは 、行 政 長官 公 署 よ
一、東 支鉄 道 より其 の所 有 す る土 地 を回 収 し、 之 を支 那 地畝 管 理 局
者 、張 維 中 、 王立 夫各 代 表 及 各報 記 者 三十 余 人 の当 日 の決 議 左 の如
り の報 告 に基 く も ので
に譲 渡 す べし 、 と言 ふ要求 に対 し て反 対 を なす は ﹁オ﹂ を首 唱 者
之 を擯 斥 し 、哈 爾 賓 に居 住 滞在 す る こと を許 さざ る こと
四 、団 体 員 中故 あり て其 の宗 旨 を変 更 す るも のあ ると き は共 同 し て
し ﹁オ﹂ 長 官駆 逐 の利害 を陳述 し速 に解 職 の命 令 を請 ふ こと
三 、奉 天 よ り訓 令 あ る以前 、 団体 の名義 を以 て奉 天 及 北京 政 府 に電
﹁オ﹂ 氏 に辞 職 を強要 し並 王督 弁 に解職 の発令 を請 ふこ と
二、最 後 の方法 とし ては再 び 市 民 大 会 を 招 集 し 示 威 運 動 を な し
な る犠 牲 を も省 みざ る こと
はざ れば 、即 ち 同 人等 最 後 の決 心 を なし 猛烈 な る奪 闘 をな し如 何
一、奉 天張 総 司 令 訓 令到 逮 後 、猶 ﹁オ﹂ 局 長排 斥 の目 的 を達 す る能
し。
と看 做 す こと
哈 爾賓 事 務 所長
以上
二、 鉄道 長 官 の地位 を得 ん と希 望 す る楊 卓将 軍 の秘 密 の画 策 あ る こ と が其 の主 因 であ る
秘
一三
一九 二四 年 四月 五 日
哈 調 情第 三〇 号
﹁オ﹂ 長 官排 斥 に関 す る某 支那 新 聞記 者 の談 (四月
大 正 十 三年 四 月 二十 三日
十 八 日) ﹁オ﹂局 長 排 斥運 動 開 始 以来 已 に四 ケ月余 を経 過 し た るも ﹁オ﹂ 局 長 の地位 には何 等 の影 響 を見 ず 、然 も 本埠 市 民 及各 団 体 の努 力 運
哈 爾賓 事 務所 長
一四
秘
﹁オ﹂ 長 官 は 哈市 各 国領 事 と秘密 に接 近 し、 露 支交 渉 中 東鉄 問題
に関 し列 国 をし て抗 議 を提 出 せし め た る如 き悉 く彼 の奸 策 な らざ
るは無 く 、哈 市 三 十 万 の住 民 は 永 久 に ﹁オ﹂ 長 官 と両 立 せざ る べ
し。 保安 総 司 令 は建 国 の大 計 と 国 家 の安 寧 と より見 て露 支交 渉 を
の干 渉 を剪 除 せ ん が為 に、 オ スト ロウ ー モ フを排 斥 す るは最 も 重
速 開 せら れ たく 、尚 同 交渉 成 立 の障 害 たる べき 東 鉄 に関 す る列 国
哈 調情 第 六 九号
﹁オ﹂ 長 官 排斥 運 動
哈 爾賓 事 務 所 長
一五
秘
右 御 参 考 の為 送 附 致 しま す。
東 支鉄 道 管 理 局長 オ スト ロウ ー モフ人物 評
大 正十 三 年 五月 六 日
哈 調情 第 四 九号
近 く は松 花 江 航行 問 題 に つき 抗議 を提 出 せし め た る等 の事 実
ハ、 ﹁オ﹂長 官 が日、 仏 領事 と妥協 し て東鉄 に干渉 を為 さ し め、
件
ロ、本年 二月 ﹁オ﹂ 長 官 が為 せ る支那 人 排 斥的 の淘汰 其 他 の事
イ 、朱 長 官 、王 督 弁 と の面 会 の顛 末
二 、張 作 霖 に左 の件 を電 報 す
一 、代 表 三 名 を選 挙 し て朱 長 官、 王 督弁 に面 会 せし む
会議 を開 催 し て、左 の如 き決 議 を為 せ り。
傅 家 甸十 五道 街浜 江 自治 会 は 十 三 日 ﹁オ﹂ 長 官排 斥 に関 す る秘密
二、 ﹁オ﹂ 長 官排 斥 に関 す る浜 江自 治 会 秘 密会 議
要なり
大 正 十 三年 五月 二 十 一日
記
右 に関 す る五 月 二十 日附高 橋 中 佐 報 を参 考 の為 報 告 致 しま す 。
支 那 側 の ﹁オ﹂長 官 排 斥 運動 に関 し て は〓 々報 告 せる所 な る が、
に勉 め つ つあ り
更 に最 近 当 地外 交後 援 会 及浜 江自 治会 は左 の決 議 をな し初 志 の貫 徹
一、露 支 交渉 開始 並 ﹁オ﹂長 官 排 斥 に関 す る外 交 後援 会 の決 議 文 傅 家 甸 五道 街商 務 総 会 内外 交 後 援会 は、 十 六 日午 後 二時 よ り全 哈 爾 賓 聯 合会 を開催 し て露 支交 渉 問 題 並東 鉄 問題 を討論 し たる が、 右 に関 し 張 作霖 に致 せ る決議 文左 の如 し 。 露 支間 に於 て最 も 密接 な る関 係 を有 す る は東 三省 にし て、 対 露 問題 は 一日 も緩 す るを得 ざ る性質 のも のな る にも 不拘 、露 支 交 渉 は 停頓 し て毫 も進 捗 せず 、 昨 年 八月 一日三省 長 官 が東 鉄 地畝 局 の
に反 対 し日 、仏 、英 、米 領 事 を操 縦 し て抗 議 を提 出 せし め た り。
回 収 を為 し た る時 、長 官 オ スト ロウ ー モ フ及 ゴ ンダ ツ チは極 力 之
又 十 月北 京駐 在 米 国 公使 が来 哈 せし 時 ﹁オ﹂ 長 官 は彼 を説 服 し て 或 る種 の黙契 をな し 、北 京 仏 国 公使 附 武官 ローバ が来 哈 せ し時 、 仏 国領 事 館 内 に支 那各 団 体 代 表 者 を招 待 し た る席上 、 ローバ が甚 だ 不遜 の言辞 を用 ひ た るは ﹁オ﹂ 長 官 の為 さ し め た る 所 な り 。
の悪 口は余 り聞 いた事 が な い。 夫 れ は決 し て言 ふべ き悪 口 が無 いか
是 迄 オ スト ロウ ー モ フ の事 業 を賞 め る言 葉 は随 分 聞 いた。然 し其
一〇 、 一大 変 化
九 、会 計 の内幕
八、運 賃 政 策
山 内 勝 雄
而 も当 時 の政 情 及 ホ ルワツ ト の要 求 に依 つて、 鉄道 は 啻 に白 派 運
乱 し 、財 政情 態 は露 貨 の暴 落 に伴 ひ収拾 す べか らざ る に至 つた。
せず 、 軍 権 は単 に軍 事上 の要求 の みを顧 慮 し 、鉄 道 の運 行 は全 然 紊
鉄 道 沿 線 には革 命 主義 の宣 伝 が盛 ん に行 はれ 、従 事員 は服従 を欲
道 管 理業 務 上何 等 の定 見 も プ ログ ラ ムも持 たな か つた。
であ つた の に拘 らず 自 ら 三 日天 下 とし か考 へて居 な か つた結果 、 鉄
ラチ ノ フ及 カザ ケ ーウ イ チ の両 鉄 道 長官 代 理 は非 常 に重大 な時 期
スト の犠 牲 に供 せ ら る る事 とな つた。
支 鉄 道 は将 軍 の代 理者 に後 見 され 、其 利 益 は全 く 政界 アバ ンチ ユリ
於 け る主権 の正 当 な継 承 者 と名 乗 つて政 界 に乗 り出 し た時 から 、東
ホ ルワ ツト将 軍 が其 の夫 人 に唆 かさ れ て多 く の近親 と共 に極東 に
一、東 支 鉄道 と白 系運 動
オ スト ロウ ー モ フ人 物評
東支 鉄 道 管 理 局長
一 一、 オ スト ロゥ ー モフ観
ら では な い。 又 彼 の竦 腕 を認 め る人 は あ るが未 だ嘗 て彼 を畏 敬 す る人 を見 た事 がな い。 何 故 だ らう か。此 の間 の消 息 を明 か にし た も の が本書 で あ る。筆 者 であ る露 人 がオ スト ロウ ー モ フや其 の秘 書 から 悪党 視 され
仏 国 に依 り 、米 国 に頼 み、 日本 に秋波 を送 り 、支 那 に背 景 を得 ん
て居 る から こんな 事 を書 く のだ と速 断 し ては いけ な い。
と し 、更 に労 農 露 国 に最 後 の逃 路 を定 め た彼 の方 が観 方 に依 つては
人 には 長 所 と短 所 と あり 。 オ スト ロウ ー モフ亦 此 の例 に漏 れな い。
反 つて悪 人 か も知 れ ぬ。
本 書 は彼 の欠 点 、 短所 を 挙 げ 過ぎ た嫌 が あ り正鵠 を得 て居 な いが 、
大 正 十 三年 五 月 二 日
次
哈 爾 賓 事 務 所調 査 課長
兎 に角 一面 の観 察 と し て参 考 に資 す るに足 ると信 ず る。
目 一、東 支 鉄道 と白 系 運動
二、 オ スト ロウ ー モ フの受 け た遺 産 三 、新 管 理者 の必 要
ト に迄 凡 ゆ る保 護 と援 助 を 与 へな け れば な らず 、 従 つて営 業 利益 を
割 き、財 政 的 犠 牲 を払 ふ等 、換 言 す れば露 亜銀 行 が参 与 し て居 る白
動 の大 立物 のみな らず 、 其 庇護 を受 け て居 る総 て のアバ ンチ ユリ ス
五、 新管 理者 の取 つた 第 一歩
四 、新 管 理者 に対 す る態 度 ⋮
六、 オ スト ロウ ー モフ の背 景
鉄 道 に保 管 し て あ つた貨 物 に対 し、 軍 の必要 品 とし て徴 発 処 分 を
派 運 動 の有 力 な る 一員 た ら なけ れ ば なら な か つた 。
七、 新 聞 政 策
し たら 沿線 に軍 隊 を組 織 し、 建 物 を提 供 し 、或 は露 亜 銀 行 を経 て セ
斯 く の如 く し て 一朝 ホ ル ワツ トが 政界 から 引 退 し 、北 京 に於 て名
積 弊 を打 破 し 思 ひ 切 つた改革 を断 行 し 得 る と言 ふ事 を了 解 し て居 た。
か ら握 ら れ て居 る か ら、 こん な事 に就 て全 く 白紙 の人 で こそ始 め て
て、 古 く か ら鉄 道 に居 る高 級 幹 部 は 誰 も皆 或 る欠 点 と 急 所 を他 の者
広 大 な権 限 と強 固 な性 格 の持 主 であ る新 し い管 理 者 が 必要 であ つ
ば な ら ぬ事 を充 分 了 解 し て居 た 。
誉捕 虜 と な る様 に な つた時 に は 、鉄 道 の高 級 幹 部 は財 政 的 に将 又秩
メ ヨノ フ に機関 銃 を取 り寄 せ て遣 つた事 など は其 の 一例 で あ る。
序 的 に鉄 道 を救 ふ為総 て の努 力 を尽 さな け れ ば なら な か つた。
四 、 新管 理 者 に対 す る態 度
を行 ひ 、経 費 を 節 減 し 、規 律 を 布 く事 の緊 要 な る事 を感 じ て居 た有
若 し も新 管 理 者 の候補 に擬 せ ら れ て居 た 人 々を 除 いた なら 大 改革
二、 オ スト ロウ ー モ フ の受 け た 遺産
力 な 幹部 は悉 く 、 新 管 理者 に依 つ て始 め て大 き な露 国 の事 業 が発 展
此 の必 死 の努 力 は相 当 の効 果 を齎 らし 未 だ 新鉄 道 長 官 が任 命 され る以 前 、即 ち 一九 一九 年 には 或 程度 迄 従 事員 を緊 張 せし め 、秩 序 を
従 つ て オ スト ロウ ー モ フが考 へた如 き新 管 理者 に対 す る予 想 、 即
し 、 且 極東 に於 け る自 国 の勢 力 を 挽 回 し得 ら れ る から で あ つた。
ち彼 れを 歓 迎 せず 何 と かし て時 の転移 を後 退 さ せ、 鉄 道 に夢 見 る如
恢 復 し 、 予算 を復 活 し貧 弱 な金 庫 の為 に幾 何 か の財 源 を見出 す事 が
而 し て 一九 二〇 年 には 輸送 力 や収 入 も増 加 し 、御 用 商 人 と の関 係
き ホ ルワ ツト時 代 の歓 楽境 を再 現 させ 様 と云 ふ様 な考 へは誰 も持 つ
出 来 た。
も整 理 さ れ、斯 くし て本 国 と の関 係 は 絶 え 、其 他 の援 助も 無 く な つ
て居 な か つ た。之 は只 オ スト ロウ ー モ フが勝 手 に画 いた 幻影 に過 ぎ
た が 、兎 に角 独 立 し た商 的 営業 の新 生 活 に 入 る様 にな つた。
な か つた。
財 政 的 にも 其 他 に も随 分 困難 な事 情 は あ つた が、 鉄道 は全 く 消耗 し 尽 さ れ て は居 な か つた。 木 材 や燃 料 は尚 残 存 し 倉 庫 に も予 備 品 が
五 、新 管 理 者 の執 つた第 一歩
彼 は鉄 道 の高 級 幹 部 に関 す る各 種 の調 査 を なし 、 誰 が ホ ルワ ツト好
スタ ヘー エフ商 会 の代 表 者 と し て哈 爾 賓 に居 つ た事 が あ る。 此 の時
周知 の如 く オ スト ロウ ー モ フは新 管 理 者 とし て任 命 さ れ る 一年 前
沢 山 残 つて居 た。
績 を宣 伝 せ ん が為 一九 二 二年 九 月 二十 八 日附 で巴 里 に送 つた報 告 書
き かを充 分 に察 知 し た のであ る。
従 つ てオ スト ロウ ー モフ が常 に新 聞 記 者等 に公 言 し 又 は自 分 の功
あ る。
中 に述 べ た如 く左 程 疲 弊 し た鉄 道 を彼 が継 承 し た と は言 へな い の で
前 記 の如 く鉄 道 の幹 部 が 一九 二〇年 中 に鉄 道 を新 たな 進 路 に立 た
た。 而 し て只 一人 の考 へ通 り に振舞 ひ 且 ホ ル ワツト の親 近者 を迫害
呉 れず 、自 己 の利 益 を 主 とし て傍 若無 人 に総 て の人 を 引 き掻 き廻 し
め た何等 の報 告 も聴 取 し な か つた 。職 務 上 の地位 や教育 等 には 目 も
管 理 局 に現 れ た オ スト ロウ ー モ フは、 其 の第 一日 か ら轡 を咬 み緊
し め た とは 言 へ、而 も 従事 員 は鉄 道 を救 ふ唯 一の途 は事 業 を 改新 す
三、 新 管 理 者 の必要
る為 の大 改 革 と 、経 費 の節減 と によ り 以上 の商 的営 業 で あら な け れ
し始 め た 。 オ スト ロウ ー モフ の取 つた 途 と言 ふ のは 利己 的 荒 療治 で あ つた。
ら う。 而 も 又 此 の迫 害 は上 下従 事 員 を し て全 く オ スト ロウ ー モ フ の
命 令実 行 の機 械 た ら し め て、 此処 に何 等 の創 作 も意 見 具申 の路 も 無
や拭 掃 除 に力 を用 ゆ る程 オ ス ト ロウ ー モ フを恐 れ るよう にな つた。
長 官 来 る の報 に接 す る や重 要 緊急 な 仕事 を差 し 置 いても 、草 取 り
く な つた ので あ る。
つた 。新 管 理 者 の英 断 と 、厳 罰 と 、規 律 と に期 待 し て、 従 事員 は無
ら植 樹 を し た が い いだ らう と言 つた事 を思出 し た。 そ こで急 に附 近
或 る年 の春彼 の巡 視 を 待 つた阿什 河 駅 では 、彼 が嘗 て春 にな つた か
而 し て鉄 道 庁内 も 沿線 も極 く 短 時 日 の間 に全 く彼 に脅 迫 さ れ て了
傍 若 無 人 の態度 と我 意 と を以 て 従 事 員 に接 し幾多 の人 を 罷 免 し た。
め た。然 し此 の暴状 と ヒ ステ リ ツ クな 態度 に はど う し て も融 和 し得
論 其 の遣 口 に就 て幾 多 の合 致 点 を オ スト ロウ ー モ フに見 出 す事 を努
斯 く し て従 事 員 の態 度 は 漸 次変 化 し 、 オ スト ロウ ー モ フに対 す る
た外 見 の立 派 な 並木 は不幸 に も彼 の来 る 二日前 の夜 、 放牧 し てあ つ
だ つた から根 附 く、 根 附 か ぬ等 は問 題 外 だ つた 。斯 く し て出 来 上 つ
無 い樹 さ へ随 分多 か つた 。只 植 え て置 きさ へす れば い いと言 ふ考 へ
の若 木 を集 め て植 樹 し た。 樹 の種類 等 撰 ぶ 暇 は勿 論 なか つた。根 の
非 難 の声 は至 る処 に漏 れ、 ホ ル ワツ ト には 其 の功 績 を賞 揚 し、 新 管
た馬 群 に荒 さ れて 了 つた。 処 置 に困 つた駅 長 以 下 は 一策 を案 じ て、
な か つた。
と、 ホ ル ワツ ト が始 め て北 京 でオ スト ロウ ー モ フに会 つた時 苦 笑 ひ
ツ スー し たと 言 ふ様 な話 が残 つて居 る 。又 或 る駅 で は駅 の建 物 を何
皮 の剥 げ た若 木 にペ ンキを 塗 つて外 観 を整 へや つと長 官 の巡祝 をパ
理 者 に対 す る不 平 が報 告 され る様 に な つ た。坊 間 噂 を す る処 に依 る
を し乍 ら ﹁ 身 の程 知 らず の蚤 め が ー﹂ と さ へ言 つたと の事 で あ る。
従事 員 間 に多 大 の興 味 を 以 て迎 へら れ 、遂 には 本 名 を呼 ばず し て綽
而 し て此 の ホ ルワ ツト が名 附 け た オ スト ロウ ー モフ の綽 名 は其 の後
今 迄 遣 り来 つた書 類 の登録 が只何 と なく御 気 に召 さ ぬと言 ふ丈 け で
之等 は沿 線 の話 だ が鉄 道 庁 にも種 々な惨 め な話 が多 い。 或 課 で は
遍 か塗 り替 へてど の色 が御 気 に召す かと試 み た事 も あ つた。
か く て オ スト ロウ ー モ フから 各種 の迫 害 を受 け た従 事 員 は啻 に反
く不 明 であ る 。総 て の事 に新 し い方 式 が 用 ひ ら れ種 々 の経 験 の結 果 、
方 式 を 一変 さ れ た結 果 、今 でも何 処 にど の書 類 が這 入 り込 んだ か全
名許 り が通 用 す る様 にな つた。
オ スト ロウ ー モ フ気 分 を挙 げ た の みな らず 、 反 オ スト ロウ ー モ フ団
に疲 労 し始 めた 。其 の結 果 は鉄 道 の生 命 に反 映 す る に至 つた。彼 の
此等 の罷 免 は 只自 分 の立 場 を好 く し自 分 の欲 す る 人 を入 れ ん が為 に
殊 に オ スト ロウ ー モフ の声 価 を落 した のは 従事 員 の罷 免 であ る 。
又 旧 の方 式 に還 つた様 な事 柄 も決 し て少 く な い。
体 を組 織 し て彼 の暴 状 に対抗 す る様 にな つた が、 職 を失 ふと 言 ふ生
打 ち 続 く大 小 の鉄 道故 障 は充 分 此 の間 の消 息 を物 語 つ て居 る で はな
い のに な ると 退 職 手当 を支 給 せざ ら ん が為 わ ざ わざ 無 実 の罪 を 着 せ
行 は れ た。 従 つて罷 免 さ れた 人 の将来 なん かは 一向 考 へな い。甚 し
活 の脅 威 の為 花 々し い活 動 は無 論 出 来 な か つた。 而 し て遂 に身 心共
ステ リツ ク な命 令 や過 重 の仕事 で奔 命 に疲 れ た結 果 でな く て何 であ
い か。自 分 に何 等 の保 証 を 持 た な い運 転 従事 員 は、 新 し い日 々 の ヒ
て人 を法 廷 に立 た し め た事 さ へあ る。 又自 分 に都 合 の良 い人 を入 れ
譲歩 に次 ぐ に譲 歩 を 以 てし て居 る のを見 れ ば明 かで あ る。
め た のであ る 。支 那 の要 求 に対 し何 等 の著 し い反抗 的 態 度 を執 らず 、
此 の時 から オ スト ロウ ー モ フ の敵 は漸 次積 極 的 の反抗 を示 し 、彼
う。
論 之 も オ ス ト ロウ ー モフ の譲 歩 で之 れ程 の問 題 も起 ら な か つた だ ろ
め準 備 さ れ て居 らず 、 又露 亜 銀行 から 訓令 が来 て居 な か つた ら 、無
斯 く し て土 地課 問 題 に到 達 し た。 若 し も領 事 団 が本 問 題 に対 し予
ん が 為 に、 他 の人 を罷 免 す る表 向 き の理由 の無 い時 には先 づ 職 制 を 縮 少 し て罷 免 す べ き 人 を罷 免 し 、更 に短 日 月 の後 には 職制 を拡 張 し て入 れる べ き人 を 入 れ る様 な事 は彼 が執 る常套 の手 段 であ る。 従 事員 は斯 く の如 き オ スト ロウ ー モフ の遣 口 を見 てど う し て も オ ス ト ロウ ー モフ其 の者 に人 情 、 正義 等 の観 念 が あ ると 思 ひ得 な い の
の示 威 運動 と迄 な つた の であ る 。然 し此 土 地課 問 題 は偶 然 の機会 に
と 支 那官 憲 と の間 に出 来 た間隙 を利 用 し 、 遂 に反 オ スト ロウ ー モ フ
で あ る。而 し て オ スト ロウ ー モフが睨 ん だら 最後 、公 平 等 は無 論 の 事 、如 何 な る手 段 も 選 ば ぬ事 が知 れ渡 つた。斯 く し て遂 には オ スト
過 ぎ な い。 オ スト ロウ ー モ フが支 那 に背 景 を 求 め た に不拘 、 支那 の
ロウ ー モ フは宿 命 的 に善良 且正 義 の人 た り得 な い ので あ ると さ へ言 ふ 様 に な つた 。
元 来 哈爾 賓 の新 聞 が特 に節 義 を 重 じ て居 たと は言 へな い。 田舎 新
彼 は新 聞記 者 に対 し て特 別 の注 意 を 払 つた。
オ スト ロウ ー モ フ の新 聞 政 策 は 其 の赴 任 の第一 よ り始 つて居 る。
七、 新 聞 政 策
高 級 官 憲 が彼 に対 す る感 情 の好 からざ るは 他 に原 因 のあ る事 であ る 。
オ スト ロウ ー モフは 初 め東 支 鉄 道 の共 管 に其 の背景 を求 め 様 と し
六 、 オ スト ロウ ー モフ の背 景
た 。而 し て某 特 別 の使 命 を 与 へて華 府会 議 当 時 の商業 部 長 チ スチ ヤ コフを米 国 に派 遣 し た事 は 明 か な事 実 で あ る。 所 が当 時 の聯 合 国技
聞 だ から殆 ん ど広 告料 や其 他 の補 助 を当 にし て居 り、 従 つて之 に左
術 部 と の関 係 を甘 く調 整 す る事 が出 来ず 、又 共 管 は自 分 に監 督 者 を 造 るも のであ る と の考 に併 せ て自 分 の利 害 関 係 を加味 し急 に支 那 に
右 さ れ て居 た のは言 ふ迄 も な い。
も 呉 れ な か つた。 オ スト ロウ ー モ フは着 任 す るや否 や、 新 聞 の勢 力
然 し オ スト ロウ ー モ フが来 る迄 、 東支 鉄 道 は 此 の地方 新 聞 に は目
背 景 を変 へて了 つた。 斯 く し て更 に米 国 には最 近 物 故 し た オ フ ロミ
を 認 め るな 、 と公 言 し つ つ新 聞 界 を〓 き 廻 し出 し た 。之 は各新 聞 が
エフ スキ ー氏 を遣 し て先 に派遣 し た チ スチ ヤ コフと 全 く反 対 の政策 を 実 行 さ せ た の であ つた。 華府 会議 に於 て東 支 鉄 道 問題 が何 等 決 定
は 勿論 で あ る。前 半 生 に或 る暗 い影 を持 つて居 り而 も自 分 の噂 を非
的 結 末 を見 な か つた のは、 此 のオ スト ロウ ー モ フの政策 が大 い に与
常 に気 にす る神 経 家 の新 長 官 が 来 た ので、 新聞 は良 い搾 乳 牛 が 手 に
斉 し く認 め た処 で、 又 各 々此 の現 象 を利 用 す る事 を忘 れ な か つた の
即 ち オ スト ロウ ー モ フは自 己 を制 肘 す るが如 き総 て の機 関 を遠 ざ
入 つた と喜 ん だ のは無 理 は無 い。
つて力 あ る と言 ふ事 で あ る。
フ エから は捕 縛 を 要 求 さ れ、 遂 に比較 的 反抗 の少 い支 那 に背 景 を求
け、 労 農 政権 と の関 係 は甘 く 行 かず 、国 民 の敵 た る の名 を得 て ヨツ
ミ ハイ ロフが大 関 係 を持 つて居 る ザ リ ヤ紙 の出 来 た のも 、 目 下 コ
つ た為 約束 し た補 助 金 を差 し止 め た ので、 発行 者 は莫大 な損 害 を蒙
に関 す る悪 口 を執 筆 し た も のであ る 。然 し 予期 の結 果 が得 ら れな か
発 行部 数 等 の極 少 な週 刊 新聞 で あ る に不拘 、 チ リキ ンが鼻 唄 を 唄 ひ
鉄 道 を餌 に生 き て居 る人 間 で、 コム メ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フは
フ の遣 口 に関 す る話 は随 分 あ るが 、要 す る に彼 の事 業 計画 や、 其 の
特 別 地 域 外 に放 逐 され た も のも 二、 三 あ る。 此種 のオ スト ロウ ー モ
彼 の意 志 に屈 服 し な い硬 骨 記者 が有 ら ぬ罪名 の許 に支 那 警 察 から
り新 聞 は閉 鎖 さ れ て了 つた 。
ペ イ カ の発 行 者 であ る チ リキ ンが コム メ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フ
乍 ら暮 し居 る のは 、此 の新聞 が哈 爾賓 に必要 な ので な く、 海 外 殊 に
でな く し て オ ボ リ スキ ー、 ポク ロフ スキ ー及 ミ ハイ ロ フが各 新聞 に
齎 ら す べ き 幻影 的 予 想 、結 果 等 に関 す る情 報 は 、新 聞社 が集 め る の
(商業 電 報 ) を創 つた のも当 時 の事 であ る。 此 チリ キ ンは全 く東 支
巴 里 に 必要 な 為 であ る。 北満 と東 支 鉄 道 の救 済 者 と し てオ スト ロウ
に近 い程 であ る。 一方 又其 の 一字 一句 を気 にす る事 は甚 だし く 病 的
以 上 の如 く彼 が其 の名 を新 聞 紙 上 に現 はさ ん とす る慾 は寧 ろ 滑 稽
ので あ る。
り 、若 も 何等 の記 事 がな いとす れ ば 夫 れ は位置 の動 揺 を意 味 す る も
る。 即 ち彼 の位 置 の鞏固 な時 には 彼 に関 す る各 種 の記 事 が新 聞 に載
従 つて新 聞 は オ ス ト ロウ ー モ フ の位 置 に関 す る バ ロメ ータ ー であ
配 布 す る の であ る。
ー モ フを賞 揚 し た記 事 が満載 さ れた 此 の週間 新 聞 は多 数 巴 里 に送 ら
埠頭 区 で ﹁生 嗅 坊主 新 聞 ﹂ と綽 名 さ れて居 る ル ス キ ー ・ゴ ー ロス
れ て居 る 。
は 、 東 支 の建 物 と印刷 所 を無 料 で使 つて居 る。 スウ エトも 東 支 に反 抗 し 得 な い。 何 故 な ら其 の発 行 者 は東 支 本 社
元知 多 政 府 を、 現在 で は労 農 公館 を背 景 と し て 居 る ノ ー ウ オ ス
で あ る。彼 が新 聞 恐 怖 病 に罹 つ て居 る 、と の評 は蓋 し適 評 で あ る。
の社員 で あ る。
チ ・ジ ーズ ニ紙 や 、悪 口新 聞 で名 の通 つて居 た ル ーポ ル紙 と の関係
東 支 鉄 道 の運賃 が高率 で其 の改 正 を し なけ れ ば なら な か つた のは
八、運 賃 政 策
は 仲 々オ スト ロウ ー モフ の思 ふ様 に行 かな か つた。 前 者 が オ ス ト ロウ ー モフ の政策 を 非 難 す る大 論 文 を載 せ る と、後
に は細 心 の注意 と運 賃 政策 に関 す る深 い造 詣 と を要 し 、而 も地 方 事
勿 論 の事 であ る が、 同時 に本 問題 は非 常 な複雑 な も ので 、其 の解 決
者 は東 支 の運 賃 政 策 に食 つ て掛 つた。 然 し前 者 は ソ ー スキ ンに有 利
て悪 口 の品止 めを さ せ、 後 者 は創 立 者 のグ セリ を追 つて兎 に角 揉 み
イ ロフは 之 れ を事 も 無 く 片付 け て了 つた。 斯 く て鉄 道 の収 入 は莫 大
然 る に悪 む べき オ スト ロウ ー モ フ の短 慮 と 、専 門 家 で も な い ミ ハ
情 に通 暁 し 且実 地的 計算 を も加 味 し な け れば な ら ぬも の であ る。
な 条件 で莫 大 な タリ フを売 り 、彼 から 更 に 二万 八 千 円 を同 社 に与 へ
消 し て了 つた。
レ ー ミヤ紙 が出 て居 た事 は未 だ世 人 の記憶 に新 たな処 であ る。 此新
な損 害 を蒙 つた の であ る 。勿 論 オ スト ロウ ー モ フは其 の運賃 政 策 が
又 オ スト ロウ ー モフ が関係 し て 一時 ダ リネ ウ オ スト チ ノ ー エ ・ウ
聞 には オ スト ロウ ー モフ自 ら聯 合 国技 術部 員 や ホ ル ワツ ト及 其 夫 人
地 面積 が殖 へた結 果 、 輸出 も従 つ て年 々増 加 し 、鉄 道 の輸 送貨 物 も
て居 る が夫 れ は決 し て正 当 で な い。 地 方 の生 産 と需 要 が増 加 し 、耕
正 鵠 を誤 らな か つた結 果 多 く の貨 物 を 吸収 す る事 が出 来 た、 と称 し
スチ ヤ コフは 目 の上 の瘤 だ つた。 斯 く の如 き 土 地 の事 情 に通じ た運
く 予想 さ れ た。然 し オ スト ロウ ー モフや ミ ハイ ロフに取 つて は、 チ
は 既 にミ ハイ ロフが座 つ て居 た の で、前 者 は多 分 本社 詰 めと な る べ
で あ る。 処 が チ ス チ ヤ コフは不 正事 件 に関 係 が あ る の で到 底 支 社 に
スト ロウ ー モ フと ミ ハイ ロ フに取 つて非 常 な苦 痛 であ つた のは 明 か
も本 社 にも居 れ な いだ らう 、 或 は裁 判 沙 汰 にな る かも 知 れ な いと 言
賃 政策 専 門 家 が本 社 に居 つて運 賃 政 策 に関 し彼 是 言 は れ る のは、 オ
豆粕 及 豆 油 運賃 の低 下 は地 方 工業 の発 展 の為 と表 面 の理由 を附 け
自 然殖 へた ので あ つ て、運 賃 改 正 の結 果 で は や つと運 輸 の諸費 用 を
て あ る が、内 面 に於 て支 那 新 聞 及傅 家 甸 支 那 取 引所 に大勢 力 を以 て
ふ噂 がパ ツ と世 間 に拡 が つた。噂 の出 所 は 無論 オ スト ロウ ー モ フ の
賄 ひ得 る に止 つて、 資 本 の償 却 等 は思 ひも よら ぬ事 に属 す る 。
居 る油 房 業者 が オ スト ロウ ー モフ個 人 の利 益 を 計 つて居 る事 を見 逃
社 にも居 残 ら なか つた。
が、新 聞 の方 で断 つて了 つた 。然 し チ スチ ヤ コフは 遂 に本 社 に も支
な材 料 を集 め、 最 近 のセ ツ シ ヨ ンとし て或 新 聞 に載 せ る計 画 だ つた
命 を受 け た ミ ハイ ロフで あ る。 オ スト ロウ ー モフは 之 に関 す る種 々
商 業 部長 代 理 に任 命 さ れ た ミ ハイ ロフは 、数 週間 を出 でず 病 気 の故
一度 彼 と ミ ハイ ロフと の間 に起 つた事 件 は何 事 を物 語 つて居 る か、
し て は なら ぬ。
か つた事 実 は未 だ吾 人 の耳底 に新 し い事 で あ る。 当時 ゴイ エルを含
を 以 て急 に再 び旧 の経 済 調 査 局長 の椅 子 に後 戻 りし な け れば な ら な
あ る。 彼 は 着 任後 に於 け る自 己 の成績 を決 算 上 に明示 せん が為 、 貨
オ スト ロウ ー モフ が鉄道 の収 支 決 算 を自 作 す る と 云 ふ事 は事 実 で
九 、 会 計 の内 幕
に此 の間 の消息 が伝 は るや、 ミ ハイ ロ フは電 話 を 以 て彼 の病気 に関
む 二 、 三 の重 役 は 、 ミ ハイ ロ フ免 職 を迫 つて止 ま な か つたが 、新 聞
し種 々説 をな す事 が止 ま な け れば 、即 刻 病 気 全 快直 ち に商業 部 に出
に会 計 課 長 に内訓 し た。 旧 く から 居 り多 少 でも気 骨 の あ る此 の方 面
の幹 部 は、 勿論 オ ス ト ロウ ー モフ の訓 令 を聴 かず 、 ウ オ ロンスベ ル
幣 の換 算 率 と在 庫 品 価 格 の修 正 を し て、 収 入 が増 加 し た如 くす る様
一事 を知 るな らば 、 百般 の問 題 は直 ち に了 解 さ れ る だら う 。当 時 社
ク其 の他 三 、 四 の者 は 職 を去 る の止 む なき に至 つた。 而 し て彼 等 の
務 す ると 、 オ スト ロウ ー モフを 脅 迫 し、 事 件 は沈 静 に帰 し た と言 ふ
内 で は、 ミ ハイ ロフ の病 気 は 何 種 の病 気 と し て記 録 す べき か と笑 つ
後 には 命 唯 従 ふと 言 ふ人 々が任 命 さ れ た。 斯 く し て誰 かが会 計 法 は
要 す る に二人 共 懐 を暖 め る事 には抜 目 のな い者 であ る 。
て居 た。
ー モフ管 理下 の会 計 は全 く の技 巧 に過 ぎ ぬ。
昔 は科 学 であ つた が今 のは技 術 と な つたと 嘆 じ た如 く 、 オ スト ロウ
事 であ る 。夫 れよ り も尚 重 大 な技 巧 が行 は れ て居 る。 此 の様 な 事 が
彼 の考 へ に依 て 一の費 目 から他 の費 目 に流 用 さ れ る様 な事 は 茶飯
尚 今 一つ是 非 と も書 かな け れ ば なら ぬ のは チ ス チ ヤ コフ事 件 であ る。 チ スチ ヤ コフが米 国 から帰 哈 の日が 近 づく や、 商業 部 長 の椅 子 に
何 時 迄 もわ か らず に居 る筈 は無 いが、 本 社財 政課 長 サ ーリ ンが其 の
へる か どう か等 に就 ては 無論 の事 であ る。
たな ら彼 が どう な る かと 言 ふ事 は 何 人 も予 想 し 得 な い。退 職 金 が貰
派 と な る を見 逃 す べ から ざ る原 因 であ る 。 オ スト ロウ ー モ フが去 つ
之 を要 す る に現在 従 事 員 の中 には 旗幟 の鮮 明 な反 、親 オ スト ロウ
調 査 を始 め様 と し て、猛 烈 な る オ スト ロウ ー モ フ 一派 の運動 の為 に
ー モ フ派 は極 く少 数 であ つて、 親 派 に属 す るも のは利 害 関係 を 有 す
遂 に決 算 表 上不 可 解 な 数字 を残 し 、病 気 と 称 し て職 を 去 ら なけ れば な ら なく な つた。
る オボ リ スキ ーや オ スト ロウ ー モフ の御 蔭 で職 に有 り着 いたも の位
で、 ミ ハイ ロフ、ギ ンス等 に至 つては最 早 彼 を眼中 に置 いて居 な い。
一般 従 事 員 が オ スト ロウ ー モフを目 し て正義 的 観 念 を 失 ひ、 我 利
一〇 、 一 大 変 化
々 々主 義 で目的 遂 行 の為 には手 段 を選 ば な い 一種 の気 狂 であ る とし 、
従 事 員 は オ スト ロウ ー モフ の精 力 絶 倫 な るを見 て、意 志 が堅 固 で、
露 人 であ つた ら何 人 でも 常 に且特 に彼 の事 に就 て話 題 を持 つて居 る。
オ スト ロウ ー モ フは人 を し て自 分 を噂 せ し めん と す る人 であ る。
一 一、 オ スト ロウ ー モ フ観
ー モフ の方 が良 い位 に考 て居 る。
而 し て嘗 て激 烈 な 反派 に属 し た も のも 御 先真 暗 より未 だ オ スト ロウ
然 し士 地 課問 題 の発 生 に当 り自 己 の地位 を犠牲 に し て、第 一鉄 道
之 れ を悪 む に至 つた のは 当然 の帰 結 であ る。
利 益擁 護 の旗 を挙 げ たと 言 ふ事 は、 オ スト ロウ ー モ フ の男 振 り を挙 げ 其 の声 価 を 回復 す る に充 分 だ つた 。 従業 員 も 其 の他 の露 人 も之 れ 迄 の侮 辱 を不 正義 を許 す の態 度 を示 し た 。
政 治 家 で、彼 を能 く押 へ つけ て行 け る長 官 の次席 に適 当 な者 と考 て
而 し て反 オ スト ロウ ー モ フ の示 威 運動 が支 那 人 に依 つて行 は る る に至 つて は、 全 従事 員 悉 く彼 を庇 護 す る為 に立 つた 。然 し 之 は彼 自
居 る。
ら 、 彼 を雇 入 れ る事 に躊 躇 し な い。而 し た ら 己 の会 社 の株 は直 ぐ持
或 る人 は若 し己 れが百 万長 者 で、 己 れ の会 社 の株 の値 が下 が つた
従 業 員 の為 に 一つも し な い事 も よ く知 つて居 る。
た功 労 は充 分認 め て居 ると 同 時 に 、彼 が真 に慈 善 的 文 化的 な施 設 を
宅 の外 壁 を塗 り替 え 、避 暑 地 を 造 り 、 フ オ ク スト ロート を流 行 さ せ
線 路 や道 路 の掃 除 を し、 旅 客列 車 の車 輛 や運行 を改良 し、 駅 や社
様 な事 を 見 て笑 つて居 る。
わざ 馬 賊 と交 渉 に出 懸 けた り 、競 馬 や社 交 会 の主 催 者 だ つたりす る
従 業 員 は彼 が土 地 の名 も 無 い新 聞 記 者 に対 し て演 説 し たり、 わざ
身 の為 で なく 、露 国 人 管 現局 長 た る の意 味 に於 てで あ る事 は勿 論 で あ る。 斯 く し て以 前彼 の退 職 を希 望 し たも のも、 其 の他 の者 は 勿論 、此 問 題 の喧 し か つた当 時 に於 て は彼 の留 任 を緊 要 欠 く べ から ざ るも の と し て居 た。何 と な れば 今支 那 側 の圧迫 によ り彼 に し て鉄 道 を去 ら
現時 に於 ても尚 オ スト ロウ ー モフ の為 なら ば と言 ふ者 が 未 だ大 分
ん か、夫 れは露 人 の最 後 の屈 辱 であ る と考 へた か ら で ある 。
あ る。 夫 れは彼 去 らば 其 の後 任 必ず し も露 人 た り、 と の確信 が得 ら
更 に従 事 員 が退 職 金 に就 て抱 いて居 る危 惧 も 、 オ ス ト ロウ ー モ フ
れな いから であ る。
ち 直 す に極 ま つて居 る、然 し己 れは会 社 の支 配 人 に は決 し てし な い
オ ス ト ロウ ー モフは 世渡 り に巧 みな 、惨 酷 な 、権 勢 好 き な 、広 告
と言 つ た。
要 な るも のを引 渡 す所 以 で ある 。 諸君 の康 安 を祈 る⋮ ⋮﹂
﹁只 今 か ら東 支 鉄 道 は ソヴ エート露 国 の直 接 監督 及管 理 に移 る。
イ ワ ノ フ長 官 の新 任 の辞 (三 日 午後 六時 東 支 管 理局 に於 て)
其 精 力 が絶倫 で、想 像 力 が発 達 し て居 り、 自 家広 告 が上 手 で、自
せし めね ば な ら ぬ﹂ と て各 員 の努 力 を請 い、 次 に ﹁オ﹂ 長 官 及 ゴ ン
課 長 を 初 め 小 さ い従 業員 の創 意 (イ ニシ エー シ ヨ ン) を 尊 重 し発 揮
原 則 によ ら ね ばな ら ぬ。例 へば ソヴ エー ト露 国 に於 け る が如 く 、各
爾 今 東 支 に於 け る作 業 は ソヴ エー ト露 国 に て採 用 せら れ てお る節 度 、
分 の手 許 にあ る 凡 て のも のを使 つて、自 分 の満 足 を充 す事 が如 何 に
ダ ツ チ の拘 引 に言 及 し ﹁鉄 道 に於 け る圧 迫 及非 常 手 段 は 此 の拘 引 を
上 手 な、 而 し て只 自 己 の為 に生 き る人 であ る。
巧 で あ る か に感 心 す る のは差 支 へな いが 、決 し て彼 を大 人 物 と思 つ
以 て終 り と し、 向 後 如斯 き事 な き こと を声 明 す る 。諸 君 の間 に は新
極秘
一七
割 減 ) に低 減 す 、 と 。 )
哈 調 情 第 三九 六 号
十 月 二 日張 作 霖 発
オ スト ロウ ー モ フ其 の他 の拘引 に関 す る張 作 霖 の電報 左 の如 し ︹ 運升︺ 朱 行 政 長 官 、蔡 宛 十 月 三 日午 前 九時 着 電
﹁オ﹂ 以 下 拘禁 に関 す る張 作 蝶 の電 報
大 正 十 三年 十 月 八 日
哈 爾 賓事 務 所 長
旨 を 言 ひ渡 し た ( 例 へば 是 迄 年俸 一万 二千留 の者 は 八 千 四百留 (三
尚 其 の後 課 長 を 集 め同 様 の趣旨 を繰 り 返 え し た る後 、俸 給 低 減 の
ぬ﹂ と 。
十 分 安 堵 し て働 き得 る。 現 在直 ち に罷 免 せ ら る る者 は 八十 名 を こえ
宜 敷 く辞 職 す べき で あ る。 但 し改 悛 し て忠 節 を つく さ ん とす る者 は
露 国 を絶 対 の敵 と す る も の が少 く な い事 は知 つて おる 。是 等 の人 は
て は いけ な い。彼 の事 業 に対 し て尊敬 の念 を起 す者 は 一人 も な い。
(堀 江)
彼 は只 悪 魔 の様 な力 と 意 志 の持 主 であ る。
哈 爾 賓事 務 所 長
一六
一般 に こん な風 に彼 を 観察 し て居 る 。
哈 調 情 第 三 八 一号 大 正 十 三年 十 月 六 日 新 旧 東支 長 官 の挨 拶
オ スト ロウ モフ長 官 告 辞 の要 旨 (三 日午後 三時 拘 引 の直 前 長 官 室 前 の廊 下 に群 集 せ る従業 員 に向 つて) 既 往 四 年 間 の協 力 を謝 し た る後 ﹁我 々は諸 君 と与 に戦 争 、革 命後 の政 争 、 内 訌 の混 乱 時代 を切 抜 け て露 支 の財 産 を今 日迄 完 全 に保 存 し得 た事 を誇 り とす る。然 し東 支 の主 な る宝 は物 で は なく 人 ( 従業 員 ) であ る 。予 は当 地 のソヴ エート露 国 代 表 者 に常 に諸 君 の功 績を 伝 へ、東 支 の主 な る宝 た る人 員 を 大事 に せん こと を請 ふた 。今 や新 露 国 が 諸 君 の努 力 を俟 つ。予 が諸 君 を引 渡 す る のは旁 々新露 国 に必
速 に オ スト ロウ ー モ フ、 ゴ ンダ ツ チ、 ミ ハイ ロフ の三名 を拘留
哈 爾賓 事 務 所 長
せ よ。其 の手 続 は哀 金 鎧 と相 談 せ よ。 善後 策 に就 ては別 に詳 報す べし 。
一八
秘
大 正 十 三年 十 月 二十 七 日
哈 調 情第 四六 三 号
オ スト ロウ モフ起 訴 理由 ( 総 領 事館 報 ) 支 那官 憲 が オ スト ロウ モ フ起 訴 の理由 とし て挙 げ た処 は大要 左 の
一、露 商 がウ リ ー ノ フ の手 を経 て烏鉄 よ り レ ー ルを購 入 し た際 疑 は
六 項 であ る。
東 支 長 官 の遣 口 に関 し 支 那紙 の警 告 を な せ る に対 し露
国機関紙弁疏す ( 哈 調情 第 四三 〇号 参 照 )
東 支 新 長 官 の就 任 後 の遣 口に鑑 み、 当 地支 那 紙 が種 々な警告 を発
し て居 る に対 し 、露 国 機 関 紙 ト リブ ーナ紙 は 本 (十七 日) の社 説 で
弁 疏 に努 め て居 る 。晨 光報 が ﹁新 長官 に送 る書 ﹂ に於 て ﹁ 東 支 の営
業 は純 商 業 的 で あ つて政 治 的 性 質 を附 す べき で な い﹂ と 言 ふ警 告 に
対 し ては 、露 支親 善 の敵 は第 一に日本 帝 国 主義 等 は東 支 の事 業 に邪
魔 を 入 れ よう とす る、此 の目 的 の為 には 手段 を撰 ば ぬ で あ らう か ら、
東 支 経 営 上純 商 業 方 面 に のみ注意 を向 く る事 は出 来 ぬ 、 も つと 重要
に於 け る権 利 を支 那 の領 土 権 の侵 略 の為 に利 用 し ては なら ぬ﹂ と の
な 露 支 両国 民 の利 益 を主 眼 と せ ね ばな ら ぬ 、と 。 又 ﹁ 露 国 人 が東 支
警 告 に対 し て は、率 先し て支 那国 民 に利 権 を返 還 し た の は ソヴ エー
二、 沿海 州 政 府 と税 関 々係 の債 務 問 題
計 画 し つ つあ る云 々、 の非難 に対 し ては、 支 那 紙 が東 支 長 官其 の他
長 を罷 め、 俸 給 削減 を行 ひ、 チ タ、東 支 両 鉄 道 の直 通連 絡 の設 定 を
ト 露 国 で は な い か、 と応 へ、東 三省 商報 が理 事 会 の許 可 な く会 計 課
三 、 エ レベ ータ ー問 題
露 国代 表 者 の方 策 及企 図 に関 し て誤 説若 く は宣 伝 に耳 を藉 す こと を
し き行 為 あ る事
四 、恩 給 退 職金 支出 問 題
み よ く鉄 道 の経済 瘡 痍 を癒 や し、 只 に商 業 のみ な らず 政 治 、経 済 的
嘆 き 、東 支 に於 け る露 、 支 両国 代 表 者 の相 互 信 任 及協 議 によ つて の
二〇
哈 爾賓 事 務所 長 大正十三 三年 十 月 十 六 日
哈 調 情 第 四 三 〇号
意 義 を有 す る鉄 道 の成 績 を挙 げ 得 よう 、 と 説 いて居 る。
五 、 ソ ー スキ ンに 対す る運賃 売 却 問 題
哈 爾 賓 事務 所 長
一九
六 、奉 天 にあ り し ク レ ル ヂ将 軍 を 東支 の情報 集 収者 とし て使 用 し た る事
哈 調 情 第 四 三五 号
大 正 十 三年 十 月 十 八 日
イ ワノ フ氏 に対 す る批 難 東鉄 管 理局 長 イ ワ ノ フ氏 は就 任 以来 鉄 道業 務 の刷 新 に寧 日 なき 有
大 正十 三年 十 一月 二十 八 日
護 路軍 総 司 令 部員 の語 る処 に依 れば 朱 慶 瀾 はイ ワノ フ長 官 の横 暴
高橋 中 佐 報 )
に関 し 、大 略 左 記 の如 き書 面 を 王永 江 に送 り て奉 天当 局 に警告 す る
六日
イ ワ ノ フ長 官 の横暴 に関 す る朱長 官 の書 (十 一月 二 十
と の急 行 旅客 聯 絡 等 の事 を 理事 会 の議 決 を経ず し て即 行 せ し は越 権
様 なる が 、会 計 課 長 の任 免 、 職 員 の減 俸 、寺 院 費 の削 除 及知 多 鉄 道
横 暴 なり 、 と の非 難 の声 喧 しく 、殊 に東 三 省商 報 の如 き 本 日 の紙 上
露 人其 の他欧 米 人 旅 客 と衝 突 す る こと往 々あ る が、斯 は東 鉄 の旅
一、護 路 軍 々警 及 警 察官 が露 語 其 他 の外 国 語 に通暁 せ ざ る が為 に、
せり
国 境 地 方 に赤 軍 集 中 さ れ彼 等 は往 々支 那 領 に侵 入 し て住 民 を 掠奪
一、 奉露 協 定 成 立 後 、東 鉄 部 内 及 沿線 には 赤党 逐 時増 加 し あ り 、 且
記
処 あ りき 、 と。
(浜 岡 )
左
に於 て、 東 支 鉄道 臨 時 管 理協 定 第 四条 に依 り ﹁ 東 鉄 各 部 課 長 の任 免 は 理事 会 之 れを決 定 す ﹂ と あ る に拘 らず 、 局 長 の独断 専 行 は 明 か に
二 一
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
協 定違 反 な らず や、 局長 以 て如何 とな す ⋮⋮ と 論 じ て居 り ま す 。
哈 調 情 第 五 四九 号
は護 路 軍 及警 察 に露 人 を採 用 せん こと を要 求 せ り。 然 れ共 東 支 鉄
客 営 業 に悪影 響 を及 ぼ す も のな り と の理 由 を 以 て、 イ ワノ フ長 官
之 に関 し て彼 等 の干 渉 を容 る る必要 な し。 目 下警 察 には若 干 の露
道 地帯 の軍権 及警 察 権 は完 全 に支那 主 権 の管轄 下 に在 る が故 に、
﹁イ ﹂ 局長 の秘 書 ボ リ シ ヨ フは本 日莫 市 に急 行 す 。 其 の用 向 き は
人 を使 用 し 居 る も、 斯 は 一時 便 宜 の処 置 に出 た るも の にし て小 官
﹁イ﹂ 局 長 の秘 書 ボ リ シ ヨ フ莫 市 急 行 用向
大 正 十 三年 十 一月 二十 五 日
る のみ ならず 、支 那 側 と折 合 悪 し く 、当 地 共産 党 は此 の趣 を本 部 に
最 近 ﹁イ ﹂ 局長 は共 産 党 の本 領 を忘 れ 、市 内 地下 室 料 理店 を飲 み廻
二三
に厳 重 に抗 議 あ り度 し 云 々。
奉 露細 目 会議 に於 ても イ ワノ フ長官 の越 権 的 行 為 に関 し露 国 代 表
イ ワノ フ長 官 の此 等 要 求 は小 官 よ り絶 対 に拒 絶 せし 処 な る が、
は 漸 次是 等 露 人 を淘 汰 す る方 針 なり 。
哈爾 賓 事 務所 長
二二
之 が弁 明 を兼 ね 東鉄 の現 状 報 告 を為 す に在 り、 と 。
報 告 し、 莫 市 交 通部 機 関 雑 誌 にも 既 に掲 げ ら れ て問 題 と な つた ので、
哈 調 情 第 五 五 一号
哈 爾賓 事 務 所長
大 正 十 三年 十 二月 十 三 日
哈 調 情 第 五七 七 号
哈 爾 賓 共 産 党 の ﹁イ﹂ 局長 排 斥 イ ワ ノフ が東 支鉄 道 管 理 局 長 の職 に就 く や其 の生 活 は次 第 にブ ル ジ ヨア化 し、 下 等料 理店 に屡 々出 入 し て痛 飲 乱 暴 、 識 者 を し て顰 蹙 せし む る行 為 多 か つた が、 十 二月 五 日露 国 共産 党 哈 爾 賓県 委 員 会 は 、 委 員 長 及多 数 党 員 の署 名 あ る ﹁イ﹂ 局 長排 斥 の決 議 書 を作 成 し 、其 罷 免 の秘密 申 請 を全 露 中央 執 行 委員 会 に提 出 し た模 様 であ る。 尚 其 の理 由 と す る処 は
し ﹂ と の案 に対 し 、 露国 側 理 事 は何 れも賛 意 を表 し あ る に拘 らず
一、 県 委 員会 の決 議 た る ﹁ 東 支 白系 露 人 の残 党 を徹 底 的 に 一掃 す べ
﹁イ﹂ 局長 のみ は飽 く迄 之 に反 対 し居 る事 。 二、 ﹁イ ﹂ 局長 は県 委 員 会 の 一員 と し て同 会 の決議 を実 行 す る 義 務 あ る に拘 らず 、 之 を 無視 し万 事専 横 の行 為 を為 す 事 。
哈 爾賓 事 務 所長
二四
( 堀江)
三、 東 支 鉄道 の費 用 を無制 限 に支出 し共 産 党 員 と し て の心得 に反 す る行 為 多 き事 。
哈調 情 第 五九 一号
大 正 十 三年 十 二月 十 五 日 共 産党 機 関 紙 のイ ワノ フに対 す る警 告 十 二月 十 二 日哈 調 情 第 五 七七 号 を 以 て報 告 し た る如 く 、在 哈露 国 共産 党 員 東支 管 理局 長 イ ワノ フの行動 を以 て非 共産 党 員 的 な り とし 、
十 二 月十 三 日共産 党 機 関 紙 ト リブ ーナ は姓 名 は 明記 せ ざ る も、 イ ワ
秘 密決 議 を為 し て其 の罷 免 を莫 斯 科中 央 執 行 委員 会 に申 請 せ る が、
ノ フ以下 新 来 の ソヴ エート露 国 要 人 にし て酒色 に耽 溺 す るも のを排
斥 す る論 文 と諷 刺 画 を掲 げ 、 且本 記事 は白 党 の宣 伝 に利 用 せ ら る べ
哈 爾 賓 事務 所 長
二五
( 堀江)
き事 あ るも 黙 過 す る能 はず 、 と附 言 し厳 重 な る警 告 を 為 せ り。
哈 調 情第 六〇 二号
支 那 側 の ﹁イ﹂ 局 長 排 斥気 配
大 正 十 三年 十 二月 二十 日
特 報員 の情 報 を 綜合 す る に、東 支赤 化 以来 支 那 側 は事 毎 に露 国側
よ り 圧迫 を加 へら る る を憤 慨 し て居 たが 、此 の度 東支 、南 満 両鉄 道
会 議 の決 裂 を不 可 な り とし 、在 哈支 那 官商 各 界 は 遂 に意 を決 し 、前
局 長 ﹁オ﹂ 氏 に対抗 し た手 段 に做 ひ団 体 を組 織 し 、市 民大 会 を 発起
哈爾 賓 事 務 所長
二六
し ﹁イ﹂ 局 長 の罪 状 を発 き彼 を 駆逐 せん とす る兆 候 あ り。
哈 調 情 第 六 〇 三号
﹁イ ﹂局 長 後 任候 補 者 に関 す る風 説
大 正 十 三年 十 二月 二 十 二 日
イ ワ ノ フ排斥 の徴 が漸 次濃 厚 なら ん とす る と共 に真 疑未 だ確 かな
ワ シ リ エ フ
らざ るも 、其 後 任 に関 し 左 の如 き風説 あ り。 技師
元 哈 爾賓 機 関庫 長 なり し が、 赤 派 に好 意 を有 す る関 係 と セ メ ヨノ
第 一候 補 者
フよ り憚 忌 さ れ、 オ スト ロウ ー モフも亦 彼 を不適 当 な りと 認 め 、 一
技師
カ
ス
テ
ル
九 二 一年之 を免 職 せり 。目 下 知 多 に在 り て鉄道 工場 長 たり 。 第 二候 補 者 ク ラ スノ ンチ ヨー コ フが極 東 共 和国 の首 班 た り し時 代 、 知多 鉄 道 長 官 たり 。 目下 何 れ にあ り や不 明 。 カ チ エ ン コ
三
東 鉄 新 長官 イ ワノ フ の方 針 及其 他諸 件
一
哈爾賓事務所長 大正十三年 一月八日
哈調第三三〇号
支那官憲赤派機関 に圧迫 を加 ふる件
近来支那官憲 が稍積極的 に赤 派機関 に圧迫 を加 へ始 めたるは事実
技師
であ つて、 其 結 果 東支 沿 線 に比 較 的 太 い根 を下 し約 三千 の歴 史 を有
第 三候 補 者
メ ル ク ー ロフが 浦 塩 に政 権 を 執 り し時 代 (日本 軍 撤 兵直 前 ) 鳥 蘇
す る鉄 道 従 業 員 委員 会 (ド ル コム) も 、来 る 二月 一日 を以 て愈 々閉
︹マ マ︺
里 鉄 道 長官 た りし が 、目 下 上 海 に常住 し、 セ メ ヨノ フ の満蒙 企業 と
鎖 せ ら る る事 と な れ り 。
( 堀 江)
関 係 あ り と も言 ふ。東 支 鉄 道 本 、 支社 に於 ては同 人 の来 る噂 が最 も
( 堀 江)
高 い。 日本 軍 出 兵 当時 、徹 頭 徹 尾 日本 の利 益 を擁 護 せし 関 係 あ る を 以 て、 目 下 の状 勢 に ては其 実 現 困難 な る べし 。
二 哈爾賓事務所長 大 正 十 三年 一月 十 五 日
哈 調 第 三 四 六号
ホ ル ワツ ト将 軍来 哈 説
オ スト ロウ ー モ フ の任 期 満 了 の近 づき た る と、露 亜 銀 行極 東支 配
人 レ ー ンド ル氏 の来 哈 に依 つ て東 支 幹 部移 動 説 が 盛 に あり ま す が 、
其 の内 、 ホ ル ワ ツト将 軍 が 重 要職 務 に就 く べし 、 と の噂 が近 頃大 に
流 布 さ れ露 、 支 両新 聞 も真 ら し く此 の説 を掲 げ て居 ま す。 如何 程 此
の種 の説 に根 拠 が あ る も のか 当 所 に は夫 れ を確 め得 る丈 の資料 を有
ー モフと の間 が 近頃 著 し く接 近 し 、 お互 に文 通 し た り、 先 日 ホ ルワ
し ま せん が 、或 は今 迄 非常 に反 目 し て居 た ホ ル ワツ ト と オ スト ロウ
を有 せず 、要 す る に 一つ の風 説 に過 ぎざ るも ので あ る、 と語 つた 。
今 度 のも のも決 し て異 常 のも の にあ らず 、 従 て此 の説 も何 等 の根 拠
出 さし め た り と説 く も のあ る も、 欧露 の動 揺 は常 に見 ら る る処 にて
べき も のは、 旧 政 府 及 ケ レ ンスキ ー臨 時政 府 より鉄 道 地帯 行政 長 官
右 に対 し 日本 が不賛 成 な りし 為 不成 立 と な れり 。 当時 露 国 を代 表 す
管 理機 関 (Tr us te e) の設 置 を説 き、 米国 側 の賛成 を得 た り し が、
為 、英 、米 、 仏 、 日、 支 、露 の六国 代表 に より て東 支 鉄 道 臨時 共 同
に行 き し当 時 同米 当 局 者 に東 支鉄 道 に対す る支 那 の横 暴 を 抑制 す る
時 は可 能性 を 有 し た り。 右 新 機関 と は自 分 (チ スチ ヤ コフ) の米 国
聯 合 技 術部 撤 廃 前 、之 に代 るべき 機 関 を設 置 せ ん と の計 画 あ りし 当
ホ ルワツ ト将 軍 を東 支鉄 道 の重 要 職 に戴 く べ し と の説 は 、 一昨 年
軍 司 参事 が チ スチ ヤ コフ氏 よ り聴 き得 た る処左 の通
ツ ト夫 人 が 北京 に向 つ て出 発 し た 時 オ スト ロウ ー モ フが鄭 重 な見 送 り を し た事 等 が噂 の種 を蒔 い た の では な いか とも 思 は れま す 。 目下
哈爾 賓 事 務所 長
三
各 方面 内 探 中 で あ りま す が 不取 敢 風説 のまま 御 報 告致 しま す 。
哈 調 第 三 五 一号 大 正 十 三年 一月 十 六 日 ホ ル ワツ ト将 軍来 哈 説 に就 て
現 す るが如 き こと 無 かる べ し。余 は ﹁ホ﹂将 軍 とは 常 に文 通 も あ り、
今 日と な り て は右 計 画 も実 施 し 難 き こと と て ﹁ホ﹂ 将軍 の出 馬 は実
首 題 の件 に関 し ては 昨 日哈 調 第 三 四 六号 を以 て風 説 其 の儘 を取 敢 ず 報 告 し て置 きま し た が 、当 所 デ ・フラ ンク嘱 託 がプ シカ リ ヨー フ ︹ 義男︺ に 、軍 司 参 事 が チ ス チ ヤ コフ (元 東支 商 業 部 長 ) に就 き夫 々確 めた
に任 命 せら れ し ホ ル ワツ ト将 軍 の外 なし 、 と の説 最 も有 力 な り し も
処 を御 報 告 致 し ま す。
に送 る要 あ る も、 支 那 当 局 に て の検 閲 を恐 れ幸 便 を 待 ち居 る次第 に
且 つ今 日尚 重要 書 類 (セ メ ヨノ フ時代 の政 治 上 に関 す る) を同 将 軍
て 、同 将 軍 出 馬す る如 き 事 実 あ りと せば 少 く と も自 分 に何 等 か の通
記
プ シ カ リ ヨー フは右 風 説 を絶 対 に否 認 し 、 ホ ル ワツ ト は最 早 老齢
左
に て小供 の如 く な り居 り、到 底 朱 慶 瀾 の補 佐官 にな ると か、 オ スト
り。
知 あ る べき 筈 な る に 、全 く 斯様 のこと な き は右 風 説 を 裏 切 るも のな
四
秘
哈 爾 賓 事 務 所長
ロウ ー モ フの上 に立 つと か、或 は何 か其 の他 の東 支 鉄 道 の業 務 に服
哈 調 第 五 〇 四号
す る こと は不 可 能 で あ る し、支 那 側 とし ても 将軍 が出 馬 す れば 必ず 政 治 に関係 す ると 言 ふ ことを知 つて居 り 、 此 の事 を好 し く思 は ぬ の
ル ワツ ト将軍 を出 馬 せし め、 東 支 沿 線 の白 党 の首 脳 と なし 其 の好 感
は今 も 昔 と変 らな い。 又 目下 欧露 に於 け る政 変 説 が、 支 那 を し て ホ
を得 て、 将来 東 支 鉄 道 問 題 に関 す る交 渉 の資 に供 せ ん とす る の途 に
大 正 十 三 年 四月 二 日 東 鉄 何 重役 と佐 々木 参 事 と の会見 談 要 旨 三月 三十 一日東 鉄 重 役何 守 仁 と往 訪 の当 所 佐 々木参 事 と の間 と の 間 に交 し た る談話 の要 旨 左 の如 し。 佐 、今 回赴 奉 せら れ しは 如 何 な る御 用 向 な りし や。 何 、松 花 江 に於 け る航 行 権 問 題解 決 のた め な り。 佐 、同 問 題 は如何 に解 決 せら れ し や。
様 提 議 せし も 、張 氏 は初 め 材料 を運 ぶ た め の み の航行 な りし を漸
何 、張 作 霖 氏 に対 し ﹁露 支 交 渉成 立 す る ま で現 状 のま ま航 行 出 来 る
成 功 す る様 にな ら ば孫 内 閣 は 危 ふ か らん 。右 の如 き有 様 に て露支
る るな ら ば宜 し から む と思 ふ。
協 商 は 一頓 座 の姿 と な り居 る。此 の際 若 し 日本 が協 商 を開 始 せ ら
佐 、露 支 交渉 がう ま く 進 む とし ても張 氏 が承 知 せ ぬだ らう と謂 ふ様 な風 評 あ り 、如 何 。
を出 し 居 る位 に て、 奉 天側 と王 と の関 係 も 円満 に て其 の方 の連 絡
何 、露 支 協商 と露 国 承 認 と謂 ふ こと に就 て は奉 天 から も 三名 の代 表
もう ま く行 つて居 る こと故 心 配 な か らむ 。
佐 、 ﹁オ﹂ 長官 が労 農 政府 に登 録 せ り と専 ら 伝 は り つ つ あ る が、如 何。 何 、登 録 せ る は確 実 な り と信 ず 。
次 貨 物 を も輸送 す る に至 り し は面 白 か らず と て之 を肯 ぜざ り し﹂、
な り し も其 の機 を得 ず 、 已 む なく 明 日 に延 し た り 。
依 て如 何 にし て張 を説 く べ き か に就 き本 日重 役 会議 を開 く つも り
何 、 全 く 関係 なし 。
五
東 支 鉄 路 露 人 の赤 化
大 正 十 三年 四月 十 三 日
北 京特 報
(以上 )
佐 、 朱将 軍 の赴 奉 せ ら れし は航 行 権 問 題 に も関 係 あ りし や 。
し て自 ら職 を辞 せ ざ る べし
﹁オ﹂ 長 官 の眼 中 に は露 亜 銀 行な き も の の如 し 。﹁オ﹂ 長 官 は 決
題 に は非 ず し て ﹁レ﹂ 氏 離 哈 の後 に於 て起 りた る も のな り 。目 下
何 、斯 く の如 き こと な し、 本 件 は ﹁レ﹂ 氏 が当 地 に あ りた る時 の問
ひ居 るが 、如 何 。
佐、 し か し ﹁オ﹂ 長 官側 は此 の事 は レ ンド ル氏 の宣 伝 に過 ぎず と言
処 置 せ ら る る御 方針 な り や 。
佐 、若 し張 氏 が本問 題 を 承 諾 せ ら れず と せ ば、 東 鉄 と し て は如何 に
何 、其 の時 は売 却 す るわ け にも行 か ぬに付 き、 さ し あ た り戌 通 公司 に で も貸 与 す る考 へな り 。 佐 、其 の後 奉 直問 題 は如何 な り居 るや。
る べ し。
何 、両 者 の融 和 が う まく出 来 た訳 に はあ らざ るも 当 分戦 争 は出 来 ざ
佐 、露 支 協 商 の経 過 如何
し き様 な り 。其 の原 因 は 呉佩 孚 が王 を助 け た る に依 るも の の如 し 。
何 、初 め王 正 廷 が失 脚 の形 な りし も 、今 度 は又 顧 維 鈎 の方 が具合 悪
の協 商 が如何 にな り行 く か は今 遽 に之 を逆 賭 し難 きも 、 万 一王 が
王 は遊 泳 術 のう ま い人 に て 、呉 と も張 と も 頗 る折 合 良 し 。今 後 此
(王景 春 、 十 一日電 )東 支 線 使 役 の露 人 は十 人 の八、 九 迄在 哈 爾 賓 ソビ エツ ト代 表 の下 に登 録 し、 会 社 の重 役 も同 様 な り 。 オ スト ロ
朱慶 瀾 後 任 説 も 或 は事 実 と な る かも知 れ ぬ
出 す 、 出 さ ぬ に 不拘 、 近 き将 来 に於 て罷免 せ ら る る ことと 思 ふ。
こと な り や
(佐 ) 何 故 王督 弁 は ﹁オ﹂長 官 を追出 し得 ざ り し や、 そ は困 難 な る
会 は支 那 側 五 名 、露 西 亜 側 五 名 なり 。決 議 に要 す る票 数 は 七票 あ
(何 ) 何 等 難 からず 。 東 鉄 重 役 会 に て決議 す れば可 な り。東 鉄 重役 六
議 せむ と せば 露 側 重役 一名 を買収 す れば可 な り。 難 き にあ ら ざ る
( 佐 ) 何 故 王督 弁 は 之 れを決 行 せざ る や。
な り。
れば 足 る。 然 るに督 弁 は 二票 を 入 れ る こと を得 るが故 に、是 非 決 哈 爾 賓事 務 所長
モ フ局長 の如 き は 一々カラ ハン氏 に報 告 し て 、其 の指揮 を受 く る の 状 態 に在 り 。
哈調 情 第 十 一号
一、 王 督弁 辞 職 説
( 何 ) 如 何 に も 不可 解 な り 。昨 年 王 は ﹁オ﹂ 長 官排 斥 の 一人 なり し
大 正十 三 年 四 月十 四日
二 、東 鉄 の松 花 江航 行 運動
が今 年 に至 り て其 の態 度 を 一変 せり 。其 の間 何等 か事 情 あ る も の
説 あ り。
(佐 ) 王督 弁 が罷 め る とす れば 王正 廷 が其 の後 任 と な る べし 、 と の
の如 く考 へら る 。
三 、東 鉄 の鶴 立崗 炭 礦 援 助 本 日午 後 当 所 佐 々木 参 事 が東 鉄 重 役何 守 仁 を訪 ひし に談 偶 々題 記
一、 王 督 弁 辞職 説
の件 に及 ぶ 。其 の要 旨概 ね左 の如 し 。
に何 人 が擬 せ ら る るに も せ よ、之 れ が決 定 を見 るま で に は相 当時
日を 要 す べく 、然 るに 、王 督 弁 の辞 職 (に あ らざ れ ば罷 免 ) は何
(何 ) 或 は然 らむ 。 王 正廷 は張 作霖 にも受 け が良 し 。然 し其 の後 任
れ近 き に あ る べけ れば 、 一時 朱慶 瀾 が代 理 す る様 にな る やも知 れ
(佐) 某露 人 が護 路 軍総 司令 部 の某 氏 よ り聞 き た りと て余 に語 り て
と言 ふ、密 偵 に取 調 べ さ せた る と ころ護 路 軍 司令 部 には 王督 弁 罷
ず。
曰く ﹁ 咋 日 北京 よ り か或 は奉 天 よ り か王 督 弁 辞職 許 可 の電 あ りし
免 の電 報 は 来 て居 らず と言 ふ。後 任 は朱 慶 瀾 と のこ とな り﹂ と、
二、 東 鉄 の松 花 江航 行 運動
に罷 め るな ら む 。然 し其 の他 の重 役 に は何 等異 動 なき 筈 。
(何) 兪 人 鳳 は王督 弁 が引 張 つて来 た 人 な り。 王 が罷 め れば兪 も共
(佐) 王 督弁 辞職 の後 は支 那側 重 役 に移 動 あ る御 見 込 な り や。
事実なりや。 ( 何 ) 未 だ知 らず 。 恐 ら く電 報 は 来 て居 らざ る べし。 来 電 あ り と せ ば 我 々重 役 の耳 に 入ら ざ る べ から ざ る に未 だ何 等 そ のこと を聞 か ず 。但 し 王督 弁 が ﹁オ﹂ 長 官 を 追出 す こと が出 来 ぬ為 に近 来著 し く張 作 霖 に受 け が悪 い ことは 事 実 な り。 だ から 何 れ は 王 が辞 表 を
らず 。 そ うす ると恐 ら く利 益 には あ らざ るべ し。 要 す る に此 の問
航 行 し得 ず と せば、 他 の船 舶 を 以 て運 賃 を支 払 ひ て運 ばざ るべ か
題 は 東 鉄 汽船 が松 花 江航 行 可 能 のあ か つき な ら で は解決 せら れざ
(佐 ) 松 花 江 航 行問 題 其 の後 の経過 如 何 。
し 。東 鉄 の船 舶 は純 然 た る露 国 のも の に非ず 。半 ば支 那 のも のな
(何 ) 未 だ決 定 せず 。今 のと ころ で は張 作 霖 に嘆 願 す るよ り仕 方 な
る べし 。
七
東 支 線赤 化 の件
大 正 十 三 年 四月 十 六 日
な り。
哈 爾 賓事 務 所 長
東 支 鉄道 と東 三省 交 通委 員 会
大 正 十 三 年 五月 十 四 日
哈 調 情 第 六 〇号
八
も、 ハル ピ ン及 北 京 の道 勝 銀 行 員 にし て 入籍 す る も の紛 々た る状態
就 て フラ ン ス公 使 及道 勝 銀 行 が支 那当 局 に其 の阻 止 方 を要 求 し た る
を要 し 、 入籍 せざ る者 は免 職 す る こと と せ る為全 部 入 籍 せ り。 之 に
東 支 線 に在 勤 す る露 国 人 は 四月 三 十 日限 り ソビ エツト に 入籍 す る
北京特報
り 。 此 の意 味 に於 て今 後 一層 努力 し て張 作霖 の諒 解 を 得 る積 りな り。 (佐 ) 聞 く と ころ に依 れば ﹁張 学良 ﹂ が自 ら 汽船 を経 営 し た き為 、 斯 く の如く 命 令 を出 し て置 い て其 の船 舶 を 買収 せ むと す る の野 心 あ り と 言 ふ こと な るが、 然 りや
し。
(何 ) 奉 天 に そん な 噂 あ り。 然 し果 し て事 実 な り や否 や遽 に信 じ難
三 、東 鉄 の鶴 立崗 炭 礦 援 助
こと な る が之 れは 如何 な る御 用 向 き なり や 。
(佐 ) 今 朝 呉 督 軍 の鶴 立炭 礦 問 題 の要 件 を提 げ て来 哈 せら れ し と の
岸 ま では約 百 清 里 あ り。 其 の間 の鉄 道 を東 鉄 に敷 設 し てく れ、 と
(何 ) 同 問 題 の為 来 哈 せら れし は事 実 なり 。鶴 立 崗 より松 花 江 の沿
言 ふ用 件 な り。 此 の話 は以 前 にも あ りし こと な る が、 当時 東 鉄 重
に呉督 軍 と之 れが敷 設契 約 を了 せ り。 然 し 未 だ 重役 会 を 通 過 し居
役 会 は 之 れ を否 定 し た り しな り 。然 る に今 回 は ﹁オ﹂ 長 官 が勝 手
ら ざ れば果 し て如何 な る や疑 問 な り。
部 は恐慌 を来 し 、斯 く て は将 来 土 地課 問 題 以 上 の重 大事 件 を惹 起 す
理 を受 く る こと と な り居 れ り、 と の報 当 地 に伝 は る や、東 支 鉄 道幹
奉 天 に於 て ﹁東 三省 交 通委 員 会 ﹂ 設 立 せら れ 、東 支 鉄 道 も其 の監
な かな か遠 距 離 な り 。 且 つ御 承知 の通 り松 花 江 の結 氷 は 冬期 の航
(何 ) 然 り 。而 し鉄 道 を敷 設 し ても尚 哈 市 ま で石炭 を運 送 す る に は
べし と 予想 し、 東 支鉄 道 は支 那 政 府 の監理 は受 く るも 、右 東 三省交
石 炭 は 同鉱 産 出 のも のを以 て之 れ に充 つる御意 〓 な り や。
( 佐 ) ﹁オ﹂長 官 は鶴 立 崗炭 礦 に援 助 を与 へて将 来東 鉄 で 使 用 す る
行 を 許 さず 、 夏 だ け のみな らず 、今 の様 に東 鉄 の船 舶 が松 花 江 を
し自 分 と し て は現 位 置 に飽 き が来 れ ば何 時 に ても去 る覚 悟 な り。要
る談 あ り 、 先づ こ の分 にてゆ かば 最 近身 辺 には変 動 な か る べし 。但
と の間 も 大 に意 思 疎 通 せ り。 只 今 も張 将 軍 の来 訪 を受 け身 上 に関 す
る昨 今 の態 度 如 何 を尋 ね た る処 ﹁ 山 内 総 領事 の斡 旋 も あ り、 張 煥相
露 国 と の協 定 を急 ぐ に も及 ば ざ るべし ﹂ 尚 支那 側 の ﹁オ﹂ 氏 に対 す
に は国際 関 係 は 必ず 著 し く 改善 せ ら る べき に付 、 日本 は此 の際 強 て
余 程 右傾 せ る社 会 主義 者 の手 に落 つるも のと 予想 せ ら る。 然 る場 合
ト政 府 は今 年 一杯 か遅 く も 明年 初 め には 一大 変 革 に出 会 す べ く 、而
( 堀 江)
し て新政 府 は素 より反 革 命 派 人 士 の手 に移 る も の には あ らざ る も 、
哈 爾 賓 事 務 所長
通委 員 会 は中 央 政 府 の了解 な く し て設 立 せら れ た る 一つ の地 方機 関
九
秘
に過 ぎず 、従 て之 に隷 属 す る の要 なし 、 と 為 し目 下 対 策 を考 究 中 で あ る。
哈 調 情 第 二 六 七号
オ スト ロウ モ フの時局 談
大 正 十 三年 九 月 十 二日
つ端 から 搾 り取 ら る る訳 に て、 守 備隊 、警 察 の維 持 費 は ま だ し も、
す る に支 那 人 と の共 同事 業 は骨 折 り損 に て、鉄 道 が幾 ら儲 け て も片
裁 判所 の経 費 ま で取 り 去 り し そ の上 、 軍隊 の移 動 の際 は輸送 料 金 も
十 二 日小 職 は オ スト ロウ モフ氏 を訪 問 し支 那 内乱 の東 支 に及 ぼ す
にあ る ため 政 治 的 に は何 等 の影 響 な き も 、大 洋 票 の下落 甚 しき 為 め
影 響 に就 き 尋 ね た る に氏 は 曰 く ﹁今 回 の動 乱 は其 の地方 が遠 く 南 方
んど話 に ならず 云 々﹂ と 語 れ り 。
払 はず 、 又 東 支 の財 源 た る土 地課 を も 取 上げ ん とす る に至 り て は殆
︹ TapNФ︺
第 な れ ば、 最 近 本社 重役 会 議 に於 て東 支 タリ フの大 洋建 を廃 し、 従
一〇
哈 爾 賓事 務所 長 大 正 十 三年 九 月 十九 日
哈 調 産第 一 一二号
東 支 の収 入 価 値 に多 大 の差 を 生 じ、 其 の被 む る損 失 少 な か らざ る次
前 通 り金 留 の みに な さ んと協 議 し つ つあ る も未 だ確 定 の運 び に至 ら
に大 集 団 あ る由 聞 き及 ぶも 、鉄 道 に対 し て は何 等 の行動 を な さず 、
ず ﹂ 次 に東 部 線 に於 け る馬 賊 の状 況 を尋 ね た る に ﹁沿 海州 境 上 附 近
か利 の多 き 方 に向 て動 く べ く 、今 は買 手 を待 ち受 け お る も のな ら ん 。
前 年 の例 (高 士 賓 一揆 事 件 ) に徴 す るも 、彼 等 の集 団 は奉 、直 何 れ
の引 継 を受 く る こと と な つた 。之 に関 し 最 も興 味 あ る は本 春 スキデ
経 営譲 受 に関 す る契 約 を締結 し 、本 社 の調 印 を俟 つて、 直 ち に業 務
東 支鉄 道 林 務 課 は今 回 スキデ ルス キ ー商会 と ル カシ エウ オ林 区 、
東 支 鉄 道 対 スキデ ル スキ ー商 会 林 区租 借 契約 事 情
開始 し、 奉 天 を し て露 支 協 定 を承 認 せし む る に努 む べ く 、若 し 又直
状 況 に立 つ に於 て は労 農 側 は そ の機 会 を 捉 へて当 方 面 に示 威 運 動 を
ル スキ ー商 会 に金 融 を与 へた露 亜 銀 行 が これ に関与 せ る こと で あ る。
労 農 側 が彼 等 を 操縦 し居 ると 言 ふ は信 じ 難 し 。但 し 奉 天軍 不利 な る
欧露 よ り接 受 せ る最 も確 かな る筋 の情 報 に依 れば 、 現在 の ソヴ エー
隷 軍 に し て失 敗 せ ん か露 支 協 定 は そ の儘滅 却 の外 な か るべ し。 最 近
同行 が馬 橋 河炭 坑企 業 資金 と し て スキデ ル スキ ー商 会 に 四〇 万留 を 貸 付 け た こと は世 人 熟 知 の所 な るが 、炭 坑 資 金 は 単 に上 記 四〇 万留
る こと は銀 行側 も予 め 承知 の所 であ る 。
許 り で足 り る訳 のも の にあら ず 、尚 今 後 継 続 的 に多 大 の出 資 を要 す
而 し て同 時 に銀 行 側 の尤 も苦 心 す る 所 は如 何 にし て此 四〇 万留 を
一方 東 支 鉄 道 に於 ても 、東 部 線 に於 け る自 己 所 有 の林 区 を大 方伐
回収 し、 且炭 坑出 資 に要 す る新 財 源 を 見出 す べき かと言 ふ に在 る。
り尽 し て年 々建 築 材 の欠 乏 に苦 し み、 之 が為 既 に数 年 以前 より 新 に
を有す
( 九月十四日 商業電報 一九 一号 草野訳)
秘 調査課情報係
一 一
庶調情第 一四七八号
東支鉄道 の労農化
大正十 三年十月 一日附 北京特報
駐露外交代表李家鑿は九月二十四日附 を以 て国務院 に左 の通り電
労農派 の東支鉄道従業員 八百名陸続東行す、又多数 の軍官 は視
告 せり
た 。其 の結 果 東支 鉄 道 が白 羽 の矢 を 立 て た のが最 近 行詰 り のスキデ
の勢力下 に入れり
察団 の名義を以て東支線に赴 きつつあり、庫倫 は已 に蒙古共産党
林 区 を獲 得 す るか、 或 は既 存 他 人 の林 区 を租 借 せん と計 画 中 であ つ
ル スキ ー林 区 で、之 に依 つて 対 スキデ ル スキ ー勘 定 の決 済 を行 ひ易
一二 哈調情第 三六四号 秘
一、東 支 の赤 化 に就 て
ゴ ンダ ツ チ氏 が昨 二日 軍 司参 事 に語 れ る所 左 の如 し
ゴ ンダ ツ チ氏 の時 局談
編注 、本報告写︺ 大正十 三年十月三日 ︹在 奉天松岡理事
哈爾賓事務所長
から し め む とす る のが露 亜 銀 行 で あ る。 そ こで本 契 約 中 に は、東 支 が将 来 スキデ ル スキ ー商 会 に支 払 ふべ き 切株 代 及 契 約成 立 と同 時 に ﹁ス﹂ 商 会 に交 付 す べき 若干 の租 借 代 金 を 、総 て露 亜銀 行 を経 由 し て支 払 ふ こと に定 め た。 之 に依 つて露 亜銀 行 は馬 橋 河炭 坑 に対 す る最 初 の投 資 四〇 万 留 を漸 次 に 回収 し 、 且之 を以 て将 来 の継 続投 資 に充 つる こと が出 来 ると 言 ふ のであ る 。
己所 要 の建 築 材 を安 価 に自給 し得 る のみ な らず 、 馬 橋炭 坑 の完 成 に
東 支 鉄 道 が本 契約 に よ つ て得 る所 の大 な る は言 ふ迄 も な い。 即 ち自
可能 を与 へ、 之 よ り石 炭 の受 給 を確 保 す る こと に依 つ て二重 の利 益
注 、 ルカ シ エウ オ林 区 は東 西 二八 露 里 、南 北 七 〇露 里 、面 積 約
は 来 週 に 入 り て の こと なら ん 。 ラ キ ー チ ン の言 に拠 れ ば、 鉄 道 従業
後 任 に任 命 の件 を決 す るな ら ん 。次 で課 所長 の交 代 も あ る べき が之
右 会議 ま で第 一に オ ス ト ロウ モ フ管 理 局 長 の免 職 と イ ワノ フを其 の
東 支 鉄 道 新 重 役 は 明 三 日正午 第 一回 の重役 会 議 を開 く 筈 な る が、
二 、 一六 〇平 方 露 里 にし て ルカ シ エウ オ 駅 よ り北 方 に向 つて、
を齎 す も ので ある。
延 長 六〇 露 里 、芦 沙 駅 よ り南 方 に向 つ て延長 五 八露 里 の引 込 線
て之 に代 ゆ る筈 な り。 現在 従業 員 中 未 登 録者 は約 八 千 五百 名 な れ ば
員 にし て労 農 官憲 に登 録 を為 さざ る露 人 は免 職 と な り、 登 録 者 を 以
労 農 は元 来 張 作霖 に は同 情無 く呉 佩 孚 に好 意 を有 す る を以 て、張 作
際 し満 洲 後 方 の守 備 を 恐 れ て今 回 の奉 露 協 商 を 締結 せし も のな る が、
東 支 の赤 化 は 日本 に取 り不 利 益 な る は論 な し 。張 作 霖 は奉 直 戦 に
霖 と し て は安 心出 来 ざ るも のな り。 東 支幹 部 更 迭 の上 は第 一着 手 と
此 等 は最 近 に於 て失 職 す る こと とな るべ し 。而 かも 之 に其 の家 族 を 加 ふる と き は少 く も 二、 三 万 人 に達 す るな ら ん。
に運 動 す る を善 し とす 。 日露 協 商 の前 途 は逆 曙 し 難 き も労 農 側 は兎
故 に今後 日本 と し て東 支 に対 し何 事 かを為 さ んと せ ば 、支 那側 重役
し て特 産 物 の南 行 を防 止 し 、東 行 に の み全 力 を注 ぐ ことと な る べし 。
に、 労農 代 表 の指 図 に てデ イ キ イ (現 烏 鉄 代表 ) 外 一名 来訪 し、 労
も角 日 本 に好 意 を有 せざ る や明 か な り。
自 分 (ゴ ンダ ツ チ氏 ) に対 し て は昨 年 カ ラ ハン全 権 が 当市 通 過 前
一臂 の力 を 尽 さ れ ては如 何 と勧 告 あ り、 其 の後 も ラ キ ー チ ン氏 よ り
四 、 ル カ シ エウ オ林 場 の件
農 側 にて は夙 に自 分 の実 力 を認 め尊 重 し居 る こと故 、 労 農 政権 の為
人 を派 し て同 様 の こと を自 分 に告 げ し こと あ るも 、元 来 自 分 は労 農
ス キデ ル スキ ーは今 年 密 山炭 鉱 運動 費 と し て露 亜 銀 行 よ り 四十 万
ら し む るな ら ん も、 支 那側 に於 ては 北京 協 約 に基 く従 業 員 は露 支 人
前 記 未 登 録 従業 員 の罷免 と共 に労 農 側 は自 家 の露 人 を以 て之 に代
を講 じ 、 スキデ ルス キ ー所 属 の東 部線 ルカ シ エウ オ待 避 駅附 近 の林
も失 敗 に帰 し た るが 、銀 行 と し て は右 資 金 回 収 の必要 上第 二 の手 段
元 を借 入 れ 、東 支 よ り右 炭 鉱 出 炭 引 当 て に前 渡金 を得 ん と運 動 せ し
相半 ばす と の条項 に より支 那人 の入 社 を主 張 す べ き を以 て、 此 点 に
十 万元 を東 支 よ り出 資 せし め んと す る の問 題 は、本 二 日 の定 例 東 支
場 (石頭 林 子 駅 附 近 の東 支 林場 に接 す )を東 支 に提 供 し 、以 て前 記 四
せざ る こと を 理由 とし て断 りた り 。
政 権 と は到 底 相 容 る る能 はざ る こと故 、 其 の都 度 労 農 官 憲 に登 録 も
於 て露 、支 重 役 間 に意 見 の衝突 を見 るな ら ん。
は 退 職 し て哈 爾 賓 に残 留 す る積 り な り。 朱 慶瀾 長 官 は 労農 に登 録 せ
新 重役 就 任 後 は第 一自 分 (ゴ氏 ) は 免 職 を免 れざ る べく 、 其 の上
シ エウ オ林 区 を東 支 に て経 営 の節 は五 十 万本 、 然 らざ ると き は 二
は 、 監査 部 より反 対 あり し も、 本 日 の支 社会 議 に ては、 前 記 ルカ
万 本 (一本 一元 十仙 に て) を東 支 にて作 製 、注 文 に応 ず る の問 題
尚 過 般 来 、藤 非 忠 次 ( 在 哈 商 ) と 東支 土 地課 と の間 に枕 木 五十
重役 会 議 に於 て決 定 の筈 な る も今 回 の重役 更 迭 の為 め延 期 と な れ り。
ざ る露 人 は政 治 的 移 民 とし て保 護 を加 ふ る筈 な れ ど、 目 下 の処 未 登
十 万 本註 文 引 受 の こと に決 し 、最 近本 社 に移 し、 本社 に て決 定 の
二、東 支 赤 化 後 と東 支 附 属 地
録 者 に対 し て は別 に危 険 無 き こと と思 は る。 現在 北 満 に於 け る未 登
筈。
奉 天 に ては 現在 の東 支土 地 課 を 廃 し土 地 全 部 を支 那 に提 供 し 、東
五 、土 地 課 廃 止 に就 き
録 者 は旧将 校 を主 と し て凡 そ二 万 人 ( 家 族 を 除 き) に達 す る な らん 。
三 、東 支 赤 化後 の日本 の利 害
万 一自 分 の家 族 に危 険 あ る場 合 は 日本 総 領 事 に保 護 を願 出 る考 へな り。
省 特 別区 地 畝 管 理 局 に移 し 、東 支 の租 借 林 区 は支 那 政府 に返 納 の こ
哈 爾 賓 事 務所 長
一三
と に決 せし と の こと な り。
哈 調情 第 三九 三 号
次 に記 者 の質 問 に対 し て露 亜 銀 行 に関 し ては ﹁ 東 支 は総 て の銀 行
ンタ ー ナ シ ヨナ ルのケ ルチ スと会 談 す る事 にな つて ゐる﹂ 退 役 手 当
に 一様 に共 に働 か ん こと を勧 め た。 今 日 も露 亜 のプ リ ヤ ツ ヘ ル及 イ
に就 て は ﹁近 く理 事 会 の審 議 に上 ら う﹂ と 。 次 に ﹁機 関車 三十 輌 、
貨 車 数 千 輌 のソヴ エート露 領 域 廻 入 に関 す る噂 は全 然 事 実無 根 の誣
ので あ る﹂ と 。沿 線 学 校 に就 ては ﹁ 急 激 な る 改革 をし な いが鉄 道学
説 で あ る﹂ と断 然 否 定 し ﹁ 車 輌 の計算 は両 国 間 に於 て行 は る べき も
勿 論 であ る﹂ と。 最 後 に今 (七 日) 朝 十 一時 東 支 管 理 局 で取 引所 の
校 の教 案 を 改 正し て、 ソヴ エー ト露 国 の初 等 学校 に近 似 せ しむ るは
主 宰 に か ゝる大 き な 相談 会 (鉄 道 、銀 行 、大 会 社 及 取引 所 の代表 者
東 支 長 官 イ ワノ フの新 聞 記者 引 見 談 (七 日ザ リ ヤ紙 )
大 正十 三年 十 月 七 日
新 長 官 ﹁イ ﹂ 氏 は昨 六 日夕 当 地新 聞 記 者 ( 但 し白 系 ルー ス キ ー ・
参 加 ) を 開 く と述 べた 。
( 竹内仲夫)
ゴ ー ロス、 シビ ーリ及 スウ エー ト紙 記 者 の引 見 を拒 絶 す) を引 見 し
﹁新 任 管 理部 は職 業 組 合 其 の他 公 私 団 体 か ら 熾ん に歓 迎 の電 報 を 一四
哈 爾 賓 事 務 所長
支那 側 新 聞 記者 に語 れ る東 鉄 新 管 理局 長 イ ワ ノフ氏 の
大 正 十 三年 十 月 九 日
哈 調 情 第 四〇 六号
て語 つた。 大 要 左 の如 く であ る 。
受 け つ つあ る のみ な らず 、 経済 上 最 も 敏 感 な る銀 行 の多 く が既 に東 支 と緊 密 な 関 係 に 入 つた、露 亜 銀 行 の外 外国 銀 行 も 亦 我 々と 共 に働 ︹C urtis, J.L .︺
か ん とし て ゐる 。例 へば 今 日私 はイ ンタ ー ナ シ ヨ ナ ル銀 行 支 配 人
東 鉄 新 方 針 (十月 九 日 国際 協 報 所 載)
ケ ルチ スと 将来 我 々の関 係 に就 て長 く会 談 し た が、其 の結 果 一切 の
せ んと し て居 る 。 明 日支 那銀 行 の支配 人 が訪 問 す る筈 で あ る。 又今
問 題 は原 則 上 円満 な解 決 を 得 た。 支 那銀 行 も 我 々と新 しく 事 を 与 に
二、 下請 運 送 制 の廃 止
一、東 支 の外 債整 理方 法
領
の為 に浦 塩 経由 西 欧 諸 港 に直 通航 路 を設 定 せん と 申 込 ん で来 た 。更
三 、徴 税 復 活
要
に同 代 表 は 地方 輸 出 業 者 と 相談 し て、大 連 で傭 船 し た汽 船 を輸 出 貨
四 、特 産 商 資 金 調達
日仏 国 汽 船 会社 メ ツ サ ヂ エリ ー ・マリ チ ムの代 表 者 が東 支 鉄 道貨 物
の列 車 便 取 扱所 を経 て スウ エー ト、 ルー スキ ー ・ゴ ロー ス、 シビ ー
五 、露 支 従 事員 の任 用 方 法
物 積 込 の為 浦 塩 に廻 送 す るよう にし た いと述 べた 。 又今 日私 は 沿線
リ紙 の受 付 及発 送 を停 止 す べし 、 と の命 令 を出 し た 。
八 、 ﹁エ﹂ 埠 頭 の回収
七 、軍 隊 輸 送 の運賃 を も徴 す
六 、 商業 方 面 を 主 とす
を図 る。
を東 鉄 の倉 庫 に預 入 れ た る も のに 対 し ては 相当 の貸 付 を為 し金 融
ら 小特 産商 に融 通 す る。其 の方 法 は 小特 産 商 に し て、 穀 物 及貨 物
に関 し 左 記要 旨 の談 話 を為 せり 、 と 。
を同 局 長事 務 室 に招 集 し、 新 任 の挨 拶 を 為 し嗣 いで東 鉄 の整 理 方針
東 支鉄 道 新 管 理局 長 イ ワ ノ フ氏 は八 日午 後 五 時 当 地支 那 新 聞記 者
点 に関 し 諸 君 が若 し 之 を疑 ふな ら ば 二箇 月 後 の事 実 を 見 て貰 ひ た
験 を積 みた る後 、 各 半数 任 用 の約 束 を実 行 す る積 り であ る。 此 の
分 更 迭 せず 、支 那 側 よ り新 に任 命 せ る者 に其 の練 習 を な さ し め経
ず る者 が極 め て少 な い故 に 、自 分 の考 と し ては、 従 来 の人員 は当
で あ るが 、支 那 側 よ り任 命 せ るも のは恐 ら く然 ら ず 、 且露 語 に通
に な つて居 る 。但 し 従来 、露 西 亜側 よ り任 命 せ る者 は総 て専 門 家
一、 露 支 協定 に よ れば 東鉄 に於 ては露 、支 人 を均 等 に任 用 す る こと
一、 目 下東 鉄 の財 政 は其 の困 難極 点 に達 し て居 り、 又 外債 の整 理 を
九 、松 花 江 の航 行 と地 代 の徴収 は支 那 に任 す
せ ねば な ら ぬ も のが あ る。 其 の整 理 の方 針 は
い。
査 を為 し 発 展 策 を請 ず る積 り で あ る。殊 に東鉄 の商 務 は支 那商 と
一、東 鉄 で最 も 重要 の点 は商 務 であ る 。余 は今 晩沿 線 に赴 き 其 の調
イ、 各項 支 出 経 費 の節 減 ロ、 冗費 の削 除
の関 係 が多 いか ら、 沿 線 か ら帰 来 後傅 家 甸 に到 り貴 国 の重 な る商
ハ、 冗員 の淘 汰 ニ、 高級 職 員 の俸 給削 減
人 と 一 一面談 し、 両 方 の利 益 にな る方 法 に就 て意 見 の交換 をす る
ら ん) が種 々 の謡 言 を伝 へ、 管 理 局 は已 に赤 旗 を掲 げ 、職 員 は全
一、 近 日当 地 の日本 新 聞 ( 想 ふ に露 文新 聞 シ ービ リ を指 せ る も のな
積 り であ る。
ホ、 浮 華 に関 す る 方面 の縮 減
ては 多く 其 の運送 を遅 延 す る のみな らず 、運 送 会 社 が常 に中 間 に
一、 東 鉄 の運 輸 は 従 来 民営 の運送 会 社 に請 負 は し め て居 た が、斯 く
あ り て不 当 の利 益 を占 め 商 人 を愚 弄 し て居 る から 、 今後 は東 鉄 の 商 業部 に於 て直 接 各 駅 に事 務所 を設 け て之 を取 扱 ひ、其 の事 務員
は 近 日哈爾 賓 よ り東 支 の機 関 車 三 十輌 、 客 車 一千 輌 を 輸送 し去 れ
く 赤 党 を 用 ひ 、大 洋 を使 用 せず 、 と言 え るが如 き 、又 莫斯 科 政 府
一、 東 鉄 に関 す る露 支協 定 に よれ ば 、東 鉄 は 六十 年 後 無条 件 に て支
れざ るを 以 て茲 に弁 明 し て置 く 。
惑 は さ るる が如 き こと な か る べき も、 愚 者 は或 は欺 か る る やも 知
り 、な ど 掲 載 せ る が全 く事 実 無 根 であ つ で、智 者 は斯 かる記 事 に
は露 、支 各 半 数 を用 ひ従 来 の宿 弊 を 一掃 す る積 り であ る。
増 加 を計 る。
一、東 鉄 に於 て従前 徴 収 せ る各 種 の税 金 は 此後 全 部 恢 復 し て収 入 の
よ り 五万 元 借 入 る る相 談纏 り又 中 国銀 行 にも 交 渉 中 で あ る) し専
一、 現 に管 理 局 の名 義 を以 て内外 の各 銀行 よ り借 款 (已 に花 旗 銀行
みな らず 、両 国 政 府 の運 輸 に対 し ても 一様 に運 賃 を支 払 ふべ き で
那 に還 付 す る こ と にな つて居 る が、 一八九 六年 よ り起 算 し其 の合
部 と も話 を為 せ る如 き其 の状 甚 だ多 忙 であ る か ら、 各 記者 の問 は ん
語 つて茲 に至 る や時 已 に六 時 を 告 げ ﹁イ﹂ 氏 の談 話 中 電話 を以 て外
一、 理事 の使命 と国 民
の反 対 で あ る から 目 下極 力 其 の恢 復 を計 つて居 る 。即 ち 浦 塩 の エ
事 に関 し 商 議 し、 大 いに意 見 の融 合 せ るも のあ り、 次 いで ソヴ エー
資 格 を 以 て莫 斯 科 に赴 き、 ソヴ エー ト政 府 の幹 部 と露 支両 国 提携 の
余 は昨 年 春国 民代表 ( 奉 天 省 議 会副 議 長 な る を以 て斯 く言 ふ) の
(浜 岡訳 )
弁 期 間 中 に於 て は露 支両 国 共 相 互 に其 の鉄 道 の権 利 を尊 重 す る の
一五
哈 爾 賓 事 務 所長 大 正 十 三年 十 月 十 四 日
哈 調 情 第 四 二 三号
と 欲す ると ころ は之 を他 日 に待 つ こと とし て辞 去 し た 云 々。
あ る。 一、 北 京 に於 て露 支 協 定 を為 せ る時 、 カ ラ ハンは露 国 居留 民保 護 に 対 し ては支 那 の公 平 な る処 置 に依頼 す る旨 を宣 言 した故 に、 露 国
にす るも のあ るを 以 て 、当 時 露 人 を聘 し て顧問 と為 す こと に議 定
居 留 民 は当 然 支 那 の法律 に服 従 す べ き であ る が、 露 、支 習 慣 を異
さ れ て居 る。
二、改 革 は 調 査後
領
叱 陀 し た。 此 の事 に関 し 支 那 は或 は余 り 注意 を払 はな か つた 様 で
要
東 鉄 新 理 事呂 栄 寰 氏談 話 (十 月 十 四 日国 際協 報 )
あ る 。け れ ど も各 国 の新 聞 は非 常 に重 大 な る こと と し、 露 人 が 突
三 、職 員 の任免 は急 速 に行 はず
ツ キ ー等 が発 起 し て数 万 人 の市 民大 会 を組 織 し、 支 那 の為 に大声
一、各 国 が支 那 を 圧 迫 す る が為 に 、前 月 露 都 に於 て、陸 軍 総 長 ト ロ
然 斯 か る挙 に出 で た こと を怪 ん だ の であ る が、是 れ ソヴ エート露
四 、東 鉄 は大 洋 を本位 とす
ゲ リ シ エリ ド の如 き 運輸 上最 も 重 要 な る を以 て、前 に ソヴ エー ト
ト政 府 は カラ ハ ンを支 那 に派 遣 し露 支 交 渉 を開 始 す る ことと な れ る
五、 財 政 救済 方 法
国 は支 那 と 切実 な る提 携 を為 さ んと 欲 す る が為 であ る。
政 府 にて没 収 せ るも のを今 東 鉄 に復 帰 せし め ん と し莫 斯 科政 府 に
が、 其 の北京 会 議 及奉 露 会 議 に際 し余 は 又国 民 の代表 と し て常 に之
一、 欧 洲 大戦 以前 東 鉄 の運輸 は満 鉄 より も盛 大 であ つた が、 今 は其
る から 断 じ て反 対 し な いと の こと で あ る。
す 対 る 一切 の事 項 に就 ては 尚国 民 と 一致 し て対 手 方 と協 議 を遂 げ ん
今 回東 支 理事 に任命 せら れ た る に因 り 、将 来 東 鉄 の改 革其 の他 に
に参 与 せり 。
打 電 し置 き た ると ころ 、其 の返 電 に依 れば 運輸 の発 展 計 画 に関 す
一、東 鉄 は商 業 を以 て目的 とす るか ら 、従 来 の如 き政 治 的性 質 を含 む 行為 は再 び之 を し な い故 に、松 花 江 の航 行及 土 地 よ り地 代 を徴 収 せ る如 き は全 部 支 那側 に帰 せ し む る。
精 細 に亘 り調 査 中 な る が、 委 員 会 は本 年 末 よ り直 通 列 車運 転 開 始 に
( 特報員報)
着 手 す 、 と称 し て居 る
し おく 。 旨
冒 頭 の挨 拶
意 な き限 り寛容 の処 置 に出 る 云 々。
四 、白 系 避 難 民 に対 し ては 旧罪 を忘 れ、唯 将 来 ソヴ エート 政権 に叛
よう。
節 減 等 各 種 の緊 縮 方 策 に依 て) 年 約 三百 五 十万 留 の節減 を なし 得
三 、之 が為 当面 の急 務 と す べ きは 経 費節 減 であ る。 人件 費 其 他 燃料
負 債 償 却 に努 め ね ば な ら ぬ。
空 しく 又 急場 塞 ぎ の負債 のみ に ても約 九 百 万留 に上 る 。先 づ 此 の
二、 東 支鉄 道 の状 態 は外 観 美 にし て内 実 は 腐 れ る林 檎 の如 し 。 金庫
一、 東 支鉄 道 は将 来露 支 親 善 の楔 子 たら し む べき 事
要
後 屡 次声 明 し た処 と変 りは な いが将 来 の記 録 とし て其 の要 旨 を抄 訳
及 博克 図 駅地 方 の従業 員 集 会 で声 明 (宣 伝的 ) を な し た。 彼 が就 任
イ ワノ フ東 支 長官 は西 部 線 巡視 の折 、本 月十 五 日及 十 六 日 満洲 里
にな せ る声 明 (十 月 十 九 日 ト リブ ー ナ所載 )
東 支 長 官 イ ワノ フ の西部 線 視 察 の折 に沿 線鉄 道 従 業員
大 正 十 三年 十 月 二十 日
哈 爾賓 事 務 所 長
一七
と す 。即 ち 理 事 の使 命 は 国 民 よ り賦 与 せ ら れ た るも のな るを 以 て、
(浜岡 )
哈 調情 第 四三 八号
東 鉄 に関 す る事項 を 取扱 ふ場合 は国 民 の意 向 を基 礎 と せざ る可 か ら ざ るも のと信 ず 。故 に東 支 に服務 す る支 那 従業 員 及 一般国 民 にし て 意 見 を有 す るも のは之 を述 べ て採 択 に供 せ ら れ ん こと を望 む 。 東 鉄 の改 革 問 題 は頗 る複 雑 な れ ば 一時 に其 の解 決 を 告 ぐ べ きも の に あらず 。現 に綿 密 な る調 査 中 にあ り、 調 査完 了 後 始 め て改 革 を談 ず べ きな り 。 東 鉄 の職員 問 題 は双 方平 均 に配 置 す る こと と な り居 れ りと錐 も其 の職 員 の任 免 は実 に徐 に処 置す べき も のな り 。 急速 に之 れを実 行 せ ん とす るが 如 き は 一時 に相 当 の人 を得 難 く 却 て不結 果 を招 く 恐 れあ り。 東 鉄 の収 支 は大 洋 を本 位 と す べし 。其 の鉄 道 が支那 領 土 内 に在 る 以 上 他国 の貨幣 を使 用 す べか らざ るも のとす 。 現在 東 鉄 の困難 な る財 政 を救 済 す る方 法 と し ては 、 運輸 営 業 の振 興 を 計 る以 外 、唯 諸 経 費 節 約 及労 働 時間 勤 務 時 間 を 八時 間 に改 む る
一六
秘
哈 爾 賓 事 務所 長
等 の方法 あ る のみ (現 在 東 鉄 の勤 務 時間 は毎 日六 時間 な り)
哈 調 情 第 四 三六 号
哈爾 賓 経 由 浦莫 直 通連 絡 運 輸 の件
大 正 十 三年 十 月 十 八 日
目 下東 鉄 交 通 委 員会 に於 ては 哈爾 賓 経 由浦 莫 直 通 列 車 運転 に関 し
﹁我 々は今 度 の改革 に際 し て箇 々 の団 体 、 或 は個 人 か ら の抵 抗 を 予 期 し て いた が東 支 鉄道 の労 働 者 及 従業 員 は 皆 我 々を歓迎 し 、協 力 の意 を表 し た事 は感 謝 せざ る を得 な い。従 来 我 々に反 対 な者 も白 党 及 日本 新 聞 の我 々の企 図 に関 す る憶測 や共 産 主義 化 、 国 有 化等 の風 説 の誤 説 であ る こと を 語 つた、 と 。﹂ 次 に ソヴ エート露 国 の鉄 道 従 業 各 が、革 命 後 今 日 に至 る迄 困苦 欠 乏 に堪 へ犠牲 的 努 力 に依 て交 通 の棄 乱 を救 ひ、 又革 命 擁 護 上 多大 の 貢 献 を成 し た事 を述 べ、暗 に露 国 従 業 員 を鼓 舞 し ソヴ エー ト露国 と東 支 鉄 道 に就 ては ﹁我 々は従 来 沿海 州 と の隔 絶状 態 に満 足 す る能 はず 、 一 九 二 〇年 以 来 東支 問 題 の解決 に努 め て来 た。 我 々は如 何 な る外力 も 、
を立 て る。
那 国 民 を欺 瞞 す る よう な 事 は何 もし ま い。我 々は 明白 に公然 と問 題
北 満 に於 け る露 支関 係
帝 政時 代 の露 国 対支 政 策 に依 り露 、 支 国 民間 には 久 し い憎 悪復 讐
の念 が蟠 つて居 る。今 や此 の悪 感 情 を 一掃 す べき 秋 が来 た。 此際 東
東 支 に於 け る避 難 民問 題
支 は 両国 親 善 の確 実 な保 障 と な り楔 子 とな る べ きで あ る。
屡 次声 明 し た如 く我 々は既往 に 対し 、 ソヴ エート政 権 に対 す る政
治 犯 に 対 し何 等 の窘迫 を加 へな い。我 等 唯 一の要 求 は 我 々が東支 に
るま じ き事 で あ る。此 種 の行動 に対 し ては 固 よ り仮借 し な い。
就 任 し た 以後 、 ソヴ エー ト政権 に対 し て政治 上 の謀叛 、陰 謀 等 のあ
を確 信 し て ゐた 。我 々は 如何 な る外 国 も東 支 占 領 の為 軍 隊 を 派遣 し
で、 其 の他 に国 家 内 の会 議 で決 す べ き他 の計算 があ る。 我 々は 先 づ
約 九 百 万留 の負 債 があ る。 九 百 万留 と言 ふ のは単 に急場 塞 ぎ の負債
東 支 は 外観 美 に、内 実 は腐 れ る 林檎 の如 く で あ る。金 庫 は 空 で且
東 支 鉄 道 の状 態
能 は ぬ事 を知 つて ゐ た。 実際 上東 支 の軍事 占 領 をな し得 る のは 日本
此 の鉄 道 の予算 上 の重荷 とな れ る負債 の全 部 で なく ても其 の大 部 分
聯 合 国 監 理 を 再 興す る意 図 も 、我 々と 支那 と の協 力 を妨 げ 能 は ぬ事
だ け で あ る が、露 も支 も 之 れ を容 る る筈 な く 、米 国 亦極 東 に於 け る
な い。 是 は 新 理事 を信 用 しな い から で な く、 疾 く の昔 から鉄 道 の支
鉄 道 の負 債能 力 は根底 から ぐ ら つ いて ゐ る。銀 行 は 鉄 道 に融 通 し
か らな り と も脱 出 せね ば なら ぬ。
日本 勢 力 の伸 張 に同 意 し得 な い。
東 方被 圧 制 民 族 の友 た る ソヴ エー ト露 国 は亦 支 那 の唯 一の友邦 た
支 那 と ソヴ エート露 国
るべ く 、支 那 は ソヴ エート露 国 が羸 弱 な 隣 国 に圧 迫 を加 ふ るや う な
払 能 力 に対 す る信 用 を 失 つて居 るか ら で あ る。 此辺 の消 息 は鉄 道 が
我 々は 負 債 を減 らし 、然 る後 向 後 借 入 る べき 負債 の利 子 を低 減 せ
予 定 の計 画
て居 る事 を 見 て も判 る 。
平 均 一割 八 分 に達 す る高 利 を払 い、 一年 一百 万留 以 上 の利 子 を払 つ
事 な き を理 解 し た 。 東 支 に於 け る ソヴ エー ト露 国 の目 的 我 々が此 処 に来 た のは支 那 を圧 迫 せん が為 で なく 、支 那 と 協戮 し て此 の大企 業 を正直 に管 理 せん が為 であ る。 我 々は北満 のみな らず 沿 海 州 の経 済 力 を発 達 せし め 得 よう 。 我 々は支 那 と 争端 を啓 き 又 支
ねば な ら ぬ。 収 人 は急 に増 加出 来 ぬ故 に先 づ経 費 節 減 に意 を向 け た 。 管 理 局 の高 級 従 業 員 の俸 給 を削 つた が、 之 を更 に理 事 会 に も及 ぼす 筈 であ る 。今 次 行 つた俸 給 削 減 だ け で も既 に 一年 約 三十 万留 の余 裕 を生 じ た。 唯 労 銀 は低 減 せず 又其 の支 払 の方針 は責 任 の大 な る に つ れ賃 率 を大 きく す る方針 をと る。 又 鉄道 に現 存 す る材 料 の量 を 減 ら す考 へであ る。 倉 庫 に不 必要 な 贅 沢な 材料 を ね かし て置 く事 を やめ第 一必要 の材 料 のみを貯 へる事
得 る から であ る。
哈 調 情 第 四七 二号
一八
哈爾 賓 事 務 所長
(終 )
鳥 蘇 里鉄道 租 借 問 題 (十 月 二十 九 日報 朝 刊 ザ リ ヤ紙 )
大 正 十 三年 十月 二 十九 日
東 支 鉄道 に労 農露 国 の勢 力 が侵 入す る や、烏 蘇 里 鉄道 の合併 問 題
処 論 の 一端 と し て洩 れ聞 く 処 に依 れば 、烏 蘇 里 鉄 道 南部 線 ポ グ ラ ニ
は 何 人 も直 ち に想 到 す る処 であ るが、 既 に此 の問 題 は労 農 露国 の鉄
にす る。 総 て之 等 の方 針 及燃 料 節 減 方策 等 を実 施 す れば 一年約 三百
チ ナ ヤー 浦 塩 間 を東 支 鉄 道 に租 借 せ んと す るに在 る。若 し 此 の案 に
道 当 局 者間 に非 公式 の問 題 と し て討 議 され つ つあ る。而 し て今 其 の
寺 院 には 何等 の圧 迫 を 加 へぬ。 神 に祈 る は会 自 の自 由 だ 。唯 之 は
し て実 現 せ ら る るに至 ら ん か、 満洲 里 より エゲ リ シ エリ ド港 間 に至
五 十万 留 の経 費 節約 を なし得 る。
私 事 で あ るか ら鉄 道 は寺 院維 持 には 毫 厘 も支 出 せぬ 。寺院 を ﹁ク ラ
寺 院 問 題
ブ ﹂ に せ ぬ。寺 院 の用 地 は寺 院 に委 譲 す る が、 寺 院 に勤 め て居 る者
る大 鉄 道 を掌 握 す る東 支 下 道 は 運賃 政 策 其 他 に於 て統 一的 威 力 を発
難 く な い。
一九
(堀 江)
処 に相 隣接 せ る東 支 、満 鉄 の接 戦 を 演 ぜら るる に至 るべ き や想像 に
前 記 烏 鉄南 部 線 の租 借成 る に於 ては自 ら此 の競 争 の渦中 に投 じ 、此
輸 送 さ るる も其 の運賃 政 策 宜 し き を 得ば 右 競争 の圏 外 に立 ち得 る も、
吸 引 上 実際 に競 争 す る は烏 、満 両 鉄道 にし て、東 支 は東 、南何 れ に
出 入 貨 物輸 送 上 甚大 の便 宜 に均 霑 し得 る の利 が あ る。現 在 北満 貨 物
揮 し 得 べ く、 烏 蘇 里 鉄道 も亦 東 支 の潤 沢 な る輪 転 材 料 を利 用 し て輸
校
の住宅 は鉄 道 に交 付 せし む る 。従 来 一年約 二十 万留 に達 し た寺 院 維
学
持 費 の節 約 が出 来 る 。
学校 には 何等 の根 本 的 改革 を加 へぬ。 唯或 る必 要 な変 更 を す る の
ソヴ エー ト の国籍 に就 て
みで あ る。 神 学 は 必修 課 目 と せず 、 会 生徒 の自 由 撰 択 に委 せ る。
現在 ソヴ エート の旅 券 が無 いから と て直 ぐ免 職 し な い。 我 々は種 々 の事 情 を 諒察 し て、 目 下 哈爾 賓 総 領 事 を経 て登 記期 日 の延 期 を本 国 と交 渉 人 であ る。此 の請願 は何 れ許 可 と な らう が、 此 の期 限 に登 録 せ ぬ者 は 愈 々我 々と手 を 分 か た ねば な ら ぬ。 是 は管 理局 が欲 す る 訳 でなく 露 支 協 約 の条 文 に依 て支 那 及 露 国臣 民 の みが鉄 道 に勤 務 し
哈調 情 第 四 七 四号
秘
哈 爾 賓事 務 所 長
東 支鉄 道 電報 所 に て発受 す る各 種 電報 検 閲 規 則 ( 調査
大 正 十 三年 十月 三 十 日
員報 ) 首 題 の件 に関 し 十 月 二十 三 日附 戒 厳 令 司令 部 より 行政 長 官 公署 に 報 告 せ る処 左 の如 し 。
す る こ とを 得 。
五 、電 報 所幹 部 及 職 員 等 の発 送 す る電 報 は、姓 名 を自 署 し て検 査員
本 項 は 各種 電 報 に之 を通 用 す
に交 付 し 、検 査 捺 印 を経 た るも のに限 り発送 す る こと を得 。
六、 鉄 道 管 理 局 は各 官 衙 、商 人 関 係 の運 輸 事 務 に関 す る電 報 を往復
す る こと頻 繁 な り。之 等 に対 し 便宜 の取扱 を為 す 意 味 に於 て特 に
にす る と き は許 可 を得 る に先 だ ち之 を発送 し、 然 る後 電 文 を 検査
便 法 を 設 け ら れ たり 。即 ち 発 送 者 は其 姓 名 を自 署 し 、責 任 を 明 か
発 送 電 報
員 に交 付 し て事 後 承 認 を受 く る こと を得 。若 し 戒厳 令 に牴 触 す る
一、電 報 所 (東 支鉄 道 管 理 局電 報 所 を言 ふ) よ り発 送 す る各 種電 報
も のあ る と きは 随時 検 査 員 よ り本 部 に報告 せし め処 理す 。
甲
は 本部 ( 戒 厳 司令 部 を云 ふ)派 道 の検 査員 に通 付 し 、戒 厳 令 に牴
到 着 電 報
此 の頼 信 紙 は 予 め検 査 員 に交 付 し て偽 造 を防 止 す 。
頼 信紙 を交 付 す るか 又 は特 別 の印 章 を 押捺 し て証左 と為 す 。但 し
七 、 各種 軍 事 機 関 発送 の軍 用電 報 に対 し て予 め本 部 よ り特 別 の電 報
触 せず 治 安 並 に妨 碍 なし と認 定 し 、 印章 を押 捺 せら れ た るも のに 限 り発 送 す る こと を得
住 所 を細 密 に記載 せし め 、戒 厳 令 に牴触 す る事項 あ る場合 に於 て
二 、電 報 所 電 報 発受 員 は電 報 寄 託 者 に対 し、 自 己 の面 前 に於 て其 の
乙
し軍 事 、行 政各 機 関 宛 のも のを除 く )若 し 暗 号表 な き場合 は 、電
一、各 種 到 着 電報 は検 査 員 に於 て暗 号 表 に照 し 詳細 検 査 す べ し (但
検 査 員 の調 査 に便 せら れ た し
ら し む る こと を欲 せざ る為 暗 号 を使 用す るを例 とす 。 此 の場 合 に
三、 外 国 の例 に依 る に、寄 託 者 の発 送 す る電 報 は 、之 を 第 三者 に知
に限 り印 章 押捺 の上 、受 信 人 に配 達 す る こと を得 。 戒 厳令 に牴 触
す る も の あ ると きは 、 一面 検 査 員 を し て本 部 に報 告 せし む る と同
報 受 取 人 に命 じ て之 を 提出 せし め、違 反事 項 な し と認 め た る も の
外 国 領事 の証 明 書 あ るも の又 は印 章 せ るも のは発 送差 支 な し 。
付 し即 時 同 人 を拘 引 し て本 部 に送達 せ しむ 。
時 に、 他 方 に於 ては 探偵 をし て該電 報 を配達 せ しめ 、受 取 人 に通
は 先 づ 暗 号表 を電 報 局 に提 示 せ し め 、審 査 の結 果 差 支 な き も のに
当 地 は 現 に已 に戒厳 令 を施 行 せ ら れ、 電 報 検閲 規 則 頒 布 せら れ た
限 り 之 を発 送 す る こと を得 。
る を 以 て外 国 の例 に依 り 処 理 す る外 、 更 に上 述 の暗 号衷 の提 示 、
一、 甲 地 よ り哈 爾 賓 局 を経 て乙 地 に至 る会 種電 報 は、 予 め電 報 収 受
丙
哈 爾 賓 局 通過 電 報
又 は領 事 の証 明 に依 り発 送 を 許可 す るも のも亦 一律 検査 員 に交 付
員 より 検 査員 に通 付 し 、検 査 押 捺 を受 けた る も の に限 り転 電 す る
し 、該 員 の検 査捺 印 を受 け た る後 始 め て発送 す る こと を得 。 四 、 哈爾 賓 駐 在 各国 領 事 の電 報 は、 領 事 の印章 あ るも のに限 り発 送
こと を得 二、前 項 の電報 中 暗 号 を用 ひ た るも のに し て対 照 す べき 暗 号表 な き 場 合 は、 外 国電 報 に限 り転 電 差 支 な き も、 内 地各 省 のも のは之 を
ンタ ーナ シ ヨナ ルに都 合 のよ いよう に解 決出 来 ぬ、 と言 ふ こと を確
最 近 露国 側 理 事 は東 支 鉄 道 に武力 を入 れ ね ば、 鉄 道問 題 は共 産党 イ
に のみ あ り、 と し て居 る が、 共 産党 は 支 那 人 の此 の見 地 を以 て将 来
エート露 国 は 一時 の共 有 者 であ り 、其 の利益 は鉄 道 経営 の財 政 方面
支 那側 理事 の見 地 に よ れば 、東 支 の唯 一の主 人 公 は 支那 で、 ソヴ
実 に悟得 し、 其 の旨 を中 央 に報 告 し た。
西 、上 海 等 の地 にし て、該 電 報附 記内 に、 最 終収 受 局 に於 て厳 重
絶 え ざ る扞 格 、 衝突 の基 と看 做 し て居 る。 ソヴ エート露 国 は 東支 を
留 置 し転 電 す る こと を得 ず 。 但 し東 三省 及 雲 南 、貴 州 、広 東 、 広
な る検 査 を なす も 妨 げ な きも のに し て転 電 を許 可 す 、等 の文 字 を
助 を打 切 る
二 一
哈 爾 賓 事 務 所長
東 支 鉄 道 は イ ワ ノ フ の提 議 に依 り 宗教 的 施 設 に 対 し援
大 正 十 三年 十 一月 三 日
哈 調 情 第 四 八〇 号
承 諾 を 与 へた のは 大 き な過 誤 であ つた と 看做 さ れ て居 る 。
然 非 難 さ れ て居 り 、奉 天 に於 け る ソヴ エート露 国 代 表 が 此 の拘 引 に
オ スト ロウ ー モ フ、 ゴ ンダ ツ チ及 ミ ハイ ロ フの捕 縛 は商 業 界 で全
て も判 る 。
も関 係 のな い人 間 を東 支 に於 け る自 国 の代表 に任 命 し て居 る のを見
極 東 に於 け る其 の勢 力 伸 張 の要 因 と見 て居 る 。之 は露 国 が鉄 道 に毫
明記 せ るも のは此 の限 り に あらず 。 三 、 日文 電報 は埠 頭 区 無線 収 発 所 に送 付 し、 日文検 査員 を し て検 査 せ しむ 四 、到 着 電報 を し て戒 厳令 に牴 触 す る も のあ ると き は之 を留 置 す る
二〇
秘
哈 爾 賓 事 務所 長
も、 其 の旨 を発 局 に通知 し て追 究 す る に及 ばず 。
哈調 情 第 四 七 七号 大 正 十 三年 十 一月 三 日
ソヴ エー ト露 国 の対 支 政 策 ( 十 月 二十 五 日附 露 国 帝政 復 活派 情 報 ) 露 国 側 は最 初 東 支鉄 道 を徹 頭 徹尾 ソヴ エート化 す る計 画 で あ つた が、 其 の後 中 央 から の指 令 に依 て 一層 細 心 な 方策 をと る こと にな つ
イ ワ ノ フ鉄 道管 理局 長 に就 任 す る や予算 縮 少 法 と し て
一、 宗教 的 施 設 に 対す る 一切 の補 助 を 打 切 り、 鉄 道嘱 託 た る僧 侶 の
た。 其 の訓 令 の要 旨 は 、北 京 、奉 天 間 の戦 の将 来 が不 明 な る こと 、 ソヴ エー ト政 権 の東 支 鉄 道占 領 に対 す る列 国 の対 策 不 明 な る こと 、
手 当 、寺 院 の援 助 ( 本 年 度 予算 十 七 万 五千 留 ) を停 止す る こと
二、 職員 の俸 給 を削 減 (二乃至 三割 方 ) す る事
日本 と の間 に本 問題 に関 す る了 解 の つく迄 は武 断 政 策 を と る の不可 能 な る こと等 に鑑 み姑 ら く最 も 小心 な 政策 を と れ、 と 言 ふ にあ る 。
の 二案 を提 出 し た る が、 第 一法 は赤 化 の第 一歩 な りと し 、第 二法 は
東 鉄 の経営 状 況 は 目 下 困難 の極 に達 し て ゐ るか ら積 極 的 に方 法 を
数 日前 に交 渉 を為 し た る が何 れも 最低 の利 子 で借 款 に応ず る事 を承
講 じ て救 済 せ ねば な ら な い。 其 の維 持 の方 法 は営 業 を整頓 し収 入 を
諾 し た 。殊 に労 農 の哈 市 に於 け る国 立 銀行 は 大 に援 助 す べ き ことを
増 進 す る の外 、唯 借 款 の 一途 あ る の みで あ る故 に、 当 地 の銀 行 とは
然 る に十 月 三 十 日 の理 事 会 に於 て、 右 の内 第 二法 は支 那側 の強 調
希 望 し て ゐる。
生 活 の脅 威 な りと て従 事 員 は甚 しく 恐 慌 を来 し、 殊 に支 那 人 は第 二
な る反 対 に依 り否決 せ ら れた る も、 第 一法 は支 那 側 より提 出 せ る支
法 に対 し 一斉 に反 対 す る に至 れ り。
那寺 院 に対 し 、 年額 二万 五 千留 の補 助 を為 す と の交 換 条件 を以 て十
元 来 宗 教 施 設 に 対す る補 助 は商 事 企 業 た る東 支 鉄 道 の行 ふ べき も
員 であ る から 、 各 々其 の分 担 事 務 を誠 意 処 理 す れば よ い ので あ る。
級 の別 が あ るけ れど も 、其 の意 義 を 以 て論 ず れ ば均 し く東 鉄 の事 務
東鉄 の職 員 は 其 の地位 を以 て論ず れ ば、 局長 、部 長 、科 長 等 の階
のに あ らず 、 と の理由 の下 に右 第 一法 は立 案 せら れた る も のな るが 、
であ る。 諸 君 に 対 し て は将 来 形 式 を打 破 し何 等 拘 泥 す る所 な く、 只
換 言す れば 、 同 じ く東 鉄 の従 事 員 に し て所謂 軽 重大 小 の別 は な い の
一月 以降 之 を実 施 す る こと に可 決 せり 。
支那 寺 院 に対 し 援 助す る の実施 は全 く 右根 本 原 則 を 破 壊 せ るも の に
近来 東 鉄 職 工 聯 合会 (ド ル コム) に於 て常 に 人 を推 薦 す る が、外
間 で其 の実 情 を知 ら な い為 め 、今 後 東 鉄 の人員 採 用 は 必ず 職 工聯合
は全 く 誤 解 であ る 。職 工会 は東 鉄 の職 員 及 職 工 の集 合 所 で あ つて亦
会 の推 薦 を 経 べ き要 あ り、 と す る が如 き 傾 き あ れど も 、斯 く の如 き
職 員 、 職 工 の意 見 発 表 機 関 で あ る。 本 局 長 は該 会 の大多 数 の意 見 に
対 し ては 之 を尊 重 し、 其 の正 当 の意 見 は之 を採 用 す る け れど も 、東
鉄 人 員 採 用 の事 は東 鉄 に自 ら権 能 があ つて、 該 会 の牽 制 を受 け な い。
(堀 江 )
管 鉄道 業 務 を主 と し其 の責 を 尽 さ れ ん こと を希 望 す る。
し て 、真 意 は北 満 の赤 化 手段 に外 な らず と なし 、 支 那側 が自 己 の利
哈爾 賓 事 務 所長
二二
のみ に汲 々と し て、 労 農勢 力 の侵 入 に 対 し 冷 淡 な り 、 と の 非 難 多 し。
哈 調 情 第 四 八 一号
部 長 会議 席 に於 て発 表 せる ﹁イ﹂ 局 長 の意 見 ( 十 一月
大 正 十 三 年 十 一月 三 日
該 会 には 人 を推 薦 す る権 利 は あ る け れど も、 之 を採 用 す ると 否 と は
鉄 学 務 所 は 本 局長 兼 任 し 、 医薬 所 は エイ ス モ ンド兼 任 し、 獣 医 、恩
は本 局 長 と新 任 せ る エイ ス モ ンド 及余 副 局長 に於 て之 を分 任 し 、東
前 副 局 長 ア フア ナ セフは既 に辞 職 し たか ら、 該 副 局長 の所 管 職務
本 局長 の裁 決 に依 る ので あ る。
二日国 際 協 報 に拠 る) 東 鉄 イ ワノ フ局 長 は 三十 一日部 長 会 議 を 開 き 、各 部 長 全 部出 席
長 何 孝 元 が特 別 の理由 あ り て出席 し た の み であ る 。其 の席 上 に於
し た 。 け れ ど も支 那側 副 部 長 は之 に参 与 し な い。 只土 地 部 の副 部
て ﹁イ ﹂局 長 は 左記 の如 き 意 見 を発 表 し た 、 と 。
給 、 航 務等 の各 課 は 余 副局 長 の兼 任 に帰 し て ゐる 。 二
協 議 内 容
2、鉄 道 、船 舶 共 に ソヴ エート 側 に利 益 な る様 計 画 す る こと
1、 全 露 ソヴ エー ト鉄 道 の共 同 一致 を旨 と す る こと
ど伝 へら れ て居 る様 だ けれ ど も 、是 れは 全 く虚 伝 であ る 。目 下 東 鉄
又 世 間 で は更 に莫 斯 科 から 人 を派 遣 し来 り 、東 鉄 の事 務 を引 継 な
では 其 の人員 は充 分 で あ る から決 し て莫 斯 科 から 人 を派 遣 し更 迭 を
5 、満 洲 里 寛城 子 間 の鉄 道 政 策 には支 那 側 の意 見 を尊 重 す 。賃 率 は
道 の取 次 事 務 を担 任 す
4 、 エゲ リ シ エリ ド埠頭 の事 務 は 烏蘇 里鉄 道 之 に当 り、 東支 外 諸 鉄
換 を為 す こと
む る こ と、 各 鉄 道 に て通 し 切符 及 運 賃 受渡 を為 し 、客 、 貨 車 の交
(浜 岡 訳 )
3 、 ソヴ エー ト側 の運 賃 率 、積 込 、 連 絡 等 に 対 し他 を し て 一致 せ し
ふ、 云 々。
哈 爾賓 事 務 所 長
二三
行 ふよ う な事 はな い。諸 君 は安 心 し て業 務 に従事 せ ら れ ん こと を請
哈調 情 第 四 八 二号
哈爾 賓 浦塩 間 は露 国 側 の主 張 を尊 重 す 。
経 済 を 本 位 と し、大 連 、浦 塩 何 れ に も偏 せず 。
6 、 烏 鉄 、満 鉄 とも東 支 鉄 道 内 に代 表 者 を置 く こと を 認 む る こと
大 正十 三 年 十 一月 四日 露 国 側東 支 鉄 道 対策 協 議 (十 月 二十 一日大 久 保 内 務
7 、 安 逮 寛 城子 間 の特 別 賃 率 は 詮議 中 に て、東 支 に利 益 な れば前 賃
席
者 鉄
道
ス
ラ
レ
イ
マ
ン
エ ロシ ニ コフ ト
エイ ス モ ンド
テ レ ン チ エフ
右 は露 国 側 の意 向 な りと 言 ふ も支 那 側 の承 認 す る や否 やは疑 問 な
二四
哈 爾賓 事 務 所 長
東鉄 支 社 及長 官 の訳 語改 称 の件
大 正十 三年 十 一月 六日
哈 調 情第 四八 八 号
り
8 、 浦 塩莫 斯 科 直 通列 車 を計 画 す る こと
と
率 を 維持 し然 ら ざ れ ば変 更 す る為 め 、 同 地方 の物 資 調査 を な す こ
事務官報) 十 月 十 三 日 よ り 二、 三 回 に渉 り 左 記露 国 側 鉄道 関 係 者等 は当 地 露
出
鉄
ゲ ラ シ モ フ
国 商 業 部 に会 合 し、東 支鉄 道 問 題 に関 し協 議 し た る が、其 の内 容 次
一
の如 く な り 、 と言 ふ。
烏
支
ザ バ イ カ ル鉄 道
東
ペ カ ル ス キ ー
東 鉄 の営 業 機 関 は 従来 支 社 と 称 し、 其 の長 を長 官 と呼 称 し居 り た るも 、恁 は 旧 き慣 習 を今 日迄 馴 用 し来 れ るも のに し て、 組 織改 変 の 今 日 妥 当 な らざ る の感 あ る に由 り、 爾 今 当所 発 送 文 書 、 報 告類 の当
哈 爾 賓 事 務所 長
二五
該 訳 語 は 、従 来 の支 社 を管 理 局 、長 官 を 同 局長 と改 め ま す か ら予 め 御 含 み 置 き乞 ふ。
哈 調情 第 四九 〇号 大 正 十 三年 十 一月 六日 東 鉄 従 事員 の労 農 国籍 登 録 の件
地支 那 紙 は報 ず 。
哈 爾賓 事 務 所 長
二七
( 浜岡)
更 に奉 天 及北 京 政 府 の諒 解 を要 し 、是 が決 定 は前途 遼遠 な り 、 と当
哈 調 情 第 五 〇 五号
クビ ヤク 来哈 の使命
大 正 十 三年 十 一月 十 日
労農 露 国 中 央 執 行委 員 会 幹 部 クビ ヤク は昨 日来 哈 せり 。彼 来 哈 の
に、同 鉄 道 沿 線 一帯 に亘 る労 農 化 は 思 は し からず 未 だ見 る べ きも の
使 命 は 、東 支 鉄 道 が半 ば労 農 政 権 下 に帰し てよ り既 に数旬 を経 たる
のな り。 彼 は 先 づ哈 市 に於 て最 も有 力 な る共産 党 団 体 た る哈 爾 賓 職
無 き を以 て、 中央 執 行 委 員 会 の命 を受 け之 が総 参 謀 たら ん とす るも
業 同盟 会 を根拠 と し 、沿 線 一帯 に於 け る職業 同 盟 会 の発展 を策 し 、
当 地 労 農 代表 ( 総 領 事) は本 月 三 日鉄 道 従 事員 に 対 し、 年 末迄 に
同時 に哈 市 を中 心 とす る青年 共 産党 員 を整 理 し、 主義 に忠 実 な る同
自 己 の履 歴書 に国 籍 取 得願 を添 え 職業 同 盟 会 に提 出 方 、鉄 道 従 事員 同 盟 会 を経 て下命 あ り。而 し て東 鉄 従事 員 中 ﹁ド ル コ ム﹂ (鉄 道 従
党 員 を沿 線 に派遣 し て労 農 化 を 図 ら ん とす る も のな り 。
二八
事 員 同 盟 会) に登 録 せし者 のみ に労農 旅 券 を下附 し 、然 らざ る者 は
六
哈 爾 賓事 務 所 長 大 正 十 三年 十 一月 十 三 日
哈 調 情 第 五 一五号
東 鉄 に て免 職 し、 支 那 人 を 以 て之 に代 らし む る意 向 な り、 と 。
二
哈爾賓事務所長
大正十三年 十 一月八日
哈調情第四九七号
﹁東 鉄 従 事員 にし て 二ケ 月 以内 に労 農 官憲 の執 照 を受 けね ば厳 重 に
東 鉄 ﹁イ ﹂管 理 局 長 が十 月 十 六 日博 克 図 の鉄 道 倶 楽 部 内 に 於 て
路 警処 露 人 の不 安 と行 政 長 官 の指令
東鉄は鳥鉄南線 の委任管理 を行ふ希望を以て交渉準備中なる こと
烏鉄 の委任管理問題 は前途 遼遠な りと の説
既報 の通りなるが、鳥鉄 の委任管 理復活は莫斯科政府 の意嚮を確 め、
右 の内 何 れ の論 者 が勝 利 を 得 る や否 やは別 問 題 と し て、 現 在 に於
の新設 は目 下 鉄 道 の財 政 状 態 の許 さざ る処 で あ る﹂ と言 つて ゐる 。
て移管 す る には 事 実上 種 々困 難 な事 情 が伴 ふ で あらう 。即 ち 現 在 に
に至 つた 。然 りと て彼 等 は労 農 の国籍 を取 得 す る を欲 せ ぬ に よ り、
於 け る哈 爾 賓 電 話 の設 置 に対 し 、東 支 鉄 道 は百 五十 万金 留 の巨 費 を
取 締 る﹂ と宣 言 し た 為 、路 警 処 に服 務 せ る露 人 は大 に不 安 を感 ず る
彼 等 は 遂 に路 警 処 を経 て特 別 区 行政 長 官 公 署 に照 会 し其 の指 令 を仰
投 じ 、而 も其 の精 算 が出 来 て居 な い から で あ る。之 を単 に自 働 交換
期 待 さ れ る。
哈 調情 第 五 二〇 号
三〇
秘
共 産 側 の情 報 に拠 る と 、彼 等 は東 支 鉄 道 に於 て左 の方策 を計 画 し
活 派情 報 )
露 国共 産 党 の東 支 鉄 道 政 策 ( 十 一月 八 日附 露 国 帝政 復
大 正 十 三年 十 一月 十 七 日
哈 爾賓 事 務 所 長
ぜ ん と し て居 る。何 れ にし ても 此 の 二問 題 は最 近に決 定 す るも のと
と 共 に奉 天 当 局 は 鉄道 用 長 距 離電 話 を 一般 の使 用 に供 す る こと を禁
主 張 の首 謀 者 は 哈 爾賓 支 那 商 務会 であ る、 と言 ふ。尚 此 の移 管 問題
本問 題 に就 て東 支電 信 課 長 が 当所 特 報 員 に語 る処 に依 ると 、 移管
居 ら ぬ。
機 に就 て見 るも 、 其 の価 値 は 二 十万 金 留 に達 し其 の支 払 を完 了 し て
いだ 。 公署ほ 之 に対 し ﹁イ﹂ 局長 の宣 言 は 専 ら東 鉄 露 国 従業 員 を指
( 浜岡)
し て言 へる も ので、路 警 処 の方 は ﹁イ﹂ 局 長 の管 曙 外 であ る から 安
哈爾 賓 事 務 所 長
二九
心 し て服務 せ よ、 と の指 令 を与 へた と の こと で あ る。
哈 調 情 第 五 一九号
哈 爾賓 電 話 局 移 管問 題 再 燃
大 正 十 三年 十 一月 十 五 日
十 一月 十 五 日夕 刊 ザ リ ヤ紙 は 、哈 爾 賓 電 話 局 が 近く 奉 天 の命 に依 り東 支 鉄 道 よ り支 那 側 交 通官 憲 の手 に移 管 せら る べし 、 と報 じ て居 る。 元 来電 話 局移 管 問 題 は今 日迄 数 回論 議 され た も の であ る が、 前 東 支 管 理 局長 オ スト ロウ モフ時代 に於 て は本 社 理事 会 に於 て否 決 さ れた 。 移管 の可否 に就 て は 二説 あ る 。之 を 可 と す るも のは ﹁主 と し て法 理 上 に立 脚 し 、 郵便 、 電 信 、電 話 等 は国 家 の主 権 に属 し全 然 政 府 の支 配下 に在 るべ き も ので、鉄 道 自 身 の電 話 は単 に鉄 道 営業 に 必
一、 理事 の更 迭
て居 る 。
要 な 範 囲 に限 定 せら る べ き が至 当 で あ つて、 哈爾 賓 電 話 局 は既 に此 の範 囲 を超 え独 立 し た電 話 営 業 に属 し て居 る﹂ と主 張 し 、移 管 に反
信 機 関 は 必要 欠 く べ か らざ るも ので あ つ て、 今哈 爾 蜜 電 話 局 を移 管
月 十 五 日頃 迄 に行 は れ る こと に期 待 され て居 る。 其 の 一部 は既 に
二、満 鉄 と全 然 手 を 切 る こと 。 本問 題 に関 す る決 定 的 な方 策 は十 二
対 す る も のは ﹁実 際 上 の諸 問 題 を根 拠 と し 、 鉄道 に於 け る電 話 、 通
せば 更 に新 た な る鉄道 専 用 の電 話 を架 設 し な け れば な ら ぬ 。然 し此
十 一月 一日以 降 実 現 さ れ た。 ラキ ー チ ン及 セ レブ リ ヤ コ フは カ ラ ハン及 イ ズ マイ ロフか ら訓 令 を受 け た が、其 の要 旨 は大連 行 の輸 出 を 止 め エゲ リ シ エリ ド に向 は し む る に在 る 。現 在 に於 け る根 本
に就 て
二、 市 設冷 蔵 庫 が占 む る 地区 を 哈 爾賓 市 会 の用 地 たら し む る件
三、 小 工業 組 合 に属 す る建 物 を 有 す る 地区 を哈 爾 賓 市 会 の所 有 と な
満 鉄 の不 利 とな るよ う な東 支鉄 道 の タ リ フ政 策 をと る こと
四、 二層 甸子 駅 の小 学 校用 地と し て二 ケ の地 区 を給 す る件
す の件
撫 順 炭 の需 要 を止 め蘇 城 炭 及 チ エルノ フ スキ ー炭 に代 ゆ る こ
策は イ
八 、支 那 臣 民 チ ヤ ン ・シ ヤ ンに長 期 租借 にて地 区 を貸 与 す る件
地 と なす 件
七 、札 蘭 屯 村 に於 け る第 一四 二、 一四 四及 一四 五屋 敷 地 を 長期 租 借
る 地区 を 長 期租 借 に移 さ ん とす る両 人 の請 願 に就 て
ロ と 円 貨 及 日本 の物 品 納 入 者 と戦 ふ こと
五 、市 会 に用 地 を給 す る件 ︹一字脱︺ 六 、 エム ・ア ・フ リ ス チ ア ン セ ン及 □ 呂泰 が二層 甸子 駅 にて租 借 せ
八
三 、協 定 の取決 め に依 て至 急 東支 鉄 道 と ソヴ エート露 国鉄 道 線 と の
反 対 に会 つた ので 、全 人員 組 織 を即 急 に ソヴ エー ト化す る こと を
一〇 、 エム ・ゲ ・ゲブ ダ 氏 の請 願 せ る地 区短 期 租 借契 約 継 続 に就 て
九 、 ポ ポ フ兄 弟商 会 に馬 橋 河 駅 に於 る地 区 を貸 与 す る件
統 一連 絡 を 実 現 す る こと 。鉄 道 従 業 員 のソヴ エート 化 は支 那 側 の
主張 せず 、 共 産 党 に と つて不利 な分 子 を組 織 的 に漸 次排 除 す る こ
一七 、 理事 会 動 務 者 の任免 手続 及 理事 会 に関 す る経 費 支 払 手続 に就
に依 り 、毎 年 扶 助 料 を享 け つ つあ る者 の健康 再 診 断 書 の審 査
一六、扶 助貯 蓄 金 庫 規程 第 二十 二条及 地方 委員 会 議 事 録 第 五十 一号
ペ ・モ ロツ ツ オ フを採 用 す る件
一五 、鉄 道 管 理 局顧 問 と し て技 師 エ ム ・ベ ・グ ー レ イ ツ チ 及 ア ・
一四 、車 輌 課 会計 イ ・デ ・タ ルホ ー ワ を病気 の故 を 以 て解 職 す る件
す る件
一三 、鉄 道 技 術顧 問 ケ ・ペ ・ボ ク ロフ ス キーを 病 気 の故 を以 て解 職
一二 、 旧鉄 道 秘書 オ ポ リ スキ ー の提 出 せ る退 職 一時 賜 金 請 求 の審 査
の審 査
一 一、旧 鉄 道 副長 官 オ ツ フ エ ンベ ルグ の提 出 せ る退職 一時 賜 金請 求
と に し た。
一
秘 哈爾賓事務所長
三
現政 府 反 対 党 側 よ り出 でた る情報 に て卒 に信 じ難 き も参 考 の為 報 告します。
哈調情第 五四 一号
一九二四年十 一月中 に於ける東支鉄道 理事会 の議事 々項
大正十三年十 一月 二十二日 新任東 支重役 が如何なる ことを議 し つつあ るやを知 るは興昧 ある ことと思 ひ内探し て左 に報告致 します 一、本年 租借人 が東支鉄道 土地課 に納 めたる租借料支払 の無効問題
三 二 、東 支 鉄 道 管 理 局 の事 務 扱 に支那 語 を採 用 す る件
三 一、鉄 道 運 賃 を銀 建 に移 す 件
三 三 、 旧後 黒 竜 州孤 児 院 の建物 をブ ンデ淑 女 学 校 に委 譲 す る請願 の
て 一八 、鉄 道 管 理 局 長及 副 局 長 の権 限及 義 務 に就 て
る件
哈爾賓事務所長
三二
四 一、 一九 二 五年 一月 一日 以降 直 営 に て混 保 を行 ふ件
哈 調 情 第 五 七 六号
済
東 支 鉄 道 は 経済 週 報 を廃 刊 し新 月 刊 雑誌 を計 画 す
大 正 十 三年 十 二月 十 三 日
従 来東 支 鉄 道 管 理 局 に て発 行 し つ つあ つた ﹁経
報﹂を
計画 が あ つた が、愈 々今 回 管 理 局 の承 認 を経 て本 社 に提 議 せら る る
廃 し 、 ジ ー キ ーが影 武 者 と な つ て別 に私 的経 済 雑 誌 を発 行 せん と の
週
四 〇 、 烏〓 河 駅 よ り ル ン ・ワ ン ・ミ ヤオ ・ヅ イ に至 る道 路 を改 良 す
スキ ー商 会 に注 文 す る件
三八 、 一九 二 五年 用 薪 二 万立 方 サ ーヂ エ ンを エル ・シ ア ・スキデ ル
ふ を変 更 す る件
三七 、 裁 判 取 立 に依 り従 業 員 よ り控 除 せ る金員 を鉄 道 管 理 局 が支 払
三 六、 東 支 鉄道 に於 け る休 祭 日 に就 き
三 五、 東 支 鉄道 に於 て簡 略 に せ る露 国時 間 割 を採 用 す る件
籍 金 の支 払 を撤 廃 す る件
三 四 、轢 死 せる労 働 者 フウ ・ヂ ヤ オ ・チ ヤ ンの遺族 に対 す る 一時 慰
審査
一九 、東 支 鉄 道 諸 駅 と露 国 と の間 に交 換 す る電信 料 の低 減 に就 て 二 〇 、保 線 課 修 繕 職 工 の冬 期 服 装 給与 の件
対 す る解 職 手 当 支払 経 費 と し て弐千 七 百 四 十 一留 四十 三 哥 を支 出
二一、定 員 削 減 の結 果 、 解 職 せ る哈 爾 賓 修繕 工場 の職 工及 労働 者 に
す る件 ︹一字脱︺ 二 二、予 算 第 十 三 、第 三、 第 十 編 第 六十 四章 □第 八 、 第 九 、第 十 一、 第 十 二 編第 五十 五︱ 六 十 二章 及 第 七編 第 六十 四章 に依 る 一九 二四
して
年 材 料 準 備 調 査 及 一九 二五年 度 用輪 転 材料 予備 品 調 書 の認 定 に関
二 三 、極 東 森 林 局 に対 し 一九 二 五年 度 用 薪 の納 入額 を増 加 す る件
修繕 に就 き ︹一字 脱 ︺
二 四 、火 災 、大 風 、洪 水 及 脱線 に よ る破 損 せ る線 路 及 人 工建 造 物 の
ぼ す こと
二 五 、鳥 蘇 里 、東 支 鉄 道 貨 物連 絡 の適 用 範 囲 を ウ シ ユ□ ン駅 に迄 及
二 六、 黒 竜 江渡 河 杜 絶 の間 、後 貝 加 爾 よ り東 方 に赴 く貨 物 を東 支鉄 道 に由 つ て通過 せし む る件 二七 、 黒竜 江渡 河 杜 絶 の間 、後 貝 加爾 よ り東 の方 ポ ク ロフカ駅 以東 に赴 く貨 物 は 東 支 鉄道 に由 ら し む る件 二 八 、老 少 溝 駅 改 名 の件 ( 旧名、老焼溝) 二 九 、東 部 線 諸 駅 よ り哈 爾 賓 に赴 く 地方 産 葡 萄 輸 送運 賃 低 減 の件 三 〇 、札 来 諾 爾 駅 発満 洲 里 駅 着 石 炭 の車 輌 扱 に 対 し特 定 運 賃 設定 の 件
に至 つた。 新 経済 雑 誌 は 百 乃至 百 二十頁 の月 刊物 で、 附 録 と し て毎 週 経 済 週
専 門大 家 を網 羅 し 、管 理 局 よ り年 額 一万 八千 金 留 を補 助 す ると 。
報 を発 行 す べ く 、編 輯 には 斯界 の経験 者 を充 て、 記者 と し ては各 種
か くし て表面 東 支 鉄 道 の手 を離 れ個 人 の手 に移 る新 雑 誌 は 、 ジ ー
(堀 江)
キ ーが影 武 者 た る 以上 、 将 来排 日、反 満 鉄 色 彩 を 帯 ぶ る は想像 に難 く な い。
三三
哈爾 賚 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 二月 二 十 三 日
哈 調 情 第 六 〇八 号
グ ラ ンド 理 事 北京 帰 来 談 曩 に帰 哈 せ る東 支 理事 グ ラ ンド氏 が帰 来 談 と し て当 市新 聞 記 者 に 語 る処 左 の如 し 。
当問 題 は 最 も緊 要 にし て解 決 の遅 延 は東 支 に多 大 の不 利 を齎 す も の
第 二は 土 地課 移 管 の問題 な る が、前 言 し た る が如 く 世間 が喧 争 す
であ る。
る程 困 難 な問 題 では な い。 一般 に当 地支 那 官憲 は〓 告 た る違 法 手段
に訴 へて勝 手 に之 が解決 を図 ら ん と す るが 、然 し 当 問題 は両 国 側相
第 三 は学 務 課 廃 止 の問 題 で ある が、 教育 問 題 は 東 支鉄 道 と不 可分
互 会 議 の上 で決 定 す べ き も のであ る 。
のも のと信 ず る。 然 る に当 地 支 那官 憲 は 当課 を廃 止 、東 支 側 の学校
を全 部 市役 所 に移管 せ んと す る ので あ る。
斯 る意 見 は奉 露協 定 に違 反 し 又 不法 処 分 で あ ると 思 ふ。奉 露 協定
以 上 の諸 問 題 は露 国 側 の同 意 な くし て勝 手 に決 行 す る こと の出 来
に拠 れ ば今 後 暫 時 は 旧法 が通 用 さ る る筈 で あ る。
な い問 題 ば かり で あ る。 併 し全 般 の問題 に就 て吾 人 の意 見 と 支那 側
理事 の意 見 と は何 等 の懸隔 を有 し な いか ら、 奉 天官 憲 が東 支 鉄道 問
要 問 題 は少 く な いが 、当 問 題 は世 間 に 喧伝 す る が如 く面 倒 な るも の
は る技 術 的 、商 業 的 見 地 か ら慎 重 審議 の上 決定 す べ きも のと信 ず る。
は吾 人 も充 分首 肯 し 得 る処 で あ るが 、 当問 題 は 必ず 鉄 道 の利 害 に係
思 ふ。 支 那 理事 の所 論 の如 く 、高級 社員 に支 那人 を任 命 す る の意 向
更 に又 重 要 な る問 題 は 人事 問 題 であ つて 一日 も早 く解 決 し た いと
題 を審 議 し得 る時 機 に成 つた今 日、 即時 解 決 を見 る も のと 信ず る。
で は な い。 唯 支那 の内 乱 と 之 が為 の奉天 側 の忙 殺 と が自 然 其 の解決
﹁東 支 鉄 道 問題 にし て露 、支 当 局 の交 渉 に依 り決 定 を俟 つべ き 重
を遅 延 せし め た ので あ るが 、既 に内 乱 も終 息 し 早 速解 決 し得 る時 機
以 上 列 挙 の諸 問 題 は 近 く鮑 理 事 長 来哈 の上総 て解 決 を 見 る で あら う。 云 々
に到 来 し た結 果 、余 の北 京 行 の段 取 と な つた の であ る。 幸 に労 農 側 の意 見 は カラ ハン代 表 の充 分首 肯 す る処 と なり 、 為 に カ ラ ハン氏 は 之 が解 決 に多 大 の尽 力 を 為 す こ とと 思 ふ。 扨 重 要 事項 と は、 第 一は東 支 鉄 道 所有 船 舶 の松 花 江 航 行 権問 題 に し て、 当問 題 の解 決 を支那 政 府 に要 請 せ し も今 日迄 解 決 に至 ら な い。
極秘 社長 室
文 書 課 長
四 東鉄 の大連 向け貨物阻止対策並 に其他 運輸問題
一
大 正 十 三年 四月 四 日
松 岡 理 事 殿 東支 鉄 道 問題 の件
電 報 復 報 (四月 四 日)
文 書 課 長
極秘
東 京 支社 長 東 支鉄 道 に関 す る件
発 信者
名
受 信者 件
本 文左 の通 り
東 支 鉄 道 ノ件貴 電 見 タ、会 社 ガ大 体 方針 ト シ テ露 国 ノ勢 力 ヲ薄 弱
ナ ラ シ ムト ス ル動 機 ハ、 会社 ハ将 来 ニ於 ケ ル露 国勢 力 ノ侵 入 阻 止 ヲ
目 的 ト ス ル モノ ニ シテ、 之 ガ為 ニ ハ此 ノ際 有 利 ナ ル条 件 ニ依 リ我勢
力 ノ下 ニ積 弱 ノ支 那 ト提 撓 セ ント ス ルモノ ナ リ。右 ノ結 果 、 貴 見一
円 滑 ヲ図 ル ハ彼 我 ノ利 益 ナ ル ノミ ナ ラズ シカ モ会 社 ハ、右 ニ関 シ条
ノ如 ク欧露 ト ノ交 通 ニ支 障 ヲ来 スベ シ ト ハ信 ゼ ラ レズ 、国 際 交 通 ノ
約 、協 約 ニ依 ル既得 権 ヲ モ有 ス レバ憂 フ ル必要 ナ シ。若 シ夫 レ貴 見
東 支 問題 に関 し 左 記 の通 照 覆 し ま し た から 御承 知 下 さ い 東 京 支 社長
二 ノ如 ク支 那 ノ勢 力 ヲ増 大 セ シ メタ ル結 果 、支 那 が会 社 ニ対 シ テ モ
発信者
七分発
文 書 課 長
大 正 十 三年 四 月 二 日午 後 七 時
受信者
東 支 ニ対 ス ルト同様 ノ要 求 ヲ為 シ得 ルヤ否 ヤ ハ、 一ニ繋 ツ テ彼 我 ノ
方 針 ナ リ 。先 電 目下 ノ急 務 ト シテ会 社 ガ希 望 シタ ル事 項 ト ハ全 然 別
実 勢力 ニ帰 ス ル モノ ニシテ 、之 亦 憂 フ ル ニ足 ラズ 。右 ハ会 社 ノ根本
箇 ノ問 題 ト シテ考慮 セラ ルル事 ヲ要 ス。 即 チ 目的 達 成 ノ為 ニ ハ或程
八時 三十 九 分 著
東 支鉄 道 ノ将来 ニ関 ス ル会 社 ノ意 見 電 見 、右 ニ依 レバ大 体 方 針 ト
文
シテ ハ可成 露 国 ノ勢 力 ヲ薄 弱 ナ ラ シム ル ニ在 リ ト ノ コト ナ ル モ、 右
ラ ムト ス ル モノナ リ。 而 シテ如 何 ナ ル場合 ニ於 テ モ会 社 ノ既 得 権 ヲ
度 迄 手段 ヲ選 バ ズ 、或 ハ露 国 或 ハ支 那 ヲ操 縦 シ以 テ便 宜 ノ措 置 ヲト
本
欧露 ト ノ連 絡 ニ支 那 ヲ介 在 セ シ ム ル コト ト ナ リ運 輸 関
ノ結 果 ハ一
尚 本件 詳 細 ノ方針 ニ就 テ ハ社 長 ノ御 意 見 ヲ伺 ヒ適 宜 御処 置 願 フ。
固 執 シ以 テ貴 見 ノ如 キ杞 憂 無 カラ シメ ント ス ル コト勿論 ナ リ。
露 国 ノ勢力 失 墜 ハ自 然 支 那 ノ勢 力 ヲ増 大 セ シ
係 ニ不便 ヲ来 シ又二
メ、満 鉄 ニ対 シテ モ東 支 ニ対 ス ルト同 様 ノ要 求 ヲ為 サ シ ム ル ニ至 ル ベ ク、会 社 ニ取 リ却 テ不 利 益 ヲ来 スノ惧 レナ キ ヤ ノ意 見 ア ル ニ付 、 前 記本 社 ノ方 針決 定 理 由 御 示 シ乞 フ
哈調情第 二二号
二
東 支鉄道 の蒙古畜産物吸収策
大正十 三年 四月十七日 哈爾賓事務所長 東支鉄道が西部線 の輸送貨物を増加 せんが為め、蒙古 に於 ける畜 ーモフが春季沿線視察 に出掛 けた時、海拉爾 に於 て或る程度迄本問
産物 の吸収策 に腐心して居 るのは既 に古 い事だが、今度 オスト ロウ 題 を解決 して来たらし い。即 ち ﹁オ﹂は同地に於 て支、蒙 の官憲及 有力者を訪問し其 の援助を懇請し、又従来交渉を続 けて居た蒙古ブ リヤード協 業組合は此 の種事業 に関する東支 の代理店 たることを承 諾し、東支 は右協業組合 に相当 の援助 を与 へる事にな つた。尚 従来
目 下 西 部 線 に於 け る滞 貨 は安 達 に約 七 万噸 、 満溝 に約 六万 噸 あ る
も之 等 は殆 ど支 那 交 通 銀 行 、斉 々哈 爾 銀 行、 東 三省 銀 行 及 広 信銀 行 が買 占 め て居 る。
又 最 近西 部 線 に於 け る特 産 物 は 大部 分 は南 行 し東 行 激 減 せ る が、
主 因 は 円貨 の激 落 と南 行 の場 合 、 国際 運 送 の手 を経 て船 、車 賃 の割 引 さ る る の 二点 に 帰 し て居 る。
カ バ ー ル キ ン商 会 も向 後 大 豆及 豆 粕 全 部 を国 際 運送 の手 を 経 て大
哈爾 賓 事 務 所長
四
連 経 由 を採 る積 り であ る。 云 々
哈 調情 第 二七 号
蒙古 産 羊 毛 に対 す る税 金 の低 下
大 正十 三 年 四 月 十九 日
哈 調 情第 二 二号 に て報 告 せ る如 く 、東 支 鉄道 は蒙 古 畜 産 品 の吸 収
蒙古 から畜産物を輸送 する上に 一大障害 であ つた、古魯倫 河及 オル
策 を講 じ て居 るが今 回同 鉄 道 の運動 効 を 奏 し蒙 古 羊 毛 関税 が著 し く
(堀江)
シ ユン河 には東支線路課 で五月迄 に堅固な木橋 を架す る筈 である。 されて居 る。
と予 想 さ れる 。
如 く非 常 に低 減 さ れ た の で本年 度 の出 廻 は莫 大 の数量 に達 す る も の
のも のは余 り東 支 鉄道 方面 に出 て来 な か つた のであ るが、 今 回 右 の
従 来羊 毛 に対 す る税 が前 記 の如 く非 常 に高 率 で あ つた為 、蒙 古 産
格 に依 つて見 ると 、 一布度 当 り十 六銭 乃至 十 七銭 位 にな る。
従 価 に依 つて徴 収 す る こと に な つた 。而 し て現 今 の市 場 に於 け る価
九銭 の海 関 税 を支 払 はね ば な ら な か つた が 、今 度 は 重量 に よらず 、
低 減 さ れた 。 即 ち今 迄 四貫 三 百 六十 匁 ︱ 一布 度 に付 き大 洋 の 一円 十
斯 くて本年度に於 ては多量 な畜産物殊 に牛皮及羊 皮類が出 ると予想
三 庶 調情第 一三六号 調査課情報係 哈爾賚調査課長情報摘要 ( 大正十三年 四月十九 日第 二六号) カバー ルキン商会西部線出張所総支配人 の談
西部線に於 ける特産物状況と南行
局 に 対 し、 東 支 鉄道 に連 絡 す る支線 を敷 設 せ ん こと を 請願 し 、 東支
業 の拡 充 を計 り満鉄 に対 抗 せん と し 、屡 次書 面 を以 て吉 、黒 両 省 当
事 情 を具 し重 ね て請 願 書 提 出 の準備 中 にし て 、是 非 共吉 、 黒 両 省 に
多 額 の資 金 を 要 せず 。 近 頃 聞 く処 に依 れば 、東 支 鉄道 に於 ては 更 に
も総 て平 坦 地 にし て、 河 流 な く 、高 山 峻 嶺 な き を以 て敷 設 に就 て は
線 あ り 。曩 に東 支 よ り夫 々人 を 派 し て測 量 を せ しめ た る に、 各 線 と
惟 ふに東 支 に連 絡 す べき 線 は賓 黒鉄 道 の外 、尚 斉 挑 線 及 一面 坡 同賓
は 之 に 対 し無 条 件 に て援 助 し 以 て東 支 運 輸 の利 益 増 加 を計 画 せり 。
尚 東 支 鉄 道 では沿 線 殊 に西 部 沿 線 に於 け る各 種 税金 が複 雑 で、取
(堀 江 )
引 上非 常 な 不便 あ る に鑑 み 、之 を単 一簡略 にす る様 支那 官 憲 と交 渉 中 で あ る。
五
哈 爾 賓事 務 所 長
を 防 禦 す る には 官 民 の合 弁 と な す に若 かず 、枕 木 、車 輛 其 の他 の輸
於 て敷 設 速 進 の目 的 を達 せん こと を期 し 居 れ り。 外 人 の経 済 的 侵略
大 正 十 三年 四 月 二十 三日
哈 調 情 第 三四 号
東 支 旅 客 運賃 低 減 さ る る か (四 月 二十 三 日夕 刊 ザ リ
左
七
秘
記 天然 曹 達 工業
哈 爾 賓 事 務所 長
注 目 し 目下 其 の計 画 を熟 議 し 居 れ り。
工 業 を東 支 沿 線 一帯 に創 設 せ ん とし 、 北満 及 蒙 古 の天 然 曹達 工業 に
東 支 鉄 道 は 一般 に運 送 貨物 増大 策 に腐 心し 特 に近来 輸 出 向 け新 規
一
策 ﹂ な り とし て、 当課 密 偵 の齎 せ る情 報 左 に訳 報 致 し ます 。
東 支 鉄 道 の ﹁北満 及 蒙 古 の天 然曹 達 工業 の発 達 並 蒙 古 羊 毛 吸 収
東 支 鉄 道 の地方 開 拓 方 策
大 正 十 三年 六月 二十 七 日
哈 調 産 第 五 四号
送 の如 き東 支 に於 て充 分 の援 助 を為 す べし と 云 ふ。
ヤ報 ) 東 支 運 賃 委 員 会 は既 に旅 客 運 賃 改 正 案 の作 成 を完 成 し た 。此 の改 正案 に依 ると 一等 乃 至 三等 の運 賃 が著 し く低 減 さ れ (四等 は従 来 の 通 ) 従来 の累 加 計算 法 を捨 てて 、遠 距 離 低 減法 を実 施 す る事 にな る 。 而 し て 一等 の賃 金 は現 在 の二等 賃 金 より も廉 く な り、 二等 は現 在 の
(堀 江 )
三 分 の 一程 、 又 三等 は現在 の九 分 の 一程 低減 さ れ る筈 で あ る。
哈 爾 賓 事 務 所長
六
右 改 正案 は 近 日中 本 社 の審 議 に提 出 さ れ る筈 で あ る。
哈 調情 第 七 七 号
東 支 鉄 道 の支 線 を敷 設 し て満 鉄 に対抗 せん と す
大 正 十 三年 五月 二十 八 日
満 鉄 の運 輸 営業 及 経 済 関係 が漸 次 北 満 に侵 入し 、 将来 東 支 の営 業 に影響 せ んと す る の形 勢 に あ るを 以 て、東 支 鉄 道 は 運輸 の発 展 及営
り 、 と 。乍 然 、 今 日 迄北 満 蒙 古 一帯 に は此 の種 工業 の発達 は殆 どな
北 満 及蒙 古 の天 然 曹逮 は専 門 家 の見 る処 に拠 れ ば其 の成 分優 良 な 三
二
日本 及 支 那 向曹 達 を 製 造 し得 る 工場 の建 設 費 予 定案 作 成
前 記 鹹 湖 の天 然 曹 達 の化 学 的 成 分 実 験
天 然 曹 達 額 の精 細 な る調 査
掘 地 よ り停 車場 迄 の運 賃 は 一布 度 に つき 三 十銭 、 又 天然 曹 達採 掘 費
に し て、 東 支鉄 道 海 拉 爾 駅 を距 る百 五 十露 里 の地 にあ り、 乍然 、 採
更 に資 料 に依 れ ば天 然曹 達 の最 も多 量 な る は呼 倫 貝爾 地 方 の鹹 湖
設 、 経 営 等 に使 用 す るを 可 とす )
( 但 し 一般 と独 逸 人 は 此 の種 工業 に経 験 を有 す る為 独 逸 人 を建
四
く 、 た だ 小企 業 が地 方 的要 求 に応ず る為 幼 稚 な る加 工方法 で製 造す る に過ぎ ず 、又 該 加 工 品 は水 分 五 〇% を含 有 し 、其 の品質 は至 つて
其 の量 は至 つて 僅 少 にし てと て も東 支 鉄 道 貨物 の主綱 目 た る
不 良 な る も 家庭 向 と し て は そ れ には充 分 であ る、 と。 注 を 得ず 北 満 及 蒙古 天 然 曹 達 は 化学 的 見 地 と 又採 掘 加 工に要 す る賃 銀 の低
と の事 であ る から 建 築 材 及燃 料 には 不足 が な い。 ( 注
層 は該 地方 迄 続 き 、 又該 地 方 は 一帯 に松 、楡 、 樺 の森林 繁 茂 し居 る
又 地質 学 者 で エ ・ア ン エルト氏 の調 査 に依 れば ジ ヤ ライ ノ ー ル炭
は 各 十 二布 度 に付 二 十銭 であ る 、 と。
塩 よ り製 成 す 。然 る に北満 及 蒙 古 は 天然 曹 達 の豊 富 な る鹹 湖 よ り曹
森 林 な し)
る べき 筈 であ る。 今各 国 の事 情 を 見 る に欧 米 諸 国 は 一般 に曹 達 を食
廉 よ りす れば、 北 満 及蒙 古 一帯 に此 の種 工業 の発 達 す るは 当然 で あ
達 を 採 る 方法 を講 じ 、該 天 然 曹 達 は 七︱ 一 三% の硫酸 曹 達 を含 有 し
確 報 に よれ ば目 下 グ ロホ フ スキ ー氏 は 該 コ ンセツ シ ヨ ンに 必要 な
易 に譲 渡 され ん 。
乍 然 、 コン セツ シ ヨ ンは資 金 調 達 面 白 からざ る為 め其 の権利 は容
る のが計 画 実 行 上唯 一の難 関 で あ る。
た だ前 記 地 方 に露 人グ ロホフ スキ ー氏 の コ ンセツ シ ヨ ン境 内 に あ
該地力 には
居 るも 、 其 の性 質 良 く炭 酸 曹 逮 の含有 量 は 三八 ・九% で、 カ ル フオ ル ニヤ及 イ ギ リ ス の二 〇% 乃 至 三 二% に比 す れば 、大 約 一〇 % の増 大 を示 す 、故 に目 下 支 那 を除 き 、 日本 の現 況 を 見 る も毎 年 工業 用曹 達 八万 噸 の輸 入 を見 、 其 の価 格 非 常 に高 くと ても 充足 さ れ ぬ状 態 に 鑑 み て、 北満 及 蒙 古 天然 曹 達 を 加 工輸 出 す れば 其 の市 場 の獲 得 は易 々た る こと であ る。 又 同時 に東 支 鉄道 が之 等 によ つて運 賃 収 入 を増
因 に該 コ ンセツ シ ヨ ンは面 積 四〇 千 平 方露 里 、期 間 五十年 にし て、
る資 金 を調達 せ ん と 当地 日 本資 本 家 と交渉 中 であ る、 と。
一九 一六年 二月十 四 日附 で右 氏 と呼 倫 貝爾 政庁 と の間 に契 約 を締 結
乍 然 、 一般 に此 の種 工業 は外 商 が資 金 を投 入 し て競 争 す る憂 ひ が
大 す る こと と も な る。
を せ る も のな り 。
に関 し、 氏 が 当地 日本 資 本 家団 と交渉 中 云 々と あ る も、 事実 は 一、
註 、前 記 グ ロホ フ スキ ー氏 の鉱 山 コン セツ シ ヨ ンの採 鉱 資金 調 達
あ る から 、 北満 行 政 庁 か又 は東 支 鉄 道 が 独占 的 に此 の種 工業 を経 営
北 満 黒 竜 江省 及 呼倫 貝爾 地方 の鹹 湖 の徹 底 的 調 査
又之 等 計 画 実行 に緊 要 な る こと は
す る を便 と す る。
一
二
二邦 商 にし て該 交 渉 に預 り た るも のあ り、 当 課 に も其 の関 係 書類 三
二
海 拉爾 及蒙 古 に農 事試 験 所 を設 置 し、 濠 洲種 牝 を五 十頭 乃 至 百
海 拉 爾 洗 毛場 の拡 張 を計 る事 。
毛
三 フ ント
産 毛 量年 額
大 体経 験 によ れば 其 の結 果 は 次 の如 く な らん 。
る こと。
頭 を輸 入 し 、蒙 古 種 牝 十頭 に濠 洲 種牡 一頭 を配 し て其 の改善 を計
の提出 あ りし が、 該利 権 は実 施 不確 実 のも のに し て到 底 投資 の価
羊
値 なく 、 邦 人 の間 にも 其 の儘 忘 却 せ ら れ て居 るも ので あ る。
更 に東 支 鉄道 が地 方 開 拓策 とし て蒙 古 羊 毛 吸 収 策 を講 じ居 れり 。
体
五 フ ント
蒙 古種 牝 二布度
重
蒙 古 は 鉱 物、 魚 類 、 家畜 の無 尽 蔵 を有 し居 る が、東 支 鉄 道 は之等
〃
貨 物 を同 鉄 道 に 吸収 し 、 更 に張 家 口経由 貨 物 をも 独占 せ ば其 の収 入
一五
蒙 古 種牡 四 布 度 一〇
四 ・五 〃 濠 洲種 牝 三布度 一〇
〃
は 実 に厖 大 なら ん 。現 今 張 家 口 と競 争 の地位 に立 つは 満 洲 里及 海 拉
〃
爾 にし て、 近年 後 二者 を 経 由輸 出 さ る蒙 古 羊 毛 額 は 毎年 二〇 〇 千 布
〃
〃
濠 洲種 牡 四布 度 二〇
十五
〃
〃
九 フ ント
十
七 フ ント
二〇
度 を昇 らず 、 故 に張 家 口経 由輸 出 高 に比 す れ ば 問 題 に す る に 足 ら
第 一回 雑種 牝 二布 度 一〇 フ ント 牡 四布 度 一〇
し か し蒙 古 羊 毛 は 一般 に毛質 は粗 末 で短 き故 に、 需 要 の点 は幾 分
ぬ。
第 二 回雑 種
〃
の主 要 産 毛 地 た る濠 洲 は屡 々早 魃 起 り、 多 数 の緬羊 斃 死 し 、其 の結
懸 念 さ る る も、 世界 羊 毛 供 給 額 は其 の需 要額 に応 じ き れず 、更 に其
牝 一布 度 三五 フ ント 〃
果 世 界 市 場 に出 廻 る羊 毛 高 は 非 常 に僅 少 と な る為 、全 般 か ら し て蒙
十八
十 三 フ ント
〃
牡
鉄 道 は何 と か方法 を講 じ て之 等貨 物 の吸 収 を策 す べ き時 であ る 。
又 現今 外 商 は 一般 に張 家 口経 由 で蒙 古 羊 毛 を輸 出 す る故 に、東 支
て洗 滌 し以 て洗毛 と し て輸 出 せ ん と計 画 し つつあ る と聞 く 。
更 に近 平 或 る有 力 な る外 商 が蒙 古 羊 毛 を 一手 に買占 め、 輸出 地 に
而 し て毛質 は柔 軟 にし て長 く な る。
牝
第 三 回雑 種
牡 三布 度 二 〇
現在 蒙 古緬 羊 頭 数 は 大約 一千 万 頭 に し て、 一頭 平 均 毎 年 産 毛 額 を
古 羊 毛 の販 路 は実 に確 実 で あ る。
蒙 古 羊 毛買 付 業 者 及 輸出 業 者 には其 の営 業 上 の条 件 を改 善 し出
さ て東 支 鉄道 は蒙 古 羊 毛 を改 良 し 其 の吸収 を計 る 方策 は次 の如 し 。
三 フ ントと す れば 、年 総 額 は七 五 〇千 布 度 に達 す る。
一
例 へば 海 外輸 出 の場 合 は羊 毛 を 下洗 とし 以 て機械 荷 造 の方 法 を
来 る だ け便 宜 を計 る事 。
採 る事 。又 売 却 期限 迄 資 金 の貸 付 を な し 、利 率 及 保 険金 、手 数 料 は最 少 限 度 に止 め る こと 。
附 帯 事業 とし て毎 年 満 洲 里 、海 拉 爾 、 哈爾 賓 に於 て屠 殺 さ れ、 其 ︹ шyб a︺ の皮 は 主 とし て シ ユーバ ー に供給 さ れ る から特 別 仕 払 で 此等 皮 を煮
に対 し 、 ウ エルフネ ウ ージ ン スク経 由 の条 件 の下 に同 様 特 別 運賃 引
るも の にて 、同 時 に東 支鉄 道 或 は 浦 塩 よ り蒙 古 に向 ふ生 活 必要 貨 物
て輸 送 し 、獣 毛 は 一応 海 拉 爾 の洗 毛 所 に て洗 毛 し浦 塩 に向 け ん とす
沸 し 、 一般 に ラノ リ ンの名 称 あ る化 粧 品 工 業原 料 を 製 造 す る 工業 の
下 げ をな す に あ り。
と の ことな り 。
哈爾賓事務所長
従来浦塩向木材 の連絡運賃 は毎布度 二〇哥 と言 ふ法外 の賃率を徴
◎ 浦塩向木材連絡運賃値下
本題 に関する東支経済局 の報告 を御送付致します。
浦塩向木材連絡運賃 値下の件
大 正十三年 八月二十五日
哈調交第 一三三号
九
因 に東 鉄 は ウ ス リ鉄道 と協 力 し て桑 貝 子 に運 輸営 業 所 を 開 設す る ︹ 節 三︺ ( 岡本)
賃 よ りも 五 十仙 安 に協 約す る筈 な り 。
尚 此 の特定 運 賃 の細 目 に亘 つては 後 報 す べ きも 、張 家 口 に向 ふ運
代 表 者 会 議 を開 催 し 確 定 す る筈 な り 。
さ る る筈 な る も、前 述 の如 く 知 多 長 官 不在 の為 八 月 下旬 再 び両 鉄 道
約 が各 項 に亘 り成 立 の暁 に は此 の特 別 運質 は本 年 十 月 一日 よ り実 施
フネ ウ ージ ン スク間 の輸 送 は鉄 道 側 に於 て なす と 言 ふ にあ り 。該 契
受 付 をな し 、此 処 に て直 接 貨 物 引 換 証 を発 給 し、而 し て庫倫 ウ エ ル
而 し て知多 鉄 道 は 運輸 営 業 所 を 庫 倫 に設 置 し 、浦 塩 行 畜 産貨 物 の
発達 も 又当 を得 た も のであ るし 、目 下 東 支 鉄道 は相 当 の準 備 を なし
( 清 水)
居 れ り 。前 記 の如 く 近時 東 支 鉄道 が 地方 の開発 を計 り 其 の営 業 の基
哈爾 賓 事 務 所 長
礎 を 鞏 固 に せ んと し つ つあ る こと は事 実 であ る。
八 哈 調 交 第 一〇 六号
知 多 、東 支 両鉄 道 会 議 と 蒙 古貨 物 吸 集策
大 正 十 三年 八月 四 日
七 月 三十 一日哈 調交 第 一〇 二 号 を 以 て、 東支 鉄 道 蒙 古 貨 物 吸集 策 と 題 し 御報 告 申 上 げ ま し た件 に付 、 当課 特 種嘱 託 員 が更 に具 体的 な 報 告 を齎 し ま した から御 参 考 に訳出 御送 附 申 し ま す。 東 支 鉄 道知 多 鉄 道 間 の蒙 古 畜 産 貨物 特 定 運 賃 会 議 に関 す る件 蒙 古 畜産 物 輸 送 特 別 運賃 契 約 締 結 の使 命 を帯 び知 多 に赴 け る東 支 鉄 道 商 業部 長 ト カ チ エ ン コは 、 知多 鉄 道 長 官莫 斯 科 出 張 中 の為 、其 の次 席 ラ ド チ エン コと仮 契 約 を 結 び最 近帰 哈 せ り。 其 の内 容 を洩 れ 聞く に
ガ河 に よ り 、或 は 冬 期 は馬 車 輸 送 にて キ ヤ クタ経 由 ウ エル フネ ウ ー
収したが、今回最低規定運賃率 (一種九 ・九八、 二種 八 ・八六哥)
東 支鉄 道 の提案 は蒙 古 産 獣 毛 、皮 革 、 毛 皮 を庫 倫 地 方 よ り セ レ ン
ジ ン スク に出 し、 此 処 に て汽 車積 と なし 、 新契 約 の特 別 運 賃 に よ り
にま で値 上 し た 。由 つ て当 分東 支 輸 送 の形 勢 を 注 視 せ ん か。 周知 の如 く 昨 今急 に建 築 用木 材 の連 絡 輸送 が増 加 し て来 た こと は
昨 年 の 日本 に於 け る震 災 は彼 地 に於 て北満 材 を需 要 す る ため 、 北
一般 事 実 であ る 。
満 材 の連 絡 輸 送 さ れ る数 量 は 、東 支 鉄 道 輸 送貨 物 中 穀 物 に次 い で主
(単位千布度)
来 る丈 け の最 低 料 金 を 以 てし、 又 浦 塩埠 頭 に於 て船車 連 絡 積 替 へに
と較 べて) 所 であ る こと は肯 かれ る 。 さ れば 貨物 の走 行 に対 し て出
毎 布度 二十 二哥 を徴 収 さ れ到 底採 算 なし 得 ざ る ことが 分 つた。 (注、
料 金 規 定 に よ り て該 貨 物 は 大 口扱 (七 布度 以 上) であ つた にも 不拘 、
埠 頭 へ輸 送 し た方 が大 連 よ り も安 いと 言 ふ ので発 送 し た所 が、埠 頭
額 毎 布 度 八哥 と表 面 は な つて居 る が、嘗 て東 部 線 葦 沙 河駅 から ﹁エ﹂
﹁エ﹂埠 頭 に於 け る船車 連 絡 上 、 汽船 に積 替 へす る積 替 料金 は総
対 す る料 金 に大 削 減 を 加 へ、加 之 、 税 関 手数 料 金 を も つと低 く す れ
是 は浦 塩 港 が木 材 の荷 役 に適 せざ る と、 又 一方海 洋 船 が常 に木 材 積
木 材 の主 要 産 出 地 方 と言 へば東 部線 で、 誰 で も浦 塩 に近 い ( 大連
要 地位 を占 め て居 る 。
ば 之 等 東 部 線 の木 材 は当 然 浦 塩向 発 送 さ れ る方 が大 連 向 に比 し て遙
取 り の為 め 入 港 少 き た め従 つ て倉 敷 料 、 保 管料 及 船 積料 金 が嵩 ま る
か に優 つ て居 る筈 で あら ね ば な ら ぬ。 今 日迄 の状勢 を見 る に木 材輸 送 は殆 ん ど全 部 大 連 向発 送 さ れ而 も
東 支 発 送駅 から 浦 塩 迄 の鉄 道 運 賃 と殆 同 額 であ る 。如 是 、規 定 外 の
頭 に於 け る船 車 連 絡 即 ち貨 車 から 船艙 へ積 替 へる ま で の諸料 金 は、
木 材 の連 絡 輸送 は周 知 の如 く大 口扱 のも のが多 く 、 浦 塩 ﹁エ﹂ 埠
に依 る)
を 挙 げ て南 行 し て居 る。 これ は東 支 南 満 連絡 運賃 協 定 に関 し て 二、
く遠 く穆 稜 、磨 刀 石、 馬 橋 河 の各 駅 から ま で も、 其 の積 込 木 材 は之
斯 か る現 象 は 只 哈爾 賓 に比 較 的 近接 せ る東部 線 西 方 地 方 ば か り でな
三 の或 る木 材 商 が東 部 線 中 積出 駅 が西 部 に遠 ざ か るに 従 つて運 賃 率
料 金 では烏 鉄 は自 ら 木材 輸 送 を妨 害 す る に等 し く 、浦 塩 に木 材 を引
節 を試 み る こと とな つた ので あ る。
寄 せ る こと は思 ひも 寄 ら ぬ こと で、 之 が為 遂 に運賃 諸 掛 り に 対 し調
を 低 く す る こと を 提議 し た結 果 に外 な ら ぬ ので あ る。 一九 二 四年 正 月 から 七月 末 に至 る木 材 の輸 送 量 を発送 別 に分 け て 見 ると左 の如 く にな る
替 料 金 は 、毎 布 度 僅 か三 ・五哥 を 大 口扱 の木 材 から徴 収 す る こと に
現 在 制定 し た新 タ リ フに拠 ると 、 浦塩 港 に於 け る船 、 車 連絡 の積
東 支東 部 線 各 駅 産出 の之 等 木 材 が大 連 と密 接 な る関 係 を持 続 し居
な つて居 る 。之 は主 とし て烏 鉄 が東 部線 一面 披 駅 から大 連 、浦 塩各
(下段 表 参 照 )
る こと は 一見 不 思 議 に想 は れ るが 、之 は要 す る に東 行 即 ち ﹁エ﹂ 埠
間 の フ ラン コ渡 し ま でを考 慮 し て定 め た も の であ る 。
︹ φ PaHko︺
頭 行 き連 絡 輸 送 運賃 が法 外 に高 率 な る こと に期 す る。
現今 東 部 線 から発 送 の木材 輸 送 に適 用 さ れ て居 る タ リ フに は 二種
イ
東 支 烏 鉄連 絡 特 定 運賃 第 四号 と 、東 支 南 満連 絡 特 定 運 賃 第 七
類 、即 ち
号 に よ り て、積 場 所 、仕 向 地 によ り て木 材 に種 別 を附 し て居 る直
東 京 横 浜震 災 復 興 用材 と し て発 送 さ れ る木材 に の み通 用 さ る
通連 絡 タ リ フ
る復 興 用 割 引 タ リ フが あ る。
ロ
今 是 等 のタ リ フに拠 り て発 送 さ る る木 材 の諸掛 、 手 数 料 及埠 頭 料
イ
浦 塩経由
大 連 経 由
金 等 に就 て見 る に左 の如 く にな る (一布 度 に つき)
ロ
訳 者 注 、前 表 イ及 ロの計 算 は稍 相 違 す る点 あ るも原 文 の儘 訳出 せ
り。 ロ中 最 低 と い ふは 、南 満 連 絡 復 興材 に対 し新 運賃 を 制定 し た る も のと 解 せら る。
東 支 東部 線 中 西 に片寄 つて居 る 一面披 の木 材集 散 地 から 各行 の フ
ラ ン コ渡 し ま でを 見 るに、 各 特 定 運賃 タ リ フに よ る とき は 、浦 塩 が
毎 布 度 一種 材 に て 二 ・九 四銭 、 二種 材 に て四 ・五 一銭 だ け安 く 、 又
今 回 の最低 運賃 タ リ フと復 興 用木 材 割 引 運 賃 タ リ フ によ る と きは 、
て居 る。
浦 塩 が 一種 材 に て三 ・〇 三銭 、 二種 材 に て四 ・ 三六銭 だ け安 く な つ
更 に烏 鉄 商 業 部出 張 所 は随 時積 替 へに関 し 誤解 の発 生 し た る場 合 、
又 は規 定 に関 し て説 明 立証 す ると 言 ふ て居 る。
堀内)
以上 述 べ た様 な理 由 で 近 き将 来 に於 て東 部線 発 送 の木 材 が急 に増
(八 月 十 七 日東 支 経済 週報 第 二十 三号 によ る
加 し始 め る こと は吾 人 は 予想 し 得 るも のであ る 。
一〇
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正 十 三年 八 月 二十七 日
哈 調 交 第 一 三四 号
東 支 鉄 道 エレベ ー タ ー問 題 本 問題 に関 し最 近再 び論 議 さ れ て居 る様 子 が見 え ます から御 参 考 迄 に報 告 致 し ま す 。 東 支 鉄 道 に 対す る欲 求 が果 し て如 何 な る程 度 迄達 し 得 ら る る や
は全 く効 力 を失 ひた る も の か、或 は現 在 に於 て も尚 法律 上 の効力 を
処 が法 律 家 の意 見 は分 裂 し た 。其 の大部 分 の意 見 では 、 エゲ リ シ
有 す る も のな るか否 か の問 題 を提 起 し て之 が考 究 に当 ら し めた 。
エリド は既 に奪 取 せら れ て東 支 鉄 道 の支配 下 を脱 し 、沿 海 州 法的 関
係 が変 更 せ ら れ た今 日、該 契 約 は既 に其 の根 本 的 目 的︱ 東 行 輸出 用
又 一部 の者 は 、該 契 約 は 実 現性 を有 し之 が為 に該 エレベ ータ ー会
二個 の エレベ ータ ー の建 設︱ を喪 失 し た る も のな り と解 釈 し た。
社 を外 国 人 名義 に変 更 し て 以 て契 約 を 実現 せし め ん と主 張 せる も の
も あ る。 其 の時 東 支 本 社 の該 委 員 会 に提 出 せ るは 、該 契 約 復 活 を図
る為 出 来 得 る 限 り総 て の変 態 契 約 を 理論 的 に考 究 す る事 であ つた。
﹁ 東 支 鉄道 は創 設 者 に対 し、 価 値 あ る地 区 及 倉庫 を無 償 にて五 十
然 る に エレベ ータ ー会 社 は次 の如 き 吃驚 す べき 案 を提 出 し た 。
方 サ ーゼ ン の倉 庫 を指 す のであ る 。之 等 が引渡 を受 け て、 以 て エレ
該 地 区 及倉 庫 と は満 溝 駅 の地 区 五 千平 方 サ ーゼ ン及敷 地 一四〇 平
年 間 の貸 与 を承 諾 す べ し﹂ と。
ベ ー タ ー契 約 の 一部履 行 に充 てん とす る の であ る 。而 し て該 倉 庫 は 、
︱ エ レベ ータ ー事 業 創 設者 連 の新 提案 は 明 に之 を指 示 し てゐ る 。 彼 等 の驚 嘆 す べ き企 画 は 現在 東 支 本社 の審 議 に附 せら れ あ り。
又 創 設者 側 で は、該 倉 庫 地 区 上 の鉄 道 線 路 を も利 用 せ ん とし てゐ
て居 る。
完 全 にし て直 に倉 庫 営 業 を行 ふ に適 す る状 態 で引渡 す べ き も のと し
東 支 鉄 道 エレベ ー タ ーに関 す る契 約 は既 に 二年程 前 に締 結 せ ら れ た が 、該 契約 は今 日 に至 る迄 恰 も 廃 棄 せ ら れ たる が如 き 観 が あ つた。 エゲ リ シ エリ ド が赤色 治 下 に落 ち て該 契 約 は 不履 行 に終 つて居 る。
る。是 れ が期 限 は 一九 八 三年 、 即 ち東 支 営 業契 約 期 限 の終 り迄 であ
エレベ ータ ー会 社 が再 三再 四 鉄道 庁 に要 求 せ る も、 鉄道 庁 は常 に 力 み返 つて相 手 にし な か つた。 エレベ ー タ ー創 設 者 側 も之 等 の事 情
是 れ最 も大 な る
る。
エレベ ー タ ー会社 の提 案 によ れば
問 題 であ る。
而 し て之 等 に対 す る代 償 は何 を以 て支 払 ふ や ?
に精 通 せ る為 それ 以後 何 等 の要 求 も し な か つた 。 然 るに最 近 に至 り彼 等 の間 に 、此 の貴 重 な る契 約 の部 分 的 利 用 を 企 て ては何 ふ かと言 ふ考 が浮 ん で来 た。 東 支 鉄 道 本 社 に於 ては 法 律 家 をし て委 員会 を組 織 せ し め、 該 契 約
契約 によ り引 渡 さ る る地 区 及 倉庫 に対 す る賃 借 料 は、 エレベ ー タ ー契 約中 財 産 賃 借料 中 に包 含 せし め、 創 設 者 は其 の基 本契 約 第 四条 列 記 財 産 の引 渡 を契 約 し て居 る ので あ る。 然 る に エゲ リ シ エリ ドは 、東 支鉄 道 にと り ては 既 に永久 に喪 は れ た るも のと思 はな け れ ばな ら な い。 エレベ ー タ ー会社 の提 案 にあ る が如 く 、総 て の主 要 駅 に於 け る最
い様 な も のであ る 。
も優 良 な る地 区 及倉 庫 の五 十年 間 無 償 貸借 の如 き 全 く摸 倣 も出 来 な
満 溝 駅 に関 す る が如 き 案 は唯 之 を試 金石 に使 つて ゐ る のであ る 。 即 ち之 が肯 定 的解 決 は 基 本 的 エレベ ー ター契 約 が有 効 と認 めら れ た る と同 一の価値 を有 す るも ので あ る。其 の時 にな れ ば其 の他 総 て の
其 の上 又 地 区 上 の鉄 道 線路 使 用 権 を 得 よう と し て居 る。 其 の他彼
倉 庫 に就 き契 約 を結 ぶ に至 る事 は解 り 切 つた事 で あ る 。
エレベ ータ ー会 社 に与 へら れ て ゐた も のであ る が、 現 在 では 空扶 持
等 は貸 借 期 間 中 輪 転材 料 の無 償 利 用 を申 出 て居 る 。此 の特 権 は も と
の如 き も のと な つて居 る のであ る。如 斯 特 権 は何 れ の輸 出 業 者 も有
現 在 該 創 設者 側 に於 ては 、外 国 人 の手 に其 の株 式 会 社 設 立 の権 利
外 国 人 の手 に之 を移 せ ば領 事 館 の保 護 も得 ら れ、 其 の上 第 三者 た
を譲 ら ん と す る問 題 が持 ち上 つて居 る。
噂 によ れば 日 本 の 一大 会 社 が エレベ ー タ ー建 設 の権 利 を得 ん とし
る列 強 の エレベ ータ ー事 業 発 達 に対す る興味 を惹 く 事 も 出来 る。
て既 に予 備交 渉 を 了 せ り と聞 い てゐ る 。
此等 ﹁ 大 恩 恵 ﹂ の実 現 方 法 は 唯 満溝 駅倉 庫 問題 と言 ふ矮少 な る計 画 に係 つて あ る ので あ る。
弓場訳)
該 計画 に関 し東 支 本 社 に於 ては会 議 を開 いて審 議 を 続 け で居 るが
哈爾賓事務所長
一 一
(八月 二十 五 日 、 ザ リ ヤ紙 夕刊 に よる
未 だ 終了 し な いと の事 であ る 。
哈 調交第 一四五号
首題 の件、訳出御報告致します。尚露 鉄並東支 の蒙古貨物吸収策 に
東支鉄道蒙古物貨吸収策 に就 いて
大正十 三年九月六日
貸 与 せ ら る る事 と な る。 序 に言 は ん に、斯 く な れば エレベ ータ ー契
さい
就 いては、既報哈調交第 一〇 一号及 一〇六号及 一 三 二 号 を御参 照下
し て居 な いの であ る 。大 な る価 値 を有 す る財 産 及施 設 が 総 て永 久 に
の請 求権 を得 る こと に な る。
策 を講じ てゐるため北京、天津地方蒙古貿易当事者 は脅威を感 じて
近来東支鉄道輸出物貨を其 の所属駅 に吸収 せんとして執拗 なる方
北京交 通部某有力者談)
東支鉄道蒙古物貨吸収策 に就 て (在北京 ザリヤ紙特派員通信︱
約 は す べ て効 力 を 回復 す る。 即 ち エ レベ ータ ー会 社 の受 け た る損 害
そ れ と同 時 に株式 会 社 を組 織 す る権 利 を獲 得 す る。 基 本契 約 に よ れ ば該 会 社 を 株式 会 社 に変 更 す る は該 会 社 の事 業 開 始 以後 六箇 月 の 後 に行 ふ こと にな つて居 る。満 溝 駅 に於 て で あ らう と 何 れ の駅 であ らう と 其 の事業 開 始 は 重 大 な意 義 を有 し て居 る。
考 へてご ら んな さ い﹂ と政 府 反 対党 の雄 弁家 達 が喋 り出 す ︱︱ ﹁従
支 那 の豪 商 は巧 み に例 の愛 国 的 人士 の釣 込 む処 と な つ た。 ﹁よ う
来 支 那 貿 易 に利 益 を齎 す と同時 に、関 税 と し て政 府国 庫 を充 実 さ せ
来 た。 幾 世紀 に亘 り折 角 獲 得 せ ら れた る庫 倫 、 張 家 口、北 京 、天 津 、
ン、 エゲ リ シ エリド経 由 に方 向 転換 を し よう と し て ゐ る の は彼 ら の
上 海 経 由 物資 輪 出 は 今 や庫 倫 、 ウ エル フネ ヂ ンスク 、 チ タ、 ハル ピ
哈 爾 賓 では 強制 的 に人 工的 に蒙 古 貿 易 を す べ て支 那 よ り奪 つて、之
て ゐ た る幾 世紀 に亘 る庫 倫 、北 京 、天 津 経由 蒙 古 物貨 輸 出 の代 り に、
労 農 露 国 の庫 倫 に勢 力 を有 す るは争 は れざ る事 実 に し て其 の根 底
を ロシ ヤ即 ち チ タ 、 ハル ピ ン、浦 塩 経 由 に立 直 そ う と し て ゐ る の
最 も恐 る る所 で あ る。
深 く 、 為 に蒙 古 物貨 が労 農 の経 済的 、軍 事 的勢 力 に支 配 さ れ て、北
だ﹂ と。
いた のであ る
を抱 き 、彼 等 はデ ・エ ル ・ホ ル ワツ ト将 軍 を包 囲 し て其 の意 見 を 叩
の手 先 と言 ふ様 な 連 中 は 、東 支 関 係問 題 に関 す る将 軍 の見 解 に興 味
支 那高 官 、 蒙 古 王 侯 、海 外 外 交 家 、露 国 工業 家 、通信 員 、銀 行 家
に明 白 に其 の傾 向 を看 取 す る事 が出 来 る。
ホ ル ワツ ト将 軍 の残 し た る影 響 は大 な る も ので 、最 近 に於 て は特
事 し 巨 利 を博 し て居 る白 系露 人 と手 を 握 つて ゐる 。
に急 い で ゐた赤 露 と手 を握 り 、 又彼 ら は 北京 、 天 津 に於 て貿 易 に従
蒙 古 王 侯 た る議 員 連 は蒙 古 有力 者 と提 携 せ んと し て 、其 の下 準 備
で あ り、 彼 ら は 之 を 大規 模 に利 用 し て ゐ る。
経 済 政 治 上 に於 け る群 衆 籠 絡︱ 是 が北 京 政治 台 所 の伝統 的 の味 薬
と な つて唸 る の であ る。
と 支 那 人 と は経 済 的 利 益擁 護 の為 に団 結 し て立 て !﹂ と彼 ら は躍 気
利 害 を考 へな い様 な 総 長連 はす べ て追 い出 し てし ま へ!﹂ ﹁ 蒙古人
が蒙 古貿 易 上我 等 の受 く る利 益 を奪 取 し よう と し て ゐ る時 、支 那 の
に適 し な い のだ。 彼 を ひき 下 し て仕舞 へ、 哈爾 賓 及 知 多 の鉄 道 屋 連
す ると聴 衆 は陶 酔 し 之 に盛 ん に拍 手 が起 る のだ 。﹁顔 は 農 商 総 長
方 露 国 方面 に向 ふは 近 き将 来 に於 て決 し て不 可能 事 に非 ざ るも のと、 北 京 に於 て は観 測 せ ら れ て ゐ る。 該問 題 が擡 頭 す ると 共 に北 京交 通 部 及 商 工界 に於 て は急 に之 が対 抗 策 の為 に活 動 を開 始 し た。 彼 ら は東 支 鉄 道 の新 政 策 の細 心詳 細 な る 研究 に従 事 し 、之 に対 す
顔 を総 長 と す る農 商 部 に於 て は現在 政治 上 の争 闘 内 に捲 込 ま れ な
る出 来 得 る限 り多 数 の資 料 を蒐 集 し て ゐる
が ら も、 本 問題 よ り惹 起 せ ら る る支 那 市場 の利 害 関係 の考 究 に専 心
東 支 鉄 道 の対蒙 古政 策 は、 支 那 国務 院 経 済 調 査局 の国 会 に於 け る
従 事 し て ゐる 。
猛 烈 な る質 問 に於 て 一層 の紛 擾 を表 す に至 つた 。 顔 を憎 み其 の辞 職 を望 む 一部 の躍気 と なり た る議 員 連 は 、蒙 古王 侯 出 の国 会 議 員 の間 に顔 に対 す る反感 を惹 起 せ し めた 。 是 等 蒙 古 王侯 は内 、 外 蒙 古 に広 大 な る牧場 と多 数 の家 畜 を擁 し、 天 津 及 上 海 経由 に て支 那 及 其 の他 外 商 と 大 々的 貿 易 を 営 み 、彼 等 は
処 が東 支鉄 道 の蒙 古物 貨 吸収 策 は 、実 に是 等 保 守的 に し て鄙 吝食
良 質 な る蒙 古物 貨 の吸収 買 占 を盛 に行 つ て居 る の であ る 。
慾 な る王侯 連 を脅 威 す る と こ ろと な つた 。
斯 く て ホ ルワ ツト将 軍 よ り聴 取 し て抱 いた 哈爾 賚 に対 す る見 解 は 彼 ら の出 発 点 とな り 、東 支 鉄 道 の新施 設 に対 し 胡散 臭 い眼 を 向 け る 様 にな つた。 東 支 鉄 道 問題 に関 し 余 を引 見 し た る 一高 官 は、 再 び余 を交 通 部 の 一室 に引 見 し て語 る処 があ つた 。最 近 該 高官 は国 会 幹 部王 博 士 の率 ゆ る不平 分子 、 新 聞社 或 は軍 事 当事 者 と親 懇 を結 び、 為 に彼 の位 置 は益 々鞏 固 な るも のと な り次 回政変 に於 ては 交 通総 長 候 補 と 目 さ れ て ゐ る。
亜 方 面 に輸 送 す る様 な馬 鹿 気 た事 はし な い。従 来 地 方 輸出 業 に於 け
る往 古 よ り の習 慣 は実 に確 固 た る基 礎 を有 し 、之 が他 国 へ の方 向 転
︹ЛИбaBa︺
例 之露 国貿 易 者 にと り独 乙 の タ シケ ント港 が露 国 リ バ ーブ よ りも
換 に は実 に多 大 の不 便 を伴 ふ の であ る 。
近く 、 又 技 術上 完 備 し て居 る とす る場 合 で も、露 国貿 易 業 者 は尚 リ
バ ーブ は露 国 の港 にし て、自 国 語 が通 じ 運送 業 者 と の契 約 上 に多 大
折 角 庫 倫 迄 貨物 を搬 出 し て そ れ を至 極 便利 な南 方 天津 に向 け る か、
の利 便 を伴 ふ関係 上 す べ て の貨 物 を該 港 に向 け る であ らう。
此 の支 那 大 地 図 をご ら ん な さ い。又 少 し 小型 の極 東露 領 の鉄 道 網 の
あ る時 事 問 題 に就 き 論 ず る事 にす る。馬 車 道 及 鉄 道網 の記 載 し あ る
会 が石炭 を 販売 し 居 る を以 て、 該 商会 よ り必要 数量 だけ の石 炭 の供
船 舶 は 往 復其 の積 載貨 物 もあ り 、 又埠 頭 で カイ ラ ン ・マイ ニ ング商
舶 のみ な らず 外 国 船 にと り ても 非常 に便 利 であ る。 天 津 に入 港 す る
便 利 な浦 港 に向 け る か、 それ は 分 り切 つた事 で あ る。 天津 は支 那船
或 は 一、 六〇 〇露 里 も遠 距 離 で 、冬 期 は凍結 し外 国 船 にと り至 極不
記 載 し あ る地 図 をご ら んな さ い。庫 倫 より張 家 口迄 約 一千 露 里 、張
彼 は言 ふ︱ ﹁余 は 政 治 問題 に関 し 論ず る暇 がな い故 に、 余 は 興味
家 口 北京 間 は 一八 七露 里、 北 京 天津 間 は 一五 〇露 里 、故 に庫 倫 天 津
給 を受 け る こと も出 来 る。
余 の発 起 で ひ そ か に浦 港 を各 方 面 から 調査 し た事 が あ る。 そ し て
港 間 約 一、 四〇 〇露 里 です 。 翻 て北方 を見 る にウ エ ルフネ ヂ ンス ク
支 那専 門 家 が浦 塩 よ り齎 せる報 告 に よ れば 、浦 港 は汽 船 に対 す る給
間 は 五 〇 〇露 里 で、 ウ エ ルフ ネ ヂ ン スク満 洲 里間 約 一、 〇 〇〇 露 里 、 満 洲 里 浦 塩 間約 一、 七 〇 〇露 里 です 。故 に庫 倫 天津 間 一、 四 〇〇 露
を受 け る状 態 にあ る。 浦 港 石炭 は非 常 に悪質 で あ り、 又蘇 城 炭 坑 が
水 及 石炭 供 給 が捗 々しく な く 、勢 ひ外 国 船舶 は 日本 港 湾 に於 て給 水
捗 々し く な い為 に常 に不足 を告 げ て ゐ る。 浦 塩港 湾 作 業 及船 舶 用 石
里 に比 し 庫倫 浦 塩 間 は 約 三 、〇〇〇 露 里 に達 す る のです 。 庫 倫 か ら
露 里 だ け長 い。庫 倫 知 多 間 自 動車 運 輸 は 道 路 が悪 し く覚 付 な いも の
や れ社 会 問 題 と か、 職 業 組合 運 動 と か 言 ふ様 な 問題 に没 頭 し 、 日常
炭 は非 常 に不足 し て ゐる 。沿 海 州 当 局 の如 き 港湾 管 理 局 に至 る迄 、
ウ エ ル フネ ヂ ン スク車 道 は 五 〇〇 露 里 で 、天 津 向 は 之 よ り も五 〇 〇
であ る。反 之 、 庫倫 張 家 口自 動 車輸 送 は既 に開始 せら れ 円滑 に運 転
き は随 分 誇 大 さ れ た宣 伝 に過 ぎ な い様 に見 え る。 事 実 は海 拉 爾 地方
尚彼 は微 笑 を 浮 か べ て続 け る。 ﹁故 に哈爾 賓 の蒙 古 貨吸 収 案 の如
の必要 事 に対 し て は少 し の注 意 も払 つ て居 な い ので あ る﹂
し て ゐ る。 張 家 口、 北京 、 天 津 間鉄 道 は 三三 〇露 里 にし て浦 港 向 距 離 は 二、
土 着 民 や支那 商 人 は 折角 庫 倫 迄 貨 物 を集 め て、 之 を他 国 た る露 西
七 〇 〇 露 里 で 一、 六〇 〇露 里 ほど 長 い。
の物貨 を哈 爾賓 に吸収 す る に過 ぎ な いのち あ な い か、 哈爾 賓 の商 人 は 蒙古 から 低 率 で物 貨 を吸 収 す る事 が出 来 、東 支 鉄 道 は牛 によ る輸
め是 等 牛 も す ぐ に やら れ て し ま つて、 東支 鉄 道 は 其 の資 金 を失 ふ こ
送 に 対し 資 金 を出 す と 言 ふが 、蒙 古 地方 には家 畜 流 行 病 が甚 し い為
と にな る ので あ る。蒙 古 王侯 の談 に よれ ば 、鳥 爾 河 及古 魯 倫 河 に架
哈 調 交 第 一四 八号
一二
哈 爾賓 事 務 所 長
東 支 鉄 道 保 管貨 物 保 険 問 題 (九 月 四日 ザ リ ヤ紙 所載 )
大 正 十 三 年九 月 六日
東 支鉄 道 管 理 局 は 、本 社 に鉄 道 所属 倉 庫 保管 貨 物 に対 す る強 制 的
橋 す る は全 く無 益 の労 に過 ぎ な い 。雪 解 け時 期 にな る と洪 水 の為 皆 洗 ひ流 され て し まう の であ る 。外 蒙 古 の北 部 地方 は 経済 的 に庫 倫 の
る か の様 に思 は れ る。然 し乍 ら 本 社 には 二、 三保 険 会 社 に密 接 な る
保 険 実施 案 を提 出 し て居 る。 管 理 局 の作 成 せ る実 施 案 は恰 も鉄 道 に
関 係 を有 す る者 も あ る為 、該 案 に或 は多 少 の改 訂 を 加 へ、却 て保険
勢 力 圏 内 にあ り、 貿 易 業 者 は庫 倫 に於 て商 業 上 の打算 上何 う し ても
現 在 日 本 は東 支 鉄 道 を 脅 か し 、此 の脅威 は蒙 古貿 易 以上 の も の で
を し て鉄 道 に不 必 要 な る も のた ら し め、 或 は有 害 な る も のた ら し め 、
何 等 利 益 を齎 ら さず 又損 失 を も受 けざ る が如 き主 旨 の下 に立 つて ゐ
あ る。 余 は 此 の問 題 に就 き数 人 の消 息 通 と論 議 を な し た る事 があ る 。
天津 に輸 出 す る外 はな い ので あ る。
れ より 〓南 府 に延 す事 を 予言 し て居 る。 そし て日本 人 は其 の不撓 の
又 先 見 の明 あ る ホ ル ワツ ト は流 石 に日 本 が 四鄭 鉄路 を敷 設 し て、 そ
と の観 測 をな せ る向 もあ る。約 一年 前 、 鉄道 は倉 庫事 務 取 扱 規 則 を
徒 ら に当 課 、 保 険会 社 をし て利 益 を貪 らし む る結 果 を惹 起 せざ るや 、
て東 支貨 物 を安 達 駅 よ り奪 はう と し て居 る。 日本 人 は安 達 よ り 四平
努 力 を傾 け て安 達 に向 け 二百 露 里 の便利 な る馬車 道 を建 設 し て、以
は総 て火 災 保 険 に加 入す 可 き事 を規 定 し てあ る。 然 し乍 ら 沿 線 に は
発 行 した 。 該規 則 中 に鉄 道 所属 倉 庫 に保 険 を依 託 す る貨 物 に対 し て
保 険 会 社 の存在 せざ る処 も あ る が為 、 其等 の駅 に於 て は之 が 実 施 は
街 を経 て大 連 に輸 出 し て、 以 て安達 、哈 爾 賓 、 エゲ リ シ エリド に対
安 達 、〓 南 の如 き脅 威 に比 ぶれ ば 実 に些 々た る問 題 であ る 。
抗 せん とす る の であ る。 蒙 古 物 貨 吸収 策 と 言 ふ が如 き は 、 日本 人 の
故 に鉄 道 は保 管 貨 物 に対 し 、荷 主 より 火災 に よる滅 失 、 毀 損 に対
不可 能 で あ つた 。
し て は損 害 賠償 の請 求 を な さざ る旨 の記載 をな さ しめ た ので あ る。
東 支 鉄 道 は 北京 向 貨 物 を哈爾 賓 に蕉 ひ以 て幾 世 紀 に亘 る経 済 関 係 を 破壊 す るが如 き無 法 の事 に精 力 を費 す 必要 は な い。 鉄道 と し て 一
斯 か る記 載 の法 律 上 の効果 に就 い ては議 論 のあ ると ころ で、裁 判 所
も知 れな い ので あ る。故 に現 在 商 業部 は本 社 に報 告 書 を 送付 し保 険
は或 は之 を認 めず 、 鉄道 を し て被 害 者 に多 少 の賠償 をな さし む る か
日 も忽 にす る を得 ざ る問 題 があ る。
(弓 場 訳 )
不撓 な る日本 人 は東 支 鉄 道 に挑 戦 し て居 る。 日本 人 と の競 争 こそ 最 も大 な るそ し て 又困 難 な る問 題 で あら う﹂ 云 々。
実 施 に対 す る、 左 記 三 方法 の 一を選 ぶ様 に申請 し て居 る。
て鮮 少 な らず 。 而 已 み な らず 大 連港 に於 ても 到 着貨 物 不 定時 の為 、
し て、 一日 を空 泊 せ し む る時 は そ の損 害 二万 円 に も及 ぶ可 し 。此 処
自 然 船 舶 を無 益 に停 泊 せ し めざ るを得 ざ る が如 き は甚 大 な る損 害 に
第 一方 法 鉄道 は保管貨物 に対し其 の価格 に応じ て 一定割合 の保険料を設定
せ ら る可 し、 と。
哈 調 情第 二八 七 号
一四
秘
哈爾 賓 事 務 所長
(鈴 木 三郎 )
後 に陥 る可く 、 斯 く し て両 経 路 に於 け る競 争 は自 然 的 に難 なく 解 決
せば 輸出 貨 物 輸 送 に影 響 す る処 大 に し で、 大 連 港 も遂 に浦 塩 港 の背
し、 と 。而 し て今 期 の輸送 繁 忙 期 前 に於 て南 方 平定 せず 、戦 闘 継 続
烏 蘇 里鉄 道 商 業 部 代 理 は此 の際 発荷 主 に対 し 可成 的 便 宜 を与 ふべ
し て、輸 出 者 は か の平 穏 な る東 行 に意 を向 く るに あ り 。
可 き 安金 経 路 を見 出 す に あ り、 而 し て今 日其 の安全 経 路 は浦 塩 港 に
らず。 即 ち帰 す る処 は貨 物 輸 送 上 何等 の障 害 と停頓 と を惹 起 せざ る
に想 到 せ ば輸 出 業者 は 時 局 に対 す る何 等 か の方策 を講 究 せざ る可 か
し、保険基金を構成し之を以 て火災被害 の場合荷主 の損失 に対す る 第 二方法
賠償 に充 つる。
( 弓場訳)
鉄道 は自ら保険会社 の位置 に立 ち、保険料 の徴収をなし、保険証 券 の発行 をなす。 第 三方法 鉄道 は保険会社 の代 理事務を取扱 ふ 一三 哈調交第 一五六号 哈爾賓事務所長 東行す べきか南行す べきか
大 正十五年九月十 六日 烏鉄道員 の宣伝 ならんも這般 の奉直戦は在 哈露新聞、商業電報
関聯して特産輸出業者間 に於 では今期 に於ける特産輸出経路 の撰択
愈 々奉軍 の戦闘準備 となるや茲に支那全土を挙げ て戦闘 の巷 と化 したり。而 して砲火を正に交 へんとす るに際し、はしなくも此 れに
署 は最 近 本社 に公 文 を発 し ﹁ 満 洲 里 に停 留 空 車 多 き は不 経済 な り﹂
洲 里方 面 へ輪 転 材 料 を集 中 し置 く と の風 説 専 ら な る に より 、督 弁 公
曩 に ﹁オ﹂長 官 は或 機 会 に於 て労 農 側 に交 付す る目 的 に て、窃 に満
東 支 鉄 道 空 車 満洲 里方 面 集中 の件 (九 月 十 四 日調 査員 報 )
大 正 十 三年 九 月 十 八 日
問題を惹起 せり。即 ち今 回の奉直戦 の結果 は東支南部線並奉天線 は
﹁東 支 鉄道 所 有 車 は 約 一万 二千 二百 輛 にし て、輸 送 繁 忙期 には 内
と の意 味 にて詰 問 せし も の の如 く 、 之 に対す る本社 の回答 左 の通 り 。
に左 の如 き風説を掲載 せり (九月十 四日)
専ら支軍輸送 の為に利 用せら れ、 一般個人貨物は是等緊急軍需品輸
約 七千 輛 、閑 散 期 には 四 、 五千 輛 を 運 用す る のみ な れば 、最 繁 忙 期
送 に優先せられ、勢 ひ停頓す るの已むなき に至るべし。此 の如 きは 輸出業者にとり大な る苦痛 であり、またそ の結果蒙 むる損 害も決 し
と雖 も 五 千輛 の余裕 あ る訳 な り 。故 に車輛 運 用率 を有 効 に す るた め 積 載量 一千 布 度 未満 の旧式 不 合 格車 約 三 千輛 を撰 別 し 、 之 を満 洲 里
る東 部線 に留 置 せば運 輸 上 障 害 と な る、将 来 、東 、 南 部線 に空 車 収
及 薩 爾 図 駅西 駅 に分留 せし め あ り 、今 若 し 此等 の空 車 を輸 送 頻 繁 な
容 線 を 増設 す る要 あ る べ き も現 状 に て は止 む を得 ざ るに出 で し も の
右 回 答 の要 旨 は偶 々東 鉄 の空 車 分布 の現 況 を物 語 るも ので あ りま
な り﹂
す 。 督 弁 公署 は右車 輛 が 万 一赤 軍 の手 に帰 せ ん こと を憂 ひ、更 に本 社 に対 し 空車 を他 に移 送 す べ きを 命ず ると 共 に、現 状 に因 り意 外 の 事 変 惹 起 せ ば ﹁オ﹂ 長 官 は其 の責 任 を負 ふ べき も のな りと 通 告 し ま
哈 爾賓 事 務 所 長
一五
し た。 右 御参 考 ま で報 告 す
哈 調交 第 一八〇 号 大正 十 三年 十月 八 日
一九 二 三︱ 二 四年 度 東 支 鉄道 出 廻 穀 物 数量 (東 支 経 済 週報 第
位 、百 万 布度 = 一千 六 百 瓩 )
右 表 を百 分比 例 にし て見 ると き は左 の如 し
依 是 観 之 、 小麦 、麦 粉 及 麩 子 類 は年 と 共 に鉄 道 出 廻 上 に於 て減少
し 、之 に反 し 大 豆 、豆 粕 の出 廻 激増 し 一九 二 三︱ 二四年 度 に於 て は
が常食 とす る高 粱 、粟 、 玉 蜀 黍等 は小 さ い数 字 では あ る が、 これ等
鉄 道 に よ る金穀 物 出 廻 り の十 分 の八 を占 む る に至 つた 。其 他 支 那人
一九 二三︱ 二 四年度 穀物 出 廻 り 期 を顧 れば 明 か に 予期 の実 績 を挙
倍 半 の増 加 と な つて居 る 。即 ち 四年 前 ま では僅 か に鉄 道 に よ る穀 物
し い勢 ひ を以 て膨 脹し 、 一九 二〇︱ 二 一年 度 の出 廻高 に比 し 丁度 二
の出 廻 り も漸増 の傾 向 を 示 し て居 る。 就 中 豆粕 の輸送 数 量 は素 晴 ら
げ得 な か つた こと が認 め ら る 。最 近 年 度 に於 け る小麦 の減 収 、 水 豆
出 廻 総 数 の 一〇 % に し か当 ら な か つた も のが 、現 在 は 二〇 % 以 上 の
四 〇号 所 載 )
発 生 、搗 てて 加 へて同 年度 全 期 を通 じ て北 満 一帯 地 方 に於 ては 高粱 、
出 廻 を 見 る に至 つて来 た 。
万 布度 )
地 方 別 に よ る穀 物 の出 廻 数 量 を見 れ ば左 の如 く であ る (単 位 、百
其 他 支 那 人 の食 糧 品 が欠 乏 し た 。斯 く て其 の結 果 は遂 に前 年 度 に比 し 二 〇% の減 少 で あ つた。 同 年 度 各 穀物 別 に よ る出 廻輸 送 成 績 は実 に左 の如 く で あ つた ( 単
尚右表を百分比 に拠 れば
到 し た こと であ る 。
度 ま で は南 部 線 及 吉長 線 に出 廻 つて居 た五常 県 も のが 一面 披 駅 に殺
当然 例 年 な ら ば 南部 線 へ出 廻 り て南 満 連絡 貨 物 と な るべ き性 質 の
穀 物中 、 一面 坡 駅 に出 廻 つた も のは約 百 三 十 万布 度 あ つた。 今 輸 送
九 二 三︱ 二四年 度 に於 ては特 に著 し く 減 つて来 て居 る。即 ち 一九 二
確実な増 加をなし て居 る。これが発達 の真因とも言 ふべきは地方管
最近 の穀物輸送は不自然 な輸出がされて居 るに不拘、地方移送 は
別 にみ る と左 の如 く であ る。
〇︱ 二 一年度 の同管 区 に於 け る出 廻 り 高 に 比 し、 三分 の 一乃 至 三分
られ鉄道 証券 を地方移送として書き替え発送するからであ る。
区別移送 の増加及小麦粉並小麦 の北満輸入品 が寛城 子に於 て積替 へ
右 表 に より 哈爾 賓 管 区 の穀 物 出 廻 り を見 る に年 と 共 に漸 減 し 、 一
の二 の減 少 であ る。 尚 右 述 出 廻高 の中 、 同 管 区内 輸 送 の分 三百 五十
なる (%)
穀物 の仕向別 にす る輸出数量 を両行相比較 してみると左 の如くに
万布 度 を差 引 と 言 ふ 。実 際 の出 廻 高 と 言 ふも のは前 記 数 字 よ り も減 少 す る ことと な る が 、該 貨 物 は鉄 道 に前 後 二 回出 廻 るも の で結 局 二
近来 馬 車 輸 送 に よ る穀 物 の搬 入状 況 を 見 るに西 部 線 に出 廻 る も の
千 七 百 三十 万 布 度 が同 管 区 の輸送 高 で あ る。
は主 と し て呼 蘭 河 上流 のも のが出 廻 り、 哈 爾 賓 に は西 部 沿 線 近 く の も のが出 廻 つて来 て居 る。 一九 二 三︱ 二四 年 度出 廻 高 は約 五 百 万布 度 に達 し た。 如是 東 支 全 線 に亘 り 一九 二三︱ 二 四年 度 は 穀物 の出 廻 りが減 少 し た に 不拘 、 東 部 線 だ け は増 加 し た こと は注 目 に価 ひす る。 即 ち前 年
〃
〃
一千 一百〃
三 千 五 百万 布度
四 千 万布 度
哈爾 賓 管 区 へ
西 部線 へ出 廻 る 予想
東 部線 へ
東 行 輸出 の激 増 は逐 年 非 常 な 勢 ひ で あ つ て 一九 二 三︱ 二四 年度 は 総 輸 出 の約 半 に達 し た 。 只右 統 計 は単 に方 向 別 に示 せ るも の のみ で
〃
本 年度 一杯 何 れ だ け の数 量 が出 廻 る か を見 る に 一九 二二年 度 の
一億 一千 万布 度
二千 四 百〃
穀 物 の全 輸 出高 で はな い。 そ れ は国境 駅 に到 着 し た も のの み の数字
南 部線 へ
豊 作 の年 に於 て (八月 よ り十 二 月迄 ) 三 千 九百 万 布 度 、 一九 二三
合計
で国 境 駅 ( 寛 城 子 、 ポ グ ラ各 駅 ) か ら他 鉄 道 へ発送 さ れ たも のは含
即 ち 寛 城 子 駅到 着 数 量 は連 絡 会 議其 の他 に於 て決 定 し た小 麦 、麦
年 の凶年 の年 で 三千 二 百九 十 万 布度 だけ 事実 出 廻 つた 例 があ る。
ま れ て居 な い。
へ該 駅 から 発送 さ れ て居 る こと を知 ら ね ばな ら ぬ。
粉 、大 豆 、 豆粕 及 豆油 等 の輸 出 貨 物 のみ に留 ま らず 、全 穀 物 が鉄 道
現 今 の穀 物 の相 場 の高 い際 、 又鉄 道運輸 状 態 の完 備 せ る時 と て少
く とも 三 千 七百 万 布度 か ら 四千 万 布度 ま で位 の限度 の出 廻 り は有
(堀 内 竹 二郎 )
新 出 廻 期 (一九 二四︱ 二 五年 度 ) に於 け る出 廻 予 想
附記
哈爾 賓 事 務 所長
る筈 であ る 。
一六
秘
右 に関 し 当所 運輸 課 長 よ り鉄 道 部長 宛 第 四 五 号照 校 電 報 を 以 て
東 支 の豆粕 東 行 政 策 ( 十 月 八 日国 際 協 報 所載 )
大 正十 三年 十 月九 日
哈 調 情 第 四 〇 四号
小麦 の新物 の出 廻 り は平 年 の出 廻 に し か達 せ ぬ こと が 明 かに な つた と は言 え 品質 は極 上 で あ る。 大 豆 は 一部 地方 を除 き豊 作 であ る。支 那 人 の常 食 と な る穀 物 も同 じ く 豊稔 で あ る。 上述 の実 際 収 穫 に徴 し来 る新 出 廻 期 に於 け る出 廻 数 は 一九 二三︱ 二 四年 度 よ り
松 花 江下 流 地 方及 哈 爾賓 北部 地方 が馬賊 のた め播 種 面積 が減 つ
も決 し て少 く は な い︱ 大 約 一千 四百 万 乃 至 一億 一千 五百 万布 度 。
へて見 ても 一億 一千 万 布度 は動 か ぬ所 で あ る。 今 穀 物 別 に之 を 仕
て居 る事 実 を 参 酌し 、 尚 哈爾 賓 から 輸 送 す る 豆油二 百 万布 度 を 加
八 千 七 百〃
一千 五百 万 布 度
東 支 鉄 道 新 管 理局 長 イ ワ ノ フ氏 は貨物 の東 行 を 増加 せ んが 為 、去
再 報 致 しま す
報 告 せ る が、油 房 公会 に就 き 確 かめ た る に事 実 相違 な き趣 に因 り
小麦 、 麦 粉 、麩 子
る 六 日各 油 坊 業者 を召 集 し 種 々会 議 せ るが 、東 鉄 より 左記 二項 の便
分 け て見 ると
大 豆 、豆 粕 、 豆油
八 百〃
一、各 油 房 が豆粕 を直 接 日本 に輸 送 す る場 合 、 資 金 不足 の時 は貨 物
宜 を 取計 る べし と の声 明 を与 へた り、 と 。
其 他穀 物 計
一億 一千 万 布度
西 部 及東 部 の両 線 の出 廻高 を 予想 す ると 左 の如 く で ある。
積 込 後 油 房 同 業 公会 に於 て責 任 を負 担 せば 、東 支 の貨 物 証券 に対 し て東 支 は其 の売 価 の八 掛 を貸 与 し、 運 賃 も 亦貨 物 売 却後 清算 す る こと と す 二 、 大 阪 に設 置 す る油房 公会 事 務 所経 費 は、 油房 公会 よ り毎 月 百 元 を負 担 し 、其 の余 り は全 部 東 支 鉄道 よ り補 助 す 各 油 房 業 者 に於 ては 右 の如 き 東 支 の新 方針 に対 し満 足 の意 を表 し 、 散 会 後 別 に油房 業 者 の み にて協 議 し 、 公来 油 房 の余 巨川 、徳 順 福 油
の実 行 方 法 に就 き打 合 せ を為 す筈 な り、 と 。
房 の任 祐 川 等 を代 表 と 為 し 二 、 三 日中 にイ ワ ノ フ氏 に面 会 し て、 其
但 し 一般 人 の観 測 に よ れば 、東 支 の此 の計 画 は実 に満 鉄 の死 命 を
( 浜岡)
制 す る も のな れば 、満 鉄 側 に於 て も必 ず 其 の対策 を講 ず べ け れ ば暫
一七
極秘
哈 爾 賓 事務 所 長
く 両 者 の政 策 を見 るを可 とな せ るも の の如 し 。
哈 調 情 第 四 二 四号 大 正 十 三年 十 月 十 四 日 東 支幹 部 の対満 鉄 策 協 議
右 に関 し 当地 大 久保 内 務 事 務 官 の入手 した る情 報 左 の通 報 告 す
らしむ る事
以てす ること。露支両国 には資本なく、米国 の資本 に依るは後
ロ、東支鉄道 に要 する運転資金は、事情 の許す限 り日本 の資本 を 日危険な り、と言ふにあり。﹂ 一八
哈爾賓事務所長 大正十三年 十月十 五日
哈調情第四二九号
米突法採用協議並東鉄 タリフ政策
東支、烏鉄 、後貝加爾 の三鉄道 は近く採用すべき重量米突法に就
き代表者会議 を為 しつつあり ( 特報員報)
東鉄 の賃 率方式 は、労農露国 に於け るが如き距離比例法を適用 せ
哈爾賓事務所長
ず、従来通り地帯法 を採用 すべしと。 (東鉄商業部賃率係長談) 一九 秘 大正十三年 十月十 五日
哈調交第 一九 一号
並方針 に出づべきやに付き当所特報員 の報告に依 るに左 の如く であ
東支鉄道新幹部は、将来南 満、東支聯絡運輸 に関し如何 なる態度
東鉄新幹部 の南満、東支聯絡運輸 に対す る政策
は 既 定 の事 実 な るが 、更 に昨 十 日露 国 側 理 事 ラキ ー チ ン、 商 業 課
﹁ 東 支鉄 道 幹 部 の赤 化以 来 、 浦塩 に物 資 吸 収策 を講 じ つ つあ る
長 デ イ キ ー、長 官 イ ワノ フ及 支 那側 一名 参 加 協議 し たり と 言 ふ 、
る。
第 七回長春会議 に於け る各協定条項 は之れを認む るも、従来 の東
内 容 は 秘 密 に附 し あ るも左 の件 は含 ま れ居 れり と言 ふ。 イ 、 日露 交渉 の成 立 す る迄 、 満 鉄 に対す る交 渉 は支 那 人 を し て当
行 四及 南 行 六 の振 合 を向後 半 々に均等 せ しむ べき 方策 を講 ぜざ る べ
す。
処 が あり ま し た 。 左 に ﹁満鉄 関 係 ﹂ に就 て同 氏 の所論 を抄 訳 し ま
き ﹁東 支 鉄 道 営業 状態 ﹂ ﹁満 鉄関 係 ﹂ ﹁ 東 支問 題 ﹂ 等 に就 て述 ぶ る
い。最 近 に至 る迄 調 節 費 を 徴 収 さ れて ゐ た駅 は僅 か に西 部 線 と 哈爾
る と調 節 費 を徴 収 す る駅 はど の駅 から取 立 て ると 言 ふ様 な明 文 が な
面 で は毎 月 之 を 一定 す る こと に な つて居 る。 五 月 協 定 の会 議 録 に よ
喧 嘩 す る程 も なく 事 理 判 然 と し て ゐる 。即 ち 調 節 費 な る も のは協 定
分 調 節費 問題 で東 支 と満 鉄 と が衝 突 を し て居 るが 、 此 の問 題 は何 も
会 の如 き ま だ どち ら から も 正式 に申 込 ん で はな い。昨 今 新 聞紙 は大
え て居 る こと と て之 を変 動 さ せ な い。満 鉄 と の運 賃 会議 に関 す る再
﹁第 七 回 長 春聯 絡 会 議 の基本 協 定 な る も の は目 下 特産 出 廻 期 を控
賚 問 題 で異 議 を唱 へ出 し た のだ。
満 鉄 は 内 々東 鉄 に喧 嘩 を 吹 き かけ る底 意 があ る ので 、先 づ 調節
か らず 。而 し て前 記 東 、南 行 の比 例 を反 対 に東 行 六、 南 行 四 に す る
(鈴 木)
◎
時 は、 却而 布度 露 里 当 り の輸 送 原 価 を昂 騰 せし む る こと にな る が故 に 、結 局 不利 を招 くも のな るも 、 仮 り に南 満 鉄 道 に於 て競争 的態 度
哈爾賓事務所長
に出づ る場 合 は 、東 支 と し て も飽 く 迄 之 れ に対 抗 す る策 を 講ず る考 へな り、 と 言 ふ。
二〇
極秘
大正 十 三年 十 月 二十 一日
哈 調情 第 四四 〇 号
東 支 鉄道 は撫 順 炭 を排 斥 せん と す る か
賓 管 区 の諸 駅 ば か り で あ る。 で 、吾 人 (イ ワ ノ フ等) は右 調 節 費徴
十月 二十 一日 堀 江職 員 が東 支 鉄 道 車 輛 課長 室 にあ り し際 、 同 課長 が電話 口 に て応 答 せ る処 より判 断 す る に、東 支 鉄 道 は 明 二十 二日 午
る こと に決 定 し た 。之 に対 し満 鉄 は不 服 の旨 を唱 へた が 、斯 かる 些
収 の範 囲 を 、東 部 線 及 南 部線 ( 哈 爾 賓︱陶 頼 昭 間 ) の各 駅 迄 延長 す
其 の他 の事 項 に関 し て は何 等 の変 化 を 認 め な い。 勿論 小 さ い出 来事
し た 。而 も 調 節費 を徴 収 さ れる も のは 、荷 主 であ つ て満 鉄 では な い。
他 鉄 道 を顧 みる遑 は な い。 吾 人 は調 節費 を 一哥 半 を徴 収 す る こと に
事 業 が若 し他 鉄 道 の利 益 と 相反 す る時 は 、自 己 の営 業 増進 の為 には
あ る から 、 吾 人 が直 接 喧 嘩 を 吹 き かけ ん で も よ い。但 し吾 人 の鉄 道
題 は、 東 支鉄 道 に は本 社 も あ れば 支 社 も あ つ て管 理 し て居 る こと で
将 来 、 満 鉄 と東 支 と が利 害関 係 を異 に し て相 争 ふ か否 かと 言 ふ問
々た る異 論 は 何等 大 局 には 変 り は な い。
一箇 月間 の試 験 を 行 ふ が如 し 。或 は撫 順 炭排 斥 の目 的 に は非 ざ る か
哈 爾 賓事 務 所 長
二 一
前 十 一時 より蘇 城 炭 と札 賚 諾爾 炭 と を 混合 し て各列 車 に使 用 し 、約
と 察 せ ら る。
哈 調情 第 四六 七 号
大 正 十 三年 十 月 三十 日 イ ワノ フ長 官 の露 国記 者 引 見 談 (十月 三十 日 ザ リ ヤ紙 ) 十 月 二十 九 日 、東 支 鉄道 長 官 イ ワ ノ フ氏 は当 地新 聞 記 者 団 を招
て導 火線 を作 つた 理由 で はな い。若 し満 鉄 に し て内 々東 支 と喧 嘩 を
が原 因 を な し て斯 様 な大 問 題 を 惹 起 し た が、然 し調 節 費 問題 が決 し
あら う 。
け 、 総 ゆ る諸 達令 を独 自 に公 布す る こと は満 鉄 と し ては 好 ま ぬ事 で
ら は 外 面 から 東支 を誘 い出 し て自 己 の政策 を檀 にさ せな い様 に仕 向
以 前満 鉄 は東支 に権 力 を 振 つて居 た こと があ つた。 で、無 論 之 か
の でな い。
哈爾 賓 事 務 所長 大 正 十 三年 十 一月 三 日
哈調 情 第 四 七八 号
二二
( 堀内訳)
従 す る を欲 し な い。 此 種 の持 論 は吾 人 は如 何 な る場 合 と 雖 も変 るも
吾 人 は満 鉄 と は永 久 に善 隣 の誼 を 厚 く せ ん こと を希 ふも 、之 に服
始 め様 と言 ふ が如 き 企図 がな か つた な ら僅 か之 れ位 な 異論 を唱 へて
のは 好戦 国 民 で、 そ し て何 物 かを 叩 き付 け ね ば気 がす ま な い の であ
問 題 を斯 く迄 大 き く し なく ても よ い筈 であ る。 多 分 日 本 人 と言 ふも
らう。 吾 人 の目 には 何 う も 日本 のな す こと 、 す る こと が 次 の様 に思 はれ てな ら ぬ。 即 ち 日 本、 即 ち 満鉄 は東 支 新 幹部 に喧 嘩 の言 ひ草 と な る 問 題 を持 ち かけ て 、東 支 幹 部 の陣 容 を 切 り崩 し 而 し て短 期 間 で重要 政 策 を施 し 、東 支 鉄 道 営 業 の回復 を企 図 せ んと す る のを何 う かし て
て、 驚 愕 の余 り神 経 衰 弱 に落 入 ら し め ん とし て居 る様 に思 は れ る。
邪 魔 をせ ん と機 を覘 つ てゐ る。 其 の他 、満 鉄 は 吾 人 に難 問 題 を掛 け
東 支鉄 道 に労農 の勢 力 侵 入 す る や、 労農 官 憲 は 北満 より撫 順 炭 を
労農 官 憲 北満 よ り撫 順 炭 を駆 逐 せん と企 図 す
吾 人 は若 し も茲 に非常 な危 険 性 を帯 び た或事 件 が突 発 し た と せん
駆逐 せ んと 企 図 し つ つある は 、十 月 二十 一日哈 調情 第 四 四 〇号 を以
無 論 其 の手 に乗 る様 な こと はな いが ⋮。
か、 新 聞紙 上 な ど を し て決 し て騒 が せ たく は な い。閑 静 な書 斎 で作
様 に強 請 せ ら れた る為 め将 来 の取 引 関係 に障害 あ らん こと を恐 れ 、
を有 す る当 地 チ ユー リ ン商 会 は 、 労農 官 憲 より蘇 城 炭 を使 用 す る
一、浦 塩 、 哈府 、武 市 、知 多 等 の露 領 極東 大 都 市 と密 接 の取 引 関 係
て報 告 せし 処 な る が、 尚 左 の如 き事 実 あ り
鉄 は東 支 鉄 道 と競 争 す る場 合 は最 後 の 一銭 が なく な る迄 継 続 す るよ
従 来 使 用 し来 れ る撫 順 炭 よ り高 価 な る蘇 城 炭 を共 用 す る に至 れ り 。
日 本 の某 新 聞 に次 の様 な こと が書 い てあ つた。 ﹁大 蔵 理 事 は、 満
成 し た計 画 書 な るも のは大 き い騒動 を新 聞 で捲 き起 す も のであ る。
う に準 備 をし て ゐる﹂ と 。然 し吾 (イ ワ ノ フ) は 大蔵 理事 の右 の言
額 二十 七 、八 万 布度 を廃 止 せり 。 (堀江 )
城 炭 を使用 す るよ う申 込 ま れ之 に同 意 し、 従来 使 用 せ る撫 順炭 年
二、 阿 什 河製 糖 会 社 は其 の製 品 を浦 塩 方面 に販売 す る条件 を以 て蘇
動 を信 ず るも ので は な い。 そ れ は満 鉄 の大 切な る政策 を 一新 聞 位 に
いか ら であ る。
言 ひ ふら す も ので な い から で あ る。打 開 け ら るべ き性 質 のも の でな
次 に満 鉄 と 密接 の関 係 を有 す る或 日 本 人 が稍 々昂奮 せ る態 で、東 支 鉄 道 は 独 立 独歩 し て行 け る も の か、 と盛 に討議 をな し て居 る 。
哈 調 情第 四九 五 号
二三
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
本 人 は浦 塩 東 洋 学 院 日本 語 科 の課 程 を 終 了し 、 知識 階 級 の日 本
語 を巧 に し て、 大 正 九年 頃 より在 東 京 日露 実業 新 報 社 に奉 職 、 雑
な る情報 を哈 爾 賓 、 浦 塩 の赤 派 新聞 及 機 関 に通 報 し つ つあ りし 事
誌 ﹁日露 実 業 新 報 ﹂ の編輯 に従 事 し居 り し時 よ り既 に日本 に不 利
実 あ り、当 時 小 職 は 学 生 に て同 雑誌 に執 筆 な し居 りし関 係 上 、 同
人 の要視 察 人 にし て常 に警 視 庁 或 は憲 兵 の尾行 あり し を熟 知 し 居
大 正 十 三年 十 一月 七 日
追 放 せら れ た る者 な る が 、偶 然 小職 満 鉄 入 社当 時 、 本 人 も満 鉄 本
り、 其 の後 家 宅 捜 索 の結 果 過 激 派 々遣 員 な りし 確 証 を得 、日 本 を
東 支鉄 道 に於 ては 北満 対 日 本 の貿 易 関 係並 鉄 道 購 入材 料 の有 無等
に危 険 な らざ るも 将 来 会 社 に 必 ず 不 利 な る旨 社 員 、知 人間 に力
社 運 輸部 に入 社 せり と聞 き、 小職 は其 の当 時彼 の満鉄 入社 は直 ち
東 鉄 商 業 部 員 シリ ヤツ ク の行 動 に就 き注 意 の件 (哈 、
に関 し調 査 の為 、 商業 部 員 ペ ヨ ート ル ・ユリ ヤ ノウ イ ツ チ ・シ リ ヤ
領事館報)
ツ クを神 戸 、 横 浜 、敦 賀 、 門 司方 面 に出 張 せ しむ る こと とし 、 本官
を遺 憾 と せ る も の なり 。
説 せ るも、 入 社 当 時 の微 力 を以 てし ては 遂 に意 志 の徹 底 せざ り し
(岡本 節 三)
の査 証 を得 て不 日 本邦 に向 ふべ き処 、 同 人 は 日本 語 を解 す る故 を 以
二四
哈 爾賓 事 務 所 長
ジ ーキ ー我 社 の交渉 開始 を希望 す (十 一月 一日当 所特 報 員 と
大 正十 三年 十 一月 四 日
哈 調情 第 四 八 四号
て、 従来 満 鉄 本 社 収 入審 査 課 に勤 務 中 、 新任 東 支 経 済 局長 デ イ キ ー 氏 と 密 に連 絡 を保 ち 、満 鉄 側 の情 報 を 供 給 し居 りた る事 実 あ り、社 内 に於 て も労 農 側 の廻 し者 な り 、 と の批 判す ら起 り居 た る矢 先 、 同 人 は 俸給 値 上 運 動 を起 し、 其 の間 私 用 に仮託 し両 三 回哈 爾 賓 に出 向 き 来 り遂 にデ イ キ ー氏 の招 致 す る所 と な り東 支 に入社 せ る者 にし て 、 今 回 の出 張 の目 的 は東 支 、 烏鉄 、 日本 間 の貨 物 聯 絡 並貿 易 関 係 の樹 立 に関 す る実 地 調 査 を進 め、追 て鳥 鉄 な り東 鉄 なり の商 業 代 理 店 を
右 当所 特 報 員 は何 等吾 社 の政 策 企図 等 を 知 らざ る も のな る が、
ジ ーキ ーと の問 答)
同 人這 般 の日本 行 は政 治 的 に は何等 容 疑 の点 な き も 、東 鉄 及烏 鉄
の態 度察 知 に苦 慮 し 、速 か に交 渉 の開 始 せ ら れ ん こと を熱 望 し て
之 に対 し ジ ーキ ー がな せ る 左記 の問 はず 語 り は如 何 に東支 が吾 社
開 く べ き素 地 を求 め んと す る に あ り、 と 思考 せら る。
が満 鉄 に対峙 し て、 日 本 対 北満 洲 と の輸 出 入 貿 易 を自 方 によ り多 く
ジーキー
大 蔵 理 事 は 東支 鉄 道 と 交渉 す る風 が見 え る か?
居 る かを窺 知 す る に充 分 であ る。
貨 物 を吸 収 す べ き競 争 的 態度 と も観測 せ ら る る に付 、 同 人 の行 動 に
( 附記)
留 意 の必 要 あ り と信 ず 。
特 報員
交 渉 を す る だ らう 、 但 し其 の潮 時 が来 た時 さ。
部 に ゐた のだ つた が 、若 し 満 鉄 が東 鉄 に不利 な交 渉 でも開 始 す る
契約 を やら う と し た時 、 俺 が打壊 し た のだ 。其 の当時 は烏 鉄 商 業
け れ ば な らな い。 ︹ 運送︺ 此 の前 南 満 の宇 佐見 氏 や国 際 が オ スト ロウ モ フと秘密 に色 々な
会 議 の如 く遅 く な れ ば な る ほど満 鉄 の得 る利 益 は少 な いと 思 はな
背 景 と な つて居 る か ら余 り満 鉄 も勝 手 な 事 は出 来 な い。恰 度 日露
に完 全 な充 分 な も ので はな いけ れ ど、 何 を言 ふ て も今 で は国 家 が
居 る のだ から 、現 在 の国 家 は 十年 前 の露 西亜 帝 国 の財 政状 態 ほど
背景 と し て ゐ る のと異 り、 露 西亜 共 和 国 と いふ国 家 を 背 景 とし て
東 支 鉄 道 は オ スト ロウ モフ の時 代 の如 く露 亜 銀 行 の貧弱 な資 本 を
ず 目 下同 新 聞社 と 交渉 中 であ つ て、若 し 此 の事 実 が発 表 さ る る に至
万 数 千 円 の援 助 を ジ ーキ ー に申 込 ん だ処 、 ジ ー キ ー の狼 狽 一方 な ら
て居 る 。之 を感 知 し た某 露 字 新 聞 は之 れを発 表 せざ る条 件 を 以 て 一
あ つて 、之 に就 て右某 商 会 と ジ ーキ ーと の間 に重 大 な醜 関 係 が生 じ
あ つて 、其 の実 第 一期 契 約 期 限満 了 を期 と し カ ワリ スキ ー の手 よ り
つ て見 る と、 鉄 道 が直 接 混 保 を 行 は んと す る は単 に表 面 上 の宣 伝 で
ー であ る事 は何 人 も疑 を容 れ ぬ処 で あ る。然 る に其 の実 際 に立 ち至
聞 に宣伝 さ れ た処 であ る が、 其 の計 画 者 は経 済 調 査 局長 次 席 ジ ーキ
は し め て居 た混 保 事業 を直 接 鉄 道 に於 て行 は んと 計画 さ れ幾 度 か新
東 支鉄 道 に労 農 露国 が侵 入 し て以来 、 従来 カ ワ リ スキ ーを し て行
東 支 混 保 問題 と ジ ー キ ー の醜 関 係
大 正 十 三年 十 一月 十 八 日
時 は 、 今 で は経済 調査 局 に居 る のだ から打 壊 す ことは簡 単 だ よ。
あ る、 と 。
ら ば ジ ーキ ーは 二十 四時 間 を 出 でず し て馘首 せら る べ き程 の問 題 で
(ジ ) 満 鉄 が交 渉 を遅 く す れば 遅く す るほ ど得 る処 は少 い。現 在 の
此度 満 鉄 が力 ん で馬 車 輸 送 を す る にし ても 、 ま さ か大蔵 さ ん自 身
秘
二六 哈 調 情 第 五 三 一号
主 張 せ る も 、露 国 側 は護 路 軍 側 の参 加 を 不必要 な り、 と し て互 に譲
支 那側 之 を提 議 し 、護 路 軍 司 令 部代 表 の参 加 す る委 員 会 の組 織 を
一、 護路 軍 々事 輸 送料 金 低 下 問 題
十 一月十 七 日東 支 理事 会 の内容
大 正 十 三年 十 一月 二 十 日
哈爾 賓 事 務所 長
右 事 業 を奪 ひ取 り 、他 の某 商 会 を し て之 を行 はし め む と す る も ので
が馬 車 輸送 の状 態 を視 察 に行 く ので はあ る ま い し、 事務 員 に委 せ て置 け ば と ても完 全 に は行 き は し な い よ。 処 が東 支 鉄 道 では馬 車 輸送 に対抗 す る為 、南 部 線 の主 な処 には 二 十名 から の派 遣 員 を置 て貨 物 の吸 収 に努 め て居 るし 、今 後 自 分 (ジ ー キ ー)自 身 が土 曜
哈 爾 賓 事務 所 長
日 (十 一月 一日 ) か ら 日曜 にか け て直 接 監督 や検 査 に行 く から 今
極秘
二五
に成 績 が挙 ると 思 ふ 。
哈 調 情 第 五 二 二号
らず 、未 決 定
物 吸収 策 にあ るも の の如 く 、 本 件 は王 督 弁 時代 、同 督 弁 よ り吉 、黒
哈爾 賓 事 務 所長
(北川 )
総商 会 とし ても 之 を 黙認 し難 く遂 に反 対 す る ことと な つた。 其 の後
る こと とな つた の で、引 込 線 を有 す る各商 人 の損 害 大 な るを 以 て、
対 し 、何 等 の予 告 な し に 、 一貨 車 に付 き 廻 入料 とし て五元 を徴 収 す
東 支鉄 道 は今 回新 に当 地 八区 に於 け る引 込線 よ り発送 す る貨 車 に
聞 知 せ る と ころ御 参 考 迄 に 左 に報 告致 し ま す 。
反 対 し つ つあ る理 由 に関 し 、当 所 浜岡 職 員 が 総商 会 坐 弁儒 堂 に就 き
当 地 八 区 に於 け る東 支 鉄道 の貨 車廻 入料 増 徴 に対し 、 支那 商 人 の
八 区 貨 車 廻 入料 増 徴 に対す る反 対 の真 相
大 正 十 三年 十 二月 十 八 日
哈 調 情第 五九 七 号 、
二九
当 の研 究 、 対策 の建 議 に努 む べし 、 と観 測 さ る
〓 南 、 伯 都 納 、〓 門 各 出 張 所 と呼 応 し て貨 物 吸 収 上〓 斉 線 に関 し相
既 に出 張 所 開 設 の目的 にて貨 物 吸 収策 に在 る以 上 、実 現 の暁 には
様 な り)
際 運送 と の対 抗 上 起 れ る も のな る﹂ と 。 ( 此 の風説 事 実 な るも のの
尚 当 地傳 家 甸 商 人 側 の言 に拠 れ ば ﹁チチ ハル出 張 所開 設 運 動 は国
両 官憲 に交 渉 し 既 に諒 解 あ る事 柄 な り﹂
露 国 側 之 れ を提 議 し 、原 案 (不 明 ) 通 り可 決
二 、東 支 鉄 道 電 信営 業 税 低 下問 題
三、 鉄 道 管 理 局長 及 副管 理局 長 権 限 決 定委 員 問 題 露 国 側 よ り提 議 、露 国 側 委 員 ダ ニレ フ スキ ー、 グ ラ ンド 、 支 那側
哈 爾 賓 事 務 所長
二七
尚 次 回 に は東 、西両 部 線 の運 賃 低 下 問題 が議 せ ら る る筈
委 員 呂 栄 寰 、范 其 光 に決 定
哈 調 情 第 五 四〇 号 大 正 十 三年 十 一月 二十 二日 東 支 は混 保 を直 営 に決 す
十 一月 二十 日 の理事 会 に於 て東 支 鉄 道 は 来年 一月 一日 よ り大 豆 混
二八
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
保 を直 営 とし 、商 業 部 庶 務 課 に之 を管 掌 せ し む る に決 せ り。
哈 調 情 第 五 五〇 号
大 正 十 三年 十 一月 二十 六日 東 鉄 商 業 部 チチ ハ ル出張 所 開設 問 題 右 に関 し 何 守 仁氏 の佐 々木 参 事 に語 る処 に拠 れば ﹁東鉄 に て満 洲
は 従来 の地 代 及 支 線 費 を合 し た も のであ る と称 す るけ れど も 、 目下
露 国 商 人 よ り交 渉 の結 果 、 一貨 車 三元 に減 少 す る こと とな つた 。之
土 地移 管 問題 も未 だ決 定 せず 、 地 代 は将 来 或 は 支 那側 に納 付 せざ る
各 地 に商 業 部出 張 所 を 設 く る ことは 啻 にチ チ ハル のみ な らず 双 城 堡 、 陶 賚 昭、〓 門 、営 口等 に も開 設 す る 計 画 に て、 其 の目的 は単 な る貨
る。督 弁代 理 何 守仁 氏 の談 に依 れば 、右 の引 込線 より 発送 す る貨車
高 率 な るを以 て之 を 承認 す る能 はず 、 目下 係争 中 に在 る が為 貨 車 を
べ からざ る こと に な る やも知 れざ る関 係 も あ り、 且 つ其 の徴 収額 は
るが 、共 産 党 員 の言 によ れ ば、極 東 局 の今後 に於 け る満 洲 の党 勢 拡
国 特産 物 商 組合 に対 す る宣 伝 其 他 諸般 の点 に競争 の歩 を 進 め つつあ
の運賃 引 上 げ 、極 東 運送 合 同 会 社 創立 の計画 、 機 関雑 誌 の発行 、 外
既 報首 題 の件 に関 し東 支 鉄 道 側 に ては満 鉄 対抗 策 とし て南 行 貨 物
張 の基 礎 と し て活 動 す べ き も のは満 鉄 対東 支 鉄道 の問 題 にし て、 此
配 給 せ ら れず 、 八 区 に引 込 線 を有 す る華 商 は何 れ も非 常 に困 つ て居
に対 す る廻 入 料 は 、全 線 各 処 に於 け る引 込 線 一般 に適 用す る も ので
満 鉄 は長 春 よ り大 連迄 の貫 通 貨物 なき に於 ては経 済 が立 た ぬを 以
問 題 の如 何 は極 東 に於 け る共 産党 勢 力 の消 長 に関 す るを 以 て犠 牲 を
て、 露国 は此 際徹 底 的 に南 行 貨 物 を 哈爾 賓 に て阻 止 す る計 画 な る の
辞 せ ぬ競 争 の方針 な り。
用 の地 が支 那 官 庁 に移 管 せ ら る るを 以 て其 の収 入 減 少 す る為 ) に補
みな らず 、 輸 入貨 物 も大 連 に対 抗 し て浦 塩 より輸 入 の方 法 を採 るべ
あ つ て、距 離 の遠 近 に因 り 一貨 車 に付 五十仙 乃至 五元 を徴 し、 従来
填 す る為 と称 す る由 な るも 、斯 く の如 きは事 前 に何 等 の話 もな け れ
く 、 諸外 国 の商 人 と 連絡 し つつあ り、 満鉄 と の競 争 に対 し ては 米国
土 地 課 の収 入 を 以 て充 てら れ し東 鉄 教育 費 ( 東 鉄 附 属 地中 鉄 道 に 不
ば 商 人 の関 知 す る と ころ にあ らず 。何 れ にし て も 一貨車 に付 三元 を
人 も露 国 側 に好 意 を持 し居 るを 以 て、 此際 米 国 人方 面 と も連 絡 を強
三 一
任 せ し め既 に 一、 二 回秘 密 会 合 を し たる筈 なり、 と 。
固 にす る為 め 、米 国 人間 に交 際多 き共 産党 員 ウ ラ ジ ミ ロフをし て担
徴 せ ん とす るが 如 き は過 重 に失 す る を以 て反 対し つ つあ る次 第 な る
此外 五元 の商 業 費 を徴 せ ら るる が如 き汽 車 輸 送 に 対す る負 担 が甚
が、将 来如 何 に落 着 せら る べ きや は目 下 の処 尚 不 明 で あ る。
だ 重 い ので、 一部 の人 士間 には 馬車 会 社 を起 し て東 鉄 に対 抗 せ んと の計画 を立 て居 る も のも あ ると の こと であ る が、多 く の馬 車 を集 め
一〇号 哈爾賓事務所長 大 正 十 三年 十 二月 二十 六日
哈調情第六
張 煥相 満 鉄東 支 間 の調 停 を図 ら ん とす
満 鉄 、東 支 聯絡 輸 送 会 議 の決 裂 以 来 、張 司令 は 護 路軍 総 司 令 に於
す る能 は ざ れば 、馬 車 輸 送 を試 み貨物 の南 行 を図 り東 支 に対抗 す べ
て密 議 の結 果 、 調停 の労 を 負 ふ に決 せ り。 而 し て若 し其 の目 的 を達
し 、 と。
( 浜岡)
る こと が困 難 で あ る から此 計 画 の実 現 は頗 る望 み難 いと 見 ね ばな ら ぬ云 々。
三〇
哈爾 賓 事 務 所長
満 鉄 と東 支 鉄 道 と の競 争 に関 す る件 (十 二月 二十 日、
大 正 十 三年 十 二月 二十 四 日
哈 調情 第 六 〇 七号
大 久 保内 務 事 務 官報 )
五
東 鉄 沿線 チ ェルヴ ォネ ツ流 通禁 止問 題
哈 爾賓 事 務 所 長
一
並 に東 鉄 の財 政事 情
哈 調 第 三 六 六号
﹁ 知 留 ﹂ 流通 禁 止 に関 す る行 政 長 官 の指 令
大 正 十 三年 一月 二十 四 日
右 に関 し満 洲 里特 務 機 関 から 情報 を得 ま し た から御 参 考 迄 に写 を
満 洲 里東 支 及知 多 鉄 道 停車 場 にて は昨 年 十 二月 初 旬 よ り チ エルヴ
送付します
オ ーネ ツ を受 付 あり し が 、最 近 特別 区 行 政長 官 公 署 よ り左 記 の要 旨 の指令 を受 け た る を以 て 、当 地 停車 場 に ては チ エルヴ オ ーネ ツ の受 付 を拒 絶 す る旨告 示 せ り 行 政 長官 公署 指令 要 旨
ず 、唯 該 布 告 が知 多 鉄道 の み の収 支 に過 ぎ ず と せば干 渉 を加 ふる
露 国 政 変 以来 紙 幣 続出 し我 国商 民を惶 害 す る こと 数 ふ る に堪 へ
の必要 な き が如 き も、畢 竟 如何 に処 理 す べ きか指 示 を請 ふ。
ず 、今 次 又 チ エルヴ オ ーネ ツを発 行 し其 の適 用 を強 制 す 、其 の準
備及 信 用 な き は知 を得 べく 、 一度 之 を 切符 の購 入 に使用 す れば勢
ひ 必ず 兌 換 せ ら る る こと とな り延 いて は国 内 に流 入 す る に至 ら ん。
即 ち厳 に干 渉 し て我 国 内 に発 行 す る こと を禁 ぜ し めざ る べ からず 。
依 て該 布 告 は撤 去 せ し め以 て迷 惑 を免 れ而 し て主 権 を 重 じ、 一
面交 渉 員 よ り露 国 代 表 に質 問 す べし 。 又軍 、警 、商 、 民 一般 に注
哈 爾 賓 事 務所 長
二
意 し て再 び其 の累 を受 く る勿 れ 。
哈 調情 第 二号
東 支 鉄 道 の建 値 大 洋 に改 正 の件
大 正十 三年 四 月 四 日
東 支 鉄 道 の建 値 は従 来金 貨 留 で あ つた が、 本 日 の漢 字新 聞 は大洋
十 五 日以降 直 通聯 絡 運 賃 を除 く外 一切 を大 洋 に改 正 す る も、 直 通聯
本位 に改 正 の記事 を掲 げ て居 る ので、東 支 に問 ひ合 はせ た処 、 四月
満 洲 里 第 三段 長 馮定 一の三 十 日急 電 に依 れば 、知 多 鉄道 は其 の
右 に より て考 ふ る に、支 那 側 は従 来 渇望 せ る懸 案 にし て、 曾 て聯
絡 運賃 は満 鉄 、鳥 蘇 里 等 の関 係 も あり 早急 に実現 せざ る べし 、 と。
路警 署 三 十 一日通 報 左 の如 し
鉄道 切符 の売 捌 を チ エルヴ オ ーネ ツを 以 て為 す と の掲 示 を な せり 。
本官 は暫 く之 が撤 去 を命 じ 置 け り 云 々。
常 に満 足 し て居 る次 第 で あ る。而 し て日本 側 にと り ても従 来 の如 き
て多 大 の便 宜 を受 く ると共 に、主 権 的 体面 を回復 し たる事 とな り非
合国 技 術部 の抗 議 に依 り実 行 し得 ざ りし建 値 問題 を解 決 し た る訳 に
本 件 は事前 に本 官 に通 知 す る こと な く 之 を行 ひし も のにし て故 に、
知 多 新紙 幣 は応 に貴 署 示 令第 一八 〇 一号 を遵照 し て弁 理 せ ら れ た るも のに し て、 我国 境 内 に於 て其 の通用 を許 す べ きも のに あら
哈 爾賓 事 務 所 長
(野 口)
二 重換 算 の煩 を軽 減 し得 る こと とな り 、 此 の点 に於 て幾 分 の便 宜 は
秘
三
あ る べし と のこと 。
哈 調情 第 三 三号 大 正 十 三年 四 月 二十 三 日 バ イ ラ ム氏来 哈 目 的 に就 て
哈爾 賓 事 務 所長
全然 架 空 説 な りと 断 定 す る訳 にも行 かな い。
四 秘
大 正 十 三年 八 月 九 日
哈 調 情 第 一八 七 号
東 支 鉄 道 社債 発 行 に関 す る件
( 堀 江)
八 月 四 日東 支督 弁 公 所 よ り交 通部 宛 発送 せ る書簡 左 の如 し。
記
首 題 の件 に関 し当 所 特報 員 の報 告 左 の如 し
前略
四月 十 九 日来 哈 、 二十 二 日離 哈 せ るバ イ ラ ム の行 動 に就 て諸新 聞 は単 に各 種 の宴会 に臨 みた ると 、鉄 道 工場 八区 其 の他 を視察 し た る
国 が出 資 した る西 比利 亜 鉄 道 資金 中 の大 部分 は バイ ラ ムの資 金 な る
が巷間 噂 す る処 に依 ると 、曾 て聯 合 国 技 術部 が存 在 し た る当時 、米
を 以 て来 哈 せし に過 ぎず し て何等 特 別 な る目的 なし 、 と語 り居 れ る
加発 行 す るも差 支 な かる べし 、 と の御 申越 拝 承 せ り。 今般 東 支 鉄道
電 に依 れば 、該 社債 発 行 後 何等 の障 碍 なき に於 で は事 情 を斟 酌 し追
万 元) を発 行 す べき 旨 御命 令 あ り、 更 に民国 十 年 十 一月 二 十 四日貴
る恐 れ あ るを 以 て先 づ 五 百 万元 ( 即 ち銀 元券 二百 万 元、 金留 券 三 百
万 元 な りし も 、貴 部 に於 て は其 の額 過 多 にし て外 人 の注意 を喚 起 す
東 支 鉄道 短 期 社債 の発 行 限度 は 銀 元及 金留 を合 し合 計 八 百
事 以 外何 等 報 道 す る事 な く、 バ イ ラ ム自 身 も単 に支 那漫 遊 に当 り序
故 、現 在 に於 け る東支 鉄 道 の状態 は彼 に大 な る利 害関 係 あ る を以 て、
国 より東 支 鉄道 の利 権 を譲 受 け ん とす るに際 し、 其 の資 金 を支 那 に
万余 元 に過 ぎず 、其 の後総 て の運賃 を大 洋本 位 に改 め た る為使 用高
使用 の貨 幣 が大 洋 な る為 、 金 留券 の利 用少 く 今 日迄 の使 用額 僅 に六
東支 鉄 道 の財 政 は社 債 の運 転 に俟 つ所 大 な るも のあ り。 只東 支 鉄道
本社 よ り当 所宛 来 信 に依 れば 、前 記 社債 は発 行 依頼 効 果顕 著 にし て、
之 が視察 に来 哈 せ るも のと の事 であ る。
貸 与 す べき や否 や に就 いて考慮 中 にし て、 バ イ ラ ムは政 府 の命 を受
も 以前 に比 し 一層 減 少 せ り。 殊 に夏 期 と なり て以来 貨 物 激減 し、鉄
又他 に説 を なす 比較 的 有 力者 の言 に依 る と、 米 国 は目 下支 那 が露
け支 那 が鉄 道管 理 に就 て有 す る 手腕 と東 支 鉄 道 の現況 の視察 に来 れ
て前 に未 発 行 の社 債 の剰余 金 を以 て、 銀 元 二十 五 元 の短 期社 債 三百
道 の財 政 も 日 に困 難 の状 態 と な れ り。 本年 七 月 二 十 二 日重役 会 に於
るも のな り、 と。 以上 の両 説、 殊 に後 者 が如 何程 迄 根 拠 を有 す るや に就 ては遽 に判
万元 を継 続 発行 し て金融 の途 を 講ず べく 、其 の発行 方 法 は第 一次銀
断 を下 し 得 な い が、後 者 の言 を なす 者 は 北京 と 密 接 の連 絡 を 有 し (此 の説 も 北京 報 を根 拠 とす) 居 ると 一方 米 国 従 来 の遣 口に鑑 みて
の件 は全 く事 実 に属 し、 夏期 鉄 道 収 入 の激 減 の際 に於 ては短 期 社債
許 可 を申 請 せ ら れん こと を乞 ふ云 々申越 あ り、 右東 支 本 社 よ り申越
元 短 期社 債 と同 様 と す る旨 議 決 せら れた る に就 て は大 至 急 交 通部 に
便 宜 駐米 公 使館 に送 付 し、 北 京 政府 に転送 せら れ ん こと を同 氏 に要
の際 同 部 保 管 の書 類 は スチ ーブ ン ス氏携 帯 帰 国 せ る為 な り。尤 も当
に就 ては 何 等拠 るべ き書 類 な し 。蓋 し民国 十 一年 十 一月技 術 部撤 廃
及露 国 鉄 道 に 対す る補 助 額 幾 何 な り や、各 国 分担 額 総 計幾 何 な り や
六 哈 調 情 第 一九 五 号
哈爾 賓 事 務 所長
る所 を 左記 参 考 の為 報告 致 し ま す
右 に関 し 烏蘇 里 鉄 道哈 爾 賓営 業 所 長 ジ ー キー氏 が当所 特 報員 に語
東 支 鉄 道 に 対す る列国 の債 権
大 正 十 三年 八 月十 五日
秘
知 の通 なり 。右 謹 て電報 を以 て回答 す 。
米 公使 に移 牒 し以 て打 合 に便 にせ ら れた し と申出 で た る こと は御 承
求 せ り。 本 件 に関 し て は当 時 其 の旨 貴 部 に電 請 し 、外 交部 を経 て駐
時 スチ ーブ ン スは写 本作 製 し送 付 す る こと を承 諾 せら れ た るを以 て
哈 爾 賓 事 務所 長
を発 行す る 外 、救 済 の途 な き も のと思料 せら るる を以 て至急 御 許 可
秘
を仰 ぎ度 く 申請 する 次第 な り。
五 哈 調 情 第 一八 八 号
東支 鉄 道 の聯 合 国技 術 部 より借 入金 調 査 に関 す る件
大 正 十 三年 八 月九 日
記
首 題 の件 に関 し当 所 特 報員 の報 告 左 の如 し 左
七月 三十 一日交 通部 より督 弁 公 所 に達 し た る電 報 、 左 の如 し 前 に聯合 国 技 術部 よ り東 支 鉄 道 及露 国 鉄 道 に補 助 せ る金 額 中 、東 支鉄 道 に使 用 せ るも の及 露 国 鉄道 に使 用 せ るも の各 幾 何 な り や、並
只 之 に依 つて見 る と、東 支 に対 す る 日本軍 々事 輸送 料 金 が未 払 で
し、 其大 部 分 は東 支 鉄 道 に使 用 され て居 る等 の事 情 は全 く知 ら ぬか
あ ると か、 或 は聯 合 国 の鉄 道 監 理 当時 日米 が各 々八 百万 円宛 を 支出
に各 国 分 担総 計 幾何 な り や至 急 取 調 返 あ れ。 右 に対 し 八月 六 日督 弁 公 所返 電 左 の如 し ︹Stevens.Joh n.F .︺
り し が、其 の後 我 国 (支 那 を指 す ) 及 伊太 利 よ りも 加 入 の申 込 あ り、
け れど も 、 日本 の如 きは 日本 軍 の輸送 料 を も支 払 つて居 な いの みな
支 鉄 道 に投 資 し 、或 は機械 工作 を 為 せ るが為 債 権 を有 す る と称 す る
同 管 理及 購 買 委員 会 を組 織 し露 国 鉄道 の管 理 を為 せ る が為 、当時 東
聯 合国 の共 同出 兵 に際 し 、東 支 沿線 及露 国 鉄 道 の 一部 に聯 合 国共
の如 く見 え、 意見 とし て何 等 の価値 のな いも の であ りま す。
電 見 た。聯 合 国技 術 部 より東 支 鉄 道 及露 国 鉄道 に補 助 せ る金額 に 関 し 、前代 表 処 の書 類 に つき 取調 べた る処 に依 れば 、 スチ ーブ ン ス
米 国 は 四百 万弗 を 、 日本 は 一百万 弗 を引 受 け た るも 、 英国 は正 式 の
総 理 の提 議 せ るは 二 千 万米 弗 にし て日 、英 、米 、仏 四 国 分担 の筈 な
意 思 表 示な く 、仏 国 は 分担 を 承諾 せず 、要 す るに 日、 米 両国 が東 支
之 は聯 合 国 が勝 手 に自 国 の軍隊 輸 送 の平 滑 を期 せ んが 為 に行 つた の
らず 、若 し 東 支鉄 道 の運 転 状態 を回 復 せ ん が為 投 資 し た と言 つ ても、
衆 口 に喧 す かり し東 鉄 督 弁後 任問 題 も幾 分 沈 静 に帰 す べし 、 と。
朱 長 官 をし て兼 摂 せし む る こと とな り た る由 な れば 、 朱氏 帰 哈 後 は
ら れ つ つあ り し が、 奉 天 当 局 に於 て最 近 突然 従来 の態 度 を改 め暫 く
( 浜岡)
若し労農露国が北京本会議後東支鉄道を改造する場合は、東支鉄道
二、オツフ エンベ ルグ氏談
り。
るも、必ず債権及債務 の履 行関係は東支鉄道改造後起 るべき問題な
然 し未だ斯 る債務及債権に対す る施行上 の命令 を受けたるに非ざ
場合 は、勿論之 が支払を拒絶 すべきである。
道 の名義を利用し法律上遂行 し得ざる支払証書 の如きを発行し居る
東支鉄道庁も之 を認め債務 の履行を為すけれど、若し各課 が東支鉄
上認めらるべき手続を経 て発行されたるも のに対し ては、改造後 の
の他 の買 入品 に対す る支払証書が、東支鉄道株式会社にて正式法律
支鉄道改造と共 に変化を来す ことは明かである。扶助料支払証書其
東支鉄道発行扶助料 証書其 の他 の支払金に対す る債務履行は、東
一、ジ ーキー氏談
東支鉄道改造後 の債権債務 の関係
大正十三年八月十九日
哈調情第 二〇 二号 哈爾賓事務所長
八
に来哈 す るや も知 れず 、 と 。
又 一説 に依 れ ば、 朱 氏 は 吉 、黒 両 省 軍隊 を 検 閲す べき張 学 良 と 共
で あ る から 、 労農 政 府 が同債 権 を認 め賠 償 す る等 の こと は全 然 な い。 米 国 の東 支 鉄 道 に 与 へた機 関車 デ カ ポ ート は 、露 国 政 府 が米 国 に注 文 し た も のであ つて 、之 を 東 支鉄 道 に提 供 し然 も労 農 政 府 が金 を受
露 国 政府 の注 文 を露 国 に引 渡 さず 勝 手 に 一部 分 の地 区 に提 供 し 、
取 ら う と す る とは 余 り に勝 手 過 ぎ る。
中 央 政 府 よ り金 を受 取 らう と し て居 る。 若 し 此 の決 済 を す る とす れ ば 、 米 国 は露 国 に対 し前 ワ シ ント ン駐 在露 国大 使 バ プ メ エテ フよ り 取 上 げ た 千 五百 万 金 留 の金 を露 国 に返 済 し た 上 で なけ れ ば露 国 は決 済 出 来 な い。米 国 の如 く勝 手 にデ カ ポ ート を東 支 鉄 道 に置 て行 き 債 権 を有 す と 称 し ワ シ ント ン会 議 の際 に東 支 鉄道 を 左右 せ んと し た。 斯 る外 国 の債 権 に就 て露 国 は勿 論 問題 とし て いな い。 殊 に日本 が東 支 鉄 道 に債 権 を有 す ると は耳 新 ら し い事 だ。
七
哈調情第 一九七号 哈爾賓事務所長 大正十三年八月十五日 朱将軍帰任期と東鉄督弁兼摂説 に関する件 首題 に関し八月十五日東 三省 商報所載記事御参考迄 に訳報致しま す 軍界 の消息に依 れば、久 しく奉天に滞在せる特 別区行政長官朱慶 瀾氏 は十 六日帰哈 の事 に決定し、東鉄督弁は鮑貴卿就任説盛に伝 へ
前 幹 部 に於 て発 行 さ れ た債 務 証書 に 対し て種 々の 口実 の下 に之 が履
然 し て東支 鉄 道 改 造 が北 京 仮協 約 と同時 に行 は る る予定 であ つた
行 を拒 絶 す る か、 或 は支 払 を引 延 す る かは 明 かな る問題 で あ る。
こと は、 当時 カ ラ ハンが北 京 政府 に同 改 造 の履 行 を迫 つた こと に依 つて も明 か であ るが 、現 在 に於 て余 の知 れる範 囲 に ては 、当 地 に在 住 す る イ ワ ノ フ氏 が長 官 の後 任 に当 る人 物 であ る と信ず る。若 し 同 氏 が若 輩 な る故 に斯 る ことな し と称 す れ ば 、同 氏 が目 下 調 査し つ つ
九
哈 爾 賓 事務 所 長
(特 報 員聴 取 )
あ る総 務 的 東 支鉄 道 の調 査 は何 等 か之 に関 係 あ る も のと 信 ぜ ら る
号 調 交 第 一七 九 号 大 正 十 三年 十 月 八 日
一九 三 四年 度前 半 期 東 支 鉄道 査 定 予算 に関 す る実 際支出入 ( 東 支 経 済 週 報 四 〇号 所 載 ) 実 際 収 入
一 六〇、五六一・三 六
一 六、 七三、九六四・ 六〇
査 定 予 算
一八 九、〇三八
一 七、〇七 七、 二九一
入 ( 単 位 金留 )
入
運 転 収 入
収
雑
合計
出 一 款
第
第
第
第
第
一、二一三、七四三・一四
課
費
二、八九九、二〇〇・〇〇
社
二、三三八、〇二一・︱一
本
二、二一一、四九六・五〇
款
一、八六八、一三四・ 六九
二
支 社 及 総 体 費
一、九四七、七六七・五〇
款
款
款
款
課
費
路
一、三九〇、一六三・九八 五
四
三
一、五二七、三四一・〇〇
線
運転 及電 信 課費
三、五五八、七五六・二七
輌
款
款 時 款
費
九六三、三九一・〇〇
八四八、六五五・五〇
二七五、五〇〇・〇八
三三八、八八九・六九
︱
三、五六四、九四二・〇〇 六
八
九
計
改 良
︱
費
車
七
他鉄道車輌使用料金
臨
道 合
費
事業補助費及鉄道財産償却費
第
第
第 鉄
六二五、一〇三〇 〇
八三四、六八七・二〇
五九四、八七四・七三
差 引 予 算 面 よ り も 三、〇七九、七六四・五四留 減 出
六五〇、〇〇〇・〇〇
ロ
附 帯 事 業 費 ハ
鉄 道 警 察 費 一七、二六六、三二九
一、四五四、七四〇 五三
二五、一七八・六〇
八七、四五〇・〇三留 支 出 超 過
一、三六七、二九〇・五〇
九二、一八七・五〇 計 差 引 予算 面 より
合
営業 以外 の特 別事 業 費
実 際 支 出
二
査 定 予 算
三九二、八〇二・ 〇四留 の減 収
(附 帯事 業 及 特 別事 業 等 )
収
イ
支
差引予算より
第
一六、八七三、五二六・ 九六
ロ
◎
◎
哈爾賓事務所長
一〇
差 引 純 収 益 四、 五三五、七五七・四七金留
哈 調情 第 四 三七 号
チ エルヴ オ ーネ ツ使 用 禁 止
大 正十 三年 十 月 二十 日
(堀内 )
奉 露 協 定 成 立 し 東支 鉄 道 に労 農 政府 の勢 力 が侵 入す ると同 時 に、
大 正 十三 年 十 月 二十 一日
東 鉄 は特 産 物 運賃 前 渡 金 と し て ワ ツサ ルドよ り 五十 万 円 を借 入 れ
哈爾 賓 事 務所 長
︱二
し 、本 日従 事 員 の俸 給 を支 払 ふ
哈 調 情第 四 五 三号
先 日 東支 鉄 道 が職員 の俸 給 を金 票 で支 払 つた、 と 言 ふ こと に関 し
東 支 の金 票 支 払 に対 す る支 那 紙 の論 調
大 正 十 三年 十 月 二十 四 日
民 を 刺激 し 、朱 行 政 長 官 は商 務 官 の請 願 を入 れ 、十 月 十 六 日附 を以
二 を挙 げ る と左 の如 く で あ る。
昨 今 の支那 紙 は大 に不合 理 と為 し盛 に論 評 を下 し て居 る。 其 の 一、
同 鉄 道 が知 留 の受 入 を な す に至 るべ し 、 と の風 説 は甚 だし く支 那商
て吉 林省 長 の意 見 も同 様 な る を以 て知 留 を使 用 せざ る様 一般 に 通達
(十 月 二十 二日 、 国際 協 報 )
す べき様 同 会 に命 じ た 。 尚 商 務 会 に て は本 月 十 五 日緊 急 会議 を開 い て左 の決 議 を な し た。
東 支 本 月 の職 員 俸 給 を金 票 を 以 て支 払 ふ こと に部 課長 会 議 で決 定
し た、 と の事 であ る。而 し て其 の原 因 は大 洋 の融 通 が つか な いか ら
と言 ふ ので あ る。 僅 かに斯 か る理由 の下 に金票 で支 払 ふ ことと せ る
とし ても 認 め ざ る事
一、 露 国 新 紙幣 は之 を 貨 幣 と し て取扱 はざ る のみ な らず 、 有 価 証券
が如 き は 不都 合 と言 は ね ば なら ぬ。抑 々貨 幣 は国 の主 権 に関 係 を 有
に野 心 を 有 し て居 る から であ る。 少 し く頭 脳 あ る も のは皆 之 が知 つ
障 が な い。其 の紙 幣 を東 三省 に行 使 せ ん とす る のは、 其 の国家 が別
ふ ことは 吾等 の意 外 とす る処 であ る。此 等 第 三者 の紙 幣 は確 実 な 保
上記 の如 く論 じ て居 る。 曰 く、 東 支 が 月給 支 払 に金 票 を 用 ひ たと 言
(十 月 二 十 三 日、 哈爾 賓 晨 光 ) 「 金 票 は誰 の紙 幣 か﹂ と題 し 大 要
日本 紙 幣 を行 使 す ると言 ふ は奇 怪 千 万 で あ る。
す る ので あ つて、 前 に露 国 貨 幣 の行使 を拒 絶 し た のであ る の に今 又
二、 此 際 商 民 は自 己 の手 許 に知 留 無 き や否 や を調 査 す る こと
は、 其 の知留 の十倍 の罰 金 を科 す る こと
三 、本 決 議 に反 し将 来 知 留 を使 用 し 又 は 所持 す るも のあり た る場 合
イ コツ トを 行 ふ こと
哈爾賓事務所長
四 、若 し 此 の罰 金 の納 入 を肯 ぜざ る時 は 此 の商 人 に対 し厳 重 な る ボ
一 一
哈調情第 四三九号 秘
て居 る のに敢 て行 使 す る のは 如何 な る理 由 に基 く と も承 認 す る こと
( 浜岡)
は 出来 な い。 吾 等 は既 に外 来 の紙 幣 に深 き痛 手 を負 ふ て居 る では な い か、 云 々。
一三
哈爾賓事務所長
大正十三年十月 二十七日
哈調情第 四五八号 秘 東支鉄道 に従業員 の政治的色彩監視機関 の設置 (特報 員報) 元哈爾賓露国機関紙 トリブ ーナ紙 の主筆 たりしラ ンバフは今回東 支鉄道管埋局長直属 の職員に任命せられたるが、其 の任務は哈爾賓 及沿線 に於けるドル コムを監督し且全従事員 の勤務状態及政治的傾
哈爾賓事務所長
向等を監視す るに在 り、と言 ふ。 一四
哈調情第 四六〇号 秘 大正十三年十月二十七日 ( 特報員報)
朱慶瀾 は東支鉄道 に対し知留 の受入禁 止方 を通告す 十月二十 日哈調情第 四三七号を以 て報告せし如く、過日当地総商 会 は朱行政長官 に対し知留 の北満流通禁止方請願 あり、朱は之 を張 総司令に謀 り其 の結果、本月 二十五日朱より東鉄本社に知留受入方
秘 哈爾賓事務所長
一五
公 文 を 以 て申 入 れた り
哈調情第四六 一号
大正十三年十月 二十七日 報)
東 支鉄道対米支銀行借款成立説 (十月 二十七日特報員
米支銀行仲買人 メイ ソン氏 がイ ワノフ管理局長 と借款に関する交
より弐百万元余 を東支鉄道 に提供す、と。
渉中 なるが、友人 に語 つた所 に拠れば最近同借款成立し、米支銀行
一六
哈 爾 賓 事 務 所長 大 正十 三年 十 月 二十 五 日
哈 調情 第 四 五五 号
東 支 予算 会 議 の内 容 (十 月 二十 五 日国 際協 報 所 載 )
二 十 三 日東 支会 計 課 に予算 会 議 あり、 席 上 会計 課 長 ペ カ ー ルスキ
ー先 づ発 言 し て 曰く。 「本 鉄 道 は 一九 二 二年 より 一九 二 四年 に至 る
に対 す る年 利 百 四 十余 万元 を 要 す る、 此 の状 態 では前 途 悲 観 せざ る
三 年 間毎 年 借 款 し た儘 返 済 し な いの で負 債 八 百 六 十 万元 に達 し 、之
い﹂ と 。
を 得 な いか ら経 費 予算 の百 分 の六 を減 し て先 づ 収 支 の調 節 を謀 りた
之 に対 し議 論 百 出 し た が要 す る に大 多 数 は削 減 に反 対 した 。其 の
貯 蔵 せ るも の今 後 八 年 間 の需 要 に足 る、其 他 之 に類 す る資 本 の固 定
理由 は 此 の三年 来 無 益 の消費 が多 か つた ( 例 へば某 駅 の如 き 薪炭 の
共 に、将 来 露 人 を し て再 び 支那 国 民 に損 害 を加 ふる が如 き事 な から
る支那 商 人 の損 害 賠 償 に付 き何 等 の対策 を講 ぜ ざ り し を抗議 す ると
総 会 に於 て、曩 に行 政 長 官 が露 支 協約 締 結 の際 、 ロ マノ フ紙 幣 に依
支那 住 民 の恐慌 は大 であ ら う。 商 会 は東 三省 各 階級 代 表者 よ り成 る
叙 上 の趣 旨 に よ り哈 市 商会 は奉 天 と 交 渉 せ ん こと 、本 件 に関 し支
が多 い) 之 が 為財 政 難 に苦 し む訳 であ るか ら断 然 た る整 理 を為 す要
那 理事 の注 意 を促 さ ん こと 、 又極 力 地 方 市場 に於 け る知 留採 用 の予
し め ん こと を決 議 す。
三 ケ月 とな れ る が今 後 の支出 を按 配 す る必要 があ るか ら確 実 な る計
あ り、 と 言 ふに在 り。 され ど結 局何 等 具体 的 決 議 を 見 な か つた。 嗣
算 表 を作 成 し て貰 ひ た い。尚 輸 送 繁 忙 期 に 入 る が、軍 事 輸 送 に就 て
防 策 を講 ぜ ん こと を行 政長 官 に請 ふ﹂
いで ペ カ ー ル スキ ー 曰く 。 ﹁ 本 予 算 年 度既 に其 の九 分 を過 ぎ 、 残 り
は 一定 の予 算 が な け れば 鉄道 の輸 送 に影響 を免 れ 難 いから 、 運 輸 課
﹁行 政 庁 は過 去 住 民 の損 失 を忘 れな い。知 留 使 用 に関 す る情 報 の
而 て此 の請願 書 には 行 政長 官 の左 の決 議 が誌 し て あ る。
哈 爾 賓 事務 所 長
一八
東 支督 弁 公 所
あ る から 其 の結 果 を待 た れ ん こと を乞 ふ﹂ 云 々
哈 調情 第 四七 三 号
東 支 鉄道 対米 支 銀 行借 款 成 立説 否定
大 正十 三年 十 月 二十 九 日
捺印
す る。 小 官 は本 件 に関 し東 支 督 弁 公所 及行 政 長 官 司令 部 と交 渉 中 で
受 入 ぬ よう 通告 せ ん こと を請 ふ て居 る 。 小官 は 此督 軍 の処置 に同 意
対 す る抗 議 を支 援 す る旨 を述 べ、 又支 那 商 人 に各 自 の考慮 で知 留 を
那 銀 行 同 盟 の請 願 書 に応 へて、 督 軍 は 地方 市場 に於 け る知 留 流 用 に
す る は必要 で あ る。 貴会 の意 見 は 遠見 且妥 当 であ る。 吉 林督 軍 は 支
真 偽 奈 何 に拘 らず 、 過 去 の損 失 の賠償 を受 け 同 時 に知 留 流用 を予 防
で事 前 に調 査 せら れ ん こと を請 ふと ﹂ 之 に 対し 運輸 課 の代 表 者 は 、
(浜 岡 )
軍 隊 の輸 送 は 不 定期 で あ るか ら到 底 予算 を立 て る こと は出 来 な い、
一七
極秘
哈 爾 賓 事 務 所長
と言 ひ之 も 亦纏 らず し て散会 し た、 と 。
哈調 情 第 四 七 一号
知留 採 用 説 に対 す る哈 市 総 商 会 の行 政 長 官宛 建 言 書
大 正 十 三年 十 月 二十 九 日
東 支 鉄 道 に於 け る露 貨 知留 建 採 用 の風 説 に関 し 、哈 爾 賓 総 商会 が 行 政 長 官 に提 出 し た請 願 書 を 、督 弁 公 所 は去 る十 月 二十 一日 附 を 以 て理 事 会 に移 牒 し た。 該 請願 書 の要 旨 は 左 の如 く であ る。 「曩 昔東 支 行 政 部 は 満 洲領 内 に ロ マノ フ紙 幣 を布 いて支 那 住 民 に 多 大 の損 害 を蒙 らし め た 。今 や ソヴ エート政 権 は支 那 と の親 交恢 復
は旧露 の政策 を踏 襲 し 、 支那 の主 権 を軽 侮 す るも のと看 ね ば な ら ぬ 。
後 東 支 に知 留 採 用 の議 を起 す が如 き 事 あ らば 、 夫 は ソヴ エー ト露 国
あ るべ き筈 であ る 。 で、 余 (ジ ーキ ー) は仮 令 東支 鉄 道 の借款 希 望
問 題 も決 定 し 、 如何 な る金額 が国 立 銀 行 よ り支 出出 来 得 る か の返 電
は 兎 に角 約 三 百 万 円 は借 入 得 べ し、 と信 ず る。 さす れ ば旧東 支 鉄 道
十 月 二十 七 日附 哈 調 情 第 四 六 一号東 支 鉄 道 対米 支 銀 行 借 款成 立 説
幹 部 の発 行 し た タ リ フ留 及 短 期債 券 の全 部 償 還 は本 年 雑 穀 出 廻期 に
に関 し、 更 に同 銀 行 員 に付 き内 探 せる処 右 の如 き事 実 全 く な く、 而 も東 支 鉄道 は同 銀 行 に対 し約 一百 万 円 の負 債 あ る を以 て、 近 き将 来
二〇
哈 爾 賓 事 務 所長
東 鉄 建値 金 留 に改 正 計画 行 悩 む
大 正 十 三年 十 一月八 日
哈 調情 第 四九 九 号
得 たる収 入 に依 て回収 す る計 画 で あ る、 云 々。
に於 て斯 く の如 き借 款 が 成立 す べ し とも 思 は れず 、 と。 尚 ダ リバ ン クは イ ワ ノ フが管 理 局長 に就 任 す る や直 ち に同 人 に対
( 堀 江)
し 二十 万金 留 を知 留 に て融 通方 を 申出 でた るも 、知 留 な る の故 を以
哈爾 賓事 務 所 長
一九
て支 那 側 理事 の承 諾 す る処 とな らざ りし 事 実 あ り。
哈調 情 第 四 八 三号
労農 側 理事 は 将来 知 留 を東 鉄 の採 用 通貨 たら し む る予 備 手段 とし
て、 現在 の大 洋建 を金 留 建 に改 む る件 を 五日 理 事会 に附 議 せ し も、
大 正 十 三年 十 一月 四 日 東 支 鉄 道 は 莫 斯 科国 立 銀 行 よ り借 款 せ ん とす (十 一月
支 那側 理事 の反 対 に依 り成 立 を 見 る に至 らず 。
二 一
哈調情第 五〇 一号 秘
容 次 の如 し
左
一、 ホ ル ワ ツ ト 、 オ ス ト ロウ モ フ時 代 に 日 、 英 、 米 、 仏 が 東 支 鉄 道
記
高 橋 中 佐 の報 告 に依 れば 、 ﹁イ﹂ 長 官 が朱 慶瀾 に送 れ る書 面 の 内
イ ワノ フ局 長 の朱 慶瀾 に宛 てた る通 達 内容
編注、写発送先中に北︺ 大 正十 三年 十 一月 八 日︹満 ホテル宇佐美あり
哈爾賓事務所長
一日 ジ ー キ ー談 、特 報 員報 ) 東 支鉄 道 管 理 局 長 イ ワノ フは 過 日来 哈 せ る莫 斯 科 国 立 銀 行理 事 フ ル フ セ ー フ氏 と東 支鉄 道 財 政 援 助 に関 し 交渉 中 で あ つた が、 同 氏 は イ ワノ フの意 志 と交 渉 の主 意 を奉 じ て莫斯 科 に帰 還 し た 。 交 渉 の内 容 は 、莫 斯 科 国 立 銀行 よ り 一千 万 円 を借 款 し 、 旧幹 部 の 発 行 せ る タ リ フ留 及短 期 債 券 を償 還 し 且南 満 鉄 道 が東支 鉄 道 に対 す る積 極 的 対 抗 策 を講 ず る際 の資金 と せん 、 と す るも ので あ る。 フ ル フ セー フは 之 に関 し 目下 莫 斯 科国 立 銀 行 は約 三百 万 円 以 上 の資 金 を 東 支鉄 道 に貸 与 す る ことは 可能 と考 へる け れ ど、 或 は 一千 万円 を 支 出 す る やも 計 ら れざ れ ば、莫 斯 科 著 と 同時 に直 ち に本問 題 を討 議 し 返電 す べし 、 と 其 の出 発 に際 し約 束 し た が為 、茲 両 三 日 に は同借 款
に放 資 せ る額 は合 計 約 一千 万 円 に し て、 之 に 対し 右 長官 等 は前 記
者 の俸 給 支 払 並物 品 納 入者 に対 す る支 払 勘 定 に際 し、 其 の半 額 は各
支 な い こと にな つて居 る 。他 方 鉄 道管 理局 の会 計課 は 従 業員 及労 働
一期 及 第 二期 の社 債 は何 等 の割 引 なく 、 一九 二 四年 度 発行 の社 債 は
三期 発 行 の額 面 二十 五留 の社 債 を 以 て為 し 得 る ことと せ り 。但 し 第
各 国 に種 々の特 権 を与 へた り 。
米 、仏 公使 間 を往 復 し て、 オ スト ロウ モ フ の保 釈 並 東支 鉄 道 に対
尚 花 旗 銀 行 及露 亜 銀行 相 手 のタ リ フ取 扱 は将 来 停 止 し て 、之 を 極
フを買 つた が、最 初 の納 入額 五十 万 は 円価 で払 つた。
分 だ け安 く な る訳 であ る 。現 在 ワ ツサ ルド 商 会 が 七十 八 万留 の タ リ
以 上 の事 情 に依 り東 行 タ リ フは 全 輸出 期 に亘 り東 支 線 内 に於 て五
債 は再 び増 加 す る で あら う 。
露 亜 及花 旗 銀 行 団 の金 庫 に在 るも の三十 五 万元 であ る。 今 度此 の負
負 債 は七 十 五 万 元 に減 じ た 。此 の内 私 人 の手 に在 る も の四 十 万元 で、
た が 、十 月 中 に 此 の社 債 の 一部 は回 収 せ ら れ、 銀 行及 個 人 に対 す る
る 。因 に十 月 一日 現在 社 債 発行 総 額 は 大 洋 百弐 拾 五 万八 千 元 を算 し
東 支鉄 道 が社 債 を市 場 に出 す と極 東 銀 行 に全 く 依繋 す る こと と な
高 に際 し て は可 成 の額 に な る。
ては 四分 の 一% のプ レミ ヤ ムを受 く る の で、 一箇 月 弐 百 万留 の取扱
一割 の割 引 を以 て計算 せら る。 此 の場 合 極 東銀 行 は社 債 割 引 に対 し
二、 オ スト ロウ モ フの部 下 は 目 下 北京 に於 て ホ ルワ ツ ト及 日、 英 、
す る列 国 の干 渉 を慫 慂 画策 し つ つあ り。
処罰 し て白 党 の陰 謀 を 挫折 す べく 、 之 に関 す る列 国 の干 渉 に対 し
三 、事 態 右 の如 く な るを 以 て 、 支那 は速 か に オ ス ト ロウ モフ 一味 を
ては露 国 は 徹 底的 に支 那 を援 助す べし 。 四 、今 後 と雖 も白 党 の取締 り に は最 善 の注意 を払 は れ たし 、 云 々。
二二
秘 哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 一月 十 八 日
哈 調情 第 五二 六号
東 支 鉄道 の財 政 策 去 る十 一月十 四 日 、東 支 鉄 道 の当事 者 は哈 爾 賓 の極 東 銀 行支 店 と タ リ フ販 売 に関 す る契 約 を締 結 し た 。其 の要 点 は弐 百 万 留迄 のタ リ
同 時 に 国立 銀 行 から 旧債 償 還 用 のク レ ヂツ ト を受 く る方 法 を 講 じ
り得 たる権 限 は 二百 万留 以 内 であ る 。
つ つあ る。 現在 東 支 鉄道 が至 急 に支 払 ふべ き金 額 は 五 百 万留 に達 す
東 銀 行 に集 中 す る。 因 に東 支 管 理 局長 の タ リ フ売 出 に就 て同 本 社 よ
出 業 者 が タ リ フ の当座 預 金 を 利 用 し得 る のは 、貨 物 が東 行 す る場 合
と の事 であ る 。
フ販 売 を 予想 し 、而 て銀 行 は 金 壱 留 に付 き六 分 の割 引 を受 け な がら
に限 り 、南 行貨 物 には割 引 タ リ フを利 用 す る こと は出 来 な い。此 の
五分 の割 引 をし て輸出 業 者 の為 に当座 預 金 を 開 く権 利 を 持 つ。唯 輸
タ リ フ販 売条 件 の有効 期 限 は 一九 二 五年 三月 三 十 一日迄 で あ る。 鉄 道 は タ リ フを販 売 す る権 能 を 銀 行 に附 与 す る と同 時 に、極 東 銀 行 に 対 し て は 、 一般 顧客 及 鉄 道 従業 員 か ら提 出 の社 債 割 引 を 引受 け て差
哈 爾 賓 事 務 所長
二三 哈 調 情第 五三 六 号 大 正 十 三年 十 一月 二十 二日
二、 東 支 の附 帯 事 業 に就 て
一、東 支 鉄 道 支社 事 務 長 ヤ ツ ン スキ ー の語 る処 に依 れば 、 近く 東 支
の予定 。
全線 に チ エルヴ オ ー ネ ツ貨建 制 度 を設 く る為 本 問題 を理 事会 に提 出
会 頭 、永 弁 哈爾 賓 銀行 支 配 人 、植 本 栗 林 汽 船出 張 所 主 任 に し て、主
支 店長 送 別 の為 招宴 を張 り、陪 賓 とし て半 野鮮 銀 支 店員 、岩 永 商業
イ ワノ フ東 支 局長 は十 八 日午 后 七 時 鉄 道倶 楽 部 に於 て大 原 前 鮮銀
ノ ル炭 坑 、 林業 、 海 拉爾 洗 毛所 等 の株 式 会 社組 織 はジ キ ー氏 及東 支
事 会 の決 定 に拠 り直 営 に移 り た るも 、他 の附 帯事 業 、 即 ち ジ ヤ ライ
は未 だ討 議 せ ら れず 、 且東 支 鉄 道 吸 貨事 業 直 接 経営 は既 に第 四 回 理
営 に移 る に対 し根 本 的 承 認 を 与 へら れ た る も、直 営 の詳 細 に対 し て
る如 く んば 、東 支 鉄 道 附 帯 事業 問 題 の内 混 保 は既 に理 事 会 に於 て直
二 、東 支 理 事 会事 務 長 ア ンチ ーホ フ及東 支 副 業 課 主任 ブ ート フ の語
人 側 は イ ワ ノ フ、 エイ ス モ ンド 、ジ ー キ ー及庶 務 、 会 計、 用 度 各 課
り東 支 理 事 会 へ廻 送 せり と称 せ るも 、東 支 理事 会 事 務室 (ア ンチ ボ
附 帯 事 業 課 主 任ブ ー ト フ氏 に依 て計 画 せら れ、事 業 計 画書 作 製 を終
東 支 管 理 局長 の大 原 鮮 銀支 店 長 招 待
長 の外 三名 出席 せ り。 席 上 ﹁イ﹂ 局 長 は ﹁日露 の国 交 は未 だ締 結 を
を 予想 し て の声 明 な り。
ジ キ ー氏 が声 明 せ る来年 末 増 収 予 定 は本 問題 実施 後 に於 け る成績
フ) の手 には 未 だ落 手 し 居 らず 。
見 ざ る に当 り 、 当 方面 に於 ては鮮 銀 と吾 人 は経 済 上 密接 の関 係 に在 り、鮮 銀 が東 支 に対 し経 済 上 与 へら れ た事 多 大 な る こ と を 感 謝 す る﹂意 味 の挨 拶 を述 べ た る に対 し、 大 原 氏 は之 に答 へ ﹁ 従来我銀行 の採 れ る方 針 は 即 ち自 家 の利 益 の為 な り。依 て今後 と雖 も此 の方針
右 招待 は頗 る丁 重 に し て主 客打 解 け会 談 の上 十 一時 過 ぎ散 会 せり 、
を以 て進 む考 へな り﹂ と語 れり 。
と。
哈 爾 賓 事 務 所長
二四 哈 調 情第 五五 九 号
一、東 支 鉄 道管 理局 は近 く チ エ ルヴ オ ーネ ツ建 を提 議 せん と す 。
大 正 十 三年 十 一月 二十 八 日
一三
一
浜黒 鉄道 敷 設問 題
哈爾賓事務所長
大正十三年 三月 二十九 日
哈調情第四九七号 浜黒線と邦人 の活動 に対する支那紙 の論調
右 に関 し本月 二十三日上海新聞報所載記事翻訳左記 の通り御参考 ま で送付す。 浜黒鉄道借款 の消息
行 は此 の契 約 を履 行 す る能 はず し て今 日 に至 れ り 。但 し 該 予定 線 の
経 過 地 は北 満 富源 の中 心 地 で就 中 第 一区 の呼 蘭 、綏 化 、 海倫 、望 奎
等 の地 は黒 省 著 名 の農 産 地 で あり 、第 二区 の墨爾 根 一帯 の地 は人 口
は森 林 に、〓 河 沿 岸 は鉱 産 に又 莫 大 の富 源 を 有 す。 露 国 が 此 の線 を
稀 薄 な り と雖 も沃 野 千 里 、 又天 恵 の地 た るを 失 はず 、 第 三 区 の嫩 江
た ので あ る が、 革命 の勃 発 に より 此 の目 的 を果 さず 、続 い で日 本 が
敷 設 せん と せ るは も と よ り此 の無 限 の物 資 を 吸収 せん とす る にあ つ
之 に着 眼す る処 と な り 、東 三 省 に於 て日 本 は鉄 道 借款 に優 先 権 を 有
る処 あ りた るも 、全 省 の反 対 に遇 ひ拒 絶 せ ら れた り 。 日本 の所謂 、
し 、 此 の鉄 道 に対 し て も無 論 優先 権 あり 、 と称 し 黒 省当 局 に要 求 す
優 先権 な るも のは南 満 に於 て のみ の権 利 に し て、 北満 とは 何 等 の関
浜黒鉄道は元黒竜江省督軍、現東省特別区行政長官朱慶瀾 が露亜 銀行 と契約して、 六千万留 を借款 し黒省自 ら敷設 せんとせしも、其
係無 し。
日本 は此 の鉄道 に対 し 第 一の出 鼻 を 挫 か れ たる も依 然 と し て其 の
の実敷設従事員及材料購入等 は 一切露人 の手 に在 つた。民国五年 の
に運 動 を 試 みた る が、 之 又黒 省 北 京留 学生 の探知 す る処 と な り失 敗
野 心 を棄 てず 好 餌 を以 て、該 路 会 弁 、 現黒 竜 江鉄 路 交 渉 局長 馬 忠 駿
冬露亜銀行 は六十万留 を支出し東 支鉄道 より技師 、製図 工等二十余 名を派遣して哈爾賓 の対岸馬家船より黒河 に至る三千支里 の測量 を
に終 りた り 。最 近聞 く 所 に依 れば 、 又 々北 京 交 通部 に対 し 三 千万 元
完成し、之 を三大区、九小区 に分ち、民国 六年 一斉 に起 工せんとし たが、間 もなく露 国に革命起り続 いで留紙幣 の下落 に遇 ひ、露亜銀
を 提 供 し て該 路 を敷 設 し、 事 成 れ ば仲 介 者 に莫 大 の金 額 を贈 与 す べ
一、 竣 成開 通后 毎 年 利 益金 中 より 現大 洋 参拾 万元 を江省 政 府 に納 付
に竣 工 せ しむ
一、 資 金 は露 人 ス キデ ル スキ ー氏 、全 部 之 が 調弁 、 調 印後 四箇年 間
せし め 、若 し利 益 金 百 万 元 を超 ゆ る時 は 四拾 万元 を納 付 せし む
き こと を以 て運動 せ る由 。 交 通 部 は該 線 が張 作 霖 の勢 力 圏内 に あ る 為 、 部 の権 力 の及 ば ざ ら ぬ こと を 恐 れ遅 疑 す るを 見 て、 日本 は北 京
一、 竣 工后 二十 八 年 目 に江省 政 府 は無 償 を 以 て全 部 を収 回す 。
政 府 が契約 を成 立 せし め 、交 通 部 が干 渉 せず ば 張 作霖 は強 力 を 以 て 圧 す べし 、 と。 交 通 部 は利 に眼 く ら み已 に黙 許 し 目下 秘 密 裡 に計 画
一、 本 鉄道 に関 す る江省 政 府 代 表 者 は張 秘 書 長 及董 財 政庁 長 と す 。
(野 口)
三 極秘
哈爾 賓 事 務 所 長
以上
余 (ス氏 ) は 哈爾 賓 海 倫 間鉄 道 布 設 の権 利 を 有 す るも のな る が、
スキデ ル ス キ ー氏 談
如 し。
右 建 設 に関 し スキデ ル スキ ー及 馬忠 駿 氏 の大蔵 理事 に語 る処 左 の
浜黒 鉄 道 に関 す る スキデ ル スキ ー及 馬 忠駿 の談
大 正 十 三年 四 月九 日
哈調情第四号
省 政 府 と 調印 す べし 、 と言 ふ。
追 て本件 に関 し ス キデ ル スキ ー兄弟 は 馬 忠駿 を伴 ひ近 々来 城 、 江
を進 め居 れ り、 と 。 此 の消息 は黒 省 人 の已 に薄 々知 れる処 で あ る。 北満 の命 脈 た る該 路 を 日本 に奪 取 せら る る こと は啻 に北 満 のみ の損 失 に非 らず 、殊 に 財 政 に困窮 せ る北 京 政 府 の ことな れば金 銭 の為 には 国 を売 るも 惜 ま ず 。浜 黒 線 の如 きは 言 はず も哉 であ る故 に、 黒 省 に ては専 門家 を先
る 。
頃 北京 に派 し此 の消 息 を探 らし め 、之 が 対策 を講 ぜ し め んと し て居
二 斉 公第四号 満鉄斉 々哈爾公所 大 正十三年四月 五日
右 獲 得 当 時 は 二克 山 ま で該 線 の延 長 計画 無 かり し 関係 上 、 同 地方 面
浜黒線に関す る件
︹ 召棠︺
の人士 より 盛 に反 対 を受 け た る に鑑 み、今 次 鉄 道 を 布設 す る場 合 は ︹ 星桂︺
当 地某 要 職 の談 に拠 れ ば 、呉 督 軍 は去 月末 奉 天 よ り帰 城 の際 、哈 ︹駟 興 ︺
是非 二克 山 ま で延長 す る見 込 な り。 右鉄 道 布 設 に就 て は是 非満 鉄 よ ︹ 興仁︺
爾 賓 に於 て馬忠 駿 よ り呼 嫩鉄 道 敷 設 に関 し提 案 せら れ た る に基 き 、 ︹樹 常 ︺
帰 城後 本 月 三日当 地督 軍 署 に於 て于 省 長 、張 秘 書 長 、董 財 政 庁 長 、
り も出 資 あ る やう希 望 す 。 記
浜 黒鉄 道 建 設 案 は 目下 黒 竜 江省 秘 書 長 、実 業 庁 長 等 に て作 成 の上 、
馬 忠駿 氏 談 (厳 秘 と し て語 る)
王 参 謀長 、 張 道 尹等 を招 集 秘 密裡 に左 記 決 定 せ り と言 ふ。
一、 呼蘭 県 馬 家 船 口 よ り墨 爾根 ま で鉄 道 を 布 設 す る事
先 づ 郷老 会 に諮問 し後 省 議 会 にて決 定 を見 る筈 な るも 具 体 的 に内 容 不 明 な り 。呉 督 軍 よ り は自 分 ( 馬 氏 ) に督弁 を引 受 け て呉 れ と の申 込 あ り 。右 鉄 道 の資金 は 一千 五 百 万元 の見込 に て実 際 の所 外 国資 本 に依 る の外 な く 、而 し て本 出 資割 合 は露 国側 五 分、 米 国 側 四 分、 英 国 側 一分 の予 定 な る が 、 日本 の出 資 は地 方 の反 対 あ る を以 て実現 し 難 き を 以 て、 ス キデ ル スキ ー又 は露 亜 銀 行 の裏 に隠 れ て出 資 す る の 外 無 し 。尤 も 自 分 が督 弁 とな る以上 、 松 北 興業 公司 (馬 氏 のも の) を 通 じ国 際 運 送 会 社 と結 ん で事 業 を計 画 す る考 な れば 、満 鉄 とし て
つた。
五 極秘
大 正 十 三年 四月 十 五 日
哈 調 情 第 一五号
哈爾 賓 事 務 所 長
賓 黒 線 問 題 に関 す る李 維 周 の談
(堀 江 )
本 月 十 二 日賓 黒 線 問題 に関 し 、 佐 々木 参事 は李 維 周 を訪 問 し たる
建 設 す る ため に、資 本 金 二千 万 元 を投 じ 毎年 純 益 金 の三割 を 黒 竜
スキデ ルス キ ー氏 を代 表 と す る 一派 は哈爾 賓 海 倫 間 五百 華 里 を
が、 彼 の語 る処 左 の如 し 。
江 省 に提 供 し 、 二 十八 箇 年 後 には該 鉄 道 を無 償 に て支 那 に譲 渡 す
ゲ ージ問 題 に 二あ り 。実 際 上 よ り考 ふれ ば隣 接 せ る東 支鉄 道 と 同
も 相 当 の活 動 は望 み得 ら る べし 。
様 、露 式 とす る方 が利 益 な るも 、斯 く ては中 国 鉄 道 た るに反 す るを
べ し と の案 を 提 げ 、呉 督 軍 及 黒 竜 江省 議 会 の同 意 を 得 ん とし て運
のあ り て賛 否 相半 し、 容 易 に決 定 を見 るに至 らず 、反 対論 者 は 曰
動 怠 り な きも 、 省議 会 に於 ては 先方 の提 出条 件 に異議 を唱 ふ るも
く、
金純 徳 の案 に依 れば 、 同 じ く 哈爾 賓 海 倫 間 を敷 設 す る に八 百 万
元 にて可 な り と 言 ふ、 前 者 は 二 千 万元 を要 す と言 ふ、其 の差 余 り
道 を 以 て東 三省 の為 に必 要 な る地方 的 鉄 道 な り と看 做 し 、奉 天 に対
四月 十 一日朝 刊 ザ リ ヤ紙 の報 ず る処 に依 る と、 北 京 政府 は浜 黒 鉄
条 項 あ るは 甚 だ 不同 意 な り。更 に毎 年 純 益 の三割 を黒 竜 江 省 に提
副 総弁 は之 を 支 那 人 に委 す るも 、業 務 に干渉 す る こと を忌 む と の
ん とす る に反 し 、前 者 は自 ら 経 営 の衝 に当 らむ と し 、 且 つ総 弁 、
敷 設終 了 せ る部 分 は直 ち に支 那 側 に引 渡 し 、単 に借 款関 係 に留 め
以上
以 て スタ ンダ ード ・ゲ ー ジと す る要 あり 。今 の所 本 問題 は未 定 と す 。
四 哈爾 賓 事 務 所 長
大 正十 三年 四 月 十 一日
哈 調情 第 九 号
し 右鉄 道 に関 す る意 見 を徴 し た が、 現 在 に於 て は奉 天 側 に建 設 を 許
に大 なら ず や 、金 純 徳 の案 は在 天津 英 商 福 公司 の出 資 に係 り鉄 道
可 し な い こと に決 し た。 而 し て此 の北 京 、奉 天 間 の意 見 の相 違 は 日
供 し 、 二十 八 箇 年後 に於 て無条 件 に て之 を支 那 に譲渡 せ んと す る
浜 黒 鉄 道 に関 す る件
に増大 し、 従 て建 設 着 手 は到 底 近 き将 来 に望 む べ から ざ る ことと な
以 て極 め て 不完 全 な る 工事 を施 す や も知 れず ﹂ と て恐 怖 の念 に駆
げ 得 し と も考 へら れず 、 且 一切 の工事 を 請 負 経営 す るも のな る を
の産 額 夥 多 な る地 方 な れ ど も 三年 、 五年 の内 に充 分 な る利 益 を挙
は支 那 に取 り て は余 り に甘 過 ぎ る嫌 なき や。 哈爾 賓 海 倫 間 は雑 穀
と 。 尚省 議 会 は 本 件 に関 し ては 声 を潜 め何等 反 対 の気 勢 無 き も の の
るべ く 、 スキデ ルスキ ー以 下 督 軍 署 に滞 在 中其 回答 を待 ち つ つあ り 、
つつあ り 。張 作 霖 にし て同意 す る に於 て は帰 来直 ち に調 印 の運 に至
日夜 森 林 局長 趙 作 人 を し て該 案 を提 げ て出 奉 、張 作 霖 の同意 を求 め
趙作人 の浜黒線案不成功
斉 々爾哈公所長情報摘要 (大正十 三年四月二十五日第四九号)
庶調情第 一六六号 秘
八
如し。
な りと 称 す るも 、彼 の背 後 に何 人 あ り やは 之 を知 らず 。
調 査 課情 報 係
調査課情報係
ら る るも のさ へも あ り 、 ス キデ ル スキ ーは 此 の資 金 は自 己 の出 資
六 秘
斉 々哈爾 公 所 長 情報 摘 要 (大 正十 三年 四 月十 八 日第 三 一号)
庶 調 情 第 一 一三号
功 に終 るも のの如し。猶趙局長 は本件盛返 しの為 二十五日呉督軍 と
せり。右案は奉天 に於 て張作霖 の容 るるところとならず、結局不成
曩 に浜黒線案を提げ て出 奉せし森林局長趙作人は二十 四日夜帰来
呉督 軍 は馬 忠 駿 、 スキデ ル スキ ー及 スピ ー チ ンの三 名 と同 行 し て
馬 忠 駿 スキデ ル スキ ー の行動
本 月 十 七 日帰 城 、 同十 八 日督 軍 署 に於 て会 議 開 催 、 会 議 の内 容 は 浜
浜黒線 の敷設権は結局英商 の手に落 つるか
大正十三年 五月十四日
哈調情第五九号 哈爾賓事務所長
九
同行出奉 せり。
調査課情報係
黒 線 に関 す るも のと推 定 せら る 。
七 秘
斉 々哈爾公所長情報摘要 ( 大正十三年 四月二十 一日第 三七号)
庶調情第 一三五号
浜黒鉄道 に関する呉督軍等 の協議
印も既 に済 んだとは当地内、外新聞 に度 々記載された処 であるが、
浜黒線 の 一部呼海鉄道 の敷設権 が已 に露 人の手 に帰し、契約 の調
右本月十 四日東三省商報記事御参考迄報告す。
軍署に於 て会議開催、其内容 に付確聞す る処 に依 れば、同協議会 に
呉督軍は馬忠駿、 スキデ ルスキー及 スピーチ ンの三名と十八日督 於 て浜黒線 の 一部たる呼海線修築 に関する契約草案を起案し、十九
最 近 聞 く 処 に よ れば纏 ら んと し て再 三張 作 霖 の反 対 を受 け 、此 の度 ト ナ ルベ シ
オ局 長 ハ現 職 ヲ辞 シ ﹁ス﹂ 商 会 ニ帰 リ専 ラ新鉄 道 ノ 工事 ニ当 ル コト
ト
。
尚 ﹁カ ク リ ツ コウ﹂ (鶴 立 崗 )炭 礦 鉄道 敷 設 ガ本 社 重役 ノ反 対 ア
リ 、
猶 本件 ニ関 シ在東 京 ﹁ス﹂ 商 会 代表 ﹁ガ シ ン﹂ 氏 近 々来 哈 ノ筈 ナ
又 将 来 該 路 の敷 設 問 題 は 一切 奉 天 に於 て商議 を進 め、 以 て再 び 日露 両 国 の黒 竜 省 に於 け る勢 力 扶 殖 を免 れし む べ し、 と 打 電 し来 れり 。 ︹マ マ ︺
張 氏 の意 中 は先 中 英 商安 利 洋 行 ( Ar nhol dBr ot hers& Co.Lt d. )
ル ニ不拘 、呉 督 軍 ト ﹁オ スト ロウ モフ﹂ ト ノ間 ニ容易 ニ調 印 セラ レ
と 商議 し た敷 設 弁法 に非 常 に賛 成 し て居 る模 様 で、 昨 今更 に該 洋 行 と 議 を進 めん と し て居 る から 最後 の勝 利 は結 局 安 利 洋 行 が得 る ので
一 一
秘
調査課情報係
タ ル ハ之 ガ為 ナラ ズ ヤト モ思 ハル。
( 註 ) 安 利 洋 行 と は本 店 は 上海 にあ り 、営 業 課 目 は輸 出 入 及 機械
庶 調情第 二八四号
は な か ら う か。
(野 口)
業 で、 奉 天其 他支 那 各 地 の大 都 市 に支店 あ り、但 し哈 爾 賓 には な し。
黒竜江省教育会長蒼明順 の洩す処 に依 れば、 スキデ ルスキー、馬
張作霖浜黒線敷設案 に賛成
斉 々哈爾公所長情報摘要 (大正十三年 五月二十 一日第九 一号)
忠駿 一派 の浜黒線敷設案 は、黒竜江省当局者極力運動 の結果、奉天
一〇
大 正十 三年 五 月十 七 日 午 後 一時 五五 分発
交通処側 の審議 を通過し、張総司令も馬忠駿を総弁とせぬ条件 の下
秘
(暗 号 )
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正十三年五月 二十四日午後七時四十三分発
一二
に該案 に賛成を与 へたり。
二時 三三 分着 発信者
浜 黒線 問 題 ノ件 ︹ 徐 鵬 志︺ 最 近 斉 々哈爾 ヨリ帰 来 セ ル黒 竜 江 省 議 会 員 ノ ﹁ジ ヨホウ シ?﹂ ( 哈 市 電 鉄問 題 に関 係 アリ) ニ語 レ ル処 ヲ ﹁ジ ヨ﹂ 氏 側 鉱 山 技 師
﹁オ﹂ 局長 ハ呉 督 軍 ニ接 近 シ居 ル関 係 上 ﹁スタ ヘ エフ﹂商 会 ヲシ
﹁モ ルチ ヤ ン スキ ー﹂ ヨリ聴 ケ ル処左 ノ如 シ
発信者 東 京支社長 秘
同十 一時五十 分著
ハ張 総 司 令 ニ本 件 ヲ伺 ヒ中 ナ レバ、奉 天 ヨリ認 可 ヲ得 バ ﹁スタ ヘ エ
浜黒鉄道問題 ノ件
テ哈市 海 倫 間 浜黒 線 ニ投 資 セ シメ ムト シ督 軍 ヲ説 ク所 ア リ、 呉督 軍
フ﹂商 会 ノ出 資 ニ依 リ同 線敷 設 セ ラ ル ル コトト ナ ルベ ク、然 ル上 ハ
︹ 勝次︺ ︹ 万寿之助︺ 本 日 、出 淵 亟 細 亜 局長 ヨリ ノ召 喚 ニ依 リ小 田 切 正金 取 締 役 ト共 ニ 外 務 省 ニ出頭 シタ ル処 、 同局 長 ヨリ 政 府 ハ浜黒 鉄 道 ニ関 シ昨 日 ノ閣 議 ニ於 テ来 ル六月 十 三日 期 限満 了 ノ 正金 、 露 亜銀 行 ノ契 約 ヲ継 続 セ シ ム ル コト及 之 ニ要 ス ル資 金 ハ満
ノ 二条 件 ノ下 ニ会社 自 ラ支出 ス ル モ可 ナリ ト ノ趣旨 ヲ答 ヘ、尚 前
記 外 務 省 ヨリ提 示 サ レタ ル項 領 ニ対 シ、 小 職 一個 ノ考 ト シ テ契約 ニ
相 当 期 限 ヲ附 ケ ラ ル ルト セ バ、 該 鉄道 ノ完 成 ヲ期 ス ル意 味 ニ於 テ 無
条 件 更 新 ノ途 ヲ開 キ置 ク コト必 要 ナリ、 ト ノ意 見 ヲ述 ベ タ リ。
記項領
得 止 ベ キ カト考 ヘラ ル ル モ、此 点 ハ露 亜 ト ノ交 渉 如何 ニ依 リ更 ニ考
ナ ルベ ク、 又 日本 側出 資 ハ或 ハ前 渡金 額 ノ半額 ヲ支出 ス ル コト モ不
小 田切 氏 ハ今 回 契 約 ヲ更 新 ス ルト セバ期 限 ヲ附 ス ル ハ当 然 ノ コト
一、 正金 及 露亜 銀行 ノ契 約 ヲ更 ニ相 当 期間 (十 年 間位 ヲ希 望 ス ル モ
人 ト シ テ前 記項 領 (但 シ日 本側 出 資 金 ハ元 金 ノ 半 額 以 下 ト ス ル コ
慮 ス ル コト ト ス ル モ可 ナ リ 、 ト ノ意見 ヲ述 ベ ラ レ、 結 局 小 田 切氏 個
鉄 ヨリ出 資 セ シ ム ル コト ニ略 決 定 シタ ル ニツ キ、外 務 省 ト シ テ ハ左
不為 止 レバ 、 現契 約 ノ規定 ト同 様 ニ二年 (? ) ト シ、更 ニ更 新 ノ
哈 爾 賓 事 務 所長
一三 秘
と 、 右 会社 製 品 販 路拡 張 の為 な り と報 ぜ し が 、同 氏 は 著 哈 の 翌 日
の旅 行 目 的 に就 ては 、当 時 の 諸 新 聞 は 単 に 当 地 支 店 の営 業 検 査
右 に関 し信 ず べき筋 よ り聴 取 せる と ころ報 告 しま す 。 ︹ Bal dwi nLoc o mo t i veWor ks ︺ 去 る二 十 二 同来 哈 せ る ポ ード ウ イ ン会 社 副 社長 セ ント フ ア リ ヤ氏
ポ ード ウイ ン会 社 副 社 長 の来哈 と浜黒 鉄道
大 正 十 三年 五月 廿 六 日
哈 調 情 第 七 二号
ト ト被 存 ニ付 キ 予 メ御 含 置 願 フ。
右 ノ次 第 ニ テ 社 長 御 上 京 ノ上 ハ、 本 件 ニ付 細 目 ニ 亘リ交渉 ア ル コ
ト シ散 会 セ リ。
ニ付速 ニ交 渉 ヲ開 始 シ、 先 方 ノ意 向 ヲ確 メタ ル上更 ニ協 議 ス ル コト
ト) ノ趣 旨 ヲ以 テ 一応露 亜 銀行 当 局 ニ対 シ該 契約 ヲ継 続 スベ キ ヤ否
途 ヲ開 キ置 ク コト) 延 長 ス ル コト 二 、右 契 約 ノ延長 ニ就 テ ハ、 正金 銀 行 ニ於 テ露 亜 銀 行 ト ノ間 ニ交渉 ヲ遂 ゲ 、現 契 約 ノ条 項 ニ従 テ延長 スルノ形 式 ト為 ス コト 三 、右 延 長 ニ関 シ必 要 ノ場 合 ニ ハ、 露 亜銀 行 ニ於 テ借 款契 約 締 結 当
シ之 レヲ露 亜 銀行 ニ交 付 ス ル コト
時支 那 政 府 ニ交 付 セ ル前貸 シ ニ関 シ、 日本 側 ニ於 テ若千 円 ヲ分 担
四 、右 分担 金 は 満鉄 ヨリ支 出 シ、正 金 銀行 ノ名 義 ヲ以 テ露 亜 銀 行 ニ 交 付 ス ル コト。右 出 資 金 ニ付 テ ハ満 鉄 ト 正金 銀 行 ト ノ間 ニ適 宜 協 定 ヲ遂 ゲ シ ム ル コト ノ趣 旨 ニ依 リ本問 題 ヲ解 決 シ タ ク、就 テ ハ此際 更 メ テ満 鉄 側 ノ意 向 ヲ承 リ度 シ ト ノ談 アリ、 依 テ小職 ヨリ、満 鉄 ト シ テ ハ本契 約 ノ継 続 ヲ希 望 ス ル ハ勿論 ニシテ、 之 レガ為 メ必要 ナ ル資 金 ハ大 蔵省 ヨリ 低 利 ニ融 通 ヲ受 ケ度 キ希 望 ナ ルモ、若 シ其 ノ義 急 速 ニ決 定 シ難 シ ト
一、 本 契約 ヲ無 期 継続 ス ル コト
セバ
二、出 資 金 ハ露 亜 ノ出 資 セ ル元 金 ノ半額 以 下 ニ止 ム ル コト
︹ Fra z arE.W.&Co . ︺ フ レ ーザ ー商 会 哈爾 賓 支店 を訪 問 し 長時 間 の談 話 を 交 え た。 其 の談 話 中 ﹁今 回愈 々浜 黒 鉄 道建 設 の こと に決 し 、米 国 よ り其 の資 本 を提 供 す る筈 な る を以 てポ ード ウ イ ン会 社 も右 資 本 の 一部 とし て輪 転 材 料 を 差 し 入 る こと と な り居 れ り﹂ 云 々 の話 あり 。 浜 黒線 が米 国 資 本 に依 り建 設 さ る べし 、 と 予 想 せ ら る る今 日 、此
( 堀 江)
の言 は右 予想 を 裏書 す るも のと 言 ふ べく 、 又 サ ント フ ア リ ヤ今 後 の 行動 に注 意 す る の要 あ り と思 考 せ ら る。
一四
大 正十 三年 五 月 二十 七日
哈 調情 第 七 五号
賓 黒 線 に関 す る新 聞 報
記
右 御 参 考 迄 訳出 報 告 致 し ま す
五月 二十 一日奉 天 官憲
浜 黒 線 敷 設 契 約成 立 説 に就 て
関東 軍 参 謀 部 情報 摘 要 (六 月 一日高 橋 中 佐電 報 )
呉督 軍 、 馬 忠 駿 及 スキデ ル スキ ー間 に該 契約 成 立 せりと の説 に関
に伝 は る が如 く敷 設 開 始 せ る事 実 な し 。右 に関 し 五 月 三十 日 オ長 官
し て は、 其 の内容 に於 て疑問 の点 多 く 、哈 爾 賓 満 鉄側 及露 、支 新 聞
一、該 鉄 道敷 設 に付 ﹁ス﹂ と呉 と の間 に敷 設 契 約 締結 せら れ た るも 、
に質 し た ると ころ に依 れ ば
張 作 霖 は 未 だ之 を認 可 せず
﹁ス﹂ は資 金 を有 せ ざ る為 契 約 の実 行 に関 し ては何 等 具 体化 せず 、
二 、五 月 二十 九 日 ﹁オ﹂長 官 を 訪問 せ る呉 督 軍 代表 者 の言 に依 るも
の情 況 に在 り。
又 在 天 津 英商 ア リ ノ リド も該 鉄 道 に投 資 す る希望 あ るも 目下 未 解決
三、 ﹁オ﹂ 長 官 は 浜 黒 線敷 設 に投 資 せむ とす る スタ ー エフ商 会 に転
り。
職 し 、其 の敷 設 事 業 を担 任 す べ し、 と の満鉄 情 報 は全 然事 実 無 根 な
要 す る に ﹁オ﹂ 長官 は、 張 作霖 が未 だ ﹁ス﹂ 及呉 間 の契 約 を 認可
し 居 らざ る こと を 確信 し、浜 黒 線 敷 設 問 題 は 目 下未 解決 な る こと を
五月 二十 七 日 ノ ー ウ オ ス チ ・ジ ズ ニ紙報
断 言 せ り。
一六
足 立長 三
哈爾賓事務所調査課長 より松岡理事宛親展電報、別紙 の
文書課
が呉 督 軍 と 往 復 せ る電 報 に依 れば 、 呼 海鉄 道 (浜 黒 線 の 一部 ) の建
(堀 江 訳 )
拝啓
松岡 理 事殿
設 費 は 一哩 当 り 五十 万 元 に し て、 右 費 用 の半 部 は 奉 天側 に て引 受 け 、
旬 で あ る、 と 。
秘 調 査課情報係
一五
他 の半 部 は 地方 よ り支 出 せ し む る こと と し 、建 設 着 手 は大 凡 六 月中
庶調情第三四〇号
本日電文訳文用紙持参 失念致し失礼乍 ら半罫紙を用 ゐました次
通り御通知申上げます
浜 黒 鉄 道 に関 す る件
大 正 十 三年 六 月九 日
題 に関 し左 の如 く語 れ り、 と 言 ふ。
札 免 公 司 土 井氏 の談 に依 れ ば 、同 公 司理 事 長 李維 周 民 は浜 黒 線 問
の注意をして置 きました
六時四十分拙宅 へ配達せられました。甚敷遅延 に付電信係 へ十分
スキデ ルス キ ー氏 と呉 督 軍 と の間 に調印 せ る浜黒 線 問 題 に関 し て ︹ 哈爾賓海倫︺ は 、哈 、海 間 敷 設資 金 二千 万 元 の内 其 の三分 の 一を黒 竜 江省 に交 付 ︹ 祥︺ す る約 束 あ る由 に て、 該 金 受 取 の為 吉 、趙 両 氏 来 哈 せ るも スキデ ル
第御赦し願 ひます。尚本電報は午後三時十六分なるに拘らず午後
( 別紙)
編 注 、 日附 記 入 な し、 大 ︹正 十三年六月二日頃 か ︺
スキ ー氏 不 在 の為 其 の目 的 を果 さず 、 と 。
本鉄 道 敷 設 に関 し ては 起 工 、竣 工等 に つき期 限 の取極 め な き を以
( 極 秘 、暗 号 ) 哈 爾 賓 事 務 所調 査 課長 発
資 あ る ことを 発 見 せば 、 既 設 の工事 材 料 一切 を 没収 す る の明文 あり 、
デ ル スキ ー自 身 の資 金 た る こと を要 し 、若 し後 日 に至 り第 三者 の出
つた り に延 ば す こと を得 る状 態 にあ り 、 と。 但 し本 鉄 道 敷 設 は スキ
て、 スキデ ルス キー氏 に於 て資 金 の調 達出 来 ざ る場 合 はず るず るべ
ニテ ハ排 外 ノ空 気 漲 リ居 リ、 省議 会 ト ﹁スキデ ルスキ ー﹂ ガ浜 黒線
三十 日第 二十 九 号 電 見 、 哈爾 賓 事 務 所長 今 不 在 ニ付 、小 職 昨 日馬 ︹ 駿︺ 忠 弁 (?) ニ面 会 、 浜 黒 線 日 本出 資 ニ関 ス ル話 ヲ為 セリ 。黒 竜 江省
と 言 ふ 。 スキデ ル スキ ー氏 の無 一文 な る こと を知 り乍 ら斯 かる契 約
松 岡 理 事 殿
ノ契 約 ヲ為 セ ル時 モ特 ニ外資 ニ依 ラザ ル ヲ条 件 ト 為 セ ル次 第 ナ リ 、
を な す は 、其 の真 意 那 辺 にあ る か を知 るに苦 し む 。
斉 公第 一 二 七号
一八
秘 大正十三年六月十 六日 浜黒線に関す る件
本件 の大立物 たる趙森林局長 が、十五日小職に語 れる処 、左 の如
斉 々哈爾公所長
呉督 軍 は未 だ 本問 題 を省議 会 に附 議 せず 。
排 外 ト言 フ モ就 中 排 日思 想 最 モ激 シ キ故 日本 ガ出 資 ス ル コト ハ困 難
哈爾賓事務所長
早 川正 雄
ナ ラ ン。馬 忠 弁 (?) ハ満 鉄 ト従 来 ノ関 係 モア リ好意 ヲ有 ス レド モ、 彼自 身 ガ黒 竜 省 議 会 ヨリ好 ク思 ハレザ ル現 状 ニ付 キ如何 ト モ為 シ難 シ、右 ニ付 キ裏 面 ニ於 テ ﹁スキデ ルスキ ー﹂ 又 ハ露 亜銀 行 ノ後 ニ隠 レテ出 資 ス ル ノ外 無 カ ラ ン。余 ハ呉 俊陞 督 軍 ニ接 近 シ居 レバ 、同 督
秘
一七
ノ為 尽 力 スベ シ、 ト言 ヒ居 レリ。
軍 ヨリ余 ニ対 シ将 来 浜 黒 線 総 弁 ニ成 レト ノ申 込 ア リ、其 ノ暁 ハ満 鉄
哈調情第九 一号
し。 (但 し 左 記 談 は全 部 信 用 し難 き も御 参 考 ま で)
庶調情第 五 一五号 秘
調査課情報係
浜黒線問題 と江省大官 の移動
斉 々哈爾公所長情報 (大正十三年六月二十七日第 一三七号)
郷黒竜江交渉員 に付き探聞す る処によれば、浜黒鉄路建設問題進
一、 浜 黒 線 中 の呼 嫩 段 修 築 に 関 し て は確 かに調 印 を了 せ り 二、 契 約 内 容 は 新聞 に掲 載 せ ら れ た るも のと は非 常 な る相 違 あ り。
前 黒 河 道 尹
現黒竜 江交渉員
吉
趙
張
部
仲
寿
延
仁
増
鐘
ふ。
行 に伴 ひ、江省大官左 の通異動 せらるべく近 日中に発表 せらると言
ず。
江 省 森 林 局 長
現 森 林 局 長
記 黒 竜 江 交 渉 員
現督 軍署 顧 問
祥
浜 黒 鉄 路建 設 総 弁
二〇 極秘
哈 爾 賓 事務 所 長 発
当 時 同銀 行 北京 支 店 よ り抗 議 し不 成立 に了 は ら し め た るも 、本 年 四
は中 央 政 府 の認可 を得 る にあ らざ れ ば効 力 を生 ぜ ざ る も のな れ ば、
処 、 ﹁ブ ﹂ は 元来 ﹁ス﹂ と 呉督 軍 と の最初 の契 約 (一九 二 一年 締 結 )
し て軌 幅 は 東支 線 と同 一な り 。尚 ほ露 亜 銀行 の態度 に付 き 尋 ね た る
線 の 一部 布 設 に関 す る契 約 は、 張 作 霖 の認可 を受 け た る こと 事 実 に
き聴 く 処 に依 れ ば 、 スキデ ル スキ ーが黒 竜 江 政 府 と 取極 め た る浜 黒
二十 三 日 小職 が 、当 地 露亜 銀 行 支 店長 ブ ヤ ノ フ スキ ーの談話 に就
浜 黒 鉄道 と ﹁ス﹂ 氏 と に関 す る件
大 正十 三 年 七 月 廿 三 日第 十 五号 暗 号 電 写
哈 調情 第 一四 六 号
浜 黒鉄 路 建 設 会 弁
左
三、 大 体 案 のみ の調 印 を了 し た るも のに し て細 則 は未 だ協 定 に至 ら
四、 当 方 の提 案 にし て順 調 に 通過 す るも のと し ても 起 工 は来 年 な ら ん。 五、 ゲ ージ は当 然 スタ ンダ ードを 採 るべ き考 な るも 其 点未 だ講 究 す る に至 らず 。
し つ つあ り。
六、 本 件 進行 の前 途 尚 種 々な る問題 起 る べ きも 支 那側 と し ては 楽観
又 趙森 林 局長 が其 親 友省 視 学 陳慶 英 に語 れ る談 と し て陳 視 学 が 小 職 に 語 る 処左 の如 し 一、 呼 嫩 鉄路 総 弁 は 吉 祥 に決 定 せ り 。 ( 吉 祥 は 年 五 十 五 、 六 、号 を 徳純 と 称 し黒 竜 江 省 の人 、 旧 軍統 領 の職 にあ り た る有 力 者 ) 二、 旧端 午 節 前 哈 爾 賓 よ り資 金 調達 済 に付 き 受領 せ られ 度 旨来 信 あ り 、吉 祥 は赴 哈 し 取 調 をな せ る処 僅 か三 百 五十 万 元 にし て 、定 額 の約 三分 の 一に過 ぎざ り し故 受 領 を拒 み帰 城 せ り 三 、吉 祥 は旧 暦 五 月 五 日奉 天 の招 電 に接 し出 奉 せ り。 用 向 き は無 論 本鉄 道 問 題 な り 。
一九
て取 扱 はる る ことと な るべ し。 米 資 以外 出 資 の可能 性 あ るは 日本 な
事実 な れば 、弥 々米資 に由 る と せば イ ンタ ー ナ シ ヨナ ル ・バ ンク に
駿 の出 資 方 に関 す る交 渉 に対 し、 領 事 と し て公 式 に斡 旋 し居 た る は
る も 、在 哈米 国 領 事 は 本 問題 に大 な るイ ンテ レ スト を有 し過 般馬 忠
店 へ報 告 し注 意 喚 起 し 置 き た る こと 勿論 な り。出 資 国 は目 下 不 明 な
な れ ば銀 行 と し ても 策 の施 し様 な か るべ し 。但 し 自 分 よ り は北 京支
月 取極 めた る前 記新 契 約 は 奉 天政 府 の認可 を受 け て実施 し得 る も の
産 状 態 は到 底自 力 を以 て本鉄 道 を敷 設 し得 る の見込 み なく結 局外 国
と否 と は 一に資 金 の有 無 に懸 れ り。契 約 当 事 者 スキデ ルスキ ーの資
を改 め しむ る こと事 実 上 不 可能 の状 態 に あ り、 左 れ ば本 鉄 道 の実 現
府 に抗 議 を提出 す るも 目 下 奉直 の関 係 は北 京 政 府 に於 て奉 天 の非 違
三省 政 府 に於 て地 方的 に認 可 し た るも のに し て、露 亜 銀 行 が北京 政
呼 嫩鉄 道 の契 約 は 当事 者 間 に於 て全 然 北 京政 府 を眼中 に置 かず 、東
る こと素 よ り不 可能 な る事情 の下 にあ る こと、 是 な り 。然 る に今次
の資 本 の捻 出 に苦 心 惨 胆 た る は御 承知 の通 り にし て、 彼 の胸中 に往
資 本 の融 通 に待 つべき も のた る や必 せ り 。 ス キデ ル スキ ー が爾 来 こ
す る は、 元来 浜 黒 全 線 は 露亜 銀 行 が北 京政 府 よ り敷 設 、経 営 上 の権
属 条件 第 二条 の明示 す る処 な る が、 茲 に本 鉄 道 の実 現 に就 き疑 の存
省 保安 総 司令 の認 可 に より効 力 を生 ず る に至 りし こと は、 該 契約 附
八 日締 結 せら れ 、 且 つ本 契 約 が中 央 政 府 の認 可 を受 けず し て、東 三
約 が 、露 商 スキデ ル スキ ー兄弟 と黒 竜 江省 政 府 と の間 に本 年 四 月 十
浜黒 鉄 道 の 一部 た る呼 嫩 鉄道 ( 哈 爾 賓墨 爾 根 間 一千 支 里) 敷 設契
の代 て輸 入 せら れ ん こと を希望 せざ るを得 ず 。何 と な れ ば江 省 奥地
之 に同意 を表 せざ る べく 愚 考 せ ら る る が故 に、 吾 人 は寧 ろ此 際 米資
を 俟 たず 。従 て吾 政府 当 局 に於 て も恐 ら く局 部 的 管 見 と し て容 易 に
等 に就 き 一々詮議 立す る に於 ては本 件投 資 は到 底 冒 険 の業 た るは言
点 少 な か らず 、 又 ﹁ス﹂ の人 的信 用 にも 不安 心 の点 あ り 、旁 々今此
は 吾 人 の大 に希 望 す る処 なり と雖 も ﹁ス﹂ 契 約 条 項 に は不 利 不便 の
り 、 多年 の懸 案 た る本 問 題 を 有利 に解 決 し得 べ きを 以 て、 こ の投 資
は 之 に依 り て同 鉄 道 の実 体 上 に最 も有 力 な る 地歩 を 占 む る こと と な
今 日 ﹁ス﹂ に資 金 を供 給 す るは 寧 ろ好 機 会 を与 ふ るも のに し て、 我
て、 刻 下 の情 熱 に鑑 み断 乎 た る決 心 を以 て之 に臨 ま ん と す る なら ば、
す る に過 ぎず 。 故 に帝 国 政 府 が従来 の浜 黒鉄 道 に関 す る行 懸 を切捨
係 (関 係 持 続 の期 限 は 既 に経 過 せり) を、 対 スキデ ルスキ ーに変 更
加 に より 主 義 上既 に決 定 し居 る処 に し て、 今 日 は正 金 対 露亜 銀 行 関
を 通 じ て の米資 と見 るを 至当 とす べ し 。 日資 の投 入 は曩 に 正金 の参
来 す る資 本 は満 鉄 を通 じ て の日資 と 、 イ ンタ ーナ シ ヨナ ル ・バ ンク
る が其 の他 は問 題 と な ら ざ る べし 。 但 し英 商 安 利 洋 行 が運 動 し居 た
二一
極秘
哈 爾 賓 事務 所 長
る は事 実 な る も、 条 件 に付 き折 合 はず 手 を引 きた るや に聴 く 云 々、 と語 れり 。
哈 調 情 第 一六九 号 大 正 十 三年 七 月 三 十 一日
利 を得 た るも のな れば 、 荀 も之 が権 利 の侵 害 に対 し ては露 亜 銀行 は
呼 嫩 鉄道 に関 し卑 見 開 陳 の件
有 力 な る抗議 を なす を 得 べ く、 而 し て北 京 政 府 は 之 を等 閑 に附 し去
に在 り ても 本鉄 道 問 題 に関 す る限 り、 吾 は 予 め軌 幅 に対 す る条 件 を
和 の担 保 を委 す る の観 なき を得 ざ る に於 てお や 。但 し如 何 な る場 合
や米 資 が吾 に関 係 最 も 密 接 な る当 方 面 に固 定 す るは 、 吾 が掌 中 に平
由 り其 の生 産 的 価値 に於 て必ず し も軒 軽 す る所 な け れば な り 。況 ん
の開 発 は満 洲金 般 の生 産 力 を増 大 す る所 以 にし て、 投 資 国 の如 何 に
日本 の蒙 む る脅 威 は日露 戦 争 以 前 の夫 れ に比 し決 し て相 譲 らざ るも
に依 り極 め て鞏 固 のも のと な り、 従 て政 治 上 にも軍 事 上 にも支 那 及
の全 地 域 は自 然 露 国 の勢 力 下 に帰 し 、極 東 露 領 の経 済 的 位置 は之 れ
なく 、 而 し て浜 黒 線 が露 軌 を以 て敷 設 せ ら る る場 合 には 、黒 竜 江 省
し ても 労 農 政権 の勢 力 が漸 次東 支 沿 線 に侵 潤 す べ き こ と言 ふ ま でも
のとな る べ し 、 と の趣旨 を力 説 警 告 し 、総 体 的若 しく は 地方 的 に準
古 沢 幸 吉
第 一案
同銀 行 の権 利 を破 毀 し 、 他 を し て之 に代 らし む る も の
露 亜 銀 行 の権利 を主 とす る も の
(目下 利 息 を加算 し て壱 百 万両 に上 ると 言 ふ) を 支那 側 の契 約 破毀
浜 黒 線 の契 約 に当 り、 同 銀 行 が支 那 政 府 に納 入 し 置 け る 五 拾 万両
家 的 擁 護 を 望 む こと因 よ り 困難 な り。 此 の際 唯 一の保 障 たる も のは
期 し得 べ き や頗 る疑 は し く 、従 て浜 黒 線 に対 す る権 利 も有 力 な る国
る こと声 明 せら れ た りと 雖 も、 果 し て仏 国 の銀 行 と し て其 の将 来 を
行 の現在 の位置 は 一九 二 〇年 仏 ミ ルラ ン大 統 領 によ り仏 国 の所 属 た
か る べし と 雖 も 、之 が速 成 を期 す る こと は極 め て肝要 なり 。露 亜 銀
営 は何 人 の手 に帰 す るも満 鉄 乃 至 日 本 と し て別 に異 議 を挿 む の要 な
軌幅 問題 が所 期 の通 り解 決 せら るる に於 ては 、浜 黒 線 の敷 設 及経
第 二案
二、 敷 設 実 行案
し 自 然 問 題 の浜 黒 線 をも 其 の中 に包 括 せ しむ る こと得 策 たる べ し。
敷 設 せら る る も のは 一律 中 国 式 軌 幅 た る べき こと 云 々の明文 を以 て
と を避 け 、単 に中 国 領 土内 に於 て現 に計画 中 のも の、若 し く は今 後
を要 す 。 但 し発 令 の場 合 、特 に浜 黒 線 の軌 幅 問 題 に は直 接 触 る る こ
軌 統 一に関 す る法 令 を 発 布 し以 て此 の危 険 を 防 止 す る こと に努 む る
吾 人 の宿 論 通 り に解 決 し置 く こと 必須 事 項 と す べし 。 右 卑 見 御 参 考迄 高 覧 に供 し ま す。 追 て別 紙 は客 年 本 問 題 に関 し川 村 前 社 長 に提 出 し置 き た る 口上
大 連 出張 中
松岡 、大 蔵 両 理 事 、東 京 支 社 長 )
書 で あ りま す 。是 亦 御 参考 迄 御 一覧 あ ら ん こと を希 望 致 し ます 。 ( 本 報 告 写 発送 先
( 別紙) 大 正十 二年 四 月 二 十 日 (親展 )
川 村 社 長 殿 浜 黒 鉄 道 問題 に就 て
支 那 の中 央 政 府 を し て総 括 的 に中 国 内 に敷 設 す る鉄 道 は
一、軌 条 問 題 解決 案 第 一案
第 一案 の発 令 困難 な る とき は、 奉天 政 府 をし て地方 的 に
一律 準 軌 た る べ し、 と の法 令 を発 布 せ し む る こと 第 二案
右 二案 に関 し 日本 の執 るべ き 手段 は支 那 当 局 に対 し、 支 那全 土 の
に よ り て支 那側 が賠 償 し能 は ぬ こと 、是 な り。 最 近数 年 間 に再三 惹
同 様 の発 令 若 く は声 明 を な さ しむ る こと
る べ き も のにし て 、露 国 が東 支 を放 棄 せざ る限 り其 の結 果 は何 れ に
交 通系 統 一の必要 よ り、 又東 支 問 題 が早 晩 支 、露 両 国 間 に解 決 せら
起 せら れ た る支 那側 の浜 黒 線 敷 設計 画 が、 毎 々露亜 銀 行 の抗 議 に依
乍 去 、 露 亜 銀行 とし ては 目 下 のと ころ 該鉄 道 の敷 設 に着 手 す る の
り て悉 く破 れ た るは 一に右 の保障 あ る に依 れり 。
力 なく 、 日 本 と し ても 正 金銀 行 と露 亜 銀 行 と の協 定 によ り て計 画 を 進 めむ と す る も到 底 支 那 の同 意 を得 べ く も あ らず 、 結 局第 一案 露亜
二二
哈爾賓事務所長
大正十三年八月 一日
哈調情第 一七二号
呼嫩鉄路局移転と正式通牒 に関 する件 首題に関 し左記報告致 します
銀 行 の権 利 を主 とす る に於 て は本 鉄 道 を 実 現 せ む こと 殆 ど不 可 能 の 感 あ り。就 て は第 二案 に依 り 日本 は 支 那 政府 を し て露 亜銀 行 の保 証
前 日成立 せる呼嫩鉄路局は、昨 日正式 に関係各機関 に対し、公用
林︺
金 元 利 一百万 両 を 償却 せ しめ 以 て該 銀行 の権 利 を取 消 し (ド ホイ ヤ
︹秋
文書 には ﹁黒竜江呼嫩鉄路局﹂ の官印 を用ゆる旨通牒し、本日 (八
の三階 建 数 十 間 の家 屋 に移 転 し て愈 々黒竜 江呼 嫩 鉄路 局 の看 板 を掲
月 一日) 泰 家 崗 大直 街 四十 一号 地 (新 市 街 チ ユウ リ ン の東 側筋 向)
︹ 南︺
ー氏 は 、支 那 が保 証 金 元利 を償 還 せ ば何 時 に て も権 利 を放 棄 す べ し と 小 職 に言 明 せり )更 に支 那 を 主 と し て本 鉄 道 の敷 設 を計 画 す る を 得 策 と為 す べき が、若 し果 し て之 を得 策 と せば 四 国借 款 団 に依 り て
げ た 。差 当 り 下 を宿 舎 に、 上 を事 務 室 に充 て事 務 を 開始 せる が将 来
(浜岡 )
て資 金 の提 供 を肯 ぜ し む る こと 不 可能 な る べく 、 又 支那 の輿論 も極
哈爾賓事務所長
資 金 を得 る こと 順 序 な れ ど、 現 下 の対支 国 際 関 係 は容 易 に該 団 を し
二三 秘
浜黒線敷設 に対 し張作霖は未 だ承認を与 へること無しと の趣、曩
(別紙)
首題 の件別紙 の通り御送附申上げます。
浜黒線契約成否 の件
大正十三年 八月五日
哈調情第 一八〇号
工事 緒 に就 け る暁 は該 局 は更 に松 北 鎮 に移 転 す る筈 で あ る、 と 。
め て表面 的 な る外 資 に依 り て路 権 を他 に委 す る を欲 せざ るべ く 、 且 つ又 煩鎖 な る条 件 を有 す る鉄 道借 款 を甘 諾 し て之 を受 入 る る こと も 不 可能 とす べ し 。結 局 利 害 関係 の最 も密 接 な る国 が共 同 し て支 那 の 為 に十分 な る好 意 を以 て、 単 に黒 竜 江 省 内 地 の開発 を主 眼 と な し、
依 て日 本 は先 づ順 序 と し て軌 幅 問 題 を 解決 し 、更 に本鉄 道 の速 成
本 鉄 道 の完 成 を 計 る外 他 に策 な か る べし 。
を期 す る に於 て進 ん で露 亜銀 行 の権 利 を無 効 と なし 、 支 那 の利 益本 位 の下 に特 殊 の資 本 団 を作 り以 て建 設 資 金 を供 給 す る の途 に出 づ べ き な り。
に奉天貴志少将 より当地高橋中佐 へ入電 ありし ことは既報 の如くな
るが 、 本 月 一日附 にて貴 志 少 将 よ り高 橋 中 佐 へ左 記 の通 り情 報 あ り 記
師 と松 北 鎮 を 起 点 と し て線 路 を測 量 す る こと に決定 せ るを 以 て、呼
キ ーと協 議 の結 果 、本 月 八 日測 量 科 長 恩 誠等 三人 を任 命 し 、 露 国技
八 月 八 日 の国 際 協報 に依 れ ば 、呼 嫩 鉄 路 局総 弁 は前 日 スキデ ル ス
﹁ 浜 黒 線 契 約 の成 否 は当 初 王永 江並 張 作霖 も関 知 せざ るも のの如
たり。
く 、今 日未 だ承 認 を与 へ居 ら ざ る な り。 然 し張 は本 線 の実 現到 底 困
蘭 県知 事 に公 文 を 寄 せ巡 警 に対 し該 測 量 員等 を保護 す べく 命 ぜ ら れ
(浜 岡)
ん こと を依 頼 せり 、 と。
哈 爾 賓 事務 所 長
二五
難 な り と軽 視 し 居 る も、 又黒 竜 江省 民 の こと な れば 深 く 之 に干 渉 し
右 の情 報 に拠 れ ば 、今 後 は いざ 知 らず 今 の処 張 は承 認 し 居 らず と
に出 掛 けず 。
三 、測 量 科 長 は任 命 せ ら れた る も 、其 の計 画決 定 せざ る為 未 だ 測量
得 る為 な る や否 やは余 の知 る所 にあ らず 。
軍 事 会議 に列 す る為 な り と聞 け り 。其 の呼嫩 鉄 道 敷 設契 約 の承 認 を
二、 呉督 軍 は先 づ 吉 林 に赴 き 張督 軍 と共 に奉 天 に赴 く筈 に て、 之 は
り 斉 々哈爾 に至 る が如 き軽 便 鉄 道 式 のも の にあ らず 。
とと な る や も知 れず 、未 だ何 れ と も決 定 せず 。但 し決 し て昂 々渓 よ
き やも知 れ ざ れ ど も、 地 方 の交 通 上便 利 の見 地 よ り露 国 式 に依 る こ
﹁一、 ゲ ージ問 題 は 本来 国 有 鉄 道 の如 く スタ ンダ ード 式 に依 るべ
記す)
兼 任 す ) を訪 問 し て聞 得 せ る要 旨 左 の如 し (問 を省 き 呉 の答 の みを
八 月 十 一日浜 岡 調査 課 員 が呼 嫩 鉄 路 局 に呉 総 務処 長 (文書 科 長 を
呼 嫩 鉄 路 局新 設 事 務所 訪 問 記
大 正十 三年 八 月 十 二 日
哈 調情 第 一九 一号
能 はず と も話 し 居 る を以 て、 今後 或 は承 認 を与 ふ る やも 計 り難 し﹂
の観 測 な る が、 但 し貴 志 氏 の質 問 は浜 黒 線 と い ひ呼 嫩 線 と言 はざ り し た め、 張 は 空 恍 け し たる にあ らず やと も 思 は る (契約 に拠 れば 、 呼 嫩 線 は墨 爾根 を終 点 とな し 、延 長 線 並 支線 布 設 を 許 さ ざ れば 事 実 浜 黒 線 とな る を得 ず ) 尚黒 竜 江 省 実 業 及財 政 庁 長 と スキデ ルス キ ー 兄 弟 と の契 約書 面 には 、張 総 司 令 の認 可後 に於 て鉄 道局 を開 設 す 可
而 し 同 附 属契 約 には 既 に張 の承 認 あ り 、 と記載 し あ り、 且 つ鉄 道
し と あ り。
局 は 既 に七 月十 二日 よ り開 設 せら れ 、事 業 に着 手 せ る よ り観 れ ば 、
る。
張 の承 認 な く し て斯 かる措 置 に出 づ る こ と無 かる可 し、 と 推 定 せら
二四 哈爾賓事務所長
大正十三年八月八日
哈調情 第 一八 四号
呼嫩鉄道線路測量 に関する件 首題 の件左記報告致 します
四、 今 本鉄 路 局 に露 西亜 人 二名 を採 用 し居 る が、 スキデ ルスキ ー よ り任 命 せ るも の にあ らず 。 皆 支 那側 に於 て任 命 せ るも の なり 。 五、 本鉄 路局 職 員 は未 だ全 部 任 命 せ ら れ た る に非 ざ る も御 承知 の支 那 式 に て既 に多 数 の人 員 を採 用 し 居 れ り。 要 す る に未 だ準 備 時代 な
二七 極秘
大 正十 三年 八 月 十九 日
哈 調情 第 二〇 三 号
哈爾 賓 事 務 所 長
ス キデ ル スキ ー の呼嫩 鉄 道 建 設資 金 調 達 案
り。
建 設 株式
契 約 上 公 然 外 国資 本 に依 るを得 ざ ると 、 又財 界 の状 況 が資 金 調達
会 社 を組 織 せ んと す
に 困難 な ると に鑑 み、 ス キデ ル スキ ーは 呼嫩 鉄 道 を漸 進 的 に建 設 す
六、 本 鉄 路 局 を松 北 鎮 に移 す は余 程 工事 の進 捗 し、 経営 其 の緒 に就
因 に浜 岡 課員 の現 に見 た る所 に依 れ ば、 各 事 務 員 は 夫 々事 務 に忙
る に決 し、 之 が 為 左 の方 法 に依 り小 な る建 設 株 式会 社 を設 立 す る計
き た る後 の こと な り﹂ と 。
殺 せ ら れ、 又 タ イ プ ライ タ ーもパ チパ チ や り居 り、 露 西亜 人 、支 那
二八
(堀 江 )
現 実 の如 何 は兎 も角 相 当 信 を置 く に足 るも のと考 へら れ る 。
右 は スキデ ル スキ ーが極 秘 と し て其 の親 近 者 に漏 し た処 で あ つ て、
万 円 を受 領 す る
三 、 スキデ ル ス キ ーは設 立費 と し て、 現 金 四 十 三万 円 、株 券 五 十 七
る
( 英 国 とも 言 ふ) 五十 一株 にし て、 会 社 の監 督 権 は 外国 銀 行 に在
二 、株 券 の分 配 は 、支 那 三十 株 、 ス キデ ル スキ ー十 九株 、 外 国 銀行
す
一、資 本 金 三 百 万 円 の株 式 会 社 を組 織 し 、 一株 三万 円 、百 株 を 発行
画 で あ る。
(浜 岡 )
人等 多 数 押 し掛 け居 り て創 業 的 活 気 を 呈 し居 た り。
二六 哈調情第 一九六号 哈爾賓事務所長 大 正十三年八月十五日 呼嫩鉄道敷設 に対し張 総司令 の詰問電に関する件 八月十五日 の ﹁ 哈爾賓晨光﹂ に左 の如き記事あり御参考迄 に訳報 致します 呼嫩鉄路局 の設置 せられ て事務 を開始 せることは既 に報道 したる 所なるが今聞く処 に依 れば、呉督軍は奉天張 総司令 より ﹁呼嫩鉄道 を露商 に敷設せしむるが如きは外交関係頻 る重大 にして、若し紛糾 を発生せば誰 が其 の責 に任ずべきや﹂云 々と の要旨 の来電に接し至 ( 浜岡)
急該 局総弁趙仲仁を帯同し直接事情 を面陳 し誤解を釈く為赴奉 せり、 と。
哈 調 情第 二 二〇号
哈 爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 八 月 二 十 七 日
が 只現 金 二百 万元 を有 す る にす ぎず し て、 此 の鉄 道 敷設 経 賚 は 二千
万 元 を要 す るを 以 て 、 ﹁ス﹂ 氏 は 遂 に某 国 銀行 に向 つて 私 に借 款 を
に善 後 策 を講 ぜ し め んと せ る こと 。 第 二は前 に締結 せ る契 約 は 江省
如 く ん ば将 来 必ず 問 題 を惹 起 す る の恐 れあ り、 と 為 し中 止 を 命 じ別
起 さ ん とし た 。 此 の事 を張 総 司 令 に於 て察 知 す る処 とな り 、斯 く の
奉 天 当局 より呼 嫩 鉄道 の敷 設 中 止方 を電 令 し 来 れ る旨 は既 に報道
政 府 と スキデ ル ス キ ーと の間 に締 結 せ るも ので あ つて、 一切 の権 限
呼 轍 鉄 道 中 止電 令 の原 因
し た る所 な るが 、今 其 中 止 の原 因 を聞 く に、最 初 該 鉄 道 敷 設 契 約 は
及 利益 は均 し く 之 を 江省 政 府 に於 て掌 握 す る の であ る から 、東 三省
以 上 二大 原 因 の為 に旧 契 約 は 無 効 に帰 し た。依 つて九 月 一日 よ り
江 省 当局 と露 商 ス キデ ル スキ ーと の間 に締 結 し 、仲 介 人 とし て馬 市
交 通委 員 会 と スキデ ルス キ ーと 別 に契 約 を締結 す べく 交 渉 を開 始 し 、
交 通委 員 会 の宗 旨 に違 背 せ る所 あ るを 免 れ な い故 に、 目 下 進 行 を停
に成 れる も のな り 。然 る に東 省 交 通委 員 会 成 立後 は、 東 三省 に於 け
な る べく 十 月 一日 以前 に成 立 せ し む べ き こと と な つた 。但 し ス キデ
政 局 長 の紹 介 に依 り始 め て成 立 せ るも の にし て、事 前 に江 省 当 局 は
る 鉄 道敷 設 に関 す る問 題 は該 会 の審 査 を経 、適 当 と認 めら れ た る後
ル スキ ー に於 て敷 設 経 費 を 期 に 先 ん じ て調 達 し、 該 会 の検 査 を経 た
止 せ し め て あ る。
始 め て進 行 に着 手 す る こと を得 る も のな るが 、該 契 約 は 此 の審 査 を
る後 始 め て工 事 に着 手 す べ き で あ る 。右 の如 き次 第 にて前 に伝 へら
キデ ル スキ ー に於 て其 の締 結 を 急 ぎ た る為 、該 契 約 は実 に怱 卒 の間
経ず 遽 に江 省 当 局 に於 て調 印 せ るも の にし て正規 の手 続 に合 致 せず 、
奉 天 当局 と 一回 の打 合 せ を為 し た るも具 体 的説 明 を為 さず 、 一方 ス
又 契 約 の内 容 を精 査 せば 修 正 を要 す べ き点 あ る を 以 て、 奉 天 当 局 よ
(九 月 四 日、 国 際協 報 所 報 、浜 岡 訳 )
れ た る、 完 全 に停 止 され た と の説 は決 し て確報 で はな い。
(八 月 二十 七 日、 国 際協 報 所 載 、 浜 岡訳 )
三〇
哈 爾 賓事 務所 長
呼 嫩 鉄 道 敷 設 に関 し ては 既 に呉 副 司令 よ り趙仲 仁 を 督弁 に任 じ 、
七 日哈爾 賓 晨 光 所載 )
呼 嫩 鉄道 中 止 原 因 に関 す る 一説 と其 の後 の状 況 (九月
大 正 十三 年 九 月 八 日
哈調 情 第 二四 二号
り 其 の進 行 中 止 を電 令 し 円満 な る解決 方 法 を講 ぜ し む る こと と せ る も のな り、 と言 ふ
二九
哈 爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 九 月 四 日
哈 調 情 第 二三 〇号
呼 嫩 鉄 道問 題 の経 緯 黒 竜 江呼 嫩 鉄 路 局 は 七 月十 日成 立 以来 、 内 部 の組 織 已 に緒 に就 き た るが 、其 の中 に二種 の故 障 が発 生 し た。 其 の 一億 スキデ ル スキ ー
進 行 中 に在 り し が、 最 近突 然 東省 当局 より 暫時 中 止す べし 、 と の命
スキ デ ル スキ ーと 敷 設契 約 を締結 し、 新 市 街 に事 務 所 を 設 置 し 正 に
ので あ る。 而 し て スキデ ル スキ ーも 此 の報 に接 し 、吉 林 督 軍 公署 顧
む る こ とと な り 、此 の契約 修 正前 は暫 時進 行 を中 止 せ しむ ると言 う
よ り 回収 し ﹁ 東 三省 総 司令 部 認 可 ﹂ の文字 を ﹁三 省 政府 認 可 ﹂ と改
問 露 人 ス ピ ー チ ンと共 に奉 天 に赴 き張 総 司令 を訪 問 し 、如 何 な る事
令 に接 し た 。其 の原 因 に就 ては 外間 に伝 へら るる所 一様 でな い。記 者 は 昨 日特 に該 鉄 路 局科 員 某 君 を訪 問 し て詳細 に其 の中 止 の原 因 を
聞 き 得 た か ら其 の後 の状 況 とを 併 せ之 を読 者 に報道 す る こと と し た 。 情 あ る を論 ぜ ず 該鉄 道 は必ず 自 分 に於 て敷 設 し たき旨 を 以 てし 、 目
機 に乗 じ て張 総 司 令 に該鉄 道 の敷 設 方 を要 求 し た 。而 し て其 の条 件
軍 事 上 の準備 を為 さ ねば な らな い こと に な つた 。 此処 に於 て日 本 は
該 鉄 道敷 設 契 約 成 立後 、恰 も 蘇 漸 問題 発 生 せ る為 、奉 天 側 に ては
る こと が出 来 る。 尚 目 下該 局 の看 板 は依 然 と し て懸 げ てあ り、 各 部
と涙 な がら に歎 息 し て居 た。 之 を 以 て種 々禦 肘 を受 け て ゐ る事 を 知
哈爾 賓 を通 過 す る時 も 、余 (呉 ) は本 問 題 の為非 常 な る苦 心を し た 、
し て 、黒 竜 江 督 軍中 の紀 念 と せね ば なら ぬと言 う て ゐた位 で、 前 に
呉副 司 令 は同 鉄 道 に 対し 如 何 な る困 難 あ る と も 必ず 敷設 の目 的 を 達
下本 問 題 の為 め 尚奉 天 に滞 在 し て居 る。 又 該 局員 の語 る所 によ れ ば 、
は スキデ ル スキ ー と の契約 に比 し 支 那側 に有 利 な るも のを以 てし 、
の職員 も未 だ解 職 し な い け れど も多 く短 期 休 暇 を請 ひ、 郷 里 に帰 つ
即 ち 左 の如 く で あ る。
殊 に先 づ 二 千 万元 の現 金 を交 付 し 、 或 は借 款 とな し 、支 那 側 に於 て
て将 来 の形 勢 を観 て ゐる有 様 であ る 、 云 々。
( 浜岡訳)
り考 へ有 利 な る のみ ならず 、 且該 契 約 は交 通委 員 会 の手 を経 ざ る等
三 一
哈爾 賓 事 務 所 長 大 正 十 三年 九月 十 七 日
哈 調 情 第 二 八 三号
敷 設 す るも 妨 ず と し た る為 、東 省 交 通委 員 会 に ては 本 国 の権 利 上 よ
の後 呉 副 司 令 奉天 に至 り 該 鉄道 敷 設 に関 す る経 緯 を説 明 し て 曰 く、
の事 情 もあ り、遂 に暫 時 中 止 を命 ぜら る る こと と な つた 。然 る に其
該 鉄 道 は張総 司令 の旨 を承 け て敷 設 準 備 に取 り掛 つた の であ る から 、 決 し て其 の間 手 続 上 矛眉 せ る所 は な い、 且 つ黒 竜 江 省 の民意 は本 鉄 道 に 対 し て非 常 に熱 心 であ るか ら これを 変 更 す る こと は 困難 で あ る。
なり し が黒 河道 伊宋 文 郁氏 は 、其 の地位 重 要 にし て動 かし難 き事 情
呼 嫩 鉄 路 局総 弁 趙 仲 仁氏 は黒 河 道 伊 に転 任 せ ら る べし 、 と のこと
呼嫩 鉄 路 局 趙 総 弁及 其 の他 の転任 (九 月 十 七 日 の国際
と と も な らば 、 人 民 は断 じ て之 を承 認 す べき で な い、 と 。斯 く し て
あ る ため 沙汰 止 み とな り 、別 に竜 江 道 伊丁 品 三氏 を採 金 局 に転 任 せ
協報 に拠 る)
当 局 も深 く 其 の説 を是 認 し、討 議 の結 果 依 然 スキデ ルス キ ーに敷 設
又張 総 司 令 に於 ても 民意 を尊 重 し て ゐ る、 と 。当 時 趙 督 弁 も奉 天 に
せ し む る ことと な つた が、 其 の契 約 は 修 正 を要 し ﹁ス﹂ 氏 よ り 現金
し め、 呼 倫 貝爾 善 後 督 弁程 廷恒 氏 を 竜 江道 勢 と な し 、趙 仲 仁氏 を呼
在 り同 氏 の意 見 を徴 し た る に、 趙 も亦 曰く 、某 国 に敷 設 せし む る こ
二 千 万元 を交 付 せし め、 改 め て民営 と為 し 三 十年 後 無 条 件 に て人 民
( 浜岡)
倫貝爾善後督弁 (俗称、海拉爾督弁) に転任せしむることとなり、 已 に発表せられたれば不日其 の就 任を見 るべし、と。
三二 哈調情第五 一一号 哈爾賓事務所長 呼嫩鉄路局復活準備着手説
大 正十三年十 一月十 二日 趙仲仁及馬忠駿氏等は過般来、中止 の状態 に在 る呼嫩鉄路局を復 ( 十 一月十二日、東三省商報等 に拠る。浜岡)
活 せんとし已に其 の準備着手 せり、と。
一四
一
七 、資 本金 に対 し年 六分 の利 子 を附 す る こと
六 、 公 司株 券 は 之 を外 国 人 に譲渡 又 は担 保 と為 す こと を得 ざ る こと
受 け 残余 を公 募 す る こと
五 、資 本 金 を壱 百 万元 (弐 万株 ) とし 、発 起 人 に於 て弐 拾 万 元 を引
四 、 公 司 の存 続 期間 は永 久 と す る こと
と
三、本 線 附 近 に於 て は同 一事 業 又 は類 似 の自 動 車 営 業 を許 さざ る こ
豊 、海 竜 に延 長す る こと
二、線 路 は先 づ 開原 西 豊 間 と し、 後 日更 に株 式 募 集 の上 、西 安 、 東
一、株 主 は中 国 人 に限 る こと
同 公 司 章 程 中 注意 す べ き事 項 左 の如 し
前 株 式 募 集 を 開始 し た。
壱 百万 元 にて ﹁開 拓 長途 鉄 路 汽 車 股傍 公司 ﹂ の設立 計 画 せら れ数 日
梨 樹 県 伊知 事 発 起 に依 り開 原 海 竜間 貨 物 運 輸 機関 とし て、 資 本 金
開 原海 竜 間 有軌 自 動 車 会 社 設立 計 画
奉 天 公 所長 情 報 摘要 ( 大 正 十 三年 四月 一日 第 一四七 号)
鶴 立 崗 運 炭 鉄 道 問 題 外 東 三省 内 交 通 関 係 諸 件
調査課情報係
関東庁警務 局情報摘要 ( 大 正十三年三月 二十六日)
庶調情第 一、二三三号 穆稜炭鉱運炭鉄道敷設に関す る請願
長春大東日報 の報ず ると ころに拠 れば、今回吉林実業庁長と スキ デ ルスキーと の間 に合弁契約締結 せられたる下梨樹 小城場溝炭鉱 の 運炭鉄道敷設 に関 し、該合弁会社 にては鉱区より下城子 の南方にて 東支線 に接 続し新 たに停車場 を建設する議 あるに対し、馬橋河商 会 は特別区行政長官 に対し該線 を馬橋河駅に接続し て地方民 の便 をも 図らぬことを請願 した。 二 庶調情第九号 極 秘 調査課情報係
る後 、 残余 の 一割 を 螢 事 、監 察 人 の報 酬 と し 一割 五分 を 総 、副 経
八 、純 益 金 の内 一割 を積 立金 とし 、更 に法 定 利 息 (不 明) を 附 し た
公 司 が鏡 泊 湖 の落 差 を利 用 し 、 四季 通 に於 て十 万 キ ロワツ ト の電 力
延 吉 に て同 線 に連 絡 す 可 き 鉄 道 布 設計 画 あり と聞 く 。 曩 に富 〓造 紙
によ り計 画 せら れ あ る事 及 吉 海線 開通 の暁 には海 林 、 寧古 塔 を経 て
ざ る私 憤 を 政争 の具 に供 し 、北 京 よ り排 日学 生 を招 致 し 、九 年 三 月
衆議員孫占元 ( 東 京 城 出 身 ) 一派 は、 同 鉄路 が自 己 の郷 里を 通 過 せ
大 正 九年 解 氷 と共 に工 事 に着 手 せ んと 欲 せ し事 あり 。吉 林 省 選出 の
林 、〓 古 塔 を経 て同 地 に達 す可 き ﹁ 〓 海 軽便 鉄 道 公 司﹂ を設 立 し 、
を起 し 、北 満 一帯 に送 電 せん と の計 画 を樹 て、其 の材料 運搬 の為海
理 及各 職 員 の賞 与 と し 、 七割 五分 を株 主 に配 当 す る こと 。
三
哈 爾賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 四 月 十 日
哈 調情 第 七号
一同 よ り三 日 に亘 り富〓 公 司 、中 東 海 林 実業 公 司 、漁 業 公 司 及 上記
鉄 道 公 司等 は 日本 政 府 の傀 儡 に し て共 に領 土 的 野 心 を蔵 す るも のと
海林近情報告 一、 邦 人 鉄 道 布 設 に関 し支 那 側会 議 す
なし 、〓 古 塔 に於 て盛 に排 日演 説 会 を 挙行 し 、 一旦布 設 認 可 を得 た
最 近 我 が官 憲 及 大会 社 資 本 家 等 各 方面 に亘 る沿線 視 察 者 の往 来 頻
る同 鉄道 も遂 に沙 汰 止 み と な れ る事 実 あ り。
本 二 日、 磨 刀 石 に至 り帰 海 せ し海 林 の邦 人有 力 者 の言 に依 る に磨 刀 石 、牡 丹 江附 近 に於 て 一日本 人 の手 によ り海 林 よ り間 島 に出 て朝 鮮 に達 す る鉄 道 布 設 の計 画 あ り、 之 に要 す る資 金 等 一切 は既 に準備
繁 を加 ふ る は誠 に喜 ば し き現 象 にし て 、之 等 視察 の多 く は単 な る視
線 が馬賊 、 不 逞 鮮 人 の巣 窟 の如 く 悲観 的 材 料 のみ宣 伝 せら れ し も、
察 か、 又 は概 念 の注 入程 度 のも のな る が如 し と 雖 も、 従 来東 支 東 部
之 等視 察 に より広 く実 況 に近 き 紹介 を得 、 漸 次細 よ り密 に入 り、 将
成 り居 る等 の噂 高 く 二、 三 日前 、鉄嶺 河商 務 、 農 務会 は委 員 を 集 め
三 月中 旬 頃 、 ポグ ラ、細 鱗 河 附 近 に露 、支 、 鮮 人 よ り成 る馬 賊 と
来邦 人 の北 満 発展 に資 す る種 子 た る べ き は邦家 の為 大 に慶 賀 す 可 き
之 に関 す る協 議 会 を催 し たり 、 と。
一団約 五百 名出 没 せる 以来 、 沿 線 一帯 の警 備 は俄 に厳 重 を 加 へし為
称 し 、呉 佩 孚 と 連 絡 あ り と称 し、 赤軍 の意 図 を受 く る も のと 称 す る
事 に し て多 大 の期 待 と感 謝 を以 て迎 ふ る も のな り。
れ 開放 さら る。之 に反 し 程 度低 き に従 ひ其 の要 少 く 秘密 に附 せら る
然 れ ども 視察 、調 査 、 統 計等 は 文化 の程 度 に比 例 し て重要 視 せら
に露 、鮮 人 の集 会 を禁 止 せら れ各 駅 、各 地 方 共 に外 人 出 入 に対 し注
し て端 摩 臆 測 の結 果 は遂 に商 、 農 務会 を開 催 す る に至 りし に は非 ず
意 を怠 らざ るを 見 る。然 る に昨 今 沿線 調 査 に往 来す る邦 人 は頻 繁 に
調 査 、統 計 等 の見 る可 きも のな く 、仮 り に利害 関 係 な き に も せ よ発
る を常 とす 。 殊 に支 那 人 にあ り て は、 知 ら しむ 可 らず 倚 らし む 可 き
一、旅 行 視 察 者 の注 意 す べき 事
表 を好 ま ず 、 口外 を憚 り秘 密 主義 を取 り適 々調 査 統 計等 を 口 にす れ
や と思 意 さ る。
海 林 よ り寧 古塔 を経 て ボ セ ツト湾 に達 す る所 謂 森 林 鉄 道 が露 支 人
ば 直 ち に異 様 の眼 を 以 て之 を看 る。
黒 竜 江省 督軍 呉 俊 陞 が 過 日来 哈 し 、鶴 崗 炭 礦 よ り松 花 江岸 に出 づ
る軽 便線 の布 設 の件 に つき東 支 と交渉 中 な るが 、東 支 は古 レ ー ル五
十 露 里分 位 は提 供 し 得 る も 、其 れ以 上 の出 資 は出 来 ぬと言 ふ こと に
最 近利 権 回収 熱 の盛 に し て各 国 の東 支 沿線 に注 視 し つつあ る折 柄 、 単 な る視 察 、 概 念 の注 入程 度 の旅 行 に対 し 、痛 く も な き腹 を探 ぐら
て、 呉督 軍 と の間 には議 容 易 に纏 ま らざ る模様 な り。
松 花 江航 行 請 願 書 は 四月 一日東 支 重役 会 にて決 議 を 了 し 、王 督 弁
二、 東 支 船舶 松 花 江 航行 問 題
反 対 の声 を聞 く が如 き事 、 又 は 政争 の具 に供 せ ら る る が如 き こと あ
よ り 袁金 鎧 の手 を 経 て張 作 霖 に出 す筈 なり し も、 王 握 り て出 さず 、 ︹ 印刷不明︺ 漸 く □□ □ □ □ て発送 せ り。 ダ ニレ フス キ ーは露 文請 願 書 に は署 名
る る如 き は策 の得 た る も の に非 ざ る は勿 論誠 に遺 憾 の こと に し て、
り ては其 の影響 蓋 し甚 大 なる べ く、 殊 に鉄 道 布 設 に関 し て は 必ず 他
殊 に実 際 に於 て何 等 か計 画 あ り とす れば 、其 の具 体 化 せざ る以 前 に
地 方 の反 対 あ る は免 れざ る所 な る を以 て、将 来 の視 察 旅行 者 は如 才
せ るも、 支 那 文 請願 書 に は前 例 な し と て署 名 せざ り き 。
尚 目下 当 地 滞 在 中 の呉督 軍 は 露 亜銀 行 支 店長 ブ ヤ ノ フ スキ ー の手
な き言 動 と要領 に よ り、 其 の目的 を達 せら れ ん こと を 切望 す るも の
を 経 て、 張 作 霖 に東 支 の松 花 江航 行権 を承 認 せ ん こと を好 意 的 に申
なり。 前 記 鉄 嶺 河 の集 会 の如 き も或 は歯 牙 に掛 く可 き程 の問題 に非 るや
と し つ つあ り。
請 せ る書 面 を出 せ る由 な り。東 支 は呉 の措 置振 に対 し大 に是 れを 徳
奉 天 公所 長
も計 り難 し 。然 れ ども 我 が当 局及 大 会 社 の資 本 家 が益 々多 く頻 繁 に
五
︹マ マ ︺
大 正十 三 年 七 月十 九 日
活 動 に依 り之 れ亦 二、 三 千株 位 の応 募 あ り たる由 。
開 原 附属 地 の中 国 商 民 は傍 観 的 態 度 を と つて居 つた が、郭 旅 長 の
突 破 し 、 目 下 一万 五千 五 百株 に上 つた 。故 に総 株 を 二万株 と定 め た。
株 式 予 定 数 は九 千 株 で あ つた が、郭 旅 長 の運 動 に依 つ て予定 数 を
憲 の認 可 を 得 た る も の であ る。
開 拓 長 運軌 汽 車 股 〓有 限 公司 の真 相 ︹ 松齢︺ 本 公 司 は 発起 人王 恩 栄 、唐 作 民 等 が郭 第 六旅 長 の後 援 に依 り て官
第二号
沿線 の実 査 を遂 げ 、実 情 を知 悉 し以 て 一日 も早 く 邦 人 の堅 実 なる 発
せ る次 第 なり 。
展 、実 力 扶 殖 の法 を講 ぜら れ む こと を切 望 す る を以 て、右 情 報 を 呈
四
哈 爾 賓 事務 所 長
大 正 十 三年 四月 十 七 日
哈 調情 第 二四号
鶴 崗炭 礦 軽 便 線 の件 小職本日 ( 十 六 日)東 支重 役 クヅ ネ ツ オ フ氏 を訪 問 し聴 き 得 た る 処 左 の如 し 。 一、 鶴 崗炭 礦 軽 便 線 の件
三 月 二十 六 日、 開 原 附属 地内 孫 家 台義 合 興 院 内 に於 け る第 一回発 起 人 総 会議 決 事 項 の大 要 ︹ 茂宸は字︺ 一、 第 六旅 混 成 旅 長 郭 茂 宸 以 下九 名 を創 立 委 員 と す 。
右 訓 令 は戌 通公 司 にも到 着 し 、 同 公 司 の船 員 等 は此 の報 を得 て喜
色 あ り、 彼等 の語 る処 に拠 れば 税 関 の保 証 あ る以上 は今後 再 び給料
一、 払 込 は 四期 に分 ち 五 月 一日第 一期 の払 込 みを行 ふ
議 を開 き 、俸 給 支 払 を要 求 す る為 め左 記 五箇 条 の決 議 を な せ り。
今 日内 勤 職員 に対 し ても何 等 か の保 証 を得 たる と の理 由 に て先 日会
一回 だも 俸給 を給 与 さ れざ るを 以 て 、船 員 の給料 が保 証 せ ら れ たる
然 る に同 公司 内 勤 職 員 は昨 年 八 月 よ り本 年 三 月 に至 る八箇 月間 、
不払 の心 配 な か る べし と言 へり。
一、 測 量技 師 を招 聘 し 鉄道 用 地 の測 量 に着 手 す
一、 創 立 事務 所 を義 合 興 (糧桟 ) 院 内 に設 く
一、 各 方 面 よ り機 関 車 、客 、貨 車 、軌 道 等 の見本 を蒐 集 研究 す
若 し 四月 末 の支払 が僅 かに 一箇 月 分 な る か、 或 は半 箇 月 分 な る
を 実 行 す べし 。
あ た り要 求 を為 す べく 、尚 目的 を達 す る能 はざ ると き は同 盟 罷業
若 し書 面 の みに て要 領 を得 る能 はざ る と き は大 衆 を召 集 し 面 に
債 過 多 にし て生 計 に困 難 な る実情 を説 明 す る こと 。
支 払要 求 の際 は各 人 より 支 払要 求 書 を 支 配 人 に送 り、 各 人 の負
起 算 日と なす 。
四 月末 若 し 俸 給 を支 払 は れ ざ る と き は其 の日 を以 て支 払 要 求 の
一
四
三
二
一、 不 日株 主 総 会 を 開 き総 理 及董 事 の選 挙 を行 ふ。
六
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 四 月 二 十 六 日
哈 調 情 第 三八 号
戌 通 公 司 の内 情
か、或 は四 月 以前 のも のな る か、 或 は 四 月分 の みな ると き は第 二
当 地 戌 通 公 司 は 、大 正七 年 開業 以来 屡 失 敗 を重 ね負債 已 に四 百 余 万 円 に達 し 、 職 員 並船 員 の俸 給 、給 料 未 払額 三 万余 円 あ り、 去 歳 船
本 決 議 に参 加 した る も のは当 然 此 の決 議 を 遵守 す べく 、中 途 変
項 に依 り て更 に 不足 分 を要 求 す る こと 。
心す る こと を許 さず 。
五
員 よ り其 の支 払 を要 求 し遂 に同盟 罷 工を 企 てた る こと あ り、 今年 も
聞 く 所 に拠 れ ば、 該 職員 等 は貧 困 其 の極 に達 し、 煙 草 代 の如 きす
開 河 航 行 の時 期 近 づ き た る に拘 らず 未 だ確 実 な る財 源 を得 ず 、 当 地 税 関 に於 ても 此 の状 況 を聞 知 し将 来 再 び罷 業 を企 つる事 あら ば 、税
や も図 り知 る可 から ず 。
合 には 家 計 を支 持 す る能 はず 、 已 む を得 ず 同 盟 罷業 を企 つる に至 る
ら皆 質 物 に依 り つつあ る を以 て、 若 し 四 月末 に於 て尚 俸 給 不払 の場
関収 入 に影 響 す る所 大 な るを 以 て先 日上 司宛 事 情 を 具申 し 指 揮 を仰 ぎ許 可 を得 た り 其 の文 に 曰く 、 各 船 主 、 各汽 船会 社 は船 員 の給 料 支 払 を 延期 す る こと を許 さず 、 従前 未 払 の給料 は 一定 の時 期 に於 て支 払 を なす べし 。船 員 を 強要 せ る故 を以 て解 職 す る ことを 得ず 、 云 々
七
調 査 課 情報 係
大 正 十 三年 五 月 七 日
海 〓 軽便 鉄道 布設 に関 す る件
海 〓鉄 道 (海 林︱ 〓 安 間 ) の建 設問 題 は既 に久 し い こと であ るが、
支 那 側 で は之 を自 力 を以 て起 工 す る に決 し 最近 鉄 道材 料 の入 札 を 行
ふ筈 であ る 。而 し て此 の入 札 に応 ぜ んと す る 一日本 人 の談 に依 れ ば
秘
目 下 の処 、 入札 は 米 人 、英 人 及 余 の三組 で行 は る べく 、本 問 題 は 今
庶 調情 第 一七 六号 発信 者
奉天公所長
大 正 十 三年 五月 一日 午後 三時 四十 五 分著
る事 なき を 保 し難 き も 、余 は右 入 札 を物 にせ ん と考 へ居 れ り。 支 那
の処 全 く何 人 も知 らず 、 或 は将 来 政治 問 題 と化 し 御 上 の御 叱 り を蒙
三 日前 、当 地 電 車 合弁 ノ件 ニ付 キ 、川 本 大倉 代表 ハ曹 市長 ト会 見
奉 天電 車 問 題
シタ ガ、 市長 ハ本 問 題 ニ就 テ ハ交 渉 ノ余 地 ナ シト相 手 ニセザ リ シ ト
を布 設 す る 計画 な るを 以 て、 其 の無謀 を指 摘 し た る に、軌 間 大 なれ
一〇
哈 爾 賓 事 務所 長
﹁鶴 立 崗 炭礦 運炭 鉄道 敷 設 の件 は、 呉督 軍 の依 頼 に依 り東 支 鉄 道
左 の如 し 。
首 題 に関 し東 支 鉄 道 重 役 何守 仁 氏 、昨 十九 日佐 々木 参 事 に語 る処
鶴 立 崗 運炭 鉄 道 布 設 の件
大 正十 三 年 五 月 二十 日
哈 調情 第 六四 号
る に付 き 其 の旨 御 含 を 乞 ふ 。
尚 此 の話 は 、右 日本 人 よ り何 人 にも 語 らざ る様 呉 々も 注意 あ り た
致 せ んと 考 へ居 れ り、 と 。
入 札 と同 時 に細 かき 技 術 的説 明 をも 与 へて、落 札 に有 利 な情 勢 を誘
ば輸 送 力 も 従 つて大 な る べ し、 と の乱暴 な る答 を得 たり 。故 に余 は
側 に は全 く技 術 的 知 識無 く 二十 ポ ンド の軌 条 を 以 て軌 間 一米 の軽 便
哈 爾 賓 事務 所 長
八
言フ
哈 調情 第 四 七 号
錦 愛 鉄道 起 工 に関 す る件
大 正十 三年 五 月七 日
五月 六 日朝刊 ザ リ ヤ紙 が奉 天 特 報 と し て報 ず る処 に依 ると 目下 奉 天 で は斉 々哈爾 ︱ 葫 蘆 島 鉄道 建 設 問 題 が、 官 民 の間 に盛 ん に審 議 さ れ て居 る。而 し て官 民 共 に 此 の建 設 に多 大 の賛 意 を表 し て居 るか ら、
九
極秘
哈爾 賓 事 務 所長
或 は本 年 内 に其 の起 工を 見 る か も知 れ ぬ、 と。
哈 調情 第 四 八号
一、発起人
一、社 四万円
趙
天興汽車股〓公司
外四名
六人乗十台 ( 奉天 より輸送し来 たる筈)
東 三馬路東 口
慶 豊
置
趙
輌
権、
に於 け る林 区引 込 線 の 一部 不要 のも のを 取 り外 し売 渡 す こと と な れ
一、資本金 一、位
依
り。 右 代 金 支払 に関 し ては広 信 公 司 之 を保 証 し 、 三 ケ年 位 の年 賦払
一、車
長春城内南門 より大馬路 を経 て長春駅 に至 る 一
路
五銭
東 三馬路より吉長駅 に至る 一線
五銭
二
線
一
一、線
名
と な るべ し﹂
一 一
調査課情報係
五銭
大正十三年 五月 二十八日
庶調情第三二五号
日本橋 より三馬路
長春駅 より日本橋
十銭
金
三馬路より南門
一、料
吉長駅より三馬路
〓南 駅移転問題 〓南 駅地移転問題に つき同地紳商等 は又 々奉天省長 に其 の不変更
総 て現大洋及現小洋 に換算 して領 収す
〓南派出所情報摘要 (九五)
方 を請願 せり。之 に対し省長 は五月二十六日〓南知事 に対し事実 の
一三
哈爾賓事務所長
記
結 したことは既報 した処 でありますが、最近露紙に該炭坑が東支と
鶴立崗炭 坑運炭鉄道敷設に就 て今春呉督軍 が東支鉄道と契約を締
左
右 に就き左認報告致します
鶴立崗炭坑 に関する趙総弁 の談
大正十三年 六月十 四日
哈 調情第 一〇六号
一、大量貨物 は収容 せず、手荷物 は比 の限りに非ず
真相及其 の弊害内容を至急調査報告すべき旨命ぜり。該知事 は村 田
一二 調査課情報係 ( 大正十三年六月 二日)
派出員 に対し原定駅復 活に尽力 せられたしと の希望 を洩せり。
庶調情第三二四号
長春地方事務所長情報摘要 乗合自動車会社設立 の件
予て支那 人側 に於て計画中 の当所乗合自動車会社設立 の件 、左記
記
に付き車輌 の到着を待 つて不 日開業 の予定
計画を以て城内警察庁 、道尹公署に願出中 の処、今 回認可を経 たる 左
百 五十 万布 度 の石炭 売 渡 契 約 を し た と の記 事 あ り、 又漢字 紙 松 江 日 ︹ 延震︺ 報 に 、趙 氏 は該 炭 坑業 務 繁 忙 の為 松 北 市 政 局 長 を辞 ん で専 ら炭 坑 経 営 に当 る と の記 事 あ り 、依 て昨 日趙 氏 を訪 問 し て聴 き得 た る処 左 の 哈 調 情 第 一 一 一号
一五
哈 爾賓 事 務 所 長
林 姓 線 計 画 の件
大 正 十 三年 六月 十 八 日
如 く で あり ま す 。 東 支 鉄 道 と 売 炭契 約 をし た こと は事 実 であ る が、 現在 の如 く 人 力
(野 口)
一六
哈 爾 賓 事務 所 長
左 記各 主 要 都 市 発哈 爾 賓 着 所 要 日数 を挙 ぐ る に左 の如 し 。
告 致 し ます 。
首 題 の件 に関 し 当 地 支 那郵 便 局 に就 て現 況 取調 べ ま し た処 を御報
西伯 利 亜 経 由 欧 亜 郵便 交 通 状 態報 告 の件
大 正 十 三年 六月 二十 四 日
哈 調交 第 七 五号
之 れ等 河 川 によ り て鉄 道 沿 線 に集 るべ く相 当 採 算 の見 込 あ り と言 ふ。 ︹ 正直︺ (山 根 )
拉 林河 其 の他 の大 、 小 河 川横 流 せ るを 以 て、 穀 物其 の他 の農 産 物 は
該 線 を察 す る に、 吉 林 烏 吉密 河間 は炭 坑各 処 に散 在 し 、 加 ふる に
に達 す る四 百 五 十露 里 の布 設 計 画 な り。
東 支線 を横 切 つ て同 賓 県 を経 て方 正県 に至 り 、松 花 江 に添 ふ て三姓
右鉄 道 は吉 林 よ り北 方 に出 て 二、 三炭 坑 地 を経 て鳥 吉 密 駅 に出 て、
ては吉 林 より 三 姓 に至 る の鉄 道 敷 設 を計 画 し居 れり 。
吉林 実 業 庁 より 当 地徐 鵬 志 に達 し た る情 報 に拠 れば 、吉 林 官 憲 に
に よ る採 炭 法 を 以 て江 岸 ま で馬 車 で運炭 す る状 態 では充 分 な活 動 は 出 来 ぬ が、今 年 一杯 には 運炭 鉄 道 敷 設 の完 了 を見 る であら う 。 其 の
の為 市 政 局長 を辞 す ると言 ふ こと は訛 伝 で あ る、 と 。
上 で機 械 採炭 の法 を採 り大 々的 にや る積 り で あ る。 尚炭 坑 事 務 繁忙
一四
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 六月 十 七 日
哈 調 情 第 一〇 八 号
奉吉 鉄 道 敷 設 問題 右 、左 に報 告 致 し ま す 記 奉 天 通信 に依 るに 、張 総 司令 は吉 林 方 面 の馬賊 猖 獗 な る も交 通 不 便 にし て討 伐 困 難 な る を以 て、屡 々奉 、吉 両 方面 の軍 事 当 局者 と奉 吉 鉄道 敷 設 問 題 を協 議 せり 。聞 く所 に拠 れ ば各 要 路 の当事 者 も此 の 計 画 に賛 同 せり と 。該 計 画 に依 る に敷 設費 総 額 現 洋 八 百 万元 にし て、 奉 天省 に て四 百 万元 、 吉 林省 に て 二百 万元 を負 担 し 、 残額 二百 万 元 は奉 、 吉 両 省 商 民 よ り株 式 を募 集 し 、 官商 合 弁 と な す こと を決 議 せ る由 に て已 に夫 々準 備 中 な る も未 だ判 明 せず 、 と 言 ふ。
倫
巴 敦︱十七日
里︱ 十 六日 自 プ ラ ギ ー︱ 十 七 日
自
願 せ り。 然 る に当時 交 通 部 に於 て は、 該 発起 人 の多 く は親 日 派 な る
百 二十 万 元 と し 、 地図 を作製 し之 を添 付 し て交 通 部 に其 の敷設 を出
利 ︱ 十 五 乃至 十 六 日
自
伯
自
外 人 は株 を 有 す る を得 ず 、 鉄道 に関 す る 一切 の資 産 を抵 当 と し て外
を 以 て日 人 に利用 せら れん こと を恐 れ 、其 の許 可 に 対 し条件 を附 し 、
債 を借 入 るる を得 ず 、 若 し違 背 せ る時 は之 を没 収 す等 の制 限 を加 へ
イ ル ク ツツ ク︱ 四 日
発 着 状態 正 確 な り 。
自 莫 斯 科︱十日
哈 爾 賓 発 、西 伯 利 亜経 由 、 欧 洲 向郵 便 物 は毎 週 一回木 曜 日 に行
孫 彦 郷 は 其 の許 可 を 得 た る後 二箇 月 を経 ず し て已 に資 本金 額 の三
たり。
二
支 那 郵便 局 は日本 郵 便 物 を 納封 し た る袋 物 は、 労 農共 和 政 府 と
はる
三
四
線 路 を測 量 し起 工準 備 に着 手 せ るが 、該 県 の有 志 者 は 該鉄 道 の株金
分 の 一を募 集 し得 たり と称 し、 籌 備処 を設 立 し 、技 術 員 を派 遣 し て
中 に必ず 外 資 の混 入 せ る も のあ り 、 と認 め群起 し て反 対 せ り。 而 し
日 本 帝 国 と の間 に郵便 物 輸 送協 定 無 き為 転 送 取扱 は 行 はず 欧 洲 向若 干 の日本 郵 便 物 にし て神 戸 より 上海 着 のも のは、 支 那
以 て敷 設 の必 要 あ る も、 県城 よ り西 南 四 季 通 に至 る間 は何 等 の産 物
足 り 、尚 ま た該鉄 道 の海 林 よ り〓 安 県 城 に至 る間 は交 通頻 繁 な る を
小 洋 に あら ざ るが如 き、 其 の中 に 必ず 日 本 人 の株 金 あ る を証 す る に
支出 す るも のは皆 日本 の金 票 を 以 てし 、決 し て中 国 、交 通 両銀 行 の
已 に募集 済 と称 せ る が如 き 是 れ疑 問 の 一にし て、 且 つ該 籌 備 処 よ り
募 集 す べ き も のな る に も不 拘 、 民間 に於 て未 だ応 募 せ る も のな き に
郵便 局 が区 分 転送 を行 ふ場 合 、同 郵 便 局 用 の郵 便 袋 に納 封 し (非
嘱託 )
て其 の理由 とす る所 は、 該 鉄道 は 民業 と称 す る以 上 民間 より株 金 を
(ヴ エ ・エヌ ・デ ー ・フ ラ ンク
公式 に) 以 て指 定地 に発 送 せ ら る る状 態 な り
一七
哈 爾賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 九月 六日
哈 調情 第 三三 七号
経 営 せ る鏡 泊 漁業 公司 及 富〓 造 紙 公 司 あ り て其 の敷 設 を希 望 せ るも
な く 、又 住 民 も な け れば 実 際 上敷 設 の必要 なく 、 只該 処 には 日人 の
〓 安 県 は 吉林 省 の東 辺 に位 し 、 穀 類 の産 額 豊 饒 な る も、 交 通 の不
のあ る に過 ぎず 、該 鉄 道 を 必ず 四季 通 迄 敷 設 せん と欲 す るは 、其 の
〓 海 鉄道 問 題 の再 燃 ( 九 月 五 日 国 際協 報 所載 訳 )
便 な る為 め商業 余 り発達 せず 、 此 の故 に民国 七 年該 県 農 会 々長 孫彦
中 に 日人 の株 金 あ る を知 る こと難 からず と なし 、 此等 種 々 の理由 に
其 の後 交 通 部 も実 情 を 調 査 し、 該 鉄道 を 民営 と す る は障 礙多 しと
基 き当 局 官 憲 に対 し許 可 の取消 を申 請 せ り 。
為 し其 の停 止 を命 じ、 且 国有 と し て経営 す、 と声 明 し以 て紛議 を屏
郷地 方 に軽 便鉄 道 敷 設 を計 画 せ り。 即 ち東 支 鉄 道東 部 線 海 林 駅 よ り
民 業 鉄 路章 程 に依 り民間 よ り資 金 を集 め て敷 設 せん とし 、張 岱 杉 、
〓 安 県 に至 り 、更 に西南 四季 通 に達 す る 六十 余 哩 のも の是 にし て、
陸 宗 輿 等 を誘 ひ て発起 人 と為 し 、資 本 金 は中 国 、交 通 両 銀 行 の小洋
息 せし め た り。 是 れ 孫彦 郷 の前 に該 鉄 道 を敷 設 せ ん と の計 画 に関 す
此 の事 已 に停 頓 し て数 年 を経 、 其 の後 再 び提 議 せ ら れざ り し が、
る経 過 の状 況 な り。
昨年 六月 中 、孫 彦 郷 ま た〓 海 民業 鉄 路意 見 書 数 千 部 を 印刷 し 各 処 に 散 布 し、 該 鉄 路 を民 間 に て敷 設 す る の利益 を細 述 し 、 死灰 再 燃 を 企 図 せ る が間 も な く 又雲 散 霧消 せ り。
秘
調 査課 情報 係
計 画 を立 て九月 一日よ り其 工事 に着手 せ り、 と 。
一九
庶 調情 第 一、 一四九 号
(浜 岡 )
を謀 り つ つあ り。而 し て 一た び其 の緒 に就 く を俟 ち、 再 び資 金 を募
鼓 吹 し 、将 来 の反 対 を免 れ ん為 め目 下 頻 に地 方有 力 者 と意 思 の疎 通
発 起 人等 は、 近 来 又該 問 題 を提 起 し極 力 民 営 によ り敷 設 せ ん こと を
支 線 に接 続 す る南 部線 の敷 設 が将 来軍 事 上 、 経済 上 緊要 な りと の意
人 を線 路警 備 処 長 に任 ず る内 約 あ り し も、張 作 霖 は賓黒 線 より も東
賓海線 ( 哈 爾 賓 ︱ 海林 ) の土 工を 〓 に請 負 は し め、 該 工事 竣 工後 同
ば 、 呉督 軍 が曩 に賓 黒 鉄 道 敷 設 計 画 を為 す に当 り、第 一次 工事 た る
〓 南在 住 黒 竜督 軍署 顧 問 〓 朝 山 ( 〓 遼 鎮守 使 の実 兄) の談 に依 れ
〓 南 を基 点 とす る鉄 道 敷 設計 画
〓南 公 所 長 情報 摘 要 (大 正 十 三年 九 月 十 一日第 三 五 二号)
集 し 敷 設 の出 願 を為 す筈 な るが 、地 方 人 民 の之 に対す る態度 は鉄 道
嚮 な りし為 、該 線 敷設 は暫 時 中 止 と な り、更 に〓 索 線 ( 〓 南 ︱ 索倫
今該 県 より 来 れ る人 より 聞 く処 に依 れば 、前 に該 鉄 道 を計 画 せ る
の敷 設 は も と もと 交 通 を便 利 にし 、地 方 の開 発 に資 す るも の少 か ら
山 ) 〓 興線 ( 〓 南 ︱ 興安 嶺 ) 〓 斉 線 ( 〓 南 ︱ 斉 々哈 爾 ) の敷 設 が計
哈 爾 賓 事 務所 長
二〇
領
一、本 年 度 松 花 江航 行 業 者 は 一、 二を 除 き全 部 欠損 を蒙 れ り
要
本 年 度 に於 け る松 花 江 船 舶業 一斑
大 正十 三年 十 月 十 五 日
哈 調交 第 一九 〇号
重要 の区 間 よ り 工事 を 開 始 す べ し、 と 言 ふ。
画 せら れ 、 先づ 沿 線 の調 査並 測 量 を行 ひ、 然 る後 商 議 を 重 ね て最 も
ざ るを 以 て、 何 人 を 論 せず 其 の必要 を認 め居 れど も宜 し く 内容 を公
(浜 岡訳 )
開 す べし と な し、 若 し 其 の間 秘 密 の事 情 あ り て国家 固 有 の権 利 を喪
哈 爾賓 事 務 所 長
一八
失 す べ からず 、 と警 戒 し居 る も の の如 し。
哈 調情 第 二六 四 号
大 正 十三 年 九 月十 一日 穆 稜 運 炭 鉄道 敷 設 工 事着 手 (九 月 十 一日東 三省 商 報 所 載) 東 支鉄 道 東 部 線穆 稜 、下 城 子 よ り下 梨 樹溝 に至 る百 二十 支 里 間 の 運 炭 鉄道 敷 設 に対 し 已 に測 量 を了 へたれ ば 、 三 ケ月 間 に竣 工す べき
一、 現在 例 年 に比 し頗 る水 量 少 く航 行 困 難 にし て輸 送 量 に影 響 す る 処 少 か らず 一、旅 客 運 賃 を競 争 的 に引 き 下 げ旅 客 の吸 引 に努 む る も蘇 浙 、奉 直 戦 の影 響 を享 け頗 る減 少 せり 一、 黒 河 の商 業 も武 市 と の取 引 振 はず 頗 る苦 境 に在 り
斯 の如 き も のな れば 殆 ど望 みな し 。故 に本 年度 に於 ては 一般 吃 水
後 にあ るも のなり 。併 し て今 年 度 は 却 つて減 水 せ り。
深 き大 船 は 已 に馳 行 不 能 と な り哈 埠 に擱 坐 せ るも のも あり 、 又哈 埠
に 入港 中 のも のも航 行 の望 み なし 。 其 の他 の比較 的 小 な る客船 も亦
僅 か に空 船 を進 む る に過ぎ ず 、 載 貨 船 は帆 船 を傭 ひ て曳 行 す る為 に
松 、黒 両 江航 業 は 本年 東 路 及露 人 の船 舶 航 行 を禁 止 せ し為 め 当然
高 く、 為 に買 手 も躊 躇 し 、或 は数 を減 少 し 、或 は 戦争 の終 る迄 手控
沿 江、 黒 河等 と の取 引 も 現在 は総 て現 金売 買 にし て且価 絡 は極 め て
来 着 を絶 ち 、洋 貨 は 日に低 落 し哈 埠 商 家 の貯 蔵 品 も極 め て少 な く、
速 度 及 往 復 の回数 等 も 減少 せ り。 且 蘇浙 及 奉 直戦 の為 省 内 の各 貨 も
中 国 人営 業 者 は 三倍 の利 益 な か るべ か らざ るも 、事 実 は之 に反 し前
(十 月 十 三 日、 浜 江 時報 )
年 度 と の差 は多 大 な り 。既 ち前 年度 に於 ては 会 社 及個 人 の別 な く年
へる有 様 な り。
人 も多 から ん事 を冀 ひ、 他 船 の乗 客 を吸 収 せ んと 競 争 せ り。 而 し て
旬 よ り随 意 に其 の約 を破 り 結 局 七掛 とし 三 割 の損 を 見 て も乗 客 の 一
運賃 は開 江 当 時航 業 公 会 の議 定 に よ り定 価 の九 掛 な り し が、 七 月中
商 業 の衰 微 に随 ひ乗 客 も 減 少 せ り 。調 査 す る処 に拠 れば 、乗 客 の
末 決 算 期 に 一、 二万 元 、或 る者 は 数 千元 の利 益 あ り し も 、本 年 度 の 営 業 成 績 は 良好 のも のに し て多 少 の利 益 あ りし のみ 、其 の他 は全部
蓋 し 沿 江 一帯 の諸 業 不 振 と昨 秋 の凶作 が其 の最 大 原因 な ら ん。穀
欠 損 し居 れり 。
物 運 送 の当 初 予算 は少 く と も七 百 万 プ ード な りし も 、現 在 各 船 舶 の
遂 に五割 は代 売 者 の得 る処 と な れ り 。
船 は 困窮 の極 に達 せ り。 此 の期 中 毎 船 の欠損 平 均 は 約 三 千元 にし て
を開 かざ る べ からず 。 近来 黒 河 の商 家 は斯 の如 く困 難 にし て倒 産 者
に せん 、露 岸 は需要 盛 な るも 購 買 が頗 る薄 弱 な り。 併 し商 業 上 販 路
現 在 の黒 河 に於 ては中 、 露 両岸 は開 通 し 互 に往 来 交 易 せ り。 如 何
運 送 合 計 は五 百 五十 万 プ ード内 外 に過 ぎず 、 而 し て八 月 上旬 に之 れ
未 曾 有 の事 なり 。松 、黒 航 行期 間 は半 年 にし て、 此 の半 年間 に結 氷 、
る為 な り 。
続 出 す る有 様 なり 。 倒産 せざ るも のは冬 季 半年 間 の物 資 の供給 を計
ら の総 て の運 送 を終 了 せ り 。而 し て未 だ 新穀 物 は市場 に出 でず 、各
解 氷 の両 期 あ り。 真 の活 動 期 は夏 季 の み。 此 の間 三年 間 の総 収 人を
商 よ り支 弁 す るも のな り。
( 鈴木隆司)
縛 事 件 を 除 いて は驚 く べ き程 の事 もな し 。而 し て水 上警 察 経 費 は航
両 江 本 年度 の匪 患 は例年 に比 較 し て少 なく 、鎮 江号 の 四十 八 人捕
計 るも のな り。 現 在総 て の欠 損 船 主 は此 期 結 氷 前 ( 凡 そ十 月末 結 氷 ) 四 十 日 を恃 みと し 全力 を出 し 補欠 せ ん勢 な り 。 松 花 江 の水量 は 一年 に凡 そ三 度 増加 す るも の にし て春 漲 、 伏 漲 、 秋 漲 の三 者 之 れ な り。 春 漲 は確 定 的 のも のにし て各 期 間山 谷 に在 る 積 雪 が此 時 流出 す るも のな り。 伏 漲 は 不確 定 的 にし て且 必ず 中 秋 前
哈 調 交 第 二〇 三号
二 一
哈爾 賓 事 務 所 長
三 姓 、東 支 東 部 線間 鉄 道 敷 設問 題
大 正 十 三年 十月 二十 四 日
旨
哈爾 賓 か ら輸 出 す る のと比較 せば 明 か に東 支 の走 行露 里は 一三 三
三 、 川筋 物 の大 半 が東 部 線 に出 廻 れば 延 いて浦 塩 に輸出 さ れん も、
露 里 だ け減 少 し 鉄道 運 賃 に利 害 関 係 を 及 ぼす 。
四 、 川 豆 は主 と し て傅 家 甸 の油房 用 と な る のが例 な るも 、之 が東部
線 に吸 収 さ れ たら油 房 原 料 供給 地 方 の変 化 に伴 ひ東 支出 廻 に 一大 変 化 を 生ず るな ら ん 。
ロフ技 師 の建 設 案 を 報道 し て居 りま す が、 東 支 東部 線 の 一駅 から 三
十 月 二 十 日露 字 新 聞 ザ リ ヤ紙 に三姓 鉄道 敷 設 問題 に就 いて チホ ミ
設 を欲 せざ る べし 。
伝 ふ るも 、吾 人 の老 にて は東 支 営 業 政策 上 より見 て東 支 は 其 の敷
姓 迄 百 五十 露 里 間 に鉄 道 を敷 設 せ ん とす る計 画 な り、 と ザ リヤ は
百 万 元 を要 す る こと に な つ てゐ る。 然 し 同技 師 は別 個 に他 の道 を通
は 松 花 江 の右 岸 に沿 ふ て哈 爾 賓 に達 す る延 長 三 百露 里 、建 設 費 約 五
其 の方法 に困 却 し て居 る、 と 。支 那 側 の意 見 に拠 ると 、右 鉄 道 枝線
によ れ ば支 那 人 側 は既 に こ の敷 設 案 に対 し て は賛 同 し て居 るが 、只
す るた め に、 是 非東 部 線 を巡遊 し て呉 れ、 と申 込 んだ 。 同技 師 の談
道 枝 線敷 設 に就 き 、北 満 鉄 道株 式 会 社 創 立 に関 す る同氏 の案 を説 明
し 、 吉林 省 依 蘭 府 、即 ち 三姓 を起 点 と し 東支 鉄 道 の 一駅 に通 ず る鉄
一面坡 在 住授 師 テ ・ム ・チ ホ ミイ ロフは東 支 鉄 道 長 官 に書 面 を致
新 聞 に掲 ぐ る敷 設計 画 は次 の如 き も の であ る 。
姓 ま で敷 設 す る こと は周 囲 の事 情 から 考 へて勿 急 に実 現す べき問 題
ず る枝線 を主 唱 し て居 る。 即 ち鉄 道 枝 線 が ど の道 を 通 る か に就 ては
要
で はな い様 に思 はれ る。吾 人 は 左 の理由 に よ り右 同氏 の案 は 必ず 不
種 々あ る が、 其 の中最 も利 便 を得 るは 三 姓︱ 一面 坡 間 を結 び つけ る
哈爾 賓 ︱ 三姓 間 の三 百露 里間 、 若 く は東 支 東 部線 の他 の駅 から 三
成 立 に終 りは せ ぬ かと 推察 す る も の で あ る。 (た だ同 賓 附 近 迄 は充
線 であ る、 と言 ふ て居 る。 こ の延 長 百 五 十露 里 、建 設費 二百 四 十 五
尚 該社 は ウ ・エフ ・コワ リ スキ ー所 有 の ﹁ 北 一面 坡枝 線 ﹂ 及 同賓
債 に応 ず る こと を 得 。
かん とす るも ので 、外 人 は 株券 の幾 分 か を所 有 す る こと を得 、 又社
北 満 鉄道 株 式 会 社 が参 与 し、 そ し て該 会 社 は支 那 人 の管 理 の下 に置
チ ホ ミ ロフ技 師 の案 に よる と 、 こ の枝 線 は同 氏 が創立 せ んと す る
万 元 と見 積 り其 の内支 那 人 割 当額 を七 十 万 元 と し てあ る 。
分 可 能 性 があ る)
舶 業 に投資 せ る資 金 は少 く と も七 百 万元 以 上 ( 船 価 の み に て約 四
一、在 松 花 江支 那 人 所 有 船舶 の航 行 不能 に陥 入 る こと︱ 支那 人 が船
百 三 十 万 元) であ るが 、主 と し て松 花 江沿 岸 貿 易 に従 事 せ る故 に、 三 姓 鉄 道開 通 の暁 は其 の打 撃 は 想像 以 上 な るべ し 二、東 支 鉄道 が自 己 の河 川船 隊 を廃 止 し てま でも よ く枝 線 建 設 に援
し て の役 目 を果 し松 花 江航 路 は 一の鉄 道 枝 線 であ る。
助 を 与 へる や疑 問 視 さ る る こと︱ 東 支 の河 川 隊 は 一の鉄道 枝 線 と
ま で 三十 六露 里 延長 す る こと にな つて居 る権 利 を 合 計 二 十 万元 で買 収 す る こと にし 、 こ の附 近 の貨 物 を 直 ち に 吸収 し て鉄道 営 業 を開 始 す 。 其 の次 には同 賓 から 方正 ま で五 十露 里 、更 に方 正 か ら 三姓 ま で 約 六〇 露 里 を逐 次 敷 設 す る こ と にな つて居 る。 軌 条 の敷 設 及 運 転 材 料 は チ ホ ミ レ フ技 師 の考 へで は、 東 支 鉄道 に依 頼 す る こと にな つ て 居 る。 枝 線 の営 業 は 最 初 コワ リ ス キ ーに委 任 し 、第 一回 の踏 査 に対 す る費 用 は株 券 及 社 債 に よ らん と す る も のであ る 。
二二
哈爾 賓 事 務 所 長
大 正 十 三年 十 一月 十 二 日
哈 調 情 第 五 一〇 号
△
目 下敷 設材 料 購 入交 渉中
〓 斉 線 明年 四 月 起 工説
十 一月 十 二 日国 際協 報 の報 ず る 所 に よ れば 、 張作 霖 氏 は 四〓 鉄道 を 斉 々哈 爾 に延 長 せん と欲 し 、 既 に 四〓 鉄 路 総 弁 に 対 し鉄 道 敷 設材 料 購 入 を 命 じ た る に因 り、 該 総 局 にて は某 方 面 よ り枕 木 、 電 柱 、橋 梁 材 料等 を代 価 六十 余 万元 に て購 入 せ ん とし 目 下 交 渉中 な るが 、 不
(浜 岡 )
日契 約 成 立 す べく 而 し て工事 は明 年 四 月 よ り着 手 す る こと に決 定 し 居 れ り 、 と。
一
一五
農業問題諸件
一
東 三省 経 済 関 係
庶調情第 一八〇号 調査課情報係 〓南派出所情報摘要 (大正十三年 四月三十日第四二号)
を 為 し、 朝 鮮 人 三十 名 と 雇傭 契 約 を 締 結 せ んと し た る に、 当 地県 公
署 に於 て は前 に奉 天省 公 署 及〓 昌 道 尹 等 よ り鮮 人 の入境 を 禁 じ 、 且
つ居住 者 に対 し ては退 去 を迫 り た る際 と て 、同 地 方 への移 住 を拒 め
り。之 が為 陳 恪 三 等 は左 記 理由 の請 願 書 を郭 〓 南 県 知事 に提 出 し 、
〓 昌 道 尹 及奉 天 省 公 署 へ転 送 方 を依 頼 せり 。因 に朝 鮮 人 は雇 傭 と称
る由 。 願
書
す るも 実 は発 起 人 と合 同 耕 作 し て利 益 も収 穫量 の四 、 五割 を分 与 す
請
法 を熟 練 し た る後 は 、 之等 を解 傭 し専 ら地 方 農 民 をし て耕 作 に従
が指 導 者 と し て朝 鮮 人数 名 を傭 入 れ た り。 而 し て地 方農 民 が耕 作
自 分 等 は 此 の度 適 当 な る地 を選 定 し て水 田 の耕 作 を計 画 し 、 之
〓南 の西北百五十支里瓦房鎮地方 に於 て前〓南県知事喩栄華は昨
事 せし む る筈 なり 。 目 下傭 入 れん と す る朝 鮮 人 は何 れも有 家 族 者
〓南附近に於 ける水田耕作
九石宛 を収穫 したり。
す る朝 鮮 人 の雇 傭 方 を許可 せ られ た し。
に し て別 に 不 正行 為 あ る を認 めず 、如 此 次 第 に付 水 田耕 作 に使 役
春家弟名義を以て水 田試作計 画をなし耕作したるに毎天地に対し籾 今春更に之 を拡張し て二千天地 の耕作 を為すべく、瓦房鎮 の東方 り。瓦房鎮 の富農陳恪三は之 が総経理となり、蘭 玉泉、載錫郷、孫
〓児河と交流 河の中間、朱家窩附近 に於 て適 当な る土地を選定した 鏡如、胡耀庭等合同出資 し、水田試験場なる名義を以て事業 の計画
二
〓南派出所長情報 ( 大 正十三年五月 三十 一日第 一〇 一号)
庶調情第 三三六号 州 調査課情報係 〓南合記火犁公司開墾営業開始後 の窮状
四
哈 爾賓 事務 所 長
大 正十 三年 六月 十 日
哈 調 産 第 三 一号
北満 に於 け る米作 状 態 (商 業 通信 )
本 に収穫 さ れ る程 度 に出 来 る の であ る が、 今 よ り七 、 八年 前 始 め て
北 満 に於 け る米作 は各 年 に増 加 す る の状 態 で気 候 から す れば 、 日
該地方 の荒地委託開墾を目的 とす る営利会社 にし て、外人技師を招
一九 二 二年 には東 部 線 三十 万 布度 、南 部 線 三十 万 布度 、松 花 江 沿 岸
米 の試作 を始 め た ので あ る。 特 に最 近 三年 間 の発 達 は顕 著 なも ので 、
図什業土王府荒務科長袁文朗 の創設せる ﹁ 〓南合記火犁公司﹂は、 聘し新式農 具に依 り開墾を実施 しつつありしも、最 近農具 に破損を
あ り、 そ の生 産 高 一年 四十 万布 度 な る も優 に百 万布 度 以 上 は可 能 で
目 下 哈爾 賓 移 出 の唯 一の障 害 は 運賃 で あ る。哈 爾 賓 には精 米 所 が
し 豊 作 な ら ば北 満 では 百 五十 万 布 度 を下 るま い、 と。
月 に始 ま る 筈 で、 情 報 に依 れば 今 年 は植 入面 積 は比 較 的 大 にし て若
大 豆 には 到 底 及 ば な か つた が、 既 に今年 は植 入 も 過 ぎ収 獲 は 九 、十
一九 二三 年 に は豊 作 な り し が、 米 の駅 向搬 出 が 小量 な るた め 小麦 、
額 は 地方 住 民 の需 要 に給 せり 。
( 陸 稲 ) 十 万 布度 に達 し 、 其 の内 支 那 移 出 十 六万 五千 布 度 にし て残
生じ修理 の方便無く且 つ技師 も同公司を去 りた るを以て、 一般農民 の希望を予定通 り満し得ず大 に困却して居 る。 因に該 公司所用器械 の開墾能力は 一日荒地十天地 、開墾料毎天地 小洋十元 である、と。 三 調査課情報係
奉天公所長情報摘要 (大正十 三年六月九日第九号)
庶調情第三七五号
﹁華豊水 田株式会社﹂を組織し、饒力 河流域 の地を開墾 して水田、
資 二百五十 万元、現金資本 二百五十万元、計五 百 万 元 の資本 に て
鄭安立 一派 の帰化鮮人は、昨年夏以来吉林省饒河県 に於 て土地出
う 。 日本 米 と 当 地米 と の差 額 は大 き な るも ので、 そ の為 二〇 、 三 〇
に非 常 な る好 都合 な影 響 を 及 ぼ し 、 そ の著 しき 増額 を来 たす であ ら
正 し て特 定 運 賃 を制 定 す る必 要 が あ る。 若 し斯 く の如 く な れば 輸 送
と ても買 込 む こと は 不可 能 であ る が故 に、東 支 鉄 道 は米 の運 賃 を改
あ ら う 。乍 然 、高 率 な る運 賃 ( 寛 城 子駅 より 一布 度 に付 四 十哥 ) は
牧畜 、農具 の販買等 の事業 を経営すべく、吉林支那官庁 に出願 し其
% の上昇 方 を 常 に見 る の であ る 。 た だ当 地米 の欠 点 は非 常 に夾 雑 物
饒 河県華豊水田会社 の内情
の許可 を得 たが資金調達難 の為実現は困難な るべし。
(清 水 )
が多 い点 にあ る が、 之 れ は容 易 に改 良 を施 さ る るも ので あ る。 兎 に
五
調 査課 情 報 係
角 顕 著 な る発達 の助 勢 は特 定 運 賃 の制 定 に あ る。
庶 調 情 第 三 八 六号 〓南 派 出 所 情報 摘 要 (大 正 十 三年 六月 十 一同第 一二 〇 号) 〓南 移 民状 況
開 墾 を委 託 した る に、合 記 公 司 の新式 農 具 に故 障 を生 じ開 墾 進 捗 せ
哈 爾 賓事 務 所 長
六
ず 、遂 に播 種 の時 期 を失 し 目 下 両者 に紛 争 を生 じ 居 れ り 。
哈 調 情 第 一一七 号
露 国 商 人 小麦 改 良 研究 会 議 を開 く
大 正 十 三 年 六 月 二十 日
首 頭 の件 に就 て左 記 報 告 し ます 。
露 国 商 人 が満 鉄 公 主嶺 農 業 試 験 場 の成 績 良好 な るを 見 、 之 に做 ふ
一
て種 子 を 故 良 せ んと し 、先 日埠 頭 区 某露 国 旅 館 に於 て小 麦 品質 研 究
本 年 二 月 以降 最 近 に至 る迄 に法 庫 、康 平 、 新 民 、彰 武 、鉄 嶺 、梨 樹 、 昌 図 、遼 源 各 県 地方 より 入 〓 し た る移 民 数 は 、約 三 百 七 十 戸
会 を開 催 せ り 。当 日 の列 席 者 は露 、 支両 国 商 人 を合 し 三十 有余 名 に
(二千 人) に達 し 、主 とし て〓南 及其 の近 県 にて農 業 に従事 し つつ あり。
し て、 カ バ ルキ ン議 長席 に就 き 説 明 せ る処 に拠 れ ば、 小 麦 は 北満 に
るに昨 年 の凶作 の為商 、民 共 に到 る 処大 打 撃 を蒙 れり 。 吾 人 は宜 し
於 て最 も 重 要 な る物 産 に し て且 つ住 民 の食 料 と し て必 要 品 な り 。然
く 公 主嶺 満 鉄 農 事 試験 場 に做 ふ て種 子 の改 良 を図 るを 急 務 な り と信
〓南 地方 に於 け る水 稲 栽 培
昨 年 度 瓦 房 鎮 (〓南 の西 北 百 十 支里 ) に於 け る水 田は 〓南 前 知 事
ず 。 小 生 一個 人 の意 見 とし ては 北満 産 の小麦 の品 質 劣 悪 な る を以 て
一、 瓦房 鎮 附 近
( 喩 栄華 ) の試 作 に係 り、 面積 約 九天 地 、収 容 鮮 農 六 戸 三十 七 人 の
二
も のにし て、播 種 期 の遅 れ た る為 収 穫 量 は 一反 歩 平 均 籾 約我 が 二石
加奈 太 の小 麦 を購 入 し、 東 支 沿線 一帯 の農 属 に頒 与 し 播 種 せし む る
に若 かず 、 蓋 し 加奈 太産 小 麦 は 水 に も強 く 旱魃 にも 強 き を 以 て収 穫
も多 く 最 も 有 望 の種 子 な り と 思惟 す 、 諸 君 にも 御意 見 あ ら ば拝 聴 し
本 年 度 は 瓦房 鎮 豪 農 陳格 三 の発 起 に て水 田農 作 試験 場 を設 立 せ り 。
な り し と言 ふ。
該 試 験 場 の栽 培 予 定 面積 は約 二百 天 地 な り、 と 。
たし 、 と述 べ た る に衆 皆 カ バ ルキ ン の説 に賛 成 し 、農 家 に対 し自 今
加 奈 太 小 麦 播 種 を慫 慂 す る こと を議 決 し 十時 散会 せ り。
二、 楚 林 波 水 田 前 〓南 南 高 等 小 学校 長 王 〓 光 は 、今 春 楚 林 波 ( 〓 南 東 方 三十 支 里 ) に鮮 農 二十 八 人 を収 容 し 、 面 積約 八十 天 地 の水 田試 作 に着 手 し 、 〓 南合 記 火犁 公 司 に 対し 毎 天 地 小 洋十 元 の割 を 以 て水 田予 定荒 地 の
哈 調交 第 一〇 二号
七
哈爾 賓 事 務所 長
大 正 十 三年 七月 三 十 一日 大 正 十 三年 度 北満 農 産 物作 柄 調 査報 告 ( 其 の八 ) (東 支南 部 線 地 方) 本 所 運輸 課 員 田 中惟 一並 調 査課 員 弓場 盛 吉 両氏 をし て調 査 せし め
南 部 線 及第 二松 花 江流 域
( 別紙)
た る首 題 の件 別紙 の通 り御 報 告申 上げ ま す。
三
ハ
粟 八 点 、高 梁 十点
れ を急 ぎ 目下 其 の盛 期 たり 。
粟 、 高 梁共 に発芽 良 好 な らざ りし も、 七月 に入 り雨 量 潤沢 、
播種 時 の旱魃 も 単 に杞 憂 に 過ぎ ざ り し も の の如 し 。現 状 先 づ粟
付 四 五%
は 八分 作 、高 梁 は平 年 作 た る べし 。
大豆
本 区 は 古く より大 豆 の作 付多 かり し が、今 年 は楡 樹 地 方 の五
二、 作 イ
小麦
一〇 %
〇% を首 と し 一般作 付 は増 加 せ り。
東 部 、 西部 地 方 同様 の原 因 に て本 区 亦本 年 小麦 の作 付 著 し く
大 豆 八点 強
柄
民 は 凶作 に懲 々し、 且 つ高 価 な る種 麦購 入 の資 金 を有 せざ る状
も 懲 りず 相変 らず 之 が作 付 を な すも 、農 民 中多 数 を 占 る下 層 農
も 天候 順 調 にし て平年 作 た り し なら ば を予 想 し、連 年 の凶 作 に
利 益大 なり 。故 に相 当 余 裕 あ る農 家 は半 ば投 機 的 に、即 ち 若 し
ロ
一、作
播 種 期 の早 魃 にて今 年 の作 柄 亦 大 いに危 ま れし も 、成 育期 七
態 に よ り、今 後 此 の階 級 に在 り ては 小麦 の耕作 不可能 と見 受 け
減 少 せ り。 元来 小麦 其 の収穫 平 年 作 た る場合 は各 種穀 物 中 最 も
月 に入 り適 宜 の降 雨 に杞 憂 一掃 せら れ、 発芽 せ るも のは充 分発
本 区 は 双城 、 五常 、楡 樹 、扶 余 (伯都 納 )、徳 恵 の諸 地方 を 言 ふ。
イ
育 恢 復 し 、昨 今 の状態 よ り見 る とき は平 年作 に至 らず と もそ れ
つ大 豆出 廻 迄 の最 も 資 金欠 乏 を 来 たす 際 に多 小 な り の小麦 の販
若 し 小麦 の作 付 有 ら ば其 の刈 入 、調 製 等 に相 当時 日を要 し、 且
ら るる、 一方除 草 、中 耕 を了 し農 閑 に入 れ る八 、九 の両 月 も、
小 麦 五点
に近 き八 分強 作 確 実 な ら ん。
大 豆 同 様播 種 期 の早魃 に禍 さ れ発 芽 状態 不 良 なり し も 、其 の
る に至 ら ば、 大 豆出 廻 迄 の金 融 並農 閑 二ケ 月間 の利 用 等 に甚 大
売 に依 り之 が 調節 を な し得 ざ り し も、 今絶 対 に小麦 作 付 を廃 す
ロ
後 の降 雨 に可 成 急 激 に発 育 せ り。 然共 、 結実 期 た る七 月中 旬 に
前 述 種 々の理 由 に依 り小麦 の今 後 の作 付変 化 は 興味 あ る問 題
な る不 都合 を生ず る虞 れあ り。
至 る も尚 降雨 止 まず 、 為 に品質 の低 下 は免 れず 。今 刈 れ るも の を 見 る に百 二十 ゾ ロ程 度 のも の極 稀 れ に し て、多 く は 百十 ゾ ロ 前 後 と見 受 け ら れた り 。今 年 は 天候 不順 な るに因 り農 家 は取 入
ハ
も ので あ りま す。 穀 物作 柄 は大 体良 好 であ りま す が、 小麦 は降 雨 が
少 い為 め 一時 は枯 死 し た状 態 であ り まし た が、 其 の後 の降 雨 で成 育
な り。
順 調 にな つて も比較 的 高 地 は 茎丈 短 く半 死 し た地 方 も あ る様 で あ り
二〇%
粟
ます 。而 し何 れ の地方 も 昨 年 に比 べ て耕 作 地 面 に対 す る収 穫 は確 実
高梁
粟 、高 梁 共 に作 付 増 加 せ り。 特 に高 梁 は 当区 よ り年 々南 満方
二 〇%
面 に可 成数 量 の輸出 あ り。 今年 は逆 に奥 地 東部 線 方 面 へ而 も法
主要 地 の本年 の作 柄
に増 収 の見 込 で あり ます 。
佳 木斯 地 方
割増 収 、 其 他 は平 年 作 の見 込 。
く損 害 見 ず 、 一般 に発育 良 好 で収 穫 時 期 に降 雨 が なけ れ ば大 豆 は 二
山 岳 あり て 一般 に凹 地耕 作多 い為 め 旱天 続 き の際 も 他 の地方 の如
三 姓 地 方
は平 年 作 の見込 。
の八割 作 、其 他 の穀物 は発 育最 初 より良 好 で大 豆 は 一割 増 収 、其 他
高 地 に蒔 付 け た小麦 は草 本短 く て 一時 干 天 の為 め 成育 不 良 で平 年
伊漢通地方
小麦 は八 割作 、 其 他平 年 作 の見 込 であ りま す 。
穀 物 全 般発 育 良 好 で今 後適 当 の降 雨 が あ つて収 穫時 に晴 天続 け ば、
盆林河地方 ( 通河)
の処 発 育順 調 で、平 年 よ りも 三割 減 収 の見 込 で あり ます 。
ど枯 死 状 態 で、 其後 降 雨 によ つて蘇 生 し たけ れ共 草丈 短 く 、而 し 今
りま す 。 小麦 は 一時 発 育良 好 であ り まし た が、 六 月頃 旱 天続 き で殆
良 好 で、平 年 よ り も大 豆 は 一割 増 収 、高 梁其 他 は平 年 作 の見 込 であ
大 豆 、高 梁 其他 (小麦 を除 く ) は適 度 の降 雨 によ つ て 一般 に発育
木 蘭 地 方
外 な高 価 で供 給 せ ら れし 等 の事 実 よりし て、窰 門 を 中 心 とし て
他
本 年 本 区種 類 別 作付 面 積 大 体 次 の如 し (単位 、千 〓 )
作 付 一般 増加 せり 。
三、其
調査中終始降雨に禍 され予定主産地を実地に視察し得ざ りしも、 比較的鉄道沿線 に近き耕地は実地 に就き是 れを調査 せり。
哈爾賓事務所長
八 哈調交第 一〇七号
本年度北満農産物作柄予想 ( 其 の九)(松花 江下流地方)
大 正十 三年八月五日 当所運輸課員 根占、原田両職員 の首題調査報告別紙 の通御送附申 (別紙)
上げます。 松花 江下流地方 の農産物 は吉林省側 に多 く黒竜江省側 に微 々た る
全 部 発 育 良好 で今 後 の適 雨 によ つて又 収穫 時 期 に晴 天 な ら 、大 豆 は 一割増 収 、 小麦 は 一割減 収 、 其 他 は平 年 作 の見 込 。
六 月頃 降 雨 少 く て小 麦 は 一時 枯 死 せ ん とし た そう です が、 其後 適
富 錦 地 方
度 の降雨 で復 活 し て目 下 の処総 て発育 順 調 な れ ど も、 小麦 は八 割作 、 大 豆 は 一割 増 収 、其 他 は平年 作 の見 込 で あ りま す 。但 し 小麦 は 耕 作
れ な いと 言 つて居 ま す。
地 面 例年 よ りも 幾 分多 い様 で 、結 局 生 産額 は例年 以上 にな る かも知
山 岳 方 面 ま で大 分 小麦 を植 付 て居 ま す が、 旱 天 に割 合 被害 少 く 発
新 甸 地 方
育 佳 良 で九 割作 、 大 豆 は 一割 増 収 、其 他 は平 年 作 の見 込 。 右 主 要 地 の作 柄 を 平均 す れ ば 、大 豆 は 一割 増 収 、 小麦 は 二割 減 収 、
め産 出 量 は 例年 よ り三割 減 収 だ と言 つて居 ます 。
其 他 は 平 年 作 とな る。本 期 は 小麦 の作 付 面積 減 少 し た傾 向 が あ る為
主要穀物作付歩合 ( %)
主要地 に於 ける本期出廻予想高 (単位、千布度)
本期哈市搬入予想高 ( 単位、千布度)
但 し 調査 し た る地 方 のみ
耕 地 は逐 年 増 加 し つつあ るも 、 小麦 は 二年続 く 不作 で作 付 を好 ま
な高 梁 、粟 、 包米 等 の作 付 を増 し た傾 向 があ りま す 。而 し品 質 は 何
ず作 付面 積 を 減 じ、 大 豆作 付 面 積 は例 年 と 大差 な く 一般 消費 に必 要
れも 良 好 にし て小麦 は百 三 十 ﹁ゾ ロ﹂内 外 の平均 と な りま す 。大 豆
は雨 又 は虫 害 な い限 り七 割位 は 一等 品程 度 のも の の収穫 あ る ことと 思 ひま す 。 右 報 告申 上 ます 。
九 吟調交第 一一七号 哈爾賓事務所長 大正十三年八月十 一日 川豆哈市搬入高 単 位 、 千 布度 (単 位 、千 米 噸 )
首 題 の件左 に御報告申上げます。 記
編注、河川船舶 に 右表に拠 ると開 河以来七月下旬 に至 る川豆 ︹拠 り輸送する大豆︺の哈市
昨 年度 の総 搬 入高 七 百 八十 一万 八百 七十 一布度 (約 十 四万 米噸 ) に
搬 入高 は 六 百四 十 七 万八 千 五 百布 度 ( 約 十 一万五 千米 噸 ) に達 し 、
因 に 一九 二三年 度 川 筋 大 豆 の収 穫 予想 高 は当 所 調 べ 一千 五十 万 布
比 す ると き は尚 僅 少 で あ り ます 。
度 、東 支 経済 局 調 べ 一千 百 万 布度 です が、 こ の後 (八月 一杯) 幾 何
( 堀内)
の残 豆 が出 廻 る かは 予測 す る こと は得 ま せん が、 仲秋 節 ま で尚 出 廻
哈爾 賓 事 務所 長
一〇
るも のと 思 ひま す 。
哈 調産 第 一〇五 号
海拉 爾 地 方 に於 け る小麦 の耕作 と殖 民状 況
大 正十 三年 九 月 十 一日
嘱 託 岩 重春 一氏 よ り の表 題 の報 告 別紙 の通 り高覧 に供 し ます 。
別 紙海 拉 爾 地 方 に於 け る小麦 の耕 作 と殖 民状 況
筆 者 が昨 年 吉拉 林 方 面 よ り 小麦 の種 子 を 取寄 せ て当 地 海拉 爾 に試
作 をし た る結 果、 小 麦 は出 来 るも のと の確信 を 得 た るを 以 て、 本年
は各 農家 共 自 己 の食 糧 に余 る程 度 の作 付 を なし既 に良 好 の成 績 に て 収 穫 を了 せ り。
昨 年 以来 小 麦作 付 熱 は 非常 なも のに て従来 当 地方 に於 て は農耕 を
営 みあ る も のが、 右 の如 く更 に又 呼倫 貝爾 督 弁程 廷 恒 等 が主 唱 し て
山 東 地方 の農 民移 住 を 奨励 し、 之 に関 し て は農 民雇 傭 規則 (該 公署
に て作成 し たる も の にし て其 概 要 は
3
2
1
最 初 一ケ年 間 の食糧 を貸 与
播種用種子
農 具 一切
農 夫 一人 当 り荒 地 三天 地
如 き 産額 を 示す に至 れ る が故 に、 こ の先 き 現今 の情 勢 を 続 く る に於
党 農 民 や其 の家 族 をし て荒 地 整 理 に着 手 し て満 二 ケ年 、 既 に以 上 の
郷里 に於 て は 生 き る余 地 さ へな き 山東 農 民 と 、住 む に土 地無 き白
合 計拾 九 万 五 千布 度 、 此 の価格 約 三 十 八 万元 に及 べ り 。
4
対 に寧 ろ小 麦 を 移出 す る の情 況 に変 化 す べき に あらざ る やと 思 は る。
ては 不遠 ず 哈 市 、 安達 、斉 々哈爾 地方 よ り麦 粉 輸 入 の必要 無 く 、反
む )起 耕 後 、右 三 ケ年 を経 過 後 の三 ケ年 は 、知 事 公 署 に 対 し毎 年 当
(現 在適 用 運 賃 に ては到 底 不 引合 な るも 、最 大 四 割 引 き見 当 の特定
し 、 爾 後 三 ケ年 間 は無 税 に て耕作 せ しめ (全部 本 人 の収 入 と せし
年 収穫 高 の四 十 % を現 金 或 は 現穀 に て納 税 し 、其 後 は全部 本 人 の所
り 。則 ち 天然 自 然 の原 野 に水 と草 と を追 ふ て放 牧 し あり し遊 牧 の民
に至 り、 一斉 に蒙 古 政 府 に対 し農 耕 、 開墾 厳 禁 の嘆 願 をな す に至 れ
然 る と難 も之 が為 に 一般 蒙古 人 は支 那側 に対 し 著 し く反 感 を抱 く
賃 率 を適 用 さ るも のと せば 充 分採 算 の余 地 あ り)
を没 収 す る のみ なら ず 、貸 付 金 額 を 一時 に請 求 し 、 之 を支 払 はざ る
族 は、各 地 の河 川 流 域 の沃 土 が農耕 地 と化 す る時 は、 己 れ の生 活 に
但 し右 の規 定 を履 行 せず に中 途 で移 転 し 、又 は 廃 業 す る者 は 土地
有となる。
の移 住 を 奨励 し た るを 以 て、 昨 年 以来 小麦 耕 地 の激 増 大 い に見 る べ
一大 恐威 を感 ず るも のにし て、農 耕 禁 止 の嘆願 は彼 ら と し ては 当然
も のは 一ケ年 以上 、 三 ケ年 以 内 の懲役 に処 せ ら る等 に基 き 盛 に農 民
きも のあ り て、 現 に海 拉 爾 を 中 心 に東 は免 渡 河 、 牙克 石 、札 頼 木 台 、
側 の問 題 と な り ( 本 問 題 は 本年 五月 頃 よ り起 りあ り し も、 当時 有 耶
な るべ く 、蒙 古 政 府 と し ても農 耕 の理 由 の下 に、 自 己 の勢 力 を扶 殖
無 耶 に て過 し あ り し も の にて、 此 の間 に支 那 側 は 小麦 の作 付 を完 了
哈克 の各 站附 近 の海拉 爾 河 流 域 に、 西 は鳥 固 諾爾 、 〓 爾決 鉄 附 近 の
尚 又 二 ケ年 以前 よ り吉 拉林 方 面 に於 て右農 民雇 傭 規 則 を、 後 貝 加
せん とす る支 那側 の肚 裏 を 承知 し あ るが故 に、 茲 に蒙 古 政 府 対支 那
爾 三角 地 帯 よ り避 難 し 来 れ る白 党 農 民 に適 用 し 、盛 に荒 地 を 開 墾 し
し 、七 月 に入 り問 題 を解決 す る に至 れ り) 交 渉 月余 に有 之 べく 此 の
海 拉爾 河流 域 の沃 土 に耕作 せ ら る る に至 り ぬ。
て 小麦 の耕 作 を奨 励 し た る が為 、 現 に避 難 し来 れ る後 貝 加 爾農 民 に
価 格 八十 万 元 に達 す るを 得 べ し。
参 万余 布 度 、 ツ ルセ ン三 万余 布 度 、 チ チ ハル に向 け発 送 せ ら れ た る
麦 は大 約 左 の通 り。 即 ち オ ク ー ロフ製 粉 工場 に六 万布 度 、大 盛 魁 に
に依 り 農耕 中 止を 発 令 せざ るべ か らざ る立場 とな る こと あ りし と す
励 (自 然 に自 己 の勢 力扶 植 ) を 中 止 す る こと な か るべ く 、仮 令 場合
に農 耕 を 奨励 し あ るも のな る が為 、該 政 府 が抗 議 す るが故 に農 耕 奨
以 上 の状 勢 に て蒙 古 政府 が支 那 側 に抗 議 す る と錐 も 、 支 那側 は 暗
て 一千 二百 余 人 (家 族 を含 む) の移 住 民 あ り て 総 て農 業 に従事 し あ
も の弐 万 布度 、哈 市 に向 け発 送 せら れ た るも の弐 万 五千 布度 、其 の
るも 、 単 に表 面 を 糊 塗す る程 度 の辞 令 に過 ぎざ るべ し 。
り、 昨 大 正 十 二年 度 に於 て該 地 方 よ り当 海 拉 爾 に移 入 せら れ た る小
他 拾 弐 軒 の小規 模 の磨 房 に購 入 せ ら れ た るも のを合 せ て約 参 万布 度 、
概 略 以 上 の情 況 な るが故 に 一般蒙 古 人 の反 感 は 日 を逐 ふ て昂進 す る も のある べ く、 他 面 亦党 側 の此 の機 微 を操 縦 す る あ りと せ ん か、
以上
行政 上 の変 化 を来 す の 一動 機 とも な らざ るな き を 保 し難 く 観察 せ ら る。
追 而 本 報 告 は新 聞 其 の他 に発 表 せら れ ぬ様 に願 ひます (九 月 十 五
哈 爾 賓 事 務所 長
一一
日 哈 調産 一〇 五号 の 一)
哈 調 情第 三 二〇 号
二
礦 、 工、林 業 問 題 諸件
一
哈爾 賓 事 務 所 長 大 正十 三年 二月 十 六 日
哈 調第 四 一五号
鶴 立 崗炭 坑 に関 す る件
本 月 十 四 日当 地 漢字 新 聞 松 江 日報 は ﹁吉 黒煙 産 之 豊 富 ﹂ と題 し吉 、
黒 両省 に於 け る石 炭 の豊 富 な る こと を叙 述 し 、就 中 鶴 立 崗炭 礦 は東
支鉄 道 技 師 の調 査 に依 れ ば其 の炭 質 は撫 順 に優 り、 埋 蔵 量略 十 億布
切 の設 備 をな す べく 双 方 の議 纏 れり 。依 つ て軽 鉄 落 成 の暁 に は鶴 立
鉄 百余 里 (支 里) は採 掘 開始 後 、石炭 の供 給 を条 件 とし て東 支 が 一
度 を採 掘 す ると せば 北 満 一帯 に 五十年 間 供 給 し得 べく 、右 運 炭 用軽
黒 河 に は〓 琿 県 の農 業 発 達 を 図 る 目的 を 以 て今 回大 洋 二十 万 元 の
崗 炭 は 哈爾 賓市 場 に現 は るべ し 、と 。
黒 河 糧 業 公 司 の創 立 (九月 二十 四 日高 橋 中 佐 報)
大 正 十 三年 九 月 二十 六 日
資 本 を 以 て ﹁農 民糧 業 公司 ﹂ を創 立 せり 。事 業 は. 土 地 又 は収 穫 物
処 によ れ ば、 軽鉄 敷 設 に関 し 東 支 と種 々商 議 を重 ね居 た るは事 実 な
右軽 鉄 問 題 に関 し野 口調 査課 員 が該炭 礦 総 弁 趙延 震 氏 に質 し たる
抵 当 の農業 資 金 貸出 、穀 物 保 険売 買 、委 託 売 買、 種 子 販売 、作 物 土
囲 は〓 揮県 農 民な り 、 と。
地 調 査 、開 墾 助 成 にし て、 株 数 一万株 、 一株 大洋 二十 元 と し募 集 範
るも 進 行捗 々し からず 、 と 。因 是 観 之 、該 炭 礦 が支 那 側 及東 支 側 に
(野 口)
於 て相 当問 題 と な り居 れ るは 見逃 す 能 は ざ る事 実 な る が如 し 。
二
庶調情第 一二二七号 調査課情報係 〓南派出 所情報摘要 (大正十三年三月 二十四日第 三六二号)
丈 とす。其 の礦 区 々域 に就 ては別 に礦区図を作製す。
本礦区合弁期間は契約締結 の日より三十 ケ年 とす、満期後
分し、礦業権及其 他の権利は同時 に消滅す。又会社 の購入 せる不
に不同意 あれば解散 し会社 の有 ゆる財産は之 を売却して双方 に均
双方協議同意 の上は契約 を続 訂することを得、満期 の際若 し 一方
第 四条
〓南遊 撃隊統領張海鵬 は呉督軍と商議 し、各 小洋 五万元を出 資し
動産 を売却す る場合 は支那人側 の承認 を受くべし
張 統領官 の焼鍋開設計画 て ﹁七十戸﹂( 〓南を距る北方 一百支里) に焼鍋 ( 焼 酒 製 造)開設
本会社 の資本 を中華民国 々幣 六百万元とし、代表人 と合弁
は本礦 々産見積額たる中華民国 々幣 三百万元とし、合弁人 の出資
人より各半数即ち三百万元宛 を出資す、代表 人の出資すべき半額
第五条
を計画し目下工場建築中なり、と言ふ。 三
すべき半額は契 約締結後先づ百万元 を吉林永衡官銀号に貯金し、
秘 調査課情報係
庶調情第 一二一 九号
会社 が事業拡張 の為資本を増加す る場合 は、本契約第 五条
其余 の二百万元は事業 の必要 に応じ期 を分ちて納入す るも のとす
会社は毎年 一回決算を為し総収入より 一切 の経費及十分 の
会社が欠損したる場合 は五箇年間は合弁人に於 て総損失額 本会社 に左 の職員を置 く
会弁 一名 を合弁人側 より任用し会社全部 の事務 を会同経営す
し、又会社 の各官庁に対す る接衝事務 を掌 る
督弁 一人を吉林省長公署より任命 し会社全部 の経営事務 を督理
第 九条
を負担し之を補充す べく、代表 人は其貴を負 はぬも のとす
第八条
止す
分す。但 し積立金は資本総額 の四分 の 一に達したる場合は之を停
一・五 の積立金 を除去し、其余 の純利益は代表人と合弁人 にて均
第七条
同額 の増加を為す
第二項 の規定 に依り代表人 の礦産見積 り額と合弁人 の現金資本と
第六条
吉林公所長情報訳文 (大正十三年三月十 一日調第 一〇号) 露支官民合弁梨樹溝小〓場溝炭鉱契約 中華民国吉林省政府 (以下代表人と称 し)は露商 ソロモン・レオ ンチ エヴ イチ ・スキデ ルスキー (以上合弁人 と称す) と吉林省穆稜
代表人と合弁人とは穆稜県梨樹溝 小〓場溝炭 礦を合弁事業
県梨樹溝小城場溝 ( 以上本鉱 と称す)合弁 の為 め 左 の契 約 を締結 す 第 一条
と為 し、穆稜炭礦会社 (以下会社 と称す) と命名し、本社 を哈爾 会社 の業務 は本礦区内 に於 ける石炭採掘 に限り、他 の業務
賓 に、支社を吉林省城 に、事 務所 を礦山所在 地に置く 第 二条
を兼営 することを得ず。但し運炭 の為め広軌鉄道 を礦場より東支 線 の最 近駅迄敷設すべし。此 の鉄道 を敷設する場合 は交通部 の規 本礦 々区面積は二十八方里 ( 支那里)四百十五畝三十 一方
定せる専用鉄道暫行規則 に依 て弁 理す 第三条
理事長 二名を置 き代表人と合弁人とより 一名宛選任す す べし
第 十 九条
しむ
本 礦 の上 納 す べ き礦 産税 は本 省 の通 行章 程 に照 し て完納
本 会 社 は 本契 約 に照 し て別 に弁 事章 程 を規 定 し 以 て之 が
本 契 約 書 は露 、支 文 を以 て各 四部 を作 成 し 、 一部 を 吉
本 契 約 は 吉 林実 業 庁 よ り吉 林 省 長 公署 に呈画 認 可 を 得 、
若 し ソ ロ モン ・レオ ンチ エヴ イ チ ・スキデ ル スキ ー死
日
馬 徳 恩
去 せば 、本 契 約 上 の所 得 権利 は其 の法 定 承 継 人 に移 籍 し て継 承 せ
第 二十 三条
ず るも のと す
更 に農 商部 に移 牒 し且 つ契 約 当 事者 双方 調 印 の後 始 め て効 力 を生
第 二十 二条
る場 合 は 支 那文 の字 意 に憑 る も のとす
一部 を合 弁 人 に交 付 す 。後 日契約 文 の字 句 に就 き解 釈 を異 にし た
林 省 長 公署 に 、 一部 を 農商 部 に呈出 し、 一部 を実 業 庁 に保 存 し 、
第 二十 一条
遵 守 に資 す べ し
第 二十 条
董事 二人 を置き代表人と合弁 人とより 一名宛 を選任す 監事 二人を置き代表人と合弁人 とより 一名宛 を選任す以上 の各 職員 は代表人側は悉 く吉林省長 公署 に於 て任用し、合弁 人側 より 本会社 一切 の事務は両理事長 にて処理す 、会社職員 の任免
は合辮人自 ら選任す 第十条 本会 社 の営業、技術、会計等 の重要事項 に関しては両理
に関しては督弁及会弁商議 の上実行す べし 第十 一条 事長にて商定 の後督 弁及会弁 の調印 を得 て施行す 第十 二条 本会社内 に重大と認むる事件発生したる場合は、両 理事 長より督弁 及会弁に商議し且董事会 に提議 の上董事過半数 の同意 を得 て実行す べし。若し賛否同数なるときは督弁 及会弁協商 の上 決定すべし。董事会 の議事規則及権限 は別 に之を定む 第十 三条 督弁、会弁、理事長及董車は悉 く董事会 々員 とす。本会
中 華 民 国 十 三年 一月
日
社 の各工事 、金銭出納、技師其他職員 の任用等 は、董事会議 の議
西 暦 一千 九 百 二十 四年 一月
第 二七 号)
ソ ロ モ ン ・レオ ンチ エヴ イ チ ・スキデ ルスキ ー
四
調 査 課情 報 係
阿 什 河製 糖 工廠 の経営 困 難
斉 々哈爾 公 所 長 情 報 摘 要 ( 大 正 十 三年 四 月 十 六 日
庶 調情 第 一〇 四号
露商
吉 林 省 政府 代 表 、 吉 林 実業 庁
決 あるに非 れば執行するを得ず 例及礦業条例施行細則並関係諸法令に照 して弁理すべし
第十四条 広業管理上 一切の秩序 及其他 の行為に対しては、礦業条 第十 五条 本礦 の工夫には主とし て中華民国人を雇用す 第十 六条 本会社 一切 の記帳方法は均しく銀本位 を用 ふ 第十七条 本会社職員 の俸給及 一切 の経費 は董事会 の会議にて規定 す 本会社は礦 区の秩序及安全を維持し並礦業上 の利益 を保
護す る見 地より礦業警察組織方に遵照し て之を弁理す
第十八条
呼蘭製糖会社副経理王雲閣 ( 王奉天省長甥)より早川公所長宛私 ら れ る。
阿什 河製糖 工廠 は経営困難なるため六十万元にて売却 せられんと
て総 て消 費 せ ら る る の みなら ず 、 却 つ て他 地方 か ら の輸 入 を俟 た ね
三 フ ント) を 下 らな い故 に、 地 方 製 乳 業 生産 物 は啻 に此 の地方 に於
百 万本 (一家族 一日四 分 の 一本 ) バ タ ーは九 千 布度 (一家族 一ケ月
実 際 哈 爾賓 の牛 乳 の み の需 要 高 は 如 何 に少 量 に見 積 つ ても 一ケ年
して居 る。王は之 を買収し自 已終生 の事業 とせんとし、哈爾賓傅家
ば な ら な い ので あ る。
信によれば、
甸天興福主人より三十万元 の出資方承諾 を得、残金 は王省長より支
五
人 々にと つ てさ へも 、 バ タ ー を贅 沢 品 と考 へ之 を使 用 す る專 は出 来
瀕 し損 失 を重 ね て居 る。
べく も な い。何 と な れ ば哈 爾 賓 に於 け る製 乳 業 生産 物 の価 格 は往 々
プ リ サ ツド スキ ー氏 の言 ふ危 機 を遁 れ た に せよ決 し て問題 は解 決 す
牛 乳 一本 一〇 哥 であ り 、牛 酪 は 一留 或 は 一留 二〇 哥 であ る。 よ し
な い の であ る 。
牛 乳 、 バ タ ー の高 価 な る為 め 一ケ 月 百 五十 留 の家 計 を立 て て居 る 哈 爾賓 事 務 所 長
乍 然 、 事 実 に於 ては 全 く異 な る状 態 にあ る。製 酪 業 は全 く危 機 に
出方運動 の為め目下出奉中 である。
哈調 交 第 三 九 号 大 正 十 三年 五月 九 日 大 蔵 理 事 殿
に し て、 北京 或 は上 海 のも の よ りも 高 いから であ る。
北 満製 酪 業 振 興 策 右 御 参 考 の為 御 送 附 致 し ます 。
不 首 尾 は 次 の諸 点 にあ る と思 ふ。
我 々は 該問 題 に密 接 な接 触 をな し て ゐる が、 我 々の意見 に よ れば
北 満 製酪 業 は良 好 な る 地盤 を有 し 次第 に発 展 し つつあ るが 、未 だ
満 洲 研究 会 商 工部 の或 る例 会 に於 てア ・エム ・プ リサ ツド スキ ー
該 事 業 は 将来 更 に大 な る発 達 を期 す べ き条 件 を具 備 せず 。
す る事 が出 来 る。 露 国 に於 け る製 乳業 は、 一方 有力 な る産 業 組 合 の
る) は 、 其 の必 要 のす べ て が組 織 化 せ ら れ た る場 合 に於 て のみ存 続
小 規 模製 酪 業 経 済 (当 地方 製 乳 業 は お しな べ て 小 な る も の で あ
プ リ サツ ド スキ ー氏 は製 酪 事 業 に関 し可 成詳 細 に論 じ 、 次 で当 地
周 囲 に統 一せら るる と同 時 に、 他 方大 な る信 用機 関 によ り支 持 さ る
氏 の ﹁北満 に於 け る製 乳業 ﹂ と言 ふ報 告 があ つた。
方 製 乳 業 の危 機 を 述 べ 、地 方 製 乳 業 生産 物 の販路 を支 那 国 内市 場 に
あ る。製 乳業 は産 業組 合 或 は 地 方自 治 体 の援 助 の下 に、資 金 、器 械 、
欧 露 に於 て該 事 業組 織 化 に大 な る力 を致 した も のは地 方自 治 体 で
る に至 る時 に於 て始 め て確 固 た るも のと な つた 。
求 む べき 事 を主 張 し た 。 今 哈 爾賓 だ け に就 いて見 る に搾 乳用 家 畜 所 有者 を除 外 し 、牛 乳 及 バ タ ーを需 要 す る人 口は即 ち 一二︱ 一五、 〇 〇〇 家 族 な るを考 ふ れ ば ﹁地 方製 乳 業 の危 機 に立 て り﹂ と論 ず るは 一見 矛 盾 せ る様 に老 へ
糧秣 を得 、 其 の生産 品 を売 り 捌 い た。 一機 関 に統 一し て経 営 す れ ば
通 す べ き信 用機 関 を設 置 せ ね ば なら な い。
出来 な い。是 れ第 三 に猶 予 す べ からざ る問 題 であ つ て、製 乳 業 に融
爾 賓 近 傍製 乳業 者 は、 余儀 なく夏 季 に於 ては 税金 及運 賃 を 支払 つて
尚 他地 方 よ り輸 入 せね ば な ら な い様 に な る であ らう 。 斯 う な れば何
生産 品 需要 者 は増 加 し 啻 に当 地 生産 高 の全 部 が 捌 け る のみ なら ず 、
機 を脱 し 、製 乳 業 生 産 品 は市 場 に半 価 の運 賃 にて搬 出 せら れ、 牛乳
以上 列 挙 せ る諸 問 題 の解決 の暁 に は北 満 製乳 業 は所 謂 矛盾 せ る危
多 き も のが あ る か、 此 の問 題 は より複 雑 し た問 題 で あ る。
乳業 者 が之 を翼 望 し 又 そ れ に 対し て適 当 の援 助 を な せば其 の為 す 処
北 満 製 乳業 統 一を 目 的 と す る機 関設 置 に就 き 考 ふ る に、当 地 各 製
大 な る利 益 を齎 す。 即 ち 加 工 に際 し 最少 の支 出 に よ り大 な る 生産 力 を挙 げ 、 生産 品 の品 質 の標 準 を 一定 せ し め、 個 々 の小量 輸 送 を な さ ず に大 量 輸 送 を なす 等 の利 益 を齎 す ので あ る。 北 満 に於 ては何 か大 き な機 関 が製酪 業 を統 一す る様 な 風 も見 え な
何 十 露 里 を 距 つる牧 場 に家畜 を運 搬 せ ね ば なら な いの であ る。 又冬
も遠 隔 の地 に あ る市 場 に眼 を付 ける 必要 は 毛頭 な い の であ る。 総 て
い。 地 方 製 酪 業者 は第 一に安 価 に家 畜飼 料 を得 る事 が出 来 な い。哈
季 及 其 他 の季 節 に於 ては 近傍 に牧場 の存 在 し な い為 、 家 畜 を畜 舎 に
当 地 に は露 国 の如 き 地 方自 治 体 も なく 、 又適 当 な る産業 組 合 も な
の問 題 は 唯誰 が製 酪 業 統 一を なす か に係 は る ので あ る。
入 れ買 入 飼 料 で之 を養 は ね ば なら な い。 而 も 資金 を有 せざ る製酪 業 者 は常 に飼 料 を 小量 宛 買 入 れ る、 大 豆 、 豆 粕 、 油類 共 他 の地 方 的 恐慌 はす べ て充 分 な る飼 料 を有 せ ざ る製 酪
此 の方面 に於 て東支 鉄 道 は其 の施 策 を 幾許 か は試 み て居 る が、該
き故 に、当 然 東 支 鉄 道 が 其 の衝 に当 ら ねば な ら な い事 は 明瞭 であ る 。
例会 報告 後 行 は れ た議 論 に より 之 を見 るに 、該 企 図 は 今 の処 不 成功
故 に第 一に根 本 的 問 題 は製 乳 業 が確 実 な る牧場 を所 有 す る事 で あ
業 者 の上 に 影響 を及 ぼす ので ある 。
る。 販 売方 面 に於 て当 地方 製 乳 業 は 不統 一であ つて、 販売 製 乳 業 生
に終 つて ゐ る。
節操 の上 に立 つ現代 都 市 政 策 に染 ま ず 、何 か大 な る機 関 を設 置 す る
常 に大 な る打 撃 を 受 け て ゐ る。未 だ中 及 小経 営 者 は総 て が不 確 実 な
東 支鉄 道 が試 み た る企 図 が不 成功 に終 つた為 中 及 小村 落 経 済 は非
産 物 の保 管 、計 算 等 に従事 す る統 一機 関 がな い。
製 乳 業者 は彼 等 の生産 せ るバ タ ーを残 ら ず 市場 に投 げ禺 さ ねば な ら
と言 ふ約 束 を 全 く信 じ て ゐた 。
第 一に夏 季 に於 け る製 乳 業 生産 物 を保 管 す る倉 庫 を有 せず 、 勢 ひ
ぬ。 又夏 季 鉄 道 バ タ ー輸 送 は 全 く無 秩 序極 ま るも の で、 バ タ ーは 普
に、吾 々は其 の飼 料 を 全 く 予期 せず高 価 に買 入 れ な け れば な ら な い
﹁ 安 価 に飼 料 を供 給 す ると約 した か ら吾 々は そ れ を待 つ てゐ た の
げ てゐ た。
該例 会 中 及例 会 閉 会 後 出席 せ る多 数製 酪 業 者 は悲 痛 な る叫 び を挙
通列 車 に て小 荷 物扱 に て輸 送 し、 斯 く し て哈爾 賓 に到着 す る時 に溶 解 し全 く油 の様 な観 を 呈す る ので あ る。 又停 車 場 にも牛 酪 保 管 用 倉 庫 は な い。 故 に第 二 に解 決 す べ き問 題 は各 駅 及哈爾 賓 に冷 蔵 庫 を 設 置 し、 夏 季 に於 て は冷 蔵 車 輸送 を な さね ば な らな い事 で あ る。 製 乳 業 者 は流 動 資 金 を 有 し な い為 自 己 の経 済 を合 理的 に営 む事 は
様 にな つて了 つた ﹂
云々
﹁製 酪 業者 組 合 を組 織 す る と約 束 し て置 き乍 ら手 を拱 ね て傍観 し
﹁資 本 を都 合 す る と約 束 し乍 ら都 合 も し な い﹂ ⋮
て居 る﹂
是 等 の誹謗 が ど の程 度 迄 信 用 出 来 るか分 ら な いが確 か に注 意 に値
砂 金 の採 集 に従 事 し て居 た関 係 上 、再 び同 地 に居 を ト し て居 た が遇
然 にも雅 魯 駅 (博克 図 駅 東 方 ) か ら程 遠 から ぬ処 に立 派 な砂 金 鉱 を
発 見 し 、今 日迄 秘 密裡 に採 集 し た額 は 既 に数 布 度 に達 し て居 る、 と 。
此 の話 は最 近 一苦 力 の不 用 意 な雑 談 から 世間 に知 れ た ので、 尚 砂金
鉱 の外 、白 金 脈 も 発見 し て居 ると の事 であ る。 此 の噂 は数 旬 前 から
様 な 事 が報 道 さ れ た 。当 事 務 所堀 江調 査 課員 は興 安嶺 林 区 に奉 職中
哈爾 賓市 民 の 口 にし て居 た処 であ る が、 五月 八 日朝刊 ザ リ ヤ紙 に同
同 林 区 々域 内 に ﹁昔支 那 人 が 砂 金 を採 集 し た処 だ﹂ と言 ふ跡 を見 た
す る言 葉 であ る。 既 に春 の季 節 にな つた東 支 鉄 道 が若 し 地方 製 酪業 者 に援 助 を与 ふ
事 があ り 、 又右 支 那 人 は露 国 方 面 に移 住 し た と聞 い て居 た。 又 林 区
附 近 に白 金 脈 があ ると言 ふ事 は古 く から 林 区 に在 住 す る露 、 支 人 の
る意 思 があ る な らば 、該 製 酪 業 者 援 助事 業 に真 面 目 な態 度 で当 ら ね
等 し く 噂 し て居 る事 で あ る。 此 の様 な事 から考 へると前 記 の噂 も全
ば なら な い、約 束 をす る ので は なく 之 を実行 せ ねば な ら な い。 ま し て問題 は慈 善 事 業 で は な く、 当 地 方経 済 界 の 一部 門 に与 ふる
然 根 拠 のな い事 と葬 り去 る訳 にも 行 か ぬ と思 は れ る に つき念 の ため 報告します。
経 済 的 援 助 にし て、 該 事業 発達 の暁 に第 一に利 益 を 受 く る は鉄 道 そ
製 酪 業 者 は 切 に満 洲 研 究会 が搾 乳 用 家畜 所有 者 会 議 を招 集 し て、
哈 爾 賓 事務 所 長
記
其 の中 第 一位 を占 む る も の は安 達 地方 であ る 。
就 き つ つあ る。 現 在 に於 ては 特 に農 地 の開墾 は著 し いも の であ つて、
北 満 は未 だ開 発 せ ら れ な い 一大 宝 康 であ る が今 や漸 次 開 発 の途 に
左
首 題 の件 御参 考迄 に訳 出 御報 告 致 し ま す
将 来 益 々有 望 視 せら る る安 達 地 方
大 正十 三年 五 月十 二日
哈 調交 第 四 一号
七
れ自 身 で あ る。
牧 畜 展 覧 会 を 開催 す る様 翼望 し て ゐ る。 ﹁恐 ら く研 究 会 が我 々を 援 助 し 、我 々をど ん底 から 救 ひ出 し て呉 れ
( 弓場)
る だ ら う﹂ と 上 記 ア ・エム ・プ リ サ ツド スキ ー氏 報 告 例会 出 席 者 は
哈爾賓事務所長
六
語 つて ゐ る (東 支 週報 第 十 八 号 )
哈 調情 第 五〇 号
大 正 十 三年 五月 九 日 興 安嶺 附 近 の砂 金 及白 金 脈 に就 て 昨 年 末 欧露 の採 金 地 か ら帰 来 し た支 那苦 力 は 、嘗 て興 安 嶺 附 近 で
安達 帰 に拡 が れる各 郡 部 は 全 黒竜 江省 巾 最 も 豊饒 な る地 方 であ る 。
であ つて、 冬 は道 路 は 良 好 と な り克 山 、拝 泉 、海 倫 、 青崗 郡 に黒 竜
該 地 方 の土 地 は 十 ウ エ ルシ ヨク ( 約 一尺 五 分 ) の厚 み を有 す る黒 土
江省 全 人 口 の七 五% を 集 め 、黒 竜 江 省 中 人 口 の最 も 稠 密 な る 地方 で、 其 の農 業 の範 囲 及 商 工業 の発 達 に於 て隣 接 せ る斉 々哈 爾 及松 花 江 下 流 地方 を遙 か に凌 い で ゐる 。 安 達 地 方 は其 の地質 に よ り 二部 に分 た れ る。 其 の 一は毎 回 施 肥 す る 必要 な き 黒土 地 帯 と 、農 業 に適 せざ る砂 原 並 塩 分 を含 む 沼 沢 地 で あ る。 黒 土 地帯 は中央 部 及北 部 に拡 が り 、砂 原 、沼 沢 地 は鉄 道 の両
安 達 地 方 に隣 接 せる斉 々哈 爾 地 方 の土質 は安 達 地方 のそ れよ り遙
側 に拡 が り 、黒 土 地 帯 は全 面 積 の七 〇% を下 ら な い。
か に劣 り 、其 の黒 土 地帯 は 三〇 % を昇 らず 、 残 る七〇 % は沼 沢 、砂
安 達 地方 の東 北 部 に隣 接 せ る諸 郡 は其 の土質 に於 て安 達 地 方 のそ
原 、 塩 沢等 で あ る。
れ に近 いが、 移 民事 業 に対 し ては 本質 的 障 害 があ る中 、 最 も主 な る も のは良 好 な る飲 料 水 の無 き 事 であ る。 飲 料 水 の不 足 は 特 に綏楞 及 鉄驪 ( 鉄 山 包 )郡 北 部 に於 て甚 し く、 是 等 地 方 に於 ては 移住 民 の定 住 期 間 は 五︱ 六年 を超 ゆ る事 な く 、直 ち に其 の地方 を棄 て て新 し い
是 等 数 々 の事 情 の為 め 安達 地方 殖 民 は 著 し く発 達 し 、耕 地 の増 加
地 方 に移 住 す る状 態 であ る。
は急 激 に行 は れ商 工業 の企 業 は続 々と し て起 り製 粉 、製 油 、 豆 粕製 造 業 其 他 工 業 に従 事 す る 者 が激 増 し た 。 安 達 地 方 が北 満 穀 物 市場 に於 て如 何 な る役 割 を 演 じ、 該 地 方 の工 業 状 態 が如何 な るも ので あ る か は、 一九 二 三年 度 収穫 の過 剰 高 、商 、
工業 企 業 、 家 畜 、 其 の他 建 造物 及 主要 な る商 業 地 点 の人 口統 計 を見
本 年 に於 け る北 満 全 部 の穀 物 過 剰 高 は 一 三五 百 万布 度 であ つて其
れ ば 明瞭 で ある 。
商 務 会 の調 査 に依 れば 、東 支 鉄 道 敷 設後 此 の短 日月 間 に繁 盛 す る
の中 安 達 地 方 は 四九 百 万 布度 、即 ち 三 分 の 一以 上 を占 む る ので あ る。
に至 つた安 達 地方 主 要 都 市 な る拝 泉 、克 山 に関 す る統 計 を見 れ ば此 の地 方 の発達 状 態 を伺 ふ に足 る。
克 山 に は 二箇 年 以 前迄 は多 数 の商 人居 住 し 多 数 の工場 が あ つた が、
馬 賊 の襲来 に遇 つて破壊 せ ら れた るが、 現 在 に於 ては漸 次 復 旧 の途
現 在拝 泉 も亦 不 安 の日 を続 け て居 る。 馬 賊 が特 に該市 よ り安達 に
に就 い てゐ る 。
に思 は れ て居 るか ら で あ る。 尤 も 三月 の中頃 馬 賊 の大部 隊 が、 呉将
到 る道路 に着 眼 し 、該 道 路 通 過中 馬 賊 に襲 は る る のは当 然 の事 の様
軍 の軍 隊 の為 め討 伐 せら れ該 道路 は幾 分 か安 全 に復 し た。
此等 都 市 の人 口 に関 し ては 地方 官 憲 には何 等 正 確 な る材 料 は 無 い が、拝 泉 の人 口は略 々七万 と 計 上 せ られ 、克 山 の人 口は 二 万五 千 と
に位 す る通 肯 河 の上 流 に あ る海倫 で あ つ て、其 の人 口並商 工業 に於
計 へら れ て居 る 。之 れ等 都 市 に劣 らず 有 名 な も のは 安達 地方 東 北 部
然 し な がら 此 れ等 商 工業 は 人 口稠 密 な る安 達 地 方 の激 増 し つ つあ
て克 山 を凌 駕 し て居 る。
る需 要 を充 す に足 らず 、 此 れ等 不足 は安達 駅 及満 溝 駅 の商 工業 者 が
り で あ る。
補 つて居 る。 現 在 に於 け る此等 両 県 の人 口 及商 工業 企業 数 は次 の通
安 達 地 方 工業 の如 何 に発 達 し つつあ る か を見 る に は、 一方 満溝 及 安 達 駅 よ り の穀 物製 品 の発 送 高 によ り 、他 方 工場 所在 地 への石炭 到
安達 地 方 ( 安 達 駅 及満 溝 駅 )より発 送 せら れ た る穀 物 製 品 (豆粕 、
着 高 によ り伺 ふ事 が出 来 る。
豆 油 、麦 粉、 碾 割麦 、〓 ) の最 近 三箇 年 間 数 量 は次 の通 り で あ る。
発送 高 の増 加 は主 に製 油 業 生産 物 に帰 す べ きも ので 、其 の生産 品 の発送 高 は次 の通 り で あ る。
麦 粉 及 碾割
一九 二 三年 度 製 粉業 成 績 を 見 る に著 し く低 下 し て居 る。
製粉 業 生 産 品 発 送高 の減 退 は 明 か に 一九 二三 年度 小麦 不作 に起 因 す るも ので あ る。
之 に劣 ら ず 世 人 の眼 を 惹 く も のは 工 業 用石 炭 の此等 両 駅 への到 着 高 であ る。
商業 の範 囲は穀物 の発送高並安達 及満溝駅 へ到着す る安達地方各
地 への輸 入 用雑 貨 の数 量 に よ り之 を推 す事 が出 来 る 。 是 等 両 駅 よ り の発 送穀 物 数 量 は次 の通 り で ある 。
安 達 地 方 特産 商 並 工 場 が、 該 地 方 に於 て 一九 二 三年 ︱ 二 四年 出 廻 期 (但 二四年 四月 迄 ) に買 入 れた る穀 物 総 高 は 二 六、 五 〇 〇布 度 で
鉄 道 に依 り発 送 さ れ た る も の
あ る。 此 の中
〃
約 一六 、 五〇 〇 千 布 度 六 、〇 〇 〇
如 斯雑 貨 到着 高 の著 し く増 加 せる は取 りも直 さず 、 安達 地方 商 業
の急 激 に発 達 し つつあ る 証 左 であ る ( 東 支 週 報第 十 五 号 ) ( 弓場訳)
八
哈爾 賓 事 務 所 長 大 正 十 三年 五月 二十 日
哈 調 情 第 六 二号
密 山炭 鉱 と スタ ヘー フ商 会 ︹ 泥︺ 密 山 小黄 □ 河 北 山鉱 区権 利 者 徐 鵬志 氏側 顧 問技 師 モ ルチ ヤ ンスキ
スキデ ルス キ ー氏 は鉄 道 線 に近 き自 己 の鉱 区 (馬 橋 河 駅北 方 )内
ー より聞 く所 左 の如 し 。
炭 層 の採 算 上 見 込 無 き を確 め た るに付 き、徐 氏 に共 同 経営 又 は鉱 区
積
製 粉 場 及製 油 工場 の買 入 れ た る高
権 利 の譲 渡 方 を 運 動中 な る が同 時 に資 金 の調達 にも 非常 に苦 心 し 、
山
〃
し投 資 運動 を起 し 種 々画策 中 な るが 、先 づ 其 の第 一着 手 とし て スタ
露 亜 銀行 及 東 支 鉄道 側 も殆 ど 絶 望 な る に付 き 、 スタ ヘ エフ商 会 に対
三 、〇 〇 〇
本 年度 に於 け る穀 物 発 送 高 を 昨年 度 の夫 に比す れば 小麦 の不作 で
北 京 公 所
る悪 感 を有 し居 れば両 者 接 近 は 到底 困 難 な ら ん。 )
右 一説 と し て報 告 す (但 ﹁オ﹂ 氏 は ス キデ ル スキー に 対し 非常 な
努 め居 れ り 。
ヘ エフ商 会 に密 接 の関 係 あ る オ スト ロウ ー モ フ氏 と 握 手 せん こと を
あ つた にも 不拘 、 三 月迄 に特 産 商 は昨 年 度 発送 高 の殆 ど 九〇 % に該
今 三 月 以後 の此 の地方 各 駅 への予想 出 廻 り 高 を 三百 万 布度 と見 積
当 す る数量 を買 集 め 、既 に其 の四 分 の 一は 鉄道 に依 り発送 し た。
り、 之 れ を前 述 穀物 全買 入 高 に加 ふ れ ば、 此 の出 廻 期 に於 け る穀 物
安達 及満 溝 への貨 物 到 着 高 (石炭 、 建 築材 料 、 木 材 及薪 を除 く )
輸 出 は 昨年度 のそれ と同 額 とな る。
九
北 公 調 二 四第 甲 号 六
大 正十 三年 六月 十 日 秦 皇 島 ガ ラ ス工場 に就 て 七 日 の アジ ア通 信 に拠 る に、 直 隷省 長 王承 斌 は秦皇 島 に於 て開 〓 礦 務 局 の設 立 し た ガラ ス工場 を回 収経 営 す る、 と 。彼 は外 人専 門 家 の管 理 指 導 の下 に将 来 北支 那 に於 け る ガ ラ ス 工業 の改良 発 達 の有 望 を信 じ て居 る 。
一〇
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正十 三 年 八月 八 日
哈 調産 第 七 五 号
金 発 見 さ る る と の報 あ り 、 不取 敢 五 月八 日附哈 調 産 第 五 〇号 を 以 て
哈 市 ザ リ ヤ紙 五月 八 日朝 刊 に東 支 西部 線 興安 嶺 支 脈 中 に多 量 の砂
(十 日 ペ キ ン ・リ ーダ ー に拠 る)
ガ ラ ス、 板 ガ ラ ス の輸 入 は 三百 五 十 万両 に達 し て居 る。 これ支 那 に
情 報 せら れ し が、 其 の後 序 を以 て実 地 (余 の) 調 査 す る所 に依 れば、
大 興安 山 領砂 金 の真 相
於 け る自 国製 造 の必要 を認 む る所 以 で あ る。 株 式組 織 によ る百 万元
得 那 新 那 (ト リ ヤ シナ) 待 避 駅附 近 には かか る形 跡 無 き も の の如 く、
彼 は い ふ、過 去 三年 間 に於 て日 本 及欧 洲 製 の ガラ ス製 品 、殊 に窓
の資 本 と 、湯 河 の砂 と 、開 〓 礦 務 局 よ り供 給 せ し む る特 別割 引 の燃
又支 那 人 の言 に依 れば ハリ ウ ー ム附 近 に て砂白 金 の採 集 盛 に行 は れ ︹ 安彦︺ つつあ る と のこと な るも、 地 質 調 査所 赤 瀬 川氏 及余 の実 地 調査 し た
料 とを 以 て之 を なす 、 と 。
る結 果 は 、彼 等 の採 取 せ る も のは金 の砂 鉄 にし て幸 に急流 中 に砂 礫
同 通 信 は 更 に附 加 し て、 これ に関連 し て注 意 す べ き は日本 人 の計 画 せ る ガ ラ ス工場 であ る。 即 ち 満鉄 会 社 の撫 順 に設 計 せる夫 で あ る。
と磨 し て白 光 を発 し た る も のを 、無 知 な る支那 人 が採 取 し た るも の
にし て価値 な るも のに あら ず 、 又札 免 公 司 林 区内 には各 所 に試 掘 し
撫 順 は 石 炭 の産 地 と し て安 価 な る燃 料 を得 ら る る の便 宜 あ る こと人
同 時 に又 注意 す べ き は 、山 東 博 山 に於 け るガ ラ ス工場 主 の同 地 他
た る痕 跡 あ る も金 の発見 さ れ た る こと なし と言 ふ。 附 近 の鉄 道 線 路
の知 る通 りで あ る
工場 株 主 に対す る広告 で あ る (支 那新 聞 によ る) 彼 等 は博山 に於 け
里北 方 よ り搬 出し た るも のな るが 、之 等 のグ ラ ニツト系 地質 には 全
く 存 在 し得 べ きも 、 大興 安 嶺 林 地 の余 の知 れ る範 囲 には グ ラ ニツト
上 に花 崗岩 片 あ り、 線路 工夫 の言 に依 れば 、之 等 の石 礫 は約 二十露
系 の地質 な き故 、 従 て鉄 道 沿 線 の近距 離 には普 通 砂 金 な き も のと 思
る諸 工 場 を合 同 し て、外 人 専 門 技師 を招 聘 し て 、外 支 合 弁 の工場 と
惟 ふ に、 開〓 の ガラ ス工場 は大 部 分 完 成 し て居 る筈 であ る が、 砂
し て其 の改 良 を計 る の必要 を 広 告 し て居 る。
の質 の思 は し から ざ る (会 社 地質 調査 所 の検 査 に よ る に秦皇 島 砂 は
意す。
( 稲葉豊城)
ダ メ であ る が湯 河 の夫 は未 だ試 験 済 でな いか と思 ふ) 開 〓 が これ を王 承 斌 の手 に移 す と い ふ こと が事 実 とす れ ば、 採 算 が と れ ぬ から では あ る ま い か。 以 上
哈 調交 第 一二 一号
一一
哈爾 賓 事 務 所長
大 正十 三年 八月 十 六 日
一二
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正十 三 年 九月 三日
哈 調産 第 九 二号
黒 竜 江省 の金 礦 と 元露 国 採 金 会社
黒 竜 江 省 は支 那 に於 け る 重要 な る金 の採 地 で、露 人 は 逸早 く これ
哈 爾賓 油 坊 業 者 ト ラ スト組 織 計 画 の件 十 三 日当 地支 那 紙 ﹁ 松 江 日報 ﹂ は 日露 油 坊 業 者 は北 満 一帯 に亘 る
に着 目 し 、 元帝 室財 産 局 の支 援 を 得 て各 資 本金 五百 万 留程 度 の採 金
ー ロス紙 は之 を訳 出 転載 し て ゐ る。今 其 の報 ず る処 を訳 出 せ ん に、
と の合 流 地 点附 近 ま で の沿 黒 竜 地 方 一帯 の金礦 採 掘 権 を 獲得 分 割 す
会 社 五社 を創 立 し 、 上 は額 爾 克 納 河上 流 の呼倫 池 より 、 下 は松 花 江
油 坊 業 ト ラ スト組 織 を 計 画中 な る由 を報 じ、 又 十 四 日 ル スキ ー ・ゴ
最 近 大連 方 面 油 坊 業者 は聯 合 し て供 給 を減 じ需 要 を増 加 す る目 的 の下 に、今 後 油 坊 新 設 を許 可 せざ る様 関 東 庁 に申請 し た。
議 し つ つあ る由 。彼 等 は哈 爾 賓油 坊 と 斉 々哈 爾 、安 達 、 一面 坡 及 其
あ る。 現在 哈 爾 賓 油坊 業 者 の間 では既 に此 の問 題 に関 し秘 密 裡 に協
損 失 と を防 ぐ為 め 日 、露 、支 油 坊業 を 一機 関 に纏 め んと 計画 し つ つ
と の双方 よ り百余 露 里 の道 路 さ へ敷 設 さ れ 、随 所 に諸 建 築 の遺 棄 さ
河 (支那 名 牛 爾 河) の上 流 に向 つて、 黒 竜 江本 流 側 と額 爾 克 納 河側
国 採 金会 社 精 算 委員 代 理 者 の内 示 せ る図 面 に よ れば 、 ウ ヰ スト ラ ヤ
力 と費 用 と は蓋 し莫 大 な るも のあ り と推 測 せ ら る る。後 に述 ぶ る露
此 の間 露 人 が探 険 に、 試 掘 に 、採 掘 に、 又各 種 施 設 に投 じ た る労
る に至 つた 。
他 地 方 の油 坊 と を合 併 し て日 、露 、 支 共 同 のト ラ ス トを組 織 せん と
一方 哈爾 賓 に於 け る油 坊 業 者 は 、同 様 の方 法 に て相 互 間 の競 争 と
し て ゐる 。
で は な か つた事 が後 に知 ら る る。
可 か らざ るも 、少 く と も新 鉱 業 条 令 に 対抗 す るだ け の権 威 あ るも の
古 王庁 或 は 地 方庁 と の契 約 に よ つたも ので、 必 ず し も不 法 と は言 ふ
露 人 の獲 得 せ る黒 竜 江 省内 の採 金 利権 は或 は 一時 的 に自 治 せ る蒙
が擁 護 、 回収 を策 し た。
に奪 取、 壟 断 せ ら る るを 惜 し み、 一九 一六年 鉱 業条 令 を発 布 し て之
れ た るを見 出 す事 が出 来 る。然 る に支 那 は此 等 貴 重 な る利 源 の外 人
又菓 子 商 、煙 草 工場 、 火 酒 工場 、 其 他 工場 経 営 者 の間 にも 同 様 の 計 画 が あ る。 企業 統 一に要 す る資 金 は 、之 を東 拓会 社及 南 満鉄 道 に求 め 、 又発
で投 資 す るは 明 か であ る 、 と 。 弓場 訳 )
起 者側 の意 嚮 で は 日本 資 本家 は此 の統 一企 業 の利 益 あ るを 見 て進 ん
(八月 十 四 日 ル スキ ー ・ゴ ロ ス紙
之 が為前 記 露 国 の五採 金 会 社 は 遂 に解 散 し て 一切 の事 業施 設 を放
た。
社 の既 出 費用 の賠 償 と し て現 金 二百 万両 を北 京 の露 亜 銀 行 に支払 つ
棄 し退 却 の已 む なき に至 つた。 そ の代 り北 京 政 府 は 此 ら露 国 採 金 会
其 等 の支 流 上 流 々域 を合 せ て、 之 も黒 竜 江 上流 採 金 会社 に貸 与 す 。
ヰ スト ラ ヤ河 に至 る間 の土 地 は、 其 の間 に注 入す る 一切 の河 川 及
五 十年 の期 間 中 、 若 し他 の者 が之 と 異 る条 件 を以 て同 地域
会 社 が金 及 其 の他 の鉱 物 の試 掘 地 方 を踏 査 し た る結 果 、 若
し 之等 地 方 内 に露 国 領 事 の証 明書 を所 持 せず し て金 の試 掘 に従事
第 三条
社 が希 望 せざ る場 合 は租 権 は他 の者 に移 転 せ ら る
の希望 あ れば 即 ち 本契 約 を変 更 し て改 め て同 社 に貸 与 し 、若 し 同
の租 借 を希 望 し出 でた る場 合 は、 一応 同 社 と協 議 の上 、若 し同 社
第 二条
は 此 の限 りに非 ず
及 牧場 地 内 に於 て採 金 を為 す可 から ず 。彼 等 が他所 へ移 転 せ る後
但 し鄂 博 を 破壊 す べ からず 。 又蒙 古 人 が生 活 せ る場 合 は 、 天幕
の試 掘 、採 掘 に従事 す る こと を 得 。
会 社 は 向 ふ 五十 年間 を期 限 と し 、右 地 域 内 に於 て金 及其 の他 鉱物
曩 日 右 五会 社 精算 委 員 代 理 者 と称 す る 一露 人 に会 見 す る の機 会 を 得 た が 、其 の談 話 及書 類 によ ると 、右 の二 百 万両 は今 尚 北 京 の露 亜
る 。或 は右 資 本金 の或 部 分 、 又 は全 部 が 旧帝 室 財 産 局 よ り支 出 せら
銀 行支 店 に保 有 せ ら れ、 従 つて各 会 社 と も未 だ に精 算 は終 らず に居
れ し た め に各 社 早急 に精 算 の必要 な く 、其 の後 帝 政 覆 滅 し て今 日 に 至 り、 遂 に精 算 の方 法 も な く な つた も のと 思 はる 。 前 記 精算 委 員 代 理 者 は今 尚 当 時 の書 類 記 録 を 多数 保 存 し 、 之 を利 用 し て何 事 か を企 てん と焦 慮 中 で、或 は張 作 霖 よ り個 人と し て 一部
せ る者 あ るを発 見 した る場合 は 、此 者 等 に就 ては詳 細 露 国 領 事 に
権 利 の復 活 の内 諾 を得 て居 る等 宣伝 し て ゐ る。思 ふ に之 等利 権 の復 活 は殆 ん ど考 慮 の余 地 は無 いが 、前 記 記 録 並 本事 業 に関 係 せ る人 と
報 告 の上 其 の決 定 を乞 ふ べく 、蒙 古 政 庁 は 一切 之 に関 係 せざ る も
第 四条
会 社 は成 る可 く速 か に呼倫 貝爾 並 会社 自 身 に利 益 を持 ち 来
模 に金 の採 掘 に着 手 す 可 し 。尚 会 社 は 自身 の都 合 に依 り金 及 其 の
る為 、既 開 の試 掘鉱 区内 に於 て成 る可 く 急速 、 且 つ成 る可 く 大規
第 五条
事 は蒙古 政 庁 と 共 同 し て其 の原 因 を除 去 す る も のと す 。
せ る為相 互 に損 害 を受 く る場 合 は 双方 より露 国 領 事 へ申請 し、 領
た る以 上 は 、会 社 に於 て之 を拒 む 事 を得 ず 。若 し其 の距 離 が接 近
は、 会 社 租借 地 域 内 と 雖 も試 掘 又 は採 掘 の現場 よ り 二露 里 を距 て
蒙 古 政庁 の証 明 書 を 以 て伐 木 及農 業 に従 事 せ る者 に 対 し て
の知 識 は非 常 に貴 重 な も の で、将 来 黒 竜 江省 開拓 の為 に参 考 とな り 、
郎
のとす
力 と な り得 る。 頃者 当 時 の 一露 国会 社 と蒙古 王 庁 と の間 に締 結 さ れた る ﹁採 金 地
林
九
帯 租借 契 約 書 ﹂ 写 を入 手 し た る に就 き 、遺 存 の為 之 を 飜訳 に附 し 、
小
且 つ日頃 の見 聞 を附 記 し 置 く こと爾 。
(別 紙 )
大 正十 三 年 八 月 三十 日
額爾 克 納 河右 岸 呼 倫 貝爾 領 内 に於 け る同 政 庁 と露 酉 亜 黒 竜 江上 流 採 金会 社 と の間 に締 結 せら れ た る金 及 其 の他 鉱 物 の試 掘 及採 掘
呼 倫 貝 爾 の領 域 中 、額 爾 克 納 河 右 岸 に沿 へる呼 倫池 よ りヴ
に関 す る契 約 書 第 一条
他 鉱 物 の試 掘 、採 掘 の目的 を以 て自 己 の租 借 に係 る他 区 を他 人 に
牧 草 、 一布度 に付 き
一〃
一哥
一二〃
金 鉱 に必要 な る 一切 の商品 並 物 品 に対 し て は蒙 古 政 庁 は課
会 社 は租 借 地 内 に於 て道 路 を敷 設 し 橋梁 及電 話 を架 設す
何等 か の事 件 が発 生 せ る場合 は蒙 古 政庁 は露 国 領 事 と共
会 社 は 金試 掘 採 掘 契 約締 結 後 直 ち に蒙 古 政 庁 に 対し 契約
契 約 条 項 に就 て双 方 が不当 の解釈 に陥 るを避 け ん為 、契
約書 は露 、 蒙 両 語 に て 二部 を 作製 し、蒙 古 政 庁 及会 社 代 表 マルチ
第十四条
保 証 金 と し て金 一万 円 を納 付 す べ し
第 十 三条
同 し て之 を解 決 す
第 十 二条
る こと を得
第 十 一条
税 せず
第 十条
建 築 用 材 、 一本 に付 き
薪 材 、 一立 方 サ ー ゼ ン に付 き
鉱 区 稼行 上 の損失 及利 得 如 何 に関 し ては 蒙 古政 庁 の関 与 す
転 貸 す る こと を得 。 第 六条 る所 に非 ず 。 政庁 は三箇 月 に 一回 鉱 区監 督 官 吏 を 派遣 し て会 社 の 帳 簿 に依 り採 金量 を検 査 し 、之 に対 し露 国 々立 試 験場 の評 価 によ り総 価 格 の十 五% を徴収 す 。尚 鉱 区 監督 蒙 古 官 吏 は毎 日採 金 量 を
会 社 は採 金 稼 行中 之 に関 し て地 方庁 へ届 出 づ べ し 。地 方 庁
検 査 す る の権 利 を も有 す 。 第 七条
は 之 が監 督 の為 の蒙 古 官 吏 一名 、 書 記 一名 を派 遣 す 。会 社 は右 官 吏 の生活 費 及 給 料 と し て 一箇 月金 二百 留 を 支出 す 可 し 。右 の外 、 蒙 古 政庁 は各 鉱 区 に対 し て保 護 の為 、会 社 の指 示 す る 人員 だけ の 騎 兵 を派 遣 す 。会 社 は右 兵 士 に 対し 住 居 及 一箇 月 一人 金 十留 宛 の
エスキ イ の署 名 、調 印 並 露 国 領事 の確 認調 印 を経 た る後 、 其 の 一
給 料 を支 払 ふべ し 。此等 の費 用 は十 五 % 上納 金 の内 よ り差 引 く も
月
日
一九 一四年 二月 十 六 日
部 を蒙 古政 庁 に、 他 の 一部 を会 社 に保 存 す べ し 露暦
の に非ず 。此 等 の官 吏 及 兵 士 は適 法 の行 為 に 対 し て会 社 側 の申 出
鉱 区 に於 け る蒙 古 人 並支 那 人 労働 者 は何 れも 会 社 の鑑 札 を
年
一九 一四 年 二 月 二十 日
黒 竜江 上 流 採金 会 社 代 表
蒙暦
露暦
海 拉爾 駐 剳 露 帝 国 副領 事
一三
( 清水利吉訳)
ベ ・ウ サ ーウ イ確 認署 名
マ ルチ エスキ イ
に依 り援 助 を与 ふ可 きも のと す 第 八条
に就 く を得 ず 。将 来 の誤 解 を避 く る為 該 証 明書 を有 せざ るも のは
有 し 、 且 つ鉱 区 駐在 蒙 古 官 吏 の証 明書 を 所持 す る に非 ざ れ ば作 業
現 に就業 中 の者 と 雖 も、 一切蒙 古 官 吏 に依 て退 去 せら る るも のと
より 一回金 四十 哥 を徴 し 期 限満 了 毎 に更 新 せ ら る可 し 。露 国 人 は
す 。 右 証 明書 は 一箇 年 を限 り有 効 とし 、 且 証 明料 とし て各 労働 者
一般 に必 要 な る建 築 用材 、鉱 区 に於 け る家 屋 、道 路 、橋 梁
同 様 の証 明書 を露 国領 事 よ り受 く可 し 。 第九条
及 燃 料 用材 の伐 採 並牧 草 に対 し て は、 各 左 記 に依 り租 税 を徴収 す
哈調 産 第 一 一四号
秘
大 正 十 三 年 九月 二十 日
哈爾 賓 事 務 所 長
有 望 な る北満 亜 麻 工 業界 の将 来 首 題 の件 未 だ具 体 的 企 業案 を作 り得 るに至 ら ざ る も、 斯 業 将 来 に
以 上 を予 想 さ る。要 す る に満 洲 に於 け る亜 麻 作 り は夏 季 の気 温冷 凉
な る地 方 程 有 望 にし て、露 領 ア ムー ル州 及 沿海 州 等 は共 に好適 地 に
し て 、之 等 の地 方 に は現 今 繊 維用 亜 麻 の栽 培 は見 ざ る が、種 実用 と し て相 当 な る栽 培 あ り。
亜麻 工業 は大資 本 及 相 当 な る技 術 を要 す る も の にし て、 果 し て露
人 に企 業 能 力 あ り や否 や は 明 か なら ざ るも 、現 に東 支 東 部 線穆 稜 に
対 し て は既 に殆 ど確 信 を 置 いて可 な るも のと信ず 。 取敢 え ず 概 論 を 高 覧 に供 す 。
て東支 鉄 道 名 義 にて米 人 (?) の試 作 場 を設 置 し て之 が 工業 を秘 密
又当 地 露 字 新 聞 ザ リ ヤ紙 (十九 日) には 、西 部 線 よ り の帰客 談 と ︹ 博克図︺ し て亜 麻 の極 め て有 望 な る を伝 へた り 。之 れ□ □ □ に於 ける 我 が農
裡 に 画策 す るあ り。
( 別紙)
務 課 の試 作 地 を盗 見 し た る も のな るも露 人 も亦 何等 か画 策 す る処 あ
哈 調 情 第 一八 五号 を以 て ﹁第 十 三 回 共産 党 大 会 に於 け る極東 政 策
画策 せ るも の にし て、 之等 の内吾 人 の最 も注 目 に価 す べき も のは 亜
り 、近 来 漸 く着 目 せら る る に到 りた り 。之 が実 現 の暁 には 我 が北 海
に関 す る決 議 ﹂訳 報 せし が 、之 は主 とし て極 東 に於 け る産 業 振 興 を
麻 工業 企 業 な り。 製 糖 工業 、澱 粉 工業 等 は之 等 原料 作 物 は気 候 の関
道 の現 状 と 対 比す るに 、満 洲 に於 け る農 家 の各 種作 物 の収支 は大 豆 、
る も、 亜 麻 を栽 培 す れ ば其 の生 産 茎 を 北海 道 に於 け る相場 に依 る時
係 上 、 到 底満 洲及 我 が北海 道 に於 け るも のと競争 困難 な るも 、亜 麻
は 一反 歩 四 、 五十 円 あ り 、故 に企 業家 の立 場 より論 じ亜 麻 原料 を以
高 梁 、 粟 等 の在 来 作 物 を栽 培 し て平 均 一反 歩 純 益僅 か に 二、 三円 な
元 来 満 洲 に於 け る繊 維用 亜 麻 栽 培 の起 原 は恐 ら く 明治 三 十 九年 、
上 三作 物 の反 当 倍 額 に購 入す るも 尚極 め て安 値 に し て容 易 に製 品 を
は極 東 露 領 に於 て最 も 有望 な る作 物 にし て、 且 之 が完 成 の暁 に は 我
奉 天 に清 国奉 天省 農 事 試験 場 の創 設 と 共 に開 始 せ ら れた るを 以 て蒿
が繊 維 工業 界 の脅 威 を感 ず る に至 ら ん 。
矢 と す べ し 。其 の後 、 関東 庁 農 事 試 験場 に ても 之 が試 作 を な し何 れ
造 ら れ、 日本 品 は忽 ち駆 逐 せら る るに 至 ら ん。
公 主 嶺 、 哈爾 賓 地方 は我 が国 唯 一の亜麻 産 地 、 北海 道 のそ れ と多 少
た る莫 大 な る費 用 と努 力 と を挙 げ て米 人 に提 供 し 、以 て将 来 来 るべ
も何 等 か の補 助 の道 を講 ぜざ れば 、満 鉄 は十 数 年 の亜 麻試 作 に費 し
の設 計 を 終 り た るを 仄 聞 す る も、 金融 逼 迫 の現 状 に て は満鉄 とし て
幸 に当 地 日本 人 企 業家 も亦 秘 密 裡 に亜 麻 工業 を画 策 し、其 の大 半
も失 敗 に終 り た るも 、満 鉄 に於 ては 更 に大 正 二年 よ り今 日迄 十数 年 、
劣 る や の感 あ るも 、 東 支鉄 道 東 部 線 及札 蘭 屯 以西 の西 部 線 沿線 地方
き有 望 な る亜 麻 工業 界 を彼 等 に独 占 せ ら る る に至 ら ん。
之 が研 究 を進 め未 だ結 論 に到 達 せざ るも 、満 洲 の北 方 程 有 望 に し て
の試 作 結 果 に は驚 く 可 き も のあり 。 尚昨 年 に於 け る興 安嶺 山頂 地方
(稲葉 豊 城 )
に ても 尚段 当乾 茎 百 貫 ( 北 海 道 の平 均 七、 八 十貫 ) 以 上 、 品質 も亦 優 良 で今年 に於 け るも のは未 だ調 製計 画 せざ る も 、同 じ く段 当 百貫
哈調産 一一八号
一四 哈爾賓事務所長
大正十三年九月 二十七日 哈爾賓 に於ける支那人設立 の毛織物会社 に就 て 最近当地支、露字新聞紙上 に首題 の会社 に関 する記事を散見す。 取調べたる所、大凡別紙 の如し
に百余 坪 を有 す る 工場 あり 、背 後 に動 力室 を有 す 。其 の東 方 に隣
し て二百 坪 に余 る 二階 建 の倉 庫 及 作 業場 を有 す 。事 務 所 の前 方 に
機械 の試 運 転 を 為 す の み にし て未 だ作 業 し て居 ら ぬ。
あり 。
は 敷 地 の外 囲 と な れ る長 さ 三 十間 に亘 る土 蔵 用 平屋 建 の職 工宿 舎
本 毛織 物 工場 は表 面上 哈爾 賓 紳 商 等 の企 画創 立 に係 は
業
作
るが如 く 伝 へら る る も、 其 の規 模 と 言 ひ、 又 事 業 の性 質 と 言 ひ 且
設 立 事 情
又 哈爾 賓財 界 の状 態 にも鑑 み爾 く 容 易 に創 立 し得 べ きも の でな い。
如 く 、張 作 霖 と の間 に直 接 何等 か の関係 な き や保 障 す る こと は出
之 に因 て観 る に、 本 工場 の設立 には 哈爾 賓 の他 の事 業 に於 け る が
来 ぬ。
(別紙) 祐慶徳毛織廠
称
名
哈爾賓傅家甸浜江公園 の北方、松花 江岸 に近き工場地 民国十三年 九月十八日
不 取 敢ず 見 聞 の儘 を報 告 す る に止 む。
の出 現 を恐 れ て深 く密 にす る傾 向 あり 、詳 細 な る調 査 は他 日 を期 し
裕 慶徳 毛 織 廠 の概 状 は右 に記 す る が如 し 。会 社 の当事 者 は 競争 者
工場 所在地
哈爾賓 に於 ける巨商張用廷、呂朗斎等 の計画に係 り昨
区 に在 り 業
久 しく 行悩 中 に在 りし 日 支合 弁海 林採 木 公 司 は愈 々陣 容 を整 へた
(三 田)
画
哈 爾 賓 事 務 所長
一五
創
哈 調 情第 三 三八 号
計
は外国品 の輸入を防遏 し、北満 及其 の関係地帯 に製品 の販路 を開
年起 工せるも のである。毛皮及 一般毛織物 の製造を目的とし行 々
七十万元
拓し必要 に応じ今後続 々規模 の拡大をなす計画 である。 投 下資 本
るも の の如 く 、同 公 司 日支幹 部 員 来 哈 し 一昨 日 (二十 七 日 )午 前 十
海 林 公 司復 活 の件
大 正 十 三年 九 月 二十 九 日
約二千坪
を要す べしと言 ふ。
ぎざ るも、工場 が全能力 を挙げ て作業するときは男女二千数百人
技師 及職 工 露 国人技師 を聘傭 し現在従業せる職 工は百数十人 に過
工場敷 地
時 、朱 長 官 、山 内 総 領 事 、張 鎮 守 使 、蔡 道 尹 、 其 の他 多 数 の日、 支 、
露 各 国 人 を 招待 し て大 々的 開業 式 を 挙 行 せ り。
総 て煉瓦建 にして建築概して華麗 である。建坪約五十
坪 を有する二階建事務所兼 従事員幹部 の住宅を中心にして、後 方
主たる建物
一六
斉 々哈爾 公 所 長 情報 摘 要 (第 二〇
調 査 課 情報 係
大 正 十 三年 十 月十 四 日
庶 調情 第 六九 六 号
六号 ) 黒 河 沿 江金 鉱 株 式 会 社 の創 立 計 画 黒 河 に於 け る対露 経 済 断絶 が黒 河 の市場 を極 度 に沈 滞 せ し めた る
る結果 を見 るや測 り難きも のあり。於茲吾人等 は此組合 を組織し
尚ほ覚醒す るに至 らず。此儘 にて推移 せんか我商民は将来如何な
目
的
申込規約訳文
金鉱を開採し以 て黒 河の殷賑を謀 らんとす云 々。 第 一条
本公司 は金鉱を開掘し以て黒 河難民を救 ひ、市場経済 の活動を 称
促し辺疆 を強固にす るを以 て目的とす 名
金鉱股扮有限公司と称す
本公司は黒 河沿江市民経済聯合会 の発揮 に係り、黒河沿江市民
第二条
ゝり黒 河 商 務 会 内黒 河 沿 江 市 民 経済 聯 合 会 、即 ち 対 露 不売 同 盟 発 起
に拘 ら ず 、逢 源 公司 が異 常 の成 績 を挙 げ た る より 、 金 鉱事 業 熱 を そ
本
株主権 利
込 は九月 一日より末日まで、第 二回払込は追 て臨時評議員会にて
株金 の払込は二回に分ち毎期其半額を払込 むも のとす。第 一回払
本公司 の株式総数壱千株、壱株百元、申込壱 口十株 以上とす。
額)后事業に着手す 第 四条 株式 及払込
本公司 の組織資本総領は現大洋拾万元、第 一回払込 (資本 の半
資
の下 に該 公 司 の設 立 計 画 を見 る に至 つた 。而 し て汎 く之 に投 資 を 勧
第三条
誘 し黒 河 の経 済 的危 機 を該 公 司事 業 に より救 済 せむ と し て居 る。 然 し 鉱 区 も 定 ま らず 技 術 者 に も乏 し け れば果 し て如 何 な る結 果 を齎 ら す かは 予 測 し難 い。 尚 本件 内 容 は外 人 には絶 対 秘 密 と す べき 申合 せ をし て居 る様 で あ る。 創 立趣 意 書 摘要 訳 文
決 す。
黒 河 は露 国 に接 壌 せ る黒 竜 江 省 の要 区、 東 三省 東 北 の門戸 に し て往 古 は曠 蕪 人 煙 稀 な りし が 、金 鉱 に豊 富 な る た め漸 次 発 展 を見
第 五条
を有す。外国人は株主たるを得ず。
本公司は支那 に国籍あるも の及黒河沿江市民均しく申込 の権利
たり 。 然 る に我 国 民 の金鉱 経 営 其 の宜 し き を得 ざ る と、 匪 賊 の横
は政 変 以 来 孤城 落 日 の感 あ り 、之 が為 我 が商 民 の蒙 む る影 響 甚 大
行 甚 だし き為 斯 業 の不 振 を来 し随 て市 況凋 落 、 加 ふ る に対 岸露 国
第 六条
へ、百分 の五を発起人特別報酬とし、其余 を配当す
本公司は毎年決算による利益 の百分 の 一を事業地方公益費 に備
利益処分法
な る の みな らず 、 最 近 露 国 は或 は馬 賊 を使 嗾 し て我 国境 を脅 かし 、 或 は苛 税 を 課 し、 商 品 を押 収 し、 支 商 を投 獄 す る等 、横 虐 至 ら ざ るな し 。 之 が為 め渡 江 問題 を惹 起 し 我 は経 済 的 絶 交 を宣 し たる も
本公司毎年決算后 一ケ月以内 に総 、副経理株主総会を開催 し事
第十三条 株 主 総 会
業経過 の報告 をなし或は進行法 につき討議するも のとす。特別 の
第七条 利 益 配 当 本公司の配当は配当すべき利益金 を二十分し、其十四分を 一般
権
配当 に充 て、残り 一・五分 を評議員 、監察各員に、四 ・五分を総、
決
定 し議決権を得 たるも のとす
ざ る株主は他 の同様 の株主と合議 の上 五口以上となし代表者 を選
本公司株式 にし て五口以上申込者 は議決権を附与す。之 に満た
第 十四条 議
副経理及公司事務員 に奨励金 とし て頒 つ 分
事項 あるときは臨時総会を開く
開
若し事業予定 の如く進まざ るか、或 は不慮 の難に遭遇せる時 は株
第 十五条 営 業 年 限
本公司は採金を以 て営業 とし利益 の配当巨なるべきを信ず るも、
第八条
主利益より支弁す。又翌年決算 の折第 二回払込をな さしめ事業 の
務 所
算
哈達産第 一三八号
則
哈爾賓事務所長
一七
賛成 人
発起 人
創弁 人
百十二名
十二名
二名
署名
署名
署名
て随時改 正許可を申請す るも のとす
本公司 の簡章は未だ詳細を尽さず、不備 のものは株主総会を俟
第 十七条 附
鉱務監督署 の批准後事業に着手す
本公司 の定む ると ころの規約は採金局を経 て農商部に転送し、
第 十六条 事 業 開 始
会決議を以て稟請延長する事 を得
本公司は事務開始 の日より満三十年間な るも、満期后は株主総
再開をなす。思ふに本年決算迄相 当利益あ るを確信す。事業収支 区
は評議員会 に於 て決議 分掌す 鉱
本公司は黒河道 一帯 に亘 る上、下流沿岸未開採地到る処 及開採
第九条
事
許可時効 の経過せる他人出願 の鉱 区をも 一律着手す。 第十条
員
本公司事務所は正式開採着手迄便宜上創立費節約 のため黒河商 務会内 に置く 第十 一条 職
本公司総、副経理各 一名、評議員十名、評議員中より評議員長 一名、監察員 四名 を株主総会 に於 て選挙、或 は推挙 す。但し総、 副経理は必ず金鉱事務 に従事 し或 は之に経験 あるも のたる事、任 決
期、給料は別 に之 を定む。 第十二条
本公司は毎年 一回六月に収支を清算 し報告書を作成、評議員会 通過後 、監察員精査し後株主 に通告査閲せしむ
大 正 十 三年 十 月 二十 四 日 東 支東 部 線 林 、炭 界 近 況 一、 スキ デ ル スキ ー馬 橋 河 炭 坑 は 既 に 一〇 露 里 の軌 道 を得 て之 が敷 設 に着 手 し 、十 二 月 中旬 頃 には 其 の産 炭 を哈爾 賓 市場 に出 さ ん と
さ れ ん とし て居 るを以 て、 十 二 月中 旬 には 哈爾 賓 市 場 に同 炭 の出 現
を 見 、茲 に撫 順炭 、蘇 城 炭 、札 賚 諾 爾 炭 と の熾 烈 な る競 争 を見 る に 至 るで あ らう 。
該 石 炭 の品 質 は前 掲 諸 炭 に比 し 一層 優 良 な るを 以 て蘇 城 炭 、撫 順
炭 に取 り て由 々し き競 争 者 であ る。 出 炭 能力 の無 限 な る こと搬 出 輸
送 に便 利 な る こと 及安 価 に而 も 良質 な る等 の点 に於 て、本 石 炭 は 地
す
方 工業 の永 年 の希望 を 充 たす も ので、 今 後 工業 の振 興 に大 な る効 果
十 月 二十 日)
会 の引 受経 営 に移 り 、新 に 二十 七露 里 の支 線 延 長 工事 中 であ る
( 商 業 電 報 一九 六号
商 業 電 報 の報 ず る所 に よ れば 、 ポ ポ フ兄弟 商 会 は 馬 橋 河林 場 の伐
二、 ポ ポ フ兄 弟 商 会 の馬 橋 河 林場 経 営 に関 し て
を 齎 す で あら う 。
二、 馬 橋 河附 近 ポポ フ商 会 の林 場 は 金融 の関 係 上 スキデ ルスキ ー商
三、 東 支 鉄道 に属 す るチ グ ロワ ヤ林場 は未 だ嘗 て斧 鉞 の跡 を 有 せざ る美 林 な る が、 今 回 米国 人請 負 の下 に十 八 露 里 の新 線 を起 工 し た。 一、 スキデ ル スキ ー馬 橋 河炭 坑 及 同炭 坑鉄 道
の利 益 に参 与 す と言 ふ契 約 を 締結 し た、 と 。之 に関 し ポ ポ フ氏 を訪
木権 を スキデ ルスキ ー商 会 へ四 ケ年 間 譲 渡 し 、 ポポ フ商会 は 一時其
問 し て之 を訂 し た る に、事 実 今 や交 渉 中 な る も未 だ契 約完 了 せず 、
スキデ ルスキ ー馬 橋 河炭 坑 事 業 は 、全 速 力 を 以 て索慶 子 待 避 駅 よ
支線 路 課 より受 取 り たる 一〇露 里 分 の レ ー ルを 以 て既 に 一部 分 軌 条
ふ にポ ポ フ兄 弟 商会 は負 債 山 積 し 、其 の主 な る も の は東支 鉄 道 への
と 言 ふ が既 に相 互 の了 解 を 遂 げ た る も の の如 き 口振 り で あ つた。想
り同 炭 坑 に至 る延 長 六 〇露 里 の間 は 夙 に路 面 の築 造 を終 り、 今 回東
の敷 設 に着 手 し た。 尚 残 り約 五〇露 里 の レー ルも 近 く交 付 さ るる 筈
るか 、或 は大 株 主 と の共 同 管 理 と し て経 営 す る か、 何 れ か の活 路 を
会 所有 の山 林 を スキ デ ル スキ ー氏 に譲 渡 し て債 権 回収 の方 法 を講ず
にし て非 常 な 窮 地 に陥 つた模 様 で あ る。 茲 に於 て債 権 者側 で は同商
納 入木 材 に対 す る前 借 金 十 三 万 金留 及 露 亜銀 行 より の三 十 万金 留余
な る を以 て、 十 一月 末 迄 に は金 線 レ ー ル の敷 設 と 総 て の準 備 工 事 を 終 り愈 々貨 車 の運 転 を見 る に至 る であ ろ う 。 該 炭 坑 の地 下 工事 は全夏 季 を通 じ て行 は れ、 工 事 容易 な る部 分 は
本 企 業 にと つて尤 も有 利 な る こと は炭 層 の配 置 が採掘 に容 易 な こ
の方 法 に拠 り て今 回 実 現 を見 んと す る も の であ らう 。
開 か ん とす るも の の如 し、 と は 早 く よ り噂 さ れ た事 であ れ ば、 前 者
既 に着 炭 を見 並 に主 な る 坑道 の必要 な る 工事 も亦 済 ん で ゐ る。
と で、 即 ち 有 力 な る炭 層 が山 の斜 面 の地表 よ り緩 傾 斜 を成 し て進 ん
道 二 十 七露 里 を新 に延長 の計 画 にて本 年 中 には完 成 の予 定 で あ る。
三十 八露 里 五及 二呎 軌 間軽 便 鉄 道 十 三露 里 を 有 し て ゐ るが 、広 軌 鉄
馬橋 河 林区 に は馬 橋 河 駅 よ り八露 里 の地 点 か ら分 岐 す る広 軌 鉄 道
で ゐ る 。故 に主 な る坑 道 は 地表 から 真直 に緩 傾 斜 を な し て山 中 深 く 進 む を以 て、採 炭 は坑 道 か ら直 接 搬 出 さ れ、 従 つ て竪 坑 に よ る巻揚 作 業 を全 く 要 し な い。 既 に多 量 の石 炭 が掘 出 せ ら れ鉄 道 の運転 開 始 を 俟 つて沿 線 に搬出
二 〇〇 、 〇 〇 〇本
枕
木
其 他 岡 商 会 用 と し て製 材 場 に供 す べ き も の
一〇、 〇 〇 〇︱ 一五、 〇 〇〇 本
三 〇、 〇 〇 〇本
鉄 道 新 設 工事 に対 し東 支 鉄 道 は 便 宜 を与 へ、 或 は労 働 者 の輸送 運賃
材
を 割 引 し、 或 は鉄 道 敷 設 費 用 と し て八 万留 の前借 金 を出 し て援 助 し
材
の如 き 莫 大 な る数 量 を挙 げ て居 るが 、譲 渡 契 約 が締 結 さ る れば 民
の引 受 けた 註 文 は スキデ ル スキ ー氏 が 之 に代 つて実 行す る こと とな
東 支 鉄 道 所 有 チ グ ロワ ヤ林場 に於 ては横 道 河 子 駅 よ り延 長 約十 八
三 、東 支 鉄 道 チグ ロワ ヤ森 林鉄 道 の起 工
露 里 の鉄 道 敷 設 を 、米 国 商 会 タ チ ヨー ル請 負 の下 に開始 した 。同 商
らう 。
一七 、 〇 〇 〇本
二 五、 〇 〇 〇 〃
九 月 二 日迄 に積 立 て る こと にな つて ゐた 。而 し て商 会 の請 負 工事 は
会 は契 約 と 同 時 に保 証 金 の内 入 れと し て 一万留 を 、其 の余 り は本 年
約 二七 、 〇 〇 〇立 方 サー ジ エ ン
二 三 、〇 〇 〇 本
木 材
材
太
丸
太
角
て ゐ る。 ポ ポ フ商 会 所 有 林場 の全 面 積 は 三 千平 方 露 里 にし て、 今 回譲 渡 さ れ んと す る馬 橋 河 林 区 は 二千 四 百平 方露 里 にし て、 一九 二三年 ︱ 一
薪
枕 丸 なし
木
一三 、〇 〇 〇 本
なし
一六 、〇 〇 〇 立 方 サ ー ジ エン
此 の前 にも東 支 土 地 課 で の伐 採計 画 を立 てた こと があ る。 総 て高 価
て ゐる 。同 林 場 は 未 だ嘗 つて斧鉞 の跡 な き非 常 に価 値 あ る林 場 で、
東支 鉄 道 よ り提 供 さ れ る こと にな り、 全 請負 額 は七 万八 千 留 にな つ
築 堤 工事 、 架 橋 工事 、枕 木 の配列 並 に レ ー ル敷 設 にし て、 レー ルは
材
材
樹 は鉄 道 所 属 製 材 工 場 及寄 木 細 工 工場 の用 に供 せら れ る こと にな つ
事実製材高
角
内 東 支 鉄道 註 文
予 定製 材 高
九 二 四年度 冬 期 の製 材予 定 高 並 に事 実製 材 高 を挙 げ れば 左 の如 し 。 A
B
太
四 、 五 〇〇 〃
材
三〇 、 〇 〇 〇本
二〇 、 〇 〇 〇 立方 サ ージ エ ン
(九 月 八 日商 業 電報 よ り、草 野 )
て ゐる が既 に寄 木 の註 文 を多 く受 け て ゐる 。
材
薪材 東 鉄 収納 枕 丸 角
にし て丸 太 材 一三 、〇 〇 〇本 が、 馬橋 河 製 材所 の裂 材 に供 せ ら れ、 板 類 は殆 ん ど 日本商 人と 取 引 さ れ る 。(丸 太 材 一本 は 凡 そ 四 〇 ︱ 五
材
一九 二 四︱ 一九 二 五年 度 冬期 の製 材 予 定 高 を聞 く に、東 支 鉄 道 の
〇 立 方 呎 であ る)
耕 太
註 文 とし て
丸
三
商 業 、 金 融問 題 諸 件
一
哈調第 四二九号 哈爾賓事務所長 大 正十 三年二月二十 日 哈市商況月報 大正十 三年 一月中 、哈市 に於 ける重要輸出入品商況別紙 及御報告 (別紙) 哈爾賓 重要商品市況 ( 哈爾賓日本商業会議所調)
気 配 に仕 手 関 係 も 加味 し て、 内 地 相場 に先 走 り商 状 を呈 し強 硬 裡 に
越 月 せ り 。月 内 相場 足 取 り左 の如 し 。
粕
大 豆 市 況 と略 々同 調 にし て月 初 以来 兎角 強 硬商 状 を呈 し 、相 場 常
豆
に日 本市 況 に先 走 り て逆 鞘 を呈 し 、 不引 合 勝 な る為 実 手合 せ捗 々し
からず 、而 も 一方昨 年 来 外 商 の斯界 に活 躍 し来 り た る関 係等 も あり
て出合 困難 に て輸出 商談 寥 々たり 。
諒 解 を得 る処 あ り、爾 後 当 地 に於 け る検 査 は略 々絶 対 的 のも のと し 、
満鉄 の豆粕 混 合保 管 の当 地 に於 け る下 検 査 は従 来 当 地油 房 側 に徹
豆
大 連 に於 て再 検 査 不合 格 と な りた る場 合 と難 も 、此 が責 任 は満 鉄 に
昨年来大波瀾裡 に終始せ る特産界 は其後 日本内地復興気 分に依 る
大
騰歩調 にて中 々聢 り の足取を示し、中旬 に於 ても月初 に比し六、七
於 て負 ふ事 を声 明 し た る と、 中 和 糧 桟 も已 に解散 し南 行 に対す る無
に過 ぎざ る有 様 な り し が、 月 央 ば満 鉄 は当 地油 坊 業 者 と会 合 、種 々
仙高 を見 せた るが、日本政界不安 に依 る米価 の反落は延 いて豆粕相
意 義 の口銭 を支 払 ふ要 な き に至 りた るを以 て、今 後 は南 行 豆粕 激 増
底 せ ざ る嫌 あ り、 現時 一日生 産 高 六 万余 枚 中南 行 一万 四 、 五 千内 外
場 の底落となり、大 豆亦此 に連れて惨落を演じ月初相場以内迄下押
反動的好気配 に煽 られ、本月 に入りても尚強含 み商状 にて、月初以
編注、混合保管規格制限 多 す の止 む な き に至 れ り。 但 し 本年 は例 の水 豆︹以上 の水分を含む大豆 ︺
小
す 可 く観 測 さ る。 本 月 内相 場 次 表 の如 し。
来、日本米価 の昂騰並 に大連 市場 の強硬 に連 れ、当地大豆相場 も漸
く し て良 品 不足 勝 な ると 、 一方各 地 出 廻 も愈 旧正 月 接 近 の事 と て出
る に至 り し が、年 間 決 済 も 無 事 切抜 け目 鼻 立ち た る折 柄 、 日本 並 大
易 所 受 渡 問題 の円 満 解 決 以来 反 動 安 を 来 し、 爾来 米 国並 に加 奈 太 小
北 満 小麦 凶作 の声 に脅 か さ れ大 波 乱 を演 じ来 り し斯 界 は 、 浜 江交
麦
荷 薄 と な り、 定期 市 場 も決 済 且 は手 仕舞 等 のた め不 活 発商 状 を呈 す
連 市場 の引 戻 し に稽 気 勢 を 得 、而 も月 末 に於 て 日本 米 価 再 び擡 頭 の
を見 せ た るも 、 其 の品質 香 し からざ る為売 足 鈍 き と 、 旧正 月 接 近 に
合 に相 場 底 落 を 見 せず 、米 國 小麦 粉 入 荷 の声 に脅 か され て稍 引 鬆 み
よ る需 要 見 越 し に て安値 に は売 り応 ぜ ぬ姿 と て、 弱含 み商 状 乍 ら 自 由 相 場 持 合 へり。
ざ る と 、已 に輸 入 せ ら れ た る米国 産 小麦 並 に麦 粉 は品 質 に於 て北 満
北 満 産 小麦 と同 等 の品質 な りと せ ら る加 奈 太 小麦 の入荷 思 は し か ら
麦 輸 入 の噂 に益 々底落 を告 げ 、 月初 以来 兎 角 軟 調 を免 れざ り し が 、
地 方 に稍 大 量 の荷 動 き を見 た る のみ。 加奈 太 産 小 麦 の入荷 を見 る迄
き期 待 な り し も 当地 並 に沿 線 とも 其 の割 に需 要 喚 起 を見 ず 、 東部 線
心し つ つあ るも の の如 し。 本 月 は旧 正 需要 期 と て 一般 売 行 多 かる 可
る が 、何 分 上 記 の如 き 理由 に て売 足 鈍 く輸 入華 商 一般 其 の販 路 に苦
米 国 小 麦 並 に麦粉 入荷 以 来 本 月宋 迄 に約 一万噸 内 外 の入 荷 を 見 た
華 人 の嗜 好 に適 せず 、依 然 と し て良 品払 底 な る と 、加 之 相 場 の底 落
は相 場 底 落 覚 束 な か る可 く 観 測 さ る。 月内 相 場 は左 記 に繰 合 へり 。
特 産 物在 荷
旧年 末 に於 け る各 主 要 駅在 荷 左 の如 し 。 ( 単位、車)
( 単 位 、 五 布 度 入 一袋 )
は 遂 に製 粉 筋 の出 合 値 頃 に達 せ し為 漸 く買 気 を誘 致す る に至 り 、 月
現為 出 廻 一日十車 内 外 に不 遇 せ る も品 質 依 然 粗 悪 に し て、 百 十
末 相 場反 騰 を見 せ た り。
ゾ ロ以 上 のも のは容 易 に手 に入 らざ る有 様 と て品 がす れ 強 硬商 状 に て越 月 せり 。 目先 尚 強 含 み な る を免 れず 。 月内 相 場 左 の如 し 。
粉
(単 位 、 百 ゾ ロ ・ 一布 度 )
小 麦
小麦相場底落 に連 れ弱気配 に推移 し来 りたる斯界 は、製粉筋尚出 合難 なると原料薄にある為兎角売渋 り商状 にて、小麦相場漸落 の割
綿
糸
布
日本 復 興 気 分 に よ る景 気 反 騰 以来 、 大 阪表 と の相 場 兎 角出 合 難 に て、 当 地 日 本 輸 入商 一般 手 持 薄 く 、利 亦薄 く売 渋 り勝 な る に不拘 、 華商 側 旧年 末 を控 え て金 融 難 且 は大 洋 相場 軟弱 にて相場 一向 に冴 え ず 、手 合 寥 々、市 況更 に活 気 を 呈 せず 、 旧 正 明 け后 市 況 予 想 も大 し た活 況 望 み難 か る可 き有 様 と て、 此 の儘 平 穏 裡 、沈 静 裡 に越 年 せ ん か に思 は れ し が、 月央 関 東 地 方 復 再強 震 に見 舞 は れ損 害 比 較 的 大 な る べし 、 と の飛電 に金票 反 落 を見 せた る為 、華 商 側 金融 逼 迫 難 乍 ら 操 算 甚 だ有 利 とな り 、前 回震 災 時 と 同様 在 荷 を総 渡 せ し 活況 を呈 せ
の変 化 なく 、 支 那側 旧 正接 近 に依 る金融 逼 迫 等 も あ り て手 合 せ寥 々、
イ
産
白
同 双
目
目
双 目 一等 晶
同
同
同
一 布
んど 持 合 に て月初 以 来 左 記 値 段 を往 来 せり 。
ワ
双
俵
度
当 座 需 要買 弗 々の有 様 な り 。海 外 市 況 も平 穏 の折 柄 、当 地 相 場 も殆
ハ
呼 蘭 製 糖 阿 什 河製 糖
月
一
糖
糖
製
車
同
同
星
糖
五 温 車 糖
〓
車
満
糖
製
尚 双目 は ハワイ産 及南 満 製 糖産 と も北 満 産 、即 ち 呼 蘭 、阿 什 河 製
製
糖 産 に圧 倒 せら る る形 に て出 合 難 の折 柄 、在 荷 薄 に て殆 ん ど取 引 を
古
本
南 同 日
よ り思 はし き 大量 手 合 を 見 るに至 らず 、 而 も大 洋 相場 の暴騰 は次 日
見 ざ る状 況 な り 。因 に両 工場 一ケ 年製 産 高 、前 者 十八 万 布 度 、後 者
太
よ り反 て底 落 を 示 せし よ り 、其 の後 は旧 正接 近 、決 済 等 にて更 に手
し が、 何 分 日 本商 側 大 阪 と の出 合 思 は し か らず 、手 持 極寥 々た りし
合 せ を見 る に至 らず 。 日 本 表 相場 反 落 と 相 俟 つて至 極 平 静裡 に越 月
紙
二十 二 万布 度 内 外 な り と言 ふ。
結 氷 不需 要 季 と て昨 年 末 来市 況 殆 んど変 りな く 、 日本 表 も 相場 平
更 同
連 模 有 印
造 光 刷
紙
仙
苫 外
来
三 K
双
三 K
紙 紙 紙 紙
一
連
度
連
布
度
連
一
布
連
一
一
(B)
一
一
福
印 品
(A)
鶴
静 の折 柄 、 当 地相場 も変 動 な し 。 月内 相場 左 の如 し 。
洋
せ り 。月 内 相場 足 取左 の如 し 。 ( 単位、円)
糖 前月以来持合商状 を持続し来 りし斯界は今 月に入り ても依然何等
砂
大 洋 票 対 金票
す る の奇 現 象 を 呈 し た が、 其 の原 因 を調 べ て見 ると 一部 の好 商 に利
す るに至 つた。 之 れ に就 て聞 く と ころ に依 ると 王省 長 は 吉林 省 の財
て馬 鹿 さ はぎ をし て居 る が、 一昨 日官 憲 は之 れ が取 引禁 止命 令 を発
政 不振 の際 、斯 る大危 険 を冒 す べ き に非 ず と な し哈 、長 両道 尹 に対
用 せ ら れ たも の で、何 等 の根 拠 も な いの に市民 は過 去 の苦 痛 を忘 れ
穏 に て小波 瀾 の波 紋 を 画 く に過 ぎ ざ り し が、 月 末 日 本 対外 為 替 暴 落
し 大 要左 の如 き電 命 を発 し たと 言 ふ 。
旧 臘 以 来 一高 一底 比較 的 平 静 な る市 況 を持 続 し来 た り た る大 洋 相
の影 響 を受 け、 上海 市場 に於 け る金票 底 落傾 向 を 示 せ し よ り当 地 金
場 は、 本 月 に入 り旧 年末 接 近 に支 那商 側 金融 逼 迫 にも不 拘 、 案 外平
票 亦 漸 落 気配 を呈 し 、 一〇 四乃 至 一〇 五内 外 を 往来 し つ つあ りし相
あ る 。困 窮 せ る商 民 が 一攫 千 金 を夢 見 て妄 動 す る が如 き は誠 に危
其 の他 の理由 に依 る も のでは な く て 一部 好商 の謡 言 に依 る も の で
留 紙 幣 が 日 に騰貴 す るは 決 し て露 国 政府 が之 れを 回 収 す る と か、
日本 再 度 の強 震 に見 舞 は れ ﹁ 其 の損害 程 度 不 明 な り﹂ と の飛電 に前
険 で宜 く熟 考 せな け れ ばな ら ぬ。此 の趣 き を警 察 に伝 へ厳 重 に取
場 は、 突 如 一〇 八乃 至 一〇九 と変 態 的気 配 を顕 す に至 り た る折 も折 、
回金 票 を叩 き て利 を占 め た る支 那 銭 舗 側 は奇 禍 措 く可 し と なし 、 一
締 ま ら し め併 て紙幣 の取 引 を 厳 禁 せ よ ( 東 三省 商 報、十 二 日所 載)
明 と共 に市場 も平 静 に返 り 、翌 日よ り漸 落 歩 調 と な り而 も 日本 対 外
尚 聞 く と ころ に依 れ ば、 王 省 長 は当 地 取 引所 長 を呼 寄 せ 、留 紙 幣
時 に売 叩 き た る為 最 高 一 一四 ・八 〇 を 示す に至 り し が 、震 害 程 度 判
為 替 暴 落 の原因 た る輸 入超 過 も、 斯 は例 年 の例 な る事 自 然 判 明し各
三 調査課情報係 奉天公所長
大 正十 三年四月十六 日 一一時 二十五分発
発信者
庶調情第八 一号
し と 称 し居 れり 。
右 に関 し 当地 道 尹 公署 に就 て糺 し た る該命 令 は両 三 日中 に発 す べ
と。
は 取 引 し居 らざ るも各 所 に於 て 内 密 に取 引 し居 れ るも の多 数 あ り、
の取 引 を厳 禁 す る様 に命 じ た る由 。 よ つて目下 取引 所 に於 て 公式 に
地 金 票 相 場 も安 定 に帰 し た る為 、 当 地相 場 も 漸 昂歩 調 に入 り 一〇 五 内 外 に て月初 相 場 と 略 女同値 に越 月 せ り。
哈爾賓事務所長
二
月 内 定 期 市場 の足 取 左 の如 し 。
哈調情第十三号
留 紙幣取引禁止 に関す る件
大正十三年 四月十四日 先日来哈爾賓 に於 て留紙幣 が突然 取引所 に上場 せら れ、日 に騰貴
支 那側 三 銀 行合 併 問題 于冲 漢 談
三銀 行 ( 東 三 省 銀行 、 興業 銀 行 、 東 三省 官 銀号 ) 合 併 は、東 三省
四 十 四分 著
銀行 券 の下落 が動 機 を為 し て居 り、 東 三省 銭 法整 理 が其 の主要 な る
( 東 三省銀 行 移 転 ) 今 回東 三省 銀行 ニテ ハ哈爾 賓 ニア ル本 店 ヲ長 春 城 内 元正 金 銀 行跡
目 的 であ る。合 併 は 七月 に至 つて実 現 す べく 目 下其 の準備 中 で、東
六 哈 爾 賓 事務 所 長
其 の原 因 よ り始 めん に、 そは 世界 的 不景 気 に原 因 す るも のなる も 、
り 、哈 市 欧米 商 発 展 の活 路 を明 示 す る を主題 とす る のであ る。
け る 一般 欧米 商 の危 機 及時 々的 の傾 向 を研 究 し 併 せ て研究 の結 果 よ
可及 的 に其 の恐 慌 の原因 を調 査 し、 北 満産 業 の中 心 地 たる哈 市 に於
之 の報 告 は其 の恐慌 程 度 を 比較 的 確 実 な る数 字 を以 て明 か にし、
商 店 は 閉鎖 さ れ至 る処 で投 売 広 告 を見 受 け る。
商 店 は其 の苦 痛 を訴 へ、 営業 は操 短 さ れ、 使 用 人及 税 額 は減 少 し、
哈 市 欧米 商 は 一般 に今 や危 機 に面 し気 息 奄 々 の呈 であ る。 総 て の
た。 御 参 考 ま でに報 告 致 し ま す
満 洲 研究 協 会 上 で マラ ク ーリ ン氏 が 為 せ る報 告 を 次 に訳 出 し まし
哈市 欧 米 商 の恐 慌
大 正 十 三年 六 月 十 日
哈 調 産第 三三 号
爾 賓地 方 に流 通 せし む る 方針 であ る 云 々。
春 、梁 質 堂 を任 ず る筈 であ る。 猶東 三省 銀行 兌 換券 は未 回収 の儘 哈
三省 官 銀 号 に他 の二 銀行 を合 併 し総 辮 を 劉尚 満 、会 辮 に彰 賢 、姜 得
ニ移 転 シ愈 々大 洋 ダ ケ ノ紙 幣 (米 国 ニテ印 刷 ) ヲ発 行 ス ル コト ニ決
調査 課 情 報係
定 セリ
四 庶 調情 第 三 一四号
鄭 家 屯 公所 長 情 報 摘要 (大 正 十 三年 五 月 二十 九 日第 一八 号) 四平 街特 産 物 取引 団 組 織 今 回 四平 街取 引 所 長宇 佐 美寛 爾氏 の発 起 に依 り、梨 樹 鎮 知事 尹寿 松 氏等 の賛 成 を得 て現物 取引 団 を組 織 し 、 現物 取 引細 則 を 設 け 五月
本 団 加盟 取引 人 は目 下 の処 日 本 人十 五 名 、 四平 街附 属 地 居 住 支那
二 十 六 日 より実 施 す る こと とな れ り。
人 十 名 、 一面 城居 住 支 那 人 二十 名 計 四十 名 な り 。而 し て細 則 には第 一条 に現物 取 引物 件 を 左 記 の如 く 定 め て居 る 。 大 豆、 豆 粕 、 豆油 、高 梁 、 大麻 子 、 粟 、雑 穀 、
金 票 、鈔 票 、 小 洋 銭 ( 奉 天票 )、 官 帖 、俄 帖
重 要物 産 銭紗
五 庶 調情第三七四号 調査課情報係 奉天公所長情報摘要 (大正十三年六月十日第 一〇号)
純 地 方 的 の現 象 た る市 場 の縮 少 及生 産力 の減退 に よ る の であ る が、
の根 本的原 因 でな く て、 満 洲 に経 営 さ る欧 米商 の組 織 に其 の根 底 を
更 に 一歩 を進 む れ ば、 世 界 的 不景 気 、市 場 の縮 少 は哈 市 欧米 商 恐慌
見 出 す ので あ る。従 つ て不 景気 を 一掃 す るに は之 等 商店 の再 組 織 化
最 初商 工業 の企 業 を欧 米 側 と支 那側 と に分 ち、 最 近 四 年間 の統 計
の必要 が あ る。
を比 較 す れ ば次 の如 し (但 し哈 市 役 所資 料 に拠 る)
之 に基 い て言 ひ得 る こと は 一般 に噂 あ る 哈市 商 業 不景 気 はあ る程
に、取 引 高 増減 の如 何 を忘 却 し ては なら ぬ。更 に前 記 数 字 で可 成 重
度 ま で事 実 であ る が、乍 然 、 其 の結 論 を 為 す には 企業 数 の減 少 以外
欧 米 商 が最近 四年 間 四 五% の減 少 に対 し 、支 那商 は 二 六% の減 少
要 な こと は 、支 那 商 と 欧米 商 と の相対 的 関係 であ る。
那 商
上記 数 字 は差 し た る価 値 は無 いに も 不拘 、充 分 事 実 を証 拠 立 て る
支
那 側 より も欧 米 側 に其 の程 度 熾烈 と言 は ねば な ら ぬ。 取 引 高 を考 慮
も ので、 小 商 が絶 対 的増 大 と迄 行 かず とも大 商 に比較 し て増大 し、
で あ る。換 言 せば 、企 業 数 で不景 気 の程度 を判 断 す ると す れ ば、 支
し て各 部毎 に企 業 数 減少 の計 算 を す るに は十 分 な資 料 がな い ので営
之 に反 し 中 、 大商 の減 少 を見 る。勿 論 上 記数 字 は全 く課 税 方 法 及法
近 年商 店 、 特 に支 那 商 に 比し 欧 米 商減 少 の事 実 に鑑 み て之 の数字 は
業 税 額 に拠 る こと にす る。 勿論 不完 全 な る こと は申 す 迄 も な いが、
商
規 の革 め及 一九 二〇年 の通貨 安 定 の過 渡 期 の為 、 無価 値 と は 難 も、 米
大 体 税 額 に準 拠 し て細 別 す れば 次 の如 き であ る 。 欧
間接 に商店取引商 の減額を明示し又噂 の不景気を如実に物語 るも の 更 に最近 の在哈市 工場数 と比較して欧米商 の不景気 の現状を示せ
である。 ば左 の如し。 在 哈市 工場数
最 近 四年 の欧 米 工場 数 は 三 ・二% の減 少 を見 る に 反 し 支 那 側 は 六 ・二 % の増 加 であ る。 一般 商 店 数 と 今 の数 字 を 比較 す れ ば、 哈 市 の工業 は 商業 よ りは整 斉 に し て、 其 の数 字 中 には全 く 目 下 の不 景 気 が見 当 ら な い。 不 景 気 間 の工業 経 営 者 の取 引 高 の変 化 に就 ては不 確 実 な が ら欧米 側 工場 は 次 の如 し。
支 那
側
最 後 の二表 で小 工 場数 が商 業 と同 様 に増 加 し て居 る。 唯蝕 で眼 に付
露 西亜 側 工場数 (第 二部) は恐 し く減 少 し て居 るに反 し、 支那 側
く 事 は支 那 側 は 著 しく 欧 米側 よ り増加 し て居 る こと であ る。
は其 の減 少 程度 は商 店 よ り も緩 漫 であ る。
大 、中 工場数 の減 少 は商 業 方 面 と同 じ 状 態 を繰 返 し て居 る が、 扨
て第 三部 及 最終 部 は 商 、 工両 方 面 に企 業 数 は 一九 二 一年 より急 激 な
る減少 を見 、 一九 二三年 に は徹底 的 減 少 を 示す に至 つた。
之 等 の資料 を研 究 せ し結 果 、 不景 気 は 啻 に商 業 側 のみな らず 工 業
側 に もか か は るも ので 、其 の取 引 高 よ り す れば 工業 は 欧米 側 、 支 那
側 間 の商 業 に見 る が如 き顕 著 な る差 異 が無 い。 一口 に言 へば 工業 方
更 に市場 に就 て言 へば 哈 市場 は輸出 入 には 三動 脈 を併 有 す る も の
面 に は欧 、支 共 に不景 気 の程度 は同 一であ る。
で南 、 西 、東 部 の三線 で、東 支 線 に依 る輸 出 入額 は次 の如 し 。
輸 出 入額 (千布 度 )
東支沿線地方輸移出額 (千布度)
前 記 数字 は不 景気 に も不 拘 全く 不 関焉 の市 況 を 呈 示し 、 輸移 出 入
扨 て農産 品 輸 出 は未 曾 有 の増額 を示 し、 後 貝 加爾 、沿 海 州 より の
額 は共 に急 速 度 に増 加 し て戦 前 を凌 駕 す る こと夥 だ し い。
商 晶 輸 入 は戦 前 に比 し 、只 南 方 よ り の移出 額 は不 景 気初 年 の 一九 二 〇年 に比 す れば 一倍 半 の増 加 にし て、言 はば 輸 、移 入品 の増大 は 哈 市 を中 心と す る市 場 の拡充 を証 明 す るも ので あ る が故 に、 不景 気 時 代 の沿線 の 一般 商 品 輸 、移 入 の増 額 は、 一見其 の集 散 地 た る哈市 の
次 に呈示 す る表 は、 寛 城 子 より の沿 線 向 け輸 移 入商 品 々目 及数 量
欧 米 商 に恐慌 来 を言 ひ得 る だら う か、 如 何 。
で あ る。
前 記表 を見 れ ば 、輸 移 入 の増 加 は果 実 、米 、 製 造 品 、織 物 、紙 類 、 砂 糖 、 雑貨 、 煙 草等 で あ る。
又 輸 、移 出 商 品 の増 額 は 主 とし て穀 類 及木 材 であ る 。集 散 地 た る
哈 市 市場 の範 囲 が減 縮 せざ るば かり か寧 ろ拡 大 し 、 以 て毎 年輸 入商
品 数 量 が増 加 し つ つあ る時 、果 し て哈市 欧米 商 は不景 気 な の であ ら
う か。 前 記 資 料 を根拠 と し て の唯 一の返答 は、 欧 米 商 は欧 米 人顧 客 、 特 に露 西 亜 住 民 の需 要 を 的 に し て営 業 し て居 る から で あ る、 と言 ひ得
最 近露 民 の購 買 力 は 非常 に減 退 し引 いては 欧米 商 、 特 に露 商 取 引
る。
高 の減額 及投 売 の状 態 に成 つた。 之 と同 時 に欧 米 人 を顧 客 と す る支 那 商 も 閉 店 の余 儀 な き に至 つた 。 支 那 人 を相 手 と す る商 店 のみ が、 不 景 気 に脅 か さ る る事 が 少く て今 日 に及 ん で居 る 。 当 地 方 の主 要 顧 客 は 支 那人 農 民 であ る処 から 、其 の購 買力 は不 景 気 時 代 減 退 の様 子 よ り も 、寧 ろ 当 地方 向 け商 品 が猛 烈 に増 加 し市 場 を拡 充 し 得 た程 に増 大 を 示 し た ので あ つた 。
支 那 側 三 銀 行合 併
三銀 行 合 併 の議 順 調 に進 捗、 七 月 一日 よ り実 施 す べく 当 地東 三省
右 合 併 成 績良 好 な る に於 て は漸 次 当 地広 信 公 司 、吉 林 永 衡官 銀 号
銀 行 及官 銀 号 は其 の準 備 に追 は れ つ つあ り 。
を 廃 止す る に至 る べし 、 と 噂 せら る。
八
大 正十 三年六月二十四日
哈調交第七三号 哈爾賓事務所長 哈市特産界 近況
Co.︺
実 に沈 黙 の中 に過 ぎた が 、其 終 り にな つて カ ガ ン其 他 二、 三輸 出 業
&
者 が突 然 百 万布 度 を超 ゆ る大 豆 買 入 を行 つた 。其 の買 入 値段 は布 度
︹S,Ka gan
先 週中哈爾賓穀物市場は何等 の大売買契約 の締結さるるも のなく
即 ち 欧米 商 は当 地 並 田舎 の支 那 顧客 は総 て傅 家 甸 の支 那商 よ り商 品
〇 ・五〇 仙 乃至 一 ・〇 九仙 の間 であ つた。 買 入大 豆 の質 は良 好 なも
か かる が故 に欧 米 商 の恐慌 は販売 条 件 に不 適 当 な る点 が あ る為 で、
を 購 ひ、 哈市 の欧 米 商 に は何 等 商 的関 係 を有 せざ る事 を知 ら ねば な
本 年 度 穀 物作 柄 に対 し 一般 に懸念 し て居 る為 、特 産 商 は大 豆 の買
編注 、収 穫 中 、 又 は保 管 中 、 雨 ので はな く 其大 部 分 は 所謂 ﹁濡 豆 ﹂︹の 被害 を被 つた水分多き大豆 ︺で あ る 。
ら ぬ。 前 記 欧米 商 恐 慌 の徴 候 は、 更 に深 刻 な る北 満中 心地 たる哈 市 の勢
以 上 の如 く欧 米 商 恐慌 は徹 底 的 研究 と更 に 一段 の注 意 を要 す る事 (清 水 )
九
(弓 場 )
格 騰 貴 は 哈爾 賓 のみな らず 大 連 に於 て も甚 し いも のであ る。
豆油 価 格 が 異常 の騰 貴 を来 し布 度 四 元 四〇 仙 に達 し て ゐ る。豆 油 価
占 を行 ひ つ つあ る。 濡 豆 は現 在 主 に製 油 に使 用 せ ら れ て ゐる 。近 時
力 喪 失 と 、商 業 中 心 地 点 の傅 家 甸移 動 の徴 候 を 内包 す るも ので あ る。
実 であ る
調査課情報係
七 庶調情第四三〇号
斉 々哈爾公所長情報 ( 大正十三年 六月十 六日第 一 二 八号)
哈 調 交第 一 二二 号
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正 十三 年 八 月 十 九 日 一九 二四年 度 上半 期 北 満 輸 入貨 物
而 し て該 数 量 は 非常 に少 な る によ り今 之 を念 頭 に置 かず 、 単 に昨
年度 穀物 出 廻 期 以 后 (一九 二三年 九月 ) 南方 よ り移 入 さ れ た る数量
一九 二三年 九 月 よ り 二 四年 六 月 に至 る十箇 月間 、 寛 城 子経 由 即 ち
を見 る に、 一昨 年 度出 廻 期 に於 け る そ れ に比 し著 し く減 少 し て居 る 。
二〇 、 四 六 九 千布 度 にし て、 一昨 年 度同 じ 十箇 月間 に於 け る移 入 数
南 満 、 東 支連 絡 及 寛城 子 よ り北 方 に向 け発 送 せ ら る る数 量 を見 る に
昨 年 度 に於 ては 小麦 の不 作 と 濡 豆 の甚 し かり し為 め農 作 物不 況 を 極 め 、 之 に伴 ひ其 の出 廻 り状 態 も芳 しく な か つた 。是 が 一般住 民 の
量 は 二 三、 〇 八 七千 布度 で あ つた故 に、今 期 出 廻期 の南 方 移 入高 は
購 買 力 に影 響 を 及 せ る は賭 易 き理 にし て、 又 之 が 為 め地 方 製粉 業 も 萎 縮 す るに至 つた 。 是 等 の原因 の為 め輸 入貨 物 及 石炭 に対 す る需 要
二、 六 一八 千 布 度 の減 少 を 見 た 訳 で あ る。
数量を示さんに ( 単 位 、 千 布度 )
至 る 六箇 月 間 に於 て甚 し か つた 。今 九 月 よ り十 二月 迄 に於 け る移 入
而 し て此 の移 入数 量 の減 少 は 、主 に 一九 二 四年 度 一月 よ り六月 に
は減 じ、勢 ひ之 等 貨 物 の東 支鉄 道 によ る輸 、 移 入 も減 少 す るに至 つ た。 北満 輸 入貨 物 は殆 ど南 方 よ り寛 城 子 経由 で東 支 鉄 道 に 入 る関 係 上 、
あ つた。 一方東 西 両 方 面 よ り の輸 入 は却 て幾 許 か増 加 す る奇 現 象 を
輸 入貨 物 の減 少 は自 然 此 の方 面 の移 入 数量 に最 も 影 響 す る処 が大 で
呈 し た 。最 近 三箇 年 間 輸 入 数 量 を 示 さん に次 の通 り であ る ( 単位、
露 国 より の輸 入 貨 物 増 加 は 、露 本 国 よ り の輸 入 品 増 加 を示 せ るも
を通 計 す る時 は莫 大 な る減 少 を示 し て居 る (単位 、千 布 度 )
月 間 に於 て は各 月 別 に之 を見 る時 は却 て増 加 せ るも のも あ る が、 之
二年 度 に比 し 六 九 三 千布 度 即 ち 八% の減 少 で あ る。 然 る に後 の六箇
百 万 布度 )
の では な い。露 国 よ り輸 入 さる る のは 殆 ど 原料 品 た る木 材 、石 炭 に
右 の統 計 表 に見 る が如 く 一九 二 三年 度 四箇 月 間 移 入高 は、 一九 二
限 ら れ、 其 の輸 入高 増 加 は後 貝 加爾 及 沿 海 州 と の荷 動 増 加 を示 せ る も の であ る。
右表 の示す が如 く 、本 年 度 六箇 月間 に於 て は 一、九 二五 千 布度 即 ち 一四 % の減 少 を 示 し て居 る。 又移 入 品 も非 常 に変 化 し て 居 る 。 (単位 、 千布 度 )
一月 よ り 六 月迄
本 出 廻 期 と 前 出 廻期 と の増 減 表 は次 の通 り で あ る。 ( 単 位 、 千布 度)
右 に示 せる 如 く 一九 二 三年 度 四箇 月 及 本年 度 六 箇 月 間 に於 ける減
て ﹁其 他 ﹂ 貨物 は 二 四八 千布 度 、 石 炭 は 一
一五 三 千布 度 の減 少 を
少 は、 石 炭 及其 の他 の貨物 の二品 目 に於 て著 く 、始 め 四箇 月 間 に於
示 し、 後 の六箇 月間 に於 ては尚 一層 減 少 し て ﹁〇 の他﹂ 貨 物 は五 二
二千 布 度 、 石炭 は 二、 八 〇〇 千 布 度 、即 ち殆 ど 三 百 万布 度 と 言 ふ大
石 炭 移 入 高 の減 少 は 一般 的 原 因 ( 製 粉 工場 作 業萎 縮 ) の外 、 尚蘇
減 少 を示 し て居 る。
城 炭 々質 の良 好 な る為 め 哈市 市 場 に於 て蘇城 炭 が漸 次撫 順 炭 を圧迫
一 六千 布 度 な り し が、 本 年度 上半 期 に於 ては 一、 三 三 三千 布 度 に上
し つつあ る によ る。 北 満輸 入 蘇 城 炭 数量 は昨 年 度 上半 期 に於 ては 五
つ てゐ る。 而 し て是 等 の石炭 は主 に哈 爾賓 に向 け ら れ て居 る。塩 は
又哈 爾 賓 に於 け る自 動車 運転 の発 達 と 共 に揮 発 油 及 塗 油 に対す る
著 く増 加 し 八 十 万布 度 以上 の移 入増 加 を 示 し て居 る。
需 要 は増 加 し 、其 の輸 入 高 は 此 の十 箇 月 間 に 一九 一千 布度 に上 つて 居 る。 一九 二 三年 度 北 満農 作 物 不 況 の結果 、穀 物 輸 送 方 向 に全 く 新 し い奇 現 象 を 呈 し、 小 麦 粉 の輸 入 を見 、其 の数 量 は十 箇 月間 に百 万 布度 以上 に上 つて居 る。 本 年 度 六箇 月 の中 、 六 月中 の各 品 名 別 数 量 に関 す る統 計 が未 だ作 成 せざ る為 此 の十 箇 月 間 の其 他 貨 物 数 量 を品 名 別 に掲 ぐ る を得 ざ る は甚 だ遺 憾 であ る。 然 れど も 一九 二 三年 六 月 及 一九 二四年 六月 中 の 数量 の差 異 は 、主 に石 炭数量 に よ るも のな る に より 、 二 三年 度 品 名 別数 量 によ り 、本 年 度 上 半期 のそ れ を割出 せ ば大 体 に於 て間 違 は な
昨 年 度 四箇 月間 及 本 年度 五箇 月 間 ﹁其 他﹂ 貨 物 数 量 を 品名 別 に示
いで あら う 。
せば (単 位 、 千布 度 )
依 之 観 之 、 移 入品 数 量 減 少 は専 ら欧 米 品 の如 きも のにし て、支 那
雑 貨 の如 き は却 つて幾 許 か の増 加 を示 し て居 る。 又 生菓 、 麻 袋 も著
く 減 少 し て居 る 。次 に 一月 よ り 五月 迄 五箇 月間 其 他貨 物 移 入 数量 を 示さんに ( 単 位 、千 布 度 )
一九 二 四年 一月 よ り 五 月 に至 る五箇 月 間 ﹁其 他﹂ 貨 物 は 六〇 三 千
し て居 る。
布 度 の減 少 を示 し 、 其 の中 紙 類 及 食料 雑 貨 を 除 く外 は皆 一様 に減 少
上半期直 通聯絡及寛城子駅発送移入高 は次 の通りである ( 単位、 千布度)
右 表 に見 る が如 く 、本 年 度 に於 ては直 通聯 絡 貨 物数 量 は 二百 万布 度 の減少 を 示 せ る に反 し、 寛 城 子 駅 発送 高 は却 て増 加 を 示し て居 る。 寛 城 子 駅発 送 貨 物 の中 、増 加 せ るは 主 に塩 にし て其 の増 加高 は 一〇
発信者
哈爾賓 事務所長
大 正十三年八八二十二日午后八時着電 哈爾賓奉天票下落
奉直関係 切迫 ノ為カ当地奉天票 下落 シ、官銀号 ハ金票 ノ買付 ヲ為 シツツア ル如 シ○様子知 ラセテ
哈爾 賓 事 務 所長
一 一
( 注 、奉天公所 に様子問合せ中)
哈 調産 第 九 九 号
昨 年 末 初 め て戦 後 の露 国 より満 洲 に向 け て石 油 の輸出 が あ つた。
露 国 石 油 の北満 進 出
大 正十 三年 九 月 五 日
絡 によ り得 た る収 得 は減 少 せざ る のみ か却 て増 加 し て居 る。 一九 二
ら何 等 の注 意 を 惹 か な か つた。然 る に露 国 石油 シ ンジ ケ ート は な ほ
然 し其 の数 量 が極 め て僅 か で、 且 比較 的 高 価 な りし 為 め 一般 市 場 か
直 通 聯 絡 によ る移 入数 量 が斯 く 減少 せ る にも 不拘 、東 支 、 南満 聯
五 千 布度 な る が、 是 は特 定 運 賃 設 置 の結 果 で あ る。
三 年 度 上半 期該 聯 絡 輸送 東 支 収 得 は二 、 一〇 四 千 留 に し て 一九 二 四
得 る も のな る こと を確 め た ので 、今 年 の春 再 び ノヴ オ ロシ スク より
詳 細 に満 洲 市 場 を研 究 し た結 果 、年 額 少 く と も 二百 万布 度 は消 費 し
年 度 に於 ては 二、 一五 八千 留 であ る。是 は本 年 度 に於 て最 も 減 少 せ るは 運賃 率 の低 き石 炭 、生 菓 、 支 那雑 貨 及 ほん の 一部 の高 率 な る運
弓場訳)
試 み にそ れ 等 の行 先 並 地 方 に於 け る前 年 輸 入年 額 と を 比較 す れば
布 度 、 八 百 布 度 、月 百布 度 、 千布 度 の四 種 を有 す )
の三十 タ ンクは 一般 に売 り出 さ れ た 。 (タ ンク車 は、東 鉄 で は 七百
は 五八 タ ンク、其 の内 東 鉄 の購 入 に係 は るも の二八 タ ンク 、其 の余
油 が東 支 沿 線 市場 に現 は れ出 し た のは去 る五 月頃 から で、其 の総 額
に満 洲 に輸 出 し て英 商 ブ ラウ ン商 会 に売 捌 き を為 さし め た 。 この石
義 勇 艦 隊 の汽 船 一隻 に石 油 を満 載 し て浦 塩 に向 はし め 、同 地 よ り更
賃 によ る貨 物 にし て、 一方 高 価 な る貨 物 た る穀 物 の移 入 を見 、 又 よ
( 東 支経 済 調 査 局報 告
南 方移 入数 量 減 少 せ る に不 拘 、 其 の収 得 高 の増 加 せ る は右 の如 き
り以 上 に高 価 な る礦 油移 入高 の増 加 を 見 た る によ る 。
調査課情報係
一〇
原 因 によ る のであ る。
庶調情第八八六号
左 の通 り
即 ち約 一割 を 供 給 し た訳 であ る 。 更 に量 近 三年 間北 満 に於 け る石油 の輸 入量 を 見 る に
にし て 一九 二 二年 は前 年 に比 し て可成 り減 少 せ る も、 東 支 沿線 一
帯 に於 け る石 油 の需 要額 は大 体 漸 増 の趨 勢 で、 今 の処 約 百 万布 度 内
今 仮 り に 一タ ンク平均 八〇 〇 布 度 入 り と見 做 す時 は、 本 年春 以 来
外 と 見 る べ き な り。
の輸 入 に係 は る露 国 石油 の総 量 は四 万 六 千 四百 布 度 、即 ち 約 五 万布
度 で北 満洲 に於 け る 一ケ年 総 輸 入 量 の約 五分 に相 当す る。 此 の如 き
は露 国 石油 最 初 の試 験的 売 り込 みと し て寧 ろ成 功 と言 ふ ても差 支 な
支 那 税関 統 計 ( 単 位 換算 布度 )
い。 最後 に南 、北 満 洲 全 般 に亘 る石 油 の輸 入額 を見 る に
即 ち年 額 二百 五 十 万乃 至 三百 万 布度 以 上 で露 国 石油 シ ンジ ケ ート
抑 も戦 前 露 国 石 油 は北 満 に於 て相 当名 声 を博 し て居 た のであ る か
の見 込 よ り も遙 か に多 い。
ら 、露 国 シ ンジ ケ ート の努 力 如 何 に依 り て は啻 に北満 洲 のみ な らず 、
満 蒙 一般 に対 し て相 当 の市 場 を克 ち得 べ きは 困 難 で な い。因 に前記
昨 年 日本 に震 災 発 生し 日 本 側 は大 に金 票 下落 防 止 の手 段 を講 じ たけ
今 年 に入 り て も金 票 は常 に下落 一方 な り し為 め大 洋 は 遂 に金 融 界
れ ど も其 の目 的 を貫 徹 す る能 はず 、之 が為 め内 外 各 商 人 の金 票 に対
の第 一位 を占 む る に至 つた 。然 る に計 らず も時 局 の変 化 と、 支 那官
す る信 用 は 更 に減 じ た。
石 油 の販 路 を拡 張 す る意 味 に於 て東支 沿線 は勿 論 、蒙 古 方面 の辺 鄙
憲 の政 策 を 過 れ る為 、 金 票 ま た漸 く転 機 を得 、今 や時 勢 の驕 児 とな
ブ ラ ウ ン商 会 は古 く より 沿海 州 一帯 に於 け る米 国 ス タ ンダ ード石 油
の地 迄 も 代 理店 を設 置 し て、 今 後 大 いに此 方 面 にも 発展 せ ん とす る
会 社 の代 理 店 と し て活動 し て来 たも ので あ る が、 此 の度 新 た に露国
計 画 で あ る、 と 。
は皆 之 を便 利 な る も のと 為 し て居 る に、忽 ち九 掛 を 以 て行 使 す る こ
官 帖 の如 く にな り、 只 取引 所中 に於 て 一種 の有 価 証券 と し て相 場師
事情 の発 生 せざ る限 り金 票 は以 後 漸 次信 用 を失 墜 し て吉 、黒 両 省 の
信 用 があ り 、執 れ が信 用 な き や は頗 る明瞭 で あ るか ら 、 此 の時 別 に
遠 に兌 換 せぎ る金 票 と随 時 兌換 す る大 洋 と を相 比 較 す れ ば、 執 れが
に至 りた る為 め大 洋 は 尚 能 く其 の地位 を 保持 す るを 得 た。而 し て永
に至 つた 。 幸 ひ に竜 口銀 行 が此 の時 に当 り突 然 支 払 停 止 を発 表 す る
と と なり 自 ら信 用 を失 墜 し 、外 商 大 洋 に対 し俄 然 一種 の疑慮 を抱 く
ら ん と し て居 る 。大 洋 補 助貨 の市 上 に流 通 を見 る に至 れ る に対 し て
( 清 水利 吉 )
本 文 は九月 一日附商 業 電 報 に拠 つた も の であ る が統 計 など 誤 謬
哈爾 賓事 務 所 長
一 二
が多 い ので 一応 調 査 訂 正、 従 つて 又意 も多 少 異 つ て来 る ことを避 け難 か つた
哈 調 情 第 二四八 号
江 漸 戦 と哈 市 に於 け る金 票
大 正 十 三年 九 月 十 日
南 省 向 為替 は総 て停 止 せ ら れ、 北 省 各 処 向為 替 は非 常 の高 率 を称 へ、
と は 出来 な か つた ので あ る 。然 る に江 、浙 の風 雲 急 を 告 ぐ る に至 り、
の漁 利 の具 に供 せら る る に過 ず し て、 到底 大 洋 と 其 の地位 を 争 ふ こ
左 の如 き記 事 を掲 げ て あ りま し た か ら御 参 考 に供 し ます 。
九 月 十 日 の国 際協 報 に ﹁金 票時 勢 造 成 の驕 児 と な る﹂ と題 し 、
哈 市 の金融 界 は露 国紙 幣 が反 古 同然 と な り て より 以 来 、大 洋 と 金
来 の如 く取 扱 へる為 め 、飢 え た る者 は米 を択 ばず 、渇 し た る者 は水
来 の態度 を改 めず 、 為替 相 場 も亦 旧 の如 く、 其 の為替 仕 向 地 も 亦従
の現 象 を 呈 す る ことと な つた 。 日本 の各 銀行 は此 の時 に乗 じ 依 然 従
外 商 と歩 武 を同 じ く し て居 つた ので あ る が、 其 の中 、金 票 の価 格漸
百 元 に対 し 二十 金 元 を要 す る が如 き 、 当 地開 闢 以 来 三 十年 間 未 曾有
次 下 落 せ る為 め金 票 を本 位 せ る者 の多 く は多 大 の損 害 を受 け た。此
に於 て金 票 の価 格 漸 次高 ま る に至 つた 。未 だ 一躍 し て原 状 を 恢 復す
を 択 ばず 、急 に送 金 を要 す る者 は 日本 の銀 行 に趨 らざ る を得ず 、此
票 が同時 に起 つて之 に代 つた。 但 し大 洋 は其 の額流 通 に不 足 せる為
に於 て支 那 商 は遂 に尽 く飜 然 其 の本位 を大 洋 に改 め外 商 も 亦 大 洋 を
め 、 外商 は総 て金 票 を 以 て本 位 と し支 那 商 中 にも 亦多 く之 に做 ひて
信 用 す る に至 り、 金票 の市 場 に於 け る勢 力 は 漸 次衰 微 し た。 加 之 、
る能 は ざ る も、 従 前 に比 し大 い に活 澄 とな り 、数 日前 は金 票 一円 二
五 、技 術 あ り又 軍 略 あ る旧 露 将 校 、下 士 卒 等 の支那 側 応 聘増 加 せり
蜂 起 、然 れ共 、 東 部 沿線 の馬 賦は 帰順 の希 望 あり
四 、 東 部 沿線 森 林 中 の馬 賊 を初 め、松 花 江沿 岸 及 興安 嶺 中 の馬 賊 の
六 、金 融 一層 の回 過迫
十 銭 余 を 以 て大 洋 一元に交 換 し つ つあ りし も の、昨 日 の如 き は 一円 九 銭内 外 を以 て 一元に交 換 す る に至 つた。若 し 江、 浙 の風 雲 にし て
七 、労 農 側 官 民 、 軍隊 の黙 視 は 吾等 に奇 異 の感 を抱 かし む 八 、 品物 に よ り売 価騰 貴 せり
ば 、金 票 が愈 々そ の声 価 を増 し 、優 勢 の地位 を占 む べき は避 く可 か
九 、 大 洋 と 奉天 票 の開 き大 にし て奉 天票 は大 洋 に比 し最 近 半額 に下
更 に他 地方 に瀰 漫 し、 金 融 界 の恐慌 今 日よ り も緊 急 を告 ぐ る に至 れ
ら ざ る事 実 であ る 。昨 日 金融 界 の人 々と 此 の事 に関 し 談話 し た るが
一四
十 六日
哈爾 賓 事 務 所長
南 方 の動 乱 と北 満 財 界 に及 ぼ せる 影響
大 大正 十三年九月
哈 調情 第 一○ 九 号
一四、 排 外 的在 哈 支 那 新 聞 の論 調 が内的 警 告 に移 り た り
目 下能 く 之 を 支 払 ひ居 れり
一 三、駐 哈 軍 隊 に対 す る給 料 は今 日迄 何 時 も不 仕 払 勝 ち なり し が 、
に依 る東 興 火 磨 の如 き は活 動 を始 め、 本 日 十車 を南 下 せ しめ た り
一 二、 工業 不 振 の上 一層 不 振 と な りし も 製 粉業 者 中 、張 作 霖 の資 本
り
一 一、傅 家 甸 に於 け る支 那 商 店 の破産 す るも の実 に 三十 余軒 に及 べ
ざ るべ し
津 為 替 を 取扱 ひ居 る も 、為 替 料 金 二十 四元 見 当 、之 も 長続 き はせ
一○ 、南 北 支那 向 為 替 取引 は中 止 せ ら れ 、僅 に敦 昌号 の 一商 店 、 天
落 せり
何 れ も相 顧 み て歎 息 し て 曰く 、当 市 場 に於 て漸 く 今 日 の如 く 大 洋 を 金 融 の本 位 と なす に至 つた のは全 く 数年 来 官 民 共 に努 力 せ る の結 果
(浜 岡 訳 )
で あ る が、 此 の時 局 に遭 遇 し 又復 変 化 を来 さん と し つ つあ り、 前途
一三
( 大正十三年九月十 二日第六号 ノ
調査課情報係
を瞻 望 す れば実 に憂 心 に堪 えざ るも のが あ ると 。
森御蔭
編注、元満鉄社員 ︺情報録 ︹哈 爾賓商品陳列舘長
庶調情第 一一八九号 秘 十三) 奉 浙 戦 の北 満 地 方 に及 ぼ せ る影 響
一、銀 弗 の下落 、 一弗 対 一円 廿 四銭 内 外 のも の が 一弗 対 一円拾 銭 内 外となる 二 、駐 剳 北 満軍 の南 下 、尚 目下 其 の南 下 を確 定 し居 る 軍 隊 は 海 拉 爾 歩 兵 第 十 七旅 団 、安 達 騎 兵 旅 団 、斉 々哈爾 騎 兵 第 十 二旅 団等 と す 三 、 纏 り た る大 口 の取引 不 能
金
商
金
融
界 大 洋 票 と 現 大洋 と の間 に二十 元 余 の開 き が出 来 たが尚 前 途 暗
吉 、黒 両 省 の官 帖 暴 落 し 地方 農 民 の購 買 力 低 下 す
上海 、 天 津 方 面 と の支 那 側金 融 関 係杜 絶
澹 た る状 態 であ る
◎
◎
輸 出 方 面 を 見 る に、農 家 は官 帖 相 場 の不 安 定 を 警戒 し特 産 物
し て も可 な る故 に市 価 安 定 し て取 引 の出 来 る こと を翼 望 す
輸 入商 方 面 は 地方 農 民 の購 買 力 の低下 を恐 る。 大 洋票 は下 落
界
◎
◎
◎ の出 廻 り に影響 す る恐 れが あ る。
哈 爾 賓 市 中 を取 引 圏 と す る商 家 は 、大 洋 下 落 す るも金 票 を 標
界
準 と す る を以 て 別 に大 な る影響 はな い
◎
融
今 回 の動 乱 突 発 によ り最 も 大 な る打 撃 を蒙 つたも の は金融 界 であ る。其 の内 最 も 顕 著 な る は大 洋 票 の下 落 にし て 、大 洋 票 対金 票 相 場 を見 る に、去 月 二十 日 最 近 の高 値 一 二四 ・二 〇 円 を唱 へた も のが、 同 二十 三 日 に は北 京 、 上海 の取 引所 停 止 、 上海 市 場 の恐慌 等 相次 い で伝 へら れた るも 、 支 那 当局 に於 て専 ら 謡言 を取 締 り た る為 め市 場 は案 外平 静 を持 し 一二 三 ・四 〇 円 と下 げ た のみ で久 し く 此 の状 態 を 持 続 し 九 月 に入 り蘇 、浙 開 戦 の報 を得 て、 二 日 に は 一 二 〇 ・四〇 円 、 五 日 には 一 一 六円 ま で低 落 し た。 次 いで七 日張 作 霖 が 対直 態度 を決 す る や大 洋票 は ト ント ン拍 子 に下落 し て、 九 日 に は安 値 一〇 八 ・五 〇 円 を唱 へし も、 其 の後 中 秋 節 を控 へて尚 且 反騰 し、 中 秋 節 明 け の 十 五 日 に は又安 値 一〇 八 ・四〇 円 と な り、昨 十 六 日奉 直 開 戦 の報 伝
は る や俄 然 一〇 一・四 〇 円 ま で下 落 し 、 今 日 の政 局 に鑑 み前 途 暗 澹
大 洋票 対金 票 相 場 の下落 は そ れ だけ直 接 為 替 相場 など にも影 響 を
た る も のが あ る。
及 ぼし て ゐる。
尚 山根 所員 が支 那 側銭 業 者 に就 き 調 査 せ る処 に拠 れば 、当 地 より
北 京 、 天津 方面 への為替 料 、平 常 百 元に付 き 三 ・四元 な り し も のが
当 地 中 国 、交 通 両 銀 行 に就 き て聞 く に、 九 月十 五日 北 京方 面 へは
過 る 三日 には 一六 元 一 二 と な り、 同 日午 后 は 二 一 元 に暴 騰 せ り。
一百 元 に付 き為 替 料 二 六・五〇 元 、 上海 方 面 二 五元 にし て、 一百 元
斯 く の如 くし て北 満市 場 と密 接 な る関 係 を 有 す る上 海 、天 津 等 と
以上 は取 扱 はざ る状 態 にて事 実 送 金 不能 の状 態 にあり 、 と 。
尚 鉄 道 沿線 以外 の地 方 に於 け る通貨 た る黒 竜 江省 、 吉 林省 の官 帖
の関 係 が 杜絶 す る に至 り し は極 め て注 意 す べき事 であ る。
も大 洋 票 以 上 に暴 落 せ り 。
前 述 の如 く 通貨 安 定 せざ るを 以 て商 業 に従事 す る こと 得 ざ る状 態
界
斯 の如 く し て農 家 の購 買力 は自 然 低 下 せり 。 商
先 づ 輸 入 方 面 に見 る に近く 結 氷期 を控 へ居 る関 係 上 、 目 下 川筋 方
な り。
面 の商 人 の仕 入期 な る に不 拘 今 回 の状 態 に ては到 底 手 を 出 す事 を得 ず 、 た だ焦 慮 し て ゐ るば か り であ る 。
之 を要 す る に今 日 の如 き政 界 の状態 では 北満 財 界 の前 途 は暗 澹 と し て悲観 の外 は な い。
哈 爾 賓 事務 所長
一五
(三 田了 一)
政 局 の 一日 も速 に安 定 せん こと は 一般 の切望 す る処 で あ る。
哈 調 情第 二月 一号
奉 直 戦 の影 響
大 正 十 三年 九 月 十八 日
又 追 々特産 物 の出 廻 期 にも 入 り農 民 の需 要季 と も な る こと故 、 今
んじ て物 資 の仕 入 を な す こと は出 来 ぬと 、 一般 輸 入 商 は 愚痴 し て ゐ
更 地 方 通 貨 の市 価 上 騰 も望 めま いが少 く と も 市価 安 定 し な け れば 安
今 回奉 直 関 係 急 を告 げ 大 軍 を出 動 せし む る こと と な り、 之 に要 す
麦 粉 相 場 一布 度 に付 き 二十 仙 騰貴
次 に輸出 方 面 を見 る に農 家 は官 帖 の此 の上暴 落 す る こと を 恐 れ て
る糧秣 は已 に奉 天省 に於 て多 く の準 備 を な せ る が、麦 粉 は其 の必要
る。
物 資 を容 易 に搬 出 す る を肯 ぜ ざ る べく 、出 廻 に影 響 す る こと あ るは
軍 糧秣 処 よ り昨 十 七 日人 を 派 し て来 哈 し 、其 の購 入 に 従事 せ し む る
多額 に上 れ る為 め 奉天 省 のみ に て買 収 す る も尚 不 足 な る によ り 、奉
特 産 物 商 に於 ても 輸 入 に於 け る場 合 と同 じ く、 今 日 の状 態 に ては
注 意 す べ き点 であ る 。
こと とな れ り。其 の結 果 昨 日午 後 に至 り各 店 の麦 粉相 場 は 一布度 に
当 地 近 刊 各露 字 新 聞 に タ ルバ カ ン会議 に関 す る略 報 あ り、 一般 的
タ ル バ カ ン会 議 と 同 品関 係 事 情 一般
︹TapσaraH︺
大 正十 三年九月十九日
哈調産第 一一三号 哈爾賓事務所長
一六
付 き 二十 仙 方 高 騰 せ りと (浜岡 )
取 引 上 至 大 の危 険 を ふ ま なけ れ ば なら ぬ為 め に取 引 は 不 可能 と せら
哈爾 賓 市 中 の商 家 は大 洋 票 の市 価 が今 日 の如 く 平 静 を逸 し ても 、
れ て居 る 。
近 時金 票 相 場 下落 し て大 洋票 が市 中 に於 け る取 引 標 準 と な りし も
金 票 を標 準 と す る事 を得 るを 以 て商 取 引 上 に は不 都 合 は な い。
(哈庶 二 四第 七 四号 報 ) 今 回 又其 の地 位 を失 ふ こと と な つた。然 し 一般商 家 に於 ては さ き に大洋 票 八 月 二十 日頃 の相場 によ つて定 め た る 市価 を其 の時 に金 票 に換算 せ るを 以 て大 洋 の下落 に よ り何 等痛 痒 を感 ず るも ので は な い。
次
意 義 を 研究 し 併 せ て高 覧 に供 す 。 (別紙 ) 目
三
タ ルバ カ ン狩 猟 者 、商 人等 同 業 に関 係 す る者 の 一切 は総 て督 弁
関 税 其 他 諸税 の低 減 を黒 竜 江 官 庁 に請 願 す る こと
公署 に其 の姓 名 を登 録 す る こと
従来 本 貨 物 が多 く 張 家 口 方面 へ出 向 し た る に就 ては 、単 に満 洲 里
二、 タ ルバ カ ン輸 出 諸 賦課 金 並運 賃 各 方 面比 較
四
に於 け る取締 が厳 重 であ つたば か り でな く 、同 地 に於 け る諸 賦課 金
一、 タ ル バ カ ン会 議 と其 決 議
三、満 洲 に於 け る輸 、 移 出額 と其 の意義
浦 塩 迄 約 三 五哥
で、 な るほ ど其 の差 の多大 な る こと が判 る。 右 の内更 に満 洲 里 に於
最 低 二五哥
け る諸 賦 課金 並 大 連 着 運賃 の内 訳 を 挙 ぐ れ ば ( 浦 塩 向運 賃 の内訳 不
張 家 口迄
タ ルバ カ ン本製 皮 一枚 に 対す る関 税 其 他諸 賦 課 金 及運 賃 合 計
の高 率 にも因 る こと 既 に述 べ た通 り であ る が、 今 実 数 を見 ると
二 、 タ ルバ カ ン輸 出 諸 経 費 の各 方 面 比 較
一、 タ ル バ カ ン会 唱 議と其 決 議
め て 重要 な る生業 の 一た る に不拘 、 同 獣 の毛皮 が ペ スト病 菌 の媒 介
満 洲 里附 近 に於 け る タ ルバ カ ン猟 及 之 が輸 出 は地 方住 民 に取 り極
を為 し、是 迄 に度 々非 常 な る惨 禍 を齎 す ので従 来 支 那官 憲 の之 に対
明)
満 洲里 、 海 拉 爾 、大 連 間 運賃 内訳 ( 未 製皮 一枚 に対 す る)
即 ち 以 上 の計 数 に拠 つて タ ルバ カ ン未 製 皮 一枚 の大 連 着 、諸 税 運
B
A 満 洲里に於け る諸賦課金内訳
す る取 締 は甚 だ厳 重 を極 め た 。加 之 、 従来 満洲 里 経 由同 貨 物 の経 由 に際 し 支 那側 の課 税 は 頗 る高 率 に失 し 、之 が為 め 同 地方 産 の タ ルバ カ ン毛 皮 は多 く 張 家 口方 面 に輸 送 され 、東 支 及 地 方住 民 は不 尠 不 便
最 近蒙 古貿 易 の吸 集 に熱 心 な る東 支鉄 道 は、 右 取締 の緩 和 及 同 時
と不 利 に甘 ん ぜざ るを 得 な か つた 。
に諸 税 軽減 方 に付 き 曩 に呉督 軍 に謀 り た る結 果 、督 軍 も大 い に之 を 諒 と し 、調 査 の上 何等 か の方 法 を講ず べし と の 口約 を与 へた 。最 近 に於 て東 支 商 業 部 主 催と な り、露 支 地方 官 憲 並防 疫 技 術 者 を集 め て タ ルバ カ ン会 議 を 開 き 、左 記 各 項 を決 議 し て呉督 軍 に提 出 し 、 目 下
タ ルバ カ ン皮 の発送 駅 は満 洲 里 、海 拉 爾 の 二駅 に限 る事
て、 タ ルバ カ ンに 関 す る 一切 の事 務 を 監 督 管 理す る こと
タ ルバ カ ン業弁 事 処 を海 拉爾 及満 洲 里 の督辮 公 署 の下 に設 置 し
其 の決裁 を待 ち つ つあ り 、 と。 一
二
て鞣 製 の上再 び輸 出 せ ら る。 而 し て哈 爾 賓 に於 け る本年 の精 製 同 毛
最 後 にタ ルバ カ ン未 製 毛 皮 は主 と し て米国 に輸 出 さ れ、 彼 地 に於
皮 の価 格 は上 、 下等 も の平 均 一円 五十 銭 であ る。 (清水 利 吉 )
賃 合 計 は 三 十 二銭 乃 至 三 十 四銭 と成 り 、浦 塩 向 諸 経 費総 額 の 三十 五 哥 の妄 な ら ざ る を も知 る の であ る。
一七
哈爾 賓 事 務 所長
南 方 の動 乱 と 北満 財 界 に及 ぼ せ る影 響 ( 其 の 二)
仲秋 節 明け の十 五 日、 大 洋 一〇〇 元 対金 相 場 一〇 九 ・五 〇 円
哈 調産 第 一〇 九号 に て報 告 の如 く 大 洋相 場 安 定 せざ る為 め 大
一
軍需 品 の買 収
対 上海 、 天 津 為替 相 場 の上 騰
大 洋相 場 の下 落
一部 奸 商 の買占 及不 当 の値 上
市中 在 荷 の払 底
三 四
二
口 の仕 入 れ は全 然中 止 の状 態 であ る。 従 つて 一般 物 価 は
物価
官 帖 相場 も前 者 と 同 じ歩 調 を辿 り つ つあり 。
が、 十 七 日 には 一〇 四 ・ 一〇 円 、十 九 日 に は 一〇 七 円 と跳 返 す 。
より 奉直 開 戦 の報 を得 て 十 六日 には 一〇 一 ・四〇 円迄 暴 落 し た る
大洋
大 正 十 三年 九 月 二十 二 日
哈 調 産 第 一 一六 号
三、 満 洲 里 に於 け る タ ルバ カ ン輸 、 移出 額 と其 の意 義 更 に満 洲 里 に於 け るタ ルバ カ ンの輸 、移 出 額 は 逐 年 左 の如 し
今 前 後 七年 を平 均 す れば 年額 約 三三 二、九 〇 〇 枚 と な る 。右 一枚 の価 格 を五 十角 と看 做 せば 十 六 万六 千 余 元 とな り、満 洲 里 の輸 、 移 出 中其 の価 格 に於 て第 四 位 を占 む るも ので あ る。 而 か も こは 前記 の如 き不 便 と 不利 の条 件 の下 に於 て尚 且然 る の で あ る から 、 若 し 此 の点 を除 去す る に於 ては其 の数 字 は 一層 増 加 す べ く 、 以 て本 貨 物 の同 地方 住 民 間 に於 け る利害 の重 大 な るを知 る こと が出 来 る。 因 に満 洲 里 に於 け る主 要 輸出 品 の最 近 七年 間 (自 一九 一四年 至 一 九 二 〇年 ) 平 均年 額 を示 せば 左 の通 り
五
大洋 相 場 の下落 に よ り最 も 影響 を蒙 む る も のは支 那 商 人 にし
右 各項 が原 因 と な り て 一般 に騰貴 顕 著 な るも の があ る 。
て、 一般 輸 出 入 品 取扱 ひ の小 売 商 は そ の下落 し た丈 の商 品 の物 価
一
を 上 騰 せし む る傾 向 あ るも 、 巨商 の内 には 一般 市 場 の今 日 の如 く
不 景 気 な る際 、 値 上 げ を控 え てゐ る向 きも 少 く な いが、彼 等 と て も 漸 次 値 上げ の意 を 有 し て ゐ る。大 洋 相 場 の下落 の現 象 と し て注
し こと と て 、 これは 誠 に結 構 な こと で 、此 の上 にも 此 の傾 向 は 助
意 す べ き は、 近 時 声 価 失墜 せ る金票 が支 那 商 間 に流 通す る に至 り
対 天 津 、 上海 為 替 の上騰 は該 方 面 に商 品 を仰 ぎ 居 た る支 那商
成 す べき で あ る。 二 間 に は至 大 の打 撃 な るも 、 当 地 の商 品 市場 は 上海 に のみ負 ふ処 に
軍 需 品 の買 付 を当 市 場 に於 て開 始 し た る は仲 秋 節 明 け のこと
あ らざ るを 以 て、 一般 には左 程 の影 響 は な い。 三
で 、 小麦 粉 、 粟 、高 梁 が其 の主要 な るも の であ る。 後 記物 価 表 に よ り 明 かな るが 如 く 、其 の影 響 は極 め て僅 少 な る は、 当 地 が南 満 市場 のそ れら の物価 に比 し 一般 に高 価 な る為 め積 極 的 買 付 け を な
輸 入 杜 絶 の為 め に茶 の如 き 、又 は 一部 金属 製 品 等 の如 く 上
さざ る為 め な ら ん。 四五
海市 場 と直 接 に関係 を有 し 、 或 は容 易 に補 給 出 来ざ る商 品 にあ り ては在 荷 払 底 を 見越 し て価 格 を 不 当 に釣 上 げ た る も のが 少 く な い。 傅 家 甸 に於 い て変動 あ りし 主 要物 資 相 場 表
一八
哈調産第 一〇八号 の二 哈爾賓事務所長
(三 田)
﹁不動産全融 に対する哈市家主連 の要望﹂中訂 正の件
大 正十 三年九月二十四日
注、本報︺﹁ 商 業 電報 ﹂ 九月十六日哈調産第 一〇八号首題 の件 ︹編 告はなし
ぼ す虞 あ るに付 き、 前 訳 文 を取 消 し更 め て正 訳 文 を御 送 り致 し ま
要 訳 中 一、 二妥 当 なら ざ る箇 所 あり 、 関係 の向 き に対 し迷 惑 を及
哈 爾 賓 に於 け る家 屋 建築 の危 機 ( 九月十五日
し た か ら 左様 御 承知 願 ひま す 。
哈 爾 賓 コンメ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フ)
哈 爾賓 で 不動 産 担 保 で大 規 模 に貸 付 業 を行 つて お る唯 一の不 動産
此 の会 社 の資 本 は巨額 で其 の事 業 は 日本 内 地 に拡 が つて居 る のみ
金 融 業 は 一の日本 の株 式会 社 東 拓 が あ る の み であ る。
て哈爾 賓 支 店 は 固 よ り最 後 の役 割 を演 じ て居 る訳 であ る。哈 爾 賓 の
対 す る関 係 と 対照 し て見 ると 殊 に奇 異 であ る 。即 ち 日 本 人 に対 す る
以 上 の長 期 貸 付 政策 の根 本 は 、若 し之 を同 会 社 の日 本 人 の家 主 に
であ る。
家 屋 所 有権 にし て此 の会 社 に抵 当 と な つてお る額 は壱 千 万 円 を超 え
場 合 は貸 付期 限 が変 り 、抵 当 及 買 戻 の経 過 が軽 易 にさ れ る の みな ら
な らず 、満 洲 に四 つ の支 店 を 有 つて居 る。 そ し て此 等 の支 店 網 に於
て を る。然 かも 此 の負 債 は毫 も減 少 の傾 向 を有 せず 、 寧 ろ 却 つて慢
ら し い露 国 人 の家主 を援 け て其 の財 産 を保 持 す る こと が出 来 な い こ
は、 此 の遊 資 を不 動 産 担保 の下 に投 資 し て、 土 地 の旧 い居 住 者 及 新
吾 人 惟 ふに 、多 大 の遊 資 (特 に冬期 ) を有 つて を る哈爾 賓 諸 銀 行
ず 利 子 が著 し く低 廉 であ る。
極 く 僅 か な金 融 を受 け る為 にも 自 己 の家 屋 所有 権 を東 拓 の名 義 に
な状 態 で あ る。
性 病 的 の経 過 (プ ロセ ス) をと り殆 ん ど之 から抜 け出 る途 が な い様
が で き る ので あ る。
書 換 へね ば な らず 、 此 の手 続 を済 ま し た後 初 め て貸 付 を受 く る こと
哈 爾 賓 に長 期貸 付 銀 行 (不動 産 担 保 ) を創 設 せん と の考 へは、 方
と は な いと 思 ふ 。
今 総 て の人 から歓 迎 さ れる で あら う 。何 故 なら ば市 に於 け る住 宅 難
貸 付 金 の額 は未 だ曾 つ て建 物 価 格 の八割 を超 え た例 が な い。然 か も 此 の金額 は東 拓 の幹 部 と 家主 と の直談 に よ つ て定 め ら る る ので あ
が甚 だ し い の に新建 築 は行 は れ な い。
協 業 組 合 の原 則 に よ つて 沢山 の住 宅 を有 し 且現 代 の技 術 、衛 生 の
る が、 家 主 は何 時 も 事 情 已 む無 く 幾 多 の譲 歩 を せね ば な ら ぬ ので 、 此 の貸 付 金 額 が何 時 も 最 少 限 以下 とな る 。
に空 し く横 は つて を る約 三 百 万 に達 す る遊 資 の利 用 と し ては 至極 恰
要求 に全 く 適 つ て居 る家 屋 を建 築 す る こと は、 当 地 の諸 銀 行 の金 庫
好 の事 業 で あ らう 。
加之 、 第 一年 目 の利 息 は 殆 ん ど常 に前 以 て徴 収 せら れ る。 只 或 る
こと がな い。此 の期 限 が過 ぎ て後 の借 替 は 更 に低 い評 価 に よ つ て許
場 合 将 来 に繰 り越 さ るる 。 又貸 付 期 限 は決 し て三 年間 以 上を 越 ゆ る
息 を齎 らす 。 若 し 銀行 の援 助 を得 て協 業 組合 の原 則 によ る住 宅建 築
好 く建 てら れた 家屋 に投 資 し た各 一万留 は 一年 に約 一割 二分 の利
利 子 は 年 一割 四分 を 下 る こと なく 、場 合 に よ つ ては 一割 八 分 乃 至
を始 め た な ら ば、 此 の事 業 は 哈爾 賓 に於 て莫 大 の利 益 と評 判 を贏 ち
さ れ る か、若 くは 家 主 は 完 全 に抵 当物 件 を買 戻 さ ねば な ら ぬ。
二割 に さえ 達 す る こと が あ るか ら 、 三年 経 つて買 戻 し す る際 には 家
以 上 の原因 に よ つて哈 爾 賓市 の最 良 な建 物 の大 部 分 は 、家 主 の状
社 と て従来 の門 戸 閉塞 的 態 度 を 捨 て たな ら ば 、現 在 事 業 な く て遊 ん
ら ば 十 分 で あ る。自 余 の資 金 は銀 行 から 融 通出 来 よう 。 か の東 拓 会
四 、 五 十 の住 宅 を 有 す る家 屋 を建 て る には 現金 の六 万留 も あ つた
得 る であ らう 。
態 を軽 く せ ん とす る様 な 意 図 は毫 もな く 、萎 微 せ る哈 爾賓 の経 済 的
で を る資 金 を 此 の方 面 に広 く投 資 す る こと が出来 よう 。
と な る。
主 に と つ ては自 分 の家 が其 の最 初 の価 格 の約 七割 三分 に価 す る こと
シ ステ ム から最 後 の汁 を 搾 取 せ んと す る 日本 の会 社 の掌 中 に在 る訳
支 那 人 の団 体 及其 他 個 人 が建 て る家 屋 は 非衛 生的 で批 評 に耐 え る も のが な いし 営利 上 も極 め て不利 益 で あ る。 此 の支 那 建 築 の不備 欠 陥 の原 因 は先 づ第 一に総 じ て支 那商 人 が文 化 上 発達 し て ゐな い こと、
(コス テ ル)
又建 築 の衝 に当 た る 支那 の請 負 師 の間 に近 代 の建 築観 念 がな い こと にある
一九
哈爾 賓 事 務所 長
大正十三年十月六日
哈 調 交 第 一七 六 号
浦 塩 経 由 北 満 輸 入麻 袋 に就 て
近 来 諸 新 聞 に て北満 輸 入 麻 袋 の浦 塩 経 由 哈爾 賓 に搬 入 し来 る趣 を
散 見 す る が、 去 る 十 月 一日市 内 の某 商 (実 際 の麻 袋 取扱 店 ) に就 て
﹁従来 北 満 主 と し て哈 爾 賓 に輸 入 し来 る麻 袋 は 一ケ年約 千 五百 万
聞糺 し た る に左 の如 く語 れ り。
カ ツ タ発 大 連 経 由 哈爾 賓 に入 れ り 。目 下 浦 塩︱ 哈 爾 賓 、大 連 ︱ 哈爾
枚 (一九 二 一年度 輸 入 一千 四 百 万枚 ) な るが 、九 分 九厘 ま では カ ル
運
賃
金
賃
二〇 八 ・ 三九 円
七六五円
一 三八 ・ 六七 円
七〇〇円
賓 の運 賃 及 税 金 を 見 る と左 の如 し (一車 扱︱ 一九 二〇枚 即 ち 四 十 八
庶調情第 一四〇九号 調査課情報係
税
金
本 渓湖地方区長情報摘要 (大正十三年十月 二日
浦塩︱哈爾賓
運
梱 、時 に 五十 梱 迄 積 め る こと あ り)﹂
大連︱哈爾賓
一三四 ・七 二円
五、奉 天省 に於 ては最 近強制徴兵法を制定 し各県 に之 を発布したる
に殆 ん ど総 て神 戸渡 し と な れ るが (従 前 は 大連 渡 し を主 と せ り) 是
スキ ン、 シビ ル スキ ー、 セ ント ラ ル ・サ ユーズ ) 等 の契 約 物 を 見 る
昨 今 (追 て 一週 間 ば か り前 から在 哈 露 国 商 人 の大 手 筋 (セ ・ソ ー
にし て諸 掛 等 で差 引 実際 に於 て 一車 一六 五円 位浦 安 とな る 。
差引浦塩安
税
奉 地二四、五三、︱ 二六) 奉直時局 に関する影響 一、本渓湖地方は其 の影響を受くる こと甚大ならざるも、奉票 の暴 落 に依 り物価騰貴したる為め村 民 の購買力減退し、商況不振 二、荷馬車徴発 せられ附近各区より二十 五台宛奉天に輸送 せり 三、流言蛮語 の取締厳重
為 め、富裕 の農家等は村長と協議 の上 、富者等 の費用 を以 て貧者
れ 栗林 対烏 蘇 里 鉄 道 と の例 の輸 送契 約 が積 極 的活 動 に入 れ る結 果 に
四、商取引 は総 て現金
を傭兵となし、既 に 三百名募集済、内 百八十名は既 に奉天 に送 れ
間 の運 賃 〇 ・九 銭 ) の割 な れば 、買 手 とし ては さま で損 をす る理由
手 曰 く、 神 戸 渡 し 五 五 ・六 銭 、浦 塩 渡 し 五 六 ・五銭 (即 ち神 戸 浦 塩
し て、 売 手 方 より 浦 塩渡 し を強 ひ る も買 手 方 は之 に応 ぜず 、と 。売
り 二〇
は な い筈 な れど 、矢 張 り 之 に応 ぜざ る所 以 は 、普 通 の汽 船 で神 戸 浦 塩 間 を運 ぶよ り も 、栗 林 の汽 船 に ては 一枚 〇 ・九 銭 以 下 に て烏 鉄 と 契 約 せ る こと が 分 る) そ の上 海 よ り先 日浦 塩 に汽 船 一隻 麻 袋 を積 ん で浦 塩 に入港 せ るは 事実 ( 約 百 万 枚 、荷 受 主 は ソヴ エー ト ・ロシ ア の貿 易 商 にし て沿 海 州 に需 要 の分 と言 ふ も、 沿 海州 地 方 には 斯 程 の巨 量 の需 要 あ る べき
二二
哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三 年 十月 二 十 二日
哈 調 産 第 一三 四号
奉直 戦 争 と哈 市 綿糸 布界 の近 況
南 方 の動 乱 が開 始 さ る る と共 に哈 市財 界 に及 ぼ せ る影 響 に就 ては 、
曩 に哈 調産 一〇 九 、 一 一六号 に て逐 次御 報 告 申 上 げ まし た が、 今 奉
筈 な し) な れど 、前 述 の如 く麻 袋 の浦 塩 経 由 哈爾 賓 に輸 入 さ る るも のは神 戸 置 き と な る も の多 量 に達 せし 見 込 な り 。目 下 在 哈露 国 商 人
更 に南 満各 地 に多 少 の在庫 品 あ ると す る も、 目 下 は財 界 の恐慌 と 品
口市 場 は非 常 な混 乱 に陥 り 、目 下 の処殆 ん ど取 引 杜絶 の状態 であ る。
を営 合と し て専 ら営 業 し 居 る も のな るに、 奉 直 戦 争 の勃 発 と共 に営
一般 に当 地支 那 綿 糸 布業 者 大 手 筋 は、 綿 糸 布 の輸 入地 又 は購 入 地
一、 支 那商
の通 り であ る 。
直 戦 争 が当 地綿 糸 布 界 に 如何 に変 動 を与 へし か に就 て述 れ ば大 体 左
(堀 内竹 次 郎 )
が契 約 済 み のも のは約 六 十 万枚 に及 び凡 て神戸 渡 しと な れ り、 と 。
二一
大正十三年十月十八日
哈調情第 四三四号 哈爾賓事務所長
の大 手 筋 は奉 直 戦 争 の結果 殆 んど 商売 絶 無 であ る 。然 るに今 北 満 地
長 春 迄 現金 を持 て買 占 に行 く と言 ふ有様 で あ る。故 に支 那綿 糸 布商
がす れ の為 、右 取 引 方 法 は全 部 現 金売 買 と なり 、特 に甚 し きも のは
仏国 の大資本家 フラ ンシチロ氏 は斉 々哈爾 、甜草崗、安達地方 の
方 綿 糸 布売 行 を見 る に、今 迄 北 満 一帯 の農 家 は収 穫 の結果 如 何 を気
仏支合弁特産金融会社北満 に活躍 の件 支那糧桟 二十余店 と聯合し、資本金 二千万円を以 て ﹁中法糧業貸款
遣 ひ、 一般 に 必需 品 の買 込 を手 控 へし に、 今 日 で は既 に今 年 の収穫
か に激 増 し て来 て居 る。
も十 分 明 か と成 つた か ら 、哈 市 々場 に於 ては 綿糸 布 買 込 の註 文 が俄
︺
に東 支 鉄 道 にも出 願 し、 旧 理事 会 は鉄 道 に利 あ り と し 、﹁オ﹂ 長 官
二、 日 本商
d
も 既 に許 可 せし処 、同 長 官 免職 と なり た る為 め、 該 公 司 よ り新 理 事
︹S. Sosk in& Co .Lt
的 は ソー ス キ ン等 の独 占 的 事業 を牽 制 せ ん と す る にあ り て、 前 月 既
公司﹂ なるも のを設置す。其 の業務は穀物担保金融 にし て、其 の目
会 に許 可 を請 願 し た り、 と 。 ( 十 月 十 七 日 哈爾 賓 農 光 に拠 る)
支 那 商側 の商 売 上 述 の如 く 思 は し か らざ ると 、 一方 よ り の註 文 殺
到 の為 め 日本 商 の景 気 は非 常 に良 好 と成 つて来 た 。 け れど も 日本 商 は 同 じ く目 下 の処 、品 がす れ で如 何 と も為 し 難 い。 日本 商 の内 、生 産 地 た る大 阪 と 直接 取引 を な す者 は、 一般 に内 地綿 糸 布 業 者 及銀 行 が奉 直 戦 争 の為 め 、満 洲 財 界 の不 安 を気 遣 つて 当地 商 人 よ り いく ら 註 文 し ても 発 送 は せず 、 よ し んば 問 屋 が品 物 を積 込 ん でも銀 行 が引 受 け てく れ ぬ、 と いう 仕 末 で折 角 の好 機会 を むざ む ざ逸 す る に過 ぎ な い。 又 一般 に広 く 満 洲 一帯 に手 を拡 げ て居 る綿 糸 布 界 の 一流 筋 よ
哈 調 情 第 四 四 六号
二三
哈爾 賓 事 務 所長
為 め、直 ち に北満 に振 向 け ら れ 、特 産 資 金 に充 当 せ ら る る傾 向著 し
最 近 日本 、 神 戸 及大 連 外 商筋 の輸 入 品 取立 代 金 が欧 洲為 替 不 利 の
( 清水)
の恐慌 によ り て買 行 き 面白 から ざ るも のは総 べ て当 市場 に売 捌 き得
く 、為 に当 地香 上 銀行 へ殺 到 す る金 円 は 相当 の額 に上 れ るも の の如
内 地 外 商 資 金 の北満 流 入 に依 る 一現 象
大 正 十 三年 十 月 二十 五 日
る にも 不拘 、 当 地 方 の此等 一流 筋 の出 張 所 は、 総 べ て大 連 支 店 の直
く (尤 も 此 の現 象 は震 災後 、生 糸 輸出 不振 の時 にも あ り) 先 日東 鉄
り、 日本 綿花 、東 洋 綿 花 の如 き は非 常 に好 地位 にあ り て、南 満 市場
接 指揮 を受 け て居 る 所 から 内 地 筋 の綿 糸 布 問 屋 と同 じく 当 地 市場 に
如 き 、何 故 円貨 を以 てせ し や の疑 義 よ り取 調 べ た る に、東 鉄 は初 め
暗 く て恐 慌 を気 遣 ひ 、進 ん で好 機会 を掴 む が如 き積 極 的 活 動 に出 な
英 、露 国 交 を 口実 にタ リ フ ・チ エツ ク を担 保 に、香 上 銀 行 に借 款 を
が従 業員 の俸 給 支 払 の為 め ワツ サ ルド よ り融 通 を受 け た 五十 万 円 の
以上 の如 き 状態 か らし て、綿 糸 布 は当 市場 に於 て は益 々高 値 を示
い。
の相 場 を示 せ ば 左 の如 し 。
し て行 く 。 左 に当市 場 で最 も売 行 き の良 好 な る各 種 綿 糸 布 に就 て其
ワ ツサ ルド をし て鮮銀 、香 上 経由 北送 の円資 金 を融 通 せ しむ る こと
申 込 み た る も、 同 行 は確 実 な る担 保 な き為 め体 よく 之 を断 り、 別 に
と せ り。 而 し て東 鉄 は内 三十 万 円 を俸 給 払 に充 て、余 り を鮮 銀 に預
入 す 。之 に て東 鉄 は特 産 出 廻 旺盛 期 迄 一時 の息 継 ぎ を為 す 次第 で あ る。
右 は単 に内 地 外商 資 金 北 満流 入 の 一現象 とし て説 明 せ るに過 ぎ ぬ が 、之 を財 界 眼 を 以 て透 視 す る時
満 輸 出 資 金 に振 向 け ら るる昨 年 来 の現象
一、内 地 外 商 の輸 入取 立 代 金 が欧 洲 為 替相 場 下 落 の影 響 を受 け、 北
(北 川 )
二、 ワツ サ ルド の 一時 的融 通額 は、 佐 賀 商店 が満 鉄 に支払 ふ 一ケ年 の運賃 にも 匹 敵 す べく 、 外商 資 金 の潤 沢 な る こと 三 、 ワツ サ ルド 及香 上 銀 行 の東 鉄 に表 す る好 意 の程 度 等 の三点 を認 め ざ る を得 な いと思 惟 す 。
二四 哈調産第 一四四号 哈爾賓事務所長 十月分哈市金融状況 (鮮銀哈爾賓支店調)
大 正十三年十 一月十二日
国 一流銀行は、露奉協定成立 の遅延 せる間に巧 みに労農側と握手
◎ 労農側 の東支鉄道乗取りを気構 ひ対露金融 の前途 を警戒せる各 せるも、三日東鉄旧幹部拘禁 の報伝は るや露 国側人心 の動揺甚し く、露亜、極東、猶太人商業、極東借款等 の諸行は多少預金 の取 付けを喰 ひたるが、七日新東鉄長官 は露人側財 界 の巨頭連を鉄道 庁 に招集 し、特 に鮮銀代表者 の出席 を請 ひ鳩首善後策 を考究した る上、其 の宣言を新 聞紙上 に発表 せるが為め人心は漸次安定に帰
所 に於 け る先物 取引 を厳 禁 せ る を以 て忽 ち大 洋 現 物 の払 底 を 来 し、
八 三 七車 、 輸 入 は南 満 よ り 二、 三 一四車 、 沿 海県 より 五 三七 車 を
情 況 は如 斯 にし て輸 出 は 大 連 向 け 六、 二 二一 車 、浦 塩 向 け 四、
状 を 呈 す る に至 り た り
市 場 相 場 は漸 騰 を辿 り、 更 に奉軍 の勝 報 を 入 れ大 連 鈔票 と鞘 寄 の
◎
計 上 し た る が、 大洋 相 場 暴 騰 の結 果 、 対 内 地 特産 物 の輸 出 は殆 ど
不引 合 に陥 り た る如 き も、 英 貨強 含 み の為 め 、欧 洲 向 け輸 出 は 引
続 き 商談 成 立 の模 様 な れば 、 安達 三十 五 万 噸 、 三岔 河 十 五万 噸 、
る見 込 にて、 遠 からず 北鮮 大 豆 の欧 洲向 け 輸 出 を見 る に至 る べく 、
満 溝 十 二万 噸 其 の他 沿線 一帯 の在 荷 は例 年 より も早 く 一掃 せら る
哈爾 賓 事 務 所 長
此 の方 面多 少 当 地 に於 て資 金 の需 要 を喚 起 す るも のと観 測 せら る。
秘
二五 哈 調交 第 二〇 四 号
大 正 十 三年 十 月 二十 四 日
要
旨
最 近 に於 け る哈 市 輸 出 入 取引 の新 現象
を援 助 し南 行 を牽 制 す 。 鮮 銀 の営 業 政 策 も 勿論 此 の傾 向 を助長 す
一、東 支 は豆 粕 の東 行 に付 き ソ ー スキ ン、 シビ リ スキ ー の如 き 外商
し、市況恢復 の機運に向 ひたり 出促進策を樹 てた るに、英、米両 国銀行 も直ち に之 に策応し、内
策なし
三 、 豆粕 の輸 出 経 路 に付 て は邦 商 は満 鉄 と結 び外商 に対抗 す る より
引 を 開始 せ ん とす
二、 ソ ー ス キ ン、 シビ リ スキ ーは内 地 に出 張 員 を派 し 豆粕 の直接 取
◎ 茲 に於 てか東、烏両鉄道は輸出外商大手筋を糾合して浦塩向輸 地資金壱 千万円以上を回金 して、東行輸出特産物買付資金 の供給 を引受けたれば、満鉄側 にても輸出邦商 を打 つて 一丸となし極力 南下 に努めたる結果、徒 らに思惑取引 を助長 し、沿線買付銀資 の 需要 一時 に輻輳 せるが、奉直開戦以来支那官憲 は傅家甸銭鈔取引
べ し 。如 斯 は 北満 貿 易 の中 心 を神 戸 に移 す も のにし て当 地商 人 の
ん とし 、 其 の他 紙 、麻 袋 、棉 布 の如 き悉 く内 地 よ り浦 塩 を経 由 す
四 、 ジ ヤ ワ糖 の如 き も運 賃 関係 よ り大連 浦 塩 間 海 路 に依 り て 入市 せ
て盛 ん に ソ ー スキ ン、 シビ リ スキ ーを し て先 物 を契 約 せし め 、出 来
程 迄 許 さ れ居 る や は特 産商 も窺 ふ を得ず 。勿 論 赤 派 の宣 伝 上 先 づ 以
の み秘 密低 減 を許 し つ つあ る も の と解 す べ し。 而 も秘 密 低 減 は如 何
を圧迫 す る意 味 に於 て東 向 に何 等 の特 点 を与 へず 、 只前 記 二外商 に
右 二外 商 の豆粕 取 引 金融 は皆 鮮 銀 の手 を 経 るも の にし て 、過 般 問
を現 出 し つ つあ り。
狼 狽 す る の要 な から んも 、現 在 に あ り ては 当地 豆 粕 取引 上 一大難 局
得 る限 り の特 点 を与 へて南 行 を牽 制 す るも のとも 解 せ ら れ、 今 俄 に
脅 威 と な る も のな り
東 支幹 部 の更 迭 に依 り鉄 道 政 策 、経 済 政 策 の変 化 を見 んと す る は 予 期 せら れ た る所 な る も 、宣 伝 と 相俟 て着 々其 の実 を挙 げ ん と す る
題 視 さ れ居 る鮮 銀 の営 業 方針 は益 々濃 厚 になり つ つあ り 。鮮 銀 側 に
も のあ り 、既 に特 産物 に就 ては 当社 も国 際 運送 の活 動 に依 り南 行 に 努 め つ つあ るも 、 之 と共 に東 支 側 に対 抗 策 を講 じ南 行 を牽制 せ んと
の金 融 を な す も のな りと 言 ふ も 、東 行 に対 す る助 成 は 明 か な る事 実
て は東 行 に対 し て何 等 偏 頗 な る営 業 をな さず 、 外 商 、邦 商 共 に同 一
な れば 、 上 記 外商 の活 躍 と 併 し て東 行 に於 て も邦 商 の脅 威 たり 。 昨
す るも のあ り、 既 に取 引 上 に現 は れ た るも のあ れ ば 左 に其 の 一、 二
日 よ り邦 商 側 は国 際 運 送 及 鮮 銀 と極 力 協 議中 にし て、今 後 の開 展 策
を記 し て参 考 の資 と な す 。 茲 両 三 日 の特 産 市 況を 見 る に、 豆粕 にあ り て は内 地 、大 連筋 に比
如 斯 豆 粕 の相場 高 き が故 に此 の儘 進 めば 当地 油 房 の操 業 を旺 盛 な
是 等 の実 情 は当 地特 産 界 の問 題 た り 。
を講 じ つ つあ るも 、時 既 に大 豆 の出 廻 期 に際 し取 引 盛 ん と な る折 柄 、
し て布度 十銭 以上 の割高 に あり て、銀 の高 価 と 共 に取 引 至 難 の状態 にあ り、然 る に ソ ー スキ ン、 シビ リ スキ ー の二外 商 は盛 に東 向 先物
ら し め 、従 て大 豆需 要 を 増 大 し 、南 行 大 豆 に影 響 す る所 少 し と せず 。
を 契 約 し 邦商 を唖 然 た ら し め つ つあ り。 何 故 に如斯 高 価 の先 物 を契 約 す る かは 実 に問 題 の懸 る と ころ にし て 、外 商 対東 支 鉄 道 の密 接 な
た め大 阪 、 神 戸 方 面 に出 張 員 を 派 し て浦 塩 向 豆粕 、大 豆 の契 約 を な
又 ソ ー スキ ン、 シビ リ スキ ーは既 に内 地 筋 と の直 接 取 引 を開 始 す る
さ ん と し つ つあ り 。是 等 は いず れ も東 支 の政策 と併 行 し た る も のと
る関 係 を 意 味す と言 ふ。是 等 に関 し邦 商 側 の意 見 を綜 合 す る に大略
前 記 二外 商 の活 躍 は要 す る に東 行 運賃 の低 減 によ り て起 る の外 な
次 の如 し 。
く、現にカガン ( 昨 冬 盛 ん に南 行 豆 粕 を 取扱 へり) の如 き は東 行 豆
解 す る の外 なく 、 邦 商 の打 撃 は 大 な る も のなら ん 。
と 結 束 し て 対策 を 講ず べ き にし て、 有志 の者 相倚 り南 向 け に力 を尽
取 引季 節 の今 日、 邦 商 は外 商 に対 抗 す る た め南 行 に力 を致 し 、満 鉄
邦 商側 の観 察 と し ては事 態 如 斯 な り た る以 上 は将 来 の策 は兎 に角 、
粕 を契 約 す るを得 ざ る実 状 にあ り 、鮮 銀 大原 支 店 長 と 東 支幹 部 と の
給 に依 り て牽 制 し 如何 な る こと あ るも 東 行 を 助長 す べし 、 と言 へり
会 見席 上 、東 支 側 は極 端 なる言 を放 ち 、将 来 南 行 に対 し て は貨 車 配
と 云 ふ 。察 す る に昨 冬南 行 せし め た る邦 商 及 カガ ン等 に対 し て は之
る種 々 の欠陥 によ り て東 行 は旺 盛 な り 。其 の間 外 商 に対す る東 支 の
活 躍 は相 場 の高 値 を呼 び 南向 け に売 るも のを減 じ 、 且 つ混 保 に対 す
が浦 塩 経由 欧 洲 へ輸 出 を試 み つつあ り て南 下 す るも の少 し 。外 商 の
す の外 な し 、 と書 ふ。大 豆 にあ り て も安 達 も の の如 き は盛 ん に外 商
と なり 、 当 地商 人 は打 撃 を蒙 む る に至 る が如 し 。
も 其 の取引 経 路 は北 満 輸 入貿 易 の中 心 が神 戸 に移 り其 地 商 人 の活 躍
地 商 人 の脅 威 に し て浦 塩 経由 と なれ ば浦 塩 に進 出 す る の外 な く 、而
な り)大 連 は取 引 市 場 た る意 義 を 減ず べ し、 と 言 ふ 。此 の傾 向 は当
袋 の取引 が大 連 よ り神 戸 沖 渡 し に変 じ、 浦 塩 経 由 を喚 起 す ると同 一 、
要 す る も のあ り、 と 信ず 。
( 松井)
南 行 、 輸 入 品 の北 行 問 題 に懸 る所 僅 少 な らず 極 め て慎 重 な る考 慮 を
繁 栄 策 を思 は しむ るも のあ り、 之 を 当社 より 観 る時 は特 産物 の東 、
以 上 は最 近現 は る る商 取引 事 情 にし て 、東 支 幹部 更 迭 によ り浦 塩
政 策 あ るは疑 ふ の余 地 な し 、と 言 ふ。 現 に チ エツ ク の発 行 は中 止 さ れ居 ると東 支 側 は言 ふも 、外 商 は秘 密 裡 に使 用 し つ つ邦 商 、華 商 に
要 す る に当 地 特産 界 は今 や混 沌 た るも のあ り て、 東 支 の政 策 の懸
は発 行 せず 、暗 々裡 に外 巨商 を援 助 し つ つあ るも の の如 し 。
尚 当地 の輸 入 方面 に就 き 一、 二 の例 を挙 ぐ れ ば 、大 阪 方 面 よ り北
る も の大 な るも のあ る が如 し 。
を引 受 け、 既 に内 地大 手 筋 と の協 定 成 り浦 塩 へ荷 揚 げ す る運 び と な
満 輸 入 の紙 は 従 来大 連 経 由 な り し も、 最 近 栗 林汽 船 に於 て其 の輸 入
り 、当 地 紙 商 に其 の取 引 上変 化 を 与 ふる も のあり 、 又砂 糖 (ジ ヤバ 糖 双 目) の如 き も 北満 輸 入 品 は 大連 渡 し にし て取引 行 は れ つ つあ る
の在 庫 品 を当 地 に輸 入す る に当 り烏 鉄 に諮 り た る に、 浦 塩 哈爾 賓 間
も 近 き将 来 に於 て浦 塩 に移 るも のと観 察 さ る。 現 に該 取 引 商 が大 連
一布度 五十 五 哥 五 三 に て引受 け た り 、 と言 ふ 。今 、大 連 浦 塩間 の船 運賃 を 一ピ ク ル廿銭 とす れ ば 、詳 細 な る計算 によ り大 連 よ り長 春 経 由 、哈 爾 賓 入 り よ り も、 大連 よ り浦 塩 経由 、哈 爾 賓 入 り の方 が安 値
( 冬 季 馬 車 輸 送 の時 期 には 六 三哥 も (三 分 の 一は) 減ず る を常 と す
と な る 。右 五十 五哥 五 三 は東 支 南部 線 の六 三哥 よ り も 安 値 に し て
る も 、其 の季 に至 れ ば更 に東 行 を減 ず べし 、 と言 ふ) 埠頭 諸掛 、関
も 浦 塩経 由 の取 引 は延 い て神戸 沖 渡 の取 引 に変 じ (綿 布 並 に印 度 麻
税 を考 慮 す る時 は 当然 浦 塩 経由 の採 算 をと る の外 な し 、 と言 ふ。 而
四
秘
哈 爾 賓 事 務所 長
其 他 諸 件
一 哈 調 第 四 七八 号 大 正 十 三年 三 月 十 一日
料
五銭
一〇 銭
五〇 銭
︱
︱
商通組合
日 、支 両 通 信 に依 る料金 を比 較 す ると 左 の如 く で あ る
し て居 る。
遠東通信
達
八銭
四 〇銭
一音 信 (十 五字 ) 三五銭 配 計 五字 増 す 毎 に
即 ち 遠東 通信 は商 通組 合 よ り 二割 安 と な る の であ る。
理 ( 社 長 ) 質自 誠
吉 林 省 議 会 名望 家
経
而 し て遠東 通信 処 の組 織 を見 ると 次 の如 く であ る。
右 に関 し入 手 し た情 報 、 左 に報 告 致 し ます 。
哈 ︱ 長 間 邦 文電 報 通 信 問 題
従 来 当 地 に於 け る哈 長 間邦 文 電 報 通信 、長 哈 通信 、大 和電 通 の三
長 春 主任 (〃 ) 金 子鐘
に五 千 円 を支出 す
副 経 理 (専 務 ) 沙敏 山 (在 哈 ) 吉林 省 実 業 家 、資 本 主 にし て既
に 回収 せ ん が為 め通 信 事務 妨 害 なり と て 日本 総領 事 に抗 議 を提 出 し、
者 あ り て電 話 を利 用 し て営業 をし て来 た処 、 支 那官 憲 は之 を 支 那側
加知 貞 一郎
元 長春 警 務 署 警 部久 保 氏 ( 本 通 信 処 に関
日 本 語 に熟達 し北 京 に在 り、 目 下在 哈
顧
胡 玉軒 同
援 助 者
王省 長 、 朱長 友 、蔡 道 尹 、 温警 察 署 長 、楊 (語学 者 )、
沙副 経 理 と は師 範 学 校 に於 け る師 弟 の関係 を有 す
明治 四十 年頃 よ り吉 林 に在住 し支 那 人 間 に於 け る名 望 家 にし て、
係 あ り) と 昵懇 の間 柄 にし て 目下 吉 林 支那 師 範 学校 の教 師 な り。
問
は此 の通 信処 を 日支 合 弁 にて経 営 せ ん と妥協 的申 込 をな し た が支 那
次 で支 那 側 で設 立 し た遠 東 通 信 処 を利 用 す る様 申 出 た。 日 本総 領 事
側 は拒 絶 し た 、 と称 せら る。 前 記 の三 日本 通 信 は 一時 其 の業 務 を停 止 す る の已 む な き に至 つた が、 新 に三者 合 同 し て商 通組 合 な る も のを組 織 し (一株 拾 円 、計 九 百 株 ) 五 百 五十 円 を電 話 架 設 費 と し て支 那官 憲 に交 附 し 頁其 の諒 解
営業開始
営 業 所
三月 十 日
哈爾 賓 ウ チ ヤ スト コワ ヤ街 鮮銀 隣
長 春 、 吉 林 、哈 爾 賓 各 商 務会
く て当 地 には日 頁 支両 国 人 の経 営 に係 る二 通信 所 を 見 る に至 つたが 、
因 に来 る十 三 日頃 社 長始 め 加知 顧 問 及 久保 氏 等 来 哈 し 二百 円 を投
も 亦 日本 総 領 事 の認 承 し得 た と 称 し て三 月 以降 営 業 を 開始 し た。 斯
支 那 官憲 は組 合 な り と て通 信 事務 を行 ふは 不都 合 な り と し 又問 題 を
じ て開 業 披 露 の宴 を催 す と の事 で あ る。
起 さ ん とす る の形 勢 に在 る。 尚商 通組 合 が成 立 した 時 、 従来 三通 信 が 有 し て居 た負 債 は各 自 負 担 と し 、 二月 以降 の経 費 は 新組 合 が負 担
哈 調情 第 一〇 号
二
哈 爾 賓 事務 所 長
穀 物 税 の穀 物 輸出 に対 す る影響
大 正 十 三 年 四 月十 一日
王 督 弁 は穀 物 税 (特 別 区警 察 の) が穀 物 の輸出 量 に重 大 の影 響 を
〓 南 派 出 所 情報 摘 要 (大 正十 三年 四 月二十二日 第 三 五号 ) 〓南 電 燈会 社 設 立 計 画
〓 南 電 燈会 社 設 立 に関 し て は予 てよ り 左濬 川 、張 夢 九 、 李栄 普 、
韓 錫 九 等計 画 し居 り し が今 般 姜 志 元 ( 金 州 人 、 張学 良 友 人 )奉 天 よ
り来 〓 、 〓南 の有 力 者 た る張 統 領 官 、夏 税 損 局 長 、范 電 報 局長 、〓
朝 山 、 王 稚 愚等 の賛 成 を得 て、 四 月 二十 一日第一回 発 起 人 会合 をな
一、機 器 及技 師 に就 き ては范 電 報 局 長責 任 を以 て之 に当 る
一、資 本 金 は 現大 洋 弐 拾 万 元と す
し 左 の事 項 を討 議 決 議 し た 。
一、 発 電 所 は 小南 門 外 駅前 (或 は 小 北門 外 挑 河岸 ) に建 築 す
及 ぼし 、引 いて鉄 道 の収 入 が著 し く減 少 す る から 、之 れを廃 止 さ れ た き 旨 約 一ケ 月前 に朱慶 瀾 に申 出 た 。朱 慶 瀾 は 右申 出 があ つて後 、
一、創 業 一、 二箇 年 は 需 用燈 数 五 千位 な るも 三年 後 は 一万燈 以 上 と
四
実 際 右 の様 な現 銀 があ る か否 か に就 て警 察 署 に調査 せし め て居 た が、
な す 計画
庶 調情 第 四 六 二号
関東 庁警 務 局情 報摘 要 (大 正 十 三年 六 月 二十 日)
調査 課 情 報係
右 調 査 の結 果 全 く 然 らざ る旨 が明瞭 に な つた 。 即 ち咋 年 十 一、 十 二両 月 中 に於 け る輸 出穀 物 輸 送 量 は前年 に比 し 著 し く少 な か つた が 、之 れは気 候 の関 係 で道 路 が充 分 凍 結 せず 、鉄 道 に向 つてす る馬車 輸 送 が困難 な りし と 、 且 つ不 作 の関 係 か ら起 つ た 現象 で あ つ て決 し て穀 物 税 の為 め でな い。従 つて其 の後 道 路 の具
米 国 の経 済 的 満蒙 活 躍 計 画 説 に就 て
合 が良 く な る に塩 れ輸 出 穀 物 は著 しく 増 加 し て居 る。殊 に輸 出 時 機 を失 す る の恐 れ あ る こと と 、馬 車 輸 送 の増 加 し た こと と は 一貨車 に
最 近満 蒙 に於 け る米 国 人 の行動 は暗 々裡 に何 事 かを画 策 し て居 る
二 、満 洲 に於 け る米 国 の経 済勢 力 伸 張 計 画
就 き、 特 に本 国政 府 の命 に依 り之 が調 査 に著 手 し て居 る。
一、大 塩 駐 在 米 国領 鄭 代 理 の商 況調 査 ︹ Le oDal l esSt urge o n︺ スタ ージ ヨンは排 日移 民法 案 通 過 が大連 経 済 界 に及 ぼ せ る影 響 に
や う で あ る。 之 に関 す る情 報 は 左 の如 き も ので あ る。
に依 ると 穀 物税 は何 等 の影響 を及 ぼさ な い のであ る (四 月十 日 ノー (堀 江)
付 六元 の税 な ど に拘 泥 し て居 ら れ ぬ次 第 で、要 す る に警 察 側 の意 見
三
秘
調 査 課情 報 係
ウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙 載報 )
庶 調 情第 一四四 号
満 洲 駐 在 米国 領 事 は 本 国 政府 の意 図 に依 り共 同 し て満 洲 経 済 調 査
で あ る。 現 に米 国 よ り輸 入 の鉄 道 用 具 、 機械 類 、鋼 鉄 、綿 布 、石 油 、
機 関 を特 設 し 、満 洲 事 情 に精 通 し た日本人 数 名 を招 聘 す る と の こと
大 正十 三 年 八月 二十 二日
国 会 の再 考 を 促 す
米 の排 日法 案 に対 す る在 哈 米 国 商 業 会議 所 の決 議
米 国 は対 日移 民案 国 会 通 過後 、当 地 に於 け る米 国商 人 は日 本 商 人
に依 れば 、在 哈商 業 会 議 所 は前 日会 議 を開 き 左記 の如 く決 議 をな し
と経 済 上 の暗 闘 を為 し つ つあ り し が、 今 確 実 な る消 息 と し て聞 く 所
麦 粉等 既 に 日本 品 を圧 倒 し て居 る が、 更 に需 要 先 を拡 張 中 と の事 で ある。
した。
意 見書 を作 成 し 、 上海 の米 国商 業 会 議 所 を 経 て国 務 院 に送 る こと と
三 、南 満 洲 に於 け る米 国 の商 務 拡張 計 画 最 近米 国 の対 南 満地 方 貿 易 は 年額 六 、七 千 万 円 に達 し て居 る 。米
来 り た る に、 今 回 国会 に於 て対 日移 民 案 並 日本 人 渡 米制 限 法 案 を
国 は 此 の商 勢 を 益 々高 潮 す る為 奉 天駐 在 領 事 館 を拡 張 し、満 鉄 と密
通 過 せ る は従 来 の方針に一致 せ ざ る嫌 あり 、斯 く の如 き は啻 に日
吾米 国 は平 和 主義 を以 て国 を 立 て対 外 方針 常 に寛 大 方針 を持 し
接 な る連 絡 をと り 、南 満 に於 け る米国 の商 業 的 地位 の確 立 を期 し て ︹ Wil l iam Frankl y nN as o n︺ 居 る。 日本 語 に精 通 せ る横 浜 駐 在 副領 事 ネ ーゾ ンが今 回奉 天 に赴 任
本 人 に損 失 あ る のみ なら ず 、 亦米 国 商 民 にも 不良 の影響 を与 へ、
其 の結 果 は、 反 て第 三者 の乗ず る所 と なり 其 の不利 な る こと火 を
せ るも注 目 に価 す る。
安 東駐 在 米 国 領 事 ラ グ ト ンは安東 の特 産 物 た る大 豆及 豆油 の輸 出
賭 るよ り 明 かな れ ば 、国 務院 に於 て更 に之 を考 慮 し再 び国 会 に付
四 、 安東 駐在 米 国 領 事 の行 動
を日 本 人 の手 よ り奪 取 せ む とし て居 る 。彼 が本 月 上旬 貿 易 事 務 会議
浜岡訳)
に関 し ては 、在 哈 米 国 領 事 及同 国 商 業 会議 所 を 中 心 と し て
山 内 総 領 事 の言 に依 れば 、排 日移 民法 案 反 対 意 見 の表 示
(八 月 二 十 二 日国 際 協報 所 載
議 せら れ ん こと を請 ふ 云 々。
備考
と称 し て赴 奉 せ るも 此 の為 ら し い。 五 、米 国 将 校 の日本 悪 宣 伝 米 国航 空 隊司 令 部 附 少 将 カ イ ロな る も の五 月 末奉 天 に来 り 支 那側 航 空 隊 を 視察 し た。 更 に日本 の航 空 界 を視 察 す ると の こと であ つた
運動 せら れた る処 らし く 、右 請 願 書 提出 の件 は 事実 な り、
六
哈爾 賓 事 務 所 長
と。
哈 調 情 第 二 二二号
が盛 に日 本 の悪宣 伝 をし た 。奉 天 側 に米 国航 空 界 の勢力 を扶 植 す る
五
哈 爾 賓 事務 所 長
目的 ら し い。
哈 調情 第 二 一三 号
在 哈 米 、 英 、独 経 済 調 査 機関
大 正 十 三年 八 月 二十 二日
メイ ソ ン
元 浦 塩 駐 在政 治 、 経 済 調 査員 にし て外 交 官 の旅
埠 頭 区 モスト ワヤ街 花 旗 銀 行 二階
主任
米国
ト ー リ ツチ (米 国 猶 太 人) 埠 頭 区 ヨー ロ ッパ旅 館 滞 在
券 を有 す 部員
哈 調 情第 四九 四 号
八
極秘
哈爾 賓 事 務 所 長
民 国 十 四 年度 酒 税 規 則
大 正十 三年 十 一月 六 日
当 地支 那 官 憲 は来 年 度 より 別 冊 ﹁規 則 ﹂ に よ り酒税 を賦 課 す る筈 なり (別 冊)
ケ ルビ ー大 佐
グ ラ ンド ホテ ル
クレシ ヨ
主任
英国
秘書
BO ДKa な ら ん) 葡 萄 酒 、葡 萄 汁 、 シ ヤ ンペ ン、
ビ ー ル、 日本酒 等 は総 て本規 則 に依 り 酒税 を納 付 せ しむ
kaЯ ropb ka Я
酒 を言 ふ なら ん) ウ ヰ スキ ー、英 国 焼酎 ( 軍 司 参 事 曰 く 、aHr Л И ЙC
加 皮酒 、ブ ラ ンデ ー 、秘 酒 (訳者 曰く 、 リ キ ユー ル等 の如 き 甘 き
云 ふ) ウ オ ー ツ カ及 薬 酒 類 、 例 へば 果 樹酒 、政瑰 露 、林 檎 酒 、 五
酒 、紹 興 酒 、 老 酒 ( 訳 者 曰 く 、黄 米 (儒粟 ) にて作 り た る黄 酒 を
別 区内 に輸 送 し 、若 く は特 別 区 を通 過 す る酒 類 、例 へば 酒精 、焼
民国 十 四年 度 酒 税 規 則 ( 発 表 ま で極 秘 )
係長
一、 特 別 区内 各 造 酒 工場 及売 酒 店 に於 て製 造 し、 又 は他 地 方 よ り特
埠頭区 氏 名 探 査中 す と言 ふ。
五個 国 語 に通 じ 夜間 は支 那 無 線電 信 所 に勤 務
ゴ ト フト ( 新 市 街 中央 寺院 傍 に居 住) ︹ Kunst& Al be rs ︺ ク ン スト ア ルベ スト商 会 内
独乙 主任
七
哈 爾 賓 事務 所 長
札 蘭 諾 爾 、三岔 口 、旧 海 拉爾 、 小緩 芬 を言 ふ) に 、或 は 又満 洲 里 、
の酒 精 にし て満 洲 里 、 緩 芬 河 、海 拉 爾 及其 の他附 近部 落 ( 例 へば
二 、特 別 区 内各 造酒 工場 に於 て各 種 穀 類 、馬 鈴 薯 に て製 造 せ る純 粋
朱 行 政 長官 、吉 林 王 省長 、黒 竜 江 于省 長 、︹ 魏 縄武 税︺ 関 監督 宛
一ウ エド ロに付 き大 洋 一円 二十 五銭 を徴 収 す 。此 の場 合 に於 て は
海 拉 爾 よ り労 農 露 国 領 土 内 及蒙 古 地 方 に輸 送 す る も のは 、該 酒 精
十 月 三十 一日 午後 十 一時 奉 天来 電 左 の如 し
防 穀 令 取消 ( 調査員報)
大 正 十 三年 十 一月 三 日
哈 調情 第 四七 九 号
一
山 海 関 以 西灘 州 に至 る間 は悉 く 我 軍占 領 し戦 局 も将 に終 結 せ ん
瓶 詰 とし て販 売 す るも のは 口紙 を貼 用 す る に及 ばず
︹BeДpo︺
と す る を以 て、前 回 の穀物 輸 出 禁 止令 を取 消 す 。右 承 知 あ れ ( 保 安総 司 令 、 三 十 一日)
三 、各 種 純 粋 酒 精 を特 別 区 内 各 地 に輸 送 す るも のは 、 一ウ エド ロに 付 き大 洋 一円を 徴 収 す 四 、 当 地各 ウ オ ー ツカ製 造 工場 及各 造 酒 工場 附 設 のウ オ ー ツ カ製 造 所 に於 て使 用 す る酒精 は、 一ウ エド ロに付 き 大 洋 一円 を徴 収 す
さず 。 此 の場合 に於 ては一ウエドロ に付 き大 洋 一円 を徴 収 す 。
規 程 に依 り石 油 を混 入し 、 当 地各 造 酒 工場 に於 て混 入 せ る も の同
一〇 、他 地 方 よ り特 別 区 内 に輸 送 せら れ た る燃 料 用 及 工業 用 酒 精 は
様 、飲 用 に供 す る能 はざ るも のは 一ウ エド ロに付 き 大 洋 四十 銭 を 徴 収す 。
一 一、穀 類 を以 て製 造 せ る焼 酎 又 は酒 精 に水 を 加 え て造 り た る焼 酎
五 、 当 地各 造酒 工場 に於 て製 造 す る各 種 純 粋 酒 精 を各 種 の容 器 に入 れ て輸送 す る場 合 、 其 の数 量 一ウ エド ロ以 上 のも のを水 路 に依 り
ロに付 き 大洋 四十 銭 を 徴収 す
一二、 当 地 造酒 工場 製 造 の焼 酎 を水路 松 花 江 に沿 ひ黒 竜 江 に輸送 し、
は 口紙 を貼 用 す る に及 ばず 。 ウ エド ロに依 り て計 算 し、 一ウ エド
又 は長 春 よ り南 満 鉄 道 に輸 送 す るも のは、 一ウ エド ロに付 き大 洋
松 花 江 、 黒竜 江 に輸 出 し 、或 は長 春 よ り南 満 鉄 道 に依 り 又 は浦 塩
六、 当 地 各 造酒 工場 に於 て製 造 す る ウ オ ーツ カ用 各 種 酒精 を前 条 所
十 銭 を 徴 収す
を経 て輸 出 す る も のは 、 一ウ エド ロに付 き大 洋 二十 銭 を徴 収 す
載 の三 処 よ り輸 出 す る場 合 は 、 一ウ エド ロに付 き大 洋 二 十銭 を徴
る こと を得 ず 。 支 那 人焼 酎 屋 に て高 梁 を以 て製 造 せ る焼 酎 は其
註 、 酒 精 に水 を加 へて造 り た る焼 酎 は其 の成 分 六十 四度 を超 ゆ
収す 七 、各 造 酒 工 場 販 売 の燃 料 用 及 工業 用 酒 精 一ウ エド ロに付 き大 洋 四
一四 、 支 那 老酒 は 一ウ エド ロに付 大 洋 二十 銭 を徴 収 す
準 用 し 一ウ エド ロに付 き大 洋 六 十銭 を徴 収 す
一三 、紹 興 酒 は 口紙 を貼 用 す る に及ばず 。 ビ ー ル税 に関 す る規 定 を
は総 て酒 精 と看 做 し ウ エド ロ税 を徴 収 す
項 を言 ふ か) の焼 酎 にし て 、其 の成 分 が此 の規 定 を超 ゆ るも の
の成 分 七 十 二度 を超 ゆ る こと を得ず 。前 項 (訳 者 曰 く 、第 十 二
十銭 を徴 収 す 。 即 ち各 種 容 量 の瓶 詰 とな し 販 売 す る も のも 亦 ウ エ ド ロに依 り て計 算 し 、 口紙 税 を以 て之 に代 ふ。 前 項 の酒 精 は造 酒 工場 発 送 前 、検 査 員 に於 て五% の石 油 又 は揮 発 油 を 混 入 し 、飲 用 に供す る を得 ざ ら しむ ると 共 に、紫 色 染料 を 混入す
て特 別 区 内 に輸 送 し、 直 ち に満 洲 里 、綏 芬 河 、海 拉爾 に輸 送 す る
区 内 に於 て販 売 す るも の及 当 地 各 造酒 工場 を 経 て他 地 方 に輸送 し
一五 、 ウ エド ロ税一円 を完 納 せ る酒精 を各 種容 量 の器 具 に入 れ特 別
八 、 各 種 純粋 酒 精 を他 地 方 よ り松 花 江 、長 春 、綏 芬 河 、満 洲 里 を 経
も のは 、第 二 条 に依 り 一ウ エド ロに付 き大 洋 一円 二十 五銭 を徴 収
一六 、 ウ エド ロ税 を納 入 せざ る酒 精 を各 種容 量 の器 具 に入 れ特 別 区
て大 洋 一円 を追 徴 す
ウ オ ー ツ カと し て販 売 す る も のは 、 一ウ エド ロに 付 き 口紙 税 とし
す。 特 別 区 内 の他 駅 に輸 送 す る も の は、 第 三条 に依 り 一ウ エド ロ に付 き 大洋 一円 を 徴 収す
送 す る こと を 明示 せ るも のと難 も 、輸 入 と看 倣 し輸 出 の取 扱 を な
九 、各 種 純 粋 酒 精 にし て他 地 方 よ り特 別 区 内 を通 過 し特 別 区 外 に輸
内 に於 て 、又 は他 地 方 に輸 送 し て販 売 す るも のは、 一ウ エド ロに 付 き ウ エド ロ税 及 口紙 税 と し て大 洋 一円 、合 計 二円 を徴 収 す 一七 、 ウ オ ー ツ カ及 ウ オ ー ツ カを用 ひ て製 造 せ る各 種 の酒 は、 ウ エ ド ロに付 き大 洋 一元 を徴 収 す 一八 、当 地 のウ オ ー ツ カ及 ウ オ ー ツ カを用 ひ て製 造 せ る各 種 の酒 を 下記 三処 よ り水 路 に依 り松 花 江 、黒 竜 江 に輸送 し 、 又 は長 春 より
ロに付 き ウ エド ロ税 と し ては大 洋 二十 銭 を徴 収 す
南 満 鉄 道 に輸 送 し、 若 く は浦 塩 よ り輸出 す る場 合 には 、 一ウ エド
一九 、支 那 焼酎 及薬 酒 (例 へば果 樹 酒 、〓 瑰 露 、 甘露 、林 檎 酒 、 五 加皮 酒 を言 ふ) は、 一ウ エド ロに付 き 口紙 税 と し て大洋 六十銭 を 徴収す 二〇 頁 ラ ム酒 、ブ ラ ンデ ーは 一瓶 に付 き 口紙 税 二十 銭 を徴 収 す
税 と し て大 洋 二十 銭 を徴 収 す
九
哈爾 賓 事 務 所 長
二八 、 阿 什 河製 糖 工場 の砂 糖 税 は毎年 大 洋 五 千 円を 徴 収 す
哈 調 情 第 五 四 五号
吉 林 穀物 税 徴 収 規則
大 正 十 三 年 十 一月 二十 八 日
今 回 吉 林 財政 庁 に於 て新 に規 定 し十 二月 一日 より 実 行 の予 定 な る
総 則 及税 率
本 規 則 は 穀物 税 徴 収 方 法 を統 一し 人 民 の負 担 を軽 減 す る目
第 一章
吉 林 穀物 税 徴 収 規則
﹁吉 林 穀 物 税徴 収 規 則 ﹂左 に訳 報 致 しま す 。
第 一条
的 を 以 て新 定 せ るも のにし て本省 人 民 は均 しく 之 を遵 守 す べき も
二 一、秘 酒 は 一瓶 に つき 口紙 税 と し て大 洋 二 十銭 を 徴 収 す 二 二 、 ウ ヰ スキ ー及 英 国焼 酎 は 一瓶 に付 き 口紙 税 二十銭 を徴 収 す
穀 物 税 は出産 税 及 錆場 税 の二種 に分 ち 、別 に斗税 を附 加徴
のと す 。
第三条
出 産 、 錆場 両 税 は各 穀 物 の代 価 に照 し百 分 の二 を徴 収 す 。
収す。
第 二条
二三 、葡 萄 酒 は 一瓶 に付 き 口紙 税 と し て大 洋 八十 銭 を 徴収 す
当 地 某 造酒 工場 にて葡 鞠 汁 を 用 ひ て製 造 す 等 の文字 を明 記 せ る も
二 四 、特 別 区内 産 出 の山 葡萄 の汁 に て製 造 す る酒 にし て其 の容 器 に
のは 、 一瓶 に付 き 口紙 税 と し て大 洋 四銭 を徴 収 す 二 五、 シ ヤ ンペ ンは 一瓶 に付 き 口紙 税 と し て大 洋 二 十銭 を徴 収す
売 買 の時 に限 り納付 す べき も のにし て、其 の後 の売 買或 は運 送 に
一
大 豆 は 一斗 に 付大 洋 一仙 四厘 、 小麦 は 一斗 に付
斗 税 は豆麦 斗 税 及 雑 穀斗 税 の 二種 に分 つ。 其 の徴 収 税 率 は
豆麦 斗 税
左 の如 し 。
第 四条
対 し ては再 び徴 収 せず 。
出 産税 は買 主 (即穀 物 商 ) よ り納 付 す べ き も のと す 。但 し 第 一回
を徴 収 す
二 六、 ビ ー ル、 日本酒 は 一ウ エド ロに付 き 口紙 税 と し て大 洋 六十 銭
(訳 者 曰く 、酒 油 と は如 何 な る酒 な り や不 明) にし て特 別 区内 に
二七 、 当 地各 造 酒 工場 及當 拉 爾 基徐 鵬 志造 工場 に て製 造 す る酒 油
輸 送 し、 又 は特 別 区 を 通 過 す るも のは 一ウ エド ロに付 き ウ エド ロ
其 の超 過 額 に対 す る出 産 税 は 買 主 に於 て穀物 代 金 中 よ り控 除 し て
若 し其 の売 渡 数 量 が出 産 税 領 収 券面 記 載 数量 を超 過 せ る場 合 は 、
補 足 す べ き責 を 有 し 、錆 場 税 と共 に之 を納 付 す べし 。縦 令 売 主 が
大 洋 二仙 を各 売 主 よ り徴 収 す。 二
蕎 麦 、 江米 を上 級 と 為 し 一斗 に付 大洋 九 厘 を 、
小 米 (精粟 )、元 豆 、稗 、包 米 渣 (玉 蜀黍 の挽 割 )、 小 豆 、緑 豆 、
に記 載 せ る数 量 と の 一致 を期 す べ し 。
他 地 方 に去 ると も 買主 の貴 任 と し て之 を補納 せ しめ 産 、銷 両 税 券
雑 穀 斗税
蕓 豆 (隠 元豆 )、 線〓 子 ( 蘇 の実 )、大 麻 子 (箆 麻 の実 )、 西 天
農 民 が其 の生産 穀 物 を 直 接省 境 外 に輸 送 す る時 は、 省 境 最
凡 そ人 民 の馬車 を以 て運 送 せ る穀 物 に し て運 送 地 に於 て税
局 の調 査 を経 、 若 し納 税 領 収 券 を 有 せざ る時 は直 に規 則 に照 し て
第九条
此 の場 合 は金 部 穀 物 運送 人 よ り納 付 す べき も のとす 。
終 の税 局 に於 て産 、銷 、斗 三税 を 一括 し て徴 収 す る こと を許 す 。
第八条
穀 (鶏 頭 花 の実 ) を中級 と為 し 、 一斗 に付 大 洋 三 厘 を各 買 主 よ り徴 収 す 。若 し此 の外 に他 の穀 物 あ り た る場 合 は 、 上記 三級 の
徴収手続
凡 そ農 民 の自 作 せる穀 物 にし て同 一税 局 所 管 区域 内 に売 却
第 二章
何 れ か に依 り 夫 々徴 税 す べ きも のと す 。
第 五条
徴 税 す べ し。 農 民 は自 作 の穀 物 を年 貢 に充 つる も のと籍 口 し て免
し、 其 の運送 地 を指 定 せる も のは 買 主 よ り売 主 の負 担 す べ き出 産 税 を 、 穀 物代 金 中 よ り控 除 し て売 主 に代 り て納 税 す る こと を得 。
他 省 に於 て已 に納 税 せ る穀物 を本 省 に移 入す るも のは、 買
税 を請 求 す る を得 ず 。
之 に検印 を捺 し て返 還 し 、買 主 より単 に銷 場税 を徴 し 、其 の銷 場
主 よ り該 省 の納 税 券 を税 局 に提 示 し て検 査 を受 け、 該税 局 に於 て
第十条
其 の買 主 の負担 す べき 錆場 税 と同 時 に税 局 に納 付 す べ き も のと す 。 税 局 は両 種 の税 を完 全 に徴 収 した る後 は同 時 に産 、銷 両 税 領 収 券 を買 主 に交 付 す べ し。
税 領収 券 に既 納 税 券 の番 号 を記 入 し 、売 主 の出 産 税 は 之 を免 除 す 。
農 民 の生産 せ る穀 物 に し て同 一税 局所 管 外 に売却 す ると き
は、 所 管 内 最終 税 局 に於 て其 の出 産 税 を徴 収 す る こと を許 す 。 其
若 し 該省 の税 券 を有 せざ る場 合 は本省 の穀 物 に対す る取扱 法 に依
第 六条
の出 産 税 を徴 収 せ る時 は直 に其 の領 収 券 を農 民 に交 付 し 、運 送 地
売 主 の納 付 す べ き豆 、 麦 斗 税 にし て買 主 が売 主 の穀 物 代
り産 、錆 両税 を共 に徴 収 す べ し。 第 十 一条
に至 り穀 物 を売 却 せ る時 は 、其 の出 産 税領 収 券 を同 時 に買 主 に交
の際 同 時 に納 付 す べし 。
金 中 よ り控 除 せ るも の及買 主 の納 付 す べ き雑 穀 斗税 は銷場 税 納 付
付 し て証 と 為 し 、買 主 が穀 物 代 金 中 より再 び出 産 税 を控 除 す るを
し、 単 に銷場 税 を納 付 し た る後 、 税 局 よ り銷 場 税 領 収券 を買 主 に
穀 物 購 入 の商 人 は各 循 環 簿 を 設 け買 入 穀物 の代 金 、 数量
若 し循 環簿 に記 入 せ る数 量 が税 券 及 該商 人 の出 納 日記 帳 と符 合 せ
及売 主 の姓 名居 住 地 を記 入 し て毎 日税 局 に送 り其 の検 査 を受 け、
第 十 二条
免 る べし 。買 主 は此 の出産 税 領 収 券 を 持 ち て税 局 に至 り之 を提 示
農 民 が 已 に出 産 税 を納 付 し た る穀物 を他 地 方 へ運送 す る時
交 付 す べし 。 第 七条
は、 其 の運送 地 の税 局 に於 て其 の運送 数量 並 売 渡 数 量 を検 査 し 、
穀 物 税 の自 家 用及 製 油 、製 粉 用 等 に消 費 せ る穀 物 は毎 月
ざ る時 は 、其 の原 因 を 取調 べ真 相 を 明 にす べし 。 第十三条 循 環 簿 内 に之 を記 入 し 、並 税 券 を持 ち て税 周 に赴 き 其 の旨 報 告 し
税
券
て穀 物 と税 券 と の符 合 を期 す べし 。 第 三章 出 産 及銷 場 税 券 は各 四聯 式 と為 し 一聯 は存 根 と し て税 局
に保 存 し、 一聯 は〓 験 と し て税 局 よ り毎 月財 政 庁 に送 り て検 査 に
第 十 四条
備 へ、 一聯 は 執照 とし て納 税 人 に交 付 し 、 一聯 は附 証 と し て亦納
税 金 を徴 収 し終 り た る時 は直 に税 券 を発 給 し 、税 券 には
税 人 に交 付 す べ し 。
を行 ひ、調 査 員 に於 て 産、 銷 税 券 上 に某 年 月 日之 を切 断 し て庁 に
斗 税 券 は三 聯 に分 ち 一聯 は存 根 と し 、 一聯 は緻 験 と し、
送 り た る旨 を明 記 の上捺 印 し て証 と為 す べし 。 第 十 八条
一聯 は執 照 とし 納税 人 に交 付 し 並税 券 内 に穀 物 の種 類 、 数 量 、税
額 及某 号 の銷場 税券 に依 り処 理 せ る旨 を明記 し て対 照 に便 す べし 。
産 、 銷 及 斗 税 の三種 の税券 に対 し ては各 一枚 に付 大 洋 二
仙 を 徴 す 。即 ち 之 を 発 給す る時 、納 税 人 よ り税金 を加 へて納 付 す
第 十 九条
各 種 税 券 は 穀 物 を購 買 せる商 人 の手 に保 存 す べし 。税 券
べき も のとす 。 納税 者 に対 し此 の以外 に費 用 の要 求 を為 す を得 ず 。
を持 ち て運送 す るを 許 さず 。若 し 同 一地点 に於 て他 商 に転 売 せ る
第 二十条
其 の穀 物 の種 類 、数 量 、 税額 及納 税 者 の姓 名 、発 給 年 月 日 並発 行
第 十 五条
すべ。 し此 の場合 は其 の売主 よ り税 券 を受 取 り、之 を提 示 し て証
凡 そ産 、 銷 両 税 及 斗税 を納 付 せ る穀 物 にし て 、若 し 他
第 四章
転 運 行 票
時 は買 主 よ り税 局 に向 つ て声 明し 、循 環簿 内 に記 入 し て運 送 に便
第 二十 一条
拠 と為 す べ し 。
局 名 を明 記 す べし 。其 他 の三聯 に も之 と 同 様 に記 入し 脱漏 又 は塗 改 す る を得 ず 。 農 民 が自 ら 運送 す る穀 物 にし て途 中 の税 局 に於 て出 産 税
を納 付 せ る も のは 、之 を売 渡 す時 買 主 に其 の出 産税 券 及 附 証 の二
第 十 六条
行票 (以 下単 に行票 と称 す ) の下 附 を申請 す べし 。 此 の場 合 に於
は 、前 に発 給 を受 け た る銷場 税領 収 券 を持 ち て税 局 に到 り、 転 運
処 に運 送 し て販 売 せ ん とす るか、 或 は汽 車 に積 込 ま ん と欲 す る時
買 主 が控 除 せ る出 産 税 及 自 ら納 む べき 銷 場 税 に 対 し て、 税 局 よ
聯 を 共 に交 付 す べ し 。
り 発 給 せ る税 券 及附 証 の 二聯 は買 主 に於 て之 を 保存 し、 他 地 に持
一、 行 票
一、 通 知
ては該 申 請 書 を 行票 の控 に貼 付 し取 調 に備 ふ べし 。
一、〓 験
行 票 は 左 の四聯 に分 つ。
行 票 の下 附 を申 請 せる商 人 に し て 、若 し 税券 に記 載 せ
券 に ﹁済 ﹂ の印 を捺 し、 若 し 数 回 に分 ち て運 送 し 終 る も の は運送
る数量を一回 に全部 運送 し終 る時 は、 直 に税 局 に於 て其 の銷場 税
第 二十 三条
一、 存 根 (控 )
第 二十 二条
去 り 又 は遺 失 す べ か らず 。後 日財 政 庁 よ り派 遣 す る調 査 員 の要 求
財 政 庁 よ り派 遣 せ る調 査員 が穀 物 商 店 に至 り税 券 を検 査
に応 じ 之 を提 示 す べ し。 第 十 七条
す る時 は産 、 銷 両 券 を検 査 し 、其 の附 証 一聯 は 之 を 切断 し て庁 に 送 り 対 照調 査 の便 に備 へ、 産 、銷 両 券 及 附 証 中其の 一を欠 く も の あ る場合 は直 に漏 税 の意 あ るも のと認 め、 事情 の軽 重 に依 り処 罰
の都度 、税 券 上 に其 の年 月 日 及輸 送 数 量 を 明 記 し頁 各 別 に行 票 を
凡 そ東 支 、 吉 長両 鉄 道 各 駅 より汽 車 に依 り輸 送 す る穀
を 捺 し 、傍 ほ商 人 に交 付 し 保 存 せ し め 以 て検 査 に備 ふべ し 。 行票
を記 入す べし 。其 の他 処 より 駅 に転 送 し来 る も のは前 に下 付 を 受
に先 だち 銷場 税 券 を税 局 に提 示 し、 税 局 に於 て券 面 に輸 出 の数 量
のと見 做 す 。其 の駅 に於 て購 入す る穀 物 は穀 物 輸送 人 より 、 輸送
物 は、 其 の何 駅 よ り輸 送 す る を論 ぜず 、 総 て省 境 外 に輸 出 す る も
第 二 十八 条
は 各 一枚 に付 き票 費 と し て大 洋 十 仙 を徴 収 し 其 の実 費 に充 つべ し 。
発 給 し 以 て対 照 に備 へ頁 輸 送 の完 了 を俟 ち 其 の税 券 に ﹁済 ﹂ の印
税 局 が行 票 を発 行 す る時 は 税券 に記 載 せ る事 項 に照 し 、
局 に報 告 す べ し 。税 局 は其 の報 告 に依 り之 を 検査 し 頁其 の実 数 の
け た る行 票 を税 局 に提 示 し て其 の記 入 を請 ひ 、汽 車積 込 後 更 に税
第 二十 四 条 行 票 の四聯 に各 別 に穀 物 の種 類 、 数 量 、運 送 地 、 期 限 及税 券 の番
断 し 、 運 送 地 の税 局 に送 附 し 、運 送 地 の税 局 に於 て之 を接 受 し 穀
に臨時 的 に設 け た る徴 税 所 ) に到 り 、規 則 に照 し て納 税す る か或
徴 収 す べ し。 凡 そ 駅 に穀 物 を 送 込 む者 は総 て先 づ堵 † ( 駅 の入 口
を 設 け て徴 税 す る能 はざ る地 方 に於 て は、 駅外 堵 徴 方法 に依 り て
符 合 せ る も の に対 し始 め て其 の発送 を許 す 。満 鉄 附 属 地 の如 き局
号 を 一、 一明記 す べ し 。
物 の到 着 を俟 ち、 票 と穀 物 と符 合 せる時 は直 に行 票 に ﹁ 済 ﹂ の印
は行 票 を提 示 す べし 。徴 税 所 に於 ては 此 の手 続 を経 た るも のに対
行 票 発 行 の税 局 は行 票 発 行後 直 に ﹁通 知 ﹂ の 一聯 を 切
を捺 し 、 仍 ほ買 主 に交 付 し て保 存 せし む べ し。 其 の省外 に輸 出 す
第 二十 五 条
る穀 物 は 、省 境 最 後 の税 局 に於 て検 査 の上 回収 し 、 毎 月 一括 し て
行 票 は其 の発給 の日 より距 離 の遠 近 を量 り期 限 を酌 定
し始 め て其 の通 過 を 許 可 すべ し 。
穀 物 運送 の商 人 が行 票 の下 付 を請求 す る時 届出 つ る数量
運 送 地 に到 着 せ る穀 物 を税 局 に於 て検 査 し其 の実 際 の
数 量 、若 し行 票 に記 載 せ る数 量 よ り多 き こと を発 見 せる時 は規 則
第 三十 一条
斗 の三税 を補 納 せし め並 規 則 に照 し て処 罰 すべ し。
にし て 、若 し 税 券 に記 載 せ る数 量 よ り も多 き時 は直 ち に産 、 銷 、
第 三 十条
大 洋十 仙 を徴 す る こと を許 す 。其 他 の費 用 は要 求 す る を得 ず 。
の印 を捺 す べ し 。其 の検 査 に 対 し ては 検 査費 とし て 一回毎 に吉林
処罰 す 。 途中 通過 の税 局 に於 て行 票 を検 査 し たる時 は ﹁検 査 済﹂
税 局 に其 の旨 届 出 づべ し 。此 の手 続 を 経ざ るも のに対 し て は之 を
す 。 但 し多 く とも 十 日 を 過 ぐ る を得ず 。期 限 を経過 す る時 は予 め
第 二十 九条
対 照 用 と し て庁 に送 るべ し 。若 し 通 知 に記 載 の期 限 を経 過 せ るも
穀 物 運送 人 、最 初 予定 の運 送 地 に到 らず 途 中 に於 て穀
穀 物 及 行 票 の到 借 せざ る時 は 、行 票 発 行 局 に於 て其 の事 情 を調 査 す べし 。 第 二十 六条
物 を売 却 す る者 は、 最 寄 の税 局 に其 の旨 を 届出 て検 査 を受 く べ し。
﹁通知 ﹂ の 一聯 の送 付 を受 け 検 査 の根 拠 と為 すべ し 。
其 の届 出 を 受 け た る税 局 は 頁 発送 地及 運 送 地 の税 局 に 知 照 し 並
穀 物 が 運送 地 に到 着 し た る後 、 他 の商 人 が之 を 購 入 し 、
更 に 他処 に転 運 す る時 は、 其 の穀 物運 送 人 より申 請 書 に前 の行票
第 二十 七条
を 添 付 し て税 局 に提 出 し、 別 に新 な る行 票 の下附 を受 く べし 。其 の 一切 の手 続 は 最初 の時 と同 じ 。唯 旧票 の番 号 を 新票 の内 に記 入 し 、 旧 票 は穀 物 商 人 に保存 せ しむべ し 。其 の効 力 は 税券 と同 じ 。
罰
則
納 付 す べ き産 、 銷 両税 及斗 税 に対 し 、若 し脱 税 の事 実
第 五章
に照 し て補 税 せし め た る上 、 尚規 則 に依 り処 罰 す べし 。
第 三 十 二条 を 発 見 せ る と きは 買 主 を し て規 則 に依 り補 納 せし む る外 、 更 に事 情 の軽 重 に按 じ、 納 付 す べ き税額 の 一倍 乃 至 二十 倍 の罰 金 に処 す 。 穀 物 商 人 が代 つ て控 除す る出 産税 に し て、 若 し 定額 以 上 に多 く を 控 除 せる事 実 あ りた る時 は農 民 よ り其 の処 罰 を願 出 つ る こと を許 す。 運 送 穀 物 の各 地 に於 け る桝 の大 小 に依 り て生 ず る差異
一〇
哈 爾 賓 事 務 所長
大 正十 三年 十 二 月十 一日
哈 調情 第 五七 三 号
馬車 輸 送 に依 る穀 物 の売 買 停 止
吉 林 省穀 物 税徴 収 反 対 気 勢
十 二月 一日 よ り実 施 の吉 林 穀 物税 徴 収 ( 哈 調 情 第 五 四 五号 参 照)
告 し たと き は別 に反 対 の声 を 聞 かな か つた が、 愈 々之 を実 施 せ ん と
本税 は吉 林財 政 庁 に於 て新 た に規 定 せる も のであ つて、 一般 に予
に対 す る反 対 に関 し大 要 を左 に報 告 しま す 。
す るや、 其 の買 主 よ り徴 収 せ ら る る銷 場 税 に対 し反 対 の気 勢 高 ま り、
は 之 を 不問 に付 す 。 但 し其 他 若 し穀 物 の実 数 が行 票 に記 載 せ る 数
第三十三条
量 よ り多 き時 は規 定 の税 額 を補納 せ しむ る外 、前 条 の規 定 に依 り
収 入 せ る罰 金 は 三聯単 に記 入 し 一聯 は 局 に保 存 し、 一
則
主 な る理 由 と し ては ﹁糧 桟 は 別 に営 業 税 を納 付 し て居 る から 二重 の
し 、税 局 を経 て吉 林財 政 庁 に新 税撤 回 の申請 を為 す に至 つた。 其 の
た れば 、 商 会 は去 七 日之 に対 す る協 議 会 を開 き断然 反 対 の決 議 を為
﹁ 納 税 を拒 否 せば 営 業 を停 止 すべ し﹂ と高 圧 的 の通告 を商 会 に発 し
搬 来 す る穀 物 は売 買 を 中 止 す る に至 つた 。税 局 は 其 の形 勢 に鑑 み
当 地 に派 遣 し同 業 者 と 行 動 を 共 にす る こと にな り 、終 に各 地 方 よ り
就 中 哈 爾 賓 、阿 城 、双 城 諸 県 最 も甚 し く 、阿 城 県 の如 きは 代 表 者 を
税 局 に於 て適 宜 之 を処 罰 す べし 。 第 三 十 四条
附
本 規 則 施 行後 、 旧 規則 の本 規 則 に抵 触 す るも のは総 て
第 六章
に充 て五割 を庁 に送 り公 収 入 と為 すべ し 。
聯 は 庁 に送 り、 一聯 は納 税 人 に 発給 し、 其 の罰金 は 五割 を 賞与 金
第 三 十 五条
本 規 則 は 民国 十 三 年 十 二月 一日 より施 行 す 。 其 の記 載
其 の効 力 を失 ふも のと す。
事 項 にし て若 し変 更 を行 ふ べき も のあ る時 は随 時 修 正 す る を得 。
第 三 十 六条
が如 き不 公 平 に し て、 外 人 を 援 助 し自 国 人 を苦 る し め る 結 果 に陥
徴 税 で あ る こと 及 本税 は支 那 人 のみ に課 せ ら れ外 国 人 は之 を免 る る
( 浜 岡 福松 訳 )
命 令 を 以 て之 を公 布 す 。
尚商 会 に ては 反 対 の目的 を貫 徹 す べく 、更 に長 文 の反 対 理由 を 全
る﹂ と言 ふ に在 る 。
省 の各 団 体 に打 電 し て声 援 を 求 め居 り、 将 来如 何 に決 着 す る か不 明
哈 爾 賓 事 務 所長
一 一
で あ る が、 反 対 の気 勢 は意 外 に高 く な つた 。
哈 調情 第 六〇 九 号
吉 林 省 穀 物 税問 題
大 正 十 三年 十 二月 二十 四日
( 浜岡)
本 月 一日 より 実 施 の吉 林 省穀 物税 に対 す る商 人 側 の反 対 運動 漸 次 高 ま り居 る こと は既 報 の通 り な る が、 二 十 一日赴 林 代表 者 よ り当 地 総 商 会 へ の入 電 に依 れば 、爾 後 本 問 題 は 商 人側 の勝 と な り ﹁黒 竜 江
の例 に做 ふ こと ﹂ に解 決 し た 、 と の こと な り。
省 産著 哈 穀 類 には銷 場 税 を課 せず ﹂只 吉 林省 産 搬 出 穀 類 に は他 地 方
哈調 情 第 一八 号
一六
一
な し た る も、 仮 りに 当 日 日本 人 の出 席 あり 、演 説 あ り た り とす るも
外 な か る べし 。露 国青 年 会 代 表 の演 説 に対 し ては 会 員 一同 大 喝 采 を
先 づ相 互 の悪 感 を 去 る こと に努 力 し、 漸 次親 善 に近 づ く 方針 を採 る
現 状 に ては 日支 親善 等 は思 ひも寄 ら ぬ こと で、 親 善 を説 く よ りも
以 上 の事 実 に対 し某 支 那 人 の感想 談 左 の如 し。
一人 の日本 人 も 招 待 を受 け たも の のな か つた こと であ る 。
但 し 当 日最 も奇 異 に感 じ た るは露 国 青 年 会員 の出 席 あ り た る に不 拘 、
の例会 に も 一場 の演 説 を試 みた が排 日等 の言 辞 は 一箇 所 も な か つた 。
の手 に委 ねば な ら ぬ ことと な るで あら う 、 と言 つて居 る 。尚 十 二日
満鉄 附属 地教育 権 回 収問 題、 労 働争 議、 抗 日関 係 等 諸 件
哈 爾 賓 事務 所 長
大正十三年四月十七日 傅 家 甸 に於 け る基督 青 年 会 成立 紀 念 会 と某 支 那人 の 日
万 国 青年 会 副 総 幹 事 ポ ー ル マン氏 の来 哈 を期 し 、本 月 十 一日 、傅
支親 善 に対 す る感想
二日 例会 を催 し た。 晩餐 会 の席 上 に於 け る ポ ー ル マン氏 の演説 は 、
家 甸 新 世界 飯 店 に於 て哈爾 賓 基督 青 年 会 成 立 紀 念 晩餐 会 を開 き 翌 十
大 正 六年 日 本 に於 て オ リ ンピツ ク大 会 の開 催 せら れ た る ことあ り 、
果 し て此 の種 の喝 采 を博 し得 たる や は大 に疑 問 で あ る。
其 の後 東 京 に於 て活動 写真 の映 写 の際 、 日本 選 手 及 ヒリ ツ ピ ン選 手
現 代社 会 の腐 敗 を痛 嘆 し此 の経済 的 、 人 格 的 の破産 は愛 人 愛衆 主義 によ り て の み挽 回 す る こと が出 来 る と説 破 し 、尚 其 の 一節 に、支 那
は れ た る際 は 一人 の拍 手 す るも のもな か つた 。日 本国 民 の心 理 状態
出 場 の写真 現 は るる や観 客 一同大 に拍 手 せ る も、 支 那選 手 の写真 現
が斯 く の如 く で あ る と せば 到底 両 国 民 の親 善 を望 む は 不可 で ある 。
る故 に、 只 に日 本 が 此 の地 を頗 る重 要 視 し て事業 の経 営 に 全力 を傾 注 し て居 る の みな らず 、 欧 米 人亦 垂 涎 措 かざ る処 で、 支 那 が若 し 実
先 づ夫 等 の悪 感情 を去 る こと こそ先 決 問題 で あら う 。殊 に足 一度 南
は東 洋文 明 の発 祥 地 であ り天 産豊 富 、就 中 東 三省 は世 界 の宝庫 で あ
業 の振 興 、 利 源 の開 発 を図 ら な け れば 必 らず 遂 に は此 の宝 庫 を他 国
三、 調 査 、研 究 の結 果 を発 表 す
二 、其 の文化 の侵 略 政策 、 手 段 を研 究 す
極
極
的
的
イ
普通 師 範 相当 の学 校 及師 範 講 習科 、補 修 科 其 他師 範 各 種
高等 小 学 校 及其 れと 同等 の学 校
初等 学 校 及 其同 等 の学 校
一、 凡 そ中 国 の学 生 は 日本 所 設 の左 記 学校 に入学 す る事 を禁ず
乙、消
三、 教 育庁 は責 任 を以 て日 本附 属 地 教育 の政策 及 経 費 を画 策 す
二、 日本附 属 地 内 に国 民学 校 を設 立 す
一、 省 政 府 に申 請 し 、 日本 に厳 重交 渉 を提 出 す
甲 、積
回収 弁法 に至 り て は左 の如 く議 決 す
三 、省 議会 に請 ふ て省 政 府 に移 牒 す
二、 教 育 会議 通 過 の議 案 は全 省教 育 会 を代 表 し省 議 会 に提 出 す
一、議 案 を教 育 庁 に提 出 す
丙 、実 行 請 願
四 、其 の文化 侵 略 主義 を抑 圧 し随 時 省 政府 に建 議 す
満 の地 を踏 む も のは、 満鉄 従 事員 及 一般 日本 人 の驕 慢 不 遜 の態度 を
調 査課 情 報係
二
見 て反感 を起 さ ぬ支 那 人果 し て幾 人 ある で あら う か 、云 々。
庶 調情 第 一九 〇号 長 春 地方 事 務所 長 情 報摘 要 (大 正十 三年 五月 三 日第 五 号 ) 支 那 側 附属 地 教育 権 回収 に関 す る決 議 四 月 二十 六 日午 後 六時 奉 天 省教 育 会 及 び東 報 社 主催 に て、附 属 地
決 議主 旨 大 要
教育 権 回収 に関 し臨 時 特別 会 議 を開 き左 記 の如 き決 議 を なせ り。
日本 は満 鉄 沿線 に於 て公 学 堂 を設 立 し 、中 国 の国 情 を顧慮 せず 専 ら同 化 教 育 を施 行 し つ つあり 。今 後 東 三省 一般 青年 は之 が為 め国 家
ロ
観念 を失 ひ、親 日奴 隷 と なり 其 の危 険 言 ふ べ からず 。故 に東 報 及 教 育 会 は 回収 教育 権 を提議 し 、 左 記 の 弁法 に依 り其 の目 的 を貫 徹 せむ
ハ
甲 、輿 論 を喚醒 す
初等 中 学 校 及 同等 の学 校
研 究 、 講習 会等 の類
イ
卒業 後 は中 国法 令 に依 つて定 む る所 の公、 私 立 学校 に入
其 の公 、 私 学校 及各 教育 機 関 に服務 権 を停 止 す
其 の官 権 に服す る の権 利 を停 止 す
二、 右 の (第 一)規 定 に違 す る も のは 左記 に依 り懲罰 す
ニ
事 を期 す 。
一、議 案 関係 材 料 を各 新 聞紙 及 雑 誌 に掲 載 す 二 、外 国 文 に訳 し 外字 新 聞 に掲 載 す
ロ
三 、国 内各 教 育 機 関 に配 布 す 四 、全 国 教育 聯 合 会 に通 知 し後 援 を求 む
ハ
る を得 ず
五 、必 要 な る場 合 相 当 の講 演会 を開催 す 乙 、 委員 会 を組 織 す 一、附 属 地 内 の教 育 実況 を調 査 す
ニ
卒 業後 外 国 に留 学 或 は外 人 設 立 の専 門 及高 級 大学 に入 る の時 、成 績 の如何 に論 なく 国 家 の奨 励 、優 待 、 保護 を受 く る を得ず
三、( 第 一)所 載 の教育 機 関 生徒 募 集 に関す る印刷 物 布 告 等 を 貼 布す る こと を禁ず 。
調 査課 情 報係
郵 便 局 は 此等 の印刷 物 布告 到 着 し た る時 、 郵便 集 配 人 は之 を 配布 す るを得 ず
三
秘
関 東 軍 参謀 部 情 報 ( 大 正 十 三年 五 月 二十 八 日第 二八 六号 )
庶 調 情 第 三 一 一号
東 省 特 別 区職 工会 代 表 大会 決 議 東 省 特 別 区 に於 け る職 工会 は各 駅 に普 く 組 織 せ ら れ頗 る整 頓 せ り。
て之 を補 助す 。
五、 若 し女 会 員 にし て男 女平 等 会 を組 織 す る も のあ らば 法 を設 け
六 、職 員 と 称 せざ るも のは 応 に撤 換 す べし 。
七 、法 を 設 け て不 良 人員 を 懲治 す 。
八 、名 士 を 招聘 し て時 々講 演会 を開 く 。
一〇 、人 を東 鉄 沿 線 に派 し て教 育 の進歩 を調 査 す べし 。
九 、哈 爾 賓 職 工会 教 育処 は各 駅職 工会 の職 員 の動 静 を 監 査す べ し 。
一一、各 駅 の情 形 を調 査 し児童 遊 戯 場 を設 立 す べ し。
し。
一 二 、哈 爾 賓職 工会 教育 処 は人 を東 鉄 沿線 に派 し て講 演 を 行 ふべ
一三、各 職 工会 は学 校 の学 生 を 引率 し て各 工場 に赴 き参 観 せし む べし 。
政 府 の儲 蓄 章 程 を按 照 し て之 を組 織 し 以 て貧 困 会員 及意 外 な る
一四、各 駅職 工 会 は儲 蓄 会 を設 立 す べし 。而 し て ソヴ エート聯 邦
事 項 の発生 し た る場 合 の救 済 資 金 に充 つ
一五、 書籍 を編 輯 し 、職 工会 教 育 処 の必 要 を鼓 吹 す 。
其 の主 旨 は専 ら共 産 主義 を宣 伝す る にあ り。 最 近同 会 は 第 三次 代表 大会 を哈 爾 賓 に於 て挙行 し た る が、 其 の決 議 事 項 は政 治的 に将 又 経
一六、各 駅職 工会 にし て倶 楽部 を有す るも のは時 々唱劇 及 活動 写
能 はざ るや 、今 年 教 育事 項 亦 発展 な き や。 (吉 林興 信 所 長報 )
一九 、哈 爾 賓 職 工会 教 育 処 に対 す る質 問 、何 故 に議 決 案 を執 行 し
を 調 査 し派 遣 す べし
一七、 文 字 を知 ら ざ る会 員 は 六月 一日法 を設 け て 入学 せ しむ べし 。 ︹ 露︺ 一八 、 四月 よ り 六月 に至 る間 に俄 国 工 人学 校 に入 らむ と す るも の
真 を 開演 す べし 。
済的 に注 目 す べ き価 値 あ る のみ な るが 、茲 に特 に吉 林 興信 支 所 の探 査 し得 た ると ころ に依 れば 、総 て十 九 項 にし て其 の中 に ﹁工人 教 育 問題 ﹂ に関 す る も のは 最 も主 要問 題 と され つ つあり 、内 容 左 の如 し 。 一、努 め て職 工会 の意 義 及 政 治 の要 点 に関 し講 演会 を開 き 以 て会 員 の世 界 政 治状 態 を知 る に便 な らし む 。 二、言 論 を発 表 し極 力拡 張 に努 む 。 三 、青 年 団 と 一致 の行動 を取 る 。 四 、 毎 週紀 念 日 には職 工会 教 育 処 に於 て慶 祝 をな す 。
四 調査課情報係
大連汽船天津支店情報 (大正十三年五月 二十九 日第 一五四号)
庶調情第三 一五号 秘 天津 に於ける排 日運動 南京学生聯合会代表項栄生、苑仲楊、〓逢良、康貴 の四名は五月
一、南京学生聯合会代表来津 二十五日武昌より来津、天津青年会代表王吟芳、王見心、王卓沈、 天津学生聯合会代表李連撰 、翁胎訓 、楊昌第 の六名と会見し、南京 学 生聯合会は天津各団体会 が日本人の運動 を受け、日貨抵制を中止 し或 は自ら団体会を脱せり、と の風聞ありしを以 て代表を派し、互 に協同、日貨 抵制 に当らんが為来津 せる旨 を述 べ、尚 五月廿六日に 南京学生聯合会代表は各団体 に赴 き状況を参観し、各会員 に日貨抵 たり。
制 に就き堅忍持久、其 の徹底を期することを勧説することを決議し
右 七 名 は 五月 廿 七 日北 馬 路 国貨 售 品 所内 に集 合 会議 せ る が、其 の
目的 は 団 体代 表 会 は 日本 より賄 賂 を 受 け たり と て天津 各 界 市 民 の反
対 を受 け居 るも 、其 の事 実 な き を以 て此 の際 団 体 代表 会 の名 誉 を恢
復 す べ く 、左 記 弁 法 を議 決 す る為 な り と
一 、 日 本 内地 商 業 会議 所 に二十 一ケ条 取 消 、旅 大 回収 実 行 方 を打 電 の こと
致 抵 制 日貨 を鼓 吹 し て力争 す る こと
二 、 二十 一ケ条 取消 、 旅 大 回収 不 実 行 の際 は 、団 体代 表 会 は挙 国 一
五
調 査 課情 報 係
鄭家 屯 公 所 長情 報 摘 要 ( 大 正 十 三年 五月 三十 日 、第 二〇号 )
庶 調情 第 三 二三 号
日本 総 選挙 に対 す る張 作 霖 の訓 令
今 回 の日本総 選 挙 に関 し、張 総 司令 は 五月 十 七 日管 下各 県 知 事宛
大 要 、左 記 の如 き意味 の暗 号 電報 訓 示 を 為 し たる由 。
同
同
同
同
庶務主任
文牘主任
講演主任
調査主任
会
員
交際主任
団体代表会主任
劉
劉
王
朱
李
魯
栄
雁 賓
鉄 広
卓 沈
述 尭
泊 勲
香
則 久
特 に鮮 人問 題 に関 し ては 格段 の注意 を望 む 、 云 々。
斥 せざ る べ からず 。 又 将 来、 日、 支 人 の合弁 事 業 は之 を避 く べし 。
之 を 廃 し 、直 接 、間 接 に日本 の出 資 に係 る商 工業 の如 きも極 力排
係 あ る会社 、 工 場等 にし て既 設 のも のは紛争 を避 く る為 成 る 可 く
一変 す べ し 。依 て外 交 問 題 を惹 起 せし めざ る為 日、 支両 国 人 の関
今 回 選 挙 の結 果 、憲 政 会 が大 勝 し た る為 今後 日本 の対支 政 策 は
同
二、天津団体代表者首領会議
同
六 庶調情第三四 一号 秘
調査課情報係
関東軍参謀部情報 (大正十三年 六月四日第二九五号) 奉 天教育会内 に於ける外人対支文化研究会 の企画 奉天教育会外人対華文化研究委員会 は四月十九日成立し会則草案 を作成したるが、其 の後 五月六日教育会内 に於 て総務、調査、研究、 宣伝部細則
宣伝 の四部委員会を開催 し、各部弁事細則を制定 したり 。 一 第 一条 本部は本会 の趣旨 に基 き宣伝を実行す 第 二条 本部宣伝 の方法は文書及言論 の二種 に分 つ 第 三条 本部は文書宣伝をなす見地より雑誌其 の他各種刊行物を発 行す ( 雑誌発行規定は別に之 を定む) 第 四条 本部之内 に於 て各種 の刊行物 を随時各界 に配布し並外人学 生 の家庭 に送達することを得 ことを得
第 五条 本部は各種 の宣伝文書を内外 の新聞、雑誌 に随時発表する 第 六条 本部は言語宣伝 を為す見地より毎月二回定期講演会を開催 す。講演会場 は暫時教育会と定む 第七条 本部は各種 の機会及場所を利用し臨時講演をなす
本部は宣伝 の充実を図 る為研究、調査 の両部其 の他各界よ
問題 に関 し講演 を為す
第八条 本部は来奉 の内外学者名士を招講し、本部 の宣伝範囲内 の 第九条
り材料を蒐集す
本部は宣伝文書及講演原稿 を審査し並改修 を為す事 を得
第十条 本部 の部員 は随時部内材料を供給することを得 第十 一条 設く
第十 二条 本部は事務処理 の便利を図 る為講演部、編輯部 の二部を 両部 の細則は別 に定む
第十三条 本部 一切 の文書、原稿は編輯後之 を総務部 に交付したる 後、印刷並配布す
第十 四条 本部講演会開催 に関する通告及順序 は総務部 より之を発 表す
本部は必要 の場合部員 二名以上 の提議を俟 て臨時会を開催する
第十 五条 本部 は毎月 二回通例会を開催す ( 其 の日次 は別 に定む) ことを得 を有す
第十六条 本部 の各委員は文書及講演に依 る宣伝 に尽力す るの義務
第十七条 本規定中 必要ある場合は大会を開 き、総員 の決議を得 て 附則 編輯部細則
随時訂正することを得
第 一条 本部は部内各種 の編輯事項を総理す
第 二条 本部 に編輯長 一名を推薦し編輯事務 を処理せしむ
第三条 本部 の編輯員は部内全委員を以て之 に充て編輯事務 を分担 す
本部編輯長は材料繁多 の場合は各編輯員を指揮し編輯及整
第四条 本部 一切 の文件は編輯長之を保存す 第五条
附則 講演部細則
理 に任ず 第 一条 本部は部内 の講演事務を担任す
ヘ、附 近 に同 様学 校 を増設 す る に適 当 な る場 所
ト、 中 国 人 にし て外 国 学 校 に奉職 す る教員 の数 、姓 名 及 其 の待 遇
イ、 南 満沿 線
2 、調 査 区 域
チ、 其 他文 化 事 業
本部 の講演委員は本部委員 の全 数を以 て之に充 つ
第二条 本部 に部長 一名を推薦し講演事務 を総理せしむ 第三条
ロ、 安 奉沿 線 ハ、 其 他各 所
本部 の定期講演は三日以前 に会議 を開き之 を討論 に附す。 本部 の講演 に関する原稿 は之を講演委員 の審査 に附 す
ロ、本 部 委 員 の間 接 調 査
イ、本 部 委 員 の直 接 調 査
臨時講演亦同じ
第四条 第五条 本部 の講演は部内 より推薦したる記録員 をして記録せしむ
本 部 は毎 月 一回定 期 会 を 開 き 、必 要 あ る場 合 は臨 時 に臨時
本 細則 中 必 要 と認 む ると き は全 部 委員 の協 議 を 以 て改 修す る事 を得
第 五条
会 を開 催 す
第 四条
ホ、調 査 の結 果 は主 任 よ り研 究 部 に移牒 す
の場 合 に於 け る経 費 は 本会 よ り支 給 す
ニ、 必 要 な る場 合 に際 し て は調 査 員 を専 任 し特 派 調 査 せ しむ 。 此
ハ、調 査 表 ( 表 式 は 別 に之 を制 定 す )
3、 調 査 手 続
第 六条
調査部細則
第七条 講演原稿は部内より発行する雑誌或は新聞紙 に之 を発表す ることを得 二
第 一条 本部 は本会 の趣旨 に基き外人の対華文化 一切 の施設 に関す る事項を調査するを目的 とす 第 二条 本部 に正、副主任各 一名、調査員若干名を置く、並本部 に 於 て調査担任を希望す るも の、又は調査区域内 の各県教育長、其 の他各界人士 にして調査員 に助力を希望 するも のは本会 の認可を 得 て委員となす ことを得
総 務 部細 則
本 部 は委 員長 の意 見 を遵 承 し 一切 の部 務 を執 行す
三 第 一条
1 本部調査事項
イ、学校 の名称及所在地
第三条
本 部 に正 、副 主 任 各 一名 を置 き 文書 、 会 計 、庶 務 の三股 に
本 部 一切 の事 務 は主 任 及各 委 員 協議 の上 之 を執 行 す 。各 股
委 員 は主 任 及股 長 を補 助 し 該 股事 務 を執行 す 。
第 三条
分 ち 、 各 股 に股 長 一人 を部 員 中 よ り推 薦 す
第 二条
ハ、学校 の内容
ロ、中国学生 の数 、姓名及家庭 の所在 ニ、中国学生 の卒業状況 ホ、附近中国学校 の弁理内容
第四条
文牘は総 て本会対内外 の文書諸件 を司 る。会計 は本会 一切
の収支事項を司る。庶務は本会 一切 の需要品及開会時各種設備等 本部 の会期を定期会 及臨時会 の二種 に分ち、定期会は毎 月
に関する事項を管 理す 第五条 本細則中必要と認むる時は全部委員協 議 の上改修し本会 の
一回開会し、臨時会は必要 に際し臨時召集 を以 て開催す 第 六条 同意 を求む 研究部細則
本部は本会 の主旨 に基 き研究を実行す
四 第 一条
本部 に正、副主任各 一名書記 二名 を置き本部委員中より之 部務
を推薦す
第二条 第三条
庶 調情第三四二号
七 調査課情報係
奉天製麻会社支那職工の同盟罷業内情
関東軍参謀部情報 (大正十三年 六月四日第二九 五号)
奉天製麻株式会社使用支那人職工六百七名は同盟罷業 し、五月十
を容 れた るも之 を肯ぜず 、遂 に全職工を解雇したり。其 の状況左 の
九 日突如労銀 の値上及待 遇改善 の要求をなし、会社側は 一部 の要求
一、原因並動機
如 し。
五月十三日邦人製糸技師長夜業監督 の為巡視したる際、支那人
イ、邦人技師長 に反感 を抱 けること
職 工三、四名製糸を懐中 し居 るを発見、之を殴打したるに支那人
イ、調査部蒐集 の材料研究 ロ、外人対華 文化侵略政策 の由来又其 の施設状況 の研究
職 工等は不快 の態度を現したるも其 の場は事 なく終れり。
糸上 の進捗 を図 る為 の手段なりしと弁明し、技師長 の処置 は不当
然る に支那人職工は懐中し たる製糸 は竊取 の目的にあらず、製
ハ、外人在 華諸学校及其他 文化事業 の方法取締 に関 する研究 ホ、中国学 生 の外人経営 の学校 に入学す る原因 の研究
ロ、生活難に 依 る
なりと云 ふ
ニ、外人設立学校生徒同盟休校 に関する真意研究 ヘ、中国教員 及学生を外人諸設 の学校に奉職、又は入校せしめざ
職工等 は五月十九日会社 に対し小供 一日八仙 ( 奉票 八銭)大人
二、支那人職工 の要求事項
ハ、曩 に営 口東亜煙草会社 の同盟罷業 の影響
毛 に昂騰し労銀 の値上を得 るにあらざ れば生活 に堪 へず、と言ふ。
大正十二年 は高粱 一斗 は奉票 一元 二毛なりし に、近来 は 一元九
る方法研究
毎月二回通例会を開会し、必要 ある場合は委員三名以上 の
ト、研究 の結果 を他部 に移牒 して処理せしむ ること 第 四条
提議 を俟て臨時会議を開催す。通例会、臨時会共主任之を召集す 本細則中必要 ある時 は本部会議 に於 て随時之 を改修するこ
とを得
第 五条
一日 一毛 (十 銭 ) の労 銀 値 上 を要 求 し 、 尚 給与 及 待 遇 の改 善 に付
部解雇す ること に決定告知し、給料支払ひは翌五月二十二日午前
増給を承認したるも彼等職工は之 に応ぜず、遂に二十 一日職 工全
十 一時 よりとし、 一般独身宿 舎に在 る職工は午後 四時迄 に宿舎 を
明渡すべく掲示したるに、職工等 は大 に動揺したりしも、奉天警
務署より警戒 の為出場 し居 たる警部補 三名 、巡査七名取締をなし、
更 に雇傭 を希望する者 八分通 りあるものの如く、且 つ残留支那技
構内 宿 舎 居 住 者 に対 し 毎 週麻 袋 一箇 宛 の石 炭 を 社給 す る こ
構内 宿 舎 に居住 せざ る者 に毎 月八 毛 の家 賃 補 助 を給 す る こ
き 左 の文書 を 以 て要 求 せ り。 第 一条 と 第 二条
中 国職 工 を殴 打 せざ る こと
而して退散したる大部職 工は附近攪軍屯村落 に引上げ たるが、
午後四時退散 せしめ工場 は休業せり。 飯 運 搬 の構 内 出 入 を許 す こと
と 第 三条
百五十四名
第 四条
女
工其 の他約 四十名あり。解雇職工左 の如し 二百七名
喫 煙 所 を設 く る こと
男
十 九 日 よ り 二十 日 に至 る工賃 を支 給 す る こと
織物職工
第 五条
七十 二名
第 六条
女 六百七名
百八十名
告致します。
八
首題 の件 に関し六月十 一日国際協報所載 の記事御参考 の為訳出報
加藤内閣と二十 一ケ条
大正十三年六月十 一日 哈爾賓事務所長
哈調情第九七号
百五拾万円 にして、支配人は中山東 一郎なり。
の設立 にして大正十 一年五月工場焼 失後、現名の如く改め資本金
奉天製麻株式会社は元満蒙繊維株式会社と称し、大正八年七月
五、参考事項
合計
男
罷 業 は全 職 工 の意 思 な れば 犠 牲者 を出 さざ る こと
三 日間 は欠 勤 とせず 皆 勤 賞 与 を給 す る こと
製 糸 科
第八 条
以 上 の条 件 一項 にて も承 認 せざ れ ば即 刻 工賃 仕 払 ひを為 す
第 七条
第九 条
こ と及 全 部 承 認 せば 工場 外 に其 の旨 を貼 出 し 周 知 に便 す る こと 三、 要 求 前 の職 工 の労 銀 及 生 活状 態 職 工 の労 銀 は、 子 供 一日 二毛 五乃 蚕 四毛 (其 の労働 能 力 に依 り 差 異 あ り) 大 人 四毛 五乃至 二元 迄 な り 。而 し て多 く は宿 舎 を 給 し 居 る も、 一部 は附 近 村落 に居 住 し 、 概 ね適 当 の収 入 と認 めら るる も 、中 に は窮 迫 す る も のあ る は実 情 な る が如 し。 四 、会 社 の処 置 会 社 に於 ては職 工 の要 求 の如 く労 銀 値 上 に応 ず る こと は苦 痛 に し て 、其 の他 の要 求 に対 し ても之 を容 る るは今 後 職 工 の取 扱 上 不
し た る も 、職 工等 は之 を肯 ぜず 、為 に更 に子供 三銭 、 大 人 五銭 の
利 尠 か らず と し 、 子供 一人 二銭 、大 人 三銭 の増 給 を為 す事 を承 認
げ て反 対 せざ る無 く 、本 紙 も 之 によ り中 国 民 の旧恨 を 喚 起 す べ き を
と り て腐 心 切歯 す べ き人 であ る 。 そ の組 閣 の噂 一度 伝 は るや国 を挙
国 四 年 大隈 内 閣 の外相 と し て二 十 一ケ条 を 締結 し た、 吾 等 支那 人 に
清 浦 内閣 桂 冠 後 大命 は加 藤 氏 に降 下 し た が、加 藤 氏 は人 も知 る 民
ば止 む を得 ざ るとす る も、 二十 一箇 条 の威 嚇 は我 が国 家 と国 民 と を
感 情 が良 か らざ る は これ に依 る。甲 午 和議 の屈 辱 は戦 つて破 れた れ
合 し 国恥 を記 念 す る は之 れ よ り起 り し も の にし て中 、 日両 国 々民的
印 せし め し張 本 人 であ る 。我 が国 民 が毎 年 五 月七 日 各 省期 せず し て
組 織 す べ し。 加 藤 氏 は 例 の二十 一ケ条 を発 明 し て我 々を脅 かし て調
蔑 視 す る も の であ る 。今 や此 の二 十 一箇条 の発 明 家内 閣 を組 織 せ ん
恐 れ て加藤 氏 の組 閣 に反 対し た ので あ つた 。 日本 人 は 二十 一ケ条 が 締 結 さ れ て 已 に十 年 、 日本 人 の対支 政 策 も 必ず 面 目 を 一新 す る で あ
べし 、 と言 ふも 吾人 は之 を 信ず る能 はず 。我 々は常 に 日支 親 善 の語
の新 聞紙 は氏 が 今 後組 閣 せば 前 の主 張 を改 め対 支親 善 政 策 を 実現 す
を日 本 人 より 聞 く も彼 等 に半 点 の誠 意 な し。 今 後 の日支 関 係 知 る可
と す 。氏 の出 現 の後 は 又再 び四 十 二箇 条 を提 出 す る を期 せず 、 日本
衝 に当 る ので あ るか ら過 剰 人 口問 題 は 二十 一ケ条 に籍 口し て解 決 す
くある。
ろ う から、 支 那 が 左程 気 を揉 む にも及 ば ぬと称 し て居 るが 、時 恰 も
るも のと思 は ねば な ら ぬ。 之 は加 藤 氏 が 敢 へて事 を好 む も ので な い
米 国 の排 日案 成 立 し 、 カ ナダ 又之 に続 かん とす る時 、 加藤 氏 は この
と す るも勢 の然 ら し む る処 で、加 藤 氏 が晩 年 に際 し 二十 一ケ条 を取
報
一、 五月 七 日 の国 恥 記 念 日 の際 、左 の如く 論 じ た。 今 日は 国 恥記 念
晨
の軽 重 は論 ず る迄 も な い。 加藤 氏 は矢張 り 日本 の忠 臣 で、支 那 の為
日な り 、荀 も健 忘 に あ らざ るも のは此 の日 日本 が我 国 に二 十 一箇 条
消 し て日本 人 の人気 を落 す か、取 消 さず し て支 那 から 恨 ま れ る か事
め には仇 敵 で、 大命 降 下 と 共 に他 日支 那 の攻 撃 に対 す る準 備 を なす
を提 出 し た る事 を知 ら ん。 光 陰 忽 ち にし て十 年 を過 ぐ と雖 も 我 が国 ︹ 世凱︺ は 此 の恥 を雪 ぎ し や否 や。袁 項 城 か つて人 に語 つて、 日本 は欧 洲 戦
公 此事 に思 ひ至 りし や 。然 る に 日本 の政 局 は将 に変 動 せん とす 、而
べ し と、 そ の実 行 は な かり し も項 城 にし て此 の言 あ り、現 在 内 閣 諸
の虚 に乗 じ て此 の無 道 を な せ り 。 これ より 十年 後 には 此 の恥 を雪 ぐ
も のと 思 は る。
九
北 公 調 二 四第 甲 号 一〇
加 藤 内 閣成 立 に関 す る北 京 支 那紙 の論 調 題 記 に関 し下 記 の通 り
あ り。 其 の 一度 志 を得 れ ば故 態 復 萠 す べく 、其 の対 支 外交 は必 ず悪
を提 出 し た る時 の外務 大臣 で あ つた 、彼 は 我国 の感 情 に最 劣 の 一人
し て次 の内閣 を組 織 す 可 き も のは加藤 氏 あ るべ し。 氏 は 二 十 一箇条
抄 訳 貴覧 に供 し ま す 。社 会 日報 ( 加 藤 内 閣 成 立報 知 あ る数 日前 の
や、 当 局 諸公 国 内 の政 争 に余 力 を挙 げ牆 に鬩 い て外侮 を禦 がず 、他
辣 す るも のな る可 し 。今 日我 国 の情 形 は当時 に比 し て進 歩 せ りや否
北京公所長
論説)
大 正十 三 年 六 月十 七 日
日 本 の清 浦 内 閣 は 瓦 解 せん と し後 継 内 閣 は憲 政 会 の首領 加藤 氏 が
せ て、貴 族 内 閣 成 立 以来 日本 は 挙 国選 挙 運 動 に狂奔 す る事 三 ケ 月、
二、 先 月 十 日 の総 選 挙 に て護憲 三派 勝 つや、各 新 聞 は左 の社 説 を載
可 く 、 而 も世 界 政 局変 化 し、 日本 又 地震 以 来 国力 未 だ恢復 せざ れ ば、
政 策 は 不変 のも の にあ らず 。 又 対 支 革新 の方 針 を無 視 す る を得 ざ る
加 藤 氏 は 二十 一ケ 条 を強 行 をし た る当 人 で ある 。然 し 憲 政 会 の対 支
(前 略 )後 継 内 閣 の組 織 者 は当 然 憲政 会 の加藤 氏 ら にな る可 く 、
吾 人 は 日本 選 挙 の前 例 に依 り 再 び政 府 党 の勝 利 に帰 す べ き を危 ぶ み
加 藤 氏 が高 圧政 策 を 取 る可 し と考 え ら れ ぬ。 国 人意 を安 じ て可 と す
日再 び国恥 を招 き 又 紀念 日 を増 す る な か ら ん こと を。
し が、昨 日 の報 に依 れば 護 憲 派 の勝 利 に帰 し た 。 これ 日本 人 の政 治
可 く 、今 や 日本 は震 災 に引 続 き財 政 困 難 な り 、米 国 と の間 に移 民問
護 憲 三派 選 挙 に勝 利 を示 し た れ ば加 藤 氏 の組 閣 は 必然 の事 実 た る
チ ヤイ ナ ・プ レ ス
る。
人 は こ こに国 人 に提 醒 せざ る可 か らざ る事 が あ る。 即 ち 民国 四年 武
題争 議 あ り、 頗 る 重大 な る時 期 に あ り て国 民 は 一様 に有 力 な る政 治
に内 閣組 織 さ れ、総 裁 加 藤 氏 が総 理大 臣 た る可 き事 は明 な る が、 吾
智 識 の進 歩 に帰 せ ね ば なら ぬ。 こ の結 果 最 大多 数 党 た る憲政 会 中 心
力 を 以 て我 に二 十 一ケ条 を 承認 せし め た る日本 外 務 大 臣 な る氏 は加
の記 事 )
調 査課 情 報 係
関東 庁 警 務 局 情報 ( 大 正 十 三 年 六月 十 九 日第 一三 一九八 号 )
庶 調 情 第 四六 三号
一〇
フア ー ・イ ー スタ ン ・タ イ ム ス (加 藤内 閣 成 立後 主筆 シ ンプ ソ ン
家 を 求 め つ ゝあ る 。
藤 氏 であ る。
日本 の憲 政 会 は最 大 多 数党 と な り加 藤 氏 が次 の内 閣 を組 織 す べし
東 方 時 報
と 予想 せら る。氏 は嘗 て支 那 に 二十 一ケ 条 を提 出 し た る 人 な れ共 、
て日本 内 部 の状 況 も昔 と 異 り、 欧 洲 大 戦 中 日本 の 工業 は異 状 の発 展
現 在 の状 況 は 一九 一五年 と同 じ から ず 。 日支 両 国 の関 係 は平 和 にし
を とげ し が 、前 回 の大震 災 に て財 政 異常 の困 難 を 来 し た れば新 内 閣
国 民 新 聞
は行 政 整 理 を為 す べ し。
北 京 共 産 党員 の集 会
探 聞す る所 に依 れ ば、 六 月 六 日午 後 四時 よ り北 京 西山 某 所 に於 て
護 憲 三派 大 勝 に期 し た れば 三派 聯 立 内 閣 は 必然 の勢 な る可 し 。 或 は 其 の対 支侵 略 政 策 を保 持 す る の故 を以 て不満 の気 を 表 す るも のあ
一、陳 独 秀 の著述 に依 る数多 の書 籍 は大部 分発 売 頒 布 を禁 止 さ れ居
在 京共 産 党 員 大 会開 催 せら れ 、 左 の 三項討 議 々決 せ ら れ たり と言 ふ。
報
二 、顧 維 鈞邸 に於 け る爆 弾事 件 以 来 多 数 の学 生 は 当局 に拘留 さ れあ
る に依 り、之 が解 禁 に付 き運 動 方 法 を 講ず る こと
ら ん も 、国 際 の形 勢 は加 藤 氏 が 二十 一ケ 条 を強 制 し た る時 の比 にあ
世
のな れ ば憲 政 会 は失 敗 の外 な し。
らず 。若 し彼 がか の政 策 を踏 襲 せば 日本 人最 近 の民 政 に違 反 す る も
益
一大 運動 を起 す こと 。
り て、衆 議 院 議 員等 の釈 放 運動 も其 の効 な き に鑑 み之 が釈 放 に関 し
提 唱せむとす。
招集 し、以 て日貨排斥 を鼓吹し、日貨排斥 は救国 の策 たることを
本会は此の機会に於 て正 に本会 の名誉を恢復 せむとし特 に本会を
討議す る予定。
一二 庶調情第四七〇号 秘
同
学生聯合会代表
報 界
表
商
表
張
華
楊
王
劉
宋
〓
趙
述
巨
蔭
世
昌
連
鉄
則
紫
幼
堯
川
棠
鐸
弟
平
庵
久
垣
梅 救
代
同
蕭
訓
紳 学
同
朱
王
紳
同
貽
代 表
国 代
同
聚
表
甫
翁 会 代
々 長
舟
高
商
楽 会
黄
同
天津 に於ける排 日運動
天津大連汽船支店長情報 (大正十三年六月二十 一日第 一七八号)
調査課情報係
二、六月 二十二日日曜日広東会館内 に開会、排 日貨各種進行方法を
三 、 当局 は 頑 迷 に し て共 産党 の主 義 、 主張 に対 し何 等 の理由 な く事 毎 に圧迫 の手 を緩 めざ る に依 り、 識 者 志 士 を動 かし 以 て当 局 を し て
秘 調査課情報 係
一 一
反 省 せ しむ る こと等 。
庶調情第四六 一号 天津 に於 ける排 日運動
天津大連汽船支店長情報 (大正十三年六月 二十 一日第 一七九号) 左記七名外各会代表 二十余名は六月十九日午後 二時より城内広東 会館 に集合し、概要 左記事項 の協議 を為し、午後四時二十分頃散会 せり。 香
久
嗣
則
魯
忱
宋
交際主任
卓
団 体代 表会 首領 同 王
堯
講演主任
述
同 朱
庵
調査主任
鉄
同
劉
文牘主任
同
義 固
朝 子
宋 劉
青年同志救国会首領 照像 同業会 首領 協議事項
一、団体代表会は久しく本埠各界 より蔑視 せら れつつあり、今回加 藤氏 日本新内閣を組織す。中国侵略 の野心必然擡頭するに至らむ。
右 十 三名 は 六 月十 九 日 午前 十 一時 東 門裏 旧天 津 道 衙 門楽 倹 会 事 務 所 に会 合 し、 左記 事 項 協 議 の上午 後 一時 解散 せり 。
一、 感 情 の聯 絡
組 織 の趣 旨 左 の如 し
三 、 日本 よ り来 華 す る同 学 、師 友 の接 洽 及 招待 に便 す る こと
二、 知 識 の交 換
表 を推 撰 し直 隷 省 長 公 署 に赴 き、 王 省長 に 対し 、 同 省長 よ り北 京
四、 同 人 の娯 楽 を増進 す る こと
一、 日本 内 閣 首 相加 藤 高 明 の中 国 侵 略 予防 に関 し て去 六 月十 七 日代
政 府 に急 速 に二十 一箇 条取 消 及 旅 順 、大 連 回収 に関 し 日本 政 府 に
当 日提 出 され た る留 日同 学 会規 約 草 案 は逐 条 審 議 の結 果 、 各 校 よ
数 の来 会 者 あ り 近来 の盛 会 な り き。 聞 く所 に依 れ ば 、同 会 は 日本
﹁予 て準 備中 な りし 留 日同 学 会 は 昨 日成 立 大 会 を開 き た るが多
下 記 の如 き社 説 を掲 げ たり 。
右 に関 し本 日 の ﹁ 順 天 時 報﹂ は ﹁祝 留 日同 学 会 之 成 立﹂ と 題 し、
り 代表 者 二名 を 選出 し て委 員会 を組 織 し 再議 す る こと と な れり 。
通 牒 方 、 外交 部 に提出 交渉 方 を請 願 し た る為 め 、 茲 に予 め排 日 の 良 策 を画 策 し置 く こと 二、 六 月二 十 二 日商 務総 会 内 に於 て排 日大 会 を開催 す る こと に決 定 し 、 六 月 十九 日午後 二時 よ り在 当埠 各 商 店 並 に従来 より 存 在 す る
留 学 出 身 者 を以 て会 員 と し、 感 情 の聯絡 、 学 術 の研 究 、 徳 行 の砥
各 団 体 会 に開 会 の日時 並 に集 合 方 の通 知 書 を発送 す る こと
散 し た る団 体 会 を成 立 せし む ると同 時 に従 来 の如 く勧 説 す る こと
三 、 救 国 聯合 代 表 宋則 久 及 朱 述 堯 の両 名 は、 各 団体 会 に赴 き 、元 解
励 及 社 会 事業 の発 展 を 以 て目 的 とし 、其 の事 業 と し て は、学 校 の
の人 に乏 し か らず 、然 れ ど も大 体 よ り言 へば 皆 各界 に散在 し て中
万 と称 せ ら る) 其 の中 、要 路 に居 り或 は勢 望 卓 越 せ る者 固 よ り其
ず 、若 し 全国 的 に論ず れ ば数 万 乃 至数 十万 に上 る べし (注 、約 五
は其 の数 異常 に多 く 、単 に北 京 の み に就 て論 ず る も数 千 人 を 下ら
紹 介 に当 ると謂 ふ。按 ず る に 日本 に留 学 し 業 を 終 へて帰 国 す る者
倶 楽 部 の設備 等 を為 し 、留 日学 生出 身 者 にし て学徳 優 秀 な る者 の
設 立 、 雑 誌 の発 行 、 書 籍 の印 行 、 図 書 館 の創 立 、講 演 会 の開 設 、
四 、政 府 の交 渉 を待 て直 隷 省 長 に対 し何 分 の命令 あ り た る後 、再 び 随 時 開 会 し以 て進行 方 法 を 計 る こと を共 同 決 議 す。
一三
北 公 調 二 四第 甲 号 の二 三
留 日同 学 会 成立 に関 す る件
大 正 十 三年 八 月 十八 日北 京 公所 長
等 階 級 な り 。凡 そ各 事 業 の発 動 と決 定 と は最 高 階級 に あり と雖 も 、
事 実 上 の執行 は凡 て中 等階 級 に在 り 。之 れ君 主 国家 に在 り て猶 然
日本 留 学 生 出 身 者 に し て目 下 北京 に在 住 す る者 は 二千 人 以 上 と伝 へら れ居 る が、 今 回首 題 の会組 織 せ ら れ、 昨 十 七 日奉 天 会館 に於 て
結 し和 衷 共済 一致 努 力 せ ば万 事 均 し く成 功 す べ し 。然 る に彼 等 平
り 、共 和 国家 に在 り ては 言 を須 たず 、故 に之 等 の人 にし て能 く団
﹁開 会 の辞 ﹂ 権量 氏 ﹁準 備報 告 ﹂ 黄 郛 氏 ﹁ 組 織 の趣 旨 ﹂ を述 べ た り。
成 立大 会 を開 き た り。 来 会者 一千 一百 余 名 、大 理 院 々 長 余 〓 昌 氏
ず 、之 れ吾 人 平 素痛 恨 已 む能 は ざ りし 所 な り 。今 回 留 日帰 国 学 生
壟 断 す る処 たら し め 、優 秀 能 事 の者 反 つて人 の下 に居 ら ざ る能 は
素 各 処 に散 在 し 一も団 結 精 神 な く 、 以 て国 家 の要路 を し て軍 閥 の
に近 から ん か。
か らず 。 斯 の如 く んば 庶幾 く は以 て留 日同 学 生 の名 誉 を挽 回す る
主 張 し社 会 を指 導 す べく 、 何 国 に対 し ても妄 り に軽蔑 を事 と す べ
成 り且其 の事 業中 言 論 機 関 に乏 し からず 。応 に力 を 竭 し て正 義 を
を犠 牲 にす べし 。 若 し私 益 に汲 々たら ば 何 ぞ公 益 を弁ず る に暇 あ
学 会 の趣 旨 は既 に社 会 を利 す るに あ り、 自 己 の利 益 に対 し ては 之
第 三、 同学 会 の名 目 を借 り て私 益 を図 るべ か らず 。 按ず る に同
忽 然 と し て留 日 同学 会 を組 織 し 且 つ甚 盛 大 を極 む。 想 ふに自 己 の 地 位 を覚 醒 し て天 を仰 いで 一鳴 す る者 なら ん か 、曷 ん ぞ欣 賀 に勝
今 留 日同 学 会 既 に成 立 し 其 の趣 旨 と事 業 と は上 述 の如 し。 今 後
へん哉 。
運 動 す る に あり と せば 、 吾 人 は其 の人 の前 に 三跪 九 叩 せ んと願 ふ。
た るも のあ り、 と 。若 し 其 の意 に し て職 を社 会 に尽 さ む と欲 し て
ら む や。数 日前 新 聞紙 の伝 ふ る所 に拠 れ ば 、同 学 会 未 だ成 立 会 を
第 一、応 に 切実 に規 約 第 四条 の規 定 を遵 守 し、政 治 団 体 に対 し
若 し 然 らず と せ ば其 の心 は 問 ふ べ から ざ る な り。 夫 れ同 学 会未 成
開 かざ る前 、 一部 人士 中 には請 宴 を開 いて 理事 選 挙 の運動 を 為 し
て全 然 関 係 を発 生 す べ からず 。 蓋 し 中 国 現在 の政治 団 体 は 異 常 に
立 の前 既 に斯 る争 権 行 動 あ り 、以 後 に至 つて は問 ふを須 たず 。故
同 会 の発 展 必ず 限量 な か るべ し 。惟 茲 に聊 吾 人 の希 望 を述 べ て留
腐 敗 し 、政 客 の心中 只自 己 あ る の み、全 く国 家 な し 。凡 そ種 々 の
日 同学 会 請 公 の参 考 に供 す 。
罪 悪 凡 て政 党 よ り出 づ 、故 に現 在 の政治 団体 若 し鋭 意 改 良 せず ん
に吾 人之 を記 し て以 て諸 公 の注 意 を 促 さざ る能 は ざ る なり 。
以 上 三種 の希 望 は均 し く 切要 の事 に係 る。 望 む らく ば留 日同 学
ば其 のあ る は なき に如 かざ る事 益 々甚 し か るべ し 。留 日同学 会既
の謂 ふ べき も のな か るべ し 。 ﹂
諸 公深 く 注意 を加 へん身 を 。然 ら ざ れば 該 会 の前 途 恐 ら く は成 功
に感 情 の聯 絡 、 学 術 の研 究 等 、高 尚 の思 想 を 以 て趣 旨 と す 。其 の 臭 味 深甚 の政 治 団 体 を絶 対 に遠 避 す る を最 要 と す るは 当然 な り。
なら ん事 を 。 一四
哈爾 賓 事 務 所 長
一、 支那 側 の各 種団 体 組 合 等 に於 て は何等 の集 会 を催 さず 、 又示 威
哈爾 賓 に於 け る九 月 七 日 反帝 国 主義 運動 の状 況
大 正 十 三年 九 月 九 日
哈 調 情 第 二 四 六号
若 し 然 らず んば余 は恐 る、 該 会 将来 必ず 一般 人 士 の唾棄 す る所 と
第 二、 応 に正義 を主 張 し 公 正 を持 し 社 会 を指 導 す る を 以 て己 の 任 と為 す べ し 。十 数 年 前 に溯 る に中 日 関 係 は本 完 美 と称 せら る。
る を以 て、其 の結 果 中 日 関係 をし て日 々益 々堕 落 せ し め、而 し て
次 いで留 日同 学 中 卑 劣 分 子 一味 と な つて利 益 を計 り公 益 を顧 みざ
留 日学 生亦 之 に因 り て社 会 よ り排 斥 せ ら る。 之 れ皆 留 日 学 坐自 ら 取 る所 の咎 にし て人 を怪 む べ からざ るも のな り 。今 回 同 学会 既 に
運 動 も行 は れず 二、 支 那 新 聞 中 に は義 和団 事 件 の賠償 条 約 等 を掲 載 せ るも のあ る も 概 し て平穏 な り
(堀 江)
げ て支 那 国 民 の覚 醒 を祝 福 し 、労 農 露 国 と 相提 携 し て将 来 の奮 闘
三、 只 露 国 共産 党 機 関 紙 ト リブ ーナ は七 日発 行 の全 紙 (八 頁) を挙
を 慫 慂 す る煽 動 的 記 事 を満 載 せ る は注 目 に値 す
一五
哈 爾賓 事 務 所 長
大 正 十 三 年 十 二月 四 日
哈 調 情 第 五六 七 号
上 海 基督 青 年 会 の檄 (十 二月 三 日 、高 橋 中 佐報 ) 上 海 基 督青 年 会 が中 心 と な り、全 国 の基 督 教青 年 会 と連 絡 し て支 那 の赤 化 、軍 閥 の倒 壊 を宣伝 し あ る は屡 々報 告 せ し が、 最 近 左記 の
左
記
如 き檄 を 全国 青 年 会 に 発し 、 哈 市青 年 会 にも 其 の 一通 到 着 せ り、 と 。
吾 人 が支 那 軍 閥 を熟 視 す る時 必ず 其 の背後 に外 国 政 府 の潜 在 す る を発 見 す べし 。 目下 北 京 に在 る段 祺 瑞 を 見 よ 、彼 は 純 粋 な る親 日派 にし て、 彼 の背後 には 日 本政 府 あ り。 彼 は前 年 国 務 総 理時 代 に は所 謂 ﹁西 原 借款 ﹂ な る国 力 不相 応 の大 借款 を起 し て、 支 那 を し て遂 に 今 日 の苦 境 に陥 れ たり 。 敢 て段 一人 と は言 はず 。 国 を弱 め、 民 を苦 るし め る者 、其 他 の軍閥 比 々皆 然 り 。吾 人 は救 国安 民 の本 義 に依 り 、 左 の如 く 国 民 に檄 し て其 の覚 醒 を促 す 。 一、借 款 に依 り て武器 を購 買 し 、支 那 内 乱 を 助 成 す る が如 き こと無
から し む こと を期 す 。
一、明 春 全国 々民 大 会 を開 催 し て外 国 が有 す る治 外 法 権 、税 関 管 理 権 、 土 地 の租 借 権 回 収 を期 す 。
一、企 業 借款 以 外 の私 用借 款 を絶滅 せ しめ む こと を期 す 。
一、 過去 数十 年 間 に亘 り外 国 が侵害 せ る支 那 の諸 権 利 の回収 を期 す 。
一、 外国 と締 結 せる 不平 等 条 約 の廃 棄 を声 明す
こと を期 す 。
一、政 府 員 の選 挙 に当 り青 年 会員 、労 働 階級 の意 志 を 尊重 せし め む
庶調情第十七号
一七
一
一、 親 日鮮 人 同 官吏 暗 殺 陰 謀 二、 上海 仮 政 府移 転 風 聞 三 、義 烈 団 一派 の動 静
に対 し 一大支 障 を来 し 居 る を甚 だ遺 憾 と し 、之 等 国 賊 たる密 偵 及 日
しく 増 加 し、 而 し て統 義 府 の秘 密計 画 は 悉 く 暴露 さ れ為 に独立 運動
寛 甸 、輯 安 両 県 軍 政 署 に於 ては、 近 時 日 本官 憲 の使 嗾 す る密 偵 著
一、親 日 鮮 人同 官 吏 暗 殺陰 謀 (安東 報 )
朝 鮮 独立 運動 関係 諸 件
調査課情報係
鄭家屯公所長情報摘要 (大正十 三年四月二日第 一号) 内蒙鮮人行商人 の談
本 官 庁 に奉 職 す る鮮 人官 吏 連 を悉 く暗 殺 す べ き こと を画策 し、 決 死
北満独立団内蒙 に蟠踞説 北満 に於 て活動せる所謂鮮人独立団員中南 下し内蒙 に於 て支那馬
の署 員 張 継赫 (三 十 二年 ) 李 蒙 林 (二十 七年 ) 尹睦 享 (三 十 四年 )
を南 満 洲 に移 転 す べ く 計 画中 な る こと は屡 々報 ぜ ら れ しと ころ な る
上 海 仮 政府 に於 ては 近時 著 しく財 政 上 の困 難 を来 し、 為 に根 拠 地
二 、上 海 仮政 府 移 転 風 聞 ( 同右)
挺 宛 を携 行 せし め、鮮 内 地京 城 に向 け出 発 し た り と言 ふ。
十 八 年 ) の七 名 を選 抜 し 、前 記 行為 を敢 行 せ し む べく 各 人 に拳 銃 二
劉 強 (三 十 一年 ) 金 国錬 (三十 年) 林 尚 〓 (三 十七 年 ) 白 致〓 (二
賊と提携す る者増加 し、現 に支那馬賊頭目王清栄 の部下千二百名中
調査課情報係
三百名は鮮人独立団員 なり、と言 ふ。 二 庶調情第 一八三号 秘 朝鮮人問題
関東軍参謀部情報 写 (大正十三年 五月 二日第二五 二号)
が、愈 々本年六月上旬頃 上海 三 一堂 に於 て仮政府大統領李承晩会長 となりて国民大会を開催 すべく計画し、南満洲各独立団及鮮内地各 を提出せしむべく、目下独立新聞社 に於 て該事項を印刷中 なりと言
所督弁府よりは国民大会に於 て決議せむとす る事項 に対す る意見書
左
記
ふ。其 の決議 せむとする事項 左の如し。
三 庶調情第三 一二号 秘
調査課情報係
米国 の排 日問題 に対する在満独立団幹部 の感想
関東軍参謀情報 (大正十三年 五月二十九日特第二号)
見 と同様 の意見 を我 が政府当局に発送 せり、と言ふ。
所見 にし て、最近上海仮政府外交総長 に就任 せる趙庸殷 も亦本所
本感想は在満 独立団幹部輩 の奉天機関連絡者 に語れる忌憚無き
一、鮮内地十三道各督弁 府及郡監等を移転す ること
一、仮政府を南満洲 に移転すること 一、鮮 内地に於 ける関係青年団全部を満洲 に移転すること
我等鮮人殊 に朝鮮独立 に志す者 は人類愛を高唱し、基督教国を以
て自任 せる彼 の米国を世界 の救世主 の如く崇拝信頼 し、特 に朝鮮 の
一、従来 の諸機関 を更新する こと 一、南 満洲各種独立団を結合 せしむる こと
併合 以来独立運動 に対し て義〓 的後援 を為すも のは米国 なり、とし
て、鮮内は勿論在外鮮人 の多くは大 に期待す る所ありき。殊 に大正
三、義 烈団 一派 の動静 (関憲報)
八年 三月 一日全鮮 に亘りて独立運動 の突発せる当時 の如 きは、前米
右 に関し最 近上海より達 したる情 報左 の如し。 義烈 団長金元鳳は目下広東 に出張 、国民党 の共産派 に資金供給方
を派遣 して、只管米国 の後 援を渇望 して止まざ りしが、事実は声明
国大統領 ウイ ルソ ンの民族自決 の獅子吼を天来 の福音 なりと思考し、
を裏 切り、何等 の援助を与 へざ る のみか、其 の後 の華 府会議 に於て
交渉中 にて、早晩金 の帰国を待 つて義烈団 は何等か の活動を開始 せ
の間 に於 て最 も重要なる企図 は秩父宮殿下其 の他皇族 の御渡欧途中
も鮮 人の哀願 に対しては 一顧も与 へざ りき。又我と同様 の運命 にあ
たりき。而して上海仮政府を初 め鮮内外 の各民衆団体は何 れも代表
当 地 (上海) に於 て御召艦を襲 はむとするにありと謂 ふ。故 に軍艦
る ヒリツピン人 の独立運動 に対しても常 に之 を抑圧し つつあり、全
鮮 人の自由 を得 るは此時なり、とて盲目的に独立運動 に向 ひ突進し
御坐乗なれば格別な るも、若 し郵船 にて御渡欧 の場合 には当地 (上
むとする の徴 あり。当地 ( 上海) に於 ても最近鮮人 にして義烈団 に
海) に於ける碇泊場 の関係上御通過は寄港 よりも安全なり。又何れ
く米 人の高唱する人類愛 や民族自決主義等は表面を飾 る偽善 に過ぎ
捕 へられ、其 の財産を没収せられしも の二名 あり。而 して目下彼 等
にするも当地 (上海)御上陸 は危険なり。
も国民 の輿論も唯 々として黙認し つつあるを見 ても、如何 に米国民
ず 、彼 の米国 シカゴ市 に於 て公然行 はれたる黒人 の大虐殺 を、政府
の鉄 面 皮 にし て正 義 人道 の那 辺 にあ る や を驚 歎 せ ざ る を得 ず 。 如 何 に 日本 が朝 鮮 に於 て虐政 を布 く と雖 、米 国 に於 て白 人 が 黒 人 私 刑 (リ ンチ) を 為す が如 き こと は未 だ嘗 て な し。 由 之 観 之 、 従来 米 国 が我 等 に向 つて採 り つつあ る政 策 は、 所 謂 人
る こと は出 来 な い。所 謂 白 色 人 の黄 色 人 に対 す る 八種的 排 斥 の 一端
を語 る も の にし て 、黄 色 人 種 の繁 栄 を呪 咀 し 、之 を 抑 圧 せ んと す る
政策 に外 な らず 。吾 等 独 立 運 動者 は公 平 に言 へば 、 日本 国 家 及 国 民
を敵 視 す るも の に非 ず 。吾 等 の憎悪 す るは 国 民 の意 志 を尊 重 せざ る
侵 略 的政 治 家 と軍 閥 にし て 、常 に之 を覚 醒 せ し め んと し て活 動 せ る
に同 情 に絶 えず 。 若 し 夫 れ 日本 が仮 に白 色 人 種 、即 ち米 国 より征 服
も のな り。 今 回米 国 に於 て排 斥 を 受 け つ つあ る 日本 人 に対 し て は真
類 愛 や宗 教等 の美 名 を 以 て 、未 開 種 族 を米 国 旗 下 に征 服 せ んと す る 侵 略 的 野 心 の発露 に外 な らず 。 各 地 に散在 す る基 督教 牧 師等 は布 教
無 き にし も非 る も 、 それ は 一時 的 の発作 的 感 情 にし て 、吾 等 は 之 を
支 那 人 及朝 鮮 人 中 には 、 或 は 日米 が戦 争 し て日 本 の敗 北 を望 む者
強 の分 食 を免 る事 蓋 し 困 難 な る べし 。
さ れ たり と せ ば、 そは 東洋 の滅 亡 にし て、 朝 鮮 は 元 よ り支 那 も亦 列
に従事 す る旁 ら徒 ら に排 日 を勤 め或 は独 立 の宣 言 を為 す も 、要 は我 田 引 水 の手 段 にし て所 謂 宗 教的 侵 略 の第 一歩 な り。
吾 人 の進 む べき 道 は各 自 の犠牲 的労 働 と血 と 汗 でな け れば な ら ぬ、
望 む も の に非 ず 。何 とな れば 、東 洋 其 の者 の存 在 無 く し て朝 鮮 民 族
吾 人 は余 り に米 国 を信 じ 、 期 待 し 、憧 憬 せ る事 の誤 れ ると同 時 に、
と 覚 醒 す る に至 れる 以来 、 吾 人 の独 立運 動 は 自 立自 営 の精 神 を 以 て
同 情 す べく 、 之 れ を朝 鮮 独 立 運動 と は同 日 に論 ず べ き も のに非ず 。
の独 立 は望 み得 ざ れば な り 。 従 つて今 回 日本 の受 け た る排 斥 は 大 に
活 動 す る に至 る。 而 し て今 茲 に米 国 の排 日案 は 七 月 一日 よ り実 施 す、
勿 論 支 那 有 識 者 に於 ても 同 様 日本 無 くし て東 洋 平 和 は保 持 し難 く 、
と 言 ふ国際 通信 に接 し た る吾 人 朝 鮮 人 は 一的 時 感 情 を 以 て見 れば 、 此 の瞬間 の感 情 は 或 は横 暴 な る日 本為 政 家 の嘗 め つ つあ る侮 辱 的排
吾 等 朝 鮮 独 立 運 動者 は 、 日本 国 民 の此 の不幸 を見 て徒 に痛 快 視 す
洋 の盟 主 た る こと は之 を承 認 す る に躊 躇 せ ざ る べし 。
自 国 のみ よく 列強 間 に伍 し て安全 な りと は信 ぜざ るべ く 、 日本 は 東
日 案 に対 し快 哉 を叫 ぶ者 無 き に非 れ共 、冷 静 に且 つ公平 に、 正 義 人 道 の上 よ り観 察 し、 更 に進 ん で吾 人黄 色 人種 、 東 洋 民族 の立 場 より 考 察 す る時 は、 実 に寒 心 す べき 重 大問 題 にし て、 目 下 の排 日 案 は単
経 済 、 知識 、生 活 は 勿論 、活 動 力 に於 ても 劣等 にし て生 存競 争 よ り
る時 期 に非 ず 。 若 し 夫 れ今 回米 国 よ り排 斥 を受 け たる 日本 人 が活 路
に 日本 人 のみ の問 題 と し て 、之 を対 岸 の火災 視 す る事 は出 来 な い。
常 に圧 迫 を受 け つ つあ り 。米 国 に於 て米 人 を 相 手 とし て の生存 競 争
を満 洲 、朝 鮮 に求 め ん か 、満 洲 、 朝鮮 に在 る朝 鮮 人 は 日 本 人 に比 し
又米 国 の排 日案 に対 す る 欧洲 各 国 の態 度 を見 る に、 日 本 に対 す る
の戦 術 に於 て亦 巧 妙 な るべ し 。若 し 彼等 が満 洲 、朝 鮮 に移 住 し来 ら
実 に黄 色 人 種 の排 斥 にし て 、吾 人 独 立 団 も共 に此 の侮 辱 を受 け つ つ
輿 論 の勢 趨 は比較 的 冷 淡 にし て 、僅 に共 産 主義 の露 国 に於 て のみ米
ば 、吾 人朝 鮮 人 に取 り ては 生活 上 の脅威 に し て今 よ り大 に覚悟 せざ
あ る なり 。
て黙 視 し つつあ り 。之 に依 り て見 る時 は単 に米 国 人 の み の排 斥 と見
国 の資 本 主 義 国家 の横 暴 な る振 舞 に反 対 せる外 、何 国 も 鳴 り を潜 め
五 、労 働 党 の中 央 機 関 に社会 主 義 研 究部 を設 け 、 レー ニン の教 義 を
四 、労 働 機 関 と労 働 者 団 体 と の連 絡 を 密接 なら し む る こと
五
調 査 課 情報 係
る べ か らず 。 然 れ共 大 勢 の趨 く処 亦 如 何 にせ ん。 只 吾等 独 立運 動 者
捧 持 す る こと
庶 調 情 第 四 六 四号
最 近 、朝 鮮 独 立 運動 に就 き内 外 共 に信 望 あ る上 海 仮 政府 と 、 西間
不逞 鮮 人 の南満 統 一会 議 開催 計 画
関東 庁警 務 局 情 報 ( 大 正十 三 年 六 月十 七 日第 一二七 六 八号 )
秘
は 、 日 本国 家 及 国 民 に希 望 す る 処 は 、 日本 政府 は徒 ら に新 興 の光 栄 に のみ酔 狂 せず 、今 回米 国 の日 本 に対し て為 し た る国 辱 に鑑 み、 従 来 の近攻 遠 交 の政策 を放 棄 し 、 互 に相 排 斥 嫉視 す る の愚 を覚 り、 真 に同 文同 種 な る東 洋 民 族 の結 束 を計 り、 将 来 の白 禍 に備 ふ る の覚 悟 を 必要 とす 。 尚 最 近総 選 挙 の結 果 特 権 内 閣瓦 解 し 之 に代 ふ る に民意 を代 表 せ る 護 憲 内 閣 成 立 す る も のと信 ず 。新 内 閣 は果 し て満 鮮 の地 に向 つ て如 何 な る政 策 を施 す や、吾 人 の重要 視 す る処 な る が、吾 人 は切 に日 本国 家 及 国 民 が 今 回米 国 よ り受 け た る国 辱 の真 理を覚 り 、侵 略 的国 策 よ
六
調 査 課情 報 係
と連 絡 を 取 り行 動 を 共 に せむ と す る に至 れ る由 。
針 とし て来 り た るも 最 近方 針 を 一変 し 、上 海 仮 政府 と投 合 し共 産 党
在 上 海 義 烈団 本 部 は 、従 来 専 ら 日 本大 官 の暗 殺等 の直 接 行動 を方
義 烈 団 の方 針 変 更 説
関 東 庁 警 務 局情 報 摘 要 ( 大 正十 三年 六 月 二十 日第 一 三二七 八 号)
庶 調情 第 四六 八号
一会 議 を 開催 す べく 目下 準 備 中 。
日頃 よ り 約 一箇 月 の予定 に て額 穆 附 近 に於 て支 那官 憲 黙 認 の下 に統
実 力 を養 成 し 以 て独 立 を促 進 せざ る可 らず と の議 一決 し、 六 月 十六
を最 高 機 関 と し 、統 義 府 を中 心 に在 満 の諸団 体 を併 合 統 一し 、益 々
り離 脱 し て 、民 主 的 共和 的 新 政 策 の実施 せら れ ん ことを希 望 す 云 々。 島 に根 拠 を存 し勢 力 を 有 す る統 義 府 と の間 に 、両 者 を合 併 し 仮 政府
四
庶 調情 第 四 三 二号 調 査 課情 報 係 ︹ 良吉︺ 哈 爾 賓 大 塚 情報 摘 要 (大 正 十 三年 六月 十 六 日第 一四 七号 ) 上 海 に於 け る朝 鮮 社 会 主義 聯 合 大 会 大 正 十 三年 五月 二日 よ り 四 日間 に亘 り 上海 に於 て朝 鮮 社 会 主義 聯
決 議 の要項 は大 体 次 の如 き も の であ る
合 大 会 が開催 せ ら れた 。
一、 非 プ ロ レタ リア階 級 と の接 近 を防 止す る こと
図 る こと
二 、労 働 党 員 は 工場 労 働 者 及 農 民 を以 て組 織 し政 治 的 知識 の養 成 を
三 、全 労 働 党 の組 織 的 発 展 を期 す る こと
哈 調 第 三 八 五号
一八
一
農 村 の危 機 、反 猶 太 人熱 、共 産 党 主脳 部 内 に於 け る争 議 、農 民 の
右 に関 し 当所 堀 江 調 査課 員 の調 査 事項 報 告 致 し ます 。
哈爾 賓 を中 心 と す る白 系 団 体 、附 ・露国帝 室 系 図
あ り 、又 最 近 に於 て は ミ セ リ ユー ボ フ、 サ モイ ロフ、 ゴ ンダ ツ チ等
ら ぬ 。其 の他 コスミ ン将 軍派 、 イ ワ ノ フ派 、 、 ネ チヤ ー エフ派 等 が
し て は大 僧 正 ネ スト ル の主宰 す る 一派 を先 づ 第 一に挙 げ な け れば な
加爾 方 面 に活 動 す るゴ ルデ コフの 一派 が あ る。後 者 に属 す る も のと
イ ン大 佐 を中 心 とす る団 体 を筆 頭 に、満 洲 里 附 近 を根 拠 とし て後 貝
ニ コライ大 公 を推 す も のと で あ る。前 者 に属 す るも のは ヂ ヤド ウ オ
が出 来 る 。即 ち 正 当 な る帝 位 継 承者 と し てキ リ ル大 公 を推 す も のと 、
グと露 国帝 位 継 承 者 を挙 げ て居 るが 、大 凡之 を 二 つ に区別 す る こと
復 興派 で あ る。 此 の帝 政 復 興 派 団体 も数 個 あ つて各 独特 の ローズ ン
︹πσзyHr︺
け る労 農 露 国 の情 態 と関 連 し て稍 々活 気 を帯 び て来 た も のは 、帝 政
セ ミ ヨ ノ フ等 の 策 動 並 に 白 系 露 人 安 定 策
哈 爾 賓 事 務 所長
反政 府 擾 乱 、 レー ニ ンの死 等 、労 農 露 国 に多 事 多端 の際 に当 り 、極
も 各何 等 かを企 画 し つ つあ るが其 の旗 色 は未 だ判 明 し な い。 ポ グ ラ
大 正 十 三年 二月 二日
の団 体 に就 て述 べ る のも強 ち興 味 の無 い問 題 でも 無 いと思 ひ、 左 に
東 に於 け る白系 運 動 の中 心 と 目 せら る ゝ哈 爾 賓 附 近 に於 け る同系 統
従来 哈 爾 賓 には白 党 に依 り組 織 さ れた る数個 の団 体 ( 将校労働及
哈 爾 賓 に於 け る白 系 団 体
ぐ べ き順 位 の人 であ る。処 が ニ コライ派 は ニ コラ イ第 二世 が帝 位 を
ニ コライ 第 二世 及 其 の皇 太 子 を亡 き も のとす れば 、第 一に皇 族 を嗣
かと 言 ふに 、其 れ には各 自 根 拠 を持 つて居 る。 キ リ ル大公 は系 図 上
も の では な いら し い。元 来 何 故 にキ リ ル派 と ニ コライ派 と に別 れ る
ニチナ ヤ 、イ マン附 近 に於 て白 色 バ ルチザ ン の活 動 が あ る が大 し た
相 互扶 助同 盟 、 無所 属 同 盟 、 避 難 民合 同 々盟 、非 社 会 主義 合 同 々盟 、
各 種 の資 料 を綜 合 し て些 か卑 見 を述 べる こと にし た 。
第 三 主義 同 盟 等 ) が あ つて各 別 途 の行 動 を 取 つて居 るが 、最 近 に於
は ニ コラ イ大 公 を 以 て皇 位 正 当 継 承 者 と す べき 決議 が あ る、 と 言 ふ
去 る に当 り皇 后 の主 宰 す る ロ マノ フ 一家 の会 議 に於 て 必要 に際 し て
から 若干 の物 質 的 援 助 を受 け て居 る様 で あ るが 、同 じ く 其 の団 体 の
農 民 の反 政権 熱 を 利 用 し て事 を 起 さ ん とし 、各 々哈 爾 賓 其 の他 の地
ぬ。 又愈 々積 極 的行 動 を起 さ ん とす る に当 つ ては 目 下 の処 遺 憾 乍 ら 、
さ な き だ に各種 の資 金 、人 物 等 が結合 の威 力 を 発揮 す る こと が出 来
置 に立 た ん事 のみ を論 議 し、 協 同 互譲 の精 神 が 欠如 し て居 り 、 従 て
ち 各 其 の目 的達 成 の暁 に於 て自 個 団体 、強 ひ ては個 人 が最 有 利 な位
あ る も何 等 物 質的 根 拠 を 有 し て居 ら ぬ。常 に外 国 の援 助 を求 め て居
た行 程 は実 に七 千露 里 に達 し て居 る。 其 の意 気 に於 て愛 す べ き も の
向 を知 る べく 、 一九 二二 年 及 一九 二三 年度 に後 貝 加爾 県 内 を 行脚 し
で あ る。 満 洲 里 を起 点 と し て 小数 の部 下 を率 ゐ農 民 及 コザ ツク の意
宣 戦 を布 告 し た事 に依 つ て、其 の白 色 バ ルチ ザ ン生 活 を開 始 し た の
九 二二年 、知 多 市長 、家 主 会議 々長 等 の職 を捨 て ゝ労 農 政 権 に対 し
後 貝加 爾 方 面 に活動 す る白 系 の第 一人 者 は ゴ ルデ コフで あ る。 一
間 に何 等 の連 繋 も 了 解 も なく 無 論 威力 も な い。
之 を 主宰 す る人物 が極 東 には 悉 無 と 言 は ねば な ら ぬ 。此 の点 は 前記
る こと は情 況 上 己む を 得 ん とし て も吾 人 の意 に添 は ぬ所 であ る。 彼
然 し 以上 の諸 団 体 は精 神 上 にも 物質 上 にも 充 分 な根 拠 が無 い。即
の であ る。
を 挙 げ ん とし 、或 は セミ ヨノ フ の再 現 を画 し て居 る が 、何 れ も 之等
各 団 体 も大 に苦 心 し て居 る が如 何 と も仕 方 がな い、或 は ホ ル ワツ ト
以 上述 べた諸 団 体 の外 に最 近哈 爾 賚 の有力 な猶 太 人 間 に帝 政 派団
運 動 は其 の因 を苛 酷 な る課 税 に発 し て居 る のは 勿論 であ るが 、其 の
謂 後 貝 加 爾 三 角地 帯 に活 動 し て居 る。同 地帯 に於 け る農 民 の反 政 権
は常 に主 と し て知 多 鉄道 以内 の地 区 に活 動 す るが 、尚 彼 の 一味 は所
体 が組 織 さ れて 、其 の極 東 に於 け る団 長 と し て は ホ ルワツ ト を擁 し
裏 面 に右 一味 の活 動 が加 味 され て居 る の は争 ふ べ から ざ る事 実 であ
人 物 を中 心 に民 心 を牽 か んと す る事 は 不可 能 の事 で あ らう 。
て居 る と の説 を為 す も のが あ る 。其 の真 偽 は遽 に判 断 す べ か らざ る
海 拉爾 附 近 に集 つて居 た 白系 避 難 民は 労 農露 国 への帰 還 を恐 れ漸
る。
極 東 各 地 に於 け る白 系 の運 動
も確 に興 味 あ る説 と言 は ね ば な ら ぬ。
牧畜 に従事 す るに至 つた。 長 春 、吉 林 等 にあ る ヂ トリ ツ ク ス軍 の避
次 移 民 化 し て、 同 地東 方 百 乃 至 百 五 十露 里 の間 に居 をト し て耕作 及
イ マ ン、 ニ コリ スク等 に於 け る バ ルチ ザ ン戦 、浦 塩 に於 け る流 血 の
昨 秋 以来 沿 海 州各 地 に於 て白 系 のバ ルチザ ンが積 極 的 活 動 を起 し 、
惨 事 等 に関 す る情 報 が伝 つた が何 れ も風 説 程 のも ので な く 、 又 現政
る。 従 で之 等 のも のを 今直 ち に白 党 の勢力 とし て算 ふ る事 は穏 当 で
難 民 は今 や其 の生活 危 機 の極 度 に達 し食 を得 る に汲 々た る有 様 で あ
黒 竜 州 に於 け る白 系 の運動 は其 の第 一線 根 拠 地 を武 市 対 岸 の黒 河
あ る ま い。
に置 いて居 る。 而 し て之 を 指 導 す る も のは在 哈団 体 な る は 明 であ る 。
於 け る白色 バ ル チザ ン隊 と し て は シリ ヤ エフ の名 が最 も盛 ん であ る
権 の為 に は大 海 の 一泡 沫 に過 ぎ ぬと見 る が至 当 であ らう 。 沿 海州 に
い。其 の他 ポ グ ラ ニチナ ヤ附 近 に右 同 様 の小団 体 が二 、 三 あ つ て、
が 、吾 人 の得 た る情 報 に依 ると単 に数 人 の匪徒 的 団 体 に過ぎ ぬら し
今 次 武市 附 近 農 民 の騒擾 を指 導 す る が為 迎 へら れ た コザ ツ ク騎 兵 大 ︹ 約三字分空白︺ 尉 □ □ □ は スイ チ ヨ ー フ中 将 の副官 であ つた が 、 スイ チ ヨ ー フ中 将 自 身 は 現在 哈 爾 賓 に居住 し て居 る。 ハバ ロ フ スク其 の他 各 地 に於 け る事 情 に関 し て は遺 憾 乍 ら之 を知
北 京 特報
秘
二
とを 要求 し来 れ り。 取締 り無 効 の場 合 は自 衛手 段 を 取 る の外 な し と
露 国 は支 那 政府 に向 つて、東 三省 及 東 支 沿線 の白党 を取 締 ら む こ
露 国 白 党 取締 り の件
大 正十 三年 四 月 十 七 日
要 す る に革 命 後 に於 け る露 人 一般 の性 格 は 、変 じ て猶 太 式打 算 的
言 ひ、 チ タ及 満 洲 里 の露 兵 は動 員準 備 を為 し居 れり。
将 来 に対 す る観 察
る何等 の資 料 が無 い。
つて無 く な つて仕 舞 つた 。殊 に白党 のも の にあ り て は依 頼 心多 く 何
三
哈 爾 賓 事 務 所長 大 正十 三年 六 月 十 一日
哈 調 情第 九 六号
と なり嘗 て偉 大 の威 力 を 発揮 し た ニチ エオ ー主義 は今 や全 く 地 を払
等 独 力 を 以 て事 を 決 行 す る の勇 気 が無 い。最 近各 地 に於 け る農 民 の 反 政権 気 分 を利 用 し て事 を挙 げ ん とす る の士 無 き に非 ら ざ る も、 之 と て単 に 一種 の機 を僥 倖 せん と す るも の で実質 上殆 ん ど無 力 の団 体 に過 ぎ ぬ 。殊 に各 々自 国 の利 益 のみ に没 頭 し て真 な る憂 国 の念 の乏 し い に至 つて は到 底純 共 産 党 員 が主 義 の為 に身 命 を鴻 毛 よ り も軽 し 、
露 支 協 商成 立 に就 て東 支 鉄 道従 事 員 の動 揺 取締 に関 す る件
為 し 、甚 し きは 離職 し て私 に逃走 す る者 があ る。 斯 く の如 く 職 員 が
一旦 鉄道 が赤 党 の掌 握 に帰 せん か 恐ら く 一身 上 の不利 に陥 るべ し と
露 支国 交 恢 復 以 来東 支 鉄 道 白党 職 員 は皆揣 々焉 と し て不 安 を 感 じ、
従 て白 党 少 く も 極東 に於 け る白党 団 は 一層 の苦 境 に立 つて 、更 に
任 意 に離 職 す る に於 て は鉄 道 の前途 に不 便 を生 ず る のみ ならず 、東
て居 る こと は既 に議論 の外 にあ る。
と す る意 気 と 日を 同 う し て語 るべ き でな い。聯 合 統 一的 運動 に欠 け
大 き な試 練 を経 な け れ ば到 底 白 党 の勢 力 と し て論 議 す る の価 値 無 き
支 鉄 道 は支 那 の領 土 内 に在 るを 以 て誰 の管 理 に帰 す る を論 ぜ ず 、 支
も ので あ る。 レ ー ニンの死 に依 つて ﹁白 党 の時 来 れり ﹂ と なす も のあ る も、 レ
は奉 天張 総 司 令 の電 命 に依 り其 の取締 に対 し所 属 一般 に訓 令 を出 し
那 に於 て保 護 す る の責 あ り と為 し 、昨 日東 省特 別 区警 察 総 管 理 処 長
東 三省 は自 立 の省 で あ る から 縦令 北 京 政 府 が ソヴ エート政 府 を 承
た。 其 の電 命 の要 旨 は 左 の様 であ る、 と。
ー ニン の死 は共 産 党 の 一時 的 緊 張︱ 争 議 ︱ 分裂 等 を導 き、直 に労 農
(堀 江 一正 )
政 権 の崩 壊 の因 を為 す に到 る べし と の判 断 は出 来 ぬ で もな いが、 白 党 成功 の緒 と見 るは 些 か見 当 違 ひ の如 き 感 が す る
な い。鉄 道職 員 は依 然 原 状 を維 持 し 居 る べき であ る か ら特 に注意 し 、
認 せ る も、東 三省 と ソヴ エー ト政 府 の事 は尚 未 だ完 全 に解 決 せ ら れ
浜岡)
若 し任 意 に職 員 の職務 を解 除 し 、又 は 旧職 員 を 更迭 す るも のあ る を
哈 爾 賓 事務 所 長
甲調
(六 月十 一日 、哈 爾 賓 晨 光
発 見 せ る時 は厳 重 に処 分 す べし 、云 々
四
秘
大 正 十 三年 八月 二 日
哈 調 情 第 一七 七号
査 員報 )
軍 警 た る露 国 人解 職 に関 す る件 (七 月 三 十 一日
外 交部 よ り内 務 部 に 、内 務 部 よ り吉 、黒 両省 長 に 、吉 、 黒 両省 長
露 支 間 に協 定 せら れ た る大 綱 は 已 に正 式 調 印済 な る が、 現 に軍 警
よ り護 路軍 総 司 令 部 に移 牒 し 来 り た る所 に拠 れ ば
の職 にあ る露 国 人 免職 に関 す る覚書 は 、内 務部 の職 掌 に関 係 す るも のな る を 以 て、之 に関 す る処 置等 は貴 部 に於 て講 究 の上 御 回答 を煩 は し た し。 該 覚 書 には本 国 政 府 (支那 政 府 を指 す) は両 国 の友誼 上
哈爾賓事務所長
大 正十三年十月十日
哈 調情第四〇九号
朱長官 の露民心安定布告
オスト ロウ モフ等拘引後 当地白系露国民心 に大 なる動揺を来 せる
を以 て、之 れが安定 の為 め特別区行政長官朱慶瀾 は十月八日附を以
露支協定成立 し両国 の国交恢復 せるに、当地居住 の露人は其 の真
て左記要領 の布告 を出せり。
相 を知らず して徒 に危惧 の念を抱き人心動揺 の状態を惹起 せるが、
特別区内 に居住す る露 人 の生命、財産 は宗教、党派 の如何 を問はず
(浜岡)
一様 に従来 の如く保護するを以 て安心して其 の業 に従 ふべし。
哈爾賓事務所長
六 哈調情第四四一号
赤党 の跋扈 に対する支那側 の対策 (十月二十 一日 高
大正十三年十月 二十二日 橋中 佐報)
特別区警察総管理所は赤党 の動静に関し細心 の注意を払ひあるが、
し て之 に対して行政長官 は路警所 に密偵 を増員 して彼等 の集合、宣
治安 の維持 に害 あるを以て行政長官に之 が対策 を申請せり、と。而
有財産 の調査を急ぎ居れるが、之 が為 に白党間 に多大 の動揺 を来し
名内外 の調 査員を使用して、在哈市白党 の人名簿作製並 に彼等 の所
る こと と せり 。蓋 し此 の種 の人 民 を軍 警 の職 に留 ま ら し む る と きは 、 最近同所 に於 て探聞する処 に依 れば、哈市労農総領事館 に於 ては十
現 に軍警 とし て使 用中 の元 露 西 亜帝 国 人 民 に対 し て は其 の職 を免 ず
労 農露 国 の治安 を妨 害 す る結 果 とな るべ き を以 てな り 、 云 々。
五
と通 達 を し た り 。
八
哈爾 賓 事 務 所長
以上
昨 二十 一日全 線 に電 報 を発 し、 東 支 鉄 道 は無 所 属 同 盟 と称 す るも
海拉爾より 一 二 〇 名 を 本 国 に送 還 す べく 特 に列車 を編 成 し 近く 満 洲
之 等 の者 は露 支 の親 善 を害 す るも のな り 、と て満 洲 里 より 百九 名 、
支 那 の露 国 承 認 前 に於 て も実 行 せら れ居 りた る処 な る が、最 近 殊 に
東 支 沿線 に在 住 す る白 党 露 人 及 一定 の職 を 有 せざ る露 人 の送 還 は 、
保 内 務 事 務 官 報)
白 党 残 党 露 人 等 の送 還 に関 す る件 (十 月 二十 七 日大 久
大 正十 三年 十 月 二十 八 日
哈 調情 第 四 六六 号
す る も更 に鉄 道 庁 の許 可 を受 く べ しと 厳 命 せ り、 と言 ふ。
東 支 鉄 道 従 業員 にし て武 器 を有 す る 者 は仮 令 支 那官 憲 の許可 を有
二 、武 器 に対 す る警 戒
哈 爾 賓 事 務所 長
せり、と。
七
秘
伝 行 為 、 其 他 支 那法 の禁 ず る 一切 の行 動 を厳 重 に取 締 るべ き旨 回答
哈 調 情第 四 四 四号
イ ワノ フ の白 系 分 子圧 迫
大 正 十 三年 十 月 二十 四 日
新 東 支 鉄 道長 官 イ ワ ノ フは就 任 後尚 浅 き に拘 らず 、諸 般 の点 に白 党 の圧 迫 振 を示 し 、従業 員 に対 す る労 農 国 籍 への登録 の強 要 等 、其 他 周 到 な る白党 圧 迫 を 為 し居 れ るが 、最 近 の事 例 次 の如 し
の に物 質 上 其他 の援 助 を 与 へて居 た る こと が余 迄 報 告 せ ら れ たけ れ
里 を発車 す る予 定 なり 、 と言 ふ。
一、鉄 適 従 業員 の無 所 属 同盟 に対 す る圧迫
ど も、 此 の無所 属 同 盟 は常 に全 力 を 注 いで労 農 露 国 に対 し反 抗 的 態
九
哈 爾 賓 事務 所 長 大 正十 三 年 十 一月八 日
哈 調 情 第 五 〇 四号
度 に出 で、 且 つ労 農 露 国 と支 那 と の親 善 関係 を結 ぶ こと を阻 害 し た る のみな らず 、 目下 労 農 露国 と支 那 と 親 善関 係 を結 べ る に も拘 ら ず 以 前 の如 く 反抗 的態 度 を 執 り 、無 所 属 同 盟 は労 農 、 支 那労 働 者 及 東 支 鉄 道 従 業 員 の事 業 の発 展 並 に親 善 関 係 を結 ぶ に対 し 最 も害 を与 ふ る も のな り。 無 所属 同 盟 の存 在 す る こと には関 係 せざ るも 、之 に対 し物 質 上 其 他 の援 助 を与 ふる こと は如 何 な る 形式 に於 ても為 す べ か
近頃 露 人 で支 那 に帰 化 せん と希 望 す る も の頗 る多 数 に上 れ る が、
露 人 の帰 化 手続 を簡 便 にす
道 の経 賚 を以 て支 出 す る こと は 一切之 を厳 禁 す る のみな らず 、本 電
手続 が面 倒 であ る為 め 日子 を要 し迷 惑 を 感 じ て居 る も のが少 く な い
らず 。故 に本 電 報接 受 の時 よ り無 所 属 を存 続 せ しむ る費 用 を東 支 鉄
報 接受 の日 よ り七 日 以内 に無 所 属同 盟 の入 れ る家屋 を 明渡 す べ し 、
故 に、其 の便 利 を謀 る為 め 新 に吉 林 省 長 公 署 の承 謂 を 経 て 左 の如 く
ト政 権 建 設 の大 障 害 な り 。故 に ソヴ エート が張 を援 く と称 し白 党 を
利 は 日本 の為 に て 、之 が為支 那 を帝 国主 義 たら し む べ し。 ソヴ エー
帰化 請 願 書 を 県署 よ り道 尹 公署 に取 次 ぎ 、道 尹 公 署 よ り之 を省 長
取 扱 ふ こと にな つた。
し め、 支 那 を 一層 混 乱 し 此 の機 を 利用 し て ソヴ エー ト勢 力 を支 那 に
集 め露 人 隊 を組 織 し、 奉 天軍 及 奉 天 の背 後 を擾 乱 し以 て張 を央 脚 せ
﹁セ﹂ は 之 に対 し 明答 を避 け ﹁カ﹂ の行 動 偵察 の為 連 絡者 とし て
入 る るを 可 とす 、と 。
﹁セ﹂ の旧参 謀 た るク レ ルシ エ少将 を天 津 に残 し 、 二十 一日長 崎 に
より先 づ 一種 の臨 時 執 照 を 下附 し て証 明書 に代 へ、 内 務部 よ り本 証
公 署 に具 申 し 、省 長 公 署 よ り北 京 内 務 部 に移 牒 した る後 、道 尹 公 署
の来 る を俟 つて之 と交 換 す 。右 は可 成 早 く許 可 証 を 与 へ人 心 を安 定
大露 共 和 国 を建 設 せん と す 。故 に ﹁セ﹂ に し て露 国 を愛 す るな ら ば
今 後 数 月 の内 に米 国 は露 国 を承 認 す る故 、之 れ 以上 の譲歩 をな し 日
にあ る べ し と考 へら る。 セ ミ ヨノ フと 会見 せ る カ ラ ハン代 表 は、
設 を 促進 す る事 。
二、 セ ミ ヨノ フを 利用 し て北 部 支 那 を擾 乱 せ し め、 ソヴ エート 式建
る事 。
一、 支 那 国 民党 、殊 に其 の左 党 と連 絡 し て張 作 霖 等 関 係 の失 脚 を計
尚 当 地 の判 断 は
察 す る にカ ラ ハンが 此 の際 何 事 か を企 てあ る こと明 かな り。
ら当 地 に密 行す る等 の事 実 あ り。
を有 す る こと確 実 にし て、 カ ラ ハンが其 の部 下 を天 津 に派遣 し、自
貨 なら ん と 支那 警 察 の情 報 あ り。 又北 京 カ ラ ハン公 館 は相当 の現金
日莫 斯 科 よ り カ ラ ハン宛 多 数 の重 き箱 が満 洲 里 を通 過 せり 。或 は金
四 万 、 火砲 三十 余 門 を至 急 日本 より世 話 出 来 ぬか と申 込 み 、 二十 四
り 。 又 一箇 月前 ホ ル ワツ トは 当 市 田中 某 に二 千 万円 程 にて小 銃 三 、
カ ラ ハン代 表 は之 が為 即 時 一千 万 円と 所要 の兵 器 を出 す と答 へた
帰 れり。
せし む る為 め な る が、 其 の帰化 申 請 人 に対 し国 籍 法 に依 り て帰 化 の
(浜 岡 )
誠 意 あ る や否 や を厳 重 に審 査 し 、保 証 人 に対 し充 分 費 任 を負 はし め
哈 爾 賓 事 務 所長
一〇
て居 る こと は 従来 の通 り であ る 、 と。
哈 調情 第 五五 二 号 大 正十 三年 十 一月 二十 八 日
天 津 電 報
労 農 側 と 支那 時 局 (高橋 中 佐 報 )
セミ ヨノ フ当 地滞 在 中 、 カ ラ ハンは代表 を し て ﹁セ﹂ と会 見 せ し め、右 の議 を述 べ て ﹁セ﹂ の協 力 を慫 慂 せ り。 代表 曰く 、莫 斯 科 政 府 は 今 や 共産 制 度 を棄 て て大 露 共和 国 建 設 に 着 手 せ り、 之 が為 先 づ 世 界 を ソヴ エート組 織 たら し め 、其 の実権 は
今 や赤 、 白 を争 ふ べき にあ らず 。速 か に吾 人 と協 同 す べ きな り。 而
露 交 渉 を纏 む る必 要 な し 、寧 ろ其 の不 成 立 を希 望 し あり 、 と語 れ り。
露 国 が握 り、世 界 の大 部 分 が ソヴ エート組 織 とな り た る時 、 一挙 に
し て極 東 の情 況 は君 の知 る如 く 、今 回 の支 那 事 件 に於 て張 作 霖 の勝
哈 調情 第 五 五三 号
一 一
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正 十 三年 十 二月 二 十 八日
天 津 電 報
労 農 側 と支 那時 局 (十 一月 二十 七 日高 橋 中 佐 報 )
カ ラ ハンは呉 佩 孚 を し て長 江 沿岸 の露 国 人 を 以 て露 国 人支 隊 を編
ンの陰 謀 と セミ ヨノ フ の計 画 ︹ 栄次郎︺ 在 奉 天 ク レ ルジ エー少 将 が 田島 少 佐 に密 談 せ る要旨 如 左 、 但 し稍
左
記
々誇張 せ る点 無 き に非 る も白党 計 画 の 一端 を窺 知 す る を得 べ し 。
予 (ク レ ルジ エー少将 ) が天津 に於 て会 見 せ る カラ ハン代 表 者 の
一、 カラ ハンの陰 謀
言 動 に依 り判 断 す るに 、 カ ラ ハンは東 三省 及 日本 を赤 化す るは 容 易
に非 ざ る を以 て、 先 づ蒙 古 、支 那 中 、南 部 及朝 鮮 を赤 化 し、 東 三省
は将 来起 る べ き 日米 戦争 を利 用 し て之 を赤 化 せ ん 、と 計 画 し居 れ り。
と 日本 と を離 間 し東 三省 を孤 立 せ し め赤 を以 て囲 み、 日本 に対 し て
在 上 海 の報 告
成 せし め ん と し既 に其 の編 成 に着手 せ り、 と 。
赤 化 せ る青 年 党 統 治 権 を掌 握 す るを 以 て、露 支 協 約 には蒙 古 を支
蒙 古 に対 し て は已 に殆 ど其 の目 的 を達 し 旧 王侯 の勢 力 を失 墜 し 、
之 が為
那 の領 土 と認 め 、 ソヴ エー ト露 国 兵 は撤 兵 す る如 く 約 せ る も、 蒙
1
セ ミ ヨ ノ フは前 電 カ ラ ハ ンの計画 の裏 を 掻 く 為 、張 作霖 の同 意 を
父 子 は 大 に之 に賛 し、 若 し戦 争 長 引 か ば在 支 那 白党 の残 党 を 蒙古 カ
古 を支 那 に還附 す る の意 志 な し 。
得 て各 地 に露 国 人支 隊 を 造 り張 の為 に働 かん と し つ つあり 。張 作 霖
イ シ イ ? に でも移 住 し、要 す れば 支 那 に帰 化 し て農 作 に就 かし め ん
在 支 白 露 人 を買 収 し 軍 隊 を編 成 せ し め 、長 江 方面 に在 る も のは
呉 、斉 を援 け て段 、張 と 戦 は し め、 北 支 に在 るも のは奉 軍 を脅 威
2
と し つ つあり 、 而 し て之 が代 償 と し て セミ ヨノ フは張 作 霖 に対 し 、 戦 争 終 了 後 移 住 し得 る土 地 を要 求 し、 張作 霖 は大 体 之 に同 意 せり 。
し 支那 を 一層擾 乱 に陥 らし め 、 此間 ﹁ソ﹂ 露 と 結 べ る国 民党 に漁
張 父 子 は 此 の支 隊 編成 は 一に北 京 に於 け る 巨頭 会 議 の結 果 作 戦 を 続 行 す る や否 や にあ る故 、其 の決 議 あ る迄 実行 着 手 を 見合 せ た し、 と
夫 の利 を得 せし め ん とす 。 之 が為 カ ラ ハンは九 千 万金 留 布 を準 備
進 入 し再 挙 を 図 ら ん とす 。之 が為
に至 り張 作 霖 の援 助を 乞 ひ、先 づ 蒙 古 を其 の手 に収 め次 で西 伯 利 に
﹁セ﹂ 将 軍 は表 面 蒙 古 貿易 を名 と し ( 実 際 も商 業 を営 む か) 蒙 古
二 、 セ メ ヨノ フ の計 画
し、 已 に其 の 一部 は 手許 に到 着 せ り 、と 。
述べたり。
一二
関東軍参謀部情報 (大正十 三年十二月十 二日)カラ ハ
庶調情第 二 一五九号
1
張 作 霖 に諒 解 を 得 、為 し得 る限 り多 く の白露 軍 隊 を編 成 せ し め 、
を掃 蕩 し 蒙 古 を其 の手 に収 む。 其 の第 一着 手 と し て先 づ 蒙 古貿 易
戦 後 之 を蒙 古 に移 駐 せし め蒙 古 王 公 と結 び、 青 年党 を倒 し 、赤 軍
を名 とし て蒙 古東 南 部 に地歩 を占 む 。 軍 資 金 と し て は目 下 上 海 に陰 匿 し あ る 旧帝 政 時 代 の紙 幣 印刷 機 械 を利 用 し 、 ロ マノ フ紙 幣 を発 行 す ( 但 し其 の用 紙 は 日本 よ り仰
2
銃 器 は曾 て セ メ ヨノ フ が日本 よ り購 入 せ る約 三万 の小銃 を 充 当
が ん とす ) 尚 目下 係 争 中 な る 日本 の銀 行預 金 を得 ば之 を充 用 す 。
ては 表 面彼 に与 みせ る如 く装 ひ軍 費 及 兵 器 を 呈供 せし む 。
カ ラ ハンが白党 を も利 用 せん とす る意 あ る を利 用 し 、情 況 に依
す る外 、張 作 霖 の援 助 を俟 つ。
3
4
(註 ) ク レ ルジ エー少将 は セ メ ヨノ フ離 津 後 、尚 在 津 し て カ ラ ハ ン方 面 の内 偵 及 張 作 霖 と の諒 解等 に勉 めし が 、張 作 霖 方 面 と の諒 解 は進 捗 せず 、 最 近 セ メ ヨノ フよ り督 促 し 来 れ る が如 何 と もす る 能 はず 、 ク レ ルジ エーは十 二月 下旬 迄 に は再 び渡 日し ﹁セ﹂ と打 合 を なす 、 と称 し居 れ り 。
三
調 査 課 情報 係
四
隊 にては 討 伐隊 派 遣 を 差 控 へて居 る、 と の事 であ る 。
のにし て全 部索 倫 山 に招 集 し軍 隊 を組 織 す る計 画 な る為 め 、 地 方軍
隊 に応 援 を求 め た る に、該 馬 賊 は 盧占 魁 が各 県 に於 て募 集 し た るも
賊 の襲 来掠 奪 を 恣 にす る と の報 に接 し 、該 管 轄警 察 は其討 伐 の為 軍
〓 南 の東 南 四 十 支 里 を距 る哈 拉 〓杆 附 近 に於 て三 百 四 十余 名 の馬
〓 南 附 近 に於 け る馬 賊 情 報
〓南 派 出 所 情 報 摘要 (大 正 十 三 年 四月 三十 日第 四 一号)
庶 調 情第 一七 九 号
し総 勢 八 十 余 名 と のこと であ る 。
該 馬 賊 の頭 目 は ﹁靠山 ﹂ ﹁英 子 ﹂等 にし て ﹁四竜 ﹂ の部 下 も 加 入
馬賊 情 報其 他 治安 関 係諸 件
調査 課情報係
一九
一
庶帽 調情第 一二二六号
〓南派出所情報摘要 ( 大正十 三年三月 二十四日第 三六二号) 〓南北方 に馬賊出 現 数日前 、七十戸附近 に ﹁英子﹂﹁靠山﹂ の率ゆる馬賊約 六 十 名出 現し、駐〓騎兵第 一営 より討伐派遣せり。 二 庶 調情第 一六号 調査課情報係 〓南派出所情報摘要 (大正十三年 四月二日第 三六八号) 〓南地方馬賊情報 〓南 の北方靠山屯方面 に馬賊跳梁 し つつあるを以 て、駐〓騎兵統 ︹ 海鵬︺ 領 部張統領は第 一営長徐雨泉をし て討伐 せしめて居 る。
哈 調情 第 五八 号
秘
哈 爾賓 事 務 所 長
大 正十 三年 五 月十 四 日 馬 賊 の状 況 長 綏 司 令部 張 司令 より 護路 軍 司 令 部 に達 し た る秘 密 急報 に依 れば (一) 鴉 片栽 培禁 止 以 来 匪首 双竜 露 国 沿海 州 華 工 会 より歩 兵 銃 千 挺 、
哈調情第 六七号
五 哈爾賓事務所長
( 著 名 の悍 匪 にし て最 近 投降 せ る者 ) の率 ゆ る兵 士 中 百余 名 は叛 し
第 八連 (我 が 中隊 に同 じ ) は去 る八 日 全隊 土匪 に変 じ (三) 陳 東 山
め塹 壕 を築 き て大 挙 を図 ら ん とす (二) 五常 県 駐 剳 第 十旅 第 十 二団
の南 方 大 石 頭 河 子 一帯 に盤 踞 し 、材 木 商 よ り軍 用 金 を徴 し遊 匪 を集
総管処 の長官を召集して会議を開き、以後東部線 の乗客 に対し検査
奪して逃走す る事件があ つた。之が為 二十日朱将軍は路警処及警察
二十七名 の乗客を威嚇 し、大洋三百七十余元 及主なる物品を全部掠
頂 にして速力緩 漫なる為 め進行中乗降自由なり) に於 て拳銃を以て
発するとき、四名 の馬賊乗込 み薩拉河子高嶺 子駅間 ( 張広才嶺 の絶
二十日午前哈爾賓 に到着 せる東支鉄道第五列車 が横道河子駅を出
東支東部線馬賊被害と乗客検査実施 の件
大正十三年五月 二十 一日
て 土匪 とな り 、馬 橋 河 を 去 る十 余 里 (支 那 里) 青 溝 嶺 一帯 に遁 入 せ
モーゼ ル式 拳 銃 五百挺 を運 送 し 来 り 、匪 賊 四 、 五百 名 を 率 ゐて穆 稜
り (四) 穆 稜 管 内梨 樹 溝 子 には 、匪 首 黒 培 及海 交 の両 名 八 十余 人 を
(浜岡)
を実施すること に決定した、と。 六 哈調情第 一一五号 秘
致します。
首題 の件 に関し六月十四日附朱慶瀾発張作霖宛 の電報 の内容報告
ポグラ ニチナーヤ方面情況不穏 の件
大正十三年六月 二十日
哈爾賓事務所長
率 ゐ て掠 奪 を 事 と し (五) 七站 を距 る 二里 ( 支 那 里 ) の地 点 には土 匪 七 十余 人 遁 竄 し来 り (六 )虎 力密 河 駅 防 備所 は十 三日 夜 匪 賊 の襲 撃 を受 け た り。 思 ふ に東 部 線 一帯 山 岳 重 畳 腕蜒 と し て千 里 に亘 り 、
培 者 は無 職 の徒 と連 絡 し 、森 林内 に遁 竄 し て〓 匪 に変 じ 難 局 を形 成
然 も兵 力 稀 薄 な る を以 て、鴉 片 の栽 培 を禁 止 し て以 来 各処 の鴉片 栽
す る に至 れり 。 而 し て赤 党側 は 此等 の匪徒 を利 用 し て地 方 を擾 乱 せ し め ん と の計 画 あ り、 護 路軍 のみ の力 を 以 て し ては 到 底 治安 を維 持 す る能 はざ るを 以 て、 速 か に大 部 隊 を 派遣 し て討 伐 せら れ ん こと を 乞 ふ 云 々の申出 あ り、 同 司令 部 に於 ては去 る十 日 本 件 の顛 末 を 、奉
チナ ヤ 一帯 数 千 の馬賊 は阿 片 栽 培失 業 者 と聯 合 し て双城 堡 に赴 き 、
︹ニ コリ ス ク ︺
密かに報ず る所に拠 れば、最 近東部線 ポグ ラニー
華 工会 に会 商 し て銃 器 、弾 薬 の供給 を 乞 ひ大 挙 事 を図 る の企 あ り 、
張総司令閣下
(右 の報 を齎 し た る者 曰 く 、叛 兵 及 匪賊 擾 乱 の件 に関 し 、張 司 令
天張 総 司 令 に電報 し指 揮 を 仰 ぐ事 と せり 。
は外 人 の干渉 を恐 れ頗 る焦 慮 し つつあ り) ﹁五 月 十 二 日﹂
此 の原 因 は阿 片 栽 培 の厳 禁 と食 糧 のポ グ ラ方 面 輸送 の禁 止 に因 る も の にし て之 が為 馬 賊 、失 業 者 等 は食 糧 の欠乏 を来 し ポ グ ラ方 面 を出 て反 動 せ ん とす るも のあ り、 今 回露 支会 議 已 に調 印 せ ら れ た る機会 に本 件 を 提出 せら るべ し 。若 し支 那 匪 賊 等 双城 堡 に在 り て華 工 会 と
瀾
印
結 び銃 器 、 弾薬 を受 取 り擾 乱 す る が如 き事 あ らば 、露 国方 面 に請 ふ て武 装 を解 除 せ し め邦 交 の親 睦 を計 る べし 。 慶
議 す る筈 な り 、 云 々。
八
秘
大 正 十 三年 九 月 九 日
哈 調 情第 二 四四 号
哈 爾賓 事 務 所 長
東 支 東 部 線 に於 け る馬賊 の情 況 (調 査員 報 )
( 浜岡)
本 月 三 日長 綏 司 令部 よ り護路 軍 総 司 令 部 に達 し たる 急報 左 の如 し
朱
東 支東 部 線 に配 置 せ る探 偵 の報 告 に よ れば馬 賊 頭 目 双竜 、仁 義 軍 、
六月 十 三 日 右 電 報 に対 し 六月 十 五 日 左 の如 き 張 総 司令 よ り の返 電 に接 せり 。
作
霖
名 (内 百 名 は武 器 を 携帯 せず ) 八 月 二十 六 日擡 馬 溝 附 近 の南 方 谷 地
を 経 、磨 刀石 附 近 の南 方 谷 地 に向 へり。 其 の意 同 地 に在 つて糧 食 を
準 備 し 並同 類 を糾 合 し た る後 、 四站 (グ ロデ コオ) に引 返 し沿 線 各
地 の小軍 隊 を襲 ふ て武器 を掠 奪 せ ん とす る に在 り 、更 に長 江 、竜 占
め つつあ り 、 又華 工会 ( 訳 者 曰 く 、華 工会 本 部 は ニ コリ スク ・ウ ス
林 、 五竜 の三名 に命 じ密 か にポ グ ラ ニチ ナ ヤ に赴 き武 器 を購 入 せし
三名 を応 援 し つ つあり 。尚 曾 つて山 林遊 撃 隊 支 隊長 た りし も叛 逆 し
ポ グ ラ ニチナ ヤ の西 南 鹿窖 溝 、 西 北溝 、老 凍 窖 一帯 を往 来 し 、前 記
印
緑 林好 、占 山 、 金 山 、 一心 、 双勝 、戦 中 原 、長 山 、五竜 、 双盛 人 、
十 三 日 の報告 了 承 す 。 北京 の露 支 交 渉 調 印 に対し ては東 三省 は 已
張
五 竜 (重複 な るも 原 文 に従 ふ) 小 五竜 等 十 三名 、其 の部 下合 計 五百
哈 爾 賓 事 務 所長
六月 十 五 日
に履 行 の必 要 無 し 。東 三 省 は自 ら露 国 と 協商 す るも の にし て、 本 件
七
の直 接 会 議 の時 を俟 つて再 び提 出 す べ きも のな りと す 。
哈 調 情 第 二 三 三号
近 来 当 地方 に於 て は匪 賊 横 行 し掠 奪 事 件 頻 発 す る為 め浜 江警 察 庁
て馬 賊 に変 じ官 兵 の為 め に討 伐 せら れ た る盧 某 の残党 安 福 廷 は 、阿
リ スキ ー に在 る も の の如 し)頭 目 孫継 武 は匪 賊 一百 五十 余 人 を率 ゐ
興 庁 長 は 之 に対 し 地 方 の治 安 維 持 上 決 し て忽 諸 に付 す べ からず と為
哈 市 の臨 時警 備 に関 す る件 (九 月 五 日国 際協 報 抄 訳)
大 正 十 三年 九 月 五 日
し 、先 づ 地方 の伏 匪厳 査 よ り着 手 せん と し 、昨 四 日 よ り臨 時 に警 備
七 、 八 の各 駅 間 に潜 伏 し 官軍 の動 静 を 探 り つ つあ り 、投 降 軍 隊 の間
片 四斤 と 大 洋 百 元 を以 て モー ゼ ル台 付 拳銃 一挺 を 購 入 し 、第 五 、六 、
︹今 ︺
を厳 重 にし 巡邏 兵 を 増 加 し 、督 察 員 及 探偵 隊 に命 じ て 日夜 班 を 分 ち
には充 分 の連 絡 あ り と言 ふ。第 五旅 団 脱 走兵 傅 云五 は 華 工会 発 行 の
て各 盛 り 場 を密 査 せ し め 一方 旅 館 、 料 理屋 等 の臨 検 を励 行 し 、 又商 店 に対 し ても夜 間 十 時 以後 、善 後 問 題 に関 し各 係 署 員 を召 集 し て会
〓 匪 投 降勧 誘 状 を 所 持 し居 り、 同書 状 には我 国 ( 支 那 を 言 ふ)官 庁
四 、必 要 と認 め た る時 は随 時 稽 査 区域 の増 減 を行 ふ
一名
五 、本 稽 査処 に左 の職 員 を置 く 稽 査 員
の捺 印 あ り 、 云 々。 (我国 官 庁 の捺 印 あ り 云 々は意 味 不 明 な る も原 文 の儘 訳出 せ り) 以 上 。
各 一名
三 名 (?)
十 二名
査
中 、 下士
稽
稽 査 員
本 件 に関 し ては 長 綏司 令 部 より 沿線 各 軍 隊 に命 令 し 追 跡 し て討 伐 の手配 中 なり 。 因 に本 年 阿 片 栽 培 を禁 止し た る為 め、 東部 線 一
稽 査 一、稽 査兵
稽 査 一、稽 査兵
一
一
稽 査員 一、 稽 査 二、 稽 査兵 一〇 地 方 警察 処
七 、稽 査 員 は支 隊長 の命 を受 け て 一切 の稽 査 事 務 を管 掌 す
保衛団
山 林遊 撃 隊 第 一支 隊
六 、稽 査 官 兵 の割 宛 左 の如 し
帯 に於 け る馬 賊 は 前 年 に比 し倍 加 し勢 ひ甚 だ 猖 獗 な り。 官 兵 の営
九
哈爾 賓 事 務 所 長
所 も〓 々襲 撃 せら れ た る事 あり 。
哈 調 情 第 三〇 九号
八 、稽 査 は 稽 査員 の命 に依 り て稽 査 兵 を伴 ひ て検査 を行 ふ
一〇、 稽 査 の状 況 は逐 次 支部 隊 に報告 す る を要 す 。戯 場 、遊 廓 、 路
九 、稽 査 員 は 職員 の功 過 に関 し て賞 罰 を為 す こと を得
張 煥 相 は山 林 遊 撃 隊 第 一支 隊 長 劉 祥麟 に命 じ 、 地方 警 察 と聯 合 し
のは支 部 隊 に押 送 す べし 。支 部 隊 は 此等 に関 し て逐 次 長綏 司令 部
上等 に て騒擾 発 生 し た る時 は直 ち に解散 を命 じ 、之 に応 ぜざ るも
馬橋 河軍 警 稽 査 処設 立 (九 月 二十 二 日高 橋 中佐 報 )
大 正 十 三年 九月 二十 四 日
て馬 橋 河 に軍 警 稽 査 処 を設 置 せし め て地方 の治 安維 持 に任 ぜ し む る
ら れ た る職 員 は支 部 隊 に押 送 し 、長 綏 司令 部 の命 令 を待 ち て処 罰
一三 、検 査 に情 実 を交 へ或 は 不 正行 為 あ り し こと を 発見 又 は 告発 せ
べし
一二 、何 等 事 件無 き場 合 に於 ても毎 月 一回支 部 隊 に報 告 書 を送 付 す
に送 付 す べし
と共 に支 部 隊 に送 付 す べ く 、支 部 隊 は 月末 に至 り再 び長 綏 司令 部
一 一、阿 片 犯 人 を発 見 した る時 は阿 片 は秤 量 の上 封印 を施 し て犯 人
に報 告 す るを 要 す
と共 に、内 外 人旅 客 の禁 制 品 取 扱 を 取締 ら しむ る ことと な り 、稽 査 処 は成 立 し た るを 以 て目下 施 行 規 則 の認可 申 請 中 な り。 参 考 の為 め
一、本 稽 査 処 は山 林 遊 撃隊 第 一支 隊 の管 轄 に属 し 、徒 歩 及 乗 車 の内
左 に申 請 中 の施行 規 則 を 列 挙 す
外 人 及 軍 人 、警 官 を 検 査 し禁 制 品 取扱 を 取締 る 二 、本 稽 査 処 の稽 査 は 内外 人旅 客 、 軍 人 、警 官 を 検 査す る の権限 を
り て寛 厳 を 設く べ からず
有 す 。 但 し 検査 は静 粛 に施 行 し て擾 騒 あ る べ からず 。 且私 情 によ
三 、稽 査 区域 は停 車 場 及馬 橋 河 境 域 の 一帯 と為 す
せら る 一四 、 職員 中 特 別 の功績 あ りし 者 には賞 与 を 給 す 一五 、阿 片 犯人 には 所有 阿 片 の価 格 と同 額 の罰 金 を課 し 、其 の 一割 は 犯 人発 見 者 に賞 与 と し て給 与 す。 犯 人 に罰 金 支 払 能 力無 き時 は
哈 調 情 第 三 五〇 号
一一
秘
大 正 十 三年 十 月 一日
哈 爾 賓 事 務 所長
馬 賊 討 伐 に関 す る護 路 軍 司令 部 内 の重要 会 議 (九 月 三
一日 一元 の割 を 以 て苦役 に就 か しむ 一六 、職 員 は毎 月 交替 せ しむ べ し
十日
九 月 二十 八 日護 路 軍 総 司 令 部 は江 防 軍 、浜 江鎮 守 使署 、 各 警察 処
高 橋 中 佐報 )
一七 、職 員 は原則 と し て制 服 を着 用 し常 に職 員 証 明書 を所 持 す べし 。 便 服 の場 合 亦同 じ
会議 の内 容 は 大 略 左 の如 き も のな り し、 と 。
の代 表 者 を招 集 し て 、馬 賊 討 伐 に関 す る大会 議 を 開催 せ り。 而 し て
回巡 視 を 為 し 、宿 泊 者 の職 業 、年 齢 、姓 名 、 宿 泊 の理由 等 に不 審
一八 、検 査 区域 内 に在 る旅 店 ( 外 国 人経 営 のも のを含 む) は毎 日 一
あ る場 合 には更 に厳 重 に検 査 を 行 ひ て旅 客 並遊 民 を取 締 るべ し 。
内 外 の極 め て優 勢 な るも のな りし 、 と 。
密 偵 が各 地 に於 て発 見 し た る馬 賊 団 は約 十 団 にし て 、各 団 共 五百 名
目 下 奥 地 の小馬 賊 団 は続 々江 岸 に集 合 し つつあ り 、九 月 十 六 日以 後
は各 艦 の水兵 が大 部 分南 方 に出 発 し あ る を熟 知 し居 るも の の如 く 、
し て、 浅 瀬 地方 に於 け る汽 船 の掠 奪 に好 都 合 な る のみな らず 、馬 賊
江 防 軍 密偵 の報 告 に依 れ ば 、本 年 河 水 の減 少 は 近年 稀 に見 る所 に
一、松 花 江 沿 江 地方 の馬 賊 状 況 に関 す る 江安 艦 長宋 式 善 の報 告
時 改 変 さ る る こと あ る べ し
一九 、 本規 則 は批 准 の日 よ り施 行 し 、尚 長 綏 司 令部 の許 可 を 得 て随
一〇
哈爾 賓 事 務 所長
大 正 十 三年 九 月 三 十 日
哈 調情 第 三 四 一号
より潜 入 せ るは 事 実 にし て、 彼 等 は依 蘭 道 及綏 蘭 道 内 に於 て盛 に馬
依 れ ば 、北 満 馬 賊操 縦 の使 命 を 帯 び て約 三 十名 の直 隷 派間 牒 が浦 塩
第 十 九団 所 属 密偵 の報 告 な り、 と て同 団高 級 探 偵 の報告 す る所 に
二、東 支 沿線 地 方 の馬賊 状 況 に関 す る報 告
九 月 二十 九 日午 前 七時 半 、東 支 東 部線 薩 拉 河 子 駅 と高 嶺 子駅 の中
賊 の叫 合 を策 し つ つあ り、 目 下 依蘭 道 区 土竜 崗 及 綏 蘭 道 区慶 城附 近
東 支 東 部線 に て旅 客 列車 馬 賊 に襲 は る
は停 止す る こと なく 猛 進 し た 為 め掠 奪 は蒙 ら な か つた が 、命 中 弾 は
間 地区 に て、第 五旅 客 列 車 は馬 賊 の襲撃 に会 ひ射 撃 を 受 け た。 列 車
蔵 を為 し つ つあ り 、尚 土 竜崗 の賊 団 中 には上 尉 趙 傑 三 、中 校 士官 王
の山林 中 に は各 々約 壱 千名 よ り 成 る馬 賊 団 あ り て、 武 器及 糧 食 の貯 ( 堀江)
百発 位 い で即 死支 那 人 一名 、負 傷 者 露 、支 人七 名 を出 し た 。馬 賊 の 数 、種 類 等 は 不 明 で あ る
某 其 他 約 三 十名 の直 軍 の軍 人 あ る こと判 明 せり 。而 し て彼 等 は奉 直 間 の大 決戦 開 始 さ る るや 一斉 に北 満 を騒 擾 す べ く計 画 を廻 し つ つあ り 云 々。 三 、右 に関 す る 対策 従 来 より の討 伐 方 法 を 一層 徹 底 せし む る為 め に、 陸 、海 軍 及 警察 間 の聯 絡 を 一層 円滑 なら し む べ き方 法 を講 ず ると 共 に、馬 賊 発 見 者 並討 伐 出 動 者 に賞 金 を授 与 し 、或 は進 級 、昇 官 せし む る等 の奨 励 方 法 に関 し て保 安総 司 令 の諒 解 を求 む る こと に決 せ り 。
一 二
大 正 十 三年 十 月 二十 二 日午 後 五時 十 分 発
奉 天 公 所長
庶 調 情 第一 六 三 二号 ( 暗 号 ) 調 査課 情 報係 発 信 者
目 下新 民 屯 附 近 ニ約 三百 ノ馬 賊 出 没 シ保 衛 団 巡警
六時 一分 著
発着月日
総 司 令部 情 報
(訳 文 )
隊 ニテ討伐 中 ナ ル モ、張 総 司 令 ハ特 ニ衛 隊 ヨリ 一箇 中 隊 ヲ増援 セリ。 尚 西 安 、東 豊 両 県 下 ニ モ数 百 ノ馬賊 蜂 起 シ遼 河水 上 警 察 ニテ討 伐 中 、 又 海 城 県 ニモ馬 賊 蜂 起 ノ兆 候 ア リ、 此 ノ方 ハ張 景 恵 ノ部 下 ナ リト 、 東 支 沿 線 ニモ有 力 ナ ル馬 賊 起 リ朱 慶 瀾将 軍 ハ別 ニ討 伐 隊 ヲ編 成 シ総 司 令 部 ニ向 ケ 武器 ノ供給 ヲ仰 ギ ツ ツア リ 。総 司令 部 ニテ ハ之 等馬 賊 ハ曩 ニ浦 塩 ヨリ侵 入 セ シ呉佩 孚 ノ部 下 ガ使 喉 シ居 ル モノ ト観 測 シ頗 ル重大 視 シ居 レリ。
一三 哈調情第 六 一 二 号 哈爾賓事務所長 東支鉄道馬賊団 に被服を供給
大 正十三年十 二月二十五日
馬賊団 に対し武器被服 の供給 を専業とす る支那商 人間 の噂 に依 る の被服を供給 した、と云ふ。
と、東支鉄道は蔡家溝、双城 堡附近 に出没す る馬賊 に対し約三百名
秘
二〇
庶 調情 第 八四 三 号
蘇浙 戦 争関 係一
情報係
北京 特 報
調査課
大 正 十 三年 八 月十 四 日 江 浙 問題 に就 て
直隷 派 の四 川 方面 軍 事 統 一も 一段 落 が付 い た為 、呉 佩 孚 を中 心 と し て北 京 軍 事 処 にて は浙 江 盧 永祥 の圧 迫 を劃 策 し て居 る が、 之 に関
一、北 京 軍 事 処 の計 画
し 聞知 せ るも のを挙 ぐ れば 次 の如 し 。
1 、孫 伝 芳 を浙 江 に入 ら し め 、臧 致 平 、楊 化 昭軍 を駆 逐 し浙 江境 に駐 屯 せ し め、 浙 江 軍 の 一部 を 以 て之 に内 応 し て盧 を 浙 江 よ り 去 ら しむ る こと
総 統 府 は奉 天側 と感 情 の連 絡 を図 る こと 。
2 、関 外 ( 奉 天) は馮 玉祥 、 王懐 慶 を し て防 備 に当 らし め、 一方
3 、軍 資 は独 発債 票 収 入 よ り 二 百万 元 、金 仏 郎案 収 入 よ り 二百 万
元 を支 出 せ し む る こと 。但 し臧 、 楊 に対し 討 伐令 を出 す と共 に 金仏 郎 案 を 弁 理す る こと
奉 天側 と連 絡 し て浙 江 を 屠 る可 し、 と 主張 せり 。
二、 軍事 処 は七 月 二十 一日 、 三十 一日 の二 回 に亘 り 、呉 佩孚 に対 し
三 、 八月 十 三日許 蘭 洲 は奉 天代 表 の資 格 ( 本 人 は単 に帰 省 せ る に過
ぎ ぬ と称 す ) に て北 京 入 り の際 、総 統 府 に ては 非常 に優 待 し 、楊
卓 を亦 総 統府 の顧 問 と 為 し 、奉 天 側 に好意 を示 す
し め 、盧 を〓 浙 巡閲 使 に祭 り 上 げん と す る意 見 も あ る。
四 、 政府 側 に ては何 豊 林 を 浙 江督 軍 と 為 し 、臧 、 楊 の潰 兵 を始 末 せ
五 、浙 江 討 伐費 と し て、 江蘇 斉 燮 元 は 政 府 に対 し 二百 万 元 、孫 伝 芳
は最 少 限 六十 万元 を 要 求 し て居 る。
るが 、顧 維鈞 は彼 等 に対 し ﹁ 予 の在 任 中 は江 浙 戦争 に は同意 せざ
六 、外 交 部 内 には次 長 始 め 多数 の江蘇 、浙 江人在 り戦 乱 を憂 慮 し居
れば安 心 せよ﹂ と言 明 せり
七 、 王財 政 総 長 も 江浙 戦 争 には 不賛 成 に て、第 一軍資 の調達 頗 る困
難 な れ ば、 之 を決 行 し ても直 隷 側 の勝 算 は覚 束 な い、 と言 つて居
る。
庶 調情 第 九 三 〇 号
二
調 査 課情 報 係
江 浙 開 戦 説 に基 く 上 海 支 那 人心 の動 揺
上海 事 務 所 長情 報 摘 要 ( 大 正 十 三年 八月 二十 三 日第 四号 )
り てよ り 一般 人 士 は疑 心暗 鬼 を 生 じ、 恰 も大 難 の将 に至 らん と す
る も のあ る が如 く 、為 に東 三省 の金融 界 は 一種 の不 安 な る現 象 を
呈 し、 其 の他 の各 界 も 亦 多く 不 安 状態 に陥 れ る の観 あ り 。是 れ斯
く の如 き 機 会 に乗 じ 小 人 の謡 言 を為 す あ る に因 る為 な り と雖 、 亦
蘇 、 浙 問題 の発 生 は 原 よ り今 日 に始 ま れ る にあ らず 、 只新 聞 紙
全 く人 心 を擾 乱 す る事 実 な し と言 ふ可 からず 。
の宣 伝 せざ り し が為 にし て 、今 回 は 稍 々形 勢 の険悪 に なり し にす
福 派 は当 然 極 力之 を支 持 し て将 来 発 展 の根 拠 とな さざ る可 か らず 。
ぎ ず 。 安 福 派 の勢 力 は 事 実 上 、浙 江 一省 に存 す る のみ なれ ば 、安
を 以 て 人 心頗 る動揺 し、 財 界 に及 ぼ せ る影 響 甚 だ し く 、公 債 、株 券
昨今 上海 に於 ては連 日江蘇 、浙 江 両 省間 の開 戦 説 喧 伝 せ ら れ居 る
等 は下 落 し、 小資 本 金 融 業 者 は 困窮 し 居 れ り。
て之 を擁 護 す べ き は自 然 の勢 な り。然 る に現 在 の状 勢 を以 て論 ず
若 し他 人 が此 の勢 力 を打 破 せ ん とせ ば彼 安 福 派 は百 方 策 を籌 ら し
れ ば 、浙 江 を 破 ら んと す る希 望 は既 に理想 よ り実行 に入 れ り 。浙
支 那 側 有 力 者筋 は時 局 の救 済 策 と し て、 蘇 、 浙 両省 当局 よ り和 平 保 証 の発 表 をな す外 に方 法 な し と し、 両 当局 に向 って其 の発 表 を 電
江 の地 盤 を維 持 せ んと す る者 の人 より 見 れば 、 是実 に危 急 存亡 の
て断定 す る能 はざ る も 、吾 人 の推 測 を 以 て せば 奉 天 方面 は決 し て
然 る に奉 天 当 局 に於 て既 に出 兵 を 承 諾 せ る や否 や 、我 固 よ り敢
動 揺 し人 心擾 乱 せ り 。
と 幾何 出 発 せ し む る と か、恰 も決 定 せ るが如 く 伝 へら れ為 に市中
流 説起 り、 或 は 奉天 は既 に出 兵 を承 認 せ り と か、或 は何 日何旅 団
之 に援 兵 を求 め ん が為 め頻 り に遊 説 せり 。是 に於 て か紛 々と し て
る に、 彼 等 の敵 と難 を播 る る に足 るは 僅 に東 三省 あ る の み、故 に
秋 に し て安 閑 と し て傍 観 す べ き の時 にあ らず 。 飜 て国 内 を環 顧 す
報 或 は 人 を遣 し 交渉 し居 れ り 。 猶開 戦 説 は 風評 に過 ぎ ず 、 現 下 の支 那政 情 より 看 る時 は実 現 せ ざ る も のと推 測 せ ら る。
三
哈 爾 賓事 務 所 長
蘇 、浙 の風 雲 と 奉 天出 兵問 題 に対 す る当 地 支 那 新聞 の論 調
民 ﹂ を 以 て標 語 と な し 、又 事 実 上着 々其 の方針 に基 き て施設 し つ
出 兵 を承 諾 す る能 はず 、何 と な れば 奉 直戦 後 奉 天 は始 終 ﹁保 境安
大正 十 三年 八 月 二十 七 日
哈 調情 第 二 二一 号
八月 二十 六 日 の東 三省 商 報 は ﹁ 奉 天 当局 は速 に表 示 す る所 あ るべ
つあ り、 今 日支 那 の状 態 の下 に於 て奉 天 の此 の種 の態 度 は最 も時
し﹂ と題 し 、蘇 、浙 の風 雲 と奉 天 の出 兵問 題 に対 し 左 の如 く論 ぜ り 蘇 、 浙 の形 勢 緊 張 し安福 派 の領 袖 来奉 し遊 説 せ り 、 と の報 伝 は
観 察 せば 、奉 天 の参 加 を希 望 せざ る も の の如 し
奉 天 の出兵 問 題 には 触 れざ る が如 き も、 各 新 聞 を通 じ 一般 的 に之 を
(浜 岡福 松 )
宜 に適 せ るも の にし て如 何 な る理論 、如 何 な る事 実 を 以 て す るも
四
大 正 十 三年 八 月 二 十九 日
調査 課 情 報係 北 京 公 所長
午 後 一時 二 十 五分 著 電
江 蘇 、浙 江 ノ関 係 漸次 切迫 シ、滬 寧 鉄 路 沿線 ニテ既 ニ衝 突 アリ 、
江 浙時 局 緊 張
発信 者
庶 調情 第 九 四八 号
之 に悪 評 を加 ふ る こと能 はず 、 奉 天 が既 に此 の態 度 を取 る こと に
も のと信 ぜら るれ ば な り。 所 謂 時機 の成 熟 と否 と は当 局 者 の心中
決 定 せ る 以上 は 、時 機 の成 熟 せざ る以 前 は 断 じ て軽 挙 妄 動 せざ る
に自 ら 一定 の標 準 あ り 。縦 令 安 福 派 の領 袖 が勧誘 に是 れ力 む る と 雖 、 既 定 の標 準 は能 く移 す能 はざ るべ し。 況 ん や奉 、露 の局 部 会 議 は 正 に酣 に し て、種 々の問 題 該 会議 の解 決 に待 つも の多 し 。奉 天 当 局 は既 に其 の端侃 を見 る外 交問 題 を 一方 に放擲 し て、 充 分 の
此 等 の理由 に基 き 吾 人 は奉 天 出 兵 説 は宣 伝 作 用 にあ らざ れば 即
ナ リ、 セ ン ・ポ ・フ ア ン ・ダ ン ( 津浦 南 段 ?) ハ軍 隊輸 送 ノ為 メ貨
津 浦 局 長孫 鳳 藻 ハ滬 寧鉄 道 崑 山 駅 以北 ノ管 理 局長 ヲ兼 任 ス ル コト ト
見 込 な き 内政 運 動 に従 事 す る が如 き こと あ る べ からざ る な り。
臆 測 の言 な り 、 と断 定 す 。 此 の見 地 に立 ち て市 中 の動 揺 、 人心 の
打 消 シツ ツ ア リ。
五
庶 調 情 第 一、 一 一四号
蘇 浙 戦 に関 す る件 大 正 十 三年 九 月 五 日
江 に至 る江 岸 六哩 の範 囲 内 に商 船 の進 航 を禁 ず ﹂ と の件 に関 し 、
上 海護 軍 使 より 領事 団 に通告 せ る ﹁日没 よ り 日出 迄瀏 河 より白 竜
一、 上海 港 中 立 区 域問 題
上 情第 十 一号
上海 事 務 所 長情 報 摘 要 (第十 一、 十 二号 )
調 査課 情 報 係
物 列 車 ノ運転 中 止 サ レタ ル由 噂 セラ ル、但 シ交 通部 ニテ ハ此 ノ説 ヲ
擾 乱 を見 れば 亦 実 に滑 稽 の感 な き に あらず 。故 に余 は 今最 も誠 懇
世 界 上擾 乱 の現 象 を招 来 す る は多 く 小 人 に端 を発 す 。世 界 上
の態 度 を以 て市長 に向 つて左 の数 語 を忠 告 せ んと す 。
只鎮 静 の態 度 を有 す れば擾 乱 は平 靖 にし 、先 づ 自 ら 擾乱 す る な く ん ば能 く 安 靖 に至 り得 べし 。 又 此 の外 に余 は奉 天 当 局 に左 の 一事 を 請 求 す。 中 秋 節 将 に至 ら ん とし 、 人 心惶 乱 、市 面 動揺 せ るは決 し て好 現象 にあ らず 。速 に表 示 す る所 あ り て人 心 を安 んじ 、 而 し て市 面 を靖 ん ぜ よ、 と是 な り。 其 の他 二十 六 日哈 爾 賓晨 光 は時 局 の紛争 せ る は皆 軍閥 私 慾 の為 な り 、軍 閥 を打 破 せざ れば平 和 を希 む べか らず と 言 ひ 、 二十 七 日 の国 際 協 報 は、 今 回蘇 、浙 急 を告 げ将 に戦 端 開 か れ んと す 、其 の人 民 を 塗 炭 に苦 しむ る の責 は直 隷派 に於 て負 は ざ る可 からず と言 ひ、 直接
の四 国 公使 より 外交 部 に通 告 せ る ﹁呉淞 を 包 む 上海 港 全 体 を中 立
四 日、領 事 会 議 開催 せ ら れ た結 果 、北 京 に於 け る 日、 英 、米 、仏
区 域 に置 く ﹂ 主 張 を 主持 す る こと と し、 従 て右 通 路 を 交戦 区域 外 に置 く を要 す 、 と 回答 す る こと に決 す。 但 し 大連 汽 船 は安全 を期 す る た め、 日没後 は 白竜 江下 流 に仮 泊 す る こと に な つて居 る 。 二、 英 国陸 戦 隊 上 陸 中 止 英 国 軍 艦 よ り非 公 式 に陸 戦 隊 上 陸 の件 は中 止 し 、 日本 及 米 国 と行
上情 第 十 二号
動 を 共 にす る こと と な る 。
六
大正 十 三 年 九月 六 日 一、上 海 租 界 戒厳 令 問 題
上海 租 界 地 の戒 厳 令 発 布 時期 に関 し 、 六 日再 び カウ ンシ ル会議 開 催 せ られ た結 果 、浙 江 軍 が瀏 河 、黄 渡 、嘉 定 線 を 維持 す る間 は其 の必要 な く 、 該戦 線 危 険 に陥 れ る際 発 布 す る こと と な る。
発信者
七
北京公所長
( 庶調情第 一〇三 一号)
著信月 日 大 正十 三年九月八日午前 一一時三七分 浙江討伐命令下 ル、委細文 八 北 公調 二四第甲号 二七
盧永祥 に対する大総統討伐令 の件
大正十 三年九月八日 北京公所長
九月七 日付、浙 江省督軍慮永祥 に対する大総統 の討伐令御参考迄
を設 けざ るを得ず。乃ち該叛督は何豊林 と糾合し擅 に逆衆 を発し
抗 し乱党を招集す。江蘇省 に密接 の関係 あり保境安民 の為 に防衛
蘇皖〓巡閲使斉燮元 の四日電請、浙 江省叛督軍盧永祥中央 に反
に御送附申上げます
上海 カウ ン シ ルは警 視 総 監 に対 し避 難 民救 養 に関 す る具 体 案作 製
二、避 難 民 救 養 準備
方 を命 じ た 。
上海 護 軍 使 の配 下 が上 海 租 界附 近 に て盛 に人夫 を 徴発 す る為 め 租
保安 の宗旨 に達 すべきを期 す。又該巡閲使 の電請 に拠る に、該叛
を図 る。蘇省 は境土を防衛 し素とより平和を守り当然全力を以 て
附 近 の地方同時に並発 して攻撃をなし、蘇省 の不備 に乗じて掩襲
て江蘇 を攻撃 す。三日通電 を以 て中央 に背叛し、四日払暁崑山県
界 内 に避 難 す る 者多 し 。依 て カウ ンシ ルは右 を中 止 せし む べく 、領
三 、 人夫 徴 発中 止
事 団 よ り何護 軍 使 に要 求 す る様 依 頼 状 を発 し た。
督 の罪大悪極 にして国法を容 れず、故 に独断懇願 し速 に討伐令を
承斌 、 両湖 巡 閲 使 蕭耀 南 、 熱 察綏 巡 閲 使 王懐 慶 、陸 軍 検閲 使 馮 玉
頒 布 さ れ 以 て法 紀 尊 ぶ等 の事 、復 又直 魯 豫 巡閲 使 呉 佩孚 、副 使 王
北 京公 所 長
蘇 浙 戦争 に関 す る件
大 正 十 三 年 九月 八 日
よ り て 明白 、 将 領 に命 じ て防 禦 さ せ後 事 を避 けし め 、悔 悟 を冀 ひ
誠信 を 以 てし 逐 次協 和 を期 す る に在 り 。該 叛 督 等 の逆跡 各 陳 情 に
意 は冀 くば 人 民 の苦 痛 を休 養 せ し め、 各 省間 不和 なり と雖 も、 亦
百業 凋 残 、今 年 は 天災 を加 へ苦 しむ 者 多 し 。大 総 統 就 任 以来 、 本
愈 浙 江討 伐 を企 つる に至 れ り。 理由 は浙 盧 が中 央 に反 抗 し乱 党 を 糾
江 攻 撃 を企 てた る が、此 方 は大事 に至 ら ず 、 八月 に至 り 江蘇 斉 燮 元
浙 盧 中央 の命 令 に服 せず 直 隷 派 の感 情 を害 し 、 七月 福 建 孫伝 芳 、 浙
本 年春 間 偶 々上 海 警 察処 長 直 隷 人徐 国 梁 暗 殺 に遭 ひ、 後 任問 題 に て
依 り奉 天 、広 東 と 連 絡 を と り直 隷 派討 伐 の計 画 を進 め 来 り た る が、
浙 江盧 永 祥 は直 隷 派 にと り ては腹 心部 の患 であ り、 反 直派 は彼 に
た る に 、公 然 首 先治 安 を破 壊 し、 全 国 人 民和 平 の宗 旨 に違 背 す 。
軍 は 、左 翼 、 宣 興 方 面 よ り、右 翼 、崑 山 方 面 よ り進 発 、本 月 一日 前
合 し 凶残 を肆 にす る と言 ふ に在 る由 、 江蘇 軍 は常 州 に集 中 し 、 浙 江
祥等 も亦 前 後 し て前 情 と同 じ く電 請 あり 、顧 る に茲 幾歳 四方 多 事 、
大 総 統 は除 暴 安 民 の起 見 に依 り、 其 の跋扈 し て徒 に人 民 を苦 し む
哨 の衝 突 あり 、引 続 き戦 闘 継続 中 に て滬 寧線 不通 と な り京 奉線 北京 、
る こ と を許 さず 、茲 に盧 永祥 、何 豊 林 均 しく 官 勲 を褥 奪 並 本 兼各 職 を免 去 し 、斉 燮 元 督 軍 の率 ゐた る部 隊 に より 臨 機 の討 伐 を な さ
天津 の駅 に ては 目 下連 絡 切 符 は浦 口打 切 と し 、滬 寧線 行 き発売 せず 。
外 人 民 の生命 、財 産 に対 し て も保護 を認 め、 糸毫 の驚 擾 を な か ら
復 せし め 以 て速 に軍 事 を収 束 し、 人 民 をし て安寧 に服 せし め 、中
て人 心 を 痛 む 、逆 徒 に占有 せら る る 地 方 の各 路 の将 領 を 迅 速 に恢
の命 令 を奉 ぜず 、 李純 の部 下 には李 純 往 年 の横 死 に就 き斉 燮 元 に
の中 故 張勲 の部 下 故 李純 の部 下 等 あ り 、張 勲 の部 下 は全 然斉 燮 元
よ り予 知 し難 き も 、江 蘇軍 は約 四 箇師 団 八万 人 の兵 力 ある も 、其
江 浙 戦 争 は直 隷 派 の横 暴 に因 り勃 発 せ るも の にし て勝 敗 の数 固
右 に就 き 天 津安 福 派 の名 士楊 震 氏 及 朱深 氏 の語 る所 下 の如 し 。
しむ 。 江 、浙 両 省 は文 化 の地 、富 庶 の地域 にし て人 民 の心 理 平和
し め ん こと を期 す 。 浙 、滬 の軍 隊 は本 来 区 別 な し 、脅 従 の者 にし
快 からざ る も のあ り 、全 軍 一致 を欠 き、 軍 資金 は南 京 の商 民 を搾
を望 ま ざ る な し と雖 、 暴力 に脅 さ れ訴 へる所 な く 、災 変 に遭 遇 し
て自 ら投 降 す るも のは悉 く 新 路 を与 ふ 、逆 を去 り正 道 に導 き 、暴
二、 三十 万 以上 は 困難 な る べく持 久 戦 に便 な らず 、 浙 江軍 は数 に
り 上 げ て 三百 万 元 を出 でざ る べ く 、北 京 より送 金 も 目 下 のと ころ
べ く 、 且 江西 、 福 建 方面 は少 数 の守 備 を置 け ば足 り専 ら全 力 を江
資 金 は奉 天 援 助 も あ る べく 上 海其 の他 の商 民亦 調 達 に吝 なら ざ る
ど 大 差 な く加 ふ る に指 揮 者 臧 致平 、楊 化 昭等 実 戦 の経 験 あ り、 軍
於 て稍 や 江蘇 軍 に劣 る も 、上 海 何豊 林 の兵 其 の他 を 合 す れ ば殆 ん
民 を 除 き良 民 を安 ぜ し む る の期 遠 き に あらず 。諸 方 に布告 し此 意
秘
を 諭 す 。 此 に令 す
九
北 公 情 九 四第 三 二号 五
蘇 攻 略 に用 ゆ るを得 べ き を以 て勝 目 は案 外 浙 江軍 に在 る や も知 れ
た る も の の如 く 、呉 俊 陞 之 が総 司令 官 に決 定 しあ り
而 し て右 各 隊 は開 戦 と同 時 に長 春 経 由〓 南 に出動 す べ く内 命 あ り
警 察 第 三 大隊 を綏 芬 河 の守 備 に任 ぜ しむ べ く決 定 し、 既 に正 式命
五 、 奉軍 第 四十 八 団 帰還 後 、護 路 軍代 理 総 司令 張 煥 相 は特別 区 保安
等 に関 す る記 事 の新 聞紙 登 載 禁 止 さ れた り
四、 地 方 人 民 の謡 言 を 取締 ると 共 に 、奉 直戦 争 及 東 三 省 軍隊 の移動
其 の行動 及 通 信 は厳 重 に監 視 さ れ あ り
三 、 東支 鉄 道 地 帯 の戒 厳 益 々厳 重 に し て、支 那 人 、 外 国 人 の別 なく
築 の計 画 あ り
の欠点 を有 す るを 以 て 、張作 霖 には 斉 々哈 爾 〓 南 間 自動 車 道路 修
二 、東 支 鉄 道 南 部 線 、即 ち哈長 線 は軍 隊輸 送 上 より 見 る と きは種 々
ず 、 而 し て浙 江 軍 が 不幸 此 の数 日 中 に 一敗 地 に塗 る る に至 れば 兎 も 角 も 、進 ん で南 京 を取 る か左 も なく と も 江蘇 軍 の南 下 を喰 止 め、 持 久 戦 に入 る こと と な らば 、 関 外 の奉 天 軍 は山 海 関 、喜 峰 口、 熱 河 の三道 より直 に入関 す べく 、呉 佩 孚 勇 武 絶倫 と雖 、 江蘇 の援 助 、
直 隷 派 若 し倒 る れば 何 れ段祺 瑞 氏 大 総 統 の位 に就 き 、反 直 隷 派
奉 天軍 と の対 峙等 腹 背 に敵 を受 け て は応 接 に遑 あら ざ る べし 。
の聯 立内 閣 組 織 さ れ天 下 是 にて統 一を見 る に至 る べく 、右 に就 て
南 、 江蘇 を 除 く 外 、全 部 之 に賛 同 し全 国 の結束 已 に成 り 居 る も の
令を発せり
は 奉 天 、浙 江 、広 東 其 の他 に於 て専 ら之 が実 行 を期 し 、直 隷 、 河
な り 。去 れば 不幸 にし て浙 盧 が 此 の数 日 の内 に 一敗 地 に塗 れ、 奉
一、蘇、浙確執 の遠因
蘇、浙確執 の原因
関東庁警務局情報摘要 ( 大 正十三年九月十 日第二〇 、七二二号)
庶調情第 一、 一四八号 調査課情報係
一 一
天 軍 を し て入 関 の機 会 な かり し む る こと と な り て も、 反直 隷 派 は
一〇
秘
哈 爾 賓 事務 所 長
遠 からず 再 び戦 備 を整 へ直 隷 派討 伐 を行 ふ こと と な るべ し 云 々。
哈 調 情 第 二 五〇 号
江浙 時 局 に関 し 東 三省 支 那 軍 隊 の活 動 準 備 ( 九 月 九 日附 駐 哈
大 正 十 三年 九 月 十 日
民国九年安徽派 (段祺瑞派) を転倒して北支那大半 の実権を掌握
騎 兵 一旅
騎 兵 一団
〃
砲 兵 一営
の張作霖 を除き ては浙江督軍盧永祥 のみなり。盧永祥は段祺瑞直系
直隷派 の勢力範囲に接壌 して今 に至 る迄之 に反抗する者 は、東三省
し、民国十 一年奉天軍を破りて之を関外に封じ、事実 上支那 の権力
高 橋 中 佐報 )
歩 兵 二混 成旅
を支配す るに至 りたる直隷派 に対し、安直戦争 (民国九年)以来、
〃
備 軍 と し て張 作霖 は吉 、黒 両 省 に宛 て て左 の各 部 隊 編 成 を 命 ぜ り 吉林省
一、 護 路軍 総 司 令部 内 の消 息 に依 れ ば 、奉 直 開 戦時 に於 け る第 一予
黒 竜 江省
の 一人 に し て所謂 安 徽 派 中 残 存 せ る唯 一の督 軍 な り。 斯 の間 に在 り て盧 が能 く 其 孤城 を守 り 今 日 迄其 の地 位 を維 持 し居 れ る には 、次 の 如 き 理由 あ り
上海 は行 政 区画 上江 蘇 省 に属 す るも 、 国際 関 係 上 従 来 松滬 護 軍
昨 年 九 、 十 月 の候 上 海 警察 庁長 が 一凶漢 の為 に狙撃 せら れ 遂 に死
二 、時 局 緊 張 の近因
当然 江 蘇 よ り任 命 す べ きも のな り と て、 其 の後 任 を自 己 の部 下中 よ
亡 せ る事 件 あ り 、斉 燮 元 は 上 海 は 江蘇 省 に属 す るが故 に警 察 庁長 は
り任 命 し た る が 、盧 永 祥 は 之 に関 せず 、 別 に自 己 の部 下 を任 命 し 、
同 時 に 二名 の警 察 庁 長 を 有 す る の奇 現 象 を 呈 せり 。然 れ共 上述 の如
安 直 戦 争 当時 は地 理 的 関 係 上直 接 戦 争 に参 加 せざ り し こと
く 上 海 は 事実 上浙 江 の勢力 圏内 に在 るが故 に、斉 の任 命 せ る庁長 は
1
が 、伝 統 的 に事 実 上 浙 江 督 軍 の配 下 に在 り 、故 に若 し 浙 江 を攻 略
使 な るも のを置 き何 れ の省 にも属 せず 、中 央 政 府 に直 隷 し居 れ る
2
せ んと せ ば 上海 に於 て戦 争 せざ る べか らず 。 而 も 敢 て上 海 に於 て
も亦 之 に応 じ て起 ち 、時 局 は逼 迫 し 将 に兵 火 を免 れざ る の状態 に立
赴 任 す る能 はず 、 茲 に於 て斉 は武 力 を 以 て上 海 を攻 略 せ ん と し、 盧
印 し て 一段落 を告 げ た り。然 れ ど も他 勢 力 の介 在 に依 り成 立 し た る
及 呉佩 孚 の反 対 等 に依 り て干 戈 は免 れ 、結 局 双方 所 謂 和平 公 約 に調
ち 至 り た る も、 江蘇 、 浙 江両 省 の激 烈 な る開 戦反 対 、 外交 団 の警 告
頗 る厚 き も のあ り 、彼 の所 謂 ﹁本 省 は本 省 人 に依 り 、之 を治 む ﹂
盧 は山 東 出 身 な るも 人格 者 とし て尊 崇 せら れ 、 浙 江省 民 の信 望
干 戈 を交 ふ る は国 際 問題 を惹 起 し不利 不便 多 き こと
な る 自然 熱 の全 国 に高 潮 せ る当時 に於 ても 彼 は官 民 よ り排 斥 を受
斯 る弥 縫 姑 息 の協 定 が膏 盲 に入 れ る両 者 の関係 を融 和 す べく も あ ら
3
けず 、時 流 を汲 ん で自 ら督 軍 な る官 名 を 督 理 と改 め、 省 治 に関 し
ず 、其 の敵意 は愈 々深 刻 を加 ふ るも のあ り て今 日 に及 べり 。
当 の理 由 あ り 、蓋 し盧 及 呉 は曹 〓 等 と 共 に北 洋 第 三師 の出 身 にし て、
の それ に賛 意 を表 せざ り し事 に し て、 呉 が討 盧 を肯 ぜざ り し には相
開 戦 を 見 る に至 らざ りし 諸原 因 中 、 最 も有 力 な り し は勿 論 呉佩 孚
て は省 出 身 者 に委 ず る の方 策 に出 ず る等 、 相当 の行 政 的 手腕 を有 し 、広 東 、 東 三省 を除 き ては其 の威 令 行 は れざ る とき 、直 隷 派 の 現 勢 力 を以 てす る も彼 を 馘 首 し得 ざ る こと 直 隷 派 が 今 日迄 武 力 を 以 て彼 を駆 逐 す る の余 裕 無 かり し こと
当 時師 団 長 段 祺 瑞 の下 に曹 〓 は旅 団長 、盧 永 祥 は聯 隊 長 、曹 〓 は大
4
り、 即 ち曹 〓 が大 総 統 に就 任 す るや 、 一般 に呉佩 孚 又 は斉 燮 元 を 以
以 上 諸 原因 が盧 を し て今 日迄 其 の地 位 を保 持 せし め た る が、 直 隷
て副総 統 の候 補 者 と な し た るも 、 呉 は斉 の副 総統 に対 し其 の資 格 無
るを喜 ばず 、寧 ろ手段 を講 じ て彼 を直 隷 派 に引 入 れん と す る の意 あ
を眼 上 の瘤 と な し、 彼 盧 と 一戦 し て之 を屠 ら んと す る の野 心を 蔵 せ
し と て之 に反 対 し 、 盧 を適 任 者 と し て推 薦 し 以 て盧 の懐柔 に努 め た
隊 長 と し て共 に軍 に在 り 、呉 は盧 が彼 の先 輩 な る関 係 上 盧 を駆 逐 す
り。 若 し 浙 江 よ り彼 を 除く を得 ば 、浙 江、 福 建 は当 然 斉 の勢 力範 囲
派 中 に於 て呉佩 孚 と共 に二大 勢 力 た る現 江蘇 督 軍 兼 江蘇 、安 徽 、 江
とな り 、 猶呉 佩 孚 に拮 抗 し得 べし と 為 し 、浙 江 攻 略 の寝 夢 を忘 れず
る が如 き其 の 一端 を窺 ふ を得 べ し。 此 の外 当時 呉 は 四 川平 定 に全 力
西 三 省 巡 閲使 た る斉 燮 元 は地 理 的 関係 上 、盧 永 祥 の浙 江 に蟠 踞 す る
常 に其 機 を窺 ひ居 た る な り
を 傾注 し 、若 し 蘇 、浙 にし て開 戦 せば 奉 天 軍 の南 下 を怖 れ た る も其
然 る に今 春 福 建 に於 て、直 隷 派 孫 伝 芳 と安 徽 派 臧 致 平 及楊 化 昭と
の 一因 た る べ し。
の衝突 あ り、 安 徽 派 は戦 ひ利 あ らず 、 臧 、楊 は敗 残 の兵 を 率 ゐ て浙 江 に遁 入 し、 盧 の傘 下 に走 れ り 。其 の兵 力 三 千 と称 せら る 。 於 茲 従来 浙 江 は大軍 を擁 せ る に拘 ら ず 、 今 亦臧 、楊 の兵 を加 へた
電
電
文
信 確 奉天公所長
暗号
第 六〇七号
松岡理事 発信
第 六 三 二号
松 岡 理事 、庶 務 部 長
リ
トスルモノナリ。指揮官 ハ盧永祥之 ニ当 ル筈 ナリト楊総参議 ハ語 レ
本日上海 ヨリ着連 ノ職 工三千 ハ後 日南京討伐 ヲ行 フ場合使用 セン
大正十 三年十 一月 一日午後五時二五分
慮永祥 一行五名本 日午後 一時安奉線 ニテ着
発信者
用語
る こと は斉 燮 元 の大 な る脅 威 にし て 、之 を 以 て斉 は中 央 政府 に訴 へ、 受信者 一面 浙 江 人 を煽 動 し て之 が解散 を策 し たる も素 よ り盧 の之 に応 ず べ
確
受信者
本文
く も非 ず 。 是 れ今 次両 省 関 係 の切迫 せ る直 接 の原 因 な り 。
一二
調 査 課 情報 係
在奉天
極秘
大 正 十 三年 九 月 二十 五 日午 後 七 時 四 五分
野村 庶 務 課長
発信若
庶 調情 第 一、 二七 三号
著信月日 徐 樹錚 挙 兵 ノ件
王 永 江 ト面 談 中 、 上海 ニ在 ル徐 樹 錚 ハ挙 兵 ヲ為 ス ニ決 セ ル旨 入 電
信
ア ツ タ、彼 ノ麾 下 ニ集 ル軍 隊 ハ三 万余 人 ア ル見込 ノ由
発信
平文
大 正 十 三年 十月 二十九 日午 後 三時 四十 分
奉 天 公 所長
電
発信月日
発信者
用語
北京公所長
二 一 露 支交 渉問 題
大 正十 三 年 三 月 二十 六 日
一 北 公報 第 四 一号
露 支 交渉 と カ ラ ハン の意 向 三 月 二十 日大 総 統令 を以 て王 正 廷 の露 支 交 渉事 宜 督 弁 を 罷 免 し顧 外 交 総 長 を し て代 ら し め た以 来 、露 支交 渉 は全 く停 頓 の状 態 に陥 り 居 れ る が 、 カ ラ ハンは 三月 十 四 日王 、 カ最 後協 定 に対 す る 無条 件 調 印 が確 保 さ る る に非 ざ れば 絶 対 に交 渉 再 開 に応 ぜざ る意 向 の由 に て、 廿 二 日附 外 交 部 よ り露 支 交 渉 事 務 の接 収 を 通 告 し ても 訓令 未 着 を 口 実 と し て未 だ何 等 の回答 を発 せず 。 支 那 政 府 は 民間 に於 け る無 条 件 承 認 運動 及 呉 佩 孚 、斉 燮 元 より の
る両 院 議 員招 待 会 席 上孫 総 理 は、 外蒙 撤 兵 、 露 蒙密 約 廃 棄 、 教会 堂
調 印 催 促 電 に よ り多 少 態度 変 更 の色 有 る も 、昨 廿 五 日国 務 院 に於 け
公 有 財 産 の三問 題 は事 主 権 、 国 土 に関 係 あ るを 以 て絶 対 に譲 歩 せざ
る 政府 の方 針 な る故 、国 会 の援 助 を望 む旨 挨 拶 し た る よ り見 れ ば、
茲暫 く は態 度 の変更 を見 ざ る 可 し。 従 つて 王正 廷 の功 を奪 は ん とし
た る顧 も、 カラ ハ ンの強 硬 な る態 度 と府 、院 の意 向 と の間 に狭 ま れ
哈 爾 賓 事 務 所長
て頻 り に焦 慮 し居 れり 、 と の事 な り。
二
大 正十 三年 三 月 二十 六 日
哈 調第 四 九 六号
哈 埠 団 体聯 合 会 の露支 交 渉 に対 す る表 示
(尚 聯 合 会 と は排 日団 体 、排 オ スト ロウ ー モフ団体 、対 露外 交 後援
右 に関 す る当 地各 漢 字 紙 所載 の記 事 訳 文 御参 考 の為 報 告 致 し ま す
会 、其 の他 が聯 合 し た も ので あ りま す)
我国 が露 国 の正式 待 遇 を 停 止 し て以 来 、 兄弟 の交 は絶 へ、唇 歯
一、 北 京 政 府 に致 せ る電 報
相 離 れ 、修 好 を 欲す るも 未 だ其 の機 を 得ざ りし が 、幸 に這 般両 国
大 綱協 定 に 不 一致 の点 を生 じ 、之 に対 す る充分 の討 議 を も為 さず
の代表 が北 京 に交渉 を重 ね国交 の回復 正 に成 ら ん とす る に際 し、
し め た り。 之 即 ち 我 国 に於 て何等 の利 益 な き のみな らず 延 いて は
結 局貴 下 は 熟 慮 す る ことな く し て徒 に自 説 を 固持 し 交渉 を停 止 せ
る所 にし て茲 に喋 々 の要 な し。 我等 は貴 下 が既往 の主張 を廃 し 、
し て下 らざ るは 決 し て雙 方 の幸福 に非 ず 。是 れ高 明 者 の能 く 識 れ
平 心 静気 、我 が当 局 と 折衝 を重 ね 会議 を速 成 せ し めら れ ん こと を
貴 国 に於 ても 何 等 の得 る処 な かる べし 。唇 歯 相依 る の国 が互 に持
此 の時 に際 し 交 渉 を忽 に せず 濫 に彼 の要 求 を容 れず し て尚 よ く利
し て遂 に カ ラ ハンは期 日を 定 め て調 印 を迫 り 、交 渉 を し て浅 瀬 に
権 を失 はず 、 公平 の結 果 を得 る に於 ては 宜 し く調 印 を 諾 し て 、正
希 望 す 。両 国 に平等 互 譲 の精 神 あ ら ば永 遠 に争闘 す る ことな く 、
乗 り上 げ し め た る は 、其 の罪 カ ラ ハン にあ り 、我 が当 局 た る も の
式 会談 の速 開 に便 な らし め 、露 支 の交 誼 を 保成 し て彼 我 利益 の増
茲 に始 め て両 国 の幸福 を増 進 し得 べ し、 若 し 貴国 が自国 の み の利
る こと無 く 妙 計 を講 じ て対 抗 す べ し 。蓋 し 斯 の如 きは貴 国 将 来 の
溢 を 図 らむ と す る に於 て は 、勿論 我等 四 億 の同胞 も 甘 じ て退 譲 す
禍 也 。貴 下 今 にし て熟 慮 し主 張 を 強持 し て漁 夫 の利 を得 、恨 を 後
し て私 利 を図 り 、 又胸 に 一物 あ る列 強 は 幾 多 の口実 を設 け て彼 我 の交渉 に障 碍 を 加 へんと す 。 当 局 た る者 眼 先 を開 き慎 重 に弁 理 し
進 を図 る こと 最 も緊 要 な り 。而 る に邪 曲 者 流 は大 局 に眼 を注 がず
て 、其 の術 中 に陥 る こと な く宜 し く沈 思 熟 考 し て交 渉 を進 む べし 。
哈 爾 賓事 務 所 長
哈 爾 賓 団体 聯 合 会 (野 口)
生 に胎 さざ らむ こと を望 む 。
三
秘 大 正 十 三年 三月 二十 七 日
哈 調 第 四 八九 号
懸 案決 せず 把 握 し て転 換 な く徒 に座 し て機 宜 を失 す る に於 て は、
貴 下 が曩 に来 哈 せ ら れ た る際 (昨年 八月 十
る も の、 公 明 正 大速 に彼 我 交渉 の解 決 を 図 れ 。露 支 両 国 の幸 之 に
其 の解 決 は益 々困難 に陥 り 悔 ふ る とも 及 ば ざ る べし 。請 ふ当 局 た
過 ぐ る も のあら む や 。
カ ラ ハン代 表足 下
二、 カラ ハ ンに致 せ る電
り 。図 ら ず も 貴 下 が北 京 に於 て 王督 弁 と 交 渉 を重 ぬ る に当 り恣 に
し て更 へざ る旨 を述 べた る其 の語 音 は朗 徹 し て尚 吾 人 の耳 底 に あ
以 て敬 意 を表 し た り 。当 時貴 下 が我 等 に向 ひ自 己 の宣 言 は堅 く 持
関 す る重大 問 題 と し て浜 江県 々会 議員 全 体 の賛成 を促 し省 議 会 に
施 行 に関す る報 告 あ り 、 次 いで参 会 者全 員 一致 し て国 家 の存 亡 に
四日 午後 一時 臨 時 緊 急 会議 を開 催 し 、会 長 程 暁 川 よ り東 三省 戒 厳
一、 浜 江県 自 治 会 員 の我 が密 偵 の語 り た る所 に依 れ ば、該 会 は 二十
右 に関 し在 哈 高 橋 中 佐 よ り得 たる報 御 参 考 迄 に報 告 致 し ます 。
東 三省 戒 厳 施 行 に関す る密 偵報
大 綱 の協 定 に主義 を転 変 せ り 。我 等 は貴 下 の信 義 に尠 か らず 慊 ら
覆 電 す る こと を決 議 せり 。
三 日) 我 等 市 民 は既 往 に於 け る貴 下 の宣 言 を想 起 し 満 腔 の歓 迎 を
た る は、 明 に我国 に難 を 強 ふる も のにし て全 く 交 渉 の誠意 なし 。
ざ る も のあ り し が 、更 に突 如 と し て協 定 の調印 期 間 を 三 日 に限 り
会 長程 暁 川 の報 告要 旨 次 の如 く其 の真 相 再 調 中 な る も参 考 の為 報告す。
未 だ詳 なら ざ る も 、総 司 令部 内 に於 て相 当活 気 を 呈 し あ るは 目撃
し得 る所 にし て 、数 日前 奉 天 よ り帰 任 し た る朱 慶 瀾 が急 遽 王景 春
ら る ゝを以 て参 考 の為 報 告 す 。
三月 十 六日 よ り十 八 日 に至 る間 で奉 天 に て三 省 の軍 事 会 議 を開
同 道 昨 夜 赴 奉 せ るあ り 、何 等 か の活 動 を策 し あ る も のの如 く察 せ
催 し戒 厳 の実 行 を決 議 せり 。北 京 に於 け る露 支 会議 は成 否 未 だ未
﹁本 会 は 三月 二十 二 日吉 林 省 議会 の至 急 秘電 に接 す 、其 の内容 に
は只 決 裂 の 一途 あ る のみ、 今 奉 天保 安 総 、 副 司令 は奉 省 に於 て 三
定 に し て最 近 外蒙 及 東 三 省国 境 附 近 の各司 令 より の報 告 に依 れば 、
曰く 、 北京 に於 け る露 支 会 議 は既 に三月 十 七 日停 止 し会 議 の前 途
省 議 会総 聯 合 会 に諮 請 し て会 議 を速 開 し 、 決 定 し た る準 備 の大 綱
赤 露 は現 在内 外 蒙 古 及 北満 の露 支 国 境 地方 にあ り て大 い に陸 軍 を
整 備 し あ るは露 人 の心 理 を窺 す るを 得 べく 、 赤 露 は将 に武力 を用
次 の如 し 。
す る に至 ら ん
イ、 今 後北 京 会 議 決裂 せば 赤 露 は 必ず 武 力 を 以 て東 支 鉄 道 を侵 〓
東 支 鉄 道 には赤 、白 両 党 の人 員 雑 居 し 、此 の機 会 に乗 じ て鉄 道
ひ て示 威 圧迫 し露 支 会 議 の成 立 を図 ら む とす る陰謀 あ り。
を擾 害 せん と す。 之 等 は 北満 の治 安 上頗 る重 要 な る関 係 あ り 、本
ふ
ロ、 東 三省 の全 部 の県 、村 内 に保 甲隊 を増 加 し て 地 方 の馬 賊 に備
命 令 以 後 護路 軍 鉄 道 警察 旅団 部 警 署 は、皆 臨 時 偵探 を増 加 し て白 、
隊 三隊 を 組織 す る に決 し 、現 在 奉 天 に於 て整 備 中 にし て、 四 月 一
奉 天 に於 て は 、歩兵 三旅 、 重 砲兵 一隊 、 騎兵 二旅 、 飛 行機 偵 察
赤 の乱 党 を捜 索 し東 支 鉄道 の破 壊 を 厳 査す べし 。
ハ、 三 省全 部 の警察 及 保衛 団 は 一律 に後 備 陸 軍 に編 入す
需要 に備 ふ
ニ、 四 月 一日 以後 三省 の食 糧 は輸 出 を禁 止 し 、 三省 陸 軍 糧秣 廠 の
あ るも のとす
ホ、露 支国 境 方 面 に戦 争 発 生 せば 三省 の人 民 は 一律 に徴兵 の義 務
の配 置 は露支 会 議 決 裂 時 に於 け る露 軍 の東 支 鉄 道侵 略 に備 ふ る に
日 より 奉 天出 発 、東 支 沿線 に至 り て協 助す べく 、而 し て此 の陸 軍
あ り、 別 に吉 、黒 両 省 の地方 警 察 及 遊 撃隊 、保 衛団 、村 社 保 甲隊
ヘ、 三省 の人 民 に対 し て赤露 の野 蛮 な る侵 略外 交 及 赤 露 の立国 の
安 を破 壊 し た る状 況 を説 明 し 以 て中 国 人 民 の赤 化 宣 伝 を受 け ざ
に飭 令 し 武 装 を整 備 し て地 方 の馬 賊 を 勦撃 せし む 。
初 め に当 り 赤 化宣 伝 方 針 を 用 ひて世 界 を威 喝 し 、 且 つ各 国 の治
ら し む。
司 令 部 は奉 天 保 安総 司令 の至 急 秘電 に接 し 、 三 月 十九 日 より東 支
第 三 区域
第 二区 域
第 一区 域
黒 省全 部
吉 林 延 吉 道 、綏 〓 鎮 守 使 、依 蘭 道 区 域
奉 天 兆 南 府 、赤 峰 県 、 開 魯県 等 内 外蒙 古 の辺界
東 三省 臨 時 戒 厳 区域 は
鉄道 護 路軍 、吉 、黒 両省 の軍 隊全 部 に戒 厳 を 実行 す る に至 れ り 、
二、護 路 軍関 係 者 よ り 我 が密 偵 の聞 き得 た る所 に依 れ ば、 護 路軍 総
と 言 ふ。而 し て密偵 の報 ず る張 作霖 の命 令 内 容 次 の如 く 其 の真 相
北 京 公 所長
期 限 は露 支 会議 完 全 に終 了 す る迄 とす 。
四
大 正 十 三年 三月 廿 八 日
北 公 報 第 四 二号
カラ ハン交 渉 の継 続 を拒 絶 す 三 月 二十 二 日附 外交 部 よ り の照 会 に対 し 、 カラ ハンは 二十 五 日夕 刻 大 要 左 の如 き回 答 を 送 り 、支 那 側 の主 張 に対 し 反駁 を加 へた る 上 労 農 露 国 正式 承 認 後 に非ざ れば 交 渉 再開 の余 地 無 き旨 を通 ぜ り 。 政 府 は本 日 閣議 を開 き て弁法 を講 ず る筈 。 回答 文 要 領 左 の如 し
貴 総 長 は 二十 二 日附 通 牒 を 以 て 、貴 国 政 府 が十 四日 調印 の協 定 を
た るも 、 其 内容 を見 る に現 下 の事 実 及 本 代表 十 六、 十 九両 日 の通 牒
破 壊 し たる を 弁護 し、 且 つ交渉 継 続 を希 望 せ ら る る旨 を表 示 せ ら れ
に 対 し多 く 顧 みる所 無 き が如 き を 以 て以 下 に再 び説 明 せ ん とす 。
し て 、本 代 表 の関 知 し 得 ざ る所 に属 す 。 貴国 政 府 正 式 代表 の権 限
一、貴 国 正 式 代表 王 正 廷 氏 の権 限 如 何 は 全 然貴 国 政 府 部 内 の問 題 に
以 て協 定 破 壊 の責 当 方 に在 り 、と せら る ゝは不 当 な り。
閣 及 財 政 当 局 に圧 迫 を加 ふる事 実 に関 し て は詳 言 を要 せず 、現 に
三 、第 三国 の干 渉 を否 認 せ ら る ゝは事 実 に符 合 せず 、列 国 が北京 内
の目的 が露 文 交渉 牽 制 に在 る は貴 総 長 も 亦同 意 な るべ し。 貴総 長
三月 十 二日附 仏 国 の通 牒 は 此事 実 の存在 を証 す る に足 る。 同 通牒
が各 種 文 献 に基 き 、仏 国 の抗 議 が法 理 上 全 く根 拠 無 き事 及 露亜 銀
の希 望 に堪 へざ る所 な り。
行 が東 支 鉄 道 に対 し主 権 を 有 せざ る事 を 明知 せら れ ん事 は本代 表
た る が 、今 茲 に之 を取 消 す 。
四 、先 に国 交 恢 復 を 以 て交渉 の先決 条 件 と な す主 張 の放 棄 を 声 明 し
五 、 三月 十 四 日 の協 定 は貴 国 の主権 を 尊 重 す る事 前 無 き程 な る に不
拘 之 を 破壊 せ ら れた る は遺 憾 に堪 えず 。
る能 はず 。
北 京 公所 長
六、 両 国 々交 正 式 に恢 復 し た る後 に非 ざ れば 今後 交 渉 の継 続 に応 ず
五
大 正 十 三年 三月 卅 一日
北公報第四四号
光 明甫 の人 物 及略 歴
今 次露 支 交 渉 の決 裂 に関 し 、 呉佩 孚 は通 電 を発 し て政府 の失 敗 を
は既 に確 実 に本 代 表 に通 知 せ ら れ居 り、 貴総 長 は 一九 二 三年 三月 二十 八日 附 照会 を以 て王 正 廷氏 が商 議 及 議決 の権 を 有 す る旨 を通
攻 撃 し 著 し く王 正 廷 庇 護 の意 を 示 し居 れ る が、之 と同 時 に同 電 文 の
同 人 は 安徽 省 生 に て日本 法 政 大 学 を卒 業 し、大 正八 年 帰国 後 北 京 、
起 草 者 と し て光 明甫 の名 は俄 か に衆 目 を惹 く に至 れ り。
ぜ ら れ居 るを 以 て 、十 四 日 の協 定 は形 式 上絶 対 に不 法 の点無 し。
否 や に付 全 く表 示 す る所 無 き よ り見 れば 、 回答 期 限 の不 足 の故 を
二 、 二十 二 日 附貴 総 長 の通 牒 中 に は 、北 京 内閣 が協 定 を 承 認す る や
事 あ り。 過 日 当所 牛 島参 事 赴 洛 の際会 談 し た る が 、年 令 三十余 歳 、
カ ラ ハンと王 正 廷 と の間 に締 結 し た る協 定 の成立 を喜 ばず 、其 為 特
大 金 鉱 を 発見 し 、活 仏 と露 国 人 と の間 に採 鉱 契約 成 立 し た る を以 て、
顔 農 商 総長 よ り聞 き 得 た る所 と し てデ ー リ ー ・メ ー ル北 京特 派 員 ︹ 真次︺ が奥 村 所 員 に語 り た ると ころ に依 れ ば 、露 国 は外 蒙 古 に於 て最 近 一
上 海 、各 地 に於 て新 聞記 者 を勤 め 、後 安 徽 省 にて教 育 に従 事 し た る
小 柄 にし て風 貌 温 和 、 日本 語 を善 く せり 。 昨秋 入洛 後 呉 の親 任 を得
八
関 す る 一説 と し て御 報 告 す 。
な り 。右 は俄 か に信 を措 き 難 き も 、露 支 交渉 不 成 立 の裏 面 の真相 に
題 を犠 牲 にし ても外 蒙 に於 け る権利 を確 保 し度 き 希望 を有 す と の事
に三 日間 の期 限 を 以 て最 後 通 牒 を 発 し た るも のに て、露 国 は東 支 問
関東軍参謀部
て外 交 処長 に任 ぜ ら れ た る も の にし て、 牛島 参 事 滞 洛 中 も 常 に呉 の
秘
左 右 に侍 し親 任 せ ら れ居 る様 見受 けら れ た り 、と の事 な り 。
六
第 四 三号
露 支 交 渉 に対 す る東 三 省 の態 度
大 正 十 三年 四 月 一日
大正十三年 四月 二日午後 三時 二十分発
( 暗号) 秘 奉天公所長
露 支 交 渉 に対す る東 三 省 の態 度 は 現下 北 京 政 府 が露 亜 銀 行 に貯蓄 せ る団 匪 賠 償 金 を露 支 交 渉 に名 を籍 り て引 出 さ む と す る野 望 に対 し、
四時四十分著
東 三省 も亦 之 に着 目 し 居 る も の の如 く 、北 京 に於 け る交 渉 の形勢 如
とす る も の の如 く 察 せら る
何 に依 り ては 、東 三省 も 亦 対露 交 渉 を試 み或 る程 度 の妥 協 を 試 み む
露 支会 議 ノ件
松 岡理 事 在哈市大 蔵 理 事宛
真 金 鎧 ハ露 支 会 議 ニ対 シ左 ノ如 ク語 レリ。
右 は王景 春 等 の赤露 軍活 動 に関 す る神 経 過 敏 な る報 告 に依 り稍 々
奉 天側 ト シ テ ハ東 支 線 及 外蒙 古問 題 ニ関 シ二、 三条 項 ニ対 シ多少
局 辞職 ノ 已 ムナキ ニ至 ルヤ モ計 ラ レズ 。
持 タズ 、事 毎 ニ其 ノ要 求 ヲ斥 ク ル コトト ナ ラ バ、顔 ハ立 場 ヲ失 ヒ結
シ今後 ノ交 渉 ニ ﹁カ ラ ハン﹂ が顔 総 長 ニ王 正廷 ニ対 ス ル程 ノ好意 ヲ
コトト ナ レル ハ誠 ニ意 外 ニテ 、 此 ノ上 ハ 一切 ノ責 任内 閣 ニ帰 シ、若
ナ シ。折 角 成 功 ニ近ヅ キ ツ ツ アリ シ該 問 題 ヲ外 交部 ガ折 衝 弁 理 ス ル
ノ意 見 ナ キ ニア ラザ ル モ、 大 体 王 正廷 ﹁カラ ハン﹂協 定 草 案 ニ異議
るも の の如 し。
北京 公 所 長
北 満 に対 す る脅 威 を感 じ た ると 、北 京 に差 遣 せ る楊 卓 等 の申言 に依
七
秘
大 正 十 三年 四 月 一日
北 公 報 第 四 五号
露 支 交 渉 不 成 立 の真 相 に関す る 一説
﹁オ スト ロ モフ﹂ 排 斥 ハ朱慶 瀾 、﹁スキデ ル スキ ー﹂、 ﹁ス ピ ツ チ エ ン﹂等 依 然 ト シ テ其 ノ手 ヲ緩 メズ 、且 ツ最 近張 総 司 モ彼 ガ現 職 ニ 止 ル コト ヲ喜 バザ レ ハ寧 ロ此 際勇 退 ス ル方 最 モ賢 明 ナ ル策 ト思 フ。
シ。 予 ハ同 僚 ト シテ好 意 的 ニ忠告 セ ント思 フ モ、相 互 言葉 ハ通 ゼズ
之 が為 メ却 テ同 情 ヲ買 ヒ他 日 再 ビ世 ニ出 ヅ ルノ時 機 ア ル コト疑 ヒナ
哈爾 賓 事 務 所長
九
筆 談 モ出 来 ヌ故 方 法 ナ シ云 々。
哈 調 情第 一号 大 正 十 三年 四月 四 日
労 農 露 国 の露 支 国 境 に於 け る示 威 運 動 と支 那 の戒 厳 令
が如 何 。
談
ノ ーウ オ スチ ・ヂ ー ズ ニ社 ( 猶 太 系 にし て労 農露 国主 義 )員 の
電報 あ る が 、其 真相 如 何 。
三 、労 農 露 国 は東 支鉄 道 を英 国借 款 の抵 当物 た らし め ん と せり と の
◎
の戒 厳 令 に就 ては全 く何 等 聞 く処 な し 。何 れ も何事 か を物 にせ ん
一、露 国 動 員 に関 す る風 説 あ る も未 だ根 拠 あ る情 報 に接 せず 。 支那
と す る者 の風 説 に過 ぎ ざ るべ し。
洲 里 以東 に兵 を入 る る が如 き 愚 をな さ ざ る べ し。
二 、可 能 な る事 な り。 然 れ共労 農 露 国 は 日本 と の諒 解 なく し て、満
か らざ る こと と 信ず 。 何 と な れば 労 農露 国 が東 支鉄 道 を自 己 の手
三 、電 文 簡 にし て如何 な る程度 迄 真 な るや 不 明 なる も到 底 あ り得 べ
労 農 露 国 は動 員 を行 ひ て露 支 国 境 に兵 力 を集 中 し て示威 運動 を 行
想 し得 ざ る処 な り 。殊 に電 報 は リ ガ電 にし て全 く 信ず る に足 らざ
従 て折 角 回 収 し た る鉄 道 を直 ち に英 国 の管 理 に移 す が如 き 事 は予
て、此 の問 題 の為 め各 種 の面 倒 な る国 際問 題 を惹 起 し つ つあり 。
中 に回収 せん と し て多 大 の努 力 を払 ひ つ つあ るは 周知 の事 実 にし
ひ、支 那 は之 が対策 と し て戒厳 令 を布 か ん と す る風 説 あ る に際 し 、
布 告 に関 す る情 報 に就 て在 哈 露 国 新 聞 の意 見
堀 江 調 査課 員 は左記 の問 題 を携 へて在 哈露 国新 聞 社 を訪 ひ 、其 の意
ザ リ ヤ ー社 (中 立 に し て稍 々右 傾 の気味 ) 長 の談
るも のな る に於 て然 り とす 。 ◎
一、露 国 は動 員 令 を下 し露 支国 境 附 近 に兵 力 を集 中 中 にし て 、支 那
ては確 な る情 報 あ る も 、支 那 の戒 厳 令 に就 て は更 に聞く 処 な し 。
一、露 国 が動 員 を 行 ひ国 境 附 近 に兵 力 を 集中 し つ つあ る こと に関 し
堀 江調 査 課 員 の出 し た る問 題
を た た きま し た結 果 を報 告 致 し ます 。
は之 が対 策 と し て東 支 沿線 に戒 厳 令 を 布 く と の風 説 あ る が如 何 。 二 、蒙 古 人 は 労農 露 国 の施 設 に満 足 し あ り 、 又蒙 古 人 の風 俗 習 慣 は
の兵 力 は僅 少 な る も のな るべ し。 何 ん と な れば後 貝 加爾 県 にも 、
沿海 県 にも 大 な る兵 数 なき を 以 てな り 。単 に声 の み大 にし て示威
即 ち露 国 は国 境 に於 て示 威 運動 を行 は ん とす るも のなら ん も 、其
国 が興 安嶺 以 西 、旧 巴爾 虎 地方 を含 め て蒙 古 国 を 建 設 し所 謂 同 盟
の目的 を達 成 せん とす る常 套 手 段 にあ らず やと考 へらる 。
現 在 に於 ては 支那 よ りも寧 ろ露 領 後 貝 加爾 に近 し 、故 に此 の際 露
国 の 一と な す事 は時 宜 に適 し 且 つ可 能性 あ る こと と想 像 せら る る
滄 石鉄 道 借 款 の件
秘
継 続 の可 否 を決 す 、 と チ エチ エリ ン氏 は 言 ふ。
呉佩 孚 は外 債 を拒 み内 債 を主 張 す 。
二、可 能 性 を 有 す る問 題 な るも 労農 露 国 は其 の現情 に鑑 み斯 く の如 き愚 を なさ ざ る べ し。 何 と な れ ば 、労 農 露 国 は対 内 的 にも 、対 外
一一
露 支 会議 の件
大 正十 三 年 四月 十 四 日
北京特報
的 に も好 戦 国 に非 ず し て平 和 を熱 望 しあ る事 を示 す 事最 も 必要 な る時 に し て、 為 政者 又 能 く 之 を了 解 しあ るを 以 てな り 。
れ ど も理 論 上 よ り言 へば 必ず し も否 定 す る を得 ず 。 即 ち露 国 全 般
三 、電 文 簡 にし て而 も哈 爾 賓 無 線報 な るを 以 て信 ず る に足 らず 。 然
よ り見 れば 、東 支 鉄 道 の如 き は 一小 財 産 に過 ぎず 。 而 も如 何 に荒
を以 て、露 国 の経 済 界 を振 興 し各 種 工 業 及鉄 道 を整 頓 せし む る 為
廃 し たり と は言 へ、 浦 塩 に向 つては 黒 竜鉄 道 に依 り連 絡 を有 す る
露 支協 定 の成 立 は 我国 の統 一と 関係 深 し 、速 か に弁 理 の途 を講 ぜ
( 呉 佩 孚 十 三 日極 秘 電 )
一二
北 京特 報
秘
、露 支 会 議 にし て速 か に解 決 せ ざ れば 東 支 線 は将 に重 大 な る変 化 を 生 ぜ む とす 。
(王 景春 十 二 日発 )
蒙 政 府 は代 表 を モ スク ワ に派 し 政府 及 カ ラ ハン氏 に対 し抗 議 す 。
チチ エリ ン氏 は露 支 会 議 妨碍 に対し 仏 国 に抗 議 せり 。 又言 ふ、外
(李 家 〓 十 一日電 )
ら れ たし 。
に、 之 を 借款 の抵 当 と なす は寧 ろ 利 益 大 な る べし 。 右 の他 ト リブ ー ナ社 ( 労 農 政 府 機 関紙 ) 長 及 東鉄 管 理局 主 要 職員 約 五十 名 に就 て聴 取 し た る処 に拠 れ ば 、支 那 の戒厳 に関 し ては 全 く 知 らざ るも の の如 し 。 之 を要 す る に露 国 の動 員 説 は確 実 な ら むも 、 其 の兵 力 に至 り て は
べく 、 其 の目的 に至 つ ては寧 ろ解 氷 期 を待 つて起 ら ん と予 期 せ ら る
現 在 極東 に於 け る兵 備 及 予備 糧 秣 の数 に徴 し ても僅 少 な るも のな る
(堀江 )
る農 民 の蜂 起 及 徴 税 に備 ふ る等 の対内 策 に非 ら ざ る か と思 は る 。
一〇
露 支 会 議 と東 支 線
大 正十 三年 四 月 十 六 日
( 十 七 日 王 景 春急 電 )
北 京 特報
李 家 〓 (駐露 代 表 ) 十 日 電
東 支 線 の形勢 は益 々急 であ る。 速 に露 国 を承 認 し て 正式 会議 を開
大 正 十 三年 四月 十 二 日
ダ フチ ヤ ン氏 は十 四 、 五 日北 京 発 帰 国 、其 の報 告 を俟 ち露 支 会議
いて貰 ひた い。今 露 国 は露 支交 渉 の停頓 を理 由 と し て急 速 に東 支線
又在 露 支 那 人 にも ソヴ エー ト の法 律 を 適 用 す るは 止む を得 な い、と
国 は自 由 に地 方 長 官 と協 定 す る も何 等 の拘束 を受 け る 必要 は な い 、
秘
両 広 戦 争
五 万元 を 速 に送附 せら れ た し 、 と言 ふて来 た。
援 助 の為 支 出 し た 二十 万 元 及 び大 総 統選 挙 の費 用 とし て送 つた三 十
げ な い、 只 第 一師 の軍 餉 ( 自 分 が立 替 へた も の) 九十 五万 元 と広 東
蔡 氏 は自 棄 的 に中 央 政府 に迫 り、 自 分 は自 ら 辞職 す る に何 等 の妨
蔡 成 勲 の進 退
業 す る憂 あ り。
答 へた。 若 し此 の儘 露 支 交 渉中 絶 を継続 す れば在 留 支 那 人 は全 部 矢
の権 利 を回 収 せむ とし つ つあ り 。 導 淮 借款 の件
北京特報
導 淮 借 款 は事 実 上 成 立 の望 は全 然 な い。
一三
大 正十 三 年 四月 二十 九 日 露 支交 渉 の件
顧 外 交部 長 は露 支交 渉 再 開 の困 難 を見 て無 期 延 期 を主 張 し 、露 支 交 渉 の関係 書 類 全 部 を 国 会 に提 出 し て 、其 の内 容 を暴 露 せし め 以 て
斉 燮 元 よ り陳 〓 明 の勝報 と湘 軍 の敗退 と を知 ら せ同 時 に軍 用 金 を ︹ 銘︺ 至 急 送 る様打 電 し来 れり 。 又呉 佩 孚 は武 鳴 と沈 鴻 英 が 政府 の制 止 を
交 渉 延滞 の責 任 を 免 か れ む と し て居 る (書 類 は 本 日 国 会 に送 附 し
又 李 モ ス コウ代表 よ り露 国 に は戦 争 の準 備 な し ( 浦 塩 より 日露 開 戦
も聞 かず争 ふ とき は 直 に馬 済 を 広 西 に進 出 せし め武 装 調停 を為 さし
た)
の噂 あ り と の報 あ り し を 以 て、 モス コウ に聞 き 合 は せ た る も のな
哈 爾 賓 事 務 所長
一五
秘
探 訪 員 の報 告 に依 れば 、露 支会 議 頓 挫後 露 国 側 に於 て は屡 軍 事 行
極 東露 軍 の演 習 と支 那 官 憲
大 正 十 三年 五月 十 三 日
恰 調 情 第 五 七号
趙 恒 〓 の了 解 を得 て居 る と言 ふ て来 た 。
む る に如 かず と言 ひ、馬 済 軍 が湖 南 を通 過 す る こと に対 し ては 既 に
一四
調査課情報係 北 京 特報
秘
り ) 新疆 と の局部 通商 は之 に同 意 す る に妨 げ な し 、 と返 電 あ り 。
庶 調情 第 一九 七号
露 支 交渉 の件
大 正十 三年 五月 一日
(李 モス コウ代 表 電 )露 、蒙 間 に単 独 通商 協 定 成 立 せ る を以 て、 外 務 省 に質 問 し た る に、露 国外 務 省 は露 支 交 渉 の成 立 せざ る間 は露
動 を起 し 、浦 塩 斯 徳 の演 習 の如 きは砲 声 隆 々と し て絶 ゆ る間 な し 。 東 支 鉄 道 奪還 の説 確 実 な らず とす る も虎 視 耽 々た る は想 像 に難 か ら ず 、須 く機 先 を制 し て予 防す るを 要す 云 々 の語 あ り 、 と。 行 政長 官 公 署 より護 路 軍 司 令 部 に通知 し 来 れ る を以 て、 同司 令 部 より各 軍 隊 に厳 重防 備 を命 令 せり 。
一六
調 査課 情 報 係
関東 軍 参 謀 部情 報 ( 大 正 十 三年 五月 二十 九 日第 七 四 号)
庶 調 情第 三〇 六号
露 支 交渉 に関 す る件
哈 爾 賓 事 務所 長
大 正十 三 年 六月 二 日
哈調 情 第 七 九 号
露 支協 定 大 綱 正 式 調 印 に就 て (六 月 二日 国 際協 報 ) 右 参 考 の為 左 に報 告 致 し ます 記
今 年 三 月 十 四日 王 正 廷 の手 によ り て 一度 調 印 を見 た露 支協 定 大 綱
は、 第 四項 が政 府 の同意 す る処 と な らず 、今 日迄 停 頓 の状 態 で あ つ
た が、昨 日 の北 京 特電 は 、 三十 一日午 前 十 時愈 々露 支 両 国 が正 式 に
協 定 に調 印 せ る こと を報 じ た。因 て今 日 より露 支 の国 交 が 正式 に恢
復 し た ので、 今後 通商 、国 境 問題 、策 支 鉄道 問 題 、外蒙 問 題 、留 紙
幣 によ る損 失 等 の重大 問 題 は協定 草 案 に拠 り て、 一律 に公 正 の総 解
ソ ビ エツト政 府 既 に協 商 の継 続 を願 出 で た るが 、尚 三項 の交換
す る ことが出 来 る ので誠 に慶 賀 に堪 え な い次 第 であ る 。本 紙 は歓 喜
れ た支 那 商 は 、今 後 再 び大露 国民 族 と 握 手 し、 十 年 前 の繁 栄 を恢 復
平等 の空 気 を 齎 し た のみ でな く 、多 年 国 境封 鎖 の為 貿易 は断 絶 せ ら
決 が出 来 るも のと看 る べく 、 之 は只 に極 東 の新 国 際 関係 に 一種 相 互
文 を以 て先決 問 題 と す 。 〓 し交 換 文 の方 式 を取 らず し て、 別 に単
一、外 交 部 二十 日附 駐 モス コー李 家 〓 宛密 電 要 旨
簡 の方 法 にて此 三点 を 表 示 し て商量 す べし と な れ ば政 府 は継 続磋
無量 、数 語 を 述 べ て賀 意 を表 し 、並 せ て当 地 の輿論 も 一致 し て厳 正
哈調 情 第 八〇 号
哈 爾 賓事 務 所 長
一八
(野 口)
の主 張 をな し平 等 な る国 交 の完 成 を 期 せ ん こと を望 む の であ る 。
商 す べ し 。右 チ チ エリ ンに向 ひ切 実 に答 復 せら れ む ことを望 む 。 二 、駐 モ ス コー李 家 〓 十 七 日附 外 交部 宛 至 急電 報 の要 旨 チチ エリ ン曰く 、露 支会 議 は停頓 せし む る能 はず 、苟 も 支 那政 府 が交 換 文 要 求 の 一節 を撤 回 す る能 はざ れ ば 、 此等 三項 は之 を擱 置 し暫 く討 論 せず 、 正式 会 議 の時 に於 て討論 す る こと と し 、 一方 先 づ協 定 大 綱 の追 認 を行 ひ速 に進 行 を 図 ら れ た し、 と 。
一七
露 支 協 商 成 立 に就 て在 哈新 聞 の論 調
大 正 十 三年 六月 三 日
巡 し て居 た が、 国 民 の輿 論 と外 国勢 力 の板 挾 みと な り意 気 地 なく も
北 京 政府 は仏 、米 資 本 の勢 力 と威 喝 に会 ひ露 西亜 と握 手 す る を逡
も のであ る から し て、 承 認 其 の事 自 体既 に重 大 な意 義 を 有 す るも の
あ つて、 則 ち支 那 の外 交 上 に於 け る独立 、 独行 力 の発 達 を証 表 す る
の要 旨 は 畢 寛す る に、 支 那 によ る モ スク ワ政府 承 認 に帰結 す る の で
儘 に附 し て居 る が 、然 も 此 の両 問 題 の解 決 が遅 延 す る と し て も協 約
勿 論 今 次 の調 印 は露 支協 約 の難 関 た る東 支 及蒙 古問 題 を未 解 決 の
辞 職 す るか 、又 は三 月 十 四 日王 氏 調印 の協 約 案 を実 行 し て国 民的 要
ト リブ ーナ紙 (六 月 三 日)
求 を履 行 す る か の 二途 に迷 つた が、遂 に内 閣 は 第 二 の手 段 を と る に
ハンと の間 に取 極 め ら れ たる 予備 交 渉案 に示 され た る性 質 を 帯 ぶ る
支 那 は露 国 を承 認 し た。 今後 に於 け る露 支 関 係 は 、王 正 廷 と カ ラ
ル スキ ー ・ゴ ロス紙 (六 月 三 日)
であ る。
主 義 者 の上 に超 然 た る支 那 の輿 論 の勝 利 を祝 福 す 、露 、支 の此 の友
支 那 国 民 は其 の勝 利 を祝 し 、 ロシア労 農 階 級 は衷 心 よ り外 国帝 国
至 つた 。
誼 関 係 は密接 な る経 済 的 相互 関 係 に依 て鞏 固 た る べく 、条 項 の詳 細
に至 る ので ある 。
た露 支 交 渉 も遂 に今 日両 国互 譲 に依 つ て其 の目 的 が達 せ ら れ たと述
﹁難 関 を通 過 せ り﹂ と 題 し 、 一九 二〇年 ユー リ ンに依 り開 始 さ れ
交 関 係 が如 何 にな り行 く か は予 測 の限 り では な いが 、 帝 政時 代 の条
る るを虞 れ た る によ る 。勿 論 正 式 承認 を経ず ば 将 来 に於 け る両 国 々
々と進 捗 し 、日 本 に機 先 を制 せら る るは 支那 の受 く る利 益 の害 せ ら
抑 々支 那 が斯 く 突然 露 国 を 承 認 す る に至 つた のは 日露 間 交 渉 が着
は 三月 十 四 日 の協 約 を 基 礎 と し て会 議 席 上立 案 さ る る であ らう 。
べ 、而 も露 国 に取 り て歴 史 的意 義 あ る此 の日 に、同 じ く 北 京 に於 て
約 を 破 棄 す る は両 国 間貿 易 関 係 を 円滑 に進歩 せ しむ るも のた る は明
ノ ー ウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 (六月 三 日)
日露 の交 渉 が 行 は れ つ つあ る が 、之 も 必ず や好 結 果 を 齎 す べく 、 か
有 す る か ら、 今度 の協 定 成 立 は引 いて欧 米 の対露 政 府 に 一大変 化 を
国 在 住 民 に及 ぼ す影 響 も 大 であ らう が 、支 那 は如 何 に労 農露 国 と親
が 、兎 に角 露支 細 目 協 定 には多 大 の困難 が横 は つて居 る。 又北 満 露
東 支 鉄 道 の運 命 が如 何 にな り行 く か は未 だ確 言 す る事 は出 来 な い
か であ る。
起 さ し む るも の であ る と説 き 、 先 に此 の交 渉 に水 を 入 れ た米 、仏 の
密 に なら う と も 、其 の崇 高 な る信 念 に訴 へ、露 国 の政 治 的 移住 民 に
へる も の であ つて、 而 も 極東 に於 て は欧米 諸 国 も大 な る利害 関 係 を
く し て政 治 的 に将 又経 済 的 に混乱 し て居 る極 東 の事 情 に 一改新 を 与
干 渉 は其 の時 は 成功 し た が、彼 等 は此 の成 功 を最 後 のも のと 考 へて
失 す る も のであ る。
支 那 の露 国 承 認 の報 を受 け て直 ち に恐懼 し歓 喜 す る は時 機 尚 早 に
対 し居 住 を許 し 保護 を加 ふべ き であ る。
た るは 、列 強 干 渉 の覊 絆 を脱 し て真 に独 立 国 たる の第 一歩 を 致 し た
は 居 ら な か つた らう と揶 楡 し 、 支那 が大 決 断 を 以 て今 回 の挙 に出 で
ザ リ ヤー紙 (六月 三 日)
も のと激 励 し て居 る 。
哈 調 情 第 八 一号
一九
哈 爾 賓事 務 所 長
大 正 十 三 年 六月 四日 露 支 交渉 成 立 に関 し在 哈 名 士 の意 見 右 に関 し 六月 四 日 ト リブ ー ナ紙 (共 産党 機 関 紙 ) の所 載 御 参 考 の
記
為 左 に報 告 致 し ま す。 左
此 の種 の状 態 は輸 入 方面 にも 見 る こと で、 石油 の如 き が それ で あ
る。 今 は米 商 の独 占 状 態 で あ るが 、之 等 は充 分其 の質 にも価 格 に於
故 に今 後 は 両国 は商 、 工業 に於 て輸出 入 の殷 賑 を極 め又多 数 の支
て も競 争 し得 る例 は多 く あ る。
那国 民 に労 働 を与 へる事 であ らう 。
ウ スリ鉄 道 哈爾 賓 営 業 所 長 ジ キ ー氏 私 見
支 那 の ロシ ア承 認 はま こと に重 大 な意 義 を有 す る も ので、 ア ジ ア
大陸 に勢 力 の漸 増 及覚 醒 せん とす る東 方 と 、社 会 主 義革 命 ロシア と
ロシア労 働 階 級 は支 那 の露 国 承 認 に当 面 し た 。其 れは 当然 来 るべ
活 動 の将 来 は 恐 る べき 重大 であ るが 、私 見 によ れ ば非 常 に困難 だら
丈 の利 益 を 計 ら ねば な ら ぬ 。此 の如 き意 味 で哈市 労 農 機関 の実 際 的
供 し た のは 此 の露 支 承認 を嚆 矢 と す る。 又 支 那大 衆 の為 に は出 来 る
而 し支 那 が相 手 国 た る国 家 主 権 の万全 を保障 さ れ多 大 の譲 歩 を提
の接 近等 の見 地よ り す れば 、 其 の評 価 はな かな か困 難 な事 だ。
き も ので あ つて、 此 の承 認 は 列 強 の承 認 と共 に解放 の為 に闘 争 せ る
労 働組 合 委 員 会 々長 ニー ロブ
労 働 階級 の勝 利 を物 語 る も の で、 部 分的 に言 へば北 満 労 働 者 は ソ リ
る楔 子 を与 へね ば な ら ぬ。 又烏 蘇 里 、 東 支 両鉄 道 の役 割 も重 大 で 、
北満 経 済 界 を開 発 し 、生 産 力 の急 速 的 発 展 及正 当 な る利 用 に有 力 な
ず 真 に内 容 を価値 あ るも のと せ ねば な ら ぬ 。支 ロシア の組 織的 力 で
心 せ ねば な ら ぬ が 、啻 に経済 的 提 携 の満 足 な る形 式 を作 る のみ なら
さ て如 何 にし て も露 、 支両 国 民 は 相 共 に扶 助 提携 を持 続 す る に腐
う と思 ふ。
て は ロシ アな る大 支持 者 を得 、正 当 な る 地位 と経済 的 優 位 を 占 有す
ダ リ チ ー の感 情 の みな らず 、 承 認 によ つて自 己 利益 擁 護 の闘 争 に於
る に至 る。 極 東 貿 易 委 員会 出 張 所 長 シ ユー ヌ テ ル
余 と し て は其 の完 全 の提 携 を 以 て新 条 件 の下 に満 洲 の進 展 を 期 す る
露 支 交 渉 で支那 は経 済 的 にも 、政 治 的 にも 、外 国資 本 の毒 牙 より解
全然 改 廃 せら れ る ので あ る。
哈 爾 賓 の経 済 界 の将 来 にか かは る所 多 く 、吾 人 は其 の条約 の如 何 は
経 済 的 見 地 よ り は通商 条 約 が 重要 な る意 義 を有 し、形 式 の如 何 は
カバ ルキ ン私 見
義 務 があ る 。
放 さ れ たも の で、支 那 は ロシア の友 邦 を 得 て国 際 的舞 台 上 の重 荷 は
又協 調 と共 に商 、 工業 の方 面 にも両 国 の需 要 供 給 を円滑 な らし む る であ ら う。 例 ば戦 前 支 那 は ロ シア に多 量 の茶 を輸 出 し た が今 は正式 の国 交 杜 絶 の為之 等 の長 期 取引 は出 来 な いで支 那 国 民 は 非常 に苦 し ん で居 る。
知 らざ れど も 、唯 一言 哈爾 賓 に対 す る其 の影 響 は 重 大 な り と言 明 し
意 見 徴 求 方 を諭 告 し た 。
三 、総 統 は鮑 貴 卿 に向 ひ 、露 支 会議 に関 し 張 作霖 と会 見 の上 、 張 の
二 一
哈 爾 賓 事務 所 長
外 務 次官 曰 く 、露 支 国交 に就 ては 米国 とし て何等 意 見 無 し 。唯 華
視 同 仁 を 以 て待 遇 し て居 た ので ある から、 露 国 官憲 に対 す る従 来 の
策 に着 手 せ ん とし て居 る 。 又官 憲 と し て は従 来赤 、白 両 派 に対し 一
が認 め ら れ た の で、当 地 に於 け る埠頭 区傅 家 甸 の支 那 商会 は其 の対
但 し 此 の次 の大綱 調 印 に よ り露 、 支両 国 通 商 の前 途 に多 大 の光 明
人 民 は 其 の完 全 な る解 決 を希 望 せざ る を得 な い。
当 局 の誠 意 を披 瀝 し て商 議 す べ き を要 す る も のが頗 る多 い。 全国 の
単 に大綱 に過 ぎ な い のであ る から 、此 後 の細 目協 定 に対 し両 国外 交
露 、支 両 国 前途 の為 に幸 福 と 言 は ねば な ら ぬ が、 此 次 の調 印 は未 だ
露 支協 定 調 印後 の哈 爾 賓 と題 し、 露 支協 定 に調 印 せ られ た る事 は
哈 爾 賓農 光 (六月 四 日)
露 支交 渉 成 立 に就 て在 哈新 聞 の論 調
大 正 十 三年 六月 四 日
哈 調情 第 八 二号
得 る。 第 一番 の影 響 は重要 な る輸送 通路 とし て哈 市使 命 の復 活 に あ
東 支 線 を経 由 し て の輸送 復 活 は 、哈 市 に新 資 金 の投 資 及 経済 的 幸
る。
福 を賦 与 す る で あら う し 、 又之 と 共 に浦 塩 経 由 輸 入 の復 活 を期 待 さ
二〇
秘 北京特報
調 査 課情 報 係
れ る 。之 の結 果直 接 に又 自 然 に ロシ ア知 識 が流 入 せ ん 。
庶 調 情 第 三 六四 号 大 正 十 三年 六月 四 日 露 支 協 約 調 印 後 の形 勢 ︹Ch arles E vans H ugh es︺
一、 六 月 三 日駐 米 公 使施 肇 基 発 外交 部 宛 電 報要 旨 露 支 協約 調 印 に関 し、 ヒ ユーズ は シ ユ ル マン公使 に対 し 事前 に報
府 会 議 に於 け る東 支 鉄 道 関係 の決 議 案 は当 然 遵 守 せ ら る べき も のと
告 無 かり し こと を詰 責 し た 。
思 ふ。 米国 で は先 づ 商 人 と露 国 側 と 通商 を計 る方針 で あ って、国 交
不便 は除 去 せ ら る る であ ら う 。
支 那 の労 農 露 国 に対 す る曖 昧 な態 度 が硬 化 し て有 利 な 日 が来 る の
ノ ーウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙
の宣 言 を尊 重 し て支 那 の主 権 回収 を承 認 す る であ ら う か。
ので あ るが 、将 来 ソヴ ェー ト政 府 は両 国 の邦 交 を 顧 念 し、 其 の両 度
唯 東 支 鉄道 は従 来 白 党 が其 の根 拠 地 と し て勢 力 を保 持 し て居 つた
回復 運 動等 は暫 く避 く る筈 であ る、 と 。 二 、 五月 二日駐 支 仏 国 公 使 発外 交 総 長宛 声 明書 要 旨 露 支 協 約大 綱中 に東 支 鉄 道 に関 す る協 定 が あ るが 、 該鉄 道 には 仏 国 の資 本 関 係 が あ り 、依 て露 支 間 に正式 会 議 開 催 の場 合 は 、該 鉄 道 問 題 に関 し ては須 ら く先 づ 仏国 の同 意 を得 べき も のな る こと を声 明 す。
を唯 一の楽 み とし て居 た白 党 の望 は裏 切 ら れ て し ま つた と笑 ひ、 来
情 論 か ら来 たも ので飽 迄 之 を固 持 す る に於 ては 、奉 天 派 は益 不利 な
(野 口)
立 場 に陥 る であ ら う と。
二三
哈爾 賓 事 務 所長
条 及 東 支 鉄道 暫 行 管 理協 定 を読 む に及 び覚 へず 疑 念 を起 さし め ら れ
露 支協 定 調印 の報 に接 し欣 喜 雀 躍 の感 があ つたが 、其 の協 定 第 九
せ ら る。
よ り出 たる 記事 を掲 載 し て あ る。蔡 道 尹 の方面 から出 た も のと 想像
読 者 の声 と し て ﹁露 支協 定 と東 支鉄 道 を論ず ﹂ と 題 し 、華 東 通信
国際 協 報 (六 月 六 日)
露 支 協 商 成 立 に就 て在 哈 新 聞 の論 調
大 正十 三年 六 月 六 日
哈 調第 八九 号
る べき 細 部協 定 に就 て如何 な る取極 め が出 来 る か 、延 い て特別 区 域 乃 至 満 洲 に在 住 す る露 人 の運 命 に如 何 な る風 が 吹 き廻 す か不 明 であ る が、 要 す る に莫 斯 科政 府 が支那 の主 権 を 尊 重 す る事 は 既 定 の事 実 であ つ て、在 住 露 人 が支 那 の法律 に服 従 し て安固 な生 活 を送 る べき
け る行 政 権 を扱 つ て以来 、 裁 判 及行 政 に関 し て欧 人 に対 す る新 し い
時 が来 る に相 違 な い。即 ち 支 那 が 一九 二〇 年 来東 支 鉄 道附 属 地 に於
経 験 を 今 日迄 積 ん で来 た から 、現 に 不完 全 な 諸件 は此 の露 支 協 定 に 依 つて 改善 せら る る に違 ひな い、 と述 べ て居 る。
哈爾 賓 事 務 所 長
二二
秘
大 正十 三年 六 月 六 日
哈 調情 第 八 八 号
方 自 己 に不利 な るも のは留 布 の損 失 に対 す る弁 償 の如 き 一言 半 句 も
に協 定 せざ る可 から ざ る に拘 らず 、東 支 鉄道 の旧 権利 を踏 襲 し 、 一
た。 元来 ソヴ エー ト政府 は新 設 せ ら れ たも ので ある か ら 、総 て新 た
今 回 の露 支 協 定成 立 に関 し て当 地 支 那新 聞 中 国 際協 報 が本 月 二 日
露 支 協 定 成立 と当 地漢 字 新 聞 の論 調
の紙 上 に簡 単 な る論 評 を掲 載 し た のみ で 、他 は全 く沈 黙 の状 態 で あ
言 及 し て居 な い。
地 方 政府 と事 前 に詳細 な る打 合 せ を為 さ な い時 は 実行 の場合 種 々の
露 支交 渉 は現 に中央 を主 と す る も実 際 の休 戚 は地 方 に在 る故 に、
りま す 。 本 日 国際 協 報 主筆 張 復 生 を 訪 ね此 の間 の消 息 を確 め た る処 、
故 障 を 生ず る は明 かな る所 であ る 。
該 報 が論 評 を掲 載 し た当 日行 政 長 官 公 署 よ り露 支協 商 成 立 に関す る
く奉 天 当 局 が 今 回 の協 商成 立 に反 対 し て居 る結果 で あ つ て、 此 の命
論 評 は絶 対 に差控 る べし 、と の厳 令 に接 し た るが 、是 は言 ふ迄 も無
は 、 理事 九 名 の内 督弁 を除 き 、両 国 より各 半 数 を 任命 す る こと にな
事 会 が議 決 機 関 であ る から であ る 。然 る に 一九 二〇年 の続 訂契 約 に
東 鉄 暫 行 協 定 の主要 点 は理事 会 の設 置 に在 る。 其 の重要 な る は理
尚 彼 は附 言 し て 曰く 、今 回 の協 商 成 立 は支 那 にと り て絶 好 の機 会
令 は恐 らく 他 の漢 字 新 聞社 にも 伝達 せ ら れ た事 と 思 ふ云 々と 。
で全 国 民 の慶 賀 し て居 る処 であ る 。奉 天当 局 の反 対 は、 体 面論 、 感
ぬ。
十 名 と し露 、 支 各半 数 を任命 し、 支 那 の理事 長 の外 に更 に露 国 の副
別 に副督 弁 と いふ も のは無 か つた の であ る が 、新 協 定 に よ れば 理事
つて居 る から 、督 弁 を加 ふれ ば支 那 側 の理 事 は五 名 にな り、 此 の外
つた も の であ る 。
露 国 承 認 に決 し 、 明 日 午前 十 時 調 印 す べ し﹂ と て始 め て明 ら か にな
(但 し 日 本側 には 来 らず ) に対 し 外交 部 秘 書 よ り電 話 にて ﹁支 那 は
的 な りし 事 関係 者 以 外何 人 も知 ら ず 、 三十 日 午 後 十 一時 各 新 聞 社
居 る イ ・エリ ド リ ツ ヂ の所 員 に語 れ る と ころ に依 れば 、 調印 の急転
三十 一日午 前 各 記 者 は テ キ スト を得 べく 外 交 部 に行 き 会見 せ る所
理 事 長 を加 へたる が如 きは 、今 回 の協 定 を 以 て失 敗 と言 はね ば な ら
又 執行 機 関 は事 の大 小 と な く之 を 取 扱 ふ のであ る から 、其 の局 長
ンを以 て署 名 し終 り、 カラ ハンの極 め て愛 想 よ き態 度 を 見 た り。 ア
に よ れば 、 カ ラ ハンは 大 形 の金 ペ ンを 以 て、 顧 氏 は小 形 の普 通 のペ
ツ ソシ ヱテ ツ ド ・プ レ スと い へば ロイ テ ル に対抗 す る米 国 の通 信社
の如 き は権 力 頗 る大 に し て、 従来 督 弁 の命 を も往 々聴 かざ る の状 態
名 中各 一名 を 任命 す る が如 き 従来 の制 を改 めざ るも のに し て、之 を
にあ り 、其 の重要 の地 位 を占 む る鉄 道 局長 を露 人 に委 ね 、副 局長 二
既 往 に鑑 み不 利 の協 定 と言 は ざ るを 得 な い。
二 、 日露 関 係︱ 極 め て秘 密 裏 に中 、露 間 の交 渉 の進 め ら れし は 、外
キ スト は前 日 の送 付 の如 きも のな り。
曰 ふ。原 文 は五 十 五頁 よ り成 る大 部 のも のな れ共 、 発表 さ れた る テ
る程 の コンセ ツ シ ヨ ン の提 供 を約 束 し て居 る 、 と エルド リ ツヂ氏 は
さ れた る テ キ スト に含 まざ る東 支 鉄道 沿 線 又 は シベ リ ヤ方 面 に於 け
メ ント に対 し支 那 側 は承 認 に決 定 せ し も の の如 く、 其 の中 には発 表
只 外 交部 の参 事 専 ら接 衝 し、 三 十 日 カ ラ ハン側 の提 出 せ る ス テ ート
ら 日本 公使 と接 し 、顧 維 鈞 と 二十 一、 二十 二 の両 日会 見 し た る のみ 、
事 実 王 正 廷 と物 分 れ の後 、 カ ラ ハンは 一度 も 外交 部 を訪 はず 、専
つて事 実 の急転 変 化 を 以 て答 へたり と 。
な る が、 其 の代 表 者 ホイ ツク エン氏 す ら其 の時 ま で何 事 を も知 らず 、 ︹ 景〓︺ 三十 一日朝 顧氏 の秘 書 李氏 に対 し 数 日前 否 定 を 詰 り し に、李 氏 は笑
又 人員 の採 用 に就 て第 五条 に平 均 に任用 す と規 定 せ る が、 所謂 平 均 と は 人数 を 以 てす る か金銭 を以 てす る か 、若 し俸 給 の低 い支那 人 と 、俸 給 の高 い露 国 人 と を 以 て せば 人数 の標 準 は た のむ にた り な い。 生活 に重 大 な関 係 を有 す る に係 は らず 此 の事 実 に立脚 せず 、 又東
(浜岡 訳 )
省 の大 官 と協 商 せず し て秘 密 に決 定 せ る が如 き は根 本 より の間違 で あ る 云 々。
二四
北 京 公所 長
北公 情 秘 二 四第 四号 の二 大 正 十 三年 六月 六 日
め な りと 新 聞紙 は伝 ふ。 カラ ハン芳 沢会 見 席 上 (成功 後 ) カ ラ ハ ン
は 外 国 の干 渉 (主 とし て米 国 を指 す ) と 、内 政 上 の障 害 を避 け むた
一、急 速 調 印 ︱ シカ ゴ ・デ ーリ ー ・ニ ユー ス、 北 京 ・天津 タイ ム ス、
は芳 沢 公使 に ﹁露 支 の成 効 は 日本 のお蔭 なり ﹂ と皮 肉 れた る由 な り 。
露 国承 認 側 面観
ロンド ン ・デ ーリ ー ・メ ー ル の北 京 特 派員 た る ヂ ヤイ ルス氏 の許 に
其 の手 段 な る こ と明 な れ ば、 日 本 の対 露 態度 は極 め て注 目 せ ら れ、
消 息 通 の言 を俟 つま でも なく 、 カ ラ ハンの敵 は 日本 に在 つ て支那 は
薄 弱 と考 へら れ る。 孫内 閣 の寿 命 も久 し から ざ る事 及 洛陽 方 面 の敵
王 正 廷 の破 裂条 件 と 大 差 な き条 件 に調 印 せ る理 由 と し ては あ ま り に
五、 内 政 関係 ︱ 顧 維 鈞 の調 印 に つ いて は内 政 的 に種 々 の見解 あ り、
の来 ぬと 誰 が保 証 し 得 るか 。
本 主 義 的調 印 促 進 及 彼 の先 日北 京 を 騒 が し た爆弾 の噂 が調印 以 来 全
を有 し居 れ り。 確 実 な る消 息 によ れば 、 日本 の政 府 は極 め て硬 化 的
く 姿 かく し た る こと を考 へて、 そ の間 何 等 の関係 なし と い へず 、 促
当 地外 交 界 に於 ては 此 次 の承 認 者 は仏 国 な り や 、 日本 なり や に興 味
態 度 の訓令 を発 し居 る由 で あ る。
進 の暗潮 は相 当 根強 いと見 て可 な ら む 。
洛 陽 の敵 本 主義 は疑 も なく張 作 霖 で あ る。 先般 王 正 廷 の調 印 を 極
三、外 交 団 の態 度 ︱ 今 日迄 外 交 団 の態 度 は 不 明 な る も、列 国 の関 係
力 維 持 し顧 維 鈞 の破 壊 を 責 め た呉 佩 孚 は、 今度 直 ち に外 交 部 に謝 電
す る限 り の問 題 は 東支 鉄 道 と 旧露 国 公 使 館 な る が、 前 者 に対 し ては 米 、仏 公使 の態 度 が注 月 さ れ て居 る 。米 国 公使 シ ユー ル マン氏 は近 ︹C yrus E. W oods︺
く 日本 公使 と し てウ ツヅ 氏 の後 を襲 ふ や の噂 あ れば さ し た る交 渉 を
を送 り 、沈 諮 議 を 上京 さ せ カラ ハンに国 交 恢復 の賀 を のべ て居 ると
す る も 、已 に外蒙 が露 国 の駐兵 を委 せ る程 に露 化 され て居 たら何 等
津 方 面 の情 報 によ るも 確 か な り) 蒙古 徴 兵 を 以 て張 作 霖 を釣 ら んと
奉 、直 の間 更 に 一個 の暗 影 を投 げ た こと事 実 で あ る。 (奉 天 、天
ころ極 め てデ リケ ート な も のあ る を見 る。
見 ざ る べ し (氏 自 身積 極 的 の人 格 に あらず ) 最 も注 目 さ る るは仏 国 公 使 な り。 果 し て昨 日露 亜 銀 行 も昨 五日 外
た 。 日 、露 国 公 使館 問 題 は現在 九 ケ国 に管 理 さ れ て居 り て 、返 還 に
交 部 に抗 議 を提 出 し 、其 の写 し を九 ケ国 (華 府 会議 協 定 の) に送 つ
就 て今 日ま では 外交 団 会 議 も決 定 を 見ず 、恐 ら く結 局 は返 還 さる る
哈 爾 賓 事務 所 長
張 作霖 にも実 益 は な か らう 。
二五
大 正 十 三年 六月 七 日
哈 調 情第 八 五号
であ らう 。 今 暁露 国 の エムボ イ が ア ムバ サダ ーと し て交 民 巷 に入 る と す る と き は公 使 館 の主 席 と な り、 他 公使 は如 何 にす べ き か等 の噂 さ へあ り 四 、支 那 に於 け る露 国 の教育 ︱ 団 匪 賠償 金 の返 還 に際 し ﹁教 育 資
ツ ク ス ・ミ ツ シ ヨ ンの返 還 と は極 め てデ リ ケ ート な問 題 で あ る。
金 ﹂ た る条 件 を附 し て居 る こと 、北 京 の西 山 に於 け る露 国 オ ー ソド
第 一段 に於 ては 、 一九 二〇 年 労農 露 国 が国内 統 一し て 以来 漸 次外
ノ ーウ オ スチ ・ジ ー ズ ニ紙 (六 月 五 日 ウ スト リ ヤ ロフ博 士 )
露 支 協 約 成 立 に関 す る在 哈 新聞 の論 調
其、 の教 育 条 件 は 可 な り支 那側 を悩 ま す べ し と思 はれ る 。 オ ー ソド ツ
国 と の関 係 を復 活 せ んと 努 力 し た が、 今 や各 国 の承認 に依 つ て此 の
労農 露 国 返 還 金 を 以 て資 本 主義 的 教 育 資金 と せざ る こと 明 な れば
(カ レツ ヂ) と し 、教 育資 金 を 以 て労 農 教 育 が 北京 に行 は れ る の日
ク ス ・ミ ツ シ ヨ ンに就 ては 現在 白 の避難 民 を逐 ひ出 し て 、之 を学校
度 の露 支協 商 に依 つて既 に大 綱 の決 定 を見 たが 、尚 具 体 的 細部 協 定
事 業 も完 成 せ ら る べく 、斯 く し て大革 命 も終 期 に近 き つ つあ る 。今
ぬ事 で 、此 等 は 支那 国 家 機 関 に奉 職 せ る白 軍 系 人物 の陰 謀 にち が い
露 支 協 商 調 印 に関 す る ラキ ー チ ン宛 通牒 が紛 失 し た事 は容 易 なら
ト リブ ー ナ紙 (六月 五日)
又北 満 の日 本 人 は此 等 自軍 系 人物 と 共 に露 支 協調 に障 害 を加 へる
無 い。
であ らう 。 そ れ は彼 等 機 関紙 レー チ の論 調 で十 分 明瞭 な る こと であ
に は無 論 多 少 の障 碍 難 関 も あ らん が、要 す る に現 代露 国 の執 つ て居
拠 し て居 る から 、其 の成 立 も健 全 な る困難 な か るべ く 、而 も此 の衰
る。
る侵 略 的 外交 を捨 て、革 命 に依 つ て失 つた 国 力 に相 当 し た外交 に根
か らざ る事 であ る 、 と述 べ
二六
打 勝 た ねば な ら ぬ。
哈 調 情 第 九〇 号
と 論 じ立 て、尚 該協 約 に於 て露 国 は全 く支 那 の言 ふ が儘 に総 て の条
も 全 く浅 慮 なも の であ り、 露 国 の利 益 を害 す るも 甚 し き も の であ る
露支 協 商 は 極 秘 裡 に行 は れ 、其 の本質 に於 ても 、其 の形 式 に於 て
に、露 国 の損 失 だ、 と題 し て曰 く。
六 月 七 日、 ルスキ ー ・ゴ ロス紙 は露 支協 約 に関 し て は其 の見出 し
露 支 協 商 成 立 に就 て在 哈新 聞 の論 調
大 正 十 三年 六月 七 日
哈 爾 賓 事務 所 長
然 し露 支 協 約 は調 印 せら れ た 。露 、支 両 国 民 は共 に此等 の陰 謀 に
微 し た国 力 も健 全 な る国 家的 精 神 に依 つて漸 次 回 復 す べ き は疑 ふ べ
第 二段 に於 ては 、東 支鉄 道 幹 部 の態度 に言 及 し 、露 支 協 商 大 綱 に 依 り純 商 業 的 の鉄 道 と な つた 以上 、 現幹 部 の心 懸 け も自 然 異 つて来 な け れば な ら ぬ。徒 ら に華 府会 議 の決議 等 を根 拠 に露国 人 とし て露 国 の利 益 を害 す る様 な 事 は許 す べ からざ る こと であ る。 若 し 来 る べ き鉄 道 の運 命 に服 す る事 が出 来 な け れば去 る を可 と す べ く 、而 も 忠 良 な る露 国 々民 に復 帰 す るは未 だ遅 く な いが 、更 に躊躇 し て時 期 を
ザ リ ヤ紙 (六月 五 日)
失 す る如 き事 なき を要 す 、 と述 べ て居 る。
北 京政 府 に拠 つて露 支協 商 は成 立 し たが 、而 も之 が事 実 上 の効 力 を容 易 に現 はし得 べ き か否 かは大 な る疑 問 で あ る。 勿論 利 害 関 係 の
のな る事 は想 像 せ ら る るが 、支 那 には 北京 政 府 と利 益 相反 す る群 雄
深 い列 国 の抗 議等 は仮 令 あ つても 、 夫 れ が最 後 の実 力 を有 しな いも
が各 地 に割 拠 し て居 るか ら 、此 の群 雄 が如 何 な る態度 を執 るか が問
み図 り 、露 国 の利益 を全 く顧 み見 ざ るも ので ある 。而 し て最 後 に最
であ り 、第 七 条 、第 十 条 、 第 十 一条 、第 十 四条 の如 き支 那 の利益 の
第 五条 蒙 古問 題 の如 き往古 よ り の露 国外 蒙 侵 入策 を放棄 し た も の
件 を是 認 し た、 と 語 つて居 る。
定 に於 て、 前 記 群雄 の利 害 関係 を巧 み に綜 合 した 一つ の道 路 を 発 見
明瞭 に察 知 し て居 る所 であ る から 、 大綱 協 定 の実 力 は今 後 の細 部協
題 で あ る。 如 上 の事 は カ ラ ハンが来 支 し た時 から 既 に労 農 外 交 家 の
し得 ら れ る か否 か に依 つ て決 す るも の であ る。
張 は、 近 く北 京 に於 て協 約 成 立 す べ き を予 想 し機 先 を制 す べ く 、東
然 る に北 京 に於 け る交 渉 意 外 急 速 に進 捗 し 去 月 三十 一日其 の調 印
三省 に於 て已 に局 部 的交 渉 を開始 し略 成 立 に近 か りし は既 報 の如 く
を見 る に至 り 、同 日 午後 三時 迄 に数 回 に亘 り在 北京 内 報者 よ り右 に
も問 題 た る東 支鉄 道 問 題 で あ る。 従来 に於 け る東支 鉄 道 管 理 は 、 一
大 な る カ ラ ハンは此 の度 の協 約 に より 単 に露 国 の利 益 を害 せ る のみ
関 す る情 報 を接 手 し た る張 は直 派 に出 し抜 か れた りと 憤 怒 し 、直 に
な り き。
な らず 、 又之 れ に関 係 を有 せ る列 国 の利益 を無 視 せ る も の であ る 。
奉 天 交 通 銀 行 に滞 在 し あ り た る ア ント ノ フを 招 致 し て、東 三省 の局
に依 る も ので あ つて全 く 臨時 的 性 質 を 帯 び た るも ので あ る。 処 が寛
又 鉄道 守 備 隊 を 支那 に譲 れ る は 日本 を無視 せ るも の であ る。 其 の市
九 二〇 年 十 月 二 日 に取 極 め ら れ た る東 支 鉄 道 会 社 、北 京 政 府間 協 定
政 を 支那 官 憲 に委 ね た る事 は 、英 、仏 、 日 、伊 、 和 、白 、 イ スパ ニ
部 的 交 渉 の断 絶 を通 告 し 、 且 ア ント ノ フに退 去 を命 じた る も の の如
ても 正式 談 判 の不 成 立 を希 望 し 、昨 五 日貴 志 少将 と の会議 に於 ても
に関 し ては勿 論 之 を 承認 す る の意 志 な き のみな らず 已 に感情 上 に於
張 作 霖 の対露 策 は 前述 の如 く な るを 以 て、 北 京 に於 け る協 約 成 立
し。
ア、 デ ン マー ク の利 益 を踏 み 付 け にし た も のであ る。 カ ラ ハンは是 等 の譲 渡 を な し て支 那 の承 認 を買 ひ 、露 国 人 は北 満 に全 く望 を懸 け る事 は出 来 な い破 目 にな つた のみ な らず 、 列 国 を踏
ザ リ ヤ紙 (六月 七 日) は 、若 しも カ ラ ハンにし て単 に露 支 交渉 を
り 、 と喜 悦 し居 れ り。
盛 に此 の意 思 を漏 す のみ ならず 、米 、仏 両 公使 は已 に干 渉 を開 始 せ
み付 け た行 為 であ る、 と 。
促 進 す る為 め、 手段 と し て日露 交 渉 を 行 ひ た るも のと せば 、 此 の旧
三 省 対露 国 の直 接交 渉 とし 、本 協 約 を実 施 す る にあ らざ るや 、 と察
ては 北京 政 府 を 除外 し 、露 国側 の提 議 に応 じ仮 ひ形式 的 に でも 、東
予 に要求 し来 るべ し 、と 語 り居 る が、要 す る に彼 の目下 の底意 とし
実 施 せ む が為 には 予 に交 渉 せざ る べ からず 、後 日 露国 側 より何 等 か
は協 約 を実 行 し得 るも の にあ らず 、正 式 談判 若 し 成 立す ると す るも
張 作 霖 は露 支協 約 には 不干 渉 な り、 予 の諒 解 な く東 三省 に在 り て
解 し調 印 に賛 成 し居 るも の の如 し 。
重役 連 の 一部 には 、已 に今 回 の協 約 を 以 て頗 る支 那側 に有 利 な りと
る能 はざ る のみ なら ず 、彼 の配 下 殊 に王永 江 等 の文治 派 並 に東 支 線
張 作 霖 の突発 感 情 的 言辞 を以 て直 に今 後 に対 す る不 変 の態度 と見
式 秘 密 外 交 は出 し抜 か れた る 日本 をし て悲 憤 の余 り露 支 協 約 の実 現 を陰 に妨 害 せし む べ く 、又 日 本 と の交 渉 は将 来 更 に多 く の困 難 を 見
二七
秘
調 査 課 情 報係
る に至 るで あ らう 、 と警 告 し て居 る。
庶 調 情 第 三 五 三号
関 東 軍 参謀 部 情 報 (大正 十 三年 六 月 七日 第 二 二号 )
奉 直 決 裂後 に於 け る張 作 霖 の対露 策 は、 常 に対直 策 より案 出 せら
露 支協 定 成 立 に対す る張 作霖 の態 度
れ居 れ り。 而 し て最 近 呉佩 孚 の対 露交 渉 促 進 急 な る の報 に接 し た る
せ ら る。
に欠員 を生 じ た る場 合 は 此 の際 中 国 人 を以 て之 を補 充 す る の方 針
上 の資 格 を考 査 し て人員 を整 理 し 、特 に露 国 従事 員 に注 意 し 、 之
を採 ら れ度 、 又第 九条 の規 定 に照 し会 社 章 程 の改訂 事 項 は速 か に
因 に既 報東 三省 対露 局部 的 交 渉 の際 、露 国側 代 表 は不 明 な りし も 、
研究 妥 議 の上草 案 を 改 訂 す ると 共 に、今 回 の協 定書 に記載 無 き事
明 確 に其 の建 設 実費 を査 定 し将 来 先 方 にて見 積 仙 格買 収 案 に飽 迄
に て、 我国 に ては総 建 設 費 を 一概 に承 認 し能 はざ る次 第 な れ ば、
施 設 に対 し殖 民政 策 上 侵 略的 態度 を以 て濫 多 の出資 を為 せ る も の
の予備 と し て該鉄 道 処 設 費 も審 査 し 置 かれ たし 。蓋 し露 国 が其 の
現在 の見 積価 格 を以 て買 収 せ ん事 を 主張 す べき も 、其 の第 二弁 法
三 、露 支 協 定 中東 支 鉄 道 回 収弁 法 に関 し ては正 式 会議 の際 、該 鉄 道
し。
の草 案 を提出 せ ら れた き事 に て之等 は随 時 意 見 を具 し 申達 あ りた
項 に し て正式 会 議 に提 議 す べき も のは全 般 に亘 り立 案 準備 し、 其
ア ント ノ フにし て、 又交 渉 は哈市 に始 ま り 、後 奉 天 に移 り た るも
二八
秘
調 査課 情 報 係
の の如 く察 せ ら る。
庶調 情 第 三 七 八 号 北京 特 報
東 支 鉄 道督 弁 に対 す る交 通 部 の通告
大 正十 三 年 六 月八 日
露 支 協 定 に依 る東 支 鉄道 に関 し、交 通部 は六 月 五 日東 支鉄 道 督 弁
一、露 支 協 定 既 に調 印 せら れ た る に依 り 、東 支鉄 道 諸問 題 に関 し正
王景 春 に左 記 要 旨 の急 電 を発 し た。
四 、光 緒 二 十 二年 の露 支 合 弁 東 支鉄 道 会 社 設 立 に関 す る条 約 中 に、
同 意 せざ る場 合 、 予備 弁 法 の買 収 標 準 と 致度 きも のな り。
切 の協 議 に参 与 あ り度 、 若 し都 合 に依 り出 京 出 来 ざ る場 合 は 、兪
該 鉄 道 会 社 に於 て得 た る利 益 金 に し て、 各株 主 に配 当 し た上 、尚
式 会 議 の準 備 と し て幾多 攻 究 す べき事 項 あ る に付 き 、出 京 の上 一
会 弁 を派 進 弁 理 せ し めら れ たし 。 尚 該鉄 道 に関 す る提 議 事 項 を調
剰 余 あ ら ば我 国 の所得 に帰 し た る も のとし 、之 を該 鉄道 回収 代金
剰 余 利 益 金 を調 査 し 、其 の 回収 交渉 の資 に供 せ ら れた し 。
の中 より控 除 す べき条 項 あり 、依 て該 会 社 営業 開 始 以来 、歴 年 の
査 し速 か に之 を政 府 に提 出 せ ら れ度 し 。
右 に対 し 王景 春 は公務 の為 赴 奉 す る に付 、督 弁 公 所 一切 の要 務 は 、
二、露 支 間 に於 け る東 支 鉄道 暫 行 管 理 協定 は 、須 ら く改 定 す べ き も の にし て予 め 其 の手 続 を 研 究 し置 く 必要 が あ り。右 に関 し 特 に注
二九
参 議韓 進 に行 は し む る旨 報告 し た。
意 す べき は 先 づ 、該 協 定 第 五条 の (鉄道 従事 員 は露 、支 両 国 人 平 等 に任 用 す べき) 原 則 に照 し弁 理す べ き こと な るが 、其 の附 則声 明書 には該 原 則 実行 の為 、 現在 の露 国 従事 員 を解 傭 す る こと を 得 ず 、 と規 定 し あ り 、然 れ共 該 原則 の精 神 は露 、支 両 国 人 の地 位 に 区別 的 待 遇 無 から し む る にあ れ ば、 各 従事 員 の能 力 、技 術 及 教 養
哈 調情 第 一〇 〇 号
哈 爾 賓 事 務 所長
露 支 協 商 及 日露 交 渉 の将 来 (ザ リ ヤ朝 刊 紙 社説 六月 十 二 日)
大 正 十 三年 六月 十 二日
吾 人 の予想 し た如 く 、果 し て奉 天側 は北 京 露 支協 商 に反 対 の態 度
か く し て今 回 の協 商 大綱 が東 三省 に実 施 さ る か否 か は 一つに 、 対
を と り 、自 己 の権 利 の設定 に努 め ん と し て居 る。
奉 天 及 日 本 と の補 足協 定 の成 立 如何 に依 つて決 す るも のであ る 。 而 し て奉天 側 の意 の存 す る処 は 、北 京 政 府 に対 す る自 己 の権利 を より 有 利 に確 定 せん と す る のであ る か ら 、労 農 官 権 は何 等 の損害 を
然 し 対 日本 関 係 に至 つて は稍 々困難 な事 情 があ る。今 日迄 継続 せ
受 く る事 無 く 、此 の希 望 に添 ひ得 る 可能 性 を持 つ て居 る。
ら れ て居 る 日露 の交渉 で 、両 国 の意 見 の相 違 点 は 全然 明 暸 にな つた。
全 く其 の意 義 を失 ふ事 、 英国 急 進 派 の態度 と同 一で あ る。
(堀 江)
若 し労 農 側 が 経済 政 策 上 必要 な る譲 歩 に出 づ る時 、始 め て日露 交
哈 爾 賓 事務 所 長
三〇
渉 の将 来 は楽観 さ れ る であ らう 。
哈 調情 第 一〇 五号
時 局 に関 す る張 煥 相 の電 報
大 正 十 三年 六 月十 四日
右 御 参 考 の為 報 告 致 しま す 、 六月 七 日張 煥 相 発朱 慶 瀾 宛 電 文 左 の 如 し。
哈 爾 賓 及 沿線 守 備 に関 し て は御 報 告 す べき 事 項 な き も、 只 ラキ ー
チ ン公 館 に於 て露 支 協 約 を祝 福 す る意 味 に て赤 旗掲 揚 を希 望 し 居 る
め同 意 を 得 た る も 、言 行 不 一致 の事 あ る を以 て更 に憲 兵 及 警察 に依
を以 て不 取 敢之 を阻 止 し 、貴 職 帰 哈 の上 弁 法 を講 ず べ き旨 解説 せし
頼 し暗 に監 視 せ し め任意 に赤 旗 を掲揚 し て事 端 を滋 く す る こと な か
加 藤 内 閣 は此 の点 に於 て顧 維 鈞 が か ち得 た如 く 、露 国側 に譲 歩 を な
一方露 国側 に は日 本 の承 認 を得 ん が為 二 つの途 が あ る。 一つは 日
さ し め得 る な らば 立 処 に解 決 す る ので あ る。
本 国内 に於 け る革命 的 団体 の声 援 を得 べき 途 を 開 く事 で、 他 は 一時
ら しめ た り 。左 り乍 ら 我 が方 に於 ても速 に奉 天 に於 て労 農 側 と協 商
三 一
奉天特務機 関 大正十 三年 六月十七日
至急報第四三号
(訳 者 曰く 、本 電 文 は 張 煥相 自 身 の作 成 せ るも のな り と。)
を なし 以 て応 対 に便 なら し め ん こと を希 望 す 。
ブ ルジ ユア の第 一線 団 体 と妥 協 す る事 で あ る。 而 も 日 本 に於 け る革 命的 運 動 は 有効 の域 に達 せず 、ブ ルジ ユア階 級 は 経済 的難 関 に遭 遇 し て日 露 協商 の成 立 に非 常 に興 味 を持 つて居 る。 先頃 哈爾 賓 に行 は れ た全 満 商議 聯 合 会 は寧 ろ 此 の意 味 に於 け る デ モ ン スト レー シ ヨ ンで あ つた で は な い か。 只 此 の妥協 的 協 商 の困難 な るは 、彼 等 ブ ルジ ユア団 体 は 貿 易促 進 に立脚 し 、何 等 の制 限受 く る事 な く通 商 を行 はん事 を望 ん で居 る点 に在 る。 従 て此 の条 件 にし て容 れ ら れざ らむ か、彼 等 の親露 観念 は
露 支協 定 に於 け る東 三省 の態 度
陸軍少将
貴 志 弥 次郎
当 地 に於 け る各 巨 頭 の会 議 な るも のは未 だ何 等決 定 的 要 項 を見 ず 。 内 容 は主 と し て露 支 協 約 に関 す るも のに し て、 穏 健 な る朱 慶 瀾 は在 哈 市代 表 ダ フチ ヤ ン の要求 せ る赤 旗 案 を張 作 霖 に提出 せ るも 張 は之
に処置 振 り督 促 に及 び つつあ る も の にし て、 本 件 左記 の密電 は言 ふ
ま で も なく 、 張 煥相 に対 す る奉 天 の回 訓 に外 ならず と知 る べ し。 記
奉 天 張 総 司 令 の秘 密 電 報 と し て (六 月十 七 日 )行 政 長 官 公署 より
つ つあ る は勿 論張 の使 嗾 に依 る も のな る が 、斯 く し ては彼 は自 己 の
省 議 会聯 合 会 其他 各 界 の露 支協 約 反 対声 明 を北 京 並 に各 省 に通 電 し
合 致 を見 、今 は只字 句 整 理 を余 す の みな りし に突如 北 京 調 印 の報 が
た る所 な り。 先 頃労 農 代 表 ボ ロジ ン来 奉 、協 商 の結 果 、 双 方意 見 の
国 が未 だ労 農 露 国 を承 認 せ ざ る以 前 に於 て 已 に労農 露 国 の了 解 を経
来 彼 我 の間 に屡 々委 員 を派遣 し接 衝 を 重 ね た る こと あ り、英 、伊 両
東 三省 と労 農 露国 と の交 界問 題 は頗 る密 接 の関係 あ るを 以 て 、従
護 路軍 総 司 令 部 に達 し た る電報 に依 れば
態 度 と輿 論 とを結 合 し後 徐 う に東 三省 独 力 にて露 国 と 局部 的 交 渉 を
伝 は れ り 。当 時 当 方 に ては東 三省 は自 治 区域 な る を以 て、 北京 の命
れ を 一蹶 し 、 呉俊 陞 、 張作 相 は黙 々と し て何 等 意 見 な し 。昨 今 東 三
開 始 す る に あらざ る やと 察 せ ら れ 、目 下 奉 天城 内 には カラ ハン の代
令 に服 従 す る の義務 なき こと を 正式 に声 明 せり 。彼 我 の友 誼 恢復 云
公 館 国旗 掲 揚 の件 は 、東 三 省 と 労農 露 国 と の間 に協 約調 印 後 初 め て
にし て北 京 の調 印 に依 り て中 止 せ る にあ らず 。 従 て哈 爾 賓 労 農代 表
再 度来 奉 、協 商 す べ き こと を言 明 せ る次第 に て、現 に尚 談 判進 行 中
に於 て も異 議 なき由 に て、労 農 政府 に向 て充 分説 明 の労 を執 る べく
府 の調 印 に依 て発 生 す べき も のに あらず 。 此 の辺 の事 情 はボ ロジ ン
々 の件 は 、東 三省側 の自 発 的行 動 に倹 つべき も のにし て、 北 京偽 政
表 (多 分 ア ントノ フ の事 な ら ん も不 明 ) あ り 。 又王 景 春 の北 京 行 は
竜 山 、天 津 、 上 海 、 台湾 、 松 岡
虚 報 にて病 の為 め大 連 にあ り 。 発送先
三二 極秘 哈爾賓 事務所長
大 正十三年六月 二十日
哈 調情第 一一四号
所 な り。 思 ふ に、労 農 露 国 は平 素 自 治 を推 奨 し居 るを 以 て、 必ず や
こと あ ら ば 、東 三省 自 治 の精 神 に違 背 し東 三省 の認 容 す る能 はざ る
実 行 せら る べ き も のな る こと を 篤 と ラ キ ーチ ン公 館 に声 明 せら れ た
本 日 (二十日)不取敢電報を以 て右密電 の要領報告致し置きたる
国旗 掲 揚 時 期 の遅延 に依 て謂 は れ なき 争議 を発 生す る こと を願 はざ
く 、 若 し強 ひ て北 京 偽政 府 調 印 の故 を以 て東 三省 に向 て実 行 を迫 る
が、本件 は曩に張煥相護路総参謀 の直話 として報 告したる通り、其
る べ し 。貴 長 官 よ り上 述 の事 情 を説 明 し極 力 国旗 掲 揚 を 制 止 し錯 誤
哈市労農公館国旗掲揚問題 に関し張総司令 の密電 に
の後 当地労農公館 にては依然 とし て国旗掲揚 の件を要請 し、張煥相
関する件
は内心之 を拒 絶す るの理由 なく了解し居 れば、是亦在奉朱慶瀾長官
哈爾 賓 事 務 所長
三三
なき 様 注意 せら れ たし 。
哈 調 情 第 一七九 号 大 正 十 三 年八 月 五日 対露 外交 協 進 会 組 織 に関 す る件 首 題 に関 し 、八 月 五 日 の哈 爾 賓晨 報 所 掲 記 事 を 訳報 致 し ま す。 当 地 の各 団体 は 、去 る日 曜午 後 三時 地方 工程 局 に会 合 し 対露 外交 問 題 に関 し て協 議 す る処 あ り た る が、其 の結 果 時 局 の大 勢 に鑑 み又 哈 爾 賓 の地 位 に顧 み、露 支親 善 を図 る機 関 と し て対露 外 交協 進 会 を
(浜岡 )
組 織 す る こと に決 定 し 、張 維 中 、 王立 夫 を推 挙 し て起 草 委員 と為 し 、
哈爾賓事務所長
其 の会 則 の脱稿 を俟 ち て成 立 大 会 を開 く筈 であ る、と 。
三四 秘
大 正十 三年八月九日
哈調情第 一八九号
露 支正式会議 に要する参考書類提出 に関する件 記
首題 の件 に関 し当所特報員 の報告左 の如 し 左
八月二日、農商部 より東支督弁公所 に達 したる書簡 左の如し 前略 露支協約 已に調印済となり、細 目に関する正式会議も近き
将来 に於 て開 催 せ ら る べき を 以 て 、東 支鉄 道 関 係 の諸問 題 も 又 同時
に解決 せら るべ き に付 、東 支 沿線 に於 て露 国 人 の経 営 せ る礦 業中 、
に解 決 し た き を以 て 、 予 め詳 細 を調 査 し 議 案 とし て提 出 せら れ た し 。
国 家 の利 権 に関 係 あ る も のは 此 の際 回収 方法 を講ず る か 、又 は 有利
即 ち東 支 沿 線 に於 け る鉱 山 数 如何 、露 人 の投 資 額 如 何 、毎 年 の産額
如 何 、其 の沿 革 及管 理状 況 如 何等 、貴 所 保管 の書 類 又 は参 考 と な る
哈爾 賓 事 務 所長
三五
本 件 は 已 に東 支 本社 を経 由 し て管 理局 に移 牒 せら れ た り。
べき 記 録 の写 を送 付 せ ら れ たし 、 云 々。
哈 調 情 第 一九 二号
対露 外 交 改進 会 新 設 及 其 会 則
大 正 十 三年 八月 十 四 日
八 月 五 日報 告 し て置 きま し た 対露 外 交 改進 会 は、 八 月十 三日 の国
に官 庁 に提 出 す べ き 設 立認 可 申請 書 並会 則 を脱 稿 し た れ ば 、近 く 市
際 協 報其 他 の報 道 に依 れば 、 対露 復 交 改 進会 と改 称 せ ら れ 、此程 已
昆大 会 の通過 を俟 ち直 に提 出 し 並職 員 を推 挙 し て完 全 に成 立 し 以 て
積 極 的進 行 に便 す ると の こと であ る 。其 の認可 申 謂 書草 案 要 旨 及 会
認 可 申 請 書 草案
則 を 訳 出す れ ば左 の如 く で あり ま す 。
対 露 復交 改 進 会 を 組 織 し其 の設 立 認可 を 得 て進 行 に便 せ んと す 。
想 ふ に、 対支 協 約 既 に成 り有 ゆ る細 目 は北 京 及奉 天 の当 局 と ソヴ
エート露 国 代 表 と 会 議 し 近く 解 決 の筈 な る が、将 来 其 の解 決 条 件 の
履 行 に当 り 、若 し 予 め其 の違 反 を妨 ぐ 準 備 を為 し置 く にあ らざ れ ば 、 恐 らく 強 暴 な る露 人 は条 約 を軽 ん じ 、支 那 人 を虐 待 す る の行 為 に出 づ る を免 れざ る べく 、保 安 総 司 令 が力 争 し て回 収 せ る利 権 及 カ ラ ハ ン氏 が還 付 せ る利 益 も 従前 の如 く蹂 躪 せら るべ し 。而 し て若 し民 立 機 関 の周 囲 よ り之 を糾 察 し、事 件 の発 生 毎 に呼 号 し て外交 の後 援 を 為 す も の無 く んば 、知 らず 識 らず の間 に利 権 を 喪失 す る に至 る べし 。 是 誠 に惜 む べ き こと な り 。故 に八月 四 日、各 界 人士 を召集 し会 議 を 開 き討 論 の結 果 、 対露 復 交 改 進 会 を組 織 し 、 一は露 人 の野 心 を防 止 し 、 一は 双 方 の平 和 を維 持 し 以 て保 安 総 司 令 及 カ ラ ハン大 使 の希 望
総
則 則
に副 はん こと に 一致賛 成 せ り。是 本 会 組 織 の宗旨 な り。
会 第 一章
本会 は浜江自治 三会内 に附設す
本会 は相互平等 を以 て原則 と為し、露 支復交改進 を宗旨と
第 一条 本会 は哈爾賓 対露復交改進会 と称す 第 二条 為す 第 三条 組
織
第 四条 本会経費は会員 に於 て方法 を設け て之を募集す 第二章
第 五条 本会 は哈爾賓全市各法団代表人 の本会加 入志願者を以 て会
四
交際係
五 調査係
第 八条 本会は各係 に委員長 一人、副委員長 一人、委員若干名と置 き、均 しく会員 より之 を互選す
本会は毎週 一回例会 を開き、若し緊急事故発生せる時 は会
第 三章 会議 及職責 第 九条
本会は第 二条 の規定に拠 り民意 を発揚 し、外交 当局 の後援
長 より臨時会議 を召集す を為す
第 十条
則
本会則 に不備 の点ある時は大会 に提出 して之 を修正す
第 四章 附
本会則 は官庁 の認可 を経たる日より施行す
(浜 岡 )
第 十 一条
哈 爾 賓 事 務所 長
三六
第 十二条
哈 調産 第 八 八 号
露 支 協 商 に関 す る ハバ ロフ スク駐 在 支那 領 事 裘 氏 の意
大 正十 三年 八 月 二十 七 日
見 書 抄 訳供 覧 の件
日露 国 交 の恢復 は恐 ら く時 の問 題 であ って、愈 々之 が成 立 の暁 に
於 て は別 に各 種細 目 の協 定 が行 は る順 序 とな る で あら う 。而 し て日
員 と為す
け る労 農 官 憲 の対 支 那 商 人 態度 、其 の結 果 によ る支 那商 人 の窮 状 乃
条 約 と関 税 協 定 で あ る。 此 の意 見 書 中 に陳 べ ら れ たる極 東 露 領 に於
第 六条 本会 に会長 一人 、副会長二人を設け会員 より之を互選す
討論 (或研究)係
露 通商 上 実 際 的利 害 を決 定 す る も の の基 本 は言 ふ ま でも な く、 通 商
二 文電係
を承け、左 の各係 の事務を執 行す 総務係
三
第七条 本会 は正、副会長 の下 に執行委員会を設 け、大会 の決議案 一
及 各官 営 業 機 関 よ り次 年 度 必要 品 及取 引 商 品 の予 算 を提 出 し 、商 業
く 、会 計 年 度 は 十 月 一日 より 翌 年九 月 三 十 日 に至 る) 国 家 の各 機 関
関 と 外 国貿 易 部 と協 同 し て取 引 の衝 に当 るも のなり 。 そ の意 、労 農
至 裘 領 事 の言 ふ之 が対策 等 は、 日露 通商 事 項 細 目 の協 定 に当 り斉 し
書
く 吾 人 の為 にも好 参 考資 料 た るを 失 は ぬ 。茲 に抄 訳 に附 し高 覧 に供
見
統 計局 に於 て当該 年 度 に於 け る輸 出 入 貨 物総 計 算 書 を作 成 し 、各 機
意
す る次 第 であ る。
の余命 を保 ち 居 る 次第 な り。 同法 律 第 二条 には別 に例 外 的規 定 あ り。
充 分 の成 績 を挙 ぐ る ことを得 ざ る が故 に、個 人 経 営 の商 業 も尚 幾 分
官 営業 機 関 も 、各 種 消 費 組 合 も財 力 乏 し く経 営 宜 し き を得 ざ る為 め
露 国内 外 の商 業 を 独占 せ んと す る に あ り、 さ り なが ら政 府 自身 も、
及蒙 古 各 地 は ロシ ヤと隣 接 し商 業 取引 の実 状 は内 地 の それ と異 る処
国 民 の福利 増 進 上 重 大 な る関 係 あ り 。是 を地 理 上 よ り言 へば東 三省
そ の規 定 は外 国資 本 を吸 収 す る為 め に設 け ら れ た るも のな るが 、 そ
露 支 正式 会議 も不 日開催 せ ら る る由 な る が 、本 件 は国 家 及
あり 、 そ の実 状 を 研 究 し協 約 中 に支 那 商 人 保 護 に必要 な る事項 を 明
前略
記 す る にあ らざ れ ば 、 恐 らく 露 西亜 人 の独 占 に委 す る に到 ら ん 。
露 国内 の居 住 外 国商 人 に対 す る営 業 上 の制 裁 は甚 だ峻 厳 を極 め、
国 家 の営 業 機 関 及個 人 商 店 が商 品 を 輸 送 す る場 合 には外 国 貿易 部 に
書 を発給 す る決 議 を な せ る こと あ り 、 そ の決 議 書 第 二条 によ れ ば、
二十九 日労 農露 国 国防 会 議 に於 て外 国 貿 易 及輸 出 入貨 物 に対 し許 可
れ によ れ ば外 国商 人 は独 立 し て営 業 を為 す こと を得 べく 、 又 は ロシ
加 ふる に過 重 の負 担 を命 じ 、自 然 に自 滅 せし め て国 有 の目 的 を達 せ
於 て輸 出 入 の証 明書 を受 領 す る には そ の貨物 の百 分 の二 に相 当 す る
蒙古 方面 の事 に関 し て は、 ロシ ヤ人 と雖 永 く 政治 的 占 領 を継 続 す
ん こと を努 め つつあ り 。 そ の野 心 の大 な る こと 、手 段 の辛 辣 な る こ
証 明料 を徴 せら る るも 、 国 家機 関 及 各 種 消費 組 合 の貨 物 の場 合 に は、
ヤ人 と共 同 経 営 す る こと を 得 べ し。 こ の場合 に は露 国国 防 会議 の許
と 帝 政時 代 以 上 な り 。 か か るが故 に露 支 正 式合 議 開 始 前 、 先 づ露 支
そ の証 明料 を免 除 せら る る筈 な り。 因 之 観之 、 露 国内 に於 け る支 那
可 を得 て商 工業 を営 み貨 物 を 運送 す る こと を得 と あ り 、又 同年 九月
両 国 の国 際 的 現 状 を 調 査 し、 適 当 な る手 段 方 法 を 以 て救 済策 を講 ず
商 人 は個 人 商 店 と し て労 農 露 国外 国 貿 易 部 の圧 迫 を受 け、 価 格 の百
る能 は ざ る を知 る が故 に、 極 力経 済 的 勢 力 を 扶殖 し同 地 方 を 左右 す
る必要 あ る べし 。 小職 は幸 ひ哈 府 に駐 在 し 、多 少 この間 の事 情 を承
分 の二 に相 当 す る証 明 料 を徴 せ ら る る のみ なら ず 、税 金 徴 収 に当 つ
る実 力 を扶 殖 す る こと に努 力 す べ し 。
知 し 居 れば 、 不 取敢 ず 左記 三 項 に就 き外 交 部 及農 商 部 に意 見書 を提
除 す る の みな らず 、営 業 税 は規 定 の七 割 五分 を徴収 す る に止 む 、故
出 せ る も採 用 せら る る や否 やは 不 明 な り。 御 参考 の為 め右 写 一部 貴
標 題 第 一 露 支 国際 貿 易 に関 す る先 決 問 題
に支 那 商 人 は全 然 生存 競 争 の余 地な き も 幸 に支 那商 人 の特長 と し て
て不公 平 な る取扱 を受 け つ つあ る が、 官 営業 に対 し て は所 得税 を免
露 国 の国 外 貿 易 は 一九 二 二年 三月 十 三 日附 中 央 執 行委 員 会 法 令 第
非常 に計 算 の細 密 な る こと 及 天性 勤 勉 にし て倹 約 な る為 め 、 此 の種
部 ( 護 路 軍 司 令 部 ) に差 上 げ ま す (後 略 )
一条 に より 国 家 の直 営 に属 し 、毎 年 十 月 一日会 計 年 度 以前 (訳 者 曰
の圧迫 を受 け つ つも尚 営 業 を継 続 し 居 る訳 な り。 法 律 上 に於 ては 個
も 、彼 等 には資 本 乏 し く 、 従 つて充 分 の取 引 をな す能 はざ る が故 に
日 と共 に商業 衰 微 し つ つあ り 。之 を 支 那 の内 地市 場 に就 いて み る に、
待 ち つ つあ り 。今 日 に於 ては露 支 貿 易 は ロシ ヤ人 の独占 な る が如 き
筈 な れど も 、 そ の実 行 に当 つて は種 々 の障 害 あ り 、蓋 し外 国貿 易部
り し所 以 のも のは、 支 那商 人自 ら露 国 の輸 入 貿易 に従 事 せ し が為 め
漢 口 、上 海 、哈 爾 賓 等 に於 て は 、曩 には商 業 旺 盛 に し て金融 円滑 な
人商 店 たり と も輸 出 入貿 易 に従 事 し 、商 品 の輸 送 を な す こと を 得 る
の首 脳 者 は 多 く の場 合 商 務 局長 の兼 任す る所 にし て、 そ の部 員 も 亦
な り。
現 今 に於 て は官 営業 の独占 す る処 と なり 、 金融 も労 農政 府 自 身 の
ー は総 て労 農 露 国 の重 要 人物 にし て、政 治 上 にも 偉大 な勢 力 を有 す
多 く は官営 業 機 関 と密 接 な関 係 あ り 、加 ふ る に官 営各 業 の マネ ヂ ヤ
る を以 て 、外 国 貿 易 部 が商 品 輸 送 証 明書 を支 給 す る場 合 には事 毎 に
ロソ ユーズ) を 通 じ て遠 東 に輸 送 せ ら れた 小麦 は 三百 余車 に達 し た
計 画 にな る遠 東 銀 行 及 労農 国 立 銀 行 の代 理 者 た る花 旗 銀 行 に独 占 せ
後 に落 ち つ つあり 。 近来 の実 情 によ れば 、 外 国 貿易 部 に て証 明書 を
り。 然 るに哈 府 居住 支 那人 所 有 に係 る製 粉 所 にて、 原 料欠 乏 の為 め
官 営 業 を先 にし、 支 那商 人 は法 律 上 当然 の権 利 であ る も のも事 実 上
受 領 す る場 合 には 、 第 一番 に許 可 せ ら る る は同部 又 は官 営 業 の旧職
証 明 書 の下附 を 願出 で た る も、 之 を等 閑 に附 し今 年 に至 つて拒 絶 し
ら れ た る為 め、 支 那商 人経 営 の露 支 国際 貿 易 は 一大 頓 坐 を来 し金 融
員 にし て 、次 は猶 太 人 、次 に 一般 ロシ ヤ人 、最 後 に支 那 商 人 な り。
来 れり 。本 年 は 雨量 少 く小 麦 の収穫 減 少 せ る た め ロシ ア人 は満 洲 の
は そ の権利 を剥 奪 され た る と同 様 の結 果 を 見 つ つあ り。 商 人 が証 明
故 に支 那 商 人 と し て は自 己 の商売 の可 愛 さ の余 り多 額 の金銭 を犠 牲
小 麦 五 百車 を購 入 し輸 送 せん と す る計 画 を 立 て支 那官 憲 に交 渉 せ り
上 に於 ても多 大 の損 害 を蒙 む る に至 れ り。 ロシア人 の商業 独 占 の情
にし 、各 機 関 に賄 賂 を贈 り て漸 く証 明書 を受 領 し 、或 は 人 の名 前 を
と の説 あ り、 然 る に 双城 子 (ニ コリ スク ・ウ スリ ー スキ ー) の支 那
況 に就 て更 に詳 言 す れ ば 、昨 夏 哈爾 賓 より 中央 消 費 組 合 (ツ エ ント
借 り てご ま かし を な し つつあ り 。要 す る に支 那 人 は法 律 上 已 に不 利
る に貿 易 部 に於 て は証 明 書 を 発 行す る こと を肯 ぜず 、 已む を 得 ず現
商 増 興隆 製 粉 所 に て原 料 不足 の為 め哈 爾賓 よ り小麦 を購 入 せん と せ
な り。殊 に支 那 人 は 人種 的 差 別 並感 情 問 題 等 の関係 に依 り事毎 に人
な 地位 にあ る のみ な らず 、 更 に前 述 の如 く法 律 以 外 の種 々の障 害 あ
書 を請 求 す る場 合 に於 て 、之 を 許 す も許 さざ る も 外国 貿 易 部 の自 由
り 、従 前 遠 東 地方 に於 け る支那 商 人 発展 の情 況 は今 日 に於 て は全 く そ の跡 を絶 ち た り。 昔 日 の露 支 貿 易 は支 那 商 人 の経 営 す る処 な り し
爾 賓 、 上海 等 よ り商 品 を仕 入 れ、 資 本金 百 万 円 以 上 のも の 二、 三 十
ヤ に輸 入 す る場 合 の関 税 は 一布 度 三 十 四留 にし て、 一フ ント当 り 一
ント 三金 留 な る に、 哈 爾 賓 の値 段 は僅 に四十 哥 な り。 支 那 よ り ロシ
更 に茶 に就 いて論 ず れ ば 、 下等 な る紅 茶 に ても哈 府 に於 ては 一フ
在 は休 業 なり 。
戸 を有 し た り。 然 る に昨今 の如 く 理 不尽 に圧 迫 を受 く る とき は到 底
留 四哥 な り (注 、 一布 度 は 四十 フ ント な るが故 に 一フ ント当 りは 八
も今 は然 らず 、仮 に浦 塩 に就 い て論 ず れば 、当 時 の支那 人 は直 接 哈
店 舗 を維 持 す る能 は ざ る を以 て、悉 く 休 業 し て徐 ろ に機 会 の至 る を
十 五哥 正 当 )、 運賃 及 支 那 の輸 出 税 は 一フ ント当 り 十 哥 と 見 れ ば 、
し て従 前 の自 由 貿易 の状 態 に復 す る事 を得 ば 、是 れ策 の上 な る も の
露 支 会 議 に於 て、露 国 政 府 独 占 の外 国 貿易 及種 々 の制限 圧 迫 を打 破
利 益 な し。 故 に税 則 協 定 の場合 に は最 も注 意 を要 す る点 な るべ し。
な る も、 如 何 にせ ん 、蛍農 露 国 の新 経 済政 策 は此 方針 を基 礎 と し 、
り の仕 入 値 段 は元 価 四 十哥 、関 税 八 十 五哥 、運 賃 十哥 、計 一留 三 十 五哥 が正 当 、 此故 に哈府 売 価 三留 は 二倍 以 上と な る、原 文 誤 り な ら
て吾 に於 ても第 二 の方 法 を講 ぜざ る べか らず 。 そ れ が為 には彼 の固
露 国 に於 け る根 本 方 策 と な す を以 て恐 ら く は譲歩 せざ る べし 。従 つ
仕 入 れ値 段 の合計 は 一フ ント当 り 一留 六 十哥 と な る ( 注 、 哈 爾賓 よ
ん) 此 等 の営業 は現 在 に於 ては 官 営 業 の独 占 す る処 にし て、殆 ん ど
比 し約 十 分 の 一に過 ぎず 、此 貿易 額 の減 少 せる は税 率 の高 き爲 に あ
る規 定 あ り 、故 に正 式会 議 の際 には特 に此 等 の諸 点 に注意 せ られ ん
許 さず 、 且露 国 資 本 の侵 入及 支 那 小 商 人 の営 業 を奪 ふ こと を許 さざ
新 疆 に関 す る協 約 中 には 、同 地 域 内 に於 て労 農露 国商 務 局 の設置 を
る処 な から し め ば 、両 国間 の権 利 関 係 も自 然 公 平 な る こと を得 べし 。
有 の法 律 に就 き支 那 商 救済 の方 法 を 立 て 、両 国 の法 律 をし て背馳 す
二倍 に近 き価 格 に て売却 せ られ つ つあ る も、 如 何 と も施 す べ き 手段 な し。
らず し て 、露 国 商 務 局及 官 営 業 の独 立 の結 果 な り 。華 商 を し て そ の
前 述 の如 く な るを 以 て 、近 年 支 那茶 の輸 入 せ ら る るも のは平 時 に
取 引 を な さ し めば 市価 も自 ら 低 下す べく 販 路 も自 ら拡 張 せ ら る べし 。
結果 と な り、 吾 に於 ては何 等 の利 益 も な か る べ し 、例 へば関 税 に就
を承 認 し、 正 式会 議 に調 印 す る事 は露 国 人 に法 律 上 の保 証 を与 ふる
人 の独占 に委 ぬる は 、支 那 にと り莫 大 な る損 害 に し て、支 那 が露 国
領 土 内 に あ ると を問 はず 指 を染 む る能 は ざ るに至 る べし 。之 を露 国
を経 営 し、 並 証 明書 を 受 領 し て輸 出 入 貿易 に従 事 す る こと を許 可 し
事 項 な り。露 国法 律 に よれ ば 、個 人 商 店 と雖 そ の国内 に在 て商 工業
を 増加 す る こと を得 べし 。本 件 は経 済 的 見地 に於 て当然 着 手 す べき
視 す べ き な り。 将来 累 進 率 の所得 税 を実 行 す る時 に至 らば 自 然収 入
国 財 団 の性 質 上 当然 法 律 の規 定 す る所 によ り中 国 に登記 せし め て監
右 は半 官 的 性 質 を有 す るを 以 て もし 領 事裁 判 権 な き場 合 には 、外
こと を希 望 す 。 消 費組 合 の如 き 、中 央 聯 合 会 の如 き は、 一にし て間
て之 を論 ず れば 、税 率 を減 免 す る こと は ロシヤ人 にそ れ だけ の利 益
居 る を以 て、 我国 に於 ても そ れ と同 様 の方 法 を 採用 し 、対等 の法 律
露 国 人 の心 理状 態 は誠 に不 可 解 な り 。 もし 今 日 に於 て何等 か救 済 の
を与 ふ る結 果 と な り 、同時 に吾 国 庫 の収 入 を減 ず る の結 果 と な る 。
なし 。
現在 に於 け る貿易 品 の主 な る も のは 豚油 、雑 穀 及 茶 な り。 吾 国 の商
を制 定 せば 可 な ら ん。 露 支貿 易 に於 ては露 国 法 律 に よ れば特 許 的 手
接 の国 家 機関 に あら ざ る なく 、 一と し て国 有銀 行 の後 援 に よら ざ る
品 の市 価 は 之 を他 国 産 のも のに比 す れば低 廉 な り 。 殊 に地 理 的 関係
当 の機 関 を指 定 し て詳 細 調査 の上 証 明書 を発 行 す る こと と し 、相互
続 に依 る べき こと を規 定 し居 る を以 て 、我 国 に於 て も亦 政府 より 相
方 法 を講 ず る にあ らざ れば露 支 間 の国 際 貿 易 は全 然 露 人 の独 占 と な
上 、外 国 品 の競争 を許 さざ る事 情 あり 、故 に関 税 を 低下 す るは露 国
り 、 支 那商 人 の之 に従事 す る も のは そ の支 那領 土内 にあ る と、 露 国
に そ れ だけ の礼 物 を送 る と同 一にて 、支 那 政 府 にも 人民 にも何 等 の
牽 制 し て中 国 商 人 の露 国 内 にあ る と支 那 領 土 内 にあ ると を問 はず 、
べ し。 該 税関 に は少 数 の西 洋 人 職 員 、例 へば 検 査員 の如 き を採 用 す
露 支 正 式会 議 も遠 か らず 開 催 せら る べき を 以 て 、税 務 処 に於 て同
る に止 め 、 そ の他 の重要 地位 に あ る職員 は全 部 支那 人 を採 用 し、 以
地 方 に関 す る特 別 法規 を制 定 し 、模範 的 税 関 を組 織 す る の必要 あ る
て将 来 、 税関 管 理 回 収 の機 運 を醸 成 す べし 。 右 は内 政 問 題 な るも 、
等 し く 法律 上 当 然 の権 利 を享 受 す る こと を 得 せ し め 、法 律 以外 圧 迫
れば 、露 国 人 の み商 業 を独 占 す る こと能 は ざ る に至 るべ し 。露 国 も
国 権 回収 の前途 に重 大 な る関 係 あ るを 以 て税 率協 定 前 に弁 法 を講 究
を蒙 ら し めざ る こと を得 ば宜 し か ら ん。 法 律 以 外 の圧 迫 除去 せら る
し法 律 以外 の手 段 を 以 て華 商 を 圧迫 せば 、 支 那 に於 ても 同様 の手 段
し 置 く を可 と す 。
税 則 協 定 に関 す る先 決問 題
を 以 て証 明書 発 給 の際 手加 減 をな す等 の手 段 を施 さ ば彼 も自 然 に反
第三
省 し 、双 方 公平 な る落 着 を見 る こと を得 べし 。 此等 の対 抗 策 を講 ず
対 し て注 意 を要 す べき は 勿論 な る が、 対外 的 政 治問 題 に対 し ても亦
し 。 此 の方 針 決定 す れば 事 に当 り て自 ら 名案 あ るべ し 。経 済 方面 に
税 則 の協 定 に際 し ては 内 、外 国 商 工業 の現 状 を観 察 し、 国 内 の工
る に非 ざ れ ば交 渉 に失 敗 す る に至 る べし 。 右 に成功 せば 、漢 口 、上
右 は我 国 の内政 問 題 に属 す る も のな る も 、予 め関 係者 と協議 の上
之 を忽 諸 に附 す べ から ず 。蒙 古 、北 満 に対す る露 国 人 の政 治 、経 済
海 、哈 爾賓 等 の支 那 商 も露 国 商 人 も直 接 輸 出 入 貿 易 に従 事 す る こと
そ の方 針 を 決定 し適 従 す る処 を知 ら し む べ し。 協 約 中 に此 等 の規 定
政 策 は最 も注 意 し て研 究 す べ き事 項 なら ん 。 一九 二 二年 四月 十 一日
業 を保 護 し、 国外 の貿 易 を発 展 し、 国 庫 の収 入 を増 加 し並 地 方的 経
を 明記 し置 かば 、露 国 人 と 雖 も理 不 尽 に圧 迫 を加 ふる ことな く 、支
露 国 に於 て制 定 せ る亜 洲 商 務 税則 中 に は、商 品 によ つて関 税 を減 免
済 状態 を見 て、 そ の執 るべ き 方針 を決 定 し税 則 を定 む る必要 あ る べ
那 人 の法 律 上 の権 利 も充 分 に保 証 せら る る訳 な り。 将来 露 国 の財 力
す る の規 定 あ り 、諸 規 定 は ア フガ ン、 蒙古 及支 那 の辺境 に適 用 せ ら
を得 べく 、 両国 の国 際 貿 易 は自 然 発達 し支 那 商 の利 益 を保 護 す る の
充 実 し 、輸 出 入貨 物 増 加 し 、露 人 の み貿 易 を独 占 す る に至 ら ば 、前
結 果 と な るべ し。
述 の新 疆 に関 す る協 定 の如 き 手段 を講 じ 、露 国 人 に対す る証 明書 の
る。
一九 二 三年 一月 二十 七 日遠 東 革命 委 員 会 に於 て は蒙 古方 面 に対 し
発 行 を手 加 減 し 、同 時 に外 交 的手 腕 を 振 ひ 支那 商 人 を保 護 す る方 法
て、 更 に毛髪 、毛皮 、獣 皮 を免 税 す る の規 定 あ り、 其 目的 は蒙 古 の
を 講 ず る事 は、行 政 的 見 地 に於 て着 手 す べ き こと な るべ し。 此 一事
原 料 を吸 収 し蒙 古 の商 業 を独 占 せ ん とす る にあ り 、今 後 永久 に蒙古
に輸 送 し て利 益 を得 ん とす る も の にし て、 例 へば 獣 皮 に就 いて論ず
を握 ら んとす る にあ り 、露 国 人 が 蒙 古 の原 料 を 吸収 す るは之 を欧 米
を占 領 す る能 はざ る を自 覚 し 、蒙 古 に経 済 的 勢力 を扶 殖 し そ の実 権
は我 国 威 の伸 長 及 国 民 の福 祉 増進 を図 る上 に於 て重 大 な る関 係 を 有
蒙 古 、新 疆 地 方 に税 関 設 置 の件
す るを 以 て、 正 式 会議 の際 充 分 に力 争 せ ら れ ん ことを希 望 す 。 第二
蒙 古 、新 疆 地 方 には未 だ税 関 の設 置 せら るる も のな し 。税 制 統 一 上 こ の機 会 に於 て税 関 を設 け税則 を統 一す べき な り。
れば 、是 皆 官 営 業 の経 営す る処 にし て 、 そ の資 本 は遠 東 銀 行 の後 援
る のみ な らず 、 国内 の産 業 及 金融 に 対 し ても亦 莫 大 な る影 響 あれ ば 、
じ税 則 を協 定 す る を要 す 。右 は独 り政 治 、経 済 上 に密 接な る関係 あ
権 維持 如 何 は 今 回 の正 式 会議 の結 果 に俟 つも の多 し 。速 に対 策 を講
三七 秘
哈 爾 賓 事 務 所長
(野 口良 生 訳 )
其 の後 得 た る諸 消 息 を綜 合 す る に、 元来 、哈 爾賓 に於 け る 諸団 体 の
哈 市 情 報第 三 二四 号 を以 て報 告 せ る 中俄 復 交改 進 会 の内容 に就 き 、
中 俄復 交 改 進 会 の内 容 (九 月 二 日高 橋 中佐 報 )
大 正 十 三年 九 月 三 日
哈 調 情 第 二 二九 号
麻 を絶 つ の思 ひあ る べ し。
会 議 に先 ち予 め調 査研 究 し 、 成算 あ る こと を得 ば事 に処 し て快 刀乱
に よ るも のな る が、 免 税 の関 係 に依 り十 中 の八 、 九迄 は露 国 に輸 送
露 国 が此 の免 税 方 法 を実 施 せざ り し以 前 及 官営 業 が未 だ此 取引 を
さ れ、 再 び 欧 米 に向 つて輸 出 さ れ つ つあ り 。
開 始 せざ り し 以前 に あ つて は 、此 等 の獣 皮 は哈 爾 賓 よ り大 連 を 経 、 或 は張 家 口 より天 津 を経 て輸 出 さ れた る を 以 て、 支 那 の商 業 及 金融 上 重 大 な る関 係 を有 した り 。今 日 の如 く蒙 古 より ロシヤ に輸 出 せ ら る る貨 物 が免 税 さ る る事 にな り 、其 上銀 行 が経 済 的 援 助 を与 ふ る に 至 れば 、 事 実 上 に於 て ロシ ヤ人 は哈 爾賓 、張 家 口固 有 の毛 皮 、 獣 皮 の取 引 を独 占 し 、支 那 商 人 を死 地 に陥 れ た も の と言 ふ べ し 。免 税 の 美 名 の下 に両 国 の親 善 を表 示 し 、実 は貿 易 を独 占 し て支 那 商 人 を 排 斥 し 、 哈 爾 賓 、張 家 口、 天津 の商 業 を奪 ひ 、経 済 的 勢 力 を扶 殖 し て
内 最 も 勢 力 あ るも のは 、哈 爾 賓 自 治会 、哈 爾 賓商 務 会 、基 督 教 青 年
蒙 古 を意 の如 く操 縦 せん と す る も のな り 。
会 の三 団 体 にし て、自 治 会 の程 暁 川 、 青年 会 の武 白 祥 、 童 星 門 、商
て、 当 地 に於 け る急 進 的排 外 団 体 と し て著 名 な り。 而 し て中 俄復 交
本 件 は政 治 上 にも経 済 上 にも 重大 な る関 係 を有 す る を 以 て、 我 国
改 進 会 の内容 如 何 と 見 るに 、会 長 に〓 子 、副 会 長 は 程 暁 川 、張 香
に於 て税 則 を協 定 す る場 合 には 、此 の辺 の事 情 に注 意 せざ る べ から
稚 時 代 に あ るを 以 て之 を 保護 指 導 し 、露 人 の独 占 に委 ねざ らし む る
亭 、 張 維 中 の選 任 さ れあ る に見 て略 々想像 し得 べ し 。即 ち 本 会 が排
し、 殊 に自治 会 、青 年 会 の如 きは 上 海 の排 外 的 諸団 体 と 聯 絡 を採 り
を要 す 。 又 茶 は露 人 は尤 も嗜 好す るも のな る が、 同 品 は 我国 の主 要
外 的 、 急 進 的 な る こと は勿 論 にし て、 創 立 に当 り て同 会 が余 り に急
務 会 の張 香亭 等 は会 を 背景 とし て哈爾 賓 人 士 間 に多 大 の潜勢 力 を有
物 産 な るを 以 て減 税 を要 求 す べ き も のな ら ん。 之 を要 す る に此 種 の
ず 。 次 に単 な る経 済 問 題 に就 いて論 ず れ ば 、例 へば 棉花 の如 き は新
商 業 は事 情 甚 だ複 雑 な るを 以 て速 に専 門 家 を招 集 し 、然 る べ き方 針
ても風 評 芳 し からざ りき 。然 れ共 其 後 総 会 を重 ぬる こと数 次 、幹 部
進 的 色 彩 に富 め る の故 を 以 て 、穏 健 派 の反 感 を招 き新 聞 紙 上 等 に於
疆 産 のも のは そ の品 質 に於 て支那 第 一であ る。 我 国 の紡 績 業 は尚 幼
を定 め 、税 則 協 定 の際 に於 て適 従す る処 を知 らし め事 に処 し て逡 巡
及役 員 の選 定 を終 へて次第 に発展 し つつあ り。 本 会 の目 的 は会 則 に
す る こと な か るべ し 。 以上 三項 を綜 合 す れば 、 露 支 国際 貿 易 の発展 如 何 、 支 那商 人 の利
も の にし て最 近 に在 り ては先 づ 左 記 の如 き方 面 に運動 を開始 す べく
も 明 記 し あ る如 く 、 支 那 対諸 外 国 間 の不平 等 待 遇 を打 破 せん と す る
ひ 、貨 物 の損 失 も亦 一千 万金 留 に達 し而 も 、 此 の貨 物 損 失 は赤 軍 が
余 元 に対 し ては既 に外 交部 よ り露 国側 に向 つて賠 償 要 求 の交渉 を請
部 に分 ち 居 た る が 、今 聞 く処 に依 れ ば 、露 国 紙幣 に依 る損 失 七千 万
制 手 段 を 以 て代 価 を 支 払 はず し て買 取 り、 赤 軍 よ り貨 物 買 入代 金 未
没 収 せ るも の の比 にあ らず 、乃 ち 当時 赤 軍 の非常 に困 窮 せ る際 、強
東支 鉄 道 は毎 年 自鉄 道 の規 定 並南 満 鉄 道 と の協 定 を改変 し て欧
払 証 を発 給 し居 れ るを 以 て 、 理論 上 よ りす れば ソヴ エート 政府 は単
記
米 人 、或 は日 本 人 に種 々の特 点 を与 ふ る にも拘 らず 、 支那 人 に対
とな し 至急 上京 し て、 カ ラ ハン大使 と そ の損 害賠 償 の要 求 に就 き直
のと な し 、之 に対 し ては既 に イ ル ク ーツ ク華 僑首 領 王 会 郷等 を代 表
に そ の代金 を支 払 ふ のみ な らず 利 子 も併 せ て支払 ふ べき 義 務 あ るも
接 交 渉 を為 す筈 な り、 と 。 ( 浜岡訳)
東 支 鉄 道 の幹 部 は賄 賂 を収得 し 、或 は情 実 に絡 れ て 露 人 或 は
し ては 之 を為 さず
左
計 画 し つ つあ る も の の如 し
一
二
欧 、米 、 日人事 業 家 を庇 護 し て支 那 人 を 度 外視 せ り。論 ず る迄 も
発信者
哈爾賓事務所長 (暗号)(第 二号)
〃 十 一時 四 十 五 分著
大 正十三年十月 五日午前十 一時 〇分発
農側 ハ支 那 側 ノ意 向 ニ頓 着 ナ ク断 然 軍隊 ヲ引 入 ル ル形 勢 ナ リト。
ノ入 京 ハ中 止 サ レ度 キ旨 答 ヘタ ル モ、高 橋 公 館 入電 ノ模 様 ニテ ハ労
セ シ メ ン コト ヲ支 那側 ニ要 求 セ ル処 、 支那 側 ハ楽 隊 ハト モカク軍 隊
ルガ 、満 洲 里 ニ於 テ ハ此 ノ式 ニ参 列 ノ為 、 二個 中隊 及軍 楽 隊 ヲ入京
今 日 正午 在 満 労農 公館 ハ領 事館 ト シテ赤 旗 掲 揚 式 ヲ挙 行 スル筈 ナ
(本 文 )
発著時間
三九
無 く 、東 鉄 は支 那 領 土内 を通 過 す る鉄 道 にし て、之 に附随 す る諸 工事 は支 那 人 先 づ請 負 の優 先権 を有 す べき に、 スキデ ル スキ ー其 他 外国 人 の活 動 に委 し あ るは 不合 理 も 甚 し 。本 会 は 今後 外 国 人 事
哈爾賓事務所長
三八
業 家 の東 鉄 侵 略 を防 止 す ると共 に、 ﹁オ﹂ 長官 の反 省 を 促 す に 努 むべし
哈調情第 二六六号
露国動乱時 に於ける支那居留民損害 賠償要求 に関す る件
大 正十三年九月十二日 (九月十 二日哈爾賓晨光所載) 前 に露領 に在 りて商業 に従事 せる支那居留民 は、当局 に向 つて露 国動乱当時 に於 ける損害賠償 の交渉 を促進 せんが為、哈爾賓 に僑商 聯合会なるものを組 織し、内を羌 帖 ( 露 国 紙 幣)部 、貨 物部 の 二
号 爾 賓 事務 所 長 (第 五号)
四〇
発信 者
の大 局 を維 持 し亘古 未 曾 有 の新 紀 元 を開 き、黄 、白 、欧 、亜 両民 族
の提 携 す る能 はず と の謬 見 を打 破 し 、而 し て支 、露 一家 の始基 を奠
む べ き は今 日 を以 て出 発 点 と為 す べき で あ る。豈 盛 な らず や 。吾 両 国 民族 喜 ん で之 に尽 く せよ 、 と。
レー ニンは心 の血 を以 て露 西 亜 を 改 造 した ⋮⋮ ⋮赤 の表 現 は即 ち
又同 日 の哈爾 賓晨 光 は ﹁ 赤 の成 功 ﹂ と題 し て曰く
人 は既 に ソヴ エート露 国 を完 全 に承 認 し た。 両国 の邦交 と民 族 の親
二時 〇 分著
大 正十 三年 十 月 五 日午 後 一時 〇 分発
善 は前 途 の希 望 無窮 で ある 。 此 の際 望 む所 は 、侵 略 的 帝国 主 義者 が
〃
発著 時 間
本 日天 気晴 朗 、正 午 ラ キ ーチ ン公館 (労農 総 領 事館 ) ニ於 テ ハ赤
従来 人 を殺 し世 界 を征 服 し つ つあ りし 心 を改 め て、 人 を愛 し 世界 を
人類 自 救 の暗 示 、犠 牲 者 の記 号 で あ る。何 と 尊 き では な い か。支 那
旗 掲 揚 式 ヲ挙 行 シ、労 農 各 代表 ノ屋 外演 説 、国 際革 命 歌 及 軍 楽隊 ノ
( 本文)
演 奏 等 アリ 、群 集 街路 ニ充溢 シ歓声 湧 クガ如 シ、頗 ル雑 踏 ヲ極 ム、
であ る。東 省 特 別 区 のソヴ エート代 表 処 に於 て今 日赤 旗掲 揚 祝賀 式
愛 す る の運動 を為 す べく 、赤 色 の下 に於 て徹底 的 覚悟 を為 さ ん こと
四 二
哈爾 賓 事 務所 長
赤系 のト リブ ー ナ及 ノ ー オウ スチ ・ジ ーズ ニ両 紙 は 社説 に て ﹁赤
号 爾 賓 に於 け る赤 旗 掲 揚 と露 紙
大 正 十 三年 十 月 六日
哈 調 情第 三 八 四号
ず 、其 の他 の小新 聞 は論 ず る に足 る も のな し ( 浜岡)
尚東 三省 商報 及 松 江 日報 は 未 だ之 に対 し何 等 の意 見 を発 表 し居 ら
ん こと を希 望 し て之 を祝 辞 に代 え んと す る も のであ ると。
を 挙行 す るが 、吾 人 は只 列強 が先 を争 ふて ソヴ エート政 府 を 承認 せ
午 後 一時 ﹁レ セプ シ ヨ ン﹂ ア リ 、小職 等 モ刺 ヲ通 ジ置 ケ リ。市 中 ノ
号爾 賓 事 務 所長
四 一
露 国 商 店 ハ赤 旗 及 支 那国 旗 ヲ掲 揚 シ祝 意 ヲ表 セリ
号 調情 第 三 八 三号 大 正十 三年 十 月 六 日
露 支新 聞 関 係 に対す る当 地支 那紙 の論 調 本 月 五日 の国際 協 報 日く 奉 露 協 定 九月 二十 日 正式 調 印 を為 し てよ り既 に半箇 月 にし て 、東 支 鉄 道 の新 理事 会 成 立 し、 ソヴ エート駐 号 総領 事 館 は開 設 し 、 寂莫
の局 面 を呈 し て来 た 。其 の順 調 に進 行す る の状 は実 に 一瀉 千 里 の勢
旗 の掲 揚 によ つて露 国 の太 平 洋岸 への帰 還 、莫斯 科 、 哈爾 賓 間 の直
沈 静 な り し 号市 は三 日来 忽 然 と し て光 輝 燦 爛 、喜 気湧 溢 し 頓 に嶄 新
ひ で あ る。 此 よ り相 互提 携 し て猜 疑 す る こと な く同 心協 力 し て極東
碍 せ んと す み列 国 の陰謀 が ( 例 へば 満 洲赤 化 を説 き華 府会 議 の条 文
露 支親 善 上 の障 碍 が除 去 せら れ た ると 共 に他 方露 支 両 国 の国 交 を阻
接連 繋 の復 活 が実 現 せら れ 、哈爾 賓 は 再 び祖 国 と合 併 せる こと 、 又
く は貴 総 司 令 よ り護 路 軍総 司 令部 及行 政長 官 公 署 に命令 し 、 一切 の
な るも何 れ遠 からず 開 会 の運 び に至 るべ く予 想 せら る るを 以 て、希
に於 て平 穏 な り。 馮 玉祥 氏 は 天津 に赴 き会 議開 催 の由 な り、 と聞 く 。
は已 に東 支 鉄道 北 京 事務 所 の引継 を了 し たり 。北 京 城内 、 外 は大 体
小 職 は当 所 用務 終 了 次第 、天津 を経 て奉 天 に赴 き帰哈 の上 面 に当 り
材 料 を準 備 し 以 て議 案 と し て提 出 す る に便 な ら し めら れ たし 。 小職
た だ両 国親 交 の前 途 は未 だ内外 多 難 で あら う か ら益 々両 国 民 の結 束
を楯 とし )悉 く水 泡 に帰 した事 を意 味 す る﹂ と凱 歌 を奏 し てお る 。
を か たく し て極 東 上 真 の平 和 を樹 立 せ ねば な ら ぬ、 と自 ら 警 め て お
事 情御 報 告 の積 りな り 。朱 紹 陽拝 具
十 一月 十 一日
る。 尚 純白 系 のスウ エー ト紙 は四 日 既 に臨 時 廃 刊 と な り、 ル ー ス キ ー ・ゴ ー ロ ス紙 及 ザ リ ヤ紙 の当 五 日 の社説 は全 文 検閲 の為 め に抹 消
哈 爾賓 事 務 所長
せら る。従 来 反 対 に赤 系紙 に酷 な り し検 閲 部 の態 度 の豹 変 を窺 ふ可 し。( 竹内仲夫)
四三
秘
大 正 十 三年 十 一月 十 八 日
哈 調情 第 五 二 五号
露 支 会議 に関 す る件 本 月十 三 日護路 軍 総 司令 部 副官 朱 紹 陽 氏 が朱 将 軍宛 北 京 よ り発
六 日無事 北 京 に到 着 し 翌 七 日貴 総 司令 代 理 とし て
送 せ る暗 号 電報 を接 受 せ り。 其 の文 面 左 の如 し 朱総 司令 鈎 鑒
カラ ハ ン大 使 に対 し革 命記 念 の祝 意 を 表 し た り。外 交 総長 王 正廷 氏 に面 会 せ る に同氏 は 曰く 、 カ ラ ハ ン氏 と の約 束 に依 れば 本 月中 に露 支会 議 開催 の筈 な るも 、未 だ奉天 側 の同意 を得 る に至 らざ る為 め 、 将 来 何等 か の問 題 を惹 起 す る こと な き を保 し難 く 、 従 て会 期 尚未 定
北公 報 第 三 五号
二二
牛 島 吉 郎
裏 面 に在 つて あら ゆ る反 対 手段 を講 じ て居 ると伝 へら れ て居 る から 、
で あら う と観 察 せら れ て居 る。唯 高 一派 は飽 く迄 其 の実 現 を喜 ばず
困 難 の発 生 しな い限 り 一応 は就 任 し、顔 恵 慶 亦 入閣 し て之 を助 け る
る限 り之 を任 命 す る の外 無 き に至 る であ らう が 、孫 は特 に重 大 な る
孫 内 閣 同意 案 は遅 く とも 本 日中 には政 府 に送 達 され孫 の辞 退 せざ
選 挙 も成 立 し た のであ る 。
ざ る孫 内 閣 同意 案 の通過 とな り 、其 の交 換 条件 と し て行 政 委 員 会 の
北 京内 閣更迭 、金 法、 独 債、関 税 会議 等諸件
大 正 十 三年 一月 十 日 北 京 公 所長 事 務 取扱
孫 宝 〓 内閣 成 立 の件 本 日電 報 に て不 取敢 御 報 告申 上 げ た る通 り 、昨 日 の衆 院 は四 四票
思はれる
今 後 猶 波 瀾 の継 続 は免 れず 、政 局 の安定 は当分 望 み難 いであ らう と
二
大 正十 三年 一月 十 六 日
対 二五 六票 の大 多数 に て孫 宝〓 内 閣 同意 案 を 通過 し 、 同時 に行政 委
北 公報 第 三 十八 号
北京 公 所 長事 務 取扱
曹〓 熱 河 林墾 督 弁 新任 の件
本 月十 二日 大総 統 令 を 以 て曹〓 を熱 河林 墾 督弁 に任命 せ り。 同督
牛 島 吉 郎
員 の選 挙 を完 了 し た 。長 ら く軋 轢 を 続 け居 た る反 呉 派 、擁 呉 派 が忽 然 一致 し て此 挙 に出 で た のは 、 一は 呉景 濂 の逃走 に因 り擁 呉 派 が捨 鉢 的 態 度 に出 で高 凌 〓 の組 閣 を阻 止 す れ ば足 れり とし た のと、 一は
を買 ひ且 つ其 の発 表前 、御 用 党 た る憲 政党 に対 し 一言 の下 相 談 を も
最 近 政 府 が突 然 議 員改 選 命 令 を出 し て議 員 の台 所 を脅 か し其 の憤 激
為 さな か つた事 が同 党議 員 の不平 を 挑 発 し た る為 と であ つて、高 凌 〓 派 の大 失策 と言 は ね ばな ら ぬ。 而 し て此 の空気 は歳 費 、議 院警 衛 両 問 題 の失敗 に因 つて益 々険悪 に赴 き 、終 に現代 理内 閣 の最 も喜 ば
にし て、 軍事 上 甚 だ重 大 な る意 義 を有 す る地 位 な れば 、総統 選挙 の
り 此任 命 を 見 る に至 れり 。熱 河 林 墾 督弁 は工 人多 数 を 有 し権 力強 大
弁 の地 位 は張 勲 歿後 久 し く空 位 な り し が 、今 回高 代 理内 閣 辞 職 に当
へを 固 め ねば な ら ぬ。
は必ず 湖南 に引 返す に違 ひな い。先 づ 吾 々は広東 に向 つて湖 南 の備
のす で に四 万人 以 上 に逮 し て居 る。彼 等 は孫 文 の下 に至 り 、 やが て
な い こと が出 来 る。 それ よ りも 今湖 南 軍 が陸 続 と し て広 東 に赴 く も
て ゐる 。
四
大 正 十 三年 四 月十 三 日 湖南 自 治 と直 隷 派
るも の の如 し 。
五
浦 口商 埠 借款 の件
大 正 十 三年 四 月 十四 日
北 京 特報
は極 力湖 南 出 兵 を主 張 し 、趙 恒 〓 は暗 に呉佩 孚 の了 解援 助 を請 ひた
は此 の際 慎 し む様 、蕭 耀南 に命 ぜら れ た し。 ( 蕭 耀 南 の秘 書熊 祥 生
む る に如 かず 。 自治 の取 消 しも 充分 な る時 日を 与 へて、威 嚇 的 行動
(呉佩 孚 十 日 密電 ) 湖南 は暫 く趙 恒 〓 を中 心 にし て治 安 を 保 たし
北 京 特報
ず 。洪 兆麟 の 一部 は福 建 に引 返 し 、孫 文 派 は巧 に陳 烱 明軍 を擾 乱 し
陳 烱 明 の広 東奪 取 は 完全 に失 敗し た 。 方声 濤 、沈鴻 英 両 軍 も進 ま
( 香 港劉 探 員 十 七 日電 )
広 東 の紛 糾
論 功行 賞 の 一とし て兼 ね て張 作 霖 に備 ふ る為 此任 命 あ り し次第 な る べし。
三
北 京特 報
湖南 善 後 の件
大 正 十 三年 四月 二日
湖南 同 郷 人 は趙 恒〓 に両 湖巡 閲 使 兼督 理省 長等 の権 を与 へ更 迭 せ
綏遠 都 統 の件
ざ る様 、 又長沙 より北 軍 を 撤退 す る様 政府 に電請 せり 。
(呉佩 孚 十 八 日電 )馬 福 祥 を甘 粛 省 長 にす る ことは 陸洪 濤 と衝 突 す る憂 あ れば現 状 を維 持 せら れ た し。 張之 江 は暫 く西 北 辺防督 弁 の 下 に在 つて機会 を待 た しむ るが よ し。 飽貴 卿 問題 とな る 大 総統 府 にて は飽貴 卿 に金 を 工面 せ ぬ様 とし て居 るが 、飽 は ま だ 意 志 を表 示 し な い。飽 の家 産 は 一千 万 元 あり て総 統 府 方面 に於 て は
湖 南 と省 憲
頗 る羨 望 し て ゐる。
(呉佩 孚 十 六 日電) 湖南 省 憲 は趙 個 人 の意 志 を 以 て取 消 す は不 可能 であ る。 止 む を得 ず んば趙 本 人 の辞 職 に よ つて消 極 的 に省 憲 に対 す る責 任 を負 は し め
(斉燮元十日発)浦 口商埠借款は外国商 は実行不可能なれば取消 す も差支 へなし。 馮軍 入蒙 の件 一枝隊 の入蒙 は既 に財政部 より出資 することとな つたが、後方運 輸 に就 て閣議開 かる。 教育次長任命 の件 薛篤弼 の教育次長は已 に孫総理と総統府秘書間に於 て決定 関税収入 (高凌〓函)四月分第 一週収入百七十余万両 導准借款 の件 (米国公使肇発八日) 米国 の導淮及運河借款 は煙酒借款 の関係上、新債 を募集すること 宜 陽丸 の日本人捕〓 の件
は困難 である。 (呉佩孚 七日電) 捕〓日本人は劉湘、楊森等 が救出して其 の営 に在 りと、早速送還 する様打電せり。 日本公使によろしく。 露支交渉 の宣伝費 (外交部発九日) 京報新聞編訳社
三百元 }三月分 ( 受 取人唐在章)
五百元
国民対俄外交討論会三千元 (受取人雷殷) 国聞通信社
一千元
九六公債基金 の件
上海新聞報
九 六公債基金不足四百 五十二万余元は二、三ケ月 の塩税余金 より
支出すべき青島塩業債価庫券 の四十二万元 を振替 ふ。 西蔵 に関す る英支交渉 (英公使十日函) 露支交渉 の件
西蔵 に関 する交渉並に条件は完全なる〓造 である。 (駐露公使李発九日) 電報借款 の件
露支交渉 は静 かに時 を待 つに如 かず 、不然反 つて節制を受 けん。 (高恩洪発電) 臨城事件 の賠償金追加
電報借款 は馬賊連 の謡言 に過ぎず。
英人五名 に対し七万八百元 の外、米人八名 に対しては四万七千九
百九十三元七角、他 の九名 も相当 の賠償 を要すと。 庫倫 の実情 (在庫倫支那商人 の談)
庫倫 にある露兵は三百と称す るも六百 を超え、又蒙古 政府 の各機
あるは内防処にして露 人之 に拠 る。
秘
関 には露人顧問 二、三名宛 あり て監視権 を有す。各機関中最 も勢力
六
中央財政 の切抜け策
大 正十 三年四月十 四日 北京特報
財 政 次 長 の言 に依 れば、 王 克 敏 の所 謂弁 法 な る も のは 迅 速 に 一種
入 る のみ に て、 他 は殆 ど悉 く 各 省 の自 用 に帰 す る有様 に し て中央 に
ず 、 第 二項 の税 収 の中 僅 か に京 師 人市 税 約 二百余 万 元 が政 府 の手 に
又 塩 税 は各 省 に て抑 留 す るも の約 三千 〇 二十 余 万 元 に し て、 此 の
送 付 す る は僅 少 な り 。十 一年 度 に於 て は約 七 十余 万 元 を数 ふ る のみ。
の鉄 道 借 款 を成 立 せ し む る こと 及 金 法 案 の承 認 を求 む る こと の二あ り。 後 者 には関 税 会議 の議 題 た るべ き 二分 五 厘 の増 税 を担 保 とし て、
他 に塩 税経 費 一千 〇 三十 余 万 元 を控 除 す れば 、残 り は 四千 九 百 三十
其 の中 一千 万 元 は銀 行 に預 金 し て準 備 金 とす 。 此 の 一千 万 元 は北 京 政 府 に於 て緊 急 の場合 の外 は用 ゆ るを許 さず ( 中 央 に服 従 せざ るも
余 万 元 な り 。煙 酒 税 の如 きは 予 定額 の十 分 の 一にも達 せざ る百 四十
則 ち 政府 の実 収 は 一億 四千 八 百 万元 と な り 。而 も内 、外 債 の元利
余 万元 のみ 。印 花 税 も同 様 十 分 の 一に し て約 三十 余 万 元 なり 。
のを討 伐 す る軍 費 )曹 総 統 は之 に大賛 成 にし て呉 佩 孚 と接 洽 中 なり 。 中 央 財 政 の窮 迫
り も四 千 三 百万 元 を支 出 しな け れ ば なら ぬ故 に、実際 上政 費 及 軍費
償 還 の為 関 税 と塩 税 中 よ り約 九 千 八百 万元 を要 し、 塩税 余 剰 の中 よ
( 外 交 部 十 四 日発 電 ) 関 税 二分 五厘 の増 収 を実 行 せざ れ ば 他 に何 等 の方 法 も な し 。独 逸
約 二千 五 百 万元 を頼 む あ る の み。
が整 理 に当 つて は来 る べ き関 税 会 議 の問 題 た る べき 二分 五厘 の増 税
間 違 な ら ん) に達 し 、 元金 の償 選 の如 き は思 ひ も よらず 。而 し て之
元 なり 。 此 の利 息 のみ に ても 年 四 、 五 千万 元 ( 注 、 四 、 五百 万 元 の
部 ) 及 交 通部 に属 す る約 一億 八 千 七 百余 万元 、合 計 七億 二千 三百 万
る元 利償 還金 を控 除 す る を要 す 。 其数 約 五億 三 千六 百余 万元 (財 政
殆 ど 焼 石 に水 な り 。而 も以 上 の収 入中 よ り無担 保 の内 、外 債 に対 す
昨 年 十 一月以 来 の行 政整 理 に依 て約 五百 四 十 万元 を節 約 し 得 るも
収 入を 以 て し て は如何 と もす る能 はざ る数 な り 。
千 万 元 にし て民 国 八年 の支 出 一億 三 千 万元 と大 差 な し 。 七百 万 元 の
今 中 央 政府 近来 の支出 を見 れば 政費 約 五千 八 百余 万 元 、軍 費 約 七
に充 用 し得 べ き数 は約 七 百万 元 に過ぎ ざ るな り。
よ り の借 款 も売 出 し困 難 な り。 之 れ皆 金法 案 の未 だ解 決 せ ざ る為 め
七
調 査課 情 報 係 秘
に外 なら ず 。 さ れど 短期 に金 法 案 を 承 認す るは政 府 の最 も困 難 と す る所 な り。
庶 調 情 第 一〇 八号
中 央財 政 の現 状
大 正 十 三年 四月 十 五 日北 京 特 報
海 関 及 五 十支 里 以 内 の常 関 税 収 入約 九 千
(財 政 整 理会 長 顔 恵慶 の報 告 ) 近 来 の中央 財 政 は 、一
五十 支 里 以 外 及 辺疆 の各常 関 税 収 入 約 六百 七 煙 酒 税 約 一千 五百
印 花 税 約 三百 二十 余 万 元 、以 上 合計 約 二〇 億 〇 九百 余
塩 税 約 八千 九 百 八 十 余 万元 、 四
四百 四 十 余 万元 、二 十 余 万 元 、三 余 万 元 、五
万 元 な り 。而 し て右 の内 第 一項 の収 入 が予 定 額 に達 せざ る のみ なら
八
大 正 十 三年 四 月 十 六 日 〓 雲鵬 組 閣 の件
北 京 特報
領 、 京師 憲 兵 司令 、航 空 督 弁等 も 呉佩 孚 と 親密 とな れ り。
一〇
斉 燮 元 と馬 聯 甲 と が鳳 陽 関 の剰 余 金 分配 に就 て面 白 から ぬ間 柄 と
秘
な り たる 処 、張 敬 尭 は其 の隙 に入 つて 、馬 聯 甲 に代 つて安徽 督 軍 た
北京特報
し めん と し 、呉 佩 孚 は〓 雲 鶚 を し て交 渉 せし め つ つあ り。但 し〓 氏
ら む と運動 を始 め、 巨 額 の金 額 を政 府 に提 供 す る ことを 申 し出 て居
安徽督軍更迭説
大 正 十 三年 四月 十 八 日
は就 任 后 三 百万 元 を捻 出 す ると 言 ひ 、 又呉 佩 孚 は潘 復 の財 政総 長 た
総 統 府 にて は斬 雲 鵬 に軍 政 府 三 百 万元 の捻 出 を条 件 とし て組 閣 せ
る こと に反 対 な る が故 に、矢 張 り王克 敏 を し て留 在 せ し め、 金 フラ
万 、福建 の統 一は 百 五 十 万、 広 東 の統 一は三 百 万、 四 川 の統 一には
総 統 の顧 維 鈎 に語 つて 云 ふ。 外 蒙出 兵 は 二百 万、 湖 南 の統 一は百
国 内 統 一と 其 の軍 用 金
北 軍 の若 干 を其 の下 に付 す る 様 主張 し て来 た 。
呉 佩孚 は趙 恒 〓 を両 湖 巡 閲使 兼 督 理 湖 南軍 務 善 後事 宜 に任 命 し、
湖 南 の善 後
総 統 は馮 と疏 通 す る と ころ が あ つた。
主張 し て来 た 。但 し馮 玉 祥 の張 之 江推 薦 は甚 だ急 な ので、今 日午 後
呉 佩 孚 は 馬福 祥 の更 迭 に対 し て異 議 を申 立 て、 十八 日彼 の留 任 を
綏 遠 都 統 の件
引 き起 す や も知 れ ぬ の で、馮 の地 盤 と し て安 徽 を 与 へる かも知 れ ぬ。
に 王懐 慶 、 馮玉 祥 の二 大勢 力 の対 峙 す る こと は 将 来如 何 な る変 化 を
る 。但 し 安 徽人 は馮 玉 祥 の之 れ に代 ら む こと を望 み 、政 府 も亦 北 京
北京特報
ン案 を解 決 し て大 借 款 を 実現 せし め む と し居 れり ( 〓 氏 本 日 入京 )
九
大 正 十 三年 四月 十 六 日 曹 〓 、 呉佩 孚 の角 逐
(極 秘 ) 近来 大 総 統 府 と 呉佩 孚 と 勢 力 の角 逐 漸 く 激 しく な り、 過 日 の如 き曹 〓 側 に於 て趙 継賢 を山 東 省 長 に、 周夢 賢 を 京漢 鉄 路 局 長 に為 さ ん とし た る に、 呉 佩孚 は之 を 知 り直 ち に 交 通 部 に 電 致 し て 趙 局長 を罷 免 す る こと が確 実 な らば 〓 雲 鵬 を し て京 漢 局長 とし 、然
此 の為 め に総統 府 に於 ても更 迭 を敢 てせざ る有 様 な り 。現 在 趙 徳
二百 万 、 浙 江 にも 二百 万合 計 一千 二百 万 の金 額 が あ れば 国内 は統 一
らざ れ ば警 察 処長 銭 乗 〓 を し て代 理 せし め よ 云 々。
三 は府 、 洛 間 の 一緩 衝 地 帯 と な つて居 る から 、彼 が更 迭 す れ ば更 に
す る こと を得 。 此 の外東 三省 の統 一に は 一千 万 な け れば 駄目 だ。 二
問 題 が起 るな ら ん 。 近来 王 懐 慶 と 呉佩 孚 と密 約 成 り し も の の如 く京 師 警 察 庁長 、軍 統
王克 敏 、顔 恵 慶 等 と 相 談 し て作 つ て貰 ひ た い。 一千 万 あ れば 現在 の
千 二百 万 元 は到 底捻 出 す る こと は出 来 ま いが せめ て 一千 万 だけ でも
権 者 連 は 一致 し て関 税 剰 余 金 を内債 の整 理 に用 ゐ る こと を許 さざ る
(米 国 公使 施 肇基 十 九 日電 ) 在 北京 米 国 人 にし て無 担保 外 債 の債
申込んだ。
庶 調 情第 一六 三号
一三
極秘
付 き 調査 の結 果 を熟 知 せ し む る為 め 一、 二 日出 発 延期 を副 局 長 よ り
会 計 主 任 佐伯 彪 発 北 京鉄 道 省 駐 在官 児 玉氏 宛書 簡 写) ︹ 恒濬︺ 権量 氏 一行 明 朝出 発 北 京 へ直 行す る由 、 邵新 局 長 二十 四 日著青 に
高 恩 洪 の計画 中 に係 る銀 行設 立 の件 ( 膠 済 鉄 道 管理 局
北京 公所 長 情報 (大 正 十 三 年 四 月 二十 四 日北 公 秘第 五号 の 二)
調 査 課情 報 係
第 一に無 担 保 外債 の整 理 に用 ゐる から 関 税会 議 に賛 成 し て呉 れ る様
せら れ た し。 自 分 は昨 日外 務 次 官 に非 公 式 に二分 五 厘 附加 税 を 先 づ
旨 を決 議 し た。 之 は内 債 整 理 案 に根 本 的 に動 揺 来 す も のだ から注 意
一 一
調 査課 情 報 係 北京特報
秘
局 面 は 維持 す る こと が出 来 る 云 々。
庶 調 情 第 一五九 号 大 正 十 三年 四月 二十 一日 山東 塩 の件 (財 政 次長 項驤 の言 ) 永 裕 公 司 は久 大 精 塩 公司 の化 身 で、久 大 公 司 は景 学 鈴 が主裁 し て
から 利 益 を提 供 さ れ て居 る こ とを 呉佩 孚 に知 ら れ た為 に、 遂 に青 島
請 負 ふ て居 る のは宜 し く な いと呉 佩 孚 が言 出 し 、 王克 敏 も久 大 公 司
懇 請 せ る趣 な るも承 諾 す る に至 らず 、 新 局長 とは 済南 に於 て面会 を
び出 し て利 益 を得 る こと が多 か つた 。然 し永 裕 公 司 が青 島 塩 全部 を
居 る。 近年 利 益 が少 な く な つた が、製 塩 よ りも 悪質 の塩 を 田舎 に運
塩 は膠 澳督 弁 の管 轄 に帰 せ し め る こと に し様 と 言 ふ こと にな つた が
と す る も の には非 る やと 思 は れ候 。
約 し た り、 と 言 ふも 充 分打 合 す る時 間 は あ るま じ く 、内 心 回避 せ ん
に あ る由 、 此 の計 画 は意 外 に進 み居 り五 月 一日を 以 て開 業 す ると の
を発 行 し 官 署 の収 入 、 支 出 一切 を新 銀 行 を し て取 扱 は し め んと す る
り 二 百 万元 の株 金 を集 め 、資 本 金 四百 万 元 と し て七 百 万元 の兌換 券
頭 収 入 を抵 当 と し て五 十 万 元 、劉 子 山 、隋 石 郷 等 の手 を経 て民間 よ
財産 ( 主 とし て日本 時 代 の兵 営 な り) を抵 当 とし て百 五十 万 元 、埠
頃 日 、高 督 弁 は官 民 合 同 の特 種 銀 行 を設 立 せん と し 、沿 線 の公 有
て毎 年 百 万 元 の純 益 を 得 て居 た の であ る。
一二
秘
北 京 特報
調 査 課 情 報係
未 だ解 決 し た わけ で は な い。 思 ふ に永 裕 公 司 は青 島 塩 の販 売 に よ つ
庶 調 情 第 一五九 号
大 正 十 三年 四月 二十 一日 関税 会 議 の件
こと な る が、 緊要 人物 の劉 子山 が上 海 方 面 に逃 去 し たる由 に て果 し て開 業 し 得 るや否 は疑 は し く候 。 又 当 地商 界 殊 に銀 行 、銭 荘 側 は大 反 対 に て目 下 対応 策 を講 じ居 る が如 く 中 国 、交 通 の二大 銀 行 は 余程 強 硬 な る気 勢 に有 之 、 小 生 の処 へも 青島 公民 会 より鉄 路 収 入 擁護 の 起 見 を以 て尽力 せ よと の信 函 に接 し 候 。 此問 題 は当鉄 路 局 にと り て重 大 な る に付 き今 後 の形勢 に注 意 し て
一四
調 査課情 報 係 北 京 特報
秘
愈 実 現 せん とす る場 合 には 対策 を 講ず る 必要 有 之 、 不取 敢右 御 報 告 申候
庶 調 情 第 一七 七号 大 正 十 三年 四月 二十 五 日 関 税 会 議 の件 (駐英 公使 二十 二日密 電 )
一五
大 正 十 三年 四月 二十 九 日 関 税 会議 の件 ( 施 米 国 公使 来 電 )
北 京 特報
秘
捲 煙 草税 に対 し 米 政 府 は極 力 反 対 し て居 る 。外 務 次官 は若 し 捲煙
て対 抗 す る だら う 。広 東 に於 ける煙 草 税 に対 し て は革 命時 代 の掠奪
草 税 の自由 徴 収 を 許 す な らば 、 米 国 は関 税 の二分 五 厘 増加 に反 対 し
行 為 の 一種 とし て之 を黙 認 し たけ れ ども 、中 央 政 府 の権 力 の及 ぶ限
曹 〓 は孫 総 理外 遊 に対 し 不賛 成 を称 へ出 し 、 王克 敏 と議 員 と の不
秘
和 を調 停 せし む る様 王 毓 芝 に諭 し た るに、 王 毓 芝 は孫 総 理 と議 員 と
北京 特 報
り に於 ては其 の責 任 は問 は ねば な ら ぬ云 々。
一六
大 正 十 三年 四 月 二十 九 日
関 税会 議 を開 く 事 に は何 等 の妨 がな い、 唯 二分 五厘 附 加税 を以 て
の関 係 はあ ま り密 接 な るも の では なく 、 王克 敏 に反 対す る議 員 も亦
孫 総 理 外遊 の件
外 債 の整 理 に充 てし む れば 足 る 。外 債 整 理 の方法 とし ては 二分 五 厘
多 く は な い、 と答 へた。
アグ レ ン の英 政 府 に致 し た る密電 は次 の如 く で あ る。
増 加 後 の関 税 収 入 の中 、其 の三 分 の 一を無 担保 外 債 の整 理 に充 てる
維 持 に努 め ら れ たし と 言 ふ て来 た 。
て は益 々政 局 の混 乱 を 来す が故 に、外 遊 の如 き は 一笑 に付 し て現状
又呉 佩 孚 は孫 総 理 に打電 し て、 国 事多 難 の際党 派 根 性 に左右 され
な ら ば 近来 の関 税収 入状 況 よ り推 し て尚 其 の余 裕 を生ず る であ ら う。 そ れ は支 那 政 府 の為 め に保 管 し て置 き 度 い。兎 も角 関 税収 入 の 一分 一毫 な り とも 内争 の用 に供 せし め ては な ら な い。
庶 調情 第 一九 九号
中 央 の財 政
一七
秘
大 正十 三 年 五月 二日
調 査課 情 報係 北京特報
王克 敏 は 中国 銀 行 に上 海 に於 て 一千 五百 万 元 の兌換 券 発 行 を許 可 し 、 其 の交 換条 件 とし て 二百 万元 を政府 に貸 す こと と し た。但 し外 国 銀 行 の参 加 は許 さな い。 又王 克 敏 は塩 税 余 款 準 備金 の中 よ り再 び
北 京 特報
調 査 課情 報 係
一八
百 万 元 を借 ら う と し て居 る 。
庶 調 情第 二〇 二号 大 正 十 三年 五 月 四 日 馮 玉祥 の辞職 に就 て
関税 会 議 の件
斉〓 元 二 十 四日 来電 あ り。列 国 が支 那 の煙 酒 税 徴 収 を 以 て関税 会
議 開 催 を肯 ぜざ る原 因 と為 す は怪 し から ぬ 、須 く 反 駁す べし 、 と言
綏遠 都 統 の件
つて来 た。
王 懐 慶 は馬 福 祥 の後 援 と な つて総 統 に其 の更 迭 不 可 を密 奏 し た 。
又陸 洪 濤 よ り総 統府 に十 万 元 送附 し て来 た が 、之 は彼 の省 長 兼任 と
調 査課 情 報 係
一九
交 換 す る積 り な の であ る 。
庶 調情 第 二〇 一号
王 承 斌 辞職 問 題
関 東 軍 参 謀 部情 報 写 (大正 十三 年 五月 五 日電報 )
王 承斌 直 隷 省長 辞 職 問題 に関 し ては 、王 は大 総統 選 挙 の殊勲 の為
め曹 〓 の左 右 よ り嫉 妬 を受 け 、奉 省 出身 呉 景 濂縁 故 の故 を 以 て中 傷
陸 錦 が呉佩 孚 と結 び直 隷 省 長 を 運動 し つ つあ る の消 息 に接 し大 に怒
せ ら れ 、其 の諷刺 に より 先 き に第 二十 三師 長 を 辞 し快 々た り し折 柄 、
を 被 り 、曹 〓 の信 用 面 白 から ざ りし と ころ 、 一方 呉佩 孚 より も猜 疑
だ が、 実 は去 年 十 月 以後 総 統 府 の収 入 が 一千 二 百 万元 (甘粛 よ り送
無 い の で甚 だ不平 で居 る。 今度 の辞 職 は 王克 敏 と曹 錫 に対す る反 抗
り 直 ち に辞 表 を提 出 した るも のな り。 此 の先手 を打 た れ た る陸 錦 は
(王毓 芝 の言 ) 馮 玉祥 は大 総 統 選挙 に大 に働 いた が未 だ に 地盤 が
附 した る も の及 鉄 道収 入 も其 中 に含 む ) あ る のに、直 隷 各軍 に支 給
た るも 、 王 は通 り 一遍 の返 電 を 発 し た る のみ 。然 る に 一方 省 民 の王
大 に狼 狽 し 、 四月 二十 九 日他 意 な き旨 を弁 明 し た る電報 を王 に寄 せ
を惜 む景 況漸 く濃 厚 にし て省 議 会 の問 題 とな り 、之 に関連 し て又直
し た額 が僅 か に四 百 万 元 に過 ぎ な い。王 克 敏 が財 政 庁 長 にな つて か
隷 派 内 部 の暗 闘 を暴露 す る の勢 ひ に迫 り、 曹〓 は昨 日 自 ら電 話 を 王
ら も総 統 府 に 三百 二十 万元 提 出 し 、其 他 近 畿 軍警 や呉 佩 孚 (五十 万
だ から 馮 氏 は呉 佩 孚 のみ でな く 曹 〓 に対 し ても頗 る不 満 な ので あ る。
元 ) は 勿論 、 二十 師 、十 四師 、 二十 四師 及 陜 軍第 一師 も支 給 さ れ た。
親王 にし て盟主 たる者は更 に弐百両を加俸し 一箇年
一箇年俸給銀壱 千弐百両 自銀壱千弐百両 至 六百両 一箇 年 俸 給
二二
一人 、衆 議 員 二人 )
以上
一、 内蒙 古 六盟 中 より 三 人 を公 選 し て中 国 々会 議 員 に充 つ ( 参議院
に駐在 せ し め て該 盟 に於 け る事 務 を処 弁 せ し む べし 。
一、各 王 公 旗 は 所 属 盟中 より 一人乃 至 二人 を公 選 し 、在 北京 蒙 蔵 院
政 府 に納 め、 残余 の四十 二を 王 公 の収 得 に充 つべし 。
て租税 を徴 収 す る に 当 り、 其 の徴 収 総 額 を 六拾 六分 し 、弐 拾 四を
一、各 王 公 旗 (最 小 の部 落 ) の荒 地 を開 放 し て 六年 目 即 ち熟 地 と し
割 を 王 公 の収 得 と す 。
基 き施 行 す べ し 。但 し荒 地 開放 額 の二割 を政 府 に上 納 し 、残 額 八
央政 府 に請 願 し許 可 の上 双 方 よ り委 員 を 派 し合 議 の上其 の立 案 に
一、各 王 公 が新 に荒 地 を開 放 せ む とす ると き は、 予 め案 を立 て て中
設 け て租 税 の徴 収 に従 事 す る こと を得 。
一、各 王 公 が前清 朝 時 代 に於 て開 放 し た る 土地 に対 し自 ら徴 収 局 を
を得
一、各 蒙 旗 の王公 は警 備 兵 と し て 一営 よ り 三営 ま でを常 備 す る こと
乙 、特 権 (民 国中 央 政 府 の制 定 )
一、 公 爵
一箇年俸給銀壱千弐百両
に掛 けて辞意を翻さむ ことを望 み、昨夜十二代表を来津 せしめ相談 一、群王
銀弐千六百両を給与す。
一箇年 の俸給銀弐千四百両
一、貝勒
中 なり。王留任するも幾多 の条件を持出 す ことならむ。直隷 の内情 暴露 、内訌決裂 の 一端 として相 当注目せらる。 二〇 庶調情第 二四 一号 調 査課情 報係 大正十三年 五月五日 北京特報 馮 玉祥辞職 の件 馮玉祥 には今週中 に軍費弐拾万元を支給する ことを王財政総長 が 蕭 耀南 の件
承知した。 (呉佩 孚来電)蕭使病篤し。第十 四師長勒雲鶚 を武漢 に派 して治
調査課情報係
二一
安 の責 に任ぜられたし。勒氏は自 ら弐千万元 の費用 を負担す る筈。
庶調情第 二三三号
内蒙古 に於け る各王公 の収入及特権調査
〓南 派出所長情報摘要 ( 大正十三年 五月六日第 五八号) 内蒙古 に於 ける親王以下公爵 に対する民国中央政府 より支給する
一、親王
俸給 ( 前清朝時代 の旧例 を踏襲す)
俸給年額及特権は次 の如し。 甲
調査課情報係
大汽青島情報 (大正十三年五月七日第 三十三号)
︹大 連 汽 船 ︺
庶調情第二四四号
日仏 新協 定 に関 す る件 駐 仏 公 使陳 〓 二十 一日 来電 要 旨
日仏 協 訂 に付 探 聞 す る処 に依 れば其 の進 行頗 る順 調 な るが如 し 。
に限 るも のに て 、 一も 支 那問 題 に関 す るも の に非 ず と 言 明 せ り。〓
仏 国 外 相 と の両 三 回 の会 見 の結 果 、同 外 相 は完 全 に安 南 だ け の範 囲
〓 川 炭 礦 省 有説 否 認 北 京 よ り の消 息 によ れば 〓 川 、坊 子 、 金 嶺 鎮 の三鉱 は 、山 東 省 議
二、 周夢 賢 の談
二五
秘
調 査 課情 報 係 北 京特 報
洛 陽 に派 し 呉佩 孚 の同 意 を求 めし め た 。
を解 決 し 然 後 王 承斌 内 閣 を組 織 し て奉 直 和議 を図 ら ん こと﹂ を建 議 ︹ 敏〓︺ し た。 総統 は此 の意 見 を容 れ、 五 月 二 日午 后 劉 紹曾 及楊 侍 従 武官 を
許 し て顔 恵 慶 を代 理総 理 たら し め、 二 ケ 月内 に金法 案 及独 逸 債票 案
李 彦 青 、高 凌 〓 、程 克 、陸錦 等 は総 統 に 対 し ﹁孫 宝 〓 の辞 職 を聴
一、顔 恵 慶 と 王 承 斌 の総 理 案
北京内閣問題
大 正十 三年 六 月 四 日
庶 調 情第 三六 五 号
其 明答 を求 め た る上 所要 の声 明 を為 す こと に決 す。
右 五 月 二十 二 日 の閣 議 に提出 討 議 の結 果 、安 南 総 督 渡支 の際 再 度
之 を 承 認す る能 はず ﹂ と の声 明 を なす べき旨 言 明し た り 、 云 々。
て、若 し直 接 た ると間 接 た ると に論 無 く苟 も支 那 に関 係 あ る事 項 は
約 は支 那之 に関 与 の要 あ り、 否 らざ れば 支那 政 府 又 ﹁日仏 協 約 にし
又 再 三 安南 と支 那 と の接 壌 関 係 は 日本 に比 し尤 も密 接 な り 、 日仏協
会 の省 有説 盛 にし て遂 に閣 議 ま で提 出 され た る も 、去 る 一日 の閣 議
調 査 課 情報 係
二三
に於 て依 然 魯 大 鉱業 公司 に帰 す る こと に決 定 の由 。
庶 調情 第 三〇 三 号 関東 軍 参 謀 部情 報 (大 正 十 三年 五月 二十 二 日) 米 国 庚 子賠 款 に関 す る件
米 国 庚 子 賠 款使 途 に関 す る施 駐 米 公 使 の十 六 日附 来電 要 旨 。 米 国 庚 子 賠款 を以 て我 国 教育 費 に充 つる件 は已 に問 題 無 きも 只 導
民外 交 に依 り相 輔 け之 を行 へば或 は 商議 の余 地 あ る べき も 、若 し 正
淮 及華 洋 博物 院 経 費 に充 当 し得 る や否 や尚 確 定 し 難 し。 此 事 苟 も国
式 外交 の方 式 を 以 て之 を行 へば恐 ら く は種 々転 圜 に易 から ざ る も の 生ず べし 。故 に在 野 名流 と商 議 し 内 外呼 応 し て効 を奏 す る如 く せ ら
調 査 課情 報 係
二四
れ ん こと を請 ふ 云 々。
庶 調情 第 三〇 七 号
関東 軍 参謀 部 情 報 (大 正 十 三年 五月 二十 九 日第 七 四 号)
総 統 は馮 玉 祥 に語 つて曰く 、 孫宝 〓 は議員 等 に包 囲 せら れ 何事 も 捗 か し く進 行 し 得 ぬ 、自 分 は 五月節 句 後 顔恵 慶 を代 理総 理 た ら し め 様 かと 思 ふ 云 々。 呉 佩 孚 は 又顔 恵慶 、王 承斌 何 れ の内 閣 を 組織 す る にせ よ、 孫 洪伊 をば 一閣 員 とし て入閣 せし め以 て民党 を代 表 せ しめ よ 、奉 直 和 議 が
二六
秘 北 京特 報
調 査課 情 報係
必要 であ る と共 に、対広 東 の和 議 が緊要 であ る と主 張 し て居 る、云 々。
庶 調 情 第 三 八 五号
独 発債 票 問 題 の解 決 に就 て
大 正 十 三年 六月 八 日
席 上顧 維 鈞 は金 法 問 題 に対 し ては 、近 時稍 々緩 和 せら れ た れば 急
蘇 錫 弟 、李 鼎 新 、張 国 淦 の九 名 を招 待 し 小宴 を張 つた。
速 に之 を解 決 の必要 な く 、九 月 節句 前 弁 理 せ ば足 ると主 張 し た が、
総 統 は最 后 に 一同 に向 ひ 、孫 洪伊 に は組 閣 せし め ぬ方 針 な る こと
総 統 も之 に賛 成 し た。
及 呉 佩 孚 に対 し て も孫 に組 閣 せし む る こと は見 合 す様 諭 告 し た旨 を
語 り、 且 つ孫 総 理以 下 各閣 員 が能 く協 力 し て現 状 を維 持 し 、殊 に独
発 債 票問 題 解決 に依 る国会 側 の反 対 に対 し て は予 め閣 員 よ り疎 通 を 図 り置 く様 諭 告 し た。
蘇 財政 次 長 は該 案 解決 に依 る収 入金 の分配 方 法 に言 及 し 、 王総 長
の案 にて は之 を概 ね中 央局 面 維持 費 に充 つる方 針 な れば 、各 地方 よ
以 て解決 を要 す べく 、 其他 は閣 員諸 氏 に於 て適 当 に処 理 せ よ 、と答
の意 見 を求 め た が 、総 統 は広 東統 一の軍 費 並 に官吏 の未 払給 料 は 先
り頻 繁 に其 の分配 を要 求 し来 るも之 に応 じ か ぬ る虞 あり 、 と て総統
は独 逸 公 使 館 に至 り 独逸 公使 と協 議 の上 、之 に依 て支 那政 府 の取得
へた。但 し 此 の分 配 に関 し て は曩 に総 統 府案 とし て 左 の案 が提 出 さ
独 発 債 票 案 は 六月 五 日午后 八時 調 印 せら れ 、 六 日正 午顧 外 交 総長
す る総 額 約 千 五百 万 元 の内 よ り英 、仏 、伊 、白 四国 への賠 償 金 約 六
総 統 府経 費 不足 補 充
中 央 各官 庁 軍政 費 及国 会経 費
四川 省善 後 軍 政費
陸 軍 部直 轄 各 師 団同 上
十万元
百万元
百万元
百 二十 万 元
百万元
三百 万 元
百 七十 万 元
れ て居 た 。
方王 財 政 総 長 は 七日 午后 六時 に至 り辞 表 を呈出 し た。 之 は孫 総 理 に
直 魯 豫巡 閲 使 (呉佩 孚 )直 轄 軍隊 経 費 同 上
広 東統 一軍 費
百 万元 を控 除 し 、残余 約 九 百 万元 は倫 敦 駐 在支 那 代 理 公使 朱 兆 〓 に
対 し金 法 案 の速 決 を促 す為 と 、独 発 債票 案 調 印 に対 す る議 会 の物議
交 附 し て、之 を北 京政 府 に為替 に て送 金 せし む る こと を約 し た 。 一
を恐 れ たも のと観 ら れ て居 る。
し た が 、王 財 政総 長 は 当 日 の閣議 にも 亦同 会 合 にも出 席 せざ る為孫
教 育 費補 充
九百 万 元
七 日閣 議 の後 閣 員 は ﹁話 雨軒 ﹂ に集合 し該 案 に関 し 善後 策 を協議
総 理 は王 の責 任 回避 の態度 を 非常 に憤 慨 し て居 た 。
計
七 日夜 総 統 は孫 宝 〓 、顧 維鈞 、顔 恵慶 、薛 篤 弼 、程 克 、呉 毓 麟 、
北 京公 所 長
王 財政 総 長 は兎 に角 此 の収 入 と塩 税 剰 余金 とを 以 て中 秋節 迄 の経 費 に充 つる予 定 であ る。
二七
北 公 調 二四甲 号 の七 大 正十 三年 六月 十 二 日
調 査 課情 報 係
二八
問 題 の詳 細 な る経 過 は ﹁ 北 京 満鉄 月 報﹂ 六 月 号 (十 五 日発 行 ) に記 述 せり 。
庶 調 情第 七 一八 号
北 京特 報
一、 顧維 鈞 は総 理代 理 中 は全 然 重要 問 題 に手 を染 め ぬ方 針 を採 つて
北 京 内 閣 総 理問 題
大 正 十 三年 七 月 二十 九 日
節 関 前 に解 決 し て 現金 (停 止支 払 利子 積 立 金 千 二、 三百 万 元、 匯
独逸 発行 の支那 公 債 問題
豊 銀 行 保管 中 のも の) 支 給 を得 んと 焦慮 し 、 孫総 理 の辞 職 の 一幕 す
どは 総統 に対 し 、顧 を駐露 大 使 とし 露支 交 渉 を露 京 に於 て解 決 せ
居 る 。之 れが為 め顧 は 総統 府 側 の気 受 け好 ろ し からず 、張 志 潭 な
しむ べ し と建 策 し、 体 好 く彼 を駆 逐 せん とし て居 る。
ら演 ぜる本 問 題 は 、反 王 克 敏熱 意 外 に議 会 内 に強 く 、其 を見 越 せ る
しめ ん と劃 策 し 居 る者 有 る と、 王毓 芝 が顔 の風 下 に立 つを快 しと
一、顔 恵慶 の総 現案 が進 捗 せ ぬは 、顧 維 鈞 をし て永 く代 理 総 理 たら
独逸 側 の強 腰 に て遂 に節 関 前 に は成 功 せず 、 節関 は塩 余 及中 南銀 行 よ り の融 通 にて兎 も角 切 り 抜 け し も、本 問 題 は 一日 の遷 延 は 一日 の
せ ぬ のが主 た る原因 で、 呉佩 孚 も亦 顔 が 総 理と な れ ば王 克敏 と共
不利 な るを 以 て閣 員角 を矯 め て奔 走 し 、 一方 独逸 に対 し て は独 華銀 行再 開 、 其 の他 の条件 を成 る可 く譲 歩 し 、 一方議 会 に対 し ては憲 法
謀 し 金 法問 題 を承認 す べき を予 想 し、 該案 に は不満 で ある 。
二九
北 公調 二四 第甲 号 ノ二 二
内 閣 問題 に関 す る件
大 正十 三 年八 月 十 六 日
署 理 し来 り、過 般 来顔 恵 慶 内 閣 の同 意案 数 回 国会 に提 出 さ れ た るも
北京 政 府 に於 て は孫 宝〓 の下野 以来 、外 交 総長 顧 維 鈞 国務 総 理 を
北 京 公所 長
百 十条 の解 釈 を国 会 不交 議 に決 せ し と雖 、 五月 両院 を秘密 会 と し て 経 過状 況 を報 告 し 、 事態 を縷 述哀 訴 す る と ころ あ り 、裏 面 より は渋 帯歳 費 五割 支給 の好餌 を以 て釣 り、 兎 も角 五日夜 半 総 理 の批 准 と 称
ふは誤 り) の交 換 を な せ り、 と言 ふ が真 相 と伝 へら れ居 れ り。
す る も のを採 り、 六 日 正午 独 逸 公使 館 にて覚 書 の交 換 を ( 調 印 と言
正式 には未 だ発 表 な し。 議 会方 面 の空 気 小孫 派 、呉 景濂 派 を始 め 反 王克 敏 派 、反 政 府 の妨 碍 緩 和 さ れ たり と思 はれず 、昨 日 も劉彦 は 孫 総 理 に対 し長 文 の質問 状 を発 し居 れり 。 日本 公 使館 に ても 調印 (覚 書交 換 ) に対す る確 報 入り居 らず 。本
未 だ通 過 に至 ら ず 、行 悩 み の状 態 に在 る こと新聞 の報 道 通 りな るが 、 総 統 府 秘 書孫 潤 宇 の語 る所 に依 れば 、前 記 顔 内 閣同 意 案 が行 悩 み の
金 フ ラ ン問 題 の近状
北京特報 ( 大 正 十 三年 九 月 十 日)
即 ち仏 、支 両 国政 府 は 該問 題 を表 沙汰 と せず 、仏 国側 は北 清事 変 賠
該 問題 は九 月 五 日午 后 四時 一種 の弁 法 の協 定 成 り事 実 上 解決 し た。
にて 、議 員 全部 の完全 な る買 収 に は六 、 七十 万元 を要 し 、時 に依 り
状態 に在 るは 、議 員買 収 費 用 の調 達 幽 来 ざ る こと 無論 其 の原因 の 一
て支 那財 政 部 に 一千 五百 万 元 を交 付 す ると 言 ふ の であ る 。然 し該 金
償 金 二箇 年 延 期 分 に対 す る 立替 金 と し て 、中仏 実 業 銀行 の名 義 を 以
交 付 に就 き往 年 来 支 せ るパ ン ルーベ ー氏 等 は仏 本 国 に於 て目 下支 那
ては 四 十万 元 位 に て足 る や も知 れず 、単 に議 員 の多 数 を占 め 得 る丈
甚 し き は党 員 僅 に数 名 に過 ぎ ざ る あ り、 議論 区 々協 議容 易 に進行 せ
戦 乱 の際之 を支 那 側 に交 付 す る の不 可 な るを 力唱 せる 為 め 一時 其 の
な れ ば 二十 万 元 に て足 る かと 思 は る るも 、 目 下国会 小党 多 数 分立 、
ざ る こと 、顔 氏 が政 党 を操 縦 し て迄 も内 閣 を組 織 す る熱 心な く 、単
交 付 を 見合 はす 事 と な つた 。
調査 課 情報 係
三 一
北 京 公所 長
大 清 宣 統 帝 は本 日 よ り永 久 に皇 帝 の尊 号 を廃 し 、中 華民
国 々民 が法 律 上 に享 有 す る同等 一切 の権 利 を有 す
第 一条
く 之 を 修 正す
度 に違 反 す る を願 はざ る に依 り、 今 日特 に清室 優 待 条件 を左 の如
今 大清 皇 帝 が五族 共 和 の精 神 を貫 徹 せむ と欲 し 、 民国 の各 種制
の公 布 は 左 の通 り で あ ります 。
近従 と 共 に徳 勝 橋 の醇 王 府 に遷 居 致 す こと にな りま し た が、 国 務院
清 室優 待 条 件 を 変 更 しま し た。 それ で宣 統皇 帝 は致 し方 なく僅 か の
昨 五 日附 を以 て国務 院 は前 清 宣 統皇 帝 ( 溥 儀 ) に対 し廃 帝 を命 じ 、
前 清 宣 統皇 帝廃 位 の件
大 正十 三年 十 一月 六日
北公 調 二四第 甲 号 の四五
右 協 定 の成立 に就 ては総 統 府秘 書 李 彦 青も 肯 定 し て居 る。
に国 会 の同 意 さ へあ れば就 任 す べ し 、 と謂 ふ位 の考 な る こと等 、主 な る原 因 な り。 又反 政 府派 は顔 内 閣 の成 立 に同意 を与 へざ る外 、顧
る を指 摘 し 、違 法呼 ばり を為 し つ つあ り 、政 府 側 にては顧 維 鈞 署 理
維 鈞 の署 理総 理 に 対 し ても憲 法 に規 定 な く 、国会 の承 認 を経 居 ら ざ
問 題 に対 し て は、総 理 の職 は 一日 も空 ふす べ から ざ るも のな る こと を以 て弁 解 し 、顔 内 閣 同意 案 に対し ても極 力 意 思疏 通 に努力 し居 れ
一説 に は顔 内閣 到 底成 立 の見 込 な く、総 統 府 に ては結 局 最後 に府
り 。同 内 閣 も 不 日何 れ成 立 の運 び と な るべ し と の こと なり 。
秘 書長 王 毓 芝 を し て内閣 組 織 の任 に当 ら し む る筈 と 伝 へら る。 顔 内閣 、王 内閣 孰 れ に し ても 閣 員中 、 呉 交通 、 王 財政 、 顧 外交 、
秘
李 海軍 、陸 陸 軍 は留 任 、内 務 は 高凌 〓 な るべし 、 と謂 ふ。 司法 、教 育 、 農商 は未 定 。
三〇
庶 調 情 第 一三〇 五号
第 二条
本 条 件修 正 後 は 、民 国 政府 は毎 年清 室 家用 と し て五 十 万
元 を補 助 し、 且特 に 二万 元 を支 出 し て北 京貧 民 工廠 を創 設 し 先
清室 は優 待 条 件 原第 三条 に照 し、 即 日宮 城 よ り移 転 し 自
づ 旗 人 籍 あ る貧 民 を収 容 せ しむ 第 三条 由 に住 居 を選 択 す べし 。但 し民 国 政 府は 保護 の責 任 を負 ふ 清室 の宗廟 は永 遠 に之 を祀 り 、民 国 よ り本 条 に依 り衛 兵
清宮 の私 産 は清 室 の完 全 な る所有 に帰 し民 国 政府 は特 別
を 設 け之 を保 護 す
第 四条
第 五条
に之 を保 護 す 。但 し 其 の他 一切 の公 産 は 民国 政府 の所 有 に帰 す 国 務院 総 理 及 各総 長 署 名
の公物 を処 理 す る に は、其 の手続 は必 ず 又 公開 す べ き であ る。 而
存 す べ きか 、其 の標 準 方法 は 皆速 に規 定す べき で あ る。総 て全国
し て之 に参 加 す る の人 は広 き範 囲 よ り適 当 の人 を求 むる にあらざ
れば 其 の動 機 如何 に拘 らず 疑 惑 を招 く虞 が あ る。 特 に当 局 は茲 に
照
た い。
之 を明 にす る に依 り国 人 も 亦軽 々し く之 を 思 ふ こと な き様 せ ら れ
参
大 清 皇 帝辞 位 の後 は尊 号 は即 ち 之 を保 存 し 、中 華民 国 と各
中 華 民 国 元 年 三月 十 一日清 室 優待 条 件 ( 改 正 前 の分 ) 第 一条
大 清 皇 帝辞 位 の後 は歳 費 四 百 万両 と し、 新貨 幣 鋳造 の後 改
外 国 君主 間 と の応 対 の例 を廃 せず 第 二条
大清 皇 帝 辞 位 の後 は其 の宗 廟 は永 遠 に中 華 民 国 に於 て衛 兵
徳 宗 崇陵 は未 だ 工事 終 らず 、其 の成 る に及 ん で其 の祭 典 は
従 来 宮 中 に於 て使 用 し た る各 従 事 員 に現 状 通 りと し て以 後
大清 皇 帝 辞 位 の後 は其 の元来 有す る所 の私 産 は申 華 民国 に
従 来 の禁 衛 軍 は中 華 民 国陸 軍 部 の編 成 に帰 す 。其 の俸 給 は 従 来 通 り とす
第 八条
於 て特 別 に之 を保 護す
第 七条
更 に増員 す るを得 ず
第 六条
旧 制 に従 ひ之 を行 ひ其 の突 費 は中 華民 国 よ り支 出 す
第五条
を 設 け適 当 の奉 祀 及 保護 を為 す
第 四条
転 す べし 。 侍衛 人 等 総 て之 に準 ず
大 清 皇 帝辞 位 の後 は暫 く 宮 城 に居 住 す るも後 日頤 和園 に移
め て四 百 万 円と 為 す 。此 の費 用 は中 華民 国 の政 府 よ り補 給 す
右 と同 時 に更 に国 務 院 総 理黄 郛 が左 の如 き も のを 発表 し て居 り ま
第 三条
す。 溥 儀 より帝 号 を除 き宮 城 より遷 出 す る こと は固 よ り問 題
即ち
と為 す に足 らず 、 唯 注意 す べ き は清 室 の 一切 の財 産 に存 す 。之 は 数 千年 来 歴史 の残 す所 に在 り 。但 し甚 だ多 く 而 し て文 化 と密 接 な る関 係 が あ る。溥 儀 が既 に宮 城 を離 れた る後 は、之 等 値 踏 みす る
き であ る 。而 し て此 の引継 保 管 人 は如 何 にし て能 く 其 の職 を 尽 す
能 は ざ る所 の総 て の宝 物 は当 然 引 継保 管 者 に於 て全 責任 を 負 ふべ
か と謂 ふ こと に付 て は 一般衆 人 をし て疑 はし む る所 であ る。 之 は
公平 無 私 の態 度 を維 持 す る や否 や の 一種 のバ ロメ ー タ ーな るも の
唯 保 管 人 の信 用如 何 に係 る所 にあ らず し て亦 国民 軍 当 局者 が能 く
であ る。而 し て之 を封 印 保管 す る が如 き は臨 時 の方 法 に過 ぎ な い。 之等 臨 時 の方法 は 其 の期 間 短 き を 以 て便 と なす が故 に、 公産 私 産 を 如何 に区 分 す べき か 、又 区 分 し た る後 何 人 に依 り之 を 検 収 、保
三二
大 正十 三年 十 一月 二十 一日
護 憲 政府 の宣 言
北 公 調 二四 第 五号 の五 一 北 京 公所 長
長 江聯 盟 の延 長 た る護 憲 政府 の宣 言 に関 し 、昨 日当 地支 那 新 聞
言
に左 の通 り発 表 さ れ まし た か ら 、茲 に御 参 考迄 に御 送附 申 上 ま す 宣
政 府 の討 逆計 画 は馮 玉 祥 の謀 叛 に依 り挫 折 を来 す 。斉 燮 元等 は守 土 の責 任 を負 ひ目 下首 都 は既 に逆徒 の巣 窟 と な り、 国会 、政府 は職
す
其 の下に元帥を置く。凡 そ各省巡閲使、督軍、督理、督弁、都
第四条 護憲軍政府 は法 に依 りて元首を推 し陸海軍大元帥 と為し、
元帥は護軍制を採用し、元帥会議 を設け、 一切 の軍政事
統、海軍総司令皆元帥と為す
務 は軍政会議 に依り之 を行 ふ。元帥会議は正、副議長各 一名を
第五条
元帥会議 に出席す る能 はざるとき代表 一名を派遣し職権
設 け各元師 に由 て之を互選す を代行す
第六条
交通 の五部を置く。其 の組織及職務 は別に之を定 む
第七条 護憲軍政府 は元帥会議 の下に内務、外交、軍政、財政、
効 と為 す 。尚 護 憲 政府 は組 織成 立 を俟 て国 民 に向 い正式 宣 布 す る も、
て公 安 を 保持 す 。護 憲 政 府 は 馮 玉祥 入京 後 の発布 偽 令 に対 し 一概無
依然 とし て犯 さ ると ころな し 。国 事 に関 し ては同 志 各 省 は尚 厳 と し
中 原 の大 勢 を 通覧 す るに 、黄 河流 域 及 長 江 一帯 に於 け る同志 各 省 は
成 し て対 外 、 対内 の機 関 に対 し 、以 て討逆 鎮 乱 の大任 に当 る べし 。
劉 存
張 福
周 蔭
斉
第十条
第九条
厚
来
人
呉 佩 孚 馬 聯 甲
蕭
森
耀 南
燮 元
四
四
四
河
福
安
湖
江
川
川
川
南
建
徽
北
蘇
王 敏 成
〓 錫 候
劉
李 済 臣
薩 鎮
杜 錫 珪 蔡 成 勲
劉 鎮
孫 伝
本大綱 は正式宣布 の日より施行す
〓
華
芳
(訳音)
四
四
海 江
陜
浙
川
河南省長
海
川
軍
軍 西
西
江
本大綱 不備 の点は元帥会議 に依りて随時修正を加 ふ
を廃止す
第八条 護憲軍政府 は護憲 の目的を完全に到達するときに於 て之
能 はず 。憲法 も亦 其 の効 力 を失 す 。 之 に因 て聯合 同 志各 雀 護 憲
祖 銘
は中 断 す る能 はず 。 速 に各 省 聯合 し て合議 制 を採 り護 憲 軍 政府 を形
権 を行 使 す る こと能 はず 、憲 法 も 亦効 を 失 す。 惟 ふに 、政 府 の大 勢
政 府 を組 織 す
楊
第 二条
第 一条
首 都 は逆 徒 の為 に占 領 せ ら れ合 法 の国 会 は職 権 を 行使 し
先 に聯 名 を 以 て護憲 政 府 の組 織 大 綱 十条 を左 記 の如 く発 表 す
護 憲軍 政 府 は 武昌 に置 く
袁
湘 護 憲軍 政 府 は 民国 を代表 し対 内 、対 外 一切 の事 務 を執行
第三条
鼎
兆 麟
金 漢 洪
発信者
広
雲 東
南
三三
北京公所長
庶調情第 一九七〇号 調査課情報係
林
虎
広
著 信月 日 大 正十三年十 一月二十五日午後九時 五十分 段内閣決定
段 執 政善 後 会議 条例 発 布 の件
段 祺 瑞 氏 が臨 時 執政 に就 任 以来 、従来 の国 会 を解 散 す る様 な形 式
司法総長
海軍総長
財政総長
内務総長
外交総長
楊
王
章
林
李
翼
唐
光
恭
庶
九
士
建
思
心
紹
新
綽
堪
齢
〓
章
浩
湛
儀
第 四条
第 三条
本 会議 に議 長 一名副 議 長 一名 を 置 き之 を 会員 の互選 とす 。
本 会議 の開 会 期 日 は臨 時 執政 之 を定 む。
四 、学 術 及 特殊 の経 験 を有 す る者 、 但 し 三十 名 を超 ゆ る こと を 得
三 、各 省 各特 別 行 政 区 及蒙 蔵 、青 海 軍 政及 民 政長 官
二 、時 局 を紊 乱 せし め た る者 及内 乱 者 を討 伐 し た る最 高 首 領
西
の下 に時 局 を新 にす る と謂 ふ理由 で、善 後 会議 を開 く と の噂 が専 ら
伝 へら れ て居 りま し た が 、昨 日 (二十 四 日) を 以 て愈 々左 の如 き善
本 会議 は時 局 の紛 雲 を 解決 し 新 に建 設 方法 を 研究 す るを 目
善後会議条例
後 会 議 条 例 を公 布 致 し ま した か ら御参 考 迄 に御報 告 申 上げ ま す。
第 一条
本 会議 は左 記議 員 を以 て組 織 す 。
的 とす 。 第 二条
教育総長 葉
一、国 家 に大 勲 労 あ り た る者
農商総長 呉
段内閣昨日任命 サレ昨夜決定 ス
交通総長
本 会 議 は 左記 の事 項 を決 議 す。
三 、財 政 の整 理 に関 す る件
二、軍 政 の改 革 に関 す る件
一、国 民代 表 会議 の組 織 方法
第 五条
代理す。
会議 に際 し ては議 長 之 を管 理 し議 長 事故 あ る場合 は副議 長 之 を
き は代 表 を 派遣 し た会 議 に列 席 せ しむ る こ と を得。
前 項 第 一項 及第 三 項 に至 る会員 にし て会 議 に列 席 し能 はざ ると
ず。
陸軍総長 三四
大正十三年十二月 二十五日 北公調 二四第甲号 の七六 北京公所長
四 、其 の他 臨時 執 政 よ り指 示 し た る事項
本 会議 に於 て事項 を議 決 す る場合 に 、専 門委 員 会 、 大会 を
本 会 議 の決議 事 項 は臨 時 執 政之 を執 行す 。
︹ 元洪︺ 格 は 、僅 に孫 中山 と黎黄 阪 の二名 あ る の み で、第 二項 の最高 首 領 の
資 格 を有 す る者 は張 作 霖 、盧 永 祥 、 馮 玉 祥 、胡 景 翼 、孫 岳 等 数 名
(一説 に は胡 及孫 は第 三項 の資 格 を 有す るも の で あ る と の説 が あ
に依 ると海 内 、 外 の各 名 流 、前 清 遺 老 及買 収 せ ら れざ りし 議員 の各
る) 第 三項 の出席 者 は執 政 が自 ら 酌 量選 定 す る の であ る が、聞 く 所
第六条 設 け提 出 せら れ た る議案 に対 し出 席 報 告 及意 見 を陳 述 す る こと を
本会 議 の期 限 は 一箇 月 とし 、 必要 の場合 は更 に二十 日間 を
本 会議 は北 京 に之 を設く 。
本 会 議 の議事 細 則 は会 議 に於 て之 を 定 む 。
ら れ ると の説 があ る 。
三五
大 正十 三 年 十 一月 二十七 日
唐紹儀
字少川
六十 五歳
以上
北京 公所 長
広東 中 山 県人
蔵全 権 大 臣 、外 務 部 右侍 郎 、滬 寧 京 漢 鉄路 督 弁 並税 務 大臣 、郵 伝部
米 国留 学後 朝 鮮 公 使 館書 記 官 、朝 鮮 総領 事 、 天津 海 関 道台 、英清 西
外交 総 長
知 致 しま す 。
臨 時 執 政令 を以 て二十 五日 発表 され た国 務 員 の略 歴御 参 考迄 に通
新 任 国務 員 の略歴
北 公調 二四第 甲 号 の六 二
派 首 領 及政 客 学 者 を含 む であ らう 。 又秘 書 長 は多 分 許 世英 が任 命 せ
得。
本 会 議 は 会員 全 体 の三分 の二 以上 出席 し た る場合 に於 て開
前 項 委員 は臨時 執 政 之 を任 命 す 。 第 七条
ふ 臨 時 執 政 は随 時 会 議 に出 席 し或 は代表 を派 遣 し 、第 五条記
会 す る こと を得 、尚 本 会議 の議 決 は会 員 の過半 数 の同意 を以 て行
第 八条 載 の各 種事 項 の議 題 を提 出 す 。
第九 条
臨 時 執政 提 出 の議 案 は予 め会 議 に通知 す る ことを 要 す。
第十 条
第 十 一条
本 会 議 に秘書 庁 、 文書 掌 、 議事 速 記掌 、会 計掌 、庶 務 掌
延 期 す る こと を得 。
第 十 二条
安 徽省 合 肥 人
左 侍郎 を経 て民 国 第 一次 内 閣 に国務 総 理兼 外 交総 長 と な り 、民 国 六
を設 く 。
五十 三 歳
年 以来 北 方 と の関 係 薄 く爾 来 広東 香 山 に在 り て今 回段 氏 の推 挙 す る
字仙舟
秘 書 庁 に秘 書 長 一名 、秘 書 五名 、 事務 員 四 十名 を置 く 。秘 書 長
〓心湛
南 京 金陵 同 文館 卒 業 後 、英 国 に留 学 し帰 国後 駐 日 公使 館附 、駐 英 公
内 務総 長
所 と な る。
使 館附 、広 東同 知 督 署 洋務 文 案 、釐 務 局 洋務 提 調 、営 務 処緝 捕 局提
本条 例 は公 布 の日 より施 行 す 。
は臨 時 執 政之 を任 命 し 、秘 書 は秘 書 長 の申 請 に依 り之 を 任命 す 。 第 十 三条
本 条 例 に対 し東 方 時 報 は 左 の如 く述 べ て居 りま す 。
( 備 考)
善 後 会議 の第 二条 第 一項 、国 家 に大 勲 労 あ り た る者 と謂 ふ者 の資
に至 れ り。
湖 南省 長 沙 人
り 、爾 来 南 方 に在 りし が 上海 艦 隊 の独 立 を企 て段 派 に接 近 し て今 日
四十 二歳
調 、代理広州府知府、〓浙総督文案兼洋務局武備学堂会弁、広東洋
字行厳
務処 、参謀処、営務処緝捕局、鉄路局各総弁 に歴任 し、広東按察司
章士〓
東 京 正 則 英 語学 校 卒業 後 、英 国 に留 学 し帰 国後 浙 江 教育 司 長 、南 軍
司法 総 長
秘 書 長 を経 て民 国 六年 肇 慶 軍務 院 秘 書長 とな り 、其 の後 北 京 に来 り
代 理、欽廉兵備道台兼営務処総理、雲南省臨安開広道台、南防営務 処総 埋、雲防 辺防各営総統、雲南提法使 に昇任後 、漢 口中国銀行行
雲 南省 雲 竜 県人
北 京 大 学 研究 科 教 員 に任 ぜ ら れ 、後 両広 都 司令 部 秘 書長 の職 を経 て
字 竹村
長 、安徽国税庁籌備処長 を経て民国三年安徽財政庁長、四年財政次
王 九齢
雲 南 省 財政 庁 長 、雲 南 自 治 政府 の財政 庁 長 にし て唐継 堯 の推薦 と中
教 育 庁長
長兼営務処長等 に任ぜら れ、段氏総理 の時財政総長 となり、民国七
浙江省慈谿人
今 日 に至 る。
四十五歳
年国務総理となり、徐世昌大総統就任当時其 の位置 を退き今 日に至 財政総長 李思浩 字賛侯
る。
四十 四歳
四川 省 巴県 人
央 と雲 南 、貴 州 と の関 係 上 、段 氏 同 氏 を し て教 育 総長 に擬 し た る も
字 滄伯
光緒発卯科挙人、戸部主事、山東司行走、度支部〓権司科員兼統計
楊 庶堪
のなり 、 と 。 農 商 総長
処坐弁、清 理財政処坐弁、統 計処制弁代理兼督弁 、塩政処 一等科員、 〓権司科員 、民国元年、財政部委任 主事、総務 庁 統 計科 々員、二
重 慶 中学 堂 監督 よ り宣 統年 間 鉄 道 国有 問 題起 るや 、 四川 に在 り て保
広 東 番禺 人
年 、国税庁総籌備処籌議員、塩務籌備署両淮科兼機要科弁事、塩務
四 十 二歳
に在 り爾 来 同盟 会 に関係 深 く 、 孫文 氏 に従 ひ団 最近孫 文 氏 の秘 書 長 た
字誉虎
路 同 志会 の首領 とな り 、其 の後 四 川同 盟 会長 、 四川 省 議 会議 員 の職
葉恭綽
署弁事官、塩務署庁長、民国五年、財政次長 、六年中国銀行総理、
交 通総 長
り。
安直戦 の時 、財政総長とし て手腕を振 ひ十 一年天津 に逃 れ今日に至 る。 安徽省合肥人
京 師大 学 校仕 学 館 卒 業 、湖 北農 事 学 堂 教員 、方言 学 堂 西路 高 等 小学
字自堂
堂 教 員 、 両湖 総 師範 学 堂 教 員 、 郵伝 部総 務 股員 、路 政 司主 事 代 理 、
呉光新
日本士官学校砲兵科 を卒業 し帰国後 、北洋第 三鎮砲兵営長となり、
官 弁 科 々長 、鉄 路 総 局建 設 科 々員 、路政 司 員外 郎 、 電政 司 郎中 、承
陸軍総長
袁世凱氏に依り陸軍少将 に任 ぜられ、第二十師長 に進 み其 の後段氏
政 庁 々長 、鉄 路 総 局提 調 、憲 政 籌 備 処股 長 、代 理 鉄 路総 局 々長 、路
東 に赴 き暫 く広 東政 府 の財 政総 長 の職 に在 り 、今 回 張作 霖 氏 の推 薦
活 躍 し 、梁 士 詒 内 閣 の交 通総 長 とな り 、前 奉直 戦 敗後 、日 本 よ り広
に従ひ湖南 に駐在し、次 いで長江上游総司令となり、其後奉直開戦
字増栄 福建省〓侯県人
の機運を作り、今回奉直開戦 と共に自ら第 二十師 を率 ゐ熱河方面 に 林建章
政 司 々長 の職 を 経 て 民国 三年 、交 通 次長 と な り交 通系 の重 鎮 と し て
海軍総長
転戦せり。段派中 の重要人物なり。 河南 水師堂卒業 、民国二年海軍上校 に補 せられ軍艦南〓 の艦長とな
に よ り交 通総 長 に就 任 せ り。
一 北 公報 第 三六 号
二三
( 除 東 三省 )
烟〓、滄石、津赤 三鉄道借款成立説別報
北京公所長事務取扱
北公報第 三七号 大正十三年 一月十六日
二
道 済、滄 石鉄道 借 款問 題等 中 国
牛 島 吉 郎
交 通関 係諸 件
大 正 十 三 年 一月十 四 日 北 京 公 所 長事 務 取扱
烟 〓 、滄 石 、 津 赤 三鉄 道 借 款 成 立説 に関 す る件
︹ 弥 三 吉︺
牛島 吉郎
首題借款成立説 に関しては 一昨十四日不取敢御報告申上げた るが、
昨 十 五 日当 公使 館 附 武官 林 少 将 宛 天津 よ り来電 あ り御参 考 迄 高 覧 に
最 近 、京 津 タ イ ムス に掲載 せ ら れた る を初 め とし て、 首 題 三鉄 道 借 款 が交 通部 と英 商 ホ ラ ンビ ー商 会 と の間 に締結 せら れた る旨 、 当
供 す。
津赤 峰 鉄 道 に、曹 〓 は滄 州 石 家 荘鉄 道 に各 々投 資 に関 し予 備 契 約
ウ カ ー、 ア レ ンビ ーは曹 〓 と 芝 罘〓 県 鉄 道 に、曹 鋭 、 王承 斌 と 天
最 近 丁 士源 が交 通 部 方面 よ り得 た る情 況 に依 れば 、英 国 人 ブ ロ
地 英 、 漢 各新 聞 紙 に伝 へら れ た る に因 り、 交 通 部次 長 に就 き 真偽 を
紙 共 記 事 の出 所 を同 じ く す る も のと 認 めら れ 、 且 つ最 近 英 国 対支 方
を結 べり 、 と為 念 。
正 し た る に、次 長 は 少 く と も自 分 は 其事 を関 知 せず と答 へた り 。各
に全 く無 根 と も な し難 き様 子 見 ゆる故 、目 下 猶各 方 面 に就 き精 探 中
三
針 等 よ り 考 ふ るも 甚 だ疑 は し き も のあ るも 、 次長 は裏 よ り推 察 す る
︹ 滄州石家荘間︺ ︹ 芝罘〓県間︺ ︹ 天津赤峰間︺ 猶借 款 金 額 は 滄 石 、 烟 〓 各 五 百 万磅 、津 赤 一千 万 磅 と 伝 へら
な り。
る。
牛 島吉 郎
底出 来 難 き のみ な らず 、事 実 上他 に流 用 す る が如 き は最 も 危 険 な り
と 言 はざ る可 か らず 。 若 し前 述 の名 義 にて交 通 部 よ り指 令 し 来 る時
は 会計 主 任 と し て職 権 上 絶 対 に拒 絶 す るは困 難 な る 可 く、 唯 現状 を
北京公所長事務取扱
大正十三年 二月十九日
訴 へて反 省 を求 む る の他 無 き為 め、結 局此 の計 画 の実 現 を 見 る に至
北公報第三八号 山東鉄道利益金を北帰艦隊維持費 に充 つる計画並 に芳
条 ﹁ 膠済鉄路毎年進款中除営業費永久改良増修費其
てたり。然 るに膠済鉄路 の収入より海軍費 に流用 するは、膠済鉄道
日迄 の利 子 支払 に は渋 滞 無 き も、 日本 政 府 の債 権 を確 保 し将 来 に於
日本 に対 す る補 償 金 国 庫 証券 の元利 金 支 払 源 に充当 せら れ居 り、 今
﹁ 膠 済 鉄道 純 益 金 の 一部 は 、山東 懸 案 鉄 道 細 目協 定 第 十 条 に依 り
き抗 議 を 提出 せ り。
右 に就 き芳 沢 公使 は 二月 十 四 日附 を 以 て顧 外 交総 長 に大 要 左 の如
ら ん か と観 測 せ ら る。
沢公使 の抗議 目下青島 に淀泊中なる北帰艦隊 の維持費捻出 に就 ては、北京政府 其他各関係者 に於 て頻 りに苦心中 にて、先 に山東 省財 政 庁、青島
理事会章程第六
け る元 利 金 支払 を確 かな ら しむ る見 地 よ りす れ ば 、該 鉄道 の収 入 を
総商会、青島税関及膠済鉄路局より各 五万元宛支出す可き計画 を立
他法定 支出外如有〓余由理事共同負責保管専備償還国庫券之需無論
鉄 道 の維持 運行 に必 要 な る経 費 以外 に流 用 す る事 は 日本政 府 とし て
無 関 心 た る能 はず ﹂ 云 々と 。尚 公使 館 方 面 より の噂 に よれ ば 、 日本
〓﹂ に違背し、日本 よりの抗議 を招く事明かなるにより、今 回膠済 鉄路 局 に於 て其収入中 より積立て つゝあ る鉄道償還基金を以て国庫
の意 向 な る が如 し、 と 。
政 府 は 他 に適 当 な る 交換 条 件 有 ら ば本 問 題 は譲 歩 す るも 可 な り、 と
何項情形 及任何方面不得〓用並分別 呈報財政府交 通 部 備 案 正式 公
債券 を購入し、之に依 つて日本 の抗議と国内 の反対とを避 けんとす
四
烟 〓 、 滄 石 、津 赤 鉄 道 借 款説 続 報 ︹ 喜三槌︺ 交通 部 顧 問 ベ ーカ ー (英 人) が当 地 鉄 道省 駐 在員 高 田氏 に語 り た
牛 島 吉 郎
る所 に依 れば 、首 題 の百 万磅借 款 予 備 契 約 が、 ホラ ムビ ー会 社 と交
北 京 公 所 長事 務 取 扱
大 正十 三年 二 月 二十 日
の財源を全然失 ふに至 る可 し。同鉄道は今 や列車運転 上、保安上改
通 部 と の間 に成 立 し借 款 額 の四分 の 三は 英 、米 市 場 、 四分 の 一は白 、
北 公報 第 四〇 号
る計画 を立 つるに至 れり。即ち差当 り六十万元の支那政府国庫債券 を発行 し、本年 一月より十二月に至 る迄 の間毎月 の鉄道収入中 より 五万元宛を交通部を通じ財政部 に納付して該債権を購入し、之を理 事会 に保管し他日政府 の償還 を俟ち て日本 への償還資金 に充当 せん とす るにあり。然 るに本年度鉄道収入予想 は、経常費、営業費を控 除 し純利益金三百万元なる可く、日本 に支払 ふ可き利子を控除すれ
良 を要す る橋梁等 の工事費 及車輛増備費 、設備改良費等 、毎年少く
ば剰す所六十万元なり。之 を全部海軍費 に流用す るに於 ては改良費
とも 二百万元を要する現状 に鑑 み、償 還金積立 の如 きは茲数年間到
銀 行 団 と協 議 し 六 百 万元 (該線 は車輛 費 の外 に七 百 五十 万 元 の敷 設
該 線 に就 ては 総統 も軍事 上敷 設 費 の立替 支 出 を 必要 と認 め 、若 し
費 を要 す) の鉄道 公 債 を 募集 す る意 嚮 を有 す 。
其 の支 出 不 可能 の場 合 は既 に投 資 し あ る土 地 代 及 土木 費 を 政府 より
当 地経 済 討論 処 ( TheBur eauOft he c E o nom i cInformat i on)
蘭 市 場 に て募集 せら る ゝ筈 な り、 と。
の調 査 に拠 れ ば、 右 三 線 中第 一に滄 石線 工事 に着 手す る筈 にて 、已
補 給 の意 思 あ り 。又 総 統 は該 線 を 如何 な る外 国会 社 にも 投資 せし め
敷 設 上 の権 利 を 与 ふ る方針 にて、 呉 佩孚 も 一国 と の契 約 は 他国 に物
( A nglo Chi n a Ve ntur es ,Lt d,London) に依 り 保証 さ れ 、同 会
議 を醸 さし む と語 り居 るを観 れば 総統 と同意 見 の如 し。 尚該 線 敷 設
に総 統 の承 認 を経 て調 印 済 な り と の事 な り。 借 款 額 一百 万 磅 は
る筈 なり と 。
大正十三年四月二日
間 の鉄道布設を計画 し、之が工費として福公司より 一千 四百万元借
拝啓 陳者先般来 当地漢字新聞中、貴当局 に於 て最 近済南道 口鎮
芳 沢公使
同時 に、其 の成行 に付き外務大臣に報告せられたり。
が、右 に付き芳沢公使 は外交、交通両総長 に照会文を発せらるると
て借款 の商議進行中なりと の記事 、当地支那新聞 に掲 載せられたる
支那政府は英国福公司との間 に済南道 口鎮間鉄道布設 の目的を以
道済鉄道 に関する芳沢公使 の照会
大 正十三年四月 二十四日 第 二四号 極秘 北京公所長
六
に対 し ては福 公司 及 中 仏銀 行 も 運動 し つ つあ り。
社 は既 に二 万磅 を北 京 の某 銀 行 に預 金 し調 印 と 共 に発 起 人 に手 交 す
本 日 の北 京デ ー リ ー ・ ニユーズ は、 上海 タイ ム スが 二月 十 八 日 入
四 五 〇 哩 乃至 五〇 〇 哩 (直 経 二五〇 哩 ) 一八〇 哩
( 注 ) 津赤 線
手 せ る報 道 と し て、 是等 借 款 の予 備 契約 を伝 へた り。
烟〓線
北 京 特報
一四 〇 哩
秘
滄 石線
五 大 正十 三年 四月 六 日 滄石 鉄 道 の内 幕 京 漢 鉄道 局 長 趙継 賢 は該 鉄 道 毎 月 の特 別 積 立金 の半 額 (四十 一万
紹 介 に係 る ホ ラ ンビ ー、 曹 鋭 紹介 の独 逸 商 コーリ ン、李 彦 青 紹 介 の
外交総長宛
安 利 洋行 、 交 通部 紹 介 の印 度 沙遜 洋 行 、 王克 敏 紹 介 のタ オブ ス及徐
にして果 して事 実なるに於ては、右は大正七年貴我両国約定 に係 る
入力商議中 に在り、と の報道を為すも の有之候処、査す るに本計画
元 ) を 以 て滄 石支 線 敷 設 費 に当 てむ こと を 主張 し 、 諸材 料 は曹 〓 の
智 輝 紹介 の 日本某 商 人 等 に納 入 入札 を為 さ し め 、斯 く し て購 入 す る
日支交換公文及同年 日本興業銀行対貴国政府締結 に係 る膠済鉄道延
新 車 輛 は之 を 京漢 本 線 に使 用 し 、 旧車輛 を滄 石 支 線 に廻 さむ と し て 居 る。而 し て若 し総 統 及 呉 佩 孚側 に て之 を允 許 せざ る場 合 は、内 国
に有之候 。就 ては前記鉄道敷設計画 の実否並 に之 に関する正式 、又
るの結果 を来すも のにして、帝国政府 に於て到底黙過し能 はざ る処
長線借款予備契約 の精神 に違背し、之 に基き我が既得権益を侵害す
さざ る 点 に見 るも 、 該借 款 問 題 に関 し非 公 式 に何 方 、 内交 渉 を 為 し
風 説 に対 し否 認 し 居 る に不 拘 、 右商 議 の有 無 に関 し 明白 に否 定 を 為
る返 答 を為 し た るが 、 思 ふ に交 通部 当局 が孰 れも 右 借款 商 議 成 立 の
るも 済南 に連 結 す る線 路 に非 ず 、 と 口 を挿 み 、何 れも極 め て曖 昧 な
た る こと な し と答 へ、次 長 は旁 よ り右 敷 設計 画 は 道 口鎮 を地 点 と す
也
七
膠済鉄路 の膠澳督弁公署 に対す る支払金 (膠済鉄路局
大正十三年 四月三十日 北京特報 長 の交通部宛密電)
秘
は抗 議 的措 置 に出 で度 処 存 に之 有候 条 、 右 御含 置 相 成度 此段 申進 候
照 会 致 置候 間 御 査 閲 相成 度 、 尚 引続 き注 意 の上確 実 と 認 め た ると き
居 る に非 ず や と思 考 せ ら る る節有 之 、不 取 敢別 紙 写 の通 り外 交部 へ
は非公式借款交渉 の有無等 に関し詳細 の事情承知致度、至急何分 の 芳 沢 公使
御回示相煩度此段照会得貴意候 大正十三年四月九 日 道済鉄道敷設計画 の報道に関する件
外務大臣宛 先般来 、当地漢字新聞中 に呉佩孚及熊炳〓 の提議 に依り、済南及 河南道 口鎮間 の鉄道敷設計画進行し、已 に福公司 (北京 シンジケー ト (マイ ヤー?))より 一千四百万元借款方商議中 にあ り と の記事 散見致候処 、右計画 にして果して事実な るに於 ては、大正七年 、日 長借款予備契約 に基く我が既得権益 に影響を及す次第なる のみなら
支交換公文 及同年日本興業銀行対支那政府締結 に係 る、膠済鉄道延 ず 、前記交換公文及借款予備契約 には敷設線路変更 の自由留保 せら
のことは絶 対に無之も、此如き商議進行し居るや否や充分承知 し居
員をして外交部当局に就 き聞合 せたる処、単 に本件借款商議成立方
近右内議漸次進行中なるや其 の報 に接したるを以 て、三月十 七日館
労 々前記道済線敷設計画 に関する報道 の実否に付 き注意中 の処 、最
之 に鉄路沿線 の家屋代拾 五万元及青島大港口駅使用 の土地代参拾 五
七角 四分 五厘を控除して、残り弐拾八万五百五拾元三分 であるが、
管理下にあるので、此の二項 に対す る金額参拾万弐千九百参拾九元
台は交 通部 の管理下に在り、坊子丈嶺 の家屋七箇処は膠東遊撃隊 の
元を速刻支払 ふ様 に要求し て来た。併し公署官産 の中、済南無線電
鉄路 局が膠澳公署 の官産土地七十四箇所を使用し て居 ることに対 れ、而も我方 に於 ては本契約 の締結若しくは愈 々起工 の場合 には、 済南順徳線 を済南、道 口鎮 に改めんとす る意嚮 ありたる次第 に有之、 し て九拾 四万九百五拾参元参角四分八厘、其 の六割 二分 、五拾八万
らずと のみ答 へた る趣 なるが、二月二十四日本使別用を以て交通総
金 の総額 である。但 し去年十二月十八日既 に五万元を支払 つてある
長及交通次長 に会見 の際 、更 に之が真相如何と質問したるに総長は、 万を加 へて合計七拾 八万五百五拾元 三角三分 は、公署に対する支払 右 は或 一部 の方面 にて議論 し居るに過ぎず、何等正式 の商議 を為し
費 は 已 に交 通 部 の認 可 を経 て請 負 に附 し た り。 又 機務 処 に要 す る
万 元 を要 し、 三 年間 の継 続 支出 とし て毎 年 百 万 元 を要 す 。 此 の工
七 十 六 万余 元 に達 す る に 、純 益 の余 剰 は僅 に十 四万 元 にし て、 不
元 も 、本 年度 は 支出 予算 中 に計 上 せり 。故 に此 の三 項 の経 費 は 百
電 信 、電 話 の増 設 、建 物 、枕木 、線 路 の築 造 費 、 約 三 十 一万 九 千
貨 車 八十 輛 、此 の価 格 四十 万 元 も已 に注 文 済 みな り 。此 の外尚 ほ
し 、又 公 署 が海 軍 司 令部 に支 給 す べ き拾 五 万 を除 い て五 拾 八万 五 百
調 査部 情 報 係
八
五拾 元 参角 参 分 であ る 、 云 々。
庶 調情 二五 三号
僅 か に百 五 十万 元 、 一月 分 の国 庫券 利 息 二十 万元 を控 除 せば 百 三
算 に比 し て稍 や多 かり き 。今 本年 一月 末 現在 の款 項 を 調 査す る に
昨 年引 継 以来 凡 て修 理 工事 を施 さざ る為 め 、余 剰 金 は本 年 の予
足 額 実 に百 六十 二万 元 と な る。
最 近本鉄 路 前 局 長 劉坤 氏 が、 北 京交 通部 に上 申 せ る意 見書 に依 れ
膠 済鉄 道 改 修 案 ( 前 劉 局 長 の意 見 書 )
大 連 汽 船青 島 支 店 長情 報 (大 正 十 三年 五月 十 二 日第 三四号 )
ば 、向 後 五 ケ年 間 の純 益 全部 を挙 げ て該 線 改 良 事 業 に投 ぜん とす る
を せざ り し も のに て決 し て純 益 余剰 でな く 、即 ち本 年 度 の不足 を
事 の諸 材 料 は皆 日本 よ り の移 管 を引 継 た るも のに て別 に現金 購 入
十 万 元 を 現存 す る勘 定 な り 。而 し て此 の現 款 は昨 年 中 使 用 せ る工
本 線 路 回収 後 一年 間 の営 業 成 績 は良 好 な り し が支 出 多 き為 め に
も のにし て、其 の理 由 は 大 要左 の如 し 。
経 済 には 余裕 が なき と 、外 界 では其 の内 情 を 詳 にせ ぬ為 め之 を富
な く 、勢 ひ橋梁 工事 、 車 輛購 入 を 見合 せね ば な ら ぬ が、 此 の二項
故 に若 し 更 に臨 時 費 支出 を要 す る場 合 が生 ぜ ば遣 り繰 り の余 地
補 ふ とせ ば尚 ほ不 足 せ り 。
は実 に本 線 路 の生命 な るが故 に断 じ て中 止 を許 さず 。 何 と な れば
は実 に本 線 の 一大 危 機 と す。 十 二年度 の決 算 は未 だ編 制 を 終 ら ぬ
庫 視 し 、 従業 員 も 亦徒 に収 入 の多大 な るを 見 て経済 に注意 せざ る
も 、収 入 約 九 百 三十 四 万余 元 、 支出 約 五百 八 十 八 万余 元 、差 引 残
本 線 路 は久 し く修 繕 を 怠 り し為 め、昨 年 〓 河 鉄橋 墜落 の事故 に徴
す る も頗 る危険 故 に、 運 転 の安 全 を期 す る為 め 線路 の堅 固 を計 り、
四十 万 元 、各 種 借 入 金 四 十 五 万余 元 を 支払 ふ時 は 、 残額 六 十 一万
且 つ各 種 車 輛 の不足 と 諸 機 器 の破 損 と に因 り 貨 、客 輻 輳 の際 は商
余 三百 四 十 六 万余 円 に て、国 庫 券 利 息 (日本 に支 払 ふ も の) 二百
余 元 の み で、而 かも 此 の六十 一万余 元 は已 に購 路貯 金 に繰 入 れ ら
又 本 年 度 予算 は収 入 約 九百 七 十 六 万余 元 、 支 出 七 百 二十 二万余
根 本的 輸 送 能 力 を高 む る の必要 あ り、 云 々。
六 十 万元 と 見積 り 、 五 ケ年 間 分 を悉 く該 線 路 の改 修費 に支 出 し て
此等 の理 由 に因 り今 日万 全 の策 を講 ぜ んと せば 、毎 年 の余剰 五、
民 の非 難 を招 く が故 な り。
れ 一年 間 の収 支 は殆 ん ど零 と な る。
元 、収 支 残額 二 百五 十 四 万元 、国 庫 券 利息 二百 四 十 万 元を 支 払 へ ば僅 十 四 万 元 を剰 す の みと な る。 然 る に橋 梁 費 の み にて も 工務 処 の計 画 に依 る時 は少 く と も 三百
付 き 百 万 円 (四分 の 一) を 要 す る 為 め 、内 八 十 万元 は鉄 道 沿 線 公有
て抗 議 せ る に対 し 、支 那 側 の回答 は本 借 款 は山 東 線 の延長 た る済南 ︹ 道口鎮清化鎮間︺ を起 点 と す るも のに非 ら ず し て 、道 清 線 を延 長 し て津 浦 線 に連 絡 す
道 清 借 款 成 立 の新 聞 に より 日本 公 使 館 が済 順 線 の既 得権 侵 害 を 以
︹ 英治︺ 日本 公 使 館 の岸 田書 記 官 の談 左 の如 し。
財 産 及 埠頭 埋 立 地 七 万坪 を鉄 道 に売 却 し て調 達 せ し為 め、 茲 に埠 頭
尚 ほ 今 回督 弁 公署 は自 ら 青 島 地 方銀 行 と称 す る機 関 銀 行 の設立 に
貨 物 置 場 を獲 得 す る こと に成 り 、今 後 は鉄 道 も 充 分 の活 動 を な し得
抗 議 せ り 。其 の回答 は 未 だ来 らず 、 と 。
一 一
北 公 調 二四第 甲 号 九
道 済 、包 寧 両鉄 道 借 款 に関 す る件
大 正 十 三 年 六月 十 三 日
北 京 公 所長
く べき 利 益 を侵 す 如 何 な る鉄 道 に対 し て も容 認 相成 難 き旨 を折 返 し
仮 令道 清 の延長 な る にも せよ津 浦 、 京漢 を連 ね て、済 順 線 の当然 享
︹ 済浦順徳間︺
る も のな る旨 、曖 昧 にし て児 戯 的 回 答 な り し を以 て重 ね て公 使 館 は
調査課情報係
る事 と な る べ し と思 ふ 。
九 庶調情第 三六六号 秘 各鉄路局 に対す る呉佩孚 の警告
大正十三年六月四日 北京特報 近来総統府より各鉄路局に対 し行政資金 の調達方を要求す ること 頻繁 なるが、呉佩孚は今回各鉄路局 に向ひ、漫然其 の要求 に応ぜざ
るもの多く、総統府秘書官李彦青等も総統名義 にて徴収 せる金額既
右 は総統府 内 一部 の者が私 かに斯 かる令達 を発し総統 の関知せざ
公司 ) と 包 寧 鉄道 借 款 (包 頭鎮 寧 夏 間 、 金額 五百 参拾 万磅 、 英 商、
が 小職 に談 ず る所 に依 れば 、 同借 款 (金 額弐 百 五拾 万磅 、英 商 、福
借款 交 渉 が進 行 中 な る事 は事 実 な る や に思 は る るが 、右 に関 し 姚震
し た 回答 (北 公 調 二四甲 号 八参 照) の主 旨 よ り推 測 す れ ば、 同 鉄道
道 済鉄 道 借 款 成 立説 に関 す る日本 公 使 の抗 議 に対 し 、外 交 部 がな
に二百七十万元なるが、其 の内実際政府 にて収納せるは百万元 に過
るべき ことを警告 した。
ぎざ る為 め、軍事処 にては非常 に憤慨 し之 れを呉 に密告 したるに依
中 英 公 司 ) と は交 通部 の手 にて成 立 し 目 下籌 備 費 に就 き相 談 中 な り、
御報告申上ぐ。
右 の真 偽 に関 し て は目 下 交通 部 其 の他 に就 き探 索中 な るも 不取 敢
と。
る。 一〇
道 清借款 に関す る件
北公調二四甲号八 大正十三年 六月十 二日 北京公所長
一 二
北 公調 第 甲 号 十 二
道 済 借 款成 立 説 に就 て
大 正 十 三年 六 月 二十 七 日
北 京 公所 長
と の間 に借 款 成 立 し た りと 伝 へら る例 の道 済鉄 道 布 設計 画 に関 し て
る済順 線 と併 行 す る も のな り と て、 支 那 側 に抗 議 を申 込む だ と称 せ
は 、 日本 側 は 曾 て日本 が独 逸 よ り継 承 し 、 現 に四国 借款 団 に引継 た
ら れ居 る が、 支 那側 では四 国借 款 団 な るも の の存 在 を承 認 せず と白
を 切 る 一方 、 英 国資 本 家 福 公 司 も亦 四国 借款 団 に加 入 し て居 ら ぬ故 、
右 に就 き 日本 側 の抗 議 に つき ては 一応 尤 も の如 く な れど も、 此 の際
て道済 鉄 道 資 金 は福 公司 の手 に依 り て調 達 せ ら れむ と し つつあ り 、
一考 す べ き は果 し て抗議 の結 果 の良 否 如 何 にあ り 。即 ち抗 議 の結 果 、
其 の投 資 に借 款 団 よ り制 肘 を受 く る必 要 な し 、 と称 し 居 れ り。斯 く
々其 の成 立 を伝 え ら れ、 我 が 公使 よ りも 交 通部 に対 し済 順 線 に関 す
終 点 を 済南 に取 らず し て津 浦 線 徳州 に接 続 す る懸 念 あり 、若 し徳 州
呉 佩孚 は軍 事交 通 上 の見 地 と軍 事 費 捻出 の目 的 よ り鉄 道 及 自 動 車
る日 本 の既 得 権 を侵 害 す るも のと し て抗 議 せる事 は既報 の通 り な る
に出 づ る の口実 を与 ふる に於 ては 、青 島 の繁 栄 は却 て天津 に奪 は る
道 路築 造 に努 め つ つあり 。題 記 の借 款 は 昨夏 以来 呉 の後 援 に依 り 屡
が、 右 に関 し借 款 当事 者 と伝 へら るる北 京 シ ンヂ ケ ート のケ ンリ ツ
る の愚 を 見ず や と て、 当 地識 者 間 には右 解 決 を注視 し つ つあ り。
北 京 公所 長
ク が ロンド ン ・デ ーリ ー ・メ ー ル北 京通 信 員 エルド リ ツ ヂに対 し公
よ れ ば、 右交 渉 中 な る は事 実 な るも 借款 金 額 に関 し て意 思 合致 せざ 一四
大 正十 三 年 六 月 二十 八 日
適 々各 国 の庚 子退 款 金 の用途 が教 育 、病 院 の所 謂 文化事 業 が流 行
日 に至 つて居 る こと人 の知 る 通 り であ る 。
政 策 の為 に活 動 出 来 ず 、其 の結 果 種 々画策 は あり し も の にな らず 今
等 の進 展 も な か り しも のな る が、 四 国借 款 団 の如 き も其 の自 縄 自 縛
国 革 命 の導 火線 とな り 、今 日迄 川漢 鉄路 督 弁 の名 のみ継 続 さ れ て何
に知 ら れて居 る 。該 線 は前 清 末 已 に測 量 を完 了 し敷 設 に着 手 し て民
鉄 道敷 設熱 の 一考察 (川漢 鉄道 と英 、米 庚 子退 款 ) ︹ 重慶漢口間︺ 四川 安 定保 持 の為 に呉 佩孚 が川 漢 鉄道 の完 成 を希 望 せ る ことは 夙
北 公 調 二四第 甲 号 十 三
表 見 合 せを 条件 と し て語 れ る所 な り と て 、同 人 が所 員 に語 れ る所 に
る と。 (支 那側 の申出 は 二百 万 磅 、 シ ンヂ ケ ート側 の意 向 は 百 三 十 五 万磅 ) 籌備 費 前 渡 し に関 す る協 議 纏 まざ ると の為 め未 だ 調 印迄 に は至 らず 。 但 し近 く 成 立す る見 込 な り 、 と 。
調 査課 情 報 係
一三
右 御 参 考 迄 に報 告 す 。
庶 調 情 第 五 〇 一号
福 公 司 と道 済 鉄道 借 款 成 立 説
大 連 汽 船 青島 支 店 情報 (大 正 十 三 年 六月 二十 八 日第 三 七 号)
呉 佩 孚 の主唱 に依 て中 央 政 府 を 同意 さ せ 、現 に英 国 資 本 家福 公 司
後 れと な り、 鉄 道敷 設 に よ り資 源 開 発事 業 計 画 な る も の盛 に提 唱 せ られ 来 り 、英 国 の退 款 に対 し 、 呉 佩孚 先 づ 鉄 道敷 設 を唱 導 し 已 に具
には 勿論 反 対 あ る筈 な く、 米 国 も亦 一半 を 教育 事 業 以外 に投 ぜ ん と
体 的建 案 の当 局 者 に送 附 せら れ た る や の消 息 あ り。 英 国 も 又 此 の案
す る の留 保 を な し居 る を以 て問 題 は愈 々興味 を もち 来 るも ので あ る。 本 日 のア ジ ア通信 の報 道 によ れば 、呉 佩孚 は山 東 鉄 道 督弁 にし て着 々成 績 を上 げ居 る高 恩 洪 を 川漢 督 弁 に転 ぜ し め、 孫 丹林 (前 内 務 総 長 ) を山 東 に廻 さん と す る と の報 道 を 成 し た。 川漢 敷 設 資 金 は 右 の
又 一面 孫丹 林 は呉 佩孚 の命 を受 け て漢 口 に中 国興 業 銀 行 な る 二 千
英 米 の退 款 を 以 てす る も のな りと も 同 通信 は言 つて居 る。
北京特報
調 査 課情 報 係
州 にて 調 印 さ る る筈 と の噂 あ り、探 索 の上 再電 す。
一六
秘
大 正十 三年 七 月 二十 九 日
庶 調情 第 七 一六 号
道 済 鉄道 借 款 延 期
道 済 鉄 道 敷設 借 款 は支 那側 と福 公 司 と の間 に鄭 州 に於 て調 印 の手
一時 延 期 と な りし 由 。 之 れ倫 敦 に於 け る対 支借 款 団 の継続 問 題 未 だ
筈 にな り 居 り し が、 顧 維鈞 の語 る処 に依 れば 、福 公 司 の都 合 に依 り
万 資 本 の金 融 機 関 の設 立 準 備 を 了 り 、本 月 一日籌 備 所 を 開 設 し 目下
めな る が如 し。
一七
秘
北京特報
調 査課 情 報 係
結 了 せず 、某 国 より英 国 に対 し 該 鉄道 借 款 に つき抗 議 の出 でた る為
鉄 道 等 の関 係 は全 く
以上
実 業 の諸 銀 行 と 、支 那 側 の中 国 、交 通 、中 南 、金 城 、塩 業 、大 陸 の
対 支借 款 団 (日 、英 、米 、仏 ) を牽 制 す る ため 、 華比 、徳 華 、中 仏
右 に関 し顧 維 鈞 の語 る処 に依 れ ば、 中 国 銀行 副 総裁 張 嘉 〓 は将 来
せり 。
には 中国 、交 通 、 中 南 、金 城 、 塩業 の支 那 五銀 行 も 華 比銀 行 に加 入
隴 海鉄 道 延長 借 款 契約 草 案 は 去 る十 九 日調 印 せら れ た が、 該 借 款
支 那 側 の聯 合 借 款団 組 織 計 画
大 正十 三 年 七月 二十 九 日
庶 調情 第 七 一七号
株 式募 集 の新 聞 広告 中 であ る。 本金 融 機 関 の目的 亦 利 用 に便 な る こ と 勿論 であ る。
呉 佩孚︱
過 日来 問 題 中 の道 済 敷 設 借款 と い ひ、 倫 敦 に於 て提 議 さ れ た四 国 銀 行団 の改 造 と い ひ、 英 国資 本︱ 他 人 に非 る こと想 像 に難 く な い。
一五
秘
調 査 課 情報 係
最 近 鉄 道敷 設 熱 に対 す る 一考 察 参 考 迄 に報 告 す 。
庶 調 情第 七 一二号
北 京 公所 長 情 報 ( 大 正 十 三 年 七月 二十 八 日第 三 一号 二) 道 済 鉄 道 借款 契 約 の件 ( 電報確) 道 済 鉄 道 借款 (百 万 磅 )財 政 、交 通 、 外交 各 部 委員 立会 ひ本 日 鄭
該 聯 合 借 款 団組 織 の前 提 と も観 ら る 。
に提 出 し あ り。 従 つて今 回右 支 那側 五銀 行 が隴 海 借 款 に参 加 せ るは
諸 銀 行 と の聯 合 借 款 団 を組 織 せ ん とす る意 見 書 を王 財 政総 長 の手 許
一、引 受 者
一 手 取 金
一、利
一、金 率
額
英 国 印 度 ﹁沙遜 ﹂ 公 司
九割
八分
百 二十 万 磅
林尊 鼎
材料 購 入契 約
二〇
大 正十 三年 八 月 九 日
北 公調 二四 第甲 号 一九
彦 青 の弟 )
京 漢 鉄 道 総 務処 長
北京 公所 長
一、借 款 性質
秘
一、仲 介 人
一八
北 公 情 二 四第 三 一号 三
道 済借 款 成 立 説 に就 て
大 正 十 三 年 七 月 二十 九 日
昨 日当 地 発 行 の鉄 道 時報 、社 会 日報 の報 じ た る所 に依 れ ば 、題 記 の借 款 金 額 百 万磅 は呉 佩孚 の催 促 に依 り財 政 、交 通 、外 交 各 部 よ り 人 を派 し、 本 月 二十 七 日鄭 州 に於 て調 印 せ りと の ことな り 。 日本 の
庫 烏 自 動 車 道 路 計 画 の件
李七 ( 総 統府 秘 書 李
北 京 公 所長
庫 倫 よ り帰 客 の談 と し て、六 月 九 日京 報 及 益 世報 の報ず る所 によ
抗 議 に対し 支 那 側 は福 公 司 が新 銀 行 団 に加 入 し居 らざ ると 、 支那 政 府 が同 銀 行 団 を 承認 し たる こと無 き と の二項 を理 由 と し て之 を 反 駁
れ ば、 外蒙 政 府 は庫 倫 、 恰克 図 、 ウ エ ルフネ ヂ ンス ク間 に自 動 車道
締 結 せり 、 と 。 右御参考迄
二 一
北 京 公所 長
し来 れ る程 な れ ば 、其 の進 行 中 な るべ き は推 測 に難 から ざ るも 、調
調 査課 情 報 係
大 正十 三 年 八 月 十 二 日
秘
路 を築 造 す る為 、 モス コオ政 府 と の間 に百 六 拾 万金 留 の借款 契 約 を
一九
秘
北 京 特報
月 四 日以 来 二 回 に亘 り交 渉 す る所 あ り た る が 、福 公司 代 表 者 は 左 の
道 清 鉄道 延長 線 借 款 に関 す る其 の後 の経 過報 告 の件 ︹ 金平︺ 本件 に関 し て は福 公 司 代 表 ケ ンリ ツ ク氏 と正 金 銀行 武 内 氏 と は八
北 公調 二四 第 甲号 二〇
印 の如 何 に就 ては 目下 関 係筋 に付 探 索 中 な り。
庶 調 情第 七 一四 号
滄石鉄道借款
大 正 十 三年 八 月 一日
滄 石 鉄道 借 款 条件 十 七 ケ条 の草 案 は趙 継賢 よ り総 統 に提 出 せら れ、 総 統 は 趙 を該 鉄 道 督弁 と為 し速 か に就 職 す る様 諭 告 し た 。条 件 要 項 如左。
二項 を提 議 し来 り た る由 に候
居 る次 第 に有 之侯 。 又 日本 側 よ り前 貸 金 二千万 円 返 還 の件 を 本問 題
は 承 認 せ るも のと 認 めら れ目 下協 調 の方 法 に よ り着 々順 調 に進 行 し
な ら しむ る虞 れ あ る に依 り 、 二千 万円 の件 は 一般 外債 整 理 の方 へ廻
行 は る べく 、 大 体 に於 て 日本 側 の提 出 せ る抗議 を福 公 司 (英 国 側 )
款 の完 成 を希 望 す る の意 嚮 を有 す 。但 し支 那 政 府 は 四国 借 款 を 認
し 、本 借 款 の完成 を希 望 し 居 る状 態 に有 之候
一、英 国 側 は 日本 の提 議 には異 議 な し 、 日、 英 共 同出 資 に て本 件借
めざ る を以 て、本 件 は四 国借 款 団 と 支 那政 府 と の 交 渉 と な す は ︹ 万寿之助︺ 不可 能 な る に よ り (本件 は小 田切氏 と呉 交 通 総長 と の会 見 の節 も 、
右 御 報 告 申 上候
北 京特 報
秘
二二
大 正 十 三年 十月 一日
庶 調 情 第 一四 七九 号
露 国 は奉 露協 約 の結 果 張 作霖 を援 助 す べく 、 又 日 本 も種 々 の行
高 凌 〓 は最 近 総 統 に対 し左 の建 策 を為 せり
張庫鉄道と米国
調 査 課 情報 係
に関 連 せし む る が如 き こと あ ら ば 、本 借 款 の成 立 を 一層 混 乱 不 可能
呉 総 長 は 明言 せし 由 ) 日、 英 、 支 の三国 の銀 行 団 を 以 て 一国 際財 団を作り度し 二、 道清 延長 線 、 順徳 済 南 線 及 高 密除 州 線 を 以 て 、 日本 の優 先権 を 有 す る線 と認 め 一括 し て本 借 款 団 に て処 理 し 度 し 右 の内 一の支 那 銀行 を し て本 借款 に加 入 せ し め る こと を提 議 せば 目 下支 那 銀 行 側 に於 て投 資 の希 望 を有 す る の形 勢 にあ り 、 且 つ本 借 款 に支 那 側 を加 入 せ しむ る こと を 不可 と す る 理由 寧 ろ 乏 し く 、却 つ て利 益 便 宜 の大 な るも のあ り と認 めた る に依 る べく 、 一方 よ り考 ふ れ ば此 の支 那銀 行 団 を 加 入 せ し め 、 一国際 財 団 を作 る事 が延 て は将
き懸 り上 張 を援 助 す べき を 以 て 、政 府 と し て は此 の際 之 に対 抗 す
来 支 那 政 府 を し て 四国 借 款 団 の承 認 を早 め る原 因 と な る や も測 ら れ ざ る次 第 に有之 候 に付 、福 公司 は相等 条 件 の下 に支 那側 の加 入 を希
が為 め には張 家 口 より 庫倫 、恰 克 図 に到 る鉄 道 敷 設権 を米 国 に与
る た め米 国 の歓 心 を買 ひ、彼 の援 助 を 受 く るを 可 と す 。而 し て之
二、 の道 清 延 長 線 に対抗 し 日本 の優 先 権 を 有 す る順 徳 済 南 線 、高
望 し居 り 候
と折 衝 す べ き を命 じ 、 其 の結 果 、 王 、高 、呉 の三氏 は同 日王毓 芝 私
ふ る と共 に幾 何 か の前 渡 金 を得 ば 一挙 両得 な るべ し 云 々。
邸 に於 て フ ア ーガ ツ ソ ン外 二名 の米 人 と午 後 六時 よ り八 時 迄密 議 を
右 に関 し総 統 は九 月 三 十 日 呉毓 麟 、 王毓 芝 等 を 召 見 し至 急 米 国側
以 上 の二点 は 共 に日本 政 府 に対 し目 下 電 報 を 以 て請 訓 中 な る も、
凝 せり 。但 し其 の内 容 未 だ 不 明。
密 除 州線 を も本 借 款 団 の計 画 中 に 一括 す べき や 否 や 、之 亦 一考 を要
高 除線 は 日本 と し て は建 設 計 画更 にな き も のな れ ば 、此 の際本 計 画
す る点 に有 之候
中 に包 含 せ しむ る こと と せば将 来 建 設 せ ら る る運 命 を 開 く端 緒 とな る や も 不測 候 。何 れ にす るも 外務 省 よ り 返電 あ り次 第 第 三 回 の会 見
調査課情報係
二三
庶 調 情 第 一八八 二号
張 庫 恰 鉄 道 借款 問 題
北 京特 報 (大 正 十 三年 十 月 二十 四 日)
秘
九月 三十 日王毓 芝 、高 凌 〓 、 呉毓 麟 等 は曹 総 統 の命 に依 り該 鉄
精 神 を我 国 内 政 に適 合 せし め 、外 交 方針 の善 悪 を鑑 別 し 以 て辺疆 を
英 米 両 国 は 我 国 西北 地 方 を重 祝 し、極 力 之 に投 資 を希 望 し あ る も
開 拓 し、 且 つ交 通計 画者 の援 助 を俟 つ可 き も のと 思惟 す 。
こと を望 む 。 苟 も 日本 の満 蒙 を視 る こと第 二 の朝 鮮 と為 す 。之 れ隠
機 会 は得 難 き 故 、徒 ら に日本 の特 殊 利益 の主 張 に阻 止 せら れ ざ らむ
然 我 国 分 轄 の端 を開 く も のにし て霜 を履 み堅 氷 到 る亦 遠 からず 、懼
ツ ソ ン外 二米 人 と極 秘 裡 に商 議 し た ことは既 報 の如 く であ る が 、
は 、 露 国勘 察 加 よ り実業 視 察 の為 め来 支 し極 力 我国 の西 北 地方 の企
益 を 収 得 す る に如 かず 。現 に米 商 ヴ ア ンダ ーリ ツ プ代 表 ハーデ ング
の所 謂 ﹁特殊 利 益 の範 囲﹂ を浸 消 し 、 一面 西 北 地 方 を開 拓 す る の利
今 日 の場 合 英 米 の資 本 を吸 収 し て広 く満 蒙 一帯 に分 布 し 以 て 日本
れざ る可 け ん や 。
当時 其 の動 機 、内 容 等 は 不 明 で あ つた 。今 回右 に関 し高 凌 〓 より
道 ( 張 家 口、 庫倫 、恰 克 図 )借 款 問 題 に関 し 、米 人 顧 問 フ アー ガ
曹 総統 に建 白 せ る意 見 書 写 を 入 手 せ り。之 れ即 ち 該 商 議 を開 始 せ
張 庫鉄 道 材 料 問 題 を商 議 せ るが 、其 の条件 折 合 はざ る為 め中 止 せ る
億 米 弗 を調 達 し得 可 し﹂ と 。 尚 ま た昨 年 某 英商 は交 通 総長 呉毓 麟 と
興 味 を 有 し 、曾 つて語 る に、 米 国 は ﹁目 下 正貨 過剰 にし て直 時 に 一
業 に賛 成 を与 へむ こと を希 望 し つ つあ り、 殊 に鉄 道 に対 す る投 資 に
記
る動 機 にし て又其 の内 容 を窺 ふ に足 るも のと思 ふ。 左
張 庫 恰鉄 道 借 款 に関 し高 凌 〓 より 曹〓 に呈 出 せ る意 見 書 我 国西 北 地方 は 沃 野 万里 に連 るも他 地 方 に比 し開 拓 後 れ殊
事 実 あ れば 、 此 の機 に乗 じ張 庫 恰 鉄 道 を米 、英 、 支 三国 に て投 資 す
謹啓
に之 を貫 通 す る鉄 道 無 き為 め 、同 地 方 の匪 賊 を 掃 蕩 し得 ざ る は勿論 、
る方 針 を確 立 す る こと得 策 な る べく 、 西 北 地方 に先 づ こ の幹 線 を建
設 し 、更 に甘 粛省 寧 夏 に至 る線 を敷 設 し行 々新 疆 に達 せ し め、並 に
外 蒙 古 を統 一し難 く 、 一切 の施 設 も 亦進 行す る こと能 はず 。 民 国 七 年張 庫 恰 鉄 道敷 設計 画 あ り た る も政 変 の為 め中 止 と な る。
支 線 を敷 設 し て満 洲 里 に通 じ以 て東 支鉄 道 に接 続 す べ きな り 。蓋 し
四、 西 北 地方 一帯 の開 発
三、 亜 細亜 と欧 羅 巴 と の最 も有 利 な交 通 路 と な る
二、 労 農露 国赤 化 の東 侵 を抑 制 す
一、 日本 の侵 略 を防 止 す
該 鉄 道 敷 設 には 左 の五 つ の利 益 あ り。
当 時 安福 派 の執 政 方針 は 万事 日 本 を た よ りた るも の な る こと は 御承 知 の如 く 、幸 に彼 我 の相 談 纏 ま らず に事 済 みと な れ る が、 若 し然 ら ざ れ ば其 の流 弊之 れ を第 二 の南 満 洲 たら し め た らむ 。 華 盛 頓 会 議 以来 列 国 は 我 国 に対 し門 戸 開 放 、機 会 均 等 を採 る も、 我 国 は年 来 の惰性 に て未 だ此 の機 会 を 運 用 す る こと能 はず 。従 つて ﹁ 勢 力 範 囲 ﹂ な る謬 見 の今 猶 存 す る所 以 な り。 宜 し く華 盛 頓 会 議 の
五、 目 前 の軍 費 に流 用 す る こと を得 右 の次 第 に付 き 、 閣 下 よ り交 通部 に通 牒 し英 米 代 表 と協 議 の上 、 速 か に此 の西 北 交 通 方針 を立 てら れむ こ と を 請 ふ。 (十 月 一日、 総
北 公調 二四第 甲 号 の三 九
北京公所長
統 の命 に依 り高 凌 〓 及 呉毓 麟 の両総 長 に之 を 交 付 し 会 同 弁 理 せ し む)
二四
大 正十 三年 十 一月 一日 京 奉 線 外 五線 の近 況
京漢 線
(二 十 六 日某 所 着 、漢 口発 電 ) 当 地京 漢 鉄道 支 局 は 昨 日北
(京津 日 日、 十 月 二十 八 日)
京 総 局 より 、 当 分鄭 州 以 北 の運転 を停 止 す べ き旨 通知 に接 せり 。
北 京 鄭 州 間 の防 備 は馮 軍 派 之 を担 当 し 既 に北 京 方 面 よ り十 八 ケ
列 車 の軍 隊 を輸 送 せ り 、 と の こと に て其 の数 約 一個 混成 旅 団 に達
山西 省 督 軍 閻錫 山 は既 に石 家 荘方 面 に軍隊 を駐 屯 せる が 、昨 日
す 、 と 。(鉄 道 時報 、十 月 二十 八 日)
は 正 定 以北 に進 軍 し 、京 漢 線 新 楽鉄 橋 を破壊 の上 、 湖南 、河 南 軍
本 線 は頃 日訓 令 を発 し て 曰く 、目 下貨 物 出 廻 時 期 に際 し戦
が進出 し て呉 佩孚 を援 助 す るを防 がむ と す ( 東 方 時 報 、十 月 三十 日) 津浦線
は商 家 の難 を 免 れ し め む とし 、 特 に係 員 を各 駅 に派 し 実際 を調 査
乱 発 生 の為 、 鉄 道 及商 業 上影 響 す る と ころ尠 し と せず 。茲 に本 局
戦 乱 に累 せ ら れ て居 る各鉄 道 の運転 其 の他 の状態 は例 に依 り交 通 部 外関 係 機 関 か ら も詳 細 を知 る に由 あ り ま せ ん。甚 だ断 片 的 な が ら
中 胡 景 翼 軍 の騎 兵 五十 、歩 兵 三 ケ中 隊 は廊 坊 よ り 進 み て楊 村 落岱
上 なく 、 副 食 物 、薪 炭 等 は 次第 に欠 乏 を示 し居 れ り 。 三十 日午 前
那 当局 への電 は和 平 を 主張 す る主旨 のも の にて極 め て灰色 化 した
帰 る に非 ざ る や、 と 伝 へら れ つつあ り 、前 日 山東 鄭 士 〓 よ り の支
見 を抱 け る が、 一部 にて は津 浦 線 よ り隴 海 線 を伝 ひ古 巣 の洛 陽 に
呉佩 孚 の取 るべ き 方面 に就 ては 、世 人 一般 に興 味 を唆 り各 自 異
其 の旨 申出 づ べし 云 々、 と。 (鉄道 時 報 十 月 二十 九 日)
す る貨 主 は車 輛 の電 請 及配 車 に便 な ら しめ む が為 、先 づ該 係 員 に
せし む る こと と し た る を以 て、 一車 扱 大 口貨 物 の輸 送 を為 さむ と
当 地 に て実 際 見聞 し た所 及 諸新 聞 よ り知 つた 所 を御 参 考 迄 御 知 ら せ
二十 三 日以 来 京 津 は普 通 列 車全 く 不 通 にて 、僅 か に 二十 七
致 しま す 。 京 奉線
日及 二十 九 日各 一回 の国際 軍 用 列車 を運 転 せ し の み な り (本 日
間 の張 荘 、蔡 家庄 附 近 に て呉佩 孚 軍 と遂 に砲 火 を 交 へた、 と の報
(北 京 新 聞 、十 月 三 十 日 摘録 )
る も のな る故 、呉 使 の山東 通 過 を妨 害 す る に非 ず や、 と 謂 は る
(一日) 国 際列 車 天 津 を出 発 せし と の報 あ り) 不便 と不 安 は此 の
あ り 、京 津 間唯 一の交 通 機関 た る自 動車 も (郵 便 物 も自 動 車 に依
(二十 六 日某 所 着 、南 京 発電 )南 京 上 海間 の普 通 旅 客列 車
は 二十 六 日朝 一回 だ け開 通 せ り。 当 地 発 の他 の列車 は遠 からず 平
滬寧線
り運 搬 さ れ つ つあ る も、 十 一日発 のも のは危 険 に て途中 よ り引 返
北京 発 着 列車 依然 なし
し来 れ る由 ) 愈 々危 険 に て運転 し難 し と謂 は る。 京 綏線
孫 伝 芳 より夏 浙 江 省 長 及 劉参 謀 長 に発 せ る電 報 に曰 く 、
常 通 り 運 転 の見 込 な り ( 京 津 日日 、 十月 二十 八 日) 滬杭甬線 曩 に破 壊 せ ら れた る滬 杭 甬 線 第 三 十 一及 第 三十 四号 鉄 橋 は 現 に我 軍 之 を 占領 せ る が、交 通 を恢 復 し商 民 の便 を計 らむ が為 め 、速 に 鉄 道 局 員 を派 し て、之 を架 設 替 す る か又 は修 理 せし め た し 、と 。 同 局 外人 技 師 マイ ロ ニーは 華 人技 師 蒋声 萃 を伴 ひ実 地 点 検 せし
二五
大 正 十 三年 十 一月 二十 八 日
北 公 調 二四 第 甲 号 六三
京 奉 、津 浦 及 京漢 鉄 道 列車 運転 の近 況
北 京公 所 長
十 五 分) 第 六列 車 ( 天 津 発 午前 九 時 十 分 ) は毎 日大 概定 時 発 数 時間
依 然 第 五 、 六列 車 は 運転 せざ る こと多 く 、第 三 (北 京 発午 前 八 時 二
第 三 、 五 、四 、 六列 車 運 転 す べ き こと にな り居 るも
も 所 々毀損 せ るを 以 て大 々的 補修 を要 す 、 と。 尚 杭 州 楓 〓間 は 日
北 京 天津 間
京奉線
日 軍 用 列車 を運転 し つつあ るが 、其 の機 関車 は小 型 のも のに て、
処 、 工事 頗 る大 にし て 一時 に修復 し難 く 、 且 つ楓 〓 松 江 間 の橋 梁
目 下僅 に嘉 興 迄開 通 せ る普 通 列車 も橋 梁 の修 復 な り た る後 に非 ざ
又 別報 に依 ると 、石 湖蕩 第 三十 四号 鉄橋 は滬 杭 甬 局 に於 て至 急
現在 以 上 の状 態 にて北 京 奉 天間 鉄 道 に依 ら ん とせ ば 天津 に 一泊乗
な り居 るも 、 毎 日確 実 に天 津 及山 海 関 を出 発 し居 らざ る模 様 な り。
第 三 、四 列車 去 る 二十 日 よ り毎 日 運転 す る こと に
修 理 せ むと し マイ ロ ニー技 師 をし て点 検 せ しめ た る に 、橋 長 四 百
換 を要 し 、 山 海 関 に於 ても 同様 乗 換 の為 一泊 を要 す る が如 し 。而 し
天津 山 海 関 間
延 着 し つ つあ り。
呎中 二百 余 呎 の破 損 あ り 、修 理 は比 較的 容 易 な るも約 一箇 月 余 を
て京 、津 間 第 三 、 六列 車 は 各等 級 車 を連 結 し 居 るも 、各 線 の車 輛 を
れ ば楓 〓 迄 は運転 し難 し 、 と 。
要 す 、 と。 但 し孫 伝 芳 は開 通 を急 ぎ 、支 線 を敷 設 し て不 取 敢 列車
も通 路 に至 るま で 立錐 の余 地 な き状態 な り。
現 在 北 京 、山 海 関 に存在 す る車 輛約 五千 八 百 余輛 にし て、其 の内
混 入編 成 さ れ あ る を以 て車 内暖 房 貫 通 せず 、 乗 客満 員 に て各等 車 と
べく 、 石 湖蕩 は当 分 渡 し汽 船 を以 て用 に充 てら る る なら む 。杭 州
他 線 車 輛約 三千 七 百 余輛 あ り。 京 奉鉄 路 管 理 局 運転 当 局 者 は目 下 之
を運 転 せし む べく 土 地 の測 量 を命 じ 、既 に完 了 し た れ ば不 日工事
︱ 嘉 善 ︱松 江︱ 上 海 間 の長 距 離 電話 は 一週 間来 不通 なり し が既 に
を整 理 し 交 通恢 復 に努 め つ つあ るも 、輸 送 操 縦 の実 権 今 猶軍 憲 の手
を開 始 せら る べし 。 而 し て此 の仮 停車 場 は恐 ら く天 吊 湾 に置 か る
開 通 し 、南 京 水 底 電線 及電 話 ま た 不 通 六日 に及 び し も、 今 は平 常
中 に在 るを 以 て意 の如 く な らず 。 列車 直 通 運 転 を見 る に は尚 相 当時
滬 杭甬 線 第 三十 一号 及三 十 四 号鉄 橋 は 遽 に修 理 困 難 な れ ば 、上
に 一往復 を運 転 し 、 石炭 、糧 食 品等 の急 需 品 を輸 送 し つ つあ り。 四 、
旅 客列 車 は上 記 の状 態 な る が、貨 物 列 車 は 去 二 十 五 日 より京 津 間
日 を要 す べ き模 様 なり 。
に復 帰 し何 等 支 障 な し 、と 。 (鉄 道時 報 、十 月 二 十七 日)
海 杭 州 間 、松 江 楓 〓 間 に於 ては汽 船 を以 て輸 送 す る こと と し 不 日 之 が 実現 を見 るべ し 。(鉄 道時 報 、十 月 三 十 日)
五日後 に至 れば四往復増加運転せしむ る計画 の由、 現在天津済南、済南徐州間、徐 州浦 口間 の三段 に区分し三等車連
に輸 送 を 緩 和 せ し め 、之 が相場 を平 価 に復 せ しめ む と努 め来 れ る が、
に於 け る穀 類 相場 は 日日 騰 貴 せ り。 本部 は夙 に各 鉄道 に命 じ積 極 的
戦 乱 勃 発 以 来 、各 鉄 道 は軍事 輸 送 に追 は れ物 資 輸 送 停頓 し 、 北 京
京 漢 、 京綏 、京 奉 、津 浦 鉄 道 管 理局
交 通部 訓 令 第 二〇 九九 号 (摘訳 )
結 の列車運転す ることになり居 るも、時刻確定 せざ る模様なるが津
津浦線
浦鉄路管理局運輸当局者 は、来 る十二月 二日以後毎週火、金 曜日に 京漢線
扱 粗 雑 穀 類 (例 へば粟 、 包 米 、高 梁 、 馬 鈴薯 、麩 、蕎 麦 及其 の他粗
各等車 を連結 せる旅客列車を天津浦 口間直通運転 せしむる計画 の由。 北 京 は最 も 急 を要 す るも のあ り。 依 て各 鉄 道 より 北 京 に輸 送 の 一車
雑 穀 類 ) は 本 年十 二月 十 日 よ り 二箇 月間 其 の運 賃 を半 減 せむ と す 。
添付 ( 略)
葉
北 公 調 二四 第 甲号 の七 三
交 通総 長
理 せ しむ ると同 時 に 又 一般 に周 知 せし む べ し。 此 に令 す。
中 華 民 国 十 三年 十 二月 六日
二七
大 正 十 三年 十 二月 二 十 二 日
綽
北 京 公 所長
交 通 部 滄 石鉄 道 工程 局 設 立 の件 (十 二 月 二十 二日 東方時報)
恭
茲 に其 の取 扱 方 及通 告 各 一部 を送 附 せる に依 り、 各 駅 を し て之 を遵
現在順徳府 まで三等車 のみを連結 、列車を運転 し居 れ り。(北 京 本報告 を発送 せんとするに当り本日午後八時 二十五分発第 一〇 一
発午前七時 三十分) 列車を奉天迄直通運転せしむ る旨、京奉北京駅長 より通知あり、天 津 に於 て調査し たる上記 の状態 より推考すれば果 して故障なく直通 運転実行 し得 るや否や疑 なきを得ず。 該直通列車 が奉天駅 に到着したる上 は奉天駅長 に於 て該 到 着 月
北 京 公所 長
日時刻を本社 に報告、尚北京公所 にも通報されむことを希望 す。 二六 北 公 調 二 四第 甲 号 の七 二
北 京 着 京 漢 、 京綏 、京 奉 、 津浦 線 穀 類 運賃 半 減 の件
大 正 十 三年 十 二月 十 三 日
滄 石鉄 道 の路 基 築 成後 、経 費 の不足 に依 り 工事 を進 行 せざ りし も 、
茲 に交 通 部 の消 息 に依 る と 、滄 石鉄 路 線 は 其 の長 さ 二百 二十 四 英 里 ︹ 正定太原間︺ にし て 、該 線 の西 は 正 太鉄 道 に接 し 、中 央 は京 漢 鉄 道 に跨 り、 東 は
今 次奉・ 直 戦 開 始 以来 既 に四 ケ月 、此 の間 鉄 道 輸送 杜 絶 し 、 之 に依
津 浦 鉄 道 に聯 絡 し て東 西 を要道 と し、 亦 西 部各 省 は海 に入 る に最 も
る北浦 地方 への物 資移 入 は全 く 其 の跡 を断 ち 、市 民 の困 乏其 の極 に
二 〇九 九 号 を以 て 次 の施 設 を 為 し まし た 。
在 り ま し た が、 交 通部 は就 中 北 京細 民 の為 め か 、十 二月 六 日部 令第
近 道 な り 。現 在 該線 は既 に路 基 築成 さ れ今 日 迄 之 に徒 費 し た る額 不
一切 の事 務 を 分 掌す 。
秘 書 は 局長 の命 を 受 け中 外 文書 及 一切 の機要 事 務 を弁 理し 、
前 項 工務 処 々長 は総 工程 師 之 を兼 務 す 。
第七条
滄 石 鉄 路 工程 局 は暫 時 総 務 、調 査 両 課 を設 け、 課長 は秘 書
局 長 より 交 通総 長 を経 て派遣 任 命 す 。
第 六条
尠 、 且 つ路 基 築 成 后既 に 三年 、 若 し此 後 継続 し て 工程 せざ る とき は 、 即 ち今 日迄 費 し た る鉅 款 を放棄 せざ るを免 れず 。仍 て交 通部 は茲 に 工 程 局 を設 立 す る こと に決 し 、其 の事 務 を統 理 せし め 京漢 、津浦 両 局 の人員 若 干 を採 用 し て之 に従 事 せし む 。経 費 の 一節 は厳 格 に節減
に依 り兼 任 し交 通 部 を経 て任 命 し 、局 長 の命 を受 け該 管 一切 の事
課 員 は 局 長 よ り派 遣 任 命 す (交 通部 に事 後 承 認 )課 員 は 上
を 行 ひ 、将 来該 路 完 成 後 の車 輛 其 の他 も亦 京 漢 、津 浦 両鉄 道 より借
第 十 二条
工務 、 会 計 両処 以 下 は暫 時 分 課 せず 、 僅 に 一、 二、 三等 処
工程 局 は事 務 の繁 閑 に依 り雇員 を用 ひ雑 務文 書 等 の事 務 を
本 章程 は未 だ充 分な ら ざ るを 以 て交 通 部 に於 て随 時 之 を
本 章 程 は公 布 の日 より 之 を施 行 す。
修正す。
第 十 一条
分理せしむ。
第十条
命 を受 け 一切 の事 務 を統 監 し 、給 料 は該 路 よ り 支出 す 。
り交 通 部 に於 て酌 量 し 京 漢 、津 浦 両路 よ り任 用 す 。処 員 は 上官 の
員 を置 く 。 工務 処 は段 を 分 ち 工程 師 を置 くを 得 。事 務 の繁 閑 に依
第 九条
官 の命 を受 け 該 管事 務 を分 任 す 。
第 八条
務 を 分掌 す 。
を惜 しま ず と 、自 己 の営 業拡 張 を事 と す るを 以 て勢 ひ外 債 を 挙 げ る
用 し て費 用 の節 減 を図 り 、 且 つ両 鉄 沿線 内 の各 煤 礦 公 司 も亦 前 渡金
交 通 部 は既 に呉 某 を派 し て 工程 局長 と為 し 、 李某 を総 工程師 と為
に至 ら ざ る べ し。
し 、該 工程 局暫 行 章程 を 公布 す 。 原文 左 の如 し 。 滄 石 鉄 路 工程 局暫 行章 程 第 一条 、滄 石 鉄 路 工程 局 は滄 州 よ り石 家 荘 に到 る鉄 路 の工程 を管 理
滄 石鉄 路 工程 局 は暫時 職 員 を左 の如 く置 く 。 局 長 一名 、総
し 交 通部 に直 隷 す。 第 二条
工程 師 一名 、処 長 一名 、 秘書 二名 、 課長 二名 (秘 書 役 兼任 ) 課員 は 十 三名 を超 ゆ るを 得 ず 。 局 長 は交 通 総 長 よ り派 遣 任 命 し 、交 通 総 長 の命 を受 け滄 石
全 線 路 の建 築 工程 一切 の事 務 を 管 理 し 、且 全 路 所属 各 職 員 を指 揮
第 三条
監督す。
同 局長 と共 に全 線 路 の建 築 を管 理 し且 つ所 属 職 員 を指 揮 監督 す
第 四条 、総 工程 師 は 交 通総 長 より 派遣 任 命 し 交 通 総長 の命 を受 け、
滄 石 鉄路 工程 局 は暫 時 工務 、会 計 両処 を設 け 各 処長 一名 を
置 き 、交 通 総長 よ り派 遣 任命 し 、局 長 及総 工程 師 の命 を受 け該 管
第 五条
二四
一
大 正 十 三年 四月 十 八 日 欧 露 直 通 列車 問 題
哈 爾 賓事 務 所 長
以 上 の情 況 に依 つて見 ると露 支 交 渉 行悩 み の今 日 、東 支 線 経由 の
あ る﹂
話 であ るが 、東 支 線 経 由 の問 題 は露 支交 渉 解 決 次第 実 現 さ れ る筈 で
れ た権 限 を附 与 され る こと にな つた 。右 は黒 竜線 経 由 の直 通列 車 の
烏 鉄 ・栗 林 汽 船 直 通 協 定 並 に 露 国 内 交 通 関 係 諸件
哈 調 情第 二五 号
ロフ スク黒 竜 江 大 鉄 橋 の修 繕 と 、 黒竜 線 の補修 が行 は れ な い以 上 、
直 通 は 今 の処 余 り望 み が なく 、 又黒 竜 線 経由 のも の に在 つても ハバ
冬 期 は兎 に角 、夏 季 に於 け る直 通 は 甚 しく 困 難 で あ る から 、事 業 問
莫 斯科 滞 在 中 の烏鉄 長 官 より 当 地労 農 交 通印 刷 局 派 遣員 宛 の書 翰
題 と し ては余 り価 値 がな い様 に思 は れ る 。
( 堀 江)
に依 ると 、露 国 極 東 ︱ 欧露 鉄 道 と の連 絡 運 輸 に関 し 左 の如 く通 知 し
﹁極 東 と 欧露 と の直 通 運輸 に関 し ては 従来 種 々 の研 究 が 行 は れ 、 二
売 を依 頼 し た 云 々 の記 事 あ り、 野 口調 査 課員 が該商 務 会 に就 て聴 き
本 月十 七 日 、東 三省 商 報 に烏 鉄 が当 地傅 家 甸 商務 会 に タリ フ の発
哈 爾 賓 事 務所 長
台 会 社 と細 部 の打 合 せ中 で あ つて現在 浦 塩︱ ハバ ロフ スク間 に運 行
得 た る処 左 の如 し 。
タ リ フに於 て烏鉄 と商 務 会 の交 渉
大 正 十 三年 四月 二 十 三 日
哈 調 情 第 二九 号
て居 る。
でも出 来 る の であ る が、 各 地 の政情 と 外 国貿 易 部 の政策 に鑑 み、貨
今 では技 術 方 面 の諸準 備 は全 く整 つて居 る 。従 つて之 が実 現 は 何時
物 列車 の直 通 は今 の処 速 急 に之 を行 ふ事 は 困難 であ る 。然 し旅 客 列
さ れ て居 る。右 会 社 の車 輛 は近 日中知 多 迄 、 続 いで欧 露 に行 く様 に
車 の方 は最 近 に実 施 さ れ る に至 るで あら う 。本 件 に関 し て は 万国 寝
な る筈 で ある 。尚 此 の直 通問 題 解 決 の為 め シ ユシ コフ長 官 は 拡大 さ
副 会 長 李 明遠 の言 ふ処 によ れば 、烏 鉄 よ り商 務 会 に対 し書 簡 を送 て来 た事 は事 実 であ る が、烏 鉄 の減価 票 (タ リ フ) を発 売 し よう か、 又烏 鉄 が幾何 の割 引 を な す と か言 ふ具 体 的 の取極 め は今 の処 し て い な い が、 近 々何 と か話 を決 め よう と思 つ て居 る 、 と。 尚 烏 鉄 の寄 越 し た宣 伝書 一部 を李 氏 よ り貰 ひ受 け た れば 大 意 を訳 出 し ま す 。尚 詳
弊処 は運 輸 を便 なら し む る目 的 で特 に上 海 、浦 塩 に支 店 を
細 は後 報 す る こと と し ます 。
拝啓
哈 爾 賓 事務 所 長
五 、浦 塩 に於 る貨 物 の転 送 が迅 速 であ る。
三
哈 調 交 第 五〇 号 欧 露 直 通 聯 絡 運輸 に就 て
大 正 十 三年 五月 十 九 日
首題 の件 御 参 考 迄 に訳 出 御 送 付申 し ま す 。
料 は非 常 に低 廉 であ り ます 。 輸 入貨 物 の海 関 検 査 は只 一度 到着 地 で
勿 論 汽車 、汽 船 の積 卸 し 、税 関 の手 続 等 一切 の代 弁 事 務 を掌 り手 数
ね ば な ら な い。 現在 東 支 鉄 道 は 之 に対 し て 四急 行 列車 の準 備 を なし
ば 、 之 が為 め には 七列 車 を要 し 、 其 の中 一列 車 は東 支鉄 道 が供 給 せ
賃 金 は 三倍 低 廉 であ る 。西 伯 利 亜 経由 直 通聯 絡 運 輸 を開 始 せん と せ
西 伯利 亜 経 由 に て上 海 発 欧 洲 行 は海 路 によ る より 二倍 早く 又 其 の
(東 支 週報 第 十 九 号)
受 く る のみ で よろ し く 、荷 主 が哈爾 賓 、浦 塩 、黒 河 、 知 多等 の地 に
設 け 、 浦 塩 より 輸 入 し 、或 はポ グ ラ より輸 出 す る貨 物 の輸 送 事 務 は
於 て貨 物 代金 、 鉄道 運賃 、其 の他諸 掛 等 の交 附 を欲 せ ぬ者 は 、遠 東
在 員 が居 り鉄 道 、汽 船 の運 賃 、 経費 等 に就 て顧 客 の問 合 せ あ る場 合
旅 客 及郵 便 は九 日 乃至 十 三日 を要 し、 此 の線 路 に依 り各 国 々 の商 工
低 廉 な る交 通 路 であ つた。 此 の線 路 の長 距離 列 車 を利 用 す る時 は 、
点 と極 東 露 領 、 支 那 及 日本 を結 び 付く る に最 も短 日 月 にて、 便 利 な、
欧 洲大 戦 迄 は 亜 伯利 亜 鉄 道 及 之 に続 く東 支 鉄 道 は 、欧 羅 巴 主 要 地
居 り 、来 年 一月 一日迄 に其 の数 を 七 に増 す筈 で あ る。
は遅 滞 な く回 答 致 し ま す 。敞 処 は現 在 浦 塩 に 二十 五万 布 度 を容 る る
銀 行 (ダ リバ ン ク) と協 定 し て交付 す る事 が出 来 ます 。 上海 に は駐
豆 油 油槽 と広 大 な る倉 庫 を有 し 、 一切 の貨 物 を保 管 す る事 が出 来 、
業 及 一般 公 衆 の稗 益す る処 は大 な るも の であ つた 。 又 一九 一二年 以
後 専 ら独 逸 よ り輸 出 さ る る高価 貨 物 は西 伯利 亜 鉄 道 を利 用 し て満 洲
倉 敷 料 、荷 役 費 等 は格 別低 廉 であ りま す 。 以 上述 べた 凡 有 る便 宜 に就 て尚 不明 の点 も あ る事 と 思 は れ ます の
を結 び付 く る此 の直 通 聯 絡 運輸 は中 絶 さ る る に至 り 、大 西 伯 利亜 線
及極 東 露 領 に輸 出 さ る る に至 つた の であ る が、 近 年 太平 洋 と 大 西洋
は其 の個 々 の需 要 を充 す 多 数 の独 立鉄 道 に分 割 せら れ た 。
で下 に運 輸 簡章 五 ケ条 を列 記 し ます から各 位 の御 熟 読 を希 望 し ま す 。 一、 運賃 低 廉 な る は荷 主 にと り て甚 だ利益 で あ る。
再 び開 始 せ ら る る に至 つたが 、其 の経路 は黒 竜 江 鉄道 経 由 のも ので
其 の後 露 国 内 乱 が鎮 ま る に及 ん で浦 塩 モス ク ワ間直 通聯 絡 運輸 は
二、転 送 手 続 は南 満 に比 し 敏 活 で あ り便 利 で あ る。 三 、 ポ グ ラ に於 る輸 入税 は大連 よ り三 分 の 一低 廉 であ る 。 四 、税 関 手続 が簡 単 で ある 。
黒 竜 江鉄 橋 は 不完 全 な為 冬 季 に於 ては車 輛 は黒 竜 江通 過 の際 は 氷
あ つて 、次 の如 き 不便 を伴 つて居 る。
は覚 束 な い状 態 にあ る 。
上 を 運転 す る為 、気 候 が温 暖 にな れ ば中 絶 し 、之 が為 に長 期 間 交 通
黒 竜 江鉄 道 経 由 の列 車運 転 の場 合 は 、浦 塩 より知 多 迄 五昼 夜 と 夜 十 七時 間 、即 ち 約 六 昼夜 を要 す るが 、哈 爾 賓 経由 で運 転 す れば 六 十 七 時 間 を要 し 、三 昼 夜 の短 縮 とな る ので あ る。 南 部 支 那 及 日本 よ り西 欧 に向 ふ外 人旅 行 者 は其 の経 由 地 と し て哈 爾 賓 に注目 し 、 そし て又此 の種 旅 行 者 は西 伯 利 亜鉄 道 急 行 列 車 を 利 用 す る旅 客 の大 部 分 を占 む る の であ る が、 黒 竜 江鉄 道 経 由 直 通 聯 絡 運 輸 は遺 憾 な がら 此 の主要 な る哈 爾賓 を通 過 し な い ので あ る。 之 等 の不便 を感ず る為 、欧 羅 巴 と極 東 と の交 通 は相 変 ら ず 海路 に より 行 は る る有 様 であ る 。 海 路 欧 洲 向 旅 客 の主 な る乗 船 地 は 上海 で ある 。最 近 の材 料 によ り 見 る に、上 海 定 期航 路 は十 の汽 船 会 社 が之 を営 み 、毎 月 十 四隻 の汽 船 の出 帆 を見 る。是 等 汽 船 の乗客 の月平 均 数 は次 の通 り 。
上海 より重要港湾 に至 る船賃平均次 の通 り (金留)
此 の賃 金 に は乗 船港 迄 の汽 車 賃 及 上陸 地 より パ リ ー、 ベ ルリ ン、
上海 よ り欧 洲 に至 る汽 船 は 時 々座 席 の不 足 を来 し 、 又多 く の旅客
ウヰ ン の如 き主 要 都 市 に到 る汽 車賃 を含 ま ず 。
は熱 帯 通 過 に堪 え ら れ な い為 カナ ダ経 由 に て海 、陸 両 路 を利 用 し て
カナ ダ経 由 上 海 ロンド ン開 運 賃 左 の通 り (金留 )
旅 行 す る も の もあ る 。
ス エズ 運 河経 由 上海 欧羅 巴 航 路 は 三 六 日乃 至 四 二 日を要 し 、 カナ ダ 経由 は 三十 日 を要 す る。
既 に露 国 の内 乱 も其 の終 り を 告 げ 、鉄 道 運輸 も復 旧 の途 に向 ひた
るを 以 て以 前 の如 き シベ リ ヤ、 ロ シヤ経 由 欧 洲直 通 運 輸 の復 活 を図 ら ね ば な らな い時 で あ る。
哈爾 賓 より 莫斯 科 に至 る汽 車 賃 は寝 台 料金 及附 帯 料 金 を合 し て 次 の通 り で あ る。
哈爾 賓 パ リ ー間 汽 車 賃 は 次 の通 り で あ る。
聯 絡 運輸 問題 に対 し如 何 な る見 解 を有 す るか を 明 にす る様 命 ぜ ら れ
者 を派 遣 し 、 一般鉄 道 事 務 関 係 及知 多 鉄道 局 が東 支 鉄道 提 唱 の直 通
た。
一八 〇 〃
而 し て其 の所要 日数 は十 五 日乃 至 十 六 日 を上 ら な い。
三等
飜 て郵便 方 面 に就 て考 へん に ロシ ヤ経 由 支 那 欧 羅 巴間 郵 便 取 扱 を
此 等 両鉄 道 代 表 者会 議 は同 年 九 月 二十 六 、 二十七 、 二十 八 、 二 十
九 日及 十 月 一日 に行 は れ 、知 多 鉄 道 代表 は東 支鉄 道 の示 せ る極 東露
領 諸 港 、支 那 、 日本 より 欧洲 行 旅 客 数統 計 を見 て 、直 通聯 絡 運 輸 旅
関 、商 業 機 関 一般 公衆 の如 き皆 此 の新交 通路 を利 用 し て居 る。
復 旧 せし め た 処成 功 を収 め (其 の所 要 日数 の少 き 点 に於 て) 国 営 機
客 にと つても 鉄 道 にと つて も明 か に有 利 な るを認 め 、東支 鉄 道 の提
列 車 編 成車 輛 番 号
増 す 筈 であ つて 、其 の内 訳 は 次 の通 り であ る 。
東 支 鉄 道 は現 在 四 列 車 を供 給 す る事 が出 来 、 又将 来 之 を 七列 車 に
東 支 鉄 道 は 三八 % 即 ち 一列 車 の割 と な る。
而 し て此 の六列 車 を 各 鉄道 線 路 距 離 に応 じ て之 れ を割 当 つる時 は 、
列 車 を必 要 とす る。
終点 ( 浦 塩及 モス ク ワ) 止置 期 間 を 七 日と す ると き は、全 部 に て六
今 車輛 所 要 高 を 一週 一回 、所 要 日 数 十 四 日 、検 査修 繕 の為 に其 の
唱 せ る復 活問 題 に同 意 し た 。
今 モスク ワ直 通 聯 絡 運 輸 が復 活 さ れる と せば 、 現 今 海路 を選 ぶ欧
此 の便 利 な 、低 廉 な 、速 い線 路 が復 活 さ る れ ば東 西 の関 係 は益 々
洲行 旅 客 の大 部 分 は西 伯 利 亜線 を 選 ぶ に至 る事 は疑 ふ余 地 も な い。
密接 と な り、 以前 の如 き輸 送 の復 活 を見 、直 通 聯 絡 運 輸 に関係 す る
東 支鉄 道 会 社 は 之等 を考 慮 し既 に 一九 二 二年 七月 利 害 関 係 を有 す
諸鉄 道 は利 益 を収 む る に至 る ので あ る。
管 理 局長 は之 に回答 し て 曰く ﹁ 直 通聯 絡 運輸 復活 問 題 は既 に交 通
る鉄 道 と、 該 問 題 解 決 を なす 様管 理局 長 宛 書 状 を出 し て居 る 。
省 に委 任 し 、該 省 は 外務 省 に通知 し 、之 が解 決 には外 務 省 が 当 る こ と にな つて居 る﹂ と 。 東 支鉄 道 管 理局 では 一九 二二年 九 月 七 日直 通聯 絡 運 輸 に関 す る精
﹁モ スク ワ直 通 聯 絡運 輸 の必要 を認 む 。 併 し な がら 政 治 上 よ り見
査 研 究 を遂 げ 、其 の決 議 は次 の通 り で あ る。
て 現在 此等 地 点 間 直通聯 絡 運 輸復 活 は困 難 な る も 、満 洲 里 モ スク ワ
る為 哈爾 賓 満 洲 里 、 満洲 里 モスク ワ間 列 車 が合 致 す る様 、又東 支鉄
間直 通聯 絡 運 輸 の速 か に復 活 さ れ ん事 を冀 望 す 。尚 旅 客 の便宜 を図
道 よ り露 国 諸 鉄 道 に至 る聯 絡 切符 の発 売 の任 に当 る様 本 社 に申請 す
右 決 議 を果 す 為 め 東支 本 社 は 一九 二 二年 九 月末 日知 多 に其 の代 表
る。﹂
如 斯 東支 鉄 道 は モ スク ワ直 通 聯絡 運輸 に対 し て は技 術 上 既 に完 備 せ る輪 転 材料 を有 し て居 る 。 併 し な が ら直 通 聯 絡輸 送 を完 備 せ ん と せば未 だ 必要 手段 を講 ぜ ね ば な ら ぬ。其 の手 段 と は労 農 露 国 々境 通 過 の際 の旅 券 及 税 関 手続 を
北 満特 産 物 直 通運 送 に就 て
今 春 来 当 地烏 蘇 里鉄 道 と東 京 粟 林商 船会 社 間 に於 て、首 題 の運送
協 約 締 結 の話 が あ り、 過般 栗 林 商 船 会 社員 渡 来 し て協 議 中 の様 子 で
あ りま し た が 、今 回別 紙内 容 概 括 書 の如 き協 定成 ) 、来 る秋 季 (九
月) 出 廻 期 よ り 実施 す る由 で あり ま す 。之 れ に就 て当 地朝 鮮 銀 行 は 、
右 直 通 証 券 の荷 為 替 取 組 に応 ず るや 否 や は未 だ何 等 の発表 も せず 、
当地 積 替 費 並海 上 運 賃 、総 て 一括 し て向払 と出来 得 る様 に 、 はた し
寧 ろ冷 静 の態度 で あ り、愈 々実 施 す る と し ても内 容 書 通 り鉄 道 運 賃 、
て当 者 間 に金融 の余 裕 あ る か 、又 全 責 任 を以 て絶 対完 全 に期 日内 に
で、 計 画 通 り永 久 順 調 に実 施 され る か は頗 る疑 し いも のだ が 、兎 に
指 定 港 に総 て荷 主 の期 待 に副 ひ得 る か は 、事 実 上非 常 に困難 な問 題
報告 致 しま す 。
角 当 地 在 来 の運送 業 者 にと り ては 重 大問 題 であ り ます か ら 不取 敢 御
︱ ︱
︹マ マ︺
概
括
栗林規定 による
一、運 送 責 任 、陸 上 鉄 道 は烏 鉄 の規 定 に依 り、海 路 は 日本海 上法 規
輸 入 は栗 林 発 行) に より行 ふ事
線 各 駅 に至 る貨 物 の運送 は 、直 通 証 券 ( 輸 出 は烏 蘇 里 鉄道 発行 、
日本 、 支 那各 港間 及 日本 、支 那 各 港 よ り東 清 鉄道 、鳥 蘇 里鉄 道 沿
一、東 支 鉄 道 及鳥 蘇 里 鉄道 各 駅 より 浦 塩港 埠 頭 ニコラ エフ スク経 由 、
沿 線 貨 物 運送 に左 の通 り直 通 運 送 契 約 を締 結 せ り
一、烏 蘇 里 鉄道 管 理 局 と栗 林 商 船 会 社 と 、北 満特 産 物 及鳥 蘇 里 鉄 道
内 容
ま せ ん が判 明 次第 報 告 致 し ます 。
尚 其 の他 の協 約 細 目 は絶 対 秘 密 に附 し て 一切窺 知 す る こと が出 来
簡 易 にし 、銀 行 関 係 を簡 易 に せね ば な ら ぬ。 労農 露 国 経 由 欧 洲行 旅
に て旅 客 査 定法 を設 け ね ば なら ぬ。
客 に対 し 便宜 を与 へん が為 には 煩 雑 な手 続 を踏 まず 、低 廉 な る料 金
其 の他 尚旅 客 が多 数 の現 金 を携 帯 す る 必要 な く 、露 国 の貨幣 制 度
哈爾賓事務所長
(弓 場 訳 )
よ り受 く る困難 を防 ぐ為 安 価 に て モ スク ワ宛 手 形 を外 国 貨 幣 にて得 ら る る様 な ら ねば な ら ぬ 。
四 大 正十三年八月 六日 哈調交第 一一一号 秘 鳥鉄、栗林直通運送協定 に関す る件 首題 に関し国際運送浦塩支店 より入手せるも の便宜御移牒申上ま す
(哈爾 賓 に て発 行 し直 ち に之 れ によ り て荷 為 替 を 取組 む事 を得 )
ざ るも のあ りと す れ ば之 は汽 船所 有 者 が航 行 条 令 を履 行 す る事 を欲
実 に相違 し て居 る 。之 等 の船 舶 の航 行 は自 由 で あ つて 、若 し出 航 せ
汽 船 は官 憲 の命 に依 り航 行 を 差止 めら れ て居 る、 と の報 道 は全 然 事
八 月 十九 日朝刊 ザ リ ヤ紙 所 載 ア ムー ル州 の近 情 中 、露 国 個人 所 有
一、浦 塩 に於 て は積 替 、 通関 、 其 他 一切 の手 続 は烏 鉄 と 栗林 商 船 と
し な い結 果 であ る 。黒 竜 江 水 路船 舶 部 は其 の創 立 当時 より 何等 官 僚
一、 烏鉄 発 行 直 通 証 券 は朝 鮮 銀 行 に於 て割 引 に応 ず
の共 同計 算 に て設 立 せ る直送 執 行共 同 事 務 所 にて行 ふ。官 に於 て
九 二二 二年 及 二三年 に於 け る運 賃
あ る。 即 ち監 察 官 の検査 の結 果 、船 体 腐 朽 のた め修 繕 を命 ぜ ら れ し
右 の外個 人 所 有 船 舶 の情 態 も 其 の運 行 を 不 可能 な ら し め た原因 で
投 機 的 個 人船 舶 業 者 は自 然 事 業 を閉 鎖 す る様 にな つた ので ある 。
運 賃 を 著 しく 低 下 し た (時 には戦 前 の率 よ り も尚 低 下 し た)。従 て
かく て到 底 相 共 に航 行 業 に従 ふ事 が出 来 な いから 、国 営 船舶 部 は
で運 賃 の割 引 を始 め た 。
然 し 個 人所 有 者 は 之等 の協 定 を履 行 せず 、荷 主 と秘密 協 定 を結 ん
協 定 の如 き で あ る。
有 者 と 交渉 を行 つ て居 る。 例 へば
的 態 度 を執 つた事 な き のみな らず 、純 商 業 的態 度 を 以 て個 人汽 船 所
手 続 す る も のな るを 以 て種 々 の問 題 を 生ず る こと 無 し
到着せしむ
一、 鳥鉄 及栗 林 は貴 任 を以 て安 全 に且 つ期 日 正確 に荷 主 の指 定 港 に
一、烏鉄 は直 通 貨 物 に対 し埠頭 及倉 庫 使 用 上 荷 主 に優 先 権 を 与 へ、 浦 塩 に於 け る積 替 費 用 、倉 庫 料 及其 他 経 費 の低減 を計 る 一、 直 通証 券 に よ り て荷 主 が運 送 を為 す 場 合 には 、鉄 道 運賃 、浦 塩 積 替費 用 、海 上 運賃 、総 て 一括 し て指 定 港 着 船 の上 支 払 ふ事 を得 る特 権 を有 す 一、 直 通証 券 に依 る鉄 道 運 賃 、積 替 費 用 及 海 上 運賃 を 一括 し た る賃 率 は 、 四 ケ月 (三 ケ 月 乃至 四 ケ 月 と言 ふも 大 体 四 ケ 月 と な る べ し )間 は 之 を変 更 せず
の諸 原 因 が個 人 船 舶 の航 行 を不 能 な らし め るも のであ つて、其 の他
に不 拘 、之 を為 さず に徒 ら に繋 船 し て あ る船 が少 く な い。即 ち之 等
(新経済政策 の当初)
か で ある 。 (単 位 、 千 布度 )
の船 舶 は依 然 営 業 を継続 し て居 る。之 は次 の輸 送 統 計 に依 つ ても 明
一、 共 同事 務 所 は本 部 を浦 塩 に、支 部 を哈 爾 賓 に設 置 し 、東 京 栗林
哈爾賓事務所長
商 船会 社 は鳥 鉄 の代 理店 に て共 同事 務 所 の事 務 を取 扱 ひ 運送 上 の 粗 談 に応 ず
五 大正十三年 八月 二十二日 哈調情第 二 一五号
露 国船舶黒竜江航行情況 (哈調情第 二〇四参照) に関する在 哈露 国 々営船舶部代表 の弁明
個 (人船 舶 検 査 後 ) 一九 二四 年 未 だ統 計 な き も各 種 の資 料 に拠 ると 私用 船 舶 輸 送量 は 昨年と大差なし
対 従事 員 関 係 が 不誠 実 な る事
普 通賃 率 に満 足 せざ る事
必 要 な る修 繕 を 行 はざ る事
結 論 と し て 、私 有 船舶 業 衰 微 の原因 三 を挙 げ る事 が出 来 る。
二
一
三 尚 ザ リ ヤ紙 所 載 の武 市 の情 況 、住 民 の窮 状 及本 年 度 収穫 予想 等 の 報 道 も事 実 に反 し て居 る。 余 は最 近 武 市 に在 り し が商 業 的 に も、 一
中 佐 報) と の事 であ る。 即 ち官 憲 が個 人 所有 船 舶 の航 行 に対 し各 種
又 一般 経 済状 態 が甚 し く逼 迫 し 、 物 価 は騰 貴 し 、失 業 者 は続 出 す
の圧迫 を加 へ居 る は事 実 であ らう 。
哈 調 交第 一 六九 号
哈 爾 賓事 務所 長
る等 の情 況 あ り 。決 し て右 官 憲 の弁 明 の如 く 楽 観的 のも ので な いと 思 意 さ れ る (堀 江)
六 大 正 十 三年 九月 二十 七 日
タ シケ ントと セ ミパ ラ チ ン スク と を結 合 せ ん とす る計 画 の 一歩 と
セミ レチ エン スク鉄 道 一部 完 成
エカ テ リ ノ ニ コリ ス カ ヤ、 イ ンノケ ンチ エ フカ及 コン スタ ンチノ
し て、既 に其 の 一部 完 成 せら れ た る事 に関 し コ ンメ ルチ エスカ ヤ ・
般 的 に も決 し て墓 場 と形 容 す る事 は出 来 ぬ。
テ レグ ラ フ及 ク ラ スノ エ ・ズ ナ ー メ ヤ紙 の報 ず る処 を御 参 考迄 に報 告 し ます
フ カに は国 営 商業 部 の支 部 が開 設 せら れ て居 ) 、現 今 充 分 な商 品 を
以上 は政 府側 の弁 明 であ る が、 六 月 下旬 武 市 より脱 走 せ る露 人 バ
有 し て居 る (八月 二十 二日 ノ ー ウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 )
新 鉄 道 は タ シケ ント の東 北 に当 る オ ーリ サ トと タ シケ ント と を結 合
去 る八 月 五 日露 国 が労農 政 権 に移 つて始 め て の鉄 道 建 設 を終 え た 。
ペ ラ チ ー フ秘 書 其 の他 の職 に在 り し者 ) の 口述 に依 る と、 黒 竜 江 の
す る も の にし て 、建 設 に八 ケ月 半 を要 し其 の延長 二五 一露 里 に達 す
ロー チ エ ン ( 久 し く武 市 に在 住 し 最 近 四年 間 は 政府 員 とし て郡 コー
個 人 所 有 船舶 は官 憲 の圧迫 を受 け航 行 不可 能 の状態 に在 り 、 一例 を
る。
八 留 な り し為 、尼 港 行失 業 者 八 百 名 は ゴ ル ンブ 号 に て出 発 せ る為 、
歩 であ る 。 ト ル キ スタ ン地 方 住 民 は新 鉄 道 によ り セ ミ レチ エ ンスク
し め、 一意 専 心、 労 農聯 邦 に必 要 な る棉 花 の栽 培 に向 は し む る第 一
新 鉄 道 の建 設 は ト ルキ スタ ン地 方住 民 をし て穀 物 栽 培 の煩 を 脱 せ
学 げ ると 、汽 船 ゴ ル ンブ 号 所 有 者 ク フシ イ )ノ フが本 年 航 行期 開 始
国 営 側 は直 ち に四 留 に値 下 げ せ し も 、乗 船 者 に対 し 薪 の積 込 み を行
当 時 武 市 よ り尼 港 迄 の乗 船 賃 を 一人 四留 とな せ り 。然 るに国 営 側 は
は せん と せ し為 、依 然 個 人 側 に客 を奪 は るる に至 つた 。 依 て国 有 側
千 四 百 万布 度 に達 し 、之 に何 等 か の近 代 的施 設 をな さば 其 の過剰 高
セ ミ レチ エン スク州 穀 物 過 剰高 は原 始 的耕 転 方 法 を 以 てし ても 一
州 よ り あ り余 る程 の穀 物 の供 給 を受 く る に至 る であ らう 。
は ゲ ・ペ ・ウ に依 頼 し て個 人側 船 舶 乗 船 者 に対 す る身 元 の取 調 を厳 重 な らし む る等 、凡 ゆ る 手段 を尽 し て 不便 を感 ぜ し め て居 る (高橋
里 一万 八 千留 に て足 る と言 ふ 。
は 建 築物 、輪 転 材 料 を含 み、 一時 間 最 大速 力 を 五十露 里 とし 、 一露
哈 爾 賓事 務 所 長
(堀 江)
は 優 に八 千 万 布度 に達 す る も のと観 測 せ ら る 。又 ト ルキ スタ ン地 方
八
烏 蘇 里 鉄 道 の現 状
大 正 十 三年 九 月 三十 日
た儘 連 絡 し 約 一時 間 半 の時間 を要 す 。
ル大 鉄 橋 の修 理 は 一部 完 了 し 、来 年 二月 には残 す 一径 間 をも架 け終 ︹ бap Жa ︺ る筈 な り。 現 下 の アム ー ル の連 絡 の方 法 は パ ルジ を 以 て乗 客 を乗 せ
ら れ た る鉄 橋 は全 部 根 本 的修 理 に多 忙 を極 め つつあ り 、特 にア ムー
スク間 の線 路 は全 線 に亘 り枕 木 の取 替 は勿 論 、革 命内 乱 当 時 破壊 せ
来 特 に緊 張 し 、 当時 官 憲 の努 力 は非 常 な る も の にて 、浦 塩 ハバ ロフ
ウ ス リ鉄 道 の運転 状 態 は 労農 極 東 政 庁 の ハバ ロフ スク府 へ移 転 以
首 題 の件 に関 す る略 報 を高 覧 に供 す
最 近水 稲 事 業 視察 の為 め 沿海 県 に出 張 せ る調 査 課員 岡 本 節 三氏 の
哈 調交 第 一七 一号
全 部 に棉 花 の栽 培 をな す時 は 、 三千 二百 万布 度 の棉 花 を生 産 す る を
く な る であ らう 。
得 。現 在 の如 く ア メ リ カよ り数 百 万 留 に達 す る棉花 輸 入 の必 要 も な
タ シケ ント 、 セミパ ラ チ ンス ク線 が全 部 完 成 す れ ば セ ミ レ チ エ ン スク地 方 の重量 品 は 総 て北方 に出 でイ ルツイ シ或 は オビ 河 を利 用 し、 又 クズ ネ ツ石 炭 はト ルキ スタ ンに送 り込 ま れ、 両 地方 の相 互 利益 は 増 進 せら るる で あら う 。 又世 界 に於 て最 も交 通 困難 と せら る る支 那
哈爾 賓 事 務 所長
(弓場 )
ト ル キ スタ ン地 方 と の経 済 的 接 近 にも裨 益 し 、其 の石 油 発 掘 も増進 せ ら るる であ らう 。
七 哈 調 情第 三 三三 号
ヤク ー ツ ク鉄道 の建 設 (九 月 二十 四 日 ザ リ ヤ夕 刊 )
大 正 十 三年 九 月 二十 七 日
ヤ ク ー ツク国 民 委員 会 は愈 々 ア ム ー ル鉄 道 ル フ ロー駅 よ り ヤク ー ツ ク市 に至 る鉄 道 を建 設 す る に決 定 せ り。 此 の経 路 は他 の比較 線 に
汽 車 の運 転 回数 は浦 塩 ハバ ロフ ス ク間 郵便 列 車 一週 三回 ( 水 、木 、
一回 に て車 輛 は東 支 鉄 道 、満 鉄 に比較 し古 色 蒼 然 た る も のな れ ども 、
土) 貨 客 混 合 列車 は日 曜 一回 、此 の外知 多 鉄 道 直 通列 車 、 二週間 に
比 し約 一千露 里 を短縮 し得 る の利 あ り 。其 の計 画 を見 る に最初 は先 づ 単 に道 路 を開 設 し 、後 に之 を 鉄道 に改 造 す る も の にし て蒸 気 機 関
検 札 は従 来 の方法 を 廃 し 、主 要 駅 に於 て は必 らず プ ラ ツト ホ ー ム
内 部 の掃 除 は各 等 を通 じ て行 き届 き居 れ り。
車 に代 る にオ イ ル機関 車 を使 用 す べ し 。是 れ 同 地方 の気 温甚 だ低 く 水 を得 る事 全 く 不 可能 に し て、 又 同機 関 車 は 予 備燃 料 一千 乃 至 一千
みな らず 、強 力 な る橋 梁 を要 せず 、僅 少 な る建 設 費 に て事 足 る等 の
座 席 は各 等 を通 じ て極 め て乗 心 地 よ く、 之 れ即 ち線 路 の修 理 成 れ
入 口 に於 て之 を行 ひ、 尚 且主 要 駅 を 通 過 す る毎 に之 を行 ひ つ つあり 。
五 百露 里分 の携 行 を許 し 、乗務 員 の数 及 一般 営 業 費 を 減 少 し得 る の
利 あ る を以 てな り 。今 日迄 の調 査 に依 る に、右 の如 き鉄 道 の建 設 費
る を思 はし む る も のな り 。 但 し列 車 の運転 数 に比 し 乗客 は夥 し く多
であ るが 、以 後 変更 し な い積 り で あ る。﹂
る 。 又埠 頭 料 金 も度 々変 更 せ ら れ た為 め輸 出 業 者 に迷 惑 を かけ た様
支 鉄 道 と親 善 関 係 の維 持 に努 め東 支 鉄 道 問題 に就 き 云 々す るを得 ざ
﹁余 が此 度 来 哈 せ る は東 支 鉄道 の運 命 に関係 はな い。我 鳥 鉄 は東
尚東 支 鉄 道 問題 に就 い て 曰く
く て 、中 間 駅 より乗 車 す る場 合 は 必ず 立 通 し を覚 悟 せざ る べ から ざ る の状 態 に あり 。之 に関 し 鉄道 関 係 者 は 目下 の処 、 経 費 と車 輛 の不
て稀 に て、 哈 府 よ り の帰 途 軍隊 を輸 送 北 行中 のも のと 、木 材 を積 め
足 の為 め増 加 す る こと 不可 能 な り と言 へり 。貨 物 列 車 の運転 は極 め
然 反 対 す る。 我 鳥 鉄 は栗 林 会 社 と契 約 を 結 ん だ。 其 の主 旨 は日 本 向
るを 遺 憾 とす る。烏 鉄 は東 支 鉄道 、国 際 運送 間 の契 約 に対 し ては断
エゲ リ シ エリド は接 近 す る事 極 め て困 難 な り し為 め、海 上 遠 方 よ
る浦 塩行 を認 めた る のみな り 。
け 貨 物 の船 車 直 通聯 絡 にあ る。最 後 に東 支鉄 道 と烏 鉄 と が親書 関係
(弓場 )
露 国交通委員会 次長 セレブリヤ コフ氏は奉露問題 の為 め本月二十
露国極東交通機関首脳者会議
大正十三年九月三十日 哈調情第 三四六号 哈爾賓事務所長
一〇
り望 見 し た る の み にし て報 告 す る材 料 に苦 しむ 。 但 し 現在 は各 倉庫
哈 爾 賓 事 務所 長
を 結 びさ へす れば 両鉄 道 の裨 益 す る処 は 大 き なも ので あ らう ﹂ と 。
哈 調情 第 三三 九 号
と も 極 め て美 観 を 呈 し居 り、 聞 く処 に よれ ば 、修 理 増 築 に孜 々たり と の こと な り。
九 大 正 十 三年 九 月 三 十 日 鳥 鉄 庁 長 来 哈 に就 て 烏 蘇 里 鉄 道 庁 長 シ ユシ コフ氏 が 、烏 鉄 の現 状 及 東 支鉄 道 と の相 互
来ざる為 め、同会 を哈繭賓 に開く べく、極東交通機関 の首脳者 を当
極東共産党大会﹂交通委員会 に出 席出 関 係 に就 てザ リ ヤ紙 記 者 に語 つた処 を抄 訳御 参 考 迄 に報 告致 し ま す 。 日哈府 に開催 の予定 なりし ﹁ シ ユシ コフ氏 曰く ﹁余 の来 哈 の目 的 は 烏鉄 商 業 部 出 張 所 の事 務 状態
地 に召集 し目下会議中 なるが、議題 の主なるもの左 の如 し
夜 五 百貨 車 以上 の貨物 引 受 を な す事 が出 来 る 。又 鳥 鉄 及 黒竜 鉄 道 列
三、栗林及商船組と の船車直通聯絡問題
二、 大豆混保問題 ( 東鉄と の協議纏まり難しと観測さる)
一、豆油混保問題
の視 察 に あ つて、謂 は ば検 閲 であ り、 旁 々鉄 道 関 係 の諸 会議 に出席
車速 力 も 一時 間 五 十露 里迄 進 ん だ 。新 輸出 期 を控 え て ゐる際 、 エゲ
四、後貝加爾木材輸出問題
す る 為 め で あ る。烏 鉄 の輸 送能 力 は以 前 に比 べ て著 し く 増加 し 一昼
リ シ エリド埠 頭 の発展 も著 し いも のであ る。昨 年 度 建 造 せ ら れ た貯 油 タ ンク の外 、目 下 二千噸 の収 容 能力 を有 す るタ ンク の建 造中 であ
一 一
大 正十 三 年 十 月十 日
哈 調交 第 一八 二号
哈 爾 賓事 務 所 長
於 哈 爾 賓 三鉄 道 長 官会 議 開 催 の件 (十 日 ノ ーオ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 ) 近 く 哈爾 賓 で東 支 、鳥 鉄 及 チ タ鉄 道 の会議 を開 き、 三鉄 道 の旅 客 列車 運 行 の協 定 を 為 す筈 であ る 。東 支 の代 表 は運 転 技 術 部 の エ ン ・ ウ エ ・ド ミ ト リ エフ、鳥 鉄 は ギ ンツ エ技 師 、 チ タ代 表 は未 定 、尚 会
哈 調 情 第 五 三 二号
高 橋中
哈爾 賓 事 務 所 長
議 には露 国交 通省 極東 管 区代 表 ネ ミ ロ フ スキ ーも参 列 す る、 と 。
一 二
大 正 十 三 年 十 一月 二十 一日
黒 竜 江 結氷 後 に於 け る露 汽 船 の位置 (十 一月 二十 日 佐報)
一、武 市 黒 河 間 の黒 竜 江 は 、十 一月 八 日 午前 十 一時 完全 に結 氷 し 、 十 日 よ り徒 江 開始 せら れ、昨 年 に於 け る結 氷 は十 一月 十 六 日黎 明 、 一昨 年 は十 一月 十 五 日 にし て例 年 より 遙 か に早 し 。 本 年 の流 氷 期 間 は 廿 日間 な り 。然 る に黒 河附 近 の結 氷 は 他 地方 より も遅 く 、 ゼ ー ア河 、〓 琿 附 近 は 二 日前 に結 氷 せ り
し て左 の如 く報 告 せ り 。
二 、在 武市 黒 竜 江 国 営 水 運 局長 は結氷 期 に於 け る露 汽 船 の位 置 に関
黒 竜 江 に於 け る約 六 十隻 の汽 船 及 バ ルヂ中 、 本年 流 氷 の為 に航
行 を妨 げ ら れ 、途 中 に碇泊 す べき も のは八 隻 の汽 船 、九 隻 のバ ル
ヂ な り。 此 の外 は皆 武 市 、 スレ テ ンスク、 哈 府 に安 全 に冬 営 に就
く を得 たり 。 途中 に在 る 諸船 に就 ては何 等 の危険 な し。 即 ち汽 船
は多 く 積 載 物 は皆 無 、バ ルヂ の み幾 分 の貨 物 を積 み あ り て、冬 営
地点 が何 れも 看 視 地点 な り し を以 て安全 と言 ふべ し 。 且 つ各船 と
も 冬営 準 借 工事 中 にあ り、終 了后 は各 船 に八名 宛 の船員 を残留 せ
置
ロ
名
ム
塩鮭
二 八千 布 度 、 小麦
物
グ リ フ(バ ルヂ)
カヤ四 〇 〃 一 六 〃
鮭
載
バ ル ヂ 二 隻
三〇〃
積
ス カ ヤビ キン(バ ルヂ)
スベ ルド ロ フ
コミサ ー ル ・カ ルベ ン コ スオ ポ ー ド ヌイ
ム
船
し め 保護 せ しむ べ し 。途 中 冬営 汽 船 、バ ルヂ積 載 物 次 の如 し 位
パ シ コフ下流
フ
イ ン ゲ ンチ ス チ エス ノコ
附 近冷 蔵 バ ルヂ 一隻
バ ル ヂ 五 隻 ス パ ル タ ク ク ベ ヤ ク
鮭
コ ン モ ニスト (但 し 支 那岸 にあ り)
一八 〃
(チ エ スノ コフ ス カヤ の説 明 、 イ ンゲ ン チ スカ ヤ より 八露 里 下流
カヤ
の小 村 な り 、但 し支 那岸 に あり ) ホヤル
コ ン ス タンチ ノ フスカ附 近
(武 市よ り三 露里 )
グ ロデ ゴ フ ス キー
イ シ チ エン コ (前 名 ス ンガ リ ー)(但 し 支 那 岸
に あ り) 以上 にし て本 年 最 終 航 は十 月 二十 六日 に武 市 に到 着 せ る カ リ ニ ン
哈 調情 第 五四 八 号
哈 爾 賓事 務 所 長
(但 し バ ルヂ 一、船 名 パ ラ カと 共 に) ム ー ヒ ン、 シ ミクド 、 エスパ ラビ ン の五隻 な り 。
一三 大 正 十 三年 十 一月 二 十 五 日 烏 鉄 長 官 シ ユシ コフ の意 見大 要
哈 爾 賓事 務 所 長
下中 央 の交 通省 で審 議 中 で あ る、 云 々。(十 一月 二 十 五 日露 字 紙 報)
一四
哈 調情 第 五八 一号
浦 塩 巴 里 間直 通列 車 運転 計 画
大 正 十 三年 十 二月 十 三 日
右 に関 す る新 聞報 に就 き 当 所 にて探 査 せる処 左 の如 し 。
昨 日 モ ス コウ よ り東 鉄 への入電 に拠 れば 、曩 に決 定 せ し哈爾 賓 モス
今 右 電 報 の内 容 を 見 る に左 の如 し 。
コウ間直 通列 車 の運転 は、 此度 浦 塩 巴里 間 に変 更 せら れ た り。
交 通 人 民委 員 会 は 仏国 と協 定 し 、浦 塩 巴 里 間 毎 週 一回 の急 行 列 車
一 満 鉄 と の会 議 の目 的 は競 争 を 止 め る にあ り 。会 議 の根 本 問 題 は 北満 貨 物 の分 配 に在 る が 、現 行 タ リ フは第 七 回 長 春 会 議 (烏 鉄
のとす 。東 支鉄 道 は本列 車 に必 要 な る優 良 客 車 を提 供 され度 し。 合
の開 通 す る に決 せり 。但 し右 列 車 は モ ス コウ 、 リ ー ガ を経由 す るも
線 運 転 には 四列 車 を要 し 、浦 塩 リ ーガ間 の運 転 時間 は十 昼夜 の予 定
で正 当 を欠 き、 変 更 を 要す る も のた る は東 行 、南 行 の過 去 及 現在 に照 ら す も 明 か であ る (一九 二三 年 には東 行 九 三% 、 一九 二 四年
参 加 せず ) で定 め 、 且 つ其 の後 満鉄 に有 利 のやう に変 更 し た も の
には 八 七% 、現 在 十 月 には 六〇 % )満 鉄 と の貨物 分配 協 定 を保 障
な り、 と 。
(堀 江)
尚 当列 車 の車輛 の 一部 は東 支 南 部 線 に連 結 さ るる 予定 なり
ば 当然 東 支 鉄 道 を 通過 す るな ら ん 。
か に就 き明 示 な き も、 東 支 に 対 し列 車 の提 供 を電 請 せ し点 よ り推 せ
又本 電 に当直 通列 車 は ア ムー ル、東 支両 鉄 道 の何 れ を通 過 す べき
単 な る空 文 に非 ざ る べし 。
交 通 人 民 委員 会 は以 前 よ り当 計 画 を画 策 し 居 り し が故 に、本 電 は
す る為 には罰 金 制 度 を 設 く る 必要 が あ らう 。 尚協 定 の際 、 鳥鉄 と し ては 東支 鉄 道 及 荷 主 の利 益 を重 ん ぜ ね ば なら ぬ。 二、 ソヴ エー ト露 国 から 東支 経 由 のト ラ ンヂ ツト問 題 は、 現 在 ア ム ー ル氷 上 の連 絡 可 能 と な れ る際 左 程 重要 視 す べ き でな い。 三 、浦 塩 自由 港 問 題 は其 の適 要 区域 が 未 だ定 ま つ て ゐな い。 之 は中 央 政 府 が決 定 す べき 問 題 であ る。 烏 鉄 と 日本 諸 港 間 の航 路 設 定 に 関 す る契約 は既 に烏 鉄 と浦 塩義 勇 艦 隊 支店 と の間 に調印 され 、 目 下 義 勇 艦 隊本 社 の認 定 を待 ち つ つあ る。 四 、鳥 鉄 と黒 竜 江国 営 汽 船会 社 と を 一機 関 に合 併 統 一す る議 案 は 目
二五
大一 正 十 三年 八 月 二十 三日 浦 塩 自 由港 問 題
哈 爾 賓事 務所 長
右 の如 く浦 港 は其 の貿易 上全 く 破 者 た る の観 あ り、 勢 ひ該 港 入 港
に於 て殆 ど総 て大 連 に奪 は れ て居 る状 態 に あ る。
浦 港 は満洲 輸 出 上 に於 て は優 に大連 港 と 競 争 し得 るも 、輸 入方 面
入 一百 万 布度 に し て、出 超 実 に四 千 万布 度 に達 し て居 る 。
超 三千 二百 万布 度 、 一九 二 三年度 に於 ては輸 出 四 千 一百万 布 度 、 輸
度 、 一九 二 二年 に於 ては輸 出 三千 六 百 万布 度 、輸 入 四 百 万布 度 、出
る に輸 出 二 千 四百 万布 度 、輸 入 三 百 万布 度 にし て出 超 二千 一百 万 布
量 の開 き は絶 間 なく甚 し くな つ て居 る 。 一九 二一 年度 貿易 状 態 を 見
港 た る性 質 を帯 ぶる に至 りた るを 思 は しむ る も のが あ る。 輸 出 入数
浦 港 輸出 入貨 物 数量 を検 す る時 、 一九 二一 年 以後 浦 港 は全 然 輸出
る事 で あ る。
浦 塩自由 港 問 題並 同 地経 済事 情
哈 調交 第 一 三〇号
一
先 に御 報 告 し ま し た本 問 題 に つき更 に東 支側 の報 告 及 一露 紙 の論 評 を御 送 付 致 し ます 。 浦 塩自 由 港 問 題
浦 港 経 由 輸出 は年 々発 達 し つ つあ る に拘 らず 輸 入 は 却 て減 退 し つ つあ る 。輸 出 入高 の誰 異 甚 し き 為 、沿 海 州経 済 界 に於 ては ﹁ 商 工新
船 舶 運 賃 も 戦前 は大 連 のそ れ に比 し 低廉 な りし も のが、 現在 に於 て
報 ﹂ の報 ず るが如 く 、浦 港 一部 を自 由 港 た らし む る の必 要 あ りと の 輿 論 が起 つて居 る 。量 近 再 び浦港 自 由 港 問題 が擡 頭 し 一般 民衆 の注
名
自 浦港
自 大連 港
次 に浦 港 及 大連 港 より の欧 洲 に至 る船運 賃 を示 さ ん に (単位 一布
は浦 港 船 舶 運賃 が高 率 な る状 態 にあ る。
品
度 当 り哥 )
発 展 上大 な る意義 を有 す る も の であ る。 殊 に本 年 度 出 廻 期 に於 て浦
意 を集 中 し て居 る 。此 の問 題 は決 し て事 新 し い も の に非 ず し て浦 港
る に於 て は総 て満 洲 貿 易 は大 連経 由 に て行 は る る に至 る事 は 明白 な
港 自由 港 設 置 の必要 あ るを 痛 切 に感 じた 。浦 港 に自 由 港 を 設置 せざ
二四
二四
四六
二三
二三
一五
三五
け 、該 函 館 港 よ り唯 独 乙 塩 のみ に ても 三百 万 布 度 を出 し て居 る 。今
尚 日本 の函 館 港 で あ る。 昨年 中 に於 て 日本 鈴 木 商 店 の如 き 北方 に向
地 は、 貿 易 (即 ち鹵 掠 ) の目的 を 以 て軽 帆 船 を出 す米 国 諸 港 の外 、
現 在 カ ム チヤ ツ カ及 オ ホ ーツ ク海 沿岸 漁 区 に物 資 供 給 を行 ふ中 心
油
大豆及豆粕
豆 粉 三四
亜
麦 種 二三︱ 三五
麻 三五
二
(東 支 週報 第 三 一号
弓 場 訳)
浦 港 は実 に第 一流 自 由 港 を設 置 し 得 る資 格 を具 備 し て居 る。貨 物
擡 頭 し 、之 に続 いて中 央 政 府 に於 ても慎 重な る審 議 を重 ね つ つあ る。
にと り大 な る脅 威 であ った 。而 し て今 や 又該 問題 は 地方 官庁 の間 に
に変 更 す れば唯 一の政 府 収 入 た る税関 収 入 を 見 ざ る に至 る事 が政 府
メ ロク ロフ政 府 当 時 に於 てす ら 此 の問 題 が持 ち 上 った が 、自 由 港
せ ん とす る事 で あ った 。
が 、常 に彼 等 が 一様 に好 ん で考 へた る は浦 塩港 は自 由 港 な りと揚 言
処 とな って居 た故 に、其 の政 策 も管 轄 政 府 の変 る毎 に変 更 せら れ し
浦 塩 に長 年月 に亘 る間 色 々 の色 彩 を帯 び た る多 数 政 府 の支 配 す る
浦 塩 自 由 港問 題
決 し て労 農 政 府 の経済 政 策 に牴 触 す る事 も な い の であ る 。
浦 港 を自 由 港 と す る場 合 、其 の貿 易 目的 物 は通 過貨 物 あ るを 以 て
り 、 太平 洋 岸 貨 物集 散 地と な る で あら う 。
引 いて は貿 易 界 に於 て大 連 港 と の競 争 上確 固 た る地位 を占 む るに至
右 の如 く 浦 塩 港 に自 由 港 を設 置 す れ ば聯 絡 輸 入 貿 易 の発 展 を促 し、
移 す に至 る は決 し て謂 な き 事 で はな い。
浦 塩 に自 由 港 を設 置 せ る時 、漁 業 者 が其 の倉 庫 を函 館 より浦 塩 に
港 よ り此 等 塩 を北 方 に向 け輸 送 す る に至 る は明 であ る。
乙汽 船 は其 の脚荷 と し て浦 塩 に塩 を持 ち来 る に至 り 、義 勇 艦隊 は該
浦 塩 に自 由 港 を設 置 せん か 、満 洲 輸出 貨 物 積 載 の目的 を以 て来 る独
貨
雑 東 支 鉄 道 船 舶 部 旧浦 塩 出 張所 の報 告 によ れ ば 、浦 港 西欧 間 定 期航 路 に於 て貨 物 を満載 す る時 は 、其 の運 賃 は 一噸 当 り 二十 七志 乃 至 三 十 七志 、 一布 度 約 十哥 の低 減 を 為 す を得 ると 。 米 国 は世 界 最 大 の油 類 生産 品 の需 要 国 と し て知 ら れ、満 洲 大 豆 の 米 国 向輸 送 は特 に興味 を そ そ るも のが あ る。昨 年 浦 塩 より始 め て汽 船 ペ ル号 に輸 出 大 豆 を積 載 し て桑 港 に向 つた 。 此 の航 路 が発 展 す る に至 れば 、満 洲 輸 出 貨 物積 載 の目 的 を以 て浦 港 に向 ふ汽 船 は、 太平 洋 を横 切 るに往 荷 な く し て は大 連 に向 ふ汽 船 の なき 如 く 、輸 入 貨 物 を積 載 し て入港 す る如 き も のと は到底 競 争 に 耐 へざ る を以 て 、自 然 該航 路 に よる米 国 汽 船 は輸 入貨 物 を積 載 し て 航 行 す る こと に な る。 沿 海 州 諸経 済 家 の意 見 に よ れば 、浦 港 聯 絡 貨 物 吸収 に対 す る合 理 的 政 策 は 唯 浦 港 を自 由 港 た ら し む る にあ る のみな り と 。 浦 塩 に自由 港 を設 置 す る は直 通 貨 物 に対 し税 関 の煩 雑 な る手数 を 省 き、 輸 入 貿 易 の集 中 化 を容 易 なら し め 、次 で貨 物 新集 散 地 た ら し
保 管 及運 輸 上 諸 条件 の件 、貨 物 取引 上 予備 条 件 た る貨物 の分 類 、再
む る も の であ る。
検 斤 、掃 除 及 荷 造等 に 対し 好 適 な る港 であ る 。
彼 等 は浦 港 を 自由 港 たら し め輸 入貨 物 を 此 の極 東 の唯 一の港 に吸収 せん と す る にあ る 。 飜 て大 連 港 を見 る に既 に久 し き に亘 る間 、自 由 港 と し て満 洲 に 入
鳥 鉄 商 業 部 の計 画 と し て埠 頭 各 バ ー スに豆 油管 の敷 設 、貯 蔵 タ ン
ク の増 設 に関 し ては 曩 に報 告 せ る通 り な るが 、九 月 二日露 新 聞 ﹁ 赤
旗 ﹂ の報 ず る処 によ れ ば、 目 下 諸 工事 に着 手中 に て第 五貯 蔵 タ ンク
は既 に基 礎 工事 は完 了 し上 屋 の築 造 に取 掛 り居 る由 であ る。 又油 槽
(筧 ) は 現在 のも のよ り長 く し た る も の で、是 れが出 来 上 れば現 在
車 注 入 替 用 の豆油 管 ( 筧 ) は 新 た に造 替 を な し つ つ あ る が、 新 管
る輸 入品 は総 て大 連 港 の取 扱 ふ処 とな つて居 る。 沿海 州 為 政者 の計 画 は 実 に自 然 の趨勢 と言 ふ可 く 、吾 人 は寧 ろ其
使 用 の豆 油管 は単 に貯 蔵 タ ンク よ り の排油 用 とし て使 用 さ るる と言
の実 現 の斯 く 遅 々た るを怪 し む も の であ る 。此 の計画 が実 現 せ ら る る と も沿 海 州経 済 界 に何 等 悪 影 響 を及 ぼ さざ る可 く 、 又税 関収 入 を
其 の他 新 築 工事
現在 浦 港 に於 け る新 築 工事 と し て チ ユルキ ン岬 の埋 立 工事 、金 角
二
ふ。
此 の計 画 は早 晩 実 現 さ る可 き も ので あ る。 唯是 非 と も考 へねば な
湾 の市街 側 倉 庫 近 く に木 材積 替 用 の岸 壁 工事 と の此 の二 つ であ つて、
な い。
減 少 す る恐 れ なく 、 商 業 の国 営 政 策 に何 等 の瑕 瑾 を与 ふ るも ので は
ら な い事 は問 題 は 唯 自由 港 た る名 称 に在 る に非 ず 、又 港 口に ﹁自 由
チ ユルキ ン岬 の埋立 工事 は其 の面 積 約 五千 坪 で既 に半 ば 完成 し たと
材 積替 用 ) を 造 る こと であ る が是 ら も起 工中 であ ると 。
言 ふ 。金 角 湾 は約 三千 四 百坪 の埋 立 工事 と 一個 の繋 船 用 の岸 壁 ( 木
港 ﹂ な る標 札 を掲 げ る のみ では 足 ら な い事 であ る 。 吾 人 は 此 の計 画 が 税 関法 の変 更 に存 在 せら れず 即 刻 実 現 せら れ 、
以上 の諸 工事 は 一月 二 五年 度 の工事 期 間 中 に全 部 完 了 の予 定 にな
此 の自 由港 な る言葉 の経 済 的 意 味 に反 かず 実際 的 に自 由 な る港 に変 ぜら れ、輸 入業 者 を し て浦 塩 経 由 にて北 満 と の通商 を自 由 なら し め
つて居 る が、金 角 湾 側 工事 は本 年 中 に 一部 は完 了 せら る可 き故 、 一
言 ふ。 砕 氷 船 の修 工
係 る修 繕 を行 つ て居 る が、是 ら の大 修 繕 は極 東 工場 に於 てし 、 小修
込 であ る と。 又 ド ツ ク等 の修 繕 も終 り 、 目下 は 船舶 の技 術 的 方 面 に
は 二艘 で、 一方 は十 月迄 に、 他 の 一方 は十 一月 には完 了 せら る る見
目 下 砕 氷船 は盛 ん に整 備 さ れ つ つあ るが尚 現 在加 修 中 にあ る も の
三
さ れ た る額 は 八 五、 〇 〇〇 留 で、其 の中 の大部 分 は 労働 賃 金 な り と
ねば な ら な い。 此 の時 に於 て該 計画 は机 上 の空 談 たらず 始 め て実際
哈爾賓事務所長
弓 場 訳)
的 意 義 を 有す る に至 る も のであ る。
哈調交第 一六三号
(八 月十 六日ザ リ ヤ紙 論 評
般 作 業 に使 用 さ る る こと と観 測 され て居 る。尚 今 日 迄 本 工事 に支出
二 大正十三年九月十八日
豆油積替設 備の増設
浦塩港 に於け る諸拡張 工事 (九月十 二日トリブ ーナ紙所載) 一
(鈴 木 )
繕 は港 内 の修 理 工場 に於 て為 し て ゐ るが 、尚 一部 分 は個 人 工場 に請 負 ひ せ し め て修 繕 を行 ひ つ つあ る現 状 であ る と
三
哈 爾 賓 事 務所 長
電 送 さ る る筈 な り 。而 し て今 日迄 に判 明 せ る諸 点左 の如 し。
一、浦 塩 港 を 十 月 十 一日以後 自 由 港 と な す 。 ウ スリ ー湾 は之 を除 く
一、外 国 船 舶 及 自 国船 舶 の貨 物 には税 関 検 査 を為 さず 。 貨 物 ( 輸出
入品 に し て倉 庫 及埠 頭 保 管 と なす 貨 物 ) は十 五 ケ 月間 保 管留 め置
く事 を得 、 且 つ同埠 頭 に留 め置 く貨 物 中 火薬 、可燃 物 等 を も 許可 す
一、浦 港 に エレ ベ ータ ーを設 置 す 。之 が為 には独 逸 資 本家 ス チ ンネ
ス及英 国 の資 本 を 用 ふ (右 二資 本家 代 表 は 既 に哈 爾 賓 に花 り) ス
哈 調情 第 五 一八 号
十 一月 十 四 日朝 刊 ザ リ ヤ紙 の報 に依 れば 、 昨 十 一月 十 三 日某 東 支
エレベ ータ ー を設 置 す る に在 り
チ ンネ ス の計 画 は 浦 塩埠 頭 及 東 支鉄 道 、烏蘇 里鉄 道 各主 要 駅 に右
浦 塩 自由 港 とな る
大 正 十 三 年 十 一月 十 四 日
鉄 道 最 高 幹 部 は莫 斯 科 よ り浦 塩 を 自由 港 とな す 、 と の通 報 を受 領 せ
一、税 関 は オ ケ ア ンス カヤ 地方 に開 設 す る事 と す
り。
は 地方 商 業 機 関 及団 体 の出 願 せ る場 合許 可 す 。但 し取 引所 の組 織
一、支 那 雑穀 取引 所 の開 設 を許 可 し 、 日本 人 経 営雑 穀 取 引所 の開 設
右 問 題 は既 に十 月十 一日莫 斯 科 人 民委 員 会 々議 に於 て決 定 せら れ た る も の な る が、其 の詳 細 な る内 容 に関 し て は近 日分 明す べし 、 と
四
貨 物 を 集 中 せ ん とす る計画 一端 の発 露 と見 るべ し。
要 之 、 右自 由 港 発 令 は労 農 政 府 が 大連 港 に対抗 し て、浦 塩 に北 満
漕 せざ れ ば 、現 在 の輸出 貨 物 に対 し て は免 税 を施 行 し 居 らず 、 云 々。
キ ン等 の輸 出 雑 穀 積 取中 な る が、未 だ免 税 に関 す る技 術 上 の指令 到
等 にし て、目 下 浦 塩 には 八千 噸 級船 舶 五隻 あ り、ワサ ルド 、ソ ー ス
金 を減 ず
一、北 満 雑 穀 輸 出 に際 し主 要輸 出 貨 物 たる べ き雑穀 に は免 税 或 は税
即 ち相 対 売 買 な る や 、競 売買 な る や未 だ決 せず
言 ふ 。右 に関 し東 支 鉄 道 経 済政 策 指 導者 は其 の意 見 を述 べ て 目く 、 浦 塩 が自 由 港 たる事 は北 満 に重大 な る意 義 を有 す る事 と な る 、将 来 同港 を経 由 す る輸 出 入品 に対 し て は総 て免税 さ る べく 、 従 つて税 関
(堀 江訳 )
検 査 も廃 止 せら れ汽 船所 有 者 の便 宜 は甚 大 な る べく 、 か く て浦 塩 の 繁 栄 す る事 は火 を 見 るよ りも 明 か で あ る、 と 。
尚 本問 題 に関 し 当所 特 報 員 が烏 鉄 商 業 部 哈 市代 表 次 席 ミ ハイ ロ フ及 露 国 々立 貿 易 局満 洲 代 表 シ ユステ ルに就 て聴 取 せ る処 左 の如 し。 今 朝 新 聞 を 以 て報 ぜ ら れ た る如 く 、十 月 十 一日莫 斯 科 各 執 政 官 の 列 席 せ る聯 合 会議 に於 て浦 塩 を自 由 港 に改 む る こと を可 決 し 、直 ち に本 決 定 を 烏蘇 里 鉄 道 庁 に電 命 せ るも 、電 文 が簡 単 にし て同 会 議 に 於 て決 定 せ る詳細 な る実 際 上 の問 題 は未 だ 不 明 な るも 三 、 四 日中 に
哈 調 情 第 五 二 一号
浦 塩 自由 港 に関 す る諸情 報 ( 特報員報)
大 正十 三 年 十 一月 十 七 日
哈 爾 賓事 務 所 長
一、 当地 露 国総 領 事 館 には 今 日迄 本問 題 に関 し何 等 の通報 な し
ロ、出 入 船 舶 に対す る税関 を撤 廃 す
二 、 イ、 浦 塩埠 頭 及 浦 塩 港 を自 由 地帯 と す
ハ、北 満 に輸 入 せら るる貨 物 に対 し て は関 税 を 全 廃 し、 露 国 に 輸 入 せら るる も のに対 す る関 税規 則 を 一部 改 正 す
五
哈 調情 第 五 二八 号
浦 塩 自 由港 問 題 に関 す る疑 問
大 正 十 三年 十 一月 十 九日
哈爾 賓 事 務所 長
東 支鉄 道 ソヴ エー ト露 国 系 職員 間 に相 当 の知 己 を有 し 、 且 つ浦 塩
に於 て は殆 ど沈黙 せ ら れ居 るに不 審 を起 し 、東 支鉄 道 関 係 者及 左 傾
と 常 に連 絡 を保持 し つつあ る 一露 人 が 、浦 塩 自由 港 問 題 に関 し浦 塩
に先 づ 哈爾 賓 のみ に報 道 せら れ た るも のに し て浦 塩 に は目 下余 り関
露 字 新 聞社 等 に就 き そ れと な く質 した る処 、 何 れ にても ﹁本件 は 単
ニ、 浦 塩 に支那 式 雑 穀 取引 所 を設 立 し糶 売 買 制 度 と し 、露 国 商 業 会 議 所 代表 者 即 ち 露国 政 府 代 表 は 理事 会 と 場 立 に参 加 す 。
係 な し ﹂ と の奇答 を得 た るを 以 て、更 に然 らば 本 報 道 は所 謂 ﹁ 哈爾
(堀 江)
て は現 今 露 国 営業 税 及 其 他 諸税 を 免 除 し単 に売 買 高 の二割 を
ホ 、 五 、六 人 の仲 買 人 を 設 け (哈 市 よ り招 致 の予 定 )之 に対 し
と言 ふ。
賓 電 報 ﹂ には非 ず や と椰 楡 した る に極 力 其 の然 ら ざ る を弁 解 せ り、
哈爾賓事務所長
浦嵐自由港 に関し中央執行委員会 にて決 定せる事項は左 の如 くで
浦塩自由港制度
大 正十三年十 一月 二十二日 哈調情第五三八号
六
徴 収 す (ジ ー キ ー談 ) 三、 内容 の詳 細 は 二 日後 莫 斯 科 よ り到 着 の筈 ( 烏 鉄 在 哈 商業 部 次 席
抑 々浦 塩自 由 港問 題 は既 に久 しき 以 前 よ り論 議 さ れた る処 にし
スリ マ談 )
て、 其 の決 定 は寧 ろ時 日 の問題 に属 す るも 、 前報 告 及 右 の諸情 報 を綜 合 す る に 、哈 市 及 浦塊 に於 て も未 だ本 聞 題 の内 容 に関 す る適 確 な る報 道 な く 、 十 月十 一日莫 斯 科 に於 て決 定 せ ら れた る 重大 な る本問 題 が、 漸 く 一ケ月 後 東 支鉄 道 に依 り 単 に主 義 的 決定 のみ が
一、区域は浦塩及 エゲ ルシエリド のみ
ある。
三、加工及選別 の為 め埠頭 より浦 塩市内 に搬入す る貨物 に対しては
二、輸出入貨物 の税関検 査撤廃
は或 は 東 支鉄 道 が満 鉄 と の会 議 に際 し 牽 制 策 と し て案 出 し た る 一 ( 堀江)
発 表 せ ら れ、 其 の内 容 は全 く 不 明な 処 よ り 判断 せば 、今 日 の報 道
の空 宣 伝 には あらず や 、 とも観 察 せら る。
税関より査証を交 付し課税は行はず
五、 通 過輸 入品 に対 し て は税 関 の査証 あ るも のに限 り課 税 せず
四、 浦 塩 市需 用 品 に対 し て は課税 を為 す
リ湾 一番 河迄 のア ム ー ル湾 の全 沿岸 及 ウ ス リ湾 沿 岸 の 一部 を含 む。
浦 塩 商 港 及軍 港 チ ユル キ ン半 島 、 ヂ オ ミ ツド 、 ウ リ ス及 パ ト ロー ク
が認 定 せら れ た。 此 の自 由 港 区 域 は浦 塩 市 街 エゲ リ シ エリド埠 頭 、
港 と す る 方 の原 案 は採 用 せら れず 、浦 塩 全領 域 を 自由 港 と す る の案
自 由 港 の北境 界 線 は 二番河 を超 え要 塞 第 二線 に沿 ふて走 る。 此 の区
六、 輸出 品 に対 す る通関 手 続 を最 も簡 単 にす
域 は特 設 の港 務 部 を 以 て管 理 す る 。 又此 の区域 内 に於 ては 一切 の税
七 、本制 度 の変 更 は浦 塩 地方 官憲 の具 申 に依 り 、莫 斯 科政 府 之 を 命 令す
八
輸 出 入 の許可 なく し て許 可 せら る る。
外 国 の汽 舶 及 帆 船 の出 入 は自 由 とな る。同 様 に貨 物 の取卸 は予 め
現 行 の港 税 は三 分 の 一に減 ぜ ら る。
課 金 率 は品 物 に依 て異 な る。
港務 部 は単 に倉 康 及 埠 頭使 用 料 と し て小額 の課金 を徴 す る。 此 の
送し得る。
ト ラ ンヂ ツト 貨物 は何 等 の関 税 又 は 租 税 を払 はず に全 く自 由 に輸
保 管 す る こと を得 る 。
を 与 へら れ、 此 の期 限 満 了後 は或 目 的 地 に発 送 さ る る か或 は引 続 き
総 て の私 有 貨 物 は十 五筒 月間 無 税 で港 湾 、倉 庫 に保 管 す る の権 利
現 行 の様 に許 可 証 を要 す る であ らう 。
貨 物 を自 由 港 区域 以外 の ソヴ エー ト露 国領 域 内 へ輸 入す る には、
し勝 手 な 方向 に輸出 す る こと を 得 る 。
外 国 人 は総 て茲 に倉 庫 、工 場 を建 て 、好 き な商 品 及原 料 を輸 出 入
関 を撤 廃 す る 。
尚 本制 度 実 施 以 前 に於 て地 方官 憲 は交 通 、貿 易 、財 政委 員 会 代 表 及 其 の他 必要 な る機 関 と実 際問 題 に関 し 審 議 、自 由 港細 目 規 定 案 を 作 製 し中 央 執 行 委 員会 に報 告 す べ き筈 な るも 、本 月 二十 二日 迄 は未 だ 右 会議 は開 催 せら れ て居 ら ぬ 。 又此 の自由 港 制 度 に依 り大 な る利 益 を受 く る は移出 貨 物 で、 輸 入貨 物 の蒙 る恩 典 は左程 大 な るも ので
哈 爾 賓 事 務所 長
な い、 と労 農 側 では 観察 し て居 る 。(十 一月 二十 二日露 国 々立 ア ム ー ル汽船 会 社 哈 市 及浦 塩 代 表 テ レ ンチ エフ談 )
七 哈 調 情 第 五 四 二号
浦 塩 自 由港 問 題 に関 す る別 報
大 正 十 三年 十 一月 二十 二 日
制 度 の予想 ソヴ エート露 国 政 府 は 浦 塩斯 徳 を 自由 港 とし た 。此 の問 題 は既 に 数 年前 から 外 国貿 易 省 にあ つて、 同 省 の案 は曾 て旧東 支 鉄 道 浦 塩出
自 由 港 規 程 の全 文 は未 だ 到着 せず 早 く て十 一月末 と想 はれ る が今
張 所 長 バ ラ ノ フが草 し た意 見書 を改 作 し た も のであ る、 と 。
自 由 港 の区 域 には 二案 があ つた が エゲ リ シ エリド埠 頭 の みを自 由
左 に聞 知 し ただ け の大 要 を 記す 。
大 正十 三年 十 一月 二十 八 日
哈 調情 第 五 五 五号
哈 爾賓 事 務 所 長
烏 鉄 長 官 シ ユシ コフ の離 哈 と 浦 塩 に於 け る自由 港 細 則 制 定会 議 国 営 ア ムー ル汽 船会 社 長 テ レ ンチ エフ氏 の語 る処 に依 れば 、烏 鉄
(十 二月 四 日各露 紙 に発 表 )
記 両 決 議 文 及之 に関 す る露 国 側 の論 評 を 訳出 し て御報 告 し ます 。
東 支 鉄道 問 題 に関 す る露 支 両 国 の協 定 は 、 ソヴ エー ト露 国極 東 と
極 東 革命 委 員 会 は北 満 農 産 物 の海 路 に出 つ る自 然 的通 路 は浦 塩 港
北 満 と の親 善 な る経 済 関 係 を 鞏固 に せり 。
エリド に向 ふ満洲 輸出 及輸 入を 杜塞 す る 一切 の障 碍 を排 除 す る目 的
た り、 又満 洲 向輸 入 の通 路 は浦 塩港 経 由 た る べき に鑑 み、 エゲ リ シ
長 官 シ ユシ コフ氏 が 昨 二 十七 日突 然 浦 塩 に向 け出 発 す る に至 つた の は、 近 日中 に浦 塩 に於 て開 催 せ ら る べき自 由 港 制 定 に関す る細 目問
哈 爾 賚事 務所 長
浦 塩 斯 徳 に穀 物 及 運賃 証 券 取 引 所 を開 設 し 、其 の会員 及理事 会 に
手 続 を簡 易 にす る こと 。
( t rans i t ) の方 向 に関係 あ る者 の入国 及 出 国 に際 す る 許 可 交 付 の
外 国 々民 及 ソヴ エー ト 露 国 臣 民 にし て 其 の行 為 が 、満 洲 通 過
す る こと 。
両 方 向 の通過 貨 物 に対 し港 域 並 陸 上税 関 に於 け る関税 手 続 を省 略
之 を処 分 す る の権 利 を与 へる こと 。
荷 主 に対 し其 の貨 物 が ソヴ エート露 国 の領 海 及 港 域内 に在 る際 、
ド に向 ふ通過 貨 物 に対す る許 可 受領 の条 件 を簡 易 にす る こと 。
エゲ リ シ エリド経 由 満 洲 に至 る通過 貨 物 並満 洲 より エゲ リ シ エリ
を以 て、直 に左記 の方策 を実 施 せ ん こと を 当該 官 省 に提 議 せり。
題 討 議 会 に列 席 せん が為 にし て 、同 会 議 に於 て は自 由 港実 施 の施行 細 目 を も討 議 制 定 せ ら る る筈 な り。 同 会議 に参 列 す る 代表 は国 立外 国 貿 易 省代 表 、 烏 鉄 代表 、財 政省 代 表 、 極東 革 命 委 員 会代 表 等 本問 題 に関係 あ る官 庁 代表 者 にし て、本 会 議 は約 一週間 継 続 せら れ、然 る後 本 地 方委 員 会 の決議 せ る自 由港 実 施 細 目 を直 に中 央執 行 委 員 会
哈 調 情第 五六 四 号
に送 付 し 認可 を受 け た る 上、 直 ち に浦 塩 の自 由 港 制 度 を実 施 す と 。
九 大 正 十 三年 十 二月 八 日
満 洲 通 過 貨 物 に関 す る極東 革 命 委 員会 の決 議
て 通過 輸 送 ( t ran s i toperat i on) を行 ふ 一切 の企 業 及 個 人 を 加 入
先 頃 か ら露 国 新 聞 紙 上 に喧 伝 せら れた 浦塩 自 由 港 は 、今 次 発 表 せ ら れた露 国 極 東 委 員会 及沿 海 県執 行 委 員会 の決 議 に依 て漸 く 其 の実
せ し む る こと 。
ド経 由 満 洲 に赴 き 之 に反 対 の方 向 を採 る通 過貨 物 に対 し 、最 大 の特
尚 同 時 に極 東 革 命委 員 会 は前 記 の方策 に甘 んぜず 、 エゲ リ シ エリ
実 施 す る こと 。積 卸 作業 を整 理 す る こと 。
港 の中 継能 力 及 其 の設 備 を更 に進 ん で拡 張す る為 め 各種 の方策 を
態 が明 か にな り ま し た 。要 す る に北 満 通 過貨 物 の吸 収 策 、浦 塩 港繁 栄 策 に外 なら な いよう です 。浦 塩自 由 港 な る文 字 は 露 国新 聞 が用 び て居 る 以外 、 此 等 公 文 の決 議 中 には 一度 も使 用 し てあ り ま せ ん。尚 之 等 の決 議 文 は 主 旨大 綱 を示 し たも の です から 、 近 く彼 国 関 係 官庁 に依 て実 施 上 の細 目 が制 定 せ ら る る こと と思 ひま す 。茲 に不 取 敢前
四 、輸 出 入 に従 ふ汽 船 の作 業 を 容 易 にす る為燈 台 課 金 、検 疫 課金 を
徴 す る税 関 手数 料 を廃 す 。
ガ マル ニツ ク
廃 し 、又 汽 船 よ り岸 壁 へ、岸 壁 より汽 船 への積 卸 を容 易 にす る こと。
権 を与 へん こと を ソヴ エート露 国 の立法 機 関 に請願 せ り。 極 東 革 命委 員 会 長 クズネツソオフ
因 に此 の作 業 は時 に或 は 一時 間 三百 噸 に達 せ し こと あ り。
原 文 と 相 違 なし
し む る為 、前 記 各 種 便法 の実 施 を 必要 と認 む る も のな る が、 支 那国
沿 海 県 執 行委 員 会 は満 洲 の農 業 及 工業 製 品 の売 買 取 引 を容 易 な ら
沿海 県 執 行 委 員会 は 一九 二 四年 十 一月 二 十 五 日極 東 革命 委 員 会 の
民 又此 等 の方策 を目 し て 、両 国 経 済上 の親 善協 力 を鞏 固 にす る に必
沿 海 県執 行 委 員 会決 議 ( 十 二月 二 日 ロス タ浦塩 発 電 )
布 告 に基 き浦 塩 斯徳 経 由 満 洲 貨 物通 過 に関 し 左 の便 法 を設 け んと す
要 の処 置 と 認 めむ こと を信 じ て疑 はざ る も のな り。
れ る結 果 、露 国 は満 洲産 物 の浦 塩 経由 輸 出 を碍 ぐ る 一切 の支 障 を取
露 支 の国 交 が恢 復 し た のと 又 近 年 ソヴ エート露 国 の財 政 鞏 固 と な
要)
極 東 に於 け る露 国 大蔵 及内 国 貿 易 省代 表 イ ズ マ イ ロ フ の 談 ( 大
右 決 議 に関 す る露 国側 の宣 伝 的 論評
るも のな る こと を 公告 す。
此 の区域 に は エゲ リ シ エリド よ り始 ま り其 南 方 に至 る繋 船 壁 を も
一、浦 塩 港 の通 過 区域 を設 定 す る こと
含む。
除 く方 策 を 実施 し得 る やう にな つた ので 、今後 極 東 革 命 委員 会 の決
此 の区域 に対 し て は満 洲 の商 業的 貨 物 流 通 の目 的 物 を成 す各 種 商 晶 の無税 輸 入 を許可 し 、且 之 等 の貨 物 を普 通 十 二箇 月 間 及特 別 (延
議 に列 記 せ る如 き 、種 々 の便 法 及 方策 を設 く る に至 つた のであ る 。
期 ) 三箇 月間 保 管 す る の権 利 を 附 与 す 。
ソヴ エート露 国 の法律 は荷 主 の人権 及財 産 権 を十 分 且 つ完 全 に保
其 の内 取 引 所 の機 構 は支 那 其 他 外 国商 人 に最 も親 近な る形 (例 へば
前 記 の期間 内 に於 て荷 主 は自 己 の商 品 を 一部 つ つ仕 訳 、改 装 、乾
障 す る。 此 の点 に関 す る 世間 の風 説 は皆 嘘 で、外 国 人 の権利 が ソヴ
満 洲 取 引 所 の形 の如 き ) を採 用 す る こと にす る 。
と直 接 の接 触 を有 せざ りし に鑑 み 、満 洲 輸出 に関 す る特 権 の輸 出 取
燥 加 工 を 施 し又 輸 出 す る の権 利 を有 す 。
引 所 を 設 け 、此 の商 品 交 換 の参 与者 を し て其 の取 引 高 の差 別 なく 、
エート露 国 の法律 で保 護 せ ら る る程 度 は他 の外 国 に比 べ て毫 も劣 ら
二 、 従 来 満洲 の農業 及産 物 売 捌 上 の仲 介 者 が浦 塩 の主 要 な る需 要 者
悉 く 此 の取引 所 に加 入 す る こと を得 せ しむ 。
な い。
通 過 輸送 は近 来 内外 市 場 で充 分 に鞏 固 と な つた ソヴ エート露 国 のチ
行 、 浦塩 の外 国 銀 行及 満 洲 の銀 行 で受 け る こと が出 来 る。 又満 洲 の
エゲ リ シ エリ ド経 由 通 過輸 出 の金融 は 、 ソヴ エー ト露 国 の国 営 銀
三 、 従 来 浦塩 に於 て満 洲 に至 る自由 な る商 品 交換 を拘 束 せ し 一切 の 手 続 及 徴 課金 を撤 廃 す る こと 。 即 ち露 領 経 由 の満 洲 輸 出 入 に 対し 許
浦 塩 港 の通過 区 域 に到 着 せし 貨物 の検 閲 を廃 し 、此 の種 商 品 よ り
可 を要 せず 。
エ ルオ ン貨 幣 に著 し く拠 る こと が 出 来 よう 。
日本 の金 に露 国 の労 働 を対 抗 せ しむ る為 め 、荷 揚 人 夫 の勢働 時 間 を
之 に対 し浦 塩 港 の労 働 者 は 労働 時 間 の補 充 及労 働 能 率 の増進 に拠 り、
せ ん こと を決 議 した 。
完 全 に利用 し、 能 率 を増 進 し 、積 卸 作 業 を整 理 し 一切 の設備 を利 用
更 にイ ズ マイ ロフ の談 に依 ると 、極 東 革 命委 員 会 は 交 通省 、大 蔵 省 及 税 関等 の代 表 者 たる特 別 委 員 会 を浦 塩 に派 し 、同 港 内 に特 に通
浦塩自由港区 の区域 に就き、本 日在哈烏鉄代表次席 ミ ハイ ロフ氏
浦 塩自由港 区決定す ( 特報員報)
大正十三年十 二月十七日 哈調情第五九五号
一〇
過 輸 送 部 を設 く る為 具 体案 を作 製 中 で あ る。 凡 て之 等 の方 策 は 浦 塩経 由 の輸 入 を も盛 なら し め輸 出 と俟 つて貨 物 の取扱 高 を増 進 せし め 、茲 に露 支 両国 の親 交 を促 進 す る経 済 的 根 拠 を 造 る で あ らう 。 云 々 ﹁ 東 よ り の光 ﹂ (ノー ウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ社 説 十 二月 四 日) 浦 塩 港 は戦 争 及 革命 の為 め沈 滞 し 、之 に反 し て大 連 が繁 栄 し た が、
一、浦塩自由港区として決定せる地域は ﹁エ﹂埠頭 に限定し、海軍
の特報員 に語 る処 に拠 れば
是 は勿 論 一時 の変 態 で満 洲 、極 東 に平和 の克 復 す ると 同 時 に 、 ソヴ エート露 国 が満 洲 の商 業 繁 栄 貨 物 の東 行 、浦 塩港 の改 良 に意 を注 ぐ
に て、奥 行 は倉 庫 の散 在 す る岸壁 よ り約 五 十粁 余 の範 囲 で、税 関
桟橋を除き、義勇艦隊桟橋以南元派遣軍陸軍桟橋 に至る間 の海岸
は、 内 乱 中 に失 つた 旧状 に復 帰 せん とす る に外 な らな い ので 、此 の 際 露 国 が自 然 的 に追 求 す る目 的 は 、浦 塩 を し て満 洲 及 欧 露 と海 路 と
倉 庫 敷 地範 囲 と せ ら る故 に、浦 塩 自 由港 制 は極 め て狭義 のも の で
︹ママ︺
を連 絡 す る其 の地 理 的位 置 に相 応 は し い地点 た ら し めむ と す る よ り 他 意 が な い。大 連 は 依然 満 鉄 に流 れ る貨物 に対 す る第 一級 の港 た る
あ る。尚 取 引 所 法 は支 那 式糶 売 買 法 を採 用 す る に決 定 す と 。
今 回 ソヴ エート 政権 は此 の趣旨 に於 て、 満洲 通過 貨 物 に対 し て種
一九二四年度上半期浦塩港貨物積卸状態 を検するに其 の輸出貿易
報告申上 ます。
浦塩発行 クラスナヤ ・ズナミヤ所載 、首題 の件御参考迄 に訳出御
本年度上半期 (一月より六月 に至る)浦塩港輸出入成績
大正十三年八月五日 哈調交第 一一〇号 哈爾賓事務所長
一 一
べき であ る 。
々 の便 法 を設 け た。 機敏 な る商 業 界 は此 の新 形勢 の利 益 を 利用 し 、
共 産 党機 関 紙 ト リブ ー ナ は六 日 の紙 上 に左 の記 事 を 大 活字 で掲 げ
引 い て東 行 の繁 栄 に資す る であ ら う 。 云 々
て居 る 。
日本 の金 に対抗 し て︱ ︱露 国 の労 働
◎ エゲ リ シ エリド か大 連 か
日 本 は エゲ リ シ エリド と 戦 ふ為 千四 百 万留 を支 出 す
の方 面 に於 て特 に見 るべ き も の があ り 、聯 絡 貨 物 即 ち北 満 貨物 輸 出 高 の著 し き増 加 を来 せ るは 注 目 に値 す る も の であ る。是 れ正 に浦 港
浦 塩港 の上 半 期輸 出 入 総 勘定 をな す に当 り、 満 洲 聯絡 貨 物 は 重 大
が聯 絡 輸 出 港 と し て漸 次 そ の価 値 を発 揮 し来 れ るも ので あ る。
上 半 期 に於 け る輸 出 入 貨 物 の総 額 に関 し今 の処 未 だ確 実 な る数 字
な る 地位 を占 め 、該 貨 物 数 量 に特 に注 意 を割 か ねば な ら な い。
を 挙 ぐ る事 は出 来 な い が、 大 体 の処 三 千 四 百万 乃 至 三 千 五百 万 (即
北 満 聯 絡貨 物
次 に之 が月 別 の統 計 を示 さ ん に 輸 入 貨物
輸 出 貨物
其 他輸 出 貨 物
北 満聯 絡 貨 物
其他 沿 海 州 輸 出貨 物
輸 入貨 物
輸 出貨 物
輸 入貨 物
北満 聯 絡 貨 物
四月
五月
六月
輸 入貨 物
輸出 貨 物
輸 入貨 物
輸出貨物
輸入貨物
其他輸出貨物
北満 聯 絡 貨 物
其 他 輸 出貨 物
北 満 聯絡 貨 物
其 他 輸 出貨 物
北 満 其 他
(一〇 五 、 五 六九 噸)
二、〇 〇 七 、 九 四八 布度
九 五 、 六 三 二布度
(三六 、 二 五五 噸 )
(一、 七 二七 噸 )
三、 一 一四 、 四 二 六布度
(五六 、 二 三三 噸 )
(三 一、 二 八五 噸)
一、 七 三二 、 六八 三 布度
(二 、 四九 六 噸 )
一三八 、 二 四八 布度
二、七 八 〇 、 六 六六 布度
(五〇 、 二〇 七 噸)
(三 、 三 四九噸 )
一八 五 、 四 六 二布度
(三 、 八 五八 噸)
二 一三 、 六 四七 布 度
三 、 五四 二 、 八七 〇 布度
右 の数 字 を 合算 し て見 る に輸 出 貨 物 は 、北 満 聯絡 貨 物 を 合 し て三
輸出貨物
〇 、 三 八 四、 二 一七 布 度 (五 四八 、 六 一〇 噸 ) と な り、輸 入貨 物 は
(六三 、九 六九 噸) 八 二 一、〇 七 四 布度
七 五 三 、 四四 〇 布度 (一三 、 六〇 五 噸 ) と なり 、其 他 二、 九 八〇 、
次 に浦 塩入 港 船 舶数 を見 る に是 亦 興 味 あ る も のが あ る。
五 一二布 度 (五 三 、八 一五噸 ) の沿 岸 航路 に よ る移 入 を見 た 。
(一四 、八 二五 噸)
五 、八 四 六 、 八 四七 布度
(二 、 七 六 六噸 )
一五 三 、 一六 六布度
(七 三 、 二八 七 噸 )
四 、〇 五 八 、九 一三布度
( 九九九噸)
五 五 、 三 四 二布度
(一四 、 六 四 四噸 )
八 一 一、 〇 四 六布 度
(九 八 、九 八七 噸 )
五 、 四八 二、 二 八 二布 度
(一、 七 五九 噸 )
九 七 、 四 〇 五布 度
ち 六 十 一万 乃 至 六 十 四万 米 噸) と い ふ大 き な数 字 を 示 し て居 る。
一月
二月
三月
輪 出貨 物
つた。 即 ち砕 氷 船 隊 の完 備 、手 数料 の特 定 割 引 、倉 庫 の拡 張 等 であ
之 に鑑 み て浦 塩 管 理 局 で は此 の半 ケ年 間 に相応 に施 設す る処 が あ
出 港 二九隻 、 三月 中 入 港 七 五隻 、 出 港 八 四隻 、 四 月中 入港 三 八隻 、
一月 中 入 港 各国 船 舶 数 は 三 二隻 、 出 港 三 七隻 、 二 月中 入 港 三 二隻 、
出 港 五〇 隻 、 五月 中 入 港 三 二隻 、 出 港 二 九隻 、 六 月中 入港 二 四隻 、
あ る。
哈 爾 賓 事務 所 長
(ク ラ スナ ヤ ・ズ ナ メ ヤ掲 載
哈 調 交 第 一〇 九 号
弓場 )
に小麦 、獣脂 、茶 、鞣 皮 液 、麻 袋 、 機械 及其 組 成 部 分 、塗 料 及麦 粉
輸 入貨 物 は二 一六 、五 四 五布 度 にし て、其 中 主 な る品 目 を 示 さ ん
二八 四布 度 であ る。
度 、価 格 一〇 一、 七 一三留 で、北 満 貨 物 の該 港 輸出 高 は 二、 九 二七 、
輸 出高 は 六 一五 、 〇 九〇 布 度 に達 し 其 中 小丸 太 は 二九 二、 八 三九 布
浦 塩税 関 の公 表 せ る処 に依 れ ば、 本 年 六 月中 露 領 産貨 物 の浦塩 港
考 迄 に訳出 報 告 致 し ま す。
浦 塩 にて発 行 す る赤 紙 ク ラ スナ ヤ ・ズ ナ メ ヤ所 載 の首 題 の件 御 参
一九 二 四年 六 月中 浦 塩 税 関成 績
大 正 十 三年 八月 六 日
一二
北 満 貨 物 の流 入 を促 し浦 港 輸出 高 の新 レ コード をな す に至 つた ので
要 之 、 輸出 貨 物 の輸 送通 過 に対 し種 々 の便 宜 を与 へた る結 果 は 、
る。
出 港 二八隻 であ る。 故 に上半 期 入 港 船舶 合 計 二 三三隻 、出 港 二 五 七 隻 であ る 。 月 別 輸出 高 を見 る に三月 及四 月 中輸 出 高 は北 満 聯絡 貨 物 に非 ざ る も の が激増 し て ゐ るが 、是 は殆 ん ど木 材 輸 出 に帰 す べき も の であ つ て、 木 材輸 出 期 に差 し懸 つたか ら であ る。 而 し て尚 輸 出 さ る べ き木 材 が三 千 二百 万立 方 呎 以上 に達 す る を考 へる時 、本 年 度 木 材輸 出 は 莫 大 な 数字 に上 る事 を思 はし む る ので あ る。 此 の半 ケ年 間 に満 洲聯 絡 貨 物 の激 増 せ る は、烏 蘇 里 鉄 道 と共 に北
満 洲 に跋 扈 し つ つあ る吾 人 の強 敵 が、 総 て の北満 貨 物 を大 連 に奪
満 貨物 の輸 出 方 向 に就 き奮 闘 せ る結 果 であ る。
は う と し て好 策 を弄 し企 劃 を な す と雖 も 、 吾 人 は僅 か半 ケ年 間 に事
吾 人 が今 更 喋 々と し て エゲ ルシ エルド 向 け輸 出 が大 連 向 け輸 出 に
実 二 千 万布 度 以 上 、即 ち 三十 六 万噸 以上 の貨物 を 吸収 し た ん だ。
優 れ た る事 を 説 かず とも 、 上 に掲 げ た る数 字 は輸 出 業 者自 ら エゲ ル シ エ ルド 向 け の大 連 向 け に比 し有 利 な るを 知 り た るを証 す るも の に し て 、又 吾 労 農為 政 者 が 極 力輸 出 貨 物 運 輸 過程 に横 は れ る総 て の障
位 を占 め 居 る か を推 知 す る事 が出 来 る。北 満 貨 物 は 実 に浦 塩 港 の親
上 に掲 げ た る数 字 によ り北 満 輸 出 貨 物 が浦 塩 港 貿 易 上如 何 な る地
〇 哥 、消 費 税 五 、 三 六六 留 五 八哥 、其 他 政 府 収 入 二九 、九 二〇 留 二
三 七留 八哥 、 輸出 税 三 、八 一 一留 三 四哥 、其 他 税 金 七 、八 四 五留 九
六 月中 税 関 収 入 は 一三九 、〇 一八 留 一四哥 、其 中輸 入税 九 二、 一
であ る 。
柱 と も 称 す べ きも の にし て 、北 満 貨物 あ り て こそ浦 港 の聯 絡輸 出 港
四 哥 であ る。
碍 を除 去 せ る結 果 であ る。
た る の面 目 を 保 つて ゐる所 以 であ る。
六 月 中 検挙 せ ら れた る密輸 入者 数 は 一九 六名 にし て 、其 中 上半 期 間 に於 て 一九 四名 、 下 半 期間 に 二名 であ つた。 其 の密輸 入 者 の種 類 を見 る に国境 在 住 民 四 八 名 、都 市 在住 民 一 一六 名 、 旅客 三 一名 、官
D
同 上 品種 別 表
三 、浦 塩 輪 入 品諸 掛 調
張 所 が開 設 せら れ 、降 つ て二 三年 の初 頭 に知 多 より該 支 部 中 央 事務
一九 二 二年 十 一月 二十 日 始 め て浦 塩 に国営 輸 出 入貿 易 極 東 支 部出
一、国 営 貿 易 事 務 局 極東 支 部 の沿革
在 浦 塩 国営 貿 易 事 務 局 極東 支 部 の業績
押 収 せら れ た る密 輸 入品価 格 は三 三 、七 〇 六留 一五哥 に達 す る 。
吏 一名 であ つた 。
今 之 を 品 種 別 に見 る に酒 類 五〇 件 一五 、〇 〇 〇 留 、 工場 製 品 六 六件
局 が移 転 さ れた のであ る。
初 め極 東 支部 は ノボ ニ コラ イ エフ ス ク国営 輸 出 入貿 易 シベ リ ア支
八 、〇 〇 〇留 、煙 草 二六件 約 五 、〇 〇〇 留 、 阿 片 二件 一〇 〇 留 、小 間 物 三 二件 一、 五〇 〇 留 、雑 貨 一三件 三五 〇 留 、 衣 服類 一二件 四 三
の経 済 問 題 を司 ど る ノボ ニ コラ イ エフ スク の官 庁 が 当 地 を距 る こと
部 の下 に従 属 し 、中 央 政 府 と直 接 の聯 絡 を有 せず 、加 之 に極 東 一円
入
輸 出 入業 に 一指 だ も染 め る こと は出 来 な か つた の であ る。
其 の結 果 、 支部 は此 の事 務 に忙 殺 さ れ、 開設 初 期 は本 来 の使命 た る
が 果 さず 、 遂 に此 の跡 始 末 が同 極 東 支 部 の手 に残 さ れ た の であ る。
は 軍需 品 で、 当時 各 種 委 員 会 が設 立 さ れ て この整 理 を試 みん と せし
官 有 、私 有 の別 な く掠 奪 し て浦 塩 に搬 出 さ れし も ので 、其 の大 部 分
近 に山 積 せら れ た る無 主 貨 物 の処 分 にし て 、此 等 貨物 は総 て戦時 中
つた の であ る。特 に其 の創 立 当時 致 命 的問 題 たり し は 、浦 塩 及 同附
リ ア政 府 の掌裡 に帰 せし頃 に て収 拾 す べ か らざ る 困難 な る時 局 にあ
極 東 支 部 が其 の業 務 を 開 始 し た る時 は 、沿 海 州 一帯 が始 め て シベ
る。
且 つ独 立 独歩 で充 分 機能 を 発揮 し得 る極東 支 部 が 設置 さ れた の であ
き状 態 にあ り し が 、遂 に前 述 の如 く 中 央 政府 と直 接 の聯 絡 を 有 し、
頗 る遠 隔 にし て 不便 、 不 都合 を免 れず 、 早晩 何 等 か の改 革 を要 す べ
〇 留 、 靴 七件 一〇 〇 留 、 タ イ プ ライ タ ー ・リボ ン 一件 一、 五 〇〇 留 、
哈爾賓事務所長
透 し入 紙 三件 一、七 〇 〇 留 、皮 革 三件 五〇 〇 留 、其 他 雑 二 一件 約 六 〇 五留 であ つた。
一三
哈調産第 一一四号
浦塩国営貿易事務局極東支部業績 ( 訳文)
大 正十三年八月 八日
次
在浦塩国営貿易事務局極東支部 の業績
別冊 の通送附致 します。 目
一、国営貿易事務局支部 の沿革
出
一九 二 二年 十 月 二、 同上業績 一九 二 三年 七 月
A 輸
其 の後 、 極東 支 部 は 特 許 局 (レツ エ ンジ ア) 浦 塩支 局 と協 力 し て、
B 輸
C 輸出入予想︱ 実現対照表
は 当時 協 業 組 合 化 の程 産 非 常 に低 き状 態 にな り し に も不拘 、極 東 支
易 に関 す る申 請 は金 部 許 可 す るが如 き方 針 を採 り し結 果 、極 東 一帯
国 営協 業 組 合 の為 め に可 及 的便 宜 を計 り 、 又 此等 機 関 の諸 輸出 入 貿
で あ る。 更 に次 の三箇 月間 は七 、 一八 四留 にし て総額 の十 分 の三 %
六 留 にし て 、特 許 局浦 塩 分 局 の許 可輸 出 総 額 に比す れ ば 三 ・三 〇%
緩 漫 にし て、 二 三年 六 月 一日迄 の極東 支 部 扱輸 出 額 は 一四 五 、 一四
品 毎 に見 ら れ る であ らう 。 一般 に輸 出 方 面 の発 達 は輸 入 に比 す れ ば
ント ロ ・ソ ユーズ、 其 の他機 関 及 個 人 商店 とが 実際 に取扱 せ し輸 出
更 に第 三表 は 一九 二三︱ 二 四年 営 業年 度 の見 積と 極 東 支 部 、 ツ エ
に個 人 商 店 と契 約 を締 結 し 以 て買 付 せ しも のも あ る。
類 は主 と し て協 業組 合 其 の他 公私 機 関 に其 の購 入 方 を 一任 し 、 又特
にし て、極 東 支 部 は 地 方 に ﹁個 有購 ﹂ 又は 機 関 を有 せ ざ る為 に、 穀
︹マ マ ︺
大 麦 、 蕎 麦 、豆 粕 、 小 麦 、鹿 角 、 マン モ ス象 牙 、朝 鮮 人参 、石 綿 等
又 十 月 一日 以降 の輸出 の大 宗 は 亜麻 種 子 、米 、大 豆 、 豆油 、燕 麦 、
八 〇 〇留 は ソ ー スキ ン商 会 の ロンド ン向 け亜 麻 種 子 であ る 。
又 七 月 一日迄 の極 東支 部 扱 輸 出 総額 一四 五 、 一四 六留 の内 一四 〇 、
一留 、 即 ち輸 出 許 可総 額 の三 ・三% 乃至 三 ・五 六% の間 を上 下 す 。
に過 ぎ ぬ。 十 二 月以 降 は 各月 に付 三 一、五 六 九留 乃 至 四 三 七 、六 六
部 特 許 局 の活 動 に依 り て忽 ち にし て全 露 消 費組 合 中 央 聯 合 会 及県 聯
入
二 、国 営貿 易 事 務 局 支部 の業 績
合 会 の活動 を隆 盛 にし 、以 て組合 網 の拡 大 を 招来 せ し め た ので あ る。
A、輸 極 東 支部 が輸 出 入 業 務 に身 を入 れ て活 動 し初 め た のは 二三年 十 月 頃 か らと 言 ふ べく 、 其 の内 の輸 入 額 は右 の通 り であ る。 第 一表 中 に明 か な る如 く 二 三年 七 月 に至 る極 東 支 部扱 商 品輸 入額 は 一〇 八 、 一八 四留 にし て輸 入許 可総 額 の二% に過 ぎず 。 尚 此 の許 可額 と実 際 輸 入額 と の歩 合 は次 の三 箇 月 間 は や ゝ増 加 し て 七 。九 〇 % に達 し て居 る が、 更 に十 月 以降 に至 つて は其 の増 加 実
七〇 % を 上 下 す (二三 年 十月 一日 より 二 四年 三 月 三 十 一日 まで) か
過 ぎざ り し に、其 の実 際 額 は 三 、〇 九 六、 五 三 二留 にし て 一、四 七
額 の状 態 を掲 示 す るも ので 、輸 出 見 積額 は 一、 六 一八 、 七 五〇 留 に
に著 し きも の にし て、 各 月総 輸 入許 可額 の二 一 ・九 〇% 乃至 四 三 ・
一つは輸 入 許 可額 の減 少 せ る結 果 に依 る 。即 ち 十 一月 の極 東 支 部 扱
増 額 は ア ム ー ル の燕 麦 及 カ ムチ ヤ ツ カ の毛 皮 の増 大 と 、 又 大 豆及
七 、七 八 二留 の増 額 であ る 。
ゝる増 加 の原 因 は、 一つは極 東 支 部 扱輸 入額 の増 大 によ る も の で、
の輸 入額 は 二 一三 、五 八 六留 にし て輸 入許 可 総 額 の二 三 ・二〇 % で あ る に、 一月 は 六 六、 六 八 一留 に過 ぎ ざ る に、其 の歩 合 は 四 一 ・七
米 の輸 出 見 積 額 の減 少 に基因 す 。即 ち 大豆 は 前 年殆 ど輸 出 を見 ざ り
更 に第 四表 は 総輸 入見 積 額 と特 許 局 浦塩 支 局 によ り許 可 輸 入 さ れ
中 に加 えざ り し によ る。
あ り し為 鮮 人 組 合 が海 外 輸 入 の禁 止 を当 局 に要 請 せ る結 果 、 見積 額
し結 果 又見 積 も 減少 を免 れ ざ り し次 第 にし て、 又米 は 一般 凶作 の噂 出
〇% とな つ て居 る。 之 を見 れ ば極 東 支 部輸 入業 務 の伸展 よ り も、 一
B 、輸
般輸 入貿 易 の不振 が より 其 の主 因 であ る こと は明 瞭 であ る 。
次 に輸 出 方 面 を見 る に輸 入 方面 に於 け る が如 き激 し き消 長 な く 、 極 東皮 部 扱 の輸出 高 及 輸 出許 可額 の比較 を第 二表 で各 月毎 に、 各 商
べ き予 定 であ りし が 、該 地方 の収 穫 状態 思 はし からず 遂 に外 国 よ り
夥 大 な る輸 入 にし て、右 二種 品 は ア ムー ル州 及 黒 海 地方 より移 入 す
た るも のな る が、 特 記 事 項 と し ては 見積 額 に無 か つた穀 類 、 食 塩 の
し総 額 (但 し 二 三年 十 月 以 降 二 四年 四 月 一日迄 ) を参 考迄 に明 示 し
を 普 通 とす る。 更 に 又労 農 共 和国 銀 行 援 助 の意 味 で国 立銀 行 極 東銀
由 の方 法 を採 るも のに し て、 同 銀行 割 引 料 は 手数 料 を加 へて年 七 分
引 方 法 を 以 て為 さ れ て居 る。 此等 取引 に便 利 な る は上海 香 港 銀 行 経
二割 五 分 を支 払 ひて残 額 の決 済 は極 東 支 部 が有す る信 用 銀行 に て割
総 て買付 は信 用 取 引 に し て出 張 所 を経 由 す 。予 め 注 文 者 は 飛 子
然 る に総 額 から 一覧 す れ ば見 積 額 三 、 一 三 三、 八〇 〇 留 、即 ち半
左 に参 考 迄 に主要 輸 入品 目 の諸 掛 一覧 表 を附 加 す 。
行 を経 由 せ し こと も あ つた。
雑誌 、沿 海 州経 済 事 情 (一九 二 四年 六月号 )
( 清水訳)
輸 入 の運 に至 つた の であ る 。
で見 ら る る が如 き僅 少 な る増 額 の素 因 は 日用食 糧 品 見 積 額 の膨 大 に
年 輸 入 見積 額 一、 五 六 六 、九 〇 〇留 に該 当 す べ き筈 にも 不拘 、表 中
失 せ し も の にあ る も のにし て、例 へば 砂 糖 輸 入見 積 額 は 六 七五 、 〇 〇 〇留 、半 年 三三 七 、 五 〇 〇留 で あ る に反 し 、其 の許 可輸 入年 額総 計 僅 か 二五 三 、 七 六 四留 に過 ぎ な い。 更 に肉 類輸 入額 は 砂 糖 に優 る減 少 にし て 、見 積 年 額 五 五〇 、〇 〇 〇 留 に反 し 、許 可輸 入 総額 は 二〇 、 八 八 三留 に過 ぎ ぬ 。其 の他 一般 商 品 は 見積 額 に対 照 す る と全 部 の減額 な るも 、 唯 麻袋 が 二七 七 、九 三 五留 の見 積 額 以外 の輸 入 を 見 た る は、 之 れ 大 豆等 の輸 出 品 の附 随
而 し て之 等 商 品 の輸 入は 主 と し て極 東 支 部 に よ つて取扱 は れ、 且
品 な れ ば特 別 と 見做 さ ねば なら ぬ 。
つ其 の取 扱商 品 は 日用 食 糧 品 及 工場 用 品 にし て 、詳 記 す れ ば製 革 工 場 用 皮 革 輸 入額 一四 五、 二 二四留 、 ロー ソ ク 工場 用 品 、臘 、 脂 油等 輸 入額 七 五 、八 九 三留 、 石鹸 工場 用 品 、脂 肪 輸 入 額 一 二一、 五 四 二
之 等 輸 入品 は大 部 分 は支 那 より 輸 入 さ る るも の にし て、 特 に支 那
留 、其 の他煙 草 工場 用葉 煙 草 等 な る こと は注 目 に値 す る。
には 上 海 及哈 爾 賓 に極 東 支 部 の出張 所 を設 置 し て商 品 の輸出 入業 務 を 取扱 は し め て居 る。
輸 入1923年
及1924年
初 期 の国 営 輸 入貿 易 事 務 局極 東 支部 扱 の もの(金
No.1
輸 出 国営貿易事務局極 東支部扱輸 出額(金 留) No.2
No. 3
輸出見積 と国営貿易事務局極東支部及其他機関扱 の輸出額 の比較
︱四
哈 調交 第 一五 一号
哈 爾 賓 事 務所 長
の続 報 とし てク ラ スノ エ ・ズ ナ ー メ ヤ及 ツ リブ ー ナ紙 所 載 首題 の件
哈 調 交 一 一〇号 に て首 題 の件 に関 し御 報 告 し て置 き ま し たが 、其
一九 二 四年 上 半 期浦 塩 港 輸 出 高
大 正十 三年 九 月 八 日
外国輸入品種別価格表(特 許局浦潮分局統計) 浦 塩 税 関 船舶 部 の発 表
御 参 考 迄 に訳出 御 報 告 申 し あ げま す 。
No.5
No.4
(クラ スノ エ ・ズ ナ ー メ ヤ紙 に依 る) 一九 二四年 上半 期 (一年 ∼ 六月 )浦 港 輸 出 貨 物 数量 (北 満 貨物 を 除 く ) は 六 、〇 五 一、 六 四 七布 度 、其 の価 格 四 、 四 五 四、 一二 三留
一六
哈 調 情 第 六〇 四 号
回 にし て、 支那 人 の輸 出 には 必ず 予 め輸 出 証 明書 を要 し 、其 取 締頗
浦 塩 よ り の報 に依 れば 、 同港 より芝 罘 、上海 に向 ふ汽船 は毎 週 一
哈 爾 賓事 務 所 長
数 量 四 、 一〇 〇 布度 、 一、 六 七 九 、〇 三 三留 に達 す る。 次 に彼 得 大
浦 港 支 那 人船 荷 主 虐 待 せ ら る
大 正 十 三年 十 二 月 二十 二日
帝 湾 に漁 獲 せら るる鯡 にし て其 の価 格 七 〇 二 、〇 〇 〇 留 、 ア ムー ル
る厳 重 にし て事 毎 に虐 待 す る の事 実枚 挙 に遑 なき 情態 な り、 と 。
其 の中 主 な る も のは各 種 木 材 、主 に やま な ら し、 丸 太 にし て其 の
に達 す る。
県燕 麦 九 三、 〇 〇〇 留 、 沿海 州 亜 麻 種 五 七九 、〇 〇 〇留 、沿 海州 産
他 は鉱 物 等 であ る 。
哈 調 情第 五 八八 号
弓場)
哈爾 賓 事 務 所長
(九 月 五 日 ツリブ ーナ紙 に拠 る
米 一 三九 、〇 〇 〇留 、 地 方産 原 料 品 及 毛皮 二九 五 、 〇 〇〇 留 にし て
一五
浦 塩穀 物 取 引 所 組織
大 正 十 三 年 十 二月 十 三 日
当 地鳥 鉄営 業 所 主 任 スリ マ氏 の特 報 員 に洩 ら す処 に拠 れ ば 、浦 塩
に浦 塩 官 憲 は之 が研 究 中 に て其 取引 方 法 と し ては支 那 現 行糶 売 買 法
自 由 港問 題確 定 せ る に就 て同 地 に支 那 雑 穀 取 引 所 を開 設 す べ く 、既
を 採 用 す る も のの如 く 、東 支 経 済調 査 局 ジ ーキ ー氏 に当 地取 引 方 法 の調 査 方 依頼 あ り、 ジ ーキ ー氏 は更 に之 を 当 地 取引 人 組合 に依 頼 す ると同 時 に、自 局 支 那 通訳 にも 調 査 を命 じ 居 る模 様 に て調 査 完 了 の 上 は浦 塩 取引 所 法 の制 定 を観 る に至 る べし と 。
二六
一
二
秘
ノ ーウ オ スチ ・ジ ー ズ ニ社 売 却 に関 す る件
大 正 十 三年 五 月 二十 八 日
哈調 情 第 七 六号
日露交 渉 に関 す る論調 並 在中 国露 国 人事其 他諸 件
調 査 課情 報 係
長 春 地 方事 務 所 長情 報 摘 要 ( 大 正 十 三年 三月 二十 日 第 一七 一号)
庶 調 情 第 一二一 五 号
哈 爾 賓 事務 所 長
部 数 一、 二 〇〇 ) は准 労 農 機 関紙 と し て、 従来 同 政 府 よ り年額 三 、
経 営 で あ る当 地 で有 力 な露 字 新 聞 ノー ウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 (発行
猶 太系 露 人 ブ ロク ミ レ ル、 チ エル ニヤ フ スキ ー、 ク レ オリ の共 同
露 支 会 議 決 裂 の結 果 、 露国 赤 党 員 は 日本 の態 度 に 一層 注 意 を払 ひ
受 けざ る事 約 一年 に及 び目 下 収支 相 償 ふも 目醒 しき 活動 も出 来ず 、
哈 爾 賓 赤党 員 の対 日注 意 (長 春警 務 署 報 )
居 る も の の如 く 、去 る十 四 日哈 爾 賓 ド ル コ ムは 東支 沿線 メ スト コム
又 利 益 も多 から ざ る を以 て最 近売 却 す る に決 し 内 密裡 に交 渉中 で あ
者 たり し バ ンテ レ ー エフは 、右 ノ ーウ オ スチ ・ジ ーズ ニ紙 の買 収 を
以 前 浦塩 に於 て著 名 な り し ダ リ ヨーカ ー ヤ ・オク ライ ナ紙 の経 営
る。
二〇 〇 円 の補 助 を受 け て居 た が 、宣 伝 費 の減 縮 に伴 ひ既 に右補 助 を
の為 と 称 す る も、内 実 は参 謀 本 部 の内 命 を受 け東 支 沿 線 及西 比利
に対 し左 の如 く通 報 せ り 、 と。 ︹ 信武︺ 一、過 般 来 哈 の日本 中島 中 将 は 其 の目 的 日 露協 会学 校 卒 業 式 に列 席
右 は 日本 に於 て予 て の宿 望 た る東 支 鉄 道 に手 を染 め む とす る魂胆
亜 の状 況偵 察 にあ る ら し い。 ︹ 保太郎、満鉄顧問︺ 二 、高柳 中 将 は東 支沿 線 視 察 の為 近 々密 偵 と共 に来 哈 す べ し。
に非 ざ る か 云 々。
ノ ーウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ社 に は独 逸製 輪 転 機 ( 価 絡 約 二 万円 ) 一
企 図 す る熱 心 な 一人 であ る が目 下 資 金 の調 達 に腐 心中 であ る。
哈 爾 賓 事 務所 長
( 堀江)
台 、 モ ノタ イプ 三 台 、 旧式 印 刷 機 一台 を有 し売 価 五万 円 であ る、 と 。
三
哈調情第 一 二 〇号
ト リブ ー ナ紙 主筆 更 代 の件
大 正 十 三 年 六月 三 十 日
催 せら れ た 、其 の会議 の結 果 。
ビ エー ト共 和 国 は各 国 の大 部 分 に於 て承 認 せ ら れ て 居 な い の に
一、 カ ラ ハン氏 を ソビ エート 共 和国 の代 表 と認 む る や否 や、即 ち ソ
﹁カ﹂ 氏 を未 承 認 国 の代 表 と 認 む る や否 や
二、 ﹁カ﹂ 氏 を 一国 の代 表 者 と し て特 権 を有 せ しむ る や否 や
き や 、即 ち露 国 には公 使 (ミ ニスタ ー) に相 当 す る適 切 な る言 葉
三 、た と ひ承 認 す ると も ﹁カ﹂ 氏 を大 使 と 認 む べき や 、公 使 と す べ
が最 近 ト リ チ ヤ コフ (セルゲ ー ・セ ルゲ ウ イ チ) の新 任命 を見 た 。
等 種 々異 見 あ り 一決 せず 、結 局各 本 国 に請 訓 した る後 に再 議 す る
あ る か ら 、特 に大使 と認 む る の要 あ り や否
な く 、 旧露 国 時 代 に於 ても ア ンバ ツ サダ ー な る言葉 を用 ひた例 も
同 氏 は莫 斯科 に於 け る有 数 な る文学 者 な り し が、 世 界 戦 の勃 発 と 共
に決 定 し た が、 一方露 国 公 使 館 を引 渡 す こと は大 体 承認 す るも 、外
在 哈労 農政 権 機 関 紙 ト リブ ーナ紙 の主 筆 は 、従 来 ロシボ フなり し
に将 校 と し て従 軍 し 、革 命 後 は 共産 党 に入党 し浦 塩 に居 り し事 あ り
と に就 て注 意 を 与 ふ る こと を議 決 せ ら れた と のこと であ る。
交 団 加 入後 に於 ては特 に外 交 区域 内 の各 規則 を遵 守 し協 調 を 保 つ こ
五
て極 東 の事情 に も通 じ居 り、 最 近 は北 京 カ ラ ハンの許 にあ り て露 支
( 堀江)
哈 爾 賓事 務 所 長
露 交 渉 に就 き、 カ ラ ハンの ステ ート メ ント (芳 沢 公使 、 サガ レ ン行
哈 爾賓 の ソヴ エート露 国 政府 機 関 紙 ト リブ ー ナ紙 は最 近 再開 の日
日露 交 渉 に関す る哈 爾賓 ソヴ エート露 国 機 関紙 の論 調
大 正 十 三年 八月 十 九 日
哈 調情 第 二〇 五号
交 渉 内 助 に効 あ り、 言論 界 には 非凡 の手 腕 を 有す と 言 ふ 。従 て在 哈
北 京 公 所長
同 業 者 は 将来 ト リブ ーナ紙 の発 展 を予 期 し て 不安 の念 を抱 き居 れり
四
北 公 調 二四第 甲 号 一八
カラ ハン氏 外交 団 加 入 の件
大 正 十 三 年 八月 二日
の態度 を非 難 攻 繋 せ り。 元 来 ソ ヴ エー ト政府 は他国 の政 府 に対 し て
当 時 発表 せ しも の) の主 旨 に基 き数 次 宣 伝 、論 評 を加 へ、 日本 政 府
は 其 の条 約 国 た る と 、交 渉 中 た る と を問 はず 、 寸 毫 の仮 借 な く偏 ら
既 に御 承知 の通 り カラ ハ ン氏 は 七月 三 十 一日附 を 以 て正 式 に ソビ
自 己 の立 場 に偏倚 し て論 難 攻撃 を熄 めず 、時 に罵 詈讒 謗 を逞 ふ す。
エート共 和 国 大 使 と し て民 国 政府 に認 め ら れ た の で、 ﹁カ﹂ 氏 は 北
の で、昨 一日公 使団 会 議 を 臨 時主 席 公 使 であ る米 国 公使 館 に於 て開
京 外交 団 に対 し 、 旧露 国 公 使 館 の引 渡 及 外交 団 に加 入 方 を申 入 れ た
き も のにし て敢 て奇 とす る に足 らず 、且彼 等 の言 ふ所 千遍 一律 な る
其 の日本 政 府 に対 す る批 難 の傍 若 無 人 な る亦彼 等 の常 態 と看 做 す べ
又 日本 の労 働 者 全 体 は ソヴ エート政 府 に味 方 し、 日本 の劫 掠者 に味
政 策 に衝 つて焦 慮 し てお る。 日 本 の商 工業 は 日露 交渉 の成 行 を案 じ、
加 藤 及 幣 原 は ソヴ エート政 府 の平然 自 若 た る断 乎 と し て自 信 のあ る
日本 の承 認 を要 す る のは ソヴ エート政 権 でなく 、日 本 の商 工業 が露
ソヴ エート政 権 の現 状 は 承認 に対 し て代 価 を 払 ふ よう な も のでな い。
レー ニンは曾 て言 ふ ﹁遅く 来 る者 は より 少 な く獲 る であ らう ﹂ と 。
ラ ハンは芳 沢 よ り よ り多 く平 気 であ り得 よう 。
が 、茲 には 其 の論 調 の模 型 的 な る も の の 一、 二 を抄 訳 し て御参 考 に
ト リブ ーナ社 説 )
方 し な い。 若 し 日露 交 渉 が 再 び水 泡 に帰 す るな ら ば将 来 に対 し て カ 日露 交渉 (八 月 十 七 日
供す ◎
加 藤 首 相 及其 の率 ゆ る憲 政 会 は前 政 府 の短 見 な る政 策 を踏襲 し実 行
日 露 交渉 は恐 ら く 日 本政 府 の罪 によ り て再 び決 裂 す る であ らう 。
し つ つあ る。 在 野中 憲 政 会 は 日露 国 交 恢 復 を 政綱 の 一と せ しも 、 一
国 の原料 及露 国 の利 権 を要 す る のであ る。
制 政策 は早 晩終 末 を告 ぐ る時 期 が来 る で あ ら う 。今 に し て若 し 加
ヨ ア政 党 間 の反 目 、軋 轢 の結 果 、加藤 内 閣 の行 ひ つ つある劫 掠 、強
日本 に於 け る産 業 上 の恐慌 、 円 の下落 、罷 業 運動 の昂 進 、ブ ルジ
う く る が 、加 藤 は 自 己 の政 策 に関 し て斯 く の如 き こと を言 ひ得 る乎 。
に対 し て加 ふ る反 繋 は 、 ソヴ エート共和 国民 全 体 の熱 望 な る支援 を
ソヴ エート政 府 が カ ラ ハ ンを介 し て日 本 の専 制 者 の暴 戻 な る 要求
度 朝 に立 つや党 の領 袖 は左系 党 派 と提 携 せ ず 、反 動 派 及 軍閥 と 接 近
つ つあ る。
し 帝国 主 義 と な つた 。換 言 す れ ば加 藤 内 閣 は 占領 劫 掠 の政 策 を 行 ひ
勿 論 斯 様 な情 勢 を観 て取 つた ソヴ エート露 国 は再 び明白 に其 の主
と 正規 の経 済 関 係 を設 定 し 、協 約 を 締 結 せ ん ことを希 望 す るな ら ば 、
藤 、幣 原 が 掠奪 政 策 を 放 棄 せず 、 ソヴ エート露 国 と条 約 を締 結 せず
張 を声 明 し た 。 日本 は掠 奪 政策 を熄 む べ き こと 、若 し 日本 にし て露
先づ 第 一に誠 意 を示 し 、而 も単 な る宣 言飾 辞 によ らず 実 際 を 以 て之
日本 の唱 ふ る日露 提 携 に就 て (八 月 十 四 日同 紙論 説 )
日本 当 局 は現 在 の国 際 的孤 立 に際 し或 は仏 、羅 、 日 の締 盟 を 説 き 、
◎
ば 、彼 等 は 極 め て 近 々中 に其 の過 誤 を悔 ゆ る に至 る であ らう 。
を証 明 す べ き であ る。 乃 ち 日 本 は サ ガ レ ンよ り撤 兵 し 、露 国領 海 内 に於 け る其 の劫 掠 を 止 め 、白 系 の残 党 によ り ソヴ エート政 権 を覆 さん とす る従来 の政 策 を放棄 す べ き であ る 。然 る に日 本 の当 局 は内 国 干渉 政 策 を継 続 し、
モガ キ に外 な ら な い。今 や日 本 は其 の外交 政 策 上 唯 々英 の みな らず
支 那 の驥 尾 に附 し つ つあ る。 日本 の外交 家 は亜 細 亜 の大 経 綸 家 を気
或 は日 、支 、露 の提携 を説 く 。 皆是 れ此 の孤 立 の域 を脱 せ んと す る
取 り 、自 己 の掠 奪 行 為 を誇 揚 す る も、今 や此 の種 の時 代 は過 ぎ 去 つ
カ ラ ハンと の交 渉 に於 て終 始 一貫 サ ガ レ ンを 、其 の天 然 の富 源 と 与
であ る。 ソヴ エート露 国 の代 表 は、 サ ガ レ ンを日 本 の領 域 に帰 す る
加 藤 、幣 原 が之 を解 か んと せず 、却 つて紛 糾 せ しめ ん とす る結 び 目
た こと を如 何 にし て も悟 り 得 ぬ 。極東 に於 け る実 際 の平 和 、 対等 、
に其 の領 有 に移 さん と努 め て お る。 サ ガ レ ン石油 に対 す る専 有 権 は
が 如 き結 果 を 来 す条 約 は断 じ て締 結 せ ざ る旨 を屡 次声 明し て居 る 。
ソヴ エート共 和 国 と ノ ル マルな 政治 経 済 関係 を設 定 す る こと
其 の他 之 に類 似 のも のあ る も略 す
六
哈 調 情 第 二 〇八 号
(竹 内 )
哈 爾 賓事 務 所 長
れ 、露 人 と あ れば 三拝 九 拝 す る も のと想 ふ てお る。 ソヴ エー ト政 府
日 本 人 は 日本 参 謀 本部 の金 に倚 る旧露 国 将 校 の奴 婢 的挽 首低 眉 に慣
ノ ー ス ・チ ヤイ ナ ・スタ ンダ ード紙 の所説 に対 す る駁論 を掲 げ 、
が現金 を 以 て行 は る る や に疑問 を有 し たれ ば 、労 農側 よ り相 当保 証
興 味 を持 つた 。東 京 に於 ては商 人 が労 農露 国 の買 入 れ に対 し 、取 引
買 入 れ た る が故 に大 阪 、神 戸 地 方 の商 人 は 労農 側 の買 入 れ に多大 の
商 人 と の購 買 に関す る関 係 は非 常 に 円満 に行 は れ、勿 論 現 金 を 以 て
ツ エント ロ ・ソ ユーズ と 共同 し約 五万 円 余 の物 資 を買 入 れた 。 日本
カ、 シ ユコト半 島 、 オ コツ ク地 方 に向 く る貨物 を買 入 れ る為 にし て 、
途 当 地 に立寄 れ るが 、同 氏 の談 に 曰 く ﹁日 本 行 の目 的 は カ ムチ ヤツ
昨 日 浦 塩極 東 国 営 貿 易局 商 業 部 長 チ ユラ ヱフ氏 、日 本 よ り帰 浦 の
在 浦 塩 露 国 々営 貿 易 局 商 業 部 長 の日露 貿易 観
大 正 十 三 年 八月 二十 一日
附言
す。
支 那 に於 け る暴 戻 、却 掠 、強 制 的政 策 を熄 む る こと
在 りと 言 へる が 、其 の実際 は劫 掠 的 主義 の発 揮 に外 な ら ず と 攻 撃
一
公 正 な る経 済 関係 を設 立 せ んと 希 望 す る者 は次 の事 項 を定 め ね ば な
二 ソヴ エート政 府 が支 那 と締 結 せ し と同 様 の原 則 に基 き 、 対等 の
らぬ。
三 条 約 を支 那 と結 ぶ べき こと 右 条 項 を 実 行 し て後始 め て露 、 支 、 日 三国 の提 携 を 説 く 資 格 を 生 ず べく 、然 らず ん ば 日本 帝 国 主義 の此 の種 の提 言 は畢 竟 す る に空
ボ リ シ エヴ イ キ ー の悪 魔 政策 と 日本 の寛 仁 政 策 (八 月十 二 日、
言 、飾 辞 の み。 ◎
は 日 本 帝 国主 義 に言 ふ。﹁貴 方 は未 だ勝 つた 訳 でな い、希 ふ 対 等 の
証 書 を提 出 し た為 、之 れ亦何 等 の支 障 無 く 取引 が 行 は れた 。 日本 商
同紙社説)
談 判 を し よう 、貴 方 は ソヴ エート露 国 の所 有 す る石 油 、 魚 及森 林 を
労 農側 と 日本 商事 会 社 と の合 同 会 社 が設 立 せ られ な け れば な ら な い。
極東 露 領 は 其 の必需 品 を 日本 よ り輸 入 す る の外 な け れば 、今 後 は
が完 全 に行 は れざ る 理由 はな い、 と説 明を 与 へた 。
れ、 且契 約 に対 し て は相 当 の保 証方 法 を採 ら る る場合 に於 て商取 引
かと言 ふ点 で、余 は此 の疑問 に対 し簡 単 に必需 品 を現 金 を 以 て買 入
人 が興 味 を有 す る こ とは 今後 労 農 露 国 と の商 取 引 が完 全 に行 は る る
要 せら る る 、然 ら ば 相談 し よう 、我 々 の商 品︱ 貴 方 の金 ﹂ 然 るに 日本 人は 最 近 の交 渉 に於 て 、 ソヴ エー ト露 国 に所 属 す る物 に対 し て 、何 か或 る権利 を有 す る が如 き 態 度 を持 す る。 芳 沢 公使 の北 京 帰 来後 形 勢 は 殆 ど変 ら な い。 日本 人 が其 の頭 から 帝 国 主 義 の謬 言 を 去 らず 、 サガ レ ンよ り足 を去 らな い以上 、彼 等 と
而 て斯 く の如 き 合同 を為 し得 る可能 性 を有 す る も のは オ コツ ク ・カ
経 済 的協 約 を結 ぶ のは困 難 であ る 。 ◎
崇高 な る精 神 の宣 揚 (八 月十 三日 、同 紙 社 説 )
日 本 外相 幣 原 が就 任 当 時 日 本外 交 の方針 は崇 高 な る精 神 の発揚 に
ムチ ヤツ カ産 業 漁 業 会社 の如 き も ので、 之 等 会 社 はグ ド ソ ン ・ベ イ
る遜 色 あ り (メ スト コム会 長 ステ バ ンチ ユク談
欠 け 居 る こと にし て 、前 労 農 代表 た りし オゾ ル マ ン氏 に比 し 非常 な
き も確 立 的 な意 見 を 有 せざ る のみ なら ず 、厳 格 に之 を要 求 す る性 に
特報員報)
会 社 が権利 喪 失 し た 結果 、其 の権 利 を継 承 且 つ拡 張 し て組 織 せ ら れ
目 下極 東 露 国 が最 も 必要 と す る物 資 は 砂 糖 及紙 類 で、之 等 物 資 は 八
哈 爾賓 事 務所 長
ソヴ エート露 国奉 天 領 事 ローゼ ンベ ルグ は昨 タ哈 市 通 過 南 下 せ り。
ソヴ エート露 国 奉 天 領 事 (九 月 十 五 日朝 刊 ザ リ ヤ紙 )
大 正 十 三年 九 月 十 三 日
哈 調情 第 二七 二号
た商 事 会社 で あ る。
勿 論 日本 よ り輸 入 す る よ り外 な く 、紙 類 は 約 百 万金 留 を買 入 れ る予 定 で、余 が浦 塩 着後 決 定 す る筈 で あ る。 余 の今 回 の 日本 行 に就 て最 も 必要 を感 じ た る事 は政治 関 係 を除 外
に関 し勿 論 日 本 政府 の意 向 を知 らざ るも 、 余等 純 商 業 的事 務 官 は 日
し 、 日本 に労 農 側 の商 務 代 表 所 を設 置 す る こと に し て、余 は本 問 題
同 氏 は大 連 経 由 上海 に 向 ひ、 更 に北 京 に至 り て カラ ハ ンに面接 し後
哈 爾 賓事 務 所 長
( 堀 江)
奉 天 に至 るべ し 、 と言 ふ。
九
大 正十 三年 九 月 十 五 日
九 月 中旬 に は更 迭 す べ し 。共 産党 員 間 に評 判 悪 し き理 宙 は ﹁ラ﹂ 氏
訓 を 仰 げ る程 なり 。 同 氏 は目 下浦 塩 避 暑 地 にあ り 近 く帰 還 す る も 、
発
庶
三等
二等
〃
デ イ ム ニツ カ ヤ (女 )
ガ
ユ
ブ
ー
ー
ー
ロ
ゲ
ニ
フ
ン
ス
シ ワ ルサ ロ ン
〃 務 信
係
一等 書 記 官
は 次 の加 く な り と言 ふ。
北 京 カ ラ ハン公 館 には 近時 多 数 の館 員 勤 務 し居 れ るが内 主 な る者
報)
北 京 カラ ハ ン公 館 事務 員 名 (九月 十 一日 大 久 保 内 務 事 務 官
秘
局 の開 設 に着 手 す べく 、 之 が為 浦 塩 より事 務 官 を日 本 に派 遣 せん と
哈爾 賓 事 務 所長
哈 調情 第 二七 三号
露 交 渉 に関 係 な く浦 塩 帰 着 後直 ち に本 問題 を討 議 し 、 日本 代 表 事 務
哈 調 情 第 二 一 一号
の意 嚮 であ る 。而 し て此 の事 務 局 は 日 本産 業 中 心 地 に 近 き神 戸 と 予 定 し て居 る 。
七
大 正 十 三年 八 月 二十 一日
ラキ ーチ ン代 表 不評 近く 更迭 せ ん 当 地 駐在 労 農 代 表 ラキ ー チ ン氏 は 、哈 爾 賓 沿線 共産 党 員 間 に評 判
が外交 官 と し て余 り に支 那 官憲 の鼻 息 を 伺 ひ過 ぎ 、労 農露 国 の要 求
悪 く 、 共産 党 員 は同 氏 の更 迭 を希 望 し、 中 央 政府 に同 氏 更迭 方 の請
す る事 件 を 一度 も 完全 に解 決 し た る事 な く 、 党員 に対 す る命 令 の如
通
飜
速
暗
章
訳
訳
記
号
係
係
係
係
係
ク ラ ウ セ ー ・セウ ル
パ
ク
イ グ
ワ
コ
リ
ノ
フ
ン
フ
ジ ーデ ニオ ー ワ、 ガ ン ノベ ル (女 )
バ
シ
ル
文
ー
カ ラ ハン直 属
一〇
哈 調 情 第 二八 八 号
秘
哈 爾 賓 事 務所 長
露 国 奉天 領 事 任命 事 情 (九 月 十 六 日、 大 久保 内 務 事 務官 報 )
大 正十 三 年 九 月十 八 日
露 国 は 奉 天領 事 とし て ロー ゼ ンベ ルグ を任 命 し 、同 人 は 本 月十 三
フ
任 す るも 思 ふ様 に仕 事 できざ る べき を 予 想 し そ の転 任 を拒 絶 し た り。
と本 人 に交 渉 し た る に、同 人 は元 来 外 交官 出 身 にあ らず 且 奉 天 に赴
始 め 北 京 カ ラ ハンは 当地 露 国 代 表 ラキ ー チ ンを奉 天 に転 ぜ し めん
日当 哈 爾 賓 通過 南 下 し た る が 、同 人 任 命 事情 次 の如 し と言 ふ。
レ
ゲ ー ・カ ラ ハン
ホ
同
グ
た め に カ ラ ハンは モ ス コウ に打 電 し 、 目下 極 東 外交 事 情 調 査 の為 め
ク ー ・ゲ リ マン 係 ス
同 事 ニ
軍 ン
にし て、 此 の事 件 より カラ ハンは ラ キ ーチ ンを 啣 み 、 ローゼ ンベ ル
イ ルク ー ツク に出 張 中 な り し前 記 ローゼ ンベ ルグ を任 命 し た る も の
イ ワノ フ外 四名 四名 (調 中 )
ザ
官
莫斯科交通委員会副議長 セレブリ ヤコフ、イワノフ技師 、烏鉄長
報)
極東 に於ける労農露国 の首脳 哈爾賓 に集 る ( 露 字 新 聞綜 合
大正十三年九月二十七 日 哈調情第 三三〇号 哈爾賓事務所長
一 一
り た る も のな り と言 ふ。
の共産 党 員 な り 。終 始 外 交 上 の政 府 機 関 紙 に与 ふる記 事 を起 草 し居
ロー ゼ ンベ ルグ は猶 太 人 にし て外 務 事 務 に通 じ 、 一九 一八年 以来
グ の任 命 す ら ラ キ ー チ ンは知 らざ り し と言 ふ。
ク ルイ シ コ外 二名
同
以上
鉄 道 会 議員
務
共産 支 部員 商 未 開 事 務 所
ン
エ ル レ デ ル
ジ
ラ キ ー チ ン
ロ
ハ ー ウ イ ン
賓
海
マ ル テ ノ フ
ボ
爾 里
津
尚支 那各 地 に於 け る領 事 名 左 の如 し 天
哈 洲
奉 天 (一時 )
満
ス ミ ル ノ フ ト
上
ポ グ ラ ニチ ナ ヤ
ク ツネツ オ フ
フ
河
未
ボ 罘
ロ
黒
東
命
芝
任
広
又本 九 月 二 十 七日 浦 塩 よ り交 通 委 員 会代 表 (極東 露 国 諸 鉄 道 の総 監
々た る人 心 の安 定 を 主 眼 と し 、預 金 の引出 、 東 支社 債 の売 放 ち等 の
の新 聞 を 介 し て の声 明 竝 市長 及取 引 所 長連 名 の市 民宛 檄 文 は 凡 て恟
昨 日 の東 支 管 理 局 に於 け る商 工業 銀 行代 表 者 の集 会 、 ラ キ ー チ ン
露 国側 の人 心 安 定 策 に就 て (八 日露 紙 に依 る)
現者 ) ニ コリ スキ ー技 師来 着 す べく 、尚 最 近 満 洲 里 及 ポ グ ラ ニチ ナ
官 シ ユシ コフ及外 国 貿易 委 員 代 表 シ ユ ステ ルは既 に哈 爾 賓 に在 り 、
ヤ の労 農 代表 も来 哈 の筈 な り。之 は奉 露 協 定 成 立 に伴 ひ ラ キ ーチ ン
現 象 を 阻 止 せ ん と努 め てを る 。本 日 露紙 の論 調 亦 々同 様 で あ る。
(堀 江)
調査 課 情 報 係
身 にし て目 下 臨 時調 査 課 在 勤) は大 連 プ ラチ ナ ・カ フ エー に於 て
十 月 五 日東 亜経 済 調 査 局 員島 野 三郎 氏 (ペ テ ルグ ラ ード大 学 出
る 。輸 出 問題 に つい ては 我 々が東 行 の為 め強 制 的 手段 を講 ず る か の
に際 し ても 或者 に特 権 を与 ふる が如 き 事 は せず 、自 由 競 争 主義 をと
営 業 及 各 種企 業 と の関 係 を発 達 せし む るに努 め る 。鉄 道材 料 の注 文
す ら初 め の間 は其 儘 にし て おく 考 へであ る。 我 々は将 来 益 々鉄 道 の
其 他経 済 的変 化 を少 く と も初 め の間 はし な い。 私営 企 業 と の契 約 で
﹁順 調 に在 る機 構 を 紊 そう とす る意 は な い。何 等 急 激 な る賃 率 及
応 へてを る 。
声 明 し て貰 ひ た い、 と述 べ た に対 し 、 イ ワ ノ フ長 官 は 大要 左 の如 く
度 を破 壊 し な い こと 、何 等 の徴 発 、 没 収 、圧 迫 等 を加 へな い こと を
亦 適 当 な る方 法 によ つ て従来 のノ ル マルな 事 業 生活 及 ブ ルジ ヨア制
為 、東 支長 官 は鉄 道 に於 て何 等 根本 的 改 変 な き ことを声 明 せ ん こと 、
東 支 管 理局 に於 け る集 会 に於 ては 取 引所 長 ソ スキ ンは 人 心安 定 の
主 催 の許 に東 支鉄 道 に関す る大 会 議 を開 催 す る為 にし て、 同会 議 に
秘
は東 支 鉄 道 よ り も代 表 者 を参 加 せし む べ し と言 ふ。 又 シ ユステ ルは 本 会 議 に於 て極東 銀 行 を も代 表 す る筈 。
庶調 情 第 一、四 二 九号
一 二
大 正十 三年 十 月 六 日
日露 交 渉 に関 す る 件
偶然 露 人 カ ント ロウイ ツ チ夫妻 な る者 と談 を交 へし が 、同 露 人 は
念 は な い。 行 え ば僅 か な変 更 であ らう 。 タ リ フ政策 では 全然 経 済 的
様 に伝 ふ る者 が あ る が 、我 々は タ リ フ政策 に何 等根 本 的 改 正 を行 ふ
首題 に関 し調 査課 員 佐 藤 建 雄氏 の齎 せ る情 報 左 の如 し 。
今 回 日本 駐 在 労農 大 使 館 附 の内 命 を帯 び北京 カ ラ ハン の許 に赴 く
る 現在 の ﹁開 き﹂ を除 かん こと を提 議 す 。
行 及ダ リバ ンク は東 支 社 債 の交 換 を自 由 に行 ひ、投 機 的 性質 を負 ぶ
其 後 種 々討 議 あ り 、市 長 チ シ エ ン コ及 取 引所 長 ソ スキ ンは露 亜 銀
連 か 、浦 塩 か ︱︱ は両 国 代表 の会 議 で決 す べ き問題 であ る 。
考 慮 を指 南 と し て よ り有 利 な方 向 に貨 物 を送 く る ば かり で あ る。 大
為 め 莫斯 科 より 来連 せ る こと を洩 せ り。 右 に拠 れば 労農 機 関 は 日
哈爾賓事務所長
露 交渉 を成 立 せ し む る こと に決 し居 るも のと観 測 せ ら る。
一三 大正十三年 十月八日 哈調情第三九五号
哈爾賓事務所長
本月十三日、在知多張支那領事より の電文左の如し
待 に注意 し陰 に警戒 せよと電命 せり
一五
哈 爾 賓 事 務 所長
労 農 政 府 は カ ラ ハンと連 絡 あ る支 那馬 賊 頭 目 某 を し て東 支東 部 線
秘
右 に関 し護路軍総司令部は十二日、万哈満 司令及張長綏司令宛接
十 一日)
在哈露国総領事更迭 (調査員報)
労農側新任駐哈総領事 キシ エリヨー フ明十三日出発赴任す (張、
大正十三年十月十五日 哈調情第四二六号
支 那官 憲 に同 様 の檄 文 を発 す るや う請 願 す る こと等 を決 議 し た 。 ︹ 哈爾賓日日新聞︺ 尚 此 の会議 で ソ スキ ン初 め露 国 人 は 哈 日 の経 営 す る シビ ーリ新 聞
会 議 の結果 、市 会 及 取引 所 の名 を 以 て市 民 に檄 文 を発 す る こと 、
が人 心 を 攪乱 し、 此 の際 有 害 な るを 以 て之 が処 分 を 日本 官 憲 に交 渉 す べ き を提 議 し た。因 に同 紙 は昨 夕 既 に休 刊 し た 。 ラ キ ーチ ン氏 の新 聞 記 者 引 見談 大 要 シビ ーリ紙 及 巷間 伝 ふ る様 な 没 収 、捕 縛 等 に就 ては弁 解 の要 が な い。 我 々は支 那 の主権 を尊 重 す る 。戦 時 共 産 制時 代 に普 通 な やう な 手 段 方策 の不可 能 であ る こ と は言 を俟 た ぬ。 我 々 の主 義 は 鉄道 と商 業 界 と のノ ル マルな関 係 を 主 眼 と す る に在 る。政 治 上 の捕縛 に就 て
哈調 情 第 四 二八 号
﹁ 市 中 の風 説 を信 ぜず 安 寧 を維 持 す る ソヴ エー ト露 国総 領 事 及
に騒 擾 を 惹 起 せ しめ 、 以 て之 れ が治 安維 持 を 口実 と し て露 国憲 兵 隊
東 鉄 沿線 に労農 憲 兵 配 置 の隠謀
大 正十 三 年 十 月十 五日
東 支 鉄 道 長 官 は 、哈 爾 賓 及東 三省 特 別 区 に於 け る生 活 は従 来 の原
哈 爾 賓市 民 に檄 す (大要 )
支 那官 憲 に交 渉 し た事 はな い。
則 に よ るべ く 、又 何 等 徴 発 、 課税 、没 収 、国 有 化 は行 はず 、又 有
大正十三年十月十六日 哈調情第 四三二号 哈爾賓事務所長
一六
長 時 間 激論 せ るも 何等 決 す る処 な か り し 、と 。
定 の条 項 に背 反 す るも のなり 、 と て支 那 側 よ り強 硬 な る抗議 が出 て
て 、露 国側 よ り露 国憲 兵 配 置 案 を提 出 し た るが 、右 は明 か に奉 露 協
尚 右 に就 き更 に聞 く処 に依 れば 、去 る十 一日東 支 の重 役会 議 に於
(当 所 特報 員 報 )
約 二千 名 を 沿線 に配 置 す る計 画 を 樹 て居 れり 、 と。
り得 べ き でな い こと を断言 し た 。哈 爾賓 及東 三省 特 別 区 の都 市 及 住 民 は支 那領 土 に在 る。露 国住 民 は支 那 の法 律 及 国 権 に よ って保
チ シ ユ ン コ ン
哈 爾 賓 市 長
キ
ソ
ス
哈 爾 賓 取 引 所長
護 せ ら る。 我 々は何 等 の変 化 が有 り能 は ぬ事 を確 信 す る。﹂ 一九 二四年 十 月 七 日
一四
哈爾 賓 露 国 総領 事 更 迭 当 地 露 国 総領 事 ラキ ー チ ンは 愈 々キ セリ ヨ ー フと更 代 す る事 とな
大 正 十 三年 十 月 二十 八 日
哈 調 情 第 四 六七 号
哈 爾 賓事 務 所 長
当 地 ド ル コ ム副 会 長 リ ク ウ エツが特 報 員 に語 る処 に依 れ ば 、急 転
秘
直 下 せ る支那 の時 局 は甚 しく 労 農 露 国側 に恐 慌 を来 し 、何 等 か の 口
支 那時 局 の転換 労 農 側 を狼 狽 せ しむ
し て 、昨 十 六 日莫 斯 科 の出 張 先 よ り来哈 し 、本 日 ポ グ ラ ニチ ナ ー ヤ
れ り。 キ セリ ヨー フは今 日迄 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ露 国 代 表 たり し も のに
に向 ひ出 発 せ り。 当 地着 任 は 二週 後 な ら ん と言 ふ。尚 ラ キ ーチ ンは
て其 の唯一 の救 済 策 は 労農 軍 隊 の来 満 にあ り、 と し今 後之 が為 めあ
実 を設 け て局 面 を展 開 し労 農 側 の立 場 を支 持 せん とし て居 る。 而 し
哈 調 情第 四九 八 号
ら ゆ る手 段 を 講 ぜら る べし 、 と。
一九
大 正 十 三年 十 一月 八 日
目 下 当 地 主 任 とし て擬 せ ら れ居 るは マギ レ フ スキ ー にし て、同 人 は
るも の の如 く 、多 分 明年 一月 一日 よ り実 施 す るに至 る べし と言 ふ。
万 国 共産 党 は東 支鉄 道 の赤 化 を機 と し当 地 に外 国 宣 伝 部 の計 画 あ
於 け る労農 露 国登 録 人 員 七 万 を算 す る こと 、新 局長 イ ワ ノ フ の沿 線
北 京 に向 へる も のな るが 、其 の報 告 の内容 は ﹁ 東 支 鉄道 沿線 地 帯 に
局 問 題 によ り今 後 惹 起 せ ら る べき 東 支鉄 道 関 係事 項 協 議 の為 め急 遽
就 任 挨 拶旁 々イ ワ ノ フ就 任 後 の東 支鉄 道 の状 況報 告 を兼 ね 、支 那 時
在 哈 労農 露 国 総 領事 に任 命 せら れ た る キ セリ ヨフは 、 カ ラ ハン に
在 哈 労 農 総領 事 キ セ リ ヨ フ の北 京 行 使 命 と彼 の履 歴
哈 爾 賓事 務 所 長
当 分 東 支 鉄道 理事 の職 を帯 びし 儘 、 近 く北 京 に赴 き カ ラ ハン の補 佐
哈 爾賓 事 務 所 長
た る べし と 言 ふ。 キ セリ ヨー フ の後 任 は今 日迄 同 人 の補 佐 た り し ス
哈調 情 第 四四 七 号
ミ ル ーフ にし て ポ グ ラ ニチ ナ ヤ領 事 た る べ し。
一七
大 正 十 三年 十 月 二十 四日
哈 爾 賓 に労 農 露 国 外 国 宣伝 部 設 置 計 画 ( 十 月 二十 三 日大 久 保
一九 二〇 年 以来 、 芬 蘭 に居 り相 当 の成 績 を収 め た る人 な りと言 ふ。
五乃 至 十 人 を擁 す る ヤ チ エイ カ (小 団 体 ) の状 況 及東 支 鉄道 従 業 員
視 察 状 況 、東 支 鉄 道 従 業員 職 業 組 合 の状態 、東 支 沿線 に於 け る人 員
内 務 事 務 官報 )
東 支 鉄 道 が 此等 宣 伝 の事 業 を援 助 す る に至 ら ば 相 当 の効 果 あ る や も
ド ミ ト リ ・ド ミト リ エヴ イ チ ・キ セ リ ヨフ は年齢 四十 六歳 、 イ
ず る所 左 の通 り。
因 にキ セ リ ヨ フ の経 歴 に関 し 当地 ノ ーウ オ ス チ ・ジ ーズ ニ紙 の報
の異 動 に関 す る件 等 であ る。
︹R ЧeЙka︺
知 らず 、或 は満 洲 、 朝鮮 、 日本 にも 手 を延 ば す や も知 れず と 思料 せ ら る。
一八
高等 小学 校 長 の職 を奉 ず 。 偶 々同 地 は政 治 犯 流刑 地 な りし 関係 上
於 て平 教 師 を 勤 め 、後 にバ ラ ガ ン スク及 ウ エルホ レ ニス ク に於 て
ル クツ ク県 の農 民 の子 にし て約 二十 年 間 教 師 を勤 む 。最 初農 村 に
ロヂ ン代 理 す べ し
ンベ ルグ及 クズ ネ ツ オ フ の両 人 の内 に決定 す べし 。右 決 定 迄 は ボ
莫 斯 科 に召 還 せ ら る事 と な り た る に依 り、目 下 奉 天 に在 る ローゼ
二 、北 京 露 国 総 領事 は在 哈 中 のラ キ ー チ ンに内 定 し居 た るも 同 人 が
を 辞職 せ しめ 、後 任 と し ては キ セリ ヨフが 北京 より秘 書 とし て同
三 、在 哈 露 国 副 領事 ポ フ ワ リ ン スキ ー及 ラ コト フス キ ーの両 人 は之
同 地 に於 て政 治 的 教育 を受 け 、常 に同 地 の農 民 会議 に参 与 す 。後 に農 民 よ り推 され て第 四 回国 会 議員 候 補 者 たり し事 あ り。 十 月革
哈 調 情 第 五 二 九号
伴 せ る 二人 (氏 名 不明 ) な り
二一
大 正 十 三 年 十 一月 十 九 日
哈爾 賓 事 務 所長
命 後 ウ エルホ レン スク郡 労 兵 会 を指 揮 し遂 に最 初 の郡 コミ サ ー ル に任 ぜ ら る 。 一九 一八年 イ ルク ツク県 執 行 委 員 に選出 せら る。 次 い で チ エツ ク軍 の蹶 起 す る や捕 へら れ て 死刑 を 宣 告 せ ら れし も 運 よく 莫 斯科 に逃 亡 せ り 。 一九 一九 年莫 斯 科 の命 によ り コ ルチ ヤツ ク政 府 の裏 面 に より て革 命 運 動 に従 事 し 、 コル チ ヤツ ク滅 落後 ノ
在 哈 ソヴ エート露 国 官 憲 ノ ーウ オ ス チ ・ヂ ーズ ニ紙 を買 収 に
ヴ オ ニコラ エ フス ク県 執 行 委 員 と な り人 民教 育 部 を管 理 す 。 一九
決 す (特 報 員報 )
に就 ては 後 日調 査 の上 決 定 す る筈 であ る。
(堀 江)
のも のは単 に記 者 とし て止 ま る事 に決 定 し た。 買 収 の時 日 及価 格 等
て 、買 収後 ウ ス ト リ ヤ ロフは同 紙 上 に重 要 な る役 を演 ず べ く 、其 他
も のは チ エル ニセ フ スキ ー、 ク レオ リ ン及 ウ スト リ ヤ ロフ博 士 にし
領 事 館 に招 致 し交 渉 を 行 つた。 此 の日 の交 渉 に参 加 し た新 聞社 側 の
収 し て権 威 あ る機 関紙 た らし め む と決 し 、 一週 間前 同 紙 関係 者 を総
に対 し て全 く権 威 な き を 以 て、 今 回 ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 を買
るも 、同 紙 の内 容 は所謂 低 級 な る労働 者 向 き にし て 、 一般知 識 階 級
在 哈 ソヴ エート 露 国官 憲 は其 の機 関紙 とし てト リブ ーナ紙 を有 す
二 二年 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ労 農 露 国 代 表 に任 ぜ ら る。
哈爾賓事務所長
尚 同 氏 が 一、 二本 邦 人 に 対 し語 る処 に依 れ ば、 同 氏 の祖 母 は日 本 人 な りと の こと なり 。
二〇 秘
キセリヨフの帰任と其 の報告 (赤派側情報)
大正十三年十 一月十八日 哈調情第五 二七号
北京 に出張中なりし在哈露 国新領事 キセリヨフは今朝帰任 せるが 同 人が齎 らせる報道左 の如し 一、北京 にてカラ ハンは外交団に秘密裡 に現在天津 に在る張作黒 の 不明
来京 を待ち、之 と其 の重大問題 に就 き交渉を為 す筈、問題 の内容
二二
大 正十 三年 十 二月 十 日
哈 調 情 第 五 七 一号
露 国 の対 日共 産 主義 宣 伝方 針
哈爾 賓 事 務 所 長
出席者
ボ
フ
キ セリ ヨ ー フ
ロ
マルト ウ イ フ フ
ト
哈爾 賓 駐 在 総 領事
事 会議 の内 容 左 の如 し 。
〃
ス ミ ル ノ フ 〃
ポ グ ラ駐 在 領 事 黒河 満洲里
従来 北 満 に於 け る露 国領 事 館 は各 々直接 ハバ ロフ スク (ポ グ ラ)
主 な る決議 事 項
党 は 所謂 地 方 的 党 団 で 、中 央 共産 党 の方 針 を確 む る こと 困難 な る も、
な く 不便 なり し を以 て、爾 今 哈 爾 賓 領 事館 に於 て之 を統 一し 、同 総
莫 斯 科 (満 洲 里) 等 に連 絡 し 、中 心 権 力者 無 かり し為 業 務 上 の統 一
右 に就 き 当 地 大久 保 内 務事 務官 の内 偵 し た所 に拠 れば 、 当地 共 産
通 り。
し。
( 満 洲 里 領事 マ ルトウ イ フ談 )
其 の後任としてイグナチ ユーフ氏昨 日赴任す。
労農外国貿易委員会当地出張所長 シ ユステル氏は莫斯科 へ出発 し、
労農外国貿易委員会 当地出張所長更迭
大 正十 三年十二月 二十日 哈調情第六〇 一号 哈爾賓事務所長
二四
従 つ て極 東 革 命委 員 会 は 将 来 各労 働 団 体 機 関 を指 揮 す る に至 るべ
に事 務 上 の連 絡 を保 つ事 と せ り 。
領 事 館 は直 接 莫 斯科 に隷 属 し 、 在哈 府 極 東革 命 委 員 会 に対 し ては単
少 く と も極 東 共 産党 本部 の対 日宣 伝 方針 なり と認 め ら る る要点 左 の
一、従 来 日本 人 党 員 の不信 用 な る に鑑 み 、今 後 は 個 人的 宣 伝 に重 き を置 か ぬ こと。 二 、 日本 の思 想傾 向 、 宣 伝力 の程 度 、軍 縮 、行 政 整 理 に因 る失 業 者 数 竝整 理 の際 の手 当 、 恩 給 等 の統 計 を作 成す る こと 。 三 、大 和 魂 は日本 の宗 教 な るを 以 て 、該 魂 の所 有 者 にあ ら ざ れば 官 吏 に採 用 し居 らず (之 は少 し 当 らざ るも の の如 し) 故 に失 業 官 吏 の将来 に於 け る思 想 傾 向 に注 意 す る こと 。
哈爾賓事務所長
四 、農 民 は全 人 口 の約 六割 を占 む る を以 て、 工場 労 働 者 に対 す る宣 伝 を 得策 とす る こと。
二三 大正十三年十二月十 一日 哈調情第五七二号 在北満露国領事会議 十 二月五日より同八日に亘 り哈爾賓 に於 て開催せられたる露 国領
(二月 五 日)
哈 爾 賓 事 務 所長
南 露 は伊 の、 北 露 ム ル マ ン地 方 は英 の勢 力範 囲 に帰 し 土耳 古 、 波
︹以
リ エスト を経 由 す べ し ) に よ つて も略 ぼ推 断 し得 る処 で、斯 く ては
露 国 承 認 に対 し て要 求 し た条 件 (向 ふ十 三年 間 、南 露 輸出 は悉 く ト
て承 認 よ り発 生 す る結 果 の重大 な る に就 き ﹁此結 果 は ムツ ソリ ニが
で 、今 次 の承 認 は此 の争覇 戦 場 に於 け る 一の機 動 で あ ると説 き、 飜
信 じ て居 る か ら で三 は欧羅 巴覇 権 に対 す る英 、仏 の葛 藤 に基 く も の
ヴ イ キ ー政権 の持 続 は露 国 を し て政 治 、経 済 上 衰 頽 せし む る所 以 と
英 、伊 国 の露 国 承 認 に 関 す る 論 調
哈 調第 三九 四 号
二七
一
大 正十 三年 二月 七 日 英 国 の露 国 承 認 に関 す る哈 爾 賓露 紙 の論 調 首 題 の件 別紙 の通 り抄訳 し報 告 致 し ます (別 紙 )
自 ら推 論 を 異 にし 、赤 系 新紙 の爾 今 露 国 経 済 復興 の愈 々速 か にし て
て論 調 を 一にし て お り ます が 、承 認 の結 果 に就 て は赤 、 白系 の間 に
の動 機 を現 下 の英 国 其 他諸 国 の経 済 的 状 態 及 欧 洲 政 局 に覓 む る に於
左 系 ノ ーヴ オ スチ ・ヂー ズ ニ紙 は 、今 次 の承 認 は 一九 二 一年 春 レ
管 理し 其 の間 に利 す る の途 を講 ず る であ らう ﹂ と結 論 し て居 りま す 。
は能 く 此 の病者 の誇 大 的 自 尊 心 を傷 く る こと なく し て、彼 が財産 を
であ らう ﹂ と述 べ ﹁ 今 や欧羅 巴 に新 し い病者 が出 現 し た が 、英 、伊
斯 く の如 く茲 に露 国 に於 て列 強 の勢 力 範 囲 設 定 の端 を啓 く
下原文 一枚落丁 か︺
国 運 の益 々隆 盛 な る べ きを期 す る に反 し 、白 系 は是 れ露 国 の勢 力 範
ー ニン の宣 言 し た新 経 済 政策 に対 す る応 答 で、 該政 策 に付 き終 に承
各 派 新紙 共 に今 次 の承認 を歴 史 的 、国 際 的 重 大 事 実 と認 め、承 認
キ ー ・ゴ ー ロズ紙 は承 認 の原 因 は 一 には英 国 の経 済 的危 機 及 失 業 問
囲 的 分 割 の端 を啓 く 所 以 であ る、 と 嘆 じ て居 りま す 。 即 ち白 系 ル ス
を述 べ て故 レ ー ニンと承 認 と を 関連 せ しめ 、 マクド ナ ルド 一派 は 経
認 の已 む無 き に至 つた も ので、 凡 て承 認 問 題 は経 済 を始 発 と せ る旨
済 的動 機 以 外 、 或 は ソヴ エト政 府 に対す る同情 に よら ん も 、 ムツ ソ
題 を 緩 和 救 済 せ んと し 二 には欧 洲 政 局 に於 け る富 強 不覊 な る露 国 を 欲 せざ る英国 伝統 の対 露方 針 に遵 ふ も ので、 英 国 の識 者 はボ リ シ エ
リ ニ の如 き は純 経 済 た る 見 地 に立 て るも ので、 此 等 諸国 は露 国 復 興 す。
の内 外 に於 け る位 地稍 々強 固 な る べ き主 旨 を 左 の様 に説 いて居 り ま
て居 る﹂ と て レー ニン の遺 業 を称 へ、 更 に承 認 の結 果 に就 て は ﹁英 、
ルイ コフを 挙 げ て後 継 者 た ら し め 、其 の政策 の継 続 を 中 外 に声 明 し
所 以 で 、今 や ソヴ エート大 会 は レ ー ニン の最 も忠 実 な る衣 鉢 者 た る
凡 て レー ニン の指 示 し た露 国 新 生 活 の方針 の妥 当 な り し を立 証 す る
品 交 易 共 に復 帰 せん こと を衷 心切 望 して 止 ま な い の であ る が、 之 は
茲 に都 鄙 の連 絡 を完 成 し得 る であ ら う﹂ と望 を嘱 し 、最 後 に斯 く て
新 経 済 政 策当 面 の急務 た る 工業 品 及農 産 物 の価格 の平 衡 を 馴 致 し、
市 場 と ノ ル マ ルの通商 貿 易 を 設 定 せ ば 、露 国 の経 済 的 復 興速 かな り 、
響 の既 に激 しく 承 認熱 の高 ま れる を伝 へ、 更 に内 治 に於 ては ﹁外 国
裡 に於 いて益 々重 き を加 ふべ し ﹂ と て世 界 、特 に仏 、 米 に於 け る反
亦 英 国 の顰 に做 ふは 疑 を容 れざ る所 に て、 ソヴ エー ト共和 国 は国 際
﹁近 く英 国 の勢力 下 に在 る自 余 の国 際 連盟 諸 国 並 に米 及東 洋 諸 邦
の緩 慢 にし て現時 経 済 的危 機 を見 、父 レ ー ニ ンの死 あ る に拘 らず 露
伊 の承 認 は復 々他 国 を駆 つ て之 に跟 従 せし め 、米 、仏 の如 き ソヴ エ
た の は、 策 に於 て自 己 の強 固 な る国制 、国 力 、 経済 的 成 功 によ つて
何 等 の譲 歩 及物 質 的 犠牲 を払 はず 、 又 欧羅 巴 帝 国 主義 に降 状 せず し
国 の欧 洲 経 済 に於 け る必要 欠 く べ から ざ る位 地 を 認 め 、其 の欧 洲 商
ート政 権 の非 妥当 的 嫌 悪 者 す ら露 国 と の経 済的 戦 場 に由 る 果実 に与
ソヴ エート政 府 承 認 は 我 が露 国 の国 力 、革 命 的創 造 力 及 治 国 上 の成
世 界 列 国 間 に於 け る、其 存 在 の承 認 を贏 ち得 た ので あ る。 欧 羅 巴 の
ら ん と欲 す る に至 る であ ら う﹂ と述 べ、最 後 に ﹁今 や露 国 は今 日尚 ほ自 己 の要 求 を露 国 に強 から ん と す るが 如 き諸 邦 の政 府 と 容易 に会
共産 党 機 関 紙 ト リブ ーナ は 先 づ既 往 英 国 の内 国 干 渉 、 封鎖 、 一年
の場 合 同 様 さ し た る大変 化 を馴 致 せざ る可 く 、 只世 界 に於 て正式 承
黄 色 紙 ザ リ ヤは ﹁曾 て英 、伊 の露 国 承認 は曾 て独逸 及 ポ ーラ ンド
功 の承 認 に外 な らな い、 と凱 歌 を 奏 し て居 りま す 。
商 し 、 正 々堂 々能 く彼 等 を し て昨 非 を悔 ゆ し む る の快 を 恣 にす る事
前 のカ ーゾ ン卿 の対 露 最 後 通 牒的 覚 書 を 想 起 し 、ブ ルジ ヨア諸 国 の
ルー マ ニヤ の場 合 に於 ては ベ ツサ ラビ ヤ問 題 、 支 那 に在 り ては東 支
認 の結 果 深大 の異 変 を 生ず る は、 只 ルー マ ニヤ及支 那 の 二国 にし て、
が 出 来 よう ﹂ と傲 語 し て居 りま す 。
に関 し て は他 新紙 同 様 夫 れ が毫 も欧 羅 巴 ブ ルジ ヨア の労 農 国 に対 す
鉄 道 問 題 の根 本 解 決 を随 伴 す る であ ら う﹂ と て、東 支 に就 いて は左
対露 関係 の進 化 は著 しく 隔 世 の感 深 きも のあ る を説 き 、 承 認 の原 因
る 同情 を意 味 す る も の にあ らず し て 、専 ら ソヴ エート 政 府 の経 済 的
の説 を為 し て居 りま す 。
﹁一九 二 〇 年協 定 に依 り ます と 、 現 行 の東 支 共同 管 理 制 は 、露 国
成功 及 欧洲 の経 済的 危 機 に基 因 し 、各 国 此 の難 問 を解 決 せ ん た め露 国 と の提 携 を欲 す るも の で、 此 の外 交 政 策 は畢 竟 す る にブ ルジ ヨア
六年 の旧協 約 は自 ら 再 び効 力 を発 生 す る のであ る 。然 る に最 近情 報
政 府 の正 式 承 認 に至 る迄効 力 を有 す るも ので、 承 認 と同 時 に 一八九
に依 ると モ ス コー には譲 歩 に よ って支 那 の承 認 を得 んと す る意嚮 は
支 配 階級 の利 益 の反 映 に外 な らず 。露 国 承 認 は 必然 の勢 ひと評 す べ
に於 け る ソヴ エート政 府 の捷 利 に し て、 是 によ り ソヴ エート共 和 国
き であ る﹂ と 力説 し 、次 に英 、伊 承 認 の結 果 に就 ては 外 交 、内 治 上
無 い。由 て支那 は或 は モ ス コー (及 其 の東 支 に対 す る権 利 ) を 承 認
対 等 な る べき を 欲 し 、会 商 開始 に先 だ つ承 認 を主 張 す る に反 し 、 支
ト リビ ユーナ紙 は 、露 支 会議 の停 頓 せ るは露 に於 て は交 渉 両 国 が
東 支問 題 に触 れ て居 りま す から冗 長 を 厭 はず 抄 訳 し ます 。
那 は 欧洲 列 国 の顰 に做 ひ極 力 承 認問 題 を 回 避 し 、偶 々承 認 、 承 諾 の
す る か、 或 は将 来 の紛 争 を覚 悟 し て承 認 を しな いか 、 二途 孰 れか を 撰 ば ね ば な ら な い。 又 露 国 に は支 那 に断 乎 た る圧力 を加 ふ る の力 が
事 を論 ず れば 、其 の条 件 と し て当 然 正 式 会 商 に掛 く べ き筈 の問 題 を
か に決 せね ば な ら ぬ﹂ と 嘯 いて居 りま す論 調 こそ は 、 以 て現 下露 国
政 策 を 一変 す る か、 或 は 断然 現在 の私 設 通商 を断念 す べ き乎 、 孰 れ
メ ネ フが 莫斯 科 で為 し た 対仏 外 交 演 説 の結 論 に ﹁ 仏 国 は従 来 の対露
管 理 を支 那 に委 託 し た る が、 此 の決 議 に署 名 し た るは英 、米 、 日、
に於 て醸 成 した る変 態 を其 の儘 凝定 せ し め、 華府 会 議 に於 て東 支 の
る ソヴ エー ト政 府 の地 位 確 立 を お そ れ る の余 り露 国 内乱 の際 、 東 支
し 。 回看 す るに所 謂 ﹁列 強 ﹂ は内 国 干 渉 、封 鎖 の当 時 、極 東 に於 け
﹁ 露 支 間 に於 て解 決 す べ き最 重要 問 題 は東 支 鉄 道問 題 な る や論 な
影響 す る処 あ り﹂ と て更 に東 支 問 題 に論 鋒 を転 じ て 曰 く、
﹁英 、 伊 の承 認 は概 し て承認 の価 値 を 感 じ た る のみ ならず 尚 他 に
今 日 、支 那 は自 ら承 認 の価格 を下 げ た る も のと謂 ふ べし ﹂
に遠 眼達 識 を欠 け る罪 にし て、 本 問題 に於 て他 国 に抜 んぜ ら れ た る
偏 ら承 認 の代 価 と し て最 大 の利 権 を獲 ん と欲 せし は、 支 那外 交 当 局
則 し承 認問 題 に拘 泥 し て遂 に他 国 の驥 尾 に附 す る に至 るを知 らず 、
﹁支 那 は余 り に承 認問 題 の価 値 を過 重視 し、 欧羅 巴 外 交 の外 範 に
じ て居 り ま す。
ゆ るも 尚未 だ晩 からず 、 と言 ふ が如 き戒 飭 的 口 吻 を以 て左 の如 く 論
伴 へる形 勢 推 移 と 共 に 、支 那 亦 衣 を更 む る の要 を説 き 今 に〓 ん で侮
る限 り露 支 会 商 の見 込 な き こと を述 べ た る後 、今 や英 、仏 の承 認 に
予 め 予備 交 渉 に て解 決 せ んと す る が た め にし て 、此 の態 度 を 更 めざ
な い。 さ れば両 国 は必 然 の勢 互 譲 の途 に出 づ るよ り他 なく 、 露 国 は
哈 爾賓 事 務 所 長
(竹 内 )
正 式 交 渉 の開始 を肯 ん じ 、支 那 は露 国権 利 の漸 次撤 廃 を目 的 と す る
哈 調 第 三 九 八号
最 近 の対 露 政 策 を改 め る の要 が あら う 、 と 。
二 大 正 十 三年 二月 八 日
英 、伊 の露 国承 認 に関 す る哈爾 賓 露 紙 の論 調 (其 の二 ) 首 題 の件 別 紙 の通 り報 告 し ま す 。 (別紙 ) 其 の後 当 地 赤 系露 紙 は英 、 伊 の露 国 承 認 に関 し其 の結 果 た る国 際 聯 盟 の破 綻 、英 、仏 関係 の緊 張 を論 じ 、又 欧 洲 列国 勢 力 均 衡 の変 動 に伴 れ 世 界外 交 場 裡 に於 け る露 国 の地位 重 きを 加 ふ べく 、 自 余 の諸
当 局 及 新 聞 紙 の不承 認 国 に対 す る、 外 面 的態 度 の標 本 と も看 做 す べ
国 亦 早 晩 承 認 の こと に至 ら ん 、 と高 を 括 り て おり ま す が、 最 近 カ ー
き も の で あら う と思 は れま す が 、最 近 英 、伊 承 認 の対露 、支 関 係 影
今 や 此 の決 議 の署名 中 、英 、 伊 の二国 は ソヴ エート 共和 国 承 認 の
仏 、和 、西 の諸 国 な り 。
は前 述 の如 き 目 下 の彼 等 の心 意 を窺 知 す る に足 る も のと し て 、殊 に
響 に就 て の共 産党 機 関 紙 ト リビ ユー ナ 紙 の 社 説 ﹁未 だ 晩 か らず ﹂
哈爾 賓 露 紙 は 左右 系 共 に英 、伊 の承 認 が極 東 政 局 に及 ぼす 影響 に
( 竹内)
と結 ん で居 り ます 。
誤 謬 を訂 し得 、又 自 国 に有 利 に 一切 争案 の 解 決 を 贏 ち 得 べ け ん﹂
哈 爾 賓事 務 所長
上 国交 を恢 復 し自 ら露 国 に敵 意 あ る華 府 会 議 よ り脱 退 せる が 、将 来
つ つあ る地 位 の薄 弱 な るは 睹 易 き の理 にし て、其 の論 理 的 及法 律 的
三 大 正 十 三年 二月 十 二 日
哈 調 第 三 九九 号
自 余 の諸 国 随 て承 認 す る に至 ら ば 、現 在 支 那 が露 国 問 題 に於 て占 め
し て疑 をは さ み し も のな し ) を完 全 に恢 復 す る に至 るべ し 。
結 果 と し て露 国 は東 支 に対 す る権 利 (曾 て何人 も露 国 の本 権 利 に対
由 て露 支会 議 の重要 事 項 た る東 支 問 題 は 全然 他 の形 態 を採 る に至
に基 き露 国 が有 す る権 利 に遵 ひ自 然 ﹁ 戦 前 の現 状 ﹂ の再 興 に導 く が
て躊 躇 せ る諸 国 が対 露 政 策 上 自由 を得 、殊 に極 東 政 局 の調 節 者 た る
関 し て は珍 ら し く其 の論 調 を 一にし 、是 迄 欧 羅 巴外 交 の制 扼 を受 け
(二月 九 日)
英 、伊 露 国承 認 の極 東 政 局 に及 ぼす影 響 (其 の三)
如 き 形 勢 を利 用 す る な ら ん。 但 し斯 く言 ふ は勿 論 た だ問 題 の経 済 的
露 国 は露 国 の国 財 たる東 支 に対 す る権 利 を放 棄 す る能 はず 。 協 約
れ り。
方 面 のみを 目 的 と せ る も の にし て 、 一切 の治 外 法 権 に放 棄 し て顧 み
を更 新 す る の要 あ るを 説 いて居 りま す 。前 報 告 と似 た も の です が大
は漸 次 其 の北 満 に於 け る旧権 利 を恢 復 し、 支 那 亦 近来 の北 満 対露 策
日本 が内 外 必然 の勢 に駆 ら れ て承 認 す れば 、 極 東 の局 面 一転 し露 国
而 も極 東 に於 け る両 国 関 係 の推 移 如 何 に拘 らず 、露 国 は 依然 東 支
要 を御 報 告致 し ます 。
ざ る べ け ん。
も のな る こと疑 を容 れず 。 ソヴ エー ト政府 は今 尚 其 の宣 言 に則 り 、
が露 国承 認 に傾 け る今 日 、其 の〓使 に甘ず る諸 国 が、 従 て 此 の新 政
共 産党 機 関 紙 トリブ ーナ紙 は ﹁日本 の憂慮 ﹂ と題 し ﹁欧羅 巴列 強
問 題 の唯 一妥 当 な る解 決 法 は 支那 と の協 約 的 合意 に在 り 、 と認 む る
露 支 間 に醸 せ る 一切 の懸 案 を平 和 に協 商 の途 に依 り て解決 せん と す
終 り に外国 の支 援 によ り似 而 非 軍 国 主義 に誤 ま ら れ た る支 那 政 府
る も のな り﹂
唯 一の方 法 は 、 支那 に於 て対露 政策 を 一変 し 、 対露 に関 す る 従来 の
意 見 の扞 格 あ る由 を説 き た る後 ﹁ 惟 ふ に将 来 事 件 の進 程 を 変 更 す る
ー ト共 和 国 と恣 に或 協 約 を結 ぶ を欣 ばず 、露 国 に友 誼 関 係 にあ る強
目 、監 視 し つ つあ り、 日 本 は其 の帝 国 主義 の利 益 上、 支 那 が ソヴ エ
支 那 に は未 だ 一の後 見 人 た る日 本 のある あ り て、支 那 の全 政 策 を張
正 式交 渉 上 西 欧 帝 国主 義 の制 扼 を脱 し幾 分 の自 由 を得 る に至 れる が 、
策 を受 入 る るは 必然 の勢 ひ に て、支 那 亦英 国 承 認 の結 果 、露 国 と の
先 入主 的 偏 見 を棄 て 、両 国 対 等 の原 則 に立 ち 無条 件 に て ソヴ エー ト
と 、 両 国 の善 隣 関 係 を 速 に恢 復 せ ん と 切望 す る支 那 国 民 と の間 には
政 府 と正 式 交渉 を開 始 す る に在 り、 単 は如斯 方法 、単 は真 摯 直 截 な
のな り ﹂ と論 じ 、 乍然 ﹁日本 の政 治 、経 済 状態 は早 晩 日本 を促 し て
固 にし て統 一せ る支 那 は 、 日本 の帝 国主 義 に対 す る脅 威 を感 ず るも
る政 策 に訴 え る のみ。 支 那 外 交 は従 来 露 国 と の交 渉 に於 て為 し た る
其 の欲 す ると欲 せざ ると を問 はず 、 国 際場 裡 に於 け る露 国 を無 視 す 営 の能 力 無 き を論 ぜ し後
画 の無謀 にし て、支 那 は到 底 他 国 人 の援 助 な く し て合 理的 に企 業 経
﹁ 吾 人 は如 何 に将 来 支 那 が北満 に於 け る露 国 の利 益 を削 減 せ ん と
る能 はざ るを悟 得 せし め 、 従来 の帝 国 主 義的 陣 地 を棄 て 、 ソヴ エー
に至 る べき を 確信 し て疑 はず 、 又東 支 に関 連 す る問 題 に し て、 両国
す る も 、露 国 は 早晩 自 己 の法 律 的 利 益 を 恢復 し、 又 之 を擁 護 し得 る
ト共 和 国 と 正式 国 交 を 開 始 す る に至 るべ し﹂ と。 左 系 ノ ーウ オ スチ ・ヂ ーズ ニ紙 は ﹁ 計 画 と実 際 ﹂ と題 し ﹁日、支
の友 誼 的 討 議 及合 意 の方 法 に依 り て解 決 し能 はざ る底 のも の 一と し
新 紙 の伝 ふ る如 く ば 、 最 近支 那 人 為 政者 の或 者 は東 支鉄 道 の権 利状
て之 無 きを 惟 ふも の也 ﹂ と論 断 し て居 り ます 。
(竹内 )
る が、 此 の種 の計 画 は 其 の露 国 利 権 に痛 く牴 触 す る も のな る以 上 、
四
右 に関 し在 北 京 白系 の 一将 軍 よ り当 所 に致 せ る情 報 左 に報 告 す 。
哈爾 賓 事 務 所 長
或 る消 息 通 の露 支 会議 に対 す る観 測 に依 れ ば 、 カ ラ ハンは先 づ 支
秘
るを 以 て、 仮 に奉 天 に於 て東 支鉄 道 の企 業 に関 す る新 法 を草 案中 な
那 側 のソヴ エート 政府 承 認 を 見ざ る間 は 決 し て支 那 政府 と会 商 せず 、
英 、伊 承 認 後 の北 京 外 交 界側 面 観
大 正 十 三年 二月 二十 三 日
哈 調 第 四 四 二号
態 、 特 に其 の副 企 業 (利 権) に更 に改 変 を加 へん と計 画 中 な る由 な
況 ん や現 下 欧羅 巴 の対露 政策 漸 く 改 ま り 、東 支 鉄 道 の政 治 状 態 必然 亦 其 の影響 を蒙 ら ん と す る今 日 、 到底 実 現 の見 込 無 き も のた る を認 め ざ るを得 ず 。 且 支 那 は極 東 政 局 の覇 者 た る日本 が近 く 必 らず 其 の 対 露 政策 を改 む に因 る結 果 を考 慮 に入 れざ るべ か らず 。 支 那 中央 政
り と す る も 、其 の近 き実 現 を 恐 る る が如 き は杞 憂 に過 ぎ ざ る べ し。
と声 明 し つ つあ る も 、最 近 王 正 廷 が着 々会商 に着 手 す べ き命 に接 し
府 は 極東 政 局 の根 本 的改 変 を招 致 す べ き此 の新 機 運 に注 目 し つ つあ
べ き も のに し て、 今 に於 て支 那 が さな き だ に紛 糾 せ る東 支問 題 を更
支 那側 に於 け る此 の種 の計 画 は 凡 て将 来 開 催 の両 国 会 議 の議 案 た る
を承 認 せし め ざ る様 、支 那 政府 を牽 制 す る な るべ く 、又 蒙 古問 題 は
から む こと を 予 想 せ る が、 之 に反 す る説 を為 す も のは 、米 国 は両 国
てれ かく し と も 観 ら れざ る に非 らず と て 、両 国 会 商 の日 は案 外 に近
右 系 ゴ ー ロス ・ ロヂ ナ紙 は 、先 づ 二十 年 前 の今 日 に当 る 日露 開 戦
協定 成 立 に対 す る 一大 障害 にし て、 赤 軍撤 退 後 白軍 の根 拠 地 た ら ん
急遽 上海 を 発 せし と の情 報 に鑑 み れば 、右 ﹁カ﹂ 氏 の声 明 は 一種 の
を想 起 し、 ﹁ 当 時 の敗 戦 、 其 の後 の革 命 内 乱 のた め、 極東 に於 け る
を危 惧 す る ソヴ エー ト政 府 は 、之 に備 ふ る支 那側 の確 実 な る保 障 を
に紛 乱 せ し む るが如 き歩 武 を採 る は徒 に露 支親 善 の途 を障 る所 以 に
露 国 の政 治 、経 済 的 勢力 の衰退 に傾 き、 支 那 が此 の機 に乗 じ て極 力
外 な らざ る也 ﹂ と論 じ て居 り ます 。
の経 済的 繁 栄 は露 国 の文 化 事 業 に俟 て るも のな る事 実 を 抹殺 す る能
露 国 の勢 力 駆 逐 に努 め しも 、露 国 の勢 力 は 依然 と し て存 続 し、 北 満
に依 り斯 く の如 き保 障 を与 へん とす るも能 はず 、 さ りと て ソヴ エー
獲ざ る限 り 蒙 古 撤兵 を肯 ぜざ る べく 、然 る に支 那政 府 は 自 国 の現 状
はず ﹂ と説 き今 日支 那 が東 支 の企 業 を奪 ひ て之 を自 営 せん とす る計
ト 政府 の蒙 古占 領 の継 続 を黙 認 す る能 はず 、茲 に於 て か如 何 に東 支
も結 局 支 那 は蒙 古 問 題 を 会商 の基 調 と せざ る を得 ず 。而 し て之 が解
鉄 道 及南 東 の露 国 利 権 に関 す る カ ラ ハン の約 言 が蠱 惑 的な り と す る
決 に躓 付 かざ る を得 ざ る羽 目 に在 り と て、両 国 会 商 成 立難 を 唱 へ つ つあ り 、又 英 人 の或 者 は 英国 の露 国 承 認 が極 東 に及 ぼ す影 響 に就 き 曩 にカ ーゾ ン卿 は露 支 の接 近 を碍 ぐ る の政策 を執 り た る が、今 の マ クド ーナ ルド 政府 は極 東 に於 け る鞏 固 な る平 和 を恢 復 す る ため 、露 支 間 に鞏 固 な る協 定 の成 立 す る様 支 援 を 惜 まざ る べく 、此 の意味 に
(竹内 )
於 て英 の承 認 は極 東 政 局 に甚 大 の影 響 を 及 す な らん 、 と の説 を為 せ り。
二八
一
哈 調第 三八 二号
哈 爾 賓事 務 所 長
ク カ ヤ村 に於 て 一月 十 四 日横 暴 な 収 税吏 を殺 し て同 吏 の人質 と し て
黒 竜 州 農 民騒 擾 の情 況 ︹ 正種︺ 在 黒 河 神 田大 尉 報 に依 る と 、今 回 の騒擾 は武市 東 方 ニ コラ エ フス
大 正十 三年 二 月 二 日
二
露 国共産 党 大 会決 議 並其 他諸 件
哈 爾 賓 事 務 所長
編注 、写社外発送 哈調情第三三 二号 ︹ 先 中外務省 あり ︺
大 正 十 三年 一月 八 日
西 比利 に於 け る反 猶 太熱 益 々旺盛 とな る の件
コンス タ ン チノ フ カ等 に伝播 し 、旧 コザ ツ ク騎 兵大 尉 で スイ チ ヨ フ
監 禁 し た 地 方名 望 家 を 解放 し た事 に端 を発 し、同 地附 近 タ ンボ フカ、
各 種 の情 報 を綜 合 す る に、 露 国 に於 け る反猶 太熱 は 高 ま る と共 に
ペ ス チ ヤ ンカ附 近 に在 る西 比 利 第 一歩 兵 師 団第 二 、第 四 聯 隊 の反 乱
将 軍 の副 官 た り し マ ニ コフは右 一揆 の歎願 を入 れ 、十 五 日 黒 河 を発
西 比 利 に於 て も亦其 の後 益 々盛 ん に し て、去 る十 二月 二十 六 日知 多
も 、露 人兵 卒 が猶 太 人将 校 の手 にて銃 殺 せら れ た る に起 因 す る も の
し騒 擾 地 に至 り対 政 府 軍 の戦 闘 の指 導 に任 じ た 。
二百 名 であ る が 、戦 闘 意 の如 く進 捗 せず 、却 て其 の 一部 三 十 名 は農
右 一揆 の鎮 圧 に向 つた在 武 市 ゲ ペ ウ、軍 及 青 年共 産 党 員 の数 は約
の如 く 、 又最 近 満 洲 里及 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ国境 を通 過 し て北 満 に移 住
民 に追 は れ て支 那 領 に遁 し 、支 那 軍 の為武 装 を解 除 せら れ 、今 黒 河
す る猶 太 人頓 に多 き を加 へ、 或 は猶 太人 系 露 国幹 部 が純 猶 太 人軍 隊 も 組 織 せ ん とす る の意 向 を有 す る が如 き 、 此間 の消 息 を 裏 書す る も
警 察 庁 内 に抑留 せ ら る る の醜 態 を演 じた 。
武 市 官 憲 は 騒擾 の北 方 に及 ば ん こと を 恐 れ軍 隊 を派 遣 せん と し た
の にし て 、労 農 政 権 が現 在 の苦境 よ り脱 出 し得 る の途 は 猶 太 人放 逐
(堀 江)
を 主 義 と す る にあ る のみ と の判 断 も亦 全 然 根拠 無 き に非ず 、 と観 察 せらる
が 、 ス レド ネ ベ ー ラ ヤ駅附 近 に於 て既 に鉄 道 が破壊 せら れ て其 の意
居 ら ぬ) 無 統 一な蓆 旗 一揆 の範 囲 を出 で な か つた が 、然 し 少 く も本
が因 をな し て起 つたも の で (レー ニンの死 等 は何 等 の関係 を持 つ て
の利 益 の みを 主張 し議 論 百出 反 目す るに至 つた 、 と の事 であ る 。事
け る各 種 白 党 団 体 は直 ち に政 府組 織 に着 手 し たが 、各 団 休 各 々自 己
尚 特 に茲 に附記 し度 きは 、 右農 民 蜂起 の報 一度 伝 は る や当 地 に於
年 の徴 税 に多 大 の齟 齬 を来 し た事 は否 み難 き事 実 であ らう 。
を果 さな か つた 。 情 況 右 の如く で ある か ら農 民 側 の意気 は大 に揚 り 、北 方 部 落 も逐
政 府 党 の勢 力 下 に 入り 、 ゼ ー ヤ市 方 面 に於 て も反 政府 運動 起 れ りと
の成 否 を考 へず し て政 府 組 織 に着 手 す る が如 き は如 何 にも露 人 、特
次 其 の風 を望 ん で起 ち ボ チ カ リ ヨーオ 、 ス レド ネ ベ ー ラ ヤ等 も 亦反
目 下農 民 軍 数 は約 二千 に て千挺 の銃 器 を要 す る、 と 。然 し資 金 の欠
伝 へら れ た 。武 器 購 入 の為 め黒 河 に来 れ る農 民 代 表 の言 に依 れば 、
に白系 側 の特 性 であ る が、 農 民 の苦 境 等 に対 し何 等援 助 の手段 を講
三
庶 調情 第 一二 三 一号
調 査 課 情報 係
を 雄 弁 に物 語 るも のと し て識 者 を顰 蹙 せし め て居 る
(堀 江)
ぜず 座 し て功 を求 め 、而 も 内 に相 争 ふご と き は未 だ白 系 自 覚 せざ る
乏 其 の他 の関係 で 、右 武 器購 入 は意 の如 く運 ば れな か つた。 一月 二十 日頃 には既 に黒 竜州 臨 時 政 府 成 立 せ ら る るも の の如 く 、 農 民 、武 市 々民 、 武市 職 業 組合 等 に対 し 、 共 産党 撲 滅 戦 に参 加 す べ
死 の騒 擾 に依 つて武 市 と 知多 及哈 府 方 面 と の交 通 は全 く杜 絶 し僅
き檄 文 を配 布 し て居 る。
か に黒 河 、満 洲 里 経由 知 多 と 通信 しあ る有様 で あ る。 現 に満 洲 里 に
長 春 地方 事 務 所 長 情報 摘 要 (大 正十 三 年 三月 二十 七 日 、第 一七 二
は 一月 二十 二日 以来 知 多 よ り労 農 政 府 員 到着 し 、東 支鉄 道 を経 由 し て浦 塩 と電 報 の往 復 を為 し あ る は親 しく 堀 江 当所 員 の実 見 せ る処 で
号)( 長春警務署報)
ク ロデ コフ青 年団 の教 育 事業
あ つて 、尚 同 所員 が海 拉 爾 に於 て武 市 より逃 れ て 二十 八 日同 地 に到 着 せ り 、 と言 ふ自 称 コミ サ ー ルに会 ひた るに 、同 人 は 黒竜 州 に於 け
軍 の鎮 圧 意 の如 く な らず 二十 三 日頃 には 其 の将 来 の如何 を危 せ た が、
か く し て農 民 軍 の勢 ひ漸 く盛 で其 の影響 諸方 に及 ば ん とし 、 政 府
伝学 校 出 身 者 之 が教 職 に当 る。
科 は露 、鮮 、 支語 の外 、地 理 、歴 史 、算 術 、経済 等 に て モ ス コウ宣
童 を男 女 の別 な く 入学 を許 可 し 、収 容 予 定数 五百 名 乃至 七 百名 、学
す る こと に決 定 せ り と言 ふ。 生徒 は九歳 以上 十 六歳 以下 の露 、鮮 児
沿海 州 ク ロデ コフ青 年 団 は 四月 二十 日同 地 に露 鮮 実 業 学 校 を開 設
武 器 の欠 乏 、後 援 の皆 無 等 の原 因 から し て、 二十 七 日 に は全 く 政 府
る 吾事 既 に終 れ り 、 と語 つた 。
軍 の為鎮 圧 され て仕 舞 つた ので あ る。 之 を要 す る に今 回 の騒乱 は昨 年 来 の不作 に依 つて極 度 に生 活 の脅 威 を受 け て居 た農 民 に対 す る苛 酷 な 課 税 と 、収 税 吏 の横 暴 な 態 度 と
四
大 正 十 三年 四 月 十 五日
北 京特 報
新 疆 と露 国 の新 協 約 の件 (李家 〓十 三 日電 ) 新 疆 と露 国 と の局 部 的条 約 の成 立 は 、中 央 政
新 疆 と露 国 と の局 部 通商 の件
府 と の具 体 的協 定 を妨 碍 す る 恐 れ あり 。
( 楊 増 新 発 ) (楊増 新 は新 疆 の督 軍 也︱ 情 報 係 注 ) 商 業 の安 全 の為 め相 互 に自 国領 土内 に於 て領 事 館 を 設 く る
又 は 抑留 す る こと を得 ず 。
国 境 を出 入 す る貨 物 及 財 産 に対 し ては 第 五条 に照 し て之 を 禁 止
課 税 及雑 役 を免 かる 。
双 方 人 民 は住 在 国 の軍 事 に関 し ては 一切 の義 務 無 く 、軍 事 上 の
在 留 民 の生命 、財 産 、貨 物 保 護 の責 は住 在国 官 庁 の負 担 とす 。
外 交 員 と の両方 より僉 印 を受 く べ し 。
双 方 人 民 に し て本 国領 域 を出 づ る と き は該管 地方 官 庁 と同 地 の
第 三条 一
二 三
四
自 ら貿 易 を行 ひ商 業 契 約 を締 結 す ると き は住 在 国 の法 律 の規 定
第四条
出 入 貨 物 の為 め に双 方共 本 国 の法律 に従 て倉 庫 又 は敷 地 を貸 与
本 条 件 は 公 な る商 業 経営 者 に の み適 用 す。
に よ る。 自 ら貿 易 を行 ふ の権 に対 し官 庁 は拘 束 せず 。 二
一
三
ことを 許 す。 即 ち 露 国 は塔 什 干 (タ シ カ ンド )安 集 延 (ア ヂ エ
第 一条
ン) 阿 拉木 図 (アラ モド) 斜 米 〓拉 庭 斯 克 (セ ミ パ ラ チ エ ン ス
出 入貨 物 にし て法律 に違 反 す る も のは こ の限 り に非ず 。
出 入貨 物 に対 し ては何 等 の拘 束 も無 く 運 搬 せ しむ べ し 。
す べし 。
五
契 約者 の 一方 人 民 は成 立 せ る 一切 の商 業 上 の文 書 にし て、 対 手
方 の人 民 と利 害 関係 あ るも のは 、 当該 地 方官 庁 及 該 処 に駐 在 す る
六
四
ク) 及 宰 桂 に支 那 外交 員 を置 く こと を許 し 、支 那 は迪 化 、伊 〓 、 喀 什 、塔 城 及 阿爾 泰 道 尹 の駐 在地 ( 承 化 寺) に露 国 外交 員 を駐 在 せし む る こと を 許 す 。 第 二条 第 一条 に記載 せ る各 通 商 地 に於 て只 一つ の外 交 員 公 署 と そ の役 員 合 計 五名 以内 を置 く こと を得 。
第五条
一
外交 員 は相互 平 等 の待 遇 を受 く。
一
外 交 員 の証 明を 得 る を要 す 。 不然 ば効 力 を 発生 せず 。
二
外 交 員 及 其 の住 宅 、 私 産等 は之 を侵 犯 す る こと を得 ず 。
貨物 の輸 出 入 に対 し ては 本 条件 に附 定 せ る税 則 以 外 一切 徴 収 せ
外 交 員 は公務 上 の郵 便 、電 信 は其 の郵便 局 に於 て責 任 を以 て之
商 民 が出 境 す る場 合 には 必ず 所 定 の場 所 を通 過 す る を要 す 。所
ざ る こと。
定 以 外道 路 を 通 過 す る者 は 密輸 と看 倣 す 。
二
三
外 交 員 にし て本 条 約 に違 反す ると き は相 互 撤 回 を要 求 す る権 あ
を 引受 く。
四
五 り。
露 国 共 産党 大 会 に於 け る重 要 決議 に関 す る件
官 報 御 参考 の為 報 告 致 し ます 。
露 国 共 産党 大 会 に於 け る 重要 決 議 首題 の件 、 大久 保 内務 事 務
商 民間 に繋 争事 件 起 り た ると き は在 住 国 の法 律 に依 拠 す 。
本 国 の法 律 にて禁 止 せ ら れ た る貨 物 は 双方 に於 て之 を禁 止 す 。
両 締約 国 共 何種 のも のた るを問 はず 政治 上 の煽 動 は絶 対 に
三 第 六条
本 年 六 月 二 十 三 日 より モ ス コー に於 て開 催 せら れ た る第 十 三 回露
第 七条 為 さざ る こと 。
国共 産 党大 会 は種 々な る意 味 に於 て重要 な る会 議 な りき 。 即ち 同 共
新 疆 人 民 にし てソ ビ エツト 共 和国 沿 辺 各 区域 、ト ルキ スタ ン共
第 八条 一
上 に色 彩 を表 せ る こと 其 の 一にし て、而 も 左 傾 派 た るト ロツ キ ー 一
産 党 内 に於 け る左 傾 、 右傾 両 分 子 が 諸決 議 に当 り露 骨 に其 の賛 否 の
派 の勢 力 も漸 次 回 復 せら れ つつあ る を知 る に足 る も のあ り 、且 諸 重
和 国 、 哈 薩共 和 国 、 ア ルタイ 省 、 七河 省 (セミ レ チ エン スク) 等
エツト共 和 国 法 律 に反 せざ る限 り に於 て賠償 す 。 ト ルキ スタ ン及
に在 り 、曾 つて露 国 の政 変 によ つて損 害 を蒙 り たる も のは 、 ソ ビ
重要 政 務 の報 告 は モ ス コー発 行 イ ズ ヴ エス チヤ紙 に詳細 な るを 以 て
要 政 策 に就 き ても 可 な り の変 更 を 見 る に至 れ り 。本 会 議 に於 け る各
母 た る露 国 共産 党 は党 員 六十 万な る に、子 た る万国 共 産党 は党 員 百
は各 国 に向 つて活 動 し たる も のな るが 、今 や財 政 の不足 な る に加 へ、
千 七百 二十 万 四 百 五十 一留 に達 せ り。 此 の補 助 金 を得 て万 国 共産 党
多額 の補 助 金 を 年 々支 出 せり 。最 近 の五年 二箇 月 間 に於 て其 の額 四
本項 は重 要 な る議 案 な りき 。 従来 露 国 共産 党 は万 国共 産 党 に対 し
第 一、 万国 共 産 党 への補 助 費 停 止 の件
之 を 省 略 し、 新 聞 紙 上 に表 は れざ る 重要 決議 のみを 報告 す べし 。
七 河省 発 行 の紙幣 に就 ても亦 同 様 なり 。 新 疆 人 民 にし て露 国 政 変 に よ り て蒙 り た る 一切 の損 害 に就 ては 露 支両 国 政 府 の協 議 に俟 つ
二
北 京 特報
本 協約 は露 支 正 式条 約 成 立 の日 に消 滅 す 。
は両 国 文 を 標準 とす 。
本 協 約 は露 、 支 両 国 文字 に て 二通 づ つ作 成 し疑 義 起 りた る と き
第 九条 一
二 四月十六日
四十 万 に達 し 、従 て子 の方 が多 数 にな りし を 以 て此 の補 助金 を支 出
れ 共 万国 共 産 党 は既 に資 金 を 有 す る の みな らず 、党 員 よ りは 一定 の
従 て 万国 共 産 党 の宣 伝 力 は今 後多 少 薄 弱 た る べし と 思料 せら る 。然
者 の勝 利 に帰 せり 。即 ち補 助 費 の支 出 は停 止 せら るる ことと な れ り。
き世 界革 命 に急 な る も のは反 対 せ る が、其 の投 票 三 三 八人 にし て前
フにし て賛 成 者 四〇 二人 、 ト ロツキ ー 、ブ レオ プ ラゼ ン スキ ー の如
露 支 局部 商 約 の件 、露 支 会 議 に対す る中 央政 府 の具 体的 方 針 決 定
哈爾 賓 事 務 所 長
( 楊 増 新宛 電 )
哈調 情 第 二 一二号
す る必 要 な し と 云 ふ議 案 な り。 此 の説 を支 持 す る も のは ジ ノヴ イ エ
ま で待 た れ た し。
五
大 正十 三年 六 月 三十 日
党 費 を 徴 収 し つつあ るを以 て相 当 の額 に達 す べ く 、 従 て宣 伝 を中 止 す る も のと は思 は れず 。只 多 少 の微 弱 を来 す のみ な る可 し 。 第 二、 新経 済 政 策変 更 の件 本 議 案 に対 し ては 三派 を 生 ぜ り 。第 一派 即 ち ク ラ シ ン等 は 現在 の 新 経 済 政策 を支 持 せ ん とす るも のに し て賛 成 二三 七 人 あり 、第 二派
の賛 成 者 二〇 三 人 あ り 、第 三 派 は国 家 の企 業 、商 業 を 一層 盛大 にし
は ト ロツキ ー 一派 にし て、 本 政策 を否 認 し 一層 共産 化 せ んと す る も
ヂジ エ ルジ ン スキ ー等 此 の説 な り、賛 成者 三〇 一人 あ り 、即 ち 此 の
個 人 の分 を現 在 以 下 に縮 少 、 圧迫 せ んと す る も のに し て カ ーメネ フ、
派 の勝 利 に帰 せ り 。従 て今後 は個 人 の企 業 に圧迫 を加 へら る可 く 地 主 、資 本 家 に対 し て も相 当 多 額 の累 進 税 を 課 せ ら る る こと と な るべ し。 第 三 、外 国 人 に対 す る利 権 許 可 の件 外 国 人 に各 種 の特 許 を許 す件 に関 し ては 二派 あ り。第 一派 た るカ ーメ ネ フ等 は 代償 を得 て特 許 を与 ふ るは 可 な る も無 代償 に ては 絶 対 に与 へざ るを 原 則 とす 可 し 、 と主 張 し賛 成 者 三 八 四人 あ り 、他 の 一 派 のク ー ル スキ ー、 ピ ヤタ コフ等 は 漁 業 、森 林 等 の経営 に多 額 の資 金 を要 す るも のは他 国 に特 許 を与 ふ るを可 とす 、 外 国 よ り の借 入 金
へな し 、と 主 張 し賛 成 三 五 二 人 あ り、更 に会 議 に附 し要 員 附 託 の結
を待 つは只 貧 民 を増 加 す る のみ 、技 術 指導 者 は外 国 よ り来 るも 差 支
三 、穀 物 の輸 出 五十 万 布 度 に達 す る迄 は極 力 特 許 を制 限 す る こと 第 四 、党 勢 拡 張 の件
一、中 央 会議 の方 針 変 更 の要 なし
党 勢 拡 張 に関 し て は左 記 三項 を満 場 一致 に可 決 せ り 。
二、 党 員 の現在 六十 万 人 を 明年 迄 に百 万人 と な し 、労 働 者 現在 四
十 五万 人 を 九十 万 人 に増 加 す る事
三、 中 央会 議 員 四 十 人 を 五十 人 に増 加 し 内 十 人以 上 は労 働 者 たる こと 第 五、 軍 政上 の方 針 変 更 の件
本 議 案 に対 し ては ト ロツ キ ー 一派 の反 対 あ り た るも 大 体 左記 の如
一、 十 八歳 以 上 の男 子 を徴 集 し て 入営 せ し む る こと
き決 定 を 見 た り。
み を 以 て 一個 師団 を編 成 し 成績 を試 験 す る事
二、 ベ ー ロ ルスキ ー、 ウ ク ライ ナ 、 カ フ カ スの三 国 に其 の種 族 の
三 、将 来 の戦 争 は技 術 戦 争 た る可 き を以 て 、砲 兵 、 工兵 、航 空軍
人 の数 を総 数 の四割 とな し 、歩 兵 、騎 兵 を減 ず る事
四 、 化学 工業 の従事 者 七 割 五 分 を軍 用 化学 工業 に管 轄 を換 へざ る こと
従 来 共産 党 は宗 教 を圧 迫 し来 り た る が、其 の不結 果 を見 て今 後 は
第 六、 宗 教 問 題
を各 地 に派 遣 し、 従来 の僧 侶 を 罷免 し寺 院 の財 産 は 没収 し て国 家 に
宗 教 の監督 を文 部 省 に移 す と共 に、政 府 の官 吏 とし て有給 の新 僧侶
よ り国 家統 一せ んと す る に あ る が如 し 。
帰 属 せ し む る こと と せ り 。即 ち 現政 府 を支持 す る新 宗 教 、新 僧 侶 に
果 、 左 の制 限 にて外 国 人 に特 許 を為 す こと と な れ り。賛 成 六五 七 人 、
一、外 国 人 に特 許 を与 ふる には貸 金 を承 認 し た ると き
反 対 八 四人 あ り き。
二 、露 国 人 にて経 営 し能 は ざ る事 業 な る と き
六
大 正十 三年 九月 八 日
哈調 産 第 一〇 二号
哈 爾賓 事 務 所 長
倫 敦 に於 け る全 露 協 業 組 合 中 央聯 盟 の近 況 ツ エント ロソ ユー ズ全露 協 業 中 央 同盟 に就 い て 曩 に ﹁園際 市 場 に於 け る露 国 コ オ ペ レ ー シ ヨ ン﹂ (庶 務 部 調 査 課 ) 及 ﹁ツ エ ント ロソ ユーズ 最 近 の業績 ﹂ (当 課 )等 に よ り て 一般 に照 会 され た る が、今 回支 部 の倫 敦 に於 け る近 況左 の如 く な り と言 ふ。 ツ エント ロソ エーズ は最 近 各種 取引 を確 実 に履 行 す る故 に、 一般 英 国 商 業界 に非 常 の好 感 を与 え其 の信 用 を 鞏 固 に し て行 く 。即 エイ ンデ ブ リト レ スト商 会 は此 度 亜麻 、繊 維 等 大 約 四十 万磅 を露 国 よ り 輸 入 せ ん とし てツ エ ント ロソ ユー ズ に手 附 金 十 万磅 を 手渡 し 、更 に 英 国 の大 購 買 組合 及 ト ベ ルク リ ス モ ー商 会 も 牛酪 品 購 入 を 目論 み て ツ エント ロソ ユーズ に資金 の融 通 を計 つた 。 又 ロイ ド銀 行 其 他 も 毛 皮 類 の輸 入 に資 せ ん が為特 に信 用 を開 いた と聞 く 。 英国 の大 購 買 組 合 は 先 に ツ エント ロソ ユーズ の売 買 業 務 に大 約 五万 磅 の資 金 を融 通 し来 つたが 、最 近 ソ ユーズ の信 用 の基 礎確 実 な る 点 か ら是 を 十 五 万
清水 )
磅 に増 加 し た 。蘇 蘭 土大 購 買 組 合 も 亦英 国 の大 購 買組 合 の例 に傚 ひ て特 に ソ ユーズ の牛 酪事 業 の融 通 を 引受 け た、 と 。 (コンメ ル チ エスキ ー ・テ レグ ラ フ
七
哈 調情 第 二五 一号
哈 爾賓 事 務 所長
ハバ ロフ スク に於 け る極 東 商 業政 策 会 議 ( 九 月 九 日在 哈 大 久
大 正十 三年 九 月 十 日
保 内 務事 務官 報 )
本 月 三 日 ハバ ロフ スク に於 て極東 商 業 政 策 を 定 む る目 的 を 以 て銀
行 、商 業 部 、購 買 組 合 、 市経 済 部 等 の諸員 を 召 集 し て大 会 を開 き た
り 。当 地 より は商 業 部 代表 シ ステ ル、交 通 部 代 表 ア ド リ ヤ ノ フ、極
東 林業 部 代 表 ベ ー ロヤ ロツ エフ及 ク ルイ シ コの部下 キ ン ヌ の四名 は
一、商 業 上 の方針一 致
同 会 に出 席 の為 め出 発 し た る が其協 議 左 の如 し
二 、極 東 局内 に商 業 部 の新 設
三、 極 東 に於 ける 小 資 本個 人 商 人 に対す る方 略 四、 聯合 共 和 国 公 市場 と の連 絡
五、極 東 と外 国 と の輸 出 入 は 総 て ソヴ エート露 国 同 様国 民 貿 易委
員 会 の代 表 者 の査証 を得 べき こと 六 、貨 幣 の統 一
七 、特 許 権 下 附 は国 民 貿 易委 員 会 へ諮問 の後 決 定 す る こと
八 、全 西 伯 利 に於 け る鉄道 賃 率 統 一
九 、仲 買 人 の取締 と諸 ソヴ エ ート機 関 に従 事 す る者 等 の公職 冒 涜 行 為 の粛 正 一〇 、蒙 古 、満 洲 と の貿易 発 展策
八
大 正 十 三年 九 月 十八 日
哈調 情 第 二八 九 号
秘
哈 爾賓 事 務 所 長
ハバ ロフ スク に於 け る経 済 会 議 決議 事 項 (九 月 十 六 日附 大 久 保 内 務 事 務官 報 ) 本 月始 め ハバ ロ フ スク に於 て極 東 経 済会 議 開催 の件 に関 し ては 既
決
議
報 の処 其 の決 議事 項 の主 な る も の次 の如 し と言 ふ。
一、極 東 の銀 行 はダ リバ ンク のみ とな す こと 二 、国 家 経 営 の諸機 関 、 購買 組 合 等 の大貨 物 に限 り 鉄 道 の運 賃 を 二
尚 当哈 爾 賓 商 業 部代 表 シ ユス テ ルの意 見 と し て、東 支 沿線 及 北満
哈爾 賓 事 務 所長
に於 て十 分 の 一の頭 金 を以 て露 国営 諸 物 品 を掛 売 せ ん と す る の議 を
哈 調 情 第 二九 五号
提 出 し 可決 さ れし と 言 ふ 。
九
大 正 十 三年 九月 十 九 日
ー ズ ニ紙 )
東 洋 研 究 協 会極 東 支 部 の活 動 ( 九 月 十 八 日 ノ ー ウオ スチ ・ジ
BcЮ eЗ cH oOЙ
H ЧH aO y Й Acco
露 国極 東 諸 官 公 衙 が知 多 より 哈府 に移 転 せ る に伴 ひ東 洋研 究 協 会
極 東 支部 (Дa ЛbHeBO ЧC HT bO Й I ΦИЛИaЛ
BOCTO ДK eO И H И B )eも同 じ く 哈 府 に移 転 し 、更 め て其 の研
究 に 一段 の努 力 を加 ふ る に至 つた 。本 支 部 は支 那 班 (支 那本 部 、満
ЦИa ЦИ
洲 、蒙 古 、西 蔵 を含 む) 及 日 本 班 (日本 、朝 鮮 、台 湾 ) に分 た れ、
割 五分 引 と す る こと
率 を異 にし 不便 な り し を 以 て之 を統 一し 、極 東 よ り レー ニング ラ
三 、従 来 ウ エル フネ ジ ン スク と浦 塩 間 、同 地 と モス コウ間 の鉄道 賃
支 那 班主 任 は ベ ー ・ エン ・チ エルノ フ、 日本班 主 任 は エム ・ユー ・
地
一〇
張 所 を 置 く筈 で あ る。
(堀江 )
あ る。尚 庫倫 、哈 爾賓 、 ウ エル フネ ウ ー ジ ン スク及 ヤ ク ーツ ク に出
部 の事業 を復 興 し 、極 東 国 政 計 画部 と協 同事 業 をな す べ く努 力 中 で
東 調 査部 と は今 や確実 な る連 絡 あ り 、更 に旧露 国 地 学 協 会沿 黒 竜 支
資 料 と し て毎 日極 東各 地 より 諸 種 の資 料 の集 収 に取 り かか つた。極
フリゼ ンド ルフ であ つて学 術 的 資 料 と し 、又 諸官 衙 用 経 済状 態 調 査
ー ド迄 同 一率 と なす こと
新 設 し 、農 民 に廉 価 に此等 の物 品 を 供給 す る事
四 、極 東 に穀物 、砂 糖 、 塩 、燐 寸 、 重 油 、石 油 等 の シ ンジ ケ ート を
定
実 況 を調 査 す る こと
五 、 日本 、朝 鮮 、支 那 、濠 洲 の四国 に商業 調 査 機 関 を置 き、 市場 の
予
日本 (小樽 、函 館 ) 朝鮮 ( 釜山) 支那 ( 海 港 露 国領 事 処 在 地) 濠 洲 (シド ニー)
大 正 十 三年 九 月 十 九 日
哈 調 情 第 二 九七 号
哈 爾 賓 事 務 所長
こ の 一ケ年 中 露 国 よ り派 遣 せ る軍隊 に依 り て保 護 を受 け 、 一切 の
た。
政 治 は 民主 、公 議 精 神 に基 き て行 は れ、 吾 が人 民 のよ く自 治 の幸
﹁蒙 古 と ソヴ エート露 国 と聯 合 し て よ り既 に 一箇 年 を 経過 し た。
露 支協 定 成 立後 、蒙 古 回 収 の事 は 近頃 重要 な る 一問題 と な り 、蒙
露 蒙 関 係 近 況 (九 月 十 八 日国 際 協 報 所載 )
古 の現状 は目 下世 人 の最 も 知 ら ん と欲 す る所 のも の であ る が 、最 近
福 を 得 る は悉 く ソヴ エー ト政 府 の恩 恵 に よ るも のであ る 。今 何 等
き は 、 吾 が蒙 古 の自 治 を破 壊 す る も の であ る か ら、 我 が蒙 古 人 は
接 し た る特 別 報告 に よれ ば 、露 人 は依 然 と し て蒙 古 の懐 柔 に力 め て
全 力 を出 し て対抗 せ ねば な ら ぬ 。自 治 が行 は れ な い様 で あ れば 寧
依 頼 す る に足 ら ざ る支 那 が武 力 を 以 て蒙 古 を 回収 せん と す る が如
ソヴ エート の政 府 は支 那 に対 し、露 国 が従 来 蒙 古 に於 て獲 得 せ
ろ 死 す る に如 かな い のであ る。 云 々﹂
居 る 。左 に之 を録 し て識 者 の参 考 に供 す る事 とし た 。
る各 種 の権利 を 放棄 し 、 並支 那 の該領 土 に於 け る主権 を尊 重 し 、
頃 は 力 を以 て人 を服 す る こと の良 結果 を得 難 き に鑑 み、 手 段 を変
を見 て も蒙 古 人 が ソヴ エート政 府 に傾 いて ゐ る心 理 の極 め て堅 い
つて殆 ど そ の身 の露 人 の奴 隷 た る を忘 れ て ゐ る の観 が あ つた 。之
此 の日蒙 古 人 は非 常 に愉 快 げ に角 力 、 弓術 等 の蒙 古式 運 動 を行
人 懐 柔 に力 めた も のであ る。
つ いで露 人 が演 説 した が 、 いず れも皆 露 蒙 親 善 を 高唱 し て蒙 古
外 蒙 に駐屯 せ る露 国 軍隊 は会 議 の解決 を俟 ち 、直 ち に撤 退 す べ き を声 明 し頗 る支 那 人 に好 感 を与 へた ので あ るが 、 そ の実 蒙 古 方 面 に対 し て は暗 中 飛 躍 を試 み つ つあ り て 、従 前 、露 国帝 政 時 代 に抱
更 し 互助 親 善 の言 を 以 て力 め て籠 絡 を事 と し て ゐ る。 昨 年蒙 古 か
け る侵 略 的 野 心 は 現政 府 に於 ても 、毫 も之 を放 棄 し な い。 但 し 近
ら露 国 に派 遣 し た る包 格 揺 夫 は連 合条 約 を帰結 し た る後 、包 氏 は
(浜 岡訳 )
労農政府 の中央各官憲 は明年 より レニング ラードに移転すること
労農遷都 の報
大 正十 三年十 一月 二十四日 哈調情第 五四三号 哈爾賓事務所長
一 一
足 らず 、亦 専 ら宣 撫 政 策 を執 るも 効 を奏 し難 いも のがあ る云 々。
は 、単 に武 力 解決 に依 ら ん と す れば 固 よ り其 の人 心 を収 攬 す る に
事 を知 る事 が でき る。 実情 上述 の如 く で あ る から 支 那 の蒙 古 回収
直 ち に莫 斯科 に駐 屯 せ る蒙 古 代表 と な り、 一切 の対蒙 事 件 は悉 く 包 氏 と交 渉 し て ゐ る 。而 し て現 にソヴ エート政 府 の対 蒙 施設 は 、 露 領 ウ エル フネ ウ ージ ン スク を策 源 地 と し 、庫 倫 の各 主要 人 物 は 皆 此処 に集 つて居 り、 有 ゆ る大 小 の各 機 関 に は、 露 、蒙 人各 半 数
の露 、 蒙 人 は去 八 月 一日 を露 蒙 合 併 の紀念 日 とな し 、露 、蒙 人 民
を用 ひ、露 蒙 合併 実 行 の表 示 と し て ゐ る。露 支 協 定 成 立後 、該 地
大 会 を召集 し 三 日間 休業 を行 ひ、 各 街 と も灯 を 懸 け彩 を結 び、 蒙 古 自 治 、露 蒙 聯 合 等 の文字 を大 書 せる各 色 の旗 幟 を張 り 、又 市 中 に演 壇 を設 け 、先 づ蒙 古 代 表 、 露 語 を 以 て大 要 左 の如 き演 説 を し
に決 せ り 、と 。
一二
大 正 十 三年 十 一月 二十 四 日
哈 調情 第 五四 四号
秘
一四
哈 調 情第 五五 八号
哈 爾賓 事 務 所 長
極東 共 産 党 幹 事 ク ビ ヤ ク中央 政府 の対 日政 策 を説 く
大 正 十 三年 十 一月 二十 八 日
曩 に極東 共 産 党 幹 事 ク ビ ヤ ク氏 が来 哈 せ る際 、当 地 共 産党 有 力 者
を集 め中央 政 府 の極 東政 策 に就 て語 つた処 に拠 れ ば、 労農 露 国 は 日
本 が露 国 と の国 交 恢 復 を希 望 す ると 同様 、 其 の内 政 及 極東 政 策 上 日
哈 爾 賓事 務 所 長
本 と の修交 恢復 を 必要 と し て居 る。 日露 交 渉 の成 立 は労 農 露国 の極
ト ロツ キ スト と レ ニ ニスト と の暗 闘 近 時 ト ロツ キ スト と レ ニ ニスト と の暗 闘熾 烈 とな り 、 ト ロツ キ ス
東 政 策 を確 立す る に最 も有 力 な も ので あ る。而 し て 日露 交渉 が成 立
得 る であ ら う 、 と。
す る場 合 、 日本 と の関 係 は他 国 に観 る こと の出 来 な い程 親 密 を保 ち
ユタ ツ ト海 兵 団 中 に反 政 府 宣 伝 を為 し反 旗 を飜 さし め し も 、国 家 保
哈 爾 賓事 務 所 長
(労 農 側情 報 )
ト に同情 す る エス ・ エル残 党 中 の左傾 分 子 は 、本 月 十 四 日 ク ロ ンシ
安 部 の機 敏 な る活 動 に依 り沈 静 せ り 、 と。
一三
哈 調情 第 五五 六号
共 産 党 幹 部 内 の内 訌 (ト ロツ キ ー に対 す る処 分 )
大 正十 三 年 十 一月 二十 八 日
ト ロツ キ ーが 近著 ﹁十 月 革 命 の想 出 ﹂ に於 て革 命 の歴史 を誤 伝 し 自 画自 賛 せ りと の理由 に て共 産 党幹 部 の非難 攻 撃 を招 け る は新 聞 の
ば 、中 央 執 行 委員 会 は ﹁ト﹂氏 の有 す る軍司 令 官 権 を剥 奪 し、 共 産
報 ず る処 な るが 、当 地 職 業 組合 幹 事 ス テバ ンチ ユク の語 る処 に依 れ
を停 止し たと の こと であ る。同 氏 に対 す る此 の発 言 権 の停 止 は 非常
党 政 務 部 員 に任 命 し た上 、 共産 党 幹 部 と し て幹 部 会 に於 け る発 言権
に 重大 な 事 件 であ る と認 めら れ て居 ると 。
二九
哈 爾 賓事 務 所 長
三
大 正十 三 年 六 月 二 十 六 日 露 国 経 済 状 態 一覧 表
哈調 産 第 五 三号
哈爾 賓 事 務 所 長
(関 根 )
る を以 て、 同 地方 の当 局 者 は之 に対 し極 め て憂 慮 し つ つあ り と言 ふ
(露 名 チ ヤイ スト ツ ク) 死傷 甚 だ多 く正 に農 繁 期 に際 し 牛疫 発 生 せ
と 。又 庫 瑪 爾 よ り の来電 によ れば 、該 地 の家 畜 に 近 来 疥 癬 発 生 し
盛 に牛 疫 流 行 し 、伝染 家 畜数 頗 る多 く正 に法 を設 け て予 防中 なり 、
黒 河 通 信 。 ア ムー ル州 衛 生局 の発表 によ れ ば 、該 省 各 村落 に目 下
露 国 国 内経 済問 題 諸件
哈調 産 第 三 二号
ア ム ー ル州 旱 〓 (六月 八 日 大 北新 報 所 載 )
一 大 正十 三年 六月 十 日
黒 河 通 信 。 ア ムー ル州 は本 年 二月 以来 今 日 に至 るま で未 だ 一度 も 降 雨 な し 。幸 に昨 冬 降 雪頗 る多 く 春暖 の雪 解 け に麦 の播 種 を な せ る も 、近 来 気候 旱 〓 、気 温急 に上 騰 し 華氏 八 十 一度 に達 し 、 昨 年 の当
(関根 )
か り の苗 は枯 死 に瀕 せ り。 若 し此 の上 十 日間 も大 降 雨 がな い場 合 は、
時 に比 し 十 二度 の高 温 度 を示 し 、 且 つ近頃 颶 風時 々起 り発 芽 せ しば
哈 爾 賓事 務 所 長
此 の地 方 本年 の麦 作 は 絶望 な りと 言 ふ。
二
哈調 産 第 三 四 号
ア ム ー ル州 牛 疫 流行 (大 北 新 報所 載 )
大 正 十 三年 六 月十 日
最高 国民経済会議 、農務省、税関及外国貿易省 の統計 に依る
備考 一
収穫量 の項、極東露領 を除く
哈爾賓事務所長
(堀江)
二
四 大正十三年 八月五日 哈調交第 一一二号 蘇城炭 坑の近況 浦塩発行クラスナヤ ・ズナーミヤ紙所載首題 の件、御参考迄 に訳
蘇城炭坑近況
出 御 報 告申 し ます 。
現 在 蘇城 炭 坑 は其 従 事員 二、 一五 三名 を数 へ其 の中 、男 子労 働 者
一、 二四 〇 名 、男 子 若 年労 働 者 八 八名 、 女 子 労働 者 六〇 名 、女 子 若
年 労 働 者 九 名 、支 那 人 労働 者 五三 〇 名、 朝 鮮 人労 働 者 二九 名 、事 務
員 とし て男 一八 一名 、 男 子若 年 事 務員 一名 、 女事 務 員 一四 名 、女 子
若 年 事 務員 一名 で あ る。 而 し て其 の賃 銀 は運 搬 に従事 す る者 、馬 一
頭 付 労 働者 一人賃 銀 平 均 一留 六七 ・四哥 、事 務員 同 じく 馬 一頭 付 二
六留 九 哥 であ る 。
留 三 三 ・七哥 であ つて、労 働 者 一ケ 月平 均 四 〇留 一八 哥 、事 務 員 五
住 宅 問 題
蘇 城 炭坑 に於 け る住 宅問 題 は炭 坑 管 理局 並 炭坑 委 員 の持 て余 し て
一 ・三 二平 方 サ ー ゼ ン、第 六坑 に於 て は 一・三 七平 方 サ ーゼ ン、 第
居 る問題 であ る。 一人 平均 住 宅 地 積 割 当 を見 る に 、第 二坑 に於 ては
十 坑 に於 て は〇 ・八 九 平方 サ ーゼ ンと言 ふ小 な る も の であ る 。 労 賃 問 題
蘇 城炭 坑 は営 業 上 の欠損 に次 ぐ 欠損 を以 てし 、 又従 来 採炭 賃 の高
価 な る為 め賃 銀 の正確 な る支 払 を なす 事 が出来 な か つた 。併 し 近 時
炭 坑 当事 者 は石 炭 原価 の引 下 に努 め 、又 他 方其 の販 路 の確 保 拡 張 に
努 め た る結 果 、 労 銀 支払 は幾 分 か順 調 に向 ひ、 四月 四 日 以後 今 日 に
文化 的 施 設
至 る迄 二ケ月 半 の支 払 延期 とな つて居 る の みで あ る。
蘇 城 に於 け る文 化 的施 設 は炭 坑委 員 会 に属 す る文 化 施 設委 員 会 の
下 に行 は れ て居 る。 現在 倶 楽 部 五 つ、外 に 一つ のク ラ ス ヌイ ・ワゴ
ロツ ク ( 赤 い家 ) の設 備 があ る。
る。 蘇城 炭 坑 の現 状 に於 ては ま あ 辛抱 出 来 ると 言 ふ室 を持 つて居 る
此 の雑 誌 は 聴衆 の投 稿 によ り 、其 の質 に於 て、 其 の量 に於 て着 々進
る 雑誌 を発 行 し て居 る が、 其 の発 行 回数 は既 に 二十 回 に及ん で居 る。
文 学 会 では ジ ウ オ イ ・ヂ ユナ ー ル (生雑 誌 ) ﹁ 蘇 城 坑 夫 の声 ﹂な
にな れば 又 開 始 せ ら る る筈 であ る。
も のは 、第 一、 第 二坑 の フア ンズ 及デ ルヂ ヤ ノ ーウ オ と呼 ば れ る倶
歩 向 上 し つ つあ る。 発 行 所 の調 べ を見 れ ば此 の生 雑誌 が益 々広 ま り
倶 楽部 の室 々は炭 坑 管 理 局 の提 供 に係 るも ので あ る が不 充分 であ
楽 部 であ る。 第 十 坑 及 チ グ ロワ ヤ坑 の如 きは 全 く貧 弱 な るも ので如
館
蘇 城 に は図 書館 一つ、 巡 回 文庫 五 つあ る 。其 の図 書 部 数 は、 三 、
書
五 〇 〇巻 であ る 。 先般 普 学 会 の図 書 展覧 会 が開 か れ、 一、〇 二七 名
図
つ つあ るを 知 る事 が出 来 る。
い為 め出 来 な い の であ る 。芝 居 、 音楽 、運 動 の如 き辛 う じ て出 来 る
夏 季 倶楽 部 の活 動 は大 し て出 来 ま い。活 動 し よう と し ても室 がな
何 な る施 設 も絶 対 に出 来 な い状 態 にあ る。
位 で、 倶楽 部 は根 本 的 に死 滅 せ るが 如 き観 があ る。 四 月 より 六 月迄
二 、〇 四 八 〃
つて居る。
( 弓場盛吉)
哈爾賓事務所長
貴下極東来 の目的如何
記
シャツ エフ氏 に会見して聞 き得たる処左 に報告す。
同問題 に関し、当所調査課員岡本節三が労農露国農務省次官 メー
労農露国農業状態
大正十三年八月八日 哈調産第七七号
五
図書館読者数は五八五名 で其 の貸出図書数 は八 五、 一六五巻 に上
︹マ マ︺
の参 観者 があ つた 。展 覧 会 に対 す る 一般 の興 味 は大 な る も の で相 応
一九 回
四 、 三〇 一〃
の効 果 を収 め て居 る 。
行 はれ た る倶 楽 部 事業 を挙 ぐ れば 義 二 三〃
二 、 九 三六 名
講 告
七 、〇 二〇 〃
出席 人員
報
一二 〃
五 三〃
三 、 六 二七 〃
三 、 五七 四 〃
合
衆
会
二三〃
観
大 集 会 芝 二 二〃
居
活動 写真
其 他 労働 祭 、 森 の祭 、 子供 の安 楽 日 、復 活 祭 も 行 は れ た。 現 在 該炭 坑 に は実習 生 が実 習 し て居 る が成 績 優 良 で嘱 目 せら れ て 居 る。 教 育 問 題 ︱ 出版 界
問
今度 の極東視察 の主目的は、極東露領各地 に農事試験場設置 の
普 学 会 では九 月 一日迄 其 の仕 事 を 中 止す る事 にな つた。 何 故 な れ ば 女 子 労働 者 は夏 期 に於 て は菜 園 、 家 禽 、牛 の飼 育 に其 の時 間 を奪
答
為之が下検分 にあり、次 で近接壌地 たる東支鉄道農事試験場及満
は る る為出 席 出 来 な いか ら であ る。 又未 学 者 の為 に設 け ら れ て居 る普 通学 校 も夏 休 み にな つたが 、秋
と共 産 主 義 の課 程 と を与 へ、終 了 後 各 自農 村 に帰 還 せ し め之 によ
各 農 村 よ り撰 抜 し て キ エフ労 働 大 学 に招 致 し 、農 業 智 識 の課程
り或 は 他 の方 法 に依 り て極 力 共産 化 に努力 し つ つあ る も、 其 の成
答
労 農 露 国 は 一九 二 一年 の大 飢 饉 に際 し 、農 事 試 験 場 の設 置 の必
鉄 の同 施 設 を視 察 し 模範 とす ると ころ を採 らん と す る も のであ る 。
要 を痛 感 し た る も、 其 の当時 よ り今 日 に至 る迄 飢 饉 に対す る当 面
法 に依 り て改 善 さ れ つつあ り や 、農 、 工 は相 互 に因 果関 係 に因 り
農 業 生 産 品 、 工業 生 産 品両 者 相 場 の開鋏 状 態 は最 近如 何 な る 方
績 思 ふ様 に行 かず 、 而 し漸 次 共産 化 の確信 あ り。
円 満 に発 達 す べ き も のな る こと は勿 論 な る が、 現 今 の如 き貴 国 の
問
の対 策 の みを講 じ、 其 の根 本 の対 策 にま で 及ば ず 、 今 日漸 く余 の
あ る 。視 察 の結 果 、 極 東露 領 に於 け る該 試験 場 設 置 予 定 地 は武 市
出 張 を見 た るは後 れ たり と言 へ吾 が国 策 の充実 を意 味 す る も の で
及 スパ ス コ エと決 し たが 、 ハバ ロフ ス ク に於 け る農 具製 造 工場 の
農 、 工両 生 産 品 の開 鋏 状 態 は最 近 恢 復 の域 に達 し 、政 府 は ネ ツ
実 状 に依 り て 此 の両 者 を急 速 に改 善 せん とす る方 法 如何
プ マ ン的 に個 人商 を圧 迫 し 、之 に代 ふる に義 務 的 に安価 な る工場
を徹 底 的 な ら し め た 、其 の結 果農 村 生 産 品 の生 産 は 十 二% 増 加 し 、
生 産 品 を 供 給 し た 一方 、農 村 銀行 を設 立 し農 村 生 産 に対す る援 助
答
活 動 と相 俟 て、極 東 露 領 の農 業 に稗 益 す る処莫 大 な ると 思 ふ 。試 験 場 設 置 期 は 余 の帰 莫 後 具 体案 を起 草 し 来 年度 の予 算 会 議 に於 て
貴 国 の農 業 の恢 復 程 度 如 何
確 実 に決 定 さ るる筈 な るも 其 の額 は申 上 げ 兼 ね る 。 問
農 具 の供 給 状 況如 何
農 、 工業 の因 果関 係 を円 満 にせ ん が為 には 、農 村 と都 市 の連 繋 、
ラ ー チ ヤ の如 き莫 大 額 のバ タ ーを英 京 ロンド ンに輸 出 し て居 る 。
殊 に農 村 コオペ ラ ーチ ヤ の活動 は盛 にし て 、 バ タ ー生 産 コオ ペ
居る。
価 格 に於 て非 常 に高 騰 し或 は場 所 に より て は戦 前 の価格 を 示し て
一九 二 一年 の飢 饉 後 、 国 家 の政 策 と農 民 の自 覚 に より 著 し く耕
問
国 内 に於 け る農 具 製 造 工 場 は全 力 を挙 げ て之 が製 作 に従 事 し つ
地 の増 加 を見 、西 伯 利 を 除 き 戦前 に接 近 し つ つあ る。
答
答
つあ り 、 一方 ス エーデ ン、 米 国 よ り輸 入 し つ つあ る も未 だ供給 足 れ り と 言 ひ得 ず 。 独逸 より の輸 入 は国 家 間 の不穏 の状 態 に原因 し
斯科 に博 覧 会 を 開催 し非 常 な る好 結 果 を 得 た る に鑑 み、常 に絶 え
農 民 と労 働 者 の協調 が大 な る効力 が あ る。 此 の意 味 に於 て昨 年 莫
ず 各 県 の各 都 市 に於 て此 の種 の博 覧 会 を 小規 模 乍 ら 開催 し好 結 果
全然 杜絶 状 態 にあ り 、極 東 露 領 の農 具 供 給 は是 非 と も 日本 よ り得
農 業 コオ ペ ラ ー チ ヤの発 達 程 度 如何
た く 、 国交 恢 復 を熱 望 す 。 問
事 実 一九 二 一年 に於 け る と同 様 不 作 を来 せる 土 地 あ るも 、 こは
り と 、世 界 の注 目 を惹 き つ つあ るは如 何 。
貴 国 は今 年 再 び 一九 二 一年 の大 飢 饉 に勝 る更 に大 飢饉 に遭 遇 せ
を得 つ つあ る。
答
問
今 数 字 を挙 げ て説 明 し得 ざ るも 非 常 に順 調 に発達 し つ つあ り 、
メ シ チ エリヤ コフ氏 の唱 導 す る農 村 の共産 主 義 化 の実 状 如 何
が実 現 及 発達 に要 し たる努 力 と困 難 と は言 語 に絶 す る 。
但 し 貴 下 は露 国 民 の実状 を視 察 し てよ く御 存 じ の事 と思 ふ が、之
答
問
問
る 。 且 つ政 府 は 一九 二 一年 の経 験 を 有 す る を 以 て 其 の施 設 宜 敷
南 部 ヴ オ ルガ 河畔 一帯 にて 、其 の範 囲 は 一九 二 一年 に比 し小 であ
る事 が出 来 な い。 よ し偶 々汽 船 の航 行 す る も のあ るも 、夫 れは全 く
遭 遇 し た が 、現 時 に於 て は 三、 四 昼夜 の間 に於 て 一隻 の船 影 も 認 む
嘗 て航 行 一昼 夜 の間 には貨 物 及旅 客 を 満 載 し た四 、 五隻 の汽 船 に
エフ カ、 コンス タ ン チノ フカ等 の大 村 落 は 今 や全 く 空虚 で、家 屋 は
黒 竜 江左 岸 の地 に在 る エカ テリ ノ ニ コリ ス コー エ、 イ ンノケ ンチ
空 船 であ る 。
く 、其 の対策 宜 敷 く 、 之 が救 済 は 易 々 で あ る が 、之 の他 地 方 は 豊 作 な るを 以 て之 等 の穀 物 の輸 出 を 禁 止 し之 れ に当 つる方 策 もあ
沿 海 県 の水 稲 問 題 如 何
る。
荒 れ る に任 せ 一見 貧 困 の情 が察 せ ら れ る。
之 に反 し之 等 の露 国村 落 の対岸 に は支 那村 落 があ つて最 近 殷 盛 を
我 国 に関係 深 き鮮 人 には土 地 の使 用 権 を与 へ居 る を 以 て更 に発
極 め て居 る。 之 は左 岸 露 国 部 落 の衰 微 に依 つて発 達 し た も の で、支
那 商 民 は密 輸 出 に依 つて法 外 の価 格 で各 種 の物 資 を対 岸 の コザ ツ ク
答 達 す る の可能 性 が あ る。 但 し之 が改 良 に就 て は将 来 日本 に教 へを
莫 斯 科 博覧 会 の効 果 如何
村 に供 給 し て居 る 。
乞 はね ば な ら ぬ 。 問
前 述 の如 く 頗 る好結 果 を得 た 。 此 の結 果 に鑑 み各 県 、各都 市 に
夫 れは昨 年 度 に於 て播種 用 の穀 物迄 も徴 発 さ れ て 、本 年 度 の耕 地 面
ア ム ー ル州 に於 け る本 年 度 の収穫 は甚 だ 貧 弱 な も のと 予想 され る 。
算 す る が、悉 く支 那 人 で露 人 の立 入 る事 を許 さ な い 。
陥 つて居 る 。黒 河 附 近 の支 那 領 採金 地 に在 る労働 者 の数 は約 四 万 を
さ な い為 め 市 を離 る七 露 里 のア スト ラ ハ ン繋 船場 に立腐 れ の運 命 に
私 有 汽 船 には国 営 航 行 業 を脅 威 す る も のと し て、官 権 が航 行 を 許
職者 市 中 に溢 れ 、病 疫 に斃 れ る も のが甚 だ多 い。
武 市 は全 市 が是 れ墓 地 であ ると 言 ふも過 言 でな い。商 業 なく 、 失
し て居 る のは奇 現 象 であ る。
尚 露 国 婦 人 の移 住 者 も 可 成 り多 く 、而 も彼 等 の多 く が支 那 人 に嫁
給 を得 て居 る が、尚 且 つ露 領 に居 る より は其 の生 活 は安 定 し て居 る。
も の多 く 、 彼 等 は皆 支 那 人 に雇傭 さ れ 一日僅 か 二十 乃至 三十銭 の日
本年 初 頭 に起 つた反 労 農 政 権 一揆 の後 、露 人 の支 那領 に移住 す る
答
於 ても絶 えず 此 の種 の小博 覧 会 を 開催 し て居 る。家 畜 の恢 復 及 改 良 は農 事 試験 場 の活 動 に期 待 す る。
耕 地 の分割 状 態 如 何
農 村 税 は 一デ シ ヤ ー チに つき 十 五 プ ード であ る 。 問
我 国 民法 に依 り分 割 方法 は確 然 と決 定 し、 其 の効 果 は農 民 に平
哈爾 賓 事 務 所長
(終 り)
答 均 し て居 る
六
哈 調情 第 二〇 四 号
黒 竜 江沿 岸 の情 況
大 正 十 三年 八 月 十 九 日
両 三 日前 水 路 によ り武 市 及黒 河 より 来 哈 し た露 人 の語 る処 に依 る と 、 ア ムー ル州 は全 く死 滅 し た と同 様 であ る 。
哈 調 情第 二〇 七 号
堀江)
哈 爾 賓 事務 所 長
(八 月 十九 日 朝 刊 ザ リ ヤ紙 報
積 が著 し く減 つて居 る か ら であ る 。
七
大 正 十 三年 八 月 二十 一日 露 国 産 石 油 販売 代 表 哈 市 に任 命 さ る 曩 に労 農 露 国 よ り来 れ る国 営 工業 代 表 者 ヤ ルツ エフ氏 は、 同 石油 販 売代 理権 を 当 地海 外 貿 易 代 理事 務 所 に移 せ る が、其 の後 当 地 に於 け る市 場 販 売 の権 利 を元 同代 表 秘 書 ブ ラウ ン氏 に与 へ、ブ ラウ ン氏
特 報 員報 )
哈爾賓事務所長
(シ ユ ステ ル氏 談
は 東鉄 納 入 の石油 及原 油 加 工品 を 一手 に行 はん と し居 れり 。
八 大 正十 三年九月三日 哈調産第九四号
編注、満 最近武市商業事情 ( 在黒河非役︹鉄 在籍者︺七里定雄報
支 那商 は 黒 河 及 哈爾 賓 を商 業連 絡 根 拠 地 と な し其 の活 動 見 る べき
も のあり し が、武 市 黒 河 間 の経 済 断交 以 来 、露 西 亜 中 央市 場 より 物
資 を仰 ぐ 外 な く し て 、彼 等 は非常 な る悲 境 に陥 り閉 店 の止む な き に
に属する 一級 のも の八〇組合 たりしも、通貨 の改廃及 一般経済界 の
此 の外組合経営 の商業機関とし て共産党購買組合、黒竜県同盟会
の商 店 数 次 の如 し 。
至 れ るも の尠 か らず 。 一九 二 三年 前 半 期 に於 け る閉店 せ る個 人経 営
武 市 並 黒 竜 県 一帯 には支 那 商 人 の入込 み商 業 に従 事 す るも の尠 か
不況 により経営困難なる状態 にあり、又国営 のも のとし ては国営商
哈 調 産業 課 摘 録 (三 田))
らず 。 一九 二 三年 武 市 に於 け る露 、支 人 の個 人経 営 の商 店 を 、同 年
業部事務所開設せら れた るが、是等は取引上 の利便 を利用して茶 、
内 に商 業 免 状 を下 附 せ る数 に よ り算 す れ ば左 の如 し
大 豆油、織物 、皮革製品、塩、煙草 等 の買 占 を 行 ひ、購 買組合及
極東商業部は武市 及黒竜県 の市場 に於け る物 価 調節 の機 関 と言 ふ
よ り 、 一転 し て遂 に此 等市 場 に於 け る物 価 指 定 権 を 有 す る に至 れ 二
一
譲 渡 の日 よ り満 二 ケ年 半 の期 間 内 に年 額 三千噸 、銀 六 千瓩 の
鉱 区 面積 一、九 一〇 露 町歩
純 益 分 配法
政 府 三 ・五⋮ ⋮ 六 ・五%
生産 能 力 を 有 す る如 き設 備 を なす こと
労 働 者 へ三 ・〇 ⋮ ⋮ 四 ・五 %
契 約 期間 を 三十 六 ケ年 と し期 間 終 了後 は 一切 の財 産 を政 府 の
清水訳)
其 の前 年 に は収 穫 不 良 な りし を 以 て其 の影 響 を蒙 り購 買 力 少 な し。
り 、 一九 〇 八年 独 逸 資 本 一百 万留 を 以 て開 鉱 に着 手 し 、 山 元 よ り河
し て、 浦 塩 の北 方 三〇 五 露 里 、 日本 海 に注 す る同 名 の河 の上流 にあ
チ エチ ユヘ鉱 山 は 沿海 州 に於 け る唯 一の現行 の銀 、鉛 鉱 に
而 し て市 及鉄 道 に於 け る労 働 者 及使 用 人 の生 活 状 況恢 復 せ るが 、之
口 に至 る三 十 六露 里 の狭 軌軌 道 と河 口 に埠 頭 を 有す 。欧 洲 開戦 の結
沿革
二 、 チ エチ ユヘ鉱 山 概 要
所 有 に帰 す (コ ムメ ルチ エ スキ ー ・テ レグ ラ フ
四
三
り。 一九 二三 年 六 月 よ り極東 商 業 部 は 武市 に於 て個 人商 店 に卸 売 を始 め た り。 同年 初 期 に於 け る黒 竜 県住 民 の購 買 力 は 国 民経 済 破 壊 の後 を継 ぎ 、 且労 働 賃 金 安 く無 職 業 者多 数 な る が故 に甚 だ微 弱 な り き 。 又金 鉱 山 地方 の購 買 力 は金 採 掘 作業 の広 汎 に亘 り 、 且規 則 正 し く行 は れざ りし が故 いず れも 不良 なり き 。 又同 年 は獣 猟非 常 に不 成績 な り し かば 之 に従 事 す る土着 民 の購買 力 少 く 、 只 農 民 のみ は景 気 よ き
は給 料 の支払 が正 確 と な り増 給 さ へせ ら れた るも のもあ る が故 な り。
果 露 国 政 府 に没 収 せら れ 、 一九 一九年 公売 の結 果株 式 の 一部 は 日、
も のの如 く な り し が、 一九 二 二年度 に於 け る作 付高 充 分 な らず 、 又
之 を要 す る に現 在 に於 け る市 況 の不振 な るは 、住 民 一般 に貧 乏 と な
移 り て今 日 に至 る。 当時 の生 産 高 左 の如 し
英 人 に帰 せ し も遂 に復 活 す る に至 らず 、浦 塩 政 府没 落 後 赤 派 の手 に
( 東 亜 採金 局 報 第 四 十 三 号 、中 村 通 訳 々出 )
哈爾 賓 事 務 所 長
チ エチ ユ ヘ附 近 に於 て銀 、 鉛 鉱採 掘 の許 可 を有 す るも の 一九 一七
三、 本件 の意 義
輸 出 は原 鉱 の儘 独 逸 及白 耳 義 に向 ふ
りた る上物 価 の騰 貴 甚 し き に因 る 。
九
哈 調 産第 九六 号
沿海 州 チ エチ ユヘ銀 、鉛 鉱 の民 営 と其 意 義
︹Tetrox e︺
大 正 十 三年 九 月 三 日
労 農 共 和 国 人 民委 員 会 は曩 に沿 海 県 人 民委 員会 より の申 請 に係
一、 チ エチ ユ ヘ鉱 山 の民営 と其 の条 件
り し 、同 県 チ エチ ユヘ鉱 山 の経 営 を プ リネ ル商 会 に譲 渡 す る こと を 許 可 し た。
せら れず にあ れ ば 、此 方 面 へも 初 め て手 の着 け ら るべ く浦 塩 以北 の
地 方 は も と より 森 林 、農 業 、漁 業 の利 益 莫 大 な る可 く し て未 だ開 発
入 す る に至 ら ば 、斯 業 の興 隆 大 いに見 るべ き も のあ ら ん 。而 し て同
ヘ鉱山 に於 て相 当 の設 備 を施 し漸 次 発 達 し て附 近鉱 区 の採 石 を も購
より 、冶 金 の設 備 に多 額 の費 用 を要 せし に依 る 。若 し 今後 チ エチ ユ
然 る に今 日迄 稼 行 を見 ざ りし は チ エチ ユ ヘの如 く其 儘 転出 せざ る に
年 に於 て 凡 そ四 十 ケ を算 せり 。鉱 石 皆 同 質 、鉱 量 も 豊 富 な り と称 す 。
ーは 必ず や 黒竜 州 流 域 の中 心地 と し て、 現今 此 点 に於 て余 り多 く の
ま る べき も ので は な い。 さ れ ば該 鉄 道 敷 設 の将 来 に於 てデ カ スト リ
る 。 で、 之 れが実 現 の暁 には た だ木 材 輸 出港 とし て の価 値 の み に留
韃 靼海 峡 に面 せ るデ カ ス トリ ー の背 後 の湾 を な せる如 き形 を し て居
と す る も の で、 キ ジ湖 は 恰 も黒 竜 江 岐 流 の連 絡 湖 を な せ る以 外 に、
意 見 とし ては 、黒 竜 江 の分 水嶺 を な せ るキ ジ湖 附 近 の山 頂 を貫 か ん
を約 一千 万 金留 と計 上 し た 。極 東 林 業 ト ラ スト の鉄道 建 設 に対す る
カ スト リ ーが尼 港 より も港 湾 の形 勢 が優 秀 な る こと を篤 く知 悉 し て
利 便 を有 せ ざ る尼 港 の位 置 と顛 倒 す るは 明 か で ある 。而 も学者 はデ
ゐる。
デ カ スト リー湾 内 は 水深 大 にし て如 何 な る大 洋 船舶 と雖 出 入 に差
は雲 泥 の差 が あ る。 さ れ ば尼 港 へ出 入 す る船 舶 は 何 れ の場合 と雖 も
か十 六 ∼ 十 八呎 内 外 の吃 水 の汽 船 な ら では出 入 の出来 ぬ様 な港 湾 と
支 へなく 、尼 港 の如 く ( 埠 頭 の岸 壁 は 愚 か仮 泊 地︱ 沖 合 ︱ でも) 僅
貨 物 を積 載 し て港 内 に 入 る こと は出 来 ぬ。 こ れ尼 港船 積 貨物 の運 賃
哈爾 賓 事 務 所長
日本海 岸 に開 化 の曙 光 を投 ぐ るも のと言 ふべ き なり 。
哈 調 交 第 一四四 号
一〇
大 正 十 三年 九 月 四 日
八 月 三 十 一日 ノー ウ オ ス チジ ーズ ニ紙 所載 首 題 の件 訳出 御 報 告 申
が高 率 な所 以 で、 も し満 載 貨 物 を 荷 卸 せ ん に は沖合 仮 泊 地 に停 船 し 、
尼 港 かデ カ スト リ ー か
し ま す 。該 記 事 は露 国 の極 東 に於 け る港 湾 比較 を為 せ るも の で、 尼
埠 頭 から 又 は汽 船 から貨 物 を戎 克 に積 卸 せ ねば な ら ぬ 不自由 が あ る。
下 流 キ ジ湖 から泥 港 ( デ カ スト リイ ー湾 ) に至 る (二十 八粁 ) 間 に
ー の背 後 で最 も近 いキ ジ湖 畔 に鉄 道駅 站 を開 設 し 、茲 ま で黒 竜 江 か
黒 竜 江 の岐 流 (キジ 湖 に通 ず る) を浚 渫 し て運 河 と し、 デ カ ストリ
た ら な い所 が あ る。 即 ち之 が為 め に黒竜 江と キジ湖 と を連絡 さし て 、
さ れど デ カ スト リ ーに鉄 道 を 敷 設 す る と言 ふ こと だ け では未 だ物
(五 三三粁 ) だけ 尼 港 よ り も近 距 離 であ る。
差 が ある 。尚 デ カ スト リ ーは太 平 洋 に出 づ る に往 復 約 五 〇 〇 露 里
加 之 、デ カ スト リ ー の航 行 可 能 期 間 と尼 港 の それ と は 、約 一ケ月 の
んと す る にあ り ま す 。 黒 竜江 口尼 港 か泥港 か ?
港 を 従来 通 り漁 業 、金 鉱 業 の中 心 と し 、デ カ スト リ ーを輸 出 港 と せ
◎
木 材 輸 出 の為 ロシ ヤが 太 平洋 に出 る新 路 ! 極東 商 業 局 では兼 ね て から 黒 竜江 流 域 の木 材 の海 外 輸出 の簡 捷 の
鉄 道敷 設 を企 て、 右港 湾 の工 事 の必要 を痛 切 に感 じ て ゐる 。而 も技
為 め輸 出 路 に関 す る新 計 画 を 目論 み 、又 極東 林 業 ト ラ スト の黒 竜 江
術 的方 面 の調 査 は既 に完 了 し 、極 東 林 業 ト ラ スト は該 鉄道 の建 設 費
た るも の で斯 く て茲 に黒竜 州 域 から 太平 洋 面 に出 づ る新 路 を 完成 す
就 す れば 既 に で きあ が つた も のと み て差 支 へな く 、運 河 工 事 は易 々
林 業 ト ラ スト が該 鉄道 の敷 設 工事 を 実行 せん か 、 こ の工事 にし て成
ら吃 水 の深 い河川 汽 船 の出 入 を さ せ る こと であ る 。 さ れば も し極 東
銭 の運 賃 です む し 、尼 港 に輸 出貨 物 を吸 集 す る こと は夢 想 にす ぎ ぬ。
及 ソヴ エー ト (旧 名 イ ンペ ラ ト ル スキ ー湾 )湾 から 輸出 す ると 十 五
い の で例 へば 日 本 神戸 行 一布 度 三十 銭 な る に比 較 し 、デ カ ス トリ ー
尼港 か ら海 外 へ貨物 を輸 出 す るに は他 の沿海 諸 州 に比 し 運 賃 が高
経 由 輸 出 入 貨物 を増 進 さ せる こと は到 底 だ め で、戦 前 尼 港 に於 け る
太 平洋 に出 づ る港 とし ては問 題 に はな ら ぬ 。上 述 の如 き理由 で尼港
斯 く て尼 港 は ア ムー ル流 域 の河川 航 路 上 重要 視 さる る 以外 ロシ ヤが
右 鉄 道 敷設 に よる尼 港 の利 害 関 係 は大 し た も ので はな い。 そ れ は
る こと と な る。
尼 港 は漁 業 の中 心 地 と し て、 又 金鉱 業 の主 要 地 と し て、 或 は 小麦 の
ト ラ ンシ ツプ ・カ ー ゴ の積替 へは ア ム ー ル スキ ー ・リ マン ( 沖) が
す る必 要 があ る 。デ カ スト リ ー は尼 港 の如 き欠 点 は な い。港 湾 の地
水浅 き た め、 太 平 洋 の荷 役 には非 常 な る支出 を要 す る の で之 を値 下
勢 を見 る に大量 の貨 物 を 引受 け る に充 分 で、 それ は只 に満洲 か ら の
であ る 。雖 然 、尼 港 は 現今 技 術 方 面 か ら み て不便 な而 も 無 価値 の港 湾 であ る と銘 打 た れ て了 つた。 さ り と て尼 港 が主 と し て漁 業 の中 心
輸 出 貨 物 を海 外 へ輸 出 す るば か り のた め でな く ア ムー ル、 ス ンガ リ
集 散 地 と し て往 昔 か ら牢 固 とし て抜 く こと の出 来 ぬ地 位 にあ る か ら
尼港 は永 久 に多量 のト ラ ンシツ プ ・カ ーゴ が積 卸 され る港 湾 で は
地 と し て 地 の利 を占 め て居 る こと は昔 もま た将 来 も何 等変 り は な い。
一 一
在黒河
哈 爾 賓事 務 所 長
(堀 内 )
な い。 も しも 満 洲 の貿 易 商 が尼 港経 由 大 豆 の輸 出 を 企 図 せ ん か、 そ
七 里 定 雄報
勘 察 加 県 アナ ド イ ル河上 の白 金 鉱 に就 て
大 正 十 三年 九 月 二 十 日
哈 調 産第 一 一五 号
到 底 大連 や浦 塩 港 の及 ぶ所 で はな い。
ー の各 流 域行 き輸 入 貨物 を吸 集 し ても 、 そ の運賃 諸 掛 の安 い ことは
れ は尼 港 とし ては願 つたり 叶 つた り であ る 。昨 年 満 洲 国境 河川 が臨 時 に封 鎖 され 、 そ の間 一時 自由 に航 行 でき な か つた が や は り輸 送 貨
最 近 十 ケ年 間 に於 て満 洲 か ら輸 出 され た大 豆 は約 七億 布 度 (約 百
物 は な か つた 。 ( 訳 者 注 、 事 実 は少 しあ つた)
十 四億 七 千瓩 ) に対 し て ゐる が 、 ア ー ムー ルを 下 つた も の は三/ 五
と があ るが 、 これも ヒ ヨツ と し た機 会 に (それ は尼 港 から 欧 洲 へ帰
百 万布 度 (四/ 八千 万 瓩 ) に も及 ばず 、僅 か に三 回 だ け下 航 し た こ
る貨 物 船 が空 荷 のた め 運賃 は非 常 に安 か つた ) ワツ サ ルド商 会 か ら
哈調 産 摘 録 並注 釈
ペ ・ポ レウ オイ 述 、中 村 弥 太郎 訳
次 一、白 金 発 見 の場所
目
専 ら 輸 出 し他 人 には 此 の間 の消 息 を知 ら せな か つた。 で、 そ の他 に は誰 一人 と し て大 豆輸 出 に尼 港 を経 由 し て大 豆 を輸 出 す る も のは な か つた 。
二、 白金 の品 位
市 に於 け る個 人 分析 所 に て分析 し た る に、其 の内 に三 % の白 金 を含
ク ウ リ ナ ヤ山 を探 険 し 、 同 所 よ り持 ち 帰 れる金 を ア ラ スカ のノ ー モ
︹AHaдbI pb︺
三、 世界 に於 け る産 額 、産 地 及其 用 途 等
有 せ る こと を確 め た。
る こと を せざ り し と 。 又同 氏 は ベ ー ラ ヤ河 の左 支 流 ソ ロト エテウ イ
但 し同 人 は金 の採 取 に際 し白 色 の物 質 に注 意 せず 、 特 に之 を 集 む
四 、 アナド ヰ ル地方 略 誌 (以 下注 )
河 岸 に深 さ七 呎 の探 鉱 井 を掘 り 、其 の内 の 一盆 中 よ り得 た る金 の標
五 、 白金 鉱 の経 済 的意 義 (本 文 )
該 白 色金 属 は多 量 の鉄 を含 有 す る白 金 に外 な ら ぬ、 と の想定 を得 た
は 、 右 の金 の中 に白金 金 属 の微細 粒 あ る を発 見 し、 予 備 分析 の結果 、
本 を 極東 地 学 協 会 に送 付 し来 れ り 。 地質 学 者ブ レオ プ ラゼ ン スキー
コワ レ ン コな る者 に よ りア ナ ド ヰ ル河 の左 支 流 タ ニ ユレ ル河 の支流
ア ナド ヰ ル地方 に於 て初 め て白 金 の発見 さ れた るは 、 一九 一 一年
一、白 金 発 見 の場 所
に於 て で ある 。
依 頼 せる に三月 二十 日 に至 り其 の結 果 に就 て の返 書 あ り ( 年次不明、
の で、 更 に之 を帝 国銀 行 分 析 所 長 ヂ ウ コフ技 師 の許 に送 り て分 析 を
或 は本 年 の こと なら む か 、然 ると き は帝 国 銀 行 は国 立 銀 行 の誤 と す
原文 の述 者 ポ レウ オイ 氏 は 地学 協 会 の遠 征隊 を率 ゐて 、 一九 一二
ヤ河 口 の稍 々下流 に於 て火 成岩 と共 に蛇紋 岩 の存 在 す る のを発 見 し
右 ヂ ウ コフ氏 の報 告 によ れば ﹁金 の中 に散 在 す る白 金 金 属粒 ﹂ は
年 よ り 一 三年 に亘 り ア ナド ヰ ル河域 を 探 見中 、同 河 の左支 流 ペ ー ラ
実 に七 六 % の白 金 と 一 一〇% の鉄 を含 有 す るも の にし て其 の他 の混
べ し)
実 あ り 得 可 きを 肯定 す る に至 つた 。然 れ共 、 コワ レ ン コの指 摘 せ る
合 物 は分 析 試料 の少 量 な り し為 、 之 を 知 る を得ず 。乍 然 沈 澱物 によ
二 、白 金 の品位 と其 の価格
タ ニ ユレ ル河 に就 いて は、 其 の右支 流 オ シ ノ ワヤ河 を探 険 せ し に、
た 。 上 記両 種 の岩石 の共 存 は 、其 の間 に橄 欖岩 、就 中 、 デ ユナ イ ト
同 地 方 には玄 武 岩 及巒 岩 の発 達 せ る を見 た る のみ に て白 金 を 発見 せ
り判 断 す る にそ の内 若 干 のパ ラ ヂウ ム の存 す る こと は推 定 し得 べし
岩 中 に随 伴 す るも のな るを 以 て、茲 に初 め て コワ レ ン コの報 告 の事
ず 、 且 同 地方 に は地 下 に何 等 有 用礦 物 の存 在 の兆候 をも 認 め な か つ
と。
抑 も白 金 は純 粋 な るも の稀 に し て、 ウ ラ ル産 のも のは普 通 七 〇%
︹マ マ︺
た。
乃至 八 三% の白 金 を含 有 す 。概 し て言 ふ時 は白 金 と 共 に ロヂウ ム、
然 る にも係 はらず コワ レ ン コは 一九 一 三︱ 四年 に亘 り 、 レナ金 鉱
イ リヂ ウ ムを 混 有 す る も の及 混合 物 の 一部 に鉄 を含 有 す る場 合 も前
イ リヂ ウ ム等 を含 有す るも のは其 の値 貴 く 、 又 パ ラ ヂウ ム、 オ スミ
者 と大 差 無 く 、 金 、銅 、 ニツケ ル、満 俺 、 鉛 、 ク ロ ムを含 む も のは
会 社 とし て上 記 地 方 を探 険 せ しめ し が 果 し て其 の結 果 何 等 得 る所 が
次 に久 し き 以前 よ り アナ ド ヰ ル地 方 に往 来 せし マルト ウ ヰ ノ フ民
な か つた。
は 、 十余 年 間 タ ニ ユレル河 の右支 流 と ペ ーラ ヤ河 と の分 水 嶺 な るバ
露 国 に於 て は初 め白 金 の高 価 な るを知 らず 、 一八 二 八年 よ り 四 五
廉価なり。
化 学 用 器 並 外科 用 品
六 ・五 ∼ 一七 ・五%
白 金 の発見 さ れた る アナ ド ヰ ル の河 は 、 カ ムチ ヤ ツ カ半 島 の北 奥
四 、 ア ナド ヰ ル地 方 略 誌
ベ ー リ ング海 峡 に近 く 太平 洋 に注 ぐ 。勘 察 加 の南 端 より同 河 口 に至
年 迄 は 之 を貨 幣 に鋳 造 し た る位 な り 。 白 金 の相 場 は過 ぐ る大 戦 以 来殊 に貴 く 、 即ち 戦 前 迄 未 精 製 白 金
る直 経 大 約九 百 五十 浬 、欧 戦 迄 浦 塩 よ り年 二回 以内 の義勇 艦 隊 の寄
pk oBo︺
郡庁 の所 在 地 マル コワは河 に沿 ふ て遡 る こと 五 一七 浬 、露 人 三 四
︹M a
倉 庫 二 、 三あ る のみ 。
ず 。僅 か に ア ナド ヰ ル河 口 に夏 季貿 易 の為 め に設 けら れ た る家 屋 及
の中 、 上流 に散 居 す 。下 流 地 方 は 一概 の ツ ンド ラ にし て居 住 に適 せ
アナ ド ヰ ル郡 の人 口約 五、 五 〇〇 、内 露 人 五〇 〇 、 主 と し て本 河
も、 解 氷 は 六月 中 旬 、結 氷 は九 月初 旬 にし て航行 期 間 極 め て短 し 。 ︹ ГИЖИr a︺ 冬 季 の交 通 は 、 オ コツ ク海 北 奥 のキ ジ ガ に片 道 二〇 日を要 す 。
易 船 の来 訪 を見 る。 ア ナ ド ヰ ル河 は吃 水 三 呎 迄 の船 舶 の航 行 を許 す
港 あ り、 加奈 太方 面 よ り は却 つて近 く毎 年 義 勇 艦隊 に先 ん じ て密 貿
(八 三% の白 金 を含 むも の) は砂 金 の 二倍 な りし も の、戦 時 中 及 戦 後 は 一躍 四倍 半 乃至 五、 六 倍 を唱 ふ る に至 つた。
現 下 世界 に於 け る白 金 の年 産額 は約 五 〇 〇乃 至 六 〇 〇布 度 にし で、
三 、白 金 の産 額 、産 地及 其 の用途 等
其 の内 の九 割 二分乃 至 九 割 五 分 は露 国 の占 む る所 であ る 。露 国 に次 ぐ のは南 米 コロ ンビ ヤ にし て、世 界 総 産額 の約 六 分 に当 る 。 露 国 に於 け る主 産 地 は ウ ラ ルに し て殊 に ニジ ネ タリ スキ イ及 イ ソ フ スキ イ の両 地 を著 名 と す 。 西比 利 に於 て は レナ 河 の河 系 に多 く ビ リ ユイ河 の白 金鉱 、 ア ルダ ン河 のア ンド レ エフ ス キー 及 ウ ニアボ ム スキ イ鉱 等 、 名 あ り。 近 年 エニ セイ河 の下流 に於 ても白 金 の発 見 さ れ た る も のあ り 、其 の他 若 干 の金 鉱 に於 て砂 金 と 共 に白 金 の発 見 せ
あ る 。商 業 に関 す る最 近 の統 計 な き も約 二 十年 以 前 の資 料 によ れ ば
グ海 一帯 は鯨 の好 猟場 とし て知 ら れ 、 アナ ド ヰ ル湾 は鮭 の好 漁場 で
住 民 の生業 、夏 季 は漁 業 ( 自 家用 ) 冬 は 狩 猟 にし て其他 ベ ーリ ン
〇人あり。
(八 二% ) 主 と し て仏 国 に輸 出 せら れ、仏 国 の白 金製 錬 所 は之 が専
全 郡 の輸 出 約 五 万留 (主 と し て毛皮 ) 輸 入約 一万 留そ あ る。
ら れ た る文 献 少 な から ず 。 従来 、露 国 に産出 す る 白 金 の大 部 分 は
に関 す る法 律 を発 布 し て、未 製 品 の国 外輸 出 を禁 止 し た。 目 下 露 国
売 を 以 て莫 大 な る利 益 を 得 た り し が、 一九 一 三年 露 国 は白 金 の精 製
に於 け る白 金 の採 掘 及 精錬 事 業 は国 営 に属 す 。
歯 科 医術 用
三 ・五 ∼ 五 ・五%
三 四%
四 五 ∼五 四%
し 本礦 が非 常 に有望 な るも のと確 定 せば 、其 の企 業 は 必ず し も 不可
否 や を確 む る迄 には、 尚 多大 の日子 を 要 す る であ らう 。而 し乍 ら 若
を 生 ぜず 。 殆 ん ど人 跡 は絶 せ る が故 に、本 白 金 鉱 が企 業 に適 す る や
本 地方 は世 界 最僻 遠 の地 にし て交 通 至 難 、 加 ふ る に寒 冷 、 又 五穀
五 、白 金 鉱 の経 済的 意 義
装飾品
世 界 に於 け る自 金 総 産額 の内 主 な る用 途 を挙 ぐ れ ば左 の如 し
海 綿 白金 の製 造
は将 来 彼 と相 対 し てベ ー リ ング海 上 に 一別 天 地 を形 成 す る こと が想
ア ラ ス カ のノ ー モ に古 く から 金鉱 の発 達 せ る を見 て知 る 可 き で、 或
能 でな い。 そ れは ア ナ ド ヰ ル河 口 の対岸 海 上 約 三 五〇 浬 を距 て た る
鎖 命 令 あ り し も のな るべ し 。
八 万弗 にし て露 国 法 規 に牽制 さ れ不 振 の状 態 を 継続 し た るを 以 て閉
に し て雑 誌 、新 聞 記 者 た る スミ ツト (Sm it t) あ り 、事 業 投 資 額 は
り 。採 掘 団本 部 代 表 を ヘント (Hu nt) と称 し、 莫 斯科 に は 出 張 員
由 来 此 の地方 は 隣接 ヤ ク ー ト スカ ヤ州 と 共 に魚 獣 及 鉱 物 の豊 富 を
一三
哈爾賓事務所長
像 され 得 る 。
以 て聞 え 、殊 に将来 金 属 の 一大宝 庫 と想 像 さ れ て居 る に拘 らず 、 前
最近極東露領 の外国貿易額
大正十三年九月 三十日 哈調産第 一 二 〇号
記 の如 く交 通 の不便 と 生活 の不快 な為 め、 大 概 の利 益 では 何人 も此 の地 方 に行 く こと を肯 ぜざ る為 め 、今 日 迄 世 人 か ら放棄 せ ら れ て居
(小林 九 郎 )
哈 爾賓 事 務 所 長
を十品種 に分類 して示せば左 の通り である。
全般 に係るものである。今年度三ケ月間 (月名不詳) の外国貿易額
亜東北方 に迄其 の範囲を拡張し て居 る。故 に左記 の統計は此等地方
国営外国貿易極東支部 の管轄区域 はバイ カル以東 の諸県及西比利
た の であ る。 幸 にし て白 金 の如 き特 に高 価 な る金 属 が採 掘 せら る る な ら ば 、茲 に初 め て豊 庫 の扉 が開 か れ、之 に随 伴 し て漸 次他 の有 用 鉱 物 並魚 獣 其 の他 の産 品 が広 く利 用 せら る るで あら う 。 要 す る に極 北 の宝 庫 の鍵 は豊 富 な る、金 か 、白 金 か、石 油 か でな け れ ば 不可 であ る 。既 に 一部 の人 士 が此 の点 に着 目 し出 し たと 言 ふ
哈 調 情 第 三 一九 号
る吾 邦 人 の油 断 し て はな ら ぬ問題 であ る
事 実 は 、前 記 の想像 が漸 次 実 現境 に近 付 き つ つあ るも ので、 隣接 せ
一二
大 正 十 三年 九 月 二十 六 日
米 国金 鉱 業 の事 業閉 鎖 (九 月 二十 四 日高橋 中 佐報 ) 黒 竜 県 に於 て採 金 事 業 に従事 せ る極 東米 国 金 鉱 採 掘団 (TheEa
リバ ー (ol iba)及 レ ンデ ル ( Re n dl ) は九 月 八 日 紐 育 よ り 採 金 事
st e r n Am er ica nG o ldM i ne E xplora ti on Soci e t y) 技 師米 人 オ
業 を 閉 鎖 、速 か に莫 斯科 、倫 敦 を 経 て 引揚 ぐ べし 、 と の命 令 に接 せ
即 ち莫 大 な る輸 出 超 過 にし て ソヴ エート極 東 露 領 の現状 が経 済 的
注 、後 節 に見 る が如 く 輸 出 の内 少 な く と も 二百 万留 は満 洲 産 通 過
に良 好 な るを 示 す
貿易 な り
品
然 ら ば極 東 は如 何 な る国 より是 等 の商 品 を輸 入 し た か 糧
武市
知多
浦塩
三三 、 七 四八 〃
六 五 三 、〇 〇 〇 〃
、一、 二六 〇 、七 七 六留
食 糧 の大部 分 は 同本 に輸 出 さ る る ので其 の額 一、七 二六、 九 五
更 に輸 出 を 見 る に
九留
畜 産 品 の大 部 分 は米国 に輸 禺 さる る も の で其 の額 三 三 七 、〇 〇 〇留
食
五 〇 、〇 〇 〇 〃
木 材 の大 部 分 は 日 本 に輸 出 さ るる も の で其額 一、 三 九 二、 六 八
七 四 八 、 〇〇 〇 留
〃 二九 、〇 〇 〇 〃
支那 より の輸 入額 日本 〃
二〇 ・六%
五 五%
国営機関
一〇%
三 二 ・四%
五 〇%
( 清水訳)
輸 出 貿 易 は大 部 分 浦 塩経 由 にし て其 の額 四 、 三 二 六、 四 八六 留 国営機関
二三 ・〇 %
協 業 組合 貿易商
協 業組 合
更 に輸出 総 額 中 各 機 関取 扱 数 量 比 率 は左 の通 り
九 三、 六〇 〇 〃
個人資本
一四
大正十三年 十月二日 哈調産第 一 二 二号
露領沿海県 の経済的区劃案と其 の意義
哈爾賓事務所長
(九 月 二 十 九 日 コンメ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フ)
四〇 九 、 一 三五〃
五 三五 〃
三 一四 、 〇〇 〇 留
五留
蒙古 一、 二 二四 〃 三六 〇 〃
〃
〃
八 二八 、 五八 四 〃
チ エク ス ロバ ー キ ー〃
米国
計 苗 産 品及 同 製 品
日本 〃
支那 よ り の輸 入
蒙古 計
以 上 の二品 に就 て は内 訳 の数 字全 数 と符合 せざ る点 あ る も大 体 殆
織 物 は大 部 分独 逸 よ り輸 入 す る も の にし て 三 ケ月 間 の右額 は 五、
ん ど 支那 の独 占 であ る
二 三 一留 に過 ぎず 。 之 を 昨 年 の同 期 百 万 留 に比 較 す れ ば 巨額 の減 少 であ る。 其 他 の輸 入 品 は欧 露 か ら 回送 し 来 る為 に外 国 商 品 は至 つて 僅 少 であ る。 各 都市 の輸 入額 を観 る に浦 塩 が首 位 を 占 む 、左 の如 し
㎞
近時 極 東露 領 に於 け る経済 界 は、 之 に対 し合 理 的 組 織 を与 へん と
であ る と 。
現 在 は在 浦 塩 邦 人 数 は浦 塩 領 事 館 の調 査 に依 れば 大 約 六百 人 内 外
(注) 右 統 計 は 一九 二 三年 度 の沿海 県 人 民委 員 会 の統 計 な るも 、
イ
一般 産業 状 態 と 将 来 の方 策
同 地 方 は 経済 的 に最 も 優位 に あ る こと を証 明 し て居 る。
即 ち 沿海 県 の人 口 の大部 分 は浦 塩 地方 に居住 す る も ので 、従 つ て
す る ソヴ エート官 憲 の努 力 に よ り漸 次 面 目 を 一新 せ ん とす る の兆 候
当 地 、 商 業電 報 ( 九 月 二 十 九 日) 其 他 の報 ず る所 によ れば 、最 近
が あ る。
沿海 県 経 済 局 は同 県 内 を別 記 の如 く 三 箇 の地方 に区 劃 し 、各 区 の特
浦 塩 地 方 は農 、商 、 工 、鉱 業 の最 も 発達 せ る地 方 で耕 地 面 積 の如
浦塩地方
未 だ 明 か なら ざ る も其 の意 義頗 る深 長 な も のが あ る。 蓋 し ソヴ エー
長 に随 つて夫 々適 当 の施 設 を行 はん と の計 画 中 であ る、 と。 詳細 は
ト 以前 の各 時 代 に於 て は産 業 政策 の中 心 と も 言 ふ べ きも のなく 、 徒
農 家 の数 六 万 一千 戸 に達 し今 後 工 業 及技 術 的 方面 が発 達 し た暁 は
優 に 二千 万 布度 の米 及 一千 万布 度 の大 豆 を産 出 す る こと が出 来 る と
き全 県 下 耕 地 面積 の八 六 % (二 二 三、 七 〇〇 デ シ ヤチ ン) を含 む。
称 し て ゐ る。其 他 将 来 有望 な る も のは亜 麻 、 粟 等 に し て数 え 来 れば
ら に随 時 、随 所 に各 種 の産 業 を乱 興 し て多 く失 敗 の歴 史 を繰 り返 し
す る も の で其 の効 果 必 ず や見 る べ き も のが あ らう 。 いま各 区 に於 け
た観 が あ る。 いま新 たな る経済 的 区 画 の計 画 は前 述 の弊 を除 かん と
る 人 口及 産 業 一般 を通 覧 し て彼 ら の意 が那 辺 にあ る かを稽 へて見 よ
鉱 業 に就 て も浦 塩地 方 は樺 太 の石 炭 を 除 き県 下第 一に位 し 、 石炭
〇 〇頭 、牛 一六 四 、 七 四〇頭 、 豚 一 一四 、〇 〇 〇頭 を算 す 。
更 に牧 畜 業 に就 て見 る に、現 在 浦 塩 地 方 の家 畜数 は馬 一〇 七 、六
枚 挙 に遑 な き有 様 で あ る。
一、県 経 済 の計 画 せ る区 画 と其 の人 口
う。
右 計 画 案 は 沿海 県 を経 済 、 産 業 、気 候 等 の見 地 か らし て左記 の 三
は年 産 額 二八 百 万布 度 に て、尚 石 炭 の包 蔵 量 は百 八十 億 布 度 と 称 せ
九 百 万布 度 と 称 せ ら れ て居 る。
の包蔵 量 九 千 五 百 万布 度 、 又 チ エチ ユ への マグ ニツ ト包 蔵 量 は 一億
億 五百 万 布 度 に達 し、 主 要 な る産 地 は ボ ロツ ト ス コ エ鉱 山 にし て其
ら る。 又 当 地 方 は 一般 金 属礦 の包 蔵 量 も多 く 、 鉄 の如 き は其 の額 二
但 し シ チ ホノ プ スカ ヤ ・ウ チ キ ス カ ヤ ・カリ ニン ス カ ヤ三 郷
(
但 し テ エチ ユ ヘ スカ ヤ 郷の北 部 を 除 く (
種 の施 設 を此 の方 面 に施 す べ き も のと観 察 せ ら る。
兎 に角 も ソヴ エート官 憲 は浦 塩 地方 を農 、 工 、鉱業 の中 心 と し て各
其他 当 地 方 は漁 業 に於 ても相 当 に有 望 視 さ れ て居 る 地方 であ る が、
ニ コラ イ エフ スキ ー郡 一円 ( 次 頁 表 参 照)
尼 港 を中 心と す る尼 港 地 方
ハバ ロフ スク スキ ー郡 一円 ( 但 し前 記 画孤 内 の諸 郷 を含 む )
哈 府 を中 心と す る哈 府 地方
ウ ラジ ホ スト ク スキ ー郡
スパ ス キ ー郡
浦 塩 を中 心 と す る浦 塩 地 方
)
)
ニ コリ ス ク ・ウ スリ スキ ー郡
地 方 に区 画 せ んと す る も の であ る。 一
二
三
ヤ チ ン以 上 に及 び 一ケ年 の伐 採 可 能 量 は建 築 材 八 千 三百 万 立 方 サ ー
哈 府 地 方 は森 林 の豊 富 な る を以 て名 あ り、 そ の面積 は 一千 万デ シ
ロ
将 来 の事 業 に属 す る。
万 立 方 フ ート、 薪 二億 立 方 サ ーゼ ンと見 積 ら れ て居 る が、 こは専 ら
林 地 帯 の面積 は千 四 百 万デ シ ヤ チ ン にし て伐採 可能 額 は建 築材 七 千
漁 区 よ り 一ケ年 約 一、 四 七 五千 布度 の鮭 、 鱒 の漁 獲 が あ る。更 に森
哈 府 地 方
ゼ ン、 薪 一億 七 千 万 立 方 サ ー ゼ ン に見 積 ら れ 、 従 つて現 在 製 材 工場
同 地 方 の中 心 問 題 は港 湾 にし て、 当局 に於 て も夙 に キジ湖 デ カ ス
若 し 此 鉄 道 が開 通 せん か、黒 竜 江 下流 地方 は別 に列 挙 せ る産 業 を
ト リ港 間 に鉄 道 を 敷設 せ んと 建築 中 な る こと は既 報 の通 り で ある 。
数 も 十 を算 し職 工 三 百人 を使 用 し て居 る。 故 に同 地方 は将 来 ヒキ ン、 ホ ー ル両 河渓 の木材 を伐 出 し て其 の跡 を開 拓 し 、 一方 タ リ ン河 々谷
問 題 に集 中 さ れ ね ばな ら ぬ。
(清 水利 吉 )
此 の方 面 に対 す る当 局 の施 設 は先 づ漁 業 の直 営 と キ ジ湖 デ カ スト リ
中 心 と し て各種 の産 業 が 勃然 と し て発芽 し来 る こと で あら う 。故 に
の殖 民 を遂 行 す る こと に於 て農 業 及農 林 業 に関係 あ る工 業 の発 達 の 可 能 を有 す る。 従 つて哈 府 地 方 に対す る当 局 の施 設 も 恐 ら く 此 の範
ニ コライ エフ ス キ ー地 方
囲 を出 ま いと 考 へら る 。 ハ
最後 の尼 港 地 方 に関 し ては農 業 全 く 無 く 、林 業 、 漁 業 、金 鉱 業 及 毛 皮業 が最 も盛 ん で、 又 一部 外 国 貿 易 市場 で あ る。漁 業 は 一七 五 の
一五
露領沿海県商品市況
大 正十三年十 一月 十四日 哈調産第 一四五号 哈爾賓事務所長
国立製粉所 の作業 を中断 せしめざるためには来年 一月 一日迄 の分
一、穀物は小麦 、裸麦を合 せて年額三百六十万布度 の不足な る上、 六十万布度 の至急輸入を要す。目下需給調節策 に苦 心中
一留 二十 哥 に達 し た 。其 の他 十 月 一日 に は取引 所 で西 伯 利亜 小 麦 五
小麦 は 六十 一万 五 千 布度 に し て、右 金額 は百 二 十 九万 八 千 二百 九 十
千 五百 布 度 の引合 が あ った。 市場 に於 け る穀類 の 一般在 荷 薄 に鑑 み
れば 地 方 産 小麦 及 裸 麦 の大 口 取引 は今 迄 の処殆 んど 無 か つた様 であ
る 。更 に地 方 産燕 麦 は近 頃 需要 の激 増 と 品 がす れ の為 め相 当 高値 を
米 価 は本 年 は比 較 的 豊作 の為 め既 に相 当下 落 し 、特 に スパ スカ ヤ
保 つて居 る 。
の辺 を往 来 し、 更 に目 下 の処 は下落 の気 配 であ る 。(訳 者注 、 近来 、
ボ シ エツ ト 、 ニ コリ スク地 方 では米 価 は 一布 度 三留 乃 至 二留 八十 哥
沿海 州 米 作 観 察 者 の談 に依 れば 、開 花 期 に暴 風雨 のあ り た ると 且 つ
二 、肉類は満蒙市場より の供給順調にして市場堅実、在品豊富 、卸
其 の後 早 魃 続 き の為 め非 常 な 不作 で あ ると )県 一帯 に亘 り て相 当 土
比 較的 順 調 に や つた が為 に、 九 月中 の精 肉 市 場 は非 常 に堅 実 であ つ
中央 労 働 者 購 買 組 合 が満 蒙 市 場 よ り 同県 に供 給 す る精 肉 の輸 入 を
で あ る。
剰 を見 せ、 又昨 年 に比 べ て農 民 は 一般 に進 ん で農 産 物 を搬 出 す る様
産 物 払 底 の状 態 に あ る べき 筈 にも拘 らず 、 今 の処 農 産物 は可 成 の余
売安値なり 漸 高なり
三、織物 は農村需要季節 と農産物 手離 し急ぎ の為 め需要多く、市価
A、穀物市場
四、其 の他燕麦、米 、牛酪、牛脂 、豚脂等
み、県当局は今年 こそは是非とも同県穀類収穫高を精細 に調査し小
た 。精 肉 相 場 は依然 と し て 一布 度 (小売 ) 七留 二十 哥 内外 を持 す る
B 、精 肉 市 場
麦 、裸麦 の不足額 を充分 に準備せねばならぬと目下非常 に苦心し て
が 、卸 売 相 場 を 覗 く と在 品 豊 富 で、 目 下 の相場 は 一布度 五留 乃 至 六
一般農産物 の収納既 に終りを告げ た処 であるが、前年 の失敗 に鑑
百四十万布度 と見積り、其 の内県内生産 は僅 に小麦 百二十万布度 、
居 る。同県 の穀類消費額は年額約小麦三百 六十万布度 、裸麦は約二
留 五十 哥 であ る。
九 月 中 ヘツ ト の需 要 激 増 の状 態 であ つた 。 又 ラ ード は主 と し て購
裸麦 は百万布度 に過ぎぬ故 に大約三百五十万布度 の穀類 の不足 を生 は出来 る丈 け早く、明年 一月 一日迄 の分として海外 より是非約 六十
ず る訳 である。更 に国立製粉所 の作 業を中断せざ らしめん が為 めに
て居 る。浦 塩 商 品 取 引 場 の調 査 に依 れ ば九 月 中 の上 海 製 ラ ード相 場
は、 一箱 (二布 度 )平 均 二十 一留 四 十哥 であ つた 。牛 酪製 品 は九 月
買 組 合 が購 入 を なし 、 一般 の市 民 及 農 民 か ら の殺 到 す る注 文 に応 じ
浦 塩取引所 の調査 に依 れば、九月中海外より当地方 に輸 入されし
万布度 の穀類 を輸入すべき必要を認め目下画策中 であ る。
のみ で市 場至 つて閑 散 にし て 、目 下 のバ タ ー小 売 相場 は 一布 度 に付
中 は目 立 つが如 き大 口 の売 物 なく 、 小購 買 組 合 で多 少売 買 があ つた
一、当 該税 の施 行 期 間 は 一九 二四ー 一九 二五事 業 年 度 と為 す 。 一九
課 税 標 準 の 一例 と し て其 の概 要 を記 す れば 左 の如 し 。
帯 にも 右臨 時 税 の施 行 を見 る こと と な つた 。 いま労 農治 下 に於 け る
ロ、 臨時 労 働 者 並使 用 人 にし て従業 期 間 一箇 月未 満 のも の
イ、農 民 にし て営業 税 、所 得 税 を負 担 せざ るも の
担 の義務 を有 す 。但 し 左 に掲 載 す る も のは 此 の限 り に在 らず
二四年 九月 二十 日 現在 満 十 八 歳 以上 の共 和 国 人民 は全部 当該 税 負
き十 九留 五十 哥 よ り 二十留 迄 の処 であ る。 更 に植 物 油 の注 文 は 相変 らず 相 当 の好 況 を呈 し て居 る。 C、 織 物 市 場 織 物 の註 文 は漸 増 の形 で同 市 場 は至 つて良 好 であ る。 九 月 中 取引
が 一九 二四 年 八 、九 月 の両 月 を平 均 し て 一箇 月 七 十 五留 以 下 な
ハ、労 働 者 並 使 用 人 に し て労 銀 以外 に財 源 を 有 せず 而 し て右 労 銀
所 で の織 物取 引 額 は 二十 万 三千 二 百 九 十 五留 十 一哥 、特 に綿 糸 の如 き は漸 騰 の歩 調 を辿 り 一般 に小 購買 組 合 から の註 文多 し。 かか る好
( 清水訳)
ル、 租税 負 担 の義 務 あ る家 族 中 で独立 の収 入 を受 けざ る も の
一定 の補 助 を 受 けざ る も の
ヌ、婦 人 にし て十 四歳 以下 の幼 者 並労 働能 力 な きも のを養 育 し 、
り 生 活す る も の
リ、 廃 兵 にし て社 会 保護 並 社 会 保険 機 関 共 他 私立 機 関 の費 用 によ
す る も の にし て他 に財 源 を有 せ ざ る も の
チ、 国 立並 之 に準ず る 公共 コオ ペ ラ ーチブ 、 私 立教 育 機関 に奉 職
ト、 民警 及 民 警 編 成 部 員
へ、 国家 保 安 部 並 地 方 支部 の委 員 た る も の
民 の軍事 教 育 に携 るも の
ホ、 現 役陸 海 軍 軍 人 並 現役 軍 人 な ら ざ るも 軍 籍 を有 し 、共 和 国 人
るも の
が、 一九 二 四年 八 、 九月 両 月 を平 均 し て 一箇 月 七 十 五留 以 下 な
ニ、恩 給 受 領 者 にし て恩 給 以 外 に財 源 を 有 せず 、而 し て右 恩 給額
るも の
況 は 一般 に秋 期 農 村 の需要 期 に入 り た ると 、 農 民 が な る べく 早 く農 産 物 を手 離 さ ん と欲 し て、織 物 と 無 理 矢理 に交 換 し た為 に頓 に需 要
ヤ所 載 )
を激 増 せし め た る に依 る ( 十 月 二十 六 日浦 塩 ク ラ ス ナ ヤ ・ズ ナ ーミ
一六
哈爾賓事務所長
労農沿海県 に於 ける臨時特別税賦課標準
大正十 三年十 一月十 七日 哈調産第 一四六号
一、飢饉地方住 民 の救済 の為 め労農沿海県 に臨時特別税 を賦課する の怖告を発す 二、月収七十五留、年齢十八歳以上 の男女 は若干 の例外 を除き、且 各地方毎 に別記標準 に依り納税 の義務あり 三、外国人は特 別税納 入の義務 なし 曩 に労農政府 は飢饉地方 の住民を救済せんが為 めに臨時特別税を 設定したるが、最近浦塩 ﹁ 赤旗﹂紙 の報ず る処 に依れば、沿海県 一
〃
七、 第 一 種 商 工 企 業 主 八、第 二 種
而 し て以 上 の諸規 定 は、 一九 二四 年 九 月 二十 日 現在 、財 産 及 社 会 上 の地 位 を 査 定 せ し も のな り。
九、第 三 種 〃 及 第 三 、 四種 工業 企 業主
額 他
一二、 其 他 有価 証 券 等 の所 有 に依 り 不労 所 得 を な す もの
一一、 第 五 種商 業 企 業主 及 第 八 種 以 上 の企業 主 及 株 主 其 他 信 用機 関 所 有 者
一〇 、 第 四種 商 業 企 業 及 第 五、 六 、 七種 工業 企 業 主 及株主
二 、租 税 納 入 期間 は、 極 東 に於 て は今 年 十 二月十 五 日 以降 一九 二五 年 二月 一日 に至 る迄 と す
税 塩 尼市 及恰府 其
三 、外 国 人 は 或 る特 定 の怖告 のあ る迄 は臨時 特 別 税 を 納 入す る の義 務 なし
浦
四 、各 人 別 、 地 方 別 に租 税額 一覧 表 を示 せ ば 左 の如 し
納 入 者 (単 位 、 留 )
七 五︱ 一〇 〇
一、労 働 者 、使 用 人 、 恩 給 受 領 者 にし て所 得 月額 ロ、 一〇〇 ︱ 一五 〇
イ、 ハ、 一五〇 ︱ 二 〇 〇 ニ、 二〇 〇︱ 三 〇 〇 ホ、 三〇 〇︱ 二、 国 立 及 コー ポ ー レ ーシ ョン機 関 よ り派 遣の行商 三、 手 工業者 にし て営 業税 を納 入 せざ るも の及 賃 銀 労 働 者 に非 ざ れ 共 、労 力 に依 り て生活 す る も の
侶
四、 自 由 職業 者 及 技 術 労働 者 五、 僧
六、 取 引 所員 、 各 種 代 理 商 及 信 用 保険 機 関 の代 理 人
( 清水)
第 三部
報告書類
三〇
奉 直 関 係 論
奉直 関係 論
派 と 奉天 派 と の関係 であ る。
一、 又支 那 の近 時 の政局 と 謂 へば 、 そ の大 勢力 には 必ず 幾 分 か の国
り て而 て内 政 が之 に より て転 換 す る場 合 が少 く な い。 例 へば張 作
際 関係 が附 随 す る を常 と し 、 時 に は或 は国 際 関 係 の変 化 が主 と な
一、与 へら れ た題 目 は奉 天 派 を中 心 とし た支 那 の政 局 と いふ意 味 の
霖 の北 京 政 界 に対す る勢 力消 長 は時 に排 日問 題 と平 行 す る傾 向 が
は し が き
﹁東 三省 の現勢 ﹂ 及 び ﹁奉 天派 の新 人 と 旧人 ﹂ 等 に詳 細 に記 述 さ
も のであ つた が 、 これ に就 いて は畏 友園 田 一亀 氏 が ﹁ 張作霖﹂、
庶 務 部 調 査課
隷
天
派
派
太 宰 松 三 郎
々で あ つた 。故 に此 等 の国 際 関 係 も 見逃 す こと は出 来 な か つた 。
見 え た も の で、張 作 霖 いぢ め の為 め に排 日 が利 用 さ れた こと も屡
奉 直 関係 論 目 次
南 満 洲鉄 道 株 式 会 社
大 正 十 四 年 一月
れ た から 、自 分 は只 奉 直 関 係 を そ の地 理的 及 歴 史 的立 場 から 論 じ た。拙著 ﹁ 中 華 民 国 第 十年 史﹂ 及 ﹁ 第 十 一年 史 ﹂ にも そ の当 時 の 事 は自 分 と し て は細 大 漏 ら さず 記 述 し て あ る積 り で あ る。
第 一、総
一、 只 第 一次 奉 直 戦後 の東 三省 の対 外関 係 に就 ては 、園 田兄 も 調 査
第 二、 奉 直 両派 の成 立 と そ の根 拠 一、奉
論
る のだ が 、此 の部 分 だ け を歴 史 的 記録 の様 に書 いて は全 体 の つり
発 表 し て居 ら れ るし 、自 分 の第 十 一年 史 とし ても 取 り残 され てあ
合 ひ上面 白 く な いと 思 ふ て 、何 人 か に より て綴 ら る べき 著作 に待
二、直
一、 そ の第 一期
第 三 、奉 直 の交 渉
つ こと に した 。 一、直 隷 派 全 盛 時 代 の奉 直 関 係 と 言 へば 、 関内 と の関 係 と いふ意 味 に も な り得 るが 、今 自 分 が此処 で取 扱 ふと す る のは主 と し て直 隷
二、 そ の第 二期
論
第 四、 奉 直 関係 の変 化
奉 直 関 係論 第 一 総 一
元 来 、 此 の党 派関 係 な るも のは人 間 が 主 題 で あ つて、 そ の勢 力 圏 即 ち 地盤 の如 き も のは常 に伸 縮 し 又変 化 す るも のであ るけ れ ど も 、 或 る勢 力 が長 時 間 に亘 り同 一地 方 に割 拠 す る時 には、 そ の地盤 と党
で な い限 り 不可 能 で も あり 、 且 つた と ひ出 来 たと し て も無 理 が多 い
か ら間 も な く 破綻 す る に定 つて ゐ る。 殊 に現 時 の如 く 小 勢 力 が各 地
の地方 的 色 彩 を 有 す る も のと断 ず る こと が出 来 る。 従 つて地 方的 色
方 に割 拠 す る 様 な時 代 に於 て は固 定 的 地盤 を有 す る勢 力 は す べ て そ
二
彩 と合 致 す る も の のみ が長 期間 同 一地 方 を有 つこと が出 来 る こと に なる。
以 上 の意 味 から 奉天 派 及 直 隷 派 と其 の地盤 と の関 係 を論 じ て見 よ
先 づ奉 天 派 に於 ては 、厳 密 な る意 味 に於 て之 を 一政 治的 党 派 と し
う。
と い ふ地 理的 区劃 が、 支那 本 部 内 に於 け る諸 政党 と必 ず し も同 一行
見 る を得 る や否 やは も と よ り疑 問 の存 す ると ころ で、 む し ろ東 三 省
派 と は離 す こと の出来 な い様 にな る場 合 があ る 。少 く も 地 盤 を離 れ ては 殆 ん ど無 価 値 に等 し いも のと な る こと が多 い。 そ れ が往年 の国
独自 の行 動 を採 り得 る、 比較 的 自 由 な 立場 に在 る こと がそ の政見 、
動 を 採 ら ねば な ら ぬ こと はな く 、 従 つて中 央 政局 の渦 中 よ り離 れ て
民 党 の如 く或 る種 類 の人 間 の上 に勢 力 を持 つ て ゐる も の は、固 定 し た 地 盤 と は異 り常 に浮動 状 態 に在 り 旦 つ 一時 的 であ つて、 従 つて そ
勢 力 関 係 又 は 政治 的 系 統 等 の如 何 に関 せず 、 東 三省 な る地 理 的立 場
の実 勢 力 は 、表 面 勢 力 の半 分 にも 至 ら ぬ も の であ る こと が常 であ る 。
に立 つて中 央 に相 対峙 す る 一勢 力 を形 成 す る も の であ ると 言 ふ た方
的系 統 又は 勢 力 関係 のみ によ つて形 成 さ れ て ゐ る団体 と は いさ ゝか
だ から 一時 的手 段 とし て用 ゐ るも の でな い限 り、 や は り如 何 な る勢
そ の趣 を異 にす る も の であ る 。 一面 より見 れば 現 在 の張 作 霖 の勢 力
が適 当 な 様 に思 ふ 。 だ から安 徽 派 又 は 直隷 派 な ど の如 く 、 そ の政 治
而 てそ の地盤 な る も のは 、土 地 と そ れ に常 在 す る人 間 と を指 す も
な る も のは 、 張 作霖 の勢 力 と 称す る より も東 三省 の土地 、 人 民 を 合
力 も そ の固 定 地盤 を必 要 と し、 こ れな き も の は最後 の発 言 権 を有 し
の であ つ て、 此 の地 盤 と そ れ に拠 る勢力 が そ の色 彩 又 は方 向 に於 て
な いも のと 見 ら れ得 る。
ほ ぼ 一致 の状 態 に あ る時 は 、 そ れ は鞏 固 な る地 盤 であ り 、 そ の反 対
計 し た勢 力 だと 謂 ひ得 る の であ る 。
那本 部 に対 す る政 治 的 地位 を考察 せ ねば な ら ぬ。
自 分 は茲 に於 て いさ ゝかそ の地理 、 歴 史的 雰 囲 気 、従 つて起 る支
三
の時 には 腰掛 け的 地 盤 と な る。 而 も 地盤 に は各 々そ の地 方的 色 彩 を 異 にす るも ので あ る から これ と 一致 す る 為 め に は勢 力 そ のも の が地 方 的 色 彩 に染 む る を要 す る 。時 に或 は強 大 な る勢 力 が そ の地 方 的 色 彩 を抹 殺 す る こと は あり 得 る け れど も 、 そ れ は余 程 の強 大 な る勢 力
先 づ 第 一に支 那 本 部 と東 三省 の関係 に就 てそ の歴 史 的 見 地 よ りし
れ は中 華 民 国 の成 立 であ る。 中 華 民 国 の成 立 、換 言 す れば 支那 今 次
ば 支 那 は今 何 が故 に国際 的 試 験場 を要 求 す るか 。言 ふま でも なく そ
の革 命 は 之 を 外観 し て支 那 の国 際 的 自覚 と称 す る こと が出 来 る から
て著 しく 人 目 を ひく こと は 、 日本 及露 西亜 と い ふ、支 那 の東 北 部 を 包 む 二大 勢 力 が国 境 を接 し 、利 害 を等 ふし て ゐ る こと で あ る。 近代
る如 く露 国 にと つて は勿 論 の事 、支 那 にと つて決 し て理 想的 国 境 線
試 験 場 を 必 要 とす る。而 て そ の絶 好 の場 所 を彼 等 は東 三省 に於 て発
既 に国 際 的 対 立 と謂 ふ、革 命 の道 中 に在 る中 華 民 国 は 、当 然 に之 が
家 の完 成 であ る 。 そ は即 ち 国際 的 対 立 を意 味 す るも の に外 な ら な い。
は中 華 民 国 の国際 的 自覚 、之 を形 式 上 よ り見 れば 完全 な る現 代 的国
排 満 と同 時 に興漢 がな か つたな ら ば 革命 の意 義 を 失 ふ 。而 て興漢 と
も とよ り 内 政的 に は清朝 の積 弱 を挙 げ得 る。 然 し 民国 革 命 に於 て
で あ る。
二大 国 に よ つて醸 成 せら れ 、 そ の連 続 は 中華 民 国 が革命 の道 途 に在
史 に於 て は、支 那 の外 交 関 係 の最 大 な る も の が此 の日本 、 ロシ ヤ の
る と等 しく 未 だ に大 問 題 とし て残 さ れ て ゐる こと であ る 。黒 竜 江 を
と は す で に謂 ひ得 な い如 く 、 そ の他東 支 鉄道 、 日支 国 境 線 、関 東 州
境 界 と す る広 大 な る露 支 接 壌 地 域 は、 ク ロバ ト キ ン将 軍 の喝 破 し た
租借 地、 土 地商 租 等 の、 東 三 省 よ り謂 へば内 政問 題 にま で 日 、露 、
見 し た の であ る 。
加之 清 国 を し て国 際 的 立 場 に至 らし む べ く最 初 の刺戟 を与 へた る
支 三 国 の利 害 は 相錯 綜 し て、 それ 等 の悉 く が 未 解決 のま ゝ に残 され て ゐる と謂 ひ得 る 状態 で あ る。 而 か も此 等 の問 題 は独 り東 三省 の内
に清 国 に向 つてそ の国境 劃 定 の必要 を痛 感 せ し め、 爾 来 強大 な る力
を 以 て満 洲 に侵 入 し夜 郎 自 大 の中 華 の民 を し て国 際 的 自覚 の最 初 の
も のは実 に ロシ ヤで あ つた 。 シベ リ ヤ より長 駆 満 洲 に侵 入 し て最 先
眼 を 〓 た て しめ 、清 朝 の末 葉 に至 つて は北 京 の政 府 を 威嚇 す る最 大
政 問 題 た る の みな らず 、 日露 両 国 共 に国 策 に影 響 を及 ぼす べ き大 問
此 の間 に立 ち て支 那 は依 然 とし てそ の主 人 公 た る地位 を保 持 し つゝ
な る 一国 と な つた 。所 謂 南 面 し て王 を称 す る 地 理的 約 束 の下 に立 つ
題 た る に於 て、東 三省 は正 しく 之 等 三国 の自 由 競争 場 と謂 ひ得 る。
あ る ので あ る が、 近 代史 に於 ては 他 の二国 に比 し支 那 の国 力 が 比較
中 華 の国 だ 。北 の方蒙 古 、 満 洲 よ りす る大 威 力 を如 何 に痛感 し た か
は 思 ひや ら れ る。 し か も他 の 一国 日本 は 日清 戦役 に よ り て清 朝 の積
的 微 弱 であ つた 為 め 、露 支 二大 勢 力 を相 互 に利 用 す る こと によ り て
斯 く の如 く国 際 関 係 の錯 綜 し た る土 地 な る が故 に、東 三省 在 住民
そ の地 位 の安 全 が保 持 さ れ て来 た様 な 状態 で あ つた 。
る ゝ に足 らず 、 と の自信 を有 せ し め排 満 興 漢 の革 命 に絶 大 な る精 神
的 援 助 を 与 へた も ので あ る。 一路 北京 に至 る京 奉鉄 路 の有 無 に関 せ
悪 を暴露 す る役 を つと め、 又 日露 戦争 に より て支 那 人 をし て白 人恐
と し て重 視 す る様 にな つ て来 た 。遠 く は 日清 戦 争 よ り間 島 問 題 に及
ん やだ 。
ず 、東 三省 は正 し く 支那 人 の国 際 的試 練 場 と し て絶 好 なら ざ る を得
は自 ら 支 那 及支 那 人 と し て の国 際 的 自覚 を要 求 せら れ る。 否 東 三省
び、 近 く は東 支 線 の回収 よ り旅 大 の問 題 に至 るま で 、支 那 人 は血 眼
人 民 のみ な らず 、 一般 の支 那 人 も東 三省 をし て支那 の国 際 的試 験 場
にな つ て之 を争 ひ来 つた のは 一面 此 の理 由 に基 く も の であ る 。然 ら
然 しな が ら十 八 世 紀 以来 、支 那 に迫 つて来 た 外 国 の勢 力 は敢 て日
遂 に抜 く こと が出 来 ず 、熱 河 、察 哈 爾 を略 取 し て始 め て北 京 を占 領
進出 し来 つた では な い か。 清 朝 の強 盛 を以 てし ても 山海 関 の守 り は
熱 河 、察 哈 爾 、綏 遠 の地 方 を 略 取 し 、然 る後 易 々と し て北 平 の野 に
遼 国 、 金 国 は も と よ り元 国 の如 き もす べ て満 洲 の地 に発 祥 し 、 先 づ
本 及 露 国 のみ で は な い。東 印 度 会 社 勢 力 の余 波 と し て英 国 の勢 力 は
す る こと が出 来 た の であ る 。故 に若 し 中 華 民国 が依然 とし てそ の首
四
フ ラ ン ス の安 南 占 領 は南 境 雲 南 と の紛争 を惹 起 し 、英 国 は西 蔵 に迫
広 東 より南 支 那 一帯 に及 び 、 ナ ポ レ オ ン三世 の野 心 よ り結 果 した る
る 必要 があ り、而 之 が探 題 と し て権 威 あ る東 三省 総督 の重 要 さ は 、
清朝 な らず とも 以然 とし て現 存 す る わけ であ る。 換 言 す れば 威 力 あ
都 を北 京 より 移 す ことを 敢 てし な い以 上 、特 別 区 域 は確 実 に保 持 す
る東 三省 の執 権者 は北 京 政 局 に対 し て大 な る発 言 権 を有 す る こと と
つて来 た ので あ る。 亜片 戦 役 、 ア ロー号 事 件 等 数 え来 れ ば そ の大 な
し て国 際 場 裡 に引 ず り込 む べく 多 大 な る効 果 を有 し た こと は確 であ
る も の の み にて も 五指 を 屈 す る に足 る。而 て それ 等 の悉 く が支 那 を
る 。然 し 乍 ら帝 都 北 京 よ り 見 れば 広 東 、雲 南 地 方 は 帰 服 の民 で あ つ
なる。
只茲 に注 意 し な け れば な ら ぬ のは現 在 の北京 政 局 は 、 以上 の関係
て殆 んど植 民 地視 され て ゐた地 方 であ る 。身 に迫 る痛 み は仲 々に感
た も の であ つて 、 日本 及 ロシ ヤ の如 く 国 の安 危 を賭 す るが如 き 切実
ず べく も な い。 し かも 南 よ り し た之 等 列強 は単 に通 商 貿 易 を主 とし
の下 に動 いて行 く も ので あ る こと で あ る。 だか ら東 三省 と北 支 那 と
即 ち内 政 的 関 係 のみ に拠 つて立 つも の では な く、 多 分 に国 際 的 空 気
の関係 が そ の全 効力 を示 す も の では な い。
な る利 害 より 発 し た るも ので は な い。 従 つて そ の刺 戟 も 到底 満 洲 に 於 け る三 国 の如 き も の では あ り得 な い。 然 らば 満 洲 と 支 那本 部 と の
五
次 に直 隷 派 と そ の地盤 と の関 係 を 概観 す る。
関 係 は之 を如 何 に考 察 す べき であ らう か。満 洲 が清 朝 の発祥 地 であ
自 分 が直 隷 派 と 奉 天派 と の比 較 を す る に当 つて先 づ 気 の つく こと
のな いも ので あ る のに 、直 隷 派 は 北支 那 に於 け る大 勢力 で あ つた と
り 、彼 が最 後 の城 廓 とし て重 視 さ れ て来 た歴 史 、既 に論 じ た る如 く
い ふ だけ で 、北 支 那 は直 隷 派 以 外 に代 表 し 得 る も のが な いと い ふ訳
新 中国 の外 交 的試 練 場 とし て選 ば れ た る場所 等 々を 繰 返 す 必要 も な
後 よ り磐 石 の重 み を以 て威 圧 す る熱 河 、察 哈爾 の特 別 区 域 は実 に満
では な い。少 くも 安 徽 派 と い ふ換 言 す れば 勢 力 が未 だ潜 勢 力 と し て
は 、奉 天 派 の現 勢 力 が、 之 を現 実 的 に謂 へば東 三省 が張 作 霖 か、張
洲 の完全 な る把 握 によ つて始 め て安泰 な るを得 る は、 過 去 の歴 史 の
残 つ てゐ た 。即 ち 現時 局 に於 け る 奉天 派 な るも のは 、東 三省 の勢 力
作 霖 が東 三省 か、殆 ん ど区 別 す る こと の出 来 な い、 否 区別 す る 必要
証 す る所 に よ つて 明白 で あ る。清 朝 が熱 河 を重 要 視 し た る所 以 は実
な るも のは張 作 霖 によ り て始 め て有 効 に使 用 せ ら れ て来 た も の であ
方熱 河 を挾 ん で北京 の東 北 を固 む る重 要 な る 地点 であ る。北 京 の背
に 此 れ に根拠 す る も の であ つて、 それ は清 朝 自 身 の体験 、否 北 方 よ
く 、 そ の地 理的 約 束 は 今 や 京奉 線 に よ つ て密 接 に結 合 せ ら れ 、北 の
り国 を立 てた る す べ て の朝 廷 が之 を証 明 し て ゐ る の であ る 。見 よ、
る の に、北 支 那 の勢 力 は必 ず し も直 隷 派 を 待 たず と も曾 つて存 し 、
余 地 を 与 ふ る こと にな る 。
根 は 常 にそ の足 下 にも伏 在 し 、 従 つて間 隙 が多 く敵 方 をし て活動 の
を 先 づ第 一に把 握す る こと な ので あ る。 民 国 以来 安 徽 派 と苦 闘 を続
入 れ る と か、 蒙 古屈 服 せし め る と か では な く し て、 北 支那 そ のも の
では な い。 だか ら直 隷 派 にと つて最 重 大 な る 事業 は実 に満 洲 を手 に
斯 く の如 く 北 支那 の地盤 は 直隷 派 によ つ て始 め て光 を 発 した も の
の責 任 を負 ふ義 務 が あ る代 り 、例 へば 東 三省 如 き に対 し て は、 之 を
は ね ば な ら ぬ不 利 益 が あ る。 又 外交 問 題 に関 し ては 列 強 に対 し てそ
てそ の権 利 を主 張 し得 る利 益 あ る 一方 、 又借 款 そ の他 の義 務 をも 負
従 つて直 隷 派 には 列強 と 一独 立 国 の体 面 を 以 て交 際 し 、彼 等 に向 つ
な るに 、彼 は列 強 の認 め た中 華 民国 政 府 に拠 つて ゐ る こと で あ る。
次 に奉天 派 と重 大 な る差 異 のあ る と ころ は 、 これ は 一地 方的 政 府
六
又 存 し得 る の であ る 。此 の点 が奉 直 両 派 の重 大 な る差 違 であら う と
け て来 た歴史 が之 を証 明 す る 。た と ひ近来 呉佩 孚 の威力 に よ つ て安
反 逆 者 なり 、 と し て反 対 に之 を利 用 し 得 る 地位 にも在 る 。然 し 之 を
自 分 は 思 ふ の だ。
を投 じ るも のが所 在 に伏在 し て ゐる ので あ る 。し か も直 隷 派 のみ を
徽 派 を駆 逐 す る こと が出来 た け れど も 、直 隷 派 の天 下 に多 く の暗 影
に大 き く 、 且 つあま り に重 要 な る場 所 であ る。少 く も大 勢 力 と し て
如 き も のが そ れ だ。 北 支那 は直 隷 一派 に よ つて占 有 す る べく あ ま り
そ れを 直 隷派 の天 下 にし よう とす る所 に無 理 が生ず る 。賄 選 な ど の
ば 、 北 京 政 府 は支 那 全 般 よ り そ の行動 が問 題 視 せ ら れ、 又 列強 利 害
利 であ る から で あ る。 然 し な がら 一方行 動 の自 由 と い ふ点 か ら 見 れ
正 式 政 府 と し て勝 手 な 命令 を出 し得 る こと が地 方的 な も のよ り は有
最 後 の目 標 と す る こと によ つて明 白 だ 。少 く も 軍費 捻 出 の 一事 と、
り は る か に多 い ことは 、 北支 那 の勢 力 が互 に北 京政 府 の政 権 奪 取 を
以 て は紛 糾 せ る革 命 の中国 に完 全 な る指 針 を与 へ得 る も の では な い 。 差 引 す れば 、 北京 政 府 に拠 る と拠 ら ぬと で は、 そ の利 益 が不 利 益 よ
二派 に加 ふ る にそ の他雑 多 の政 党政 派 が存 在 し得 る 理由 が茲 に在 る。
安 徽 派 を 加 ふ る に非 れ ば現 状 維 持 さ へも仲 々 に困難 だ。 安 徽 、直 隷
一の義務 を自 ら 有 す る ことな ど が 実力 なき も のには そ の貴任 の過 重
ば 、 そ れ は 大 な る国 際問 題 を生 ず る 。又 中 央 政府 で あ る以 上全 国 統
へても あ ま り問 題 には な ら ぬ が、若 し北 京 政 府 が之 を為 し た とす れ
い。武 力 統 一と 言 ふ も のは 政 策 の 一表 現 であ つて、 武 力 でな け れば
に徒 に苦 し む の みと な る 。此 の点 に就 い て独立 の奉 天 派 な ど は いさ
の関 係 よ り し て牽 制 さ れ る こと が多 い。例 へば東 三省 が塩税 を差 押
統 一が出 来 な いと ころ に既 に自 家 一個 の天 下 にし よう と す る無 理 が
さ か の責 任 もな いが 、北 京 政 府 は東 三省 の独 立 に対 し ても責 任 を感
現 在 の直 隷 派 と同様 な る政 策 の下 に安 徽 派 も 亡 ん だ のだ。 而 て今 次
含 ま れ て ゐ る。根 本 は之 等 の党 派 をす べ て 一つに ま とめ る だ け の思
ぜ ざ る を得 な い。 況 ん や広 東 政府 の北 伐 や 、 そ の他 福 建 、 四川 等 の
の直隷 派 で あ る。 そ れ は世 間 伝 ふ る如 く 所謂 武 力 統 一の失敗 では な
のだ 。武 力 の みを 以 てし ては 到底 人 間 を率 ゐ る こ とは 出来 な い。 た
混 乱 に対 し ても 直隷 派 は 一つ 一つそ の影 響 を感 ず る に反 し、 奉 天派
想 的背 景 も、 哲 学的 根 底 も な いが故 に武 力 を 用 ゐ る外 に方法 がな い
と ひ出 来 ても そ れ は表 面 的 であ り、 そ し て 一時 的 であ る 。 だ から禍
は全 く 吾 関 せず の態度 を有 つ こと が出 来 る気 楽 さ が あ る。 だか ら若 し東 三省 と直 隷 派 と の勢 力 比較 を如 実 のま ゝでや つて は多 く の誤 り が生 ず る こと に なる ので あ る。
一、奉 一
天
派
奉 天 派 の成 立 は張 作 霖 の擡頭 に始 ま る 。段 芝 貴 を逐 ふ て自 ら 奉天
時 で あ つて、 当 時彼 は奉 天 前路 巡防 隊 統領 とし て省城 警 備 の任 に当
将 軍 とな つ た のは 民国 五年 で あ る が、 彼 が隆 運 の初 期 は民 国 の革 命
最 後 に奉直 関 係 に就 て注 意 す べ き こと は、 北 支那 の守 りと し て東
り、 袁 世 凱 と握 手 し て革 命 成功 と共 に陸 軍中 将 に任官 し、 陸 軍第 二
七
三省 が重要 な る地 位 に立 つと 他 方東 三省 は北 支 那若 し くは 支 那全 体
ぬ者 とな つた ので あ つた 。 奉天 の首 脳 者 と な つて以来 は、 馮徳 麟 、
湯 玉麟 等 を 圧伏 し て奉 天省 内部 の結 束 を固 め、 然 る後 黒 竜 江 に鮑 貴
十 七 師 長 と な り 、茲 に奉 天省 の最 大 実 力者 とし て押 し も押 され も せ
卿 を督 軍 なら し め て 三省 統 一の実 力 と な り 、斯 く し て漸 次 に東 三省
を背 景 と す る こと によ つて、 始 め て国 際的 に有 利 な る立 場 とな る こ
一省 の独 立 を 以 てし ては殆 ん ど それ は 国際 関 係 に於 て意 味 を為 さ な
独 立 の国 際団 体 とし て の行 動 が可 能 であ る が、 東 三省 は単 に東 三省
の代 表 的 勢 力 を 形成 し 、 民 国 七年 には 安 徽派 の徐 樹 錚 と提 携 し て主
と であ る。即 ち直 隷 派 は 北京 政 府 の みを支 持 し 得 れ ば 、 そ れ で 一個
い。 だ から東 三省 の独 立 な る も のは 只 北京 政 府 、換 言 す れば 直隷 派
し て鮑 貴 卿 をし て之 に代 ら し め 、自 己 腹 心 の孫 烈 臣 を黒 竜 江 に督軍
く東 三省 巡 閲 使 に任 命 せら れ 、民 国 八 年 には吉 林 督軍 孟恩 遠 を 駆逐
と し て推 薦 し 東 三省 兵 馬 の権 を完 全 に掌 握 し た のであ つた。 斯 く し
戦 論 を高 調 し 、 南 征 の軍 を も派 遣 す る に至 つた の であ つた。 間 も な
で に北 京 政府 に対す る 反 抗 と い ふ事 が支那 の 一地 方 であ る と の意 味
に対す る独 立 で あり 、 中 華 民国 に対 す る独 立 では な い。東 三省 は 必
を有 す る如 く 、 そ の他 に於 ても国 民 党 、安 福 派 な ど と 言 ふ直 隷 派 の
て張 作霖 と東 三省 と の関 係 は 次第 に密 接 の度 を加 へ来 り 、統 一さ れ
ず 何 等 か の意 味 に於 て支 那本 部 と不 分 離 の状 態 に在 る を要 す る。 す
他 の政 党 と握 手 す る こと に よ り て、 東 三省 は始 め て北京 政 局 に対 し
た東 三省 の力 を 以 て支 那 本 部 に乗 り出 し て来 た のであ る 。
然 し な が ら茲 に注意 を要 す る こと は、 張作 霖 の擡 頭 当 時 より 東 三
て意 義 を持 つ。若 し そ れ が支 那 以外 の国 の支 持 のみ で中 華 民 国 に対 す る独 立 と いふ こと にな れ ば 、北 京 政 局 に対 す る権 力 は す で に東 三
力 が 南満 洲 より 次 第 に北 方 に進出 し、 露 西 亜 は僅 に東 支鉄 道 の孤 塁
省 に於 け る勢 力 関 係 は、 完 全 な る 三国 の対 立 ではな く て、 日本 の勢
を守 る のみ とな り 、往 年 の日露 関 係 は 東 三省 に於 け る主 客 の位 置 を
こと ゝな つ てし ま ふ。 だ か ら奉 直 関 係 も ﹁ 御 互 に支 那 の主 人公 にな
顛 倒 し た状 態 とな つて来 た こと であ る。 加 之 民国 三 年 欧洲 大 戦 の開
省 と し て の力 で はな く し て、 そ の背 景 た る べ き国 の勢 力 を代 表 す る
ら う﹂ とし て喧 嘩 す る所 に始 め て有 意 義 と な る の であ つて 、少 く も
始 よ り露 西 亜 の革 命 に ま で到 達 す る に当 つ て、東 三 省 に於 け る 日露
の勢 力 は次 第 に均 衡 を失 し、 北 満洲 の政 治 的勢 力 の殆 ん ど全 部 が張
奉 天派 な るも のは飽 く ま で も支 那 及 支 那 人 の 一部 で あ る 必 要 が あ
奉 直 両 派 の成 立 と そ の根拠
る。 第二
位 と し て為 政 し たも のと認 めら れ る 。事 実 当 時 は 日露 両 国 共 に満 洲
そ の主 策 とす る所 は 之 等 対 日及 対露 の関係 よ りは 支 那 そ のも のを 本
主 脳 者 は 一に清 朝 の策 を奉 じ て幾 分露 国 に接 近 す る傾 向 が あ り、 又
作 霖 は 陰 に陽 に日本 を背景 と せざ る は な い。張 作 霖 以 前 の東 三省 の
が出来 る 。少 く も孟 恩 遠 を駆 逐 し て名 実共 に満 洲 王 とな る ま で の張
而 かも清 朝 は ロシ ヤと結 び来 つて日 清戦 役 に失 敗 し遂 に三 国 干渉 に
が故 に、満 洲 に於 ても 革 命 の成 立 は 同 時 に日支 の握手 と見 做 さ れ、
如 く 、 又 は 日本 と共 にそ の声 に より てそ の成 立 を告 げ たも の であ る
動 は実 に日露 戦 役 に於 け る 日本 の勝 利 に大 いに影響 せ ら れ、 日本 の
へぬ こと は な い有 様 な ので あ る 。然 る に民 国 の革命 は、 そ の直接 行
織 は 日 、支 、露 三国 の何 れを 除 外 し ても 成 立 し な いと 極言 す れば 言
る故 を以 て少 く も革 命 前 後 より の支 那 に於 て、満 洲 の社会 及 政 治 組
に其 比類 がな いか ら 、従 て此 の両 国 程 の熱 心 は到 底 期 待 が出 来 な い。
に於 け る勢 力 圏 は確 定 せず 、 且 つ未 だ初 期 に属 す る こと と て、 歴 史
至 り、 そ れ を動 機 と し て支那 に於 け る列 強 の勢 力 圏劃 定 と な り、 外
作 霖 に よ つ て代 表 さ れ る こと にな り 、露 西 亜 は満 洲 、 蒙 古 の重 要 な
あ る支 那 人 と は之 を 同 一線 上 に於 て論 ず る こと が 出来 な か つた こと
侮 を防 ぐ前 に清 朝 を倒 さね ば な ら ぬ、 清朝 こ そ支那 及支 那 人 を亡 ぼ
の共 同 反 対 宣 言 によ り て影 を 消 し てし ま つた如 き 、 そ の好 実 例 であ
は 事 実 で あ る。 然 る にそ の後 に至 り 、年 の経 過 と 共 に日露 両 国 の文
す も の であ る、 と い ふ第 一革 命 の目 的 を提 供 し た も のであ る か ら、
米 国 の満 洲 中 立提 議 の如 き 、 仇 敵 た る 日露 両国 の握 手 を誘 起 し 、 そ
化 が満 洲 の社 会 組 織 と 密接 な る関係 と な り、 或 は 又 そ の 一部 と な つ
る接 壌 区 域 と し て意 義 を有 す る の みと な つた こ と であ る 。而 し こ の
た も のも出 来 、 従 て日露 両 国 と支那 人 の満 洲 とは 確 然之 を 分離 す る
な つた 次第 で あ る。 故 に革 命 以来 、 日 本 と満 洲 と の関 係 が次 第 に そ
満 洲 に於 て も清 朝 を倒 す事 は同 時 に露 国 の勢 力 を駆 逐 す る こと ゝも
張 作 霖 勢 力 の北 上 は、 一面 に日本 勢 力 を背 ふ て ゐ るも のと 見 る こと
こと が 次第 に そ の不 可能 の度 を濃 く し て来 た。 か く な つて は張 作 霖
の深 さ を増 し て行 つた こと は何 等 怪 し む に足 り な い。然 り而 し て張
な らず と も排 外 的 本 国 本位 を以 てし ては到 底 そ の為 政 の完 全 な る行 使 が 不可 能 と な る。 少 く も何 れか 一方 と共 同 す る 事 によ つて始 め て
作 霖 の擡 頭 は 此 の革 命 と共 に始 ま り、 満 洲 に於 ては 尤 も支 那 本 部 と
の関 係 の深 き奉 天 に其 根 拠 を置 け る関 係 及 び同 時 に 日本 と は満 洲 中
よく自 己 の地位 の安 泰 を期 す る こと が出 来 る の であ る 。
第 一に密 接 な る関 係 に在 る べ き 奉天 を其 根拠 とす る事 な ど よ り陰 に
若 し支 那 側 の為 政者 にし て自 国本 位 の排 外 的 政 策 を固 執 す る に於 ては、 反 対 に 日露 両 国 の共 同 動 作 を誘 起 し 、 南 北 よ り挾 撃 の運 命 に
し遂 に之 が統 一に成 功 し た の であ つた 。 此 の関 係 は 、 安奉 、京 奉 の
二鉄 路 と 而 し て大 連 よ り 一路 北 に向 ふ南満 鉄 道 と が如実 に之 を物 語
陽 に 日本 の勢 力 を借 り、 支那 本 部 の背 景 を 以 て吉 林 及 黒竜 江 に相 対
り得 ると 思 ふ 。以 下 少 し く満 洲 に於 け る奉天 省 城 の政治 的 地 位 を考
遭 ひ、 主 脳 者 の地位 の安 泰 さ へも覚 つかな く な る恐 れ があ る。而 も
て到 底 日露 両 国 に対抗 す る だ け の実 力 な き 時 には殊 に外 交 関 係 を考
察 し た い。
支 那側 は そ の背 景 た る べき 支 那 本位 の勢 力 今 日 の如 く 四分 五裂 にし
あ るも 、 日露 両 国 の如 く 満洲 に対す る利害 関係 の密 接 な るも のが他
慮 せ ねば な ら ぬ 。又 た とひ 有 力 な る第 三 国 あ り て之 を援 助 す る こと
と な つた と謂 ひた い。即 ち 対露 、 対 日関 係 の次 第 に複雑 を加 ふ るに
葉 以後 の事 であ つ て、東 三省 総 督 の駐 在 し た る頃 から東 三省 の主都
奉 天 は 近代 史 に於 け る東 三省 の主都 で あ る。 近 代史 と は清 朝 の中
ヤ本 国 の勢 力 と 分離 関 係 に在 つた ホ ル ワツ ト の東 支 鉄道 が幾 許 な ら
す に至 ら な い。 従 つて そ れ が独 立 を保 存 す る能 力 も な い。彼 の ロシ
様 な る意 味 に於 て支 那 そ の者 と 分離 し た る満 洲 は未 だ そ の意 義 を為
南満 鉄 道 が未 だ そ の単 独 の意 義 を有 せざ る と等 し く 、少 く も 之 と同
ず し て亡 ん だ理 由 も之 れと 同 様 であ る。故 に奉 天 も 、支 那 本 部 と関
至 つて之 等 外交 問 題 の接 渉 をも 統 一主 管 せ しむ る目 的 の為 め に、 一 地方 長 官 と 言 ふ よ り はむ し ろ金 権 大 使 の格 で設 置 され た も の であ る
が茲 に於 て か明 白 で あ る。 京 奉鉄 路 を有 す る奉 天 が やが て之 を 有 せ
係 の密 接 な る事 に於 て始 め てそ の価 値 を表 はす 。 京 奉鉄 路 の重要 さ
であ らう 。 之 を 歴史 に徴 す れば 、京 奉 鉄 路 な き時 代 の満 洲 は、 む し
ざ る吉 林 、 黒竜 江 に号令 す る に至 る べき は 正 に大 勢 の然 ら しむ る処
と推 定 さ れ る 。 そ れ以 前 の奉 天 将 軍 は、 清 朝 発 祥 地 の主 管 者 と いふ
対露 の方 は 吉林 及 黒 竜 江 両将 軍 が之 に当 つて ゐ た。然 る に日清 戦 役
意 味 以外 に、 対朝 鮮 の外交 及軍 事 の権 を掌 握 し て ゐた も のであ る が、
後 、満 洲 方 面 に於 け る日露 の利 害 は直接 に相 接 し、 遂 に日露 の戦 役
遼 、 元 の如 き はむ し ろ熱 河 を 通 過 す る交 通 路 に よ り長春 、哈 爾 賓 が
の主 都 とな り主 と し て朝 鮮 を そ の対手 方 と す る も の であ り 、又 金 、
そ の根 拠 地 と な つて ゐ た も のな ので あ る。 之等 は故 郷保 持 の目 的 以
ろ そ の海 よ りす る交 通 を主 と し た る が、金 州 、熊 岳 城 、遼 陽 等 がそ
と拡 大 し 、 そ の日本 国 の発 展 は奉 天 省城 の重要 さ と同 時 に増 加 し て
外 に何 もな か つた のだ が、 只 清朝 の みは朝 鮮 を臣 服 せし む る事 によ
と な り、 更 に日本 の朝 鮮 半島 領 有 、 満 洲鉄 道 の分 割 等 よ り 日本 と の
行 く こと ゝな つた。 かく て東 三 省 に於 て は 対露 外 交 を 主 眼 とし た る
関 係 が漸 次 密接 の度 を加 へ、従 つて奉天 の地位 は対 朝鮮 より 対 日 本
時 代 より 、 対 日関 係 を主 眼 とす る時 代 に推 移 し 、 従 つ て奉 天 は東 三
り得 るも ので あ り、 而 て張 作 霖 は支 那 、 日本 の政治 的接 続 であ る べ
り てそ の勢 力 の増大 を来 し た る者 な るが故 に、朝 鮮 に対 す る関 係 上
き革 命 に際 し て、此 の 二 つ の根 拠 によ り て擡 頭 し た も の であ る こと
省 の主 都 た る 一理 由 を加 ふ る に至 つた 。然 し茲 に注 意 を要 す る こと
鉄 道 は 重大 な る任務 を 尽 し てゐ る 。即 ち 対 露 外交 と か対 日外交 と か
及支 那 にそ の政 治的 根 拠 を 置 く こと によ り て始 め て東 三省 の主都 た
言 ふけ れ ど も それ は 勿論 東 三省本 位 の外 交 では な くし て中 華 の国 と
が、 所 謂 奉 天 派 の合 同 的 勢 力 を形 成 し 得 た も のな の であ る。 何時 の
奉 天 が より多 く 重視 さ れた ので あ つた 。之 は要 す る に奉 天 は 、 日本
し て の外交 で あ る。 日清 、 日露 の両 役 が支 那革 命 に大 な る影響 を与
場 合 でも 時 代 は英 雄 を 作 る が 、英 雄 が時 代 を作 る も ので はな い。張
は、 奉 天 は東 三省 の主都 で はあ る け れど も 、 国 内 的 に之 を見 れ ば依
へた 、 と言 ふ こと は言 ふま でも な い事 だ が 、満 洲 を革 命 す る為 め の
然 とし て植 民 地長 官 の駐 紮 地 で あ る こと で あ る 。 こ の為 め に京 奉
も の では な い。 支 那 を革 命 す る為 め に満 洲 の問 題 が役 立 つた のだ。
日本 と而 し て奉 天 と であ る。 ロシ ヤも亦 彼 の為 に敵 役 とな つて之 に
作 霖 を し て斯 の如 き 奉 天派 の強 盛 を誇 らし む るも のは、 実 に支那 、
貢 献 し た こと も亦 見 逃 す こと が出 来 な い。
支 那 人 にと つ て の満 洲 は飽 く ま で も支 那 そ のも の の利 害 を 先 に し又 之 に基 い た る満洲 であ る。 例 へば 日本 を 切 り離 し た る朝 鮮若 し く は
二
直 隷 派 の成 立
に て北 方 の雄 を誇 る様 にな つた直 隷 派 が 、少 く も 安徽 派 よ りは 甚 だ
の主 人 公 と な る に及 ん で直 ち に南 方 と は敵 対 の行 動 に移 つた では な
多 く 南 方 派 と了 解 が あ ると期 待 さ れ て ゐた そ の直 隷 派 が 、 一朝 北 京
いか。 前 安 徽 派 と い ふ よ りむ し ろ安 福 派 の首 領 に拿 捕 令 を下 した の
小村 俊 三郎 先 生 に従 へば 、支 那 の諸 勢 力 は 盛 に分 裂 作 用 を 行 つて
の昔 は袁 世凱 に よ つ て安 徽 派 と 共 に 一党 (北 洋軍 閥 ) を形 成 し てゐ
行 く、 と言 ふ。 直隷 派 なる も のも袁 世 凱 より 分派 し た るも の で、 そ
る。政 友 会 と 政 友 本党 と の公 的 一面 は 正し く 犬猿 の間 柄 であ ると 同
に帰 す べ きも 、 一面親 し け れば 憎 し み も亦 従 つて多 か るべ き理 であ
様 であ らう 。 一は 以 て政 友 の本 党 を称 し、 一は依 然 とし て政 友 会 の
が斯 く ま で に憎 み合 へる は、 罪 は正 しく 両 方 の狭 量 と そ し て不 明 と
人 派 が段 、馮 二人 を 代 表 とし て、 二 つに分 離 し た も の の 一つが直隷
た も のな ので あ る。安 徽 派 の主 脳者 は段 〓 瑞 であ る 。直 隷 派 のそ れ
派 な の であ つて、 必ず し も直 隷 と安 徽 と を そ の地盤 とす る も の では
名 称 を棄 てざ る如 く 、彼 等 が そ の政 治 的 経 歴 を問 は れ たる時 に は等
は 言 ふ ま で もな く 馮 国璋 であ る。 だ か ら袁 世 凱 の党 中 のそ の中 の軍
な く 、 只 段氏 は安 徽 出身 で あ り、馮 氏 た る事 に於 て変 り は な い筈 で
し く名 誉 あ る北 洋 軍 人 を名 のる事 であ らう 。
であ る から南 方 派 、 北 方派 の如 き仇 敵 の間 柄 では な い。袁 世 凱 死 後
関 係 は 殆 ん ど 二分 の勢 ひとな つた 。然 し元 来 が同 じ く北 洋 軍 閥 な の
袁 世 凱 の死後 に於 て は 一は北 京 に拠 り 一は南 京 に拠 つて 、 そ の勢 力
必ず 親 日 にな るだ ら う と推 定 され得 る性 質 のも ので あ る。 そ の為 め
ら ば 、段 派 が排 日 を そ の外 交 的 常套 手 段 と し てゐ たな ら ば 、馮 派 が
た る 一の手 段 に過 ぎ な い 。だ から若 し此 事 だ け を取 り立 て ゝ言 ふな
経 歴 あ る が故 に、 先 づ そ の馬 を射 て敵 を苦 し ま しむ る が為 に選 ば れ
一方 の親 日 に対 し 一方 の排 日 であ る 。 そ れも段 一派 が親 日 の政 治 的
只安 徽 派 と 直 隷 派 を し て著 し く そ の色 彩 を 異 に せ しむ る も のは 、
あ る 。 此 の二 つの勢 力 はす で に第 一革 命 の当 時 に於 て段 氏 の第 一軍
と雖 も 副 総統 馮 国 璋 の下 に段 〓 瑞 内 閣 の成 立 を見 、 そ の決 裂 の間 隙
司 令 に対 し て は馮 氏 は第 二軍 司 令 と な つた頃 から 相 対峙 の勢 が生 じ 、
に至 る ま で共 に北 洋 派 と し て南 方 と 相 対峙 し て居 た では な いか。 段
に英 及 び米 の二国 であ る 、 と称 す る こと が出 来 る 。 そ の中 部 支那 の
には勿 論 支 那 の社 会 的背 景 、 国 際 的 空 気 と い ふ様 な も のが 之 を親 日、
勢 力 が 北部 支 那 をも そ の勢 力 圏 と為 さ ん とす るな ら ば、 茲 に排 日 が
内 閣 の武 力 解決 策 に対 し て は、 主 と し て直 隷 派 が反 対 の意 志 表 現 を
安 徽 派 の張 宗 昌 と共 に そ の第 一線 に立 つ てゐ た で はな いか 。 た と ひ
そ の唯 一の目 標 であ る こと を見 出 す に難 く はな い。 し かも 中 部支 那
るな ら ば 、北 支 那 の代表 的勢 力 が親 日 であり 、 中部 支 那 のそ れ は実
第 三 帝 国 の計 画 が研 究 系 一派 の策 動 によ り馮 国 璋 を 中 心 と し て長 江
即 ち長 江流 域 の勢 力 を 南 京 に拠 つて代 表 す る も のは 実 に馮 国 璋 を主
排 日 の二大 部 分 に区 別 さ れ得 な け れ ば な らな い。而 之 を地 理 的 に見
筋 に行 は れよ う と も、 水 は油 より も 濃 い、 直 隷 派 も 安徽 派 も共 に北
脳 とす る直隷 派 であ り 、 北支 那 の勢 力 を 代表 す るも のは所 謂 段 派 な
した け れ ど も 、南 方 軍 の湖 南 進 出 の声 に嚇 か さ れ ては 、 そ の第 一軍
洋 軍 閥 と い ふ 一つ の流 れだ 、南 方 派 の油 と は 一致 し そう に見 え な が
司 令 官 と し て直 隷 派 曹 〓 の任 命 を 見 、 股肱 呉佩 孚 は第 三師 を率 ゐ て、
ら実 は常 に混 合 し得 な い性質 のも の だ つた 。論 よ り証拠 、安 直 の戦
の差 異 に よ つ て分 明 せ ら れ ん ことを希 望 せざ るを 得 な い。 而 も 此 の
る に於 て、 自 分 は安徴 、直 隷 二派 の重 大 な る差 異 を 、北 京 と上 海 と
れ ば 、上 海 と 而 て漢 口と であ る 。上 海 と漢 口 を支 配 す る中 心勢 力 は
代 は実 に武 昌 が そ の根 拠 であ つた。 更 に南 京 、武 昌 の代 名 詞 を求 む
隷 派 の勢 力 な る も のは馮 国璋 時 代 は 南京 を そ の根 拠 地 とし 、曹 〓 時
つ てそ の 不割 議 を最 先 に約 せ し め た区域 では な いか 。極 東 に於 け る
言 ふ ま でも な く英 国 であ る。否 実 に長 江流 域 こそ は英 国 が支 那 に向
形勢 は安 徽 派 没落 の後 に至 る ま で変 化 せず 、 先 づ 呉 佩孚 が安 福 派 に 反 抗 の第 一声 を挙 げ た のは実 に湖 南 の衡 州 に於 て であ り、 更 に直隷
であ る 。資 本 主 義 であ る。 之 に追 随 す る 支 那商 人 連 は も と より 然 り
英 国 の利 害 は 一に懸 つて長 江 に存 する 。 そ の標 榜 す る所 は重 商 主義
派 の実 力 的 中 堅 と し て の呉 佩孚 の位 置 は 実 に両 湖 巡 閲 使 のそ れ に外 な ら な か つた 。保 定 に直 魯豫 巡 閲 使 を誇 る曹 〓 も只南 京 な る李 純 の
であ る 。即 ち 直 隷 派 は英 国 と而 て又従 て資 本主 義 を背景 と し て立 つ
死 によ つて、 始 め て漸 く 直隷 派 の主 脳 たる 地位 に至 つた のみ で、 そ れ さ へも 子分 な る呉佩 孚 が両 湖 に於 て有 せ る勢 力 を背 景 と す る に非
に排 英 の色彩 を帯 び遂 に広 東 沙 面 のボ イ コツ ト ま で招 来 し 、而 て更
た も のと言 ふ こと が出 来 る。之 が証 明 と し て、 彼 の孫 文 が近 来 次第
に所 謂商 団軍 に向 つ て宣 戦 の布 告 を為 す に至 つた こと は 、 や が て仇
こと が出来 な か つた で あ らう 。 直隷 派 の根 拠 地 は飽 く ま でも長 江流 域 であ る 。呉 佩 孚 の後 任 者 たる 両湖 巡 閲 使 蕭 耀 南 は全 然 呉 佩孚 と独
と いふ こと を挙 ぐ れば 足 る で あら う 。排 英 は や が て親 日 であ り、 重
敵 たり し段 〓 瑞 、 張 作霖 と堅 き 握 手 を為 す に至 つた根 本 原因 で ある
ず んば 、殆 んど後 の王 承 斌 の直魯 豫 副 巡 閲使 と 何等 異 る所 を見 出 す
立 の行 動 を採 れ るも の であ つては な ら な い。 江 西省 、安 徽 省 も勿 論
第三
奉 直 の交 渉
商 主 義 の反 対 は や が ては国 家 資 本 主義 の道 程 では な から う か 。
見逃 す こと が出 来 な いが 、長 江 の経済 的勢 力 より 見 れ ば江 蘇 を除 い て湖 南 、湖 北 に若 く も のはな い。 此 の両 湖 を保 持 す る為 め には沈 鴻 英 を用 ゐ て広 西 、広 東 を 威嚇 す る必要 も あ つた。 敗 将楊 森 を後援 し
安 全率 とを高 め る所 以 でも あ る 。そ れ よ り も御 大 呉 佩 孚 が河南 の旧
当 と信 ず る。 何故 なら ば 安 直戦 ま では 北京 政 府 の主 人 公 は何 と言 ふ
で も安 直 戦 に至 る ま で が そ の第 一期 で、 そ の後 を第 二期 とす る を適
此処 に奉 直 関係 の初 期 と は第 一次 奉直 戦 ま でを意 味 す る。 そ の中
一 そ の第 一期
都 洛陽 に止 ま つて北 方 の勢 力 を牽 制 し つ ゝし かも 両 湖 の利 害 に密接
ては更 に四川 の富 を も 長 江 のそ れ に加 ふ る事 は、 両湖 の価 値 と そ の
し 、更 に西 方 長安 を磐 石 の如 く お さ へて両 湖 の北 の守 り を固 め た事
であ る 。 そ の安徽 派 没 落 以 来 も直 隷 派 が直 接 北 京 政 府 の全 責 任 を負
も 所 謂安 徽 派 であ り 、直 隷 派 は常 に之 に制肘 せら れ つ ゝあ つた から
ふ こと を為 さず 、徐 世 昌 一派 が 之 に寄 つ て他 勢 力 と の間衝 地 帯 を形
は 、 四川 、 両 広 のそ れ より も更 に有 意 義 であ つた。 見 よ 、今 次 山海
成 し て ゐた か ら で ある 。
関 に敗 績 した る呉佩 孚 は故 郷 山東 にも 寄 らず 、 は る か に船 を長 江 に
か。馮 国 璋 以 後 、曹 〓 時 代 の直隷 派 は 此 の呉 佩孚 の勢 力 、即 ち両 湖
然 ら ば そ の第 一期 に於 け る安 直 の交 渉 は如 何 な る方 面 及 び如 何 な
遡 江 せ し め て洛陽 に至 り、 更 に漢 口 より湖 南 に至 る と言 ふ で はな い
を 以 てそ の根 拠 地 と看 做 す こと が出 来 る の であ る 。斯 く 見来 れば 直
そ の手 に 入 れざ る以前 は、 そ の地 理的 関 係 上 関内 の勢 力 と 結 ぶ の要
す る為 め に安 徽 派 と 共 に立 つ こと が多 か つた 。殊 に黒 竜 江 、吉 林 を
の交渉 は 先づ な い、 と言 ふ てさ し つか へな い。 む しろ 直 隷 派 を牽 制
の であ る が故 に、 北支 那 に安 徽 派 の厳 存 す る間 は、 奉 天 派 と の直 接
前 章 に於 て論 述 せ し如 く、 直 隷派 は長 江 流域 の勢 力 を代 表 す る も
そ の第 一期 に於 ては どう し ても安 徽派 と の関係 が深 く 、 従 つて直 隷
派 と 直隷 派 とは 常 に幾分 づ ゝ の黙 契 の下 に進 み来 つた も のだ から 、
派 の掃討 が彼 の勢 力 を確 実 なら し む る所 以 であ つた のだ 。 そ の南 方
し かも袁 世 凱 より は 洪憲 朝 の 一等 子爵 を贈 ら る ゝ如 く 、 む し ろ南 方
を 打 ち破 る こと によ つて奉 天 省 城 の実 権 を掌 握 す る事 が出 来 た程 で、
と いふ に過 ぎ な い。 更 に南 方 派 に対 し ては、藍 天 蔚 等 の所謂 革 命 党
支 那 を根 拠 とす る事 よ り、 比 較 的 利害 の 一致 す る こと が多 か つた、
こと が出 来 た の であ る 。安 徽 派 の系統 で はあ り得 な い。 只共 に北 部
が あ り 、又 北 京 政 府 よ り の公 然 の援 助 をも 必要 とし たも の であ る。
派 と は相 親 まざ る の感 が多 か つた 。張 作 霖 の南 征 主 張 に関す る態 度
る 程度 に於 て で あ つた か 。
此 の要 を満 た さ ん と し て北 京 政 府 を眺 れば 、大 総 統 馮 国璋 は排 日 で
を 見 よ 。 入関 奉 天 軍 の司 令 官張 景 恵 に電 命 し て 、奉 天 軍 を廊 坊 より
豊 台 に進 まし め て、一 段 〓 瑞内 閣 の組 織 、 二長 江 三督 軍 の問 責 等 を
あ り、 主 和 であ る 。主 和 は多 く商 人 階 級 及 び南 方 派 の主張 であ り、
而 も直 隷 派 は安 徽 派 に対 抗 す る必 要 上 或 は 又 そ の勢 力関 係 の必 然
強要 し て ゐ る では な い か。徐 樹 錚 が南 征 奉 天軍 の全 権 を委 任 さ れた
商 人階 級 の勢 力 は英 国 を背景 と す る長 江 筋 のそ れ であ る。
事 とし て、 排 日 を常 に手 段 と し て用 ゐ てゐ た も の で、 そ れ も直 隷 派
に奉 天 派 は そ の地 理的 及 歴史 的 関 係 から 、 日本 と は 切 つて も切 れ ぬ
直 ち に排 日を想 起 す る程 排 日色 彩 の多 か つた も のな の であ る 。然 る
味 、 そ の結 果 と し て の反 安 徽派 合 同 の気 運 等 で あ る のだ が、 然 し徐
樹 錚 の傍 若 無 人 にし て而 も 安徽 派 本位 な る行動 、恐 ろ し き そ の切 れ
何故 に崩 れた か に就 い ては 改 め て当 時 の史 蹟 を辿 るま で も なく 、徐
然 る に安 直 戦争 の前 後 より し て此 の形 勢 が 次第 に崩 れ て行 つた 。
こと は申 す ま でも な い。
因 縁 を 有 す る為 め に自 然 直隷 派 と相 親 し む と い ふ様 な 事 は仲 々出来
は な い。徐 樹 錚 を し て斯 の如 き活 動 を為 さし め たも の こそ実 にそ の
樹 錚 如 何 に駿 敏 な り と謂 ひ 一人 に し て よく 大勢 を支 配 し得 るも の で
つた の だ が、 そ れ が長 江 筋 の要 求 と 合 致 す る処 から 馮 国璋 と謂 へば
に と つては 勿論 敵 は本 能 寺 に在 つて、排 日 そ のも の が目 的 で はな か
な か つた 。 少 く も此 の親 日 、排 日 の 一事 に於 ては 、安 徽 派 と奉 天 派
当 時 は主 戦 派 と主 和 派 と の勢 力 争 ひ で始 終 し た時 代 で あ つた 。 し
背 景 た るべ き 大勢 で あ つた のだ 。
と はむ し ろ 同 一分 類 に置 か る べ きも ので 、従 つて張 作 霖 は安 徽 派系 統 と目 さ れ勝 ち で あ つた 。参 戦 問 題 紛 糾 の際 、 段 総 理擁 護 の通 電 を 発 し た な ど は そ の 一例 であ る 。徐 樹 錚 に利 用 さ れ て南 伐 軍 に参 加 し
純 を中 心 と す る長 江 の各 勢 力 は馮 大 総 統 の密命 に よ つて、 南 方 と の
か も主 戦 派 の実行 が主 和 派 の牽 制 に よ つて打 破 さ れ、南 京 の督 軍 李
然 し な が ら張 作 霖 は そ の経 歴 上 よ り見 れば 、徐 世 昌 、張 錫 鑾 等清
接 触 地点 た る地 の利 に拠 つ て段 内 閣 を破 壊 し てし ま つた 。然 る に彼
た のも 此 の弱味 を有 す る によ る。
朝 旧 官僚 の引 立 て によ つて、 官 場 世 話 に入り 、 而 て次第 に立 身 す る
の地 盤 擁 護 を唯 一最 大 の目的 とす るも のな る が故 に、殊 に主 和 派 な
等 は要 す る に大 局 の安 定 を目 標 とし て の主 戦 、主 和 では な く、 自 己
し て始 め て能 く為 し 得 るも のと は限 ら な い。 而 も徐 に は主 戦論 の歴
も 、 主戦 諭 を高 唱 し 得 る 力 あ り さ へす れば 、 そ の独 占 場 は徐 樹 錚 に
軍 人 と し ては唯 一無 二 の良策 で あ つた が決 し て万 全 の策 で はあ り得
史 的 大 立物 段 〓 瑞 の寵 が あ る 。張 作霖 の兵 力 を 依頼 し た る彼 が段 〓
な い。 さ れ ば こそ主 和 の議論 が起 り 、未 だ戦 はざ る に段 〓 瑞 の失 脚
る も の の主 張 は 、各 勢 力 の提 携 を そ の条 件 と為 す べき も のな る に、
よ り の恐 怖 を感 ぜざ るを得 なく な つた 。南 方派 の勢 を利 用 し て北 方
然 し な が ら 、主 戦 派 と 雖 も只 北 洋軍 人 と し ては 否 、段 派 或 は北 方
を牽 制 し 、 遂 にそ の目 的 を達 し た るも のな る が故 に、 北 方派 の終 熄
とな つた も のな のであ る。北 洋 軍 人 の仲 間 た る長 江 の督 軍 さ へも強
瑞 を推 し 立 て安 福 派 を 率 ゐ て活 動 し 得 た る所 以 は 正 に此 れ であ つた。
が同 時 に南 方 派 の勢 力 拡 大 と な る べ き が当 然 だ 。而 し長 江督 軍 連 は、
く 反 対 せ ざ る を得 な い程 の欠 陥 を有 し てゐ る。 而 も そ の反 対 は常 に
し かも 自 家 の擁 護 、 そ の勢 力 拡 張 を 目 的 と す る と言 ふ相 矛盾 す る内
又 そ の地 方 商 人階 級 の利 害 は そ の何 れを も排 斥 す べ き性質 のも のだ。
容 を有 す る も のな る が故 に、 段 内 閣 の瓦 解後 に於 ては 直 ち に南 方 派
否 南 方 派 は よ り 以 上 の苦 手 で あ る。 見 よ、 南 北 の要 衝 た る湖 南 は遂
主 戦 論 に勝 つて も、 主 和 論 は 主戦 論 に取 つて代 る政 策 では な い。 だ
る を見 得 るけ れ ど も、 主 戦 論 あ つて の主和 論 であ るか ら、 主 和 論 が
か ら主 戦 論 失敗 は、 主 和 論 が好 い為 め では なく 主 戦論 に多 く の欠陥
消 極 的 であ る 。消 極 的 な る処 に主 戦 派 の主 和 論 より も優 れ るも のあ
が問 題 にな つた 。湖 北 の要 地荊 州 、 襄 陽 等 に於 ては石 星 川 、黎 天 才
が あ つた 為 め で あ る。 今 主 和論 が サ ン〓
に南 方 派 の手 に奪 は れ、 譚 延〓 が そ の督 軍 と な つた。 旧 国 会 の恢 復
が独 立 を宣 し てそ の膝 下 を嚇 か し 、 又湖 南 軍 総 司令 程 潜 、 劉建 藩 及
急 に主 戦 論 の価 値 が倍 加 す る 理由 は な い。同 じ 主 戦論 で あ る限 り欠
も の だ から 為 す と こ ろ を知 らず 、 例 の珍 妙 な る己 を罰 す る の令 を出
の目 的 を有 す る も ので はな く 、只 牽 制 の為 め に主 張 した に過ぎ な い
論 の失 敗 を 以 て主 戦 論 の価値 倍 加 と 見 、 又人 もそ れ を許 し、 斯 く て
戦 論 と主 和論 と が各 独 立 に存 在 し得 た如 く見 えた も のだ から 、主 和
陥 は依 然 欠陥 と し て残 存 す る筈 だ。 只 そ の当 時 に於 ては何 人 にも主
に失 敗 し た から と言 ふ て
てそ の岳 州 の陥 落 す る や主 和派 は全 く そ の面 目 を失 し、 元来 が 一定
広西 軍 は 一致 し て遂 に岳 州 の総 攻 撃 を開 始 す る の始 末 と な つた 。而
す如 きあ わ て方 で、 曩 に主 戦 派 が其 の公 布 を請 ふ て遂 に許 さ れ な か
見 る に至 れ る は 、蓋 し理 諭 的 必定 でな く て な ん であ らう 。 自 己 の独
の反 感 を 惹起 し 、 且 つ第 二 の主 和 論 た る べ き所 謂 八省 同盟 の成 立 を
派 より 言 へば公 然 と活 動 を始 める こと が出 来 る様 にな つた のだ。 此
占 場 では な いも のを形 勢 の有 利 に眩 惑 し勝 手 気 儘 に振 舞 ふた こと が、
徐 樹錚 の活 躍 と な つたも のな のであ る 。 だ から 徐樹 錚 の活 躍 が諸 方
の時 だ 、徐 樹 錚 が張 作 霖 の北 京 政 府 に対 す る 野心 、 そ の東 三省 統 一
同 じく 主 戦論 者 た りし 張 作霖 、曹 〓 を し て 八省 同 盟 の筆 頭 に列 せ し
つた南 方 討 伐令 が何 等 の滞 り も なく 公 布 さ れ る と い ふ始 末 で あ つた。
の野 心 を利 用 し て奉 天 軍 の出 征 を 為 さ し め た の は。 主 和派 は自 ら 掘
む る に至 つた ので あ つた。
斯 く ては 最早 や主 戦 派 の動 く ま ゝ に委 す よ り外 に仕 方 が な い。主 戦
り し 穴 に 入 つて何等 反 対す べき 口実 が な い 。 回天 倒 日 の力 なし と雖
な か つた。 此 の際 そ の 一兵 を損 す るも 不利 で ある 。 然 る に徐 樹 錚 は
せ ん為 め のも ので 、南 伐 軍 の第 一線 に立 つて奮 闘 せ ん意 志 は毛 頭 も
の為 め に軍 費 、 軍器 の獲 得 及 び北 京 政 界 に於 け る自 己 の勢 力 を伸 長
大 体張 作 霖 の関 内出 兵 な るも のは、 東 三省 の統 一を 目的 と し、 そ
た 。 同時 に南 北 協 調論 が少 し づ ゝ擡 頭 し か ゝ つた。 そ し て遂 に上海
て安徽 派 の孤 立 であ る 。主 戦 論 も も と よ りそ の実 行 は 不可 能 であ つ
止 され た如 き憤 悶 の感 が あ つた に違 ひ な い。 此 の形 勢 の推 移 は やが
殊 に張 作 霖 に と つ ては徐 樹 錚 の西 北籌 辺 使任 命 が自 己 の野 望 を 抑
段 派 の中 にも 徐樹 錚 及 び安福 倶 楽 部 の純主 戦 派 と 之 の横 暴 に反感
の和平 会 議 とま でな つてし ま つた 。主 戦 論 も 正 に槿 花 一朝 の夢 であ
つた 。 茲 に張 、徐 の利 害 は完 全 に相 背致 す る に至 つた。 徐 樹 錚側 よ
を持 つも のと の二 つに別 れ出 し た。 安 福 倶楽 部 の傀 儡 た る〓 内 閣 も
此 れ を利 用 し て段 内 閣 の復 活 を策 し た ま で は よ か つた が 、南 征 にも
りす れ ば 主戦 論 に より て段 内 閣 は 復活 し、 し かも そ の内 閣 は 従来 に
北 方督 軍 連 の反 感 に より 瓦解 し た。 之 を 襲 い だ〓 雲 鵬 は新 国 会 に対
る。
見 ざ る 程 段 一派 のも の のみを 以 て組 成 さ れ、 新国 会 に は安 福 倶楽 部
亦 之 を用 ゐ、自 ら之 を率 ゐ第 一線 に於 て大 功 を 立 てん と目 論 む に至
あ り て之 に相 応 じ 、而 し て徐 樹 錚自 身 は奉 天 軍 を率 ゐ てそ れ が後 盾
て ゝ加 へて山東 問 題 の発 生 あ り、 寺内 々閣 と 密接 な る関 係 あ る段 派
抗 せ ん為 め に 、之 と利 害 の相 反 す る 北 方督 軍 連 の結 束 を行 つた 。 か
の際 南 伐 の実 行 に如 く も のは な い、 南 伐 は之 が徹 底 に多大 の困 難 あ
ゝる露 骨 にも中 原 な る 河南 の首 脳 者 と し て呉光 新 、 王 印 川 を任 命 せ
は 一せ い に排 日 の猛 烈 な奴 を 喰 つた 。 ま さし く 四面 楚 歌 で あ る。 か
︹心 湛︺
と な つた ので あ るが 、更 にそ の効果 をし て大 なら し む る為 には、 此
る と も 、少 く も長 江 の勢 力 を自 家 の手 に入 れ得 べ き 可 能性 は ある 。
んと し た る為 め 、 反段 派 は自 ら 攻守 同 盟 の傾 向 を生 じ 、奉 天 、 直隷
然 る に何 人 と 雖 も余 り に強 大 な る 一言 も文 句 も 謂 へず 屈 服 を余儀
即 ち敵 方 の根 拠 地 を覆 す のだ 。
駆長 沙 を占 領 し 、張 作 霖 は 又兵 を率 ゐ て入京 し、 段派 に対 し て示威
斯 く て呉 佩 孚 の湖 南 撤 防 が開 始 さ れ、 之 を追 ふ者 の如 く 南 軍 は長
の両 派 は茲 に完 全 な る握 携 を 見 た ので あ つた 。
次 第 に大 を加 へ来 つた が故 に主 戦 論 者 に加 担 し た る連 中 は、 今度 は
な く さ れ る様 に強 大 な る力 の発 生 を 嬉 ぶ も のがな い。主 和 派 の勢 が
反 対 に主 戦論 の張 本 人 段 派 に対 し て警 戒 を要 す る こと ゝな つた ので
つた。 斯 く ては最 早 や騎虎 の勢 で ある 。戦 はず し て止 ま るべ き では
を行 ひ、 曹 〓 と保 定 に於 て会議 し遂 に徐 樹錚 の駆 逐 を決 議 し てしま
な い。安 直 の戦 は そ の幕 を切 り て落 さ れ 、遂 に安 徽 派 没 落 の運 命 と
あ る。 陸 建章 を銃 殺 し た事 など が こ の気 分 に油 を か け る こと にな り、 や が て陸 氏 の運 命 が 自 己 の運 命 と な らざ る を保 し難 き 状態 に在 つた
な つた の であ つた。
に詳細 に記 録 し た こと でも あ る か ら、 今 更 茲 に再 説 す る手 数 を 省 く
そ の第 二期 に就 い ては拙 著 ﹁中 華 民国 第 十年 史 ﹂及 ﹁ 第 十 一年 史﹂
二 、 そ の第 三 期
も のも出 来 た の であ る 。而 も 之 等諸 将 は主戦 論 と情 死 す べ き義 務 は な い。要 す る に主 和 派膨 張 を 防 止 し、 又 南 方 の北 方 進 出 を防 げば そ れ で足 り る。 南 方 を席 巻 し得 る な ら かま わ な い が無 理 に之 を為 す 必 要 は な い。八 省 同 盟 の成 立 には斯 の如 き 理由 も あ つた ので あ る。
こと ゝす る 。
る に、 他 は 戸締 り さ へも充 分 で な い。直 隷 派 と言 ふ も のは 馮 国璋 の
口出 し も出 来 な い。即 ち 一方 は臥 榻 の下 す で に他 人 の鼾 声 を容 れざ
のも のと な り 、吉 林 督 軍 飽貴 卿 の後任 問 題 な ど には直 隷 派 は 一言 の
手 を出 す に至 つて は益 々然 り で ある 。而 も東 三 省 は今 や完 全 に張 氏
らず 、 戦 の主 人公 は 直隷 派 と段 派 であ り 、張 作 霖 は直 隷 派 に味 方 を
要 す る に安 直 戦 争 が八省 同 盟 側 と 十 一省 同 盟 側 と の戦 であ る に拘
し た と いふ に止 ま る。 殆 んど 戦 闘 行為 な る も のは為 さず し て止 み 、
只安 徽 派 の後 路 を絶 つ て、 直 隷 派 の勝 利 を徹 底 せ し め た る に過 ぎ ぬ 。 勢 力 を遺 産 と し て受 け継 いだ訳 では な い。戦 勝 は反 安 徽 派 の合 同 的
き受 け て ゐた のだ つた が、 そ の李 純 が 死 ん だ の で奉天 派 は 茲 にも手
を出 さう とす る始末 。曹 派 は そ の直 隷 督 軍 の位 置 と 、 そ れ から第 三
勢 力 に依 拠 し た だ け で あ る。馮 国 璋 の地盤 はむ し ろ南 京 の李純 が引
は徐 樹 錚 で、 段〓 瑞 は 曹錫 と同 じ 様 な 運命 の下 に在 る 。 だ から問 題
の率 ゐ る も の で、 呉佩 孚 の根拠 地 は湖 南 と そ し て湖 北 と であ ら ね ば
師 の兵 力 以外 確 た る も のを持 つて ゐな か つた の だ。第 三師 は 呉佩 孚
直 隷 派 の中 でも 呉佩 孚 が主 動 者 であ り 事 実 上 の勝 利 者 で、 曹 〓 は そ
は安 福 派 の潰 滅 で必 ず し も安 徽 派 全 部 が そ の共 同 の敵 で あ つた 訳 で
の親 分 関 係 か ら引 きづ ら れ た形 にな つて ゐ る 。段 派 も亦 そ の主 動 者
は な い。 張 作 霖 の去 就 も 段〓 瑞 を 目 標 と し た も の でな い こ とは 彼自
と 、 これ から 地 盤 を築 く も のと では北 京 政界 に於 け る活 動 に甲 乙 を
ら そ の地盤 を 築 き 上 げ ねば な ら ぬ 。す でに 一定 の地 盤 を有 す るも の
な ら ぬ 。 し かも 当 時 の湖 北 には ま だ王 占 元 が ゐ た。 直隷 派 は これ か
然 る に戦 争 の結果 とし て表 は れた のは安 福 派 の潰 滅 のみ ならず 段
身 の声 明 によ つて も明 かだ 。
派 のそ れと な り て行 く 傾 向 と な つた 。 而 て段派 の地盤 が、 奉 天 、直
段 派 の下 に在 る も さう 不安 で はな い が、曹 〓 は岡 輩 であ り、 そ の利
天 派 が熱 河、 察 哈 爾 、蒙 古 と 手 を延 ば す に つれ 、直 隷 派 も両 湖 と直
そ れ を完 全 に手 を 入 れ た 。﹁十年 史 ﹂ の王占 元没 落 史 が そ れ だ 。奉
要 す る に安 直 戦 後 の直 隷 派 は 両湖 の勢 力 によ つて立 つた。 そし て
生ず べ き は止 む を 得 な い 。
害 関 係 が曹 〓 自身 よ りも 呉佩 孚 の そ れ に拠 つて ゐる ので、 直 隷 派 の
隷 と を結 ぶ河 南 にそ の勢 力 を扶 殖 し て縦 断 の形 を取 り 、更 に陜 西 を
は 先輩 でも あ り 同 じく 北 方 の利 害 の上 に立 つて ゐ る のだ から 、 先 づ
隷 両 系 の争 執 の目的 物 と な つた の であ る 。奉 天 側 よ りす れば 、段 派
膨 脹 を黙 視 す る わ け には行 か な い。 否 旧安 徽 派 の勢 力 を受 け継 いだ
手 に入 れ て安 全 地 帯 を形 成 し た 。
そ し て そ の勢 が 固定 し北 方張 作 霖 と 対 峙 の形 勢 と な る と、 馮 国璋
積 り で、 北 京 政界 を我 物顔 で切 り廻 し た く も な る。 事実 曹 〓 は 張 作
ら 直隷 派 の傍 系 と し て立 つに至 つた。 実 に安 徽 派 の残党 さ へも 手 な
時 代 の直 隷 派 も 、 あ た か も奉 天派 と段 派 と の利 害 と 同 じ様 な関 係 か
霖 の相 談 相 手 では あ つた け れ ども 、 殆 ん ど張 の意 のま ゝと な つ てゐ た も のだか ら であ る。 然 る に直 隷 派 は 折角 そ の安 危 を賭 し て競争 者
﹁ 中 華 民 国 第 十 一年 史 ﹂ の劈 頭 に言 ふ ﹁ 並 び立 た ざ る奉 直 の二大
づ け て張 に対 抗 す る 必要 があ つた の であ る 。
を倒 し たが 、 そ の跡 に張 氏 の勢 力 が入 り込 む こと にな つて は、 奉天 派 は正 し く 第 二 の安 徽 派 と同 様 であ る。再 び戦 備 を 調 へざ るを 得 な い。〓 内 閣 に対 し ては 勿論 の事 、 南 京 、 江西 等 の長 江〓 で張 作霖 が
軍 閥 が 、〓 内 閣 ど い ふ緩 衝 地 帯 の存 在 の為 め に 一年 有 余 の年 月 をど う やら無 事 に過 ご し て来 た﹂ と 。緩 衝 地帯 の存 し得 る可能 性 は御 互
あ つた。 第 四 、奉 直 関 係 の変 化
を奉 じ て天 下 に号 令 し 得 る も ので あり 、 他方 は保 境安 民 の消極 的防
そ の 一は即 ち中 央 と地 方 と の関 係 とな つた ことで あ る。 一方 は周 室
奉 直 戦 後 の奉 直 関 係 は 以前 と少 し違 つた意 味 を 有 す る様 にな つた。
は う と く 、且 つ経歴 も な く、 又 人物 も な い のだ が 、直 隷 派 は むし ろ
に徹 底 的自 信 を欠 く た め だ。 然 し奉 天 派 は 主 と し て中 央 政界 の事 情
奉 天 に比 べ れば 、 兵 力 の自 信 が少 な か つた 。由 来 北 京 の政界 は非 常
時代 の雲 南 、貴 州 に相 当 す る様 に思 は れ る。
衛 に腐 心 す る様 に な つた 。之 が 一例 を 民 国史 中 に求 む れば 、 袁 世凱
そ の 二 は曹〓 を主 脳 と す る直 隷 派 が呉 佩孚 を中 心 と し て固 定 的勢
に複雑 な る関 係 に在 り 、殊 に外 国 に対 し ては 責 任 を負 ふべ き 地位 で
力 を形 成 し た こと であ る。 そ し て直 隷 方 面 を そ の地盤 とす る 所謂 天
あ る の で所 謂 実 力 者 は な る べく そ の責 任 を逃 れた が る のは事 実 で あ る。 そ れ で な いと 自 分 だ け馬 鹿 を見 る事 にな り 易 いから だ 。反 対 に
津 派 は往 年 の段 派 とや ゝ似 通 つた利 害 の下 に、 所 謂洛 陽 派 と は兎 角
別箇 の行 動 を 取 り勝 ち にな つた 。奉 直 の和議 が、 主 に此 の 一派 によ
で ある 。 だ から 別 に国 務 総 理 や大総 統 を定 め て置 いて、 而 て之 を操
り て劃 され 、 又主 唱 され て来 た のも必 ら ず し も王 承斌 個 人 の相識 関
又 北 京 政府 を左 右 し得 れ ば、 少 く も軍 費 を得 る為 め に は甚 だ好 都 合
縦 す る こと が 一番 良 い。 そ れ に徹 底的 自 信 がな い以 上直 接 は避 け た
明 国 も、 大 明 帝国 を形 成 す る為 め に は燕 京 の永 楽 帝 を 必要 と し た如
方 が御 互 に安 全 だ。 ﹁然 し有 力 な る第 三党 あり て之 を牽 制 せ ざ る限
く 、直 隷 派 も 亦北 京 政 府 を 必要 と す る 。否 曹〓 の地 盤 を 必要 と す る 。
本) と の利 害 の差 より 来 るも ので あ る。 長 江筋 の利害 の下 に立 つた
る。﹂ 斬内 閣 の最後 が近 づく と明 白 に二大 系 統 に分 れ てし ま つ た の
然 し永 楽 帝 は劔 によ り て南 京 の政 府 を奪 取 す る 必要 が あ つた。 南京
係 か ら発 生 し た も の では な い。実 に 長 江 筋 と ( 英 国) 北 支 那 (日
が それ だ 。﹁一は 即 ち 総統 府 に よ る徐 世 昌 系 、 旧 交 通 系 、 研 究 系 で
り、終 局 に於 て両 雄 並 び立 たざ るは原 則 で あ る﹂ ﹁大勢 は 両 雄 を駈
あ り張 作 霖 を代 表 し 、 他 は国 務 院 を 中 心 とす る〓 派 にし て直隷 派 を
つて遂 に相 会 せし めず ん ば止 ま な い。緩 衝 地 帯 の縮 少 が そ れ で あ
後 援 とし てゐ た﹂ の であ つた 。
の相 聯 り て猖 獗 せん と す る を看 る に至 り て は血 気 呉佩 孚 竟 に坐視 す
﹁自 己勢 力 の防 衛 既 に脅 か さ れ て心 安 か らざ る に加 へて、 更 に敵 勢
派 首 脳 の逮 捕 令 取 消 を し な く と も早 晩衝 突 は免 かれ る も の では な い。
だ から呉 佩 孚 の勢 力 は、 そ の居 城 よ り近 き陜西 、甘 粛 又 は山 東 より
は 黄 河 以北 ま でも敵 国 に委 し て尚 ほ 一国 を形 成 し得 た 時 代 も あ る。
ぜ ざ る を得 な か つた が、 南 京 には 必ず し もそ れ がな い。或 る時 代 に
北 方 の堡 を固 む る 必要 があ つた が 、即 ち北 方 よ り の脅威 を痛 切 に感
であ つた 。此 の利 害 の不 一致 が あ る。 永 楽 帝 は大 い に長 城 を修 し て
と 北 京 の利 害 の 一致 で はな く 、北 京 の勢 ひが南 京 のそ れ に屈 し た の
る能 は ざ る は必 定 であ る 。 ﹂ 斯 く し て第 一次 奉 直 戦 は 戦 は れ 、奉 天
も 先 づ 四川 に、 安 徽 に 、江 西 に、 そ し て両 広 に広 が つ て行く の であ
斯 く な つて は張 氏 が財 閥 の随 一た る 旧交 通 系 と 握手 した り 、安 徽
派 は 一敗 地 に塗 れ て東 三省 内 に そ の堡 塁 を固 む る こと ゝな つた ので
そ の三 は反 直 隷派 の大 同 団 結 で あ る。 そ し て ﹁張 作霖 の起 否 が此
般 的 排 外 にな つて来 た と言 ふ の であ る 。只 列強 の中 、 支那 に於 て最
の表 現 であ ると 自 分 は 見 て来 たも ので あ る が、 そ れが愈 々此 処 に 一
の濃厚 の度 を加 ふる に至 つた 。 元来 排 日そ のも のも 一般 的 排 外 の 一
の運 動 に最 後 の断案 を与 ふ るも ので あ つた ﹂。歴 史 的 経 験 か ら 見 れ
に於 て、 内部 の戦 争 よ り は国 際 戦 争 の勃 発 に よ つて始 め て そ の内 部
も 強 力 な る英 国 が目 標 と な つた も の に過ぎ ぬ。 フラ ン スが そ の革命
つた 。
ば 、孫 文 派 と奉 天派 の如 き は 全 く氷 炭 相 容 れざ る底 の間 柄 であ つて、
の革 命 を 成就 し た如 く 、 支那 も亦 欧 米 の心 理 的 奴隷 から脱 す る事 に
殊 に張 作 霖 氏 はそ の地 理的 関 係 か ら で もあ ら う が兎 角 宗 社党 と目 さ れる 程 の右 党 であ り 、 又 一方 は 過 激派 と称 さ れ る程 の左 党 であ り、
よ つて中 華 民 国 は完 成 され る 運命 に在 るな らば 、排 外 は革命 と同 時
日 は革 命 の民 国 から見 れば 、 欧 米 のイ ヌを撃 つて之 を改 心 せし む る
に起 る べき であ つた。 そし てそ れ は現 に排 日 とな つて表 は れ た 。排
霖 であ つた 事 な ど から 相許 す間 柄 では な か つた 。 そ れ が割 合 に強 固
に在 る唯 一の味 方 であ る 。 し かも そ の支 那 に於 け る利 害関 係 に於 て
為 め に意 義 があ つた 。然 し 改 心後 の日本 は 大 局 に於 て同じ 利 害 の下
つた 。 安徽 派 にし た 所 が安 直 戦 前 の八省 同 盟 は 、 そ の首 脳 者 が張 作
な る大 同 団 結 を為 す に致 つた に就 い ては何 等 か の理由 が な けれ ば な
支 那 の南 北 に そ の根 拠 を置 く 所 な ど到 底 一致 す る を得 な いも ので あ
らぬ。
であ り 人 民 で あ るが 、 日本 に と つ ては 国 の存 立 の為 め に支 那 の完 全
は 英 国 と 相反 し て ゐる 。英 国 にと つ ては、 支 那 は経 済 的搾 取 の土 地
な る独 立 を 必要 とす るも のだ から であ る。 日本 外交 の根拠 が 対支 関
そ の最 大 な る 理由 はも と よ り直 隷 派 の大膨 脹 でな け れ ば なら ぬ。
係 に在 る こと は 、近 時 日 本外 務 省 の方 針 す ら さう な つた事 によ り て
そ の膨 脹 と反 比例 し て三 省 の接 触 が次 第 にそ の度 を密 にし て行 つた 事 は何 等 の説 明 も要 せ ぬ こと で あ らう 。 何 政 な れば 、直 隷 派 の膨 脹
を恐 れ る様 な 時 代 で は あ るま いが、 日本 の如 く切 実 な る利 害 を 以 て
最 も よく 証 明 さ れ る。 排 日 が 民国 五年 以来 六、 七年 間 継続 さ れ 、 そ
支那 に臨 ん で ゐる も ので はな い。革 命 な ど は し な い方 が搾 取 の為 め
は要 す る に直 隷派 の天 下 を 為 す こと で、 民 国 の完 成 では な か つた か
上 、 支 那 の政 局 も 此 の空 気 から脱 が れ る こと は出 来 ぬ筈 だ。 先 づ 、
には便 利 だ。 商 売 上 の損 害 や不 便 さ へな け れば、 支 那 人 は出 来 る だ
ら であ る。 然 し自 分 は此 の外 に 、所 謂 世 界 の大 勢 、 否 、極 東 の形 勢
右 傾的 色 彩 と左 傾 的色 彩 が両 々相 対峙 す る形 勢 から 一転 し て、 国 家
け グ ー ダ ラ で あ つ てほ し い。 だか ら和 議 の背後 に は必ず 多 少 の英 国
れ が排 日 者 を し て常 に内 政 上有 効 な る結果 を来 さし め た こと も 雄 弁
主 義 の旺 盛 を招 来 し た こと であ る。右 傾 者 も左 傾者 も共 に歴 史 的 郷
人 が潜 み、 揚 子江 を 通 ふ外 国 汽 船 には ﹁欧 洲 人 は特 等 以外 に乗 船 す
な る証 拠 だ 。 ま さ か英 国 も 、 印度 を失 ふよ り も セ エク スピ ヤを 失 ふ
土 の上 に立 つて、 独 自 の使 命 を全 ふせ ん とす る に至 つた こと であ る。
ぬ。 民 国革 命 の使 命 の 一と し て世界 の大 勢 に順 応 す る こと が あ る 以
そ の結 果 世界 主 義 の理解 な き強 迫 か ら逃 れ 、自 由 に之 が取 捨 選 択 を
べ か らず ﹂ な ど と 書 き だ し てあ る のだ。 支 那 人 が欧 洲 人 と 一所 にな
が 次第 に変 化 し て来 た こと を 第 二 の大 な る理由 と し て挙 げざ る を得
為 さ んと し 、支 那 に於 て は排 日 より 一転 し て反 英 の空 気 が次 第 にそ
つて は大 変 だ か ら であ る。 そ の英 国 の根拠 地 は揚 子 江流 城 だ。 そ の
察 も民 国 十 三年 を以 てそ の終 り と す る 。
そ の影 を 没 し た と いふ て さし つ か へな から う 。従 つ て奉直 関 係 の考
日本 と 最 も密 接 な る 関 係 に あ り、 従 つて親 日 でも あ る 。排 英 の空 気
利 害 を 代 表 し て いる のが 直隷 派 であ る 。 そし て奉天 派 は支 那 の中 、
が反 直 派 の大 同 団 結 に至 らし め た有 力 な る原 因 であ る 理由 は 此処 に あ る。 元来 の排 日 家 であ る孫 文 が近来 親 日と な つて来 た こと は、 実 に排 英 の結果 に外 な ら ぬ 。広 東 沙 面 のボ イ コツト 、商 団 軍 への赤 裸 々な る 宣戦 等 、排 英 の急 先 鋒 を 以 て任 じ て いる のが彼 だ。商 団 軍 と は 実 に香 港 の経 済的 勢 力 を背 景 と し て いる も のに外 な ら ぬ 。彼 等 の
呉 佩 孚 自 身 す ら次 第 に親 日 の傾 向 を 帯 び て来 つゝあ つた こと な ど
多 く は香 港 な る英 国 の国 籍 を 有 し て ゐ る のだ 。
は如 何 に排 英熱 が旺 盛 と な り つ ゝあ るか を語 る も の であ る。 だ か ら 今 次 第 二次奉 直 戦 後 段執 政 は旧 来 何 人 も為 し得 な か つた旧 国 会 の消 滅 、 旧約 法 の無 効 を 宣言 し、 革 命 の遂 行 を語 つても何 人も 反 対 す る も のが な く 、す べ て之 を是 認 し て いる始 末 では な いか 。孫 文 の如 き は す で に民国 十 一年 の候 に於 て、 問題 は護 法 では なく 革 命 であ る、 と 宣 言 を し て ゐる 。 従 来 の行 き方 か ら見 れば 、 呉 佩 孚 の武 力 解 決 の後 を受 け た のだ か ら 必ず 和 平 の色 彩 が濃 厚 であ る べ き だ が、 そ し て和 平 の色彩 に よ つ て反 直派 の色 彩 と な る べき だ の に、 そ んな影 は何 処 にも 見 え ぬ。 姑 息 な る和 平 は決 し て永 続 性 が な く 、革 命 の遂 行 によ つ て のみ始 め て 真 実 の和 平 が期待 さ るべ き 事 が 理解 され て来 た のだ 。斯 く て第 二次 奉 直 戦 の結果 は、 直 隷 派 の総 崩 れ とな り 、河 南 も 、安 徽 も、 江蘇 も、 江 西 も そ の首脳 者 が代 り 、 只両 湖 を残 す のみと な つた 。 それ も最 早 や親 英 の空 気 で はな い。 呉 佩孚 を中 心 と し た親 日 の直 隷 派 は 、全 く
言
目
三 田了 一
哈爾賓事務所長
北 満 の通 貨 た る の実 を挙 ぐ る を得 ざ る に至 れり 。茲 に於 て朝 鮮 銀 行
る露 国 の地 位 と其 の運 命 を 同 ふし て、露 国 の崩 壊 と共 に留貨 は到 底
元 来 北 満 に於 て流 通 せ し貨 幣 は露 国 の留 貨 な り し が、 北 満 に於 け
下 に哈 爾 賓 に設 立 さ れ た銀 行 で あ る。
し 、其 の幣 制 の統 一を為 す べ き目 的 を 以 て東 三省官 民 合 併 の組 織 の
東 三省 銀 行 は 民 国 九年 十 月 二十 九 日 東 三省 の幣 制 の基 礎 を鞏 固 に
一、東 三省 銀 行 設 立事 情
甚 大 な る も のが あ る べく 注 意 す べ き問 題 であ る。
処 によ り幣 制 統 一の歩 を進 む る に於 て は北満 一般 財界 に及 す影 響 は
勢 力 を有 す るも のな る を以 て、合 併 の結 果 奉天 当 局 に於 て計画 す る
凡 そ東 三省 銀 行 は 哈爾 賓 を中 心 と し て東 支 沿線 の財 界 に至 大 な る
一期 を劃 す る こと と な つた。
東 三省 銀 行 の合 併 と 其 の発 行 に 係 る 大 洋 票
哈調産第九五号
三 一
次
東 三省銀行 の合併 と其 の発行 に係 る大洋票
大正十三年九月 二日
緒 本 金
一、東三省銀行 の設立事情 二、資 三、本支店 の所在地 業
四、紙幣 の発行額 五、営 六、東三省銀行併合 の功過 七、大洋票 の統 一問題
他 にも 花旗 銀行 、 正 金 銀行 の如 き は銀券 を発 行 し て市 場 の通貨 不 足
券 が之 に代 つて東 支 鉄道 沿線 の市 場 に広 く流 通 す る こと と な り、 其
東三省財政会議 の結果、東三省官銀号、東 三省銀行及興業銀行 の
を補 は ん と企 て た るも支 那 当 局 の許 す処 と ならず し て、専 ら中 国 、
言
三行は合併 せられ て東 三省官銀 号と言 ふ名称 の下 に営業 を継続する
交 通 の両銀 行 をし て銀券 の発 行 に当 ら し め た るが、 到底 両行 の み に
緒
こととなり、民国六年以来 の懸案 たる東三省 の幣制統 一問題 は茲 に
る哈 爾 賓 に東 三省 銀 行 を 設立 し、 銀券 を 発行 せ しめ て急 の要 に備 え 、
て は其 の不足 を補 ひ得 べ く も あら ざ り し を 以 て、 北 満市 場 の中 心 た
だ 一般 に使 用 す る に至 らず 、其 の発行 額 に至 り て は正 確 な る数 字 を
地 及 東支 鉄 道 沿 線 の市場 に限 ら れ 、鉄 道 を離 れ た る奥 地 に於 ては未
に於 て発 行 す る処 にか か る。其 の流 用 す る地域 は哈 爾 賓 、長 春 の両
業
〃
利益
一三、 八 六 四
一八 五、 〇〇 〇
七、 八 二〇
五 五、 二 二 六
哈 爾 賓 本 店
〃
哈 爾賓 道 裡 支 店
各 本支 店 の損 益 状 態 を 示 せば 次 の如 し (単 位 元)
一万 四千 元 の純 利 益 を得 た る に見 て其 の経 営 如何 を知 る べき であ る 。
昨 年 上半 期 に於 け る純 益 六十 五 万 元 を収 め、更 に下 半 期 に於 て七 十
本 行 の主 な る営 業 は 、紙 幣 の発 行 、為 替 業 務 竝貸 付 業 務 にし て、
に於 ては、 中 国 、交 通両 銀 行 の活 動 は到 底 比肩 し得 る処 でな い。
当 初 の目 的 を達 成 し 、其 の営業 成績 も見 るべ き も のあ り 、北 満 市 場
総 弁 た る劉 海 泉 其 の地位 に居 て経 営 宜 敷 を得 た る為 によ く当 行 設 立
な らず 、元 来 東 三省 銀行 の総 弁 にし て 三行 合 併 の後 東 三省 官 銀 号 の
の利 益 の擁 護 の為 には官 憲 の力 を も極 度 に利 用 す る こと を得 る のみ
本 行 は東 三省 有 力者 発 起 の下 に創 立 せ られ た る も の にし て、 自 行
五、 営
今 日 市場 に流 通 す る も のは千 万 元 内外 を算 す と言 ふ。
収 に つと め て専 ら 市価 の維 持 を計 り た る結 果 、当 事 者 の言 に よれ ば
た り と称 せ ら れ、 現 大洋 に対 し 九 元内 外 の開 き あ りし が、其 の後 回
見 る に難 き も、 去 る三 、 四月 の頃 には千 二百 万元 余 の発行 高 を有 し 金
ん とし た の であ る。 本
其 の名 の示 す如 く 、 本 行 によ り東 三省 の幣制 統 一の第 一歩 を 樹 立 せ
二 、資 資 本 は大 洋 八百 万 元 と し官 民 折 半 の出 資 で あ る。 官資 は奉 天 省 二 百 万元 、 吉 林省 一百 万 元 、黒 竜 江 省 一百 万元 の計 四 百 万元 にし て 、 民資 は張 作 霖 一百 万元 、東 三省 官 銀 号 及 興業 銀 行 一百 万元 、 三 省総
三 、本 支 店 の所 在 地
商 会 二百 万 元 の計 四百 万 元 と し、 其 の実 際払 込 額 は 四 百 五十 万 元 な り。
哈 爾 賓 に本店 を置 き 左 の如 く 主 要 の各 地 に支 店 出張 所 を設 く 七 ケ所
七 ケ所
斉 々哈 爾 、黒 河 、 望 奎 、綏 化 、 海倫 、蘭 西 、 安達
黒竜江省管内
吉林省管内
五 ケ所
吉 林 、 長春 、哈 爾 賓 埠頭 区 、 双 城 堡 、延 吉 、 佳木 斯 、 〓 安 奉天省管内
三 ケ所
奉 天 、 四平 街 、 開 原 、営 口、 公 主嶺 其他
〃
大 連 、 天津 、上 海
爾
店
四 五、 八 五 七
哈
一六 八、 四 二 一
支
〃
々
〃
天
河
奉
春
斉 黒
右 の如 く 支店 の所 在 地 は北 満 の吉 、 黒 両省 に厚 く し て、 東 支 鉄道
長
関 係 地 帯 に於 け る主 要 市 場 は殆 んど 漏 す 処 なく そ の勢 力 範 囲 であ る 。 四 、紙 幣 の発 行額 紙 幣 は哈 爾賓 、長 春 両 地 にて発 行 す る処 な る が、 大 部分 は哈 爾 賓
吉 天
五四 、 一四九 二九 、 六 一 一
〃 〃
林 津
言 ふ。
六、東 三省銀行併合 の功過
東 三省 銀行 の併 合 と 劉 海泉 と の関 係
に負 ふ処 至 大 であ る 。然 し て三 行 を合 併 し で今 日 の東 三省 官 銀 号
一、 八六 七 三 、 六八 五
あ ら し め た るも 、亦 裏 面 に於 け る劉 海 泉 の運 動 に負 ふ も のと 為 さ
〃 〃 七 、 三 二二
な け れば な ら ぬ 。是 れ 同 氏 が今 日奉 天 に於 け る東 三省 官 銀 号 の総
堡
〃 四、 五六 六
城 口
〃
三、九七三
三 一、 〇 二 六
双 営 倫
〃
街
奎
海
〃
〃
〃
〃
一八 、 五 五 二
二 、 八 三六
三 、 五 一七
六 、 一四七
八六、三八三
る に足 る も のな か りき 。 然 る にそ れ より 僅 か に 二 ケ月 にし て三 行
の移 転 に就 き ては銀 行 と し て種 々 の理由 を附 し た るも 何等 首 肯 す
や、 東 三省 銀 行 は 急拠 本 店 を長 春 に移 転 す る こと に決 定 せ り。 此
去 る 二月末 奉 天 に於 て東 三省 金 融整 理案 な る も のを立 てら る る
東 三省 銀 行 を今 日 あ ら し め た るは 同行 の総 弁 た りし 劉海 泉 の力
海 西
〃
イ
蘭 嶺
主 達
公
上
化 〃
五 、七 〇 〇
て氷 解 せり 。即 ち 之 は 劉 海泉 が自 己 の地位 を つく る為 に、 三行 を
安
望
連 〃
一、 一三 六
合 併 に導 く 手段 とし て採 り た る策 に過 ぎざ り し こと、 前 後 の事 情
綏
佳
張 作霖 の東 三省幣 制 統 一計 画 より見 て
よ り推 し ても知 ら る る こと と な つた 。
の合併 を見 る こと とな り、 本 店 を長 春 に移 し た る意 味 も釈 然 と し
き点 であ る。
大 原 欠損
八三八
平
開 吉 〃
二、 八 〇〇
四
延 斯
一六 、 〇 〇〇
木
〃
〃
東 三省 銀 行 は 先 に記 す るが如 く 、幣 制 統 一の目 的 を 以 て主 と し
油
房
ロ
弁 た る所 以 にし て、 此 点 は併 合 の将 来 を知 る に当 つて も注意 す べ
隣
安
寧
差 引利 益 は 七 十 一万 四 千 元 を算 し 、 斯 の如 き は他 の到 底 企 及 し 得
て奉天 側 の出資 に より 設 立 せ ら れ た るも のな るを 以 て、 今 日東 三
東
し発 表 し た る点 で ある 。 実 に同 行 は 支那 側 の金 融 機関 と し て最 も よ
ざ る処 であ る 。然 し こ こ に注意 す べき は 此 の収 益 額 は 三行 合 併 に際
三省 銀 行 が 、吉 、 黒 両省 に亘 り て根底 あ る其 の地歩 を開 拓 せ る今
省 官 銀 号 等 と合 併 せら る るは極 め て自然 のこと であ る。 然 し て東
作 霖 の標 榜 す る東 三省 の幣 制 統 一を正 に 一歩 を進 む るも のに てよ
日奉 天省 側 と合 併 し 、奉 、吉 、 黒 に亘 る金 融 機 関 とな し た る は張
く 活 動 せ る関 係 上 資 金 の貸 付 額 も 最 も多 く し て、 哈爾 賓 のみ にて も 其 の額 六 百 万元 を算 し 、現 に合 併後 の整 理 の必要 上 其 の決 済 を督 促 し つつあ り、 其 の為 め に中 秋 節 を控 へ窮 境 に あ る商 人 も尠 から ず と
ハ
く時 利 を得 、 策 の宜 し き を得 た るも のと し て非 常 に成功 と す べ き
餅 に帰 す る に至 る は明 か で ある 。
は理 の当然 にし て、 斯 く て は久 し く標 榜 す る折 角 の幣 制 統 一策 は画
し て其 の重 要 な る使 命 を 全 ふ し、 よく 発 行紙 幣 の声 価 の保 持 に つ
東 三省 銀 行 は 、其 の設 立 の当 初 より其 の経 営 方 法 極 め て堅 実 に
然 し依 然 当 事者 に於 て意 を注 ぐ 処 は、 東 三省銀 行 の発行 大 洋 票 を如
け る東 三 省 銀行 の発 行紙 幣 は現 在 の状 態 のま ま に流 通 せ ら るべ し 。
以 て、 東 三省 官 銀 号 に営業 上 特 別 の基 礎 の出来 るま では 、北 満 に於
是 等 の点 は銀 行 当 業 者 に於 ても慎 重考 慮 す る処 な る は勿 論 な る を
である。
と め た る結 果 、当 行 は北満 市場 に重 要 な る 地位 を占 め つ つあ り 。
と は出 来 ぬ。
何 にす る かと言 ふ にあ る べ きを 以 て、今 後 の成 行 には注 意 を怠 る こ
北 満 の財 界 竝東 三省 銀行 の立 場 から 見 て
こと屡 々行 は れ、殆 んど紙 幣 は乱 発 せら れ て収 拾 不 能 の状 態 にあ
之 に反 し奉 天 側 に於 ては 金融 機 関 が政 治 に利 用 せら れ た る が如 き
り 、斯 の如 く 最 も異 りた る 事情 の下 にあ る も のが併 合 せ ら れた る
の財 界 に於 け る地位 をも 顧 慮 せば 其 の将 来 に杞 憂 な き を得 ず 。
結果 、 旧東 三省 銀 行 は非 常 の不利 益 の地 位 に置 か れ、同 行 の北満
七 、 大洋 票 の統 一問 題 三 銀 行 の併 合 の目 的 は、 当 時 奉天 公 署 令 と し て公 布 せ ら れ た るが 如 く 、 三 銀行 併 立 の不便 を除 き 、之 を統 一し て企 業 集 中 と言 ふ世 界 の風 潮 に添 ひ 、経 営 費 の節 約 を計 り幣 制 の統 一を な さ んと す る にあ り。 巷 間 伝 ふる処 に よれ ば、 右 の目 的 に添 はん が為 め 先づ 奉 天票 を以 て北 満 に於 け る 取引 の単位 とし 、東 三省 銀 行 が今 日迄 発行 せ る大 洋 票 を 回収 し て漸 次奉 天 票 に代 へん と し つ つあ り、 と 言 ふ にあ る が如 き も し かく 容 易 に其 の実 現 を期 し 得 べ き に あ らず 。 蓋 し奉 天 票 は現 大洋 百 元 に対 し 百 六十 余 元 の相 場 を 示 せ る に、 東 三省 銀 行 券 は現 大 洋 と値 開 きな き 状態 な るを 以 て、 一朝 にし て奉 天 票 を し て東 三省 銀 行券 を 回収 せ んか 、奉 天 票 の声 価 は 益 々低 下 す べ く 、又 今 日 の如 く 市 価 の変 動 常 なき 奉天 票 は 到底 北 満 の通貨 と し て其 の地歩 を得難 き
三二
鶴 立崗 炭 礦調 査報 告書
採
木
炭
産 出 額
質 第五章
坑
第四章 炭 第六章
哈爾賓事務所長
鶴立崗炭礦調査報告書
第七章
大 正十三年九月 四日 哈調産第九三号 言
第八章
交
販路並炭価
緒
北満 洲 に於 け る最 も著 名 な る炭 坑 とし て札来 諾 爾 、 密 山 、鶴 立 崗
第九章
炭礦 の将来
通
て今 日迄 其 の実 状 を詳 か にす るを 得ざ りき 。然 る処 鶴 立 崗 に在 り て
等 を挙 げ 得 べ し と雖 も 、後 者 二者 は馬 賊 の跳 梁 と交 通 の不便 とを 以
第十章
山 根正 直
佳 木 斯 に達 し 、対 岸 に渡 り更 に陸 路 を北 に進 む こと 百 三十 支 里 (日
よ り松 花 江 を下 る こと 四百 二十 五露 里 (日本 里数 にて約 百 〇 六里 )
本 炭 礦 は 、黒 竜 江綏 蘭 道 湯 原県 鶴 立 崗 石道 河 に在 り、 即 ち 哈爾 賓
第 一章 炭礦 の位置
鶴立崗炭礦調査報告
は 去 る黒 竜 江政 府 と東 支鉄 道 庁 と の間 に運 炭 鉄 道敷 設 契 約成 れ りと の報 あ り、 此 の際 親 し く 視察 の必 要 あ る を認 め ら れ、 命 に依 り彼 の 地 に旅 し て大体 次 の如 き 実 状 を知 る の機 を得 た り 。然 りと雖 も記 録 の何等 拠 るべ き も のな く 、本 報 告 は只 管 実 地 の見聞 に俟 てり。 鈍 眼
大正十三年八月十四日
の瞥 見果 し て正鵠 を失 せ る無 き や甚 だ忸 怩 た る処 な り。
次
本 里 数 にし て約 二十 里) 本 礦 に到 達 す。 現 在官 商 合弁 鶴 立 崗 煤礦 公
目
第 一章 炭礦 の位置
司 の経 営 す る処 な り 。
第 二章 炭礦 の沿革
第二章 炭礦 の沿革 第三章 礦 区、炭層並炭量
本 礦 は 、風 国 五年 該 地 の農 夫曹 風 陽 ( 故 人 ) な る者 の発 見 に係 り、
キ ー氏 は 五億 噸 あ り と言 ひ、東 支 鉄 道 の某 技 師 は 一千 六百 万 噸 と報
は本礦 区内 のを 計 上 せ るな ら ん 。
告 せ り 。其 の差 は余 り大 な るも前 者 は 本 地 一帯 の総 量 を指 し 、後 者
質
鶴 立 崗 炭 四種 に付 き 東支 鉄 道 工場 に於 て分 析 せ る結 果 左 の如 し
炭
後 、商 人沈 松 年 ( 号 茂 林 )氏 の手 に移 り 、 民国 六年始 め て土 法 に拠
礦 区 、炭 層 並 炭 量
第 四章
り開 掘 せ り 。 民国 八 年 十 二月 官 商 合弁 と な り、 第 一次 総 弁 と し て趙 氏 任 命 せ ら れ 、次 で劉 海泉 、孫 海 泉 、孫 祖 昌 、張 星 桂 の各 歴 代 総 弁 を 経 て現 総 弁 趙 延震 に至 れる も のな り 。
第 三章
民 国十 二年 七 月採 算 立 たず 、 一時 採 炭 を 停 止 し 以 て今 日 に及 べり 。
礦 区 と し て前 記 沈松 年 の請願 に依 り民 国 五年 に二方 里 半 、民 国 七 年 に五 方支 里 の採 掘 権を 得 て経 営 し来 れ る が、 現在 礦 区 の面 積 は十 方 支 里 な り 。炭 層 に就 て多 年 本炭 礦 の採 炭 監 督 に任 じ居 れる都 兆昌 氏 の言 に拠 れば 、 先 年 外 人技 師試 錐 の結 果 、 炭 層 五枚 あ るを認 めら
第 三層
第 二層
第 一層
十八尺
二十 五 尺
三十 尺
三十尺
内 民国九年出炭額 二千万斤 ( 約 一万八百英噸)
過去総出炭額
民国六年開掘 以来民国十二年採炭停止 に至る迄 の出炭額左の如し
概して良好 なる良煙炭 として粘結性を有せり。右分析表 に拠れば
第 四層 七尺
れ 、 上層 より 下層 に至 る に従 ひ順 次 層 の厚 さ は薄 し 。
第 五層
止れり。 第六章
産 出
額
五千余万斤 ( 約二万七千英噸)
採
炭
民国十 二年は七月を以て採掘 を停止せる為め僅かに前掲 の産額 に
弁 時代 にし て、過去数年中産炭額最も多 かりし年なり。
右 の内民国九年 は劉海泉 ( 現在東三省官銀号総弁)氏 の同公司総
民国十 二年出炭額百万斤 ( 約 五十五英噸)
第 五章
良質 を以 て彼 の蘇城 (スーチヤ ン)炭 に拮抗し得 べし。
右 の内 第 一層 、 第 二層 は已 に稼 行 せ る も のに属 し 、露 頭際 に於 て 地 上 よ り 五 十尺 にし て第 一層 に達 し 、更 に百 尺 にし て第 二層 に達 す 。 昨 年露 国技 師 の調 ぶる 所 に拠 れば 、炭 層 は斜 に東 北 に拡 り 居 れ り と 。又 都 兆 昌 の把 頭 の実 地経 験 に徴 す れ ば 、現 在 炭礦 地点 の周 囲 二
本 礦 区 内 に於 け る炭 層 拡布 の面 積 は 未 だ 調 査 を遂 げ ざ る を以 て炭
十 支里 は石 炭 の存 在 確 実 な り と言 ふ。
量 を計 算 す る 事 を得 ず 。曾 つて彼 の地 を 踏 査 せ る技 師 モ ルチ ヤ ン ス
本 礦 従 来 の採炭 は土 法 に拠 り、 會 て撫 順 炭 礦 千 金寨 に勤 務 せ り と
ぜ り。
言 ふ都 兆 昌 民 が大 把 頭 と し て、 民 国 六年 以来 採炭 方 一切 の監督 に任
斜 坑 五 つを有 し 、第 一層 を採 掘 す る為 め に三 つ の抗 口を 、第 二層
を採 掘 す る 為 め に 二 つ の坑 口を 採 鑿 し あ り。 坑 口は何 れも 三十 度 の
昨 年 八 月 以来 採 炭 停 止 の為 め 何 れ の坑 内 も 水 が満 ち て進 む こ と能
急 傾 斜 を為 す 。
はず 、 従 つて坑 内 の状態 知 る に由 な し。 僅 か に新 式 の小 喞筒 一箇 を
備 ふ る も 、今 は破損 し赤 く 錆 び て用 を為 さ ず 。採 炭 は凡 て礦 夫 の手
掘 に依 り これ を籠 に担 ひて坑 外 に出 づ れば 、図 の如 き 木 箱 に納 めし
む 。此 の箱 は容積 一噸 にし て、 一箇 を稼 が ば大 洋 三十 銭 を給 与 せら
採 炭 苦 力 は少 き者 は 一日 四 十銭 を、 多 き 者 は六 十 銭 を稼 ぐ。 平 均
る。
五 人 に し て右 の箱 に 八個 を採 炭 す 、 と言 へば、 一人 一日 一 ・六 噸 の
割 な り。 撫 順 、古 城 子 の露 天掘 一人 一日 四噸 に比 ぶ可 く も非 ざ れ ど
も 、撫 順 の坑 内掘 一人 一日 一 ・八噸 に比 し稍 々遜 色 あ る の み。本 礦
の最 も盛 な り し民 国 九 年 の頃 は 四百 余 の苦 力 ( 彼 等 の多 く は山東 の
坑 内 燈 火 は 支那 式 のカ ンテ ラ を使 用 せ し も、嘗 て瓦斯 の爆 発 を見
人 な り) を 収 容 せ りと 言 ふ 。
ら ん。 通 風 設 備 とし ては何 等 備 ふる も のなく 、全 く の自 然 通風 な り。
ず 。 蓋 し 已 に採 掘 箇 所 は 地表 に近 き 為 め未 だ瓦斯 噴 出 せざ る も のな
万斤 (約 二 百 二十 英 噸 ) あ り。
山 元 に於 て は過 去 盛 に骸 炭 を製 造 し 、今 其 の野積 し あ るも の四百 余
本 地 に於 け る骸 炭 (支那 語 に て焦 子 と言 ふ)製 造 法 を 略述 せ ん。
て 一方 より送 風 し得 べき 穴 を設 け、 池 の中 央 に於 て開 く 、 設備 と し
先 づ赤 土 を 以 て径 八 尺 、深 さ 一尺 五寸 の円池 を造 り 、地 面 に沿 ふ
錦 等 松 花 江 沿岸 各 都 市 に輸 送 し販 亮 せ り。 残 額 四 千万 斤 ( 約 二万 一
軍 を筆 頭 に、 哈爾 賓 、 湯原 県 (湯 旺 河) 三 姓 、悦 来 鎮 、佳 木 斯 、富
過 去 総 出 炭額 中 約 一千 万斤 (約 五 千 四百 英 噸) は松 花 江警 備 の海
海 軍 に在 り て は本 炭 購 入 の為 め特 に佳 木 斯 に海 軍 煤 桟 を設 定 し管
買 せ る処 な り 。
右 の内 哈爾 賓 に輸 送 せ る も のは 主 とし て傅 家 甸耀 浜電 燈 公 司 の購
為 し蓄 積 す 。
千 六 百英 噸 ) は其 の 一部 を骸 炭 に製 造 し 、 何 れ も目 下 山 元 に野積 と
ては 只 これ のみ な り。 次 に作 業 と し て は、 煙突 の用 を 為 さ し む る為 め中央 に穴 を 設 け つ つ石 炭 を積 む 、斯 く て火 を 点 じ第 一回 の分 が光 色 と な れ る時 に更 に 第 二 回 の石炭 を積 み重 さ ぬ。斯 く す る こと数 回 の後 に土 を着 せ て二 日 の後 に水 を充 分 に撒 布 し消 火 せし む 。其 の冷 却 を俟 ち て取出 せ る
民国 十 一年度
七 十 万斤 ( 約 三百 七 十 六英 噸 )
三 十 万斤 ( 約 百六 十 一英噸 )
理 人 を常 置 す 。民 国 十 一年 以来 海 軍 の購 買 せ る本 炭 額 左 の如 し 。
民 国十 二年 度
前 記 赤 土 の円池 は大 小 異 る も のあり 。 一回分 とし て大 な るも のは
も の、是 れ即 ち骸 炭 な り 。而 し て此 の製 造 に は主 と し て粉 炭 を 用 ふ 。
骸 炭 の価 を聞 く に、 山 元 に於 て 一百 斤 (三布 度 三 )大 洋 一円 十銭
二 万斤 、 小 な る も のは 一万 五千 斤 を得 造 し得 。
民国 十 三年 度
百 六 十 万斤 ( 約 八百 六 十 英噸 )
な る も、 之 を 江岸 に出 せ ば 運賃 加 は り 一百斤 に付 き 大洋 二円 と な る 。
骸 炭 の輸出 大 口 とし ては 民国 六年 開 掘 当 時 四 万余 斤 ( 約 二十 二英
噸 ) を木 蘭 県 に運 出 せる事 あ り。 山 元炭 価 は特 に海 軍 に対 し ては 利
木
本 炭 礦 を 囲繞 せ る丘 陵 一帯 は楢 の木 ( 支 那 語 に て柞 木 と 言 ふ) 繁
益 を度 外 視 し 、 一布 度 ( 支 那 の三 十斤 、 日本 の四貫 三百 匁 ) に付 大
坑
茂 し、其 の間 、 樺 の木 又 少 から ず 、殊 に楢 の木 の如 き坑 木 用 と し て
洋 十 三銭 三 厘 にし て運 賃 は 向 ふ持 ち な り。 哈 爾賓 埠 頭 渡 し は従 来 は
第七章
り と言 ふ べ し。 本 礦 の西 方 三十 支 里 の地点 は楢 の木 、北 方 四 十支 里
通
最 も好適 な りと 言 は る る も の が炭 礦附 近 に多 産 す る は誠 に好 都 合 な
交
三 十銭
大 洋 三 十 五銭
の差 の大 洋 二 十七 銭 は、 一布 度 の石炭 が山 元 よ り哈 爾 賓迄 に要 す る
爾 賓 に出 す 時 は利 益 を別 と し て尚大 洋 四十 銭 の高 価 と な る 。即 ち其
前 章 記 す が如 く 、 山 元 にて 一布 度 大洋 十 三 銭 の石 炭 も 、 これを 哈
第 九章
一布 度 に付 き 大洋 四十 五銭 にし て五銭 の利 益 あ り た りと 言 ふ。
の地 点 は松 樹 多 し 。 現在 山 元 には 二万余 本 の坑 木 を蓄 積 す 。
〃
十 五銭
二十 五銭
従 来本 公司 に於 ては 左記 四種 の坑木 を左 の価 格 に て購 入 せ り。
〃
末 口六寸 長 さ九 尺 五寸 も の 末 口五寸 長 さ八 尺 五 寸 も の
〃
先 づ 本炭 の輸 出 口た る蓮 江 口 ( 佳 木 斯 の対 岸 を上 る こと 五支 里 の
ら る べ し。
運賃 な る事 を知 る を以 て、彼 の地 が 現在 如 何 に僻 陬 な る かを察 知 せ
末 口四寸 五分 長 さ七 尺 五寸 も の
販路 並 炭 価
末 口四寸 長 さ六 尺 五寸 も の 第八章
流 七露 里 に当 る三 江 口 の浅 瀬等 何 れ も航 行 船舶 の悩 ま さる る所 とし
( 約 日本 の二里 半) の下 流歪 子 の浅 瀬 、 含 林 河 の下 流 、含 林 河 の下
船 底 を破 壊 す る と いう 一大難 所 な り。 其 の他湯 旺 河 よ り 約 十 露 里
此 の 一帯 河底 は全 部 岩 石 にし て水 量 少 き 時航 行 の汽 船 一歩 を誤 ら ば
地 方 の如 きは 二 十 五露 里 ( 約 日本 の六 里 余) に亘 り て浅 瀬 を有 し 、
間 は結 氷 期 を 除 け る六 ケ 月 に過 ぎ ず 。 加 ふ る に、 三 姓 の下 流 三塊 石
地 点 ) よ り哈爾 賓 へは 松 花 江水 運 の便 あ り と雖 も、 これ と て航 行 期
口 より 正北 一直 線 九 十 六 ・四支 里 の鉄 路 を布設 す る 事 に内 定 せ り
門 技 師各 一名 を該 地 に派 遣 し実 測 す る所 あり 。右 実 測 の結果 、蓮 江
道 は本鉄 道 布 設 に関 し 、 已 に昨 年 九 月数 千 の費 を投 じ 鉱 山 鉄道 の専
炭 と し て 一年 五百 万 布度 を注 文 す る条 件 なり 、 と も言 は る。東 支 鉄
鶴 立 崗 よ り松 花 江 岸 に至 る 五十 一露 里半 の鉄 道布 設 を提 供 し 、社 用
し 、 三 ケ年 の年 賦 払 と な る可 し と言 ふ 。 又 一説 には、 東 支 鉄道 庁 は
し て売渡 す こと とな り 、右 代 金 支 払 に関 し ては広 信 公 司 が 之 を保 証
り 聞 く に 、東 支 鉄 道 に於 け る林 区 引込 線 の 一部 不要 のも のを 取 り外
が横 流 す る あ るも 、 何 れ も河 幅 三、 四間 を出 でず 。山 元 に近 く 丘陵
(地 図参 照)。其 の間 、半 接 河 、 五竜 河、 阿 凌達 河 、 鶴 立 河 の 四 河
て知 ら る 。
の連 な り あ る も、 之 又鉄 道 予 定 線 と関 係 薄 け れ ば 、 工事 は 比較 的 容
次 に蓮 江 口山 元 間百 三十 支 里 (日本 の約 二 十 里) に至 り て は現 在
る 六十 支 里は 先 づ平 坦 な る耕作 地 と言 ふべ け れ ど も、 其 の以北 七 十
何 等 の交 通機 関 無 く、 全 く の草 分 け道 路 な り 。 江岸 よ り鶴 崗鎮 に至
易 に行 な は る べき も のと観 測 さ る。
を 没 し 、雑 草 は人 の皮 膚 を傷 く 、誠 に行 路 の困難 例 へん にも のな し 。
の水 深 は深 く、 某 航 運業 者 の言 に拠 れ ば水 量 少 き時 尚 且 水深 七尺 を
にし て、佳 木 斯 の対 岸 よ り稍 上 流 に位 置 す る蓮 江 口附 近 な り 。此 処
足 ると 。新 設 せら る可 き埠 頭 は哈 爾賓 を距 る四 百 二十 五露 里 の河 岸
炭 礦 主任 劉 氏 の語 る処 に拠 れば 、本 鉄 道 敷 設費 は六 十 万元 にし て
支 里 の間 は高 地 にし て、 楢 の木 密 生 し、 虻 軍 大挙 襲 来 し て行 人 を悩
鶴 崗 鎮 は 江岸 と炭 礦 の中 間 に位 す る 一部 落 にし て将 来 炭礦 の復 興 と
下 ら ず と 言 へば 、 埠 頭 と し て好 箇 の地点 な るべ し 。
ま す こと 切な り 。更 に高 地 の中 間 に は広 大 な る沼 地 あ り、駄 馬 の足
共 に必ず や発 達 す べ き要 衝 地 点 た り。 現 在 戸 数 二百 余 軒 、 人 口約 二
炭 坑 の将 来
( 約 一千 六 百 万噸 ) な り と せば 、 過 去 の土法 を 改 め新 式 の機 械 を採
本 炭 礦 の予想 炭 量 は区 々た る も東 支鉄 道 技 師 の言 ふ如 く 十億 布 度
第 十章
千 あ り 。農 家 が最 も多 く 其 の間焼 鍋 、 油 房 、雑 貨 店 等 又 少 な から ず 。 東 三省 陸 軍 歩 兵 第 四 三団 第 二営 第 八連 が駐 屯 し 、 小学 校 、 郵便 局 の
交 通 は 叙上 の如 く に し て折 角 の炭 田 も其 の復活 を見 ず 。 あ わ れ草
とす るも 、 尚本 坑 は 二十年 の寿 命 を保 ち得 べし 。而 し て山 元 江岸 間
用 し、 大 々的増 進 を計 り 一年 五十 万 布度 (約 八 十 万英 噸 ) を出 す 事
支 局等 備 は れ り。
眛 の内 に葬 り去 ら る可 き運 命 を 有 し た りし が 、適 黒 竜 江 督 軍 呉俊 陞
上 せら る。
の蓮 炭 鉄 道 開 通 せば 、 一布度 に付 き三 十銭 にし て尚 五銭 の利 益 を計
氏 の見 る所 とな り 、鋭 意 本 礦 の発展 を劃 し 東 支 鉄道 と折 衝 し て、 遂 に本年 六 月、 運 炭 鉄道 布 設 契 約 を締 結 せり 。 右 契 約 の内 容 は 秘密 にし て知 る に由 なき も 、或 る確 実 な る 方面 よ
是 を 撫順 炭 の哈 爾賓 渡 し 一布度 三 十六 銭 に比 す れ ば、 炭質 我 れ に
現 時 の如 く 薪 木 日 に昂 騰 し来 れ る際 、 松 、 黒 両 江 の航 行汽 船 は漸
優 り て尚格 段 の安 価 な り。
次 薪 を廃 し て石 炭 を使 用 す る に至 る やも 知 れず 、斯 く な ら ば本 炭 の 販 路 は 更 に 一段 の光 明 を得 べ く 、要 は 一つに係 つて運 炭 鉄道 の敷 設 如 何 に在 り。 本 年 八月 呉 督 軍 が此 の辺 陬 の地 に視 察 を企 て た る又 故 あ る な り。 曾 て本 公 司 総 弁趙 延 宸氏 が満 鉄 に対 し屡 々安 奉 線 其 の他 の軽 鉄 材
が如 き 、今 に於 て大 い に遺 憾 に思 は る。
料 の購 入 を交 渉 せ し事 あ り し に係 はら ず 、当 局無 下 に拒 絶 し た り し
︹ 〓︺ 民国 十 一年 北京 農 商部 よ り鉱 山 技 師譚 某 山元 に五 十 二 日間 滞在
( 参 考 迄 に)
民国 七 年 奉 天 三井 洋行 の出 張 員 な り と て 張 文 洞 (畑 野某 ) と
し精 密 な る調 査 を遂 げ帰 京 せり 。
民 国 十 二年 九月 東 支鉄 道 技 師 二名 来 山 し 鉄 路 布設 に関 し測 量 せ
偽 名 し、 支 那 人 二名 を 従 へ視 察 に来 れ る ことあ り 。
り。
三三
東 支 鉄 道 満 洲 里 及 ポ グ ラ ニチ ナ ヤ両 駅 に 於
バ イ カ ル産 木 材 ( 枕 木 及 支柱 ) 一日平 均 一列 車 の連 絡 あ りた る も 、
客 年 中 は東 支 、知 多 両 鉄道 間 の臨 時 協 約 に依 る東 支鉄 道 納 め のザ
る貨 車 は 一列 車中 僅 か に三 、 四車 にす ぎず と言 ふ。
発著 の各 列 車 の大 部 分 は 常 に空 車 に て、 盈車 と 想 は る る鉛 封 を施 せ
観 つ つあ るが 、輸 送 貨 物 は 極 め て寡 少 にし て、聞 く が如 く ん ば同 駅
一週 不 定 期 に三個 の普 通貨 物 列 車 と、 一個 の混合 列 車 の往 復運 転 を
輸 送 に依 つ て行 は れ て ゐる 。現 在 満 洲 里 、知 多 間 の貨 物 列 車 と は、
で中 絶 の形 に て、満 洲 里 以遠 よ り の同 駅 発著 貨物 は知 多 鉄 道 の単 独
周 知 の如 く 東支 、 知 多 両鉄 道 間 の連絡 運輸 は彼 の革 命 以来 今 日ま
イ、 貨 物輸 送
け る 知 多 鉄 道 及 烏 蘇 里 鉄 道 側 の現 況
大正十三年九月三日 哈調交第 一四三号 哈爾賓事務所長 東支鉄道満洲里及ポグラ ニチナ ヤ両駅 に於ける知多 鉄道及鳥蘇 里鉄道側 の現況 鈴木当所調査課員 の首題 の出張報告御参考迄 に別紙御送附申上げ ます (別紙) 東支鉄道満洲里綏芬河両駅 に於ける知多鉄道竝烏蘇里鉄道側の 満洲里駅 に於 ける知多鉄道側 の現況
現況 一
今 日 は輸 送 完 了 し 、爾 来 前 述 の如 く 一週 不定 期 の三個 列 車 と 一個 の
イ 貨 物輸 送
の許可 なく て は遺 憾乍 ら説 明 し得 ず と称 し詳 知 す るを得 な か つた が、
旅 客列 車関 係 を除 く其 他 一切 の運輸 関 係 に関 し ては 、該 地 労 農 代 表
職 は 之 に関 す る近情 を知 るべ く知 多 側 駅 長 を訪 問 せ る に、 同 駅 長 は
鈴木 三郎
綏芬河駅 に於 ける東支、鳥蘇里両駅 の最近 に於 ける連絡状況
ロ 旅 客輸送
同 駅 東 支鉄 道 側 係 員 の談 に依 れ ば 、知 多 鉄 道 の 一般 荷動 状 態 は何 人
混合 列 車 、 然 も 空車 運転 に等 し き も のあ る のみと な つた。 依 つ て小
ハ 鉄道諸設備 の状況
満洲里駅 に於 ける知多鉄道側 の現況
哈爾賓事務所調査課
二 一
ニ 従業員 の勤務状態竝其他
時
刻
午 前 八 時 三十 分
午 后 四 時 三十 八 分
発
便
行
同種類別
曜日
郵
急
列車番号
に も厳 秘 に附 せ ら れ てゐ る為 め 全 く 不明 で あ る。今 日 一週 三 回 の貨
三
五
午 后 八 時 二十 分
日
合
午 前 六 時 四十 二分
金
行
午 前 八 時 三 十分
午 前 七 時 四 十 三分
物 列 車 を 運 転 し つ つあ る も其 れ 丈 け の輸 送 貨 物 無 き は推 知 す る に難
急
合
便
混
郵
︱
六
混
く 無 い。故 に空 車 運 転 に等 し き 三 個 列車 の運 行 理由 那 辺 に存す る や
四
農 露 国 交 通 省 商業 部 代 表 乃至 は労 農 政 府 代表 の証 明書 を得 、 荷受 人
に す る処 であ る 。 さ れば今 日貨 物 の運送 を寄 託 す る場 合 は、 同 地 労
満洲 里 以遠 は 知 多鉄 道 の所 属 貨車 に依 り連 絡 さ れ つ つあ る状 態 で あ
定 も革 命 後 既 に効力 を失 し 居 る が故 に客車 の交 換 も行 は れず 、総 て
らざ る は前述 の貨 物 列 車 に於 け ると 同 様 で、 両 鉄道 間 の旅 客連 絡 協
乍 然 這 は東 支 、知 多 鉄道 間 に於 け る 正式 な る連 絡 運 輸 に依 る に あ
満 洲 里駅 著 列車 木
︱
名 は 周知 の如 く商 務 局 (ゴ スト ル ゴ) 又 は極 東 銀 行宛 に限 ら るる は
る 。唯 貨 物 輸 送 の場 合 と異 つ てゐ る のは 、旅 客 の乗 車 を臨 時 協約 に
同
満 洲 里 以 遠 への発 著貨 物 の取 扱 は 同 駅 に於 け る知多 鉄 道 の貨 物 事
日
金
了 解 に苦 し む処 な りと言 ふ。 惟 ふ に如斯 は 一種 の示威 宣 伝 にす ぎ ざ
務 所 に於 て 一切 を取 扱 ひ、更 に東 支 鉄道 の手 を煩 す こと なき は 、東
今 日 労農 側 の制 度 で あ つ て、従 つて個 人 間 の自 由 取 引 は全 然 行 は れ
る も のと のみ観 測 さ るる も のであ る。
部 線 綏 芬 河 駅 の地方 的鳥 蘇 里 線 発 著 貨 物 の取扱 方 法 と は全 然 趣 を異
ざ る結 果 、 満 洲 里 駅 に於 け る荷 動 状 態 も 国 交断 絶 の今 日 火 の消 え た
基 き東 支 鉄 道 が 代 つて発 売 し てゐ る こと で あ る。
に小 職該 地 に滞 在 せ る去 る十 七 日 の混 合列 車 の如 き は、 午 前 八時 三
運輸 状 態 を 仄 聞 す る に到 着 時刻 は常 に遅延 勝 ち であ る と言 ふ 。現
る が 如 き閑 散 さ であ る。 如斯 状 態 な れば 現 在 同線 に於 け る知 多 鉄 道 側 の貨物 係 は僅 か に二名 にすぎ な い。 仄 聞 す る処 に依 れ ば終 日殆 ん
を来 た せ る が、 其 の原 因 は貨 物検 査 の為 め と言 ふも 真否 不 明 であ つ
十 分 に到 着 す べき も のが午 後 七時 二十 分 頃到 着 し 十 時間 以上 の延着
ど 無 為 に銷 過 す る こと多 き模様 な り と言 ふ。 又 同線 に於 け る知 多側 倉 庫 の如 き ( 収 容 能 力 約 三百 噸 位 のも の)
れ、 露 支 交渉 完 成 せざ る間 は同 駅 の到 底 見 るべ き も の無 き は 一般 の
も の は極 め て稀 な り と 言 ふ 。 され ば今 日 一般 旅客 にあ れ 、貨 物 にあ
んど 労 農政 府 員 であ つて、 外 国 人 にし て入 国 許可 証 を 以 て往 来 す る
均 数 四 十名 中 (知 多 側 駅長 談 ) 九〇 % は 支 那 人労 働 者 にて、 他 は殆
又 同 駅 に於 て乗 降 す る旅 客 の種 類 を見 る に、各 発 著列 車 の乗 客 平
た。
は 近 来未 だ曾 つて貨 物 の堆 積等 観 た る こ とな く 常 に空 庫 状態 な りと 言 ふ。該 倉 庫 の両 側 竝同 線 路 の内 外 に は雑 草 繁 茂 し、 周 囲 の掃 除 等 行 は れた る形 跡 無 き 等 に徴 し ても 如何 に荷 動 状 態 の閑 漫 な る哉 は容 易 に窺 は れ た 。 ロ、 旅 客 運 輸
満 洲 里駅 発列 車 (哈 爾 賓時 刻 )
現 在 旅 客 列車 は 一週 三 回、 左 の如 く運 行 し て ゐる。
回収 不 能 であ る に、 現在 満 洲 里 ︱ 知多 間 の列 車 には ワゴ ンリー は連
万 国 寝 台会 社 所 属 の客車 は現 在 労農 露 国 に あ るも の八百 車 で悉 く
総 て の諸 設 備 は戦 後 其 のま ま で あ る、 と言 ふ ても過 言 でな い。又 同
知 多 鉄 道 の国境 最 終 駅 と し て は余 り の貧 弱 さ を思 は せ る。 要 す る に
器 、運 転 保安 機 等 の設 備状 態 は東 支 沿線 の待 避 駅 に も劣 る状 態 で、
し た る結 果 な り、 と か に て、稍 々整 備 し居 るも 、内 部 の各 器具 、什
つた。 駅 本屋 は東 支 鉄道 が主 とし て内 外 の修 繕 を姑 息 的 な が ら も施
結 せら れ ず し て 、各 車 は全 部 同 鉄 道 所属 のも の に て、各 旅 客 車 は外
駅長 の言 に依 れば 、 駅 本 屋 竝其 他 通 信 器具 の提 供 に 対 し ては東 支 鉄
想 像 す る所 で あ る。
を東 支 のそ れ と 比較 す る時 は真 に霄壌 の差 が あ る。 是等 に依 つて観
観 内観 と も極 め て不潔 にて、 戦 前 のま ま塗 替 も さ れざ る が如 く で是
比較 的 高 級 者 に し て家 族 少 き者 から は さ し た る不満 の声 も 聞 かれざ
〇 、最 低 二五留 で、 同 地 在勤 者 は大 洋 に換 算 し て支給 さ れ て ゐる が、
飜 て彼 等 の生活 様 式 を窺 つて見 る に今 日既 に周知 の如 く 、最 高 五
欠 乏 と荷 動 閑漫 と の結 果 、何 処 も閑 散 の気 に満 ち てゐ る。
各 所 種 別 に依 り 一様 な ら ざ る も 、鉄 道 は今 日 一般各 種 材 料 及 資金 の
務 員 総 計 に て約 百 二十 名 余駐 在 し て居 る。是 等 従 業員 の勤 務 時 間 は
上 九名 であ る が、 其 他 同 駅 に在 勤 す る従 業員 は汽罐 庫 員 及 列車 区乗
駅長 一名 、 助役 二名 、 操車 方 二名 、 転轍 方 二名 、貨 物 方 二名 の以
駅 所 属 勤 務員 とし ては 現在 左 の如 く であ る。
ニ、 従業 員 の勤 務 状態 及其 他
道 は知 多 鉄 道 よ り年 二万 四 千留 を受 け つ つあ ると言 ふ 。
つた 。
るも 同 鉄 道 が如 何 に疲 憊 且窮 乏 し 居 る か を直 感 せ ら れざ るを 得 な か
ハ、鉄 道 諸 設 備 の状 態 満 洲 里 駅 に於 け る知 多鉄 道 所 属 の鉄 道設 備 とし ては 、同 駅 の東 北 市 街 に直 面 す る構 内 線 路 、機 関 庫 、貨 物 ホ ー ム竝 倉 庫 で あ つ て、東 支 駅 本 屋 の東 方 に位 す る知 多 鉄 道 側 駅 本屋 は、 元 知 多鉄 道 の費 用 を 以 て建 設 せ る も 、革 命後 東 支 鉄 道 に帰属 せ る も のと 言 ふ (東 支側 同 駅 長 の談 )。 是 を除 く 前 述 の諸 設 備 は 、東 支鉄 道 のそ れ と 比 較 す る 時 は問 題 にな ら ぬ程 の不体 裁 、不 完 備 さ で あ る。 先 づ構 内 の掃 除等
る も、 下 級 従業 員 有 家 族 者 よ り は至 る処 で悲 鳴 を聞 か さ れた 。 そ の
は更 に顧 ら れず 、雑 草 は随 所 に繁 茂 し て ゐ る 。又 棉 の如 く腐 れ 切 つ た枕 木 は構 内 の片 隅 に堆積 せ ら れ斯 く 迄 に至 らな け れば枕 木 の敷 替
二 ・五 五〃 (二〇 布 度 )
一・ 一〇元 (三間︱ 寝 室 、 食 堂 及台 所 )
月収 三 〇 元 を受 け其 の内 よ り左 記 金 額 を天 引 され る 。(一ケ 月分 )
一例 に同 線 の転 轍 方 某 の悲憤 談 を簡 単 に紹介 し よう 。
料
燃料 ( 石炭)
社
燈
料
現 在 構 内 の停 滞貨 車 、普 通 有 蓋 貨 車 二百 五十 、 ア メリ カ式 無蓋 貨
を行 ふ こと が出 来 な い のか と 思 は れ る の であ つた。
リ カ式 貨 車 を 除 く) 貨 車屋 上 又 は内 部 を居 住 用 に改 造 さ れ たる も の
車 七輌 は ロシ ヤ国民 戦 争 当時 旅 客 代 用 の暖 房 車 に使 用 せ る為 (ア メ
電
炭
料
も其 のまま 加 修 さ れず 使 用 さ れ て ゐ る等 を観 る も、 又 如何 に同 鉄道
薪
宅
が資 金 に窮 乏 し つ つあ る哉 を如 実 に証 明 し て居 る。 又貨 物 事 務 所 の
一 ・三〇 〃
一 ・ 一〇 〃 (三七 燭 光 のも の 三個 )
如 き前 述 せ る通 にて其 の周 囲 は 人跡 をさ へ更 に留 めざ る哉 の感 があ
六 ・〇 五 〃
に関 す る協 定 ) に依 り報 告 せ る通 り で、 大 体 に於 て変 化 なし とす る
扱 に就 ては 、曩 に八 月十 四 日哈 調 交第 一〇 四 号 (ポグ ラ駅共 通 利 用
も 、 唯変 更 と も観 るべ き は、 両 鉄道 間 に於 て連 絡 貨 車 の交 換 限 度 を
計
而 し て家 族 七 人な り と言 ふ 。現 在 の労農 共 産 制 は 、彼 の曰く ﹁ 各
て、若 し相 手 鉄 道 に交 換 車 輌 を有 せざ る場 合 は臨 時 に返 送 期 間 を特
設 けず 、其 の都 度 相互 同 価 値 の車 輌 と交 換 さ る べき こと を原 則 とし
二 三 ・九 五 〃
高 級幹 部 は体〓 肥 満 し 顔 色 桃色 を呈 し て活 動 し て居 る時分 は、吾 々
差 引実 収 入
最 下級 者 は顔 色蒼 然 と し て肉 落 ち、 衣 食 に欠 乏 を 感 じ つ つ活 動 せ ね ば な ら ぬ、最 高 幹 部 が三 等 の麺 麭 を喰 ふ時 分 は、 吾 々は 一物 を も食
と で あ る。 此 の場 合 、 返 送 特約 期 間 は 二 十 四時 間 と言 ふ ( 綏 芬 河駅
約 し 、該 特 約 期 間経 過 後 は 一定 の料 金 を徴 す る こと に な つ てゐ る こ
長 談 )又 車 輌 引継 所 要 時 間 は 三時 間 と し 、積 載 貨 物 の引 継 ( 烏鉄 が
せず し て活動 せ ねば な ら ぬ 。今 日吾 々下級 住 民 は 衣 尽 き正 に食 絶 え な ん とし てゐ る﹂ 此 の 一句 は如 何 にも 同情 に値 ひ す る言 葉 と 思 は れ
で あ る。 其 他 は曩 に報 告 の通 り であ る 。
自 鉄 道 の鉛 封 を了 す る迄 ) 所要 時 間 は 二時 間 以 内 と な り て ゐる こと
惟 ふ に欧露 に於 ては いざ知 らず 、少 く と も極 東 に於 け る鉄道 従 業
た。
業 員 の住 宅等 (約 百 二 、 三十 戸 ) を概 観 せ る に、惨 た る状態 であ つ
尚 癒 えざ る状 態 にあ る こと は容 易 に窺 ひ得 ると 思 ふ 。又 現在 彼 ら従
雑 貨 品 は極 め て稀 な り と言 ふ。烏 蘇 里 よ り の石 炭 は綏 芬 河駅 、 海 林
り の移送 貨 物 は大 部 分石 炭 に て、 其他 若 干 の石 油 及 雑 貨 品 で あ るが
一日約 一個 列 車 半 に当 り鳥 鉄 より は平 均 十 五車 位 と言 ふ。鳥 蘇 里 よ
目 下 は 閑散 期 に際 し東 支 よ り鳥 蘇 里 への連 絡貨 物 も激 減 し、 平 均
ロ、連 絡 貨 物 輸送
て 、或 は壁 落 ち 、 或 は窓 硝 子 の破壊 せ る等随 所 に見 受 けら れ た。 聞
及 横 道 河 子 の三駅 に分布 輸 送 せ ら れ、 該 駅 間 の旅 客 竝貨 物 列 車 に使
員 は国 民 戦 以来 幾 程 か疲 弊 し 、 又 幾 何 か深 き瘡 痍 を負 はせ ら れ、 今
と言 ふ。是 等 は今 日東 支 鉄 道 同 駅 のそ れと 比較 す る時 は真 に黒 白 の
く 所 に依 れば 、 之 ら も鉄 道 は資 金無 き為 め 修繕 は出 来 ざ る状 態 な り
綏 芬 河 駅 に於 け る東 支 、 鳥蘇 里 両 鉄道 間 の最 近 に於 け る連 絡
ハ、 鳥 鉄 従業 員
用 せ ら れ て ゐ る。
二
差 があ る こと を直 観 せ ら れた 。
荷 動 状 態 (連 絡 )
一般 概 況
依 り住 宅 を提 供す る こと にな つて ゐる が、 今 日 同線 の住 宅 は支 那 官
綏 芬 河 駅 に於 け る烏 鉄 従業 員 に対 し ては 、東 支 鉄道 は特 別協 約 に
貨 物 課 員 八 名 、運 転 技 術 課員 八名 、 計 一六名
現在 同 駅 に駐在 す る鳥 鉄 従業 員 は左 の如 く であ る。
イ
憲 の濫 用 す る と ころ 多 き為 め 、余 裕 な き為 に烏 鉄 従業 員 は 悉 く散 宿
状況
ロ
一般 概 況
烏 鉄 従業 員 数 イ
し て居 る。乍 然 此 の結 果 彼 ら は散 宿 料 とし て本俸 の九 〇 % に該 当 す
ハ
綏 芬 河 駅 に於 け る両 鉄 道間 の連 絡 運輸 関 係 の細則 協 定 竝 其 他 の取
る宿 料 手 当 が あ る為 、 彼 の満 洲 里 駅 に於 け る知 多 鉄 道 従業 員 と 比較 せば 稍 々余 裕 あ る生 活 を為 し つつあ る 。殊 に又 東 支 従業 員 の給 料 の
と言 ふ が如 き 状 態 と比 較 せ ば 、却 而好 状態 で あ る。 さ れ ど 一歩 を離
支 給 方 遅 延 と か 、或 は又 五 〇% は鉄道 債 権 を 以 て給 与 さ れ つ つあ る
れ同 駅 以 東 の烏 蘇里 沿 線 の従業 員 は 物 資 の欠 乏 に苦 し む こと 一層烈
で あ る (綏 芬 河 駅長 談 )
し く 、 従 業 員 の多 く は買 ふ に靴 な く 、 又衣 無 き状 態 な り と言 ふ こと
三四
大 正 十三 年 八 月 二十 五 日
哈 爾 賓 事 務 所長
哈 爾 賓 事務 所 調 査 課
一、 農
業
る こと と しま す 。
北 満 よ り産 出 す る穀 物 の総 収 穫 高 を年 約 五億 二千 六 百 五十 万布 度
と す れば 、 此 の内 、 松 花 江 下流 地方 よ り産 出 す る も の約 六 千 万布 度
で あ りま し て (一九 二 二年 東 支 経 済 局調 査 によ る) 北 満 に於 け る農
業 地 を斉 々哈爾 地方 、 安達 地方 、哈爾 賓 地方 、松 花 江 下 流 地 方 、伯
都 納 地 方 、 南部 地方 、 東 部 地方 の七 地 方 と大 別 す る と きは松 花 江下
流 地方 は其 の産 出 高 に於 て第 四位 にあ る の であ りま す 。 因 て此 の地
て特 産 商 が多 大 の注 意 を 払 ふ は当 然 の事 であ り ます 。 従 て松 花 江下
方 の収 穫 高 の多 少 、 品 質 の良 否 が毎 年 の開 河 と 共 に所 謂 川筋 物 とし
流 地方 に於 け る経 済 事 情 は殆 ど農 産 物 を中 心 と し て消 長 し 、之 に木
野 口 良 生
処 と大 同 小 異 であ りま す から 重複 を避 け極 め て概括 的 の卑 見 を述 ぶ
松花 江 下流 地 方 の経済 事情 卑 見
哈 調 情 第 二 一七 号
松 花 江 下流 地 方 の経済 事 情 卑 見
業
次
当 所 調 査 課 員 野 口良 生 過般 下 流 地 方 に出 張 せ る際 の報 告 書 送 付致 します
業
( 別紙)
木
目 一、 農
運
二 、材 三、 航
材 、薪 炭 等 が軽 微 な る影 響 を 与 へて居 る の であ り ます 。 従 て川筋 の
松 花 江 下流 地 方 の経 済 事 情 卑 見 今 回 の出 張 は鶴 立 崗 炭礦 の調 査 が主要 な目 的 であ りま し た ので、
船 付都 会 は糧 桟 の多 少 に因 て市 街 の繁 栄 を推 知 す る こと が出 来 る の
であ り ます 。 私 は 左 に過 去 に於 け る川筋 の経 済 事情 発 達 の歴 史 に鑑
であ り ます か ら 、微 に入 り細 に亘 つた 数学 的 の数 字 で は あり ま せ ん。 尚 又本 年 六 月中 には 山 口、堀 内 両 君 、 七月 中 旬 には 田中 、 弓 場両 君
み て将 来 の変遷 に対す る卑 見 を述 べ度 いと思 ひま す 。
茲 に記 述 す る松 花 江 下 流 地方 の経 済 事情 卑 見 は謂 は ば附 帯 的 のも の
が出 張 せら れ 、 巳 に権 威 あ る報 告 を 発表 せら れ、私 の書 かん と す る
元来 、総 て の経 済 事情 は特 殊 の事情 勃 発 せざ る限 り年 と 共 に発 達
る経 済 事情 は理 論 上 から言 へば年 と 共 に発 達 し て行 かね ば な ら ぬ の
し て行 く のが当 然 で、特 に松 花 江 下流 地方 の如 く農 業 に基 礎 を有 す
であ り ま す が 、文 明 の進歩 、 人 知 の開発 遙 に遅 れ 、加 ふる に警 察 、
大 豆 一三 〇 万布 度
小麦 一〇 〇 万 布度
小麦 三〇 万 布度
しく 多 過 ぎ る様 に思 は る
大 豆 三五 〇 万布 度
一、 二 例 を 示 せば 佳木斯
姓
但 し此 の数 は少
四〇 〇
同
同
小麦
二〇
二〇
大 豆 、 小麦 の現在
一五 〇
三
豆
二五 〇 三
甸
木 蘭 県
同
同
同
二〇
一五〇
一〇 〇
五〇
三〇 〇
同
同
同
同
同
一〇
五〇
三〇
殆どなし
一〇
二〇〇
富
同
同
た り 、 一寸 手 を入 る れ ば立 派 な耕 地 と なし 得 る広 大 な る 土 地 を雑 草
新
同
同
錦
花 江 下 流 地 方 の産 業 を し て却 て退 歩 せ し め つつあ る の奇 現象 を呈 し
佳 木 斯
悦 来 桟
高 概 数 (七 月末 、単 位 千布 度 )
て居 る ので あ りま す 。 乃ち 折 角奥 地 に耕 地 を開墾 し て い て農 業 に従
行 政 の不完 備 と馬 賊 、 土匪 の跳 梁 と は沃 野 千 里 、無 限 の宝庫 た る松
事 せ る農 民 も、 馬 賊 の危 害 を恐 れ耕 地 を放 擲 し て都 会 附 近 に移 住 し
の繁 る に任 せ て居 る 状態 で、 播種 面積 の如 き 現状 以上 に之 を増 加 せ
伊 漢 頓
姓
し む る こと は頗 る困 難 な事 業 と思 は れ る の であ り ま す。 田 中 、弓 場
滴達嘴子
︹マ マ︺
りま す が 、之 は昨 年 の起丹 にす つ かり怯 け ついた農 民 の思 惑 か ら来
両 君 の報 告 にも あ る 如 く、 今 年 は 小麦 の作 付 面積 非 常 に減 少 し て居
た 現 象 であ りま す 。 そ れ から ま た耕 作 方 法 の如 き も満 洲農 民 の通 有
従 来 川筋 に於 ける材 木 集 散 の中 心 地 であ つた 三姓 は 目下 集 散 地 と
材
し て何 等 の活 気 もな く 、寧 ろ黒 竜 江省 側 の岔 林 河 が材 木集 散 地と し
二、 木
無 く 、害 虫 を駆 除 す るで も なく 、 一にそ の運 命 を天 候 に任ず る と言
性 に洩 れず 、雪 解 け て播 種 し、 時 に耕 し、 実 れ ば苅 る、施 肥 す る で
ふ全 く の原始 的 方 法 であ る為 、将 来 農産 物 の増収 を 人意 的 に図 る こ
作 ) で、之 に反 し 小 麦 は発 育 期 の旱 天 に禍 せら れ 、 そ の収 穫 は 良 く
は概 し て豆 、高 梁 、 粟 、 玉蜀 黍 は 到 る処 三、 四 年来 の好 年 頭児 ( 豊
ら聞 き 得 た処 は殆 ど 当 所 に て既 に発 表 せ ら れた る処 と 一致 し 、今 年
な く全 く 寥 々た るも の であ りま す が 、之 に反 し 岔林 河 は 一見 し て材
ず 遂 に失 敗 し た と の事 であ りま す 。 現在 三姓 埠頭 には 一本 の角 材 も
によく 木 材業 を経 営 し た こと が あり ま す が、 馬 賊 の操 縦 宜 し きを 得
る を例 と し て居 ます 。 先年 三井 が三姓 に根 拠 を 置 き、 牡 丹 江 の水 運
重 大 な関 係 を持 つも の で、之 が操 縦 宜 し き を得 ざ れば 必ず 失敗 に終
元 来 北 満 に於 け る林業 は伐 採 にも搬 出 にも 馬 賊 の操 縦 と言 ふ事 が
て活 気 を 呈 し て居 り ま す 。
て平 年 作 の七 、 八 成 (七 、八 割 )悪 い処 では 五成 程 度 であ る が 、品
因 に今年 の農 産 物 作 柄 に就 て私 が寄港 し た地 の糧 桟 、 船 問 屋等 か
とは 殆 ど 一つの空 想 に過 ぎな い の であ りま す 。
質 に至 つて 百 二十 乃 至 百 三十 ゾ ロの良 質 であ る と 。茲 に収穫 予想 の
ま せ ん が、 聞 く処 によ れば 把頭 自 身 が持 主 曖 昧 な る山元 に入り 勝 手
な馬 賊 を如 何 に操 縦 し て搬 出 せ ら る るも の であ る かは詳 知 す るを 得
は 切 つても 切 れ ぬ関 係 があ り ます が、岔 林 河 に集 る材木 は此 の厄 介
な ど も大 き な角 材 を 以 て満 さ れ て居 ま す 。前 言 せ る如 く材 木 と 馬 賊
木 の町 だな ー と言 ふ こと が首肯 せら れ 、 大 き な材 木 公 司 が あり 埠頭
る訳 でも なく 目 下 の急 務 で は な から う か。
で護 岸 工事 を施 し 、簡 単 な木 桟 橋位 を造 る こと は大 した財 力 を要 す
の設 備 をす ると 言 ふ様 な事 は遠 き将 来 に待 つとし て、差 当 り丸 太 位
水 時 の不便 さは 全 く御 話 にな ら ぬ ので あり ます 。 花 崗岩 等 で永 久 的
い桟 橋 は 一箇 処 も な く 、増 水 時 は 不便 乍 ら も我 慢 し 得 る と し て、 減
放 任 主義 であ り ます 。何 処 の港 を見 ても 河岸 は壊 れ放 題 、桟 橋 ら し
激 に暴騰 し た事 及航 行 中頻 繁 に薪 の補 充 を せ な け れば な ら ぬ事 、 此
は、 船舶 機 関 の燃料 問 題 で あら う 。 そ の理由 は、 近 年 薪 の値 段 が急
尚 松 花 江航 運 業 の将 来 に就 て相 当 の注 意 を払 ふ べ き価 値 あ る問 題
に伐 採 す る の であ りま し て、冬 期 入 山 に際 し馬 賊 の為 に食 糧 を 用 意 し 、彼 等 に若 干 の小使 銭 を供 し て伐 採 事 業 に対す る馬 賊 の危 害 を免
以 上述 べ た 様 な事 情 で、 川筋 材 木 は現 状 以 上 の出 廻 り は之 を期 待
れ て居 ると の事 であ りま す 。
の補 充 に多 大 の時 間 を空 費 す る こと 、機 関 用薪 が多 大 の容 積 を占 有
を出 し 得ざ る こと 等 であ り ま し て之等 の欠 点 を除 去 す る為 には機 関
す る こと 、薪 の火 力 に ては充 分 の馬力 を出 し得 ざ る こと 、 従 て速 力
用 燃 料 を薪 に替 ふる に是 非 共 石 炭 を 以 てす る 必要 が あり ま す 。此 の
業
曠 野 千里 を 貫 き腕 艇 と し て流 る る松 花 江 は確 に北 満 に於 け る 一大
見 解 から満 鉄 は撫順 炭 の販 路 拡 張 の 一端 と し て此 の問 題 を 相 当講 究
運
交 通路 (但 し 解氷 期 に於 て) た る を失 は ぬ の であ りま す が 、元 々国
三 、航
し得 ざ る のみ な らず 、将 来 漸 次衰 微 す る の傾 向 が あり ま す 。
際 河 川 た る黒 竜 江 の 一支 流 であ り 、露 領 沿 海 州 を経 て海 に入 る こと
す る価値 が あ ると 思 は れ ま す 。
其 の他 を 以 て護 岸 工事 を 施 す で あ らう し 、 又船 客 の乗降 、 貨 物 積 卸
け舟 楫 の便 多 き川 が 日本 にあ る とし た な ら 、船 付 場 は 必ず や花 崗 岩
は実 に癒 せ ば癒 し得 る沢 山 の病 根 をも持 つて居 り ま す 。若 し これ だ
謂 は ば痼 疾 で如何 と もな し 能 は ぬ処 であ り ます が、 松花 江 の航 運 業
し得 ざ る の憾 が あ り ます 。 尤 も以 上 の賭 点 は、 松 花 江 の持 て生 れた
さ れ て全 然 舟 楫 の便 を絶 つ等 の事 由 に より 充 分 に航 運 の機能 を発 揮
松 花 江 のパ イ ロツト は支 那 人 には ど うし ても出 来 な い ので 已む を 得
イ ロツ ト は全 部露 西 亜 人 で あり ま す 。聞 く処 に よ ると あ の六 ケ敷 い
船 舶 は 事 実支 那 のも ので船 長 も支 那 人 であ る が、 ど の船 を見 ても パ
に控 へ乍 ら川 筋 の滞 貨 は尚 非 常 な数 量 であ り ます 。 又 現在 航 行 せ る
にあ ふと痩 我 慢 を言 つて居 る が事実 非 常 な 不足 を 告 げ 、中 秋 節 を 前
外 熱 に浮 か さ れた支 那 人等 は、 松花 江 の航 行 は支 那 の船舶 で充 分 間
那 に独占 せら れ て居 る ので、 一にも利 権 回収 、 二 にも 国威 伸 暢 と 排
(主 と し て東 支 及露 国 商 人) の航 行 が禁 止 せ ら れ、 現 在 では 全 く支
今 春 奉天 当 局 の無 謀 な る命 令 によ り、 松花 江 に 於 け る外 国 船 舶
及 処 々に浅 瀬 があ り 、殊 に三 姓 の浅 瀬 の如 き は減 水 時 の水 深僅 に三
の利 便 迅 速 を 図 る為 には 桟橋 な ども 当然 修 築 す る であ らう が、 松 花
呎 と な る こと す ら あ り、 又 其 の位 置 寒 国 に在 る が為 半年 は結 氷 に鎖
江 の航 運 業 の現状 は実 際 吾 等 が想 像 し て居 た よ り以 上 原始 的 であ り 、
ず 高 給 を 払 つて露 西 亜 人 を使 ふ ので あ ると 。 口に利 権 を 云 々し乍 ら 航 行 の生 命 た る パイ ロツト が支 那 人 に出 来 ぬと は誠 に以 て片腹 痛 い
只 松 花 江 の航 運業 に昔 か ら物 質 上 、精 神 上非 常 な苦 痛 を与 へる も
次 第 であ り ま す 。
のは有 名 な 馬 賊 であ り ます 。 四百 余 州 之 が跡 を絶 た な い支 那 の現情 に於 て は、 松 花 江 沿岸 地方 に馬 賊 が出 没 し航 行 汽 船 を掠 奪 す るも 敢 て奇 とす る に は当 ら ぬ の であ り ま し て、 之 が防 禦 の方法 は いく ら も あ る ので あ りま す 。馬 賊 の出 没個 処 は概 ね 水深 浅 き処 であ りま し て、 多年 の経 験 に より 殆 ど之 を推 知 す る こと が出 来 る の であ り ます 。 乃
の乗船 も危 機 一髪 の処 で此 の有 り難 く 無 い御 見 舞 を受 け る処 で あり
ち 三姓 の上 流 な る浅 瀬 は馬 賊 の活 躍 地と し て最 も有 名 で、現 に私 等
まし た が 、 三十 分 余 り前 に先 船 を掠 奪 し 根 城 に引 揚 げ た後 で此 の危 難 を免 れた のであ り ま す 。現 在松 花 江 に は数 隻 の警 察 艦 が あ り、 沿
れば 之 を防 禦 す る事 は決 し て至 難 の業 で は あり ま せ ん。 而 し昨 日 の
岸 到 る処 軍 隊 や警 察 があ り ます から 、馬 賊 の出没 個 処 を 充 分警 備 す
軍 隊 が今 日 の馬賊 と言 ふ現 状 で は又 何 を か彼 等 に期 待 し得 んや であ
(大 正 十 三年 八 月 稿 )
り ま す 。浅 瀬 と馬 賊 の二 つは確 に松 花 江 の癒 し 得 ざ る癌 で あり ま せ う。
三五
哈爾 賓 事 務 所長
桟 ) 若 し右 糧 桟 の穀 物 の実 入 り が悪 け れば受 取 らな い。斯 く て此種
松花 江 下流 地方 に於 け る穀 物 取引 事情
哈 調 交 第 一四六 号
の穀 物 取 引 よ り は 五〇 ∼ 六〇 % の利益 はあ る が、 一定 期 間 だ け貸 出
大 正 十 三年 九月 四 日 松 花 江 下 流 地 方 に於 け る穀 物 取 引 事情 ( 東 支 経 済 週報
あ る 。さ れ ば係 る取 引 は確 実 を旨 と す る糧 桟 は決 し て契 約 せず 、 僅
さ ねば な ら ぬ欠 点 があ り 、 もし かす ると 危 険率 が余 計 に伴 ふ も の で
松 花 江下 流 地 方 に於 け る外 国商 人 ( 特 産 ) の活 動 範 囲 は、 只 僅 か
か に小 資本 の糧 桟 が 一気 にぼ ろ儲 け を せ んと欲 す る食 望 によ るも の
第 三十 五号 )
に 田舎 の百 姓 に穀 物 を担 保 と し て直接 小 額 の金融 を貸 付 け て や る取
毎 年 二月初 旬 にな ると 大 方大 豆 、 小麦 の田舎 か ら の出 廻 物 は地 方
で あ る。
初 秋 の候 、 百 姓 は穀 物 の収穫 が済 ん で脱穀 す る と直 ぐ に急 い で最
引 方 法 な らば 充 分 発展 の可 能性 が あ る。
寄 り の城 内 、 又 は 埠頭 へ搬 出 す る 。此 処 には 地方 の糧 桟 が集 合 し て
斯 く て彼 等 外 商 が到着 す ると 、糧 桟 の倉 庫 に 入 り (訳 者 注、 彼 等
ら外 国 商 人 ( 特 産 ) 及 支 那 人 が自 動車 に乗 つて や つて来 る 。
一斗 は十 升 、 各 地 によ り て同 一な らざ るも 一石 二十 布 度 、或 は十 三
は多 年 知 り合 ひ又 は取 引 せ る糧 桟 に寄 寓 す )其 の年 の穀 物 の品 質 、
糧 桟 が買 取 つて倉 庫 に保 管 す る。 此 の頃 にな る と そろ そ ろ 哈爾 賓 か
布 度半 に相 当 す) の枡 衡 を 以 て買 取 る。 田舎 の市 場 には 大体 八 月 中
等 級 及 成熟 の工合 等 に関 し仔 細 に検 査し 、 開 河 を控 へた る時 と て直
居 て、是 等 百 姓 が 馬車 で搬 入 し て来 た穀 物 は石 又 は斛 (一石 は 十斛 、
旬 頃 に小 麦 の新 物 が出 廻 り 、十 月 二十 日 過 ぎ に な ると 新 豆 がボ ツボ
ち に現 物 取引 をな し 、多 く は貨 車 渡 し、 又 は フラ ン コ渡 し (河船 ︱
︹ Фpa Hko︺
ツ出 廻 つて 来る 。
方 税 等 に関 し て売 手 方 の負 担 とす る も の が多 い。如 斯 し て各 地方 の
来 多 ︱ 渡 し) とし て買 付 け をし 、 尚買 付 けた る穀 物 に課 せら る る地
青 田 、無 論 穀物 の品 質 は 生 育 し て収 穫 せ ね ば不 明 であ る が、 之 を受
商 務 会 で印 刷 した る穀 物売 買 契 約 書 に委 細 を記 入 し て受 取 り 、副 証
百姓 が金 策 に窮 し万 止 む を得 ざ る金 融 方法 と し て未 だ成 熟 も せ ぬ
渡 しす る こと に し て金 融 の都 合 を つけ る が、 貸 方 (主 と し て地 方糧
は之 を買 手 方 (糧 桟 ) に手 渡 し、 尚 見 込数 量 と値 段 と を書 いた 目 録
し な い様 に気 を配 つ てや ら ねば な ら ぬ 。
を 恵 与 し て彼 等 が中途 で貨 物 を 地 上 に投 棄 てた り、 亦 は傷 ま せた り
と の間 にあ つて仲 買 ひを す るも の であ る が、彼 等 は直 接 に両者 から
各 埠 頭 に居 を構 へて居 る支 那 糧 桟 は、 田舎 の百姓 と 外 商 ( 特産)
(〓 票 ) を 手交 し、 売 手 方 は この〓 票 を持 つて哈 爾賓 に行 き 当 の買
る。( 訳 者 注 、 地方 に買 出 し に出 る番 頭 は 決 し て現 金 を輸 送 せ ぬ︱
手 方 な る外 商 ( 特 産 ) の事務 所 に於 て現 金 を受 取 る順 序 と な つて ゐ
へ、 大 豆 、 小麦 を搬 入 し て来 ると 非 常 な安 い値 で買 取 る︱ 而 も この
手 数 料 等 は取 らな い。主 と し て小 糧 桟 は 田舎 の百姓 が城 内 亦 は埠 頭
穀 物 こそ前 述 の如 く 外商 が買 取 るも ので あ る︱ で、 こ の際 の買 取相
胡 匪 の横 行 盛 な る為 め︱ 亦 地方 金 融 機 関 な き為 め現 金 を供 託 し又 は
買 付 穀 物 の船 舶 積 込 み作 業 を 円滑 にす る為 め に、 川筋 の主 要 埠 頭
ので あ る (訳者 注 、 尚 此 の外 に買 ふ時 ﹁石﹂ を 以 て 買 ひ 取 る と き
場 と後 日 外商 に売 渡 す と き の相 場 の開 き だ け が糧桟 の儲 けと な る も
為 替 を送 く る途 が な い)
︱ 富 錦 、 佳 木 斯 、 三姓 、 岔 林 河 、新 甸 等 ︱ には 必ず 各 地 商務 会 所 属
ので あ る)。 さ れば 二月 下旬 に な ると 、 此等 田舎 か ら の出 廻 物 は 殆
て儲 け る︱ これ は各 期 間 保管 ( 百 姓 寄託 の) も の のみ よ り生ず る も
﹁ 布 度 ﹂ を 以 てす ると 、 此 の間 に 一石 に つき 二十斤 内 外 の差 が 生 じ
の脚 行 な るも のが あ る。 こ の苦 力 の員 数 は各 埠 頭 の積 卸 貨物 の多 少
四 十 人、 佳 木 斯 百 五十 人 、 三姓 百 人、 岔 林 河 三十 人 、 新 甸 二十 五人
ん ど糧 桟 の手 に 入 つて了 ひ 、約 八〇 % は 五 〇︱ 五〇〇 車 位 の量 を 容
によ り て按 配 さ れ 一様 で はな い。例 へば 富錦 で は八 十 人 、蘇 々屯 三、
と いふ 工合 で、 其 の他 、 新 埠頭 (主 とし て戎 克 積 卸 作 業 の 旺 ん な
が多 く、 時 に石畳 み を以 て基礎 と せ るも の、又 は土 塊 ( 粘土製)を
通 は支 那 房 子 の様 な長 楕 円 型 のも の、 蒙 古 人 の家 の様 な 円型 の〓 子
れ る倉 庫 (〓 子) に 入 る の であ る 。倉 庫 の型 は種 々あ る が、 先 づ 普
所 )︱ 伊 漢 通 、湯 旺河 、 竹 簾 、 敦 家崗 、 滴打 咀 子、 大 楡 樹 、石 道 河 、
荷 役 の際 は附 近 の百姓 を傭 ひ入 れ 、尚 荷 役 が多 い時 は戎 克 の船 頭 迄
柳 樹 河 、木 蘭 県 ︱ では 一定 の苦 力 な る も のは ゐ な い。 され ば貨 物 の
も 引張 り出 し て 一諸 に荷 役 を す る 。百 姓 の労 銀 は普 通 の苦 力 の労 銀
以 て盛 り 上 げ た も のがあ る 。
姓 の如 き苦 力 の乱 暴 で怠 け者 の多 い所 で は、 他 の埠 頭 と較 べ て三〇
る 埠頭 の如 きは 、積 卸 賃 銀 は総 て個数 扱 ひ に拠 る所 も あり 、殊 に 三
五 仙 及織 物 其 他 雑 貨 一布 度 一仙 の割 で あ る。 さ れ ど亦 例 外 と し て或
苦 力 と の間 に協 定 す る 。因 に 一九 二 四年 度 の積 卸 賃 は穀 物 一袋 二 ・
は保 管 期 間 を 三期 に分 つ所 があ る ( 富 錦 県 、賓 県 の 如 き)。即 ち 第
該 貨 物 に対 し ては何 等 資 金 の融 通 はし て やら ぬ。 川筋 の或 る県 内 で
り て 、又 は田 舎 の百 姓 の売 捌 き も のを 受 託 し保 管 す る こと もあ るが、
保 管 は自 家 用 のも のば かり でな く 、四 季 を 通 じ て買 手 方 の依 頼 によ
な く 、時 によ り て は人 家 等 を も便 宜 上 使 用 す る こと が あ る。 穀 物 の
に て百 五十 車 位 で あ る。 糧 桟 が穀 物 を保 管 す る所 は只 〓 子ば かり で
此等 〓 子 の容量 は多 種 あ る が 、 円型 に て十 五/ 十 六車 、長 楕 円 型
よ り も 三〇 % 位 は安 い。 是 等 の脚 行、 船 苦 力 の貨 物 の船 積 、積 卸作
︱ 五 〇% 位 は高 く 、如 斯 き評判 も の の仕 鱈 のな い苦 力 には荷 主 も 一
業 、麻 袋 縫 ひ、 検 斤等 に対 す る賃 銀 は毎 年 そ の年 の初 め に商 務会 と
歩 譲 つて居 る様 な 次第 で あ る。苦 力 の荷 役 中 は 、荷 主 は煙 草 、酒 等
に於 ては 二期 に分 つ。即 ち九 月 十 五 日 から 五月 五 日迄 と、 五 月 五 日
五 日 (翌 年) 迄 、第 三 期 を 五月 五 日 から 八月 十 五 日迄 とす 。 又 他 県
一期 を八 月 十 五 日 から 十 一月 一日 迄 、 第 二期 を十 一月 一日 から 五 月
行 く点 に於 ては 到底 外 商 は彼 ら と伍 し て行 く ことは出 来 ぬ。 こ の点
知 識 は各 々異 つ てゐ る 。同 様 に凡 ゆ る方 面 の取 引 に経 済的 に や つて
れ ど中 流 所 の糧 桟 でも 百 貨車 位 は取 扱 ふ 理 け であ る 。 され ば倉 庫 業
る大 豆 、 小 麦 は 五 千貨 車 (五 百 万布 度︱ 八千 万 瓩) 以上 であ る 。 さ
佳 木 斯 には糧 桟 が約 五十軒 程 もあ る 。該 埠 頭 から 一ケ年 に輸 出 す
だ け は外 商 は彼 ら と太 刀 打 ち は出 来 ぬ。
から 九 月 十 五 日迄 。 さ れ ば保 管 料 の如 き は次 の様 にな つて ゐる 。即 ち 若 し も荷 主 が自 ら倉 入 れし (院内 に持 ち 込 み野積 み の意 )安 平 で
を や つ ても 引合 ふ し、 田 舎 か ら の出 廻物 はど し ど し搬 入さ れ る の で、
︹ア ンペ ラ︺
五仙 、 又 は 一石 に つき 三十 仙 の割 で申 受 け ら れ 、次 に倉 入 れ も安 平
覆 ひを し て置 けば 、之 に対 す る 一期 分 の保 管 料 は 一布 度 に つき 一 ・
覆 ひも皆 保 管 主 持 ち な ると き は料 金 は加 重 せ ら る 。只 一期 分 の期 限
管 もし て や ら ねば な ら ぬ し、 従 つ て保 管 に関 す る費 用 も要 る し、 進
は如 何 し て も之 を売 ら ね ば なら ぬし 、之 が為 め に は他 人 の貨 物 を保
ん では穀 物 を担 保 と せ る資 金 貸 出 し ( 百 姓 へ) も やら ね ば な ら ぬ こ
事 業 は ど ん な に でも 拡 張出 来 る。 斯 く て各 糧 桟 が穀 物 を買集 め た上
され ど普 通 の場 合外 商 (特 産 ) 又 は支 那 商 人 が得 意 先 の糧桟 か ら そ
と にな る。 雖 然 も 川筋 各 県 には 金 融機 関 がな い為 め に金融 は洵 に不
が切 れ て も、 十 日 分 だ けは 保管 料 は免 除 し てや る こと にな つて ゐ る。
の当 人 の倉 庫 にあ る も の、 又 は 百姓 の寄託 物 を買 へば 、右 糧 桟 は該
保 管 主 即 ち 糧 桟 は保 管 貨物 の保 全 に対 し ては責 任 を 負 ふ 。 又保 管
売 買穀 物 が船 積 さ れ る迄 は 保管 料 を申 受 け な い者 が多 い。
展 す る も の であ る が、 前 述 の如 く金 融 が潤 沢 で無 い為 め に百姓 に金
か かる が如 く糧 桟 と し て は貸 出 金利 を下 ぐ れば 下 ぐ る程 、 事 業 は発
活 溌 で、貸 金 の如 き 六〇 / 八 〇 % の年 利 子 を払 はな け れ ば なら な い。
充 をし て やる が 、馬 賊 の掠奪 と か火 災 又 は洪 水 其 他 人力 に て防 止 し
に任 ぜ る貨 物 が 不足 せ ると か腐 敗 し た る が如 き場 合 は 、之 に対 し 補
難 い事 故 によ り て生 ぜ る損 害 に対 し ては責 任 を負 は な い。
糧 桟 が貨 物 の保 管 を引 受 く る や必ず 荷 主 に自 己 の商 号 を 記 せ る証
て共 通 の悪 弊 た る法 外 に高 い金 利 では、 貸 す こと も借 り る ことも 困
の七 〇 % ま で貸 し て而 も 利 子 は年 一割 八分 であ る 。支 那 全般 に亘 り
る貸 出 を 以 て生 命 と せ る が、穀 物 を担保 とせ る 貸出 金 は穀物 の値 段
の であ る。 安達 站 に於 け る国 際運 送 の如 き は、年 中支 那 糧 桟 に対す
は貸 し ても 金利 を高 く 貪 る こと と なり 、 従 つて事 業 は不 活 溌 と な る
貨 物 の保 管 は主 と し て糧 桟 の院 内 に野 積 とし 、 只自 持 の分 又 は 直
文 に保 管期 限 を記 入 し て手 交 し 、若 し 期 限 内 に荷 主 が引 取 ら なく て
接 関 係 の分 は之 を〓 子 の中 に入 る る 。
も 延期 す る の が普 通 で あ る。若 し も保 管 主 と荷 主 と の間 に保 管 貨 物
せ んと欲 せば 、 外 商 は直 接 に百 姓 と 地方 市場 で そ の搬 入 し て来 た穀
難 であ る 。如 是 工 合 であ る から 地 方市 場 に於 け る穀 物 取 引 を発 達 さ
あら う 。
( 堀内抄訳)
物 を取引 し たな ら ば 、 必ず 川 筋 各埠 頭 は 一段 の発 達 を為 す に至 るで
に関 し て紛 糾 を 生 じ 、両 若 間 に其 の解 決 を 見 ざ ると き は其 の地 の商 務 会 の調 停 を俟 つの であ る。 右 述 の如 き糧 桟 、即 ち 仲買 人 の多 数 を 見 る に、 市 場 に於 け る取 引
三六
大 正十 三年 八 月 二十 一日
言
秘
哈爾 賓 事 務所 長
意 が真 剣 にし て 且世 界 的 な る に感 服 す る 。只 今 日 に於 て見 れ ば其 の
万留 の巨 資 を投 じ て 一大畜 産 工場 を 設 置 せ る こと は流 石 に彼 ら の用
然 る に英 国官 民 が既 に早 く 十 余 年前 に於 て此 の哈 爾 賓 に三 百七 十
と なし 。
奈 何 せ ん時 機未 だ到 らず 、今 日ま で何 等 確 定 的 方策 の講 ぜ ら れ し こ
人 が満 洲 里 方 面 よ り、 生牛 、 生 肉 の内 地輸 入 を試 み た る例 も あ るが 、
く は な い。 こ の ことは 吾邦 識 者 の夙 に了 解 し 居 る所 で既 に 一、 二邦
処 に求 む べ き か 、差 当 り そ は言 ふ迄 も な く吾 が北 満 及 蒙 古 地方 に如
然 らば 新 に其 の不 足 を補 ふ べき 所 、乃 至 将 来 一般 獣 肉 の資 源 を何
在 哈英 国食糧 品輸 出会 社 工場 調査書
哈 調 産 第 八 九号
在 哈英 国 食 糧 品輸 出 会 社 工 場 調 査書 緒
日本 葛 原冷 蔵 会 社 が 在 哈爾 賓 英 国食 糧 輸 出 会 社 の工場 を買 収 せ ん と考 慮 中 な る や に聞 く 。 惟 ふ に日本 が直 面 せ る食 糧 問 題 の内獣 肉 の量 と種 類 と を 豊富 にし 、 国 民 に対 し て其 の供給 を保 証 し 、 且其 の種 類 の選 択 を自 由 な らし む
従 来 日本 に於 ける食 用獣 肉 の需給 を見 る に其 の主 な るも のは牛 に
る こと は 主食 糧 品 に次 いで重 要 問 題 であ る。
同 じ方 法 に て可 な る や否 や等 は尚 研究 の余 地 あ る も の と思 ふ 。
位 置 が哈 爾 賓 を至 当 と す る哉 否 哉 、将 た 日本 の為 め にも 同 じ業 目 、
吾 人 も 亦 夙 に本 事 業 の重要 な る に鑑 み着 々調 査中 で ある が 、置 課
し て毎 年 の消 費 二十 万頭 を算 し 、 此 の内 内 地 産 は十 万頭 、朝 鮮 産 五
於 け る肉 類 需要 の今 後 益 々多 かる べ き に反 し 、供 給 方 面 は将 来 只 山
に就 いて は当事 者 は非 常 に秘 密 に附 せ る 為 め殆 んど其 の真 相 を知 窺
後 日尚 浅 き為 め末 だ成 業 を提 示 し得 る に至 ら ぬ。殊 に本 工 場 の内 容
万 頭 にし て其 の余 の五 万頭 を山 東 よ り の輸 入 に俟 つ。而 し て日本 に
を以 て 日本 に於 ける 肉類 の価 格 は 世界 に其 の比 を見 ざ る程 高 く、 従
本 調 査 は主 と し て同 工場員 に懇 意 な る 某 々露 人 に嘱 し て得 た る資
す る こと が出 来 ぬ。
東 方 面 より最 大 限 年 額 二 万頭 を増 し 得 る にす ぎ ぬ 。斯 かる 状態 な る
つて其 の需要 範 囲 も 単 に都 会 の中流 社会 以 上 に限 ら る る の状態 で あ る。
料 によ り た るも ので 、吾 人 の所 望 充 た ざ る こと甚 だ遠 き も俄 か に補
十六 ケ所 の専 属 工場 と 、 六千 乃 至 八 千噸 級 冷蔵 汽 船 二十 四隻 とを 以
二
哈爾 賓 工場 の沿 革 と今 後 の運命
又 当 地英 国 領 事 は 間接 に そ の営 業 を援 助 す と言 ふ。
当 地 の工場 は倫 敦 本社 に直 属 し 、毎 年 一回営 業 報 告 の義 務 あ り、
よ り其 の資 金 は殆 ん ど無 限 なり と称 す 。
本 社 の資 本 額 、資 本 主 は未 だ詳 か な らず 、 只英 政 府 の援 助 あ る に
て営 業 に従事 す る驚 く べ き巨 大 な る企 業 であ る 。
軍 に対 し 獣鳥 肉 類 の製 品 を供 給 す る も の にし て、世 界 各 地 を通 じ 五
哈爾 賓 事 務 所 調査 課 産 業 係
足 の見込 みた た ざ る に より 取 り敢 へず 其 の儘 高 覧 に供 す 。
次
在 哈 爾賓 英 国 食 糧 品輸 出 会 社 工場 調査 書 目 一、 工 場 と其 の本 社 二、 哈 爾賓 工場 の沿革 と今 後 の運命 三、 生 産 能力 と過 去 の業 績
製 造 及 副 産物 の処 理
原 料 畜 禽 の購 入
買 を 先取 確 保 す る の目 的 を 以 て、 一九 一 三年 哈 爾賓 へ同 社 工場 の建
づ 之 が加 工輸 出 を試 験 せ んが 為 め、 且 将来 同 方 面 に於 け る畜産 の購
満蒙 に於 け る 畜産 の豊 富 に着 目 した る英 国 食 糧 品輸 出 会 社 は、 先
A
築 に着 手 し 、 爾来 三 ケ年 の日 子 と約 三 百 七十 万 留 の金 子と を費 し 、
四、 工 場 の事 業
B 営業方面 ( 特 典 と地 方 的 供給 )
ては、 同 社 天津 の新 工場 落 成 と共 に、 当 地 工場 を 一時 中 止 し て其 の
日 に至 るま で之 が実 現 を見 ざ る は如 何 な る故 か。而 し て最 近 に至 り
模 の分 工場 を 設 立 せ んと し 、企 画 大 に進 みし や に著 聞 せし が遂 に今
然 る に中 頃 、即 ち 大 正 九 、 十年 の交 には同 工場 は海 拉 爾 に相 当 規
一九 一六 年 工場 の完 成 と 共 に其 の営 業 を開 始 す る に至 つた 。
C 五 、 工場 及 設 備 六 、支 配 人 、 従業 員 及 労働 者
在 哈 爾 賓英 国食 糧 品 輸 出会 社 工場 調 査書
七 、海 拉 爾 出 張所
一、 工場 と其 の本 社
営 業 を天 津 に移 す べし と の こと であ る。
右 に関 し 工場 当 事 者 の云 ふ所 によ れ ば、 哈 爾 賓 工場 の諸 設備 は既
哈爾 賓 の新 市街 と傳 家 甸 と の中 間 、 沼 沢 地 の東 隅 に亜 鉛 屏 に囲 ま れ 、煙 筒 附 三 層赤 煉 瓦 家 を 中 心 と し た る 一団 の建 物 が あ る 。 これ ぞ
と き は頗 る疑 は しき も のが あ り、 其 の実 、 或 は 此 の機 会 に於 て会 社
次 節 に掲 ぐ る が如 く 同 工 場 の過 去 に於 け る 一般 業績 の不振 に鑑 みる
然 し乍 ら 此 の説 明 は 畜 産加 工 地と し て の哈 爾 賓 の地位 に鑑 み、 又
に於 て之 が取替 へ及 修 理 を為 す が為 め であ ると 。
に旧式 に属 し 、 一大 改 造 を要 す る の時機 に迫 れ る を 以 て、 此 の機 会
﹁ 鶏 鴨 公 司 ﹂ と称 さ れ、 日 本 人側 に は専 ら ﹁ 幽 霊 会 社﹂ を 以 て著 聞
英 国 食 糧 品 輸出 会 社 の哈 爾賓 工場 で、 支 那 人 側 に は ﹁ 出 口﹂ 或 は
さ れ て居 る 。蓋 し 工場 の内部 が厳 秘 に附 せ ら れ、 未 だ嘗 て何 人 も 其 の正体 を見 届 け た るも の無 き を意 味 す る 。 抑 も 同 工場 の本 社 は英 国 倫 敦 に在 り 、政 府 援 助 の下 に英 国海 、陸
は哈 爾 賓 工場 を閉 鎖 又 は縮 少 せ ん とす る も のに非 ず や と も思 は る。 只特 に昨 年 の業 績 及 今 年 度 に対 す る用 意 を見 る と き に のみ或 は改 造 復 活 の必 ず し も肯 定 せら れざ る に非ず 。 と に角 此 の問題 は尚 疑 問 と
生 産 能 力
三
生 産 能 力 と 過 去 の業 績
し て後 の調 査 に譲 る。
イ 原 料 たる 家 畜 の大 部 分 を蒙 古 よ り購 入輸 送 し来 る関係 上、 現 在 及 近 き将 来 に於 て 工場 の作業 力 は極 め て不利 な る制 限 を受 く る。 即 ち 冬 及 春 は蒙 古 人 が 山深 く家 畜 を牧 す る が故 に鉄道 附 近 に之 を
で長 日月 の間 飼養 し 置 く こと は 不経 済 であ る 。
集 む る は困 難 であり 、 又夏 、秋 に購 入 し た る多 数 の家畜 を冬 、 春 ま
故 に 一年中 の作 業 期 は今 の所 毎 年 約 九 月 一日 よ り十 二月 末 ま でと す る が至 当 であ る。 然 る と き は此 間約 一二〇 日、 此 内毎 月 休業 日 を 五 日 と仮 定 し 、実 際 作 業 日数 を 一〇 〇 日 と見 做 す 。 次 に現 在 の設備
二〇 〇 頭
一、 五〇 〇頭
に て常 態 に於 け る 一昼 夜 の生 産 能 力 は 小 家 畜 (羊 、豚 の如 き) 大家畜 ( 牛)
小 家
家 畜
畜
二五 〇頭
二、 〇 〇 〇頭
を屠 殺 及 処 理す る こと が出 来 、 も し最 大 能 力 を 発 揮 す れば
大
小 家
家
畜
畜
工場落成 の年 (一九 一六年 )より本年 に至る毎年 の屠畜数 及能力
ロ 過去 の業績と生産能力と の比較 に対す る比率左 の如 し
註 1、 二三年 度 小 家 畜 屠殺 数 異 常 の多額 に達 し た る は 日本 震災 に
よ る需要 を見 越 し た る に よ ると 称 せ ら る るが 、其 実 此 等 は全 部 浦 塩 経由 英 国 に輸 出 せ ら れ たり
註 2 、 本年 度分 は蒙 古 地方 に於 て買 付 け手 配 済 に て、若 し 近く 天
津 へ移転 の場 合 は 全 部同 地 へ転 送 さる べし と 言 ふ
即 ち 前 表 によ ると き は 同 工場 が常態 に近 き能 力 を 発揮 せ るは僅 か
雖 も常 に若 干 宛 の作 業 を行 ふ。 即 ち最 近 の実 況 は毎 日牛 一〇頭 、
註 3、 同 工場 は 一九 二 三年 以 来 市 場 に供 給 す る為 め 、季 節 以外 と
二〇 〇 千頭
最 大 能 力 に於 て
豚 二〇頭 、羊 一五頭 宛 を屠 殺 し居 れり 一五〇 千 頭
常 態 に於 て
に昨 一九 二三年 一ケ年 にし て、 其 の余 は 二 ケ年 間約 三分 の 一内 外 の
二〇 千 頭
二五 千頭
を処 理 す る ことが 出 来 る 。故 に 一ケ年 の生 産 能 力 は 、
大
作 業 率 を示 し 、残 余 の 五ケ年 間 は殆 んど休 業 同 様 の状 態 に在 つた 。
方 の商 人 よ り買 入れ 、或 は在 満 洲 里牧 畜 業 者 ガ ニ ン氏 を経 て買 付 く 。
買 付 の方法 は海 拉 爾 に出 張 所 を置 き 工場 員 を 派遣 し て直接 其 の地
海 拉 爾 、札 蘭 屯
此 の場 合 ガ ニン氏 は 会社 の買 弁 とな り 予 め蒙 古 奥 地 の大牧 業者 と契
六 〇%
後 の数年 間 は 世界 的 恐 慌 竝 接壌 露 国 の混乱 に禍 され た こと多 き に依
最 も難 渋 を極 め 、原 料 た る を 以 て及 製 品 の輸 出 入自 由 な らず 、 又 其
約 を結 び、鉄 道 沿 線 に畜 類 を追 ひ来 ら しめ 、 之 を停 車 場 に於 て会 社
甘 珠 児 定 期市
る が、 供 給 地 の主 な る も の左 の如 し 。
る は勿 論 な ら ん も、 抑 も 三 百 七十 万 留 の巨費 を投 じ 、着 手 以 来 (一
側 へ引 渡 し 同時 に対価 の支払 を受 く 。
尤 も此 の間 には欧 洲 大 戦 にて 、世 界 的 にも地 方 的 に も海 陸 の輸 送
九 二 三年 以 来 )九 年 の永 き を斯 く も無 為 にし て過 し来 り し こと 、 該
出 来 る 。 こ れ同 工場 の再 開 を 可能 とす る所 以 であ る。 只遺 憾 な るは
た る に依 り、 茲 に愈 々活 動 を開始 す る に至 れ る も のと解 す る こと も
其 の結 果 成 竹 を得 た のと 、 他 方恰 も経 済 交 通上 の故 障 が緩 和 せら れ
を 一面 より 見 れ ば過 去 の九年 間 は專 ら試 験時 代 、 準 備 時代 に属 し 、
ス コ エ肉 に劣 らざ るも のを得 る こと が出 来 る (本項 第 七 ハイ ラ ル出
も 三布 度 以 上増 加 し 、 其 の品 質 に於 ても露 国 に て有 名 なる チ エル カ
を安 価 な る普 通 の飼 糧 を 与 へ、 二ケ 月 を経 る時 は九 乃 至 十布 度 の牛
な ら な い の であ る。 こは 事実 改 良 の余 地 あり 。 輸送 せら れ た る家 畜
れ 、何 等 飼 糧 を与 ふ る こと なく 直 ち に屠 殺 す る ので肉 の品質 はよ く
斯 く し てガ ニン氏 よ り 受取 り た る家 畜 は直 ち に哈 爾 賓 に輸送 せら
目 的 を達 し つ つあ る。
め で あ つて、 ガ ニン氏 は輸 出 会 社 の有 力 な る援 助 に よ り充 分 に其 の
こ は 一面蒙 地 に相 当 の勢 力 を有 す る労 農 派 遣 員 に対 抗 せ し む る為
社 の本 体 が如 何 に巨 大 な り と は言 え聊 か解 す る に苦 し む所 であ る。 之 れ 今 回 の天 津移 転 に就 き 将 来 の存 続 復 活 を疑 ふ所 以 で あ る。 然 し乍 ら 一九 二 三年 の成績 及本 年 の予 定 を見 ると 、 小 家畜 に就 い
過 去 九年 間 の経 験 が何 を 語 り た る や を明 かに知 るを 得 ざ る に あ る。
張 所参 照 )
ては殆 んど 常態 に於 け る能 力 の全 部 或 は 大部 分 を 発 揮 し て居 る。 之
蓋 し 同 工場 は 非常 な る秘 密 に附 せ ら れ、 今 日迄 其 真 相 の窺 ひ得 ら れ
原 料 畜 禽 の購 入
止 ま る。 各特 約 店 は 店頭 又 は屋 壁 に ﹁ 出 口﹂ と題 す る看板 又 は貼 札
には単 に各 地 に特 約 店 を 置 き、 それ 等 よ り送 り 来 る も のを集 む る に
小 禽 類 は主 と し て哈 市附 近 竝 鉄 道 沿 線 に て之 を購 入す る が 、そ れ
ざ る に依 る。 四 、 工場 の事 業
A
工 場 の事 業 は大 体 之 を左 の如 く 三別 す る こと が出 来 る 。
を掲 げ 、 田舎 よ り出 て来 る人 々の注 目 を惹 い て居 る。 製 造 及副 産 物 の処 理
製 造 及 副産 物 の処 理 、 附 ・其 の販 路
1、 獣 鳥肉 及 鶏 卵 の罐詰 竝 各 種 腸 詰
本 項 に属 す る事 業 大 凡 そ 左 の如 き 種 類 であ る 。
B
B
原 料畜 禽 の購 入
営 業 方 面 (特 典 と 地 方 的供 給 ) A
C
同 工場 に於 て屠 殺 す る大 小畜 類 は専 ら蒙 古 方 面 よ り購 入 し つ つあ
る も の で、 之 を公 開 せ ざ る が故 に ﹁幽霊 ﹂ など の噂 が起 り来 る ので
こ れ に必 要 な る設 備 及作 業 の方 法 こそ 全然 同 社 独 特 の秘 密 に属 す
3 、 獣 骨 、 獣腸 、 羊 毛 の処 理
一九 二 三年 迄 は 全部 外 国 へ輸 出 し た が、 同年 以 後 は 全 部労 農露 国 へ
次 項 に述 ぶ るが 如 く で あ る。 又 牛酪 、 食 用 ヘツ ト、 機 械 ヘツ ト等 は
売 し て居 る。 これ が た め哈市 の生肉 市 場 が甚 だし く 悪 化 し た こと は
て日本 へ輸 出 し 、 只 三等 品 のみ輸 出 せず 、 生肉 と し て哈市 市 中 に販
其 の中 最 上 等 は英 国 以外 の外 国 、 一等 品 は英 国 、 一、 二等 を混 じ へ
因 に此 等 製 品 の販 路 を概 観 す る に皆 何 れ も 一率 外 国 へ輸 出 せら れ、
あ る。 例 へば 多数 の生 牛 が行 列 し て牛 舎 よ り 工場 に入 る と 、 それ な
向 け ら れ、 之 亦 地方 的 需 要 に応ず るも のは更 にな い。
2 、 牛 酪 豚 脂 の 製造
り の順 序 に て三階 に進 み 、 以後 第 六 節 記載 の各 部 に て夫 々の加 工処
営 業 方面 (特 典 と 地 方的 供 給 )
浴 し て居 る。
2 、 又東 支 鉄 道 の輸 送 に際 し ては、 普 通 運賃 の十 五 % の割 引 特典 に
し て凡 て の法 規 竝各 種 の課 税 よ り免 れ て居 る。
1 、 工場 は生 産物 の売 捌 に関 し ては 、 支那 側 に対 し 治 外法 権 を利 用
C
理 を受 け、 何 時 の間 に か皮 、肉 、 骨 、腸 別 々の製 品 と な つて倉 庫 に 蔵 せ ら る ると いふ の であ る 。或 は又 速 成 養鶏 法 と言 ふを聞 く に、鶏 舎 を暗 黒 にし 之 に電 燈 を 通 じ 、 一昼 夜 数 回 明滅 す る時 は恰 も数 昼夜 を経 過 す る が如 く に感 じ 、之 に応 じ て成 長 を増 す と言 ふ 。 更 に又 同 工 場 に て屠 殺 す る羊 の毛 を刈 る に、 一九 二 三年 以 前 にあ り て は普 通 の方法 、 即 ち 鋏 を 以 て刈 り来 り し が、 同 年 以後 は ニ ユー
し て遂 に地 方 的 生肉 の供給 を開 始 す る に至 つた 。 即 ち 一九 二三年
哈爾 賓 市 役 所 は該 会 社 に対 し都 市 税 と し て、 屠 殺 獣 一頭 に付 二弗
3 、更 に哈 爾 賓 自治 市 の課 税 を も免 れ来 つて居 るが 、 近年 之 と関 聯
を納 む べき を 通告 せ るも拒 絶 し、 其 の代 り市 民 の利益 を図 る為 、
ジ ー ラ ンド よ り渡 来 せ る技 師 に依 て全 く異 な れ る新 方法 が試 み ら れ
別 に調 合 し た る乳 果 (乳剤 乳 状 液 ) ( ЭMYлbcИя) を擦着 し 、約 六時
哈爾 賓 に若 干 の肉 類 販 売 店 を 開設 し 、原 価 即 ち 他 肉店 よ り安価 に
つ つあ る。 其 の方 法 は、 先 づ羊 皮 の肉 皮 (M eЗσpaMязσpиH a) に特
に品 質 の上 下 を撰 り別 け得 る の であ る 。而 し此 の化 学的 新 方 法 は肉
間 放 置 す れば羊 毛 を 何 等 困難 なく 手 にて脱 し得 。 従 つて そ れと 同蒔
間 に於 て屠 殺 し た る、 羊十 万頭 、 牛 四 千頭 より 得 た る腸 の数 億蓋 し
次 に該 工場 に於 て注 目 に値 す るも のは腸 加 工場 であ る 。過 去 数年
個 人 獣 肉 商会 の殆 んど 凡 て は閉 鎖 す る の止 む な き に立 ち 至 つて ゐ
利 用す る こと を怠 ら なか つた 。従 つ て此 の結 果 、 従来 有 名 な りし
民或 は 中流 需 要 者 に至 る ま で 、物質 的 に有 利 な る該 会 社 の肉屋 を
価 な れど も 、其 の販 売 肉 の質 に於 て中等 以下 であ る 。然 れど も貧
販売 せん こと を約 し た 。然 る に実 際 販売 価 格 は 他 の肉 店 より も安
莫 大 な る数 であ る。 而 し て之 等 腸 は 何 れ も同 工場 独 特 の方 法 によ り
皮 及 羊 を害 せ ざ る や尚 不 明 で あ る。
加 工し て外 国 に輸 出 せら れ た 。而 し て該 部 は該 工場 の主 要 部 であ る。
る。
而 し 又 該会 社 の製 品 は前 項 述 ぶ るが如 く 海 外 に輸 出 し 毫 も 地方
鶏 卵 及鶏 肉 の罐 詰 も亦 巧 妙 な る方 法 によ る が、 之 は 専 ら本 社 よ り の 特 別 注 文 に非 らざ れば 製 造 せず 、 本年 は注 文 な し 、 と言 ふ。
的 需要 に応 ぜ ざ る を以 て、 市 及 市 民 の利 益 に資 す る所 は更 に無 く
ゆ る動 力 は蒸 気 と 動 力 と半 々に使 用 し て居 る。 以 上 の動 力 設 備
モー タ ー及 ダ イ ナ モ (シー メ ン ス ・シ ユツケ ルト製 ) 工場 に用
を有 し、 其 の下方 に セ メ ント造 り の水 溜 を設 け 、 工場 よ り排 泄
は 三棟 の建物 内 にな さ れ て ゐ る。 機械 室 に隣 接 し鉄 管 冷却 設 備
全 然 利 己 一偏であ る 。 五、 工場 及設 備
す る 不用 水 及 汚水 排 泄 物 を導 く。 該汚 水 及 排 泄物 は特 別 装置 に
工場 敷 地
依 り鉄 管 に て馬家 溝 川 に放 出 す。 用 水 の供 給 は電 気 ポ ンプ を用
A 工場 敷 地 及附 属 建 物 敷 地面 積 合 計 六 千平 方 サ ー ゼ ンにし て東 支 鉄
ヘ
設 を有 す
同 建 物内 に製 脂 施 設、 血 液 よ り蛋 白 の摘 出装 置 、 獣 骨砕 粉 施
て ヘツト の貯 蔵 を な す
冷 蔵 庫 に隣 接 し て羊 毛 皮 加 工 場 あ り、 該 建物 内 に地下 室 あり
之 に隣接 し て三棟 の倉 庫 を 有す
なす
次 の建 物 は獣血 其 他 廃 物 を集 め電 気 装 置 に依 り て之 を粉 末 と
次 の建 物 は孵 化設 備 及 雛 鶏保 育 設 備 を 有 す
道 よ り露 支 両国 政 府 締結 東 支 鉄 道 附 属 地租 借 条約 に定 め た る期 間 の
ニ
ト
ホ
ゆ。
主 要 工場 は煉 瓦 造 り 三層 楼 にし て 、次 の如 き各 部 門 に施設 さ
建物及設備
終 了迄 の長 期 租借 を なし 、租 借 料 は全 額支 弁 済 であ る。 B イ
屠 殺 設備 、 獣 骨 処 分設 備 、 ヘツ ト集 収 設 備 、鳥 類 罐詰 設
獣 腸 加 工設 備 、 二 七 二瓩 水 圧 機 付洗 毛 設 備
備
れ てゐ る 三階
二階
チ
此 外 十 二棟 の平 家煉 瓦 建 物 あ り 、家 畜 及 鶏 の飼 養 を な す為 め
建 築 した るも 、現 在 は使 用 し居 らず
リ
電 気 動 力 を使 用 す る製 材 工場 を 有 し、 製 箱 用其 他 建 築 用材 を
ル
以 上 の各 建 物 に は水 道 及電 燈 の設 備 あ り、 且 全敷 地 の外 側 は
事 務 所 は十 四箇 の部 屋 よ り成 る
此外 材 料 倉庫 と し て大 な る 一階 建 煉瓦 造 建 を有 す
製す
ヌ
階 冷蔵 に亮 却 す る迄 保 存 す 。 冷 蔵 一階 は主 と し て事 筋 用 に使 用
ヲ
此 の外 ポ チト ー〓 ヤ街 に二棟 よ り成 る 社員 の宿 舎 を有 す
板 囲 を し て居 る
ワ
カ
せら れ 、而 し て冷 蔵 庫 は各 級 通 じ て平 均 〇度 ∼ 一〇 度 以 下 に保
蒸 気機 関 三 個 ( 英 国 ロ ン コシ ー ル) 総 力 一二〇 〇 馬 力 、電 気
動 力 設 備
た しめ てゐ る。
定 の期 間 冷 蔵 す 。 二、 三等 品 は冷 蔵 二階 の空 場 所 及 主 と し て 三
し て更 に氷 結 せ し む る の必 要 上 及包 装 の為 め 一階 に輸送 し、 一
獣 肉 の撰 択 に使 用 せら れ 、而 し て此 処 よ り 一等 品 のみ輸 出 用 と
要 工場 屠 殺 設備 と 二階 冷 蔵庫 に聯 絡 す 。 三階 冷蔵 庫 は主 とし て
主要 工場 に隣 接 し て三 層 冷蔵 庫 あ り、 エ レベ ータ ー に よ り主
上 記 各階 の設 備 に対 す る補 助 設備 にし て技 術 上 重 要 な る も のな し 。 ロ
ハ
C
工 場及 諸設 備 の価 格 上 記 の土 地租 借 料 及建 物 、機 械 其 他 の施 設 に費 消 し た る資 金 は約
も のは 其 の被 免 の際 月給 一ケ月 分 を与 ふ。 七 、海 拉 爾出 張 所
一九 一六年 の開 設 にし て英 人 の店 員 三名 常駐 し、 専 ら原 料 家 畜 の
なり し 為 め或 は不慮 の損 害 を 蒙 り、 或 は 無 益 の競 争 を な し成 績 思 は
た るも のな る が、 取 引 上 の経 験 を有 せず 、蒙 古 人 の信 用程 度 も 不 明
買 出 に従事 せ り。 彼 等 は初 め自 ら蒙 古 人 に当 り て家 畜 の買 付 を な し
哈爾 賓 工場 の支 配 人 は ト ム ソ ンと言 ふ英 人 で嘗 て西 比 利 のノ ー
し か ら ざ りし を以 て 、 一九 二〇年 頃 より該 地方 の貿 易 に 地歩 を有 す
六、 支 配 人 、 従業 員 及 労働 者
三百 七 十 万 金留 で あ る。
ウ オ ニ コラ エフ市 に在 勤 し 、 同 社 の為 め に西 部西 比 利 地 方 と畜 産
A
品 、就 中 西 比 利 牛酪 の購 買 輸 出 に従事 し た人 物 で斯 業 の経 験 は勿
然 し て物 資 の出 廻 期 に際 し て は、 桑 貝 子 、哈 拉 哈 等 の地 方 の主 な
るガ ニン氏 と 結 び 、同 人 の手 を通 じ て買 付 を なし つ つあ り。
る集 散 地 に人 を派 し自 動 車 三台 を備 へ置 き 、売 手 を 発見 し たる時 は
事務 及技 術 両 方面 の従 事 員 は 総 て英 国 人 を 以 て充 て、之 が雇 傭
論 大 な る ロシ ア通 であ る。
英 人自 ら之 によ り現 地 に至 り売 買 の取極 め をな す 。 此 の種 の買 出 方
B
に際 し て は必 ず 中央 本 社 の特 別 検定 許 可 を要 し、 雇 傭 期間 は 三ケ
斯 く し て買 付け た る家畜 は之 を海 拉 爾 の南 方依 敏 河 の上流 の地 に
る 家畜 を買 付 く る も の尠 か らず 。
法 の外 、 甘 珠児 廟 及 チプ チ ン廟 等 の定期 市 に於 て蒙 古 人 の拉 し来 れ
年 とす る特 別 契約 を 以 てす 。 給 与 は其 の仕 事 の性 質 によ り 、宿 舎 付最 低 百 五 十墨 国 弗 よ り最
労 働 者 は普 通支 那 人 より募 集 し、 賃 金 は 一昼 夜 大 洋 四十 五 仙 乃
高 七百 墨 国 弗 であ る。
よ り生 きた る ま ま積 出 し を な し つ つあ り 。
放 牧 し て肥育 を計 り、 哈爾 賓 工場 の必要 を参 酌 し て漸 次東 支 鉄 道 に
C
一昼 夜 大 洋 一弗 の賃 銀 を 与 え て居 る。
に至 るも の であ る。
(三 田 、岡 本 稿 )
画 も露 国 の崩 壊 あ り し 為 め着 手 の運 び に至 らず し て中 止 せ られ今 日
き獣 肉 の罐詰 工場 建 設 の計 画 をな し た るも のと言 ふ。然 る に此 の計
広 大 な る工場 敷 地 を 有 す 。聞 く 所 に依 れば 、 欧戦 中 戦線 に供 給 す べ
右 の外 同 社 は海 拉 爾 の鉄 道 附 属 地 に近 き停 車場 の北 方 山麓 に沿 ひ
至 五十 仙 であ る 。支 那 人 労働 者 指 導 者 は矢 張 り支 那 人 より 撰 び、
現 在 の従事 員 数 は 支 配 人共 十 名 に て此 の外 買 弁 二 人、 事 務 助 手
労働 者 数 は家 畜 購 入 期 に於 て は十 五 乃至 二十 人 の把 頭 (支 那 人
四人 であ る。
三 ケ年 の契 約 期 間終 了後 、 従 事 員 に対 し ては 契約 を更 新 す る か
指 導 者 ) の下 に 二百 五 十 人 の支 那 人 を使 用 す る。
労働 者 に対 し ては被 免 に際 し て何 等 割 増 金 な く、 労 働 に対 す る
或 は帰 国 旅費 と とも に支給 し て ゐ る。
賃 銀 のみ支 払 つてゐ る 。支 那 人 事務 員 の内 、 月給 六十 弗 を受 く る
三七
哈 調 産 第 四 四号
哈爾賓事務所
最近 北 満 に於け る煙草 業
大 正 十 三年 六 月 十 七 日 最 近 北満 に於 け る煙 草 業 題 記 に関 す る調 査書 別 冊 の通 り 報告 しま す
縦 三乃 至 四 フ ート 、 横約 〇 ・八 フー ト であ る。 次 に煙 草 を産出 す る
養 苗 及 菜苗 移 植 に要 す る労 働 日 数
十六日
十五日
に要 す る労働 と労 力 と を見 る に
挿 苗 及 支 棒施 設 に要 す る 日数
八日
(別冊 )
四日
調査課
側 棒 施 設 に要 す る日 数
哈爾 賓 事務 所
芽 頭 切 断 に要 す る 日数
最 近 北 満 に於 け る煙 草 業
五五 日
一 二 日
北 満 に於 け る煙草 の産 地
計
悪 質 不要 葉 及新 芽 除去 に要 す る日 数
以 上 の如 く で あ るが 、斯 くし て八 月 の下 旬或 は九 月 上旬 に至 つて
合
北 満 に於 ては 吉 、黒 両 省 各 地 と も多 少 産出 す る が、 就 中煙 草 の産 地 と し て意 義 を有 す る地 方 は 吉 林 省南 東 部 一帯 即 南 山 地 方 、次 ぎ に 牡 丹 江 の上流 即 寧古 塔 地 力 及 五 常 、阿 城 県 地 方 で あ る。
を な す ので ある が 、菜 苗 一段 歩 に要す る種 子 は 一〓 地 (六段 二畝 )
紐 に て繰 る 。乾 燥 し たる後 に板 を以 て圧 搾 包 装 し、 一梱 の重量 は 普
用 を 以 て褐色 に着 色 せ ら る る。 次 で穴 よ り出 し乾 燥 せ し め束 と な し
れ た る葉 煙草 は特 別 に掘 ら れ た る穴 に約 四、 五 日間 埋 め ら れ〓 酵 作
る優 良 な る葉 煙 草 と 其 れ 以外 の不 良 な るも のと を分 類 す る 。採 取 さ
平 均 〇 ・ 一或 は 〇 ・二支 那 斗 であ る 。菜 苗植 付 の間 隔 は 約 二 、 三尺 、
通 二〇 〇 乃至 四〇 〇 支 那斤 であ る。 扨 て之 の 一期 間 内 に之 が生 産 に
農 民 は葉 煙草 の採 取 を始 め る。 而 し て採 取 に際 し て茎 の中央 部 にあ
植 付後 二週 間 にし て各 苗 毎 に支 棒 を与 へ、次 で支 側 棒 を 与 へる。 煙
要 す る総 日 数 は ( 単 位 一〓 )
北満 に於 け る煙 草 の植 付 方 法 は 一般 穀 物 の植 付方 法 と 同様 で あ つ
草 は 一生 産 期 間 に 四回 の除 草 を す る 。而 し て煙 草 は茎 より も葉 の成
て、 毎年 五月或 は 六月 の初 め 予 め温 床 に於 て養 成 し た る菜苗 の移 植
長 を 主 とす る為 に茎 頭 を出 る 毎 に切断 す る。満 洲 産 煙 草 の大 き さは
乾 燥 に要 す る 手数
葉 煙 草 の採 取
三日
一 一日
二五日
激 増 し、 此 処 に植 付 面 積 の増 加 を見 る に至 つた 。 此 の状 態 は 一九 一
大 戦乱 の勃 発 す る や数 千 数 百 万 の軍隊 の出 動 と 同時 に煙 草 の需 要 又
九 二 一年 に よる植 付面 積 は 非常 に変 化 し て居 る。 即 一九 一四年 世 界
葉 煙 草 の圧 搾包 装
六六日
一二 日
一五 日
ルチ ヤ ツ クは没 落 し、露 国極 東 国 境 は閉 鎖 され た る に係 は らず 植 付
を 見、 再 び コルチ ヤ ツ ク軍 の蜂 起 を見 た 。斯 く し て此 の時代 よ り コ
七年 軍 隊 の復員 す る迄 継 続 し た 。次 で二年 間 に植 付面 積 は漸 次 減 少
乾 燥 し た る葉 煙草 の蒐 集
計
合
茎 煙 草 の蒐 集
一箇 年 に要 す る貯 蔵 煙 草全 部 を烏 有 に帰 せし め た る こと 及 スミ ルナ
費
面 積 の増 加 を見 て おる 。即 ロ ンド ンに於 け る 大 火災 の結 果全 英 国 の
産
一〓 地 に対 す る平 均 生 産費 は 、播 種 よ り包 装 に至 る迄 の労働 を含
に於 け る大 火災 の結 果輸 出 煙 草 の数 百 万噸 を焼 失 し、 ト ル コ煙 草 の
生
供 給 断 絶 さ れ た る こと に帰 因 す る。
二
一
北満 の煙 草 工場 及取 引 人
地方 及 上 海煙 草 工場 派 遣員 及煙 草 卸 取 引人
地 方 の富 豪農 民 の仲 買 人
捌 い て仕 舞 ふ。売 捌期 間 は主 と し て九 月 或 は十 月 であ る 。買 付 人 は
農 夫等 は収 穫 を終 る や自 己 の手 元 に此 の保存 す る こと なく 全部 売
収 穫 煙 草 の売 捌
み約 一二、 六〇 〇 吉 林官 吊 で あ る。之 に対 し て 一〓 地 より得 る総 収
附平均収穫
入 は 一六 、 八 〇 〇吉 林 官 吊 に し て、 即 ち全 収 益 は 一〓に付 四 、 二〇 〇 吉 林 官 吊 と な る。 作 付耕 地 及 最 近 に於 け る変 化
万〓 地 であ る が、 其 の中 二万 五 千〓 地 は吉 林 省 南東 部 に属 す る。 而
三
一九 一二年 の調 査 によ れば 、 全 北満 洲 に於 け る煙 草 作 付面 積 は 五
を以 て見 る に、 此 の県 の作 付 耕 地 は 一九 一二年 に は 一二、 〇 〇 〇〓
僅 か に小 部 分 が直 接 工場 或 は取 引 人 に売 渡 され る 。
であ る が、 収穫 の大 部 分 は農 民 の買占 及派 遣 員 によ り て輸出 さ れ、
し 近年 に於 て何 程 の耕 地 の変 化 を来 し て ゐ るか 、之 を五常 県 の状 態
一〇 〇 に 対す る後 者 は 一三五 % であ る。
な り し が、 一九 二 三年 に は 一六 、 二〇 〇 〓 と な つ てお る。 即 前 者 は
〃
一斤 に付
七〃
一八 〃
二〇 吉 林官 吊
葉 煙 草 の売 価 一等 品
〃
此 の割 合 より す れ ば、 大 正 七年 度 関 東 都督 府 嘱 託 上 田伝 八氏 の調 査 によ る吉 林 省 の産額 三 二、 七 〇 七、 八 〇 〇斤 、黒 竜 江省 の三 、 七
二〃
之 れ を留 に換算 す れば 、 一布 度 五 乃至 四留 であ る。
三〃
之 等 輸 出 煙 草 は鉄 道 或 は馬 車 輸 送 に よ り て輸 出 せら るる が鉄 道 に
二 一、 五〇 〇 斤 は 本年 度 に於 ては吉 林 省 に於 て約 四 五 、〇 〇 〇 千斤 、
一九 二 三年 度 の 一〓 の収 穫 は 九 六〇 乃 至 一、 五〇 〇斤 であ る。
黒 竜省 に於 て約 五 、〇 〇 〇 千 斤 と な る訳 であ る 。
地 方 工業 者 或 は煙 草 卸 取 引 商 人 の言 に依 れ ば、 一九 一四 年 より 一
工場 或 は取 引 人 に渡 る も の は概 し て馬 車 であ る。 批 売 買 ( 俗 に言 ふ
よ るも のは主 と し て仲 買 人 或 は派 遣員 によ り て買 は れた も ので直 接 六
五
ボ スフ オ ー ル商 会
イ ・レ レ ル商 会
同
巻 煙草 及刻 煙 草
下 等 煙草
斉 々哈爾
三 工場
イ リ ス商 会
一工場
青 田売 買) の予 め契 約 さ れ た るも のも馬 車輸 送 に よ る。 一
プ イ ホ ー フ スキ ー 工場
英米煙公司
奉天 一
青田 ( 批 ) 売 買 の条 件
二
農 民 に市 場 価 格 よ り 二 五乃 至 三 〇% 安 の価 格 に て予想 収 穫 の買価
三
葉巻煙草
中 央 大商 工業 市場 に於 て は貯 蔵葉 煙 草 の卸 取引 価 格 は 一布 度 に付
以上 述 べた る 工場 の内 其 の施 設 に於 て或 は原 料煙 草 の消費 量 を以
葉 巻 煙草 、巻 煙 草 及 パ イプ 用煙 草
き六 留 乃至 十 二留 の間 を往 復 し て居 る。 斯 の如 き 価 格 の差 異 の大 な
て、奉 天 の英 米煙 公司 が首 位 を占 む る。而 し て其 の 一箇 年 の産 額 は
の七 〇 % を与 へる 。
る原 因 は農 民 より買 入 れ た る煙草 が多 く 完全 に撰 択 さ れ あ らず 、或
て 一九 一四 年 よ り 一九 一六年 に至 つ て露 西 亜 煙 草 の輸 入 が激 減 し た
一九 一四 年迄 北満 に於 ては特 に露 西亜 産 煙 草 を原 料 とし た 。而 し
原 料 葉 煙草 の供 給 状態
支 那 の葉 煙 草 を原 料 と す る 。而 し て売捌 市 場 は 地方 で ある 。
六 〇〇 プ ード に 過ぎ ぬ。 現状 に於 ては各 工場 と も主 と し て満 洲 或 は
哈 爾 に於 け る イ リ ス工場 も 同様 の程 度 にて、 一ケ年 の産 額下 等 煙 草
ル商会 は何 れ も 小規 模 で使 用職 工は 僅 か に 五乃 至十 人 であ る。 斉 々
職 工 を使 用 し て居 る。 其 他 ボ ス フオ ー ル商 会 、 ラザ リ ヂ商会 、 レ レ
リ ン商 会 及 ロバ ー ト兄 弟 商会 で あ る。 何 れも 五〇人 乃 至 一〇 〇 人 の
ロバ ー ト が第 一位 を占 め 職 工 三〇 〇 人 を使 用 し て居 る。 次 でチ ユー
ブ イ ホ ー フ スキ ー工場 は毎 年 低 下 す る様 であ る。 哈 爾 賓 に於 ては
東亜煙公司
は充 分 な る乾 燥 が行 は れ な い為 、更 に之 を精 撰 し て 工場 の要 求 に叶
他 煙草 工場 の総 産 額 に相 当 し てお る。
一九 二 三年 度 の価 格 は作 柄 が平 年 作 以 下 を示 し てを る為 前 年 の約
ふ様 にす る に は多 く の不良 煙 草 を 出 す から であ る。
一〇 乃 至 一五 % 高 で あ る。
哈爾 賓 六 工場
主 要 市場 は長 春 、阿 什 河 (阿 城 )、哈 爾 賓 、奉 天 、営 口 、上 海 、 山 東 地 方 であ る。 北 満 に於 け る煙草 工場
ロバ ート兄 弟 烟 公 司
総 数 十 工場 あ る が、 其 の内
葉 巻 煙 草 、巻 煙 草 、巻 煙 草 用刻 煙 草
ロバ ート兄 弟 商 会
製 造煙 草種 数類
一
二
巻 煙 草 、嗅 煙草
の で各 工場 と も満 洲 或 は 支 那 の煙 草 の供 給 を受 けざ る べか らざ る に
チ ユー リ ン ( 秋林)商会 巻 煙 草 及巻 煙 草 用 刻 煙 草
至 つた。 一九 一六年 より 一九 一七年 に至 つて露 西亜 煙 草 の輸 入 は全
ロザ リ ヂ商 会
巻煙 草
三
四
然 杜 絶 し た ので各 工 場 は遂 に露 西 亜煙 草 の貯 蔵 を費 消 し 尽 し 、 地方
一九 二〇年 に至 つ て此処 にギ リ シ ヤ煙 草 及 ト ル コ煙 草 の出 現 を見 、
煙 草 の買 出 に各 地 方 に侵 入す る に至 つた。
前 述 の如 く現 在 に於 ては各 工場 と も殆 ど地 方 煙草 の製 造 を為 し て
之 が全露 西亜 煙 草 に代 る に至 つた 。
居 るが 、 近 き将 来 に於 て満 洲 煙 草市 場 に再 び露 西亜 産 煙草 の出 現 を
り煙 草供 給 の申 越 を受 け た るも のあ り、 既 に契 約 済 に て只管 官 権 の
見 るべ く 期待 され て居 る 。既 に当 地煙 草 商 会 の内 、露 国 ス フ ーム よ
煙草 貯 蔵 倉 庫 を 分 つて 二種 と す る 。即 其 の 一つは 各 工場 の自 己 所
輸 出 許 可 を待 つて居 る と の こと であ る 。
工場 の煙 草倉 庫 に は常 に 一ケ年 に要 す る原 料 煙 事 の貯 蔵 を為 し て
有 のも の、他 は傅 家 甸 の卸 売 問 屋 であ る。
あ り 、卸 売 問 屋 は傅 家 甸 にあ る のみ で ある が 、其 の数 五十 戸 に達 し
三〇 戸
一五 戸
五戸
五〇 〇 プ ー ド乃 至 一千 プ ー ドを 貯 蔵 す るも の
一千 プ ード 以 上 を貯 蔵 す る も の
各 問屋 の貯 蔵量 を 示し て見 る に
五〇 〇 プ ード を貯 蔵 す る も の
煙 草 及煙 草 製品 の鉄道 輸 送
之 等 卸 売 問屋 の顧 客 は 、地 方 煙 草 工場 及傅 家 甸 の小支 那 商 店 で あ る。
以下 に示 す統 計 に より て之 等 煙 草 の消 費 地方 は東 支 鉄 道 沿 線 一帯 で あ る が、 之 に よ り て北満 に於 け る煙草 工業 発 達 の状 態 或 は 沿 線各 地 の需 要 状 態 を 明瞭 に見 る こと が出 来 る 。即 煙 草 及煙 草 製 品 の戦前 と 一九 二三 年 と の輸 出 、輸 入 を比 較 せ ば 、 一九 二三年 に於 て輸 出 は
二五 九% 、 輸 入 は 二 二 四% の増 加 発 達 を見 て居 る。
東 支
鉄 道 運 賃 規 定( 煙
草 1 布 度 付 ・ 哥 )
以上 の統計 に於 て哈爾賓 及阿什河を起点とした理由 は、前者は中 央消費市場として及原料煙草 の分配市場とし てであり、後者は原料 附
哈爾賓 に於ける煙草業
煙草 の集散地としてである。
大正八年
六、三八〇箱
七、三八〇箱
四〇八、〇〇〇円
三八二、八〇〇 円
四五二、八〇〇 円
哈爾賓 に於 ける生産高 及価格見積高 大正九年
六、八〇〇箱
イ
大正十年
大正 十 二 年
大 正 十 一年
四、 三 〇〇 箱
四、 九 〇〇 箱
三〇 一、 〇 〇〇 円
三 四 三、 〇 〇〇 円
但 し 一箱 の数 量 は 二 五、〇 〇 〇本 に し て其 の価 格 は金 六十 円 乃
製
造
所
至 七十 円 と す 。
現 在 哈 爾賓 に於 け る主 な る製 造 工場 は チ ユーリ ン及 び ロバ ート
の二 なり 。 チ ユー リ ンは露 西 亜 人 経営 にし て哈爾 賓 に於 け る 工場
輸 出 入 数量 ( 単位布度)
人経 営 と な る 。其 の他 小 規 模 な るも の数 箇 所 あ り 。
にし て父 子煙 公 司 と称 せし も 、現 在 は美 英 煙 公 司 に買 収 さ れ米 国
中 の最 大 な る も のな り 。 ロバ ー トは欧 洲 大 戦 以前 は露 西亜 人 経 営
ロ
ハ
東支線発送高 ( 単位布度)
ニ
ホ
ヘ
ト
輸 入 品 の主 な るも の 英 米 トラ スト ( 主 と し て奉 天 工場 製 品 ) に ては、 刀 牌 、粉 刀、
哈爾 賓 に於 け る煙 草 嗜 好 の変 遷
北 満 に於 け る露 西 亜煙 草 の輸 入 さ れ た のは東 支鉄 道 の完 成 さ れ た
当 時 哈 爾 賓 に於 て も ロバ ート煙 公 司 、 チ ユー リ ン商 会 が盛 に土 産 及
当 時 にあ る 。爾 来 十 数 年長 管 短 穂 の露 西 亜 煙 草 の全盛 は継 続 し た。
輸 入原 料 を 以 て露 西 亜 式煙 草 の製 造 に従 事 し た の であ る が、 一方 巻
哈達 門 、 双 十字 、 公鶏 、老 頭 等 奉 天 聯 合煙 公司 のも のに て は、 大 地 図、 大 双 魚 、白 霊 等
(大 正 一三、 三 、 七、 岡 本)
去 つて、 両 切煙 草 の天下 の観 が あ る 。真 に面白 き変 遷 であ る。
の であ る 。然 る に現 在 に於 ては長 管 短 穂 の露 西 涯 煙 草 の全 盛 時 代 は
喫 煙 す る者 極 め て稀 に て哈 爾 賓 市 場商 品 とし て何 等 価 値 がな か つた
に至 つた 。尤 も 以 前 に於 て も両 切煙 草 が無 いで はな か つた が、之 を
に至 り即 刻 煙 草 、或 は両 切 煙草 の形 と な つて哈 爾 賓 市場 に現 は る る
絶 し 、此 の間 に エジ プ ト煙 草 、 ト ル コ煙 草 、南 洋 煙草 が輸 入 さ る る
然 る に欧 洲 戦 乱 の勃 発 或 は露 国 革 命 のた め露 西 亜煙 草 の輸 入 が杜
る職業 と な つて居 た 。
自 家 に於 て巻 煙草 を製 造 し 売歩 き、 自 家 手 工業 の 一つと し て確 実 な
造 し て喫 煙 し た も のであ る 。当 時 朝 鮮 人 は ギ リザ と刻 煙 草 を購 入 し、
草 を購 ひ求 め 、之 を手 に て詰 め込 み以 て各自 の嗜 好 に応 じ て自 ら製
之 れ は各 人 が巻 煙 草 用 紙 筒 ( ギ リザ ) と 別 に各種 の巻 煙 草 用刻 煙
︹ГИЛbЗa︺
煙 草 用 長 管 専 門 の工場 が現出 し又 店 頭 にも飾 ら る るに至 つた 。
東 亜 煙 公 司 のも のは 、 大杏 、 ヘル メツ ト等 、 奉 天 中 俄 煙 公司 製 品 の大福 寿 、 南 洋 兄弟 煙 公 司 の双喜 等 な り 。 取 引 機 関 哈爾 賓 に工場 を有 す るも のは 工場 より商 人 へ、 又南 満 方 面 よ り 輸 入 さ る るも のは鉄 道 若 く は 馬車 に て移 入 さ れ、 一度 取 次 店 の手 を経 て然 る後 卸 小売 店 に て販 売 さ る 。而 し て包 装 は 普通 一箱 二 万 五千 入 の木 箱 鉄 〆 のも の多 し 。
埠 頭 区 モ スト ワ ヤ東亜 煙 公 司
主 な る取 引 店 日本 人
新 市 街 チ ユー リ ン商 会
傅 家 甸 中陽 街 南 洋 兄弟 煙 公司
人
支那人 露
東 亜 煙 公司 の ヘル メツ ト は 一時 非 常 な る名 声 を博 し 、全 満 に覇 を称 へんと せ しめ し為 他 の同 業 者 中 には羨 望 に堪 へざ る も のあ り、
る も のは左 の通 。刀 牌 、粉 刀 、哈 達 門 、 双十 字 、 公鶏 、 老 頭 、大
哈爾 賓 に て消 費 さ るる煙 草 の種 類 には約 七十種 類 あ れど も主 な
下苦 境 にあ り 。
之 を嫉 視 し て盛 に偽 造 品 を売 り出 し た る為 大 い に声 価 を 失 墜 し目
チ
で あり 、其 の他露 西 亜 煙 草 に蘭花 、飛 艇 、独 列 之克 、 ア ン チキ ー
地 図 、 大 双魚 、白 霊 、 双 喜 、 大福 寿 、 大杏 、 ヘル メツ ト、 耕種 等
等 の如 き も のあ り 。
三八
大 正 十 三年 六 月 二 十 五 日
哈 爾 賓事 務 所 長
熱 湯 洗 毛
見 取図 に示 し あ る通 り、 河岸 に据 け た る直 径 六尺 余 、高 さ 四
尺 の水槽 に先 づ 1 の分 に羊 毛 を 入 れ て熱 湯 を注 ぎ 、其 の槽 の底
A
一、洗 毛 設備 と投 資 額
以 下 項 を分 ち て其 の内 部 を説 明 せ ん。
資 す る処 も亦 甚 だ 大 な る べし と信 ぜら る 。
独 占 す る計 画 も 恐 ら く事 実 と 相成 るべ く 、之 が呼倫 貝爾産 業 発 展 に
る も のと観 察 せ ら れ あ る呼 倫 貝爾 産 出羊 毛 及 駱駝 毛 の洗 毛 を 一手 に
て洗 毛 し あ る工 場 の不信 用 と 相俟 て、 近 き将 来 に必ず 実 現 し得 ら る
に実行 せら る る 理由 も自 ら 明 かと な り 、他 の支那 人労 働者 の みを 以
在 海 拉 爾 東 支 鉄 道 洗 毛 工 場 に関 し て
哈調 第 五 二 号
在 海拉 爾 東 支 鉄道 洗 毛 工場 に関 し て 頭 題 の件 に関 し 当 調査 課 岩 重春 一の報 告 御参 考 ま で は御 送 附 申 上 げます。
東 支 鉄道 獣 医 部 経 営 に係 る在 海 拉爾 ﹁中 東洗 毛 工廠 ﹂ は昨 大 正 十 二年 七 月 営業 を開 始 し た る も、 昨 年度 は諸 設 備未 だ完 了 せず 、為 に 予定 の数 量 を取 扱 ふ こと を得 ざ り し も 以来 設 備 を急 ぎ 、 本年 度 は相
ス の運 転 は 其 の容 積 を 小 にす る為 に積 載 数 量 の増 加 とな り、 従而 運
当 の成 績 を 挙げ 得 べく 、殊 に 二百 五十 噸 の圧 力 を有 す る荷 造 用 プ レ
3 と三 回繰 り返 し 先 づ第 一回 洗滌 た る熱 湯 の洗 毛 を了 る。
B 、熱 湯 の洗 毛 を了 り た る羊 毛 は 河上 に装 置 し あ る水洗 台 に運 ば
部 の栓 を抜 き て汚 水 は順 次 排出 の装 置 にな り あり 、之 を 1、 2 、
れ此 処 に て水 洗 をな さ る 。即 ち 図 の如 く 水洗 台 の真中 に設 け て
賃 の低 減 を来 し 、 又 其 の地 区 が駅 に最 も近 き 所 に在 る こと 及 引込 線
越 の地位 に在 り、 且 又 本 工廠 が其 の労 働 者 を 東 支 下級 従 業 員 の婦 女
あ る 二条 の溝 は 、其 の水 中 に鉄 網 を 以 て羊 毛 の棄 流 を防 ぎ あり
の設備 を有 す る こと等 は 不便 極 ま る従来 の洗 毛 工場 に比 し 確 か に優
に統 一せら れあ り て、 其 の工場 内 部 の秩 序 整 然 たる を見 る時 は 監視
て 、先 づ 下流 に羊 毛 を 入 れ順 次 上流 へ向 け 、各 労 働者 の手 を 以
子 に需 め あ るが為 、低 廉 な る労 銀 を以 て使 用 す る を得 る 一方 精 神的
の如 何 に厳 重 な る を思 ふと 同時 に、荷 主 の最 も憂 慮す る欠 斤 の確 実
燥
て押 し や ら れ、 自 然 の流 れ に逆 ふ に依 て水洗 せ ら る るな り 。 C、 乾
毎 年 七 月 よ り開 始 し ( 洗 毛 ) 十 月 中旬 に至 つ て洗 毛 は 止 め、 撰
毛 、荷 造 を 完 了 し て発 送 す る 迄 には 十 二月 頃 迄 と な るべ し 。
二 、撰 毛 料
一、洗 毛 料
荷 主 持 ち な る も大 約 一布度 に付 八 、 九分 な り
毎 布 度 銀 一毛 五分 (大 小 に依 り差 異 あり )
毎 布 度 五 分 (品質 に依 り差 異 あり)
毎 一布 度 に付 銀 二毛 五 分
本 工廠 の洗毛 工賃 は左 記 の通 り
る。 此 の時 一頭 分 の羊 毛 が其 の体 の形 に 一枚 と な り あ るも のと
三 、荷 造 料
水 洗 を 了 り た る羊 毛 は モツ コ様 のも のにて乾 燥 場 に運 搬 せら
然 らざ るも のと の 二様 に分ち て、前 者 は上 よ り釣 るし (針 金 を
四 、荷 造 材 料
五 、欠 斤 は普 通品 にて 二五% ︱ 三〇 % を見 積 りあ る も、 之 は最 初
以 て高 さ 五尺 位 に設 備 し あり ) 後者 は地 上 に拡 げ ( 簀 の様 な も
D、 洗 毛 の順 序 及 方法 は 以 上 の如 く にし て、 之 が 能 力 は現 在 洗 毛
と言 ふ協 定 をす る か、 又 は 欠斤 を全 然 工廠 に任 せ て頼 む か の二
洗 毛 を依 頼 す る時 に洗 毛 主 任 と荷 主 と の間 に本 品 に て欠 斤 何%
のを設 備 し あ り) て乾燥 す る も、乾 く迄 に二 、 三 回反 覆 す 。
及 乾 燥 に数 百名 の女 工を 用 ひ あ り て、晴 天 平 均 一名 二十 布 度 、
洗 毛 乾燥 に約 女 工百 名
労 働者 は
日給 三毛
日給 四毛
日給 五毛
し銀 八 元 を、 後 者 は金 貨 三 留 七 十哥 を要 す 。共 に荷 主持 ち とす 。
此 以 外 に積 込 ( 貨 車) 費 及 支 線費 入用 な る も、 前 者 は 一貨 車 に対
様 にあ り て、今 日迄 概 ね 確 実 に受 渡 さ れ あ る模 様 な り。
即 二千 布 度 を洗 滌 乾 燥 す 。故 に出 廻 り期 の四 ケ 月 間 の能 力 とし て は十 四 、 五 万布 度 を 有 す。 二 、撰 毛 の程 度 及其 の方 法
す撰 毛台 に ては黒 、白 、 茶 、鼠 (灰色 ) の四種 に区 分 せ ら る 。即
六 十名
第 一回 の撰 毛 は熱 湯 洗 滌 前 に色 毛 を 撰 り分 けら る る も 、図 に示
乾燥 せら れ た る羊 毛 を撰 毛 台 の上 に 一回 約 二十 布 度 宛 を拡 げ 、台
撰毛 に
日給 五毛
金
月 給 平均 六 十 元
其 他特 に労 力 を要 す る箇 所 に ( 男 工) 約 十名
同
を挾 ん で両 方 よ り相 対 し あ る 女 工 六十 名余 が各 自 の直 前 の も の を
荷 造積 卸 ( 男 工) 約 二十 名
一日 一名 平 均約 十 五、 六 布度 即 一日全 員 に て約 一千 布度 な る も、
撰 り 分く るな り 。
商 級 事 務員
月給 平 均 百 五 十元
下 級 事務 員 (書 記 、 監視 人 等 ) 五名
本
の他事 業 経 営 上 に要 す る器 具 、材 料 、 通 信機 等 を合算 し て、 大約
固 定 資 本 金 とし ては建 物 、 発動 機 、 プ レ ス (土 地 を含 ま ず) 其
資
合 計 二 百名 内 外 な る べし 。
三名
の能 力 を有 す る こと と な るな り 。
晴雨 に不 関 就業 し得 る を以 て、 四 ケ月 間 には略 ぼ洗 毛能 力 と同 様
本 工廠 は羊 毛 の購 買 を為 す こと無 く 、 只其 の洗 毛 のみ を 工賃 に
三 、 工廠 の経 営 方法
て為 す こと に付 莫 大 な る資 金 を要 す る ことな く 、営 業 も頗 る堅 実 な歩 調 を辿 り つ つあ り。
四 万 元 位 な り。
電灯料
其他雑費 ( 賞 与 、臨 時 費 、車 馬 賃 、 交際 費 等 ) 合
計
収 入 之 部
流 動資 金 とし ては 工賃 経 営 な る が為 其 の多 額 の必要 な き も のと 考 へら る るも 、洗 毛 工賃 前 払或 は半 額 前 払等 の要 求 を な し あ るを
@ 〇 ・四五
二 〇〇
一、 二 〇〇
二 二、 八 六〇
一、 七 一〇
二 一、 一五〇
右 の如 く 大 正 十 二年 度 は 欠損 一千 七 百 十元 と 相 成 りし も 、 無論
差 引欠 損
洗毛 四七 、 〇 〇 〇布 度
見 て準備 なき も のと察 す 。 四 、 撰 毛作 業 の成績 元来 当 工廠 の洗 毛 は製 絨 工場 の準 備 的作 業 に て、 此 の儘 製 絨 工 場 に使用 す る程度 の完 全 な るも のは到 底出 来 申 さず も 、 運賃 の軽
る要 点 を綜 合 観 察 し た るも の に付 適 確 と は言 ひ難 き も、 支 配 人 が
之 は先 方 の帳 簿 を 写 し たる も のに無 之 、支 配 人 と の談 話 中 に得 た
昨年 度 に於 て約 一千 五百 元 の欠損 な り と言 ひし に鑑 み当 ら ず と雖
を 挙 げ 、亦 其 の価 値 も認 めら れ あ るも のと言 ふ べし 。
遠 か らざ るべ し 。
減 、 容積 の狭 減 及製 絨 工場 の準備 的 撰 毛 作 業 と し ては 相 当 の成 績
昨 十 二年 度 の収 支 計 算 の概略 を記 せ ん に左 の如 し。
に四 万七 千 布 度 を洗 毛 し 、 一万 三千 布 度 は其 の儘 本 年 度 に持越 し
昨 十 二年 七 月 よ り営 業 を開 始 し 六 万 布度 の受 付 に対し 、 十 月迄
五 、 工廠 の将 来
因 に昨 年 は六 万布 度 の受 付 を なし た る も 、実 際 引 渡 し を完 了 し た る も のは 四万 七 千布 度 な り 。其 の予 定 通 り実 行 され ざ り し理 由 は 設備 の完 備 せざ りし に因 る 。今 大 正 十 二年 度 営 業推 算 を見 る に 次 の如 し。
男 工 三〇 名 六 ケ 月間 日給 〇 ・五〇
撰 毛 其 の他 女 工 六〇 名 四ケ 月 間 日給 〇 ・三 〇
三 、六 〇 〇
五 、 四〇 〇
一、八 〇 〇
二 、 一六 〇
四 八 、〇 〇 〇
に原因 す る こと疑 ふ の余 地 無 く 、之 が理 由 の主 な るも のは 二百 五
間 経営 し た る のみ にて惨 憺 た る状 況 の現出 は、 本 工廠 が活 躍 す る
(米 ・猶 ) カ ウ フ マ ン (英 )等 の各 工場 は或 は休 業 し、 或 は 短期
じ て営 業 を継 続 し あ るも 、 他 のブ ラ ウ ン ( 米 ・猶 )ブ イデ ル マン
因 に本 工廠 開 設 以来 、 カブ ラ ン (米 ・猶 ) の洗 毛 工場 の みは辛
然 る時 は本 年 度 は大 約 一万 元 見当 の純 益 を見 る こと とな るべ し。
付 き 、十 月 迄 には 八万 布 度 見 当 の洗 毛 は取 扱 ふ こと と察 せ ら る。
年 は已 に諸 設 備 を終 り洗 毛契 約 も已 に大約 六 万 三 千布 度 有 之 由 に
た る も、 こは 設 備 の未 だ完 備 せざ りし に因 るも のな る べく も 、本
上級 事務 員 三 名 一ケ年 一五 〇
四〇 〇
八〇〇
十 噸 のプ レスを 運転 し あ る こと 、料 金 の低 廉 、 引 込線 の便 利 及欠
支 出 之部 ( 単位元)
下級 事務 員 六 名 一ケ年 月 給 六〇
五〇 〇
撰 毛 及乾 燥 の女 工 一〇 〇 名 四 ケ 月間 日 給 〇 ・四
発 動 機 、 プ レ ス運 転費 四 ケ月 間
営 業 用諸 器 具 の破 損 及修 理 費 一ケ年
二 、〇 〇 〇
器 械 建 物 の消 却 費 固 定 資金 の利 子 年 五分 とし て
斤 の正確 等 に て、就 中 欠 斤 の正 確 は荷 主 の損 益 の岐 路 に相 成 ほ ど
工場 が影 響 を蒙 る こと は寧 ろ当 然 の帰 結 に て、 必ら ず 両 三 年 の間
重 要 の関 係 ある も のに付 、 従来 欠 斤 をも ぐ り で暴 利 を 得 あ り し 小
に は全 土 の産 出 量 を 独占 す る に至 る べ く、 工廠 の将 来 は 現在 の営
( 岩 重)
但 し 現 在 の水 洗 台 を据 付 あ る依 敏 川支 流 は 水量 稍 々豊 富 な らず 、
業 方 針 を 継続 す る以 上 大 に楽 観 の行 程 に在 るも のと言 ふべ し 。
此 の点 の みは 工廠 の為 に有 利 と 言 ひ得 ず 。
三九
哈爾 賓 事 務 所長
せ ら れ た る金 額 と の差 額 は米 国 商 会 によ つて払 込 ま る べし ﹂ と 。
即 ﹁ 中 華 電 業 公 司 先づ 百 万 弗 を払 込 み、 此 の金 額 と予 算 案 に計 上
を次 の規 定 の下 に締 結 せ り。
ン ・エンヂ ニア商 会 と電 車 企 業 上 の財 政 並建 設 両 方 面 に関 す る契 約
哈爾賓 電 車問 題 に関 す る件
大 正 十 三年 四 月 十 一日
哈 爾 賓 電 車 問題 に関 す る 件
哈 調情 第 四号
﹁哈爾 賓 電 車 建 設 の財 政 ﹂ と題 し、 本 年 二月 十 五 日当 地英 字 新 聞 ハルビ ン ・デ リ ー ・ニ ユーズ に掲 げ ら れ た る某 中 華 人 の論 文 を参 考
其 の後 電 業 公司 は非 常 な る遅 延 を な し て漸 五 十 万弗 の金 を作 るを
ば 、 此 の提 言 は 両契 約 者 間 の決 裂 を来 す も のと思惟 せら れ た り。 中
電 業 公司 は之 を法 外 の要 求 な り とし て之 に応 ず る ことを 拒 み た れ
二、 米 国側 は電 業 公 司 の収 入 、支 出 を監 督 す る こと 。
べ き こと。
一、 利 権 は払 込 金 (米 国側 の) 返 還 に対 す る担保 とし て提 供 せ ら る
と し て次 の個 条 を規 定 せ り 。
建 設 に着 手 し 、締 結 せる契 約 の進 捗 を計 る こと と せ り。但 其 の条 件
で た り。米 国商 会 は 之 を応 諾 し、 既 に払 込 ま れ た る金 額 を 以 て事 業
ま でに訳 し ま し た 。五 月 一日 よ り 工事 に着 手 と も 伝 へら れ、 今 尚紛
(松 井訳 )
︹龍之介︺
得 た るも 、定 額 百 万 弗 は到 底 作 る に途 な き によ り、 之 が減 額 を申 出
耕 斥 し て居 る点 は注 意 に価 す と思 ひます
議 に あ る折 柄 且純 批 判 の立 場 を主 張 す る論 者 が暗 に 日本 と の提 携 を
哈 爾賓 電 車 建 設 の財 政 (記 者 曰 く ﹁次 の文 は電 車 問 題 に精 通 し 且 利 権 所 有 者 ( 電業公 司 ) と密 接 な る関 係 を有 す る其 支那 人 によ り稿 せら れ た る も のな り﹂)
対 す る特 権 を獲 得 し て以 来 、 既 に四年 の月 日 を経 過 せ る も、 此 の間
華電 業 公司 に興 味 を有 し且 其 の内 容 を 熟知 せ る余 は 、以 前 其 の役 員
嘗 て支 那 居 留 民 が非 常 な る苦 心 の末 、 市会 よ り哈 爾 賓電 車 事 業 に
にし て事 業 建 設 の方面 は何 等 の進 捗 をも 為 す能 はざ り き 。窮 余 の 一
と し て務 めた る 関係 と、 国 家主 権 に対 す る当 然 の考 慮 をな し た る結
彼 等 は之 が資 金 を得 る こ と に努 め 、或 は借 入金 の交渉 を 重 ねた のみ
策 と し て彼 等 は昨 年 (一九 二二年 ) 正 月米 国 のベ ツク マ ン ・リ ンテ
万乃 至 五 百 万弗 (メ キ シカ ン弗 ) を要 す べ し と雖 、既 に五 十 万弗
次 の意 見 を 発表 せざ る を得ず 。
きや 、又 は両者 間 の談 判 を破 裂 せし む べ き や、 其 の利 害 得 失 に就 き
果 、電 車 建 設 を可 能 なら し む る為 め に該 契 約 の下 に米 国資 金 を得 べ
式 売出 によ つて予 定 の利 益 を収 む る能 はざ る に もせ よ 、其 の時 は
利 益 によ つて米 国 商 会 の負 債 を償 還 す れば宜 し か る べし 。仮 令 株
事 業完 成 し 、 公司 が正 当 に建 設 せら れ 、株 式 の売 出 に より得 た る
其 の権 限 を 明 か に規 定 し て認諾 した り と せん か、然 る とき は建 設
等 危 険 を 伴 ふ も のにあ ら ず 。若 しも之 等 の要 求 を支 那 側 利権 者 が
支 那銀 行 よ り電 気 事 業 の利 権 を担保 とし て四 百 万弗 の金 を借 入 れ
一、電 業 公 司 の予 算 案 及 見積 書 に依 れ ば、 之 が完 成 ま で に四 百 五 十
は イ ン ター ナ シ ヨ ナ ル銀行 に預 金 せ られ 居 る を以 て、 米 国 側 の払
二、 万 一米 国 商 会 と の協 調 失 敗 に終 ら ん か、支 那 側利 権者 は日 本 の
米 国商 会 の借 金 返 還 に充 つるを 得 べく 、 斯 く て利 権 を 回収 し、 国
財 政的 援 助 を 仰 ぐ の止 む なき に至 ら ん。 日本 の資 金 が提 供 せ ら る
家 主権 の全 き を得 尚莫 大 な る利 益 を挙 ぐ る を得 べし 。故 に米 国 商
り。建 設 事 業 が 完 成 せ ら れ且 公司 の基 礎 確実 にな る時 は 、株 式 の
る場 合 に は利 権 の 一部 (即 ち 全株 式 の三割 の所 有) を 日本 の資 本
込 金 四 百 万弗 を加 ふ る時 は、 全建 設 資 金 と し て充 分 な る訳 な り。
払 込金 又 は年 々の利 益 金 によ り米 国 商 会 の払 込 金 を返 還 す る こと
家 に譲 渡 し、 加 之 、金 株 式 を担 保 とし て提 供 し 、 且北 満 電 気会 社
既 に公 司 が使 用 し た る金 額 は金 二百 万 弗 に達 し居 る が、是 以上 の
は 事実 に於 て可能 な ら ん。 斯 く し て或 る時 日 に至 れば利 権 を保 ち
(日本 人 ) は 中華 電 業 公 司 が之 を買 収 せざ る べか らざ る に至 る べ
会 の要 求 に応 ず るも何 等 の不 利 溢 なき は 明白 な り。
得 る のみな らず 、吉 林 官 銀 号 に対 す る金 融 関 係 を も 安定 す るを 得
し 。此 の如 き結 果 を生 む べ き に より 、 日本 の資 本家 と債 権関 係 を
建 設 資金 は米 国 商会 の資 本 約 六 百 万弗 の内 よ り投 資 す べ き も のな
のみ なら ず 、実 に 二者 何 れ か の 一途 を と るは 唯 一の策 た るを 首肯
ん 。茲 に於 て此 の契 約 条 約 の利 害 得 失 問題 は直 ち に解決 せ ら るる
し得 べし 。
確 実 な る利 権 を 担保 と し て提 供 す る こと と の間 には 何 等 の差 異 な
車 建設 資 金 と し て米 国 商 会 が投 資 す る五 百 万弗 の金 額 に対 し、 不
実 の財 産 を担 保 に供 す る こと と 、該 利 権 の下 に着 手 せら る べ き電
るも 亦宜 な りと 称 す べ し。 然 れ ど も普 通 の貸 金 に対 し 何等 か の現
利 権 の獲 得 を為 さん と す る は甚 だ法 外 の行 為 な り と論 ず るも のあ
る のみ と の事 な る に、 之 が価 格 を 三百 五 十万 弗 と 計上 し居 る は 世
家 の言 に よ れば 、 此 の工場 は 事 実 に於 て百 三、 四 十 万 円 の価 値 あ
る後 は其 の代 価 は借 金 と し て金利 を附 せ ら る る に至 る べ し (専 門
那 に対 し て は高 価 に売 却 す るな ら ん。 然 し て 工場 が 買 収 せら れ た
り 。 日本 は此 の工 場 に比較 的 低 廉 の資 本 を投 じ居 る も 、彼 等 は支
之 を 運転 す る が故 に電 気 を興 す に多 額 の費 用 を要 し 甚 だ 不経 済 な
北 満電 気 会 社 は主 に旧 式 の機 械 よ り成 り、 下等 の附 属 物 を以 て
結 ぶ場 合 に於 け る利 害 得 失 は容 易 に之 を理 解 す る を得 べし 。
き を知 らざ る べ から ず 。 而 し て電 業 公 司 の支 配 権 が 支 那側 利 権 者
人 の知 る所 なり) 明細 書 によ れ ば、 電 車廼 設 に 二百 五十 万 又 は 二
米 国 商 会 が其 の払 込 金 に対す る担 保 とし て会計 の監 査 を な し、
の手 に あ る限 り 、米 国 商 会 を し て会 計 上 の監 督 を な さ しむ る も何
百 六 十 万 を要 し 、 北 満 電気 工場 及 附 属物 の修 繕 に六十 万 乃 至 七 十 万 弗 を要 す る故 に、 北 満電 気 を買 収 す る と きは 全計 画 に対 し 七 百
既 に述 べた る が如 く 、 日本 の資 本 に依 り 公司 を組 織 す ると き は
り。
日本 の資 本 を借 入 れ る時 は 、株 式 の価 格 を下 落 せし む る の みな ら
株 式 を市 場 に売出 し得 るも のと期 待 す るは難 き こと な り。 斯 く て
利 益 を挙 ぐ るよ り も寧 ろ 損失 を為 す べし と予 想 せら る る が故 に、
日 本 の旧式 工 場 を使 用す る こと が市 会 と の契約 条 項 に 一致 す る
万 弗 の金 を要 す る に至 る。
や否 や、 又 日 本 の工場 が改 築 を要 す る や否 や の問 題 は別 と す る も、
し 。支 那 側 利権 者 は利 権 を担 保 に提 供 せ よ と の米 国 の要 求 を法 外
と し て拒 絶 せ る が、 日 本 よ り の借 入 金 に対し ては 全株 式 を挙 げ て
ず 、吉 林 官 銀 号 よ り の借 入金 の返 還 を 不可 能 なら し む る に至 る べ
担 保 に供 せ ん とし つ つあ り。 之 等 二 つ の担 保 の形式 に於 け る差 異
電 業 公司 は最 も 公 正 な る利 率 によ る も尚 月 一歩 、 年 八 十 万弗 の利
万 乃至 九 十 万弗 の益 を得 る 予想 な り。 然 る に市 会 と の契約 上 右 金
子 を支 払 はざ る べ か らず 。作 業 開始 の後 、電 業公 司 にて は年 八十
額 中 よ り砂 く と も年 々 二十 五 万弗 の税 金 を市 会 に納 めざ る べ から
は十 と 五 の二倍 の比 (10 :5 ×2 ) の如 く 何等 差 異 なし 。
思 は る。 日本 人 は つと に哈 爾賓 の電 車 問 題 に興 味 を有 し居 た るが、
三 、 前 述 以外 の方 法 によ り て日 本 の借 入金 を得 る こと不 可 能 な りと
ず 。是 等 の事 実 を綜 合 す る と き は 一度 北満 電 気 を買 収 し て債 権 関 係 を起 す時 は、 電 業 公 司 は利 益 を挙 げ得 る や否 や に関 せず 毎 年 百
之 が建 設 及 経 営 の利 権 は市 会 を 通 じ て支 那居 留 民 の手 に奪 れた る
十 万 弗宛 支 払 ふべ き債 務 を負 担 す る に至 る べし 。此 の不 確 実 な る 八十 万 乃至 九 十 万 弗 の利 益 金 に対 し て 百十 万 弗 の支 出 は碗 定 的 に
リ カ ン ・エンヂ ニア商 会 と の契 約 が締 結 実 現 せ ら る る を障害 し来
が故 に、 北 満電 気 会 社 に対 し て中 華 電 業 公司 が競 争 を惹 起 す べ き
れ るな り 。 若 し支 那 側 と米 国 側 と の契 約 破 裂 の為 国際 的 紛議 を惹
定 めら る 。(然 も 此 の内 に は吉 林 官 銀号 よ り の借 入金 二 百 万 弗 の
如斯 容 易 に収 支 相償 はざ る に於 て は電 業 公 司 は果 し て事 業 を拡
起 せ んか 、 市会 は電 業 公司 よ り其 の利 権 を剥 奪 す べく 、 同 公司 は
を憂 慮 し つ つあ り。 故 に日本 は支 那 居 留 民 と の交 渉 に当 り て ア メ
張 し 、営 業 を 継 続 し得 べき や否 や期 待 し 得 ざ る所 な り 。加 之 電 業
遂 に倒 壊 す る に至 ら ん 。然 る時 は 北満 電 気 は 第 三者 とし て漁 夫 の
償 還 を含 まず )
に、利 権 を 所有 す る期 間 は単 に他人 の利 益 の為 に働 く こと に なり 、
利 を得 、其 の事 業 を 永久 に継続 し 得 る 地位 に立 つを得 ん。
公 司 は 日本 よ り の借 入金 に対 し 、其 の株 式 を担 保 に提 供す る が故
利 権 の期 間 満 了 の時 に至 り て 、其 の株 式 を担 保 より質 受 けす る能
或 は 一方 が契 約 を破 り て他 の 一方 に損 害 を蒙 ら し め た る場 合 に は
れ た る も のなり 。支 那 居 留 民 が契 約 の条 項 に忠 実 なり し や否 や、
館 に於 て吉 林 官 銀 号 と道 伊 公 署 と の代 表 者 の面 前 に於 て署 名 せ ら
四、 電 業 公 司 と ア メ リカ ン ・エン ヂ ニア商 会 と の契 約 は 、米 国 領 事
権 も株 式 も 共 に外 国 人 の乎 に帰 す べ し 。 日本 より の借 入金 は株 式
斯 く ては電 業 公 司 は 何等 救 済 の途 な き状 態 に自 ら陥 り、 遂 に利
はず 。 依 然 と し て債 務 を 負担 す る に至 る べし 。
売 上 金 によ り て返 還 す べ し と言 ふも のあ ら んも 、此 の論 は 誤 ま れ
之 が責任 を負 ふべ き や 否 や の法 律 問題 は こ こ に論 ぜず 。 実際 に於 て若 し 両者 間 の契 約破 裂 せ ん か、 米国 商 会 は之 が為 に蒙 り た る損
ニ
技 術的 及機 械 的 の こと は総 て之 を其 の道 の専 門 家 の手 に委 ね
現 在 の状 態 に ては吉 林 官 銀 号 が米 国 商 会 に保 証 を 与 ふる必 要
ざ る べか らず 。
以 上 の論 は 、其 の金 てが当 を得 た る も のなり と は称 し 難 き も、 如
毫 も な し 。 さも な く ば反 て紛 擾 を醸 す に至 ら ん 。
何 な る点 に つき慎 重 な る研究 を要 す べ き や を暗 示 せ るも の にし て、
ホ
タ ーナ シ ヨナ ル銀 行 の預 金 と を要 求 す べく 、 斯 く て事 件 は 国 際 的
れた る場 合 には 、米 国 商 会 は訴 訟 の提 起 を な し利 権 の獲 得 と イ ン
害 の賠償 を直 接電 業 公 司 に要 求 す る なら ん。 此 の要 求 が拒絶 せ ら
紛 議 に転 ず べし 。 仮令 米 国 商 会 が今直 ち に何等 の要 求 をも提 出 せ
に日本 側 に反 対 せ る にも 非ず 。問 題 の重大 な るが 為 に之 を黙 過 す る
筆 者 は殊 更 に米 国 側 に有利 な る偏 見 を述 べた るも のに非ず 。 又徒 ら
に忍 びず 、卿 か卑 見 を述 べ て関 係 者 が 最後 の解 決 点 を見 出 し 、政 府
ず 、 又 は何 等 の行 動 に出 づ る こと な し とす る も 、若 し第 三 考 を も
は、 問 題 と し ては 日本 が 金 を払 込 む べ き や否 や及 イ ンタ ー ナ シ ヨ
紛 擾 の中 に まき 込 む に至 る べし 。 故 に現 在 の紛 議 が解 決 し た る後
(松井 )
並 国 民 に貢 献 す る と こ ろあ ら む こと を 切望 し て止 まざ る次 第 な り。
以 上 の問題 を研 究 し 同 時 に電 業 公 司 が負 担 す べき債 務 を考 慮 し 、
ナ ル銀 行 に於 け る預 金 を 使用 し得 る や否 や の点 にあ り 。
如 上 の紛 擾 の結 果 市 会 が利 権 を奪 ふ に至 らざ る や否 や に思 慮 を及
電 車 建 設 を財 政 的 に可 能 な ら しむ る 為 、之 が資 金 を 前記 契 約 の
ぼ す時 は 現 在危 険 が那 辺 に存 す る かを知 る を得 ん。
下 に米 国 に仰 ぐ場 合 に於 ける 利書 得 失 に就 いて は既 に述 べ た る通 り な る が、 更 に電 業 公 司 の事 業 を容 易 な ら しむ る為 右 の諸 点 に注 意 せざ る べか らず 。 電 業 公 司 の事 業 の進 捗 を 計 る方 法 手 段 を採 ら ん が為 に直 ち に
電 業 公 司 に興味 を有 す る全 ての国 民 に対 し て、 此 の会 社 の過
解決 せ ら るる迄 は 、第 三者 と 如何 な る契約 を も結 ぶべ か らず 。
他 のも のよ り欺 か る る こと を除 く 為 に、 米 国 商 会 と の紛 擾 が
誠 実 な る討議 を 公開 せざ る べ か らず 。
イ
ロ
ハ
た る や徒 ら に想 像 に 止 めず 実際 に就 き な さざ るべ からず 。
去 及将 来 の状 態 に関 す る充 分 な る研究 を奨 励 し 、 而 も其 の研 究
四〇
満 洲馬 賊 に就 て
大 正 十 三年 十 二月 二 十 日
哈爾 賓 事 務 所 長
満洲 馬賊 に就 て
哈 調 情第 六〇 〇 号
首 題 の件 に関 し 在 哈高 橋 中 佐 の調 査書 を入 手 し ま し た から 別 冊 の 通 り 送附 致 しま す 。 尚附 図 は大 蔵 理 事宛 のも の に 一通添 附 し た外 あ りま せ ん から 同 図
( 新 聞 其 他 の公表 御 断 り )
を御 参 照 願 ひま す 。
第 一、馬 賊 発 生 の原 因
満 洲 馬 賊 に就 て
ヘ、 公徳 心 の欠 乏 ト 、 同情 心 の欠 乏
二、 教 育 の不完 全
チ 、雷 同 性 に富 む
協 同 生 活 によ り て共 存 的徳 操 を涵 養 し、 個 人 の圭角 を 矯 め て円 満 、
り て前 記 の如 き支 那 人 の短 所 をも或 程 度 迄 は矯 正 し得 べ し と雖 も 、
公 徳 の人格 を養 生 す るは普 通 教 育 の使 命 たり 。普 通 教 育 の普 及 に依
今 日 の如 き有 様 を以 つてし て は野性 の儘 な る住 民 の益 々増 加 す べ き
三 、 人 民 の過 多 と天 災 地 変 の脅 威
は自 然 の理 な り。
人 民 の過 多 と天 災 地 変 の脅 威 大 な る と は直 接馬 賊 発 生 の原 因 と は
な ら ざ る も、 右 に対 し て社 会 施 設 、産 業 組 織 が併 行 せざ る時 は 土 匪 、
一、 支 那国 民 性 イ、 徹 底 せる個 人 主 義
馬 賊 の発現 と な る。
を齎 す 。
交 通 の不 便 な る は産 業 の発達 を阻 害 し 、治 安 維 持 上 に多 く の不便
四、 交 通 の不 便
ロ、 二重 人 格 の使 用 を 異 と せず ハ、 打 算 実 利主 義 ニ、 利 害 を超 越 し た る道 徳 に乏 し ホ、 国 家 観念 に乏 し
私 兵 制 度 は流 民 救 済 上 の効 果 あり と 雖 も、 軍 閥 が給 料 支 払 能 力 以
憲 の為 に撃 退 せ ら る る や、之 等 不 良 の徒 は武 器 を携 へて 四散 し、 馬
を 犯 す者 又 は官 憲 の討 伐 に備 へて採 金 に従 事 せり 。偶 々優 勢 な る官
目的 とし て入 満 す る も の多 く 、彼 等 は頭 目 を戴 き 武器 を備 へ、 鉱 区
が極 刑 を 以 て厳 禁 し あり し にも拘 らず 、山 東 、 直 隷方 面 より之 等 を
上 の多 数 の軍 隊 を抱 擁 し 居 る ことは給 料 の減 額 と支払 遅 延 と を 招致
五、私 兵 制 度
し 、前 者 は馬 賊 と内 通 し て武 器 弾 薬 を密 売 し 、 後 者 の給 料 支 払 が極
賊 と な り て附 近 の村 落 を襲 撃掠 奪 せり 。
盤 踞 せし 韓 辺 外 (五十 年 前 )其 他 唐 殿 栄 、燕 子 、 絶倫 十 四閻 王、 劉
採 金 賊 の優 勢 な り しも のは 、樺 旬 県爽 皮 溝 に 一万 の部 下 を擁 し て
度 に遅 延 せ ら る る場 合 には彼 等 は武 器 携帯 のま ま 賊 団 に投 じ 、 又 は 独立 馬 賊 団 と為 る。 軍 閥 の巨 頭 が免官 又 は敗 戦 し て多 数 の兵 卒 が離 職 せ る場 合 亦同 じ。
弾 子 あ り。 唐 は山 東 人 にし て関 外 を流 浪 し後 哨 官 に就 任 せし が法 に
触 れ て 三姓 に逃亡 し来 り 、 三姓 の東 方 百余 里 の地 に 一万余 の部 下 を
六 、 文武 官 の腐 敗 罌 粟 の栽 培、 人 質 の拉 致 に関 し て官 吏 と馬 賊 と の間 に諒 解 あ る は
集 め て採 金 に従事 し後 吉 林 軍 に投 降 せ し が 久 し からず し て同 類劉 弾
為 に刑 せら れ 、絶 倫 は韓 辺 外 を襲 は んと し て却 て彼 の術 中 に陥 り て
子 の為 に斬 殺 せ ら れ たり 。 燕 子 は光 緒 二 十 七年 哈 爾 賓 に於 て官 軍 の
韓 の為 に斬 殺 せ ら れ ( 絶 の部 下当 出 四 千 名 あ り き) 十 四閻 王 、劉 弾
衆 知 の事 実 に し て、 阿 片 売買 、 人 質 拉 致 を観 過 し て観 過代 を馬 賊 よ
尚 県 知 事 、 地方 駐 屯 の軍隊 、 紳 商 等 は 馬賊 討 伐 を 欲 せず 。 何 と な
子 又官 軍 の討 伐 、或 は招 撫 に依 り て山 林 に四散 し或 は 帰順 せり 。
り受 領 す 。即 ち 馬 賊 の存 在 は官 吏 の収 入 と密 接 の関 係 あ り。
れ ば、 該 馬賊 頭 目 等 が帰 順 し て、 自 己 よ り上 位 の官 職 に就 任 し た る
右 の如 く にし て採 金 賊 の猖 獗 一段 落 を 告 る や、 次 に流 行 せ る罌 粟
二、 罌 粟 栽 培
場 合 の報 復 を恐 れば な り 。 第 二、 北 満 馬 賊特 に吉 林馬 賊 発生 の原 因 右 は 馬賊 発生 の普遍 的 原因 な るが 、 北満 馬 賊 特 に吉 林 省 馬 賊 の発
生 竝 発達 に関 し ては 、尚 左 の如 き 特殊 の条 件 あ るを観 過 す べ からず 。 栽 培 に依 り て吉 林省 内 に は再 び匪 賊 充 満 す る に至 れり 。
に敏 き支 那 人 は吉 林 雀 奥 地 、熱 河 地方 に罌粟 の栽 培 を 開 始 せり 。而
支 那人 が阿 片 吸飲 の風 に染 て阿 片 の売 買 が利 益 ある を知 るや 、利
か も罌 粟 の栽 培 は法 の禁 ず る処 な るを 以 て、栽 培 地 を 山 地 に選定 す
業
清 朝 が東 三省 よ り出 で支 那 を統 一す る や、 東 三省 は清 朝 発 祥 地 た
金
る の故 を 以 て漢 人 の入満 を許 さず 、僅 か に旗 人 を し て主 要 地 方 を領
の連 絡 絶 対 必 要 な り 。即 ち 罌粟 栽 培 人 は 官兵 の侵 入其 他 に当 り て自
る を常 とす るが 、山 地 に於 て之 等 の事 業 を 為 さ ん とす る には 馬賊 と
一、採
有 せし め 、 辺陲 の地 方 は何 等 開 拓 せ ら れず 徒 に野獣 の棲 息 地 と し て
然 る に此 等 の未 開 拓 地 は稀 に見 る含 金 地 層 にし て採 金 容 易 な る と、
に贈 与 す る を常 とす 。斯 く し て栽 培 苦 力 と馬 賊 と は相 助 け て生計 を
己 の耕 地 を馬 賊 に保 護 せし め 、其 の代 償 と し て幾 許 か の阿 片 を馬 賊
放 任 さ れ あ りき 。
支 那 人 の貴 重 す る 山 人参 の豊 富 な る こと世 に宣 伝 せ ら るる や 、採 金
益 の為 に馬 賊 に武 器 を売 却 す る と は 共 に馬 賊 を増 加 せ し む る因 を 為
自 衛 団 、 商 団 、 個 人 民家 に多 数 の武 器 散 布 さ れあ る と 、官 兵 が 利
五、 武 器 入 手 の比較 的 容 易
綏 司令 張 煥 相 の罌 粟 栽 培 禁 止令 に依 り て、鉄 道 沿 線 竝 市 街 地附 近 に
す 。而 し て武 器 が馬 賊 の手 中 に入 る に は左 の如 き経 路 を辿 る。
支 へ、栽 培 地 の増 加 は必 然 的 に馬 賊 の数 を増 加 せし め た り 。本 年 長
き は栽 培 は依然 と し て継 続 せ ら る 。大 正 十 二年 に於 て穆 稜 、〓 安 、
営 長 、 連 長 、排 長等 が哈 爾賓 、長 春 、 奉天 等 の武器 密 売 者 より
於 け る之 が栽 培事 業 は不 振 に陥 り た るも 、 一歩 田舎 に足 を 入 る ると
イ
地方 の自 衛 団 又 は豪 農 が官 の許 可 を受 け て自 衛 用 とし て武 器 を
く る は勿 論 なり 。
ホ
ニ
戦 時 戦 場 に於 て拾 得 す 。
武 器 備 付 の場 所 を襲 撃 し て之 を掠 奪 す 。
提 出 し て売 却 す 。
は官 兵 、 団 員 が武 器 を携 へて賊 団 に投 じ 、盗 難 無 き場 合 盗難 届 を
ハ 自衛団、商団 負 が団所有 の武器を〓取し て馬賊に売却し、或
購 入す る際 、許 可 数 より 多 数 の武 器 を 購 入し て之 を馬 賊 に売却 す。
ロ
依 頼 さ れ て武 器 を 運搬 す 。 此 の場 合 運 搬賃 とし て相 当 の代 償 を 受
東 〓 三県 下 に下 車 ( 土 着 民 を除 く) せ る栽 培苦 力 は 二十 万人 に達 し 、
に し て裕 〓 公司 の経 営 せ る栽培 面 積 は 約 二万胸 にし て、 一〓 の産 額
内 五站 に下 車 せ る者 は八 万 人 に達 す る 盛 況 な り き (張 宗 昌 の所 有 地
平 均 二十 斤 、 一斤 の価 格 (当時 ) 平 均 大 洋 二十 元 と す れ ば、 張 の阿
三 、 森林 の豊 富
片 収 入は 年 八 百 万元 に達 す)
吉 林 省 内 に良 森 林 あ るは衆 知 の事 実 にし て木 材 の価 楯騰 貴 に より
を常 と す 。 而 し て若 し之 に応 ぜざ る時 に は彼 等 の採木 を妨 害 す る を
賊 は運 搬 其 の他 の便 宜 上 、之 等 の森 林業 者 に食 料 衣服 等 を強 請 す る
弾 薬 は 専 ら官 兵 より 購 入 す 。官 兵 は 馬賊 討 伐 に当 り て成 る べく
森 林 伐 採 事 業漸 次 盛 大 な ら ん とす るが 、森 林 は 馬 賊 の本拠 にし て馬
以 て、森 林業 者 は止 む を得 ず 之 に応 じ 、之 に依 り て馬 賊 は 一層 の活
(附 記 )
場 合 馬 賊 よ り相 当 の代 金 を交 付 す るは勿 論 な り 。
甚 し き に至 り て は 、之 を故 意 に遺 留 し て馬 賊 に拾 得 せし む 。此 の
発 砲 せず 、 而 か も上 官 には激 戦 なり し 如 く報 告 し て余 剰 を売 却 し
ヘ
動 力 を 与 へら る る に蚕 る 。加 之 、 森 林 の存 在 は 討 伐 に不便 あ り て馬 賊 の絶滅 を 遂行 し 得 ず 。 四 、満 洲 移 民 政策 の放 漫 山 東 、直 隷 苦 力 の満 洲出 稼 者 中 には恰 も我 が 天 草 、島 原 女 の出 稼 に於 け る が如 く 隣 人 乃至 知 人 の出 鱈自 を信 じ て、 何等 の目算 な く渡
銃
三 〇%
四〇 %
兵
馬 賊 の所持 す る銃 の種 類 及其 割 合 左 の如 し 。
独 逸式
一、 歩
職 の容 易 な らざ る は 自 明 の理 にし て、此 の点 に関 す る当 局 の放 漫 な
日本 式
露国式
満 す る者 多 数 あ る が、 人 口 の増 加 年 々急 激 な る 今 日 、昔 日 の如 く就
る 政 策 は彼 等 を失 職 の状 態 に置 き 、帰 郷 の旅 費 無 き者 は遂 に馬 賊 に
二〇 %
投 ず る に至 る。
雑 二、 拳 独 式
一〇 %
一三〃
三 五%
銃
二号
第 三 、隊 の組 織 と内 規
奉 直 関 係 其 他 に因 り て外 部 よ り馬 賊 を援 助 す る こと。
本 項 は馬 賊 団 の 一員 とし て或 は彼 等 に接 近 せ んと す る者 の最 も留
意 す べ き点 な れ 共 、茲 に は極 め て簡 単 に記 す に止 む 。
八〃
入 隊 し た る時 は 口頭 を 以 て又 は 草文 し て誓 約 せ し めら る。特 別 の事
モ ー ゼ ル 一号
米 式 ル ー ピ ー ズ 一号 七〃
〃
二号 二 〇〃
一、 隊 員 の募 入方 法
〃 ブ ロー ニ ング 一号
れ て実 際 の活 動 には 従 事 せ し めざ る を常 と す 。然 れ共 粗 野 な る馬 賊
情 無 き 限 り 日本 人 は好 意 を 以 て迎 へら るる も 、参 謀 格 に祭 り 上げ ら
めず 。
十 歳迄 の者 大 部 分 を占 む。 二 十 五、 六 歳 にし て頭 目 の地位 に在 る者
隊 員 の素質 は 不良 な り。 但 し頭 目 は然 らず 。 年 齢 は 二十 歳 以上 三
二、 隊 員 の素 質 、 年 齢
真 の馬 賊 た る も の十 五名 を出 ざ るべ し 。鮮 人 は原 則 と し て加 入 せし
の衣 食 住 に耐 へず し て退 隊 す る も の多 く 、 現 今 南 、北 満 洲 を通 じ て
相 当 の保 証 人 又 は紹 介 あ れば 特別 の事 情無 き限 り容 易 に 入隊 し得 、
〃
二〃
ル
一〇 〃
コ
〃
二号
〃
他
二十 銭 よ り 三十 銭
三 、隊 の 内 規
珍 し か らず 。
隊 の内 規 は極 め て複 雑 にし て
隊員 相 互 間 の内 規
階 級 に関 す る 内規
野 外 に在 る場 合 の内 規
ロ
他 隊 又 は他 隊 員 に対 す る礼 儀 、法 則 等 あ る も之 を略 し て、 馬
イ
ハ
二 百元 より 三百 元
三 百 五十 元 よ り六 百 元
百 二 十元 よ り二 百 元
二十 銭 よ り 五十 銭
大 洋 二 五 〇 元 よ り四 百元
五〃
ト 一号
〃 其
一発
三八 (弾 丸 百発 付 ) 一挺
武 器 相 場
右弾丸
一発
普 通 歩 兵銃 ( 弾 丸 百 発 付) 一挺 右弾丸
三十 銭 よ り八 十 銭
一号 モ ーゼ ル拳 銃 (弾 丸 百発 付 ) 一挺 一発
二十 五 銭 よ り六 六十 銭
一号 ルー ピ ー ス拳 銃 (弾 丸 百発 付 ) 一挺
右弾丸
一発
ニ
六、 馬 賊 帰順 政策
右弾丸
従来 よ り馬 賊 の帰順 盛 にし て大頭 目 は団 長 、営 長 等 に任 ぜ ら れ、
左 の禁 則 を 犯 し た る者 は 死 刑 に処 せ ら る る を常 と す。
賊 間 に共 通 せ る死 刑 に関 す る規 則 を 掲 ぐ る に止 む べ し。
部 下 は其 儘 官 兵 に改 編 す る を例 と し 、馬 賊 は 一種 の登 竜 門 た る の観
七、 東 三省 対 外関 係
あり て馬賊 を生 業 化 せし め たる 傾 向 あ り。
歩 哨 を し て交代 警 戒 せし め 、 人質 を帯 同 し あ る場合 に は人 質 班 を包
目 的 地 及 行 軍 の方 向 を秘 し て官 兵 の密 偵 を警 戒 し、宿 営 地 に於 ては
平 時 に於 て は新 入隊 者 が敵 の密 偵 な る や否 やを警 戒 し、 行軍 中 は
二 、婦 女 凌 辱
一、 掠 奪 金 品 の私 蔵
三 、隊 内 秘 密 の漏 洩
囲 す る が如 き 形 に宿 営 地 を決 定 す 。
数 日 間 滞在 す る が如 き 場 合 には、 宿 営 地 は 四方 を展 望 し得 る高 地
四 、神 仏 の冐 涜
を選 定 し 、 約 一里内 外 の周 囲 には 四方 に歩哨 を出 す等 、軍 隊 の戦時
五 、武 器携 帯 逃走 者
に於 て為 す 処 と大 同 小 異 な り 。 闘
六 、頭 目 の許 可 な く武 器 を携 帯 し て離 隊 し た る者
四、 戦
七 、頭 目 の命 令 に服 従 せざ る者 八 、頭 目 を殺 害 せ ん とし た る 時
馬 賊 の戦 闇 は 左 の 二種 に分 た る。
イ、 敵 よ り受 け た る不意 の襲 撃 及遭 遇 戦
九 、頭 目 に反 抗 す る 時 十 、歩 哨 が故 な く守 地 を離 れた る時
ロ、予 定 の交戦 及積 極 的 襲 撃
数 の間 者 を使 用 し て官 兵 の有 無 、其 数 、 財物 の多 寡 、 其 の所 在 、 外
尚 ロ の積 極的 襲 撃 即 都 会 又 は村 落 を襲 撃 せ ん とす る場 合 には 、多
此 の場 合 退 却 の止 むな き に至 る時 は罌 粟 を刈 り捨 て て退 却 す 。
馬 賊 は畑 の周囲 に散 兵壕 を築 き て敵 と対 峙 す。
又 は 適当 の地 に散 兵壕 を掘 り て敵 と 交戦 し、 罌 粟畑 保 護 の任 に在 る
ロ の場 合 の予定 の交 戦 即官 兵 の討 伐 を 予知 し ある 場合 には 、 山頂
し て退 却 路 の案 内 を為 さ し め退 却 す るを 常 とす 。
者 を放 ち て敵 状 を偵 察 せ し め、 附 近 の地 理 に精 通 せ る農 夫 等 を 使 用
イ の場 合 に は適 宜 山 頂 又 は最 寄 の地 物 に拠 り て交戦 し、 其 の間間
十 一、 人質 と結 託 し て之 を逃 れ し め た る時 第 四 、現 今 に於 け る 北満 馬 賊 の分 布 ( 略)
示
第 五、馬 賊 の戦 闘 法 一、 筮
馬 賊 の行 動 は 其 の総 て が篁 示 に依 り て律 せ ら る る と言 ふも 過言 に
軍
非 ず 。戦 闘 に関 し て も亦 然 り 。 二 、行
夜 間 之 を許 さざ る場 合 には 昼 間 に於 て為 せ 共 、然 らざ る場 合 には午
森 林 地帯 の行軍 に し て敵 襲 の恐 れ無 き場 合 、或 は 地理 不 明 にし て
前 一時 の夜 食 後 三 時頃 迄 仮 睡 し 、午 前 三時 よ り同 九時 頃 迄 行 軍 を続
と決 定 せば 襲 撃 の準 備 に移 る 。而 し て之 が為 に は隊 を 掠奪 班 と掠奪
部 よ り の攻 撃 方 法等 に充 分 の研究 を重 ね、襲 撃 可 能 又其 価 値 あ り 、
員 の服 装 が官 民 服 に類 以 しあ る 隊 は白 昼 に行 ふ こと あ り 。
援 護 班 、 或 は砲 班 、運 班 、槍 班 、号 班 等 に分 ち 黎 明 時 に決 行 す 。隊
け 、十 時 の朝 食後 午 後 三時 頃 迄 仮睡 し 、 同 時 よ り夕 刻 迄 行 軍 す る を
戒
行 軍 地 の状 況 は予 め農 民 又 は苦 力 を使 用 し て精 査 し置 く を 常 とす 。
普 通とす。
三 、警
右 の諸準 備 が完 了 す る時 は財 神 に酒 饌 を供 し 、隊 員 は赤 布 又 は 黄 布 の腕 章 を附 し、 引 上 げ其 他 の合言 葉 を決 定 し 、 二 日分 位 の食糧 を
一、選
定
法
都 邑 に在 る間 者 は 左 の諸 条 件 を調 査 す 。
ロ、現 金 の貯 蔵 高
イ 、資 産 の多 寡
ハ、人 質 とし て最 も有 効 なる者 、即 ち 一家 内 に於 け る愛 の中 心 人物
携 帯 し て出 発 す 。夜 中 に充 分 目 的 地 に接 近 し て部署 を定 め置 き 、黎
班 の案 内 を為 し、 又 家僕 とし て潜 入 し あ りし 間者 は家 内 より 開門 し
ニ、人 質 拉 致 後 に於 け る家 内 又 は 地方 の影 響
明 と 共 に 一斉 に行 動 を開 始 す 。 此 の場 合 予 め潜 入 し あ る間 者 は掠 奪
て彼等 を引 き 入 れ、財 物 を提 供 せざ る者 は人 質 と し て拉 致 す 。
こと あ り 。而 し て之 に対し て先 方 が妥 協 を申 込 む出 は、 一定 の金 銭
致班を編成す ( 班 長 に は新 加 入隊 の頭 目 を任 ず る こと多 し 、 彼 の技
間 者 の報 告 が 有 利 な る出 は之 を決 行 す る に決 定 し 、 十名 内 外 の拉
二、 拉 致 の準備 及実 行
其 他財 物 を取 得 し て襲 撃 を中 止 す る ことあ り 。襲 撃 に関 す る迷 信 左
倆 と胆 力 を試 さ ん が為 め な り)。 目 的 家屋 が市 街 地 な る 時 は 拳 銃 、
尚 都 邑 を襲 撃 せん と す る前 に予 め之 を官 兵 或 は商 会 等 に通知 す る
の如 し 。
右 は 強 行 拉 致法 な る が目的 人 物 の外出 、旅 行 先 に於 て拉 致 す る こ
時 は予 め 定 め あ る数 人 は 追跡 者 を他 方面 に誘 致 す べ き行 動 を採 る。
き 、 一斉 に屋 内 に侵 入し て人質 を拉 致 す 。若 し発 見追 跡 せら れ た る
比 較 的 発 見 の恐無 き時 は歩兵 銃 等 を 携 へて 三 々五 々目的 家 屋 に近づ
数 日 を避 く 。
イ、襲 撃 は三 、 五、 七 、九 等 の吉 日 を選 び、 二 、 四、 六 、 八等 の偶
ロ、 山 神 に酒 饌 を供 へて成 功 を 祈〓 す 。
を忌む。
ハ、事 件 の直 前 に婦 人 と関 係 す る は隊 の自 滅 又 は悲 境 を 招 く と て之
の携 帯 を 間者 の為 に発 見 さ れた る時 、或 は其 の人物 が 一見 し て人 質
又 何等 人質 と し て予 定 さ れあ ら ざ る人 物 と雖 も 、貴 重 品 又 は現 金
と危 険 少 く し て有 効 な る こと あ り。
一定 の地 方 に飲 食 店 、宿 屋 、 周旋 屋 を開 業 せ し め て其 の附 近 の状 況
の目 的 た り得 る こと明 瞭 な る場 合 の如 き は、 馬 賊 の尾 行 を 受 け て拉
密偵 連 絡 法 は馬賊 の得 意 と す る処 に し て臨 時 に之 を派 遣 す る あ り。
を偵察 せ しむ る あり 。軍 隊 、 警察 、 商 団 内 に在 り て、 主 と し て軍 警
る討 伐 に遭 遇 す る が故 に、大 馬 賊 団 に於 ては 之 を為 さざ る を常 とす 。
致 せ ら る 。外 国 人 を拉 致 す る時 は 、外 国 の抗 議 に依 る官 憲 の強 硬 な
ふ。
人 質 を拉 致 せ る時 は彼 をし て ﹁日 々 の虐待 に堪 へ得ず 、早 く 救出
三 、 人質 の強 要
只 小 馬賊 団 は此 の点 無 自覚 にし て内 外 人 の差 別 なく 掠 奪 、拉 致 を行
方 面 の動 作 を探 ら し む る等 、各 方面 の状 況 は 一目 瞭 然 た る のみ なら
質
ず 、馬 賊 相 互 間 の連 絡 も極 め て良 好 に保 た れ た り。 第六、人
政治 的 其 他 特 別 の目 的 を有 せざ る馬 賊団 に あ り ては 人質 の拉 致 は 活 動 の主 た る も のにし て、之 と交 換 に金銭 の財 物 を 取 得 す る は目 的 の最 終 な るも のな り。 左 に人質 に関 す る概 略 を記 述 す べ し 。
し に来 るべ し﹂ と の意 味 の書 面 を記 さし め、 馬 賊 は ﹁ 金銭幾許を何
隊 内 に於 け る教 育 と し て は射 撃 術 の練習 外 に特筆 す べき も のな し 。
を 大 なら し む る 必要 あ り 。故 に弾 丸 の比較 的 豊 富 な る隊 に在 り ては
馬 賊 団 は弾 丸 の補 充意 の如く なら ざ るを 以 て射 術 を練 習 し て命 中 率
射 術 を練 習 し 、時 折 射 撃 会 を催 し て命 中率 の大 な る者 には 、弾 丸 若
一家 を鏖 殺 す﹂ と の意 味 の書 面 を認 め 、此 の二 通 の書 面 を農 夫 又 は
干 発 又 は阿片 若 干 を 賞 品 と し て授 与 す る ことあ り 。近 距離 射 撃 は彼
月何 日何 処 に持 参 せば 人質 を 返還 す べし 。之 を官 憲 に告 げ た る時 は
べ き他 人 の手 、足 、 耳 朶等 を 実家 に届 け て威 嚇 す る こと あ り。
能 率 上 又 生命 の危 険 上賢 明 な る策 に非 る を以 て、馬 賊 は隊 の大 小 に
一地 方 の富 に限 り あ る と、 一地 方 に長 期 滞 在 し あ ると き は稼 業 の
第 九、 馬 賊 の移 動 及 其 根 拠 地
等 の最 も得意 とす る所 な り 。
苦 力 をし て実 家 に届 けし む 。再 三 の要求 に冷 淡 な る 時 は死 刑 に処 す
人質 には 馬賊 と同 様 の食 事 を与 へ、苦 役 を為 さ し む る こと あ る も
と あ り。
之 を殺 害 す る こと稀 な り 。 相当 の権 勢家 に は苦 役 を為 さし めざ る こ
大 馬 賊 団 に在 り ては 人質 班 は秘 密 に附 さ れあ る 小 地域 を 移動 し、
要 求 が金 銭 な る時 は 、要 求 額 の十分 の 一乃至 二 に て妥 協成 立 す 。
得 べし 。
賊 団 に在 り て も絶 へず 移 動 し つ つあ る は附 図 に依 り ても略 々推 察 し
の如 き は 移動 の軌 道 は東 三省 各 省 を 通 過 しあ り 。其 の他 の中 、 小馬
論 なく 各 地 に移 動 を 継続 す る を常 と し 、仁 義 軍 、 小倪 子隊 、華 公 会
イ
要 求 が食 糧 な ると き は 、要 求 額 の半 数 以 上 の額 に て妥 協成 立 す 。
四 、要 求 提 出 高
戦 闘 部 隊 と行 動 を共 にせ ざ る を原 則 とす 。
ロ
被 服類 は 、要 求 額 の三分 の 一乃至 四分 の 一に て妥 協 成 立 す。
豊 富 な る 地方 、 或 は 工場 所 在 地 附 近 に選 定 せら る 。根 拠 地 に於 け る
掠 と潜 伏 に有 利 にし て 、物 資 徴 発 容易 に、 尚 阿片 、 砂 金 、山 人 参 の
移 動 範 囲 の大 小 に拘 らず 馬 賊 は何 れ も根拠 地 を有 す 。根 拠 地 は攻
は数 日 分 の焼 餅 、 麦粉 を携 行 す 。
ふ場 合 あ り、 然 ら ざ る場 合 あ り 、無 人 の地 方 を 通過 す る 必要 あ る時
移 動 中 の食 糧 は通 過 地 の農 民 よ り徴 発 し 、 之 に対 し て代 金 を支払
ぐ 為 に隊 員 に も極 秘 に附 せら る る こと あ り。
尚 移 動 の方 向 は前 にも 一言 せ し如 く 、敵 の間者 に は漏洩 す るを防
数 日 に亘 る昼 夜 兼 行 の強 行 軍 にも平 然 た るも のあ り。
に依 り て加減 せら る る も 、軍 隊 の追 跡 速 度 に勝 る こと 数等 にし て 、
移 動 の速度 は馬 隊 と歩 隊 と に依 り て 一定 せず 。或 は追跡 者 の有 無
ハ
語
第 七 、暗 語 、暗 号 一、暗
馬 賊仲 間 に は簡単 な る会 話 に差 支 へ無 き 程度 の暗 語 あ れ 共、 茲 に
号
は列 記 の必要 なし 。 二 、暗
暗 夜 に接 近 し た る隊 が、 官 兵 な る や、 味 方 の部 隊 な る や 、他 の馬 賊 団 な る や を知 る為 の、発 砲 信 号 、警 戒 線 に接 近 し た る者 が味 方 な
第 八 、 隊 内 に於 け る教育
るや 、敵 人 な るや を知 る為 の合 言 葉等 あ れ共 、之 亦 茲 に列 記 の必 要 無し。
宿 舎 は樵 夫 小屋 、猟 夫 小屋 を利 用 す る こと あり 、 又 は自 身 粗 末 な る
な る年 、 又 は多 数 の隊 員 が離 隊 を希 望 せざ る年 に は、更 に第 二段 の
但 し 離 隊 は各 人 の自 由 意志 に より て決 定 せら る 。故 に収 入 に不 満 足
得 し た る場 合 に は、 十 月前 後 に解 散 又 は隊 の縮 少 を行 ふ を常 と す 。
松 花 江 の北 方 奥 地 、松 花 江 と東 支 東 部 線 と の中 間 山 地 、穆 稜 河 の上
大木 の空 洞 に隠 匿 す る こと あ り、 或 は馬 賊 と連 絡 を有 す る豪農 に責
塗料 を塗 り て山 林 に穴 を掘 り之 に埋 める こと あり 。天 然 の岩窟 又 は
解 散 又は 縮 少 に依 り て生 じ た る過 剰 武 器 には、蜂 蝋 其 の他 の防 錆
る武 器 は永 久 に頭 目 の所 有 に帰す 。
己所 有 の武 器 と 雖 も頭 目 に売却 す るを常 とす 。 而 し て 一旦 売却 し た
離 隊 す る に当 り頭 目 より貸 与 さ れあ る武 器 を返 還 す る は勿 論 、 自
動頻 繁 なる を 以 て 、此 の時 機 の活 動 は極 め て有 利 な り。
活 動 に移 る 。殊 に北 満 に於 て は冬 季 特産 の出 廻 あ り、自 然 金 品 の移
家 屋 を築 造 す る ことあ り 。尚 相 当 の隊 に在 り ては 、人 質 小 屋 、 武器
附 図 Ⅲ に於 て見 る如 く 、 現今 に於 ても彼 等 の根 拠 地 は、 有 力 軍隊
格 納 庫 、 食 糧 小屋 等 を築 造 す るも のと す 。
の駐 屯 地 を 去 る 数 十里 乃 至 百数 十 里 の地点 に後 退 せ る が、 交 通 の発 達 と軍 隊 の討 伐真 剣 な る に至 ら ば 益 々深 山 地 方 に後 退 す る に至 る べ し。
流 山 地、 間 島 地 方 、奉 天 省 界 地方 に大 別 さ れ、 哈 爾賓 及東 支 南 部 線
現 今 に於 ける 吉 林省 馬 賊 の根 拠 地は附 図 に見 る如 く大 体 に於 て、
方 面 に根 拠 地 を 有 す る隊 は絶無 と言 ふも 過言 に非 ず 。而 か も此 の方
任 を 以 つて保 管 せ し め る こと あ り。
効 あ る を以 て従 来 盛 に行 は れ、張 作 霖 、 呉 俊陞 、陸 栄 廷等 の巨頭 以
馬 賊 の招 撫 は私 兵製 造 の簡 易手 段 にし て他方 治 安 維持 に 一時 的 の
順
り 、 同種 類 の隊 に在 り て も頭 目 、副 頭 目 の意 思 に依 り て、或 は従 来
下 馬 賊 出身 の旅 長 、 団長 に至 り ては枚 挙 に遑 あ らず 。
第 十 二、 帰
る 独身 者 は 帰 省 す る こと稀 にし て都 会 に出 で放 逸 な る生 活 を為 す。
離 隊 者 中 の妻 帯 者 は時 に帰 省 す る こと あ る も、 隊員 の多 数 を占 む
面 にも馬 賊 事 件 頻 々と し て絶 ゆ る こと無 き は常 にし て、若 干 の部 隊 が該 方面 に移 動 進 出 し あ るを 証 す る も のな り 。 第 十 、 金 品 の分 配
の習 慣 に依 り て分 配 方法 一定 せず 。只 武 器 は彼 等 の生 命 と も尊 重す
隊 の種 類 (単 一隊 、合 成 隊等 ) に依 り て金 品 の分 配 方 法 に差 異 あ
る処 な る が故 に、 武 器 私有 の隊員 と無 武 器 隊 員或 は頭 目 の武 器借 用
憲 の誠 意 を誓 約 せし め て帰 順 す 。 此 の場 合 武 器 は相 当 の価 格 を以 て
相 当 有 利 な る条 件 にし て隊 員 の八 割 乃至 九 割 が之 に賛 成 す る時 は 官
帰 順 の交 渉 を受 けた る隊 は頭 目 以 下帰 順 条件 に就 き て協 議 を 為 し 、
同 様 の分 配 に預 る を普 通 とす 。 故 に武 器 を度 外 視 し て分 配 を 行 ひ た
隊 員 と の間 に は必 然 的 に 分配 額 の高 下 あ り、 武 器 一挺 は 人 員 一名 と
る場 合 には 、自 己 が使 用 す る武 器 の所 有 者 に、 武器 借 用 代 と し て受
し め 、帰順 後 の 一ケ年 間 は給 料 を支 給 せず 。
北 満 に於 け る帰 順 馬 賊 は 山林 遊 撃 隊 に編 入し て馬 賊 討 伐 に従 事 せ
官 憲 に買 収 せ ら る 。 散
取 額 の幾割 か を納 入 せざ る べ からず 。 第 十 一、 解
阿 片 の収 穫 を終 る か又 は掠 奪 其 の他 に依 り て或 る程 度 の収 入 を獲
と は馬 賊 を 登官 の手 段 た ら し め、 地 方官 吏 が後 日 の報復 を恐 れ て馬
馬 賊 の招撫 は治 安 維 持 上 一時 的 の効 果 あ る は前 言 の如 く なる も 、
両 者 の危 険 は 馬 賊 の存 続 す る 限 り継 続 し 、該 事 故 の発 生 は左 迄 異 と
て其 の目 的 達 成 の為 に人 質 拉 致 の方 法 に出 る ことあ るを 以 て、 此 の
特 別 の目 的 を 有 す る外 、 馬 賊隊 の目 的 は 金品 の掠 奪 にあ り。 而 し
す る に足 らず 、 且 つ列 挙 の価 値 な き を以 て以下 本 年中 に発 生 せる特
帰 順 馬 賊 が軍 隊 の質 を 低 下 せ しめ 、 且 彼等 に相 当 の官職 を与 ふる こ
賊 の討 伐 に熱 心 な らざ る等 、幾 多 の弊 害 を 伴 ふ が故 に、北 満 に於 て
殊 の馬 賊 事 件 に関 し 概説 す べ し 。
交 通 不便 な ると官 吏 の腐 敗 と に依 り て之 が討 伐 徹 底 せず 。満 洲 移
銃 、歩 兵 銃 合 計 約 一千挺 を有 し 、内 蒙 一帯 を横 行 し あ り し頭 目 盧占
黒 竜 江省 索 倫 木 局 子 を根 拠 と 為 し、 馬 匹 九 百頭 、 機 関銃 三挺 、拳
一、 慮 占 魁 の死 去
は今 後 彼 等 を 招 撫 せざ る に決 せ り。
民 政策 放 漫 にし て失 業 者 が三省 内 に充 満 し あ る現 状 に見 、 且 つ其 等
魁 は 、大 正 十 二年春 、趙 傑 を 通 じ て張 作 霖 と の間 に諒 解成 り、 彼 の
第 十 三、馬 賊 の将来
の諸問 題 が近 き 将来 に於 て解 決 さ る べき 可能 性 を有 せざ る に見 て、
て補 充 せ ら れざ る べ か らざ る に至 り、 阿片 の出 廻 に依 り て維 持 さ れ
於 け る 馬賊 の活 動期 間 を増 加 し、 彼 等 の阿 片収 入 が掠 奪収 入 に依 り
員 約 五 千 、銃 約 三 千 を集 合 せ し む る計 画 な り き 。抑 々該計 画 は奉直
下 を糾 合 し得 。 尚綏 遠 騎 兵 第 五旅 楊 万 貞 と 通 じ 、楊 の手 に依 り て兵
爾後 は部 下 の糾 合 に鋭 意 し 、大 正 十 三 年春 季 には 早 く も八 百 の部
五百 支 里 の巴 彦 哈 拉 山附 近 に駐在 す る こと に内 定 せり 。
旧 部 下 を基 幹 と し て騎 兵 一旅 ( 約 千 五百 騎) を編 成 し 、〓 南 西 北約
あ り し東 部 地 方 都市 の衰 退 は 彼等 の活 動 地 域 を他 の都 会 地附 近 に移
る盧 を帰 順 せ し め て、 直 派 の勢 力 北 進 を 阻 止 せし め ん とす る方 便 よ
衝 突 の避 くべ から ざ る を先 知 せ る奉 天 当 局 が内 蒙 に 一大勢 力 を 有す
東 部線 沿 線 地 方 に於 け る罌 粟 の栽 培 が禁 止 さ れし 一事 は該 地 方 に
北満 馬賊 は容 易 に衰 退 せざ るべ し 。
動 せ し め たり 。 (此 の意 味 より東 支 南 部 線 附 近 の馬 賊 事 件 は 将 来 増
其 の後 慮 は 家 族 を 人質 とし て奉 天 に居 住 せし め て誠意 を示 し 、部
り割 出 さ れた るも のにし て具 体 的 の劃 策 は楊 宇 霆 専 ら之 に当 れり 。
加 す る に至 るべ し) 尚 北 満 馬 賊 の援 助 を 為 し来 れ る直隷 派 の手 が 、 呉 佩 孚 の蹉 跌 に依 り て消 滅 す ると は思 惟 せ ら れず 。糅 て て加 へて、
下 の召 集 を為 し あ りし が、馬 賊 及 官 兵 が盧 の威 名 を籍 り て各 所 を掠
悪 辣 極 り無 き労 農 の魔 手 亦 今 日既 に北 満 の 一半 を覆 ひあ る を見 れ ば 、 満 洲 馬賊 の将 来 に関 し ては 楽 観 を許 さざ る も のあ るべ し 。満 洲 に密
が討伐 を進 言 せ り 。茲 に於 て張 作 霖 は盧 に速 に 入蒙 せ ん こと を命 じ、
奪 せる為 め、 王 省 長 は地 方官 憲 の討 伐 請 願電 報 を張 作 霖 に示 し て之
名 を討 伐 に籍 り て彼 を蒙 古 に押 し出 さ んと せし が、 命 を受 け た る張
接 の利 害関 係 を有 す る 我国 とし て は 、馬 賊 の向背 に不 断 の注 視 を 要
海鵬 ( 〓 南 第 一遊 撃隊 長 ) が 慮 の討 伐 を固 辞 せ る為 め 、張 作 霖 は更
す る事 勿論 、満 蒙 の奥 地 に依 りて は活 動 せ んと す る個 人事 業 家 は 馬 賊 を 度 外視 し て事 業 の成 功 を期 す る こと 困 難 な る を含 み置 く こと 肝
に〓遼 鎮 守 使 〓 旅長 に命 じ彼 を速 か に入 蒙 せし めん と せ り。 故 に〓
要なり。 第 十 四 、 大 正十 三 年 に於 け る馬 賊 の合 同 計 画
な れ り 。但 し奉直 戦 争 は万 人 の予 想 を裏 切 り て奉 天 の大 勝 に帰 せ る
る も の ある に至 れ り。 而 か も 此 の時 に当 り労 農 は東 支 鉄道 の赤 化 に
を 以 て 、馬 賊 の合同 旗 揚 げ計 画 は立 消 の姿 と なり 、直 派 よ り派 遣 さ
成功 し、 沿 線 馬 賊 の操 縦 に加 入 せ る が故 に、爾 後 馬賊 の往来 頻 繁 と
斯 く し て五 月下 旬 索 倫 に移 れ る慮 は尚 も爾 後 の準 備 を 急ぎ あ りし
れ た る連 絡 者 も 一時 行 動 を 中 止す る に至 れ り 。左 に馬 賊 の合 同計 画
は命 を奉 じ て彼 を蒙 古 に圧出 し 、 〓 南附 近 が平 静 に帰 す るを 待 ち 五
が 、 六月 三、 四 日頃 其 の部 下大 英 子 の率 る張 海 鵬 の為 め に討 伐 せ ら
月 十 五 日任 地 に帰 れ り。
れ 、 慮 は出 口王 仁 三郎 等 と 共 に武 器 を 所 持 せ る乗 馬 隊 七 、八 百 名 を
其 の他 に就 き概 説 す べし 。
浦 塩総 領 事 呉 佩 光 な り。
最 近 に於 け る馬賊 操 縦 の策源 地 は浦 塩 及 尼市 にし て、 其 の黒 幕 は
率 て、六 月 十 日頃 三竜 県 に移 り武 器 其 の他 軍需 品 の運 搬 に関 し て、
に派 遣 し て交 渉 せ し め た る が、事 の早 急 に解決 せざ る を見 て自 身 白
鉄 夾 隊 、占 西 川 隊 、徳 順 隊 、青 山隊 ) 第 二共和 隊 (双竜 隊 、白 竜
イ 、 本年 四月 間 第 一共 和 隊 (黒山 隊 、 占東 華隊 、 治 国隊 、 財順 隊 、
李 景 林 を介 し て張作 霖 の諒 解 を 得 せし め し が為 に、 某 日 本 人 を奉 天
音 太 来 に赴 き て〓鎮 守 使 の諒 解 を 得 ん と決 心 し 、部 下 三 百余 名 を率
集 合 し て合 同 を 策 せ る こと あ り 。第 二共 和 隊 の双 竜 及通 訳 王 公望
隊 、 金竜 隊 、 黒竜 隊 、照 祥 隊 、占 中 原 隊 、 双 盛 隊 、〓 子 隊 )、林
て南 下 し 、同 廿 一日護 衛 兵 三十 八 名 を帯 し て出 口等 と共 に〓 を訪 問
は 四 月 上 旬 、占 中 原 は 四月 二十 七 日穆 稜 発各 々尼 市 に赴 き 機 関銃
中 飛 、鳳 山 、山 合 隊 、東 江 、東 辺 、双 山 隊 、陳 東 山隊 、 閻 王 、洪
斯 く し て盧 占 魁 頭 目 は横 死 を 遂 げ 、彼 の許 に集 合 し あ り し中 、小
八銃 、軽 機 関 銃 三 十 一銃 、 野砲 九門 の借 入 方 を交 渉 せし こと あ り
せ り。〓 は表 面 之 を歓 迎 し 、 裏 面 張作 霖 の処 置 を仰 ぎ 、 其 の返 電 を
頭 目 も四散 せ る が、 而 か も曩 に張 及楊 等 の諒 解 を得 あ りし彼 が何 故
と 。 従来 華 公会 (陳東 山 、 孫 継 武等 ) と労 農 と は多少 の関 係 あ り 。
得 て同 日午 前 一時 頃 前記 三十 八 名 を射 殺 し 、 遼 河 沿岸 に在 り し慮 の
に射 殺 せ ら れた る やに関 し ては 適 確 な る情 報無 し 。 一説 には彼 が直
労 農 は華 公会 に武 器 を貸 与 せし こと ある よ り推 察 す れば 本 回 の武
勝 隊 等約 二千 五 、 六百 名 の馬賊 が、 横 道 河 子、 穆 稜間 の各 地 区 に
派 に款 を通 ぜ ん と せる為 な り と伝 へ、他 方 には 奉直 関 係 の切迫 せ る
器 借 入交 渉 も事 実 と 見 て差 支 へな か る べし 。
部 下 八 十名 をも 射 殺 せ り 。
時 に当 り 、彼 等 を幇 助す る は利 少 く し て害 多 く 、 三省 の治 安維 持 上
好 友 、金 五竜 、 占 中原 、天 好 、 明 山、 青 山
海 山 、 一心 、 占東 辺、 双 義 、 海楽 、 占 海 五竜 、 双竜 、 芦 来 好 、
し。
集 合 し て隊 の合 同 に関 し 協 議 せ り 。其 の分 明 せ るは頭 目 名 左 の如
ロ、 九 月 中 旬東 部 線 方 面 に在 る馬 賊 隊 の頭 目 十数 名 は大石 頭 谷裡 に
彼 を葬 り た るも のと も伝 へら る。 其 の原 因 が何 れ に在 る にも せ よ、 〓 南 、白 音 太来 方 面 に在 る馬 賊 が張作 霖 に反 感 を抱 き其 の行 動 が悪
二 、奉 直 時 局 の悪 化 と労 農 の馬 賊 使 嗾
化 す る に至 る べき は 明 な り 。
直 派 が馬 賊 を 操 縦 し て北 満 を 撹 乱 し た るは 今 日 に始 りた る事 には 非 るも 、奉 直 の関 係 切迫 す る に至 り 、馬 賊 の行 動 に政 治 的色 彩 を帯
尚 九 月 六 日頃 双竜 、 占 中 原 の二隊 は武 器受 取 の為 に国 境 方 面 に
但 し前 言 の如 く奉 直 戦 の飽 気 無 き 結 果 に依 り て此 等 の計 画 は 実
出 発せりと
行 の運 に迄 至 らざ りき 。
哈爾 賓 事 務 所 長
A
副 た る業務
主 た る業務
B
A
対 内 関 係
上 海 、浦 塩 経 由露 支 、 支 満 貿易
満 洲 特産 物 輸 出
外 国 銀行 と の連絡 活 動
四 、 銀行 活 動 の将 来
B
極 東 銀 行 金 融 網 の整 備 と 其 の将 来
哈 調 産 九 八号
四 一
大 正 十 三年 九 月 八 日
言
極 東 銀 行 金 融網 の整 備 と其 の将 来 緒
C
一九 二 四年 九月 一日附 ﹁商 業 電 報 ﹂ に よ れば極 東 銀 行 は 今 回蒙 古 庫 倫 に新 支店 を 開 設 し 、是 に於 て略 々極 東 に於 け る其 の金融 網
D
極 東 銀行 の内 容 及 斯 る陣 容 によ つて、 彼 が是 よ り何 を 為 さ ん と
を完 成 し た り とあ り 。
す る かは善 隣 の関係 にあ り、 同 時 に又 一面 競争 者 た る吾 人 に と り
極東銀行
府
哈
外
ニ ユー ヨー ク
海
哈 市 (独立 )、海 拉 爾 、満 洲 里、 庫倫 、上
ス コワ
ー チ エン スク、 ウ エ ルフネ ジ ン ス ク、 モ
本店
海
満 蒙 及 支那
知 多 、武 市 、浦 塩 、尼 港 、 ゼ ー ヤ、 ス レ
一、極 東 銀 行 の本 支 店 網
極 東 銀 行
極 東 及 欧露
極 東 銀 行金 融 網 の整 備 と其 の将来
次
哈 市極 東 銀 行 支店
支店
重 要 な る問 題 であ る 。不 取 敢 ず 手 近 の資 料 に依 つて其 の梗 概 を窺
目
は ん と す るも ので あ る。
一、極 東 銀 行 の本 支 店 網
A
二 、極 東 銀 行 の沿 革 と 哈 爾 賓支 店
B
三、 極東 銀 行 営 業 科 目 と営 業 一般
極 東 銀 行
二 、極 東 銀 行 の沿革 及 哈爾 賓 支 店 A
支 店長 ) ソ ーゴ ロフ (極 東 貿易 局 代 表 ) 其 の他 少 額宛 三、 営 業 科 目 と営 業 一般
副業とし て
主 たる普 通銀 行 業 務 の外
極東 銀 行 は A
極 東 銀 行 は 一九 二 二年 三月 極東 共 和 国 法 律 によ り同 年 四 月 二 十 六 日 ﹁ 極 東 共 和 国 銀 行 ﹂ の名 を以 て知 多 に創 立 さ れ た も の で、紙 幣 発 B
国営 保 険 の極 東総 代 理
行権 を有 す る同 共 和国 中 央 金 庫 で あ つた 。 イ
ロ 義 勇 艦 隊 の極東 総 代 理
公称 資 本 金 二百 万金 留 、 之 を 四 万株 に分 ち 、其 の内 五 五% を政 府
ハ
ふ。
ニ 自 己 の計算 及中 央 銀 行 の依 頼 に よ る、金 地金 の買 収 等 を 行
斯 く て営 業 第 二年 目 の初頭 、即 ち (一九 二三年 十 月 一日現 在 ) に
主 た る業 務 (単位 千 留 )
預 金 者 の種 類 と其 の率 (本項 に限 り 一九 二 三年 一月 一日残 )
A
於 け る同 行 の営 業 状態 は左 の通 り で あ る。
1
此 の内
協 業組合
三〇%強
〇 ・四% 哈 府 、哈 市 合 計 な る や不 明
ソースキン ( 特 産 商 ) カ バ ルキ ン (同 上) カ ガ ン (同
機械 ト ラ スト極 東 総 代 理
出 資 、残 余 を後 貝加 爾 協 業 組 合 、 ツ エ ント ロソ ユーズ 及其 の他 政 権
但 し 或 は 言 ふ 、最 初 の資 本金 は 五十 万留 に過 ぎ な か つた と。 又 言
に関 係 あ る機 関 の間 に分 配 し た 。
ふ、 其 の共和 国政 府 の出資 の内 現 金 は 五 十 五 万留 にし て 、其 の他 は 没 収 せ る 旧露 亜 銀 行 の営業 所 其 の他 の不動 産 を以 て之 に充 てた と 。 然 し後 節 、営 業 一般 に於 け る資 本 金 額 百 七十 五万 金留 に鑑 みる 時 は
極東 共和 国 消 滅 と 共 に同 行 の名 も ﹁共 和 国 ﹂ の三字 を脱 し て現 在
何 れ も 尚多 少 の相 違 あ る か と思 は る 。
の如 く し 、次 で 一九 二 四年 六 月 、極 東 執 行 委 員会 本 部 の哈 府移 転 と
哈市 極 東 銀 行
共 に其 の本 店 を 哈府 に移 し た 。 B
同 行 支 店 の内 ﹁ 哈 爾 賓 ﹂ は資 本 金 五十 万 金留 を以 て、 別個 独 立 の 銀 行 と し て支 那側 の登 記 を受 け、 資 本 も大 部 分 地 方 実業 家 の拠 出 に
五万 留 宛
係 つて居 る。即 ち出 資 者 の主 な るも の左 の通 り。
個人
国営機関及官衙六九%強
ノ ー ウ ォ メイ ス キ ー ( 後 貝 加 爾 毛 皮 商) ロゴ ージ ニ コフ
2 貸出先貸出方面 (事業)
上 ) ロバ ート ( 煙 草 製 造 ) カリ ー ニン ( 哈 市 市 会 議員 )
(後 貝 加爾 協 業 組 合 代表 ) カ ス バ ルリ ン (極 東 銀 行哈 市
貸出先大別
為 替 取扱 類 別 (一九 二 三年 中 の自 一月至 九 月 九 ケ 月間 )
貸出方面大別 ( 単位千留)
3
六、 〇 〇 〇 〃
A
外 国 銀 行 と の連 絡
極 東 銀 行 が労 農 国 立 銀 行 の援 助 を受 け得 べ きは素 よ り当 然 にし て、
此 の外 哈 市 に於 ては ニ ユー ヨ ーク花 旗 銀行 、浦 塩 に於 て は香 港 上海
銀 行 と特 別 の関 係 を 有 し 、就 中 哈 市 支 店 の如 き は 一九 二三 年 中 、花
五 百万 留 ) を取 扱 ひた り と称 せ ら る。蓋 し近 年 極東 よ り極 東 銀行 の
旗 銀 行 の援 助 を得 て総 額 千 三 百 万留 の荷 為 替 (輸出 八百 万 留 、輸 入
手 を経 て米 国 へ輸 出 せ ら れ た る毛 皮 の数 は可 な り莫 大 な る額 に達 し、
満 洲 特 産 物 の輸 出
な い。 今 各種 の事 情 を 綜 合 し て同 行 の活動 を考 察 す る 。
将 来 も 亦 継続 さ れる こと あ る べ き に鑑 み る も此 の関 係 は不 合 理 で は
B
本 年 六 、 七月 の極東 経 済雑 誌 に よれ ば 、同 行 は 目下 の希 望 と し て
満 洲 特 産 物輸 出 の為 に二 百 万留 の資 金 を提 供 す る の必要 を 説 いて居
無 論 之 は直 ち に実行 の運 び に は至 る ま い が、 鳥鉄 及 黒 竜 江航 行 業
る。
と も関 連 し て大 い に意 義 あ る ことと て 、殊 に前 記 の如 く 外 国 銀行 の
二一 、 五 〇〇 千 留
二 七 、 五〇 〇 〃
援 助 を 得 る時 に於 て、 又 日本 栗 林 汽 船 と の連 絡 等 と も関連 し て、 其
の活 動 は 蓋 し重 大 な る影 響 を内 外 に及 す で あら う 。
副 た る業 務
送金
B
の給 養 に要 す る畜 肉 工場 の原 料 に要 す る獣 毛 の大 不足 を告 げ居 り、
露 国 の畜 産 界 は連年 の内 外 戦 及 飢 饉 によ り非 常 の打 撃 を 受 け、 軍
蒙 古畜 産 及 蒙 古 経由 対支 貿 易
保 険 取扱 (一九 二三年 二、 三月 分)
〇 年赤 軍 の蒙 古占 領 以来 露 国 と の関 係 頗 る密接 とな つた 。此 の関 係
た キ ヤク タ貿 易 が 欧戦 以来 聊 か乍 ら復 活 の形 であ つた 折柄 、 一九 二
又 シベ リ ア鉄 道 の開 通 、 義 勇 艦 隊 の開 航 によ つて 一時殆 ど廃 絶 し
之 が補給 は 一に蒙 古 地 方 に求 め ねば な ら ぬ。
売 捌 一 一八 、六 布 度 (二、 一〇 〇 千留 )
買 収 一 三九 、 八布 度 (二、 四〇 〇 千留 )
金地金
引受 計
一
二
契 約 一七 一件 、 契 約 高 一、 四 一五 千留 保 険 料 一七 、 五〇 〇 留
四 、銀 行 活 動 の将来
等 の数 字 を 示 し て居 る (此 の二項 、 取扱 所 別 不詳 )
を 維持 す る為 め にも 対蒙 貿 易 を 振作 す る必 要 が あ る の で、労 農 露 国 は最 近蒙 古 政 府 の乞 に応 じ て キ ヤク タ ・ウ エルフ ネ ウ ージ ン スク間 に百 五十 余 万 留 を投 じ て自 動車 道 路 を建 設 す る こと を 諾 し た 、と の 報 が あ る。 旁 々以 て露 蒙 貿易 振 興 の兆 があ る 。而 し て極 東 銀 行 の支 店 が蒙 古 の要 地 海拉 爾 と満洲 里 と庫 倫 の三箇 所 に置 かる る は、其 の 辺 の用 意 を窺 ふ こと が出 来 る 。 C、 上 海 、浦 塩経 由 露 支 、支 満 貿易 従 来 本 経路 に より 貿 易 品 は上 海 よ り露 国 及 満 洲行 漢 口茶 を 輸 入す る に限 ら れ た。 露 国 の経 済 界 が次 第 に恢 復 し来 つて、 再 び上海 、浦 塩線 に よ る漢 口茶輸 入 の旺 盛 を 見 る べき は勿 論 で あ るが 、尚 最 近 極 東官 憲 は上 海 よ り北 満 に輸 入 さ る る貨 物 を此 の線 に吸 収 し及 極 東 産 石炭 、 木 材 等 の上 海 へ輸 出 を焦 慮 し つつあ れば 、 此 の方面 に も亦 相当 の活 動 を 予 期 せら る。 D、 対 内 関 係 一九 二 三年 十 月 一日 現在 、 極 東 露領 内 に於 け る商 工業 方 面 に対す
国 立 銀 行
九
五 一
四〇
る露 国 側 銀行 の貸 出総 額 に対 す る各行 の割 合 は左 の如 し 。
哈 府極 東 銀 行
一〇 〇
哈市極東銀行 計
此 の 一覧 以 て軽 重 を知 る 可 き で ある 。 哈 府 、 哈 市 両行 を合 せ て実 に 六〇 % を 占 め て居 る 。尚 外 に極 東農 村 信 用 組 合 及朝 鮮 、 香 上 の二外 国 銀 行 があ る が之 は 不 明 であ る 。而
て最 後 に コー スジ ン スキ ー氏 によ れ ば 、 一九 二 四年 六 月 以降 、 極東
註 1 、商 業 資 金 の内 訳 (単 位 千留 )
露 領 内各 方面 に要 す る長 、 短 期資 金 の額 を左 の如 く 見 て居 る。
入
三〇 〇
五〇 〇
六〇〇
一、 四〇 〇
輸
出
国営 貿 易 局 極 東支 部
介
七〇〇
輸
七〇〇
仲 極 東 商 業部
三〇 〇
二〇 〇
局
食
三 、 五〇 〇
糧
出版 其 の他
二 、〇 〇 〇
勘 察加 共同 事 業 費
協 業 組 合
業
九 五〇
二 、 五八 五
個 人 (満 洲 特 産輸 出 )
漁
営
註 2、 原 始 産業
国
四三五
一、 二〇 〇
金
営
業
一〇〇
一〇〇
一、 〇 〇 〇
三 〇〇
二、 〇 〇 〇
二、 三 〇 〇
人 業 営
協 業 組 合 個
国
国
協 業 組 合
林
採
協 業 組 合
炭
個 薪
人 業
八〇〇 三〇〇
烏蘇里鉄道 二〇
三三〇
三五〇
八八〇
黒竜鉄 道
註3、交通資金
黒竜江国営水 運
コ ン ジ ン ス キ ー氏
長期とは三年乃至六年、短期とは九 ケ月以内 を言 ふ。
参 考 書 目
﹁ 金 融 計 画 に就 て﹂
一、 近 著 ﹁ 極 東 経 済 界 ﹂ 一九 二四 年 第 三 号
二、 大 正 十 一年 十 一月 七 日哈 爾 賓 日 日所 載 鮮 銀 哈市 副 支 配 人半 野
憲 二氏 (極東 銀 行 の内 容 )
三 、 大正 十 二年 七月 六日 哈 市商 業 会 議 所 ﹁極 東 銀行 の内 容﹂
(小 林九 郎 )
四二
一九 二 三年 の解散 前 に於 け る黒竜 鉄 道 の営 業 状 態
哈 府 及 旧黒 竜 鉄 道 のウ シ ユム ン迄 を管 理 す る こと にな つた の であ る 。
蘇 里 鉄道 は周 知 の如 く既 に東 支鉄 道 の委 任 下 を離 れ浦 塩︱ 綏 芬 河︱
さ ると同 時 に同 線 上 のウ シ ユム ン迄 を知 多 鉄道 の所管 と為 し 、 又烏
占 め て居 た のであ る が 、再 び 一九 二 三年 五月 一日黒竜 江鉄 道 が解 散
満 洲 里︱ ス レチ ン スク迄 の八 七 五 哩 と後 貝 加爾 鉄 道 の三分 の 二迄 を
二〇 年 十 一月所 管 区域 を変 更 せ ら れ ウ エル フネ ウジ ン スク︱知 多 ︱
の 一、 五 二 八哩 と烏 蘇里 鉄 道 の 一、 二 三 五哩 で あ つて 、前 者 は 一九
最 近 に 於 け る 烏 蘇 里 竝 知 多 鉄 道 の状 勢
大正十三年八月十六日 哈調交第 一一三号 哈爾賓事務所長 最近 に於 ける烏蘇里竝知多鉄道 の状勢
容
労農交通省発行 の交通月報 三月号所載、首題 の件 訳出御送附申上 ます 内
一九二三年 の解散前 に於ける黒竜鉄道 の状勢
第 一 鉄道所管区域 の変遷 第二
第二
第五
第四
同従業員 の勤務竝生活状態
同給 水状態
同線路 の状態
同収支状態
つあ る も の の、 労農 交 通 省 の資 金 の欠 乏 と又損 害 の余 り に莫 大 な る
他 鉄 道 の諸設 備 は 破壊 せら れた ので今 日徐 ろ に復 活 の道 程 を辿 り つ
は 彼 の国 民戦 争 に禍 せ ら れ、鉄 道 の運 輸 状 態 は渾 沌紊 乱 し、 車輛 其
極 東 に於 け る諸 鉄 道 は 一九 一八年 の始 めよ り 一九 二 二年 の十 月 迄
第六
第三 烏蘇 里竝知多鉄道貨物輸送状況
第七
如 く であ る 。
二三 年 五月 同 鉄 道 の解 散 さ れた る当 時 迄 の概 況 を窺 つ て見 る に左 の
も 世 人 の驚 異 を喚 起 せ る も のは 旧黒 竜 鉄 道 の惨 害 であ つた。 今 一九
為 尚 復 旧迄 には 相 当 の時 日 を俟 た ねば なら な い状 態 にあ る。 就 中 最
結
論
第八
第 一 鉄道所管区域 の変遷 現今極東 に於 けるソヴ エト露西亜 の鉄道 と称する のは、知多鉄道
一
線 路 竝 運 転状 態
電 柱等 の取 替 等 も 一九 一四年 以来 行 は れず 、電 信 線 は ゲ ンガ より
線
一、〇 五八 哩
四 、燃
す る 状態 であ る 。
ウ シ ユム ン迄 四 本 を索 き、 他 は 全 部 三回 線 であ る が何 れ も修 繕 を要
一、本
一九 七 個
一七 三哩 料
場
線 車
支 停
小 機 関 庫
本 機 関 庫
一四六 個
七個
六個
し た る場 合 は 生木 の根 、 株 等 を 以 て燃料 と せ る が如 き有 様 に て、之
高 は漸 減 の有様 で あ つた 。随 而 大 部 分 は薪 を使 用 し 、之 をも消 費 尽
〇 〇噸 の供 給 を仰 ぎ つ つあ る状 態 であ つた 。而 かも後 者 より の供 給
き は ギ フ テ ン スキ ー炭 坑 より約 一〇 〇 噸 、知 多 鉄 道 よ り同 じ く約 一
こと も無 か つた が、 革 命 後 は 欠 乏 に次 ぐ に欠乏 を以 て し、 石炭 の如
鉄 道 は革命 戦前 は常 に相 当 の燃 料 を 予 備 し得 て何等 不足 を 感ず る
橋梁 ( 鉄橋) 一、 二六 三 個
( 内 給 水 駅 四 五箇所 )
( 木橋)
同
が為 に鉄 道 は列 車 の取 消 、 延着 等 の事故 を頻 発 せ る こと も珍 ら し く
一二個
ト ン ネ ル
な か つた 。
列 車 の運 行 の保 安 す る肝 要 な る条 件 の 一つ であ る べ き枕木 状 態 を 見 る に 一九 一三 年 以来 殆 んど 敷 替 を行 はず 、 従 つて腐 蝕 せ る も の鮮
五 、従 業員 の状 態
黒 竜 鉄道 の解 散 せ ら る る 一九 二三年 五月 当 時 に於 け る運 行列 車 数
少 でな い。 又 彼 の有 名 な る ア ム ー ル の鉄 橋 は 市 民戦 争 の際破 壊 せら
鉄 道 は常 に不 測 の事 故 を惹 起 し て居 つた 。 一方 又現 場 の中 枢 にあ る
は 、 一昼夜 僅 か に二列 車 に過 ぎ な か つた。 而 し て列 車 は従業 員 の欠
れ た る為 ト ミ河 の臨時 木 橋 を列 車 は運 行 し居 る も決 し て安全 を保 証
現 業員 は極 め て僅 少 の報 酬 に余 儀無 く 甘 ん じ 、該 報 酬 の支 給 日 の如
し 得 る状 態 では な い。此 等 に対 す る根 本 的修 築 工事 も 資 金欠 乏 の為
又鉄 道 は 機 関車 や車 輛 の修繕 に不 可 欠 な る中 央 工場 も 市民 戦 争 の
き 常 に不 一定 に て遅 延勝 ち の状 態 であ つた 。加 之 、 一日 の疲 労 を 慰
乏と 疲 労 と又 鉄 道 に経 験 な き臨 時 傭員 をし て取扱 はし め た る結 果 、
結 果 失 ひた る為 大修 繕 を要 す る も のは 之 を他 鉄 道 に回 送 し依 頼 せね
藉 す べ き彼 等 の住 宅 は、 損 壊 と 頽廃 の儘 修 繕 も加 へら れず 、 厳 冬 に
其 儘 に な つて居 る 。
て は シ マノ ーバ 工場 と ポ チカ レオ工場 の二 つ丈 で、機 関 車 や車 輛 の
ば なら な い状 態 に あ つて、 今 日残 有 し て居 る比 較 的 役 立 つ工場 と し
を誘 致 す る動 因 と せ ねば な ら な か つた 。
等 の独 立 心 た る も のを失 は し む る素 因 であ つて竟 には同 鉄 道 の解 散
欠 乏 せ る等 ⋮ ⋮之 等 の情 勢 は 必然 的 に従業 員 の徳 性 を殺 ぎ 、 且 又彼
際 し て克 々暖 気 を得 る さ へ能 はず 、糅 て て加 へて食 糧品 の 一般 的 に
通 信 状 態
小 修 繕 に対 し て は極 め て姑息 的 な 修 理 を行 つ て居 る に過 ぎ な い。 二
各 駅間 の長 距 離 竝 短距 離 の通 信 機関 も今 日 未 だ 完全 に修 工 せ ら れ ず 、 一般 に 不完 備 な 状態 で ある 。
如斯 し て黒 竜 鉄 道 は 一九 二 三年 五月 一日 よ り経 済 的 にも 又其 他種 々な る点 よ り独 立経 営 困 難 に至 り 、茲 に鳥蘇 里竝 知 多 鉄 道 の比 較 的 資 力 あ る両 鉄 道 に分割 併 合 さ る る に至 つた ので あ る。 第 三 、烏 蘇 里 竝知 多 鉄 道 の貨物 輸 送 状 況 革 命戦 に禍 せら れた極 東 の交 通 竝経 済 状 態 は 一時 根 底 から 破壊 せ ら れ、 各 鉄道 は為 に輸 送 の資 源 を失 ひ た るも 、 今 日再 び労 農 政 権 の 下 に漸 次 復 興 の緒 に就 き つ つあ る状 態 であ る。 左 に最 近 に於 ける荷 動 き状 態 を 挙げ て見 る に (単 位 千 布度 貨 車 数 )
一九 二 二年 度 に於 け る烏 蘇 里 鉄道 の上 半 期 に於 け る聯絡 貨 物 の激
減 は、 其原 因 を日 本 の南 満 洲 鉄 道 の東 支 線 内 貨 物 に対 す る 吸集 策 に 帰 せな け れ ば なら な い。
而 し て比較 的 好 成 績 を 示 した のは 知多 鉄 道 であ る が、 之 に反 し て
旧黒 竜 鉄 道 は依 然 荷 動 き緩 漫 で あ る。
一九 二 三年 度 の輸 送貨 物 の主 要 な る も のは穀 類 にて、 同年 度 の輸
一、 五九 〇 、 〇〇 〇 布 度 (二八 、 〇 〇 〇 噸 ) は ウ エ ルフネ ウ ジ ンス
送 高 は六 、 七 五 二、 〇 〇 〇 布度 (一二〇 、〇 〇 〇 噸 ) にし て、此 中
其 他 地 方 移 輸出 貨 物 の主 な る も のを 挙 ぐ れば 左 の如 く であ る 。
ク を経 由 し て知 多 鉄 道 に依 り西 部 線 へ移 出 さ れ るも のであ る 。
上掲 の数量中其大部分を占むる輸送鉄道 は鳥蘇里鉄道 の南部線 で
あ つて、 全 体 数量 の約 五六 % に当 つて ゐる 。而 し て此等 貨 物 は殆 ん
月 迄 の計算 に依 ると 一三 、七 六 六 、 七八 二留 で、此 外 黒竜 鉄 道 の解
三留 であ つた。 乍而 鉄 道 の支 出 は 一九 二 二年 十月 より 一九 二 三年 九
二 一七留 で、 同 年 度 の予算 に対 し て二 、八 八 二 、 二 六七 留 の収 入超
ソ ート を通 じ た る も の八 、 九年 、通 さざ る も の四 ケ年 に て落葉 松 枕
而 て枕 木 の耐 久 状 態 を 見 る に 、現 在 本線 にて使 用 の枕 木 は ク レオ
つて 、之 にク レオ ソ ート油 約 三〇 % を通 じ たも の であ る。
工事 を行 はず 既 に 一般 に腐 朽 し て居 る 。枕 木 の使 用種 類 は松 樹 で あ
線 路 の枕 木 は 一九 一四年 に敷 替 へた る儘 に て、其 後 根 本 的 な補 修
に、 労 働 区域 を 七 ・二露 里 (四 ・八 哩 ) に分 区 し て ゐ る。
極 東 に於 け る鉄 道 は 保線 区域 を平 均 一三 六露 里 (八九 ・七 哩) 間
第 五 、線 路 の状 態
は容 易 に窺 知 す る 事 が出 来 る。
此 の事 実 に依 つ て観 る も、 黒 竜 鉄道 が如 何 に不振 状 態 にあ つた か
難 く 無 いと。
金 は 之 を他 の緊 急事 業 に充 当 す る の如 何 に有 利 な る哉 は推 想 す る に
否哉 、寧 ろ 閉 鎖 す る に若 かず と 。而 し て交 通省 より の莫 大 な る補 助
鉄 道 は交 通 省 よ り莫 大 な る補 助金 を受 け て迄 も維 持 す る必 要 あ り や
る 。 さ れば 当時 異 口同 音 に次 の様 な質 疑 が起 つ た の であ る。 即 黒竜
或 日 の如 き は 一日 の収 入 二留 五〇 哥 の こと も あ つた と い ふ状 態 であ
露 里 (五 二八 哩 ) の区 間 に於 て鉄 道 収 入 一日平 均 僅 か に 一〇 〇留 で、
是 に就 て知多 鉄 道 の運 輸部 長 の説 明 に依 れば 、 旧 黒竜 鉄 道 は 八〇 〇
く黒 竜 鉄 道 の運 輸 状 態 の異 状 な る閑散 の結 果 生 じ た るも の であ つた。
は 一、 九 八 八、 〇 三 六 留 にな つて ゐる が、 是 等 の欠 損 は言 ふ迄 も無
散 の際 に於 て精 算 の結 果 同年 度 の支 払勘 定 と な り て現 れ た る負 債 額
ど 全部 エゲ リ シ エリ ド よ り の輸 出 貨 物 であ る 。 次 は 一九 二 一、 二 二 、 二 三年 に亘 り前 記 各鉄 道 の車 輛走 行 数 を見 る と 別表 の如 く であ る。
第 四 、 同 鉄 道 の収 支 状態
過 を 示 し、 交 通 省 より同 年 度 補 助 金 と し て予算 さ れ た額 は六 五 九、
木 は約 六ケ年 であ る が、 尚 同 鉄道 に就 て実 際 の耐 久 力 を見 る に次 の
一九 二 二年 十 月 より 一九 二三年 九月 迄 の鉄 道 収 入 は 一〇 、 二 四六 、
九 二五留 で あ つた が、実 際 に支給 を受 けた 金額 は 三、 三 一〇 、〇 五
如 く であ る 。
よ り スクヴ オ ロージ ナ間 は河 川 に堤 防 を築 き 、人 工的 方法 を 以 て揚
難 で将来 鉄 道 は斯 の方 面 に幾多 の努 力 を要 す る。 尚西 部 線 のケ ンガ
状 態 は何 等 の不足 も感 じら れ な い状 態 な るも 、第 二 区 は給 水 頗 る困
蘇 里線 内 第 二区 を 旧黒 竜 鉄 道線 内 とし て居 る。 第 一区 に於 け る給 水
五 ケ年
水 し て居 る が、 ス クヴ オ ロージ ナ よ り ス ハボ ー トノ ー迄 は水量 極 め
一二 ケ年
七 ケ年
通 さざ るも の
一、 落 葉樹
て少 く 、僅 か に沿線 の処 々に散 在 し て ゐ る岩 石 の間 よ り流 下 す る少
〃
又 沿 線 に於 け る線 路 々床 バ ラ スは 一九 一三 年 以来 敷 替 又 は追加 等
量 の水 を 、 一定 の場 所 に貯 水 し 以 て辛 ふじ て給 水 し て を る状 態 であ
一、 松 樹 ク レオ ソ ー ト油 通 し
せず 、 而 し て 一九 二三 年 鉄道 が漸 く復 活 の緒 に就 いた る後 に至 り 、
る 。 而 し て或 駅 の如 き は自 駅 の用水 にも 尚常 に 不足 を感 じ つつあ る
一、 〃
にて 一露 里 に付約 三 立 方 坪 に過 ぎな い。
第 七、 従 業員 の勤 務 竝 生 活状 態
現在 運行 の列 車数 に充 当 す る 水量 は到 底 保証 さ るべ く も な い。
状 態 で あ る が故 に、水 量 の最 も 少 な い 二月 乃至 三月頃 に至 る時 は 、
必要 箇 所 に のみ敷 詰 を行 ひ た る状 態 であ る。 而 も 其量 は極 め て少量
知 多 鉄 道 の旧黒 竜 鉄 道 線内 には約 六 〇露 里 (三 九 ・六哩 ) の区間 は全 然 バ ラ ス敷 か れず 、 其他 同 線 内 の 一七 〇露 里 (一 一二哩 ) は バ ラ スを敷 詰 め た る上 に土 砂 堆積 した る儘 で あ つた が 、 之 も 一九 二 三
極 東 諸 鉄 道 の従業 員 数 は 恰度 二 二、 六 二〇 人 で、 一露 里 当 り 五 ・
五 ・四 九員
四 人 に当 る。 之 を他 鉄 道 の従業 員 数 と比 例 し て見 る と 左 の如 く であ
六 ・七 九
年 に至 り漸 く修 理を 行 は れ た状 態 であ る。 而 し て 一九 二三 年 十 一月
中 央 亜 細 亜 鉄 道
七 ・二六
迄 に知 多 鉄 道 に運搬 さ れた る バ ラ ス の量 は 一、 六 〇 〇立 方 坪 であ つ
ペ ル ム スカ ヤ鉄 道
七 ・三 二
る。
タ シケ ンツ カ ヤ鉄 道
た 。現 在 バ ラ ス の敷 替 を 最 も緊 急 に要 求 し て居 る処 は鳥 蘇 里 鉄道 線
スの敷 詰 め を 必要 とし て居 る 。 旧黒 竜 鉄道 線 内 の各 橋 梁 は大 部 分軌
ム ル マン スカ ヤ鉄 道
内 の各 橋 梁 の両側 で、 旅 客列 車 の速 度 を 四露 里 迄 出 す為 に是 非 バ ラ
に力 を入 れ て居 つた 為 、 知多 鉄 道 線 内 の諸 橋 梁 よ り却 つて堅 牢 で 左
ら く 露 西亜 の諸 鉄 道中 ム ル マン スカ ヤ鉄 道 の 一部 を 除 いて は他 に比
線 (哈府︱ 浦 塩 ニコリ ー スク) を除 く 外 は最 も惨 憺 た る状 態 で、恐
極 東鉄 道 に於 け る現 業 員 の生 活 状態 を見 る に、鳥 蘇 里鉄 道 の南部
一、 生 活 状 態
条 を以 て臨 時 に 造ら れ たも の であ る が、其 の後 姑 息的 な が らも修 繕
程 の危 険 も無 い。
も更 に不 安 を感 ず る こと な く、 且途 中 列車 の車 輛 を置 去 り にす る が
類 す べ き も な い悪 い情 態 であ る 。 之 は該 地 方 が未 だ未開 不毛 の地 で
尚 鳥 蘇 里鉄 道 の西 部 線 は列 車 の走 行 速度 を四 五︱ 五 〇露 里 迄出 す
第 六 、給 水 状 態
あ り 、 人 口 も稀 薄 にし て文 明 の余 波 さ へも享 け得 な いと 言 ふ自 然 の
如 き不 快 な こと も起 きな い。
現在 鉄 道 の給 水 状 態 は之 を 二 区 に分 つて居 る。 第 一区 を知 多 及烏
環 境 に支 配 さ れ て居 る結果 で も あ る が、 又 一面 現 従 業員 は現 職 を去 る こと 。
三 、 沿線 に於 け る教育 機 関 を 拡 張 し 、鉄 道 は児 童 通勤 列 車 を 組 成 す
四、鉄 道 は各 駅 竝 其 他待 避 駅 の如 き僻 陬 の地 にも 可 成 的文 化 的 設 備
る こと さ へも出 来 ず 、 百年 一日 の如 く 一箇 所 に の み固着 し て お ると 言 ふ結 果 も 一原因 を為 し てゐ る 。彼 等 は仕 事 の合 間 には 火酒 を呷 る
には 真 面 目 な る活 動 写真 或 は又 諸 名士 の講演 等 を 開催 す る こと 。
を 興 し 、地 方 に於 け る従 業 員 の智 識 の啓 発 に努 め る こと 。 之 が 為
五、 現 在 列車 販 売 (消費 組 合 の沿 線出 張 ) 制 を改 良 し 可成 的 地 方 従
か 、 又 は猟 に出 づ る より 外 に身 の置 場 も な く、 又 余 念 も起 き得 な い
な い。随 而 沿 線 に在勤 す る担 当係 長 、 主 任 等 の智 識 程 度 も極 め て低
き費 用 を省 か しむ る こと であ る。
業 員 の需要 を満 足 せし め 日用 品 購 買等 の為 に沿 線 に外出 す る が如
為 め 、鉄 道 の仕事 に就 ては 、 只形 式 丈 け を 毎 日繰 返 し て居 る に過 ぎ
下 し 、殊 に多 少 技 術 方面 に従 事 す る係 員 は全 く何 等 の智 識 も素 養 も
論
有 し な いも のば かり であ る。 又保 線 及 運 転 の各 区長 中 の悉 く全 部 は
第 八 、結
極 東 に於 け る鉄 道 の状 態 は概 略 前 述 の通 で ある が将 来 同 鉄 道 の経
済的 発 展 を 期 す る為 に は左 に掲 ぐ る政 策 を執 ら ね ば なら な い。
ネ ウジ ン ス ク間 約 一、 三〇 〇 哩 の間 に於 て各 課 長 中 に技 師 (イ ンジ
正 則 的 の教 育 を受 け て居 な い。 一例 を挙 ぐ る に ﹁ 武 市 よ りウ エ ルフ
ニ ヱー ル) と言 ふ名 の付 く者 一名 も居 な いと 言 ふ情 態 で ある 。故 に
一
鉄 道 の運輸 収 入 を増 加 す る為 旅 客 の吸集 策 を講 ず る こと 。即 之
が為 には 車輛 を整 備 し、走 行速 度 を 早 め、 乗 客 を し て愉 快 な る旅
行 を継 続 せ し め、 且運 行 中 の不安 を全然 な から し む る こと 。此 点
二
有 形 無 形 の努 力 を捧 げ る こと。
鉄 道 沿 線 に於 け る商 工業 を勃 興 せ し む る為 に、鉄 道 は積 極 的 な
列 車 の運転 其 のも の に就 て の観 念 は非 常 に浅薄 であ つて、 極 く簡 単 な る車 輛 の制 動 機 や其他 組 織 に関 す る説 明 さ へも 出来 な い位 であ る。 之 は 一つ に今 日迄 の該鉄 道 の最 高 幹 部 の責 任 でな け れば なら な いが、
る冷 淡 であ つた 。 され ば今 日従 業 員 の生 活 情 態 竝技 能 方 面 に於 け る
今 日 迄 斯 か る現 象 に直面 し て ゐな が ら更 に改 善 を企 て様 とも せず 頗
極 東 の諸 鉄 道 は東 支 鉄 道 と比 較 し 諸材 料 に就 て自 然 的富 源 を有
に就 て東 支 鉄 道 と飽 迄 競 争 す る こと。 三
す る が故 に、 之 を開 拓 し 鉄 道 の輸 送 資 源 を得 る と共 に、 技 術 的方
一、 鉄 道 従業 員 に対 し て勤 務 箇 所 を強 制 的 に固 定 せ し めず 、適 当 の
状 態 を 一変 せ し め ん が為 に は左 の方針 を採 ら ね ば な ら な い。
期 間 例 へば 二年 乃 至 三年 経 過 せば 他地 方 へ可 成 的転 勤 せし む る こ
ル フネ ウジ ン ス クと知 多 間 に在 る ペ ト ローフ スキ ー炭 坑 は優 良 な
面 の諸 設 備 を 改善 す る こと 。而 し て現 今最 も有望 視 せら るる ウ エ
一変 せし む る為 可成 的 各 種 の文化 的 設 備 を 設 け、 生活 の緊 張 を 計
外 界 の刺 激 を更 に受 け 得 ざ る鉄 道 従 業員 の放 埒 な る生 活 状 態 を
る鉱 脈 を有 し 将来 理想 的 燃 料 を採 掘 し 得 る も の であ る。
と、 而 し て従来 の如 く 一定 地 に永住 さ る るも の に非 ざ る こと を彼
四
等 の脳 裡 に徹 底 せし む る こと であ る 。
の夫 々 の智 識 見 聞 を高 め 、 且向 上 的精 神 を刺 激 し 個 々 の現 職 に対
二、 従 業 員 に対 て 一定 の休 暇 を与 へ、 又 は時 々出 張 を命 じ て従 業員
す る研 第 心 を喚 起 せし む る こと。
五
六
ると 共 に作 業 の能 率 を昂 ぐ る こと。 鉄 道 は今 日尚資 金 欠 乏 の状態 な れば 、 一定 の期 間 を限 り交 通省
現今 極 東 に於 け る鉄 道 は 夫 々経 済 的 に独 立 す べ く所 轄 区 域 を変
よ り 補充 を仰 ぐ こと。
独 立 の為 には 各種 の事 業 を為 す べき こと で ある 。
(鈴 木 三郎 )
更 さ れ た るが故 に、 地 方自 治 の繁 栄 と相 俟 つ て鉄 道自 体 の経済 的
四三
︺
哈爾賓事務所長
蘇城 炭坑 現 状
蘇城炭坑現状 (其二)︹
大正十三年八月十 四日 哈調交第 一一八号 編 波、 其 一はな し
蘇 城 炭 坑 竝蘇 城 盆 地 の石 炭 層 は過 去 に於 ても 、 又現 在 に於 て も海
当 初 此 大炭 層 の中 発掘 を開 始 し た る は僅 に二十 平 方露 里 即 其 埋炭
よ り其 の炭 坑 に到 る線路 の敷 設 に対 し出 資 し た。
量 の九 分 の 一と カバ ニ及 シ ツ オイ 河域 の西 南部 の比較 的 便 利 な る 地
当 時 沿 海 州 は未 踏 の処 女 林 に て蔽 は れ此 中 に調 査 を 行 ひ た るも の
方 に過 ぎ な か つた。
にし て、 其 困難 は到底 想 像 外 にし て纔 か に鉄 道線 路 よ り近 距 離 に限
蘇 城 炭 に対 す る需 要 は刻 々増 加 し つ つあ り。 吾 人 は次 に極東 に於
外 商 工業 者 の多 大 の興味 を唆 るも のが あ る。
け る此 興 味 あ る事 業 の歴 史 及 現 状 を審 か にし 以 て商 工業 者 の参 考 に
ウ ー ゴリ ナ ヤ駅 より 以東 の広 大 な る 地域 は全 く 人 跡 なき 山 岳 地帯
ら れ て ゐた 。
にし て、 虎 及 野猪 が群 を なし て跋 扈 し て ゐた 。処 が探 険隊 の得 た る
此 六ケ 年 間多 数 有 力 な る資 本 家 が沿海 州 官 憲 に対 し、 再 三再 四総
資 す る。
べ て の石炭 層 を特 許 組 織 と し て採 掘 権 の譲 渡 を申 請 し た。 此中 最 も
た。
情 報 に よれ ば蘇 城 地 方 は正 に ﹁極 東 の真 珠 ﹂ なら ん と い ふ の であ つ
層
注 意 を惹 いた も のは、 一九 二 二年 の夏 に申 請 さ れ た も の であ つて 丁
炭
第 八 及 第 六 坑 が設 け ら れ て ゐ る。而 し て此 処 に特 記 し なけ れば な ら
第 一襞 には第 一、 第 二及 第 十 一坑 、第 二襞 には第 十 、第 九 、 第 三 、
襞 の み に限 ら れ て竪 坑 によ つて発 掘 し て ゐる 。
現 在 発 掘 さ れ つ つあ る石 炭 層 は 数 ケ の地 襞 を なし 、其 中 西 南 の二
石
度 其 当 時 記 者 は蘇 城 に特 派 せら れ之 が実 地 の調 査 を遂 げ た 。 過 去 に於 け る蘇 城炭 坑 蘇 城 盆 地炭 田発 見 の名誉 は マル カリ ト フ技師 に属 し 、 当 時彼 は地 質 学 者 デ イ ワノ フ鉱 山技 師 を隊 長 と す る南 部 ウ スリ ー探 険 隊 に従 ひ 地質 調 査 中 一八八 八 年始 め て発 見 し た の であ る 。 一九 〇 〇 年 に な つ て発 掘 に着 手 し、 露 国政 府 は之 に対 し其 企 業 竝鳥 鉄 ウ ー ゴリ ナ ヤ駅
な い のは、 第 二襞 特 に其第 十坑 の如 き将 来 に於 け る蘇 城 の生 命 にし
蘇 城 炭 は 其 化 学的 、 物 理的 品 質 に於 て極 東 の良 質 な る石 炭 と 称 す
て、該 炭 層 は 其 埋炭 量 も多 く良 質 な る石炭 を産 出 す る。
べく 、 無 煙 炭 よ り黒 炭 に至 る迄 産 出 す る 。 蘇 城 黒 炭 は 灰 分少 く 蘇城 にと り特 に大 な る意 義 を有 し、 太 平 洋岸 何 れ の石 炭 にも優 る も の であ る。 蘇 城 黒 炭 の品質 に就 き述 べ ん に、 鉱 山技 師 ウ パ ク氏 の著 書 に依 れ ば 、薪 一立 方 サ ー ゼ ンに対 し 、蘇 城 混炭 一 三〇 乃 至 一三 五布 度 に相
ウ ・ア ・クズ ネ ツ オ ウ技 師 の報 告 によ れ ば 、極 東 に使 用 せら る る
当 し 、熱 量 平 均 七 、 二〇 〇 カ ロリ ー であ る 。
外 国炭 と の比 較 は之 が実 地 調 査 せ る結 果 、 次 の如 き 結果 を示 し て ゐ
良 質 な る カ ルヂ フ炭 一、 〇〇 〇 布 度 を標 準 とす る時 、薩 哈 嗹炭 一、
る。
一二 五布 度 、 蘇 城黒 炭 一、 二 五七 布 度 、中 島 炭 (日本炭 ) 一、 三 七 一布度 、 オ スタ ル炭 一、 六 五 〇布 度 、濠 洲 炭 一、 五 八〇 布度 、 撫順 炭 一、 四 五〇 布 度 の割 合 であ る 。 右 の如 く 蘇 城炭 は良 質 な る為 地 方 工業 の 一部 を容 易 に征 服 し 、 市 場 に大 な る販 路 を獲 得 す る に至 り、 而 も其 販路 は 日 に月 に拡 大 さ れ つ つあ る。 現在採炭高 一九 二 一年 末 炭 坑管 理 局 に於 て果 断 な る 方 策 を続 々実施 せ る結 果 、 近年 に至 り其 効 果 は著 しく顕 れ、 労 働 者 生産 力 は著 し く増 大 し 、 採
近年 に於 け る採炭 高 は次 の通 で あ る。
炭 高 及烏 鉄 へ積 出 さ る る炭 量 は増 加 す る に至 つた 。
( 単位布度)
一九 二 二年 度 初 四 ケ 月 間 に於 け る採 炭 高 は三 、 四 八 三、 〇 三 六布
度 にし て、其 前 三ケ 年 間 平均 炭 高 に比 し 、約 二七 〇 千布 度 の増加 を
来 した 。是 該 炭 坑 を 営 業 組織 に変 更 せ る結 果 であ る 。
将 来 に於 け る該 炭 坑 の生産 力 大 発 展 を期 す る に当 り最 も大 な る障
害 た るも のは 、石 炭 を烏 鉄 に搬 出 す る に軽 便 鉄 道 に依 ら ねば な ら な
い事 であ る 。該 軽 便 鉄道 に依 る時 は 一ケ年 間搬 出 可 能 高 は 、其 最 も 工合 の い い時 でも 一千八 百 万 布度 以 上 に達 し な い。斯 るが故 に商 工 省 では 蘇城 炭 坑 を 特許 権 制 にし 、 ナ ホ ツド カ湾 に至 る約 四 十露 里 の 鉄 道 を敷 設 し 、 これ よ り海 路 よ り浦 港 に石 炭 を搬 出 し 、或 は直 接 之 を 汽 船 に積 込 み て輸 出 せ んと 計画 し たる 所 以 で あ る。
一九 二二年 度 蘇 城炭 坑 石 炭 消 費高 は 月平 均 二〇 〇 千 布度 以 上 にし
各 坑 状 態
て、 現 在 に於 ては 二 一六千 布 度 に達 し て ゐる 。
第 一坑 は 一九 〇 一年 十 二 月 、半 無 煙 炭層 に設 置 せ ら れ、 翌 年 十 二
る に、採 炭 中 心 点 は第 一坑 よ り 次第 に第 十 坑 に向 ひ つ つあ る。第 十
月 末 黒炭 層 に第 二坑 の設 置 に取懸 つた 。現 時 需 要 市 場 の状 勢 に鑑 み
坑 は最 近穿 掘 さ る る に至 つた も ので黒 炭 を産 出 す る 。採 炭 量 が次第
露 国 の革 命 に次 ぐ内 乱 は 蘇 城 を も其 の渦 中 に捲 込 み、 そ れが 為 其 採炭 高 にも 大 打繋 を与 へた り と雖 、 一九 二 一年 から 二 二年 度 にか け
に増加 す る に随 ひ、 採 炭 地 は次 第 に東 部 に向 ひ移 転 す る傾 向 あ る は
坑 に よ り殆 ん ど市 場 需要 高 を充 し 、殊 に第 二坑 の如 き 一昼 夜 六万 布
明 で あ る 。現 在主 に採 炭 し つ つあ るは 第 二坑 及 第 十 坑 にし て、此 二
て其 産 出 高 の減退 を防 止 せ る の みな らず 、却 つ て之 が増 大 を来 す に 至 つた の であ る 。 労 働 者 生産 力 の減 退 は 、 一に炭 坑 管 理局 の従 来 施 行 せ る政策 宜 敷 を得 ざ る に帰 す べき も のに し て、 当 時労 銀 支 払 方 法 を従 来 の数 量 制
な い為 め、 現在 に於 ては僅 か に 二万布 度 の産 出 を見 る のみ であ る が、
度 の産 出 をな す事 が 出来 る が、 労 働 者 の隔 日交 代 が捗 々し く行 は れ
費
其含 炭 量 は蘇 城 全炭 層 の中首 位 を占 む る も の であ る 。第 十 坑 に於 て
第 十 坑 は将 来蘇 城 の大 動脈 た る も の にし て良 質 の黒炭 を産 出 し、
が 捗 ら な い為 採炭 上大 障 碍 を な し て ゐ る。
又 蘇 城 線 の幹 線 に連 絡 せ る シ ワ駅蘇 城 第 二 坑 駅間 の軽 便鉄 道 の運転
飜 つ て第 十 坑 に就 き述 べん に、該 坑 は主要 竪 坑 が未 だ完 成 せず 、
最 低 数 量 であ ると 。
此 の数 量 は 一九 二二年 に於 け る炭 坑管 理局 の見積 では 、企 業 上必 要
よ り極 度 に少 な る日 傭 制 に変 更 せ る 結果 であ る 。 一九 二 一年末 炭 坑経 営 を営 業 制 に変 更 し た る 為 、該 炭 坑 は営 業 収
一九 二 一年 初 四 ケ 月間 に於 け る採 炭 量 は 四 、 五〇 〇 、 四 三 一布 度
入 に よ り経 営 さ るる に至 り確 実 な る効 果 を 収 む る に至 つた 。
業
にし て、其 労 働 者 生産 力 は 二七% の増 大 を来 し て ゐ る。 営
蘇 城 炭 坑 にと つて唯 一の大 な る障 碍 は 、燃 料 特 に軽便 鉄 道 に対 す る燃 料 の非常 に多 額 に上 る事 であ る 。炭 坑 設 備 は 到 る処 荒 廃 し 、 又
採 掘 に着 手 せ ん とし てゐ る炭 層 含 炭 量 は 三千 万 布度 に上 り 、之 が採
掘 に は少 く 共数 ケ月 の日 子 を要 す る 。竪 坑 設 備 は 不完 全 な る 上、 最
非 常 に不 経 済 に出 来 て ゐる 。汽 鑵 を す べ て入 換 へ、動 力 供 給 所 を新 め て集 中 し 、電 力 の集 中 を行 ひ、最 後 に烏 蘇 里鉄 道 迄 の搬 出 費 の低
近 数 ケ年 間 修 理 を施 さず 荒 廃 に委 せ ら れ、 又其 他 緊 要 な る諸 設 備 も
の坑 木 を 入換 へ、 竪坑 竝 通 風 機 の大修 繕 を な す 必要 があ る。
不 完 全 な る為 其 生 産力 は抑 圧 せ ら れ て ゐ る。 現在 殆 ん ど総 て の坑道
減 を図 ら ね ば な らな い。 そ れは 近年 全 く修 理 を施 さ な い為 総 て の住 宅 は風 が透 通 る様 な家 に な つ てし ま ひ、蒸 汽 鑵 炉 は久 し く修 理を 施 さな いし 、又 電 力 の漏 洩 も 燃 料 消費 高 を増 す 原因 で あ る。
石 炭 搬 出 蘇 城 炭 坑 の癌 は軽 便 鉄 道 であ つて、 該軽 便 鉄 道 は其 生産 力 に比 し 膨 大 な る営 業費 を要 し 、之 が為 炭 坑 事 業 の発達 を阻 止 す る状 況 にあ
極 東 市場 石 炭 需 要額 は 三千 五 百 万布 度 にし て地方 炭 のみ に ては 之
事 を証 し た の であ る 。
従来 沿 海 州内 部 に要 求 せら る る は殆 んど 褐炭 にし て稀 に蘇 城 炭 の
を充 す事 困難 な る為 外 国 よ り輸 入 を仰 ぐ の已 む な き状 態 に あ つた 。
状 況 にし て、其 他 の石 炭 は其 運賃 、 方 向 等 に於 て 競 争 に 耐 へな い
を抱 き 、 又 一部 タ フリ ツ ア ン カ炭 ( 蘇 城 炭 田 の 一部 ) の需 要 を見 る
需 要 を見 た。満 洲 市 場 に就 き 之 を見 る に、 蘇 城炭 に対 し多 大 の興味
勿論 此 数 量 中 には該 鉄 道 用 石炭 を含 ま な い。降 坂 箇 所 の夜 間 運 転 を
該 軽 便 鉄 道 は 一昼 夜 四 万 八 千布 度 以 上 の輸 送 を な す事 は出 来 な い。
る。
行 な へば 六 万布 度 の輸 送 を な し得 るが 、是 は該 鉄 道 の全 力 を挙 げ て
(訳者 ︱ 北 満 に於 け る需 要 炭 は撫 順 炭 第 一位 を占 め 、蘇 城 炭 の如 き
経 て カ ング ーズ駅 に向 け敷 設 せら れ 、 其 の間 に四 個 の巻 揚 機 と 、 三
ナ ホ ツド カ湾 に向 け 鉄 道 の敷 設 を 行 はず 、 シホ タ ・アリ ナ の高嶺 を
新 管 理 局 は 此整 頓 せら れ た る運 輸 状態 を其 の儘 利用 す る事 を 得 、東
炭 運送 を 円滑 な ら しむ る為幾 多 の契 約 を 結 ぶ事 が出来 た。 蘇 城炭 坑
数年 前 哈 爾賓 に蘇 城 炭 坑 出張 所 が設 け ら れ 、 一九 二 二年 春 既 に石
其 輸 入 は今 の処 大 し たも の では な い)
個 の降 坂 機 を設 置 し た 。而 し て石炭 運賃 は其 運 転費 だけ でも軽 便 の
支鉄 道 庁 と有利 な る関 係 を結 び 、東 支 鉄道 は 一九 二 一︱ 二 二年 度 に
炭 坑 採 掘当 時 経 営 者 は政 治 、 軍 事 上 の立 場 より 一般 の予 期 に反 し 、
始 め て実 現 さ れ得 る事 であ る 。
間 だ け で金十 哥 を要 す る状 態 であ る 。今 ナ ホ ツド カ湾 に向 け 敷 設 す
対 す る石 炭 注 文 を発 す る に至 り 、炭 坑 は 次第 に其 目的 を達 す る に至
て石 炭 供 給 を受 け つ つあ つた浦 港 入港 船 舶 に対 し蘇 城 炭 の供 給 をな
又 一方 蘇 城炭 の販 路 を 上海 市 場 に求 め 、同 時 に従来 日本 港 湾 に於
つた。
る時 は 四 哥即 二 ・五倍 の安 価 と な る ので あ る。
蘇 城炭 は未 だ外 国 市場 に余 り知 ら れ て ゐ な い。故 に海 外 市 場 の本
蘇 城炭 販 路
炭 に対 す る興 味 を 唆 らう とす る には、 之 が為 予 め為 すべ き事 が多 々
す に至 つた 。
ウ ・エフ ・バ ク技 師 の言 ふ処 によ れ ば ﹁本 年 度蘇 城 炭 採炭 高 は九 、
あ る 。国 際 市 場 の現状 竝其 石 炭 需要 状 態 は蘇 城炭 坑管 理 局 に対 し多
八 四九 千 布度 にし て、其 中 七 八 % は売 出 す事 を 得 る﹂ と。然 し該 数
大 の訓 示 を与 へ、当 周 は此 訓 示 に従 ひ種 々方 策 を講 じた る結 果 、蘇 城 炭 は外 国炭 と 競争 し て海 外 市 場 に於 て自 ら 其販 路 を開 く に至 つた
現 在 蘇 城炭 坑 は沿海 州 一般 商 工界 不 況 の影 響 を蒙 り、 財政 逼 迫 の
炭 坑事 務 現 状
に止 らず 、各 炭 坑 は 其 採炭 高 を尚 一層 増 大 せね ば なら な いで あら う 。
量 で は蘇城 炭 に対 す る 需要 を充 す 事 は出 来 な いか ら、 尚 該数 量 の み
蘇 城 炭 は其 炭 質 に於 て場 合 に依 つて は カ ル ヂフ炭 に劣 つて ゐ な い。
の であ る 。
によ り試 験 せ る結果 、本 炭 は 炭質 を厳 密 に吟 味す る軍 艦 に も適 す る
例 之嘗 て米 国 艦 隊 が 日本 海 に於 て演 習 をな せ る時 巡洋 艦 ア ルバ ン号
極 に達 し てゐ る。
般 に行 は る る が如 き 数 量制 に非 ず し て、 一定 不変 の日傭 制 な る為 其
伸 縮 力 を具 備 し て ゐな い。 又労 働者 生産 力 の如 き も 其労 銀 が普 通 一
金 く 不安 心な 状 態 に置 か れ てあ る 。
将 来 に対 し何 等 の危 惧 を抱 く 事 な く働 く 事 が出 来 る 。今 の処 彼 等 は
理解 を持 ち之 に対 し適 当 の方 法 を講 ず る時 、事 務 員 労働 者 は各 々其
あ る人 物 を採 用 す る を得 せし め 、総 て の幹部 は労 働者 の要 求 に対 し
管 理 方法 を株 式 会社 に変 更 す れば 、事 業 発展 に極 力努 力 す る責 任
株 式 組 織 に変 更 す る も 得 る処 は紙 屑 のみ であ る 。
生産 力 を高 む る事 が覚 束 な い。 吾 人 の考 ふ る処 によ れば 、 労働 者 報
蘇 城 炭 坑 は其 本 質 に於 て官 営 企 業 な る為 個 人 企 業 の如 き鞏 固 さ と
酬 を 一定 にす る事 は 労 銀 の最 低額 の保 証 を 与 へた る 数量 制 に等 し き
く 、 現 在蘇 城 炭 にと り有 利 な る石 炭 市 場 を巧 み に利 用 す る事 が出来
株 式組 織 に変 更 す れば 、 該 炭 坑 の拡 張 と発 達 は容易 に期 せら る べ
又 常 に財 政 に苦 し み事 務 員 竝 労働 者 への支 払 が 不 正確 なる為 、畢
る。蘇 城 炭 は近 き将 来 に於 て沿海 州 海 外 輸出 貿 易 上主 要 な る地 位 を
も の であ る と思 ふ。
竟 労 働 者 を し て炭 坑 を出 で て其 好 む仕 事 に向 は し む る傾 向 が あ る 。
を告 げ つ つあ る太 平洋 亜 細 亜 大 陸沿 岸 と の貿 易 上 に於 て然 るも ので
弓場訳)
占 む る に至 るは 疑 を夾 む 必要 な く、 特 に船舶 用 良質 な る石 炭 に不足
(コン メ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フ に依 る
炭 坑 管 理 局 に於 て採 り つ つあ る政策 は時 に失 敗 を来 す事 があ る 。何
あ る。
故 な れ ば 、総 て の炭 坑 開始 に伴 ふ事務 所 とし て の弱味 が あ る為 関 係 行 政 機 関 と時 に根 本 的 衝突 を惹 起 す る事 があ る によ る。 蘇 城炭 坑 の
一八 年 以来 今 日 に至 る迄 殆 んど慣 例 た る観 があ り 、之 が撲 滅 は期 せ
提 供 す る石 炭 に対 し行 政機 関 と其 勘 定 上 の行 違 を 生ず る のは 、 一九
ざ る べ く も な い。 次 に炭 坑 管 理 局問 題 に就 き 述 ぶ る事 にす る 。 炭坑管理局 蘇 城炭 が露 西 亜内 国 に於 て のみ なら ず 、 又 他外 国 炭 と の競 争 に耐
て始 め て鞏 固 な る将 来 は約 定 せ ら る る の であ る 。該 炭 坑 を株 式 組 織
ゆ る事 は事 実 の示 す処 にし て、該 炭 坑 を純 然 た る営 利 組 織 た らし め
にす れば 、 之 に伴 ひ其 管 理 方法 は大 な る伸 縮 力 を具 備 す る に至 り基 準 鞏固 な る特 別 の方 式 とな る であ らう が 、是 は単 に机 上 の問 題 に止 らず 之 を実 行 し て始 め て価 値 を有 す るも ので あ る 。 又企 業 上 そ れ に 必要 な る知 識 あ る 人物 を採 用 し 、之 によ り該 炭 坑 の負 ひ つ つあ る損 失 を防 止せ ね ば な ら ぬ 。之 等 の考 を頭 に入 れ て か か らね ば 、 た と ひ
調査課
金 の埋 蔵量、採金高及金鉱業 の意義
(次頁 表 参 照 )
し。
万 一千九 百 八 十留 な り。 又 同期 間 の採 金 高 を県 別 に て示 せば 左 の如
三 フ ント 二十 七ゾ ロト ニツ ク 三十 六 ド リ にし て、其 価 格 四 百 二十 七
な り 。 又同 期 間 に於 て金 分 析 所 が取 扱 ひた る金 は 二百 三十 七 布度 十
る鉱 産 税 の額 は 百 二十 一布 度 十 四 フ ント 二ゾ ロト ニツ ク五 十 八 ド リ
一九 二三 年 の九 ケ月 間 に採 掘 せら れた る金 を以 て政府 が徴 収 し た
せ ば左 の如 し 。
三 千 六百 万 留 に達 せ り。 一九 一三年 に於 け る採 金 高 を県 別 にし て示
極 東 露 領 に 於 け る 金 鉱 業 の近 状
哈爾賓事務所
四四
大正十三年十 一月 極東露領 に於 ける金鉱業 の近状
本書 は 一九二四年 ﹁極東経済雑誌﹂第 一号所載、中村弥太郎氏飜 第 一章
訳 、七里定雄氏報告 せるも のを当課更 に補訳転報するも のなり。 極東露領 に於ける金 の埋蔵量 は約 五十万布度 にして、其 の価格十 を県別 にす れば
億留 なり。右 の内山金約十 一万布度、砂金約三十 九万布度 にして之
欧洲戦争以前は極東 に於 て年 々二千布度迄 の金 を採掘し、其価格
国 営 及購 買 組 合 の機 関 は十 二ケ 月 間 に約 三百 布 度 の金 を買占 め た り。 而 し て金 の密 輸出 高 は 三百 布度 以 上 な り と鉱 山 局 は推算 せ り 。
た る金 高 と密 輸 出 の金 高 と を通 算 せ ば 、極 東 に於 け る実 際 の採 金 高
極 東 密 輸出 防 止 委 員会 も亦 同 様 に見積 り居 れ り。 金 分析 所 を 通 過 し
は約 六百 布度 にし て、 欧洲 戦 争 前 の三割 な り 。各 金 山 よ り届出 あ り た る鉱 夫 数 一万 二千 八 百 六十 四人 及 盗掘 者 及遇 然 金 を発 見 し 、採 掘 せ る も の等 を計 算 し 、採 金 高 は約 六 百 布度 な り、 と言 ふ推 算 は妥 当 な る可 し 。 金 鉱 山 に於 け る操 業 、運 搬 及 其 の他 の為 に数 万 の鉱 夫 及 農 民 を 収 容 し、 又食 糧 及 工業 材 料 の需 要 を増 加 し 、 一般 経 済 を活 躍 せし む る 点 よ り看 て金 鉱 事 業 は 極東 に於 け る最 重要 の意 義 を有す るも のな り 。 而 し て極東 に於 け る採 金額 三千 六 百 万留 が極 東 の経 済 上 に及 ぼ す影
第 二章
金 鉱企 業 の方 法
響 は大 な り と言 ふ可 し 。
往 時 極東 に於 ては 金 採掘 用 機 械 及 之 れ に要 す る設 備 に対 す る資 金 充 分 なら ざ る 上 に、露 人企 業 者 が機 械採 掘 の趣 味 を 有 せざ り し か ば、 機 械 採 掘 は 旺盛 に赴 かざ り し も の にし て 、 そ の状 況 は 左表 に依 り て
明 な り (地方 技 師 の報 告 に よ る)
一九 二 二年露 国 政権 が ソヴ エー ト制 と為 り た る当 時 の調 査 に依 れ ば 、 企業 の種 類 は左 の如 し。
称
作 業 中 及作 業 せざ る極 東 の金 鉱 にし て全 部 又 は 一部 機 械採 掘 方 法
作業 中 の鉱 山
に依 る も の左 に別 挙 す 。
一、 国 営 事 業 名
ウ リデ ギ ン スキ ー水 利 応用
オ ノ ン極東 商 業 部 経 営
二、組 合 事 業
カ、 鉱 山組 合 経 営
ダ ラ ス ウ ン、 労働 組合 経 営
チ ド ラ ジ ウ ルド、 労 働組 合 経 営 、 ド ラ ーガ使 用
三 、利 権 事 業 セ メ ル タ ワ、 ヴ イ ン ト ン、 経 営 ド ラ ーガ使 用
四 、個 人 事 業 ツ イ ピ イ カ ン、 ノ ウ オ メ スキ ー 兄 弟 経 営 、 ド ラ ー ガ使 用 オ ー ン、 ノ ウ オ メ ス キ ー 経 営 ウ ー ハ、 ア ブ ク セ ン チ エ フ 経営 、 ド ラ ー ガ 使 用
ス
コ
リ
ド
ノ ウ オ ・ウ デ ウ イ リ ス キ ー 会 社 ア
ド ラヂ ウ ルド金 山 鉱 石 破砕 工場
ゴ
ト、 水 利 応用
目下作業せざる国営鉱山 モ
コル チ ヤ ン スカ ヤ、 ド ラ ー ガ使 用
コ ン グ レ ン ス カ ヤ 、 ド ラ ー ガ
一号
コ ン グ レ ン ス カ ヤ 、 ド ラ ー ガ 二 号
計
昔極 東 に於 ては 日傭 賃 金 又 は請 負 作 業 に て広 く 金 の採 掘 行 はれ た
りし が 、小 資 本 の金 鉱 業 者 現 は れ 、殊 に勤 労 作業 (一定 の金 を鉱 主
に納 め て採 掘 す る方 法 ) 行 は る に至 れ り。 蓋 し之 は 豊富 な る鉱 区 が
多 く採 掘 し尽 され た る後 にし て、 日傭 賃 金 に て鉱 夫 を 働 か しむ るは
鉱 主 にと り不 利 な る が故 な り 。鉱 主 は資 金 を投 下 せず 、鉱 夫 に 一定
の金 を納 付 せし め て作 業 せし む る方 法 を選 び、又 は 食 糧品 其 他 を も
と に定 め た り。 鉱主 は鉱 夫 に対 し何 等 の義 務 を負 は ざ る も のな れ ば
鉱 主 よ り買 ひ求 め し め、 且 つ採 掘 し た る金 は鉱 主 に売 渡 さし む る こ
事 業 上全 然 危 険 な け れ ども 、 此 の危 険 は鉱 夫側 に存 す る が故 に、彼
等 は 八時 間 制 に制 限 な く労 働 し て費 用 を節 減 し、 而 し て其 収 得 す る
れ程 遠か らざ る以前 に於 て始 ま り た る こ とは 一九 一三年 に於 け る左
利 益 は僅 少 な るも のな り。 此 の勤 労 採 掘 法 が欧 洲 戦争 及 び革 命 前 夫
採
械
掘
作
方
業
法
記 採 金報 告 の示 す処 な り。
機
労
作
業
日傭 賃 金 によ る作 用
勤
計
の如 し 。
一九 二 二年 よ り同 二三年 に亙 る 九 ケ 月間 に採 掘 せ ら れた る 金 を 以
て採 掘 を開 始 す る 予定 な り。 又 リ ムリ ン スキ ー地 方 に於 て金 鉱 及砂
し た る コ ンク レノ フ スキ ー のド ラ ーガ使 用 の金 山 を国 家 の資 金 を以
現在 作 業 せざ る機 械 使 用 事業 中 、 以前 ニ マ ンスカ ヤ金 鉱 会 社 に属
四 、極 東 商 業 部 は後 貝 加 爾 鉱 山管 区 に於 て元 サバ シキ ンの金 鉱 区 に
東 商 業 部 黒 竜 県職 業 同 盟 会 社 に於 て事業 を起 せ り 。
三 、 ゼ ー ヤ鉱 山管 区ゾ ロタ ヤ ・ガ ラ ー鉱 区 採 掘 のた め極 東 銀 行 、極
箇 所 の鉱 区 設 定及 耕 作 地 区 一四六 箇所 の許 可 を 与 へたり 。
チ ヤ ツ カ金 鉱 会 社 と称 す る も の に対 し、 オ コツ ク地 方 に於 て 一三
二 、利 権 委員 会 は元 コリツ オ フ及 フオ ゲ リ マン会 社 にし て現在 カ ム
の鉱 区 設 定 及 五九 個 所 の鉱 区発 見 届 を認 め た り 。
一、利 権 委 員会 は リ ユリ商会 に 対し 、 オ コツ ク地方 に於 て 一七個 所
現 在 作 業 す る露 人 大 金 鉱業 者 の中 主 な るも のを述 ぶ れば 左 の如 し 。
区 の利 権 を 、極 東 利 権 委 員会 に請 願 中 なり 。
ント氏 は ブ ウ レイ ン スキ ー鉱 山 管 区内 ウ エ ・ムウ イ ン川 の新 含 金 鉱
セレ ムジ ヤ河 に沿 ふ含 金 地区 の利 権 を、 又 現 に利 権 獲 得 者 な るヴ イ
所 の利 権許 可 を極 東 利 権委 員 会 に請願 中 な り 。英 国 人 技 師 イブ 氏 は
す る米 国 金鉱 会 社 は 、 オ コツ ク地 方 に於 け る鉱 区含 金 地 区 百十 三ケ
権 委 員 会 本部 に請 願 中 な り 。 ア ヤ ン スキ ー ・ コルポ レ ー シ ヨ ンと 称
チ ヤ ン河 に沿 ふ鉱 区 に、 ド ラ ー ガを使 用 し採 掘 す る利 権 の許 可 を 利
オ ル ス マコ英 国 金 鉱会 社 は 以前 オ コツ ク金鉱 会 社 の租 借 し た る コル
米 国 鉱 山業 者 スミツ ト氏 にド ラ ーガ採 掘 方法 に依 る 利 権 を与 へた り 。
ブ ウ レイ ン スキー鉱 山 管 区 ハルガ川 に沿 ふ ド ラジ ウ ルト金 山 は 、
る予 定 な り。
金 地帯 の探 鉱 を な し た る結 果 、良 好 な る と きは 此処 に採 掘 を 開 始す
て、 鉱 産 税 と し て支 払 は れ た るも のを採 掘 方 法 に依 り て分 く れ ば 左
一九 二 三年 九 ケ 月 中 に鉱 産 税 と し て支 払 はれ た る採 金 高 を、 営 業 者 別 及 県 別 にせば 左 記 の如 し。 ︹ 次 頁表 参 照 ︺ 勤 労 作 業 は 不規 則 に土 地 を掘 り 且 つ含 金 層 中 に存 在 す る金 の全 部 を採 る こと を 得ず 。又 人 類 労働 の価 値 を認 めざ るも のな れば技 術 の 進歩 し た る機 械 を 以 て広 く採 掘 を行 は ざ る可 か らず 。
採 掘 事 業 を起 せ り 。 此 処 に列 挙 せ る事 業 を以 て極 東 に於 け る金鉱 事 業 の運 命 と す る に
第 三章
金 鉱 業 を発 達 せし む 可 き方 法
租 税 金 の価 格 及 金 山 必要 品 の価 格
金 の採 掘 高 を増 加 せし む る は絶 対 必 要 な れど も之 れ は金 の価 格 、
さ れば 一般 に租 税 を 二割 五分 迅 か に減額 し、 欧洲 戦 争 前 に同額 たら
金 鉱 税 及 金 山 必要 品 の価 格 の三個 の条 件 により て支 配 せら る る も の
しむ るを 要 す 。社 会 保険 の掛 金 は企 業 家 にとり最 も困 難 な る負 担 に
定 ま れ り と は言 ふを得 ざ るな り 。新 鉱 区 に大資 本 を投 下 し機 械 採 掘
以 て事 業 を起 し 得 る時 期 に達 し 得 る やも 知 る 可 から ざ る な り 。現 在
し て、 且 社 会保 険 は 国 家 及労 働 者 自 身 の利 益 より観 察 し て最 も有 利
を な す可 き資 本 を 吾 人 は有 せ ざ れ ば、 斯 かる事 業 を な す 大資 本 家 の
の事 情 に於 ては勤 労作 業 方 法 に て採 掘 す るよ り 以外 に良 法 な し 。此
の方 法 た る 日雇 労 働 作業 によ り規 則 正 し き作 業 を行 ふ鉱 業 に対す る
な り。 租 税 及物 価 は 欧洲 戦 争 に比 し 甚 だ し く騰貴 し た る に金 の価 格
の方法 な れば 事 実 に固 定 資 本 及 運 転資 金 を要 す る こと 多 か らず 。労
課 税 とな り 不適 当 な れ ば 、斯 か る作 業 を行 ふ企業 家 に対 し て は社 会
は反 つ て下落 した り 。嘗 つて極 東 の金鉱 業 は危機 に陥 り た る な り。
働 者自 身 が労 力 を事 業 に注 入 す る も のな り。而 し て将 来 機械 採 掘 を
早 く来 る や も知 れず 。又 吾 人 は 自 ら想 像 せる よ り早 く 自 己 の資 本 を
広 く 行 ふ準 備 と し て熟 練 な る鉱 夫 を養 成 し置 き、 勤 労 作 業 に於 て鉱
保 険 金 を 一割 五分 迄 減額 す可 き動 機 を 喚起 せざ る可 からず 。若 し 之
露 国 に 入込 むを待 つも のなり 。 彼 等 は或 は吾 人 の期 待 す る時 期 より
夫 が採 り残 した る金 を機 械 作 業 によ り て採 取 す可 し 。
れ を 一割 五 分 軽減 せら る る と き は、 金採 掘 高 の五 分 を減 額 せ ら る る に相 当 す るも のな り。 現 今 の税 率 は 金 鉱 業者 に取 り 負担 に堪 へざ る も のな れば 速 か に租 税 を 軽減 せざ る可 か らず 。 鉱 区租 借 者 にし て既 に鉱 区 を政 府 に返 還 し始 めた る者 多 数 に達 せ り 。 さ れば 公 共 団体 例 へば農 会 、 労 働組 合 、購 買 組 合等 の租 税 を最 少 限 に減 じた るが如 く 、 金鉱 業 者 の租 税 も亦 同様 減 ぜ ざ る可 からず 。 極 東 に於 け る金 鉱業 を広 く 発達 せ しむ る目 的 を 以 て、勤 労 作 業 によ る 金鉱 業 者 に対 し 課税 の全 部 を免 除 せざ る 迄 も最 少 限 迄之 れ を逓 減
品
名
騰
貴 率
二二 〃
二三〃
一二 割
二四〃
糧
二〇 〃
品 貨
織 物 、 被 服、 履 物
食 雑
料 具
材 器
上 記 の如 き騰 貴 率 な る が故 、 採 金事 業 の発達 は頗 る困難 にし て勢
金 鉱事 業 の発 達 は労 働 者 の需 給 を組 織 化 す る こと、 廉 価 な る金 山
格 を低 廉 な ら し む るを 要 し 、若 干 物 品 に対し ては消 費 税 を免 除 し、
因 て金 鉱業 の発 達 を計 る には金 の価 格 を高 む ると同 時 に必需 品 の価
有 利 なる を選 ぶ に至 り 、 採 金高 の 五割 は国 外 に流 出 す るを免 れず 。
ひ必 需 品 を密 輸 入者 の手 よ り求 め 、採 掘 せる 金 を彼 等 に売却 す る の
必 需 品 を得 る ことと金 の価 格 を 支持 す る こと と を以 て根 本 問 題 と為
せ ざ る可 か らず 。
す も のに し て、 大 な る冒 険 と努 力 と を要 す る 金 鉱事 業 に対 し 、現 在
対 鉱 夫食 糧 品 販 売 機関
其 の他 の物 品 に対 し ても 関 税 を免 ず る の必要 あり とす 。
︹ 次 頁 表 参 照︺
此 等 三種 の団 体 が作 業 す る鉱 区 及鉱 夫数 を挙 ぐ れば 左 の如 し 。
三 、盗 掘 者 区臨 時 業 者
二 、個 人 金 山業 者 の鉱 夫
一、国 営 鉱 山 に勤 労 す る者
せ ら る。
す鉱 夫 に対 し てな り 。勤 労 作業 に従 事 す る鉱 夫 は左記 の三種 に大 別
の収 入 を得 べけ れ ば な り。 販売 機 関 の必要 を感 ず る は勤 労 作業 を な
問 題 は重 大 な らず 。何 とな れば 日雇 労働 方法 に於 て は鉱 夫 は皆 相 当
国 営 及 個 人経 営 の日雇 労働 方 法 に依 る金 山 に ては食 糧 販売 機 関 の
第 四章
の物 価 及 金 の価 格 は 利 益 をも た ら し得 ざ るも のな り 。今 左 に物 価 表 を示さむ。
鉱 夫 に対 し て供 給 す る食 糧 及 必需 品 の金 山 地 方 に於 ける 価 格 は、 一九 一四年 と同 二四年 と比 較 す れ ば其 騰 貴 率 左 の如 し。
身 に於 てす ら 自 己 の鉱 夫 に食 糧 其 他 を供給 す る の機 関 完 備 せ ざ る の
状 態 にあ り、 個 人経 営 の鉱 山 を直 ち に取 つ て之 に代 る こと の困難 な
金鉱 事 業 上 、 物品 販 売 業 は 有 害 な れば 之 を減 ず る に努 む るを要 す
るは言 を また ず 。
れど も未 だ全 滅 せ し む るを 得 ざ る処 に し て、之 れ が為 依然 物 品販 売
業 者 は食 糧 供 給 機関 と し て山 中 に存 す るも のな り。 物 品販 売 業 者 を
金 鉱業 界 よ り駆 逐 す れば 盗 掘者 増加 し無 秩 序 の状 態 と な り 、鉱 区 を
故 に右 販売 業 者 の販 売 価 格 を 一定 せ し め、 其 の営 業 を 漸 次鉱 山 購 買
前 極 東 共和 国 政 府 は之 れ が防 止 に多 大 の努 力 を払 ひ たり 。 か ゝ るが
荒 廃 せ し む る に至 る べ し。 其 の被 害 は国 民 戦争 中 経 験 せ る処 にし て、
は食 糧 供 給 機 関 を利 用 す る か 、或 は他 の個所 に て任 意 に供 給 を受 け
盗 掘 団 体 に対 し食 糧 販 売 の便 益 を与 ふべ き限 り に非ざ る が、 彼 等
居 れり 。 物 品 販売 業 をな す個 人経 営 の金 山 三九 九 個 所 あ り て、 之 に
組 合 及 国営 商 業 機 関 にて奪 取 す る の手 段 を講 ぜざ る可 か らず 。勤 労
業 にあ り 、国 営 金 山 の経 営 監 督 は鉱 山 局 に て行 ひ、 鉱 夫 よ り は職 業
作 業 によ る国 営 金 山 にて は鉱 夫 の食 糧 供 給 機 関設 置 の責任 は国 営 事
事 務 所 にて定 め たる率 の金 を徴 収 し 、鉱 夫 に食糧 の供 給 を 行 ひ、 又
題 の中 心 を 形 成す る も のな り 。物 品 販 売 業者 は金 鉱 事 業 上特 に規 則 正 し き技 術 的 設備 を為 さず 、 単 に商 業 行 為 を営 む も の にし て、 鉱 夫
鉱 夫 より 金 の買 占 を 為 す は極 東 商 業 部 、鉱 山 組合 及 び個 人 商 人 なり 。
集 ま る鉱 夫 は 五、 〇 〇 〇 名 の多 き に達 せ る が故 に、 同所 の鉱 夫 が問
に於 て直 ち に個 人 の有 す る三 九 九個 所 の鉱 区 を没 収 し 、彼 等 に代 つ
所
在
地
国 営 勤 労 作業 を行 ふ地 方 は 左記 の如 し 。
は之 れ が為 に苦 し め ら るる こと極 度 に達 せ り 。国 営 金 山事 業 の機 関
業
て物 品 販 売 業 を為 す こと を 得 れ ば最 上策 な れ ど も、 現 今 国営 金 山 自
職
ア マザ ルウ リ ユム地方 モゴ チヤ カリ ン スキ ー地 方 カ ラ河 口 ホ ロデ ウ ニカ ン スキ ー地 方
ロ イ ワ ク
ガ チ イ ム、 ボ ロジ ン ス キ ー
カザ コウ オ カ ザ ツ ク 地 方 地 方 シ ヤ マ ン カ
ノ ウ オ テ ウ
ラ
ト
キ リ レ
ム ン
ラ
セ
ウ
キ リ
コ
ン
ヌ レ
ス
イ イ
ル
チ
フ
キ
チ
ユ
ス
カ
ヌ
ス
ー
ヤ
フ
キ
ビ
ク
ダ
村
ン
カ
イ
ニ
イ
ダ ラスウ イ ン スキ ー 地方 ナ デ ス キ エ ラ
テ ニ
ケ ゼ ノ ヤ (ダ ン ブ ウ キ)
極 東 商 業 部 及 鉱 山組 合 の販 売店 附 近 に存 す る 金鉱 区 左 の如 し 。 ︹次頁 表 参 照 ︺ 斯 く の如 き有 様 にし て国 営 金山 に於 ては極 東 商 業 部 、 鉱山 組 合 及 個 人商 人 に て食 糧 品其 他 の物 品 を鉱 夫 に供給 し居 れり 。極 東 商 業 部 は 一八 ケ所 の販 売店 を有 し 、 八 五布 度 の金 を 取扱 ふ資 力 あ り、 又 鉱
山 組 合 は 八 ケ所 の販 売 店 を 有 し 二 一布 度 半 の金 を取扱 ふ資 力 あ り 、
事 実 に於 て極 東 商 業 部 は 自 己 の販 売 店 の手 を経 て 五八布 度 の金 を 、
又鉱 山 組 合 は約 二〇 布 度 の金 を取 扱 ひた る に過 ぎ ず し て、 労働 者 の
手 中 に存 す る 金 の 一部 は 個 人経 営 食 糧 品 販 売店 に て取扱 はれ た る も
のな り。 国営 金山 に於 て個 人経 営 の販 売 店 の存 す る時 は、 彼 等 の取
計
鉱
オ
ノ
ン
区
デ
レ
名
ス
ル
ガ ウ
ウ
キ
称
ー
ク
ン ス ク
ス
ダ ラ ス ウ エ ン ス キ ー ア メ リ ク ラ ス ノ ヤ ル ス キ イ ウオ ス ク レ セ ン ス キ イ
ス キ
キ イ
イ
イ
ン ス
ニ
テ ン
イ
レ チ
セ
ス ル
オ
ネ ウ オ ズ ネ セ ン ス キ イ ウ オ ス ク レ ス ヌ ウ イ
リ フ
ン ロ
フ
ス
ス
キ
イ
イ
イ ワ ノ フ スキ ー及 ネデ ウ マ ンヌ ウイ ラ ウ
売 店 に対 し ては 、其 取 扱 ひた る金 を必 ず 全 部国 家 に対 し納 入 す 可 き
の鉱 夫 に対 す る食 糧 供 給 の全 部 を国 家 とし て行 ふ こと の困難 な る処
契約 の許 に営 業 を許 可 せざ る可 か らず 。 国 営金 山 に於 け る勤 労 作 業
にし て、 殊 に小 売 販 売 に於 て然 る を見 る。 茲 に於 て金 山 に於 け る販
売事 業 に成 功 す る も のは需 要購 買 組 合 なら ざ る可 からず 。初 め労働
者 組 合 に て経 営 し た る購 買 組合 の組 織 は、 金鉱 業 に従 事 す る鉱 夫 の
特 別 な る事 情 に適 当 せず し て失 敗 にあ りた る が 、会 員 各 個 の資 金 払
込組 織 に よ る需要 購 買 組 合 は充 分 に試 験 せざ れ ば其 成功 疑 はし く 、
殊 に移動 性 を有 す る鉱 夫 に於 て然 る を見 る。然 れ ども 彼 等 は移 動 性
を 有 す る と雖 も 一回 に全 部 移 動 す る も の に非 らず し て、其 の 一部 は
残 留 す る も のな れば 、結 局 短 期 資 金払 込 の方法 を 以 て購 買組 合 を組
織 し 得 べ し。 極 東 に於 け る特 別 鉱 山購 買 組 合 は現 今 事 業 が未 だ初 期
に在 る に拘 らず 余 り に進 み過 ぎ た る経 営 方 針 を 取 り つつあ る は、 其
しむ る需 要 購 買 組 合 の組 織 に着 手 せざ る可 からず 。
政 策 を誤 れ るも のな り 。速 か に鉱 夫 を会 員 と し て資 金 の払込 を為 さ
国 営 勤労 作 業 は 多 く後 貝 加 爾 県 に於 て行 は れ 、 一六 箇 所 の職 業 事
務 所 は其 地 方 に作 業 せ る国 営 金 山 を監督 し、 条件 に よ り定 め た る率
の金 を鉱 夫 よ り徴 収 す れ ど も、 食 糧 必需 品 の供 給 及金 の買占 め は自
ら行 は ず 、之 を 行 ふ可 き機 関 を 選 定 し 、其 の指 命 の所 属 官庁 に願 出 つ る も のな り 。
極 東 商 業 部 が多 数 の金 山 に於 て充 分 な る販 売 店 を経 営 す る ことは
て は か かる経 済 的 行 為 を 行 ふ職 業 事 務 所 を新 設 す 可 き 必要 あ る な り。
品 の供 給 を 行 ふ経 済 的 経 済 を積 まし む る 必要 あ り 、若 干 の個 所 に於
ル
扱 ひた る金 は幾 何 なり やを計 算 す る こと を得 ず 。之 れは主 と し て国
困 難 なる が故 、職 業 事 務 所 の或 る も のを し て、 金 の買 占 及 食 糧 必需
外 に流 出 す る が故 に国 家 に取 り ては 不 利 益 な り 。因 て個 人経 営 の販
計
は 愚 の極 な れば 、 如 何 にし て之 を散 逸 せ しめ ざ る方 法 を講 ぜざ る可
国 家 自 ら事 業 を起 し な が ら採 掘 し た る金 を他 人 の手 に帰 す る が如 き
国 営勤 労 作 業 によ る金 山 に ては 金 の買 占 は 最 も重 要 な る事 項 なり 。
度 迄 の金 買 占 を為 さし む 可 き意 向 あ り、鉱 山管 区 署 及 職業 事 務 所 に
から ず 。之 れ が唯 一の方 法 は 即 ち 金 の買 占 にし て、 或 は義 務 的 買 占
茲 に於 て か極 東 産 業 部 は ゼ ー ヤ鉱 山 管 区 の職 業 事 務 所 を し て 三〇 布
対 し金 山 に於 け る食 糧 、 必 需 品 の供 給 及 其 価格 の調 節 並 に其 の供 給
の方 法 を適 用 す る を得 べ し。
盗
鉱
業
計
掘
の
種
類
者
勤 労作 業 にて採 掘 す る 国 営鉱 山
勤 労 作 業 にて採 掘 す る金 鉱業 者
日雇 賃 金 にて作 業 す る金 鉱 業 者
金
種 の金 鉱 業 者 よ り買 占 を行 はざ る可 か らず 。
金 を隠 匿 搬 出 し 、 又密 輸 出 の行 は る る事 を考 察 し 、左 記 の如 く各
の為 め個 人 商 人 又は 商 業 機 関 を招 致 す る の立 案 及 夫 等 の機 関 の監 督
金 の買 占
権 等 を附 与 せざ る可 か らず 。 第 五章 極東 金 鉱 業 の状 況 は欧 露 に於 け る若 干 の国営 金 鉱 事 業 と全 然 趣 き を異 にす 。極 東 の金 鉱 業 は 小 資 本 の個 人経 営 金山 (三九 九 個所 ) 多 く 、而 し て勤 労 作業 の鉱 夫 (一万 一千 人) 多 数 な り。 此 等 金 山 の経 営 者 は 採掘 した 金 を随 意 に国 内 市 場 にて処 分 す る も あれ ば 、密 輸 出 の方 法 によ り外 国 市場 に送 る もあ り 、 さ れば 国 家 のため 有 利 な る唯 一の方 法 は 、極 東 に於 け る金 鉱 業 を 管 理 し金 の買 占 を行 ふ にあ り 、 金 買 占 の組 織 的 機 関 を欠 如 せ る こと は 一方 極 東 に於 て採 掘 し た る金 の散 逸 す る原 因 をな す と共 に、 金 鉱 事 業 の発 達 せ ざ る原 因 の 一部 を な す も のな り 。金 の買 占 は普 通商 人 及 仲介 者 の手 を経 て市 内 に於 て 行 は る るも のな れど も 、之 れ は採 金 現 場 に於 て主 と し て為 さざ る 可
人 商 人 の販売 店 を経 て行 は るる 時 は鉱 夫 より 金 を買 占 む る は 一見 極
鉱 夫 の食 糧 品 共 他 の供 給 が需 要 購 買 組 合 、極 東 商 業 部販 売 店 及 個
金 の買 占 と食 糧 品 の供給 と は、 必 ず し も同 一の機 関 に於 て行 ふ可
め て容 易 な る が如 く考 へら る るも 決 し て然 らず 。 そ は極東 領 土 の広
からざ るも のな り。
漢 にし て金鉱 山 が各 地 方 に散 在 せ る が故 、 多 数 の金 買 占 代表 者 を 要
さ れば 其代 表 者 には鉱 山 局 代 理 人 の外 、 極 東 商粟 部 及 購買 組 合 の
き も のと定 む る を要 せ ず 。鉱 夫 が必 需 品 を求 む る には 必ず 金 と交 換
販 売 店 を 以 て之 れ に充 て 、物 品 を 通貨 及金 に て売 り、 又 金 を 通貨 を
す れば な り 。
凡 て の支払 を為 す義 務 の存 す る こと は彼 等 の情 況 を錯雑 困難 に陥 ら
す 可 し 、 と言 ふ規 定 を設 けず 、彼 等 の自 由 に任 ず 可 し 。如 何 と な れ
し む れ ば な り。 又金 が商 人 の手 よ り他 に転ず る時 は諸 方 に離 散 し 之
以 て買 入 れざ る可 か らず 。蓋 し 斯 く の如 く す る時 は極 東 商業 部 及 購
ば 鉱 夫 が金 の代 り に通 貨 を 受 取 る こと の不 可能 にし て、 又金 を以 て
を 吸収 す る こと困難 な れば な り。
買 組 合 が金 の価 格 を 引 下 げを す る商 業 上 の立 場 よ り 困難 を来 す べ け
の困 難 より 免 かる を得 べ し 。 次 に斯 く し て買 占 めた る金 を 一定 地域
れど も 、 之 れ は其 地 方 に於 け る金 の価格 を 一定 す る こと に依 り 一時
によ り て行 ふ こと を得 べ し 。而 し て鉱 山管 区署 及 職 業事 務 所 は各 地
内 の各 販 売 店 よ り買 集 む る に就 て の問 題 な る が、 これ は種 々 の方法
方 に於 ける極 東 商 業 部 購買 組 合 及 個 人 の各 販売 店 より買 ひ集 め鉱 山
然 れ ども 経 験 に よ れば 、 必需 品 の販 売 と 金 の買 占 とは個 々別 々 に
局 に送 る べし 。之 れは 一層 秩 序 正 し き 方法 と言 ふを 得 べ し。
行 ふ を得 ず 。極 東 商 業 部 及其 他 の機 関 は 通常 金 買 占 のた め得 た る資 金 を以 て、 鉱 夫 に対 す る食 糧 品其 他 を 準備 す るも の にし て、 金 買占 と食 糧 晶 準 備 と に対 す る各 に別途 の資 金 を 有 せず 。 極東 商 業 部 は 金 買 占 のた め本 年 一ケ月 分 の前 貸 金 とし て七 五 万留 を政府 よ り受 け 、 鉱 山 購 買 組 合 も 同様 極 東 銀 行 よ り若 干 の前 貸 金 を受 けた り 。斯 く の 如 く金 買 占 め のた め附 与 せ ら れ た る前 貸 金 を商 業 機 関 が 一般 商 業 上 に流 用 す る傾 き あ る は悪 弊 にし て、 之 に対 し て は綿 密 な る監 督 を要 す可 し 。 前 記 の理由 によ り金 鉱 区 地 を縦 断 し 、極 東 商 業 部 と極 東 中 央 鉱 山
る を得 べし 。
金買 占 の根 本 機 関 と し て四 乃至 五箇 の機 関 を有 す る時 は金 鉱 業 の
金 鉱 採 掘 作業 法
状態 を知 り、 又 一般 金 鉱 政策 を行 ふ こ と容 易 な りと す 。 第 六章
目下 金 鉱 採 掘 作 業 の行 は るる 方法 に は、 左 記 の如 き 種類 あ り。
一、 日雇 賃 金 鉱 夫 を使 役 し機 械作 業 (ド ラ ー ガ水 利 応 用等 ) を な す
二 、 日雇 鉱 夫 又 は請 負 作 業 の鉱 夫 を以 て作業 す るも の。
も の。
れ を許 可 す る場合 は必 ず 地 方鉱 山 管 区 署 に隷 属 せし む る を要 す 。 又
組 合 と に て金 の買占 を行 は ざ る可 から ず 。而 し て個 人 に対 し ては 之
鉱 主 に支 払 ふ金 高 を少 額 とな す条 件 附 労 力 作業 を為 す も の。
四 、勤 労 作 業 即 ち 鉱 夫 が 一定 の金 を企 業 者 に支 払 ふも の。
三 、鉱 夫 側 に於 て金山 の技 術 的 施設 を なし 且 つ其 監 督 指導 を行 ひ 、
掘 を行 ふ金 山 の金 は鉱 山 局 の職 業 事 務 所 を し て買 占 を為 さ しめ 、 猶
及技 術 上 の監 督指 導 を なさ ず 、単 に鉱 夫 に食 糧 販 売 し金 を彼 等 よ
五、物 品販 売 業 者 兼営 の鉱 主 が鉱 区 の設 定 を な し、 何 等技 術 的 施 設
金 の買 付 を なす も の) より 金 の買 占 を行 ふ可 し 。 日雇 鉱 夫 を以 て採
鉱 夫 の食 糧 販 売 を も兼 営 せし む る か、 或 は 単 に金 の買 占 のみ を為 さ
鉱 山 管 区署 は物 品販 売 業 者 ( 鉱 夫 必需 品 を 売買 し、 且 つ鉱 夫 より 採
し む べ し 。金 の買占 機 関 の間 にて買 占 を 行 ふ額 を左 記 の如 く予 定 す
れり 。 必要 品 の販売 を自 ら 行 ふを要 せざ るな り。 国 営 金山 に於 け る
のな る が故 、 国 営 金山 の金 買 占 は 極 め て簡 単 な る可 し 。国 営 金 山 の
勤 労 作 業 は鉱 山 局 にて行 はし め 、之 れ を職 業 事務 所 に て監 督 す る も
り 買収 す るも の。 六 、 自白 勤 労 作業 即 ち鉱 夫 が全 然 独立 に て自 己 の欲 す る施 設 を為 し 、
部 個 人商 人 の手 にて経 営 す る こと は毫 も 困難 な るも の に非 ず 。 如 何
鉱 山購 買 組 合 の経 験 に よれ ば 、物 品 販 売 業 を国 家 又 は 集 合団 体 及 一
に適 応 せざ る旧時 の遺 物 た る に過 ぎ ざ る な り。 ク ルチ ン川 に於 け る
経 営者 が鉱 夫 に 一部 分 の採 金額 を納 入 せ しむ る方 法 は疑 もな く 時 代
働 者 に よ る作業 を試 験 せざ る可 からず 。 私営 の物 品販 売 業 者 、 個 人
要 せず 。 又 技術 上 の指 導 に繁 雑 なら ざ る鉱 区 に於 て 、 日 雇賃 金 の労
業 の採 掘 を開 始 す る筈 な り 。産 業 部 は技 術 的 施 設 に対 し特 に資 金 を
を有 す る 一鉱 区 に於 て作 業 を開 始 し 、猶 ほ新 し き鉱 区 に於 て機 械 作
極 東 産 業部 は目 下 作業 し居 ら ず と 雖 も、 近 き将 来 に於 て機 械 設 備
の自 由 に任 ず る も のな り。
勝 手 に処 理し 、食 糧 必需 品 は 鉱 主 よ り義 務的 に買 ふ を要 せず 鉱 夫
七 、 国営 勤 労 作 業 即 ち鉱 夫 が指 定 せ ら れた る 金 を納 め 、 残余 の金 は
は 数 箇 の職 業 事 務 所 を監 督 す る技 術 監 督 所 に本 倉 庫 を設 け 、此 処 よ
る 様 な さざ る可 からず 。 職 業 事務 所 に て自 ら食 糧 販 売 を な さざ る 時
食 糧 供給 機 関 設 置 の権 利 を 有 し 、其 営 業 を 監督 し技 術 的暴 利 を 取 締
合 の販売 所 に て経営 す る こと を得 べ し。 何 れ にし ても職 業 事 務 所 が
販売 は直 接 職 業事 務 所 又 は需 要 購 買 組 合 、 極東 商 業 部 、中 央 鉱 山 組
販売 所 は金 買 占 報告 をな す を要 す 。国 営 金 山 に於 け る鉱 夫 必 需 品 の
山 に於 け る金 採掘 額 の統 計 を作 る た め に、極 東 商 業部 及 購 買組 合 の
と し て、 国 営 金山 に於 て営 業 す る こと を許 可 す べ し 。而 し て国 営 金
し て は、 其 買 収 した る金 は 凡 て国 家 の機 関 に引 渡 す可 き こと を条 件
は必 ず 職 業事 務 所 に引渡 す こ と を規 定 す可 し 。 又個 人 の販 売所 に 対
の機 関 に て之 れ を買占 めざ る可 か らず 。国 営 金 山 に て採 掘 し た る金
む る能 はず 。採 掘 せ る 金 は鉱 山 局 の機 関 な る職業 事 務 所 及 其他 国 家
如 く 、 其採 掘 した る金 の搬 出 先 不 明 な る状 態 を 以 て は正 当 な り と認
目 的 は 採掘 せ ら るる金 を国 家 の手 に集 中 す るに あ り。然 る に現 今 の
又 採掘 せ る金 は自 己 の欲 す る 処 に売 り 得 る も の にし て 、鉱 主 に対
と な れば 、 物 品販 売 業 に在 り て は鉱 区 の技術 的 施 設 及 技 術 上 の監 督
り 一定 の範 囲 内 に於 け る金 山 に食 糧 を供 給 す る を得 べ し 、 又国 営 金
し 指定 せ られ た る額 の金 を納 め ざ る可 からざ るも の。
指 導 を行 はず 、単 に金 の買 占 、商 品 の販 売 と に従 事 す る も のな る が
す る方 法 を採 用し 得 べ し 。
山 に於 け る個 人販 売所 は廃 止 し 、 技 術監 督 所 の倉 庫 より 物資 を供 給
極 東商 業 部 及鉱 山 組 合 は物 品 販売 営 業 によ り て鉱 山 事 業 の範 囲 を
故なり。
金 買 占 の各 機関 は其資 金 を有 せざ る可 か らず 。第 五章 に述 べ た る
財 政 問 題
糧 供 給 を な す需 要購 買 組 合 の小 規 模 な る も のが 各金 山 に組 織 せ ら る
如 く 銀 行 が市 中 に於 て買 収 す る金 は 一 一〇 布 度 にし て、 其価 格 二 二
第 七章
る時 は 、鉱 山 組 合 の金 買 占 問 題 を容 易 な らし む る も のにし て、鉱 山
〇 万留 な り。 金 を買 収 し之 を運 搬 す るは 一ケ年 に十 二回 と見積 り、
拡 張 し 、個 人 の物 品販 売 業 者 に取 つ て替 らざ る 可 か らず 。鉱 夫 に食
組 合 は金 の買 占 を此等 購買 組 合 に委 任 し 、其 組 合 の監 督 をな せ ば足
要 とす る 。
金 鉱 業 の発達 、 産 金額 の増 大 を 計 ら ん が為 に次 の如 き 方策 を必
な す 金 山業 者 には 、 五 〇 万留 迄 の貸 出 を要 す るが故 に、 金買 占 の資
其 一回 の運 転 資 金 二〇 万留 以 上 を要 す 。而 し て又銀 行 が金 の買 占 を
五 〇〇 千 留
於 け る 金 の買 付 相場 を 上騰 せし め 、反 之 、 諸物 価 の低落 を計 る
金 鉱 業 上 に於 け る物 価 開 鋏 型 の接 近 を計 る こと。 即 ち鉱 区 に
図 る事
各種 公 課、 社 会 保険 掛 金 、 資 金利 率 、 其 他運 送 諸 掛 の低 減 を
イ
八〇 〇 〃
ロ
金 を五 〇 万留 と看 做 す可 し。 而 し て銀 行 の外 、 鉱山 組 合 、極 東 商 業 部 、 鉱 山 局 に て金 の買 占 に要 す る資 金 は 左記 の如 く にし て、之 れ は 国 民 最 高 会 及国 立 銀 行 にて貸 出 を要 す る も の なり 。 銀
行
鉱 山 組 合
前 に比 し 地 金相 場 に非 常 に低 落 し 居 る に不 拘 、 一般 に鉱 夫 の生 活
(補 遺 者 註、 極 東 に於 け る金 鉱 業 の微 々と し て振 は ざ る は、 戦
こと 。
五 〇〇 〃
一、 五 〇〇 〃
( 補 訳 、 清水 利 吉 )
政 策 を 採 る べ き必 要 あ る こと を決 議 し居 れり )
大 会 の極東 政策 中 にも特 に此 の点 に留 意 し て、 地金 相 場 の漸 騰 的
家 は採 算 た たず 殆 んど業 を中 止 せ る に よ る。故 に共 産 党 第十 三 回
局
山
論
極 東 商 業部 鉱
結
必需 品 特 に工場 品 の驚 く べき 騰 貴 を呈 せ る為 め鉱 山 労働 者 及 企 業
第 八章
三 、 三〇 〇 〃
計
以 上要 す る に極 東 に於 け る金 鉱 業 が最 も急 務 とす べき 問 題 は次 の
大規 模 金 鉱 業 の勃 興 を促 す こと 。
如 きも のな り。
中 小規 模 金 鉱 業 も同 じく 其 の拡張 を図 る事 。
一
即 ち機 械 採 掘 装置 の備 付 あ る金鉱 にし て目 下事 業 中 止 のも の は
労働 者問 題
シ ヨン の方法 に由 り て事 業 の着 手 を促 進 す る こと 。
国 家 自 か ら之 が経営 の任 に当 り 、 更 に其 他 の金鉱 は専 ら コンセ ツ
二
金 の買 占 上 の諸 問 題
が金 の買 占 を為 し 以 て鉱 夫 の損 失 を少 な から し む る こと 。
事 務 所 の鉱 夫 消 費組 合 等 を設 置 し て労 働 者 に資 し、 更 に国 営 機 関
業 組 合経 営 の販 売 所 を設 置 し て需要 品 の低 廉 を図 る事 。更 に金鉱
鉱 夫 用物 品 販 売業 者 を退 去 せし め専 ら之 に代 る に、 国営 又 は協
三
四
四五
哈爾 賓 事 務 所長
哈 爾賓 事 務 所 調 査課 摘 録
二、露 国材 の市 場 と競 争 者
次
三、 木材 輸 出 の国営 独占 主 義 と 外 人 の不 正 手段 防 止
目
極 東 露 領 の林 業 政 策 と 五 ケ年 計 画
哈 調 産 第 九〇 号
極 東 露 領 の林業 政策 と 五年 計 画
大 正 十 三年 八 月 三 十 日
ず 。然 れど も 之 を全 然 一個 人 の私 見 とす る も 、 そ こ に輿 論 の 一部
四、 木 材加 工輸 出 主 義
論
を 代表 す るも のと看 做 すは 必 ず し も 不当 と せず 。 就 中極 東 露 領 に
五、 良 好 な る森 林 の所 在 地 と運 輸路 の改 良
一、 緒
於 け る 対外 人 政 策 の如 き は之 を 帝政 、労 農露 国 を通 じ て の既 往 の
原 文筆 者 の身 分 並発 表 の形 式未 詳 にし て 、 公私 の分界 明 か なら
事 実 に徴 し 必 ず し も 私人 一場 の綺 言 と言 ふ可 か らず 、 之 れ実 に吾
六、財 政 々策 大 綱
五年 計 画
七、 極 東林 業 局 の経 験 八、 同
言
述
九億 二百 万 立方 呎 にし て、之 を製 材輸 出 せば其 の価 格 は最 少 限 四 億
らず 。 一デ シヤ チ ンよ り十 一立 方 呎 の木 材 を伐 出 す と せ ば、 一箇年
極 東 露 領 に於 け る森林 の総 面 積 は最 少 八 千 二百 万デ シ ヤチ ンを 下
一、緒
沿 海 州材 の倫 敦 輸 出契 約 説
等 に就 き ては 、 吾 人 に とり ても斉 し く大 い に研究 の価値 な から ず
若 し夫 れ五年 計画 の当 否 、之 に対 す る当 局 の用 意 及実 現 の程 度
人 に取 り て難 解 の宿 題 な り。
附
九 、 労働 者 問 題 山 内勝 雄
や、原 文 煩 雑 に つき其 の要 を摘 し て高 覧 に供 す 。 大 正十 三 年 八 月哈 爾 賓 事 務 所調 査課 長 極東 露 領 に於 け る林 業 政 策 と 五年 計 画
ア ニシモーフ
訳
在 黒 河非 役 七里 定 雄報
中 村 源 太 郎
呎 、 此 の価 格 約 一億 留 以上 の木 材 を伐 出 し得 べ し 。斯 く 貴 重 な る資
のみ を撰 ぶ も尚 三 千 万デ シ ヤチ ンを算 し 、年 々優 に 二億 五 千万 立 方
留 を 下 らず 。 又 右面 積 の内 比較 的 海 港 に近 く 、伐 出 に便 利 な る地 区
如 き 方法 を採 ら ざ る可 から ず 。
林 の伐 採 を行 は し め、 以 て国営 林 業 局 と の競 争 に堪 へざ らし む る が
方 、 又製 材 所 を 設置 す る に多 額 の資 本 を要 す る が如 き地 方 に於 て森
な り。 之 が為 め には 一般 外 国人 に対 し て は成 る可 く交 通 不 便 な る地
る太 平 洋 岸 諸 国 の木 材 需要 高 は 一億 五 千 万立 方 呎 にし て、 主 な る市
立 方 呎 を 出 でず 。殆 ん ど顧 る に足 らず 。之 に反 し 日本 震 災 前 に於 け
極 東 露 領 に於 け る地 方的 需 要 は過去 五年 を平 均 し て 一ケ年 五 百万
日本 人 は法 律 の定 む る 正式 契 約 を締 結 す る こと を避 け、森 林監 督 局
に対 し 従属 的 地位 に置 か る る に至 る べし 。 又 従来 外 国 林業 者 、 就 中
に於 け る露 国 材 の価 格 は彼 ら に依 り て支 配 せ ら れ、 国 営 林業 局 は 之
何 んと な れば 若 し 外 人 をし て勝手 に輸 出 せ し む る と きは 、海 外 市 場
木 材 の輸 出 は宜 し く国 営 林 業 局 の独 占 専 売 た ら し めざ る可 から ず 。
三、 木 材 輸出 の国 営 独 占 と外 人 不 正 手 段防 止
源 は 絶 えず 他 に見 る能 はざ る処 にし て、 之 が利 用 及保 護 は 国家 の為 に重 大 な る問 題 なり 。 以下 之 に関 し て聊 か卑 見 を述 べ んと す 。
場 は 日本 年 額約 一億 二千 万 立方 呎 、 濠 洲 は製 材 約 二 千 五 百万 立 方呎 、
の労 銀 を給 し て露 人 請 負者 に伐 採 せ し め、 国 営 林業 者 と相 並 ん で之
に対 し 殊 更多 額 の切 株 税 を納 付 し て、特 約 によ り伐 出 し 、 又 は多 額
二、露 国材 の市 場 と競 争 者
の間 日本 の み にて も年 額 二億 立 方 呎 を 要 す と 称 せら れ 、露 国 材 の需
て 、彼 等 は潤 沢 な る資 本 、 最新 の技 術 及 商 業 上極 め て良 好 な る連 絡
然 る に茲 に露 国材 に取 り 恐 る べ き競 争 者 あ り、 北 米 及 加奈 陀 にし
之等 は何 れも 国 家 に取 り て大 な る損 害 を来 すも のな れば 、 今後 は断
条 件 を 以 て良 材 の伐 採 を 許 可 の余 儀 な き に至 ら し め む とす る にあ り。
し て成 る可 く 其 の自 営 を 困難 なら し め 、遂 に外 人 に対 し て有 利 な る
み ん とす る 者 も あ り、 彼等 の目的 は 一つに国 営 林 業 局 の事 業 を妨 害
又中 には 地 方 の協 業 組 合 と共 同 し 、或 は露 人 名義 を以 て伐木 を試
が輸 出 に従 事 し来 れり 。
其 の他 支 那 市 場 と す。 然 る に 日本 震 災 後 は或 外 国 新 聞 によ れば 当 分
要 は 益 々確 実 と な れり 。 又 良質 の松 の製 材 は倫 敦 市 場 に輸 出 す るも
を 有 し 、 且世 界 中 最 も有 力 な る商 船隊 を有 し 、常 に 日本 と共 同 若 し
じ て之 を禁 止 し 、何 人 と雖 も法 律 の定 む る 正式 契 約 に依 る に非ず ん
引 合 ひ得 べし 。
く は 単 独 にて、 露 国材 を支 配 す る の地位 を占 め ん と希 望 し つ つあり 、
合 は 成 る可 く 不 便 の林 区 を与 へて国 営 林 業 局 の事 業 に対 し競 争 の余
ば 木 材 の伐 採 、輸 出 に従 事 す る事 勿 らし む 可 し。 正 式契 約 に依 る場
地 な から し む る こと 曩 に論 ぜる が如 し。 要 は 此 の有 利 な る事 業 を 国
此 の事 は彼 等 が 日本 と共 同 若 し く は単 独 に ても 、広 大 且 有 利 な る森
然 れど も 彼 ら は第 一に地理 上 遠 隔 の地 に あ り て多 額 の運 賃 を負 担
林 の伐 採 権 を獲 得 す る に於 ては 容 易 に其 の目 的 を実 現 し 得 べ し 。
せざ る可 からず 。 且米 国 々内 に於 ても木 材 の需 要 は年 々著 し く増 加
家 の独 占専 売 に掌 握 せざ る可 からず と言 ふ に在 る 。 四 、木 材 加 工輸 出 主 義
し あ り て将 来廉 価 に輸 出 し得 ざ る状 態 にあ れば 、 只彼 ら に有 利 な る 森 林伐 採 権 を さ へ与 へざ れ ば、 結 局 露 国 材 の勝 利 に期 す べき は 明 か
立 方 呎 にし て、 こは当 然 極 東 露領 よ り の供 給 に俟 つも のな り。 同 材
能 はざ る は寧 ろ明 か な る所 な り 。此 の資 源 に就 て政 府 及銀 行 は宜 し
には 、 固定 流 動 共 に莫 大 の資 金 を要 し、 到底 急 速 に自 ら給すること
国 営林 業 局 が以 上 の如 き方 針 の下 に其 の事 業 を進 展 せし む るが為
六、 財 政 々策 の大 綱
は従来 国営 林 業 局 の 一手 専 売 に係 は るが 、今 後 も其 の方 針 を継 続 す
日 本 及支 那 に於 て年 々需 要 さ る る白 楊 丸 太材 は百 五十 乃 至 二 百 万
べき は 勿論 、 更 に進 ん で燐 寸 の軸 木 、又 は 燐 寸 に製 造 輸出 し て其 の
く 大 い に援 助 す る所 な か る可 か らず 。 其 の要 項 を例 せ ば
運 輸 資 金 の不足 分 は 主 と し て銀 行 よ り融 通 す る事
尚 流 動 資 金 に就 ては 、海 外 輸 出 に当 り外 国 の契約 者 より多 額 の前
二
助 貸 付 及公 債 の発 行 に際 し て保 証す る こと
鉄 道 、港 湾 、 工 場等 の固 定 資 金 を要 す る場 合 に は、 政府 より補
利 益 を 増加 せざ る可 か らず 。 之 が為 め には 新 た に工場 を 興 さざ る可 一
又 濠 洲 に於 て需 要 さ る る製 材 年額 二千 五百 万 立 方呎 は 従来 米 、 濠
か らず 。 そ れ には 今後 数年 を要 す べ し 。
林業 会 社 の供 給 に係 はれ り 。極 東 林 業 局 は製 材 工場 を有 せざ る為 め 其 の註 文 に応 ず る能 は ざ り き 。倫 敦 市場 に於 け る松樹 の製 材亦 同 じ。 其 の他 の市 場 に輸 出 す る建 築 材 も之 を製 材 す る とき は 、原 木 の儘 輸
至 一力 ご 三 ︱ 四 年
極東林業局 の経験
渡 金 を受 取 る こと は、 資 金 欠 乏 の際 殊 に大 な る援 助 と な る。 自 一九 二 三年 及
極 東露 領 に於 け る国 営 林 業 局 が木 材 の輸 出 を開 始 せ る は 一九 二 三
七、
て此 の方面 の利 益 を図 る こと 肝要 な り。 尚 斯業 の発 達 に従 ひ将 来 製
出 す る に比 し て莫 大 の利 益 あ り 。故 に今後 は大 い に製材 工場 を 興 し
紙 業 、 張木 業 及 進 ん で化 学 工業等 を も着 手 す べ き事 勿 論 な りと す 。
百万 立 方 呎 の予 想 に対 し、 実 際 輸禺 額 四百 万立 方 呎 にし て 、其 の価
今 其 の大要 を見 る に、 一九 二三 年自 一月 至 九月 の木 材 数量 は初 め 三
も、 此 の間 の経 験 は斯 業 の将 来 が最 も有望 な る こと を確 信 せし め た。
年 一月 以降 の事 に属 し、 今 日 迄 約 一年 半 を経 験 し た る にす ぎ ざ れど
国 営 林業 局 の見 る 処 に依 れば 、 林相 の最 も 良好 にし て輸 出 に便 利
格 百 五十 万留 、純 益 三 十万 留 を上 げ得 た。 次 に目 下 経 過中 に ある自
五 、良 好 な る森 林 の所 在 地 と 運輸 路 の改良
な る は黒 竜 江 の中 流 及 下流 にあり 。 尼港 は之 等 木 材 の輸 出 港 と し て
一千 五百 万立 方 呎 に対 し 、今 日迄 (五 月頃 )既 に約 一千 万 立方 呎 の
未 だ充 分 な らず 、 故 に宜 し く キジ 湖 デ カ スト リ間 に鉄 道 を 布設 し、
輸 出 を了 つた 。
一九 二 三年 (一〇 月 ) 至 一九 二 四年 (九月 )度 に於 ては 、輸 出 予想
外洋 船 舶 の航 行 期 間 を九箇 月 に延 長 し ( 砕 氷 船 を 用 ふ る時 は 一
尼 港 に比 し水 路 数 百露 里 を短 縮 し
且後 者 に積 卸 設備 を施 し て将 来 の輸 出港 と す べし 。然 る とき は
二
一
三
キジ湖 の沿 岸 は製 材 工場 を集 中 す る に適 す る
黒竜 江 を流 下 す る筏 の為 にキ ジ湖 は最 も安 全 なる繋 留 地 た り
る 一九 二 五年 には初 め より 百 九十 七 万 留 の運 転資 金 を有 す る こと に
つ て、 同年 の純 益 は 八十 五 万留 の予 想 、従 つて五 年 計画 の第 一年 た
此 の年 度 の初 め に於 け る 国営 林 業 局 の運 転 資金 は 百 二十 万留 であ
四
な る。
年 中利 用 し 得 べ し)
を以 て国営 林 業 局 の為 め に初 め て安 金 確 実 な る基 礎 を 与 へ得 べし 。
白楊 小丸 太
四、 〇 〇 〇 千 立方 呎 一、 五〇 〇 〃
製 材 機 二十 六台 を使 用 し 、 十 六台 は 一昼夜 二回交 代 、十 台 は 同 一
回 交 代 に て 一箇 年 に十箇 月 間 作 業 し 、 一日 に各 一台 は 平均 一千 二 百
輸出用製材 ( 製 材 高 の平 均 五割 五分 を輸 出 す る も の とす) 約
四 、〇 〇 〇〃
八、 〇 〇 〇〃
内
立 方呎 を製 材 す るも のとす 。
枕木 、電 柱 等
紅 松 、蝦 夷 松 円 材
三 、〇 〇 〇〃
三 、〇 〇 〇〃
材
円 材 及角 材
輸 出 準備 材
板
紅 松 、蝦 夷 松 の円材
楊 柳 材 及張 木 細 工 用材
五〇〇〃
二、 五〇 〇 〃
同上
七 、〇 〇 〇 千立 方 呎
七、 〇 〇 〇 〃
枕 木 及電 柱
総 額 一五、 〇 〇 〇 〃
総額
一九 二 三、 四年 度 輸 出 木 材種 類 の内 訳 左 の如 し 一九 二三年 内
内
一九 二四 年
一、〇 〇 〇 〃
角材
二 、〇 〇 〇 〃
二 五 、〇 〇 〇〃
軽 便軌 条 材 (?)
なり 。
二 七 、〇 〇 〇
前 記 計 画 を 遂行 す る に要 す る財 政 計画
計
を輸 出 す べ き計 画 にし て国 内 市場 の需 要 高 は 二、 〇 〇〇 千 立 方呎
合
前 記 数量 の木 材 を 伐採 、 製 材 、 運搬 す る に要 す る総 経費 は 一千 万
は自 己 の資 金約 二百 万 留 を 、銀 行 より の貸 出 約 三 百 五十 万 、 取引 先
るも のと 見做 し 、運 転 資金 約 八百 五 十 万留 を要 す 。而 し て其 の資 金
留 な り。 運転 資 金 の約 三分 の 一は 一営業 年 度 中 二 回運 転 回 収 せ ら る
よ り の前 貸金 約 三百 五 十 万留 を以 て充 当す べき計 画 なり 。 一九 二五
原 木 を製 材 す る に当 て精 巧 な る機 械 を 用 ふる時 は、原 木 の
計
二 、〇 〇 〇 〃 八 、極 東 林 業 局 五年 計 画
以 上 の方 針 と経 験 に基 き 、 一九 二四年 よ り 一九 二 九年 に至 る最 近 五 箇 年 間 の計 画 を樹 つる事 、 左 の如 し 。但 し キジ湖 デ カ スト リ間 鉄 道 の敷 設 を 一九 二 六年 以後 と せ るは 林業 局自 身 の財 政 の都 合 に依 る も の にし て、若 し政 府 よ り の支 出 を 得 ば尚 それ 以 前 に繰 り上 ぐ る事
註一
を得 べし 。
七 〇% の製 材 を得 可 く、 精 巧 な らざ る機 械 を 用 ふ る 時 は 五
本 書 中、 年 度 と あ る は其 の指 せ る前 年 の十 月 よ り其 の年 九
伐採高
四 四 、〇 〇 〇 千 立方 呎
一九 二 五年 より同 二六 年 に亘 る事 業計 画
業 を開 始 す べ し 。
す る製 材 所 を新 設 す 。 オケ ア ンス カ ヤ駅 の張 木細 工用 製 造 工場 の事
年 六月 迄 には 、 ホ ー ル駅 に経 費 三十 五 万留 を以 て八台 の製 材 機 を有
〇 ∼六 〇% で ある 。
一二 、 六〇 〇 〃
三二 、 〇〇 〇 千 立 方呎
二
木材伐採高
一九 二 四年 よ り同 二五 年 に亘 る事 業 計 画
月 末 に至 る も の にし て、 労 農 露 国 一般 の会 計年 度 とす
製材出来高
右 の内 、製 材 出来 高
行 より 六 百 万留 、 取 引 先 よ り四 百 万留 の前貸 金 を得 、 之 を 以 て不足
十 万 留 の資 本 とな る。 茲 に於 て不足 す る額 は 一千万 留 な れ ども 、銀
伐採 高
二八
五六 百 万立 方 呎
一八 、 〇〇 〇 千 立 方 呎
三 十 四台 の製 材 機 を使 用 し 、 二十 五台 は 一昼 夜 二回 交 代 、 九台 は
右 の内 製 材 出 来 高
一九 二 五年 よ り同 二 七年 に亘 る事 業 計 画
額 を補 はざ る可 か らず 。
一〇 百 万 立 方呎
四 十 八台 の製 材 機 を 一昼夜 に二 回交 代 にて 運転 し 、 其 の五割 五分
輸出用
同 一回 交 代 にて作 業 す 内
〃
〃
〃
製
六
一〇
材
紅 松 、 蝦 夷 松 円材
二
二
五
〃
〃
〃
〃
紅 松 、 蝦 夷 松 円材
製
一〇
一五百 万 立方 呎
枕木電柱等
材
輸 出準 備 材
三五
六
〃
〃
輸出用
柳 材
は輸 出 材 を得 る とし 、 そ の端 数 は切 り捨 て 一五 百 万立 方 呎
楊 木 輸 出 材 計
枕 木 、電 信 柱
材
張
〃
〃
三
二
内 地市 場 用材
材
六 百 万立 方 呎 柳
輸 出 用貯 蓄 材 楊
〃
計
〃
〃
〃
〃
四
二
四五
計
張 木 細 工 及張 木 材
計
台 の製 材機 を据 付 け た る製 材 所 を キジ湖 辺 に新設 し、 デ カ スト リ湾
伐 採 、製 材 、 運搬 等 の支 出 に二 千 万留 を要 す る の みな らず 、 十 二
一九 二 六年 よ り同 二 七年 に亘 る財 政 計 画
万 留 を要 す る のみ な らず 、前 記 製 材 所 其 の他諸 設 備費 と し て約 八 十
合
国内需要材
四 一
三八
合
一九 二 六年 中 にキ ジ湖 辺 に八台 の製 材 機 を有 す る製 材所 を新 設 し 、
に材 木 積載 第 一回 設 備 を設 け、 又 従来 の製 材 機 据 付 と為 し 、猶 燐 寸
又 キジ 湖 とデ カ スト リ湾 とを 連絡 す る鉄 道 を布 設 し、 デ カ スト リ湾
軸 木 製 造 用 機 械 を据 付 く べ し。 一九 二 五年 よ り 二十 六 年 に亘 る財 政 計 画
万 留 を要 す 。 運 転資 金 の三 分 の 一は 二重 運 転 回収 を為 し得 る も のと
ト ー ル) には 八台 の製 材 機 を有 す る製 材 工場 を 新設 す る を要 し、 之
埠 頭 の木材 積 載 設 備 を 追加 し 、又 サ ウ エト スカ ヤ湾 (旧 名 イ ム ペラ
前 記 数 量 の森林 を伐 採 、製 材 、 運 搬 す る に要 す る費 用 は 一千 五 百
し て約 一千 三百 万留 の運 転資 金 を要 す 。 而 し て極 東 林 業 局 の有 す る
が費 用 約 八 十 万留 を要 す 。
自 己 の運転 資 金 は 一九 二六 年度 の始 め迄 には 二 百 万留 と な る 。之 に 前 年 度 分 の利 益 一割 二分 と見 做 し て百 二 十万 留 を 加算 す れ ば 三 百 二
運 転 資 金 の三分 の 一は 二重 運 転 回収 し 得 るも のとし て約 一千 七 百
計
五七、〇〇〇 千立方呎
に は 三百 二 十 万留 にし て、 前 年 度 の利益 金 を 一割 二分 と 見 做 し百 八
費 用約八十万留 を要す。哈府附近 に燐寸工場 の建設 を要す。其 の費
湖 に於 ける製材機 を二十台と為 し、又其 の他 の設備 を為すに要 する
此の営業年度 に於 ける総支出 は三千六百万留 にして、此 の外 キジ
一九二七年 より同二八年 に亘る財政計画
十 万留 あり 、 之 を加 算 す れ ば 五百 万 留 と な る。 而 し て不 足 額 一千 二
用七十 万留及同市に張木細工材 工場 の建設を要し、其 の費用約 五十
合
百 万留 の内 、 五百 万留 は政 府 が保 証 す る公 債 を 以 て之 に充 て、 七百
万留、化学応用 工場建設費三十万留 、デ カストリに於 ける埠頭 の機
万留 、極 東 林 業局 所 有 の運転 資 金 は 一千九 百 万留 、 二七 年 度 の初 め
万留 は銀 行 の貸 金 を 以 て填 補 せざ る可 か らず 。而 し て取 引 註 文 先 よ
械積込装置 二十万留、合計 二百五十万留を必要とす。
四 一
七 五百 万 立 方 呎
二千四百万留 を要す。極東林業局所有 の運転資金は五百万留なる上
一九 二 七年 よ り同 二八 年 に亘 る事 業 計 画
り前 貸 金 を受 領 し た る時 は銀 行 の借 入 金 を減 額 す る 事 を得 べし 。
伐採高
資金 の三分 の 一は、二重運転回収 を為すも のとして、運転資 金は
右 の内 製 材 出 来 高
に、前年 度の利益金 一割 五分 と見做 して三百万留を之 に加算すれば
金 及取引先 の前借金を以て填補 せざる可 からず 。
八百万留を得 べし。而して不足額 一千六百万留 は公債、銀行 の貸出
〃
六 十 八台 の製 材 機 は 一昼 夜 に 二 回交 代 にて輸 出 材 の製 材 に従事 し、 八台 の製 材 機 は同 二 回交 代 にて国 内 需 要 材 の製 材 に従事 し、 又 張木
伐採高
六〇
九〇百万立方呎 〃
右 の内製材出来高
一九二八年より同 二九年 に亘 る事業計画
細 工製 材 工場 一箇 所 及 燐 寸軸 木 製 造 用 工 場 一箇 所 作 業 す べし 。 平均 輸出 材 は製 材 の五 割 五分 を 得 る も のと見 て輸 出 材 二二 、 五 〇〇 千 立 方呎 を得 べし 。 材
一〇 、 〇 〇 〇
〃
〃
〃
二 二、 五 〇〇 千 立 方呎
輸出用貯蓄材
枕木 、電柱円材
製
輸 出
材
材
二 〃
八
八
〃
〃
三三百万立方呎
出
八、〇〇〇
〃
燐寸軸木用 小丸太
輸
枕 木 、電 柱 角 材
製
五、 〇 〇 〇
〃
製材場 は九十六台 の機械を 一昼夜 に二回交代にて作業し、張木細
輸 出 用貯 蓄 材
二、 〇 〇 〇
〃 七 、〇 〇 〇
〃
張 木
材
二 〃
工工場 二箇所、燐寸軸木工場 一箇所、化学応用工場 一箇所作業す。
蝦 夷松 円材
二、 〇 〇 〇
材
燐 寸 軸 木 小丸 太
五 〇、 〇 〇 〇
計
張木用木材
国 内 市 場 用材
計
五三
〃
右 の外 、燐 寸 工場 用軸 木 、 化学 工場 の製 品 、張 木 細 工 工場 の製 材 は別 に輸 出 せ ら る べき も のとす
〃
一〇 百 万 立 方呎 六三
一九 二 八年 より 同 二九 年 に亘 る財 政計 画
計
国内需要材 合
伐 採 、製 材 、運 搬 及其 の他 据 置支 出 と し て三 千 一百 万 留 を要 す 。 此 の外 キジ 湖 の製 材 所 に製 材 機 を 二 十台 に増 加 す る経 費 八 十 万留 、 又 キ ジ湖 に製 紙原 料 及 製 紙 工場 並 人 造羊 皮紙 製 造 工場 の建 設費 三 百 万 留 を要 す 。鉄 道 線路 の改 良 工事 及 デ カ スト リ湾 の改良 工事 七 十 万 留 に建 物改 良 工事 費 を併 せ四 百 三十 万 留 を 必要 とす 。 資 金 の 一部 は 二重 運転 回収 す る も のとし 、 最 少限 の運 転資 金 三千 万留 を要 す るも のなり 。極 東 林 業 局 が年 度 の初 め に有 す る運転 資 金 は 八 百 万留 にし て 、長 期 公債 よ り受 く る金 額 五百 万留 に、 前 年 度 一 割 五 分 の利 益 金 三 百九 十 万留 を加 ふ る時 は 、運 転 資 金 は 一千 八 百 五 十 万 留 と な る。 而 し て不 足 額 の 一千 一百 五 十 万留 は 銀行 の貸 出 金 及
︹ 下 段 表 参 照︺
公 債 を以 て補 はざ るべ か らず 。営 業 及財 政 計 画 を表 示 す れば 左 の如 し。
九 、 労 働 者問 題
の産 業 は 漸 く勃 興 し 始 め んと す る も のにし て、 現今 に於 ては露 人 労
け の面 積 に於 て約 二 百 万 の人 口を有 す る に過 ぎず 。 而 し て此 の地 方
之 を 数字 に て示 せ ば 数 万 人 に達 し た りき 。 さ れば 、 森 林業 、 金 鉱 業
黄 色 人種 労 働 者 丈 け に て も、露 人労 働 者 の三割 乃 至 四割 に相 当 し 、
時 機 に到達 す べ し 。欧 洲 戦 争 の前 に於 て、 極 東 の金 鉱 業 に従事 す る
極 東露 領 は住 民 其 の数 多 か らず し て、 仏 国 及英 本 国 を容 れ得 る 丈
働 者 の不 足 を感 ぜざ れ ど も、其 の発 達 に伴 ひ直 ち に不 足 を感 ず る の
五 箇 年 間 に 亘 る営 業 及 財 政 計 画表(単 位 百 万立 方 呎― 百 万 留)
名 、二箇 所 の張 木 (被 木 )工場 の職 工 一千名 、燐 寸 工 場 一千名 、製 紙
は既 に感 じ 居 る処 なり 。 一九 二九 年 迄 に製 材 工場 の職 工 は 五千 五 百
は 明白 な り。森 林 問 題 中労 働 者 殊 に専門 的 技 能 を有 す る職 工 の不足
及漁 業 急 激 に発達 す ると き は 、露 人 労働 者 の不 足 問 題 の生ず る こと
より も続 々註 文 し来 る よう にな る であ らう 、 と 附言 し た。
質 良好 で もあ る しす る から 、常 に英 国 のみな らず 其 の他 の欧 洲 諸 国
り と し 、 且其 の契 約 が完 金 に履 行 され た場 合 は 、元 来 沿海 州材 は品
市 場 に供 給 す る こと に な つた 、 と。 尚 同紙 は、 右 に し て若 し事 実 な
れば 、極 東 林 業 局 は今 回或 る英 商 と の契約 に より多 量 の木 材 を倫 敦
沿海 州材 の倫 敦 輸出 契 約 説
︹ 龍次郎︺ ( 草野)
工場 、化 学 応 用 工場 等 にて 一千 五百 名 、合 計 九 千 名 に達 す べし 。森 林 伐 採 の時 期 を 四箇 月 と し 、其 の伐 採 及木 材 運 搬 に平均 労 働 者 二 名、 馬 一頭 に て四 千 五百 立 方呎 を作 業 す るも のと せば 、 冬 期間 に約 四 万 名 及 馬 匹 二 万頭 を要 す 。而 し て又 流 筏積 込 、取 卸 作 業 に約 三千 名 、 湾 内 に於 け る積 替 作 業 に約 五 千名 、 鉄道 運 送 作 業 に約 二 千名 を要 す。 此 の如 く にし て 一九 二九年 迄 に国 営森 林 事 業 の為 に五 万 五千 名 、馬 匹 二万 三 千頭 を要 し 、 其 の労 働 者 の多 く は沿 海 州 に て使 用 す る も の なり 。 若 し 他 の産 業 の発達 し 諸 種 の産 業 に要 す る 労働 者 を之 に加 ふ る とき は 、最 近五 ケ 年 間 に十 五万 乃至 二十 万 の新 し き労 働 者 の需 要 を生 ず るも のなれ ど も 、斯 か る多 数 の労 働 者 は極 東 露 領 に存在 せざ る なり 。而 し て之 に労 働者 の家 族 を 加算 す ると き は 七十 万 人 よ り百 万 人 とな る べ し。 此 処 に述 べ た る処 に依 り、 極東 露 領 、 殊 に沿海 州
本 問 題 に就 て予 め 準備 す る こと な から む か、遂 には 日本 、朝 鮮 及
の計 画 的殖 民問 題 は 実 際的 意 義 を 有 す る も のな る こと 明 か なり 。
支 那 人 労働 者 を多 く採 用 せざ る に至 る可 き こと を覚 悟 せざ るべ か ら
附
ざ るな り 。
前 述 せる が如 く極 東 林業 局 は木 材 の倫 敦 輸 出可 能 性 あ る に拘 はら
し が、 九 月 一日附 コン メ ルチ エスキ ー ・テ レグ ラ フの報 ず る所 に よ
ず 、 従 来製 材 工場 を 有 せざ りし 為 め 同方 面 の需要 に応 ず る能 はざ り
秘
哈爾 賓事 務 所 長
第
二
条
竝 に期 限内 の占 有 及使 用、 工 場 、製 造 場 の設 立、漁 獲 及 商 業 用建 物 、
魚 類 、海 獣 の捕 獲物 の組 織 、取 得 、 租借 及経 営 、各 種 財 産 の私 有
国 際 公 法及 私 法 に牴触 せざ る 限 り) 左 の権 利 を有 す る も のと す。
第 一条記 載 の目 的 を達 成 せ ん が為 め会 社 は (現 行法 律 、 決議 録 、
黒竜漁 業株 式 会 社定 款
哈 調 情 第 五 二号
四六
大 正 十 三年 五 月 九 日 黒 竜漁 業 株 式 会社 定 款
今 回莫 斯科 に於 て当 地福 田組 代 表 リ ユリ ーと労 農 政 府 と の間 に出
冷 蔵 庫 及其 他 倉 庫 設 立 、露 国 及外 国 に事務 所 、出 張所 の開 設 、輸 送
来 た漁 業 契約 が締 結 さ れ ま した 。 其契 約 に添附 さ れ て居 る株 式 会 社 定 款 が別 冊 です 。将 来 に於 け る此 種 混合 会 社 の定款 は総 て之 に準 拠
具 の獲 得 、租 借 、 他 の企 業 の株 券 、社 債 券 を 取得 し て其 企 業 に参 加
条
黒 竜 漁業 株 式 会 社定 款
し て作 ら れ る も のと観 察 さ れま す 。依 つて御 参考 の為 報 告致 し ます 。
三
会 社 は政 府 及 地 方 官憲 の現 行 及将 来 発 布 せ ら るべ き 一切 の法令 及
第
又は 特 別契 約 に依 る該 企 業 と の共 同 経 営 的参 加 。
一 条
一、会 社 設 立 の目的 及 会 社 の権 利義 務 第
黒 竜 江 ﹁入江 ﹂ ブ イ ル、 ペ タ フ、 ヲゼ ルパ フ及 ワ ツ セ岬 、各 漁 業
第
命 令 に従 ふ も のと す 。
国 家漁 撈 監 督 庁 竝 にリ ユリ ー商 会
行 す る こと を得 。 又裁 判 に訴 訟 を提 起 し 及裁 判 所 に報告 とし て答 弁
す 事 を 得 。 又各 種 の契 約 及 約 定書 を作 成 し 社債 を募 り 又手 形 類 を発
会 社 は法 人 とし て法 定 の手 続 に拠 り 一切 の財 産 を 取得 し 譲渡 をな
条
経 営 者 リ ユリー兄 弟 商会 の事 業 拡 張 及其 の継 続 並 に極 東 露領 沿 海 の
発起 人
四
各 種 産 物 の採 取 、魚 類 海 獣 の捕 獲 、罐 詰 及 養魚 場 設 立 及 経営 竝 に魚 類 其 他 海 産 物 の販 売 を営 む目 的 を 以 て、黒 竜 漁業 株 式 会 社 の名 称 の
附則
す る等 、法 人 に賦 与 せ ら る る 一切 の行 為 を為 すも のとす 。
下 に株 式 会 社 を創 立 す
営 業 者 リ ユリ ー (社員 の名記 入)
第
五
条
第 十 一条
最初発行したる株式 が全額 の払込を終 りた る後 、会社は政府 の認
八 条
条
取締役会は五名 の取締役を以て組織す ( 理事)右 は任期 二年 とし
第 十四条
四、取締役会 (本社理事会) の権利義務
も のとす
会社業務 の管理権 は会社 の取締役会 (本社)及株主総会 に属する
第 十 三条
三、会社業務 の管理
名簿に記戴 のため取締役会 (本社理事会)に提出するを要す。
株券 に譲渡裏書をなす ものとす。株券 は名義書替請求書を添え株主
退社せんとする者其 の記名式株券 を他 に譲渡 せんとするときは、
第 十 二条
同額 の券面額以上 のプレミヤムを支払 ふも のとす
に最近 の貸借対照表 に依 る積立金増加 のプ レミヤムの少くとも、
附則 新株 の獲得者 は会社 の積立金 の 一部たる、前発行 の各株券
ことを得ざるものとす
増加す ることを得。此 の場合 、株主総会 の決議なき限 り増資を行 ふ
法 律 及 本 定款 に規 定 せ る 一切 の場合 に於 ける 公 告 は法 律 に定 め あ
に公告するも のとす
可 を受 け最初発行 の株券面額 と同 一なる新株を発行 して基本資本 を
六 条
︹マ マ︺
る印 刷 機 関 に為 す 。 若 し法 律 に印 刷機 関 を指 示 し あ らざ ると き はー
第 会社は会社名を刻 せる会社印を有するも のとす 七 条
二、会社 の基 本資本、株式、株主 の権利義務 第 全株式は創立委員 ( 発起人) の協定 に依り、発起人間及発起人 の 第
募集する加 入者間に分配するも のとす
第 九
会 社 の基本資本総額は壱百万留 と定む。株数壱万株 の 一株 の金額 壱百留 会 社の株券は取得者 の希望 により記名式 となす事を得 。記名式株 切取 り式とし、順序番号を附 し少くとも取締役会員 ( 取締役)二名、
券 には取得者 の姓、父称、名 又は商号を記 入す。株券は株券簿より
とす
計算係及現金係之 に署名 の上 、社印を捺 したるも のを交附するも の
⋮ 市とす
株 主総会 に於 て選挙す るも のとす。取締役会 々議長は取締役中より 総会 に於 て選挙す。
条
各株券 には九箇年間 の利益配当金を受く べき利札を附す。此等利
第 十
札 には各 々順序 に従 ひ、年号 と株券 の番号 を記載す。九箇年後株券
任期満了以前 に辞職せる理事 の後任、又は自己 の職務遂行 の権利
第十 五条
本社 の所在地は
の所持者 に、更 に九箇 年間 の期限を附 せる前同様 の手続 に依る新利 札 を交附する ことを得
を臨時剥奪 せられたる理事 の後任として、株主総会 に於 て候補 四名
(リ) 取締役会 の定むる会社業務上 の委任状発行
と の契約条件 の締結
(チ) 会社 の名 に於て政府機関竝に企業及個人経営会社組合及個人
(ヌ) 企業 の取得、譲渡 、貸下げ及担保提供 に関す る法律 上の証書
を選任す。候補者は投票数 の多きも のより順 に理事 の職務を執 る。 若し投票数同数を以 て選任 されたる候補者 は抽籤 に依り て順位 を定
会社業務 の支配 上、取締役会 は株主総会 の認可を受 け、取締役 の
第十 八条
て定 めらるるものとす
及責任 に付きては総会に於 て認可し且変更し得 る服務規定を以
一切 の業務 の支配及指示、取締役行為 の直接取扱 ひ規則、権限
(ヲ) 株主総会 の召集及総会 の定めたる範囲 に於 て、会社 に関す る
担保貸附 及其他 の業勝取扱 ひ
(ル) 普通特別 及其他 の当座勘定 の開始竝 に金融機関 に於 ける商品
の完成
む。辞職せる理事 の後任候補者は候補者 の任期間職務を遂行す るも 候補者は理事 の職務遂行期間中、理事 に附与せられあ る 一切 の権
のとす 利 を行使するものとす 第十 六条 取締役等 の報酬額及等級は株主総会之を定む 第十 七条 取締役会は会社 の業務及資 本を支配す ( 処理す)而 して其 の責任 (イ) 会社 の株式払込金 の受 了及払込するべき貴重品 の受了及記名
ことを得 。右 の報酬 は総会 の詮衡 に依り て定 むるも のとす。取締役
中又は会社以外 のものより業務執行社員 ( 専務取締役) を選任する
取扱事項左之如し 式仮受領書 の発行、若し全部払込 のときは株券を交附す
於 て取締役会が緊急 を要する場合、予算外 に支出を許すべき責任支
取締役会は毎年総会 の認可 せる予算 に基 き経費を支出す。総会 に
第十 九条
以て参加するものとす
の如き専務取締役は取締役会 に於 て議決権 を有せず、諮問権 のみを
れし者ならざ るときは、其 の専務 の権限 は特 に規約 を以 て定 む。此
は取締役会 を召集す。若し専務取締役 が、取締役員中より選任せら
定む。専務取締役は、服務規定 に定 めなき問題 の解決を要す るとき
は総会 の認可し且 つ変更する服務規定 に依り て専務取締役 の業務 を
(ロ) 会計現金及事務 の取扱竝 に営業報告、貸借対照表 及予算計画 の作成 (ハ) 会社業務 に必要な る勤務人員 の採用、命課、報酬 及解任 を決 定す (ニ) 財産 の売買 (現金及信用 にて)倉庫借入及宿舎其他 の建物 の 租借等 (ホ) 会社財産 の保険 (ヘ) 手形 の受払及他 の期限を附したる約定書 ( 総会 にて定められ たる範囲内 に於 て) の取 入れ及発行 (ト) 手形 の割引 (会社宛 に受 入れたる)
出額 の範囲 を定むるものとす 右 の如 き緊急を要 する場合 に於 ける取締役会 の責任支出額 は、次
し、出 席 せ る取 締 役 全 部 之 に署 名 す べ き も のと す 。
取 締 役 会 の決 議 事 項 は多 数決 を以 て決 す 。 多 数 の賛 否 なき と き は
係 争 問 題 を総 会 に附 議 す 。総 会 には 取締 役 会 、 監 査役 が株 主 総会 に
取 締 役 の決 定 に賛 同 せ ざ る取 締役 あ りた ると き は 、其 の意 見 を記
に依 り 、 取締 役 会 の決 議 を な し得 ざ る諸 問 題 を提出 す るも のとす 。
提 出 を 必 要 と認 む る問 題 、 又 は本 定 款 及総 会 に て定 め た る服 務規 定
会社業務上 の 一切 の書類 には取締役会 の名 に於 て取締役 一名署名
第 二十条
期 の総会 の詮議 に附 すべき ことを要す
するも のとす。手形 、委任状、契約其 の他 の証書及金融機関 より会 社 の金銭払戻請求 には少くも取締役 二名之れ に署名する ことを要す
は、 右 問 題 は決 定 な し に総 会 の審 議 に附 す るも のと す 。然 し て右 問
も のと す 。決 定 に対 す る 異議 の申 立 が取 締 役 二名 よ り あ りた る とき
題 は取 締 役会 に於 て実 行 を為 す も のと す。 こ の場合 、若 し 一箇 月 以
録 す べ し 。而 し て右 取 締 役 は其 の問 題 決定 に対 す る責 任 を負 はざ る
一名署名す るも のとす。郵便 局及官有鉄道 より郵便物、其 の他託送
内 に総 会 を開 かざ る時 は 、取 締 役 会 は該 問 題 の審議 の為 臨 時総 会 を
当座預金 の小切手 には、取締役 より決議を以て委任しある取締役 品 の受領、金銭及証書 の受取 に際 しては会社員 の外、取締役 一名 の 第 二十 一条
とす 。
而 し て法 律 に反 す る指 示 及権 限 外 の行 為 、 無 能 、違 背 (本 定款 及 株
取 締 役会 員 は其 の職 務 を 一般 法律 及本 定 款 の原 則 に基 き遂 行 す 。
第 二十 四 条
る とき は ( 均 等 ) 会 長 の賛 成 し たる側 の意 見 によ り て採 決 す るも の
召 集 す る義 務 を有 す る も のとす 。 取締 役 会 の協 議 の際 、賛 否相 半 す
署名 を以て充分なりとす 会社業務上必要 の場合取締役会 に其 の都度委任状 を附 与すること なく、官衙及当局者 に請願し又は取締役中或は他 の者をして之 を為 さしむる権利 を附与す。 取締役会は役員 より委任状を専務取締役 に与 へ、取締役会役員 の
第二十二条 業務 以外 の必要なる場合、 一切 の業務を執る事 を委任する ことを得
ふも のと す。 取 締 役 (取締 役 会 員) は任 期 満 了 以前 に あり て も株 主
主 総 会 の決 議 に対 す る )行 為 を為 せ し者 は 、 一般 法 律 に対 し責 を 負
五 、会 社 の業 務 報 告、 利 益 の分 配 及 配 当
総 会 の決 議 を以 て解 任 す る こと を得 。
但 し専務取締役 の行為及 一切の指示が、会社に対する取締役会 の
第二十三条
責任 となるべき証書 の署名は此 の限 りに非らず
の外 、営 業 年 度 は 一月 一日 より 十 二月 三十 一日迄 の 一箇年 とす 、前
会社 最 初 の設 立 の日 よ り十 二 月 三十 一日 迄満 一箇 年 に満 たざ る年
第 二十 五条
て 一箇月 に 一回以上集合するものとす。取締役会 の決議 は取締役三
取締役会は必要 の都度、取締役会 々長 の招聘 により集合す。而し 名以上 の参加を有効とす。而 して取締役会 の協議事項は記録 に記載
製 の上提出するを要す。総会日以前 の二週間 に、全株主に本社 の執
年度に於ける会社 の営業報告、貸借対照表、資産、負債 の詳細なる
挙 に参加 せざるも のとす。取締役及専務取締役 は、辞職後 一箇年度
役 一名 を選任する ことを得。而して此等株 主は他 の株主 の監査役選
又は委任状 により全株式 の三分 の 一を提出せし小数派株主 は、監査
を招聘し職務を執行す ることを得。監査役 は総会 日の後 少なくも 一
監 査役 とな ることを得ず 。監査役 は総会 の許可 を受け、検査専門家
表 を、普通年 一回開会する総 会 の審議及認可 を経る為 に取締役会作 務時間中 一切 の営業書 類、証書及報告書 、貸借対照表 の添付書類を
監 査後 は検査書を取締役会 に提出し、取締役会 は監査役 の検査 に関
帳簿 、証書類及 一切 の会社 の事 務 の監督 に着手す るを要 す。検査後、
箇 月以前 に金庫、財産 の検査及営業報告、貸借 対照表 に関係ある諸
閲覧 に供するも のとす 決算報告 には明細 に左 の項 目を記載する ことを要す
第二十六条 (イ) 会社 の貸借対照表、負債 の部 に於ける各基本資本、積立資
経費 支出 に関し点検 を行 ふことを得。
役 は会社 の全財産 の実地検査を施行し又 一箇年間 に行 ひたる営業及
する説 明書 を添 へて総会 の審議 に附する為提出す るも のとす。監査
(ロ) 営業年度 間 に於 ける 一般収支及支出
本、財産 、減価償却積 立金 を各別 に記 す (ハ) 会社従業員 の俸給及営業費勘定
(ヘ) 貸借対照表、各勘定費目 の貸借勘定 (元帳勘定?)
(ホ) 他人 に対す る会社 の債務及会社 の債権者勘定
る の権利 を有す。監 査役会 に於 て協議したる事項 は詳細なる記録を
監査役は必要と認むる場合、臨時株主総会 の召集 を取締役 に要求す
締 役会 は監査書を添 へて右 を株 主総会 に提出す るものとす。右 の外、
監査役 の監査役 は次年度 の予算 及事業計画書 の仮審議を行 ひ、取
(ト) 損益勘定
(ニ) 会社財産勘定及予備財産勘定
(チ) 純益金及控除金 (法定積立金 ?)
右記録は監査役 の報告書、検査書と共 に取締役会 に提出し、更 に説
第二十九条
六、株 主 総 会
のとす。而し て積立金 には 五分以上を控除 するを要 す。
きは総会 は 一割を積立金及会社財産 の減価償却積立金 に控除するも
総会 にて認可せる営業報告及諸経費及損失 を填補し、残額 のあると
第 二十八条
明書を附 して株主総会 の審議 に附 するも のとす 。
作 り、決定事項又は各役員 の特別意見等 一切を記載する ことを要 す。
会社財産 の貸借対照表 作製 に際しては、対照表作製当 日の
(リ) 漁場経営費及漁夫 への支払金 附則
市価 に依 る。若 し市価 が財産獲得せし とき の値段 より高きときは、 第二十七条
取得当時 の価格とす 取締役会 の任命又は総会 の選挙 に依り、他 の役員 の後任 となり居 らざる取締役会役員 に非ざる株主 三名より、次年度決算報告事務、 報告検査 の為め 一箇年を任期 とす る監査役 を選任す。総会 に出席し
記名式株券 の所持者 には公告 の外 に、本社 の株主名簿 に記載 しあ
(ハ) 総会 の決議 、協議事項 の詳細
(ロ) 総会 の場所
度 の事 業 予 算 計 画 の審 議 及 認 可 竝取 締 役 、同 議 長 、其 の候 補 者 、 監
総 会 に は通 常 と 臨時 と あ り、 通常 総 会 は前 年 度 の決算 報 告 及 次 年
査役 を選 挙 の為 に毎 年 会 社 の営 業 年 度 終 了後 三箇 月 以内 に取 締 役会
するものとす。無記名式株券所持者 にして、若し所持人 より本社 に
る株主 の住所宛、前記 一定 の期間内 に書留郵便を以て通知書を送附
臨 時 総 会 は 取締 役 会 自 己 の詮 衡 、 又 は 合計 し て基 本資 本 の 二十 分
之 を召 集 す 。
の 一を提 供 す る株 主 の請 求 あ り た ると き 、又 は監 査役 の要 求 竝 第 二
発送す
其 の居住所 に通知書 の送附方を申出たるものには前記 の手続に依 り
第三十六条
一株に附 一議決権 を有す
第三十五条
各決議 には議決を有 する株主又は其 の委任状を有する者 のみ参加す
代表者 の出席するときは其 の旨取締役会 に通告す るを要す。総会 の
附議 に提出 せられたる問題 の協議 に参加するの権利を有す。而して
第三十四条 各株主 は自身出席 するか又は代表者を総会 に出席せしめ、総会 の
役会は自己 の意見を附 して最近 の総会 に提出す べきも のとす
の十分 の 一を提出 する株主 より議案 を提出せら れたるときは、取締
前 に書面を以 て本社 に通知する ことを要す。若 し合計して基本資金
ものとす。故 に総会 に何等 か議案を提出せんとす る株主 は、二週間
総会 の決議 に附すべき業務は取締役会を通じて総会 に提出すべき
第 三十 三条
主 の閲覧 に供 することを要 す
決議 に附 すべき取締役会報告書類は、会 日の遅くも七日以前 に株
第三十 二条
十 七条 記 載 の場 合 、 取 締 役会 之 を召 集 す 。総 会 召集 の請 求 書 を 提出 す る に際 し 、集 会 の協 議 事項 を通 知 す る を要 す 。而 し て右 請 求 を受 け たる と き は、 請 求 書提 出 の 日 より 一箇 月 以 内 に召 集 す る こと を要 す。 第 三 十 条 総 会 は本 定 款 に基 き会 社 に関 係 の諸 問 題 を決 定 す 。 会 社 の直 接 管
(イ ) 企 業 の取 得 、譲 渡 及 貸 下 げ 、担 保 の提 供 に関 す る決 定 竝 企
理 事 項 は 左 の如 し 。
(ロ) 監 査 役 、清 算 人 の選 任 及 解任
業 拡張 及拡 張 決 定 に関 す る手 続 及右 企 業 の経 費 償 却 に関 す る件
(ハ) 次 年度 の予算 計 画 及 前年 度 の決 算報 告 の審 議 及認 可 (ニ) 損 害填 補 上積 立 金 の支出 (ホ) 定 款変 更 及基 本 資 金 増加 に関 す る請 願 第 三 十 一条 総 会 の召 集 には適 時 公 告 を なす も のと す 。然 し て予定 会 日 よ り二 十 一日以 前 に行 ふ ことを 要 す 。公 告 には 左 の項 目 を確 実 に記 載 す る を要 す (イ) 総 会 召集 の時 日
記 名式 株 券 の所 有 者 は、 総会 日 の遅 く も 七 日前 に取 締 役会 の帳 簿 に記載 す る こと に依 り議 決 権 を有 す 。 而 し て総 会 に出 席 の場 合 は記
第 四 十 条
而 し て株 主 よ り請 求 あり た る と き は其抄 本 を交附 す るも のとす
券 を供 託 し 、会 の終 了 す る迄 の間 引 取 り を な さざ るも の に限 り議 決
無 記 名 式 株券 の所 有 者 は 遅 く と も会 日 の七 日以 前 に取 締役 会 に株
検 査 を請 求 株 主 派 よ り選 任 す るも のとす
選出 せ る 三名 を 通 じ て行 ふも のと す 。而 し て 三名 の中少 く も 一名 は
り請 求 あ る と きは 、該 一覧 表 の検 査 を総 会 に於 て、 右 の為株 主 より
とす 。 而 し て総 会 に基 本資 金 の十 分 の 一以 上 を提 出 せる出 席 株 主 よ
総 会 日迄 に監 査 役 は 取締 役 の作 製 せ る株 主 一覧 表 を検 査 す るも の
権 を有 す 。 本 株券 の代 り に国営 機 関 及 政 府 よ り創 立 を 認 可 し あ る定
名式 株 券 を 提 出す る に及 ばず
款 に基 き 業 務 を営 む各 機 関 竝株 主 総 会 にて認 定 し 、 人 民財 政 委 員 会
総 会 は取 締 役 会 々長 又 は次 席 之 を開 会 す 。仮 総 会 及 創 立総 会 は発
第 四十 一条
起 人 のみ に て開 会 す 。総 会 開 会 後議 決 権 を 有 す る株 主 は其 の株 主 中
の認 可 を 与 へあ る外 国 金融 機関 の発 行 し た る株 券 保管 及抵 当 取 入 れ の証 明証 ( 預 り証 ) を提 出 す る ことを 得 。証 明 証 ( 預 り 証) には 株
より 議 長 を選 挙 す 。総 会 の議 長 は自 己 の詮衡 を 以 て総 会 に提 出 せら
れた る決 議 事 項 の審 議 及決 定 を延 引 す る こと を得 ず
券 番 号 を 記載 す る を要 す 。 本株 券 の代 り に提 出 し 得 る 外 国金 融 機 関
第 三 十 七条
の証 明書 に関 し て は総 会 召 集 の公 告 文 中 に附 記 し 置 く も のとす
其 の代表 者 出 席 せ し と き は有 効 と す 。会 社 の解 散 、 定款 の変 更 竝 新
総 会 は合 計 し て基 本資 金 の四分 の三以 上 を提 出 す る出 席 株 主 又 は
第 四十 二 条
右 役 員 の責 任 に関 す る問 題 及其 の解 除 に関 す る決 議 及其 等 の報 酬 に
取 締 役 、諮 問会 役 員 及 監 査役 、 清 算 人 に選 任 せら れ居 る株 主 は 、
関 す る問 題 又 は其 等 が署 名 せ る決 算 書 類 の採 決 に関 す る議 決 権 を 有
第 四十 三 条
ると き は、 同 じ く 五 分 の四 の多 数 決 に依 り採 決 す るも のと す
数 決 を 必要 とす 。若 し定 款 の変 更 が 、会 社 の目的 を変 更 す る も のな
株 の発 行 に は出 席 又 は委 任 状 を有 す る株 主 の採 決 票 数 四 分 の 一の多
第 三十 八 条
せざ るも のと す ( 自 身 出 席 及代 表 者 出 席 のとき も 同 様 )
相 続 其 他 の事 由 に て株 券 を数 名 が取 得 し た ると き は 、数 名 の中 よ
律 上総 会 を成 立 せ し も のと見 なす ことを 得 ざ る場 合 、 不 成 立 に終 り
若 し総 会 に出 席 せ る株 主 が提 出 せ る基 本資 金 に対 す る割 合 が、 法
し 日 よ り 四 日以 内 に総 会 召 集 の手 続 に基 き 再 回総 会 召 集 の公告 をな
政 府 、 公 共 及個 人 の会 社 、組 合 機 関 は法 律 上 の代表 を し て総 会 に
り選 びし 一名 が総 会 に於 て議決 権 を行使 す るも のと す
第 三十 九条 取 締 役 会 の作 製 に係 る 株 主 人名 簿 (所有 株 数 及 番 号 を 記載 せ る有
る こと を要 す 。 再 回総 会 に は提 出 せ ら れた る資 本 額 の何割 た ると を
す こと を得 。 再 回 召集 日 は最 初 の総会 不 成 立 の日 よ り十 四 日以 内 な
参 加 せし む る こと を得
権 者 一覧 表 ) は総 会 日 の四 日 以前 に本 社 の建 物 に掲 示 す る も のと す 。
問 はず 法 律 上 成立 し、 其 の決 議 は決 定 せ る も の と做 す 此 の如 き再 回総 会 は、前 総 会 に解 決 せら れざ る諸 問 題 、其 他 決 定 を要 す る問 題 を審 議 す る こと を得 。会 社 業 務 の停 止 、 定款 の変 更 に 関 す る 問題 をも 、再 回総 会 に於 て基 本 資 金 の三分 の 一以 上 を提 出 す る株 主 出席 の場 合 採 決す る こと を 得 第 四十 四 条 多 数 決 に異議 あ る株主 は特 別 意 見 を述 ぶ る の権 利 を有 す 。右 は総 会 の記 録 に記 載 せ ら るべ き も の とす 。 特 別 意 見 を 発表 せ る株 主 は、 総 会 日 よ り 七 日以 内 に自 己 の発 表 せ る詳 細 な る意 見書 を提 出 す る こと を得 第 四 十 五条 総 会 の決 定 事項 は総 会 に出 席 せざ る株 主 に対し ても 他株 主 に対 す る と 同様 有 効 と す
七、会社業務上 の争議解決及会社行為 の責任及解散 第 四十七条
株主と重役会役員及会社 の選任せられたる役員間及会社と会社間
及会社と個人間 の争議は、隻方 が承諾するときは株主総会 に於て解
決するか又は 一般裁判手続 によりて解決す 第四十八条
会社 の責任は会社 に属する財産 の範囲 に限 る。会社 の企業不成功
に終 はりし時又は会社 が訴訟を提起 せられたる時 は、各株主は自己
の出資額を以 て其責 に任じ、其 れ以外個人的義務及会社業務 の追加
支出 に関し何等 の責 に任ずる ことなし。会社存立期間は規定せず 。
会社行為 は総会 の決議 を以 て停止す 第 四十九条
会 社行為 を停止 の場合、株主総会 は株主中より三人以上 の清算人
取 扱 ひ、 議長 は総 会 に於 て審 議 決 定 を遂 げ た る 記録 に記 載 せ し 、事
を 記 載 す 。記 録 は議 長 よ り株 主 又 は 局外 者 より 招聘 し た る者 之 れを
決 せし か 竝採 決 の際 、株 主 より 特 別意 見 の発 表 あ り た ると き は其 旨
す べ き も のとす 。総 会 の決 議 を記 載 の際 、如 何 な る多 数 決 によ り て
総 会 の決 議 に附 す べ き事 項 には詳 細 な る記録 を附 し て総 会 に提 出
勘定 に払込むも のとす。而 して此 の時期迄 は会社 に残 りし各種 の資
り居 るものの支払 に要する金額 は、国立銀行機関 に於 ける債権者 の
産 を正貨 に換 ふるものとす。債権者 に要 する金額又は係争事項 とな
社 の債権者会議 を召集し其 れ等 に対する 一切の清算 を行 ひ、会社財
認可を受くる ことを要する。清算委員 は取締役 の業務 を執行し、会
本社 の所在 地と異な る場合 は ﹁労働 国防会議内 内国商業委員﹂ の
て清算 人 の任務を定むる総会 の決議 には、若し清算委員 の所在地と
を選出し、清算人 の任務地を指定し、会社解散 の手続を定む。而し
項 の異 議 に対 し て責 め に任 ず るも のと す 。記 録 の正確 な る こと を議
第 四 十 六条
長 は暑 名 を 以 て証 明 す 。 又希 望 者 に依 り ては 株 主 三名 以上 之 に署名
算報告を提出するも のとす。尚此 の外清算終了後、 一般清算書類 を
清算業務 に関し清算委員会は、総会 の規定せる期間内 に総会 に決
産を以て株主 に償却す る事を得ず 取 締 役 が証 明 せ る総 会 の特別 意 見 及 記 録 の添 附 書類 は 、請 求 あ り
す
た る時 は各 株 主 に之 を交 附 す
附則
金 留 と本 契 約 に書 かれ あ るも のは浦 塩 取 引所 米 弗 相場 に露
国 金貨 を換 算 し た る 価格 とす 。契 約 者 双方 の出 資 資 本 は莫 斯 科
提 出 す る を要 す 。若 し 清算 後 、 支 払 を受 く べき も のが出 頭 せざ る為 め会 社 に金 額 の残 り居 る と きは 、総 会 に於 て右 金額 の交 附迄 何 処 に
箇 年期 日 の引 受保 証 の手 形 を 交附 す 。 手 形 の払 込 は会社 より利 益
会 社業 務 開 始後 、 リ ユリ ー兄弟 商 会 或 は其 の指 定 人 に宛 て、 一
法 は左 の如 く 行 ふも のと す
に買 収 を為 さし む る義 務 を負 ふ。買 受 け た る財 産 に対 す る支 払 方
は十 万留 以内 にし て、 株 主総 会 に於 て決 定 あ り し 日 より 六箇 月 間
を通 じ て、発 起 人 会 よ り リ ユリ ー商会 の前 記 物資 払込 資 本 の差 額
ー兄 弟 商会 は、 設 立 さる べ き株 式 会社 の設 立 者 総 会 ( 発 起 人会 )
り) の有 価物 件 を以 て払 込 を行 ふも のとす 。 而 し て国 漁 及 リ ユリ
の金額 は 双 方 に於 て最 大 限 六十 万金 留 と計 算 す る こ と に 協 定 せ
を 漁場 に必要 な る本 書 に添 附 せ る書 類 及 仮評 価 七 十 一万金 留 ( 右
リ ユリ ー兄弟 商 会 は、 今 後成 立 す べ き黒 竜 株 式 会 社 の引受 株 式
四 、 第 三条 に記 載 の株 式 は左 の如 く払 込 を 行 ふ も のと す
に依 り会 社 の基 本資 金 を組 織 す
商 品 取引 所 に於 て弗 相場 の換 算 率 に依 る金留 とす 。 特別 換 算 委
課
下記 署 名 の人 民糧 食 委 員兼 漁 撈 監 督 庁 代
務
き は如 何 に処 分 す べ き や を決 定 す
約
総
保 管 す べ き か又 時 効期 間 の経 過後 に至 るも 受 取 人受 領 に来 らざ る と
契 日
員 の株 式 会 社 定 款 を 、 コ ンセツ シ ヨン委員 会 に届 出当 日 の相 場
立
右 相違 無 き事 を 証 す
創 一九 二三 年 七 月
表 フ エオド ル ・イ ワノ ウ ヰ チ ・ア ンド リ ヤノ フと リ ユリ ー商 会 代表 社 員 ミ ハイ ル ・セ ルゲ ーウ ヰ チ ・ア レ ク シ ンは左 の如 く 本 契約 を締 結す 一、露 西 亜 社会 主 義 聯 邦 ソヴ エト共 和国 国 家 漁 業 漁撈 監 督 庁 及 ﹁以 下 国 漁 と記 す﹂ リ ユリ ー兄弟 商 会 は黒 竜 江 入 江 、 プ イ ル ・ペタ フ 及 ワ ツ セ岬 漁 場 の事 業 拡張 及 継 続 竝極 東 露 領 沿 海 の各 種 水産 物 の 採 取 、魚 類 、 海 獣 の補 獲 、罐 詰 、養 魚 工場 設 立 及経 営 竝 魚類 、其 他 海産 物 の販 売 を 営 む 目的 を 以 て、黒 竜 漁 業株 式 会 社 と称 す る合 同 株式 会 社 を 設 立 す 。定 款 の原案 は別 紙 と し て添 附 せり 二 、 定款 の原 案 は 当事 者 双方 署名 の上 規 定 の手 続 に依 り 認可 を受 く
フ及 ワツ セ岬 の四 漁 区 の租借 料 の 五〇% 竝 一九 二 三年 四月 二十 日
金 を 以 て之 に充 つ。国 漁 は株式 会 社 にブ イ ル、 ペ タ フ、 オゼ ルパ
典 及 困難 に陥 り た る程 度 に於 け る租 借 料 の低 減 方 に関 し、 協定 を
た る揚 合 は、 国漁 は 政府 に 対し株 式 会 社 の為 め に他 に相 当 なる特
国 家漁 業 政 策 上 制度 を 必要 とす る場 合 、 漁場 の営 業 困難 とな り
加 す。 残余 の租 借 料 の五 〇% は株 式会 社 に於 て支 払 ふも のとす
入札 前 の規 定 に依 る官 の評価 に依 り 、 八笛 年 間 の租借 料 を 以 て参
る為 め に提 出 す 。定 款 の変更 は 双方 の協 定 の下 に行 ふ も の とす 。 又創 立 者 間 にも充 分 協 定 を遂 ぐ る事 を要 す 。若 し本 契 約 署 名 後 六 箇 月間 に定 款原 案 認 可 を受 けざ る時 は 、合 同 会 社組 織 に関 し 双 方 は義 務 を免 か る る も のと す 三 、会 社 の基 本 資 金 は定 款 に定 め たる通 り百 万 金留 とし 、 之 を 一万 株 に分割 す 。而 し て右 株 式 は 双 方等 数 を引 受 く るも のと す
遂 げ る 事 に付 き 責 に任 ず るも のとす (損 害 の程 度 は第 四 条 に基 き
る か又 は裁 判 の手 続 に依 り解 決 す る も のと す
議 問 題 は 、株 主 総 会 に於 て (若 し 双 方 が此 の旨 承 諾 の時 は) 決 す
部 を 譲渡 す る とき は 、権 利 を 譲 り受 く るも のと特 別 の協 定 を為 す
九 、 契約 当事 者 の何 れ か の 一方 が 、全 部 又 は 其 の所 持 す る株 式 の 一
自 己 の利 益配 当 額 よ り控 除 し 株式 会 社 に賠償 す) 五、 国 漁 は リ ユリ ー商 会 に属 す る株 式 を、 株 式会 社創 立 の日 よ り 五
負 ふ所 の義 務 を 一切 継続 す る こと の責 め に任 ぜ しむ る も のとす 。
こと を要 す 。即 ち 譲 受 人 に於 て ( 第 三者 ) 譲渡 人 が本契 約 に基 き
箇 年 以 内 に買 収 す る権 利 を保 留 す る も の とす ( 但 し 三 箇 月 以前 に 其 の旨 商会 に予 告 を発 す )
譲 渡 を 為 す 一方 は、 右協 約 に より ても本 契 約 の義 務 より 一切免 か
約
す
六、 国 漁 の買収 す る株券 の価 格 は 左 の方 法 の み に依 り定 む る も のと
契
る る こと 無 き も の とす
浦塩市
第
一 章
一九 二 三年 五月
日
漁 ﹂ と、 リ ユリ ー兄 弟 商会 と の仮 契 約
﹁極 東 漁業 株 式 会 社 ﹂ と称 す る 合 同株 式 会 社 設 立 に 関 す る ﹁国
仮
(イ) 双 方 等数 の委員 を組 織 し 、 会 社 の全 財 産 を ( 資 産 、 負債 ) 会 社 登 記 の日 より 五年 後 に財 産所 在 地 に於 て、平 均 市 価 の再
若 し平 均 市 価 の評 価 不 可 能 の場 合 は参 考 人立 会 の上 決 定 す。
評 価 を 行 ふ て株券 の買 収 価 格 を定 む
右 の結 果 に依 り買 収 価 格 を定 む る も の とす
国 漁 と リ ユリー兄 弟 商 会 と の間 に成 立 せ る交 渉 に基 き、 黒竜 江 下
(ロ) 買 収 迄 の五箇 年間 に於 け る株主 総 会 の認 可 せ し会 社 の決 算 報 告 に依 る 、純 利 益 金 の 一箇 年 平 均 利益 額 より 六% を資 本 金
の補 獲 、罐 詰 、 養魚 工場 の設 立及 経 営 竝 魚類 其 他 海 産物 の販 売 を営
業拡 張 及 其 の継 続 竝極 東 露領 沿海 の各 種 水産 物 の採 取 、魚 類 、海 獣
む 目的 を以 て、 極東 漁 業 株 式会 社 の名 称 の下 に合 同 株式 会 社 を設 立
流 及 入江 のブ イ ル、 ベ タ フ、 オ ゼ ルバ 及 ワツ セ岬 と称 す る漁 場 の事
七 、設 立 さ るべ き株 式 会 社 の理事 会 は 五名 の取 締 役 を 置 く 。国 漁 側
す
に控 除 す 。斯 の如 く 定 め た る基 本 資 本 は株 式 の数 に分 配 し 一
よ り 二名 、 リ ユリ ー兄 弟 商会 側 より 二 名 、 理事 会 議 長 ( 取締役会
株 の価 格 を定 む
長 ) は 双方 の協 定 の下 に選任 す 。当 時 者 双方 は 理事 会 役員 選 任 に
前 記 の目 的 を 実 現 せ ん が為 に、当 事 者 双 方 よ り将 来株 式 化 の根 本 規 則 を 左 の如 く 定 む
本条 に規 定 せ る相 互 関 係 は、 株 式 が第 三条 に基 き 分配 さる
際 し 、 本条 項 を適 合 し て採 決 す る も の とす 附則
一、 設 立 を見 るべ き (今後 創 立 す る) 株 式 会 社 は現 行 法律 、決 議 、
租 借 及経 営 、各 種 財 産 の私 有 竝 期 限内 の占 有 及使 用 工場製 造 所 の
国 際 公法 及私 法 に牴 触 せざ る限 り魚 類 海 獣 補獲 場 の設 置 、取 得 、
る間 効 力 を有 す るも のとす 八 、 会 社 業 務 上 に関 す る株 式 と 理 事会 竝 理事 会 役員 ( 取 締役 ) と他 の会 社 よ り選 任 せる役 員 間 及 会 社 と 他 の会 社 及 個 人間 に於 け る争
に事 務 所 及出 張 所 の開 設 、輸 送 設 備 の取 得 の権 利 を有 す も のとす )
権 利 を保 留 す (此 の場 合 、 三 箇 月以 前 に書 面 を以 て予告 を 発 す る
二
章
上 記株 式 会 社創 立 の根 本 規則 を確 認 し 我等 下 に署名 の当 事者 双方 の
第
か支 は裁 判 の手 続 に依 り解 決 す る も のとす
け る争 議 問題 は、株 主総 会 に於 て ( 但 し 双 方 承諾 の場 合) 決 す る
社 より選 任 さ れた る 他 の役 員 間 及会 社 と会 社 間 及個 人 と の間 に於
八、 会 社事 業 上 に関 す る株 主 と理 事会 竝 理 事 会 役員 (取 締役 ) と会
す
り二 名 、 リ ユリ ー商 会 側 より 二 名、 議 長 は 双方 の協 定 に依 り任 命
七 、 新会 社 の理 事 会 は 五名 の役 員 ( 取 締 役 ) よ り組 織 す 。国 漁側 よ
を有 し 、 リ ユリ ー兄 弟 商 会 は 四 〇% を 取得 す る こと を得
六 、 新株 発 行 に際 し て は国 漁 は 、新 株 の六〇 % を取 得 す る の優 先権
設 立 、漁獲 及商 業 用 建 物 、冷 蔵 庫 及 其 他倉 庫 の設 立 、露 国 及 外 国
二 、株 式 会 社 の基 本 資 本 を 壱 万金 留 と 定 め 、 一株 の金額 を百 留 と す
のと す
る 一万株 式 に分割 す 。 契 約 双方 は等 数 の株 式 を引 受 け参 加 す る も
を 以 て払 込 む も のとす 。 ﹁本書 に添 附 せ る評 価 目 録 金額 七 十 一万
三 、 リ ユリ ー兄 弟商 会 は、 新設 株 式 会 社 に自 己 の引 受 額 を有 価 物 件
而 し て国 漁 及 リ ユリ ー兄弟 商 会 は新 設 株 式 会 社 の 設 立 理 事 会
金 留 を 双方 の協 定 に依 り六 十 万 金留 と計 算 す﹂
(発起 人会 ) を 通 じ て、 発起 人会 よ り リ ユリー商 会 の前 記 物 資 的 払 込 品 の評 価 と買 取 り価 格 の差 を 十 万留 以 内 を 以 て、株 主総 会 に
を負 ふ。 国漁 は 一九 二 三年 三月 七 日 入札 前 、 規定 の政 府 の評 価 に
於 て右 に関 し決 定 の日 よ り六 箇 月 以内 に買 取 り を為 さし む る義 務
リ ユリ ー兄弟 商 会 代 表 ミ ハイ ル ・セ ルゲ ー ウイ チ ・ア レク シ ンは 一
代 表即 ち 国 漁代 表 フ エオド ル ・イ ワノ ー ウイ チ ・ア ンド リ ヤノ フ及
九 二 三年漁 期 も間 近 き 事 と て、 極 東漁 業 株 式 会 社定 款 創 立委 員 会 規
の市 価 の ( 注 、前 には 租借 料 のと あ り) 五〇 % を引 受 け 株式 会 社 に参 加 す 。残 余 の 五〇% は、 一般 国 家 の規 定 に基 き株 式 会 社 に於
定 ( 設 立 契 約) の規 定 の手続 に依 り 認可 さ る るま で、左 の如 き仮契
よ り向 ふ八箇 年 間 プイ ル、 ペ タ フ、 オ ゼ ルバ及 ワツ セ岬 の四漁 区
て使 用 漁 区料 を支 払 ふも のとす
約 を締 結 せ り
の漁 期 に於 け る経 営 を 、国 漁 は リ ユリ ー商会 と共 同 にて租借
(イ) プ イ ル、 ペ タ フ、 オ ゼ ルバ 、 ワツ セ岬 の漁 場 の 一九 二三年
四 、国 家 (政 府) 側 より強 制 的 制 限 を株 式 会 社 の使用 漁 区 に加 へ生
の特 典 を附 与 し、 又 は株 式 会 社 の漁 区 の租 借 料 を相 当 に引 下 げ 方
ざ り し時 は、 契 約 者 双 方 は政 府 に 一九 二四年 一月 一日 を限 り
以 て政 府 に納 む るも のとす 。 若 し株 式 会 社成 立 を見 る に至 ら
右 租借 は極 東 漁 業株 式 会 社 設 立 の場 合 第 三条 記 載 の手 続 を
料 十 二 万 五 千金 留 を支払 ふ こと と し経 営 す
産 力 を減少 す る に至 り し場 合 は 、 国漁 は政 府 よ り株 式 会 社 に同等
に関 し請 願 す る の責 に任 ず る か、 又 は株 式 会 社 資 本 の差 額 を (第 三条 の上 段 に記載 の通 り) 毎 年 利 益 配当 額 よ り差 額 を填 補 す る か 、 何 れ か に対 し義 務 を負 ふも のとす 五、 国漁 は リ ユリ ー兄 弟 商会 の有 す る株 式 を強 制 的 に回収 し 得 る の
国 庫 に十 二万 五 千 金留 の金 額 を納 む るも のと す
の業 務 執行 責 任 者 の指 導 の下 に行 ふ 。 リ ユリ ー商 会 よ りは メ
(ロ) 漁 区 の経 営 は リ ユリ ー商 会 の形 式 を以 て行 ひ 、実 際 は二名
ー ル ・モイ セ ーウ ヰ チ 。リ ユリ ー、 国 漁 よ り は 代表 次 席 ウ イ ク ト ル ・ワ シリ エー ウ ヰ チ ・ベ オブ ラジ ン スキ ー を執 行 者 と
漁業 経 営 上 財産 に関 す る原 則 上 の 一切 の問 題 は共 同 協議 を
定む
以 て行 ひ 、各 自 の決議 は相 当 の決議 書 を以 て証 明 す る も のと
を為 す
す 。 第 三者 に対 す る 一切 の交 渉 は リ ユリ ー商 会 の名 に於 て之
に為 し得 る様 尽 力 す る の義 務 を有 す
(ハ) 国漁 は漁 撈 を 自由 に行 はし め 且 つ内 外 市 場 へ販売 を も自由
に於 て行 ふ も のと す ( 会 社 の定款 及 設 立 契 約 に基 き) 若 し株
(ニ) 極東 漁 業 株 式 会 社設 立 の時 よ り本 契 約 に記 載 の業 務 は会 社
式 会 社 が 不成 立 に終 り し とき は 、 一九 二三年 漁 期終 了 後 に於 け る損 益 は国 漁 と リ ユリ ー商 会 に於 て負 担 支 は 分配 す るも の とす
ら れざ る行 為 は 、 匿 名組 合 に定 め ら れ あ る法 律 の規 定 に基 き
(ホ) 前記 (ロ)項 に記載 の臨 時 事務 担 当 委 員 間 に協 定 を遂 げ得
解 決 す べ きも のと す
一九 二 三年 営 業 費 勘定 を以 て支払 ふ事 とす
(ヘ) 印 税 、 公証 税 其 他 本契 約 に基 く経 費 は リ ユリー商 会 に於 て
哈 爾 賓事 務 所長
が 、 もと も と 之 の数 字 は ア ヤフ ヤ のも の で、 増加 か、 減 少 か明細 な
人 種 別 よ り 見 た る 沿 海 県 の農 民
哈調産第六二号
四七
大 正十 三年 六 月 三十 日
最 近六 年 間 に渉 り沿 海 県 の農 民 は非 常 な急 速 度 で増 加 し つ つあ る
は 五 、 四九 三 人 であ つた のが、 一九 二 三年 には 五 、 一九 一人迄 に減
七 人 大約 二倍 の増 加 で あ る。又 支 那 人 は 全般 から 推 し て 一九 一七 年
六 一七人 であ つた のが、 一九 二三年 に は恐 しく 増加 し て九 四、 五三
東 洋 人 中 最 大多 数 を占 む るも のは鮮 人 で、 一九 一七 年 には五 三 、
資 料 がな い から 解 ら な い。
旨 を ﹁沿 海 州 経 済事 情 ﹂ に掲 載 し て あ つた 。而 し て之 の素 因 は 人 口
の農 業 移 民)
人 種 別 よ り見 た る 沿海 県 の農 民 (沿海 県 に於 け る鮮 人
の自 然 増 加 に依 る も の に非 ず し て移 民 によ る増 加 で あ る。 又移 民 の
鮮 人 は 一郡 残 らず 増 加 を 見 、特 に注意 を惹 く のは ウ ラ ヂオ スト ク
少 し て居 る。
乍 然 今 迄 人種 別 から 見 た る同 県 の農 民 人 口調 査 は完 成 のも のなく 、
主 な るも のは鮮 人 であ る と も附 言 し てあ つた。
キ ー郡 は 一四 二 ・ 一八 % の鮮 人 の増加 を見 るも 同 郡 の鮮 人数 は極 く
従来 同地 方 は 最 も多 く鮮 人 が移 住 し て居 た の であ る 。又 ハバ ロフ ス
スキ ー及 ニ コリ スク ・ウ スリ スキ ー両 郡 が非 常 な る増 加 を 示す 点 で、
第 一表 を 通観 す れば 明白 な る如 く 、 一九 一七 年 よ り 一九 二 三年 に
近頃 や つと 沿海 県当 局 か ら該 調 査 表 の発表 が あ つた に過 ぎ ぬ 。
至 る六 年 間 に 、西 洋 人 は 一〇 ・六 一% の増 加 に 対 し、 東 洋 人 は 八
少 い のであ る。
第 二、 第 三 表 で見 ると 西 洋人 の大 多数 が居 住 す る 地方 は ニ コリ ス
一 ・七 九 % の増 加 であ る 。
ク ・ウ スリ スキ ー郡 と スパ スキ ー郡 に し て、 ニ コリ スク ・ウ スリ ス
之 等 東 洋 人 の増 加 は移 民 に依 るも ので あ つ て、其 の内 訳 は鮮 人 が 七 六 ・三 八 % 、 オ ロチ ヨ ン人 其 他 が 二 、 八七 七 ・八 二% の増 加 に対
八 六% が各 々居住 し て居 る 。
キ ー郡 には 全 西洋 人 の三 六 ・〇 九 % が、 又 スパ スキ ー郡 には三 一・
オ ロチ ヨン人等 の増加 は表 中 で見 る如 く実 に突飛 な 増 加率 であ る
し、 支 那 人 が 五 ・五% の減 少 で ある 。
西 洋 人 は ウラ ヂ オ スト ク スキ ー郡 以 外 に於 て は 全 郡 の 人 口 (農 民 ) の六 一・七 三% (ニ コラ イ エ フ ス キ ー郡 ) 乃 至 九 五 ・八 二% (スパ スキ ー郡) の如 く 最 大多 数 を占 む 。 ウ ラヂ オ スト ク スキ ー郡 の内 ポ シイ エト スキ ー地 方 は西 洋 人 至 つ て少 く、 其 他 地 方 (スウ チ ヤ ン スキ ー、 オ リギ ン スキ ー地方 ) は 西
西 洋人 は大 部 分 ロシ ヤ人 と ウ ク ライ ナ 人 にし て、 ロシ ヤ人 は全 県
洋 人 数最 高 位 を占 む 。
の二 一 ・五六 % 、 ウ ク ライ ナ人 は同 じ く 五〇 ・六 一% を占 む 。
鮮 人 は 支 那 人 に反 し 其 の大 部 分 は 農 民 にし て、其 の明 確 な る数 字
ぎず 。
を挙 ぐ れば農 村 居 住 者 総 数 は 九万 七 千 六百 人 な る に 、市 街 地 居住 者
は 一万 一千 百 人 に過 ぎ ぬ。 ( 農 村居 住 者 は農 事 を営 む も の と 認 め、
市街 地居 住 者 は商 業 、 其 他賃 銀労 働 者 等 な り と認 む )
依 之 観 是 、鮮 人 は支 那 人 に反 し 移 民 の目 的 は農 業 に従 事 せん とす
る点 にあ り て 、 一般 の ロシ ヤ人 、 ウ クラ イ ナ人 の移 住 と其 の性質 を
や故 郷 に帰 る が如 き 一時的 移 民 でな く 、永 久 に当 地 方 に居 住 し て土
同 う す 。 換言 せば 、 鮮 人移 民 は 一櫻 千 金 を夢 み、其 の目 的 を達 す る
地 を 開 拓 、耕 作 し 以 て墳 墓 の地 を 其 処 に定 む る永 住 的 移 民 であ る。
而 し て残 余 二 ・ 一九 % は白 露 人 、 独逸 人、 ラテ ン人、 波 蘭 人等 で あ る 。沿 海 県農 民 の半 数 は ウ ク ライ ナ 人 の移 住 民 にし て、 第 三表 で
故 に沿 海 県農 業 に重要 な る地 位 を占 む るも のは東 洋 人 にあ り ては
扨 て沿 海 県総 人 口 ( 農 民 も、 商 人 も、 市 街 労働 者等 総 てを含 む)
生 育 期 間 短 く 、乾 燥 期 と雨 期 と の関 係当 を得 ざ る為 め非 常 の凶作 に
に ロシ ヤ人 、 ウ ク ライ ナ人 が播 種 す る 小麦 、燕 麦 、 ラ イ麦 等 は其 の
玉 蜀 黍 、粟 、稗 、 米 、 大 豆等 が其 の作 付面 積 の大 部 分 を成 す 。然 る
燕 麦 、 ラ イ麦 、蕎 麦 の作 付 面 積 多 く 、 又東 洋 人 が多 く居 住 す る 地 は
第 四 衷 で見 ら るる 如 く、 西 洋 人 が 多 数居 住 す る 地 は主 とし て小 麦 、
沿 海 県 の経 済 的 見 地 から今 少 し く 第 四表 によ つて現 況 を考 査 せ ん。
の機 を異 にす る の であ る 。
処 が 人種 が異 な る が如 く 、 此 等 二移 民は 耕作 方 法 、 耕種 作物 等 其
鮮 人 にし て、 西 洋 人 にあ り て は ロシ ヤ人、 ウ クラ イ ナ人 であ る。
見 る如 く 彼 等 は主 とし て ニコリ ス ク ・ウ スリ スキ ー郡 と スパ スキ ー 郡 に居 住 す 。 前 に 一言 せ る如 く 最 近 六年 間 に於 て沿 海 県 に移 住 せ る農 民 は主 と し て鮮 人 にし て、 一九 一七年 には 同 県総 農 民 人 口 の 一五 ・五 六 % を 占 む る に過 ぎ ざ りし が、 一九 二三 年 に は増 加 し て二 二 ・三〇 % を示 す。 一方 西 洋 人 は 一九 一七年 の八 二 ・七六 % より低 下 し て 一九 二三年
か ら見 ると 、東 洋 人 中最 も多 数 を占 む る も のは 支 那人 及鮮 人 であ る
には 七 四 ・三 六% の状 態 であ る。
が 、支 那 人 は 一般 に市 街 地 に居 住 す る を常 とす 。即 ち東 洋 人 にし て
は か かる憂 ひ少 く、 前 者 に見 る が如 き 凶作 は 殆 ん ど稀 な り 。
陥 る こと 往 々に し てあ り 、之 に反 し 鮮 人 が作 付 す る大 豆 、 玉 蜀黍 等
ポ シイ エト スキ ー、 ウ チ ヤ ン スキ ー両 地方 は 第 一位 を 占 む 。 ( 但し
今 再 び第 四表 に掲 示 さ れ た る全 郡 に渉 る農 作物 の収 穫 高 を 見 る に、
市 街 地 に居 住 す る総 人 口は 四 万七 千 八 百 人 にし て、其 の内 支 那 人 は 三 万 五千 七 百 人 で あ る。之 に反 し 東 洋 人 に し て農 民 た る も の の総 人 口 は 十 万七 千 九 百 五十 七 人 にし て、 其 の内 支 那 人 は 五 万 二千 人 に過
ニ コラ エ フ スク郡 は農 作 地 と 見做 さず ) 処 が更 に注意 を引 く のはポ シイ エト スキ ー地方 は 、 一九 二三 年 に は九 月 二 十 日頃 急 激 に寒 気 が や つ て来 た為 め 生育 期 間 長 ぎ作 物 、 例 , へば 米 、粟 等 は多 大 の被 害 を蒙 り た る は表 中 に明 かな る 処 で あ る。 全 郡 に亘 り馬 鈴 薯 は豊 作 な り し が 今穀 物 のみ の真 の統 計 を挙 げ る 為 め に、馬 鈴 薯収 穫 高 を削 除 す れ ば 次 の如 く に成 る (一デ シヤ チ ン
三 一 ・六 〃
三 八 ・五布度
単位)
スウ チ ヤ ン スキ ー地 方
ポ シイ エト スキ ー地 方
二 一 ・二〇 〃
三 〇 ・七 七 布度
二 一 ・一〃
ウ ラ ヂオ スト ク スキ ー郡
二 三 ・二
オ リギ ン スキ ー地 方
ニ コリ ス ク ・ウ スリ スキ ー郡
〃
スパ スキ ー 地方
ニ コリ スク ・ウ スリ スキ ー郡 は鮮 人 の作付 面 積 比 較 的広 大 を 占 む る
にも 不拘 、其 の収 穫 高 は全 部 平 均 以下 に低 落 し た原 因 は 、 ロシ ヤ人 ﹂
ウ ク ライ ナ人 の作 付 面積 は 一般 に鮮 人 の それ よ り も非 常 に広 き為 め
一般 に生育 期 間 の短 き穀 類 の み であ つて、 そ れ等 が 一九 二三年 に は
非 常 な凶 作 であ つた こ と に拠 る の であ る 。小 麦 の如 き は全 滅 の体 で
乍 然 、 ニ コリ スク ・ウ スリ スキ ー の鮮 人 の耕 作 す る米 の収 穫高 は
又 ラ イ麦 、 燕 麦 等 も 恐 しき 凶作 で あ つた の である 。
非 常 に良 好 にし て 、 ポ シイ エト スキ ー地方 のそ れを 凌駕 す る こと 二
例 へば ニ コリ ス ク ・ウ スリ スキ ー郡 の米 の収 穫 高 は、 一デ シヤ チ
倍 、全 郡 平 均 よ り も更 に優 つて居 る。
一布 度 、 全 郡 平 均 は 一二二 ・〇 六 布度 で あ る。 又粟 は ニ コリ スク ・
ンに就 き 一 三九 ・八布 度 にし て、 ポ シイ エト スキ ー地方 は 四 六 ・四
ウ スリ スキ ー郡 は 一デ シ ヤチ ンに付 六 八 ・三 一布度 、ポ シイ エト ス
は 近 き将 来 にあ ると 言 は れ て居 る。
其 の技 術根 気 は到底 比較 す る に至 らざ る故 に、鮮 人 の之 れ に変 る 日
業 上 の地 位牢 固 とし て抜 く べ からざ る も のあ る も 、 一般鮮 人 に比 し
肥 沃 にし て交 通 に便 な る地 は 此 等 の西 洋 人 の掌裡 に あり て、 其 の農
成 長 く 、 又政 府 から の相当 の保 護 も あ り且 相 当 の資 金 を有 し、 地 味
勿 論 ロシヤ人 、 ウ クラ イ ナ人 は当 地 方 に て農業 に従 事 す る こと 可
開 地 に足 を踏 み 入 れ開 拓耕 作 す る 現状 にあ る に不拘 、鮮 人 の堅 忍 不
而 し て鮮 人 の多 く は 西洋 人 の到底 開 墾 し 得 ず と し て顧 ら れざ る未
二 二 ・六
抜 の精 神 は此 等 未 開 地 を立 派 な る 田 、畑 と 化 し 、 以 て今 日 相当 の実
キ ー地 方 は 五 一 ・二八 布度 、 全 郡 平均 は 六 二 ・五 五布 度 であ る。
イ マン スキ ー地 方
二 三 ・〇 七布 度
績 を 挙 げ得 る に至 れ り 。
〃
スパ スキ ー郡
二 二 ・七 〇〃
布度
二 三 ・四 六〃
三 六 ・七
ハバ ロフ スキ ー郡 ウ ード ス コ、 ケ ルピ ンスキ ー (ニコラ イ エフ スキ ー郡 )
以上 平 均
此 の表 で見 ると ポ シイ エト スキ ー、 スウ チヤ ンスキ ー両 地方 の穀 類 収 穫高 は、 第 四 表 に掲 示 され た よ り も更 に 一段 の良好 で あ る。
唯 茲 に難 関 た る は 、鮮 人 は 一般 に小 作 人 にし て、其 の借 地 条 件 が 法 的 に非 常 な困 難 を有 し て居 る 点 であ る。 け れ ど も かか る 不都 合 な る条 件 を も のとも せず 、鮮 人 は 益 々沿 海 県 に移 住 し つ つあ る こと は
( 清水利吉)
世 人 の注 目 に価 す る こと であ る (沿海 州 経 済 事 情 四月 号 よ り)
農
民
人
種
別
第
一
表
第
二
表
1923年
沿
海
県
民
種
人
別
種
及
別(但
主
要
し%に 依 る)
農
作
物
面
積
第
三
表
第
四
表
1923年
1923年
沿
海
沿
海
県
農
県
民
農
の
人
後 貝 加爾 は純 然 た る農業 地方 にあ らず し て農 、牧 相 半す る の
勇 猛 な る 性質 を附 与 せ ら れ る に至 れ り。
地方 たり 。従 て他 の農 業 地方 に比 し住 民 の気質 に於 て勇猛 性 を
住 民 中 に自 由 放 慢 にし て闘 争 性 を有 す る コザ ツ ク多 く 、之 等
帯 ぶ。
の コザ ツ クは従 来 の コザ ツ ク村 の自 治 を破 壊 せら れ、 政権 より
本 地 方 には数 年 来 の国 内戦 に於 て バ ルチザ ン戦 に参 加 せ し住
各 種 の干 渉 を受 く る に至 り内 心 不満 を抱 き あ り 。 四
三
二
後 貝加 爾 に於け る 反政権 運 動 及之 れ に関
哈 爾 賓事 務 所 長
す る判 断
哈 調 第 四 〇 四号
四八
大 正十 三 年 二月 十 四日 後 貝加 爾 に於 け る反 政 権 運 動 及之 れ に関 す る判 断
大 正 十 三年 二 月 五 日 陸 軍 砲兵 大 尉
橋 本 欣 五 郎
首 題 の件 に関 し在 満 洲 里橋 本 大 尉報 を御参 考 の為 別 冊 を以 て報 告 致 し ます 。
満 特 第 一 三号
( 別冊)
在満洲里
後 貝 加爾 に於 け る反政 権 運 動 及之 に関 す る判 断
民多 く 、 此 のバ ルチ ザ ン戦 の習 慣 は 一時 的 の闘争 性 の習慣 と化
し 、事 を好 む露 人 の性 質 上 に尚 以 上事 を好 む 性 を増 加 せ し めた
本報 告 は 従来 報 告 せ し 各種 の情 報 を綜 合 し 、 之 に若 干 の意 見 を加
り。
に苦 しむ 有様 な り 。偶 々後 記 の如 き各 種 好 事 癖利 用 の原因 を生
為 に好 事 家 の露 人 は漸 次 此好 事 癖 を 如何 な る処 に指 向 す べ き か
得 た るも 、平 和 時 代 に入 る に及 び之 を他 に転 ず べ き も のなく 、
従 来 の国内 戦 及外 国 干 渉 時代 に於 て は住 民 の意 嚮 を他 に転 じ
一、反 政 権 運動 の原 因 五
へ秩序 的 に記述 せ るも のな り 。
因
雪 を以 て蔽 は れ寒 気 極 め て凛 烈 にし て、 地 形 は 山 岳 、密 林 多く
ず る に至 れり 。
後 貝 加爾 の地た る や位 置 極 度 に北 に偏 し 、 一年 中 の過 半 は氷
A、遠 一
已 の生 活 を 金 ふ せ ん がた め 、必然 的 の要 求 とし て不覇 、独 立 、
交 通 頗 る 不便 なり 。 従 て住 民 は此 天 然 の気 候 、風 土 を征 服 し自
六
後 貝 加 爾 地 方 の山岳 、 密 林等 は バ ル チザ ン戦 に適 好 の地形 に し て変 現出 没 自 在 な る こと 。
りき 。彼 は農 民 一部 の援 助 を得 、 昨年 十 二月 末其 の行 動 を開 始 し官
め赤 軍 を派 遣 せし も 、 討 伐意 の如 く な らざ りし が遂 に 一月 六 日辛 ふ
憲 の徴 税 を妨 害 し 鉄 道 、電 線 を破 壊 せ り 。茲 に於 て政 権 は鎮 圧 のた
じ て之 を撃 破 す る こ とを 得 た り。 然 るに シヤド リ ン剿 滅 後 に於 ても
因
極 東 ソヴ エト化後 、予 想 に反 し政 権 の経 済的 施 設 当 を得 ず 、
バ ルチザ ンは後 貝 加 爾 内 、 黒竜 鉄 道 及電 線 を破 壊 し黒 竜 鉄 道 は停 止
反 政 権 運 動 は 依然 終 熄 せず 、 一月 二十 日頃 より スタ リ ツ ク の率 ゆ る
し、 又 知 多 、浦 塩 間 の通 信 は東 支 鉄 道電 線 を利 用 し つ つあり て未 だ
農 産 品 価格 は暴 落 し 、 工業 品 は暴 騰 し農 民 の生活 に不 安 を 生 じ、
黒 竜 鉄 道 方面 開 通 せざ るも の の如 し 。其 の他 現 在 後 貝加 爾 に於 て活
一
二
三
四
スタ リツ ク部 下 三 百 を有 し スレチ ン スク東 北 地区 に活動 し あ
ア フ チ ニ コフ部 下 百 名 を有 し知 多 、 スレ チ ン スク中 間 地区 活
ジゴ ー リ ス コエ (オ ロワ ンナ ヤ東 北 二十露 里 )、 ウ リ ヤツ ウ
ネ ル チ ン スク東 北 地 区 に活動 しあ り
サ ル マト フ及 ト ル ビ ンチ エフ の両支 隊 は 各 部 下約 百 名 を有 し 、
動 しあ り
り
動 し あ るも の、或 は活 動 を準 備 し あ る反 政 権 支 隊 左 の如 し。
安 は 住 民 を し て労 農 政権 の施 政 に対 し疑 念 を 挿 む に至 ら し め た
入 し 自由 、平 和 な る農 村 に干 渉 し傷 く農 民 の反感 を増 長 せ り 。
農 民 は共 産 主 義 を 解 せず 、 然 る に共 産 党 員 は濫 り に農 村 に進
り。
又 労 働 者 は其 収 入 頗 る少 く 之 れ又 生活 豊 な らず 、此 の生 活 の不
B、 近 一
二
政 権 の財 力 不足 に起 因 す る苛歛 誅求 政 策 に依 り 、農 民 は 已 に
猶 太 人専 横 に関 す る 一般 的 観 念 農村 迄 普 及 せ し こと。
三
殆 ん ど財 産 を消 耗 し あ る際 と て、本 年 度 徴 税 は農 作 の不 良 と 相
四
在 北 満 白党 の宣 伝 租 効果 を齎 し た る こと。
俟 つて益 々農 民 の反 感 を助 長 せし め た り。
五 二 、反 政 権 運動 の状 況
(シ ル カ南 方 五十 露 里 ) の各 地 には同 志 を 糾 合 し反 政 府 支隊 編
エウ オ ナ ヤ (オ ロワ ン ナ ヤ東 北 五 十露 里 ) 、 ウ ン ジ ン ス コ エ
は 目下 白 党 支 隊 編成 中 な り 。
タ ルギ ンス カ ヤ、 ウ リ ユー ヒナ、 ブ ジ ユカ ン等 の諸 村 落 に於 て
スレ チ ン ス ク東 北 方 ガ シ ムー ル河 畔 、 ア ルキ ン スカ ヤ、 カ ク
)。
ネ ル チ ン スキ ー ・ザ ウ オ 立ド に於 て は ラズ モフ ニ ン活動 し あ
組中なり。
以 上 の如 く反 政 権 気 分 は 極東 労 農 化後 漸 次 温 醸 せ ら れ あ りし が 、
五
六
昨 年 秋 第 一期納 税 期 に到来 す る や俄然 具 体 化 す る に至 り、 各 種 の納 税 反 対 運 動 と な り、 農 村 に於 て収 税官 を殺 害 し 、 或 は各 村 に於 て不
人 コミ サ ー ルを殺 害 し 、或 は猶 太 人 の国 外 への避 難 と な り、 又 農 村
納 税 決 議 を な し 、又 猶 太 人 の排 斥 運 動 と な り或 は軍 隊内 に於 て猶 太
共産 党 員 等 は農 民 の気 勢 に恐 れ農 民 へ加 担 す る の態 度 を持 す る に至 れ り 。此 間 に於 て公然 武 力 を 以 て政 権 反 対 運動 を起 せ し は ネ ルチ ン ス ク及 ス レチ ンス ク附 近 に根拠 を有 す る シ ヤド リ ン ・バ ルチ ザ ンな
三、本 次 反 政権 運 動の 特徴
感 知 す る処 な り 。従 て政 権 は農 民 の反政 権 気 分 に対し ては特 に懐 柔
勿 論 本次 の反 政 権 バ ルチザ ンは東 支 沿 線 に於 け る白 党 と 関係
他 各 種 の場 合 に於 て農 民 に対 し賞 讃 的言 辞 を 弄 し 一意 農 民 の歓 心 を
免 税 を施 行 し 、或 は農村 には積 極 的 に共 産 主義 の極 美 を 宣 伝 し、 其
政 策 を取 り 、農 民 が露 国 の中 堅 た るべ きを 過 度 に賞 揚 し 、 又 一部 の
なき にあ らざ るも 、 従来 の反 政権 運 動 の如 く 国 外白 党 より指 導
求 め ん こと に吸 々た るも 如 何 せ ん、 已 に経 済 物質 上 に於 て脅威 を 感
本 次反 政 権 運動 の特 徴 と も称 す べ き も の左 の如 し 。 一
を受 け し も のにあ らず し て全 然 後貝 加 爾 内 に於 て独立 的 に蹶起
なり。
ず る に於 ては 如何 に無 智 の農 民 と雖 も共 産 政 治 を謳 歌 す るを得 ざ る
要 す る に政 権 は反 政 権 気 分 の唯 一原因 た る経 済 上 の農 村 改善 を な
各 バ ルチ ザ ンの旗 色 は従 来 白 党 の標 榜 せし が 如 き 、単 に労農
せ り。
反 対 にあ らず し て、 民意 を尊 重 し 農 民 を基 礎 と す る政 権 樹 立 を
に農 民懐 柔 政 策 を な し あ る の状 況 なり 。
す こと目 下 の処殆 ん ど不 可 能 な る に鑑 み 、姑 息 的 な り と知 り つ つ単
特 に反 猶 太熱 盛 なり 。
向 ふ べ き軍 隊 は 、其 の素 質 過度 に低 下 し農 民 と戦 闘 す る を好 まず 、
す る も のに対 し ては断 然 武 力 を 以 て之 が討 伐 に向 ふも 、之 が討 伐 に
二
夢 想 す る にあ り、 従 て民主 々義 を 標榜 す る も の にし て、 帝 政主
各 反 政 権 運 動 に連 絡 少 き も、 極 東 一般 の政 情 は殆 ん ど 一致的
然 れ ど も シ ヤド リ ン、 スタリ ツ ク の如 く 、武 力 を 擁 し政 権 に反 抗
義 の如 き は絶 対 に否 認 し あ り。 三
に各 政 権 運 動 の勃 発 とな り自 然 に連 絡 を有 す る が如 き観 を呈 せ
或 は 農村 中 に投 じ 或 は 一戦 の後村 落 に逃 入 す る等 政 権 のた め殆 ん ど
恃 む に足 らざ る の状 況 な り。 又 バ ルチザ ン側 に於 ても赤 軍 の貧 弱 な
る を察 知 し、 却 て赤 軍 と連 絡 し之 等 軍 隊 を自 己 籠 中 のも のた ら し め
後 貝加 爾 に於 て は特 に ス レチ ンス ク ・ネ ルチ ンス ク附 近 、即
り と 言 ふ 。要 す る に本 次 の反 政 権 運動 に対 し ては政 権 は聊 か困 惑 の
聞 く 処 に依 れば 最 近政 権 は赤 軍 に対 し殊 更 給養 を良 好 にな し つ つあ
従 て シ ヤド リ ン討 伐後 に於 ては 過度 に赤 軍 を賞 揚 し 其 功績 を 述 べ、
ん と 画策 し あ る の有 様 な り 。
ち農 民 の文 化 比較 的 普 及 せ る処 に主 と し て反政 権 運 動 勃発 し 、
り。
農 村 共 産 党 にし て却 て農 民 に加 担 す べ き も のを 生 ず る に至 れ
なし。
主 とし て農 民 の反 政 権 運 動 にし て労働 者 の加 担 す る も の未 だ
り。
四
五
六
七
未 だ他 の知 多 及其 の以西 に見ず 。
目 下 後 貝 加爾 に活 動 し あ る反 政 権支 隊 は其 活動 範 囲 局 限 せ られ 、
五、 反 政 権 運動 に関 す る将 来 の観 察
な るも 、労 働 者 と し て も 必ず し も 楽観 を許 さざ る は明 な り。
態 にし て唯 労 働 者 の農 民 に加 担 せざ る を唯 一の恃 み とし あ る の状 況
農 民 の生活 状 態 不良 にし て其 の心情 悪 化 し あ る こと は 一般的 にし
四 、政 権 の反 政 権 に対 す る態 度
て、其 の原因 は要 す る に経 済 状 況 に基 因 す るも のた る は政 権 の夙 に
単 に交 通線 の破 壌 等 に過 ぎ ず し て殆 んど 政 権 を 左右 し 得 ざ る は勿 論 な り 。然 れ ども 本 次 の反 政 権 運 動 に参 加 し あ る も のの言 に依 れ ば 、 現在 行 は れ つつあ る反 政 権 運 動 は単 に 一局 部 の反 乱 に過 ぎ ず し て、 今後 三 月末 気 候温 暖 に向 は ば 、後 貝 加 爾 一帯総 起 し て反 政 権 運動 を 起 す べ し、 と。勿 論 其 信 否 明 な らざ るも 必ず し も本 春 に於 け る反 政 権 運動 不可 能 な り 、 と言 ふを 得ず 。目 下 の農 民 の状 況 を 以 てす れば 或 は其 出 現 を 見 る に至 る やも 保 じ難 し 。 今 若 し仮 に本 春 に於 て後 貝 加 爾 に大 々的 に反 政 権 運 動 現 出 し た るも のと仮 定 す るも 、 勿論 之 等
を成 し遂 げ 得 ざ る も のと言 は ざ る可 からず 。然 れ ども 斯 く の如 き事
反 政 権 団 体 には何 等 の資 力 な く 、 又武 器 な く 、連 絡 な く 、 到底 大 事
き こと なき にし も あ らず 。
業 は成 否 は 一に機 にし て、 一面 よ り考 ふ れ ば其 の成 功 を 僥 倖 し得 べ
然 れど も 一度 後 貝 加 爾 其 他 極東 に於 て成功 す る も、 欧露 にし て厳 然 た る以 上 は 早晩 其 の成 果 は 一朝 の夢 と 化 す べき は想 像 に難 から ず 。
とす るも 、 極東 の地 たる や 政権 を維持 す る た め に は其 収 入 と見 る べ
若 し 仮 に本反 政権 運 動 成功 し確 実 に極東 の政 権 を 握 る こと を得 たり
きも の少 く 、依 然 住 民 に対 す る苛 税 を 誅求 す る にあ ら ざ れ ば其 の存
の反 感 依然 た る べき な り 。 又極 東 の反乱 が欧 露 の反 乱 を誘 引 す る こ
立 を 続 行 し 得ず 。 然 ると き は其 の施 政勿 論 赤 政 権 と異 る 処 な く農 民
とも 殆 ん ど考 へ得 ざ る処 な り 。 之 を要 す る に本 次 の反乱 は勿 論 、 今後 大 々的 の反 乱惹 起 す る こと あ る も 殆 ん ど大 局 を 支 配 し得 ざ るも のと言 はざ る可 か らず 。唯 一時 極東 を 騒然 た る状 態 に置 く こ とは 必ず し も否 定 し得 ず 。
四九
哈 爾賓 事 務 所 長
外 蒙 古 の近 情
哈 調 情 第 二一 〇号
に於 て協約 を訂 立 し 、 外蒙 は 自治 区 域 と な つた。 九 年 、外 蒙 の自 治
を取 消 し た が、 此 の時露 国 の白党 西 伯 利亜 の根 拠 地 を失 ひ庫 倫 を占
を恰 克 図 に設 立 し 今 は 外蒙 古 の国 民政 府 と 成 つた 。是 れ外 蒙 第 二次
領 し た が 、 一部 分 の蒙 古 人 は蒙古 国 民 党 を組 織 し、 後蒙 古 臨 時 政 府
外 蒙 古 の近情
大 正十 三 年 八 月 二十 一日
外 蒙 古 は 現在 如 何 の状 態 に あ る のか頗 る不 明 であ つて之 を 知 ら
独 立 後 の成 績 で あ る。
最高 機 関 を国 務 院 と 為 し内 を内 務 、外 交 、 陸
ん とす る も のは常 に其 の資料 の無 い の に苦 し ん で居 る 。今 、 呼 倫 貝 爾 教 育 代 表福 、郭 両 氏 が 上海 に於 て為 せ る蒙 古 に関 す る溝 演 は
外 蒙 古政 府 の組 織
軍 、 財 政 、司 法 の五 部 に分 ち 、 此 の外 尚 外 蒙 国 民党 中 央執 行 委 員 会 、
極 め て簡 単 で自 画 自 讃 的 の嫌 なき にあ ら ざ る も、該 地 方 の概 況 を 知 る 一助 と な る べ きを 思 ひ左 に之 を 訳 す る こと とし た 。
学 術 館 、審 察 司 、 臨 時 国会 等 があ つて完 全 に統 治 国 の体 を為 し 、 重
て決 議 し て執 行 す る の であ る。
一、呼 倫 貝 爾 教育 界 総 代 表 福松 亭 の ﹁蒙 古 の現 状 ﹂ と 言 ふ題 下 に於
蒙 古 は 地 方遼 闊 にし て部落 繁 多 な り 。内 蒙 は 綏
要 政 務 は均 し く国 務 会 議或 は七 委員 を以 て組 織 せ る執 行委 員 会 に於
蒙 古 各 地 の形勢
て為 せ る講 演 の要 旨
王公 、爵 位 、 俸禄 は悉 く 従来 の制 を踏 襲 し て居 る が、 其 の
旧 日賦 与 さ れ た特 権 は 一切剥 奪 せ ら れ、 十 家 、 百家 、 一盟 、 一旗 、
内政
均 し く 地 方自 治 制 を 行 ひ、 自 治会 に於 て 一切 の事 項 を解決 す る。
遠 、熱 河 、 察 哈爾 三特 別 区 の内 に包 含 せ ら れ 、外 蒙 は科 布多 、 鳥 梁 海 及貝 加爾 湖 畔 のブ リ ヤ ート共 和 国 等 にし て 、其 の他 呼倫 貝 爾 の如
蒙 古 の外 交 は 之 を簡 単 に言 へば 即 ち 対露 の外交 で あ る。 一
たも の であ つて、 新 聞紙 に報 道 せ ら れた も のと は其 の内 容 を異 にし
九 二一 年 露 蒙 協 約 成 立 し 双方 対等 の地 位 に立 ち凡 そ十 二箇 条 を約 し
外交
き は満 洲 と露 領 の間 に介 在 し新 疆 、 阿爾 泰 、塔 爾 巴 哈台 、青 海 、 中
ある。 民 国 元年 外 蒙 独 立 し 、 四年 露 、支 、蒙 、 恰克 図
央 亜細 亜 及 欧 洲 の卞 爾 馬 克 等 も亦 均 し く蒙 古 人 種 の占 有 せ る土 地 で
外 蒙 独 立 の経 過
て居 る。 外国 貨 物 の蒙古 輸 入 に対 し ては税 関 に於 て徴 税 を 実 行 し、 又 露 西 亜人 の犯 罪 に対し ては法 律 に依 り処 分 す る の権 能 を 有 し て居 り 決 し て露 西 亜 の属 国 では な い。 其 の莫 斯 科 政府 よ り派 遣 せ る蒙 古 代表 も各 国 の代表 と同 等 の待 遇 を 為 し て居 る。
支 那 は 土 地 が余 り に広 き に過 ぎ 、多 く の省 に
を成 し て居 る。 然 し未 だ正 式 の政党 を組 織 し て居 な い。 外 蒙 の対支 那 態 度
には統 一し 、 対内 には 分治 す る こと と せば 外蒙 古 は 大 い に之 に賛 成
別 れ各 省 の風 俗 、習 慣 を 異 にし て居 る か ら連 邦国 家 を組 織 し 、 対外
し 、連 邦 の 一と し て喜 ん で其 の国 家 に尽す こと を希望 す るも のな れ
ど も、 従来 支那 は 常 に属 国 的観 念 で蒙 古 に対 し、 又露 支 協 定成 立 す
蒙 古 には毎 年 一万 の兵 を募 集 し 、 露国 の専 門家 を聘 し て教
る や或 は 兵 力 を以 て蒙 古 を回 収 せ ん とす るが如 き 論者 もあ る が、 斯
軍政 練 し、 現在 編 成 せ る軍 隊 四万 に達 し て居 る が、 此 の四 万人 で外蒙 の
く の如 き観 念 は 速 か に打 破 す べ き であ る 。蓋 し 外蒙 は 此 の四年 来 鋭
自 衛 には 不足 の憂 は な い。 外 蒙 の財源 は税 収 六 百 万元 、 家畜 収 入 二 百 万元 、 雑 収 入 一
意 治 を図 り既 に昔 日 の比 では な い。 徒 に武 力 を 以 て回 収 せ んと す る
財政 千 万元 等 に過 ぎ な い が、行 政等 の機 関 が少 い から政 費 も 大 いに省 け
が如 き は決 し て蒙 古 人 を 心服 せし む る所 以 でな い。
下 に於 て為 せ る講 演 の要 旨
る訳 で あ つ て、現 に剰 余 金 の蓄 積 も多 額 に上 つて居 る。 又金 融 方 面
現在 外 蒙 には 国民 大 学 一、中 学 一、 小学 二 十 二 あ る が、皆
二 、呼 倫 貝 爾蒙 古 学 務総 監 郭 道 甫 の ﹁ 蒙 古 と世 界 の関係 ﹂ と 言 ふ題
教育
には全 く 現 銀 を用 ひ紙 幣 を 用 ひな いか ら非 常 に堅 実 であ る 。
蒙 古 の面 積 は 一千 二百 万英 公里 を有 し て居 る が、 人
口 は僅 か に 五百 万 人 に過 ぎ な い 。其 の土 地遼 闊 な る が為 に既 に世 界
蒙 古 の土 地
の文 化 に関す る遺物 を蒐 集 し て之 を保 存 し文 化 の開 発 に資 し 、社 会 、
蒙 古 教 師 を用 ひ蒙 文 を 以 て教 授 し て居 る。学 術 館 に於 て は蒙 古古 代
各 国 の注 意 を引 き 、 世界 各 国 の競 争 地 と な れ るを 以 て、 世界 未来 大
蒙 古 に於 ては農 、 礦 の両業 は未 だ発 達 し な い が、 毛
教 育 方 面 に は青 年講 演 団 、 新 劇 団 があ つて民 智 の啓 発 に従 事 し て居
蒙 古 の物 産
戦 の導火 線 は或 は源 を此 に発す る やも 知 れ な い。 庫 倫 、 張 家 口 二千 二 百支 里 の間自 動 車 の往 来 あり 。恰 克 図
る。 交通
は従 来米 国 、 ブ ラ ジ ルが最 も盛 ん であ つた が今 や既 に衰 微 の徴 あ り、
皮 、牛 、羊 等 の産額 は実 に世界 に冠 た る も の であ る。 此 の種 の物産
があ る 。
独 り蒙 古 産 のみ隆 盛 にし て将 来全 世 界 の需 要 に供 給 す る に足 る も の
に至 る 七 百支 里 の間 も亦 自 動 車 が通 じ 、北 方 は 一千 百支 里 にし て西
最 も 勢 力 あ る は国 民党 であ る 。其 の宗旨 は支 那 の国 民党 と
伯 利鉄 道 に接 し て居 る。 党派
同 じ で あ つ て、現 に外 蒙 重要 の政 権 を執 つ て居 る。 其 の次 は青 年 党
に就 て見 るも 元蒙 古 人 で あ るが 、西 欧 各 国 の中 に居 りな が ら 一切 の
蒙 古 民族 は最 も 団結 力 に富 ん で居 る 。 カ ル ムイ ク人
風 俗 、 言 語 、文 字 等 数 百年 来 未 だ之 を変 更 しな い。而 し て依 然 と し
蒙 古 の民 族
であ る。 其 の他 旧時 の王 公 は、 国 民政 社 組織 中 に其 の加 入 を許 さ れ
であ つて、其 の宗 旨 は 国 民党 と同 様 で あ るが 、唯 党 員 が皆 青 年 のみ
て居 る から 別 に反 抗 の態度 に出 でた ことは な いけ れ ど も、 自 ら 一派
て其 の遊 牧 生 活 を継 続 し て居 り 、 且 つ毎年 来 蒙 し て活仏 に礼 拝 し未
蒙 古 の文 化 史
成 吉 思汗 欧 亜 を併 呑 せ る時 、 両 洲 の交 通 開 け、 火
だ嘗そ 欧 洲 の習俗 に染 ま な い。
薬 、羅 針 盤 、印 刷 術 等 を欧 洲 に輸 出 し 、 欧洲 科 学 思想 の先 駆 を な し た 。 コ ロンブ スは此 れ に依 り新 大陸 を発見 し 、 マル コポ ー ロは支 那
社 会 的 組織 も なく 、階 級 的 区 別 もな く 、軍 警 も な く 、
に至 る を得 た 故 に、 蒙 古歴 史 の事 実 は世 界 に莫 大 の助力 を与 へた も
蒙 古 の社 会
の であ る。
監獄 も なけ れ ば 、殺 人 、強 盗 等 を為 すも のな し。 又 法律 を以 て賦 与 せ る特 権 なく 凡 そ自 然 界 に有 す る も のは総 て任 意 に享受 す るを 得 る の であ る。 此 の種 の理 想 国 、安 楽 郷 は只 蒙 古 に於 て之 を見 る こと が
蒙 古 人 の覚 醒 す る時 が来 て各 国 を し て蒙 古 地
せら る る ユー ト ピ アを組 織 す る の参 考 と為 す こと が出来 る と思 は れ
出来 る 。此 等 の事 実 は世 界哲 学 家 の研究 に貢 献 し、 現 時 世界 に提 唱
蒙 古 の国 際 的 地 位
る。
方 を侵 略す べ からず 、蒙 古 を安 楽 郷 と為 さし む べ き を知 ら しむ れ ば 、 蓋 し蒙 古 は超 然 的 地 位 に立 ち 、土 地 は外 人 の居住 に供 す る に足 り 、 衣 は外 人 の防 寒 に供 す る に足 り、 食 は外 人 の 口腹 を満 た す に足 る こ
浜 岡 福松 訳 )
と を得 、 ユー ト ピ ア の実 現 は之 を蒙 古 に於 て見 る こと が出 来 る であ らう 、 云 々。 (八 月 一日国際 協 報 所載
編 伊 藤 武 雄<い
者
略
歴
と う ・た け お>1895年
愛 知 県 に 生 れ る。 元
満 鉄 調 査 部,中 国研 究 所 理 事.1984年 没.著 書 『黄 竜 と 東 風 』(1964.国 際 日本 協 会)『 満 鉄 に 生 き て』(1964,勁 草 書房)ほ か. 荻 原 極<お ぎわ ら ・きわ む>1910年 群馬 県 に生 れ る. 元 満 鉄 崎 爾 賓 鉄道 局.松 岡 洋右 伝 記編 纂 事 務 所. 藤 井 満 洲 男<ふ じい ・ます お>1909年 満 鉄 調 査 部.1958年 まで 中 国 に在 留.弁 共 産 党 五 十 年 略史 』(東 方 書店,1972)。
長春 に生 れ る.元 護 士.著 書 『中 国
現代史資料32 満
鉄
2
伊 藤 武雄 荻 原 極 藤井満 洲男 編集
1966年12月20日
第 1刷 発 行
1990年
第 5刷 発 行
6 月25日
発行者 小熊勇次 発 行所 株 式 会 社 み すず 書 房 〒113東 京 都 文 京 区 本郷 3丁 目17-15 電 話814-0131(営
業)815-9181(本
社)振 替 東京0-195132
本 文 印刷 所 精 興 社 扉 ・口絵 ・函 印刷 所 栗 田 印刷 製 本 所 鈴 木 製本 所
c1966 Printed
Misuzu
Shobo
in Japan
落 丁 ・乱 丁 本 は お 取 替 え い た しま す