シリーズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集 7
レトリック探 究 法
柳澤 浩哉 中村 敦雄[著] 香西秀信
朝倉書店
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日 本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 ...
41 downloads
516 Views
25MB Size
Report
This content was uploaded by our users and we assume good faith they have the permission to share this book. If you own the copyright to this book and it is wrongfully on our website, we offer a simple DMCA procedure to remove your content from our site. Start by pressing the button below!
Report copyright / DMCA form
シリーズ 〈日本語 探 究法 〉小池清治=編集 7
レトリック探 究 法
柳澤 浩哉 中村 敦雄[著] 香西秀信
朝倉書店
編集 の ことば 本 シ リ ー ズ は 国 語 学 ・日 本 語 学 の 分 野 で 卒 業 論 文 を 作 成 し よ う とす る 日本 人 学 部 学 生 お よ び 留 学 生,さ 対 象 とす る 人 々 に対 して,日
ら に,広
く 日本 語 を研 究
本 語 に関す る基 礎 的知 識お よび最新
の 知 識 を提 供 す る と と も に,そ
の探 究方 法 につ い ての指針 を具体
的 事 例 研 究 を通 し て 提 示 す る こ と を 目 的 と し,大 学 ・短 期 大 学 に お け る 国 語 学 ・日 本 語 学 の 教 科 書 お よ び 演 習 用 の テ キ ス ト,ま た は 卒 業 論 文 作 成 指 導 の 際 の 便 を 図 る も の と して 編 集 し ま した 。 各 事 例 は,基 1.タ
本 的 に は 次 の よ う に構 成 さ れ て い ます 。
イ トル:日
常 の 言 語 生 活 に お い て 疑 問 に 感 じる 言 語 事 象
を,平 2.【
】:卒
易 な 疑 問 文 の 形 で 提 示 した 。
業 論 文 作 成 の 参 考 と な る よ う,研
究 ジ ャ ンル
名 を提 示 した 。 3,キ
ー ワ ー ド:事 例 研 究 を す る う え に お い て,重
要 な用 語 を
キ ー ワ ー ド と して 提 示 した 。 4.本
文:レ
ポ ー ト,論 文 の 書 き 方 の 一 例 と して,事
例研
究 を提 示 した 。 5.発
展 問 題:演
習 や レ ポ ー トの 課 題 と して 利 用 さ れ る こ と を
想 定 し て,ヒ
ン ト と な る 類 似 の 事 例 を い くつ か 例
示 した。 6.参
考 文 献:課
題 を学習 す る うえで 基本 とな る文 献 を列 挙 し
た 。 こ れ ら の 文 献 を 参 照 し,そ らに 拡 大 し,掘
れ を 端 緒 と して さ
り下 げ られ る こ と を 期 待 す る 。
小池清治
序
レ トリ ック とは 何 を研 究 す る学 問 な の だ ろ うか 。 レ トリ ッ ク と い う言 葉 を 知 ら ない 人 は い な い 。 レ トリ ッ クが 学 問 の 名 で あ る こ と を 知 っ て い る読 者 も少 な く ない だ ろ う。 が,レ
トリ ッ ク とい う学 問 の 中 味 を問 わ れ て,そ れ に 答 え られ
る 人 は 稀 で あ る 。 言 語 学,文
学,心
理 学,た
い て い の 学 問 は 名 前 を見 れ ば 何 を
研 究 す る領 域 な の か 見 当が つ く。 そ れ に 対 して レ トリ ック は,そ の 名 前 を見 て も何 を研 究 す る 学 問 な の か,か
い も く見 当 が つ か な い 。 レ トリ ッ ク と い う言 葉
が 曖 昧 で と ら え ど ころ が な い の だ 。 そ れ に 加 え て,レ き ま と うマ イ ナ ス の ニ ュ ア ンス が,学
トリ ック とい う言 葉 につ
問 と し て の レ トリ ック を一 層 見 え に く く
して い る。 しか し,実 際 の レ トリ ック は,き
わめて具体的で実用 的な学 問であ
る。 レ トリ ッ ク を一 言 で 言 え ば,説 得 の 技 術 を研 究 す る 学 問 で あ る。 どん な状 況 に置 か れ て も,た ち ど ころ に効 果 的 な説 得 の で き る能 力 を持 って い た ら,ど ん な に素 晴 ら しい こ とだ ろ う。 実 は,こ
れ を可 能 にす る技 術 体 系 を作 る こ とが,
学 問 と して の レ トリ ッ クの 課 題 な の で あ る。 古 代 ギ リ シ ャに 生 ま れ た レ トリ ッ ク は,こ
の 課 題 に 答 え る べ く,2000年
以 上 に わ た っ て,説 得 に 有 効 な さ ま ざ
ま な技 術 を研 究 して き た。そ こ で 研 究 さ れ る技 術 は,た とえ ば,争 点 の 探 し方, 論 証 方 法 の 選 び 方,話
し手 の 印 象 を作 る方 法,聞
入 で 興 味 を 引 く方 法,結
き手 の感 情 を動 か す 方 法,導
末 の 盛 り上 げ 方 等 々,具 体 的 で実 用 的 な もの ば か りで
あ る 。 そ して,そ の 範 囲 は,弁 論 作 成 の 全 て の段 階 を網 羅 し,最 後 は弁 論 を発 表 す る 時 の 声 の 抑揚 や 身 振 りに まで 及 ぶ 。 お よ そ 説 得 に効 果 を 与 えそ うな あ ら ゆ る も の を,2000年
以 上 に わ た っ て研 究 して き た の が レ トリ ッ ク な の で あ る 。
説 得 を 成 功 させ る た め の 膨 大 な 知 恵 の貯 蔵 庫 。 こ れ が 学 問 と して の レ トリ ック で ある。 た だ し,日 本 で レ トリ ッ ク とい う と,説 得 全 体 で は な く,比 喩 を中 心 とす る 文 彩 を 研 究 す る 領 域 と イ メ ー ジ され る こ と が あ る。(文 彩 は,反
復 法 ・誇 張
法 ・倒 置 な ど に 代 表 さ れ る,言 葉 を 飾 る技 術 。 言 葉 の 綾 。 文 彩 の 数 あ る技 法 の 一 つ に 比 喩 が あ る 。)比 喩 あ る い は文 彩 は,レ ト リ ッ ク の 巨 大 な 体 系 の 一 部 分 に過 ぎな い の だ が,主
に次 の 二 つ の 理 由 に よ っ て,レ
トリ ッ ク とは 比 喩 ・文彩
を研 究 す る 領 域 で あ る,と い う誤 っ た 理 解 が 生 ま れ た 。 一 つ は,ル
ネサ ンス か
ら近 世 に か け て,文 彩 だ け に 限 定 さ れ た 修 辞 学 書 が 多 数 出版 され た こ と。 も う 一つ は ,20世 紀 後 半 か ら,比 喩 論 を 応 用 した 言 語 学(認 知 言 語 学)が 盛 ん に な った こ とで あ る。 さす が に 最 近 で は,レ る 人 は少 な く な っ た よ う だが,一
トリ ック を 比 喩 ・文彩 の研 究 と考 え
部 に は この 誤 解 が ま だ 根 強 くあ る の で,こ の
点 を確 認 して お き た い 。 レ ト リ ッ クは 研 究 の 難 しい領 域 で あ るが,レ 領 域 で あ る とい う こ と を確 認 で きれ ば,そ
トリ ック が 説 得 技 術 を研 究 す る
こ か ら レ トリ ッ ク研 究 の 方 向 は あ る
程 度 見 えて くる 。 一 つ は,説 得 の技 術 を研 究 して,レ
トリ ッ ク の技 術 体 系 に新
た な知 見 を加 え て い く方 向 。 わが 国 の レ トリ ッ ク関 係 の 本 に は,こ の 方 向 の も のが 多 い 。 そ して,も
う一 つ は,レ
トリ ックが こ れ まで に 蓄 積 した 知 見 を利 用
して,説 得 の メ カニ ズ ム を 解 明 して い く方 向 。 本 書 は 基 本 的 に後 者 の 方 向 を と っ て い る 。 「ど う して,こ の 言 葉 に は説 得 力 が あ る の だ ろ う。」 本 書 に 収 め られ た 研 究 事 例 は,こ の 謎 を,レ
ト リ ック の 知 見 を使 っ て 解 き 明 か そ う と した 試 み
で あ る。 本 書 で の作 業 を,説 得 力 の 種 明 か し をす る作 業,と
要 約 して もい い だ
ろ う。 そ して,本 書 に は な るべ く多 様 な 「種 明 か し」 が 集 め て あ る 。 い う ま で も な く,わ ず か15の 章 で レ トリ ッ クの 全 体 を扱 う こ とは で き な い 。 そ れ で も,本 書 の 研 究 事 例 に よ っ て,レ
トリ ッ ク を援 用 し た分 析 が ど の よ うな
もの か 理 解 で き る は ず で あ る。 本 書 が 読 者 の よ き道 案 内 と な れ ば 幸 い で あ る。 各 章 の 執 筆 者 は 以 下 の とお りで あ る。
柳 澤 浩 哉 … … 4,5,8,11,12,13章 中 村 敦 雄 … … 2,3,9,14,15章 香 西 秀 信 … … 1,6,7,10章
2004年
3月
著者を代表 して 柳 澤 浩 哉
目
次
Ⅰ レ トリ ッ ク入 門 編 第 1章 事 実 は 「配 列 」 され て い るか?
1
[順 序 の レ ト リ ッ ク]
第 2章 グ ル メ 記 事 は い か に して読 者 を魅 了 して い るか?
9
[比 喩,説 得]
第 3章 「論 理 性 」 と 「説 得 性 」 と は ど の よ うな 関 係 に あ る か? [論理 性,説
得 性]
第 4章 環 境 問 題 は なぜ 注 目 され る の か? [パ トス,ジ
19
29
ャ ー ナ リ ズ ム]
第 5章 感 情 は 説 得 テ ー マ と ど うか か わ る か?
39
[パ トス]
第 6章 言 葉 は 「文 字 通 りの 意 味 」 を伝 達 す るか?
49
[言 葉 の 修 辞 性]
第 7章 「譬え 」 は なぜ 説 得 力 が あ る の か?
59
[議論 法]
第 8章 叙 述 の 長 さ ・詳 し さ は どの よ う な 表現 効 果 を持 つ か? [シ ナ リ オ の レ ト リ ッ ク]
69
Ⅱ レ トリ ッ ク研 究 編 第 9章 新 た な 〈 病 気 〉 が 続 々登 場 す る の は なぜ か?
79
[隠喩]
第10章 逆 説 は通 念 を否 定 す るか?
89
[言葉 の綾]
第11章
『坊 っ ち ゃ ん 』 の 語 り に は ど ん な レ ト リ ッ ク が あ る か?
101
[現 在 感]
第12章 李 徴 の 詩 に 『欠 け る と こ ろ』 とは 何 だ っ た の か?
111
[言 葉 の綾]
第13章 文 法 形 式 は説 得 効 果 に 影 響 す る か?
121
[文 法 形 式 の レ トリ ック]
第14章 福 沢 諭 吉 は演 説 に どの よ う な意 義 を見 出 して い た か? [レ ト リ ッ ク 史,演
説]
第15章 明 治 十年 代,演 説 は どの よ う に発 展 した か? [演 説,所
索
引
作,レ
131
141
ト リ ッ ク 史]
153
Ⅰ レ トリ ック入 門編
第 1章
事 実 は 「配列 」 され て い るか? 【順 序 の レ ト リ ッ ク 】
キ ー ワ ー ド:構
成,順
序,配
列
1.映 像 表 現 と 言 語 表 現 こ こ に 一 枚 の 絵 が あ る。 こ の絵 に描 か れ て い る もの を,す べ て 言 葉 に よ っ て 描 写 す る と した ら,ど の よ う な 表 現 に な る だ ろ うか 。
図 1
A 夫,B 夫,C 子,D 子 の 四 人 は,そ れ ぞ れ 次 の よ うな 言 葉 で 表 現 した 。
A 夫 「あ る 晴 れ た 日に,風 船 を持 っ た女 の 子 が 立 っ て い る 。 女 の 子 の 右 側 に は 家 が,左
側 に は 木 が あ る。」
B夫 「家 と木 を両 側 に 背 にす る よ う に して,女 の 子 が 風 船 を持 っ て 立 っ て い る。 女 の子 の 頭 上 に は 冬 の太 陽 が 見 え る。」
C子 「一 軒 の 家 が あ り,そ の左 手 前 に風 船 を 持 った 女 の 子 が い る 。 そ の 女 の 子 を挟 ん で,家 の 反 対 側 に は 一 本 の 木 が 生 え て い る。 空 に は太 陽 が 輝 い て い る。」 D 子 「太 陽 の 下 で,女 の 子 が 家 の 前 で風 船 を手 に 微 笑 ん で い る。 女 の 子 の 左 後 ろ に は 木 が 一 本 立 っ て い る。」
こ こ で,上
の 絵 の 中か ら,「 太 陽 」,「女 の 子 」,「家 」,「風 船 」,「木 」 の,五
つ の 事 物 を 取 り出 して み よ う。 四 人 の 描 写 文 の 中 で,こ の 五 つ の 事 物(お そ れ に相 当 す る言 葉)が
よび
出 て くる順 序 を示 す と次 の よ うに な る。
A夫 「太 陽 」 → 「風 船 」 → 「女 の 子 」 → 「家 」 → 「木 」 B夫 「家 」 → 「木 」 → 「女 の 子 」 → 「風 船 」 → 「太 陽 」 C子 「家 」 → 「風 船 」 → 「女 の子 」 → 「木」 → 「太 陽 」 D 子 「太 陽 」 → 「家 」 → 「女 の子 」 → 「風 船 」 → 「木」
四 人 は す べ て 同 一 の 絵 を 見 て い る。 しか し,そ の 絵 に描 か れ た もの を文 章 に よ っ て 表 現 しよ う とす る と,絵 の 中 に あ る 事 物 を登 場 させ る順 序 は そ れ ぞ れ 異 な っ て く る。 で は,四 人 の う ち,誰 の 順 序 が 正 しい の だ ろ うか 。 こ れ は 言 う ま で も な く,全 員 が 正 しい の で あ る。 な ぜ な ら,も
とに な っ た絵 に は,こ
の五つ
の事 物 を 表現 す る の に何 の 順 序 もつ け て い な い か ら だ。 絵 画 を含 む 映 像 表現 で は,少
な く と も一 つ の 場 面 に お い て は,そ
た情 報 は す べ て 同 時 に 提 示 され る。 だ が,言
こ に描 か れ
語 表 現 の 場 合 は 違 う。 そ こ で は,
情 報 は 一 つ 一 つ,線 条 的 に しか提 示 で き な い 。 した が っ て,今 の 課 題 の よ うに, 絵 に描 か れ た もの を文 章 で 表 現 し よ う とす れ ば,本 来 順 序 の つ い て い な い情 報 に順 序 を つ け る必 要 が 生 じる。 も と も と同 時 に示 され て い た 情 報 を,ど れ か を 先 に,ど れ か を後 に して 表 現 しな け れ ば な らな い 。 この 意 味 で,絵 画 に 限 らず, 何 が しか の 「事 実 」 を描 写 した 言 語 表 現 は,本 質 的 に フ ィ ク シ ョン で あ る。 い や,そ れ は 描 写 に 限 ら ない 。 た とえ ば,「 僕 に は,親 友 と呼べ る人 が 三 人 い る。 そ れ は A 君,B 君,C 君 だ 。」 と い う発 話 の場 合 で も,も
し 「僕 」 が 「A君,B
君,C 君 」 に 友 人 と して の 優 先 順 位 をつ け て い る の で な け れ ば,こ
の 言 い方 は
「事 実 」 を正 確 に 表 現 して い る とは 言 え な い。 そ れ は,「 僕 」 の 中 で 順 序 な く存 在 して い る 三 人 の 友 人 に順 序 を つ け て しま っ て い るか らだ。 わ れ わ れ は,言
葉 に よ って,「 事 実 」 を で き る だ け忠 実 に,正 確 に表 現 しよ
う と努 め る 。 だが,表
現 手 段 と して言 葉 を使 用 す る こ と 自体 が,す
でに見 たよ
う に,配 列 と い う最 も基 本 的 な問 題 に お い て 「事 実 」 を ゆが め る結 果 と な っ て しま う の で あ る。 本 章 で は,こ
う した 言 葉 の 性 質 が,レ
トリ ッ ク とい う われ わ
れ の 主 題 に どの よ うに 関 わ っ て くるか を見 て い くこ とに し よ う。
2.順 序 に よ る印 象 の 違 い た とえ ば こ こ に,A 子 と い う女 性 が い る とす る。A 子 に 関 して は,「 美 人 だ 」 とい う こ と と 「性 格 が 悪 い 」 とい うこ との 二 つ の情 報 が わ か っ て い る。 した が っ て,A 子 に つ い て,次 の 二 通 りの 説 明 が 可 能 で あ る。
a) A 子 は美 人 だ が 性 格 が 悪 い 。 b) A子 は 性 格 が 悪 い が 美 人 だ 。
どち ら も,与 え る情 報 は全 く同 じで あ る。 が,聞
き手 に 与 え る 印 象 は まる で
異 な る。 a)の 場 合 は, A 子 は美 人 だ が,性 格 が 悪 い か ら駄 目だ とい う否 定 的 印 象 を与 え るが,b )に お い て は,確 か に A 子 は性 格 は悪 い が,そ
れ を補 っ て 余 り
あ る美 貌 の持 ち主 で あ る とい う肯 定 的 印象 を与 え る。 そ して ど ち ら も,決 して 間 違 っ た こ と は言 っ て い な い。 す で に述 べ た よ うに,こ
う した 現 象 が 生 じ るの は,言 語 と い う も の の 情 報 提
供 の 性 質 に よ る 。 現 実 に は,A 子 は,「 美 人 だ 」 と 「性 格 が 悪 い 」 とい う二 つ の 情 報 を,順 序 を つ け て 所 有 して い る わ け で は な い 。 つ ま り,(1)「 美 人 だ 」 が(2)「 性 格 が 悪 い 」 の で も,(1)「 性 格 が 悪 い」 が(2)「 美 人 だ 」 な の で も ない 。 両 者 は,あ
え て 言 え ば,A 子 の 中 で 「同 時 に 」 存 在 し て い る。 だ が,言
語 は,こ の 二 つ の 情 報 を 「同 時 に」 表 現 す る こ と は で き な い。 言 語 に よ って 表 現 す る た め に は,情 報 を 一 つ 一 つ 順 序 をつ け て 提 示 し な け れ ば な らな い 。 そ し て 重 要 な の は,情 報 と して 等 価 で あ っ て も,そ れが 提 示 さ れ る 順 序 に よ っ て 聞 き手 に与 え る 印 象 が 異 な っ て く る とい う こ とだ 。 この 場 合 で 言 え ば,逆
接の
「が 」 の 後 に くる情 報 が 強調 さ れ る こ と に な る 。 こ の 性 質 を 利 用 す れ ば,語
り
手 は,い ず れ の 場 合 も 「嘘 」 をつ くこ とな く,聞 き手 に対 して,A 子 に つ い て の よ い 印 象 も悪 い 印 象 も 自 由 に 与 え る こ とが で きる。 今 度 は,作 例 で は な く,現 実 の や や 長 い 文 章 を例 に とっ て み た い 。 以 下 に 挙 げ る の は,私 が 以 前 に 仕 事 を依 頼 され た 家 庭 裁 判 所 で,資 料 と して い た だ い た 調 査 報 告 書(見
本)の
一 部 で あ る 。 あ る 妻 が そ の 夫 に 三行 半 を叩 きつ け た が,
夫 は そ れ を拒 否 し,問 題 は裁 判 所 に持 ち 込 まれ た。 そ れ を審 査 した 調 査 官 は 次 の よ うな 報 告 書 を家 事 審 判 官 に提 出 した 。
本 件 紛 争 の 主 な 原 因 は,派 手 で 勝 気 な 申立 人 と,真 面 目 で お と な し く地 道 な 相 手 方 と の 生 活 観 が 衝 突 した と こ ろ に あ る の で は な い か と思 わ れ る。 紛 争 の 原 因 が,こ に加 え,紛
の よ う に 当事 者 双 方 の 基 本 的 な 生 活 観 の 対 立 に あ る こ と
争 の経 過 欄 に 見 た よ う に,そ
の程 度 も相 当 に深 刻 化 して お り,
申立 人 の 離 婚 の意 志 も固 い と こ ろ か ら,円 満 調 整 の 可 能 性 は あ ま り高 くな い と考 え られ るが,相
手 方 は,申 立 人 に対 して 愛 情 を持 ち続 け て お り,で
きれ ば や り直 した い と考 え て い る と こ ろ か ら,完 全 に 婚 姻 関 係 が 破 た ん し て い る と まで は言 え な い と思 わ れ る 。(1:48)
こ の 所 見 に よれ ば,こ
の 夫 婦 の 関 係 は ま だ修 復 可 能 な よ うだ 。 が, こ の 報 告
書 は,情 報 の 中 身 を変 えず に,ま
っ た く逆 の 結 論 に す る こ とが で き る。 次 の よ
うに,前 半 と後 半 の 情 報 を入 れ 替 え るの だ。
本 件 紛 争 の 主 な 原 因 は,派 手 で 勝 気 な 申立 人 と,真 面 目で お と な し く地 道 な 相 手 方 と の 生 活 観 が 衝 突 した と こ ろ に あ る の で は な い か と思 わ れ る。 相 手 方 は,申 立 人 に対 して 愛 情 を持 ち 続 け て お り,で きれ ば や り直 した い と 考 え て い る とこ ろ か ら,完 全 に婚 姻 関 係 が 破 た ん して い る と まで は 言 え な い と思 われ る が,紛 争 の 原 因 が,こ
の ように当事者双方 の基本的 な生活
観 の対 立 にあ る こ と に加 え,紛 争 の 経 過欄 に見 た よ う に,そ の 程 度 も相 当 に深 刻 化 して お り,申 立 人 の離 婚 の 意 志 も固 い と こ ろか ら,円 満 調 整 の 可 能 性 は あ ま り高 くな い と考 え ら れ る 。
こ うす れ ば,こ
の夫 婦 の 関 係 は もは や 修 復 不 可 能 と い う こ と に な る。 そ して
先 の 所 見 も こ の所 見 も,ど ち らも 「正 しい 」 の で あ る。 調 査 官 は,こ れ ら二 つ の 「正 しい 」 もの か ら,自 分 の 好 きな 方 を選 ぶ こ とが で きる 。 そ して そ れ に よ り,家 事 審 判 官 は,本 件 紛 争 に つ い て 異 な っ た 印 象 を もつ か も しれ な い の だ。 これ は も ち ろ ん,純 粋 に 理 論 的 な説 明 で あ り,実 際 の 家 庭 裁 判 所 の 調 査 記 述 が こ ん な に 単 純 に 決 め られ る わ け で は な い。だ が,こ こで 問 題 に して い る の は, 報 告 書 の 前 半 と後 半 に述 べ られ た 「事 実 」 は,現 実 に は あ る 順 序 で も って 存 在 して い る の で は な い と い うこ とだ 。 そ れ に 順 序 をつ け て 言 語 化 した の は,あ
く
まで も調 査 官 な の で あ る。
3.文 学作 品 に お け る順 序 の レ ト リ ック 繰 り返 して 言 え ば,言 葉 に よ る表 現 は,も と も と順 序 の つ い て い な い 「事 実 」 に つ い て で あ って も,そ こ に何 が しか の 順 序 を つ け な け れ ば そ れ を提 示 す る こ とが で き な い 。 そ こか ら,こ の 性 質 を利 用 して,順 序 の レ トリ ッ ク と で も言 う べ き表 現 の技 巧 が 可 能 と な る。 こ れ は,す
で に 見 た よ う に,現 実 の 事 を記 述 し
よ う とす る談 話 ・文 章 にお い て もっ と も有 効 で あ る が,フ ィ ク シ ョ ン作 品 で も, こ れ に 類 似 した 技 巧 は 効 果 的 に使 わ れ て い る。 こ こ で は,小 学 校 の 教 科 書 に も 採 られ て い る 谷 川 俊 太 郎 の 「川 」 とい う詩 を例 に して,そ よ う。
母 さん 川 は ど う して 笑 っ て い る の 太 陽 が 川 を くす ぐる か ら よ 母 さん 川 は ど う して 歌 っ て い る の 雲雀 が川の声 をほめたか ら
母 さん 川 は ど う して 冷 た い の
の 技 巧 を説 明 して み
いつか雪 に愛 された思い 出に
母 さん 川 は い くつ に な っ た の い つ まで も若 い 春 とお な い ど し
母 さん 川 は ど う して 休 ま な い の そ れ は ね 海 の母 さん が 川 の帰 りを待 っ て い る の よ
この 詩 は,全 体 が そ うで あ るが,特
(2:508-09)
に 第 一 連 か ら第 三 連 ま で は ほ とん ど 同 じ
よ うな 言 い ま わ しの 繰 り返 し と な っ て い る。 で は,こ の 第一 連 か ら第 三 連 ま で は,な ぜ こ の順 序 で 並 ん で い る の で あ ろ うか 。 ま さか 川 が,(1)最
初 に 「笑 っ
て」,(2)次 に 「歌 っ て 」,(3)そ の 後 に 「冷 た い 」 と い う性 質 を も っ た わ け で は あ る まい 。 川 の側 の 「事 実 」 に は,そ の 順 序 を とる 必 然 性 は何 も な い 。 と言 う こ とは,語
り手 が,川 の 「行 為 」 お よ びそ の性 質 に つ い て,こ の 順 序 で 問 い
を並 べ た の で あ る。 そ の ね らい は,一 体 どこ にあ っ た の だ ろ うか 。 まず,第 一 連 で,(子 供 は)「 川 は ど う して 笑 って い る の 」 と問 いか け て い る 。 「笑 っ て い る」 は,明
る い 感 じの す る 言 葉 で,曖
昧 な 表 現 だが,人
間の感情 か
ら して + イ メ ー ジの 言 葉 で あ る と言 う こ とが で き る。 続 く第 二 連 で は 「川 は ど う して 歌 っ て い る の 」 と問 い か け る が,「 歌 っ て い る 」 は 「笑 っ て い る 」 よ りも活 動 的 で,+
イ メー ジ は さ らに 強 く な る。 しか し,第 三 連 で は,「 川 は ど
う して 冷 た い の 」 の よ う に,「 冷 た い 」 と い う − イ メ ー ジの 言 葉 を い き な り 突 きつ け,「 笑 っ て い る」 「歌 っ て い る」 と読 ん で き た 読 者 を一 瞬 ど き り と させ る 。 が,こ
の 言 葉 は,す
ぐに 「愛 され た 」 とい う よ り強 い + イ メー ジ の 言 葉
で 受 け ら れ, − は一 気 に 強 力 な + に 反 転 す る の で あ る 。 つ ま り こ の 詩 は, 漢 詩 で 言 う とこ ろ の 「 起 ・承 ・転 ・結 」 に似 た技 巧 を使 っ て い る。 し たが っ て, 第 一 連 か ら第三 連 まで の 順 序 は この とお りで な け れ ば な ら な い。 こ の 詩 の 場 合 は,今
ま で説 明 して きた 順 序 の レ トリ ック とは や や 性 質 が 異 な
るが,本
質 的 に は 同 じ もの で あ る。 順 序 の レ トリ ック を見 ぬ くた め に は,語
れ,記 述 さ れ た 「事 実 」 の 配 列 を所 与 の も の と して受 け 取 らず,そ
ら
こ に作 為 を
見 よ う とす る こ と だ。 も ち ろ ん,す べ て の 配列 が つ ね に 作 為 的 で あ る と は 限 ら な い 。 も と の 「事 実 」 に 順 序 が つ い て い な い 以 上,ど
の よ う に並 べ て も間違 い
で は な い の だ か ら,特 に 意 識 せ ず に思 い つ く ま ま列 挙 した と い う こ と は 当然 あ り うる 。 そ れ な らば,わ れ わ れ は そ こ に 無 作 為 を見 れ ば い い 。 そ して,こ
の配
列 の順 序 は表 現 の 目的 に 照 ら して 適 切 か , も し順 序 を 入 れ 替 え た ら論 旨 や説 得 力 に 変 化 が 生 じ る こ と は な い か と い う こ と を考 え る の で あ る 。 「事 実 」 の 配 列 とい うほ ん の 小 さ な こ と を意 識 す る だ け で も,わ れ わ れ は レ トリ ッ クの 大 きな 効 果 を知 る こ とが で きる。
■発展 問題 (1) 任 意 の テ ク ス トを と りあ げ,そ で 分 析 し た 要 領 に な ら っ て,そ
こ で 配 列 さ れ て い る 「事 実 」 に つ い て,本
章
の 順 序 の 効 果 を考 え て み よ う。(評 論 文 な ど で,
「第 一 に 」,「第 二 に」,「第 三 に」 の よ う な か た ち で 箇 条 的 に列 挙 さ れ て い る も の が 材 料 と して 扱 い や す い 。)
(2) 順 序 の レ ト リ ッ ク と類 似 し た技 巧 に,連
結 の レ ト リ ッ ク と で も呼 ぶ べ き も の
が あ る 。 た と え ば,「 K 君 は 人 柄 が い い が 思 想 的 に 右 寄 りだ 」 と い う 文 に お い て,「 人 柄 が い い 」 と 「思 想 的 に 右 寄 りだ 」 と い う 二 つ の情 報 は,ど
う して 逆
接 の 「が 」 で 結 ば れ て い る の だ ろ う か 。 な ぜ,「 K君 は 人 柄 が よ く(し か も) 思 想 的 に 右 寄 りだ 」 で は な い の か 。 つ ま り,こ の 文 は,K な情 報 を 与 え る もの で は決 し て な く,語
が っ て 整 理 し な お した もの で あ る。 K 君 が,こ 持 し て い る わ け で は な い 。 だ か ら,こ は な く,む
君 につ い て の 客 観 的
り手 が そ の 情 報 を 自 らの 価 値 観 に した の 二 つ の 情 報 を逆 接 の 関 係 で 保
こで 表現 され て い るの は K君の 思 想 で
しろ 語 り手 の 思 想 で あ る と言 う こ と が で き る 。 こ う した こ と か ら,
あ る テ クス トが 「事 実 」 を ど の よ う な 接 続 語 で 連 結 さ せ て い る か を 観 察 す る こ と で,そ
の 語 り手 の 価 値 観 を別抉 す る こ とが 可 能 と な る 。 任 意 の テ ク ス トで こ
れ を 実 験 して み よ う。([参 考 文 献]の て い る。)
1),2),3)は
い ずれ もこの 問題 を扱 っ
■引用文献 1) 香 西秀 信 『反論 の技 術 』(明 治 図書,1995) 2) 谷川 俊 太郎 『 谷 川俊 太 郎 詩 集 続 』(思 潮社,2002)
■参 考 文 献 1) 香 西 秀信
「自 己 欺瞞 の 文 法 的 特 徴 」(『修 辞 的 思 考 』 明 治 図 書,1998)
2) 長 尾 高明
「『山 月 記 』 と接 続 語 」(『鑑 賞 指 導 の た め の 教 材 研 究 法 』 明 治 図 書 ,1990)
3)
Richard
M. Weaver,"Some
Rhetorical
Rhetoric, Indiana:Regnery/Gateway,1953.
Aspects
of Grammatical
Categories"
,in The Ethics of
第 2章 グ ル メ記 事 はいか に して読 者 を魅 了 して い るか? 【比 喩,説
キ ー ワ ー ド:比
喩,オ
ノ マ トペ,ト
ポ ス,色
彩 語,含
意 法,エ
得 】
ー トス
1.問 題 の 所 在 世 を挙 げ て の グ ル メ(美 食)ブ
ー ム で あ る 。 評 判 の 店 に は 開店 前 か ら長 い 行
列 が で きて い る 。 行 列 の 理 由 と して は,偶
然 食 べ て み て 感 激 した,口
コ ミで,
あ る い は行 列 を見 て 自 分 も並 ん で み た,な
どい ろ い ろ あ ろ う。 しか し,最
も影
響 力 が あ るの は,雑 誌 や テ レ ビ な ど各 種 メ デ ィア と 言 っ て よ い だ ろ う。 で は, グ ル メ記 事 を 読 ん だ人 は,な ぜ,そ
の 店 に行 こ う と い う気 に な る の だ ろ う。 読
者 を魅 了 す る こ とば の 手 練 手管 を レ トリ ッ クの 観 点 か ら見 て み よ う。
2.テ レ ビ番 組 の 手 法 テ レ ビの グ ル メ 番 組 。 レポ ー ター は料 理 を 口 に 運 び,目 を つ ぶ る。 凝 縮 さ れ た 沈 黙 。 「何 と言 っ た ら い い の で し ょ う」 と 一 言 。 視 聴 者 に は ど ん な味 か わ か ら な い。 に も か か わ らず,こ
う した 黙 して 語 らず 型 の レポ ー ター は テ レ ビ に 出
続 け て い る。 なぜ だ ろ うか 。 第 一 に,わ た した ち は 日 ご ろ 「お い しい 」 と い っ た こ とば を発 す る 程 度 で, 味 を説 明 す る習 慣 が あ ま りな い 。 くど く ど言 い 立 て る よ り,簡 潔 さ を好 む 美 意 識 も働 い て い る。 第 二 に,テ
レビ番 組 で は,ふ わ っ と湯 気 の 立 っ た 料 理 の 映 像,レ
口 に 運 ん で い る映 像,満
足 げ に微 笑 む 映 像,音
響 効 果(た
ポー ター が
と え ば,ス
テーキの
ジュ ー ジ ュ ー とい っ た シズ ル音)が 伝 わ る だ け で ア ピー ルで きる 。 視 覚 と聴 覚 へ の 刺 激 に よ り,視 聴 者 は ま る で食 膳 につ い た 気 分 に な り,自 分 も一 口,と 思
う に い た るの で あ る 。
3.味 を こ と ば で 表 現 す る 一 方,雑
誌 の よ うな 媒 体 で は そ う は い か な い 。 写 真 の 力 だ け で は弱 く,こ と
ば の 力 で 働 きか け る 必 要 が あ る 。 美 食 家 と して 知 られ た 小 説 家 ・開 高 健 は, 「何 しろ 私 は言 葉 の 職 人 な の だ か ら,ど ん な美 味 に 出 会 って も,"筆 舌 に尽 せ な い"と か,"い
う に い わ れ ぬ"と か,"言
語 に絶 す る"な
い う至 上 律 に 束 縛 さ れ て い る 。」(1:316)と 持 と と もに,味
ど と投 げ て は な らぬ と
語 っ た。 こ と ば の 職 人 と して の 衿
を 表 現 す る 難 し さ も 滲 ん で い る 。 ち な み に レ トリ ッ ク で は,
「い う に い わ れ ぬ 」 とい っ た 表 現 そ の もの が,す こ とか ら,ア デ ュ ネ ー タ(adynata)と
ば ら し さ を伝 え る 働 き をす る
い う用 語 が 存 在 す る(2:3)。
れ で は抽 象 度 が 高 す ぎ,手 練 手 管 の分 析 に は 向 か な い。 そ こで,対 レベ ル に 着 目す る と,山
○ 味 を表 す専 門用語 美味 佳味 滋味 珍 味 風味 お い しさ
まず さ 甘 味 甘味 甘 さ 甘辛 甘口 塩 味 塩味 塩気 甘塩 薄塩 苦 味 苦 さ 渋 み 渋 さ えが らっぽさ 酸味 すっぱ さ あ まず っぱ さ 辛味
辛 さ 辛 口
大味
小味
極 の具体 的
口仲 美 が 挙 げ た 「味 語 彙 」 と い う語 彙 群 が 参 考 に な ろ
う。
うまさ う ま味
た だ しこ
後味 無味 隠 し味 薄味 薄口 濃 い口 こ く
○ 味 を表 す と きに 活 躍 す る 用 語 薄 い あ っ さ り さ っ ぱ り 軽 い 淡 泊 淡 々 水 っ ぽ い
水 くさ い
濃 い 濃 厚 こ って り しつ こ い くど い 重 い ま った り まろ や か 軟 らか い 硬 い
(3:32)
「味 を 表 す 専 門用 語 」 を概 観 す る と,「 美 味 」 「う ま さ」 と い っ た 主 観 的 ・情 意 的 な 語 彙 と,「 甘 味 」,「塩 味 」 と い っ た 味 の 属 性 を説 明 す る語 彙 と が あ る こ とが わ か る。 前 者 は味 の魅 力 を表 現 して い る が,ど
う う まい か 細 か い ニ ュ ア ン
ス まで は表 現 し きれ な い。 後 者 は味 の 説 明 に は 向 くが,魅 力 を伝 え る に は不 足 して い る。 井 上 ひ さ しが 指 摘 した よ う に,日
本 語 で は,音
に関 す る形容 詞 は
「け た た ま しい 」 「さわ が しい 」 と い っ た 情 意 的 な ニ ュ ア ンス を込 め た 語 彙 が 揃 っ て い る の に 対 し,色 彩 や 味 に関 して は 少 な い(4:55-62)。
味 こそ情 意的 な
ニ ュ ア ンス を込 め て表 現 し た い と こ ろで あ る が,い か ん と も しが た い 。加 え て, 日本 語 に は 味 に 関 す る 語 彙 そ の もの が 少 な い こ と も諸 家 が 指 摘 す る と お りで あ る。
4.味 を表 わ す た め の 比 喩 語 彙 が 頼 りに な らな い と なれ ば,表 現 に工 夫 を凝 らす しか あ る まい 。 比 喩 の 出 番 で あ る 。 まず は,共 感 覚(synaesthesia)に
も とづ く比 喩 が あ る。 「や わ ら
か い 味 」 な ど と言 うが,「 や わ らか い」 は本 来,触
覚 表 現 で あ る。 二 つ 以 上 の
感性 体 験 が 重 ね 合 わ さ れ,そ の 表 現 が 本 来 とち が っ た感 覚 に つ い て機 能 す る場 合 を指 す 。 興 味 深 い の は,触 覚 → 味 覚 → 嗅 覚 の 序 列 で あ る 。左 側 の 表 現 が 右 側 に つ い て 転 用 され る こ と は あ っ て も,そ の 逆 は な い 。 「甘 い 香 り」 と は 言 う が,「 甘 い肌 触 り」 と は 言 わ な い(5:57-61)。
共 感 覚 に も とづ く比 喩 は,読
者 に 感 覚 的 ニ ュ ア ンス を伝 え る う えで 貢 献 す る。 他 に も次 の よ うな 比 喩 が あ る (下 線 は 筆 者)。
○ 直 喩(simile) ・こ の ピ ッ ツ ァ の 付 け 合 わ せ と し て と っ て も ら い た い の が
,ま
るで宝石 の よ
うな グ リー ンサ ラ ダ。(D:1991年 ・単 純 だ が,外
3月号)
側 は カ リ カ リ と して 中 は バ ター の よ う に とろ り と濃 厚 な貝 肉
で,絶 妙 な味 わ い だ 。(D:1993年
3月号)
直 喩 とは 「∼ の よ う な」 とい っ た語 を 用 い,あ
る もの を 直接 他 の もの に比 較
した譬 え で あ る。 グ ル メ記 事 で は,す ば ら し さ を強 調 した り,読 者 に な じみ の な い 味 を わ か りや す く説 明 す る場 面 で 使 われ る。
○ 隠喩(metaphor) ・フ グ と い う魚 の 味 の 全 体 の輪 郭 が,く が す る の で あ る。(D:1992年
っ き りと舌 の上 に描 か れ る よ うな 気
3月)
・甘 さの 波 の 合 間 か ら極 上 の ヒ リ ヒ リ感 が 襲 っ て くる 。(S:2002年
5月 号)
隠 喩 と は,「 ∼ の よ う な」 とい っ た比 喩 だ とわ か る 語 を出 さな い譬 え で あ る。 字 義 通 りに考 え れ ば,「 魚 の 味 」 に 「輪 郭 」 が,「 甘 さ」 に 「波 」 が あ って さ ら に 「合 間 」が あ る わ け で は な い。 前 者 で は,さ らに 「舌 の 上 に描 か れ る よ う な」 と直 喩 も合 わせ て 使 わ れ て お り,鮮 烈 な 味 覚 の 印 象 が 強 調 され て い る 。 後 者 で は,甘 み と辛 み の 不 思 議 な 混 清 を 「甘 さの 波 の 合 間」 とい う隠 喩 を使 う こ とで 独 特 の味 わ い が 表 現 され て い る 。
○ 活 喩(personification) ・ス ー プ の 脂 が 柔 ら か め に ゆ で 上 が っ た 細 麺 に し っ と り と か ら み つ い て い る 。(D:1991年11月 ・鍋 の 中 で,気
号)
持 ち よ さ そ う に 浸 っ て い る ネ タ の 数 々 は,食
べ られ る の を 今
や 遅 し と待 って い る よ う。 中 で も し っ か り と味 の 染 み た 大 根 と玉 子 は 天 下 一品
。(A:1999年
3月24日
人 間 以 外 の も の を 人 格 化 し,人
号) 間 に な ぞ ら え た譬 え で あ る 。 擬 人 法 と も呼 ば
れ る 。 前 者 は ラ ー メ ン の ス ー プ の 説 明 。 「し っ と り と か ら み つ い て い る 」 は 肉 感 的 で,な
ま め か し い 印 象 す ら与 え る 。 後 者 は お で ん 屋 の 紹 介 で あ る が,直
とあ い ま って と な り,い
喩
「ネ タ 」 が 生 物 の よ う に 扱 わ れ て い る 。 表 現 に 凝 りす ぎ た の が 仇
さ さか グ ロテ ス ク で もあ る。
○ 換 喩(metonymy) ・食 材 は 目利 きに 自信 ア リの 社 長 自 ら,毎 朝 築 地 に行 っ て 仕 入 れ て くる とい う。(S:2002年 換 喩 とは,空
8月 号)
間 的 ・時 間 的 ・論 理 的 関 係 と い っ た 隣 接 性 に も とづ く比 喩 で あ
る。 清 酒 を 「お 銚 子 」 と い う よ う に容 器 で 内 容 を 表 し た り,こ こ で の 「築 地 」 の よ う に,た だ の 地 名 と して で は な く,プ ロ用 の食 材 を扱 う市 場 を指 す 場 合 の 標 識 で,実
体 を表 す とい っ た用 法 が あ る 。 「築 地 に 行 く」 とい う と,「 目利 き に
自信 ア リ」 とあ い ま っ て,新 鮮 で 質 の い い食 材 を扱 って い る と解 釈 され る。 ほ か に,比 喩 で は な い が,事 (onomatopoeia)も ・"塩"で
物 の 様 子 を 音 声 的 印 象 に うつ し た オ ノマ トペ
使 わ れ て い る。
注 文 した 合 鴨 の 皮 目は パ リ ッ と して 香 ば し く,噛 む と肉 汁 が ジ ュ
ワっ と溢 れ 出 す 。(S:2002年
3月号)
オ ノ マ トペ は,読 み 手 が 感 覚 的 イ メー ジ を喚 起 す るの に貢 献 し て い る。 日本 語 の特 徴 と して オ ノマ トペ の 多 さが 指 摘 され て い る が,食 感 を あ らわ す オ ノ マ トペ も 豊 富 で あ る。 歯 ご た え の 感 覚 を あ らわ す 英 語 の オ ノマ トぺ がcrispyと crunchyぐ
らい しか な い の に 対 して,前
者 の 訳 語 と し て 「さ く さ く」 「ぱ りぱ
り」 「ぽ りぽ り」,後 者 につ い て 「か りか り」 「が りが り」 「ば りば り」 「ぼ ろ ぼ ろ 」 と潤 沢 で あ る(6:4-5)。
味 につ い て の 情 意 的 語 彙 が 少 な い な か で,オ
ノ
マ トペ は味 を生 き生 き と 表 現 す る うえ で 有 効 で あ る 。
5.読 者 を魅 了 す る,味 以 外 の要 素 グ ル メ記 事 を読 む と,味 以 外 の 表 現 で も さ ま ざ まな 工 夫 が 発 見 で き る。
○ 記事 1 職 人気 質 の こ だ わ り は ほ ん の り光 る黄 金 色 マ ス コ ミに露 出 した り,行 列 が で きた りす る こ とは ほ と ん ど な い この 下 町 の ラー メ ン屋 は,ま
さに 穴 場 中 の 穴 場 と い うべ き店 だ 。 「こ う した ス ー
プの 作 り方 を習 っ た 最 後 の世 代 じゃ な い で す か 」 と語 る の は,店 主 の △ さ ん(×
歳)。 し ょ う ゆ を控 え め に し黄 金 色 に透 き通 っ た ス ー プ は し っ か り
と した 上 品 な 中 華 系 。 し ょう ゆ 味 が 強 か っ た り,ニ ボ シ系 ス ー プ が 主 流 の
東 京 ラー メ ンの な か で,か
え っ て新 鮮 に さ え 映 る。 中 華 鍋 で 一 食 一 食 泳 が
せ な が ら,丁 寧 に ゆ で ら れ る 麺 も コ シが あ り,ス ー プ との 相 性 も い い 。 「毎 日 ま っ た く同 じ味 に は で き な い 。 そ れ が ス ー プ 作 りの 難 しい と こ ろ 。 … 本 当 は 今 頃(午
後 4時 頃)の
ス ー プが 一 番 美 味 い 」。 そ ん な職 人 気 質 の
一 言 が ラ ー メ ンの 味 に も十 分 に 表 れ て い る
。(S:2002年
5月号 。 引 用 に
あ た り,店 名 ・人 名 は 仮 名 と した。)
記 事 に は連 絡 先 ・地 図 ・三 葉 の写 真(店 主 ・店 内 ・ラ ー メ ン)が 提 示 され て い る。 グ ル メ 記 事 の 多 くは 味 以 外 の こ と も話 題 に 含 め て い る。 と ころ で,読
ん
だ 直 後 に こ の ラー メ ン を午 後 4時 頃 に 味 わ い た い と思 っ た 人 もい る だ ろ う。 何 が ポ イ ン トなの だ ろ うか 。 (l) トポ ス この 記 事 で 注 目す べ きは,希 少 価 値 を 強 調 して い る 点 で あ る。 あ る 対 象 につ い て 論 じる にあ た っ て,ど
の よ う な観 点 か ら と ら え る か 構 想 す る場 合,わ
たし
た ち が 考 え つ く可 能性 に は 限 りが あ る。 そ の 可 能 性 を 分 類 して み る と,類 型 に 整 理 す る こ とが で き る。 そ の 型 を トポ ス(topos)と
よぶ 。 トポ ス に つ い て は,
次 の よ う な説 明 が あ る 。
「トポ ス 」 は ギ リ シア 語 で 「場 所 」 を意 味 す る 。 レ ト リ ッ ク で は 「トポ ス 」 は 弁 論 ・議 論 の 前 提 命 題 や 論 証 の 一 般 型 が 見 つ け られ る 「場 所 」 〔 拠 り所 〕 の こ とだ 。(7:239)
トポ ス に は 「論 法 と しての トポ ス 」 と 「選好 論 拠 と して の トポ ス 」が あ る が, こ こで は 後 者 の,あ か け るの は,量
る も のが 他 よ りも 良 い と判 断 す る 論 拠 を 紹 介 す る 。 よ く見
と 質 の トポ ス で あ る。
・量 の トポ ス:多
い もの は 少 な い もの よ り も良 い
・質 の トポ ス:少
な い もの は多 い もの よ り も良 い
こ う して整 理 さ れ た 姿 を見 る と正 反 対 の 内容 で,い る だ ろ う。 わ た し た ち は場 面 に 応 じて,ふ (8:123-141)。
ぶ か し く思 わ れ た 方 もい
さわ し い トポ ス を 使 い 分 け て い る
トポ ス を意 識 的 に 活 用 す れ ば,何
か を 論 じる 場 面 で,ど
のよ
う な論 の可 能性 が あ る か,ど
の 型 を使 え ば読 者 に効 果 的 か,手
とが で き る。 味 や 店 を紹 介 す る 場 合,良
が か りを得 る こ
さ を どの 観 点 か ら と らえ るか,そ
の切
り口 は い くつ か あ る 。 次 の 例 と比 較 して み た い。
○ 記事 2
取 材 当 日,雨 創 業28年,地
降 りの 火 曜 日,夜 の 開 店16時30分
か らす で に 満 席 状 態 。
元 で 人 気 の ラー メ ン店 で あ る 。(同 前)
記 事 2は 「満 席 」 「地 元 で 人 気 」 と い う こ と ば で,多
くの 人 に 長 く支 持 さ れ
て い るか ら良 い とす る 「量 の トポ ス 」 を拠 り所 に して い る 。 雨 降 りに もか か わ らず 満 席 で あ る と い う念 押 し も な され て い る 。 記 事 1は逆 で あ る。 「マ ス コ ミ に露 出 した り,行 列 が で きた りす る こ と はほ とん どな い」 とい う 表現 は,量 の 観 点 か らす れ ば,そ の 店 を貶 しめ る 言 い 方 で しか な い 。 お 客 が 来 な い 不 人 気 店 で,味
の 方 も大 した こ とが な い と読 者 は想 像 しか ね な い 。 と こ ろが 記 事 1は そ
う い っ た展 開 に な らな い 。 希 少 価 値 を 強 調 す る 「質 の トポ ス」 に 拠 っ て い る か らで あ る。 「穴 場 中 の 穴 場 」 とい う言 い方 か ら して も 明 白 で あ る 。 事 例 に 則 し た 適 切 な トポ ス が 生 か され て い る。 選 好 論 拠 と して の トポ ス に は,ほ
かに次の
もの が あ る。 ・順 序 の トポ ス:古
い もの は新 しい もの よ り も良 い / 新 しい もの は 古 い もの
よ りも良 い ・存 在 者 の トポ ス:今 存 在 して い る もの は,こ れ か ら存 在 す る可 能 性 が あ る もの よ りも 良 い ・本 質 の トポ ス:そ の 類 の 本 質 を よ く体 現 した 個 体 が 良 い(8:142-162) 順 序 の トポ ス か らす れ ば,「 伝 統 的 和 食 は,西 もす ぐれ て い る 」 とい っ た 伝 統 重 視 の声 が,本
洋化が 進ん だ現代 の和 食 よ り 質 の トポ ス か ら は,「 日本 人 の
嗜 好 にお もね らな い 本 物 の イ タ リア の 味 」 と い っ た 言 い 方 が 導 け よ う。 (2)色 彩 語 記 事 1で は,ス
ー プ の す ば ら し さ も説 明 され て い る 。 「し ょ う ゆ を 控 え め 」
で は,店 主 の ス ー プ へ の 自信,調
味料 で ご まか して い ない こ とが 含 意 さ れ,さ
らに は 「黄 金 色 に 透 き通 っ た ス ー プ」 で あ る。 写 真 で はた だ の 醤 油 ラー メ ン と
見 分 け が つ か な い が,「 黄 金 色 」 と い う高 い価 値 づ け を持 っ た色 彩 語 を配 置 す る こ とで,そ
う見 る こ とが 求 め られ,プ
ラス の 価 値 が 付 与 され る 。
(3)含 意 法 他 に 注 目す べ き は,「 一 食 一 食 泳 が せ 」 「丁 寧 に ゆ で られ る」 で あ る 。 こ の よ う な 説 明 を 受 け る と,そ の 店 の 仕 事 が と りわ け 丁 寧 で あ っ て,他
の店の ように
大 きな 鍋 で 大 量 の 麺 を ゆ で るの は手 抜 きで あ る か の よ うに 思 え て くる 。 説 明 さ れ た情 報 以 上 の こ と まで 読 者 に 連 想 させ る 表 現 法 を含 意 法(implication)と
呼
ぶ 。 『レ トリ ック辞 典 』 の 説 明 を 引 く。
(前 略)そ
の 意味 内 容 か ら読 者 が さ らに 別 の こ と を理 解 す る よ うに う な
が す 表 現 法 。 そ の 別 の こ と は最 初 は 現 れ て 来 な い が,よ
く考 え て み る と言
わ れ て い る こ とか ら導 き出 され て くる の だ 。(7:63-66)
こ の 表 現 を利 用 した 例 と して,昔,ア
メ リ カ で 注 目 さ れ た ビー ルの 広 告 コ ピ
ー 「わ が 社 で は ビ ン を噴 出す る 蒸 気 で洗 う」 が よ く知 られ て い る。 広 告 を 依 頼 した 当 の ク ラ イア ン トは,他 の ビー ル工 場 も 同 じ事 を して い る と して 抗 議 した そ うだ 。 一 方,広 件 は,競 245)こ
告 代 理 店 の 広 告 哲 学 は,「 あ る 製 品 を広 告 す る た め の 必 要 条
争 相 手 が 提 供 しぇ な い(ま
た は提 供 し な い)主
張 を な し う る」(9:
と だ っ た。 実 際 ど う な っ て い る か で は な く,他 社 が 宣 伝 で 言 っ て い な
い こ と を言 え ば い い とい う わ け だ 。 結 果,こ
の 会 社 だ け が ビ ンの 洗 浄 を衛 生 的
に 行 っ て い る と多 くの 消 費 者 が 理 解 した の で あ る 。 (4)工 ー トス 「毎 日 ま っ た く同 じ味 に は で き な い 。 そ れ が ス ー プ作 りの 難 し い と こ ろ」 と い った 「職 人 気 質 の 一 言 」 は,店 主 の 舌 の 敏 感 さや 味 に 対 す る厳 し さを 伝 え る。 そ れ と と もに,店
主 の 謙 虚 さ ・正 直 さ も強 調 し,店 主 の エ ー トス(ethos)を
確 立 す る こ と に 貢献 して い る。 エ ー トス とは 品性 や 人 柄 の こ とで あ り,説 得 行 為 に あ っ て 大 き な効 力 を発 揮 す る 。 信 頼 に足 る人 物 で あ る と判 断 す る うえ で 有 効 で あ り,今 まで 宣 伝 を しな か っ た の で,「 マ ス コ ミに 露 出 した り,行 列 が で きた りす る こ と は ほ とん ど な い」 状 態 だ っ た の だ ろ う,と い っ た 含 意 法 に よ る 想 像 をす る 読 者 もい よ う。 記 事 1の 特 徴 は,店,店
主,調
理法 を主に語 るこ と
で,食 べ る の は あ な た,と 読 者 に誘 い か け て い る とこ ろ で,テ
レ ビの グ ル メ番
組 に 近 い。 た だ し,グ ル メ記 事 の 書 き手 が,店 の 雰 囲 気 や 店 主 の 人 柄 ば か り褒 め ち ぎ る の は,味 が い ま ひ と つ の 場 合 とい う風 評 もあ る 。 真 贋 の ほ どは お 互 い の舌 で 試 して み る しか な さそ うだ。 エ ー トス に 関 わ っ て 使 わ れ る 表 現 法 と して,権 authority)が
威 に よる 議 論(argument
on
あ る 。 「美 食 家 で 名 高 い △ △ 氏 が 通 い つ め た」 と い っ た 裏 づ け を
添 え る こ とで 店 や 料 理 人 の エ ー トス を 向 上 させ る技 法 で あ る 。 た だ し,権 威 と い っ て も,業 界 に 名 の 通 っ た 人 物 で な く と も よ い。 読 者 が な る ほ ど と思 え る 人 物 で あ れ ば誰 で も適 用 可 能 で あ る 。
6.読 者 を 魅 了 す る 力 グ ル メ記 事 で は さ ま ざ ま な こ と ば の 力 が 駆 使 され て い る。比 喩 や オ ノマ トペ, 色 彩 語 な ど さ ま ざ ま な レ トリ ッ クの 手 法 を活 用 し,味 覚 の み な らず 触 覚 ・聴 覚 ・視 覚 な ど さ ま ざ ま な 感 覚 を刺 激 す る表 現 に巧 緻 が こ ら され て い る。 店,店 主,調
理 法 に も言 及 し,読 者 が そ の 料 理 に 興 味 を持 ち,実
際 に味 わ い た い と感
じる よ うに し む け て い る。 加 え て,掲 載 され て い る 雑 誌 の ス テ ー タス(地 域 の タ ウ ン誌 と全 国 発 売 の 雑 誌 を比 べ る と,ど 性 が 感 じ られ る か?),版 ウ ト,色 調,書
型,使
体,…,こ
ち らが 料 理 の お い し さ につ い て 信憑
っ て い る紙 の 質,優
う した 要 素 と相 ま っ て,読
れ た 写 真,紙
面 の レイア
者 を誘 っ て い る の で あ
る。
■ 発展 問題 (1) 次 の 記 事 に 使 わ れ て い る 表 現 技 法(比 1) 日本 人 好 み の さ っ ぱ り味,女 い 深 く,つ い つ い,飲 つ くる ス ー プ は,鶏 を 使 っ て,じ (D:1993年12月
喩,ト
ポ ス な ど)を
指 摘 しな さ い 。
性 的 な優 し さ を 感 じ させ る ス ー プ だ が,味
み 干 して し ま う 旨 さ な の で あ る 。 一 日 2回,寸
ガ ラ と 豚 骨 の ほ か に,干
し椎 茸,昆
っ く り煮 込 む 。 透 明 な ス ー プ は,あ
布,ネ
ギ,生
わ
胴で 姜等
た か も コ ン ソ メ の 如 し。
号)
2) お い しい ラ ー メ ン屋 を よ く知 っ て い る の は,ト で あ る 。 こ こ も,運
ラ ックや タク シー の運転 手
転 手 仲 間 に 人 気 の 豚 骨 ラ ー メ ン の 店 だ 。(D:1991年
11号) 3) し ょ う油 味 が 素 直 に 表 れ る ス ー プ に,モ
チ モ チ と した 食 感 の ス トレー ト麺,
彩 りを 添 え る ホ ウ レ ン 草 や 玉 子 焼 き な ど,懐 じ させ る 味 に,中
華 そ ば の 原 風 景 が 去 来 す る 。(S:2002年
(2) こ こで 学 ん だ 表 現 法 を 生 か し て,グ
■
か し さの 中 に も 質 の 高 さ を感 5月 号)
ル メ 記 事 を書 い て み よ う。
引 用 文 献
1) 『開 高 健 全 集 第15巻 2) Richard
A. Lanham,
3) 山 口 仲 美
』(新 潮 社,1993)
A Handlist of Rhetorical
Terms,
Univ. of California Press,1991.
「味 と 味 覚 を 表 す 語 彙 と 表 現 」(『 日 本 語 学 』,2000年
6月 号)
4) 井 上 ひ さ し 『私 家 版 日 本 語 文 法 』(新 潮 文 庫,1981) 5) 山 梨 正 明
『比 喩 と理 解 』(東 京 大 学 出 版 会,1988)
6) 早川文代
「食 感 の オ ノ マ トペ 」(『 言 語 』,1998年11月
7) 野内良三
『レ ト リ ッ ク 辞 典 』(国 書 刊 行 会,1998)
8) 香 西 秀信
『議 論 術 速 成 法 』(ち
9) J.A.C.ブ
ラ ウ ン(宇
号)
く ま新 書,2000)
津 木 保 ほ か 訳)『 説 得 と 誘 惑 の 技 術 』(誠 信 書 房,1967)
■ 参考 文献 1) 脇坂 豊他 編 著 『レ トリ ック小 辞典 』(同 学社,2002)
本文 中で 紹 介 した 「味」 の 表現 のサ ンプ ル は,次 の 各誌 か ら引用 した 。
A:「 ア ミュー ズ」 誌(毎 日新 聞社 発 行)
D:「dancyu」 誌(プ
レジデ ン ト社 発 行)
S:「 散 歩 の 達 人」 誌(交 通新 聞社 発 行)
第 3章 「論 理 性 」 と 「説得 性 」 と は どの よ うな 関係 に あ るか? 【論 理 性,説
キ ー ワ ー ド:論 証,ト
得性 】
ゥル ミ ンモ デ ル,比 喩 に よ る議 論
1.問 題 の 所 在 書 店 に 行 く と,論 理 や 説 得 と い っ た こ と ば を冠 し た本 が 勢 揃 い して い る。 コ ン ピ ュ ー タ の 世 界 で は どの 機 種 を 買 え ば い い か 指 南 す る本 が 刊 行 さ れ て い る が,こ
の 調 子 で 行 け ば,ど の 本 を 買 え ば 論 理 や 説 得 の 力 が つ くか を説 く本 も出
るか も しれ な い 。 そ う思 っ た の も,な か に は首 を傾 げ た くな る本 も見 か け る か らで あ る 。 特 に 問 題 に した い の は 「論 理 的 に組 み 立 て られ た 意 見 が,相 手 を 説 得 す る意 見 で あ る 」 と い う説 明 で あ る 。 本 当 だ ろ うか 。 「論 理 性 」 と 「説 得 性 」 とい う切 り口 か ら考 え て い く こ と に した い。
2.形 式 論 理 ・日常 言 語 の 論 理 〈 論 理 〉 と一 口 に言 っ て も そ の 意 味 す る と こ ろ は広 く,多 義 的 で あ る。 「す べ て の 人 間 は 死 ぬ(大 死 ぬ(結
前 提)。 皇 帝 は 人 間で あ る(小 前 提)。 した が っ て,皇 帝 は
論)」 と い っ た 例 文 で 有 名 な三 段 論 法 に 代 表 され る 形 式 論 理 は,狭
い
意 味 で の 〈論 理 〉 で あ る。 前提 が 真 で あ る こ とか ら,結 論 が 真 で あ る こ とが 導 か れ て い る 。 しか し,日 常 生 活 の なか で の さ ま ざ まな 判 断 に あ っ て,大 前 提 は 明 示 さ れ て い な い 。 こ と ば の 用 法 も多 義 的 で 厳 格 な 規 則 に も とづ か な い 。 日常 生 活 レベ ル で の 〈論 理 〉 とは,む
しろ,主 張 と根 拠 の 関 係 な どの 筋 道 が 矛 盾 な
く組 み 立 て られ て い る状 態 や,論 法 の 形 式 が 明 確 に 整 え ら れ て い る状 態 を指 し て 使 わ れ る こ とが 一 般 的 で あ ろ う。 わ た した ちが 接 して い る 意 見 の ほ と ん ど も こ う した 意 味 で の,日 常 言 語 の 論 理 に分 類 され る。 これ か ら,日 常 言 語 の 論 理
に即 して,二 つ の 意 見 の 例 を挙 げ て そ れ ぞ れ の 特 徴 を 見 て い き た い 。
3.論 証 の 堅 固 さ を重 視 した 意 見 は じめ に 論 証 の 堅 固 さ を重 視 した 意 見 の 例 と して,デ
ィベ ー トの 立 論 に つ い
て特 徴 を検 討 した い。 デ ィベ ー トと聞 く と,誰 弁 や 強 弁 を連 想 さ れ る 向 き もあ る か も しれ な い が,そ
れ は 間 違 っ て い る。 デ ィベ ー トで は 論 理 的 コ ミ ュニ ケ ー
シ ョ ンが 目指 され る 。 そ の た め,根
拠 を挙 げ て 論 証 す る 「立 証 責 任(Burden
of proof)」 な ど の 責 任 を 果 た す こ と が 基 本 的 ル ー ル と され る。 立 証 責 任 とは, 最 初 に 意 見 を主 張 す る 者 が 根 拠 を 明 示 して 論 証 す る 責 任 で あ る。 デ ィベ ー トで は 根 拠 を 重 視 し,互 い の 根 拠 を掘 り下 げ る こ とで 問題 点 を鮮 明 に して い く。 た と え ば これ か ら紹 介 す る,「 日本 は 首都 機 能 を移 転 す べ し。 是 か 非 か 」 の 肯 定 (是)側
は,東 京 が 首 都 機 能 を有 して い る現 状 を変 えて 別 の 都 市 に 移 動 す べ き
こ と を主 張 す る 。 「東京 は 地 震 の 危 険 が あ る 」 「東 京 は人 口過 密 で あ る」 と い っ た争 点 に 即 して論 証 す る。 全 国 レベ ル で 開 催 さ れ た デ ィベ ー ト甲 子 園 で の 高 校 生 の 立 論 を紹 介 す る。
肯 定側,立
論 を 始 め ます 。 まず 定 義 を述 べ ま す。 首都 機 能 移 転 と は,三
権 の 移 転 の こ と と しま す。(中 略)一 点 目 の メ リ ッ トは,「 首都 機 能 の 保 護 」 で す 。 発 生 過 程 を説 明 し ます 。 首 都 機 能 の あ る東 京 は,周 期 的 に地 震 を繰 り返 して い て,現 在,そ
の 周 期 は か な り近 づ い て い ます 。 証 拠 資 料 を引 用
し ます 。 ピ ー ター ・バ ッ ドフ ィー ル ド著 の 『東 京 は 六 十 秒 で 崩 壊 す る 』 の 中 で,東 京 大 学 名 誉 教 授 ・力 武 常 次 は こ う言 っ て い ます 。 引 用 開 始 。 「も し,一 七 〇 三 年 の 元 禄 地 震 後 の パ ター ンが そ の ま ま繰 り 返 さ れ る と仮 定 す れ ば,二 〇 〇 六 年 ご ろ か ら,次 の 一 連 の 直 下 型 地 震 活 動 が 始 ま る こ とに な る。」 引 用 終 了 。 さ ら に,東 京 の 地 盤 は 関 東 ロ ー ム の や わ らか い 粘 土 質 で あ る上 に,液 状 化 の 危 険 性 も高 い た め,被
害 は よ り深 刻 に な り ます 。 一 方,移
転先 の阿武
隈 は,逆 に 地 震 が起 こる 確 率 は とて も低 い の で す 。証拠 資 料 を引 用 します 。 出 典 は熊 本 大 学 理 学 部 教 授 ・松 田 時 彦 著 『活 断 層 』 か らです 。 引 用 開 始 。 「阿 武 隈 山 地 と い う 太 平 洋 側 の 地 帯 か ら見 て み ま し ょ う。 火
山 の な い 広 い 高 原 状 の地 帯 で,地
質 時 代 を 通 じて 安 定 した 静 か な と こ ろ で
す 。 活 断 層 も地 震 も少 な い の で す 。 直 下 の 地 震 の 被 害 は ほ とん どあ りませ ん。」 引 用 終 了 。 さ ら に,阿 武 隈 地 域 は 表 層 地 層 の 大 半 が 花崗 岩 の 強 固 な地 盤 で あ り,も し地 震 が 起 こ っ た と して も震 度 が 大 き くな り ませ ん。 つ ま り,阿 武 隈 の ほ うが 東 京 よ り安 全 で あ る た め,首 都 機 能 を 移 転 す る と,首 都 機 能 の 保 護 と い う メ リ ッ トが 発 生 し ます 。 次 に,メ
リ ッ トの 重 要 性 を二 点 に分 け て 説 明 し ます 。
一 点 目は,地 震 の被 害 縮 小 です 。 も し,プ ラ ンを 導 入 せ ず,東
京 に地 震
が起 こ り首 都 機 能 が 被 災 す れ ば,国 の 救 助 活 動 を指 揮 す る機 能 を失 っ て し まい ます 。 証 拠 資 料 を 引 用 し ま す 。 出 典 は,『 防 災 白 書 ・平 成 八 年 度 版 』 よ り。(後 略)
(2:58-60)
表 現 と して 無 骨 な と ころ も あ る が,資 料 を 踏 ま え た 堅 固 な論 証 が 目 ざ さ れ て い る 。 と こ ろ で,意
見 の 組 み 立 て を 分 析 す る うえ で,ト
ゥ ル ミ ンモ デ ル と呼 ば
れ る モ デ ル を活 用 す る 方 法 が 知 られ て い る。 モ デ ル を 活 用 し,意 見 を要 素 に 分 け て 吟 味 す る こ とで,そ の 適 否 を 明 らか にす る こ とが で き る。 分析 に よ り,意 図 的 ・非 意 図 的 に省 略 ・隠 蔽 され て い た り,飛 躍 して い る部 分 を明 らか にす る こ とが で き る。 同 モ デ ル を構 成 して い る の は 六 要 素 だ が,そ の は 次 の 三 要 素 で あ る。(3:74−79)さ
の う ち 中心 に な る
っ そ く分 析 して み よ う。
・主 張(Claim)
あ る議 論 の 結 論 とな る 要 素 。
・デ ー タ(Grounds)
あ る 主張 の 出 発 点 とな っ て い る デ ー タ ・事 実 。
・理 由づ け(Warrant)
なぜ,そ
の根 拠 に よ っ て あ る 主 張 が で きる か 説 明 す
る要 素 。 議 論 I デー タ
「も し,… 二 〇 〇 六 年 ご ろ か ら,次 の 一 連 の 直 下 型 地 震 活 動 が 始 ま る こ と に な る 。」
主張 理 由づ け
東 京 は 危 険 で あ る 。 (この デ ー タ は適 切 な もの で あ る と考 え られ るの で)。
た だ し,こ こ で 引 用 され た デ ー タそ の もの が,さ
らに 下 位 の 議 論 で の 主 張 と な
って い る こ と に も お気 づ き で は な い だ ろ うか 。 す な わ ち,次
の ように分析で き
るか らで あ る 。 議 論I デー タ
「一 七 〇 三 年 の 元 禄 地 震 後 の パ タ ー ン」 が 実 際 に 発 生 して い る 。
主張
「二 〇 〇 六 年 ご ろ か ら,次 の 一 連 の 直 下 型 地震 活 動 が 始 ま る 」
理 由 づ け (地殻 変 動 につ い て,過 去 の パ ター ンが 繰 り返 さ れ る可 能 性 が 予 想 され るか ら) 理 由づ け は 明 示 さ れ て い な い が,推
測 す る と,「 地 殻 変 動 につ い て,過 去 の
パ ター ンが 繰 り返 さ れ る 可 能 性 が 予 想 さ れ る か ら」 とな ろ う。 ま た,「 東 京 大 学 名 誉 教 授 」 の発 言 と して,学
問 的 権 威 に よ っ て 支 え られ て い る 。 立 論 で は,
次 の議 論 が 展 開 され て い る 。 議 論Ⅱ デー タ
「阿 武 隈 山 地 … 直 下 の 地 震 の 被 害 はほ と ん ど あ り ませ ん。」
主張
阿 武 隈 山 地 は安 全 で あ る。
理 由 づ け (この デ ー タは 適 切 な もの で あ る と考 え られ る の で)。 議 論Ⅰ ・Ⅱを踏 まえ た う え で,よ の 主 張 が デ ー タ と な っ て,次 デ ー タ
り上 位 の議 論 が な され て い る 。 下 位 の 議 論
の よ う な議 論 が な され て い る。
東 京 は危 険 で あ る 阿武隈 山地は安全 であ る
主 張
首 都 を阿 武 隈 高 原 に移 転 す べ きで あ る 。
理 由づ け (首都 は 危 険 が あ る場 所 で は な く,安 全 な場 所 の ほ うが 望 ま しい か ら) デ ィベ ー トで は,引 用 文 献 に あ る 情 報 を デ ー タと して 活 用 し,そ れ を 受 け て 主 張 が 唱 え られ て い る こ とが 多 い 。 議 論Ⅰ ・Ⅱで 見 た よ うに,あ
え て 「理 由 づ
け 」 を挙 げ る 必 要 性 は 薄 い 。 な お,こ の 議 論 は 必 然 的 な もの で,そ
れ以外 の展
開 の 可 能性 は な い と思 え る か も しれ な い 。 だ が,「 理 由づ け 」 に よ っ て は,同 じデ ー タ を使 っ て 正 反 対 の 主 張 も成 り立 ち うる 。 す な わ ち,議 論Ⅱ の デ ー タ を 使 って,次
の よ うな 意 見 を組 み 立 て る 余 地 が あ る 。
デー タ
「阿 武 隈 山地 … 直 下 の 地 震 の 被 害 は ほ とん どあ り ませ ん 。」
主張
阿 武 隈 山 地 は危 険 で あ る。
理 由 づ け (今 ま で 地 震 が な か っ た だ け に,か
え っ て 突 発 的 な地 震 が 今 後 起
こ る可 能 性 が あ るか ら)。 こ の よ う に,「 今 まで 地 震 が な か っ た だ け に,か
え っ て 突 発 的 な地 震 が 今 後
起 こ る可 能 性 が あ る か ら」 とい う 「理 由づ け 」 を提 示 す る こ とが 可 能 で あ る。 こ の 理 由 づ け を さ らに 支 え る 役 割 を 果 た す 論 拠(裏
づ け)と
して,た
「長 い 間,地 震 が 発 生 せ ず 安 全 だ と され て い た 阪 神 地 区 で1995年
とえ ば,
に 激 しい地 震
が 起 こ っ た か ら」 と い っ た事 実 を挙 げ る こ とが で きる 。 「今 まで な か っ た」 と い う デ ー タは,「 今 後 もそ うだ ろ う」 と読 む こ と もで き る 一 方 で,「 今 後 は そ う で は な い か も しれ な い」 と裏 返 して 読 む 余 地 が 指 摘 で き る。
4.説 得 性 を重 視 した 意 見 次 に 首 都 移 転 に反 対 す る 否 定 側 に つ い て,一
般 向 け の 書 籍 に掲 載 され た意 見
を紹 介 す る。
首 都 機 能 移 転 に つ い て,国 会 決 議 が な され,二
年 後 に新 首 都 の 候 補 地 が
決 定 さ れ,紀 元 二 〇 〇 〇 年 に は新 首 都 の 建 設 が は じ まる とい う。 な ん と も よ くわ か ら ない 話 だ。 こ こ に至 っ た経 緯 が 第 一,よ
くわ か らな
い 。 第 二 に なぜ 遷 都 が 必 要 な の か 。 遷 都 で は な く,国 会 な ど首 都 機 能 の 移 転 だ と い う。 なぜ そ ん な臓 器 移 植 の よ うな 発 想 に 立 つ の か。 都 市 と い う有 機 体 で あ り,生 き物 で あ る存 在 が,あ か 。 第 三 に,そ
る 部 分 だ け を移 す こ とな どで きる の
もそ も首 都 と は何 か につ い て,突
きつ め た議 論 が な され た
だ ろ う か 。(中 略) 大 体,地
震 対 策 だ とい うが,一
二 〇 〇万 都 民 を 置 き ざ りに 政 治 家 と官 僚
だ け が 逃 げ 出 そ う とい うの は お か しい とい う指 摘 もあ る。 都 民 も国 民 も人 民 も い な い 荒 野 の 地 の 新 首 都 で,国 会 は何 を議論 し よ う とす る の か 。 観 客 の い な い 芝 居 が ど う して 名 演 技 や 名 作 を生 み 出す こ とが で き よ う。 い まで もそ の 見 識 や 能 力 を疑 われ て い る 政 治 家 や 官 僚 が,他 者 の い な い 政 治都 市 で どの よ う に 自 らを鍛 え るつ も りな の か。 都 市 に も魅 力 や 能 力 が あ る。 東 京 に は多 様 な人 種 が い て,そ
の 多 様 な 人 々 と交 わ る こ と を通 して,均 衡 の
あ る人 間 に な る こ とが で き る。 六 〇 万 の政 治 都 市 は,ど
ん な 人 間 をつ く る
こ と が で き る の か , そ れ を 考 え た こ と が あ る の だ ろ う か 。(4:354-355)
こ こ に 引 い た の は前 半 部 分 で あ るが,デ
ィベ ー トとの ちが い は 明 白 で あ る 。
デ ィベ ー トは トレー ニ ン グ と して お こ な わ れ る た め,論 題 そ の もの の 存 在 意 義 は検 討 しな い。 首 都 機 能 の 移 転 を な ぜ 取 り上 げ な くて は な ら な い か は議 論 に含 ま れ な い 。 とこ ろ が,現
実 の 議 論 で は,こ の テ ー マ を なぜ,誰
が 取 り上 げ た の
か , と い っ た 点 が 重 要 な 意 味 を帯 び る。 第 二 段 落 で は,「 よ くわ か ら な い 」 を 二 回 使 うこ とで,首
都 機 能 移 転 が 戯 言 で あ るか の よ うに 扱 わ れ て い る。 次 に,
「臓 器 移 植 の よ う な発 想 」 と い う擬 人 的 な直 喩 が あ る 。 他 に も,「 有 機 体 」 「生 き物 」 とい っ た 隠 喩 が 組 み 合 わ され て い る 。 さ らに 「都 市 と い う有 機 体 で あ り, 生 き物 で あ る存 在 が,あ
る 部 分 だ け を移 す こ とな どで きる の か 」 と疑 問 が 投 げ
か け られ,読 者 に 「で き な い 」 と 言 わ せ る こ とが 意 図 され て い る。 漢 文 の 反 語 と も共 通 す る こ の 表 現 法 を修 辞 的 疑 問(rhetorical
question)と
呼 ぶ。 ここで
の 意 見 を 分析 してみ よ う。 デー タ
首 都 機 能 移 転 の 計 画 が 進 め られ て い る。
主張
首 都 機 能 の 移 転 は で き な い(す べ きで は な い)。
理 由づ け (有 機 体 で あ り,生 き物 で あ る存 在 が,あ
る 部 分 だ け を移 す こ と
は で き な い か ら) 比 喩 を 理 由 づ け と した 議 論 が 展 開 さ れ て い る。 た だ し,首 都 機 能 移 転 を 「臓 器 移 植 」 と 同 じ に扱 っ て い い か ど う か は 判 断 が 分 か れ よ う。 論 述 は 「有 機 体 」 「生 き物 」 と統 一性 の あ る表 現 を重 ね,読
者 に 「臓 器 移 植 」 と同 一 視 す る よ う
に しむ け て い る 。 ま た,首 都 とは 何 か と定 義 を問 い,首 都 機 能 移 転 を推 進 す る 側 の 浅 薄 さ を 印 象 づ け る 。 第 三段 落 で は,「 一 二 〇 〇 万 都 民 を 置 き ざ り」 「政 治 家 と官 僚 だ けが 逃 げ 出 」 す と して,無 責 任 さ す ら暗 示 す る。 さ らに,「 都 民 も 国 民 も人 民 もい な い 」 と 「民 」 を 重 ね る こ とで 人 が い な い場 所 で あ る こ とが 強 調 さ れ,「 荒 野 の地 」 とい う 隠 喩 で 念 押 し され て い る。 首都 機 能 移 転 の プ ラ ン で は 六 〇 万 人 は そ の 地 に い る はず だ が,「 民 」 が 一 人 も い な い よ う な 印 象 す ら 与 え る。 そ う した う え で 「議 論 し よ う とす る の か 」 と修 辞 的 疑 問 で 迫 り,「 観 客 の い な い 芝 居 」 と い う 隠喩 で 論 旨 が 反 復 さ れ る 。 と どめ に,「 六 〇 万 の 政 治 都 市 」 の 非 力 さが 述 べ ら れ て い る。
こ こ で 見 られ る 「比 喩 に よ る 議 論 」 は,論 理 的 な 堅 固 さ を追 求 す る 論 者 に 評 判 が 悪 い。 な か に は議 論 の 本 で あ りな が ら触 れ な い 本 もあ る 。 論 証 に お け る 飛 躍 が 大 き く,確 実 さ に 欠 け る か らで あ る 。 反 面,足
立幸 男が指 摘す る ように
「社 会 生 活 や 政 治 生 活 の 中 で わ れ わ れ が 頻 繁 に 遭 遇 」 す る もの で あ り,「 主 張 の 確 か さ,も っ と も ら し さを 聞 き手 に 印 象 づ け る うえ で は,し ば しば非 常 に 大 き な効 果 を 発 揮 す る」 こ とで 知 られ て い る(5:135-137)。 さ ま ざ ま な こ とが らが譬 え と して 利 用 で き るた め,何
比 喩 に よ る 議 論 で は, を引 き合 い に 出 す か で 説
得 効 果 に ちが い が 生 じ得 る。 た とえ ば,金 融 機 関再 建 の た め 公 的 資 金 を投 入 す る 必 要 性 を説 くに あ た っ て,故 小 渕 恵 三 前 首 相 は,「 資 金 は社 会 の 血 液 で あ り, そ の 循 環 を つ か さ ど る金 融 機 関 は,心 臓 の 役 割 を 担 っ てお り ます 」と演 説 した 。 しか し,「 血 液 」 「心 臓 」 とい う 隠喩 で は 説 得 力 が 弱 い。 舛 添 要 一 は,次 の よ う な代 案 を提 案 して い る。
公 的 な性 格 が 強 い 機 関 が 銀 行 だ とい う こ とは,要 す る に,東 京 電 力 と同 じで す よ と説 明 す れ ば 明 確 に分 か る。 電 力 会 社 の経 営 者 が ズサ ンな 経 営 を した た め,明
日か ら停 電 に な る と し
ま す 。 こ の 暑 い さ なか に ク ー ラ ー も止 ま り冷 蔵 庫 も止 ま る 。 非 常 に 困 る 。 だ か ら,と
りあ え ず 止 め な い た め に,一 人 五 千 円 ず つ 拠 出 して くだ さ い と
言 え ば い い 。 と め な くて 済 む ん だ っ た ら,恐 ら くみ ん な 出 します よね 。 こ う い う ロ ジ ッ ク な ら説 得 が 効 くわ け で す 。(6:46)
舛 添 が 提 案 した よ う に,相 手 に 切 実 感 を持 たせ,理
解 を誘 導 し得 る比 喩 を選
択 した ほ うが 有 効 な の で あ る。 また,舛 添 の 代 案 は大 事 な こ と も教 え て くれ る。 比 喩 に よる 議 論 に対 抗 す る に は,よ
り効 果 的 な比 喩 を も って す る しか な い とい
う生 き た知 恵 で あ る。
5.「論 理 性 」 と 「説 得 性 」 日常 言 語 の論 理 の なか で 論 証 の 堅 固 さ を重 視 した 意 見 と,説 得 性 を重 視 した 意 見 の 典 型 的 な事 例 を概 観 して き た。 「論 理 性 」 「説 得 性 」 と合 わ せ て整 理 す る と,次 の よ う に な ろ う。
形式論 理(三 段 論法) 〈論 理 〉
論 証 の 堅 固 さ を 重 視 し た意 見(≒ 論 理 性)
日常言 語の論理 説 得 を重 視 した 意 見(≒ 説 得性)
こ こ で の 「論 理 性 」 と 「説 得 性 」 とは,あ
くま で も一 つ の 指 標 で あ り,明 確
に 双 方 の 区 分 をお こ な う こ と は で きな い 。 「論 理 性 」 を志 向 した 意 見 で は,資 料 に も とづ き論 証 を 堅 固 に 組 み 立 て て い る の に 対 して,「 説 得 性 」 の 方 は 相 手 の 意 見 の稚 拙 さ を強 調 し比 喩 法 を駆 使 して 読 み 手 に働 きか け る 。 そ れ ゆ え,同 じテ ー マ を扱 っ て い て も,読 後 感 に は ち が い が 生 じる 。 前 者 に つ い て は,た か に言 っ て い る こ とは そ の とお りか も しれ な い が,読
し
者の心 に迫 って こない。
後 者 は 文 章 に迫 力 が あ り,魅 力 す ら感 じ られ る 。 た だ し,後 者 に つ い て,全 編 こ の 調 子 で 展 開 され る と,逆 に 説 得 力 が 削 が れ る 危 険 もあ る 。 資 料 な どが デ ー タ と して 引 か れ て い な い と こ ろ で,比 喩 ばか り連 発 さ れ る と,読 者 に は独 断 に 過 ぎ る意 見 に も感 じ られ る か ら で あ る。 「論 理 的 に組 み 立 て られ た意 見 が,相 手 を説 得 す る意 見 で あ る」 とい う事 態 は,「 論 理 性 」 と 「説 得 性 」 の バ ラ ン ス が とれ た 場 合 に 成 り立 つ もの と解 釈 した 方 が 適 切 で あ ろ う。 説 得 を重 視 す る立 場 か ら,香 西 秀 信 は 論 理 的 思 考 と修 辞 的 思 考 とい う語 を使 っ て,次
の よ うに 述
べ ている。
私 は,修 辞 的 思 考 を 「説 得 を志 向 す る思 考 」 とご く簡 単 に 定 義 して い る。 そ して 説 得 に と って,論 こ と―
理 的 で あ る こ と―
正 確 に推 論 ・論 証 され て い る
は 必 須 で は な い 条 件 の一 つ に す ぎ な い。 だ か ら,修 辞 的 思 考 は論
理 的思 考 と対 立 的 ・相 補 的 関 係 に あ る とい う よ り も,む
しろ そ れ を包 含 す
る 関係 に あ る と言 え る。(7:1)
論 証 と して の 堅 固 さ を 追 求 す る 観 点 か らす れ ば,説
得 性 を 持 た せ た 意 見 は,
論 証 と して の客 観 性 が 弱 い 意 見 と うつ る。 だ が,香 西 が 指 摘 す る よ う に,説 得 とい う観 点 か ら と らえ 直 して み る と,「 論 理 的 で あ る こ と」 は 逆 に 説 得 力 を高 め る た め の 一 条 件 にす ぎ ない と す る 観 点 もあ り得 る。 とな る と,さ
ま ざ ま な本
が 説 くと こ ろ と逆 に,説 得 を志 向 しつ つ,論
理 性 を組 み 込 む と い う包 括 関 係 で
捉 え た 方 が 実 際 的 か も しれ な い 。 論 理 性 が あ れ ば説 得 性 も備 わ る と考 え る こ と は,レ
トリ ッ ク の 立 場 か らす る と実 現 の 難 しい期 待 なの で あ る。
■ 発展 問題 次 の 意 見 を 読 み,後
の 問 い に 答 え な さい 。
実 際,顔 の 良 さ と健 康 との 間 に は 相 関 が あ る こ とが 分 か っ て い る 。ア メ リ カ, フ ロ リ ダ ・ア トラ ンテ ィ ッ ク 大 学 のT.K.シ
ャ ク ル フ ォー ドら は こ ん な 実 験
を行な った。 男 三 四 人,女
六 六 人 の 学 生 に対 し,ま ず 四 週 間 に わ た り一 日二 回,健
ェ ッ ク を して も ら う。 頭 痛 は しな い か,鼻 胃 の異 常 は な い か,筋
肉 痛 や 痙 攣,喉
水,鼻
づ ま りは な い か,吐
の 痛 み や せ き,腰 痛,不
康チ き気 や
安 感 は な い か,
と い う七 項 目 に つ い て そ の 日の 途 中 ど こ か で 前 半 の 様 子 を,寝
る前 に 後 半 の
様 子 を 記 録 す る の で あ る 。 こ う して 日常 的 な 健 康 度 を調 べ る。 さ らに こ う い う こ と を す る 。 一 分 間 自転 車 こ ぎ を す る か , あ る い は 同 じ く 一分 間 ,六 〇 セ ンチ メ ー トル く ら い の段 差 の あ る 踏 み 台 を 上 が っ た り下 が っ た り して 心 拍 数 を 高 め る 。 そ の 心 拍 数 が,ど
れ く ら い の 時 間 で 元 に戻 る か,
と い っ た こ と を調 べ る 。 こ う して 心 臓 の 働 き に つ い て 測 る の で あ る 。 む ろ ん 各 人 は,そ
の 一 方 で 顔 写 真 を撮 ら れ,顔
そ れ に よ る と男 は,鼻 て と顔 の 良 さ とが,女
の魅 力 につ いて評価 されて い る。
水 ・鼻 づ ま り,喉
の 場 合 は,頭
の 痛 み ・せ き,心 臓 の 働 き に つ い
痛 と 顔 の 良 さ とが 相 関 を 持 っ て い る。 も
ち ろ ん そ れ らの 症 状 が 少 な く,心 臓 の 働 きが い い ほ ど顔 も い い の で あ る。 さ ら に そ の 相 関 関 係 は 男 の 方 が 強 い と 出 る 。 顔 が い い 人(特
に 男)は,や
は り
健 康 で も あ る の で あ る。(竹 内 久 美 子 『シ ン メ トリー な 男 』 新 潮 社,2000年, pp.169-170)
(1) こ の 意 見 で は 「主 張 」 と して,「 顔 が い い 人(特 あ る 」 が 述 べ られ て い る が,主
に 男)は,や
は り健 康 で も
張 を 支 え る 「デ ー タ」 は 何 か 。 本 文 中 か ら抜 き
出 しな さ い 。 (2) 「理 由 づ け 」 と して 何 が 推 測 で き る か , 論 述 を手 が か り に して 書 き な さ い 。 (3) こ の 意 見 の ど こ に 「説 得 性 」 が あ る と考 え られ る か 具 体 的 に 説 明 しな さ い 。
■ 引用文献 1) 外 山滋 比 古 『日本 の 修 辞学 』(み すず 書 房,1983) 2) 「 全 国 中学 ・高 校 デ ィベ ー ト選 手 権 第 2回 デ ィベ ー ト甲 子 園 」(『授 業 づ く りネ ッ トワ ー ク別 冊 』135号 ,1997) 3) 中村 敦 雄 『日常 言 語 の 論理 と レ トリ ック』(教 育 出版 セ ン ター,1993) 4) 粕 谷 一 希 「安 易 な 首 都 機 能 移 転 は 日本 を 衰 退 させ る 」(『日 本 の 論 点'97』 文 藝 春 秋, 1996) 5) 足 立 幸男 『 議 論 の 論理 』(木 鐸社,1984) 6) 舛 添 要 一 「訥 弁 政 治 は 小 渕 まで 政 治家 よ,『 言 葉 』 を持 ち な さ い」(『諸 君!』30巻11 号,1998年11月
号)
7) 香 西 秀信 『 修 辞 的思 考』(明 治 図書,1998)
第 4章 環境 問題 は なぜ 注 目され るの か? 【パ トス,ジ
キ ー ワ ー ド:パ
トス,虚
偽,ジ
ャ ー ナ リ ズ ム,社
ャ ー ナ リズ ム 】
会 心理 学
1.問 題 の 所 在 少 々 古 い 事 例 で あ るが,平
成二 年 に当 時の総 理府 が全 国の大 学 生 を対象 に
「学 生 生 活 実 態 調 査 」 と い う大 規 模 な ア ンケ ー ト調 査 を行 っ た(回 名)。 そ の 結 果 か らは,バ
答 者12669
ブ ル経 済 の 頂 点 に い た 当 時 の 大 学 生 の 意 識 を 知 る こ
とが で き,な か な か 興 味 深 い 。 た と え ば,彼
ら の 安 易 な 就 職 意 識 や,思
わず
「甘 い ぞ 」 と 言 い た くな る 自己 能 力 の 評 価 な ど,当 時 の 学 生 意 識 や 時 代 感 覚 を 伝 え て くれ る資 料 と して 貴 重 で あ る。 た だ し,本 章 で は そ の 回答 結 果 の 中 の あ る種 の 「矛 盾 」 に注 目 した い 。 そ れ は次 の個 所 に 観 察 で きる。
関 心 が 向 く ト ップ は ス ポ ー ツ で,次
い で 環境 保 全 問題 。 フ ァ ッ シ ョ ン,就
職 情 報 と続 き,政 治 経 済 や 地 域 社 会 問題 へ の 関 心 は低 い 。(『毎 日新 聞 』 平 成 2年11月 3日朝 刊 に よ る)
こ の 二 行 の 中 に 「矛 盾 」 の 含 まれ て い る こ とが わ か る だ ろ うか 。 こ こ に含 ま れ る 「矛 盾 」 とは 現 在 の 感 覚 との ズ レで は な い。 回答 に 一貫 性 が な い の で あ る。 この 回 答結 果 の ど こ に 問 題 が あ るの か と思 うか も しれ な い が ,環 境 保 全 問 題 と 政 治 経 済 ・地 域 社 会 問 題 の 関 心 の 間 に 一 貫 性 が 欠 け て い る。 環 境 保 全 問 題 は, 地 域 社 会 と連続 す る 問題 で あ る と同 時 に,政 治 経 済 と も深 くか か わ る 問題 で あ る 。 した が っ て,環 境 保 全 問 題 に 関 心 が 高 い の な ら,政 治 経 済 や 地 域 社 会 に も 関心 の 向 くこ とが 期 待 さ れ るが,彼
らは,環 境 保 全 問 題 だ け に 高 い 関 心 を示 し
て,政 治 経 済 や 地 域 社 会 問 題 へ は 関 心 を示 さな い 。 こ れ を,矛 盾 と ま で呼 ぶ の は少 々 言 い 過 ぎか も しれ ない が,彼
らの 関心 に 一 貫 性 の な い こ と は明 らか で あ
る。た だ し,こ の 傾 向 は 当 時 の 大 学 生 だ け に見 られ る特 殊 な もの で は あ る ま い 。 我 々現 代 人 に広 く共 通 す る傾 向 とい って い い だ ろ う。 そ れ で は,社 会 問題 一 般 に 関心 の 低 い我 々が,な
ぜ 環 境 問 題 に だ け高 い 関 心 を示 す の だ ろ うか 。 こ の 理
由の 解 明 を本 章 で の 課 題 と した い 。 こ の 問 い は,あ
る い は簡 単 な 問 い と思 え るか も しれ な い。 「そ れ は マ ス コ ミ
の 影 響 だ 。」 と い う答 え を誰 もが 考 えつ くか らで あ る 。 確 か に,「 マ ス コ ミの 影 響 」 とい え ば,こ の 問 い は 簡 単 に説 明 で きそ うで あ る。 しか し,ニ ュ ー ス番 組 や 新 聞 を思 い 浮 か べ て み れ ば 明 らか な よ う に,報
道 され る 回 数 と量 の 両 面 で,
政 治 経 済 問 題 は 環 境 問題 よ りも は る か に 上 で あ る 。 ま た,環 境 問 題 の 報 道 だ け が 特 別 な 演 出 を 凝 ら さ れ て い る わ け で も ない 。 した が っ て,も
し も,我 々 の 関
心 が 「マ ス コ ミの 影 響 」 を直 接 反 映す る の で あ れ ば,環 境 問 題 よ りも政 治 経 済 問 題 の 関 心 が 高 く な る は ず で あ る。 「マ ス コ ミの 影 響 」 とい う 説 明 で は この 問 い に答 え る こ と は で き な い の で あ る。 あ る い は 「環 境 破 壊 は政 治 経 済 や 地 域 社 会 問 題 よ り も深 刻 な 問題 だ か ら」 と い う答 え を考 え た 読 者 もい る か も しれ な い 。 こ の 答 え も多 くの 賛 同 を 得 られ そ うで あ る 。 しか し,環 境 問題 が 他 の社 会 問 題 よ り も深 刻 だ と言 え る 保 証 が あ る だ ろ う か 。 我 々 の 生 活 を破 壊 す る危 険 が あ る と い う点 で は,環 境 破 壊 も政 治 経 済 も 同様 で あ る。 い や,む
しろ,よ
り短期 間 に,よ
り確 実 に,我
々 の 生 活 を破
壊 で き る 「能 力 」 を もっ て い るの は政 治 経 済 の 方 で は な か ろ うか 。少 な く と も, 環境 問 題 が 他 の 社 会 問 題 に比 べ て 明 らか に 深 刻 と は 言 え な い は ず で あ る。 つ ま り,上 の 答 え に は何 の 根 拠 もな い の で あ る 。 た だ し,こ こ で 注 意 して 欲 しい こ とが あ る 。確 か に,冷 静 に考 え れ ば,環 境 問 題 が 他 の 社 会 問 題 よ り も深 刻 だ と 断 定 で き な い こ とは わ か る。 が,こ の よ うに納 得 して も 「環 境 問 題 は他 の 社 会 問 題 よ り も深 刻 だ」 とい う感 覚 が,な ぜ か頭 か ら消 え 去 らな い の だ。 我 々 の 中 に,環 境 問 題 を特 別 視 し よ う とす る 「癖 」 が あ る とで も言 う しか な い が,こ の 「癖 」 こそ が 本 章 の 問 い に 対 す る答 え な の で あ る。 そ れ で は,こ 体 は 一 体 何 か,そ ろ うか 。
の 「癖 」 の 正
して この 「癖 」 は どの よ うな メ カ ニ ズ ム で発 生 して い る の だ
実 は,こ の 「癖 」 は,レ
ト リ ッ ク の柱 の 一 つ を形 成 して い るパ トス(感
と呼 ば れ る領 域 と密 接 に か か わ っ て い る。 そ の た め,本
情)
章 で は,ま ず レ ト リ ッ
ク のパ トス 論 を概 観 し,そ の 後,社 会 心 理 学 の助 け を借 りる 。 この 過 程 の 中 で, 我 々 は ジ ャー ナ リズ ム にお け る感 情 的 要 素 の 重 要 性 を 知 る こ とに な る だ ろ う。
2.口 ゴ ス ・工 一 トス ・パ トス 本 章 の 課 題 は ひ と まず 置 い て,レ
トリ ック の 基 本 概 念 の 説 明 か ら始 め よ う。
次 の (1) ∼ (6) は 商 品 の キ ャ ッチ ・コ ピ ー で あ る。 こ れ ら を説 得 方 法 か ら二 つ に 分 け る と した ら,ど ん な分 類 が 考 え られ る だ ろ うか 。(た だ し,著 作 権 上,実 物 の 引 用 が 難 しい た め,い
ず れ も テ レ ビCMを
参 考 に 作 っ た 架 空 の もの で あ
る。)
(1) 魚 の 小 骨,最 (2) ター ル1mgな
近 食 べ て ます か?(カ の に,驚
ル シ ウ ム剤)
きの 味 わ い 。(タ バ コ)
(3) 臭 い が し な い と思 っ て い る の は,あ
な た だ け か も しれ ま せ ん。(消 臭 ス
プ レー) (4) 歯 周 病 は 歯 茎 の 内 側 で進 行 す る の で,気 づ い て か らで は遅 す ぎ ます 。 大 切 な の は,日
ご ろ の 予 防 。 歯 周 病 専 用 に 開 発 さ れ た 歯 ブ ラ シで 確 実 な予
防 を。(歯 ブ ラ シ) (5) 洗 剤 が 繊 維 の 奥 深 く まで 届 い て 汚 れ を芯 か ら落 と します 。(洗 剤) (6) 深 層 海 洋 水 か ら生 まれ た 新 しい お 酒 。 深 海 の ミネ ラ ル が 酵 母 の 香 り を引 き出 します 。(日 本 酒)
これ らを 眺 め てみ る と,い
くつ か の コ ピー で 不 安 とい う感 情 が 利 用 され て い
る こ と に気 づ くと思 う。 こ こ で は こ れ を 基準 に,不 安 を利 用 して 商 品 を買 わせ よ う と して い る(1)(3)(4)の
グ ル ー プ と,感 情 を 利 用 しな い(2)(5)(6)の
ル ー プ と に分 類 して み た い 。(2)(5)(6)も
期 待 あ る い は興 味 と い う感 情 を 抱 か
せ る か ら,感 情 と ま っ た く無 縁 とは 言 え な い の で あ るが,積 す る(1)(3)(4)に
グ
極 的に感情 を誘導
は特 有 の 説 得 効 果 が 感 じ られ る だ ろ う。 実 は,感 情 を 誘 導
す る 説 得 は レ トリ ッ クの 柱 の 一 つ を構 成 す る重 要 な 方 法 で あ る 。 レ トリ ッ クで
は伝 統 的 に,説 得 方 法 を次 の 三種 類 に 分 類 して き た。
エ ー トス(性 格):語 パ トス(感 情):聞 ロ ゴ ス(論 理):証
これ は,ア
り手 の性 格 を描 く こ と に よ っ て 説 得 す る。 き手 の 感 情 を動 か す こ と に よ っ て 説 得 す る 。
明 す る か,証 明 した と思 わせ る こ とに よっ て 説 得 す る。
リス トテ レス が 規 定 した 分 類 で あ る か ら(1:1356a),こ
の基本
概 念 は 二 千 年 以 上 に わ た っ て レ ト リ ッ ク の 柱 と して 支 持 さ れ て き た こ と に な る。 そ して,そ
の 有 効性 は現 在 で も少 し も失 わ れ て は い な い 。 この 三 つ の 概 念
を よ り詳 し く説 明 して み よ う。(哲 学 に も ロ ゴ ス ・エ ー トス ・パ トス と い う用 語 が あ るが,レ
トリ ッ ク と哲 学 で は そ の 意 味 が 大 き く異 な る の で 注 意 して 欲 し
い。)
エ ー トス(性 格)
語 り手 が 自分 自 身 に つ い て,十 分 な 知 識 ・経 験 が あ
る,公 正 な 見 方 が で き る,正
しい 方 向 を 目指 して い る,感
じが い い,と い
っ た 印 象 を与 え る こ とで あ る。 た と え ば,説 得 の 中 で 数 字 や 固 有 名 詞 を正 確 に 挙 げ る こ とは,知 識 の 正 確 さ,さ
らに は 頭 の 良 さ を 印 象付 け る。 これ
が エ ー トス に よ る説 得 の 一 つ で あ る 。 あ る い は,書
き手 の肩 書 か ら文 章 の
信 頼 性 を判 断 して し ま う と い う経 験 は誰 し も もつ もの で あ る が,肩 書 きの 作 り出 す 説 得 力 もエ ー トス の 一 部 で あ る。 語 り手 の信 頼 度 は,説 得 結 果 を 大 き く左 右 す る。 ア リス トテ レス は,三 つ の 方 法 の 中 で 最 も強 力 な の は エ ー トス で あ る と述 べ て い る 。
パ トス(感 情) 的 な も の,た
レ トリ ック に お い て 想 定 され る 感 情 は,一 般 的 ・通 俗
と え ば,怒
り,不 安,同
情,義 憤,敵
意,恥,憎
しみ,愛 情
な ど,我 々 が 感 情 と して 一 般 的 に思 い 浮 か べ る も の で あ る。 感 情 を利 用 し た説 得 を成 功 させ る に は,感 情 を喚 起 す る た め の 一 般 的 方 法 と と も に,各 感 情 の 説 得 効 果 や 性 格 を 理解 して お く必 要 が あ るが,個 の レ ト リ ッ クの研 究 は少 な い 。
々 の感 情 に つ い て
口 ゴ ス(論
理)
弁 論 の骨 格 を作 る の は 証 明,す
そ して ロ ゴ ス の 中核 を な す の は,ト で あ る 。 そ こ に は,た
なわ ちロ ゴスで ある。
ポ ス と 呼 ば れ る 立 論 方 法 の"一
と え ば,因 果 関 係,類
似,例
示,譬
え,定
覧 表"
義 な ど,
さ ま ざ まな もの が あ る。 レ トリ ック で は,こ れ らの 立 論 方 法 を整 理 して 実 際 の 場 面 で 使 い こ な せ る よ うに 工 夫 して きた。
3.パ トス は 妥 当 な 説 得 か 説 得 を考 え る 上 で エ ー トス ・パ トス ・ロ ゴ ス が いず れ も重 要 で あ る こ と は納 得 で き るが,レ
ト リ ッ クが 感 情 に 対 して あ ま りに 寛 大 で あ る こ と に違 和 感 を感
じ る読 者 もい る の で は な いか 。 我 々 は感 情 の 危 険 性 を よ く心 得 て い る。 だ か ら こそ 「理 性 的 に 行 動 せ よ。 感 情 的 な行 動 を慎 め 。」 が 行 動 原 理 と して 共 有 され て い るの で は な いか 。 感 情 か らの 説 得 に論 理 か らの 説 得 と対 等 な 地 位 を 与 え る の は い さ さ か 危 険 とは 言 え な い か 。 た とえ ば,先
ほ ど挙 げ た キ ャ ッチ ・コ ピー
の(3)と(5)を比 較 して み よ う。
(3) 臭 いが し ない と思 って い る の は,あ
な た だ け か も しれ ませ ん。
(5) 洗 剤 が 繊 維 の 奥 深 くま で届 い て 汚 れ を芯 か ら落 と し ます 。
(3)は感 情 か らの 説 得(パ
トス),(5)は 論 理 か らの 説 得(ロ ゴ ス)で あ る。(5)
に つ い て は,商 品 の特 徴 が 説 明 され て い る か ら,消 費 者 は こ の 洗 剤 の 有 効 性 を 納 得 した 上 で こ の 商 品 を買 う こ とが で きる が,一
方 の(3)は,商
品 を 理 解 させ
る の で は な く,消 費 者 に不 安 を 与 え る こ とで 商 品 を買 わ せ よ う と して お り,そ こに は,あ
わ よ くば必 要 な い 人 に まで こ の ス プ レー を売 っ て し まお う とす る商
魂 が 垣 間見 え る 。 こ の 例 を見 た だ けで も,感 情 か らの 説 得 が ご まか しの 説 得 で あ る こ と は 明 らか な の で は な い だ ろ うか 。 感 情 か らの 説 得 に 対 す る 不 信 感 は ヨー ロ ッパ に お い て さ ら に 強 い 。"感 情 対 理性"の
感 覚 を強 く も っ て い る 彼 ら は,感 情 か らの 説 得 に 対 す る 警 戒 感 が 我 々
以 上 に 大 き く,た
と え ば,虚
偽 論 が 盛 ん に研 究 され た17世 紀 の イ ギ リ ス に お
い て,感 情 か らの 説 得 は 虚 偽 の 一 つ と して 定 式 化 され て い る。 こ の 虚 偽 は 「大 衆 に訴 え る 議 論 (argumentum
ad populum) 」 と呼 ば れ,そ
の意 味は た とえば
「結 論 を 支 持 させ る た め に,大 衆 の 心 情 に訴 え る 議 論 」(2:2)と とす る と,パ
説 明 され る 。
トス は こ の虚 偽 に含 まれ る こ とに な る の で は な い か 。 パ トス は,
レ トリ ック の 歴 史 の 中 で 本 当 に妥 当 な 方 法 と して 支 持 され て きた の だ ろ うか 。 先 に説 明 し た と お り,感 情 か らの 説 得 を パ トス と して 認 定 した の は ア リス ト テ レス で あ るが,実
は,そ の ア リス トテ レス 自身 が,感 情 か らの 説 得 に対 して
割 り切 れ な い 説 明 を行 っ て い る。 まず,彼 部 分 で,裁
は 『弁 論 術 』 の 第 一 巻 の 冒 頭 に 近 い
判 にお い て 感 情 か ら の説 得 を多 用 す る 当 時 の ソ フ ィス トた ち を次 の
よ うに 批 判 して い る。
彼 らは 説 得 の 本 質 で あ る 推 論 に つ い て は何 も語 らず,非 本 質 的 な こ と に 主 力 をそ そ い で い る。 とい うの は 中傷,憐
れ み,怒
りそ の 他 の 感情 は,事 柄
そ の もの と は何 の か か わ りも持 た ず,た
だ 裁 判 官 を対 象 に して い る に過 ぎ
な い 。(1:1354a)
彼 は 感 情 か らの 説 得 をパ トス,す
な わ ち妥 当 な 説 得 方法 の 一 つ と して 認 定 し
て い る 一 方 で,感 情 か らの説 得 を こ の よ う に 強 い 調 子 で非 難 して い る 。彼 の パ トス に 対 す る扱 い は 一 見 矛 盾 して い る よ う だ が,上
の 引 用 を注 意 深 く読 め ば,
彼 が 説 得 に 感 情 を 利 用 す る こ と 自体 を 攻 撃 して い る の で は な い こ とが わ か る 。 上 の 引 用 中 の 「彼 ら は説 得 の 本 質 で あ る 推 論 につ い て は何 も語 らず 」 の 部 分 に 注 意 して 欲 しい。 裁 判 の 場 で,論
理 を使 わ ず,感 情 だ けで 裁 判 官 を説 得 して し
まお う とす る者 が あ と を絶 た な い こ と に,ア 彼 は,ご
リ ス トテ レス は憤 っ て い る の だ 。
まか しの手 段 と して 使 わ れ な い 限 り,感 情 に よ る説 得 は 妥 当 な方 法 で
あ る と 考 え た 。 そ して,感 情 を誘 導 す る説 得 にパ トス とい う名 称 を与 え,ロ
ゴ
ス ・エ ー トス と対 等 な 地 位 を与 え た の で あ る 。 こ の常 識 的 な判 断 は,そ の 後 の レ トリ ック の 歴 史 に お い て も ほ ぼ 支 持 さ れ て い る。 た と え ば,先 ほ ど紹 介 した 「大 衆 に訴 え る議 論 」 の提 唱 者 の 一 人 で あ る ア イ ザ ッ ク ・ワ ッ ツ も,感 情 を誘 導 す る こ との す べ て で は な く,感 情 が 不 十 分 な 論 証 を 覆 い 隠 して し ま う場 合 だ け が 「大 衆 に 訴 え る 議 論 」 と い う 虚 偽 に な る と述 べ て い る(3:59)。 チ ・コ ピー の(3)(4)に よ っ て,こ の 考 え 方 を確 認 して み よ う。
キャッ
(3) 臭 い が しな い と思 っ て い るの は,あ な た だ け か も しれ ませ ん 。 (4) 歯 周 病 は 歯 茎 の 内 側 で 進 行 す る の で,気 づ い て か らで は遅 す ぎ ます 。 大 切 なの は,日
ご ろ の 予 防 。 歯 周 病 専 用 に 開発 され た 歯 ブ ラ シで 確 実 な予
防 を。
どち ら も説 得 に 感 情 を利 用 し て い るが,(4)に つ い て は不 当 な 説 得 と い う 感 じが しな い 。 感情 を喚 起 す る だ け で な く,商 品 の特 徴 を 説 明 した説 得 と な っ て い る か らで あ る。 論 理 を省 略 して い る(3)との 違 い は 明 らか で あ ろ う。 こ こで,修
辞 学 者 に つ い て 一 言 弁 明 させ て 欲 しい 。 こ の よ う に 説 明 して も,
修 辞 学 者 は感 情 の 危 険性 に鈍 感 で あ っ た と誤 解 され か ね な い か らで あ る。 パ ト ス を容 認 した 修 辞 学 者 た ち も,感 情 に 対 す る不 信 感 ・警 戒 感 を な く して い た わ け で は な い。 に も か か わ らず,彼
らが パ トス を 妥 当 な説 得 方 法 と して 容 認す る
の は,現 実 の 説 得 か ら感 情 を完 全 に排 除 す る の が 不 可 能 だ か らで あ る。 感情 を 排 除 す る のが 不 可 能 で あ る以 上,そ
れ を妥 当 な 範 囲 で 有 効 に使 お う と考 え る の
は 自然 な こ とだ ろ う。 パ トス に つ い て 考 察 し た18世 紀 の 修 辞 学 者 ジ ョー ジ ・ キ ャ ンベ ル は,説 得 か ら感 情 的要 素 を排 除 で きな い 事 情 を 次 の よ う に語 っ て い る。
どん な に 冷 静 に論 じる人 で も,説 得 の 時 に は,さ
ま ざ ま な 方 法 で常 に 感 情
に注 意 を向 け て い る。 彼 が説 得 の 意 図 を もっ て 話 す な らば,こ こ とは で き な い 。(中 略)従
れを避け る
っ て,感 情 を 動 か す こ と は少 し もア ンフ ェ ア
な説 得 方 法 で は な い 。 感 情 を動 か さ な い 説 得 と い う もの が 存 在 しな い の で あ る。(4:77)
4.環 境 問 題 の不 安 本 章 の 課 題 で あ る 環 境 問題 に話 を戻 そ う。 長 々 とパ トス の 解 説 を して きた の は,環 境 問 題 が 不 安 を 強 く刺 激 す る テ ー マ だ か らで あ る。 地 球 が 温 暖 化 す る, 酸性 雨 が 森 を枯 らす,環 境 ホ ル モ ンが 生 物 を雌 化 させ る,ダ
イ オ キ シ ンが 健 康
を蝕 む … … 。 環 境 問 題 は政 治 経 済 問 題 な どに は な い,不 安 を効 果 的 に 喚 起 す る い くつ もの性 質 を 備 えて い る 。 そ の 一 つ は 環境 問 題 の不 気 味 さで あ る。 環境 破
壊 は 人 間 に と っ て 未 知 の もの で あ るか ら,そ れが どの よ う な結 果 を も た らす の か 予 測 が つ か な い。 さ ら に,環 境 破 壊 が 目に 見 え な い と こ ろ で確 実 に進 行 して い る こ とが 不 気 味 さ を加 速 す る。 しか し,環 境 問 題 で は 不 気 味 さ以 上 に ,破 壊 す る 対 象 の大 き さが 不 安 を 強 く刺 激 す る。 政 治 経 済 の もた らす 破 壊 は 社 会 シ ス テ ム の 範 囲 内 に 留 ま るが,環 お よ び,人
境 破 壊 の 対 象 は 地 球 シス テ ム や 生 態 系 シス テ ム に
間 は も と よ りす べ て の 生 命 の 存 続 を 危 険 に さ らす こ と に な りか ね な
い 。 さ ら に,一 旦 破 壊 され た環 境 を修 復 す る に は,数 千 年 か ら数 万 年 もか か る と い わ れ る。 破 壊 す る対 象 の 巨大 さ,そ
して 修 復 の 困 難 さ が 恐 れ を感 じ させ,
不 安 をつ の らせ る の で あ る 。 ア リス トテ レス の 恐 怖 に つ い て の 考 察 の 中 か ら二 つ の 箇 所 を 引 用 して み よ う。
人 は 全 て の悪 を恐 れ る わ け で は な い 。 例 え ば 不 正 や 愚 鈍 を 予 想 して 恐 れ は しな い 。 た だ大 き な破 壊 を もた らす もの だ け を恐 れ る の で あ る。 (1:1382a)
す べ て 恐 ろ しい もの は 過 ち を して 訂 正 す る こ とが で き な い 場 合,(中
略)
い っ そ う恐 ろ しい 。(1:1382b)
不 安 と恐 怖 は 同 じもの で は な い が,恐
怖 を加 速 す る条 件 は不 安 も加 速 す る と
考 え て い い だ ろ う。 そ して,環 境 破 壊 は す べ て の 人 が そ の 影 響 を 受 け る切 実 な 問 題 で あ る 。 環 境 問題 は 不 安 を喚 起 させ る 条 件 を こ れ 以 上 な い ほ ど十 分 に備 え た テ ー マ な の で あ る。
5.感 情 の 注 目効 果 本 章 の 課 題 は環 境 問 題 が 注 目 され る理 由 の 解 明 で あ っ た。 環 境 問 題 が 不 安 と い う感 情 を効 果 的 に 喚起 す る こ とが そ の 理 由 で あ る 。 パ トス に お い て 説 明 した よ う に,感 情 が 説 得 の 有 効 な手 段 と な る こ と を レ トリ ッ クは 古 くか ら重 視 して きた が,感 情 に 注 目させ る 効 果 の あ る こ とは レ トリ ック で は あ ま り重 視 さ れ て い な い 。 レ トリ ッ ク の課 題 が,単
に注 目 させ る こ とで は な く,説 得 す る こ とに
置 か れ て い た か らで あ る。 そ こ で,我
々 は社 会 心 理 学 の情 動(感
情)論
の助 け
を借 りて,感
情 と注 目効 果 の 関係 を 考 え てみ た い 。 次 に 引 用 す る の は情 動 の 基
本 的機 能 の 説 明 で あ る。
(情 動 の)第
一 の 機 能 は,情
動 反 応 の 「内 的 情 感 」 の 側 面 に結 び つ い た も
の で あ り,個 体 をい わ ば 「い て も立 っ て も い られ な い」 状 態 に置 き,何 ら か の 行 為 に 強 く駆 り立 て る 「動 機 づ け」 的 な 性 質 の こ とで あ る。(中 略) め っ た に 取 れ な い 美 味 しい 果 実 を見 つ け,そ を伸 ば し て い て も,近
れ を何 とか 取 ろ う と必死 に 手
くを ス ズ メバ チ が 飛 ん で い る こ と に気 が つ け ば,私
た ち は 果 実 の こ と な どす ぐ さ ま忘 れ て し ま う。(中 略)情 の 場 に お い て,何
動 は,そ
の場そ
を 第 一 に優 先 す べ きか を個 体 に 自動 的 に判 断 させ,そ
し
て そ の 優 先 順 位 に応 じて注 意 を と っ さ に移 し変 え る は た ら きを して い る と い う こ と もで き よ う。(5:32)
「自動 的 に 」 注 意 を 向 け させ て し ま う こ と,す
な わ ち注 目 させ る こ とが 感 情
の 第一 の 機 能 な の で あ る 。 そ して,こ の 機 能 は 恐 れ や 不 安 に 限 らず す べ て の 感 情 に共 通 に備 わ って い る。 感 情 の こ の 機 能 が,現
在 の ジ ャ ー ナ リ ズ ム に お い て,パ
トス に 重 要 な位 置 を
与 え て い る。 週 刊 誌 や テ レ ビの ワ イ ドシ ョー の 例 を引 くまで もな く,感 情 の刺 激 が ジ ャ ー ナ リ ズ ム の 重 要 な手 法 とな っ て い る こ とは,わ れ わ れ に と っ て常 識 で あ る 。本 章 の 最 後 に,感 情 の こ の効 果 を"的 確 に"見 抜 い て い た 宣伝 の 天 才, ア ドル フ ・ヒ トラ ー の 「戦 時 宣 伝 」 に つ い て の 言 葉 を引 用 し てお こ う。
宣 伝 の 課 題 は,個 過 程,必
々 人 の 学 問 的 な形 式 で は な く,あ る 一 定 の 事 実,あ
然 性 等 に大 衆 の 注 意 を促 す こ と に あ る 。(中 略)そ
る
の課題 は まさ
し く,ポ ス ター の ば あ い と同 様 に,大 衆 の 注 意 を喚 起 す る こ と で あ らね ば な らず,(中
略)そ
の作 用 はい つ も よ り多 く感 情 に 向 か い,い
に対 して は お お い に制 限 しな け れ ば な らな い 。(6:259)
わゆ る知性
■ 発展 問題 (1) 環 境 問 題 が 語 られ る 時 に 不 安 と い う感 情 が ど の よ う に 利 用 され て い る か,環 境 問 題 を あ つ か っ た 文 章 を 収 集 して 検 討 し て み よ う。 また,環
境 問題 が 時 と し
て 過 度 の 不 安 を 喚 起 す る 形 で ジ ャー ナ リ ズ ム に 登 場 し て い る こ と を,た
とえば
次 の 文 献 に よ っ て 確 認 して み よ う。 「ダ イ オ キ シ ン猛 毒 説 の 虚 報 」(日 垣 隆 『 敢 闘 言 』 太 田 出 版,1999年)
(2) 広 告 の キ ャ ッ チ ・フ レ ー ズ,広
告 の 本 文(ボ
デ ィ ・コ ピ ー)か
ら 不 安 を刺 激
し よ う と して い る も の を集 め て み よ う。 ど の よ う な商 品 が 不 安 を 利 用 して い る だ ろ うか。
(3) 感 情 的 要 素 に よ っ て 注 目 度 が 上 が っ て い る と思 わ れ る 話 題 は 環 境 問 題 以 外 に も少 な か らず あ る。 た とえ ば,汚
職 問 題 で は 怒 り とい う 感 情 が 事 件 の 注 目度 を
大 き く上 げ て い る 。 感 情 的 要 素 が 注 目度 を 上 げ て い る と 考 え ら れ る 話 題 に は, こ れ 以 外 に ど の よ う な も の が あ る だ ろ う か 。 ジ ャ ー ナ リズ ム か ら 探 し て み よ う。
■
引 用 文 献
1) ア リ ス ト テ レ ス(池
田 美 恵 訳)『
弁 論 術 』(田
中 美 知 太 朗 編,『
ア リ ス トテ レ ス 』 筑 摩 書 房
1966) 2) Douglas 3) Isaac
Walton,The Watts,
Pennsylvania 4) George
Logick:or
Emotion
the Right
in the Argument,
Use of
Reason,
cited
The
Pennsylvania
in Hansen
and
U .P.,1992. Pint
ed., Fallacies
U.P.,1995.
Campbell,
Southern
Place of
The
Philosophy of
Rhetoric(1776)
,ed.
Lloyd
F.
Bitzer,
Carbondale:
Illinois U.P.,1963.
5) 遠 藤 利 彦
『喜 怒 哀 楽 の 起 源 』(岩
6) ア ド ル フ
・ ヒ ト ラ ー(平
野 一 郎
波 書 店,1996) ・将 積 茂 訳)『
わ が 闘 争(上)』(角
川 文 庫
,1973)
, The
,
第 5章
感情 は説得 テー マ と どうか か わ るか? 【 パ トス 】
キ ー ワ ー ド:パ
トス,怒
り,不
安,社
会 心 理 学,ジ
ャー ナ リ ズ ム
1.問 題 の 所 在 前 章 で 述 べ た よ う に,感 情 か らの 説 得 は パ トス と呼 ば れ,レ
トリ ッ クに お い
て 説 得 の 一 つ の 柱 を構 成 して い る。 た だ し,一 口 に 感 情 とい っ て もそ の 中 に は さ ま ざ まな も の が あ り,た とえ ば,怒
り と不 安 と喜 び で はそ の使 わ れ 方 や 説 得
効 果 は 当 然 異 な っ て くるだ ろ う。 説 得 に使 い や す い 感 情 もあ れ ば,説 得 に不 向 きな 感 情 もあ る だ ろ う し,説 得 テ ー マ や 説 得 の 場 面,さ
ら に話 者 の性 格 な どに
よっ て も選 ば れ る感 情 は 変 わ っ て く るだ ろ う。 こ の よ うに,個
々 の 感 情 と説 得
との 関 係 に つ い て は さ ま ざ ま な分 析 の 視 点 が 想 定 さ れ る が,本 章 で は この 中 か ら説 得 テ ー マ と感 情 との 対 応 関 係 を取 り上 げ,そ
こ に何 らか の 規 則 性 を見 出す
こ と を課 題 と した い 。 確 か に,説 得 テ ー マ と使 用 され る感 情 との 間 に何 ら か の対 応 関 係 が あ りそ う な こ とは 経 験 的 に予 想 で きる が,こ の 不 確 か で あ い ま い な 関係 を と らえ る に は そ れ な りの 工 夫 が 必 要 で あ る。 本 章 で は,事 例 と して 夫 婦 別 姓 論 争 と少 年 法 改 正 論 争 を 選 び,そ
こか ら感 情 と説 得 テ ー マ との 間 に あ る規 則 性 を 導 き 出 して い
く とい う方 法 を取 りた い 。 さ らに,そ の 考 察 の 中 で,怒
りと い う感 情 の もつ 特
殊 性 と 「魅 力 」 につ い て も言 及 した い 。
2.夫 婦 別 姓 論 争 の パ トス こ の 論 争 の経 緯 を簡 単 に紹 介 しよ う。 現 在,日 ら れ て い る た め,女
本 で は夫 婦 同 姓 が 民 法 で 定 め
性 は結 婚 す る と 自分 の 姓(苗 字)を 変 え る こ と が 多 い が,
も し も夫 婦 が 二 つ の 姓 を もつ こ と,す な わ ち 夫 婦 別 姓 が 法 的 に 認 め られ れ ば, 結 婚 に よ っ て 女 性 が 姓 を変 え る 必 要 は な くな る 。 民 法 を 改 正 して 夫 婦 別 姓 を認 め るべ き だ とい う意 見 と,別 姓 を認 め て は な ら ない とい う意 見 との 論 争 を夫 婦 別 姓 論 争 と呼 ぶ こ とが あ る。 こ の 論 争 は 古 くか らあ っ た が,平
成 8年 2月 に,
法 制 審 議 会 が夫 婦 別 姓 を 盛 り込 ん だ 民 法 改 正 案 を法 務 大 臣 に 提 出 した の を 機 に 盛 ん に な り,平 成 7年 か ら 8年 に か け,夫 婦 別 姓 の 賛 否 をめ ぐる 多 くの 主 張 が ジ ャー ナ リ ズ ム に登 場 した。 筆 者 は 平 成 8年 に発 行 され た,全 読 売,毎 君,正
国 紙 3紙(朝
日)の 社 説 す べ て と,総 合 雑 誌 5誌(中 央 公 論,文 芸 春 秋,世
論)の
論 文 す べ て を 調 査 し て,夫 婦 別 姓 を め ぐる論 文12本
(内 訳 は 論 文 7編,社
日,
界,諸
を収 集 した
説 5編)。 これ らの 論 文 の 半 数 以 上 で 感 情 が 利 用 され て お
り,テ ー マ と感 情 との 関 係 を調 べ る と次 の よ う な 例 外 の ない 対 応 関係 が 見 られ た。 別 姓 賛 成:怒
り
別 姓 反 対:不
安
そ れ ぞ れ の 論 か ら典 型 的 な 部 分 を 引 用 して み よ う。 ま ず,別
姓 反 対論 で あ
る。
家 族 の 絆 は い よ い よ 弱 い も の に な り,家 族 は 崩 れ や す い存 在 に な っ て い る 。 我 が 国 の家 族 に は もは や 強 い結 束 力 は な い。 この よ うな と き に 夫 婦 別 姓 を 法 制 化 す れ ば我 が 国 の 家 族 は ど うな る か。 別 姓 論 の持 つ 家 族 解 体 の論 理 は そ うで な く と も壊 れ や す くな っ て い る家 族 を た や す く崩 壊 させ る に違 い な い 。 夫 婦 別 姓 は 理 想 の 家 族 形 態 で も な く,幸 せ を約 束 す る も の で もな く, 家 族 そ の も の を 崩 壊 の淵 に 立 た す だ け の もの で あ る。(1:214)
上 の 引用 が 不 安 を 喚 起 し よ う と して い る こ と に疑 問 の 余 地 は あ る まい 。 次 に 別 姓 賛 成 論 を引 用 して み る。 こ ち ら は怒 りで あ る 。
しか し,見 過 ご せ ない の は,こ こへ きて に わ か に 強 まっ た 反対 論 の 中 に, 戦 後 の 日本 社 会 が 築 き 上 げ て き た 「個 人 の 尊 重 」 「男 女 の 平 等 」 と い っ た 理 念 や 考 え 方 を否 定 しか ね な い よ う な主 張 が 目立 つ こ とだ 。
「別 姓 論 の 背 景 に あ る個 人 主 義 が 家 族 を バ ラバ ラ に し,社 会 を 混 乱 させ る」「離 婚 や 婚 外 子 が 増 え る 」。一 部 の勢 力 が こ う した 議 論 を強 力 に 展 開 し, そ れ が提 案 に ブ レー キ をか け させ る原 因 に も な っ た。 こ う した 主 張 に 感 じとれ る の は,同
姓 を家 族 の役 割 に結 び付 け て 強 調 す
る,時 代 錯 誤 的 な 家族 観 だ。 そ こ に は,離 婚 を罪 悪 視 し,婚 姻 届 を 出 して い な い 男 女 の 子 ど もへ の 偏 見 を 強 め る 見 方 が 潜 ん で い る こ とが 見 て と れ る。(『朝 日』 社 説,1996年
5月31日)
こ の 部 分 で の 怒 りの 喚 起 は,先
ほ どの 不 安 の 例 ほ ど明 瞭 で は ない か も しれ な
い。 怒 りの 刺 激 は 不 安 に比 べ る とや や 複 雑 で あ る 。 そ こ で,社 会 心 理 学 で の 仮 説 を参 照 しなが ら,上 の 引 用 が どの よ うに 怒 り を引 き出 そ う と して い る か確 認 して み た い 。 怒 りは さ ま ざ ま な特 徴 を そ な えた 感情 で あ るが,社
会心理学 で は
社 会 規 範 か らの 逸 脱 に対 す る攻 撃 を 怒 りの 「本 質 的 な特 徴 」 と考 え て い る。
怒 りは 高 度 に社 会 的 感 情 で,価
値 規 範 に 基 づ い て生 じ ます 。 怒 りは,不 正
行 為 を矯 正 し,社 会 的 公 正 を 回 復 す る こ と,逸 脱 され た 規 範 の価 値 を再 確 認 す る こ とな ど を 目指 して,攻 ソ ン とル ー ル(1983)に
撃 行 動 を動 機 づ け ます 。(中 略)フ
ァー ガ
よ る と,規 範 逸 脱 と は 「こ うあ るべ き」 と人 々 が
信 じて い る もの と現 実 と の ず れ で す 。 人 々 は どの よ う な状 況 にお い て も, お 互 い が こ うす るべ き こ とあ る い は す べ きで な い こ とに つ い て 一 定 の 期 待 を も ち なが ら人 づ き あ い を して い ます 。 そ れ らの 期 待 は個 人 的 願 望 とい う よ り共 有 さ れ た 暗 黙 の 社 会 的 ル ー ル に 基 づ く もの で す 。 した が っ て,そ の 期 待 が や ぶ られ た と き に は規 範 逸 脱 と い う知 覚 が 生 じ ます 。(2:220-221)
あ る い は テ レ ビ に 対 す る 反 応 を 手 が か りに 怒 りの特 徴 を分 析 した研 究 で も, 上 とほ ぼ 同 じ結 論 を導 い て い る 。 下 に,そ の 一 部 を引 用 しよ う。
「怒 り」 につ い て の(筆 者 注:視
聴 者 の)回 答 を熟 読 して い く と,二 つ
の 点 が 共 通 して 言 え る よ う に思 わ れ る。 そ の 一 つ は,テ と に よ っ て 生 起 した怒 りが,そ
レ ビ を視 聴 す る こ
の 人 個 人 で は な く,"社 会 正 義"や"良
識"
(と も に,そ い は"人
れ が そ の 人 の 考 え て い る だ け の もの にせ よ)か
らみ て,あ
る
間 と して"許 せ な い,と い う トー ン をお しな べ て も って い る こ と
である。 た し か に,「 怒 り」 と い う感 情 は,落 涙 や 嬉 し さ な ど他 の 感 情 に く らべ て社 会 性 が 強 い 。そ の 人 の 考 えて い る社 会 的 ノル ム(規 範)を 尺 度 と して, そ れ か ら逸 脱 して い る と感 じた と き生 ず る感 情 が 怒 りだ とい え よ う。 い う な らば,"私 憤"で
な く"公 憤"で
あ る 。(3:66)
社 会 的 な規 範 か らの 逸 脱 とは,一 言 で 言 え ば 「許 せ な い 」 とい う感 覚 を抱 か せ る もの で あ る 。 そ こ で,本
章 で は 「許 せ な い」 と い う感 覚 を 感 じさせ よ う と
して い るか 否 か を基 準 に して,怒
りを利 用 して い るか を判 断 した い 。 読 者 に実
際 に 生 じた 感 情 で は な く,書 き手 の意 図 を問 題 と した い か らで あ る。 こ の基 準 か ら先 ほ ど の社 説 を読 み 直 して み る と,こ の 文 章 に怒 りを利 用 す る 意 図 の あ る こ と は 明 らか で あ る。「個 人 の 尊 重 」「男 女 の 平 等 」を 否 定 す る こ と, 「婚 姻 届 を 出 して い な い 男 女 の 子 供 へ の偏 見 」 は,と させ る に 十 分 で あ ろ う。 念 の た め 補 足 して お く と,あ
もに 「許 せ な い」 と 感 じ る 考 え を批 判 す る場 合,
そ の 論 理 的誤 りを客 観 的 に指 摘 す るだ け で 「許 せ な い」 と感 じ させ る こ と は難 しい 。 「許 せ な い」 と 感 じ させ る に は,相
手 の 誤 りが 何 らか の 形 で 規 範 逸 脱 と
つ な が っ て い る と 「解 釈 」 して み せ る必 要 が あ る 。 も ち ろ ん 素 材 自体 が 怒 りを 喚 起 させ る場 合 もあ る だ ろ う が,ほ
と ん ど の場 合,怒
りを 喚 起 させ る の は 書 き
手 の 「解 釈 」 で あ る。 上 の社 説 で も,「 許 せ な い 」 と感 じ させ て い る の が,反 対 論 者 につ い て の 書 き 手 の 「解 釈 」 で あ る こ と は 明 らか だ ろ う。 も ち ろ ん, 「解 釈 」 が 感 情 を喚 起 させ る こ とは 不 安 に つ い て も 同様 で あ る。 書 き手 が 意 識 す るか しな い か に 関 係 な く,説 得 にお け る 感 情 は書 き手 に よっ て 作 り出 さ れ る の で あ る。 別 姓 論 争 で 見 ら れ た テ ー マ と感情 との 関 係 は 次 の よ う で あ っ た。 別 姓 賛 成:怒
り
別 姓 反 対:不
安
こ の 関 係 か ら一 般 規 則 を導 くた め に,改 革 と反 改 革 とい う形 で この 対 応 関 係 を書 き換 えて み よ う。 現 状 を変 え よ う とす る別 姓 賛 成 は 改 革 で あ り,現 状 を維
持 し よ う とす る別 姓 反 対 は反 改 革 で あ る か ら,次 の よ う にな る。 改 革:怒
り (別 姓 賛 成 )
反 改 革:不 安 ( 別 姓反対) こ の対 応 関 係 は果 た して 普 遍 的 な もの な の だ ろ うか 。 これ を レ ト リ ッ クの 先 行 研 究,そ
して 関 連 領 域 の研 究 成 果 を参 照 す る こ とで 確 認 して み た い 。
3.レ トリ ッ ク,心 理 学,思
想 史研究 との重 なり
本 章 の 課 題 で あ る説 得 テ ー マ と感 情 との 対 応 関 係 は,実 は,今
か ら300年 近
く昔 に 活 躍 した イ ギ リス の 修 辞 学 者 ジ ョー ジ ・キ ャ ンベ ル に よっ て既 に研 究 さ れ て い る。 彼 は説 得 テ ー マ と感 情 の 関係 を次 の よ う に整 理 して い る(4:5)。
不 活 発,無
気 力 にす る 感 情: 恥,恐
怖,不
行 動 を刺 激 す る感 情:
希 望,愛
両 方 に な りえ る 感 情:
喜 び,愛,尊
い くつ も の感 情 が 挙 げ られ て い る が,ど
安
国心,野
心,怒
重,同
り
情
れ も納 得 で き る場 所 に 分 類 され て い
る よ うに 思 え る。 我 々が 「改 革 」 と 「反 改 革 」 とい う形 で対 立 させ た 怒 り と不 安 が,キ
ャ ンベ ル で は 「行 動 」 と 「不 活 発 ・無 気 力 」 とい う形 で 対 立 して い る。
改 革 は積 極 的 な行 為 で あ り,反 改 革 は現 状 を変 え な い 消 極 的 な 行 為 で あ る こ と を考 え る と,表 現 す る 言 葉 は違 う もの の,我
々の 考 察 は キ ャ ンベ ル の 研 究 に ほ
ぼ 重 な る と 言 え る。 歴 史 上 の 大 修 辞 学 者 キ ャ ンベ ル の お 墨 付 き を も ら っ た わ け で あ るが,さ
ら に,心 理 学 と思 想 史 とい う二 つ の 領 域 の研 究 成 果 を 我 々 の 仮 説
と比 較 して み た い。 社 会 心 理 学 に 感情 を研 究 す る情 動 心 理 学 とい う領 域 が あ る。 本 章 で は そ こ で の研 究 の 中 か ら情 動(感 注 目 して み た い(5:9)。
情)の
機 能 を 考 察 した ア メ リ カの プ ル チ ック の 研 究 に
情 動 の 機 能 と は情 動 が どの よ う な行 動 を起 こ させ る
か と い うこ とで あ り,彼 は主 に 動 物 実 験 の 結 果 か ら基 本 情 動 の機 能 を整 理 して い る 。 彼 が 結 論 付 け た 怒 り と不 安 の 機 能 は 下 の とお りで あ る。(比 較 の た め, 我 々 の考 察 結 果 を()で 怒 り →
攻撃
示 す 。) (怒 り:改 革)
恐 れ →
防 御 (不 安:反 改 革)
改 革 とは 現 状 を 変 更 す る こ と で あ る か ら,現 状 へ の 攻 撃 で あ る 。 反 対 に,反 改 革 は 現 状 を変 え ない こ と,す な わ ち現 状 の 防 御 で あ る。こ の よ う に 考 え る と, 我 々 の 仮 説 は心 理 学 の 仮 説 と も重 な る こ とに な る。 さ らに,思 想 史 研 究 の 分 野 に 目を 移 して,歴
史 上 の 保 守 思 想 を 類 型 化 した ア
ルバ ー ト ・ハ ー シ ュマ ンの 研 究 に よ っ て 「駄 目押 し」 を して み た い 。 彼 は歴 史 上 の代 表 的 な保 守 思 想,す 革 の思 想 で あ れ ば,外
な わ ち 反 改 革 の 思 想 を 類 型 化 して い る 。 彼 は,反 改
見 上 は ど ん な に 異 な っ て 見 え て も,そ の 骨 組 み の レベ ル
で は ほ とん ど差 が な く,あ らゆ る 反 改 革 の 思 想 は 三 つ の 型 に 類 型 化 され て し ま う と主 張 す る。 彼 の 分 析 に つ い て十 分 説 明 す る ゆ と りは な い が,彼
が挙 げてい
る三 つ の 類 型 とは 以 下 の とお りで あ る。 無 益 テ ー ゼ:社
会 を 変 え よ う と試 み て も深 層 構 造 が 変 わ ら な い 限 り,表 面 上
の 見 せ か け の 改 革 に しか な らな い 。(6:13) 逆 転 テ ー ゼ:一
定 の 方 向 に 社 会 を 変 え よ う と い う試 み は,た
と え社 会 を変 え
た と し て も 目指 し た 方 向 と は 反 対 の 方 向 に 社 会 を変 え て し ま う。(6:51−52) 危 険 テ ー ゼ:提
案 さ れ て い る改 革 が も し も実 行 に 移 さ れ れ ば,取
り返 しのつ
か な い 打 撃 を社 会 に与 え る こ とに な る 。(6:95-99) 彼 の作 り出 した 用 語 は い か め しい が,改 革 に反 対 す る主 張 が こ の よ う な形 を 取 る で あ ろ う こ とは あ る程 度 予 想 で きる 。 ハ ー シ ュ マ ン 自身 は,こ の 類 型 化 を 感 情 と関 連 させ て は い な い が,上 の 類 型 化 の う ち 「逆 転 テ ー ゼ 」 と 「危 険 テ ー ゼ 」 が 不 安 を喚 起 す る 内容 で あ る こ とに 注 目 した い 。 そ して,こ も よ り不 安 を喚 起 しや す い 「危 険 テ ー ゼ 」 が,彼
の二つの 中で
に よれ ば最 も多 用 され て き た
型 で あ る 。 反 改 革 と不 安 との 関 係 は,思 想 史 の 研 究 か ら も裏 づ け られ るの で あ る。 急 ぎ足 で 眺 め て き た が,異
な る 三 つ の 領 域 の 研 究 が 我 々 の 仮 説 の 妥 当性 に
「お 墨 付 き」 を 与 え て くれ て い る。 こ の結 果 を見 る と,我
々 の 仮 説 に例 外 は存
在 しな い,と 言 い た くな る が,実 際 の論 争 で の パ トス を調 べ て み る と意 外 に も 予 想 外 に 多 くの 例 外 が 存 在 す るの で あ る。 比 較 的 身 近 な 例 外 と して 少 年 法 論 争 の 例 を紹 介 し よ う。
4.少 年 法 論 争 の パ トス 論 争 の 経 緯 を 簡 単 に 説 明 して お こ う。 少 年 に よ る 凶 悪 犯 罪 を 防 ぐた め 平 成 12年11月
に 少 年 法 が 一 部 改 正 さ れ た 。 少 年 法 を め ぐる議 論 は 決 して 新 しい も
の で は な い が,特
に,国
会 で 改 正 議 論 が 本 格 化 した 平 成12年
る 議 論 が 多 数 登 場 し た 。 そ こ で,平 読 売,毎
成12年
日)の 社 説 と,総 合 雑 誌 4誌(中
み た(内 訳 は 社 説11編,論 数 で あ っ たが,そ
に 発 行 され た 全 国 紙 3紙(朝
央 公 論,世
の 中 か ら少 年 法 改 正 を め ぐ る もの を集 め,そ
に少年 法 をめ ぐ
界,諸
君,正
論)の
日, 論文
こで 利 用 さ れ て い る 感 情 を調 べ て
文 6編)。 この 中 で 感 情 を利 用 し た 説 得 は 比 較 的 少
の 関 係 は 次 の よ うで あ った 。
改 正 賛 成(改
革):怒
り
改 正 反 対(反
改 革):怒
り
我 々の 仮 説 に 反 して 反 改 革(改 正 反 対)も
怒 りを利 用 して い る。 そ の 例 を二
つ 引 い て み よ う。
名 古 屋 市 の 中 学 生 に よ る五 千 万 円 恐 喝 事 件 に国 民 の 関心 が 集 ま っ て い る い ま,少 年 犯 罪 に積 極 的 に取 り組 む姿 勢 を示 せ ば 票 に な る 。 仮 に 成 立 し な くて も,野 党 の せ い に す れ ば,選 挙 で 損 に は な ら な い− 。 与 党 の 幹 部 らの 言 葉 か らは,そ ん な思 惑 が うか が え た 。 物 事 の本 質 を見 よ う とせ ず に,あ
る い は そ れ を意 図 的 に 覆 っ て,社
会の
枠 組 み にか か わ る基 本 ル ー ル の 見 直 し作 業 を も,党 利 党 略 に 使 お う とす る 姿 勢 だ と い わ ざ る を得 な い 。
(中 略)
に もか か わ らず 「少 年 犯 罪 対 策 」 と ひ と く く りに して,勢
いに任せ て成
立 を図 る。 ム ー ドで 世 論 を動 か そ う とす る意 図 が ち らつ き,国 民 をみ くび っ た 態 度 と い わ ざ る を得 まい 。(『朝 日』 社 説,2000年
4月21日)
臼 井 日出 男 法 相 は 「犯 罪 が 低 年 齢 化 して い る 以 上,引
き下げ は 当然だ」
と述 べ た。 問題 に 取 り組 む 姿 勢 を 強 調 し,支 持 を広 げ よ う とす る,筋 違 い の 思 惑 が み て とれ る。 最 近,耳
目を 集 め た事 件 の 多 くは 十 六 歳 以 上 の 少 年 が か か わ り,現 行 法
で も刑 事 責 任 の 追 及 は 可 能 だ 。 「低 年 齢 化 」 を もた ら し て い るの は,万 き や 車 両 盗 な ど比 較 的軽 微 な財 産犯 の 増 加 で あ って,凶
引
悪,粗 暴 犯 の 多 く
は 十 六 歳 以 上 が 占め る。 統 計 か ら読 み と れ る 客 観 的 な事 実 を 見 過 ご して は な らな い 。 に もか か わ らず,少 年 法 制 の 根 幹 に 触 れ る 問 題 に,な ぜ 拙 速 に 手 をつ け よ う とす る の か 。 選 挙 目当 て に もほ どが あ る。(『朝 日』 社 説,2000年
5月
18日)
与 党 へ の 叱 責 と も感 じ られ る が,先
に 怒 りの 指 標 と した 「許 せ な い」 とい う
感 覚 を強 調 し た論 調 で あ る。 我 々の 予 想 を 裏 切 っ て,な ぜ 怒 りが 現 状 維 持 に使 わ れ た の だ ろ う。 この 背 景 を怒 りの もつ 「魅 力 」 とい う点 か ら考 え て み た い。 怒 りに は他 の 感 情 に は ない 「魅 力 」 が あ り,こ れ が 怒 りの 利 用 の 範 囲 を広 げ て い る と考 え られ る か らで あ る。 怒 りの 「魅 力 」 の 第一 は 快 感 で あ る。 怒 りは 不 快 感 で あ る と考 え られ が ちで あ る が,怒
りに は快 感 が 伴 うの で あ る。 ア リス ト
テ レス は怒 りに つ い て 次 の よ う に述 べ て い る。
す べ て の 怒 りに は 一 種 の 快 感,復
讐 の 期 待 か ら生 まれ る快 感 が と もな う と
い わ な け れ ば な らな い 。 何 人 も 自分 に不 可 能 に思 わ れ る もの を 目指 しは し な い か ら,怒 っ て い る 人 は 自分 に 可 能 な こ と を 目指 し,目 指 す 目的 に到 達 で き る と思 う こ とが 快 感 な の で あ る。 従 っ て, そ れ は した た る蜜 よ り も は るか に 甘 く 人 々 の胸 に 拡 が っ て ゆ く とい う言 葉 は 怒 りに つ い て の 巧 み な 表 現 で あ る。 怒 りは こ の よ う な理 由 に よ っ て 快 感 で あ る と共 に,頭 の 中 で 復 讐 に耽 る こ と に よ っ て も一 種 の 快 感 を伴 う。(7:1378a)
怒 りに つ い て の 非 常 に鋭 い 洞 察 で あ る。 彼 は 『弁 論 術 』 の 中 で,感
情 を快
感 ・不 快 感 と い う座 標 軸 か ら考 察 す る こ とで この 洞 察 に到 達 して い る 。 筆 者 が 調 べ た範 囲 で は,情 動 心 理 学 の 中 で 怒 りの この 性 格 を 指 摘 した 研 究 は な か った が,プ
ル チ ック に よ る,情 動 の類 似 性 ・極 性 につ い て の 研 究 が ア リス トテ レス
の こ の 洞 察 を裏 付 け て くれ る 。 プ ル チ ッ ク は, 八 つ の 情 動 の 類 似 関 係 を 図 2の よ う に整 理 して い る 。 こ の 図 は,反 対 方 向 に あ る 情 動 が 互 い に 対 照 的 な情 動,隣
り合 っ た 情 動 が類 似 した情 動
と い う こ と を表 し て い る(5:10)。 い て,怒
こ の 図 にお
りの 両 隣 が 喜 び と期待 で あ る こ とに 注
目 して ほ しい 。 こ の事 実 は,ア
リス トテ レス が
図 2 感 情 の 類 似性 ・極 性
述 べ た,怒 りは 「復 讐 の期 待 か ら生 まれ る快 感 」 を伴 う と い う考 察 を裏 付 け る もの とい え よ う。快 感 を与 え る と い う この 性 質 が, 説 得 に 利 用 す る 感 情 と して 怒 り を魅 力 的 に して い る。 怒 りは そ の快 感 で 聴 衆 ・ 読 者 を 酔 わ せ る の で あ る。 怒 りの 「魅 力 」 の も う一 つ は,正 義 の 感 情 と い う性 格 にあ る。 前 述 の よ う に, 怒 りは規 範 か ら の逸 脱 を見 出 し た時 に そ の 逸 脱 を 正 そ う とす る感 情,す
なわち
不 正 を攻 撃 す る 正 義 の 感 情 で あ る。 こ の性 質 は怒 りの快 感 をつ く り出 す 源 で あ る が,同 時 に,こ の 性 質 が 書 き手 の エ ー トス(性 格)を
高 め て くれ る 。 怒 る 人
は不 正 を攻 撃 す る 正 義 の 人 で あ り,不 正 を攻 撃 す る人 に は,正
義感や純粋 さ と
い っ た プ ラ スの 印 象 が 加 味 さ れ る 。 先 に引 用 した 二つ の社 説 に も書 き手 の 正 義 感 が 感 じ られ る で あ ろ う。 怒 りは パ トス と同 時 に エ ー トス か らの 説 得 も行 え る 「一 石 二 鳥 」 の 魅 力 的 な 感 情 なの で あ る 。 こ の 「魅 力 」 が 怒 りの 使 用 範 囲 を 広 げ,反 改 革(現 状 の 防 御) とい う,本 来 怒 りに は不 向 きな 説 得 に も利 用 させ る と考 え られ る。 説 得 テ ー マ と感 情 の 対 応 は,さ
ま ざ まな 要 素 に よ って 決 ま っ て い くの で あ る。
■ 発展 問題 (1) 新 聞 の 投 書 ・社 説,雑
誌 記 事 な どか らパ トス を利 用 して い る もの を 集 め て み
よ う。 1) 使 用 され て い る 感 情 と 説 得 テ ー マ と の 対 応 関 係 を 調 べ,本
章 で 提 案 した 仮
説 の 有 効 性 を検 討 して み よ う。 2) 「冷 静 な 議 論 を」 とい う 主 張 は,パ
トス を 使 わ せ た く な い 場 合 に 多 く 見 ら
れ る 。 ど の よ う な 時 に,「 冷 静 な 議 論 を」 とい う主 張 が 見 られ る か 調 べ て
み よ う。
(2) 本 章 で は ジ ャー ナ リ ズ ム の 論 文 ・社 説 を 対 象 と して,感
情 と テ ー マ との 関係
を 考 え て き た 。 ジ ャー ナ リ ズ ム は不 特 定 多 数 を 対 象 と して 説 得 を行 う が,我
々
の 日 常 の 説 得 は 個 人 を対 象 と す る 説 得 で あ る 。 ジ ャ ー ナ リ ズ ム と個 人 に 対 す る 説 得 で は,改
革 の 説 得 に お い て 利 用 さ れ る 感 情 に 変 化 が み ら れ る。 ど の よ う な
違 い が 見 られ る か,特 景 を,怒
りが"公
に 怒 り と期 待 につ い て 比 較 して み よ う。 そ して,そ
憤"で
の背
あ っ た の に 対 し,期 待 が 個 人 性 の 高 い 感 情 で あ る と い
う 観 点 か ら考 察 し て み よ う。
■
引
用 文 献
1) 八 木 秀 次
「夫 婦 別 姓 は 社 会 を 破 壊 す る 」(『 諸 君
2) 大 渕 憲 一
『人 を 傷 つ け る 心 』(サ
3) 早 坂 泰 次 郎,北 4) George
Campbell,
Southern 5) Robert
Illinois
The
『喜 怒 哀 楽 の 心 理 学 』(創
and O.
3 月 号)
Philosophy of
元 社,1984)
Rhetoric(1776),ed.
Lloyd
F.
Bitzer, Carbondale:
U.P.,(1963)1988.
Pltchik,"Emotion,
Feelings 6) Albert
林 才 知
!』1999年
イ エ ン ス 社,1993)
Evolution,
Emotions,
New
and
Adaptive
Processes",
Magda
B.
Arnold
ed.
York,1970.
Hirschman(1991)The
Rhetoric of
Reaction,
Harvard
U.
P.(岩
崎 稔 訳
『反 動 の レ
ト リ ッ ク 』 法 政 大 学 出 版 局,1997) 7) ア リ ス 1966)
ト テ レ ス(池
田 美 恵 訳)『
弁 論 術 』(田
中 美 知 太 朗 編
『ア リ ス ト テ レ ス 』 筑 摩 書 房,
第 6章 言葉 は 「文 字通 りの意 味」 を伝 達 す るか? 【言 葉 の 修 辞 性 】
キ ー ワ ー ド:独
白,言
語 交 際(phatic
communion)
1.ハ ム レ ッ トと ド ン ・キ ホ ー テ И.C.ツ
ル ゲ ー ネ フ は,1860年
1月10日,「
困窮文士 ・ 学 者 救 済 会 」 とい う身
に つ ま さ れ る よ う な 名 前 の 会 の た め に,「 ハ ム レ ッ ト と ド ン ・キ ホ ー テ 」 と 題 し た 文 学 史 上 に 残 る 有 名 な 公 開 講 演 を 行 っ た(1:386-97)。 こ の 中 で,17世
紀 初 頭 の ほ ぼ 同 時 期 に 出 版 され た
『ド ン ・キ ホ ー テ 』(1605)と
ツル ゲー ネ フは
『ハ ム レ ッ ト』(1603)と
い う 二 つ の 作 品 を 取 り上 げ,そ
的 と ド ン ・キ ホ ー テ 的 と い う,「 人 間 性 の 二 つ の 根 本 的 な,反
こ か らハ ム レ ッ ト 対 の 特 質 」 「二 つ
の 典 型 」 が 取 り 出 せ る こ と を 示 し て い る 。 現 代 人 は,「 ハ ム レ ッ ト と 言 わ れ る と 誰 で も 喜 び ま す が,ド ょ う 。」 が,ツ
ン ・キ ホ ー テ と あ だ 名 さ れ る こ と は 誰 も 欲 し な い で し
ル ゲ ー ネ フ は,む
し ろ ド ン ・キ ホ ー テ を 称 揚 し,ハ
ム レ ッ トに
否 定 的 で あ る 。 「ド ン ・キ ホ ー テ は 全 身 理 想 に 対 す る 献 身 に つ ら ぬ か れ て い て, 理 想 の た め に あ り と あ ら ゆ る 困 窮 を 忍 ぶ 覚 悟 で す 。」「彼 は 信 じ て い ま す,固 わ き 目 も ふ らず 信 じ て い ま す,そ
れ だ か ら 彼 は 恐 れ を 知 ら ず,が
衣 粗 食 に 甘 ん じ て い る の で す 。」 しか し,ハ ま ず 分 析,そ
れ か ら エ ゴ イ ズ ム,し
た が って 無 信 仰 で す 。 彼 は ま っ た く 自分 自 そ し て い つ も ぐず ぐ ず と 自 分
自 身 に か か わ っ て い ま す 。」 「ハ ム レ ッ ト は 楽 しみ な が ら,大
げ さ に 自分 を の の
つ も 自 分 の 内 部 を 眺 め て い る の で,彼
分 の 欠 点 は す べ て 細 部 に わ た っ て 知 っ て い ま す 。 そ れ を 軽 蔑 し,自 蔑 し て い ま す 。」
ま ん 強 く,粗
ム レ ッ トは 違 う 。 彼 は 「何 よ り も
身 の た め に 生 き て い ま す 。」 「彼 は 懐 疑 家 で す―
し り ま す 。 た え ず 自 分 を 監 視 し,い
く,
は 自
分 自 身 を軽
こ の ツ ル ゲ ー ネ フ の講 演 か ら,ド
ン ・キ ホ ー テ 型 とハ ム レ ッ ト型 とい う二 つ
の 文 芸 批 評 用 語 が 誕 生 した 。 簡 単 に ま とめ る な ら ば,ド 躊 躇 逡 巡 せ ず,理
ン ・キ ホ ー テ 型 と は,
想 に 向 か っ て 直 情 径 行 的 に 突 き進 む 人 間 の タイ プ を 指 す 。 こ
れ に対 し,ハ ム レ ッ ト型 の 人 間 は,優 柔 不 断 で 反 省 癖 が あ り,状 況 を 分 析 し思 索 にふ け る だ け で な か なか 行 動 に 踏 み 切 る こ とが で き な い。 こ こ で は ドン ・キ ホー テ型 の こ と は し ば ら くお く。 わ れ わ れ に とっ て 興 味 深 い の は,か つ て は 一 世 を風 靡 した こ の ハ ム レ ッ ト解 釈 が,現 代 の シェ イ ク ス ピ ア 研 究 に お い て は ほ ぼ完 全 に 否 定 さ れ て い る こ とで あ る。 わ れ わ れ は まず,こ の よ うな ハ ム レ ッ ト解 釈 が どの よ う に して 生 まれ,そ
して そ れ が なぜ 否 定 さ れ
る こ とに な っ た の か を見 て い く こ と に し よ う。
2.行 動 と して の 言 葉 ハ ム レ ッ トを,観 念 的 で優 柔 不 断 な非 行 動 的 人 間 と見 る の は,一 人 ツル ゲ ー ネ フの み で は な い。ゲ ー テ や コ ー ル リ ッジ の よ う な ロマ ン主 義 の作 家 達 もま た, ハ ム レ ッ トの性 格 を そ の よ う に解 釈 して きた 。 そ して,わ
れ わ れ が 『ハ ム レ ッ
ト』 と い う戯 曲 を読 む と き,確 か にハ ム レ ッ トは そ う した性 格 の 持 ち 主 と して 立 ち現 れ る よ う に思 え る 。 第 一 に,ハ ム レ ッ トは,国 王 で あ る父 を叔 父 ク ロ ー デ ィ ア ス に よっ て 殺 さ れ, 王 位 を簒 奪 され,母 わ らず,た
を奪 われ,そ
し て父 の 亡 霊 か ら復 讐 を命 じ られ た に もか か
だ逡 巡 し思 い 悩 む ば か りで,ひ
た す ら仇 討 ち の実 行 を先 延 ば し に し
て い る。 第 二 に,ハ ム レ ッ ト自身 が,自
らの 性 格 を 「的確 に」 分析 し,記 述 して い る 。
た と え ば,次 の 独 白 部分 を見 て み よ う。
… … この お れ の ふ が い な さ,ま っ た く手 の つ け られ な い ぐ うた らで は な い か 。 い つ も夢 見 心 地 の 怠 け 者 よ ろ し く,大 事 を忘 れ て,言 言 えず,い 王,自
た ず らに 日 を送 っ て い る。 悪 党 の た め に王 位 も命 も奪 わ れ た 国
分 の 父 親 の た め だ とい うの に 。 え え い,お
お れ を や くざ呼 ば わ りす るや つ は,お て,こ
うべ きこ と も
の 顔 に た た きつ け る や つ は?
れ は 卑 怯 者 か,誰
だ,
れ の 頭 を ぶ ちわ り,ひ げ を引 きぬ い こ の 鼻 を ね じあ げ,う
そ つ きめ と
罵 る や つ は 誰 だ? − − そ ん な無 礼 な や つ は,え
えい ! 畜 生,な
んと
言 わ れ よ う と 文句 は 言 えぬ 。 鳩 の よ う に気 の 弱 い腑 ぬ け もな け れ ば,い つ まで こ ん な 辛 い我 慢 をす る もの か。今 ご ろ は,あ の 下 司 野 郎 の腐 肉 を餌 に, 大 空 の 鳶 を肥 や して や っ て い た ろ う に。 血 に まみ れ た 女 た ら し ! 恥知 ら ず,恩
知 ら ず の 悪 党 ! 人 非 人 ! 好 色 漢 ! お お,復
馬 で しか な い の か,お れ は 。 踏 む,ま
讐 ! 所 詮,駑
っ た く見 上 げ た 根 性 だ,き
さ まは 。
最 愛 の 父 親 を 殺 さ れ,天 地 も見 か ね て 怨 み を は らせ とせ きた て て い る の に, た だ も う淫 売 よ ろ し く,口 さ きば か り,廉 っ ぽ い 想 い を 吐 きち ら し,罵 わ め くだ け で は な い か 。 女 々 しい そ ! な ん とか 言 え! お い!
り
どう し
た,し っ か り しろ 。[第 2幕 第 2場](5:80-81)
… … 見 る も の 聞 く もの,お
れ を責 め,鈍
う とい うのか ! 寝 て 食 う だ け,生 人 間 と は 一 体 な ん だ?
りが ち な復 讐 心 に 鞭 を くれ よ
涯 そ れ しか 仕 事 が な い と な っ た ら,
畜 生 と ど こが 違 う。 … … お れ は 畜 生 の性 な しか,
そ れ と も,腰 の き ま らぬ 小 心 者 の つ ね,あ て 身 う ご き出 来 ぬ の か―
ま り物 事 を先 の先 まで 考 えす ぎ
あ との 四 分 の 三 は卑 怯 者―
ふ む,思 慮 とい う や つ は,四
分 の 一 が 智 慧 で,
お れ に もわ か らな い,「 こ れ だ け は や っ て の
け ね ば 」 と,た だ 口 さ き だ け で 言 い 暮 ら して い る 自分 の 気 も ちが 。[第 4 幕 第 4場](5:136)
要 す る に,ツ ル ゲ ー ネ フ らの ハ ム レ ッ ト解 釈 は,ハ ム レ ッ トが 自 ら下 した 自 己 の 性 格 診 断 に そ の ま ま も とづ い た もの で あ る とい う こ とが で き る。 こ れ に つ い て,文
芸 批 評 家 で シ ェ イ クス ピ ア 翻 訳 家 で もあ る福 田恆 存 氏 は,
「シ ェ イ ク ス ピア 劇 の 魅 力 」 と題 さ れ た 講 演(2)の
中 で,こ
う し た解 釈 が テ ク
ス トの 読 み 違 い に よる もの で あ り,日 本 で は い まだ に通 用 して い る もの の,欧 米 の シ ェ イ ク ス ピ ア研 究 にお い て は す で に 克服 され た読 み 方 で あ る こ と を 指摘 して い る。 第 一 に,確 か にハ ム レ ッ トは仇 討 ち に 踏 み 切 れ ず,実 行 を先 延 ば しに して い る よ う に見 え るが,こ
れ は 事 の 本 質 上 当 た り前 の こ とで あ る 。 父 を殺 した悪 漢
ク ロ ー デ ィ ア ス は 今 や 国 王 とな り,大 勢 の 警 護 に 囲 ま れ て い る の で あ る か ら,
仇 討 ち を成 功 させ よ う と思 え ば,慎 重 に そ の 機 会 を うか が うの は 当 然 だ。 ハ ム レ ッ トに 限 らず,赤
穂 浪 士 や2 .26事 件 の 将 校 で もこ の 程 度 の慎 重 さ は も っ て
い た 。 ハ ム レ ッ トが な か な か 行 動 しな い の は,彼 の 性 格 に よ る と い う よ り も , 話 の 設 定 そ の も のが 行 動 を困 難 に し て い る の で あ る。 第 二 に,ハ
ム レ ッ トに よ る 自己 の 性 格 診 断 を そ の ま ま実 際 の ハ ム レ ッ トの 性
格 と考 え る こ と は で きな い 。 仇 討 ち を成 功 させ る こ とは 困 難 で あ り,そ れ ゆ え に 容 易 に実 行 に 移 せ な い 。 ハ ム レ ッ トは そ の こ と に い らだ ち,自
ら を思 慮 す る
ば か りで 行 動 に 踏 み 切 れ な い 臆 病 者 と罵 る こ とで,自 分 を 行 動 に駆 り立 て よ う と して い る の で あ る 。 ハ ム レ ッ トは 実 際 に優 柔 不 断 だ っ た か ら,自
らの 優 柔 不
断 さ を 嘆 い て い る の で は な い 。 む しろ優 柔 不 断 で は な い行 動 型 の 人 間 で あ っ た か らこ そ,優 柔 不 断 の ご と く振 舞 わ な け れ ば な らな い 自分 の不 甲 斐 な さに 歯 軋 りを して い る の だ 。 こ こ で 福 田氏 が 指 摘 し て い る の は,語
ら れ た 言 葉 は,そ
の 内 容 だ け で な く,
特 定 の 状 況 の 中 で そ れ が 語 られ る こ との 目的 を考 え て解 釈 され な け れ ば な らな い とい う こ とで あ る。 た と え ば,「 寒 い な」 と い う言 葉 は ,当 然 な が ら,気 温 を肌 で 感 じた 印象 を そ の ま ま 記 述 す る場 合 に も使 用 され る。 が , 時 に は,そ
の
同 じ言 葉 が,「 窓 を閉 め て くれ 」 「暖 房 の 温 度 を 上 げ て くれ 」 とい う相 手 へ の 行 為 の 要 求 を も意 味 す る 。 あ る い は,こ
れ が 何 ら具 体 的 な 伝 達 内容 を も た な い 場
合 も あ る 。 見 知 らぬ 人 の 集 団 に加 わ る と き,「 や あ,寒
い で す ね 」 と話 しか け
る の は,気 温 の 印 象 を伝 え る た め で も,相 手 に 何 か し らの 行 動 を要 求 す る た め で もな く,た だ 言 葉 を交 わ す こ と で相 手 と の 緊 張 関 係 を和 らげ よ う と して い る にす ぎな い 。 未 開 人 の 言 語 を研 究 した ブ ロ ニ ス ロー ・マ リノ ウ ス キ ー は ,こ した言 語 用 法 を 「言 語 交 際 」(phatic communion)と 語 の み な らず,文
う
呼 び,そ れ が 未 開 人 の 言
明 人 の 言 語 に も普 通 に 見 られ る用 法 で あ る こ とに 注 意 を促 し
て い る。
健 康 を たず ね る こ と,天 候 の挨 拶,ま と―
こ ん な こ とが,あ
っ た く分 か り切 った 事 柄 を い う こ
る こ と を 知 らせ る た め で も な く,ま た こ の 場 合 に
は,あ る 活 動 に 人 を結 束 させ る た め で も な く,思 想 を表 現 す る た め で は な お さ らな く して,た
だ 漠 然 と取 り交 わ さ れ る 。(中 略)自
然 人 に とっ て,
他 人 が 口 を緘 して 語 らな い とい う こ と は不 安 の種 で あ る。 そ れ どこ ろ か, 警 戒 を 要 す る 危 険 信 号 だ か らで あ る。 … 沈 黙 を破 る こ と,す な わ ち言 葉 の 交 換 は 交 友 関係 を つ くる 第一 歩 で あ り,そ れ はパ ン を割 り,食 を分 かつ こ と に よっ て,は 天 気 です)あ
じめ て 完 結 す る。 現代 英 語 の 表 現Nice
day today.(よ い お
る い は メ ラ ネ シ ア の 「ど こ か ら来 ま した か 」 とい う よ う な 言
葉 は,人 が 黙 っ て 対 座 し て い る と きに 感 じ る妙 な 不 愉 快 な 緊 張 を破 る の に 必 要 で あ る。(3:404-05)
マ リ ノ ウ ス キ ー は,「 言 語 は,原 始 的 機 能 に お い て は思 想 の模 写 記 号 とい う よ りは,む
しろ 動 作 の様 式 とみ な さ れ るべ きこ と」 を説 い て い るが,す
で に見
た よ う に,こ れ は言 語 の 原 始 的 機 能 に 限 定 さ れ る まで もな く,わ れ わ れ の 言 語 使 用 一 般 を理 解 す る う えで 必 要 と され る視 点 で あ る。 修 辞 学 者 の リチ ャ ー ド ・ウ ィー バ ー は,オ を も とに した論 文("Language
ク ラホ マ 大 学 大 学 院 で の集 中 講 義
Is Sermonic",1963)の
中 で,あ
らゆ る 言 語 表 現
は 本 質 的 に説 得 を志 向 す る レ トリ ック で あ る と述 べ て い る。 ウ ィー バ ー に よれ ば,言 葉 を喋 る 人 は み な 「説 教 師 」(preacher)で 教 的 」(sermonic)な
あ り,す べ て の 言 葉 は 「説
の だ 。 「わ れ わ れ が 何 らか の 言 葉 を 口 に す る と き,わ れ わ
れ は 他 者 に,世 界 を,あ る い は そ の 一 部 を,わ
れ わ れ と 同 じ よ う に見 させ る た
め の 刺 激 を与 え て い るの で あ る。」(6:224) ウ ィー バ ー は,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを,「 伝 達 」 と して で は な く 「影 響 」 と
して と ら え る。 わ れ わ れ は,相 手 に 何 か を伝 え よ う とす る。 が,一 体 何 の た め に そ の何 か を 伝 え よ う とす る の か 。 言 い か え れ ば,そ
の 何 か を伝 え る こ とで,
相 手 を,あ る い は そ の 場 を ど う した い と考 え て い る の か 。 言 葉 は,伝 達 され る 内 容 で は な く,そ れ が 発 せ られ る 目 的 に お い て,す な わ ちそ の修 辞 性(説 得 性) に お い て 読 まれ な け れ ば な ら な い。 わ れ わ れ は ハ ム レ ッ トを枕 に して,こ の 読 み 方 に つ い て の や や 長 い 導 入 を試 み て き た。 次 節 で は 別 の 例 を使 っ て さ らに 詳 し く検 討 して み た い。
3 .言 葉 の 修 辞 性 を 読 む 宮 澤 賢 治 の 「注 文 の 多 い 料 理 店 」(4:28-37)の
中 で,次
か ら次 へ と繰 り出
さ れ る 奇 怪 な 「注 文 」 に対 して,二
人 の 紳 士 は何 とか そ れ に 「合 理 的 」 解 釈 を
与 え よ う と し,あ わせ て 次 の よ く知 られ た 科 白 を 口 に す る 。
1 「きつ と よ ほ ど偉 い 人 た ち が,た
び た び 来 るん だ 」
2 「い や,よ ほ ど偉 い ひ とが 始 終 来 て ゐ る ん だ 」 3 「た しか に よつ ぽ どえ ら い ひ とな ん だ。 奥 に 来 て ゐ る の は 」 4 「ど う も奥 に は,よ
ほ ど え らい ひ とが きて ゐ る 。 こん な と こ で,案
外 ぼ
く らは,貴 族 とち か づ きに な れ る か も知 れ な い よ。」
こ の 「偉 い 人」 云 々の 科 白 か ら,大 方 の 読 者 は 二 人 の 紳 士 の 俗 物 性 を読 み 取 る で あ ろ う。 二 人 と も,「 注 文 」 の 内 容 が 奇 妙 な こ と に 薄 々 気 づ い て い な が ら, 「偉 い 人」 に対 す るへ つ ら い か らそ れ を 受 け入 れ,結 って しま っ た の だ,と
果 と して 山猫 の 術 中 に 陥
。
確 か に 二 人 は 俗 物 か も しれ な い 。 しか し二 人 と も,本 当 に 「偉 い 人 」 が こ の 料 理 店 に 「た び た び(始 終)」 来 る と思 っ て い た の だ ろ うか 。 あ る い は,実 際 に 「奥 に来 て ゐ る 」 と信 じて い た の だ ろ うか 。 も しそ うだ と した ら,な ぜ 新 た な 「注 文 」 が 出 され る ご とに,そ
れ を強 調 す る 必 要 が あ っ た の だ ろ う。 この 科
白 は 繰 り返 さ れ る た び に 強 度 を増 して い る 。 そ れ は,例
え ば,「 た び た び」 −
「始 終 」 − 「奥 に来 て ゐ る 」 と変 化 す る表 現 や,「 偉 い 人 」 − 「偉 い ひ と」 − 「え ら い ひ と」 と漢 字 を少 しず つ か な に 開 い て い く表 記 の 仕 方 か ら も確 認 で き る。 後 者 の 例 は,耳 で 聞 く とす べ て 「え ら い ひ と」 だ が,目
で 読 む と次 第 に拍
数 が 増 え て い き,あ た か も念 を 押 す か の よ う な,強 調 の 効 果 が 得 られ る 。 した が っ て,二 人 の 紳 士 は,も
し 「偉 い 人 」 の 存 在 を本 気 で 信 じて い る と し た ら,
ず い ぶ ん 不 自然 な 物 言 い を して い る こ とに な る。 自分 も信 じ,相 手 も信 じて い る こ と を,繰
り返 し相 手 に伝 え,納 得 させ よ う と して い るか らだ 。
こ の 「謎 」 を解 くた め に は,前 述 の 2の 科 白 を含 む 対 話 全 体 を見 て み る と よ い。 「鉄 砲 と 弾 丸 を こゝ へ 置 い て くだ さい 」 とい う 「注 文 」 に 対 して ,二 人 の 紳 士 は 次 の よ う に言 う。
「な る ほ ど,鉄 砲 を持 つ て もの を 食 ふ と いふ 法 は な い 」
「い や,よ
まず,最
ほ ど偉 い ひ とが 始 終 来 て ゐ る ん だ」
初 の 紳 士 が,「 注 文 」 を受 け 入 れ る べ き 「合 理 的 」 解 釈 を示 す 。 こ
れ に 対 して,二
番 目の 紳 士 は,負
け じと ば か りに,「 注 文」 に従 うべ き よ り強
力 な 論 拠 を あ げ よ う とす る。 これ が す な わ ち 「偉 い 人 」 で あ る 。 こ の 紳 士 は, 実 は,自 分 た ち の 俗 物 的 性 格 は よ く承 知 して い る 。 だ か ら,相 手 と張 り合 う の に,自 分 た ち に とっ て も っ と も説 得 力 の あ る 「偉 い 人 」 と い う論 拠 を持 ち 出 し て き た の だ 。 物 語 の 冒 頭 で,連
れ て き た猟 犬 が 死 ん だ と き,二 人 の 紳 士 はす で
に 次 の よ うな 会 話 を交 わ して い た。
「じつ に ぼ くは,二 千 四 百 円 の 損 害 だ 」 「ぼ くは 二 千 八 百 円の 損 害 だ 」
二 番 目の 紳 士 が 犬 の 値 段 を 四 百 円 だ け 高 く言 っ た の は,金
額が二人 の間で強
力 な論 拠 と して働 く こ と を,そ れ ゆ え高 い値 段 を言 え ば そ れ だ け優 位 に立 て る こ と を知 っ て い た か らで あ る。 要 す る に,こ の 紳 士 た ち は 同 じこ と を繰 り返 し て い る に す ぎな い 。 先 の 「偉 い 人 」 は,「 二 千 八 百 円 」 とい う犬 の 値 段 と 同 じ な の だ 。 二 人 の 会 話 か ら,二 人 が 実 際 に 「偉 い 人 」 の 存 在 を 信 じて い た と思 い こ む こ と は,犬 の 値 段 が 本 当 に 「二 千 八 百 円 」 で あ っ た と考 え るの と同程 度 の ナ イーブな解釈 である。 もち ろ ん,「 注 文 」 の 「合 理 的 」 解 釈 と 「偉 い 人 」 云 々 の科 白 と は,常 に な っ て 出 て くる わ け で は な い 。 あ る 時 は,得
に対
意 げ な 解 釈 だ け が 示 さ れ(a),
別 の 時 は 「偉 い 人 」 を 引 き合 い に出 す 科 白だ け が 述 べ ら れ る(b)。
(a) 扉 の 裏 側 に は,
「ネ ク タ イ ピ ン,カ
ウ ス ボ タ ン,眼 鏡,財
布,そ
の他 金 物 類,こ
とに
尖 っ た もの は,み ん な こゝ に置 い て くだ さい 」 と書 い て あ りま した。 扉 の す ぐ横 に は黒 塗 りの 立 派 な 金 庫 も,ち や ん と口 を あ け て置 い て あ りま した。 鍵 まで 添 へ て あ つ た の で す 。 「はゝ あ,何 か の料 理 に電 気 を つ か ふ と見 え る ね 。 金 気 の もの は あ ぶ な い 。
こ と に尖 っ た も の は あ ぶ な い と斯 う云 ふ ん だ ら う。」 「さ うだ ろ う。 して 見 る と勘 定 は 帰 りに こゝ で 払 ふ の だ ら うか 。」
(b) ま た 黒 い 扉 が あ り ま し た 。
「ど う か 帽 子 と 外 套 と靴 を お と り 下 さ い 。」
「ど う だ,と 「仕 方 な い,と
る か 。」 ら う。 た しか に よつ ぽ どえ ら い ひ と な ん だ 。 奥 に 来 て ゐ る
の は 。」
ま た,一 人 の 紳 士 が そ の 両 方 を引 き受 け る 場 合 もあ る(c)。
(c) す こ し行 き ます と ま た 扉 が あ つ て,そ
の前 に硝子 の壷 が 一 つ あ りまし
た 。 扉 に は斯 う書 い て あ り ま した 。
「壷 の 中 の ク リー ム を 顔 や 手 足 に す つ か り塗 つ て くだ さ い 。」
み る と た しか に 壷 の 中 の も の は 牛乳 の ク リー ム で した 。 「ク リー ム をぬ れ とい ふ の は ど う いふ ん だ 。」 「こ れ は ね,外 が ひ じ ゃ う に 寒 い だ ら う。 室 の な か が あ ん ま り暖 い と ひ び が き れ る か ら,そ
の 豫 防 な ん だ。 ど う も奥 に は,よ
て ゐ る 。 こ ん な と こ で,案
外 ぼ く らは,貴
ほ ど え ら い ひ とが き
族 と ち か づ き に な れ る か も知
れ な い よ。」
しか し,こ の物 語 が,何
よ り も紳 士 た ち が 扉 の 「注 文」 に 従 うべ き理 由 を競
い 合 う こ と に よ っ て 展 開 す る こ とを 考 え れ ば,こ の 二 つ― 「偉 い 人 」 云 々 の 科白―
「合 理 的 」 解 釈 と
は本 質 的 に 同 じ 目的 を もっ て い る こ とが わ か る 。 言
葉 の修 辞 性 を読 む と は,こ の よ うな 目的 を読 む こ と,言 い か え れ ば,そ
の言葉
を 口 に す る こ と で 一 体 何 をね ら っ て い るの か を 読 む こ と に他 な らな い 。 二 人 の 紳 士 と も,自 分 の 言 葉 を相 手 に受 け 入 れ させ る こ とで,相
手 よ り も優 位 に 立 ち
た い の で あ る。 そ の ため に,奇 怪 な 「注 文 」 を で き る だ け 「合 理 的 」 に解 釈 し て み せ,相
手 を物 知 り度 で 圧 倒 し よ う と した り,「 偉 い 人 」 の 存 在 を に お わ せ
て,相 手 を理 屈 抜 き で 納 得 させ よ う と した りす る。 「偉 い 人 」 云 々 の 科 白 は,
知 っ た か ぶ りの 「合 理 的 」 解 釈 と同 様 に,二
人 が 本 気 で そ う信 じて い た こ と を
示 す もの で は な く,紳 士 ど う しの 競 い 合 い の 中 か ら出 て き た,自 分 の,そ
して
相 手 の 俗 物 性 を十 分 に わ き ま え た うえ で 放 た れ た 殺 し文 句 な の で あ る。
■ 発 展問題 (1) 太 宰 治 の 「走 れ メ ロ ス 」 で は,し
ば しば メ ロ ス に よる 独 白 が 地 の 文 に 組 み 込
ま れ た か た ち で 現 れ る 。 本 文 中 の 分 析 を 参 考 に して,そ 容 で は な く,そ 例:王
の 独 白 を,伝
達す る内
れ が 語 られ る 目 的 か ら読 ん で み よ う。
との 約 束 を 果 た す た め に,後 ロ ス は,し
ろ 髪 を 引 か れ る思 い で 故 郷 を後 に した メ
ば ら く走 っ た 後 で 次 の よ う な 科 白 を 口 に す る 。
「こ こ ま で 来 れ ば 大 丈 夫,も
は や 故 郷 へ の 未 練 は 無 い 。 妹 達 は,き
い 夫 婦 に な る だ ろ う。 私 に は,い ぐに 王 城 に 行 き つ け ば,そ
っ と佳
ま,な ん の 気 が か り も無 い 筈 だ 。 ま っ す
れ で よ い の だ 。」
が,こ
の 科 白 は,メ
な く,む
しろ そ れ へ の 思 い を捨 て 切 れ な い が ゆ え に,あ
ロスが 故郷へ の 未練 を断ち切 った こ とを示す もので は えて この よ うな言葉
を 口 に す る こ と で 自 ら を鼓 舞 し よ う と した もの で あ る と考 え られ る。つ ま り, こ の 言 葉 は,そ
れ が 伝 達 す る 内 容 と は 逆 に,メ
ロ ス の,故 郷 へ の 執 着 の 強 さ
を 示 す もの と読 ま な け れ ば な らな い 。 彼 は こ う した 言 葉 を 自 ら に 言 い 聞 か せ る こ と で,故 考 文 献]の
郷 へ の 未 練 を 断 ち切 ろ う と して い る の で あ る。(引 用 文 は,[参 1)よ り)
(2) [引用 文 献]の
3)を 読 み,マ
と名 づ け た 用 法 に つ い て,現
リ ノ ウ ス キ ー が 言 語 交 際(phatic
代 日本 語 か ら用 例 を 採 集 して,さ
communion) ら に詳 し く検 討
し て み よ う。
■
引 用 文 献
1) N.C.ツ
ル ゲ ー ネ フ 「ハ ム レ ッ トと ドン ・キ ホ ー テ 」(木 村 正 他 編
『世 界 文 学 全 集96
文
学 論 集 』 筑 摩 書 房,1965) 2) 福 田恆 存
「シ ェ イ ク ス ピ ア 劇 の 魅 力 」(講 演 1968年,紀
演 第 三 集 』 〈新 潮 カ セ ッ ト〉,新 潮 社,1996)
伊 国 屋 ホ ー ル)(『 福 田恆 存 講
3) ブ ロ ニ ス ロ ー ・マ リ ノ ウ ス キ ー ー ズ 著 ,石 4) 宮澤賢治
橋幸太郎訳
M.
Weaver,
Is Sermonic: UP,
グ デ ン,I.リ
チ ャ
「注 文 の 多 い 料 理 店 」(『 校 本 宮 澤 賢 治 全 集 第 十 一 巻 』 筑 摩 書 房,1974)
5) ウ ィ リ ア ム ・シ ェ イ ク ス ピ ア(福 6) Richard
「原 始 言 語 に お け る 意 味 の 問 題 」(C.オ
『意 味 の 意 味 』 新 泉 社,1967)
Richard
"Language M.
Weaver
田恆 存 訳)『 ハ ム レ ッ ト』(新 潮 文 庫,1967) Is Sermonic",
in Richard
on the Nature of
L. Johannsen
Rhetoric, Baton
et al.eds., Language
Rouge:
Louisiana
State
1970.
■ 参考 文献 1) 太宰治 『 走 れ メ ロス』(新 潮 文庫,1967) 2) 福 田恆 存 「シェ イ ク ス ピア劇 のせ りふ― 言 葉 は行 動 す る」(『福 田恆 存全 集 第七 巻』 文 藝 春 秋,1988)
第 7章 「譬え」 は なぜ 説 得 力 が あ るの か? 【議 論 法 】
キ ー ワ ー ド:譬 え,関 係 の 類 似,誇
張法
1.探 究 の 方 向 日常 の 議 論 の 中 で,わ
れ わ れ は,「譬 え 」 を 使 っ て 他 人 を説 得 しよ う とす る
こ とが あ る 。 そ れ が 説 得 の 手 段 と して 有 効 な こ と は,誰 で も知 っ て い る。 しか し,こ れ は 考 え て み れ ばず い ぶ ん妙 な こ とで は な い だ ろ うか 。 A とい う意 見 を 相 手 に受 け入 れ させ る た め に,そ れ を B とい う 「譬え」 に よ っ て表 現 す る 。 こ の 場 合,そ
れ が 「譬え」 で あ る以 上,A
(譬え られ る こ と) と B(譬 え る こ と,
譬え)と は 当 然 なが ら似 て い な け れ ば な らな い 。 しか し,も し両 者 が 似 て い る の で あ れ ば,そ れ を理 解 す る労 力,そ
れ に納 得 す る度 合 い も ま た似 て い る は ず
で あ る。 で は,な ぜ A(譬 え られ る こ と)で 納 得 で きな い の に,B
(譬え る こ
と) を示 され た ら腑 に落 ち る とい う よ うな こ とが あ り う るの だ ろ うか 。 この 疑 問 か ら,わ れ わ れ は,「譬 え」 が 議 論 の 手 段 と して働 く秘 密 を 解 明 す る 手 が か りを得 る こ とが で き る。 す な わ ち,も
し 「譬え る こ と」 が 「譬え られ
る こ と」 よ り もわ か りや す く,承 認 され や す い とい うの で あ れ ば,両 者 は 似 て い る だ け で な く,何 らか の違 い が あ る と考 え な け れ ば な らな い 。 そ の違 い を指 摘 す る こ とが,そ の ま ま 「譬え は なぜ 説 得 力 が あ る の か 」 とい う問 い に 対 す る 一 応 の 答 え と な る。
2.似 て い る と こ ろは ど こ か だ が,も
の の 順 序 と して,ま
ず は 似 て い る と こ ろ か ら始 め よ う 。 「譬え られ
る こ と」 と 「譬え る こ と」 が 似 て い る と 言 う と き,一 体 何 が 似 て い るの だ ろ う
か。 具 体 例 に よっ て 考 え て み よ う。筒 井 康 隆氏 の 小 説 『文 学 部 唯 野 教 授 』の 中 で, 主 人 公 の 唯 野 は,批
評 家 の 柄 谷 行 人 氏 をモ デ ル に した 空 桶 谷 弁 人 氏 の,所 属 大
学 で の 扱 わ れ 方 を難 じて 次 の よ う に述 べ る 。
… 大 学 で は 評 論 家 も学 者 とは 認 め な いの 。 ほ ら,マ ル ク ス や らポ ス ト ・ モ ダ ニ ズ ム批 判 や らや っ て る 空桶 谷 弁 人 って 文 芸 評 論 家 が い る で し ょ う。 あ の ひ と 文壇 で あ れ だ け 認 め られ て い て,し か も売 れ っ子 で あ りな が ら さ あ,大 学 じ ゃい ま だ に 一 般 教 養 の,英 語 の 教 授 だ も ん ね 。 ヴ ィル へ ル ム ・ ケ ン プが バ イ エ ル教 え るみ た い な もん で す よ。 筒 井 康 隆 『文 学 部 唯 野 教 授 』(3:39)
こ こ で 唯 野 は,空 桶 谷 弁 人氏 が 一 般 教 養 の 英 語 を担 当 させ られ る不 条 理 を, 「ヴ ィ ル ヘ ル ム ・ケ ン プ が バ イ エ ル 教 え る み た い な も ん 」 と譬 え た 。 で は,こ の 発 言 の 中 で,「譬 え ら れ る こ と」 と 「譬え る こ と」 は どれ で,何
と何 が 似 て
い るの だ ろ うか 。 ご く 自然 に 考 え れ ば,「 空 桶 谷 弁 人 氏 」 と 「ヴ ィル ヘ ル ム ・ケ ンプ 」 が 「そ の 道 の 権 威 ・著 名 人 」 と い う点 で 似 てお り,ま た 「一 般 教 養 の 英 語 」 と 「バ イ エ ル」 が 「初 級 ・レ ヴ ェ ル の 低 い 訓 練 」 とい う 点 で 似 て い る と言 え る だ ろ う。 した が っ て,「 空 桶 谷 弁 人 氏 」 と 「一 般 教 養 の 英 語 」 が 「譬え られ る こ と」 で あ り,「 ヴ ィ ルヘ ル ム ・ケ ンプ 」 と 「バ イエ ル 」 が 「譬え る こ と」 とい う こ と に な る 。 こ こ で は ひ と まず,そ
の よ う に考 え て お くこ とに し て,別 の 例 を検 討
して み よ う。 哲 学 者 の 中 島 義 道 氏 が,大
学 時 代 に 転 部 を決 意 した と き,恩 師 に
言 わ れ た 言 葉 で あ る。
… … わ た しが 法 学 部 を や め て教 養 学 科 の 「科 学 史科 学 哲 学 」(略 して 科 哲)に―
進 学 で は な く―
転 落 した と き,主 任 教 授 の 大 森 荘 蔵 先 生 か ら
「法 学 部 か ら科 哲 に 来 る こ と は,警 視 庁 か ら 山 口組 に 来 る よ う な もの だ 」 と 言 わ れ ま した 。
中 島 義 道 『人生 を 〈半 分 〉 降 りる 』(4:242)
この 「譬え」 を,先
と 同 様 に 分 析 す る と,「 法 学 部 」 と 「警 視 庁 」 が,ま
た
「科 哲 」 と 「山 口組 」 が 似 て い る とい う こ と に な る 。 しか し,こ れ は ど う考 え て も無 理 が あ ろ う。 「法 学 部 」 と 「警 視 庁 」 は 「法 律 」 とい う点 で 関 係 が な く もな い が,別
に似 て い る わ け で は な い。 「科 哲 」 と 「山 口組 」 で は,ど
て い る の か 想 像 もつ か な い 。 で は,わ れ わ れ の 分 析 の,ど
こが似
こが 間 違 っ て い た の
だ ろ うか 。 も う一 度,大
森荘 蔵 氏 の 言 葉 に帰 っ て み よ う。 「法 学 部 か ら科 哲 に 来 る こ と
は,警 視 庁 か ら山 口 組 に 来 る よ うな も の だ 」―
わ れ わ れ は こ こ か ら,「 法 学
部 」 と 「科 哲 」,「警 視 庁 」 と 「山 口組 」 と い う四 項 目 を取 りだ し,そ れ ぞ れ を 個 別 に 対 応 させ た。 しか し,大 森 氏 は,「 法 学 部 か ら科 哲 に 来 る こ と」 は,「 警 視 庁 か ら山 口 組 に 来 る 」 よ う な もの だ と言 っ た の で あ るか ら,こ の 四 項 目は切 り離 さ ず,二 項 目ず つ セ ッ トに して対 応 させ るべ き もの な の で は な い の だ ろ う か 。 つ ま り,「 法 学 部 か ら科 哲 に 来 る こ と」 と 「警 視 庁 か ら山 口 組 に来 る こ と」 が,そ
れ ぞ れ 「譬え られ る こ と」 と 「譬え る こ と」 に あ た り,両 者 は この 全 体
と して似 て い る と い う こ とで あ る。 よ り分 析 的 に 言 え ば,「 法 学 部」 と 「科 哲 」 との 落 差(関 係)と,「
警 視 庁 」 と 「山 口 組 」 との 落 差(関
係)が
似 てい る と
い うことになる。 とす れ ば,先 ほ どの 『文 学 部 唯 野 教 授 』 の 例 も,同 様 に解 釈 で きる で あ ろ う。 この 場 合 は,「 空 桶 谷 弁 人氏 」 と 「ウ ィル へ ル ム ・ケ ン プ」,「一 般 教 養 の 英 語 」 と 「バ イ エ ル 」 が そ れ ぞ れ 似 て い る と 考 え て 特 に不 自然 は なか っ た が,こ
れは
「譬え られ る こ と」 と 「譬え る こ と」 が い ず れ も 「教 え る」 と い う 同 じ行 為 に 関 す る もの だ っ た か らで あ る 。 や は り,「 空桶 谷 弁 人 氏 が 一 般 教 養 の 英 語 を教 え る こ と」 と 「ヴ ィ ルへ ル ム ・ケ ンプ が バ イ エ ル を教 え る こ と」 と は,項
目を
切 り離 さず,全 体 と して 似 て い る と考 え るべ きで あ ろ う。 これ も分 析 的 に 言 う と,「 空 桶 谷 弁 人 氏 」 の 「一 般 教 養 の英 語 」 に対 す る 関 係 と,「 ヴ ィル ヘ ル ム ・ ケ ンプ」 の 「バ イ エ ル 」 に対 す る 関係 とが 似 て い る の で あ る。 確 認 して お こ う。 「譬え」 とい う現 象 が 成 立 す る た め に は,「譬 え ら れ る こ と」 と 「譬え る こ と」 は似 て い な くて は な ら な い。 が,上 述 の よ う な 「譬え」 の 場 合,「譬 え られ る こ と」 と 「譬え る こ と」 を構 成 す る項 目が,全
体 の 関係 を離
れ て,個 別 に 似 て い る の で は な い 。 似 て い る の は,「譬 え られ る こ と」 を構 成
す る 項 目 と 「譬え る こ と 」 を構 成 す る 項 目の,そ
れ ぞ れ の 項 目 間 の 関係 で あ
る。
3.関 係 の 類 似 しか し,身
も蓋 もな い こ と を言 え ば,レ
トリ ッ ク研 究 の 歴 史 は 古 い 。 わ れ わ
れ が こ こで 確 認 し た こ と な ど,す で に 二 千 数 百 年 前 に,ア 384‐322?)が
『詩 学 』(前330頃)の
中 で 指 摘 して い る 。 ア リス トテ レ ス は
そ こ で,「 比 喩(転 用 語)」 を四 種 類 に 分 類 して い るが,わ わ る の は,彼
リス トテ レス(前
れ わ れ の テ ーマ と関
が 四 番 目に 挙 げ て い る 「比 例 関係 に よ っ て 転 用 す る こ と」 につ い
て の説 明 で あ る 。
比 例 関係 とわ た しが い う の は,第 一 の もの に た い す る 第 二 の もの の 関係 が,第
三 の もの に た い す る 第 四 の もの の 関係 と 同 じで あ る場 合 の こ と で あ
る 。 じ じつ,こ
の よ うな 場 合,人
は 第 二 の もの の 代 わ りに 第 四 の もの を い
うで あ ろ う し,ま た 第 四 の もの の 代 わ りに 第 二 の もの を い う で あ ろ う。 (中略) 別 の 例 を あ げ る な ら,老 年 が 人 生 にた い して もつ 関 係 は,夕 べ が 一 日に 対 して もつ 関 係 と 同 じで あ り,人 は 夕 ベ の こ と を 「一 日の 老 年 」,あ る い は エ ム ペ ドク レー ス が 用 い た表 現 の よ う に い い あ らわ す で あ ろ う し,老 年 の こ と を 「人 生 の 夕 べ 」,「人 生 の 日没 」 とい うで あ ろ う(1:1457b)。
こ こ で ア リ ス トテ レス が 述 べ て い る よ う に,わ
れ わ れ は 「老 年 」 の こ と を,
「人 生 の 夕 ベ 」 な ど と い う 「譬え」 を使 っ て 表 現 す る こ とが あ る 。 が,こ
の場
合,「 老 年 」 と 「夕 べ 」,あ る い は 「人生 」 と 「一 日」 の 間 に は,直 接 に は何 ら 似 て い る と こ ろ は な い 。 似 て い る の は,「 老 年 」 の 「人 生 」 に 対 す る 関 係 と, 「夕ベ 」 の 「一 日」 に 対 す る 関係 で あ る。 つ ま りこ の型 の 比 喩(譬
え)は,「
関
係 の類 似 」 に よ っ て 成 立 して い る と考 え られ る 。(念 の た め に 言 っ て お く と, わ れ わ れ が こ こ で 考 察 の 対 象 と して い る の は,議
論 の 手 段 と して特 徴 的 に使 用
され る あ る タ イ プ の 「譬え」 に つ い て で あ る 。 そ れ 以 外 の,た 人 」 を 「ブ タ」 と形 容 す る よ う な 「譬え」 は,も
と え ば 「太 っ た
ち ろ ん 「関 係 の 類 似 」 に は 当
て は ま ら ない 。) 別 の 例 に よ っ て,さ
ら に 確 認 して お こ う。 紀 貫 之 の筆 に な る と伝 え られ る
『古 今 和 歌 集 』(905・ 延 喜5)の
「仮 名 序 」 に,い わ ゆ る 六 歌 仙 を 「譬 え 」 を 用
い て批 評 した件 が あ る 。 そ の 部 分 を 引 用 して み よ う。(例 と して 挙 げ られ て い る和 歌 は省 略 す る 。)
そ の ほ か に,近
き世 に そ の 名 聞 こ え た る人 は,す
歌 の さ ま は 得 た れ ど も,ま
こ と少 な し。 た とへ ば,絵
な は ち 僧 正 遍 照 は, にか け る 女 を見 て,
い たづ ら に心 を動 か す が ご と し。 在 原 業 平 は,そ
の 心 余 りて,詞
た らず 。 しぼ め る 花 の 色 な くて匂 ひ残
れ るが ご と し。 文 屋 康 秀 は,詞
は た くみ に て,そ
の さ ま身 にお はず 。 い は ば,商
人の よ
き衣 着 た らむ が ご と し。 宇 治 山の 僧 喜 撰 は,詞 か す か に して,始 め終 わ りた しか な らず 。 い は ば, 秋 の 月 を見 る に 暁 の 雲 に あ へ る が ご と し。 よ め る 歌 多 く聞 え ね ば,か れ を か よは して,よ 小 野 小 町 は,古 い は ば,よ
れこ
く知 らず 。
の 衣 通 姫 の 流 な り。 あ は れ な る や う に て,つ
よ か らず 。
き女 の な や め る と こ ろ あ る に 似 た り。 つ よか らぬ は 女 の歌 なれ
ば な るべ し。 大 友 黒 主 は,そ
の さ まい や し。 い は ば,薪
る が ご と し。
負 へ る 山 人 の 花 の 蔭 に休 め
『 古 今和歌集 〈 仮 名 序 〉』(2:57‐59)
こ の 中 で,類 似 関係 が 比 較 的 鮮 明 な文 屋 康 秀 の 歌 を例 に して 説 明 し てみ よ う。 彼 の 歌 は,「 詞 は た くみ に て,そ
の さ ま 身 に お はず 」 と批 評 さ れ て い る。 詞 の
技 巧 は優 れ て い て も,そ れ が 歌 の 内 容 と調 和 が とれ て い な い 。 つ ま り内 容 が 表 現 と較 べ て 貧 弱 な の で あ る。 あ る い は,表 現 が 内 容 に較 べ て 立 派 す ぎ る の だ。 こ れ を貫 之 は,「 い は ば,商 人 の よ き衣 着 た らむ が ご と し」 と譬 え た。 す な わ ち,康 秀 の 歌 にお け る 「(貧弱 な)内 容 」 とそ れ を表 現 す る 「(たくみ な)詞 」 との 関 係 は,「(卑 しい)商 い る と い うの で あ る。
人 」 と彼 が 身 に着 け た 「(よき)衣 」 の 関 係 に似 て
そ の 他 の 歌 につ い て は 省 略 す る が,貫 之 が こ こ で用 い て い る 「譬 え」 は,す べ て 関 係 の 類 似 に も とづ い て い る。 数 式 で 表 現 す れ ば,「 譬 え られ る こ と」 と 「譬 え る こ と」 がA:B≒C:Dの
よ う な構 造 を もっ た 「譬 え」 で あ る。 議 論
の 手 段 と して 使 用 され る 「譬 え」 は,ほ
とん どが こ の 型 の も の で あ る と言 っ て
い い 。 した が っ て,「 譬 え は なぜ 説 得 力 が あ る の か 」 とい う わ れ わ れ の 問 い に 答 え る た め に は,最 初 に,こ の 関係 の 類 似 とい う概 念 を 承 知 して お か な け れ ば な らな い 。
4.関 係 の 誇 張 で は,な ぜ 「譬 え る もの 」 にお け る 関 係 は,類 似 して い る はず の 「譬 え られ る もの 」 に お け る 関係 よ りもわ か りや す く,承 認 しや す い の で あ ろ うか 。 こ れ も典 型 的 な具 体 例 に よ っ て 考 え て み よ う。
結 局,日
本 国 民 は,元 来 外 国語 を しゃべ る 必 要 の な い 状 況 に置 か れ て い
る の で あ る 。 したが っ て,日 本 人一 般 が,む
りや りに 外 国 語 会 話 を練 習 す
る 必 要 な ど,あ ま りな い,と 筆 者 は 思 う。 だ か ら や た ら に会 話,会
話 など
と さわ ぎた て な い ほ うが い い 。最 近 の 大 学 生 は,英 語 の授 業 が つ ま らな い, オ ラル を も っ とや れ,な
ど とい う要 求 を よ く出 して くる 。 要 求 ば や りの 世
の 中 だ か ら,そ う い う こ と を言 っ て も決 して 悪 い と は い わ な いが,実
は一
週 に い っぺ ん ぐ ら い チ ー チ ー パ ッパ を や っ て も ま っ た く無 意 味 な の で あ る 。(中 略)た
とえ ば ア メ リ カ で 移 民 に英 語 教 育 をす る 時 の よ う に,一 時
間教 室 で 習 っ た オ ラ ル ・ドリル が,外
に 出 れ ば す ぐ生 か せ る とい う環境 が
あ る な らい ざ知 らず,一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ ま れ な が らの 週 一 時 間 の 英 会 話 の 時 間 で な ん とか な る と思 っ た ら大 間 違 い だ。 そ れ は,太 平 洋 に 赤 チ ン を一,二
滴 落 とす よ うな もの で,海 が 赤 くな らな い,な
らな い と言
っ て さわ ぎた て る 方 が ど う か して い る の だ。 増 田 義 郎 「し ゃべ る必 要 ・不 必 要 」(5:186‐87)
この 議 論 で 増 田氏 は,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ ま れ た 環 境 」 にお け る 「週 一 時 間 の英 会 話 」 は,「 太 平 洋 」 に 「赤 チ ン を一,二
滴 落 とす 」 よ うな もの
で あ る と指 摘 す る。 繰 り返 し確 認 して お け ば,こ
こで 似 て い る の は,「 一億 の
日本 語 国 民 に と りか こ ま れ た 環 境 」 と 「太 平 洋 」,あ る い は 「週 一 時 間 の 英 会 話 」 と 「赤 チ ン を一,二
滴 落 とす 」 こ とで は な く,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と り
か こ ま れ た 環 境 」 に対 す る 「週 一 時 間 の英 会 話 」 の 関 係 と,「 太 平 洋 」 に対 す る 「赤 チ ン を一,二
滴 落 とす 」 こ との 関 係 で あ る 。 この 類 似 に も とづ い て,増
田氏 は,「 太 平 洋 」 に 「赤 チ ンを 一,二 滴 落 とす 」 こ と を無 意 味 と認 め る な ら ば,同
様 に,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ ま れ た 環 境 」 で 「週 一 時 間 の 英 会
話 」 を練 習 す る こ と も無 意 味 と認 め なけ れ ば な らな い と主 張 す る。 しか し,こ
こ で 考 え て み よ う。 「一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ ま れ た 環 境 」
で の 「週 一 時 間 の 英 会 話 」 を無 意 味 と考 え な い 人 はい く らで もい る。 だ か ら こ そ,増
田氏 は そ の 心 得 違 い を正 す 必 要 が あ った の だ 。 が,「 太 平 洋 」 に 「赤 チ
ンを 一,二 滴 落 とす 」 こ と で,「 海 が 赤 くな らな い,な
らない と言 って さわ ぎ
た て る」 人 な ど,お そ ら くは 一 人 も い な い。 と い う こ と は,こ の 両 者 は似 て い る が 同 じで は な い 。 「太 平 洋 」 に 「赤 チ ン を一,二
滴 落 とす 」 こ との 方 が,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ ま れ た 環 境 」
で 「週 一 時 間 の 英 会 話 」 を練 習 す る こ と よ り も,そ の 無 意 味 さの 程 度 に お い て 甚 だ しい 。 つ ま り,「 太 平 洋 」 に対 す る 「赤 チ ン を 一,二
滴 落 とす 」 こ との 関
係 は,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ まれ た環 境 」 に 対 す る 「週 一 時 間 の 英 会 話 」 の 関 係 を,極 端 な,誇 張 され た か た ち で 示 して い る 。 こ れ は 「譬 え」 に よ る 議 論 を考 え る う えで,絶 対 に 見 落 と し て は な らぬ 重 要 な特 徴 で あ る 。 「譬 え 」 に よ る 議 論 の 長 所 も短 所 も,す べ て は こ こか ら も た ら され る。 た だ 単 に,関 係 が 類 似 して い る とい うだ け で は,な ぜ 「譬 え」 を使 う の か は説 明 で き な い 。 類 似 して い る だ け な ら,二 つ の判 断 を理 解 す る労 力 は 同 じで あ る か らだ 。 しか し,実 際 に は,「 譬 え 」 は そ れ が 譬 え る もの よ り もは る か に 理 解 が 容 易 で あ る 。 そ の 理 由 は,「 譬 え」 が,類
似 した 関 係 を,そ
で は な く誇 張 して 提 示 して い る こ とに よ る。 こ の作 用 が,議
の まま
論 の対 象 と な っ て
い る 判 断 を一 種 の 「極 論 」 に 変 化 させ,単 純 化 す る こ と に よっ て 問 題 を鮮 明 に し,そ の 是 非 の判 定 を容 易 に す る。 以 上 に よ り,「 譬 え 」 に よ る議 論 の 論 証 機 能 は 次 の よ う に 整 理 で き よ う。 論 者 は,論 点 と な る対 象 につ い て の 自 らの判 断 A を,聞
き手 に受 け 入 れ させ よ う
とす る 。 そ の た め に,議 論 の 余 地 な ど な い よ う な別 の 判 断 B を示 して,そ 理 関係 は判 断 A と 同 じで あ る(類 似 して い る)と 主 張 す る。 そ して,も
の論 し判 断
B を認 め る な らば,そ れ と 同 じ(類 似 した)論 理 関 係 を もつ 判 断 A も認 め よ と, 聞 き手 に迫 る の で あ る。 た だ し,こ の 論 法 が 成 功 す る た め に は,判
断 B は,議 論 の 余 地 な ど ま っ た く
な い 自明 の もの で な けれ ば な らな い 。 そ れ ゆ え,判 断 B は,判 断 A に 内 包 され る論 理 関 係 を,極 端 な,誇 張 され た か た ち で示 し た もの が 選 ば れ る。 そ の 意 味 で,「 譬 え 」 に よ る議 論 は,一 種 の 誇 張 法 で あ る と言 う こ とが で き る。 こ う した 誇 張 を 受 け た 結 果,「 譬 え」 は,馬
鹿 馬 鹿 しい く ら い 自明 で滑 稽 な
判 断 とな る。 誰 も,「 太 平 洋 」 に 「赤 チ ンを 一,二 滴 落 と」 して,「 海 が 赤 くな ら な い,な
ら な い と言 っ て さ わ ぎた て 」 た りは しな い。 が,「 そ れ は ∼ よ う な
もの で 」 とい う 言 い 方 は,「 一 億 の 日本 語 国 民 に と りか こ まれ なが らの 週 一 時 間 の 英 会 話 の時 間」 に期 待 す る 人 間 が,さ
も こ の 「譬 え」 程 度 の 愚 か な誤 謬 を
犯 して い る か の よ うに 見 せ か け る 。 相 手 の 主 張 を 「譬 え」 に よっ て 誇 張 し,戯 画 化 して滑 稽 な もの に 変 貌 させ,笑
い もの に す る こ と に よ っ て 葬 り去 ろ う とす
るので ある。 誇 張 と い う作 用 に よ り,「 譬 え 」 に よ る 議 論 は しば しば 笑 い を も た らす 。 そ れ は 「論 証 」 の 手 段 で あ る と 同時 に,聞
き手 を楽 し ませ る も の,エ
ン トと して の 性 質 を も備 え る こ とに な る。 聞 き手 を 笑 わ せ,面
ン タテ イ メ
白 が らせ な が ら
説 得 す る の が この 議 論 法 の特 徴 と言 え よ う。 「譬 え 」 に よ る議 論 は,厳 密 な意 味 で,論 証 と は 見 な さ れ な い。 「譬 え る こ と」 が 「譬 え られ る こ と」 を 誇 張 して い る 以 上,「 譬 え る こ と」 を承 認 す る こ とが,そ
の ま ま 「譬 え られ る こ と」 を 承 認 す る こ と に は な ら な い か らだ 。 しか
し,「 譬 え」 が 議 論 の 手 段 と して 有 効 な こ とは,わ
れ わ れ が 日常 の 経 験 か ら よ
く実 感 して い る と こ ろ で あ る 。 そ れ は,説 得 に と って,論
理 的 で あ る こ とが 必
須 で は な い 条件 の 一 つ にす ぎな い こ とを 教 え て くれ る。 誇 張 に よ っ て,議 論 の 対 象 とな る判 断 が 単 純 化 され,理 解 の 容 易 に な っ た 聞 き手 は,あ
た か もそ こ に
論 証 が 行 わ れ た か の よ う に錯 覚 す る。 こ の 論 証 の 偽 装 を 陰 で 支 え る の が,す で に指 摘 した,譬
え の もつ 「聞 き手 を楽 し ませ る もの,エ
ン タテ イ メ ン トと して
の 性 質 」 で あ る。 フ ラ ンク ・ダ ン ジ ェ ロ は 次 の よ う に述 べ て い る 。 「譬 え は 何
も論 証 し な い と い う意 見 は,も
は や 一 つ の 常 套 句 に す ら な っ て い る。 しか し,
そ れ で も説 得 力 は確 か に あ る の だ。」(6:273)そ
の 理 由 は,す
で に 明 らか で あ
る。
■ 発 展問題 (1) 文 中 で 引 用 した 「仮 名 序 」 の 六 歌 仙 の 「譬 え 」 を,文 屋 康 秀 の 例 に な らっ て, 四 項 の 関 係 で 表 して み よ う。 (例)文
屋康秀
「譬 え られ る こ と」 ≒ 「譬 え る こ と」
「(貧弱 な)内
容 」:「(た
くみ な)詞
*た だ し,在 原 業 平,小 す い が,そ
」 ≒ 「(卑しい)商
野 小 町 の 「譬 え 」 は,四
人 」:「(よ
き)衣 」
項 関 係 が 比 較 的 と らえ や
の 他 は,「 譬 え ら れ る こ と 」 と 「譬 え る こ と 」 の 対 応 が 必 ず し
も明 確 で な い 。 こ こか ら,そ れ らの 「譬 え 」 の 適 切 さ に つ い て も評 価 し て み よ う。
(2) 「譬 え 」 に よ る 議 論 に 反 論 す る に は ど う す れ ば よ い か 。 参 考 文 献 の 3)に よ っ て そ の 方 法 を学 び,日
常 の 読 書 等 で 目 に し た 「譬 え 」 に よ る 議 論 に,具
体的
に反論 を試み てみ よう。
(3) 「譬 え」 に よ る 議 論 と類 縁 関 係 にあ る 議 論 法 に,「 類 似 か らの 議 論 」 と 呼 ば れ る も の が あ る 。 参 考 文 献 の 3)を 読 ん で 類 似 か らの 議 論 に つ い て 学 び,「 譬 え」 に よ る 議 論 と の 違 い を 考 え て み よ う。
■ 引用文献 1) ア リス トテ レー ス 『 詩 学 』(松 本 仁 助 ・岡道 男 訳 『ア リス トテ レー ス詩 学 ・ホ ラー テ ィウ ス詩 論 』 岩 波 文庫,1997) 2) 小 沢 正 夫 校 注 ・訳 『 古 今和 歌 集 』(『日本 古典 文 学 全集 7』 小 学館,1971) 3) 筒井 康 隆 『文学 部唯 野 教授 』(岩 波 書店,1990) 4) 中 島義 道 『人 生 を 〈 半 分〉 降 りる』(新 潮社,2000) 5) 増 田 義 郎 「しゃ べ る 必 要 ・不 必 要」(梅 樟 忠 夫 ・永 井 道 雄 編 『私 の外 国 語 』 中 公 新 書, 1970)
6) Frank
J. D'Angelo,
Publishers,
■
Process
and
Thought
in
Composition
, Cambridge,
MA:
Winthrop
(1979)1980.
参 考 文 献
1) 足 立 幸 男
『議 論 の 論 理 』(木
2) ア リ ス ト テ レ ス(戸 3) 香 西 秀 信 4) George
N.J.: 6) James
7) Chaim de
Southern
and
Prentice-Hall,
and
Press,
Philosophy of
治 図 書,1996)
Rhetoric(1776),
ed.
Lloyd
F . Bitzer,
Carbondale:
(1963)1969. P. Albert
Duhamel,
Rhetoric:
Principle
and
Usage,
Engelwood
Cliffs ,
1962.
S. Measell,
"Development Herman
of the
G. Stelzner
eds.
Concept
of Analogy
Rhetoric
and
in Rhetorical
Communication,
Theory"
, in Jane
Urubana:
Univ.
, Bruxell:
Edition
1976.
Perelman
L'universite
8) Richard
U.P.,
E. Hughs
Blankenship Illinois
The
Illinois
5) Richard
弁 論 術 』 (岩 波 文 庫,1992)
『議 論 の 技 を 学 ぶ 論 法 集 』(明 Campbell,
Southern
鐸 社,1984)
塚 七 郎 訳)『
et Lucie de
Whately, Illinois
Olbrechts-Tyteca,
Traite
du L'argumentation
Bruxelles,(1958)1988. Elements of U.P.(1963)1969.
Rhetoric,(1828),
ed.
Douglas
Ehninger
, Carbondale:
of
第 8章 叙 述 の 長 さ ・詳 しさは どの よ うな表 現効 果 を 持 つ か? 【シ ナ リ オ の レ ト リ ッ ク 】
キ ー ワ ー ド:現 在 感,列
挙 法,敷衍,シ
ナ リオ
1.問 題 の 所 在 修 辞 技 法 と い う と,比 喩 や倒 置 の よ うな 「技 巧 的 な 」 もの が まず 思 い 浮 か ぶ の で は な い だ ろ うか 。 しか し,表 現 効 果 や 説 得 効 果 を作 り出 す 方 法 は,そ の よ う な 「技 巧 的 な」 もの ば か りで は な い。 修 辞 技 法 とは 無 関係 で あ るか の よ う に 見 え る 要 素 で も,そ の 使 い 方 い か ん で,表 現 上 の大 きな 効 果 を作 り出 す こ とが で き る 。 本 章 で は,修
辞技 法 とは 無 縁 の よ うに 見 え る言 語 的 な 要 素 の 中 か ら,
語 りの 長 さ ・詳 し さ と い う要 素 を選 び,そ れ ら の作 り出 す 表 現 効 果 に つ い て 考 え てみ た い 。 読 み にお い て,叙 述 の 長 さ ・詳 しさ に 注 意 を払 う人 は少 な い だ ろ う。 ま た,そ
ん な つ ま らな い 要 素 に注 目 して も,何
も見 え て きは しな い と思 う
読 者 もい るか も しれ な い。 が , 伝 統 的 な レ トリ ック で は,語 も修 辞 的 効 果 を作 り出す 要 素 の 一 つ で あ る と考 え,少 た 。 そ れ で は,語
りの 長 さ ・詳 し さ
なか らぬ 注 意 を払 っ て き
うか 。 本 章 で は,語
りの 長 さや 詳 し さ は,ど の よ うな 表 現 効 果 を作 り出 す の だ ろ りの長 さ ・詳 しさが 作 り出 す 表 現 効 果 を概 説 した 後,映 画
の シ ナ リ オ を使 っ て 分 析 の 実 例 を示 して み た い 。
2.現 在 感 とは 何 か 語 りの 長 さ ・詳 しさが 作 り出 す 表 現 効 果 に つ い て は,レ
トリ ッ ク の 長 い 歴 史
の 中 で さ ま ざ まに 研 究 され て きた 。 た だ し,そ れ らの研 究 は,レ
トリ ッ クの い
くつ もの 領 域 や カ テ ゴ リー に また が っ て お り,筆 者 に もそ れ らの 説 明 を 渉猟 し て 整 理 す る だ け の 能 力 は な い 。 本 章 で は,現 在 のベ ル ギ ー の 修 辞 学 者 カ イム ・
ペ レル マ ン(Chaim て い きた い。 彼 は,長
Perelman)の
説 明 を 借 りな が ら,そ の 説 得 効 果 を 説 明 し
さ ・詳 し さな どが 作 り出 す 説 得 効 果 を重 視 し,レ
トリッ
ク の 膨 大 な研 究 史 を踏 ま え な が ら,そ の 効 果 を 詳 し く研 究 した修 辞 学 者 で あ る 。 彼 に よ れ ば,語
りの 長 さ ・詳 し さが 作 り出 す 効 果 は 「現 在 感(presence)」
と
い う概 念 に ま と め ら れ る 。 そ れ で は,「 現 在 感 」 とは どの よ う な も の な の だ ろ うか 。 ペ レル マ ン は,「 現 在 感 」 を材 料 の 提 示 方 法 にか か わ る概 念 と して 説 明 す る。 一 言 で 言 え ば ,「 現 在 感 」 とは,語 りの 内 容 に 聞 き手 の 意 識 を 向 け させ,そ れ を無 視 で きな い もの と させ る効 果 で あ る 。 語 りの 「現 在 感 」 を 高 くす る と,そ の 語 りは注 目 され,聞 き手 は そ の 部 分 が 重 要 で あ る と感 じる。反 対 に 「現 在 感 」 を低 くす る と,そ の 内 容 か ら聞 き手 の注 意 を そ らす こ とが で き る。 ま た,「 現 在 感 」 の 高 い語 りは 強 い 印 象 を残 す の で,聞
き手 の 感 受 性,感
情(パ
トス)に
訴 え よ う とす る 時 に も,高 い 「現 在 感 」 が 効 果 を 発 揮 す る。 そ して,「 現 在 感 」 を上 げ る た め の一 般 的 か つ 有 効 な方 法 が,語
りを 長 くす る こ とな の で あ る。 語
りを長 くす る こ と で 強 調 す る とい う,こ の 方 法 の有 効 性 は,レ
トリ ッ ク研 究 に
お い て古 くか ら指 摘 さ れ て き た。 ペ レルマ ンは
長 々 と話 す こ と に よ っ て,話
し手 は,聞
き手 の 心 の 中 で 「現 在 感 」 を増 大
させ る。 よ り多 くの 時 間 を費 や す こ とに よ って,大 事 な 点 を 強 調 す る こ の 方 法 につ い て は,古 典 レ トリ ッ クの 著 者 た ちが 特 別 な ア ドバ イ ス を与 え て い る 。(1:144)
と述 べ て,何
人 か の 先 人 の ア ドバ イ ス を引 用 して い る 。 そ の 中 に は,「 推 論 に
お い て は早 い 文 体 が 効 果 的 で あ る が,感 情 を起 させ る の はゆ っ く りと した 文 体 で あ る。」(1:144)の
よ う な,ビ ー コ(Vico)の
興 味 深 い ア ドバ イ ス もあ る。
この よ うな 硬 い 説 明 を す る と 難 し く思 え て し ま うか も しれ な い が,日 常 の 会 話 の 中で,我
々 は 「現 在 感 」 を絶 え ず 操 作 して い る。 た と え ば,会
話 の 中 で,
相 手 に 耳 を傾 け て欲 しい と思 う時 や,こ の 部 分 を 強 調 して お き た い と思 う時 に, そ の こ と を何 度 も繰 り返 した り,長 こ れ は,我
く詳 し く語 っ た りす る こ と が あ る だ ろ う。
々 が ご く 自然 に 使 っ て い る レ トリ ッ ク で あ るが,こ
れ が 「現 在 感 」
を 上 げ る 操 作 な の で あ る(「 現 在 感 」 を 上 げ る 詳 しい 方 法 に つ い て は,次 の 段 落 で 説 明 す る)。 そ れ で は,反 対 に,自
分 に と っ て都 合 の悪 い こ とが 話 に 出 て
き そ うに な っ た 時,諸 君 は ど うす る だ ろ う? 何 よ り も,そ の こ と が 話 に上 ら な い よ う に,あ
る い は話 題 が そ こ に 近 づ か な い よ う に 工 夫 す る は ず で あ る 。
「現 在 感 」 を最 も低 くす る 方 法 は,そ
れ を 語 ら な い こ と な の だ か ら。 しか し,
そ の よ う な努 力 に もか か わ らず,都 合 の 悪 い こ とが 話 に上 っ て し ま っ た ら,そ の 話 題 を 出 来 る 限 り早 く短 く切 り上 げ よ う とす る に 違 い な い 。 つ ま り,「 現 在 感 」 を 下 げ る努 力 をす る わ け で あ る 。 「現 在 感 」 と い う 言 葉 は 聞 き慣 れ ない が, 「現 在 感 」 は 日常 の コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンに お い て 不 可 欠 の修 辞 的 な方 法 で あ り, 誰 もが そ の 巧 み な使 い 手 な の で あ る。 そ れ で は,「 現 在 感 」 を 高 め る 方 法 を整 理 して み よ う。 ペ レル マ ンは,「 現 在 感 」 を高 め る 主 な方 法 と して,次 の 三 つ を挙 げ て い る(1:144‐147)。 (1) 長 々 と述 べ る こ と。 (2) 細 部 を詳 し く再 現 す る こ と。
(3) 具 体 的 に 述 べ る こ と。
( 1)∼ ( 3)に は 重 複 す る 部 分 もあ るが,こ で,本
の よ うな 形 で の整 理 が 使 い や す い の
章 で も こ の ま まで 使 う こ と に し た い 。 も ち ろ ん,こ
れ と は 反 対 に,短
く ・簡 単 に ・抽 象 的 に語 れ ば 「現 在 感 」 は 下 が る 。 この 三 つ が 「現 在 感 」 を上 げ る方 法 の 中心 で あ る が,さ
らに,修 辞 技 法 と して 固 有 の 名 前 を 持 っ て い る 方
法 が こ れ に 加 わ る。 た だ し,そ れ ら はい ず れ も,( 1)∼ ( 3)と 同様 の 効 果 を もつ 修 辞 技 法 で あ り,た と えば,反 復 ・繰 り返 しの 技 法,要 く技 法,詳
し く描 写 す る技 法,な
と して,次
の よ う な技 巧 を 挙 げ て い る。(2:68‐69)
素 や 細 部 を列 挙 して い
どが こ れ に 当 た る。 ペ レル マ ンは そ れ らの例
敷衍(amplificatio):一
つ の 主 題 を形 を 変 え て繰 り返 して い く技 法 。
列 挙 法(enumeratio):要
素 や 部 分 を列 挙 して い く技 法 。
活 写 法(hypotyposis):目
の 前 に 浮 か ぶ よ う に,生
き生 き と描 写 す る 技
法。
反 復 法(repetitio):反
復 の技 法 。 さ ま ざ ま な反 復 技 法 の 総 称 で あ る 。
( 1)∼ ( 3)の 効 果 を上 げ る 修 辞 技 法 は,無 論,こ レ トリ ック の 丹 念 な整 理 を行 っ た,ド
こ に 挙 げ た もの だ け で は な い。
イ ツ の 修 辞 学 者 ラ ウ ス ベ ル ク(Heinrich
Lausberg)は,さ
ま ざ ま な 修 辞 技 法 を,「 付 加 」 「除去 」 「配 置 」 と い う枠 か ら
整 理 して い るが,彼
が 「単 語 結 合 の 装 飾 」 の 中 で 「付 加 」 とい う枠 に ま とめ た
技 法,す
葉 を 増 や して い く タ イ プ の 修 辞 技 法 は,い
な わ ち,言
ず れ も(1)∼
(3)の 効 果 を もつ と考 え られ る。 そ れ らの 具 体 例 を こ こ に挙 げ て 説 明 して い く 余 裕 は ない の で,興
味 を も った 読 者 に は,引 用 文献 の 3)を 参 照 す る こ と を お
勧 め した い 。
3.「現 在 感 」 を ど の よ う に使 う か 「現 在 感」 は も と も と,説 得 効 果 の 高 い 文 章 を 作 る た め の 概 念 で あ り,会 話 だ けで な く,作 文 や 自己 ア ピー ル な どに お い て も,忘 れ て は な ら な い 教 訓 で あ る 。 た と え ば,就 職 の 面 接 会 場 で,「 私 は,サ
ー ク ル活 動 を通 し て,人
間 関係
を 円 滑 に す る 方 法 を つ か み ま した 。」 と言 っ て も,こ れ で は まる で 説 得 力 が な い 。 話 題 に 問 題 が あ る の で は な く,語 りの 「現 在 感 」 が低 す ぎる の で あ る。 同 じ話 題 を使 っ て も,ど ん な 状 況 の 中 で,ど か,そ
ん な き っか け か ら,何
をつ か ん だ の
して,そ れ をつ か ん だ こ とに よ っ て,自 分 が どの よ う に変 わ り,さ ら に
周 囲 の 人 間 関係 が ど う変 化 した の か , そ れ を 具 体 的 に 生 き生 き と,そ の場 の 気 持 や 雰 囲 気 まで伝 わ る よ う に語 れ ば,説 得 力 は 格 段 に 向上 す る。 あ り きた りに 見 え る 体 験 で も,こ の よ う に 「現 在 感 」 を上 げ て 語 れ ば,貴 重 な価 値 あ る 体 験 に 昇格 させ る こ とが で きる の で あ る 。 諸 君 が 就 職 活 動 で 自己 ア ピ ー ル の準 備 を す る 時 に は,是 非 「現 在 感 」 を思 い 出 して欲 しい 。 レ トリ ッ ク は 日常 で役 立 つ 実 学 な の だ か ら。 筆 が 少 々 ず れ た よ うで あ る 。 本 章 の 目的 は 「現 在 感 」 を使 っ て テ キ ス トを分 析 す る こ とで あ っ た 。 実 は,「 現 在 感 」 を テ キ ス トの分 析 に 応 用 して い る の は, 国 内 で は筆 者 だ け で あ り,海 外 で もそ れ ほ ど多 くは な い よ うで あ る 。 しか し, 「現 在 感 」 は テ キ ス ト分 析 の 視 点 と して,有 効 性 の 高 い 方 法 で あ る 。 そ の 理 由 と して 次 の 二 つ を挙 げ る こ とが で きる 。(1)「現 在 感 」 が 特 定 の 修 辞 技 法 で は な く,長 さ ・詳 しさ ・具 体 性 とい う あ り きた りの 要 素 に よっ て 操 作 さ れ る こ と。 修 辞 技 法 の 見 出 せ な い テ キ ス トで も,叙 述 の 長 さ ・詳 し さ ・具 体 性 の 変 化 や 傾 向 は必 ず 見 る こ とが で き る 。(2)「 現 在 感 」 は書 き手 の 意 図 を 敏 感 に 反 映 しな が ら変 化 す る こ と。 書 き手 が 意 識 す る か 否 か に か か わ らず,「 現 在 感 」 は 文 章
の 中 で 変 化 し,そ の 変 化 か ら書 き手 ・語 り手 の 意 図 を読 み 取 る こ とが で き る 。 そ して,(1)(2)は,言
語 表 現 にお け る 自然 な傾 向 と して,古 今 東 西 の 文 章 に
普遍 的 な現 象 と考 え て い い だ ろ う。 「現 在 感 」 は,い ろ い ろ な文 章 に 使 え る汎 用 性 の 高 い 視 点 で あ る と と もに,語 点 な の で あ る 。 そ して,語
り手 ・書 き手 の 意 識 に迫 る こ と の で き る視
り手 の 意 図 を 敏 感 に 反 映 し なが ら変 化 す る とい う
「現 在 感 」 の 特 徴 を 考 え れ ば,テ
キ ス トの 一 部 を精 読 す る ミ ク ロ な 視 点 か ら の
分 析 で 特 に有 効 で あ ろ う。 実 際,筆 者 は,文 章 全 体 を一 つ の 単 位 と して,文 ご との 「現 在 感」 の 違 い を 考 え た,マ
章
ク ロ な視 点 か らの研 究 を読 ん だ こ とが あ
る が,こ れ は あ ま り面 白 い もの で は な か っ た。 本 章 で は,ミ
ク ロ な分 析 に 「現
在 感」 を使 っ た例 をお 見 せ した い 。
4.映 画 の シナ リオ に お け る 「現 在 感 」 の例 テ レ ビ ドラ マ や 映 画 の シナ リ オ で は,「 現 在 感 」 の 効 果 が 好 ん で 利 用 され る。 言 う まで もな く,シ ナ リオ に並 ん だ せ りふ は,ど れ も同 じ説 得 力 を もっ て い る わ け で は な い 。 脚 本 家 は 各 せ りふ の役 割 を考 え,そ 説 得 力 を与 え て い る。 た と えば,相
れ ぞ れ の せ りふ に 相 応 しい
手 を説 得 す るせ りふ,話
し手 の真 剣 味 を 表
現 す るせ りふ な ど,見 せ 場 と な るせ りふ で は 高 い 説 得 力 が 要 求 さ れ る 。 もち ろ ん,反 対 に,低 い 説 得 力 の 要 求 さ れ る 場 合 もあ る。 た と えば,ポ せ りふ を 引 き立 て る た め に,そ
イ ン ト とな る
の 直 前 の せ りふ の 説 得 力 を抑 制 す る とい うテ ク
ニ ッ ク は,シ ナ リ オ の 定 石 と言 っ て い い ほ ど一 般 的 に 見 られ る もの で あ る。 も ち ろ ん,特
別 な 山場 で な くと も,説 得 力 の コ ン トロ ー ル は 必 要 で あ り,脚 本 家
は さ ま ざ まな 工 夫 に よっ て 説 得 力 を コ ン トロー ル して い く。 そ して,シ
ナ リオ
に お い て,説 得 力 を上 げ る方 法 と して 最 も多 く使 わ れ る の が 「現 在 感 」 を操 作 す る 方 法 な の で あ る。 シ ナ リオ に お い て 「現 在 感 」が 特 に利 用 され る理 由 に は, 次 の よ うな もの が 考 え られ る。 ① 「現 在 感 」 は 登 場 人物 の 性 格 に 制 限 さ れ に く い 。 鮮 や か な 修 辞 技 法 の 似 合 わ な い 登 場 人物 は い て も,長
く語 らせ る こ とが 不
自然 とな る 人 物 は い な い 。 ② 長 いせ りふ は ドラマ の 中 で 目立 つ 。 最 近 の 映 画 や テ レ ビ ドラマ の シ ナ リ オで は驚 くほ ど会 話 の テ ンポ が 速 く,ほ とん どの せ りふ は 一 文 か,せ
い ぜ い 二 文 で あ り,し か も多 くの 文 が 単 文 構 造 の 短 い 文 で あ る。
そ の た め,長
く詳 しい せ りふ は そ れ ら の 中 で 際 立 ち,そ の 違 いが 強 い 印 象 を 残
す の で あ る。 次 に 引用 す る の は,映 画 『い と しの エ リー 』(原 作 ・高 見 ま こ,脚 本 ・藤 長 野 火 子)の
シ ナ リ オ の一 部 で あ る 。 簡 単 に筋 を紹 介 し よ う。
高 校 二 年 の 晋 平 は,新 任 教 師 の 枝 里 子 と恋 人 関 係 に あ る。 晋 平 は枝 里 子 と 「結 ば れ て 」 ご機 嫌 で あ っ た が,枝 里 子 は 晋 平 の生 活 が 自 分 の せ い で 乱 れ て い くこ と を心 配 し,そ っ け ない 態 度 を と って い る 。 晋 平 は そ の態 度 に 混 乱 して い た が,枝
里 子 か ら本 心 を告 げ られ た こ と を き っ か け に 逞 し く成
長 し,最 後 に は,複
雑 な思 い で 旅 立 っ た枝 里 子 を,札 幌 ま で救 い に行 け る
まで に な る。 原 作 が 『ヤ ン グ ジ ャ ンプ 』 に連 載 され た 漫 画 で あ っ た こ と も あ り,せ 詰 め の 甘 さが あ る こ とを 否 定 で きな い が,こ
りふ に
の シナ リ オ に は 「現 在 感 」 の 典 型
的 な例 を見 る こ とが で きる。
枝 理 子 「な ん だ か 私 が どん ど ん上 野 君 を 駄 目 に して い くよ うで こ わ い の 」 晋
平 「俺,駄
目 に な ん か な ん な い よ」
枝 理 子 「私 と逢 い 出 して,成 績 ガ タ落 ち だ し私 と遊 ん で ば か りい た か ら家 に 帰 るの,い 晋
平 「… … で も,そ れ は 俺 の 問 題 で,エ
枝 理 子 「私,申 晋
つ も遅 か っ た し」 リー の せ い な ん か じ ゃ な い よ」
し訳 な くっ て … 」
平 「誰 に さ?」
枝 理 子 「君 に よ,そ れ と君 の 御 両 親 に」 晋
平 「な ん だ い,結
局 エ リ ー は 臆病 な だ け な ん じ ゃ な い か ! そ う だ ろ
っ ! 俺 が 留 年 で も した ら 自分 の せ い に さ れ る と 思 っ て ん だ ろ っ !?俺 の 事 な ん か よ り 自分 の事 の 方 が か わ い い だ け な ん だ っ !」 枝 理 子,晋
平 の頬 を は り飛 ば す 。
枝 理 子 「人 の 気 も 知 らな い で っ ! は まだ これ か ら先 ど うな る か わ か ら な い じゃ な い ! 私 の せ い で 君 が 君 ら し さ を 失 っ て ほ し くな い の よ !… 私 だ っ て,私
だ っ て,君
作 っ て あ げ た い し,学校
と い つ も逢 っ て た い し,お 弁当 も
で 君 に だけ ニ コ ニ コ し て た い の よ !
で
も君 は 生徒 で私 は 教 師 で し ょ,教 師 は ひ とり に だ け ニ コ ニ コ で き
な い の よ,み ん な に笑 い か け な き ゃ な ら な い の よ。 な に よ,そ
ん
な事 も わ か らな い で 言 い た い こ と言 っ て ! なん に も わ か っ て な い ん だ か ら っ !」 ポ ロ ポ ロ 涙 を こ ぼ す枝 理 子 を晋 平,ギ 晋
ュ ッ と抱 き締 め て,
平 「エ リー ごめ ん,ご め ん よ。 本 当 の 本 当 に ごめ ん !」
枝 理 子,晋 平 の 胸 で 泣 き じゃ くる。 晋
平 「俺,確 か に まず い
も して るけ ど,で も,そ れ は 俺 の問 題 で,エ
リ ー の せ い な ん か じ ゃ な い よ 。 反対 だ よ 。 エ リ ー と逢 っ て か ら俺
空 を飛 ぶ そ っ て 決 め た ら羽 が 生 え て きそう な位,自
分 の 力 を信 じ
られ る ん だ よ」 枝 理 子,じ
っ と 晋 平 を み つ め る 。(4:81‐82)
波 線 をつ け た枝 里 子 の せ りふ は,こ りふ で あ る 。 こ のせ りふ が,そ
の 映 画 の 中 で 最 も説 得 力 の 要 求 さ れ るせ
れ まで 子 ど もで あ っ た 晋 平 を 目覚 め させ,彼
が
逞 しい男 に 変 わ る きっ か け と な る の だ か ら。 そ して,説 得 力 を 高 め るた め,こ こで は い くつ もの 方 法 で 「現 在 感 」 が 上 げ られ て い る。 箇 条 書 きで 示 そ う。 A) 長 さ。 こ の シナ リオ全 体 の 中 で こ の せ りふ が 最 も長 い 。 B) 列 挙 法(enumeratio)。
「君 と い つ も逢 っ て た い 」 「お 弁 当 も作 っ て あ げ
た い 」 「君 に だ け ニ コニ コ して た い 」 で は,枝
里子 の か なえた い三つ の 要
素 が 列 挙 され て い る。 C) 敷衍(amplificatio)。
敷衍 は 一 つ の テ ー マ を形 を 変 えて 繰 り返 す 技 法 で,
反 復 法 の 一 つ で あ る。 「ひ と りに だ け ニ コ ニ コ で き な い 」 と 「み ん な に 笑 い か け な き ゃ な ら な い 」 は,同
じテ ー マ の 反 復 。 「そ ん な事 も わ か ら な い
で 」 と 「な ん に もわ か っ て な い ん だ か ら っ」 も,同
じテ ー マ の 反 復 。 こ れ
らの 反復 は,枝 里 子 が 高 ぶ り,冷 静 さ を 欠 い て い る こ と も表 現 して い る。 D) 具 体 性 。 特 に,枝 里 子 が 自 分 の 気 持 ち を語 る列 挙 法 の 部 分 は 具 体 的 で, 枝 里 子 が そ れ を強 く望 ん で い る こ と を感 じさせ る 。 内 容 的 に は,あ
な た に は私 の 気 持 ちが わ か ら な い,と い う こ とが繰 り返 され
るだ け のせ りふ で あ る が,「 現 在 感 」 が が ん ば っ て,「 現 在 感 」 の 力 だ け で ,枝 里 子 の 真 剣 さが伝 わ る よ う に作 られ て い る。 こ れ は,枝 里 子 の 本 心 を 吐 露 した
せ りふ で あ る 。 本 心 の 吐 露 が 効 果 的 な 「決 め ぜ りふ 」 と な る た め に は,そ
れま
で の 見 せ か け の 態 度 と本 心 との ギ ャ ップ,本 心 の意 外 性 が 鍵 と な る が,こ
のせ
りふ は,そ
の よ う な 意 外 性 に 支 え られ て い な い た め,「 決 め ぜ りふ 」 と して は
少 々物 足 りな い 。 シ ナ リ オ の 甘 さ と 言 え るが,そ 上 げ る こ と と,「 枝 理 子,晋
れ で も,「 現 在 感 」 を最 大 限
平 の頬 を は り飛 ばす 。」 「ポ ロ ポ ロ涙 を こ ぼ す 枝 理
子 」 と い うア ク シ ョ ン を使 う こ とで,脚
本 家 が こ れ に 精 一 杯 の 説 得 力 を与 え よ
う と して い る こ と が わ か る だ ろ う。 そ して,引
用 した 中 で 二 番 目 に説 得 力 を 要 求 さ れ る の が,下
線 を つ け た晋 平
の せ りふ で あ る。 これ は,枝 里 子 の 言 葉 に よ っ て 自分 が 目覚 め た こ と を宣 言 す る せ りふ で あ る。 た だ し,晋 平 は これ を きっ か け に徐 々 に逞 し く成 長 して い く の で あ り、 こ こで い き な り大 人 に な っ た わ け で は な い 。 そ の た め,こ の 説 得 力 は,波
の せ りふ
線 の 枝 里 子 の せ りふ を 超 え て し ま わ な い よ う に,「 ほ ど ほ ど」
の 説 得 力 とな る よ うに 調 整 され て い る。 具 体 的 に は,枝 里 子 に 見 られ た 修 辞 技 法 は 一 切 使 わ ず,せ
りふ の 長 さ も ほ どほ ど に して,代
わ り に,「 空 を飛 ぶ ぞ っ
て 決 め た ら羽 が 生 え て き そ うな 位 」 と い う陳腐 な,す な わ ち 強 す ぎな い 誇 張 法 (hypotyposis)が
使 わ れ て い る。 誇 張 法 は 「現 在 感 」 を作 る 典 型 的 な 方 法 で は
な い が,言 葉 の 量 と質 を増 や す 「増 強 法 」 に 分 類 さ れ る 技 巧 で あ り,「 現 在 感 」 を 高 め る 効 果 を作 り出 す 。 な お,「 増 強 法 」 に つ い て は ラ オ ス ベ ル ク(3:56‐ 57)を,誇
張 法 に つ い て は 同 じ くラ オ ス ベ ル ク(3:282‐283)あ
る い は 『レ
トリ ッ ク辞 典 』 を参 照 。 この 例 は,シ
ナ リ オ に お け る 「現 在 感 」 利 用 の 典 型 的 な 例 で あ る。 『い と し
の エ リー 』 は 映 画 で あ っ た が,テ
レ ビ ドラマ の シ ナ リ オ で も,「 現 在 感 」 の 使
わ れ 方 は 同様 で あ る。 テ レ ビ ドラマ の 例 につ い て は,次 の 練 習 問 題 の 中 で 考 え て み よ う。
■ 発 展問題 (1) 次 に 挙 げ る の は,平 (ち ち)の
成 十 二 年 度 文 化 庁 芸 術 祭 最 優 秀 作 品 賞 を受 賞 した 『義 父
い る風 景 』(脚 本 ・井 上 正 子)と
あ る。 こ の ドラ マ は,80歳 も か か わ らず,身
に な り,息
い う 長 編 テ レ ビ ド ラマ の シナ リオ で
子夫 婦 の 介護 な しに は生 活 で き ない に
に つ い た 尊 大 さが 抜 け な い 父 と,そ
ん な 父 に 反 発 す る42歳
の 息 子(善
人)と
そ の 妻(信
子)が
か ま り を も ち続 け て い た が,介
主 要 登 場 人 物 で あ る 。 善 人 は,父
の 直 前 に は 和 解 が 訪 れ る 。 下 の 引 用 は,風 合 い に な っ た 夫 を 見 て,妻
へ の わだ
護 を 通 して 徐 々 に わ だ か ま りが 消 え,父
親 の死
呂 場 で の 介 護 を き っ か け に 父 と言 い
が 夫 を 寝 室 で た し な め る場 面 で あ る。 こ の 場 面 は,
善 人 の 父 へ の わ だ か ま り と幼 さ を 印 象 づ け る,物
信 子 「な ん な の よ 。 あ ん な こ と言 う あ な た,嫌
語 上,重
要 な箇所 で あ る。
い よ。」
善 人 「本 音 言 っ た だ け だ 。 オ ヤ ジ だ っ て 言 っ た ん だ ぞ 。 俺 に 風 呂 に 入 れ て も ら う よ う に な っ ち ゃお 仕 舞 い だ っ て 。」 信子
「(呆れ て)そ
れ は,あ
な た に あ りが と う っ て 言 っ た の よ。」
善 人 「そう じ ゃ な い よ 。何 を や っ て も ダ メ な や つ だ っ て,オ ヤ ジ は 俺 を今 ま で 一 度だ って 認め た こ とは ない 。 子 供 の 頃,俺 が テ ス トで90点 取 っ て 来 れ ば,オ
ヤ ジ は 百 点の 子 が い た ん だ ろ
っ て言 っ た 。 可を や っ て も い い が,
そ の 世界 で は 一 番 に な ら なく ち ゃ あ っ て言 っ て い た 。 そ れ 以 外 は 認 め な い ん だ 。ず ー っ と そう だ っ た 。 ス ポ ー ツ も苦 手 だ し,喧 嘩 も弱 い,医者 に も な れ な い 。 オ ヤ ジ は俺 にず っ と不満 だ っ た 。 も っ と も,光 に は な らな か っ た か ら,夏
次 も医者
目医院 は オ ヤ ジ の代 で 終わり だ 。 ざ ま あ み ろ
だ !」 信 子,す
ご く悲 し い 気 持 ち に な っ て い る 。
信 子 「… … も う … … 寝 な さ い。」 善 人 「… … 」 善 人,ベ
ッ ドに も ぐ り こ む が,ま
た 起 き上 が る 。
善 人 「こ ん な ん じゃ 眠 れ な い 。 オ ヤ ジ の 睡 眠薬,あ
っ た ろ ?」(5:126‐127)
下 線 を付 し た 善 人 の せ りふ が,ど
の よ う な 方 法 で 「現 在 感 」 を 高 め て い る か 考
え て み よ う。 ま た,引
人 の 幼 さ を印 象 付 け る た め に,ど
用 部 で は,善
の よ う な工
夫 が さ れ て い るか 考 え て み よ う。
(2) 最 近 の テ レ ビ ドラ マ や 映 画 の シ ナ リ オ か ら,「 現 在 感 」 を 利 用 し て 説 得 力 を コ ン トロー ル して い る 例 を 見 つ け て み よ う。 ドラ マ の シ ナ リ オ は 雑 誌 『ドラ マ 』 (映 人 社),映
画 の シ ナ リ オ は 雑 誌 『シ ナ リオ 』(シ ナ リ オ作 家 協 会)な
る こ と が で きる 。
どで見
■
引 用 文 献
1) Perelman,
Chaim
l'Argumentation
on
and
Argumentation,
2) Perelman,
L.
Olbrechts-tyteca,
, 1958(trns. Notre
J. Wilkinson Dame:
Chaitm(1977)L'empire
『説 得 の 論 理 学― 3) Lausberg,
La and
University
of Notre
Rhetorique,
Nouvelle
P. Weaver), Dame
Librairie
Rhetorique:
Traite
New
A
The Press,
Rhetoric:
de
Treatise
1969.
Philosophique
J. Vrin,(三
輪 正 訳
新 し い レ ト リ ッ ク― 』 理 想 社,1980)
Heinrich(1949)Elememt
der Literarischn
Rhetorik,(萬
澤 正 美 訳
『文 学 修 辞 学
― 文 学 作 品 の レ ト リ ッ ク 分 析 』 東 京 都 立 大 学 出 版 会,2001) 4) 『シ ナ リ オ 』(シ
ナ リ オ 作 家 協 会,1987年
5) 『ド ラ マ 』 (映 人 社,2001年
■
参 考
5 月 号)
2月 号 )
文 献
1) 野 内 良 三 2) Gross, P., 2002.
Alan
『レ ト リ ッ ク 辞 典 』(国 G.
and
Dearin,
Ray
書 刊 行 会,1998) D., Chaim
Perelman,
New
York:
State
Univ.
of New
York
Ⅱ レ トリ ック研 究編
第 9章 新 た な 〈 病 気 〉 が続 々登場 す るの は なぜ か? 【隠 喩 】
キ ー ワ ー ド:隠 喩,概
念 体 系,認
識
1.問 題 の 所 在 多 くの 人 が 無 病 息 災 を の ぞ ん で い る に もか か わ らず,世
の 中には さ まざまな
病 気 が あ ふ れ て い る。 「生 理 ・ ( 精 神 ) 状 態 に異 状 が起 こ り,(発 熱 や 痛 み な ど に よっ て)苦
し く感 じる状 態(に
省 堂,1989年)と
な る こ と)」(『新 明 解 国 語 辞 典 第 四 版 』 三
定 義 さ れ る 『本 当 の 』 病 気 の 一 方 で,テ
レ ビや 雑 誌 な どで
は,「 か ま っ て ほ しい 病 」,「日本 経 済 の 癌 」,「青 い 鳥 症 候 群 」,あ る い は 「○ ○ の 病 理 」 「病 ん だ○ ○ 」 な ど とい っ た新 しい 〈病 気 〉 が 量 産 さ れ て い る。 一 見 して 明 らか な よ う に,こ れ らの 〈病 気 〉 は い ず れ も隠喩 で あ る。 病 気 とい う こ とば 自体,「 人 の 直 りに くい 欠 点 や 悪 い 癖 」(同 辞 典)に つ い て も使 わ れ て お り, 何 か を 譬 え る場 面 で 病 気 を 引 き合 い に 出 す こ とは,わ
た した ち に とっ て は新 奇
な こ とで は な い 。 レ トリ ッ ク の 歴 史 を遡 る と,〈 病 気 〉 は 昔 か ら愛 用 され て き た 隠 喩 で もあ る 。紀 元 前375年
頃 を 中心 に 成 立 した と され る プ ラ ト ンの 『国 家 』
で は,「 健 康 な 国 家 」 「熱 で ふ くれ あ が っ た 国 家(372E)」(1:142)と (373D)」(1:143)に
「医 者
つ い て ソ ク ラ テ ス が 語 っ て い る。 国 家 の 医 者 と して の 政
治家 の 役 割 を説 く う えで こ の 隠 喩 が 使 わ れ て い る。 譬 え と して は,「 日本 経 済 は,ま
る で 癌 に侵 され て い る よ う な状 態 だ 」 な ど
と直 喩 で 表 現 さ れ る こ と もあ る。 だが,直
喩 で は い さ さか 間延 び した 印 象 を 受
け や す い 。 先 に挙 げ た 例 に あ る よ う に,む
し ろ,隠 喩 で 言 い 切 っ た 方 が 簡 潔 で
迫 力 も生 じる 。 と こ ろ で,わ
た した ちが 病 気 の 隠 喩 を 眼 に す る こ とが 多 い の は
なぜ だ ろ うか 。 この 問 い は,隠 喩 が ど の よ うな 働 き を して い る か に 関 わ っ て い
ⅰ
る。 そ の あ た りを実 態 に 即 して 解 き明 か して い く こ と に した い 。
2.〈病 気 〉は どの よ うに 語 られ て い る か? こ れ か ら,い くつ か の 〈病 気 〉 の例 を紹 介 す る 。お そ ら く筆 頭 に くる べ き は, キ ェ ル ケ ゴ ー ル の 『死 に 至 る病 」 で あ ろ うが,こ か 重 す ぎ る 。 そ こ で 本 章 で は,む
の 小 論 で 扱 うに は 荷 が い さ さ
しろ 日常 的 に よ く見 か け る た ぐい の 事 例 を集
め て み た 。 そ れ ぞ れ の例 に つ い て,以
下 の 三 点 の切 り口 に 着 目 して 見 て い く。
ⅰ ) ど の よ う な患 者 が 罹 る 〈病 気 〉 な の か 。 ⅱ ) どの よ う な症 状 が あ る の か 。 ⅲ ) 〈 病 気 〉 に 対 して 筆 者 は どの よ う な こ と を語 っ て い るか 。
① 「糖 尿 病 と肺 炎 」 小 泉 政 権 の経 済 政 策 は 根 底 か ら間 違 っ て い る。 た しか に構 造 問 題 と い う 糖 尿 病 は あ るが,本
当 の 問 題 は肺 炎 で あ る 日本 と い う患 者 に対 し,こ の政
権 は糖 尿 病 対 策 ば か りや っ て い て,肺 炎 と い う緊 急 事 態 に何 も して い な い 。 ど う い う意 味 で肺 炎 か とい う と,今 の 日本 経 済 は経 済 史 上,こ
れ まで に な
か っ た あ る現 象 が起 きて い る。 これ は企 業全 体 の 七 ∼ 八 割 が,ゼ
ロ金 利 で
あ る に もか か わ らず 借 金 返 済 をや っ て い る と い う事 態 だ。(2:72)
) 患 者 は,現 代 の 日本 で あ る。 ⅱ ) 病 名 と して は,糖 尿 病 と肺 炎 が挙 が っ て い る。 前 者 は 構 造 問 題 とい う 日 本 社 会 の あ り方 に も関 わ っ た慢 性 的 機 能 障 害 を指 して い る。 後 者 は 「企 業 全 体 の 七 ∼ 八 割 が,ゼ
ロ金 利 で あ る に もか か わ らず 借 金 返 済 をや っ て
い る とい う事 態 」 を指 して い る。 ⅲ ) 現 在 の小 泉 政 権 は,「 糖 尿 病 」 対 策 は や っ て い るが,も
っ と深 刻 な 「肺
炎 」 に は 気 づ い て い な い 。 こ の ま まで は 企 業 倒 産 が 増 加 し,か つ て の大 恐 慌 の 二 の 舞 に な る 危 険 性 が あ る の で,早 急 に手 を 打 つ べ きだ と筆 者 は この 論 文 で 警 告 して い る 。
② 「桃 源 郷 病 」 現 代 日本 は,積 年 の 桃 源 郷 病 に病 んで い る の だ 。 私 は,本 書 を書 き上 げ て,確 信 を もっ て 主 張 す る 。 千 年 有 余,あ
る い は そ れ 以 上 の,こ
今 な ら充 分 に可 能 だ(人
の慢 性 桃 源 郷 病 を叩 き直 す こ とは,
類 の 歴 史 は,す べ て,病 気 の 歴 史 だ か ら,当 た り
前 な の だ)。 私 は,診 断 と 同時 に,処 方 箋 を書 い た 。 診 断 も根 本 的 で あ る こ と を 目指 した 。 処 方 箋 も,実 行 可 能 な 極 限 的 な もの を書 くこ とを 目指 した 。(3:2)
ⅰ ) 患 者 は,現 代 日本 で あ る 。 ⅱ ) あ らゆ る人 文 的 学 問 に 関 わ っ た 悪 影 響 が 及 ん で い る 〈 病 気〉 である と同 書 で筆 者 は 述 べ て い る。 ⅲ ) こ の桃 源 郷 病 に対 して,筆
者 は根 本 的 な 「診 断 」 を 下 し,実 行 可 能 な 極
限 的 な 「処 方 箋 」 を書 い た と 自負 して い る 。 つ ま り,筆 者 の 「処 方 箋 」 に 従 え ば 「叩 き直 す 」 こ とが 可 能 で あ り,絶 望 的 な事 態 に 陥 らず に 済 む と され る。
③ 「慢 性 しか し病 」
今 は も う こ の世 を去 っ た 国 際 政 治学 者 は,新
しい段 落 を 設 け る と,冒 頭
に必 ず と言 っ て よい ほ ど 「しか し」 とい う逆 説 の接 続 詞 を用 い て い た 。 あ る と き,総 合 雑 誌 に 発 表 し た そ の 人 の 文 章 を 読 み な が らふ と思 い つ い て, 「しか し」 の 数 を 数 え て み た こ とが あ る。 十 ペ ー ジの 論 文 の な か に 二 十 三 か所 出 て い た の を発 見 した 。 こ うな る と,も う 「慢 性 しか し病 」 の 兆 しが あ る ど こ ろ か,入
院 して患
部 切 除 の 大 手 術 を受 け な け れ ば治 らな い だ ろ う。 「そ して 」 も同 じで あ る 。 慢 性 の 文 章 表 現 病 は 接 続 詞 だ け と は 限 らな い 。 文 末 に あ る の も 知 っ た 。 「慢 性 と思 う病 」,「慢 性 だ ろ う病 」,「慢 性 か も しれ な い 病 」 と挙 げ た ら き りが な い。(4:114)
ⅰ
) こ こで の患 者 は 国 際 政 治 学 者 で あ り,さ らに は,文 章 を書 く人 も罹 る可 能 性 が あ る こ とが 前 提 と され て い る。 ⅱ ) 「慢 性 しか し病 」 症 状 と して は,十
ペ ー ジ中 に 二 十 三 か 所 も 「しか し」
を 乱 発 す る ほ どの 悪 化 が み られ た と され る。 ⅲ ) 筆 者 は こ の く病 気 〉 に 対 して,「 入 院 して 患 部 切 除 の 大 手 術 」 が 必 要 で あ る,と 診 断 して い る。
以 上 の 3例 か ら 〈病 気 〉 に つ い て,三
つ の ポ イ ン トが 指 摘 で き る 。 以 下,3∼
5節 で 説 明 して い き た い 。
3.発 見 さ れ た 病 気 と読 者 の 同 意
ポ イ ン ト1 一 つ の ま と ま りと認 識 され る 対 象 や 現 象 につ い て の 欠 陥 や 問 題 点 が 〈 病 気 〉 と して 発 見 され 指 摘 さ れ て い る。 読 者 が 〈 病気〉 に 同 意 す る よ う筆 者 は読 者 を説 得 す る 。
こ こ で 挙 げ た 例 と し て は,実 在 の 病 気 を そ の ま ま引 き合 い に 出 した もの と, 新 た に創 作 され た もの とが あ る。 『本 当 の 』 病 気 で は,医 師 は,症 状 や 検 査 結 果 か らす で に 分 類 ・整 理 され て い る 病 気 の どれ に該 当 す る か 当 て は め,診 断 を 下 す 。 そ こ に は,あ る 種 の 客 観 性 が 看 取 で きる 。 と こ ろ が,〈 病 気 〉 で は,そ れ ぞ れ の 筆 者 が 自在 に 〈病 気 〉 を発 見 ・創 作 し,報 告 す る。 そ れ ゆ え,〈 病 気 〉 に罹 る患 者 は,現 代 日本 とい う 国 家 レベ ル か ら特 定 個 人 の文 章 の 癖 ま で さ ま ざ ま で あ り,そ の 範 囲 は 筆 者 が 問 題 と して 論 じよ う と して い る 欠 陥 や 問 題 点 に 応 じて 変 わ り得 る。 ① 「糖 尿 病 と肺 炎 」 で は,日 本 経 済 が 不 況 で 相 応 の 景 気 対 策 を講 じて い る 状 態 に 対 して,そ の 対 策 が 間 違 っ て い る こ と を筆 者 は 論 駁 しよ う と して い る 。 そ こ で,慢 性 病 で あ る 「糖 尿 病 」 と,「 肺 炎 」 と い う二 種 の 隠喩 を使 っ て,自
ら
の 考 え る 対 策 の 緊 急 性 ・重 要 性 を 読 者 に イ メ ー ジ させ よ う と働 きか け て い る 。 こ とに 「肺 炎 」 につ い て は,わ
た した ち は比 較 的 軽 い状 態 の うち に手 を打 た な
い と食 い 止 め られ ず 死 に 至 る危 険 が あ る こ と を理 解 して い る。 そ う した理 解 を
発 動 して 読 む こ とを 期 待 した 論 述 で あ る。 他 に も 「癌 」 や 「エ イ ズ」 が 隠 喩 と して 使 わ れ る こ とが 少 な くな い が,い ず れ も,現 在 の と こ ろ特 効 薬 が 開 発 され て お らず,死
に至 る重 病 で あ る こ とか ら もた ら され る恐 怖 感 や 不 安 を,程 度 の
大 小 は あ ろ うが 読 者 に喚 起 させ る 。 か つ て は,「 結 核 」 が こ う し た役 割 を担 っ て い たが,現
在 の わ た した ち に とっ て は 「癌 」 「エ イズ 」 ほ ど の 切 迫 感 を呼 び
起 こ さ な くな って い る 。 〈病 気 〉 と して 問題 視 され る 欠 陥 や 問 題 点 は,誰 あ ろ うが,一
方 で,あ
に とっ て も 由 々 しい場 合 も
る 人 が 見 る とそ う見 え る とい う こ とに 過 ぎな い場 合 もあ
る 。 別 の 人 に と っ て は ま っ た く気 に な らな い 場 合 も あ り得 る 。 た と え ば,「 慢 性 しか し病 」 は,そ
の 学 者 の 信 奉 者 か ら した ら,「 味 の あ る 文 章 」 と賞 賛 さ れ
る余 地 だ って あ るの だ。 こ こで 大 事 な こ と は,〈 病 気 〉 だ とい う診 断 を下 して 読 者 に危 機 感 や 問 題 意 識 を抱 か せ,こ
れ は放 置 して お い て は な ら な い と認 識 させ る こ と で あ る。 こ う
した表 現 法 は,論 理 学 か らす る と 「先 決 問 題 要 求 の 誤 謬(Petitio principii)」に 該 当 す る 。 「前 提 と結 論 で 同 じ内 容 を ち が っ た こ と ば で 言 う こ と,あ 前 提 に対 して 結 論 と 同程 度 の 論 証 が 必 要 な こ と」(5:115)と
説 明 されている。
つ ま り,本 来 で あ れ ば,な ぜ そ の 状 態 を 〈病 気 〉 と決 め つ け る の か,前 分 につ い て の 論 証 が 必 要 で あ る。 だ が,そ
る い は,
提の部
れ は示 さ れ ず,「(病 気 だ か ら)○ ○
す べ きで あ る」 とい っ た結 論 が 一 方 的 に 導 き出 さ れ て い る。 そ れ ゆ え,論 理 学 で は 誤 謬 に あ た る と裁 断 す る の で あ る 。 と こ ろ が,レ
トリ ック で は,読 者 が そ の 前提 を受 け 入 れ て い るか ぎ りで は 問
題 視 さ れ な い 。 ペ レ ルマ ンが 喝 破 し た よ う に,「 立場 を と る こ とが 先 決 問題 要 求 の 誤 謬 とな る の は,同
じ立 場 に 立 つ と思 わ れ た 聞 き手 が そ の 立 場 を 否 定 す る
時 だ け で あ る 。 こ の 点 に注 意 す る な ら ば,先 決 問 題 要 求 の 誤 謬 が あ らゆ る議 論 と同 様 聞 き手 の 同意 の 問 題 で あ り,相 対 的 性 質 の もの で あ る こ とが は っ き りす る 」(6:48‐49)か
らで あ る。 レ ト リ ッ ク に あ っ て は,論 証 の 有 無 よ り も聞 き
手 側 が ど う受 け 取 るか が 大 切 な ので あ る 。 こ こで は 〈病 気 〉 に つ い て取 り上 げ て い るが,迷 へ ス は,「 問 題 」 とい う こ とば に 着 目 して,次
宮 の作 家 と讃 え られ た ボ ル
の よ う に述 べ て い る 。
「問 題 」 と い う言 葉 は 陰 険 な 先 決 問 題 要 求 の 誤 謬 に な る こ とが あ る 。
「ユ ダ ヤ 人 問 題 」 と言 う こ と は,ユ あ る 。 そ れ は,迫 害,掠
ダ ヤ 人 が 問 題 で あ る と仮 定 す る こ とで
奪,射 殺,斬
士 の 散 文 を読 む こ と を予 言(な
首,強
姦,お
らび に 推 奨)す
よび ロ ーゼ ンベ ル ク博
る こ とで あ る。 問 題 が 虚 偽
で あ る こ と の も う一 つ の 不 都 合 な点 は,そ れ に よ って 問題 同 様 に虚 偽 の 解 答 が ひ き だ され る こ と だ 。 プ リニ ウ ス(『 博 物 誌 』 第 八 巻)は,龍
は夏 に
象 を襲 う と言 っ た だ け で は満 足 し な い。 龍 が そ うす る の は象 の 血 を飲 む た め で,誰
も知 っ て い る よ うに 象 の 血 は 非 常 に 冷 た い か らだ と い う仮 説 を ,
彼 は 臆 面 もな く提 出 す る。(7:41)
こ こで 述 べ られ て い る こ と を 〈 病 気 〉 に照 射 す る と,ペ に,対
レルマ ンが 言 っ た よ う
象 が 〈病 気 〉 で あ る こ と を 読 者 に 同 意 させ られ れ ば,そ
こ か ら進 め て
〈病 気 〉 の 原 因 や 治 療 方 法 な ど,筆 者 の 用 意 し て い る さ ま ざ ま な 結 論 へ と読 者 を導 く道 が 拓 か れ る。
4.隠 喩 と して の 方 向 性
ポ イ ン ト2 〈 病 気 〉 は 先 行 き不 明 で は な く,治 療 可 能 / 不 可 能 の いず れ か で 捉 え られ て い る。
〈 病 気 〉 に は,深 刻 な状 態 で あ る け れ ど も治 る病 気 と,致 命 的 な病 気 とが あ
る 。 こ こ で 引 い た 三 つ の 例 に あ る よ う に,わ た した ちが 眼 にす る の は,前 者 で あ る。 「既 に 手 遅 れ 」,あ る い は,「 瀕 死 の」 状 態 に あ る と 「診 断 」 され る こ と もめ ず ら し くな い が,た
い て い の場 合 は,続 け て,「 だ が 」 「しか し」 な ど とい
っ た 語 が続 く。 『本 当 の 』 病 気 で は,下
手 を す れ ば 命 を 落 とす こ と も あ り得 る
が,〈 病 気 〉 は回 復 へ の 希 望 を 込 め て,治 療 が 可 能 な もの と して 語 られ て い る 。 た とえ ば,③
「慢 性 しか し病 」 のⅲ)に
つ い て み る と,「 入 院 して患 部 切 除 の
大 手 術 」 と言 わ れ て も,そ れ だ け症 状 が 深 刻 で あ り,大 が か りな 施 術 が 必 要 だ と言 い た い こ と だ け は推 測 で き よ う。 だ が,隠
喩 と して の 指 示 対 象 との 関係 性
が 薄 く,そ の 具 体 的 な 中 身 は読 者 に は わ か らな い 。 とこ ろ が,こ
の 「 慢 性 しか
し病 」 で 大 事 な こ とは,隠 喩 を 活 用 す る こ とに よ っ て,文 章 の 〈病 気 〉 が 治 療 可 能 な もの で あ る こ と を読 者 に 強 調 して い る 点 で あ る。 隠 喩 と して の方 向性 は プ ラ ス の 方 向性 が 示 唆 され て い る の で あ る 。 とい うの も,世 の 中 で は,か た や 「文 は 人 な り」 と も言 わ れ る 。 こ の 隠喩 に も とつ い て し ま う と,「 文 」 は 「人 」 で あ る 以 上,「 人」 そ の もの の あ り方 や 人 生 観 と い っ た こ と を 改 め な い か ぎ り,「 文 」 は 直 らな い とい う枠 組 み で と らえ ざ る を得 な くな る 。 「人 」 を改 め る の は 大 事 業 で あ る 。 自分 の 文 章 を 良 く した い と願 う読 者 に と っ て は,絶 望 的 で あ る 。 そ こ で,こ
う した 抗 争 相 手 と な る 隠
喩 を 撃 破 す る 必 要 が あ るの だ 。 〈病 気 〉 と と らえ れ ば 救 い が 生 じ る。 筆 者 が 薦 め る文 章作 法 を学 ん だ り,筆 者 が 主 宰 す る 教 室 に通 え ば 問題 は解 決 す るか らで あ る。 もち ろ ん,筆 者 の説 得 が 成 功 す れ ば の 話 で あ る け れ ど も。
5.隠 喩 の ネ ッ ト ワ ー ク
ポ イ ン ト3 〈 病 気 〉 は,関 連 す る隠 喩 との ネ ッ トワー クの な か で 機 能 す る 。
〈病 気 〉 と い う 隠 喩 に も と づ い て,「 診 断 」,「 処 方 箋 」,「 免 疫 」,「 入 院 」,
「大 手 術 」 と い っ た 隠 喩 の ネ ッ トワ ー ク が 形 成 さ れ て 文 章 と し て の 意 味 を 形 成 し て い る 。 こ の ネ ッ ト ワ ー ク に は,他
に も,「 特 効 薬 」 「カ ン フ ル 注 射 」 な ど と
い っ た 隠 喩 が 接 続 可 能 で あ る 。 こ の ネ ッ トワ ー ク は,概 か ら捉 え る こ と が で き る 。 と い う の も,わ
念 の 構 造 化 とい う観 点
た した ち の認 識 は 隠喩 に よ っ て 形 成
され て い る と こ ろ が 多 い か らで あ る。 G ・レ イ コ フ と M た し た ち 人 間 の 認 識 に お け る メ タ フ ァ ー(隠 MONEY〈
時 は 金 な り〉」 と い う,時
喩)の
IS MONEY〈
役 割 に 着 目 し,「TIME
IS
間 を金 銭 と して 見 な す メ タ フ ァー の 例 に
つ い て 次 の よ うな 整 理 を行 っ た 。
TIME
・ ジ ョ ン ソ ン は,わ
時 は金 な り〉
君 は ぼ くの 時 間 を浪費し て い る。 こ の 機 械 装 置 を使 え ば何 時 間 も節約できる。 君 にやれる 時 間 の持ち合わせ は な い よ 。
この 頃 どん な ふ う に時 間 を使っている の。 あ の パ ン ク した タ イ ヤ を 修 理 す る の に 1時 間かかった。 彼 女 に は随 分 時 間 をさいてやった
よ。
そ ん な こ とに費せる 暇 は な い 。 時 間 がなくたって
きた よ。
時 間 を配分する 必 要 が あ る 。
レ イ コ フ らの 問 題 意 識 は,人
(8:9)
間 の 概 念 体 系 にお け る 隠 喩 の役 割 を 解 明 す る こ
と に あ る。 そ の た め 彼 らが 挙 げ て い るの は,「HAPPY 〈楽 し きは上,悲
IS UP;SAD
IS DOWN
しき は 下〉」,す な わ ち,「気 分 は上々 だ。」「気 持 が沈んで い る 。」
と い っ た垂 直 関 係 で 表 わ され た 感 情 表 現 な ど,わ た した ち の あ い だ に 定 着 し, こ とさ らに 隠 喩 と して 意 識 さ れ る こ とが 少 な い事 例 が 主 とな っ て い る と こ ろ に 特 徴 が あ る 。 隠 喩 は わ た した ち の 認 識 と密 接 に結 び つ い て お り,時 に わ た した ち の 認 識 を 規 定 し固 定化 させ る。 単 な る こ と ば の うえ の 問 題 で は 済 ま な い 局 面 も見 受 け られ る 。 た とえ ば,い
じめ の 場 面 で 使 わ れ て い る 隠喩 を想 起 して ほ し
い 。 い じめ の ター ゲ ッ トに 対 して 発 せ ら れ る の は,「 こ の ク ラス の 癌 だ 」 「ゴ ミ だ」 と い っ た 隠 喩 で あ る 。 こ う した 隠 喩 は,そ
の 人 を 「癌 」 「ゴ ミ」 と して 見
た り,遇 した りす る こ と を強 要 す る。集 団 の圧 力 が 強 まる に つ れ,次 第 次 第 に, 切 除 ・廃 棄 す べ き対 象 と して 見 な さ ざ る を得 な い 空 気 が 醸 成 され る。 隠 喩 に 対 抗 で きる の は,そ れ に 代 わ る 隠 喩 で あ る 。 い じめ を根 絶 す る た め の わ た した ち の 創 意 が 求 め られ て い る 。
6.隠 喩 の 働 き 〈病 気 〉 の 隠 喩 は単 な る 表 現 で は な く,認 識 レベ ル に つ い て どの よ う に 対 象 を 見 るべ きか に 関 わ っ て い る 。 さ らに,こ
れ で は い け な い と判 断 させ,治 療 に
取 り組 ま せ よ う とす る力 まで 備 え て い る。 〈病 気 〉 の 隠 喩 の 働 きを 整 理 して み よ う。 ・対 象 に対 して何 らか の 欠 陥 や 問 題 点 が あ り,放 置 して お け ない と認 識 す る よ うに 読 者 に迫 っ て い る。 ・ 〈 病 気〉 の 隠 喩 は,読 者 の恐 怖 心 に働 きか け,何
とか した い と思 わ せ る 力
が あ る。 ・欠 陥 や 問 題 点 が 多 くの 場 合 は解 決可 能 な も の と して 扱 わ れ て い る。 ・隠 喩 の ネ ッ トワ ー クの 中 で,筆
者 と して の 結 論 に 当 た る,〈 病 気 〉 の 原 因
や 治 療 法 な どが 主 張 さ れ て い る。 上 記 の働 き に よ っ て,読 者 に 対 して 問題 解 決 に 向 か っ て 一緒 に参 加 す る こ と を 促 す 働 き をつ と め て い る 。 こ う した 効 果 が 期 待 で き る の で,〈 病 気 〉 の 隠 喩 が は るか 昔 か ら重 宝 が られ る の で あ ろ う。 しか し,ど ん な表 現 も多 用 され る に と もな っ て 陳腐 化 が 避 け られ な い 。③ 「慢 性 しか し病 」 の 例 の 後 半 の よ う に,病 気 が 乱 発 さ れ る と か え って 逆 効 果 で もあ る。 読 者 に深 刻 性 が 伝 わ る よ う な 状 況 説 明 な ど,〈 隠 喩 〉 を支 え る表 現 全 体 の 機 能 と合 わ せ て 評価 す る 必 要 が あ る。
■ 発展問 題 (1) 次 の 例 文 に 見 られ る 〈 病 気 〉 に つ い て,以
下 の三 点 の切 り口に着 目して分析
しな さい。 ⅰ) どの よ う な 患 者 が 罹 る 〈 病気 〉 なのか 。 ⅱ) どの よ う な 症 状 が あ る の か ⅲ) 〈 病 気 〉 に 対 して 筆 者 は どの よ う な こ と を語 っ て い る か 。
に 帰 っ て テ レ ビ を つ け ます と,家 庭 内 暴 力 の 子 に 悲 観 し て,親
が
わが 子 を 殺 し,一 家 心 中 した と い う事 件 を 放 映 して い ます 。 番 組 の 中 で,解
(前 略)家
説
者 は,子
ど もが 家 庭 内 暴 力 をふ る う よ う に な っ た 理 由 は わ か ら な い と い っ て い
ま した が,こ
れ が ま た,実
医 学 的 に い え ば,そ
に深 刻 な問題 です。
れ は 母 原 病 で あ り,親 の 育 て 方 に 問 題 が あ る病 気 だ と い
う こ とは す で に わ か っ て い ます 。 と こ ろ が,そ に ふ え た 病 気 や 非 行 ・自 殺 な ど に つ い て,医 も社 会 学 者 も,ほ
れ に も か か わ らず,子
どもの 間
者 だ け で な く,教 育 者 も 心 理 学 者
と ん ど そ の 理 由 を つ か む こ と が で きず に,「 理 由 の な い 病
気 ・異 常 」 な ど と い っ て い る の が,わ
が 国 の現状 なのです 。
理 由 の な い 病 気 や 異 常 が あ る は ず な い で は あ り ませ ん か 。 現 代 っ 子 の 病 気 や 異 常 は,理
由 が な い の で は な くて,理
由が分 か って いな い医者 や学 者が 多 いだ
け で す 。(久 徳 重 盛 『母 原 病 』 サ ン マ ー ク 出 版,1979年,4‐
5)
(2) 新 聞や雑誌 などか ら 〈 病 気 〉 を探 し,上 記 の 三 点 か ら分 析 しな さ い 。
(3) 世 界 史 の 教 科 書 で は,さ
ま ざ ま な 国 家 が,〈 人 生 〉 の 隠喩 で 説 明 され て い る 。
隠 喩 と して の ネ ッ トワ ー クの 観 点 か ら,ど の よ うな 隠 喩 が 用 い られ て い る か 検 討 し な さい 。
■
引 用 文 献
1) 『プ ラ トン 全 集 第11巻 2) リ チ ャ ー ド ・ ク ー 2003年
』(岩 波 書 店,1976)
「一 九 三 〇 年 代 の 教 訓 通 り 政 府 が 金 を 使 え 」(『 中 央 公 論 』1426号,
3月 号)
3) 並 木信 義
『日 本 を 正 気 に す る た め に 』(毎 日 新 聞 社,1998)
4) 大 隈秀 夫
『日 本 語 の 掟 』 ( ぶ ん か 社,2002)
5) Richard
A. lanham,
6) ぺ レ ル マ ン(三
A Handlist of Rhetorical
7) ホ ル へ ・ル イ ス ・ボ ル ヘ ス(中 (た だ し,引
Terms,
Univ. of California Press, 1991.
輪 正 訳)『 説 得 の 論 理 学 』(理 想 社,1980)
用 に あ た っ て,一
8) G ・レ イ コ フ ほ か(渡
村 健 二 訳)『 異 端 審 問 』(晶 文 社,1982) 部 の 訳 語 を 改 め た 。)
部 昇 一 ほ か 訳)『
レ トリ ッ ク と 人 生 』(大 修 館 書 店,1986)
■ 参考文献 1) ス ーザ ン ・ソ ンタ グ(富 山太 佳 夫 訳)『 隠 喩 と して の 病 い』(み すず 書 房,1992)
第10章 逆 説 は通 念 を否定 す るか? 【言 葉 の 綾 】
キ ー ワ ー ド:逆 説,通
念,対
義結合
1.探 究 の 方 向 逆 説(paradox)と
い う言 葉 の 綾 は,そ
の存 在 自体 が 逆 説 的 で あ る。 これ は,
この 用 語 に対 して,従 来 与 え られ て き た 定 義 に そ の 様 子 が は っ き りと現 わ れ て い る。 そ れ が ど うい う もの か,代 表 的 な二 つ の 修 辞 学 辞 典 の 定 義 を引 い て説 明 して み よ う。
「通 念 に 反 す る 意 見 。 一 見 し た と こ ろ で は,と
ん で も な い,非
言 い の よ う に 思 わ れ る が,よ
実 に 適 っ て い る 主 張 。」
く考 え て み る と,事
常 識 な物
H.モ リ エ,『 詩 学 ・修 辞 学 辞 典 』(4:849)
「一 見 自己 矛盾 的 で あ るが,実
は真 実 で あ る こ とが(時
や り方 で)示 され て い る言 説 。」R.Aラ
こ こ に は,あ
には意表 を突 く
ン ナ ム,『 修 辞 学 用 語 便 覧 』(3:71)
る 言 語 表 現 が逆 説 と呼 ば れ る た め の,二 つ の 条件 が 示 され て い
る。 (1) 通 念(=
世 間 一 般 に共 通 した 考 え)に 反 して い る(あ
るいは一見矛盾 し
て い る)。 (2) しか し なが ら,よ く考 え て み る と,真 実 を 言 い 当 て て い る 。 この 条 件 は 「一 見 」 妥 当 な も の の よ う に 思 え る 。 「しか し な が ら,よ
く考 え
て み る と」 ず い ぶ ん お か し な こ とが 述 べ られ て い るの で は な い だ ろ うか 。 具 体
例 を も と に 考 え て み よ う 。 逆 説 の 名 手 と し て 知 ら れ たG.K.チ (1874−1936)の
代表作
『正 統 と は 何 か 』(1908)に
ェス タ トン
次 の よ うな 言 葉 が あ る。
狂 人 と は理 性 を失 っ た 人 で は な い。 狂 人 と は理 性 以外 の あ らゆ る物 を失 っ た 人 で あ る 。(1:23)
この チ ェ ス タ ト ンの 逆 説 は,「 狂 人 =理 性 を失 っ た 人 」 と い う 「通 念 に 反 し て い る」。 で は,こ の 逆 説 に納 得 す る 人 は,つ
ま り 「よ く考 え て み る と,真 実
を 言 い 当 て て い る」 と感 じた 人 は,今 後 こ の 通 念 を否 定 す る こ と に な る の だ ろ う か 。 「狂 人 =理 性 を 失 っ た 人 」 と い う通 念 を捨 て,「 狂 人 =理 性 以 外 の あ らゆ る物 を 失 っ た 人 」 と新 た に定 義 づ け るの だ ろ うか 。― 言 え ば,こ
ん な 馬 鹿 な こ と は な い 。 私 は,チ
少 な く と も私 に 関 して
ェス タ トンの 逆 説 が,あ
る意味で
「真 実 を言 い 当 て て い る」 と感 じ る。 しか し,そ の 私 に と っ て も,先 の 通 念 は そ の ま ま で あ る 。 私 は や は り,「 狂 人 =理 性 を失 っ た 人 」 と思 い 続 け る。 これ は 一体,ど は,ラ
の よ うに 説 明 す れ ば よい の だ ろ う。 別 の 例 を あ げ て み よ う。 こ ち ら
・ロ シ ュ フ コ ー (1613‐80) の 有 名 な 『マ ク シム 』(1678)か
ら とっ た
も の で あ る。
351 二 人 の 間 に 愛 が な く な っ て し ま う と,別
れ るの が か え っ て 難 し くな る。 (5:102)
こ こ で 述 べ られ た よ う な 事 態 に,確 か に思 い 当 た る 人が い た と し よ う。 しか し,だ か ら と い っ て,そ
の 人 が 「愛 が な くな る― 別 れ る」 とい う古 い 通 念 を捨
て,こ れ か ら は 「愛 が な く な る― 別 れ に くい」 と信 じて 生 き る と は考 え が た い 。 お そ ら く彼 の 通 念 は 元 の ま まで あ る。 私 が 最 初 に,「 逆 説 と い う言 葉 の 綾 は,そ べ た の は,こ
の 存 在 自体 が 逆 説 的 で あ る 」 と述
う い う意 味 だ。 逆 説 は,そ の 本 性 と して,ま
反 して い る」。 が,そ
れ に もか か わ らず,そ
ぎれ も な く 「通 念 に
の 逆 説 を受 け 入 れ る 人 に お い て も,
通 念 は 否 定 され ず そ の ま ま生 き続 け る 。 先 の よ うな 定 義 で は,こ との 逆 説 的 な関 係 は 説 明 で きな い 。
の 逆 説 と通 念
した が っ て,わ れ わ れ は まず,逆
説 と通 念 の 関 係 を 明 らか にす る こ と か ら始
め よ う。 これ が お そ ら く,逆 説 と い う言 葉 の綾 の 最 大 の急 所 で あ る。 こ こ を押 さ え れ ば,逆 説 が 本 質 的 に どの よ う な 言 語 表 現 な の か が は っ き りと見 え て くる だ ろ う。
2.棲 み 分 け 説 の 検 討 こ の 問 題 に つ い て,誰
で も 思 い つ く,も
っ と も 安 易 な 解 決 方 法 は,逆
説 と通
念 が 棲 み 分 け て い る と 解 釈 す る も の で あ る 。 英 国 の 修 辞 学 者 リ チ ャ ー ド ・ウ ェ イ ト リ ー(1787‐1863)は,『 の 使 用 に つ い て,次
箴 言 は,そ
修 辞 学 初 歩 』(1828)の
中 で,箴
言(proverbs)
の よ う に指 摘 して い る。
れ を 用 い る 人 か ら,数
学 の 公 理 の よ う な,必
ず 普遍的で承 認
ず み の 真 理 を 表 す 命 題 で あ る と 考 え ら れ て い る わ け で は な い 。 そ れ は,よ く 使 用 さ れ る 箴 言 の 多 く が,― )に
以 下 の ベ ー コ ン の 格 言(commonplaces
見 ら れ る よ う に―,互
い に 対 立 して い る とい う事 情 か ら も明
ら か で あ る 。 例:「 小 銭 を 大 切 に す れ ば 大 金 は ひ と りで に た ま る 」(Take care of the pence,
and the pounds
will take care of themselves)に
「一 文 惜 しみ の 百 失 い に な る な 」(Be
not penny‐wise
さ ら に,「 急 い て は 事 を 仕 損 じ る 」(The るいは
「急 が ば 回 れ 」(Wait
more
awhile, that we
に 対 し て,「 機 会 を 逃 さ ず に 捕 ら え よ」(Take は 「歳 月 人 を 待 た ず 」(Time 思 う に,箴
言 は,あ
and Tide
make
time
for no man
an end the sooner)
by the forelock)あ bide)な
が,小
るい
ど。
と場 合 に よ っ て,ま
ら か の 限 定 を 付 け た り付 け な か っ た りす る こ と に よ っ て,正
だ か ら,箴
speed)あ
る 行 動 原 理 の 簡 潔 な 表 現 に す ぎ な い と実 際 的 に 受 け
取 ら れ て い る の で は な か ろ う か 。 そ れ は 普 通,時
間 違 い に も な り,適
,
and pound‐foolish)。
haste , the worse may
対 して
た何
し く もな れ ば
切 に も な れ ば不 適 切 に もな る と い う もの な の だ ろ う。
言 が 使 用 さ れ る と き,語
り 手 は 通 常 そ れ を 大 前 提 と して 用 い る
前 提 に 現 在 の 問 題 を あ げ る こ と に よ り,そ
れ が い ま 引 用 した 原 理 の
当 て は まる場 合 で あ る こ と を暗 に示 して い る と考 え られ る の で あ る。 (8:394)
こ れ を通 念 と逆 説 の 場 合 に 当 て は め て 考 えて み よ う。 確 か に 通 念 は,「 世 間 一 般 に 共 通 した 考 え」 と して ,一 般 的 に は そ れ に 従 って 間違 い は な い 。 が , 時 と場 合 に よっ て は,逆
説 が 「真 実 を言 い 当 て て い る 」 こ と もあ る。 た とえ ば,
「急 が ば 回 れ 」 と い う,外 形 的 に は 逆 説 的 体 裁 を保 っ て い る 諺 を 見 て み よ う。 通 常,わ
れ わ れ は,急
い で い る と き に はす ぐに 手 をつ け よ う とす る。 こ れ は 通
念 と言 う ほ ど の こ と も な い,ご
く 自然 な判 断 で あ り,も ち ろ ん大 抵 の 場 合 は そ
れ で正 しい 。 が , 状 況 に よ っ て は,慌
てず 慎 重 に 行 動 した ほ うが 結 果 と して 事
が う ま く運 ぶ とい う こ と もあ る 。 これ は,わ れ わ れ が 日常 の 経 験 に よ っ て よ く 知 っ て い る と ころ だ。 つ ま り,通 念 と逆 説 は 衝 突 せ ず,場
合場合 によって真実
を 分 け 合 い なが ら棲 み 分 け て い る と考 え られ る。 この よ う に解 釈 す れ ば,私 が 提 出 した 問題 な ど,お よ そ 問 題 で は な く,簡 単 に解 決 が つ く。 上 の 「二 人 の 間 に 愛 が な くな っ て し ま う と,別 れ るの が か え っ て 難 し くな る」 と い う逆 説 に説 得 力 を感 じる 人 は,そ の よ う な場 合 も あ る と い う こ と に納 得 した の で あ っ て,こ れ を一 般 的 な 真 理 だ と思 っ て い る わ け で は な い 。 彼 の 中 で の 一 般 的 真 理 は,や
は り 「愛 が な くな る― 別 れ る」 と い う通 念 な
の だ 。 要 す る に,逆 説 は 通 念 の 部 分 修 正 で あ っ て,そ の 否 定 で は な い 。 しか し,こ の 解 釈 は 一 見 もっ と も ら しい が,い
くつ か の 具 体 例 に あ て は め よ
う とす る と,あ っ け な く破 綻 す る。 た とえ ば,同
じ 『マ ク シ ム 』 の,次
の例 を
見 て み よ う。
90 わ れ わ れ は,人
との 付 き合 い に お い て,長 所 よ り も短 所 に よ っ て 気 に 入
られ る こ とが 多 い 。(5:58)
こ の 場 合,「 長 所― 人 に好 か れ る,短 所― 人 に 嫌 わ れ る 」 とい うの が,わ わ れ の 通 念 で あ る。 これ に対 し,ラ
・ロ シ ュ フ コ ー は,む
れ
しろ 「長 所 よ り も短
所 に よ っ て 気 に入 られ る こ とが 多 い」 こ と を指 摘 す る。 わ れ わ れ が,こ
の逆 説
の 真 実 な る 場 合 も あ る こ と を認 め た と き,上 記 の仮 説 に よ っ て,通 念 と逆 説 と は 「真 実 を分 け合 い な が ら棲 み 分 け て い る 」 と解 釈 され る。 だ が,こ
こで 考 え
て み よ う。 ラ ・ロ シ ュ フ コ ー は,「 長 所 よ り も短 所 に よ っ て 気 に 入 られ る こ と
が 多 い 」 と言 っ て い る の で あ る。 通 念 よ り も適 用 さ れ る 場 合 の 多 い逆 説 な ど と い う もの が あ りう る だ ろ うか 。 つ ま りこ の逆 説 は,通 念 と棲 み 分 け て い る な ど とい っ た微 温 的 な もの で は な く,真 っ向 か ら通 念 を否 定 し よ う と して い る 。 こ れ は ラ ・ロ シ ュ フ コー の 次 の 逆 説 に お い て も同様 だ 。
340 た い て い の女 性 の 知 性 は,彼 女 らの 理 性 よ り もむ し ろ狂 気 を 強 め る。 (5:100)
ラ ・ロ シ ュ フ コー は こ の 逆 説 に,「 た い て い の」 とい う修 飾 句 を つ け て い る。 こ れ に よ っ て,「 知 性― 理 性 を 強 め る 」 と い う わ れ わ れ の 通 念 と の 棲 み 分 け は 不 可 能 と な る。 す で に述 べ た よ うに,通 念 の 方 が 少 数 派 に な る よ うな 棲 み 分 け な どあ りえ な い か らだ 。 こ の 逆 説 も また,通
念 との 棲 み 分 け ど こ ろ か,そ
れに
正 面 か ら対 峙 して い る の で あ る 。 こ の よ う に,棲 み 分 け説 は 一 応 の 理 屈 は立 つ もの の,そ
れ で は説 明 し きれ な
い い くつ か の 具 体 例 を残 して し ま う。 で は,こ の 棲 み 分 け説 の,ど
こに無理 が
あ っ た の だ ろ うか 。 先 に例 と し て挙 げ た 「急 が ば 回 れ 」 とい う諺 を も う一 度 考 え て み よ う。 こ の諺 は,確 か に 外 見 は 逆 説 の 体 裁 を保 って い る。 そ して,時
に,
わ れ わ れ の 具 体 的 行 動 を左 右 す る だ け の 説 得 力 を もつ こ と もあ る。 だ が,そ
れ
は は た して 逆 説 と して の 説 得 力 で あ ろ うか 。 わ れ わ れ が 「急 が ば 回 れ」 と い う 諺 を 示 さ れ た と き,そ こ に 「とん で も な い,非 常 識 な物 言 い」(モ リエ)を る だ ろ う か 。 あ る い は,そ
れ が 「意 表 を突 くや り方 」(ラ ンナ ム)だ
見
と感 じる
だ ろ うか 。 わ れ わ れ が この 諺 に 見 出 す もの は,こ の 場 合 の通 念 で あ る 「急 ぐ時 に は最 短 距 離 を とれ 」 と 同様 の,平
凡 な 常 識 に す ぎ な い。 お そ ら く 「急 が ば 回
れ 」 も,最 初 に 登場 した と きに は,正 真 正 銘 の 逆 説 で あ っ た ろ う。 が,し に そ の 真 実 性 が 認 め られ,あ
る 場 合 に お け る通 念 と して,元
た の で あ る。 つ ま り,こ の 諺 は,た
だい
の 通 念 と棲 み 分 け
だ外 見 だ け の 「死 ん だ」 逆 説 で あ り,逆 説
と して の 性 格 を 喪 失 して い る。 そ れ は わ れ わ れ に,何
ら逆 説 と して の 衝 撃 を 与
え な い 。 こ れ は た と え ば,「 負 け る が 勝 ち 」 の よ う な 諺 に お い て も同 様 だ 。 そ して棲 み 分 け 説 は,「 死 ん だ 」 逆 説 に お い て しか 成 立 し な い 。 なぜ な ら棲 み 分 け とは,二 つ の 通 念 が 真 実 を 分 け 合 う こ と を意 味 す るか らで あ る 。 こ う し て み
れ ば,「 死 ん だ」 逆 説 をモ デ ル に作 られ た 棲 み 分 け 説 が,わ 象 とす る逆 説―
「生 き た」 逆 説―
れ われが考 察の対
を 説 明 しきれ な い の も 当 然 の こ と とい え
よ う。
3.意 味 変 化 説 の 検 討 次 に,わ
れ わ れ は,も
う少 し権 威 の あ る学 説 を取 り上 げ て み よ う。 これ は 多
くの 修 辞 学 者 が 依 拠 す る学 説 で あ り,意 味 変 化 説 あ る い は 「逆 説 =対 義 結 合 」 説 と呼 ん で い い 。 つ ま り,逆 説 を一 つ の 独 立 した 修 辞 型 式 と して 認 め ず,対 義 結 合(oxymoron)と 対 義 結 合 と は,こ
い う別 の 修 辞 型 式 に含 ませ て し ま う と い う考 え 方 で あ る 。 れ もモ リエ の 定 義 に よれ ば,「 矛 盾 した,本
相 入 れ な い よ う に 思 わ れ る 二 つ の 語 を結 び つ け た,対
来 な ら ば互 い に
照 法 の 一 種 」(4:834)
と説 明 さ れ る 。 慣 用 表 現 か ら例 を 拾 っ て み る と,「 公 然 の 秘 密 」 「有 難 迷 惑 」 「嬉 しい悲 鳴 」 な どが これ に あ た る。 この 学 説 の 説 明 に 入 る 前 に,も
う一 度 問題 を確 認 して お こ う。 逆 説 は,そ の
本 性 と して 通 念 に反 して い る。 が,そ れ に もか か わ らず,そ る 人 に お い て も,通 念 は 否 定 され ず,そ 課 題 は,こ
の 逆 説 に説 得 され
の ま ま有 効 で あ り続 け る 。 わ れ わ れ の
の 逆 説 と通 念 の 関 係 を ど の よ う に説 明 す る か と い う こ と に あ った 。
前 節 の 棲 み 分 け 説 で は,通 念 と逆 説 が 棲 み 分 け て い る と解 釈 す る こ と に よ り両 者 の 衝 突 を 回避 し よ う と した 。 意 味 変 化 説(「 逆 説 =対 義 結 合 」 説)で
は,逆
説 を構 成 す る 言 葉 が 微 妙 に意 味 を 変 化 させ る こ とで,通 念 と巧 み に 折 り合 い を つ け て い る と考 え る。 こ こで は,意 味 変 化 説 を 主 張 す る研 究 者 の う ち,佐 藤 信 夫 氏 の 説 を取 り上 げ て検 討 してみ る こ とに し よ う。 佐 藤 氏 は まず,通 念 と は具 体 的 に どの よ う に して確 認 され る もの で あ る か と い うこ とか ら考 察 を始 め る 。
も と も と通 念 だ の 思 想 だ の とい う もの は,こ れ が そ れ で ご ざい ます とい うか た ち で,そ
れ 自体 を 手 に取 っ て み る こ とな どで き な い も の で あ ろ う。
け れ ど も,通 念 の体 系 を見 る ひ とつ の 方 法 は,そ の 社 会 で 容 認 され て い る こ とば づ か い の 組 織 状 態 を眺 め る こ とで あ る。 これ は,あ さ れ て い る ば あ い の 多 い,し
ま りに も見 のが
か し重 要 な事 実 で は な い か 。 あ え て や や 誇 張
ぎ み の 言 い か た を して み る な ら,通 念 と は,じ っ さい に観 察 可 能 な 現 象 と して は,言 葉 の 意 味 の 《接 続 》 制 度 と して存 在 す る もの な の だ。 (中略)す
こ ぶ る単 純 な例 につ い て 見 る な ら,通 念 は,例
え ば 「愛 」 と
い う名 詞 に対 して は ふ つ う好 ま しい 意 味 の こ と ば を接 続 す る こ と を要 求 し,「 憎 しみ 」 に は好 ま し く な い 意 味 の こ と ば を 連 結 させ た が る。 た め し に 「あ た た か い 」,「気 高 い 」,「さわ や か な 」 … … と い っ た 形 容 語 を添 え て み る と,そ の 暗 黙 の 規 則 が あ らわ に な る 。―
「さ わ や か な =憎 しみ 」,
「憎 しみ とは さ わ や か な もの で あ る 」 と い う よ うな 文 句 に,私 た にお 目 に か か る こ とが な い―
た ちは めっ
。 あ るい は,「 人 間 性 」 と 「野 獣 性 」 に
対 す る,「 ゆ た か な」,「ほ の ぼ の と した 」,さ もな けれ ば 「お ぞ ま しい 」 な ど とい う こ とば の接 続 関係 を実 験 して み れ ば,や は り暗 黙 の う ち に作 用 し て い る 《意 味 の 接 続 》 規 則 が あ き らか に な る だ ろ う。(6:157‐58)
佐 藤 氏 は,こ の よ う に,通 念 を 「暗 黙 の うち に作 用 して い る 」 「意 味 の 《接 続 》 規 則 」 と規 定 す る こ と に よ り,対 義 結 合 も逆 説 も 「意 味 接 続 の 暗 黙 の 規 則 へ の 反 逆 」(6:159)と
い う同 一 の 原 理 に も とづ い た 言 葉 の綾 で あ る と解 釈 す
る 。 具 体 例 で 補 う と,「 公 然 の 秘 密 」 とい う対 義 結 合 に お い て は,「 矛 盾 した, 本 来 な らば互 い に相 入 れ な い よ う に 思 わ れ る」 「公 然 」 と 「秘 密 」 が,「 意 味 の 《接 続 》 規 則 」 に違 反 し て 結 び つ い て い る 。 同 様 に 逆 説 も,先 の90の
例で言
え ば,「 短 所 」 と 「気 に入 られ る」 が 「意 味 接 続 の 暗 黙 の 規 則 」 に 反 して 結 び つ い た,対
義 結 合 と 同様 の 言 語 表 現 で あ る と考 え る こ と が で き る 。 こ こ か ら,
佐 藤 氏 は,「 け っ き ょ く, 《逆 説 》 は 言 語 現 象 と して は 《対 義 結 合 》 に そ っ く りな の だ 」(6:160)と
結論づ ける。
逆 説 を,対 義 結 合 と同 じも の と して と らえ る立 場 に 立 て ば,わ
れ われ を 悩 ま
せ て い る 通 念 と逆 説 の ア ポ リ ア は そ も そ も生 じよ うが な い 。 なぜ な ら,対 義 結 合 に お い て は,「 見 か け上 矛 盾 して い る対 義 項 ど う しが,じ
つ は 真 正 面 か ら対
立 し合 っ て い るの で は な く,そ れ ぞ れ に ニ ュ ア ンス を変 え て微 妙 に 両 立 し合 っ て い る」(7:223)と
考 え られ るか ら で あ る。 これ は 当 然 の こ と で,た
とえば
「公 然 の秘 密 」 の場 合,「 公 然 」 と 「秘 密 」 が本 来 の 意 味 の ま まで 結 び付 い て い た ら,そ れ は単 な る無 意 味 な 矛 盾 に す ぎな い 。 「公 然 の 秘 密 」 と い う対 義 結 合
が 有 意 味 な 言 語 表 現 と して 成 立 して い る の で あ れ ば,そ
こ に は 何 らか の 意 味 の
変 化 が 生 じて い る と 見 な さ な け れ ば な ら な い 。 そ れ は 「公 然 」 な の だ か ら, 「秘 密 」 は文 字 どお りの 秘 密 で は な く,そ れ は 「秘 密 」 な の だか ら,「 公 然 」 は 文 字 どお りの 公 然 で は な い 。 つ ま り,「 公 然 」 と 「秘 密 」 が 「意 味 の 《接 続 》 規 則 」 に違 反 して 結 びつ い て い る と見 え る の は あ く まで も表 面 上 の(文 字 どお りの)こ
とで あ っ て,実
際 に は 両 者 は巧 妙 に 通 念 と折 り合 い をつ け て い るの で
あ る。 意 味 変 化 説(「 逆 説 =対 義 結 合 」 説)で
は,逆 説 に も同 様 の解 釈 を適 用 す る 。
90の 場 合 で 言 う と,「 長 所 」,「短 所 」,「気 に 入 られ る」 は 文 字 どお りの 意 味 に よ っ て そ の 逆 説 を構 成 して い る の で は ない 。 「短 所 」 と 「気 に入 られ る 」 は意 味 を変 化 させ る こ と に よっ て そ の 結 びつ き を可 能 と して い る 。 した が って,た と え こ の 逆 説 を 受 け 入 れ た と して も,そ れ に よ っ て,「 長 所― 人 に 好 か れ る, 短 所― 人 に嫌 わ れ る」 とい う通 念 を否 定 した こ と に は な ら な い 。通 念 の場 合 は, そ の言 葉 の 文 字 どお りの 意 味 に よ っ て成 り立 って い る か ら だ。 しか し,こ の 解 釈 に は 推 論 上 の誤 謬 が あ る よ うに 思 わ れ る 。 二 つ の もの の う ち,あ
る部 分 が 似 て い る か らと い っ て,そ の 他 の 部 分 も 同 様 に似 て い る と は 限
らな い 。 確 か に,対
義 結 合 も逆 説 も,「 意 味 接 続 の暗 黙 の 規 則 へ の 反 逆 」 とい
う同 一 の 原 理 に よ っ て そ の外 形 を説 明す る こ とが 可 能 で あ る。 しか し,こ れ は, 対 義 結 合 に 当 て は ま る こ とが,そ
の ま ます べ て逆 説 に も 当 て は ま る と い うこ と
を 意 味 しな い 。 対 義 結 合 にお い て は,明
らか に結 合 す る 二 つ の 言 葉 に意 味 の 変
化 が 生 じて い る。 そ れ は 一 つ の言 葉 が 直 接 に他 の 言 葉 を修 飾 す る 形 式 を とる の で あ る か ら,両 者 が 矛 盾 して い る 以 上,そ
こ に 意 味 の 変 化 を認 め なけ れ ば有 意
味 の 言 語 表 現 と して 成 り立 ち よ う が な い。 だ が,逆 れ は,人
説 の 場 合 は 違 う。 「わ れ わ
との付 き合 い にお い て,長 所 よ り も短所 に よ っ て 気 に入 られ る こ とが
多 い 」―
これ を構 成 す る 「長 所(bonnes
qualites)」,「短 所(defauts)」,「 気
に 入 ら れ る(plaire)」 の どの 言 葉 を とっ て も,そ の 意 味 が 変 化 して い る とあ え て解 釈 しな け れ ば な らな い 理 由 は ど こに も な い。む し ろ,本 来 の 意 味 の ま まで, 通 念 に真 っ 向 か ら対 立 して い る か ら こそ そ れ は 逆 説 な の だ と言 え よ う。 意 味 を 変 化 させ,通
念 と 矛 盾 しな い か た ち で 折 り合 い をつ け て い る な ら ば,そ こ に は
逆 説 と し て の 衝 撃 力 が そ もそ も生 じ よ うが な い 。 こ う し た 事 情 は,90の
例と
類 似 した 次 の逆 説 に お い て も同 様 で あ る 。
29 わ れ わ れ の悪 行 は,わ れ わ れ の 長 所 ほ ど に は迫 害 や憎 悪 を招 か な い 。 (5:48)
こ こ で の 「悪 行(mal)」,「 「憎 悪(haine)」,「
長 所(bonnes
qualites)」,「迫 害(persecution)」,
招 く(attirer)」 な ど も,そ の どれ 一 つ と して 意 味 を変 化 さ
せ て い る と解 釈 しな けれ ば な ら な い もの は な い。 こ う して み る と,意 味 変 化 説(「 逆 説 =対 義 結 合 」 説)は 有 力 な 学 説 で は あ るが 必 ず し も言 語 事 実 を正 確 に と らえ て い な い こ とが わ か る。 逆 説 と対 義 結 合 を 同 じ もの とみ な す 考 え に 対 して は,す で に い くつ か の 疑 問 が 出 さ れ て い る 。 た と え ば,グ ル ー プ μの研 究 者 た ち は,対 義 結 合 を 「語 義 変換(metasememe)」, 逆 説 を 「論 理 変 換(metalogism)」 え て い る(2:77)。
と 分 類 し,両 者 を ま っ た く別 物 と して と ら
語 義 変換 と は文 字 どお り語 の 意 味 を変 化 させ る こ とで あ る 。
が,論 理 変 換 は,「 我 々 の もの の 見 方 を改 変 す る こ とは で きて も,し か し語 彙 体 系 を 乱 す こ とは な い 。 そ れ ど こ ろ か 論 理 変 換 は,国 語 の 現 状 を問 題 とす る こ と な く,そ れ を そ の ま ま 自 らの 条 件 とす る。 論 理 変 換 が 知 覚 さ れ る と同 時 に, 語を 『 本 義 的 』 と言 わ れ る 意 味 で 理 解 す る こ とが 必 要 とな る。」(2:249)こ
れ
は,わ れ わ れ が 今 ま で 見 て きた とお りの 説 明 で,逆 説 の性 格 を正 し く言 い 当 て て い る。 逆 説 と対 義 結 合 と は,そ れ を構 成 す る語 の意 味 に 変 化 が 生 じる か 否 か とい う点 で,ま っ た く異 な る もの と考 え な くて は な らな い 。
4.寄 生 的存 在 と して の 逆 説 で は,わ れ わ れ は,通 念 と逆 説 の 関 係 を どの よ うに と ら えれ ば よ い の だ ろ う か 。 逆 説 は確 か に 通 念 に反 して い る。 しか し,あ る 逆 説 に 納 得 し,そ れ を受 け 入 れ る人 に と っ て も,そ の 逆 説 が 否 定 した は ず の 通 念 は 生 き続 け る 。 こ れ が わ れ わ れ を悩 ませ て い る逆 説 と通 念 の逆 説 的 関係 で あ る。 しか し,こ こで 問 題 を よ りラ デ ィ カ ル に(根 元 的 に)考 え て み よ う。 逆 説 と い う言 葉 の 綾 は な ぜ 説 得 力 が あ る の だ ろ う か。 言 い か え れ ば ,あ る 言 語 表 現 が 逆 説 と して の 修 辞 的 効 果 を もつ と き,そ れ は一 体 何 か ら も た ら され る の で あ ろ
うか 。こ れ は 言 う まで も な く,わ れ われ の信 じ て疑 わ な い通 念 に 異 を 唱 え られ, 否 定 さ れ た こ とに よ る衝 撃 か らで あ る。 そ れ な らば,逆 れ,そ
れ な りの 修 辞 的 効 果 を 発 揮 で きる の は,あ
説 が 逆 説 と して 認 め ら
くま で もそ れ が 否 定 す る通 念
が しっ か りと存 在 して い る と き に限 られ るの で は ない か。 つ ま り,逆 説 は通 念 を 否 定 し よ う とす るが,決
して そ れ を負 か した りそ れ に とっ て 代 わ っ て は い け
な い と い う こ とだ 。 も し通 念 が 敗 北 した ら,そ の 逆 説 は新 し い通 念 と な り,も は や 逆 説 で も何 で も な くな る か らだ 。 た と え ば,次 の よ う な場 合 と比 較 して み よ う。わ れ わ れが あ る問 題 に つ い て, A とい う考 え を 信 じて 疑 わ な か っ た とす る 。 が,別
の 人 か ら,A と相 反 す る B
と い う考 え を 示 さ れ,そ の 正 当 な る こ と を諄 々 と諭 さ れ た 結 果,A の 誤 りで あ る こ と を知 り,今 度 は B を正 しい 考 え と して 支 持 す る よ う に な っ た 。 で は,こ の 場 合 と,わ れ わ れ が 逆 説 に説 得 力 を 感 じる場 合 と は 同 様 の もの と見 なす こ と が で きる だ ろ うか 。す で に見 た よ う に,モ リエ は 逆 説 を 「一 見 した とこ ろ で は, と ん で も な い,非 常 識 な 物 言 い の よ うに 思 わ れ る が,よ に適 っ て い る 主 張 」 と定 義 した 。 こ れ か らす れ ば,最
く考 え て み る と,事 実
初 A を信 じて い た わ れ わ
れ に と って は,そ れ と真 っ 向 か ら対 立す る B は 「一 見 した と こ ろ で は,と ん で も な い,非
常 識 な 物 言 い の よ う に思 わ れ 」 た の で あ り,ま た,「 よ く考 え て み
る と,事 実 に 適 っ て い る 主 張 」 と判 断 して そ の B を受 け 入 れ る こ と に な っ た の で あ る か ら,そ
こ に大 き な違 い は な い よ う に も思 わ れ る。 だ が,こ
の 場 合,A
と B と は そ の 問 題 を 考 え る うえ で 二 者 択 一 の,選 言 的 関 係 に あ る の で あ り,わ れ わ れ は ど ち らか 一 つ の み を選 択 す る 。 わ れ わ れ は最 初 A を 選択 し,や が て そ の A を謬 見 と し て退 け,そ の 代 わ りに A と対 立 す る B を選 択 す る よ う に な った の で あ る。 こ れ に対 し,逆 説 の場 合 は事 情 は これ ほ ど単 純 で は な い 。 確 か に逆 説 は 通 念 に 反 す る もの な の で あ るか ら,論 理 的 に は,両 者 は二 者 択 一 の 選 言 的 関係 にあ る。 が,心
理 的 に は,あ
る逆 説 を受 け 入 れ る 者 に と っ て も,そ の 逆 説 が 否 定 し
よ う とす る 通 念 は そ の ま ま生 き続 け る。 なぜ な ら,わ れ わ れ が そ の 表 現 を 逆 説 と認 め,何
が しか の 魅 力 と説 得 力 を 感 じる た め に は,わ れ わ れ は そ れ に 反 す る
通 念 を も ま た 信 じて い な け れ ば な らな い か らだ 。 も し,わ れ わ れ が そ の 逆 説 に 絶 対 的 な真 理 を認 め た な ら,そ れ は そ の ま ま通 念 に とっ て 代 わ り,逆 説 の 方 が
新 た な 真 理,通
念 と な る 。 そ れ は 真 理 で あ る 以 上,も
もつ もの で あ る が,そ
ち ろ ん 何 らか の 説 得 力 を
こに あ る の は 新 し く来 た 真 理 の もつ 説 得 力 で あ り,逆 説
と して の 説 得 力 とは 別 物 で あ る。 こ の 堂 々巡 りす る議 論 に 一 応 の 結 論 を 出す た め,少 う。 わ れ わ れ が 帰 るべ きは,や
し論 の 方 向 を 変 え て み よ
は り通 念 と は何 か とい う根 本 問 題 で あ る。 通 念
は,簡 単 に定 義 す れ ば 「世 間一 般 に 共 通 した考 え 」 と い う こ と に な るが,そ
れ
は 決 して 足 元 の ふ らつ い た 脆 弱 な もの で は な い 。 先 に 「逆 説 は通 念 を否 定 し よ うとす る が,決 っ た が,多
して そ れ を負 か した りそ れ に とっ て 代 わ っ て は い け な い」 と言
くの通 念 に とっ て は そ れ は 杞 憂 にす ぎな い 。 簡 単 に否 定 され,と
て代 わ られ る もの な ど,そ
っ
もそ も最 初 か ら通 念 に は な りえ な い か らだ 。 自明 な
こ と と され,ほ とん ど信 じて 疑 わ れ な い 強 固 な もの の み が 通 念 た る 資格 を もつ 。 そ れ ゆ え,そ
の よ う な通 念 を否 定 し,そ れ と真 っ 向 か ら対 立 す る 意 見 に 出会 っ
た と き,わ れ わ れ は 強 い 衝 撃 を 受 け る。そ れ は,そ れ まで 信 じ切 っ て い た も の, 信 じて 疑 わ な か っ た もの に疑 問 を呈 さ れ た 衝 撃 で あ る。 も っ と も,そ の 意 見 が, 単 に通 念 に 反 す る だ け の もの で あ れ ば,そ の 衝 撃 は 一 過 性 に 過 ぎず,わ
れわれ
は そ の よ うな 意 見 を奇 矯 で 非 常 識 な もの と して 葬 り去 る だ ろ う。 しか し,そ の 意 見 が,通
念 を 一 瞬 疑 わ しめ る ほ どの 「真 実 性 」 を も っ て い た ら ど うか 。 そ れ
を 聞 い た わ れ わ れ が,「 そ れ も言 え るか も知 れ ない 」 「そ の よ う な こ とが あ る か も しれ な い 」と認 め た ら ど うだ ろ う か。衝 撃 は よ り強 くな って 持 続 す る だ ろ う。 こ れが 逆 説 とい う修 辞 型 式 が もつ 説 得 力 の 本 質 で あ る。 だが,何
度 も繰 り返 す よ う に,逆 説 の ほ うが 「真 実 で あ る 」 と い う こ とに は
な らな い 。 逆 説 は わ れ わ れ に 通 念 を 一 瞬疑 わ しめ 震 憾 させ る程 度 の 「真 実 性 」 を も っ て い る が,決
して通 念 に打 ち勝 つ こ と は な い 。 なぜ な ら,逆 説 の 説 得 力
の 強 さ とは,要 す る に通 念 に ぶ つ か っ た 時 の 衝 撃 度 の 強 さ に ほ か な ら な いか ら だ 。 した が っ て,通 そ して,も
念 が 強 け れ ば 強 い ほ ど,逆 説 の 説 得 力 も ま た 大 き くな る。
し通 念 が 逆 説 に 弾 き飛 ば さ れ て しま っ た ら, 逆 説 も ま た 一 緒 につ ん
の め る。 通 念 が 降伏 す れ ば,そ の 本 性 と して,逆 説 も また 逆 説 と して は 滅 び る しか な い。 逆 説 が 逆 説 で あ り続 け る た め に は,常 に 強 固 な通 念 と共 に い な け れ ば な らな い 。 逆 説 は,通 念 とい う 巨大 な 存 在 に寄 生 す る こ と に よ っ て の み,生 き続 け る こ とが で きる 。
■ 発 展問題 (1) す で に見 た よ う に,モ
リエ や ラ ンナ ム ら に よ る 「逆 説 」 の 定 義 は そ の 性 格 を
必 ず し も 正 し く と ら え て い な い 。 今 ま で の 検 討 に も とづ い て,「 逆 説 」 の 新 し い 定 義 を考 え て み よ う。
(2) 本 章 で 逆 説 と 対 比 的 に論 じた 対 義 結 合 に つ い て,そ な の か を さ ら に く わ し く調 べ て(考
え て)み
れ が どの ような言 葉の綾
よう。
(3) ラ ・ロ シ ュ フ コ ー の 『マ ク シ ム 』(引 用 文 献 5))を 材 料 に して,逆 な く,箴 言(警
句)一
の 観 点 を 立 て て,彼
■
説 だけ で
般 の 説 得 力 につ い て 考 え て み よ う。 そ の 際 に,自 分 な り
の 箴言 群 を い くつ か の タ イ プ に 分 類 して み る と よ い 。
引 用 文 献
1) G.K.チ
ェ ス タ ト ン(福
2) グ ル ー プ μ(佐 3) Richard
A.
田恆
存,安
々 木 健 一,樋
Lanham,
A
西 徹 雄 訳)『
口 桂 子 訳)『
Handlist of
正 統 と は 何 か 』(春
一 般 修 辞 学 』(大
Rhetorical
Terms,
秋 社,1973)
修 館,1981)
Berkeley:
Univ.
Paris:
P.U.F.,1961.
of
California
Press,
1968. 4) Henri 5) La
Morier,
Dictionnaire
Rochefoucauld,
de poetique
Maximes
6) 佐 藤 信 夫
『レ ト リ ッ ク 認 識 』(講
7) 佐 藤 信 夫
『レ ト リ ッ ク の 消 息 』(白
) Richard
Whately,
Southern
■
Elements of
Illinois U.P.,
et de
et reflexions
rhetorique,
diverses,〈folio〉,
Gallimard,1976.
談 社,1981) 水 社,1987)8
Rhetoric(1828)ed.
Douglas
Ehninger,
Carbondale:
1963.
参 考 文 献
1) 香 西 秀 信 2) Harard
『修 辞 的 思 考 』(明
Fricke,
1, Tubingen: 3) 瀬 戸 賢 一
治 図 書,1998) Gert
Ueding
Hg,.
Historisches
Worterbuch
der Rhetorik,
Niemeyer,1992. 『レ ト リ ッ ク の 知 』(新
4) オ リ ヴ ィ エ 5) Henri
"Aphorismus",
Suhamy,
・ ル ブ ー ル(佐 Les figures
曜 社,1988)
野 泰 雄 訳)『 de
style,〈Que
レ ト リ ッ ク 』(白 sais‐je?〉,1981.
水 社,文
庫 ク セ ジ ュ,2000)
Band
第11章
『坊 っ ち ゃ ん 』 の 語 りに は どん な レ ト リ ッ ク が あ る か? 【現 在 感 】
キ ー ワ ー ド:『 坊 っ ち ゃ ん 』,現 在 感,数
字 の 表 現 効 果,す
り替 え の 虚 偽,転
喩,側
写
法,『 燃 え尽 き た 地 図 』
1.問 題 の 所 在 第 8章 に お い て,叙 述 の 長 さ と詳 しさ の作 り出す 表 現 効 果 を,現 在 感 とい う 概 念 を使 っ て 説 明 した 。 第 8章 で 示 した の は,現 在 感 を高 め る こ とで,せ
りふ
の 説 得 力 を上 げ る と い う,言 っ て み れ ば 現 在 感 を 素 直 に使 っ た 例 で あ っ た 。 た だ し,現 在 感 に は,単
に,せ
りふ の 説 得 力 を上 げ る と い う レベ ル に と ど ま らな
い,技 巧 的 な使 い 方 が あ る。 誰 もが 知 って い る 『坊 っ ち ゃん 』 の 冒 頭 に は,そ の よ う な現 在 感 の 高 度 な 用 法 を 見 る こ とが で きる 。 一 見,平
易 な 話 し言 葉 に よ
っ て 自然 に語 られ て い る か の よ うに 見 え る 『坊 っ ち ゃ ん』 の 冒頭 で あ る が,そ こ に は,虚 偽 ・婉曲法 ・側 写 法 な ど,い
くつ もの レ トリ ック が 巧 み に使 わ れ て
い る 。 そ して,そ れ らの レ トリ ッ クの 中 で も,最 も巧 み な の が 現 在 感 の用 法 で あ る 。 何 は と もあ れ 『坊 っ ち ゃ ん』 の 冒 頭 を読 ん で み よ う。
親 譲 りの 無 鉄 砲 で 子 供 の 時 か ら損 ばか り して い る。 小 学 校 に い る時 分 学 校 の 二 階 か ら飛 び 降 りて 一 週 間 ほ ど腰 を抜 か した こ とが あ る。 な ぜ そ ん な む や み を した と 聞 く人 が あ る か も しれ ぬ 。 べ つ だ ん 深 い 理 由 で も な い。 新 築 の 二 階 か ら首 を 出 して い た ら,同 級 生 の 一 人 が 冗 談 に,い
くらいばって
も,そ こ か ら飛 び 降 りる こ とは で き まい 。 弱 虫 や 一 い。 と は や し た か らで あ る。 小 使 に お ぶ さっ て帰 っ て きた 時,お
や じが 大 きな 目 を して 二 階 ぐ ら
い か ら飛 び 降 りて腰 を抜 か す や つ が あ る か と言 っ た か ら,こ の 次 は抜 か さ ず に 飛 ん で み せ ます と答 え た。
親 類 の も の か ら西 洋 製 の ナ イ フ を も らっ て きれ い な 刃 を 日に か ざ し て, 友 だ ち に見 せ て い た ら,一 人 が 光 る こ とは 光 る が切 れ そ う もな い と言 っ た 。 切 れ ぬ こ とが あ る か,な
ん で も切 っ て み せ る と受 け合 っ た 。 そ ん な ら君 の
指 を切 って み ろ と注 文 した か ら,な ん だ 指 ぐ らい この と お りだ と右 の 手 の 親 指 の 甲 を はす に切 り込 ん だ。 さい わ い ナ イ フが 小 さ いの と,親 指 の 骨 が 堅 か っ た の で,い
まだ に 親 指 は 手 に つ い て い る。 しか し創 痕 は 死 ぬ ま で消
えぬ。 庭 を東 に 二 十 歩 に行 きつ くす と,南 上 が り に い さ さか ば か りの 菜 園 が あ っ て,ま
ん 中 に 栗 の 木 が 一 本 立 っ て い る。 こ れ は命 よ り大 事 な栗 だ 。 実 の
熟 す る時 分 は起 き抜 け に背 戸 を出 て落 ち た や つ を拾 っ て き て,学 校 で 食 う。 菜 園 の 西 側 が 山城 屋 とい う質屋 の 庭 続 きで,こ の 質屋 に 勘 太 郎 とい う十 三, 四 の倅 が い た。 勘 太 郎 は む ろ ん 弱 虫 で あ る。 弱 虫 の くせ に 四 つ 目垣 を乗 り こ え て,栗
を盗 み に くる。 あ る 日の 夕 方 折 戸 の 蔭 に 隠 れ て,と
う と う勘 太
郎 を捕 まえ て や っ た。 そ の 時 勘 太 郎 は 逃 げ 路 を失 っ て,一 生 懸 命 に飛 び か か っ て きた 。 向 こ うは 二 つ ば か り年 上 で あ る 。 弱 虫 だ が 力 は 強 い 。 鉢 の 開 い た 頭 を,こ べ っ て,お
っ ちの 胸 へ あ て て,ぐ い ぐい押 した拍 子 に,勘 太 郎 の 頭 が す
れ の 袷 の 袖 の 中 に は い っ た。 じゃ ま に な って 手 が 使 え ぬ か ら,
む や み に 手 を 振 った ら,袖 の 中 に あ る 勘 太 郎 の 頭 が,左 右 へ ぐ ら ぐ ら な び い た 。 しま い に 苦 しが っ て 袖 の 中 か ら,お れ の 二 の 腕 へ 食 い つ い た。 痛 か っ た か ら勘 太 郎 を垣 根 へ 押 しつ け て お い て,足
搦 をか け て 向 こ うへ 倒 し て
や っ た 。 山城 屋 の 地 面 は菜 園 よ り六 尺 が た 低 い 。 勘 太 郎 は 四 つ 目垣 を半 分 くず して,自 分 の 領 分 へ ま っ さか さ ま に 落 ち て,ぐ 落 ち る と き に,お れ の 袷 の 片 袖 が も げ て,急
う と言 っ た 。 勘 太 郎 が
に手 が 自由 に な っ た 。 そ の 晩
母 が 山城 屋 に 詫 び に行 っ た つ い で に袷 の 片 袖 も取 り返 して きた 。(1:6‐7)
強 烈 な は じめ の 二 つ の エ ピ ソー ドに比 べ る と,三 つ 目の エ ピ ソー ドは だ い ぶ 印 象 が 薄 い。 始 め の 二 つ は誰 もが 記 憶 して い る が,三 つ 目の エ ピ ソ ー ドまで を 記 憶 して い る人 は まれ で あ ろ う。 しか し,『 坊 っ ち ゃ ん 』 の 冒 頭 で は,こ
こに
引 用 した 三 つ のエ ピ ソー ドが ワ ンセ ッ トとな っ て い る 。 そ して,そ の 三 つ を 計 算 され た現 在 感 と組 み 合 わ せ て並 べ る こ とに よ っ て,主 人 公 の性 格 が 描 写 さ れ
て い る 。そ れ は,ど の よ うな レ トリ ック な の で あ ろ うか 。そ れ を 考 え る た め に, ま ず,第
8章 で 説 明 した 現 在 感 を簡 単 に確 認 して み よ う。
2. 現 在 感 の 操 作 現 在 感 は,語
られ た 物 事 が 聞 き手 の 目の前 に 存 在 して い る よ う に 感 じ させ る
こ とで あ る。 た と え ば,我
々 は,日 常,語
りの 中 で 強 調 した い 部 分 の 現 在 感 を
上 る こ と で 聞 き手 の 注 意 を 引 く一 方,自 分 が 話 した くな い 話 題 に つ い て は 現 在 感 を 下 げ る こ とで 聞 き手 の 注 意 をそ らす 配慮 を して い る 。 現 在 感 は,我 常 な じん で い る レ トリ ック の方 法 で あ る。 そ して,現
々が 日
在感 を高め る主な方法 は
次 の 三 つ で あ っ た。
(1) 長 々 と述 べ る こ と。
(2) 細 部 を詳 し く再 現 す る こ と。
(3) 具 体 的 に述 べ る こ と。
これ 以 上 の 説 明 は 第 8章 を参 照 して も ら う こ とに して,『 坊 っ ち ゃん 』 の 三 つ の エ ピ ソ ー ドの 現 在 感 につ い て確 認 してみ よ う。 そ れ ぞ れ の エ ピ ソ ー ドが 一 つ の段 落 に対 応 して い るか ら,叙 述 の 長 さ の違 い は一 目瞭 然 だ ろ う。 三 番 目の エ ピ ソー ドは,は
じめ の 二 つ を 合 わ せ た よ り も長 い。 そ して,叙
述 の詳 しさと
具 体 性 にお い て も,実 況 放 送 の よ う に詳 し く具体 的 に 語 られ る 三 番 目の エ ピ ソ ー ドに 比 べ る と,は の 冒頭 で は,長
じめ の 二 つ は そ っけ な い ほ ど に簡 単 で あ る。 『 坊 っ ちゃん』
さ ・詳 し さ ・具 体 性 の 三 つ の 要 素 す べ て を使 っ て,は
じめ の 二
つ の現 在 感 が 下 げ られ,三 つ 目の現 在 感 が 高 め られ て い る こ とが わ か る。 現 在 感 の こ の 露 骨 な ほ どの 差 は,漱 石 が 意 識 的 に現 在 感 を操 作 した 結 果 と考 え て い い だ ろ う。 そ れ で は,彼 は 何 の た め に現 在 感 を こ の よ う に操 作 した の だ ろ う。 現 在 感 は語 り手 が 注 目 させ よ う と した 部 分 で 高 くな る 。 そ こ か ら,三 つ の エ ピ ソ ー ドの 中 で,坊
っ ち ゃ んの 一 番 聞 か せ た い,強 調 した か っ た 話 は,最 初 の
「飛 び 降 り」 で も,二 つ 目の 「指 切 り」 で も な く,三 番 目の 「け ん か 」 で あ っ た こ とが わ か る の で あ る 。こ れ は,我 々の 感 覚 か らす る と驚 き で あ る。何 しろ, 「飛 び 降 り」 も 「指 切 り」 も,さ さ い な こ とか ら 自 分 の 体 を傷 つ け た ば か りか, 命 に か か わ っ た り,親 指 を失 っ た り して も不 思 議 は な い と こ ろ まで い っ た 強 烈 な体 験 で あ る。 痛 み も尋 常 の もの で は あ る ま い。 ど ち ら も普 通 の 人 間 に は,ま
ず 体 験 で きな い こ とで あ る 。 そ の 一 方 で,三
番 目の 「け ん か 」 は,し
ょせ ん は
子 供 の け ん か で あ り,別 段 珍 しい もの で も な い 。 普 通 の 感 覚 な ら ば,「 飛 び 降 り」 と 「指 切 り」 こ そ,何
よ り強 調 して 語 りた い 体 験 と な り,「 け ん か 」 は と
りた て て 語 る よ う な体 験 で は な い と思 うだ ろ う。 しか し,坊 っ ち ゃ ん は違 う 。 こ こ に,坊 っ ち ゃん の 人 とな り,性 格 が 表 現 さ れ て い るの で あ る 。 坊 っ ち ゃ ん に,他 人 が 自分 の 話 を ど う思 う か,な ど と い う配慮 は 皆 無 で あ る。 あ る の は,自
分 が 何 を 話 した い か,そ
「け ん か 」 が 最 も人 に 聞 か せ た い,輝 こ の 「け んか 」 は,た
れ だ け で あ る。 そ して,彼
に と っ て は,
か し い体 験 な の で あ る 。 なぜ だ ろ う か 。
だ の け ん か で は な い 。 「命 よ りも大 事 な栗 」 を守 っ た け
ん か だ か らで あ る。 「弱 虫 で あ る 」 とは い え,二
つ も年 上 の 子 供 に圧 勝 した の
で あ る か ら,武 勇伝 と言 っ て もい い か も しれ な い。 しか し,こ う説 明 さ れ て も, な ぜ 「け ん か 」 が 彼 に とっ て 特 別 の 意 味 を もつ の か,い
ま一 つ 納 得 しが た い に
違 い な い。 実 は,『 坊 っ ち ゃ ん 』 全 体 を 貫 い て い る ユ ー モ ア が こ こ に あ る の だ。 坊 っ ち ゃ ん の 行 動 規 範,判
断 基 準 は 一 貫 した ブ レの な い もの で あ り,彼 は そ の
規 範 を どん な 時 で も頑 固 に押 し通 そ う とす る 。 た だ し,そ の 行 動 規 範,判
断基
準 は,世 間 一 般 の 常 識 的 な 基 準 か ら は少 な か らず ズ レて い る。 こ の ズ レか ら生 じ る,彼
な らで は の評 価,周
囲 と の 摩 擦 が,こ
の 作 品 の 命 で あ り,『 坊 っ ち ゃ
ん 』 の さ ま ざ ま なエ ピ ソー ドとユ ー モ ア は こ こか ら生 まれ て くる。 漱 石 は,三 つ の エ ピ ソー ドの そ れ ぞ れ に,内 容 に 不 似 合 い な 現 在 感 を組 み 合 わ せ る こ と で, 坊 っ ち ゃ ん の ズ レと,彼 の 行 動 基 準 の 一 貫 性 を表 現 しよ う と した の で あ る 。 こ の 点 を,も
う少 し説 明 して み よ う。
坊 っ ち ゃん に と って,こ
の 栗 は 「命 よ り大 事 な栗 」 で あ る 。 こ れ は 誇 張 で も
何 で もな い 。 彼 は本 気 で そ う思 っ て い る。 た か が 栗 を命 よ り大 事 と思 い,そ 栗 を盗 み に 来 た 者 に は真 剣 勝 負 を挑 み,そ
の 栗 を守 っ た け ん か を,何
の
よ り も強
調 し た い 輝 か しい 体 験 と考 え る。 どれ も世 間一 般 の 感 覚 か らは ズ レて い る が, 一 貫 した基 準 に貫 か れ て い るで は な い か 。 こ こで,そ の栗 が なぜ そ れ ほ ど大 事 な の か,そ
の 理 由 を坊 っ ち ゃん が 一切 語 っ て い ない こ とに注 意 して欲 し い。 こ
こ に漱 石 の 筆 の 巧 み さが あ る 。 普 通 の 人 間 が 庭 の 栗 を 「命 よ り大 事 」 とい う時 に は,そ れ が とび き り美 味 しい とか,貴 重 な 品 種 だ とか,何 る とか,た
らか の思 い 出 が あ
い て い そ ん な理 由 が あ る し,そ の 理 由 の 説 明 が 必 要 だ と考 え る 。 し
か し,坊 っ ち ゃん にそ ん な 世 間 並 み の 感 覚 は な い 。 お そ ら く,理 由 な ど ない の だ ろ う。 彼 が 「命 よ り大 事 」 と決 め た ら,そ れ は,命 あ る 。 な ん と も 潔 い 。 そ して,も
よ り大 事 な栗 とな るの で
う 一 つ 面 白 い の は,「 命 よ り大 事 な 栗 」 を,
「落 ち た や つ を拾 っ て きて,学 校 で 食 う。」 とい う くだ りで あ る。 命 よ り も大 事 な 栗 な らば,学 校 な ん か で 食 わ ず に,も い た くな る が,そ らず,盗
っ と き ち ん と味 わ っ て 食 べ ろ よ,と 言
こが 坊 っ ち ゃ ん な の で あ る 。 食 べ 方 や 食 べ る場 所 に は こ だ わ
み に き た者 に 対 して は,そ れ が 年 上 で あ ろ う と真 剣 勝 負 を挑 ん で捕 ま
え る 。 こ れ が坊 っ ち ゃ ん流 の 「命 よ り大 事 な 栗 」 へ の 接 し方 で あ る。 小 説 の 冒頭 で は,興 味 をか き た て て 読 者 を物 語 に 引 き込 む こ と,登 場 人 物 の 紹 介 を 鮮 や か に 行 う こ と な どが 求 め ら れ る 。 『坊 っ ち ゃ ん 』 で は,は 「飛 び 降 り」 と 「指 切 り」 が 読 者 の 興 味 を か き立 て る と と も に,坊
じめ の
っちゃんの
性 格 を伝 え る役 割 を果 た して い る こ とは 言 う まで もな い だ ろ う。 こ の 二 つ か ら は,何
を す るか わ か ら な い無 鉄 砲 さ,後 先 を 考 え な い 行 動 力,恐
怖 や 痛 み を感
じな い 凶暴 な ほ どの 強 さ等 々,の 強 烈 な性 格 が伝 わ っ て くる。 しか し,漱 石 が 冒 頭 で 何 よ り強 く伝 え よ う と した性 格 は,そ れ らの 背 景 にあ る,行 動 規 範 の ズ レ と一 貫 性 な の で あ る 。 『坊 っ ち ゃ ん 』 と い う作 品 を支 え て い る 主 人 公 の 性 格 は,凶 暴 な ほ どの 無 鉄 砲 さで は な く,世 間 と の ズ レの 方 だ か らで あ る 。 そ の た め に,漱 石 は強 烈 な 「飛 び 降 り」 と 「指 切 り」 を 「引 き立 て 役 」 にす る こ とで, 彼 の ズ レ を印 象 的 付 け よ う と した 。 は じめ の 二 つ が あ ま りに 強 烈 で あ る た め, 漱 石 の この 意 図 に気 付 く読 者 は 少 な い だ ろ うが,こ
の 現 在 感 の 使 い方 一 つ を見
て も,漱 石 が 卓 越 した レ ト リ ッ クの 使 い 手 で あ っ た こ と が わ か る だ ろ う。 『坊 っ ち ゃ ん』 冒頭 で は,現 在 感 以 外 に もい くつ もの レ トリ ッ ク を指 摘 で き る ので, 以 下 に そ れ らの レ トリ ッ ク を挙 げ て み た い 。
3.数 字 の 表 現 効 果 「け ん か 」 の エ ピ ソ ー ドで は,長
さ ・詳 し さ ・具 体 性 の 三 つ の 要 素 に よ っ て
現 在 感 の 強 さが 操 作 され て い る こ と を確 認 した 。 そ れ に 加 え て,「 け ん か 」 で は,具
体 的 な 数 字 を 多 用 す る こ と で,そ
の 詳 しさに厚 み が加 え られて い る。
「け ん か」 で は,具 体 的 な 数 字 の表 れ る箇 所 が 三 つ あ る が,ど
の数 字 もその効
果 を 計 算 し た 上 で 配 置 さ れ て お り,一 つ の 無 駄 も な い 。 まず,「 け ん か 」 は
「庭 を 二 十 歩 に 行 きつ くす と」 で 始 ま る。 坊 っ ち ゃん に と っ て この 栗 は 「命 よ り大 事 な 栗 」で あ っ た か ら,彼 は 歩 数 ま で 正確 に記 憶 して い る の で あ る。 また, け ん か の 相 手 の 年齢 は 「十 三,四 」 で あ り 「二 つ ば か り年 上 」 で あ る。 も し も, 17歳 と19歳 で あ れ ば,2 歳 の 違 い は 極 端 な 体 格 差 を生 まな い が,13と11,あ る い は14と12な
ら 2歳 の 年 齢 差 は 体 格 上 の 大 きな 差 を 生 み,坊
っ ち ゃ ん は圧
倒 的 に 不 利 に な る。 これ を 読 者 に 伝 え るた め に,漱 石 は,2 歳 と い う年 齢 差 だ け で は な く,け ん か 相 手 の 年 齢 まで を書 き記 し た の で あ る。 ま た 「山 城屋 の 地 面 は 菜 園 よ り六 尺 が た低 い 。」 も,勘 太 郎 に 与 え た 打 撃 の 大 き さ を想 像 させ る た め に必 要 な 数 字 で あ る。 六 尺 と い え ば1.8m以
上 で あ る か ら,「 ま っ さか さ
ま に」 落 と さ れ た 勘 太 郎 の 「ぐ う と 言 っ た 。」 が ど ん な 「ぐ う」 で あ る の か, こ の 数 字 に よっ て 読 者 は 見 当 を つ け る こ とが で き る の で あ る。 坊 っ ち ゃん は 意 外 に 数 字 に 強 い 。 彼 が 数 学 の 教 師 で あ っ た こ と を思 い 起 こ して もい い だ ろ う。 しか し,そ の坊 っ ち ゃ ん が あ え て 具 体 的 な 数 字 を挙 げ な か っ た個 所 が 引 用 した 中 に あ る。 そ れ は 「飛 び 降 り」 の 最 初 の 箇 所 で あ る。 これ は 「小 学 校 に い る時 分 」 と述 べ られ て い る だ け で,そ の 事 件 が起 こ っ た 年 齢 ・学 年 は 明 らか に され て い な い。 こ こで の 数 字 の 省 略 に は,「 飛 び 降 り」 に 対 す る坊 っ ち ゃ ん の 思 い 入 れ が 反 映 して い る。 自分 の 身 に起 こ っ た 大 事 件 で あ れ ば,そ れ が い つ ご ろ 起 こ っ た事 件 な の か,そ
れ が 起 きた 年 く らい は 記 憶 して い る の が 普 通 で あ る 。 二 階 か ら飛 び
降 りて 一 週 間 も立 て な くな っ た大 事 件 な の だ か ら,た とえ ば 「小 学 校 ○ 年 の 頃」 の よ う な形 で 数 字 を 入 れ て もい い と思 うが,彼 す まで もな い 事 件 な の で あ る。 さ らに,も
に とっ て これ は,あ
えて年 を出
しも こ こ で 具 体 的 な 数 字 を 挙 げ て し
ま う と,そ の 数 字 に よ っ て 現 在 感 が 底 上 げ され て し ま い,「 飛 び 降 り」 で の 現 在 感 の 抑 制 が 乱 れ て し ま う。 「飛 び 降 り」 の 現 在 感 を 一 貫 して 下 げ て お くた め に も,こ こ で は数 字 を 挙 げ な い 方 が い い 。 な お,事 件 の 起 こ っ た 年 を 明 らか に し ない の は,次 の 「指 切 り」 も同 様 で あ る 。
4.虚 偽 に よ る性 格 描 写 最 初 の 二 つ の エ ピ ソー ドは よ く似 た 筋 立 て で あ る 。 「飛 び 降 り」 で は,「 い く ら い ば っ て も,そ
こか ら飛 び 降 りる こ と は で き ま い 。 弱 虫 やー い 。」 とか らか
わ れ て,二
階 か ら飛 び 降 りて し ま う。 言 う ま で も な く,二 階 か ら飛 び 降 り られ
な い の は,勇 気 や 度胸 が な い か らで は な い 。 危 険 だ か ら飛 び 降 りな い だ け で あ る。 同 級 生 は,危 険 だ か ら とい う理 由 を あ え て,度 胸 が な い か ら だ とす り替 え る こ と で,坊
っ ち ゃ ん を か らか っ た わ け で あ る 。 こ れ は 「す り替 え の 虚 偽
(ignoratio elenchi)」 と呼 ば れ る 虚 偽 で あ る 。 こ の よ う な か らか い に 対 して は, す り替 え の 事 実 を指 摘 して や る か,「 そ う 言 う お ま え は 飛 び 降 り られ る の か 。」 とそ の ま ま 相 手 に返 して や れ ば い い 。 が,坊
っ ち ゃ ん は,言 葉 に よ る反 論 を 試
み る こ と な く,相 手 の虚 偽 に 乗 っ て し ま う形 で 相 手 の 言 葉 を否 定 す る。 相 手 に 衝 撃 を 与 え る とい う点 で は,こ れ 以上 な い ほ ど効 果 的 な 攻 撃 で あ る が,こ は体 が い くつ あ って も足 ら な い だ ろ う。 が,坊
れで
っ ち ゃん は,「 指 切 り」 で も ま
った く同 じ行 動 を と って い る 。 「指 切 り」 で は 「そ ん な ら君 の指 を切 っ て み ろ 」 とい う言 葉 に対 して,あ
っ さ り と 自分 の 親 指 を切 って み せ る。 こ こ で 友 だ ち の
一 人 が 使 っ た の も 「す り替 え の 虚 偽 」 で あ る 。 指 を ナ イ フで 切 れ な い こ と と, ナ イ フ の切 れ 味 が 無 関係 な こ と も言 う まで もな い 。 坊 っ ち ゃ ん は,こ ん な 見 え透 い た 虚 偽 に,二 回 と もや す や す と乗 っ て し ま う。 これ は,彼 の 無 鉄 砲 さ と と も に,言 葉 の ご まか しに 弱 く,議 論 が 苦 手 とい う弱 点 を 教 え て くれ る。 教 師 が 生 徒 を抑 え る た め に は,あ
る程 度 の 議 論 の力 が 必 要
だ ろ う。 こ の 弱 点 は,彼 の 教 師 生 活 が 少 な か らず 多 難 と な る こ と を予 想 させ て くれ る。 そ して,案
の定,坊
っ ち ゃん は赴 任 先 の 旧制 松 山 中学 で,生 意 気 盛 り
の学 生 に言 い 負 か さ れ,な め られ る。 また,赤
シ ャ ツ の 「す りか え の 虚 偽 」 に
や り込 め ら れ,お ず お ず と引 き下 が る場 面 もあ る。赤 シ ャ ツの 虚 偽 につ い て は, [参 考 文 献]の
1)で 確 認 して 欲 しい。 な お,『 坊 っ ち ゃ ん 』 の 冒 頭 で は,「婉
曲 法(euphemism)」
とい う レ ト リ ッ ク も 見 落 とす こ とが で きな い が,こ
れは
「発 展 問 題 」 の 中 で 扱 っ て み た い 。
5.『燃 え尽 き た地 図 』 で の 現 在 感 の 用 法 最 後 に,『 坊 っ ち ゃ ん 』 と は 異 な る 現 在 感 の 特 殊 な使 い 方 の 例 を,安
部公房
の作 品 か ら取 り上 げ て み た い 。 前 衛 作 家,実 験 作 家 と言 わ れ る 安 部 公 房 の作 品 で描 か れ る の は,主 人 公 を押 しつ ぶ して い く,不 条 理 で 息 苦 しい 世 界 ば か りで あ る 。 彼 の作 品 に描 か れ る 超 現 実 的 な 世 界 は,砂 漠 の よ う な現 代 社 会 を 象徴 的
に表 現 して い る と評 され る。 次 に 引 用 す る の は,彼
の代 表 作 の 一 つ で あ る 『燃
え尽 きた 地 図 』 の 冒 頭 で あ る 。
ク ラ ッチ を 踏 ん で,ギ ヤ を低 速 に 入 れ か え る 。二 十 馬 力 の 軽 自動 車 に は, こ の勾 配 は,い
さ さ か 負 担 が 大 きす ぎた 。
道 の 表 面 は,ア ス フ ァル トで は な く,目 の 荒 い コ ン ク リー トで 固 め られ, ス リ ップ 防 止 の 目的 だ ろ う,十 セ ンチ ほ ど の 間 隔 で 細 いみ ぞ が 刻 ん で あ る 。 しか し,歩 行 者 の た め に は,さ ほ ど役 に立 っ て くれ そ うに な い 。 せ っ か く ざ らつ か せ た コ ン ク リー トの 面 も,ほ こ りや,タ っか り 目 をつ ぶ され て し まい,雨
イヤ の 削 り屑 な ど で,す
の 日 に ゴ ム底 の 古 靴 だ っ た り した ら,さ
ぞ か し歩 き に くい こ と だ ろ う。 こ れ は 多 分,自
動 車 の た め を考 慮 して の 舗
装 な の だ 。 十 セ ンチ ご との 目地 の刻 み も,車 の た め に な ら,あ ん が い役 に 立 つ の か も しれ な い 。 融 け か か っ た,雪 や み ぞ れ が,道 路 の 水 は け を悪 く して い る よ う な と き,水 分 を側 溝 に 誘 導 してや る の に な ら,な ん とか 効 果 も期 待 で きそ うで あ る 。(2:6)
こ の 冒 頭 で は,道 路 の 舗 装 の 様 子 が,こ と さ ら細 か く観 察 ・報 告 され て い る 。 こ の 叙 述 の 現 在 感 は 明 ら か に 高 く,読 者 は,そ こ の 道 路 の 舗 装 は,作
品 の 中 で そ の 後,何
こ に筆 者 の こ だ わ りを 感 じる 。
か 意 味 を もっ て く る の で は な い か,
こ の描 写 は読 者 に そ ん な予 感 を与 え る。 確 か に,こ の 作 品 の 最 後 は,冒 頭 の こ の 描 写 の 繰 り返 し に よ っ て 締 め く く られ て お り,作 者 に とっ て は そ れ な りの 思 い 入 れ の あ る描 写 な の で あ るが,作
品 の 最 後 に 行 きつ くま で は,こ の 冒頭 の 描
写 は完 全 に 忘 れ 去 られ て い る。 冒頭 の 高 い 現 在 感 は,最 後 の ペ ー ジ に 進 む ま で, 読 者 の予 想 を裏 切 る の で あ る 。 さ らに,こ の 引 用 の す ぐ後 で は,あ る 団 地 の 外 見 が,文 庫 版 で 2ペ ー ジ に わ た り,こ と細 か く描 写 さ れ て い る 。 が,そ
の団地
の 外 観 も,そ の 後 の作 品 の 中 で,背 景 以 上 の 特 別 な意 味 を持 た され て は い な い。 この よ う に して,現
在 感 が 読 者 の 予 想 を裏 切 り続 け れ ば,読 者 は こ の 作 品 に,
先 の 読 め な い 閉 塞 感,い が 描 い て い る の は,ま
ら だ ち を感 じる よ う に な る だ ろ う。 『燃 え 尽 きた 地 図 』 さ に,先
の 読 め ない,自
そんな救 いのない世界 なのであ る。
分 が 何 者 で あ る か 分 か らな い,
安 部 公 房 は,作 品 世 界 の疎 外 さ れ た や り きれ ない 感 じ を効 果 的 に 表 現 す る た め に,現 在 感 を利 用 して い る 。 筆 者 の 好 み で い えば,現 方 は 決 して好 きで は な いが,こ
在 感 の こ の よ う な使 い
れ も現 在 感 の変 則 的 な,そ
して 効 果 的 な 使 い 方
の 一 例 で あ る。
■ 発展 問題 (1) 『 坊 っ ち ゃ ん 』 の 冒 頭 に は,本
文 で 扱 っ た 以 外 の レ トリ ッ ク も使 わ れ て い る。
引 用 し た 冒 頭 部 分 の 最 後 「そ の 晩 母 が 山 城 屋 に 詫 び に行 っ た つ い で に袷 の 片 袖 も取 り返 して きた 。」 と い う ユ ー モ ラ ス な 表 現 に は,「 側 写 法 」 と呼 ば れ る技 法 が 使 わ れ て い る 。[参 考 文 献]の
3),5)な ど に よ っ て,「 側 写 法 」 が ど の よ う
な 技 法 で あ る か 確 認 し て み よ う。 ま た,『 坊 っ ち ゃ ん 』 の 冒頭 近 く で は,彼
の
物 理 学 校 で の 成 績 が 「側 写 法 」 を 使 っ て ユ ー モ ラ ス に 表 現 さ れ て い る 。 そ の 用 例 を探 し出 し て み よ う。
(2) 『 坊 っ ち ゃ ん 』 冒頭 の 重 要 な 修 辞 技 法 と し て 「婉曲 法 」 を忘 れ る わ け に は い か な い 。 始 め の 二 つ の 体 験 は,語
り方 い か ん で,危
険 極 ま り な い 話 に も,血
に
ま み れ た グ ロ テ ス ク な 話 に もす る こ とが で き る 。 し か し,漱 石 は 適 切 な 「婉曲 法 」 を駆 使 す る こ と で,こ
の 二 つ の 体 験 を,か
立 て 上 げ て い る 。[参 考 文 献]の で あ る か を調 べ た 上 で,引
2),3)な
つ 目の
「指 切 り 」 で は,「
と呼 ば れ る 技 法 が 使 わ れ て い る 。[参 考 文 献]の
「転 喩 」 を 調 べ た 上 で,引 文 献]の
ど で,「 婉 曲 法 」 が ど の よ う な 技 法
用 した 冒頭 の 中 で 「婉 曲 法 」 が どの よ う に 使 わ れ て
い る か を 確 認 し て み よ う 。 ま た,二 (metalepsis)」
らっ と した ユ ー モ ラ ス な 話 に仕
3)で
用 部 分 で の使 わ れ 方 を 確 認 して み よ う(な お,[参
「転 喩 」 と 呼 ん で い る もの はmetalepsisの
意 を 要 す る)。 そ し て,上
転 喩
2)な ど で, 考
こ とで はな いの で注
の(1)に 指 摘 し た 「側 写 法 」 が,ユ
ー モ ア と 「婉 曲
法 」 の 両 方 で 効 果 を 発 揮 し て い る こ と を 確 認 して 欲 し い。
(3) 『吾 輩 は 猫 で あ る 』 の 有 名 な 冒 頭 は,明 も ち ろ ん,こ
らか に 稚 拙 な 文 章 で 綴 られ て い る 。
れ は 漱 石 が あ る効 果 を ね ら っ て 意 図 的 に 稚 拙 に した と 考 え る べ き
で あ る 。 『猫 』 の 冒 頭 を 読 ん で,こ 公 の 人 物 描 写(正 考 え て み よ う。
れ を 漱 石 が 稚 拙 な 文 章 に した 意 図 を,主
確 に は 「ね こ 描 写 」)の,特
に 知 性 や,洗
人
練 度 とい う点 か ら
■ 引 用 文献 1) 夏 目漱石 『坊 っ ち ゃ ん』(角 川 文庫,1955) 2) 安 部 公房 『燃 え尽 きた地 図 』(新 潮 文庫,1980)
■
参 考 文献
1) 香 西 秀信
『「論 争 戦 」 に 勝 つ 技 術 』(PHP研
2) 野 内 良三
『レ ト リ ッ ク 辞 典 』(国 書 刊 行 会,1998)
3) 中村 明
『日 本 語 レ ト リ ッ ク の 体 系 』(岩 波 書 店,1991)
4) Perelman,
Chaim
L'empire
Rhetorique,
究 所,2002)
Librairie Philosophique
J. Vrin,1977.(三
輪 正 訳,
『説 得 の 論 理 学― 新 しい レ ト リ ッ ク― 』 理 想 社,1980) 5) 佐 藤信 夫
『レ ト リ ッ ク 認 識 』(講 談 社 学 術 文 庫,1992)
6) 柳 沢 浩哉
「『坊 っ ち ゃ ん 』 冒 頭 の 修 辞 学 的 分 析― 現 在 感 に よ る 性 格 描 写 を 中 心 に― 」 『広
島 大 学 日 本 語 教 育 研 究 』13号,2003)
第12章 李 徴 の詩 に 『 欠 け る ところ』とは何 だ った の か? 【言 葉 の 綾 】
キ ー ワ ー ド:『 山 月 記 』,対 義 結 合,対
照 法,擬
人法
1.問 題 の 所 在 本 章 は,こ の 本 の 他 の章 とは 少 し毛 色 が違 う。 本 章 で は,レ
トリ ッ ク を 使 っ
て小 説 『山 月 記 』 の 謎 解 き を 試 み る 。 これ は,『 山 月 記 』 の 作 品 解 釈 と言 っ て もい い だ ろ う。 この 本 で は,こ
れ まで も文 学 作 品 の 例 文 を取 り上 げ て きた が,
そ れ らの 作 品解 釈 には 踏 み 込 ま な か っ た 。 これ は,文 学 で は な く レ トリ ック を 研 究 す る と い う,こ の 本 の課 題 に従 っ た た め で あ るが,本
章で はあえて この枠
を越 え た い と思 う。 これ に は,二 つ の 理 由 が あ る 。第 一 は,修 辞 学 的 な 分析 が, 表 現 レベ ル に と ど ま らず,作
品 の 解 釈 や 作 品 論 に ま でつ な が って い く こ とを 知
っ て も らい た い こ と。 第 二 は,こ れ まで の 『山 月 記 』 研 究が レ トリ ッ ク の 知 識 を 欠 い て い た た め に,重 要 な 点 を見 落 と して きた こ とを 知 っ て も らい た い こ と で あ る 。 文 学 研 究 に お い て レ トリ ッ ク は 不 可 欠 な 知 識 で あ る。 『山 月記 』 は今 か ら60年 ほ ど前 に 書 か れ た 中 島敦 の 短 編 小 説 で,彼
の最 高傑
作 で あ る 。 高 校 の 国 語 教 科 書 に 最 も多 く採 用 さ れ て い る小 説 な の で,読
者 の多
くは 国 語 の 時 間 に 『山 月 記 』 を 読 ん だ経 験 が あ る の で は な い だ ろ うか 。 筆 者 自 身 も,三 十 年 近 く前 に 高 校 で こ れ を勉 強 し た記 憶 が あ る。 とは い え,そ の 筋 ま で 記 憶 して い る 人 は 少 な い と思 うの で,ま
若 く して 科 挙(中
ず 『山 月記 』 の 粗 筋 を紹 介 しよ う。
国 の 役 人 登 用 試 験 。 非 常 に 難 し く,こ れ に 合 格 す る と 立
身 出 世 が 約 束 さ れ る 。)に 合 格 した 大 秀 才 の李 徴 は,エ 詩 人 とな る道 を選 ん だ が,詩
リー ト役 人 を辞 め て
人 と して の 成 功 は 得 られ なか っ た 。 彼 は 再 び役
人 に 戻 る が,自 分 が 見 下 して い た 男 た ち の 下 で 働 くこ と に耐 え られ ず,発 狂 して 失 踪 す る 。 気 が付 い た 時,彼
は 自分 が 山 中 で 虎 に 変 身 して い る こ とに 気
付 く。虎 とな っ た李 徴 は,か つ て 彼 の 友 人 で あ っ た袁 惨 と山 中 で 偶 然 出 会 い, 自分 の 悲 惨 な 運 命 を彼 に語 る。 そ の 中 で 李 徴 は,詩 た 自分 を悔 い,自
を磨 く努 力 の 足 らな か っ
分 の 中 に潜 ん で い た 「臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 と
い う複 雑 な心 が,自
分 を引 き裂 き,虎 に変 身 させ て し ま った と語 る 。 作 品全
体 の 2割 程 度 の 長 さ を 占め る李 徴 の 告 白 が作 品 のハ イ ラ イ トで あ り,深 遠 な 印 象 を与 え る この 告 白 が作 品 全 体 に深 み を与 え て い る 。
そ れ で は,本 章 の 課 題 を示 そ う。 李 徴 は,自 分 の 身 の 上 を告 白す る に先 立 っ て,袁慘
に 自作 の 詩 を披 露 す る。 李徴 は,虎
ち 込 ん だ男 で あ るか ら,そ しか し,袁慘
に変 身 して し ま う ほ どに 詩 作 に打
こ に披 露 され た 詩 は どれ も見 事 な 出 来 栄 えで あ る。
は そ の 見 事 さ を認 め な が ら も,何 か足 ら な い もの を感 じ る。 そ の
箇 所 を 引 用 して み よ う。
長 短 凡 そ 三 十 篇,格
調 高 雅,意 趣 卓 逸,一
読 して 作 者 の 才 の 非 凡 を思 わ
せ る もの ば か りで あ る。 しか し,袁慘 は 感 嘆 しな が ら も漠 然 と次 の よ う に 感 じて い た。 成 程,作
者 の 素 質が 第 一 流 に属 す る もの で あ る こ と は疑 い な
い。 しか し,こ の ま まで は,第 一 流 の 作 品 と な る の に は,何 処 か ( 非常 に 微 妙 な 点 に於 て ) 欠 け る と こ ろが あ る の で は な い か,と 。(1:12)
非 常 に 思 わ せ ぶ りな感 想 で あ る。 この 感 想 を 聞 け ば,誰 で も 「欠 け る と ころ 」 が 何 で あ る の か,そ
の 正 体 を知 りた くな る だ ろ う。 こ の 「欠 け る と こ ろ 」 の 正
体 を 明 らか にす る こ とが 本 章 の 課 題 で あ る 。 国 語 の 時 間 で もこ れ は必 ず 質 問 さ れ る。 が,李 徴 が 袁 惨 に披 露 した 詩 は作 品 中 に一 行 も書 か れ て お らず,そ え を 導 く手 が か り も ほ とん ど ない ので,こ の 時 間 で は,「 李 徴 に,飢
の答
の 答 え を 見 つ け る の は 難 しい 。 国 語
え に苦 しむ 妻 子 を顧 み な い 冷 た さが あ っ た こ と。」 と
い う 「模 範 解 答 」 が 用 意 さ れ て い る が,こ
れ は,あ
ま りに 「教 育 的 」 で あ る 。
人 格 と芸 術 作 品 とが 別 の もの で あ る こ とは 我 々の 常 識 で あ り,素 晴 ら しい 詩 を つ くる た め に は暖 か い 性 格 が 必 要 だ,な ど と本気 で 考 え る 人 間 が い る だ ろ うか 。
これ は,と
うて い正 解 と は 言 え な い 。 実 は,国 文 学 の 専 門 家 に と っ て も この 問
い の 答 え を 見 つ け る こ とは 難 し く,最 近 で は,「 欠 け る と こ ろ 」 の 正 体 は 『山 月 記 』 の ど こ に も書 か れ て い な い,あ
る い は,袁慘
の感 じた 「欠 け る と こ ろ」
の 正 体 を 見 つ け よ う とす る こ と 自体 が 間 違 い で あ る,と い っ た 消 極 的 な姿 勢 が 主 流 と な りつ つ あ る 。 しか し,こ れ ほ ど思 わせ ぶ りな書 き方 を し な が ら,本 当 に 中 島 敦 は そ の 答 え を用 意 して い な か っ た の だ ろ うか 。 実 は,中 え を,李 徴 の 告 白 の 中 で,高
島敦 は こ の 答
度 な レ トリ ック を駆 使 した あ る種 の 「暗 号 」 を 使
っ て 示 して い る の で あ る 。
2.李 徴 の 告 白 まず,李
徴 の 告 白 の 中 心 部 分 を 引 用 して み た い 。(下 線 ・記 号 な ど は 筆 者 の
加 筆 。)
何 故 こ ん な 運 命 に な っ た か 判 らぬ と,先 刻 は言 っ た が,し
か し,考 え よ
うに 依 れ ば,思 い 当 る こ とが 全 然 な い で も な い。 人 間 で あ っ た 時,己
は努
め て 人 との 交 わ り を避 け た 。 人 々 は 己 を倨 傲 だ,尊 大 だ と い っ た 。 実 は, そ れ が 殆 ど差 恥 心 に 近 い もの で あ る こ と を,人
々 は 知 らな か っ た。 勿 論,
曾 て の 郷 党 の 鬼 才 と い わ れ た 自分 に,自 尊心 が な か っ た と は 云 わ な い 。 し か し,そ れ は臆 病 な 自尊 心 と で も言 うべ き もの で あ っ た 。 己 は 詩 に よ って 名 を成 そ う と思 い な が ら,(ァ)進 ん で 師 に 就 い た り,求 め て 詩 友 と 交 わ っ て切 磋 琢 磨 に勉 め た りす る こ と を し なか っ た 。 か と い っ て,又,己
は俗物
の 間 に 伍 す る こ と も潔 し と しな か っ た 。 と もに,我 が 臆 病 な 自 尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 と の所 為 で あ る。(ィ)己の 珠 に 非 ざ る こ と を惧 れ る が 故 に,敢 え て 刻 苦 して 磨 こ う と もせ ず,又,己
の 珠 な る べ き を 半 ば信 ず る が 故 に,
碌々 と して 瓦 に伍 す る こ と も 出来 な か っ た。 己 は 次 第 に世 と離 れ,人
と遠
ざか り,憤 悶 と慙 恚 と に よっ て 益 々 己 の 内 な る 臆 病 な 自尊 心 を飼 い ふ と ら せ る 結 果 に な っ た 。 人 間 は 誰 で も猛 獣 使 で あ り,そ の猛 獣 に 当 た る の が, 各 人 の性 情 だ と い う。 己 の場 合,こ た の だ。 これ が 己 を 損 い,妻
の 尊 大 な羞 恥 心 が 猛 獣 だ っ た。 虎 だ っ
子 を苦 しめ,友
人 を傷 つ け,果 て は,己
の外
形 を か くの 如 く,内 心 に ふ さ わ しい もの に 変 え て 了 っ た の だ 。 今 思 え ば,
全 く,己 は,己 の 有 っ て い た 僅 か ば か りの 才 能 を 空 費 して 了 った 訳 だ。(ウ) 人 生 は 何 事 を も為 さぬ に は 余 りに長 い が,何 事 か を為 す に は 余 りに 短 い な ど と 口 先 ば か りの 警 句 を弄 しな が ら,(エ)事 実 は,才 能 の 不 足 を 暴 露 す る か も知 れ ない との 卑怯 な危 惧 と,刻 苦 を厭 う怠 惰 とが 己 の 凡 て だ っ た の だ。 己 よ り も遥 か に 乏 しい 才 能 で あ りなが ら,そ れ を 専 一 に 磨 い た が た め に, 堂 々 た る 詩 家 と な っ た 者 が 幾 らで もい る の だ 。 虎 と 成 り果 て た 今,己 漸 くそ れ に 気 が 付 い た。 そ れ を 思 う と,己
は 今 も胸 を 灼 か れ る よ う な悔
を 感 じる。 己 に は 最 早 人 間 と して の 生 活 は 出 来 な い。 た と え,今,己 の 中 で,ど
は
ん な優 れ た 詩 を作 っ た に した と こ ろ で,ど
が頭
う い う手段 で 発 表 で
き よ う。 ま して,己 の 頭 は 日毎 に虎 に 近 づ い て 行 く。 ど うす れ ば い い の だ 。 己 の 空 費 さ れ た 過 去 は ? 己 は 堪 ら な くな る。(1:13−15)
硬 い 漢 語 を散 りば め た格 調 高 い 調 子 に よっ て,後 悔 と嘆 き,自 己分 析 が 語 ら れ て い る。 この 告 白 は,波 線 を 伏 した 「臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 と い う部 分 を は じめ,矛
盾 に満 ち た 複雑 な も の で あ る。 た だ し,こ の 告 白 は,硬 い
語 彙,内 容 の 複 雑 さ とい っ た要 素 だ け で は説 明 しき れ な い,深
遠 な印 象,思
わ
せ ぶ りな 印 象 を残 す 。 こ の 思 わせ ぶ りな 印 象 は,『 山 月記 』 そ の もの の 魅 力 と な り,多
くの 読 者 を 惹 きつ け る要 因 と もな って い る の だ が,『 山 月記 』 を い く
ら読 み 込 ん で い っ て も,そ の 深 遠 な 印 象 の 実 態 が 何 で あ る か,ま
た,そ の 印 象
が どこ か ら くる の か は 今 ひ とつ 判 然 と し ない 。 実 は,こ の 深 遠 さは,修 辞 技 法 に よ っ て 作 り出 され る 印 象 で あ り,修 辞 学 の 知 識 を も た な い と,こ の 印 象 の生 ま れ る メ カ ニ ズ ム は 明 らか に で き ない の で あ る 。そ して,こ の メ カ ニ ズ ム こ そ, 中 島敦 の 残 した 「暗 号 」 な の で あ る。 そ れ で は,そ の 修 辞 技 法 と は どの よ う な もの な の だ ろ う。
3.対 義 結 合 の 効 果 こ の 深 遠 さ を 作 り 出 し て い る の は,対
義 結 合(oxymoron)と
対照法
(antithesis)と い う二 つ の 修 辞 技 法 で あ る。対 義 結 合 は10章 で も触 れ て い るが, 対 照 法 は初 め て 耳 に す る技 法 だ と思 う。 ど ち らの 技 法 も,言 葉 の 綾 と して は代 表 的 な もの で あ り,と も に強 い表 現 効 果 を生 み 出 す 力 を も っ て い る。 告 白 の 中
で二 つ の 技 法 が どの よ う に 使 わ れ て い る か を見 て い こ う。 まず,取
り上 げ た い の は,「 臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 と い う波 線 を
引 い た 表 現 で あ る 。 こ れ は,李 徴 を 虎 に 変 身 させ た 原 因 で あ り,「 臆 病 な 自尊 心 」 と 「尊 大 な羞 恥 心 」 は この 場 所 以 外 に も何 度 か 登 場 す る 。 こ れ は告 白 の キ ー ワ ー ドと言 っ て い い だ ろ う。 そ して,こ の キ ー ワー ドは,思 わせ ぶ りな深 遠 な雰 囲 気 を 漂 わせ,表
現 の 上 で も重 要 な役 割 を果 た して い る。 「臆 病 な 自尊 心
と,尊 大 な羞 恥 心 」 を修 辞 技 法 か ら見 る と,こ の技 法 が 使 わ れ て い る 。 まず,対
こに は対 義 結 合 と対 照 法 の両 方
義 結 合 の 説 明 か ら始 め よ う。 第10章
で あつ
か っ た対 義 結 合 と呼 ば れ る特 殊 な表 現 を思 い 出 して ほ しい。 対 義 結 合 と は 「公 然 の 秘 密 」 「無 冠 の 帝 王 」 「慇懃無 礼 」 「あ りが た 迷 惑 」 「冷 た い 炎 」 の よ う に, 反 対 の 意 味 の 語 を つ な ぎ合 わ せ る技 法 の こ とで あ る 。 そ し て,対 「反 対 の 意 味 の 語 」 とは,対
義 結 合で の
語 よ りも は る か に緩 や か で あ る こ と を 確 認 して お
きた い。 た と え ば,「 あ りが た迷 惑 」 の 「あ りが た(い)」
と 「迷 惑 」 は,反 対
の 関 係 で は あ るが 対 語 で は な い 。 「臆 病 な 自尊 心 」 と 「尊 大 な羞 恥 心 」 が,そ れ ぞ れ 対 義結 合 で あ る こ とが わ か る だ ろ うか 。 対 語 で は ない もの の,「 臆病 な」 と 「自尊 心 」 と は 反 対 の 関 係 に あ り,「 臆 病 な」 と 「自 尊 心 」 も 同 様 に 反 対 の 関 係 に あ る。 つ ま り,「 臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 は 二 つ の 対 義 結 合 を 並 べ た表 現 な の で あ る 。 対 義 結 合 に は,含
蓄 の あ る思 わ せ ぶ りな表 現 を作 る とい う特 徴 が あ る。 「公
然 の 秘 密 」 や 「近 くて 遠 い 国」 の よ う な慣 用 句 化 した表 現 に は,こ
の含 蓄 は あ
ま り感 じ られ な い け れ ど,慣 用 句 化 して い な い 組 み 合 わ せ に は,こ
の不 思 議 な
含 蓄 を感 じ させ る もの が い くつ もあ る。 た と え ば,「 醜 悪 な美 貌 」 「冷 酷 な優 し さ」 「冷 た い 炎 」 「孤 独 な 群 集 」 「暗 黒 の 輝 き」 な ど に は そ の 魅 力 が 感 じ られ る だ ろ う。こ れ らの 表 現 は,そ の 意 味 す る と こ ろ を あ る程 度 伝 え て くれ る も の の, 決 して 明 確 な輪 郭 は示 さ な い。 しか も,そ の 矛 盾 す る組 合 せ は逆 説 的 な 意 味 を 感 じ させ る た め,受
け 取 る側 は そ の 意 味 す る と こ ろ を さ ま ざ ま に 膨 らま せ て 予
感 し,あ る種 の 含 蓄 を 感 じて し ま う。 た だ し,対 義 結 合 は,そ
の含蓄 に値す る
だ け の 内 実 を備 え て い る わ け で は な い 。 対 義 結 合 は,内 実 と は無 関 係 に,含 蓄 を 感 じさせ る 表現 を作 り出 せ る技 法 な の で あ る 。 しか も,反 対 の 意 味 の 語 を組 み 合 わ せ る だ け で い い の だ か ら使 い 方 は簡 単 で あ る。 思 わせ ぶ りな 魅 力 あ る 表
現 を 簡 単 に 作 り出 せ る,こ
れ が 対 義 結 合 の 大 き な 特 徴 で あ る 。 そ して,「 臆 病
な 自尊 心 」 「尊 大 な羞 恥 心 」 の 感 じ させ る 含 蓄 もそ の 例 外 で は な い 。 こ の 表 現 の 思 わせ ぶ りな 含 蓄 は,見 か け と は裏 腹 に,実
は 単 純 な方 法 に よ っ て作 られ て
い る の で あ る。
4.対 照 法 の タ ブ ー 「臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 に は対 義 結 合 と と も に,対 照 法 が 使 わ れ て い る。 『レ トリ ック辞 典 』 か ら対 照 法 の 定 義 を 引 用 して お こ う。 「語 な い しは 観 念 を対 比 =対 称 関 係 に お き,両 項 を 際 立 たせ 引 き立 て る 文 彩 」(2:172)。
実
は,対 照 法 も,簡 単 に 印 象 的 な表 現 を つ く り出 す こ と の で き る 「便 利 な 」 技 法 で あ る 。 『レ トリ ッ ク辞 典 』 は次 の よ う に述 べ て い る。
と にか く,こ の 文彩 は 印 象 的 で,説 得 力 に 富 む 。 諺 や 格 言,警 句,名 言, 標 語 に そ の 例 が 多 い の も うな ず け る 。 例 をあ げ れ ば,「 聞 い て極 楽 見 て 地 獄 」 「話 上 手 は 聞 き上 手 」 「遠 くの 親 類 よ り近 くの 他 人 」(中 略)思
う に,
こ の 文 彩 は恐 ら くも っ と も手軽 で も っ と も さ ま に な る技 法 だ。(2:172-3)
対 照 法 を使 う と簡 単 に印 象 的 な 表 現 が つ くれ る た め,た
と え ば 標 語 に は,対
照 法 を使 っ た もの が 多 い 。 た とえ ば,「 飲 む な ら乗 る な,乗 る な ら飲 む な 」 「火 の 用 心,み
ん な知 っ て る,忘 れ て る 」。 筆 者 は,「 子 ど も叱 る な 来 た 道 じゃ。 年
寄 り笑 う な行 く道 じ ゃ」 と い う不 思 議 な 標 語 を 見 た こ とが あ るが,こ
れ も対 照
法 で あ る 。そ して,標 語 に限 らず,印 象 的 で さ ま に な る表 現 を 作 ろ う と す る と, つ い つ い 対 照 法 に 手 を 出 して し ま う。 同 じ く 『レ トリ ッ ク辞 典 』か ら 「対 照 法 」 につ い て の 注 意事 項 を引 用 して み よ う。
フ ォ ン タニ エ が 次 の よ う に注 意 して い る の も け だ し当 然 か 。 「こ れ は も っ と も華 々 しい 文彩 の 一 つ だ 。 だ が,ま
さ し くそ の 輝 きの 故 に,真 面 目な 主
題 に お い て は 慎 重 の 上 に も慎 重 を 期 し て 使 用 さ れ る こ とが 望 ま し い 。」 語 や 観 念 に対 比 対 称 関 係 を 設 定 す る た め とか く無 理 を し,不 自然 な 印 象 を 文 に 与 え て し ま うの だ 。 効 果 を ね ら う あ ま り作 為 が 目立 っ て し ま う わ け
この 説 明 を頭 に入 れ た 上 で,告
白の 前 半 部 を見 て い た だ き た い 。 波 線 と下 線
の(イ)(ウ)を 付 し た 部 分 は,形 式 的 に も対 句 に 近 い完 全 な 対 照 法 で あ る 。 た だ し,対 句 の よ う な完 全 な 対 の形 を持 っ て い な く と も,表 現 内 容 が 対 比 をな して い れ ば,そ の 表 現 は対 照 法 に含 まれ るの で,下 線 部 の(ア)(エ)も 対 照 法 とな る。 李 徴 の 自 己分 析 の 中心 部 分 は,そ の ほ とん どが 対 照 法 な の で あ る 。 も し,李 徴 の 告 白 を,上 に 引 用 した フ ォ ン タニ エ が 見 た ら何 と い うだ ろ う。 レ トリ ッ ク の 先 人 が 対 照 法 の 安 易 な 使 用 を警 告 した 理 由 は引 用 に あ る と お り,「 対 比 関 係 を 設 定 す る た め に とか く無 理 を して しま う」 こ と に あ る。 李 徴 は,修 辞 的 演 出 を 追 及 す るあ ま り,ま さ に こ の タ ブ ー を 犯 して い る の だ 。 た と え ば,(ア)で
は,
対 の 前 半 と後 半 と に 内 容 の 重 複 が あ る の で,無 理 を して対 を作 り出 した こ とが 想 像 で き る。 こ れ は他 の 下 線 部 に つ い て も 同様 で あ る 。 「慎 重 の 上 に も慎 重 を 期 して 」 対 照 法 を使 用 す れ ば,少
な く と も(ウ)以 外 は対 照 法 を使 わ な い 表 現 が
可能だ ったので はないか。 李 徴 の告 白 は,格 調 の 高 い思 わ せ ぶ りな もの で あ る。 しか し,そ の 舞 台 裏 を 知 って しま う と,そ の安 易 さ に拍 子 抜 け して し ま う。対 義 結 合 と対 照 法 とい う, 簡 単 に 印象 的 な 表 現 を作 り出せ る修 辞 技 法 を,李 徴 は 目い っ ぱ い 利 用 して い た の で あ る。
5.李 徴 の 告 白 の浅 さ 李 徴 の告 白 は,一
見 立 派 な もの で あ る が,筆 者 は,そ の 内 容 に 物 足 り な さ を
感 じて し ま う。 李 徴 は 突 然,獣
に変 身 して し まい,ど
ん な に 人 間 に戻 る こ と を
望 ん で も,も う人 間 に 戻 る こ と はで きな い。 も ち ろ ん,こ れ は フ ィ ク シ ョ ンで あ るが,こ
れ が ど れ ほ ど過 酷 な 運 命 で あ る か は 容 易 に 想 像 で きる だ ろ う。 しか
し,こ れ ほ ど過 酷 な 運 命 に 置 か れ て い る に もか か わ らず,彼 れ にふ さわ しい だ け の,悟
りや 発 見,あ
の 告 白か ら は,そ
る い は 執 念 や 気 迫 と い っ た もの が 一 切
伝 わ っ て こ な い 。 告 白 か ら強 く伝 わ っ て くる の は,ど こ か 他 人事 の よ う な 自嘲 的 な調 子 で あ る 。 もの ご と に 向 か う姿 勢 の根 本 に お い て,彼 な 何 か が 欠 け て い る の で は な い か 。 そ して,彼
に は 決 定 的 に重 要
の 心 の 分 析 も,ま
た同様 で あ
る。 修 辞 に よ る装 飾 を取 り払 っ て,語
られ て い る 内 容 を整 理 して み る と,告 白 の
中 身 は 意 外 に単 純 で あ る こ とが わ か る。 彼 の 心 に あ っ た もの を箇 条 書 きで 示 し て み よ う。 a) 強 大 な 自尊 心:自
分 以 上 に 才 能 の あ る 人 間 は い な い → 努 力 を惜 し
み,自 分 を磨 か な か っ た b) 強 烈 な 不 安:自
分 の 才 能 は本 物 で な い か も しれ な い → 限 界 が 明 ら
か に な る の を怖 れ て,師
に 就 く こ と も,切 磋 琢 磨 す る こ
と もで きな か っ た c) 強 烈 な焦 り 李 徴 の心 は こ の 三 つ に 集 約 され て し ま うの で あ る。 こ こ で,c)に
つ いて簡
単 に補 足 して お こ う。焦 りに つ い て は,告 白の 中 で ほ と ん ど語 られ て い な い が, 才 能 の 限界 を予 感 した 李 徴 が 焦 りに か られ て い っ た こ とは 容 易 に 想 像 で き る 。 これ を 考 え る時,次
の 一 文 が 重 要 で あ る 。 「己 よ り も遥 か に 乏 しい 才 能 で あ り
な が ら,そ れ を専 一 に 磨 い た が た め に,堂 々 た る 詩 家 と な っ た 者 が 幾 らで もい る の だ 。」 こ こ に,彼
の 恐 怖 と焦 りが 凝 縮 され て い る。 自分 よ り も 「遥 か に 乏
しい 才 能 」 と して軽 蔑 して い た者 た ちが,彼
の 確 信 を 裏 切 っ て 次 々に 「堂 々 た
る 詩 家 」 とな っ て い っ た 。 そ の 一 方 で,自 分 に は 詩 人 と して の 芽 の 出 る気 配 も な い 。 そ ん な 時,自 負 心 の塊 の よ うな 李 徴 は,嫉 妬 ・焦 り ・怒 りな ど に押 し潰 さ れ,発 狂 せ ん ば か りで あ っ た に違 い な い 。 そ して,自 分 の 負 の 部 分 で あ る b),c)を 隠 す た め に,こ
尊 心 の 強 い 李 徴 は,自
と さ ら尊 大 に振 舞 い,ま
人 か ら 離 れ て い っ た の で あ る 。 と こ ろ で,b),c)は,彼
す ます
が 「尊 大 な羞 恥 心 」
と呼 ん だ も の の 正体 で あ る。 自分 の 才 能 の 限 界 を 周 囲 に知 られ る こ とへ の怖 れ は,彼
の 中 で 恥 か し さ を越 え た,恐 怖 や 焦 燥 と な っ て い た か らで あ る。 もち ろ
ん,彼 の 言 う 「臆 病 な 自尊 心 と,尊 大 な羞 恥 心 」 は一 つ の 心 の 表 と裏 で あ るが, 彼 の 自尊 心 の 裏 側 に あ っ た の は,羞 恥 心 で は な く,恐 怖 と焦 りなの で あ る 。 李 徴 の 心 は,ほ
ぼ 次 の よ うに 要 約 で きる 。 「自 分 の 才 能 を強 烈 に 自負 しな が
ら も才 能 は 偽 物 か も しれ な い と い う怖 れ に と らえ られ て い た 李 徴 は,次 友 に 追 い 越 さ れ る焦 り と嫉 妬 の 中 で,つ
々に詩
い に は発 狂 して し ま う。」 一 見 複 雑 ・
難 解 に 見 え た 彼 の 心 も,こ の よ う に整 理 す る と意 外 に単 純 で あ り,平 凡 とす ら
い え る 。 た だ一 点,自 分 の 才 能 へ の 自負 が 異 常 に 強 か っ た こ と だ け が 人 と違 う 点 で あ り,こ の 一 点 が 李 徴 を 狂 わ せ,つ
い に は 虎 に 変 身 させ て し まっ た の だ 。
彼 の 告 白 を読 む 限 り,彼 の心 の 中 に,わ れ わ れ と質 的 に 違 う もの は 見 出 せ な い 。 見 出 せ る の は 程 度 の 違 い だ け で あ る。 も ちろ ん,程 う考 え方 もあ る だ ろ うが,そ
度の違 いに意味が あ るとい
れ は,程 度 の違 い が 何 らか の 質 的 な 違 い に 昇 華 し
た場 合 で あ る 。 李 徴 の 目 に,そ の よ う な 質 的 な 違 い は何 も見 え て い な い 。 これ ほ ど過 酷 な運 命 に置 か れ なが ら,李 徴 の 目に は,き
わ め て 凡 庸 な もの しか 見 え
て い な い の だ。 や は り,彼 に は,物 事 に 向か う姿 勢 に お い て,あ
る い は物 事 の
本 質 を 見抜 く 目に お い て,決 定 的 な何 か が 欠 け て い る の で あ る 。
6.「欠 け るも の 」 の 正 体 本 章 の 課 題,袁慘
の 感 じ た 「欠 け る もの 」 の 正 体 は,も
う明 らか で あ ろ う。
上 に指 摘 した李 徴 の 欠 点 が そ の 答 え で あ る 。 「姿 勢 」 や 「目」 にお い て決 定 的 な何 か を欠 くこ と は,そ の ま ま,詩 人 に と っ て の 致 命 的 欠 点 と な る か らで あ る 。 も し も,袁慘
が,李 徴 の 詩 に 本 質 を 鋭 く掴 み 取 る 力 を感 じて い た とす れ ば,そ
の 感 想 は 「格 調 高 雅,意
趣 卓 逸 」 と は異 な る も の と な っ た に 違 い な い 。 「格 調
高 雅,意
さ に,対 義 結 合 や 対 照 法 に代 表 さ れ る,修 辞 的 演 出 に
趣 卓 逸 」 は,ま
よ っ て作 り出 せ る 印 象 だ か らで あ る。 李徴 の 修 辞 の才 能 は 間 違 い な く第 一 流 で あ ろ う。 が,そ
の 一 方 で,「 姿 勢 」 や 「目」 と い っ た根 本 的 な 部 分 で 欠 陥 を も
って い た。 こ の 二 つ の 能 力 の ギ ャ ップ が,李 徴 の 悲 劇 の み な も とで あ る 。彼 は, 物 事 の 本 質 が掴 め て い な くて も,卓 越 した修 辞 的 才 能 に よ っ て,一 見 み ご と な 詩 が 作 れ て し ま う。 こ れ が,誰 じ込 ませ,果
よ りも李 徴 自 身 を 錯 覚 させ て,自
分 の 才 能 を信
た せ ぬ 夢 を見 せ た の だ 。 「目」 や 「姿 勢 」 に お け る 不 足 は,努
力
で は 補 い きれ な い もの で あ る。 李 徴 は た と え,師 に つ き,詩 友 と切 磋 琢 磨 して い て も,一 流 の 詩 人 と は な れ なか っ た の で は な い か。 詩 作 の た め に虎 に 成 り果 て た 李 徴 に と っ て,あ
ま りに 残 酷 な運 命 で あ る 。
中 島敦 は,修 辞 技 法 を 「誇 張 して 」 使 う こ と に よ っ て,修 辞 的 才 能 に 優 れ な が ら,最 後 まで 物 事 の 本 質 を と ら え る こ との で き な い男 の 悲 劇 を,見 事 に 描 き 切 っ た の で あ る。
■ 発展 問題 (1) [引 用 文 献 〕 の2)な
ど に よ っ て 対 照 法 の 用 法 を 確 認 した 上 で,対
例 を い ろ い ろ な と こ ろ か ら集 め,対
(2) 「臆 病 な 自 尊 心 と,尊
照 法 の 現 れ や す い場 所 を 考 え て み よ う 。
大 な羞 恥 心 」 で は 擬 人 法 も 使 わ れ て い る 。 「臆 病 な 」
「尊 大 な」 と い う 形 容 動 詞 は 人 の 性 格 を 評 す る 語 で あ る が,こ
こで は 人で は な
い 「自尊 心 」 「羞恥 心 」 に 対 して 使 わ れ て い る 。 こ の 擬 人 法 は,単 描 く と い っ た 以 上 の,あ
照 法 の用
に 印象 的 に
る 効 果 をね ら っ て 使 わ れ て い る の で あ る が,そ
れがど
の よ う な 効 果 な の か 考 え て み よ う。
(3) 李 徴 の 告 白 で は 否 定 の 多 用 が 特 殊 な 効 果 を あ げ て い る 。[参 考 文 献]の2) に よ っ て,そ
の 使 い 方 と効 果 を確 認 し た 上 で,中
島 敦 の 他 の作 品 に つ い て 否 定
の 用 法 と そ の 効 果 を調 べ て み よ う。
■ 引用文献 1) 中 島 敦 『 李 陵 ・山 月記 』(新 潮 文庫,1969) 2) 野 内良 三 『レ トリ ック辞 典』(国 書刊 行会,1998)
■ 参 考文献 1) 柳 沢浩 哉,「 『山月 記 』 の五 つ の 謎― 撞 着 語 法 と対照 法 の罠― 」(『国 文 学攷 』,2003年10
月号)
2) 香 西 秀 信 『 修 辞 的 思考 』(明 治 図 書,1998)
第13 章 文法 形 式 は説 得効 果 に影響 す るか? 【文 法 形 式 の レ トリ ッ ク】
キ ー ワ ー ド:近 松 門 左 衛 門,逆 接,仮
定,譲
歩,語
の 抽 象 度,現
在 感,パ
トス
1.問 題 の 所 在 譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 とい っ た 文 法 形 式 が 説 得 効 果 に 影響 す る こ と は あ る の だ ろ うか 。 あ る い は,語 の 抽 象 度が 説 得 効 果 に影 響 す る こ とが あ る の だ ろ うか 。 こ れ らの 要 素 は い ず れ も説 得 効 果 とは 無 縁 に見 え るが,高 れ た場 合,あ
度 な計 算 の 下 に使 用 さ
る種 の説 得 効 果 を作 り出 す こ とが で き る。 本 章 で は そ の 事 例 と し
て,近 松 門左 衛 門 の 代 表 作 の 一 つ 『冥 途 の 飛 脚 』 か ら,遣 い 込 ん だ 金 の 言 い 訳 をす る せ りふ を 取 り上 げ て み た い(近
松 門左 衛 門 は江 戸 前 期 の 浄 瑠 璃 ・歌
舞 伎 作 家 。 『冥 途 の 飛 脚 』 は 人 形 浄 瑠 璃 と呼 ば れ る 人 形 芝 居 の脚 本 で,町 主 人 公 に した,世
話 物 と呼 ば れ る作 品 の 一 つ)。 ま ず,主
人を
要 登 場 人 物 と粗 筋 を
紹 介 し よ う。
忠 兵 衛:飛
脚 屋 亀 屋 の 二 代 目。 当 時 の 飛 脚 屋 は 為 替 の や り と りが 主 な仕
事。 梅
川:遊
女 。 忠 兵 衛 の愛 人 。 他 の 客 に 身 請 け され か け て い る。 身 請 け は
そ の客 との 結 婚 を 意 味 す る。 八 右 衛 門:忠 兵 衛 の 友 人 かつ 忠 兵 衛 の 客 。 届 くは ず の 為 替 が 忠 兵 衛 か ら届 か ず,い
粗 筋:忠
らだ って い る。
兵 衛 は梅 川 の 身 請 け を止 め る た め に,八 右 衛 門 の 為 替 に手 を付 け て
い る 。 遣 い 込 み に 感 づ い た八 右 衛 門 に詰 問 され た忠 兵 衛 は涙 な が らに事 情 を
説 明 し許 しを 請 う。 そ の訴 え に説 得 され た 八 右 衛 門 は,忠 兵 衛 の遣 い 込 み を 許 した 上,疑
う忠 兵 衛 の 母 を 安 心 させ る た め,偽 の 証 文 を 書 き,偽 小 判 を受
け取 る 芝 居 ま で して,そ 衛 門 は遊 郭 で,忠
の場 を取 り繕 っ て や る 。 しか し,そ の 日の 晩,八 右
兵衛 との 「密 約 」 を 嘲 笑 的 な 調 子 で 遊 女 た ち にす っ か り暴
露 して し ま う。 そ れ を立 ち 聞 き した忠 兵 衛 は 冷 静 さ を失 い,お 屋 敷 に 届 け ね ば な らな い 金 の封 印 を切 り,八 右 衛 門 に金 を 返 し,残 す る。 梅 川 と二 人 き りに な っ た 時,忠
りの 金 で 梅 川 を身 請 け
兵 衛 は梅 川 に す べ て を 話 し,二 人 の 逃
避 行 が 始 ま る。 二 人 は 忠 兵 衛 の 生 ま れ 故 郷 の新 口村 まで 逃 げ る が,そ
こ に待
ち 伏 せ して い た 役 人 に捕 ら え られ て し ま う。
2.テ キ ス トの特 徴 を見 つ け る この 中か ら,遣 い 込 み の 弁 明 を す る忠 兵 衛 の せ りふ を分 析 して み よ う。 こ の 場 面 で 忠 兵 衛 は,愛
人 の た め に八 右 衛 門 の 金 を遣 い 込 み,さ
らに 八 右 衛 門 か ら
の催 促 を嘘 で ご まか して い る 。 ほ とん ど 弁 明 の 余 地 の な い 状 況 で あ るが,こ 逆 境 の 中 で,忠
の
兵 衛 は 完 壁 と言 え る ほ どに 八 右 衛 門 の 説 得 に 成 功 して し ま う。
こ の せ りふ は 近 松 の 説 得 的 な せ りふ の 中 で も,際 立 っ て 修 辞 的 な完 成 度 が 高 い もの の 一 つ で あ る 。 本 文 を 引 用 して み よ う。
「(A)何 を隠 さ う此 の 金 は十 四 日以 前 に上 り しが 。 知 っ て の 通 り梅 川 が 田 舎 客 。 金 づ くめ に て 張 合 ひ1)か け る 。 此 方 は 母 手 代 の 目 を忍 ん で 。 わ づ か 二 百 目三 百 目の へ つ り銀 2)。 追 倒 され て 3)生きた 心 もせ ぬ 所 に 。 請 出 す 談 合 極 っ て4)手を打 た ぬ ば か り と い ふ 。 川 が 歎 我 らが 一 分 既 に 心 中 す る 筈 で。 互 の喉 へ 脇 差 の ひ い や り と まで した 5)れど も。 死 な ぬ 時 節 か い ろ い ろ の邪 魔 つ い て。 其 の 夜 は 泣 い て 引 別 れ 明 くれ ば 當 月十 二 日。 そ な た へ 渡 る 江 戸 金 が ふ ら り と上 る を何 か な しに 。 懐 に押 込 ん で 新 町 まで 一 散 に。 ど う 飛 ん だ や ら覚 え ば こ そ 6)段ゝ宿 を 頼 ん で 7)。 田舎 客 の 談 合 破 らせ 此 方 へ 根 引 の 相 談 しめ 8)。 か の 五 十 両 手 附 に 渡 し ま ん ま と川 を取 止 め し も。 八 右 衛 門 と い ふ 男 を 友 達 に 持 ち し故 と 。 心 の 中 で は 朝 晩 に 北 に 向 ひ て 拝 む ぞ や 。 / (B) さ りなが ら如 何 に 念 比 な れ ば とて 。 先 に 断 立 て置 い て 遣 へ ば 9 )借 る も 同前 。 跡 で は い かヾ と思 ふ 中 其 方 か らは 催 促 。 嘘 に嘘 が 重 っ て 初
手 の 眞 も虚 言 とな れ ば 。 今 何 を い う て も眞 に は 思 は れ じ。 され ど も遅 うて 四 五 日中 外 の金 も上 る筈 。 如何 や う と も仕 送 っ て 一 銭 一 字 損 か け ま じ。 / ( C) 此 の 忠 兵 衛 を 人 と思 へ ば腹 も立 つ 。 犬 の 命 を 助 け た と思 うて 料 簡10) 頼 み 入 る 。 是 を 思へ ば 世 の 中 に 処 刑 者 の 絶 えぬ も道 理 。 此 の 上 は忠 兵衛 も 盗 せ う よ り外 は な し。 男 の 口 か ら か や うの こ とい は れ う もの か 推 量 あ れ。 咽 よ り剣 を 吐 く とて も是 程 に は 有 る ま じ」 と絞 。 泣 に ぞ 泣 きゐ た る 。(括 弧,符
号,下
線 は い ず れ も 筆 者 。)(1:165−166)1
) 金 の 力 で 張 り合 う 2) か す め と った 金 る相 談 が ま とま って
) い ろ い ろ 親 方 を頼 ん で な らば
まず,内 は,や
3) 圧 倒 され
5) 咽 に 当て て ひ んや り した 8) 身請 けの 相 談 して
4) 梅 川 を 身 請け す
6) 覚 え てい よ うか7 9) 先 に 断 わ っ てか ら遣 っ た
10) 勘 弁
容 を 整 理 して み よ う。 引 用 した テ キ ス ト(以 下,テ
キ ス トとす る)
む を得 な か っ た事 情 の 説 明 か ら始 ま り,借 金 返 済 の 確 約 を行 い,最 後 は
自 らの 真 剣 さ を 感 情 的 に 訴 え て 終 わ る。 テ キ ス トに / を付 した 個 所 が,内 容 の 切 れ 目 と考 え て い い だ ろ う。 そ れ ぞ れ の か た ま りを(A)(B)(C)と
して,簡
単 に ま と め て み よ う。 (A) 事 情 説 明:状
況 が 切 羽 詰 ま っ て お り,梅 川 の 身 請 け を 取 り とめ る 方 法
が な く,心 中 の 寸 前 ま で い っ た が,偶 っ て し ま っ た こ とで,梅
然 届 い た八 右 衛 門 の 金 を 思 わ ず 遣
川 の 身 請 け を取 り とめ る こ とが で き た 。 八 右 衛
門 に は心 の 中 で 感 謝 して い る。 (B) 借 金 返 済 の 確 約:今 い が,四,五
まで 嘘 に嘘 を 重 ね て きた た め 信 用 して は も らえ ま
日中 に は 必 ず この 金 は 返 す か ら,な ん とか 待 っ て 欲 しい 。
(C) 真 剣 さの 訴 え:こ の よ う な 訴 え を す る の は 非 常 につ ら い 。 自分 は真 剣 であ る。 修 辞 学 的 分 析 で は,表 現 上 の 「癖 」,何 らか の 特 徴 を 手 が か りに,文 章 に 隠 され た 説 得 的 な 仕 掛 け を探 り出 して い く。 そ の 時 に一 番 難 しい の は 表 現 上 の特 徴 を見 つ け る こ とで あ り,こ れ が 見 つ か ら な け れ ば 分 析 が 始 ま らな い が,反 対 に,表 現 上 の 特 徴 が 的確 に 見 つ か れ ば,そ の 後 の 分析 は ス ム ー ズ に進 ん で い く。 注 目す べ き要 素 は 文 章 ご とに 異 な る の で,そ を示 す こ と は で き な いが,説
れ を 簡 単 に発 見 で きる 便 利 な方 法
得 上 重 要 な 働 き をす る要 素 は,何
らか の 形 で 目立
っ た使 わ れ 方 を して い る こ とが 多 い 。 表 現 上 の 「目立 っ た要 素 」 を探 し て み る こ とが,そ に は,あ
の 文 章 の特 徴 を探 し出 す ため の 最 初 の 一 歩 で あ る。 この 引 用 の(B) る種 の 「目立 っ た 要 素 」 を指 摘 す る こ とが で き る。(A)と(B)を
に 文 法 形 式 に注 意 しな が ら読 み 返 して,(B)の の 「癖 」 に 気 付 い た だ ろ うか 。(B)の
特
「癖 」 を 見 つ け て 欲 しい 。(B)
冒頭 を 見 て み よ う。 「さ りな が ら如 何 に
念 比 な れ ば と て 。 先 に断 立 て 置 い て 遣 へ ば借 る も同 前 。 跡 で は い かヾ と思 ふ 中 其 方 か らは 催 促 。」 こ こ で は,逆
接 ・譲 歩 ・仮 定 とい う文 法 形 式 が 畳 み か け る
よ うに 使 用 さ れ て い る。 逆 接 は と もか く,譲 歩 ・仮 定 と い っ た 形 式 は,そ
うそ
う使 わ れ る も の で は な い。 しか し,テ キ ス トで は 逆 接 ・譲 歩 ・仮 定 の 三 つ が 同 じ よ う に多 用 され,か つ,そ
れ らの 分 布 は大 き くか た よ っ て い る。 テ キ ス トで
下 線 を付 した 部 分 が,譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 で あ る 。 こ こで はそ れ ら を一 括 して 下 線 を付 して あ る 。 下 線 部 は(B)(C)に
集 中 して い て,(A)は
分 量 的 に最 も長
い に もか か わ らず,譲 歩 ・仮 定 は 一 つ も な く,逆 接 が わ ず か に 二 つ 見 ら れ る だ け で あ る。 こ の偏 在 に,何 さ ら に,も
らか の 理 由 が あ る の だ ろ うか 。
う一 つ の 表 現 上 の 特 徴 と して,(A)と(B)で
違 い を 挙 げ る こ とが で き る。(A)で の に 対 し,(B)で
は,期
の言葉 の抽象 度の
は事 実 が か な り具 体 的 に 描 写 さ れ て い る
日の 返 済 の 確 約 を す る 「遅 うて 四 五 日 中」 「一 銭 一 字
損 か け ま じ」 の 部 分 を 除 け ば,具 体 的 な 描 写 が な く,き わ め て 抽 象 的 で あ る。 た と え ば,(B)の
「其 方 か らは 催 促 。 嘘 に嘘 が 重 っ て 初 手 の 眞 も虚 言 と な れ
ば 。」 は 過 去 の 事 実 を語 っ た くだ りで あ る が,描 どん な 「眞」 が,ど
ん な 「虚 言 」 に な っ て し ま った の か,こ
くわ か ら な い 。 そ れ に 対 して,(A)で が,そ
写 が き わ め て 抽 象 的 で あ り, れ だ け で は まっ た
は 金 に 手 をつ け る まで の 一 連 の 出 来 事
の光 景 が 目 に浮 か ぶ ほ ど に 具 体 的 かつ 生 き生 き と描 写 され て お り,両 者
の 抽 象 度 の違 い は 際 立 っ て い る。 こ こ まで の 内容 を 表 に ま とめ て み よ う。
3.描 写 の 抽 象 度 の 表 現 効 果 を 考 え る まず,抽
象 度 の 違 い か ら検 討 して み よ う。 語 の 抽 象 度 は,レ
トリ ッ ク研 究 の
中 で しば しば 取 り上 げ られ る 話 題 の一 つ で あ り,具 体 的 な 語 に イ メ ー ジ を喚 起 す る力 の あ る こ とが 指 摘 され る。 た とえ ば,ア ウ ィ ーバ ー(Richard
Weaver)は
メ リ カ の修 辞 学 者 リチ ャー ド ・
次 の よ うに 述 べ て い る 。
抽 象 的 な 語 は,適 用 範 囲 が 広 く,明 瞭 な細 部 を 欠 き,感 覚 的 な 経 験 を連 想 させ る こ とが き わ め て稀 で あ る とい っ た 点 で 漠 然 と して い る。(中 略)具 体 的 な語 は,対 照 的 な 特 性 を持 ち,あ
る 明確 な も の に 焦 点 を合 わ せ る と い
う点 で 厳 密 で あ る(4:243)
具 体 的 な 語 が 感 覚 に 訴 え や す い とい うこ とは 経 験 的 に納 得 で きる だ ろ う。 ウ ィー バ ー は 「血 」 の語 を 例 に,そ の 効 果 を説 明 して い る。 確 か に,(A)の,た とえ ば,「 互 の 喉 へ 脇 差 の ひ い や りと まで した れ ど も。」 の 部 分 な どは,感 覚 に 訴 え る効 果 を認 め る こ とが で き る だ ろ う。 しか し,(A)で の 具 体 性 の 説 得 効 果 を 説 明 す る に は,こ れ だ け で は 不 十 分 で あ り,第 感 の効 果 を考 慮 す る必 要 が あ る 。 現 在 感 とは,語
8章,第11章
で扱 った現在
り に よ っ て,物 事 が 聞 き手 の
目の 前 に 存 在 して い る と感 じ させ る こ と で あ り,そ れ を上 げ る こ とで,語
りの
内 容 に重 要 性 を与 え る こ とが で きる もの で あ っ た 。 さ ら に,現 在 感 を高 め る 主 な 方 法 と して,次
の三 つ が あ っ た。
(1) 長 々 と述 べ る こ と
(2) 細 部 を詳 し く再 現 す る こ と
(3) 具体 的に述べ るこ と
こ の 中 で,こ
こ で の 我 々 の 問 題 に 答 え を 与 え て くれ る の は,(3)「 具 体 的 に 述
べ る こ と」 で あ る。 テ キ ス トの(A)(B)の
内 容 を も う一 度 確 認 して み よ う 。
(A) 状 況 が 切 羽 詰 ま っ て お り,梅 川 の 身 請 け を 取 り と め る 方 法 が な く,心 中 の 寸 前 ま で い っ た が,偶 た こ と で,梅
然届 い た八右 衛 門の金 を思 わず遣 っ て しまっ
川 の 身 請 け を取 り とめ る こ とが で き た 。 八 右 衛 門 に は心 の
中 で 感 謝 して い る。 (B) 今 まで 嘘 に嘘 を重 ね て きた た め 信 用 し て は も ら え まい が,四,五
日の
うち に 必 ず こ の 金 は返 す か ら,な ん とか 待 っ て 欲 しい 。 テ キ ス トにお い て(A)で い る 。 こ れ は,(A)の
は具 体 的 な描 写 が,(B)で
抽 象 的 な 描 写 が と られ て
現 在 感 を 強 め る 一 方,(B)の
現 在感 を弱 め る効 果 を も
た らす 。 言 っ てみ れ ば,金 て る 一 方,嘘
に 手 を つ け ざ る を得 な い 事 情 に ス ポ ッ トラ イ トを 当
をつ い て 八 右 衛 門 の催 促 を ご ま か した 事 実 に つ い て は ラ イ トを暗
く し,こ こか ら意 識 を逸 ら し て い る の で あ る 。 こ うす る以 外 に梅 川 を と りとめ る方 法 が なか っ た とい う事 情 に は 同 情 の余 地 が あ るが,そ
の 後 の,八 右 衛 門か
らの催 促 を嘘 で ご まか した 事 実 を 正 当化 す る こ と は難 しい 。 そ の た め,忠 兵 衛 は,金
に手 を付 け ざ る を 得 な か っ た 事 情 の み に 注 目させ る よ う,抽 象 度 に よ る
現 在 感 の操 作 を 行 っ た の で あ る。 さ らに,テ
キ ス トで は,具
体 性 だ け で な く,
(1)の長 さ,(2)の 詳 し さ も現 在 感 の 操 作 の た め に 使 わ れ て い る。 長 さ ・詳 し さ ・具 体 性 の 三 つ の 要 素 す べ て を使 って,(A)の 在 感 が 下 げ られ て い る こ と を,テ 感 に つ い て は,あ
現 在 感 が 上 げ られ,(B)の
キ ス トで 確 認 して欲 しい 。 な お,(C)の
現
現在
え て 言 え ば(A)と(B)の 中 間 く らい の 高 さ と な る だ ろ うが,
そ れ が 高 い の か 低 い の か の 判 断 は難 しい 。(C)で は 説 得 の 主 眼 が 現 在 感 と は 別 の 要 素 に 置 か れ て い る た め,現
在 感 に特 別 な 傾 向 を 指 摘 で き な い の で あ る 。
(C)の説 得 的 な 要 素 に つ い て は,5 節 と発 展 問 題 を参 照 して 欲 しい 。
4.譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 の表 現 効 果 を 考 え る 次 に,譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 とい う文 法 形 式 が(B)に お い て 多 用 され て い た 理 由 を考 え て み た い 。 こ れ も,あ る種 の 説 得 効 果 を ね ら った 結 果 で あ る。 そ れ で は, これ らの 文 法 形 式 が どの よ うな 説 得 効 果 を生 み 出す の だ ろ う。これ に つ い て も, レ トリ ッ クの 先 人 の 知 恵 を参 照 してみ よ う。 語 の抽 象 度 に比 べ る と,文 法 形 式 の 作 り出す 説 得 効 果 は,レ お い て あ ま り取 り上 げ られ な い話 題 で あ るが,先
トリ ッ ク研 究 に
に引 用 した リ チ ャー ド ・ウ ィ
ーバ ー は ,こ の 点 に つ い て も鋭 い 指 摘 を行 っ て い る。 彼 は,単
文 ・複 文 ・重 文
な どの 文 種,あ る い は,さ ま ざ まな 品 詞 な ど,通 常 は 表 現 効 果 を感 じ させ な い, ご く 「普 通 の 」文 法 形 式 が どの よ うな 表 現 効 果 を も って い る か を考 察 し て い る。 そ こで の 逆 接 の 表現 効 果 に つ い て の 彼 の 言 葉 は,本 章 で の 課 題 に 有 効 な ヒ ン ト を与 え て くれ る。 そ の 部 分 を引 用 して み よ う。
重 文 の 節 を つ な ぐた め にbutを 頻 繁 に 使 う こ と は,(書 を表 現 して い る よ う に思 え る。butは,何
き手 の)あ
る気 質
らか の 限 定 を 付 さ な い 限 り,す
な わ ち,認 識 をほ んの 少 し否 定 して み る ま で は 安 心 して 断 定 で き な い 人 に ふ さわ しい 形 式 と 分 か ろ う。andが し,butは
気 前 よ く全 て を つ な い で し ま う の に 対
こ の よ う に 分 離 させ て し ま う た め,慎 重 な文 体 あ る い は衒 学 的
な文 体 の 演 出 に影 響 力 を及 ぼす 。(3:137)
一 言 で い え ば,逆 接 は 複 眼 的 見 方 を 感 じ させ る形 式 とい う こ とで あ る。 そ し て,ウ
ィ ー バ ー の 指 摘 して い る 効 果 は,ま
さ に(B)で 要 求 され る もの で あ る。
(B)では借 金 を期 日 ま で に 返 す とい う約 束 を行 う。 こ の 時,話 者 の 慎 重 さ ・冷 静 な 判 断 力 を 感 じ させ れ ば,こ の 約 束 を よ り確 実 な もの と印 象 付 け る こ とが で きる。 仮 定,譲 歩 につ い て の彼 の 言 及 は な い が,仮
定 ・譲 歩 も複 眼 的 な 見 方 を
表 現 す る 形 式 で あ り,逆 接 と同 様 に 「慎 重 な文 体 」 の 演 出 に 有 効 な形 式 で あ る と い え る だ ろ う。 話 者 の慎 重 さ を印 象 付 け る た め に,(B)で は 譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 が 集 中 的 に使 用 さ れ て い る の で あ る 。 さ らに,(B)で
は,冷 静 さ を 感 じ させ
るた め に,こ れ 以 外 の手 段 も使 わ れ て い る 。 まず,「 初 手 の 眞 も虚 言 と な れ ば 。」 で は,下 線 部 に漢 語 が 使 用 され て い る。 漢 語 は 観 念 性,知 性 な どを 感 じさせ る 語 彙 で あ る。 さ ら に そ れ に続 く 「今 何 を い う て も眞 に は 思 は れ じ。」 で は,自 分 自身 に対 し不 利 な評 価 を 下 して客 観 的 ・冷 静 な判 断力 を み せ て い る 。 こ の よ う に,(B)で
は 多 用 な手 段 を 用 い て,冷
静 な 判 断 力 を最 大 限 に 表 現 して い る
の で あ る。
5.感 情 的 表 現 の 表 現 効 果 最 後 に(C)に つ い て 考 え て み よ う。 忠 兵 衛 が 感 情 の 高 ま り を前 面 に 出 しな が ら,自
らの 真 剣 さ を 訴 え る くだ りで あ る。 感 情 を 込 め て 語 る こ とは そ れ だ け で
説 得 力 を作 り出 す 。 ア リス トテ レス は 次 の よ うに 述 べ て い る。
聞 き手 は,感 情 を こ め て 語 る者 に は,た
と え彼 が 何 も意 味 の あ る こ と を 言
わ な くて も共 感 を感 じ る。 多 くの 語 り手 が た だ感 情 的 に わ め きた て て 聴 衆 を圧 倒 し よ う とす る の は そ の た め で あ る 。(2:1408a)
こ と さ ら感 情 的 に語 る こ とが 説 得 効 果 を 高 め る とい う指 摘 は,経 験 的 に 納 得 で き る もの だ ろ う。(A)(B)に お い て 感 情 的 表 現 を 抑 制 した こ とが,(C)で の 効 果 を 際 立 た せ て い る こ と に 注 意 して 欲 しい 。 さ らに,ア
のこ
リ ス トテ レ ス は,
弁 論 の 結 末 で の 感 情 的 盛 り上 が りの 必 要 性 を 強 調 して い る(2:1419b)。
感情
的 な 盛 り上 が りが な い と,文 章 が 終 わ っ た とい う感 じが し な い か らで あ る。 二 つ の 点 に お い て,(C)で
の 感 情 的 な 盛 り上 が りは,レ
トリ ッ クの 定 石 に 合 致 し
て い る の で あ る 。 た だ し,(C)に お け る感 情 の 高 ま りは 単 純 に は表 現 され て い ない 。 こ れ は,次
の発 展 問 題 に お い て 考 え て み た い 。
■ 発展問題 (1) (A)と(B)で は 叙 述 の 流 れ の 速 さ に違 い が あ る 。 1) (A)の流 れ が 早 く,(B)の 流 れ の 遅 い こ と を確 認 し よ う 。 2) 譲 歩 ・仮 定 ・逆 接 は 叙 述 の 速 さ に ど ん な 影 響 を与 え て い る か 。 3) (A)に お け る 流 れ の 速 さ は あ る 種 の 説 得 効 果 を作 り出 し て い る 。 そ の 効 果 を(A)の
内 容 と の 関 わ りか ら考 え て み よ う。
(2) 上 で 予 告 し た よ う に,(C)で
は 感 情 の 高 ま りが 単 純 に は 表 現 され て い な い 。
(C)で は,「 冷 静 な 判 断 + 感 情 の 高 ま り」 と い う形 で 相 反 す る 内 容 が 組 み 合 わ さ れ,こ
の 「セ ッ ト」 が 三 回繰 り返 され て い る 。
1) 三 回繰 り返 さ れ た 「冷 静 な 判 断 +感 情 の 高 ま り」 を整 理 して み よ う。 2) 「冷 静 な 判 断 +感 情 の 高 ま り」 の 組 合 せ は どの よ う な 表 現 効 果 を 生 ん で い る か。
(3) 近 松 の 世 話 物 の 中 に は,本
章 で 分 析 した 事 例 と ほ ぼ 同 じ,構 成 ・分 量 ・説 得
方 法 を有 す る せ りふ が あ る 。 そ の 一 つ を 次 に提 示 して み た い 。 下 に 引 用 す る の は,『 大 経 師 昔 暦 』 に お い て,さ 手 代(番 頭)の
ん(以
春 の 妻 。 以 春 は 暦 屋 の 主 人 。)が,
茂 兵 衛 に,以 春 に 内緒 で 実 家 の た め に 店 の 金 を 貸 し て 欲 しい と,
借 金 を 頼 む せ りふ で あ る。
(A) 知 り ゃ る 通 りの 御 身 代 下 立 売 の 居 屋 敷 を 。 町 衆 の 加 判 1)で。 一 昨 年 三 十 貫 目の 家 質 に 入 れ た 2)げな。 そ れ で も昔 の 株 の 家 。 物 入 続 い て 此 の 春
又 町 へ も 隠 し3)。内 證 で 八 貫 目の 質 に入 れ た を 前 の 銀 方4)が 聞 付 け 。 そ れ と は な しに 此 の 月 の 三 日 限 に 。 家 渡 す か 銀 立 つ る か 5)。 返 事次 第 に 五 日に は 目 安 あ げ る 6)と。 足 下 か ら鳥 の 立 つ や う に 俄 か に 町 へ 届 け た と い の 7)。 い と し や 8)父様 の 家 渡 す も大 事 な い 。 目安 付 く る も か ま は ぬ が 。 家 一 軒 を 両 方 へ 質 入 れ た が 顕 れ て は 。 此 の 岐 阜 屋 道 順 が 一 分 が 廃 る 9)とて 。 ほ ろ ほ ろ 泣 い て ご ざ る げ な 。 そ れ で 色ゝ あ つ か ひ て10)此 の 三 日 ま で に 。 二 貫 目 百 目 の 利 を や っ て11)事 は 済 む に 極 っ て 其 の 上 で 銀 が な い 。 漸 々 と壱 貫 目 は 黒 谷 の お 寺 で 借 出 し。 ま あ 壱 貫 目 が 打 っ て もみ し ゃ い で も12)な い とい の 。(B)以
春 様 に い う た ら ば つ い埒 は 明 く け れ ど。 父 様 も 母 様 も婿 に 無
心 い ひ か け て は 。 大 事 の 息 女 に ひ け が 付 く13)と 。 お 年 寄 の 我 が 強 く。 以 春 様 へ は 鼻 息 も し らす 事 が 叶 は ぬ 。 助 右 衛 門 に い う た ら ば 又 例 の 顰 顔14)。 眉 合 に 皺 よせ て 。 其 の 足 で 以 春 様 に い ふ は 定 。 我 が 夫 を さ し置 い て 手 代 に い ふ は何 事 と 。 結 句15)物 に 尾 鰭 が 付 く。 此 の 月 末 に は さ る お 公 家 衆 の 御 知 行 納 り16)。三 十 両 戻 る 金 が 有 る 。 是 は お れ17)も知 っ て ゐ る 廿 日程 の 間 の 事 。 頼 む は そ な た ば か り壱 貫 目 調 へ て 。 親 達 の 苦 を晴 ら して た も。(C) エヽ 無 念 な 男 の 身 な らば 是 式 に 親 達 に 苦 は か け まい 。 娘 産 ん だ 親 も 損 。 女 子 に 生 まれ た 身 も因 果(括 1)町 役 人 の 連 判
4)債 権 者
線 は 筆 者 。)(1:223−224)
5)借 金 を返 すか
6)告 訴 す る
8)か わ いそ うに 9)面 目がつ ぶ れ る を払 っ て
弧,下
2)家 を 質 入 して 借 金 を した
12)押 しつ ぶ して も
15)か え って
10)仲 裁 して もらい 13)引 け 目にな る
16)領 地 か らの 金 が入 る
情 の 説 明 ,(B)借
金返 済
情 か ら の 説 得 の 三 つ に 分 け られ る。 そ れ ぞ れ の ま と ま り は 本
文 中 に(A)(B)(C)を て,(A)(B)(C)の
11)利 子
14)し か め っ面
17)私 。 当時 は女 性 も使 った
1)こ の 事 例 は 『冥 途 の 飛 脚 』 の 事 例 と 同 様,(A)事 の 確 約,(C)感
3)町 役 人 に 内 緒 で
7)届 けた とい う
入 れ て 示 し て あ る。 『冥 途 の 飛 脚 』 の 分 析 に な ら っ 内 容 を そ れ ぞ れ 数 行 に ま と め て み よ う。
2)下 の 表 を完 成 させ て,『 冥 途 の 飛 脚 』 の 事 例 で 行 っ た の と 同 様,現 重 さの 演 出 を 内 容 との か か わ りか ら 分 析 して み よ う。
在 感 ・慎
3) こ の 事 例 で は 具 体 的 数 字 が 多 用 さ れ て い る 。 数 字 を 多 用 す る こ と は,下
線
を付 した 「 是 は お れ も知 っ て ゐ る 」 に 信 憑 性 を 付 加 す る 効 果 を も つ 。 そ の 理 由,更
■
に,こ
の 部 分 に 信 憑 性 を付 加 す る こ との 効 果 を 考 え て み よ う 。
引用 文 献
1) 近 松 門 左 衛 門,(重
友 毅 ほ か 校 注)『
日 本 古 典 文 學 大 系49
近 松 浄 瑠 璃 集 上 』(岩 波 書 店,
1958) 2) ア リ ス トテ レ ス (池 田 美 恵 訳)『 弁 論 術 』(田 中 美 知 太 郎 編
『世 界 古 典 文 学 全 集16
ア リ
ス トテ レ ス 』 筑 摩 書 房,1966) 3)Weaver,Richard
M.The
4)Weaver,Richard Composition
Ethics of Rhetoric,Davis:Hermagoras
M.(revised Handbook,New
with
the assistance
Press,1985(1953)
of Beal, Richard
S.)A
Rhetoric
and
York:Quill,1967
■ 参考文献 1)柳沢 浩 哉 「近 松 にお け る修 辞 的 分析 の試 み一 説 得力 を作 り出す 技 巧 の 解 明一 」(『表現 研 究 』71号,2000) 2)柳沢 浩 哉 「「 お 吉 殺 しの 場 」(『女 殺油 地 獄 』)の 修辞 学 的分 析― 説 得 力 を コ ン トロー ル す る修 辞 技 法― 」(筑 波 大 学 国語 国 文学 会 『日本 語 と 日本文 学 』34号,2002)
第14章 福 沢諭 吉 は演 説 に どの よ うな意義 を見 出 して いた か? 【レ ト リ ッ ク 史,演
キ ー ワ ー ド:福
沢 諭 吉,『
学 問 の すゝ め 』,演
説,パ
説】
ブ リ ッ ク ・ス ピ ー キ ン グ
1.問 題 の 所 在 演 説 と は,所 信 表 明 演 説 や 街 頭 演 説 な ど,主 に政 治 の 世 界 で 耳 に す る 語 で あ る 。 型 ど お りの 面 白み の な い話,元
気 は い い が 中 身 の な い 話,と
い ったマ イナ
ス の 印 象 を持 つ 人 は少 な くな い だ ろ う。 わ が 国 の レ トリ ッ ク 史 を遡 る と,演 説 の 導 入 は 画 期 的 な で き ご と で あ っ た 。 そ の 立 役 者 は,福 沢 諭 吉(1835−1901) で あ る。 事 典 で は 次 の よ う に説 明 され て い る。
明 治 七(一 八 七 四)年
に 刊 行 さ れ た 福 沢 諭 吉 の 『学 問 ノ ス ス メ』 十 二 篇
に 「演 説 トハ 英 語 ニ テ 『ス ピ イ チ 』 ト云 ヒ,大 勢 ノ人 ヲ 会 シ テ 説 ヲ述 べ 席 上 ニ テ 我 思 フ所 ヲ人 ニ伝 ル ノ法 ナ リ」 とあ る。 これ が 「ス ピ ー チ 」 の最 初 の邦 訳 か ど う か は 定 か で ない が,福
沢 は演 説 に 注 目 し,や が て 各 地 で演 説
会 を 開 催 して啓 発 につ とめ た(1:54)。
現 在 の わ た した ち か らす る と,一 人 の 人物 が 「大 勢 の 人」の 前 で 話 す こ と は, めず ら し くな い こ とで あ る 。 演 説 を取 り入 れ た 一 事 が か く も重 視 され る の は な ぜ な の か 。 ま た,福 沢 の 貢 献 は ど こに 求 め るべ きだ ろ うか。 明 治 初 期 の 言 語 状 況 とあ わ せ て 考 え て い こ う。
2.『学 問 の すゝ め 』 の レ トリ ッ ク 福 沢 諭 吉 は 慶應 義 塾 の 創 設 者 と し て 知 られ る。 「天 は 人 の 上 に 人 を 造 らず,
人 の 下 に 人 を 造 らず 」 とい う フ レー ズ を思 い 浮 か べ る 人 も多 い だ ろ う。 ア メ リ カ の独 立 宣 言 を ヒ ン トに した と され る この 一 節 は 『学 問 の す ゝめ 』(明 治 5年 に 初 編 が 成 り,同
9年 に 最 終 第17編 が 完 成)冒
頭 に 掲 げ ら れ た。 天 賦 人 権 思
想 を象 徴 的 にあ らわ す 名 句 で あ る。 多 くの価 値 観 が 転 換 し,新 た な事 物 や 思 想 が 西 欧 か らな だ れ 込 ん で きた 時 期,福 沢 は 一 般 の 人 々 に わ か る 語 り口 で解 き明 か す こ と につ とめ た。 た と え ば,『 学 問 のす ゝめ 』 第 3編 に 次 の説 明 が あ る。
独 立 と は,自 分 に て 自 分 の 身 を 支 配 し,他 に 依 りす が る心 な き を 言 う。 自 ら物 事 の 理 非 を弁 別 して 処 置 を誤 る こ とな き者 は,他
人 の智恵 に依 ら
ざ る独 立 な り。 自 ら心 身 を労 して私 立 の 活 計 を な す 者 は,他
人 の 財 に依 ら
ざ る独 立 な り。 人 々 こ の独 立 の 心 な く して た だ他 人 の 力 に 依 りす が らん と の み せ ば,全
国 の 人 は皆 依 りす が る人 の み にて,こ
れ を 引 き受 くる者 は な
か るべ し。 こ れ を 譬 えば 盲 人 の 行 列 に手 引 な きが 如 し,甚 だ 不 都 合 な らず や (2:29)。
当 時,「 独 立 」 は 人 々 に な じみ の な い概 念 で あ っ た 。 こ こ で 注 目す べ き は, わ か りや す く説 明 す る た め の工 夫 で あ る。 独 立 は抽 象概 念 で あ り,辞 書 的 説 明 で は わ か りに くい 。 そ こ で,初 学 者 に も理 解 で き る よ う,「 依 りす が る」 とい う俗 語 を生 か した 定 義 が 行 わ れ て い る 。 文 中 の所 々 に俗 語 が 登 場 す る こ とで 読 者 に新 鮮 な印 象 を与 え,西 洋 の 新 思 想 が す っ き り頭 に 入 る よ う工 夫 され て い る。 福 沢 自身,『 福 翁 自伝 』 で 「著 訳 書 に古 来 の 文 章 法 を 破 っ て 平 易 な る 通 俗 文 を 用 う る 」(3:233)こ
と を 自 らの 新 機 軸 と して 強 調 した 。 そ れ ゆ え,後
者 の な か に は 福 沢 の独 創 的工 夫 と絶 賛 す る 向 き も あ る 。 だが,そ
世の学
れは褒めす ぎ
で あ る。 平 沢 啓 が 論 じた よ うに,江 戸 時 代 の心 学 書 の 影 響 下 に あ る こ とは 明 白 で あ る(4:416−429)。
む しろ,破 格 の 文 体 を有 効 に 活 用 した 慧 眼 こそ 評 価 す
べ きで あ る。 と い うの も,幕 末 か ら明 治 初 年 に か け て,知 識 人 だ け で な く一 般 の 人 々 に ま で,漢
語 を 多 用 した 難 しい 表 現 が 広 ま っ て い た 。 慶 応 4(1868)年
鄙 新 聞 」 で は,京
5月 の 「都
都 の 芸 妓 た ち が 漢 語 を好 み,「霖 雨 に 盆 地 の 金 魚 が 脱 走 し」
な ど と 口 に した と報 じて い る(5:220)(6:53−55)。
長雨で 池の水が あふれ金
魚 が 逃 げ た とい う意 味 だ が,こ
の エ ピ ソー ドか ら も当 時 の 言 語状 況 が うか が え
よ う。 生 硬 な 翻 訳 語 を 散 りば め た晦 渋 な 文 章 が 学 者 の 文 章 だ と見 な され て い た な か,福 沢 は 異 色 で あ っ た。 文 章 を書 く と,家 に働 きに きて い る 女 性 に読 ん で 聞 か せ,わ
か っ た か ど うか 確 か め た とい う。 耳 で も わ か る文 章 を 追 求 した 福 沢
の取 り組 み は,啓 蒙 主 義 者 と して の 自負 の あ らわ れ と解 せ よ う。 先 の 『学 問 の す ゝめ 』 に 戻 ろ う。 加 藤 周 一 は洋 学 者 の 論 法 につ い て 分析 す る な か で,「 まず 概 念 の 定 義,次
に そ の 概 念 を用 い て の 議 論 」(7:461)と
法 に 着 目 し,外 国 語 表 現 の 影 響 を 直 接 受 け て 成 立 した,過
い う論
去 の 日本 語 に は 見 ら
れ な か っ た表 現 方 法 と して 評 価 した 。 先 の 引 用 部 の な か で 福 沢 が 活 用 した の も ま さ に こ の 論 法 で あ る 。 福 沢 は 続 け て,「 智 恵 」 と 「財 」 と い う,日
常的に
「依 りす が る」 場 面 が 少 な くな い 例 で,独 立 とは 何 か を解 き明 か そ う と して い る。 読 者 の 生 活 実 感 を喚 起 しや す い 例 を挙 げ て た た み か け て い る。 引 用 部 最 後 で は,比 喩 に よ る 議 論 が 展 開 さ れ,「 不 都 合 な らず や 」 と修 辞 的 疑 問 で 投 げ か け られ て い る 。 当 然,「 独 立 しな け れ ば な らぬ 」 と読 者 が 勢 い づ くこ とが ね ら わ れ て い る 。 江 藤 淳 は 「レ トリ ック と ロ ジ ック の組 み 合 わせ,そ と い う人格,も
っ と具 体 的 に は そ の 人 格 が 発 す る 温 か い 声,息
せ ず ん ば や まず とい う気 迫 の 発 現 で す 」(8:12)と
れ は福 沢 諭 吉
遣 い,人
を説得
評 価 して い る 。 福 沢 自 身 が
レ トリ ック を効 果 的 に 生 か した 表 現 に長 け て い た こ と を押 さ え て お き た い 。
3.明 治 初 年 の言 語 状 況 下 で の 演 説 福 沢 が 紹 介 した 西 洋 の 事 物 や 思 想 は 数 多 い が,な
か で も演 説 や 討 論 は 広 く知
られ 定 着 をみ た もの で あ る 。 自 ら,「 演 説 の 二 字 を 得 て ス ピ ー チ ュ の 原 語 を訳 した り。(中 略)其
他 デ ベ ー トは討 論 と訳 し,可 決 否 決 等 の 文 字 は 甚 だ容 易 な
り しが,原 書 中 にセ カ ン ドの 字 を見 て,之 を 見 て,之 らず して 頗 る窮 し た 」(9:313)と (明 治7年,ま
た は6年)を
を 賛 成 と訳 す る こ と を知
述 べ て い る。 翻 訳 作 業 の 成 果 は『 会 議 弁 』
は じめ と した 著 作 に反 映 さ れ て い る 。 演 説 に つ い
て は,自 分 が 属 した 中津 藩 に 「演 舌 」 とい う語 が あ っ た の で,修 正 して 「演 説 」 とい う語 を新 た に作 っ た と福 沢 は 述 べ て い る。 だ が,福 沢 嫌 い で 知 られ る 宮 武 外 骨 は,幕
府 の 記 録 に 「演 説 」 の 語 が あ る と指 摘 し,「 自称 の 学 商 福 沢 屋 諭 吉
先 生 は 味 噌 屋 を も 兼 ね て 居 た ら し い」(10:6−8)と,手
前 味 噌 だ と攻 撃 して
い る。 用 語 は指 摘 どお りか も しれ な いが,西
洋 式 ス ピ ー チ を紹 介 した 先 見 性 に
つ い て は い さ さか も損 な わ れ る とこ ろ は な い。 演 説 を わ が 国 に根 づ か せ る た め の 取 り組 み は,福
沢 に と っ て 容 易 な こ とで は
な か っ た 。 エ リー ト集 団 ・明 六 社 の メ ンバ ー で す ら 「演 説 の 一事 に付 て は何 れ も半 信 半 疑 に て 之 を 共 にせ ん と云 ふ 者 な し」(9:316)と
い った消極 的反応 を
示 した 。 の ち の 初 代 文 部 大 臣 ・森 有 礼 に い た っ て は,「 西 洋 流 の ス ピ ー チ ュ は 西 洋 語 に 非 ざ れ ば 叶 は ず,日 本 語 は唯 談 話 応 対 に 適 す る の み,公 衆 に 向 て 思 ふ 所 を述 ぶ 可 き性 質 の 語 に 非 ず 」(9:316)と,日
本 語 で は 演 説 が で き な い と抗
弁 した と い う。 こ うい っ た 反 応 が 出 た の は や む を得 な い こ とで もあ る。 なぜ な ら江 戸 時 代 に あ っ て,人 々 の 前 で 自 らの 考 え を主 張 し,議 論 に よ って 説 得 す る こ とは 一 般 的 で は な か っ た 。 例 外 的 に江 戸 時 代 に 弁 舌 を 磨 く必 要 が あ っ た職 業 と して,馬 場 辰 猪 は,学 者 の 講 義,僧 侶 の 説 教,俳 優 の仮 語 ,落 語 家 の 講 談 を 挙 げ る(11:459)。
た だ し,儒 者 が 聴 衆 に講 釈 し た り,僧 侶 が 信 徒 に 説 教 す る
こ と は,「 知 識 を独 占 す る教 師 が,無 451)で
あ っ た。 俳 優,落
知 な 大 衆 を 教 育 しよ う と す る も の 」(7:
語 家 は 芸 と して の研 鐙 に と ど ま る。 語 り手 と聞 き手
の 関 係 が 対 等 で は な い だ け に,語
り手 が 聴 衆 に対 して 直 接 呼 び か け る こ とは な
か っ た の で あ る 。 演 説 が さか ん に な る に つ れ,自
分 と対 等 な聴 衆 に 対 す る呼 び
か け と し て,「 諸 君 」 とい う二 人 称 複 数 の 人 称 代 名 詞 が 使 わ れ る に い た る 。 「試 に 諸 君 に 向 ふ て 諸 君 に 眼 あ る か 諸 君 に耳 あ る か 諸 君 に 鼻 あ る か と 問 へ ば , 諸 君 は必 ず あ り と答 へ ん」(12:285)と
い っ た 弁 士 か ら 「諸 君 」 へ の 直接 的 な
問 い か け は,聴 衆 を 引 き込 む うえ で 効 果 を発 揮 し,日 本 語 表 現 と して も定着 し ていった。 ま た,わ (1860年),福
が 国 で は,議 論 に よ っ て政 治 を運 営 す る発 想 も なか っ た 。 万 延 元 年 沢 ら と と も に ア メ リ カ に渡 っ た 幕 府 高 官 ・村 垣 淡 路 守 が ア メ リ
カの 議 会 を視 察 した お り,所 感 を 次 の よ う に書 き記 して い る。
国 政 の や ん ご とな き評 議 な れ ど例 の も も引 掛 筒 袖 に て 大 音 に 罵 る さ ま, 副 統 領 の 高 き所 に居 る 体抔,我 そ か に語 合 た り。(13:100)
日本橋 の魚 市 場 の さ ま に よ く似 た り と,ひ
日本 橋 の 魚 市 場 そ っ く りと い う表 現 か ら は,「 や ん ご と な き」 政 治 に ふ さ わ しか らぬ 場 に対 す る驚 き と,い
くば くか の軽 侮 す ら うか が え る 。 熱 の こ も っ た
討 論 を 「大 音 に 罵 る」 と受 け とめ た あ た りは,江 戸 時 代 の 日本 人 と して の 素 朴 な 反 応 とみ て い い だ ろ う。 明 治 7年11月16日,福
沢 は 明 六 社 で 自 ら演 説(征
台 和 議 の 演 説)を 実 演 し,
反対 論 者 に可 能 性 を認 め させ る と こ ろか ら着 手 した。 そ の 熱 心 さ は新 聞 講 談 の 創 設 者 と して 知 られ る松 林 伯 円 を 自宅 に招 き,練 習 した 一 事 か ら も う か が え よ う。
4.明 治 七 年 六 月 七 日集 会 の 演 説 こ う した状 況 にあ っ た わが 国 で,福 沢 が 演 説 や 討 論 を 普 及 さ せ よ う と し たの は な ぜ だ ろ うか 。 時 代 か ら考 え れ ば,旧
来 の封 建 制 に代 わ る立 憲 民 主 制 を導 入
す る 必 要 が 指 摘 で き る。 西 洋 事 情 に 通 じて い た福 沢 は,近 代 国 家 を支 え る 根 幹 に は 演 説 や 討 論 が 不 可 欠 で あ る こ と を理 解 して い た 。 福 沢 に よ る 「明 治 七 年 六 月七 日集 会 の 演 説 」 の 一 部 を紹 介 す る 。
ぜ ん た い,こ
の集 会 は,初 め か ら西 洋 風 の 演 説 を稽 古 して 見 た い と云 ふ
趣 意 で あ っ た 。と こ ろ が 何 分 日本 の 言 葉 は,独 りで 事 を述 べ る に 不 都 合 で, 演 説 の 体 裁 が で きず に,こ れ まで も 当惑 した こ と で ご ざ りま した 。 け れ ど も,よ
く考 へ て 見 れ ば,日
け 。 畢竟,昔
本 の 言 葉 とて も,演 説 の で きぬ と申 す は な い わ
しか ら人 の な れ ぬ か らの こ とで ご ざ り ま し ょう 。 なれ ぬ と 申
して す て お け ば,際
限 も な い こ とで,何 事 も 出 来 ぬ 日 は あ ります まい 。
い った い,学 問 の 趣 意 は 本 を読 む ば か りで は な く,第 一 が 話 し,次 に は, もの ご と を 見 た り きい た り,次 に は 道 理 を考 へ,其
次 に 書 を 読 む と云 ふ く
らゐ の こ とで ご ざ り ます か ら,い ま 日本 で 人 の 集 た と き に,自 分 の 思 ふ こ と を明 らか に,大 勢 の 人 に 向 て 述 る こ とが で きぬ と 申 して は,初 め か ら学 問 の て だ て を一 つ な く して居 る 姿 で,人
の耳 目鼻 口,五 官 の 内 を一 つ 欠 た
や うな もの で は ご ざ りませ ぬ か 。 御 同 前 に五 官揃 ふ て も人 な み に な い と平 生患 ひ て 居 る処 に,有
る 其 一 つ の も の を つ か は ず に む だ に して 置 く と は,
あ ま りか んが へ の な い わ けで は ご ざ りませ ぬ か (9:314)。
次 章 で 紹 介 す る 自 由 民権 運 動 期 な どの 演 説 の 印 象 が 強 す ぎ る の か,明 治 期 の 演 説 を 「必 ず 足 踏 み 鳴 し,眼 を い か ら し,大 言 を 以 て 壮 語 す る こ と」(14:678) と い っ た 獅 子 吼(ラ
イ オ ンが 吠 え る よ う な,と い う比 喩)の
る 向 きは 少 な くな い 。 だが,創
ス タイルで とらえ
始 者 で あ る福 沢 の 演 説 は む しろ 理 を尽 く した 論
述 と 評 せ よ う。 も ちろ ん,福 沢 が 論 じて い る の は 学 問 論 で あ り,政 治 的演 説 と は 性 格 が 異 な る こ とは 判 断 に含 め ね ば な る まい 。 しか し,そ れ を割 り引 いて も, 福 沢 の演 説 は後 世 の もの と は様 相 が ちが っ て い る。 福 沢 に親炙 して い た 石 河 幹 明 は 次 の よ う に証 言 して い る。
先 生 の 演 説 振 りは ど うい ふ 風 で あ つ た か とい ふ に,演 壇 に 立 た る る と 先 づ 笑 顔 を 以 て 満 場 を見 渡 し,草 稿 を懐 よ り出 して テ ー ブ ルの 上 に 展 べ ,そ れ か ら両 手 を組 ん で徐 々 と説 き起 し,身 振 り手 振 り等 の 所 作 をせ ず 芝 居 の 台 詞 め い た作 り言 葉 を使 は ず,談
話 的 に諄 々 と説 き 来 た り説 き去 る 中 に 人
の頤 を解 く諧〓 も 出れ ば寸 鉄 腸 を抉 る の 警 句 も出 で,或
は他 を罵 倒 す る 場
合 に は 「彼 奴 」 「馬 鹿 野 郎 」 等 の 言 葉 も 出 で て, い つ で も 聞 く者 を倦 ま しめ ざ る面 白 い 演 説 で あ る が,其
演 説 振 りは概 して 平 素 の 談 話 と異 な る と こ
ろ な く,演 説 即 ち 談 話 と いふ て よ か ろ う と思 ふ 。 (15 : 558-559)
福 沢 の 演 説 は 講 義 と呼 ん だ 方 が 適 切 か も しれ な い 。 平 明 な 用 語 を 選 び,流
れを耳で たどってい け
ば 理 解 で き る よ う構 成 され て い る。 また,論 の 論 難 や,聴
敵へ
衆 が 抱 くで あ ろ う疑 問 や 意 見 を 想 定
す る な ど,対 話(ダ
イ ア ロー グ)と
して の 働 きか
け が な され て い る。 演 説 に お い て福 沢 は,日 本 語 で は演 説 が で き ない と の批 判 に 対 して 「人 の な れ 図 3 「演 壇 上 の先 生 」(原 画:和 田 英作) 原画 は戦 災によ り消失 し,図 版は慶應義塾大学三 田演 説館 に所蔵 さ れてい る模写 である(模 写:松 村菊麿)。(写真提供:慶應 義塾)
ぬ か らの こ と」 に過 ぎな い と指 摘 し,日 本 語 そ の もの の 問 題 で は な く習 慣 の 問 題 で あ る と駁 論 し て い る。 「学 問 の 趣 意 」 と して 四点 を挙 げ,そ
の う ちの 一 つ
で あ る 「話 し」 が で き な い よ うで は,「 学 問 の て だ て 」 を な く して い る と批 判 し,そ れ を 「五 官 の 内 を一 つ 欠 た や う な もの 」 と して 比 喩 に よ る 議 論 を展 開 し て い る 。 演 説 は,さ
らに続 く。
先 づ 爰 に 物 事 が あ る と して,其 に は,其
もの が い よい よ大 切 だ と云 ふ こ と を知 る
もの が 有 て便 利 な くて 不便 利 と云 ふ 其 便 利 と不 便 利 の 箇 条 を か ぞ
へ 上 ぐれ ば よ くわ か ります 。 い ま演 説 の 法 が あ る と な い と に付 て 其 便 利 と 不 便 利 と を か ぞ へ て見 ませ う。 第 一 原 書 を読 で も翻 訳 の 出 来 ぬ 人 が あ り,ま た で きて もひ まの な い も の も ご ざ り ます 。 仮 令 ひ其 ひ ま が あ る に もせ よ,生 涯 の 内 に何 ほ どの翻 訳 が で き ませ う。 そ こ に 今 演 説 の 道 が 開 け ま した ら,学 問 の 弘 まる こ と は こ れ まで よ り十 倍 も は や くな りませ う。 第 二 世 の 中 に原 書 が 読 め て翻 訳 の で きぬ と云 ふ 人 は,唯
む づ か しい漢
文 の や う な 訳 文 が で きぬ と云 ふ まで の こ と で,原 文 の意 味 は よ く分 つ て居 る こ と だ か ら,其
意 味 を 口 で 云 ふ 通 りに 書 く こ と は誰 に もで き ま せ う。
(中略) 第 三 い ま 日本 の誰 に 逢 ふ て も寒 暑 の あ い さ つ で も,は
じめ か ら しま い
ま で あ き らか に ま ん ぞ くに 述 べ て し ま う人 は ご ざ り ませ ん。(中 略) 第 四 演 説 は我 が 輩 の や う な学 者 ば か りの す る 事 で は ご ざ り ませ ん 。 婦 人 に も小 供 に も其 心 得 が な くて は か な い ませ ん。(中 略) 第五
(省 略)
(9:314−315)
こ こ で 注 目 し た い の は,あ が あ っ て 便 利 な こ と,な
る も の の 大 切 さ を 確 か め る 方 法 と し て,そ
の もの
くて 不 便 利 な こ と を挙 げ て い くと い う論 法 を 採 用 して
い る点 で あ る 。 平 井 一 弘 は
「利 害 得 失(advantages/disadvantages)の
ッ ク 」 と 説 明 し て い る 。 こ の 論 法 は,明
六社 が 公 刊 した
る 「ほ と ん ど 唯 一 の 議 論 レ ト リ ッ ク と し て,認 れ て い る 。 ア リ ス トテ レ ス の
『弁 論 術 』 で は,利
「明 六 雑 誌 」 に 登 場 す
め ら れ る 」(16:37)と 害 は,議
レ トリ
解 説 さ
会 弁 論 に お け る審 議
に 関 わ っ て 扱 わ れ て い る 。 「審 議 す る者 に と っ て は 『利 と 害 』 が 目的 で あ る 。 なぜ な ら,何
ご とか を勧 め る人 は,そ
れ を 『よ りた め に な る 』 こ と と 考 えて 助
言 し,思 い 止 ま らせ る 人 は,『 よ り害 に な る 』 こ と と 考 え て 思 い 止 ま らせ よ う とす る(1358b)」(14:4)と
され る。 利(害)を
挙 げ る こ と で,聴 衆 に あ る対
象 を 選 ぶ よ う(放 棄 す る よ う)説 得 す る 論 法 で あ る 。 ま た,箇 条 を 五 つ に分 け て 列 挙 す る こ と に つ い て,加 藤 周 一 は 「西 洋 の 文 章 の 影 響 と み なす こ とが で き る 」(7:462)と
解 説 して い る。 そ れ も論 法 の レベ
ル に と ど ま る も の で は な く,「 概 念 の 分 類 の 意 識 化 を も意 味 して い た に ち が い な い」(7:462)と
指 摘 して い る 。 表 現 方 法 の み な らず,認
識方法 までが新 た
に 導 入 され た と評 価 す べ きで あ る 。 当 時 の 聴 衆 に と って こ の 演 説 は,西 洋 的 な 論 理 性 を備 えた 新 しい もの に感 じ られ た こ と だ ろ う。 現 在 の わ た した ち か らす れ ば,数 学 の 授 業 で 証 明 に つ い て 勉 強 した 中 学 生 が 習 った ば か りの 型 を 初 め て 使 う よ う な ぎ こ ち な さ も看 取 で き よ うか 。 この 演 説 は,「 口 に弁 ず る 通 り に予 め 書 に 綴 り,仮 を其 まゝ 述 べ ん こ とを 試 み た る もの 」(9:314)と
りに 活 字 印 刷 に 附 して 之
され る 。 即 興 で は な く,原
稿 を用 意 して い る 。 印 刷 した とい う こ と は会 場 で の配 布 も試 み られ た の か も し れ な い 。 注 目す べ き は,話
した こ と が 文 字 に 記 録 され た の で は な く,文 字 と し
て 書 か れ た こ とが 話 さ れ た と い う事 実 で あ る 。 福 沢 門 下 の 尾 崎 行 雄 は 明 治12 年 に刊 行 した 本 で 「欧 米 諸 国 の 言 語 は 文 章 と 一 致 して 大 差 な く其 草 稿 を読 み 上 ぐれ ば既 に 演 説 た り とい え ど も,我 文 章 は 全 く言 語 と趣 きを 異 に し,言 語 は 自 ら言 語 に して 文 章 は 自 ら文 章 な り(18:13−14)」
と して,話
し言 葉 と書 き言
葉 との 乖 離 を指 摘 す る。 通 常 広 く使 わ れ て い る片 仮 名 交 じ りの 文 章 と,話
しこ
とば を 写 す こ とに 成 功 して い る 人 情 本 の 文 体 を 比 較 し長所 短 所 を 指 摘 して い る。 福 沢 の 文体 は 後 者 に 近 い 。 尾 崎 は こ の 文 体 を,書
くの は煩 雑 だ が,演
説に
あ た っ て は重 宝 と評 して い る 。 こ う した こ とか ら,演 説 は 純 粋 な話 し言 葉 と し て登 場 した の で は な い こ とが わ か る。 む しろ,「 ロ に 弁 ず る通 りに予 め 書 に綴 」 る過 程 に お い て 産 出 され た書 き言 葉 の 文体 と見 る こ と もで きる。 演 説 を 導 入 す る 意 義 と して,近 代 国 家 の 根 幹 を形 成 す る とい うね らい を先 に 挙 げ た。 だ が,福 沢 の 射 程 は もっ と広 か っ た こ とが うか が え る 。 第 三 の 箇 条 で 「寒 暑 の あ い さ つ で も,は
じめ か ら し ま い ま で あ き らか に まん ぞ くに 」 話 せ な
い 実 態 が 取 り上 げ られ,第
四 の 箇 条 で 「婦 人 に も小 供 」 に もそ の 「心 得 」 が 必
要 で あ る こ とが 強 調 され て い る。 日常 的 コ ミ ュニ ケ ー シ ョ ンで の 語 り口 や 話 し 方 まで 含 め た 問 題 提 起 で あ っ た と解 す べ きで あ る。 後 藤 宏 行 は 「国 民 が 共 に 考 え る 話 法 」(19:31)を 藩,同
郷,同
提 案 す る こ と に福 沢 の ね らい が あ っ た と分 析 す る。 同
国 人 の枠 を超 え た 人達 と交 際 す るた め の 話 法 だ っ た と評 価 して い
る。 封 建 制 度 の 閉鎖 性 を克 服 す る た め に も,コ
ミュ ニ ケ ー シ ョ ンの 方 法 を確 立
す る こ とが 不 可 欠 で あ っ た 。 平 井 一 弘 が 指 摘 す る よ う に,福 沢 の所 説 に は西 欧 の パ ブ リ ッ ク ・ス ピ ー キ ング の 影 響 を看 取 す る こ とが で きる(20:104−107)。
5.福 沢 の 貢 献 明 治 8年 5月 1日,慶 応 義 塾 構 内 に 三 田 演 説 館 が 開 館 さ れ た 。 福 沢 が 私 財 を 投 じた 日本 初 の 演 説 や 討 論 の た め の 西 洋 式 ホ ー ル で あ る。 福 沢 の 提 案 で前 年 か ら活 動 が 始 ま っ て い た 三 田演 説 会 に と っ て,本 拠 地 の 落 成 は演 説 へ の幅 広 い 関 心 をい っそ う盛 り立 て る契 機 と な っ た 。当 日は400人 余 の 参 加 が あ っ た と い う。 同 会 の 会 合 は定 期 的 に毎 週 土 曜 日の 夜 に も た れ た 。 同 年 6月 か らは 次 の よ うな 方針 の もとが運営が行 われた。
第 一 土 曜 日 演 説 会 。 会 員 を半 折 し其 半 数 の 中 よ り演 説 す 。 第 二 土 曜 日 持 論 会 。 銘 々得 意 の 説 を演 述 す る事 。 但 し一 名 の 時 間 十 分 時 を 限 る。 第 三 土 曜 日 演 説 会 。 右 第 一 土 曜 日の 如 し。 第 四 土 曜 日 討 論 会 。 従 前 の 如 し。
会 員 に よ る会 合 が 主 で あ っ た が,会
(21:28−29)
員外 の 参 加 や演 説 も認 め ら れ た。 福 沢 自
身 の 演 説 に 加 え,後 進 に も機 会 を提 供 し,演 説館 を教 育 の 場 と して 機 能 させ た 。 こ う した 組 織 的 活 動 に よ っ て 慶 応 義 塾 は 独 自 の 学 風 を醸 成 し て い っ た の で あ る。 先 駆 者 と して の 福 沢 の 貢 献 は,以 上 の よ う な と ころ に求 め られ る の で あ る。 注) 引用 した文献 については必要に応 じて表記や仮名遣 いなど,修 正 をほどこ した。
■ 発 展問題 『学 問 の す ゝめ 』 を読 み,福
沢 が わ が 国 で 演 説 を 始 め た 頃 の 時 代 背 景 は ど うで
あ ったか 調べ な さい。
■ 引用文献 1)湯本豪 一 『 図 説 明 治事 物 起源 事 典 』(柏 書 房,1996) 2)福 沢 諭吉 『 学 問 のす ゝめ 』(岩 波 文庫,1978) 3)福 沢 諭吉 『 新 訂 福 翁 自伝 』(岩 波 文庫,1978) 4)平 沢
啓 「 福 沢 諭 吉 の通 俗 物 の 文体 」(森 岡 健 二編 著 『 近代 語 の 成 立 文 体 編 』明 治 書 院,
1991) 5)杉 本つ と む 『近代 日本 語』(精 選 復刻 紀 伊 国屋 新 書,1994) 6)水 原 明 人 『江戸 語 東 京語 標 準 語 』(講 談 社 現 代新 書,1994) 7)加 藤 周 一 「明 治 初期 の 文体 」(加 藤周 一 ほ か校 注 『日本 近 代 思 想 大 系16 文体 』 岩 波 書 店,1989) 8)江 藤 淳 『福沢 諭 吉 の 文体 をめ ぐっ て』(福 沢記 念 選 書55,1994) 9)福 沢諭 吉 『全集 緒 言 』(『近 代 日本思 想 大 系 2』 筑 摩 書房,1975) 10)宮 武外 骨 『明治 演 説 史』(成 光 館,1925) 11)馬 場 辰 猪 『雄弁 法 』(朝 野 新 聞 社,1886年:『
馬場 辰 猪 全集 第 2巻 』 岩 波書 店,1988)
12)末 広 重 恭 「舌 の 効 用 」(松 本 三 之 介 ほ か 校 注 『日本 近 代 思 想 大 系11 言 論 と メデ ィ ア』 岩 波書 店,1990) 13)村 垣 淡 路 守 範正 『遣米 使 日記 』(文 学 社,1943) 14)『改 訂 増 補 雄 弁 学 講座 中 巻 』(成 光 館,1929) 15)石 河 幹 明 『 福 沢 諭 吉傳 第 四 巻』(岩 波 書店,1932:
再刊,1981)
16)平 井 一 弘 『 福 沢 諭 吉 の議 論 「論」 と議 論 』(青 磁 書房,2000) 17)ア リス トテ レス 『弁論 術 』(岩 波文 庫,1992) 18)尾 崎 行 雄 纂修 『続 公会 演 説 法』(丸 屋 善七,1880) 19)後 藤 宏 行 『「 語 り口」 の 文 化 史』(晃 洋 書房,1989) 20)平 井 一 弘 『 福 沢 諭 吉の コ ミュ ニ ケー シ ョ ン』(青 磁書 房,1996) 21)松 崎 欣 一編 集 ・解 説 『 三 田 演説 会 資 料 』(慶 応 義塾 福 沢 研究 セ ン ター,1991)
第15章
明治 十 年代,演 説 は どの よ うに発 展 した か? 【 演 説,所
作,レ
トリ ック 史 】
キ ー ワ ー ド:末 広 鉄 腸,『 雪 中 梅 』,自 由 民 権 運 動,エ ロ キ ュー シ ョナ リ ー ム ー ブ メ ン ト
1.問 題 の 所 在 前 章 で 述 べ た よ う に,わ が 国 で 演 説 を は じめ て 実 演 した の は福 沢 諭 吉 で あ る。 た だ し福 沢 の演 説 を耳 に した の は,三 田 演 説 会 や 明 六 社 な ど知 識 層 が 主 で あ っ た 。 一 般 大 衆 を 聴 衆 と した 公 開 演 説 が 始 ま っ た の は,奇
し くも三 田演 説 館 開館
と 同 日で あ る 。 石 井 研 堂 の 『明 治 事 物 起 原 』 に は,「 明 治 八 年 五 月 一 日,下 谷 ま り し天 堂 内 に 於 て,北 辰 社 の 馬 場 辰 猪 等 演 説 会 を 開 き,翌 九 年 五 月 よ り聴 聞 料 を取 る こ と とせ り」(1:45)と
あ る。 自 由民 権 運 動 の 高 ま りに あ わせ,明
治
十 年 代 に 入 る と演 説 は 隆盛 を極 め た 。 「年 ご と に 発 達 し来 れ る 演 説 会 は,国 会 開 設 請 願,条
約 改 正 な どの 大 問 題起 る ご とに,そ
の 活 用 白熱 化 し,従 っ て そ の
話 術 弁 法 ます ます 研 究 を積 み,都 鄙 を挙 げ て 舌 鋒 鋭 く政 府 に 肉 薄 す る を常 と し た れ ば,政
談 演 説 と中 止 解 散 は 付 物 の ご と き観 あ り し」(1:45−46)と
評 され
た ほ どで あ っ た 。 五 千 人 を 越 え る聴 衆 が 詰 め か け た 演 説 会 もあ っ た とい う。 江 戸 時代 の 「お 上 」 に な じん で い た 一 般 大 衆 に と っ て,「 国 会 」 とい う概 念 一 つ と っ て も,そ れ は何 か,な ぜ 必 要 か , と い っ た基 本 的 知 識 が 共 有 さ れ て い な か っ た 。 そ こで,在 野 か ら政 府 を攻 撃 す る 論 客 は,新 聞 や 演 説 とい っ た 当時 の 最 新 メデ ィア を活 用 して 啓 蒙 につ とめ,勢 力 伸 張 を は か っ た 。 こ う した勢 い は政 府 の 警 戒 す る と こ ろ と な り,明 治13年,集
会 条 例 が 制 定 さ れ,各 種 集 会
は 許 可 制 と な っ た 。会 場 に は帯 剣 した 警 察 官 が 詰 め,場 内 に に らみ を き かせ た 。 不 穏 当 な 発 言 に 対 して は,即 刻 解 散 の 声 が 飛 ん だ 。 と こ ろ で,こ
う した 煽 動 的
目的 に照 らす と,福 沢 流 の諄 々 と し た語 りで は 間 延 び しか ね な い 。 演 説 に は聴
衆 を引 き こ む工 夫 が 盛 り込 まれ て い った 。 福 沢 以 降,わ が 国 の 演 説 に どの よ う な発 展 が あ った の か 。 明 治 十 年 代 に 的 を しぼ り,問 題 を解 き明 か して い こ う。
2.政 治 小 説 『 雪 中梅』 に描 かれた演説 文 学 史 を 学 ん だ際,『 雪 中 梅 』 とい う書 名 を 目 に した 人 は 少 な く な い だ ろ う。 同 書 は末 広 鉄 腸(重
恭,1849−1896)に
新 聞 界 で の 活 躍 が 知 ら れ る 末 広 だ が,演
よ っ て 明 治19(1886)年
を 著 した 宮 武 外 骨 が 「今 に忘 れ ぬ 程,感
に 刊 行 され た。
説 家 と して も名 高 い 。 『明 治 演 説 史 』 服 して 聴 い た の で あ る」(2:241)と
激 賞 した ほ どで あ る。 明 治 十 年 代 後 半,政 府 の 弾 圧 もあ っ て政 治 運 動 は下 火 に 向 か う。そ の な か で, 政 治 思 想 を広 め るた め の 新 た な メデ ィア と して 小 説 が 注 目 を集 め る。 な ぐさ み もの と見 られ て い た 稗 史 小 説 に,政 治 とい う新 た な コ ンテ ン ツ を 盛 り込 む 機 運 が 生 じた 。 ジ ャー ナ リス トの 嗅 覚 に 恵 ま れ た 末 広 は,自
らの 思 想 を盛 り込 ん だ
政 治 小 説 を十 数 編 を世 に 問 う た。 最 も有 名 な作 品 が 『雪 中梅 』 で あ る。 坪 内逍 遙 『小 説 神 髄 』 の 影 響 を 受 け て写 実 に工 夫 を凝 らす な ど,新 時 代 を見 据 え た 挑 戦 で もあ っ た。 同 書 に浅 草 の 井 生 村 楼 で 行 わ れ た 正 義 社 政 談 演 説 会 の 場 面 が あ る。 同楼 は 実 在 の 貸 席 で あ り,末 広 が 属 した政 治 結 社 ・国 友 会 の本 拠 地 と して 知 られ て い た 。 三 田 演 説 館 の よ うな 自前 の 施 設 を 持 た な い結 社 は,寺
院や貸席
を利 用 して い た 。 場 内 の 様 子 は 次 の よ うに 紹 介 さ れ て い る 。
(前 略)百
余 畳 の 広 座 敷 は聴 衆 充 満 して,立
錐 の 地 も無 く,正 面 に は 一
脚 の 卓 子 あ り,一 人 壇 上 に 立 ち,弁 論 方 に央 な りと見 え,笑 ふ 者 あ り,叫 ぶ 者 あ り,ノ ー ノー ヒヤ ヒヤ の声 相 間 雑 して,最
も雑 踏 を 極 む。 弁 士 の右
方 に は,警 察 官 二 名 剣 を帯 び,正 服 を着 して 厳 然 と椅 子 に よ り,書 記 一 名 鉛 筆 を手 に して,頻
りに弁 論 の 大 意 を筆 記 す 。(3:57)
壇 上 は西 洋 風 な の に対 して,聴
衆 は江 戸 時代 の 講 義 講釈 さ な が ら畳 敷 き の座
敷 に 座 る和 洋 折 衷 で あ っ た 。 「ヒヤ ヒ ヤ」 は 英 語 のhear hearに 由 来 し,謹 聴 ・ 賛 成 の 意 を伝 え て い る。
図 4 井生村棲演説會之圖 末 広 鉄 腸 『雪 中梅 上 編 』(博 文 館,1886:
『名著 復 刻 全 集 近 代 文 学 館 』 ほ るぷ,1975)よ
り転 載
3.国野 基 の 演 説 場 面 は 主 人 公 で あ る 国野 基 が 「社 会 は 行旅 の如 し」 と い う演 題 で 登 壇 す る と こ ろ に うつ る 。 「国 の基 」 と い う命 名 か ら して,筆
者 が この 人 物 を ど う位 置
づ け て い る か は 明 らか で あ る 。 国野 は旅 人 が 苦 労 を重 ね て 歩 き続 け て も思 う よ う に進 まな いエ ピ ソー ドを穏 や か に 語 り,次 の よ うに 続 け る。
一 日数 十 里 の 行旅 す ら,此 の 通 りで あ りま す 。 別 して,十 年 の 歳 月 を期 して,万 里 の 遠 征 を 試 み る もの は,十 分 の 覚 悟 が な けれ ば な りませ ん。 早 や 五 年 の 星 霜 を経 過 しな が ら,一 の 高 山 も越 えず,一 出 来 ませ ん な ら ば,将 来 五 年 の 間 に 於 て,最 こ とは,思
の 大 川 を 渡 る こ とが
初 に 予 期 した 遠 征 を 成 就 す る
ひ も寄 り ませ ん 。 夫 の 如 くな れ ば ,二 十 三 年 の 国 会 を如 何 い た
し ませ うか 。(3:59)
国野 は,旅
人 の喩 え話 か ら国 会 開 設 へ と話 題 の 焦 点 を しぼ る。 「此 の 時,少
年 の容貌 厳 然 と して 音 声 次 第 に高 く,喝 采 四壁 を震 動 し,数 百 人 の 眼精 は皆 少 年 の 面 上 に注 射 す 」 と描 写 され,本 文 上 部 に 記 され た頭評 に は 「紙 上 亦,音
吐
の 激揚 な る を 聞 く」 とあ る。 話 題 の 転 換 に 合 わ せ て 声 を張 り,聴 衆 の注 目 を 一
気 に 引 き寄 せ た の で あ る。 こ の 演 説 は 同 書 が刊 行 され た 明 治19年
に行 われ た
もの と設 定 され て い る。 末 広 は 同 年 同 所 で 同演 題 の 演 説 を 行 っ て お り,実 体 験 に も とづ い て い る と考 え られ る。 読 者 は ドキ ュ メ ン タ リ ー に 接 す る 感 覚 で 演 説 会 場 の 様 子 を想 像 し,演 説 を 『聴 い た 』 の で は な い だ ろ うか 。 当 時 に あ っ て 読 む とい う行 為 は,声
に 出 して 味 わ う音 読 ・朗 読 が 少 な くな か っ た 。 も ち ろ ん,
演 説 と して 脚 色 され た 可 能 性 も 考 え ら れ よ う。 た だ し,脚 色 が あ っ た に せ よ, 演 説 家 と して 一 目置 か れ て い た 末 広 が 理 想 を盛 り込 ん だ措 置 と考 えれ ば,む
し
ろ,当 時 の 演 説 観 を知 る う えで の ぞ ま しい。 喝 采 が 静 ま る と,国 野 は 次 の よ う に続 け る。
諸 君,七
八 年 前 を 回 顧 せ られ よ。 我 が 同 胞 兄 弟 は大 に 政 治 上 の 熱 心 を増
加 し,国 会 国会 と叫 ぶ の 声 は,全 国 の 間 に 反 響 し,恰 も百 雷 の 落 るが 如 く, 地 方 の 有 志 者 は,幾 百 人 又 は 幾 千 人 の総 代 と称 して 東 京 に 出 掛 け,太 政 官 の 門前 に立 つ て,国
会 の 開 設 を請 願 し,風 砂 に触 れ,炎 暑 を 冒 し,番 兵 の
為 に 叱 責 せ られ,一
歩 も 門 内 に 入 る こ とが 出 来 ん の を も,更
に 意 とせ ず,
涕 泣 号 突 して,必 ず 願 意 を貫 徹 せ ん と した で は あ りませ ん か 。(3:59−60)
国 野 は 聴 衆 に 国 会 開 設 請 願 へ の 関心 が 高 ま っ た 時 代 を振 り返 らせ る 。 「番 兵 の 為 に叱 責 せ られ … 」 とい っ た 場 面 描 写 を 交 えて い る 。 また,「 我 が 同 胞 兄 弟 」 と言 い,聴
衆 との あ い だ に 一体 感 をつ く りあ げ る。 国 野 の 演 説 は 更 に 続 き,政
党 活 動 が 停 滞 を き た して い っ た 経 過 に 触 れ る。 そ の う えで,「 愁 惨 」 の 表 情 を 見 せ なが ら,次 の よ うに 説 く。
一 時熾 盛 で あ つ た 政 治 思 想 の俄 に 退 歩 に就 い た の は,其 の 原 因 が 無 け れ ば な り ませ ん。 数 年 前 に 遡 り,民 間志 士 の 短 処 を 指 斥 す る は,私 の 心 に 忍 び ん所 で あ り ます が,将
来 の 注 意 の 為 め に は,過 去 の 弊 害 を知 る の は,随
分 必 要 な こ と で あ ります か ら,忌憚
な く陳 述 い た し ませ う。(3:61)
こ の よ う に切 り出 し,政 治 思 想 の 退 歩 とい う結 果 に つ い て は,原
因が ある は
ず だ と して,話 題 を 自説 へ と導 く。 国 野 が 問 題 視 して い る の は,聴 衆 の な か に
も含 まれ て い る で あ ろ う 「民 間 志 士 」 の 言 動 で あ る。 演 説 の 続 き で は,志 士 た ち の 議 論 が 「ル ー ソー の 丸 呑 み で な け れ ば,ス ペ ンサ ー の仮 声 」 で あ り,西 洋 哲 学 の 受 け 売 りに す ぎ な い と断 じる。 こ れ に対 して,聴
衆 は 「ノ ー ノ ー 」 の 声
を浴 び せ た 。 国 野 は 次 の よ う に 続 け る。
諸 君,姑
く静 まつ て 私 の 説 を御 聴 下 さ い 。 一 二 の 先 輩 が 哲 学 上 の 理 論 を
引 用 して 政 治上 の 改 革 を 主 張 し ま し た処,世
間 は一 時 に 之 に風 靡 し,英 仏
政 治哲 学 の 説 は 一 時 の 人心 を支 配 し,遂 に我 が 政 治 上 の 議 論 は丸 で 空 想 と な り,事 実 に就 て 利 害 を比 較 す る もの を擯 斥 して,因 循 姑 息 の 陳 言 と為 し, 大 声 を して 権 利 と呼 び 自 由 と叫 べ ば,非 略)元
常 に 世 間 の喝 采 を得 ま した 。(中
来 哲 学 は 学 者 の 講 究 す べ き もの で あ りま して,政
治 上 の 改 革 を主 張
す る もの が 之 を 以 て 反 対 党 を攻 撃 す る手 段 と為 す の は,亦 一 の 政 略 と云 は ね ば な りませ ん が,歴 史 上 の 関 係 を 度 外 に置 き,風 土 人 情 の如 何 を究 め ず, 徒 に想 像 の 政 治 社 会 を論 ず る と きは,遂
に実 際 家 の 為に擯 斥 せ られ ね ば な
り ませ ん 。(然 り然 り。)(3:62−63)
こ う して 国 野 は,志 士 た ちが 現 実 の 日本社 会 を 直 視 して い な か った と分 析 し て い る。 反 発 して い た聴 衆 が 「然 り然 り」 と反 応 した の は,情 理 を尽 く した 説 明 に よ る もの だ ろ うか。 さ らに,社 会 主 義 思 想 を 叫 ぶ な どの 過 激 な言 動 が 政 府 の 過 剰 反 応 を誘 発 し,ひ い て は 自 由 論 そ の もの が 有 害 視 され て しま っ た と説 く。 頭 評 に は 「議 論 の粗 暴 激 烈 な る は,要 す る に世 故 に 経 歴 せ ざ る に 出づ 」 と あ り, 演 説 を補 強 す る役 割 を担 っ て い る 。 同様 の 論 理 を もっ て 国 野 は政 府 が 過 剰 反 応 す る契 機 を つ くっ たが た め に,国 事 犯 で 逮 捕 され る 者 が 続 出 し,民 権 家 そ の も の が 危 険 視 さ れ た 経 緯 を 説 く。 演 説 は 山場 に 向 か う。 国 野 は 「手 に 持 つ 所 の 手 巾 を テ ー ブ ル の 上 に投 げ,忽
鳴 呼 諸 君,今
ち眉 を張 りて 大 声 」 を発 す る 。
よ り四 五 年 前 政 党 の 四 方 に起 り,国 会 の 準 備 に 奔 走 し ま し
た 時 に は,諸 君 も,今 よ り五 六 年 を過 ぐれ ば,一 国 を挙 げ て 大 結 成 を為 し, 何 時 に て も 国 会 の 必 要 に応 ず る こ と が 出来 る と,思
はれたで あ りませ う。
然 る に今 日の 勢 は如 何 に も案 外 千 万 に て,喩 へ ば 日輪 は 既 に西 天 に傾 む く
も,旅 人 は 途 中 の 茶 店 に て午 睡 して,其 の 側 らに 大 呼 す る も の が あ れ ど も, 更 に 目 を覚 さぬ と 同 様 で あ り ます 。(然 り然 り。)此 の 通 りに て,何
れの時
に か 国 会 の 停 車 場 に 達 す る こ とが 出 来 ませ うか 。 社 会 の 誘 導 者 を 以 て 自 ら 任 じ る も の は,今 日に 於 て 前 途 の 方 向 を定 め て 運 動 を為 さね ば な りませ ん。 今 試 み に,私
の 考 へ る所 を挙 げ て 諸 君 の ご参 考 に供 え ま す 。(謹 聴 謹 聴 。)
(3:66−67)
こ こ で も再 び旅 人 の 比 喩 を も とに,目 下 の 状 況 を解 説 して い る 。 聴 衆 の 関 心 を惹 きつ け た と こ ろで,方
策 を挙 げ,国 野 は 降 壇 す る。 「満 堂 の 喝 采 」 を 浴 び
た とある。
4.演 説 と して の 到 達 点 国 野 の 演 説 につ い て,レ
トリ ッ クの 観 点 か ら見 るべ き は,以
下 の 四点 であ
る。 (1) 比 喩 の 効 果 的 な使 用 演 説 で は 明 治23年
ま で の 限 られ た 時 間 を ど うす る か を説 くた め に,目
的地
に 向 け て歩 み を続 け る旅 を譬 え と して活 用 して い る。繰 り返 し言 及 す る こ とで, 時 間の 流 れ を国 野 の 思 い ど お りに聴 衆 に イ メ ー ジ させ る こ と に 成 功 して い る。 (2) 聴 衆 との 一 体 感 をつ くる 表 現 国 野 の演 説 で は 国 会 開 設 請 願 の た め の 苦 闘 が 具 体 的 な場 面 描 写 に よ っ て語 ら れ,個
々 の さ ま ざ ま な 記 憶 を 甦 らせ る 。 国 会 開 設 問 題 に つ い て の 現 在 感
(presence)を
喚 起 さ せ,聴
衆 と の 一 体 感 を醸 成 して い る。 ペ レル マ ンは 「言
論 を効 果 あ る も の に し よ う と思 え ば,話 し手 は 聞 き手 に 順 応 しな け れ ば な らぬ 」 (4:46)と
述 べ た が,こ
の 点 は大 原則 と な ろ う。
(3) 聴 衆 との 直 接 的 な コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ンを 意 識 した展 開 演 説 を一 方 的 な話 に 終 わ らせ ず,聴 衆 を引 き込 み,時
に軽 く反 発 させ,再
気 持 ち を こ ち ら に 向 け させ る。 「諸 君 」 とい う呼 び か け は もち ろ ん,聴
び
衆へ 問
い を投 げ か け る な ど,聴 衆 の 関 心 を 向 け させ て い る。 この よ う な話 法 は,お そ ら くは,明
治14年
頃 か ら演 説 と と も に 行 わ れ る よ う に な っ た 討 論 の 影 響 も考
え られ る。 宮 武外 骨 は次 の よ う に 説 明 して い る 。
明 治 十 四 五 年 頃 よ りの 政 談 演 説 会 に は 「討 論 」 が 附 き物 で あ っ て,政
談
演 説 の終 つ た 後 に 同 じ壇 上 で 数 名 の 弁 士 が 椅 子 を 並 べ て 討 論 す る の を聴 衆 に聴 かせ る事 が 行 は れ,櫻 鳴 社 員 や 国 友 会 員 な どは そ れ を得 意 に して 居 た, 先 づ 発 言 者 が 本 題 に 就 て 意 見 を述 べ る と,甲 論 乙 駁 で 生 気 溌 刺 た る活 劇 を 演 ず る の で あ る か ら,聴 衆 は そ れ に 惹 か さ れ て,手
に汗 を 握 る場 合 が 多 か
っ た。(2:106)
国 友 会 に い た 末 広 に と っ て,丁
々発 止 の や り と りは 手 慣 れ た もの だ っ た と考
え られ る 。 (4) 声 ・表 情 ・ジ ェ ス チ ャ ー の 活 用 国 野 の 演 説 で は,声 の調 子,表 情,ジ ェ ス チ ャ ーが 効 果 的 に用 い ら れ て い る 。 弁 士 修 行 に 関 わ っ て,次 の よ うな 回 顧 談 が あ る。
まず 寄 席 へ 行 っ て 講 談 を聴 く,落 語 を聴 く,あ る い は エ ロ キ ュ ー シ ョン とか,ゼ
スチ ュ ア と い う よ う な原 書 を読 み,な
習 を や ろ う とい うの で,あ
るべ く人 の 聴 か な い 所 で 練
る時 の ご と き は 金杉 橋 か ら屋 形 船 を 仕 立 て,隅
田 川 を遡 っ て,両 国 橋 の 下 あ た り に船 を繋 い で,さ か ん に 討 論 演 説 の稽 古 を した よ う な こ と もあ り ま した。(5:12)
明 治 2年 に慶應 義塾 へ 入 塾 した塾 生 の体 験 だ が,当 芸 に 学 ぶ と と も に,西
時 に あ っ て は,伝 統 的 話
洋 の レ ト リ ッ ク 原 書 か ら も知 識 を得 た こ と が うか が え
る。
5.慶 応 義 塾 に お け る レ トリ ック 原 書 と ころ で,西
洋 の レ トリ ッ ク原 書 は,ど
の よ う な こ とを 弁 士 の卵 に教 え た の
か。 回 顧 談 で は 書 名 が 明 らか に さ れ て い な い 。 だ が,推 測 は 可 能 で あ る 。 慶應 義 塾 に 学 ん だ 者 が 刊 行 した 翻 訳 書 や 解 説 書 が ヒ ン トに な る 。 岡 部 朗 一 の 調 査 (6:1−60)に
よ る と,明 治 十 年 代 に わ が 国 で 刊 行 され た 演 説 ・討 論 の 理 論 書
は16冊
に 及 ぶ 。 う ち,以
下 に 挙 げ た 9冊 が 塾 に 学 ん だ 者 に よ る も の で あ る 。
文献 入 手 や 翻 訳 に あ っ て 関 係 が 推 測 され る。 原 書 名 と あ わ せ て 紹 介 し よ う。
翻 訳書刊行 年 翻訳書 名 明治10年11月
尾崎行雄訳 「 公会演説法 』丸屋善七 ①
(原書 不明) 12年9月
尾崎行雄纂修
『続 公 会 演 説 法 』 丸 屋 善 七 ②
M.Caldwell,Caldwell's
Manual of
Elocution,Sorin&Ball,
1845. 14年
6月 沼 間 守 一 ・末 広 重 恭 閲,西
村 玄道訳
『西 洋 討 論 軌 範 』 丸 屋 善
七 ③ 14年
F.Rowton,The
Debater,Longman,1846.
7月 真 野 観 我 訳 述『西 J.Alden,The
14年11
松 村 操 編 纂
洋 討 論 軌 範 』 競 錦 書 房 ④
Natural
Speaker,D.Appleton&Co.,1870.
『演 説 金 針 』 思 誠 堂
J.A.Lyons,The
American
⑤
Elocutionist
and
Dramatic
Reader,
E.H.Butler&Co.,1872. 15年
3 月 堀 口 昇 校 閲,黒
岩 大 訳 述
『雄 弁 美 辞 法 』 輿 論 社
G.P.Quackenbos,Advanced
Course of
⑥
Composition
and
Rhetoric,D.Appleton&Co.,1875.
16年
9月 意 爾 利 基 徳 著,長
沼 熊 太 郎 閲,吉
田基 訳
『演 説 法 鑑 前 編 』 丸
屋 善 七 ⑦ J.N.McElligott,The
American
Debater
Ivison,Blakeman,Taylor&Co.,1877(1855).
17年
5月 矢 野 文 雄 『演 説 文 章 組 立 法 』 丸屋 善 七
18年
8月 馬 場 辰 猪 『雄 弁 法 』 朝 野 新 聞社 ⑨
⑧
こ こ に挙 が っ た 6冊 の 原 書 は イ ギ リス ・ア メ リ カ で 刊 行 され た もの で,初 歩 的 マ ニ ュ ア ル や 中 等 教 育 レベ ル の テ キ ス トが 中心 で あ る。 入 門 書 と して の 平 易 な記 述 が 翻 訳 者 に 好 ま れ た の で あ ろ う。 ③ に は校 閲 者 と して 末 広 の 名 前 も挙 が
っ て い る。 ち な み に⑥ の 序 文 も末 広 に よ る もの で あ る。 末 広 は福 沢 門下 で は な い が,尾
崎 行 雄 や 馬 場 辰 猪 と い っ た塾 生 と政 治 活 動 を 活 動 を と も に して い た 。
福 沢 門 下 と共 通 す る部 分 が あ っ た と考 え ら れ る。
6.明 治 十 年 代 に刊 行 さ れ た レ トリ ック 書 の 傾 向 前 節 で 挙 げ た 各 書 に つ い て,岡
部 朗一 は次 の四つ の カテ ゴ リー に分 けて い
る。
古 典 学 派(ギ
リシ ャ ・ロ ー マ の伝 統 の 流 れ を くむ立 場) ②,③,⑦,⑧,⑨
エ ロ キ ュ ー シ ョニ ズ ム(ス
ピー チ の所 作 に 重 点 を置 く立 場) ①,⑤
美 辞 法(ス
ピ ー チ の 美 辞 ・修 辞 に重 点 を 置 く立 場) ⑥
演 説 集(ス
ピ ー チ の 例 を 集 め た もの) ④
エ ロ キ ュ ー シ ョ ニ ズ ム と は,18世
紀 の イ ギ リス で 起 こ り合 衆 国 に 伝 え られ
た エ ロ キ ュ ー シ ョ ナ リ ー ム ー ブ メ ン ト(Elocutionary
Movement)の
あ る 著 書 を 指 し て い る 。 エ ロ キ ュ ー シ ョ ン(Elocution)と ク に お け る 五 領 域―
す な わ ち,話 ( 構 成 ),ど
て覚 え る か
うい う声 や 身振 りで 話 す か
図 5 Caldwell(1845:262)の 挿 絵(前
掲 ②)
は伝 統 的 レ ト リ ッ
題 と し て何 を ど う取 り上 げ る か
そ れ を ど う配 列 す るか ( 記 憶 ),ど
影 響下 に
うい う言 葉 で 表 現 す る か
( 修 辞 ),ど
( 所 作 )―
うや っ
の うちの修 辞
図 6 尾 崎 行 雄纂 修(1879:64)の (前掲②)
( 構 想 ),
挿絵
を指 す 。 ロ ー マ 時代 に活 躍 した ク イ ン テ ィ リ アー ヌ ス(Quintilian)は,構 (発 見)を
想
重 視 した ア リス トテ レス に反 論 し,「 発 見 す るだ け で 表 現 様 式 を伴 わ
な くて は弁 論 と は な ら な い の で あ る」(7:171)と
述 べ た。 この発想 はエ ロキ
ュ ー シ ョナ リー ム ー ブ メ ン トで も共 有 され た 。 た だ し,効 果 的 な 表 現 様 式 が 追 究 され て い くな か で,中 心 テ ー マ は,語 の 選 択 か ら,声 の 調 子,身 振 り手 振 り とい っ た 所 作 へ と移 行 して い く(8:211−214)。 調 し て い る の も,図5・6に
あ る よ う に,ど
こ こで 取 り上 げ た 各 文 献 が 強
う い う所 作 が ど う い う 印 象 を聴 衆
に与 え る か とい っ た ノ ウ ハ ウで あ る。 一 方,「 古 典 学 派 」 と さ れ る⑦ と⑨ に は,大
げ さ な 演 説 を 批 判 し,「 自然 な
(natura1)」 ス タ イ ル の ス ピー チ を主 張 した ウ ェ イ トリー(R.Whately)の
影響
が あ らわ れ て い る 。 ⑨ で は,イ ギ リ ス で の 近 年 の 傾 向 と して,「 な るべ くそ の 動 作 を な さ ず して 発 言 す る こ と に 注 意 せ し もの の ご と し」 と説 明 し,「 近 世 弁 論 家 中 に お い て種 々 の 動 作 を な し無 益 の 修 飾 を加 え 大 い に識 者 の 嘲 を 来 した る に原 因 す る もの の ご と し」(9:452)と
エ ロ キ ュー シ ョナ リー ム ー ブ メ ン トが
過 去 の 遺 物 と な っ た事 情 が 述 べ られ て い る。 ③ と④ は,討 論 の サ ン プ ル を挙 げ た 一 種 の 文 例 集 で あ る。 ⑥ と⑧ は,19世
紀 後 期 か ら ア メ リ カで 台 頭 した,話
し た り書 い た りす る 過 程 で の 具 体 的 な 手 順 を 明 確 化 し た コ ン ポ ジ シ ョ ン (Composition)の
紹 介 で あ る。 ウ ェ イ トリー ら の 考 え を実 践 的 に修 正 して コ ン
ポ ジ シ ョ ンが 成 っ た 経 緯 か らす る と,明 治 十 年 代 の わ が 国 に は,英 米 で は 前 時 代 の 遺 物 とな りつ つ あ った エ ロ キ ュ ー シ ョニ ズ ムか ら最 新 の コ ンポ ジ シ ョ ン ま で が 紹 介 さ れ て い た。 弁士 修 行 中 の塾 生 が 読 ん だ の は前 者 に つ らな る原 書 で あ ろ う。 そ の 受 容 に 関 わ っ て 末広 は,⑥ の序 文 で 次 の よ う に喝 破 す る。
少 年 書 生 の 論壇 に上 ぼ る 者 は 手 を揚 げ 眼 を揺 か して演 説 家 を気 取 も其 学 識 精 神 の 人 を感 動 す る 者 な きを 如何 せ ん(10:2−3)
所 作 の 技 術 ば か りが 先 行 し,肝 心 の 中 身 が な い 演 説 が 批 判 され て い る。 わ が 国 の 演 説 は そ の 創 成 期 か ら,中 身 の な い 空 疎 な話 に 転 落 す る危 険 と隣 り合 わせ だ っ た の だ 。 『雪 中梅 』 で は,中
身 が あ っ て そ こ に所 作 が 加 わ る とい う点 で 末
広 の 理 想 が 活 写 され て い た と考 え られ る。 さ ら に想 起 す べ き は,福 沢 の 諄 々 と
語 る ス タ イ ル の 演 説 で あ る 。 こ れ は む しろ英 米 に あ って の 新 しい 方 法 で あ っ た 「自然 な」 演 説 を採 用 した も の と も推 測 で きる 。
7.終 わ りに 明 治 十 年 代,演
説 は短 期 間 の あ い だ に急 激 な発 展 を遂 げ た 。 西 洋 に お け る理
論 の 隆 替 と は 関係 な く,演 説 に とっ て 実 践 上 必 要 な 知 識 を補 う発 想 で 理 論 が 取 捨 選 択 され,受 容 され た 。伝 統 的 話 芸 と西 洋 か ら輸 入 され た理 論 とが 折 衷 さ れ, 演 説 の 型 が 形 成 さ れ た 。 『雪 中梅 』 で 活 写 さ れ た 国 野 の 演 説 か ら,こ
う した 知
見 の 受 容 と独 自 の創 意 工 夫 と を うか が う こ とが で き る。
注) 明 治 期 の 文 献 につ い て は,必 要 に応 じて,引 用 に 際 して カ タカ ナ を ひ らが な に 直 し, 字 体 や 仮 名 遣 いに つ いて も修 正 を ほ ど こ して い る 。 な お,『 雪 中梅 』 に つ い て は,明 治 19年 に博 文 堂 か ら刊 行 され た初 版 と,23年
に青 木 嵩 山堂 か ら刊 行 され た 改 版 とで は,国
野 の 演 説 の表 現 に違 い が あ る 。 初 版 で は,「 文 章体 」 で あ っ た のが,改 版 で は 「言 語 体 」 に改 め られ た。 口語 体 表 記 が 広 まっ て き た こ とに対 応 させ た の で あ ろ う。 ま た,改 版 で は,初 版 に比 べ て演 説 中 の 冗 長 な とこ ろが 刈 り込 まれ て い る。 本 章 で は 口頭 に よ る演 説 に近 い と考 え られ る改 版 を底 本 とす る 岩波 文 庫版 に拠 っ た。
■ 発 展問題 (1) 演 説 が さ か ん に な っ た 理 由 を 知 る た め,自
由 民 権 運 動 に つ い て 取 り上 げ た 文
献 に 当 た り,当 時 の 社 会 状 況 に つ い て 調 べ な さい 。 (2) 中 江 兆 民 『三 酔 人 経綸 問 答 』(岩 波 文 庫)を と豪 傑 君 そ れ ぞ れ の 意 見 に つ い て,レ
読 み,登
場 人 物 であ る洋 学 紳士
トリ ッ クの 観 点 か ら特 徴 を 指 摘 しな さ い 。
■ 引用 文献 1) 石井研堂 『 増 補 改 訂 明 治 事物 起 源 』(『明治 文 化全 集 別巻 』 日本 評 論社,1969) 2) 宮 武 外骨 『 明 治 演 説史 』(成 光館,1925) 3) 末 広 鉄腸 『雪 中梅 』(岩 波 文庫,1952) 4) ペ レル マ ン 『説得 の論 理 学 』(木 鐸 社,1977) 5) 須 田 辰次 郎 「余 の在 塾 中 に 於 け る珍 談 奇 聞」(『三 田評 論』223号,1916年2月
号)
6) 岡 部 朗 一 『明 治 時代 の ス ピー チ 教 本 に表 わ れ た西 洋 レ トリ ック 理論 の影 響 に関 す る 考 察』 (昭和61年 度科 学 研 究 費補 助 金 研 究 成果 報 告集,1987)
7) ク イ ン テ ィ リ ア ー ヌ ス 8)Theresa
Enos
9) 馬場辰猪
『弁 論 家 の 教 育1』(明
eds, Encyclopedia of
『雄 弁 法 』(初 出,朝
治 図 書,1981)
Rhetoric and
Composition,
野 新 聞 社,1885年:『
Garland,1996.
馬 場 辰 猪 全 集 第 2巻 』,岩 波 書 店,
1988) 10) 末 広 重 恭
「序 」(堀 口 昇 校 閲,黒
岩 大 訳述
『雄 弁 美 辞 法 』 輿 論 社,1882)
■ 参考 文献 1) 有 沢 俊 太郎 『 明 治 前 中期 に お け る 日本的 レ トリ ックの 展 開 過程 に関 す る研 究 』(風 間書 房, 1998) 2) 高橋安光 『 近 代 の 雄弁 』(法 政 大 学 出版 局,1985) 3) 林 原 純生 「 政 治 小 説 『雪 中梅 』 を論ず 」(『日本 文学 』40巻 7号,1991) 4) 丸 山 信編 『人物 書誌 大 系30福
沢 諭 吉 門下 』(日 外 ア ソ シエ ー ツ,1995)
索
引
起 ・承 ・転 ・結 6 【事
項 】
擬 人 法 12,120
順序 1,2 ―の トポ ス 15
逆 接 121,124,126∼128
情 動 36,37,43,46,47
逆 説 89
情 動 心 理学 43
恐 怖 36
少 年 法 論 争 44,45
虚 偽 106
譲 歩 121,124,127,128
虚 偽 論 33
松 林 伯 円 135
意 味 の 《接 続 》 制 度 95
形 式 論 理 19
箴 言 91
意 味 変 化 94
権 威 に よる 議 論 17
印象 3
言 語 交 際 49
数 字 の 表現 効 果 105
隠喩 12,79
言 語 交 際 52
棲 み 分 け 91
言 語 表 現1
す り替 え の 虚 偽107
あ 行 味 語 彙 10
怒 り 38∼43,45∼47
ジ ョ ンソ ン,M .85
意 味 の《 接 続 》 規 則 95
映 画 69,73,74,76,77
現 在 感 70∼73,75∼77,101,
映像 表現 1
103,105,106,108,109,125,
エ ー トス 16,31∼34,47
126,146
エ ロ キ ュ ー シ ョナ リ ー ム ー ブ メ ン ト 149,150 エ ロ キ ュ ー シ ョ ン 149 婉曲 法 107,109
説 得 力 59
先 決 問 題要 求 の 誤 謬 83 線条的 2
構 成 1 語 義 変換 97 誇 張 65
総 合 雑 誌 40,45
誇 張 法 59,66,,76
側 写 法 109
汚 職 問 題 38
言 葉 の綾 89
存 在 者 の トポ ス 15
オ ノ マ トペ 13
諺 92
か 行 学 生 生 活 実 態 調 査 29
た 行 さ 行
三段 論 法 19
対 義 結 合 89,94,114∼117, 119 大 衆 に訴 え る議 論 33,34
活 写 法 71 活 喩 12
詩 学 62
仮 定 121,124,127,128
色彩 語 15
含 意 法 16
シ ナ リオ 69,73,74,76,77
譬 え 59
環 境 問題 30,35,36,38
ジ ャ ー ナ リズ ム 37,38,48
譬 え られ る こ と 59
関係 61
社 会心 理 学 36,41,43
譬 え る こ と 59
関 係 の類 似 59,62
社 説 40,41,45,46
漢 語 127
修辞 性 49,53
換 喩 13
修辞 的疑 問 24 就 職 活 動 72
対 照 法 94,114,115,116,117, 119,120
直 喩 11
通 念 89
デ ィベ ー ト 20
ら
phatic 行
テ レビ ドラマ 73,76 利 害 得 失 の レ ト リ ッ ク 137
転 喩 109
communion 70,146
proverbs
91
49,52
presence
立 証 責 任 20 repetitio
ト ゥル ミ ンモ デ ル 21 独 白 49
71
類 似 か ら の 議 論 67
rhetorical
question
列 挙 法 71,75
simile
連 結 7
synaesthesia
24
トポ ス 14 量 と質 の― 本 質 の―
14 15
11 11
ド ン ・キ ホ ー テ 型 50
【人
ロ ゴ ス 31,32,33,34
な 行 論 理 変 換 97
日常 言 語 の 論 理 19
わ
名】
あ 行
行 ア デ ュ ネ ー タ 10
は 行 笑 い 66
安 部 公 房 107,109 ア リ ス ト テ レ ス 32,34,36,46,
配列 1 欧
パ トス 31∼35,37,39,45,47,
文 47,62,127,128,137
advantages/disadvantages
70 ハ ム レ ッ ト 49
adynata
ハ ム レ ッ ト型 50
amplificatio
71
反復 法 71,75
argument
authority
10
on
石 井 研 堂
argumentum
141
石 河 幹 明 136
ad
populum
17
井 上 正 子 76 33 ウ ィ ー バ ー,リ
日垣 隆 37 否 定 120 比喩(転
137
用 語)
Elocutron
62
ウ ェ イ ト リ ー,リ
enumeratio
71
euphemism
107
描写 1
hypotyposis
71
不安 36∼44
ignoratio
―に よ る議 論 25
チ ャ ー ド 53,
125 -127
149
チ ャ ー ド
91,150
共 感 覚 に も とつ く―11 江 藤 淳 133
elenchi
107
敷衍
71,75
metalogism
97
metasememe
ま 行 マ ス コ ミ 30,31
か 行
97
metalepsis
109
metaphor
加 藤 周 一
133,138
12
metonymy
13
紀 貫 之 63
三 田演 説 館 139,141
キ ャ ン ベ ル,ジ 0nomatopoeia
や 行
岡 部 朗 一 147,149 尾 崎 行 雄 138,149
夫婦 別 姓 論 争 39,40,42,,43
0xymoron
ョ ー ジ 35,43
13 ク イ ン テ ィ リ ア ー ヌ ス 150
94,114
ユ ー モ ア 104,109
グ ル ー プ μ 97 paradox
89
personification
12
Petitio principii
83
さ 行
佐 藤 信 夫 94
シェ イ ク ス ピ ア 50
福 沢 諭 吉 131
松 林 伯 円 135
福 田恆 存 51
ジ ョ ン ソ ン,M.85
藤 長 野 火 子 74
【書
名 】
プ ル チ ッ ク 43,46
い と しの エ リ ー 74,76
ペ レル マ ン,カ
学 問 の す ゝめ 131,132
末広 鉄 腸 142
漱石 103,105,109 た
川 5 古 今 和 歌 集 63
行
ボ ル ヘ ス 83
谷川 俊 太 郎 5 ダ ン ジ ェ ロ,フ
イム 69,71,
83,146
ラ ン ク 67
ま
山 月記 111,114 行
し ゃべ る 必 要 ・不 必 要 64
増 田 義郎 64 チ ェ ス タ トン,G.K.
90
修 辞 学 初 歩 91
マ リノ ウ ス キ ー,ブ
近 松 門左 衛 門 121,128
筒 井 康 隆 60
宮 澤 賢治 53
ロ ニ ス ロー
52
人 生 を 〈半分 〉 降 り る 60 正 統 と は何 か 90 雪 中 梅 142
ツル ゲ ー ネ フ,И.C.
49
宮 武 外 骨 133,142,147
大 経 師 昔 暦 128 義 父(ち
ドン ・キ ホー テ 49 な
行
中 島敦 111,113,119,120 中 島 義 道 60
村 垣 淡 路 守 134
行
ハ ー シ ュ マ ン,ア
ルバ ー ト 44
馬場 辰 猪 134,141,149
ド ン ・キ ホ ー テ 49
モ リエ,ア
ン リ 89 行
ラ ・ロ シ ュ フ コー 90 ラ ウ ス ベ ル ク 71,76 ラ ンナ ム,リ
85
ビ ー コ 70
平 井 一 弘 137
文 学 部 唯 野 教 授 60 弁 論 術 46 坊 っ ち ゃ ん 101∼105,107, 109
マ ク シ ム 90 レ イ コ フ,G.
ドル フ 37
ハ ム レ ッ ト 49
チ ャー ドA. 89
ハ ム レ ッ ト 49
ヒ トラ ー,ア
い る風 景 76
森 有 礼 134
ら は
ち)の
注 文 の 多 い 料 理 店 53
わ ワ ッ ツ,ア
行
イザ ック 34
冥 途 の 飛 脚 121,129 燃 え 尽 き た地 図 108
レ トリ ッ ク辞 典76,116
吾 輩 は 猫 で あ る 109
著者略歴
柳 澤浩哉
中村 敦 雄
1960年 群馬 県に生 まれる 1987年 筑波大 学大学 院教育学研 究科 博士課 程単位取 得退学 現 在 広 島大 学大学 院教育学研 究科 助 教授
1964年 福 岡県 に生 まれ る 1989年 東 京学芸 大学大 学院 教育学 研究 科修 士課程 修了 現 在 群馬 大学教 育学 部助教 授
香西 秀信 1958年 香 川県 に生 まれ る 1984年 筑波 大学大 学院教 育学研究 科 博士 課程単 位取得 退学 現 在 宇都宮 大学 教育学 部教授
シ リ ー ズ 〈日本 語探 究 法 〉7
レ トリ ッ ク探 究 法
定価 は カバー に表示
2004年
5月20日
初 版 第 1刷
2005年
9月30日
第 3刷
著 者 柳
澤
浩
哉
中
村
敦
雄
香
西
秀
信
発行者 朝
倉
邦
造
株式 発行所 会社
朝
倉
書
店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵 電
便
FAX
〈検 印 省 略 〉
4-254-51507-3
号
162-8707
03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp
◎2004〈 無 断複写 ・転載 を禁ず〉 ISBN
番
話 03(3260)0141
C3381
教 文堂 ・渡辺製 本
Printed in Japan
シ リー ズ 〈日本 語 探 究 法 〉 宇都 宮大学 小 池 清 治 編 集 A5判 全10巻 基礎 か ら卒 業 論文 作 成 まで をわか りや す く解 説 した 国語学 ・日本 語 学 の 新 しい教科 書 シ リー ズ。 日本 語 に関 す る基礎 お よび最新 の知 識 を提供 す る と と もに,そ の 探 究方 法 につ いて の指針 を具 体 的事例 研 究 を通 して提 示 した。
第1巻 現
代
日
本
語
探
究
法
160頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 著
第 2巻 文
法
探
究
法
168頁 本体2800円
宇都宮大学 小 池 清 治 ・赤 羽 根 義 章 著
第 3巻 音
声
・
音
韻
探
究
筑波大学 湯 沢 質 幸 ・広 島大学 松 暗
第 4巻 語
彙
宇都宮大学
第 5巻 文
探
176頁 本体2800円
究
法
192頁 本体2800円
小 池 清 治 ・島根県立島根女子短期大学 河 原 修 一 著
字
・
表
記
愛知県立大学 犬 飼
第6巻 文
法
寛 著
探
究
法
164頁 本体2800円
隆 著
体
探
究
法
宇都宮大学 小 池 清 治 ・鈴 木 啓 子 ・松 井 貴 子 著
第7巻 レ
ト
リ
ッ
ク
探
究
法
168頁
広島大学 柳 澤 浩 哉 ・群馬大学 中村 敦 雄 ・宇都宮大学 香 西 秀 信 著
第 8巻 日
本
語
史
探
究
法
162頁 本体2800円
東京都立大学 小 林 賢 次 ・相模 女子大学 梅 林 博 人 著
第 9巻 方
言
探
究
法
144頁 本体2800円
前鳥取大学 森 下 喜 一 ・岩手大学 大 野 眞 男 著
第10巻 日 本
語
教
育
探
究
法
山口大学 氏 家 洋 子 ・恵泉女子大学 秋 元 美 晴 著 上 記価 格(税 別)は2005年
8月現 在