紀伊國屋数学叢書 13-B
編 集 委員 伊藤
清 三 (東京大学名誉教授)
戸 田
宏 (京都大学教授)
永 田
雅 宜 (京都大学教授)
飛 田
武 幸 (名古屋大学教授)
吉沢
尚 明 (京都大学名誉教授)
山崎 泰郎
無 限 次 元 空 間 の測 度 〈 下〉 不 変 測度 紀伊國屋書店
ま
下 巻 では,無
え
が
き
限次 元 空 間上 の不 変 測度 に つ い て 論 ず る.ま ず 本 書 の 内 容 に つ
い て概 括 的 な説 明 を し よ う. 不 変 測度 と言 う場 合,一 般 に は或 る変 換 群 に対 す る測 度 の 不 変 性 が 問 題に な るわ け だ が,本 書 で 問 題 に す るの は ベ ク トル空 間 上 の平 行 移 動 お よ び 回転 に 関 す る不 変 性 で あ る.周 知 の よ うに 有 限 次 元 ベ ク トル空 間 上 で は,ル ベ ー グ測 度 が そ の よ うな 唯 一 の 測 度 であ る.し た が って本 書 で 問題に す るの は,ル ベー グ 測 度 に 類 似 の 測 度 を 見 つ け る試 み だ と言 って もよい.歴 史 的 に 言 って,無 限 次 元 空 間 の測 度 論 が 確 率 論 との 関連 に お い て進 め られ て来 た結 果,無 究 は あ ま り行 なわ れ て お ら ず,そ
限測度の研
の た め に不 変性 の概 念 も よ り弱 い 準 不 変 性
(平行 移 動 し て も測 度 が 絶 対 連 続 な こ と)に お き か え られ た.残 念 な が ら,無 限 次 元 空 間 の場 合す べ て の 平行 移 動 で 準 不 変 な 測 度 は 存 在 しな い.そ
こで 適 当 な
或 る部 分 空 間 の 元 に よ る平 行 移 動 だ け に 限 定 して,そ の 意 味 で の 不 変 性 や 準 不 変 性 を 問 題 に しな け れ ば な らな い.こ の 意 味 で 準 不 変 な 測 度 は 無 限に 多 く存 在 す る.(典 型 的 な 例 は,R∞
上(l2)準 不 変 な測 度 と して 無 限 次 元 ガ ウス 測 度).
それ らの 中に は,同 値 な不 変 測 度 を もつ もの も,も た な い も の もあ る.ま た 不 変 測 度 だ け で も無 限 に 多 く存 在 す る.こ れ が有 限 次 元 ル ベ ー グ測度 ま た は 局所 コン パ ク ト群 上 の ハ ー ル測 度 と大 いに 違 うと ころ で あ る.し た が って,こ れ ら 多 数 の 不 変 測 度 の 中 か ら,何 か 別 の 自然 な 条件 を 付 加 す る こ とに よ り,特 定 の 標 準 的 な もの を選 び 出 す こ とが 次 の 課 題 とな ろ う. 本 書 で は 第1章 で 古 典 的 結 果 と して,局 所 コ ンパ ク ト群 上 の ハ ール 測 度 お よ び そ の 逆 問 題 で あ る ヴ ェー ユ位 相に関 す る ことを 述 べ る.そ し て無 限 次 元 位 相 ベ ク トル空 間 は 決 し て局 所 コン パ ク トで は あ り得 ぬ こと か ら,す べ て の平 行 移 動 で準 不 変 な測 度 は存 在 し な い こ とを導 く. 第2章
では 準 不 変 性 の概 念 を弱 め て,或
る部 分 空 間 の 元 に よ る平 行 移 動 だ け
に限 定 し,そ の意 味 で 準不 変 な典 型 的 な 測度 とし て 無 限 次 元 ガ ウ ス測 度 を 考 え
て,そ の性 質 を調 べ る と と もに 関 連 事 項 に つ い て 説 明す る. 第3章 で は 回転 不 変 性 に 関 し て論 ず る.回 転 は ヒル ベ ル ト空 間 上 に定 義 で き るが,回 転 不 変 測 度 は ヒル ベ ル ト空 間上 に は 存 在 せ ず,ヒ ル ベ ル ト空 間 を 適 当 に 拡 大 し回 転(の うち の或 る も の)も 適 当 に拡 張 した 上 で初 め て 回 転 不 変 測 度 が 作 れ る.有 界 測 度 の範 囲 内 で は 回 転不 変 測 度 は ガ ウス測 度 だ け で あ るが,無 限 測 度 ま で許 す と,回 転不 変 測 度 もや は り無 限 の多 様 性 が あ る.ま た ヒル ベ ル ト 空 間 上 で な く,無 限 次 元 回 転 群 自身 の 上に 不 変 測度 を作 る問 題 も考 え られ る. こ の場 合 も無 限次 元 回 転 群 を 適 当に 拡 大 した 上 で,初 め て不 変 測 度 が 作 れ る. 以 上 で無 限次 元 回転 群 と した と こ ろを ロ ー レ ン ツ群 で お きか え て も 同様 な 議 論 が(少 し複 雑 に な るが)で き る.ロ ー レ ン ツ不 変 測度 は 必然 的 に無 限測 度 で,し た が って無 限 次元 ロー レ ン ツ不 変 測 度 に つ い て の 議 論 に は,無 限測 度 に対 す る Kolmogorov型
の拡 張定 理 が本 質的 に必 要 に な る.
第4章 で はR∞ 上 の 平 行 移 動 に 関 す る不 変 測 度,準 る.こ の章 の前 半はDaoの
不変測度につ いて 論ず
本に載 っ てい る こ と の焼 き直 しで あ るが,後
半は
筆 者 お よび下 村 宏 彰氏に よ る新 し い結 果 を 中 心 と し,他 の書 物 に は載 って い な い.こ の 章 で 見 られ る よ うに無 限次 元 空 間 上 の平 行 移 動 不 変(準 不 変)測 度 の 研 究 は,ガ
ウ ス測 度 な ど散 発 的 な例 につ い て調 べ る段 階 を越 えて,或
る程 度一 般
論 が で きつ つ あ り,そ の 成 果 に よ って は 新 た な 展 望 が 開 け る もの と期 待 さ れ る.今 や 我 々は,ガ
ウス 測度 以 外 に可 成 り広 い ク ラ スの 平行 移動 準不 変測 度 を
知 って い るが,そ れ に して もす べ て の準 不変 測 度 を数 え あげ る ま でに は まだ 〓 か な 道 の りが あ る. 上 述 の よ うな 平 行 移 動 に 関 す る不 変 測度 の研 究 は,無 限 自 由度 の 群(無 限 次 元 リー群 とか,場
の量 子 論 な ど無 限 自由度 を もつ 物 理 系)の 表 現 に 必要 であ る.
ま た流 れ の理 論(エ ル ゴー ド理 論)な ど確 率 論 的 研究 に も有 用 で あ る.さ らに フ ァ ィ ンマ ン積 分 とも密 接 に 関 連 して い る と思 わ れ るが,そ の 関 連 は 今 の と ころ 明 らか で ない. 上 巻 の 「拡 張 定 理 」が ほ ぼ 完 成 され た 内 容 を も って い る のに 比 べ て,下 巻 の 「不 変 測 度 」 の 研 究 は ま だ 流動 的 で あ り,そ 大 きい.
の 内容 は今 後 ふ え て 行 く可 能 性 が
目
次
まえが き 第1章
群 上 の不 変 測 度
§1 ラ ドン-ニ コ デ ィ ムの定 理
1
§2 可 測 群,不
9
変 測 度,準 不 変 測 度
§3 ハ ール測 度
20
§4 定 理3.3の 証 明
28
§5 厚 い 群
34
§6 ヴ ェー ユ位 相
44
§7 ベ ク トル空 間 の場 合
51
第2章
ガ ウス 測 度 お よ び 関 連 し た 問 題
§8 準 不 変 性 とエ ル ゴー ド性
57
§9 射 影極 限 測 度 の 絶 対 連 続 性
66
§10 商 空 間,部 分 空 間 と特 性 関 数
77
§11 ガ ウ ス測 度
79
§12 E*準 不 変 性 とE*エ
ル ゴー ド性
§13 相 互 の 絶 対 連 続 性
84 92
§14 回転 不 変 測度 の一 意 性
100
§15 L2(μ)の 構 造
108
第3章
回 転 不 変 性 と ロー レ ン ツ不 変 性
§16 球 面 上 の 一 様 測 度 の 射 影極 限
118
§17 回 転 群 の不 変測 度
124
§18 正 則表 現
134
§19 ハ ー ル 測度 の射 影 極 限
138
§20 回転 と相 似 変 換 で不 変 な測 度
48
§21 ロー レ ン ツ不 変 性
151
§22 二 葉 双 曲面 の場 合
160
第4章
平 行 移 動 に 関 す る 不 変 性,準
不変 性
§23 測 度 の た た み 込 み と準 不 変 性
169
§24 実 測 度 のバ ナッ ハ 空 間
172
§25 角 谷 位 相
177
§26 Tμ の 評 価
187
§27 特 性 位 相
197
§28 直 積 型 の 測度
206
§29 定 常 積 の場 合
213
§30 非 定 常 積 の場 合
225
§31 R∞0不変 測 度 の非 有 界 性 そ の 他
235
§32 無 限 次 元 ルベ ー グ測 度
240
§33 回 転 と相 似 変 換 に 関 す る不 変 性
252
文
献
261
索
引
262
第1章 群上 の不変測度
群 上 の不 変 測 度 と して は 局 所 コン パ ク ト群 上 の ハ ー ル測 度 の理 論 が 有 名 で あ る.し か し測 度 は 可 算 加法 的 集 合 族Bさえ
あ れ ば 考 え られ る の で,必
ず し も
位 相 と関 係 づ け て考 え る 必要 は な い.そ れ で まず 可測 群 の 概 念 を 導 入 し,準 有 界 な不 変 測 度 が も し存 在 す れ ば一 意 的 で あ る こ とを 証 明 して お く.次 に 存 在 す るか ど うか を問 い,そ の た め の 必 要 十 分 条 件 と して 局 所 コ ンパ ク ト性 を 導 入 す る.ま ず 準 備 と して これ も有 名 な ラ ドン-ニ コ デ ィム(Radon-Nikodym)の
定
理 に つ い て 述 べ る.
§1 ラ ドン-ニ コデ ィム の 定 理 (X,B)は
可 測空 間 と し,μ,ν は と もにB上
の 可 算 加 法 的 測 度 とす る.
定 義1.1 次 の 条件 が み た され る と き,ν は μ に関 し て 絶対 連 続 で あ る と 言 い
と書 く.
(1.1)
かつ
∀E∈B, μ(E)=0⇒
ν(E)=0.
の と き(す な わ ち μ(E)=0⇔
ν(E)=0の
と き),μ
と νは
同 値 で あ る と 言 い,μ ∼ ν と書 く. ま た 次 の 条 件 が み た さ れ る と き,ν
は μに 関 し て 特 異 で あ る と言 い ν⊥ μ と
書 く. (1.2)
(X,B)上
∃E∈B, μ(E)=0,
ν(Ec)=0.
の可 算 加 法 的 測 度 全 体 の上 で,関
係 は 推 移 的(
か つ
の 上 に 半 順 序 を 定 義 す る.ま
な ら
)で あ り,∼
方関
に よる 同値 類 の集 合
た 関 係 ⊥ は 対 称(ν ⊥ μ な ら μ⊥ν)で あ る.μ
関 し て 絶 対 連 続 か つ 特 異 な 測 度 は,ゼ さ て 可 測 空 間(X,B)上
係 ∼ は 同値 関 係 を なす.一
ロ 測 度(ν(E)=0
for ∀E∈B)に
に
限 る.
に 二 つ の 可 算 加 法 的 測 度 μ,ν が 与 え ら れ た と き,
(1.3)
の形 に分 解 す る こ とを 考 え よ う.
定 理1.1
も し(1.3)の 形 の 分 解 が 可 能 な ら,そ
の 分 解 は 一 意 的 で あ る.す
な
わ ち ν=ν1+ν2=ν1′+ν2′ と す る と,ν1=ν1′,ν2=ν2′ で な く て は な ら な い. 証 明 ま ず(1.3)か
ら 導 か れ る幾 つ か の 結 果 を 述 べ る.(1.2)に ∃E0∈B, μ(E0)=0,
で あ り,一
方(1.1)に
よ り
ν2(E0c)=0
よ り E∈B,
E⊂E0⇒
ν1(E)=0
で あ る.
E∈Bを
任意に 考 え る とき,
と よ り
で あ るが,上
記のこ
で あ る か ら,
を 得 る.し たが って結 局 (1.4)
で あ る.同 様 な こ とは ν1′,ν2′ に対 し て も言 え るか ら (1.5)
で あ る.
で あ る が,
と こ ろ で, か ら ν1(E∩E0′)=0,し
を得
た が っ て
る.ν1′ に 対 し て も 同 様 に し て =ν1′(E)が
なので あ る
が 導 け る か ら,ν1(E)
わ か る. で あ る が,
また で あ り,
な の で こ の 値 は0で を 得 る.同
も導 け る か ら ν2(E)=ν2′(E)で
あ る.し
た が っ て
様 に し て
あ る.
(証 明 終)
この 定 理 の 証 明 で は μ,ν に対 して 如 何 な る仮 定 も必 要 で は な く,定 理1.1 は 無 条 件 で 成 立 す る.し か し分 解(1.3)の 可能 性 は,無 条 件 で は保 証 され な い. 例 X=R1(数
直 線),B=ボ
レ ル集 合 族 とす る.μ は 普通 の ル ベ ー グ測 度 と
し,
=∞
ν(E)
{
=Eの
(Eが 無 限 集 合 の とき) 元 の数
(Eが 有 限集 合 の とき)
ν2⊥μ の 形に 分 解 で き た と し て 矛 盾 を 導 こ う.一
と お く.ν=ν1+ν2,
点 か ら 成 る 集 合{x}に ν2({x}}=1で る.し
対 し,μ({x})=0だ
あ る.こ
か ら ν1({x})=0,し
の こ とか ら,ν2(E)=0と
か し φc=R1に
対 し て μ(R1)=∞
定 義1.2 可 測 空 間(X,B)上
た が っ て
な る の はE=φ
≠0だ
の と きに 限
か ら,ν2⊥ μ で は あ り得 な い.
の 可 算 加 法 的 測 度 μ は,μ(X)<∞
の とき 有
界 で あ る(ま た は 有 限 で あ る)と 言 う. ま た∃An∈B,
とな る と き,μ は 準 有 界 で あ る(ま た
μ(An)<∞,
は シグ マ 有 限 で あ る)と 言 う. 定 理1.2 可 測 空 間(X,B)上
の可 算 加 法 的 測 度 μ,νに お い て,ν と同値 な
有界測度が存在すれば (1.3)
の 形 の 分 解 は 可 能 で あ る. 証 明 定 理 を 二 つ の 部 分 に 分 け る.す
な わ ち,① νが 有 界 測 度 な ら,(1.3)
の 形 の 分 解 は 可 能 で あ る.② 可 算 加 法 的 測 度 μ,ν,ν′ に お い て,ν に 対 し て (1.3)の 形 の 分 解 が 可 能 で ν∼ ν′で あ れ ば,ν ′に 対 し て も(1.3)の
形 の分 解 は 可
能 で あ る. ま ず ① を 証 明 す る.す
な わ ち νは 有 界 測 度 と 仮 定 す る.
(1.6)
α=sup{ν(E);E∈B,μ(E)=0}
と お く.実
は こ の 上 限 は 最 大 値 を 取 る こ と を 示 そ う.な
で あ る が, す べ て のnに こ のE0に
と お く と μ(E0)=0で 対 し て 成 り立 つ か ら ν(E0)=α
ぜ なら
あ っ て, で な く て は な ら な い.
対 して
と お く と,ν2(E0c)=0だ μ(E∪E0)=0だ
か ら,(1.6)に
し た が っ て ν(E∩E0c)=0で は な ら な い.こ
か ら も ち ろ ん ν2⊥μで あ る.ま
れは
た μ(E)=0で
ある と
より
な く て は な ら な い.す を 意 味 す る.
な わ ち ν1(E)=0で
な くて
次に ② を 証 明 す る.ν が(1.3)の 形 に 分 解 で き た とす る と 定 理1.1の
証 明 で述
べ た よ うに((1 .4)式)
で あ る.ν ∼ ν′と し て,同
と お く.ν2′(E0c)=0だ か ら ν1(E)=0,し
用 いて
か ら ν2′ ⊥ μ で あ る.ま
た が っ て ν(E∩E0c)=0,ν
な わ ち ν1′(E)=0で
あ る.こ
定理1.3 (X,B)上 系 (X,B)上
じE0を
れ は
た μ(E)=0の
と き,
だ
∼ ν′だ か ら ν′(E∩E0c)=0,す を 意 味 す る.
(証 明 終)
の準 有 界 測 度 μ は 必 ず 或 る有 界測 度 と同値 で あ る.
の 可 算 加 法 的 測 度 μ,νに お い て,ν が 準 有 界 な らば(1.3)の 形
の分 解 は可 能 で あ る. 証 明 μ は 準 有 界 とす る.す る.一
般 性 を 失 う こ と な く,{An}は
μ(An)>0と
であ
な わ ち ∃An∈B, μ(An)<∞, 互 い に 素 で あ る と 考 え て よ い.ま
た ∀n,
考 え て よ い.
(1.7)
と お く と,ν は 可 算 加 法 的 測 度 で ν(X)=1で
あ る.ま
た
で あ る か ら,
と な っ て,μ ∼ ν が わ か る.
さて(X,B)上
(証 明 終)
の 可 算 加 法 的 測 度 μ と,B-可測
関 数0≦f(x)<∞
に対 し
(1.8)
とお くと,μfも 可 算 加 法的 測 度 で あ って
で あ る.
そ こで逆 に,μ に 関 して 絶 対 連 続 な 任 意 の 測 度 が(1.8)の 形 に 書 け る の で は な い か?す
なわ ち ν=μfが
成 り立 つ か?が
問題 とな る.こ の
問 の 答 は μ,νに関 し て無 条 件 で は,以 下 の例 が 示 す よ うに 否 定 的 で あ る. まず μ が 準有 界 の とき,μfも 準 有 界 で あ る こ とを 示 そ う.An∈B, <∞,
と す る.ま
た,Bm={x;f(x)≦m}と
お く.す
μ(An)
る と
で あ る.し
で あ っ て, た が っ て μfは 準 有 界 で あ る.言 も νが 準 有 界 で な け れ ば,決
い か え れ ば μ が 準 有 界 の と き,
し て ν=μfの 形 に は な ら な い.
ま た μ が(0,∞)型
測 度(す な わ ち ∀E∈B, μ(E)=0ま
らば
で あ る.な
μfも(0,∞)型
ろf(x)=0な
ぜ な ら(1.8)に
ら ば μf(E)=0,そ
で あ る が μ が(0,∞)型 が(0,∞)型
た は μ(E)=∞)な
よ る とE上
で 殆 ん ど到 る と こ
う で な け れ ば ∃n;
だ と=∞,し
の と き,
で あ って
た が っ て μf(E)=∞
で あ っ て も νが(0,∞)型
で あ る.そ
で な け れ ば,決
れゆえ μ し て ν=μf
の 形 に は な ら な い. そ こ で 例 え ば μ(E)と
し てR1上
∞
if μ(E)>0
0
if μ(E)=0
{
ν(E)=
(1.9)
の ル ベ ー グ測 度,ν(E)と
と お け ば,ν ∼ μ で あ る が,ν=μfの
形 に も μ=νfの
して
形 に も な ら な い.
そ れ で は(0,∞)型
測 度 同 志 だ と う ま く行 くか と 言 う と,そ
る.例
し て(1.9)で
え ば ν(E)と
測 度(E≠
φ ⇒ μ′(E)=∞)を
に は な ら な い.な >0で
定 ま る も の を 考え,μ′(E)と
考 え る と
ぜ な らf(x)≡0な
あ る か ら こ のxに
で あ る が,決
ら μf′=0,
対 し て μf′({x})=∞
れ も 否定的 であ し て 本質 的 無 限 し て ν=μf′ の 形
な ら ∃x∈R1,f(x)
と な る.そ
れ で い ず れ に して も
μf′は ν と は 一致 し な い. ま た ν=μfの (0,∞)型
形 に 書 け た と し て も,fは
測 度 の と き,2×0=0,
f(x)≡1と
2× ∞=∞
なわ ち
の よ う な 難 点 は 準 有 界 測 度 同 志 だ け を 考 え る と,一
切氷解
し て も μf=μ
だ か ら μ=2μ
え ば μが
で あ る.す
し て もf(x)≡2と
し か し な が ら,こ
一 意 的 に 定 ま ら な い.例
を 得 る.
す る. 定 理1.4 る.
可 測 空 間(X,B)上
な ら ば,適
当 なB-可
の 可 算 加 法 的 測 度 μ,ν は と も に 準 有 界 と す 測 関 数0≦f(x)<∞
に よ り ν=μfと
書 け る.
す なわ ち (1.10)
と な る.し
か も こ の よ う なfは
一意 的 に 定 ま る.す
な わ ち μf=μgで
あ れ ば
(fx)=g(x)
for μ-almost
all xで
あ る.
証 明 一 意 性 の 部 分 を ま ず 証 明 し て お く.μ
は準 有 界 な の で
で あ る.ま た (1.11)
と お く.こ
の と きAn∩Bm上
で の 積分 を考 え る こ とに よ り
上 式 第 一 行 の不 等 式 に お い て,も
し μf=μgで あ る と,こ れ が 有 限値 で あ る こ
とが わ か った の で引 き算 が 許 せ て が 出 て 来 る.こ
しか るに
す な わ ち μ(An∩Bm)=0
の こ とが す べ て のn,mに
∪An=Xで
対 して 成 立す る か ら
あ り,∪Bm={x∈X;g(x)
あ るか ら
μ({x∈X;g(x)
for μ-almost
に 証 明 さ れ る の で,結
局g(x)=f(x)
all xを
意 味 す る.逆
for μ-almost
向 き の不 等 式 も同 様
all xが
得 ら れ て,一
意
性 は 証 明 さ れ た. 次 に(1.10)を
み た すfの
存 在 証 明 に 移 ろ う.ま
に 証 明 で き れ ば 十 分 で あ る こ と を 示 そ う.μ,ν
ず μ,ν と も 有 界 測 度 の 場 合 は と も に 準 有 界 とす る.定
1.3で 示 し た よ うに μ と 同 値 な 有 界 測 度 μ′が 存 在 す る.そ うに,(1.7)の
前に 記 し た{An}を
と お く と,(1.7)で
取 り
与え られ る νを 今 の 場 合 μ′と記 し て
を 得 る.同 様 に し て νと同 値 な有 界測 度 ν′ が あ って
理
の 証 明 の 中 で見 た よ
と書 け る が,ψ(x)≠0 for
∀x∈Xで
あ る.
そ こ で も し ν′ と μ′の 間 に
の関 係 が あ る とす れ ば
と な る.し
た が って
ν′=μf′ か ら,ν,μ
の関係が導
の間 に も
け る. 最後 に μ,νと も有 界 測 度 の と きに 定 理 を 証 明 し よ う. (1.12) 〓={f;0≦f<∞,B-可 と お く.す
る とf1,f2∈〓
測 関 数,ν ≧ μf} の と きMax(f1,f2)∈〓
で あ る.な
ぜ なら
A={x∈X;f1(x)≧f2(x)} とお き,f=Max(f1,f2)と
だ か らf∈〓
して
で あ る.ま たfn∈〓
グの 定 理 よ り
で{fn(x)}が
で あ る.{fn(x)}が
Max(f1,…,fn)は
単調増加 列 で あ れ ば ルベ ー 単 調 増 加 列 で な く て もgn=
単 調 増 加 だ か ら,fn∈〓(n=1,2,…)か
が
ら
出 て 来 る. さ て (1.13)
α=sup{μf(X);f∈〓}
と お く.α ≦ ν(X)<∞
で あ る.こ
の 上 限 は 実 は 最 大 値 を 取 る こ と を 示 そ う. と し て
な ぜ な らfn∈〓,
が す べ て のnに こ のfに ν-μf≧ μgは わ ちg(x)=0
対 し て 成 り立 つ こ と か ら μf(X)=α
対 し ν=μfで
と お く とf∈〓
で あ る.
あ る こ と を 示 し た い.μf+μg=μf+gで
ν≧ μf+gと 同 値 で あ り,こ for μ-almost
all xが
の と きf+g∈〓
出 て 来 る.こ
であ り
あ る か ら,
よ り μg(X)=0す
の 事 実 か ら ν-μf=0を
な 導
き た い.対
偶 を 言 えば,ν-μf≠0な
的 に は0で
な い も の が 存 在 す る こ と を 示 せ ば よ い.
ν≧ μfだ か ら ν-μf≠0で ν(Ec)≧ μf(Ec)を
ら ν-μf≧ μgを み た すg(x)≧0で
あ る と ∃E∈B,ν(E)>μf(E)で
加 え る と,ν(X)>μf(X)を
得 る.そ
あ る.こ
恒 等
の両 辺 に
こで
(1.14)
と お き, (1.15)
(1.16)
β=sup{λ(E);E∈B}
と お く. λ(E)は また
正 に も 負 に も な り得 るが 可 算 加 法 的 で,λ(φ)=λ(X)=0で
μ(E)=0な
ら λ(E)=0で
あ る.(1.16)の
あ る.
上 限 は 実 は 最 大値 を取 る こ と
を 示 そ う.一 般 に
であ る.そ れ ゆ え
が 成 り立 つ か ら,
とお くと,λ の 可算 加法 性 と合わ せ て
を 得 る.よ
っ て
とお くと,再 び λ の可 算 加 法 性 に よ り
と な り,し
た が っ て λ(E0)=β
で あ る.
さ て 任 意 のE∈Bに
対 し
で あ る か ら,λ(E∩E0)≧0で
あ る.そ
と 合 わ せ て ν(E)-μf(E)≧cμ(E∩E0)が
(1.17)
れゆ え
得 られ る か ら
と お く と ν-μf≧ μgと な っ て,求 μ-almost E0の
all xと
め るg(x)が
こ でg(x)=0
な る 心 配 を 打 ち 消 す に は,μ(E0)>0,λ(E0)=β
存 在 を 言 え ば よ い.β>0な
あ る.ま
得 ら れ た.こ
た β=0な
ら λ(E0)=β>0よ
ら,λ(X)=0な
for
をみた す
り必 然 的 に μ(E0)>0で
の だ か らX=E0と
選 べ ば μ(X)>0で
あ る.
(証 明 終)
以 上 で μ,ν と も 準 有 界 の 場 合 に は,
と な る こ とが わ か っ た.こ こ の と きB-可
で あ れ ば ∃f≧0,ν=μfす
の こ と をdν=fdμ
測 な φ(x)≧0に
なわ ち
と も あ ら わ す.
対 し(φ(x)≧0で
な く て も φ(x)が
ν-可
積 分 な ら ば) (1.18)
と な る(こ の こ と は 証 明 な し で,定
理1.4の
φ(x)が
明 ら か に 正 し い.そ
階 段 関 数 の と き は(1.18)は
証 明 の 中 に 利 用 し た).な
し て 任 意 の φ(x)≧0
は 階 段 関 数 の 単 調 増 加 列 の 極 限 と し て あ ら わ せ る し,φ(x)≧0で 積 分 な ら ばL1-ノ
ぜ な ら,
な くて も可
ル ム で 階 段 関 数 に よ り近 似 で き る か ら.
こ う し てdν=fdμ
か ら φdν=φfdμ
が出 て 来 る.す
なわ ち
φ(fdμ)=(φf)dμ と 言 う結 合 律 が 得 ら れ る.特
に 準 有 界 な μ,ν に 対 し,μ∼
ν と な るた め の必 要
十分条件 は dν=fdμ, ∃f(x)>0 と な る こ と で,こ
の と き
定 理1.1,1.2,1.4は,μ,ν の 定 理 と 呼 ば れ る.準
for μ-almost
all x
で あ る. と も準 有 界 の 場 合,総
称 し て ラ ドン-ニコ デ ィ ム
有 界 で な い 場 合 は 筆 者 の コ メ ン トで あ る.
§2 可 測 群,不 変 測 度,準 不 変 測 度 位 相 群 の 定 義 との 類 推 で,可 測 群 を 次 の よ うに定 義 す る. 定 義2.1 Gは 群,BはGの (G,B)が
可 測 群 で あ る とは,次
部 分 集 合 か ら成 る可 算 加 法 的 集 合族 と す る. の二 条 件 がみ た され る こ とで あ る.
(1) x→x-1は(G,B)か
ら(G,B)へ
の 可 測 写 像 で あ る.
(2) (x,y)→xyは(G×G,B×B)か こ こ にG×GはGの
ら(G,B)へ
積 集 合 で,B×Bは{A×B;A∈B,B∈B}に
て 生 成 さ れ るG×Gの {x;(x,y)∈E}と
お け ば,E∈B×Bな
よ りB∈Bな
あ る.し
あ ら た め てyと
x)は
も ち ろ んB×B-可
た たが
か る に
考 え て,B∈B⇔By∈Bが
あ る.yは
得 る.こ
任意だか ら
出 て 来 た.(x,y)→(y,
測 で あ る か ら,(x,y)→yxも
様に し てB∈B⇒yB∈Bを
あ る.ま
ら Φ-1(B)∈B×B,し
だ か ら Φ-1(B)(y)=By-1で y-1を
あ る.
らB-1∈Bで
Φ と 記 し て,B∈Bな
っ てΦ-1(B)(y)∈Bで
と き,E(y)=
ら ∀y∈G;E(y)∈Bで
お い て は,(1)に
(2)の 写 像(x,y)→xyを
定 義2.2
よっ
可 算 加 法 的 集 合 族 で あ る.E⊂G×Gの
可 測 群(G,B)に
右 不 変,左
の 可 測 写 像 で あ る.
可 測 と な り,上
と同
の よ うに し て 可 測 群 に お い て は,Bは
不 変 か つ 逆 元 に 関 し て も 不 変 で あ る と わ か る. 可 測 群(G,B)上
(2.1)
の 可 算 加 法 的測 度 μが右 不 変 で あ る とは
∀E∈B, ∀y∈G;μ(Ey)=μ(E)
が 成 り立 つ こ と で あ る.左 言 い か え れ ば,次
不 変 測 度 も 同 様 に 定 義 さ れ る.
の よ うに も 言 え る.(G,B)上
(2.2) に よ り測 度Ryμ
(Ryμ)(E)=μ(Ey) を 定 義 す る.μ
立 つ こ と で あ る.同
が 右 不 変 で あ る と は,∀y∈G,Ryμ=μ
が成 り
様に
(2.3) に よ り測 度Lyμ
の可 算 加 法 的測 度 μ に対 し
(Lyμ)(E)=μ(yE) を 定 義 す る と き,μが
左 不 変 で あ る と は,∀y∈G,Lyμ=μ
が
成 り立 つ こ と で あ る. 以 上 の 議 論 で=を
す べ て ∼ で お き か え て,準
上 の 可 算 加 法 的 測 度 全 体 を,絶
対連 続 性 に よる 同値 関 係 ∼ に よ って 同値 類 に
分 け る.μ ∼ ν で あ れ ば μ(E)=0⇔ ⇔
ν(Ey)=0で
あ り,Ryμ∼Ryν
ν(E)=0で と な る.す
同 値 類 の 集 合 の 上 で 定 義 で き る.Lyに 定 義2.3 可 測 群(G,B)上 不 変 で あ る とは
不 変 性 を 定 義 で き る.(G,B)
あ り,し
た が っ て μ(Ey)=0
な わ ち(2.2)のRyは,∼
に よる
つ い て も 同 様 で あ る.
の 可 算 加 法 的 測 度 μ(ま た は そ の 同 値 類)が
右準
(2.4)
∀y∈G;Ryμ
∼μ
が成 り立 つ こ と であ る.左 準 不 変性 も同 様 に定 義 さ れ る. 言 い かえ れ ば,μ(ま
た は そ の 同 値類)が 右 準不 変 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件
は (2.5)
とな る こ とで あ る.右 不 変 測 度(を 含 む 同 値 類)は もち ろ ん右 準不 変 で あ る.一 般 の 変 換 の 場 合 に は,逆 に 準 不 変 な測 度 の同 値 類 が 不 変 測 度 を 含 む とは 必 ず し も言 え な い.し
か し後 に 証 明 す る(定 理2.4)よ うに 可測 群上 の 右(左)準 不 変測
度 の 場 合 に は 逆 も成 り立 っ て,準 不 変 な準 有 界 測 度 は 必 ず 同値 な不 変測 度 を も つ.
可 測群(G,B)上に
右 不 変 測 度 が 存 在 す るか ど うか を 考 え よ う.測 度 に 条件
を つ け ね ば,右 不 変 測 度 は つ ね に存 在 す る.な ぜ な ら =∞
(2.6)
とす れ ば,明
μ(E)
{
=Eの
(Eが 無 限 集合 の とき) 元の数
(Eが 有 限 集 合 の と き)
ら か に μは 右 不 変 で あ る.
数 直線R1上(Bは
ボ レ ル集 合族)の ル ベー グ測 度 は 不 変 測 度 で あ るが,明
か に(2.6)の μ とは 同値 で ない.し た が って 不変 測 度 は 一意的 で な い.ル
ら
ベー
グ測 度 を不 変 測 度 とし て 一 意 的 に 特徴 づ け た い と言 う要 請 もあ り,ま た 現 実 の 問 題 と し て 準有 界 で な い 測度 は 極 め て 取 り扱 い難 い こ と もあ って,以 後 測 度 は す べ て準 有 界測 度 だ け を 考 え る こ とに す る.可測 群 上 の 準 有 界 測 度 だ け を 考 え れ ば,今 度 は 一 意 性 は つ ね に 保 証 され,か え って 存 在 の 方 が あ や し くな る.そ の様 子 を 以下 で説 明 す る.な お 今 後,単 に測 度 と言 って も準 有 界 性 を つ ね に 仮 定 して い る もの とす る.ま た ゼ ロ測 度 は(不 変 測 度 に は 違 い な いが)考 察 の 対 象 外 に す る. 定 理2.1 可 測 群(G,B)上 の右 準不 変測 度(の 同 値類)は,も し存 在 す れ ば 一 意 的 で あ って,そ れ は左 準不 変 で もあ る.し た が って(G,B)上 の右準不変 測 度 の存 在,左 準 不 変 測 度 の 存 在,両 側 準 不 変 測 度 の存 在 は 同値 で あ って,存 在 す る場 合 は そ れ は 同 じ もの であ っ て一 意 的 に定 まる. この証 明 の 前 に 準 備 と してフビニ(Fubini)の 可 測 群(G,B)の
定理 に つ い て 述 べ る(証 明略).
場 合 につ い て述 べ る と次 の よ うに な る.(G,B)上
の 可算 加
法 的 準 有 界 測 度 μ,ν に 対 し,(G×G,B×B)上 度 λ を 定 め,こ
に 次 の関 係 に よ って 準 有 界 測
れ を μ ×ν と 記 す.
(2.7)
くわ し く言 う と,E(y)∈Bは 関 数 に な っ て(2.7)が
意 味 を も つ.特
(2.8) で あ り,こ
既 に 述 べ た が,さ
ら に μ(E(y))はyのB-可
にE=A×B,A∈B,B∈Bな
ら
(μ×ν)(A×B)=μ(A)ν(B) れ は(ν ×μ)(B×A)に
一 致 す る.B×Bは
こ の よ う なA×Bを
む 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 な の で,Et={(x,y);(y,x)∈E}と ∀E∈B×B,(μ で あ る.し
測
×ν)(E)=(ν
含
お くと
×μ)(Et)
であ
た が っ て だ か ら(x)E={y;(x,y)∈E}
る が,
とお い て (2.7)′
で も あ る. な お,フ
ビ ニ の 定 理 は 準 有 界 で な い 測 度 の 直 積 に 対 し て は 一 般 に 成 り立 た な
い.((2.7)で
一 般 に μ(E(y))はyのB-可
(2.8)のB×Bへ
測 関 数 に な ら な い.ま
の 拡 張 と 考 え て も,そ
定 理 の 証 明 ま ず(G,B)上 (2.9)
た μ×ν を
れ は 一 意 的 に 定 ま ら な い).
の 可算 加法 的測 度 μ に対 し
μ(E)=μ(E-1)∀E∈B
と し てμ を 定 義 す る.明
らか に μ∼ ν な ら μ∼ ν で あ り,し
に よ る 同 値 類 の 集 合 の 上 で 定 義 で き る.ま
た が っ て〓
は ∼
た
(2.10)
で あ るか ら,μ が左 準不 変 な らμ は 右 準 不 変 で あ る.同 様 に μが 右準 不 変 な ら μ は左 準 不 変 で あ る.そ れ ゆえ,右
準 不 変測 度全 体 と左 準 不 変測 度 全 体 と は
の 関 係 に よ り一 対 一 に 対 応 す る.
そ こで定 理 を 証 明す る には,μ,ν を 右準 不 変測 度 としてμ ∼ν を 証 明す る と よい.な ぜ な ら特 にμ ∼ μ で もあ るか らμ は 左 準 不 変 で も あ り,μ ∼ ν と合 わ す と μ∼ν を得 て右 準 不 変 測 度 の一意 性 が わ か る.
写 像(x,y)→xy-1を 写 像 で,任
Ψ と記 す とΨ は(G×G,B×B)か
意 のE∈Bに
対 しΨ-1(E)∈B×Bと
ら(G,B)へ
な る.そ
の可 測
し て
だ か らΨ-1(E)(y)=Eyで 同 様 に(x)Ψ-1(E)=E-1xが す る と,(2.7)と(2.7)′
わ か る.し
た が っ てI=(ν
あ り,
×μ)(Ψ-1(E))を
計算
に より
(2.11)
と な る.(2.11)の
第 一 の 等 号 よ り,I=0⇔
右 準 不 変 性 に よ り ν(E)=0な あ る.逆
にI=0な
ν(Ey0)=0で
ν(E)=0で
ら ∀y,ν(Ey)=0で
ら 殆 ん ど す べ て のyに
あ り,し
よ う に し てI=0を
第 二の 等 号 はI=0⇔
μ(E-1)=0を
様 にして μ の 意 味 す る.こ
わ か り,こ
∼μ が 成 り立 っ て い る こ と を 示 し て い る.
定 理2.2 可測 群(G,B)上
の 右 不 変 測 度 は,も
の
れは ν
(証 明 終)
し存 在 す れ ば定 数 倍 を除 い
て 一 意 的 で あ る.ま た この と き左 不 変 測 度 も一 意 的 に 存 在 す る.す (G,B)上
の
れ ゆ え 特 に ∃y0,
得 る.同
仲 介 に し てν(E)=0⇔μ(E-1)=0が
ぜ な らν
た が っ てI=0で
対 しν(Ey)=0,そ
あ る が,ν は 右 準 不 変 な の で ν(E)=0を
右 準 不 変 性 よ り(2.11)の
あ る.な
な わ ち,
で 右 不 変測 度 の 存 在 と左 不 変 測 度 の 存 在 は 同値 で あ っ て,存
在す る
場 合 は そ れ ぞ れ(定 数 倍 を 除 い て)一 意 的 で あ る. 証 明 前 定 理 の証 明 の うち(2.10)は,μ が 左 不 変 な らμ は 右 不 変 であ る こ と を 導 き,同 様 に μが 右不 変 な らμ は 左 不 変 な こ と もわ か るか ら,右 不 変 測 度 全 体 と左 不 変 測 度 全 体 とは 理 の前 半,す
の関 係 に よ り一 対 一 に 対 応 す る.よ
って 定
なわ ち 右 不 変測 度 の 一 意 性 さえ 証 明 す れ ば よい.
μ,νは とも に 右不 変測 度 とす る.前 定 理 に よ り μ∼ν が 成 り立 ち,と
もに 左
準 不 変 で あ る.μ ∼ν だ か ら ラド ン-ニ コデ ィム の定 理 に よ り (2.12) とな って い る.こ
∃f(x)>0for∀′x,dν=fdμ こに ∀′xは 「殆 ん どすべ て のxに
対 し て」 を意 味す る記 号
で あ る.「 測 度 μ に関 し て」 を 明示 し た い とき は ∀′(μ)xと 書 く. (2.12)に お い てf(x)=const 結 す る.(2.12)は
for∀ ′xが 成 り立 つ こ とが わ か れ ば 証 明 は 完
を 意 味 す る が こ こでEの
と な る か ら,μ,ν
を 得 る.よ
か わ りにEyを
と も右 不 変 だ と
っ て 密 度 関数fの
(2.13)
一意性に より
∀y,∀′x
で な くて は な ら な い.fがB-可 (2.14)
f(x)=f(xy)
測 な こ とか ら
φ(x,y)=f(x)-f(xy)
はB×B-可
測 で あ る.そ
こで
(2.15)
E={(x,y);φ(x,y)≠0}
と お く とE∈B×Bで
を 得 る.上
考え ると
あ り,I=(μ
式 第 一 の 等 号 と(2.13)よ
×μ)(E)を
りI=0で
り ∀′x,μ({y;f(x)≠f(xy)})=0で
計 算 す る と(2.7)と(2.7)′
あ り,し
あ る.し
よ り
た が って 第二 の 等 号 よ
た が って 特 に
∃x0∀ ′y f(x0)=f(x0y) を 得 る.と
こ ろ が μ は 左 準 不 変 で あ る か ら,左
か らx0-1を
掛 け る こ とに よ り
∀′y f(x0)=f(y) が わ か る.こ
Gが
う し て ∀′y,f(y)=const.が
証 明 で き た.
(証 明 終)
ア ー ベ ル 群 の と き は 右 不 変 測 度 と 左 不 変 測 度 の 区 別 は な くな る.Gが
ー ベ ル群 で な けれ ば は 限 ら な い.そ
,右
不 変 測 度,左
ア
不 変 測 度 が 存 在 し て も 両者 が 一 致 す る と
れ ぞ れ 一 意 的 で あ る こ と が わ か る だ け で あ る.し
か し次 の こ と
が 成 り立 つ. 定 理2.3 可 測 群(G,B)の る.し
右 不 変 測 度 μ が 有 界 な ら ば,μ
は左 不 変 で もあ
た が っ て μ は 両 側 不 変 で あ る.
証 明 μ=μ はB×Bに
を 証 明 す れ ば よ い.E∈Bに
対 し Ψ-1(E)={(x,y);xy-1∈E}
属 し,Ψ-1(E)(y)=Ey,(x)Ψ-1(E)=E-1xで
の定 理 に よ り
あ る か ら,フ
ビニ
そ こ で μ が 右 不 変 で あ れ ば,μ(Ey)=μ(E),μ(E-1x)=μ(E-1)だ
か ら
μ(E)μ(G)=μ(E-1)μ(G) と な る.0<μ(G)<∞
な の で μ(E)=μ(E-1)を
こ れ は μ=μ
を 意 味 す る.
こ れ でGが
ア ー ベ ル 群 の 場 合,ま
得 る が,E∈Bは
任意 なので (証 明 終)
た μ が 有 界 測 度 の 場 合,右
不 変 測 度 は 一 致 す る こ と が わ か っ た.し
不 変測 度 と 左
か し これ 以 外 の 場 合 で も 両 者 が 一 致 す
る こ と は あ り得 る. 例1
R1は
数 直 線,Bは
は ア ー ベ ル 群 で,ル R1-{0}を
ボ レ ル 集 合 族 と す る.R1を
ベ ー グ 測 度dxが
加 法 群 と 考え る と そ れ
不 変 測 度 とな る.
乗 法 群 と 考え る と こ れ も ア ー ベ ル 群 で
(2.16)
が そ の不 変 測 度 とな る.な ぜ な らxa=x′
と して
だか ら
で あ る.
例2 Gは 二 次 の正 方 正則 行 列 全 体 とす る.(G=GL(2,R)). と し て,四
変 数 の ル ベ ー グ 測 度dαdβdγdδ
とす る と,ヤ
を 考 え る.
コ ビ ア ン は 次 の よ うに な る.
した が っ て (2.17)
がGの
右 不 変 測 度 に な る.
同様 な計 算 で(2.17)の μ は左 不 変 で あ る こ と もわ か る.こ の 場 合,Gは ベ ル 群 で な く μは 有 界 でな い が,右 不 変 測 度 と左 不 変測 度 とは一 致 す る.
アー
例3
例2のGの
部 分 群 で,γ=0,δ=1と
な る も の を 考 え る .す
と す る. β′=αb+β
なわ ち
と す る と α′=αa,
だか ら で あ る.し
た が って
(2.18)
がGの
右不 変測 度 とな る.
また
とす る と α′=aα,β′=aβ+bだ で あ る.し
か ら
た が って
(2.19)
がGの
左 不 変 測 度 とな る.
今 度 は 右 不 変 測 度 と左 不 変 測 度 とは 異 な って い る.
最 後 に(2.5)の 次 に宿 題 に し て お いた 事 実 を 証 明す る.可 測 空 間(X,B)上 可 測 変 換Tに
の
対 し測 度 μが 不 変 で あ れ ば,μ(の 同値 類)はも ちろ ん 準 不変 で あ
る.逆 に μ が 準不 変 だ か ら と言 って,μ と同値 な不 変測 度が あ る とは一 般 に言 え な い.し か し可 測 群 上 の 右 移 動x→xyの
場 合 に は逆 も成 り立 って 準 不
変 測 度 は 必 ず 同値 な不 変測 度 を もつ. 定理2.4 可 測 群(G,B)上
の準 不 変 測 度 μに 対 し,μ と同 値 な 右 不 変 測 度 が
存 在 す る.し た が っ て(G,B)上
で準 不 変 測 度 の存 在,右 不 変 測 度 の 存 在,左
不 変 測 度 の存 在 は 同値 で あ って,存 在 す る場 合 は み んな 同値 な測 度 で あ り右不 変 測 度 と左 不 変 測 度 は そ れ ぞ れ 定 数倍 を 除 い て一 意 的 で あ る. 証 明 まず 準 備 と し て一 般 論 を 少 し述 べ る. (X,B)を
可 測 空 間,Tを
測)と す る.測 度 μ がTに で あれ ば,ラ
そ の上 の 可測 同型 写 像(す な わ ちTもT-1も 関 し て準 不 変(す なわ ち μ(T(E))=0⇔
ドン-ニ コデ ィ ムの定 理 よ り
(2.20) ∃f(x);B-可
測 関 数,f(x)>0for∀′x
可
μ(E)=0)
と な る.
Lemma
上 記 の μ が,同 値 なT-不
変 測 度 を もつ た め の必 要 十 分 条 件 は
∃g(x);B-可測関数,g(x)>0for∀
(2.21)
′x
f(x)=g(T(x))/g(x)for∀′x
が 成 り立 つ こ と で あ る. 証 明 μ と 同 値 なT-不 り∃g(x)>0,dμ=gdν
と な る.よ
変 測 度ν が 存 在 す れ ば,ラド で あ る.こ
ン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 よ
のとき
っ て 密 度 関 数 の一 意 性 に よ り(2.21)を 得 る.
逆 に(2.21)が
はT-不
成 り立 て ば,
変測 度 で あ る.な ぜ な ら
で あ る か ら.
(Lemmaの
こ のLemmaを
用 い て,可
測 群(G,B)上
の 準 不 変 測 度 μが 必 ず 同 値 な
右 不 変 測 度 を もつ こ と を 証 明 し よ う.し
か し 右 移 動Ty:x→xyに
Lemmaを
関 係 を み た すB-可
適 用 し よ う と し て も(2.21)の
つ け る の は 困 難 で あ る.そ B-可 測 で は あ っ て も(x,y)に
れ はTyに
証 明 終)
対 し て
測 関 数g(x)を
伴 な う密 度 関 数fy(x)が,xに
関 し てB×B-可
見
関 し て
測 とは 言 え な い こ と が 障 害 に
な っ て い る. そ こ でfy(x)と
同 じ よ うな 役 割 を 果 すB×B-可
そ れ を 用 い て 証 明 を 進 め て 行こ う.G×G上 (2.22)
測 関 数f(x,y)を
定 義 し,
で 変 換:
T:(x,y)→(xy,y),T-1:(x,y)→(xy-1,y)
を 考 え れ ば,TもT-1もB×B-可
測,す
な わ ちTはB×B-可
測 同 型 写 像 で
あ る. (G,B)上 う.E∈B×Bと
の 準 不 変 測 度 μ に対 し,μ
×μ はT-準
す る と き フ ビニ の定 理 に よ り
不 変 で あ る こ とを 証 明 し よ
で あ るが
だ か らT(E)(y)=E(y)yで
あ る.ま
た μは 準 不 変 な の で
μ(E(y)y)=0⇔ で あ り,し
μ(E(y))=0
た が って (μ×μ)(T(E))=0⇔(μ
を 得 る.こ
れ はμ ×μ がT-準
×μ)(E)=0
不 変 で あ る こ と を 意 味 す る.
した が っ て ラ ドン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 よ り ∃f(x,y);B×B-可
測 関 数,f(x,y)>0for∀′(x,y)
(2.23)
と な る.た
だ しd(μ
×μ)(x,y)をdμ(x)dμ(y)と
次 に こ のf(x,y)の
み た す 関 数 方 程 式 を 求 め,そ
(今 の 場 合B×B-可
測 関 数g(x,y))を
今 度 はG×G×Gに
おいて
書 い た. れ を 用 い て(2.21)で
見 つ け る こ とを 考 え よ う.
T1:(x,y,z)→(xy,y,z),T2:(x,y,z)→(x,yz,z), T3:(x,y,z)→(xz,y,z)
を 考 え る と,T1,T2,T3と
もB×B×B-可
測 同 型 写 像 で あ っ て,E∈B×B×B
に対 し (2.24)
が 成 り立 つ.以 下 の 計 算 で簡 単 の た め μ×μ×μ を λ と書 く.さ て (2.25)
S:(x,y,z)→(xyz,yz,z)
と す る と,S=T1°T2で
あ る か ら(2.24)を
またS=T3°T2°T1と
も書 け る か ら
繰 り返 し適 用 し て
言 うg
こ の両 者 を 比 較 す る と,密 度 関 数 の 一 意 性 に よ り
が 成 り立 つ こ とが わ か る.両
辺 をf(y,z)>0で
割 ると
(2.26)
と な る.と
こ ろ で ∀′(x,y,z)と
言 う こ と は ∀′x,∀′(y,z)と
言 う こ と で あ り,
した が っ て 特 に
μは 左 準 不 変 な の で,x0yを
あ らた め てyと
こ こ で 文 字x,y,zをcyclicに
書 きな お して も
取 りかえ る と
が 成 り立 つ こ とに な る.す な わ ち (2.27) で あ り,言
い かえ
れ ば
(2.28)
g(x,y)=f(z0,z0-1x)
と し て(2.27)は(2.21)の
成 立 を 意 味 し て い る.
し た が っ てLemmaに (2.28)によ
れ ばg(x,y)は
れ をg(x)と
で あ る.明
よ り 実 はxの
書 き,
はT-不
変 測 度 に な る.と
み に 依 存 し てyに
こ ろが
は よ ら な い.そ
こで こ
と お く と 容 易 に わ か る よ うに
ら か に ν∼μ だ か ら,こ
の νが 右 不 変 測 度 で あ る こ と を 示 せ れ ば 証
明 は 完 結 す る. ν×μ がT-不
変 な こ とか ら,ν が 右 不 変 な こ と を 導 こ う.ν ×μ がT-不
言 う こ と は 任 意 のE∈B×Bに
対 し(ν ×μ)(T(E))=(ν
が 成 り立 つ こ と を 意 味 す る.特
にE=A×B,A∈B,B∈Bと
×μ)(E)す
変 と
なわ ち
す ると
(2.29)
を 得 る.こ こでAを
一 つ 固 定 して(2.29)の 両 辺 をBの
測 度 とみ な す と,密
度
関 数 の一 意 性 に よ り (2.30)
∀A∈B
が 成 り立 つ.あ
∀′y
と は ∀′yを∀yで
ν(Ay)=ν(A)
お き か え ら れ る こ と を 証 明 す れ ば よ い.
(2.31) D={y∈G;ν(Ay)=ν(A)} と お く と,ν(Ay)がyのB-可 に よ っ て μ(Dc)=0で
測 関 数 で あ る こ とか らD∈Bで あ る.D≠Gと
あ り,(2.30)
仮 定 し て 矛 盾 を 導 こ う.x0∈Dcを
一つ
考えて (2.32)
D0={y∈G;ν(Ax0y)=ν(Ax0)}
と お く と,(2.30)をAの し か る にy∈D0な ∈x0-1Dcで
か わ り にAx0に
対 し て 適 用 し て μ(D0c)=0を
らν(Ax0y)=ν(Ax0)≠ν(A)だ
あ る.す
な わ ちD0⊂x0-1Dcで
に よ り μ(x0-1Dc)=0だ が 得 ら れ た が,こ
あ る.μ(Dc)=0と
か らμ(D0)=0と
れ はμ(G)>0に
か らx0y∈Dc,よ
な る.こ
得 る. っ てy
μ の準不 変 性
う し てμ(D0)=μ(D0c)=0
矛 盾 す る.
(証 明 終)
§3 ハー ル 測 度 前 §で 述 べ た よ うに 可 測 群 上 で 不 変 測 度 は,存 る.そ
在 す る とす れ ば 一 意 的 で あ
こ で 次 に 存 在 す る か ど うか を 問 う こ と に す る.
最 も 有 名 な 結 果 は 局 所 コ ン パ ク ト位 相 群 上 の 不 変 ボ レ ル 測 度 の 存 在 で あ る. 順 を 追 っ て これ を 説 明 す る が,ま 定 義3.1 Gは で あ る と は,次
群,τ
はG上
ず 位 相 群 の 定 義 か ら 始 め よ う.
の ハ ウ ス ドル フ 的 位 相 と す る.(G,τ)が
の 二 条 件 が み た さ れ る こ と で あ る.
(1) x→x-1は(G,τ)か
ら(G,τ)へ
(2) (x,y)→xyは(G×G,τ 特 に(2)か
ら,yを
る と きy→xyは
位相群
の 連 続 写 像 で あ る.
×τ)か ら(G,τ)へ
一 つ 固 定 す る と きx→xyは
の 連 続 写像 で あ る.
連 続 で,xを
一つ 固定 す
連 続 で あ る.
今 後,位
相 τ は 特 に 記 さ な い こ と と し,単
位 相群Gの
ボ レ ル 集 合 族 をBと
す る.こ
に 位 相Gと
の と き(G,B)は
言 う よ うに 記 す. 必 ず し も可 測 群 に
な ら な い.も
しGの
に な ら な い.な B)が
濃 度 が 連 続 濃 度 よ り大 き け れ ば,(G,B)は
ぜ な ら 一 点 集 合{e}(eは
可 測 群 な らG×Gの
さ ね ば な ら な い.と 定 理3.1
決 し て 可測 群
属 す の で,も
し(G,
Δ={(x,y);xy-1=e}はB×Bに
属
こ ろ が こ の こ とは 次 の 定 理 に よ り否 定 さ れ る.
二 つ の 可 測 空 間(X,B),(Y,B′),お
が あ る と き,も
し像f(X)の
(3.1) はB×B′
対角線集合
単 位 元)はBに
よ びXか
らYへ
濃 度 が 連 続 濃 度 よ り大 き け れ ば,fの
の 写 像f グ ラ フ:
G(f)={(x,y);y=f(x)} に 属 さ な い.
こ の 定 理 に よ れ ば,(X,B)=(Y,B′)と 対 角 線集 合 Δ がB×Bに
しfを
恒 等 写 像 と 取 る こ と に よ り,
属 さ な い こ と が わ か る.
定 理 の 証 明 一般 に 集 合Xの
部 分 集 合 の 族Uが
あ る と き,
(3.2)
合 併 はUの が 成 り立 つ.な
ぜ な ら(3.2)の
易 に わ か る し,B′(U)が B(U)=B′(U)を さ て,定
可 算 部 分 集 合U′ す べ て に つ い て の 合 併 右 辺 をB′(U)と
し て,B(U)⊃B′(U)⊃Uは
容
可 算 加 法 的 集 合 族 で あ る こ と も確 か め ら れ る の で,
得 る.
理 の 記 号 でX×Yか
らXへ
の 射 影 をp1,Yへ
の 射 影 をp2と
すれ
ば 直 積 可 測 空 間 の定 義 に よ り B×B′=B(p1-1(B)∪p2-1(B′)) で あ る.よ
っ てG(f)∈B×B′
可 算 部 分 集 合U′ い.す
と す れ ば,Bの
可 算 部 分 集 合Uお
が あ っ てG(f)∈B(p1-1(U)∪p2-1(U′))で
な わ ちG(f)∈B(U)XB(U′)で
よ っ て 各x∈Xに
よ びB′ の
な くて は な ら な
あ る.
対 しG(f)の
切 り 口;
(x)G(f)={y;(x,y)∈G(f)}={f(x)} はB(U′)に 一 方A∈U′
属 す.し
た が っ てf(X)の
の と き ,CA(y)=1
→(CA(y))∈{0,1}U′
for
一 点 集 合 は す べ てB(U′)に y∈A,=0
for
属 す.
と し て Φ:Y∋y
を 考 え る.
この とき B″={Φ-1(E);E⊂{0,1}U′} と お く とB″ は 可 算 加 法 的 集 合 族 でU′ ⊂B″ だ か ら,B″
⊃B(U′)で
あ る.そ
れ ゆ えf(X)の
一 点 集 合 は す べ てB″ に 属 す.言
は 一 対 一 で あ る.{0,1}U′ ってf(X)の
い か えれ ばf(X)の
上で Φ
は(U′ が 可 算 集 合 な ので)連 続濃 度 を もち,し たが
濃 度 は連 続 濃 度 以下 で なけ れ ば な ら な い.
す な わ ちG(f)∈B×B′
な らf(X)の
濃 度 は 連続 濃 度 以下 で あ る とわ か っ
た.そ の対 偶 が 定 理 の主 張 で あ る. この よ うに位 相 群Gの
(証 明終)
ボ レル 集 合 族Bを
可 測 群 に な ら な い.(G,B)が
考 え た の で は,一
般 に(G,B)は
可 測 群 に な るた め の一 つ の十 分 条 件 は,B×B
が 積 位 相 に 関 す るボ レル 集 合 族 と一 致す る こ とで,そ の た め の十 分 条 件 は 位 相 群Gが
第 二 可 算 公 理 をみ た す こ と で あ る(上 巻,定 理11.2の(4)).特
距 離 の つ く可 分 な 群 で あれ ば,(G,B)は
可 測 群 に な る.
今 度 は ボ レ ル 集 合 族 の か わ りに ベ ー ル 集 合 族Bを
考 え よ う.も
が 積 位 相 に 関 す る ベ ー ル 集 合 族 に 一 致 す る 」 な ら ば,(G,B)は な ぜ な らG上 R1の
にGが
の 連 続 関 数 全 体 をC(G)と
し 「B×B
可 測 群 に な る.
し て,Bはf-1(O)(f∈C(G),Oは
開 集 合)の 形 の 集 合 で 生 成 さ れ る が,f(x)=f(x-1),φ(x,y)=f(xy)と
お く とf∈C(G),φ
∈C(G×G)で
あ り,A=f-1(O)と
して
A-1=f-1(O)∈B,
のベ ール 集 合 族 と な り,「 」 の 仮 定 が あ れ ば φ-1(O)∈B×Bだ
か ら,(G,B)は
可測 群 で あ
る. 定 理3.2 X,Yは
と も に 局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トな 位 相 空 間 と
し,そ れ ぞ れ の ベ ー ル 集 合 族 をB1,B2と
す る.X×Yの
ベ ー ル 集 合 族 はB1×B2
に 一 致 す る. 系 局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トな 位 相 群Gに 族 をBと
す る と き,(G,B)は
定 理 の 証 明 X,Yと 証 明 さ れ て い る.X,Yと
も コ ン パ ク トな 場 合 に つ い て は 上 巻,定
f∈C(X)の
と き,φ(x,y)=f(x)と
と か らB1×B2⊂Bが
ー ル 集 合
理11.2の(2)で
も局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トと し た 場 合 の
証 明 も多 少 の 修 正 を 施 す こ と に よ り同 様 に で き る が,こ
お い て,ベ
可 測 群 で あ る.
こ に そ れ を 再 記 す る.
お く と φ∈C(X×Y)で
導 か れ る.(BはX×Yの
あ り,こ
ベ ー ル 集 合 族).
の こ
逆 にB⊂B1×B2を
示 す に は,φ
∈C(X×Y)お
に 取 る と き,φ-1(O)∈B1×B2で の 開 集 合 で あ る.ま 書 け,し
よ びR1の
開 集 合Oを
任意
あ る こ と を 言 え ば よ い.φ-1(O)はX×Y
たR1に
は 距 離 が つ く の で,Oは
た が っ て φ-1(O)も
閉 集 合 の 可算 合 併 と し て
閉 集 合 の 可 算 合 併 と し て 書 け る.一
可 算 コ ン パ ク トな こ と か らX×Yも
可 算 コ ン パ ク トで あ り,そ
の 閉 集 合 は コ ン パ ク ト集 合 の 可算 合 併 と し て 書 け る.こ
方,X,Yと
も
れ ゆえX×Y
う し て,φ-1(O)は
コン
パ ク ト集 合 の 可 算 合 併 と し て 書 け る こ と が わ か る. そ こ で 一 般 にX×Yの
開 集合Wが
(3.3)
(Knは
の形 に書 け る ときW∈B1×B2で 開集 合W,コ
コ ン パ ク ト)
あ る ことを 示 そ う.そ のた め に はX×Yで
ン パ ク ト集合KがK⊂Wを
みたす限 り
∃B∈B1×B2,K⊂B⊂W で あ る こ と を 言 え ば よ い.な と す る と,
ぜ な ら(3.3)に
お い てKn⊂Bn⊂W,Bn∈B1×B2
と な る か らW∈B1×B2で
さ て 各 点z∈Kに
対 しWに
含 ま れ る 近 傍Wzを
の 被 覆 に な る の で 実 は 既 に 有 限 合 併 でKを を み た す よ う に 選 べ る こ と,す
あ る. 考 え る と,{Wz}z∈KはK
被 っ て い る.よ
な わ ちX×Yの
各 点 はB1×B2に
か ら 成 る 基 本 近 傍 系 を も つ こ と を 言 え ば よ い.し xの
基 本 近 傍 系 をu,yの
B}はz=(x,y)の (お よ びB2)に
基 本 近 傍 系 をBと
か る に 積 位 相 の 定 義 に よ り,
局X(お
よ びY)の
各 点 が,B1
属 す る 集 合 か ら 成 る 基 本 近 傍 系 を も つ こ と を 示 せ ば よ い.
任 意 に 考 え る.x0の
お い て,一
点x0∈Xお
よ びx0を含
む 開 集 合Uを
コ ン パ ク ト近 傍 が 存 在 す る が そ れ をU0と
の 事 実 を 用 い る.「 コ ン パ ク ト空 間Xに あ る と き,X上
for x∈U0-(U∩U0)と
のfに
対 しf(x)=0
for
はX上
の 連 続 関 数 に な る.す
お い て,一
す る.こ
点x0∈Xお
よ びx0を
の 連 続 関 数fでf(x0)=1,f(x)=0
な る も の が 存 在 す る 」(証 明 略).し f(x)=0
属 す る集 合
し て,u×B={U×V;U∈u,V∈
基 本 近 傍 系 に な る の で,結
局 所 コ ン パ ク ト空 間Xに
開 集 合Uが
っ てWz∈B1×B2
た が っ てU0上
含む
for
と
の 連 続 関 数fでf(x0)=1,
な る も の が 存 在 す る(U0はU0の と し て 定 義 域 をX全 な わ ちf∈C(X).そ
こ で次
内 部).こ
体 に ひ ろ げ て や る と,f し てfの
定 義 の仕 方 か ら
で あ り,
であ る.こ れ で 証 明 は 完 了 した.
次 の 定 理 は 本 §の 主 定 理 で あ る.な つ い て 述 べ て あ るが,左
お 定 理3.3∼3.5に
(証 明終)
お いては右不変性 に
不 変 性 に つ い て も全 く同 様 な こ とが 成 り立 つ(証 明 も
同 様). 定 理3.3 Gは 局 所 コン パ ク ト位 相 群 とし,G上 な連 続 関数 全 体 をC0(G)と 数 値 汎 関 数I(f)が I(f)は
す る.C0(G)上
で 定 義 され 台 が コ ンパ ク ト
に次 の条 件(1)∼(4)を
存 在 す る.(正 確 に はI(f)≡0以
み たす 実
外 の ものが 存 在 す る).
線 型,す な わ ち
(1) I(af)=aI(f),∀a∈R1, (2) I(f+g)=I(f)+I(g). I(f)は
正 値,す
(3) f(x)≧0
なわち
I(f)は
for ∀x∈G⇒I(f)≧0.
右 不 変,す
なわ ち
(4) I(f)=I(fy),∀y∈G,∀f∈C0(G),
た だ し.fy(x)=f(xy)と
す る.
この定 理 の証 明は 繁 雑 な の で,後
まわ しに し て §4で ゆ っ くりや る こ と に
し,ま ず は 定 理3.3が 正 しい と認 め た 上 で 得 られ る結 果 に つ い て 述 べ る. 定 理3.4 局 所 コ ンパ ク トか つ 可算 コン パ ク トな位 相 群Gの Bと す る.可 測 群(G,B)の
ベ ー ル集 合 族 を
上 に 右 不 変 測 度が(定 数倍 を 除 い て)一 意 的 に 存 在
す る. 定 理3.4でBの
か わ りに ボ レ ル集 合族Bを
考 えれ ば,(G,B)は
可測 群 とは
限 らな い.す な わ ち(x,y)→xyはB×BとBに
関 して は 可 測 と 限 ら な い.
しか しyを 一 つ 固 定 す る ご とにx→xyはB可
測 で あ り,xを
る ご とにy→xyはB可
測 で あ る.そ
一つ固定す
れ ゆえ 定 義2.2の よ うに して 右 不 変
ボ レル 測 度 は定 義 で き る.す な わ ち (3.4) と してRyμ
(Ryμ)(E)=μ(Ey) を定 義 し,「 ∀y∈G;Ryμ=μ
∀E∈B 」 と言 う条 件 で ボ レ ル測 度 μの 右 不
変 性 を 定 義 で き る. 定 理3.4′ 局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トな 位 相 群Gの をBと
す る.(G,B)上
ボレル 集 合 族
に は 内 正 則 か つ 外 正 則 な 右 不 変 測 度 が(定 数 倍 を 除 い
て)一 意 的 に 存 在 す る. 定 理3.4お I(f)で
よ び3.4′ の 証 明 上 巻,定
定 理3.3の(1),(2),(3)を
理22.3に
よ る.C0(G)上
の 汎 関 数
み たす ものは
(3.5)
の 関 係に よ り,(G,B)上 合Kに
の 内 正則 か つ外 正 則 な 測 度μ で任 意 のコ ンパ ク ト集
対 し μ(K)<∞
を み た す もの と,一 対 一 に 対 応 す る.た だ し,内 正 則
性 お よび 外 正 則 性 の 定 義 を 再 記 す る とそ れ ぞ れ 次 のa),b)で あ る. a) 任 意 の開 集 合Oに
対 し,
b) 任 意 の ボ レル 集 合Eに
(Kは
対 し,
(Oは
μ が 内 正 則 か つ外 正 則 な ボ レル測 度 な ら,y∈Gに 外 正 則 で あ り,任 意 の コ ンパ ク ト集合Kに じ性 質 を もつ.さ
開 集 合).
対 してRyμ
対 し μ(K)<∞
も内 正 則 か つ
な らばRyμ
も同
を 得 て,μ
の右
らに
で あ る か ら,I(f)が 不 変 性 が わ か る.こ Gは
コ ン パ ク ト).
定 理3.3の
条 件(4)を
み た す と,Ryμ=μ
れ で 定 理3.4′ の う ち 存 在 の 証 明 は で き た.
可 算 コ ン パ ク トな の で こ の μ は 準 有 界 測 度 で あ る が,
コ ン パ ク ト)と 書 く と き に 各Knを ー ル 集 合 族Bに
(Knは
ベ ー ル 集 合 で あ る よ う に 選 べ る の で,μ を ベ
制 限 し て も な お 準 有 界 で あ る .そ
し て 当 然 μ はB上
変 だ か ら,定
理3.4の
定 理3.4の
一 意 性 の 証 明 は 既 に 前 §で 終 っ て い る.定
でも 右 不
存 在 証 明 が で き た.
明 は 次 の よ う に す る.(G,B)上 請)μ が あ っ た とす る.ま
理3.4′ の 一 意 性 の 証
に 内 正 則 か つ 外 正則 な 右 不 変 測 度(準 有 界 を 要
ず コ ン パ ク ト集 合Kに
対 し μ(K)<∞
で あ る こ とを
示 そ う.μ は 準 有 界 な の で
μ(En)<∞
と で き る.μ
正 則 な の で ∃On(開 集 合),En⊂On,μ(On)<∞
で あ る.す
なわち空でない開
集 合Oで
μ(O)<∞
の も の が 存 在 す る.コ
ン パ ク ト集 合Kは,Oの
は外
右移動の
有 限 合併 で被 え る ので,μ の 右不 変性 か ら μ(K)<∞ れ で μを ベ ー ル集 合 族Bに
制 限 し た ものは 右 不 変 な準 有 界 測 度 に な る.そ
は 既 に証 明ず み の よ うにB上 (3.5)のI(f)は
で な くては な ら ない.そ
μ のB上
では 定 数 倍 を 除 い て 一 意 的 に定 ま る.と
れ
こ ろで
の 値 だ け で 定 ま るか ら,μ に対 応 す るI(f)も
定数
倍 を 除 い て 一 意 的 に定 ま る.内 正 則 性 か つ外 正 則性 の要 請 の も とにI(f)とB 上 の測 度 μは 一 対 一 に 対応 す る の で,μ
はB上
で も定 数 倍 を除 いて 一 意 的 に
定 ま る.
(証明 終)
Gが 可 算 コン パ ク トとの 要 請 を 除 き,μ が 準 有 界 との仮 定 を除 い て も 同様 な 結 果 が 成 り立 つ.す な わ ち 定 理3.5 局 所 コ ン パ ク ト群Gに 可 算 加 法 的 集 合 族 をB0と
お い て,コ ン パ ク ト集 合 全 体 を 含 む 最 小 の
す る.(G,B0)上
に次 の条 件 を み た す 右 不 変 測 度 μ
が 定 数 倍 を 除 い て一 意 的 に存 在 す る. (1) 空 で な い 開集 合OがO∈B0な (2) コン パ ク ト集 合Kに対
ら ば,μ(O)>0,
し μ(K)<∞,
(3) μは 内 正 則 か つ 外 正 則. た だ し内 正則 性 お よび外 正則 性 の定 義 は 次 の よ うに す る.(3.5)の れ た 条件a),b)の い ては,EはB0に 証 明
うち,a)に
つ い て はOをB0に
属 す る集 合,OはB0に
コン パ ク ト近 傍U0を
もつ.こ
属 す る開 集 合 とす る.b)に
つ
属 す る開 集 合 とす る.
Gが可 算 コン パ ク トの ときは 定 理3.4に
ン パ ク トで な い場 合 だ け を 考 え る.Gは
次に書か
帰 着 され る の で,Gが
可算 コ
局 所 コ ンパ ク トな の で,単 位 元eは
こでU0=U0-1を
仮定 し て も よい.
(3.6)
と お く とG0はGの
部 分 群 で 局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トで あ る.よ
て 定 理3.4′ に よ りG0に 存 在 す る.GはG0の A⊂Gが る.G0の
さて
は 内 正 則 か つ 外 正 則 な 右 不 変 ボ レ ル 測 度 νが 一 意 的 に 右剰 余 類(coset)に
存 在 し て, ボ レ ル 集 合Eに
も 定 義 し て お く.
っ
よ っ て 分 割 で き る.す
y1≠y2⇒G0y1∩G0y2=φ 対 し,ν(Ey)=ν(E)と
な わ ち 集合
と な る よ うに で き
し て,ν はcoset
G0yの
上 に
(3.7) U={E∈B;E∩G0y≠ と お く.U∪Ucは Ucを
定 義),コ
φ を み た すy∈Aは
可算 加 法 的 集 合 族 を な し(た だ しE∈Uc⇔Ec∈Uと ン パ ク ト集 合 はUに
な らE∩G0yはG0yの G0y∈B0で
属 す の でB0⊂U∪Ucで
ボ レ ル 集 合 で あ り,G0yは
あ る.よ
っ てEはB0に
と な り,E∈B0を
得 る.こ
次 にU∩Uc=φ
を 示 そ う.も
し た が っ てG∈U,よ し ま う.そ
高 々 可 算 個}
にE∈U
可算 コ ン パ ク トな の でE∩
属 す る 集合 の 可算 合 併 と し て 書 け る こ と
う し てB0=U∪Ucが
っ てAは
して
あ る.逆
わ か っ た.
しE∈U,Ec∈Uで
あ れ ばE∪Ec∈Uと
可算 集 合 で あ り,Gが
な り
可算 コ ン パ ク トに な っ て
こで
(3.8)
と し てB0上 で あ る.こ
に μ を 定 義 す る.明
れ が 定 理 の 条 件(1),(2),(3)を
も し μ(O)=0を 集 合G0に
ら か に μ はB0上
み た す こ と を 確 か め よ う.
み た す 空 で な い 開 集合O∈B0が
対 し て も μ(G0)=0.こ
φ を み た すy∈Aは
第 二 行 で 和 は 有 限 和 に な る.そ
し てK∩G0yは
た が っ て μ(K)<∞
E∈Ucの
と き μ(E)=∞
す る と き は G0yはG0yの G0y,ν(Ky)>0で
な わ ちOに
非 可 算 無 限 個 含 ま れ る の で,Oに す る.外
開 集 合OがUに
属
非 可 算 個 あ る.O∩
は測 度 正 の 互 い に 素 なコ ン パ ク ト集 合 が
対 し て 内 正 則 性 は 成 り立 っ て い る. の と き は 問 題 な い.μ(E)<∞
だ か らν の 外 正 則 性 よ り ∀εy>0,∃Oy(開 な る.こ
を得 る.問 題 に な るy∈Aは 対 し
集 合OがUcに
性 よ り ∃Ky(コ ン パ ク ト),Ky⊂O∩
正 則 性 は μ(E)=∞
G0y⊂Oy⊂G0y,ν(Oy)≦ν(E∩G0y)+εyと
ε>0に
にKが
コ ン パ ク トな の で ν(K∩G0y)
φ を み た すy∈Aは
開 集 合 だ か ら νの 内 正則
の と きν(E∩G0y)<∞
反 す る.次
有限 個 で あ る か ら(3 .8)の
だ か ら外 正 則 性 は 成 り 立 つ.開
あ る.す
算 コン パ ク ト
で あ る.
で あ りO∩G0y≠
今 度 はE∈Uと
あ れ ば,可
れ は μ(G0)=ν(G0)>0に
コ ン パ ク ト集 合 な らK∩G0y≠
<∞,し
の可 算 加 法 的測 度 で 右 不 変
と な る よ う にεyを選 べ,し
集 合),E∩
の と き
可 算 個 な の で,与
えられ た
た が っ て μ は 外 正 則 で あ る.
属 す る と き の 内 正則 性 も同 様 に 証 明 され る.こ
れ で 定 理3.5
の うち存 在 の証 明が 終 った. 一 意 性 の 証 明 は 次 の よ うに す る.定 理3.5の
条 件 を み た す μが あ る と き μの
G0へ の制 限ν は 内 正則 か つ 外 正則 な右 不 変 ボ レ ル測 度 に な る.そ
れ ゆえ ν は
定 数 倍 を 除 いて 一 意 的 に 定 ま る.μ の 右 不 変 性 に よ り,各coset G0yに た も の(こ れ をや は り νと記 す)も 一 意 的 に 定 ま る.そ し てE∈Uに で な くて は な ら な い か ら,μ(E)の
次 にE∈Ucに >0だ
対 して は非 可 算 個 のy∈Aに
か ら μ(E)=∞
定 義3.2 Gが
制限し 対し て は
値 は 一 意 的 に 定 ま る.
対 し てE⊃G0yで
あ り,ν(G0y)
で な くて は な ら ない.
(証 明終)
局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク ト位 相 群 の と き,(G,B)上
の(一 意 的 に 定 ま る)右 不 変 測 度 を,Gの
右 ハ ー ル 測 度 と言 う.な
へ の 内 正 則 か つ 外 正 則 な 一 意 的 拡 張,お
よ び そ の 完 備 化 を も 右ハ ー ル 測 度 と 言
う.Gが
局 所 コ ン パ ク ト群 の と き,定
定 ま る 右 不 変 測 度,お
§4 定 理3.3の
よ っ て(G,B0)上
よ び そ の 完 備 化 をGの
れ のB
に一意的に
右 ハ ー ル 測 度 と 言 う.
証 明
そ れ で は 宿 題 に し て お い た 定 理3.3の Lemma 1
理3.5に
お,こ
Gは
(4.1)
証 明 に 入 ろ う.
局 所 コ ン パ ク ト位 相 群 と し,
C0+(G)={f∈C0(G),f(x)≧0
とす る.C0+(G)上
for
∀x∈G}
に 次 の 条 伴(ⅰ)∼(ⅳ)を み た す 実 数 値 汎 関 数J(f)が
す れ ば,こ れ を 用 い て 定理3.3の (ⅰ) J(af)=aJ(f)
for
汎 関 数I(f)が
作れ る.
a≧0,
(ⅱ) J(f+g)=J(f)+J(g), (ⅲ)
J(f)≧0,
(ⅳ) J(f)=J(fy),∀y∈G,∀f∈C0+(G).
証 明 f∈C0(G))に (4.2)
対 して f+=Max(f,0),f-=-Min(f,0)
と お く と,f+,f-∈C0+(G)で
あ り,f=f+-f-と
書 け る.そ
こで
(4.3) I(f)=J(f+)-J(f-) と お く と き,I(f)が f∈C0+(G)の
定 理3.3の
と きf-=0だ
条 件(1)∼(4)を か ら,(ⅲ)か
み た す こ と を 示 そ う.
ら(3)が 出 る.ま
たf∈C0(G)に
存在
対 し(fy)+=(f+)y,(fy)-=(f-)yだ
か ら(ⅳ)か
き は(af)+=af+,(af)-=af-,a<0の
― 般 に(f+g)+≦f++g+だ
g-と
あ る.ま
にa≧0の
か ら
証 明 に は 少 し 計 算 を 要 す る.
,h=f++g+-(f+g)+と
たf+g=(f+g)+-(f+g)-と
お く とh∈
も 書 け,f+g=f++g+-f--
も 書 け る の で,h=f-+g--(f+g)-で
も あ る.そ
こで
とな っ て(2)が 証 明 で きた.
さ て位 相 群Gに
と
と き は(af)+=│a│f-,(af)-=│a│f+
だ か ら い ず れ に し て も(ⅰ)か ら(1)が 出 る.(2)の
C0+(G)で
ら(4)が 出 る.次
(証 明終)
お い て,単 位 元 の近 傍Uと
コ ンパ ク ト集 合Kに
対 し,Kは
Uの 右 移 動 の 有 限 合併 で 被 え るが そ の 際 の 必 要 最 小個 数 をr(U,K)と
記 す.
す なわち (4.4)
ただ し#(X)は,有
限 集 合Xの
定 義4.1 Gは 位 相 群,Uは とす る.集 合X⊂GがU分
元 の個 数 を 意 味 す る.
単 位 元 の対 称 近 傍(す な わ ちU=U-1を
み たす)
離 的 で あ る とは
(4.5)
が み た さ れ る こ と を 言 う. Lemma る と きKに s(U,K)と
2 Gは
含 ま れ るU分
単 位 元 の 対 称 近 傍,Kは
離 集 合 は 必 ず 有 限 集 合 で あ り,そ
コ ン パ ク ト集 合 とす の元 の最 大 個 数 を
記 す とき
(4.6) が 成 り立 つ.た 証 明 XはKに
と き
位 相群,Uは
r(U,K)≦s(U,K)≦r(V,K) だ しVはVV-1⊂Uを 含 ま れ るU分
で あ るか ら
み た す 単 位 元 の 近 傍 と す る. 離 集 合,{Vy}y∈YはKの
被 覆 と す る.こ
の
(4.7)
で あ る.と x,x′
こ ろ が ∀y∈Y,#(X∩Vy)≦1で
を も て ば,x∈Vy,x′
∈Vyよ
分 離 的 と の 仮 定 に 反 す る.そ
れ ゆ え(4.7)よ
は 任 意 だ か らs(U,K)≦r(V,K)が 次 にKに
含 ま れ るU分
あ る.な
り#(X)≦#(Y)で
あ り,X,Y
得 ら れ た. み たす もの を選 ん
被 覆 で あ る こ と を 示 そ う.も
で あれ ば,∀x∈X,
だ か ら,X∪{x′}はKに
と な る.こ
れ はXの
Lemma
2′ Gは 局 所 コ ン パ ク ト群 と し,U0は
しx′ ∈K,
含 まれ るU分
取 り方 に 反 す る.
2と
二元
な っ て,XがU
離 集 合Xで#(X)=s(U,K)を
で お く.{Ux}x∈XはKの
傍 とす る.Lemma
ぜ な らX∩Vyが
りx′ ∈VV-1x⊂Uxと
離集 合
(証 明 終) 単 位 元 の 対 称 コ ン パ ク ト近
同 じ記 号 で
(4.8) s(U,K)≦s(U,U0)r(U0,K) が 成 り 立 つ. 証 明 XはKに
含 ま れ るU分
∀y∈Y,#(X∩U0y)≦s(U,U0)が 針 で 証 明 で き る.し はU0に
含 ま れ るU分
離 集 合,{U0y}y∈YはKの
被 覆 と す る.
示 さ れ れ ば,Lemma
2の
か る に#(X∩U0y)=#(Xy-1∩U0)で
証 明 と同 じ 方
あ り,Xy-1∩U0
離 集 合 だ か ら そ の 元 数 はs(U,U0)を
越 え な い. (証 明 終)
さ て 局 所 コ ン パ ク ト群Gに
お い て,単
或 る コ ン パ ク ト集 合U0がuに
属 すが,そ
てs(U,U0)を
単 にs(U)と
位 元 の 対 称 近 傍 全 体 をuと の よ うなU0を
記 し,r(U0,K)を
記 そ う.
一 つ 固 定 す る.そ
単 にr(K)と
記 す.す
し ると
(4.8)よ り (4.8)′
s(U,K)≦s(U)r(K)
が 得 ら れ る. U∈u,f∈C0+(G)に
対 し
(4.9)
と お く.た
だ し
が,X⊂Car(f)を こ のJU(f)がLemma
は,Xが
あ ら ゆ るU分
離 集 合 を動 く とき の上 限 で あ る
仮 定 し て も し な くて も,(4.9)右 1の(ⅰ)∼(ⅳ)に
辺 の 値 は 変 ら な い.
近 い性 質 を み た して い る こ とを 確
か め よ う.ま
ず 定 義(4.9)か
ら
(ⅲ)′ JU(f)≧0 は 明 ら か で あ る.次
にXがU分
離 集 合 な ら,y∈Gに
対 しXyもU分
離集合
だか ら (ⅳ)′ JU(f)=JU(fy),∀y∈G で あ る.ま
たa≧0に
対 し
(ⅰ)′ JU(af)=aJU(f) が 成 り立 つ こ と も(4.9)か 後 はJU(f)<∞ よ う.fの
ら 明 ら か で あ る.
で あ る こ と と,(ⅱ)に
一 様 ノル ム(す な わ ちf(x)の
近 い性 質 が み た され る こ とを 証 明 し 最 大 値)を
‖f‖ で 表 わ す と(4.9)と
(4.8)′ よ り (4.10)
す なわ ちJU(f)の
値 は,Uがuを
く.次 にf,g∈C0+(G)の
で あ る か ら,両
動 い て もfだ
け で定 ま る有 界 の範 囲 を 動
とき
辺 の 上 限 を 取 っ てs(U)で割
(4.11)
ると
JU(f+g)≦JU(f)+JU(g)
を 得 る.逆 に 次 の不 等 式 の成 立 を証 明 し よ う. ∀f,g∈C0+(G),∀ (4.12)
ε>0,∃U∈u
V⊂U⇒JV(f+g)≧JV(f)+JV(g)-ε.
これ を 証 明す るた め に 先ず 次 のLemmaを Lemma
3 X,Yと
も有 限集 合 と し,Xの
が 対 応 し て い る と す る.E⊂Xに (4.13) が 成 り立 て ば,Xか
用 意 す る. 各 点xに
対 し,
対 しYの
部 分 集 合F(x)
と お く.も
し
∀E⊂X,#(E≦#(F(E)) らYへ
(4.14)
の一 対 一 写像 φ で ∀x∈X,φ(x)∈F(x)
を み た す も の が 存 在 す る. こ のLemmaはMarriage い る.そ
Problem(結
婚 問 題 ま た は 縁 組 問 題)と 呼 ば れ て
れ は 次 の よ うな 解 釈 が で き る か ら で あ る.
Xは 男 性 の 集 合,Yは
女 性 の集 合 とし,F(x)はxの
女 友 達 の 全 体 とす る.
この とき 「Xの ど のk人 を 選 ん で も,そ の誰 か と友 達 で あ る女性 の総 数 はk人 以 上 で あ る」 との 仮 定 の も とに,友 達 同 志 が 結 婚 で き る よ うな組 合 せ が 作 れ る.し か しLemma
3を 縁 組 問 題 と して 設 定 す る と きに は,Yに"あ
が 生 じな い よ うに,#(X)=#(Y)を Lemma
仮 定 して お い た方 が 良 いか も知 れ な い.
3の 証 明 数 学 的 帰 納 法 に よる.#(X)=1の
#(X)
と きLemma
よ う.場 合 を二 つ に 分け る.す な わ ちXの
F(E)の
ときに 証 明 し
真 部 分 集 合Eで
#(E)=#(F(E))
を み た す も のが 存 在 す るか ど うか であ る.こ E′⊂Eに
ときは 明 らか で あ る.
3は 正 し い と して,#(X)=nの
(4.15)
ぶ れ"
対 して はF(E′)⊂F(E)だ
の よ うなEが
存 在 す る と きは,
か ら,数 学 的 帰納 法 の 仮 定 に よ り,Eと
間 に は め でた く一 対 一 の縁 組 み が 作 れ る.X′=X-E,Y′=Y-F(E)
とお くとE′ ⊂X′ に対 して は
だ か ら(4.15)の
も と に#(E′)≦#(F(E′)∩Y′)が
納 法 の 仮 定 に よ り,X′ 次 に(4.15)を
み た す 真 部 分 集 合Eが
で あ る か ら,や
お くと
っ て数 学 的 帰
か らY′ へ め で た く一 対 一 の 写 像 が 作 れ る.
を 任 意 に 取 り,φ(x0)をF(x0)か -{φ(x0)}と
得 ら れ る.よ
,E⊂X′
存 在 し な い と き を 考 え る.Xの
一 点x0
ら 一 つ 任 意 に 取 る.X′=X-{x0},Y′=Y に対 し
は りX′ か らY′ へ め で た く一 対 一 の 写像 が 作 れ る.(証 明 終)
(4.12)の 証 明 に戻 る.f,g∈C0+(G),U∈uと
す る.Car(f+g)に
るU分
み た す もの を 考 え よ う.こ
離 集 合Zで,#(Z)=s(U,Car(f+g))を
と き,Car(f)に
含 ま れ る 任 意 のU分
離 集 合Xに
対 し,Xか
写像 φで (4.16) を み た す も の が 作 れ る.こ (4.17)
∀x∈X,φ(x)x-1∈U れ を 示 す に は,Lemma F(x)={z∈Z;zx-1∈U}
3に
ょれ ば
らZへ
含 ま れ の
の 一対 一
と し て#(E)≦#(F(E))を F(E)もU分
離 集 合 で,ま
分 離 的 で あ る.よ
言 え ば よ い.し たFの
か る にE⊂Xに
定 義(4.17)よ
っ てE∪(Z-F(E))はU分
対 し,EもZ-
りFとZ-F(E)は 離 集 合 で,明
相 互 にU ら か にCar(f+g)
に 含 まれ る の で
そ れ ゆ え#(E)≦#(F(E))が え た.同
様 に し てCar(g)に
示 さ れ,よ
っ て(4.16)を
含 ま れ る 任 意 のU分
へ の 一 対 一 写 像 ψ で ∀y∈Y,ψ(y)y-1∈Uを
みたす φの 存在が言
離 集 合Yに
対 し,Xか
らZ
み た す も の が 作 れ る.
す る と
た だ し (4.18)
で あ る.両
辺 の 上 限 を 取 っ てs(U)で
割 る と
(4.19)
と な る.と
ころ でf,gと
で あ る.よ
っ て(4.19)よ
も一 様 連 続 な の で,与 え られ た ε>0に 対 し
り(4.12)が
さ て 最 後 の 段 階 と し てJ(f)を
出 て 来 る. 構 成 し よ う.先
ず 次 の よ うな写 像 Φ を 定 義
す る. (4.20)
そ して (4.21)
と お く.明
ら か にU1⊂U2な
らH(U1⊂H(U2)で
あ る か ら,{H(U)}U∈uは
有 限 交 叉 性 を 有 す る(す な わ ち 任 意 有 限 個 の 共 通 部 分 が 空 で な い).一 フ の 定 理 よ りΠ[0,‖f‖r(Car(f))]は
すなわち
方 チ コノ
積 位 相 に 関 し て コ ン パ ク トな の で
(4.22)
と な る.こ
の と き 積 位 相 の 定 義 よ り,任
fm∈C0+(G)に
対 し,Vn⊂Uを
意 のU∈uと
任 意 有 限 個 のf1,f2,…,
み た す 列{Vn}を
適当に取 り
(4.23)
と な る よ う に で き る. こ のJ(f)がLemma J(f)≧0は
1の
明 ら か で あ る.ま
条 件(ⅰ)∼(ⅳ)を たJU(f)に
み た す こ と を 示 そ う.(ⅲ)の
つ い て の 性 質(ⅳ)′ か ら(ⅳ)が,
(ⅰ)′ か ら(ⅰ)が 出 て 来 る の は 当 然 で あ る.(ⅱ)に (4.23)に
つ い て は,(4.11),(4.12),
よ り
J(f)+J(g)≧J(f+g)≧J(f)+J(g)-ε が 任 意 の ε>0に
対 し て 成 り立 つ こ と と な り,よ
っ てJ(f+g)=J(f)+J(g)
と な っ て(ⅱ)が 成 り立 つ. 最 後 にf(x)=1
for x∈U0と
(4.9)よ りJU(f)≧1で 的 に0で
は な い.こ
あ る.し
す る と(こ の よ う なf∈C0+(G)は た が っ てJ(f)≧1と
う し てLemma
で は な い 汎 関 数J(f)が,C0+(G)の
1の
存 在 す る),
な り,汎
条 件(ⅰ)∼(ⅳ)を
関 数Jは
恒等
み た し て 恒 等 的 に0
上 に 作 れ た.
§5 厚 い群 前 二 §でGが 族B上
局 所 コン パ ク トか つ可 算 コン パ ク ト位 相 群 の とき,ベ ー ル集 合
に 右 不 変 測 度 が,定
こ とか ら,Gの
数 倍 を 除 い て 一 意 的 に 存在 す る こ とを 見 た.こ
の
厚 い部 分 群 上 に も右 不 変 測 度 が 存 在 す る こ とが わ か る.詳 し く
は下 記 の通 り. 定 理5.1 (G,B)が
可測 群 の と き,Gの
部 分 群G0に
対 し て(G0,B∩G0)
は 可 測 群 で あ る. 証 明 x→x-1がB可 し た が っ てE′
測 と言 う こ と は,E∈B⇒E-1∈Bを
で あ っ て,G0上 次 に Φ:(x,y)→xyと ∈B×Bを
意 味す る.
∈B∩G0⇒∃E∈B,
意 味 す る.よ
でx→x-1はB∩G0可
す る と,Φ がB可 ってE′=E∩G0,E∈Bで
測 で あ る.
測 と 言 う こ と はE∈B⇒ あ れ ば,Φ
Φ-1(E) のG0×G0上
へ の制
限 をΦ0と
し て, と な る.し
(Y,B2)に
対 し,A⊂X,B⊂Yと
が 成 り立 つ.よ
か る に 一 般 に 可 測 空 間(X,B1),
し て
っ て
が 得 ら れ て,(G0,B∩G0)
は 可 測 群 で あ る こ とが証 明 で き た. 定 理5.2
Gは
ー ル 集合族
G0=Buで
局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク ト位 相 群 と し,Bは
とす る .Gの
連 続 関 数 を,す
稠 密 な 部 分 群G0に
そのベ
定 義 され た 実 数 値 一 様 し て,B∩
あ る.
体 をCu(G)と
場 合 につ い て証 明 す る.G上
し,す べ て のf∈Cu(G)を
し よ う.明 らか にBu⊂Bで
f∈C(G)と と 書 け る.こ
す る.Gは
って も し任 意 のf∈C(G)がBu
証 明 で きた こ とに な る. (Knは
可 算 コ ン パ ク トな の で
こ で{Kn}は
単 調 増 加 と考 え て よ い.Gは
る か ら,∃ φn(x)∈C0(G),φn(x)=1 パ ク トな 連 続 関 数 全 体).こ
for x∈Knで
あ る.(C0(G)は
測 とわ か る.
稠 密 な 部 分 群 で あ る 場 合 を 考 え る.f∈Cu(G)の
の 制 限 をf0と
し てf0∈Cu(G0)で
あ り,R1の開
あ るか ら,B∩G0⊂Buが
対 し,G0はGで
稠 密 な の でf0は
っ て 再 びf0-1(O)=f-1(O)∩G0か
定義5.1 位 相 群Gの
或 るf∈Cu(G)に らBu⊂B∩G0が
部 分 集 合Aが
集 合Oに
わ か る.逆
台が コン
あ り,
測 な こ とか らfもBu可
=f-1(O)∩G0で
コ ン パ ク ト)
局 所 コ ン パ ク トで も あ
の と き φnf∈C0(G)⊂Cu(G)で
(各点 収 束)で あ るか ら,φnfがBu可 次 にG0がGの
の実 数 値 一 様 連 続 関 数 全
可 測 に す る最 小 の可算 加法 的 集 合族
あ る.よ
可 測 で あ る こ とが わ か れ ばBu=Bが
G0へ
対 し,G0で
べ て 可 測 に す る 最 小 の 可算 加 法 的 集 合 族 をBuと記
証 明 まずG=G0の
をBuと
(証 明終)
と き,fの 対 しf0-1(O)
に 任 意 のf0∈Cu(G0)に 一 意 的 に 拡 張 さ れ る.よ わ か る.
次 の 性 質 を もつ と き,Aは
(証 明 終)
全 有 界(ま た
は 先 コン パ ク ト)であ る と言 う. 「単 位 元 の任 意 の 近 傍Uに
対 し,AはUの
Gの 単 位 元 が 全 有 界 な近 傍 を もつ とき,Gは
右 移 動 の有 限 合 併 で被 え る.」 局 所 全 有 界 で あ る と言 う.ま た
Gが 全 有 界集 合 の可 算 合 併 と し て 書け る とき,Gは
可 算 全 有界 で あ る と 言 う.
明 らか に コン パ ク ト集 合 は全 有 界 で あ る.全 有 界 集 合 の 任 意 の 部 分 集 合 は 全
有 界 で あ る.が
完 備 群 の と きは 逆 に 全 有 界 閉 集 合 は す べ て コ ンパ ク トで あ る
(例 え ば ブル バ キ 数学 原 論 「位 相」 参 照). 定 理5.3 位 相 群Gが は,Gが
局 所 全 有 界 か つ 可 算 全 有 界 で あ るた め の 必要 十 分 条 件
局 所 コン パ ク トか つ 可 算 コン パ ク トな位 相 群Gの
稠 密 な部 分群 と同
型 に な る こ と(群 と して の 同 型 対 応 で 同 時 に 同 相 で もあ る写 像 の存 在 す る こ と) で あ る. 証 明 十 分 で あ る こと を示 そ う.GをGの 単 位 元 の近 傍Uに
対 し,U∩GはGの
を示 せ ば よい.「Gの あ る」.Gの ⊂Uを
稠 密 部 分 群 と同一 視 す る.Gの
単 位 元 の近 傍 で あ る.よ
コン パ ク ト集 合Kに
単 位 元 の任 意 の近 傍Uを
対 し,K∩GはGの
考 え る.Gの
み たす ものが あ り,ま たWW-1⊂Vと
ろ でKはWの
って 次 の こ と 全有界集合で
単 位 元 の 近 傍VでV∩G
な る近 傍Wが
存 在 す る.と こ
右 移 動 の 有 限 合 併 で 被 え る.
(5.1)
GはGで る.よ
稠 密 だ か ら∃yk∈G;yk∈Wxkで
あ り,Wxk⊂WW-1yk⊂Vykと
な
って
が 得 られ て,K∩GはGで 逆 にGは
全 有 界 で あ る こ とが示 され た.
局 所全 有 界 か つ可 算全 有 界 とす る.Gの
なわ ち,Gは 算 のGへ
一 様 空 間 として はGの
完 備 化 群 をGと
一 様構 造 の完 備 化 で,群
す る.(す
演 算 はGの
の連 続 的 拡 張 で あ る.一 般 の位 相 群 ではx→x-1はGに
まで 連
続 的 に拡 張 で き る とは 限 ら な い(す な わ ち 完 備 化群 は作 れ な い)が,Gが 有 界 と仮 定 す る こ とに よ りx→x-1はGに バ キ 数学 原論 「位 相」 参 照).こ の 閉 包Aは
の と きGの
近 傍 に な るか らGは 位 元 の 近 傍Vを はU0の
もつ が,U0はGの
てGは
局所 全 有
み たすGの
単
右 移 動 の 可 算 合 併 で 被 え る こ とか ら,G
右 移 動 の 可 算 合併 で 被え る こ とが わか り,よ っ てGは
で あ る.
対 し,AのGで
単位元の コンパク ト
局所 コン パ ク トで あ る.次 にV-1V⊂U0を
考 え る と,GがVの
局所全
まで 連続 的 に拡 張 で き る.(ブ ル 全 有 界 集 合Aに
全 有 界 閉 集 合,し たが って コ ンパ ク トに な る.さ
界 な の で 単 位 元 は全 有 界 な近 傍U0を
群演
可算 コンパク ト (証 明終)
定 理5.1∼ 定 理5.3を 組 み 合 わ せ て,次 の結 果 を得 る. 定 理5.4 Gは 局 所 全 有 界 か つ 可 算全 有 界 な 位 相群 とす る.ま たBuはG上 の実 数値 一 様 連続 関 数 を す べ て 可 測 に す る最 小 の可 算 加 法 的 集 合族 とす る.こ の と き(G,Bu)は
可 測 群 で あ る.
定 義5.2 位 相 群Gは 言 う.(1)Gは Gの
次 の性 質 を もつ と き,厚 い 群(thick
局 所 全 有 界 か つ 可 算 全 有 界 で あ って,(2)Gの
ベ ー ル集 合 族 をB,(G,B)上
group)で
あ ると
完 備 化 群 をG,
の ハ ー ル 測度 を μ と して,Gは
μに 関 し て
厚 い 集 合 で あ る.す な わ ち (5.2)
B∈B,B∩G=φ
⇒
定 理5.5 Gが 厚 い 群 の と き,定 理5.4で
μ(B)=0. 述 べ た 可測 群(G,Bu)の
上 に,右
不 変 測 度 が 定 数 倍 を除 い て一 意 的 に存 在 す る. これ をGの
右 ハ ー ル測 度 と言 う.
証 明 一 意 性 は §2で 証 明ず み で あ る.存 在 を言 うた め に,(G,B)上 のハ ー ル測 度 μ のGへ の跡ν が 求 め る も の で あ る こ とを示 そ う.す な わ ちE∈Bu =B∩Gに
対 して
(5.3) ν(E)=μ(B),E=B∩G,B∈B
とお く.Gは
μに 関 し て厚 い集 合 な の で,Bの
選 び方 に よ らず(5.3)の
右辺の
値 は 定 ま る.そ し て μが 準 有 界 な こ とか ら νも準有 界 で あ る.な ぜ な ら
と す れ ば,En=Bn∩Gと
が 得 ら れ る.ま
して
たν は 次 に 示 す よ う に 右 不 変 で あ る.E=B∩Gの
と し てEy=(B∩G)y=By∩Gだ
と き,y∈G
か ら ν(Ey)=μ(By)=μ(B)=ν(E).
これ でν が 求 め る性 質 を み たす こ とが わ か った. し か し 厚 い 群 で あ る こ とは,右 例1
Qは
とす る.も 致 し,R1の
不 変 測 度 の 存 在 の た め に 必 要 条 件 で は な い.
有 理 数 全 体 の 加 法 群,そ ち ろ んQ=R1で
(証 明終)
の 位 相 は 数 直 線R1の
あ り,R1で
位 相 のQへ
の制限
は ベ ー ル集 合 族 は ボ レ ル集 合 族 と一
ハ ー ル 測 度 は 普 通 の ル ベ ー グ測 度 で あ る.そ
し てQの
ル ベ ー グ測
度 は0だ か らQは
厚 い群 では な い.一 方BuはQの
すべての部分集合 か ら 成
り,そ の上 に は 明 らか に不 変測 度 が 存 在 す る(各 点 の測 度 を1と す る). しか しQに
離 散位 相 を 課 した とき,対 応 す るBu′ は上 のBuと
一 致 し,Qは
離 散位 相 に 関 して局 所 コン パ ク トか つ 可 算 コン パ ク トで あ る.だ か ら位 相 の選 び方 が 適 切 で なか った だけ で,(Q,Bu)上
に 不 変 測 度 が 存 在 す る こ とは ハ ー ル
測 度 の理 論 内 の こ とで あ る. 例2 Tは 一 次 元 トー ラ ス(円 周群 と も言 う.T=R1/Z,Zは 法 群)と す る.Tは
コンパ ク ト群 で あ る.Tの
の積 位 相 を 課 せ ば,Gは
整数全体の加
非 可 算 直 積Gを
コンパ ク ト群 に な る.Gの
考 え,GにT
ベ ー ル集 合族Bは,Tの
ベ ー ル集 合 族(ボ レ ル集 合 族 と一 致)の 直 積 で あ る(上 巻,定 理11 .2の(2)).そ し てTの
ハ ー ル測 度 は 円 周 上 の 一 様 測度 で あ り,こ れ の 直 積 測度 がGの
ハー
ル測 度 とな る. さて 次 の よ うな部 分 群G0を
考 え る. とな る λ∈Λ は 高 々可 算個
(5.4)
G0はGの
稠 密 な 部 分 群 で あ る が,さ
す る と,Bは B=φ のG0へ
ら に 厚 い 群 で も あ る.な
可 算 個 の 座 標 だ け で 定 ま り,し
で な くて は な ら ず,よ の 跡 は,G0の
っ てG0は
た が っ てB∈B,G0∩B=φ
厚 い 群 で あ る.そ
ハ ー ル 測 度 に な る.こ
ぜ な らB∈Bと
こ でGの
なら ハ ー ル測 度
れ が 局 所 コ ン パ ク トで な い 群 の ハ
ー ル測 度 の 一 例 で あ る .
定 義5.3 Gは 局 所全 有 界 か つ 可算 全 有 界 な 位 相群 と し,定 理5.4で 可測 群(G,Bu)を
考 え る.Bu上
の測 度 μは,次
∀B∈Bu,Bが
全有 界
述 べた
の性 質 を み た す と き局所 有 限
で あ る と言 う. (5.5)
⇒ μ(B)<∞.
μが 右 不 変 な と きに は 条 件(5.5)は,「 単 位 元 が 測 度 有限 の近 傍 を もつ」 こ と と同 値 で あ る. 厚 いGの
ハ ール 測 度 は もち ろ ん 局 所 有 限 で あ る.
例1で 見 た よ う に厚 い 群 で あ る こ とは,(G,Bu)上
に 右不 変測 度 が 存 在 す る
た め に必 要 条 件 では ない.し か し局 所 有 限 な 測 度に 限れ ば 必要 条 件 とな り,そ の意 味 で定 理5.5の 逆 が成 り立 つ.す なわ ち
定 理5.6 Gは 局 所 全 有 界 か つ 可 算全 有 界 な 位 相 群 と し,G上
の実 数 値 一 様
連 続 関数 をす べ て 可測 に す る最 小 の可 算 加 法 的 集 合 族 をBuと 上 に局 所 有 限 な 右 不 変 測 度 μが 存 在 す れ ば,Gは
す る.(G,Bu)
厚 い群 で あ っ て μ はGの
右
ハ ー ル測 度 とな る. 系 Gは 局 所 全 有 界 か つ 可 算全 有 界 な 位 相 群 とす る.Gの と し,の
右 ハ ー ル測 度 を μ とす る.Gは
μ*(G)=0で
完 備 化 群 をG
厚 い 群 で あ るか,さ
も なけ れ ば
あ る.す なわ ち
(5.6)
∃B∈B,G⊂B,μ(B)=0.
まず 定 理 を 認 め て 系 を証明 して お く.Gの の よ うなEを
等 測 被 をEと
す る.す
なわち 次
取 る.
「E∈B,G⊂Eか
つ μ のEへ
この と きE′ ∈Bu=B∩Gに
の 制 限 に 関 し てGは
厚 い 集合 」
対 して
(5.7) ν(E′)=μ(B∩E),E′=B∩G,B∈B と お け ば,定
理5.5の
証 明 と 同 様 に し てν は(G,Bu)上
し か も νは 局 所 有 限 で あ る.μ*(G)>0な
の 右 不 変 測 度 に な る.
ら μ(E)>0よ
っ て
で あ る.し
た が っ て 定 理5.6よ
りGは
厚 い 群 で な くて は な ら な い.
定 理 の 証 明 Gが
厚 い 群 で あ る こ と が 証 明 で き さ え す れ ば,(G,Bu)上
不 変 測 度 の 一 意 性 に よ り,定 ば な ら な い.よ
っ てGが
(G,Bu)上 G,Gの
理5.6の
μ はGの
の右
右 ハ ー ル測 度 と一 致 し な け れ
厚 い 群 で あ る こ と の 証 明 さ え す れ ば よ い.
に 局 所 有 限 な 右 不 変 測 度 μ が 存 在 し た とす る.Gの
ベ ー ル 集 合 族 をBと
し て,B∈Bに
完 備 化群 を
対 し
(5.8) μ(B)=μ(B∩G) と し て 測 度μ を 定 義 す る.Gは明 っ て あ とはμ がGの
らか に 測 度μ に 関 し て 厚 い 集 合 で あ る.よ
ハ ー ル 測 度 で あ る こ と を 示 せ ば よい.
ま ずμ は 準 有 界 で あ る.な
ぜ な ら μは 準 有 界 な の で
(5.9)
で あ る が,μ お
の 定 義(5.8)よ
く とGは{Bn}n=0,1,2,…
=0を
得 る.こ
りμ(Bn)=μ(En)<∞ で 被 わ れ,
を 得 る. よ りB0∩G=φ
う し てμ は 準 有 界 で あ る こ と が わ か っ た.
と だ か らμ(B0)
ま たy∈Gに
対 して は
だ か ら,Ryμ=μ ばμ がGの
で あ る.GはGの
中 で 稠 密 だ か ら,次
の定 理 が 証 明 で きれ
右 ハ ー ル 測 度 と わ か る.
定 理5.7 Gは ル 集 合 族 をBと
局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク トな 位 相 群 と し,そ す る.(G,B)上
(5.10)
の ベー
の局 所 有 限 な測 度 μ に対 し て
G0={y∈G;Ryμ=μ}
とお け ば,G0はGの
閉 部 分 群 で あ る.
証 明 まずRy′(Ryμ)=Ry′yμ の関 係 か ら,G0がGの
部 分群であ る こ とは
出 て 来 る.こ れ が 閉 集 合 で あ る こ とを示 す た め に,さ ら に も う一 つ定 理 を用 意 す る. 定 理5.8 Gは ル 集 合 族 をBと
局所 コ ンパ ク トか つ可 算 コン パ ク トな位 相 群 とし,そ す る.(G,B)上
のベー
の局 所 有 限 な測 度 μは 必ず 内正 則 か つ 外 正 則
で あ る. 証 明 まず μが 有 界測 度 の場 合 につ い て証 明す る.任 意 のB∈Bに ∀ε>0,∃O(開 (5.11)
集 合)∈B,∃K(コ
K⊂B⊂O,μ(B-K)<ε,μ(O-B)<ε
が 成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い.(5.11)の と,Uは
可 算 加 法 的 集 合 族 を な し,か
f-1(O′)∈Uで
あ る.し
み た さ れ るB∈Bの つf∈C(G)とR1の
た が っ てU=Bと
次 に μ が 局 所 有 限 な と き を 考 え る.Gは トな の で,GはBに で き る し,ま で き る.す
対し
ン パ ク ト集 合)∈B,
たBに
な り,定
全 体 をUと
す る
開 集 合O′ に 対 し
理 は 証 明 さ れ た.
局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク
属 す る コ ン パ ク ト集 合 の 可 算 合 併 と し て あ ら わ す こ と が 属 す る全 有 界 開 集 合 の可 算 合併 とし て もあ らわ す こ と が
なわ ち コン パ ク ト
(5.12)
全有界開集合 μ のKnへ
の制 限 を μn,Onへ
(5.12)のKn,Onは (5.13)
の 制 限 を μn′と す る と 共 に 有 界 測 度 で あ る.ま
単 調 増 加 に 選 べ る が,こ
のとき
た
で あ る.任
意 の ε>0と
ト集 合)∈B,Kn′
任 意 のnに
対 し,∃On′(開
集 合)∈B,∃Kn′(コ
ンパ ク
⊂B⊂On′,μn(B-Kn′)<ε/n,μn′(On′-B)<ε/2nで
あ る
だ か ら(5.13)と
が,
わ し て
を 得 る.す
また
と お く とO⊃Bで
あ
な わ ち μ は 内 正 則 で あ る. あ っ て,
を 得 る.す なわ ち μは 外 正 則 で あ る. (証 明 終) こ の 結 果 を 用 い て 定 理5.7の し てy∈G0を
導 こ う.す
(5.14)
証 明 を 続 行 す る.y∈G0(=G0の
閉 包)を
仮定
な わち ∀B∈B,μ(By)=μ(B)
を 導 こ う.ま
ずBが
な ら 一 般 のB∈Bに
全 有 界 な 場 合 に(5.14)を 対 し て は(5.13)の
証 明 で き れ ば 十 分 で あ る.な
ぜ
よ うに
と書 け る か ら,∀n,μ(B∩On)=μ((B∩On)y)で
あ れ ばμ(B)=μ(By)と
な
る. ν=Ryμ+μ 理5.8よ
とお く とν は(G,B)上
り,B∈Bか
の 局 所 有 限 な 測 度 で あ り,し
つ 全 有 界 な場 合 に対 して
∀ε>0,∃O(開
集 合)∈B,B⊂O,ν(O-B)<ε
で あ る.す な わ ち μ(O)で Bが
た が って 定
で あ る.よ
あ れ ば│μ(B)-μ(By)│<ε
を 得 る.ε>0は
全 有 界 開 集 合 の 場 合 に つ い て 証 明 で き れ ば,一 般
っ て も し μ(Oy)=
任 意 だ か ら,(5.14)で のB∈Bに
つ い て も
(5.14)が 成 り立 つ こ と に な る. O∈Bは
全 有 界 開 集 合 と す る.再 ∀ε>0,∃K(コ
び 定 理5.8よ
り
ン パ ク ト集 合)∈B,K⊂O,Ryμ(O-K)<ε.
こ の と き単 位 元 の 適 当 な 近 傍Vが
存 在 し てx∈V⇒K⊂Oxと を 得 る.し
な る か ら,
た が って
μ(Oy)<μ(Oxy)+ε で あ る が,y∈G0よ は任意だか ら
りVy∩G0≠
φ だ か ら μ(Oy)<μ(O)+ε
を 得 る.ε>0
(5.15)
μ(Oy)≦
で な くて は な ら な い.y∈G0の の か わ りにy-1を
考 え て(5.15)を
っ て μ(O)=μ(Oy)で
μ(O)
と きy-1∈G0で
か わ り にOyを,y
適 用 す る と μ(O)≦ μ(Oy)が
あ る.こ
例1で 見 た よ うに,群Gが
あ り,Oの
れ で 定 理5.7の
得 ら れ,し
証 明 は 完 結 し た.
(証 明 終)
位 相 τ1に関 し て も τ2に関 して も局 所全 有 界 か つ
可 算 全 有 界 で あ って τ1≠τ2で あ って も,そ
れ ぞ れ の 位 相 に 関 して 一 様連 続 関
数 を す べ て 可 測 に す る最 小 の 可 算 加 法 的 集 合族Bu(1)とBu(2)は が あ る.し か し群Gを
たが
一致す ること
厚 い 群 とす る よ うな 位 相 だ け に 限 れ ば この よ う な こ と
は 起 ら な い. 定 理5.9 Gは
厚 い群 と し,G上
可 算 加 法 的 集 合 族 をBuと
の 一 様 連 続 関 数 を すべ て 可測 にす る最 小 の
す る.(G,Bu)上
の右 ハ ー ル測 度 を μ と し,
(5.16) U={E∈Bu;0<μ(E)<∞}, (5.17)
と お く.{UE,ε}E∈U,ε>0はGの 系 Gは
単 位 元 の 基 本 近 傍 系 を な す.
位 相 τ1に 関 し て も τ2に
し て も 厚 い 群 とす る.も
しBu(1)=Bu(2)
な ら ば τ1=τ2で あ る. な ぜ な ら τ1に 関 す る 右 ハ ー ル 測 度 は τ2に 関 す る 右 ハ ー ル 測 度 と一 致 し,し た が っ て(5.17)で
定 ま る{UE,ε}は
同 じ も の に な る か ら.
定 理 の 証 明 E∈U,0<ε<2μ(E)と
す な わ ちUE,ε
⊂E-1Eで
あ る.さ
近 傍VでV-1V⊂U,V∈Buを こ の と きV∈Uで
あ り,ε<2μ(V)と
今 度 は(5.17)のUE,ε
す る.μ はμ のGへ μ(B)で あ り ,x∈Gの
てGの
単 位 元 の 任 意 の 近 傍Uに対
み た す も の が あ る.Vは
ち 単 位 元 の 任 意 の 近 傍 は(5.17)の
備 化 群 をG,Gの
す ると
がGの
の
全 有 界 に 取 れ るか ら
し てUV,ε ⊂V-1V⊂Uを
得 る.す
なわ
形 の 集 合 を 含 む.
単 位 元 の 近 傍 を 含 む こ と を 証 明 し よ う.Gの
ベ ー ル 集 合 族 をBと
し,(G,B)上
の 跡 で あ る か ら,E=B∩G,B∈Bと とき
し,他
の 右 ハ ー ル 測 度 をμ す る と き μ(E)=
完 と
で あ るか ら
を 得 る.し
と お く とUE,ε=UB,ε と を 言 え ば よ い.す
∩Gで
あ る.そ
な わ ち,Gが
単 位 元 の近 傍 を含 む こ
下 こ の こ と を 仮 定 す る.
よ り μ は 内 正 則 か つ 外 正 則 で あ る.よ ∀ε>0∃O(開
で あ る.こ
がGの
局 所 コ ン パ ク トか つ 可 算 コ ン パ ク ト と仮 定 し
て 定 理 を 証 明 で き れ ば よ い.以 定 理5.8に
こ でUB,ε
たが って
っ てE∈Uな
らば
集 合)∈B,E⊂O,μ(O-E)<ε/3
の とき
だ か ら,UO,ε/3⊂UE,ε
を 得 る.
μは 内 正 則 で も あ るか ら コン パ ク ト
この とき単 位 元 の 適 当 な近 傍Vが
存 在 してx∈V⇒K⊂Oxと
な るか ら,
し た が っ て
だ か ら
で あ る.こ
う し てV⊂UO,ε/3⊂UE,ε
が 証 明 さ れ て,任
意 のUE,ε は 単 位 元 の適 当 な 近 傍 を 含 む こ とが わ か った.
例3
Gお
よ びG0は
例2と
同 じ 意 味 の も の とす る.Gの
な い も の を 一 つ 取 り,G0と{x}で
と 同 型 で あ る.G1に
次 の よ う な 二 通 り の 位 相 を考え
位 相 τ1は,G1にGの
元xでG0に
生 成 さ れ る 部 分 群 をG1と
が 成 り立 つ よ うに す れ ば,G1は
に 取 っ て,
(証 明終)
す る.xを
属 さ 適 当
群 と し て はG0×Z
る.
部 分 群 と し て の 位 相 を 課 し た も の,位
相 τ2はG0にG
の 部 分 群 と し て の 位 相 を 課 し こ れ とZの
離 散 位 相 と の直 積 を考 えた も の と す
る.G0をG1の
関 し て は 稠 密 だ が τ2に 関 し て は 閉 集
部 分 群 とみ た と き,τ1に
合 だ か ら τ1≠τ2で あ る.明 位 相 τ1に 関 す るG1の
ら か に τ2は τ1よ り強 い 位 相 で あ る.
完 備 化 はGで
あ り,τ2に
関 す る 完 備 化 はG×Zで
あ
る.Gの
ベ ー ル 集 合 族 をBと
G0とBZの
直 積 で あ る.た
法 的 集 合 族.こ (G,B)上
す る と,Bu(1)はB∩G1で だ しBZは,Zの
の と きBu(1)⊂Bu(2)で
あ ら ゆ る部 分 集 合 か ら成 る可 算 加 あ る.
の ハ ー ル 測 度 を μ とす る と,Bu(1)上
へ の 跡 で あ り,Bu(2)上
の ハ ー ル 測 度 μ2は,μ
と の 直 積 で あ る.μ1はBu(2)上 に 制 限 し た も の は(0,∞)型 これ が,同
じ群G1が
あ り,Bu(2)はB∩
の ハ ー ル 測 度 μ1は μ のG1 のG0へ
の 跡 とZの
ハ ール 測 度
の 右 不 変 測 度 に は 拡 張 で き な い し,μ2をBu(1) 測 度 に な っ て 準 有 界 で は な い.
二 通 りの 仕 方 で 厚 い 群 に な り,対 応 す る ハ ー ル 測 度 が
本 質 的 に 異 な る 例 で あ る.
§6 ヴ ェー ユ位 相 この §で取 り上 げ る のは,§3∼ §5の 結 果 の 逆 で あ る.す
なわち群上の右不
変 測 度 は(分 離 的 との 仮 定 の も とに)ハ ー ル測 度 以 外 に ない こ とを 主 張 す る. 定義6.1 可 測 群(G,B)上
の 右 不 変 測 度 μが 分 離 的 で あ る とは
∀x≠e(単 位 元),∃E∈B,μ(E)>0,E∩Ex=φ が成 り立 つ こ とで あ る. 厚 い 位 相 群Gに な らGの
の 右 ハ ー ル 測 度 は 分 離 的 で あ る.な
位 相 は ハ ウ ス ドル フ的 な の で,x≠eの
の近 傍Uが U∈Buと
お い て,(G,Bu)上
存 在 す るが,Buに
属 す る近 傍 だ け でeの
考 え て よ く,こ の と き μ(U)>0は
定 理6.1 可 測 群(G,B)上
と きU∩Ux=φ
ぜ
をみ たすe
基本近傍系をなすか ら
明 らか で あ る.
に 分 離 的 な 右不 変 測 度 μが 存 在 した とす る.
(6.1) U={E∈B;0<μ(E)<∞}, (6.2)
と お く と き,{UE,ε}E∈U,ε>0を Gは
単 位 元eの
こ の 位 相 に 関 し て 厚 い 群 で あ る.ま
基 本 近 傍 系 と し てGは た こ の 位 相 に 関 し て,一
す べ て 可 測 に す る 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をBuと て μ のBuへ
の 制 限 は(G,Bu)上
定 義6.2 定 理6.1で
定 ま るG上
い は(μ は 存 在 し た と し て もB上
位 相 群 に な る. 様連続関数を
す る と き,Bu⊂Bで
あ っ
の 右 ハ ー ル 測 度 と 一 致 す る. の 位 相 を,μ
の ヴ ェ ー ユ 位 相 と 言 う.あ
で 一 意 的 な の で),Bの
る
ヴェ ーユ 位 相 と言 う.
この 定 理 か らわ か る こ とは,勝 手 な可 測 群(G,B)と 知 れ ぬ)分 離 的 な 右 不 変 測 度 μ に対 し,G上
そ の 上 の(存 在す るか も
の位 相 τを適 当 に 構 成 して,μ
を
ハ ー ル 測度 の 拡 張 で あ る よ うに で き る ,と 言 うこ とで あ る. 一 般 に 厚 い 位 相 群Gと,B⊃Buが 度 がBに
与 え られ た とき,(G,Bu)上
の ハ ー ル測
まで 右 不 変 性 を保 ち な が ら拡 張 で き るか ど うか を 論 じる の は,非
に 難 し い 問題 で あ ってR1の
常
場 合(ル ベ ー グ測 度)で さえ わ か らな い.
け れ ど も分 離 的 な右 不 変 測 度 は,ハ ー ル測 度 の(可 能 か も知 れ な い)拡 張 以 外 に は 存 在 し な い こ とは,定 理6.1に
よ り保 証 され るわ け で あ る.
定 理6.1の 証 明 は 繁 雑 な の で,順 を 追 って ゆ っ く りや る. まずE∈Uの
とき
(6.3)
と お く と,dEはG上
の 擬 距 離 に な る.(す
な わ ちdE(x,y)≧0,dE(x,x)=0,
dE(x,y)=dE(y,x),dE(x,z)≦dE(x,y)+dE(y,z)が
成 り立 つ.言
ば 距 離 の 公 準 の うちdE(x,y)=0⇒x=y以
外 を す べ て み た す).さ
が 右 不 変 な こ と か らdEは
右 不 変 で あ る.す
擬 距 離dEに
ε近 傍 は,(6.2)のUE,ε
関 す るeの
の 族{dE}E∈Uに
よ っ てGに
基 本 近 傍 系 が,ち Gの
いかえれ
な わ ちdE(xz,yz)=dE(x,y). で あ る.し
一 様 構 造 を 入 れ れ ば,こ
ょ う ど{UE,ε}E∈U,ε>0と
らに μ
た が って 擬 距 離
の 一 様構 造 に 関 す るeの
な る.
群 演 算 が こ の 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る こ と を 証 明 し よ う.積
の連続性は
に よ りわ か る.逆 元 の 連 続 性 は
に よ りわ か る.こ
れ でGは
位 相 群 に な っ た.
今 ま で は μ が 分 離 的 と の 仮 定 は 全 然 用 い て い な い.次
の こ と が証 明 さ れ る.
「Gが ヴ ェ ー ユ 位 相 に 関 し て ハ ウ ス ドル フ 的 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,μ が 分 離 的 な こ と で あ る 」.な ぜ な ら ヴ ェ ー ユ 位 相 が ハ ウ ス ドル フ 的 な ら,∀x≠ で な くて は な ら ず,こ
e,∃E∈U, りした が って
μ(Ex-1-E)>0,し
で あ っ て μ は 分 離 的 で あ る.逆 >0,E∩Ex=φ
の と きμ(E-Ex)>0と
か る に
に μ が 分 離 的 な ら ∀x≠e,∃E∈B,μ(E)
で あ る が,μ は 準 有 界 な の で
En∈B,μ(En)<∞
な
と 書 け る か ら,∃n,E∩En∈Uで 2μ(E∩En)>0と
Lemma はBに
な り,Gは
あ る.こ
1 可 測 群(G,B)上 属 し,μ(UE,ε)>0で
ε<2μ(E)に
の と き 明 ら か にdE∩En(e,x)=
ハ ウ ス ド ル フ 的 で あ る.
の 右 不 変 測 度 μ に対 し,(6.2)で あ る.ま
対 し て μ(UE ,ε)<∞
たE∈Uか
つE-1∈Uな
定 ま るUE,ε ら ば,
で あ る.
証 明 Φ:(x,y)→xy-1,p1:(x,y)→xと
お く と Φ もp1も
可測 で あ
り,
で あ るか ら
はyに
つ い てB可
測 関 数 で あ る.そ
れ ゆ え 任 意 の ε>0に
対 しUE,ε ∈Bで
あ
る. また フ ビニの 定 理 に よ り
だ か らE∈Uか
つ.E-1∈Uで
で な くて は な ら な い.し η=2(μ(E)-ε)と
あ ると
だ か ら,
か る に
考 え て,η<2μ(E)の
限 り μ(UE,η)<∞
が 示 さ れ た.
さ て (6.4)
と お く と,〓
はG×Gの
とか らC∈B×B,(μ
有 限 加 法 的 集 合 族 で, ×μ)(C)<∞
で あ れ ば,
と な る こ と が 導 け る. p2:(x,y)→yと
だか ら
お く と き,E∈Uに
対 し
で あ る.こ
の こ
(6.5)
を 得 る.す な わ ち
し た が って (6.6)
とす る と
を 得 る.
は{1,2,…,n}の
の 形 に 書 か れ る.{1,2,…,n}の そ れ ぞ れ に つ い て のBkの のCjと
一 致 す る.し
或 る部 分 集 合
す べ て の 部 分 集 合(2n個
合 併 をCj(j=1,2,…,2n)と
た が っ て ε′=ε/μ(E)と
あ る)に 番 号 を つ け,
す る と,F(y)は
し て(6.6)よ
ど れ か
り
(6.7)
を 得 る.
を み た すy0を
そ れ ゆ え μ(UE,2ε′y0)>0で ε>0は
Lemma
一 つ 固 定 し て お くと
あ り,μ は 右 不 変 だ か らμ(UE,2ε ′)>0で
任 意 に 選 べ る の で2ε ′=2ε/μ(E)も
2 可 測 群(G,B)上
(証 明 終)
の 右 不 変測 度 μ に 対 し,μ(E)>0,μ(E′)>0
で あ れ ば∃x∈G;μ(E∩E′x)>0で
あ る.
証 明 Φ:(x,y)→xy-1,p1:(x,y)→xと
§2で 証 明 し た(定 理2.1の
任 意 で あ る.
あ る.
お くと
証 明 の 中)よ う に μ(E′)>0か
ら μ(E′-1)>0が
出 て 来 るの で
した が って 定 理 の 結 論 を得る.
Lemma
3 可 測 群(G,B)上
(証 明終)
の 看 不 変 測 度 μ に 対 し,(6.2)で
定 ま るUE,ε
の 有 限 個 の 共 通 部 分 は 測 度 正 で あ る.言
い か え れ ば,ヴ
ェー ユ 位 相 に 関 す るe
の 基 本 近 傍 系 で 測 度 正 の 集 合 ば か りか ら成 る も の が あ る. 証 明 E1,E2,…,En∈U,ε1,ε2,…,εn>0と 記 す.Lemma Lemma
1に 2を
よ り μ(Uk)>0は
し,簡
単 の た めUEk,εkをUkと
示 さ れ て い る.
繰 り返 し 適 用 す る こ と に よ り
ただ し
(6.8)
い ま
と な るx0を
し てxk∈Ukx0が
一 つ 固 定 す る.こ
の と きUk=Uk-1を
得 られ る か ら,Ukxk⊂Uk2x0,し
とUk2⊂Vkで
あ るか ら,Ukxk⊂Vkx0を
も考慮
か る にVk=UEk,2εkと
得 る.よ
っ て(6.8)よ
ε1,ε2,…,εnは 任 意 に 選 べ る の で,2ε1,2ε2,…,2εnも
お く
り
任 意 と な り,よっ
は 証 明 さ れ た.
て定理
(証 明 終)
このLemmaを
用 い て,Gは
ヴ ェー ユ 位相 に 関 して 局 所全 有 界 か つ 可 算 全
有 界 で あ る こ とを 導 こ う. まず μ は準 有 界 な の で,
と書 け る.{En}は
と な り,こ きLemma
の こ と か らE∈Uか 1よ
こ のUE,ε
単 調 増 加 に選 ん で お くと
り,ε<2μ(E)な
はeの
がU分
ら ばμ(UE,ε)<∞
任 意 の 対 称 近 傍Uを
考 え る.V2⊂Uを
い に 素 で あ る.な
な るEの
近 傍 で あ る が,ε<μ(E)に
る こ と を 示 そ う.eの (定 義4.1)Xを
つE-1∈Uと
ぜ な らVx∩Vx′
の と
で あ る.
対 し てUE,ε 考 え,UE,ε
み た す 対 称 近 傍Vを
は全有界集合 にな
に 含 まれ るU分
⊂UE,2ε
互
な り,X
属 し か つV⊂UE,ε
の と きVx⊂VUE,ε
離集 合
取 る と,{Vx}x∈Xは
≠ φ とす る とx′ ∈V2x⊂Uxと
離 集 合 と の 仮 定 に 反 す る か ら.VはBに
と を 仮 定 し て も さ し つ か え な い.こ
存 在 が わ か る.こ
であるこ
で あ る.よ
っ
て{Vx}x∈XはUE,2ε ε<μ(E)で
に 含 ま れ る 互 い に 素 な 集 合 で あ る.
あ る と2ε<2μ(E)で
あ り,よ
っ て μ(UE,2ε)<∞
で あ る.し
た が って #(X)μ(V)≦
μ(UE,2ε)
よ り (6.9)
#(X)≦
と な る.す
な わ ちUE,ε
今 度 はXはUE,ε はUE,ε
を 被 う.な
含 まれ るU分
μ(UE,2ε)/μ(V)
に 含 ま れ るU分
離 集 合 は,必
に 含 ま れ る 極 大 なU分
離 集 合 とす る.こ
ぜ な ら
の と き{Ux}x∈X
と す る と,X∪{x′}はUE,ε
離 集 合 に な ってXの
に
極 大 性 に矛 盾 す る か ら.
この よ うに して しUE,ε(E∈U∩U-1,ε<μ(E))は か り,し た が ってGは
ず 有 限 集 合 で あ る.
全有界集合であ るこ と がわ
局 所 全 有 界 で あ る.
今 度 はGに こ含 まれ る極 大 なU分 大 な ものは あ る).V2⊂Uを
離 集 合Xを
考 え る.(Zornの
み た す 対 称 近 傍Vを
取 る と,前
補題 に よ り極 述 の よ うに
{Vx}x∈Xは 互 い に素 で あ る.一 方 μは 準 有 界 な ので
と書 け る. (6.10)
Xn={x∈X;μ(Vx∩En)>0}
と お く と,{Vx}x∈Xは あ る.し
か も
前 と 同 様 にXの
互 い に 素 で μ(En)<∞
だ か ら,Xも
だ か ら,Xnは
高 々可 算 集 合 で
高 々可 算 集 合 で あ る.
極 大 性 か ら{Ux}x∈XはGを
被 う.し
移 動 の 可 算 合 併 で 被 える.Uは
任 意 だ っ た か ら,特
て お い て も よ い.こ
可 算 全 有 界 で あ る こ と が わ か っ た.
う し てGは
次 に ヴ ェ ー ユ位 相 に 関 し てBuを
作 る と き,Bu⊂Bで
そ れ に はG上
任 意 のc∈R1に
の 一 様 連 続 関 数fと
で あ る こ と を 示 せ ば よ い.Gは (6.11)
可 算 全 有 界 な ので
は全 有界
にeの
た が っ てGはUの
右
全 有 界 な近 傍 に 取 っ
あ る こ と を 示 そ う. 対 し,f-1((-∞,c))∈B
と 書 け る.こ
こ で{An}は
単 調 増 加 と 考 え て よ い.一
方
(6.12)
で あ る か ら,
を簡 単 の た めAn′
と記 して
(6.13)
さてfは
一 様 連続 な の で
(6.14) ∀n∃Un(eの
近 傍)∈B,
とな る.(Unは(6.2)の
形 のUE,ε の 有 限 個 の 共 通 部 分 を 考 え れ ば よい).
An′ は 全 有 界 な の でUnの す る とBn∈Bで
右 移 動 の 有 限 合 併 で 被 え る.こ の 有 限 合 併 をBnと
あ る.し か も
で あ るか ら (6.15)
を 得 る.こ
れ を(6.13)と
が 得 ら れ て,こ
さ てB上 で も あ る.な
合わす と
れ よ りBu⊂Bが
の 測 度 μ をBuに
わ か っ た.
制 限 す る と も ち ろ ん 右 不 変 で あ る が,局
ぜ な ら 擬 距 離dEは
し か もLemma
1に
る か ら.(こ
の こ とは,μ
一 様 連 続 だ か ら,(6.2)のUE,ε
よ りE∈U∩U-1,ε<2μ(E)の のBuへ
よ り,Gは
Buへ
右 ハ ー ル 測 度 と な る.
以 上 で 定 理6.1の
と き μ(UE,ε)<∞
属 し, で あ
ヴ ェ ー ユ 位 相 に 関 し て 厚 い 群 で あ っ て,μ
証 明 は 完 結 し た.
定 理6.2 可 測 群(G,B)上
はBuに
の 制 限 が 準 有 界 で あ る こ と を も導 く).
よ っ て 定 理5.6に の 制 限 はGの
所 有限
(証 明 終)
に 分 離 的 な 右 不 変 測 度 μ が あ っ た と す る.
の
μが 有 界 測 度 で あ るた め の必 要 十 分 条 件 は,Gが
ヴ ェー ユ 位相 に 関 して 全 有
界 な こ とで あ る. 証 明 μ(G)<∞
な らば,(6.10)の 前 後 の 議 論 で,(Xが
結 論 の か わ りに)Xが
高 々可 算 集 合 と の
有 限 集 合 との結 論 が 引 き出 され,し た が っ てGは
全有 界
に な る. またGが
全 有 界 な らば,μ が 局 所 有 限 であ る こ とを 考 慮 す れ ば,μ(G)<∞
は 明 らか で あ る.
定 理5.9に
(証 明終)
よれ ば,Gが
厚 い 位 相 群 の と き,ハ ー ル測 度 の ヴ ェー ユ位 相 はG
の始 め の位 相 と一 致す る.し た が って 系1 Gは 厚 い 位 相 群 とす る.ハ ール 測 度 が 有 界 で あ る た め の必 要 十 分 条 件 は,Gが
全 有 界 な こ とで あ る.
特 に 完 備 群 に つ い て 述 べ る な ら ば, 系2 Gは 局 所 コン パ ク トか つ 可 算 コン パ ク トな 位 相 群 とす る.Gの 測 度 が 有 界 で あ る た め の 必要 十 分 条 件 は,Gが
ハール
コン パ ク ト群 の こ とで あ る.
§7 ベ ク トル 空 間 の 場 合 前 §の結 果 の応 用 と し て,無 限 次元 ベ ク トル 空 間 上 に は 平 行 移 動 で 不 変 な 測 度 が 存 在 し 得 な い こ とを 示 そ う. Xは ベ ク トル 空 間,X′ はXの し,RはX′
代 数 的 共 役 空 間(=X上
の 部分 空 間 とす る.
定 理7.1 す べ て のf∈Rを す とき,(X,BR)は
可 測 にす る最 小 の可算 加 法 的集 合族 をBRと
らXへ
る こ とを 言 うに は,f∈RとR1の り立 つ こ とを示 せ ば よい.と
の双 射 で あ る.こ
ボ レル集 合Bに こ ろがfは
れ に はE∈BRに
{f-1(B)}(f∈R,BはR1の
れがBR可
測で あ
対 し て-f-1(B)∈BRが
線 型 な の で-f-1(B)=f-1(-B)で
ボ レル 集 合 だ か ら-f-1(B)∈BRで
次 に Φ:(x,y)→x+yはBR×BRとBRに う.そ
記
加 法 に 関 して 可測 群 に な る.
証 明 写 像x→-xはXか
り,-BはR1の
の線 型 関 数 全 体)と
成 あ
あ る. 関 し て可 測 で あ る こ と を 示 そ
対 し て Φ-1(E)∈BR×BRを
言 え ば よ い.BRは
ボ レル 集 合)で 生 成 され るか ら,E=f-1(B)の
形
を し て い る と き,す
な わ ち Φ-1(f-1(B))∈BR×BRで
言 い か え れ ばf° Φ がBR×BRとR1の と,す
あ る こ と を 示 せ ば よ い.
ボ レ ル集 合 族 に 関 して 可 測 で あ る こ
な わ ちf° Φ が 可 測 関 数 で あ る こ と を 言 え ば よい.
し か る にf° Φ(x,y)=f(x+y)=f(x)+f(y)で お よ びp2:(x,y)→yを もBR×BRか
あ る か ら,p1:(x,y)→x
用 い て,f° Φ=f°p1+f°p2と
らBRへ
た が っ てf° Φ も可 測 関 数 で あ る.
さ てR⊂X′に
対 し
関 し て可 (証 明 終)
R⊥={x∈X;f(x)=0for∀f∈R}
とお く.fは 商 空 間X/R⊥
上 の 線 型 関 数 とみ なせ るか ら,そ の 意 味 で
(7.2)
R⊂(X/R⊥)′
が 成 り立 つ.Xか Xに
方p1もp2
の 可 測 写 像 な の で,f°p1もf°p2もBR×BRに
測 関 数 で あ り,し
(7.1)
書 け る.一
ら 商 空 間X/R⊥
へ の 自 然 な 射 影 をpRと
対 し,xのcosetをpR(x)と
す る).そ
す る(す な わ ちx∈
して
(7.3) BR={E⊂X/R⊥;pR-1(E)∈BR} と お く.言 き の,対 BR上
い か え れ ば(7.2)の
応 す るX/R⊥
の 可 算 加 法 的 集 合 族 がBRで
に 測 度 μ が あ る と き,BR上
(7.4) と お け ば,μ
は(X/R⊥,BR)上
あ る.
で
の 測 度 に な る.こ
変(Xの
の と き μ が 準 有 界 な らμ
も
す べ て の 平 行 移 動 で 不 変 な こ と)な ら ばμ は
不 変 で あ る.
以 上 の よ う な 事 情 に よ り,必 て,最
の 部 分 空 間 とみ な した と
μ(E)=μ(pR-1(E))
準 有 界 で あ り,μ がX不 X/R⊥
よ う にRを(X/R⊥)′
初 か らR⊥={0}で
要 な らば 適 当 な 商 空 間 に 移 して 考 え る こ とに し
あ る と仮 定 し て 一 般 性 を 失 わ な い.以
下 この こ とを
仮 定 す る. 定 理7.2
(X,BR)上
に 分 離 的 で あ る.す (7.5)
に も しX不
変 測 度 μ が 存 在 し た と す れ ば,μ
∀x≠0, ∃E∈BR, μ(E)>0,
証 明 x≠0と
は必然的
なわち
す る と,R⊥={0}と
E∩(E+x)=φ.
仮 定 し て い る の で,
∃f∈R,f(x)≠0 で あ る.fの
定 数 倍 は ま たRに
属 す の で,f(x)=1と
仮 定 して さ しつ か え な
い.こ
の と きE=f-1([0,1))と
おい て
μ(E)>0お を 証 明 し よ う.ま か らf(y)<1か
ずy∈E∩(E+x)と つf(y-x)≧0で
よ びE∩(E+x)=φ す れ ば,y∈Eか あ る.そ
つy-x∈Eで
あ る
れゆ え
f(x)=f(y)-f(y-x)<1 と な っ てf(x)=1に 意 のx′ ∈Xに
矛 盾 す る.そ
れ ゆ えE∩(E+x)=φ
で あ る.つ
ぎに 任
対 し ∃k(整 数)
で あ る か らx′-kx∈Eで
は 恒 等 的 に0で
あ る.言
な いX不
k≦f(x′)
い か え れ ば
変 測 度 だ か ら μ(E)>0で
な くて は な ら な い. (証 明終)
定 理7.2で 言 うX不
変測 度 μが 存 在 した とす れ ば,μ
は 分 離 的 な の で定 理
6.1に よ りXは
ヴェー ユ位 相 に 関 して 局 所全 有 界 か つ 可 算 全 有 界 と な る.ヴ ェ
ー ユ 位 相 はXの
加 法 を 連 続 に す るが,定 数 倍 の連 続 性 に つ い て は 何 も わ か ら
な い.そ
こで 位 相 を 少 し取 りか え て,定 数 倍 を も連 続 に す る こ とを 考え よ う.
Xの 部 分 集 合Aに
対 し,そ の凸 包C(A)を
次 の よ うに 定 義 す る.
(7.6)
C(A)はAを
含 む最 小 の 凸 集 合 で あ る.
さてu={U}を
ヴ ェー ユ位 相 に 関 す る0の 基 本 近 傍 系 とす る.U∈uは
べ て 対 称 で あ る よ うに,す そ し て{C(U)}U∈uを0の
な わ ちU=-Uが
す
成 り立 つ よ うに 選 ん で お く.
基 本 近 傍 系 とす る位 相 を 考 え,こ
れ をC位相
と呼 ぶ
こ とに し よ う. 各C(U)は
対 称 凸 集 合 だ か ら,も し
(7.7)
∀x∈X, ∃λ>0,λx∈C(U)
が み た さ れ る な ら ば, (7.8)
と お い てpU(x)はX上 る.し
た が っ てC位
の 半 ノ ル ム に な り,pUに 相 は 半 ノ ル ム の 族{pU}U∈uに
関 す る 単 位 球 がC(U)と
な
よ って 定 ま る局 所 凸 ベ ク ト
ル 空 間 の 位 相 と な る. (7.7)を 証 明 し よ う.V-V⊂Uを Vを
一 つ 取 る.Xは
で あ る.し
λ がR1を
み た す(ヴ
た が って
∀λ∈R1,∃n(λ),λx∈V+xn(λ)で
動 くと連 続 無 限 個 あ る の で
は な ら な い.こ
の 共 通 の 値 をnと
-λ′x∈V-Vを
ェ ー ユ 位 相 に 関 す る)0の
近 傍
ヴ ェ ー ユ 位 相 に 関 し て 可 算 全 有 界 な の で ,
得 る .λ>λ′
あ る.
,∃ λ,λ′,λ≠ λ′,n(λ)=n(λ′)で
な くて
記 し て λx∈V+xn,λ′x∈V+xnよ
り λx
と考 え て よい か ら
(λ-λ′)x∈V-V⊂U⊂C(U) に ょ って(7.7)が 証 明 され た. この よ うに し てXはC位
相 に よ り局 所 凸 ベ ク トル空 間 に な る.C位
ウス ドル フ的 で あ る こ とを 示 そ う.そ
の た め に はC位
相が ハ
相 が 弱 位 相 よ り強 い こ
とを 言 えば よい. f∈Rと
す る と定 理7.2の 証 明 の中 で 示 した と同様 に して
に 対 して μ(E)>0で
あ る.μ は準 有 界測 度 な の で
な っ て い る か ら,∃n,μ(E∩En)>0で の 記 号 で)が 成 り立 つ.よ
っ てF=E∩Enと
の 限 りUF,ε ⊂f-1((-1,1))が か らF∩(F+x)≠ で あ る.と
こ ろ でfは
たが
μ(En)<∞ っ てE∩En∈U(定
お く とF⊂Eで
得 ら れ る.な
φ が 導 か れ,し
と 理6 .1
あ っ て ε<2μ(F)
ぜ な ら
た が っ てx∈F-F⊂E-E⊂f-1((-1,1))
線 型 関 数 だ か らf-1((-1,1))は
っ てC(UF,ε)⊂f-1((-1,1))も 関 す る0の
あ り,し
成 り立 つ.こ
凸 集 合 で あ り,し
れ はf-1((-1,1))がC位
近 傍 を 含 む こ と を 示 し て お り,f∈Rは
た が 相 に
任 意 な の で,C位
相が弱位
相 よ り強 い こ と が わ か っ た.
最 後 にC位
相 は 局 所 全 有 界 で あ る こ とを証 明 し よ う.既 に 証 明 し た よ う に
ヴ ェー ユ位 相 は 局所 全 有 界だ か ら,ヴ
ェーユ 位 相 に 関 す る0の 近 傍Uで
ー ユ位 相 に 関 し全 有 界 な もの が 存 在 す る.こ の と きC(U)はC位 0の 近 傍 とな るか ら,C(U)がC位
相に関す る
相 に 関 し て全 有 界 で あ る こ とを 証 明 で き
れ ば よい.ま ず ヴ ェ ーユ 位 相 は 明 らか にC位
相 よ り強 い の で,UはC位
関 して 全 有 界 で あ る.よ
証 明 で き る と よい.
Lemma C(A)も
って次 のLemmaが
局 所 凸 位 相 ベ ク トル 空 間Xに 全 有 界 で あ る.
ヴェ
お い て,Aが
相に
全 有 界 な らば そ の 凸 包
証 明 0の 近 傍Uを る.Aは
任 意 に 取 り,V+V⊂Uを
み たす0の
凸近 傍Vを
考え
全有界 なので
(7.9)
と な る.こ
の と きx1,x2,…,xnで
張 ら れ るXの
部 分 空 間 をYと
次 元 位 相 ベ ク トル 空 間 の 位 相 は 一 意 的 に 定 ま る(上 巻,定 Xの
す る と,有
理25.1)の
部 分 空 間 とみ た と き の 位 相 は ユー ク リ ッ ド位 相 と 一 致 す る.そ
C({xk})はYの
全 有 界 集 合 で あ り,し
た が っ てXの
限
で,Yを れ ゆ え 凸包
全 有 界 集 合 に な る.す
な
属 す の で(7.10)に
より
わち (7.10) と こ ろ でx∈C(A)に
と書 け る が,(7.9)に
対 して
よ り ∀l∃k(l)∃υl∈V zl=υl+xk(l)
で あ るか ら
を得 る.右
辺 第 一 項 はVに
適 当 なV+yjに
属 し,第
属 す る.そ
二 項 はC({xk})に
れゆえ x∈V+V+yj⊂U+yj が 得 ら れ,C(A)が
と な っ て,
全 有 界 な こ と が わ か っ た.
(証 明終) この よ うに して 定 理7.2で 言 うX不
変 測 度 μが 存 在 し た とす れ ば,XはC
位 相 に 関 し て局 所 全 有 界 な 局所 凸 位 相 ベ ク トル空 間 に な る.こ 無 限 次 元 な らば 不 可 能 で あ る(上 巻,定 理25.2).そ
の こ と はXが
れ ゆ え次 の定 理 が 証 明 さ
れ た. 定理7.3 Xは も しRが
ベ ク トル空 間,Rは
無 限次 元 な らば,(X,BR)上
なぜ な ら(X,BR)上
にX不
代 数 的 共 役 空 間X′ に はX不
の 部 分 空 間 とす る.
変 測 度 は 存 在 し得 な い.
変 測 度 が 存 在 す る と,こ れ まで の 議論 に よ り
X/R⊥
は 有 限 次 元 で なけ れ ば な らな い.R⊂(X/R⊥)′
だ か ら,こ
の ときRも
有限 次 元 で なけ れ ば な らな い. 反 対 にRが (X,BR)上
有 限 次 元 の とき は,BRを(7.3)のBRと
の測 度 は(X/R⊥,BR)上の
同 一 視 す る こ とに よ り
測 度 と 同一 視 され,X/R⊥
は有限次元
な の で この上 に不 変 測 度(ル ベ ー グ測 度)が 存 在 して い る. 系1 定 理7.3と 同 じ仮 定 で,(X,BR)上
に はX準
不 変 測 度 は存 在 し 得 な
い.
なぜ な ら定 理2.4に
よ り,準 不 変 測 度 が 存 在 す れ ば,こ れ と同値 な不 変 測 度
が 存 在 す る筈 だ か ら. 系2 定 理7.3と 同 じ仮 定 で,BR⊂Bを (X,B)上
に はX不
変測 度 もX準
な ぜ な ら(X,B)上
にX不
界 測 度ν を 考 え れ ばν はX準 測 度 で あ ってX準
対し
不 変測 度 も存 在 し得 な い.
変 測 度 μが 存 在 し た とす れ ば,こ 不 変 で あ る.ν のBRへ
れ と同値 な有
の制 限 は 当然 な が ら有 界
不 変 で あ る.こ れ は 系1に 反 す る.
注意 こ の証 明 で μの ま まBRに ぜ な ら μが 準 有 界 で も,BRに 界 測 度 はBRに
み た す 可 算 加 法 的 集 合 族Bに
制 限 して も,定 理7.3に 帰 着 で き な い.な
制 限す る と準 有 界 とは 限 らな い か ら.し
か し有
系2でBと
制 限 して も有 界 測 度 であ る. して 特 別 な もの を 選 ぶ と
系3 Xは 無 限 次 元 局所 凸 ベ ク トル空 間 とす る.X上
に はX不
変 な ボ レル
測 度 は 存 在 し得 な い.(準 不 変 と して も同 じ,ま た ベ ー ル測 度 とし て も 同 じ). なぜ な らRと
してXの
を 適用 す れ ば よい.
位 相 的 共 役 空 間(連 続 線 型 関 教 全 体)を 取 って,系2
第2章
ガ ウス測 度 お よび 関連 し た 問題
§8 準 不 変 性 と エ ル ゴー ド性 第1章 で は 群 上 の右 移 動 に関 す る測 度 の不 変性 お よび 準 不 変 性 を 考 察 し た が,こ
こ では 一 般 に 可測 同型 写像 に 関 す る不 変 性,準 不 変 性 を 問 題 に し よ う.
(X,B)は
可 測 空 間 とす る.Xか
φ も φ-1もBに
らXへ
関 して 可 測 な こ と,す
の 双 射 φ がB-可 測 同 型 で あ る とは
な わ ちB=φ-1(B)が
成 り立 つ こ と を
意 味 す る.可 測 同 型 写 像 全 体 は 群 を なす. B上 の測 度 μ と可 測 同型 写 像 φ に対 し (8.1)
τφ μ(E)=μ(φ-1(E))
と して τφμ を 定 義 す る と,τ φμ もB上
∀E∈B
の 測 度 に な る.μ が φ に 関 して 不 変 で
あ る とは (8.2)
τφμ=μ
が 成 り立 つ こ とで あ る と し,μ が φ に 関 し て準 不 変 で あ る とは (8.3)
τφμ∼ μ
が成 り立 つ こ とで あ る とす る.た だ し∼ は 互 い に絶 対 連 続 で あ る こ とを意 味す る. 可 測 同型 写 像 の 集 合A={φ}に のφ ∈Aに
対 し,μ がA不
変 で あ る とは,μ
て の φ∈Aに
関 して 不 変 で あ る こ とを意 味 し,μ がA準
関 し て準 不 変 で あ る こ とを 意 味 す る.μ がA準
ら ば 明 ら か にν もA準
がすべて
不 変 で あ る とは,す
べ
不 変 で μ∼ν な
不 変 で あ り,し た が っ て準 不 変 性 は絶 対 連 続 性 に よ る
同値 類 に対 し て定 義 さ れ る性 質 で あ る. (8.1)よ り明 らか に (8.4) を 得 るか ら,μ がA(準)不
τψ(τφ μ)=τψ° φμ 変 で あれ ば,Aか
ら生 成 され る群 をGと
G(準)不 変 で もあ る.そ れ ゆ え 今 後 可 測 同 型 写 像 の群Gに け を 問 題 にす る.
し て,μ は
対 す る(準)不 変 性 だ
μがG不
変 な らば,μ は(し た が って μ と同 値 な 任 意 の 測 度 は)G準
あ る.逆 に μがG準
不 変 で あ って も,μ と 同値 なG不
うか は わか らな い.(Gが
不変で
変測 度 が 存在 す るか ど
群上 の右 移 動 全 体 で あ る と きに は,§2で
示 した よ う
に逆 も成 り立 って い た). μ がG(準)不
変 でa>0な
ら ばaμ もG(準)不
変 な らば μ1+μ2もG(準)不
変 で あ る.一
係 数 の一 次 結 合 は またG(準)不
変 で あ る.μ1,μ2がG(準)不
般 にG(準)不
変測度の有限個の 正
変 で あ る.さ ら に この一 次結 合 を 無 限 個 に し
て,和 を積 分 で お きか え て も よい.す な わ ちM={μ}はG(準)不 合 と し,M上
変測度の集
に(適 当 な可 算加 法 的集 合族 上 に)測 度 λが あ る とき
(8.5)
(た だ し μ(E)は
μを 変 数 と して 可 測 と仮 定 す る)と し て定 まるν(E)は
また
G(準)不 変測 度 で あ る. (X,B)とGが
与え られ た とき,B上
のG(準)不
変測 度 を す べ て み つ け る と言
う問題 が設 定 され る.こ れ は 非 常 に 難 しい 問 題 だ が,(8.5)の 形 に 書 い て,μ∈M は もは や 他 の測 度 の一 次 結 合 に は 書 け な い,と 言 う風 に な れ ば 理 想 的 で あ る. 定義8.1 G不 変測 度 μに 対 し と もG不
(8.6)
と 書 け る の は,0<∃a<1,μ1=aμ,μ2=(1-a)μ
変で の 場 合 に 限 る な ら ば,μ
はG
エ ル ゴ ー ド的 で あ る と言 う. ま たG準
不 変 測 度 μに 対 し
と もG準
(8.7)
不変 で
と書 け るの は μ∼ μ1か つ μ∼ μ2の場 合 に限 る な ら ば,μ はGエ
ル ゴ ー ド的 で
あ る と言 う. そ こでB上
のG(準)不
変 測 度 を す べ てみ つ け る と言 う問題 は 二 つ の部 分 に
分 け られ て,1)B上 の エ ル ゴー ド的 なG(準)不 変 測度 をす べ てみ つ け る,2) 一 般 のG(準)不 変 測 度 が エ ル ゴー ド的測 度 の重 ね 合 わ せ と して(8 .5)の 形 に書 け るか 調べ る,が 問 題 とな る.こ れ ら の問 題 は 一 般 の 問題 と しては 非 常 に難 し く,特 別 な具 体 的な 場 合 につ い て 個 々に 研 究 され る. た だ こ こでは,エ
ル ゴー ド性 の 概 念 が 基 本 的 な もの で あ るか ら,定
義8.1と
同 値 な 他 の定 義 を幾 つ か 与 え,そ の 同 値 性 を 証 明す る と言 う仕 事 を して お くこ
と に す る. 定 理8.1
(X,B)上
(1)
のG準
不 変 測 度 μ に つ い て 次 の4つ
か つ μ1がG準
不 変 で
(1)′ E∈Bに
つ い て,μ(E)>0な
(2) E∈Bに
つ い て ∀φ ∈G,
μ で あ る.
ら
な らば
μ(E)=0ま (2)′ 有 界 なB可
な ら,μ1∼
の 命 題 を 考 え る.
た は μ(Ec)=0.
測 関 数f(x)に
つ い て,∀
φ∈G,∀′x,f(x)=f(φ(x))な
らば ∀′x,f(x)=const. (∀'xは 測 度 μ に つ い て 殆 ん ど す べ て のxを
意 味 す る).
こ の と き μ が エ ル ゴ ー ド的 で あ る こ と は(1)お (2)と(2)′
も 同 値 で あ り,(1)か
き は(2)⇒(1)も
よ び(1)′ と 同 値 で あ る.ま
ら(2)が 出 て 来 る.さ
成 り立 ち,よ
っ て(1),(1)′,(2),(2)′
た
ら に μが 準有 界 測 度 の と は す べ て ェ ル ゴ ー ド性
の 定 義 と同 値 に な る. ま た μ がG不
変 測 度 の と き は,(1)を
(1)″ μ1≦μ か つ μ1がG不 で お き かえ る.μ G不
変 で
な ら,∃a>0,μ1=aμ
が 準 有 界 測 度 と す る と(1)と(1)″
変 測 度 と し て の エ ル ゴー ド性 と,G準
で あ る.
は 同 値 で,し
た が って μの
不 変 測 度 と し て の エ ル ゴ ー ド性 は 同
値 に な る. 証 明 定 義8.1の
意 味 で のGェ
不 変 測 度 と し て 定 義8.1の と言 い,G不
ル ゴ ー ド性 の 条 件 に も記 号 を つ け,μ がG準
意 味 でGエ
変 測 度 と し て 定 義8.1の
ル ゴ ー ド的 で あ る と き 条 件(e)を 意 味 でGェ
み たす
ル ゴ ー ド的 で あ る と き 条 件
(e)′を み た す と 言 う こ と に す る.
証 明 し た い のは 準 不 変 測 度 に対 して(e)⇔(1)⇔(1)′ 成 り立 つ こと,不 変 測 度 に 対 し て(e)′⇔(1)″
⇒(1)が
⇒(2)⇔(2)′
に μ の準 有 界 性 を仮 定す る と準不 変測 度 に対 して(2)⇒(1),不 し て(2)⇒(1)″ まず(1)⇒(e)を る.こ の とき
が
成 り立 つ こ と,さ ら 変測度 に 対
が 成 り立 つ こと で あ る.以 下 これ らを 順 次 証 明す る. 証 明す る.μ は 準 不 変 測 度 で(8.7)の よ うに 書 かれ た とす だ か ら(1)が み た され て い る と μ1∼μ で あ る.同
様 に し て μ2∼μ も わ か る. μ が 不 変 測 度 の と き(1)″ ⇒(e)′ (8.6)の よ うに 書 か れ た と す る.こ れ て い る と ∃a>0,μ1=aμ (0,∞)型
の 証 明 も 同 様 に で き る.μ の と き μ1≦μ,
で あ る.同
μ1(E)+μ2(E)=aμ(E)+bμ(E)よ 0
で あ る.も
で あ る が,こ
りa+b=1で
あ る.ま
だ か ら(1)″ が み た さ
様 に∃b>0,μ2=bμ
測 度 で な け れ ば ∃E∈B,0<μ(E)<∞
は不 変測 度 で
しμ が
の と き μ(E)=
な くて は な ら な い.す
た μ が(0,∞)型
なわち
測 度 の と き は 任 意 のa>0に と も 書 け て,や
で あ る か ら,
は り条 件(e)′ は
み た さ れ る. 次 に(e)⇒(1)を
示 す.
か つ μ1が 準 不 変 で
き 明 ら か に μ∼ μ1+μ だ か ら,(e)が な い.す
とす る.こ
の と
み た さ れ て い る と μ1∼μ で な くて は な ら
な わ ち(1)が み た さ れ る.
同 様 な 方 針 で(e)′⇒(1)″
も 証 明 で き る が,や
で μ1≦μ か つ μ1も 不 変 測 度 で て μ=μ1+μ2と
と す る.も
書 け る な ら,(e)′
∃μ2(G不
は不 変測 度
し 不 変 測 度 μ2を 適 当 に 定 め
に よ り ∃a>0,μ1=aμ
(1)″ が み た さ れ る こ とに な る.よ (8.8)
や 繁 雑 で あ る.μ
で あ る.す
なわち
って 証 明 が 残 っ た の は 変 測 度),μ=μ1+μ2
を 示 す こ と で あ る.μ が 有 界 測 度 の と き は (8.9)
μ2(E)=μ(E)-μ1(E),∀E∈B
と お く と,μ2は
明 ら か にG不
変 な 可 算 加 法 的 測 度 で あ り,(8.8)は
μ が 有 界 で な い と き も,E∈Bが
μ(E)<∞
μ2(E)を 定 義 す る.U={E∈B;μ(E)<∞}と さ れ,En∈U,{En}が 的 に な っ て い る.次
と お く.そ (8.11)
に 対 して (8.12)
を み た す と き に は(8.9)に お く と,ま ず μ2はUの
に は 互 い に 素,
し てF∈U1の
よ り
上 で定 義
で あ る限 り μ2は可 算 加 法
互 い に 素 の と き,
(8.10)
み た さ れ る.
とき は 互 い に 素,
と お い てU1上
に ま で μ2を 定 義 す る.(8.12)の
右 辺 はFだ
け で 定 ま り,{En}
の選 び 方 に は よ らな い こ とを 注 意 し よ う.な ぜ な ら す る と
だ か ら(8.12)の
に 等 し くこの 値 は また 同 じ理 由 で
右 辺 は
に も 等 し い.
(8.12)で 定 め られ た μ2は明 らか にU1上 が 互 い に 素 の と き,∀n,Fn∈U1な
と も書 け た と
で可算 加 法 的 で あ る.す
ら ば
な わ ち{Fn}
で あ って
(8.13)
で あ る.最 B上
後 にF∈B,
の と き は μ2(F)=∞
に 定 義 す る.(8.13)で∃n,
でE′ ⊂Eの
と きE′ ∈U1だ
り(8.13)は 成 り立 つ.す μ,μ1と もG不
た
で,こ
の と き もG不
な わ ち μ2はB上
両 辺 と も ∞ と な ってや は
の 可 算 加 法 的 測 度 に な る.
で(8.9)が 成 り立 つ こ とか ら,μ2はU上 定 ま る か ら,μ2はU1上
の と き ∀φ∈G, 変 で あ る.こ
う し て μ2はB上
のG不
変で あ
変 測 度 に な る.
とき は
μ(E)=μ1(E)+μ2(E)
は(8.9)を 書 き か え た だ け の こ と で 確 か に 成 り立つ.(8.14)のμ,μ1,μ2と 算 加 法 的 測 度 だ か ら,(8.14)はU1の =∞,μ2(E)=∞
でG
で もG不
だ か ら,μ2(E)=μ2(φ(E))=∞
成 り立 つ こ と を 示 そ う.E∈Uの
(8.14)
(な ぜ な らE∈U1
か ら)な の で,(8.13)で
で は μ2は(8.12)で
る.ま
μ=μ1+μ2が
な ら ば
変 な の で,U上
不 変 で あ る.U1上
と し て 定 義 を 補 い,μ2を
上 で も成 り立 つ.
だ か ら や は り(8.14)は 成 り立 つ .こ
も可
の と き は μ(E)
れ でμ=μ1+μ2が
証 明
で き た. 以 上 で 準 不 変 測度に 対 し て(e)⇔(1)が,不
変 測 度 に 対 し て(e)′ ⇔(1)″
が 証 明 さ れ た こ と に な る.
次 に 準 不 変 測 度 に 対 し て(1)⇒(1)′ を 証 明 し よ う. E∈B,μ(E)>0と (8.15)
な るEを
一つ選 び
を,不
変 測 度 に 対 し て(1)″
⇒(1)′
と お く.条
件(1)′ が 成 立つ と 言 う こ と は,∃F∈U(E),μ(Fc)=0を
さ てB上
に 測 度 μ1を 次 の よ う に 定 義 す る.
意味 す る.
(8.16)
ま ず(8.16)のinfは
実 は 最 小 値 を 取 る.す
なわち
(8.17) ∃F∈U(E),μ1(B)=μ(B∩Fc) が 成 り立 つ.こ
の 事 実 は,U(E)に
る こ と か ら わ か る.(8.17)を も 当 然(8.17)を
み た す.こ
属 す る 集 合 の 可 算 合 併 が ま たU(E)に
み た すFに
の こ と を 用 い て,(8.16)の
る こ と を 証 明 し よ う.Bn∈B,{Bn}は
一 方∃F
対 し,F⊂F′,F′
∈U(E)な
属す ら ばF′
μ1が 可 算 加 法 的 測 度 で あ
互 い に 素 と す る.
n∈U(E),μ1(Bn)=μ(Bn∩Fnc)よ
とお くと
り
こ れ で μ1が 可 算 加 法 的 測 度 で あ る とわ か っ た. 定 義(8.16)よ
り 明 ら かに
μ1≦μ で あ り,し
が 準 不 変 な ら μ1も 準 不 変,μ 準 不 変 の と き μ1(B)=0な
た が っ て 特 に
が 不 変 な ら μ1も 不 変 で あ る こ と を 示 そ う.μ
ら,∃F∈U(E),μ(B∩Fc)=0,し
に 対 し μ(φ(B)∩ φ(F)c)=0,と
の か わ りに φ-1を 用 い る と μ1(φ(B))≧ μ1(B)が
ま た(8.15)よ で
れ ゆ え,(1)と(1)″ が 結 論 さ れ る.特 μ(Fc)=0と
今 度 は(1)′
か ら μ1(E)=0で
に ど ん なa>0に
得 ら れ る か ら 結 局 μ1(B)=
あ る が,一
対 し て も μ1=aμ
の う ち い ず れ を 仮 定 し て も,μ1=0で にμ1(X)=0で
な る.こ
⇒(1)を
か わ り に φ(B)を,φ
不 変 測 度 で あ る.
りE∈U(E)だ
で あ る.特
の で μ1(φ(B))=0
∃ F∈U(E), た μが 不 変 な ら を 得 る.Bの
あ っ て,μ1は
が
た が っ て φ∈G
こ ろ が φ(F)∈U(E)な
とな る.す な わ ち μ1は準 不 変 で あ る.ま
μ1(φ(B))で
で あ る.μ
方 μ(E)>0な
と は な り得 な い.そ な くて は な ら ぬ こ と
あ る か ら,(8.17)に
よ る と∃F∈U(E),
れ は(1)′ が 成 り立 つ こ と を 意 味 す る.
証 明 し よ う.す
な わ ち
の
μ1が 準 不 変 か つ
な ら μ1∼μ で あ る こ と を 示 す.μ1∼ い る の で,μ(E)>0な μ(E)>0と
μ を 言 うに は,
ら μ1(E)>0で
あ る こ と を 言 えば よ い.
す る と(8.15)でU(E)を
U(E),μ(Fc)=0だ μ1(F)>0,と
か ら,
は 既 に 仮 定 され て
定 義 し て,仮
定(1)′ の も と に∃F∈
よ り μ1(Fc)=0,し
た が っ て
こ ろ が
よ り
で あ る か ら,μ1の
性 を 考 慮 す る と μ1(F)>0か
ら μ1(E)>0が
導 け る.こ
準不変
う し て μ1∼μ が 証 明
さ れ た.
次 は(1)⇒(2)を
示 す.E∈B,∀
φ∈G,
と す る.G準
不 変 測 度 μに 対 し (8.18)
μ1(B)=μ(B∩E),∀B∈B
と し て,μ1はG準 って
μ(φ(B)∩
不 変 で あ る.な φ(E))=0.一
ぜ な ら μ1(B)=0な
で あ る か ら,仮
て は な ら な い.μ1≡0と =0よ
り μ(Ee)=0で
次 は(2)⇔(2)′
不 変 測 度 と わ か っ た.
定(1)の
も とに
す る.任
あ る.そ
も と に μ(Ec)=0ま と す る と,c>Mの
意 の 実 数cに
る.よ
有 界 なB可
対 し,Ec=f-1((c,∞))と
と き はμ(Ec)>0な c→c0と =0が
して
で あ る.そ な る.f(x)は
μ(Ec)=0,ま
,∞))=0よ
たc<-Mの
お く と
と きは
の でμ(Ecc)=0,す
今 度 は(2)′ を 仮 定 す る.E∈B,∀φ∈G,
あ り,一
な わ ち μ(f-1(-∞,c])=0で 得 る.こ
μ(Ec)>0で あ る.そ
り,μ(f-1(c0,∞))=0で
μ(f-1(-∞,c0))=0を
こ で 条 件(2)の
有 界 な の で│f(x)│≦M
お く と,-M≦c0≦Mで
得られ,∀′x,f(x)=c0となって(2)′が示され
性 関数
測 関 数 で ∀φ∈G,∀′x,
う ち 一 方 だ け が 起 る の で,f(x)
た は μ(Ecc)=0と
っ てc0=inf{c;μ(Ec)=0}と
cn→c0,μ(f-1(cn
た μ1∼μ と す る と μ1(Ec)
れ ゆ え
と きは
た は μ1∼μ で な く
た が っ て(2)が 証 明 さ れ た.
な ら,f(x)>cとf(φ-1(x))>cの ≠f(φ-1(x))で
μ1≡0ま
す る とμ ⊥(X)=μ(E)=0,ま あ る .し
を 証 明 し よ う.f(x)は
f(x)=f(φ(x))と
たが
方
こ う し てμ1はG準
明 らか に
ら μ(B∩E)=0,し
あ し て
方c
う し て 結 局 μ({x;f(x)≠c0}) た.
と す る.Eの
示
(8.19)
を 考え る と,cEは
有 界 なB可
の は
測 関 数 で,cE(x)とcE(φ(x))の
に お い て だ け で あ る か ら,∀′x,cE(x)=cE(φ(x))で
よ っ て 仮 定(2)′ の も と に ∀′x,cE(x)=constと は0か1で =1と
値 が くい 違 う
あ る が,も
な る.(8.19)か
し ∀′x,cE(x)=0と
す る と μ(Ec)=0で
あ る .こ
あ る.
ら こ の定 数 の 値
す る と μ(E)=0,ま
た ∀′x,cE(x)
う し て(2)が 証 明 さ れ た.
最 後 に μが 準 有 界 測 度 で あ る こ とを仮 定 し て,準 不 変 測 度 に 対 し て は(2) ⇒(1)を,不
変 測 度 に対 し ては(2)⇒(1)″
μ1≦μ で あ って と もにG不 界 で あ り,ま た
と な る.こ
変 とし よ う.μ が 準 有 界 な ら必 然 的 に μ1も準 有
で あ る.よ
(8.20) ∃f(x)≧0,B可
を 証 明 し よ う.
って ラ ドンーニ コデ ィムの 定 理 に よ り
測 関 数;∀E∈B,
の と き φ∈Gに
だ か ら μ,μ1と もG不
対 し
変 な こ とか ら
を 得 る.し た が っ て ラ ドン ーニ コ デ ィ ム の 定 理 の う ち,密 度 関 数 の 一 意 性 に よ り (8.21)
∀′x,f(x)=f(φ(x))
で な くて は な ら な い.f(x)は 区 間 へ の 同 相 写 像Fを
有 界 関 数 とは 限 ら な い が,R1か
一 つ 定 め てF°fを
作 れ ば,こ
らR1の
有界開
れ は 有 界 関 数 で(8.21)と
同 様 な 条 件 を み た す.し
た が っ て 条 件(2)′ が み た され て い れ ば,∀′x,F(f(x))
=constで
あ る が,Fは
一 対 一 な の で ∀′x,f(x)=constを
値 をcと
す る と,(8.20)に
代 入 し て ∀E∈B,μ1(E)=cμ(E)が
とす れ ば 明 ら かにc>0で 今 度 は 有 界 で あ れ ば,ラ で
あ る.こ
で あ っ て と も にG準
う し て(2)′
得 る .こ
出 て 来 る.
⇒(1)″が
証明 さ れ た.
不 変 で あ る と し よ う.も
ドン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 に よ り(8.20)の
の定 数 の
し μ,μ1と も準
よ うに 書 か れ る.そ
こ
(8.22)
E={x∈X;f(x)=0}
と お く と μ1(E)=0だ
か ら,μ1(φ(E))=0で
れ ゆ えf( x)は
で あ り,そ ろ0で
あ る.言
∩Ec)=0で
い か え れ ば μ(φ(E)∩Ec)=0で
あ り,μ
はG準
ま た は μ(Ec)=0で
あ る.同
れ ゆ え 条 件(2)が
た μ(Ec)=0で
なわ ち
で 殆 ん ど到 る と こ 様 に し て μ(φ-1(E) あ る.こ
う して
み た さ れ て い る と,μ(E)=0
な くて は な ら な い.μ(E)=0で
な る か ら,μ1∼ μ で あ る.ま あ る.よ
φ(E)上
不 変 な の で μ(E∩φ(E)c)=0で
が わ か っ た.そ
≡0で
な くて は な ら な い.す
あ る と ∀′x,f(x)>0と
あ ると
∀′x,f(x)=0だ
か ら μ1
っ て い ず れ に し て も(1)は 証 明 さ れ た.
最 後 に μ1が 準 有 界 と の 仮 定 を 除 こ う.い が 証 明 で き た とす る と,μ
ま 「
な ら,∃ μ2≦μ,μ2∼ μ1」
が 準 有 界 な ら μ2も 準 有 界 で あ り,μ1がG準
ら μ2もG準
不 変 で あ る.よ
得 る が,μ2∼
μ な ら μ1∼μ,μ2≡0な
不変 な
っ て 今 証 明 し た こ とか ら μ2∼μ ま た は ら μ1≡0な
の で,こ
μ2≡0を
うし て準 有 界 で な い
μ1に 対 し て も(1)は 証 明 で き た こ と に な る. 「 」 の 中 の こ と を 証 明 し よ う. (8.23)
とお くと,Uに
U={E∈B;μ1(E)=0}
属 す る集 合 の 可 算 個 の合 併 は ま たUに
属 す る.よ って
(8.24)
と お く と,(8.16)の る.明
次 に 述 べ た と 同 様 に し てμ2はB上
ら か に μ2≦μ で あ る.あ
μ1(E)=0な
らE∈Uな
と は μ2∼μ1を 示 せ ば よ い.
の で,(8.24)よ
な ら,∃E∈U,μ(B∩Ec)=0と
り μ2(E)=0で
な り,
μ1(B)≦ μ1(B∩Ec)+μ1(E)=0を 以 上 の よ うな 事 情 で,μ
の可 算 加 法 的 測 度 に な
あ る.逆
に μ2(B)=0
な の で μ1(B∩Ec)=0そ
得 て,μ1(B)=0が が 準 有 界 測 度 の と き は,定
出 て 来 た.
れ ゆえ (証 明 終)
理8.1の(1),(1)′,(2),
(2)′の い ず れ を も エ ル ゴ ー ド性 の 定 義 と み な す こ と が で き る.こ
の こ とは 準 不
変 測 度に 対 し て も 不 変 測 度 に 対 し て も 同 じ で あ る.
例 数 直 線R1上
の ボ レ ル 測 度 と し て,次
ル ベ ー グ測 度 とす る.ま ∞
と し て μ を 定 め る.最
たm(E)=0な
のm,μ,μ′を
考 え る.mは
ら μ(E)=0,m(E)>0な
後 に μ′(E)はEが
有 限 集 合 な らEの
普通の
ら μ(E)= 元 の 数,Eが
無 限 集 合 な ら μ′(E)=∞
と す る.明
ら か にm≦
μ≦ μ′で あ り,い
ず れ もR1
の す べ て の 平 行 移 動 に 関 し て 不 変 で あ る. 測 度 μ は 条 件(1)″ を み た さ な い が(1)を み た す.な にmは
μ の 定 数 倍 で は な い か ら,μ
ぜ な らm≦
は(1)″ を み た さ な い.一
準 有 界 な エ ル ゴ ー ド的 測 度 だ か らmは(1)を
み た し,よ
μ であ る の
方m∼
っ てmと
μ でmは 同値な μも
(1)を み た す. 測 度 μ′は(1)を
み た さ な い が(2)を み た す.な
だ か ら μ′は(1)を み た さ な い.一 と,μ′ 測 度 が0の れ か らE=φ
で あ る の に
とす る
集 合 は 空 集 合 だ け だ か ら,∀x∈R1,E=E+xと
ま た はE=R1が
で あ る が,任
ぜ な ら
方 ∀x∈R1,
意 のx∈Eに
が っ てE=R1で
あ る.こ
導 か れ る.な
ぜ な らE≠
対 しE=E+(x-x0)よ う し て μ′が(2)を
お い てG1⊂G2の
不 変 で あ る 」.ま たG2(準)不
φ とす る と∃x0∈E
りx∈Eが
出 て 来,し
た
み た す こ と が わ か っ た.
こ の §を 終 る に あ た り次 の こ と を 注 意 し て お く.可 型 写 像 の 群G1,G2に
な る.こ
測 空 間(X,B)の
と き,「G2(準)不
可測 同
変 測 度 は 必 ずG1(準)
変 測 度 に つ い て 「G1エ ル ゴ ー ド的 な ら 必 ずG2エ
ル ゴ ー ド的 で あ る 」.こ れ らは 定 義 に あ て は め て 容 易に 証 明 で き る.
§9 射 影 極 限 測 度 の 絶 対 連 続 性 可 測 空 間 の 射 影 的 列(ま たは 族)の 射 影極 限 に つ い て は,上
巻 §4お よび §8
で 説 明 し無 矛 盾 的 な 測 度 列(ま たは 族)の 拡 張可 能 性 に つ い て論 じた が,こ
こで
は 準 備 と して 簡 単 に 再 記 す る. 可 測 空 間 の 列(Xn,Bn)と,n<mの 全 射pnmが
あ って,n<m<m′
{(Xn,Bn),pnm}は
を 考 え,Xか
とき(Xm,Bm)か に対 しpnm′=pnm°pmm′
可 測 空 間 の射 影 的 列 と 言 う.こ
らXnへ
の射 影 をpnと
ら(Xn,Bn)へ
の可 測
がみ た され る と き,
の と き 直 積 空 間
して
X∞={x∈X;n<m⇒pnm(pm(x))=pn(x)} と お く.pnのX∞ pnで
へ の 制 限 は,X∞
表 わ す こ と に す る.
か らXnへ
の 全 射 で あ り,こ
れ を 同 じ記 号
とお い て定 ま る 可測 空 間(X∞,B∞)を,{(Xn,Bn),pnm)の
射影極限可測空間
と言 う. 各nに 対 しBn上
に可 算 加 法 的 測 度 μnが 与え られ て い て,
が み た され る とき,測 度 の列{μn}は
無矛 盾的 で あ る と言 う.こ の と き,も し
B∞ 上 に可 算 加 法 的 測 度 μが 存 在 して
と で き る な らば,μ は{μn}のB∞ る と言 う.各μnが
へ の拡 張 で あ る,ま
たは射影極限測度 であ
有 界 測 度 の と き,こ の よ うな 拡 張 は存 在 す れ ば一 意 的 で あ
る. (Xn,Bn)上
の 有 界 な測 度 列{μn}が 無 矛 盾 的 で あ る限 り必 ずB∞ 上 の測 度 に
拡 張 で き るた め の 条 件 を,上 巻 第2章 と,各(Xn,Bn)が
§9以 下 で論じた.そ
適 当 な ハ ウス ドル フ的 位 相 に関 し て コ ン パ ク ト正則 で,か
つ 可 算 的 分 離 で あれ ば十 分 で あ る.特 に各(Xn,Bn)が ば,し
こで の結 果 に よる
た が って 特 にXnが
標 準 的 可測 空 間 で あ れ
完 備 可 分 距 離 空 間 また は 可算 コン パ ク ト距 離 空 間 で
Bnが そ の ボ レ ル集 合族 で あ れ ば十 分 で あ る. 〓 を 有 向集 合 と して 可 測 空 間 の 射 影 的 族
に対 し
て も同 様 な こ とが 考 え られ る.ま ず 射 影 極 限 可測 空 間 は全 く同 様 に 定 義 で き る.測 度 の 無 矛 盾 族{μL}の 拡 張 可 能 性 に つ い ては,次
の意 味 で 列 の 場 合 の 議
論 に 帰着 で き る.任 意 の 単調 増 加 列M={Ln},L1
射 影 極 限 測 度μMを
もてば,次
に対 し の 条 件(P)の
も とに
の測 度 に拡 張 可 能 で あ る. か ら
へ の 射 影 をpMと
して
(P) pMはX∞
た だ しM={Ln}に
か らXMへ
の 全 射 で あ る.
対 し,(XLn,BLn)の
射 影 極 限 を(XM,BM)と
以上 を準 備 と して 本 §の 主 題 に 入 る.こ
す る.
の §で は 有 界測 度(上 巻 では 有 限 測
度 と も呼 ん で い た)に つ い てだ け 考 え る こ とに し,単 に"測
度"と
言 っ て も可
算 加法 的有 界 測 度 を 意 味 す る もの とす る. 可 測 空 間 の 射影 的 列{(Xn,Bn),pnm}は,そ
の 上 の任 意 の測 度 の無 矛 盾 列
{μn}がB∞ 上 の測 度 に 拡 張 で き る も の と仮 定 す る.例 えば 各(Xn,Bn)が
標準
的 可測 空 間 で あ る場 合を 考 えれ ば よい.そ
し て 二 つ の 無矛 盾 列{μn}お
{μn′}を考え,対 応 す るB∞ 上 の 測 度 μ と μ′ が,
よび
を み たす た め の 条件 を
調 べ よ うと言 うの が 本 §の 目的 で あ る. まず 簡 単 な 必 要 条 件 任 意 のEn∈Bnに
だ か ら
は 容 易 に 示 され る.な ぜ な ら
対し
で あ る と,μn(En)=0よ
μ′(pn-1(En))=0が,し
そ こで,
り μ(pn-1(En))=0が,し
た が って
た が っ て μn′(En)=0が
出 て 来 る.
を仮定 した 上 で,
とな るた め の条 件 を 調 べ る こ
とに し よ う. (9.1) Bn=pn-1(Bn) と お く と,μn(En)=μ(pn-1(En))の 視 で き る.よ
っ て
で あ れ ば,ラ
(9.2) ∃fn(x)≧0,Bn可 と な る.こ
関 係に よ り,μnは
μ のBnへ
の 制 限 と同 一
ドン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 に よ り
測 関 数,∀E∈Bn
の こ とか ら もち ろ ん
(9.3) ∀φn(x),Bn可
測 有 界 関 数,
も 得 ら れ る.
定理9.1 (上 述 の 記 号 を用 い て) で あ っ て,(9.2)で
とな るた め の 必 要 十 分 条 件 は,
定 ま る{fn}が,測
度 μ に 関 す るL1ノ
ル ムで コ ー
シ ー 列 を な す こ と で あ る. 証 明 測 度 μ に 関 す る 可 積 分 関 数 全 体 をL1と {fn}が
コ ー シ ー 列 で あ る と極 限 関 数f(x)を
(9.4)
す る と,L1は も つ.こ
のfに
完 備 だ か ら, 対 して
dμ′=fdμ
が 成 り立 つ こ とを 示 そ う.な ぜ な らfnがL1でfに
収 束 す る ので,任 意 のB∞
可 測 有 界 関 数 φ(x)に 対 し
で あ る.特 (9.5)
にE∈Bmと
し,φ(x)はEの
示 性 関 数cE(x)で
あ る とす る と
と な る.と
こ ろ が,m≦nの
の 左 辺 はm≦nの
と き はBm⊂Bnだ
限 り μ′(E)に
か らE∈Bnで
あ っ て,(9.5)
ひ と し い.
した が って (9.6)
が
に対 して成 立 す る.と
こ ろ が
で あ る か ら,ホ
プ に よ る 測 度 拡 張 の 一 意 性(上 巻 §3)に よ り,(9.6)はE∈B∞ し,言
い か え れ ば(9.4)が
逆 に
ッ
に 対 して も 成 立
証 明 で き た こ とに な る.
で あ る と仮 定 す る と,ラ
関 係 を み た すB∞ 可測 関 数f(x)≧0が
ドン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 に よ り(9.4)の
存 在 す る.こ
fに 収 束す る こ とを 証 明 し よ う.f(x)はB∞
の ときfnはL1ノ
ルムで
可 測 μ可 積 分 関 数 だ か ら
に より
可測 関 数,
(9.7)
と な る.た
だ し‖ ‖1は
こ の と きn≧n0に n≧n0な
ら
n≧n0な
μ に 関 す るL1ノ
対 し て‖fn-g‖1<ε
‖f-fn‖1<2ε
ル ム を 意 味 す る. で あ る こ と を 示 そ う.そ
が 得 ら れ て{fn}がfに
らg(x)はBn可
うす る と,
収 束 す る こ と が 導 か れ る.
測 関 数 で も あ る.よ
って 次 の ことを 証 明 で きれ ば
よ い. Lemma
1 Bn可
測 μ 可 積 分 関 数h(x)に
対 し,一般
に
(9.8) ‖fn-h‖1≦‖f-h‖1 が 成 り立 つ. 証 明 E={x;fn(x)≧h(x)}と
お く とE∈Bnで
あ り,
(証 明終)
定 理9.2
と しそ の 密 度 関 数 をf(x)と
す る.す
な わ ち(9.4)が 成 り立
つ と す る.(9.2)で に 収 束 す る.(言
定 ま るfn(x)は,測 い か え れ ば{fn}はfに
証 明 ま ず 殆んど す べ て のxに そ う.そ
度 μ に 関 し て 殆ん ど到 る と こ ろf(x)
の た め に は ε>0に
概 収 束 す る).
対 し{fn(x)}が
コ ー シー 列 を な す こ とを 示
対 し
(9.9)
と お い て, (9.10)
∀ε>0∃n,μ(An,ε)<ε
が 成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い.な
ぜ な ら(9.10)で
と し,Ank,2-kを
書 い て,
簡 単 の た めAkと
ε=2-kに
対 応 す るnをnk と お くと
が すべ て のkに 対 して成 り立 つ こ とか ら μ(A) =0を
得 る .一
と な る.よ
の と き{fn(x)}は
っ て
そ こ で(9.10)を
An,m,ε={x;│fn(x)-fm(x)│>ε}
で あ る.
と お く と
は 互 い に 素 な{A′n,m,ε}m=n,n+1,…
∈Bmが
コー シ ー 列 を な す.
証 明 し よ う.
(9.11)
fm(x)│はBm可
で あ るか ら
の と き,∃k,
方
測 関 数 で,し
と お く とAn,ε
の 合 併 に な る.m≧nの
た が っ てAn,m,ε ∈Bmと
と き│fn(x)-
な り,そ
れゆ
えA′n,m,ε
出 て 来 る.
一 方Lemma
1の 証 明 と 同 様 に し て
∀h(x)Bm可
測 μ可 積 分 関 数,∀E∈Bm
(9.12)
が 証 明 で き る.そ れ ゆ え
が 得 ら れ る.こ
の 式 の 両 辺 をmに
つ い てnか
が 出 て 来 る.と
こ ろ で 既 に 定 理9.1に
ら ∞ ま で 加え る と
よ り{fn}はL1ノ
ル ム でfに
収束す る
こ とは 証明 され て い るの で ∃n,‖f-fn‖1<ε2
で あ る が,こ ち(9.10)が
のnに
対 し て は ε2>εμ(An,ε)よ
り μ(An,ε)<ε
を 得 る.す
なわ
成 り立 つ.
以 上 で 殆 ん どす べ て のxに た.よ
っ て{fn(x)}は
はL1ノ
ル ム でfに
対 し{fn(x)}が
殆 ん ど 到 る と こ ろ 極 限 関 数f∞(x)を 収 束 す る の で,{fn}の
も つ.一
適 当 な 部 分 列 はfに
こ の 部 分 列 に つ い て は 殆 ん どす べ て のxに な る の で,こ
コー シ ー列 を な す こ とが わ か っ
概 収 束 す る.
対 しf(x)もf∞(x)も
う し てA′x,f(x)=f∞(x)が
わ か り,定
理9.2の
方{fn}
その極限 と 証 明 は 完 結 し た. (証 明 終)
とす る と き(9.2)で 定 ま るfn(x)は,
であ っ
て も な くて も)測 度 μ に 関 し て 殆 ん ど 到 る と こ ろ 収 束 す る.そ
の 極 限 関 数 を
定 理9.3
f(x)と
し,dμc′=fdμ
な 測 度 と な る.ま
と お く と μc′ ≦ μ′で あ り,μ′-μc′ は μ に 関 し て 特 異
た
と な る た め の 必 要十 分 条 件 は,‖f‖1=μ′(X)が
成
り立 つ こ と で あ る. 証 明 ラ ドン-ニ コ デ ィ ム の 定 理 に よ り (9.13)
の 形 に 一 意 的に 分 解 で き る.そ
して
(9.14) ∃f(x)≧0,B∞ で あ る.こ
可測 関数
の と き.fn(x)がf(x)に(測
dμc′=fdμ
度 μ に 関 し て)概 収 束 す る こ と を 示 せ
ば よ い. 任 意 のE∈Bnに
対 し
であ るか ら
と な る.一
方
だ か らdμ=gd(μ+μ′)と
(9.15)
で あ る.dμ=gd(μ+μ′)に(9.13)と(9.14)を
す る と定 理9.2に
より
μ+μ′に 関 して 殆 ん ど到 る と ころ 代 入す ると
dμ=g(1+f)dμ+gdμs′
を 得 るが,絶 対 連 続 部 分 と特 異 部 分 へ の 分 解 の 一 意 性 に よ り g(1+f)=1,gdμs′=0 で な くて は な ら な い.す な り,こ
れ を(9.15)と
な わ ち ∀′x(測 度 μ に 関 し て), 合 わ す と ∀′x,fn(x)→f(x)が
と 得 られ て 定 理 が 証 明
さ れ た.
定 理 の 最 後 の 部 分 は, の 関 係 よ りわ か る.
(証 明 終)
定 理9.4
とな るた め の 必 要 十 分 条 件 は,∀n,
で 定 ま るfn(x)に
対 し,{fn1/p}が
な す こ と で あ る.た p=1の
だ し1≦p<∞
と き は 定 理9.1で
系
で あ っ て,(9.2)
測 度 μ に 関 す るLpノ
ル ムで コー シ ー列 を
とす る.
証 明 ず み で あ る.p=2の
とな るた め の必 要 十 分 条 件 は,
ム で コ ー シ ー 列 を な す こ と で あ る.言
と きを 特 に 書 くと
が測 度 μに 関 す るL2ノ ル
いかえれば
(9.16)
が 成 り立 つ こ と で あ る.
の 関 係 か ら,
がL2で
コ ー シ ー 列 を な す こ と と,(9.16)と
の 証 明 だ け な ら 定 理9.1の
証 明 と 同 様 な 方 針 で 直 接 で き る が,概
を 述 べ た か った の で 定 理9.3を
よ りfn(x)は
{fn1/p}がLpノ
収 束 す れ ば,{fn1/p(x)}の
概 収 束 し,よ
収 束 との 関 係
経 由 す る こ と に し た.
定 理 の 証 明 定 理9.3に ル ム でgに
は 同 値 で あ る.系
或 る 関 数f∞(x)に
っ て ∀′x,f∞(x)={g(x)}pで
し
適 当 な 部 分 列 はg(x)に
あ る.
だ か ら,fn1/pがgにLp収 し た が っ て‖gp‖1=‖f∞‖1=μ′(X)と
概 収 束 す る.も
な り,定
束 す れ ば 理9.3の
最 後 の 部 分に よ っ て
が 結 論 さ れ る.
逆 に
な ら‖f∞‖1=μ′(X)で
定 数 倍 す る こ とに よ り,次
のLemmaが
あ り,
で あ る.必
証 明 で き れ ば 十 分 で あ る.
要 なら
Lemma
2 測 度 空 間(X,B,μ)に
収 束 し て‖g‖p=1で
おい て,‖gn‖p=1,gn(x)はg(x)に
あ る と き,gnはgにLp収
概
束 す る.
証明
hn(x)={
(9.17)
と お く.明
gn(x)
if│g(x)-gn(x)│≦│g(x)│
0
if│g(x)-gn(x)│>│g(x)│
ら か に│g(x)-hn(x)≦Min(│g(x)-gn(x)│,g(x)│)だ
か ら,
│g(x)-hn(x)│pはnに
よ ら な い 可 積 分 関 数│g(x)│pで
と き0に
っ て ル ベ ー グ の 項別 積 分 の 定 理 に よ り
概 収 束 す る.よ
と な り,‖g-hn‖p→0が │g(x)│}と
得
ら れ
る.そ
押 え ら れ て,n→
∞ の
こ でEn={x;│g(x)-gn(x)│≦
お くと
し か る に‖g‖p=1か て‖gn-hn‖p→0を
つ‖g-hn‖p→0だ 得 る.再
が 得 ら れ てgnがgにLp収
か ら‖hn‖p→1で
び‖g-hn‖p→0と
あ り,し
たが っ
合 わ す と,‖g-gn‖p→0
束 す る こ と が わ か っ た.
(証 明 終)
今 度 は可 測 空 間 の射 影 的族 の場 合 に つ い て 同様 な 問題 を 調べ よ う.〓 は 有 向 集 合 とし,{(XL,BL),PLL′}は の無 矛 盾族{μL}がB∞
可 測 空 間 の射 影 的族 とす る,そ して 任 意 の測 度
上 の 可算 加 法 的 測 度 に 拡 張 で き る もの とす る.例
各(XL,BL)が
標 準 的 可測 空 間 で,任
X∞ か らXMへ
の全 射 で あ る 場 合 を 考 え れ ば 十 分 で あ る.
意 の 単 調 増 加 列M={Ln}に
えば
対 しpMが
二 つ の 無 矛 盾族{μL}と{μL′}に 対 し,対 応 す るB∞ 上 の測 度 を μ,μ′ とし て とな るた め の条 件 を調 べ よ う.ま ず で あ る こ とは 容 易に わ か る.逆 き,pL-1(BL)=BLと
な ら ば 必 然 的 に
に
とな って い る と
し て(9.2)に 対 応 して
(9.18) BL可 と な る.単 調 増 加 列M={Ln}に
測 関 数, 対 し{(XLn,BLn),pLnLm}n<mは
可 測 空 間 の射 影
的 列 を な し,し
た が っ て 定 理9.3に
(9.19) ∃fM(x),BM可 た だ しBM=pM-1(BM)と ま る.μ′ のBMへ す る と き の,絶
よ り
測 関 数,fLn(x)はfM(x)に す る.こ
のfM(x)は
の 制 限 を μ のBMへ
概 収 束 す る.
定 理9.3に
よ れば 次 の よ うに 定
の制 限 に 関 し て ラ ドン-ニ コ デ ィ ム 分 解
対 連 続 部 分 の 密 度 関 数 がfM(x)で
あ る.す
なわ ち
(9.20)
さ て,二
つ の 単 調 増 加 列M={Ln}とM′={Ln′}に
の と きM≦M′ m={M}は
と し て 半 順 序 を 導 入 す る.こ ま た 有 向 集 合 と な る.明
お い て,∀n,Ln≦Ln′ の 半 順 序 に よ り単 調 増 加 列 の 全 体
ら か にM≦M′
な らBM⊂BM′
で あ る.
μ′を μ に 関 し てB∞ の 上 で ラ ドン-ニ コ デ ィ ム 分 解 す る と ∃f(x)≧0,B∞
可 測 関 数,∀E∈B∞,
(9.21)
と な る が, ∈mに
対 し てBM1可
E0∈BM2で M0な
で あ る(上 巻 §8参 照)か ら,(9.21)のf(x)は 測 関 数 で あ り,(9.21)のE0は
あ る.よ
っ てM0≧M1,M2と
る 限 り(9.21)のf(x)はBM可
或 るM2∈mに
な るM0を
或 るM1 対 し て
一 つ 選 ん で お く と,M≧
測 関 数 でE0∈BMと
な る.そ
れ ゆえ(9.20)
と比 較 し て M≧M0⇒fM(x)=f(x) が わ か る. 以 上 を定 理 の形 に ま とめ て 定 理9.5
と す る と き(9.18),(9.19)で
定 ま るfM(x)に
つ
いて (9.22) ∃M0∈m,∃f(x)≧0,B∞
可 測 関 数
と な る.こ
と お く と μc′ ≦ μ′で あ り,μ′-μc′ は μ に
のfに
対 しdμc′=fdμ
関 し て 特 異 で あ る.ま 成 り 立 つ こ と で あ る.
た
M≧M0⇒fM(x)=f(x)
と な る た め の 必 要十 分 条 件 は‖f‖1=μ′(X)が
証 明 は 殆 ん ど 終 っ てい る が,(9.22)の
条 件 を み た すf(x)は
と だ け 注 意 し て お こ う.M≧M0⇒fM(x)=f(x)か f′(x)と
す る と,M≧M0つM≧M0′
を み た すMが
し て はfM(x)=f(x)=f′(x)と
定 理9.6
⇒fM(x)=
あ る の で こ のMに
な っ て,f(x)=f′(x)で
対 し,
シ ー 的 と な る こ と で あ る.た
で あ っ て,
が 測 度 μ に 関 す るLpノ
だ し1≦p<∞
対
な くて は な ら な い.
と な る た め の 必 要 十 分 条 件 は,
(9.18)で 定 ま るfL(x)に
一 つ しか な い こ
つM≧M0′
ル ム で コー
とす る.
が コー シ ー 的 とは
を 意 味 す る.Lpは
完 備 な の で,こ
れ は{fL1/p}が
収 束 す る こ と,す
なわち
が 成 り立 つ こ と と同 値 で あ る. 定 理 の 証 明 {fL1/p}がgにLp収 か ら,こ
の とき
束 す る とす る.∀L,‖fL1/p‖p=μ′(X)1/pだ
‖g‖p=μ′(X)1/pで
も し 定 理9.5(式(9.22))で
あ る.
言 うf(x)が,{f(x)}1/p=g(x)を
と な り,‖f‖1=μ′(X)が そ こ で{f(x)}1/p=g(x)で
み た す とす れ ば
得 ら れ て
が 出 て 来 る.
あ る こ と を 証 明 し よ う.{fL1/p}がgに
か
収束す
るので (9.23)
で あ る.一
方(9.22)で
∃L1′,L1′≧L,か
言 うM0をM0={L0n}と
つL1′
≧L01で
あ る.以
す る.〓
は有 向集 合 な の で
下 帰 納 法 でLn′
を 定 義 す る .L1′,
L2′,…,Ln-1′ は 既 に 定 義 さ れ て い る と し て,Ln′>Ln,L0n,Ln-1′
とな る よ うに
Ln′ を 選 ぶ.こ
あ る.よ
の と きM′={Ln′}は
(922)よ
りfM′(x)=f(x),す
Ln′≧Lnだ
か ら(9.23)に
束 し,し
単 調 増 加 列 でM′
な わ ちfLn′(x)はf(x)に
今 度 は 逆 に ‖f‖1=μ′(X)だ
って
概 収 束 す る.一
方
で あ り,f1/pLn′はgにLp収
よ り
た が っ て{f=Ln′(x)}1/pの
部 分 列 は{f(x)}1/pに
≧M0で
適 当 な 部 分 列 はg(x)に
も概 収 束 す る の で,そ と仮 定 し よ う.(9.22)で
か ら,M={Ln}がM≧M0を
概 収 束 す る.こ
れ ゆ えg(x)={f(x)}1/pで 定 ま るM0とf(x)に み た す 限 り,Lemma2に
の
あ る. つ い て よ り
f1/pLnはf1/pにLp收
束 す る.と
し て 矛 盾 を 導 こ う.こ
こ ろ で
がf1/pにLp収
束しないと
のとき
(9.24)
で あ る.M0={L0n}と と書 く.以
し て,(9.24)でL=L01と
下 帰 納 法 でL1′,L2′,…,Ln-1′
の よ う に 定 め る.Ln″>L0n,Ln-1′
単 調 増 加 列 でM′
は 既 に 定 ま っ た も の と し てL′nを
とす る.こ
≧M0を
の と きLn′ ≧Ln″>Ln-1′
み た す .よ
束す
であ るか ら こ れ
は 矛 盾 し て い る.
(X1,B1)の
よ りM′
っ てf1/pLnはf1/pにLp収
べ き で あ るが,一 方Ln′ の選 び 方 に よ り
例 (X1,B1)は
次
を み た す.Ln″ を 一 つ 取 り,(9.24)でL=Ln″
とす る と き の 対 応 す るL′ をLn′ ={Ln′}は
す る と き の 対 応 す るL′ をL1′
(証 明終)
一 つ の 可 測 空 間 と し,μ1,μ1′ はB1上
無 限 直 積 を(X∞,B∞)と
の 確 率 測 度 と す る.
し,μ1,μ1′ の 無 限 直 積 を μ,μ′と す る.
と な る の は μ1′=μ1の 場 合 だ け で あ る こ と を 示 そ う.
の と きは 論 外 だ か ら, と す る.μ1お
よ び μ1′のn重
fn=(x1,x2,…,xn)と
の 場 合 に つ い て 考 え よ う.dμ1′=f1dμ1
直 積 を μnお よ び μn′と 書 き,そ
の 密 度 関 数 を
す る と明 らか に
(9.25) fn(x1,x2,…,xn)=f1(x1)f1(x2)…f1(xn)
で あ る.
で あ るた めに は 定 理9.4の 系 に よる と
で な くて は な ら な い が,こ
を 意 味 し,よ ってnさ
れ は(9.25)を
代 入 す る とn≦mと
え十 分 大 きけ れ ば,mが
して
どん な に 大 き くて も
は1に 近 い で な くて は な ら な い.こ
れ は
の 場 合 に の み 可 能 で あ る.す
る と と な り,f1(t)≡1で
あ る.す
な わ ち,
と な る の は μ1′=μ1の 場 合 に 限 ら
れ る. (後 に §13で 示 す よ うに,μ1′ ≠ μ1な らμ′ ⊥μ で さえ あ る).
§10 商 空間,部
分 空 間 と特 性 関数
上 巻 §27以 下 に お い て,無 限 次元 ベ ク トル空間 に 対 してボ ホナ ー の定 理 を 述 べ た.そ
こで の 結果に 若 干 の 補 足 を つ け る.
Eは ベ ク トル空 間 とし,そ の 代 数 的 共 役 空 間 をE′ とす る.可 測 空 間(E′,BE) 上 の 可 算 加 法 的 測 度 μは (10.1)
の 関 係 に よ り,E上
の正 型 で(す なわ ち任 意 有 限 個 の複 素 数{cj}とEの
元{ξj}
が 成 り立 つ)か つ 任 意 の 有 限 次 元 空 間 へ の 制 限
に 対 し
が 連 続 で あ る よ うな 関 数χ と,一 対 一に 対 応 す る.こ の こ とは 上巻 で見 た通 り で あ るが,χ がEの
適 当 な 商 空 間 の上 で定 義 され る場 合 につ い て考え る こ とに
し よ う. MはEの
部 分 空 間 で,関 数χ
は 商 空 間E/Mで
定 義 さ れ た 特 性 関 数(正
型 か つ 任 意 の有 限 次元 空間 へ の制 限 が 連 続)と す る.χ に 対 応 す る測 度 μが ((F/M)′,BE/M)上
作 れ る.一 方Eか
らE/Mへ
してχ1(ξ)=χ(pM(ξ))と お くと明 らか にχ1はE上 対応 す るE′ 上 の 測 度 を μ1とす る.pMの へ 作 れ る.pMが
の 自然 な 準 同型 をpMと の特 性 関 数 で あ る.こ れ に
随 伴 作 用 素pM′ が(E/M)′
全 射 で あ る こ とか らpM′ は一 対 一 で あ り,し
か ら.E′
た が ってpM′ に
よ り(E/M)′ はE′ の部 分 空 間 と 同一 視 で き る.こ の同 一 視 に よ り (10.2)
が 成 り 立 つ.な
ぜ な ら だ か ら.
こ の同 一 視 に よ り((E/M)′,BE/M)上
の 測 度 μは(M⊥,BE∩M⊥)上
と み な せ る.そ
し て ξ∈Eに
と な る か ら,測
度 と特 性 関 数 の 一 対 一 の 対 応 に よ り 「集合M⊥
し て 厚 く,μ1のM⊥
の測 度
対 し
へ の 跡 が μ と 一致 す る」 こ と が わ か る.
は 測 度 μ1に 関
逆 に(E′,BE)上
の 測 度 μ1に関 してM⊥ が 厚 けれ ば,対 応 す る 特 性 関数 はM
上 で 一 定 で,し た が ってχ1は 商 空 間E/M上
の 関 数 とみ な せ る.こ
の よ うに
して 次 の こ とが わ か った. 定 理10.1 E上 の 特 性 関 数χ が 部 分 空 間M上 商 空 間E/M上
で定 数 とな る(す な わ ちχ は
の特 性 関 数 とみ なせ る)た め の 必 要 十 分 条 件 は,χ
に対 応 す る
(E′,BE)上 の 測 度 μに 関 してM⊥ が 厚 い集 合 に な る こ とで あ る.
さ て ベ ク トル 空 間E上 す る.σ
の 特 性 関 数χ は ヒル ベ ル ト型 位 相 σ に 関 し て 連 続 と
が 他 の ヒル ベ ル ト型 位 相 τに 関 し てHS的
で あ れ ば,χ
度 μ は 位 相 的 共 役 空 間 上E*(τ)上 に 作 れ る(上 巻,定
理30.1).し
な τ が あ る の は,σ を 定 め る 任 意 の 内 積 に 関 し てEが る(上 巻,定
義30.4の
前).よ
に対 応 す る測 か しこの よ う
可 分 で あ る場 合 に限 られ
っ て 可 分 で な い 内 積 に つ い て は,こ
の 定 理30.1
は 測 度 の 台 を 定 め る た め に 何 の 役 に も 立 た な い. E1をEの
部 分 空 間 と す る.E1のEへ
E′ か らE1′ へ 作 れ る.f∈E′ 定 理10.2 E1⊂Eと
E上
に 対 しi′fは,fのE1へ
し,随 伴 作 用 素i′ が
の 制 限 に 他 な ら な い.
の 特 性 関 数χ は ヒ ル ベ ル ト型 位 相 σ に 関 し て 連 続 と す る.
しE1上
で あ れ ば,χ
の 埋 め 込 みiに対
の ヒ ル ベ ル ト型 位 相 τに 関 し て σ(のE1へ
に 対 応 す る 測 度 μ はi′-1(E1*(τ))上
の 制 限)がHS的
に 作 れ る.
証 明 i′-1(E1*(τ))が μ に 関 し て 厚 い 集 合 で あ る こ と を 言 え ば よ い.B∈BE, B∩i′-1(E1*(τ))=φ
と す る.Eの(代
数 的 に)可 算 次 元 部 分 空 間Nが
B∈BNで
あ る が,Nの
N∩E1の
基 底 に な っ て い る よ うに す る.x∈E′
と お く と,R∞
の 可 測 集 合Aが
さ てN∩E1に 間N-E1に し,Nに
基 底{ek}k=1,2,…
を 適 当 に 選 ん で そ の 一 部 分{ek}k∈Kが に 対 し πN(x)=(x(ek))∈R∞
あ っ てB=πN-1(A)の
は 位 相 τ(のN∩E1へ
あ って
形 に な っ て い る.
の 制 限)を 考 え,
で張 られ る空
は 最強 の 局 所 凸 位 相(有 限 次 元 ユ ー ク リ ッ ド位相 の 帰 納 極 限)を 課 は 両 者 の 積 位 相 を 考 え る.こ
上 で σ は τ′ に 関 し てHS的 よ っ てχ のNへ
で あ る(上 巻,定
の 制 限 をχNと
に 作 れ る が,B=πN-1(A)と
の 位 相 τ′ はN上
し て,対
理32.1お
よ び そ の 証 明 参 照).
応 す る 測 度μNがN′
し て μ(B)=μN(A)で
一 対 一 対 応 に よ る) .σ は τ′ に 関 し てHS的
で ヒ ル ベ ル ト型 で,N
∼R∞
上
あ る(測 度 と 特 性 関 数 の
な の で,μNに
関 し てN*(τ′)は
厚 い.し
か る にy∈N′
に つ い て 「y∈N*(τ′)⇔yのN∩E1へ
τに 関 し て 連 続 」 で あ る.一
方
で あ る が,
お け る連 続 線 形 汎 関 数 はE1上
B=πN-1(A)よ
ハ ー ン=バ
り
ナ ッ ハ の 定 理 よ りN∩E1に
に 連 続 に 拡 張 で き るの で 上 の 「 」 と合 わ せ て
を 得 る.よ よ り μN(A)=0し
の 制 限 が
た が つ て μ(B)=0で
こ の よ うに し てi′-1(E1*(τ))は
つ てA∩N*(τ′)=φ
が 得 ら れ,こ
れ
あ る.
μ に 関 し て 厚 い こ とが わ か っ た. (証 明 終)
ヒ ル ベ ル ト型 位 相 に 関 し て 連 続 な 場 合 は,定
理10.1は
も う少 し 精 密 に で き
る. 定 理10.3 空 間M上
E上
の 特 性 関 数 χ は ヒ ル ベ ル ト型 位 相 σ に 関 し て 連 続 で,部
で 定 数 で あ る と す る.E1,τ
に 対 応 す る 測 度 μ はi′-1(E1*(τ))∩M⊥ 一般 に はA1,A2が
を 定 理10.2と
同 じ意 味 の も の と し て,χ
上 に 作 れ る.
厚 い 集合 で も,A1∩A2が
定 理 は 定 理10.1と10.2の
分
厚 い と は 限 ら な い か ら,こ
の
直 接 の 結 果 で は な い.
証 明 位 相 σ が ヒ ル ベ ル ト的 半 ノル ム の 族{‖・‖ λ}λ ∈Λで 定 ま る と す る.E 上 に 半
を 考 え る と‖・‖Mλ も ヒ ル ベ ル ト的 で あ り,
ノ ル ム
{‖・‖Mλ}λ∈Λ に よ り定 ま る 位 相 を σMと し て 特 性 関 数 χ は σMに関
して 連 続 で
あ る. 同 様 にE1上
の ヒル ベ ル ト型 位 相 τ に 対 し,τE1∩Mを
の 位 相 だ が,M上
で は 各 半 ノ ル ム が0で
ろ げ る こ と が で き る.こ E1+M上
で σMは
定 理10.2に
う し て 作 つ たE1+M上
τMに 関 し てHS的
で あ る.し
ひ
の 位相 を τMと 記 そ う.
に な る こ とが 確 か め ら れ,し
よ り測 度 μ はi′-1((E1+M)*(τM))上
に 作 れ る.し
た がっ て
か る にx∈E′
E1+Mへ の 制 限 が τMに 関 し て連
に 対 し, xの
続 ⇔xはM上
考 え る.τE1∩MはE1上
あ る と し て そ の 定 義 域 をE1+Mに
で0でE1上
で は τに 関 し て 連 続
た が っ て μ は
上 に 作 れ る.
(証 明終)
§11 ガ ウ ス測 度 数 直線R1上
の ル ベ ー グ測 度 をdtと
して,次
の式 で与 え ら れ る測 度gcを
分
散c2の
一 次 元 ガ ウ ス 測 度 と 言 う.
(11.1)
こ こ でc>0と
を 分散0の
考 え て い る が,デ
ィ ラッ ク 測 度 δ(A)=1
if A∋0,=0
if
ガ ウス測 度 とみ な し て仲 間 に入 れ た 方 が 考 えや す い.以 下 この こ と
を 約 束 す る. Eは ベ ク トル空 間 と し,可 測 空 間(E′,BE)上
の ガ ウス 測 度 を 次 の よ う に 定
義 す る. 定 理11.1 次 の二 つ の命 題 は 同値 で あ る. (1) E上 の或 る 内積(,)に
関 し て特 性 関 数χ が
(11.2)
の 形 に 書 け る. (2) (E′,BE)上
の 測 度 μ に つ い て,任
意 の ξ∈Eに
対 し,x(ξ)の
分布は
一 次 元 ガ ウ ス 測 度に な る. 定 義11.1 (E′,BE)上
定 理11.1の
条 件(1)(ま
の ガ ウ ス 測 度 と 言 う.E′
か っ た と き は,(X,BE∩X)上
た は こ れ と 同 値 な(2))を の 部 分 空 間Xが
μ に 関 し て 厚 い こ とが わ
の ガ ウ ス 測 度 と 言 う こ と も あ る.
定 理 の 証 明 ま ず(1)を 仮 定 す る.ξ1,ξ2,…,ξn∈Eを 張 る 有 限 次 元 部 分 空 間 をRと e1,e2,…,en(詳
み た す 測度 μ を
し くはM={ξ
し,内
積(,)に
∈E;(ξ,ξ)=0}と
任 意 に 取 り,こ
関 す るRの
れ らの
完全規格直交系を
し てR/(M∩R)の
完全規格
直 交 系)と し て (11.3)
の 関 係 か ら(11.2)のχ(ξ)は る 測 度 μ が(E′,BE)上 こ の μ に つ い て,任
で あ り,左
辺 は
確 かに 正 型 で あ る.よ
っ て(11.2)のχ(ξ)に
に あ る. 意 の ξ∈Eに
対 し
に ひ と し く こ れ は‖ ξ‖ ≠0の
とき
対応す
に ひ と し い か ら,測
度 と 特 性 関 数 の 一 対 一 対 応(一 次 元 の 場 合 の)に よ り,x(ξ)
の 分 布 は 分 散‖ ξ‖2のガ ウ ス 測 度 に な る.‖ ξ‖=0の らx(ξ)の
と きは
χ(sξ)≡1で
あるか
分 布 は デ ィ ラッ ク 測 度 に な る.
今 度 は(2)を 仮 定 す る.ξ∈Eに
対 しx(ξ)の
分 布 が 分 散υ(ξ)の
ガ ウス測 度
で あ る とす る と
を 得 る. と ころ で
だか ら (11.4) と お く とυ(ξ)=(ξ,ξ)で こ れ で(2)か
ら(1)が出
注 意 Eがn次 概 念 と 一 致 す る.ま
あ る.(11.4)の(,)は
明 ら か にE上
の 内 積 で あ る.
て 来 る こ とが わ か っ た.
元 の と き は(11.3)に
(証 明 終)
よ れ ば 普 通 の 意 味 でn次
元 ガ ウス 測 度 の
た 無 限 次 元 ガ ウ ス 測 度 に つ い て も 「有 限 次 元 ガ ウ ス 測 度 の
無 矛 盾 族 の 射 影 極 限 で あ る 」 と言 う風 に も 表 現 で き る.
E1はEの
部 分 空 間 で,E1上に
定 理10.2で
言 うi′-1(E1*(τ))を
と はE1へ
は 別 の 内 積(,)1が
定 義 さ れ て い る と す る.
簡 単 の た め 単 にE1*と
記 そ う.す
の制限 が ノ ル ム‖・‖1に 関 し て 連 続 と な る よ う な,E上
な わ ちE1* の線型汎関
数 の 全 体 を 意 味 す る と す る. 定 理11.2 1) E1上 る.す
(11.2)で 与 え ら れ た ガ ウ ス 測 度 に つ い て で 内 積(,)が(,)1に
な わ ち ガ ウ ス 測 度 はE1*上
2) HS的 系 Eが
で な け れ ば,E1*の
関 し てHS的
な ら,E1*は
厚 い集 合 と な
に 作 れ る. 外 測 度 は0で
あ る.
無 限 次 元 の と き(正 確 に はM={ξ(∈E;(ξ,ξ)=0}と
し てE/Mが
無 限 次 元 の と き),E*の な ぜ な ら,E上
外 測 度 は0で
あ る.
で(,)は(,)に
関 し てHS的
定 理 の 証 明 1)に つ い て は,内 度 に つ い て 定 理10.2で
積(,)に
関 し て特 性 関 数 が 連 続 な任 意 の測
証 明 ず み で あ る.
そ こ で2)の
証 明 だ け が 問 題 で あ る が,こ
る.(,)が(,)1に
関 し てHS的
ξ∈E1に =0か
対 し‖ξ‖1=0で ら‖ ξ‖=0が
れ に は ガ ウス測 度 の特 殊 性 を 用 い
で な い と す る.場
あ る が‖ ξ‖ ≠0の
出 て 来 る が(
,)1に
場 合(Case
合 を 二 つ に 分 け,或 1)と,E1上
2),の
る
で は‖ ξ‖1
関 す る 規 格 直 交 系{ek}k=1,2,…
を み た す も の が あ る 場 合(Case Case
で な い か ら.
で
両 者 に つ い て 考 え よ う.
1)に つ い て は 簡 単 で,∃ ξ∈E1;‖ ξ‖1=0か つ‖ ξ‖ ≠0と す る と,x∈E1*
に 対 し て は 必 ずx(ξ)=0で
あ る か らE1*⊂{ξ}⊥
で あ る.し
か る にx(ξ)の
分
布 は 分 散‖ ξ‖2の ガ ウ ス 測 度 だ か ら,特
に 一 点 集 合 の 測 度 は ゼ ロ で あ り,す
な
わ ち μ({x;x(ξ)=0})=μ({ξ}⊥)=0と
なっ て,E1*の
外 測 度が ゼ ロで あ る と
わ か る.
Case
2の
と き,(,)1に
な る も の を 一 つ 選 ぶ.明
関 す る 規 格 直 交 系{ek}k=1
と
,2,… で
らか に
(11.5)
を 示 せ れ ば 目的 を達 す る.そ れ に は
だ か ら,
(11.6)
で あ れ ば よ い.な に 入 れ ら れ,指
ぜ な ら ル ベ ー グ の 定 理 よ り(11.6)左 辺 の 極 限 は 積 分 記 号 の 中
数 関 数 の 連 続 性 よ りexpの
り立 て ば∀′x,
中 に も 入 れ ら れ る か ら,(11.6)が
した がっ て
(11.6)の 積 分 を 計 算 す る の に フ ー リエ 変 換 し て 考え る と
で あ る.
成
と な る.(detは
行 列 式 を 意 味 す る).と
det(I+A)≧1+TrAで λk≧0だ
あ る.な
こ ろ が 一 般 に 正 定 値 対 称 行 列Aに
ぜ な らAの
か ら
して
であ る.
と こ ろ でTr((ek,el))=Σ‖ek‖2で
が 得 ら れ て(11.6)は
あ るか ら
証 明 さ れ た.
(証 明 終)
例
と し,(,)は
積 とす る.E′=R∞ は す べ て 分 散1の
対 し
固 有 値 を λ1,λ2,…,λnと
で あ る.そ
し てek=(δkn)=(0,…,0,1,0,…)と
ガ ウ ス 分 布 に し た が い,互
R∞ 上 の 対 応 す る μ は,分 正 数 列a={an}に
普 通 のl2の
散1の一
内
す る とx(ek)
い に 独 立 で あ る.こ
のこ と か ら
次 元 ガ ウ ス 測 度 の 無 限直 積 で あ る と わ か る.
対 し
(11.7)
と お く と,定
理11.2に
μ(Ha)=0と
な ら μ(Ha)=1,
よれ ば,
わ か る.
注 意 l2に 属 す る 正 数 列 全 体 をl+2と
る が
と な る.ま
界 数 列 な ら ∀a∈l+2,x∈Haは ∀k∃nk
なら
xnk≧kで
と き μ(Ha)=1で
で あ る.な
ず
容 易 に わ か る.(xn)が
あ る か ら
と し てa=(an)∈l+2と
す る とa∈l+2の
あ
ぜ な らx=(xn)が
有
有 界 数 列 で な け れ ば,
とし,こ れ 以外 のanは 適 当 に 小 さい 正 数
で き る が
と な る の で
で あ る. 次 に
μ(l∞)=0を
で あ るが
示 そ う.
な の で, μ(l∞)=0と
一 般 にE上 (,)が(,)1に
な る.
の 内 積(,)と 関 し てHS的
部 分 空間E1上
の 内 積(,)1に
つ い て,E1上
と な る よ うな も の を 考え れ ば,各E1*は
で 厚 い
集 合 で あ る のに
と なっ てE*の
を 示 そ う.x∈E*す 関 数 は,も
ち ろ んE1上
か ら
外 測 度 は0で
あ る.
な わ ち ノ ル ム‖ ・‖に 関 し て 連 続 な 線 形 汎
で こ れ よ り大 き い ノ ル ム‖ ・‖1に関 し て も連 続 と な る
は容 易 に 得 られ る.逆 に
球 の 上 で 有 界 で な い.そ
こ でx(ξ1)≧1,‖
とす る とx(ξ)はEの
ξ1‖=1を
み た す ξ1∈Eを
下 数 学 的 帰 納 法 で ξ2,ξ3,… を,(ξj,ξk)=δjk,x(ξk)≧k2を て 行 く.{ξk}で
張 ら れ る 部 分 空 間 をE1と
て 内 積(,)1を
定 義 す る と,
し,E1上
が(,)1に
だ か ら(,)は(,)1に
な わ ち
に(ξj,ξk)1=k2δjkに
よ っ
関 す る 規 格 直 交 系 と な り, で あ る.し
か も
関 す る単 位 球 上 で有 界 で な い.す
で あ る.
§12 E*準
不 変 性 とE*エ
E上 の内 積(,)に れ てE*の
μはE1*上
ル ゴ ー ド性
関 す る ガ ウス測 度 は 前 §で 見 た よ うにE′ の上 に 定 義 さ
外 測 度 は0で
て(,)がHS的
あ る.E1がEの
の とき,E1*は
部 分 空 間 でE1上
の 内積(,)1に
関し
ガ ウス測 度 μに 関 して 厚 い 集 合 に な るか ら,
の測 度 とみ な せ る.
この §で は μがE*の
元 に よ る平 行 移 動 に 関 して 準不 変 で あ る こ と を 証 明 し
よ う.一 般 に可 測 群(G,B)上 ∼ μ で あ る とき,y(の
の 測 度 μに 対 し,右 移 動測 度Ryμ を 考え てRyμ
定 め る右 移 動)は 許 容 的(admissible)で
に 関 し て許 容 的 な右 移 動 を引 き起 すyの (12.1)
Tμ={y∈G;Ryμ 部 分 群 で あ る.
Gの 部 分 群G1に
つ い て,測 度 μがG1の
の こ とを 簡 単 の た めG1準
あ る と 言 う.μ
全 体 をTμ と記 す.
Tμは 明 らか にGの
G1⊂Tμ
取 り,以
み たす よ うに取 っ
関 し てHS的
だ か らxは(,)1に
単位
∼μ}.
元 に よる右 移動 に 関 し て 準 不 変(こ
不変 と言 う)に な るた め の 必 要十 分 条 件 は,明 らか に
とな る こ とで あ る.同 様 な こ とは 左 移 動 に 対 し て も考 え られ る が,G
が 可 換 群 の と きは 当 然 左 移 動 と右 移 動 は 区 別 す る必 要 が な い. Gが ベ ク トル空 間 の ときはTμ はGの
部 分 加 法 群 で あ るが,部 分 ベ ク トル空
間 で あ る とは 限 らな い.そ の反 例 は,G=R1と
し μが 整 数 全 体Z⊂R1の
上
に乗 って い る測 度 とす れ ば,Tμ=Zで 定 理12.1 内積(,)に
あ る こ とか ら容 易 に わ か る.
関 す る ガ ウス測 度 μ に対 し,Tμ=E*で
が ってE′ の部 分 ベ ク トル空 間Xに 分 条 件 はX⊂E*と
つ い て,μ がX準
な る こ とで あ る.
証 明 E′ の 元yに
よ る平 行 移 動 をτyで 表 わ す.(E′ は 加 法 に つ い て 可 換 群
で あ るか ら右 移 動 と左 移 動 を 区 別 す る必 要 は な く,第1章 は一 致 す るが,こ
の 記 号 でRyとLy
れ を τyと記 す わ け で あ る).
定 理9.6を 用 い て証 明す る.す な わ ち Eの 任 意 の 有 限 次 元 部 分 空 間Rに
平方根 る.た
あ る.し た
不 変 で あ るた め の 必 要 十
が 測 度 μ に 関 す るL2ノ
だ しμRは
とな る た め の 必要 十 分 条 件 は,
対 し
μ のBR=pR-1(BR)へ
で あ って,そ
の密 度 関 数 の
ル ムで コ ー シ ー的 とな る こ とで あ
の 制 限 を 意 味 す る.
まず (12.2)
M={ξ
と お い てTμ
⊂M⊥
∈E;(ξ,ξ)=0}
を 示 そ う.ξ ∈Mと
す る とx(ξ)の
分 布 は 分 散0の
測 度 す な わ ち デ ィ ラ ッ ク測 度 に な る か ら,∀′x;x(ξ)=0,す =1で
あ る .よ
な らず,し
っ てy∈Tμ
な わ ちμ({ξ}⊥)
で な くて は
で あ る と
た が っ て
べ て の ξ∈Mに
ガウ ス
よ っ てy∈{ξ}⊥
対 し て 成 り立 つ の でy∈M⊥
を 得 る.こ
で あ る.こ
れがす
う し てTμ ⊂M⊥
がわ
か っ た.
以 後y∈M⊥
で あ る こ とを 仮 定 して 議 論 を 続 け よ う.こ の とき ∀R;
が 成 り立 つ こ とを示 そ う.RはEのn次 格 直 交 系 を ξ1,ξ2,…,ξmと し,R∩Mの
元 部 分 空 間 と し,そ の極 大 な規
基 底 η1,η2,…,ηn-mを つ け 加 え てEの
基 底{ξk}∪{ηl}を
作 る.{x(ξk)}は
い,ま
デ ィ ラ ッ ク 分 布 に 従 う.そ
たx(ηl)は
分 散1の
互いに独立な ガ ウ ス 分 布 に 従 こ で 射 影pRを
と し て 考 え る と,Rnの
合Bに
ボ レ ル 集
対し
(12.3)
で あ る.た (12.4)
μ(pR-1(B))=g1m(B(0))
だ しg1mは
分 散1の
一 次 元 ガ ウ ス 測 度 のm個
B(0)={t∈Rm;(t,0)∈B}
の 直 積 で,ま
た
とす る. で あ り,pR-1(B)+y=pR-1(B+
と こ ろ で pR(y))で
あ る か ら,
を 得 る.と
こ ろ がy∈M⊥
で あ る とy(ηl)=0(1≦l≦n-m)だ
か ら
(B+pR(y))(0)=B(0)+(y(ξk))
であ り (12.5)
を 得 る.こ
れ を(12.3)と
比 較 す る と,g1mがRmの
平 行 移 動 に 関 して 準 不 変 な
が わ か る.な お こ の密 度 関 数 は
こ と か ら,
に よ り与 え ら れ る.と
こ ろで
で あ るか ら (12.6)
と わ か る. 次 に(12.6)の
平 方 根 が 測 度 μ に 関 す るL2ノ
調 べ よ う.L2に
ル ム で コ ー シ ー的 とな る条 件 を
お け る 内 積 を 〈,〉 で 表 わ し,ノ だ か ら,
ル ム を‖ ‖L2で
表 わ す と,
に関 し
て コー シ ー的 とな る こ とは (12.7)
と 同 値 で あ る.と そ の 最 初 のm1個
こ ろ でR1⊂Rの がR1の
の 左 辺 は(y(ξk)=αkと
と き,Rの
極 大 な 規 格 直 交 系{ξk}1≦k≦mを,
極 大 な 規 格 直 交 系 に な る よ う に 選 ん で お く と(12.7) し て)
と な る. そ し て,こ
れ が1に
が0に 近 づ くこ と と同 値 で あ
近 づ く こ と は
る. い まy∈M⊥
と し,Rの
極 大 な 規 格 直 交 系{ξk}に
対 し
(12.8)
とお く と,(12.8)の
右 辺 は{ξk}の
選 び 方によ
ら ず,Eの
単 位 球 をSと
して
(12.9)
と な る.こ
の 記 号 を 用 い る と,
は
‖y‖R2-‖y‖R12→0と
し た が っ て{‖y‖R2}が
コ ー シ ー 的 と な る こ と と,よ
こ と と 同 値 で あ る.と
こ ろ で‖y‖R2は
の 存 在 は{‖y‖R2}が 値 で あ る.と
だ か ら,こ y∈E*と
こ ろ が(12.9)に
が存在す る
っ て
明 ら か にRに
有 界 な こ と と,し
同 値 で あ り,
つ い て 単 調 増 加 だ か ら,
た が っ て{‖y‖R}が
有 界 な こ とと 同
より
れ が 有 限 で あ る こ と はy(ξ)が
単 位 球S上
で 有 界 な こ と,す
なわ ち
同 値 で あ る.
こ の よ うに し て
はy∈E*と
同 値 で あ り,よ
っ てTμ=E*で
あ る. (証 明 終)
さ てE*を
二 通 り の 仕 方 で 同 型 に 表 現 す る こ と を 考 え よ う.ま
ずu∈E*に
対 して (12.10)
と お く.E*は とき
こ の ノ ル ム に 関 し て 完 備 ノ ル ム 空 間 で あ る.ま
たu,υ
∈E*の
(12.11)
とお くと,こ
れ はE*上
び 方 に よ ら な い.そ
の内 積 で,そ
の値 はRの
極 大 な 規 格 直 交 系{ξk}の 選
し て‖u‖R,‖υ‖Rと も 収 束 す る こ と か ら(u,υ)Rも
収束し
(12.12)
と お く と,こ
れ はE*上
の 内 積 で ノ ル ム‖・‖ を 導 く.こ
う し てE*は
ヒル ベ ル
ト空 間 に な る. さ て
ξ,η∈Eの
と き,
(12.13)
uξ(η)=(ξ,η)
と し て ξ∈Eにuξ ξ→uξ
はEか
∈E*を らE*へ
対 応 さ せ る.明
の 等 長 写 像 に な る が,実
先 ヒ ル ベ ル ト空 間E/M上 よ っ て(12.13)の E*は
で 一 対 一 と な る.そ
ξ→uξ
同 型 に な る.な
ら か に(uξ,uη)=(ξ,η)が はE上
成 り立 ち
で は 一 対 一 で な く,
し て 像 はE*の
中 で 稠 密 と な る.
を 連 続 的 に 拡 張 す る こ と に よ り,E/Mの
おu∈E*,ξ
(12.14)
∈Eの
完備化 と
とき
(uξ,u)=u(ξ)
が 成 り立 つ こ と も 容 易 に 確 か め ら れ る.uξとξ
を 同 一 視 し て(12.14)の
左 辺 を
(ξ,u)の よ うに も 書 く. 以 上 は,Eが が,も
内 積 を も つ ベ ク トル 空 間 で あ る と き つ ね に 成 立 す る こ と で あ る
う 一つ ガ ウ ス 測 度 の 特 性 を 生 か し た 同 型 表 現 を 与 え る.
ξ∈Eに
対 し
(12.15) とお く と Φξ∈L2で
Φξ(x)=x(ξ) あ り,容
で あ る か ら,ξ →
易 に わ か る よ う に Φξ はE/Mか
らL2へ
こ れ を 連 続 的 に 拡 張 す る こ と に よ り,E/Mの 或 る 閉 部 分 空 間H1と
同 型 に な る.こ
の 等 長 写 像 で あ る.よ
完 備 化,し
う し てu∈E*に
って
た が っ てE*はL2の
対 し 対 応 す る Φu∈L2
が 考 え られ るが (12.16)
Φu(x)=(u,x)
と し て 内 積(,)をE*とE′ (12.16)の(u,x)は
各xに
対 し て の み 意 味 を も つ.け
の 元 に 対 し て 定 義 す る.た
だ し Φu∈L2だ
対 し て 意 味 を もつ も の で な く,殆 れ ど ξ∈Eの
対 し て 定 義 さ れ て い る か ら(ξ,x)は
各xに
と き は(12.15)に
か ら
ん ど す べ て のxに
よ りΦ ξ(x)は 各xに
対 し て 意 味 を も ち,さ
ら にx∈E*
の と き は(12.14)に u→Φuは
よ りE*上
線型 だ か ら ∀′x
(12.17)
で あ る.ま
(u+υ,x)=(u,x)+(υ,x),
∀α ∈R1,∀′x
(αu,x)=α(u,x)
た
(12.18)
∀′x
も成 り立 つ.な
(u,x+υ)=(u,x)+(u,υ)
ぜ な ら ξ∈Eの
い て 線 型 で あ る.そ が,必
に 定 め た 内 積 と 一 致 す る.
と き は(ξ,x)=x(ξ)だ
し て ξn→u
in E*と
か ら,(ξ,x)はxに
す る と Φξn→
Φu in L2で
要 な ら 適 当 に 部 分 列 を 選 び な お す こ と に よ り,Φξn(x)は
束 す る と 考 え て よ い.よ
か る に μ はE*準
概 収
(ξn,x)→(u,x)
不 変 で あ る か ら υ∈E*の
∀′x
とき
(ξn,x+υ)→(u,x+υ)
で あ り,上
式 左 辺 は(ξn,x)+(ξn,υ)に
束 す る.よ
っ て(12.18)を
等 し く,こ
れ は(u,x)+(u,υ)に
概収
つ の こ と を 示 し て お く.一
つ は特 性
得 る.
こ の よ う に 拡 張 さ れ た 内 積 を 用 い て,二 関 数 の 定 義 域 をE*に
Φu(x)に
あ る
って ∀′x
で あ る.し
つ
ま で 拡 張 す る こ と で,u∈E*に
対 し
(12.19)
と お く と, (12.20)
を 得 る.こ
れ を 示 す に は,(12.20)はE(ま
た はE/M)上
で,両
辺 と もE*で
連 続 な こ と を 言 え ば よ い.右
る.左
辺 が 連 続 な こ と を 示 す に はE*∋u→exp(i(u,x))∈L2が
で は 成 り立っ て い る の
辺 が 連 続 な こ とは 明 ら か で あ 連続 な こと
を 言 え ば よ い が,
だか ら
と な っ て 目的 は 達 成 さ れ た. も う一 つ は 密 度 関 数d(τyμ)/dμ
を 内 積 を 用 い て 表 示 す る こ と で あ る.(12.6)
に よれ ば (12.21)
で あ る.定
理9.5に
よ る と 或 る 増 加 列{R0n}n=1
n=1,2,…が ∀n;R0n⊂Rnを す る.と
こ ろ が{Rn}を
か ら,(必
,2,…が 存 在 し て,増
み た す 限 りd(τuμ)Rn/dμRnはd(τuμ)/dμ 適 当 に 取 る とuRn→u
要 な ら{Rn}の
の 中 は
に概収束
in E*,‖u‖Rn→‖u‖
部 分 列 を 選 び な お す こ と に よ り)(12.21)右 に 概 収 束 す る.よ
加 列{Rn}
であ る 辺 のexp
って
(12.22)
を 得 る.
次 に μ の 平 行 移 動 に 関 す る エ ル ゴ ー ド性 に つ い て 調べ よ う. 定 理12.2 E*の
E上
の 内 積(,)に
部 分 ベ ク トル 空 間Xに
関 す る ガ ウ ス 測 度 μ はE*準 対 し,μ がXエ
条 件 は,XがE*の
中 で 稠 密 な こ と で あ る.
証 明 XがE*の
中 で 稠 密 で な け れ ば,∃u(≠0)∈E*,∀υ
あ る が,こ
のuに
対 し て は(12.18)に
で あ る.す
な わ ち(u,x)はX不
不 変 で あ る が,
ル ゴ ー ド的 で あ る た め の 必 要 十 分
∈X,(u,υ)=0で
よ り
∀υ∈X,∀′x;(u,x+υ)=(u,x)
な い.((12.20)に ん(u,x)は か ら,μ
変 関 数 で あ る が,殆
よ り(u,x)の
分 布 は 分 散‖u‖2の
定 数 に は な ら な い).こ はXエ
ん ど到 る と ころ定 数 では ガ ウ ス 測 度 に な り,も
の よ う に 定 数 で な いX不
変関数が存在す る
ル ゴ ー ド的 で な い.
今 度 はXはE*の こ と を 示 そ う.数
中 で 稠 密 と す る.X不 直 線R1は
開 区 間(a,b)と
変 可測 関数
φ(x)は
定 数 しか な い
同 相 だ か ら,φ(x)は
正値有界関
数 で あ る と 仮 定 し て 定 数 に な る こ と を 導 け ば 十 分 で あ る.dμ1=φdμ の(E*上
で の)特 性 関 数 を χ1(u)と す る.
(12.23) も し 定 数cが (12.24)
ちろ
存 在 して χ1(u)=cχ(u),∀u∈E*
と し て μ1
と な る こ と が 示 さ れ れ ば,(12.24)は
当 然E上
測 度 の 一 対 一 対 応 に よ り μ1=cμ,し
た が って ∀′x,φ(x)=cで
(12.24)を 示 す に は 両 辺 と もE*で 立 つ こ と さえ 言 え れ ば よ い.(u,x)を Buと
し,μ
のBuへ
で も 成 り立 つ か ら,特
連 続 だ か ら,u∈Xに
性関数 と
あ る.
対 し て(12.24)が
成 り
可測 にす る最 小 の 可算 加法 的集 合 族 を
の 制 限 を μuと す る.同
様 に μ1,τuμ等 のBuへ
の 制 限 を
μ1u,(τuμ)u等 と 記 す. u∈Xの
と き ∀λ∈R1,λu∈Xで
を 得 る.こ
の 両 辺 にd(τ
あ る か ら φ(x)=φ(x+λu)で
あ り
λuμ)/dμ1を 掛 け る と
(12.25)
が 得 ら れ る.と
こ ろ が(12.22)に
に ひ と し く,こ
よ り(12.25)の 左 辺 はBu可
測 な の で,そ
れ に ひ と し い 右 辺 も
れ は
に ひ と し い.
よ って
と な り,こ
の 等 式 か ら また
(12.26)
が 出 て 来 る.(12.26)の f((u,x))の
左 辺 はBu可
形 に 書 け る.そ
(12.27)
恐 れが
uに
存 在 して
し て(12.26)は
次 元 ガ ウ ス 測 度 はR1の
りf(t)=定
平 行 移 動 に 関 し て エ ル ゴ ー ド的 だ か ら,
数 で な け れ ば な ら な い.こ
残 る が,dμ1u=cdμuよ
よ ら な い こ と が わ か る.
そ して
の 可 測 関 数fが
f((u,x))=f((u,x)+λ‖u‖2)
と 書 け る.一 (12.27)よ
測 な の で,R1上
り
の 定 数cは
一 応uに
関係す る
が得 ら れ てcは
と な っ て(12.24)が
証 明 さ れ た.
注 意 こ の 証 明 の 鍵 は,d(τ
例 §11末
(証 明 終)
λuμ)/dμ がBu可
の 例 と 同 じ 設 定 で,R0∞
測 な こ と に あ る.
⊂(l2)⊂R∞
一 次 元 ガ ウ ス 測 度 の 無 限 直 積 を 考え れ ば ,そ
を 考 え る.R∞
れ は(l2)準
上 に 分 散1の
不 変 で あ っ てR0∞
エ
ル ゴ ー ド的 で あ る.
§13 相 互 の 絶 対 連 続 性 ま ず ラ ドン-ニ
コ デ ィ ム の 分 解 は,測
て 意 味 を も つ こ と を 注 意 し よ う.す
度 の(絶 対 連 続 性 に よ る)同 値 類 に 対 し
な わ ち,μ,ν,μ′,ν′と も 可 測 空 間(X,B)
上 の 準 有 界 な 測 度 で μ∼ μ′,ν∼ ν′ と す る と き
(13.1)
か ら
νc∼νc′,νs∼ νs′が 出 て 来 る.な
が,こ
のfを
用 い てdνc″=fdνc,
ぜ な ら
ν∼ ν′ よ り ∃f;dν
dνs″=fdνsと
で あ る.よ
お け ば
′=fdν
と な る
ν′=νc″+νs″ で あ
っ て ラ ドン-ニ
り,
コデ ィ ム の 分 解 の
一 意 性 に よ り νc′=νc″ , νs′=νs″ を 得 る か ら,
と な る.逆
向き
の 不 等 式 も 同 様 に 証 明 さ れ て 結 局 νc∼νc′,νs∼ νs′で あ る. さ て 可 測 空 間(X,B)上 あ る と す る.こ νsもG準
の 可 測 同 型 写 像 の 群Gに
の と き νのμに 対 す る ラ ドン-ニ
不 変 と な る.な
が,νs⊥
μ
よ り
ぜ な ら φ∈Gを
ら,前
て 成 り立 つ の で,νc,νsと
コ デ ィ ム 分 解 に な る.一
定 理13.1
もG準
可 測 空 間(X,B)上
よ り
っ て
述 の こ と よ り νc∼τφ νc,νs∼τφνsであ る.こ
不変 で
コ デ ィ ム 分 解 に お い て,νcも
一 つ 固 定 す る と き,
τφνs⊥ τφμ が 出 て 来 る.よ
の τφμ に 関 す る ラ ドン-ニ
対 し,μ,ν と もG準
は,τ
φν
方 μ∼ τφμ,ν∼ τφν だ か れ が す べ て の φ∈Gに
対 し
不 変 と わ か る. の 可 測 同 型 写 像 の 群Gに
対 し,μ,ν
と もGエ
ル ゴー ド的 で あ れ ば,μ ∼ ν ま た は μ⊥ ν が 成 り立 つ. 証 明 νの μ に 関 す る ラ ドン-ニ
コ デ ィ ム 分 解 を ν=νc+νsと す る.νc≠0と
で あ っ て νcはG準
す る と, で あ る.よ
っ て
ν∼ μ
不 変 で あ る か ら,エ
と な る.ま
た
νc=0な
ル ゴ ー ド性 よ り
ら ば,ν=νsだ
か ら
ν⊥ μ が 出 て 来 る.
(証 明 終)
例 §9末 の 例 に お い て(そこ と を 見 た.実
の 記 号 を 用 い て)μ1′ ≠ μ1な ら
であ るこ
は μ′ ⊥ μ で さ え あ る こ と を 示 そ う.
定 理13.1に
よ れ ば,μ,μ′ とも 或 る群Gに
を 示 せ ば よ い.Gと
つ い てGエ
ル ゴ ー ド的 で あ る こ と
し て 無 限 直 積 の 因 子 空 間 の 置 換 群 を 採 る.す
なわ ち
σ12:x=(x1,x2,x3,…)→(x2,x1,x3,…) と し,同
様 に 互換 σijを 考え,{σij;i≠j}で
生 成 さ れ るX∞
す る.μ
は 同 じ一 次 元 測 度 の 無 限 直 積 で あ る か ら,μ
がG不
の 変 換 群 をGと 変 な こ とは 明 らか
で あ る. (X1,B1)の
有 限 直 積(Xn,Bn)を
=pn-1(Bn)と
お く.す
か ら,次
考 え,X∞
る とB∞
か らXnへ
の 射 影 をpnと
し てBn
を 含 む最 小 の 可算 加法 的集 合族 で あ る
は
の こ と が 成 り立 つ.
(13.2)
さ てEが,∀
を み た す と す れ ば,(13.2)と合
σ∈G; で あ る.置
と な る も の を 採 れば,μ を 得 る.よ μ(En)2<ε れ る.こ る.こ
と な り,μ(En)-
れ を 再 び(13.2)と
比 較 す る と μ(E)-μ(E)2<2ε
こ で εは 任 意 だ か ら μ(E)-μ(E)2=0従
れ は μ がGエ
定 理13.2
可 測 空 間(X,B)に がG準
お い て,Gは
た は1で
可 測 同 型 写 像 の 群,ψ
不 変 な ら ば τψ μ は ψGψ-1準
ル ゴ ー ド的 な らτψ μ は ψGψ-1エ
(13.3)
っ て μ(E)=0ま
が得 ら あ
ル ゴ ー ド的 で あ る こ と を 意 味 す る.
測 同 型 写 像 と す る.μ がGエ
が 直 積 型 に な っ て い る こ と か ら
っ て
を 得 る.こ
わ す と
換 σ と し て 特 に,
∀E∈B
は 別 の可
不 変 で あ る.ま
ル ゴ ー ド的 で あ る.た
た μ
だし
τψμ(E)=μ(ψ-1(E))
と す る. 証 明 φ∈Gに はψGψ-1準
また
と な る か ら τψμ
対 し μ∼ τφμ よ り
不 変 で あ る.
で νが ψGψ-1準 不 変 な ら,
で
τψ-1νはG準
不変だ
か ら,μ
がGエ
ル ゴ ー ド的 な ら τψ-1ν=0ま た は
ν=0,後
者 の 場 合 ν∼τψμ と な り,い
で あ る.前
者 の場 合
ず れ に し て も τψμは ψGψ-1エ
ド的 と わ か る.
(証 明 終)
注 意 定 理13.2で
ψが 単 に 可 測 写 像 で あ る こ とだ け 仮 定 し よ う.可 測 同型
写像 の群
を考 え れ ば,μ のG準
τψ μ のGψ準 れ ば,μ
不 変 性 が 出 て 来 る .ま
のGエ
さてEは 族BEを
ル ゴ ー
た ∀φ∈G,
ル ゴ ー ド性 か らτψμ のGψ
不変性 か ら
∃f∈Gψ, ψ° φ=f°
ψを仮定す
エ ル ゴ ー ド性 が 出 て 来 る.
ベ ク トル 空 間 と し,そ の代 数 的 共 役 空 間E′ の上 に 可 算 加 法 的 集 合
考 え る.BE上
の 測度 μに対 し,E′ の元yに
わ す.許 容 的 平 行 移 動 の 集 合Tμ((12.1)参 照)は,μ
よる平 行 移 動 を τyμで表 と τyμと で変 らな い こ と
を 示 そ う. 定 理13.2に ら
お い てG=Tμ,
ψ=τyと
で あ る.よ
意 味 す る.こ
っ て τyμはG準
の こ と が す べ て のyと す な わ ちTμ
さ ら に μ がTμ
お け ば,平
行 移動 群 は 可換 群 で あ る か
不 変 と わ か る.こ
すべ て の μに つ い て 成
⊃Tτyμ も得 ら れ,結
局Tμ=Tτyμ
E上
の 内 積(,)に
行 移 動τyμ を 考え る.こ E*エ
り 立 つ の で, が 導 か れ た.
エ ル ゴ ー ド的 な ら ば,τyμ もTμ エ ル ゴ ー ド的 で あ る.以
に ガ ウ ス 測 度 の 場 合 に つ い て 再 記 す る と(定 理13.1と 定 理13.3
れ はTτyμ ⊃Tμ を
も合 わ せ て)
関 す る ガ ウ ス 測 度 μ に 対 し,y∈E′
の 内 積 に 関 す る 位 相 的 共 役 空 間 をE*と
ル ゴ ー ド的 で あ り,
上 を特
として平
し て,τyμ
は
な ら τyμ⊥ τy′ μ で あ る.
す な わ ち 特 定 の ガ ウス 測 度 μ を 平 行 移動 す る ことに よ り,互 い に特 異 な 無 限 個 のE*エ
ル ゴ ー ド的 測 度 が 得 られ る.そ
れ らは 商空間E′/E*の
元 と一 対 一
に 対 応 す る.
今度 は平 行 移 動τyの か わ りに線 型作 用 素 を考 え よ う.ベ Eへ の 線 型 作用 素Aに (13.4)
対 し,そ の随 伴 作 用 素A*をE′
∀ξ∈E
明 ら か にA*は(E′,BE)か
∀x∈E′ ら(E′,BE)へ
ク トル空 間Eか
ら
上 に 考 え る.
A*x(ξ)=x(Aξ). の 可 測 写 像 で あ る.BE上
に よ り 変 換 を 受 け る が,τA*μ と 書 く代 りに*を
の 測 度 μ はA*
省 い て τAμと 書 く こ と に す る.
Gと
し て平 行 移 動 群 を 取 り,定 理13.2の 次 の 注 意 に 言 うGAを
求 め よ う.
だ か らA*°τy=τA*y°A*, した が っ て τAμはA*(Tμ)準 な る.ま た μがTμ
エ ル ゴ ー ド的 な ら ば,τAμ
ガ ウ ス 測 度 の 場 合,も な る.こ
の場 合
不 変 と な り,言
しA*(E*)=E*で
い か え れ ばTτAμ ⊃A*(Tμ)と もA*(Tμ)エ
ル ゴ ー ド的 と な る.
あ れ ば τAμはE*エ
τAμ∼ μ ま た は τAμ⊥ μ で あ る が,如
ル ゴ ー ド的 と
何 な る 条 件 の も とに τAμ
∼ μ と な るか が 問 題 で あ る.
τAμの特 性 関 数 は
で あ る.な
ぜ な ら(ガ ウ ス 測 度 で な く て
も)一 般 に測 度 μの特 性 関 数 をχ,τAμ の 特 性 関 数 をχAと し て (13.5)
と な る か ら. そ れ ゆ え 問 題 を 一 般 化 し て,E上 れ た と き,そ
に二 つ の 内 積(,)お
よ び(,)1が
与えら
れ ぞ れ に 対 応 す る ガ ウ ス 測 度 を μ,μ1と し て μ∼ μ1と な る た め
の 条 件 を 調 べ よ う. 定 理13.4
E上
の 二 つ の 内 積(,)お
よ び(,)1に
対 し,対
応 す る ガ ウ ス測
度 を μ,μ1と し て,μ ∼ μ1と な る た め の 必 要 十 分 条 件 は 次 の 如 く で あ る. (,)に E*か
関 す る位 相 的 共 役 空 間 をE*と らE*へ
し,EをE*の
中 に 稠 密 に 埋 め 込 む.
の 正 定 値 同 相 線 型 写像Aで,I-Aが
ヒ ル ベ ル ト-シュ
ミッ ト
的 とな る もの を適 当 に取 り (13.6)
∀ξ,η∈E
(ξ,η)1=(Aξ,η)
と書け る.
こ の 定 理 の 証 明 は し ば ら く保 留 し て,こ け る.AはEか
らEへ
調 べ よ う.A*(E*)⊂E*と と か らAはE上 ∃y∈E*,
の 線 型 写 像 と す る.ま す る と ∀x∈E*,
の 連 続 線 型 写 像 で あ る.ま
x(ξ)=y(Aξ)だ
れ を認 め た上 で先 程 の問 題 を か た づ
か ら,M={ξ;‖
射 と は 限 ら ぬ が)一 対 一 で,A-1は
ずA*(E*)=E*と x(Aξ)は
連 続 で あ る.す
或 る 部 分 空 間 へ の 同 相 線 型 写 像 と な る.逆
ξに つ い て 連 続 と言 う こ
たE*⊂A*(E*)と ξ‖=0}と
な る条 件 を
す る と ∀x∈E*,
してAはE/M上
な わ ちAはE/Mか
は 明 ら か で 結 局 「A*(E*)=E*と
で(全 らそ の な
る た め の 必 要 十 分 条 件 は,AがE/Mか
らそ の或 る部 分 空 間 へ の 同 相 線 型 写
像 と な る こ と で あ る 」. 次 に この 条 件 の も とにτAμ ∼ μ と な る た め の 条 件 を 調 べ よ う.τAμ (Aξ,Aη)に
関 す る ガ ウ ス 測 度 で あ る.EをE*の
義 域 をE*に
ま で 拡 張 す る と,AはE*か
型 写 像 で あ り,A*はMをE*の らE*へ
上 に 同 相 に 写 す.し
な る た め の 必 要 十 分 条 件 は,I-A*Aが で あ る.な
お,A自
中 に 稠 密 に 埋 め こ み,Aの
ら そ の 或 る 部 分 空 間Mへ
の 正 定 値 同 相 線 型 写 像 に な る.よ
は 内積
の 同相線
た が っ てA*AはE*か
っ て 定 理13.4に ヒル ベ ル ト-シュ
よれ ば,τAμ∼
μ と
ミッ ト的 で あ る こ と
身 が 正 定 値 対 称 作 用 素 で あ る 場 合 に は,「I-A2が
ル ト ーシ ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と は,I-Aが
定
ヒ ル ベ ル ト-シ
ヒル ベ
ュ ミ ッ ト的 で あ る
こ と と 同 値 で あ る 」 こ と を 注 意 し て お く. 以 上 の こ と を,AがEか
らEへ
の 同 相 線 型 写像 で あ る 場 合 に 限 定 し て 再 記
する と 定 理13.5 てEか
E上
らEへ
の 内 積(,)に
関 す る ガ ウ ス 測 度 を μ と し,こ
の 同 相 線 型 写 像 全 体 の 群 をGと
エ ル ゴ ー ド的 で あ る.ま 的 で あ る 」 よ うなAの
たGの
す る.A∈Gの
元Aで,「I-A*Aが
全 体 をG0と
す る と,AB-1∈G0な
の内積に関 し と き τAμはE*
ヒ ル ベ ル ト-シ ュ ミ ッ ト ら τAμ∼ τBμ,
な ら τAμ⊥ τBμ で あ る. す な わ ち 特 定 の ガ ウ ス 測 度 μ を 線 型 写 像 す る こ と に よ り,互 い に 特 異 な 無 限 個 のE*エ
ル ゴ ー ド的 測 度 が 得 ら れ る.そ
れ ら は(定 理13.5の
記 号 で)G0\Gの
元 と 一 対 一 に 対 応 す る. な お,平
行 移 動 と 線 型 写 像 を 合 わ せ て 考え る と次 の よ うに な る.x∈E′
し,AはEか あ る.別
らEへ
の 同 相 線 型 写 像 とす る と き,τxτAμ はE*エ
に 同 様 な τyτBμを 考え る と き,x-y∈E*か
ヒ ル ベ ル ト-シ
と
ル ゴ ー ド的 で
つI-(AB-1)*AB-1が
ュ ミ ッ ト的 の 場 合 に はτxτAμ∼τyτBμ で あ り,そ
れ 以 外 の場 合
に はτxτAμ ⊥τyτBμで あ る.
そ れ で は 定 理13.4の め る.内
積(,)1に
証 明 に 入 ろ う.ま
ず μ∼ μ1と な る た め の 必 要 条 件 を 求
関 す る 位 相 的 共 役 空 間 をE1*と
で あ る か ら,μ ∼ μ1で あ れ ばE*=E1*で
し て,Tμ=E*,Tμ1=E1*
な け れば な ら な い.言
い か え れ ば
(,)に
関 す る連 続 線 型 写 像 は 必 ず(,)1に
の こ と か ら,∃a>0,∃b>0,∀
ξ∈E,‖
関 し て も連 続 で,逆 も成 り立 つ.こ
ξ‖≦a‖ ξ‖1,‖ ξ‖1≦b‖ξ‖ で な く て は な ら
な い.
だか ら,Eか
す る と Aが
あ っ て(13.6)の
に よ り,AはE*か
ば 必 然 的 にAは か らE*へ
よ うに 書 け る.こ らE*へ
のAを
らE*へ
連 続 的 にE*に
まで 拡 張 す る こ と
の 連 続 写 像 と 考 え て よ い.こ
の と き(13.6)に
正定 値 対称 作 用 素 で,
の 同 相 写 像 で あ る.よ
の連 続 線 型 写 像
よれ
だ か らAはE*
っ て あ と はI-Aが
ヒル ベ ル ト-シ
ュ ミッ ト
的 で あ る こ と だ け を 示 せ ば よ い. ま ずI-Aが
コ ン パ ク ト作 用 素 で あ る こ と,す
完 全 規 格 直 交 系 を も ち 固 有 値 は1を そ の た め にLemmaを Lemma1
な わ ちAは
固 有 ベ ク トル の
た だ 一 つ の 集 積 値 と す る こ と,を
示 そ う.
二 つ 用 意 す る.
(大 数 の 強 法 則)確
fk(x)(k=1,2,…)の
率 測 度 空 間(X,B,μ)に
お い て,可
測 関 数
分 布 が 互 い に 独 立 な 同 じ 分 布 に 従 う な ら ば,f1∈L2(こ
の と き 必 然 的 に ∀k,fk∈L2と
な る)の 仮 定 の も と に
(13.7)
が 成 り 立 つ. こ れ は 確 率 論 の 基 本 定 理 で あ り 証 明 は 略 す.例 1953,§16を
え ば 伊 藤 清 「確 率 論 」(岩 波)
参 照.
Lemma2
内 積(,)に関
す る ヒル ベ ル ト空 間Eに別
と き,内
積(,)に
(,)1に
関 し て も 直 交 系 を な す よ うな も の が 存 在 す る.
証 明 Zornの
補 題 に よ り,(,)に
関 す る 規 格 直 交 系 で(,)1に
積
関 して も
れ が 必 然 的 に 無 限 個 の ベ ク トル か
い かえ れ ば 有 限 個 の ベ ク トル 系 は 決 し て 極 大 で あ り得 な い こ と
を 示 そ う.u1,u2,…,un∈Eを 2,…,n)は2n個
ある
関 す る 規 格 直 交 系 で 無 限 個 の ベ ク ト ル か ら 成 り,内
直 交 系 を な す も の に は 極 大 な も の が あ る.こ ら 成 る こ と,言
の 内 積(,)1が
任 意 に 与 え た と き,(u,uk)=0,(u,uk)1=0(k=1,
の 一 次 方 程 式 系 を な し,し
部 分 空 間に は 解u(≠0)が
存 在 す る.こ
系 で あ り得 な い こ と を 示 し て い る.
た が っ てEの
れ は{u1,u2,…,un}が
任 意 の2n+1次
元
極 大 な 同時 直 交 (証 明 終)
さて 定 理 の証 明に 戻 る.有 界 対 称 作 用 素Aに を 用 い よ う.そ れ に よる と,E*の 調 増 加 族Mλ が あ って,Mλ
対 す る スペ ク ト ル 分 解 の理 論
閉 部 分 空 間 の,実 数 を パ ラ メ ー タ とす る単
へ の射 影 をPλ と して
(13.8)
と書 け る.こ こ で λ<1の
と きMλ が 有 限 次 元,λ>1の
と きMλ ⊥(Mλの 直
交 補 空 間)が 有 限 次 元 とな る こ とを 示 そ う.な ぜ な ら λ<1の が 無 限 次 元 な ら ばLemma (Aui,uj)=λiδijと
2によ
り,∃u1,u2,…,un,…∈Mλ,(ui,uj)=δij,
な る が,ui∈Mλ
よ りλi≦λ
で あ る.ま
上 の 可 測 関 数 とみ て,測 度 μに 関 し て(ui,x)は
れ ゆ えLemma
た(ui,x)を(E′,BE)
互 い に独 立 な分 散1の
は互 い に独 立 な 分 散1の
分 布 に 従 い,測 度 μ1に関 し て 布 に 従 う.そ
と き も しMλ
1に
ガ ウス
ガ ウス分
より
(13.9)
(13.10)
と な る.さ
て μ∼ μ1な
ら ば ∀′(μ)xと ∀′(μ1)xと は 同 じ こ と に な り,
し た が っ て(13.9),(13.10)を
同 時 に み た すx∈E′
が 存 在 す る.と
だ か ら(13.9)のlimが1で (13.10)のlimは
存 在 し た と し て も ≧1/λ>1と
(13.9),(13.10)を い.対
同 時 に み た すx∈E′
偶 を 言 え ば,μ ∼ μ1な ら ばMλ
な っ て し ま う.言
は 存 在 せ ず,し
と きMλ ⊥は 有 限 次 元 で あ る.
λ<1の
は 有 限 次 元 な の で,Mλ
上 で はAは
つ(す な わ ち 固 有 ベ ク トル 展 開 で き る).λ→1-0と し てAは
有 ベ ク トル展 開 で き,し が わ か っ た.こ
い かえ
れ ば
た が っ て μ∼ μ1で は な 様
点 ス ペ ク トル の み を も す る と結 局,λ<1に
点 ス ペ ク トル の み を も つ こ と が わ か る.同
は 点 ス ペ ク トル の み を も つ.こ
つ い て は,
は 有 限 次 元 で な く て は な ら な い.同
な 理 由 で λ>1の と きMλ
あ る よ うなxに
こ ろ が
様 に λ>1に
対
対 し て もA
の よ うに し てAは
完全 規 格 直 交 系 に よ っ て 固
か も 固 有 値 の 集 合 は1を
た だ 一 つ の 集 積 値 とす る こ と
の と きI-Aも
固 有 ベ ク トル 展 開 で き,固
だ 一 つ の 集 積 値 と す る か ら,I-Aは
有 値 の 集 合 は0を
コ ン パ ク ト作 用 素 で あ る.
た
最 後 にI-Aが
ヒ ル ベ ル ト-シ
有 値 を εn(n=1,2,…)と (u1,x),…,(un,x)を (uk,x)は
し,対
ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と を 示 そ う.I-Aの
応 す る 固 有 ベ ク ト ル をun∈E*と
す る.
す べ て 可 測 に す る 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をBnと
測 度 μ に 関 し て は 互 い に 独 立 な 分 散1の
し て は 互 い に 独 立 な 分 散1-εkの
固
す る.
ガ ウ ス 分 布 に 従 い,μ1に
ガ ウ ス 分 布 に 従 う.よ
っ てBn上
関
では
(13.11)
と な る.そ 関 す るL2ノ
れ ゆえμ∼
μ1な ら ば 定 理9.6に
ル ム で コ ー シ ー 的 と な る.す
よ り,(13.11)の
平 方 根 が 測 度 μに
なわち
(13.12)
で な くて は な ら な い.(13.12)の
左 辺 はm>nと
して
(13.13)
に ひ と し い.し
た が っ て(13.12)は
(13.14)
と 同 値 で あ り,
だか ら (13.15)
と 同 値 で あ る.こ
と 同 値 で あり,し
れ は ま た
た が っ てI-Aが
ヒ
ル ベ ル ト ーシ ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と と 同 値 で あ る. こ の よ うに し て μ∼ μ1な らI-Aが が わ か っ た が,逆 立 つ の で 定 理9.6に
上 では
にI-Aが よ り
ヒ ル ベ ル ト-シ
ヒ ル ベ ル ト-シ
ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と
ュ ミ ッ ト的 な らば(13.12)が
を 含 む 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をBと
とな る.す な わ ちB可
測 関 数fが
存 在 して,B上
成 り
し てB
で はdμ1=
fdμ
と な る.い
まBEに
る こ と を 示 せ ば,BE上
お い てdμ2=fdμ で も
と し て μ2を 定 義 し,μ1=μ2で
で あ る こ と が 導 け る.I-Aの0で
有 値 に 対 応 す る 固 有 ベ ク トル をu1,u2,…,un,… ク トル{υ α}を つ け 加 え てE*の は 一 致 す る の で{uk}の
有 限 一 次 結 合uに
ない 固
と し,こ れ に 固 有 値0の
完 全 規 格 直 交 系 を 作 る.B上
あ
固有 ベ
で は μ1と
μ2
対しては
(13.16) と な る.ま
た(υ
α,x)は(uk,x)(k=1,2,…)と
を 得 る.こ
う し て{uk,υ α}の 有 限 一 次 結 合uに
こ の 有 限 一 次 結 合 全 体 はE*の 束 す る 列{wn}を
測 度 μに 関 して 独 立 な の で
対 し て も(13.16)が
稠 密 な 部 分 空 間 を な す の で,任
も つ.対 応 し て(wn,x)はL2(μ)で(ξ,x)に
(13.16)と
収
収 束 す る が,必
要 な ら 適 当 に 部 分 列 を 選 ぶ こ と に よ り(wn,x)は(ξ,x)に す る と し て よ い.
成 り立 つ.
意 の ξ∈Eに
μ に 関 し て概 収 束
な の で も ち ろ ん μ2に 関 し て も概 収 束 す る.す
る と
ル ベ ー グの定 理 よ り
(13.17)
が わ か る.そ
れ ゆ え 特 性 関 数 と測 度 の 一 対 一対 応 に よ り,μ1=μ2で
あ る. (証 明 終)
§14 回 転 不 変 測 度 の 一 意 性 定 理13.5で と き,こ
見 た よ うに,E上
の 内 積 に 関 す るEか
の 内 積(,)に らEへ
な る た め の 必 要 十 分 条 件 は,I-A*Aが る.さ
関 す る ガ ウス測 度 を μ とす る
の 同 相 線 型 写 像Aに ヒ ル ベ ル ト-シ
対 し τAμ∼ μ と
ュ ミ ッ ト的 な こ と で あ
ら に τAμ=μ で あ る た め の 条 件 を 調 べ よ う.(13.5)に
よれ ばχA(ξ)=
χ(Aξ)だ か ら測 度 と特性 関 数 の一 対 一 対 応 に よ り, ‖ξ‖=‖Aξ‖⇔Aは
μ とな るた め の 必 要 十 分 条 件 はAが Eか
らEへ
の線 型双 射Aが
等 長 写 像,と
な る.す
な わ ち τAμ=
等 長 写 像 な こ とで あ る.
等 長 的 で あ る とき,AをEの
回転 と言 う.
この よ うなAの
全 体 をEの
回転 群 と言 う.す る と「Eの
る ガ ウス 測 度 μ は 回転 不 変 で あ る」.さ ら に
内積(,)に
関す
を μcと 記 す(す な わ ち
に 対 応 す る測 度 を μcと す る)と き,μcも 回 転 不 変 な こと は 明 らか で あ る.ま
たE′
の 原 点 に お か れ た デ ィ ラ ック測 度 δ も回 転 不
変 な こ とは 明 らか で あ る.今 後 δ を μ0と 記 す こ とに す る. こ の §で問 題 に した い のは 上 記 の こ との逆 で あ って,回 転不 変 な 有 界 測 度 は 必 ず{μc;c≧0}の
重 ね 合 わ せ と して 書 け る こ と で あ る.
定 理14.1
回転 群 をGと
Eの
し,Gの
遷 的 に 作 用 す る もの を 考 え る(特にG=G0な
部分 群G0でEの ら よい).す
単位球上で 可 なわち
(14.1)
この と き任 意 のG0不
変 有 界 測 度mは,次
せ と して 書 け る.[0,∞)上
の意 味 で{μc;c≧0}の
重 ね合 わ
の 有 界 ボ レル 測 度 ν が 存 在 して
(14.2)
注 意1 この定 理 でEが
無 限 次 元 で あ る こ と(詳 し くは 無 限 個 の ベ クト ルか
ら成 る規 格 直 交 系 が 取 れ る こ と)が 本 質 的 で あ る.Eが
有 限 次 元 の と きは 反 例
が作 れ る. 注 意2
(14.2)右 辺 の μc(B)がcの
E′×[0,∞)を
可 測 関 数 で あ る こ とを 示 して お こ う.
直 積 可測 空 間 と考 え,μ
は 可 測 で あ り,フ
と ν の 直 積 測 度 を 考 え る.写
像
ビニ の定 理 に よ り
(14.3)
で あ る.と 0∈B),
(14.3)と
=E′(c=0,
こ ろ が =φ だ か ら,μ(Φ-1(B)(c))=μc(B)と
な っ て,(14.2)は
同 じ も の に な る.
な お,(14.2)で
あ ら わ さ れ るmの
特性 関 数 は
(14.4)
で あ る.逆
にmの
特 性 関 数χ
一 対 一 対 応 に よ りmは(14 ま たG0不
変 性 は(mの
が(14.4)の
形 で 書 け れ ば,測
度 と特 性 関 数 の
.2)の 形 に 書 か れ る 筈 で あ る. 特 性 関 数 をχ
と し て)χ(ξ)=χ(η)が‖
ξ‖=‖η‖
な る 限 り成 り立 つ こ と を 要 請 す る か ら,[0,∞)上
の 適 当 な 連 続 関 数 φ(t)が
存 在 し てχ(ξ)=φ(‖ ξ‖2)と 書 け る こ と に な る.(逆
に こ の 形 のχ
で あ る こ と は 明 ら か で あ る).そ
次 の 形に 書 き か え ら れ る.
定 理14.2
E上 に 内 積(,)が
χ(ξ)=φ(‖ ξ‖2)がE上
れ ゆ え 定 理14.1は
あ る と す る.[0,∞)上
がG不
変
の 連 続 関 数 φ(t)で,
で 正 型 に な る よ うな も の は 必 ず
(14.5)
の 形 を し て い る. 定 理14.2の
証 明 に 先 立 ち,完
定 義14.1
[0,∞)上
全 減 少 関 数 の 概 念 を 定 義 す る.
の 関 数 φ(t)に
(14.6)
対 し,s≧0と
し て 階 差Δsを
Δsφ(t)=φ(t+s)-φ(t)
に よ り定 義 す る.そ
し て 関 数 φ(t)は
次 の 条 件 を み た す と き,完
全減少関数 で
あ る と 言 う.
(14.7)
こ の と き 定 理14.2は 定 理14.3(ベ
ル ン シュ タ イ ン の 定 理)[0,∞)上
減 少 で あ れ ば,適 [0,∞)上
次 の よ うに二 つ の 部 分 に 分 解 さ れ る.
当 な測 度
の関数
ν に よ り(14.5)の
φ(t)が
連続 で完 全
形 に 書 け る.(す
なわ ち φ は
の 連 続 関 数 φ(t)に
対 し,χ(ξ)
の 正 値 測 度 の ラ プ ラ ス 変 換 に な る).
定 理14.4
E上
=φ(‖ ξ‖2)がE上 定 理14.4は
の 内 積(,)と[0,∞)上
で 正 型 で あ れ ば φ は 完 全 減 少 で あ る.
さ ら に 二 つ の 部 分 に 分 れ る.す
なわち
a) χ(ξ)=φ(‖ ξ‖2)が 正 型
⇒ φ(t)≧0,
b) χ(ξ)=φ(‖ξ‖2)が
正型
⇒-Δsφ(‖ξ‖2)が 正 型
の 二 つ を 示 せ ば よ い.な
ぜ な らb)を
繰 り返 し 適 用 す る こ と に よ り
(-1)nΔs1Δs2… Δsnφ(‖ξ‖2)が正 型 が 導 か れ,し a)の
た が ってa)よ
り ≧0と
な り,φ
が 完 全 減 少 な こ とが わ か る.
証 明 Eは 無 限 次 元 な の で,任
意 のnに
対 し ベ ク ト ル ξ1,ξ2,…,ξnを
適 当に 取 り(ξi,ξj)=tδijと
で き る.χ
はE上
で正型なので
(14.8)
で あ り,‖ ξi-ξj‖2=2t(i≠j),=0(i=j)で (14.9) を 得 る.よ
あ るか ら
n(n-1)φ(2t)+nφ(0)≧0 っ て φ(2t)≧-φ(0)/(n-1)と
出 て 来 る.t≧0は
任 意 だ か らa)が
b) の 証 明 任 意 有 限 個 の 複 素 数
な り,n→
∞
とす る と φ(2t)≧0が
証 明 さ れ た. α1,α2,…,αnと
ベ ク トル ξ1,ξ2,…,ξnに 対
し
(14.10)
が 成 り立 つ こ と を 示 せば よ い.ξ1,ξ2,…,ξnの る ベ ク トル ξ0を 選 ぶ.そ と し てξi,αiを 補 い,こ
し てn+1≦i≦2nに
対 し,ξi=ξi-n+ξ0,αi=-αi-n
う し て 得 た2n個
あ る と の 条 件 を 書 こ う.そ
であ
い ず れ に も直 交 し 長 さ
の{αi},{ξi}に
対 し てχ
が正型 で
れは
(14.11)
と 書 け る が,i,j≦nの
で あ り,
と き で あ る か ら(14.11)左
と な る.し
た が っ て(14.10)が
定 理14.3の
証明
は 例 え ばD.V.
ス トン 大 学 出 版 局)に る も の で,そ
示 さ れ,よ
あ る.フ
Widder:
証 明 さ れ た.(証
"Laplace
れ 自身 興 味 の あ る 定 理 で あ る.こ
リン
の定 理 と対 比 され
こ に 証 明 を 記 し て お こ う.
の 対 応 に よ り,[0,∞)上 の 測 度 と は 一 対 一 に 対 応 す る.よ
明 終)
Transform"(プ
ー リエ 変 換 に 対 す るボホナー
まず (0,1]上
っ てb)が
辺は
っ て(14.5)の
か わ りに
の 測 度 と
(14.12)
を み た す(0,1]上
の測 度ν を見 つ け れ ば よい.
そ の 証 明 に 入 る前 に,逆 は 容 易に わ か る の で そ れ を注 意 し て お く.す な わ ち (14.12)で 定 まる φ は 連 続 で 完 全 減 少 で あ る.な ぜ な ら連続 性 は 積 分 と極 限 の 可 換 性 に 関 す るル ベ ー グの 定 理 よ り,ま た 完全 減 少 性 は
よ りわ か る.ま
た(14.12)で
の 対 応 は 一 対 一 で あ る.な
{zt;t≧0}はC([0,1])(=[0,1]上 る か ら,φ(t)を さ て,φ う.tを
ぜ な ら関 数 族
の 連 続 関 数 全 体)の 稠 密 な 部 分 空 間 を 張
定 め る こ と に よ り測 度 は 一 意 的 に 定 ま る.
が 連 続 か つ 完 全 減 少 と仮 定 し て(14.12)を
整 数 だ け に 限 れ ば,こ
な わ ち 数 列{mn}n=0,1,2,…
み た す ν の存 在 を 示 そ
れ は モ ー メ ン ト問 題 と 呼 ば れ る も の に な る.す
が 与 え られ た と き
(14.13)
を み た すν
の 存 在 を 問 う問 題 で あ る.(後
区間[0,1]上
の 測 度 と し た.)ま
をみたす正値測度
の 議 論 と の 続 き 具 合 の た め,ν
ず{mn}が
完 全 減 少 数 列 で あ れ ば,(14.13)
ν が 存 在 す る こ と を 示 そ う.測
対 応 に よ りC([0,1])上
は閉
度 と線 型 汎 関 数 との 一対 一
の 正 値 線 型 汎 関 数I(f)で,I(zn)=mnを
み たす も
の の 存 在 を 言 え ば よい. 階 差 数 列 Δmn=mn+1-mnを (14.14) を 意 味 す る.も
考 え れ ば,{mn}が ∀l≧0,∀n≧0,(-1)lΔlmn≧0
しI(zn)=mn(n=0,1,2,…)を
(-1)lΔlmn=I(zn(1-z)l)だ さ て[0,1]上
か ら,当
の 連 続 関 数fは,ワ
(14.15)
と書 け る.そ れ ゆ えI(f)も (14.16)
完全 減少 と言 うこ とは
み た す 線 型 汎 関 数Iが 然{mn}は
あ れ ば
完 全 減 少 で な くて は な ら な い.
イ ヤ ス トラ ス の 多 項 式 近 似 定 理 に よ り
とお きた い.け
れ ど(14.16)右 辺 の極 限が 存 在 す る とは 限 らな い の で(結 果 と
し て は 存 在 す る のだ が),(14.16)は
この ま まで はI(f)の
定 義 には な ら な い.
そ こで (14.17)
と お く.こ
とな る の で
の と き
線 型 汎 関 数 族{In}n=1,2,…は そ れ をIと
弱 有 界 で あ る.そ
れ ゆ え{In}は
弱 集 積 値 を も ち,
す ると
(14.18)
と な る.こ
のI(f)は
も ち ろ ん 線 型 で,{mn}が
完全 減 少 数 列 で あ る 限 りI(f)
は 正 値 で あ る. あ と はI(zn)=mnで
あ る こ と を 言えば
よ い.すなわ
ち
(14.19)
を 言 え ば よ い.そ
の た め に(14.19)の
と な る が,j>lな であ る.ま
ら 右 辺 の()の
左辺を書 きかえて
中 は0に
な り,l>jな
た
で あ る か ら,以
上 に よ り(14.19)が
証 明 さ れ た.
こ れ で モ ー メ ン ト問 題 の 解 答 が 得 ら れ た の で,こ を 考え る.と
ら
に 角tが
れ を 基 に し て(14.12)の
方
整数を取 る限 り
(14.20)
を み た す[0,1]上 に 定 ま る.同
の測 度ν
様 に して
の 存 在 は わ か っ た.し
か も こ の よ うなνは一
意的
(14.21)
を み た す 測 度νmが
の 対 応 に よ り νmを[0,1]
あ るが,
上 の測 度νm′ に 移 せ ば
,とな る.n=km(kは
整 数)に
対 す る 値 だ け を 比 べ る こ と に よ り,こ
ν=νm′ で あ る こ と が わ か る.こ
のとき
うして
(14.22)
が 示 さ れ た.こ
う し てtが
有 理 数 の と き も(14.12)は
今度 は有 理 数rをr→0と
み た さ れ る.
考え る こ と に よ り,φ(t)の
連 続性 に よ って
すなわち が 得 ら れ て,こ
の 測 度ν
あ と は(14.12)の 対 し て(14.12)の
定 理14.1の 定 理14.5
は 実 は(0,1]に
両 辺 と もtに
乗 っ て い る.
つ い て 連 続 な こ と か ら,任
成 立 が 保 証 さ れ る.
(証 明 終)
結 果 と し て 次 の こ とが わ か る. E上に
内 積(,)が
あ る と し,回
転 群Gの
単 位 球 上 で 可 遷 的に 作 用 す る も の を 考 え る.(E′,BE)上 度
意 の 実 数t≧0に
μcはG0エ
ル ゴ ー ド的 で あ る.逆
測 度 は μc(c=0を
含 む)に
証 明 ま ずμcがG0エ
変 か つG0エ
の 際f(x)は
る とdm=fdμcと
よ り[0,∞)上
こ でEの
測 関 数f(x)
み た す と き,∀′(μc)x,f(x)=constで 有 界 正 値 で あ る と仮 定 して 証 明 で き お い てmはG0不
変有界測度に な る
の 有 界ボ レ ル 測 度 ν が 存 在 し て
(14.2)
が 成 り立 つ.こ
ガ ウ ス測
ル ゴ ー ド的 有 界
ル ゴ ー ド的 で あ る こ とを 示 そ う.BE可
あ る こ と を 示 せば よ い.こ
か ら 定 理14.1に
の 分 散cの
限 ら れ る.
が,∀U∈G0,∀′(μc)x,f(x)=f(Ux)を
れば 十 分 で あ る.す
にG0不
部 分 群G0でEの
規 格 直 交系{ξk}を
考 えて
(14.23) と お く と,μ
α(B)=0(α
≠c),=1(α=c)だ
(14.24)
で あ る.一
か ら
m(B)=ν({c})
方
一 点{c}に
よ りm(B)=m(E′)=ν([0,∞))だ
の み 乗 っ て い る .そ
れ ゆえ(14.2)か
か ら,結
局 測 度 νは
ら
∀B∈BE,m(B)=ν({c})μc(B) と な り,∀′(μc)x,f(x)=ν({c})が
得 ら れ て,μcがG0エ
ル ゴ ー ド的 な こ と が
わ か った. 今 度 は(E′,BE)上 と 定 理14.1に
にG0エ
よ り(14.2)を
ル ゴ ー ド的 有 界 測 度mを み たす 測 度
任 意 に 考 え る.す
ν が 存 在 す る が,こ
る
の νに対し
(14.25)
で あ っ てm1⊥m2で
と お く と, ゴ ー ド的 な らm1=0ま (14.26) と な る.よ
た はm2=0で
れ ゆ えmがG0エ
な くて は な ら な い.し
∀α≧0,ν([0,α])=0ま
ル
たが って
た はν((α,∞))=0
っ てc=sup{α;ν([0,α])=0}と
乗 っ て い る 測 度 とな る.そ
あ る.そ
お く こ とに よ り,ν は 一 点次{c}に
れ ゆえm=ν({c})μcと
な っ て,mは
μcの 定 数 倍 で あ る こ と が わ か っ た.
ガ ウス測 度 (証 明 終)
同様 に して,平 行 移 動 に 関 す る準 不 変 性 と組 み 合 わせ る と次 の 結 果 が 得 られ る.(E′,BE)上 条 件 は,(0,∞)上
のG0不
変 有 界 測 度mがE*準
不 変 で あ るた め の 必 要 十 分
の有 界 ボ レル測 度 νが 存在 して
(14.27)
と 書 け る こ と(す
な わ ち デ ィ ラ ッ ク測 度 の 項 が 落 ち る.デ
準 不 変 で な い か ら)で そ の よ う なmは
あ る.さ
μc(c>0)に
ら にmがE*エ 限 ら れ る.
ィ ラ ッ ク 測 度 はE*
ル ゴ ード 的 で あ る と す れ ば,
§15 L2(μ)の Eは
構造
内 積(,)を
も っ た ベ ク トル 空 間 と し,対
測 度 を μ と す る.こ
応 す る(E′,BE)上
の ガ ウス
の § で は μ に 関 す る 二 乗 可 積 分 関 数 空間L2(μ)の
構造
に つ い て 少 し 調 べ て み よ う. 既 に §12で((12.15)式
の後)説
(15.1)
対 して
Φξ(x)=x(ξ)
と し て Φξ∈L2を L2の
明 し た よ うに,ξ∈Eに
対 応 さ せ る こ と に よ り,E/Mの
或 る 閉 部 分 空 間H1と
同 型 に な る.同
完 備 化 し た が っ てE*は,
様にして
(15.2)
で張 られ るL2の
と し て,
し,n次
同 次 式 の空 間 と呼ぶ こ とに す る.
前 §で説 明 した よ うにEの え てL2上
回 転Uに
閉 部 分 空間 を
と記
は 回 転不 変 で あ る.す な わ ち,
対 しそ の 随 伴 作用 素U*をE′
上 に考
で
(15.3) TUΦ(x)=Φ(U*x) と し てTUを
定 義 す る とTUはL2の
ユ ニ タ リ作 用 素 で あ っ て,
はTU
の 不 変 空 間 で あ る.
を
を 順 次 直 交 化 して 行 く.す な わ ち の 直 交 補 空 間 をHnと
す る.
回 転 不 変 な こ とか ら
と し,
に おけ る
は 定数 関 数 の全 体 と す る).各
も回転 不 変 で あ る.ま
た作 り方 か らHnは
が
互いに直
交 す る が, (15.4)
と 直 和 の 形 に書 け る.な とn変 Rnに
ぜ な ら 任 意 の Φ(x)∈L2は,適
数 実 関 数 φ に よ り φ(x(ξ1),…,x(ξn))の お い て はn次
で 近 似 で き る.そ
元 ガ ウ ス 測 度 に 関 し て,任 こ でL2の
中 で
当な
ξ1,ξ2,…,ξn∈E
形 の 関 数 で 近 似 で き る し, 意 の二 乗 可 積 分 関 数 は 多 項 式
は稠 密 で あ り,こ
{Hn}の
直 和に な っ てい る こ とを 意 味 す る.
Hnの
完 全 規 格 直 交 系 を 具体 的に一 組 求 め よ う.ま
ずH0は
の こ と はL2が
定 数関数全体
だ か ら一 次 元 で,1(x)≡1が てE*の
そ の 基 底 と な る.H1はE*と
完 全 規 格 直 交 系{uα}に
(15.5)
たが っ
対 し,
Φα(x)=(uα,x)
とし て{Φ α}がH1の
同 型 で,し
((12.16)の
意 味 で)
完 全 規 格直 交 系 とな る.
分 散1の 一 次 元 ガ ウ ス測 度 に 関 し ては,よ 多項 式(の 定 数 倍)が 完全 規 格 直 交 系 をな す.す
く知 られ て い る よ うに エ ル ミー ト なわ ち
(15.6)
(=tのn次
式)
が 完 全 規 格 直 交 系 を な す.
と お く こ と に よ り,
定 数 倍 は 面 倒 な の で気 に し な い こ とにす れ ば,上 記 の こ と よ り (15.7)
がL2の
完 全 直 交 系 を なす こ とが わ か る.こ の うち
体 がHnの
をみ たす も の 全
完全 直 交 系 で あ る.す な わ ちHnは
(15.8)
を 完 全 直 交 系 とす る.(も 定 理15.1
ξが
ち ろ んn≧1の
ξ∈E,‖ ξ‖=1を
と きHnは
無 限 次 元 で あ る).
動 く と き,
はHnの
稠密な部
分 空 間 を 張 る. 証 明 Φ(x)∈Hnと
して
(15.9)
で あ れ ば,Φ(x)=0と
な る こ と を 示 せ ば よ い.Φ(x)∈Hnだ
か ら(15.9)は
(15.10)
と 同 値 で あ る.そ
こ で ξ1,ξ2,…,ξnを 一 組 固 定 し て
とお く と き
(15.11) が 得 ら れ,こ
の 式 が す べ て の{αk}に
で な く て は な ら な い.し (15.12)
対 し て 成 り 立 つ の で,(15.11)の
た が っ て 特 に(15.2)のΦξ1,ξ2,…,ξn(x)に 〈Φ,Φ
ξ1,ξ2,…,ξn〉=0
対 し
各 項 が0
と な る か ら と は 明 ら か で,し Φ∈Hnと
で あ る.Φ ∈Hnだ た が っ て
を 合 わ す と,Φ=0で
か らm
と き に Φ∈Hn⊥
と な る こ で あ る.こ
な くて は な ら な い.
れ と
(証 明 終)
定 理15.2 L2上 の有 界 作 用 素Aが
回 転 不 変 な らば,Aは
とす る.す なわ ち各Hn上
定 数倍 の 作用 素 とし て あ らわ せ る.
ただ しAが
で は,Aは
回転 不 変 で あ る とは,Eの
(15.13)
回転 群 をO(E)と
各Hnを
固有 空 間
記 して
∀U∈O(E),ATU=TUA
が 成 り立 つ こ と で あ る. 証 明 定 数 λnが あ っ て,ξ ∈E,‖ξ‖=1の
限 り
(15.14)
と な る こ と が わ か れ ば,定 {UEO(E);Uξ=ξ}と に 作 用 す る.一
理15.1に
よ り本 定 理 は 証 明 さ れ た こ と に な る.Oξ=
お け ば,Oξ
はS∩{ξ}⊥(SはEの
単 位 球)上 で 可 遷 的
とお け ば
方,
(15.15)
と な る.と
こ ろ が 一 般 に Φ(x)がOξ
で ξを ξ=u0と
不 変 で あ れば,E*の
し て 含 む も の を 考え て,も
完 全 規 格 直 交 系{uα{
し∃ α≠0,nα ≠0で
あれ ば
(15.16)
と な る.た
だ し α′は α′ ≠0,nα′=0を
限 に た く さ ん あ る か ら,‖Φ‖L2<∞ ら な い.し
た が っ てL2の
な い の は∀ α≠0,nα=0を
み た す も の とす る.こ
と 合 わ す と,(15.16)の
完 全 規 格 直 交 系(15.7)の
う ち,Φ
の よ う な α′は 無
値 は0で
の 展 開 係 数 が0で
み た す も の だ け で あ り,し た が っ て Φ は
の 一 次 結 合 と し て 書 け る.よ
って
(15.17)
で あ る.今
度 は ξを 動 か す 回 転 を 考え る と,ATU=TUAよ
な くて は な
り
が 得 ら れ る か ら,cn,ξ,k=cn,Uξ,kで 合 わ せ て,cn,ξ,kは
あ り,UがS上
で 可遷 的 に 作 用 す る こ と と
ξに よ ら な い こ と が わ か る.こ
うし て
(15.18)
が わ か っ た. と こ ろ でAが A*,Cn,kを
回 転 不 変 で あ ればA*も
他 の 係 数dn,kで
回 転 不 変 に な る か ら,(15.18)でAを
お き か え た 式 も 成 立 す る.よ
っ て ξ,η∈Sと
して
よ り (15.19)
が 出 て 来 る.こ
こ で η=ξcosθ+ξ′sinθ,ξ
⊥ ξ′ と す れ ば
が 得 られ,こ れ が す べ て の θに 対 し て成 立 す る の で,m≠nな
らcn,m=dm,n=0
で な くて は な らな い.
(証 明 終)
系1 L2の 回転 不 変 閉部 分空 間Mは,幾 わ ち ∀n,Hn⊂Mま
た はHn⊥Mで
つ か のHnの直
あ る.特
和 か ら成 る.す
に{TU}のHnへ
な
の制 限 は既 約
(Hnの 閉 真 部 分 空 間 で 回 転 不 変 な も のは 存 在 しな い)で あ る. なぜ な ら,Mへ た はP=0と
の 射 影 をPと
し て 定 理15.2を 適 用 す れ ば,Hn上
な る.前 者 の と きHn⊂M,後
系2 L2の
エ ル ミー ト作 用 素Aが
に 含 まれAは
各Hn上
者 の と きHn⊥Mで
あ る.
回転 不 変 で あ れば,各HnはAの
定義域
では 定 数 倍 の 作用 素 とな る.
L2を複 素 化 して お い て 作 用 素I-iAを
考 え る と,I-iAは
逆 写 像 は有 界 作 用 素 とな る.よ って 定 理 に よ り(I-iA)-1は あ り,そ れ ゆ えI-iAも,し 系3 {TU}のHnへ
でP=Iま
た が ってAもH上
の制 限 は 回転 群O(E)の
一 対 一 写像 で そ の 各H上
で 定数 倍 で
で定 数 倍 と な る. 既 約 表 現 を与 え るが,そ
れら
は 互 い に異 な る表 現 で あ る. 既 約 な こ とは 系1で 見 た 通 り,ま たHnとHmと てTTU=TUTと
な っ て おれ ば,こ
のTはL2のユニ
の 間 に 等 長 双射Tが
あ っ
タ リ作 用 素 に 拡 張 で き る
か ら,定 理 に 矛 盾す る.す なわ ち{TU│Hn}と{TU│Hm}と
は ユ ニ タ リ同値 で
は な い. こ うし てO(E)の
一 連 の既 約表 現が 得 られ た.
次 に典 型 的 な 回転 不 変 エ ル ミー ト作 用 素 を 一 つ与 え よ う.そ れ は 有 限 次 元 の 場 合 の ラ プ ラシ ア ン の無 限 次 元 へ の拡 張 で あ る. n次 元 ユ ー ク リ ッ ド空 間Rn上
の ル ベ ー グ測 度dnxに
は 回転 不 変 エ ル ミー ト作 用 素 で あ る.測
対 し,ラ プ ラ シ ア ン Δn
度 を ル ベ ー グ測 度 か ら ガ ウス測 度 μn
に変 え る と対 応 す る二 乗 可 積分 関 数全 体 は
の 対 応 に よ り同 型 と な る.こ はL2(μn)上
と な る.こ
こ でn→
の と きL2(dnx)に
で はTΔnT-1に
∞
お け る ラ プ ラ シ ア ン
対 応 す る.そ
とす る とL2(μ)に
れ は 計算 す る と
お い て
は 殆 ん ど到 る と こ ろ
発 散 す る し,n/2 も もち ろ ん 発 散 す る.そ れ ゆ え これ ら発 散 項 を 除 い て,残 りの 部 分 の 極 限 を 無 限 次 元 ラ プ ラ シ ア ン と 呼 ぼ う. 正 確 に は 次 の よ うに す る.n実 ξnはEの
変 数 の 多 項 式 全 体 をBnと
し,ま
た ξ1,ξ2,…,
規 格 直 交 系 と し て,
(15.20)
と お く.そ
し て{ξ1,ξ2,…,ξn}がEの
Uξ1,ξ2,…,ξnの 合 併 をUと
有 限規 格 直 交 系 すべ て を動 い た と き の
お く.UはL2(μ)の
稠 密 な 線 型 部 分 空 間 と な る.
い まF(x)∈Uξ1,ξ2,…,ξnに 対 し て (15.21)
と お く.こ
こ に│ti=x(ξi)は(15.21)の
右 辺 を 計 算 し た 後,tiの
を 代 入 す る こ と を 意 味 す る. (15.20)の よ う な 表 示 の 仕 方 に 無 関 係 に 一 意 的 に 定 ま る こ と,し
と こ ろ にx(ξi) の と き,Δ∞Fが た が っ て Δ∞は
U上 で 矛 盾 な く定 義 され る こ とが 容 易 に 検 証 で き る.ま
た Δ∞はU上
で 回転 不
変 対 称 作 用 素 と な って い る. さ て よ く知 られ た よ うにHn(t)は
エ ル ミー トの微 分 方 程 式
(5.22)
を み た す.し
た が っ て(15.8)の
Φ{nα}(x)に 対 し て は
(15.23)
が 成 り立 ち,し た が ってHnは
Δ∞の 固有 値-nの
固 有空 間 で あ る.
こ の こ と と系2と を 組 み 合 わ す と,「L2(μ)の すべ て の 回転 不 変 エ ル ミ ー ト 作 用 素 は,無 限 次 元 ラ プ ラ シ ア ンΔ∞に よ って 生 成 さ れ る」 と言 え る.
最 後 にHnの
同 型 表 現 を 二 通 り与 え よ う.一
て の表 現 で あ り,も
う一 つ はn変
ル空 間 をXと
対 称 テ ン ソル積 と し
数二 乗 可 積分 関 数 と して の表 現 で あ る.
準 備 の た め まず ベ ク トル 空 間Eの(代 る.Eの(集
つ はE*の
数 的)n重
テ ン ソル積 に つ い て 説 明 す
合 と し て の)n重 直積 を考 え,そ の 各 元 を基 底 と して 作 った ベ ク ト す る.す な わ ち
(15.24)
Xの
部 分 空 間 で お よ び の 形 の 元 全 体 で 張 ら れ る も の をMと
商 空 間X/Mの (n個)と
こ と を,Eのn重 あ ら わ す.ま
テ ン ソ ル 積 と 言 い
記 す.そ
して
(ま た は,
た(x1,x2,…,xn)のcosetを
と
あ ら わ す. Eの
基 底 を{eα}α ∈Aと す る と,
底 と な る.ま
たEnか
φ(x1,x2,…,xn)で 全 体 は,
ら 他 の ベ ク ト ル 空 間Fへ 各 変 数 に つ い て(他
か らFへ
のn重
が
の 基
線 型 写 像(す
な わ ち
の 変 数を 止 め た と き)線 型 と な る も の)
の 線 型 写 像 全 体 と,次
の 対 応Tで
同 型 とな る.
(15.25) Eか
らEへ
の 線 型 写 像A1,…,Anに
対 し,
か ら
へ の線 型 写像
を次 の よ うに 定 義 す る. (15.26)
特 にA1=A2=…=An=Aの
と き,こ
n文 字{1,2,…,n}の よ う に し て
置 換 全 体(n!個
れ を
で あ ら わ す.
の 元 か ら 成 る)を〓nと
す る.〓nは
次 の
の 上 に 線 型 写 像 を 定 め る(同 じ 記 号 σ で 記 す).
(15.27)
明 らか に
はす べ て の
と可換 で あ る.
が 次 の条 件 をみ たす とき,zはE上
のn階 対 称 テ ン ソル で あ る と
言 う. (15.28) n階 対称 テ ン ソル全 体 を し,
は
で あ らわ す.Eか
らEへ
の 線 型 写像Aに
対
の不 変 部 分 空 間 で あ る.
の 基 底 は 次 の よ うに な る.Eの
基 底 を{eα}と し て
の基 底 は
を作
であ るが,そ の 各 々を対 称 化 し て り,こ の 中 で相 異 な る も のが
の基 底 とな る.こ の対 称 化 が 等 し く な
るた め の必 要 十 分 条 件 は{α1,α2,…,αn}が順 序 を 無 視 して 集 合 と して 同 じに な る こ とで,し た が って 各 αに 対 し αi=α を み た すiの 個 数 が 同 じ こ とで あ る. す な わ ち
の基 底 は を み た すiがnα
(15.29)
個,
に よ り与 え られ る. Eが 位 相 ベ ク トル 空 間 で あ る と きに は,位 相 的 テ ン ソル積 が 考 え られ る.一 般 に 論 じる のは 面 倒 な の で,こ 明す る.ま ずEの
代 数 的n重
こ で はEが
ヒル ベ ル ト空 間 の場 合 に つ い て説
テ ン ソル 積
を 作 り,こ れ に 内 積
(15.30)
を 入 れ る.こ の 内積 に 関 して,
は 先 ヒル ベ ル ト空 間 に な るが,そ
備化 し て得 られ るヒ ル ベ ル ト空 間 を 同 じ記 号
で あ らわ す.(
れ を完 が代数
的 テ ン ソル積 を意 味 す るか,完 備 化 され た ヒル ベ ル ト空 間 を 意 味 す る かは,そ の都 度 こ とわ るか また は前 後 の文 脈 に よ って判 断 す る).
が
Eの 完 全 規 格 直 交 系 を{eα}と す る と, 格 直 交 系 と な る.Eか は
定 ま る
らEへ
の ユ ニ タ リ作 用 素U1,U2,…,Unに
の ユニ タ リ作 用 素 に な る.ま
対 し, に 対 し(15.27)で
タ リ作 用 素Uに
も ヒ ル ベ ル ト空 間 で あ る.Eか
対 し
は
表 現(Ug,E)の
らEへ
を 不 変 に す る.群Gの
あ る と き,
は ま たGの
の閉
は
上 の 線 型 写 像 σ もユ ニ タ リ作 用 素 とな る.
部 分 空 間 とな るの で,
Ug,E)が
た
の完全規
の ユ ニ
ユ ニ タ リ表 現
ユ ニ タ リ表 現 で あ る.こ もGの
テ ン ソ ル 積 と 言 う.
れを
ユニ タ リ表 現 と
な り,こ れ を テ ン ソル積 の対 称 部 分 と言 う.
の完 全 規 格 直交 系 は,Eの
完 全 規 格 直 交 系{eα}を 用 い て を み た すiがnα
(15.31)
に よ り与 え ら れ る.た
だ しc{nα}は
個,
規 格 化 定数 で
(15.32)
と な る.
以 上 を準 備 と してHnの同
型 表 現 を 与 え よ う. は 次 の 対 応Tに
定 理15.3 ξ∈E,‖ξ‖=1と
よ り(TU,Hn)と
同 型 で あ る.
して
(15.33)
(cnは 規 格 化 定 数). 証 明 ξが ξ∈E,‖
はHnの
ξ‖=1を
動 く と き,定
稠 密 な 部 分 空 間 を張 る.同
理15.1で
の稠密 な
様 に
部 分 空 間 を 張 る.念 のた め これ を 証 明 し よ う. か らz=0を
見 た よ うに
導 け ば よ い.ξj→u
と し て,
in E*と
考 え て,ま
ず
(15.34)
が 導 け る.次
にE*の
完 全 規 格 直 交 系{uα}に 対 し
と し て(15.34)に 代 入 す れ ば
(有 限 一 次 結 合)
(15.35)
を 得 る.
は(15.31)に
与 え た も の で あ る.任
意 の{λ α}に 対 し て(15.35)が
成 立 す る こ とか ら,
で な くて は な ら ず,ま
の 完 全 規 格 直 交 系 を な す の で,こ
れ よ りz=0が
さ て 次 に(15.33)に
よ り対 応Tを
た
は
出 て 来 る.
定め ると
(15.36)
の 関 係 に よ り,Tは 射)に な る.こ が,(15.33)の
か らHnへ
う し て
とHnと
の 線 型 写 像 と し て ユ ニ タ リ(等 長 全 は ヒ ル ベ ル ト空 間 と し て 同 型 で あ る
対 応に よ り
と な るか ら,対 応Tに
よ り
な おu∈E*,‖u‖=1に
はTUに
対 し て もTに
に 移 され,こ れ に
移 され る. よ り
(証 明終) は
を 代 入 してΠ λαnα の 係数 を比 較 す れ
ば (15.37)
で あ る こ と が わ か る.こ Hnの をTの
う し てTは
完 全 規 格 直 交 系(15.8)の
間 に 一 対 一 の 対 応 を 与 え て い る.そ
定 義 と 考 え て も よ い が,Tが{uα}の
た め に(15.33)をTの
の 完 全 規 格 直 交 系(15.31)と
選 び 方 に よ らず定 ま る こ と を示 す
定 義 と し た の で あ る.
次 に 適 当 な 集 合Ω と,Ω る 場 合 を 考 え よ う.(ν
上 の 準 有 界 測 度ν が あ っ てE=L2(Ω,ν)と
な って い
の 定 義 さ れ て い る 可 算 加 法 的 集 合 族Bは,以
下の議論
で 表 立 っ た 役 割 を し な い の で 特 に 記 さ な い). こ の と き Ω のn重
こ で(15.37)
直 積 集 合 をΩn,ν のn重
(15.38)
で あ る.た だ し こ の間 の 対応 は
直 積 測 度 を νnと し て
(15.39)
に よ り与 え る.(Ω,ν)上
の 保 測 変 換V(Ω
上 の 点 変 換 で,可
測 性 も測 度 の 値 も
保 つ よ う な も の)に 対 し,U=TV;f(ω)→f(Vω)はL2(Ω,ν)上 作 用 素 と な る.こ
は(Ωn,
の と き,
νn)の 保 測 変 換 と な り,(15.39)の る.ま
のユニタ リ
た
同 型 対 応T0に
に 置 換
よ り
はTVnに
を 作 用 さ せ れ ば,T0に
よ って 移 った 結 果
と普通 の意 味 で の
は,
変 数 の 順 序 変 更 とな る.そ れ ゆ え うち 対 称 関 数 全 体S(L2(Ωn,νn))に 定 理15.4
E=L2(Ω,ν)の
はT0に
移 さ れ る.以
場 合,Hnは
分 対 称 関 数 全 体S(L2(Ωn,νn))と
よ り,L2(Ωn,νn)の
上 よ り
次 の 対 応Tに
よ り,n変
同 型 で あ る.f∈E,‖f‖=1と
数二乗可積 して
(15.40)
ま た こ の 対 応Tに のTVnに
移 され
移 さ れ る.
よ り,U=TVの
と き,Hn上
のTUは,S(L2(Ωn,νn))上
第3章
回転 不 変性 と ロー レ ン ツ不 変 性
§16 球 面上 の 一様 測 度 の射 影 極 限 無 限 次 元 ベ ク トル空 間Eが
内積(,)を
もつ とき,(E′,BE)上
の 回転 不 変
か つ 回転 エ ル ゴ ー ド的 な 有 界測 度 は ガ ウス測 度 μc(c=0を 含 む)に 限 られ る. (定 理14.5).こ
の うち デ ィ ラ ッ ク測 度μ0を
相似変換
除け ば,μc(c>0)はE′
に よ っ て μ1と 同 一 視 で き る.す
にお け る
な わ ち ∀B∈BE,
と な っ て い る.
有 限 次 元 ユ ー ク リッ ド空 間 の場 合 に は,回 転 エ ル ゴー ド的 な有 界 測 度 は デ ィ ラ ック測 度 の他 に は,半 径rの
球 面上 の一 様 測 度 で あ り,こ れ らはx→rx
の 変換 に よ り単位 球 面 上 の一 様 測 度 と同一 視 で き る. この情 況 か ら考 え て,無 限 次 元 ガ ウス測 度 は 球 面 上 の 一 様測 度 の 次 元 →
∞
の極 限 と して とら え られ る の では な い か と予 想 され る.こ の 予 想 を 実 現 す る こ とが 本 §の 目的 で あ る. Snをn次
元 単位 球 面 とす る.す なわ ち
(16.1)
ま た μnはSn上 Bの
の 一 様 確 率 測 度 とす る.(す
曲 面 積 の 定 数 倍 で,μn(Sn)=1と
m
し て,ω1=ω2=…=ωm+1=0の
な わ ちB⊂Snに
対 し μn(B)は
な る よ うに し た も の). 場 合 を 除 きSnか
らSmへ
の可 測 全
次 の よ うに 定 義 で き る.
(16.2)
pmnはSn全
体 の 上 で 定 義 され ず 定 義 域 に 除 外 点 が あ る の で,こ れ を形 式上 補
うた め に仮 想 点0nを μnをΩn上
つ け 加 え て Ωn=Sn∪{0n}を
の測 度 と考 え る.そ して
考え,μn({0n})=0と
おいて
(16.3)
とお く.こ れ でpmnはΩn→Ωmの
可測 全 射 と して 定 義 で きた こ とに な る.
ま た測 度 μnは 無 矛 盾 で あ る.す なわ ち ボ レ ル 集 合B⊂Smに
対 しμm(B)=
μn(pmn-1(B))と な っ てい る. それ ゆ え 上巻,第2章
で 説 明 した よ うに,{μn}の 射 影 極 限 測 度 が,{Ωn}の
射 影極 限 可測 空 間 の 上 に 作 れ る.((Ωn,Bn)(Bnは
ボ レル 集 合 族)は もち ろ ん 標
準 的 可測 空 間 で あ る).こ の測 度 μ が 適当 な 意 味 でR∞ 一 視 で き る こ とを 以 下 で示 す .
上 の ガ ウ ス測 度 と 同
まず{Ωn}の 射 影 極 限Ω が どん な もの に な って い るか を 調 べ よ う.Ωnの 元 を ω(n)で あ らわ し て,定 義 よ り の限 り
(16.4)
で あ る.明
ら か に(0n)∈Ω
対 し て ω(n)∈Snで
で あ る.こ
れ 以 外 の も の に つ い て は 十 分 大 き なnに と し てn<mの
あ り,
限 り
(16.5)
で あ る.す
な わ ちΩ
一に 対 応 す る.言 y=cx(正
限 数 列 の 連 比x1:x2:…:xn:…
い か え れ ば,R∞
が一対
に お い て 同 値 関 係 をx∼y⇔
∃c>0,
定 数 倍 の ベ ク トル を 同 一視 す る)に よ っ て 定 め る と き,Ω-{(0n)}と
(R∞-{0})/∼ り,結
の 各 元 と,無
局Ω
と は 一 対 一 に 対 応 す る.(0n)と0∈R∞ はR∞/∼
と一対 一 に 対 応 す る.す
を 対 応 させ る こ とに よ
な わ ちΩ
は無限次元射影空間
と み な せ る. R∞
上 の 無 限 次 元 ガ ウ ス 測 度 を,同
た も の をgと
す る と,gは
を 確 か め る に はgをpnに と,す
な わ ちRn+1上
こ とは も と のR∞
値 関 係 ∼ に よ りR∞/∼
上 の測 度 に 写 し
先 に 述 べ た 射 影 極 限 測 度 μ と 一致 し て い る.こ よ りSn上
に 写 せ ばSn上
れ
の 一 様 測 度 が 得 られ る こ
で ガ ウ ス 測 度 が 回 転 不 変 で あ る こ と を 言 え ば よ い.こ
の
上 の 測 度 が 回 転 不 変 で さ え あ れ ば つ ね に 保 証 さ れ る こ と で,
ガ ウ ス 測 度 の 具 体 的 な 形 は 必 要 と し な い.そ
れ で は 面 白 くな い の で,ガ
ウス測
度 の 具 体 的 な 形 が 反 映 す る よ うな も っ と 詳 し い 議 論 を 展 開 し よ う. そ の た め にΩ
をR∞/∼
当 に 一 点 ず つ 選 び 出 し て,Ω そ の た め に ω(n)の 第1座
と 同 一 視 す る の で な く,同 値 関 係 ∼ の 同 値 類 か ら 適 をR∞
の 部 分 集合 と み た い.
標 ω1(n)をΩ
上 の 関 数 とみ て
(16.6)
と な る こ と を 注 意 し よ う.こ
こ で 単 純 にn→
∞
束 す る.そ れ では つ ま ら な い の で 定 理16.1
の極 限 を 考 え よ う.
はL2(Ω,μ)で
限 関 数X1(ω)を
とす れ ば,ω1(n)は0にL2収
コ ー シ ー 列 を な し,し
た が って 極
も つ.
証 明 (16.6)よ
で あ るか ら
り
(16.7)
と な る こ と を 示 せ ば よ い.n<mと
し て(16.7)の
左辺 は
(16.8)
に ひ と し い.μmが
回 転 不 変 な こ と か ら,こ
れ は また
(16.9)
に ひ と し い.こ
こ で
とお く こ と に
よ り
(16.10)
と 計 算 さ れ る.(Γ
は ガ ン マ 関 数).と
で あ る か ら,(16.10)の
こ ろ がt→
∞ の と き 漸 近 的 に
結 果 を(16.9)に
代 入 し て(16.7)が
れ た こ と に な る.
(証 明 終) はL2(Ω,μ)で
同 様 に して っ て 極 限 関 数Xk(ω)を 定 理16.2
コ ー シ ー 列 を な し,し
たが
も つ.
{Xk(ω)}k=1,2.…
は(Ω,μ)上
で 互 い に 独 立 な 分 散1の
布 に 従 う. 証 明 任 意 のnと
証 明さ
任 意 の λ1,λ2,…,λn∈Rに対
し
ガウ ス分
(16.11) が 成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い. 一 般 に Φ,Ψ∈L2(Ω,μ)(実
で あ る.よ
数 値 関 数)の と き
っ て Φ→exp(iΦ)の
の こ と と
写 像 はL2か
がXk(ω)にL2収
らL2へ
の 連 続 写 像 と な る.こ
束 す る こ と と 合 わ せ て,(16.11)の
左
辺は
(16.12)
に ひ と し い.と
こ ろ が μmは
と し て(16
回 転 不 変 な の で,
.12)右
辺
は (16.13)
に ひ と し い.こ
こ で
ω1=cosθ,
とお くと
(16.14)
と な
る.と
こ ろ でx∈Rに
対
と な りm>5の ル ベ ー グ の 定 理 に よ りlimは (16.11)の
し,1-x≦e-xだ
限 り
か
ら, で あ
積 分 記 号 の 中 に 入 っ て(16.13)は,し
る.よ
っ て
た が っ て
左辺 は
と な る こ と が わ か っ て,(16.11)が
証 明 さ れ た.
(証 明 終)
定 理16.3
kを
止 め てn→
∞
とす る と き,
は(Ω,μ)に
おいて
概 収 束 す る. 証 明 定 理16.1で
見 た よ う に
て 適 当 な 部 分 列 がXk(ω)に
はXk(ω)にL2収
束 す る.よ
っ
概 収 束す る.す なわ ち
(16.15)
ま た 定 理16.2よ
り
(16.16) と こ ろで
∀′ ω ∀k,Xk(ω)≠0. ω∈Ω,ω
pnm(ω(m))=ω(n)で
≠(0n)に
対 し∃n0,ω(n0)∈Sn0で
あ る が,n0≦n<mと
して
あ る か ら
(16.17)
こ れ を(16.15),(16.16)と
合わす と
(16.18)
が わ か る.そ 16.2よ
こ で
とな るが,定 理
り
(16.19)
を得 るの で結 局
が 殆 ん どす べ て のω ∈Ω に 対 し て成 り
立 つ こ とが わ か った.
(証 明 終)
さて
が 存在す る
(16.20)
と お け ば 定 理16.3よ
り μ(Ω0)=1で
な 極 限 関 数 をXk(ω)と
お け ば,そ
あ る.Ω0上 れ は 定 理16.1で
のpoint-wise
で
言 うXk(ω)(=L2極
限)と
殆 ん どす べ て の ω∈Ω0で 一 致 す る. ま たO={ω
∈Ω0;∀k,Xk(ω)=0}と
μ(Ω0-O)=1で
あ る.今
お く と 明 ら か に μ(O)=0で
あ る か ら,
後Ω0-Oの
こ と を あ ら た め てΩ0と
書 く.
定 理16.4
ω∈Ω0に(Xk(ω))∈R∞
を 対 応 さ せ る 写 像 をΦ
と す れ ば,Φ
一 対 一 で,像
は
は
(16.21)
と な る. 証 明 (16.17)よ
り ω∈Ω0に 対 し て は
(16.22)
が 成
り立 つ.よ
と な り,し うして
って
ω,ω′∈Ω0,∀k,Xk(ω)=Xk(ω
た が っ て ∀n,ω(n)=ω′(n)と
′)な ら ば,∀k,∀n,ωk(n)=ωk′(n)
な る が,こ
れ は
ω=ω ′ を 意 味 す る.こ
Φ は 一 対 一 で あ る こ と が わ か る.
次 に(16.22)と,Ω0上
で あ る こ と を 合 わ せ る と,
で
(16.23)
で な く て は な ら な い こ とが わ か る.し
た が っ てΦ(Ω0)⊂Sで
(xn)∈Sが
の とき
一 つ 与 え ら れ た と す る.こ
あ る.逆
にx=
(16.24)
と お い て ω(n)を 定 め る と(た だ し 右 辺 の 分 母 が0の
と き ω(n)=0nと
ら れ た(ω(n))はpnm(ω(m))=ω(n)を
の 列 は 或 る ω∈Ω に 対 応 す
る.そ xkが
し てx=(xn)∈Sだ わ か る.す
み た す の で,こ
か ら
な わ ち Φ(ω)=xで
と な り,ω
あ る.こ
れ でS⊂
す る),得
∈Ω0,Xk(ω)=
Φ(Ω0)が 示 さ れ た.
(証 明終) 定 理16.5 Ω
に は(Ωn,Bn)の
射 影 極 限 可測 空 間 の構 造 を与 え,R∞に
はR
の直 積 可 測 空 間 の構 造 を与 え,そ れ ぞ れ をΩ0お よびSに
制 限 す る と き,前 定
理 の Φ はΩ0とSと
の測 度 μはS上
の 可 測 同型 写 像 に な る.ま たΩ0上
ガ ウス測 度((l2)の 内 積 か ら定 ま る ガ ウス測 度)gに Φ は(Ω,μ)と(R∞,g)と
写 され る.言 い かえ れ ば,
の測 度 空 間 と して の 同 型 対 応 を 与 え る.(た だ し Φ が
定 義 され て い る のは 測 度1の 集 合Ω0とSの 証 明 μ が ガ ウ ス測 度gに い.よ
の
間 だ け で あ るが).
写 され る こ とは 定 理16.2の 言 いか え にす ぎ な
って Φ が 可 測 同型 写 像 で あ る こ とだ け を 確か め よ う.
Ω0に おけ る可 測 性 は,ωk(n)を す べ て可 測 にす る 最 小 の も の で あ る が,
お よ び(16.22)に
よ り,Xk(ω)を
す べ て 可 測 に す る最 小
の もの と言 って も同 じ こ とに な る.こ れ の Φ に よ る像 は,xkを す る最 小 の もの で あ り,そ れ はRの
す べ て可 測 に
直 積 可 測 空 間 の構 造 と同 じ もの で あ る. (証 明終)
以 上 の よ う な 事 情 で(Ω,μ)と(R∞,g)と
は 同 一 視 で き,そ
の意味で球面上の
一 様 測 度 の 極 限 が 無 限 次 元 ガ ウ ス 測 度 に な る こ と が わ か っ た.同 面 上 の ラ プ ラ シ ア ン,球
関 数 の 次 元→
プ ラ シ ア ン(15.21),お と は 割 愛 す る.(Y.
∞ の 極 限 が,§15で
様 に し て,球
述べた無限次元 ラ
よ び エ ル ミー ト多 項 式 と し て 実 現 で き る が,詳 Umemura
and
spherical
harmonics"
vol.
1 (1966)
pp. 163-186参
& Publ.
N.
Kono,
RIMS
"Infinite
Kyoto
dimensional
Univ.(京
し い こ Laplacian
大 数 理 解 析 研 紀 要)
照).
§17 回 転 群 の 不 変 測 度 Eを 内積( , )を もつ ベ ク トル 空 間 とす る と き,有 界 な 回転 不 変 測 度 は デ ィ ラ ッ ク測 度 を 除 きEの
上 には 存在 せ ず,代 数 的 共 役 空 間E′ 上 の測 度 とし て初
め て実 現 で きた.同 様 な事 情 を 今 度 は 回 転 群O(E)の
回転 不 変 測 度 につ い て説
明 し よ う. O(E)上
に,内 積(Uξ,η)=Φ ξ,η(U),ξ∈E,η∈Eを す べ て 可 測 に す る最 小 の
可 算 加 法 的 集 合 族Bを 定理17.1 Eが
考 え る.
可 分 で 無 限 次 元 の と き,(O(E),B)上
の 有 界測 度 μ で 右不
変 な もの も左 不 変 な もの も存 在 しな い. 証 明 (O(E),B)上
の 有 界測 度 μ に つ い て
(17.1)
とお く.UはE上
で 連 続 だ か ら 完 備 化 さ れ た ヒル ベ ル ト空 間Eの
意 的 に 拡 張 さ れ,(17.1)の
ξ,ηは 共 にEの
っ ηn→η の と き(Uξn,ηn)→(Uξ,η)だ はB-可
元 と し て も意 味 を も つ.(ξn→ ξか か ら,ξ ∈E,η
測 で あ る).
μ が右不変 であると (17.2)
回転に一
∀V∈O(E),φ(ξ,η)=φ(Vξ,η)
∈Eと
し て も(Uξ,η)
で あ りO(E)がEの
単 位 球S上
を 動 い て も一 定 で あ る.こ
で 可 遷 的 に 働 く こ と か ら φ(ξ,η)は ξがS
の 一 定 値 を Ψ(η)と お く.φ(ξ,η)の
続 性 か ら,ξ
がEの
単 位 球Sを
い まEの
完 全 規 格 直 交 系 を{un}と
ξ に 関す る 連
動 い て も φ(ξ,η)は Ψ(η)に ひ と し い. す る と(μ
を 確 率 測 度 と し て)
(17.3)
と ころが Ψ(η)=0な ら右 辺=0,Ψ(η)>0な
ら右 辺=∞
で,い ず れ に し て も
‖η‖2に ひ と し くな る こ とは 不 可 能 で あ る. 同様 に して 左 不 変 測 度 の 非 存 在 も証 明 さ れ る. な おEが
U∈O(E)はEか
らEへ
の 線 型 作 用 素 で あ る が,EをE*(=Eの
共 役 空 間)と 同 一 視 す る こ と に よ り,E⊂E′(=Eの る.こ
う し てUはEか
らE′
へ の 線 型 作 用 素 全 体 をL(E,E′)と
L(E,E′)に
らE′
考 え る.そ
有 界 測 度 を 作 る こ と を 考 え よ う.そ
い か え れ ば,Eか
記 し て,O(E)⊂L(E,E′)で ∈E,η∈Eを
あ る.
す べ て可 測 に す る
し て(L(E,E′),B)上
にO(E)不
の た め に ま ずL(E,E′)に
変な
お い て"O(E)-
意 味 を は っ き り定 め ね ば な ら な い.
U∈O(E)はEか
L(E,E′)で
らEへ
あ る.す
で き る.そ はE′
位相 的
代 数 的 共 役 空 間)と み な せ
へ の 線 型 作 用 素 と な る.言
お い て,Φ ξ,η(A)=(Aξ)(η),ξ
最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族Bを
不 変"の
(証 明終)
可分 で な い と きに つ い て は 定 理17.3の 後 で説 明 す る.
な わ ちL(E,E′)の
れ でO(E)-右
か らE′
の 線 型 作 用 素 な の で,A∈L(E,E′)の 元 にO(E)の
の で,Uと(U-1)*と 用 素 と み な せ る.こ
元 を 右 か ら掛 け る こ とは
不 変 性 は 意 味 が 定 ま っ た.ま
へ の 線 型 作 用 素 で あ るが,E上
たUの
随 伴 作 用 素U*
で はU=(U-1)*と
を 同 一 視 す る こ と に よ りUはE′ の 意 味 でL(E,E′)の
と きAU∈
元 にO(E)の
な って い る
か らE′
への線型作
元 を 左 か ら掛 け る こ と
が で き る. 定 理17.2 O(E)-両
(L(E,E′),B)上
の ガ ウ ス 測 度(そ の 意 味 は 証 明 の 中 を 参 照)は
側 不 変 で あ る.
証 明 Eか
らE′ へ の 線 型 作 用 素Aは(Aξ)(η)=A(ξ,η)の
関 係 に よ りE×
E上 の 双 線 型 関 数 と一 対一 に対 応 し,し た が っ て テ ン ソル 積 数 と一 対 一 に 対応 す る.(§15参
照).言
上 の線 型 関
いか え れ ば
(17.4)
で あ る.こ
が対応 しているとし
の 同 型 対 応 は,A∈L(E,E′)に
て (17.5)
に よ り与 え ら れ る.こ
の と きU∈O(E)と
し て 明 らか に
(17.6)
と な る.そ
れ ゆえ
(17.7)
とす る と,L(E,E′)上
それぞれ
の 測 度 のO(E)-右 上 の 測 度 のO1-不
不 変 性,左
変 性,O2-不
変 性,O3-不
上 に は 自然 に 内 積 が 定 義 され((15.30)参 上 の ガ ウス測 度 をgと
L(E,E′)上
今後
の 測 度 はO(E)-両
(1)
の内積 に関す る
変,し
記 し,そ
ころ
た が って 対 応 す る (証 明 終)
れ をL(E,E′)上
の 測度 に 写
み たす 性質 を幾 つか 列記 し よ う.
の 一 次 元 ガ ウ ス 分 布 に 従 う.
(Aξ,η)は 分 散
分 散‖z‖2の
変 性 に 写 され る.
側 不 変 で あ る.
表 わ す.gの
上の ガ ウス測 度 とみ て
なぜ ならgを
側 不 変 性 は,
不 変 で あ る.と
も と よ りO3不
上 の ガ ウ ス 測 度 をgと
した もの も同 じ記 号gで
照),こ
す る と,gは
で あ る か らgは
が,
不 変 性,両
一 次 元 ガ ウ ス 分 布 に 従 う.と
に 対 し,FA(z)は で あ り,
こ ろ が
で あ る. (2) {ξk}がEの る.{A*ξk}の
中 で 互 い に 直 交 す る と き,{Aξk}の
分 布 も 互 い に 独 立 で あ る.(A*はAの
な ぜ な ら特 性 関 数 を 考 え て,ηk∈Eと
と積 の形 に な るか ら で あ る.
して
分布は互いに独立であ 随 伴 作 用 素).
(3) (Aξ1,η1)と(Aξ2,η2)の
同 時 分 布 を 考え よ う.α ∈R,β
そ れ ゆ え(Aξ1,η1)と(Aξ2,η2)の
∈Rと
同 時 分 布 は 二 次 元 ガ ウ ス 分 布 で,そ
して
の共分散
は(ξ1,ξ2)(η1,η2)で あ る. 特 に‖η‖=1と
し て,(Aξ1,η)と(Aξ2,η)の
を 動 い て も 同 じ 分 布 に な る.そ
こ で(2)の
れ ば 次 の 結 果 を 得 る.{ek}をEの
同 時 分 布 は η がEの 結 果 と 合 わ せ て,大
単 位 球S
数の法則を用い
規 格 直 交 系 とす る と き
for g-almost all A.
(17.8)
す な わ ちAはn次
元 回転 の
倍 のn→
∞ へ の 極 限 の よ うな 感 じ に な っ
て い る. (4) gはO(E)-右
エ ル ゴ ー ド的 で も左 エ ル ゴ ー ド的 で も あ る.
(17.7)のO1は
の 単 位 球 上 で 可 遷 的 に 働 か な い か ら,定
うわ け に は 行 か な い.し か し き,O1の
元 を 適 当 に 取 っ てRを
っ て(4)を
示 す に は 次 のLemmaを
Lemma
Eを
をg′ と す る.G0は Rに G0-エ
対 し,適
使
の有限次元 部分空 間Rを 勝手に考えた と そ の 直 交 補 空 間 の 中 に 写 す こ とは で き る.よ 証 明 す れ ば よ い.
内 積( , )を 持 った ベ ク トル 空 間 と し,E′ 回 転 群O(E)の
理14.5を
部 分 群 で,Eの
当 なU∈G0でU(R)⊥Rと
上 の ガ ウス測 度
任意の有限次元部分空 間
で き る も の と す る.こ
の と きgは
ル ゴ ー ド的 で あ る.
証明
と し てg(B)=0
or 1を 示 す.
E′ 上 で{(ξ,x)}ξ ∈Rを す べ て 可 測 に す る最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をBRと る と,BEは
で生 成 され るの で
(17.9)
gはG0不
変なので
す
と な り,U*(BR)∈BU-1(R)だ gがBRとBU-1(R)の
か らUをR⊥U-1(R)と
な る よ うに 取 る と,
上 で 独 立 な こ とか ら
し た が っ てg(BR)-g(BR)2<ε
を 得 る.こ
(17.10)
れ を(17.9)と
合 わす と
g(B)-g(B)2<2ε
と な り,ε>0は
任 意 だ か らg(B)-g(B)2=0す
な わ ちg(B)=0 or
1で あ る. (証 明 終)
上 のO3不
変 な 測 度 は ガ ウス 測 度 以外 に もあ るか も知 れ な い が,そ
の 台 に つ い て は 或 る 程 度 の こ と が 言 え る.以 E1はEの
下 こ れ に つ い て 説 明 す る.
部 分 空 間 で 内 積( , )1が 定 義 さ れ て い る と す る.こ
の 内積 に 関
す る 位 相 的 共 役 空 間 をE1*と
記 す.同
じ よ うな 部 分 空 間 が も う一 つ あ っ た と
し,そ
らE2*へ
の 連 続 な 線 型 作 用 素 全 体 を
れ をE2と
す る.E1か
と 記 す.
に お い て{(Aξ)(η)}ξ ∈E1,η ∈E2を す べ て 可 測 に す る 最 小 の
可 算 加 法 的 集 合 族Bを
考 え る.そ
し て
上の回転不変測度につ
い て 考 え よ う. Eの
回 転 の うち,E1へ
全 体 をO(E;E1)と らO(E;E1)の
の 制 限 がE1か
を同一視す る
上 の 有 界 測 度 μ で,O(E;E1)右
不 変 か つ
不 変 な も の が デ ィ ラ ッ ク 測 度 以 外 に 存 在 す る た め に は,E1上
( , )が( , )1に
関 し てHS的(=ヒ
( , )が( , )2に 関 し てHS的 位 相 はEの
証 明 ξ∈E1を B∈BE2と
ル ベ ル ト-シ
ュ ミ ッ ト的)か つE2上
で あ る こ と が 必 要 十 分 で あ る.(た
位 相 よ り強 い こ と を 仮 定 す る.E2に
一 つ 固 定 す る と き,Aξ
μ1(B)=μ({A;Aξ がO(E;E2)左
で
つ い て も 同 様) .
の 分 布 を μ1と 記 そ う.す
な わ ち
∈B})
不 変 で あ る とU∈O(E;E2)に
で
だ しE1上
して
(17.11) と お く.μ
の元 に 右 か
元 を 掛 け る こ と も で き る.
定 理17.3
で,E1の
上 へ の 同 相写 象 とな る もの
考 え る.
元 を 掛 け る こ と は 許 さ れ る し,Uと(U-1)*と
こ と に よ り左 か らO(E;E2)の
O(E;E2)左
らE1の
記 し 同 様 にO(E;E2)を
対 し μ1(B)=
μ1(U*(B))と
な る か ら μ1もO(E;E2)不
O(E;E2)はE2∩S上
変 と な る.Eの
で 可 遷 的 に 働 くか ら,定
理14.1に
測 度 で な け れ ば ガ ウ ス 測 度 の 重 ね 合 わ せ と な る.とこ ( , )が( , )2に 関 し てHS的 し 得 な い.そ こ と は,μ
で な け れ ば,こ
し て す べ て の ξ∈E1に
対 しAξ
単 位 球 をSと
よ り μ1は デ ィ ラ ッ ク ろ が 定 理11.2に
の よ う な μ1はE2*上
ク 測 度 で な い 限 り,( , )は( , )2に 関 し てHS的 ∈E2)の
μ2はO(E;E1)不
分 布 を μ2と し て,μ
変 に な る か ら,μ
( , )1に 関 し てHS的
に存在
って μ が デ ィ ラ ッ
で な け れ ば な ら な い.
がO(E;E1)右
不変 であ れ ば
が デ ィ ラ ッ ク 測 度 で な い 限 り,( , )は
で な け れ ば な ら な い.
次 に十 分 性 を示 す に は ガ ウス 測 度 を 考 え れ ば よい.テ
ン ソ ル 積
に
の 内 積 は
の
( , )1と( , )2か ら 定 ま る 内 積 を 課 し て 考 え れ ば,
内 積 に 関 してHS的
で あ る.よ っ て
上 に 乗 っ て い る.よ
っ て
を
よ り,
が デ ィ ラ ック測 度 に 従 うと言 う
自 身 デ ィ ラ ッ ク測 度 で あ る こ と を 意 味 す る.よ
同 様 にA*ξ(ξ
して
の
上 の ガ ウス 測度 は が わ か れ ば,ガ
ウス測 度g
上 の測 度 とみ れ る か ら,こ れ が 求 め る回 転 不 変 測 度 とな る. と 言 う こ と は,
さて
で の ノ ル ム を‖ ‖12で 表 わ し て
(17.12)
と 同 値 で あ り,
({ei}はE1の,{fj}はE2の
規 格 直 交 系)と し
だか ら
て (17.13)
と 同 値 で あ る.し
E1か
らE2*へ
のHS作
用 素 で あ る こ とを意 味 す る.E1か
作 用 素 は も ち ろ ん 連 続 作 用 素 だ か ら,HS作
と な っ て,欲
と同値 で あ る.こ れ はAが
た が っ て
用 素全 体 を
す る 結 論 が 得 ら れ た.
( , )は( , )に 関 し て も ち ろ んHS的
で な い か ら,
と して
上には有 界
可 分 の と き はO(E)は
の 可 測 集 合 に な る か ら デ ィ ラ ッ ク測 度 はO(E)の 再 度 証 明 さ れ た.Eが
のHS
(証 明 終)
な 回 転 不 変 測 度 は デ ィ ラ ッ ク 測 度 し か な い.Eが
が っ て 定 理17.1が
らE2*へ
上 に は 乗 ら ず,し た
可 分 で な い ヒ ル ベ ル ト空 間 の と き は
O(E)を
含 む 任意 の可 測 集 合 に零 作用 素が 含 まれ,よ
ってO(E)は
測 度 に 関 して 厚 い 集 合 とな る.そ れ で デ ィ ラ ック測 度 のO(E)へ れ,そ れ はO(E)不
変 だ か ら,そ の意 味 でO(E)上
デ ィラ ック の跡 が 考 え ら
に 回 転不 変 な 測 度 が 存 在 す
る.け れ ど これ は 本 質 的 に は デ ィラッ ク測 度 と異 な らな い し,O(E)上 不 変 測 度 とみ る よ り
上 のデ ィ ラ ッ ク測 度 とみ た 方 が 自然 であ る.
最 後 に 最 も厄 介 な 問 題 で あ るが,
上 に(17.7)のO3不
れ 位 た くさん あ るか に つ い て 問 題 に し よ う.O3は に 働 か な い の で,O3不
の回転
変な測度が ど
の 単 位 球 上 で 可遷 的
変 な有 界測 度 は ガ ウス測 度 以外 にい ろい ろ あ るか も 知
れ な い.そ れ を 数 え 上 げ る こ とは まだ 未 解 決 で あ る.た だ定 理14.1と 類 似 の 形 の 必 要 条 件 が 導 け る し,さ らにO1(ま
た はO2)エ
ル ゴー ド的 で あ る こ とを 要
請 す れ ば ガ ウス 測 度 しか な い こ とは 証 明 で き る.以 下 で は そ の 証 明 を し よ う. まず
の 単 位 球 上 でO3の
定 理17.4
軌 跡 が ど うな るか を 調 べ よ う. は 必 ず 次 の形 に 書 け る.
任 意 の ∃{ξi}1≦i≦n;Eの
規 格 直 交 系,∃{ηi}1≦i≦n;Eの
直 交 系
(17.14)
他 の
も(17.14)の
形 に 書 い た と き,適
当 なO3の
元 に よ っ てzが
z′ に 写 さ れ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,{‖ηi‖}1≦i≦nと{‖ηi′‖}1≦i≦n′ が(順 序 を 無 視 し て)集 合 と し て 一 致 す る こ と で あ る. 証 明 Eか
らEへ
の 線 型 作 用 素 全 体 をL(E,E)と
記 す.ξ1,ξ2,ξ3,ξ4∈Eに
対 しTξ1,ξ2,ξ3,ξ4∈L(E,E)を 次 の よ うに 定 め る. (17.15)
Tξ1,ξ2,ξ3,ξ4はE×E×E×Eか ン ソ ル 積 記 号Tで
らL(E,E)へ
か らL(E,E)へ 表 わ す.一
の 四 重 線 型 写 像 で,し の 線 型 写 像 と み な せ る.こ
方,
と
し て
(17.15)の
またSzの
形 か ら
に対 し
れを同 じ
と は,
の 対 応 に よ り同 型 と な る.よ す る.そ
たが っ て テ
って両 者 を 同一 視
と お く.
で あ り,し
た が っ てSzは
像 は 明 らか に 有 限次 元 で あ る.よ ってSzの
対 称 作 用 素 で あ る.
固有 ベ ク トルを{ξi}と
し て(固 有 値 が 縮 退 して い る と きは 適 当 に直 交す る よ うに 取 って),規 格 直交 系
{ξi}を 作 る. (17.16)
Szξi=λiξi.
の 形 に 書 く と き,{ηi}が
そ し て{ξi}を 用 い て と を 確 か め よ う.(17.15)に
直 交系になる こ
よ り
(17.17) と な り,(17.16)と
と な る か ら,
合 わ す と(ηk,ηj)=λkδkjで
な くて は な ら な い.す
な わ ち{ηi}は 互 い に直 交 し ‖ηi‖2=λiで あ る.
逆 にzが(17.14)の
形 で 表 わ さ れ て い る と(17.17)よ
か ら ξiはSzの
りSzξi=‖ ηi‖2ξiと なる
固 有 ベ ク トル で ‖ ηi‖2はそ の 固 有 値 と な る.し
縮 退 し て い な い と き は(17.14)の表示
た が っ てSzが
の 仕 方 は 一 意 的 で あり,縮
退 して い る と
き で も{‖ηi‖}は集 合 と し て 一 意 的 に 定 ま る. さ てz,z′
が 共 に(17.14)の
形 で 表 わ さ れ て ∀i,‖ηi‖=‖ηi′‖ で あ れ ば
明 ら か に ∃U∈O(E);∀i,Uξi=ξi′
か ら
と な る.す
な わ ちO3の
で あ れ ば,(17.15)に た が っ てSz′
か つ ∃V∈O(E);∀i,Vηi=ηi′ 元 に よ っ てzはz′
よ りSz′=USzU-1で
の 固 有 値 の 集 合 とSzの
zを(17.14)の
固 有 値 の 集 合 と は 一致 す る.し
上 の 関 数χ(z)がO3不
に
た が って (証 明 終)
変 で あ る た め の必 要 十 分 条 件 は,
形 に 書 いた ときχ が{‖ηi‖}の関 数 と な る こ とで あ る.す なわ ち 上の 有 界 測 度 μ がO3不
定 理17.4′ 件 は そ の 特 性 関 数χ(z)が ∀n,tn≧0か
に写 る.逆
あ る こ とが わ か り,し
{‖ηi‖}と{‖ηi′ ‖}とは 集 合 と し て 一 致 す る.
そ れ ゆ え
で あ る
次 の 性 質 を み た す こ と で あ る.R∞+0={t=(tn)∈R∞;
つ 有 限 個 のnを
が あ っ てzを(17.14)の
変 で あ る た め の 必 要十 分 条
除 い てtn=0}上
で 定 義 さ れ た 連 続 な 対 称 関 数 φ(t)
形 に書 くとき
(17.18) χ(z)=φ(‖
η1‖2,…,‖ ηn‖2,0,…)
と な る. そ こ でχ(z)が(17.18)の
形 を し て い る と き,こ
た め の 条 件 を 調 べ る こ とが 問 題 に な る.必 べ ら れ る.す
れ が
要 条 件 は 定 理14.2と
上 で 正 型 とな る 類 似 の形 で述
なわ ち
定 理17.5 R∞+0上
の 連 続 な 対 称 関 数 φ(t)に 対 し,(17.18)で
定 ま るχ(z)
が
上で 正 型 で あ れ ば,R∞+={s=(sn)∈R∞;∀n,sn≧0}上
度mが
に有 界 対 称 測
一 意 的 に 存 在 して
(17.19)
と な る.た
だ しstは
を 意 味 す る.
定 理14.2と 異 な って これ は 正型 に な るた め の 十 分 条 件 とは 言 え な い.ど れ だ け のmが
対 応 す るχ を 正 型 に す るか は 興 味 あ る問 題 だ が 難 し くて まだ 未 解
決 で あ る.定 理17.5の 証 明 は §14の 議 論 と類 似 の形 で で き る が,そ れ を 実 行 す る前 に 次 の 結 果 を まず 述 べ て お こ う.
系
上 のO3不
ガ ウ ス 測 度(デ
た はO2)エ
ル ゴ ー ド的 な 有 界 測 度 は
ィ ラ ッ ク 測 度 を 含 む)に 限 ら れ る.
証明 ‖ξ‖=1と
変 か つO1(ま
上 の 測 度 μ がO3不 し てAξ
変 か つO2エ
の 分 布 を μ1と す る((17.11)参
な こ とか ら μ1はO(E)-エ
照).μ
ル ゴ ー ド的 で あ り,し
な け れ ば な ら な い(定 理14.5).そ
ル ゴ ー ド的 と す る.ξ ∈E,
で あ る.こ s1=cで
れ ゆ え∃c≧0,
である す な わ ち
れ を(17.19)と
な くて は な ら な い.mは
した が
っ て
合 わ せ る と殆 ん どす べ て のsに
対 称 測 度 だ か ら ∀n,∀′s,sn=cで
∀′s,s1=s2=…=sn=…=cと
れ る と
と な
と な る か ら,μ
ル ゴ ー ド的
た が っ て μ1は ガ ウ ス 測 度 で
だ か ら
が,
がO2エ
な る.よ
は
り,そ
れ を 再
対 し あ り,
び(17.19)に
入
っ て
上 の ガ ウス測 度 で あ る とわ か る. (証 明終)
定 義17.1 R∞+0上 φ(t)と
の 関 数 φ(t)に 対 しt0∈R∞+0と
し てΔt0φ(t)=φ(t+t0)-
が 成 り立 つ
お く.
と き φ はR∞+0上 の 完全 減 少 関 数 で あ る と言 う. Lemma R∞+0上 なR∞+上
の 連 続 な完 全 減 少 関 数 φ(t)に 対 し,(17.19)を
の有 界 測 度mが
みたす よ う
一 意 的 に 存 在 す る.
証 明 n変 数 の場 合 の ベ ル ン シ ュ タ イ ンの 定 理(Rn+上
の 完 全 減 少 関 数 とRn+
上 の 有 界測 度 との一 対 一 対 応)は 定 理14.3と 同 様 に 証 明 され る.あ とはR∞+上 に コル モ ゴ ロフ の拡 張 定 理(上 巻,第2章)を
適 用 すれ ば,無 限次 元 の場 合 も べ
ル ン シ ュ タ イ ン の 定 理(本Lemma)が そ こ で 定 理17.5は 定 理17.6
成 立 す る こ と が わ か る.
(証 明 終)
次 の 定 理 に 帰着 さ れ る.
(17.18)で
定 ま るχ(z)が
上 で 正 型 で あ れ ば,φ(t)は
R∞+0上 で 完 全 減 少 関 数 で あ る. 証 明 に 先 立 っ て 用 語 を 準 備 す る. 定 義17.2
Eの
規 格 直 交 系{ξi}i=1,2,… を 一 つ 定 め て お く.
に 関 し て 対 角 型 で あ る と は,こ る.テ
の{ξi}を 用 い て(17.14)の
ン ソ ル の 族{zk}1≦k≦nが{ξi}に
k,k′≦n)が
が{ξi}
形に書け ることであ
関 し て 許 容 的 で あ る と は,zk-zk′(1≦
す べ て 対 角 型 な こ と で あ る.
定 理17.6の
証 明
上 の 関 数χ(z)に
(P) 任 意 有 限 個 の 複 素 数 α1,α2,…,αnお に 対 し,{zk}が
つ い て 次 の 性 質(P)を
考 え よ う.
よ び テ ン ソ ルz1,z2,…,
許容的な限 り
(17.20)
上 で 正 型 な らば も ち ろ ん性 質(P)を
χ(z)が
次 の 二 つ の こ と を 証 明 す れ ば,定 (1) χ(z)が
性 質(P)を
理17.6の
も て ば,対
証 明 は 終 る.
応 す る φ(t)≧0, と お く と き,χ(z)が
(2) も て ばχ1(z)も (1)の
もつ.
性 質(P)を
も つ.
証 明 t=(t1,t2,…,tm,0,…)が
与 え られ た
と き,
と な る よ うに{ηij}を と お く と{zj}は
よ っ て 両 辺 をn(n-1)で
性 質(P)を
許 容 的 で あ る.よ
っ てχ(z)が
選 ぶ.そ 性 質(P)を
し て も てば
割 りn→ ∞ とす れ ば,φ(t1,t2,…,tm,0,…)≧0が
出て
来 る. (2)の 証 明 許 容 的 な{zj}に
対 して
(17.21)
を示 す の が 目的 で あ る.{zj}は そ こ で{ηi,jk}の
許 容 的 だ か ら
す べ て に 直 交 す る η10,η20,…,ηm0で,こ
の 形 に な る. れ ら も互 い に 直 交 し て
長 さ
の も の を 選 ぶ.そ
し て
と お く.
さ てzj+n=zj+z0,αj+n=-αj(1≦j≦n)と
ら,χ(z)が
性次 質(P)を
し て,{zj}1≦j≦2nは
許 容 的 だ か
も つ こ とに よ り
(17.22)
と ころが で あ る か ら,こ
を 得 る.こ
れ は(17.21)に
れ ら を(17.22)に
代入 して
他 な ら な い.
(証 明 終)
§18 正 則 表 現 局 所 コン パ ク ト群Gの
右 ハ ー ル測 度 μ に 関 す る二 乗 可 積分 関数 全 体L2(G)
上 に,Rg0:f(g)→f(gg0)で
定 ま る ユニ タ リ表 現 を 考 え る と き,こ れ をGの
右 正 則 表 現 と言 う.特 にGが
コ ンパ ク トの と きはGの
則 表 現 の 中 に 含 まれ る.そ れ でGの
すべての既約表現が正
正 則 表 現 の既 約成 分 を調 べ る と,Gの
主
要 な 既 約 表 現 が 出 て来 る と期 待 され る. 無 限 次 元 回 転 群O(E)上 O(E)を
含 むL(E,E′)上
に は 有 界不 変 測 度 は な い が,前 に 回転 不 変 測 度gが
関 す る二 乗 可 積 分 関 数 全 体L2(L(E,E′))上
作れ た.そ
に 正則 表 現 が 考 え ら れ る.O(E)
の 右 正 則 表 現 は,U∈O(E),A∈L(E,E′),F(A)∈L2と (18.1)
§で 見 た よ うに
こで ガ ウ ス測度gに
して
RU:F(A)→F(AU)
に よ り与 え られ る. さ て
とみ て,
(15.7)を 読 み か え れ ば,L2(L(E,E′))の 交 系 を{uα}と
上 の ガ ウ ス 測 度gに 完 全 規 格 直 交 系 は(E*の
し て)
(18.2)
(cnα βは 規 格 化 定 数) に よ り与 え られ る.{nβ}を (18.3)
一 つ与 え た と き(た だ し Σnβ<∞)
関 す る 完全規格直
で 張 ら れ るL2(L(E,E′))の のRUで
部 分 空 間 をH{nβ}と
不 変 で あ る.L2(E′)の
す る と,各H{nβ}は(18.1)
直 交 分 解(15.4)に
現 わ れ るHnを
用い て
(18.4)
と な る.た
だ し
はnβ≠0を
ソル 積 で あ る.(∀ β,nβ=0の (18.4)の
み た す β(それ は 有 限 個)に つ い て の(有 限)テ ン と き はH{nβ}は
同 型 対 応 は(18.2)のψ{nα
β}に(15.8)(の
せ る こ と に よ り得 ら れ る.{nα}β で あ る.そ
し て(15.3)のTUを
一 次 元(定 数 関 数 の み)で あ る) .
を対応 さ
規 格 化)の
は β を 固 定 し てnαβ を α の 関 数 とみ た も の 用いて
(18.5)
と な る.そ
れ ゆ えL2(L(E,E′))に
お け る(TU,Hn)の
お け るO(E)の
の対 称 テ ン ソル部 分 と同 型 で あ
§15で 見 た よ う に(TU,Hn)は る.よ
は
っ て
変 部 分 空 間 と 同 型 で あ る.一
の 或 る不 方 ∀k,nk=1と
で あ るか ら,こ 約 成 分 が 含 ま れ て い る.よ 定 理18.1
右 正 則 表 現 は,L2(E′)に
形 の 表 現 の 有 限 テ ン ソ ル 積 を 寄 せ 集 め た も の に な っ て い る.
した 特 別 の場 合 を考 え る と
の と き に は
のす べ ての 既
っ て 次 の 結 果 を 得 た.
L2(L(E,E′))に
お け るO(E)の
テ ン ソ ル 積
右 正則表 現 を 既 約 分 解 す る と,
の す べ て の 既 約 成 分 が 現 わ れ,か
つそ
れ ら 以 外 に は 現 わ れ な い. そ こ で
の 既 約 分 解 が ど うな る か が 次 の 問 題 で あ る.こ
次 元 回 転 群 の 場 合 で も な か な か 繁 雑 で あ り,こ 限 次 元 の と き 例 え ばH. 照).た
Weyl,
"The
れは有限
こ に は 一 般 形 を 書 か な い.(有
classical groups"
Princeton,
1946を
参
だ 比 較 的 容 易 に わ か る も の だ け を 拾 い 出 そ う.
既 に §15で 見 た よ う に,対
称 テ ン ソ ル の 全 体
の既 約 な 不 変 部 分 空 間 で あ る.そ
は は,nが 異 な
して
る と き 同値 で な い.こ れ と 同様 に反 対 称 部 分 が 考 え られ る.す な わ ちn文 字 の 置 換 群 を
と して
偶置換 (18.6)
奇 置換
をみ た すn階
テ ン ソル を反 対 称 テ ン ソ ル と言 い,そ の全 体 を
わす.置 換群
は
と可 換 だ か ら,
は
の不 変 部 分 空 間 で あ る.こ れ が 既 約 で あ る こ と,nが い こ と,如
何 な る
異なれば互いに同値でな
と も 同 値 で な い こ と は,以
の完 全 規 格 直 交 系 は{uα}のn点
て 証 明 で き る.
であ ら
下 のよ うに し
集 合{uαk}に 対 し
(18.7)
に よ り与 え られ る.ξ ∈Eを 動 か さな い 回 転 の全 体 をOξ(E)と 変 な テ ン ソル が な い か ら い.uα1,…,uαnを
は
の 元 でO{αk}(E)不
つ
の こ と か ら
し て(18.7)はO{αk}(E)
変 なも の は こ れ し か な い.こ
は既 約 で あ る.(定 理15.2の 証 明 と同 様 な 議 論 に
よ る).n<mの
と きn点
集 合{αk}に
対 し
不 変 な テ ン ソルが ない か ら n=2の
と同値 で な
動 か さ な い 回 転 の 全 体 をO{αk}(E)と
不 変 で あ り,か
し て,Oξ(E)不
と き は,対
に はO{αk}(E) と 同 値 で な い.
だけで
と 反 対 称 部 分
称 部 分
が 張 られ る.し か しn≧3に 不 変 部 分空 間 が 出 て 来 る.n=3の
な る と これ 以 外 に
の
ときに そ の様 子 を 見 てみ よ う.
を
と 同 一 視 す る.
だか ら (18.8)
と 直 和 の 形 に 分 け ら れ る.S12,A12と で あ る.そ
し て
含 ま れ て い る.し
の不変部 分 空 間
も はS12に
含 ま れ,
はA12に
た が って
(18.9)
とお く と,S′,A′ で あ り,か E*の
と も不 変 部 分 空 間 と な る.こ
こ で
つ こ れ ら は 既 約 で あ る こ と を 証 明 し よ う.
完 全 規 格 直 交 系{uα}の
さ な い 回 転 の 全 体O{α1,α2}(E)で
二 点 集 合{uα1,uα2}に 対 し,uα1とuα2を 不 変 でA12に
属 す る テ ン ソ ル は,
動か
の 一 次 結 合 に な る.さ
と にuα1を-uα1に,uα2をuα2に
ら
動 か す 回転 に対 して 不 変 な テ ン ソルは
(18.10)
の 定 数 倍 に 限 られ る.そ れ ゆえ A″ と す る と,
で 張 られ る線 型 空 間 を
は 既 約 で あ る.そ
を 示 そ う.
と直 交 し て い る の でA″
(18.10)のz0は
さ てz∈A′
こ でA″=A′
∩A″ ⊥ と し てz=0を
⊂A′ は わ か る.
導 こ う.
(18.11) と す る と きz∈A12よ
りaα αβ=0(α=β
を 含 む),ま
αα2α1α1で あ る が 適 当 に 回 転 を 施 し て 一 般 にaα よ りaα βα=aβ αα=0を
得 る.次
に(18.10)に
た(z,z0)=0よ
りaα1α2α1=
βα=aβααで あ る.こ
お い てuα1の
れ とz∈A12
代 り に
を用 いる と (18.12)
で あ る こ と が わ か る.そ
れ ゆ えaα βγ+aγ βα-aβαγ-aβγα=0で な く て は な ら な
い.と
か ら,こ
こ ろ がz∈A12だ
れ はaαβγ+aγβα=0を
因 子 と 第 三 因 子 の 互 換 σ13に 関 しzが
意 味 す る.こ
反 対 称 で あ る こ と を 意 味 し,z∈A12と
で な くて は な ら な い.よ
合 わ せ る と
れは第一
と 合 わ せ てz=0を
得 る.こ
っ て 仮 定
が既 約 な こ と
れ で
が わ か っ た. 一 般 に 群Gの
二 つ の ユ ニ タ リ表 現(Tg,H1)と(Sg,H2)が
約 とす る.H1(≠{0}と LTg=SgLを
す る)か らH2へ
らH1へ
の 一 対 一 連 続 線 型 写 像Lで
み た す も の が あ れ ば(Tg,H1)と(Sg,H2)は
これ を 証 明 す る に は,Lが のLの
らH2へ
な の で∃c>0,LL*=cIで し て い る の で,こ
し てL*も
の{Sg}と あ り,よ
の と きLは
を 掛 け る とL*L=cIが
∀g∈G;
ユ ニ タ リ同 値 で あ る.
等 長 全 射 の 定 数 倍 で あ る こ と を 示 せ ば よ い.H2か
随 伴 作 用 素 をL*と
の でLL*はH2か
あって後 者 は 既
っ てLは
全 射 で あ る.Lは
双 射 と な り,LL*=cIに
得 ら れ て,
∀g;L*Sg=TgL*を
みたす
可 換 な 作 用 素 と な る.(Sg,H2)は
はH1か
一 対 一 と仮 定
右 か らL,左
らH2の
既約
か らL-1
上へ の 等 長写 像
と わ か る.
さ て
か らA′
へ の 射 影 をPと
表 わ し て,P°
σ13は 明 ら か に
と 可 換 で 像 はA′
の 中 に あ る.そ
わかれ ば
こ でP° σ13がS′
上 で一 対 一 な こ とが
が 示 され た こ と に な る.z∈S′,P°
とす る と,σ13z⊥A′
σ13z=0
に も
で あ る が,σ13zは
に も 直 交 す る の で σ13z∈S′ と な る.よ
っ てz∈S′
∩σ13(S′)で あ る.と
こ
う がz′ ∈σ13(S12)はz′ が 第 二 因 子 と第三 因 子 の 互換 に 関 し て対 称 な こ と と同 値 で あ り,し
で あ る.S′
た が っ て と 合 わ せ る と 結 局S′ ∩σ13(S′)={0}を
得 る.よ
⊂S12,
っ てz=0で
あ る.
は い か な る
な お
と も
と も 同 値 で な い. n≧4の
の既約分解
と き も
る とし て各mに
が わ か って い
の 既 約 分 解 を調 べ る こ とに よ り
対 し
の既 約 成 分 が す べ て知 られ る.原 理 的 に は そ うで あ るが 実 際 に はnが 大 き くな る と どん どん繁 雑 に な る.
§19 ハ ー ル測 度 の射 影 極 限 次 に §16と の 類 推 で,n次
元 回転 群上 の ハ ー ル測 度 の射 影 極 限 とし て,R∞ ∞
(=二 重 数 列全 体 の空 間)上 の ガ ウス 測 度 が 実現 され る こ とを 説 明 し よ う.議 論 の進 め方 は §16と 同様 で あ るが,計 算 はず っ と複 雑 に な る. 直交 座 標 系 を 一 つ 固定 す る と,n次 と同一 視 で き る.す な わ ちn次
元 回 転 群 はn次
正 方 行 列W=(wij)の
直 交 行 列 の全 体O(n) うち
(19.1)
を み た す も の 全 体 がO(n)で
あ る.O(n)は
行 列 の 積 に 関 し て 群 を な し,Rn2
か ら の 導 入 位 相 に 関 し て コ ン パ ク トで あ る.よ 上 に有 界 な ハ ー ル測 度
μnが 存 在 す る.定
っ てO(n)の
ボ レ ル 集 合 族Bn
数 倍 を 適 当 に 取 っ て μn(O(n))=1
と し て お く. m
と きO(n)か
らO(m)へ
が 与 え ら れ た と す る.W(n)の m行m列
を 取 っ て で き るm次
の 射 影pmnを
定 義 し よ う.W(n)∈O(n)
行 列 要 素 を(w(n)ij)1≦i,j≦nと し て,そ の 行 列 をPmnW(n)と
す る.
の 始 め の
(19.2)
次 に(19.2)の き るm次
列 ベ ク トル を 第1列
直 交 行 列 をpmnW(n)と
ッ トの 直 交 化 の 操 作Tmと
か ら順 次 シ ュ ミ ッ トの 直 交 化 を 行 な っ て で す る.す
な わ ちpmnは
上 記pmnと,シ
ュ ミ
の 合 成 で あ る.
シ ュ ミ ッ トの 直 交 化Tnを
式 で あ ら わ す と次 の よ うに な る.A=(aij)1≦i,j≦n
が 与 え ら れ た と き,TnAは
次 の よ うに 定 ま る.ま
ず
(19.3)
と お く.そ のl個
し てl≦nに
対 しl次
正 方 行 列Al=(αjk)1≦j,k≦lを
の 列 ベ ク トル が 一 次 独 立 な 限 りAlは
(j,l)成
分 を βjlと し て,Tnは
作 る.Aの
正則 行 列 と な る.Alの
始 め
逆行 列の
次 の よ うに 書 け る.(βll=det│Al-1│/det│Al|
>0). (19.4)
な ぜ な ら 第l列 合 で あ り,k
ベ ク トル(bil)1≦i≦nはAの
始 め のl個
の 列 ベ ク トル の 一 次 結
対 し
であ るか
また
ら.(Alは Aが (19.4)に
対 称 行 列 で,し たが って逆 行 列 も対 称 で あ る こ とに注 意).
正 則 行 列 で な くて も 始 め のl個 よ っ て,TnAは
始 め のl個
で な い 場 合 も 含 め て,Tnの
の 列 ベ ク トル が 一 次 独 立 で あ れ ば, の 列 は 定 め ら れ る.そ
像 は 次 のΩnの
こ でAが
中 に あ る.s≦nと
し,n行s列
行 列 で そ の 列 ベ ク トル が 規 格直 交 的 な も の(す な わ ち1≦j,k≦sに が み た さ れ る も の)の 全 体 をO(n,s)と
書 く.そ
正則 行 列 の
対 し(19.1)
して
(19.5)
と お く.た
だ しO(n,0)は
ま たO(n,n)=O(n)で
仮 想 点 一 点 か ら 成 る 集 合 でO(n,0)={On}と あ る.
こ う 考 え る とTnの
定 義 域 もn次
行 列 全 体 をM(n,s)と
して
(19.6)
す る.
正 方 行 列 に 限 る 必 要 が な い,n行s列
の
と お け ば,TnはMnの Tn0n=0nと
上 で 定 義 で き る.(た
し,A∈M(n,s)で
だ が 第s′+1列
あ っ てAの
だ しM(n,0)={0n}).す 始 め のs′(≦s)個
らΩmへ
0mと
と きPmnW(n)はs≧mな
し,W(n)∈O(n,s)の を 取 っ た も の,s<mな 施 し てpmnを
こ の と きpmnは で あ る.こ
の 写 像 と 考 え ら れ る.す
らW(n)の
始 め のm行
を 取 っ た も の,と
し てそ
定 義 す る の で あ る.
無 矛 盾 系 に な る.す
次 の 事 実 に よ り(19.4)に
な わ ちpmn(0n)=
らW(n)の
始 め のm行
な わ ちm
れ を 確 か め る に は 式(19.4)に
空 間 も 可)でl個
し て そ
定 め る.
そ うす る とpmnもΩnか
れ にTmを
の列 は 一 次 独 立
を 加 え る と も 早 一 次 独 立 で な い と きTnA∈O(n,s′)と
の 行 列 要 素 を(19.4)で
m列
なわ ち
と きpmn=pmn′°pn′n
よ っ て 計 算 す る の で は 面 倒 す ぎ る が,
よ ら ず 証 明 で き る.「 ヒ ル ベ ル ト空 間(ユ ー ク リ ッ ド
の ベ ク トルu1,u2,…,ulと
二 つ の 閉 部 分 空 間R⊂R′
が ある
と き,{ui}のRへ
の 射 影 の 規 格 直 交 化 は,{ui}をR′
直 交 化 を 更 にRに
射 影 し て 規 格 直 交 化 し た も の と 等 し い 」.な ぜ な らpR′u1,
…
,pR′ulの
規 格 直 交 化 をυ1,υ2,…,υlと
と な る.
し て
で あ る.pRυ1,…,pRυlの
よ っ て
て
に 射 影 し た もの の 規格
規 格 直 交 化 をw1,…,wlと
とな
とな るか ら
り,{wi}は{pRuk}の
し
規 格 直 交 化 で あ る.(pRu1,…pRu1が
一 次 従 属 の とき は
一 次 独 立 な 始 め の 何 個 か の ベ ク トル に つ い て 同 様 な 議 論 を す る) . μnはO(n)上
の ハ ー ル 測 度 で あ る が,s
と き μn(O(n,s))=0と
Ωn上 の 測 度 と み な せ る.ΩnをO(n,s)(0≦s≦n)の 集 合 族 をBnと Ωnか
らΩmへ
し,μnはBn上
そ れ に はO(m)の (19.7)
直 和 とみ た と きの ボ レル
で 定 義 さ れ て い る と み る.こ
の 可 測 全 射 で あ る こ と は 容 易 に わ か る.よ
は 可 測 空 間 の 射 影 的 列 で あ る.さ
らに{μn}が
ボ レ ル 集 合Bに
して
の と きpmnは
っ て{(Ωn,Bn),pmn}
無 矛 盾 列 で あ る こ とを 示 そ う.
対 し
μn(p-1mn(B))=μm(B)
が 成 り立 つ こ と を 言 え ば よ い.と
こ ろ がU∈O(m)に
(19.8)
を 考 え る と,∀V∈O(n),pmn(UV)=Upmn(V)で
Iは(n-m)次
対 し 単 位行 列 あ る.し
た が っ てp-1mn(UB)
=Up-1mn(B)と
な る か ら,μnが
ハ ー ル測 度 で あ る こ と よ り
(19.9)
を 得 る.よ
っ て(19.7)左
で あ る こ と に な り,ハ
辺 をBの
測 度 とみ た と き,そ
の 測 度 は 左O(m)不
変
ー ル 測 度 の 一 意 性 に よ りそ れ は μmと 一 致 し な け れ ば な
ら な い. そ れ ゆ え{(Ωn,Bn,μn),pmn}の で き る.こ
のΩ
射 影 極 限 測 度 空 間(Ω,B,μ)を
の 或 る 厚 い 部 分 集 合 をR∞
言 うわ け で あ る.そ
の 前に 次 の こ と を 証 明 し て お く.
Lemma
お い て,m
O(n)に
ベ ク トル の 分 布 と はk>mな
し てpmn(W(n)の
ら ば 独 立 で あ る.特
分 布 とW(n)の
にm=n-1の
上 の ハ ー ル 測 度 μnはW(n)→(pn-1,n(W(n)),W(n)の 像 に よ り,O(n-1)の 率 測 度mn-1と
ハ ー ル 測 度 μn-1と(n-1)次
第k行
で あ る.よ
記 す.そ
写 像 を φ と 書 く.さ
の一様確
てU∈O(m)に
し てW(n)→ 対 し(19.8)に
φ(UW(n))=(Upm,n(W(n)),x(W(n)))
っ てB⊂Ωm,B′
あ り,μn(φ-1(B×B′))はB′ た が っ てBの
⊂Sn-1と
し てUφ-1(B×B′)=φ-1(U(B)×B′)で
を 止 め てBに
つ い て 左O(m)不
測 度 と み て こ れ は ハ ー ル 測 度 μmの
(19.11)
変 と な る.し
定 数 倍 で あ る.
μn(φ-1(B×B′))=m(B′)μm(B). 取 る と μn(φ-1(O(m)×B′))=m(B′)で
→x(W(n))に
よ る μnの 像 測 度,す
あ り,m(B′)はW(n)
な わ ち 球 面Sn-1上
の一 様 確 率 測 度 に な
る.
(証 明 終)
m=n-1の
と き,次
写 像 と な り,よ
(19.12)
ベ ク トル)の 写
定め ると
(19.10)
O(n-1)上
と き,O(n)
元 単 位 球Sn-1上
ベ ク ト ル をx(W(n))と
(pmn(W(n)),x(W(n)))の
B=O(m)と
第n行
第k行
の 直 積 に 写 さ れ る.
証 明 W(n)の
よ りUを
考え る こ とが
∞の 厚 い 部 分 集 合 と同 一視 し よ う と
ペー ジ で 示 す よ うに φ は 厚 い 部 分 集 合 の 上 で 可 測 同 型
っ てLemmaを
用 い る とO(n)上
の 有 界 可 測 関 数g(W(n-1))に
の 可 積 分 関 数f(W(n)),
対 し 次 式 が 成 り立 つ.
そ こ で φ-1が
ど う な る か を 調 べ よ う.pn-1,nW(n)=W(n-1)と
し て
(19.13)
の 形 に 書 く と き,Vの に ひ と し い.ま 筈 で あ る.し
たVの
ベ ク トル はW(n)の
始 め の(n-1)行(n-1)列
か しVは
… ,第(n-1)行 す る.た
第n行
直 交 行 列 な の で,こ
は 順 次x,e1,e2,…,en-1の
だ しe1=(1,0,…,0)etc.そ
第n行
ベ ク トルx(W(n))
は 上 三 角 行 列 に な って い る の こ と はVの
第n行,第1行,
規 格 直交 化 に な っ てい る こ とを 意 味
こ で(19.4)と
同様 な 計 算 を 適 用 して 結 局
の とき のとき (19.14)
の とき の とき
た だ し (19.15)
ri2=xi2+xi+12+…+xn2
と わ か る.行 (19.13)は
ベ ク ト ルxを
結 局,xn≠0の
(19.16)
与 え た と き(19.14)で
定 ま る 行 列 をV(x)と
と き φ-1(W(n-1),x)=W(n-1)V(x)
を 意 味 す る.そ
れ ゆ え(19.12)第
二 行 は
(19.17)
と書 け る.特
にf(W(n))=W(n)(行
列 値 関 数)の と き(19.12)は
(19.18)
と な る.と
こ ろ でV(x)の
行 列 要 素 は(19.14)で
与 え られ るか ら
(19.19)
と な る.Jiを
計 算 す る に はri+1=risinθ
とお い て
し て
(19.20)
と な る.こ
れ はnに
も 関 係 す る か らJ(n)iと
と し て,1≦i,j≦n-1に
対 し て は(19.18)よ
記 そ う.す
る とW(n)=(w(n)ij)1≦i,j≦n
り
(19.21)
を 得 る.一
般 にgがΩm(m
で 定 義 さ れ た 可 測 関 数 の と き も,(19.21)
を 繰 り返 し 適 用 し て,1≦i,j≦mに
対 し
(19.22)
を 得 る. 以 上 を 準 備 と して §16と 類 似 の議 論 を 一気 に進 め て 行 こ う. w(n)ijを射 影極 限 測 度 空 間(Ω,B,μ)上 の 関数 とみ て (19.23)
で あ る.
し た が っ て
はL2(Ω,B,μ)に
定 理19.1
i,jを
固 定 す る と き
列 を な し,し
た が っ て 或 るXij(ω)∈L2に
収 束 す る.
だか ら
証明 (19.24)
を 示 せ ば よ い.し
お い て コ ー シ ー
か る に(19.24)の
に ひ と し い か ら(19.22)に
より
左 辺 はm
して
に ひ と し い.と
こ ろ が ガ ン マ 関 数 はt→
る か ら,(19.24)が
∞ の と き
であ
証 明 さ れ た.
な お この 証 明 か ら
(証 明 終)
の 収 束 の速 さ はjに
は よ るがiに
関 し ては 一
様 で あ る こ と が わ か る. 定 理19.2
Xij(ω)は(Ω,B,μ)上
で 互 い に 独 立 な 分 散1の
ガ ウス 分 布 に し た
が う. 証 明 任 意 のmと
任 意 のλij∈R(1≦i,j≦m)に
対 し
(19.25)
が 成 り立 つ こ とを 示 せ ば よい. がXij(ω)にL2収
に ひ と し い.μnは な い.す
束 す る こ と よ り,(19.25)の
回 転 不 変 だ か ら,第i行
と 第(n-i)行
左辺は
を 取 りかえ て も 変 ら
な わ ち上 式 は
にひ と し い.さ
ら に
の収 束 の速 さはiに 関 し ては 一 様 であ
った か ら上 式 は
に ひ と し い.と pn-i,n(W(n))の
こ ろ がLemmaで 第(n-i)行
率 測 度 に な る か ら,結
証 明 し た よ う に,(Ωn,μn)に
ベ ク トル の 分 布 は 互 い に 独 立 でSn-i-1上
局(19.25)の
左辺は
(19.26)
と な る.こ
の 積 分 お よ び 極 限 は(16.13)の
次 で既 に計 算 され て いて
お い て の一 様 確
と な り,(19.25)が 定 理19.3
証 明 さ れ た.
i,jを
止 め てn→
∞
(証 明 終) は(Ω,B,μ)に
とす る と き,
お い
て概 収 束 す る. 証 明 定 理19.1で
見 た よ う に
当 な部 分 列 がXij(ω)に
はXij(ω)にL2収
束 す る.よ
って 適
概 収 束 す る.す なわ ち
(19.27) ,また 定 理19
.2よ
り
(19.28)
で あ る.さ あ る.す
てm
固 定 す る と き,各
な わ ち{w(m)ij}は(w(n)ij}の
る の で あ るが あ る.n=nk,k→
{Xij(ω)}の
始 め のm行m列
の 始 め のm行m列 ∞
とす る
始 め のm行m列
ω∈Ω に 対 しw(m)ij=(pmnW(n))i,jで を 規格 直 交 化 し て で き
を 規 格直 交 化 して も 同 じ こ とで で あ るか ら 結 局{w(m)ij}は
と
を 規 格 直 交 化 し た も の と な る.す
(Xij(ω))1≦i,j≦mか ら 出 発 し て(19.3),(19.4)に
な わ ちw(m)ijは
よ っ て 求 め ら れ る.繰
り返 し て
書けば (19.29) と し てAl(m)=(α(m)ik)1≦j,k≦lを
作 り,Al(m)の
逆 行 列 の(j,l)成
分 を β(m)jlと し て
(19.30) と な る.と
こ ろ が(19.28)よ
り
(19.31)
で あ り,
はm→∞ の ときl次 単 位 行 列 に 収 束 し,し た が ってmAl(m)-1
も 単 位 行 列 に 収 束 す る か らmβ(m)jl→δjlで
あ る.そ
と な っ て,部
はXil(ω)に
分 列 を 取 ら な くて も
れ ゆ え(19.30)よ
り
概 収 束 す る. (証 明 終)
さて
が存在す る
(19.32)
と お け ば 定 理19.3よ
り μ(Ω0)=1で
極 限 関 数 をXij(ω)と
お け ば,そ
ら た め てΩ0と 定 理19.4 一対一で ,像
で
れ は 定 理19.1で
ん ど す べ て の ω∈Ω0で 一 致 す る.ま 一 次 独 立 で な い}と
あ る.Ω0上
たO={ω
のpoint-wiseな
言 うXij(ω)(=L2極
∈ Ω0;{Xij(ω)}の
お く と 明 ら か に μ(O)=0で
あ る
.今
限)と 殆
列 ベ ク トル が
後Ω0-Oの
こ とを あ
書 く. ω∈Ω0に(Xij(ω))∈R∞
∞を 対 応 さ せ る 写 像 を Φ とす れ ば,Φ
は
は
(19.33)
と な る. 証 明 ω∈Ω0で あ る と,定 の よ う に 書 か れ る.し =w′(m)ilで あ り,よ る.こ
理19.3で
説 明 し た よ う にw(m)ilは(19.29),(19.30)
た が っ て ∀i,j;Xij(ω)=Xij(ω′)な っ て ∀m,W(m)=W′(m)と
ら ば,∀i,l,m;w(m)il
な る が こ れ は ω=ω′ を 意 味 す
う し て Φ は 一 対 一 で あ る こ と が わ か る.
次 に(19.30)で
と 言 う こ と は,{Xij(ω)}の
列 ベ ク トル
が 一 次独 立 と考 え て い る の で (19.34)
で あ る こ と を 意 味 す る.特 を 意 味 し,よ
にl=1の
と きβ(m)11=1/α(m)11 だ か ら,こ
れ は
って
(19.35)
が 出 て 来 る.以 下 数 学 的 帰納 法 でj,k
対 して は
(19.36)
が 示 さ れ て い る と仮 定 す る.こ が 成 り立 つ こ と で あ る.一 の と き)で あ る.そ
こ でIl=
れ は(19.29)でj,k
し て
り
A(m)lA(m)-1l の第l列
を 計 算 す る とk
とき
だ か ら結 局
が 出 て 来 る.同
様 にIl=A(m)lA(m)-1lの(l,l)要
素を計
算 して
で あ る が,既
に
な く て は な ら な い.こ
の よ う に し てj,k≦lに
以 上 に よ り Φ(Ω0)⊂Sで 逆に(xij)∈Sの
対 し て(19.36)が
示 さ れ た.
あ る こ と は わ か っ た.
と き,(xij)の
れ の 始 め のm行m列
列 ベ ク トル は 必 然 的 に 一 次 独 立 で あ る が,こ
を 規 格 直 交 化 し た も の をW(m)=(w(m)ij))と
方 か ら 必 然 的 にpmn(W(n))=W(m)で Ω に 対 応 す る.そ
で
は わ か っ た の で,
あ り,よ
し て(xij)∈Sの と な る.す
す る.作
っ て(W(n))n=1,2,…
条 件 よ り(19.31)の
はΩ0か
な わ ち ω∈Ω0,Xij(ω)=xijで
あ る.こ
ス 測 度gに
直 積 可 測 空 間 の 構 造 を 与 え る と き,前
の 可 測 同 型 写像 に な る.ま
写 さ れ る.言
たΩ0上
定理 の Φ
の 測 度 μ はS上
い か え れ ば Φ は(Ω,μ)と(R∞
し て の 同 型 対 応 を 与 え る.(た とSの
う し て
(証 明 終)
R∞ ∞ に はRの
らSへ
は 或 る ω∈
次に 説 明 した よ う に
S⊂ Φ(Ω0)が 示 さ れ た. 定 理19.5
り
の ガウ
∞,g)と の 測 度 空 間 と
だ し Φ が 定 義 さ れ て い る の は 測 度1の
集 合 Ω0
間 だ け で あ る が).
証 明 μ が ガ ウ ス 測 度gに
写 さ れ る こ と は 定 理19.2の
言 い か え に す ぎ な い.
よ っ て Φ が 可 測 同 型 写 像 で あ る こ と だ け を 確 か め よ う. だ か らXij(ω)は,B-可
ま ず Ω0に お い て 逆 にw∈
Ω0で あ る とw(m)ilは(19.29),(19.30)の
Xij(ω)を
す べ て 可 測 に す る 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をB′
B′ で あ る.こ
れ とXij(ω)がB-可
な わ ち 可 測 空 間(Ω0,B∩Ω0)に 最 小 の も の 」 とな る.こ の で あ り,そ
れ はR∞
よ う に 書 か れ る.ゆ
れ のΦに
よ る 像 は,xijを
え に
とす れ ば,B∩Ω0⊂
測 な こ と と 合 わ せ てB∩Ω0=B′ お い てB∩Ω0は
測 で あ る.
を 得 る.す
「Xij(ω)を す べ て 可 測 に す る す べ て 可 測に す る 最 小 の も
∞ の直 積 可 測 空 間 の 構 造 に 他 な ら な い.
(証 明 終)
§20 回転 と相 似 変 換 で 不 変 な 測 度 この 章 の 最 後 の 三 つ の §で は,準 有 界 測 度 の射 影極 限 とし て得 られ る不 変 測 度 に つ い て 説 明す る.ま ず この §で は,上 巻,第3章,§17で
述 べ た こ との再
述 お よび続 論 を す る.問 題 はR∞ 上 に 回転 に 関 し て も原 点 に 関 す る相 似 変 換 に 関 して も不 変 な 測 度 を作 る こ とで,そ の よ うな有 界測 度 は決 し て存 在 しな い こ とは容 易に わ か る.そ
こで可 能 性 が あ る のは 準 有 界 測 度 だ け で あ るが,そ の 構
成 お よび或 る範 囲 内 で の一 意 性 に つ い て述 べ る のが 本 § の 目的 で あ る. 比 較 のた め有 限次 元Rnの
場 合 を 考 え る.Rnに
お い て 回転 不 変有 界 測 度 μ
は デ ィ ラ ッ ク測 度 を 除 き,球 面 上 の一 様 測 度 の重 ね 合 わ せ と して 書 け る.す な わち (20.1)
の形 に 書 け る.た だ しmは
単 位 球 面S上
の 一様確 率 測 度 で あ り,ν は(0,∞)
上 の適 当な 有 界 測 度 で あ る. 今 度 は μ が 準 有 界 な 回転 不 変測 度 とし よ う.準 有 界 と言 う ことは ∃Bk(ボ
(20.2)
で あ るが,も
し各Bkが
レ ル 集 合)
殆 ん ど 回転 不 変 な 集 合(す なわ ち任 意 の 回転Uに
対し
に 選 べ る な らば,ν を準 有 界測 度 とし て μ は や は り(20. 1)の 形 に 書 け る.な
ぜ な ら(20.2)の{Bk}は
お く と,
互 い に 素 に 選 べ るの で そ うして
で あ るが,μk(B)=μ(B∩Bk)と
お く と きBkが
殆 ん ど 回 転 不 変 な 集 合 で あ れ ば μkは 回 転 不 変 な 有 界 測 度 に な る.よ (0,∞)上
の 有 界 測 度νkを
用 い て(20.1)の
∀′(νk)c;m(S-cBk)=0す と な る.よ
っ てAk={c;m(cBk∩S)=1}と
っ て μkは
形 に 書 け る.μk(Rn-Bk)=0よ
り,
な わ ちm(cBk∩S)=1 お く とνk(Akc)=0で
あ り,{Ak}
は 明 らか に互 い に素 な の で{νk}は 互 いに 特 異 で あ る.し た が って
は
準 有 界 な 測度 とな り,こ のν と始 め の μ に 対 して(20.1)が 成 り立 つ. と ころが μ が 準 有 界 な 回転 不 変 測度 で あ る限 りつ ね に(20.2)のBkは
殆ん
ど回転 不 変 な集 合 に 選 べ る.な ぜ な ら μ と 同値 な 有 界 測 度 μ1を 考 え る と, μ1は 回転 準不 変 で あ る.さ ら に
hはO(n)上
(20.3)
と お く と μ2は 回 転 不 変 有 界 測 度 で μ1∼μ2で あ る.よ dμ=f(x)dμ2と
書 け る.μ,μ2と
あ り,Bk={x;f(x)≦k}と
お く とBkは
お い て,回
変 な 準 有 界 測 度 は,デ
っ て μ∼ μ2で
も 回 転 不 変 な の でf(x)も
あ り,
殆 ん ど回 転 不 変 で
殆 ん ど 回 転 不 変 で μ(Bk)<∞
こ う し て 準 有 界 な 回 転 不 変 測 度 は 必 ず(20.1)の こ の こ と よ りRnに
の ハ ール 測 度
で あ る.
形 に 書 け る こ と が わ か っ た.
転 不 変 か つ 原 点 に 関 す る 相 似 変 換 に 関 し て も不
ィ ラ ッ ク測 度 を 除 い て 一 意 的 で あ る こ と が わ か る.な
な ら μ を ま ず(20.1)の
形 に 書 い て お く と,μ(cB)=μ(B)よ
の)相 似 変 換 に 関 し て 不 変 な こ と が わ か り,よ
ぜ
りν が((0,∞)
っ て
で あ る.
こ う し て μ は 定 数 倍 を 除 い て 一意 的 に 定 ま り (20.4)
と 書 け る.こ
の μ は ま た ル ベー グ測 度dnxを
用いて
(20.5)
と も 書 け る.上
巻,§17で
見 た よ うに
と お く と,((20.5)の
μ
を μnと 書 きか え て){μn}は 無 矛 盾 な 測 度 の列 と な り,そ の 射 影 極 限 測 度 が R∞ の 上 に 作 れ る.そ の 極 限 測 度 を μ と して,μ
がR∞
原点 に 関す る相 似 変 換 に 関 して も不 変 な こ とは 上 巻,§17で
上 で 回転 に 関 し て も
μ は(20.4)の 形 のn次 mnは
元 測 度 の極 限 で あ り,n次
§16で 見 た よ うにn→
見 た 通 りで あ る.
元 単 位 球 面上 の一 様 測 度
∞ の と き無 限 次 元 ガ ウス測 度 に 収 束 す る の で,
R∞ 上 で(l2)の 内 積 か ら定 ま る ガ ウス測 度 をgと
して
(20.6)
と 書 け る の で は な い か と予 想 さ れ る.こ Rnへ
の 射 影 を 比 較 し て み よ う.定
れ を 確 か め る た め に(20.6)の
義 よ り
(20.7)
で あ る.ま (20.8)
た 右 辺 に つ い て は(α を 除 い て)
両辺の
と 計 算 さ れ る か ら,α=2と μ の 定 義 空 間 はR∞ トル 空 間 と し,対 と き(20.6)で
し て(20.6)が
示 さ れ た.
と限 定 す る 必 要 は な い.Eを
応 す る ガ ウ ス 測 度gを
与 え ら れ る 測 度 μ は,E′
れ の 張 るn次
(20.8)で
元 空 間 をRと
見 た 通 り,(20.4)(ま
そ の 意 味 で μ は,有
の
有 限 規 格 直 交 系{ek}k=1,2,…,nに 対
し て,μ
た は(20.5))で
限 次 元 測 度(20.4)の
も った ベ ク
上 に 考 え る.こ
上 で 回 転不 変 か つ 原 点 に 関 す る 相似 変
換 に 関 し て も 不 変 な 準 有 界 測 度 で あ る.Eの し,そ
内 積(,)を
代 数 的 共 役 空 間E′
の
へ の 射 影 μRは
与 え ら れ るn次
元 測 度 と な る.
射 影 極 限 測 度 に な っ て い る.
次 に μ の 或 る 意 味 で の 一 意 性 に つ い て 述 べ る. 定 理14.1 で 見 た よ うにE′ 上 の 回 転 不 変 有 界 測 度 μ は デ ィ ラ ッ ク測 度 を 除 き (20.9)
の 形 に 書 け る.μ が 準 有 界な 回転 不 変 測 度 の とき は,E′ は 測 度 有 限 の集 合Bk の 可 算 合併 とし て書 け るが,も
し各Bkが
殆 ん ど回 転不 変 な 集合 に選 べ るな ら
ば,ν を 準 有 界 測 度 と して や は り(20.9)と 表 示 で き る.(有 く同 様 な 議論 に よる).こ
限 次 元 の 場 合 と全
こで μ が 原 点 に 関 す る相 似 変 換 に 関 し て も不 変 とす
る と,(20.9)で
の 形 に な る こ と が 導 か れ,よ
っ て μは(20.6)
で与 え られ る もの と一 致 す る.こ
うし て 「全 空 間E′ が,殆 ん ど回 転 不 変 な 測
度 有 限 の 集 合 の 可算 合 併 で書 け る」 こ とを 要 請 す れ ば,回 転 に 関 し て も原 点 に 関す る相 似 変 換 に 関 し て も不 変 な測 度 は 定 数 倍 を 除 い て 一 意 的 で あ る.((20.6) の測 度 が こ の要 請 を み た す こ とは,Eの
と お け ば,μ(Bk)<∞
か つ
規 格 直 交 系{ej}に 対 し
で あ り,Bkは
殆 ん ど回 転 不 変 で
あ るこ と よ りわ か る). 有 限 次元Rnの
場 合,μ が 準 有 界 との仮 定 か ら各Bkが
殆 ん ど回転 不 変 に 選
べ る こ とは 必 然 的 に 出 て来 た.無 限 次 元 の 場 合 は そ うは 行 か な い.後 に §33で 説 明す る よ うに,R∞ で あ る が,ガ
上 の無 限 次 元 ルベ ー グ測 度mは
回転 不 変 な準 有 界 測 度
ウス測 度 とは 特 異 で あ る.特 に有 界数 列 の全 体 を(l∞)と して,
g((l∞))=0,m((l∞)c)=0で
あ る.し た が ってmは
決 し て ガ ウス測 度 の 重 ね
合 わ せ とし て 書 け な い.mは とか ら もmが mを
ま た平 行 移動 に 関 してR0∞-不 変 で あ り,こ の こ
ガ ウス測 度 の重 ね 合 わ せ と して 書 け な い こ とがわ か る.
用 い て(20.6)と
同 じ よ うに
(20.10)
と して μ を 定 め る と,μ は 回 転 不 変 か つ 原 点 に 関 す る相 似 変 換 に 関 し て も 不 変 な 準 有 界 測 度 で あ る.こ の μ も平 行 移 動 に 関 してR0∞-不 変 で あり,決 ガ ウス測 度 の重 ね 合 わ せ とし て書 け な い.こ の よ うにR∞
して
では 平 行 移 動 に関 し
て も相 似 変 換 に 関 し て も不 変 な準 有 界 測 度 が存 在 す る わ け で,有 限 次元 の場 合 と比 較 す る と奇 異 な感 じがす るが,平 行 移 動 に つ い て はR0∞-不 変 を要 請 して い るだ け でR0∞
が 可 成 り小 さい 空 間 な の で,こ の よ うな こ とが 起っ ても 不 思
議 で な い. 無 限 次 元 ル ベ ー グ 測 度mお
よ び(20.10)の
μ に つ い て は,§32,§33で
再 述 す る.
§21 ロー レ ン ツ 不 変 性 §16で 見 た よ うに,n次
元 球 面 上 の一 様測 度 の射 影 極 限 を 考 え て 無 限 次 元 ガ
ウス 測度 が 得 られ た.同 様 な こ とをn次
元 双 曲面 上 の ロー レン ツ不 変 測 度 に
つ い て や ろ うと言 うのが 本 §の目 的 で あ る. Rn+1に
お い て,次
の よ う な 二 次 形 式 を 考 え る.
(21.1)
Rn+1上
l(x)=-x02+x12+…+xn2
の 線 型 作 用 素 でl(x)を
ロ ー レ ン ツ 群 と 言 う.線 (1,0,…,0))と で あ り,特
不 変 に す る も の 全 体 をL(n)と
型 作 用 素Jを,Jx=x-2(x,e0)e0(た
し て 定 め る と,l(x)=(x,Jx)だ
にAの
行 列 式 は ±1で
l(x)=const.(=c)は,c>0な が,L(n)は
だ しe0=
か ら,A∈L(n)⇔A*JA=J
ら 一 葉 双 曲 面,c<0な
は 原 点 一 点 を 除 い て 可 遷 的 に 働 く.
(21.2)
元
あ る.
これ ら の 上 で 可 遷 的 に 働 く.c=0の
ベ ク トルe0はL(n)に
書 き,n次
よっ て Hn2={x∈Rn+1;l(x)=-1}
ら二 葉 双 曲 面 で あ る
と き は 円 錐 に な る が,L(n)
と に 移 り,ベ
ク ト ルen=(0,0,…,0,1)はL(n)に
(21.3)
よっ て
Hn1={x∈Rn+1;l(x)=1}
上 に 移 る.L(n)の
元 でenを
不 変に
と な る.こ
す る も の 全 体 はL(n-1)と
同 型 で,
の こ と とハ ー ル 測 度 の 一 意 性 と か ら,Hn1上
の ロー レン ツ不 変 準 有 界 測 度 μnは 定 数倍 を 除 き一 意 的 で あ る.同 不 変 に す る も の全 体 を 考 え て,
と な り,Hn2上
様 にe0を
の ロー レン ツ
不 変 準 有 界 測 度 も一 意 的 であ る. μnを 具 体 的 に 定 め る に は,Rn+1で 用 い る とや りや す い.Rn+1を
二 つ の 半 空 間xn>0お
ぞ れ に お い てx0,x1,…,xn-1,l(x)を
と 書 か れ る.そ
ル ベ ー グ 測 度 が ロ ー レ ン ツ不 変 な こ と を よ びxn<0に
分 け,そ
れ
独 立 変 数 とみ る と ル ベ ー グ 測 度 は
れ で 次 のμnがHn1お
よ びHn2上
で ロ ー レ ン ツ不 変 と な る.
(21.4)
また は た だ し k
の 中>0と し,μnか
と 記 す と,xn>0お
な る よ うな 範 囲 で(x0,x1,…,xn-1)は
ら 定 ま る(x0,x1,…,xk)の よ びxn<0か
動 く.
測 度 を 求 め よ う.そ
ら の 寄 与 が あ る の で(21.4)を2倍
し, (21.5)
た だ し γnはRnの
単 位 球 内 部 で の
この 漸 化 式 を用 い て結 局 (21.6)
の 積 分 で あ り,
れ を μn,k して 積 分
を 得 る. 以 下 しば ら くHn1の の射 影pnmを
方 だ け に つ い て 考 え る.n<mと
考 え た い.§16の
してHm1か
らHn1へ
球 面 の場 合 との類 推 か ら
(21.7)
と し た い.し
の 中 ≦0と な る 場 合 も あ る の で,こ
か し
の ま ま で はpnmの
定 義 域 は 限 られ て し ま う.そ こで仮 想 点 ωnを つ け 加え て (21.8)
Ωn=Hn1∪{ωn}
と お き,pnmの
定 義 を 次 の よ うに 補 う.
(21.9)
Hn1に
ωnを 離 散 的 につ け 加 え た と み て,Ωnは
の μnに 対 し μn({ωn})=∞
と し て,μnをΩn上
Ωnの ボ レ ル 集 合 族 をBnと 的 列 とな る.そ
可 測 空 間 と な る.そ
の 測 度 とみ な せ る.
し て{(Ωn,Bn),pnm}は
の 射 影 極 限 可 測 空 間 を(Ω,B)と
し て(21.4)
明 らか に 可 測 空 間 の 射 影
す る.次
に{μn}が
無矛盾であ
るか ど う か を 調 べ よ う. p-1nm(Hn1)(⊂Hm1)に に 対 しpnm(x)の
お い て,(21.5)の
第k座
標 をxk(n)と
測度
μm,nを 考 え よ う.x∈p-1nm(Hn1)
記す と
(21.10)
と な る.よっ
てxn(n)>0お
こ れ を(21.5)に
よ び<0の
そ れ ぞれ に お い て
代 入 して
(21.11) と な る.ρ
は0と1の
間 を 変 る か ら,B⊂Hn1に
対 し
を 得 る.こ
れ は
(21.12)
と して{cnμn}が 無 矛 盾 な 測 度 の 列 とな る こ とを意 味す る. 各nに
対 し Ωn=Hn1∪{ωn}で,μnはHn1上
限 だ か ら上 巻,定 拡 張 で き る.そ が,上
理20.1に
よ り,{cnμn}は,(Ω,B)上
の 拡 張 は 上 巻,(16.5)の
巻,(20.2)に
で 準 有 界,{ωn}上
で本質的無
の可 算 加法 的 測度 μ に
意 味 で のB0の
上 で 一 意 的 で あ る
だ か ら 結 局,μ は
よ り
上 で 一 意 的 で あ る.こ
うし て一 意 的 に 定 ま る Ω0へ の 制 限 を あ ら
た め て μ と 書 く.
ω∈ Ω0の と き,十
分 大 き なnに
標(0≦k≦n)をxk(n)(ω)と た い.そ
対 しpn(ω)∈Hn1で
第k座
が 概 収 束 す る こ とを 証 明 し
書 い て,
の た め に §16と
あ る が,pn(ω)の
同 様 な 議 論 を 展 開 す る が,今
度 の 場 合xk(n)(ω)は
で 二 乗 可 積 分 で な い の で 議 論 は い く ら か ま わ り く ど くな る.ま
ず
(21.13)
かつpn-1(An,c)上
と お く と, 有 界 だ か ら,xk(n)(ω)のpn-1(An,c)へ 定 理21.1
pn-1(An,c)上
証 明 ま ずk≦nの
の 制 限 は 二 乗 可 積 分 で あ る. はL2収
で
と き を 考 え る.m,l≧nと
して
が (21.14)
の とき収 束
を 示 せ ば よ い.
m≧lと
し て(21.14)の
に ひ と し い が(21.10),(21.11)に
でxk(n)(ω)は
内積は
よ り これ は
束 す る.
Ω0
に ひ と し く,こ
れ は また
に ひ と し い.t→
∞
の と き
だ か らl→
き 上式 は
に収 束 し,(21.14)は
次 にk>nの
場 合 を 考 え る.明
がpk-1(Ak,c)上
でL2収
の と
か ら,
然pn-1(An,c)で
る.
もL2収
束す
(証 明 終)
定 理21.2
き,k>nに
∞
示 さ れ た.
ら か にp-1nk(An,c)⊂Ak,cだ
束 す る こ と か ら,当
∞,m→
pn-1(An,c)に
対 しXk(ω)は
お い て
のL2極
限 をXk(ω)と
す る と
分 散1の 互 い に 独 立 な ガ ウス 分 布 に従 う.
証 明 特 性 関 数 を 考え る. (21.15)
これ に(21.5)を
た だ しN≧nと
代 入 し て
と お く と,(21.6),(21.12)も
考 慮 し て
して
(21.16) ま た 実 数rに
対 し(1+r)+=Max(1+r,0)と
が 成 り立つ こ と と, (極 限 と積 分 の 可 換 性)に よ り(21.15)は
す る.こ
の と き(1+r)+≦exp
と か ら,ル
r
ベ ー グの 定 理
に ひ と し い.し ∈RN+1に
た が っ て 特 性 関 数 と測 度 の 一対 一 対 応 に よ り,ω
よ り μ か らRN+1の
→(Xk(ω))
上 に 定 ま る測 度 は
(21.17)
と わ か る.特
にk>nに
対 し て は(21.16)に
に 変 り得 る の で,{Xk(ω)}は
分 散1の
よ りtkは-∞
か ら ∞ まで 自 由
互 いに 独 立 な ガ ウ ス 分 布 に 従 う こ とが わ
か る.
(確 率 測 度 で は な い が,ガ
定 理21.3
ウス分 布 の語 を 流 用 す る).
は 概 収 束 す る.こ
pn-1(An,c)で
に 対 し て成 り立 つ の で,結 局
束 す る の で,そ
よ り,殆
れ が す べ て のn,c
は Ω0で 概 収 束 す る.
証 明 定 理21.1で わ かっ た よ うに, L2収
(証 明終)
はpn-1(An,c)でXk(ω)に
の 適 当 な 部 分 列 はXk(ω)に
ん どす べ て の ω∈pn-1(An,c)に
概 収 束 す る.一
方 定 理21.2に
対 し
(21.18) が 成 り 立 つ.さ
だ か ら,lを
て,ω
∈pn-1(An,c)に
止 め てmを(適
対 し,n≦l≦mと
当 な部 分 列 を取っ て)→
し て(21.7)に
よ り
∞ とし て や る と
(21.19) とわ か る.よっ
て(21.18)に
列 を 選 ぶ 必 要 な く
こ う し て
はXk(ω)に概
収 束 す る.
は Ω0で 概 収 束 す る こ と が わ かっ た.そ
な 極 限 関 数 をXk(ω)と た 先 のXk(ω)と
を 得 て,部
よ り
記 す と,そ
れ は 各pn-1(An,c)上
でL2極
分
(証 明 終)
のpoint-wise 限 とし て定 め
殆 ん ど到 る と こ ろ 一 致 す る.
が 収 束 し,極 限 関数Xk(ω)は
(21.20)
べ て は0で
ない
す
と す る と,μ(Ω0-Ω0′)=0で
あ り,ω ∈ Ω0′に 対 し て は(21.19)が
た が っ てΦ:Ω0′ ∋ ω→(Xk(ω))∈R∞ (21.19)の
の 対応 は 一 対 一 で あ る.
を 掛 け てl→
右 辺 に
成 り 立つ.し
∞
と す る と,Φ(Ω0′)⊂Sが
わ か る.た
だ
し (21.21)
逆 に(tn)∈Sの
と き,
るnに
す
つ い て)と
pnm(x(m))=x(n)と
る
( の 中<0と
と,明
ら か にx(n)=(x0(n),x1(n),…,xn(n))∈Hn1で,
な る.よっ
よ り
て(x(n))は で あ り,こ
よっ てS⊂
な
Ω0の れ は
一点
ω を 定 め
る.(tn)∈S
ω∈ Ω0′,Φ(ω)=(tn)を
意 味 す る.
Φ(Ω0′)を得 る.
(Xk(ω))の
分 布 はpn-1(An,c)上
測 度exp(-X02(ω))μ のBn,cへ
で は(21.17)で
のpn-1(An,c)へ
与 え ら れ る.よっ
の 制 限 は,Φ
の 制 限 に 移 る.た
だ しgは(l2)の
て Ω0上 の
に よっ てR∞
上 の測 度
内 積 か ら定 ま る ガ ウス測
度 で,
で あ る.こ
こ でn,cを
あ り,こ の 集 合 はR∞ exp(-X02(ω))μ
で
変 え る と
の中 でgに
関 して 厚 い 集 合 だ か ら,結 局 Ω0上 の 測度
か ら 定 ま るR∞上の
測 度 は
ば Φ に よ って Ω0上 の 測 度 μ はR∞
と わ か る.言
いかえれ
に 移 る.し
上 の 測 度
た
が って 定 理21.4 る.R∞
をR1の
Φ:ω →(Xk(ω))の
対 応 は Ω0′とSと
直 積 可 測 空 間,Sを
の 間 の 可 測 同 型 写像
で あ り,Ω0上
に 移 る.(gは
の一 対 一 対 応 を 与 え
そ の 部 分 空 間 とみ た と き,Φ の 測 度 μ は Φ に よ りR∞
ガ ウ ス 測 度).言
い かえれ
は Ω0′とS 上 の 測 度
ば Φ は(Ω0,μ)と
の間 の測 度 空 間 と して の 同 型対 応 で あ る.(た だ し Φ が 定 義 され て い る のは,そ れ ぞれ 厚 い集 合 Ω0′とSの
間 だ け で あ る が).
こ う して 一葉 双 曲 面 上 の ロ ー レ ン ツ不 変 測 度 の 射 影 極 限 と し て,R∞
上に
exp(t02)gと
言 う測 度 が 得 ら れ た.こ
に 考 え る こ と が で き る の で,そ Eを
内 積(,)を
上 で な く て も,もっ
の 線 型 作 用 素Jを,Jξ=ξ-2(ξ,e0)e0に
書 き,Eの
有 限 次 元 空 間R(た て,Rに
だ しR上
ではA,Rの
Hc={ξ
双 曲 面 で,そ
お く と,c>0な
れ ぞ れ の 上 でL(E)は
含む
線 型 作用 素Aを,
して 定 め る とA∈L(E)で
らHcは
あ る.
一 葉 双曲 面,c<0な
可 遷 的に 働 く.c=0の
ら二葉
と き は,H0-{ξ
∈
可 遷 的 に 働 く.
代 数 的 共 役 空 間 をE′
定 理21.5
対 し,Eの
同 一 視 す れ ばL(R)⊂L(E)で
E;‖ ξ‖=0}上 でL(E)は
ス 測 度gを
含 まれ る.ま たe0を
直 交補 空 間 上 で は恒 等写 像,と
∈E;l(ξ)=c}と
不変にす
で は‖・‖は ノル ムに なっ て い る と す る)を 考 え
おけ る有 限 次 元 ロー レ ン ツ変 換Aに
あ る.し た がっ てAとAを
Eの
よ り定 め る.E
ロー レ ン ツ 群 と言 う.
e0を 動 か さ な い 回転 の全 体O{e0}(E)はL(E)に
R上
み た すe0
の 線 型 双 射(線 型 か つ 一 対 一 か つ 全 射)で,l(ξ)=(ξ,Jξ)を
る も の 全 体 をL(E)と
と一 般
れ に つ い て 説 明 し よ う.
もっ た ベ ク トル 空 間 と す る.e0∈E,‖e0‖=1を
を 一 つ 固 定 し,E上 か らEへ
の 測 度 はR∞
考 え る.そ
と し,(E′,BE)上
し て μ=exp(x(e0)2)gと
μ は ロ ー レ ン ツ不 変 測 度 で あ る.す
に(Eの
内 積 か ら 定 ま る)ガ ウ
お く. な わ ち 任 意 のA∈L(E)に
対
し (21.22)
∀B∈BE;μ(A*(B))=μ(B)
が 成 り立 つ. 証 明 ま ずA∈O{e0}(E)の exp(x(e0)2)gに
と き は(21.22)は
お い て,gはO(E)不
成
り立つ.な
ぜ な ら μ=
変 で あ り,x(e0)はe0を
動 か さな い
あ ら ゆ る 線 型 双 射 に 関 し て 不 変 で あ る か ら. も う 少 し 一 般 化 し てA∈L(E),‖e0-Ae0‖=0な な ぜ な ら こ の と き か らgもAに
ら ば(21.22)は で あ り,ま
成 り 立 つ. たA∈O(E)だ
関 し て 不 変 で あ る.
の 証 明 は 次 の よ うに す る. を 示 せ ば よい.し か る に で あ り,こ れ に‖e0-Ae0‖=0を え る と=-(ξ,Je0)=(ξ,e0)が
得 ら れ る).同
用 い てe0をAe0で 様 にA∈L(E),‖e0+Ae0‖=0
お き か
の と き も(21.22)は 次 にe0を
成 り立 つ.
含 む 有 限 次 元 空 間R(た
だ しR上
い る と す る)に 対 し,L(R)⊂L(E)と こ れ を 示 す に はEの 対 し(21.22)が お い て,μ
み て,A∈L(R)な
有 限 次 元 部 分 空 間R1を
の 一 意 性 に よ り,BE上 そ こ でp-1R1(BR1)上
ら(21.22)は
成 り立 つ.
ぜ な ら,μ(A*(B))=τAμ(B)と
で 一 致 し て お れ ば,準
有界測度の拡張
で も μ=τAμ で な くて は な ら な い. で μ と τAμが ひ と し い こ と を 示 す.一
考え て よ い.e0を
含 むRの
え,こ
れ に 適 当に{en+1,en+2,…,em}をつ
る.な
お 必 要 な ら ば{em+1,…,en1}(た
代 数 的 基 底 と す る.こ
ル ム に なっ て
勝 手 に 与 え て,B∈p-1R1(BR1)に
成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い.な
と τAμ と が 各p-1R1(BR1)上
な くR⊂R1と
で は‖・‖ は,ノ
般 性 を 失 うこ と
完 全 規 格 直 交 系{e0,e1,…,en}を け 足 し てR1の
極 大な規格直交系を作
だ し‖ej‖=0for
j>m)を
の と きE′ ∋x→(x(ek))∈Rn1+1の対
の 測 度 μ=exp(x(e0)2)gはRn1+1上
考
補っ てR1の 応 に よ り,E′
の 次 の よ う な 測 度 に 移 る.そ
上
れ はRm+1
上 の測 度
(21.23)
と,Rn1-m上
の ディ ラ ッ ク測 度 と の 直 積 で あ る.そ
μn((21.23)でmの
代 りにnと
の デ ィ ラ ッ ク測 度,の のx→A*xの は 不 変に 保 ち,最
変 換 はRn1+1上 初 の(n+1)個
と な る も の で あ る.と
し た も の),Rm-n上
三 つ の 直 積 で も あ る.と
れ は ま たRn+1上
の ガ ウ ス 測 度,Rn1-m上
こ ろ でA∈L(R)の
の 変 換 を 引 き 起 す が,そ
μnはRn+1の
も ロ ー レ ン ツ不 変 だ か ら).し
た がっ てx→A*xの
の ローレンツ変 換
数t02-t12-…-tn2
変 換 はRn1+1上
れ はp-1R1(BR1)上
に保 測
で μ と τAμが
一 致 す る こ とを 意 味 す る. こ う し てA∈L(R)に に 対 し て(21.22)の
対 し て(21.22)の
μ(A1*(B))=μ(B)だ
成 立 は 証 明 さ れ た.任
意 のA∈L(E)
成 立 を 言 うに は,A=A1U(∃R,A1∈L(R),U∈O{e0}(E))
の 形 に 書 け る こ と を 示 せ ば よ い.な か ら.
上
ロー レ ン ツ変 換 に 関 し て
不 変 で あ る(な ぜ な ら ル ベ ー グ測 度 は ロ ー レ ン ツ不 変 で,関
変 換(測 度 を 不 変 に 保つ 変 換)を 引 き 起 し,こ
と きE′
の 変 換 はtk(k>n)
の 座 標 に つ い て はRn+1上
こ ろ が(21.23)の
の測 度
ぜ な ら μ(A*(B))=μ(U*(A1*(B)))=
さ て ξ1=Ae0-(Ae0,e0)e0と
お く と,明
ら か に(ξ1,e0)=0で
あ る.ま
た
だ か ら,‖ ξ1‖=0な ら(Ae0,e0)=±1で よ っ て‖Ae0+e0‖=0と
な る.こ
の 場 合,測
度 μ が 変 換Aに
あ り,
関 して 不 変 な こ
とは 既 に 証 明 ず み で あ る. の と き はe1=ξ1/‖ ξ1‖と お く と,{e0,e1}は 系 と な る.そ
し てAe0=α0e0+α1e1,α02-α12=1の
二 次 元 空 間Rの 形 と な る.そ
規格直交 こ でRの
変
換A1を (21.24)
と し て 定 め る と,A1はR上 る.A1をE上
のロー
A1-1Ae0=e0だ
の ロ ー レ ン ツ 変 換,す
レ ン ツ変 換 に 拡 張 しそ れ を 同 じ 記 号A1で
か ら,A1-1Aはe0を
で あ る.A1-1A=Uと
な わ ちA1∈L(R)で
不 変 に 保 ち,よっ
書 く とA=A1Uと
あ
表 わ す と,
てA1-1A∈O{e0}(E)
な り,証 明 し た かっ た 式 が 得 ら れ た. (証 明 終)
§22 二 葉 双 曲面 の 場 合 今度 は 二 葉 双 曲面 に つ い て 同様 な こ とを 考え よ う. Hn2の
上 で(21.4)の 測度 μn(根号 の 中 の複 号 は-)は,ロ
ー レン ツ不 変 測 度
で あ る. n<mの
と き,Hm2か
らHn2へ
の 可 測 全 射pnmを,(21.7)に
な らっ て 次 の
よ うに 定 義 し よ う. (22.1)
の 中は 必 然 的に ≧1で
今 度 の 場 合,(x0,x1,…,xm)∈Hm2より(22.1)の あ る.そ
れ で 仮 想 点 ωnを つ け 加え る 必 要 は な い.Hn2の
と し て{(Hn2,Bn),pnm}は 可 測 空 間 を(Ω,B)と Hm2に (22.2)
ボ レ ル 集 合 族 をBn
明 ら か に 可 測 空 間 の 射 影 的 列 で あ る.そ す る.次
お い てpnm(x)の
に{μn}が
第k座
の射 影極 限
無 矛 盾 で あ る か ど うか を 調 べ よ う.
標 をxk(n)と
記す と
と な る.よ
っ てxn(n)>0お
よ び<0の
それぞれにおい て
で あ り,こ
れ を(21.5)に
代 入 して
(22.3)
を 得 る.ρ
は1≦
ρ<∞
の 範 囲 を 変 る か らB⊂Hn2に
対 し
(22.4)
が 得 られ る.言 い か え れ ば(21.12)に
相 当す る規 格 化 定 数cnの
比 は,今 度 の
場 合 ∞ とな り,し た がっ て{μn}は 適 当 に 定 数 倍 す る こ とに よ って 無 矛 盾 列 に す る こ とが で きな い.し い て考 え よ う とす れ ば,規 格 化定 数 を ∞ と考 え て, (0,∞)型 測 度 の無 矛 盾 列 を 考 え る こ とに な るが,こ 意 的 に 定 ま る射 影 極 限測 度 は な い(上 巻,第3章 しか し或 る意 味 で{μn}の 成 し てみ た い.こ
の よ うな ものに つ い て は一
参 照).
極 限 の よ うに考え られ る ロー レン ツ不 変 測 度 を構
こ で説 明す る手 法 は 後 に(§32)無
限 次 元 ル ベー グ測 度 を 構
成 す る のに も用 い られ て お り,比 較 検 討 して頂 きた い. まず (22.5)
とお く.Hn2で│xn│≦1は て(22.4)と
同 様 に し て,Hn2の
と 同 等 で あ る.よ ボ レ ル 集 合Bnに
っ
対 し
(22.6)
が 成 り立 つ.と
こ ろ でn<mに
対 し
(22.7) と お く と,
影 極 限 可 測 空 間 は(Ln,B∩Ln)と
は 可 測 空 間 の 射 影 的 列 で,そ の 射 同 一 視 で き る.そ
して
(22.8)
とす る と{cmμm}m≧nは{Mnm}m≧n上
の 無 矛盾 な 準 有 界 測 度 列 に な る か ら,
そ れ はLn上
の 準 有 界 測 度 μnに 拡 張 で き る.し
n≦n′ と し てμn(B∩Ln)=μn′(B∩Ln)で μn(B∩Ln)はnに
か も 任 意 のB∈Bに
対 し,
あ る こ と は 容 易 に わ か る.そ
れ ゆ え
つ い て 単 調 増 加 で あ り,
(22.9)
とお く と μ は Ω 上 の可 算 加 法 的 測 度 に な る.し か もLn上 一致 し
,ま
だ か ら,μ
た
μ をHn2に う.Hn2の
射 影 す れ ば,Hn2上 ボ レ ル 集 合Bnに
し か る に(22.4)に
対 しn≦n′
定 理22.1
ω∈ Ω に 対 しpn(ω)の
(22.6)と
とし て
の 射 影 は(0,∞)型
し て 概 収 束 し,極
証 明 n≧kに
測 度 が 得 られ る こ と を 確 か め よ
よ り,上 式 右 辺 は μn(Bn)>0な
のHn2へ
μに関
は Ω 上 の準 有 界 測 度 で あ る.
の(0,∞)型
と なっ て,μ
対 しHn2上
ら=∞,μn(Bn)=0な
標 をxk(n)と
す る と,
殆 ん ど到 る と こ ろ0で
で 測 度 νnをdνn=xk2dμnに
同 様 に し てHn2の
ら=0
測 度 で あ る こ と が わ か っ た.
第k座
限 関 数Xk(ω)は
で は μ は μnと
ボ レ ル 集 合Bnに
は
な い.
よ り 定 め る と,
対 し
(22.10)
が 得 ら れ る.よ
っ て{cm+2νm}m≧nは{Mnm}m≧n上
り,Ln上
の 準 有 界 測 度νnに
Hm2上
で(し た が っ てMnm上
の 無 矛 盾 な 準 有 界 測度 列 に な
拡 張 で き る. で も)
(22.11)
で あ る か ら,定 理9.3(そ れ は準 有 界測 度 列 に 対 し て も成 立 す る)に よ り, の とき測 度μnに る.す
な わ ち 測 度μ
に 関 し てLnの
上 で 概 収 束 す る.こ
範 囲 で 任 意 に 選 べ る の で 結 局,xk(m)2/αm+1αm+2は る.射
影pnmの
定 義(22.1)に
よ りxk(m)はmが
関 して 概 収 束 す こ でnはn≧kの
測 度 μ に 関 して 概 収 束 す 変 って も 定 符 号 だ か ら,
に関 し て概 収 束 す る. のorderを
調 べ よ う.
とす る と(22.8)に
よ り
で あ
り,第
一 項
で あ るか らn→∞
≦const.×
βn-1,第
二
項≧const.
とす る と第 二 項 の 寄 与 が 圧 倒 的 に 大 き くな る.し
か も
とお くと
とな る か ら (22.12) で あ り,
し た が っ て (22.11)を
はm→
∞ の と き μ に 関 し て 概 収 束 す る.
逆 に して
だ か ら 同 じ 理 由 に よ り αm+1αm+2/xk(m)2は も し
測 度νnに 関 し て 概 収 束 す る.よ
が わ か れ ばαm+1αm+2/xk(m)2はμnに
関 し て も 概 収 束 し,し
の 極 限 関 数Xk(ω)は
ってμに 関 し て概 収 束 し,
って たが
殆 ん ど到 る と ころ
0で な い. を 示 すに は 定 理9.4の
系に よ り
(22.13)
を 示 せ ば よ い.た
だ しAn,cは An,c={(x0,x1,…,xn)∈Hn2;│x0│≦c}
(22.14)
と す る.(pn-1(An,c)∩Lnの よ り(22.13)が
成 り立 つ と,pn-1(An,c)∩Ln上
と す る と結 局Ln上 n≦l≦mと
上 でνn,μnと
で
し て(22.13)の
も 有 界 測 度 だ か ら,定 で
で あ る こ と が わ か る). 左辺は
理9.4の
と な る.こ
系 に
こ でc→
∞
と こ ろ が(22.12)よ れ た.よ
り
で あ る か ら,こ
れ で(22.13)は
は 証 明 され,定 理 の証 明 は完 結 した.
っ て
証明 さ
(証 明終)
さて は 収 束 し て,極 限 関数Xk(ω)
(22.15)
はす べ ては0で な い と お く と,定
理22.1に
よ り μ(Ω-Ω0)=0で
あ る.言
い か え れ ば Ω0はμに
関
し て 厚 い 可 測 集 合 で あ る. ω∈ Ω0の
とき
(22.16)
が 成 り立 つ こ と を 示 そ う.pn(ω)∈Hn2よ
し た が っ て 最 左 辺 に2-nn2を
りn≧Nと
掛 け てn→
して
∞ と す る と,ま
ず
(22.17)
が 出 て 来 る.も
し 或 るNに
に 対 す る(22.17)よ
対 し て(22.17)で
等 号 が 成 り立 つ と す る と,N
り,XN+1(ω)=…=XN′(ω)=0が
な の で 結 局 ∀k>N;Xk(ω)=0で
で あ る か ら,両 辺 に
あ る.一
出 て 来 る が,N′
方(22.1)よ
りn>Nに
は任意
対 し
を 掛 け てn→ ∞ とす る と
(22.18)
と な る.よ =0で
っ て 或 るNに
な く て は な ら な い.こ
し ま い,こ
れは
対 し て(22.17)で
ω∈ Ω0の 仮 定 に 反 す る.よ
が 成 り立 つ こ とは な く,(22.16)が 定 理22.2
等 号 が 成 り立 て ば ∀k≦N;Xk(ω)
う し てk>Nで
もXk(ω)=0と
な って
っ て ω∈ Ω0の 限 り(22.17)で
等号
成 立 す る.
ω∈ Ω0に(Xk(ω))∈R∞
一 対 一 で あ っ て ,Φ
もk≦Nで
に よ る Ω0の 像 は
を 対 応 さ せ る 写 像 を Φ と す れ ば,Φ
は
(22.19)
と な る.さ
ら に,R∞
をR1の
可 測 同 型 写 像 で あ る.よ (実 はSの 号
直 積 可 測 空 間 とみ る と き,Φ
っ て Ω 上 の 測 度 μ は,Φ
上 に 乗 っ て い る)に 同 型 に 移 さ れ る.(こ
は Ω0か らSへ
に よ りR∞ のR∞
の
上の適当な測度
上 の 測 度 を,同
じ記
μ で 表 わ す こ と に す る).
証 明 ω∈ Ω0の と き,(22.16)お
よ び(22.18)に
より
(22.20)
が 成 り立 つ.よっ と な り,よ
て ∀k;Xk(ω)=Xk(ω′)な
っ て ∀n;pn(ω)=pn(ω′)と
ら ば
な る.こ
れ は ω=ω′ を 意 味 す る.こ
う
し て Φ は 一 対 一 で あ る こ とが わ か っ た. ω∈Ω0の と き(22.20)と
も
よ り
考 慮 し て)
が 出 て 来 る.す
な わ ち Φ(Ω0)⊂Sで
逆 に(tn)∈Sの
あ る.
と き,
(22.21) と お
く と(x0(n),x1(n),…,xn(n))(=ω(n)と
pnm(ω(m))=ω(n)だ
こ と よ り(22.21)よ =tkを 意 味 す る .し
か ら 列{ω(n)}はΩ
記 す)∈Hn2で の一 点
で あ り,こ あ り,S⊂
て可 測 にす る最 小 の可 算 加 法 的 集 合 族 と,Xk(ω)を
(22.22)
あ
で はxk(n)(ω)を
すべ
す べ て可 測 に す る最 小 の可
は Ω0か らSへ
の可測同型写像で (証 明終)
様 子 を も う少 し 調 べ て お こ う.ま
る
れ は ω∈ Ω0,Xk(ω)
あ る.
集 合Sの
ら か に
Φ(Ω0)が 証 明 さ れ た.
よ り,Ω0上
次 に(22.20)と
算 加 法 的 集 合 族 とは一 致 す る.よっ て,Φ
り,明
ω に 対 応 す る.(tn)∈Sで
り た が っ て(tk)∈Φ(Ω0)で
あ
ず(tn)∈R∞
に対 し
と お く と,(tn)∈Sは sn→1な
と 同 値 で あ る.
ら ば
で あ り,し
だ か ら,
た が って
(22.23)
が 得 ら れ る.特
にS⊂(l2)で
あ る.
また
であ るか ら
(22.24)
が 得 ら れ る.す っ て,n→
R∞
な わ ち(tn)∈Sな
∞ の と き│tn│は
はR0∞
公 比
記 す と,Rnの
不 変 に す る と し て)R0∞
意 味 でL(Rn)⊂L(R0∞)で
あ
に は(l2)か
あ る.さ
ら の 内積 を 入 れ て
考 え る こ と が で き る.
標 だ け1)と
元 部 分 空 間 をRnと
対 し て はtn≠0で
の 等 比 数 列 の よ うに振 る 舞 う.
の ロ ー レ ン ツ変 換 群L(R0∞)を
ek=(0,0,…,1,0,…)(第k座
対 し て はekを
分 大 き なnに
の 代 数 的 共 役 空 間 で あ る が,R0∞
考 え る と,R0∞
(n+1)次
ら ば,十
し て,e0,e1,…,enで
張 ら れ る
ロ ー レ ン ツ変 換Aは,(k>nに
の ロー レ ン ツ 変 換 に 拡 張 で き る.そ
の
て
(22.25)
と お こ う.L0(R0∞)はL(R0∞)の
部 分 群 で,R0∞
の一葉 双 曲 面 の上 で も 二 葉
双 曲 面 の 上 で も可 遷 的 に 働 い て い る. 定 理22.3
R∞
L0(R0∞)と,R∞
上 の 測度
μ はL0(R0∞)不
の 任 意 の 可 測 集 合Bに
変 で あ る.す
な わ ち 任 意 のA∈
対 し
(22.26) μ(B)=μ(A*(B)) が 成 り立 つ. 証 明 μ はSの μ(A*(B)∩S)を
上 に 乗 っ て い る の で,(22.26)を 示せ ば よ い.と
(22.27)
こ ろ が 次 に 証 明 す る よ うに A*(S)=S
で あ る か ら,A*(B)∩S=A*(B∩S)と せ れ ば よ い.す
示 す に は μ(B∩S)=
な わ ち,B⊂Sの
な り,μ(B∩S)=μ(A*(B∩S))が 場 合 に だ け(22.26)が
証 明 で き れ ば よ い.
示
(22.27)の
証 明 を し よ う.A∈L(Rn)と
に(n+1)次
元 ロ ー レ ン ツ変 換 を 引 き 起 し,k>nに
た が っ て
はm≧nの
義(22.19)に
限 りA*に
よ り,SはA*に
さ て,B⊂Sと
す る と,R∞
対 しtkは
不 変 に す る.し
よ っ て 不 変 で あ る.よ
ってSの
の 点 変 換 とみ な せ る か ら,Φ
証 明 し よ う.(22.27)に
に よ りSを
よ りA*はS上
Ω0と 同 一 視 し て,A*は
Ω0上 の 点
確 に言 え ば
(22.28)
A=Φ-1A*Φ
が Ω0上 の 点 変 換 に な る.Φ-1(B)=B′
と お く と,(22.26)は
μ(Φ(B′))=
μ(A*° Φ(B′))と 同 値 で あ り,μ
を Ω0上 の 測 度 とみ れ ば,μ(B′)=μ(A(B′))
と 同 値 で あ る.よ
示 す に は Ω0の 任 意 の 可 測 集 合Bに
っ て(22.26)を
(22.29)
対 し
μ(B)=μ(A(B))
が 成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い.と m≧nに
定
よ り不 変 で あ る.
仮 定 し て(22.26)を
変 換 とみ な せ る.正
上 でA*は(t0,t1,…,tn)
こ ろ が,μ
は(22.9)で
与 え ら れ る か ら,
対 して
(22.30)
μm(B∩Lm)=μm(A(B)∩Lm)
が 成 り立 つ こ とを 言 えば よ い.し か る に次 に示 す よ うに (22.31)
A(Lm)=Lm
for m≧n
で あ る か ら,A(B)∩Lm=A(B∩Lm)で =μm(A(B∩Lm))が
あ り,(22.30)を
言 え れ ば よ い の で,結
局B⊂Lmに
示 すに はμm(B∩Lm) 対 して
(22.32) μm(B)=μm(A(B)) が 成 り立 つ こ と を 言え ば よ い. (22.31)の
証 明 を し よ う.そ
よ う.t=(tn)∈Sに
対 し,定
の た め に,Aが 理22.2の
ど の よ うな 写 像 に な る か を 調 べ
証 明 の 中 で 見 た よ うに
(22.33)
で あ る.右
辺 の 分 母 はm≧nの
限 りA*に
の 範 囲 で ロ ー レ ン ツ 変 換 を 受 け,k>nに ロー レ ン ツ変 換 で 始 め の(n+1)個
よ り不 変 で あ り,分 対 し て は 不 変 で あ る.よ
子 は0≦k≦n ってHm2の
の 座 標 だ け を 動 か す よ うな も のAmが
存在
とな る.す な わ ち 写 像 の 等 式 と し て
し て,
が 成 り 立 つ.こ
の 両辺 に右 か ら Φ を 掛 け る と
(22.34)
pm°A=Am°pm
が 得 ら れ る. さ て(22.7)に
よ り,ω ∈Lm⇔
与 え られ る の で(k>m≧nな はAk°pk(ω)∈Mkと
同 値,す
す べ て のk>mに る こ と,す
∀k>m,pk(ω)∈Mkで の で)Akに
あ り,Mkは(22.5)で
よ り不 変 で あ る.よ
な わ ちpk(A(ω))∈Mkと
っ てpk(ω)∈Mk
同 値 で あ り,こ
対 し て 考 え る こ と に よ り ω∈LmはA(ω)∈Lmと
な わ ちLm=A(Lm)が
さ てB⊂Lmに
れを
同値 で あ
わ か る.
対 し(22.32)が 成 り立 つ こ とを証 明 し よ う.μmは
無矛盾 な
準 有 界 測 度 列 の 射 影 極 限 で あ るか ら,無 矛 盾 な準 有 界測 度 列 の拡 張 の一 意 性 に よ り,l≧m, (22.32)の
B=pl-1(Bl)∩Lm,
Bl⊂Mmlの
成 立 が 言 え れ ば 十 分 で あ る.し
形 を し て い るBに
対 してのみ
か るに こ の と きμm(B)=clμl(Bl)で
だか ら
あ り,
μm(A(B))=clμl(Al(Bl))で
あ る.よっ
(22.35)
て(22.32)を
μl(Bl)=μl(Al(Bl))
が 言 え れ ば よ い.と
こ ろ がAlはHl2上
の ロ ー レ ン ツ変 換 で,μlはHl2上
ロ ー レ ン ツ不 変 測 度 だ か ら,(22.35)の 注 意 μ はL(R0∞)不
成 立 は 当 然 で あ る.
変 で は な い.例え
の 同 時 互 換 を 考 え れ ばA∈L(R0∞)で
り立 つ の でS∩A*(S)=φ と 合 わ す と,μ
がAに
(証 明 終)
上 でA*はt1とt2,t3と ぜ な らt=(tn)∈Sの
A*(t)=(tn′)に
で あ る.よ
と
対 し て は
で あ る.こ れ が す べ て のt∈Sに
と な っ て
の
し て,e1とe2,e3とe4,…,
で あ る.な
で あ る が,
よ り
ばAと
あ る が,R∞
t4,… の 同 時 互 換 を 引 き 起 し,S∩A*(S)=φ き(22.24)に
示すには
っ て μ(A*(S))=0で
関 し て 不 変 測 度 で な い こ と が わ か る.
対 し て成
あ り,μ(S)=∞
第4章 平行移動 に関す る不変性,準 不変性
こ の章 では 無 限 次 元 ベ ク トル 空 間,特 にR∞ 上 の 測 度 の 平 行 移 動 に 関 す る準 不 変 性 お よび不 変 性 を 考 察 す る.扱
う内 容 は 大 別 し て三 つ あ る.
第 一 は,定 理7.3の 系1で 示 し た よ うに 無 限 次 元 ベ ク トル 空 間X上 準不 変 な 有 界 測 度 は 存 在 しな い が,で はXの
部 分 空 間Yが
Y準 不 変 測 度 が 存 在 し得 るか,と 言 うこ とで あ る.言 Tμを 用 い て,
ど の程 度 で あれ ば,
いか えれ ば(12.1)の 記 号
を み た す μが 存 在 す るた めのYの
第 二 は,X=R∞
に はX
条件 を 問 うの で あ る.
の場 合 に 限 り,μ も一 次 元 測 度 の直 積 形 の場 合 に 限 って,μ
が(l2)-準 不 変 で あ るた め の条 件 を 問 う. 第 三 は,測 度 の 有 界 性 の 仮 定 を 捨 て て平 行 移 動 不 変 性 を 問 題 に し,R∞
上の
準 有 界 測 度 でR0∞ 不 変 な もの とし て 無 限 次 元 ル ベ ー グ測 度 に つ い て述 べ る.
§23 測 度 の た た み 込 み と準 不 変 性
Xは
ベ ク トル 空 間,EはX′(代
数 的 共 役 空 間)の 部 分 空 間 で,
を み た す も の とす る.こ の と きXはE′ た 可測 空 間(X,BE)上
の測 度 μ は,(E′,BE)上
の部 分空 間 とみ な され る.ま の測 度 でXの
上 に 乗っ て い る
(Xが 厚 い 集 合 に な る)も の と 同一 視 で き る. (X,BE)上
の 二 つ の有 界 測 度
μ,νに 対 し,た
た み 込 み μ*ν を
(23.1)
に よ り定 義 す る.言 Φ(x,y)=x+yと
い か え れ ば,直 す るとき
(23.2)
で あ る.こ
積 測 度 空 間(X×X,BE×BE,μ
(μ*ν)(B)=(μ
の 式 よ り ま た,μ*ν=ν*μ
× ν)(Φ-1(B))
も わ か る.
特 性 関 数 に つ い て は,μ,ν,μ*ν の 特 性 関 数 をχμ,χν,χμ*ν とし て (23.3) χμ*ν(ξ)=χ
と な る こ とは 容 易に わ か る.
μ(ξ)χν(ξ), Vξ ∈E
×ν)を 作 り,
さ て μ∼ μ1の と き,μ*ν ∼ μ1*νで あ る.な
ぜ な ら で あ る か ら.こ
こ と よ り,た
の
た み 込 み は 測 度 の(絶 対 連 続 性 に よ る)同 値 類 に 対 し て 定 義 で き る
演 算 で あ る こ とが わ か る.
測 度 μ に 関 して 許 容 的 な 平 行 移 動全 体 をTμ と書 く.す な わ ちx∈Xに τxμ(B)=μ(B-x),∀B∈BEと
対し
し て τxμを 定 め る と き
(23.4)
Tμ={x∈X;μ
∼ τxμ}
とす る.(こ の記 号 は 本 章 を 通 じ て使 用 す る). こ の と き (23.5)
Tμ*ν⊃Tμ+Tν
が 成 り立 つ.な
ぜ な らx∈Tμ
な っ て,x∈Tμ*ν で あ り,Tμ*ν 定 理23.1 あ れ ば,少
の と き μ∼ τxμだ か ら μ*ν ∼ τxμ*ν=τx(μ*ν)と
が 得 ら れ る.す
な わ ちTμ ⊂Tμ*ν で あ る.同
様 に,Tν ⊂Tμ*ν
が 加 法 群 で あ る こ と よ り(23.5)の 結 果 を 得 る. Xの
部 分 空 間Y1,Y2,…,Ynに
な く と も 一 つ のYiに
証 明 も し ど のYiに μ1*μ2*…*μn=μ
お い て,Y1+Y2+…+Yn=Xで
対 しYi準
対 し て もYi準
と お く と(23.5)に
不 変 有 界 測 度 は 存 在 し な い.
不 変 有 界 測 度 μiが 存 在 し た とす れ ば,
よ り μ はX準
不 変 と な り,定
理7.3の
に 反 す る.
系 Xの 部 分空 間Yの っ てX=Y+Zと
余 次 元 が 有 限 な らば,す
な るな らば,(X,BE)上
にY準
な わ ち有 限 次 元 空 間Zが
の 有 限 次 元 ル ベ ー グ測度 を考 え てXに
(X,BE)上
変 準 有 界 測 度 で あ り,そ れ と同 値 な 有 界 測 度 はZ準
のZ不
あ る.よ って定 理23.1に よ りY準
よれ ば,Y⊂Xと
し て,μ,ν
μ*νはY準
不 変 で あ る.μ,ν
と もY準
ル ゴ ー ド性 に つ い て,μ,ν
埋 め込 め ば,そ
れ は
不変 で
不 変 有 界 測 度 は 存 在 しな い.
(23.5)に
ー ド的 と 言 え るだ ろ うか?一
あ
不 変 有 界 測 度 は 存 在 しな い.
な ぜ な らZ上
る が,エ
系1
(証 明 終)
の 少 な く と も一 方 がY準
不 変 な らば
不 変 な ら μ*νは も ち ろ んY準 と もYエ
不変で あ
ル ゴ ー ド的 な ら μ*νもYエ
般 に 答 え る の は 難 し い が ,Yに
ルゴ
仮 定 をお け ば 答 え
ら れ る. 定 理23.2
(X,BE)上
の 有 界 測 度 μ,ν に 対 し,μ,ν
と もYエ
ル ゴ ー ド的 の
と き,Yが
次 の 条 件 を み た せ ば,μ*ν
もYエ
ル ゴ ー ド的 で あ る.
a) Yが 代 数 的 に 可算 次 元 の とき,ま た は b) Yが 完 備 可 分 か つ 距 離 の つ く位 相 ベ ク トル 空 間 で,そ
の 位 相 がEか
ら
き ま る弱 位 相 よ り強 い と き. 証 明 一 般 にYがXの
部 分 加 法 群 の と き,(X,BE)上
ル ゴ ー ド的 と し て μ*ν もYエ
そ のた め には
を 仮 定 し て(μ*ν)(B)=0ま
た は(μ*ν)(Bc)=0を
で あ る か ら,も
の 測 度 μ,νと もYエ
ル ゴ ー ド的 とな る こ と を 証 明 し た い .
示 す と よい.た た み 込 み の 定 義 に よ る と
し ∀y∈Y;∀′(ν)xが
順 序 交 換 可 能 な ら ば μ のYエ
ル ゴ ー ド性
よ り (23.6)
と な る.一 Yに る.よ
∀′(ν)x,μ(B-x)=0ま
た は
方A={x∈X;μ(B-x)=0}と
対 し μ(B-x)=0⇔ っ て νのYエ
る.ν(Ac)=0な
お く と,μ
μ(B-x-y)=0だ
(μ*ν)(Bc)=0と
のY準
ら ば(23.6)と
合 わ す と ∀′(ν)x,μ(Bc-x)=0と
に お い て,∀y∈Y, 可 算 集 合 の と き は,ゼ
の 順 序 交 換 は 可 能 で あ り,し
ロ
た が っ て
ル ゴ ー ド性 は 保 証 さ れ る.
定 理23.2のa)の 位 相)に 関 し て,b)の
場 合,Yは
最 強 位 相(有 限 次 元 ユ ー ク リ ッ ド位 相 の 帰 納 極 限
場 合 は 指 定 さ れ た 位 相 に 関 し て 可 分 で あ り,し
稠 密 な 可 算 部 分 群(加 法 群)Y0を ル ゴ ー ド的 な ら 当 然Yエ
Y0に
なり,
な る.
集 合 の 可 算 合 併 は ゼ ロ集 合 な の で,こ
ル ゴ ー ド的 な らY0エ
れ る.よ
得
言 う こ と だ か ら(μ*ν)(B)=0
∀′(ν)xが順 序 交 換 可 能 か ど うか が 問 題 で あ る.Yが
「Yエ
あ
た は ν(Ac)=0を
そ こ で
μ*ν のYエ
不 変 性 よ りy∈
か ら,∀y∈Y,A+y=Aで
ル ゴ ー ド性 に よ っ て ν(A)=0ま
ら ば ∀′(ν)x,μ(B-x)=0と
と な る.ν(A)=0な
μ(Bc-x)=0
も つ.(X,BE)上
ル ゴ ー ド的 で あ る が,定
のY準
たが っ て
不 変 測 度 μ がY0エ た はb)の
場合
ル ゴ ー ド的 」 で あ る こ と が 後 に(定 理26.2)証
明さ
っ て 上 記 「 」 の 証 明 を 保 留 と し て,エ
移 さ れ る こ と に な り,Y0は
理23.2のa)ま
ル ゴ ー ド性 の 議 論 は す べ て
可 算 群 だ か ら 定 理 の 証 明 は 完 結 し た. (証 明 終)
定 理23.1お よび 系1は,
を み た す μが 存 在 す るた め の 簡 単 な 必 要 条
件 を 与 え て い る.こ れ 以 上 の 条 件 を 求 め よ う とすれ ば,も
う少 し精 密 な議 論 を
展 開 しな け れ ば な らな い.現 在 知 られ て い る主 な 結 果 は,こ まか い変 形 は 除 い て大 体 次 の二 つ に ま とめ られ る と思 う. 定 理23.3 Xは 可 分 で距 離 のつ く局 所 凸 位 相 ベ ク トル空 間 と し,そ の位 相 的 共 役 空 間 をX*と
す る.Y(⊂X)も
完 備 で距 離 のつ くベ ク トル空 間 とし,Y→
Xの 埋 め 込 み は 連 続 とす る.(X,BX*)上にY準 Yに 関 す る0の 或 る近 傍 はXに 定 理23.4 Xは
ヒル ベル ト空 間,Y(⊂X)も
め込 み は連 続 とす る.(X,BX*)上 要 十 分 条 件 は,Y→Xの し た が って特 にYは
不 変 な 有 界 測 度 が 存 在 す れ ば,
関 し て全 有 界 で あ る.
にY準
ヒル ベ ル ト空 間 でY→Xの
埋
不 変 な 有 界 測 度 が 存 在 す るた め の 必
埋 め 込 み が ヒル ベ ル ト-シ ュ ミッ ト的 な こ とで あ る. 可分 で な くては な らな い.
次 §以下 で これ らの定 理 の証 明 を行 な う.た だ し証 明だ け を 直 接 目標 に す る の で は な く,関連 す る周 辺 事 項 を ゆ っ く り記述 し て行 き,自 然 に 証 明 に 到達 す る よ うに す る.一 つ の 目標 と して 定 理二 個 だ け を前 も って掲 げ てお い た の で あ る.
§24 実 測 度 の バ ナッ ハ 空 間 (X,B)は
可 測 空 間 とす る.
定 義24.1 B上
の 実 数 値 関 数 μ は,次
の性 質 を もつ と き実 測 度 また は 符 号 つ
き 測 度 で あ る と 言 う. 1) μ(φ)=0, 2) B1,B2,…,Bn,…
∈B,{Bn}は
互 い に 素,の
とき
(24.1)
(右 辺 が 存 在 し て左 辺 に ひ としい). さ ら に,∀B∈B,μ(B)≧0が て い た も の に な る わ け で あ る.実
み た さ れ れ ば,μ
は今 ま で単 に 測 度 と呼 ば れ
測 度 と 区 別 す る た め,こ
れ を 正 値 測 度 と呼 ぶ
こ と も あ る. (X,B)上 m+(X,B)と
の 有 界 な 実 測 度 全 体 をm(X,B),有 す る と,明
らか にm+(X,B)⊂m(X,B)で
は ベ ク トル 空 間 を な す こ と が 容 易 に わ か る.し
界 な 測 度(正 値 測 度)全 あ る.ま
体 を
たm(X,B)
か も こ の ベ ク ト ル 空 間 は,
m+(X,B)で
張 ら れ る.す
なわ ち
定 理24.1 有 界 な 実 測 度 μは,二
つ の有 界 正 値測 度 の 差 とし て 書 け る.
(24.2)
証 明 一 般 に{Bn}が
単 調 増 加 の と き,Bn′=Bn-Bn-1に(24.1)を
適用 して
(24.3)
を 得 る.こ れ の 補 集 合 を考 え て,{Bn}が
単 調 減 少 の とき
(24.4)
も得 られ る.さ て (24.5)
とお く と,
で あ る.こ
の とき
と な り,同
様 な 操 作 を 繰 り返 し て さ ら に(24.3)を
を 得 る.こ
こ で さ ら にn→
と な っ て,結
局(24.5)の
(24.6)
こ のB0に
∞
と し て(24.4)を
適用 す る と
適用 す ると
上 限 は 実 は 最 大 値 を も つ こ と が わ か る.す
∃B0∈B,∀B∈B,μ(B)≦
μ(B0).
対 し μ1(B)=μ(B∩B0),μ2(B)=-μ(B∩B0c)と
実 測 度 で あ る こ とは 容 易 に わ か る.ま
なわち
お く.μ1,μ2と
た μ(B)=μ1(B)-μ2(B)も
も
容易にわか
る. さ ら に μ(Bc∩B0)≦ (B∩B0c))≦ μ2も(X,B)上
μ∈m(X,B),ν
μ(B0)よ
μ(B0)よ り0≧
り0≦ μ(B∩B0)=μ1(B)が
μ(B∩B0c)=-μ2(B)が
導 か れ る.こ
の 正 値 測 度 で あ る とわ か る.
∈m+(X,B)と
す る.ν(B)=0⇒
導 か れ,μ(B0∪ うし てμ1も (証 明 終)
μ(B)=0で
あ れ ば,μ
は
νに 関 し て 絶 対 連 続 で あ る と言 い ∀B∈B,B∩B0=φ
⇒
い μ⊥ν と 記 す.任
と記 す.ま
μ(B)=0と
な る と き,μ
意 の μ∈m(X,B)は
意 的 に 分 解 で き る.ま
た
た ∃B0∈B,ν(B0)=0か
つ
は νに 関 し て 特 異 で あ る と 言
μ=μc+μs,
μs⊥ν の 形 に 一
の と き,
(24.7)
と な る.こ
のfはL1の
的 に 定 ま る.(24.7)の
元 と し て(し た が っ てf(x)は 事 実 をdμ=fdν
殆 ん ど 到 る と こ ろ)一 意
ま た は
と 書 き,fは
μ の νに
関 す る密 度 関 数 で あ る と言 う. これ らの こ とは 定 理24.1に よ り正 値 測度 の対 応 す る 命題 に帰 着 さ せ て 証 明 す る こ とが で き る(§1参 照).
ベ ク トル 空 間m(X,B)上
に 次 の 二 つ の ノ ル ム を 考 え る.
(24.8)
前 者 は μ をB上
の 関数 とみ た とき の一 様 ノル ム で あ り,後 者 は 全 変 動 ノル
ム と呼 ばれ る もの で あ る.と ころが
と計 算 され るか ら (24.9)
が 得 ら れ て,‖ μ‖も‖ μ‖totもm(X,B)上 定 理24.2 m(X,B)は(24.8)の す な わ ちm(X,B)は
に 同 じ 位 相 を 定 め る.
ノル ム か ら 定 ま る 位 相 に 関 し て 完 備 で あ る.
バ ナ ッ ハ 空 間 と な る.
証 明 {μn}が ノ ル ム‖・‖ に 関 し て コ ー シ ー 列 を な せ ば,B∈Bを ご と に{μn(B)}は
コ ー シ ー 列 を な す の で,実
固定 す る
数 の 完備 性 に よ り
(24.10)
は 存 在す る.し か も こ の収 束 はBに
関 し て一 様 で あ る.
あ とは μが 実 測 度 で あ る こ とを 言え ば よい.μ(φ)=0は
明 らか で あ る.ま た
μが 有 限 加 法 的 な こと も明 らか で あ る.可 算 加 法 的 で あ る こ とを示 す.{Bn}は
互 い に 素 とす る とき
と な る.(便 く).m→
宜 上,ノ
∞ の と き 右 辺 第 一項 は0に
∞ と し て0に
収 束 す る.こ
μ∈m(X,B)の φ(x)に
ル ム‖ ・‖ はB上
の有 界 関数 全 体 に定 義 域 を ひ ろ げ て お 収 束 し,mを
固 定 す る と き 第 二 項 はN→
れ は μ の 可 算 加 法 性(24.1)を
と き μ を(24.2)の
保 証 す る.(証
よ う に 書 い て,X上
明 終)
の 有 界B可
測 関 数
対 し
(24.11)
と し て μ に よ る 積 分 を 定 義 す る.あ
る い は ν∈m+(X,B),
とし て
(24.12)
に よ り定 義 す る.
の と き
方 に よ らず 定 ま る.ま (24.11)と(24.12)が
だ か ら,(24.12)は
た(24.2)で
ν=μ1+μ2と
一 致 す る こ と が わ か る.し
し て(24.12)を
νの 選 び
適 用 す る と,
た が っ て(24.11)は,(24.2)の
表示
の 仕 方 に よ ら ず 定 ま る こ と も わ か る. (24.8)の
ノ ル ム‖ μ‖totの他 の 表 現 を 与 え よ う.ま
(24.13) ‖
ず(24.6)のB0を
用いて
μ‖tot=μ(B0)-μ(B0c).
な ぜ な ら 任 意 のB∈Bに μ(Bc)≦ μ(B0)-μ(B0c)で
対 し μ(B)≦ μ(B0),μ(Bc)≧ あ る.Bの
ら れ る の で 結 局│μ(B)-μ(Bc)│≦
か わ りにBcを
μ(B0)-μ(B0c)と
μ(B0c)だ
か ら μ(B)-
用 い て も 同 じ不 等 式 が 得 な り,(24.8)に
よ り(24.13)
が 得 ら れ る. さ ら に,X上
の 有 界B-可
測 関数
φ(x)に
対 し 一 様 ノ ル ム を‖ φ‖ と し て
(24.14)
と な る.な
ぜな ら
で あ る が,B0上
で は μ は 正 値,B0c上
で は 負 値 な の で,第
一 項 は‖φ‖μ(B0)
で,第
二 項 は-‖
を 得 る.一
方
φ‖ μ(B0c)で
φ(x)=1
for
押 え ら れ,よ
x∈B0,=-1
っ て(24.13)と
for
x∈B0cと
合わす と
す る と‖ φ‖=1で
あ
り,
で あ る.そ
れ ゆ え(24.14)が
さ ら に(24.14)に(24.12)を
成 立 す る. 代 入 す る と,ν ∈m+(X,B),
の とき
(24.15)
が成 り立 つ こ とがわ か る.右 辺 は も ち ろん νの 選 び 方 に よ らな い. ま た,‖ φ‖ ≦1を み た すB-可 測 関 数 全 体 をSと 動 くとき の上 限 を取 る こ とを 意 味 す るが,S全 (24.2)の
よ うに 書 い て ν=μ1+μ2と
と な る.し ば,φ
た が っ てSの
がS0を
(X,B)上
す る と,(24.14)は
体 を 動 か す 必 要 は な い.μ
部 分 集 合S0が,L1(ν)の
位 相 でSの
動 く と き の 上 限 を 取 っ て(24.14)が
(24.16) B(X,B)={μ と す る.B(X,B)は
明 ら か にm(X,B)の
す る.す
(24.17)
d(μ1,μ2)=‖
なわち つ μ(X)=1}
閉 集 合 で あ る か ら,m(X,B)か
な わ ちB(X,B)は
に 関 し て 完 備 距 離 空 間 と な る.(24.15)に
中 で稠 密 で あ れ
成 立 す る.
∈m(X,B);∀B∈B,μ(B)≧0か
の 導 入 位 相 に 関 し て 完 備 で あ る.す
距 離d:
μ1-μ2‖tot
よれ ば,
と して
(24.18)
と も書 け る.こ が 定 義 で き る. (24.19)
こ でL1ノ
ル ム の か わ りにL2ノ
を
だ か ら,
す る と
の 確 率 測 度の 全 体 をB(X,B)と
φがSを
ル ム を 用 い れ ば,別
の 距 離d2
ら
(24.19)の 右 辺 も νの 選 び 方 に よ ら な い こ と は 容 易 に わ か る. B(X,B)上
で は,dとd2は
同 じ 位 相 を 与 え る(も っ と 詳 し く 同 じ 一 様 構 造 を
与 え る)こ と を 確 か め よ う.
で あ るか ら,
しか るに
μ1,μ2∈B(X,B)よ
り
だ か ら結 局 (24.20)
が 導 か れ た.こ
れ はdとd2がB(X,B)上
味 す る.距 離d2は
に 同 じ一 様 構 造 を 定 め る こ と を 意
角 谷 の 距 離 と呼 ば れ,計 算 上dよ
り扱 いや す い こ とが 多 い.
§25 角 谷位 相 Eは ベ ク トル空 間 と し,そ
の代 数 的 共 役 空 間 をE′ と記 し,可
測空 間(E′,
BE)を 考 え る.任 意 の準 有 界 測 度 は それ と同 値 な 確 率 測 度 を 持 つ の で,準 不 変 性 を 問題 に す る限 り確 率 測 度 だ け を 考 察 の対 象 とす れ ば よい,そ
こ で(E′,BE)
上 に 確 率 測 度 μを 一 つ 考 え,以 下 の議 論 では 一 つ の 固定 され たμに つ い て考 え る. x∈E′
に対 し τxμ∈B(E′,BE)を
Lemma 1
Φ は 一 対 一 で あ る.
証 明 x≠0な 仮 定 す る.こ =1で
対 応 さ せ る 写 像を Φ とす る.
らμ ≠ τxμを 示 せ ば よい.帰
の と き 任 意 の 整 数nに
あ る が,こ
謬 法 に より,∃x≠0,μ=τxμ
対 し μ=τnxμ で あ る.ま
た ∃ξ∈E,x(ξ)
の ξを 用 い て
(25.1) と お く と,An∩(An-nx)=φ
と な る.し
か も μ(An-nx)=τnxμ(An)=μ(An)
を
だ か ら
で な くて は な らな い.こ れ がす べ て のnに 対 して 成 立 す る
の で
と な る が,こ
こ う し てE′ はB(E′,BE)の の 距 離d,(24.19)の はx,y∈E′
に反 す る.
れ は
部 分 集 合 と一 対 一 に 対 応 す る.よ
距 離d2は,E′
上 の 距 離 と み な せ る.た
(証 明終) っ て(24.17)
と え ばdに
ついて
よ りE′ 上 に 定 ま る 位 相 を,角
谷位相
に対 し
(25.2)
とす る わ け で あ る.こ
のd(ま
た はd2)に
と言 う.角
谷 位 相 は μ に よ る の で 正 確 に は,μ
BEはE′
の 平 行 移 動 に関 し て 不 変 で あ る か ら,‖
ば(E′,BE)上 わ か る.し
か ら 定 ま る 角 谷 位 相 と 言 う. ・‖totの定 義(24.8)に
よ れ
の 実 測 度 に つ い て‖ ・‖totはE′ の 平 行 移 動 に 関 し 不 変 な こ と が た が っ て(25.2)よ
(25.3)
り
d(x,y)=d(0,x-y)=d(-x,-y)
が わか る.こ の こ とよ りE′ に お い て,ベ
ク トル の加 法 は 角 谷位 相 に 関 し て 連
続 で あ る. しか し ベ ク トル の ス カラ ー倍 は 連 続 とは 限 らな い.例 えば μを デ ィラ ック測 度 とす る と角 谷 位 相 は 離 散 位 相 に な る. した が って 角谷 位 相 に 関 し てE′ は 位 相 群 に な るが,位 相 ベ ク トル 空 間 に な る とは 限 らな い.
定 理25.1
d(0,x)=‖
μ-τxμ‖totはE′ の 弱 位 相 に 関 し 下 半 連 続 で あ る.
証 明 (24.15)の 次 に 注 意 し た よ う に,そ
こ で の 記 号S0を
用 いて
(25.4)
で あ る.と
だか ら
こ ろ が
(25.5)
とな る.よ って各 φ∈S0に 対 しIφ(x)が 弱 位 相 に 関 して 連 続 で あ る こ とが 証 明 で きれ ば,‖ μ-τxμ‖totは そ れ らの 上 限 関数 で あ るか ら下 半 連 続 で あ る. Eの 有 限 次 元 部 分 空 間 をRで
あ らわ し,そ
の代 数 的 共 役 空 間 をR′ とす る.
R′ も有 限 次 元 で あ るが,R′ 上 で 定 義 され て 台 が コン パ ク トな 連 続 関 数 全 体 を
C0(R′)と
書 く.ま
たx∈E′
に 対 し,xのRへ
の 制 限 をpR(x)∈R′
も しE′ 上 の 関 数 φ が,∃f∈C0(R′),φ=f°pRの
とす る.
形 を し て い れ ば,μ
のR′
へ の 射 影 を μRと し て
と な るか ら,f∈C0(R′)よ Iφ(x)はE′
りIφ(x)はpR(x)の
連 続 関 数 に な る.し
たが って
の 弱 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る.
し た が っ て あ と は,S0と を 言 え ば よ い.す
し て こ の よ うな φ だ け か ら 成 る も の が 取 れ る こ と
なわち
(25.6)
と お い て,(E′,BE)上
の 任 意 の 有 界 測 度 νに 関 し,S0はSの
中 でL1(ν)の
位
相 で 稠 密 で あ る こ と を 言 え ば よ い.
で あ るか ら
可測 とな る.ψ はBR可
で あ り,νRは
測 な のでR′ 上 の 可測 関数gが
あ って ψ=g°pRと
書け る が
有 限 次 元 ベ ク トル 空 間R′ 上 の 有 界 ボ レ ル 測 度 な の で,L1(νR)
の 中 でC0(R′)は
稠 密 で あ る.そ
れゆえ
(25.7)
と な る.い
ま 一 様 ノル ム に 関 し‖φ‖≦1で
あ る よ うに 選 べ る.な f(t)≧1の
ぜ な ら(25.7)を
あ る とす る と,(25.7)で‖f‖
み た すf∈C0(R′)を
と こ ろ は1で,f(t)≦-1の
と こ ろ は-1で
り,よ
一 つ 求 め て お い て, お き か え た 関 数f1を
れ ば 明 ら か にf1∈C0(R′)で, こ うし て 任 意 の νに 関 し,L1(ν)の
作
で あ る. 位 相 でS0はSの
中 で稠 密 な こ とが わ か
っ て 定 理 は 証 明 さ れ た.
定 理25.2
≦1で
(証 明 終)
角 谷 位 相 に 関 す る 閉 球Vε={x;d(0,x)≦
ε}は,ε<1な
らば 弱
位 相 に 関 し て コ ン パ ク トで あ る. 証 明 前 定 理 よ りVε は 弱 位 相 に 関 し 閉 集 合(以 下,弱 E′ は 弱 完 備 な の でVε も 弱 完 備 で あ り,よ す に は,Vε
が 弱 位 相 で 全 有 界 な こ と,す
閉 集 合 と言 う)で あ る.
っ てVε が 弱 コ ン パ ク トな こ と を 示 な わ ちEの
任 意 の有 限 次 元 部 分 空 間
Rに
対 しpR(Vε)がR′
の 有 界 集 合 に な る こ と を 示 せ ば よ い.
そ の た め に は 任 意 の ξ∈Eに い.帰
対 し,x(ξ)がVε
謬 法 に よ り 「∃ξ∈E,x(ξ)はVε
∀n,∃xn∈Vε,│xn(ξ)│≧nで
で 有 界 で あ る こ とを示 せ ば よ
上 で 有 界 で な い 」 とす る.こ
あ るか ら,(25
.1)のAnを
の と き
用 いて
An∩(An-xn)=φ と な る.そ
して
μ(An-xn)=τxnμ(An)だ
とな る.こ
を 得 て,
で あ る が,こ
か ら,‖
μ-τxnμ‖tot≦ ε よ り,
れ が す べ て のnに 対 し て成立 す るの で ε<1に 反 す る. (証 明終)
れ は
定 理25.3 E′に お い て角 谷 位 相 は 弱 位 相 よ り強 い. 証 明 E′は 角谷 位 相 に関 し て も弱 位 相 に 関 し て も位 相 群 だ か ら,原 点 の と ころ で比 較 すれ ば よい.よ
って 弱 開 集 合Uが0を
含 む 限 り ∃ε>0,Vε ⊂Uと
な る こ と を言 え ば よい. 帰 謬 法 に よ り,∀ε>0,Vε ∩Uc≠ φ とす る.Vε ∩Ucは で ε<1の
と きは,弱
εに つ い て単 調 減 少
コ ンパ ク トだか ら,有 限交 叉性 よ り完 全 交 叉 性 が 従 い
で な く て は な ら な い.こ
れ は
に 反 す る. (証 明終)
定 理25.4 り,よ
E′ は 角 谷 位 相 で 完 備 で あ る.ま
っ てTμ
証 明 xn∈E′ よ り{xn}は
は 角 谷 位 相 で 閉 集 合 とな
も 角 谷 位 相 で 完 備 で あ る. で,{xn}は
角 谷 位 相 に 関 す る コ ー シ ー 列 と す る.定
弱 位 相 に 関 し て も コー シ ー 列 で,よ ∃x0∈E′,xn→x0(弱
と な る.よ
たTμ
っ て 定 理25.1の
理25.3
っ てE′ の 弱 完 備 性 に よ り 位 相 で)
証 明 の 中 で 見 た よ うに(25.6)のS0を
用 いて
(25.8)
を 得 る. 一 方 角 谷 位 相 の 定 義 よ り,{τxnμ}はB(E′,BE)で B(E′,BE)の
と な る.よ
完備性に よ り
っ て もち ろん
コー シ ー 列 を な す の で
(25.9)
と な る.(25.8)と
で あ り,
比 較 す る と ∀φ ∈S0,
し た がっ て‖ τx0μ-μ0‖tot=0,す
な わ ち μ0=τx0μ を 得 る.
よっ て‖ τxnμ-τx0μ‖tot→0と
{xn}は 角 谷位 相 に 関 しx0に
な り,こ
れ はd(xn,x0)→0を
収 束 す る.
次 にTμ が 閉 集 合 で あ る こ とを 証 明す る.B∈BEの
で あ るか ら,μ(B-x)は
意 味 し,
とき
角 谷位 相 に 関 して 連 続 関 数 で あ る.
よ っ てNB={x;μ(B-x)=0}と
お く とNBは
も閉集 合 で あ る.そ
角 谷 位 相 に 関 し 閉 集 合 で,
し てTμ=N∩(-N)だ
か らTμ は 角 谷 位 相
で 閉集 合 で あ る. 定 理25.5
(証 明終)
μ,ν∈B(E′,BE)の
と き,
な らば μか ら き ま る角 谷 位 相 は ν
か ら き ま る 角 谷 位相 よ り強 い. 系 ν∼ μ の と き,両 定理 の 証 明
者 の 角 谷 位 相 は 一 致 す る. よ り,∃f∈L1(μ),dν=fdμ
と な る.そ
こ で(25.5)を
適用
す ると (25.10)
で あ る.と
こ ろ が 定 理25.1の
αS0,‖f-ψ‖L1(μ)<ε
そ れゆえ(25.10)に
証 明 の 中 で 示 し た よ うに
で あ る.こ
の と き φ∈S0に
∀ε>0,∃ α>0,∃
対 し φψ∈ αS0だ
ψ∈
か ら
より
(25.11)
を 得 る.ψ ∈ αS0だ
か ら,弱
位 相 でx→0の
角 谷 位 相 は 弱 位 相 よ り強 い か ら,ψ
と き 右 辺 第 二 項 は0に
を 一 つ き め る ご と に(25.11)右
収 束 す る. 辺 の第一 項,
第 二 項 は と も に,‖ μ-τxμ‖totさ え 十 分 小 さ け れ ば い く ら で も0に ε>0は
任 意 で あ る か ら,こ
味 し,よっ
近 くで き る.
れ は‖ μ-τxμ‖tot→0⇒‖ν-τxν‖tot→0を
意
てμ か ら き ま る 角 谷 位 相 は νか ら き ま る 角 谷 位 相 よ り強 い. (証 明 終)
同 様 な 論 法 で 次 の こ と も 証 明 で き る. 定 理25.6 fがBE可 E′∋x→
測 有 界 関 数 の と き,τxf(y)=f(y-x)と
τxf∈L1(μ)の
写 像 は 角 谷 位 相 とL1(μ)の
お い て,
位 相 に 関 して 連 続 で あ
る. 証 明 ‖f‖≦1と
し て よ い.∃ φ∈S0,‖f-φ‖L1(μ)<ε
で あ るが,
で あっ て ゆえ
第三項 とな る.こ れ ら の不 等 式 よ り定 理 の 成立 す る こ とが わ か る. 系 B∈BEの
と き
はxの
(証 明 終)
関 数 と して 角 谷位 相 に 関 し 連 続
で あ る. な ぜ な らf(y)=1
for y∈B,=0
for
とす る と
で あ るか ら,定 理 の特 別 な場 合 とな る.
定 理25.1∼25.3で はE′ の 弱 位 相 は 角 谷 位 相 よ り弱 い こ とを示 し た.今
度は
角 谷 位 相 よ り強 い 位 相 に つ い て 述 べ よ う.ま ず (25.12)
Tμ0={x∈E′;∀
と お く.Tμ0はTμ Lemma
2 x∈Tμ0の
と き,
ら れ る一 次 元 空 間 の 上 で,ユ す る.こ
で あ る.す
な わ ち,xで
ー ク リッド 位 相 は 角 谷 位 相 よ り強 い.(実
張
は一 致
の 一 次 元 空 間 上 で 弱 位 相 と ユ ー ク リ ッ ド位 相 は一致 す る か ら).
証 明 xで
張 ら れ る 一 次 元 空 間 をFと
F上 に 一次 元 ル ベ ー グ 測 度 を 考え,こ そ し てμ=μ*mを た μ はF準
α>0,αx∈Tμ}
に 含 ま れ る 最 大 の ベ ク トル 空 間 で あ る.
考 え よ う.mはF不
不 変 でFはmに
記 す.FはE′
の 部 分 空 間 で あ る.
れ をE′ に 埋 め こ ん だ も の をmと 変 測 度 だ か ら,μ
関 し て 厚 い 集 合 だ か ら,た
もF不
書 く.
変 で あ る.ま
た み 込 込 の 定 義(23.1)
に よ りμ ∼μ を 得 る.す なわ ちμ は μ と同 値 なF不 ∃ξ∈E,x(ξ)=1で
変 測 度 で あ る.
あ るが,こ の ξで 張 られ る一 次 元 空 間(Eの
部 分 空 間)を
Rと す る と き,μ のR′ へ の 射 影 は 準 有 界 で あ る こ とを 示 そ う.い まR1の ル集 合Aに
対し
(25.13) と お く と,任
ボレ
BA={y∈E′;y(ξ)∈A} 意 のz∈E′
に 対 し(BA-z)∩F={αx;α
m(BA-z)=Lebesgue
measure
of
∈A-z(ξ)}と
A-z(ξ)=Lebesgue
な るか ら
measure
of
A
とな り (25.14)
を 得 る.こ
う し て μ のR′ へ の 射 影 は一 次 元 ル ベ ー グ 測 度 に な る こ と が わ か っ
た. μ∼μ だ か ら,∃f∈L1(μ),dμ=fdμ
と な る.こ
の と き(25.6)のS0を
用 いて
(25.15)
が 成 り立 つ こ とを示 そ う.L1(μ)に 界 と仮 定 し て さ し つ かえ な い.さ
お い て有 界関 数 全 体 は 稠 密 だ か ら,fは
有
らに 適 当 に 定 数 倍 す る こ と に よ り,‖f‖ ≦1
の場 合 だ け 証 明 で きれ ば 十 分 で あ る. ま ず
で あ る.ま
よ り,
たμ のB[-n,n]へ
の 制 限 は 有 界 測 度 だ か ら,定
理25.1の
証 明 の 中
で 示 し た よ うに,
と な る.次
にR1に
0≦Fε(t)≦1 for φ(y)Fε(y(ξ))と
お い て,Fε(t)=1
for│t│≦n,Fε(t)=0
を み た す 連 続 関 数Fε(t)を お く と,ψ ∈S0で
あって
for
考 え て,ψ(y)= しか も
と な る か ら,‖f-ψ‖L1(μ)<ε
で あ る.こ
あ と は 容 易 で あ る.dμ=fdμ り,(24.15)よ
れ で(25.15)が
でμ がF不
証 明 さ れ た.
変 だ か ら,d(τ αxμ)=ταxfdμ
とな
り
を 得 る.よっ
て(25.15)の
で あ る が,μ
がF不
変 な の で 右 辺 第 三 項 は 第 一 項 に ひ と し い.ま
と き 弱 位 相 で αx→0で
あ り,し
ψ を 一 つ き め る と,第 わ す と α→0の
ψ を取 る と
二 項 は0に
た α →0の
た がっ て ψ∈aS0,Car(ψ)⊂B[-n,n]と 収 束 す る.こ
な る
の こ と を‖f-ψ‖L1(μ)<ε
と き‖ μ-τ αxμ‖tot→0と な る こ と,す
な わ ちLemma
成 立 が 証 明 で き た.
と 合 2の
(証 明 終)
定 理25.7 FはTμ0の
部 分 ベ ク トル空 間 で,完 備 か つ距 離 の つ く位 相 τで位
相 ベ ク トル空 間 に なっ て い る とす る.も し τがE′ の 弱位 相(のFへ
の 制 限)よ
り強 け れ ば,τ は 角 谷 位 相 よ りも強 い. 系 Tμ0の 有 限 次 元 部 分 空間 に お い ては,ユ
ー ク リッ ド位 相 と角谷 位 相 は 一
致 す る. 定 理 の 証 明 角 谷 位 相 に 関 す る0の 理25.2に
閉 球Vε={x∈E′;d(0,x)≦
よ り弱 閉 集 合 で あ り,τ は 弱 位 相 よ り強 い の でVε
閉 集 合 で あ る.ま
たLemma
あ る か ら,∃n,x∃nVε
2よ で あ る.す
り ∀x∈F,∃
α0>0,│α│≦
な わ ち
てベール
U⊂Vε ∩F-x⊂V2ε
αx∃Vε
の 定 理 「完 備 距 離 空 間 に お い て は,内
点 を もた な い 閉 集 合
に 関 す る0の ∩Fを
∀ε>0∃U(τ
得 る.こ
∩Fは
∩Fは
τに 関 して 内 点 を
τに 関 し て 内 点 を も つ.す
近 傍),x+U⊂Vε
∩Fと
な る.そ
れゆ え
う して
に 関 す る0の
近 傍),U⊂Vε
∩F
が わか り,こ れ は 位 相 τが 角 谷位 相 よ り強 い こ とを 意 味 す る.
角 谷 位 相 はTμ0の
で
τに関 し て閉 集 合 で
び ス カ ラ ー 倍 の 連 続 性 に よ り,Vε
な わ ち∃x∈F,∃U(τ
α0⇒
∩Fも
の 可 算 個 の 合 併 は 内 点 を も た な い 」 に よ り,∃n,nVε も つ.再
τに 関 し て
を 得 る.
ベ ク トル の ス カ ラ ー 倍 は τに 関 し連 続 な の でnVε あ る.よっ
ε}は,定 ∩Fは
(証 明 終)
上 で も ベ ク トル の ス カ ラ ー 倍 を 連 続 に す る とは 限 ら な い.
し か し 角 谷 位 相 を 少 し 強 く し て,ス 定 理25.8
Fは
ベ ク トル 空 間,τ
カ ラ ー 倍 が 連 続 に な る よ うに で き る. はF上
の 位 相 と し,Fは
(加 法 に つ い て)に なっ て い る とす る.τ に 関 す る0の し,次
τに 関 して 位 相 群
基 本 近 傍 系 をB={V}と
の こ と を 仮 定 す る.
(25.16)
∀x∈F
∀V∈B ∃
α0>0, │α│≦
α0⇒
αx∈V.
この とき (25.17)
と し て,U={UV}V∈Uを0の Fを
基 本 近 傍 系 とす るF上
の 位 相 τ′ は,τ
よ り強 く て
位 相 ベ ク トル 空 間 に す る 位 相 の う ち 最 弱 の も の で あ る.
こ の 位 相 τ′を,τ 証 明 τ″はF上 る.こ
の 線 型 化 と 言 う. の 位 相 で τ よ り強 くFを
の と き ∀V∈B,∃
で あ り,し
α0>0,∃U(τ″
た がっ て α0U⊂UVで
τ″に お け る0の
近 傍 だ か ら,こ
次 に τ′ がFを 定 め,x∈Fの
位 相 ベ ク トル 空 間 に す る も の と す
で の0の
あ る.ス
近 傍),│α│≦
α0⇒
カ ラ ー 倍 の 連 続 性 よ り,α0Uも
位 相
れ は τ″が τ′よ り強 い こ と を 意 味 す る.
位 相 ベ ク トル空 間 に す る こ とを 示 す.0の 基 本 近 傍 系 を{x+UV}V∈Uで
相 を τ′とす るわ け だ が),ベ
αU⊂V
基 本 近 傍 系 をUで
定 め るこ とに よ り,(実 は この位
ク トル の 加 法 は連 続 となっ てFは
位 相 群 に な る.
ス カ ラ ー倍 の 連 続 性 を示 す に は 1) 2) 3)
の 三 つ を 証 明す れ ば よい. (25.17)よ
UV,し
だ か ら,
り
た が っ てV0=V,α0=1と
次 に
し て 上 記1)は
を 一 つ 与え た と き,│α│
│α│≦1な
成 立 す る.
な る整数nを
選 ぶ.τ
の 加 法 を 連 続 に す るの で, な る.両 辺 に β を 掛 け て共 通 部 分 を 取 る と
が 得 られ て2)も 証 明 され た.
は ベ ク トル で あ る.よ
個 ってnVn⊂Vと
ら αUV⊂
最 後 に 仮 定(25.16)よ な る.そ
れ ゆ え│α│≦
と
り α0な ら
と なっ て3)も
明 され た. 定 理25.9
証
(証 明終) Tμ0は 角 谷 位 相 の 線 型 化 に 関 し て 完 備 で あ る.
証 明 角 谷 位 相 の 閉 球Vε={x;d(0,x)≦
ε}に 対 し
で あ るか ら,角 谷位 相 の線 型 化 は 距 離 (25.18)
に よっ て 定 ま る 位 相 で あ る.こ ばd0(xn,xm)→0だ {αxn}は
の 位 相 に 関 し{xn}⊂Tμ0が
か ら,│α│≦1の
限 りd(αxn,αxm)→0で
角 谷 位 相 に 関 す る コ ー シ ー 列 と な る.よ
完 備 性 に よ り∃yα∈Tμ,d(αxn,yα)→0と
弱 収 束 す る の で,αxnは
な くて は な ら な い.そ る.一
方Aは
な い.こ
ち ろ ん 弱 位 相 で もyα に 収 束 す る.
部 分 群 だ か ら,結
う し て ∀α∈R1,αy1∈Tμ
0と な り,{xn}は
か も こ の 収 束 は│α│≦1
αy1に 弱 収 束 し,よ
れ ゆ えA={α;αy1∈Tμ}と
加 法 に つ い てR1の
さ ら にyα=αy1を
っ てyα=αy1で
お く とA⊃[-1,1]で 局A=R1で
とな り,y1∈Tμ0で
代 入 し て
あ
な くては な ら
あ る. す な わ ちd0(xn,y1)→
角 谷位 相 の 線 型 化 に 関 してy1に
収 束 す る.こ
角 谷位 相 の線 型 化 に 関 し完 備 で あ る.
F⊂Tμ0で,FはE′
の
で あ る.
角 谷 位 相 でyα に 収 束 す る の で,も
特 にxnはy1に
あ り,
っ て 角 谷 位 相 に 関 す るTμ
な る.し
に 関 して一様 で あ り, αxnは
コー シー 列 を な せ
うしてTμ0は (証 明終)
の 弱 位 相 よ り強 い 或 る完 備 距 離 位 相 τで位 相 ベ ク トル
空 間 に な る とき,定 理25.7よ
りτは角 谷位 相 よ り強 い が,定
τは 角 谷位 相 の線 型 化 よ り も強 い.特にF=Tμ0の
理25.8を 見 る と
とき,τ は 角谷 位 相 の線 型
化 と一 致 す る(バ ナッ ハ の定 理:「 完 備 で 距 離 の つ く位 相 ベ ク トル空 間E,Fに お い て,Eか
らFへ
の線 型 双 射fが
連 続 で あ れ ば,逆 写像f-1も
必然的に連
続 に な る」 に よ る).し た が っ て,Tμ0上 で 「E′の 弱 位 相 よ り強 くて,Tμ0を 完 備 距 離 位 相 ベ ク トル空 間 とす る位 相 は た だ 一 つ しか な く,そ れ は 角 谷位 相 の線
型 化 で あ る」 と結 論 され る.こ の こ と よ り,集 合 とし てTμ0を 定 め れ ば,角 谷 位 相 の線 型 化 も定 ま って し ま う.例 え ばR∞ 上 の 測 度μ に つ い て,集 合 と して Tμ=(l2)が わ か れ ば,角 谷 位 相 の線 型 化 は 必 然 的 に(l2)の 位 相 と 一 致 す る わ け で あ る.
§26 Tμ の 評 価 前 §の結 果 を用 い て,Tμが
どの 程 度 の ひ ろ が りを 持 つ か に つ い て 考 察 す る
こ とが で き る.ま ず 宿題 の定 理23.3を 導 くこ とか ら始 め よ う.そ の 準 備 と して 定 理26.1 可 測 空 間(E′,BE)上
の確 率 測 度 μ につ い て
(26.1)
が 成 り立 つ.た
だ しVε は 角 谷 位 相 の 閉 球Vε={x;d(0,x)≦
証 明 定 理25.6の μ(B)>0な
系 に よ り,
ε}で あ る.
は 角 谷 位 相 に 関 し 速 続 だ か ら,
ら ば∃ ε>0,
と な る.そ
μ(B∩(B+x))>0で
あ り,よ
っ てB∩(B+x)≠
を 意 味 す る.こ
れ が す べ て のx∈Vε
φ で あ り,こ
れゆえ
れ はx∈B-B
に 対 し て 成 り立 つ の でVε ⊂B-Bで
る.
あ
(証 明 終)
系 定 理26.1と
同 じ 設 定 で,YはE′
の 部 分 空 間 で,E′
の 弱 位相 よ り 強 い
或 る 完 備 距 離 位 相 τで 位 相 ベ ク トル 空間 に なっ て い る と す る.Y⊂Tμ (26.2)
∀B∈BE,μ(B)>0⇒∃V(τ
で の0の
な ら ば,
近 傍),V⊂B-B
と な る. な ぜ な ら 定 理25.7よ
定 理23.3の
り,τ は 角 谷 位 相 よ り強 い か ら で あ る.
証 明 Xは
の 位 相 的 共 役 空 間 をX*と
可 分 で 距 離 の つ く局 所 凸 位 相 ベ ク トル 空 間 と し,そ す る.ξ ∈X*に
の 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 をBX*と X*の
代 数 的 共 役 空 間(X*)′
対 し ξ(x)を
し,(X,BX*)上に
上 に 同 じ く ξ∈X*に
に す る 最 小 の 可 算 加 法 的 集 合 族 が 考え ら れ,こ X⊂(X*)′ あ る.そ (26.3)
とみ な さ れ る が,こ
す べ て 可 測 に す るX 測 度 μ を 考 え る.
対 しx(ξ)を
すべて可 測
れ を 区別 の た めBX*′
の と き 容 易 に わ か る よ うにBX*=BX*′
れゆ え μ1(B)=μ(B∩X)
∀B∈BX*′
と 記 す. ∩Xで
と お い て,(X,BX*)上
の 測 度 μ は,((X*)′,BX*′)上
の 測 度 μ1と し て 埋 め こ
め る. Y(⊂X)は
完 備 で 距 離 の つ くベ ク トル 空 間 で,Y→Xの
す る.こ
の と き 当 然Y→(X*)′
な る.す
な わ ちYの
μ がY準
の 埋 め こ み は,(X*)′
位 相 は(X*)′
き ま る μ1もY準
不 変 で あ る.よ
系に よ り (Yの0の
(26.4)
と な る.V⊂B-Bは x))>0か
の弱 位 相 に 関 し連 続 と
の 弱 位 相 よ り強 い.
不 変 な 有 界 測 度 な ら ば,(26.3)で
っ て 定 理26.1の
埋 め こみ は連 続 と
定 理26.1の
証 明 に 戻 っ て み る と,x∈V⇒
ら 出 て 来 る の で あ る が,今
導 か れ る の で(26.4)の
近 傍),
の 場 合(26.3)か
μ1(B∩(B+
らB∩(B+x)∩X≠
結 論 よ り強 く,V⊂B∩X-B∩Xが
φが
出 て 来 る.し
た が
って (Yの0の
(26.5)
近 傍),
が 結 論 され る. そ れ ゆ え 定 理23.3の 証 明 の た め に は,B-BがXの
全 有 界集 合に な る よ う
に 選 べ る こ とを 言え ば よい. Xの 完備 化 をXと
す る とX*=X*で
あ り,(X,BX*)上
上 の測 度 に も埋 め こめ る.よ って 始 め か らXが
の測 度 μ は(X,BX*)
完 備 と仮 定 し て定 理 が 証 明 で
きれ ば 十 分 で あ る. Xが
完 備 可 分 距 離 空 間 の と き は,上
は コ ン パ ク ト正 則 な の で,特 K-Kは
に∃K(コ
巻,定
理10.1に
よ り任 意 の ボ レ ル 測 度 μ
ン パ ク ト),μ(K)>0で
あ る.こ
のとき
も ち ろ ん コ ン パ ク トだ か ら全 有 界 で も あ る.
あ と は 完 備 可 分 距 離 位 相 ベ ク トル 空 間Xに
対 し,BX*上
ル 測 度 で あ る こ と,す
ボ レ ル 集 合 族)と な る こ とを 示 せ
ば よ い.Xの
弱 位 相 に 関 す る ボ レ ル 集 合 族 をBwと
系に よ りB=Bwで そ れ に はXの
な わ ちBX*=B(=Xの
あ る.BX*⊂Bwは 任 意 の 弱 開 集 合 がBX*に
す る と,上
の測 度 は必 ず ボ レ
巻,定
明 ら か だ か らBw⊂BX*を
理14.5の
証 明 し よ う.
属 す こ と を 言 え ば よ い.
Xは 可分 距 離 空 間 な の で第 二 可 算 公 理 をみ た し,よ
っ てXの
任 意 の 開集 合
は リン デ レー フ の 性 質(任 意 の開 被 覆 が 可 算 開 被 覆 を 含む)を み たす.弱
開集 合
は 強 開 集合 で もあ るか ら,当 然 リンデ レー フの性 質 を み た して い る.OをXの
弱 開 集 合 と して,Oの
各 点xに,Oに
選 ぶ こ とが で き る.Oは O∈BX*で
含 まれ る 弱 開近 傍 でBX*に
属 す もの を
この よ うな もの の 可算 合 併 と して 書 け,し
た がっ て
あ る.
こ うし てBX*=Bが
証 明 され,こ
系(定 理23.3の)
れ で 定理 の 証 明は 完 結 した. (証 明終)
Xは 完 備 可 分 で 距 離 のつ く局 所 凸 ベ ク トル空 間(例 え ば 可
分 な バ ナッ ハ 空 間,可 分 な フ レ シ ェ空 間)と す る.μ はX上 Xの 閉 部 分 空 間Yに
対 しY凖
な ら な い.言 い か え れ ば,Tμは な ぜ な らYはXの 定 理23.3に
不 変 で あ る とす る と,Yは
の ボ レル測 度 で, 有 限 次 元 で な くて は
無 限 次 元 閉部 分 空 間 を 含 まな い.
部 分 空 間 の位 相 で 完 備 距離 位 相 ベ ク トル 空 間 に な るの で,
よ り,Yの
或 る近 傍 は 同 じ位相 で 全 有界 に な る.す な わ ちYは
所 全 有 界 に な る.と こ ろが 局 所 全 有 界 位 相 が 入 るの はYが
局
有 限 次 元 の場 合 だ
け で あ る.(上 巻,定 理25.2).
例 R∞ 上 の 測 度 に つ い て 考 え る.p乗 (lp)⊂(lp′)で あ る.し
か し,「p′<∞
な ら
の と き(lp′)上 の ボ レ ル 測 度 で(lp)-準
変 な も の は 存 在 し な い 」.な ぜ な ら(lp)の い か ら(ek=(0,0,…,1,0,…)(第k座
可 総 和 な 数 列 全 体(lp)はp
単 位 球 は(lp′)の
標 だ け1)と
不
ノル ムで 全 有 界 でな
し て‖ek‖p=1,‖ek-el‖p′ ≧1
で あ る か ら). p′=∞
の と き は(l∞)は
は 適 用 で き な い.実
バ ナ ッ ハ 空 間 で は あ る が 可 分 で な い の で,定
際 後 に §32で 示 す 通 り,「R∞
上 の ボ レ ル 測 度 で(l∞)の
に 乗っ て い て(l1)準 不 変 な もの が 存 在 す る」.し か し (xn)の
次 に 定 理23.2の
適 用 さ れ,「(l0∞)
不 変 な も の は 存 在 し な い 」.
証 明 の 中 で 保 留 し てお い た こ と を 証 明 す る.定
の 場 合 は 最 強 位 相(ユ
上
をみたす数 列
全 体(l0∞)は‖・‖∞ に 関 し て 可 分 な の で 定 理23.3が
上 の ボ レ ル 測 度 で(l1)準
理23.3
ー ク リ ッ ド位 相 の 帰納 極 限),b)の
相 が 角 谷 位 相 よ り強 い の で,次
理23.2でa)
場 合は指定された位
の こ と を 証 明 で き れ ば 十 分 で あ る.
定 理26.2
Y0,Yは
共 にE′ の 部 分 群 でY0⊂Y⊂Tμ
に 関 し てYの
中 で 稠 密 で あ れ ば,μ
がYエ
とす る.Y0が
角谷位相
ル ゴ ー ド的 で あ る こ とか らY0エ
ル
ゴ ー ド的 で あ る こ と が 従 う. 証 明 Yエ
ル ゴ ー ド的 と の こ と は,∀y∈Y,
orμ(Bc)=0が
結 論 さ れ る こ と で あ る.(Y0に
Y0,
か ら μ(B)=0 つ い て も 同 様).そ
か ら ∀y∈Y,
ば よ い.と
こ ろ が
が 出 て来 る こ とを示 せ
は 定 理25.6の
だ か ら
系 に よ り角 谷 位 相 に 関 し 連 続
は 角 谷 位 相 で 閉 集 合 に な る.よ
を 含 め ば 当 然Yを
れ ゆ え ∀y∈
っ て これ がY0
も 含 む.
定 理23.3以 外 に も,前
(証 明 終)
§の結 果 を用 い てTμ
の ひ ろが りを評 価 す る こ とが
で き る.次 に そ の基 本 的 な 考 え方 と,適 用 例 を 二 つ ほ ど述 べ る. 定理26.3 YはE′
の部 分 空 間 で,E′ の弱 位 相 よ り強 い或 る位 相 τで完 備 距
離 位 相 ベ ク トル空 間 に なっ てい る とす る.Y0はYの の 中 で稠 密 な もの とす る.Y0準 条件 は,Y0上
不 変 測 度 μ がY準
部 分 空 間 で,位 相 τでY 不 変 で あ る た め の必 要 十 分
の関数
(26.6) が,y=0に
お い て 位 相 τ(のY0へ
証 明 角 谷 位 相 は(24.19)の
の 制 限)に 関 し て 連 続 な こ と で あ る.
距 離d2;
(26.7)
に よ っ て も 与 え ら れ る こ と を 注 意 す る.(26.7)で
ν=μ と お き,μ
が確率測度
で あ る こ とを 考 慮 す る と (26.8)
と な る.よ
っ てF(y)がy=0で
こ と と 同 値 で あ り,し い ま μ がY準
逆 にY0上 示 そ う.Yの な る.こ
な わ ちY⊂Tμ っ てY0に
とす る と,定
の と き{yn}は
理25.7に
よ りY上
で τ
制 限 し て も τは 角 谷 位 相 よ り強 い.
で τが 角 谷 位 相 よ り強 い と す る.y∈Yを 中 でY0は
連続 な
た が っ て τが 角 谷 位 相 よ り強 い こ と と 同 値 で あ る.
不 変,す
は 角 谷 位 相 よ り強 い.よ
連 続 と言 う こ とは,d2(0,y)がy=0で
任 意 に 考 え てy∈Tμ
τに 関 し て 稠 密 な の で,∃{yn}⊂Y0,yn→yinτ も ち ろ ん τに 関 し て コ ー シ ー 列 で,Y0上
を と
では τは 角 谷
位 相 よ り強 い の で,{yn}は
角 谷 位 相 に 関 し て も コ ー シ ー 列 で あ る.そ
Tμ の 完 備 性 に よ り,∃y0∈Tμ,yn→y0(角
谷 位 相 で)と な る.と
τ も 角 谷 位 相 も 共 に 弱 位 相 よ り強 い の で,yn→y,yn→y0が り立 ち,よ
っ てy=y0で
あ る.こ
この 定 理 に よ り,Tμ⊃Y0が
れ でy∈Tμ
よ り,Tμ の ひ ろ が りを 評 価 す る こ とが で き る.と
こ ろが 位 相
共 に 弱 位 相 で成
が わ か っ た.
わ か った と き,F(y)の
れ ゆ え
(証 明 終)
連続 性 を 調 べ る こ と に ころ がF(y)の
連 続 性 を調
べ る問 題 は,次 に 説 明す る よ うに,ま た別 の 問 題 に 帰 着 さ れ る. Lemma
(26.6)のF(y)はY0上
で 正型,か
つY0の
任 意 の 有 限 次 元 部分 空
間 上 で 連 続 で あ る. 証 明 Y0⊂Tμ
だ か ら,Y0の
有 限 次 元 部 分 空 間R上
ユ ー ク リ ッ ド位 相 と角 谷 位 相 は 一 致 し,よ
正 型 で あ る こ と を 示 す に は 準 備 が 少 し い る.ま 平 行 移 動 す る とd(τxν)=τxfd(τxμ)と
で は 定 理25.7の
つ てF(y)はR上 ずdν=fdμ
系 よ り,
で 連 続 で あ る. の と き,両
な る こ と が 容 易 に わ か る.す
辺 を
なわち
(26.9)
で あ る.こ の こ と よ り(26.7)の な ぜ な ら,(26.7)でν=τxμ
を 得 る か ら で あ る.こ
距 離d2は
平 行 移 動 に 関 し 不 変 な こ と が わ か る.
とお くと
の こ と よ りまた
(26.10)
が 成 り立 つ こ とがわ か る. そ こ でn個 の 複 素 数 αjと,n個
が得 ら れ て,F(y)がY0上
のY0の
元yiに 対 し
で 正型 な こ とが わ か つた.
(証 明終)
こ のLemmaに
よ り,上 巻,第5章
の 始 め の 方 で 説 明 し た よ うに,Y0の
数 的 共 役 空 間Y0′ 上 に 確 率 測度ν が あ って,F(y)がν
代
の特性関数にな ること
が わ か る.す なわ ち (26.11)
こ のν を,μ に随 伴 す る測 度 と言 う.上 巻,第5章
で述 べ た よ うに,F(y)の
連
続 性 の議 論 は 或 る程 度ν の 台 の 議論 に 帰 着 され る.し たが って μ の準 不 変 性 を 調 べ る こ とが,ν の台 を調べ る こ とに 或 る程 度 帰 着 され る. (26.11)に も な い.距 F(y)と
よ りν を μ に対 応 さ せ て も,こ 離d2は
の 対 応 Φ は 一 対 一 で も な く全 射 で
平 行 移 動 で 変 ら な い の で,μ に 対 す るF(y)と
は 変 ら ず,よ
Φ は 一 対 一 で な い.ま
τxμに 対 す る
つ て μ に対 し て も τxμに 対 し て も 同 じν が 得 ら れ る か ら, た(26.10)よ
り,F(y)は
偶 関 数(F(y)=F(-y))で
し た が つ て 対 応 す る 測 度ν も偶 測 度(ν(B)=ν(-B))で と な るν は 偶 測 度 だ け で,Φ
あ る.よ
あ り, っ てν=Φ(μ)
は 全 射 で は な い.
この よ うにΦ は あ ま りは っき りし ない 対 応 であ るけ れ ども,前 述 の よ うに μ の 準 不 変 性 をν の 台 の 議論 に 帰 着 で き る利 点 が あ る.た だ し上 巻,第5章
で述
べ た よ うに,測 度 の台 と特 性 関 数 の連 続 性 との 関 係 が 完全 に は解 明 され て い な い の で,「"或
る程 度"帰 着 で き る」 と しか 言 い よ うが な い.
以 上 の方 針 に 従 う適 用例 を あ げ よ う. 定 理26.4 R∞上 の ボ レル 測 度 μ がR0∞ 準 不 変 で あ れ ば,必 然 的 にTμ R0∞ よ りも う少 し ひ ろ い.正 確 に は (26.12) (26.13)
が 成 り立 つ. 証 明 準 備 と し て 「R∞ 上 の 任 意 の 確 率 ボ レ ル 測 度ν に 対 し (26.14) ∃b=(bn)∈R∞,ν(Hb)=1 が 成 り立 つ 」 こ と を 示 そ う.ま (26.15)
ず
An(c)={x=(xn)∈R∞;│xn│≦c}
は
で あ る.
と お く と,∀n,∃cn>0,
それ ゆえ x∈Aな
と お く と,ν(A)=1を
ら ば∃k,n≧k⇒│xn│≦cnで
得 る.一
方
あ るか ら
は有 界 し た が っ て
と お く とA⊂Hbと
さ て 定 理 の 証 明 に 入 り,R∞ Tμ⊃R0∞
と す る.こ
な り,ν(Hb)=1が
結 論 さ れ る.
上 の 確 率 ボ レ ル 測 度 μ がR0∞
準 不 変,す
の と き μ に 随 伴 す る 測 度ν が(R0∞)′=R∞上に
∃b∈R∞,ν(Hb)=1で
あ るか ら,ν の 特 性 関 数F(ξ)はR0∞
なわ ち 作 れ る.
上 でHbの
共 役 ノル
に 関 し て 連 続 で あ る.
ム
こ の ノ ル ム は,an=1/bn,と
し てHaにま
で 拡 張 さ れ,Haは
ル 空 間(実 際 は ヒ ル ベ ル ト空 間)に な る の で,定
理26.3に
完備距離 ベ ク ト
よ りTμ⊃Haで
あ る.
(証 明 終) 系 R∞ 上 の ボ レ ル 測 度 μ がR0∞ ス 測 度gが
あっ て,μ ∼g*μ
な ぜ な らTμ
⊃Haと
準 不 変 で あ れ ば,R0∞
し て,nan=αnと
シ ュ ミ ッ ト的 に 埋 め こ ま れ て い る.よ をgと
す る と,第2章
っ て い る.す Haはgに関
準不 変 な 適 当 な ガ ウ
と な る. お く とHα はHaの つ てHα
で 述 べ た よ うに,gはHα
な わ ちTg=Hα
準 不 変 で あ っ てHaの
⊃R0∞,g(Ha)=1で
し て 厚 い 集 合 な の で,た
中 に ヒ ル ベ ル ト-
の ノル ムに 対 応 す る ガ ウス 測 度
あ る.μ
はHa準
上に乗 不 変 で,
た み 込 み の 定 義 よ りg*μ ∼ μ を 得 る.
この 系 を 用 い る とR0∞ 準 不 変 測 度 に対 して,幾 つ か の興 味 あ る結 果 が 得 ら れ る.い まR∞ の 可 算 加 法 的 集 合 族Binvを (26.16)
で 定 義 し よ う.(BはR∞ 定 理26.5
の ボ レ ル 集 合 族BR0∞
R∞ 上 のR0∞
の 略 記).す
ると
準 不 変 ボ レ ル 測 度 μ,νに対 し
1)
2) μ がR0∞ た だ し μ│Binvは 証 明 1),2)と
エ ル ゴ ー ド的 μ のBinvへ も
⇒
の 制 限 を 意 味 す る. は 明 ら か で あ る.
また は
〓
はBinvに 制 限 してν が μに対 し 絶対 連続(μ が エ ル ゴ ー ド的)な ら,B
全 体 で もそ うだ と言 うこ とを主 張 し て い る. μ,νをR∞
上 の 確 率 ボ レ ル 測 度 で 共 にR0∞
適 当 な ガ ウ ス 測 度gが
あ っ て μ∼g*μ,ν
準 不 変 と す る と,R0∞
∼g*ν
と な る.こ
準不変 な
の と きB∈Bに
対
し (26.17)
で あ る.ν に 対 し て も 同 様 な こ と が 言え る. と こ ろ が,gはR0∞
準 不 変 だ か ら{x∈R∞;g(B-x)>0}∈Binvで
と は 容 易 に わ か る.よ
つ て
う こ と か らν 測 度 が0と
な ら,こ
言 う こ とが 出 て 来 る.よ
も ど し て,μ(B)=0⇒ν(B)=0が
あ るこ
の 集 合 の μ 測 度 が0と
っ て(26.17)の
わ か り,
言
関 係 で も とに
が 示 さ れ た.す
な わ ち1)が
証 明 さ れ た.
次 に μ│BinvがR0∞ エ ル ゴー ド的 な ら,R0∞ 準 不 変 ボ レル 測度ν(≠0)が とす る と,
だ か ら μ│Binvの
よ って証 明 ずみ の1)の
エ ル ゴ ー ド性 よ りν│Binv∼
結 果 よ りν∼μ を 得 る.す な わ ち
∼ μが 出 て 来 るわ け で ,こ
れ は μがB上
か ら必 然 的 に ν
の測 度 と してR0∞ エ ル ゴー ド的 で あ
る こ とを 意 味 す る. x=(xn)∈R∞に
μ│Binv,
(証 明 終)
対 し
(26.18)
と す る と,写 Rn上
像(pn,pn′)に
よ りR∞
の ボ レ ル 測度μ1とR∞
はRn×R∞
と 同 型 で あ る.そ
上 の ボ レ ル 測度μ2に
対 し,直
積 測度
の 意 味 で, μ1×μ2が
R∞ 上 の ボ レ ル 測 度 と し て 得 ら れ る. 系(定 理26.5の) (26.19) と お く.Rn上
R∞ 上 のR0∞
準 不 変 ボ レ ル 測 度 μに 対 し
∀B∈B,μn(B)=μ(pn′-1(B)) の 任 意 のRn準
値 な 測 度)に 対 し μ∼m×
不 変 測 度m(す
μnで あ る.(す
な わ ちn次
な わ ち,μ
元 ル ベ ー グ測 度 と同
の 同 値 類 の 中 に(26.18)の
射 影 に 関 し 直 積 形 で 書 け る よ うな 測 度 が あ る). な ぜ な ら 明 ら か にBinv⊂pn′-1(B)で
あ り,(26.19)よ
り μ│pn′-1(B)=
m×
μn│pn′-1(B)だ
か ら,定
随 伴 測 度 を 用 い てTμ 定 理26.6 は(lp)よ
理26.5よ
り μ∼m×
μnで
あ る.
の ひ ろ が りを 議 論 す る 例 を も う一 つ あ げ よ う.
R∞ 上 の ボ レ ル 測 度 μ が(lp)準
り も う 少 し ひ ろ い.正
不 変 とす る.p>2の
と き は,Tμ
確には
(26.20)
(p=∞
の と き は(l∞)の
(26.20)の
右 辺 はTμ
こ と を 言 うに は,Haに lim│an│=0な
⊃(lp)+Haと
し て も よ い).
し て も よ い.こ
非 有 界 数 列(xn)が
れ が(lp)よ
り真 に 大 き い
属 し て い る こ と を 見 れ ば よ い.
の で 適 当 に 部 分 列(ank)を
で き る.そ (xn)は
か わ りに(l0∞)と
取 る と
こで
と な る よ うに
そ れ 以 外 のxn=0と
す なわ
非 有 界 数 列 で あ る が
ち(xn)∈Haで
お く と,
あ る.
定 理 の 証 明 まず 準 備 と して 「R∞上 の 確 率 ボ レル 測度ν とそ の特 性 関 数 χ に つ い て,R0∞
上 で(lp)の
ノル ムを‖・‖pであ らわ し て
が‖ξ‖pに関 し 連 続
(26.21)
が 成 り立 つ 」 こ と を 示 そ う.た =1で
だ しp=∞
の と き は(26.21)の
右 辺 をν((l2))
お き かえ る.
p=∞
の と き,こ
る.p<∞
の 命 題 は 上 巻,§33(定
と す る.b=(bn)∈(lp),ξ=(ξn)∈R0∞
‖bξ‖p≦‖b‖p‖ ξ‖∞で あ る か ら,χ
が‖・‖pに
χ(bξ)は‖ξ‖∞ に 関 し て 連 続 で あ る.よ νb((l2))=1で
あ る.と
っ て
証明ずみで あ
の と き,bξ=(bnξn)と
し て,
関 し て 連 続 と仮 定 す る とχb(ξ)=
つ て χbに 対応
で あ るか ら,B∈Bに で あ る.し
だ か ら を 得 て(26.21)は
次 の 例)で
す る 測 度 をνbと し て
ころ が
た だ し な り,よ
理33:4の
証 明 さ れ た.
対 し
か る に と な り,し
た が っ てν(Hb)=1
と
さ て 定 理 の 証 明 に 入 り,R∞ る.こ
の と きTμ
⊃R0∞
特 性 関 数F(ξ)はR0∞
と な る.p>2の
上 の 確 率 ボ レ ル 測 度 μ に つ い てTμ⊃(lp)と
だ か ら,μ
に 随 伴 す る 測度ν がR∞
上 で‖ξ‖pに関 し 連 続 だ か ら(26.21)に
と き はb∈(lp),
よ うに 選 ん で お く.そ
を み た すbは
す
上 に 作 れ る.ν の よ り
存 在 す る の で,bを
そ の
して
(26.22)
と お く と,ν(Hb)=1よ
りν′ ∼ν で あ り,測
は可積
度ν′に 関 し て は
分 で あ る.す な わ ち (26.23)
を 得 る.と
こ ろ で
る と∃n0,∃
ε>0,n≧n0⇒In≧
と な り,こ
よ りlimIn=0が
れ は
さてlimIn=0だ
導 け る.な
ぜ な らlimIn>0と
す
ε で あ るか ら
に 反 す る.
か ら,本 定 理 の 証 明 前 の注 意 で説 明 し た よ うに,適 当 な非
有 界 数 列c=(cn)が
あ っ て
到 る と ころ
と な る.こ
れ は ν′に 関 し て 殆 ん ど
と な る こ と を 示 し,ν ∼ν′で あ る か らν(Hc)=1で
る こ と を 導 く.必
要 な らcn2をcn2+bn2で
お き か え て,∀n,cn≠0を
あ
仮定 し
て お い て も さ し つ か え な い. さ てν(Hc)=1だ
か ら,ν の 特 性 関 数F(ξ)は
に 関 し て 連 続 で あ る.こ
の ノ ル ム は
共 役 ノル ム
と し てHaに
ま で 拡 張 で き て,Ha
は この ノル ムに 関 して 完 備 距 離 空 間(実 は ヒル ベ ル ト空 間)に な るの で,定 理 26.3に
よ りTμ ⊃Haで
あ る.(cn)は
非 有 界 数 列 だ か ら,
をみ たす. 注 意 p≦2の
はlim│an│=0
(証 明終) と き は,R∞
在 す る.§29末,例3参
照.
上 の ボ レ ル 測 度 μ でTμ=(lp)を
み たす ものが 存
§27 特 性 位 相 (E′,BE)上 に 確 率 測 度 μが あ る と き,§25で 性 質 を調 べ て来 た.今 度 はEに
はE′ に 角 谷 位 相 を定 義 し そ の
位 相 を導 入 す る こ とを考 え よ う.
μの 特 性 関 数 を χ とす る.そ して (27.1)
と お く.不
等 式
(上 巻,(24.10)式)に
よ り,
(27.2)
で あ るか ら,各
ξ∈Eに 対 し{ξ+Vε}ε>0を 基 本 近 傍 系 とす る こ とに よ り,Eは
位 相 群(一 般 に ハ ウ ス ドル フ的 で な い)に な る.し か も χ(ξ)はEの 任 意 の有 限 次 元 空 間 上 で ユ ー ク リッ ド位 相 に 関 し 連 続 だ か ら (27.3)
が 成 り立 つ.そ
れ ゆ え 定 理25.8に
よ り,こ の 位 相 の 線 型 化 を 考 え る こ と が で き
る.そ の基 本 近 傍 は
で あ るが,書
きか え る と
(27.4)
で あ る.{Uε}ε>0を0の 性 位 相 と言 う.そ E上
基 本 近 傍 系 と す る 位 相 を τμ と書 き,μ
れ は χ(ξ)を 連 続 に し,Eを
か ら き ま る特
位 相 ベ ク トル 空 間 に す る よ うな
の 最 弱 位 相 で あ る.
τμ は ハ ウ ス ドル フ 的 と は 限 ら な い. χ(αξ)=1で
あ り,結
味 す る.す
な わ ちM={ξ
局 ∀α∈R1,χ(α
ξ)=1だ
∈E;∀′(μ)x,x(ξ)=0}と
と言 う こ と は│α│≦1⇒ か ら,∀′(μ)x,x(ξ)=0を
意
し て,τ μは 商 空 間E/M
上 で ハ ウ ス ドル フ 的 位 相 と な る. Eは
位 相 τ に 関 し て 位 相 ベ ク トル 空間 に な っ て い る と す る.τ μ の 定 義 よ り
「χ(ξ)が τに 関 し て 連 続 な こ と は,τ
がτμ よ り強 い こ と と 同 値 で あ る」.
特 性 位 相 は 測 度 収 束 の位 相 と一 致 す る こ とを 示 そ う.準 備 の た め 測度 収 束 に つ い て説 明す る. (X,B)は
可測 空 間,μ は そ の上 の確 率 測 度 とす る.X上
数 全 体 を〓 と書 く.〓 は ベ ク トル空 間 を なす. し て0に 測 度収 束 す る とは (27.5)
の 実 数 値B可
とし て,{fn}がμに
測関 関
が 成 り立 つ こ とで あ る.近 傍 を用 い て記 述 す る と (27.6)
と し て,{Uα,ε}α>0,ε>0を0の
基 本 近 傍 系 と す る 位 相 を 考え る わ け で あ る.こ
の
位 相 を 測 度 収 束 の 位 相 と言 う.
が0の
Uα ,εは α に つ い て も εに つ い て も 増 加 的 だ か ら, 近 傍 系 と な る.ま
た│f(x)+g(x)│≧
α+β
だ か らUα,ε+Uβ,δ ⊂Uα+β,ε+δと な り,〓 る.さ
ら に│f(x)│≧ ∀ε>0,∃
だ か らcUα,ε=U│c│α,ε
,ε と合 わ せ て,〓
な わ ち,〓
α ま た は│g(x)│≧
β
は 測 度 収 束 の 位 相 に 関 し 位 相 群 とな
α ⇔│cf(x)│≧│c│α
α>0,f∈Uα
あ る こ とが わ か る.す
⇒│f(x)│≧
基本
で あ り,
に お い て ス カラ ー倍 も連 続 で
は 測 度 収 束 の 位 相に 関 し 位 相 ベ ク トル 空 間 に
な る.
測 度 収 束 の位 相 は 一 般 に〓 上 でハ ウ ス ドル フ的 で な く, ∀′(μ)x,f(x)=0と て,測
同 値 で あ る.よ
度 収 束 の 位 相 は 商 空 間
は
っ て
とし
上 で ハ ウ ス ドル フ 的 と な る.
(27.6)の 近 傍 系 は少 しわ か りに くい の で,測 度 収 束 の位 相 の別 の表 現 を 考 え て み よ う. [0,∞)で 定義 さ れ た 有 界 連続 関数F(t)を
考 え る.そ して
に対 し
(27.7)
と お く. Lemma
1) IF(f)はf=0で
2)
測 度 収 束 の 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る. な ら ば,IF(fn)→IF(0)か
ら{fn}が0に
測
度 収 束 す る こ とが 出 て 来 る. 証 明 1)に つ い て.
だ か ら,
と分 け て積 分 す る と
(27.8)
と評 価 され る.F(t)は
連続 関数 と仮 定 し て い る の で,ε>0が
与 え られ た とき,
δさ え 十 分 小 さ く取 れ ば(27.8)の な の で∃M>0,│F(t)│≦Mで の 限 り(27.8)の
第
あ る が,(27.6)でUδ,ε/2Mを
右 辺 第 二 項 は ε で 押 え ら れ る.こ と な り,こ
2)に
一項 は ε よ り小 さ くな る.一
つ い て,仮
れ で1)は
定 よ りF(t)≧F(0)で
した が つ て[0,∞)上
考え
有 界
てf∈Uδ,ε/2M
う し て
証 明 さ れ た. あ り,
そ れ ゆ え,fが な る こ と が わ か る.こ
方F(t)は
を み た す 限 りf∈Uδ,ε と う し て2)も
証 明 さ れ た.
(証明 終)
の 有 界 連 続 関 数F(t)が
し て い る と きは,IF(fn)→IF(0)と{fn}が0に
をみた 測度 収 束 す る こ と とは 同 値
に な る.言 い か え れ ば 測 度 収 束 の 位 相 に 関 す る0の 基 本 近 傍 は (27.9)
に よ り与 え ら れ る.特にF(t)が す.さ
らにF(0)=0でF(t)が
単 調 増 加 な とき はF(t)は
上記の仮定をみ た
上 に 凸 とす る と,d(f,g)=IF(f,g)と
し てd
は〓 上 の 距離に な り,測 度 収 束 の 位 相 は この 距 離 に よ り定 ま る も の と 一 致 す る.(正 確 に はdは〓
上 で は 擬 距 離 で,商 空 間
上 で距 離 と な る.た だ し
とす る). 特 に
とす る と距 離dは
次 式 で 与 え られ る.
(27.10)
定 理27.1 可 測 空 間(X,B)上
の 確 率 測度 μ,νに つ い て,
で あれ ば,μ
に 関 す る測 度 収 束 の位 相 はν に関 す る測度 収 束 の位相 よ り強 い. 系 μ∼ νで あ れ ば,両 者 の 測 度 収 束 の 位相 は 一 致 す る. 証 明 測 度 収 束 の位 相 で0の 近 傍は(27.6)に よ り与 え られ るの で (27.11)
が 証 明 で き れ ば 十 分 で あ る.帰 ∃Bn∈B,
謬 法 に よ る.(27.11)を
か つν(Bn)≧
ε で あ る と す る.こ
否 定 し て∃ ε>0,∀n, の{Bn}に
対 しB=
と お く と,μ(B)=0か
つν(B)≧
ε と な り,こ
れ は
に 反 す る. (証 明終) 再 び(E′,BE)上
の 測 度 の 場 合 に 戻 る.
任 意 の ξ∈Eに
対 しx(ξ)は,(ξ
る.よ
っ て,E′
定 理27.2
上 のBE可
(E′,BE)上
を 固 定 し て)xの
測 関 数 全 体 を〓 と 記 す と,
測 で あ
とみ な せ る.
に 確 率 測 度 μ が あ る とす る.E上
上 の 測 度 収 束 の 位 相(のEへ
で 特 性 位 相 は,〓
の 制 限)と 一 致 す る.
証 明 F1(t)=1-cost,F2(t)=│sint│と 有 界 連 続 関 数 で あ る.よ
関 数 と し てBE可
お く とF1,F2と
っ てLemmaの1)に
束 の 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る.と
も[0,∞)でtの
よ りIF1(f)もIF2(f)も
こ ろ でE上
だ か ら,χ(ξ)は 測 度 収 束 の位 相(のEへ
測度収
で
の 制 限)に 関 し て連 続 で あ る.こ
れは
測 度 収 束 の位 相 が 特 性 位 相 よ り強 い こ とを 意 味 す る. 逆 に ξが特 性 位 相 で の0の基 本 近 傍(27.4)に 属 し て い れ ば, | α│≦1⇒│1-χ(α
ξ)│<ε だ か ら,α
に つ い て-1か
ら1ま
で 平均 し て
(27.12)
を 得 る.と ころ が
は[0,∞)で
の 仮 定 を み た し て い る の で,(27.12)とLemmaの2)に
有 界 連 続 で か つLemmaの2) よ り,特
測 度 収 束 の 位 相 よ り強 い こ と が わ か る. 系 (E′,BE)上
(証 明 終)
の 確 率 測 度 μ,νに つ い て,
位 相 はν か ら き ま る特 性 位 相 よ り強 い.特
性位相の 方が
な ら ば,μ
にν ∼μ な ら,両
か ら き ま る特 性 者 の 特性 位 相 は 一
致 す る.
(E′,BE)上 るEの
に 確 率 測 度 μ が あ る と き,E上
位 相 的 共 役 空 間 をEμ*と
の 特 性 位 相 をτμ と し,τ μに 関 す
す る.(τ μは ハ ウ ス ドル フ 的 で も 局 所 凸 で も な
い か も 知 れ ぬ が,τ μに 関 し て 連 続 な 線 型 関 数 全 体 と し てEμ*を
定義 す る こ と
は で き る). 定 理27.3 Tμ
⊂Eμ*が
成 り立 つ.
証 明 x∈Tμ
と す る と τxμ∼ μ だ か ら,τxμ
ら き ま る 特性 位 相 と一致 す る.μ
か ら き ま る 特 性 位 相 は μか
の 特 性 関 数 をχ と し て,τxμ
exp(ix(ξ))χ(ξ)で
あ り,し
exp(ix(ξ))χ(ξ)が
τμに 関 し て 連 続 と な る.χ(ξ)は
だ か ら,χ(ξ)≠0の て 連 続 で あ る.す
の特 性 関 数 は
た が っ て μ か ら き ま る 特 性 位 相 を τμと し て
と こ ろ で(特 に ξ=0の な わ ち(27.4)の
も ち ろ ん τμに 関 し て 連 続
と こ ろ で)exp(ix(ξ))は
形 の 近 傍Uδ
τμに 関 し
を適当に取 ると
ξ∈Uδ ⇒│1-exp(ix(ξ))│<ε と な る.ξ ∈Uδ
な ら│α│≦1の
で な く て は な ら ず,こ
限 り αξ∈Uδ
れ は│x(ξ)│が
だ か ら│1-exp(iαx(ξ))│<ε
小 さ い こ と を 意味 す る.(
の とき
が 結 論 さ れ る). す な わ ち│x(ξ)│はUδ な こ と,す
な わ ちx∈Eμ*を
任 意 のx∈Tμ 系 Eが
の 上 で 一 様 に 小 さ く,こ
れ はxが
意 味 す る.
に対 し て こ の こ と が 言 え る の で,Tμ
⊂Eμ*で
⊂Eτ*で
あ る .(Eτ*は
明 終)
τ に関 す る 位 相 的 共 役 空 間).
な ぜ な ら χ が τに 関 し て 連 続 な ら τμは τ よ り弱 く,し
た が っ てEμ*⊂Eτ*
っ て 定 理 の 結 果 よ り系 を 得 る.
こ の 系 に よ り,特
性 関 数 の 連 続 性 か ら,対
る程 度 の こ と が 言 え る.例
え ばR∞
(l2)の ノ ル ム に つ い て 連 続 な ら,Tμ
Eの
あ る.(証
或 る 位 相 τ に 関 し て 位 相 ベ ク トル 空 間 に な っ て い て,特 性 関 数χ が
τ に 関 し て 連 続 な ら,Tμ
で あ る.よ
τμに 関 し て 連 続
部 分 集 合Aに
対 し,E′
応 す る測 度 の 準 不 変 性 に つ い て 或
上 の 測 度 μ に つ い て,特 性 関 数 がR0∞ ⊂(l2)で
上で
な くて は な ら な い.
上 で
(27.13)
と お く.同
様 にE′ の 部 分 集 合A′ に 対 し,E上
で
(27.14)
と お く.こ
れ ら は ∞に
な る か も 知 れ な い.‖x‖A<∞
の 部 分 ベ ク トル 空 間 を な し,そ
の 上 で‖・‖Aは
を み た すxの
全 体 はE′
半 ノル ム に な る.‖ ξ‖A′ につ い
て も同 様 で あ る. 定 理27.4
YはE′
の 部 分 ベ ク トル 空 間 で,E′
の弱 位 相 よ り強 い 或 る完 備距
離 位 相 で 位 相 ベ ク トル 空 間 に な って い る と す る.Y⊂Tμ 傍Vを
適 当 に 取 る と,‖ξ‖VがE上
な ら ば,Yの0の
近
到 る と こ ろ 有 限 で,‖ξ‖Vか ら き ま る 位 相
(半 ノ ル ム空 間 に な る)は 特 性 位 相 τμよ り弱 い. 証 明 特 性 位 相 は 可 算 基 本 近 傍 系 を も つ.例
は0の
え ば(27.4)の
基 本 近 傍 系 と な る.(27.13)で
以 後 簡 単 の た め‖x‖nと
記 す.そ
形 の 集 合 で
に 対 応 す る
を,
して
(27.15) Sn={x∈E′;‖x‖n≦1} と お く. │x(ξ)│≦1だ
か ら,SnはE′
そ れ ゆえSn∩Yは,Yの 一 方y∈Yを
の 弱 閉 集 合 で あ る.
閉 集 合 と な る.
任 意 に 取 る と,Y⊂Tμ
と な り
⊂Eμ*だ
と な る.す
か ら,y(ξ)は
τμに 関 し て 連 続
な わ ちy∈Snで
あ る.こ
うし て
が 成 り立 つ こ とが わ か っ た. Yは
完 備 距 離 空 間 な の で ベ ー ル の 定 理 に よ り,内
合 併 は 内 点 を も た な い.よ な い.す
っ て,或
るSn∩Yは
点 を もた な い 閉 集 合 の可 算
内 点 を も って い な けれ ば な ら
なわち
(27.16)
∃y0∈Y,∃V(Yの0の
近 傍),y0+V⊂Sn∩Y
と な る.こ
のVが
y∈Vと
す る と,y=(y0+y)-y0でy0+y∈Sn,y0∈Snだ
あ る.言
定 理 で 求 め て い る も の で あ る こ と を 検 証 し よ う.
い か え れ ば
の 限 り│y(ξ)│≦2で
に 対 し て 成 立 す る の で, と な り,こ
あ る.こ
を 得 る.そ
れ で‖ ξ‖VがE上
れ が す べ て のy∈V
れ ゆ え,
到 る と こ ろ 有 限 な こ と,お
ル ム の 定 義 す る 位 相 が τμ よ り弱 い こ と,が 定 理27.5
か ら‖y‖n≦2で
よび この半 ノ
同 時 に わ か っ た.
(証 明 終)
Eは 位 相 τに 関 し て 局 所 凸 位 相 ベ ク トル 空 間 とす る.も
しEτ*⊂
Tμ で あ れ ば,τ は τμよ り弱 い. 証 明 τに 関 す る0の る‖x‖Uを EU*⊂Tμ り,そ
対 称 凸 近 傍Uを
一 つ 考 え る.E′
考 え,EU*={x∈E′;‖x‖U<∞}と が み た さ れ る.一
方EU*は
お く.当
ノ ル ム‖x‖Uに
の 位 相 はE′ の 弱 位 相 よ り強 い.そ
上 に(27.13)で 然EU*⊂Eτ*だ
対応す か ら,
関 して バ ナ ッハ空 間 と な
れ ゆ え 定 理27.4に
よ り,EU*の
或 る
近 傍Vが
選 べ る が,EU*は
す る と 定 理27.4よ
ノ ル ム 空 間 な の でVは
り‖ ξ‖Vか ら き ま る 位 相 が τμ よ り弱 い.よ S={ξ
は τμに 関 す る0の
近 傍 を 含 む.と
∈E;‖
って
ξ‖V≦1}
こ ろ がV={x∈E′;‖x‖U≦1}だ
が 対 称 凸 集 合 で あ る こ と を 考 慮 す れ ばS=U(は τμに 関 す る0の
単 位 球 で あ る と考 え て よい .
か ら,U
閉 包)で あ る .よ
っ てUが
近 傍 を 含 む こ とに な る.
こ の こ と が τに 関 す る0の
対 称 凸 近 傍Uの
相 群 の 位 相 は 正則 で あ る事 実 と 合 わ せ て),τ
す べ て に つ い て 言え る の で,(位 が τμ よ り弱 い こ と が 結 論 さ れ る. (証 明 終)
系 Eは
位 相 τに 関 し て 局 所 凸 位 相 ベ ク トル 空 間 と す る.も
の 測 度 μ がEτ*準
不 変 で,特
し(E′,BE)上
性 関 数 χ が τ に 関 し て 連 続 な ら ば,Tμ=Eτ*か
つ τ と τμは 一 致 す る. な ぜ な らEτ*準 る.ま
不 変 よ りTμ ⊃Eτ*,χ
が τ に 関 し て 連 続 よ りTμ ⊂Eτ*で
た χ が τに 関 し て 連 続 よ り τμは τ よ り弱 く,μ がEτ*準
あ
不 変 よ り τは
τμよ り弱 い. 例 え ばR∞
上 の ボ レ ル 測 度 μ が(l2)準
ム で 連 続 な ら,Tμ=(l2)か も し Tμ=Eμ*と 系 に よ る と,こ
不 変 で,そ
つ 特 性 位 相 τμは(l2)の位
す れ ば,μ
はEμ*準
の 特 性 関 数 が(l2)の
ノ ル
相 と一 致 す る .
不 変 か つχ は τμに 関 し て 連 続 で あ る.
の よ うな こ と(或 る 位 相 τで μ がEτ*準
不 変,か
つχ は τに 関
し て 連 続)が 起 る の は 特 性 位 相 τμに 対 し て だ け だ と言 う こ と が わ か る.ま
た特
性 位 相 に 対 し て こ の よ うな こ と が 起 る た め の 必 要 十 分 条 件 はTμ=Eμ*が
成 り
立 つ こ と で あ る.
以 上 の 結 果 を 用 い て,宿
題 と な っ て い た 定 理23.4(Daoの
定 理)の
証 明を 行
な お う. 定 理23.4の Xの
証 明 Xは
ヒル ベ ル ト空 間,Y(⊂X)も
埋 め 込 み が ヒ ル ベ ル ト-シ
ュ ミ ッ ト的 で あ る とす る.す
ぞ れ の 位相 を 定 め る 内 積 を(,)x,(,)Yと に 関 し て ヒ ル ベ ル ト-シ 測 度 は,第2章
ュ ミ ッ ト的 とす る.こ
で 見 た 通 り,Y準
ヒル ベ ル ト空 間 でY→
し て,Y上
,Yそ
れ
で(,)Xは(,)Y
の と ぎ(,)Yに
不 変 で あ っ てXの
な わ ちX
関す るガ ウ ス
上 に 乗 っ て い る.よ
って 定
理23.4の
う ち 十 分 性 は 示 さ れ た.
必 要 性 の 証 明 を し よ う.X⊂(X*)′ ((X*)′,BX*)上 Xの
と み な し て,(X,BX*)上
の 測 度 と し て 埋 め こ め る.Y(⊂X)も
埋 め 込 み が 連 続 と す れ ば,Yの
ル ム を‖・‖X,Yの
ノル ム を‖
ヒル ベ ル ト空 間 でY→
位 相 は(X*)′
の 弱 位 相 よ り強 い.Xの
・‖Yと し,X*上
で‖
‖・‖X′,‖・‖Yの 共 役 ノル ム を‖・‖Y′ と 記 す.も 27.4に
よ りX*上
の測 度 μ は
しY⊂Tμ
とす れ ば,定
で‖ ・‖Y′は 特 性 位 相 τμに 関 し て 連 続 で あ る.一
の 上 に 乗 っ て い る の で,サ
ザ ノ フ の 定 理(上 巻,定
ノ
・‖Xの 共 役 ノ ル ム を
理30.2)に
理
方 μ はX
よ り,特
性関数 χ
は‖・‖X′ の サ ザ ノ フ位 相 に 関 し て 連 続 とな り,特 性 位 相 は‖・‖X′ の サ ザ ノ フ 位 相 よ り弱 い.よ こ れ は‖
っ て‖・‖Y′ は‖ ・‖X′の サ ザ ノ フ 位 相 に 関 し て 連 続 とな り,
・‖Y′が‖・‖X′ に 関 し て ヒル ベ ル ト-シ
味 す る.こ
の こ とか らY上
ト的 と な る.(上
で,‖・‖Xは‖・‖Yに
巻,§32のLemma
2に
ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と を 意 関 し て ヒル ベ ル ト-シ ュ ミ ッ
よ る).こ
が ヒ ル ベ ル ト-シ ュ ミ ッ ト的 で あ る こ と を 意 味 し,定
れ はY→Xの 理23.4の
埋め 込 み 必 要 性 が証 明 で
き た.
(証 明 終)
定 理23.4はYが
完 備 距 離 空 間 で あ る 場 合 に ま で 一 般 化 で き る.
定 理27.6
ヒル ベ ル ト空 間,Y(⊂X)は
Y→Xの
Xは
埋 め 込 み は 連 続 と す る.(X,BX*)上
る た め の 必 要 十 分 条 件 は,Y上 はYの
位 相 で 連 続,か
つY上
完 備距 離位 相 ベ ク トル 空 間 で にY準
不 変 な有 界 測度 が存 在 す
に ヒ ル ベ ル ト的 ノ ル ム‖ ・‖Hが あ っ て,‖・‖H でXの
ノ ル ム‖・‖Xが‖
・‖Hに 関 し て ヒル ベ
ル ト-シ ュ ミ ッ ト的 に な る こ と で あ る. 証 明 十 分 性 を 言 うに は,‖・‖Hに
関 す る ガ ウ ス 測 度 を 考 え れ ば よ い.
必 要 性 の 証 明 に は,上
証 明 と同 様 に し て,Yの0の
あ っ てX*上
記 定 理23.4の
で‖ ξ‖Vは 特 性 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る.ま
近傍Vが
た 特 性 位 相 は‖ ・‖X′
の サ ザ ノ フ位 相 よ り弱 い の で,‖・‖X′ に 関 し て ヒ ル ベ ル ト-シ ュ ミ ッ ト的 な ヒ ル ベ ル ト的 半 ノ ル ム‖・‖H′ が あ っ て,‖ξ‖V≦‖ξ‖H′と な る.よ 共 役 ノ ル ム を‖ ッ ト的 と な り,ま
・‖Hと す る と,‖・‖Xは‖・‖Hに たV上
で は‖x‖H≦1で
連 続 な こ と を 意 味 す る. さ ら に こ の と き,Yは‖・‖Hに
あ る.こ
っ て‖ ・‖H′ の
関 し て ヒル ベ ル ト-シ ュ ミ れ は‖
・‖HがYの
位相で
(証 明 終) 関 し て 可 分 に な り,し たが っ て‖ ・‖Xに関
し て も可分 で あ る.そ れ ゆ え 「Xが ヒル ベ ル ト空 間 の と き,(X,BX*)上 界 測 度 μに つ い て,(Xは
非 可 分 で あ って も)Tμ0はXの
の有
位相 で 可 分 で あ る」
こ とが わ か る.
今 ま でXが
ヒルベ ル ト空 間 で あ る場 合 に つ い て考 察 を進 め て 来 た が,そ
れ
は 特 性 関数 の連 続 性 に つ い て サ ザ ノ フの 定 理 の よ うな は っ き りした 定 理 が あ っ た か らで あ る.Xが
ヒルベ ル ト空 間 で な くて も,特 性 関 数 の 連 続 性 に つ い て何
か 具体 的 な結 果 がわ か れ ば,そ れ を基 に し て 同様 な 議 論 を す る こ とに よ り,定 理27.4ま た は27.5をTμ
の評 価 のた め に 用 い る こ とが で き る.そ の例 を 一 つ あ
げ よ う. 定 理27.7 正 数 列a=(an)が
あ る と き,R∞
の部 分 空 間(lp)aを
(27.17)
に よ っ て 定 義 す る.(an≡1の 1≦p<∞
の と き,(lp)a上
す れ ば,
な る).
の ボ レ ル 測 度 で(lp′)準 不 変 な も の が 存 在 す る と
で な くて は な ら な い.
注 意 特 にan≡1の ∞
と き 普 通 の(lp)に
の と き(lp)上
場 合 を 考 え る と,定
理26.2の
前 の 例 で 述 べ た 結 果 「p<
の ボ レ ル 測 度 で(lp′)準 不 変 な も の は 存 在 し な い 」 が 再 び 得
ら れ た こ と に な る. 証 明 (lp)a上 の 確 率 ボ レ ル 測 度 μ が(lp′)準 不 変 で あ った とす る. Tμ ⊃(lp′)よ り,(lp′)の
単 位 球 をVと
す る と定 理27.4に
よ っ て,R0∞
‖ ξ‖Vは特 性 位 相 に 関 し て 連 続 で あ る. 一 方(lp)aの
単 位 球 をSと
す る と
(27.18)
とこ ろ が μ の 特 性 関 数χ(ξ)に つ い て
が 成 り立 つ.よ (27.19)
っ てR0∞
上 に可 算 個 の半 ノル ム
で あ る か ら,
上 で
に よ っ て 定 ま る 位 相 を τ と す る と,χ(ξ)は
τに 関 し て 連 続 で あ る.す
なわ ち
特 性 位 相 は τ よ り 弱 い. し た が っ て‖ ξ‖Vは τに 関 し て 連 続 で あ る.そ (27.20)
∃C>0,∃n ‖
で な く て は な ら な い.し と,x=(xn)に
を(27.20)に
ξ‖V≦C‖ξ‖n
か る にek=(0,0,…,1,0,…)(第k座
対 しx(ek)=xkだ
に よ り,x∈Vな
れゆ え
標 だ け1)と
す る
か ら
る 限 り│x(ek)│≦1と
な り,よ
代 入 す る と1≦C‖ek‖n(k=1,2,…)が
っ て‖ek‖V=1で 得 ら れ る.す
あ る.こ
れ
なわち
(27.21)
を 得 る.両 辺 をp乗
し て右 辺 にHolderの
とな る.こ の 両 辺 にakを
不等式を適用す ると
掛 け てkに つ い て加 え る と
(27.22)
とな る が,右 辺 の被 積 分 関 数 は ≦npだ か ら
が 得 られ て,定
理 の 証 明 は完 了 した.
(証 明 終)
§28 直 積 型 の 測 度 この あ た りで話 題 を 変え て本 章 の 始 め に あ げ た第 二 の問 題 を取 り上 げ る.す な わ ちR∞ 上 の測 度 で,一 次 元 測 度 の 直 積 とし て書 け る も のだ け を 考 察 の 対 象 とし,こ の よ うな 測 度 に つ い て 平行 移動 に関 す る準 不 変 性,特 に(l2)準 不 変性 に つ い て も っ と詳 しい 議 論 を 展 開す る. μkはR1上
の確 率 ボ レル測 度 とし,そ の 直 積 μをR∞ 上 で 考 え る.
(28.1)
定 理28.1 上 記 μがR0∞ 準 不 変 で あ るた め の 必要 十 分 条 件 は,各 ー グ測 度 と同値 な こ と,す な わ ち
μkがル ベ
(28.2)
∀k,∃fk(xk)>0,dμk=fk(xk)dxk
と な る こ と で あ る.ま
た こ の と き,μ
証 明 R∞ の 元xに
対 し,そ
はR0∞
の 第k座標
エ ル ゴ ー ド的 で あ る.
を 対 応 さ せ る射 影 をp(k)と
す る.す
なわ ち (28.3)
p(k):R∞
μ が(28.1)の =μk(B′)で
∋x=(x1,x2,…)→xk∈R1.
形 を し て い る と き,R1の
あ る .ま
たx∈R∞
ボ レ ル 集 合B′ に 対 し μ(p(k)-1(B′))
に 対 しp(k)-1(B′)-x=p(k)-1(B′-p(k)(x))
で あ る か ら τxμ(p(k)-1(B′))=μk(B′-p(k)(x))で μk∼τp(k)(x)μkとな る.い はR1全
ま μ がR0∞
準 不 変 な ら,xがR0∞
体 に 写 さ れ る の で,μkはR1準
不 変 測 度 は 一 意 的 で あ る(定 理2.1)か 今 度 はR∞ す る.す
の 元xに
対 し,そ
あ る.よ
を 動 く と きp(k)(x)
不 変 で あ る.と ら,μkは
の 最 初 のn個
っ て μ∼ τxμな ら
こ ろ がR1上
でR1準
ル ベ ー グ測 度 と 同 値 で あ る. の 座 標 を 対 応 さ せ る 射 影 をpnと
なわち
(28.4)
pn:R∞
∋x=(x1,x2,…)→(x1,x2,…,xn)∈Rn.
と こ ろ で μ が(28.1),(28.2)の
形 を し て い る とB′ ⊂Rnと
だ か らx∈R∞
に対 し
そ れ ゆえ,pnを
可 測 にす る最 小 の 可算 加 法 的 集 合 族 をBnと
して
して
(28.5)
と な る. 一 般 にR∞ 理9.1に
上 の ボ レ ル測 度 μ ,νに 対 し
よ り
∀n,
で 収 束 す る こ と で あ る.と か ら(28.5)に
よ り
とな るた め の 必 要 十 分 条 件 は 定 がL1(ν)の
か つ
こ ろ がx∈R0∞ はn≧n0の の 限 り
ム
で あ る と,∃n0,n≧n0⇒xn=0だ と き 一 定 と な り,も
で 収 束 す る.よ
っ てx∈R0∞
最 後 に μ がR0∞
エ ル ゴ ー ド的 で あ る こ と を 示 そ う.そ
数 φ(y)が,∀x∈R0∞,∀′y,φ(y)=φ(y+x)を
ノ ル
で あ り,μ はR0∞
ち ろ んn→
∞
準 不 変 と な る.
れ に はR∞
上 の有 界 関
み た す と き,∀′y,φ(y)=const.
で あ る こ と を 証 明 す れ ば よ い.L2(μ)の る とMnはL2(μ)の
元 の うちBn可測
閉 部 分 空 間 で,
はL2(μ)で
関 数 全 体 をMnと 稠 密 で あ る.φ
す を直 交
分解 して (28.6) とす る.こ
φ(y)=φ1(y)+φ2(y),φ1∈Mn,φ2∈Mn⊥ の と きX∈R∞
一 般 に φ1(y)∈Mnよ
に 対 し φ(y+x)=φ1(y+x)+φ2(y+x)で
り φ1(y+x)∈Mnが
出 て 来 る .さ
の 形 を し て い る と き に はx=(x1,x2,…)に ば,φ2(y)∈Mn⊥ ψ(y)は
あ る が,
ら に μ が(28.1),(28.2)
お い てm≧n⇒xm=0で
よ り φ2(y+x)∈Mn⊥
が 導 か れ る.な
あ れ
ぜ な ら ψ(y)∈Mn,
有 界 関数 とし て
(28.7)
で あ る か,
は(28.5)の
関 数 の 極 限 だ か ら,x=(x1,x2,…,xn,0,0,…)
の と き は
で あ っ てそ れ を はBn可
え はBn可
測 可 積 分 関 数 と な り,φ2∈Mn⊥,φ2(y)は
界 な の で(28.7)の
最 右 辺 は0と
な る.こ
れ が す べ て のBn可
に 対 し て 成 立 す る の で,φ2(y+x)∈Mn⊥
Bn可
測 関 数 な の でRn上
お り,よ
h=constし
φ1n=constで
あ っ て,φ
今 後 μ は 直 積 型 の 測 度 でR0∞
と す る.
あ る.φ1は 形を して
合 わ す と,hはRn上
のRn不
ル ゴ ー ド 的 だ か ら,
あ る.
対 し て 成 立 す る.φ は φ1nのL2極
ψ(y)
交分解の一意 性 よ
あ っ て φ1(y)=h(pn(y))の
で ル ベ ー グ 測 度(の 同 値 類)はRnエ
こ の こ とが す べ て のnに
(28.8)
仮 定 す る と,直
の 可 測 関 数hが
た が っ て φ1(y)=constで
有
測 有 界 関数
対 し ∀′y,φ1(y)=φ1(y+x)で
っ て φ1(y+x)=h(pn(y)+pn(x))と
変 関 数 と な る.Rn上
れ ゆ
を 得 る.
さ て ∀x∈R0∞,∀′y,φ(y)=φ(y+x)と りx=(x1,x2,…,xn,0,0,…)に
測 関 数 で あ る.そ
のMnへ
の射 影 をφ1nと
限 だ か ら φ=constを
得 る.(証
準 不 変 で あ る こ とを 仮 定 す る.す
す る と 明 終)
なわち
x∈Tμ
で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は(28.5)の
す る こ と,或
い は 同 じ こ と で あ る が,そ
る こ と で あ る.(§9参
が,n,m→ る.こ
∞
照).後
の と き1に
れ に(28.5)を
関 数 がL1(μ)の
の 平 方 根 がL2(μ)の
者 の 方 が 考え や す い.す
収 束 す る こ と がx∈Tμ
代 入 す る とm≧nと
ノル ム で 収 束 ノル ム で収 束 す
なわち
の た め の 必要 十 分 条 件 と な
して
(28.9)
が 必 要 十 分 条件 とな り,こ れ は 無 限 乗 積 が 収 束 す る こ と,す な わ ち (28.10)
と同 値 で あ り,そ れ は ま た (28.11)
と 同 値 で あ る. 定 理28.2 れ る が,ν
μ が(28.8)の
形 を し て い る と き,μ の 随 伴 測 度 νがR∞
も 直 積 型 に な っ て,
の フ ー リエ 変 換 をgk(zk)と
上 に考 えら お くと き
(28.12)
とな る.ま たx∈Tμ
とな るた め の必 要 十 分 条件 は(28.11)で あ るが,そ れ は ま
た (28.13)
と も 同 値 で あ る. 証 明 随 伴 測 度 の 定 義 は(26.11)に
あ る が,そ
の 式 でY0′=E′=R∞
(28.14)
と な る.(28.14)の
に ひ と し い が, (28.15)
右辺 は
の フー リエ 変 換 をgkと
す ると
と考 え て
だ か ら,(28.12)の
と 書 け る.よ ず,し
右 辺 の 測 度 をν′と 書 く と(28.14)は
っ て 測 度 と特 性 関 数 の 一 対 一 対 応 に よ りν=ν ′で な く て は な ら
た が っ て(28.12)が
証 明 さ れ た.
ま た(28.15)で│gk(zk)│2が cos(xkzk)で
偶 関 数 で あ る こ と を 考 慮 す る と,exp(ixkzk)を
お き か え て も よ い.さ
ら に│gk(zk)│2dzkが
確 率測 度 で あ る こ と を
考慮すれば
と な り,(28.11)と(28.13)は
同 値 に な る.
(28.13)は 後 に 示 す よ う に,適
(証 明 終)
用 例 の 可 成 り ひ ろ い 有 用 な 条 件 式 で あ る.
こ こ で 角 谷 位 相 に つ い て 一 言 す る と,Tμ が1に こ れ と ひ と し い(28.13))の ま た は(28.13)の 値 で あ る.な
上 で 角 谷 位 相 に 関 す る0の
近 い こ と で 与 え ら れ,し
左 辺 が0に
お,随
た が っ て(28.11)(ま
近 い こ と で 与 え ら れ る.す
左 辺 の 値 が 小 さ い こ と と,xが 伴 測 度 の 定 義 に よ り,R0∞
近傍は
角 谷 位 相 で0に
たは
な わ ち(28.11) 近 い こと とは 同
上 で は μの角 谷位 相 の 線 型 化 は
ν の 特 性 位 相 と一 致 す る こ とが 容 易 に わ か る . 定 理28.3 ∀c>0,cx∈Tμ
μ は 直 積 型 の 測 度 でR0∞
と な る た め の 必 要 十 分 条 件 はν(Hx)=1で
証 明 §25,Lemma axは
準 不 変 と す る.x∈Tμ0,す
角 谷 位 相 で0に
2で
証 明 し た よ うに,x∈Tμ0と
収 束 す る.し
あ る.た
(28.16)
っ て-δ
を得 る.し
た が っ て νに 関 し て 殆 ん ど す べ て のzに
(28.17)
だ し
す る と α →0の
た が って
と な る.よ
なわち
≦ α≦ δ の 範 囲 で α に つ い て 平 均 す る と
対 して
とき
で あ り,よ
と な る.特
に
にt=0の
近 傍で
だ か ら,(28.17)は っ てz∈Hxと
と 同 値,よ
同 値 で あ る.こ
逆 にν(Hx)=1を
しか る
っ て
っ て
う し て ν(Hx)=1が
と,し
たが
導 か れ た.
仮 定 す る と,
(28.18) した が っ て
こ れ か ら(28.13)を 在 を 言 え ば よ い.し t→0の
導 くに は1-cost≦M(1-exp(-t2))を か る に(1-cost)/(1-exp(-t2))は0
と き1/2に 収 束 し,t→
て0
∞
う し て(28.18)か
で あ る.∀c>0,Hx=Hcxな
の で,cx∈Tμ
μ は 直 積 型 の 測 度 でR0∞
存
で 連 続 で,
の と き 有 界(上 極 限 が2)で
で 有 界 関 数 と わ か る.こ
定 理28.4
み た す定 数Mの
あ り,し
ら(28.13)が
たが っ
導か れ る か
で も あ る. (証 明 終)
準 不 変 と す る.YはR∞
の 部 分 空 間 で,
R∞ の 弱 位 相 よ り強 い 或 る 完 備 距 離 位 相 で 位 相 ベ ク トル 空 間 に な っ て い る と す る.も
し ∀y∈Y,μ(Hy)=1な
ら ば,関
数
(28.19)
は,Yの
位 相 で 連 続 で あ る.
例 え ば ∀y∈(l2),μ(Hy)=1な 証 明 まずW(y)が 複 素数
ら ば,W(y)は(l2)の
正 型 関 数 で あ る こ と を 示 そ う.す
α1,α2,…,αnとYの
元y1,y2,…,ynに
ノ ル ム で 連 続 で あ る. な わ ち任 意 有 限 個 の
対 し
を 示 そ う.ま ず 一 般 に 正 型 関 数 の正 係 数 に よ る一 次 結 合 は 正型 で あ る.ま た 正 型 関 数 列 の 各 点 収 束 の極 限 は 正 型 で あ る.し た が って実 パ ラ メー タ λを も つ正
型 関 数 の 族{χ λ(y)}が R1上
あ る と き,yを
の 有 界 測 度dm(λ)に
よ る 積 分 は
次 にY上
に 正 型 関 数 χ(y)が
型 写 像Tに
対 し χ(T(z))はZ上
また χ1(y),χ2(y)と 積
χ1(y)χ2(y)も
固 定 す る ご とに λ に つ い て 連 続 な ら, ま た 正 型 で あ る.
あ る と き,他
の ベ ク トル 空 間Zか
らYへ
の線
で 正 型 で あ る.
も 正 型 か つ 任 意 の 有 限 次 元 部 分 空 間 上 で 連 続 の と き,
正 型 で あ る.な
ぜ な ら χ1,χ2は 適 当 な 測 度 μ1,μ2の 特 性 関
数 と な り,χ1χ2は た た み 込 み μ1*μ2の 特 性 関 数 に な る か ら. 以 上 の 一 般 論 を 用 い て(28.19)のW(y)が ずR1上
でχ(t)=exp(-a2t2)は
正 型 で あ る こ と を 確 か め よ う.ま
正 型 で あ る.(ガ
よ っ てR∞
上 で,y∈R∞
の 第k座
これ をaに
つ い て 積 分 し て(aの
標 をykと
代 りにzkを
ウ ス 測 度 の 特 性 関 数 だ か ら).
し てexp(-a2yk2)は
正 型 で あ る.
用 い)
(28.20)
は 正型 で あ る.χk(y)はR∞
の 弱 位 相 で 連 続 だ か ら,よ って それ らの積 は ま た
正 型 で あ り,極 限 を 取 っ て無 限 乗 積 に して も よい.す な わ ち (28.21)
はR∞
上 で(0に
な る こ と も あ る が)正 型 で あ る.こ
れ は(28.19)のW(y)に
他
な ら な い. こ う し てW(y)が
正 型 で あ る こ とが わ か っ た か ら,こ
で あ る こ と を 示 す に は,y=0の のχk(y)はR∞
下 限 で あ る.よ ゆ え ε>0を
い て各 因 子χk(y)の
下 な の で,こ
た
の極 限 は実 は
上 半 連 続 で あ る.そ
れ
任意に考え るとき Vε={y∈Y;W(y)≧1-ε}
閉 集 合 で あ る.
一 方(28.19)よ
り,ル
し た が っ て ∃δ>0,│α│≦ る.こ
値 は1以
位 相 で 連 続 で あ る.ま
っ て 連 続 関 数 列 の 下 限 と し てW(y)は
(28.22) はYの
位 相 で 連続
と こ ろ で の 連 続 性 さ え 確 か め れ ば よ い.(28.20)
の 弱 位 相 で 連 続 だ か ら も ち ろ んYの
無 限 乗 積(28.21)にお
れ がYの
う し て
ベ ー グ の 定 理 か ら ∀y∈Y, δ
⇒ αy∈Vε
で あ る.す
が 得 ら れ る か ら,ベ
が わ か る. な わ ち ∃n,y∈nVε
ー ル の 定 理 に よ り或 るnVε
とな は
内 点 を も た ね ば な ら な い.Yに
お い て ス カ ラ ー 倍 は 同 相 写 像 な の で,実
が 内 点 を も つ こ と に な る.す
な わ ち ∃y0∈Y,∃U(Yの0の
と な る.よ
で あ る が,W(y)が
っ てU⊂Vε-Vε
で あ る.ε>0は の0の
任 意 だ か ら,
近 傍),U⊂Vε
⊃R0∞
各fkが
偶 関 数 の と き,定
特 に,各fkが
理28.4と
証 明 の 後 半((28.18)か
近 け れ ば χ(y)も1に
(証 明 終)
同 じ 設 定 でY
ら μ の 特 性 関 数 χ がYの
ぜ な ら定 理28.3の
と 同 様 に し てW(y)が1に
正 型 な の で
連 続 性 が 証 明 さ れ た.
とす る と,∀y∈Y,μ(Hy)=1な
な こ とが わ か る.な
近 傍),y0+U⊂Vε
を あ ら た め て ε と書 き,∀ ε>0,∃U(Y
が 示 さ れ,W(y)の
特 にdμ=Πfk(xk)dxkで
はVε
位 相 で連 続
ら(28.13)を
導
く)
近 い こ と が 結 論 さ れ る か ら.
偶 関 数 の と き ∀y∈(l2),μ(Hy)=1な
ら特 性 関 数 χ は(l2)の
位
相 で 連 続 で あ る.
§29 定 常 積 の 場 合 (28.8)に
お い て 各fkが
積 と 言 う.す
な わ ちR∞
同一 の 関 数fの
と き は,対
上 の 測 度 μ がfに
応 す る μをfに
よる 定 常
よる定 常 積 で あ る とは
(29.1)
と書 け る こ と で あ る.こ
こ で も ち ろ んf(x)>0,
は仮 定 さ れ て
い る. 定 常 積 の 場 合 に は そ の 特 殊 性 の た め に,準
不 変 性 に 関 す る議 論 は さ らに 詳 し
くで き る. 定 理29.1
R∞ 上 の 測 度 μ はfに
よ る 定 常 積 とす る.
1) Tμ ⊂(l2). 2) μ(Hy)=1と
な る の はy∈(l2)の
3) μ の 特 性 位 相 は(l2)の 1)′ Tμ=(l2)と
位 相 よ り強 い.
な る(す な わ ち μ が(l2)準
は す る.し
と き に 限 る.
で あ る こ と.た た が っ てfが
連 続 の と き
不 変 で あ る)た め の 必 要 十 分 条 件
だ しd/dxは
超 関 数 とし て の 微 分 を 意 味
に 微分 不 可 能 な 点 が 有 限 個 くらい あ っ
て も 無 視 す れ ば よ い. 2)′ ∀y∈(l2),μ(Hy)=1と
な るた め の必 要 十 分 条 件 は
で あ る こ と. 3)′ μ の 特 性 位 相 が(l2)の
位 相 と一 致 す る(す な わ ちμ の 特 性 関 数 χ が
(l2)の位 相 で連 続 で あ る)た め の 必 要 十 分 条 件 は
かつ
が み た さ れ る こ と. 証 明 ま ず1)か
ら 証 明 す る.
よ れ ばy=(yk)∈Tμ
の とき
の フ ー リエ 変 換 をgと
し て,定
理28.2に
(29.2)
で な け れ ば な ら な い.す
な わ ち│g│2の
フ ー リエ 変 換 をhと
して
(29.3)
で な けれ ば な ら な い. h(t)は 可 積分 関 数(ル ベ ー グ測 度 に 関 す る)の フ ー リエ 変 換 だ か ら,次 の 性 質 を も っ て い る.ⅰ) h(t)は
連 続,ⅱ)
h(t)=0,ⅲ)
h(t)=1と
な る の はt=0
の と き に 限 る. (29.3)よ
で あ るが,こ
り
い.な
ぜ な ら 上 記ⅱ)よ
は0以
外 の 集 積 点 を も っ て は な ら な い.
(29.2)よ
でな くては な らな
れ よ り
り{yk}は 有 界 で な くて は な ら な い し,ⅰ)とⅲ)よ
り任 意 のK>0に
り{yk}
対 し
(29.4)
で あ り,
よ り
で
だ か ら,k≧k0の
し た が っ て(29.4)よ
と な り,こ
こ ろ で
限 り
り
う し て
ら れ た.y∈Tμ
で あ る.と
し た が っ て
は 任 意 だ っ た か らTμ ⊂(l2)が
次 に1)′ を 証 明 す る.
す な わ ちy∈(l2)が 証 明 さ れ た.
の フ ー リエ 変 換 をg(z)と
す る と,
得
の フ ー リエ 変 換 は-izg(z)で
あ る.フー
リエ 変 換 はL2をL2に
はzg(z)∈L2(dz)と ま ずzg(z)∈L2(dz)を
仮 定 し てTμ
写 す の で,
同 値 で あ る. ⊃(l2)を
証 明 す る.仮
定 よ り
(29.5)
で あ る が そ の 値 をIと
お く.y∈(l2)を
任意に考え ると
(29.6)
を 得 る.よ
っ て
ち ν(Hy)=1を
で あ り,こ
意 味 す る.こ
の と き 定 理28.3に
を 仮 定 し て(l2)⊂Tμが 逆 に(l2)⊂Tμ
よ りy∈Tμ
な る か ら 定 理28.4に
なわ
で あ る.こ
うし て
理28.3に
よれ ば
し て(29.8)に
代 入 す
だ か らFatouの
定理
証 明 で き た.
を 仮 定 し てzg(z)∈L2(dz)を
∀y∈(l2),ν(Hy)=1と
れ は ∀′(ν)z,z∈Hyす
導 こ う.定 より
(29.7)
は(l2)の
位 相 で 連 続 で あ る.よ
って
(29.8)
を 得 る.い
ま yk=0
for k>nと
る と
した が って (29.9)
が 得 ら れ る.と こ ろで
(fn(x)≧0の
と き
と な り, 1)′ の 証 明 は 完 了 し た.
に より
す な わ ちzg(z)∈L2(dz)が
証 明 さ れ た.以
上 で
2)の 証 明 を す る.μ(Hy)=1と
す る と 定 理28.3の
証 明 の 後 半((28.18)か
ら
(28.13)を 導 く)と 同 様 に し て
が 導 か れ,よ
っ て 本 定 理1)の
証 明 と 同 様 に し てy∈(l2)が
2)′ の 証 明 を す る.
出 て 来 る.
を 仮 定 す る と,本
前 半 と 同 様 に し てy∈(l2)な
る 限 り μ(Hy)=1が
逆 に ∀y∈(l2),μ(Hy)=1と
定 理1)′ の 証 明 の
出 て 来 る.
仮 定 す る と,1)′
の 証 明 の 後 半 と同 様 に し て
が 結 論 さ れ る. す な わ ち2)お り,1)お 3)の
よ び2)′ は,随
伴 測 度 νの か わ りに μ 自 身 を 考 え る こ とに よ
よ び1)′ と 完 全 に 対 応 し て い る. 証 明 を す る.μ
の 特 性 関 数 χ(y)をR0∞
上 で 考 え る.そ
れは
(29.10)
で 与 え ら れ る.ま
ずf(x)が
偶 関 数 の 場 合 を 考 え よ う.こ
でexp(iykx)はcos(ykx)で
お き か え ら れ る.よ
の と き(29.10)最
右辺
って
(29.11)
と な る.し
た が っ て χ(y)が 十 分1に
れ る く ら い に 近 け れ ば)(29.4)の
を 得 る.す な わ ち χ(y)が1に れ,特
性 位 相 は(l2)の
fが
偶 関 数 で な い と き は,fの
を 考 え て,f1に χ1(y)=│χ(y)│2を
近 け れ ば((29.11)か
ら
が保 証 さ
下 の 計 算 を 繰 り返 し て
近 い こ とか ら
が0に
近 い こ とが 結 論 さ
位 相 よ り強 い こ と が お か っ た. か わ りに
よ る 定 常 積 μ1を 作 る.f1は み た す.よ
よ っ て 今 証 明 し た こ とか ら 最 後 に3)′ の 証 明 を す る.
偶 関 数 で,μ1の
っ て χ(y)が1に は0に
近 い.こ
特 性 関 数 χ1は
近 け れ ばχ1(y)も1に れ で3)の か つ
近 く,
証 明 は 完 了 し た. を仮 定 す
る. (29.12)
と お く と,0≦t<∞
で1-cost≦t2/2,t-sint≦t2-2で
あ るか ら
(29.13)
を 得 る.そ
れ ゆえ
(29.14)
とお く と,(αkは 一 般 に複 素 数 で あ るが)実 部,虚 部 と も絶対 値 がyk2/2Iよ 小 さ く,よ
っ て│αk│≦yk2Iで
い まy=(yk)∈R0∞
証 され る.と
あ る.
と す る と,
で あ る限 り
ころがlog(1-α)/α(logは
す 分 枝 を 取 る)は│α│<1で
が保
無 限 多 価 関 数 だ がlog1=0を
正 則 で あ り,正 則 関数 の最 大 値 の原 理 に よ り
それゆえ (29.15) を 得 る. 一 方(29
.10)に
よ れ ば
と 考 え て(29.15)を
で あ る.1-αk=exp(log(1-αk))
適用すれ ば
(29.16)
と こ ろ で(1-expβ)/β
で あ り,よ
っ て
が 得 られ る.こ
り
は β の 正 則 関 数 だ か ら│β│≦1/2の
の 限 り(29.16)よ
れ は χ(y)が(l2)の
限 り
り
位 相 で連 続 で あ る こ と を 意 味 す る .
みた
ⅰ ⅰ
今 度 は 逆 にχ(y)が(l2)の
位 相 で 連 続 で あ る と 仮 定 す る.(26.21)に
ン ロ ス の 定 理 に よ っ て も よ い)∀y∈(l2),μ(Hy)=1だ
は 必 要 で あ る.い
よ り(ミ
か ら,2)′ の 結 果 に よ り
ま
(29.17) と し てf1(x)=f(x+a)と
お く と
定 常 積 を μ1と す る と,今
で あ る.よ
χ1は(l2)の
だ か ら,χ(y)も
χ1(y)も
の 位相 で連 続 で な くては な ら
(l2)の 位 相 で 連 続 とす る と
k>nと
れ はa≠0の
よる
証 明 が 終 っ た3)′ の 前 半 に よ り特 性 関数
位 相 で連 続 で あ る.
な い.こ
っ てf1に
for
と き は 不 可 能 で あ る.
お く と
と な る).
これ で 定 理29.1の
証 明 は 全 部 完 了 し た.
例1 f(x)=Cexp(-│x│r)(r>0,Cは
(証 明 終)
規 格 化 定 数)と す る.fに
よ る定 常
積 μに つ い て
) 特 性 関 数 は(l2)で 連 続 で あ る.な ぜ な ら
だ
か ら.
ⅱ ) r>1/2な
ら μ は(l2)準
不 変 で,r≦1/2な
ら そ う で な い.な だ か ら,x→0に
散 のorderを
見 れ ばr>1/2の
と き に 限 っ てL2に属
例2 f(x)=C(1+x2)-r(r>1/2,Cは
ぜ な ら おけ る 発
す こ と が わ か る.
規 格 化 定 数)と
す る.fに
よ る定 常
積 μについ て ) μ は(l2)準 あ り,x→
∞
不 変 で あ る.な の と きx-r-1のorderだ
ⅱ ) 特 性 関 数 はr>3/2な ぜ な らx(1+x2)-r/2はx→∞ と き に 限 っ てL2に
例1でr>1/2の
で
ぜ な ら か らL2に
ら(l2)で
属 す る.
連続,3/2≧r>1/2な
の と きx-r+1のorderで,よ
ら そ うで な い.な っ てr>3/2の
属 す る.
と き,例2でr>3/2の
と き,μ
は(l2)準
不 変 か つ特 性 関 数
が(l2)で
連 続 と な る.こ
特 性 関 数 が(l2)で
の よ う に 定 常積 の測 度 に 限 定 し て も,(l2)準
連 続 な も の は 無 数 に あ る.し
の 定 常 積 は 互 い に 特 異 で あ る.(定
理13.1の
(l2)準 不 変 か つ 特 性 関 数 が(l2)で 度 に つ い て 述 べ た.し な る も の で あ る.一
かもf1≠f2の
不 変かつ
と き,そ
れ ぞれ
次 の 例 を 参 照) .
連 続 な 測 度 の 例 と し て,第2章
で ガ ウ ス測
か し 今 こ こ で 得 ら れ た測 度 は ガ ウ ス 測 度 と は 本 質 的 に 異 般 にR∞
上 の ガ ウ ス 測 度 は,R0∞
対 し て
に お け る 内 積(,)1に
を 特 性 関 数 と す る 測 度 と し て 定 義 さ れ る.こ
は 平 均 ベ ク トル が0の
場 合 で あ る が,平
均 ベ ク トル が0で
れ
な い 場 合 も含 め る と
(29.18)
を特 性 関 数 とす る測 度 が ガ ウス測 度 で あ る. と お く と,fに (,)1=c(,)と
し((,)は
ス 測 度 で あ る.こ
こで問 題 に した い のは 逆 であ る.
定 理29.2
よ る 定 常 積 μ に つ い て,μ
fに
普 通 の(l2)の
よ る 定 常積 μ は,内
内 積),y=(m,m,…)と
積を
す るガウ
が 或 る ガ ウ ス 測 度g1と
同 値(絶 対
連 続 性 に 関 し て)で あ る の は, (29.19)
の 形 を し て い る と き だ け で あ る. 証 明 g1の 特 性 関 数 は(29.18)で
あ る と す る.‖
共 役 空 間 をR0*と
で 見 た よ うにTg1=R0*で
29.1よ
書 く と,第2章
りTμ ⊂(l2)だ
か ら,μ ∼g1な
・‖1に 関 す るR0∞
ら ばR0*⊂(l2)で
の位相的
あ る.一 あ り,し
方定 理
た が っ て(l2)
の 位 相 は ‖・‖1の 定 め る 位 相 よ り強 い. 測 度g1をg1(B)g1(-B)に
よ り定 め μ も 同 様 に 定 義 す る と,g1∼
g1*g1∼ μ*μ を 得 る.g1*g1の の 測 度 だ か ら定 理29.1よ め る位 相 は(l2)の
り特 性 位 相 は(l2)よ
る.(例
ξ‖12)であ り,μ*μ
り強 い.し
は定常積
た が っ て‖ ・‖1の 定
位 相 よ り強 い.
以 上 に よ っ て‖・‖1の か らR0∞
特 性 関 数 はexp(-‖
μ より
へ の,(l2)の
定 め る 位 相 と(l2)の
位 相 と は 一 致 す る.よ
位 相 で 同 相 な 線 型 作 用 素Aが
え ばek=(0,0,…,1,0,…)(第k座
標 だ け1)と
に 関 し て シ ュ ミッ トの 直 交 化 を し た も の を{ek′}と
っ てR0∞
あ っ て‖ ξ‖1=‖Aξ‖ と な し て,{ek}を
内 積(,)1
す る と き,ek′ にekを
対応
さ せ る 線 型 写 像 をAと
す れ ば よ い).そ
通 の ガ ウ ス 測 度 をgと
内 積( , )に 対 す る 普
して
(29.20) で あ る.(す
れ ゆ え,(l2)の
g1=τyτAg な わ ちg1(B)=g(A*-1(B-y))で
あ る).
と こ ろ で 定 理13.5の 後 の 注 意 に よ る と,y,z∈R∞,A1,A2と へ の(l2)の
もR0∞
か らR0∞
位 相 に 関 す る 同 相 線 型 写 像 とす る と き,
かつ (29.21)
がHS的
で あ る.よ
っ て(29.20)に
(29.22)
お い て,も
∃m∈R1,∃c>0,y-m1∈(l2)か
とわ か れ ば,
け れ ば な ら な い.こ そ こ で(29.22)を
をΣ
者 は(29.19)のfに
常 積 μ を 定 め る 関 数fは(29.19)の
証 明 す る こ と が 目 標 と な る.そ
は 次 の よ うにR∞
(29.23)
よる 定常 積 だ か ら も の と一 致 し て い な
うし て 定 理 は 証 明 さ れ た こ と に な る.
な わ ち 自 然 数 全 体 の 集 合Nか
とす る.Σ
らNへ
の た め に 無 限 置 換 群Σ を 考
の 双 射(一 対 一 か つ 全 射)の 全 体
の 変 換 群 と み な せ る.σ ∈ Σ と し て
σ:(x1,x2,…)→(xσ(1),xσ(2),…).
μ は 定 常 積 だ か ら 明 ら か にΣ 不 変,す μ∼g1と
つcI-A*AがHS的
が 得 ら れ,後
よ り,定
え る.す
し
す る と τσg1∼g1で
な わ ち ∀σ∈ Σ,τ σ μ=μ で あ る.よ
あ り,(29.20)に
よ り τστyτAg∼τyτAgで あ る.と
こ ろ が 一 般 に 可 測 同 型 写 像 φ,Ψ に 対 し τΨ τφ=τΨφΨ-1τΨ で あ り,R∞ x→x+yと
上 でty:
す る と σtyσ-1=tσyだ か ら と な る.そ
れ ゆ え 結 局
し た が って(29.21)よ HS的
って
が 得 ら れ た.
り,σy-y∈(l2)か
で あ る.Aは(l2)の
つ
らA*を
掛 け る こ と に よ りA*A-σA*Aσ-1がHS的
た).こ
れ よ りcI-A*AがHS的
ら た め てAと
書 い て,次
は
位 相 に 関 し て 同 相 写 像 だ か ら,右
か らAを
左か
とな る.(σ*=σ-1を
用 い
と の 結 論 を 出 せ ば よ い.よ のLemmaが
っ てA*Aを
証 明 され れ ば 定 理 の 証 明 は 完 結 した こ
と に な る. Lemma y-m1∈(l2).
1) y∈R∞
あ
に つ い て,∀ σ∈ Σ,σy-y∈(l2)な
ら,∃m∈R1,
2) (l2)か ら(l2)へ
の 連 続 線 型 写 像Aに
的 な ら ば,∃c∈R1,A-cIはHS的 注 意 Aが
つ い て,∀ σ∈Σ,A-σAσ-1がHS
と な る.
正 定 値 な ら2)でc≧0,さ
ら に 同 相 写 像 な ら ばc>0で
な くて は
な ら な い. Lemmaの
証 明 ま ず 注 意 し て お くが,Nの
対 一対 応 σ が あ る と き,Mcも 張 で き る.以
無 限 集 合 な ら ば,σ
し て,ま
帰 謬 法 に よ る.(yn)が で あ る か ら,増
はNの
置換に拡
コ ー シ ー 列 で あ る こ と を 示 そ う.
を 適 当 に 取 っ て│ykj-ynj│≧
ε とで き
が 得 ら れ て 仮 定 に反 す る. コ ーシー 列 と わ か っ た か ら
導 こ う.帰
謬 法 に よ る.
で あ る.前
また は
だ か ら
十 分 大 き くさえ あれ ば よい の で偶 数 の範 囲 で,
つ い て 単 調 増 加 で あ る よ うに 取 れ る.σ(2n)=knな
を 考え る と, の 仮 定 に 反 す る.し
の こ と か ら
と す る と,
者 の 場 合 を 考え る.
で あ る.こ のknは
は 存 在 し,z=y-m1 で あ る.こ
σ ∈ Σ,σz-z=σy-y∈(l2),
し か もnに
ε
る置 換 σ∈ Σ を 考 え る と,
こ う し て(yn)は
る 置換
σ∈ Σ
と な り σz-z∈(l2)
た が っ てz∈(l2)で
証 明 (Aej,ek)=ajkと
な く て は な ら な い.
お く と,AもA*も
連 続 線 型 写像 だ か ら
かつ
(29.24)
で あ る.ま
中への一
コー シ ー 列 で な け れ ば,∃ ε>0,∀n,∃k>n,│yk-yn│≧
と な り,
と お く と,∀
ず(yn)が
加 列n1
る.σ(nj)=kjな
2)の
らNの
下 の 議 論 で は こ の こ とを 一 々 注 意 し な い.
1)の 証 明 y=(yn)と
z∈(l2)を
σ(M)cも
部 分 集 合Mか
た
A-σAσ-1がHS的
だ か ら との仮 定 は
(29.25)
を意 味 す る.特 に 対 角 要 素ajjに つ い ての 和 だ け を 考 え る と,1)の ∃c∈R1,
あ る こ と,す
で な くて は な ら な い.こ なわち
の と きA-cIがHS的
結果 に よ り で
を示 そ う.対 角 要 素 に つ い ての 和 が 収 束 す る こ とは 既 に わ か って い るの で (29.26)
を 言 え ば よ い. (29.26)の
証 明 を 二 段 階 に 分 け,ま
な わ ち ∃ε>0,∀n,∃j>n,Sj≧
ず
を 示 す.帰
ε と 仮 定 す る.こ
謬 法 に よ る.す
の 仮 定 と(29.24)に
的 帰 納 法 で 次 の 性 質 を み た す 増 加 列j1
よ り,数 学
を 作 る こ と が で き る.
(29.27) そ こで
σ(jp)=jp+1,σ(k1)=j1,σ(kp+1)=kp,そ
の 他 のnに
対 し ては
σ(n)=n
とし て 置 換 σを定 め る と
が 得 ら れ る.こ
れ をpに
こ う し て
つ い て 加 え る と 条 件(29.25)に が わ か っ た の で,こ
再 び 帰 謬 法 に よ る.
で あ る.こ
のnjは
れ を 基 に し て(29.26)を
とす る と,
る.前 者 の 場 合を 考 え る.
定 理29.1に
ま た は
十 分 大 き く さ え あ れ ば よ い の で 偶 数 の 範 囲 で,し
れ ゆ え こ れ を さ ら にjに
とが わ か る.し
た が っ て(29.26)は
よ る と,定
証 明 す る. であ
だ か ら ∀j,∃nj,
つ い て 単 調 増 加 で あ る よ う に 取 れ る.σ(2j)=njな
を 得 る.そ
反 す る.
か もjに
る 置 換 σ∈ Σ を 考 え る と,
つ い て 加 え る と,条
件(29.25)に
反す る こ
成 立 し て い な け れ ば な ら な い. (証 明 終)
常 積 の 測 度 で(l2)準
不 変 か つ 特 性 関 数 が(l2)で
連続
な も の は た く さ ん あ る.し
か し,そ
うで な い も の も た く さ ん あ る.そ
場 合 に つ い て も う少 し 調 べ て み よ う.以 後 の 議 論 で はf(x)が
うでな い
偶 関数 の場 合 だ
け を 考 え る. 定 理29.3
R∞ 上 の 測 度 μ はfに
よ る 定 常 積 と す る.f(x)が
∃r>1,
とす る と,μ
たy∈R∞
に つ い て μ(Hy)=1⇔y∈(lp)で
1
と きp=r-1,r=3の
の 特 性 位 相 は(lp)の あ る.た
偶 関 数 で,
位 相 と一 致 し,ま
だ しr>3の
と きp=2,
と きp=2-,
(29.28)
と す る. 例 えば 例2のf(x)=C(1+x2)-rに は(l2r-1)の
位 相,
証 明 r>3の
つ い て,
の と き(l2-)の
と き は
の と き μの 特 性 位 相
位 相 で あ る. だ か ら,こ
の 定 理 は 定 理29.1の
特
ず 特 性 関 数 の 連 続 性 に つ い て 調 べ よ う.ξ=(ξk)∈R0∞
に
別 な 場 合 に な っ て い る. 1
す る.ま
対 し χ(ξ)が1に
が0に
近 い と 言 う こ と は,f(x)が
近 い こ と と 同 値 で あ る.そ
偶 関数 で あ る こ とを 考 慮 す る と
れ ゆ えa→0の
とき (r=3の
(29.29)
で あ る こ と を 示 せ れ ば 定 理 は 証 明 で き た こ と に な る.た φ(a)/Ψ(a)も
ψ(a)/φ(a)もaの
(29.29)を
と きa2│loga│)
だ し φ(a)∼ ψ(a)は,
関 数 と し て 有 界 で あ る こ と を 意 味 す る.
証 明 す る た め に,(29.29)の
左 辺 を Φ(a)と
お く と,
(29.30) と 書 け る.こ
こ でNは
に し て お く.(29.30)に
十 分 大 き く選 ん で,x≧N⇒xrf(x)≦2cで おい て
第 一項 だ か ら,第
一 項 はa2の
第二項
程 度 の 無 限 小 で あ る.ま
た
あ るよ う
で あ っ て,
はt→
∞
の と きt-rのorder,t→0の
だ か ら,1
と き 可 積 分 で あ り,よ
と な る.こ
れ で(29.29)が
示 さ れ た.(r=3の
に よ り,や
は り(29.29)が
出 て 来 る).
これ で 特 性 位 相 が(lp)の =1と
と きt2-rのorder
って ル ベ ー グの定 理 よ り
とき は
位 相 に 一 致 す る こ と が わ か っ た の で,次
な る 条 件 に つ い て 調 べ る .∀y∈(lp),μ(Hy)=1は(26.21)に
れ て い る.(0
と き もp=2-の
の も と に 通 用 す る).逆
と き も(26.21)の
に μ(Hy)=1と
に μ(Hy) よ り保 証 さ
証 明は 若 干 の 修 正
す る と定 理28.3の
証 明((28.18)か
ら
(28.13)を 導 く)と 同 様 に し て
が 導 か れ,こ
れ よ りy∈(lp)が
注 意 fが
偶 関 数 の と き,fに
の はz∈Hyの
結 論 さ れ る.
よ る 定 常 積 μ に つ い て μ(Hy+z)>0と
と き だ け で あ る.な
ぜ な らHy+zはR0∞
エ ル ゴ ー ド的 だ か ら μ(Hy+z)>0な 度 で μ(B)=μ(-B)だ -z)≠
φ で あ るが
定 理29.4
れ はz∈Hyで
も あ る.よ
た μは偶測
っ て(Hy+z)∩(Hy
よ る 定 常 積 とす る.f(x)が
つ
極 限 値 を も つ と す る.
あ る.ま
な け れ ば 不 可 能 で あ る.
R∞ 上 の 測 度 μ はfに
で 二 回 連 続 的 微 分 可 能,か
な る
不 変 集 合 で μ はR0∞
ら μ(Hy+z)=1で
か ら,μ(Hy-z)=1で ,こ
(証 明 終)
偶 関 数 で,x>0
は 有 界 でx→0の な ら ばTμ=(l5-2r),
と き0で
ない
な らばTμ=(l2-)
で あ る. 例 え ば 例1のf(x)=Cexp(-│x│r)に
だ か ら, 証 明
の と きTμ=(l2r+1), の フ ー リエ 変 換 をgと
つ い て,
の と きTμ=(l2-)で す る と,x∈Tμ
は(28.13)と
あ る. 同値 であ る
か ら,
が わ か れ ば 前 定 理 に よ り,x∈Tμ
2(3-r)-1=5-2r)と
同値 に な る.よ
っ て 定 理29.4の
はx∈(lp)(p=
仮 定 の も とに
が 存 在 し て ≠0
(29.31)
とな る こ とを 証 明 す れ ば よい. い ち い ち
と書 くの は 面 倒 な の で こ れ を φ(x)と 書 くと,定
理29.4
の 仮 定 よ り で あ るか ら,部 分 積 分 を二 回行 な っ て
よ って
で あ り,z→
∞
の とき ル ベ ー グの 定理 に よ って
と な る か ら(29.31)が
例3 f(x)は
証 明 さ れ た.
偶 関 数 で,x=0の
でf(x)=exp(-x),中
だ しr=0の
な ぜ な らx=0の
で あ り,ま
近傍 でf(x)=│x│r,xが
十 分 大 き い と ころ
間 領 域 で は 両 者 を な め ら か に(二回 連 続 的 微 分 可 能 の よ
うに)つ な ぐ も の とす る.fに で あ る.(た
(証 明 終)
よ る 定 常 積 μ は,-1
と き は│x│0の
か わ りに(logx)2を
と きTμ=(lr+1) 採 用 す る).
近傍 で
た 明 らかに は
有界 だ か ら 定 理29.4に で あ る.
§30 非 定常 積 の 場 合 今 度 は 直 積 型 の 測 度 で あ って 定 常 積 で な い もの,す な わ ち
よ り,
(30.1)
の 形 を し て い る も の に つ い て 考 え よ う.ま
ず 定 理29.1の1)′,2)′,3)′
の十 分
条件に対応 して 定 理30.1
直 積 型 の 測 度(30.1)に
1) ∀k, は(l2)準
ついて か つ
な らば,μ
不 変 で あ る.
2) ∀k,
か つ
μ(Hy)=1で
な ら ば,∀y∈(l2),
あ る.
3) 2)の 仮 定 が み た され てい る と き,特 性 関数 χ が(l2)の 位 相 で 連続 で あ るた め の必 要 十 分 条 件 は (30.2)
と し て(ck)∈(l2)が 証 明 1)を
成 り立 つ こ と で あ る.
証 明 す る.
の フ ー リエ 変 換 をgk(z)と
す る と,
かつ で あ る.よ
っ て1)の 仮 定 は ∀k,zgk(z)∈L2(dz),か
つ
を
意 味 す る. (30.3)
と お く と,随
伴 測 度ν は
と 書 け る の で,y∈(l2)に
対 し
(30.4)
を 得 る.よ
っ て ∀′(ν)z,
ち ν(Hy)=1を
意 味 す る.こ
1)の 仮 定 の も とに(l2)⊂Tμ 2)の 証 明 は,1)の を 用 い れ ば,同
で あ り,こ の と き 定 理28.3に
れ は ∀′(ν)z,z∈Hyす よ りy∈Tμ
で あ る.こ
な わ うし て
が 証 明 で き た.
証 明 でgk(z)の
じ 計 算 で で き る.
か わ りに
を 用 い,ν の か わ りに μ
3)を 証 明 す る た め に,ま
ずck≡0を
を 用 い た も の を 同 じ 記 号Iで しfの
か わ りにfkを
行 く と,χ(y)は(l2)の 今 度 は で あ り,よ
仮 定 す る.(30.3)でgkの
あ ら わ す と,不
用 い る).以
等 式(29.13)が
下 定 理29.1,3)′
か わ りに 成 立 す る.(た
だ
の 証 明 を そ の ま ま追 っ て
位 相 で 連 続 な こ と が わ か る.
と す る.い
まfk1(x)=fk(x+ck)と
っ て
お く と
とす る と,今
に よ り特 性 関 数χ1は(l2)の
証 明 が終 った ば か りの こ と
位 相 で 連 続 で あ る.
だ
か ら,χ が(l2)の 位 相 で連 続 で あ るた め の必 要 十 分 条 件 は
が
(l2)の 位 相 で 連 続 な こ と,す
な
わ ち(ck)∈(l2)で
が(l2)の
位 相 で 連 続 な こ と,す
あ る.
定 理30.1の1),2)で 条件
な わ ち
(証 明 終)
仮 定 さ れ た 条 件 は 必 要 で は な い.
「Tμ⊃(l2)」,「∀y∈(l2),μ(Hy)=1」,「
χ が(l2)の
位 相 で 連 続 」,は い ず れ
も 絶 対 連 続 に よ る 同 値 関 係 に よ っ て 変 ら な い.す な わ ち μ∼ μ1で あ っ て μ が こ れ ら の 条 件(の 幾 つ か)を み た す と き,μ1も の 仮 定 部 分 の 条 件 は,絶 例 え ば1)に μ はfに
同 じ 条 件 を み た す.一
方,定
理30.1
対 連 続 に よ る 同 値 関 係 に よ っ て 不 変 な 条 件 で は な い.
つ い て,μ,μ′
と も定 常 積 の 測 度 でTμ=(l2),Tμ′
≠(l2)と す る.
よ る 定 常 積,μ′ はf′ に よ る 定 常 積 と し て
で あ る.そ
こ で
∀k,
と お く と, と な る.
一 般 に
のとき
(30.5)
で あ る.よ
っ て
を 考 え る とき
(30.6)
で あ れ ば,μ ∼ μ1と な りTμ1=(l2)で
あ る.こ
れ は定 理30.1の1)の
仮定 が 必
要 で は な い こ と の 反 例 と な る. (30.6)を
み た す に は
で あ れ ば よ い.αk,βkは
独
だ か ら,
と
立 に は 選 べ ず,規 格 化 条件
で し ば ら れ て い る.βk≒0の
と き
な る よ うに さえ し て お け ば,
は 必 然 的 に 出 て来 る.
全 く同 様 な 作 り方 で2)の 仮 定 が 必 要 で な い こ との 反 例 も作 れ る.
そ こで 定 理30.1の 仮 定 部 分 の 条 件 を ゆ るめ て,「 与 え られ た直 積 型 の測 度 μ に 対 し,μ と同値 な直 積 型 の 測 度Mで
定 理30.1の
仮 定 を み たす ものが 存 在 す
る」 と して み よ う.そ の とき で も μ は 定 理30.1の
結 論部 分 の条 件 を み た す こ
とは 明 らか で あ る. しか も この よ うに し て お くと,必 要 十 分 な 条 件 に な る.す な わ ちTμ ⊃(l2)ま た は ∀y∈(l2),μ(Hy)=1を 30.1の1)ま
仮 定 す る と,μ
と同値 な直 積 型 の測 度Mで
定理
た は2)の 条 件 を み た す もの が 存 在 す る.し か も,た だ 存 在 す るだ
け で な く,Mの
作 り方 に つ い て も う少 し具 体 的 な こ とが 言え る.
定 理30.2 直 積 型 の 測 度(30.1)に つ い て 1) μは(l2)準 不 変 で あ る と仮 定 す る.こ の と き (30.7)
(Ckは 規 格 化 定 数) と お く と,∃(ak)∈(l2),∀k,
で あ る. 2) μ は ∀y∈(l2),μ(Hy)=1を (30.8)
み た す と仮 定 す る.こ
Fk(x)=Ckexp(-ak2x2)fk(x)
(Ckは
の とき
規 格 化 定 数)
と お く と,∃(ak)∈(l2),∀k,
であ
る. 3) μ は(l2)準
不 変 か つ ∀y∈(l2),μ(Hy)=1と
仮 定 す る.こ
の とき
(30.9)
(Ckは 規 格 化 定 数) と お く と,∃(ak)∈(l2),∃(bk)∈(l2),∀k,
で あ る.
以 上1)∼3)の
い ず れ の 場 合 も,
と お く と き,μ
∼Mと
な っ て い る. 注 意 さ ら に μ の 特 性 関 数 χ(ξ)が(l2)の (30.8),(30.9)のFk(x)に
つ いて
とお く と き,(αk)∈(l2)で ば χ は(l2)の
位 相 で 連 続 で あ る と仮 定 す る と,
あ る.逆
に2)ま
位 相 で 連 続 で あ る.(定
証 明 ま ず こ の よ うなFk(x)が
た は3)を
理30.1の3)参
だ しa=(ak))で
証 明 し て お こ う.
仮 定 さ れ て い て(αk)∈(l2)な
あ る.そ
で あ り,
ら
照).
存 在 し た と し て,μ ∼Mを
2)に つ い て 証 明 す る.∀y∈(l2),μ(Hy)=1が の で μ(Ha)=1(た
み た し て(αk)∈(l2)な
れゆえ
と お く と き μ′ ∼ μ で あ る.と
ころで
で あ る か ら, (30.10) が 得 ら れ る.さ り, 1)に
特に ら に,μ′ お よ びMをRn(n=1,2,…)に で あ る こ とがわ か る.そ
つ い て は 随 伴 測 度 を 考 え る と2)の
る と定 理28.3よ 換 をgk(z),
り ∀y∈(l2),ν(Hy)=1で
射 影 し て み る こ とに よ
れ ゆ えM∼
μ が 示 さ れ た.
場 合 に 帰 着 さ れ る.Tμ あ る.ま
の フ ー リエ 変 換 をGk(z)と
た
す る と(30.7)よ
⊃(l2)で
あ
の フ ー リエ 変 り
で あ り,よ
っ て│Gk(z)│2=Ckexp(-ak2z2)│gk(z)│2
で あ る.そ れ ゆ え 証 明 を終 った ば か りの2)の 結 果 に よ り,Mの と してN∼
随 伴 測 度 をN
ν で あ る.
と ころ で直 積 型 測 度 の絶対 連 続 性 の判 定 は(30.5)に
が 成 り立 つ か ら,μ ∼Mな
ら ν∼Nで
場 合 そ うな っ て い る)μ∼Mと が 結 論 さ れ る.な 最 後 に3)に
お1)の
あ る.特
ν ∼Nは
よ り行 な わ れ,一 般 に
にgk(z)Gk(z)≧0な
同 値 で あ る.よ
っ てN∼
場 合 も 規 格 化 定 数 に つ い て(30.10)が
つ い て 考 え よ う.(30.9)を
ら(今 の νか らM∼
μ
成 り立 っ て い る.
分解 して
(30.11)
と 書 け る.(た
だ しCk′Ck″=Ck).そ
結 果 よ り μ′ ∼ μ,ま
た1)の
M∼ μが 証 明 で き た.な
こ で
結 果 よ りM∼
お3)の
と お く と,2)の
μ′で あ る.し
た が って この 場 合 も
場 合 も 規 格 化 定 数 に つ い て(30.10)が
成 り立 っ
て い る. 以 上 の よ うに し てM∼
μ は 証 明 で き た の で,今
度 は(30.7)∼(30.9)のFk(x)
を そ れ ぞ れ の 要 請 を み た す よ う に 作 って み よ う. 今 度 も2)の 定 理28.4に
は(l2)の
証 明 か ら 始 め る.仮
定 に よ り ∀y∈(l2),μ(Hy)=1で
あ る か ら,
より
位 相 で 連 続 で あ る.そ
れゆえ
(30.12)
を 得 る.と
こ ろ が 不 等 式te-t<1-e-tがt>0で
(30.13)
が 得 られ る. 一 方 各kに 対 し
成 り立 つ の で(30.12)よ
り
(30.14)
と お く と,Ik(a)はa>0で a→+0の
連 続 か つ 単 調 減 少 で,a→
∞
の と き0に
収 束 し,
とき (=∞
(30.15)
に 収 束 す る.そ
れ ゆ え,も
しIk(0)>1/δ2な
も 許 し て)
ら ば,
(30.16)
と な る.さ
ら にIk(0)≦1/δ2の
と きak=0と
し て 定 義 を 補 え ば,
を 得 る.こ
の と き(ak)∈(l2)で
あ る こ と を 証明 し よ う.
も し,こ
の 証 明 が で き た と き は,(30.8)でFk(x)を
(30.17)
で あ り,先 程 証 明 した よ う に
定義 す る と き
((30.10)式)で
あ る か ら,定
理 は証明
さ れ た こ と に な る. そ こ で(ak)∈(l2)を
証 明 し た い.そ
のために
(30.18)
を 数 学 的 帰 納 法 に よ っ て 証 明 し よ う.ま
ずN=1の
と き,y=(δ,0,0,…)に
(30.13)を 適 用 し て
す な わ ちI1(δ)<1/δ2を
た が っ てa1<δ
が わ か っ て い る と し て,
次 に a2,…,aN,α,0,0,…),
を 得 る.こ
得 る.し
こ でak≠0で
に(30.13)を
あ れ ばIk(ak)=1/δ2で
で あ るこ と が わ か る. を 証明
適用 して
あ るか ら
し よ う.y=(a1,
と な り,IN+1(α)<1/δ2を
る.こ
こ ま で で,2)の
得 て,aN+1<α
る.そ
に 示 す よ うに2)の 伴 測 度 をν と し て,定
こ でν に 対 し て2)の
変 換 をgk(z)と
であ
っ て
場 合 に つ い て 定 理 の 証 明 は 完 了 し た.
1)に つ い て は,次 準 不 変 な の で,随
が わ か る.よ
場 合 に 帰 着 さ れ る.仮 理28.3よ
定 に よ り μ は(l2)
り ∀y∈(l2),ν(Hy)=1で
結 果 を 適 用 し て や る.す
る と,
あ
の フ ー リエ
して
(Ckは 規 格 化 定数) であ
と お く と き,∃(ak)∈(l2),∀k,zGk(z)∈L2(dz),
る.と
の フ ー リエ 変 換 で あ り,フ ー リエ
こ ろ が,Gk(z)は(30.7)の
変 換 はL2をL2に
等 距 離 的 に 移 す の で,∀k, が 得 られ て1)の 場 合 も証 明 され た.
最 後 に3)の
場 合 で あ る が,(30.9)のFk(x)を(30.11)の
よ う.μ は ∀y∈(l2),μ(Hy)=1を
み た す の で2)の
∀k,
結 果 に より∃(bk)∈(l2), で あ る.ま
不 変 で も あ る か ら,こ り,し
よ うに分 解 し て考 え
た が っ て1)の
れ と 同 値 な μ′(=φk(xk)dxkの 結 果に
た μ は(l2)準
直 積)も(l2)準
不変 であ
よ り∃(ak)∈(l2),∀k,
で あ る. あと
は
(30.11)よ
を 証 明 すれ ば よい.
∀k, り
で あ る.と
こ ろ が一般 に‖ φ*ψ‖L2≦‖φ‖L2‖ψ‖L1が成 り立 つ し
x(φ*ψ)=(xφ)*ψ+φ*(xψ)で
あ る か ら,
(30.19)
と な る.
と こ ろ で
を 用 い た).
で あ る か ら,(30.19)に
よ り
(30.20)
を 得 る.こ
こ で(30.10)に
あ る か ら,数
よ り
列(Ck″),(ak)は
ま た(ak)∈(l2)よ
と も に 有 界 数 列 で,よっ
で
り
て(30.20)に
よ り定 理 は
3)の 場 合に も 証 明 さ れ た.
次 に 定 理29.1の 定 理30.3
前 半,す
(証 明 終)
な わ ち1),2),3)に
直 積 型 の 測 度(30.1)に
あ た る 部 分 の 拡 張 を 考え よ う.
の中
お い て,
で 全 有 界 な らば,次 の こ とが 成 り立 つ. 1) Tμ⊂(l2),2) μ(Hy)=1と は(l2)の
な る の はy∈(l2)の
と き に 限 る,3) 特 性 位 相
位 相 よ り強 い.
な お,定
理 の 仮 定 部 分 を「{fk(x)}k=1,2,…
も 同 じ こ と で あ る.((24.18)∼(24.20)を
中で全有界」 として
参 照). の フ ー リエ 変 換 をgk(z)と
証 明 ま ず1)を 証 明 す る, 定 よ り{gk(z)}k=1,2,…
がL1(dx)の
はL2(dz)の
中 で 全 有 界 で あ る.ま
す る と,仮
た 定 理28.2よ
り,
(30.21)
で あ る.よっ
て もし
(30.22)
が 証 明 で きた とす れ ば
とな り,有 限 個 のkを
で な くては な らな い か ら
す なわ ちy∈(l2)を
のy∈Tμ
⊂(l2)が
に 対 し て 成 り立 つ の で,Tμ
そ こ で(30.22)を
得 る.こ れ が す べ て
得 ら れ て1)の
帰 謬 法 に よ り証 明 し よ う.(30.22)を
除 い てyk2≦1
証 明 は 完 了 す る.
否定す ると
(30.23)
で あ る.{gk(z)}はL2(dz)で 点g∞(z)に g∞(z)に
集 積 す る.必
全 有 界 だ か ら,部 要 な ら{gkn(z)}の
収 束 す る と考 え て よ い.す
分 列{gk n(z)}はL2(dz)の
更 に 部 分 列 を 考 え て,gkn(z)は
る と(30.23)よ
り
一
を 得 て,こ
の こ と よ りn→
再 び(30.23)に
の と きan→0で
な くて は な ら な い.
よ り
で あ る か ら,
お よ びFatouの
が 得 ら れ る が,g∞ 証 明 さ れ,よ
∞
≠0な
定理に よ り
の で こ れ は 明 ら か に 不 可 能 で あ る.こ
っ て 定 理 の う ち1)は
2)に つ い て は μ(Hy)=1で
う し て(30.22)は
証 明 が 終 っ た.
あ れ ば,(28.18)か
ら(28.13)を
導 いたのと 同様に
と こ ろ をfk(x)で
お きか えて や れ
して (30.24)
が 導 か れ る.あ ば,や
と は1)の
は りy∈(l2)が
証 明 で│gk(z)│2の
結 論 さ れ る.
3)に つ い て は,ま ず 各fk(x)が が1に
近 い こ と は(30.24)の
(で│gk(z)│2をfk(x)で
ては な らな い.こ 次 にfk(x)が
偶 関 数 の 場 合 に つ い て 考え る.こ
左 辺 が0に
近 い こ と と同 値 で,し
お き か え た も の)の 関 係 に よ り
の と きχ(y)
た がっ
て(30.22)
が0に 近 くな く
うして 特 性 位 相 は(l2)の 位 相 よ り強 い こ とが わ か る. 偶 関数 と限 らぬ と きは
(30.25)
の 特 性 関 数 を χ1と す る と χ1(y)=│χ(y)│2だ
と お い て, か ら,χ(y)が1に
近 け れ ば 当 然 χ1(y)も1に
近 い.一
方fk1(x)は
偶 関 数 で,
‖fk1-fj1‖L1≦2‖fk-fj‖L1 に よ り{fk1}k=1,2,… はL1(dx)で と か ら,μ1の
特 性 位 相 は(l2)の
よ り強 い の で,当
然(l2)の
位 相 よ り強 い.μ
性 関 数 が(lp)の
(証 明 終)
対 し て,1)(lp)準 位 相 で 連 続,の
て 今 証 明 し た ば か りの こ
の 特 性 位 相 は μ1の 特 性 位 相
位 相 よ り強 い.
系 直 積 型 の 測 度(30.1)が,p>2に μ(Hy)=1,3)特
全 有 界 で あ る.よっ
不 変,2)∀y∈(lp),
い ず れ か を み た し て い れ ば,
はL2(dx)の な ぜ な ら 2,…}と
中 で 集 積 点 を も ち え な い.
が 或 る
にL2収
し てR∞=RK×RN-Kと
分 け て 考え
とRN-K上 で 定 理30.3に
はRK上
の 測 度
の 測 度 と の 直 積 に な る.
よ り
は全 有 界 な の
で あ る.p>2な
だ か ら こ れ は 不 可 能 で あ る.2),3)に
例 えば
こ の と き
で あ り,(ak)∈(l2)だ
ら ば,対
応
不 変 で あ る.(μ は ガ ウ ス 測 度 に な りTμ=Ha⊃(l∞)).
は 集 積 点 を もっ て い な い.こ
で もた し か め られ る.す
ら
つ い て も 同 様.
と お く と き,(ak)∈(l2)な
す る直 積 測 度 μ は(l∞)準
の1/2近
束 し た とす る.K={kn;n=1, る と,μ
の こ とは もち ろ ん 直 接 計 算
なわ ち
か らjな固
傍 には有限個の
定 す るご と に
すなわち
しか属 し 得 な い.
§31 R0∞ 不 変 測 度 の 非 有 界 性 そ の 他 今 度 は 本 章 始 め の 第 三 の 問 題 に つ い て 考え よ う.す 度 で 準 有 界 か つR0∞ ま ずR∞
上 の ボ レル 測
不 変 な も の に つ い て 考 え る.
上 の 有 界ボ レ ル 測 度 は 決 し てR0∞
よ う.x=(x1,x2,…,xn,…)∈R∞ をpnと
な わ ちR∞
す る と き,pnはR∞
レ ル 集 合 族 をB,Rnの
不 変 に な り得 な い こ と を 注 意 し
に(x1,x2,…,xn)∈Rnを か らRnへ
の 可 測 写 像 で あ る.す
ボ レ ル 集 合 族 をBnと
対 応 させ る 写 像 な わ ちR∞
し て,pn-1(Bn)⊂Bで
の ボ
あ る.い
ま
R∞ 上 の ボ レ ル 測 度 μ に 対 し (31.1)
μ(pn-1(Bn))=μn(Bn),
と し てBn上
の 測 度 μnを 定 め て や る と,μ
る.ま
たx∈R∞,Bn∈Bnに
(31.2) と な る.よっ
∀Bn∈Bn が 有 界 測 度 な ら 当 然 μnも 有 界 で あ
対 しpn-1(Bn)-x=pn-1(Bn-pn(x))だ
か ら
τxμ(pn-1(Bn))=τpn(x)μn(Bn) て μ がR0∞
不 変 な ら μnはRn不
変 で あ る(pnはR0∞
をRnの
上
へ 写 す か ら).と しな い(Rn上
ころ がRn上
でRn不
で は,Rn不
変 な有 界 測 度 は ゼ ロ測 度 以 外 に 存 在
変 な準 有 界 測 度 は ルベ ー グ測度 の定 数倍 に限 る(定 理2.2)
か ら).そ れ ゆえR∞ 上 に もR0∞ 不 変 な 有 界 測 度 は 存 在 し得 な い. も っと詳 し く,R∞ 上 にR0∞ 不 変 な 準 有 界 ボ レル 測 度 μを任 意 に 考え き,こ れ をRnに
射 影 した 測 度 μnは(0,∞)型 で な くて は な らな い.正 確 に は μn(Bn)=0
(31.3)
{μn(Bn)=∞
で な く て は な ら な い.な
Bnの
if
Bnの
ル ベ ー グ測 度 が0,
if
Bnの
ル ベ ー グ測 度>0
ぜ な ら,ま
R0∞ 準 不 変 だ か らνnはRn準 と 同 値 で あ る.当
ると
ず μ と 同 値 な 有 界 測 度ν を 考 え る と,ν
不 変 と な り,よ
っ て νnはRn上
でルベ ー グ測度
然νn∼ μnだ か ら結 局 μnは ル ベ ー グ測 度 と 同 値 で,よ
ル ベ ー グ 測 度 が0の
に0<μn(Bn)<∞
と き,ま
を み た すBnが
た そ の と き に 限 っ て μn(Bn)=0と
と み な さ れ る.そ
さ れ る がB∈Bに
っ て
な る.次
存 在 し た と し て 矛 盾 を 導 く.x=(x1,x2,…)
に 対 しqn(x)=(xn+1,xn+2,…)∈R∞ よ り
は
と お く と
の対 応 に
の 意 味 で μ はRn×R∞
上 の測 度 とみ な
対 し
(31.4) ν(B)=μ(Bn×B) に よ りR∞ 上 の ボ レ ル 測 度 νを 定 義 す る と,ν(R∞)=μ(Bn×R∞)=μn(Bn)だ か ら νは 有 界 測 度 で あ っ て,x∈R0∞
に よ り νはR∞ <∞
に対 し
不 変 で あ る.こ の よ うな νは 存 在 しな い筈 だ か ら,0<μn(Bn)
を み た すBnは
存 在 して は な らず,よ
って(31.3)が 成 り立 つ.
この よ うにR∞ 上 に 準 有 界 なR0∞ 不 変 測 度 が 存 在 して も,各Rnへ
の射 影 は
す べ て(0,∞)型 測度 で な くて は な ら な い.す なわ ち,こ の 場 合(0,∞)型 測度 の 無 矛 盾 的 列 の 極 限 と して 準 有 界 測 度 を 引 き出 す 話 とな り,上 巻,§18(特 に例3) で見 た よ うに 殆 ん ど不 確 定 な 内 容 しか 持 ち 得 な い.よ
って 無 矛 盾 的測 度 列 の射
影 極 限 とし て一 気 にR0∞ 不 変 測度 μを 定 め る こ とは 不 可 能 で,こ れ を 定 め よ う とす れ ば 多 少 な りと も間 接 的 な議 論 に よらね ば な らな い. そ れ では あ るが,後 に 示 す よ うに実 際 にR0∞ 不 変 な 準 有 界 測 度 は 存 在 す る し,し か も比 較 的 容 易 に作 れ る. これに つ い て論 ず る前 に,R0∞ 準 不 変 な有 界 測度 の 中に は,そ れ と同 値 な 準
有 界R0∞ 不 変 測 度 を もつ もの も,も た な い もの もあ る こ とを 注 意 し よ う.も つ 例 は後 で や る.典 型 的 な多 くのR0∞ 準 不 変測 度 は,も た な い方 に 含 まれ る.特 に ガ ウ ス測 度,定 常 積 であ らわ され る測 度 は,同 値 なR0∞ 不 変 測 度 を も た な い. 定 理31.1
R1上
の を 任意 に考 え る とき,fに が,こ
をみ たす も
の 可 測 関 数f(x)でf(x)>0,
よ る定 常 積 を μ とし て,μ
はR0∞
準不 変であ る
れ と同値 な準 有 界R0∞ 不 変 測 度 は 存 在 し ない.
またR0∞ 上 に 内 積(,)1が
あ る と き,こ
の 内 積 に よ り定 ま る位 相 が(l2)の
位 相(のR0∞ へ の制 限)と一致 す れ ば,(,)1に
対応 す る ガ ウ ス測 度 μ はR0∞
準 不 変 で あ るが,こ れ と同値 な準 有 界R0∞ 不 変 測度 は存 在 し な い. 証 明 まず 定 常 積 の場 合 を 考 え る.定 理28.1に よ り定 常 積 μはR0∞エ ル ゴ ー ド的 であ る.ま た 自然 数 全 体 の置 換 群 を Σ とし,こ れ をR∞ の 変 換 群 と み な す と き μはΣ 不 変 で あ る.Σ の元 の うち,有
限 個 の番 号 だ け を動 か す も の
全 体 を Σ0と す る と,Σ0は 互 換(二 個 の番 号 の入 れ か え)に よ つて 生 成 され る. 定 理13.1の 次 の例 で示 し た よ うに μは Σ0エ ル ゴー ド的 で あ る. さ て μ と同 値 な 準 有 界R0∞ 不 変 測 度ν が 存 在 し た とし て 矛盾 を導 こ う.も しν がΣ0不 変 で あ る とわ かれ ば,μ ∼νか つμ は Σ0不 変 でΣ0エ ル ゴー ド 的 だ か ら定 数c>0が
あ って μ=cν で な くて は な ら な い.そ れ で μ 自身,R0∞
不
変 で な くて は な らぬ こ とにな り矛 盾 す る. そ れ ゆ え,ν が Σ0不 変 で あ る こ と を 言 え ば よ い.す を 言 い た い.τ σ μ=μ
は 成 り立っ て い る の で τσν ∼ν で は あ る.μ
ゴー ド的 な の で ν も そ うで あ り,よ 定 数cσ>0が σ2=Iだ
な わ ち ∀σ∈Σ0,τσν=ν
っ て τσ νがR0∞
σ(τ σν)=cσ2νよ りcσ=1を
エル
不 変 で あ る こ とが わ か れ ば
存 在 し て τσ ν=cσν で な くて は な ら な い.特
か ら,ν=τ
はR0∞
に σを 互 換 に取 る と
得 て,τσν=ν と な る.互
換 全体
は Σ0を 生 成 す る の で 結 局ν は Σ0不 変 と な る. そ こ で τσνがR0∞ x∈R0∞
不 変 で あ る こ と を 示 せ ば 証 明 は 完 了 す る.と
の と き τxν=ν だ か ら,両
(31.5)
ころ が
辺 に τσ(σ∈Σ0)を 施 し て
∀x∈R0∞,τστxν=τ
σν.
し か る に τσ τxν=τσxτ σν((29.23)の 下 参 照)で あ る か ら,(31.5)と
合 わ す とτ σ ν
は σ(R0∞)不
う し て τσνが
変 と わ か る.σ
はR0∞
をR0∞
の 上 に 写 す の で,こ
R0∞ 不 変 とわ か り,こ
れ で 定 常 積 の 測 度 μ に 対 す る 定 理 の 証 明 は 完 了 し た.
次 に ガ ウ ス 測 度 μ の 場 合に つ い て 定 理 を 証 明 し よ う.(l2)の
内 積(,)に
す る ガ ウ ス 測 度 は,一
証 明 が 終 った こ
次 元 ガ ウ ス 測 度 の 定 常 積 で あ る か ら,今
と の 特 別 な 場 合 に な る.別
の 内 積(,)1に
対
対 す る ガ ウ ス 測 度 の と き は,μ
は直
積 型 と は 限 ら な い が 定 理 が 成 立 す る わ け で あ る. (,)1が(l2)の
内 積(,)と
い た よ うに,R0∞
か らR0∞
同 じ 位 相 を 定 め る と き は,(29.20)式 へ の(l2)の
(31.6)
あ って
μ=τAg
と な る.(gは(,)に R∞ 上 でAの
対 応 す る ガ ウ ス 測 度). 随 伴 写 像 をA*と
A*は(l2)を(l2)に 変 で あ る.ま
写 す.よ
す る と,Aが(l2)の
よ っ て μ はR0∞ (AはR0∞
あ り,μ
はR0∞準
不
同 相に写 す の で,A*-1(R0∞)は(l2)の
っ て 定 理12.2に
よ りgはA*-1(R0∞)エ
中
ル ゴ ー ド的 で あ る.
エ ル ゴ ー ド的 で あ る.
か らR0∞
(x,y)1=(Ax,Ay)と
へ の 代 数 的 な 同 型 写 像 と し て,x,y∈R0∞ す る と き,「A*-1(R0∞)が(l2)に
密 で あ る 」 限 り,以 下 の 議 論 は そ の ま ま通 用 し,し 位 相 が(l2)の
位相 で 同 相 な こ と か ら
っ てTμ=A*((l2))=(l2)で
たA*は(l2)を(l2)に
で 稠 密 で あ り,よ
に対 し て
含 ま れ て(l2)の
中で稠
た が っ て(,)1の
定 める
位 相 と 異 な っ て も 定 理 は 成 立 す る).
こ の よ うに μ はR0∞
準 不 変 か つR0∞
置 換 群 Σ に 対 応 す る も の と し て,今 を 考 え る.μ
はG不
変 で あ る.ま
R0∞ の 有 限 次 元 部 分 空 間Rが
度 は 内 積(,)1に
あ っ て,R⊥
す る と,G0はR0∞
り μ はG0エ
ル ゴ ー ド的 で あ る.G0は,二
さ て μ と 同 値 な 準 有 界R0∞
エ ル ゴ ー ド的 で あ る.定
たGの
全 体 をG0と
し νがG0不
の前に書
位 相 で 同 相 な 線 型 写 像Aが
関 す るR0∞
の 回 転 群G
元 の うち 有 限 次 元 的 回 転(す
な わ ち
で は 恒 等 写 像 とな る よ う な 回 転)の
の 単 位 球 上 で 可遷 的 に 働 く の で 定 理14.5に
よ
次 元 的 回 転 の 全 体 で 生 成 さ れ る.
不 変 測 度 νが 存 在 し た と し て 矛 盾 を 導 こ う.も
変 で あ る と わ か れ ば,μ ∼ν か つ μ はG0不
か ら 定 数c>0が
常 積 の場 合 の
あ っ て μ=cν
で な くて は な ら な い.そ
変 でG0エ
ル ゴ ー ド的 だ
れ で μ 自 身R0∞
不変
で な くて は な ら ぬ こ とに な り矛 盾 す る. そ こ でν がG0不 い た い,τUμ=μ
変 で あ る こ と を 示 し た い.す
な わ ち ∀U∈G0,τUν=ν
は 成 り立 っ て い る の で τUν ∼ν で は あ る.μ
はR0∞
を言
エル ゴ ー
ド的 だ か らν も そ うで あ り,よ 数cU>0が
度 の 場 合 互 換 と異 な っ てUが
は 限 ら な い.そ
れ ゆえcU=1を
さ ら に τUνがR0∞
∀x∈R0∞,τUτxν=τUν
上 で のUの
は な い か ら,こ
随 伴 写 像).し
はU*(R0∞)不
か し 一 般 にU*はR0∞
れ か ら 直 接 に は τUνのR0∞
内 積(,)1に
位 相に関
上に 写 す.(AがR0∞
す べ てA*((l2))に
をR0∞
し て 同 相 写 像 で あ り,し
位 相 と一 致
た が っ てU*は
へ の単 な る代 数 的 同型 写像 の とき
上 に 写 す.以
お き か え る こ と).そ
に写 す わ け で
定 め る 位 相 は(l2)の
か らR0∞
は,U*はA*((l2))をA*((l2))の
変 と わ か る.(U*
不 変 性 は出 て 来 な い.
関 す る 回 転 で,(,)1の
す る の だ か ら,Uは(l2)の (l2)を(l2)の
ほ ど簡 単 で は な い.x∈B0∞
施す と
で あ る が,τUτxν=τU*xτUν で あ る か ら,τUν
Uは
導 き
二 次 元 的 回 転 で あ っ て もU2
不 変 で あ る こ と の 証 明 も,さ
(31.7)
れ か らcU=1を
導 くに は 多 少 の 工 夫 を 要 す る .
の と き τxν=ν だ か ら 両 辺 に τU(U∈G0)を
はR∞
不 変 で あ る こ とが わ か れ ば 定
存 在 し て τUν=cUν で な くて は な ら な い.こ
た い の で あ るが,今 =Iと
って τUνがR0∞
下 の 議 論 で(l2)の
れ ゆ え,ν が(l2)不
とこ ろ を
変 で あ る こ とが わ
か れ ば, (31.8)
∀x∈(l2),τUτxν=τUν
で あ る か ら,τUν はU*((l2))=(l2)不
変 と な り,し
た が っ て も ち ろ んR0∞
不
変 と な る. そ こ で νが(l2)不
変 で あ る こ と を 言 い た い.μ
は(l2)準
不 変 で あ る か ら,も
ち ろ ん νも そ う で あ り,よ
っ て ∀x∈(l2),τxν ∼ ν で あ る.τxν はR0∞
あ る か ら,ν のR0∞
ード性 に よ り定 数cx>0が
エ ルゴ
こ れ か らcx=1を
導き た い.(31.7)で
はR∞
な り,よ
上 で-Iと
す の で,τUν はR0∞
不 変 で あ る.し
で な くて は な ら ず,よ
=1が
あ る.そ
上 でUと
か もU2=Iで
っ て τ-Iν=ν で あ る.さ
τ-Iを 施 す と,τ-xτ-Iν=cxτ-Iν と な り,よ ばc-x=cxで
あ っ て τxν=cxν と な る.
特 にU=-I;y→-yと
っ てU*はR0∞
不 変で
す る と,U* 一 致 し てR0∞
あ る か ら,対
をR0∞
応 す るcU=1
て τxν=cxν(x∈(l2))の
っ て τ-xν=cxν を 得 る.言
れ ゆ え ν=τ-x(τxν)=c-xcxν=cx2ν
に写
と な り,こ
両辺に いか えれ うし てcx
証 明 で き た.
こ う し て τUν(U∈G0)はR0∞
不 変 で あ る こ と が 証 明 さ れ た の で,先
程述べ
た よ うに (31.9)
∀U∈G0,∃cU>0,τUν=cUν
で あ る.こ cU=1を
れ か らcU=1を
証 明 し た い.Uが
二 次 元 的 回 転 の 場 合 に だ け
証 明 で き れ ば 十 分 で あ る.
x∈R0∞,‖x‖1=1を Uxは(,)1に
一 つ 固 定 し,Ux;R0∞
関 す る 回 転(=等
∋y→y-2(x,y)1xと
長 写 像)で,Ux2=Iを
お くと
み た す か ら,cUx=1で
あ っ て τUxν=ν が 成 り立 つ. さ てUは
二 次 元 的 回 転 とす る.す
R⊥ で はU=Iで る と,R上
な わ ちR0∞
あ る と す る.(,)1に
で はUは
の 二 次 元 部 分 空 間Rが
関 す るRの
規 格 直 交 系{x,y}を
あ って 考 え
二 次 の 直 交 行 列 で 表 示 さ れ る.
(31.10)
そ し てUxUUxは,こ る の で,θ が-θ
の 行 列 の 第 一 行 と 第 一 列 の 符 号 を 変え る こ と を 意 味 す に 変 り結 局UxUUx=U-1で
あ る こ と を 考 慮 す れ ば,(31.9)よ τU-1(τUν)=cU-1cUν=cU2ν
あ る.そ
りcU=cU-1が
が 得 ら れ て,cU=1が
れ ゆ え,ν がUx不
出 て 来 る.し
変 で
た が っ て ν=
導 か れ た.
(証 明 終)
§32 無 限 次 元 ル ベー グ 測 度 今 度 はR∞
上 に 準 有 界R0∞
不 変 測 度 を 実 際 に 作 っ て み よ う.以
§22と 類 似 の 形 で 行 な わ れ る が,ロ い の で や や 簡 単 に で き る.そ ま ずRn上 集 合Bnに
下の議論は
ー レ ン ツ 変 換 よ り平 行 移 動 の 方 が 扱 い や す
の か わ り も う少 し 詳 し く考え る こ と に し よ う.
に ル ベ ー グ測 度 を 考 え,こ
れ を λnと 記 す.明
ら か にRnの
ボ レル
対 し
(32.1)
で あ る.そ
れ ゆ え,m>nと
して
(32.2)
とお き,λmをLmnに
制 限 して考 え れ ば(そ れ を 同 じ 記 号λmで 表 わ す),
{λm}m>nは 可 測 空 間 列{(Lmn,Bm∩Lmn}m>n上 (BmはRmのボ
レル 集 合族).各
の 無 矛 盾 的 測 度 列 と な る.
λmは 準 有 界 で あ るか ら,上 巻,定 理16.1に
よ
り{λm}m>nは
一 意 的 に 定 ま る 射 影 極 限 測 度 に 拡 張 さ れ る.
と こ ろ で{(Lmn,Bm∩Lmn)}m>nの
射 影 極 限 は,
(32.3)
と し て,(Ln,B∩Ln)と
可 測 同 型 で あ る(BはR∞
{λm}m>nの
射 影 極 限 測 度 は(Ln,B∩Ln)上
と記 す.す
なわち
の ボ レ ル 集 合 族).よ
っ て
の 測 度 と み な さ れ る が,そ
れ を μn
(32.4)
或 い は 次 の よ う に も 言え る.R∞ R∞ の 中 に 埋 め こ ん で,μnをR∞
か らRnへ
の 射 影 をpnと
上 の 測 度 と み な す.こ
記 す.ま
たLnを
の とき
(32.5) と な る.
さ てm>nの
と き 明 ら か にLn⊂Lmで
一 致 す る こ と を 見 よ う .す (32.6)
m>n⇒
を 示 そ う.な
あ る が,μmのLnへ
の 制 限 は μnと
なわ ち ∀B∈B,μn(B)=μm(B∩Ln)
ぜ な ら μn′(B)=μm(B∩Ln)と
お く と き,μn′ をRl(l>m)に
射
影す ると
と な る が,(32.5)お
よび μm(Llc)=0に
よ り最 右 辺 は
に ひ としい.こ れ が す べ て のl>mとBl∈Blに対
し て成 り立 つ の で,準
有界
な 無 矛盾 的測 度 列 の拡 張 の一 意 性 に よ りμn=μn′ で あ る.す なわ ち(32.6)が 証 明 さ れ た. 定 義32.1 (32.5)で与 えた μnを用 い,R∞
の ボ レル集 合Bに
対し
(32.7)
で 定 ま る μ を,R∞
上 の ル ベ ー グ 測 度 と言 う.
正 確 に は これ はR∞
上 の ル ベ ー グ 測 度 の 一 例に す ぎ ず,後
で 示 す よ う に パ ラ メ ー タ{ak,bk}を あ る が,本
書 で は 一 応 定 義32.1の
定 理32.1 R∞
に(32.16)の
前後
含 ん だ 一 連 の ル ベ ー グ測 度 が 得 ら れ る の で よ うに 呼 ん で お く.
上 の ル ベ ー グ測 度 μ は,準
有 界 ボ レ ル 測 度 で あ っ てR0∞
不変
で あ る. 証 明 ま ず μ が 可 算 加 法 的 測 度 で あ る こ と を 確 か め よ う.μ(φ)=0は,各 nに 対 し μn(φ)=0だ
か ら 明 ら か で あ る.次
にR∞
のボ レ ル 集 合 列{Bk}が
互
いに素の とき
(32.8)
が 成 り立 つ こ と を 示 そ う.(32.6)に ら(32.7)の
よ り{μn(B)}はnに
極 限 は 単 調 増 加 な 極 限 で あ る.ま
μn(Bk)=αnk≧0と
お く と き,(32.8)の
に ひ と し い.αnkはnに よ り(和 を 自 然 数 の 集 合N上 は 順 序 交 換 可 能 で あ り,よ
た 各 μnは 可 算 加 法 的 測 度 だ か ら,
左 辺 は
μn(B)で
あ る か ら,μ
っ て(32.8)は
はLn上
最 後 にR∞
れ は μ かR∞
よ れ ば μ(B)= れ ゆ え μ は
対 し
で あ る か ら,
が 得 ら れ,し
た が っ て
上 で 準 有 界 な こ と を 意 味 す る.
不 変 性 を 検 証 し よ う.す
(32.9)
有 界 測 度 列 の 射 影 極 限 と し て,
で 準 有 界 な こ と が わ か る.そ
か る に 任 意 のnに
の 和 と極 限
成 り立 つ.
と き,(32.6),(32.7)に
(32.6)に よ れ ば,∀n, で あ る.こ
ベ ー グの 定 理 に
の 離 散 測 度 に よ る 積 分 と み な す),こ
か もB⊂Lnの
上 で 準 有 界 で あ る.し
にひ と し く右 辺 は
つ い て 単 調 増 加 だ か ら,ル
次 に μ が 準 有 界 で あ る こ と を 証 明 し よ う.準 μnは 準 有 界 で あ る.し
ついて単調増加 だ か
なわち
∀x∈R0∞,∀B∈B,μ(B-x)=μ(B)
を 示 し た い.x=(xk)と
す る と き,∃n,k>n⇒xk=0で
対 しm>n⇒μm(B-x)=μm(B)で μm′(B)と お き,μm′ をRl(l>m)に
と な る が,(32.5),Llm-pl(x)=Llmお
あ る が,こ
のnに
あ る こ と を 確 か め よ う.μm(B-x)= 射 影 し て み る.
よ び λlのRl不
変 性 に よ り上 式 最 右 辺
は
に ひ とし い.こ れ が す べ て のl>mとBl∈Blに
対 して成 り立 つ の で,準
な無 矛盾 的 測 度 列 の拡 張 の 一 意 性 に よ り μm=μm′ で あ る.す な わ ちm>nで
有界
あ る 限 り μm(B-x)=μm(B)で
あ り,こ
こ でm→
∞
と し て(32.9)が
る.
(証 明 終)
こ の よ うにR∞
上 の ル ベ ー グ測 度 μ はB0∞
界 測 度(も ち ろ んR0∞ R1上
得 ら れ
不 変 で あ る が,こ
れ と同 値 な 有
準 不 変)の 一 例 を 与 え て み よ う.
で 次 の よ うな 関 数fn(x)を
考え る.
(32.10)
(cnは0
み た す 定 数).
こ の よ うなfn(x)は,cnを
一 つ 指 定 し た と き 確 か に 存 在 す る.
定 理32.2
で あ れ ば,直
も し
積 型 の測 度
(32.11)
は,R∞
上 の ル ベ ー グ 測 度 μ と 同 値 で あ る.
注 意 定 理28.1よ
り νはR0∞
エ ル ゴ ー ド的 で,し
た が っ て μ もR0∞
エ ル ゴ
ー ド的 とわ か る . 証 明 x∈R∞
に 対 し,x=(xn)と
して
(32.12)
と お く.(0
り,部
しx∈Lnな
と な る.そ
れ ゆ えf(x)はLn上
で あ る.一
方
分 積 は 単 調 減 少 で した が って 無 限乗 積 は つね
ら ば
で>0で だ か ら,結
よ り
あ り,nを
動 か し て
局 ∀′(μ)x,f(x)>0が
上 で>0 示 さ れ た.そ
こで (32.13)
dν′=fdμ
と お く とν′∼ μ で あ る.あ ν′をRmに
と は ν′=ν が 成 り立 つ こ と を 示 せ ば よ い.
射 影 し て み る.
((32.5)に
し か る にm
よ る).
であ
す る と
るか ら,上 式 最 右 辺 は
に ひ と し くな る.こ
に ひ と し く,仮
れ に(32.10)お
定
よ び(32.11)を
代 入 す る と,上
に よ り
ν′(pm-1(Bm))=ν(pm-1(Bm))が
式は
で あ る.こ
示 さ れ た.
こ の こ と が す べ て のmとBm∈Bmに
対 し て 成 り立 つ の で,有
界な無矛盾的
測 度 列 の 拡 張 の 一 意 性 に よ り ν=ν′ が 得 ら れ る.
R∞ 上 の ル ベ ー グ測 度 μ はR0∞ そ の 前 に,x∈Tμ れ ばμnは る.そ
不 変 で あ る が,Tμ
(証 明 終)
を 正 確 に 決 定 し て み た い.
な る 限 り τxμ=μ で あ る こ と を 注 意 し て お こ う.(32.5)に
偶 測 度(μn(-B)=μn(B))で
こ で(31.8)の
あ り,そ
変 な こ との 証
τxμ=μが 導 か れ る.
の と き は,τxμ ⊥ μ(互 い に 特 異)で あ る.(定
て,τxμ=μ
よ
の極 限 と して μ も偶 測 度 で あ
次 で や っ た 論 法(そ こ で の 記 号 で νが(l2)不
明)と 同 様 に し て,τxμ ∼ μ ⇒
う し て
ま た は τxμ⊥ μ の ど ち ら か が 成 り立 ち,前
理13.1参
照).し
たが っ
者 を み た すxの
全体が
Tμ に な る わ け で あ る. 定 理32.3
Tμ=(l1)で
証 明
あ る.す
な わ ち μ は(l1)不
と す る と,任 意 のnに
で あ る か ら,(32.5)に と し て μ(L0)=1で
よ り
で あ る.よ
の 必 要 条 件(xに して
っ てn→
∞
あ る.
そ れ ゆ え τxμ=μ とす る と,μ(L0-x)=1で
x=(xk)と
変 で あ る.
対 し
つ い て の)を
な く て は な ら な い.そ
調 べ る た め に μn(L0-x)を
のた め
計 算 し て み よ う.
だ か ら,n<mと
し て(32.5)に
よ って
(た だ しr+=Max(0,r)).
と な る.そ
こ で μ(L0-x)=1な
らば
で な くて は な らな い.し たが って十 分 大 き なnに 対 し な り よ っ て
で あ る.こ
逆 にx∈(l1)を だ か らTμ=Tν
仮 定 し てx∈Tμ で あ る.ま
う し て,τxμ=μ
⇒x∈(l1)が
を 導 こ う.(32.11)で
た(32.10)に
と 示 さ れ た.
定 ま る νに 対 し ν∼ μ
よ り
(32.14)
と な る.よ
って
と な る か ら,定
理28.2に
よ りx∈Tν
で あ る.
で あ り,∀n,Ln⊂(l∞)で
先 程 述 べ た よ う に μ((l∞)c)=0を い る.こ
得 る.す
上 の ル ベ ー グ測 度μ
う し て μ は(お よび これ と 同 値 な(32.11)のν
的 測 度 で(l1)準
不 変 な 例 と な る.(定
さ てa∈R∞,b∈R∞ (32.15)
な わ ちR∞
(証 明 終)
理26.2の
と し,∀k,ak
あ る か ら
は(l∞)の
上 に 乗 って
は),(l∞)上
の可算加法
前 の 例 参 照).
す る.そ
し てn<mに
対 し
と お け ば,可 測 空 間 列{(Lmn(a,b),Bm∩Lmn(a,b))}m>nは(普 て)射 影 的 列 と な る.ま
測 度)は,こ
通 の射 影 に 関 し
た 測 度 列
(λmはRmの
ルベ ー グ
の 可 測空 間 列 の上 で無 矛盾 的 とな る.よ って この測 度 列 は,射 影
極 限 可 測空 間 (32.16)
上 の 可 算 加 法 的 測 度 μn;a,bに 一 意 的 に 拡 張 さ れ る.μn;a,bをR∞ て,(32.7)と たR∞
同 様 に し てn→
上 の 測 度 とみ
∞ の 極 限 と し て 測 度 μa,bが 作 れ る.こ
上 の ル ベ ー グ 測 度 と 呼 ば れ る.
これ は 次 に 述 べ る平 行 移 動 お よ び 線 型 変 換 の 特別 な 場 合 で あ る.定 意 味 で の ル ベ ー グ測 度 を μ とす る.μ る.x∈R∞ か つR0∞
を 任 意 に 考 え る と き,平
はR0∞
か らR0∞
変 か つA*(R0∞)エ
不 変 か つR0∞
行 移 動 され た 測 度
エ ル ゴ ー ド的 で あ り,
同 様 にR0∞
ル ゴ ー ド的 で あ る.定
理32.3か
ら わ か る よ う に,R0∞
って,「A*-1(R0∞)が(l1)に
ル ゴ ー ド性 に つ い て は 定 理26.2か
こ の よ うに し て,定 す こ と に よ り,R0∞ a∈R∞,b∈R∞
義32.1の
特 にa∈R+∞(す
含 ま れ か つ(l1)の 不 変 か つR0∞
を(l1) 中で稠
エ ル ゴー ド
ら 出 て 来 る).
エ ル ゴ ー ド的 な 準 有 界 測 度 が 無 限 に 作 れ る.
が 与 え ら れ た と き,
と し,ま
た 線 型 変 換Aを
定 め る と,μa,b=τxτAμ
で あ る.そ
の意
の 平 行 移 動 お よ び 線 型 変 換 の 特 別 な も の で あ る. な わ ち ∀k,ak>0)の
これ はA:y=(yn)→Ay=(2anyn)と 不 変 で あ る が,今
不変
μ か ら 出 発 し て,平 行 移 動 お よ び 線 型 変 換 を 施
不 変 か つR0∞
A:y=(yn)→Ay=((bn-an)yn)で 味 で μa,bは,μ
エ ル ゴ ー ド的 で あ
τxμは ま たR0∞
あ る と き,τAμ はA*(R0∞)不
密 で あ る」 限 り,τAμ は(し た が っ て τxτAμも)R0∞ 的 で あ る.(エ
義32.1の
な らτxμ ⊥ μ で あ る.
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aが
で お き か え て も よ い.よ
(32.17)
れ もま
の 場 合A*((l1)は
と き,μ-a,aを
簡 単 の た め μaと 記 す.
し て,μa=τAμ
で あ る.μaはA*((l1))
次 の(l1)aと
一 致 す る.
もし
な ら ば(例 え ばan=nと
っ て μaは 準 有 界(l2)不
界X不
あ り,し
たが
変 測 度 で あ る.
(l2)に 限 ら ず,a∈R+∞ 大 き な 空 間 に で き る.そ
す る),(l2)⊂(l1)aで
を 適 当 に 選 ぶ こ と に よ り,Tμa=(l1)aは の 意 味 で,R∞
の 十 分 大 き な 空 間Xに
い くらで も 対 し て も,準
有
変 測 度 が 存 在 す る と 言 え る.
し か し こ の と き μaは い る こ と に な り,Tμa=(l1)aは 大 き く な る の で,μaの
の上 に 乗 って い く ら で も 大 き く で き る が そ れ に つ れ て(l∞)aも
台 とTμaの
食 い 違 い が ち ぢ ま る わ け で は な い.
さ て μ∼ τAμ と な る 条 件 が 問 題 に な る が,今 な る の で ガ ウ ス 測 度 の 場 合(定 理13.5)の R0∞ か らR0∞
度 の 場 合(l1)の
ノル ムが 問題 に
よ う に 必 要 十 分 条 件 は 求 め 難 い.
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aの
うち,μ
∼ τAμ を み た す も の 全 体 を
Λμで 表 わ す. A∈ Λμ の と き,μ c>0が
も τAμも(l1)不
ル ゴ ー
ド 的 だ か ら,定
数
あ っ て τAμ=cμ と な る.
定 理32.4
R∞ 上 の ル ベ ー グ 測 度 μ に つ い て,τxτAμ ∼ τx′ τA′ μ とな るた め の
必 要 十 分 条 件 は,x-x′ た,こ
変 で(l1)エ
∈A*((l1))か
つAA′-1∈Λμ
と な る こ と で あ る.ま
の と き τxτAμと τx′ τA′ μ と は 互 い に 定 数 倍 で あ る.
証 明 ま ず 十 分 性 を 示 す.そ
の 前 に よ り,τA(τA′μ)=τA′Λμ で あ
る こ と を 注 意 し て お く.さ てAA′-1∈Λ
μ で あ る とcμ=τAA′-1μ
の 両 辺 に τA′を 施 す とcτA′μ=τA′(τAA′-1μ)=τAμ を 得 る.τAμ 不 変 だ か らx-x′
∈A*((l1))で
と な る が,こ はA*((l1))
あ る とcτA′μ=τx-x′τΛμ と な り,こ
の両 辺 に
τx′を 施 す とcτx′τA′ μ=τxτAμ が 得 ら れ る. 逆 に τxτAμ ∼ τx′ τA′ μ と仮 定 す る と,τx-x′τAμ∼ τA′ μ で あ り τAμ,τA′ μ とも 偶 測 度 だ か ら 両 辺 に τ-Iを 施 す と
τx′-xτAμ ∼ τA′ μ を 得 る.こ
∼ τx′-xτAμ,した が っ て τ2(x-x′)τAμ ∼ τAμだ か ら,x-x′ は な ら な い.す
る と τA′ μ∼ τx-x′ τAμ=τAμ と なり,両
μ∼ τAA′-1μす な わ ちAA′-1∈Λ
μ が 得 ら れ る.
そ こ で 問 題 は Λμ の 決 定 で あ る が,こ
う し て τx-x′ τAμ
∈A*((l1))で
な くて
辺 に τA′-1を施 し て (証 明 終)
れ は 答 え 難 い の で 大 ざ っぱ な 必 要 条 件
と し て 「A∈Λμ ⇒A*((l1))=(l1)」 TτAμ=A*((l1))だ =A′*((l1))」
を あ げ て お こ う.な
か ら で あ る.な
ぜ な らTμ=(l1),
お こ の こ と よ り「AA′-1∈Λμ
⇒A*((l1))
が わ か る.
A∈ Λμ の た め の 十 分 条 件 は も う少 し 詳 し く述 べ ら れ る. 定 理32.5
1) 自 然 数 の 集 合Nの
置 換 群 を Σ と し,Σ
をR0∞に
作用 さ せ
る と き,Σ ⊂ Λμ で あ る. 2) R0∞
か らR0∞
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aに
な ら,A*((l1))=(l1)の
限 りA∈Λμ
お い て,I-Aの
像 が 有 限次 元
で あ る.
3) A:y=(yn)→Ay=(anyn)の
形 を し て い る と き は(た だ し ∀n,an>0),
A∈Λ μ と な る た め の 必 要 十 分 条 件 は (32.18) と な る こ と で あ る. 系(3)の)a,b,a′,b′
∈R∞,∀n
an
と す る.
(32.19)
系 は 定 理 の3)と,前
定 理32.5の
定 理32.4を
組 み 合 わ せ れ ば 出 て 来 る.
証 明 は 都 合 に よ り次 の 定 理32.6の
次 に 問 題 に な る の は,R0∞
不 変,R0∞
め た ル ベ ー グ 測 度 以 外 に あ る か,と
次 に ま わ す.
エ ル ゴ ー ド的 な 準 有 界 測 度 が こ こ で 求
言 う こ と で あ る.す
な わ ち ル ベ ー グ測 度 μ
か ら 出 発 し て,τxτAμ の 形 の も の と し て 一 連 のR0∞ 不 変,R0∞ 度 が 得 ら れ た が,こ
エ ル ゴ ー ド的 測
れ 以 外 に 存 在 す る可 能 性 を 問 うわ け で あ る.こ
だ 答 え られ て い な い.し
か し 或 る補 助 条 件 を つ け れ ば,ル
の疑 問 は ま
ベ ー グ測 度 の 一 意 性
が 主 張 で き る. 定 理32.6
μ′はR∞
上 の 準 有 界 ボ レ ル 測 度 でR0∞
的 とす る.
と し て,も
あ っ て μ′=cμ で あ る.(μ
はR∞
証 明
不 変 か つR0∞
し0<μ′(L0)<∞
エ ル ゴー ド
な ら ば 定 数c>0が
上 の ル ベ ー グ測 度).
と し てL0⊂Lnか
つ
はR0∞
不 変 で あ る.
よ っ て μ′のR0∞
エ ル ゴ ー ド性 よ り
(32.20)
で な くて は な ら な い. よ っ て μ′の 可 算 加 法 性 に よ り, (32.21)
で あ る.そ
こ で μn′(B)=μ′(B∩Ln)と
ば,(32.21)よ
お い て,μn′(B)=cμn(B)が
り μ′=cμ が 得 ら れ る.
さ てx=(xk)∈R0∞ で あ り,よ
に お い て,も
し ∀k>n⇒xk=0な
っ て(B-x)∩Ln=B∩Ln-xだ
え,μn′ をRnに
ら ばLn=Ln-x
か ら,τxμn′=μn′ で あ る.そ
射 影 し た も の はRn不
変 で あ る.一
れ ゆ え 定 数c>0が
れゆ
方
だ 加 ら,0<μ′(L0)<∞ へ の 射 影 は 準 有 界 測 度 で あ る.そ
よ り,μn′ のRn
あ って λnはRn上 の ル ベ ー グ測 度
(32.22)
と な る.こ cはnに
示 され れ
こ で
とお く こ と に よ りc=μ
′(L0)で あ り,よ
って
よ ら な い.
さ て 今 度 はm>nと
し て μn′をRmに
射 影 し て み よ う.
((32.5)に Rm(m>n)に
射 影 し た と き同 じ 測 度 に 写 る.よ
よ る)に
よ り,μn′ とcμnと
は
って 無矛 盾 な準 有 界測 度 列 の拡
張 の 一 意 性 に よ り μn′=cμnが 得 ら れ る. さ ら にn→
∞ と し て μ′=cμ(た だ しc=μ′(L0))が
系 μ′はR∞
上 の 準 有 界 ボ レ ル 測 度 でR0∞
る.a,b∈R∞,∀n,an
し て,も
得 ら れ る.
不 変 か つR0∞
(証 明 終)
エ ル ゴ ー ド的 とす
し
(32.23)
な ら ば 定 数c>0が
あ っ て μ′=cμa,bで あ る.
ま たR0∞
か らR0∞
A*(R0∞)エ
ル ゴ ー ド的 で,x∈R∞
(32.24)
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aに に対 し
0<μ′(A*(L0)+x)<∞
対 し,μ ′がA*(R0∞)不
変かつ
な ら ば 定 数c>0が
あ っ て μ′=cτxτAμで あ る.
系 の 前 半 は 後 半 の 特 別 な 場 合 で あ る.後
半 を 示 す に は τA-1τ-xμ′に つ い て 定
理 を 適 用 す れ ば よ い. そ こ でR0∞
不 変 か つR0∞
エ ル ゴ ー ド的 準 有 界 測 度 が ル ベ ー グ測 度 以 外 に あ
る か と 言 う 問 題 は,(32.23)を す よ うなx,Aが
み た す よ うなa,b∈R∞,ま
対 し て は(0,∞)型
れ は 直 方 体(お
よ び そ の 線 型 変 換 に よ る像)に
に な っ て い る わ け で あ る.
用 い て 定 理32.5を
証 明 し よ う.
1)は 簡 単 で あ る.σ ∈ Σ とす る と き 明 ら か に =μ(σ(L0))=μ(L0)=1.よ
σ(L0)=L0だ
っ て 定 理32 .6よ り τσ μ=μ
2)を 証 明 す る.I-Aの 含 ま れ る.す
みた
決 し て 存 在 し な い よ うな 測 度 μ′が あ る か と 言 う こ と で あ る.
そ の よ う な 測 度 μ′が あ れ ば,そ
定 理32.6を
た は(32.24)を
像 が 有 限 次 元 な ら 或 るnが
な わ ちek=(0,0,…,1,0,…)(第k座
か ら,τ σ μ(L0)
で あ る. あ っ て 像 はRn×{0}に
標 だ け1)と
して
(32.25)
と な る.そ
れ ゆ えy=(yk)∈R∞
に 対 しA*y=(zk)と
す る と
で あ る. と こ ろ でA*((l1))=(l1)よ
り τAμ はR0∞
り,τAμ(L0)=μ(A*-1(L0))だ
か ら,前
ば よ い.さ
てy∈A*-1(L0)はA*y∈L0と
と な る.そ
同 値 で あ り,し
対 し
こで
(32.27)
であ るが
,n<m
し て(32.5)に
エ ル ゴ ー ド的 で あ
定 理 よ り0<μ(A*-1(L0))<∞
(32.26)
k>nに
不 変 か つR0∞
よれ ば
た が って
を示 せ
これ を(32.27)に
代 入 す る.A*((l1))=(l1)よ
っ て
で あ る.そ
す べ て のy=(yj)∈Rnに
が 得 ら れ て,定
ら,こ
した が
れ ゆ え
対 し て 成 り立 つ.よ
が ってル ベ ー グの 定 理 よ り
理 の 証 明 は 完 了 し た.
3) を 証 明 す る.一 あ る が,今
り
般 にA∈Λ
μ⇔∃c>0,τAμ=cμ
⇔0<τAμ(L0)<∞
の 場 合
で である か
れ が 正 か つ 有 限 と な る 条 件 を 調 べ れ ば よ い.
と こ ろ で τAμ∼ μ は μ∼ τA-1μ と 同 値 だ か ら,計算 りにA-1に
の 簡 単 の た めAの
かわ
つ い て 考 え る こ と に し,
(32.28) と な る 条 件 を 調 べ よ う.
で あ る か ら,(32.28)が
成 り立 つ た め の 必 要 十 分 条 件 は
で あ り,前
者 は
と,後
かつ 者 は
<∞
と同 値 で あ る.よ
わ ち(32.18)と
っ て 二 つ 合 わ せ て(32.28)は
同 値 で あ る.言
と,す
い か え れ ば(32.18)はA∈
な
Λμ の た め の 必 要 十 分
条 件 に な る.
(証 明 終)
§33 回 転 と 相 似 変 換 に 関 す る 不 変 性 R∞ 上 の ル ベ ー グ 測 度 はR0∞
不 変 で あ る ば か りで な く,有
限 次 元 的 回転 に 対
し て も 不 変 で あ る こ と を 確 か め よ う. R0∞ 上 で(l2)の
内 積(,)に
関 す る 回 転 群Gを
ち 有 限 次 元 的 回 転(す な わ ちR0∞
の 有 限 次 元 部 分 空 間Rが
等 写 像 と な る よ う な 回 転)の 全 体 をG0と 定 理33.1 R∞
考 え る.そ
的 で あ れ ば 必 然 的 にG0不
あ っ て,R⊥
で は恒
し,τxτAμ がR0∞
意 のx∈R∞
と,R0∞
不 変 か つR0∞
から
エル ゴー ド
変 で も あ る.
証 明 ま ず τxτAμがG0準 (33.1)
元の う
す る.
上 の ル ベ ー グ 測 度 を μ と記 す.任
R0∞ へ の 代 数 的 同 型 写 像Aに対
し てGの
不 変 で あ る こ と を 証 明 す る.す
なわ ち
∀U∈G0,τUτxτAμ ∼ τxτAμ
を 証 明 す る.τUτxτAμ=τU*xτAUμ で あ る か ら,定 (33.2)
x-U*x∈A*((l1)),
理32.4に
AU-1A-1∈
よれ ば
Λμ
が 成 り立 つ こ と を 言 え ば よ い. さ てU∈G0で (第k座
標 だ け1)と
あ る か ら ∃n,k>n⇒Uek=ek(た す る).よ
る とk>n⇒xk=ykで れ る.と り,よ
あ り,し
こ ろ で τxτAμはR0∞
りI-U-1の
=A(I-U-1)A-1の
た が っ て ∀x∈R∞,x-U*x∈R0∞
不 変 と仮 定 し て い る の で,R0∞
像 は 有 限 次 元 で あ り,し
か る に(AU-1A-1)*=A*-1U*-1A*で
同 値,し
⊂A*((l1))で
あ
た が っ てI-AU-1A-1 よ り,
Λμ が 証 明 で き た こ と に な あ る か ら,A*-1U*-1A*((l1))
示 さ れ れ ば よ い.と
に 対 し 先 程 証 明 し た よ う にx-U*x∈A*((l1))だ U*x∈A*((l1))と
が得 ら
れ ゆ え 定 理32.5の2)に
示 さ れ れ ばAU-1A-1∈
な わ ちU*-1A*((l1))=A*((l1))が
す
証 明 さ れ た.
像 は 有 限 次 元 で あ る.そ
(AU-1A-1)*((l1))=(l1)が
=(l1)す
に 対 しx=(xk),U*x=(yk)と
っ て ∀x∈R∞,x-U*x∈A*((l1))が
次 にU-1∈G0よ
る.し
っ てx∈R∞
だ しek=(0,0,…,1,0,…)
た が っ てx∈U*-1A*((l1))と
こ ろ がx∈R∞
か ら,x∈A*((l1))は 同 値 で あ る.こ
う し てA*((l1))=U*-1A*((l1))が 以 上 で τxτAμがG0準 (33.3)
証 明 さ れ た.
不 変 で あ る こ と が わ か っ た.よ
∀U∈G0, ∃cU>0,
で な く て は な ら な い.こ
より
τUτxτAμ=cUτxτAμ
れ か らcU=1を
導 くに は,(31.9)式
論 法 を(そ こ で の νを τxτAμと 考 え て)繰
し か し μ はG不
っ て 定 理32.4に
変 で は な い.例
以 後 §31末 ま で の
り返 せ ば よ い.
(証 明 終)
えば
とす る と
for で あ る.そ
れゆえ
(33.4)
と お く とU*-1(L0)=B2∞
そ こ でm→
∞
と して
μ(U*-1(L0))=0,す た(R0∞
で あ り,m>nの
とき
μ2n(U*-1(L0))=0が
得 ら れ,さ
な わ ち τUμ(L0)=0で
あ る.こ
し か しG0はR0∞
た が っ てG準
∞
と して
が わ か っ
な わ ち μ はUに
関し
不 変 で は な い.
の 単 位 球 の 上 で 可 遷 的 に 働 い て い る.そ
非 有 界 測 度 の 場 合 の 定 理14.1の
反 例 を 与 え て い る.(τxτAμ
ね 合 わ せ と し て 書 け る とす る と,τxτAμ つ の ガ ウ ス 測 度 と 一 致 せ ね ば な ら ぬ.こ
のR0∞
れ で 定 理33.1は が ガ ウ ス測 度 の 重
エ ル ゴ ー ド性 よ り実 は た だ 一
れ は 不可 能 で あ る.さ
す る か わ りに 同 値 と し て も不 可 能 で あ る.定 なR0∞
う し て
エ ル ゴ ー ド性 よ り τUμ⊥ μ ま で 結 論 さ れ る).す
て 準 不 変 で な く,し
ら にn→
理31.1に
らに 一 致 す る と
よ りガ ウス測 度 と同値
不 変 測 度 は 存 在 し な い か ら で あ る).
例 A:y=(yn)→Ay=(2anyn)と
し て,μa=τAμ
は(32.17)の(l1)a不
変
で あ っ て(l∞)aの
上 に 乗 っ て い る.a∈(l2)な
こ の とが わ か る.「(l2)上 変 な も の が(デ
ら ば(l∞)a⊂(l2)で
の準 有 界 ボ レ ル測 度 です べ ての 有 限 次 元 的 回 転 で 不
ィ ラ ッ ク測 度 以 外 に)存 在 す る 」.b∈(l1),b∈R+∞
え る と き,「 」 の 条 件 を み た す 測 度 を さ ら に(l2)b不 で き る.な 乗 り(l2)b不
あ る か ら,次
ぜ な ら
と す る と きa∈(l2)で
変 で あ る.(な
に よ り(l2)b⊂(l1)aが
定 理33.2 R∞
を勝手に与
変 な よ うに 選 ぶ こ と が あ っ て,μaは(l2)の
上に
ぜ な ら,
出 て 来 る か ら).
上 の ル ベ ー グ 測 度 μ は 有 限 次 元 的 回 転 群G0に
対 し て,G0エ
ル ゴ ー ド的 で あ る. 証 明
μをL0に制
率 測 度(=一
限 す れ ば,それは(32.5)に
上 の一 様 確
次 元 ル ベ ー グ 測 度 の 制 限)の 無 限 直 積 に な る.よ
次 の 例 で 示 し た よ う に,μ Nの
よ り,
のL0へ
っ て 定 理13.1の
の制 限 は Σ0エ ル ゴ ー ド的 で あ る .(Σ0は
置 換 の う ち 有 限 個 の 番 号 だ け を 動 か す も の 全 体) .
さて (33.5) を 仮 定 し て μ(B)=0ま
た は μ(Bc)=0を
証明
だ か ら σ∈ Σ0に 対 し て σ(B∩L0)=σ(B)∩L0で
を 得 る.μ
のL0へ
で あ る.一
あ り,よ
そ こ で 必 要 な らBの 対 し 「μ(B∩L0)=0⇒
の と き,Σ0⊂G0
方 σ(L0)=L0だ
か ら,
って
の 制 限 は Σ0エ ル ゴ ー ド的 な の で,こ
ま た は μ(Bc∩L0)=0で
れ よ り μ(B∩L0)=0
な く て は な ら な い. か わ りにBcを μ(B)=0」
μ(B∩L0)=0と(33.5)よ り μ(B∩U*-1(L0))=0が
も得 られ る.そ れ ゆ え結 局 (33.6)
し よ う.こ
考 え る こ と に よ り,(33.5)を が 証 明 で き れ ば,定
り,μ(U*(B)∩L0)=0で 出 て 来 る.さ
み た すBに
理 の 証 明 は 完 了 す る.
あ り,μ のG0不
変性に よ
らに 可 算個 の合 併 を取 る こ とに よ り
が 証 明 で き れ ば,定 G0の
理 の 証 明 は 完 了 す る.
元 の うち 最 初 のn個
G0nはn次
の 座 標 だ け を 動 か す も の 全 体 をG0nと
元 回 転 群O(n)と
同 一 視 で き,そ
入 位 相)に 関 し て 可 分 だ か ら,O(n)の の 各 々 をR0∞ はG0の
こ と を 行 な い,そ そ れ が(33.6)を x∈Lnの
で あ る.よ
対 し てek)は
可 算 部 分 集 合 を な す.nを
れ ら の 可 算 合 併 と し てG0の
動 か さ な い と し て)
い ろ い ろ 取 りか え て 同 様 な
可 算 部 分 集 合{Uk}を
作 れ ば,
み た す こ と を 示 そ う.
と き,
立 で あ る.ま
ら の導
中 で 稠 密 な 可 算 部 分 集 合 が 存 在 す る.そ
の 回 転 に 拡 張 し た も の(k>nに
元 で あ り,G0の
す る と,
れ は 自 然 な 位 相(Rn2か
たxk2の
であり,(xk)k>nは
μに 関 して 互 い に 独
μ に 関 す る平 均 は
って 大 数 の法 則 に よ り殆 ん どす べ て のx∈Lnに
対し
の こ と が す べ て のnに
局 殆 ん どす べ て の
(33.7)
と な る.こ
に 対 し て(33.7)が成立 べ て のx∈R∞
対 し て 成 立 す る の で,結 す る が,
に 対 し て(33.7)が
成 立 す る.す
だ か ら,殆
ん どす
なわ ち
(33.8)
と お く と μ(Bc)=0で そ れ ゆ
あ る.よ
っ て
で も あ る.
え
(33.9)
が 証明 で き れ ば(33.6)が結論
さ れ る.
とす る と
(33.10)
で あ る.RNの適当な回転Uに に 写 さ れ る が,(33.10)よ
よ り(x1,x2,…,xN)は(c,c,…,c) り
で あ る.い
ま{Uk}がO(N)の
稠密な可算
部 分 集 合 とす る と
∃k, (‖・‖
はRNの
で あ る.よ っ てUk(x1,x2,…,xN)=(y1,y2,…,yN)と で あ り,
ユ ー ク リ ッ ド ・ノ ル ム) お く と
と な る か ら,
を 得 る. j>Nに
対 し て はejを
U*-1kはR0∞
不 変 に す る と し てUkをR0∞
上 で はUkと
一 致 し て,j>Nに で あ る.よ
の 回 転 に 拡 張 す れ ば,
対 し て はxjを
っ てx∈Uk*(L0)と
不 変 にす る の で
な る.こ
れ で(33.9)
の 証 明 は 完 了 し た.
(証 明 終)
注 意 こ の 証 明 は,a∈R+∞ な い.a∈(l2)の っ て(l2)の G0不
と し て μaに は 通 用 し な い.ま
と き 本 定 理 の 前 の 例 で 見 た よ う に μaは(l2)の
単 位 球 をSと
す る と,∃n>0,μa(nS)>0で
変 集 合 で あ る が μa((nS)c)>0で
な い.(B={x∈R∞;│x1│>n}と 不 変 性 よ り μa(B)=∞
上 に 乗 る.よ
あ る.nSは
も あ る の で,μaはG0エ
お く と,B∩(nS)=φ
もちろん
ル ゴ ー ド的 で
で あ っ て μaのR0∞
で な くて は な ら な い).
今 度 は 相 似 変 換 に 関 す る 不 変 性 に つ い て 述 べ よ う.R∞ μ で 表 わ す.そ
た 定 理 も成 立 し
し てB∈Bに
上 の ルベ ー グ測 度 を
対 し
(33.11)
と お い て 可 算 加 法 的 測 度 μ を 定 義 す る.μ る),G0不
変 の み な ら ず,相
(33.12)
はR0∞
不 変(実 は(l1)不
似 変 換 に 関 し て も 不 変 で あ る.す
変 で もあ
なわち
∀c0>0,∀B∈B,μ(c0B)=μ(B)
で あ る. 有 限 次 元 空 間Rnの
場 合,Rn不
変 な 準 有 界 測 度 は ル ベ ー グ 測 度 し か な く,
そ れ は 相 似 変 換 で 不 変 で な い.(Rnの な こ と を す れ ば,μ 定 理33.3
は(0,∞)型
(33.11)の
ル ベ ー グ測 度 を μ と し て(33.11)と
測 度 に な っ て 準 有 界 で な い).と
測 度 μ はR∞
同様
ころ が
上 の 準 有 界 ボ レ ル 測 度 で あ る.す
なわ ち
R∞ 上 に は,平 行 移 動R0∞
で も,有
限 次 元 的 回 転G0で
も,相 似 変 換 で も不
変 で あ る よ うな 準 有 界 ボ レル 測 度 が 存 在 す る. 証 明 (33.8)のBに
対 し μ(Bc)=0で
あ る.よ ってc>0に
対し
(33.13)
と お く と{Bc}c>0は
互 い に 素 で,τcIμ(Bcc)=0で
あ る.
μ は 準 有 界 測 度 な ので (33.14)
で あ るが,μ(Bc)=0よ
り μ(Ek)=μ(Ek∩B)な
と仮 定 し て さ し つ か え な い.ま 直 積 空 間R∞ 巻,定
理13.2に
はR∞
×(0,∞)に
た{Ek}は
よ り,写 像(x,c)→cxに
で あ る.こ
は ボ レ ル 集 合 で あ る か ら,上 よ る
像(x,c)→cxが
互 い に 素 な こ と か ら わ か る).{Fk}も
に 対 しFk⊃cEkだ
∀k,Ek⊂B
単 調 増 加 と考 え て よ い.
お い て
の ボ レ ル 集 合 で あ る.(写
{cEk}c>0が
の で,(33.14)で
の 像 一 対 一 で あ る こ と は, 単 調 増 加 で あ っ て
か ら
れ が す べ て のcに
対 し て 成 立 す る の で,(33.11)に
よ り
(33.15)
を 得 る.一
方 μ(Fj)を
計算す る と
だ か ら (33.16)
とな る.こ れ で μ が 準 有 界測 度 で あ る こ とが わ か った.
(証 明終)
R∞ 上 に平 行 移 動 で も相 似 変 換 で も不 変 な準 有 界 測 度 が あ る こ とは い くらか 奇 異 な感 じが す る.そ れ はR∞
上 の ルベ ー グ測 度 μ が相 似 変 換 で 特 異 に な っ
て い る こ とに 原因 が あ り,証 明 の 中 で用 い たFjの
よ うに μ 測 度 有 限 な 可算 個
の 集 合 が 取 れ る.し で あ っ て,例
か し も っ と"自
え ばR∞
R0∞ か らR0∞
合 に 対 し て は μ は(0,∞)的
の 直 方 体 に 対 し て は 下 記 の よ う にμ は(0,∞)的
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aに
(l1)の 中 で 稠 密 な と き,x∈R∞
対 し,A*(R0∞)が(l1)に
と し てμ(A*(L0)+x)は0ま
な ぜ な ら0<μ(A*(L0)+x)<∞ すc>0は
然 な"集
測 度 正 の 集 合 を な す.よ
R0∞ か らR0∞
含 まれ て た は ∞ で あ る. をみ た
っ て 特 に 相 異 な る 二 つ のc,c′に と な る が,こ
32.6の 系 に よ り τcIμも τc′Iμ も τxτAμと 同 値 に な り,よ な く て は な ら ぬ.c≠c′
で あ る.
とす る と,0<τcIμ(A*(L0)+x)<∞
τcIμ(A*(L0)+x)<∞,0<τc′Iμ(A*(L0)+x)<∞
なの
対 し0<
の と き 定 理
っ て τcIμ ∼ τc′Iμ で
な の で こ れ は 矛 盾 で あ る.
へ の 代 数 的 同 型 写 像Aに
対 し(33.11)よ
り
(33.17)
と な る.今
後,A*-1(R0∞)が(l1)に
含 ま れ(l1)の
中 で稠 密 で あ る こ とを仮 定
し よ う. す る と τAμ がR0∞
不 変 か つG0不
か つ 相 似 変 換 に 関 し て も 不 変 で,μ こ の よ うに 「R∞ 上 にR0∞
変 な の で τAμ もR0∞
不 変,G0不
変,
が 準 有 界 な こ と か ら τAμ も 準 有 界 で あ る.
不 変,G0不
変,か
つ 相 似 変 換 に 関 し て も不 変 な 準
有 界 測 度 は 無 数 に 存 在 す る 」. 定 理33.4 るR∞
1) R0∞ の 元 に よ る 平 行 移 動,お
の 変 換 群 をHと
2) ∃c0>0,∃
す る と,τAμ
はHエ
よび相 似 変 換 の両 方 で生 成 され ル ゴ ー ド的 で あ る.
α>0,τc0Aμ=α μ の と き τAμ,=α μ,そ
う で な い と き μ⊥ τAμ
で あ る. 証 明 R∞ の ボ レ ル 集 合Bが (33.18)
を み た す とす る.こ
れ か ら τAμ(B)=0ま
た は τAμ(Bc)=0を
導 け れ ば1)の
証 明 は 完 成 す る. R0∞
の 位 相 と し て,有
極 限 を 考 え,こ Xエ
限 次 元 部 分 空 間Rn×{0}の
ユ ー ク リ ッ ド位 相 の 帰 納
の 位 相 に 関 し て 稠 密 な 可 算 部 分 群X={xn}を
ル ゴ ー ド的 で あ る.(定
理26.2参
照).
考 え れ ば,τAμ は
一 方 ∀n
,
よ り ∀′c,∀n,
か ら τAμの1/cXエル な る.い
ま
あ る.よ
って
ゴ ー ド性 よ り
だ ま
な ら τAμ(B)=0で
た は
あ り,Bcに
と つ い て も同 様 で
(33.19)
と お い て,NもNcも(0,∞)の
ハ ー ル 測 度 が 正 で あ る 場合 さ え 除 外 で き れ ば
証 明 は 完 結 す る. (0,∞)の
ハ ー ル 測 度 を λ で 表 わ し λ(N)>0か
当 なc0>0が
あ っ て λ(N∩c0Nc)>0と
c∈N∩c0Ncに
つ
λ(Nc)>0と
な る(§6,Lemma2参
対 し て は が 得 ら れ,し
す る と,適
照).こ
の と き,
かつ が
成 り 立 つ か ら
た が っ て
で あ る.
し た が って
と な っ て,こ
れ は(33.18)の
以 上 で1)の
第 二 の 条 件 に 反 す る.
証 明 が 終 っ た.μ
も τAμ もHエ
ル ゴ ー ド的 だ か ら,定
に よ りμ ∼ τAμ で な け れ ばμ ⊥ τAμ で あ る.よ
理13.1
っ て2)を 証 明 す る に は
(33.20)
を 示 せ ば よ い. τc0Aμ=αμ を 仮 定 す れ ば(33.17)よ
り τc0Aμ=α μ で あり,τAμ
不 変 な こ と か ら τc0Aμ=τAμ で あ る.よ 逆 に μ∼ τAμ と 仮 定 し よ う.μ 的 な の で
が相似変換で
っ て τAμ=αμ を 得 る.
も τc0Aμ もR0∞
さ え わ か れ ば ∃α>0,τc0Aμ=α
不 変 か つR0∞エ μ で あ る.よ
ル ゴ ー ド って
(33.21)
を 示 せ ば 十 分 で あ る. (33.8)のBに
対 し μ(Bc)=0な
を 仮 定 し て(33.21)が はR∞
の で μ(E)=μ(E∩B)で
証 明 で き れ ば よ い.(33.14)の の ボ レ ル 集 合 で,
あ り,よ
っ てE⊂B
次 で 説 明 し た よ うに
だ か ら,τAμ ∼ μ よ り τAμ(F)>0で だ か ら(33.17)よ
な くて は な ら な い.と
り τAμ(F)>0が結論
で あ る が,τAμ
はR0∞
R0∞ 不 変 な の で ∃c0>0, 一 般 のE⊂Bの
場 合 μ(E)>0よ
合 わ せ て τAμ(F)=τc0Aμ(F)>0と τc0Aμ(E)>0で
あ る.こ れ で(33.21)が
り
さ れ る.特
こ ろ が ∀c>0, にE=Bと
選 ぶ と,
エ ル ゴ ー ド的 で あ り,各cBは
す な わ ち τc 0Aμ(Bc)=0で あ る. τAμ(F)>0で あ る か ら,
な り,よ
っ て τc0Aμ(F∩B)>0す
証 明 さ れ た.
と
なわち (証 明 終)
文
献
こ の 本 に 書 か れ た 内 容 は ほ ぼ 完 全 に 証 明 が つ け て あ る の で,原 必 要 は な い と思 わ れ る.成 な い.代
論 文 をあ げ る
書 と し て類 似 の テ ー マ に つ い て書 か れ た も の も数 少
表 的 な 書 物 と し て は,
関数 解 析 的色 彩 の強 い もの と して Xia,Dao-Xing,"Measures onal
spaces",Academic
and
integration
theory
on
infinite-dimensi
Press,1972
確 率 論 的 視 点 が 含 まれ る もの と して
A.V.Skorohod,"Integration
in
Hibert
space",Springer,1974
が あ げ られ る. こ の 他 に,部
分 的 な 参 考 と し て は,第1章
い ろ な 書 物 に 取 り上 げ られ て い る.例
P.R.Halmos,"Measure
Theory",van
A.Weil,"L'integration
dans
les
の ハ ー ル 測 度 に 関 す る こ とは い ろ
えば Nostrand,1950,Springer,1974 groupes
topologiques
et
ses
applica
tions",Hermann,1940,第2版,1951
等 が あ る.第3章 H.Weyl,"The
に 関 連 し て,有 classical
限 次 元 回 転 群 の表 現 は
groups",Princeton,1939,第2版,1946
に 扱 わ れ て い る.
な お こ の 本 に は 他 の 類 書 に な い 内 容 も 多 く含 ま れ て お り,特 に §28∼ §30は 下 村 宏 彰 氏 の,ま
た §31∼ §33は
筆 者 の 得 た 新 し い 結 果 で あ る.
索
引
正 値 測 度(positive ア
行
厚 い 群(thick
絶 対 連 続(absolutely
group)
位 相 群(topological
37
ヴ ェ ー ユ 位 相(Weil
20 44
換群
problem)
全 変 動(total
58 31
相 の)
35 185
ル ム
bounded)集
測 度 収 束(measure
度 1
合
variation)ノ
全 有 界(totally
174
合
35
convergence,
convergence
in measure)
197
行
ガ ウ ス 測 度(Gaussian
measure)
totally bounded)
可 遷 的(transitive)
101
可 測 群(measurable
9 57
ル ベ ル ト空 間 の) group)
概 収 束(almost
ダ オ の 定 理(Dao's
101
numbers)
133
tensor)
114
convergence)
対 称 部 分(symmetric
metric)
テ ン ソ ル 積(tensor
177
定 常 積(stationary
monotone
局 所 全 有 界(locally 局 所 有 限(locally
133
totally
bounded)
113,115 度 の) 213
1
1 topology)
closure)
197
53
35 ハ
38
problem)
度 度
特 性 位 相(characteristic 凸 包(convex
finite)測 度
結 婚 問 題(marriage サ
特 異(singular)測
84
ン ソル積
product) product)(測
同 値(equivalent)測
ン ソル族
許容的平行移動
part)(テ
115
178
102,132
許 容 的(admissible)テ
97 tensor)
の)
function)
169
of large
対 称 テ ン ソ ル(symmetric
topology)
完 全 減 少 関 数(completely
law
対 角 型 テ ン ソ ル(diagonal
70
角 谷 の 距 離(Kakutani
203 度 の)
101
everywhere
角 谷 位 相(Kakutani
theorem)
大 数 の 強 法 則(strong
isomorphism)
回 転(rotation)(ヒ 回 転 群(rotation
35
行
た た み 込 み(convolution)(測
group)
可 測 同 型(measurable
タ
80
可 算 全 有 界(countably
実 測 度(real
continuous)測
線 型 化(linearization)(位
topology)
縁 組 問 題(marriage
172
先 コ ン パ ク ト(precompact)集
group)
エ ル ゴ ー ド的(ergodic)変
カ
measure)
行
ハ ー ル 測 度(Harr
31
measure)
28,37
反 対 称 テ ン ソ ル(anti-symmetric 行
tensor)
136
measure)
172
準 不 変(quasi-invariant)測 準 有 界(quasi-bounded,
反 対 称 部 分(anti-symmetric
度
57
(テ ン ソ ル 積 の)
σ-finite)測 度 3
随 伴 測 度(adjoint
measure)
192
正 則 表 現(regular
representation)
左 不 変(left-invariant)測
part)
135 度
10
左 準 不 変(left-quasi-invariant)測 134
フ ビ ニ の 定 理(Fubini's
theorem)
度 11
11
不 変(invariant)測
度
符 号 つ き 測 度(signed 分 離 的(sparated)測 ベー ベ ル
measure) 度
ル の 定 理(Baire's
sional
57
172
nal 184
112
無 限 次 元 ル ベ ー グ 測 度(infinite
44
theorem)
Laplacian)
Lebesgue
dimensio
measure)
モ ー メ ン ト問 題(moment
241 problem)
144
ン シ ュ タ イ ン の 定 理(Bernstein's
theorem)
ヤ
102
殆 ん ど 回 転 不 変(almost invariant)
マ
U-分
rotationally
148
離 的(U-separated)
有 界 測 度(bounded
行
右 ハ ー ル 測 度(right
行
ラ Haar
ラ
measure)
右 不 変(right-invariant)測
度
10
右 準 不 変(right-quasi-invariant)測 無 限 次 元 ラ プ ラ シ ア ン(infinite
リ ンデ 度 10
demen
3
行
ド ン ・ ニ コ デ ィ ム の 定 理(RadonNikodym's
28,37
29 measure)
property) ロ ー
theorem)
9
レ ー フ の 性 質(Lindelof's 188
レ ン ツ 群(Lorentz
group)
151,158
著 山
者
崎
泰
郎
1934年山口 県 に生 まれ る.56年 京都大学理 学部数学科卒業,62年 同大学大学院 理 学研 究科博士課程終了.京 都大学 理 学部数 学科 助手 を経て,現 在 同大学 数理解析 研究所助 教授.理 学博士.専 攻― 関 数解析.
無 限 次 元 空 間 の 測 度(下) 1978年7月31日
第1刷 発 行
1987年11月30日
第2刷 発 行
発行所
株式 会 社
紀伊國屋書店
東 京 都 新 宿 区 新 宿3の17の7 電話 (354)0131(代 表) 振 出 版 部
替
東京 都世田 谷 区 桜 丘5の38の1 電 話 (439)0125(代 郵
C YASUO PRINTED
YAMASAKI, IN
JAPAN
1978
口 座 東 京9-125575
便
番
号
表)
156
印刷 研 究 社 印 刷 製 本 三 水 舍
紀 伊 國 屋 数 学 叢 書 に つ い て
数 学 を学 ぶ に は い ろい ろの 段 階 が あ るが,い ず れ の場 合 で も書 物 な ど に よ っ て 自学 自習 す る こ とが 最 も重 要 で あ り,単 に 講 義 を聞 く とい うよ うな 受 動 的 な 勉 強 だ け で は,は な は だ 不 十 分 で あ る. み ず か ら学 ぶ た め に 現在 い ろい ろ な 数 学 書 が 出版 され てい る.し
か
し,数 学 の 進 歩 は 極 め て基 礎 的 な考 え 方 に 対 して さえ 常 に 影 響 を与 え て お り,従 って どの よ うな 段 階 の勉 強 で あ って も,常 に 新 しい考 え 方 を理 解 す る こ とが必 要 で あ る.こ の た め に は,数 学 の過 去 と将 来 と を結 ぶ 視 点 か ら書 か れ た 書 物 が数 多 く出版 され る こ とが 望 ま しい.即 ち,新
しい
視 点 と古典 的 な 視 点 と を見 くらべ,基 本 的 な こ と を も将 来 の発 展 を考 慮 した 視 点 か ら説 明 す る とい う立 場 で書 か れ た書 物 が 要 望 され て い る. 本 叢 書 は この よ うな 要 望 に応 え て 企画 され た もの で あ って,各 巻 が大 学 理 工 学 系 の 専 門 課 程 の学 生 ま た は 大 学院 学 生 が それ ぞれ の 分 野 で の話 題,対 象 に つ い て 入 門 の 段 階 か らあ る程 度 の 深 さま で勉 学 す るた め の伴 侶 と な る こ と を 目指 して い る.こ の た め に 我 々は 各 巻 の 話 題 の 選択 に つ い て,十 分 配 慮 し,現 代 数 学 の 発 展 に と って 重 要 であ り,ま た既 刊書 で 必 ず し も重 点 が 置 か れ て い な い もの を選 び,各 分 野 の 第 一線 で 活 躍 して お られ る数 学 者 に 執 筆 をお願 い し てい る. 学 生 諸 君 お よび 数 学 同 好 の方 々が,こ の 叢 書 に よ って数 学 の 種 々の分 野 に お け る基 本 的 な 考 え方 を理 解 し,ま た基 礎 的 な 知識 を会 得 す る こ と を期 待 す る と と もに,更
に現 代 数 学 の 最 先 端 へ 向 か お う とす る場合 の基
礎 と もな る こ と を望 み た い.