小堀
憲
小松醇郎 福原満洲雄 編集
基 礎 数 学 シ リーズ
編 集 の ことば 近 年 に お け る科 学 技術 の発 展 は,極 め て め ざ ま し い もの が あ る.そ の 発 展 の 基 盤 に は,数 学 の 知識 の応 用 もさ る こ とな が ら,数 学 的思 考 方 法,数 学 的 精 神 の 浸 透 が 大 きい.理 工学 は じめ 医学 ・農 学 ・経 済 学 な ど広 汎 な分 野 で,数 学 の 知 識 の み な らず 基 礎 的 な 考 え方 の素 養 が必 要 な の で あ る.近 代 数 学 の 理 念 に 接 しな け れ ば,知 識 の 活用 も多 きを望 め な い で あ ろ う. 編 者 らは,こ の よ う な事 実 を考 慮 し,数 学 の 各 分 野 に お け る基 本 的 知 識 を 確 実 に 伝 え る こ とを 目的 と して本 シ リーズ の 刊 行 を企 画 した の で あ る. 上 の主 旨に した が って 本 シ リー ズで は,重 要 な 基 礎 概 念 を と くに 詳 し く説 明 し, 近 代数 学 の 考 え 方 を平 易 に理 解 で きる よ う解 説 して あ る.高 等 学 校 の 数 学 に 直結 して,数 学 の基 本 を悟 り,更 に進 んで 高 等 数 学 の 理 解 へ の大 道 に 容 易 に は い れ る よ う書 かれ て あ る. これ に よ って,高 校 の 数 学 教 育 に携 わ る 人 た ち や 技 術 関係 の 人 々の 参 考書 と し て,ま
た学 生 の入 門書 と して,ひ
ろ く利用 され る こ とを 念願 と して い る.
こ の シ リーズ は,読 者 を数 学 と い う花 壇 へ招 待 し,そ れ の 観 覚 に 資す る とと も に,つ ぎの 段 階 にす す む た め の 力 を養 う に 役 立 つ こ とを 意 図 した もの で あ る.
は 境 界 値 問 題 は,常
じ
め
に
微 分 方 程 式 と偏 微 分 方 程 式 の 双 方 に ま た が り,解 析 学 の他
の 分 野 と も密 接 な つ な が りを 持 つ 魅 力 的 な 研 究 対 象 で,微
分方 程 式論 の中 で主
要 な 位 置 を 占 め て い る. 本 書 は,境 界 値 問 題 の 理 論 の基 礎 的 な 部 分 を,2階 トライ トを 当 て な が ら紹 介 した も の で,4つ 格 を 持 つ 第1章 で2階
で2階
線 型 微 分方程 式 に ス ポ ッ
の章 か ら成 って い る.予 備 的 な 性
線 型 常 微 分 方 程 式 に 関 す る基 本 事 項 を 述 べ た 後,第2章
線 型 常 微 分 方 程 式 に 対 す る境 界 値 問 題 と固 有 値 問 題 を,第3章
数 に よ る展 開 の 問 題(い わ ゆ る フ ー リエ 級 数 の理 論)を,最
で固有 関
後 の 章 で2階
線型 偏
微 分 方 程 式(数 理 物 理 学 の 基 本 方 程 式)に 対 す る境 界 値 問 題 や 初 期 ‐境 界 値 問 題 を,い ず れ も 出 来 る限 り平 易 に 解 説 した.こ
の シ リー ズ の 中 に 「積 分 方 程 式 入
門 」(溝畑 茂 著)が 刊 行 さ れ て い る事 情 を 考 慮 して,本 書 で は,積 基 づ く境 界 値 問 題 の 考 察 は 割 愛 した.こ な お,殆
の 点 に 読 者 の 注 意 を 喚 起 し て お きた い.
どす べ て の 節 の 終 りに 演 習 問 題 を つ け て お い た.数
本 書 の 程 度 を越 え る難 問 は な い.(多
分方 程 式論 に
は 少 な くな い が,
少 手 応 え の あ りそ うな 問 題 に は*印
した.)邦 文 で 書 か れ た こ の 方 面 の 専 門 書 が 数 少 い 現 状 の 中 で,本
を付
書 が い く らか
で も 存 在 理 由 を 持 つ こ とを 筆 者 は ひ そ か に 願 って い る.読 者 諸 賢 の御 批 判,御 叱 正 を 請 う次 第 で あ る. 終 りに,本 書 を 執 筆 す る 機 会 を 与 え て 下 さ った 恩 師 東 京 大 学 名 誉 教 授 福 原 満 洲 雄 先 生,お
よび 判 読 し難 い 拙 稿 を 克 明 に 検 討 さ れ 数 々 の 有 益 な 助 言 を 与 え ら
れ た 親 友 広 島 大 学 助 教 授 河 野 實 彦 氏 に 心 か ら感 謝 の 意 を 表 した い.ま
た,朝 倉
書 店 編 集 部 の 方 々 の た え ざ る お 力 添 え に 対 して も厚 く御 礼 申 し上 げ た い. 1971年7月 広 島県 安芸郡 に て 草
野
尚
目
1. 2階
次
線型 常 微分 方 程 式
1
1.1
初 期値 問題
1
1.2
一
7
1.3
級 数 に よ る 解 法 Ⅰ(正 則 点 の 場 合)
18
1.4
級 数 に よ る 解 法 Ⅱ(確 定 特 異 点 の 場 合)
27
1.5
ベ ッセル微 分方 程式
般
解
39
2. 境 界 値 問 題 と 固 有 値 問 題
47
2.1
境 界値 問題
47
2.2
グ リー ン関 数
51
2.3
広 義 の グ リー ン関 数
57
2.4
特 異境 界値 問題
63
2.5
変 分 学 と境 界 値 問 題
67
2.6
固有 値 問題
2.7
プ リ ュ ー フ ァ変 換 と ス ツル ム の 比 較 定 理
2.8
固 有 値 と固 有 関 数 の 存 在
2.9
特 異 な ス ツル ム ・リ ウ ビル 系
75 83 91 96
2.10 リ ウ ビル の 標 準 形 と変 形 プ リュ ー フ ァ変 換
100
2.11 固 有 値 と固 有 関 数 の 漸 近 的 性 質
106
3. 固 有 関 数 に よ る 展 開(フ ー リエ 級 数 の 理 論) 3.1
直 交 関 数 系 と フ ー リエ 級 数
3.2
完全 な直交 関数 系
3.3
三 角 フ ー リエ 級 数 Ⅰ(各 点 収 束)
3.4
三 角 フ ー リエ 級 数 Ⅱ(一 様 収 束,完
112
112 116 120
全 性)
125
3.5
ヒ ル ベ ル ト空 間
3.6
変 分 問題 との関 連 Ⅰ
3.7
変 分 問 題 と の 関 連 Ⅱ
149
3.8
グ リー ン関 数 と 固 有 関 数 展 開
154
4. 2階 4.1
線 型 偏 微 分 方 程 式 と境 界 値 問 題 2階 線 型 偏 微 分 方 程 式
134 144
168 168
4.2
熱 伝導 方 程式
176
4.3
波 動 方程式
185
4.4
ラ プ ラスの方程 式
199
4.5
グ リー ンの 公 式
213
4.6
グ リー ン関 数
221
4.7
球 面 調 和関 数
演 習 問 題 の 解 答,ヒ 索
引
229
ン ト
242 255
1. 2階 線 型 常 微 分 方程 式
1.1 初 期 値 問 題 xを 実 変 数,yをxの(一
般 に 複 素 数 値 を と る)未 知 関 数 とす る.yの
導 関数
を含 んだ関 係式 (1.1)
をn階 (1.1)を
F(x,y,y′,…,y(n))=0
の 常 微 分 方 程 式 と 呼 ぶ.特
に,Fがy,y′,…,y(n)の1次
線 型 の 微 分 方 程 式 と 言 う.そ
式 で あ る と き,
の一 般形 は
(1.2)
で あ る.線
型 微 分 方 程 式(1.2)は,pn+1(x)≡0の
と き 斉 次,
の と
き 非 斉 次 と 言 わ れ る.
理 論,応 用 の 両 面 に お い て こ とに 重 要 な の は,2階
線型 微分 方 程 式
(1.3)
で あ る.例えば,物
理 数 学 で は,次
の よう な'固 有 名 詞'の 付 い た 微 分 方 程 式
が しば し ば登 場 す る. エ ア リ ィ(Airy): y″+xy=0, ベ ッ セ ル(Bessel):
x2y″+xy′+(x2−
チ ェ ビ シ ェ フ(Chebyshev): オ イ ラ ー(Euler):
α2)y=0,
(1−x2)y″−xy′+α2y=0, x2y″+αxy′+βy=0,
ガ ウ ス(Gauss):
x(1−x)y″+[γ−(α+β+1)x]y′−αβy=0,
エ ル ミ ー ト(Hermite): ラ ゲ ー ル(Laguerre): ル ジ ャ ン ド ル(Legendre):
y″−2xy′+αy=0, xy″+(1−x)y′+αy=0, (1−x2)y″−2xy′+α(α+1)y=0. (α,β,γ
は 定 数)
本 書 で は,こ の 種 の2階 線 型 常 微 分 方 程 式 を 中 心 に 議 論 を 進 め て ゆ く. あ る関 数φ(x)が
区 間Jで
微 分 方 程 式(1.3)を
満 た す と き:
p0(x)φ φ(x)を
は,任
区 間Jに
″(x)+p1(x)φ′(x)+p2(x)φ(x)=p3(x),x∈J, お け る(1.3)の
意 の 定数c1,c2に
解 と 言 う.例
対 し て,区
え ば,
間(−∞,∞)に
おけ る
y″+y=ex
の 解 で あ る.ま
た,関
数
y=c1cos(αarc
は,c1,c2が <x<1に
cosx)+c2sin(αarc
い か な る値 を と っ て も,上
cosx)
記 チ ェ ビ シ ェ フ 微 分 方 程 式 の 区 間 −1
お け る 解 で あ る.
しか し,一 般 の 微 分 方 程 式(1.3)が,こ
れ ら の 例 の よ うに,初
等 関数 で表 わ
さ れ る解 を持 つ こ とは ほ とん ど期 待 で き な い.微 分 方 程 式 論 の 目的 は,こ の よ うな 状 況 の 下 で,一
般 の 微 分 方 程 式 の 解 に つ い て,出 来 る限 り多 くの 精 密 な 情
報 を 提 供 す る こ と,そ の た め に 必 要 な 方 法,技 巧 を 確 立 す る こ とで あ る と言 え る. (1.3)に Jの
お い て,係
各 点 で
数pj(x)(j=0,1,2,3)は
区 間Jで
な ら ば,(1.3)は
(1.4) y″+p(x)y′+q(x)y=f(x)
(p(x),q(x),f(x)はJで
の 形 の 微 分 方 程 式 と 同 値 に な る.(1.4)を p0(x0)=0な
連 続 で あ る と す る.
らば,(1.3)を(1.4)の
正 規 型 と 呼 ぶ.も
しJの
形 に 書 い た と き,係 数p(x),q(x)は
で 定 義 され な い こ とに な る.こ の よ うな 点x0を 言 う.(p0(x)が0に
連 続)
な ら な い 点 を(1.3)の
お け る解 の性 質 を 詳 し く研 究 す る こ とは,微
微 分 方 程 式(1.3)の
正 則 点 と呼 ぶ.)特
点x0で 点x0 特異 点 と
異点 の 近 傍 に
分 方 程 式 論 に お い て 最 も重 要 な 問
題 の 一 つ で あ る.し か し,そ の 一 般 論 は 非 常 に 難 か し い の で,本
書 で は比較 的
性 質 の よい 特 異点 だ け を 取 扱 い,議 論 の大 半 は 正 規 型(と 同値 な)微 分 方 程 式 に あ て る こ とに す る. さ て,微 分 方 程 式(1.4)は,一
般 に 無 限 に 多 くの 解 を持 つ.無
数 に あ る解 の
中 か ら 特 定 の も の を 選 び 出 す た め に は,何 か 条 件 を 付 け 加 え な け れ ば な ら な い.
この 種 の付 帯 条 件 の 代 表 的 な も の に,初 期 条 件 お よび 境 界 条 件 と呼 ば れ る も の が あ る.初 期 条 件 とい うの は,区
間J内
の 一 定 点x0に
お い て解 お よ び そ の 導
関 数 が と る値 を あ ら か じめ 指 定 す る こ と: (1.5)
y(x0)=α,y′(x0)=α
で あ る.ま た,境 x=bに
界 条 件 とい うの は,考
お い て,解
′
え て い る区 間J=[a,b]の
両 端x=a,
ま た は そ の導 関 数 の 満 た す べ き 関 係 を あ らか じめ 指 定 す る
こ とで, y(a)=α,y(b)=β; y′(a)=α
′,y′(b)=β
′
な どが そ の 例 で あ る.境 界 条 件 は 一 般 に Ay(a)+A′y′(a)=C, (1.6) By(b)+B′y′(b)=D
と定 式 化 で き る.も ち ろ ん,α,β,A,A′,な 方 程 式(1.4)の 題,境
解 で,初 期 条 件(1.5)を
界 条 件(1.6)を
ど は 与 え ら れ た 定 数 で あ る.微 分
満 足 す る も の を求 め る問 題 を 初 期 値 問
満 足 す る も の を 求 め る問 題 を 境 界 値 問 題 と言 う.
本 章 で は 初 期 値 問 題 を 考 察 す る.ま ず,'初 期 値 問 題 は 本 当 に 解 を 持 つ で あ ろ うか?'(解 か?'(解
の 存 在 の 問 題),'解
の 一 意 性 の 問 題)と
が あ る場 合,そ
の よ うな 解 は 唯 一 つ で あ ろ う
い う問 い に 理 論 的 に 答 え る こ と か ら始 め よ う.
例 最 も 簡 単 な 微 分 方 程 式 (1.7)
の 解 で,初
y″=g(x)
期 条 件(1.5)を
(g(x)は
満 た す も の は,一
区 間Jで
連 続)
意 的 に 存 在 し て,次 式 で 与 え られ
る:
(1.8)
解 の存 在
以 下 区 間Jは
有 界 閉 区 間[a,b]で
あ る と し て 議 論 す る.そ
で な い 場 合 で も 同 じ結 果 が 成 立 つ こ と は 容 易 に 検 証 さ れ る.Jで1回
う
連 続微 分
可 能 な 関数y0(x)を
任 意 に と る.漸 化 式
(1.9)
に よ っ て,関数y1(x),y2(x),…,yn(x),… て2回
を 次 々 に 定 め る.こ
連 続 微 分 可 能 な 関 数 列{yn(x)}が
明 ら か で あ る.我
々 の 目 的 は,こ
期 値 問 題(1.4)−(1.5)の (1.7)と(1.8)の
区 間Jで
の 関 数 列 がJで
の 手 続 きに よ っ
一 意 的 に 定 義 され る こ とは 一 様 に 収 束 し,極
限 関数 が 初
解 に な る こ と を 証 明 す る こ と で あ る.
関 係 か ら,(1.9)のyn(x)は
(1.10) yn″(x)=−p(x)y′n−1(x)−q(x)yn−1(x)+f(x) と 初 期 条 件(1.5)を
満 足 す る こ と が わ か る. zn(x)=yn(x)−yn−1(x),n=1,2,3,…
と お く.(1.9)に
よ り,zn(x)は
(1.11)
を 満 た す.両
辺 を 微 分 して
(1.12)
│z1(x)│≦A,│z1′(x)│≦A,│p(x)│+│q(x)│≦B,x∈J と な る 定 数A,Bを
と り,C=max(1,b−a)と
る こ と は,z1,z1′,p,qの ら,数
連 続 性 か ら 明 ら か.積
学 的 帰 納 法 を 用 い て,次
これ は,級
数
し て い る.と
で あ る か ら,関
お く.こ
の よ う なA,Bが
とれ
分 の 関 係 式(1.11),(1.12)か
の 不 等 式 を 導 き 出 す こ と が で き る:
がJで(絶
対 か つ)一 様 に 収 束 す る こ と を示
こ ろ で,
数 列{yn(x)},{yn′(x)}はJで
一 様 に 収 束 し,(1.10)に
よ り,
{yn″(x)}もJで
はJで2回
一 様 に 収 束 す る.従
と お け ば,y(x)
っ て,
連 続 微 分 可 能 で,
が 成 立 つ.(1.10)でn→∞
と す れ ば,極
限 にお い て
y″(x)=−p(x)y′(x)−q(x)y(x)+f(x)
が 得 られ る.即 ち,y(x)はJで 条 件(1.5)を さ れ た.こ
微 分 方 程 式(1.4)を
満 足 す る こ とは 明 ら か で,こ
満 足 す る.y(x)が
初期
う し て 初 期 値 問 題 の解 の 存 在 が 示
の よ うな 方 式 に よ る解 の構 成 法 を 逐 次 近 似 法 と言 う.
解 の 一 意 性 初 期 値 問 題 の 解(1.4)−(1.5)は,上 と を 証 明 し よ う.二
つ の 解y1(x),y2(x)が
で 作 られ た も の に 限 る こ
あ っ た と し て,z(x)=y1(x)−y2(x)
と お け ば,z(x)は (1.13)
z″+p(x)z′+q(x)z=0,
(1.14)
z(x0)=0,z′(x0)=0
を 満 足 す る.従 0に
っ て,解
の 一 意 性 を 言 う た め に は,こ
のz(x)がJで
恒 等 的 に
な る こ と を 示 せ ば よ い. u(x)=│z(x)│2+│z′(x)│2=z(x)z(x)+z′(x)z′(x)
と お く.zはzの
複 素 共 役 を 表 わ す.微
分 す る と
u′(x)=z′(x)z(x)+z(x)z′(x)+z″(x)z′(x)+z′(x)z″(x). 両 辺 の 絶 対 値 を と り,│z′(x)│=│z′(x)│,│z″(x)│=│z″(x)│に か ら 得 ら れ る 関 係│z″(x)│≦│p(x)‖z′(x)│+│q(x)‖z(x)│を
注 意 し,(1.13) 使 う と,
│u′(x)│≦2(1+│q(x)│)│z(x)‖z′(x)│+2│p(x)‖z′(x)│2 を 得 る.さ
ら に,2│z(x)‖z′(x)│≦│z(x)│2+│z′(x)│2を
用 い る と,
│u′(x)│≦(1+│q(x)│)│z(x)│2+(1+2│p(x)│+│q(x)│)│z′(x)│2 ≦2(1+│p(x)│+│q(x)│)[│z(x)│2+│z′(x)│2]
とお け ば,結 局u(x)はJで
を 得 る.
等式 (1.15)
を 満 足 す る.
即 ち,
微 分不
(1.15)の
右 半 分u′(x)−Ku(x)≦0にe−Kxを
掛 け る と,[e−Kxu(x)]′
と な る.即
ち,e−Kxu(x)は
x>x0な
ら ば,
即 ち,
x<x0な
ら ば,
即 ち,
同 様 に,(1.15)の x>x0な
非 増 加 関 数 で あ る.よ
≦0
っ て,
左 半 分 か らは
な らば
ら ば
が 得 られ る.従 っ て,u(x)は
次 の 不 等 式 を 満 た す:
(1.16) (1.14)に
よ りu(x0)=0で
と な り,解
あ る か ら,(1.16)に
よ り,u(x)≡0,従
っ てz(x)≡0
の 一 意 性 が 証 明 さ れ た.
以 上 の 議 論 を ま と め る と,次 定 理1.1
p(x),q(x),f(x)は
意 に 固 定 さ れ た 点,α,α
の 基 本 定 理 が 得 ら れ る. 区 間Jで
連 続 な 関 数 と す る.x0はJ内
′は 任 意 に 与 え られ た 定 数 と す る.こ
の と き,微
の任 分方
程式 y″+p(x)y′+q(x)y=f(x) の 解 で,初
期 条件 y(x0)=α,y′(x0)=α
を 満 足 す る も の が 区 間Jに
′
お い て 一 意 的 に 存 在 す る.
演 習 問 題1.1 1. 次 の 関 数 は 括 弧 内 の微 分 方 程 式 の解 で あ る こ とを 確 か め よ.c1,c2は す る. (a)
(b) (c) (d)
(e)
y=c1coshx+c2sinhx
(y″ −y=0).
任 意定数 と
2. 定 理1.1の
証 明 で 用 い た 逐 次 近 似 法 に よ っ て,次
(a)
y″+y=0,y(0)=1,y′(0)=1.
(b)
y″−xy=0,y(0)=1,y′(0)=0.
3. p(x),q(x),f(x)は
区 間Jで
連 続 と す る.微
の 初 期 値 問 題 の 解 を 求 め よ.
分 方程 式
y″+p(x)y′+q(x)y=f(x) の 解 で,初
期 条件 y(x0)=α,y′(x0)=α′;y(x0)=β,y′(x0)=β
を 満 た す も の を,そ
とお け ば,次
れ ぞ れ,φ(x),ψ(x)と
′
す る.
の 不 等 式 が 成 立 つ こ とを 証 明 せ よ.
4*. p(x),q(x),r(x),f(x)が
区 間Jで
連 続 な ら ば,3階
の正 規 型 微 分 方 程 式 に 対
す る初期 値 問題 y″′+p(x)y″+q(x)y′+r(x)y=f(x), y(x0)=α,y′(x0)=α′,y″(x0)=α は,区
間Jに
″
お い て 一 意 的 な 解 を 持 つ こ と を 証 明 せ よ.x0はJの
定 点,α,α
′,α″ は
与 え ら れ た 任 意 の 定 数 と す る.
1.2
一
般
前 節 の 定 理1.1を
解 活 用 し て,2階
線型 常微 分 方 程 式 の解全 体 の集 合が どの よ
う な 構 造 を 持 っ て い る か を 調 べ よ う. p0(x),p1(x),p2(x)を
区 間Jで
連 続 な 関 数 と し て,
p0(x)y″+p1(x)y′+p2(x)y
を考 え る.こ 乗 法,加
れ は,(少
な く と も)2回
法 とい う 一連 の 演 算 を 施 して,新
わ し て い る.こ の よ うに,あ で,別
連 続 微 分 可 能 な 関 数y(x)に,微
p1y′+p2yを
し い 連 続 関 数 を 作 る とい う操 作 を 表
る集 合 に 属 す る関 数 の お の お の に,何
の 関 数 を 対 応 させ る働 き(写 像,変
分,
らか の 法 則
換)を 作 用 素 と呼 ぶ.yにp0y″+
対 応 さ せ る際 の 基 本 的 な 演 算 は 微 分 演 算 で あ る か ら,こ の 作 用 素
を(常)微 分 作 用 素 とい う.簡 単 の た め に,こ
の よ うな 作 用 素 を 記 号Lで
表わ
す: (1.17) y(x),z(x)を2回
L[y]=p0(x)y″+p1(x)y′+p2(x)y. 連 続 微 分 可 能 な 関 数 とす れ ば,そ
の1次 結 合αy(x)+
βz(x)(α,β
は 定 数)も2回
連 続 微 分 可 能 で,L[αy+βz]が
定 義 で き,次
の
関 係 が 成 立 つ: L[αy+βz]=αL[y]+βL[z]. こ の 性 質 を 持 つ 作 用 素 を 線 型 作 用 素 と 呼 ぶ.線 型 常 微 分 作 用 素Lを
型 常 微 分 方 程 式 と 言 う の は,線
用 いて L[y]=f(x)
(斉 次 はL[y]=0)
と 書 け る 方 程 式 に ほ か な ら な い. 補 題1.1
Lを
線 型 微 分 作 用 素(1.17)と
z(x)がL[y]=g(x)の
解 な ら ば,そ
数)はL[y]=αf(x)+βg(x)の
す る.y(x)がL[y]=f(x)の
の1次
結合
αy(x)+βz(x)(α,β
ば,斉
は定
解 で あ る.
こ れ は 証 明 す る ま で も な い 自 明 な 命 題 で あ る が,線 を 表 わ す も の で,重
解,
型 作 用 素 の基 本 的 な 性 質
ね 合 わ せ の 原 理 と 呼 ば れ て い る.こ
次 微 分 方 程 式L[y]=0の
の 原 理 に 従 え ば,例
有 限 個 の 解y1(x),…,yn(x)の1次
c1y1(x)+…+cnyn(x)(c1,…,cnは
定 数)は,ま
え 結合
た 同 じ方 程 式L[y]=0の
解
に な る. 斉 次 微 分 方 程 式 の 一 般 解 2階 斉 次 微 分 方 程 式 (1.18)
y″+p(x)y′+q(x)y=0
(p(x),q(x)は
の 任 意 の 二 つ の 解y1(x),y2(x)か
を,y1(x),y2(x)の 定 理1.2
連 続)
ら作 っ た 行 列 式
ロ ン ス キ ー(Wronski)行 方 程 式(1.18)の
区 間Jで
解y1(x),y2(x)の
列 式 と 呼 ぶ. ロ ンス キ ー行 列 式 は 次 の 関
係 式 を 満 た す.
(1.19)
証 明 簡 単 の た め に,W(x)=W[x;y1,y2]と W′(x)=y1(x)y2″(x)−y1″(x)y2(x)
お く.
=y1(x)[−p(x)y2′(x)−q(x)y2(x)] −[−p(x)y1′(x)−q(x)y1(x)]y2(x) =−p(x)[y1(x)y2′(x)−y1′(x)y2(x)]=−p(x)W(x)
よ り,W(x)は1階
線型 微 分方程 式 W′+p(x)W=0
を 満 た す こ と が わ か る.ゆ
え に,求
が 得 られ る.こ れ は(1.19)に
積 に よ っ て,
ほ か な ら な い.
(証明終)
この 定 理 は,斉 次 方 程 式 の 二 つ の 解 の ロ ンス キ ー行 列 式 は,区 に0に
な っ て し ま うか,ま
た は,Jの
ど の 点 で も決 し て0に
間Jで 恒 等 的
な らない か のい ず
れ か で あ る こ と を 教 え て い る. 区 間Jで
定 義 さ れ た二 つ の 関 数 φ1(x),φ2(x)の
い と き,即
ち適 当 な 定 数c1,c2,
一方 が他 方 の 定数 倍に 等 し が 存 在 して
(1.20)
が 成 立 す る と き,φ1(x),φ2(x)はJで1次 関数
φ1(x),φ2(x)は,Jで1次
独 立 な ら ば,(1.20)が
従 属 と 言 う.Jで1次
従属 でな い
独 立 と 言 わ れ る.φ1(x),φ2(x)がJで1次
成 立 つ よ う な 定 数c1,c2は,c1=c2=0に
ロ ン ス キ ー 行 列 式 を 用 い る と,斉
次 方 程 式 の 二 つ の 解 が1次
限 る. 独 立で あ るか否
か を 判 定 す る こ と が で き る. 定 理1.3
斉 次 微 分 方 程 式(1.18)の
二 つ の 解y1(x),y2(x)が
区 間Jで1
次 独 立 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は
で あ る. と す る.こ
証 明 点x0∈Jで き,二
つ の ベ ク トル(y1(x0),y1′(x0)),(y2(x0),y2′(x0))は,2次
ク ト ル と し て,1次
従 属 に な る.即
ち,
c1y1(x0)+c2y2(x0)=0,c1y1′(x0)+c2y2′(x0)=0
の と
元 の 数 ベ
と な る定 数c1,c2,
が あ る.y(x)=c1y1(x)+c2y2(x)と
重 ね 合 わ せ の 原 理 に よ り,y(x)は
方 程 式(1.18)の
件y(x0)=0,y′(x0)=0を れ ば,こ
満 た す.初
の よ うな 関 数y(x)は0以
解 で あ り,x0で
は初 期 条
期 値 問 題 の 解 の 一 意 性(定 理1.1)に 外 に は あ り得 な い.従
c2y2(x)=0,x∈J,で,y1(x),y2(x)は1次
よ
っ て,c1y1(x)+
従 属 に な る.
逆 に,y1(x),y2(x)がJで1次 が
お く.
従 属 な ら ば,適
当 な 定 数c1,c2,
存在 して c1y1(x)+c2y2(x)=0,x∈J.
微 分 すれ ば c1y1′(x)+c2y2′(x)=0,x∈J. こ れ ら をc1,c2に
関 す る 連 立1次
を 持 つ こ と か ら,係
方 程 式 と 考えれ
ば,
数 の 行 列 式W[x;y1,y2]はJの
な る解 各 点 で0に
等 し くな け
れ ば な ら な い.
(証 明 終)
注 意 定 理1.2と
定 理1.3を
属 を 判 定 す る に は,Jの よ い,と
組 合 せ れ ば,解y1(x),y2(x)の1次
一 点 で ロ ン ス キ ー 行 列 式 が0に
独 立,従
な るか 否 か を調 べ れ ば
い う こ と が わ か る.
斉 次 微 分 方 程 式 の 解 全 体 の な す 集 合(解 空 間)の 構 造 を 明 ら か し よ う. 定 理1.4 持 つ.(1.18)の
斉 次 微 分 方 程 式(1.18)は
二 つ の1次
独 立 な 解y1(x),y2(x)を
任 意 の 解y(x)は,y1(x),y2(x)の1次
結合
y(x)=c1y1(x)+c2y2(x) の 形 に 表 わ さ れ る.こ
証明
こ で,c1,c2は
定 数 で あ る.
な る 定 数 α,β,α′,β′ を と る.(1.18)の
y(x0)=α,y′(x0)=α′;y(x0)=β,y′(x0)=β
を 満 足 す る も の を,そ り,こ で
れ ぞ れy1(x),y2(x)と
れ ら は 確 か に 区 間Jで
存 在 す る.初
あ る か ら,y1(x),y2(x)はJで1次
次 に,y(x)を(1.18)の
解 で初 期条 件
′
す る.存
在 定 理(定 理1.1)に
期 条件 の与 え方 に よって
独 立 で あ る.
任 意 の 解 と し,y(x0)=γ,y′(x0)=γ
′ と す る.連
よ
立1次
方程式 c1α+c2β=γ,c1α′+c2β′=γ′
の 解c1,c2を
求 め て,関
数 z(x)=y(x)−c1y1(x)−c2y2(x)
を 作 る.重
ね 合 わ せ の 原 理 に よ り,z(x)は(1.18)の
件z(x0)=0,z′(x0)=0を
満 た す.解
解 で あ り,か
の 一 意 性(定 理1.1)に
つ 初 期条
よ っ て,z(x)≡0,
即 ち y(x)=c1y1(x)+c2y2(x),x∈J が 得 ら れ る.
(証 明終)
重 ね 合 わ せ の 原 理 は,斉 C上
次 微 分 方 程 式(1.18)の
の ベ ク トル 空 間 を な す こ と を 意 味 す る が,定
の 次 元 が2に
等 し く,y1(x),y2(x)が
べ て い る.こ
の よ うなy1(x),y2(x)を,方
理1.4は,そ
素数 体
の ベ ク トル 空 間
そ の 基 底 を な す と い う著 し い 事 実 を 述 程 式(1.18)の
は 基 本 解 と 呼 ぶ.y1(x),y2(x)が(1.18)の
解 の 基 本 系,ま
た
解 の 基 本 系 な ら ば,
y=c1y1(x)+c2y2(x) は(1.18)の
解 全 体 の 集 合 が,複
(c1,c2は
す べ て の 解 を 表 わ す.そ
の 意 味 で,こ
任 意 定 数) れ を 方 程 式(1.18)の
一般
解 と 名 付 け る. 例1
定数 係 数 の微 分方程 式
(1.21)
L[y]=y″+ay′+by=0
を 考 え る.eλxの
形 の 解 を さ が す. L[eλx]=(λ2+aλ+b)eλx
で あ る か ら,λ
が
λ2+aλ+b=0を
満 た す な ら ば,eλxは(1.21)の
解 に な る.
λの 多 項 式 P(λ)=λ2+aλ+b を 方 程 式(1.21)の 相 異 な る 根 λ1,λ2を こ れ ら が1次 る.
特 性 多 項 式,P(λ)=0を
特 性 方 程 式 と 言 う.特
も つ と き は,eλ1x,eλ2xが(1.21)の
独 立 で あ る こ と は,ロ
性 方程 式が
解 の 基 本 系 を な す.
ン ス キ ー行 列 式 を 作 っ て み れ ば 容 易 に わ か
特性 方 程 式が 重根 こ と に 注 意 す る.す
λ1=λ2を べ て のxと
持 つ と き は,ま
ず,P(λ1)=0,P′(λ1)=0な
る
λに 対 し て 成 立 つ 関 係 式 L[eλx]=P(λ)eλx
を λに 関 し て 偏 微 分 す る と
が 得 ら れ る.こ も に(1.21)の
こ で λ=λ1と 解 に な る.こ
特 性方 程 式 が重 根
お け ば,L[xeλ1x]=0,即 れ らが1次
λ1=λ2を
ち,xeλ1xは,eλ1xと
独 立 で あ る こ と も 見 や す い.こ
持 つ と き は,eλ1x,xeλ1xが(1.21)の
と
う し て,
解 の 基本 系
を な す こ と が わ か っ た. と こ ろ で,(1.21)の
係 数 が 実 の 定 数 で あ る場 合 に は,実
が 問 題 に な る こ と が 多 い.こ λ2を 持 つ か,(ⅱ)実
の 場 合,特
の 重 根 λ1=λ2を
λ2=α −iβ を 持 つ か,の
性 方 程 式 は,(ⅰ)相
持 つか,(ⅲ)共
い ず れ か で あ るが,(ⅰ),(ⅱ)は
る 通 り で あ る か ら,(ⅲ)の
場 合 を 調 べ よ う.
補 題1.2
区 間Jで
p(x),q(x)は
な る複 素 数 値 関 数 が,微
数 値 を と る解 だ け 異 な る 実 根 λ1,
役 な虚根
λ1=α+iβ,
既 に 論 じ られ て い
連 続 な 実 数 値 関 数 とす る.y=u(x)+iυ(x)
分方 程 式 L[y]=y″+p(x)y′+q(x)y=0
の 解 な ら ば,実 証 明 Lは
数 値 関 数u(x),υ(x)は
い ず れ も 方 程 式L[y]=0の
解 で あ る.
線 型 で あ るか ら L[y]=L[u+iυ]=L[u]+iL[υ]=0,
従 っ て,L[u]=0,L[υ]=0で λ1=λ2=α+iβ
あ る.
(証 明終)
な ら ば, eλ1x=eαx(cosβx+isinβx)
で あ る か ら,補 る 解 で あ り,1次 を な す.以
題1.2に
よ り,eαxcosβx,eαxsinβxは(1.21)の
独 立 で あ る こ と は 簡 単 に わ か る か ら,(1.21)の
上 を ま と め て:
実数 値 を と 解 の基 本系
実 係 数 の 斉 次 微 分 方 程 式y″+ay′+by=0の 程 式 λ2+αλ+b=0の2根
が
(ⅰ) 相 異 な る実 根 λ1,λ2な (ⅱ) 実 の 重 根 λ1=λ2な (ⅲ)
共 役 な虚 根
で あ る.こ
実 数 値 を と る一 般 解 は,特 性 方
ら ば,y=c1eλ1x+c2eλ2x;
ら ば,y=(c1+c2x)eλ1x;
α±iβ な ら ば,y=eαx(c1cosβx+c2sinβx)
こ で,c1,c2は
実 の 任 意 定 数 で あ る.
変 数 係 数 の 微 分 方 程 式(1.18)の
一 般 解 を 初 等 関 数 の 範 囲 で 求 め る こ と は,
一 般 に は 不 可 能 で あ る .し
殊 な 場 合 に は,適
か し,特
数 解 を 発 見 し 得 る こ と が あ る.代
当 な工夫 に よ って初等 関
表 例 と し て オ イ ラ ー の 微 分 方 程 式 を 挙 げ る.
例2
(a,b,x0は
定 数)
あ るい は (1.22)
(x−x0)2y″+a(x−x0)y′+by=0
の 形 の 方 程 式 を オ イ ラ ー の 微 分 方 程 式 と い う.点x0は,こ で あ る こ と に 注 意 す る.x>x0で 数 をxか
らtに
の方程 式 の特 異点
考 え る こ と と し,x−x0=etと
お い て 独立 変
変 換 す る.
で あ る か ら,(1.22)は
に な る.こ れ は 上 の 例 で 考 察 し た 定 数 係 数 の 方 程 式 で あ るか ら,そ の 特 性 方 程 式 λ2+(a−1)λ+b=0の 従 っ て(1.22)の
根 を 求 め る とい う代 数 的 な 手 続 き で 一 般 解 が 求 ま り,
一 般 解 が 決 定 さ れ る.方 程 式 λ2+(a−1)λ+b=0
を,(1.22)の
決 定 方 程 式 と呼 ぶ こ とが あ る.
実 係 数 の オ イ ラ ー微 分 方 程 式 に 対 し て 結 果 を 述 べ る と,次 の よ うに な る. * この関係を
と覚え ると便利で あ る.
(x0=0と
し て 一 般 性 を 失 わ な い).
x2y″+axy′+by=0の
実 数 値 を と る 一 般 解 は,決
(ⅰ) 相 異 な る 実 根
λ1,λ2な
(ⅱ) 実 の 重 根 λ1=λ2な
定 方 程 式 の2根
が
ら ば,y=c1xλ1+c2xλ2;
ら ば,y=(c1+c2logx)xλ1;
(ⅲ) 共 役 な 虚 根 α ±iβ な ら ば,
で あ る.c1,c2は
任 意 の 実 の 定 数.
オ イ ラ ー 方 程 式 の 解 は,x=0に で も な い.即
ち,方
程 式 の 特 異 点 に お い て,解
一 般 の 斉 次 微 分 方 程 式(1.18)の1つ と き,こ
れ と1次
こ と を 示 そ う.実
お い て 一 般 に 連 続 で な く,ま
独 立 な 他 の 解 が,求
して微分 可 能
は 一 般 に 特 異 性 を 持 つ の で あ る.
の 解y1(x)が
何 か の方 法 で見つ か った
積 に よ っ て,y=υ(x)y1(x)の
形 で求 ま る
際, y′=υ(x)y1′(x)+υ′(x)y1(x), y″=υ(x)y1″(x)+2υ′(x)y1′(x)+υ″(x)y1(x)
を(1.18)に
代 入 す れば υ(y1″+py1′+qy1)+υ′(2y1′+py1)+υ″y1=0
と な る.y1(x)は(1.18)の
解 で あ る か ら,左
辺 第1項
は0に
な る.y1(x)が0
に な ら な い 任 意 の 区 間J′ ⊂Jで
とな るが,こ
れ は υ′ に 関 す る1階 線 型 微 分 方 程 式 で,次
(cは0で
の よ うに 解 け る:
な い 任 意 定 数).
ゆ えに (c′は 任 意 定 数). 第2の
解 は υ(x)にy1(x)を
掛 け て 得 ら れ る が,c′
か ら はc′y1(x)が
出 るだ け
で あ る か ら,c′
は 省 略 し て も よ い.従
っ て,y1(x)と1次
独 立 な 解y2(x)は
(1.23)
に よ っ て 与 え ら れ る. 非 斉次 微 分 方程 式 の一般 解 (1.24)
非斉 次 微分方 程 式
L[y]=y″+p(x)y′+q(x)y=f(x) (p(x),q(x),f(x)は
区 間Jで
連 続)
の 解 全 体 の 集 合 は ど の よ う な 構 造 を 持 っ て い る で あ ろ う か? yp(x)を
方 程 式(1.24)の
解 と す る.何
考 え る.y(x)を(1.24)の y(x)−yp(x)は
らか の 方 法 で 求 め る こ とが で き た と
任 意 の 解 と す れ ば,重
ね 合 わ せ の 原 理 に よ っ て,
斉次 方程 式 y″+p(x)y′+q(x)y=0
を 満 足 す る.そ
れ ゆ え,こ
の 斉 次 方 程 式 の 解 の 基 本 系 をy1(x),y2(x)と
すれ
ば, y(x)−yp(x)=c1y1(x)+c2y2(x) 即ち (1.25) が 成 立 つ.こ
y(x)=yp(x)+c1y1(x)+c2y2(x) こ で,c1,c2は
定 数 で あ る.つ
体 を 表 現 す る 式 に な る.こ
ま り,(1.25)式
の 意 味 で,(1.25)を
は(1.24)の
方 程 式(1.24)の
解全
一 般 解 と呼
ぶ. そ れ で は,(1.24)の
解yp(x)は
ど の よ うに し て 求 め ら れ る で あ ろ うか?
斉 次 方 程 式 の 解 の 基 本 系y1(x),y2(x)を (1.26)
用 い て,yp(x)を
yp(x)=u1(x)y1(x)+u2(x)y2(x)
の 形 で さ が し て み る.微
分す ると
yp′=(u1′y1+u2′y2)+(u1y1′+u2y2′) と な る.こ (1.27)
こ で,u1,u2が u1′y1+u2′y2=0
な る条 件 を 満 た す こ と を 要 求 す る と
yp′=u1y1′+u2y2′
と な る.も
う一 度 微 分 し て yp″=u1′y1′+u2′y2′+u1y1″+u2y2″.
yp,yp′,yp″
の 式 を(1.23)に
代 入す る と
u1L[y1]+u2L[y2]+u1′y1′+u2′y2′=f 即ち (1.28)
u1′y1′+u2′y2′=f
が 得 ら れ る.以
上 の 議 論 か ら,(1.27)と(1.28)を
を 定 め る こ と が で き れ ば,(1.26)が る.と
微 分 方 程 式(1.24)の
こ ろ で,(1.27),(1.28)はu1′,u2′
解 に な る こ とが わ か
に 関 す る 連 立1次
の 行 列 式 は ロ ン ス キ ー 行 列 式W[x;y1,y2]で ら な い か ら,u1′,u2′
満 足 す る 関 数u1(x),u2(x)
あ る.そ
方 程 式 で,係
れ はJで
決 し て0に
数 な
に つ い て 解 く こ と が で き る:
こ れ を 積 分 す れ ばu1(x),u2(x)が
を 採 用 す る こ と が で き る.こ
求 ま る の で あ る.例
え ば,x0∈Jと
して
の と き,(1.26)は
(1.29)
と な る.こ
のyp(x)は,斉
次 初 期 条 件yp(x0)=yp′(x0)=0を
満 足 す る こ とに
注 意 す る. 斉 次 微 分 方 程 式 の 解 の 基 本 系 を 用 い て,上 一 つ(こ れ を 特 殊 解 と 呼 ぶ)を 見 つ け る こ と を 定 理1.5 y2(x)と
L[y]=f(x)の
す れ ば,L[y]=f(x)の
る.
,定
斉 次方 程式 の解 の
数 変 化 法 と 言 う.
特 殊 解 をyp(x),L[y]=0の
解 の 基 本 系 をy1(x),
す べ て の 解y(x)は,
y(x)=yp(x)+c1y1(x)+c2y2(x) の 形 に 表 わ さ れ る.yp(x)と
述 の 方 法 で,非
し て(1.29)で
(c1,c2は
定 数)
定 義 さ れ る関 数 を と る こ とが で き
演 習 問 題1.2 1. 次 の 関 数 の ロ ンス キ ー 行 列 式 を 計 算 せ よ. (a) (c)
(b)
ελx,xeλx.
(d)
eαxcosβx,eαxsinβx.
xαcos(βlogx),xαsin(βlogx)
(x>0).
2. 次 の 方 程 式 の 一 般 解 を 求 め よ. (a)
(b)
y″+y=tanx.
(c) (e)
x2y″+xy′+y=x.
y″ −3y′+2y=sinxsin2x.
(d)
y″+2iy′+y=x.
(f)
x2y″
−2xy+2y+x−2x3=0.
3. 次 の 初 期 値 問 題 を 解 け. (a)
y″ −y=f(x),y(0)=y′(0)=0.
(b)
y″+y′
(c)
x2y″+xy′+y=logx,y(1)=0,y′(1)=1.
(d)
[(x+1)2y′]′
−2y=ex,y(0)=1,y′(0)=0.
−y=f(x),y(0)=0,y′(0)=1.
4. 次 の 微 分 方 程 式 の 一 つ の 解y1(x)を (a)
(1−x2)y″
知 って,1次
独 立 な 他 の 解y2(x)を
求 め よ.
(b)
−2xy′+2y=0;y1=x.
(c)
(2x−x2)y″+(x2−2)y′+2(1−x)y=0;y1==ex.
(d)
(1−x2)y″
−xy′+9y=0;y1は3次
の 多 項 式.
5. u(x),υ(x),w(x)をy″+p(x)y′+q(x)y=0の
任 意 の 解 と す れ ば,
で あ る こ と を 示 せ. 6. 次 の 関 数 を 解 の 基 本 系 と して 持 つ2階 (a) (c)
7. y1(x)が
斉 次 線 型 微 分 方 程 式 を 求 め よ.
(b)
(d)
cos2x,sin2x.
ロ ン ス キ ー 行 列 式 の 関 係(1.19)を わ か っ て い る と き,1次
ex,x2ex.
tanx,cotx.
用 い て,y″+p(x)y′+q(x)y=0の
独 立 な 解y2(x)が(1.23)に
一 つ の解
よ って 定 め ら れ る こ とを
証 明 せ よ. 8. y3(x)か
3階 の 微 分 方 程 式y″ ′+p(x)y″+q(x)y′+r(x)y=0の ら作 った 行 列 式
三 つ の 解y1(x),y2(x),
が 満 足 す る1階 の 微 分 方 程 式 を 求 め,そ
れ を 解 い てW(x)の
具 体 的 な形 を 求 め よ.
9. 方程 式 の 解 で 初 期 条 件y(0)=1を (ヒ ン ト:y(x)に
満 足 す る も の を 求 め よ.
関 す る2階
の 微 分 方 程 式 を 導 く).
1.3 級 数 に よ る 解 法 Ⅰ(正 則 点 の 場 合) x0の近 傍 で 定 義 さ れ た 関 数f(x)が,x0を
中 心 とす る収 束 べ き 級 数
で収束
(1.30)
に 展 開 さ れ る と き,f(x)はx0で
解 析 的 と言 わ れ る.解 析 的 な 関 数 の著 しい 性
質 の 一 つ は,そ れ が 無 限 回微 分 可 能 で,導
関 数 は 級 数 を 項 別 に 微 分 す る こ とに
よ っ て 得 られ る とい う こ と で あ る.例 え ば,f(x)が(1.30)の
形 で表 わ され る
と き,
で,微
分 され た 級 数 は,い ず れ も,│x−x0│
収 束 す る.
2階 斉 次 線 型 微 分 方 程 式 p0(x)y″+p1(x)y′+p2(x)y=0 を 考 え る.係 数 は す べ てx0で
解 析 的 で あ る と仮 定 す る.こ
で 解 析 的 に な るで あ ろ うか?係
の 方 程 式 の解 はx0
数 の 性 質 が 解 に 反 映 す る こ と は,常 識 的 に 予
想 さ れ るか ら,こ の よ うな 問 が 出 て く るの は 自然 で あ る.x0が の 場 合 に は,答
は 肯 定 的 で あ る.こ
の 節 で は,こ
方 程 式 の正 則点
の 事 実 を 確 か め よ う.x0が
特 異 点 の 場 合 は 次 の 節 で 論 じ る. x0が 正 則 点 の と き,p0(x)で (1.31)
割 れ ば,微
y″+p(x)y′+q(x)y=0
簡 単 の た め にx0=0と
す る.こ
分 方 程 式 は 正 規 型 に な る: (p(x),q(x)はx0で
解 析 的).
う し て も一 般 性 は 失 わ れ な い.係
数 の べ き級 数
展 開を
で収束
と す る.(1.31)が
解 析 的 な解
で収束
(1.32)
を 持 つ と仮 定 す る.項 別 微 分 が 許 さ れ て
が 得 られ る.y,y′,y″,p,qの
級 数 を(1.31)に
代入す ると
上 式 の左 辺 の 級 数 の積 に な っ て い る項 は,そ れ ぞ れ
と書 か れ るか ら,
が 得 ら れ る.従
っ て,(1.32)が(1.31)の
解 で あ る た め に は,係
数anが
関係
式
(1.33)
を 満 足 し な け れ ば な ら な い.(1.33)は
い わ ゆ る 漸 化 式 で,n=0,1,2,…
とお い
て ゆ く こ とに よ っ て,anは a2=−(p0a1+q0a0)/2,
a3=−(2p0a2+p1a1+q0a1+q1a0)/6,….
一 般 に
と い う具 合 に,順
次 決 ま っ て ゆ く.た
許 さ れ る こ と に 注 意 す る.a0とa1の
だ し,a0とa1は 値 を 決 め れ ば,漸
任 意 の値 を とる こ とが 化 式(1.33)に
よって
す べ て のan(n≧2)が
一 意 的 に 決 ま る の で あ る.a0,a1を
定 め る に は,例
え ば,
初 期 条件 y(0)=α,y′(0)=α を 与 え れ ば よ い,こ
の と き,a0=α,a1=α
と に か く,a0,a1を (1.32)が な ら ば,そ
′ ′ と な る.
任 意 に 選 べ ば,(1.33)か
得 ら れ る.そ
し て,作
り方 か ら,も
実 際 に│x│
意 味 で,(1.32)を(1.31)の
形 式 解 と呼 ぶ.
式 解(1.32)が│x│
定 ま り,級
し(1.32)が│x│
れ が 定 め る 関 数 は 確 か に 微 分 方 程 式(1.31)の
在 ま で の 段 階 で は,(1.32)が
次 に,形
らan(n≧2)が
収束 す る
解 に な る.し
か し現
収 束 す る か 否 か 分 ら な い.こ
収 束 す る こ と を 証 明 す る.二
(a)
数
の
つ の級 数
(b)
が あ っ て,係 数 の 間 に
な る 関 係 が あ る と き,(b)を(a)の
と書 き表 わ す.こ (a)も(少
の 場 合,も
く と も)│x│
形 式 解(1.32)が
優 級 数 と 言 い,
し(b)が│x│
収 束 す るな らば,明
らか に
収 束 す る.
収 束 す る こ とを 示 す た め に は,(1.32)に
対 し て,収
束す
る優 級 数 が 存 在 す る こ と を 言 え ば よ い. 0<ρ
る 任 意 の ρ を と る.
ら,pmρm→0,qmρm→0(m→
∞)で,従
はいずれ も収束す るか っ て
(1.34)
と な る 定 数Mが (1.35)
と れ る.(1.33),(1.34)か
ら
が 得 ら れ る.A0=│a0│,A1=│a1│と
お き,An(n≧2)を
漸化式
(1.36)
に よ っ て 定 め る.こ
の よ う に し て 定 ま っ たAnが │ an│≦An,An≧0
(n=0,1,2,…)
を 満 た す こ と は,(1.33),(1.35),(1.36)を
組 合 せ れ ば 容 易 に わ か る.つ
ま
り,
と な る.(1.36)か
ら,十
分 大 き いnに
対 し て,
が 得 られ る.こ れ を 用 い る と
ゆ えに
n→ ∞
とす れ ば,こ
束 す る.ρ て,形
の 比 は1/ρ に 近 づ く か ら,優
は0<ρ
式 解(1.32)は│x│
る 任 意 の 数 だ か ら,級 収 束 す る.こ
級数
は│x│<ρ
数 は│x│
方 程 式(1.31)の
真 の 解 に な る こ と が 立 証 さ れ た.
こ の よ うに,収
束 す る 優 級 数 を 作 る こ と に よ っ て,形
収 束 す る.従 式 解(1.32)が
で収 っ 微分
式解 の収 束 を証 明す る
方 法 は,き
わ め て 有 効 で,し
(1.32)に
お い て,特
し た も の をy2(x)と
ば し ば 利 用 さ れ る.こ
にa0=1,a1=0と
書 け ば,こ
れ を 優 級 数 の 方 法 と 呼 ぶ.
し た も の をy1(x),a0=0,a1=1と
れ ら は い ず れ も(1.31)の
解 で,初
期 条件
y1(0)=1,y1′(0)=0;y2(0)=0,y2′(0)=1 を 満 た す か ら,ロ な い.よ
ン ス キ ー 行 列 式W[x;y1,y2]は│x│
っ て,y1(x),y2(x)は(1.31)の
決 し て0に
解 の 基 本 系 を な し,そ
の任 意 の解
はy1(x),y2(x)の1次
結 合 で 表 わ さ れ る.
定 理1.1に
期 値 問 題 の 解 の 一 意 性 が 保 証 さ れ て い る か ら,解
よ っ て,初
係 数 を も つ 微 分 方 程 式(1.31)の
初 期 値 問 題 の 解 は,べ
(解 析 的 な)も の 唯 一 つ で あ る こ と が わ か る.以
な ら
析的
き 級 数 で 表 わ され る
上 の 結 果 を ま と め る と,次
の定
理 が 得 ら れ る. 定 理1.6
斉 次線 型微分 方 程式 y″+p(x)y′+q(x)y=0
に お い て,係
数p(x),q(x)は,│x−x0│
も の と す る.こ
の と き,方
程 式 の 解y(x)は
収 束 す るべ き 級 数 に 展 開 さ れ る す べ て,│x−x0│
収 束 す るべ
き 級 数 に 展 開 さ れ る: (1.37)
た だ し,a0=y(x0),a1=y′(x0)で,an(n≧2)は(1.37)を す る こ と に よ り,a0,a1を
微分 方程 式 に 代 入
用 い て 一 意 的 に 定 め ら れ る.
例 ル ジ ャ ン ドル の 微 分 方 程 式 (1.38) を 考 え る.こ
(1−x2)y″
−2xy′+α(α+1)y=0
(α は 定 数)
れ を正 規型
に 直 し た と き,
は,い
ず れ も│x│<1で
収 束 す るべ き 級 数 に 展 開 され る(x=0で
解 析 的):
従 っ て,定
理1.6に
さ れ る.解
を
と お く.こ
れ を(1.38)に
と な る.[
]内
(1.39)
よ り,(1.38)の
解 は,│x│<1で
代 入 す ると
の 式 を 整 頓 す る と,anの
満 た す べ き漸 化 式 は
(n+2)(n+1)an+2+(α+n+1)(α
と な る.(1.39)に
収 束 す るべ き級 数 で 表 わ
お い て,n=0,1,2,…
−n)an=0 とお け ば
一般 に
が 得 ら れ る.a0,a1は
任 意 で よ い.従 y=a0y1(x)+a1y2(x)
っ て,一
の 形 に 表 わ さ れ る.こ
(1.40)
こ で,
般解は (│x│<1)
(n=0,1,2,…)
(1.41)
で あ る.y1(x),y2(x)は(1.38)の α が0ま
解 の 基 本 系 を な す.
た は 正 の 偶 数2nな
次 の 多 項 式 に な る.例
ら ば,y1(x)はxの
え ば,α=0,2,4の
偶 数 べ き の 項 だ け を 含 む2n
と き,y1(x)は
それ ぞれ
1,1−3x2,
と な る.こ
の 場 合,y2(x)は
y2(x)はxの 1,3,5の
と な る.こ
無 限 級 数 で あ る.α
奇 数 べ き の 項 だ け を 含 む2n+1次 と き,y2(x)は
の 多 項 式 に な る.例
(1−x2)y″
ジ ャ ン ドル 方 程 式 −2xy′+n(n+1)y=0
の 多 項 式 解 が 応 用 上 重 要 で あ る.こ を 満 足 す る も の を,ル
の 方 程 式 の 多 項 式 解Pn(x)でPn(1)=1
ジ ャ ン ドル 多 項 式 と 言 う.ル
に 対 し て 唯 一 つ 存 在 す る こ と は,次 関 数 u(x)=(x2−1)nを
ジ ャ ン ドル 多 項 式 が,各n
の よ うに し て 示 さ れ る.
微 分 す れ ば, (x2−1)u′ −2nxu=0
れ を さ ら にn+1回
微 分 す れ ば,
(x2−1)u(n+2)+2x(n+1)u(n+1)+(n+1)nu(n)−2nxu(n+1)−2n(n+1)u(n)=0, 即 ち (1−x2)u(n+2)−2xu(n+1)+n(n+1)u(n)=0 が 得 ら れ る.こ
が(1.42)を
え ば,α=
無 限 級 数 で あ る.
等 し い 場 合,ル
(1.42)
が 得 ら れ る.こ
ら ば,
それ ぞれ
の 場 合,y1(x)は
α が 非 負整 数nに
が 正 の 奇数2n+1な
れ は,関
数
満 足 す る こ と を 示 し て い る.
を 因 数 と して 持 つ 項 か ら,υ(1)=n!2n.従
っ て,
(1.43)
は,n次
の ル ジ ャ ン ドル 多 項 式 に な る.こ
を 示 す.φ(x)を(1.42)の
の よ う な 多 項 式 がPn(x)に
を(1.40),(1.41)の
多 項 式 解 と す る.nを
偶 数 と し よ う.y1(x),y2(x)
解 と す れ ば,φ(x)は
(1.44)
φ(x)=c1y1(x)+c2y2(x)
と 表 わ さ れ る.c1,c2は
適 当 な 定 数 で あ る.y1(x)は
で な い か ら,(1.44),即
ち,φ(x)−
c1y1(x)=c2y2(x)が c2=0で
限 る こと
φ(x)=c1y1(x).特
に,(1.43)で
義 さ れ るPn(x)に
対 し,Pn(x)=
な る 定数cが
1=Pn(1)=cy1(1)で nが
多項式
成 立 つ た め に は,
な け れ ば な ら な い.よ
cy1(x)と
多 項 式,y2(x)は
っ て, 定
存 在 す る. あ る か ら,
奇 数 の場 合 に も 同 様 な 結
果 が 成 立 つ(y1をy2で ば よ い).以
お きか え れ
上 の こ と か ら,ル
ジャ
ン ドル 方 程 式 の 多 項 式 解 がx=1で 0に な る な ら ば,そ (1.42)の
図1.1
れ は 恒 等 的 に0に
多 項 式 解 で,Qn(1)=1を
な る こ と が わ か っ た.さ
多 項 式 解 で,Pn(1)−Qn(1)=0を
Pn(x)≡Qn(x)と
な る.よ
存 在 す る.
て,Qn(x)を
満 た す も の と す れ ば,Pn(x)−Qn(x)は,
や は り(1.42)の
っ て,ル
ル ジ ャ ン ドル 多 項 式
満 た す.上
ジ ャ ン ドル 多 項 式 は 各nに
述 の こ と か ら, 対 し て,唯
一つ
ル ジ ャ ン ドル 多 項 式 の は じ め の 方 を 少 し 書 い て お く. P0(x)=1,P1(x)=x
演 習 問 題1.3 1. 次 の 微 分 方 程 式 の べ き 級 数 解 を 求 め よ. (a)
(b)
(c)
(d)
2. 級 数
は,微 分方程 式
と (1−x2)y″
−5xy′
−4y=0
の解 で あ る こ と を 証 明 せ よ. 3. 微 分 方 程 式
の 解 の 基 本 系 は,
で あ る こ と を証 明せ よ. 4. チ ェ ビ シ ェ フの 微 分 方 程 式(1−x2)y″ (a)
│x│<1に
(b)
αが 非 負 の整 数 α=nな
(c)
n=0,1,2,3に
(d) x=costと
お け る 解 の 基 本 系 を,べ
−xy′+α2y=0を
き級 数 の 形 で 求 め よ.
ら ば,n次
の 多 項 式 解 が 存 在 す る こ とを 示 せ.
対 す る 多 項 式 解 を 求 め よ. お け ば,求
積 に よ っ て 解 が 求 ま る こ とを 確 か め よ.
5. エ ル ミー トの 微 分 方 程 式y″ −2xy′+2αy=0を (a)
− ∞<x<∞
(b)
α が 非 負 の整 数 α=nな
ら ば,n次
の 多 項 式 解 が 存 在 す る こ と を 示 せ.
は,α=nな
あ る こ と を 示 せ.Hn(x)をn次
((c)
考 え る.
に お け る 解 の 基 本 系 を べ き級 数 の形 で 求 め よ.
(c)
(d)
考 え る.
エ ル ミ ー ト多 項 式 と 言 う.
H0(x),H1(x),H2(x),H3(x)を の ヒ ン ト:u=e−x2の
る エ ル ミー ト微 分 方 程 式 の 多 項 式 解 で
求 め よ.
満 た す 関 係u′+2xu=0をn回
Hn+1(x)−2xHn(x)+2nHn−1(x)=0
微 分 し て, (n≧1)
ま た,Hn(x)を
微 分 して Hn′(x)−2xHn(x)+Hn+1(x)=0
を 導 び き,こ
(n≧0)
れ ら を 用 い よ).
6. (Ax2+B)y″+Cxy′+Dy=0(A,B,C,Dは
定 数)が,n次
た め の 必 要 十 分 条 件 は,An2+(C−A)n+D=0で
の多項 式解 を持つ
あ る こ と を 証 明 せ よ.(上
に は,こ
の
方 程 式 の 特 殊 な 場 合 に な る も の が い くつ か あ る こ と に 注 意 せ よ). 7. ル ジ ャ ン ドル 方 程 式 の 解 の 基 本 系 を 表 わ す 級 数(1.33),(1.34)の
収 束 半 径 は1
で あ る こ と を 証 明 せ よ. 8. (a) (b)
Pn(−x)=(−1)nPn(x)を Pn(x)のxnの
示 せ.
で あ る こ とを 示 せ.
係 数 は
9*
を 示 せ.
. (a)
を示 せ.
(b)
1.4
級 数 に よ る 解 法 Ⅱ(確
定 特 異 点 の 場 合)
微 分方 程 式 (1.45)
p0(x)y″+p1(x)y′+p2(x)y=0
に お い て,係
数p0(x),p1(x),p2(x)はx0で
が(1.45)の
特 異 点(p0(x0)=0)な
に は 適 用 で き な く な る.例
解 析 的 と 仮 定 す る.こ ら ば,前
え ば,§1.2の
例2で
節 の べ き 級 数 に よ る 解 法 は,一
般
考 察 した オ イ ラーの微 分方 程式
x2y″+axy′+by=0 の 解 は,決
の 点x0
(a,bは
定 数)
定 方程 式 λ2+(a−1)λ+b=0
が,相
異 な る 根 λ1,λ2を 持 つ な ら ば, c1xλ1+c2xλ2
の 形 で あ り,重
根
λ1=λ2を
持 つ な ら ば, (c1+c2logx)xλ1
の 形 で あ る.一
般 に,こ
こ と は で き な い.こ
れ ら の 関 数 を,x=0を
中 心 とす るべ き 級 数 に 展 開 す る
の よ う に 方 程 式 の 特 異 性 は 解 に 遺 伝 す る の が 普 通 で あ る.
特 異 点 と 一 口 に 言 っ て も,そ
の 特 異 性(意 地 悪 さ)の 程 度 は 様 々 で あ っ て,一
般 的 な 取 扱 い は 非 常 に 難 か し い.そ
の 中 で 最 も 単 純 な の は,オ
特 異 点 と 同 等 な 特 異 性 を 持 つ 特 異 点 で,確 微 分 方 程 式(1.45)が,点x0の (1.46)
イ ラー方程 式 の
定 特 異 点 と 呼 ば れ る も の で あ る.
近 傍 で,
(x−x0)2y″+p(x)(x−x0)y′+q(x)y=0 (p(x),q(x)はx0で
の 形 に 書 か れ る と き,点x0を(1.45)の p(x)が
因数x−x0を,q(x)が
解 析 的)
確 定 特 異 点 と 言 う.(1.46)に
因 数(x−x0)2を
含 む 場 合 に は,x0は
お い て, 見 かけ 上
の 特 異 点 で 実 は 正 則 点 に な っ て い る こ と に 注 意 す る. 例1
(a)
x=0は,x2y″+xy′+(x2−
α2)y=0の
(b)
x=±1は(1−x2)y″
(c)
x=0は,x4y″−(2x−1)y=0の
確 定 特 異 点.
−2xy+α(α+1)y=0の
確 定 特 異 点.
特 異 点 で あ る が,確
定 特 異点
で は な い. あ る 問 題 で は,微 こ と が あ る.そ 換 し,得
分 方 程 式 を│x│が
の と き に は,
ら れ た 方 程 式 をt=0の
十 分 大 きい 所 で 考 察 しな け れ ば な らな い
とお い て,方 程 式 をtに 関 す る方 程 式 に 変 近 く で 研 究 す る の が 自 然 な 扱 い 方 で あ ろ う.
方 程 式が (1.47)
y″+P(x)y′+Q(x)y=0
の 形 で 与 え られ た とす る.
(│x│>r0)
とお け ば
で あ るか ら,微 分 方 程 式 は
即ち (1.48)
に 変 換 さ れ る.こ
れ は(1.46)の
形 で あ る.t=0が(1.48)の
確 定 特 異点 で あ
る と き,x=∞
は(1.47)の
手 続 き で(1.47)の る.従
確 定 特 異 点 で あ る と 言 う こ と に す る.こ
確 定 特 異 点x=∞
っ て,(1.46)の
は(1.48)の
確 定 特 異 点t=0に
の よ うな うつ
型 の有 限 な確 定 特 異点 につ い て 議 論 を してお け ば 十 分
で あ る. 確 定 特 異 点 の 近 傍 に お け る解 の 性 質 を 調 べ る た め に 有 効 な の は,こ べ る フ ロ ベ ニ ウ ス の 方 法 で あ る. 確 定 特 異 点 はx0=0で (1.49)
あ る と 仮 定 し て一 般 性 を 失 わ な い: x2y″+xp(x)y′+q(x)y=0.
p(x),q(x)はx=0で
解 析 的: (│x│
とす る.解
が
(1.50)
の 形 を 持 ち,
は│x│
を 方 程 式(1.49)に
代 入 す れ ば,
収 束 す る と 仮 定 す る.
(1.51)
が 得 ら れ る.左 辺 の 級 数 の積 の 項 が,そ
と書 け る こ とに 注 意 す れ ば,(1.51)は
れ ぞ れ,
収 束)
れ か ら述
と な る.従
っ て,級
数 が す べ て0に
数(1.50)が
方 程 式(1.49)を
な ら な け れ ば な ら な い.即
(1.52)
満 た す た め に は,xn+ρ
の係
ち,
ρ(ρ−1)+p0ρ+q0=0,
(1.53)
[(ρ+n)(ρ+n−1)+(ρ+n)p0+q0]an
が 満 足 さ れ な け れ ば な ら な い. (1.52)を
方 程 式(1.49)の
あ る と き,(1.52)は
と もに 定 数 で
以 前 定 義 し た オ イ ラ ー 方 程 式 の 決 定 方 程 式 と一 致 す る.
決 定 方 程 式 の2根
を ρ1,ρ2と す る.場
ρ1=ρ2,(ⅲ)ρ1− (ⅰ)
決 定 方 程 式 と 言 う.p(x),q(x)が
ρ2が0で
ρ1− ρ2が
合 を(ⅰ)ρ1−
な い 整 数 で あ る,の
ρ2が 整 数 で な い,(ⅱ)
三 つ に 分 け て,別
々 に 考 察 す る.
整 数 で な い 場 合 I(ρ)=ρ(ρ
(1.54)
−1)+ρ0ρ+q0,
Jm,n(ρ)=(ρ+m)pn−m+qn−m
と お け ば,(1.51)は
(1.55)
と 書 か れ る.あ
る ρに 対 し て,
か ら,a1(ρ),a2(ρ),a3(ρ),… る.そ
の 際a0(ρ)は
をa0(ρ)を
任 意 で よ い.と
I(ρ1+n),I(ρ2+n)(n≧1)の ρ1,ρ2に 対 し て,漸
n=1,2,3,…,な
化 式(1.55)
次 定 め て ゆ く こ とが で き
こ ろ で,
い ず れ も0に
化 式(1.55)を
用 い て,逐
ら ば,漸
整数
と い う仮 定 は,
な ら な い こ と を 意 味 す る か ら,ρ=
満 た すan(ρ)が
定 ま り,微 分 方 程 式(1.49)
の 形 式解
(1.56)
で 収 束 す る こ とを 示 そ う.
が 得 られ る. 0<σ
る任 意 の σ を と る.す
が 成 立 つ よ う な 定 数Mを
べ て のmに
と る.(1.54)か
ら
対 し て,
(1.57)
が,す
べ て のm,nに
対 し て 成 立 つ.(1.55)と(1.57)を
組 合 せ れ ば,
(1.58)
を 導 き 出 す こ と が で き る. (1.59)
bn(ρ)=│an(ρ)│σn
と お く と,(1.58)は
と な る.さ
ら に, Bn(ρ)=(│ρ│+n+1)│bn(ρ)│
と お く.Bn(ρ)は
を 満 た す. さ て,Cn(ρ)を
次 の 方 式 で 定 め る:
(1.60)
帰納法に より Bn(ρ)≦Cn(ρ) と な る こ と は 容 易 に わ か る.つ
(n=1,2,3,…)
ま り,
(1.61)
な る 関 係 が 成 立 つ.(1.60)か
ら
即ち
が 得 ら れ る.こ
の 式 は,n→
∞ の と き,Cn+1(ρ)/Cn(ρ)→1で
あ る こ と を 示 す.
は│x│<1で
従 っ て, <1で
収 束 す る.(1.59)に
す る.σ
はrよ
収 束 し,(1.61)に
注 目 す れ ば,問
よ り,
題 の
も│x│
は│x│<σ
で収 束
は 結 局│x│
り小 さ い 任 意 の 正 数 で あ る か ら,
収 束 す る こ とに な る. こ うし て,我
は,0<x
々 の形 式 解
収 束 し,微
分 方 程 式(1.49)の
こ こ で,a0(ρ1)=a0(ρ2)=1と 0<x
真 の 解 に な る こ と が 証 明 さ れ た.
す る こ と が で き る.y(x;ρ1)とy(x;ρ2)が,
独 立 で あ る こ と は 明 ら か で あ る か ら,(1.49)の
一 般 解 は,1次
結合 c1y(x;ρ1)+c2y(x;ρ2) の 形 で 表 わ さ れ る. (ⅱ) ρ1=ρ2の か ら,も
場 合
上 の 手 続 き で 得 ら れ る 解 は,y(x;ρ1)唯
一つ で あ る
う一 つ の 解 を 見 出 す 方 法 を 考 案 し な け れ ば な ら な い.
ρ1の 十 分 小 さ い 近 傍 で
Δ={│ρ− ρ1│<δ}を
あ る か ら,a0(ρ)=1と
が 定 め ら れ る.(ⅰ)の
お け ば,漸
と る.ρ
∈Δ に 対 し て
化 式(1.55)に
方 法 に よ っ て,
し て一 様 に 収 束 す る こ とが 確 か め ら れ る.an(ρ)の
よ っ てan(ρ)(n≧1)
が,│x│
∈Δ に 関
定 め 方 か ら,関 数
(1.62)
は,次
の関 係 式 を 満 た す
こ の 両 辺 を ρに 関 し て 微 分 す る.xに 換 す れ ば,
関 す る微 分 と ρに 関 す る微 分 の順 序 を 交
(1.63)
が 得 ら れ る.こ
こ で,ρ → ρ1と す れ ば,
(1.64)
が,方
程 式(1.49)の
解 に な る こ と が わ か る.新
しい 解
(1.65)
は,対
数 項 と べ き 級 数 のxρ1+1倍
y2(x)がy(x;ρ1)の 独 立 で,(1.49)の
と い う 項 の 和 に な っ て い る こ と に 注 意 す る.
定 数 倍 に 等 し く な い こ と は 明 ら か だ か ら,こ 解 の 基 本 系 を な す.(xに
序 が 交 換 可 能 で あ る こ と,y(x;ρ)が 密 に 証 明 す べ き で あ る が,こ (ⅲ)
ρ1=ρ2+κ(κ
て は,a0(ρ1)=1と
が 構 成 で き る.し
れ ら は1次
関 す る微 分 と ρ に 関 す る 微 分 の 順
ρ に 関 し て 項 別 に 微 分 で き る こ と,は
厳
こ で は 割 愛 し た.)
は 正 の 整 数)の
場合
こ の 場 合 に も,ρ=ρ1に
対 し
お く こ と に よ り,解
か し,y(x;ρ2)は
作 れ な い.実
際,
a1(ρ2),a2(ρ2),…,ak−1(ρ2) は,a0(ρ2)か
ら 一 意 的 に 定 ま る が,I(ρ2+k)=0で
を 満 た す よ うにak(ρ2)を
あ る か ら,
決 め る こ と は で き な い か ら で あ る.
ρ は ρ2の 十 分 小 さ い 近 傍 内 に あ る と し, a0(ρ)=ρ− と お く.す
る と,漸
化 式(1.55)か
ρ2
ら,an(ρ)(n≧1)が
一 意 的 に 定 ま る.何
と
な れ ば,
に お い て, I(ρ+k)=(ρ− で,右
辺 のam(ρ)(m=0,1,…,k−1)も
で 割 る こ と が で き,ak(ρ)が
ρ2)(ρ+k− ρ2) 因 数 ρ−ρ2を 含 ん で い る か ら,ρ− ρ2
決 ま る か ら で あ る.こ
のan(ρ)を
係 数 とす る関 数
(1.62)y(x;ρ)は
を 満 足 す る.両
辺 を ρ で 微 分 し て,ρ → ρ2と す れ ば,(ⅱ)の
が,(1.49)の
第2の
a0(ρ)=ρ−
場 合 と 同 様 に,
解 に な る こ と が 示 さ れ る.
ρ2で あ る か ら,a0(ρ2)=a1(ρ2)=…=ak−1(ρ2)=0.従
は,xk+ρ2=xρ1の な る.こ
れ が,解y(x;ρ1)の
れ る.こ
う し て,y(x;ρ1)と1次
項 か ら 始 ま り,べ
っ て,級
き 級 数 にxρ1を
あ る 定 数 倍 と 一 致 す る こ と は,容
数
掛 け た形に
易に 確 か め ら
独 立 な解
(1.66)
が 得 ら れ た.cは (1.66)の
定 数 で,c=0と
右 辺 の 級 数 はxρ2の
な る場 合 も あ る.a0′(ρ)≡1で 項 か ら 始 ま り,恒
等 的 に0に
あ る か ら,
な る こ と は な い.
今 ま で の 結 果 を ま と め る. 定 理1.7
微分 方程 式 x2y″+p(x)xy′+4(x)y=0
に お い て,p(x),q(x)は,│x│
収 束 す る べ き 級 数 に 展 開 さ れ る と す る.決
定方 程 式 ρ(ρ−1)+p(0)ρ+q(0)=0
の 根 を ρ1,ρ2と
す る.こ
の と き,微
分 方 程 式 は,0<x
お い て,次
の形
の 解 の 基 本 系 を 持 つ: (ⅰ) ρ1−ρ2が 整 数 で な い 場 合
(ⅱ) ρ1=ρ2の
場 合
(ⅲ) ρ1−ρ2=k(正
の 整 数)の
場合
係 数an(ρ1),an(ρ2),bn(ρ1),cn(ρ2),お の 形 に 書 き,そ は0に
それ ぞ れ 級 数
れ を 微 分 方 程 式 に 代 入 す る こ とに よ っ て も 定 め ら れ る.定c
な る こ と も あ る.上
例2
よ び 定 数cは,解yを
に 現 わ れ る べ き 級 数 は す べ て,│x│
収 束 す る.
ガ ウス の 超 幾 何 微 分 方 程 式
(1.67)
x(1−x)y″+[γ
を 考 え る.α,β,γ
−(α+β+1)x]y′
− αβy=0
は 定 数 で γ は 整 数 で な い と 仮 定 す る.x=0,1は
確 定 特 異 点 で あ る.x=0の
近 傍 で 解 を 求 め て み よ う.(1.65)を(1.47)の
ど ち ら も, 形
に 書 け ば,
で あ る か ら,決
定 方程 式 は ρ(ρ−1)+γ ρ=0,即
と な る.そ
の2根
は ρ1=0,ρ2=1−
ち ρ(ρ+γ−1)=0 γ で,仮
定 に よ り,ρ1− ρ2は 整 数 で は な い.
従 っ て,定 ρ1=0に
理4.1の
場 合(ⅰ)が
適 用 さ れ る.
対 応 す る 解 を 求 め る た め に,
と お き,y′,y″
を 作 っ て,(1.67)に
代 入 す る と,anに
関 す る漸 化 式 が 次 の よ
う に 得 ら れ る: (n+1)nan+1−n(n−1)an+γ(n+1)an+1−(α+β+1)nan−
α βan=0
即 ち (n+1)(γ+n)an+1−(α+n)(β+n)an=0. に 注 意 す れ ば,an+1は
と い う き れ い な 式 で 表 わ さ れ る こ と が わ か る.従 y1(x)と
っ て,(1.67)の
一 つ の解
して
(1.68)
が 得 ら れ た.F(α,β,γ;x)を よ うに,│x│<1で 第2の
易にわ か る
収 束 す る.
れ を(1.67)に か し,次
代 入 し て,上
の よ うに す れ ば,も
と 同 様 に 係 数bnを っ と 簡 単 に 第2の
y=x1− と お く.
の 級 数 は,容
解 を 求 め る た め に は,
と お き,こ よ い.し
超 幾 何 級 数 と 言 う.こ
γz
順 次決 め て ゆ け ば
解 が 求 め ら れ る.
を(1.67)に
代 入 して
即ち
が 得 ら れ る.こ
れ は,(1.67)で,α,β,γ
を そ れ ぞ れ α+1−
で お き か え た 超 幾 何 微 分 方 程 式 で あ る.こ β+1−r,2−
γ;x)で
γ,β+1−
γ,2− γ
の 方 程 式 の べ き 級 数 解 はF(α+1−
あ る か ら,(1.67)の
第2の
解は
で 与 え られ る.
演 習 問 題1.4 1. 次 の 方 程 式 の 確 定 特 異 点 を 見 出 し,決
定 方 程 式 と そ の 根 を 求 め よ.
(a)
xy″+2xy′+6exy=0.
(b)
xy″+2y′+xy=0.
(c)
x(x−1)y″+6x2y′+3y=0.
(d)
x2y″+3(sinx)y′
(e)
(x+1)2y″+3(x2−1)y′+3y=0.
−2y=0.
(f) (h)
(g)
2. 次 の 方 程 式 はx=0を
確 定 特 異 点 と して 持 つ こ とを 示 し,解 の 基 本 系 を 求 め よ.
(a)
2xy″+y′+xy=0.
(b)
(c)
x2y″+3xy′+(1+x)y=0.
(d)
x2y″+xy′+2xy=0.
(e)
x2y″+2xy′+xy=0.
(f)
x2y″+4xy′+(2+x)y=0.
3. (a)
x=−1,1は
ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式 (1−x2)y″
−2xy′+α(α+1)y=0
の 確 定 特 異 点 で あ る こ と を 示 せ. (b)
x=1に
対 す る 決 定 方 程 式 を 求 め よ.
(c)
ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式 の
γ,
の 形 の 解 を 求 め よ.そ
の級 数 の 収 束 域 を 求 め よ.
4. ラ ゲ ー ル の微 分 方 程 式 xy″+(1−x)y′+αy=0 を 考 え る. (a) x=0は
こ の 方 程 式 の 確 定 特 異 点 で あ る こ とを 示 せ.
(b) 決 定 方 程 式 とそ の 根 を 求 め よ. の 形 の 解 を 求 め よ.
(c)
(d) α=n(非
負 の 整 数)な
ら ば,n次
の 多 項 式 解 が 存 在 す る こ とを 示 せ.
(e)
で 定 義 され る 多 項 式 は,α=nの (こ の 多 項 式 をn次
と き の ラ ゲ ー ル 微 分 方 程 式 の 解 に な る こ とを 証 明 せ よ.
の ラ ゲ ー ル 多 項 式 と言 う).
(f) L0(x),L1(x),L2(x)を
求 め よ.
5. 次 の 関 係 式 を 証 明 せ よ. (a)
(1+x)n=F(−n,β,β;−x).
(b)
(c)
log(1+x)=xF(1,1,2;−x).
(d)
6. (a)
φ(x)が
ル ジ ャ ン ド ル の 方 程 式(1−x2)y″
−2xy′+α(α+1)y=0の
ら ば,ψ(t)=φ(2t−1)は(t−t2)y+(1−2t)y+α(α+1)y=0(y=dy/dt)の
解な 解 であ るこ
と を 示 せ. (b) ψ(t)の 満 た す 方 程 式 は 超 幾 何 微 分 方 程 式 の 一 つ で あ る こ と を 示 せ. 7 . (a)x=∞ がy″+P(x)y′+Q(x)y=0の 確 定 特 異 点 で あ る た め に,P(x), Q(x)が
満 た す べ き 条 件 を 求 め よ.
(b)
x=∞
は べ ッ セ ル 方 程 式x2y″+xy′+(x2−
8. ル ジ ャ ン ドル 方 程 式(1−x2)y″
α2)y=0の
−2xy′+α(α+1)y=0に
確 定 特 異 点 か? つ い て 次 の 問 に 答
え
よ.
(a)
x=∞
は 確 定 特 異 点 で あ る こ と を 示 せ.
(b)
x=∞
に お け る 決 定 方 程 式,そ
(c)
α=1の
と き,│x│が
の 根 を 求 め よ.
の形 を持 つ解 の基本系 を求
大 な る 所 で
め よ.
9 . nを (a)
負 で な い 整 数 と し,x2y″+2xy−n(n+1)y=0を x=∞
(b) │x│が
考 え る.
は 確 定 特 異 点 で あ る こ と を 示 せ.
大 な る所 で
の形 を持 つ解 の基 本系を 求め よ.
1.5
ベ ッセ ル 微 分 方 程 式
応 用 上 非 常 に 重 要 な,ベ (1.69) に,前
ッセ ル 微 分 方 程 式
x2y″+xy′+(x2−
α2)y=0
節 の 理 論 を 適 用 し て み よ う.簡
x=0が(1.69)の
単 の た め に,x>0で
の 根 は ρ1=α,ρ2=−
− α2=0,即
α で あ る.定
ち,ρ2− α2=0 理1.7に
よ っ て,
(1.70)
の 形 の 解 を 持 つ.(1.69)に
代 入 す れ ば,
が 得 られ る.従 っ て a1=0, (1.71)
[(α+n)2−
α2]an+an−2=0
が 成 立 た な け れ ば な ら な い.
で あ る か ら,a1=0に
よ り, a1=a3=a5=…=0
と な る.一
で,一
般に
方,
考 え る こ と に す る.
確 定 特 異 点 で あ る こ と は 明 ら か で あ る.決 ρ(ρ−1)+ρ
で,そ
(α ≧0)
(n=2,3,…)
定 方 程 式 は,
と な る.ガ
ンマ 関 数
を 用 い て,a0を
と お き,ガ
ン マ 関 数 の 性 質Γ(s+1)=sΓ(s)を
と 表 わ さ れ る こ と が わ か る.こ
のa2nを
用 い る と,a2nは
使 う と,(1.70)は
(1.72)
と な り,こ
れ が ベ ッ セ ル 方 程 式(1.69)の
次 ベ ッ セ ル 関 数 と 呼 ぶ.特
さ て,ρ1− (ⅰ)に
ρ2=2α
一 つ の 解 に な る.こ
れ を 第1種
のa
に,
で あ る か ら,も
し,2α
が 整 数 で な け れ ば,定
理1.7の
よ り,
の 形 の解 が 存 在 す る こ とが わ か る.ρ1=α
に 対 し て行 な っ た 計 算 は,ρ2=−
に 対 し て も そ の ま ま 成 立 つ こ とに 注 意 す れ ば,2α
が,(1.69)の
第2の
解 に な る.Jα(x)とJ−
α
が 整数 で な い場 合
α(x)が1次
独 立 で あ る こ と は,
明 ら か で あ ろ う. と こ ろ で,Γ(1−
α+n)は,α
え,こ
ρ2=2α
の 場 合,ρ1−
が 正 の 整 数 で な け れ ば,意
が 正 の 整 数 で あ っ て も,J−
味 を 持 つ.そ
α(x)は
存 在 す る.即
れゆ ち,
に 対 し て も,Jα(x)と1次
独 立 な 解J− α(x)が 存 在 す る.決 定 方 程 式 の 根 の 差
が 整 数 で も,対 数 項 が 現 わ れ な い こ とが あ る の で あ る. α が0ま
た は 正 の 整 数 に 等 し い 場 合 を 考 え よ う.こ の 場 合,も
程 式 の2根
の 差 は整 数 で あ る.Jα(x)と1次
が 問 題 に な る.そ の た め に,定
ち ろん決 定 方
独 立 な も う一 つ の 解 を 求 め る こ と
理1.7(ⅰ),(ⅱ)の
証 明 の過程 を忠実 にた ど っ
て み る.
と お く.係
数 は(1.53)に
相 当 す る漸 化 式 a1(ρ)=0,
(1.73) (ρ+n+α)(ρ+n−
α)an(ρ)+an−2(ρ)=0,
n=2,3,4,…
か ら 定 め る. α=0の
場 合.a0(ρ)=1と
お け ば,(1.73)か
ら
a2n−1(ρ)=0, a2n(ρ)=(−1)n[(ρ+2)(ρ+4)…(ρ+2n)]−2, が 得 ら れ る.ρ
ρ→0と
で微 分 し て
すれば
従 っ て,(1.63)に
相 当 す る解 は
(1.74)
と な る.こ
こで
と お い た.(1.74)を
第2種
の0次
ベ ッ セ ル 関 数 と 呼 ぶ.
n=1,2,3,…
次 に
α=m(正
の 整 数)の
場 合.(1.73)か
ら
a2n−1(ρ)=0,
が 得 ら れ る が,こ
こ で ρ→−mと
そ れ を 消 す た め にa0(ρ)に,因
す る と き に 分 母 が0に 数 ρ+nを
含 ま せ て,
a0(ρ)=(2m+ρ−m)(2m−2+ρ−m)…(2+ρ−m) =(ρ+m)(ρ+m−2)…(ρ+2−m) と お く.0≦n<mの
とき
(1.75)
これ を ρで 微 分 す れ ばa2n′(ρ)は
の 形 を 持 つ.ゆ
え に ρ→−mと
(1.76)
と な る.n=mの
とき
(1.77)
で あ る.ρ →−mと
すれ ば
(1.78)
が 得 ら れ る.n>mの
(1.79)
とき
すれば
な る 可 能 性 が あ る の で,
で あ る.ゆ
えに
こ こ で ρ→−mと
すれば
(1.80)
が 得 ら れ る.以
上 の(1.75)−(1.80)を
用 い る と,(1.56)に
相 当 す る解 と し て
(1.81)
が 得 ら れ る.(こ ρ→−mと
れ は(1.66)そ
し て 得 ら れ る値 を 用 い る と,(1.66)に
に 等 し い こ と に 注 意 し て,右 第2種
の も の で は な い.(1.75),(1.77),(1.79)で
のm次
注 意1
お け る定 数cの
値 は(−1)m
辺 か ら こ の 因 数 を 除 い た も の で あ る.)(1.81)を
ベ ッ セ ル 関 数 と 呼 ぶ. 定 理1.7の
結 論 に よ れ ば,Jα(x)と1次
独 立 な 第2の
解 は,α=0
の と き,
(1.82)
α=m(正
の 整 数)の
と き,
(1.83)
の 形 を 持 つ こ と が わ か っ て い る.(1.82)ま 分 方 程 式 に 代 入 し,cnま cnま
た はcn,cを
た はcn,cの
た は(1.83)を
対 応 す る ベ ッセ ル 微
満 足 す る漸 化 式 を 作 り,そ
決 め る と い う 手 続 き に よ っ て も,(1.74)ま
れ を基 に し て
た は(1.81)が
得 ら れ る. 注 意2
α が 整 数 の 場 合,第1種
ベ ッ セ ル 関 数 と 第2種
ベ ッ セ ル 関 数 は,
図1.2
0次 ベ ッセ ル 関 数
図1.3 1/2
次,
−1/2次 ベ ッセ ル 関 数
ベ ッセ ル 微 分 方 程 式 の 解 の 基 本 系 を な し,そ れ ら の1次 結 合 に よ っ て す べ て の 解 が 得 られ る.い ろ い ろ な 理 由 か ら,Jα(x)と1次 や(1.81)そ
独 立 な 解 と し て,(1.74)
の も の で は な く,例 え ば
オ イ ラ ー定 数) の よ うな 関 数 を選 び,こ れ ら を 第2種 れ に せ よ,第2種
の ベ ッセ ル 関 数 と呼 ぶ こ とが 多 い.い
の ベ ッ セ ル 関 数 はx=0で
有 界 で な く,特 異 性 を表 わ す 解 で
あ る. 演 習 問 題1.5 1.
(x>0)と
お け ば.ベ
x2y″+xy′+(x2−
ッセル微分 方程 式
α2)y=0
は,
に 変 換 され る こ とを 示 し,こ の こ とか ら,
ず
が 得 ら れ る こ と を 導 け. 2. パ ラ メ タ ー λ を 含 む ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式 x2y″+xy′+(λ2x2− の 一 般 解 を 求 め よ.(ヒ
ン トt=λxと
α2)y=0
お け.)
3. ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式
の 解 の 基 本 系 を 級 数 の 形 で 求 め よ. 4.
sが0ま
正 整 数)と
た は 負 の 整 数 の と き,1/Γ(s)=0と
お け ば,J−n(x)が
定 義 す る.(1.72)で
α=−n(nは
定 義 され J−n(x)=(−1)nJn(x)
が 成 立 つ こ と を 示 せ. 5.
x2y″+xy′
−(x2+α2)y=0
を 変 形 ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式 と言 う.こ
(α ≧0)
の 方 程 式 の,確
定 特 異 点x=0に
対 す る解 の 基 本
系 を 求 め よ.
α=1/2 の と き,変 形 ベ ッセ ル 微 分 方 程 式 の 解 は,初
6.
等 関 数 で表 わ され る こ と を確
か め よ. (ヒ ン ト:問 7.
題5を
解 く か,ま
た は,変
換
φ(x)を 用 い て,
(φ1,φ2は
題1参
照)
の 解 は ベ ッセ ル 微 分 方 程 式(1.69)の
(a)
(b)
を 行 な え.問
で与 えられ る ことを示せ.
エ ア リ ィ微 分 方 程 式y″−xy=0の ベ ッセ ル 方 程 式
解 は,
の 解 の 基 本 系)で
あ る こ とを 示 せ.
8. ベ ッセ ル 関 数 に 関 す る 次 の 公 式 を 証 明せ よ.
(a)
(b)
(c)
(d)
9*. ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式x2y″+xy′+x2y=0の
の 形 を 持 つ も の を,方
程 式 に 代 入 しcnを
解 で
決 め る こ と に よ っ て 求 め,そ
れ が(1.74)と
一 致 す る こ とを 確 か め よ. 10*.
ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式x2y″+xy′+(x2−m2)y=0(mは
正 整 数)の
解 で
解
の形 を 持 つ もの を,方
程 式 に 代 入 しcn,cを
と一 致 す る こ とを 確 か め よ.
決 め る こ と に よ っ て 求 め ,そ れ が(1.81)
2. 境 界 値 問題 と固有 値 問題 2.1 境 界 値 問題 第1章 では,2階 し た.§1.1で そ れ は,微 (2.1) の 解 で,区
線型常微分方程式を,主 として初期値問題 の立場か ら考察
触 れ た よ うに,境
界 値 問 題 と呼 ば れ る 重 要 な 問 題 が 一 方 に あ る.
分方 程 式 p0(x)y″+p1(x)y′+p2(x)y=p3(x)
(a<x
間 の 端 点 に お い て あ ら か じめ 指 定 され た 条件
(2.2)
を 満 足 す る もの を 求 め よ と い う問 題 で あ る.α,α ′,γな どは 与 え られ た 定 数 で, α=α ′=0,β=β
′=0と な る こ とは な い と す る.(2.2)は
区 間 の 両 端 で 条 件 が 指 定 さ れ て い る とい う意 味 で,こ
境 界 条 件 と 呼 ば れ る.
の種 の 問 題 を,二 点 境 界
値 問 題 と呼 ぶ こ とが あ る. 境 界 値 問 題 は,偏 微 分 方 程 式,積
分 方 程 式,変
分 学 な ど と深 い 係 わ りを 持 つ,
理 論 的 に も応 用 上 も重 要 な 問 題 で あ る.本 章 と次 章 で は こ の 境 界 値 問 題 とそ れ に 関 連 す る事 柄 に つ い て 詳 述 す る.い ろ い ろ な 意 味 で,初 期 値 問 題 とは 事 情 が 異 な る こ とに 注 意 して い た だ き た い. 以 下,特
に 断 わ らな け れ ば,与
え られ た 関 数 も,未 知 関 数 も,諸 定 数 も,す
べ て 実 数 の 範 囲 で 考 え る こ とに し よ う.区 間J=[a,b]で 可 能 か つ 正,p1(x),p2(x),p3(x)は
を掛け
と お け ば,(2.1)は
次 の 形 に 書 け る:
,p0(x)は
連 続 と仮 定 す る.方 程 式(2.1)に
連続微分
(2.3)
p(x)は
連 続 微 分 可 能 か つ 正,q(x),f(x)は
連 続 で あ る.(2.3)を
自己随 伴形
の 微 分 方 程 式,左 辺 の微 分 作 用 素
(2.4)
を 自 己 随 伴 な 微 分 作 用 素 と 言 う.今
後,一
般 論 で は,微
分 方 程 式 は 自己 随 伴 に
な っ て い る も の とす る. 例1
(a)
ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式(1−x2)y″
−2xy′+α(α+1)y=0の
自己 随 伴 形 は [(1−x2)y′]′+α(α+1)y=0
(b)
ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式x2y″+xy′+(x2−
α2)y=0を
自己 随 伴 形
に直 せば
次 の 補 題 は 簡 単 で あ るが,非 補 題2.1
常 に 有 用 で あ る.
Lを 自己 随 伴 作 用 素(2.4)と
な 任 意 の 関 数y(x),z(x)に
す る と,区 間Jで2回
連 続微 分 可能
対 して
(2.5)
(2.6)
が 成 立 つ. (2.5)を
ラ グ ラ ン ジ ュ の 等 式,(2.6)を
グ リ ー ン の 公 式 と 呼 ぶ.証
し て よ い で あ ろ う. 境 界 値 問 題(2.3)−(2.2)に (2.7)
(2.8)
付 随 す る 斉 次 境 界 値 問 題 と は,
明は 省略
の こ とで あ る.定 理1.1に
よれ ば,斉
L[y]=0, の 解 は,恒 等 的 に0で
次 な初期 値 問題 y(x0)=y′(x0)=0
あ る も の(零 解)y(x)≡0に
限 ら れ る.し か し斉 次 境 界
値 問 題 は(必 ず 零 解 を 持 つ が)零 で な い 解 例2
(a)
y(x)=cx(cは
を 持 つ こ とが あ る.
任 意 定 数)は
y″=0(0<x<1),y(0)=0,y(1)−y′(1)=0の (b) y=csinx(cは
解.
任 意 定 数)は
y″+y=0(0<x<π),y(0)=0,y(π)=0の
解.
(c)
の解は
y(0)=0,
零解のみ 付 随 す る 斉 次 境 界 値 問 題 が,零
で な い 解 を 持 つ か 否 か は,次
の よ う な 形 で,
初 め の 境 界 値 問 題 が 解 け る か 否 か に 重 大 な 影 響 を 与 え る. 定 理2.1
斉 次 境 界 値 問 題(2.7)−(2.8)の
題(2.3)−(2.2)は,任 (2.8)が
意 のf(x),γ,δ
証 明 (2.7)の 理1.5に
の と き,解
れ が 境 界 条 件(2.2)を
特 殊 解 をyp(x)と
すれ
一 般解 は
y=c1y1(x)+c2y2(x)+yp(x) で あ る.こ
が適 当 な条
は 無 数 に 存 在 す る.
解 の 基 本 系 をy1(x),y2(x),(2.3)の よ り,(2.3)の
界値 問
に 対 し て 一 意 的 な 解 を 持 つ.(2.7)−
零 で な い 解 を 持 つ な ら ば,(2.3)−(2.2)は,f(x),γ,δ
件 を 満 た す 場 合 に 限 っ て 解 を 持 つ.そ
ば,定
解 が 零 解 の み な ら ば,境
(c1,c2は
定 数)
満 た す た め に は,
Ba[y]=c1Ba[y1]+c2Ba[y2]+Ba[yp]=γ, (2.9) Bb[y]=c1Bb[y1]+c2Bb[y2]+Bb[yp]=δ
で な け れ ば な ら な い.こ 式は
で あ る.
れ は,c1,c2に
関 す る連 立1次
方 程 式 で,係 数 の行 列
(2.7)−(2.8)の =Bb[y]=0を
解 が 零 解 の み と し よ う.こ 満 た す な ら ばc1=c2=0,を
れ は,y=c1y1+c2y2がBa[y]
意 味 す る か ら,斉
次 連 立1次
方程式
c1Ba[y1]+c2Ba[y2]=0, (2.10)
c1Bb[y1]+c2Bb[y2]=0
の 解 はc1=c2=0に に 対 し て,一 を 持 つ.解 −(2 .8)の
限 る.従
意 的 な 解c1,c2を
δ−Bb[yp]が
こ の と き,(2.9)は
持 つ.つ
の 一 意 性 を 見 る に は,二
ま り,境
任 意 の γ,δ,yp(x)
界 値 問 題(2.3)−(2.2)は
つ の 解 の 差 を 作 り,そ
解
れ が 斉 次 問 題(2.7)
解 に な る こ と を 確 か め れ ば よ い.
次 に,(2.7)−(2.8)が c1=c2=0以
って
零 で な い 解 を 持 つ と し よ う.こ
外 の 解 を 持 つ か ら,D=0.(2.9)が
の と き,(2.10)は
解 を 持 つ た め に は,γ −Ba[yp],
何 か 適 当 な 条 件 を 満 た さ な け れ ば な ら な い,つ
が 制 約 を 受 け な け れ ば な ら な い.こ
の 場 合,(2.9)の
ま り,f(x),γ,δ
解c1,c2の
組 は無 数 に あ
る.
(証 明 終)
演
習
問
題2.1
1. 次 の 微 分 方 程 式 を 自 己 随 伴 形 に 直 せ. (a) (c) (e)
x2y″+xy′+y=0 (1−x2)y″
. (b) −xy′+α2y=0.
xy″+(1−x)y′+αy=0.
xy″+2y′
−xy=0.
(d)
y″ −2xy′+αy=0.
(f)
x(1−x)y″+[γ
−(α+β+1)x]y′
− α βy=0.
2. 次 の 境 界 値 問 題 を 解 け. (a)
y″+y=sinx,y(0)=0
(b)
y″+y=x,y′(0)=2,
(c)
y″+y=cosx,y(0)=0,y(π)=0.
(d)
y″+y=x2,y′(0)=1,y′(π)=−2.
3. y1(x),y2(x)が
,
自 己 随 伴 微 分 方 程 式[p(x)y′]′+q(x)y=0の
p(x)[y1(x)y2′(x)−y1′(x)y2(x)]は 4. y(x),z(x)が を
定 数 で あ る こ と を 証 明 せ よ.
斉 次 境 界 条 件 αy(a)+α 満 た す2回
解 な ら ば,
′y′(a)=0,βy(b)+β
連 続 微分可 能 な関数 な らば
′y′(b)=0
が 成 立 つ こ と を 証 明 せ よ. 5. L[y]=[p(x)y′]′+q(x)y,Ba[y]=αy(a)+α′y′(a),Bb[y]=βy(b)+β′y′(b)と お く.
境 界 値 問 題:L[y]=f(x),Ba[y]=Bb[y]=0の
境 界 値 問 題:L[y]=0,Ba[y]=γ,Bb[y]=δ
境 界 値 問 題:L[y]=f(x),Ba[y]=γ,Bb[y]=δ
6. φ(x)を[a,b]で2回 数 と す る.y(x)が
解 を φ1(x), の 解 を φ2(x)と す れ ば,φ1(x)+φ2(x)は の 解 で あ る こ と を 証 明 せ よ.
連 続 微 分 か つ 境 界 条 件Ba[φ]=γ,Bb[φ]=δ
を満 た す 関
境界 値問題 L[y]=f(x),Ba[y]=γ,Bb[y]=δ
の 解 な ら ば,z(x)=y(x)− L[y]=f(x)
φ(x)は
境 界値 問題
(f(x)=f(x)−L[φ]),Ba[y]=Bb[y]=0
の 解 で あ る こ と を 証 明 せ よ.(こ
の 手 続 き に よ っ て,一
般 の 境 界 値 問 題 は,斉
次 な境界
条 件 を 持 つ 境 界 値 問 題 に 帰 着 さ れ る.)
2.2 グ リー ン 関 数 次 の境 界値 問題 を考 え る. (2.11)
L[y]=[p(x)y′]′+q(x)y=−f(x)
(a<x
Ba[y]=αy(a)+α′y′(a)=0,
(2.12) Bb[y]=βy(b)+β′y′(b)=0.
関 数p(x)は[a,b]で
連 続 微 分 可 能 か つ 正,q(x),f(x)は[a,b]で
数 α,α′,β,β′は
連 続,定
を 満 た し て い る と仮 定 す る.こ の
境界 値 問 題 の解 を積 分
(2.13) の 形 で 表 わ す こ と を 試 み る.G(x,ξ)はa≦x,ξ 対 して
≦bで 連 続,か
で2回 連 続 微 分 可 能 な あ る関 数 とす る.(2.13)を
と書 いて微分す る と
つ 任 意 の ξに
G(x,ξ)は
連 続 だ か ら,
従 っ て
も う一 度 微 分 す る.
y,y′,y″
の 式 を(2.11)に
ま た,(2.12)に
が 得 ら れ る.以
代 入 す る と,
代 入 す る と,
上 の こ とか ら,(2.13)が
求 め る解 で あ るた め の 十 分 条 件 と し
て 下 記 の 条 件 が 得 ら れ る. (a) G(x,ξ)はa≦x,ξ で2回
(2.14) (b)
連 続 微 分 可 能;
≦bで 連 続,か
つ 任 意 の ξに 対 し て
(c)
任 意 の ξ に 対 し て,G(x,ξ)は
で 微 分 方 程 式(2.11)を
満 た す:
(d)
任 意 の ξ に 対 し て,G(x,ξ)は
境 界 条 件(2.12)を
満 た す:
αG(a,ξ)+α′Gx′(a,ξ)=0,βG(b,ξ)+β′Gx′(b,ξ)=0. こ の 条 件 を 満 足 す る 関 数G(x,ξ)を,境
界 値 問 題(2.11)−(2.12)の
グ リー ン
関 数 と 呼 ぶ. (2.14)の
条 件(b)は,容
易 に わ か る よ うに,
(b′)
と 同 値 で あ る.(b′)の で は,グ
形 で 利 用 さ れ る こ と も 多 い.
リー ン 関 数 は 存 在 す る で あ ろ うか?容
(2.11)−(2.12)に
易 に 推 察 さ れ る よ うに,
付 随 す る斉 次 境 界 値 問 題
(2.15)
L[y]=0,
(2.16)
Ba[y]=0,Bb[y]=0
の 解 が 零 解 だ け で あ る 場 合 に は,グ
リ ー ン 関 数 が あ る.
初 期 値 問 題
の 解 を,そ る こ と は,定
L[y]=0;y(a)=α′,y′(a)=−
α;
L[y]=0;y(b)=β′,y′(b)=−
β
れ ぞ れU(x),V(x)と 理1.1か
(2.17)
従 属 な ら ば,初
存在 す
零 解 で は な い.も 期 条 件 の 与 え 方 か ら,両
満 足 す る 斉 次 方 程 式(2.15)の
っ て,(2.15)−(2.16)の は[a,b]で1次
区 間[a,b]で
ら 明 ら か で あ る.U(x),V(x)は
U(x)とV(x)が[a,b]で1次 も 境 界 条 件(2.16)を
す る.U(x),V(x)が
し 者 と
解(零 で な い 解)に な る.従
解 が 零 解 に 限 る と い う仮 定 の 下 で は,U(x)とV(x)
独 立 に な る.ロ
ンスキ ー行列 式
を使 って
と お く.分
母p(ξ)W[ξ;U,V]は0で
問 題2.1,3参
照).こ
のG(x,ξ)が(2.14)の
は 容 易 に 検 証 さ れ る.つ ー ン 関 数 に な る .以 定 理2.2
条 件(a)−(d)を
ま り,G(x,ξ)は
満 足す るこ と
境 界 値 問 題(2.11)−(2.12)の
グ リ
上 を ま と め て 次 の 定 理 を 得 る.
付 随 す る 斉 次 境 界 値 問 題 の 解 が 零 解 に 限 る な ら ば,境
(2.11)−(2.12)の (2.12)の
な い 定 数 で あ る こ と に 注 意 す る(演 習
グ リ ー ン 関 数G(x,ξ)が
存 在 す る.こ
界値 問 題
の と き,(2.11)−
解 は 一意 的 で
に よ っ て 与 え られ る. 例1 境 界 値 問 題 y″=−f(x), y(0)=0,
を 考 え る.付
y(1)=0
随 す る 斉 次 境 界 値 問 題 は 零 解 だ け し か 持 た な い.y″=0の
y(0)=0,y′(0)=1を
満 た す も の はU(x)=x,y(1)=0,y′(1)=1を
の はV(x)=x−1で
あ る.W[x;U,V]=−1だ
か ら,グ
解 で, 満 たす も
リー ン関 数 は
(2.18) で,解
は
で 与 え ら れ る. 一 般 の境界 値 問題 L[y]=−f(x), Ba[y]=γ,Bb[y]=δ の(一 意 的 な)解 も グ リ ー ン 関 数 に よ っ て 表 現 さ れ る. そ れ に は,グ
リ ー ン 関 数G(x,ξ)か
ら 得 られ る関 数
G(x,a),G(x,b),Gξ′(x,a),Gξ′(x,b) が,い
ず れ も 斉 次 方 程 式L[y]=0の
解 で,そ
れ ぞ れ 次 の よ うな 境 界 条 件 を 満
足 す る こ とに 注 意 す れ ば よい:
例 え ば,α
α′=0の =0の
′,β′が と も に0で
場 合 に は,上
な い 場 合 に は,解
を
式の
場合には,
は 次 式 で 与 え れ ら れ る:
で お き か え,β
で お きか え れ ば よい.
′
を
例2 境界値 問題
の 解 は グ リ ー ン 関 数(2.18)お
よび そ の 導 関 数
Gξ ′(x,0)=1−x,Gξ
′(x,1)=−x
を 用 い て,
で 与 え ら れ る.特
にf(x)≡1な
ら ば,
グ リ ー ン 関 数 の 定 め 方(2.17)か
ら,す
と な る.
べ て のx,ξ
に対 して
G(x,ξ)=G(ξ,x) が 成 立 つ.こ
れ を グ リ ー ン 関 数 の 対 称 性 と 言 う.終
の 条 件(2.14)(a)−(d)か
りに 対 称 性 は グ リ ー ン 関 数
ら 導 びき 出 さ れ る 性 質 で あ る こ と を 示 し て お く.
定 理2.3
(2.14)の
条 件(a)−(d)を
満 足 す る 関 数G(x,ξ)は
対 称 性 を持
つ.
証 明 ξ<η
と して u=G(x,ξ),υ=G(x,η)
と お く.ラ
グ ラ ン ジ ュの 等 式
から
が 得 られ る.こ れ をaか
らbま で 積 分 す る と
が 得 ら れ る.Gx′(x,ξ),Gx′(x,η)は,そ と,x=ξ,x=η
で は(2.14)の(b′)を
れぞ れ
で連 続 で あ る こ
満 た す こ とに 注 意 す れ ば,上
の関 係式
か ら −G(ξ ,η)+G(η,ξ)=0 が 出 る.ξ,η
は 任 意 だ か らGは
対 称 性 を 持 つ.
演 習 問 題2.2 1. グ リー ン関 数 を 求 め て,次
の境 界 値 問 題 を 解 け.
(証 明 終)
(a) (b) (c)
y″=−f(x),y(−1)=y(1)=0. y″=−f(x),y(0)=y′(1)=0. y″=−f(x),y(0)=0,y(1)+hy′(1)=0(h>0は
定 数).
(d) (e)
y″+4y=−f(x),y(0)=y′(π)=0.
(f)
y″−y=−f(x),y(0)=y(1)=0.
(g)
y″−y=−f(x),y′(0)=y′(1)=0.
(h)
[(1+x)2y′]′−y=−f(x),y(0)=y(1)=0.
2.3 広 義 の グ リ ー ン 関 数 次 に,非 斉 次 境 界 値 問 題 に 付 随 す る斉 次 境 界値 問 題 (2.19)
L[y]=[p(x)y′]′+q(x)y=0, Ba[y]=αy(a)+α′y′(a)=0,
(2.20)
Bb[y]=βy(b)+β′y′(b)=0 が 零 で な い 解y0(x)を (2.21) の(2.20)を
持 つ 場 合 を 考 え よ う.y(x)を
方程 式
L[y]=−f(x) 満 た す 解 と し,y0(x)を(2.21)の
両 辺 に 掛 け てaか
らbま
で積 分
す る.
グ リー ン の 公 式 か ら
ゆえに (2.22)
従 っ て,非 f(x)が
斉 次 境 界 値 問 題(2.21)−(2.20)が
関 係 式(2.22)を
とy0(x)は
区 間[a,b]に
解 を 持 つ た め に は,非
満 足 し な け れ ば な ら な い.(2.22)が お い て 直 交 す る と言 う.つ
解 け る た め に は,f(x)が(2.19)−(2.20)の
斉次 項
成 立 つ と き,f(x)
ま り,(2.21)−(2.20)が
零 で な い 解y0(x)と
直交 す る こ と
が必要で ある. この条件が十分でもあることを見てゆ こう.斉
次境界値問題 の解
を (2.23)
な る ご と く 正 規 化(規 格 化)し 補 題2.2
て お く.
任 意 の ξ(a≦ ξ≦b)に
(2.24)
対 し て,微
分方 程 式
L[y]=y0(x)y0(ξ)
の解
で,境
証 明 解y(x)が
界 条 件(2.20)を
満 足 す る も の は 存 在 し な い.
あ る と 仮 定 す る.(2.24)にy0(x)を
掛 け てaか
らbま
で積
分 す る:
グ リー ン の 公 式 か ら
こ れ は(2.23)に
従 って y0(x)と1次
独 立 な(2.19)の
反 し て 不 合 理.
解 をy1(x),(2.24)の
特 殊 解 をw(x,ξ)と
て
(2.25)
と お く.ξ
(2.26)
の 関 数c0,c1,d0,d1は
次 の 関 係 を 満 た す よ う に 選 ぶ:
(a)
Ba[w]+c1Ba[y1]=0,
(b)
Bb[w]+d1Bb[y1]=0,
(c)
(c0−d0)y0(ξ)+(c1−d1)y1(ξ)=0,
(d)
(e)
(証 明 終) し
y0,y1が1次 c1,c2が
独 立 だ か ら, 定 ま る.こ
従 っ て,(a),(b)か
れ はG(x,ξ)が
(c)はG(x,ξ)がx=ξ
境 界 条 件(2
.20)を
ら
満 た す こ と を 意 味 す る.
で 連 続 に な る こ と を 要 求 し て い る.こ
れ でc0とd0
の 関 係 が 得 ら れ る.(d)は
(2.27)
に ほ か な ら な い が.こ れ る も の で あ る.実
れ は(a),(b),(c)と(2.23)か 際,
y0L[G]−GL[y0]=y02(x)y0(ξ)=d/dx
をaか
ら必 然 的 に 導 び き 出 さ
[p(Gx′y0−y0′G)]
(
)
らbま で 積 分 す れ ば
が 得 ら れ る.(2.23)お
よ び(a),(b),(c)考
慮 す る と上 式 は
y0(ξ)=p(ξ)[Gx′(ξ−0,ξ)y0(ξ)−G(ξ−0,ξ)y0′(ξ)] −p(ξ)[G
x′(ξ+0,ξ)y0(ξ)−G(ξ+0,ξ)y0′(ξ)]
=p(ξ)y0(ξ)[Gx′(ξ−0 と な り,従
っ て(2.27)が
成 立 つ.以
を 満 た す も の と,Bb[y]=0を て も,1階 て い る.こ
解 で,Ba[y]=0
よ う な 不 連 続 性 を 持 つ,と
い う こ とを 示 し
内 容 と き れ い に 合 致 す る.y1(x)をp(x)W[x;y0,
y1]=p(x)[y0(x)y1′(x)−y0′(x)y1(x)]≡1と (d)か
上 の 議 論 は,(2.24)の
満 た す も の と を 連 続 に な る よ うに つ な ぎ 合 わ せ
導 関 数 は 必 ず(2.27)の れ は 補 題2.2の
,ξ)−Gx′(ξ+0,ξ)]
な る よ うに 選 ん で お け ば(c)と
ら c0−d0=y1(ξ),c1−d1=−y0(ξ)
が 得 ら れ る.c0=d0+y1,d1=c1+y0を(e)に
代 入す る と
(2.28)
こ れ か らd0が,従 る.実
際
っ てc0が
決 定 さ れ る.(e)はG(x,ξ)の
対称 性 を保証 す
u=G(x,ξ),υ=G(x,η)
(ξ<η)
と お け ば, L[u]=y0(x)y0(ξ),L[υ]=y0(x)y0(η) で あ る か ら,条
件(e)に
よ っ て
が 得 られ る.こ れ か らG(ξ,η)=G(η,ξ)を く 同 様 で あ る.G(x,ξ)の こ の 関 数G(x,ξ)を
導 く計 算 は,定
理2.3の
場 合 と全
対 称 性 が 言 え た.
用 い る と,付 随 す る斉 次 境 界 値 問 題 が 零 で な い 解 を 持 つ
場 合 で も,非 斉 次 境 界 値 問 題 の 解 の積 分 表 示 が 得 られ る の で あ る. 定 理2.4
斉 次 境 界 値 問 題(2.19)−(2.20)が
定 す る.y0(x)を
つ 関 数G(x,ξ)が
零 で な い 解y0(x)を
し て お く.そ
正規化
の と き,次
持 つ と仮 の 性 質 を持
存 在 す る:
(a) G(x,ξ)はa≦x,ξ で2回
≦bで 連 続,か
つ 任 意 の ξに対 し て
連 続 微 分 可 能;
(b) (c)
任 意 の ξに 対 し て,G(x,ξ)は
で 微 分 方 程 式(2.24)を
満 た す:
(2.29)
L[G]=y0(x)y0(ξ); (d)
任 意 の ξ に 対 し て,G(x,ξ)は
境 界 条 件(2.20)を
満 た す:
Ba[G]=0,Bb[G]=0;
(e) 任 意 の ξに 対 し て,
も しf(x)とy0(x)が[a,b]で
(2.30)
直交 す る
関数
は,境
界 値 問 題(2.21)−(2.20) L[y]=−f(x),Ba[y]=0,Bb[y]=0
の 解 に な る.(2.21)−(2.20)の (2.31)
解 は 一意 的で は ないが
y(x)=yp(x)+cy0(x)
(cは
任 意 定 数)
の 形 に 表 わ さ れ る. 証 明 G(x,ξ)の §2.2の
存 在 は 既 に 確 認 し た.(2.29)のyp(x)を
初 め で 行 な っ た 計 算 と全 く 同 様 に して
を 得 る.境
界 条 件(2.20)も
明 ら か に 満 た さ れ る.
y(x)を(2.21)−(2.20)の
任 意 の 解 と す れ ば,z(x)=y(x)−yp(x)は
界 値 問 題(2.19)−(2.20)の (2.20)の x=aに
微 分 す る.
解 に な る.(2.31)を
解z(x)がcy0(x)(cは
定 数)の
斉 次境
示 す た め に は,(2.19)−
形 の も の に 限 る こ と を 示 せ ば よ い.
お け る境 界 条 件 か ら αz(a)+α′z′(a)=0,αy0(a)+α′y0′(a)=0.
と仮 定 し て い る か ら,ロ
で な け れ ば な ら な い.従
ンス キ ー行 列 式 は
っ て,W[x;z,y0]≡0で,z(x)とy0(x)は1次
従属
に な る. (2.29)の (2.20)の 例1 対 して は
(証 明 終) 条 件(a)−(e)を
満 足 す る 関G(x,ξ)を,境
界 値 問 題(2.21)−
広 義 グ リ ー ン 関 数 と名 付 け る. 境 界 値 問 題y″+y=−f(x),y(0)=y(π)=0を
考 え る.こ
の問 題 に
の解 として
を と る.G(x,ξ)を(2.25)の
形 で 求 め る.c1,d1を(2.26)の(a),(b): w(0,ξ)+c1y1(0)=0, w(π,ξ)+d1y1(π)=0
か ら定 め る と
が 得 ら れ る.一
方(2.26)の(c),(d)か
が 得 ら れ る.デ
ー タ を(2.26)の(e)に
と な る.
で あ る か ら,
従 って
ら
入 れ る と(2.28)に
よ り
求 め る広 義 の グ リー ン関 数 は
で あ る.ξ ≦x≦ π に お け る 式 は 省 略 し た.
演 習 問 題2.3 1. 境 界 値 問 題y″+y=−f(x),y(0)=y(a)=0が,
(a)
(b)
グ リ ー ン 関 数 を 持 つ よ う なaの
値 を 求 め よ.
広 義 グ リ ー ン 関 数 を 持 つ よ う なaの を も つ よ う なf(x)を
値 を 求 め よ.こ
の 場 合,境
界 値 問題 が 解
定 め よ.
2. 境 界 値 問 題y″=−f(x),y(0)=0,y(1)−y′(1)=0の
広 義 グ リー ン関 数 を 求 め
よ.
2.4 特 異 境 界 値 問 題 今 まで は ,自 己 随 伴 微 分 作 用 素 (2.32)
を 有 界 閉 区 間[a,b]で
考 え,そ
こ でp(x)は
正 の連 続 微 分 可 能 な 関 数,q(x)
は 連 続 な 関 数 で あ る と仮 定 し た.し か し この 種 の も の だ け で,重 要 な 作 用 素 が 尽 さ れ て し ま うわ け で は な い.例
を 区 間0<x≦1で
はx=0で
え ば,ベ
考 え る 場 合,p(x)=xは
ッセ ル 微 分 方 程 式
端 点x=0で0に
な り,ま
連 続 性 を 失 う.ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式
た
を 区 間−1<x<1で こ の よ うに,微
考 え る と,p(x)=1−x2は 分 作 用 素(2.32)を
有 界 区 間Jで
の 一 方 ま た は 両 方 で,p(x)が0に あ る.こ
の 場 合(2.32)は
な る か,ま
る の が 普 通 で あ る.例
え ば,ベ
(2.33)
x→0の
な る こ と を 要 求 し,ル
の端 点
不 連 続 に な る こ とが 異 な微分 作用 素 を 異 性 が 生 じ る端
来 の も の とは 多 少 性 格 の 異 な る も の に な
ッ セ ル 微 分 方 程 式 の 場 合 に は,x=1に
件 は 以 前 の と 変 わ ら な い が,x=0で
お け る条
は
と きy(x),y′(x)は
有界
ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式 に 対 し て は, x→ ±1の
な る こ と を 要 求 す る,と
と きy(x),y′(x)は
い っ た 具 合 に.ま
な け れ ば な ら な い こ と が あ る.エ
た,微
有界 分 方程 式 を無 限 区間で 考察 し
ル ミー トの微 分 方 程 式
y″−2xy′+λy=0 の 解 で,条
た はq(x)が
題 に 掲 げ た 特 異 境 界 値 問 題 で あ る が,特
点 に お い て 指 定 す べ き 境 界 条 件 は,従
な る.
考 え る と き,Jの2つ
特 異 な 微 分 作 用 素 と 言 わ れ る.特
含 む 境 界 値 問 題 が,標
(2.34)
そ の 両 端 点x=±1で0に
(− ∞<x<∞)
件
(2.35)
x→ ± ∞ の と きe−x2/2y(x)→0
を 満 た す も の を 求 め よ と い う問 題 は そ の 一 例 で あ る.こ 境 界 値 問 題 の 仲 間 に 入 れ る.(2.33),(2.34),(2.35)も
の よ うな 問 題 も,特
異
や は り 境 界 条 件 と呼 ぶ
こ と に す る. §2.2,§2.3で
述 べ た グ リ ー ン 関 数,広
深 く 追 っ て み れ ば,特
義 グ リー ン関 数 の構 成 の 筋 道 を 注 意
異 境 界 値 問 題 に 対 し て も,グ
リ ー ン 関 数,広
義 グ リー ン
関 数 と 命 名 す べ き 関 数 を 作 る こ とが で き る こ と が 容 易 に わ か る.こ
れ を例 で示
す. 例1
境 界 値 問 題xy″+y′=−f(x) y(1)=0;x→0の
を 考 え る.斉
と きy,y′
は 有界
次 方 程式 の 一般解 は y=c1+c2logx
で あ る か ら,境
界 条 件 を 同 時 に 満 た す も の はy(x)≡0だ
け で あ る.x=0で
有
界 な も のU(x),x=1で0に
な る も のV(x)と
して
U(x)=1,V(x)=logx を と れ ば,(2.17)に
よ り グ リ ー ン 関G(x,ξ)は
に よ っ て 与 え られ る. 例2
境 界値 問題
y(1)=0;x→0の を 考 え る.斉
と きy,y′
は有界
次 方程 式 の一般 解 は y=c1xm+c2x−m
で あ る か ら,境
界 条 件 を 同 時 に 満 た す も の はy(x)≡0だ
け で あ る.
U(x)=xm,V(x)=xm−x−m を(2.17)に
例3
代 入 す れ ば,グ
リ ー ン 関 数 は 次 式 で 与 え ら れ る:
境 界値 問題 [(1−x2)y′]′=−f(x),x→
±1の
を 考 え る.斉
次 方 程 式 は 零 で な い 解y(x)≡constを
を 作 ろ う.正
規 化 さ れ た 解y0(x)と,そ
で あ る.微 分 方 程 式
の特殊解 として
れ と1次
と きy,y′
は有界
持 つ.広 独 立 な 第2の
義 グ リー ン関 数 解y1(x)は
を 採 用 す る こ とが で き る.広 義 グ リー ン関 数 の 形 は
(a0,b0,a1,b1は
で あ る.x→
±1の
と きG,Gx′
で な け れ ば な ら な い.よ
G(x,ξ)がx=ξ
が 有 界 な る た め に は,
って
で連 続 であ るこ とを要求 す れ ば
b0を
即ち
か ら 定 め る.多 少 の 計 算 の 後
が得 ら れ る.従 っ て 求 め る広 義 グ リー ン関 数 は
ξ の 関 数)
で あ る.
演 習 問 題2.4 1. 次 の 境 界 値 問 題 の グ リ ー ン 関 数,ま (a)
た は 広 義 グ リ ー ン 関 数 を 求 め よ.
[x2y′]′=−f(x),y(1)=0;x→0の
と きy,y′
は 有 界.
の と きy,y′
(b)
は 有 界.
2. 境 界 値 問 題 y″ −y=−f(x),x→
± ∞ の と きy(x)は
有 界
の グ リー ン関 数 は
で あ る こ と を 示 せ. 3. 境 界 値 問 題 y″−y=−f(x),y(−a)=y(a)=0
の グ リー ン関 数 はa→ ∞ の と き問 題2の
グ リー ン関 数 に 近 づ く こ と を証 明 せ よ.
は,f(x)が
4.
微 分 方 程 式y″ −y=−f(x)の
− ∞<x<∞
− ∞<x<∞
で 有 界 な連 続 関 数 な らば,
に お け る有 界 な 解 で あ る こ とを 直 接 に 証 明
せ よ.ま た これ 以 外 に 有 界 な 解 は 存 在 しな い こ と を示 せ.
2.5 変 分 学 と境 界 値 問 題 関 数 の 最 大 値 ま た は 最 小 値 を 求 め る こ と,こ れ は 初 等 解 析 学 の 重 要 な一 項 目 で あ っ た.そ の 範 囲 で 取 扱 う こ との 出 来 な い 進 ん だ 最 大 最 小 の 問 題 も,勿 論 数 多 く存 在 す る.一 例 を あ げ る. 問 題A
上 半 平 面 に あ る2定 点(a,A),(b,B),(a
結 ぶ 曲 線 の 中 で,
x軸 の まわ りに 回 転 し て 得 られ る 曲面 の 面 積 を 最 小 に す る もの を 求 め よ. これ を 数 学 的 に 定 式 化 す れ ば, "y(a)=A,y(b)=Bを
満 足 す る関 数y=y(x)≧0の
(2.36)
を最 小 に す る も の を 求 め よ"
中で
とい う問 題 に な る.こ
こ で 最 小 に す るべ き(2.36)は
最 早 関 数 の 値 で は な く,
関 数 に 適 当 な 操 作 を 施 し て 得 られ る量 で あ る.初 等 解 析 学 の 知 識 で これ を 取 扱 う こ とは 無 理 で あ る. (2.36)の
よ うに,あ
る条 件 を み た す 関数y(x)に
実数
を 対 応 さ せ る働 き を 汎 関 数 とい う.汎 関 数 の 極 大 極 小 を 求 め る問 題 は,数 学 の み な らず,物
理 学,工 学 等 に も し ば しば 現 わ れ る.こ の 種 の 問 題 を 変 分 問 題,
そ れ を 考 究 す る 数 学 の 一 分 科 を 変 分 学 と呼 ぶ. 変 分 学 と微 分 方 程 式 の 境 界 値 問 題 の 関 連 を 説 明 し よ う. 関 数F(x,y,y′)は,x,y,y′ (2.37)
に 関 して2回
連 続 偏 微 分 可 能 と仮 定 し,
y(a)=A,y(b)=B
を 満 足 す る1回
連 続 微 分 可 能 な 関 数y(x)の
中 で,汎
関数
(2.38)
を 極 大,ま
た は 極 小 に す る も の を 求 め る 問 題*を 考 え る.
勿 論,y(x)はI[y]が
き ち ん と定 義 で き る も の,つ
ま りI[y]の
っ て い る も の で な け れ ば な ら な い.h(x)を[a,b]で1回
定義 域 に 入
連 続 微分 可能で
h(a)=h(b)=0 な る 任 意 の 関 数 と す る と き,ε
が 十 分 小 な らば y(x)+εh(x)
も,y(x)と さ て,我
と も に,I[y]の
定 義 域 に 入 る も の と 仮 定 す る.
々 の 問 題 の 解 が 存 在 す る も の と し,そ
れ をy(x)と
(h(x)は は,ε=0の 参 照).従 *こ
れ を
近 傍 で 定 義 さ れ た 関 数 で,ε=0で
し よ う.
任 意 に 固 定)
極 大 ま た は 極 小 に な る(図2.1
って dx→maximum(ま
た はminimum)と
書 く こ と が あ る.
で な け れ ば な ら な い.F(x,y,y′) はy,y′
に つ い て微 分 可 能 で あ る
か ら積 分 記 号 下 で 微 分 す る と
が得 られ るが,部 分積分をすれば さらに
図2.1
y(x)+εh(x)の
グ ラフ
(h(a)=h(b)=0に が 得 ら れ る.ε=0と
h(x)は
注 意)
すれば
任 意 の 関 数 で あ るか ら,変
分 学 の 基 本 補 題(こ の 節 の 最 後 で 証 明す る)
に よ って (2.39)
が 成 立 た な け れ ば な ら な い. (2.39)を 定 理2.5
オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ の 方 程 式 と呼 ぶ.以 F(x,y,y′)は
はy(a)=A,y(b)=Bを
各 変 数 に 関 し て2回 連 続 微 分 可 能 と仮 定 し,y(x) 満 た す1回
連 続 微 分 可 能 な 関 数 で,汎 関 数
を 極 大 ま た は 極 小 に す る も の と す る.そ ュ方 程 式
上 の こ と を ま とめ て:
の と き,y(x)は
オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ
を満 足 す る. 形 式 的 に
で あ る こ とに 注 意 す れ ば,オ
イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ方 程 式 は2階 常 微 分 方 程 式
と見 な す こ とが で き る.こ の 意 味 で,汎
関 数 を 極 大 ま た は 極 小 に す る 関 数 は,
2階 常 微 分 方 程 式 に 対 す る境 界 値 問 題 の 解 で な け れ ば な ら な い.こ
うし て 変 分
問 題 と境 界値 問 題 が 結 び つ い た. (2.39)は
必 要 条 件 で あ っ て,一
般 に は 十 分 条 件 で は な い.し
か し,問
題の
物 理 学 的 ま た は 幾 何 学 的 意 味 か ら,汎 関 数 の 極 大 ま た は 極 小 値 が 存 在 す る こ と が 明 らか で あ り,与 え られ た 境 界 条 件 を 満 た す オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ方 程 式 の 解 が 唯 一 つ 存 在 す る とい う場 合 に は,そ れ が 変 分 問 題 の 解 に な る と結 論 す る こ とが で き る. 例1
問 題A
の オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ 方 程 式 は,
とな る.こ れ は2階
の 微 分 方 程 式 で あ る が,線
だ か ら,
型 で は な い.両 辺 にy′ を 掛 け
て積 分 す れ ば
(任意定数) が 得 られ,こ
れか ら
即ち が 得 られ る.こ れ は 変 数 分 離 形 で 積 分 で き る:
従 って
問 題Aの
解 を 与 え る 曲 線 は,2点(a,A),(b,B)を
あ る.(2点
の 位 置 関 係 に よ っ て は こ の よ うな 懸 垂 線 が 存 在 し な い こ と も あ り
得 る の で あ る が,そ 例2
通 る懸 垂 線(catenary)で
の 吟 味 は 割 愛 す る.)
変分 問題
y(a)=A,y(b)=B の オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ 方 程 式 は
で あ る.こ れ は,前
節 まで に 考 察 し た 自 己 随 伴 形 の 線 型 斉 次 微 分 方 程 式 で あ る.
も う一 つ 問 題 を 考 え よ う. 問 題B
上 半 平 面 に あ っ て2点(−a,0),(a,0)(a>0)を
結 ぶ 長 さ一 定 の 曲
線 とx軸 で 囲 まれ る 図 形 の 面 積 を最 大 に せ よ. これ は,"y(−a)=y(a)=0と (2.40)
(一 定 値)
を 満 足 す る関 数y=y(x)≧0の
中 で,汎
関数
を 最 大 に す る も の を 求 め よ"と い う問 題 で あ る.こ れ も汎 関 数 の 最 大 値 を さが す とい う意 味 で,変 に,(2.40)と
分 問 題 の 一 種 で あ る.問 題Aと
違 う点 は,境
界 条件 の ほ か
い う汎 関 数 を 含 ん だ 束縛 条 件 が 付 け 加 え ら れ て い る とい う点 で
あ る. こ の 問 題 に 示 唆 され て,次 境 界 条 件y(a)=A,y(b)=Bを
の 変 分 問 題 を 設 定 す る: 満た し (一 定 値)
(2.41)
で あ る よ うな 関数y(x)の
中で汎 関数
(2.42)
を 極 大,ま
た は 極 小 に す る も の を 求 め よ.こ
の 種 の 変 分 問 題 は,問
な 幾 何 学 的 問 題 に 起 源 を 持 つ と い う意 味 で,等 y(x)が
題Bの
周 問 題 と 呼 ば れ て い る.
等 周 問 題 の 解 で あ る と す る.h1(x),h2(x)をx=a,bで0に
続 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数 と す る と き,ε1,ε2が
よう
十 分 小 な ら ば,関
な る連 数
y(x)+ε1h1(x)+ε2h2(x) は 汎 関 数I[y],K[y]の
定 義 域 に 含 ま れ る も の とす る.
実 数値 関数 Φ(ε1,ε2)=I[y+ε1h1+ε2h2],Ψ(ε1,ε2)=K[y+ε1h1+ε2h2] を 考 え る.y(x)が
等 周 問 題 の 解 で あ る と い う こ と は, Ψ(ε1,ε2)=l
と い う条 件 の 下 で 関 数 Φ(ε1,ε2)を 考 え る と き,Φ(ε1,ε2)が を と る こ と を 意 味 す る.初
ε1=ε2=0で
極値
等 解 析 学 で 知 ら れ て い る'条 件 つ き 極 値'に 関 す る 定
理 に よ り,二
つ の 定 数 λ1,λ2,
が 成 立 つ.定
理2.5の
が存 在 して
証 明 の と き と同様 に して
が 成 立 つ か ら,
が 得 ら れ る.こ
の 第1式
か ら λ1:λ2の 値 はh2(x)に
は 関 係 し な い こ と が わ か る.
ま た,y(x)が
汎 関 数K[y]の
と もわ か る.第2式 に 注 意 す れ ば,変
極 値 を 与 え な い と仮 定 す れ ば,
を λ1で割 って,λ=λ2/λ1と お き,h2(x)が
であるこ
任意 であ る こ と
分 学 の 基 本 補 題 か ら,y(x)が
を 満 足 す る こ とが 結 論 さ れ る.こ 必 要 条 件 が 得 ら れ た.こ
れ は,条
う し て,y(x)が
等 周 問 題 の 解 で あ るた め の
件 のつか ない 変分 問題
I[y]+λK[y]→maximum(ま
た はminimum)
に 対 す る オ イ ラ ー ・ ラ グ ラ ン ジ ュ の 方 程 式 で あ る こ と に 注 意 す る. 定 理2.6 定 す る.も
F(x,y,y′),G(x,y,y′)は しy(x)が1回
各 変 数 に つ い て2回
連 続 微 分 可 能 で,条
連 続 微 分 可 能 と仮
件
を 満 た し,汎 関 数
を 極 大 ま た は 極 小 に す る な ら ば,y(x)は,あ
る定 数 λに 対 し て,微 分 方 程 式
(2.43)
H(x,y,y′)=F(x,y,y′)+λG(x,y,y′)
を 満 足 す る.た だ しlはK[y]の 例3
と な る.こ
問 題Bを
極 大 ま た は 極 小 値 で は な い と仮 定 す る.
解 く.F=y,
で あ る か ら,(2.43)は
れか ら (c1は 任 意 定 数).
こ の1階
微 分方 程 式 を解 い て (x−c1)2+(y−c2)2=λ2
が 得 ら れ る.c1,c2,λ
を 定 め る に は,
(c2は 任 意 定 数)
y(−a)=y(a)=0,K[y]=2l を 用 い れ ば よ い.こ
う し て,等
周 問 題Bの
解 は 円 で あ る こ と が わ か っ た.
例4 等周問題
([a,b]でp(x)は
連 続 微 分 可 能,q(x),r(x)は
を 考 え る.F=py′2−qy2,G=ry2で H=F−
連 続)
あ るか ら
λG=py′2−qy2−
λry2
(λ を
− λ と し た)
で,Hは
を満足 しなければならない.こ れは常微分方程式
に な る.こ
の よ うな パ ラ メ タ ーを 含 む 微 分 方 程 式 に つ い て は,次 節 以 後 に 詳 述
す る. 変 分 学 の 基 本 補 題 を 証 明 して こ の 節 を 終 え る. 補 題2.3
a(x)は
区 間[a,b]で
連 続 で,1回
=h(b)=0を
満 た す 任 意 の 関 数h(x)に
連 続 微 分 可 能,か
つ 条 件h(a)
対 して
(2.44)
が 成 立 つ とす る.こ でa(x)≡0で
の と き[a,b]
あ る.
証 明
と仮 定 し て 不 合
理 に 導 く.
図2.2
h(x)の
a(x0)>0と
して一 般 性 を 失 わ な
い.a(x)は
連 続 だ か ら,δ>0を
グラ フ
十 分 小 さ く と れ ば,[x0− (⊂[a,b])でa(x)>0が
と す る.
成 立 つ.
δ,x0+δ]
と お く(図2.2参 (2.44)が
照).h(x)は
成 立 つ.一
補 題 の 条 件 を 明 ら か に 満 た し て い る.ゆ
方,│x−x0│≦
δ でa(x)もh(x)も
えに
正 で あ るか ら
が 得 られ る.こ れ は 不 合 理 で あ る.
(証明終)
演 習 問 題2.5 1. 次 の 関 数 に 対 す る オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュの 方 程 式 を 求 め よ.
(a)
(b)
(c)
(d)
2. (a)
F=F(x,y′)(Fがyを
ン ジ ュ方 程 式 は, (b)
F(x,y,y′)=sin(xy′).
陽 に 含 ま な い)と
す る.こ
の 場 合 オ イ ラ ー ・ラ グ ラ
(cは 任 意 定 数)と な る こ とを 証 明せ よ.
こ の こ とを 用 い て,変
分問題
を 解 け. 3. F=F(y,y′)(Fがxを
陽 に 含 ま な い)と
す る.こ
の 場 合 オ イ ラ ー・
ラ グラ ンジ ュ
方 程 式 は,
(cは 任 意 定 数) と な る こ と を 証 明 せ よ. 4. b(x)は[a,b]で とす る.も
連 続,h(x)は[a,b]で1回
し
5. a(x)は
な らばb(x)≡constで
区 間[a,b]で
す 任 意 の 関 数h(x)に
連 続 で,m回
対 して(2.44)が
る.こ れ を 証 明 せ よ.(m=∞
2.6
連 続 微 分 可 能 か つh(a)=h(b)=0 あ る こ とを 証 明せ よ.
微 分 可 能(m≧1)か
つh(a)=h(b)=0を
成 立 つ とす る.そ の と き[a,b]でa(x)≡0で
満た あ
の場 合 も考 え よ.)
固 有値 問 題
§2.1− §2.3の
議 論 で,我
々 は 斉 次 境 界 値 問 題 の 零 で な い 解 の 存 在 が,一
般
の 境 界 値 問 題 の 解 に 重 大 か つ 微 妙 な 影 響 を 与 え る こ とを 知 っ た.斉
次境 界値 問
題 の 零 で な い 解 の重 要 性 を 別 の 角 度 か ら見 て み よ う. 長 さlの 真 直 ぐ な 針 金 がx軸 端 はx=lの
に 沿 って 置 か れ て い る とす る.左 端 はx=0,右
位 置 に あ る と し,こ の 針 金 の 温 度 分 布 を 問 題 に す る(図2.3参
照).
温度 分 布 は時間 の経過 に従 って 変化 す る こ とに 注 意 し,針 金 の 上 の 点x の,時
刻tに お け る温 度 をu(x,t)
とす れ ば,最 下 で,u(x,t)は
図2.3
も 単 純 化 され た 状 況 の 偏 微 分方 程 式
(2.45)
を 満 足 す る こ とが わ か っ て い る.こ
こ で,cは
熱 等 と関 係 の あ る定 数 で あ る.(2.45)は 偏 微 分 方 程 式 で,熱 物 理 的 に は,あ
針 金 を 構 成 す る物 質 の 密 度 や 比
未 知 関 数 の偏 導 関 数 を 含 む い わ ゆ る
伝 導 の方 程 式 と呼 ば れ る. る 時 刻t=0に
お け る針 金 の温 度 分 布 が 与 え られ,か
以 後 の 時 刻 に お け る両 端 の 温 度 の 状 態 が 規 定 され る な らば,針 一 意 的 に 確 定 す る .時 刻t=0に
u(x,0)=φ(x)
を 満 た す こ と を 要 求 す る こ とで あ る.一 の し方 は い ろ い ろ で,例
金 の温度 分 布 は
お け る温 度 分 布 を 指 定 す る こ と は,0≦x≦lで
定 義 さ れ た 関 数 φ(x)を 与 え て,t=0の (2.46)
つ それ
え ば,(ⅰ)両
と きu(x,t)が
条件
(0≦x≦l) 方,t≧0に
お け る両端 の温度 の規 定
端 の温 度 を 常 に0に 保 つ,(ⅱ)両
断 熱 的 に(熱 の 出 入 が な い よ うに)保 つ,(ⅲ)左
端 の 温 度 は0に 保 つ が,右
端を 端
で は 温 度 に 比 例 し た 熱 輻 射 が あ る よ うにす る,等 が 典 型 的 な も の で あ る.こ れ ら を 順 に 式 で 表 わ せ ば, (ⅰ)
(2.47)
(ⅱ)
(ⅲ)
u(0,t)=u(l,t)=0
(t≧0),
と な る.こ
こ でhは
理 の 問 題 は,偏
正 の 定 数 で あ る.こ
微 分 方 程 式(2.45)の
の よ う に,針
金 の 温 度 分 布 を 求 め る物
解u(x,t)で,条
件(2.46)お
よ び(2.47)
(の ど れ か 一 つ)を 満 足 す る も の を 求 め る と い う数 学 の 問 題 に 帰 着 さ れ る. (2.46)を
初 期 条 件,(2.47)を
境 界 条 件(2.47)(ⅰ)を
境 界 条 件 と 呼 ぶ.(2.45)の
解 で,初
満 足 す る も の を 探 し て み る.そ
数 分 離 法 を 用 い る.初
め に,xだ
(2.48)
け の 関 数 とtだ
期 条 件(2.46),
の た め に,い
わ ゆ る変
け の関数 の積
u(x,t)=X(x)T(t)
の 形 に 表 わ さ れ る 解 を 求 め て み る.(2.48)を(2.45)に X(x)T(t)で
代 入 し て,両
辺 をc2
割れば
が 得 ら れ る.左
辺 はtだ
け,右
辺 はxだ
け の 関 数 で あ る か ら,λ
は 定 数 で あ る.
これ か ら (2.49)
X″(x)+λX(x)=0
(
),
(2.50)
T′(t)+c2λT(t)=0
(
)
が 得 ら れ る.境
界 条 件(2.47)(ⅰ)が
(2.51)
満 た さ れ る た め に は,X(x)は
X(0)=X(l)=0
な る 境 界 条 件 を 満 た さ な け れ ば な ら な い.即 に 対 す る 斉 次 境 界 値 問 題(2.49)−(2.51)の
ちX(x)は2階
線 型常 微分方 程 式
零 で な い 解 で な け れ ば な ら な い.
こ の 問 題 を 掘 下 げ て み よ う. 1° λ<0の (2.49)の
場 合.(2.49)−(2.51)の
解 はX(x)≡0に
限 る.実 際,こ
の 場 合,
で,c1=c2=0が
出
一 般解 は
で あ る.(2.51)を
満 たす こ とか ら X(0)=C1+C2=0, X(l)=c1eα+c2e−
即 ち,c1=−c2,c1(eα る.従
っ て,X(x)≡0.
−e− α)=0.α>0だ
α=0
か ら,
2° λ=0の (2.49)の
場 合.(2.49)−(2.51)の
解 はX(x)≡0に
限 る.実
際,こ
の 場 合,
一 般 解 は X(x)=c1+c2x
で あ る.(2.51)を
満 た す こ とか ら X(0)=c1=0,X(l)=c2l=0
即 ち,c1=c2=0.従 3° λ>0の
っ てX(x)≡0. 場 合.(2.49)の
で あ る.(2.51)に
一 般 解 は
よ り X(0)=D1=0,
ならば,
よって
即ち
従 っ て,(2.49)−(2.51)の
零で ない解 が存 在す るため に は
(2.52)
で な け れ ば な ら な い.こ
の と き対 応 す る零 で な い 解 は
(2.53)
で あ る.Dnは
任 意 の 定 数 で あ る.
以 上 を 要 約 す れ ば:斉 (2.52)で (2.52)の
与 え ら れ る 限 ら れ た 値 を と る 場 合 に だ け,零 λnを 固 有 値,(2.53)のXn(x)を
こ の λ=λnに (2.54)
次 境 界 値 問 題(2.49)−(2.51)は,パ
対 応 す る(2.50)の
で な い 解(2.53)を
持 つ.
固 有 値 λnに 属 す る 固 有 関 数 と 呼 ぶ. 解は
Tn(t)=cne−c2λnt
と な る.(2.53),(2.54)を(2.48)に
ラ メ タ ー λが
(cnは
任 意 定 数)
代 入す れ ば
が 得 ら れ る.Anは
定 数 で あ る.
こ う し て 得 ら れ た 一 列 の 関 数un(x,t)は,い で,境
界 条 件(2.47)(ⅰ)を
が あ る
満 足 す る が,初
ず れ も 微 分 方 程 式(2.45)の 期 条 件(2.46)は
と一 致 す る場 合 を 除 け ば).(2.46)を
に,un(x,t)を
解
満 足 し な い(φ(x)
満 たす 解 を求 め る た め
重 ね 合 わ せ て み る:
(2.55)
u(x,t)が
境 界 条 件 を 満 た す こ とは 明 ら か.初 期 条 件 を 満 た す た め に は,
(2.56)
が 成 立 た な け れ ば な ら な い.も
し,(2.56)を
とが で き,か つ そ の とき(2.55)の xに 関 し て2回
満 た す よ うに 定 数Anを
級 数 が,0<x
0で,tに
決め るこ 関 し て1回,
項 別 微 分 可 能 で あ る こ とを 確 認 す る こ と が で き る な ら ば,
(2.55)のu(x,t)は
熱 伝 導 問 題 の 求 め る解 に な るで あ ろ う.
級 数 の 項 別 微 分 可 能 性 の 問 題 を さ し あ た っ て 度 外 視 す れ ば,解 決 し な け れ ば な ら な い の は,"0≦x≦lで
与 えら れ た 任 意 の 関 数 φ(x)*を(2.56)の
級 数 に 展 開 す る こ とが で き るか?"と め に,い
い う問 題 で あ る.こ の種 の 問 題 を 解 く た
わ ゆ る フ ー リエ 級 数 の 理 論 が 作 られ た(第3章
適 当 な 条 件 の 下 で,φ(x)は(2.56)の
形 の三角
参 照).そ
形 に 展 開 され,係
れ に よれ ば,
数Anは
(2.57)
で 定 め ら れ る.こ u(x,t)が,条
の 事 実 を 認 め れ ば,結
件(2.46),(2.47)(ⅰ)を
針 金 を 構 成 す る 金 属 の 密 度,比
局(2.55),(2.57)で 満 た す(2.45)の
熱 等 が 定 数 で な く,位
* 完 全 に 任 意 とい うわ け で は ない .u(x,t)が0≦x≦l,t≧0で =0と れ る.
して おか な け れ ば な らな い し,そ
定義 さ れ る 関 数 解 に な る. 置xの
関 数 で あ る場 合
連続 で あ るた め に は,φ(0)=φ(l)
の ほか φ(x)の な め らか さ につ い て も適 当 な 制 限 が つ け ら
には,針 金の温度分布は偏微分方程式 (2.58)
に よ っ て 記 述 さ れ る.境 界 条 件 は 一 般 に
(2.59)
の 形 で 指 定 さ れ る.(2.47)は 解u(x,t)で,初
明 らか に(2.59)の
期 条 件(2.46)と
変 数 分 離 法 で 求 め よ う とす れ ば,次
特 別 な場 合 で あ る.(2.58)の
境 界 条 件(2.59)を の2つ
満 足 す る も の を,上 述 の
の 問 題 が 提 起 さ れ る.
問 題Ⅰ 常 微 分 方 程 式 に 対 す る斉 次 境 界 値 問 題
(2.60)
αy(a)+α′y′(a)=0, (2.61)
βy(b)+β′y′(b)=0
の 零 で な い 解(固 有 関 数)と 対 応 す る パ ラ メ タ ー λの 値(固 有 値)を 求 め よ.(固 有 値 は 可 算 無 限 個 存 在 す る か,固 有 関 数 は ど の よ うな 性 質 を 持 っ て い る か,等 々) 問 題Ⅱ
固 有 値 が 可 算 無 限 個,従
っ て 固 有 関数yn(x)が
可 算無 限個 存 在す
る と き,固 有 関 数 と同 じ境 界 条 件 を 満 た す 任 意 の 関 数 φ(x)を
の 形 に 展 開 す るこ とが で き るか 否 か を 調 べ よ. Ⅰを 固 有 値 問 題,Ⅱ
を 固 有 関 数 展 開 問 題 と言 う.展 開 問 題 は 次 の 章 で 論 じ る
こ とに す る.Ⅰ を 解 く前 に,固
有値,固
有 関 数 に 関 す る簡 単 な 性 質 を 述 べ て お
く. [a,b]で,p(x)は
連 続 微 分 可 能,q(x),r(x)は
連 続,か
つp(x),r(x)は
正 と す る.こ
の と き,方
程 式(2.60)と
境 界 条 件(2.61)を
あ わ せ て,正
則なス
ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 と呼 ぶ. 定 理2.7
λ を 正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 の 固 有 値,y(x)を
固 有 関 数 と す れ ば,λ こ の と き,固
に 属 す る 任 意 の 固 有 関 数 はy(x)の
定 数 倍 に 等 し い.
有 値 λ は 単 純 で あ る と 言 う.
証 明 z(x)を
同 じ λ に 属 す る 固 有 関 数 とす る と,定
部 分 と 全 く 同 様 に し て,z(x)とy(x)が[a,b]上
理2.4の
で1次
証 明の最 後 の
従 属 に な る こ とが 示
さ れ る. 定 理2.8
λに 属 す る
(証 明 終) 正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 の 固 有 値 は す べ て 実 数 で あ る.
証 明 λ=μ+iν
を 固 有 値,y(x)=u(x)+iυ(x)を
る.L[y]=[py′]′+qyと
λ に 属 す る 固 有 関 数 とす
お け ば,y(x)は L[y]+λry=0
を 満 た す.両
辺 の 複 素 共 役 を と れ ば,p,q,rが
実 関 数 だ か ら,
L[y]+λry=0 と な る.ゆ
え に, (λ−λ)ryy=yL[y]−yL[y].
こ れ をaか
らbま
で 積 分 し て,y,yが
境 界 条 件(2.61)を
満 た し て い る こ とを
考 慮す れ ば
即ち
r(x)>0, 定 理2.9
だ か ら ν=0,ゆ
λ,μ を 正 則 ス ツル ム ・リ ウ ビ ル 系 の 相 異 な る 固 有 値,y(x),z(x)
を そ れ ぞ れ λ,μ に 属 す る固 有 関 数 とす れ ば
が 成 立 つ.
え に λは 実 数 で あ る. (証明終)
定 理2.8の
証 明 で 用 い た の と 同 様 な 方 法 で 容 易 に 証 明 で き る.
こ の と き,y(x)とz(x)は[a,b]でr(x)を
重 さ と し て(重
さr(x)に
関 し
て)直 交 す る と 言 う.
例
こ の 場 合,p(x)=x,q(x)=0,r(x)=1/x,[a,b]=[1,e2π],α=β=0,α′=β =1で
あ る .λ=0の
と き,方
程 式 の 一 般 解 はy=c1+c2logxで
条 件 を 満 た す も の と し て,y0(x)=1が 微 分 方 程 式 だ か ら,一
で,境
′
あ る.λ>0の
あ る か ら,境 と き,方
界
程 式 は オ イ ラ ー
般 解 は
界条 件 を 満たす もの は
で あ る.ま
と め て,
固 有 値:λn=n2/4,
固 有 関 数:yn(x)=cos(nlogx/2)(n=0,1,2,…)
が 得 ら れ る.yn(x),ym(x)(
を重 さ として直交
)が[1,e2π]でr(x)=1/x
し て い る こ とは 直 ぐに わ か る:
λ<0が
固 有 値 に な り得 な い こ とは 各 自確 か め ら れ た い.
演 習 問 題2.6 1. 熱 伝 導 方 程 式(2.45)を
境 界 条 件(2.47)(ⅱ)(ま
た は(ⅲ))と
変 数 分 離 法 に よれ ば どの よ うな 固 有 値 問 題 が 得 ら れ る か.そ
と もに 考 え る と き,
の 固有値 と固有関 数を求 め
よ. 2. 偏 微 分 方 程 式(2.58)を ば,固
有 値 問 題(2.60),(2.61)が
境 界 条 件(2.59)と
と もに 考 え る と き,変
得 られ る こ とを 示 せ.
数 分 離 法 に よれ
3. 次 の 固 有 値 問 題 の 固 有 値,固
有 関 数 を 求 め よ.
(a)
y″+λy=0,
y(0)=y′(1)=0.
(b)
y″+λy=0,
y′(0)=y(π)=0.
(c)
y″+λy=0,
y(0)+y′(0)=y(1)=0.
(d)
y″−2y′+(1+λ)y=0,
y(0)=y(1)=0.
(e)
4. 微 分 方 程 式y″+λy=0を
周期 的境 界条件
y(0)=y(1), と と もに 考 え る.あ
y′(0)=y′(1)
る λに対 し て 零 で な い 解y(x)が
λに 属 す る固 有 関 数 と呼 ぶ.こ
存 在 す れ ば,λ
を 固 有値,y(x)を
の 問 題 の 固 有 値 と固 有 関 数 を 求 め よ.ま た0で
ない固有
値 は 単 純 で な い こ と を 示 せ. 5. 微 分 方 程 式(2.60)を
周期 的 境 界 条 件 y(a)=y(b),
y′(a)=y′(b)
と と もに 考 え る.方 程 式 の 係 数 が 周 期b−aの て も,定 理2.8,定
理2.9の
周 期 関 数 の と き,こ の 固 有 値 問 題 に 対 し
結 論 が 成 立 つ こ とを 証 明 せ よ.
6. 正 則 な ス ツ ル ム ・リウ ビル 系 に お い て,q(x)≦0,α
α′ ≦0,β β′ ≧0な らば,固
有
値 は 決 し て 負 に な らな い こ と を 証 明 せ よ. (ヒ ン ト:[py′]′+[q+λr]y=0にyを
掛 け てaか
らbま で 積 分 す る).
2.7 プ リ ュ ー フ ァ 変 換 と ス ツ ル ム の 比 較 定 理 斉 次 微 分 方 程 式 の 零 で な い 解 の 性 質 を 調 べ る た め に,プ
リ ュ ー フ ァ(Prufer)
が 考 案 し た 巧 妙 な 方 法 に つ い て 述 べ る.こ れ は 固 有 値 問 題 の 研 究 に も 極 め て 有 効 で あ る. 初 め に,パ
ラメター を含 まな い微分 方 程 式
(2.62)
[p(x)y′]′+q(x)y=0
を考 え る.p(x)は
区 間[a,b]で
とす る.y(x)を(2.62)の
連 続 微 分 可 能 か つ 正,q(x)は[a,b]で
零 で な い解 と し, p(x)y′=ρcosφ,
(2.63) y=ρsinφ
と お く.即
ち
連続
ρ,φ
は (ρcosφ)′+qρsinφ=0, p(ρsinφ)′=ρcosφ
を 満 た す.こ
れ を ρ′cosφ− ρsinφ ・φ′=−qρsinφ,
ρ′sinφ+ρcosφ
・φ′=ρ/pcosφ
と 書 き,ρ′,φ′ に つ い て 解 け ば
φ′=1/p cos2φ+qsin2φ,
(2.64)
ρ′=ρ(1/p−q)
(2.65)
が 得 ら れ る.つ
ま り,y(x)が
方 程 式(2.62)の
で 定 め ら れ る 関 数 φ(x),ρ(x)は 逆 に,(2.64),(2.65)の 数y(x)は(2.62)の こ の 意 味 で,方 換(2.63)を (2.62)の
sinφcosφ
零 で な い 解 な ら ば,変
連 立 微 分 方 程 式(2.64),(2.65)の
解 φ(x),ρ(x)>0が
換(2.63)
あ れ ば,(2.63)で
解 に な る. 定 め られ る関
解 に な る. 程 式(2.62)と
連 立 方 程 式(2.64),(2.65)は
同 値 に な る.変
プ リ ュ ー フ ァ の 変 換 と 言 う. 解y(x),z(x)が[a,b]で1次
従 属 な ら ば,プ
よ っ て そ れ ら に 対 応 す る 関 数 φ(x)は に φ(x)が,z(x)に
ψ(x)が
同 一 で あ る.(も
対 応 す る な ら ば,φ(x)−
リュ ー フ ァ の 変 換 に
っ と 正 確 に 言 え ば,y(x) ψ(x)≡0(modπ)で
あ
る). (2.64),(2.65)は
連 立 微 分 方 程 式 で あ る が,(2.64)は
φ だ け の 方 程 式 で,ρ
を 含 ん で い な い こ と に 注 意 す る.(2.64)を φ′=f(x,φ) の 形 に 書 い た と き,f(x,φ)はa≦x≦b,│φ│<∞ し て 連 続 微 分 可 能 で あ る か ら,常
で 定 義 さ れ,連
続 かつ φに関
微 分 方 程 式 の 解 の 存 在 と一 意 性 に 関 す る基 礎
定 理*に
よ っ て,(2.64)の
間[a,b]で
解 φ(x)は,初
唯 一 つ 存 在 す る.こ
な る べ き ρ(x)が
の φ(x)を(2.65)に
指 定 す れ ば,区
代 入 す れ ば,φ(x)と
対 に
得 ら れ る:
関 数g(x)が0に の 解y(x)の
期 条 件 φ(a)=φ0を
な る 点x0:g(x0)=0の
こ と を,g(x)の
零 点 と 言 う.(2.62)
零 点x0は y(x0)=ρ(x0)sinφ(x0)
な る 関 係 か ら,sinφ(x0)=0即 の 解y(x)の
ち φ(x0)≡0(modπ)を
零 点 の 分 布 を 知 る た め に は,そ φ(x)=nπ
満 た す.従
っ て,(2.62)
れ に 対 応 す る(2.64)の
解 φ(x)が
(n=0,±1,±2…)
を 満 た す よ う な 点 の 分 布 を 知 れ ば よ い.φ(x)を
解y(x)の
φ 曲 線 と呼 ぶ こ と
が あ る. 補 題2.4
y(x)を
方 程 式(2.62)の[a,b]に
は 区 間a<x≦bに y(x)の
丁 度n個
φ 曲 線 が0≦ φ(xk)=kπ,か
お け る 零 で な い 解 と し,y(x)
の 零 点x1<x2<…<xnを
φ(a)<π
持 つ とす る.こ
の とき
を 満 た す な ら ば,
つxk<x≦bで
φ(x)>kπ
(k=1,2,…,n)
が 成 立 つ. 証 明 y(x)の
零 点 に お い て は,φ(x)≡0(modπ),従
ゆ え に φ(x)=jπ(jは て,あ
る 点x0で
jπ な ら ばa≦x<x0で
あ る 整 数)と
φ(x0)≧jπ
な る 点 の 近 傍 で φ(x)は
な ら ば,x0<x≦bで
φ(x)<jπ
と な る.0≦
こ と か ら 容 易 に φ(xk)=kπ(k=1,2,…,n)が (2.62)型
の2つ
って
増 加 で あ る.従
は φ(x)>jπ,ま φ(a)<π
っ
た φ(x0)≦
に 注 意 す れ ば,上
言 え る.
述の
(証 明 終)
の 方 程 式 の 解 の 零 点 の 相 互 関 係 を 表 わ す 次 の 定 理 は,ス
ツル
ム の 比 較 定 理 と 呼 ば れ て い る. * 例 え ば
,吉 沢 太 郎 著 「微 分 方 程 式 入 門 」(基 礎 数 学 シ リー ズ13巻),朝
倉 書 店,第1章
参 照.
定 理2.10
2つ
の 自己 随 伴 斉 次 微 分 方 程 式
(2.66)
[p1(x)y′]′+q1(x)y=0,
(2.67)
[p2(x)y′]′+q2(x)y=0
に お い て,p1(x),p2(x)は[a,b]で 連 続,か
連 続 微 分 可 能,q1(x),q2(x)は[a,b]で
つ 次 の 不 等 式 を 満 た し て い る と す る:
(2.68)
p1(x)≧p2(x)>0,
y1(x),y2(x)は
そ れ ぞ れ(2.66),(2.67)の
y1(x)はa<x≦bに きx=aに
q1(x)≦q2(x).
丁 度n個
区 間[a,b]に
お け る 零 で な い 解 で,
の 零 点x=x1<x2<…<xnを
持 つ とす る.こ
の と
おい て
(2.69)
が 成 立 つ な ら ば*y2(x)はa<x≦bに
少 く と もn個
の 零 点 を 持 つ.も
し(2.69)
少 く と もn個
の零点 を持
で 本 当 の 不 等 号 が 成 立 つ な ら ば,y2(x)はa<x
ら に,(2.68),(2.69)の
ほ か に,条
(2.70)
件:[a,b]の
あ る 点 で,
q1(x)
また は (2.71)
p1(x)>p2(x)>0,
を 付 け 加 え れ ば,y2(x)はa<x
(2.69)に
少 く と もn個
の 零 点 を 持 つ.
φ 曲 線 を そ れ ぞ れ φ1(x),φ2(x)と
す る:
よって
(2.72)
0≦ φ1(a)≦ φ2(a)<π
が 成 立 つ と し て よ い.φj(x)は(2.64)と
類 似 の方 程 式
(2.73)
を 満 足 す る.勿 定(2.68)よ
論,φj(x)は
り,a≦x≦bと
初 期 値(2.72)に
よ っ て 一 意 的 に 定 め ら れ る.仮
す べ て のφ に 対 し て
* (2 .69)の 両 辺 に あ る式 は,分 母 が0の
と きは,+∞
と解 釈 す る.
f1(x,φ)≦f2(x,φ) が 成 立 つ か ら,(2.72)に に ま わ す)に
注 意 す れ ば,微
よ り
(2.74)
φ1(x)≦ φ2(x),
が 成 立 つ.特 使 え ば,定
に,φ1(xn)=nπ
な らば
a≦x≦b
φ2(xn)≧nπ
で あ る.こ
こ で 補 題2.4を
理 の 最 初 の 命 題 が 得 ら れ る.
補 題2.5 数 で,そ
分 不 等 式 に 関 す る 次 の 補 題(証 明 は 後
F(x,y),G(x,y)はa≦x≦b,−
∞
こ で 不 等 式F(x,y)≦G(x,y)を
リ プ シ ッ ツ 条 件 を 満 足 す る,即 x,y,zに
満 た し,少
ち,適
で 定 義 され た 連 続 関 く と も 一 方 はyに
当 な 定 数L≧0が
存 在 し て,す
関 して べ ての
対 して
(2.75) │H(x,y)−H(x,z)│≦L│y−z│ が 成 立 つ,と
仮 定 す る.u(x),υ(x)を
(H=Fま
た はG)
微 分方 程式
u′=F(x,u), υ′=G(x,υ) のa≦x≦bに
お け る 解 と す る と き,u(a)=υ(a)な
≦υ(x)が
体 でu(x)
成 立 つ.
定 理 の 第2の す る.そ
ら ば,a≦x≦b全
命 題 を 証 明 す る た め に,(2.69)で
うす る と,φ1(a)<φ2(a)で
満 た す(2.73)(j=2)の
あ る.φ2(x)を
解 とす る.(2.73)の
ま る か ら,a≦x≦bでφ2(x)<φ2(x)が ≦ φ2(x)が,従
成 立 つ.(2.74)を
た は(2.71)が
φ2(xn)=nπ=φ1(xn)を
=φ2(x)が[a,xn]で
得 ら れ る.よ
っ て φ2(xn)>nπ.
等 号 が 成 立 つ と し,[a,xn]
成 立 つ と仮 定 す る.も
い とす れ ば,y2(x)はa<x<xnにn個 線 φ2(x)は
導 い た 論 法 で φ1(x)
の 零 点 を 持 つ こ と を 示 す.
最 後 の 命 題 は 次 の よ う に 証 明 さ れ る.(2.69)で の あ る 点 で(2.70)ま
初 期 条 件 φ2(a)=φ1(a)を
解 は初期 条件 に よって一 意 的に 定
っ て φ1(x)≦φ2(x)<φ2(x)が
こ れ はy2(x)がa<x<xnにn個
本 当 の 不 等 号 が 成 立 つ と仮 定
し,命
題が正 し くな
の 零 点 を 持 つ こ と は で き ず,そ 満 た す.定
成 立 つ.(2.73)(j=2)を
理 の 第2の
の φ曲
命 題 に よ り,φ1(x)
と 書 直 す.[a,xn]で =0と
φ1(x)=φ2(x),φ1′(x)=φ2′(x)で
な る.sinφ2(x)=0と
な る の はy2(x)の
[a,xn]でq1(x)=q2(x)が こ れ は,あ
成 立 つ.こ
るxで1/p2−1/p1>0な
と を 意 味 す る.も る点 で,従
し[a,xn]の
こ で φ(x)
零 点 にお いて だけ で あ る か ら,
れ か ら,(1/p2−1/p1)cos2φ2=0が
らcosφ2(x)=0,つ ど の 点 で も(2.70)が
っ て あ る 部 分 区 間 で(2.71)が
y2′(x)=[p2(x)y2′(x)]′=0と
あ る か ら,そ
な る が,こ
出 る が,
ま りy2′(x)=0と
なるこ
成 立 た な い な ら ば,そ
成 立 つ こ と に な る.そ れ はq2(x)=0を
のあ
の 区間 で
導 び く の で 矛 盾. (証 明 終)
ス ツ ル ム の 比 較 定 理 の 内 容 は,多 れ ば[p(x)y′]′+q(x)y=0の お く と 便 利 で あ る.こ
少 荒 っ ぽ い が,′p(x)が
減 りq(x)が
増 え
解 の 零 点 の 個 数 は 増 え る′ と い う具 合 に 覚 え て の 定 理 か ら直 ち に 得 ら れ る次 の 系 は ス ツ ル ム の 分 離 定 理
と 言 う名 で 知 ら れ て い る. 系1
y1(x),y2(x)を
(2.66),(2.67)の J内
係 数 は(2.68)を
に あ るy1(x)の
お け る(2.66),(2.67)の
(2.66)-(2.67)の1次
区 間[x1,x2]に
少 くとも
に,p1(x)≡p2(x),q1(x)≡q2(x)で,y1(x),y2(x)が 独 立 な 解 な ら ば,y1(x)の
ま り区 間(x1,x2)の
零 点 の 間 にy1(x)の
解 と す る.
満 た し て い る と仮 定 す る.x1,x2(x1<x2)を
隣 り 合 う零 点 と す れ ば,y2(x)は
一 つ 零 点 を 持 つ .特
の 間 に(つ
そ れ ぞ れ 区 間Jに
中 に)y2(x)の
隣 り合 う零 点x1,x2(x1<x2) 零 点 が 存 在 し,y2(x)の
隣 り合 う
零 点 が 存 在 す る.
最 後 の 事 実 を,'y1(x),y2(x)の
零 点 は 互 い に 分 離 し 合 う'と
言 う.
比 較 定 理 の 応 用 を 少 し 述 べ よ う. 定 理2.11
微分 方程 式
(2.76)
[p(x)y′]′+q(x)y=0
に お い て,p(x)は[a,b]で
連 続 微 分 可 能,q(x)は[a,b]で
0<m1≦p(x)≦M1, を 満 た す と す る.m1,m2,M1,M2は
0<m2≦q(x)≦M2 定 数 で あ る.
連 続か つ不 等式
(2.76)の
零 で な い 解 の 任 意 の 隣 り合 う 零 点 をx1,x2(x1<x2)と
す れ ば,
(2.77)
が 成 立 つ. 証 明 (2.76)と
即ち
(2.78)
と 比 較 す る.(2.78)の
零 で な い解 は
(
(2.79)
と 表 わ さ れ る.こ
の 零 点 は
注 意 し よ う.α=x1と
の間隔 で等 間隔 に分布 し て い る こ と に
お け ば,ス
の 零 点
α は任意定数)
ツ ル ム の 比 較 定 理 に よ り,x1<x≦x2に(2.79)
が 入 る こ と が 結 論 さ れ る.こ
れは
を 意 味 す る.(2.76)と
即ち を 比 較 す れ ば,同 様 に
が 得 られ る. こ の 事 実 を 使 え ば,容 系2
(証明終) 易 に,次
の 命 題 が 証 明 で き る:
微 分方 程式 y″+q(x)y=0
に お い て,q(x)はx≧0で
連 続 で,x→
こ の 方 程 式 の 零 で な い 解 はx≧0に(可 を 持 ち,n→
∞ の と きxn−xn−1→
証 明 は 自 ら 試 み ら れ た い(演 さ て,ベ
∞ の と きq(x)→1と 算)無
ッセル の微 分方 程 式
限 個 の 零 点x1<x2<…<xn<…
π で あ る.
習 問 題2.7,4参
す る.こ
照).
の と き,
(2.80)
を考え る.変 換
を行 なえば,こ れは
(2.81)
に 移 る.(2.80)に
系2を
適 用 す れ ば,結
無 限 個 の 零 点x1<x2<…<xn<…
局,(2.80)の
を 持 ち,n→
零 で な い 解 は,x≧0に
∞ の と きxn−xn−1→
π とな る
こ と が わ か る. 定 理2.10の る.そ
証 明 の 途 中 に 挿 入 し た 補 題2.5の
証 明 を行 な って この節 を 終 え
の た め に 補 題 を も う 一 つ 用 意 す る.
補 題2.6
w(x)を
微 分不等 式 w′(x)≦F(x,w(x)),
の 解,u(x)を
a≦x≦b
微分 方 程式 u′(x)=F(x,u(x)),
の 解 とす る.F(x,y)はyに
a≦x≦b
関 し て リ プ シ ッ ツ 条 件(2.75)を
こ の と き,w(a)=u(a)な
ら ばw(x)≦u(x)がa≦x≦bで
証 明 こ の 区 間 の 一 点x1でw(x1)>u(x1)と w(x)≦u(x)と
な るxの
最 大 値 をx0と
満 た す と 仮 定 す る. 成 立 つ.
な る な ら ば,a≦x≦x1の す る と き,w(x0)=u(x0)が
中で 成 立 つ.
x0≦x≦x1で,φ(x)=w(x)−u(x)≧0は φ′(x)=w′(x)−u′(x)≦F(x,w(x))−F(x,u(x))≦L[w(x)−u(x)]=Lφ(x) を 満 た す.定
理1.1の
一 意 性 の 証 明 を 思 い 出 せ ば,こ
φ(x0)eL(x−x0)=0を,従 はw(x1)>u(x1)な
っ て φ(x1)=0を
証 明 も しGが
≦G(x,u)で
あ る か ら,こ
a≦x≦bでu(x)≦υ(x)が
微 分 方 程式
導 き 出 す こ とが で き る.し
か し これ
る 仮 定 に 反 す る か ら 不 合 理 で あ る.
補 題2.5の
も しFの
の 関 係 式 か ら,φ(x)≦
(証 明 終)
リ プ シ ッ ツ 条 件 を 満 足 す る な ら ば,u′=F(x,u)
のuとυ
を 補 題2.6に
よ っ て 比 較 す る こ と が で き,
得 ら れ る.
方 が リ プ シ ッ ツ 条 件 を 満 足 す る な ら ば,u=−u(x),υ=−υ(x)は
u′=F(x,u)≡
−F(x,−u),υ′=G(x,υ)≡
を 満 た す.G(x,y)≦F(x,y)でFは 補 題2.6に
−G(x,−
υ)
リ プ シ ッ ツ 条 件 を 満 た す か ら,υ
よ っ て 比 較 し てa≦x≦bでυ(x)≦u(x),即
とuを
ちu(x)≦υ(x)を
得 る. (証 明 終)
演 習 問 題2.7 1. 次 の 微 分 方 程 式 の零 で な い 解 のφ 曲線 を 調 べ よ.
(a)
y″+y=0.
(b) y″ −y=0.
2. 微 分 方 程 式[p(x)y′]′+q(x)y=0の φ 曲 線 はφ′(x)=q(x)を
零 で な い 解y(x)が
の
満 た す こ とを 示 せ.
3. 微 分 方 程 式φ′=Asin2φ+Bcos2φ(A,Bは 4. 系2を
極 値 を と る 点 で,そ
正 の 定 数)の す べ て の 解 を 求 め よ.
証 明せ よ.
5. 微 分 方 程 式[p(x)y′]′+q(x)y=0の 持 た な い こ と を示 せ.ま
た,こ
零 で な い 解 の 零点 の集 合は有 限な集積 点 を
の 方 程 式 の1次
独 立 な2つ
の解 は零 点を共 有 しない こ と
を 証 明 せ よ. 6. 微 分方程 式y″+A/x2y=0の
零 でない任意
∞)に 無 限 個 の 零 点 を 持つ が,A<1/4な 7. 微 分方程式y″+q(x)y=0におい
は,区
間(1,+∞)に
の 解 は,A>1/4な
らば,区
間(1,+
らば 有 限 個 の零 点 しか 持 た な い こ とを 示 せ. て,q(x)>A/x2,A>1/4な
ら ば 零 で ない 解
無 限 個 の 零 点を 持 つ こ と,q(x)<1/4x2な
らば 有 限 個 の零 点し か 持
た な い こ と を 証 明 せ よ. 8. エ ア リ ィの 微 分 方 程 式y″+xy=0の が,x<0に
2.8
は 高々1個
零 で な い 解 は,x>0に
無 限 個 の零 点 を 持 つ
の零 点 しか 持 ち 得 な い こ と を 示 せ.
固 有値 と固 有 関数 の存在
前 節 で 解 説 し た プ リ ュ ー フ ァ の 方 法 を 用 い て,正 (2.82)
則 な ス ツル ム ・ リウ ビル 系
L[y]=[p(x)y′]′+[q(x)+λr(x)]=0, Ba[y]=αy(a)+α′y′(a)=0,
(2.83) Bb[y]=βy(b)+β′y′(b)=0
の 固 有 値 と固 有 関 数 の 存 在 に 関 す る基 本 的 な 定 理 を 証 明 す る こ とが で き る. 定 理2.12
区 間[a,b]で,p(x)は
連 続 微 分 可 能,q(x),r(x)は
連 続,か
つp(x)>0,r(x)>0と
仮 定 す る.定
を 満 た す も の と す る.こ
の と き,正
数
α,α
′,β,β ′は
則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.82)−(2.83)
は可 算無 限個 の固有 値
を 持 つ.固
有 値 λnに 属 す る 固 有 関 数 は,定 数 因 数 を 除 い て 一 意 的 に 定 ま り,
区 間a<x
丁 度n個
の 零 点 を もつ.
証 明 プ リ ュ ー フ ァの 変 換 に よ って,(2.82)を (2.84)
な る連 立 微 分 方 程 式 に 変 換 す る.φ が 求 ま れ ば 必 然 的 に ρが 定 ま るか ら,我 々 は(2.84)だ
け を 問 題 に す れ ば よい.yに
対 す る境 界 条 件(2.83)は,φ
て は ど の よ うな 条 件 に な る で あ ろ うか?yと
に よ っ て 結 ば れ て い る か ら, き はγ=π/2, は0≦
γ<π
φは
の と き は
と し て γ を 定 め れ ば,境
α=0の
界 条 件Ba[y]=0は
な る 範 囲 に 選 ん で お く.同
様 に,境
の と きは
φ(a)=γ
と
と な る.γ
界 条 件Bb[y]=0は,
の とき は
と し て δを 定 め れ ば,φ(b)=δ+nπ(n≧0は
整 数)と
以 上 の 考 察 か ら,y=y(x,λ)が(2.82)−(2.83)の 数 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,そ
につ い
な る. 固有 値 λに属 す る 固 有 関
の φ 曲 線 φ(x,λ)が
φ(a,λ)=γ,φ(b,λ)=δ+nπ
(n=0,1,2,…) (0≦ γ<π, 0<δ ≦ π)
を 満 足 す る こ と で あ る と 結 論 す る こ とが で き る.
我 々 は1階
微 分 方 程 式(2.84)を,初
y(a)=sinγ,p(a)y′(a)=cosγ
の 解 φ(x,λ)はa≦x≦bで
お け る値 φ(b,λ)を 考 え る.φ(b
,λ)=δ+nπ
そ うで な け れ ば λ は 固 有 値 で は な い.従 φ(b,λ)が,λ
の 下 で 解 く.こ
な る 初 期 条 件 を 満 た す(2.82)の
曲 線 で あ る こ と に 注 意 す る.そ x=bに
期 条 件 φ(a,λ)=γ
解y(x)の
φ
存 在 す る か ら,右
と な る な ら ば,λ
っ て,解
れ は,
φ(x,λ)のx=bに
端
は 固 有 値, お け る値
の 変 化 に 応 じ て どの よ うに 変化 す るか を 的 確 に つ か む こ と が 必
要 に な る. (2.84)の
右辺 を
と 書 け ば,fはa≦x≦b,− で,φ,λ
∞<φ<∞,−
に つ い て 滑 ら か で あ る か ら,常
る 連 続 性 に 関 す る 定 理*に <∞
∞<λ<∞
で(x,λ)の
よ り,初
微分 方程 式 の解 のパ ラメ ターに 関す
期 値 問 題 の 解 φ(x,λ)はa≦x≦b,−
連 続 関 数 に な る.f(x,φ;λ)は
ツ ル ム の 比 較 定 理(定 理2.10)の
で 定 義 され た 連 続 関 数
∞<λ
λ の 増 加 関 数 で あ る か ら,ス
証 明 が 示 す よ うに,φ(b,λ)は
λの増 加 関 数 で
あ る. (2.85)
λ→ ∞
の とき
な る こ とを 示 そ う.そ の た め に(2.82)を
φ(b,λ)→ ∞
独 立 変 数 の 変 換
に よって
(2.86)
に 変 換 す る.M>0を
任 意 の 数 と し,λ>0を
p(x)[q(x)+λr(x)]≧M2が
十 分 大 き く と っ て,a≦x≦bで
成 立 つ よ う に す る.(2.86)と y+M2y=0
に ス ツ ル ム の 比 較 定 理 を 適 用 す る.任 と れ ば,(2.86)の
零 で な い 解 はtの
零 点 を 持 つ.こ
れ は,λ
(補 題2.4).従
っ て(2.85)が
意 の 自然 数nに
対 し て,Mを
に 少 く と もn個 の
区 間0≦t≦t0≡
が 十 分 大 き い な ら ば φ(b,λ)≧nπ 証 明 さ れ た.次
十分 大 き く
が 成 立 つ こ とを 示 す
に,
* 斎藤利 弥著 「 常 微分方程 式論」(近 代数学 講座5巻) ,朝 倉 書店,第1章
参照.
(2.87)
λ→ − ∞
な る こ と を 示 そ う.補
題2.4に
の と き
φ(b,λ)→0
よ り φ(b,λ)≧0.任
を 十 分 大 き く と れ ば,p(x)[q(x)+λr(x)]≦ (2.88)
≦ ψ(t0,M)が
−M2<0と
対 し,−
λ>0
な る.(2.86)と
y−M2y=0
を 比 較 す る.(2.88)の
ψ(0,M)=γ
意 のM>0に
解y(t)の
φ 曲 線 を ψ(t,M)と
を 満 た す ψ(t,M)に 成 立 つ.こ
対 し て,ス
ツ ル ム の 比 較 定 理 に よ り,φ(b,λ)
の ψ(t,M)は,(2.88)の y(0)=sinγ,
書 く:
初期 条件
y(0)=cosγ
を満 たす 解
に 対 応 し て い る こ とを 考 慮 す れ ば
,固 定 し たt>0に
のとき
図2.4
φ(x,λn)の
グ ラ フ
対 して
と な る こ と が 容 易 に 確 か め ら れ る か ら,M→ 従 っ て,λ → −∞
の と き φ(b,λ)→0.こ
極 限 関 係(2.85),(2.87)お − ∞ か ら+∞
∞
の と きψ(t0,M)→0と
れ で(2.87)が
よ び φ(b,λ)の
な る.
言 え た.
λに 関 す る 単 調 性 に よ り,λ
を
ま で 増 や して ゆ け ば , φ(b,λn)=δ+nπ,
n=0,1,2,…
と な る よ う な λ0,λ1,λ2,…が 存 在 す る こ と が わ か る.補 固 有 関 数 が,区
間a<x
丁度n個
な らば
(図2.4参
既 に 証 明 し た 定 理2.2,定
理2.4,定
題2.4は,λnに
の 零 点 を 持 つ こ と を 示 す.ま 照).
属す る た, (証 明 終)
理2.9を
上 の 定 理2.12と
組 合 せ れ ば,
次 の 事 実 を 導 き 出 す こ と が で き る. 定 理2.13 λ2,…,対
正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.82)−(2.83)の
応 す る 固 有 関 数 をy0(x),y1(x),y2(x),…
な る 固 有 関 数 は,[a,b]に
な ら ば,非 (2.89)
お い て 重 さr(x)に
の と き,相
異
関 し て 直 交 す る:
[p(x)y′]′+[q(x)+λr(x)]y=−f(x),
の 解 は 一 意 的 に 存 在 し て,グ
の 形 に 表 わ さ れ る.λ=λjな
y(x)を
と す る.こ
斉 次境 界値 問題
Ba[y]=0,
が 成 立 つ と き,し
固 有 値 を λ0,λ1,
Bb[y]=0
リ ー ン 関 数G(x,ξ,λ)を
ら ば(2.89)の
か も そ の と き に 限 る.そ
用 いて
解が 存在 す るのは
の 場 合,(2.89)の
そ の 特 殊 解 とす れ ば,y(x)+cyj(x)(cは
定 数)の
す べ て の 解 は, 形 に 表 わ さ れ る.
演 習 問 題2.8 1. 正 則 な ス ツ ル ム ・リ ウ ビル 系(2.82)−(2.83)のn番
目 の 固 有 値 を λn,q(x)を
q1(x),q1(x)>q(x),で
置 き か え た 新 し い ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 のn番
と す れ ば,λn>μnで
目 の 固 有 値 を μn
あ る こ と を 証 明 せ よ.
2. 正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.82)−(2.83)のr(x)をr1(x),r1(x)>r(x),で 置 き か え れ ば,正
の 固 有 値 は 減 少 す る こ と,負
の 固 有 値 は 増 加 す る こ と を 証 明 せ よ.
3. 正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.82)−(2.83)のn番
目 の 固 有 値 を λn,境 界 条 件
(2.83)を α1y(a)+α1′y′(a)=0,
βy(b)+β
で 置 き か え た 新 し い ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 のn番 α′/αな ら ば λn>μnで 4. §2.7で
目 の 固 有 値 を μnと
導 入 し た プ リ ュ ー フ ァ 変 換 の 代 りに py′=ρsinφ
を 用 い る と,ρ,φ は ど の よ うな 微 分 方 程 式 を 満 た す か.こ
2.9
す る.α1′/α1<
あ る こ と を 証 明 せ よ.
y=ρcosφ,
定 理2.12を
′y′(b)=0
の 変 換 に よ っ て も,定
理2.10,
証 明 す る こ と が で き る こ と を 確 か め よ.
特 異 な ス ツ ル ム ・ リウ ビル 系
有 界 区 間a<x
お い て,p(x)は
p(x)>0,r(x)>0と
仮 定 す る.こ
=r(x)=0と
連 続 微 分 可 能,q(x),r(x)は
連 続,
の 区 間 の 一 方 ま た は 両 方 の 端 点 でp(x)
な っ た り,q(x),r(x)が
不 連 続 に な っ た りす る 場 合 に,a<x
で 微 分方程式 (2.90)
[p(x)y′]′+[q(x)+λr(x)]y=0
を 満 た し,両
端 で 適 当 な境界 条件 を満 たす 零で な い関数 を求 めな ければ な らな
い こ と が あ る(§2.4参 例1
照).
ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式
(2.91)
[(1−x2)y′]′+λy=0,
−1<x<1
の解 で境 界 条件 (2.92)
x→ ±1の
と きy,y′
は有 界
を 満 た す も の を 求 め よ. 例2
(2.93)
mを
非 負 の 整 数 とす る と き,ベ
ッ セ ル 微 分 方 程 式,
の解 で境 界条件 (2.94)
y(a)=0;x→0の
と きy,y′
は有 界
を 満 た す も の を 求 め よ. こ の よ う な,特
異 な 微 分 方 程 式 と 対 応 す る 境 界 条 件 を あ わ せ て,特
ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 と 名 付 け る.あ ば,λ (n≧0整
を 固 有 値,y(x)を 数)が
で な い 解y(x)が
λ に 属 す る 固 有 関 数 と言 う.例1で
固 有 値,n次
数 で あ る(§1.3例
る λ の 値 に 対 し て,零
ル ジ ャ ン ドル 多 項 式Pn(x)が
参 照).例2を
考 え る.
異なスツ あれ
は,λn=n(n+1) λnに 属 す る 固 有 関
と お い て(2.93)をm次
ベ
ッセ ル 微 分 方 程 式
即ち に 変 換 し,t=0に
お い て 有 界 な 解 と し て 第1種
元 に 戻 せ ば, る た め に は,
がx=0で がJm(t)の
に,Jm(t)はt>0に
有 界 な(2.93)の
可 算 無 限 個 の 零 点 を 持 つ か ら,
ル 系 と 同 様 に,一
な みた よう
存 在 す る.即
がJm(t)の ち,
特 異 ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.93)−(2.94)の
こ の 例 の よ う に,特
得 る.
解 に な る.x=aで0に
零 点 で な け れ ば な ら な い が,§2.7で
な る よ う な λの 値 は 無 限 個0<λ1<λ2<… 2,…)は
ベ ッ セ ル 関 数Jm(t)を
零点 に (j=1,
固 有 関 数 に な る.
異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 も,正
則 な ス ツル ム ・ リウ ビ
列 の 固 有 値 と 固 有 関 数 を 持 つ こ と が あ る.し
か ら ば,固
有 値,
固 有 関 数 の 性 質 も正 則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 の 場 合 に 類 似 し て い る で あ ろ う か?例
え ば,固
あ ろ う か?当
有 値 は 実 数 で あ ろ う か?ま
た 固 有 関 数 は 互 い に 直 交 す るで
然 こ の よ う な 疑 問 が 起 るで あ ろ う.そ
れ に 答 え る に は,正
ス ツ ル ム ・ リ ウ ビル 系 の 場 合 に 述 べ た 事 柄(定 理2.8,2.9)を
反 省 す れ ば よ い.
証 明 の 核 心 は, L[y]=[p(x)y′]′+q(x)y な る 自 己 随 伴 微 分 作 用 素 と,2回 αy(a)+α
連続 微 分可 能 で境 界 条件
′y′(a)=0,βy(b)+β
を 満 た す 任 意 の 関 数y(x),z(x)に
対 して
則 な
′y′(b)=0
(2.95)
が 成 立 つ,と に も,境
い う こ と で あ っ た.従
界 条 件 が(2.95)を
言 え ば,そ
っ て,特
異 な ス ツル ム ・ リウ ビル 系 の 場 合
保 証 す る よ う な も の で あ る な ら ば,も
の 境 界 条 件 を 満 た しa<x
y(x),z(x)に
っ と正 確 に
連 続 微分可 能 な任 意 の関 数
対 し て,
(2.96)
が 成 立 つ な らば,定 理2.8,2.9に
類 似 した 結 論 を導 く こ とが で き るの で あ る.
命 題 を 厳 密 に 述 べ るた め に,2乗 定 義 関 数f(x)が,区
可 積 分 な 関 数 の 定 義 を 記 す.
間J(有
限 で も無 限 で も よい)で,重
さr(x)>0に
関 し て2乗 可 積 分 で あ る とは,
と な る こ と を 言 う.簡
単 に 証 明 で き る シ ュ ワル ツ(Schwarz)の
不 等式
か ら,二 つ の2乗 可 積 分 関 数 の 積 は 可 積 分 で あ る こ とが わ か る. 定 理2.14 な らば,固 し て2乗
特 異 な ス ツル ム ・ リウ ビル 系 に 対 して 関 係(2.96)が
有 値 と固 有 関 数 が 存 在 す る と き,固
可 積 分 な 相 異 な る 固 有 関 数 はr(x)を
証 明 殆 ど明 らか で あ ろ う.例 を そ れ ぞ れ λ,μ に属 す る,重 ば,任
え ば,λ,μ
さr(x)に
意 のa′,b′(a
対 して
有 値 は 定 数 で,重
満 た され る さr(x)に
関
重 さ と し て 直 交 す る. を 相 異 な る固 有 値,y(x),z(x)
関 し て2乗 可 積 分 な 固 有 関 数 とす れ
が 成 立 つ.境
界 条 件 に 関 す る 仮 定(2.96)に
よ り,a′ →a+0,b′
→b−0と
す れ
ば
が 得 ら れ る.従 例1の
っ てy(x)とz(x)は
重 さr(x)に
ル ジ ャ ン ドル 微 分 方 程 式 に お い て は,p(x)=1−x2,q(x)=0,r(x)=1
で,p(±1)=0で
あ る か ら,x→
と い う境 界 条 件 の 下 で は,確
±1の
と き 解 お よび そ の 導 関 数 は 有 界 で あ る
か に(2.96)が
ル ジ ャ ン ドル 多 項 式Pn(x),Pm(x)は
例2の
関 し て 直 交 す る. (証 明 終)
成 立 つ.従
っ て,固
有 関 数で あ る
直 交 す る:
r(x)=x
ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式 に お い て は,p(x)=x,
で あ る.x→0の 件 の 下 で は,確
と き 解 お よ び そ の 導 関 数 は 有 界,x=aで か に(2.96)が
はr(x)=xを
成 立 つ.従
っ て,相
解 は0と
い う境 界 条
異 な る 固 有 関 数
重 さ と し て 直 交 す る:
た だ し,
演 習 問 題2.9 1. 特 異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 [xy′]′+λxy=0,0<x
と きy,y′
は 有 界;y′(a)=0
に つ い て 次 の 問 に 答 え よ.
(a)
固 有 関 数 は
で 与 え ら れ る こ と を 示 せ.た
だ し,
の 正 根 を 小 さ い 方 か ら 大 き い 方 へ 並 べ た と き の 第n番 を 示 せ.
(b) 2. 特 異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 [(1−x2)y′]′+λy=0,0<x<1,
は
目 の 根 で あ る.
y(0)=0,x→1の
と きy,y′
は有 界
に つ い て 次 の 問 に 答 え よ. (a)
固 有 値 は λ1=2,λ2=4・3,…,λn=2n(2n−1),…,固
有 関数 は 奇数 次ル ジ ャ
ン ドル 多 項 式y1(x)=P1(x),y2(x)=P3(x),…,yn(x)=P2n−1(x),…
で あ るこ
と を 示 せ.
を 証 明 せ よ.
(b) 3. 特 異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系
[(1−x2)1/2y′]′+λ(1−x2)−1/2y=0,−1<x<1,
x→ −1の
と きy,y′
は 有 界;
x→1の
と きy,y′
は有界
に つ い て 次 の 問 に 答 え よ. (a)
こ の 問 題 に 対 し て(2.96)が
(b)
成 立 つ こ と を 示 せ.
固 有 値 は λ0=0,λ1=1,λ2=4,…,λn=n2,…,固 多 項 式Tn(x)で
有 関 数 はn次
チ ェ ビシェフ
あ る こ と を 示 せ.
を 証 明 せ よ.
(c) 4. 特 異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 [(x−a)(b−x)y′]′+λy=0,a<x
と きy,y′
は 固 有 値 λn=4n(n+1)(b−
2.10
は 有 界,x→bの
と きy,y′
α)2を 持 つ こ と を 示 せ.固
は有 界
有 関 数 は 何 か.
リウ ビ ル の 標 準 形 と変 形 プ リ ュー フ ァ変 換
こ の 章 の 最 後 の 話 題 は,正 (2.97) (2.98)
則 な ス ツル ム ・リウ ビル 系
[p(x)y′]′+[λr(x)+q(x)]y=0, αy(a)+α′y′(a)=0,βy(b)+β′y′(b)=0
の 固 有 値 λn,固 有 関 数yn(x)の,nが
限 りな く 大 き く な る と き の 性 質 を 調 べ
る こ と で あ る. リ ウ ビ ル の 標 準 形 そ の た め に ま ず,方 こ と を 試 み る.独
程 式(2.97)を
適 当な形 に 変換す る
立 変数 お よび従属 変数 の 変換
を 行 な う.u(x),υ(x)は
い ず れ も2回
連 続 微 分 可 能 な 正 の 関 数 とす る.す
る
と,(2.97)は
次 の よ うに な る:
両 辺 をpu2υ
で割 れ ば
ztt+(puυ)−1[(pu)tυ+2puυt]zt+[(puυ)−1(puυt)t+p−1u−2(λr+q)]z=0 を 得 る.こ
こ で,u2=r/pと
選 べ ば λ を 含 む 項 は λzに な る.次
が0に
な る よ うに υ を 選 ぶ.そ
=0を
解 け ば よ く,直
れ に は,υ
ち に υ2=1/puが
に,ztの
係数
に 関 す る 微 分 方 理 式(pu)tυ+2puυt
得 ら れ る.従
っ て,変
換
(2.99)
を 行 な え ば,方
程 式(2.97)は
(2.100)
な る形 の 方 程 式 に 変 換 さ れ る.こ こで, (2.101)
(2.99)を
リ ウ ビ ル 変 換,(2.100)を
リ ウ ビ ル の 標 準 形 と 呼 ぶ.
関 数p(x),r(x)がa≦x≦bで2回
連 続 微 分 可 能 か つ 正,q(x)がa≦x≦b
で 連 続 な ら ば,
(2.102)
に よ っ て,(2.97)は(2.100)に,(2.98)は (2.103)
αz(0)+α
同種 の 条 件
′zt(0)=0,
βz(l)+β
に 変 換 さ れ る こ と が わ か る.(2.100)-(2.103)は
′zt(l)=0
新 し い正 則 な ス ツ ル ム ・ リ
ウ ビ ル 系 で あ る. 定 理2.15 (2.97)-(2.98)は 際,固
リ ウ ビ ル 変 換(2.102)に
よ っ て,正
則 ス ツル ム ・リ ウ ビル 系
正 則 ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.100)-(2.103)に
有 値 は 変 ら な い.ま
た,重
さr(x)に
移 る.そ
関 し て 直 交 す る(2.97)-(2.98)の
の
固 有 関 数 は,重
さ1に
関 し て 直 交 す る(2.100)-(2.103)の
固 有 関 数 に 移 る.
証 明 最 後 の 命 題 を 確 か め れ ば よ い.(2.97)-(2.98)の y1(x),y2(x)が(2.102)に (2.100)-(2.103)の
よ っ てz1(t),z2(t)に
相 異 な る固 有 関 数 移 っ た とす る.こ
固 有 関 数 に な る こ と は 明 ら か.直
れ らが
交性は
な る 関 係 か ら 容 易 に 出 る.
(証 明 終)
変 形 プ リ ュ ー フ ァ 変 換 こ れ か ら は, (2.104)
y″+[λ+q(x)]y=0,
(2.105)
αy(a)+α
′y′(a)=0,βy(b)+β
′y′(b)=0
の 形 の 正 則 ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 を 考 え る.q(x)はa≦x≦bで
連 続,
とす る. λ を 十 分 大 き く と っ て,λ+q(x)>0,a≦x≦b,と ァ 変 換(2.63)に
示 唆 され て
(2.106)
y=(λ+q)−1/4R
す る.§2.7の
sinΦ, y′=(λ+q)1/4R
プ リュー フ
cosΦ
即ち (2.107)
R2=(λ+q)1/2y2+(λ+q)−1/2y′2,
で 定 め ら れ る 変 換 を 導 入 す る.こ [(λ+q)−1/4R [(λ+q)1/4R をR′,Φ
れ を 変 形 プ リ ュ ー フ ァ 変 換 と 言 う.
sinΦ]′=(λ+q)1/4R
cosΦ,
cosΦ]′+(λ+q)(λ+q)−1/4R
′ に つ い て 解 け ば,(2.64)-(2.65)に
sinΦ=0
似 た 連 立 微 分 方 程 式
(2.108)
(2.109)
が 得 ら れ る.(2.108)は
Φ に 関 す る単 独 の 微 分 方 程 式 で あ る こ と,ま
た,
(2.109)は
と も 書 か れ る こ と に注 意 す る.(2.104)の -(2
.109)の
解 Φ(x,λ),R(x,λ)>0が
λ→ ∞ の と き の(2.104)の 定 理2.16
零 で な い 解y(x,λ)に 対 応 し,逆
解y(x,λ)の
も 言 え る.
行 動 に つ い て 次 の 定 理 が 成 立 つ.
q(x)はa≦x≦bで1回
R(x,λ)を(2.108)-(2.109)の
対 し て(2.108)
連 続 微 分 可 能 と仮 定 す る.Φ(x,λ), 解 とす れ ば,λ → ∞ の と き
(2.110)
(2.111)
が 成 立 つ. 定 理 を 証 明 す る 前 に,Oを x≦bな xに
るxと
含 む 記 号 の 説 明 を し,補
題 を 用 意 し て お く.a≦
十 分 大 き い λ に 対 し て 定 義 さ れ た 関 数g(x,λ)が
関 し て 一 様 に 有 界 な ら ば,g(x,λ)=O(1)と
λαg(x,λ),α>0,がxに
書 く.ま
λ→ ∞ の と き
た,x→
∞ の と き,
関 し て 一 様 に 有 界 な ら ば,
こ の 種 の 記 号 を 使 う際 に は,g(x,λ)ま は 関 心 を 持 た な い の で あ る.容 O(1)O(1)=O(1),a,bが
と 書 く.
た は λαg(x,λ)の
有 界性 以外 の性質 に
易 に 検 証 で き る よ う に,O(1)+O(1)=O(1),
ならば
有 限 な ら ば と い っ た 関 係 が 成 立 つ.ま
た,q(x)が
有 界 な らば
λ→ ∞
の とき
が 成 立 つ こ と は,2項 補 題2.7
展 開 を 用 い て 導 く こ とが で き る.
φ(x),ψ(x)を
そ れ ぞ れ,区
φ ′=F(x,φ), とす る.F(x,φ),G(x,φ)はa≦x≦b,−
間a≦x≦bに
お け る微 分 方 程 式
ψ′=G(x,ψ) ∞<φ<∞
で 定義 され た連 続関 数
で,F(x,φ)は 定 す る.さ
リ プ シ ッ ツ 条 件:│F(x,φ)−F(x,ψ)│≦L│φ ら に,あ
− ψ│を 満 た す と 仮
る 定 数 ε,δ が 存 在 し て
が 成 立 つ と仮 定 す る.こ の と き,a≦x≦bで (2.112)
が 成 立 つ. 証 明 φ(x),ψ(x)は
を満たすから
が 得 られ る.両 辺 の 絶 対 値 を と り,Fの
リプ シ ッ ツ連 続 性 を使 う と,
(2.113)
が 得 ら れ る.い
とお け ば,上
ま,
と な る.両
辺 にe−L(x−a)を
これ をaか
らxま で 積 分 す る と
即ち
掛 け,xを
ξ と書 きか え る と
式は
が 得 ら れ る.こ
のE(x)を(2.113)に
代 入 す れ ば(2.112)が
成 立 つ こ とが わ か
る.
(補題 の 証 明 終)
定 理2.16の
証 明 ま ず,(2.108)の
の 解
解 Φ(x,λ)と
を 補 題2.7に
よ っ て 比 較 す る.
Φ(a,λ)=Φ0(a,λ)
で あ るか ら,
が 得 ら れ る.こ 次 に,(2.109)の
δ=0と
れ は(2.110)に
お く こ とが で き,結
論 として
ほ か な ら な い.
解R(x,λ)と (log R)′=0
の 解R0(x,λ)≡R(a,λ)を
で あ る か ら,補
題2.7に
比 較 す る.
よ り,
が 得 ら れ る. (2.111)が
は 直 ぐに わ か るか ら,こ
導 か れ る.
れ を 使 え ば, (証 明終)
演 習 問 題2.10 1. 次 の 微 分 方 程 式 の リ ウ ビ ル の 標 準 形 を 求 め よ. (a)
y″ −2xy′+λy=0.
(b)
(1−x2)y″
−2xy′+λy=0.
(c)
xy″+(1−x)y′+λy=0.
(d) x2y″+xy′+(λx2−m2)y=0.
(e)
2.11
x(1−x)y″+[γ
−(α+β+1)x]y′
固 有値 と 固 有 関 数 の 漸 近 的 性 質
簡 単 な 微 分 方 程 式y″+λy=0に yn(x)を
− α βy=0.
対 す る固有値 問題 の 固有値
λn,固 有 関 数
列 記 す る:
(a)
(b)
(c)
は
(d)
の 根;
こ の 例 が 示 す よ う に,固 有 値 の 分 布 の 状 態 は 境 界 条 件 に よ っ て 決 ま る.一 般 の 正 則 な ス ツ ル ム ・ リウ ビル 系 の 固 有 値,固 有 関 数 に つ い て は ど の よ うな こ とが 言 え るで あ ろ うか? 固 有値 の 漸 近 分 布 標 準 形 の 正 則 な ス ツル ム ・リ ウ ビル 系 (2.114) (2.115)
y″+[λ+q(x)]y=0, αy(a)+α
を 考 え る.q(x)はa≦x≦bで
βy(b)+β
連 続 微 分 可 能,
定 理2.17 の 固 有 値 λnは,nが
′y′(a)=0,
な ら ば,正
な る漸近関係を満たす.
と 仮 定 す る.
則 ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.114)-(2.115)
限 りな く 大 き く な る と き,
(2.116)
′y′(b)=0
証 明 A=−
α/α′,B=−
有 限 な 値 で あ る.固
β/β′ と お く.
有 値 λnは,変
な る 仮 定 に よ り,A,Bは
形 プ リュ ー フ ァ変 換 に よ って 得 ら れ る方 程
式
(2.117)
の 解
Φ(x,λ)が,
(2.118)
Φ(a,λ)=γ,
Φ(b,λ)=δ+nπ
(n=0,1,2,…)
を 満 た す よ う な λ の 値 と し て 特 徴 付 け ら れ る.こ
に よ っ て 定 め ら れ る. x=0の
近 傍 に お け るarc
cot xの
展開は
で あ る こ と を用 いれ ば,λ → ∞ の と き
が 得 ら れ る.従
っ て(2.118)に
より
(2.119)
一方
,定
理2.16の
結 果(2.110)に
よれ ば
(2.120)
(2.119)と(2.120)を
組 合 せ ると
即ち (2.121)
が 得 ら れ る.(2.121)か
ら,ま
ず,
こ で,γ,δ
は
即ち な る 事 実 が わ か る.こ
こ で も う一 度(2.121)を
見 ると
な る関 係 が 成 立 つ こ とが わ か る. 系
な ら ば,正
(証明終)
則 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビル 系(2.114)-(2.115)の
有 値 の 列 λnか ら作 っ た 級 数
固
は 収 束 す る.
固 有 値 関 数 の 漸 近 的 性 質 (2.114)-(2.115)の
固 有 関 数yn(x)を
考 え る.
次 の よ うに 正 規 化 し て お く:
我 々 の 目標 は 次 の 定 理 を 証 明 す る こ と で あ る. 定 理2.18
yn(x)(n=0,1,2,…)を
ス ツ ル ム ・リウ ビ ル 系(2.114)-(2.115)
の 正 規 化 さ れ た 固 有 関 数 と す る.
な ら ば,yn(x)は
(2.122)
な る漸 近 関 係 を 満 た す. yn(x)は
固 有 関 数 λnに 属 し て い る か ら,変 形 プ リュ ー フ ァ 変 換 との 関 連 で
(2.123)
と 表 わ さ れ る.た
だ し,Φ(x,λn),R(x,λn)は(2.108),(2.109)(λ=λn)の
で あ る.yn(x)の
性 質 を 導 き 出 す た め に,(2.123)の
sinΦ(x,λn)の 補 題2.8
右 辺 に 現 わ れ るR(x,λn),
性 質 を 追 求 し て み よ う. Φ(x,λ)を
微 分 方 程 式(2.117)の
(2.124)
が 成 立 つ. 証 明 Φ(x,λ)を 積 分 変数 と し て 用 い,
解
解 とす れ ば,λ → ∞ の と き
に 注 意 す れ ば,
を 得 る.定
理2.16の
結 果 を用 い る と
が 得 ら れ る.こ れ ら を 組 合 せ れ ば,結 局 求 め る 結 果
に 到 達 す る. 補 題2.9
y(x,λ)を
(証明終) 微 分 方 程 式(2.114)の
零 で な い 解 とす れ ば,λ → ∞ の
と き 次 の 関 係 が 成 立 つ:
(2.125)
証明 (2.111)を
と表 わ し,R(x,λ)の 用 い て:
な る こ と と,上
平 方 根 を と っ て:
の(2.124)に
よ り
漸 近 的性質
(証 明 終) 系(2.114)の
解y(x,λ)が
正 規 化 さ れ て い れ ば,λ → ∞ の と き
(2.126)
が 成 立 つ. 証 明 (2.125)よ
こ れ をR(a,λ)に
り
補 題2.10
つ い て 解 け ば よ い. ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系(2.114)-(2.115)の
な ら ば,n→
(証 明終) 固 有 値 を λnと す る.
∞ の と き 次 の 関 係 が 成 立 つ:
(2.127)
証 明 定 理2.16の(2.110)に
が 成 立 つ.定
理2.17の
よ り
証 明 の 中 で 注 意 し た よ うに
で あ るか ら,こ れ を 上 の 式 に 代 入 し て
(2.128)
が 得 ら れ る.こ って
こ で,定
理2.17の
結 果 を 使 う.平
均 値 の 定 理 と(2.116)に
よ
従 っ て,こ
れ を(2.128)の
最 後 の 辺 に 代 入 す れ ば,求
め る 関 係 式(2.127)が
ら れ る.
得
(証 明終)
定 理2.18の
証 明 (2.123)を
み よ う.ま
ず,
[λn+q(x)]−1/4=λn−1/4+O(λn−5/4) R(x,λn)は
補 題2.9の
評 価 さ れ て い る.こ
系 で 評 価 さ れ て お り,ま れ ら の 評 価 式 を(2.123)に
が 得 られ る.既 に 知 って い る よ うに (2.122)が
成 立 つ.
たsinΦ(x,λn)は 代 入 し て,簡
補 題2 .10で
単 にす れ ば
で あ るか ら,漸
近 関係
(証明終)
3.
固 有 関 数 に よ る 展 開(フ
ー リ エ 級 数 の 理 論)
3.1 直 交 関 数 系 と フ ー リエ 級 数 §2.6で,熱
伝 導 方 程 式 を 変 数 分 離 法 で 解 く こ と を 試 み た が,そ
大 き な 問 題 が 提 起 され た.一
つ は2階 線 型 常 微 分 方 程 式 に 対 す る 固 有 値 問 題,
も う一つ は 固 有 関 数 を 用 い て任 意 の 関 数 を 展 開 す る 問 題,で 題 は,§2.7以
の際 二つ の
後 で 解 決 され た の で,今
度 は,固
あ っ た.固 有 値 問
有 関数 展開 の問 題 を考 え るこ
とに す る. φ1(x),φ2(x),…,φn(x),… さr(x)>0に
は 区 間a≦x≦bで
関 し て2乗 可 積 分,か
定 義 さ れ た 連 続 関 数 列 で,重
つ 重 さr(x)に
関 し て 直 交 し て い る:
(3.1)
とす る.こ 例1
の よ う な 関 数 列{φn(x)}を
重 さr(x)に
関 す る 直 交 関 数 系 と 言 う.
正 則 な ス ツル ム ・ リ ウ ビ ル 系 [p(x)y′]′+[q(x)+λr(x)]y=0, αy(a)+α
′y′(a)=0,
の 固 有 関 数y0(x),y1(x),…,yn(x),… 例2
′y′(b)=0
は 重 さr(x)に
関 す る 直 交 関 数 系 を な す.
特 異 な ス ツル ム ・ リウ ビル 系
x→0の の 固 有 関数 xに
βy(b)+β
と きy,y′
は 有 界;
y(a)=0
は重 さ
関 し て 直 交 関 数 系 を な す.
例3
周 期的 固 有値 問題 y″+λy=0, y(− π)=y(π),
の 固 有 関 数1,cos
x,sin
x,cos
2x,sin
y′(− π)=y′(π) 2x,…,cos
nx,sin
nx,…
は 重 さ1に
関
し て 直 交 関 数 系 を な す.即
ち
任 意 の 周 期 関 数 を これ ら の三 角 関 数 の 級 数 に 展 開 す る問 題 が,古
典 的 な フー リ
エ 級 数 の 理 論 の 主 題 で あ る. さ て,f(x)をa≦x≦bで 数,{φn(x)}n=1,2,… f(x)を{φn(x)}の の φn(x)の1次 を な る べ くf(x)に
定 義 さ れ た,重 をa≦x≦bに
さr(x)に
お け る 重 さr(x)に
結 合
を 作 り,cnを
近 づ け,N→
∞
と す る と き,こ
2つ
可積 分 な関
関 す る 直 交 関 数 系 とす る.
関 数 を 用 い て 近 似 す る 問 題 を 考 え る.つ
限 り な く 近 づ く よ うに し よ う と 言 う の で あ る.そ 関 数f(x)に'近
関 し て2乗
ま り,初
め のN個
適 当 に 選 ん でsN(x)
の よ う なsN(x)がf(x)に の た め に は,関
数sN(x)が
づ く'と 言 う こ と の 意 味 を 明 確 に し て お く 必 要 が あ る.即
の 関 数sN(x),f(x)の'隔
ち,
た り'を 測 る尺 度 を 用 意 し て お か な け れ ば な ら
な い. 我 々 は こ の よ うな 尺 度 と して (3.2)
を採 用 す る.Nを
固 定 し た と き,こ
の値 を 最 小 に す る よ うに 係 数cnを
定 め,
N→ ∞ の と きsN(x)が
(3.3)
を 満 た す よ う に し よ う と い うの が 我 々 の 目 論 見 で あ る.こ sN(x)はf(x)に Nを φn(x)の
(3.4)
平 均 収 束 す る と 言 う.(3.2)をsN(x)の
固 定 し,sN(x)の 直 交 性(3.1)に
平 均2乗 よ っ て,
の と き,関 平 均2乗
誤 差 が 最 小 に な る よ う にcnを
数列
誤 差 と 呼 ぶ. 決 め て み よ う.
と な る.右
辺は
と書 か れ る.こ の 値 を 最 小 に す る た め に は,cnを
(3.5)
と選 べ ば よ い.cnはNに ら れ るcnをf(x)の をf(x)の
が,f(x)に
は 無 関 係 に 定 ま る こ と に 注 意 す る.(3.5)式 直 交 関 数 列{φn(x)}に
フ ー リエ 級 数 と呼 ぶ.f(x)の
関 す る フ ー リエ 係 数,級
数
フ ー リエ 級 数 は 一 意 的 に 定 ま る
平 均 収 束 す るか 否 か は わ か ら な い し,ま た,a≦x≦bの
す る か 否 か も,ま
で定め
各点 で収 束
して そ こ で 一 様 に 収 束 す るか 否 か もわ か ら な い.そ
がf(x)の
の 理 由で,
フ ー リエ 級 数 で あ る こ とを
(3.6)
で 表 わ す. 例4
−π≦x≦ π で 定 義 され た 関 数f(x)の,例3の
ー リエ 係 数 は
(3.7)
,
直 交関 数列 に関す る フ
で,フ
ー リエ 級 数 は
(3.8)
で あ る.こ れ を 三 角 フ ー リエ 級 数 と呼 ぶ. 級 数
がa≦x≦bでf(x)に
の 公 式(3.5)は
一 様 収 束 す るな ら ば,フ
ー リエ 係 数
直 接 に 導 き 出 す こ とが で き る.実 際,
を 項 別 に 積 分 す れ ば,φn(x)の
直交 性 に よって
が 得 ら れ る が,こ
ほ か な ら な い.
れ は(3.5)に
演 習 問 題3.1
1. 次 の 命 題 は 正 しい か.正
(a) 関 数 列fn(x)がa≦x≦bの
f(x)に
各 点 でf(x)に
し くな け れ ば 反 例 を あ げ よ. 収 束 す れ ば,fn(x)はa≦x≦bで
平 均 収 束 す る.
(b) 関 数 列fn(x)がa≦x≦bでf(x)に
点 でf(x)に
しけ れ ば 証 明 し,正
(c)
でf(x)に
平 均 収 束 す れ ば,fn(x)はa≦x≦bの
各
収 束 す る. 関 数 列fn(x)がa≦x≦bでf(x)に
一 様 収 束 す る な ら ば,fn(x)はa≦x≦b
平 均 収 束 す る.
2. sin x,sin 2x,…,sin nx,… は 区 間0≦x≦
π に お け る重 さr(x)≡1に
関す る直交 関
数 列 で あ る こ とを 示 し,こ れ に 関 す る 次 の 関 数 の フ ー リエ 級 数 を 求 め よ.
(a)
3.
f(x)=x
(0≦x≦
次 の 関 数 の1,cos
(a)
f(x)=x2
x,sin
(− π ≦x≦
4. 関 数1−x2(0<x<1)の,特
(b)
π).
x,…,cos
π).
nx,sin nx,…
に 関 す る フ ー リ エ 級 数 を 求 め よ.
(b)
異 な ス ツ ル ム ・ リウ ビル 系
(a,bは
定 数).
[xy′]′+λxy=0, x→0の
の固 有 関数
と きy,y′
5. pn(x)はn次
p2(x)を
y(1)=0
に 関 す る フ ー リエ 級 数 を 求 め よ.
(ヒ ン ト:[xmJm(x)]′=xmJm−1(x)に
区 間0≦x≦1に
0<x<1,
は 有 界,
注 意)
の 多 項 式 で,xnの
係 数 は1と
お い て 重 さr(x)≡1に
す る.p0(x),p1(x),p2(x),…
関 し て 直 交 関 数 列 に な る よ う に,p0(x),p1(x),
定 め よ.
6. 次 の 三 つ の 条 件 を 満 た す 多 項 式 列T0(x),T1(x),T2(x),… せ:(ⅰ)Tn(x)はn次 x<1に
が 存 在 す る こ とを 示
の 多 項 式 で あ る;(ⅱ)Tn(1)=1;(ⅲ){Tn(x)}は
お い て 重 さr(x)≡(1−x2)−1/2に
=cos(narc
3.2
が,
cos x)は
関 し て 直 交 関 数 列 を な す.ま
区 間 −1< た,関
数Tn(x)
上 の 条 件 を 満 足 す る こ と を 示 せ.
完 全 な 直交 関数 系
フ ー リ エ 係 数(3.5)を(3.4)に
代 入 す れ ば,
(3.9)
と な る.左
辺 は 負 に な ら な い か ら,
(3.10)
が 成 立 つ.f(x)はr(x)に 値 で あ る.N→
∞
関 し て2乗
可 積 分 だ か ら,(3.10)の
右 辺は 有限 な
とす れ ば
(3.11)
が 得 ら れ る.(3.10)ま
た は(3.11)を
の 級 数 は 収 束 す る か ら,n→ a≦x≦bで2乗
(3.12)
と な る.
ベ ッ セ ル の 不 等 式 と 言 う.(3.11)の
∞ の と き そ の 項 は0に
可 積 分 な ら ば,n→
∞ の とき
近 づ く.従
左 辺
っ てf(x)が
がf(x)に
もし ∞
の と き0に
近 づ く.つ
平 均 収 束 す る な ら ば,(3.9)の
左 辺 はN→
ま り
(3.13)
が 成 立 つ.逆
に(3.13)が
(3.13)を
パ ー セ バ ル(Parseval)の
r(x)を
重 さ と し てa≦x≦bで2乗
交 関 数 列{φn(x)}に
はf(x)に
成 立 て ば
平 均 収 束 す る.
等 式 と 言 う. 可 積 分 な 任 意 の 関 数f(x)に
関 す る そ の フ ー リエ 級 数 がf(x)に
対 し て,直
平 均 収 束 す る と き,即
ち
が 成 立 つ と き,{φn(x)}は 定 理3.1
r(x)>0を
完 全 な 直 交 関 数 系 と言 わ れ る. 重 さ と し て2乗 可 積 分 な 関 数 か ら 成 る 直 交 関 数 系
{φn(x)}が 完 全 で あ るた め の 必 要 十 分 条 件 は,r(x)>0を 分 な 任 意 の 関 数f(x)に
重 さ と して2乗
可積
対 し て,
(3.14)
(パ ー セ バ ル の 等 式)
が 成 立 つ こ とで あ る. 任 意 の2乗
可 積 分 なf(x)に
の 連 続 な2乗 可 積 分 関 数f(x)に
対 し て(3.14)が 対 して(3.14)が
い う事 実 が 知 られ て い る.こ れ を 認 め れ ば,次 定 理3.2 {φn(x)}が
r(x)>0を
成 立 つ こ とを 示 す に は,任
重 さ と して2乗
成 立 つ こ とを 示 せ ば よい,と の 定 理 が 得 られ る.
可積 分 な 関 数 か ら 成 る 直 交 関数 系
完 全 で あ る た め の 必 要 十 分 条 件 は,任
{φn(x)}の 関 数 の1次 結 合 に よ っ て,平 均2乗 似 され る こ とで あ る.
意
意 の 連 続 関 数f(x)が,
誤 差 の 意 味 で い く らで も 良 く近
証 明 条 件 が 必 要 で あ る こ とは 明 らか.十
分 で あ る こ とを 示 す た め に,任
の ε>0に 対 して,適
が あ って
当 な1次 結 合
が 成 立 つ と仮 定 す る.cnをf(x)の{φn(x)}に す れ ば,cnは
が 成 立 つ.こ
平 均2乗
意
関 す る フ ー リ エ 係 数(3.5)と
誤 差 を 最 小 に す る性 質 を 持 つ か ら
れ は{φn(x)}が
完 全 で あ る こ と を 意 味 す る. (証 明 終)
直 交 関 数 系{φn(x)}が
を 満 た す な らば,パ ≡0が
出 る.こ
完 全 で あ る場 合,f(x)が
連 続 な2乗 可 積 分 関 数 で
が,従
ー セ バ ル の 等 式 か ら
の こ と か ら,連
続 な2乗
可 積 分 関 数f(x),g(x)の{φn(x)}に
関 す る フ ー リエ 係 数 が 相 等 し い な ら ば,f(x)≡g(x)と ま り,連
続 な2乗
可 積 分 な 関 数 は,完
っ てf(x)
な る こ とが わ か る.つ
全 直 交 関 数 系 に 関 す る フ ー リエ 係 数 の 集
合 に よ っ て 完 全 に 決 定 さ れ る の で あ る. f(x),g(x)を
重 さr(x)に
関 し て2乗
可 積 分 と す る.
[f(x)+g(x)]2≦2f2(x)+2g2(x) だ か ら,f(x)+g(x)もr(x)に 関 数 系{φn(x)}に
明 ら か に,f(x)+g(x)の {φn(x)}が
関 し て2乗
関 す る フ ー リエ 係 数 を,そ
可 積 分 に な る.f(x),g(x)の れ ぞ れcn,dnと
フ ー リ エ 係 数 はcn+dnで
完 全 で あ る と し よ う.そ
の と き,パ
す る:
あ る. ーセバ ル の等式
直交
が 成 立 つ. 第1式
と第2式
の 和 を 第3式
か ら引 い て2で 割 れ ば
(3.15)
が 得 ら れ る.こ
こ でf(x)≡g(x)と
す れ ば(3.15)は(3.13)に
パ ー セ バ ル の 等 式 と 呼 ば れ る.(3.15)を
な る.(3.15)も
次 の よ う に 書 き 直 す:
(3.16)
こ の 式 は,
の 両 辺 にg(x)r(x)を
掛 け て,項
∼ を=で お き か え た もの で あ る .フ ー リエ 級 数 の収 束,発 もわ か ら な い が,上 て,注
散 に つ いては 未だ何
の よ うに 項 別 積 分 す れ ば 収 束 す る 級 数 が 得 られ る の で あ っ
目す べ き結 果 で あ る.そ
(3.16)で,特
別 に 積 分 し,
の原 動 力 は{φn(x)}の
完 全 性 な の で あ る.
に
とおけば (3.17)
が 得 られ る.勿
論
を 仮 定 し な け れ ば な ら な い.フ
ー リエ 級
数 は 発 散 で あ って も, そ れ を を 項 別 積 分 す れ ば,収 束 す る級 数 が 生 ま れ る. 直 交 関 数 系{φn(x)}に
お い て,各
φn(x)が 正 規 化 さ れ て い る と き:
{φn(x)}を
重 さr(x)>0に
関 す る正 規 直 交 系 と呼 ぶ.正
便 利 な こ とが 多 い.{φn(x)}が
正 規 直 交 系 な ら ば,2乗
ー リエ 係 数 ,ベ ッセ ル 不 等 式,パ
規 直交系 を用 い る と 可 積 分 関 数f(x)の
フ
ー セ バ ル 等 式 は 次 の よ うに 書 か れ る: (フ ー リ エ 係 数),
(ベ ッ セ ル の 不 等 式),
(パ ー セ バ ル の 等 式).
演 習 問 題3.2 1. {sin nx}が0≦x≦ (a)
f(x)=1(0≦x≦
(b)
(a)の
π で 完 全 な 直 交 系 で あ る と 仮 定 す る.次 π)の フ ー リ エ 級 数 を 求 め よ.
級 数 を 項 別 積 分 し てg(x)=x(0≦x≦
2. {φn(x)}を 重 さr(x)>0に
フ ー リエ 級 数 を 求 め よ.
関 す る 正 規 直 交 系 とす る と き,フ ー リエ 級 数 が 次 の 形
可 積 分 関 数f(x)は
存 在 しな い こ とを 示 せ. (b)
(a)
を 証 明 せ よ.
3.
(ヒ ン ト:log
xは2乗
4. {φn(x)}は
可 積 分 で あ る.(3.12)を
重 さr(x)>0に
そ れ ぞ れfj(x),f(x)の{φn(x)}に
ー リエ 係 数 と す る.fj(x)が,j→ j→ ∞ の と き,nに (ヒ ン ト:ベ
∞
関 し て 一 様 にcnに
sin x,…,cos
の と き,f(x)に
関す る フ
平 均 収 束 す る な ら ば,cn(j)は,
収 束 す る こ と を 証 明 せ よ.
ッ セ ル の 不 等 式)
三 角 フ ー リ エ 級 数Ⅰ(各
§3.1の
用 い る).
関 す る 正 規 直 交 系,fj(x)(j=1,2,…),f(x)は2乗
可 積 分 な 関 数,cn(j),(j=1,2,…),cnは
3.3
π)の
の 値 を 求 め よ.
(c) パ ー セ バ ル の 等 式 を 用 い て
に な る よ うな2乗
の 問 に 答 え よ.
例3,例4で nx,sin
点 収 束)
み た よ う に,r(x)≡1を nx,…}に
関 す るf(x)フ
重 さ と す る 直 交 関 数 系{1,cos ー リ エ 級 数 は,
x,
で あ る. こ こ で
(3.18)
フ ー リ エ 級 数 の 収 束 (3.18)を
用 いて
(3.19)
よ く知 ら れ て い る よ うに
(3.20)
で あ る か ら,(3.19)は
と な る.t−xを
改 め てtと
お けば 上 式 は
(3.21)
と な る.sN(x)は
周 期2π
の 周 期 関 数 で あ る こ と に 注 意 し て,f(x)を
− ∞<
x<∞
に 拡 張 し て 周 期2π
の 周 期 関 数 に す る:
f(x+2nπ)=f(x) そ うす る と,(3.21)の
被 積 分 関 数 はtの
(n=0,±1,±2,…). 周 期 関 数 で あ り,積 分 区 間 の 長 さ は1
周 期 に 等 し い か ら,
(3.22)
が 成 立 つ.(3.20)を
−πか ら π まで積 分す れ ば
(3.23)
従 っ て,(3.22),(3.23)に
よ り
(3.24)
が 得 ら れ る.こ 補 題3.1
こ で 補 題 を 挿 入 す る. (リ ー マ ン ・ル ベ ー グ)f(x)はa≦x≦bに
お い て,重
さr(x)>0
に 関 し て 絶 対 可 積 分:
と仮 定 す る.ま た,{φn(x)}は 数Mに
対 して
(3.25)
が 成 立 つ とす る.そ の とき
(3.26)
重 さr(x)に
関 す る直 交 関 数 系 で,あ
る正 の 定
証 明
とお く.f(x)が
が 成 立 つ.従
っ て,任
意 の ε>0に 対 し て,Kを
絶 対 可 積 分 で あ る か ら,
大 き く とれ ば
(3.27)
と な る.こ
一 方
のKを
,│fK(x)│≦Kだ
とな るが,こ
が,従
重 さ と して2乗
可 積 分 可 能 な 関 数 に 対 し て は,ベ
成 立 つ か ら,nを
可 積 分 で あ る こ とを 示 す.
ッセ ル 不 等 式 か ら導 か れ る関
十 分 大 き くす れ ば,
って
が 得 ら れ る.こ (3.24)に
れ で(3.26)が
証 明 さ れ た.
戻 ろ う.{sin(n+1/2)x}は
数 系 を な す.φn(x)=sin(n+1/2)xと れ る.よ
用いて
から
れ はfK(x)がr(x)を
と こ ろ で,2乗 係(2.12)が
固 定 す る.(3.25),(3.27)を
っ て,
(証 明 終)
− π≦x≦ π でr(x)≡1に す れ ば,明
関 して直 交関
ら か に 条 件(3.25)が
満たさ
(3.28)
な ら ば,補 ち,−
題3.1が
適 用 で き,(3.24)の
右 辺 はN→
∞
の と き0に
近 づ く.即
π≦x≦ π の 各 点 でsN(x)→f(x).
(3.28)は
明 らかに
(3.29)
と 同 値 で あ る.(3.29)を
デ ィ ニ(Dini)の
条 件 と 言 う.こ
う し て,次
の定 理が 得
ら れ た. 定 理3.3
f(x)は
そ の と き,f(x)の
− π≦x≦ π で 重 さr(x)≡1に
お い てf(x)に xで
三 角 フ ー リエ 級 数 は,デ
関 し て 絶 対 可 積 分 とす る.
ィ ニ の 条 件(3.29)を
満 た す 点xに
収 束 す る.
デ ィ ニ の 条 件 を 満 た す 関 数f(x)は,必
然 的 にxで
連 続 で も デ ィ ニ の 条 件 を 満 た す と は 限 ら な い.デ
連 続 に な る.し
か し,
ィ ニの 条 件 を 保 証 す る十 分 条
件 とし て "正 の 定 数M,α
が あ っ て,任
意 のy,−
π≦y≦ π に 対 し て
│f(y)−f(x)│≦M│y−x│α" を あ げ る こ と が で き る.こ (ま た は,ヘ
の と き,f(x)は
ル ダ ー 条 件 を 満 た す)と
点xに
言 う.f(x)が
お いてヘ ル ダー 連続 で あ る 点xで
連 続 微 分 可 能 な ら ば,
そ こ で ヘ ル ダ ー 連 続 に な る こ と は 明 ら か で あ る. 系 f(x)が
絶 対 可 積 分 な ら ば,f(x)の
三 角 フ ー リ エ 級 数 は,f(x)が
ダ ー 連 続 あ る い は 連 続 微 分 可 能 で あ る 点xでf(x)に で は,f(x)が
不 連 続 な 点 に お い て,フ
で あ ろ う か?xはf(x)の い た と き,左
第1種
か ら 近 づ い た と き,有
も の とす る.(3.20)を
積 分 して
ヘル
収 束 す る.
ー リエ 級 数 は ど の よ う な 行 動 を す る
の 不 連 続 点 と す る.即
ち,xに
限 な 極 限 値f(x+0),f(x−0)が
右 か ら近 づ 存 在す る
上 の 第1式 (3.22)か
に
を掛 け,第2式
に
を 掛 け,得
られ た 式 を
ら引 く と
が 得 ら れ る.従
っ て,f(x)が
さ らに
(3.30)
を 満 足 す る な ら ば,sN(x)はf(x+0)とf(x−0)の
(3.30)を
一 般 化 さ れ た デ ィ ニ の 条 件 と 言 う.例
し て,す
べ て のt>0に
平 均 値 に 収 束 す る:
え ば,正
の 定 数M,α
が 存在
対 して │f(x+t)−f(x+0)│≦Mtα, │f(x−t)−f(x−0)│≦Mtα
が 成 立 つ な ら ば,(3.30)は 定 理3.4
f(x)が
満 た さ れ る.
絶 対 可 積 分 な ら ば,f(x)の
三 角 フ ー リエ 級 数 は,一
さ れ た デ ィ ニ 条 件 が 満 た さ れ る 点xで,f(x+0)とf(x−0)の
般化
平均 値 に収 束
す る.
3.4 三 角 フ ー リエ 級 数Ⅱ(一 f(x)を でf(x)に 限 をf(x)に
様 収 束,完
周 期2π の周 期 関 数 とす る.f(x)の
全 性) 三 角 フ ー リエ 級 数 が −π≦x≦ π
一様 収 束 す るた め の条 件 は 何 か を 考 え る.デ
ィニ の 条 件 よ り強 い 制
課 さ な け れ ば な ら な い こ とは 明 ら か で あ る.
f(x)は
連 続 な 周 期 関 数 と し,− π≦x≦ π の 有 限 個 の点 を 除 い てf′(x)が
在 す る と し,さ
ら に,f′(x)は
と 仮 定 す る.f(x)の
− π≦x≦ π で2乗
存
可 積 分:
フ ー リエ 級 数 を
(3.31)
と し よ う.f′(x)の
フ ー リエ 級 数 は,(3.31)を
形 式 的 に 項 別 微 分 して 得 られ
る:
(3.32)
実 際,部 分 積 分 を 行 な い,f(−
π)=f(π)を
使えば
と な る. ベ ッ セ ル の 不 等 式 は,こ
の場 合
(3.33)
で あ る.左 f(x)の (x)の
辺 の 級 数 は 収 束 す る こ と に 注 意 す る. フ ー リエ 級 数 の 一 様 収 束 性 を 示 す た め に,そ
の 部 分 和sN(x)とsN+p
差 を 考 え る:
右 辺の級数を ツの不等式
を 適 用 す れ ば, (3.34)
と書 き,級
数 に 関 す る シ ュ ワル
が 得 ら れ る.f′(x)は2乗 対 し て,十
は 収 束 で あ るか ら,任 意 の ε>0に
可 積 分,
分 大 き な 番 号N(ε)を
と っ て,N≧N(ε)の
│sN+p(x)−sN(x)│<ε
とき
(p=1,2,3,…)
が 成 立 つ よ うに す る こ と が で き る.こ
れ は,f(x)の
(− π≦x≦ π) フ ー リ エ 級 数 が − π≦x≦ π
で 一 様 収 束 す る こ と を 示 し て い る. │y−x│≦2π
な ら ば,積
分 に 関 す る シ ュ ワル ツの 不 等 式
を 用 い て,
が 得 ら れ る.従
っ てf(x)は
各 点 で ヘ ル ダ ー 連 続 で あ る.定
フ ー リエ 級 数 は 各 点 でf(x)に 定 理3.5
f(x)が
≦x≦ π で2乗
収 束 す る.以
系によ り
上 の 結 果 を 定 理 の 形 で 述 べ る.
− π≦x≦ π で 連 続,f(−
可 積 分 な ら ば,f(x)の
理3.3の
π)=f(π),か
つf′(x)が
−π
フ ー リ エ 級 数 は − π≦x≦ π でf(x)に
一
様 収 束 す る. 一 様 収 束 か ら 平 均 収 束 が 導 き 出 せ る こ と に 注 意 す れ ば(演 習 問 題3.1の1(c)), 定 理3.5の
仮 定 の 下 で,f(x)の
フ ー リ エ 級 数 がf(x)に
平 均 収 束 す る:
こ と も わ か る. 三 角 関 数 の 完 全 性 直 交 関 数 系{1,cos 全 で あ る こ と を 示 そ う.そ
れ に は,§3.2で
x,sin
x,…,cos
nx,sin
nx,…}が
完
指 摘 し て お い た よ うに − π≦x≦ π
で 連 続 な2乗 可 積 分 関 数f(x)が,す
べ て,f(x)に
平均 収 束 す る フ ー リエ 級 数
を 持 つ こ とを 言 え ば よ い. 任 意 に 与 え られ た ε>0に 対 し て
と な る連 続 微 分 可 能 な 関 数f(x)を 例 え ば,ワ
選 ぶ.f(x)の
選 び 方 は い ろ い ろ あ ろ うが,
イ エ ル シ ュ トラス の近 似 定 理 と して 有 名 な 次 の 定 理 に 根 拠 を 求 め る
の も 一 法 で あ ろ う. ワ イ エ ル シ ュ トラ ス の 近 似 定 理* g(x)をa≦x≦bで
連 続 な任 意 の関数 と
す る.こ の と き,任 意 の ε>0に 対 して, │g(x)−P(x)│<ε と な る よ うな 多 項 式P(x)が f(x)の
存 在 す る.
フ ー リエ 級 数 の 部 分 和 をsN(x)と
意 に よ り,N(ε)を
(a≦x≦b)
書 け ば,定 理3.5の
後で 述べ た 注
十 分 大 き く とれ ば の とき
が 成 立 つ.フ
ー リエ 係 数 は,平 均2乗
し て,N≧N(ε)の
を 得 る.こ 定 理3.6
誤 差 を最 小 に す る性 質 を 持 つ こ とに 注 意
とき
れ はsN(x)がf(x)に
平 均 収 束 す る こ と を 意 味 す る.
直 交 関 数 系{1,cos
x,sin
x,…,cos
nx,sin
nx,…}は
≦ π に お い て 完 全 で あ る.
例1 * 証 明 は,例
え ば,高 木 貞 治:解
析 概 論,岩
波 書 店,pp.284-286参
照.
区 間 − π≦x
な ら ば,次
例2
の パ ー セ バ ル の 等 式 が 成 立 つ.
f(x)が
− π≦x≦ π で 連 続,f(−
2乗 可 積 分 の と き,f(x)を
π)=f(π),f′(x)が
部 分 和sN(x)で
− π≦x≦ π で
近 似 し た と き の誤 差 を 評 価 し て み
よ う.
f′(x)に
パ ー セ バ ル の 等 式 を 適 用 す る と,
ま た,f(x)=xに
パ ー セ バ ル の 等 式 を 適 用 す る と,
上の関係 を
と 書 き,(3.34)でp→
∞
と す れ ば,
が 得 ら れ る.こ れ が 近 似sN(x)の 区 間0≦x≦
π で 考 え る と き,2つ
(3.35)
sin
(3.36)
1,cos
は い ず れ も 重 さr(x)≡1に 数f(x)の (3.37)
誤 差 の 評 価 で あ る.
x,sin
の関 数列
x,cos
2x,…,sin 2x,…,cos
nx,…, nx,…
関 す る直 交 関 数 列 で あ る.0≦x≦
こ れ ら に 関 す る フ ー リエ展 開 は
π で 与 え られ た 関
(3.38)
で あ る.(3.37)をf(x)の を区 間
正 弦 級 数,(3.38)をf(x)の
− π≦x≦ π に 奇 関 数 に な る よ う に 拡 張 し,そ
…,cos
nx,sin
る.ま
た,f(x)を
cos x,sin
nx,…
偶 関 数 に な る よ うに
x,…,cos
nx,sin
nx,…
っ て,前
(3.36)に
適 用 す る こ とが で き る.念
− π≦x≦ π に 拡 張 し,そ
の た め に,そ
絶 対 可 積 分 な ら ば,f(x)が
の 関 数 の1, れは
の 結 果 を ま とめ て 書 い て お く.
デ ィ ニ の 条 件 を 満 た す 点 で,フ
連 続,f(0)=f(π),f′(x)が2乗
一 様 収 束 す る.f(x)が
f(x)に
一 様 収 束 す る.
ー
可 積 分 な ら ば,(3.37)は
連 続 で,f′(x)が2乗
直 交 関 数 列(3.35),(3.36)は
可 積 分 な ら ば,(3.38)は
い ず れ も0≦x≦
ー セ バ ル の 等 式 が 成 立 つ.f(x)が0≦x≦
(3.37),(3.38)はf(x)に
一致 す
収 束 す る.
f(x)に
(ⅲ)
れ は(3.37)と
x,
節 お よ び 本 節 で 証 明 し た 諸 定 理 を,(3.35),
リ エ 級 数(3.37),(3.38)はf(x)に (ⅱ) f(x)が
x,sin
に 関 す る フ ー リ エ 級 数 を 作 れ ば,そ
一 致 す る.従
(ⅰ) f(x)が
の 関 数 の1,cos
に 関 す る フ ー リ エ 級 数 を 作 れ ば ,そ
(3.38)と
て,パ
余 弦 級 数 と い う.f(x)
π で2乗
π で 完 全 で あ る.従
っ
可 積 分 な ら ば,級
数
平 均 収 束 す る.
一 般 の 区 間a≦x≦bで
考 え て み る.
(3.39)
とお い て 新 し い 変 数 ξを 導 入 す れ ば,a≦x≦bは
− π≦ξ≦π に 移 る.a≦x≦b
で 定 義 さ れ たf(x)を
ξ の関 数
と考 え れ ば,φ(ξ)は
− π≦ ξ≦ π で 定 義 さ れ る 関 数 で あ る か ら,上
≦x≦ π に 対 し て 行 な っ た 議 論 を φ(ξ)に 変 数 ξ を(3.39)に
よ っ て 元 のxに
あ ろ う. φ(ξ)の フ ー リ エ 級 数 は,
適 用 す る こ と が で き る.そ
で 区 間 −π
戻 せ ば,f(x)に
の 後 で,
つ い て の 結 果 が 得 ら れ るで
で あ る.xに
戻 せ ば,
(3.40)
と な る.例 え ば,次
の 命 題 が 成 立 つ.関
数列 n=1,2,3,…
1,
は 区 間a≦x≦bで ら ば,フ
完 全 な 直 交 関 数 系 を な す.f(x)がa≦x≦bで2乗
ー リ エ 級 数(3.40)はf(x)に
f(a)=f(b),f′(x)がa≦x≦bで2乗 束 す る.等
平 均 収 束 す る.さ
ら に,f(x)が
可 積 分 な ら ば,(3.40)はf(x)に
可積分 な 連 続, 一様 収
々.
変数変換
に よ り,
a≦x≦bを0≦
ξ≦ π に 移 し て 考 え る と,
f(x)の 正弦級数展開や余弦級数展 開が得 られる:
こ の 場 合 に も,種 々 の 収 束 定 理 を 述 べ る こ とが で き る.完 全 性 に 関 す る 結 果 を
強 調 し て お こ う.
系 関数列
n=0,1,2,…
はa≦x≦bに
お いて完 全 な直 交関
数 系 を な す. 最 後 に,三 角 フ ー リエ 級 数 の 項 別 微 分,項 別 積 分 に 関 す る定 理 を 述 べ る. 定 理3.7
f(x)は
−π≦x≦ π で 区 分 的 に 連 続 と し,
を そ の フ ー リ エ 級 数 と す る.そ
の と き,a(−
π≦a≦ π)を 任 意 に 固 定 す れ ば,
(3.41)
は −π≦x≦ π に お い て 一 様 に 収 束 す る. 証 明 関 数 (3.42)
は − π≦x≦ π で 連 続 か つ 区 分 的 に 滑 ら か(有 限 個 の 点 を 除 い てf′(x)は f′(x)の
不 連 続 性 は 第1種)で
従 っ て,定
理3.5に
あ る.ま
よ り,F(x)は
F(x)の
っ て,
定 義(3.42)か
定 め 方 か らF(−
π)=F(π).
一 様 収 束 な フ ー リエ 級 数 に 展 開 さ れ る:
部分積分を行なえば
を 得 る.従
た,a0の
連 続,
ら得 ら れ る 関 係
を 上 式 に持 ち こ め ば,
が 成 立 つ.こ
れ は 証 明 す べ き式(3.41)で
あ る.そ
の一様 収束 性 は 明 らかで あ
ろ う.
(証明終)
定 理3.8
f(x)が
的 に 滑 ら か な ら ば,そ
は,f′(x)が
− π≦x≦ π で 連 続,f(−
π)=f(π),か
つf′(x)が
区分
の フ ー リエ 級 数
存 在 す る点 で 項 別 に 微 分 され る,即 ち そ の 点 で
証 明 f′(x)は 区 分 的 に 滑 ら か だ か ら,定 理3.4に
が 成 立 つ.部
分 積 分 を し て,f(−
π)=f(π)を
使 えば
αn=nbn,βn=−nan が 得 ら れ る.従
より
(α0=0)
って
これ で 定 理 の 主 張 が 証 明 さ れ た.
(証明終)
演 習 問 題3.4 1. 次 の 関 数 の 指 定 され た 区 間 に お け る フ ー リエ 級 数 を 求 め,一
様 収 束 す るか 否 か を
判 定 せ よ. (a)
(c)
f(x)=│x│
(−l≦x≦l).
(b)
(d)
2. 次 の 関 数 の 指 定 され た フ ー リエ 級 数 を 求 め よ.
f(x)=sinhx
(− π ≦x≦
f(x)=│sinx│
(−l≦x≦l).
π).
(正弦級 数 お よび 余弦 級数を).
(a)
(b)
f(x)=x(π
−x)
(c)
f(x)=coshx
(d)
f(x)=sinax
3. f(x+π)=f(x)を
(0≦x≦ π) (正 弦 級 数 お よ び 余 弦 級 数 を).
(0≦x≦
π)
(正 弦 級 数 お よ び 余 弦 級 数 を).
(0≦x≦
π)
(余 弦 級 数 を.aは
整 数 とす る).
満 た す 関 数 の − π≦x≦ π に お け る フ ー リエ 級 数 に お い て,
a2n+1=b2n+1=0(n=0,1,2,…)で
あ る こ と を 示 せ.次
に,こ
の 事 実 を 用 い て,下
図 の よ
うな グ ラ フ で 表 わ さ れ る 関 数 の フ ー リエ 級 数 を 求 め よ.
図3.1
4. f(x)(− π≦x≦ π)を 周 期 関 数 と して − ∞<x<∞ 連 続 微 分 可 能 で あ る な ら ば,フ
ー リエ 係 数 は
を 満 た す こ と を 示 せ.次
の 事 実 か ら,フ
を 導 け.(ヒ
に,こ
ン ト:(3.18)を
5*. f(x)は
周 期2π
ー リエ 級 数 がf(x)に
フ ー リエ 係 数 をan,bnと
連 続,f(m+1)(x)は
区
す れ ば,
存 在 す る こ とを 証 明 せ よ.
は完全 であ る ことを
6*. 0≦x≦ π に お け る 直 交 関 数 列 証 明 せ よ.(ヒ
一様 収束す る こと
部 分 積 分 す る.)
の 周 期 関 数,f(x),f′(x),…,f(m)(x)は
分 的 に 滑 らか と 仮 定 す る.f(x)の
とな る 定 数Mが
に 拡 張 し た と き,そ れ が2回
ン ト:x=2tと
を 区 間 − π≦t≦ π に うま く
お き,
拡 張 す る.)
3.5
ヒ ル ベ ル ト空 間
こ の 章 の 主 な 目的 の 一つ は,正 則 な ス ツル ム ・ リウ ビル 系 の 固 有 関 数 列 の 直 交 関 数 系 と し て の 完 全 性 を 証 明 す る こ とで あ る.前 章 の 最 後 で,リ 準 形 で 考 え て,あ
ウ ビル の 標
る 正 則 ス ツル ム ・リ ウ ビル 系 の 固 有 関 数 が 漸 近 的 に 余 弦 関 数
と同 じ振 舞 い を す る こ とを み た(定 理2.18).ま
た,前
節 で は,余
弦関 数列 が
完 全 な 直 交 関 数 系 を な す こ と を 知 っ た(定 理3.6系).我 は,こ
の 二 つ の 事 実 を 結 び つ け れ ば よ い の で は な い か?と
る の は 自 然 で あ ろ う.こ
実 数 体R上
の 元 をf,g,h,…
対 し て 一 つ の 実 数(f,g)が
(S1)
(f,f)≧0;
(S2)
(f,f)=0と
(S3)
(f,g)=(g,f).
(S4)
(λf+μg,h)=λ(f,h)+μ(g,h)
な る の はf=0の
な る 規 則 に 従 う とす る.こ
こ で,λ,μ
対 応 し,そ
元fの
と す る.H
れが
と き し か も そ の と き に 限 る.
は 任 意 の 実 数 で あ る.こ
中 に 内 積 が 定 義 さ れ て い る と 言 い,(f,g)をfとgの 内 積 を 用 い て,Hの
ル ベ ル ト空 間
の 節 で 必 要 事 項 を 解 説 し て お く.
の ベ ク トル 空 間 とす る.そ
の 任 意 の2元f,gに
い う予 想 が 生 ま れ
の 予 想 が 正 し い こ と を 示 す た め に は,ヒ
論 の 初 歩 的 な 知 識 を 必 要 とす る の で,こ Hを
々の 目的 を 果 す た め に
の と き,Hの
内 積 と 呼 ぶ.
ノ ル ム ‖f‖ を
(3.43) で 定 義 す る.ノ
ル ム は 次 の 性 質 を 持 つ:
(N1)
‖f‖≧0;‖f‖=0と
(N2)
‖λf‖=│λ│‖f‖.
(N3)
‖f+g‖ ≦ ‖f‖+‖g‖
(N3)を
証 明 す る と き に,シ
な る の はf=0の
(三 角 不 等 式).
ュ ワル ツ の 不 等 式 │(f,g)│≦
を 用 い る.こ
と き し か も そ の と き に 限 る.
れ は 任 意 の 実 数tに
‖f‖‖g‖
対 して
0≦(f+tg,f+tg)=(f,f)+2t(f,g)+t2(g,g) が 成 立 つ こ と か ら 直 ち に 導 か れ る. Hの
二 つ の 元f,gの
(3.44)
d(f,g)=‖f−g‖
で 定 義 す る と,こ (M1)
距離 を
れ は 距 離 の 公 理 を 満 足 す る:
d(f,g)≧0; d(f,g)=0と
な る の はf=gの
と き し か も そ の と き に 限 る.
(M2)
d(f,g)=d(g,f).
(M3)
d(f,g)≦d(f,h)+d(h,g)
つ ま り,ベ
ク トル 空 間Hの
中 に 内 積 が 定 義 さ れ て い る な ら ば,(3.43)-(3.44)
で 定 め ら れ る 距 離d(f,g)に 間 に は 収 束 列,基 {fn}n=1.2.…
き,即
ち,任
元 の 列,fをHの
意 の ε>0に
と 書 表 わ す.Hの
離空
十 分 大 き く と れ ば,n≧N(ε)の 収 束 す る と 言 い,そ
の と きfn→f,ま
が 成 立 つ と き,{fn}を
ち,
十 分 大 き く とれ ば と きd(fm,fn)<ε 角 不 等 式 を使 え ば,容
基 本 列 で あ る.し
列 は 収 束 す る と は 限 ら な い の で あ る.Hの
か し,一
易 にわ か る よ
般 に 逆 は 言 え な い.基 本
中の基 本 列が すべ て収 束列 で あ る と
い う好 都 合 な 事 情 が 起 る可 能 性 も無 論 あ る.こ の 場 合,Hは
距 離 空 間 として完
備 で あ る と言 わ れ る.内 積 を用 い て 導 入 さ れ た 距 離 の 意 味 で,Hが 空 間 に な る と き,Hを
の事 実 を
を 満 た す と き,即
基 本 列 と呼 ぶ.三
束 す る列{fn}は
と
たは
元 の 列{fn}が
対 し てN(ε)を
な ると
元 と す る.
対 し て,N(ε)を
m,n≧N(ε)の
うに,収
距 離 空 間 に な る の で あ る.距
が 成 立 つ と き,{fn}はfに n→ ∞
任 意 の ε>0に
よ っ て,Hは
本 列 な ど の 概 念 を 導 入 す る こ と が で き る.
をHの
きd(fn,f)<ε
(三 角 不 等 式).
ヒ ル ベ ル ト空 間 と名 付 け る.Hの
完 備 な距 離
元 の こ と を 点 と呼 ぶ こ
とが あ る. 例1
n次 元 実 ユ ー ク リ ッ ド 空 間Rn.Rnの
で あ る.Rnに
お け る内 積,ノ
で 定 め ら れ る.実 や さ し い.従 例2
ル ム,距 離 は そ れ ぞ れ
数 の 完 備 性 か らRnの
っ てRnは
点 はx=(x1,…,xn),xj∈R,
距 離 空 間 と して の 完 備 性 を 導 く こ とは
ヒル ベ ル ト空 間 に な る.
数 列 空 間l2.x={xn}={x1,x2,x3,…}は
実 数 列 で,そ
の 項 か ら作 っ
た級数
は収 束 す る とす る.こ の よ うな数 列 全 体 の集 合 を 記 号l2で
す.l2の2元x={xn},y={yn}の
和,実
数 倍 を,
x+y={x1+y1,x2+y2,…,xn+yn,…}, で 定 義 す れ ばl2は
kを
積,ノ
元 の 基 本 列{x(n)}n=1,2,…
固 定 す れ ば,数
し,実
λx={λx1,λx2,…,λxn,…}
ベ ク トル 空 間 に な る.内
で 定 義 す る.l2の
ル ム を
を 考 え る:
列xk(n)(n=1,2,…)(x(n)の
数 の 完 備 性 か ら,xk(n)はn→
={x1,x2,…,xk,…}と
表わ
第k成 ∞
す る.x∈l2,か
分 の 列)は
の と き あ るxkに つl2の
基 本 列 を な
収 束 す る.x={xk}
距 離 の 意 味 でx(n)→x(n→
∞)
と な る こ と を 証 明 す る. 三 角 不 等 式 に よ り,│‖x(n)‖
− ‖x(m)‖│≦
‖x(n)‖ は 有 界 で あ る.‖x(n)‖
≦M(n=1,2,…)と
が す べ て のnに
と,
Nは 次 に,任
意 の ε>0に
∞
書 く.関
え にx∈l2.
っ て,l2に
ベ ク トル 空 間 に な る.内 積,ノ
対 し て,
お い てx(n)→x(n→
∞)と
っ て ヒル ベ ル ト空 間 に な る.
間a≦t≦bで 数 の和,実
とき
Nは 任意だか
完 備 な距 離 空 間,従
連 続 関 数 の空 間C[a,b].区
体 の 集 合 をC[a,b]と
る と,任 意 のNに
とす れ ば,
が 得 ら れ る.従
な る こ とが わ か っ た.l2は
∞ とす れ ば
十 分 大 き く と っ て,m,n≧N(ε)の
が 成 立 つ よ う に す る.す
ら,
C[a,b]は
対 し て 成 立 つ.n→
数 列
任 意 に 固 定 す る
が 得 ら れ る.ゆ
対 し て,N(ε)を
が 成 立 つ.m→
が 成 立 つ か ら,実
す る.Nを
任 意 で あ る か ら,
‖x(n)−x(m)‖<ε
例3
‖x(n)−x(m)‖
連 続 な 実 数 値 関 数f(t)全
数 倍 を 普 通 の 仕 方 で 定 義 す れ ば,
ル ムを
で 定 義 す る.内 のC[a,b]は
積,ノ
ヒ ル ベ ル ト空 間 に は な ら な い.実
を 考 え る と,こ
で,0≦t≦1で
際,C[0,1]の
れ は ノ ル ム の 意 味 で 基 本 列 を な す:m,n→
と こ ろ が,fn(t)の
C[0,1]が
ル ム の 条 件 が す べ て 満 た さ れ る こ と は 明 ら か で あ る.こ 関数 列
∞ の とき
極 限 関数 は
連 続 で は な い,即
ちfはC[0,1]に
ノ ル ム の 意 味 で 完 備 で な い.従
属 さ な い.こ
の例 は
っ て ヒル ベ ル ト空 間 で な い こ と を 示 し
て い る. r(t)をa≦t≦bで
正 の 関 数 と し,C[a,b]に
お け る 内 積,ノ
ル ムを
に よ っ て 定 義 す る こ と も あ る.こ の よ うな 内 積 に 関 して も勿 論,C[a,b]は
ヒ
ル ベ ル ト空 間 に な ら な い. 完 備 で な い 空 間 は,そ の ま ま で は 使 い 物 に な ら な い の で,完 適 当 な 操 作 を 行 な っ て,も
う少 し広 い 完 備 な 空 間(つ ま り本 当 の ヒル ベ ル ト空
間)の 中 に埋 め 込 ま な け れ ば な ら な い.例3の ら れ る ヒル ベ ル ト空 間 は,例2のl2と な 具 体 例 とし て,解
備 化 と呼 ば れ る
連 続 関 数 の 空 間 を 完 備 化 して 得
と もに,ヒ
ル ベ ル ト空 間 の 最 も 基 本 的
析 学 に お い て 重 要 な 存 在 で あ っ て,我
々の研 究 の対 象で あ
る境 界 値 問 題 に お い て も大 き な 役 割 を 演 じ る こ とが わ か っ て い る.し か し,そ
れ を 理 解 す る た め に は,ル
ベ ー グ積 分 の 知 識 が 必 要 に な るの で,本
書 で は これ
以 上 細 部 に 立 入 る こ と は で き な い. 一 般 の ヒル ベ ル ト空 間Hに fとgは
戻 る.Hの
直 交 す る と言 う.Hの
が 直 交 す る と き,{φn}を f∈Hが
点f,gが(f,g)=0を
点 列{φn}に
お い て,任
直 交 系 と言 う.{φn}を
満 た す と き,
意 の 相 異 な る φn,φm
一 つ の 直 交 系 とし て 固 定 す る.
与 え られ た とき,
が 最 小 に な る よ うにcnを
決 め て み る.上 の右 辺 は
(3.45)
と 変 形 され る か ら,こ れ を 最 小 に す る た め に は,cnを (3.46)
と 選 べ ば よ い.cnの
選 び 方 はNに
は 無 関 係 で あ る.こ
れ をfの{φn}に
関す
る フ ー リ エ 係 数 と 呼 ぶ. cnが
フ ー リエ 係 数 な ら ば,
(3.47)
だ か ら,任 意 のNに
対 して 従 って
(3.48)
が 成 立 つ.(3.48)を Hの
任 意 の 元fに
ベ ッ セ ル の 不 等 式 と 言 う. 対 し て,cnを
フ ー リ エ 係 数 とす る と き,
と書 く)
(こ れ を が 成 立 つ な ら ば,直
交 系{φn}は
完 全 で あ る と言 う.(3.47)に
完 全 な 直 交 系 で あ るた め に は,任 意 のf∈Hに
対 して,
よ り,{φn}が
(3.49)
が 成 立 つ こ と が 必 要 か つ 十 分 で あ る.(3.49)を で 我 々 は,§3.1と な い.実
同 じ 用 語 を い くつ か 使 っ た が,そ
際,§3.1で
とお い て,積
パ ー セ バ ル の 等 式 と呼 ぶ.こ
こ
れ は 根 拠 の な い こ とで は
は 関 数 の 積 分 に つ い て の 関 係 が 述 べ ら れ て い る が,
分 演 算 を 隠 し て し ま え ば,§3.1の
計 算 は,我
々が す ぐ上 で 行 な
っ た 計 算 と全 く 同 じ も の で あ る.ヒ ル ベ ル ト空 間 に お け る完 全 直 交 系 の重 要 な 特 徴 付 け が 次 の 定 理 で 与 え ら れ る. 定 理3.9 条 件 は,す
ヒル ベ ル ト空 間Hの
直 交 系{φn}が
べ て の φnと 直 交 す るHの
証 明 必 要 な こ と.{φn}が パ ー セ バ ル の 等 式(3.49)が
完 全 で あ るた め の 必 要 十 分
元fが0以
外 に存 在 し な い こ とで あ る.
完 全 な 直 交 系 とす る.Hの 成 立 つ.(f,φn)=0,n=1,2,…,な
に よ っ て,‖f‖2=0,従
っ てf=0と
十 分 な こ と.{φn}を
直 交 系 と し,(f,φn)=0,n=1,2,…,な
る と仮 定 す る.任
意 のg∈Hを
対 し て,
ら ば,(3.49)
な る.
と る.gの
と お く と,任
と し,
任 意 の 元fに
るfは0に
フ ー リエ 係 数 をcn=(g,φn)/‖
意 のp=1,2,…
限 φn‖2
に 対 して
(3.50)
が 成 立 つ.ベ
ッ セ ル 不 等 式(3.48)に
ら,(3.50)の
右 端 の 級 数 は,N→
であ るか
よ り, ∞ の と き0に
収 束 す る.こ
れ は 列{gn}が
基
本 列 を な す こ とを 示 し て い る. と こ ろ で,Hは
完 備 で あ る か ら,gnは と お く.m≧nな
れ ば,(h,φn)=0,n=1,2,…,が
に 限 る か ら,g=g,即 で あ る.
あ るg∈Hに
ら ば,(g−gm,φn)=0が 得 ら れ る.仮
ち,
収 束 す る. 成 立 つ.m→
定 に よ れ ば,こ
が 得 ら れ る.従
∞
とす
の よ う なhは0
っ て{φn}は
完全
(証 明 終)
直 交 系{φn}の
各 元 の ノル ムが1に
等 し い とき,{φn}は
正 規 直 交 系 と言 わ
れ る. 補 題3.2
{φn}を
ヒル ベ ル ト空 間Hに
{ψn}はHに
お け る正 規 直 交 系 で,条 件
お け る 完 全 な 正 規 直 交 系 とす る.
(3.51)
を 満 た す と す る.こ 証 明 {ψn}が n=1,2,…,な
の と き,{ψn}も
完 全 な 正 規 直 交 系 で あ る.
完 全 で な い と す る.定 るh∈Hが
理3.9に
よ っ て,
(h,ψn)=0,
あ る.
(h,φn)=(h,ψn)+(h,φn−
ψn)=(h,φn−
ψn)
に シ ュ ワ ル ツ 不 等 式 を 適 用 す る: (3.52)
(h,φn)2=(h,φn−
こ れ を 加 え 合 わ せ て,(3.51)を
こ れ は,hに
ψn)2≦
‖h‖2‖φn− ψn‖2.
用 い る と:
対 し て パ ー セ バ ル 等 式 が 成 立 た な い こ と を 示 し,{φn}が
い う仮 定 に 反 す る. 補 題3.3
完全 と (証 明終)
補 題3.2に
お い て,条
件(3.51)を
(3.53)
で お き か え る.そ h∈Hは0で 証 明 +1か
の と き,φ1,φ2,…,φNお
よ び ψN+1,ψN+2,…
あ る. と仮 定 す る.hは(3.52)をn>Nの
ら 加 え 合 わ せ る.(h,φk)=0,k=1,…,Nに
を 得 る.こ 補 題3.4 ψN+2,…,お
と 直 交 す る元
れ は{φn}の
補 題3.3の
れ をn=N
注 意 して
完 全 性 に 反 す る.
{φn},{ψn}は よび
と き 満 た す.そ
条 件 を 満 た す とす る.そ
(証 明終) の と き,ψN+1,
(3.54)
と直 交 す る元h∈Hは0で
あ る.
証明 従 っ て,補
題3.3に
よ り,h=0.
(証 明 終)
{φn}が 完 全 な 正 規 直 交 系 で あ る と き,こ
れ に 十 分'近
い'正
規 直 交 系 は,ま
た 完 全 で あ る こ と を 示 そ う. 定 理3.10
{φn}は
ヒ ル ベ ル ト空 間Hの
完 全 な 正 規 直 交 系,{ψn}は
(3.55)
を 満 た すHの
正 規 直 交 系 とす る.そ
証 明 Nを
十 分 大 き く とれ ば
と な る.補 す るHの
題3.4に
よ っ て,ψN+1,ψN+2,…
元 は0に
即 ち,χkは
の とき,{ψn}はHに
な る.χkの
お よ び(3.54)の
χ1,…,χNに
直 交
定 義 か ら,
ψN+1,ψN+2,…
全 体 の 集 合 をH0と
お い て 完 全 で あ る.
と直 交 す る.ψN+1,ψN+2,…
表 わ す.H0が
ベ ク トル 空 間(Hの
元
部 分 空 間)に な る こ と は
み や す い.H0は
χ1,…,χNを
αNχN(αk∈R)の
形 の 元)を 含 む が,補
題3.4の
結 論 に よ れ ば,H0は
χ1,…,
結 合 だ け か ら 構 成 さ れ る.即
ち.H0は
次 元 が 高 々Nの,有
限次元
χNの1次
含 み,従
と 直 交 す るHの
っ て χ1,…,χNの1次
結 合(α1χ1+…+
の 部 分 空 間 で あ る. 一 方,ψ1,…,ψNはH0に の 内 積 を 作 り,{ψn}が
属 し て い る.α1ψ1+…+αNψN=0(αk∈R)と 正 規 直 交 系 で あ る こ と を 考 慮 す れ ば,αk=0(k=1,…,
ψk
N)が
得 ら れ る か ら,ψ1,…,ψNは1次
に 等 し く,ψ1,…,ψNがH0の
独 立 で あ る.従
基 底 を な す.H0の
っ て,H0の
元 χ1,…,χNは
次 元 はN ψ1,…,ψNの
1次 結 合 と し て 表 わ さ れ る. さ て,h∈Hが
ψ1,ψ2,…,ψn,…
ψN+1,ψN+2,…
に 直 交 し,h=0と
に 直 交 す る な ら ば,hは な る.定
理3.9に
χ1,…,χN,お
よ っ て,{ψn}は
規 直 交 系 に な る.
よび
完全 な正 (証 明終)
こ の 定 理 を 使 え ば,正
則 な ス ツ ル ム ・ リウ ビル 系 の 固 有 関 数 の完 全 性 が 証 明
さ れ る. 定 理3.11
ス ツル ム ・リウ ビル 系 [p(x)y′]′+[q(x)+λr(x)]y=0, αy(a)+α
′y′(a)=0,
に お い て,p(x),q(x)はa≦x≦bで
βy(b)+β
′y′(b)=0
連 続 微 分 可 能,r(x)はa≦x≦bで
p(x)>0,r(x)>0,
とす る.そ
リ ウ ビ ル 系 の 固 有 関 数 列{yn(x)}は,r(x)を 作 る 空 間(厳 密 に 言 え ば,そ
連 続,
の と き,こ の ス ツ ル ム ・
重 さ と し て2乗
可積 分 な 関数 の
れ を 完 備 化 し た ヒ ル ベ ル ト空 間)に お い て 完 全 な 直
交 関 数 系 を な す. 証 明 §2.10で 準 形 に な り,境
界 条 件 は 同 じ 型 の も の に な り,同
系 が 得 ら れ る.定 とzn(t)の
述 べ た リ ウ ビ ル 変 換 を 行 な え ば,微
理2.15に
よ れ ば,固
分 方 程 式 は リ ウ ビル の 標
種 の 正 則 ス ツ ル ム ・ リ ウ ビル
有 値 は 不 変 で,対
応 す る 固 有 関 数yn(x)
間に
(σ≦t≦ τ はa≦x≦bに な る 関 係 が 成 立 つ.従
っ て,定
理 を 証 明 す る た め に は,改
対 応 す る 区 間) め て次 の命題 を証 明
す れ ば よ い: y″+[λ+q(x)]y=0, αy(a)+α の 固 有 関 数 列{yn(x)}が,重
′y′(a)=0, さ1に
βy(b)+β
関 す る2乗
′y′(b)=0
可 積 分 な 関 数 の 作 る空 間 に お い
て 完 全 な 直 交 関 数 系 を な す.
と仮 定 す る.定 理2.18に
な る 性 質 を 持 つ.一
はa≦x≦bに
方,定
理3.6系
よ り,固 有 関 数yn(x)は,正
規 化 す れ ば,
に よ り
お け る完 全 な正 規 直 交 系 で あ る.yn(x)−
φn(x)を2乗
して 積 分
すれば
が 得 られ る.
が 成 立 つ.従
は 収 束 で あ る か ら,
っ て 定 理3.10に
よっ て{yn(x)}は
完 全 な 直 交 関 数 系 を な す.証
明 は 省 略 す るが α′ β′=0の 場 合 に も 同 様 の 結 果 が 成 立 つ.
(証明終)
3.6 変 分 問 題 と の 関 連 Ⅰ ス ツル ム ・リウ ビル 系 に 対 す る 固 有 値 問 題 は,§2.5で 汎 関 数 の 極 大,極
小 を 求 め る問 題 ―
解説 した変分 問題 ―
と密 接 な 関 係 を 持 っ て お り,変 分 問 題 の
側 か ら微 分 方 程 式 に 対 す る固 有 値 問 題 を 見 直 す こ とに よ って,種
々 の有 益 な 結
果 を 導 き 出 す こ とが で き る. 話 し を 簡 単 に す る た め に,ス (3.56)
ツル ム ・ リウ ビル 系 と し て
[p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0, y′(a)−
αy(a)=0,
(3.57) y′(b)+βy(b)=0
を 取 上 げ,も
っ ぱ ら こ れ に つ い て 論 じ る こ と に す る.残
ビ ル 系 に 関 し て も 本 質 的 に は 同 じ論 法 が 適 用 され,類
され た ス ツル ム ・ リ ウ
似 の 結 果 が 得 ら れ る.
区 間a≦x≦bで,p(x),q(x),r(x)は 続 微 分 可 能,か
つ α≧0,β ≧0と 仮 定 す る.方 程 式(3.56)の
境 界 条 件(3.57)を λを 問 題Aの
い ず れ も正 の 連 続 関 数 で,p(x)は
零 で な い 解 で,
満 足 す る も の を 求 め る 問 題 を(固 有 値)問 題Aと
固 有 値,y(x)を
が 得 られ る.境 界 条 件(3.57)を
連
名 付 け る.
対 応 す る固 有 関 数 とす れ ば,部 分 積 分 に よ り
考慮す れば
(3.58)
が 得 られ る.与 え られ た 条件 の 下 で は,λ>0と (3.58)に
な る.
現わ れ た二つ の汎 関 数
(3.59)
(3.60)
が 今 後 重 要 な役 割 を 果 す.y,y′ に,次
の'双1次'の
に つ い て'2次'の
形 式 で あ る これ ら の 汎 関 数
形 式 を 付 随 さ せ る:
次 の 公 式 が 成 立 つ こ とは 明 らか で あ ろ う.
(3.61)
Kに
つ い て も 同 様.c1,c2は
次 の 変 分 問 題 を考 え,そ
定 数 で あ る. れ を(変 分)問 題Bと
2回 連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中で,汎
呼 ぶ.
関 数J[y]/K[y]を
最小 にす る も の
y0(x)を
求 め る:
(3.62)
次 に,K[y,y0]=0を
満 た す2回
を 最 小 に す る も のy1(x)を
連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中 で,J[y]/K[y]
求 め る:
(3.63)
こ の 手 続 き を 繰 返 す.y0,y1,…,yn−1が yn−1]=0を
満 た す2回
す る も のyn(x)を
求 ま っ た と き,K[y,y0]=0,…,K[y
,
連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中 で,J[y]/K[y]を
最小に
求 め る:
(3.64)
C2[a,b]はa≦x≦bで2回 J[y]/K[y]を
連続 微 分 可能 な関 数全体 の集合 を表 わす 記号 で あ る.
レ イ リ イ(Rayleigh)商,λnを
変 分 問 題Bのn番
目の固 有値
と言 う. 我 々 の 目標 は,問
題Aと
問 題Bと
証 明 に は か な り手 間 が か か る の で,本 定 理3.12 2,…)が
変 分 問 題Bの
存 在 す る な ら ば,λnは
固有値
が 同 値 で あ る こ と を 証 明 す る こ と で あ る. 節 で は,半 λnと
分 だ け 片 付 け る.
そ れ を 与 え る 関 数yn(x)(n=0,1,
固 有 値 問 題Aの
固 有 値,yn(x)は
λnに 属 す る
固 有 関 数 で あ る. 証 明 λ0,y0(x)を (3.65) η(x)を2回
即ち (3.66)
考 え る.(3.62)に
よって
J[y0]=λ0K[y0]. 連 続 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数,ε
を 任 意 の 実 数 とす れ ば,明
らか に
が 成 立 つ.(3.61)に
と な る の で,こ
よ り J[y0+ε
η]=J[y0]+2εJ[y0,η]+ε2J[η],
K[y0+ε
η]=K[y0]+2εK[y0,η]+ε2K[η]
れ と(3.65),(3.66)を
組 合 せ る.そ
の 結 果
(3.67)
が 得 ら れ る.こ
れ が 任 意 の η と ε に 対 し て 成 立 つ た め に は,
(3.68)
J[y0,η]−
で な け れ ば な ら な い.何 で,も
し
な ら ば,ε
が で き,(3.67)に
λ0K[y0,η]=0
と な れ ば,(3.67)の
左 辺 は ε の2次
を 適 当 に 選 ぶ こ と に よ っ て,そ
反 す る か ら で あ る.(3.68)を
式aε2+bε,a≧0,
の値 を 負にす る こと
吟 味 し よ う.部
分 積 分 に よ り,
次 式 が 得 ら れ る:
で あ る か ら,(3.68)は
(3.69)
と な る.特
に η(a)=η(b)=0と
と な る.η(x)は
な る η(x)を
任 意 で あ る か ら,変
選 べ ば上 式 は
分 学 の 基 本 補 題(補 題2.3)に
(py0′)′+(λ0r−q)y0=0
よ って
が 得 ら れ る.y0(x)は(3.56)の れ ば,任
意 の η(x)に
零 で な い 解 に な る.こ
αy0(a)]+p(b)η(b)[y
が 成 立 つ こ とが わ か る.η(x)と
境 界 条 件(3.57)を
の 固 有 関 数,λ0は
に
y0′(b)+βy0(b)=0 満 足 す る.従
考 え る.こ
(3.70)
れ が(3.68)と
J[y1,η]−
意 の2回
固 有 値 問 題A
同様 な 関係
λ1K[y1,η]=0
と 同 じ 論 法 で,λ1,y1(x)が
こ と が 示 さ れ る.ζ(x)をK[ζ,y0]=0な 意 の ε に 対 し て,K[y1+ε
た 計 算 を,λ1,y1,y1+ε
J[y1,ζ]−
が 得 ら れ る.η(x)を
対 し て 満 た す こ と を 言 お う.
問 題Aの る2回
固 有 値,固
連 続 微 分 可 能 な任 意 の 関 係 と
ζ,y0]=0.(3.66),(3.67),(3.68)を
導 い
λ1K[y1,ζ]=0
任 意 の 関 数 と す る.ζ=η+ty0のtを
な る よ うに で き る.こ J[y1,η+ty0]−
使 っ て,こ
有関数 で あ る
ζ に 適 用 す れ ば,
(3.71)
K[ζ,y0]=0と
っ て,y0(x)は
連 続 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数 η(x)に
そ うす れ ば,上
の ζ を(3.71)に
適 当 に と れ ば, 代 入 す る:
λ1K[y1,η+ty0]=0.
れを
J[y1,η]+tJ[y1,y0]−
λ1{K[y1,η]+tK[y1,y0]}=0
と書 き,K[y1,y0]=0,J[y1,y0]=0((3.68)で (3.70)が
満 た す も の,次
対 応 す る 固 有 値 に な る.
次 に,λ1,y1(x)を
(3.61)を
η(b)=0を
を 満 た す も の を と れ ば,
を 得 る.y0(x)は
す る.任
み
0′(b)+βy0(b)]=0
し て,
y0′(a)− αy0(a)=0,
を,任
び(3.69)を
対 して
−p(a)η(a)[y0′(a)−
η(a)=0,
こ で,再
η=y1と
お け)に
注 意 す れ ば,
得 ら れ る.
こ の 操 作 を 繰 返 せ ば,定
理 の 主 張 す る 通 り の 結 果 が 成 立 つ.
次 の 事 実 は 容 易 に 確 か め ら れ る. 系 定 理3.12の
方 法 で 得 ら れ る固 有値 の 列 は λ0≦λ1≦… ≦ λn≦ …
を 満 足 す る.
(証 明 終)
3.7
変 分問 題 との 関連 Ⅱ
変 分 問 題Bに
つ い て も う 少 し 考 え る.η0(x),η1(x),…,ηn−1(x),ζ(x)を2
回 連 続 微 分 可 能 な 関 数 とす る.η0(x),η1(x),…,ηn−1(x)を K[ζ,ηi]=0
固 定 し,ζ(x)を
(i=0,1,…,n−1)
を 満 た す よ うに 変 動 さ せ る と き のJ[ζ]/K[ζ]の
最 小 値 をh(η0,η1,…,ηn−1)と
表 わ す:
(3.72)
変 分 問 題Bの
固 有 値 λn,そ れ を 定 め るyi(x)(i=0,1,2,…,n−1)は
(3.73)
λn=h(y0,y1,…,yn−1)
を 満 足 す る.任
意 の η0,η1,…,ηn−1に 対 し て
(3.74)
λn≧h(η0,η1,…,ηn−1)
が 成 立 つ こ と を 証 明 し よ う.初 く:K[yi]=1.yiを ら な い か ら,正
め に,yi(i=0,1,…,n)を
定 数 倍 し て も,汎
す べ て 正 規 化 して お
関 数J[y]/K[y]を
最 小 にす る性 質 は 変
規 化 し て お い て 一 般 性 を 失 わ な い.
を 考 え,ciを
と な る よ うに 選 ぶ.(3.62)を 次 連 立1次
方 程 式 で,方
用 い れ ば,上 式 はn+1個
程 式 の 個 数 はn個
で あ る か ら,確
ciは 共 通 の 定 数 を 掛 け て も,や は り解 で あ るか ら, そ の と き,
の 未 知 数ciに 関 す る 斉 か に 解 を 持 つ.解 と 仮 定 し て よ い.
が 成 立 つ.こ
こ で,(3.68),(3.70)の J[yi,η]−
一 般形
λiK[yi,η]=0
か ら 出 る結 果 を 用 い た.定
を 得 る.こ
と,J[yi,yi]=J[yi]=J[yi]/K[yi]=λiと
理3.12の
系に より
れ は,K[ζ,ηi]=0(i=0,1,…,n−1)か
の 存 在 を 示 す.従
即 ち(3.74)が
っ てh(η0,η1,…,ηn−1)の
示 さ れ た.(3.73)と(3.74)を
が 成 立 つ.こ れ を 変 分 問 題Bの 原 理 と 言 う.補 補 題3.5
と お く.そ
(i=0,1,2,…)
つJ[ζ]/K[ζ]≦ 定 義(3.72)に
λnな
る ζ
よ っ て,
結 合 す れ ば,
固 有 値 に 関 す る ク ー ラ ン(Courant)の
最 大-最 小
題 の 形 に ま と め て お く.
η0,η1,…,ηn−1,ζ を2回
の と き,変
分 問 題Bのn番
連 続 微 分 可 能 な 関 数 と す る.
目 の 固 有 値 λnは
を 満 足 す る. 補 題3.6
変 分 問 題Bのn番
K[y]をK′[y]で 任 意 のyに
目 の 固 有 値 を λnと し,J[y]をJ′[y]で,
お き か え た 同 種 の 変 分 問 題 のn番
目の 固 有 値 を λn′ とす る.
対 して
(3.75)
が 成 立 つ な ら ば,λn′ ≦ λnで あ る. 証 明 η0,η1,…,ηn−1を2回
連 続 微 分 可 能 な 関 数 の任 意 の
一組 とす る.ζ0を
K[ζ0,ηi]=0(i=0,1,…,n−1)か
つ
な る 関 数 とす る.(3.75)に
が 得 ら れ る.即
よ って
ちh′(η0,η1,…,ηn−1)≦h(η0,η1,…,ηn−1).(η0,η1,…,ηn−1)を
可 能 な 限 り変 動 さ せ た と き の 最 大 値 を 考 え,補
題3.5の
結 果 を 使 え ば,求
不 等 式 λn′ ≦ λnが 得 ら れ る. 補 題3.7
変 分 問 題Bのn番
める
(証 明終) 目 の 固 有 値 λnは
を 満 た す. 証 明 J[y]は(3.59)で,K[y]は(3.60)で
定 め ら れ て い る こ と に 注 意 す る.
J′[y],K′[y]を
で定義す る.こ こで, れ ら の 汎 関 数 が(3.75)を り,λn′≦ λn.た
こ 満 た す こ と は 直 ち に わ か る.従
だ し λn′は
(3.76)
に 関 す る変 分 問 題 のn番
目の 固 有 値 で あ る.
っ て,補
題3.6に
よ
を 考 え る.こ
の 変 分 問 題 の 固 有 値 は,定
理3.12に
よ っ て,ス
ツル ム ・ リウ ビ
ル系 y″+μy=0, y′(a)−
の 固 有 値 で も あ る.こ て,
αy(a)=0,
y′(b)+βy(b)=0
の ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 の 固 有 値 μnは
(直 接 計 算 し て も よ い し,一
い.)(3.76)か
可算無 限個 あ っ
般 的 な 定 理2.12を
適 用 して も よ
ら
が 成 立 つ こ とが わ か る.knは0,1,2,…
の 部 分 列 で あ る.ゆ
え に, (証 明 終)
次 の 定 理 は 定 理3.12の 定 理3.13
逆 が 正 し い こ と を 示 す.
ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 に 対 す る 固 有 値 問 題Aのn番
は 対 応 す る 変 分 問 題Bのn番 有 関 数 は 汎 関 数(3.64)を 証 明 λ を 問 題Aの に よ り,λ<λnな
目 の 固 有 値 に な る.ま
た,そ
目の 固 有 値
の 固 有 値 に属 す る固
最 小 に す る. 固 有 値,η(x)を
λ に 属 す る 固 有 関 数 と す る.補
る λnが 存 在 す る.(3.58)に
題3.7
よ り λ=J[η]/K[η]だ
か ら,も
対 し てK[η,yi]=0な
ら ば,
し λiに 対 応 す る 関 数yi(x)(i=0,1,…,n−1)に λ=J[η]/K[η]<λn=J[yn]/K[yn] と な っ て,λnがK[ζ,yi]=0(i=0,1,…,n−1)な の 最 小 値 と い う こ と に 反 す る.ゆ
と な る.η(x)もyj(x)も η(x)の
え に,あ
らbま
る 番 号j(0≦j≦n−1)が
微 分 方 程 式(3.56)と
方 程 式 にyj(x)を,yj(x)の
そ れ をaか
る ζ に 対 す るJ[ζ]/K[ζ]
で 積 分 す れ ば,グ
境 界 条 件(3.57)を
方 程 式 に η(x)を
掛 け て,引
リー ン の 公 式 に よ っ て
あ って
満 足 す る. き 算 を し,
(λj− λ)K[η,yj]=0
を 得 る.従
っ て λ=λjで
な け れ ば な ら な い.
(証 明終)
定 理3.12と
定 理3.13を
定 理3.14
ス ツ ル ム ・リ ウ ビ ル 系 に 対 す る固 有 値 問 題Aと
変 分 問 題Bは
組 合 せ る と,次 の 定 理 が 得 られ る. それに 対応 す る
同 値 で あ る.
初 め に 断 っ た よ うに,上 で 考 察 した ス ツル ム ・リ ウ ビル 系 と異 な る型 の 場 合 に も,同
じ議 論(勿 論 必 要 な 修 正 を 施 し て)を 行 う こ とに よ っ て,類 似 の 結 論 に
達 す る こ とが で き る.例 定 理3.15
えば,次
の 結 果 が 得 られ る.
ス ツル ム ・ リウ ビル 系 に 対 す る 固 有 値 問 題 [p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0, y(a)=y(b)=0
は,次
の 変 分 問 題 と同 値 で あ る:
y(a)=y(b)=0を
満 た す2回
連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中 で 汎 関 数I[y]/K を 最 小 に す る も のy0(x)を
[y],
求 め る.y0(x),
y1(x),…,yn−1(x)ま
で 定 ま っ た と き,y(a)=y(b)=0,K[y,yi]=0(i=0,1,…,
n−1)を
連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中 で,汎
満 た す2回
小 に す る も のyn(x)を
求 め る.こ
関 数I[y]/K[y]を
最
の 操 作 を 際 限 な く 続 け る.
証 明 は 読 者 に 任 せ る. 注 意 §§3.6-3.7に
お い て,我
る種 の条 件 を 満 た す2回 と,言
い 換 え れ ば,汎
い う こ とを,暗
々はJ[y]/K[y],I[y]/K[y]と
連 続 微 分 可 能 な 関 数 全 体 の 中 で,本 関 数 を 最 小 に す る2回
連 続微 分可 能 な関数 が実際 に存在 す る と
黙 の うち に 認 め て話 しを 進 め た.数
学 的 に 完 全 で あ る た め に は,こ
提 とな っ て い る事 実 を 厳 密 に証 明す る必 要 が あ る.し で,本
書 の 範 囲 を 越 え る た め,残
者 は,例
え ば,Courant-Hilbertの
(Interscience,
New
York,
い っ た 汎 関 数 が,あ 当 に 最 小 値 を と る とい う こ
か し,そ れ は か な り難 か しい 仕 事
念 な が ら割 愛 しな け れ ば な らな い.興 名 著:Methods
の前
of Mathematical
味を お持 ちの読 Physics,
Vol. 1
1953年 版)の 第 Ⅲ 章 を 参 照 され た い.
演 習 問 題3.7 1. 固 有 値 問 題y″+μy=0,y′(a)−
αy(a)=0,y′(b)+βy(b)=0(α
≧0,β
≧0)の
n番 目の 固 有 値 を μnと す れ ば, 2. 定 理3.15を
で あ る こ とを 直 接 に証 明 せ よ.
証 明 せ よ.
3. ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 [(1+x2)y′]′+λ(1+x2)y=0, y′(0)=0,
の 最 小 の 固 有 値 の 下 界 を,定
y(1)=0
数 係 数 の ス ツ ル ム ・リ ウ ビ ル系 と比 較 す る こ とに よ り求 め
よ. 4. q(x)が
有 界 な 関 数 な ら ば,ス
ツ ル ム ・リウ ビル 系
y″+[λ
−q(x)]y=0,
y(0)=y(1)=0
のn番
目の 固 有 値 λnは
を 満 た す こ とを 示 せ.
3.8 グ リ ー ン 関 数 と 固 有 関 数 展 開 ス ツル ム ・リ ウ ビル 系 (3.77)
[p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0,
(3.78)
y′(a)−
αy(a)=0,
を 考 え る.p(x),q(x),r(x),α,β
は
る も の と す る.§ §3.6-3.7で
§§3.6-3.7で
得 た 問 題(3.77)-(3.78)の
の 変 分 的 特 徴 付 け を 利 用 し て,固 級 数 の 一 様 収 束,グ
y′(b)+βy(b)=0
指 定 した 条 件 を 満 足 す 固 有 値,固
有 関 数 系 の 完 全 性 を 再 確 認 し,次
リ ー ン 関 数 の 固 有 関 数 に よ る 表 現,等
有関 数
に フ ー リエ
の問題 を論 じ るこ と
に し よ う. λnを(3.77)-(3.78)の …)と
す る .a≦x≦bで2回
固 有 値,yn(x)を
λnに 属 す る 固 有 関 数(n=0,1,2,
連 続 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数f(x)の{yn(x)}に
す る フ ー リエ 級 数 を
と す る.§3.1の
結 果 に よ り,フ
ー リ エ 係 数cnは
関
で 定 め ら れ る.こ
cnの 定 め 方 か
こ で
ら容易に
が 成 立 つ.固
有 値 λnの 特 徴 付 け
か ら,
(3.79)
が 得 ら れ る.と
こ ろ で,
部 分 積 分 を 行 な い,ykが
境 界 条 件(3.78)を
満 たす こ とを 考 慮 に 入 れ る と,
従 っ て,
を 得 る.こ
れ を(3.79)に
を 得 る.こ
こ でn→
近 づ く.こ
れ は,f(x)の
∞
代 入 す れ ば,
と す れ ば,既
に み た よ う に λn→ ∞ だ か ら,右
がf(x)に
フ ー リ エ 級 数
辺 は0に
平 均 収束す る こ
と を 示 して い る. 重 さr(x)に f(x)で
関 し て2乗 可 積 分 な 任 意 の 関 数f(x)は,連
平 均2乗
れ ば,結 局,問
続 微 分 可能 な関数
誤 差 が い く らで も小 さ くな る よ うに 近 似 され る こ とに 注 意 す 題(3.77)-(3.78)の
固 有 関 数 系{yn(x)}は
完 全 で あ る こ とが
証 明 さ れ た こ とに な る. 特 に,パ
ーセバ ル の等 式
即ち が 成 立 つ. f(x)は2回
連 続 微 分 可 能 で,境
界 条 件(3.78)を
満 足 す る と 仮 定 す る.
の フ ー リエ 級 数 を 求 め る.
(グ リ ー ン の 公 式)
で あ る か ら,
が 成 立 つ.パ
ー セ バ ル の 等 式 を 適 用 す れ ば,
(3.80)
即ち
が 成 立 つ.2回
連続 微 分 可 能 な 関 数 で 近 似 す る と,上 な る関 数f(x)に
f(x)+g(x)お
と し て,次
よ びf(x)−g(x)に
式 は 任 意 の 連 続 か つ
対 し て 成 立 つ.
対 し て(3.80)を
作 り,引
き 算 を す れ ば,
の 等 式 が 得 られ る.
(3.81)
さ て,我
々 の 仮 定 の 下 で λ=0は(3.77)-(3.78)の
非斉 次 境 界値 問 題 (3.82)
[p(x)z′]′ z′(a)−
の グ リ ー ン 関 数G(x,ξ)が
−q(x)z=−F(x),
αz(a)=0,
存 在 し,そ
z′(b)+βz(b)=0
の解 は
で 与 え ら れ る(定 理2.2). (3.77)を [p(x)y′]′
−q(x)y=−
λr(x)y(x)
固 有値 で な い.従
っ て,
と 書 直 し て み れ ば,(3.77)-(3.78)の 程 式 の 解 と 見 な す こ と が で き る.従
固 有 関 数y(x)は(3.82)の っ て,固
形 の微 分方
有 関 数y(x)は
(3.83)
を 満 足 す る.逆
に,(3.77)を
λ は 固 有 値 に な る.(3.83)は の 右 辺 の 積 分 は,xを と 見 な さ れ る.固 yN(x)と
r(x)を
固 有 関 数,
積 分 方 程 式 と 呼 ぼ れ る も の の 一 種 で あ る.(3.83)
固 定 し た と き のG(x,ξ)の
有 値 を λ0,λ1,…,λN,対
す れ ば,ベ
と な る.(3.83)を
満 足 す るy(x)は,(3.77)-(3.78)の
固 有 関 数 展 開 の フ ー リエ 係 数
応 す る 固 有 関 数 をy0(x),y1(x),…,
ッ セ ル 不 等 式(3.11)は
用 い る と,
両 辺 に 掛 け て 積 分 す る:
右 辺 は 有 限 で あ る か ら,級 数 (定 理2.17系)が x,x′
は 収 束 す る.こ
別 の 観 点 か ら 導 か れ た.
を 固 定 し,(3.81)でf(ξ)=G(x,ξ),g(ξ)=G(x′,ξ)と
に よ っ て
だ か ら,(3.81)は
う して 以 前 証 明 し た 事 実
お く.(3.83)
と な る.こ
こ で,グ
リ ー ン 関 数 の 性 質(2.14)が
境 界 値 問 題(3.82)の
グ リ ー ン 関 数G(x,ξ)は,問
λn,固
有 関 数yn(x)を
用 い て,収
有 効 に 用 い ら れ て い る.即 題(3.77)-(3.78)の
ち,
固 有値
束 す る級 数
(3.84)
に 展 開 さ れ る.特
に,x=ξ
とお け ば
フ ー リエ 級 数 が 一 様 収 束 す る こ と を 保 証 す る 次 の 定 理 は 重 要 で あ る. 定 理3.16
f(x)はa≦x≦bで
f′(b)+βf(b)=0を
連 続 で,か
つ,境
界 条 件f′(a)−
が有限な ら
満 た す 任 意 の 関 数 とす る.
ば 問 題(3.77)-(3.78)の はf(x)に
固 有 関 数 系{yn(x)}に
αf(a)=0,
関 す るf(x)の
フ ー リ エ 級 数
一 様 に 収 束 す る.
証 明 級 数 に 関 す る シ ュ ワル ツ の 不 等 式 を 使 って
(3.85)
が 得 ら れ る.G(x,x)は
か ら,(3.85)の
有 界,(3.81)に
最 後 の 式 はN→
は収束である
よ り
∞ の と き,xに
関 し て 一 様 に0に
近 づ く.従
っ て,フ
ー リ エ 級 数 はf(x)に
特 に,G(x,ξ)の F(x)が
一 様 に 収 束 す る.
展 開(3.84)はxと
(証 明 終)
ξ に 関 し て 一 様 に 収 束 す る.従
っ て,
絶 対 可 積 分:
の と き,
の フ ー リエ 級 数 を
とす れ ば,非 斉 次 境 界 値 問 題(3.82)の
の よ う に,固
解 は,
有 関 数 に よ る 一 様 収 束 級 数 に 展 開 さ れ る.こ
れ は重 要 な情 報 であ
る. 定 理3.17
ス ツル ム ・リ ウ ビル 系 [p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0, y′(a)− αy(a)=0,
の 固 有 値 を λn,対
応 す る 固 有 関 数 をyn(x)(n=0,1,2,…)と
a≦x≦bで
絶 対 可 積 分 な 関 数 で,
と す る.こ
の と き,非
(3.86)
y′(b)+βy(y)=0 す る.F(x)は
斉 次境 界 値 問題 [p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]=−F(x),
y′(a)− αy(a)=0,
y′(b)+βy(b)=0
は, (ⅰ) ち,そ
れ は,一
(n=0,1,2,…)な 様 収 束 す る級 数
ら ば,任
意 のF(x)に
対 して 一 意 的 な 解 を 持
(3.87)
の 形 に 表 わ さ れ る. (ⅱ) λ=λkな
ら ば,F(x)が
λkに 属 す る 固 有 関 数yk(x)と
し か も そ の と きに 限 っ て 解 を 持 ち,そ る 級 数 とyk(x)の
直 交 す る と き:
れ は一様 に 収束す
定 数 倍 の 和:
(3.88)
の 形 に 表 わ さ れ る.γkは 証 明 (ⅰ)
任 意 の 定 数 で あ る.
(n=0,1,2,…)な
題 は 零 解 だ け し か 持 た な い か ら,定
ら ば,(3.86)に 理2.2に
付 随 す る斉 次 境 界 値 問
よ り,(3.86)は
任 意 のF(x)に
対
し て 解 を 持 つ.(3.86)が [p(x)y′]′
−q(x)y=−F(x)−
と変 形 で き る こ とを 考 慮 す れ ば,解
λr(x)y
は
(3.89)
と表 わ さ れ る.G(x,ξ)は 2回 連 続 微 分 可 能 で,指 よ り,一
λ=0に
対 す る グ リ ー ン 関 数 で あ る.一
方,y(x)は
定 さ れ た 境 界 条 件 を 満 た し て い る か ら,定
理3.16に
様 収 束 す る フ ー リ エ 級 数 に 展 開 さ れ る:
こ れ を(3.89)の
両 辺 に 代 入 し,グ
リ ー ン 関 数 の 展 開(3.84)を
分 を行 な うと
が 得 られ る.両 辺 を比 較 す れ ば
従 っ て,求
め る 解 は(3.87)の
形 に 表 わ さ れ る.
使 っ て,項
別積
(ⅱ) λ=λkの つ.定
理2.4に
と き,λ=λkと よ れ ば,こ
の 必 要 十 分 条 件 は,非
し た 斉 次 境 界 値 問 題 は 零 で な い 解yk(x)を
の 場 合,非
斉 次 境 界 値 問 題(3.86)が
斉 次 項F(x)がyk(x)と
解 を持 つ た め
直 交 す る こ と:
で あ る.こ の 条 件 が 満 た さ れ る と仮 定 す る.(3.86)の 界 条 件 を 満 た す2回
持
解y(x)は
指 定 され た 境
連 続 微 分 可 能 な 関 数 で あ るか ら,一 様 収 束 す る フ ー リエ 級
数 に 展 開 で き る:
これ を,積
分方 程式
に 代 入 し て,級
数 の 形 に 書 き,両 辺 を 比 較 す れ ば
が 得 ら れ る.こ
の 関 係 か ら,
従 っ て,(3.86)の
が 出 る.bkは
任 意 定 数 で よ い.
解 の一 般 形 は
(γkは 任 意 定 数)
で 与 え ら れ る.こ れ は 定 理2.4で
述 べ た 事 情 と き れ い に 符 合 して い る. (証明終)
今 まで は,境
界 条 件 が(3.78)の
外 の境 界 条 件 に 対 して も,同
型 で あ る場 合 だ け を 論 じて 来 た が,こ
れ以
じ方 法 を用 い て,類 似 の 結 果 を 導 き 出す こ とが で
き る.詳 細 は 読 者 に 委 ね る. 例1 境 界 値 問 題 y″=−F(x), (3.90)
y(0)=y(1)=0
の グ リ ー ン 関 数 は 次 式 で 与 え ら れ る(§2.2,例1).
特 にF(x)≡1な
ら ば,(3.90)の
解 は
(3.91)
で あ る.G(x,ξ)を
固有値 問 題 y″+λy=0, y(0)=y(1)=0
の 固 有 関 数(正 規 化 し て お く) (固 有 値 λn=n2π2) で 展 開 す れ ば,(3.84)に
が 得 ら れ る.グ
(n=1,2,3,…)
よ り
リ ー ン 関 数 の こ の 表 現 を 用 い る と,F(x)≡1な
る と き の(3.90)
の解 は
(3.92)
と な る.(3.91)と(3.92)か
ら
(3.93)
が 得 ら れ る.一
方,§3.4で
収束す る正弦級数
述 べ た 結 果 に よ れ ば,
に 展 開 さ れ,係 数bnは
は0≦x≦1で
一様
で 定 め ら れ る.(3.93)は
既 に 知 っ て い る この 結 果 を 別 の 見 方 か ら再 確 認 した
も の で あ る. 上 述 の 議 論 に お い て 中 心 的 な 役 割 を 果 した の は,グ
質
で あ っ た.そ
リー ン関 数G(x,ξ)の
れ ゆ え,特
性
異 な スツル ム ・
リ ウ ビル 系 に 対 し て も,対 応 す る グ リー ン 関 数 が こ の 性 質 を 持 つ こ と を 確 認 し さ え す れ ば,同
様 な 論 法 で,固
に フ ー リエ 級 数 の 各 点 収 束,一
有 関 数 系 の 完 全 性 を 主 張 す る こ とが で き,さ
様 収 束 に つ い て も 語 る こ とが で き る.そ れ を 例
で 示 す. 例2
境 界値 問題
x→0の
と きy,y′
の グ リ ー ン 関 数 は(§2.4,例2):m>0な
m=0な
は 有 界;
y(1)=0
ら ば,
ら ば,
で あ る.ど の 場 合 に も
ら
実 際,m>0の
と き,
だ か ら,
と な る.m=0の
従 っ て,特
と き も 同 様 で あ る.
異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビル 系
x→0の
と きy,y′
は 有 界;
y(1)=0
の固有関数系 r(x)≡xを
は 完 全 で あ る.つ
重 さ と し て2乗
可 積 分 な 関 数 は,平
ま り,
均 収 束 す る フ ー リエ 級 数 に 展 開
さ れ る. パ ー セ バ ル の 等 式(3.81),グ m>0な し,連
ら ば,G(x,x)は
リー ン 関 数 の 展 開 公 式(3.84)も 有 界 だ か ら,(3.85)に
界条件 を満た
な る 関 数f(x)の 一 様 収 束 す る.し
と き 有 界 で な く な る か ら,一 は 言 え る が,0≦x≦1で
か し,m=0な
様 収 束 は0を
は 言 え な い.フ
開 区 間a<x0は
フー
ら ば,G(x,x)はx→0の
含 ま な い 任 意 の 区 間0<δ
≦x≦1で
で
ー リ エ 級 数 を
に 一 様 に 収 束 す る.
割 っておけば,そ れは
q(x)は
よ っ て,境
続 か つ
リ エ 級 数 はf(x)に
連 続,区
成 立 つ.
連 続 微 分 可 能,q(x)≧0は
連 続,r(x)>0は
間 の 一 方 ま た は 両 方 の 端 点 で,p(x),r(x)は0に
な っ て も よ く,
不 連 続 に な っ て も よ い とす る.区 間 の 端 点 で 適 当 な 境 界 条 件 を 置 い て 特
異 固 有値 問題 [p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0 を 考 え る.同
(a<x
じ境 界 条 件 を もつ 特 異 境 界 値 問 題 [p(x)z′]′ −q(x)z=−F(x)
の グ リ ー ン 関 数G(x,ξ)が
を 満 た す な らば,固
存在 して
有 関 数 系 は 完 全 で あ る.一 般 に はG(x,x)の
一様有 界 性が
言 え な い の で,境 <∞
界 条 件 を 満 た し,か
な る 関 数f(x)の
つ
フ ー リ エ 級 数 に つ い て は,'フ
ー リエ 級 数 の
に 一様 に 収 束 す る'こ と しか 主 張 で き な い.
倍 は
演 習 問 題3.8 1. 本 文 で 述 べ た 方 法 に 従 っ て 次 の 命 題 を 証 明 せ よ.
(a)
ス ツル ム ・ リウ ビル 系 [p(x)y′]′+[λr(x)−q(x)]y=0, y(a)=y(b)=0
の 固 有 関 数 系 は 完 全 で あ る.
(b)
境界値 問題 [p(x)y′]′ −q(x)y=−F(x), y(a)=y(b)=0
の グ リー ン 関 数 と(a)の (c)
f(x)が
固 有 関 数 系 の 間 に(3.84)式
か つf(a)=f(b)=0な
連 続,
有 関 数 系 に 関 す るf(x)の
が 成 立 つ.
フ ー リエ 級 数 はf(x)に
一 様 に 収 束 す る.
2. 次 の 境 界 値 問 題 の グ リー ン 関 数 を 固 有 関 数 を 用 い て 展 開 せ よ.
(a)
y″=−F(x),
y(−1)=y(1)=0.
(b)
y″=−F(x),
y(0)=y′(1)=0. x→0の
(c) (d)
[(1−x2)y′]′=−F(x),x→
と きy,y′
±1の
は 有 界,y(1)=0.
と きy,y′
は 有 界.
3. 次 の 固 有 値 問 題 の 固 有 関 数 は 完 全 で あ る こ と を 証 明 せ よ. (a)
[xαy′]′+λxαy=0, x→0の
(b)
(α>1), と きy,y′
は 有 界;y(1)=0.
[(1−x2)y′]′+λy=0, y(0)=0;x→1の
と きy,y′
は 有 界.
(c) x→0の
と き,y,y′
は 有 界;y(1)+y′(1)=0.
4. 固 有 値 問 題 [xy′]′+λxy=0, x→0の の固有 関数
と きy,y′
は 有 界,y(1)=0
を 用 い て,f(x)=1−x2(0<x<1)を
展 開 せ よ.
ら ば(a)の
固
5.
x→0の の 固 有 関 数
と きy,y′
は 有 界;y(1)=0
を 用 い て,f(x)=xm+2を
(ヒ ン ト:[xmJm(x)]′=xmJm−1(x)を
使 う).
展 開 せ よ.
4.2 階線型 偏微分 方程式 と境界値 問題 4.1
2階
線 型 偏 微分 方 程 式
x1,…,xnをn個(n≧2)の とす る.uの
実 変 数,u=u(x1,…,xn)を
実 数 値 を と る未 知 関 数
偏導 関数 を含 む 関係 式
(4.1)
を 偏 微 分 方 程 式 と言 う.Fの
中 に 現 わ れ るuの 偏 導 関 数 の 階 数 の最 高 がNの
き,(4.1)をN階
の 偏 微 分 方 程 式 と言 う.Fがuお
式 の と き,(4.1)は
線 型,そ
は1階
線 型,
は2階
線 型,
と
よび そ の 偏 導 関 数 の1次
うで な い と き,非 線 型 と言 わ れ る.例 え ば,
は1階 非 線 型,
は2階
非 線 型,の
独 立 変 数 が2ま りにx,y,zを
偏 微 分 方 程 式 で あ る. た は3の
場 合 に は,x1,x2の
使 う こ と が 多 い.ま
代 りにx,yを,x1,x2,x3の
代
た 時 間 に よ っ て 変 化 す る物 理 現 象 を 記 述 す
る方 程 式 を 扱 う と き に は,時 間 変 数 が 重 要 な 意 味 を 持 つ の で,特 に そ れ をtと い う文 字 で 表 わ す こ とが あ る. n次 元 ユ ー ク リッ ド空 間Rnの そ こで 偏 微 分 方 程 式(4.1)を
領 域 Ω で 定 義 さ れ た 関 数u=φ(x1,…,xn)が
満 足 す る とき,即 を,そ
ち φ お よび そ の 偏 導 関 数
れ ぞ れu,
の 所 に 代 入 し た ら(4.1)が u=φ(x1,…,xn)を(4.1)の
Ω で 恒 等 的 に 成 立 つ と き,
Ω に お け る解 と呼 ぶ.与
え られ た 偏 微 分 方 程 式 の
解 に つ い て,出 来 る限 り詳 し い 知 識 を 得 る こ と,こ れ が 我 々 の 関 心 事 で あ る. 様 々 な偏 微 分 方 程 式 の 中 で 最 も重 要 な もの は,2階
の 線 型 方 程 式 で,本 書 の
主 題 で あ る境 界 値 問 題 と も 密 接 な つ な が りを 持 っ て い る.2階
線型 偏 微分 方程
式 は 大 き く 三 つ の 型 に 分 類 され る. そ の 一 つ は,熱 伝 導 の 現 象 を 記 述 す る方 程 式 (c>0は
(4.2)
定 数)
を 含 む 型 で あ る.(4.2)は (4.3)
と一 般 化 さ れ る(2.6参 で,初
照).物
理 的 考 察 か ら,'(4.2)ま
た は(4.3)の
解u(x,t)
期条件 u(x,0)=φ(x)
(0≦x≦l)
お よび境界条件 u(0,t)=u(l,t)=0
(t≧0)
を 満 たす も の を 求 め よ'と い う問 題 が 設 定 さ れ た.こ れ を 熱 伝 導 方 程 式 に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題 と言 う.境 界 条 件 と し て よ り一 般 な も の: u(0,t)=μ1(t),
u(l,t)=μ2(t)
(t≧0)
を 置 く こ とが で き る. (x,y)‐ 平 面 内 に 置 か れ た 物 体 の 中 の 熱 伝 導 を考 え る と き に は,物 体 の 点(x,
y)の 時 刻tに
お け る温 度u=u(x,y,t)は,理
想 化 され た 状 況 の 下 で,2階
線
型 偏微 分 方程 式 (c>0は
(4.4)
を 満 足 す る こ と が 知 ら れ て い る.こ 単純 閉 曲線 (4.4)の
Γ
で囲 まれ た領域
解u(x,y,t)で,初
れ を2次
定 数)
元 の 熱 伝 導 方 程 式 と 言 う.物
Ω を 占 め て い る と す れ ば,我
体が
々 の 問 題 は,
期 条件
u(x,y,0)=φ(x,y)
((x,y)∈
Ω)
と境 界 条 件 u(x,y,t)=ψ(x,y)
((x,y)∈
を 満 た す も の を 求 め る こ と で あ る.こ れ が(4.4)に る.(4.2)の
場 合 に は,解u(x,t)が
在 す る か?(4.4)の t≧0で
2階 線 型 偏 微 分 方 程 式 の 第2の
半 柱 状 領 域(x,y)∈
を含 む 型 で あ る.x軸
一意 的に存 Ω+Γ,
と い う基 礎 的 な 問 い に 答 え な け れ ば な ら な い. 型 は,波
動 方 程 式 と呼 ば れ る
(c>0は
(4.5)
対 す る 初 期 ‐境 界 値 問 題 で あ
半 帯 状 領 域0≦x≦l,t≧0で
場 合 に は,解u(x,y,t)が
一 意 的 に 存 在 す る か?
Γ,t≧0)*
定 数)
に 張 っ た 長 さlの 弦(弾 性 的 な 針 金)(左 端 をx=0に, 右 端 をx=lに
固 定 す る)の 振 動 を 考 え
る と き,時 刻tに
お け る,弦 の 各 点xの
x軸 に 垂 直 な 変 位 をu(x,t)と
す れ ば,
理 想 化 さ れ た 状 況 の 下 で,u(x,t)は 図4.1 か れ る(図4.1参
振動 す る弦
(4.5)に
支 配 さ れ る こ とが 物 理 学 的 に 導
照).
物 理 的 に は,基 準 の 時 刻(t=0と
す る)に お け る弦 の 形 状(各 点 の 位 置)と,弦
の 各 点 に お け る垂 直 方 向 の 速 度 を 指 定 す れ ば,そ
の後 の弦 の運 動 は一 意 的に定
ま るは ず で あ る.こ れ を 数 学 的 に 言 え ば,初 期 条 件 * これ をu│Γ=ψ
と書 く こ とが あ る.
u(x,0)=φ(x),
(0≦x≦l)
と境界条件 u(0,t)=u(l,t)=0
を 指 定 す れ ば,こ
(t≧0)
れ らを 満 た す(4.5)の
解u(x,t)が
半 帯状 領 域0≦x≦l,t≧0
で 一 意 的 に 存 在 す る とい うこ と に な る.実 際 そ の 通 りで あ る こ とを 証 明す る こ とが 数 学 の 役 目で あ る.上
の 問 題 を,波
動 方 程 式 に対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題 と
言 う. (x,y)‐ 平 面 内 に あ る弾 性 的 な 膜(単 純 閉 曲 線 Γ に よ っ て 囲 ま れ る領 域 Ω を 占 め る)の 振 動 を考 える と,時 u(x,y,t)に
刻tに
お け る膜 の 点(x,y)の
対 して
(4.6)
な る2階
垂 直方 向 の変位
(c>0は
線 型 偏 微 分 方 程 式 が 得 ら れ る.こ
れ を2次
定 数)
元 の 波 動 方 程 式 と言 う.
(4.6)に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題 は,初 期 条 件 u(x,y,0)=φ0(x,y),
((x,y)∈
Ω)
と境 界条件 u(x,y,t)=ψ(x,y)
((x,y)∈
Γ,t≧0)
を 満 足 す る解 を 見 出 す こ とで あ る. (4.4)ま た は(4.6)に
お い てf(x,y,t)が(x,y)だ
と仮 定 す る.そ の と き,長 い 時 間 経 過 し た 後,熱 が,平
け の 関 数f(x,y)で
ある
の 分 布 ま た は 膜 の 振 動 の状 態
衡 状 態(定 常 状 態)に 達 す る こ とが 考 え ら れ る.平 衡 状 態 が 実 現 され れ ば,
そ れ は 時 間 に 関 係 し な い か ら,ど ち らの 場 合 に も
(4.7)
の 型 の 方 程 式 を 満 た す こ とに な り,付 帯 条 件 は 境 界 条 件 (4.8)
だ け に な る.(4.7)を
u(x,y)=ψ(x,y)
((x,y)∈
Γ)
ポ ア ソ ン(Poisson)方
程 式(f(x,y)≡0の
と き,ラ
プラ
ス(Laplace)の
方 程 式)と 言 う.(4.7)を
含 む 型 が,2階
3の 型 で あ る.こ
の 型 の 方 程 式 に 対 し て は,境
程 式(4.7)を,そ
の 境 界 Γ の 上 で 境 界 条 件(4.8)を
的 に 存 在 す る か?'を
界 値 問 題:'領
域 Ω の 内部 で方
満 た す 関 数u(x,y)が
一意
考 え る の が 自 然 で あ ろ う.
代 表 的 に,(4.2),(4.5),(4.7)を 数tをyと
線型 偏 微分 方程 式 の第
取 上 げ よ う.こ
れ ら は,形
の 上 で は(変
思 え ば)
(4.9)
の 特 別 な 場 合 に な っ て い る こ とに 注 意 す る.(4.9)を,'代
数 的'な 構 造 に 従 っ
て 次 の よ うに 分 類 す る: (x,y)‐ 平 面 の点 集 合mの
各点 で
B2−4AC>0の
と き,(4.9)はmで
双 曲 型 で あ る;
B2−4AC=0の
と き,(4.9)はmで
放 物 型 で あ る;
B2−4AC<0の
と き,(4.9)はmで
楕 円型 で あ る;と 言 う.
こ の 分 類 に よれ ば,熱
伝 導 方 程 式(4.2)は
は 全 平 面 で 双 曲 型,ポ
ア ソ ン の 方 程 式(4.7)は
三 つ の型 が2階
全 平 面 で 放 物 型,波
動 方 程 式(4.5)
全 平 面 で 楕 円型 で あ る.こ れ ら
線 型 偏 微 分 方 程 式 の 基 本 的 な タ イ プ で あ る.次 元 が 高 く な っ て
も 同 様 な 分 類 が 可 能 で あ る.微 分 方 程 式 の 背 景 に あ る物 理 的 な 意 味 合 い の 差 が 数 学 的 に も 反 映 す るた め に,三
つ の 型 は 基 本 的 に は 異 な っ た 性 格 を 持 っ て い て,
ア プ ロ ー チ の 仕 方 も型 に 応 じ て 変 わ っ て く る.こ れ は 偏 微 分 方 程 式 の 取 扱 い を 難 か し くす る原 因 の 一 つ で あ るが,物 理 現 象 と数 学 的 理 論 の微 妙 な 係 り合 い を 示 す 意 味 で 興 味 深 い 事 実 で は あ る. 例 定 数 係 数 の2階 線 型 偏 微 分 方 程 式 (4.10)
を 考 え る.独 立 変 数 の1次 変 換
を 行 な う と,(4.10)は
(4.11)
となる.A=C=0な い.A,Cの
ら方程式は
うち 少 く と も一 方 は0で
の形で,こ れ以上簡単にはな らな な い とす る.
と し よ う.
の場
合 も全 く 同 様 で あ る. (ⅰ) 双 曲 型:B2−4AC>0の
を2次 方程式
場 合. A+Bt+Ct2=0
の2根 に 等 し く選 ぶ:
と な り,(4.11)の
そ の と き,
を 含 む 項 は 消 え て し ま う.即 ち,1次
変換
に よ っ て,(4.10)は
つ ま り
(4.12)
に 変 換 さ れ る.こ
れ を 双 曲 型 方 程 式(4.10)の
標 準 形 と 言 う.(4.12)の
解 は容
易 に わ か る よ う に,
の 形 の も の に 限 る.こ (4.12)の
こで,φ,ψ
一 般 解 とい う.2階
は 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数 で あ る.こ
れを
線 型 常 微 分 方 程 式 の 一 般 解 は 二 つ の任 意 定 数 を
含 む こ とを 知 って い る.偏 微 分 方 程 式 の 場 合 に は,一 般 解 の 多 様 性 を 表 わ す 任 意 要 素 は,任 意 定 数 と し て で は な く,そ れ よ りも は るか に 込 み 入 っ た 性 格 を 持
つ 任 意 関 数 と し て 現 わ れ て く る の で あ る. 特 に,波
動 方 程 式(4.5)は, ξ=x+ct,
に よ っ て,(4.12)に
移 る か ら,一
(4.13)
η=x−ct
般解は
u=φ(x+ct)+ψ(x−ct)
で あ る. (ⅱ) 放 物 型:B2−4AC=0の
場 合.
を2次 方程式
A+Bt+Ct2=0
の根(重根)−B/2Cに 0に な る.よ
っ て,1次
等 しくとれば,
の係数 とともに,
の係数 も
変換 ξ=2Cx−By,
η=y
を 行 な え ば,(4.10)は
(4.14)
と な る.こ
れ が 放 物 型 方 程 式(4.10)の
標 準 形 で あ る.(4.14)の
u=φ(ξ)+η
で 与 え ら れ る.φ,ψ
一 般解 は
ψ(ξ)
は 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数 で あ る.
(ⅲ) 楕 円 型:B2−4AC<0の
場 合.独
立 変 数 の1次 変 換(実 係 数 の)に よ っ
の係 数 を0に す る こ とは で き な い.し か し
て,(4.10)の
な る変 換 を 施 せ ば,(4.10)は
標 準形
に 移 る.こ
れ は ラ プ ラ ス の 方 程 式 に ほ か な ら な い.
(4.9)の
左辺 を
と 書 く.Lは ろ か ら,偏
作 用 素 で あ る が,uに
施 す 基 本的 な演 算が 偏微 分演 算 で あ る とこ
微 分 作 用 素 と 呼 ば れ る.作
υ(x,y)が2回 βυ(x,y)に
用 素Lは
偏 微 分 可 能 な 関 数,α,β 対 し てLを
線 型 で あ る.即
が 定 数 な ら ば,1次
ち,u(x,y),
結 合 αu(x,y)+
作 用 さ せ る こ と が で き, L[αu+β
υ]=αL[u]+βL[υ]
が 成 立 つ.線
型 作 用 素Lに 対 し て は 重 ね 合 わ せ の 原 理 が 成 立 つ:uj(x,y)(j=
1,2,…,k)が
方 程 式L[u]=Gjの
は方程式
の 解 に な る.特
方 程 式L[u]=0の な る.言
解 な ら ば,1次
い 換 え れ ば,L[u]=0の
ク トル 空 間 を な す.し て,有
解 な ら ば,1次
か し,こ
限 次 元 で は な い.こ
結合
に,uj(x,y)(j=1,2,…,k)が
結 合
もL[u]=0の
の ベ ク トル 空 間 は,常
微 分 方 程 式 の 場 合 と違 っ
れ は 上 の 例 を み て も わ か る.次
≡0)の
uν(x,y),ν=1,2,3,…
解 の 列,α
ν,ν=1,2,3,…
の事 実 も重 ね 合 わ せ
を 領 域 Ω に お け る 斉 次 方 程 式(4.9)(G を 定 数 の 列 とす る.も
が Ω で 一 様 に 収 束 す る な ら ば,
は Ω に お け る(4.9)(G≡0)の
解 に な る.
証 明 uνが 解 で あ るか ら
が 成 立 つ.こ
解 に
解 全 体 の な す 集 合(解 空 間)は 実 数 体 上 の ベ
の 原 理 と し て 覚 え て お く と便 利 で あ る. 定 理4.1
斉 次
れ に ανを 掛 け て νに 関 し て 和 を 作 る:
し,
級 数 の 一 様 収 束 に 関 す る仮 定 か ら,上
の級 数 に お い て微 分 演 算 と総 和 演 算 を 交
換 す る こ とが で き る:
これ は
が(4.9)(G≡0)の
解 で あ る こ と を 示 し て い る.
(証 明 終)
演 習 問 題4.1 1. 次 の 偏 微 分 方 程 式 は ど の よ うな 集 合 の 上 で (a)
(l+x)uxx+2xyuxy−y2uyy=0
(b)
uxxsgn
(c)
(lは
y+2uxy+uyysgn
x=0
(sgn
,双
曲 型,放
物 型,楕
円 型 に な る か.
定 数). a=+1(a>0),
sgn a=−1(a<0)).
(1−x2)uxx−2xyuxy−(1+y2)uyy=0.
2. 次 の 偏 微 分 方 程 式 を 指 定 され た 変 数 変 換 に よ っ て新 し い 方 程 式 に 移 せ . (a) (b) (c)
uxx+yuyy=0:
変換
uxxsin2x−2yuxysin
(y<0).
変換
x+y2uyy=0:
η=y.
(1+x2)uxx+(1+y2)uyy+xux+yuy=0: 変換
3. 未 知 関 数 の 変 換u(x,y)=eαx+βyυ(x,y)に ま な い 方 程 式 に 変 換 せ よ.次
に 独 立 変 数 の1次
よ っ て,次
む 項)が そ れ ぞ れ の 型 の 標 準 形 に な る よ う に せ よ(a,b,cは (a) (b)
の 各 方 程 式 を,υx,υyを
変 換 に よ っ て,主
定 数 で あ る.)
auxx+4auxy+auyy+bux+cuy+u=0. 2auxx+2auxy+auyy+2bux+2cuy+u=0.
(c) auxx+2auxy+auyy+bux+cuy+u=0.
4.2 熱 伝 導 方程 式 変数分離法 熱伝導方程式に対す る初期‐境界値問題 (4.15)
要 部(υxx,υxy,υyyを
含 含
u(0,t)=u(l,t)=0
(t≧0)
を 解 く一 つ の試 み と し て,§2.6で
紹
介 した変 数分 離法 を ここで完 結 させ る こ とに し よ う.既 に 知 っ て い る よ う に, X″(x)+λX(x)=0, X(0)=X(l)=0
図4.2 熱 伝導 方程 式 に対 す る初期‐境 界値 問題
の固有値 λnと固有関数Xn(x)は
で あ る.λ=λnに
対 応 す る方 程 式 T′(t)+c2λT(t)=0
の解 は Tn(t)=e−c2λnt
であ るか ら,境 界条件を満たす特殊解の系列
を 得 る.こ れ を 重 ね 合 わ せ た 形 (4.16)
で 求 め る解 を さ が す.初
期 条 件 が 満 た され る た め に は,
で な け れ ば な ら な い.即
ち,bnは
区 間0≦x≦l上
で φ(x)を 正 弦 級 数 に 展 開 す
る と き の フ ー リエ係 数 で な け れ ば な らな い: (4.17)
さ て,bnを(4.17)で
定 義 し,bnを
用 い て 級 数(4.16)を
の 求 め て い た 解 で あ る こ と を 証 明 す る.そ
作 り,こ
の た め に は,(4.16)で
れ が,我
々
定 義 され る
u(x,t)が0<x0で
微 分 可 能(tに
分 方 程 式 を 満 た す こ と,領
域0<x0の
関 し て1回,xに
関 し て2回)で
境 界(t=0,x=0,x=l)で
微 連続
で あ る こ と を 示 さ な け れ ば な ら な い. 前 節 の 重 ね 合 わ せ の 原 理(定 理4.1)に
よ れ ば,(4.16)の
級数
お よび
(4.18)
が 領 域t≧t>0(tは (4.16)はt>0で
φ(x)は
任 意 の 正 数)に
微 分 方 程 式 の 解 に な る こ とが わ か る.次 の 式 は 明 ら か:
有 界:│φ(x)│≦M(0≦x≦l)と
で あ る か ら,
が 成 立 つ.同
様に
も っ と一 般 に
が 成 立 つ.級
お い て 一 様 に 収 束 す る こ とが 言 え れ ば,
数
は 収 束 で あ る.実
際,
仮 定す れば
従 って,級 す る.重
数(4.18)は
一 様 収 束 す る優 級 数 を 持 つ か らt≧t>0で
ね 合 わ せ の 原 理 に よ り,(4.16)はt≧t>0で
tは 任 意 だ か ら,結
局t>0で
一様 に収 束
熱 伝 導 方 程 式 を 満 た す.
方 程 式 を 満 たす.(4.16)はt>0でx,tに
関し
て 何 回 で も微 分 可 能 で あ る こ と も あ わ せ て わ か った. φ(x)が0≦x≦lで =φ(l)=0と 数
連 続,か
つ 区 分 的 に 連 続 な 導 関 数 φ′(x)を 持 ち,φ(0)
仮 定 す る.そ の と き,φ(x)の
フ ー リエ 係 数 の 絶 対 値 を 項 とす る 級
は 収 束 で あ る(演 習 問 題3.4,5).
が 成 立 つ こ と に 気 を つ け れ ば,こ
の 場 合,級
様 に 収 束 す る こ と が わ か る.各un(x,t)は
数(4.16)は0≦x≦l,t≧0で
る.従
っ て,初
定 理4.2
φ(x)が0≦x≦lで
連 続,区
分 的 に 連 続 な 導 関 数 φ′(x)を 持 ち,
ら ば,
伝 導 方 程 式 に 対 す る 初 期 −境 界 値 問 題(4.15)の
注 意1
解 で あ る.
初 期 値 φ(x)が 定 理 に 要 求 され た 滑 らか さ(微 分 可 能 性)を 持 て ば,熱
程 式 の 解 はx,tに 注 意2
連 続 にな
期 条 件 も 境 界 条 件 も 満 た さ れ る.
か つ φ(0)=φ(l)=0な
は,熱
連 続 だ か ら,和u(x,t)も
一
関 して 何 回 で も微 分 可 能 に な る こ とを 強 調 して お く.
bnの 定 義 を 用 い てu(x,t)を
次 の よ うに 書 直 す.
積 分 と総 和 の 演 算 の交 換 が 許 さ れ る こ と は,[ 一 様 に 収 束 す る こ とか ら 明 らか で あ る . (4.19)
と お け ばu(x,t)は
伝導方
]内 の級 数 がt>0の
と き ξ に 関 して
(4.20)
の 形 に 表 わ され る.G(x,ξ;t)を
初 期 ‐境 界 値 問 題(4.15)の
グ リー ン 関 数 と言 う.
非 斉 次 熱 伝 導 方 程 式 次 の 初 期 ‐境 界 値 問 題
(4.21)
を 考 え る.こ
の 問 題 の 解u(x,t)を,tを
パ ラ メ タ ー と 考 え て,フ
級数
(4.22)
の 形 で さ が す.∂2u/∂x2が
∂u/∂tが連 続 な らば,微
連 続 な らば
分 と積 分 の 順 序 を 交 換 して
が 得 ら れ る.F(x,t)を
(4.23)
と展 開 し て お け ば,(4.21)か
らbn(t)に
対 す る常 微 分 方 程 式
ー リエ 正 弦
(4.24)
の 系 列 が 得 ら れ る.初
期 条 件u(x,0)=0は
(4.25)
bn(0)=0
を 意 味 す る.(4.24)を(4.25)の
以 上 の こ と か ら,問 を 持 つ な ら ば,u(x,t)は
下 で 解 く こ と は や さ し い:
題(4.21)の
解u(x,t)が
連 続 な 偏 導 関 数 ∂u/∂t,∂2u/∂x2
形 式的 に
(4.26)
な る正 弦 級 数 展 開 を 持 つ こ とが わ か った. 積 分 に 関 す る シ ュ ワル ツの 不 等 式 に よ って
級 数 に 関 す る シ ュ ワル ツの 不 等 式 とパ ー セ バ ル の 等 式 を 用 い て
が得られる.従 って,あ るT>0に 級数
は0≦x≦l,0≦t≦Tで
れ ば,(4.26)で F(x,t)に
は 連 続,
対して
定 め ら れ る 関 数 は,連
更 に 条 件 を 付 け 加 え れ ば(例 がtに
ならば, 一 様 に 収 束 す る.こ
続 で,x=0,x=l,t=0で0に
の条 件が あ な る.
え ば,F(0,t)=F(l,t)=0,Fと
∂F/∂x
関 し て 一 様 に 有 界),(4.26)の
級 数が 項別 に
微 分 で き る こ と,従
っ てu(x,t)が
問 題(4.21)の
解 にな るこ とを証 明す るこ と
が で き る. (4.26)は
グ リ ー ン 関 数(4.19)を
使 って
(4.27)
と 書 か れ る.実
際(4.23)を(4.26)に
代 入 し,積
分 と総 和 の演 算 を 入 換 え る と
を 得 る. (4.20)と(4.27)の
関 係 に 着 目す る と 有 益 で あ る.(4.20)は
を 対 応 さ せ る 作 用 素G:φ
φ(x)にu(x,t)
→u
と見 な す こ とが で き るが,こ
の 記 号 を 使 う と(4.27)は
と書 け る.斉 次 微 分 方 程 式 に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題(初 期 条 件 は 非 斉 次!)の 解 か ら,非 斉 次 方 程 式 に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題(初 期 条 件 は斉 次!)を 構 成 す る こ の 法 則 を デ ュ ア メル(Duhamel)の
原 理 と呼 ぶ.
解 の 一 意 性 初 期 ‐境 界 値 問 題 の解 は 上 で 作 っ た も の に 限 る こ と を証 明 し な け れ ば な らな い. 定 理4.3
u1(x,t),u2(x,t)が
初 期 ‐境 界 値 問 題
(4.28)
の連 続 な 解 な ら ば,u1(x,t)≡u2(x,t)で これ を 証 明 す るた め に は,最
あ る.
大 値 原 理 と呼 ば れ る次 の 定 理 を援 用 す る の が 便
利 で あ る. 定 理4.4
u(x,t)はQ:0≦x≦l,0≦t≦Tで
連 続,0<x
熱
伝導 方程 式
を 満 た す と す る.そ
の と き,u(x,t)はQに
の 境 界 か ら0<x
除 い た 部 分 の 上 で(即 ちt=0ま
の 上 で の 最 大 値 をM,Qに
境 界 か ら0<x
お け る 最 大 値 をM+ε(ε>0)と
当 な 点(x0,t0)(0<x0
あ って
u(x0,t0)=M+ε
と な る.2Tδ<ε
な る 正 数 δを と り,
(4.29)
を 考 え る.明
υ(x,t)=u(x,t)+δ(t0−t)
らか に υ(x0,t0)=u(x0,t0)=M+ε.
Qの
た はx=0ま
たは
る.
証 明 背 理 法 に よ る.u(x,t)のQの
す.適
お け る 最 大 値 お よ び 最 小 値 を,Q
境 界 か ら0<x
υ(x,t)がQに
除 いた部分 の上で
お け る 最 大 値 を と る 点 を(x1,t1)と υ(x1,t1)≧
だ か ら,0<x1
す れ ば,
υ(x0,t0)=M+ε
あ る.点(x1,t1)で
υt(x1,t1)≧0,
υx(x1,t1)=0,
が 成 立 つ こ と は 容 易 に わ か る.(4.29)を
υxx(x1,t1)≦0
考慮 して
uxx(x1,t1)=υxx(x1,t1)≦0, ut(x1,t1)=υt(x1,t1)+δ
≧ δ>0.
ゆ え に, ut(x1,t1)−c2uxx(x1,t1)≧
δ>0.
除 い た部分 仮 定 して矛盾 を出
こ れ はu(x,t)が
熱 伝 導 方 程 式 の 解 で あ る こ と に 反 す る.従
に お け る 最 大 値 を,Qの
境 界 か ら0<x
っ て,u(x,t)はQ
除 い た 所 で と る.最
に つ い て も 同 様 で あ る. 定 理4.3の
小値
(証 明 終)
証 明 T>0を
任 意 に 固 定 し,0≦x≦l,0≦t≦Tでu1,u2が
一致
す る こ と を 示 せ ば よ い. υ(x,t)=u1(x,t)−u2(x,t)
と お け ば,υ(x,t)は υt−c2υxx=0
(0<x
υ(x,0)=0
(0≦x≦l),
υ(0,t)=υ(l,t)=0
を 満 た す.υ(x,t)は 小 値 を,t=0ま
(0≦t≦T)
熱 伝 導 方 程 式 の 解 だ か ら,定
た はx=0ま
な の で あ る か ら,結
た はx=l上
理4.4に
で と る.と
こ ろ が,そ
局 υ(x,t)は0≦x≦l,0≦t≦Tで
u1(x,t)≡u2(x,t)
よ り,そ の 最 大 値,最 こ で υ(x,t)=0
恒 等 的 に0に
な る.即
ち
(0≦x≦l,0≦t≦T).
こ れ で 解 の 一 意 性 が 証 明 され た.
(証明終)
次 の 定 理 は比 較 定 理 と呼 ば れ る. 定 理4.5
u1(x,t),u2(x,t)は
の 解 で,0≦x≦l,0≦t≦Tで
熱 伝 導 方 程 式
連 続 とす る.も u1(x,0)≦u2(x,0)
u1(0,t)≦u2(0,t), な ら ば,0≦x≦l,0≦t≦T全
し (0≦x≦l),
u1(l,t)≦u2(l,t) 域 でu1(x,t)≦u2(x,t)で
証 明 は υ(x,t)=u2(x,t)−u1(x,t)に
(0≦t≦T) あ る.
最 大 値 原 理 を 適 用 す れ ば よ い.読
者に
委 ね よ う.
演 習 問 題4.2 1. 次 の 初 期 ‐境 界 値 問 題 を 解 け. (a)
ut−c2uxx=0,
u(x,0)=x(l−x)
(0≦x≦l),
u(0,t)=u(l,t)=0
(t≧0).
(b) (c) 2. 次 の 初 期 境 界 値 問 題 を 解 け.
(a) (b) 3. 定 理4.5を
4.
証 明 せ よ.
u(x,t)を0≦x≦l,0≦t≦Tに
お け る
の 解,u*(x,t)を0≦x≦l,0≦t≦Tに
お け る
の 解 とす る.
な ら ば,│u(x,t)−u*(x,t)│≦ (ヒ
ε(0≦x≦l,0≦t≦T)が
ン ト:u1(x,t)≡u(x,t)−u*(x,t)とu2(x,t)≡
に そ れ ぞ れ 比 較 定 理4.5を 5.
ε,u1(x,t)≡
− ε とu2(x,t)≡u*(x,t)
適 用 す る.)
u(x,t)はQ:0≦x≦l,0≦t≦Tで
を 満 た す も の とす る.そ
成 立 つ こ と を 証 明 せ よ.
連 続,か
の と き,u(x,t)はQに
つ
お け る最 大 値 をt=0ま
た はx=lで
る こ とを 証 明せ よ.最 小 値 に つ い て は ど うか.
4.3 波動 方 程 式 変数分離法 波動方程式に対す る初期‐境界値 問題 (4.30)
も,熱 T(t)の
伝 導 方 程 式 と 同 様 に,変
数 分 離 法 で 解 け る.実
際,ま
ず,u(x,t)=X(x)
形 の 解 で 境 界 条 件 を 満 足 す る も の を 求 め る と,(4.30)か
(定 数)
ら
と
即ち X″(x)+λX(x)=0, X(0)=X(l)=0, T″(t)+c2λT(t)=0
が 得 ら れ る.X(x)に
対 す る ス ツル ム ・
リ ウ ビ ル 系 の 固 有 値,固
図4.3 波 動方程 式 に対 す る初期‐境 界 値問題
で あ る.an,bnは
任 意 の 定 数.こ
で あ る.λ=λnに
有 関数 は
対 す るT(t)は
う し て,境 界 条 件 を 満 足 す る特 殊 解 の 系 列
を 得 る.こ れ らを 重 ね 合 わ せ て 求 め る 解 を 作 りた い: (4.31)
初 期 条 件 を 満 た す た め に は,an,bnを
と な る よ う に,即
ち
(4.32)
に よ って 定 め な け れ ば な ら な い.今 の よ うに し て 作 っ た 級 数(4.31)が
ま で の は す べ て 形 式 的 な 議 論 で あ っ た.こ 問 題(4.30)の
真 の解 で あ る こ とを 言 うた め
に は,(4.31)の
収 束 性 を 厳 密 に 調 べ な け れ ば な ら な い.
が 成 立 つ こ と は 明 らか で あ る.右 辺 の 級 数 が 収 束 す れ ば,左 束 す る.従
っ て,右
が 問 題(4.30)の
辺 の級 数 は一様 収
辺 の 級 数 が す べ て 収 束 す る こ とを 示 せ ば,(4.31)の
級数
真 の 解 に な る こ とが 言 え る.と こ ろ で,
で あ るか ら,問 題 は 級 数
の 収 束 の 証 明 に 帰 着 さ れ る. §3.4で 学 ん だ よ うに,周 期2lの 区 分 的 に 連 続 な(k+1)階
周 期 関 数F(x)がk回
の 導 関 数 を 持 つ な らば,級
(An,BnはF(x)の
は 収 束 す る.区 間0≦x≦lで
係 数 につ い て 同 じ こ とを 主 張 す るた め に は,f(x)を
F(x)が
数
正 弦 級 数 展 開 の フ ー リエ 奇 関 数 が 周 期2lの
周期関
上 記 の 条 件 を 満 た さ な け れ ば な ら な い.特
連 続 で あ るた め に は,f(0)=f(l)=0で
つ
フ ー リ エ 係 数)
与 え られ た 関 数f(x)の
数 に な る よ うに 拡 張 し たF(x)が
連 続 微 分 可 能,か
な け れ ば な ら な い.奇
に
関数 と
し て 拡 張 す る と き,1階 一般に
導 関 数 のx=0,lに
お け る連 続 性 は 自動 的 に 得 られ る.
,拡 張 され た 関 数 の 偶 数 階 の 導 関 数 が 連 続 に な る た め に は f(k)(0)=f(k)(l)=0
(k=0,2,4,…,2m)
を 要 求 し な け れ ば な ら な い.奇 数 階 の導 関 数 の連 続 性 は,ほ か に 条 件 を付 け 加 えな く て も 成 立 つ
.
従 って
で あ る た め に は,φ(x)が (A)
0≦x≦lで
次 の 条 件 を 満 た す こ と を 要 求 す れ ば 十 分 で あ る:
φ(x),φ
′(x),φ ″(x)は
連 続,φ
″′(x)は 区 分 的 に 連 続,
かつ φ(0)=φ(l)=0,
で あ るた め に は,ψ(x)が (B)
0≦x≦lで
φ″(0)=φ
″(l)=0.
次 の 条 件 を 満 た せ ば よい:
ψ(x),ψ
′(x)は 連 続,ψ
″(x)は
区 分 的 に 連 続,か
つ
ψ(0)=ψ(l)=0.
以上の結果を要約すれば次の定理が得 られる. 定 理4.6
0≦x≦lで
φ(x)が
条 件(A)を,ψ(x)が
条 件(B)を
ら ば,
は,波 動 方 程 式 に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題(4.30)の 注 意1 三 角関数 に関 す る加 法定 理
解 で あ る.
満 足す るな
を 用 いて解 を表 わす 級数 を変形す れば,
右 辺 の第 一 の級数 は
に 等 しい.第
二 の 級 数 をtで
偏 微 分 して み る と
と な る か ら,第 二 の 級 数 は
に 等 し い.従
っ て 解u(x,t)は
(4.33)
の 形 に も表 わ さ れ る.(4.33)は,初 て い る.こ
期 値 の滑 か さが 解 に 直 接 遺 伝 して ゆ く こ とを 示 し
の 事 実 か ら,波 動 方 程 式 が 熱 伝 導 方 程 式 と 本 質 的 に 異 な った 性 格 を持 っ て い
る こ とが わ か る.
解 の 一 意 性 熱 伝 導 方 程 式 に 対 す る初 期 ‐境 界 値 問 題 の解 の 一 意 性 は最 大 値 原 理 を 用 い て 証 明 さ れ た.波 は 成 立 た な い の で,別 な 形 に し て,次 定 理4.7
動 方 程 式 に 対 し て は,あ
の よ うな形 の 最 大 値 原 理
の方 法 を 考 案 し な け れ ば な らな い.方 程 式 を 少 し 一 般 的
の 一 意 性 定 理 を 証 明 し よ う.
初 期 ‐境 界 値 問 題
(4.34)
に お い て,p(x),r(x)は0≦x≦lで
t≧0で2回
連 続 偏 微 分 可 能 な(4.34)の
正 の 連 続 関 数 と す る.そ
解 は 一 意 的 で あ る.
の と き,0≦x≦l,
証 明 u1(x,t),u2(x,t)を(4.34)の (x,t)を
考 え る.υ(x,t)は
二 つ の 解 と し,υ(x,t)=u1(x,t)−u2
斉 次 方 程 式
と斉次の初期‐境界条件 υ(x,0)=0,
υt(x,0)=0
υ(0,t)=0,
を 満 た す.υ(x,t)≡0な
を 考 え る.E(t)は
υ(l,t)=0
(t≧0)
る こ と を 示 す.tの
時 刻tに
(0≦x≦l),
関数
お け る弦 の 全 エ ネ ル ギ ー に 相 当 す る.E(t)を
微分
すれば
積 分 記 号 下 の 微 分 が 許 され る こ とは 明 ら か で あ ろ う.部 分 積 分 に よ り (4.35)
で あ るか ら
が 得 ら れ る.従
っ てE(t)≡const.初
期 条 件
υ(x,0)=0,υt(x,0)=0を
入 れ る と,
と な る.p>0,r>0だ
か ら, υx(x,t)≡0,
こ れ は
υ(x,t)≡constを
υt,(x,t)≡0.
意 味 す る が,υ(x,0)=0に
よ り,
考 慮 に
従 っ て,問
注 意2
題(4.34)の
二 つ の 解 は 一 致 す る:u1(x,t)≡u2(x,t).
(4.34)に
(証 明 終)
お け る境 界 条 件 を ux(0,t)=ν1(t),
で お き か え て も,上
ux(l,t)=ν2(t)
(t≧0)
と 全 く 同 じ 方 法 で 解 の 一 意 性 が 証 明 さ れ る.(4.34)に
おけ る境界
条 件を ux(0,t)−
αu(0,t)=0
(α ≧0),
ux(l,t)+βu(l,t)=0 で お き か え て み る.こ
の と き(4.35)の
し か し,
らtま で 積 分 す れ ば
が 得 られ,方
を0か
(β≧0)
は0に
な らな い:
程式 お よび初期条 件 に よ り
が 得 ら れ る.E(t)≧0で
あ る か ら,結
局E(t)≡0,従
って
υ(x,t)≡0.こ
の 場 合 に も,
解 の 一 意 性 が 示 さ れ た.
無 限 に 長 い 弦 の 振 動 仮 想 的 に無 限 に 長 い 弦 の振 動 を 考 える.こ 境 界 条 件 は 消 え 失 せ て,初 期 条 件 u(x,0)=φ(x),
ut(x,0)=ψ(x)
(− ∞<x<∞)
を満たす波動方程式
の 解u(x,t)を
求 め る こ と が 問 題 に な る.§4.1で ξ=x+ct,
と変換すれば,波 動方程式は
η=x−ct
知 っ た よ う に,
の 場 合 に は,
に な り,従
っ て 一 般 解 と して
(4.36)
u=f(ξ)+g(η)=f(x+ct)+g(x−ct)
が 得 ら れ る.こ れ が 初 期 条 件 を 満 た す よ うに,f,gを
決 め る:
u(x,0)=f(x)+g(x)=φ(x),
(4.37)
ut(x,0)=cf′(x)−cg′(x)=ψ(x).
最後の式を積分す ると (4.38)
(x0,Cは
(4.37)と(4.38)を
を 得 る.こ
定 数).
連 立 させ て
れ でf,gの
関 数 形 が 決 っ た.こ
れ を(4.36)に
代 入す れば
(4.39)
が得 られ る.こ れは波動方程式に対す る初期値問題
(4.40) u(x,0)=φ(x),
ut(x,0)=ψ(t)
の 解 の 一 意 性 を 示 し て い る.(4.40)の
(− ∞<x<∞)
解 が あ れ ば 必 ず(4.39)の
形 を してい な
け れ ば な ら な い か ら で あ る. 一 方,(4.39)は(4.40)の うに,φ(x)が2回 u(x,t)は2回 mbert)の 注 意3
解 の 存 在 を も 示 し て い る.実
微 分 可 能,ψ(x)が1回 微 分 可 能 な(4.40)の
際,容
易 に わか る よ
微 分 可 能 な ら ば,(4.39)で
解 に な る.(4.39)を
定まる
ダ ラ ン ベ ー ル(d'Ale
公 式 と呼 ぶ. 初 期-境 界 値 問 題(4.30)の
じ も の で あ る こ とに 注 意 す る.こ
の 上 で は(4.39)と
全 く同
の よ うに長 さ有 限 の弦 の 振 動 が 長 さ無 限 の弦 の 振 動 の
特 別 な 場 合 で あ る こ とは,(4.33)を き る で あ ろ う.事 実,(4.30)を
解 の 公 式(4.33)は,形
導 き 出 した 過 程 を 反 省 し て み れ ば,容
解 くに あ た っ て,我
易 に了解 で
々 は初 期 条 件 に 出 て く る 関 数u(x,
0)とut(x,0)を
区 間0≦x≦lか
ら,全 実 軸 上 に,奇
関 数 か つ 周 期2lの
周 期関数 に な る
よ うに 拡 張 し,こ の 拡 張 され た 関 数 が 適 当 な 滑 らか さ の 条 件 を 満 た す こ とを 仮 定 した. これ は 問 題(4.30)を,拡
張 され た 関 数 を 初 期 値 と して 持 つ 無 限 に 長 い 弦 の振 動 の 問 題
(4.40)に 翻 訳 して い る こ とに ほ か な らな い. この よ うな 問 題(4.40)の 変 数 変 換x′=−xを
従 っ てu(x,t)が 初 期 値 が,奇
解 が 問 題(4.30)の
解 に な る こ とを 念 の た め に 確 か め て お く.
行 な っ て も波 動 方程 式 は 変 ら な い:
波 動 方 程 式 の 解 な ら ばu(−x,t)も 関 数 か つ 周 期2lの
そ う で あ る.初
周 期 関 数 と す る:
u(x,0)=−u(−x,0),
ut(x,0)=−ut(−x,0),
u(x+2l,0)=u(x,0),
ut(x+2l,0)=ut(x,0).
そ の と き,−u(−x,t)は
期 値 問 題(4.40)の
同 じ 問 題 の 解 で あ る.解
の一 意的性 か ら
u(x,t)=−u(−x,t) 即 ち,解
は ま た 奇 関 数 で あ る.u(x,t)が
こ と も 簡 単 に 検 証 で き る.従
っ て,こ
周 期2lの
u(0,t)=−u(0,t)=0,同 が 成 立 つ.つ 注 意4 (4.30)以
周 期 関 数u(x+2l,t)=u(x,t)で
ま りu(x,t)はx=0,x=lで
様 にu(l,t)=0 固 定 さ れ た 弦 の 振 動 を 表 わ す.
有 限 な 弦 の 振 動 を,無
限 な 弦 の 振 動 の 特 別 な 場 合 と考 え る 上 記 の 方 法 は,
外 の 初 期-境 界 値 問 題 に 対 し て も 有 効 で あ る.例
え ば,
u(x,0)=φ(x), ut(x,0)=ψ(x)
(0≦x≦l),
ux(0,t)=ux(l,t)=0
を 考 え る と き に は,φ(x)と x<∞
(t≧0)
ψ(x)を 偶 関 数 か つ 周 期2lの
周 期 関 数 と な る よ うに,− ∞<
全 体 に拡 張 し,こ の 拡 張 さ れ た 関 数 を 初 期 値 とす る初 期 値 問 題(4.40)を
よい.実
際,u(x,t)が
解 な らば,u(−x,t)も
解 で,一
意 性か ら
u(−x,t)=u(x,t) が 成 立 つ.従
さ て,問
ただし
っ てux(0,t)=0が
題(4.40)の
あ る
の よ うな 無 限 弦 の 振 動 に 対 して
得 ら れ る.ux(l,t)=0も
解(4.39)は
同 様 に 示 さ れ る.
解 けば
な る二 つ の 関 数F(x−ct)とG(x+ct)の を 考 え る.tを
固 定 した とき,xの
お け る)形 と見 な せ ば,t=0の 経 過 し た らF(x−ct)の
和 と し て 表 わ さ れ る.u=F(x−ct) 関 数 と して のuを
と きF(x)の
参 照).同
一 定 速 度cで
様 にG(x+ct)は
定 速 度cで
形 で あ った も の が,tだ
形 に な る と言 う こ とは,t=0の
だ け 右 に 移 動 す る こ とを 意 味 す る.移 局F(x−ct)は
振 動 す る弦 の(時 刻tに け 時間 が
とき の 形 が そ の ま まct
動 す る距 離ctはtに
比 例 す る か ら,結
右 に移 動 す る振 動 を 表 わ す と考 え られ る(図4.4
一
左 に 移 動 す る振 動
を 表 わ す と 考 え ら れ る. (4.39)は
一 般 の弦 の 振 動 が
この よ うな2種
類 の振 動 の重
ね 合 わ せ に な る こ とを 示 し て い る. 解 が 定 義 さ れ る(x,t)-平 面(こ
れ を 相 平 面 と 言 う)で
考 え れ ば,u=F(x−ct)は, x−ct=constな
る直 線 に 沿
っ て 値 が 一 定 で あ る と ころ か ら,t=0の
図4.4
と き の 状 態 が そ の ま ま,こ
u=G(x+ct)はx+ct=constな
の 直 線 に 沿 っ て 伝 わ っ て ゆ く 現 象 を,
る 直 線 に 沿 っ て,t=0の
とき の状 態 が 伝 わ っ て
ゆ く 現 象 を 表 わ し て い る.2種 x−ct=const,
類 の直線
x+ct=const
を 波 動 方 程 式 の 特 性 線 と 言 う.つ
図4.5
ま り,
振 動 は,特
性 線 に沿 っ て 伝 播 し て ゆ く の
で あ る.例
え ば,F(x)が
の 外 で0な
区 間x0≦x≦x1
ら ば,u=F(x−ct)はx=x0,
x=x1を
通 る 特 性 線 に 挾 ま れ る 領 域x0≦x−ct≦x1の
外 で は0に
な る(図4.5
参 照). 次 に,問
(x0,t0)を A,Bと
題(4.40)の
点P0(x0,t0)に
お け る 値 を 考 え る:
通 る 特 性 線x−ct=x0−ct0,x+ct=x0+ct0とx軸
の交 点 をそ れぞ れ
すれ ば 上式 は象徴 的に
と書 け る.こ AB上 ABの
解(4.39)の
の
れ はP0に
ψ(x)の
お け る 解 の 値 が,点A,Bに
値 だ け で 定 ま り,線
外 の φ(x),ψ(x)の
分
の 意 味 で,x
軸 上 の 線 分AB=[x0−ct0,x0+ct0]を
点
依 存 域 と 呼 ぶ.x軸
Q0(x0,0)を
通 る2つ
領 域 を 点Q0の
上 の 点
の特 性 線で 囲 ま れ る
影 響 域 と名 付 け る.こ
域 の 点 に お け る解 の値 は 点Q0に あ る(図4.6参
図4.6 の領
お け る φ(x),ψ(x)の
した が,物
理 的 に は 滑 らか さ が も っ と落 ち て,例
と は 限 らな い,ψ(x)は
影
値 に影 響 され る か ら で
微 分 可 能,ψ(x)は1回 え ば,φ(x)は
微 分 可 能 と仮 定
連 続 だが連続 微分 可能
区 分 的 に 連 続 で あ る と い う場 合 を 考 え る こ と も意 味 が あ る.こ
勿 論 問 題(4.40)の
で あ る か ら,
真 の解 に は な らな い.実
がx0で
不 連 続 な らば, がx1で
沿 っ て 不 連 続 に な る し, 沿 っ て不 連 続 に な る.2階
え る.こ
依 存 域,点Q0の
照).
(4.39)に お い て 初 期 値 φ(x)は2回
=x1に
点P0の 響域
注 意5
の と き,(4.39)は
値 と線 分
値 に は全然 関 係
し な い こ と を 示 し て い る.こ
P0(x0,t0)の
お け る φ(x)の
の よ うな 場 合 で も,我
の導 関数 々は(4.39)を
か し,真 の 解 で は な い の で 広 義 解 と呼 ぶ.広
際,
は 特 性 線x+ct=x0に
不 連 続 な らば,
は 特 性 線x−ct
の 不 連 続 性 につ い て も同 様 な こ とが 言 問 題(4.40)の
解 と見 なす こ とに す る.し
義 解 の導 関 数 の 不 連 続 性 は,特
性線 に沿 っ
て伝播 す る こ とに注意 してほ しい. 非 斉 次 波 動 方 程 式 次 の 初 期 値 問 題 を 考 え る:
(4.41)
こ れ は 外 力 が 働 く場 合 の 弦 の 振 動 の 問 題 の 数 学 的 モ デ ル で あ る.(4.41)の は,(4.40)の
解 と(4.41)でφ(x)≡
ψ(x)≡0と
解
した 問題 の解 の和 に 分解 で き
る か ら,後 者 を 求 め れ ば よい.熱 伝 導 方 程 式 の 所 で 触 れ た デ ュ ア メル の 原 理 に より
の 解 を,ψ(x)か
ら一 意 的 に 定 ま る こ とを 強 調 し て
(4.42) と書 け ば,(4.41)でφ(x)≡
ψ(x)≡0と
した 問 題 の 解 は
(4.43)
で 与 え られ る.実
際,(4.43)を
微 分 し,(4.42)が
る こ とを 使 え ば 次 の 関 係 が 得 られ る:
従 っ て,(4.41)の (4.44)
解 は
斉 次 な波動 方 程式 の解 であ
であ る. 有限な弦 に関す る非斉次初期-境界値問題
u(x,0)=φ(x),
ut(x,0)=ψ(x)
u(0,t)=u(l,t)=0
を 解 く こ と も(4.41)を
(t≧0)
解 く 問 題 に 帰 着 さ せ る こ と が で き る.そ
F(x,t),φ(x),ψ(x)を,− に な る よ うに 拡 張 し て,公 xに
(0≦x≦l),
∞<x<∞
全 体 に,奇
式(4.44)を
関 し て 奇 関 数 か つ 周 期2lの
関 数 か つ 周 期 関 数(周
作 れ ば よ い.そ
周 期 関 数 に な り,境
界 条 件 を 満 足 す る.
1. 次 の初 期-境 界 値 問 題 の 解 の 公 式 を 求 め よ. utt−c2uxx=0 u(x,0)=φ(x), u(a,t)=u(b,t)=0 (b)
utt−c2uxx=0 u(x,0)=φ(x),
(a<x
t>0),
ut(x,0)=ψ(x)
(a≦x≦b),
(t≧0). (0<x
t>0),
ut(x,0)=ψ(x)
ux(0,t)=u(l,t)=0
(0≦x≦l),
(t≧0).
2. 次 の 初 期-境 界 値 問 題 の 解 を 求 め よ. (a)
utt−uxx=0
u(x,0)=sinx,
(b)
utt−uxx=0 u(x,0)=0, ux(0,t)=ux(π,t)=0
(c)
utt−uxx=sinx u(x,0)=ut(x,0)=0 u(0,t)=u(π,t)=0
ut(x,0)=0
(0<x<π,
t>0),
ut(x,0)=cosx
(0≦x≦
π),
(t≧0). (0<x<π, (0≦x≦
期2l)
うす れ ば,解u(x,t)は
演 習 問 題4.3
(a)
の た め に は,
t>0), π),
(t≧0).
3. 次 の 初 期-境 界 値 問 題 の 解 の指 定 さ れ た 点 に お け る 値 を 求 め よ.
(a)
utt−uxx=0
(0<x<1,
u(x,0)=1,
t>0),
ut(x,0)=sin3x
ux(0,t)=ux(1,t)=0
(t≧0)
(b ) utt−uxx=0
(0<x<1,
u(x,0)=(1−x)3,
t>0),
(t≧0)
utt−uxx=ex
].
[点
ut(x,0}=(1−x)2
ux(0,t)=u(1,t)=0
(c)
(0≦x≦1),
(0<x<1,
(0≦x≦1),
]
[点
.
t>0),
u(x,0)=ut(x,0)=0
(0≦x≦1),
ux(0,t)=ux(1,t)=0
(t≧0)
].
[点
4. 初 期-境 界 値 問 題 utt−c2uxx=0
(0<x
u(x,0)=φ(x),
t>0),
ut(x,0)=0
(0≦x≦l),
u(0,t)=u(l,t)=0
に お い て,φ(x)の2階
導 関 数 は 点x0で
階 導 関 数 の 不 連 続 は(x,t)-平
不 連 続 とす る.こ
の と き 問 題 の 解u(x,t)の2
面 上 に どの よ うに分 布 す るか を 図 示 して 説 明 せ よ.
5. 初 期 値 問 題 utt−c2uxx=0
(− ∞<x<∞,
u(x,0)=φ(x),
の 広 義 解u(x,t)の,特
性 線x+ct=const方
t>0),
ut(x,0)=ψ(x)
性 線x−ct=const方
(− ∞<x<∞)
向 の 方 向 微 係 数
向 の 方 向微 係 数
の 不 連 続 点,特
の 不 連 続 点は(も しあ れ ば),(x,t)-平
上 に ど の よ うに 分 布 す る か. 6. 二 つ の 未 知 関 数i=i(x,t),υ=υ(x,t)に
関 す る1階
連立偏 微分 方程 式
ix+Cυt+Gυ=0, υx+Lit+Ri=0
(C,G,L,Rは
は 電 信 方 程 式 系 と呼 ば れ る.次
の 問 に 答 えよ.
双 曲型方 程式
(a) iも υ も単 独 の2階
uxx=CLutt+(CR+GL)ut+GRu を 満 た す こ とを 示 せ. (b)
(a)でu=eλtwと
と な る こ とを 示 せ.
お け ば,wの
方 程式 は
正 の 定 数)
面
(c)*
な ら ば,解
υ(x,t),i(x,t)の
一般 形 は
で あ る こ とを 示 せ.φ,ψ は 任 意 の 関 数 で あ る.
4.4
ラ プ ラス の方程 式
デ ィ リ ク レ(Dirichlet)問
題 (x,y)-平
で 定 義 さ れ た 関 数u(x,y)〔
ま た はu(x,y,z)〕
(4.45)
が そ こで ラプ ラスの方程 式
ま た はu(x,y,z)〕
界 を Γ で 表 わ す と き,Ω さ れ た 値 を と る 関 数,つ
〕
の 内 部 で 調 和 で,Ω
を Ω で 調 和 な 関 数 と言 う.Ω
ま り,Ω
の境
の 境 界 Γ の 上 で あ らか じめ 指 定
に お け る(4.45)の
解u(x,y)〔
ま た はu(x,y,
界 条件
(4.46)
u(x,y)=f(x,y),
(x,y)∈
Γ
〔ま た はu(x,y,z)=f(x,y,z),(x,y,z)∈
を 満 た す も の を 求 め る こ とが,重 す る第1種
間 〕の 領 域 Ω
〔または
を 満 た す と き,u(x,y)〔
z)〕で,境
面 〔ま た は(x,y,z)-空
Γ 〕
要 な 意 味 を 持 つ.こ
れを ラプ ラス方程 式 に対
境 界 値 問 題,ま た は デ ィ リク レ問 題 と呼 ぶ.あ
部 に お い て で は な く,Ω の 外 部 に お い て 調 和 で,Γ よ う な 関 数 を 求 め る必 要 が 起 る.こ
る場 合 に は,Ω
の内
の 上 で 指 定 され た 値 を と る
の 問 題 を 外 部 デ ィ リク レ問 題 と呼 ぶ.(外
部 問 題 と の 対 比 を 強 調 す る と き に は,初 め に 設 定 した 問 題 を 内部 デ ィ リ ク レ問 題 と言 う.)外 制 限(x2+y2→ y,z)→c(定
部 問 題 を 考 え る と き に は,解 ∞ の ときu(x,y)は
有 界,ま
の無 限遠 にお け る振舞 い に適 当 な た はx2+y2+z2→
∞ の ときu(x,
数)の よ うな)を つ け る の が 普 通 で あ る.
変 数 の 個 数 が2,領
域 Ω が 円 板 で あ る場 合,内
部 お よび 外 部 デ ィ リ ク レ問
題 が 変 数 分 離 法 で 解 け る こ とを 示 す. Ω をx2+y2
す る と,境
で あ る.こ の 場 合 極 座 標(r,θ):
界 Γ はx2+y2=a2,Ω
の 外 部 はx2+y2>a2
(4.47)
x=rcosθ,
y=rsinθ
を 導 入 す る の が 自然 で あ ろ う.極 座 標 で 書 け ば,ラ
プ ラス の方 程 式(4.45)は
(4.48)
また は と な り,境
界 条 件(4.46)は
(4.49)
u(a,θ)=f(θ)
と な る.f(θ)は
(− π ≦ θ≦ π)
連 続 で 微 分 可 能 な周 期 関 数(周 期2π)と 仮 定 す る. r
満 た し,r≦aで
つr=aの
と き(4.49)を
満 た す 関 数u(r,θ)を
求 め る こ とが
内 部 デ ィ リ ク レ問 題,r>aで(4.48) を 満 た し,r≧aで
連 続,有
界,か
つr=aの
と き(4.49)を
満 たす関 数
u(r,θ)を
求 め る こ とが 外 部 デ ィ リ
ク レ 問 題 で あ る. 図4.7
殊解を探
円 に対 す る 内 部 デ ィ リク レ問 題 す.(4.48)に
初 め に,u=R(r)Θ(θ)の
形 の特
代 入 す れ ば,
(定 数)
が 得 ら れ る.こ れ か ら (4.50)
(4.51)
が 得 ら れ る.解u(r,θ)は
θ に 関 し て 周 期2π
の 周 期 関 数 で な け れ ば な ら な い:
u(r,θ+2π)=u(r,θ).
従 っ て Θ を 区 間 − π≦ θ≦π で 考 え る こ とに す れ ば,周 期 的 境 界 条 件
Θ(− π)=Θ(π), (4.52) Θ ′(− π)=Θ
′(π)
が 満 足 さ れ な け れ ば な ら な い.(4.50)-(4.52)の
固 有 値 は λn=n2で,固
有関
数は Θn(θ)=ancosnθ+bnsinnθ
(n=0,1,2,…)
で あ る. (4.51)(λ=λn)は
オ イ ラ ー 型 の 方 程 式 で あ る か ら,す n=0の
と きR0(r)=c+dlogr,
n>0の
と きRn(r)=crn+dr−n
な る 一 般 解 が 得 ら れ る.内
部問 題 の場 合 には
Rn(r)=crn を 採 用 す る.
ぐに 求 積 が で き
な ら ば,r→0の
(n=0,1,2,…) と きdlogr→
∞,dr−n→
∞
と な る か ら.
同 様 に 外 部 問 題 の 場 合 に は. Rn(r)=dr−n を 採 用 す る.従
っ て,特
(n=0,1,2,…)
殊解 の系 列
が 得 られ る.こ れ ら を 重 ね 合 わ せ て, (内 部 問 題),
(外部問題) を 求 め る 解 に し よ う. 境 界 条 件(4.49)に
よ っ て,an,bnは
(内 部 問 題), (4.53)
(外部問題)
を 満 足 す る よ うに 決 め な け れ ば な らな い.f(θ)の
三 角 フ ー リエ 級 数 展 開 を
(4.54)
と す る.(4.53),(4.54)を
比較 す れば
(内 部 問 題),
(外部問題) が 得 ら れ る.従
っ て デ ィ リ ク レ問 題(4.48)-(4.49)の
形式 解 は
(4.55)
(内 部 問 題),
(4.56)
(外部 問題)
と な る.形 式 解 が 真 の 解 に な る こ とを 言 うた め に は,級 数 が 項 別 微 分 可 能 で, 重 ね 合 わ せ の 原 理(定 理4.1)が
適 用 で き る こ とを 証 明 し,さ
らに(4.55),
(4.56)が 境 界 ま で こ め て 連 続 な 関 数 に な る こ と を 示 せ ば よ い.(4.55),(4.56) は両 方 とも
(内 部 問 題),
(外部問題) と 書 け る. un=tn(αncosnθ+βnsinnθ) と お く.unの
θ に 関 す るk階
導関 数 を計算す れ ば
ゆ え に,f(θ)の
フ ー リ エ 係 数 αn,βnの
(4.57)
│αn│<M,
絶 対 値 の 上 界 をM:
│βn│<M
(n=1,2,3,…)
とす れ ば,
が 成 立 つ.内 r1>aな
部 問 題 の 場 合 に は0
るr1を
るr0を,外
部 問 題 の 場 合 に は,
固 定 し,
または と お く.そ
で,右
の と き,
辺 の 級 数 は 収 束 だ か ら,左
て,(r0,r1の
辺 の 級 数 はt
と り方 に よ っ て,t0は
に 注 意 し て),級
一 様 に 収 束 す る.従
い く ら で も1に
近 づ く こ とが 出来 る こ と
数(4.55)はraで,θ
も 項 別 に 微 分 す る こ とが で き る.同
に関 して何 回 で
様 に,(4.55),(4.56)をrに
も 項 別 に 微 分 す る こ と が 許 さ れ る.従
っ て,(4.55),(4.56)は
内 部,外
満 足 す る.
部 で ラ プ ラ ス 方 程 式 Δu=0を
今 ま で の 議 論 で は,関
数f(θ)の
成 立 つ.そ
れ ゆ え,任
1で)連
収 束 し,フ (4.58)
有 界 な ら 成 立 つ が,絶
れ ぞ れ Ω の 内 部,外
か 用 いて 対 可積 分 で も
の と き にf(θ)の
の 記 号 を 使 え ば,t≦ 連 続 性,微
こ の 条 件 を 満 た す と 仮 定 す れ ば,f(θ)の
ー リ エ 係 数 は 絶 対 収 束 す る:
対 して作
部 で 調 和 関 数 を 定 義 す る.
境 界 Γ ま で こ め た 閉 領 域 で(上
続 に な る こ と を 証 明 し よ う.こ
必 要 に な る.f(θ)が
それ ぞれ Ω の
意 の 有 界 な(ま た は 絶 対 可 積 分 な)関 数f(θ)に
っ た 級 数(4.55),(4.56)は,そ さ て(4.55),(4.56)が
関 して何 回 で
フ ー リ エ 係 数 の 有 界 性(4.57)し
い な い こ と に 注 意 す る.(4.57)はf(θ)が
っ
分 可能 性が
フ ー リエ 級 数 は
と ころ で (4.59)
│tnαncosnθ│≦│αn│,
で あ る か ら,級
│tnβnsinnθ│≦│βn│
数(4.55),(4.56)はt≦1で
た 閉 領 域 で 連 続 な 関 数 を 表 わ す.従 満 た す.(4.58),(4.59)に
一 様 収 束 し,領 っ て,(4.55),(4.56)は
よ り,(4.56)は
(4.56)が,そ
期2π)な
ら ば,そ
境 界 条 件(4.49)を
Ω の 外 部 で 有 界 だ か ら,外
値 問 題 の 解 と し て の 要 件 を 満 た し て い る.こ な 周 期 関 数(周
域 の 境 界 ま で こめ
れ で,f(θ)が
部境界
連 続 かつ 微分 可 能
の フ ー リエ 係 数 を 用 い て 作 っ た 級 数(4.55),
れ ぞ れ 内 部 デ ィ リ ク レ 問 題,外
部 デ ィ リ ク レ 問 題(4.48)-(4.49)
の 解 に な る こ と が わ か っ た. ポ ア ソ ン 積 分 公 式 (4.55),(4.56)を る.(4.55)にf(θ)の
も っ と見 や す い 形 に 書 直 す こ と を 試 み
フ ー リ エ 係 数 の 積 分 式 を 代 入 す れ ば,次
る:
(4.60)
オ イ ラー の公式
を 用 い る と,
と な る か ら,こ
れ を(4.60)に
代 入 す れ ば,
の 式 が 得 られ
(4.61)
が 得 られ る.こ 公 式,関
れ を 円r
対 す る 内 部 デ ィ リ ク レ問 題 の 解 の ポ ア ソ ン積 分
数
を ポ ア ソ ン 核 と 呼 ぶ.明
ら か にr
ら ばK(r,θ,a,φ)>0で
ポ ア ソ ン 積 分 公 式(4.61)はr
か し,既
あ る.
仮 定 し て 得 ら れ た も の で,r=aと
に み た よ うに,級
数(4.55)はr≦aで
すれ
連 続で あ る
か ら,
が 成 立 つ.従
っ て,内
部 デ ィ リ ク レ問 題(4.48)-(4.49)の
解 は 次 の よ うに 表
わ さ れ る:
(4.62)
同 様 に 外 部 デ ィ リ ク レ 問 題(4.48)-(4.49)の
解は
(4.63)
と表 わ さ れ る. 今 ま で は,f(θ)は
連 続 か つ 微 分 可 能 な 周 期 関 数 と 仮 定 し た が,ポ
分 を 注 意 深 く 吟 味 す れ ば,実 け で,(4.62),(4.63)が
は,f(θ)が
ア ソ ン積
連 続 な 周 期 関 数 で あ る と い う仮 定 だ
デ ィ リ ク レ問 題 の 解 を 与 え る こ と が 次 の よ うに し て 示
さ れ る. 定 理4.8 (4.63)は
f(θ)が
連 続 な 周 期2π
そ れ ぞ れ 円raに
の 周 期 関 数 な ら ば,ポ
ア ソ ン の 積 分(4.62),
対 す る デ ィ リ ク レ 問 題(4.48)-(4.49)の
解 を 与 え る. 証 明 級 数(4.55)を
吟 味 し た と き に 述 べ た よ う に,ポ
ア ソ ン 積 分(4.61)は,
r
は,f(θ)の
有 界 性 の 仮 定 だ け で ラ プ ラ ス 方 程 式(4.48)の
従 っ て,(4.62)で い.f(θ)に
定 義 され るu(r,θ)がr≦aで
解 に な る.
連 続 にな るこ とを示せ ば よ
一 様 に 収 束 す る連 続 か つ 微 分 可 能 な周 期 関 数 の 列 (一 様)
を 選 ぶ.こ
の お の お の に 対 して ポ ア ソ ン積 分
を 作 る.un(r,θ)(n=1,2,3,…)はr
調 和,r≦aで
連 続r=aでfn(θ)
な る 値 を と る 関 数 で あ る.
で,一
方f(θ)≡1な
る と き(4.48)-(4.49)の
解 はu(r,θ)≡1で
あ る こ とか ら
が成立つ ことに注意すれば
が 得 ら れ る.fn(θ)は る.un(r,θ)は
一 様 収 束 で あ る か ら,un(r,θ)もr≦a,で
連 続 だ か らu(r,θ)も
が 得 られ る.こ れ はf(θ)が
連 続 に な る.と
こ ろ で,n→
連 続 と い う仮 定 だ け で,(4.62)が
一様 に収 束す ∞
と す れ ば,
内 部 デ ィ リク レ
問 題 の 真 の 解 に な る こ とを 示 し て い る. 外 部 デ ィ リ ク レ問 題 に つ い て も 同様 で あ る.
(証明終)
境 界 値 が 不 連 続 な 場 合 f(θ)が 区 分 的 に連 続,即 ち 有 限 個 の 第1種 を持 つ とす る.こ
の 場 合 に も,(4.62),(4.63)で
不連 続点
定 義 され るu(r,θ)は
それぞ
れraで
調 和 で あ る が,境
界 ま で こ め た 閉 領 域 で 連 続 で は あ り得 な い.
し か し,f(θ)が
連 続 で あ る よ うな 境 界 上 の 点 で は,u(r,θ)は
連 続 に な る.こ
れ を 証 明 し よ う. θ0をf(θ)の
任 意 の 連 続 点 と す る.任
意 の ε>0に
対 し て,適
当 な δ0=δ0(ε)
が 存 在 して
な らば と な る.次 の よ うな 連 続 か つ 微 分 可 能 な 周 期 関 数f(θ),f(θ)を
作 る:
で │θ− θ0│>δ0でf(θ)≧f(θ);
f(θ)≦f(θ).
こ の 条 件 さ え 満 た し て い れ ば ど ん な も の で も よ い の で あ る.こ の よ う なf(θ), f(θ)を
用 い て ポ ア ソ ン 積 分(4.61)を
ポ ア ソ ン 核 は 正 で,か
作 り,そ
れ ぞ れu(r,θ),u(r,θ)と
書 く.
つ f(θ)≦f(θ)≦f(θ)
で あ る か ら, (4.64)
u(r,θ)≦u(r,θ)≦u(r,θ)
が 成 立 つ.u(r,θ),u(r,θ)は │r−a│<δ1,│θ
が 成 立 つ.こ
− θ0│<δ1な
(4.65)
らば
れ ら の 不 等 式 か ら, │r−a│<δ,
な ら ば
θ=θ0で 連 続 だ か ら,δ1=δ1(ε)>0が
│θ− θ0│<δ,
δ=δ(ε)=min(δ0,δ1)
存 在 して
が 得 ら れ る.(4.64),(4.65)を
組 合 せ れ ば,
│r−a│<δ, │θ− θ0│<δ が 得 ら れ る.従
っ てu(r,θ)は
な ら ば│u(r,θ)−f(θ0)│<ε
点(a,θ0)で
連 続 で あ る.
解 の 一 意 性 デ ィ リ ク レ問 題 の 解 の 一 意 性 は,円
に 対 し て だ け で は な く,も
っ と 一 般 の 領 域 に 対 し て も 証 明 さ れ る. ポ ア ソ ン の 積 分 公 式 でr=0と
が 得 られ る.即
ち,調
心 に お け るuの
値 は,円
おけ ば
和 関 数uの
定 義 域 の 中 に 任 意 の 円 を 描 く と き,円
周 上 のuの
値 の 平 均 値 に 等 し い.こ
の中
の 事 実 を調 和 関
数 に 関 す る平 均 値 の定 理 と言 う.平 均 値 の 定 理 は.線 積 分 を用 い て (4.66)
と 書 く こ と が で き る.こ は Γaに
こ で,Γaは(x0,y0)を
中 心 とす る 半 径aの
円 周,s
沿 う弧 長 を 表 わ す:ds=adθ.
定 理4.9
(最 大 値 原 理) u(x,y)は
お け る 最 大 値M(最
小 値m)を
≡M(u(x,y)≡m)で
領 域 Ω で 調 和 とす る.u(x,y)が
Ω の 内 点 で と る な ら ば,Ω
Ωに
に お い てu(x,y)
あ る.
証 明 Ω の 内 点(x0,y0)で
と仮 定 す る.(4.66)に
よ り,(x0,y0)を
中 心 と し Ω 内 に あ る任 意 の 円 周 上 で u(x,y)≡Mで
な け れ ば な らな い
こ と が わ か る.も Mな
し Ω の 中 にu<
る 点(x1,y1)が
ば,(x1,y1)の
あ っ た とす れ
あ る近 傍 で 同 じ不
等 式 が 成 立 つ.(x0,y0)と(x1,y1) を Ω 内 に あ る 連 続 曲 線 γ で 結 ぶ. 曲 線 γ 上 に 適 当 な 点(x2,y2)を 図4.8
れ ば,u(x2,y2)=M,か
つ
と
(x1,y1),(x2,y2)の る と,(x2,y2)を
間 に あ る γ の 点 で はu<Mと
な る(図4.8参
中 心 とす る ど ん な 小 さ な 円 周 上 で も
意 し た 事 に 反 し て 不 合 理 が 起 る.ゆ
え に,Ω
照).そ
と な り,初 め に 注
でu(x,y)≡Mで
な け れ ば な らな
い.最 小 値 に つ い て も 同 様 で あ る. 系1
(証明終)
uは 有 界 領 域 Ω の 内 部 で 調 和,境
な 関 数 とす る.そ の とき,uは
うす
Ω+Γ
界 Γ を こ め た 閉 領 域 Ω+Γ で 連 続
に お け る最 大 値,最
小 値 を境 界 Γ 上 で と
る.
証明 4.9に
と す る.Ω
よ り,Ω
でu≡M,従
の 内 点(x0,y0)でu(x0,y0)=Mな
ら ば,定
っ て Ω+Γ 全 域 でu≡Mと
な る.即
ち Γ 上 に最
大 値 を と る点 が あ る.最 小 値 に つ い て も 同様 で あ る. 系2
u,υ は 有 界 領 域 Ω の 内 部 で 調 和,閉
も し Γ 上 でu≦ υな らば,Ω 系3 る.も
u,Uは
系4
らば,Ω
Γ 上 でw≧0.従
領 域 Ω+Γ
あ る. で 連 続 な 関 数 とす る.
が 成 立 つ. はw=υ
っ て 系1に
領 域 Ω+Γ で 連 続 な 関 数 とす
の 内 部 で も│u│≦Uで
に お い て
証 明 は 容 易 で あ る.系2で
で 連 続 な 関 数 とす る.
の 内 部 で もu≦ υで あ る.
uは 有 界 領 域 Ω の 内 部 で 調 和,閉
そ の と き,Ω+Γ
(証明終)
領 域 Ω+Γ
有 界 領 域 Ω の 内 部 で 調 和,閉
し Γ 上 で│u│≦Uな
理
−uな
る 調 和 関 数 を 考 え る.仮
よ り Ω でw≧0,即
三 つ の 調 和 関 数 −U,u,Uを
考 え,Γ
ち υ≧uを
定 か ら,
得 る.系2で
上 の 不 等 式 −U≦u≦Uが,系2に
り,Ω に お け る 同 じ不 等 式 を導 き 出 す こ とを み れ ば よ い.系4で
は, よ
は,
│u│と お い て 系3の 結 果 を 使 え ば よい. 有 界 領 域 に お け る デ ィ リ ク レ 問 題 の 解 の 一 意 性 は,上 か で あ る が,定 定 理4.10
理 の 形 に 述 べ て お く. Ω を 有 界 領 域,Γ
を そ の 境 界 と す る.デ
Δu=F(x,y), u=φ(x,y), の 解 は,Ω あ る.
記 の 事 実 か ら殆 ど 明 ら
で2回
連続微 分 可 能か つ
Ω+Γ
(x,y)∈
Ω,
(x,y)∈
Γ
ィ リ ク レ問 題
で 連 続 な る関 数 族 の 中 で 一 意 的 で
証 明 二 つ の 解u1,u2が Γ 上 で υ=0を υ≡0,u1≡u2が
満 たす
あ っ た と し,υ=u1−u2と
Ω+Γ
お く.υ
で 連 続 な 関 数 で あ る.従
は Ω で Δυ=0,
って 最 大 値 原 理 に よ り
得 ら れ る.
(証 明 終)
外 部 デ ィ リ ク レ 問 題 の 解 の 一 意 性 も 保 証 さ れ る. 定 理4.11
Ω を 有 界 領 域,Γ
を そ の 境 界 と す る.外
Δu=F(x,y),
(x,y)∈R2\
u=φ(x,y), x2+y2→
の 解 は,Ω
の 外 部 で2回
(x,y)∈
∞ の と きuは
部 デ ィ リ ク レ問 題
Ω*, Γ,
有界
連 続 微 分 可 能 か つ Γ ま で こめ た 閉 領 域 で 有 界 連 続 な
る関 数 族 の 中 で 一意 的 で あ る. 証 明 二 つ の 解u1,u2が Δυ=0,Γ
あ っ た と し,υ=u1−u2と
お く.υ は Ω の 外 部 で
上 で υ=0を 満 た す Ω+Γ で 有 界 連 続 な 関 数 で あ る.υ ≡0を 主 張 し た い.矛
盾 法 に よ る た め に,Ω
あ る 点(x1,y1)で
υ>0と
の外 部 の
仮 定 す る.
(x0,y0)を
Ω の 内 部 の 定 点 と し,
とお く.ρ
は(x0,y0)か
離,定
ら Γ ま での距
数c>0はw(x1,y1)>0と
なるよ
う に と る. wは 図4.9
は 有 界 だ か ら,x2+y2→ 円 ΓR:x2+y2=R2を の 外 部 を ΩRと
Ω の 外 部 で 調 和,Γ
閉 領 域 で 連 続,Γ ∞ の と きw→ 描 け ば,そ
か け ば,以
− ∞.(x1,y1)を
の 上 でw≦0と
上 でw≦0で
w≦0,
(x,y)∈ (x,y)∈
な る.x2+y2
* R2\ Ω は Ω の 補 集 合 を 表 わ す 記 号 で あ る.
ΩR, Γ+ΓR
あ る.υ
内部 に含 む 十分大 きい
上 の 考 察 か らwは Δw=0,
まで こめた
(ΩRの
境 界!)
にある Ω
を 満 た す こ とが 分 っ た(図4.9参 つ は ず で あ る.し 合 理 で あ る.従
か し,wは っ て,Ω
外 部 に は υ<0と
照).最 ΩRの
大 値 原 理 に よ り,w≦0が
内 部 の 点(x1,y1)で
の 外 部 に υ>0と
な る 点 も 存 在 し な い,ゆ
ΩRで
正 で あ っ た .こ
な る 点 は 存 在 し な い.同 え に υ≡0と
成立
れ は不
様 に,Ω
の
な り,解 の 一 意 性 が 示 さ
れ た.
(証 明 終)
演 習 問 題4.4 1. (a) Δu≡uxx+uyy=0の
解 で 原 点 か ら の距 離r=(x2+y2)1/2だ
け の関数 であ る
もの の 一 般 形 はU=Alogr+B.
(b) Δu≡uxx+uyy+uzz=0の
解 で 原 点 か らの 距 離r=(x2+y2+z2)1/2だ で あ る こ と を 示 せ.た
数 で あ る もの の 一 般 形 は
プ ラ ス 方 程 式 を 満 た さ な く て も よ い と す る.A,Bは 2. Δu=uxx+uyy+uzz=0を
だ しU(r)はr=0で
け の関 は ラ
任 意 定 数.
極座 標
x=rsinθcosφ,
y=rsinθsinφ,
z=rcosθ
で表 わせ ば
と な る こ と を 証 明 せ よ. 3. (a)
も Δu=0の
(b)
u(x,y)が
Δu=0の
解 な らば
Δu=0の
解 な らば
解 で あ る; u(x,y,z)が
(*) も Δu=0の
解 で あ る,こ
とを 示 せ.uか
ら υを 作 る操 作(*)を
ケ ル ビ ン(Kelvin)変
換
と呼 ぶ こ とが あ る. 4. u(x,y)が 径aの
領 域 Ω で 調 和 の と き,Ω
閉 円板 をDaと
の点(x0,y0)を
中 心 と し Ω 内 に 含 ま れ る半
すれ ば
が 成 立 つ こ と を 示 せ. 5. u(x,y),υ(x,y)を
有 界 閉 領 域 Ω+Γ
Δu=F(x,y),
(x,y)∈
Ω;
で 連 続 で,そ u=φ(x,y),
れ ぞれ (x,y)∈
Γ,
Δυ=F(x,y), を 満 た す と す る.こ <ε,(x,y)∈Ω
(x,y)∈Ω; υ=ψ(x,y),
の と き,│φ(x,y)−
(x,y)∈
ψ(x,y)│<ε,(x,y)∈Γ
Γ
な ら ば│u(x,y)−υ(x,y)│
で あ る こ と を 証 明 せ よ.
6. 次 の デ ィ リ ク レ問 題 を 解 け. (a) uxx+uyy=0
(0<x
0
u(0,y)=u(A,y)=u(x,B)=0, (b)
uxx+uyy=0
(0<x+y<1,
u(x,−x)=0,
(ヒ ン ト:変
u(x,0)=φ(x)
(0≦x≦A, 0≦y≦B).
0<x−y<1),
u(x,1−x)=0, u(x,x−1)=0,
数 変 換(x,y)→(ξ,η)を
u(x,x)=x(1−2x).
行 な う)
(c) u(r,0)=u(r,π)=0,
u(1,θ)=θ(π−
θ)
(0≦
θ≦ π).
(d) u(a,θ)=0,
u(b,θ)=φ(θ)
u(a,θ)=0
(0<θ<π),
(−π ≦ θ≦ π).
(e)
7.
(a) Δu=0
u(a,θ)=1
(x2+y2<1),
の解u(x,y)の
y=0に
u=y
(π<θ<2π).
log(5+4x)
(x2+y2=1)
お け る値 を 求 め よ.
(b)Δu=0(x2+y2<1), u=xyex2+y4+2(x2+y2=1)
の 解u(x,y)の
原 点 に お け る値 を 求 め よ.
8. Ω を 平 面 上 の 有 界 領域,Γ し,nをΓ
をΩ の境 界 とす る.Γ
の各 点 に お け る単 位 外 法 線 ベ ク トル とす る.Ω
は 区 分 的 に 滑 らか な 閉 曲 線 と の 内 部 で 調 和 で,Ω
の境 界
Γ 上 で 指 定 され た 法 線 方 向 の 微 分 係 数 を 持 つ 関 数 を 求 め よ,と い う問 題
をΩ に お け る 第2種
境 界 値 問 題 ま た は ノ イ マ ン 問 題(Neumann)問
題 と言 う.デ
ィリク
レ問 題 の場 合 と同 様 に 外 部 ノ イ マ ン 問 題 を 考 え る こ と も で き る. 変 数 分 離 法 に よ っ て,円
に対 す る 内 部,外
部 ノ イ マン 問 題 を 解 け.
(a)
x2+y2→
(b) uは
有 界.
∞
の とき
4.5
グ リー ン の 公 式
3次 元(x,y,z)‐
空 間R3に
界 領 域 で あ る と す る.Γ
お い て,Ω
の 各 点 に お け る 単 位 外 法 線 ベ ク トル をn,nの
弦 をcosα,cosβ,cosγ,と
方 向余
す る.
P(x,y,z),Q(x,y,z),R(x,y,z)が な ら ば,よ
は 十 分 滑 らか な 曲 面 Γ で 囲 ま れ た 有
Ω で 連 続 微 分 可 能,か
く 知 ら れ て い る よ う に,次
つ Ω+Γ
で連 続
の 公 式 が 成 立 つ(ガ ウ ス の 発 散 定 理):
(4.67)
dSは
Γ の 面 積 要 素 で あ る.
ベ ク トル の 記 号
A・n=Pcosα+Qcosβ+Rcosγ を 使 え ば,(4.67)は
(4.67′)
と 書 か れ る. u(x,y,z),υ(x,y,z)を
Ω で2回
連 続 微 分 可 能,Ω+Γ
な 関 数 とす る.(4.67)で
とお け ば,次
式 が 得 ら れ る:
(4.68)
こ こ で,
は ラ プ ラ ス 作 用 素, は υの 外 法 線 方 向 の 微 分 係 数,
で1回
連 続微 分 可能
で あ る.(4.68)を
グ リー ン の 第1公
(4.68)でuと
式 と言 う.
υ の 役 割 を 入 れ 換 え た 式 を 作 り,そ
グ リー ン の 第2公
れ を(4.68)か
ら 引 け ば,
式 が 得 ら れ る:
(4.69)
2変 数 の 場 合 に も 全 く 同 様 に,(4.67),(4.68),(4.69)に 立 つ.例
え ば,u(x,y),υ(x,y)が
2回 連 続 微 分 可 能,Ω+Γ
が 成 立 つ.dsは
対応 す る公式 が成
滑 らか な 曲 線 Γ で 囲 まれ た 有 界 領 域 Ω で
で1回
連 続 微 分 可 能 な 関 数 な らば
は Γ の単位外法線nの
Γ に沿 う曲 線 要 素,
方向の方
向 微 分 を 表 わ す. グ リー ンの 公 式 か ら導 き 出 さ れ る重 要 な 結 果 を い くつ か 述 べ る. 定 理4.12
uが
Ω で 調 和,Ω+Γ
で 連 続 微 分 可 能 な ら ば,
(4.70)
証 明 (4.68)で
υ をuと
注 意 (4.70)か
ら,ラ
書 き,uを
恒 等 的 に1と
(証 明 終)
プ ラ ス方 程 式 に 対 す る ノ イ マ ン問 題
で が 解 を 持 つ た め に は,境
す れ ば よ い.
上で
界 条 件 の 関 数 ψ(x,y)が
を 満 足 す る こ とが 必 要 で あ る こ と が わ か る. 定 理4.13(平
均 値 定 理) uが
の 内 点 な ら ば,P0を の 平 均 値 は,P0に
領 域 Ω で 調 和,P0≡(x0,y0,z0)が
Ω の任 意
中 心 と し て Ω 内 に 含 ま れ る 任 意 の 球 面(半 径a)Σa上 お け るuの
値 に 等 し い:
のu
(4.71)
証 明 に は,2回
連 続 微 分 可 能 な 任 意 の 関 数 の積 分 表 示 を 用 い る の が 便 利 で あ
る. u(x,y,z)を,滑
らか な境 界 Γ を 持 つ 領 域 Ω で2回
関 数 と な る.二 つ の 点P≡(x,y,z),Q≡(ξ,η,ζ)を 表 わ す.即
考 え,そ
の 距 離 をrPQで
ち rPQ2=(x−
Qを
連 続微 分 可能 な任 意 の
固 定 さ れ た 点,Pを
ξ)2+(y−
η)2+(z−
変 動 す る 点 と 思 え ば,変
ζ)2.
数x,y,zに
関 して
な らば が 成 立 つ(演 習 問 題4.4,1(b)) Qを
中 心 と して 半 径 ε(十 分 小)の 球 を Ω か ら く り抜 く.残 と お い て,グ
対 し て,
界 は 二 つ の 曲 面 Γ,Σ ε(Qを
リ ー ン の 第2公
式(4.69)を
適 用 す る.Ω
中 心 とす る球 面)か ら成 る こ と に 注 意 す れ ば
(4.72)
(4.72)の
右 辺 の 第2の
積 分 を 考 え る.
上で で あ る か ら,
こ こ でmε[w]はuの
っ た 領 域 Ωεに
球 面 Σε上 の 値 の 平 均 値 で あ る.次
に
εの 境
を 得 る.Ω εで
こ こ で ε→0と
で あ る か ら,(4.72)は
す る.uは
次 の よ う に な る.
は有界だから
連 続 で あ る か らmε[u]→u(Q),
また広義積分の定義から
従 っ て,次
の 積 分 公 式 が 成 立 つ:
(4.73)
dSPの
添 字Pは,Pが
境 界 Γ 上 の 動 点 で あ る こ とを 強 調 した 書 き方 で
あ る.こ れ が2回 連 続 微 分 な 任 意 の 関 数 の 積 分 表 示 で あ る. 定 理4.13の 内 部,QをP0と
証 明 (4.73)に
お い て,uを
問 題 の 調 和 関 数,Ω
す る.
上で 意 す れ ば,直
で あ る こ とに 注 ち に 結 論(4.71)が
2変 数 の場 合 に は, 上 と全 く 同様 に して,(4.73)に (4.74)
を 球 面 Σaの
得 ら れ る.
とお く代 りに 対 応 す る積 分 公 式
(証 明 終)
とお い て 議 論 す る.
が 得 られ る.こ れ を 調 和 関 数uと 定 理(4.66)が
半 径aの
円 Ω に 適 用 す れ ば2変
数 の 平均 値
得 ら れ る.
(4.66)か
ら定 理4.9を
導 い た 方 法 で,(4.71)か
ら3変 数 の 調 和 関 数 に 関 す
る 最 大 値 原 理 を 証 明す る こ とが で き る. 定 理4.14
u(x,y,z)は
(最 小 値m)を
領 域 Ω で 調 和 とす る.uが
Ω の 内 点 で と る な らば,Ω
証 明 は不 必 要 で あ ろ う.定 合 に も成 立 つ.特
に,デ
理4.9の
Ω に お け る最 大 値M
に お い てu≡M(u≡m)で
系1‐ 系4に
あ る.
対 応 す る 命 題 が3変
数 の場
ィ リク レ問 題 の 解 の 一 意 性 が 示 さ れ る.
グ リー ン の 公 式 を使 っ て,境 界 値 問 題 の 解 の 一 意 性 を 証 明 す る方 法 を 紹 介 し よ う.初 め に 内 部 問 題.Ω で 調 和,Ω+Γ
を 有 界 領 域,Γ
で 連 続 微 分 可 能,か
リ ーン の 第1公
Ω
つ
Γ 上 でu=0,ま
と す る.グ
を そ の 滑 ら か な 境 界 とす る.uは
たは
式(4.68)
に上の条件を入れれば
が 得 ら れ る.従 u=0な
っ て,Ω
ら ば,Ω
も し Γ 上 で
でu≡0と
で な る.こ
即 ちu≡const.も
れ は デ ィ リ ク レ問 題 の 解 の 一 意 性 を 示 す.
な らば,u≡constの
ノ イ マ ン問 題 の 解 な ら ばu+constも れ る こ とが わ か っ た.つ で あ る.2変
し Γ 上 で
定 数 を 決 め る こ とは で き な い.uが
解 で あ る が,こ
の 形 です べ て の 解 が 尽 さ
ま り,ノ イ マ ン 問 題 の 解 は'付 加 定 数 を除 け ば'一 意 的
数 の デ ィ リ ク レ問 題,ノ
し て お か な け れ ば な ら な い の は,デ
イ マ ン問 題 に つ い て も 同様 で あ る.注 意 ィ リ ク レ問 題 の 一 意 性 は,グ
リ ー ンの 公 式
か ら導 い た 結 果 の 方 が 最 大 値 原 理 か ら得 た 結 果 よ りも悪 い とい うこ とで あ る. 何 と な れ ば,後
者 で は 解 の Ω+Γ で の 連 続 性 を 仮 定 し た だ け で あ るの に,前 者
で は解 の Ω+Γ
に お け る連 続 微 分 可 能 性 を 仮 定 し た か らで あ る.
次 に 外 部 問 題.前 節 で2変 数 の 外 部 デ ィ リク レ問 題 を 考 え た 際,無
限遠 にお
け る 条 件 と し て, 'x2+y2→
を 要 求 し た が,3変
∞
の と き
,解u(x,y)は
有 界'
数 の 場 合 に は, 'x2+y2+z2→
∞ の とき
,解u(x,y,z)は
と い う 条 件 で は 解 の 一 意 性 は 保 証 さ れ な い こ と が,簡 例 原 点 を 中 心 と す る 半 径aの
球 面 Σa上
有 界' 単 な 例 で 示 さ れ る.
で
u=const=φ0 を 満 た し,球
が あ る.従
の 外 部r=(x2+y2+z2)1/2>aで
調 和 な 関 数 と して
って u=c1u1+c2u2
(c1+c2=1)
も 同 じ性 質 を 持 つ. 外 部 デ ィ リ ク レ問 題 の 一 意 性 が 成 立 つ た め に は,条 (4.75)
'x2+y2+z2→
∞ の と き 一様 にu→0'
を 付 け 加 え る の が 自 然 で あ ろ う.そ に 等 し い 関 数uは
恒 等 的 に0に
件
の と き,Ω
な る.実
際,任
の 外 部 領 域 で 調 和 で Γ 上 で0 意 の ε>0に
対 し てR>0を
十
分 大 き く とれ ば r≧R が 成 立 つ.{R3\
Ω}∩{r
<ε が 得 ら れ る.ε
の と き │u(x,y,z)│<ε 最 大 値 原 理 を 適 用 す れ ば,そ
は 任 意 だ か ら,{R3\
も 大 き く と れ る か ら,結
局R3\
こ で│u(x,y,z)│
Ω}∩{r
Ω 全 域 でu≡0と
い くらで
な る.
外 部 ノ イ マ ン 問 題 の 解 も,条
件(4.75)を
こ と を 示 す.そ
限 遠 に お け る調 和 関 数 の 性 質 に 関 す る知 識 が 必
要 で あ る.そ 定 理4.15
の た め に は,無
満 た す 関 数 族 の 中 で一 意 的 で あ る
れ を 定 理 の 形 で 述 べ る(証 明 は 省 く). u(x,y,z)は
あ る外 部 領 域 で 調 和,か
つx2+y2+z2→
∞
の とき
一 様 に0に
収 束 す る と仮 定 す る .こ の と き十 分 大 き いr≧r0に
対 して
(4.76)
が 成 立 つ.Aは さ て,uを
定 数 で あ る. 外 部 ノ イ マ ン問 題 で
の 解 で(4.75)を
満 た す も の とす る.
Ω の 外 部 領 域 と球r
(4.76)に
上で
共 通 部 分 ΩRに グ リー ン の 第2公
よ り
従 っ て,
の とき
(4.76)に
の と き
よ り,
の とき よ って
が 得 ら れ る.Γ
上 で
で あ る か ら,
で あ るか ら
式 を 適 用 す る:
従 っ て,Ω
の外 部 で
即ち と な る.r→
∞ の と きu→0で
あ る か ら,u≡0で
な け れ ば な ら な い.こ
れで外
部 ノ イ マ ン 問 題 の 解 の 一 意 性 が 証 明 さ れ た.
演 習 問 題4.5 1. 公 式(4.74)を
証 明 せ よ.
2. 定 理4.14を 3. uがR3の
証 明 せ よ. 領 域 Ω で 調 和 な ら ば,Ω
が 成 立 つ こ とを 示 せ.こ
こ で,BaはP0を
の 任 意 の 内 点P0に
おい て
中 心 と し Ω の 中 に 含 ま れ る 半 径aの
閉球で
あ る. 4. Γ をR3の
滑 らか な 曲面,ε
回 連 続 微 分 可 能,ε+Γ
で1回
を Γ を 境 界 とす る外 部 領 域 と す る.u,υ
連 続 微 分 可 能,r→ ∞ の と き(4.76)を
が ε で2
満 た す な らば
が 成 立 つ こ と を 証 明 せ よ. 5. Ω は 滑 らか な 曲 面 Γ で 囲 まれ たR3の Γ2に 分 け て,境 界 値 問 題
有 界 領 域 とす る.Γ
を 二 つ の 部 分 Γ1,
Ω に お い て Δu=F(x,y,z),
上で
上で を 考 え る.こ
の問 題 の 解 の 一 意 性 を グ リー ン の公 式 か ら導 け.
6*. 次 の デ ィ リク レ問 題 の 解 の 一 意 性 を 証 明 せ よ.た だ し,Ω は 滑 らか な 曲 線 Γ で 囲 ま れ たR2の
有 界 領 域 とす る.
(a) u=φ(x,y),
(x,y)∈
Γ.
(b)
u=φ(x,y),
(x,y)∈
Γ.
(c)
u=φ(x,y), た だ し,Ω
で4AC−(B1+B2)2>0と
(ヒ ン ト:F≡0,φ
≡0,か
(x,y)∈
Γ.
仮 定 す る.
らu≡0を
言 う.両
辺 にuを
掛 け て Ω で 積 分 す る.そ
の と
き ガ ウ ス の 発 散 定 理 を 用 い る).
4.6
グ リー ン 関 数
Ω を3次 元(x,y,z)‐ 空 間R3の Ω で2回
連 続 微 分 可 能,Ω+Γ
有 界 領 域,Γ
を そ の 滑 らか な 境 界 とす る.
で1回 連 続 微 分 可 能 な 関 数uに
対 して,(4.73)
に よ り次 式 が 成 立 つ:
(4.77)
υを Ω で 調 和,Ω+Γ
で1回
連 続 微 分 可 能 とす れ ば,グ
よって (4.78)
が 成 立 つ.(4.77)と(4.78)を
加 え合 わせ て
(4.79)
を 得 る.こ
こで
uが ポ ア ソ ン方 程 式 に 対 す る デ ィ リ ク レ問 題 Δu=F(x,y,z),
(x,y,z)∈
Ω,
(4.80) u=f(x,y,z),
の 解 な ら ば,(4.79)は
(x,y,z)∈
Γ
リー ンの 第2公
式に
の 正 体 が よ くわ か ら な い の で,こ
と書 く こ とが で き る. し た い.そ
れ に は Γ 上 でG(P,Q)=0と
れ を含む 項 を消
す る こ とが で き れ ば よ い.即
ち,調
和 関 数 υを 上で を 満 た す よ う に 選 べ ば よ い. 定 義 Ω を 有 界 領 域,Γ
を そ の 境 界,Qを
P≡(x,y,z),Q≡(ξ,η,ζ),が
数G(P,Q),
条件
(ⅰ) Pの 関 数 と してQ以
(ⅱ) P→Qの
Ω の 定 点 とす る.関
外 の Ω の 点 で 調 和:
と きG(P,Q)は
無 限 大 に な り,
(υは Ω で 調 和) の形 を 持つ (ⅲ)
G(P,Q)は
Γ 上 で0に
な る:
G(P,Q)=0, を 満 た す と き,G(P,Q)を
P∈ Γ
ラ プ ラ ス 方 程 式 に 対 す る デ ィ リ ク レ問 題 の グ リ ー ン
関 数 と 呼 ぶ. グ リ ー ン 関 数 を 用 い る と,(4.79)は
(4.81)
とな る.こ
うし て 境 界 値 問 題(4.80)の
解 の 表 現 が 得 られ た.
どの よ うな 領 域 に 対 して グ リー ン関 数 は 存 在 す るか? し て グ リー ン関 数 の 具 体 的 な 表 現 式 が 得 ら れ る か? で あ ろ う.グ
リー ン関 数 の 存 在 は 境 界 値 問 題 で
上で
ど の よ うな 領 域 に 対
と い う疑 問 が 当 然 生 じ る
が 解 け る こ と と同 値 で あ る.実 は,グ
リー ン関 数 は か な り一 般 な 有 界 領 域 に 対
して 存 在 す る こ とが 示 さ れ る の で あ るが,具 わ ず か し か な い.グ が,境
リ ー ン関 数 が 存 在 す る と き,そ
界 値 問 題(4.80)の
な い.グ
体 的 な表 現 式 が 求 ま る領 域 は ご く れ を 用 い て 作 っ た(4.81)
解 に な る か 否 か に つ い て は,今
の段 階 では何 も言え
リー ン 関 数 は 境 界 値 問 題 の解 の 性 質 に 関 し て 種 々 の 有 益 な情 報 を 与 え
て くれ る とい う点 で 重 要 な 意 味 を 持 つ. グ リ ー ン関 数 の 性 質 を 二 つ あ げ る. 1°. グ リ ー ン 関 数 の 定 義 か ら, P→Q ゆ え に,Qを
の と き G(P,Q)→+∞.
中 心 とす る 十 分 小 さ い 球 面 Σε上 でG>0で
を く り抜 け ば,残
りの領 域 ΩεでGは
調 和 で,そ
上 で は 正 で あ るか ら,最 大 値 原 理 に よ って,Gは を 除 く Ω 全 域 でG>0.こ
あ る.Ω
か ら こ の球
の境 界 で あ る Γ 上 で0,Σ Ωεで 正 で あ る.従
ε
っ て,Q
の こ と か ら,
上で が 言 え る.(実
上で
は,も
っ と 精 密 に,Γ
が 成 立 つ!)
2°. グ リ ー ン 関 数 は 対 称 で あ る: G(P,Q)=G(Q,P).実 Ω の 任 意 の2点 心
際,Q1,Q2を と す る.Q1,Q2を
中
と し て 十 分 小 さ い 半 径 を εの 球 面
Σ1,Σ2を
描 く(図4.10参
照).
u(P)=G(P,Q1), と お き,Ω 第2公
υ(P)=G(P,Q2)
か ら 上 の 二 つ の 球 を く り抜 い た 残 りの 領 域 Ωεに 対 し て グ リ ー ン の
式 を 適 用 す る:
これ か ら
図4.10
を 得 る.細
か い 計 算 は 読 者 に 残 す が,こ
こ で ε→0と
すれ ば
G(Q1,Q2)=G(Q2,Q1) が 得 ら れ る.こ
れ は グ リ ー ン 関 数 が 対 称 で あ る こ と を 示 す.
2変 数 の 場 合 に も グ リ ー ン 関 数G(P,Q),P≡(x,y),Q≡(ξ,η)が
定 義 され
る.ラ
の 性質 を
プ ラ ス 方 程 式 に 対 す る デ ィ リ ク レ 問 題 の グ リ ー ン 関 数 と は,次
持 つ 関 数G(P,Q)の (ⅰ) Pの
こ と で あ る:
関 数 と し てQ以
(ⅱ) P→Qの (ⅲ)
外 の Ω の 点 で ΔG=0.
と き
(υ は Ω で 調 和).
P∈ Γ な ら ばG(P,Q)=0.
グ リ ー ン 関 数 を 用 い る と,境 Δu=F(x,y), の 解uは
例1 Ω,そ
界値 問 題
(x,y)∈Ω,
u=f(x,y),
(x,y)∈
Γ
次 の よ う に 表 わ さ れ る:
球 に 対 す る グ リー ン 関 数 原 点Oを
の 境 界r=aを
(4.82)
Γ とす る.Ω ρ0ρ1=a2
中 心 と す る 半 径aの
の 中 に 点Qを (ρ0=rOQ,
と る.OQの
球r
延長 上 に
ρ1=rOQ′)
な る点Q′ を と る.ρ を 球 面 Γ 上 の任 意 の 点 とす れ ば,ΔOPQと
ΔOPQ′ は
相 似 で あ るか ら,
が 得 られ る.即 ち,球 図4.11
の 点Pに
対 して
面 Γ 上の 任意
(4.83)
が 成 立 つ(図4.11参
照).こ
れ は,調
と調和
和 関 数
が 球 面 Γ 上 で 等 し い値 を と る こ と を 意 味 す る.従 っ て,求 め
関数
る グ リー ン関 数 は
(4.84)
で あ る.実
際,Γ
球 面 Γ 上 で0に nを
の 関 数 と し て,Gは
な る特 異 性 を 示 し,
調 和,Qで
な る.
球 面 上 の 各 点 に お け る 単 位 外 法 線 ベ ク トル と して,Gのn方
向の方 向
微 分係数 (4.85)
を 計 算 す る.ま
ず,
(4.86)
は
と
のなす角
が 得 ら れ る.
(4.87)
は 明 ら か で あ る が,点Pが
球 面 Γ に あ れ ば,(4.82),(4.83)に
(4.88)
と な る.(4.85)-(4.88)を
組 合 せ て,P∈
Γ のとき
よ って
が 得 ら れ る.従
っ て,(4.81)に
よ って デ ィ リ ク レ問 題
Ω で Δu=0,
Γ 上 で u=f
の 解 は 次 の よ う に 表 わ さ れ る:
(4.89)
極 座 標(球 面 座 標)を 導 入 し,P≡(a,θ,φ),Q≡(ρ0,θ0,φ0)と OQの
お く.γ
をOPと
な す 角 と す れ ば,(6.13)は
(4.90)
と 書 か れ る.(4.90)を
球 に 対 す る ポ ア ソ ン 積 分 公 式 と 言 う. 例2 Oを
円 に 対 す る グ リ ー ン 関 数 原 点
中 心 と し 半 径 がaの
円 Ω に対 す る
グ リー ン関 数 を 作 る に は 球 に 対 す る グ リ ー ン 関 数 の 作 り方 を 踏 襲 す れ ば よ い .前 と 同 じ よ う に,ρ0=rOQ,r0=rPQ,r1= rPQ′,と 図4.12
お け ば(図4.12参
照),グ
ン関 数 は
で 与 え られ る.円 周 Γ 上 で
で あ る か ら,デ
ィ リ ク レ問 題:Δu=0(P∈
Ω),u=f(P∈
Γ)の
解は
リー
と 表 わ さ れ る.極
座 標P≡(a,φ),Q≡(ρ0,φ0)を
導 入 す れ ば
r02=a2−2aρ0cos(φ だ か ら,解
− φ0)+ρ02
は 結 局
と表 わ さ れ る.こ
れ は 既 に 知 って い る ポ ア ソ ンの 積 分 公 式(4.61)に
ほか な ら
な い. 例3
半 空 間 に 対 す る グ リー ン 関 数 グ リー ン関 数 の概 念 は 無 限 領 域 に お け
る デ ィ リ ク レ問 題 に 対 し て も 定 義 さ れ,解
の 表 現 に 利 用 さ れ る.無
域 の 代 表 例 と し て3次
元の半空間
Ω={(x,y,z)│−
∞<x<∞,−
y<∞,z>0}を
考 え る.Ω
は 平 面 Γ={(x,y,z)│− − ∞
,z=0}で
Q≡(ξ,η,ζ)∈ に 関 す るQの
限領
∞< の境 界
∞<x<∞, あ る. 図4.13
Ω を 固 定 す る.Γ
対 称 点 をQ′
≡(ξ,η,−
r0=rPQ=[(x−
ξ)2+(y−
r1=rPQ′=[(x−
とす れば
ζ), η)2+(z−
ξ)2+(y−
η)2+(z+ζ)2]1/2
は 両 方 と もP≡(x,y,z)の
Γ 上 で は 一致 す る(図4.13参
ζ)2]1/2,
関 数 と し て Ω で 調 和 で あ り,
照).
(4.91)
は,Ω
でQを
界 Γ 上 で0に
除 い て 調 和,P→Qの 等 し い.従
と き
っ て,(4.91)は
簡単 な計 算 に よって の とき
と 同 じ特 異 性 を 持 ち,Ω
の境
半 空 間 に 対 す る グ リー ン関 数 で あ る.
が 得 ら れ る.半
空 間 に お け る デ ィ リ ク レ問 題 Ω で Δu=0, x2+y2+z2→
Γ 上 で u=f(x,y),
∞ の と きuは
一 様 に0に
収束 す る
の解 は
即ち
と表 わ され る.
演 習 問 題4.6 1. グ リ ー ン 関 数G(P,Q)の
対 称 性G(P,Q)=G(Q,P)を
2. 原 点 を 中 心 と す る 半 径aの こ の 外 部 デ ィ リ ク レ問 題(ラ 例1参
完 全 に 証 明 せ よ.
球 の 外 部 領 域 に 対 す る グ リ ー ン 関 数 を 作 れ.次
プ ラ ス 方 程 式 に 対 す る)の 解 を 表 わ す 式 を 作 れ.(ヒ
照)
3. 次 の デ ィ リ ク レ問 題 を 解 け:
(a)
uxx+uyy+uzz=0 u=x
(b)
(x2+y2+z2>1),
(x2+y2+z2=1),
uxx+uyy+uzz=0
x2+y2+z2→
∞
の と きu→0
(z>0),
の とき 4. (a)
円x2+y2<1に
お け る デ ィ リク レ問 題
Δu=F
(x2+y2<1),
u=f
(x2+y2=1)
の グ リ ー ン 関 数G(P,Q),P≡(x,y),Q≡(ξ,η),は
と 書 け る こ と を 示 せ.
(b)
球x2+y2+z2<1に Δu=F
お け る デ ィ リ ク レ問 題 (x2+y2+z2<1),
の グ リ ー ン 関 数G(P,Q),P≡(x,y,z),Q≡(ξ,η,ζ),は
u=f
(x2+y2+z2=1)
.
に,
ン ト:
と 書 け る こ と を 示 せ. 5. 問 題4の +z2=1に
グ リー ン 関 数G(x,y;ξ,η),G(x,y,z;ξ,η,ζ)の境
お け る 外 法 線 方 向 の 微 分 係 数 ∂G/∂nは
界x2+y2=1,x2+y2
負 で あ る こ と を 確 か め よ.
6. 境 界 値 問 題
の グ リーン 関 数 を 定 義 し,そ れ を 用 い て こ の 問 題 の解 を 積 分 表 示 せ よ.
4.7
球 面 調 和 関 数
3次 元(x,y,z)‐ x=r
空 間R3に
極 座 標r,θ,φ
を 導 入 す れ ば,ラ
sinθcosφ, y=r
sinθsinφ,
z=r
cosθ
プ ラス の方程 式 は
(4.92)
と な る(演 習 問 題4.4,2). 変数 分 離 法 に よ り u(r,θ,φ)=R(r)Y(θ,φ) の 形 の 解 を 求 め て み る.こ
れ を(4.92)に
入 れ る と,R(r),Y(θ,φ)に
対す る
次 の 微 分 方 程 式 が 得 ら れ る: (4.93)
r2R″+2rR−
λR=0,
(4.94)
(4.93)は
オ イ ラ ー の 微 分 方 程 式 で あ る.(4.94)の
解Y(θ,φ)に
対 して は次
の 条 件 を 置 く: Y(θ,φ+2π)=Y(θ,φ), (4.95) │Y(0,φ)│<∞, │Y(π,φ)│<∞.
(4.95)を
満 た す2回
連 続 微 分 可 能 な(4.94)の
解Y(θ,φ)を
球 面 調 和 関 数 と呼
ぶ. 再 び 変 数 分 離 法 に よ っ て,Y(θ,φ)を Y(θ,φ)=Θ(θ)Φ(φ) の 形 で 求 め て み る.Φ(φ)は
微 分方 程式 Φ″+μ Φ=0
と周 期 性 の 条 件 Φ(φ+2π)=Φ(φ) を 満 足 し な け れ ば な ら な い.ゆ mφ
が1次
独 立 な 解 に な る.関
え に,μ=m2(m=0,1,2,…)でcos
mφ
とsin
数 Θ(θ)は
(4.96)
を 満 足 す る.θ=0と
θ=π で は Θ と Θ′は 有 界 で あ る こ と を 要 求 し よ う.即
ち
Θ(θ)は 特 異 な 固 有 値 問 題 の 固 有 関 数 で あ る. 新 しい変数 t=cosθ を導 入 し Θ(θ)=X(cosθ) と お け ば,(4.96)は
(4.97)
と な る.境 (4.98) で あ る.特 X(t)を
界 条件 は t→ ±1 の と き X(t), (1−t2)1/2X′(t)は 異 な 固 有 値 問 題(4.97)‐(4.98)の
求 め な け れ ば な ら な い.(4.97)は
有界
固 有 値 λ と λに 属 す る 固 有 関 数 ル ジ ャ ン ドル の 陪 微 分 方 程 式 と 呼 ば
れ る. m=0と
す る.こ
の と き(4.97)は
(4.99)
と な る.こ れ は ル ジ ャ ン ドル の 微 分 方 程 式 で あ る.t→ ±1の と き 有 界 で あ る解
が 得 ら れ る の は λ=n(n+1)(n≧0整 そ の と き の 解 はn次
数)の
と き,し
か も そ の と き に 限 る こ と,
の ル ジ ャ ン ドル の 多 項 式Pn(t):
で あ る こ と を 既 に 知 っ て い る. mを
正 の 整 数 と す る.(4.99)をtに
関 し てm回
(1−t2)X(m+2)−2(m+1)tX(m+1)+[λ が 得 ら れ る.新
微 分す る と
−m(m+1)]X(m)=0
しい従属 変 数 Z(t)=(1−t2)m/2X(m)(t)
を 導 入 す れ ば,Z(t)に
関 す る微 分 方 程 式 は
即 ち ル ジ ャ ン ド ル の 陪 微 分 方 程 式 で あ る.従 解 を 持 つ の は,λ=n(n+1)(n≧0整 (4.97)-(4.98)の
っ て,(4.97)-(4.98)が
数)の
固 有 値 は λ=n(n+1)で
零 でな い
と き し か も そ の と き に 限 る.即 あ る.こ
ち,
の固有 値 に属す る固有 関 数
は
(4.100)
で あ る.Pn(t)はn次 る.正
確 に 言 え ば,固
(4.100)で
な
とsinθ
に つ い てn次
な の で あ る.
ル ジ ャ ン ドル の 陪 関 数 と 呼 ぶ.
偶 数 の と き に 限 りtの
ら ば,(4.97)で
とな
ら ば
有 値 は,λ=n(n+1),n=m,m+1,…
定 義 さ れ る 関数Pnm(t)を
Pnm(t)はmが はcosθ
の 多 項 式 だ か ら,m>nな
多 項 式 に な る.し
か し,Pnm(cosθ)
の 斉 次 多 項 式 で あ る.
λ=0と
し た 方 程 式 は1次
を 持 つ こ とが 簡 単 に わ か る.そ の グ リー ン関 数 は
独立 な解
で あ る. な
であ る か ら,
る と き 固 有 関 数 系{Pnm(t)}は
界 で あ る か ら,f(t)の
な ら ばf(t)に m=0な =−1は
は 有 限.従
完 全 で あ る.さ
ら に,G(t,t)は
って 一様 に有
固有 関数 展 開 は
一 様 に 収 束 す る. ら ば,固
有 関 数 系 は ル ジ ャ ン ドル の 多 項 式 系{Pn(t)}で
固 有 値 で は な い か ら ,境
界値 問 題
[(1−t2)y′]′ −y=−F(t) t→ ±1の の グ リ ー ン 関 数G(t,τ)が
あ る.λ
(−1
と きy,y′
は有 界
存 在 す る.G(t,τ)の
具 体 的 な 形 は 書 け な い が,斉
次微 分方 程 式 [(1−t2)y′]′ −y=0 の 解 を 級 数 の 形 で 求 め て み れ ば わ か る 通 り,解 高 々 対 数 的(t=1で
はlog(1−t),t=−1で
のt=1,−1に はlog(1+t)の
で あ る.従
あ る か ら,
お け る特 異 性 は
っ て,固
よ うに 振 舞 う)で 有 関 数 系{Pn(t)}は
完 全 で あ る. な ら ばf(t)の
も の は (Pnm)2の
に 一 様 に 収 束 す る. 積 分 の 値 を 求 め る.
と お く.部 分 積 分 に よ り
フ ー リエ 級 数 を
で割 っ た
(4.97)か
ら
が成立つ ことに注意すれば
が 得 ら れ る.こ の 漸 化 式 か ら
で あ る か ら,結 局
(4.101)
が 得 られ る.即
ち ル ジ ャ ン ドル の 陪 関 数 は 互 い に 直 交 し(勿 論 直 交 性 は 一 般 論
か ら わ か っ て い る),(Pnm)2の
積 分 は
に 等 し い.
話 し を 初 め の 問 題 に 戻 そ う. (4.102)
Yn(0)(θ,φ)=Pn(cosθ),
Yn(m)(θ,φ)=Pnm(cosθ)cosmφ, (m=1,2,3,…; と 書 く.
Yn(−m)(θ,φ)=Pnm(cosθ)sinmφ n≧m)
(4.103)
また は
をn位
の 球 面 調 和 関 数 と 言 う.
λ=n(n+1)に
対 す る(4.93)の
る か ら,rnとr−n−1の =∞
解 は,決
二 つ で あ る.原
で 有 界 な の は 後 者 で あ る.ラ
点r=0で
考 え よ う.そ
rnPnm(cosθ)cos
有 界 な の は 前 者,無
あ 限 遠r
r−n−1Yn(θ,φ)
者 は 内 部 デ ィ リ ク レ問 題,後
る.rnYn(θ,φ)を
がn,−(n+1)で
プ ラ ス方 程 式 の 特 殊 解 と し て
rnYn(θ,φ), が 得 ら れ た.前
定 方 程 式 の2根
者 は 外 部 デ ィ リ ク レ問 題 に 対 応 す
れは
mφ,
rnPnm(cosθ)sin
の1次
結 合 で あ る が,rnPnm(cosθ)cos
mφ
の1次
結 合 と し て 表 わ さ れ る.υ を
mφ
(m=0,1,…,n)
は
υ=υ1υ2υ3,
υ1=rmsinmθcos
mφ=Re[(r
sinθeiφ)m]=Re](x+iy)m],
υ2=rn−m−2pcosm−n−2pθ=zn−m−2p, υ3=r2p=(x2+y2+z2)p の 形 に 書 い て み る と,rnPnm(cosθ)cos
mφ
あ る こ と が わ か る.rnPnm(cosθ)sin rnYn(θ,φ)はn次
mφ
はx,y,zのn次
に つ い て も 同 様 で あ る.従
の 斉 次 多 項 式 で 表 わ さ れ る 調 和 関 数(調
球 面 調 和 関 数Yn(θ,φ)は,n次
の斉 次 多 項 式 で っ て,
和 多 項 式)で
の 調 和 多 項 式 を 単 位 球 面 上r=1に
あ る.
制 限 し た
も の に な っ て い る. 球 面 調 和 関 数 の 直 交 性 に つ い て 述 べ る.初 有 値
λ1,λ2に
(4.104)
め に,Y(1)(θ,φ),Y(2)(θ,φ)を
対 応 す る 球 面 関 数 と す る: Δθ,φY(1)+λ1Y(1)=0;
Δ θ,φY(2)+λ2Y(2)=0,
固
dω=sinθdθdφ
を 単 位 球 面 の 面 積 要 素 とす れ ば,部
が 得 ら れ る.Г
は 単 位 球 面 を 表 わ す.Y(1)とY(2)の
分 積 分 に よ って
役 割 を 入 換 え て 得 られ る
積 分 の 関 数 式 を 上 式 か ら引 け ば (4.105)
(4.104),(4.105)よ
従 っ て,
り
な ら ば,対
応 す る 球 面 関 数Y(1),Y(2)は
直 交 す る:
即ち
次 に,一
つ の 固 有 値 λ=n(n+1)を
と る.n位
構 成 す る 球 面 関 数 は2n+1個Yn(±m)(θ,φ)(m=0,1,…,n)あ 位 球 面 Г 上 で 互 い に 直 交 す る.実 Yn(m1),Yn(m2)(m1≧0,m2≧0)を
の 球 面 調 和 関 数Yn(θ,φ)を る.こ
際, 掛 け て Г 上 で 積 分 す る と:
れ ら も単
とな る.残
りの 球 面 調 和 関 数 に つ い て も 同様 で あ る.特 に
こ うし て,2変
数 の 固 有 直 問 題(4.94)−(4.95)の
関 数 系(4.102)が,単
固 有 関 数 で あ る球 面 調 和
位 球 面 上 で 直 交 関 数 系 を なす こ とが 示 され た.次
に生 じ
る問 題 は,単 位 球 面 上 で 与 え られ た 関 数 を球 面 調 和 関 数 で 展 開 す る問 題 で あ る. 第3章
で 述 べ た フー リエ 級 数 の 理 論 を 多 変 数 の 場 合 に 拡 張 す る 必 要 性 が 生 じた
わ け で あ る.本 書 の 範 囲 を越 え る た め こ の 問 題 に 立 入 る こ とは で き な い が,進 ん だ 議 論 を 行 な う こ とに よ って,(4.102)が 位 球 面 上 で2回
完 全 な 直 交 関 数 系 で あ る こ と,単
連 続 微 分 可 能 な 関 数f(θ,φ)は,一
様 収 束 す る フ ー リエ 級 数
(4.106)
(4.107)
に 展 開 さ れ る こ と,を 証 明す る こ とが で き る. 球 面 調 和 関 数 を ラ プ ラ ス方 程 式 に対 す る デ ィ リ ク レ問 題 に応 用 して み よ う. 既 に 述 べ た よ うに,球 面 座 標(r,θ,φ)に お け る ラ プ ラ ス 方 程 式 の 解 の 一 般 的 な 形 として (4.108)
を と る こ と が で き る.領
域 が 球 の 内 部 ま た は 外 部 で あ る場 合 の デ ィ リ ク レ 問 題
r
で Δu=0;
r=a
で u=f(θ,φ)
(内 部 問 題)
r>a
で Δu=0;
r=a
で u=f(θ,φ)
(外 部 問 題)
を 考 え る と,内 (4.108)でAn=0と
部 問 題 に お い て は(4.108)でBn=0,外
部 問題 に おいて は
お か な け れ ば な ら な い こ と は 明 ら か で あ ろ う.球
面上 の
境 界 条 件 か ら,Anま
た はBnが
(4.107)と
部 問題 の解 は
す れ ば,内
決 ま る.f(θ,φ)の
フ ー リ エ 展 開 を(4.106),
(4.109)
で 与 え ら れ る こ とが わ か る.(4.109)で
積 分 と総 和 の 演 算 を 入 換 え れ ば(こ こ
で は 形 式 的 な議 論 に と どめ る)
(4.110)
とな る.外 部 問 題 の 解 は
で あ り,こ
れ に 対 し て も(4.109),(4.110)に
最 後 に,(4.110)の θ=φ=0と
お く:
で あ る か ら, (4.111)
類 似 し た 表 現 式 が 成 立 つ.
積 分 記 号 の 中 の 級 数 を 簡 単 な 形 に 直 す.(4.110)で
特に
と な る.
の簡単 な表現を求め るために,以 下の考察 を行な う.[(x−x0)2+(y−y0)2+(z−z0)2]−1/2は(x0,y0,z0)を 特 にx0=y0=0,z0=ρ>aと
す れ ば,球r≦aで
除 い て 調 和 で あ る. 調 和 な 関 数 が 得 ら れ る が,そ
れ
を球 面座 標 で表 わせ ば (r2+ρ2−2rρcosθ)−1/2 と な る.こ る.ゆ
の 関 数 は φ に 無 関 係,従
っ て 境 界r=aの
上 で も φ に無 関 係 で あ
えに
な る 級 数 展 開 が 可 能 な は ず で あ る.An0を
決 め る た め に θ=0と
お よび
に 気 を つ け,両
辺 を比 較す れ ば
が 得 られ る.よ
って 次 の恒 等 式 が 成 立 つ:
(4.112)
(4.112)をrで
微 分 し て,そ
の 結 果 にrを
(4.113)
(4.112)と(4.113)を
が 得 ら れ る.従 (4.114)
組 合せ れ ば
っ て,(4.111)は
掛け る と
お く.Pn(1)=1
と な る. (a2−2ar は 点(r,0,0)か ば,球
ら 動 点(a,θ,φ)ま
の 対 称 性 か ら,(4.114)は
cosθ+r2)1/2
で の 距 離 で あ る こ と に 注 意 す る.そ 点(r,0,0)に
うす れ
対 し て だ け で な く任 意 の 点(r,
θ,φ)に 対 し て も 成 立 つ:
(4.115)
た だ し,δ
は(r,θ,φ)か
ら 動 点(a,θ,φ)ま
(r,θ,φ)に
向 うベ ク トルlと
で の 距 離 を 表 わ す.原
原 点 か ら 点(a,θ,φ)に
向 うベ ク トルlの
点 か ら点 成分は
図4.14
で あ る か ら,l,lの
な す 角 を γ とす れ ば cosγ=cosθcosθ+sinθsinθcos(φ
と な る(図4.14参
照).よ
− φ)
っ て δ=a2−2ar
cosγ+r2
で,(4.115)は
(4.116)
とな る.こ れ は 以 前 導 い た3次 元 の ポ ア ソ ン積 分 公 式(4.90)と
同 じも の で あ
る. 球 に 対 す る外 部 デ ィ リク レ問 題 の解 も類 似 の 積 分 表 示 を 持 つ.
演 習 問 題4.7 1. ル ジ ャ ン ドル 陪 関数Pnm(t),m≦n≦3,の 2. 次 の 関 数 をx,y,zの (a)
具 体 的 な 形 を 書 け.
調 和 多 項 式 の 形 に 書 け.
rP1(cosθ).
(b)
rP11(cosθ)cosφ.
3. 外 部 境 界 値 問 題:Δu=0(r>a),u=f(θ,φ)(r=a)の
(c)
r3P32(cosθ)sin2φ.
解 の ポ ア ソ ン積 分 公 式 を 導
き 出 せ. 4. 単 位 球(r<1)の
内 部 で 調 和 で,単
位 球面上 で次の境 界条 件を満 たす 関数 を 求 め
よ. (a)
r=1の
と きu=f(θ,φ)=θ(θ
(b)
r=1の
と きu=x2+y2.
(c)
r=1の
と きu=y3.
(d)
r=1の
と きu=ez.
5.
−2π)
(0≦ θ≦2π).
ノ イ マ ン問 題
の 解 でr=0の
と きu=0と
な る も の を 求 め よ.た
だ し
と仮 定 す る. 6*. 球 に お け る次 の 熱 伝 導 問 題 を 解 け.
(熱伝 導 方程式), (初 期 条 件), (境 界 条 件).
境界 条件 を
とす れ ば ど うな るか?
7*. 球 に お け る次 の振 動 問 題 を 解 け. (波 動 方 程 式), (初期 条 件), (境界 条 件).
8*.
から
が得 られ る.左 辺 の積 分 を計算 した 後,両 辺 を比較す る ことに よ り
が 成 立 つ こ とを 示 せ.
演 習 問 題 の 解 答,ヒ
演 習 問 題1.1 2.
(a)
y=cos
3.
(1.16)式
x+sin
x.
ン ト
(pp.6-7)
(b)
が 使 え な い か?
4. y″′=g(x)の
解 で,与
え ら れ た 初 期 条 件 を 満 た す も の は,
で 与 え られ る こ とに 注 意 して,近 似 解 の 列{yn(x)}を
に よ っ て 定 め る.zn(x)=yn(x)−yn−1(x)と
を 示 す.(A,B,Cは?)一
お き,不
が 求 め る 解 に な る.
様 収 束 の 極 限
解 の 一 意 性 を 示 す に は,二
等式
つ の 解 の 差z(x)か
ら
u(x)=│z(x)│2+│z′(x)│2+│z″(x)│2 を 作 り,u(x)が(1.15)型
の 微 分 不 等 式 を 満 た す こ と を 示 せ ば よ い.
演 1.
(b)
2.
(b)
e2λx.
(d)
習
問
題1.2
(pp.17-18)
βx2α−1.
(d) (f) 3.
y=c1x+c2x2+x3+x
log
x.
(b)
(d)
4. 5.
(b)
y2=cos
x/x.
y″+p(x)y′+q(x)y=0(y=u,υ,w)か
(d) らp(x),q(x)を
消 去 す る.
6. 問5の
結 果 を 用 い て,y″+p(x)y′+q(x)y=0の
数p(x),q(x)の
解 の 基 本 系y1(x),y2(x)と
間に
で あ る こ と を 示 す こ と が で き る.こ 7. 定 理1.2に
の事 実 を 用 い て も よ い.
より (cは0で
こ れ をy1(x)2で
な い 定 数).
割 っ て 積 分 せ よ.
8.
W′(x)=−p(x)W(x),
9.
y″+5y′+4y=0,
y(0)=1,
演 1.
係
習
y′(0)=0と
問
題1.3
同 値.
(pp.26-27)
(b)
(d)
4.
(a)
(d) 5.
変 換 さ れ た 微 分 方 程 式 はd2y/dt2+α2y=0と
(a)
(d)
な る.
H0(x)=1,
H1(x)=2x,
H2(x)=4x2−2,
の 収 束 半 径 は1/ρ
な らば
7.
8.
(1.43)式
9.
(a)
(b)
に 等 しい.
を 用 い る. [(1−x2)Pn′]′=−n(n+1)Pn,[(1−x2)Pm′]′=−m(m+1)Pmか
Pm[(1−x2)Pn′]−Pn[(1−x2)Pm′]′={(1−x2)[PmPn′ 1)]PmPnを
H3(x)=8x3−12x.
導 き,こ
れ を
u(x)=(x2−1)nと
u(j)(−1)=u(j)(1)=0(0≦j
−1か
ら −Pm′Pn]}′=[m(m+1)−n(n+
ら1ま
で 積 分 せ よ.
お けば 注 意 し て,部
分 積 分 を 繰 返 して
を導 き,最 後 の積分 の具 体 的 な値 を計 算せ よ.
演 1.
(b)
(f) 2.
(b)
x=0,
ρ1=0,
x=1,
ρ1=1/2,
習
問
題1.4
y1=x−1/2sinx,
(pp.37-38)
(d)
ρ2=−1.
ρ2=0.
(h)
x=0,
ρ1=ρ2=1.
y2=x−1/2cosx.
(d)
(f)
3.
(c)
(│x−1│<2で 4.
(c)
(f) 7.
収 束).
(a)
L0(x)=1,
L1(x)=1−x,
L2(x)=2−4x+x2.
P(x),Q(x)が
(│x│>r0で
収 束)
の 形 に 表 わ され る こ と. (b) 確 定 特 異 点 で は な い. 8.
(c)
9.
(b)
y1=xn,
y2=x−n−1.
演 1.
はz″+z=0を
と 書 け る.c1=0,
2. t=λxと る.こ
習
問
題1.5 (pp.44-46) 満 た す.ゆ
え にz=c1cos
を 示 せ.J−1/2(x)に
あ る.
x
つ い て も 同 様.
お け ば 与 え ら れ た 方 程 式 はt2d2y/dt2+tdy/dt+(t2−
れ は ベ ッ セ ル の 微 分 方 程 式(1.69)で
x+c2sin
α2)y=0に
変 換 され
3.
5. ベ ッ セ ル の 微 分 方 程 式(1.69)のxをixで 方 程 式 で あ る.従
っ て,α
お きか え た も の が 変形 ベ ッセ ル微 分
が 整 数 で な け れ ば,一
般 解 はy=c1Jα(ix)+c2J−
α(ix).と
こ
ろ で,
で あ る か ら,解
の 基 本 系 と し てIα(x),I−
種 の 変 形 ベ ッ セ ル 関 数 と 言 う.α Km(x)で
あ る.こ
をixで
α(x)を
が 整 数mに
採 用 す る こ と が で き る.こ
等 しい 場 合 に は,解
こ で,Km(x)は,第2種
の 基 本 系 はIm(x)と
ベ ッ セ ル 関 数(1.74)ま
お き か え た 式 か ら 因 数imを
れ ら を 第1
た は(1.81)のx
取 り去 っ た 実 関 数 の こ と で,第2種
の 変 形 ベ ッセ
ル 関 数 と 呼 ば れ る.
とお けば変 形ベ ッセ ル微 分方 程式 は
6.
に 移 る.ゆ
え に
な らば,変
形 ベ ッセ ル 微 分 方 程 式 の 一 般 解 は
で あ る. 8.
(a)
(b)
て(a)の
xαJα(x)を
級 数 で 表 わ し て,そ
れ を 項 別 に 微 分 す る.
ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式 を[x1−2α(xαy)′]′+x1− αy=0と 結 果 を 使 う と,[x1−
αJα −1(x)]′=−x1− αJα(x)が
書 き,y=Jα(x)と
得 ら れ る.α
−1を
し 改 め て
α と 思 え.
を
(c)と(d)は,(a)と(b)か
ら 導 び か れ る.
9.
示
し,こ
れ
22n(n!)2(n=2,3,…)を
か
らc1=c3=c5=…=0,
c2=1/22,(2n)2c2n+c2n−2=−2(−1)n(2n)/
導 け.こ
の 漸 化 式 か らc2n=(−1)n−1Hn/22n(n!)2が
れ る.
演 1.
(b)
[x2y′]′ −x2y=0.
習
問
題2.1
(d)
(pp.50-51)
[e−x2y′]′+αe−x2y=0.
得 ら
(f) 2.
(b)
[xγ(1−x)α+β+1− y=cos
x+sin
γy′]′ − α βxγ−1(1−x)α+β x+x.
3.
ラ グ ラ ン ジ ュ の 等 式(2.5)を
4.
グ リ ー ン の 公 式(2.6)を
1.
使 使
演
(d)
習
−γy=0.
解 は 存 在
し な い.
う.
う.
問
題2.2
(pp.56-57)
(d)
(b)
(f)
(h)
1.
(b)
習
問
題2.3
(p.63)
演
習
問
題2.4
(p.67)
a≡0(modπ),
2.
1. (b)
演
3.
h>0と
す る.
4. 積 分 で 表 わ され る 関 数 が2回
連 続 微 分 可 能 で あ る こ と を 解 析 的 に証 明 し,実
微 分 を して 問 題 の 微 分 方 程 式 を 満 た す こ とを 確 か め る.− ∞<x<∞ あ れ ば,そ z(x)は
の 差z(x)は
恒 等 的 に0で
− ∞<x<∞
で 有 界 でz″ −z=0を
で有界 な解 が二つ
満 た す が,こ
あ る も の に 限 る こ と は 直 ぐに わ か る.こ
際に
の よ うな
れ か ら 解 の 一 意性 が言 え
る. 演 1.
(b)
習
問
題2.5
(p.75)
cos(xy′)−sin(xy′)・(xy′+x2y″)=0.
(d) 2.
る 解 はx2+(y−2)2=5と 3.
オ イ ラー
な る. ・ ラ グ ラ ン ジ ュ 方 程 式 はFy−Fy′y′y″
−Fy′yy′.こ
れ にy′
を 掛 け た も
の 形 に 書 か れ る.
の は
これを解 き,境 界条 件 を用 い る と求 め
よ り
(b)
な る 定 数 β を と る.[a,b]で
4.
な る 定 数 γ を と る.ψ(x)=φ(x)−
対 し て,
φ(x)は
連 続 な 任 意 の 関 数 φ(x)に
任 意 だ か ら φ(x)=b(x)−
演
1. (ⅱ)の
場 合.固
β と お く こ と が で き,こ
習
有 値 は
問 題2.6
γ と お く.
れ か らb(x)≡
β が 出 る.
(pp.82-83)
固 有関数 は
(n=0,1,2,…). (ⅲ)の
場 合.固
有 値 は
の正根 λn,固有関数は
(n=1,2,3,…).
3.
(a)
(c)
(n=1,2,3,…).
λnは y0(x)=x−1,
(e)
の 負 で な い 根(n=0,1,2,…;λ0=0), (n=1,2,3,…).
(n=1,2,3,…).
4. 固 有 値 は yn(2)(x)=sin
λn=nπ(n=0,1,2,…),固
nπx(n=1,2,3,…).一
二 つ 対 応 す る か ら,0で
つ の固 有値
1. (a)
に1次
nπx,
独立 な 固 有関数 が
な い 固 有 値 は 単 純 で な い.
演
3.
有 関 数 はy0(x)=1,yn(1)(x)=cos
φ(x)=x+c.
習
問
(b)
題2.7
(p.91)
φ(x)=arctan(tan
プ リ ュ ー フ ァ 変 換 に よ っ て,あ
る2階
h(x+c))
(modπ
で 考 え る).
線 型 常 微 分 方 程 式 と 結 び つ け よ.勿
論,直
接 求 積 を 行 な う こ と も で き る. 5. 解y(x)の 合 理y(x)≡0が
零 点 の 集 合 が 有 限 な 集 積 点x0を 生 じ る.後
持 て ば,y(x0)=y′(x0)=0と
な り不
半 は ロ ン ス キ ー 行 列 式 を 考 え れ ば よ い.
6. 解 を 具 体 的 に 表 現 す る. 7. 問6の
方 程 式 と 比 較 す る.ス
演
ツ ル ム の 比 較 定 理 を 適 用 せ よ.
習
問
題2.8
(pp.95-96)
の解 を
1.
の解 を
が 成 立 つ.λnは す れ ば,容 3.
易に
φ(b,λ)=δ+nπ λn>μnが
の,μ
π は
す れ ば,a<x≦bで φ1(b,λ)=δ+nπ
φ1(x,λ)>φ(x,λ) の 根 で あ る こ とに 注 意
得 ら れ る.
の解
μnは,
φ1(x,λ)が
φ1(b,λ)=δ+nπ
と な る よ うな
の解 >φ(x,λ)が[a,b]で
φ1(x,λ)と
φ(x,λ)と
λ の 値 で あ る.こ
を 比 較 す れ ば,γ1>γ
れ と で あ る か ら,φ1(x,λ)
成 立 つ.
4.
演 1. 方 程 式 は(2.93)でm=0と
ル関 数
習
問
題2.9
(pp.99-100)
し た も の.x=0で
有 界 な 解 は 第1種0次
ベ ッセ
で あ る.
3. 方 程 式 は チ ェ ビ シ ェ フ の 微 分 方 程 式(1−x2)y″
−xy′+λy=0の
自己 随 伴 形 で あ
る.
4. 独 立 変 数 の 変 換 が 得 られ る.
を 行 な え ば,ル
ジ ャ ン ドル の 微 分 方 程 式
演 1.
問
題2.10
(pp.105-106)
(a)
とお く
(c)
とお く
演 1. (a) (b) 2.
(b)
3.
(b)
習
習
問 題3.1
(pp.115-116)
正 し く な い. 正 し く な い.
(c)正
し い.
4.
5.
p0(x)≡1,
6. Tn(x)のn+1個 を 示 す.x=cos
tと
の 係 数 が 連 立1次 おけば
演 1.
方 程 式 の 解 と して 一 意 的 に 定 め られ る こ と
習
(a)
問
題3.2
(p.120)
(b)
(c)
2. ベ ッ セ ル の 不 等 式 を 見 よ.
演 1.
習
問
題3.4
(pp.133-134)
(b)
(d)
2. (b)
l=π
の とき
正弦 級 数
余弦級数 (aが 偶 数 の と き),
(d)
(aが 奇 数 の と き).
3.
5. 問4の
結 果 の 拡 張.(3.18)を
6. f(x)を[0,π]で2乗
部 分 積 分 せ よ.
可 積 分 な 任 意 の 関 数 と し,
と お き,
(*) を 示 せ ば よ い.g(t)≡f(2t)(0≦t≦ る 式 に よ っ てg(t)を
π/2)と
お く.g(−t)=−g(t),g(π
− π≦t≦ π に 拡 張 す る.
が 成 立 つ か ら,g(t)の
で,g(t)に
フ ー リエ 級 数 は
収 束 す る:
こ こ で 変 数x=2tに
戻 せ ば(*)が
演
習
問
得 ら れ る.
題3.7
(pp.153-154)
3. 最 小 固 有 値 を λ0と す れ ば,λ0>π2/8.
を 示 せ.
4.
演
2.
習
問
題3.8
(b)
(d)
3.
−t)=g(t)な
(a)
を 示 せ.
(pp.166-167)
平 均
(c)
を 示 せ.
5.
演 1.
(a)
習
問
題4.1
B2−4AC=4y2(x2+x+l)=y2(x−x1)(x−x2),た
2.
だ し
の 三 つ に わ け る.
場合 を (c)
(p.176)
B2−4AC=4(1−x2+y2).
(a)
(c) 3.
(a)
(c)
演 1.
習
問
題4.2
(pp.184-185)
(b)
(c)
2.
(b)
5. Qで
定 義 され て い るu(x,t)を,xに
−l≦x≦l ,0≦t≦Tに
拡 張 す る.拡
関 し て 偶 関 数 に な る よ うに 長 方 形R:
張 され た 関 数 がRの
内部 で熱伝 導方程 式 を満 たす
こ と を 確 か め,Rに
お い て 最 大 値 原 理 を 適 用 せ よ.
演 1. (a),(b)い 公 式(4.39)を 2.
習
問
題4.3
(pp.197-199)
ず れ も,φ(x),ψ(x)を
全 実軸
− ∞<x<∞
上 に 適 当 に拡 張 して
作 れ.
(a)
u(x,t)=sinxcost.
(b)
u(x,t)=cosxsint.
(c)
u(x,t)=
sinx(1−cost). 3.
(a)
5.
(4.39)か
ら ば,特
(c)
(b)
こ れ が 点(x0,t0)で
ら
性 線x+ct=x0+ct0上
6. (b)
を 出 す.こ
不連続 な
の す べ て の 点 で も 不 連 続 で な け れ ば な ら な い.
λ=−(CR+GL)/2CL.
(c)
れ を−ix=Gυ+Cυtに
まず
υ=e−(R/L)t[φ(x−ct)+ψ(x+ct)]
代 入 し て 積 分 す れ ば
が 得 ら れ る.こ
れ を
υx+Lit+Ri=0に
代 入 し てk(t)≡constを
導
け.
演 1.
習
問
題4.4
(pp.211-212)
を 積 分 す る.
(b)
4. 平 均 値 の 定 理
を ρ に 関 して0か
らaま
で積分
す る. 5. 最 大 値 原 理 の 応 用. 6. (b)
ξ=x+y,η=x−yな
る 変 換 を し て 考 え る.
な らば
(d)
7. (a) 0(ポ 8.
(a)
ア ソ ンの 積 分 公 式).
(b) 2(平
均 値 の 定 理).
な らば 解 は 存 在 しな い.
とす れば 解 は
の と き,
演
習
問 題4.5
(pp.220-221)
3. 平 均 値 の 定 理
を ρ に 関 して0か
4. 原 点 を 中 心 と して 十 分 大 きい 半 径Rを リ ー ン の 第1公
式 を 書 け.R→
∞
の と き
5. 二 つ の 解 の 差 を υ と す れ ば,υ を 満 た す.グ 6. (a) υ=0を
これ か ら
υ≡0を
υ≡0を
習
問
は Ω で(exυx)x+(eyυy)y=0を
題4.6
Ω で
(ⅲ) Γ2上
演
(b)
外 部 領 域 の 点,
次 の性 質 を 満 た す.(ⅰ)
解の積 分表 示 は
4.
上 で
(pp.228-229)
で
z.
,Γ
る 点).
た だ しwは
(a)
で
導 く.
r1=rPQ,r0=rPQ′,ρ1=rOQ(Qは
(ⅱ) Γ1上
υ=0を,Γ2上
結 論 す る.
6.
2.
で
散 定 理 に よ って
2.
を 示 せ.
リー ン の 公 式 か ら こ の
演
Q′ はrOQ・rOQ′=a2な
で 積 分 す る.
ε の 共 通 部 分 に 対 して グ
は Ω で Δυ=0を,Γ1上
二 つ の 解 の 差 を υ と す れ ば,υ
満 た す .発
持 つ 球BRと
らaま
(b)
x.
習
問
題4.7
(c)
30xyz.
(pp.240-241)
Δw=0, で
(d)
5.
7.
変 数 分 離 法 に よ る.R(r)=r−1/2S(r)と
た だ し,
お け.
索
引
重 ね 合 わ せ の 原 理 8,175 ア
行
完
全 139,156 ―
依 存 域 195 1次 従 属 9
な 直 交 関 数 系 116
,117
完 全性 ス ツ ル ム ・リ ウ ビル 系 の 固 有 関
1次 独 立 9 一 般 解 7 ,8,11,15,173
数 の―
斉 次 微 分 方 程 式 の― 非 斉 次 微 分 方 程 式 の―
三 角 関 数 の―
8 15
143
完
127
備 136
一 般 化 さ れ た デ ィ ニ の 条 件 125 基 本 解 11 エ ア リ イ(Airy)の
微 分 方 程 式 1,45,91
影 響 域 195
級 数 に よ る 解 法 18,27 球 面 調 和 関 数 229,234
エ ル ミ ー ト(Hermite)の
微 分方程 式
1,26
境 界 条 件 3,47,64,77,80 境 界 値 問 題 3,47,67,172 ―
オ イ ラ ー(Euler)の
微 分 方 程 式 1,13
オ イ ラ ー ・ラ グ ラ ン ジ ュ の 方 程 式 69
距
の 解 の 一 意 性 217 離 135
―
の 公 理 135
距 離 空 間 136 カ
行 ク ー ラ ン(Courant)の
解 2,169 ―
の
一意 性 3,5,182,189,208,209,
217
最 大‐最 小 原 理
150 グ リー ン(Green)
―
の 基 本 系 11
―
の 公 式 48,213
―
の 存 在 3
―
の 第1公
式 214
―
の 第2公
式 214
解 析 的 18 外 部 デ ィ リ ク レ 問 題 199,218
グ リ ー ン 関 数 51,53,154,157,159,180, 221,222,224
外 部 ノ イ マ ン 問 題 218 ガ ウ ス(Gauss)
―
の 対 称 性 55 ,223,228
―
の 超 幾 何 微 分 方 程 式 1 ,35
円 に 対 す る―
―
の 発 散 定 理 213
球 に 対 す る―
確 定 特 異 点 27,28
広 義 の―
226 224
57,61,65
特 異境 界値 問題 の― 半 空 間 に対 す る―
65 227
常微分 作用 素 7 常微分 方程 式 1 初 期 ‐境 界 値 問 題 169,171
形 式 解 20
初 期 条 件 3,77
決 定 方 程 式 12,30
初 期 値 問 題 1,3
ケ ル ビ ン(Kelvin)変
換 211 ス ツル ム(Sturm)
弦 の振 動 170
広 義 解 195,198 広 義 の グ リー ン関 数 57,61 特異 境 界値問題 の―
―
の 漸 近 的 性 質 108
―
の分 離 定 理 88
―
固 有 関 数 78,80,83,91,97 に よ る展 開 112 ,154
の 比 較 定 理 83 ,85
ス ツル ム ・ リウ ビル(Liouville)系
65
―
―
の固 有 関 数 の完 全 性 143
正 則 な―
81,91
特 異 な―
96,97,164
固 有 関 数 展 開 問 題 80
正 規 化 58,119
固 有 値 78,80,83,91,97,146 ― の 漸 近 分 布 106
正 規 型 の微 分 方 程 式 2
固 有 値 問 題 47,75,80,145
正 弦 級 数 130
正 規 直 交 系 120,141
斉 サ 最 大 ‐最 小 原 理,ク
行
81
次 1
斉 次 初 期 値 問 題 49
ー ラ ン の 150
斉 次 境 界 値 問 題 48
最 大 値 原 理 182,208,217
正 則 点 2,18
作用 素 7
正 則 な ス ツ ル ム ・リウ ビル 系 81,91
三 角 関 数 の 完 全 性 127
絶 対 可積 分 122
三 角 不 等 式 135,136
零
解 49
三 角 フ ー リエ 級 数 115,120,125
零
点 85
―
の 一 様 収 束 125
―
の 各 点 収 束 120
―
の 項 別 積 分 132
―
の 項 別 微 分 132
零 で な い 解 49 漸 化 式 19 線
型 1,168,175
線 型 作 用 素 8
自己 随 伴 型 の 微 分 方 程 式 48
双 曲型 172
自己 随 伴 な 微 分 作 用 素 48
双 曲型 方 程 式 198
周 期 的 境 界 条 件 83 シ ュ ワ ル ツ(Schwarz)の 98,126,127
タ
不 等式 第1種
行
境 界 値 問 題 199
第1種
の α次 ベ ッセ ル 関 数 40
楕 円 型 172
特 異 点 2 特 異 な ス ツ ル ム ・ リ ウ ビ ル 系 96,97, 164
対 称 性 、 グ リー ン関 数 の 55,223 第2種
境 界 値 問 題 212
特 異 な 微 分 作 用 素 64
第2種
のm次
特 殊 解 16
第2種
の ベ ッセ ル 関 数 44
第2種
の0次
ベ ッ セ ル 関 数 43
特 性 線 194,198
ベ ッセ ル 関 数 41
ダ ラ ンベ ー ル(d'Alembert)の
公式
特 性 多 項 式 11 特 性 方 程 式 11
192 ナ
単 純 な 固 有 値 81 内 チ ェ ビ シ ェ フ(Chebyshev)
行
積 135
内 部 デ ィ リ ク レ問 題 199
―
の 多 項 式 100
―
の 微 分 方 程 式 1,26
2階 線 型 偏 微 分 方 程 式 168
逐 次 近 似 法 5
2乗 可 積 分 な 関 数 98
超 幾 何 級 数 36
2点 境 界 値 問 題 47
超 幾 何 微 分 方 程 式 35 調
和 199
熱 伝 導 方 程 式 76,169,176
調 和 多項 式 234 直
ノ イ マ ン(Neumann)問
交 57,82,139
題 212,214,
217
直 交 関 数 系 112
ノル ム 135
直 交 系 139
ハ 定 数 変 化 法 16
行
デ ィニ(Dini)の 条 件 124 一 般 化 され た ― 125
パ ー セ バ ル(Parseval)の
デ ィ リ ク レ(Dirichlet)問 題 199
波 動 方 程 式 170,185
―
の 解 の 一 意 性 208,209
デ ュ ア メル(Duhamel)の
等 式 117 ,
119,140
汎 関 数 68
原 理 182,
196 電 信 方 程 式 198
比 較 定 理 184 非 斉次 1 非 斉 次 熱 伝 導 方 程 式 180
等 周 問 題 72
非 斉 次 波 動 方 程 式 196
特 異 境 界 値 問 題 63,64 ― の グ リー ン関 数 65
非 線 型 168
―
の広 義 グ リー ン関 数 65
ヒル ベ ル ト(Hilbert)空 間 134 ―
の 基 本 列 136
―
無 限 に 長 い 弦 の 振 動 191
の 収 束 列 136
ヤ
行
φ 曲 線 85 フ ー リエ(Fourier)級
数 75,112,114
優 級 数 20 ―
― の 一 様 収 束 159
の 方 法 22
― の 収 束 121 フ ー リエ 係 数 114,139 プ リ ュ ー フ ァ(Prufer)変
余 弦 級 数 130 換 83,84
フ ロ ベ ニ ウ ス(Frobenius)の
ラ
方 法 29
行
ラ グ ラ ン ジ ュ(Lagrange)の ラ ゲ ー ル(Laguerre)
平 均 収 束 113 平 均 値 定 理 208,214 平 均2乗
等 式 48
誤 差 113
ベ ッ セ ル(Bessel)
―
の 多 項 式 38
―
の 微 分 方 程 式 38
ラ プ ラ ス(Laplace)の
方 程 式 171,199
― の 微 分 方 程 式 1,38,39,89,96 ―
の 不 等 式 116,139
リ ウ ビ ル(Liouville)の
ベ ッ セ ル 関 数 40,97 ヘ ル ダ ー(Holder)条
標 準 型 100,
101 件 124
ヘ ル ダ ー 連 続 124
リ プ シ ッ ツ(Lipschitz)条
件 87,90
リ ー マ ン ・ル ベ ー グ(RiemannLebesgue)の
変 形 プ リ ュ ー フ ァ 変 換 100,102
補 題 122
変 形 ベ ッ セ ル 微 分 方 程 式 45 変 数 分 離 法 77,80,176,185,199 偏 微 分 作 用 素 175 偏 微 分 方 程 式 76,80,168 変 分 学 67,68 ― の 基 本 補 題 69,74
ル ジ ャ ン ドル(Legendre) ―
の 多 項 式 97,231
―
の 陪 関 数 231
―
の 陪 微 分 方 程 式 230
―
の 微 分 方 程 式 1,22,37,96
変 分 問 題 68,144,145,149
レ イ リ イ(Rayleigh)商
ポ ア ソ ン 核 205
ロ ン ス キ ー(Wronski)の
146
行列 式 8
ポ ア ソ ン積 分 204,205,226,239 ポ ア ソ ン(Poisson)の
方 程 式 171
ワ
ワ イ エ ル シ ュ ト ラ ス(Weierstrass)
放 物 型 172
の 近 似 定 理 128 マ 膜 の 振 動 171
行
行
著者 略歴 草
野
尚
1932年 長崎県に生れ る 1955年 東京大学理学部卒業 現
在 広島大学名誉教授 ・理学博士
基礎数学シリーズ21 境 界 値 問題 入 門
定価 は カバーに表示
1971年8月30日
初 版 第1刷
2004年12月1日
復 刊 第1刷
著 者 草
野
発行者 朝
倉
会社 発行 所 株式 朝
尚 邦
倉
造
書 店
東 京 都 新 宿 区 新 小 川 町6-29 郵便番号 電
話
FAX
〈検 印 省 略 〉 C1971〈 ISBN
無 断 複 写・転 4-254-11721-3
162-8707
03(3260)0141 03(3260)0180
http://www.asakura.co.jp 載 を禁 ず 〉 C3341
中央 印刷 ・渡 辺製本 Printed
in Japan