Pathfinders, LCSH, and Metadata : librarians’ guide to subject access tool-making
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 : 図書館員のための主題検索ツール作成ガイド = Pathfinders, LCSH, and metadata : librarians’guide to subject access tool-making / 鹿島みづき , 山口純代 , 小嶋智美著 ; 愛知淑徳大学図書館イ ンターネット情報資源担当編 ; 山田稔編集協力 . 長久手町 [ 愛知県 ] : 愛知淑徳大学図書館(出版); 東京 : 紀伊國屋書店(発 売), 2005.
t1. パスファインダー・LCSH・メタデータ ノ リカイ ト ジッセン : トショカンイン ノ タメノ シュダイ ケンサク ツール サ クセイ ガイド . t2. Pathfinders, LCSH, and metadata : librarians’guide to subject access tool-making. t3. シュダイ ケンサク ツール サクセイ ガイド. a1. カシマ, ミヅキ a2. ヤマグチ, スミヨ a3. コジマ, サトミ s1. Library research -- Handbooks, manuals, etc. s2. Bibliography -- Methodology -- Handbooks, manuals, etc. s3. Subject headings, Library of Congress -- Handbooks, manuals, etc. s4. Metadata. ① NDC9: 015.2
Kashima, Mizuki. Pasufainda, LCSH, metadeta e no rikai to jissen : toshokan'in no tame no shudai kensaku tsuru sakusei gaido = Pathfinders, LCSH, and metadata : librarians’guide to subject access toolmaking / Mizuki Kashima, Sumiyo Yamaguchi, Satomi Kojima cho ; Aichi Shukutoku Daigaku Toshokan, Intanetto a Joho Shigen Tanto o hen ; Yamada Minoru henshu u kyoryoku. -- Nagakute-cho o [Aichi-ken] : Aichi Shukutoku Daigaku Toshokan ; Tokyo : Kinokuniya Shoten [distributor], 2005. 1. Library research -- Handbooks, manuals, etc. 2. Bibliography -- Methodology -- Handbooks, manuals, etc. 3. Subject headings, Library of Congress -- Handbooks, manuals, etc. 4. Metadata. Ⅰ. Title. Ⅱ. Title : Subject access tool-making. Ⅲ. Yamaguchi, Sumiyo. IV. Kojima, Satomi. NDC9: 015.2
Photo images of the Library of Congress Subject Headings(27th ed.), Free-floating subdivisions : an alphabetical index (16th ed.), Subject Cataloging Manual : Subject Headings, and two sample pages from LCSH 27th edition were used with the permission of the Library of Congress. 本書中の『Library of Congress Subject Headings 27 版』、 『Free-floating subdivisions : an alphabetical index 16 版』、 『Subject Cataloging Manual : Subject Headings』の本体写真、および『Library of Congress Subject Headings 27 版』 の一部を加工した図版は、すべて米国議会図書館の許諾を得て掲載しています。
※本書では商標および登録商標の表記をしていません。
パスファインダー・LCSH・メタデータの 理解と実践: 図書館員のための主題検索ツール作成ガイド Pathfinders, LCSH, and Metadata : librarians’ guide to subject access tool-making
愛知淑徳大学図書館 インターネット情報資源担当 編
はじめに 本書は「パスファインダー」 「LCSH」 「メタデータ」という 3 つの異なるツールを一冊にまと めた図書館員のためのガイドです。 「パスファインダー(Pathfinder) 」とは道しるべのことです。図書館のパスファインダーは、 特定のトピックや主題に関する資料・情報を収集するひとのために図書館が提供する関連情報資 源のリストで、特に初めてある特定のテーマで調べるひとを案内するためにつくられます。 「LCSH(Library of Congress Subject Headings:米国議会図書館件名標目表)」は主題目録に 欠かせない件名標目表の代表として概観します。世界標準といってもよい LCSH は、主題検索ツー ルの乏しい日本の図書館状況に変化をもたらすかもしれません。「調べたい主題の情報資源が見 つからない」「調べたい主題以外の情報資源までヒットする」、そんなストレスを感じない「信頼 できる情報資源だけを効率的に収集できる場」が求められています。 「メタデータ」を理解して作成することは、これまでカタロガーが習得した知識と技術にメタ データ特有のポイントを追加することでスタートできます。あらゆる情報資源を対象にできるメ タデータが徐々に作成され蓄積されてゆけば、「知りたいこと」を求める利用者に対して、「どん な情報資源でもひとつの窓口から提供するサービス」が実現します。 図書館員が数ある情報資源の中から選んだ「おすすめ」は、ほかの図書館でもおすすめできる 情報資源です。パスファインダーをインターネットに公開し、さらにパスファインダーを集めた データベースがあれば、より多くのひとが、より便利に活用できます。インターネットで図書館 のつくったパスファインダーに出会ったことや、図書館が調べたい主題で検索できるサービスを はじめたことがきっかけで、図書館を訪れるひとも増えるはずです。 国立情報学研究所の「総合サブジェクトゲートウェイ(USG)構想」や国立国会図書館の「イ ンターネット資源選択的蓄積実験事業(WARP)」に見られるように、有用な情報資源を蓄積す る基盤と、それを支援する体制が新たに国レベルで確立しつつあります。既存の書誌情報サービ スや情報検索サービスなどとも融合し、多角的な展開をみせるでしょう。 「調べたい主題」で探すことがありふれた図書館サービスとなるように、「主題検索」を理解し て実践する図書館員の活動が広がることを、私たちは願っています。本書がその「道しるべ」と して、お役に立つなら幸いです。
2005 年 筆者一同
目次 はじめに 目次 1 パスファインダーのあらまし ………………………………… 1 1.1 「知りたい気持ち」と図書館の役割 ……………………………………………………………
2
1.2 パスファインダーとは ……………………………………………………………………………
3
1.3 MIT 図書館で生まれたパスファインダー ……………………………………………………
4
1.3.1 MIT 図書館でパスファインダーが開発された背景 ………………………………………… 1.3.2 当時の MIT 図書館パスファインダー構成 ………………………………………………… 1.3.3 MIT 図書館パスファインダーの利用者による評価 ………………………………………… 1.3.4 考案当時のパスファインダーの問題点 ……………………………………………………… 1.4 現在の情報環境とパスファインダーのいま ……………………………………………………
4 4 6 7 8
1.4.1 いま作るべきパスファインダーの目的と機能 ……………………………………………… 1.4.2 現代の情報環境にあったパスファインダーの作成意図 …………………………………… 1.4.3 パスファインダーが利用者・図書館員にもたらすメリット ………………………………
8 8 9
1.5 図書館サービスの現状とパスファインダーの役割 ………………………………………… 11 1.5.1 日本における目録の諸問題とパスファインダーの役割 …………………………………… 11 1.5.2 レファレンスサービスにおけるパスファインダーの役割 ………………………………… 12 1.5.3 パスファインダー協同作業 …………………………………………………………………… 14
1.6 「知りたい気持ち」に応えるパスファインダー ……………………………………………… 16
2 電子パスファインダーの作り方 ……………………………… 17 2.1 電子パスファインダーの作成手順 ……………………………………………………………… 18 2.1.1 電子パスファインダーの目的と機能を確認する …………………………………………… 18 2.1.2 構成要素(なかみ)とひな型(うつわ)を決める ………………………………………… 19 ●コラム 電子情報資源 …………………………………………………………………………… 22 2.1.3 トピックの決定 ………………………………………………………………………………… 2.1.4 「検索語」の調査と収集 ……………………………………………………………………… 2.1.5 情報資源の収集 ………………………………………………………………………………… 2.1.6 掲載する情報資源の選択 ……………………………………………………………………… 2.1.7 解題記述 ………………………………………………………………………………………… 2.1.8 メタデータ記述 ………………………………………………………………………………… 2.1.9 ひな型に従った原稿作成とホームページ掲載 ……………………………………………… 2.1.10 更新作業 ………………………………………………………………………………………
23 23 24 27 31 35 35 36
2.2 評価 …………………………………………………………………………………………………… 37 ●コラム パスファインダー作成における図書館内での作業分担 ………………………… 39 2.3 愛知淑徳大学図書館パスファインダー作成作業の流れ …………………………………… 41 2.3.1 目的と機能を確認する ………………………………………………………………………… 2.3.2 構成要素(なかみ)とひな型(うつわ)を確認する ……………………………………… 2.3.3 トピックの決定 ………………………………………………………………………………… 2.3.4 「検索語」の調査と収集 ……………………………………………………………………… 2.3.5 情報資源の収集、選択、解題記述 …………………………………………………………… 2.3.6 メタデータ記述 ………………………………………………………………………………… 2.3.7 原稿作成とホームページ掲載 ………………………………………………………………… 2.3.8 更新作業 …………………………………………………………………………………………
41 42 44 44 46 52 52 52
2.4 愛知淑徳大学図書館パスファインダーの評価………………………………………………… 53
●コラム 件名を重点的に使って情報資源を収集する ……………………………………… 54
3 LCSH …………………………………………………………… 57 3.1 LCSH 利用の意義 …………………………………………………………………………………… 58 3.1.1 パスファインダーにおける件名の付与の重要性 …………………………………………… 58 3.1.2 パスファインダー作成に LCSH を利用することのメリット ……………………………… 58
3.2 LCSH の仕組み ……………………………………………………………………………………… 61 3.2.1 LCSH とは ……………………………………………………………………………………… 61 3.2.2 LCSH の構成 …………………………………………………………………………………… 61 3.3 LCSH 本体の収録内容と解説 …………………………………………………………………… 63 3.3.1 主標目(Main Headings)……………………………………………………………………… 63 3.3.2 固有名標目(Name Headings) ……………………………………………………………… 67 3.3.3 件名細目(Subdivisions)……………………………………………………………………… 69 3.4 LCSH の見方 ………………………………………………………………………………………… 73 3.4.1 標目の並び方 …………………………………………………………………………………… 73 3.4.2 記号の見方 ……………………………………………………………………………………… 76 3.4.3 スコープノート(Scope Note) ……………………………………………………………… 78 3.4.4 モデル標目(Pattern Headings)……………………………………………………………… 79 3.4.5 汎用件名細目:アルファベット索引(Free-floating subdivisions : an alphabetical index)83 3.5 LCSH の列挙順序 …………………………………………………………………………………… 85 3.5.1 列挙順序とは …………………………………………………………………………………… 85 3.5.2 列挙順序の意味 ………………………………………………………………………………… 85 3.6 日本でも活かせる LCSH ………………………………………………………………………… 86 3.6.1 NII の LCSH 入力支援の活用 ………………………………………………………………… 86
3.7 LCSH の基本理念 …………………………………………………………………………………… 87 3.7.1 件名目録としての LCSH の基本理念 ………………………………………………………… 3.7.2 LCSH の基本理念で活用できること ………………………………………………………… 3.7.3 LCSH を利用する際の覚書 …………………………………………………………………… 3.7.4 LCSH を使用するためのマニュアル …………………………………………………………
87 88 88 89
3.8 LCSH の普遍性と効用 …………………………………………………………………………… 90
4 メタデータ ……………………………………………………… 91 4.1 パスファインダーに不可欠なメタデータ ……………………………………………………… 92 4.1.1 MIT のパスファインダーと目録との関係 …………………………………………………… 92 4.1.2 電子パスファインダーとメタデータとの関係 ……………………………………………… 92 4.1.3 電子パスファインダーとメタデータの必要性 ……………………………………………… 93
4.2 メタデータが図書館にとって必要になった背景 …………………………………………… 95 4.2.1 注目されるメタデータ ………………………………………………………………………… 95 4.2.2 学術雑誌の流通の変化とオープン・アクセス ……………………………………………… 95 4.2.3 インターネット技術と新しい検索の可能性 ………………………………………………… 96 4.2.4 NII メタデータ・データベースと海外の現状 ……………………………………………… 97 4.2.5 従来の図書館資料のもつメタデータ機能 …………………………………………………… 98 4.2.6 メタデータが開く新しいヴィジョン ………………………………………………………… 98 4.3 メタデータとは何か ………………………………………………………………………………100 4.3.1 メタデータの定義 ………………………………………………………………………………100 4.3.2 さまざまなコミュニティにおけるメタデータ ………………………………………………101 4.4 図書館の構成要素と基本的機能 …………………………………………………………………103 4.4.1 図書館の構成要素 ………………………………………………………………………………103 4.4.2 従来の図書館における基本的機能 ……………………………………………………………104
4.4.3 これからの図書館における基本的機能 ………………………………………………………105
4.5 目録の目的と図書館における機能 ………………………………………………………………108 4.5.1 カッターによる目録の目的と機能 ……………………………………………………………108 4.5.2 カッターによる目録の目的と図書館における基本的機能 …………………………………110 4.6 電子情報資源の特性とメタデータ ………………………………………………………………111 4.6.1 電子情報資源の特性 ……………………………………………………………………………111 4.6.2 電子情報資源のためのメタデータの機能 ……………………………………………………111 4.6.3 電子情報資源の検索 ……………………………………………………………………………112 4.6.4 電子情報資源の識別 ……………………………………………………………………………113 4.6.5 電子情報資源の管理 ……………………………………………………………………………113
4.7 メタデータによる記述 ……………………………………………………………………………116 4.7.1 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン …………………………………………116 4.7.2 出版 MARC で使用しているメタデータ記述要素 …………………………………………119 4.7.3 デジタルアーカイブスで使用しているメタデータ記述要素 ………………………………121 4.7.4 メタデータ要素の比較に見るシームレスな検索の可能性 …………………………………122 4.7.5 NII メタデータ・データベース記述ガイドライン …………………………………………124 4.7.6 NII メタデータ・データベースのメタデータ記述例 ………………………………………126
5 ひろがる主題検索の世界 …………………………………… 135 5.1 多様な情報資源とメタデータ ……………………………………………………………………137 5.1.1 多様な情報資源に共通するメタデータの要素 ………………………………………………137 5.1.2 ポータル機能の応用と典拠ファイルの共有 …………………………………………………140 5.1.3 件名標目表の連携に見る応用 …………………………………………………………………141
5.2 共通の主題メタデータ記述のある情報資源とパスファインダー …………………………143 おわりに ……………………………………………………………………………………………………147 付録:NII メタデータ作成テンプレート ………………………………………………………………148 引用・参考文献 ……………………………………………………………………………………………150 おすすめ文献 ………………………………………………………………………………………………163 Index …………………………………………………………………………………………………………165 愛知淑徳大学図書館インターネット情報資源担当について ……………………………………175
〈文責について〉 本書の内容すべてについて編著者全員がかかわりを持ちました。 執筆にあたっての主な担当者は以下のようになっています。 第 1 章 小嶋・山口 第 2 章 山口 第 3 章 鹿島 第 4 章 山口・鹿島・小嶋 第 5 章 鹿島・小嶋 本書へのご意見・ご質問などのお問合せは以下にお願いします。 愛知淑徳大学図書館 広報担当 〒 480-1197 愛知郡長久手町長湫片平 9
[email protected]
第章 パスファインダーのあらまし パスファインダーを作成する前に、パスファイ ンダーの考案された背景や目的と機能の確認をし ます。現代の情報環境にあったパスファインダー のあり方を図書館サービスの現状などをふまえて 理解することで、パスファインダー作りの準備を 行います。
1.
パスファインダーのあらまし
1.1
「知りたい気持ち」と図書館の役割
パスファインダーは図書館の利用者の「知りたい気持ち」に、どのように役に立つので しょうか。 それを考える前に図書館が「知りたい事柄について何か情報を求めているひとに、どん なサービスをすれば満足してもらえるのか」を考えてみます。 ある事柄について知りたいと思ったときのことを、あなた自身で想像してください。最 初に頭の中に思い浮かべることは、「知りたい事柄そのもの」あるいは「知りたい事柄に 関連することば」でしょう。あなたはそれを手がかりに、「知るための行動」すなわち 「探索行動」に移ります。インターネットを検索したり、本を読んだり、その分野に詳し い団体や専門家に聞いたりといろいろな「探索行動」があり、図書館で調べるのもひとつ の方法です。 図書館はさまざまな情報資源を集めて一定の分類法で体系的に排架し、その情報資源を 見つけるための目録を用意しています。さらにレファレンスサービスという人的サポート もあります。図書館はあなたの「知るための行動」を支援する役割を与えられています。 あなたは図書館を利用して「知りたい気持ち」を満たすことができるでしょうか。「知り たい気持ち」をすっきりさせるために図書館まで足を運んだにもかかわらず、すっきりす るどころか戸惑うことはないでしょうか。 戸惑うとしたら次のようなことが考えられます。 図書館は、利用者のさまざまなニーズに応じられるように情報資源を大量にそろえてい ても「その時あなたが必要な資料だけを、ひとところにまとめて置いている」わけではあ りません。膨大な情報資源の山を目の前に、「知りたい事柄」にたどりつけるのかどうか 不安になるかもしれません。何よりも「知りたい気持ち」を満足させるために、何を、ど のような方法で、どの程度までわかればいいのかというのはひとによりさまざまです。 図書館員は利用者を導く水先案内人として、利用者の「知りたい気持ち」に真摯に対応 するだけでは十分ではありません。利用者の時間を浪費させずに、「知りたい事柄」すな わち「主題」にたどり着くため、適切な情報資源を提供することこそ重要です。 ある主題についてはじめて「知りたい」という思いを抱いたあなたが情報探索の初心者 であったとき、図書館員はどんなアプローチをしたらよいでしょうか。 わたしたちは「パスファインダー」が、あなたの「知りたい気持ち」を満たすためのツー ルのひとつだと考えています。
‐
2
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
1.2
パスファインダーとは
パスファインダー( Pathfinder )は直訳すると「道しるべ」のことですが、本書では 「図書館パスファインダー(Library pathfinder)」を指します。パスファインダーは ・初学者の即時のニーズに応えるさまざまなタイプの基本的資料をコンパクトにまとめた リストで、利用者の文献探索を一歩ずつ支援するツール73) ・ある特定のトピック(主題)に関する資料・情報を収集する際に、関連資料の探索法を 一覧できるリーフレットのこと54) などと解説されています。 パスファインダーは、マサチューセツ工科大学(Massachusetts Institute of Technolo-
gy、以下MIT)図書館が最初に考案し、表1„1のような目的で作成されました。
表1„1 パスファインダーの目的73) 1. 入門的な情報を入手するためのチェックリストである 2. 様々なタイプの情報資源を提供する 3. 特定のトピックに焦点を当てたものである 4. 文献探索の初期段階における利用者を手助けするように工夫されている 5. 利用者の時間を節約する 6. 主題知識の乏しい利用者のためのガイドである 7. 網羅的な主題書誌ではない
パスファインダーは単に初学者に情報資源を紹介するだけでなく、情報探索能力の向上 も目的にしています。したがって基本的な資料の使い方のほかに「資料に書かれている関 連項目」「トピックに関する件名や書架で探すための排架場所」「パスファインダーを順不 同(あるいは部分的)に利用する場合に必要となる資料の簡潔な書誌事項」など、情報探 索に役立つことも書かれているのが特徴です。パスファインダーが網羅的な文献ガイドや 書誌、インターネットのリンク集など、単に情報資源を集めたものではないのは、この機 能を含んでいるからです。 本書では、パスファインダーがMITで生まれた際の目的をふまえて「利用者が特定の 主題に関する情報収集を図書館で行う際の、最初のとっかかりとなる図書館資料のガイド 153) もしくは要チェックリストのようなもの」
‐
21)と定義します。
3
‐
1.
パスファインダーのあらまし
1.3
図書館で生まれたパスファインダー
1.3.1
MIT図書館でパスファインダーが開発された背景
MIT図書館でモデルライブラリプログラム(Model Library Program of Project Intrex) がはじまったのは、1969年10月でした92)。そこでは「どのようにすればすべての利用者 に一定水準の質のサービスを均一に提供し続けることができるのか」という目標に対して 「特定の主題領域に限定した案内地図を作ることで目標は遂行できる」という結論が導き 出されました。それは次のことが明らかになったからです。 ・利用者は学習や学位論文執筆のために図書館を利用するが、同じテーマで文献を探す場 合には使う資料が類似している ・図書館員は同じような内容の質問を頻繁に受けるが、すべての利用者にいつでも同じ対 応をすることは難しい ・利用者の求める主題の知識を持つ図書館員が常にレファレンスデスクにいるわけではな いことや、質問が集中した時とそうでない時では同じ内容の質問に対してかけられる時 間が異なることなど、図書館員の主題知識の格差や物理的・時間的なことにかかわる問 題がある プログラムの別な目的には、 「基本的なレファレンス検索手法の共有化」がありました。
1960年代後半、北米の学術図書館では人員削減による予算の削減と低コスト化という課 題に直面しており、この状況でも可能なサービスを模索する必要があったのです。当時、 協同目録作業はいくつかありましたが、レファレンスサービスに焦点をあてたものはほと んどありませんでした。 このときカード目録から機械可読目録データを出力したマイクロ目録への移行、コンピ ュータの導入といった新旧の技術が入り混じる環境の中で、MITジェイムス・マディソン ・バーカー工学図書館(MIT James Madison Barker Engineering Library、以下マディソ ン図書館)は「特定の主題領域に限定した案内地図」として、紙媒体のパスファインダー の作成にとりかかったのです。
1.3.2
当時のMIT図書館パスファインダー構成
はじめて作成されたパスファインダーは、ひとつのトピックにつき学生のノートと同じ くらいの大きさの用紙にまとめられていました。最初に「トピックの基本情報」が簡単に
‐
4
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
まとめられ、次に「トピックに関する情報資源の収集方法」について記述されていました。 いくつか作られた中で科学技術分野のパスファインダーには、表1„2の項目73)
158)があり
ました(キャンフィールド73)やスティーブンス158)の論文でもっと具体的な例を見ること ができます。 ) ここで示された情報資源の書誌事項は簡潔です。「著者名(共著の場合は姓のみ)」「タ イトル」「出版年」「ページ数や章」「特定の索引語」などを記述し、「出版者」「出版地」 などは省略されました。しかし所在については「請求記号」「排架場所」だけでなく「巻」 「号」「ページ数」等も示しました。これらはすばやく的確に情報資源へアクセスするた めです。 百科事典や辞書類は「巻」「ページ数」「見出し語」を、図書では「章」を、書誌では 「収録年数」や「件数」を記述するなど、情報資源のタイプに合わせた工夫もありました。 索引誌では索引語が新しくなると、該当する索引語と切り替わった年を記述しました。
表1„2 MITで作成されたパスファインダーの構成73) 項目
158)
説明
タイトル
パスファインダーが扱うトピックを示す ・用紙の右上隅に記す
スコープノート
1~2行でトピックを簡潔、正確に説明する ・利用者が自分の求めているトピックなのかどうかを確認するため
入門書
その分野の初学者が最初に必要とする情報(トピックの概要やその分野の用 語や語法)が掲載されている資料 ・ここに挙げる例としては、百科事典、図書の章、雑誌記事など
件名標目
トピックに関する件名を列挙する それぞれの件名についてトピックとの関連の強さを示す ・たとえば、最も適切 (highly relevant)、適切 (also relevant)、関連あ り (related)、概括的 (more general)など ・網羅的に探索したい利用者や、逆に、調査の範囲が限られる利用者の目 安になる
“古典”や重要な新しい 初学者が最初に見るに値するテキストのリスト(1~6冊) 図書 ・その分野で利用頻度の高い図書を紹介する ブラウジングするとよい 請求記号と排架場所
いくつかの排架場所を示し、各請求記号も示す ・直接書架へ行って資料を探すときに役立てるため ・ブラウジングすることで資料を探す方法を好む利用者のため
ハンドブック、百科事典、 トピックで有用性の高い情報を載せているものを紹介する 専門辞(事)典 ・重要な数値データや表などがあればそれも示す 書誌
トピックの文献を収録した書誌や、書誌を掲載した図書を紹介する ・該当箇所のページも示す
収録内容と収録期間を調べ、最も適当なものを紹介する 初学者の検索プロセスを考慮し、さらに文献を収集したい利用者のためにも おすすめ順にする 雑誌記事索引、抄録誌等 適切な索引語や見出し語も示す 件名標目と同様、トピックとの関連の強さを示す 分野によっては新聞記事索引を紹介する 雑誌タイトル
トピックに関連する論文を頻繁に掲載している雑誌を紹介する その分野で最もよく利用される雑誌、専門家が購読する雑誌等を紹介する 索引誌に索引対象になっていない最新の雑誌も紹介する
‐
5
‐
1.
パスファインダーのあらまし
最新の技術動向レビ ュー、会議録
トピックに関して特に重要なものを紹介する 会議録については最新で学術的なものを紹介する レビュー論文については権威のある雑誌に掲載されたものを紹介する
科学技術研究報告書の索 利用者が入手可能なように、詳細な情報を記す 引など
MIT図書館パスファインダーの利用者による評価
1.3.3
当初マディソン図書館は「コンピュータ工学」「土木工学」 「情報工学」 「造船技術」 「海 洋工学」 「公害」のパスファインダーを作成して配布しました。その際、パスファインダー を利用したひとに連絡先を聞いておき、後日アンケート調査を実施しました。1970年9月 から1971年1月の間に105通のアンケート用紙を利用者に郵送し、71通が返送されました (回収率・68%)。結果は表1„3のとおりです。
表1„3 マディソン図書館におけるパスファインダーに対するアンケート結果73)
92)
役立ち度 大変役に立つ
かなり役に立つ
役に立たない
43%
47%
10%
存在を知ったきっかけ※1
件名目録にファイルされた色カード※2
教員から 隔週刊の工学図書館広報(Engineering Library Bulletin)に掲載されたお知らせから 専攻学科に掲示されたポスターから
38%
まとめて40%
利用目的 課題レポートの文献調査 個人的な関心 ・収集
学位論文執筆のための文 プロジェクトのための 献調査・収集 文献調査・収集※3
48%
20%
30%
11%
よく利用されたセクション “古典”や重要な新しい図書
索引誌や抄録
その他
60%
40%
22„30%
この質問は、サービスを広報する手段を考えるときの参考になります。 パスファインダーのトピックに該当する件名のカードには、たとえば「『パスファ インダー 海洋工学』 文献を探索するには図書館パスファインダー4番を利用しましょ
※1 ※2
‐
6
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 う。デスクにお申し出ください。図書館パスファインダーはある特定の主題分野にお いて発表された情報を探す利用者の役に立ちます。」と書かれていました。このアイ デアはOPACなどで利用できる手法です。 ※3 具体的に何のプロジェクトかは記されていません。
利用者は、パスファインダーからレファレンスライブラリアンと同じ案内を得られるこ とに気づきました。そして示された情報、特に請求記号やページ数などの記述が正確であ ることを高く評価しました。トピックが明確であること、さまざまなタイプの情報資源が 紹介されていること、1枚の用紙だったことも好評でした。利用できるパスファインダー が少ないことが主な不満でした。 利用者はパスファインダーを最初から最後まで順序良く利用する以外に、順不同や部分 的に使う場合があることもわかりました。 当初マディソン図書館は「どのようにすればすべての利用者にある程度の質のサービス を均一に提供し続けることができるのか」を目的にしましたが、これはある程度達成され たと評価できます。「特定の主題領域に限定した案内地図」としてパスファインダーは十 分に実用的だったのです。
1.3.4
考案当時のパスファインダーの問題点
MIT図書館は、単独では多くのパスファインダーを効率よく作れないことがわかって きました。そこで他の図書館とパスファインダー協同作成作業に着手しました。これは 「レファレンス手法の共有化」というもう一つの目的に合致した活動です。 協同プログラムでは「科学技術」 「人文学」 「社会科学」分野の作成手順ガイドラインを 設け73)、各図書館はガイドラインに沿ってそれぞれが必要とするトピックのパスファイン ダーを作成しました。トピックによっては、最初に作成されたパスファインダーが他館の 原型となる、つまり協力館が作成した既存のパスファインダーを自館に合うように加工で きました。こうした紙媒体のパスファインダーを複数の館で作成して互いに流用作成し、 配布・管理するには調整役が必要でした。その役目をMIT図書館のスタッフが担うこと になり、原型になるパスファインダーのテーマの調整や原本の管理、他館のための印刷・ 配布などの作業を行いましたが、協同作業の継続は大変だったようです。 その後、時間と労力の問題から協同体制を維持できない図書館の要請があり、アディソ ン-ウェスリー( Addison„Wesley )社と契約して『 A„W パスファインダー( A„W
Pathfinder)』が出版されました92)。紙媒体のパスファインダーは、人員とコスト削減と いう課題を完全に解消することはできなかったのです。
‐
7
‐
1.
パスファインダーのあらまし
1.4
現在の情報環境とパスファインダーのいま
1.4.1
いま作るべきパスファインダーの目的と機能
MIT図書館におけるパスファインダーの開発から2004年で35年あまりが経過し21)、当 時は想像さえできなかった、多様で豊富な情報環境が出現しました155)
149)。最大の変化は
インターネットの普及です。世界の図書館サイトを集めた『LibWeb』には、2004年8月 現在で115か国7,100ページに及ぶ図書館サイトの登録があります89)。 利用者はインターネットを活用し、インターネットに頼る傾向95)にある一方、ウェブの カオス(混沌)とサーチエンジンの弱点に混乱し、困惑しています71)。図書館でもサービ ス範囲をどのようにインターネットに広げるべきかの決め手はありません。それでも図書 館は書誌コントロールを適切に行っているとは言いがたいウェブの状況をふまえつつ、ウ ェブ情報資源を収集対象として扱う必要が出てきました72)。図書館は、新しい環境の中で 進化するコンピュータ技術と伝統的な図書館の技術をうまく組み合わせて、利用者の情報 探索を手助けするためのサービス提供を続けなければなりません。 大学図書館に限っても「情報通信技術の発展に伴い大学全体の情報環境の基盤整備が進 められる時代」51) において、ウェブ情報資源の扱いを中心に業務の見直しを迫られまし た72)。予算と人員の削減156)は、昔と変わらず図書館が直面する課題のようです。 利用者へのサービスを考えるとき、伝統的なパスファインダーの基本的な姿勢を受け継 ぎながら、現代の環境を最大限に活かす「道しるべ」をあらためて考えることが、今の図 書館には必要なのです。
1.4.2
現代の情報環境にあったパスファインダーの作成意図
北米の大学図書館では、昔も今も利用者の情報探索を手助けするためにパスファイン ダーを作成し、図書館員が吟味して選んだ情報資源へ効率よくアクセスする方法を提供71) しています。しかし情報環境の変化にともない、次のような新しい課題に対応する必要が あります。 ・利用者が必要とする(=図書館の扱う)情報資源の多様化 ・大学で学ぶ利用者とその情報ニーズの多様化 ・図書館における人員・予算の削減 これらの課題を解決するため、インターネットが活用されはじめています。「電子パス
‐
8
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
ファインダー」は、図書館が提供する有益な情報を媒体に関係なくシームレスに、かつ効 率的に利用できるように工夫したものです。これをインターネット上で提供すれば、紙媒 体のように大量に印刷することや面倒な更新作業を必要としません。事実米国の大学図書 館では、パスファインダーがホームページのコアコンテンツの1つになりつつあります77)。
1998年7月の調査77)では、大学院教育を行う4年制大学(research university)では、60% が図書館ウェブページでパスファインダーを提供していました。また主題領域が明確なウ ェブ情報資源へのリンク集は、4年制大学の図書館では84%、2年制の単科大学 (two„year college)の図書館では60%で提供されていました。 ブンネルらによれば「利用者が探し求める学術情報を限られた図書館スタッフが案内す 70)のです。 「ウェブの強みを生かし」156)、館内や館外の図書館員がパスフ ることは難しい」
ァインダーをインターネット上で協同作成することができれば、予算と人員の削減から生 じる問題を解決できるかもしれません。 大学図書館サイトの主題ガイド「ウェブリオグラフィー(Webliographies)」を調査し たグリムスらによれば、 「なぜサブジェクトガイドを作るのか」という質問に「ウェブベー スのパスファインダーや書誌などはすべての利用者にとって有用で、特に遠隔地の利用者 や通信教育を受けている利用者の役に立つ」という回答が全体に共通していたとのことで す95)。紙媒体のパスファインダーは、来館しない利用者に配布できないという限界があり ましたが、インターネット上で提供すれば、より多くの人に利用してもらえることは明ら かです。
1.4.3
パスファインダーが利用者・図書館員にもたらすメリット
パスファインダーが利用者と図書館員双方にもたらすメリットを表1„4に示しました。 利用者は知りたいトピックのための調査に必須な情報資源を短時間に利用でき、何らかの 理由により検索でヒットしなかった情報資源はパスファインダーに掲載されることで活用 できます。 パスファインダーの作成には、図書館員の専門知識が何よりも必要です。ここが図書館 員の腕の見せどころといっても過言ではありません。パスファインダーの作成が、利用者 の信頼を得ると同時に専門性の維持・地位向上を促進させ、あらためて図書館の存在意義 をアピールできるのです。
‐
9
‐
1.
パスファインダーのあらまし 表1„4電子パスファインダー作成のメリット 特徴
利用者のメリット
図書館員のメリット
特定のトピックに ついての基本的な 情報資源がコンパ クトにまとめられ ている
紹介された情報資源を使って必要な事柄 だけを合理的に収集することができる 知りたい事柄とは関係のない、漠然とし た情報に困惑することがない
利用者のニーズに迅速に対応し効率的に 情報資源を提供できる 情報資源を選ぶ際に主題の理解を必要と するので、必然的に主題知識を深めるこ とになり、レファレンスワークや蔵書構 築などに役立てることができる
そのトピックのパスファインダーが作成 図書館で情報探索 されていなくても、類似あるいは関連す をする際の起点で るパスファインダーを流用して情報収集 ある の方法を習得することができる
講習会など利用教育で活用することによ って、基本的な情報探索法などの指導を 円滑に進めることができる 研究主題が同じ傾向の利用者には、ひと つのパスファインダーを合理的に提供す ることができる
環境さえ整えば都合のいい場所・タイミ ングで調査することができる 伝統的な図書館資 パスファインダーで紹介された情報資源 料に加えて電子情 はメタデータの記述をすることによって 報資源も統合して アクセスポイントが明確になっているた 提供できる め、OPACで情報資源の検索ができる (パスファインダーにアクセスしなくて もよい)
対面サービスや冊子体で行っていた主題 別の情報資源案内をインターネット上に 広げることができる 協同プログラムにより質の高いパスファ インダーを蓄積できれば、能力差や人材 不足に影響されず一定のレベルでサービ スを提供できる パスファインダー上でメタデータ化され た情報資源はアーカイビングされること により典拠ある資料として認知され、関 連するパスファインダーを新たに作成す る時や、他の図書館が類似するパスファ インダーを作成する際に流用することが できる
‐
10 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
1.5
図書館サービスの現状とパスファインダーの役割
1.5.1
日本における目録の諸問題とパスファインダーの役割
目録は図書館の所蔵資料を検索するためのツールです。しかし現在、特に日本では目録 データやひとつの図書館の蔵書だけを頼りに情報収集をすることに限界があります。この ことからパスファインダーの意味を探ってみます。 たとえば「『ジェイン・エア』という本はこの図書館にありますか?」とたずねられた とき、「OPACを検索しましたか」と案内します。場合によっては代行検索や利用指導を することもあるでしょう。 では 「文学における中世イギリスの女性家庭教師の描かれ方について調べたいのですが、 そのような内容の文学作品はこの図書館にありますか?」と聞かれた場合はどうでしょう か。 「文学」「中世」 「イギリス」 「女性」 「家庭教師」など、利用者の質問にある「ことば」 でOPACを検索しますが、すべて入力するとヒットしないかもしれません。検索語を少な くすると、関係ない資料まで結果に表示されてしまいます。最悪の事態は利用者が求める 資料が探せないことです。 検索したOPACで「中世イギリスを舞台にした女性家庭教師の描かれた文学作品」、種 を明かすならば『ジェイン・エア』や『ねじの回転』が探しだせるでしょうか。「主題の 明確でない資料、文学、芸術作品には件名標目を与えない」という『日本目録規則』をも つ日本では、ほとんどの図書館の目録で上記の検索は不可能と考えられます。つまりこの 利用者の「知りたい事柄」は「知りたい事柄から導かれることば」では探せないのです。 このような場合、経験の豊富な図書館員は次のようなプロセスで探します。目録を使う 前に、まず主題別の二次資料などによって具体的な情報資源を特定し、その上で所蔵を調 べるのです。 つまり主題で調べるときには自館の目録だけでは不十分な場合があるのです。 では分類記号での探索はできるでしょうか。確かに分類記号は図書館資料の分野や排架 位置を示し、内容を表現しています。しかし図書館や分野によって分類の細かさ(分類の 桁数)が異なる、複数の主題を持っていても排架はひとつの分類記号によって行われるた め、より限定的な主題や複数の主題をもつ情報資源を求めるひとにはあまり恩恵がありま せん。何よりも「知りたい事柄」を考える時、いちばんに分類記号を思い浮かべる利用者 は極めて少数ではないでしょうか。 このような目録の問題を前提に、図書館の現場で図書館員はさまざまな探索プロセスを ノウハウとして持っています。しかし情報探索の初心者が何の案内もなく図書館員と同じ 探索プロセスをたどることは困難でしょう。したがって図書館員は、主題検索ができる目 録を整備するのと並行して、現状を補助するような「主題別情報資源のガイド」を作成す
‐
11
‐
1.
パスファインダーのあらまし
べきであるとわたしたちは考えています。「主題別の情報資源のガイド」とは、パスファ インダーの機能のひとつでもあります。
1.5.2
レファレンスサービスにおけるパスファインダーの役割
レファレンスサービスでは、利用者の求める情報資源を探して提供することと同時に、 利用者の情報探索行動を理解することも重要です。ひとつの例として、クールソーの「情 報探索過程モデル(Model of the Information Search Process、以下ISPモデル)」を紹介 します114)
115) 101)
。
学校図書館の司書であったクールソーは、レファレンスライブラリアンの視点から利用 者の探索行動に感情、思考、行動を伴う一定の過程があることをまとめました。この過程 におけるパスファインダーの役割を考えます。
図 1„1 図書館での探索過程の推移
図1„1はISPモデルの上にクールソーの「図書館での探索過程の推移(Time line of the
library research process)」115)を重ねて、さらに「利用者の気持ち」を書き添えたもので す。探索過程は6つの段階に分かれますが、利用者は左から右へ順序よく進むのではあり ません。実際には本人の理解度にあわせて、各段階を行ったりきたりしながら進んでいく のです。探索活動の段階は、大学図書館などで「レポート・論文の書き方のステップ」49)
‐
12 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
として指導するものとほぼ合致するのではないでしょうか。 また利用者は、各探索段階のはじめで一時的な自信喪失に陥ることがあります113)。そ のような場合に図書館員は、利用者の不安を取り除きながら漠然としていた「知りたい気 持ち」を次第にはっきりさせる方向に導くことが重要です。同時に、情報収集のテクニッ クを身につけさせることも必要です。 パスファインダーはこうした不安を取り除く要素を十分に備え持っています21)。「トピ ックに関する知識を得るための情報資源をどう集めたらよいか」という手がかりを各段階 に応じて提供し、知りたい事柄への道筋を示すひとつの地図として構成されているからで す。そこでは最初から最後まで順序よく利用することもできれば、情報探索の過程と同じ ように、反復したり部分的に使ったりすることもできます。クールソーの反復する普遍的 な情報探索過程はパスファインダーの利用と共通するのです。クールソーの情報探索過程 とパスファインダーの各項目を照らし合わせると表1„5のようになります。 愛知淑徳大学図書館では『レポート・論文の書き方』を独自に作成し2)、講習会の資料 やレファレンス・ツールとして活用していますが、論文作成のステップとパスファイン ダーの構成を表1„5で対応させてみました。『レポート・論文の書き方』は「下調べ」と 「情報集め」の2つから構成されていますが、「下調べ」はISPモデルの「探索開始」「ト ピック選択」 「事前探求」 「焦点形成」に、 「情報集め」は「情報収集」にあたります。「探 索完了」における行動は両方に当てはまります。
‐
13
‐
1.
パスファインダーのあらまし 表1„5 ISPモデルと照らし合わせたパスファインダーの項目と機能 探索開始
トピック選択
事前探求
探索完了
何もない状況: 大まかな把握・ ある程度のトピ トピックの確定: 情 何かを選ばな 選択肢の出現: ック設定:さら ある程度集めた 報 くてはならな どれかを選ぼ に基礎知識を深 情報資源の中か 探 うとしている めるための情報 ら、自分に必要 い 索 収集・文献を探 なものを選ぶ 行 し始める 動
トピックのため の情報収集: キーワード、デ ィスクリプタ、 件名を有効に使 って検索できる ようになる
情報収集の終了: 不足・重複した 部分をチェック し、必要であれ ば前の段階に戻 る
トピックの パ リスト ス フ ァ イ ン ダ
最新動向レビ すべての項目 ュー、会議録 報告書等 その他のサイト やリンク
ー
情報収集
スコープノート 件名標目 入門書 “古典”や重要 な新しい情報資 源 請求記号と排架 場所 ハンドブック、 百科事典、専門 辞(事)典
焦点形成
書誌 雑誌記事索引、 抄録誌等 雑誌タイトル
漠然とした状 トピックを選 有益な情報資源 自分にとって最 トピックに対す 効 態だが、とり ぶための手が を得るための収 適なトピックを るより深い知識 あえず何かを かりとして 集方法の手がか 明確にするため の習得や独自の 果 選択できるき りとして に 考えなどを強化 っかけとして するために
パスファインダーを使って情報探索する利用者は、そのトピックに関する知識と情報収 集能力を得るだけではありません。一度でも適切な情報探索過程を経験した利用者は、別 の課題でもさまざまな情報資源を積極的に活用するようになります。このようにして彼ら は情報リテラシー能力を身につけ、図書館員の助けを借りなくても情報探索のできる「自 立的利用者」に成長していきます62)。利用者が自立することは「継続的な生涯学習の目標 理念」であり、かつ「図書館員の専門性を高める必要条件」でもあります51)。
1.5.3
パスファインダー協同作業
マディソン図書館を中心とした紙媒体のパスファインダー作成の協同作業は、相当困難 なものでした。現代はコンピュータ技術が発達したことで、電子パスファインダー作成の 協同作業を「基本的なレファレンス検索手法の共有化」として進めやすい環境になりまし た。電子パスファインダー作成の代表的な協同プログラムに、世界最大の書誌ユーティリ ティーを構築したOCLC Online Computer Library Center, Inc. が提供するOCLC Connex-
ionがあります99)
139) 91)。
OCLC Connexionでは参加館が作成したパスファインダーがデータベースに蓄積され、 協同目録作業で書誌データを流用するように、既成のパスファインダーを各館にあわせて
‐
14 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
流用することができます78)
142)。逆に自館で作成したパスファインダーが他館の役に立つ
ことにもなります。 主題知識を持つ図書館員が選んだ有益な情報資源も登録されています。 したがって、何もないところから情報資源を探しはじめる必要がなくなり、パスファイン ダーの作成は自館の請求記号や排架位置を記述するなど加工を中心とした作業になりま す。このほか作成テンプレートの公開、ローカルへのダウンロード、URLの自動チェッ クなどによって、作成にかかる手間を軽減できます。 また、現在のOCLC Connexionには機能がありませんが、複数の館で共通のテンプレー トを設定して協同作成する154)こともできるでしょう。そうなれば利用者は他館のパスフ ァインダーが利用できる可能性もあります143)。 さらにOCLC Connexionは、メタデータのデータベースである『Resource Catalog』を 取り込んだ総合目録データベース『WorldCat』も組み込んでいます。これは単にパスフ ァインダーで掲載する情報資源を検索するためだけではありません。パスファインダーに 掲載した情報資源(図書、雑誌、電子情報資源など)それぞれがデータベースのレコード とリンクづけされており、ワンクリックで情報資源の目録データやメタデータを参照でき ます。さらに掲載した情報資源だけではなく、パスファインダー自体もひとつの情報資源 の単位で蓄積されています。データベースに登録したパスファインダーは、OCLC Con-
nexion が簡易メタデータを自動生成するので、手間をかけずにメタデータ記述が完成し ます。利用者はパスファインダーから情報資源へ、パスファインダーからパスファインダー へ、パスファインダーから目録データやメタデータへ、必要に応じた形態や情報資源の単 位でたどることができます。 日本では図書や雑誌、ウェブ情報資源、電子化された紀要・論文類、研究者ディレクト リなどのデータベースが別々に構築されてつながりをもっていないのが現状です。単にウ ェブ上で利用できるようにデータベースをリンク付けするだけではなく、OCLC Connex-
ionのようなシステムを日本で実現させるには、全体を総合的に扱う枠組みを設定し全国 規模の機関によるシステム構築が望まれます。
‐
15
‐
1.
パスファインダーのあらまし
1.6 「知りたい気持ち」に応えるパスファインダー パスファインダーは「どのようにすればすべての利用者に一定水準の質のサービスを均 一に提供し続けることができるのか」という考えから生み出されて、今も活用されていま す。当時の背景には図書館員のより細やかなサービスへの向上意欲のほか、新しい技術の 活用、図書館をめぐる諸問題である予算と人員の削減、主題目録の不備、レファレンスサー ビスの均一化と合理化などの課題がありました。 現在でもこうした課題は完全に解消されていません。昔も今もパスファインダーが図書 館サービスの向上に役立つツールであることに変わりはなく、そして図書館員が利用者を 導く情報の水先案内人であることにも変わりはないのです。
‐
16 ‐
第章 電子パスファインダーの作り方 従来の図書館の専門知識と新しい技術を活用し た“電子パスファインダー”の作成手順と評価方 法を、一般的な手法と愛知淑徳大学図書館での実 例をあわせて紹介します。
電子パスファインダーの作り方
2.
2.1
電子パスファインダーの作成手順
いよいよ電子パスファインダーを作成します。作成手順は、MITが作成した科学技術 分野のパスファインダー作成のためのガイドラインと作成手順73)や国内外の図書館の具体 例1)
72) 134) 162)を参考にまとめたものです(表2„1) 。
これまでにも『図書館利用教育ハンドブック大学図書館版』51)や『大学図書館の利用者 教育(図書館員選書27)』36)で、パスファインダーの紹介や作り方が書かれています。これ らは紙媒体のリーフレット形式、あるいは、それをウェブ情報資源のリンク集のようにイ ンターネット上にのせた形式を主眼に置いたものでした。
表2„1 電子パスファインダーの作成手順 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10.
電子パスファインダーの目的と機能の確認 構成要素(なかみ)とひな型(うつわ)の決定 トピックの決定 「検索語」の調査と収集 情報資源の収集 掲載する情報資源の選択 解題記述 メタデータ記述 ひな型に従った原稿作成とホームページ掲載 更新作業
2.1.1
電子パスファインダーの目的と機能を確認する
紙媒体だけの時代と比べて、電子パスファインダーは媒体そのものや掲載する情報資源 が様変わりしたかもしれませんが、その基本的な目的や機能は変わりません。初学者のた めのツールとして特定のトピックに関する基本的な情報資源を提供し、利用者の手助けを します110)。パスファインダーの目的や機能に関する論文143)
84) 172) 154) 21)を参考に、電子パ
スファインダーの目的を示したものが表2„2です。
MITパスファインダーでは、請求記号を手がかりに書架に直接あたることで必要な情 報資源を見つけ出すことができました。電子パスファインダーでは掲載した情報資源をハ イパーリンクで示すことができます。コーネル大学図書館のサブジェクトガイド『 Cor-
nell University Library Subject Guides』では、掲載した件名をクリックするとOPACで件 名検索した結果が表示され、そこから必要な情報資源を選ぶことができます。分類記号や そのほかの検索キーでも同様のことができます。
‐
18 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 表2„2 電子パスファインダーの目的 図書館で情報資源を探索する際の起点「最初のとっかかり」21)である 伝統的な図書館資料と電子情報資源を統合して提供する 特定のトピックを扱う 複数のページに渡って、網羅的に情報資源を満載しない コンパクトにまとめられ、基本的な情報資源を掲載する 初学者のためのツールである 文献の網羅的なガイドや書誌、リンク集、図書館資料受入のためのツールとは異なる
コンパクトにまとめることに加え、掲載するすべての情報資源や図書館サービスをひと つの場所で利用できるように、従来の資料と電子情報資源とを区別なくとりあげることも 重要です84)
172)。これによって利用者はさまざまな形態や形式の情報資源を収集しなけれ
ばならないと気づくでしょう154)。スミスとバップは、印刷媒体のレファレンス資料は依 然重要だが、マイクロ形式、CD„ROM、電子情報資源で補完されるだろうし、レファレ ンスコレクションは、その館が購入・契約した資源だけではすでに限界にきていると述べ ています68)。 パスファインダーは文献を網羅するガイドではありません。パスファインダーと称する ものの中には書誌のようにテーマを掘り下げ、複雑な検索方法を提示し、そのような検索 に妥当な情報資源をとりあげたものもありますが、それは本来の姿ではありません110)。 だからといって単なる文献リストやリンク集では利用者を十分手助けできませんし、自分 で検索する能力も身につきません。
2.1.2
構成要素(なかみ)とひな型(うつわ)を決める
どのトピックのパスファインダーも同じような構成とスタイルであれば、利用者にわか りやすく、使い慣れるのも早いでしょう。構成要素(セクション)とひな型が首尾一貫し ていることが重要なのです。ひとつのパスファインダーが階層的重層的に広がるより、シ ンプルで端的である方が有効ですし、管理する側もメンテナンスが容易になります86)。
構成要素(なかみ)をきめる 構成要素には首尾一貫性とシンプルさのほかに、4つの重要なポイントがあります。
1 基本的には伝統的なパスファインダーの構成要素をふまえる 2 機能が同じ情報資源は媒体にかかわりなく同一セクションのもとに掲載する86) 3 電子パスファインダーならではの機能を活用できる構成要素をもりこむ 4 利用目的やトピック等にあわせて臨機応変に調整する
‐
19
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
これらのポイントを念頭にコーネル大学図書館サブジェクトガイドの構成要素(セクシ ョン)を見てみましょう。コーネル大学図書館サブジェクトガイドでは「人文科学」「ホ テル産業」「労働」「ビジネス」「法律」「工学」「生活科学/人間環境学」「健康/医療」 「物理学」という9つの分野に分かれ、その下に個別のトピックが展開されています。表
2„3はこのうちの2つをとりあげたものです。
表2„3 コーネル大学図書館サブジェクトガイドの構成要素と伝統的なパスファインダーの構成要素との対比
分野 „ トピック
コーネル大学図書館 サブジェクトガイドの構成要素
科学技術分野におけるMITパスファイ ンダーの構成要素
概要
スコープノート
トピックに関するLCSHのリスト
件名標目
書誌、ディレクトリ
書誌
辞書、百科事典 生活科学/人間環境学 „ 景観設計 ハンドブック
ハンドブック、百科事典、専門辞(事) 典
索引
雑誌記事索引、抄録誌
主要雑誌
雑誌タイトル
その他のウェブリンク コーネル大学図書館目録、図書館 ゲートウェイ
工学 „ コンピュータ科 学
件名標目 請求記号と排架場所
雑誌記事索引、会議録
雑誌記事索引、抄録誌
全文テキスト
雑誌タイトル
テクニカルレポート 最新の技術動向レビュー、会議録 主な学会、組織 その他の索引
科学技術研究報告書の索引など
『景観設計のためのガイド(生活科学/人間環境学分野)』の概要には「このトピックで よく利用される情報資源を見つけ出すお手伝いをします」と記され、構成要素(セクショ ン)はMITのパスファインダーとほぼ同じで、下調べに必要な辞書や百科事典、このト ピックで使う件名のリスト、主要雑誌は冊子体と電子ジャーナルの両方が掲載されていま す。有用なウェブ情報資源を掲載した「その他のウェブリンク」は電子パスファインダー ならではの構成要素といえます。これらの点からこれが初学者向けとわかります。 電子パスファインダーは初学者のためにも、その次の段階の利用者(secondary clients) 『コンピュータ科学のためのガイド のためにも提供しうるという意見143)があるとおり、 (工学分野)』は、ある程度知識があって文献収集したい利用者向けのようです。「スコー
‐
20 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
プノート」 「百科事典」「図書」のセクションがないのが特徴的で「索引データベース」や 「全文データベース」を中心に、選ばれたものはすべてウェブ情報資源であり、それぞれ に解題をつけて掲載されています。解題は伝統的なパスファインダーでも付けられていま す。 ふたつのパスファインダーは利用目的やトピックの差を加味して構成要素がそれぞれ異 なっているのです。
ひな型を決める ひな型をつくるときのポイントは3つあります。
1 統一性 2 読みやすさ 3 印刷のしやすさ
まず、ひな型はどのトピックにも合うような形式に統一することが重要です110)。しか しコーネル大学図書館のように、それぞれの分野にあったひな型をつくる必要があるかも しれません。海外図書館の電子パスファインダーや87)
134) 162)、国内で提案されたひな型38)
が参考にできるでしょう。 パスファインダーの読みやすさとは、利用者が求める情報資源を簡単に見つけるための 構成のわかりやすさと簡潔さのことです。具体的には見出しを短くして、掲載する情報資 源をシンプルに示すことです。多すぎる見出しは情報資源に行き着く妨げになるので、避 けるようにします86)。文章の量は、ブラウザの画面を調整しなくても見渡せる程度に短く します。また、階層を持たせると内容を段階的に掘り下げた表現ができますが、情報資源 にたどり着くまでに複数のリンクをたどることになり、初学者を惑わせるおそれがあるの で注意します。 印刷のしやすさも重要です。利用者は電子パスファインダーを印刷して持ち歩いたり、 手元で利用する傾向があります。インターネット上で提供されていれば印刷は容易です86)。 理想的にはプリント用紙2枚以内に収まるようにひな型を設定するとよいそうです172)。場 合によっては印刷用のページも並行して提供するとよいでしょう。
‐
21
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
コラム
電子情報資源
電子パスファインダーに盛り込まれる電子情報資源特有の内容は、さまざまに提案さ れています。参考になる論考を紹介します。各図書館の状況にあわせて、見やすく使い やすいパスファインダーを作り上げるには試行錯誤が必要でしょう。
・OPACが北米の図書館に導入されだした1980年代の半ば、ジャーヴィスはパスファ インダーのOPAC搭載に加え、図書館で契約しているオンラインデータベースや索引 もパスファインダーに掲載し、利用に際し主題アクセスの指示をするべきであると述 べています107)。 ・インターネットにおけるリンクの技術が開発されたあとでは、オサリバンらが図書館 に契約データベースがあればリンクを張るべきであることを述べています144)。 ・ウィルソンは伝統的なパスファインダーの構成要素を踏まえた上で、図書館のウェブ サイトで公開するパスファインダーの構成要素を提案しています。百科事典や件名標 目のリストといった伝統的な要素のほかにオンラインデータベースやウェブサイト、 電子ブックなどもパスファインダーの構成要素に含めています。さらにフリーアクセ スのものとアクセス制限のあるものとを区別する必要があると述べています172)。 ・シュロックは学校図書館で作成する「バーチャルパスファインダー」に掲載する情報 資源の候補をあげています。学校の図書館で所蔵する資料のほかに、ローカルな情報 資源へのリンク、教育上模範的なウェブサイトへのリンク、インターネット上で検索 するためのシンプルな検索構文の例などです154)。
‐
22 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
2.1.3
トピックの決定
パスファインダーのトピックを決めるときには、カバーする領域をどの程度にするのか ということを考慮します。狭すぎるとほとんど利用がなく、広すぎるとそのトピックが扱 う内容すべてを網羅することが困難になります86)。表2„4のようにそれぞれの長所短所が あるのです。
表2„4 パスファインダーの作成対象となるトピックの比較57) より広いトピック
詳細なトピック
トピックが散漫になるため、利用者にとっては漠然 としていて効率のよい情報資源収集がしにくい
ダイレクトな指示がされているので、そのトピ ックで調べたい利用者にとっては効率よく情報 資源を収集できる
掲載量が多くなってしまう
コンパクトで利用しやすい
作成数が少なくて済む
多くのトピックを提供する必要がある
より多くの利用者をカバーできる
カバーできる利用者が少ない
※本書掲載のため、本書参考文献57の表5を修正
詳細なトピックで作成すれば、パスファインダーの機能を十分に発揮し、まさにそのト ピックで調べたい利用者を満足させることができます。ところが短期間で詳細なトピック のパスファインダーを数多く作成することは容易ではありません。より広いトピックのパ スファインダーを作成しておけば、詳細なトピックにぴったり合わない利用者もフォロー することができます。大学図書館や学校図書館においては、基本的にカリキュラムを考慮 します92)。
2.1.4
「検索語」の調査と収集
トピックが決まったら、そのトピックに関することば「検索語」を集めます。効率のよ い検索に有効な「学術用語」 「キーワード」 「件名」 「分類記号」を網羅的に調べるのです。 これは大変重要な作業です。できるだけたくさんの情報資源を集め、そこから特に良いも のを選りすぐってパスファインダーに掲載するわけですから、検索語を調査し収集するこ とは次の情報資源収集における成功を左右し、最終的なパスファインダーの質にも影響す るのです。 検索語の調査と収集で用いるツールは、表2„5で紹介したようなものです。このほかに も、インターネット上で利用可能なシソーラス等のリストがあるので参考にします112)。
‐
23
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
表2„5 検索語の調査と収集で使用するツール
・ BSH(Basic Subject Headings ; 基本件名標目表) ・ NDLSH(National Diet Library Subject Headings ; 国立国会図書館件名標目表) ・ LCSH(Library of Congress Subject Headings ; 米国議会図書館件名標目表) ・ MeSH(Medical Subject Headings ; 医学件名標目表) ・ ERIC(Educational Resource Information Center)Thesaurus; ERICシソーラス(教育学) ・ TGN(Getty Thesaurus of Geographic Names); 芸術と建築分野に関係する 地名のシソーラス105) ・ AAT(Art & Architecture Thesaurus); 芸術と建築分野のシソーラス106) ・ Thesaurus of Psychological Index Terms; 心理学分野のシソーラス ・ TGM I & II(Thesaurus for Graphic Materials); 画像・写真資料のためのシソーラス132)
133)
・ NDC(Nippon Decimal Classification ; 日本十進分類法)
2.1.5
情報資源の収集
集めた検索語を使って情報資源を集めます。 「図書」 「事典」「雑誌」 「電子情報資源」な どのタイプごとに、印刷、オンラインなど媒体を問わず収集します。各館によって収集す る情報資源は異なるかもしれません。目的に合った情報資源を集めるために「収録範囲に 関する明確な方針」を定めておくことも、効率よく作業を進めるためには重要です14)。具 体的に各構成要素(セクション)でどのような作業をするのか、表2„7にまとめました。 情報資源の収集に使うツールや方法には、表2„5のほかに次のようなものがあります。
表2„6 情報資源の収集に使うツールの例
・ コレクション構築の際に利用するツール ・ サーチエンジンとその主題ディレクトリ ・ 専門家(教員等)に有用なウェブサイトを紹介してもらう70) ・ インターネットスカウトレポート(Internet Scout Report)104) 71) 95) : ウェブ情報資源のためのカレ ントアウェアネスサービス(全米科学財団の全米科学デジタル図書館プロジェクト「 National Science Foundation's National Science Digital Library (NSDL) Project」のインターネットスカウト プロジェクトで行われている) ・ 主題別に参考図書を紹介した資料: 長澤雅男, 石黒祐子著『情報源としてのレファレンスブックス』46) など
ここで集めた情報資源はワークシート(作業表)に記録しておくと、次の作業である情 報資源の選択や解題記述がやりやすくなります。実際に愛知淑徳大学図書館で使っている ワークシートが2.3.5の図2„1、2„2、2„3にありますので参考にしてください。
‐
24 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 表2„7 情報資源の収集の仕方 入門書 冊子体 ①図書や専門事(辞)典、百科事典・時事用語事典、ハンドブックの探し方を参考にする 電子版
件名標目、キーワード ①「検索語」を参考にして探す ②件名の確立していない新しい分野では、関連するキーワードを専門辞典で調べたり、トピックに詳 しい図書館スタッフや大学・学校図書館なら担当課目の教員に聞く
図書(“古典”や重要な新しい情報資源)
冊子体
①OPACで、「検索語」をもとに検索する ②百科事典や専門辞書に掲載されている文献を参考にする ③洋書なら、海外のパスファインダーを参考にする ④トピックに詳しい図書館スタッフや、大学・学校図書館なら担当科目の教員に聞く
電子版
①外国語のものなら、海外のパスファインダーでリンクされているものを参考にする ②関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ③サーチエンジンで探す
分類記号、所在位置 ①分類記号は「検索語」を参考にして探す 専門事(辞)典、百科事典・時事用語事典、ハンドブック
冊子体
①OPACで、「検索語」をもとに検索する ②洋書なら、海外のパスファインダーを参考にする ③『日本の参考図書四季版』、『年刊参考図書解説目録』『本の年鑑』などの参考図書で探す ④トピックに詳しい図書館スタッフや、大学・学校図書館なら担当科目の教員に聞く
電子版
①外国語のものなら、海外のパスファインダーでリンクされているものを参考にする ②関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ③サーチエンジンで探す
主題書誌、索引、抄録誌、参考文献リスト等 冊子体
①OPACで、「検索語」をもとに検索する ②レファレンス資料のコーナーをブラウジングする ③洋書なら、海外のパスファインダーを参考にする
電子版
①利用できるデータベースで、トピックに関する文献を検索できるものを探す ②サーチエンジンや専門的なサイト・リンク集、海外のパスファインダー等から、インター ネット上にあって無料で検索できるものを探す
‐
25
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
雑誌
冊子体
①OPACで、「検索語」をもとに検索する ②百科事典や専門辞書に掲載されている文献リストから探す ③洋雑誌なら、海外のパスファインダーを参考にする ④関連する学会の機関紙などを調べる ⑤トピックに詳しい図書館スタッフや、大学・学校図書館なら担当科目の教員に聞く
電子版
①利用できる電子ジャーナルがあれば、トピックに関連するものを探す ②関連する学会のサイトから探す ③無料で提供されている学術雑誌を集めたサイトから探す ④外国語のものなら、海外のパスファインダーでリンクされているものを参考にする ⑤関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ⑥サーチエンジンで網羅的に探す
最新動向レビュー、会議録、統計情報等 最新動向レビュー 冊子体
①雑誌の最新号をチェックする ②関連する学会のニューズレターをチェックする
電子版
①関連する学会のサイトから探す ②トピックに関するメーリングリストをチェックする
会議録 冊子体
①関連する学会のニューズレターをチェックする ②自館や他館ウェブOPAC、雑誌記事索引等で探す
電子版
①関連する学会のサイトから探す ②トピックに関するメーリングリストをチェックする
統計情報 冊子体
①OPACで探す
電子版
①日本および主要国政府機関による統計情報を扱うウェブページから、関連するデータを 探す
その他の索引、他館OPAC、出版情報等 新聞記事索引等 冊子体
①OPACで探す
電子版
①利用できるデータベースから探す ②サーチエンジンのディレクトリ等から探す ③新聞社のホームページから探す
他館OPAC ①サーチエンジンやディレクトリや図書館リンク集等で探す 新刊情報 ①サーチエンジンやディレクトリやリンク集等からオンライン書店を探す
‐
26 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
その他の有用なサイトやリンク ①関連サイト(学会が提供しているリンク集やサブジェクトゲートウェイなど)や図書・雑誌で紹介さ れているものを参考にする ②外国語のものなら、海外のパスファインダーでリンクされているものを参考にする ③キーワードや件名からGoogle などのサーチエンジンで検索する
2.1.6
掲載する情報資源の選択
収集した情報資源をすべてパスファインダーに掲載するわけではありません。掲載する かどうかを判断する作業があります。ここでは「選択の目安」が必要になります。 「選択の目安」を決めるときには、それぞれの館における利用者のニーズを把握するこ とが必要です。ニーズを反映した質の高い情報資源を選択するための基準は、利用者・図 書館員双方にとって有用です88)。 表2„8は一般的な情報資源の「選択の目安」です。各館の利用者のニーズはそれぞれだ と思いますが、これを参考にして各館に応じた「選択の目安」を決めましょう。それを作 成しておけば、誰でも作業ができます。基準作成のための主な参考文献も表2„9にリスト アップしましたので参考にしてください。 利用者のニーズにあうことはもちろんですが、具体的な利用目的、トピック、選書方針 等によって、部分的な変更も必要です。たとえばコーネル大学図書館では人文科学分野と 科学技術分野では重点的に扱う情報資源が異なります。選択基準をクリアしたものが多く 集まったときは、利用者により有用な情報資源を残し、掲載しすぎないように配慮します。 下調べしていると、そのトピックにとって不可欠の情報資源が自館にないことを発見す ることがあります。レファレンスコレクションの弱い部分や、すでに所蔵しているものの 新版などの情報がわかったら、それらの資料の購入手続きを行います。
表2„8 収集した情報資源の選択の目安 入門書 冊子体 電子版
①媒体に関係なく、専門用語を多用せずに基本的なことが把握できる情報資源を選ぶ ②なるべく新しいものを選ぶ
件名標目、キーワード ①件名標目は、トピックとの適合の度合いを示す目安をつけておく アルファベット順より、適合性の高い順に並べるなど ②外国語から導入されたキーワードは表記のゆれに注意する
‐
27
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
図書(“古典”や重要な新しい情報資源)
冊子体
①古典といわれる必読書を選ぶ ②参考文献や引用文献のリストが充実しているもの ③機能的な索引がついているもの(主題別索引、人名索引、欧文索引等) ④トピックによっては新しいものを選ぶ
電子版
①無料で配信されていて有用な電子ブックがあれば選ぶ ②自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
分類記号、所在位置 ①自館で採用している分類表でトピックそのものの分類記号がない場合、関連する分類記号をいくつ か選ぶ
専門事(辞)典、百科事典・時事用語事典、ハンドブック 冊子体
①出版年や版が新しいものを選ぶ ②参考文献や引用文献のリストが充実しているものを選ぶ ③機能的な索引がついているもの(主題別索引、人名索引、欧文索引等)を選ぶ
電子版
①自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
主題書誌、索引、抄録誌、参考文献リスト等 冊子体
①関連する文献を継続して収録しているものを選ぶ ②索引など、使いやすい構成のものを選ぶ
電子版
①収録年数が長いものを選ぶ ②自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
雑誌
冊子体
①所蔵しているものを選ぶ 所蔵していないものはILL利用の案内をする ②利用できるデータベースで記事検索ができるものを選ぶ ③インターネット上で目次や抄録が無料で見られるものを選ぶ
電子版
①利用できる電子ジャーナルでトピックに合うものがあれば選ぶ ②サーチエンジンやサブジェクトゲートウェイを活用し、インターネット上に無料で公開 していてトピックに合うものを探す ③自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
‐
28 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
最新動向レビュー、会議録、統計情報等 最新動向レビュー 冊子体
①有用で入手しやすいものを選ぶ 所蔵している雑誌に掲載されているものや、インターネット上で目次や概要が無料で見 られるもの
電子版
①利用できる電子ジャーナルに掲載されたものであれば選ぶ ②インターネット上にあって無料で見られるものを選ぶ ③自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
会議録 冊子体
①有用で入手しやすいものを選ぶ 所蔵している情報資源に掲載されているものや、インターネット上で目次や概要が無料 で見られるもの
電子版
①利用できる電子ジャーナルに掲載されたものであれば選ぶ ②インターネット上にあって無料で見られるものを選ぶ ③自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
統計情報 冊子体
①有用で所蔵しているものを選ぶ ②継続して所蔵しているものを選ぶ
電子版
①インターネット上にあって無料で見られるものを選ぶ ②自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
その他の索引、他館OPAC、出版情報等 新聞記事索引等 冊子体
①所蔵しているものを選ぶ
電子版
①利用できるデータベースがあれば選ぶ ②インターネット上で見出し等が無料で見られるものを選ぶ ③自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
他館OPAC ①総合目録を提供するOPAC(NDL、Webcat、LC、BL等)を選ぶ ②同じトピックのパスファインダーを作成している図書館(そのトピックに関連する情報資源を所蔵 する図書館)のOPACを選ぶ 新刊情報 ①トピックに関する新刊が検索できるオンライン書店を選ぶ
その他の有用なサイトやリンク ①自館にあった電子情報資源のための選択基準を設定し判断する
‐
29
‐
2.
電子パスファインダーの作り方 表2„9 情報資源の評価基準に関する主な文献リスト
<電子情報も含めた選択基準> ◇ Selection Criteria Task Force. 文献的根拠に基づいて選択基準をまとめている。主要文献で述べられている選択基準を付録として 表で示す。評価基準がある参考文献のリストあり155)。 ◇ キャッツ.(2002) Vol.1ではレファレンス資料のタイプ別(書誌、索引、百科事典、年鑑やハンドブック、人名やその
関連事項を調べるための情報資源、辞書、地理に関する事項を調べるための情報資源、政府刊行物) に評価ポイントをまとめている。 Vol.2 ではウェブサイトを評価するためのツールを紹介している 111)。
◇ ボップとスミス.(2001) 13章ではすべてのタイプの情報資源に適合する評価基準を概説し、第14章から22章では情報資源の
タイプ別に評価基準を説明している68)。 ◇ ピシュマン.(2001) インターネット上に無料で公開されている情報資源に対する選択基準を紹介している。状況(出所 や既存のコレクションとの一致具合)、内容、形式と利用に関する事項、技術的な面でのサイトの完 全性(表示されているすべてのリンク先にアクセスできるか)の4つの観点を設けている149)。 ◇ クック.(2001) 巻末にこの図書のまとめとして21のチェックリストがあり、ウェブサイトの質の側面から評価する ものが11種と情報資源のタイプ別に評価するものが10種ある80)。 ◇ アレクサンダーとテート.(1999) ウェブページのタイプ(政党や団体等の特定の主義主張を支援するページ、ビジネスに関するペー ジ、統計等の情報を提示するページ、ニュースを提供するページ、個人のページ、娯楽情報のペー ジ)別に章を設け評価の指針を提示する。巻末付録にタイプ別チェックリストがある61)。 ◇ インターネットスカウト. 内容、著者、メンテナンス、表現、利用しやすさ、コストの6つの項目を設けている104)。 ◇ コーネル大学図書館. 掲載されている情報の内容について、現時点での通用性(Currency)、確実性(Authority)、信頼性 ( Reliability )、目的( Purpose )、主題の範囲( Coverage )、ページの構成と機能性( Style and functionality)の項目があり、それぞれチェックポイントが2-8個質問形式で掲載されている83)。
◇ 尾城. (2000) TDL(Titech Digital Library)サービスのための試行的なリソース選定基準。内容、著者の信頼性、
鮮度、安定性、ナビゲーション、デザインの項目がある14)。 ◇ ブラウン大学図書館. 必須条件、好ましい条件、選択者の責任という3つの観点がある71)。
‐
30 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 ◇ BIOME Special Advisory Group on Evaluation. Resource evaluation for BIOME. 情報資源の質に影響する要因、評価法、細分化した5分野ごとの含むべき評価項目とのぞくべき項目、 評価する際の主な質問項目などが丁寧にまとめられている67)。 ◇ プラットら.(1996) HAM„TMC(Huston Academy of Medicine„Texas Medical Center Library)のライブラリアン作
成。「1.質と内容、2.適合性、3.利用の容易さ、4.読みやすさと安定性、5.コストと著作権、6.ハー ドウェアとソフトウェア」の6つの項目がある150)。 ◇ ラージ. (1977) 高額な電子媒体のレファレンス資料のための評価指針118)。 ◇ 長澤と石黒. (2004) “1.2
レファレンスブックの評価”で製作に関わる要素、内容に関わる要素、形態に関わる要素の3
つの着眼点を取り上げる46)。 ◇ 上田ら. (2000) 作成者と利用者の視点から15項目の評価基準をもうけている5)。 ◇ スミス. (2003) インターネット上で提供されている情報資源評価基準をまとめて紹介している157)。
<従来の図書館資料の選択基準> ◇ ヘインズ. (1950) “表 5.15
ヘインズの一般図書評価法”では、図書を 3 つのタイプ(創造的刺激の図書、情報の図
書、娯楽の図書)に分け各タイプで異なる評価基準を設ける必要があると述べている。しかしすべ ての図書に共通する評価基準の一例を取り上げている。邦訳ではこの例が表にまとめられている97) 98)。
◇ 図書館ハンドブック. 第5版. (1990) “E
図書の評価”, “F
逐次刊行物”, “G
非図書資料”, “H
各種コレクション”では、図書の評
価においては、著作事項、内容、形態の観点からまとめられている48)。
2.1.7
解題記述
掲載した情報資源にはそれがどのようなものなのかを説明する文章、すなわち解題を書 きます。以下の4つのポイント86)を押さえ、表2„10を参考に書いてみましょう。
1 利用者が自分で情報探索する力を広げることができるように説明すること 2 専門用語を使わずに平易な言葉で説明すること 3 ウェブ情報資源の特性(URL、アクセス制限や利用環境など)を考慮すること 4 書誌事項を簡潔に記述すること
‐
31
‐
2.
電子パスファインダーの作り方 表2„10 解題の記述の仕方
入門書 冊子体
①該当項目へダイレクトに行き着くために、その箇所の巻、セクション、ページ数等を指 示する ②請求記号、排架場所を示す
電子版
①URLを示す ②目的の情報へ行き着くための手続きが必要なら、その手順を示す
件名標目、キーワード ①ウェブOPACのURLを示す ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を示す ③OPACの件名検索結果が表示されるURLを調べ、その件名をクリックすることで結果が表示される ようにハイパーリンクを張る
図書(“古典”や重要な新しい情報資源)
冊子体
①「まえがき」や「本書の使い方」「Preface」「Introduction」などを参考に、どのような 情報資源なのか記述する ②参考文献や引用文献のリスト、索引があるものはその指示をする ③請求記号、排架場所を示す
電子版
①「まえがき」や「本書の使い方」「Preface」「Introduction」などを参考に、どのような 情報資源なのか記述する ②参考文献や引用文献のリスト、索引があるものはそのURLやページ数等を指示する ③URLを示す
分類記号、所在位置 ①ウェブOPACのURLを示す ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を示す ③OPACの分類記号検索結果が表示されるURLを調べ、その記号をクリックすることで結果が表示さ れるようにハイパーリンクを張る
専門事(辞)典、百科事典・時事用語事典、ハンドブック
冊子体
①「まえがき」や「本書の使い方」「Preface」「Introduction」などを参考に、どのような 情報資源なのか記述する ②「検索語」をもとに索引をひく 日本語の索引およびその他の言語の索引からもひく 大見出し以外でも参照されている見出し語はすべてチェックする ③見出し語や関連用語掲載個所へのダイレクトな指示(巻、セクション、ページ数等)を する ④請求記号、排架場所を示す
電子版
①「まえがき」や「本書の使い方」「Preface」「Introduction」などを参考に、どのような 情報資源なのか記述する ②「検索語」をもとに検索する 日本語およびその他の言語でも検索してみる 大見出し以外でも参照されている見出し語はすべてチェックする ③検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数や検索日を示す ④所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を指示する ⑤無料で提供されているものは作成者/作成機関を明記する
‐
32 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
主題書誌、索引、抄録誌、参考文献リスト等
冊子体
①「まえがき」や「本書の使い方」「Preface」「Introduction」などを参考に、収録対象分 野や年代を明記する ②トピックに該当する文献が掲載されている個所のセクションやページを指示する ③請求記号、所在位置を示す
電子版
①収録対象分野や年代を明記する ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数や検索日を示す ③所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を示す
雑誌
冊子体
①『新聞雑誌総かたろぐ』や関連雑誌のホームページなどを参考にしてどのような雑誌な のか記述する ②パスファインダーのトピックに沿う特集が組まれていればその巻号年を記載する ③請求記号、排架場所を示す
電子版
①ホームページ上にある情報を参考にしてどのような雑誌なのか記述する ②パスファインダーのトピックに沿う特集が組まれていればその巻号年やURLを記載する ③URLを記録する
最新動向レビュー、会議録、統計情報等 最新動向レビュー 冊子体
①出版年月日や著者を明記する ②資料の一部であれば、該当する個所のセクションやページを指示する ③請求記号、排架場所を示す
電子版
①出版年月日や著者を明記する ②契約している電子ジャーナルに掲載されていれば、該当する箇所までの手順や注意事項 を示す ③所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を記録する
会議録 冊子体
①会議の日時を明記する ②資料の一部であれば、該当する個所のセクションやページを指示する ③請求記号、排架場所を示す
電子版
①会議の日時を明記する ②契約している電子ジャーナルに掲載されていれば、該当する箇所までの手順や注意事項 を示す ③所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を記録する
統計情報 冊子体
①データの年月を明記する ②資料の一部であれば、該当する個所のセクションやページを指示する ③請求記号、所在位置を示す
電子版
①データの年月を明記する ②データを表示させるための動作環境が必要であれば明記する ③所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を記録する
‐
33
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
その他の索引、他館OPAC、出版情報等 新聞記事索引等 冊子体
①記事の探し方を示す ②請求記号、排架場所を示す
電子版
①検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数や検索日を示す ②所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を記録する
他館OPAC ①検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数や検索日を示す 新刊情報 ①検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数や検索日を示す
その他の有用なサイトやリンク ①作成者/作成機関名を明記する ②どのような内容が盛り込まれているかサイト(ページ)全体を見て記述する ③URLを記録する
‐
34 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
2.1.8
メタデータ記述
掲載する情報資源の中で、ウェブ情報資源のように自館の目録情報を持たない情報資源 に対してはメタデータを記述し、 データベースに登録を行います。 メタデータ・データベー スは、日本では国立情報学研究所(以下NII)の『メタデータ・データベース共同構築事 30)31)、世界的規模では本書の1.5.3で解説したOCLC Connexion内の『Resource Cata業』
log』が挙げられます。NIIにおけるメタデータ記述と記述例は本書の4.7.5、4.7.6に詳し く解説されています。 メタデータ記述という作業は、このなかでは異質に見えるかもしれません。しかしパス ファインダーの作成と利用において強いつながりがあります。 ・パスファインダーでは図書館でアクセス可能な(目録・メタデータ記述された)情報資 源の利用を前提にしていること ・パスファインダーそのものも図書館資料(メタデータ記述対象)としての利用を意図し ていること 従来の図書館資料とウェブ情報資源をパスファインダーで一度に利用するためには、図 書や雑誌の目録を作成したように、 電子情報資源のメタデータも作成することが必要です。
2.1.9
ひな型に従った原稿作成とホームページ掲載
ようやくトピックごとに選ばれた情報資源の一覧ができました。これをひな型に埋めて いきます。 電子パスファインダーではホームページ作成ソフトを利用するなどして、わかりやすい 表現を心がけます。既存のページとの色使いやアイコンのデザインなどのバランスに気を つけ、文字コード等にも注意することが大切です。 そしてシステム担当者やウェブマスター と連携して、図書館のウェブサイトにパスファインダーを掲載します。これでいよいよ利 用者へ提供できるのです。 その際アクセスのしやすさ、つまりサイトの見つけやすい場所に配置することが重要で す。利用者があちこち探さなくてもいいように、トップページからパスファインダーのペー ジに入ることができるように導きます86) 。「主題別に図書館資料を探す( Find Library
Resource by Subject)」というような見出しをつけると端的で明確です。悪い例としては、 複数のページをたどらないとパスファインダーに行き着かない、たとえばホームページの 「図書館サービス(Services)」のメニューから「レファレンスサービス(Reference)」 のページをたどり「パスファインダー:主題ガイド(Subject Guides)」のページに行き 着くような場合です。サイトの奥にしまいこまないことが大切です。さらに覚えやすい、
‐
35
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
魅力ある愛称をつけてもいいでしょう172) 。 なお印刷用のページを用意した場合は、モノクロプリンタで見やすく印刷できるように 配慮します。また紙媒体でも配布する場合はワープロソフトなどを活用します。
2.1.10
更新作業
パスファインダーの作成は、 図書館のホームページに掲載されて終わりではありません。 常に有益な情報資源を提供するためには更新作業が必要です。更新作業には「随時更新」 「定期更新」「リニューアル」がありますが、いずれも作業の目的を明確にしておきま す35)。 随時更新は、語句の修正など必要が生じた場合などにその都度行います。 定期更新は、あらかじめ更新部分がわかっている作業で、そこを定期的に追加・更新し ます。リンクチェックで発見されたウェブ情報資源の削除(消失)やURL変更、OPAC やデータベースのヒット件数の増減、掲載すべき新しい情報資源の発見、電子情報資源の 契約変更・入替等に伴って行う更新です。最新情報を提供しつづけることが重要です。 リニューアルでは内容面、機能面、デザイン面の3つの側面が考えられます。 内容面のリニューアルは、肥大化した内容を整理する場合です。階層構造が複雑になっ たもの、ウェブ情報資源へのリンクばかりが増えたものは、シンプルで短いパスファイン ダーに整理しなおしたほうがよいでしょう。機能面でのリニューアルは、図書館システム のバージョンアップや入れ替え時に、旧システムではできなかった機能を反映させるかど うか検討します。たとえばOPACの「件名検索」の結果を直接リンクできる機能や、パス ファインダー上から文献複写等の利用サービスを申込できる機能などです。デザイン面で のリニューアルは、内容面・機能面のリニューアルに付随する場合やサイト全体(図書館 や所属機関)のデザインの変更に付随する場合が考えられます。いずれにせよ、統一感を 与えるサイトにすることが大切です。 このほかパスファインダーを運用していく上で重要なことは、広報を行って利用者を増 やすこと、利用者からの質問や問い合わせに対応すること、アクセス統計をとることなど が考えられます。OPACからパスファインダーのメタデータを検索できるようにする、自 分の名刺にパスファインダーのURLを印刷しておくことなど172)、広報にはさまざまな方 法が考えられます。うまく運用できれば、パスファインダーが図書館ウェブサイトで最も 人気のあるページのひとつになるかもしれません。
‐
36 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
2.2
評価
電子パスファインダー作成にかかわる一連の作業のあとには、それを評価することが大 切です。その際、自館パスファインダーの構築状況に合わせて評価基準や方法を設定しま す。たとえば以下の2点で評価できることが考えられます。 ・電子パスファインダー評価のためのチェックリスト作成 ・アクセス記録をとる 電子パスファインダー評価のためのチェックリストを表2„11に示しました。伝統的な パスファインダーを調べたカポーン110)と、電子パスファインダーを調べたダール86)の研 究をもとにしたものです。一連の作成ステップでの留意点を反映しています。その館の状 況に合わせたチェックリストを作成するとよいでしょう。評価の際には、評価年月日や担 当者も記録しておきます。
表2„11 電子パスファインダー評価のためのチェックリスト 1.パスファインダーの目的 □パスファインダーの目的をふまえているか □特定のトピックを扱っているか □初学者向けか □情報探索における利用者の時間を節約できるか □的確にすばやく情報資源へアクセスできるか □書誌事項を簡略して記述しているか □利用者が自分で情報収集する力を広げられるように導かれているか □1つの探索方法だけしか提示してはいないか □的確な件名標目や請求記号、所在位置を示しているか □図書館員によるサービスや指導の代わりとしてはいないか □網羅的な主題書誌やリンク集になっていないか
2.書式 □ひな型によって視覚的に統一されているか □階層的に広がっていないか □シンプルで短いか □トピックごとに書式が異なっていないか □セクションの見出しは多すぎないか □セクションごとの小見出しの展開は明確か □ブラウザの画面を切り替えることなく全体を見ることができるか □リンクばかり増えて拡張しすぎていないか □利用者が持ち歩きやすいよう、印刷のしやすさを考慮してあるか
3.トピック □特定のトピックを扱っているか □狭すぎたり広すぎたりしないか □トピックの内容をパスファインダー上で説明しているか □選択に一貫した基準があるか
‐
37
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
4.掲載された情報資源 □基本的な情報資源を掲載しているか □ひな型によって構成要素は統一されているか □全てのタイプの情報資源(図書館目録、雑誌記事索引、ウェブサイト、レファレンス資料)に対し て指示しているか □従来の図書館資料も電子情報資源も一緒に掲載されているか
5.解題 □専門用語を使わずに説明しているか □明確に情報資源について説明しているか □電子情報資源のリンク記述は正確か □電子情報資源のリンクは切れていないか
6.アクセス □図書館ウェブサイトのなかで見つかりやすい位置にあるか □トップページからすぐに入れるか
電子パスファインダーのページへのアクセス記録は、統計資料としてサイトの客観的な 評価を行う際の材料になります。システム管理者と連携をとってサイトのアクセス記録を 提供してもらいます。アクセス数だけでなく、どのドメインからのアクセスが多いのか、 どのサイトのリンクからアクセスしてきているかなども把握します。少なくともページに カウンタを設置して、大まかな利用頻度を調べておきます。 ニューブランズウィック大学(University of New Brunswick)のスローンは1996年1月 にログを調べて、パスファインダーを実行するスクリプトが1ヶ月間に500回以上あった と報告し、「学生は “バーチャルパスファインダー”を実際に利用しているようだ」と述 べています。もし同じパスファインダーを紙媒体で提供した場合、1ヶ月で500枚も配布 できたかどうか疑わしいともコメントしています156)。
‐
38 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
コラム
パスファインダー作成における図書館内での作業分担
パスファインダーを作成すると、実にさまざまな図書館の業務に関わります。 既存の資料で情報資源が足りないなら、必要な資料を選書して購入します。これは蔵 書構築に一役買っています。書誌データが不備な場合(たとえば目録に件名の記述がな いなど) 、データ修正は目録の充実につながります。インターネット上の有用な情報資 源についてメタデータの生成を行うことは、パスファインダーを利用しないひとの探索 活動をカバーします。またカウンターで利用者とさまざまなやりとりをしながら新たな パスファインダー作成の必要性を感じることもあるでしょう。自館で提供するデータ ベースや電子ジャーナルの見直しがあれば、パスファインダーの更新作業も必要です。 逆にパスファインダーを念頭において見直すかもしれません。 そのようなさまざまな「気づきの場面」は、業務の見直しや他の業務の理解につなが ります。もっと広い視野からいえば、所属機関全体の動向(大学図書館ならば、学部や 研究科の動向やシラバスを元に作成するなど)を経営者のように考える場面もあるでし ょう。 パスファインダーを作成することは、「知りたい事柄」に導くという目的のために、 情報資源の形態をシームレスに考え、図書館とその周辺の仕事もシームレスに考えるこ とでもあるのです。専門職として培った知識・経験と自己研鑽、そして所属機関や社会 の動向にも対応したサービスとして、パスファインダーを考えてもいいでしょう。です から図書館員の誰がこの作業を行ってもいいですし、新しい担当部門を立ち上げる必要 もないと考えます。
ブラウン大学図書館(Brown University Library)のパスファインダー作成にかかわ るワークフローをモデルケースとして、既存の図書館業務体制において、どの業務がど のようなことを行い、どう連携しているのかを紹介します71)。
1 サブジェクトスペシャリストとレファレンスライブラリアンが、独自のガイドラ インにそってウェブサイトを選択する。その際、インターネットスカウトレポー ト等を用いて情報資源収集を行う。
2 レファレンススタッフが、OCLC CORCシステム(現OCLC Connexion)を用い ダブリンコア記述にしたがって簡易メタデータを記述する。
3 簡易メタデータを、カタロガーがCORC上で完成させる。LCSHや分類記号の付 与を行い、アクセスポイントを完全なものにする。
4 CORC上のレコードをローカルにある書誌データと統合する。 5 作成して統合したレコードも利用して、レファレンススタッフがパスファイン
‐
39
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
ダーの原稿を作成する。
ブラウン大学図書館では、レファレンススタッフとカタロガーが共同で電子情報資源 のメタデータ記述とそれらの情報資源をも掲載したパスファインダーを作成していま す。レファレンススタッフの主な役割は、パスファインダーを作成することです。その 準備としてレファレンスツールを用いてパスファインダーに掲載したい情報資源を収集 し、その簡易メタデータを記述することも重要な役割になります。レファレンススタッ フが簡易レコードを作るのは、自分が選んだ情報資源であるため最もそれについて精通 しているからです。情報資源の作成者(機関) 、タイトル、主題キーワードなどの的確 なデータを付与します。 カタロガーが簡易メタデータを完全なものにする作業では、LCSHを付与しアクセス ポイントを記述した上で、さらに典拠コントロールを行うことも含まれます。これで利 用者は有用なすべてのタイプの情報資源をOPACから探せるようになります。
コーネル大学図書館の事例も参考になります71)
72)。パスファインダーに掲載したい
情報資源をレファレンススタッフが選択し、その簡易メタデータを作成するという点は、 ブラウン大学図書館と似ています。同図書館では、情報資源の選択と簡易メタデータの 作成をレファレンススタッフと選書担当者が一緒に行っています。
各業務で連携したくても「人員や予算が足りないからパスファインダーを作る余裕が ない」という意見はあります。今すぐ利用者の満足するパスファインダーを一気に作る のは無理でしょう。経験的に言えば、最初はひとつのパスファインダーを作るのに多く の時間を費やしますが、作成の手順を着実に踏んで作る経験を重ねるほど、後々の作成 効率が上がります。図書館員のスキルアップにもなることも考えられます。将来の展望 を見据えたサービスの充実を求めることは、有益にちがいありません。
‐
40 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
愛知淑徳大学図書館パスファインダー
2.3
作成作業の流れ 目的と機能を確認する
2.3.1
愛知淑徳大学図書館では、既存のサービス体制の中でパスファインダーが生きる部分を 探しました。そしてレファレンスサービスのひとつである「文献探索講習会」でパスファ インダーを使用することにしました。 ゼミ単位で実施される講習会は、学部生を対象にしたものです。講習会では表2„12に ある『レポート・論文の書き方』2)のステップを示し、情報集めや文献集めの方法を紹介し ています。どのステップで、どのツールを用いて、どのような情報資源を収集すると効率 がよいのか説明しています。順序が異なる場合もありますが、パスファインダーを用いて 同じ内容が表現できると考えました。
表2„12 レポート・論文の書き方ステップ(網掛け部分がパスファインダーに対応) I.
テーマの選択
II.
事前調査
III.
仮アウトラインの作成
IV.
関連文献の調査
V.
文献の所在を調べる
VI.
文献を取り寄せる
VII. 情報カードの作成 VIII. 最終アウトラインの作成 IX.
執筆と構成
X.
出典(引用文献・参考文献・文献リスト)の表示
XI.
その他
‐
41
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
2.3.2
構成要素(なかみ)とひな型(うつわ)を確認する
構成要素を決める 2)において、パスファインダーに直接関係するス 表2„12の『レポート・論文の書き方』
テップは「I. 事前調査」と「III. 関連文献の調査」です。パスファインダーの利用者の 中心は学部生のレベルですから、トピックにもよりますが日本語で書かれた情報資源を中 心にしました。 「I. 下調べ(事前調査)」では、そのトピックで調べる際に最も基本となる情報へ導き ます。各分野でよく使われる古典的な情報資源、学生が必読の文献を紹介します。 「II. 情 報集め(文献調査)」では、下調べが終わった学生がさらに広範に情報資源を集めるため のテクニックを紹介します。まず学生のもっとも身近にある愛知淑徳大学図書館OPAC、 トピックに関連する当館所蔵のレファレンス資料、その次に契約データベースや他館
OPACなど、館外の情報資源を探すように導きます。 さらにウェブ情報資源のうち、他大学図書館のパスファインダーやサブジェクトゲート ウェイの検索結果、サーチエンジンのカテゴリなどは、「III. その他の有用なサイトやリ ンク」に掲載しました。 全体の構成は表2„13のとおりです。構成要素はMITとほぼ同じですが、カリキュラム との調整上、人文科学分野でよく利用する情報資源が中心になり、最新技術動向レビュー などは除きました。
表2„13 愛知淑徳大学図書館パスファインダーの構成21) タイトル スコープノート
I. 下調べ(事前調査)
A. 百科事典・時事用語事典 B. 辞書 C. 代表的な本 D. 雑誌、等
II. 情報集め(文献調査)
A. 愛知淑徳大学図書館OPAC B. レファレンス資料を利用して探す C. 他の図書館の資料を探す D. 統計情報 E. 出版情報、等
III. その他の有用なサイトやリンク
ひな型を確認する わたしたちはOCLC Connexionを利用してパスファインダーを作成しています。OCLC
Connexionでは表2„14のように大きく6種類の項目で記述するようになっています。この うち「Pathfinder Header」は必ず記述しなければなりません。これ以外の5つは必要に応
‐
42 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
じて選択し、追加、削除、順序の入れ替え等をすることができます。 「Pathfinder Header」では「Title」にパスファインダーのタイトルを、「Description」 にスコープノートを記述します。「Link」にはウェブ情報資源、「Library Material」には 図書館資料、 「Licensed Resource」には契約している電子ジャーナルやデータベース等を 記述しますが、「Title」「Description」「Type」はどのような情報資源か識別するもので、 「URL」「Location」「Call Number」「Access available to:」はどのように情報資源にアク セスするかを示す項目です。これらの項目はメタデータの記述要素の一部でもあります。 「Search」は情報資源を記述するのではなく、『Resource Catalog』のメタデータ検索 結果をパスファインダー上に反映するためのものです。検索条件は「Query Builder」で 設定します。たとえば検索語に「metadata」、検索対象フィールドを「subject」にして検 索条件を設定すると、このふたつを検索語にした検索結果がパスファインダー上に表示さ れます。検索結果とはいっても、「Link」と同様に「Title」「URL」「Description」の3 つの情報が表示され、検索の仕組みはパスファインダーからは見えなくなっています。 「Header」はセクションの見出しです。見出しのタイトルとそのセクションを説明す るために「Description」が設けられています。 表2„14 OCLC Connexionパスファインダー作成テンプレート146) 構成要素のテンプレート項目
記述のためのテンプレート項目
Pathfinder Header
Title Description
Link
Title URL Description
Library Material
Title Description Type Books Visual Materials Mixed Materials Maps Scores Sound Recordings Computer Files
いずれかを選択する Location Call Number
Licensed Resource
Title URL Description Location Access available to: All users Your authorized users only Selected IP addresses/network いずれかを選択する
Search
Query Builder
Header
Title Description
‐
43
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
愛知淑徳大学図書館パスファインダーでは、さまざまな媒体の情報資源をとりまぜて提 供しており表2„14であげたテンプレートにしたがって作成しています。他の図書館のパ スファインダーを見ても134)
162) 167) 169) 116) 173)、さまざまな媒体を掲載しています。OCLC
Connexionによる作成の詳細は過去の論文等で紹介しています21)。
2.3.3
トピックの決定
わたしたちは、表2„4で述べたより広いトピックと詳細なトピックの両タイプとも作成 しています。カリキュラムに合うトピックで、文献探索講習会でもとりあげたものから作 成しています。教員から相談を受けてトピックを選ぶこともあります。関連する中からど れを優先するとよいか、パスファインダーを作成する前に計画しておきます。
2.3.4
「検索語」の調査と収集
検索語を集めるために、わたしたちは本書2.1.4 の表2„5にあるツールをトピックにあ わせて使っています。中でもLCSHのように広く普及した件名標目表を利用すれば、多く の検索ツールを対象にでき、かなり網羅的に情報資源を収集することが可能になります。 『BSH第4版』 表2„15は『レファレンスサービス・パスファインダー』を作成した際に、 『 NDLSH第 5版』『 LCSH第 27版』『 NDC新訂 9版』によって集めたことばです。 BSHが 「レファレンス ワーク」、NDLSHが「参考事務」とそれぞれ1つずつ設けられていること に対して、 LCSH では BT ( Broader terms )や NT ( Narrower terms )が展開され、 「Reference services (Libraries)」という件名の概念的な階層構造がわかるようになって います。特にNTは数多く展開されています。ひとくちに「図書館におけるレファレンス サービス」といっても、その様々な場面をあらわす言葉がLCSHにはあることがわかりま す。
‐
44
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 表2„15「レファレンスサービス」に関連することば57) 日本語
英語(LCSH27版より収集)
キーワード
レファレンスサービス 参考業務 参考調査
Reference services Reference and information services Reference works
件名
レファレンス ワーク (BSH) 参考事務(NDLSH)
Reference services (Libraries) BT Information services Public services (Libraries) NT Academic libraries „„ Reference services Archives „„ Reference services Children's libraries „„ Reference services Community college libraries „„ Reference services Depository libraries „„ Reference services Electronic reference services (Libraries) Elementary school libraries „„ Reference services Government libraries „„ Reference services High school libraries „„ Reference services Humanities libraries „„ Reference services International agency libraries „„ Reference services Internet in library reference services Junior high school libraries „„ Reference services Law libraries „„ Reference services Library information desks Medical libraries „„ Reference services National libraries „„ Reference services Public libraries „„ Reference services Research libraries „„ Reference services Rural libraries „„ Reference services School libraries „„ Reference services Scientific libraries „„ Reference services Special libraries „„ Reference services State libraries „„ Reference services Technical college libraries „„ Reference services Technical libraries „„ Reference services Telephone reference services (Libraries) Theological libraries „„ Reference services Young adults' libraries „„ Reference services
関 連語
Library services Library public services Literature searches Information services
キーワード
図書館サービス パブリックサービス 情報サービス
件名
文献調査(BSH、NDLSH) Libraries and ××× 図書館奉仕(BSH) (×××にはstudents, women, the aged などが入る) 図書館„閲覧・利用 Public services (Libraries) (NDLSH) Information services
分類記号
015.2(NDC)
※本書掲載のため、本書参考文献57中の表6を修正
‐
45
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
2.3.5
情報資源の収集、選択、解題記述
『レポート・論文の書き方』の事前調査と文献調査のステップにあわせて、わたしたち は必要な情報資源の収集に役立つツールを集めます。また当館で所蔵していないものがあ れば発注します。パスファインダーの構成ごとにまとめ、各セクションでどのような作業 をするのか具体的に表2„16で示しました。
表2„16 愛知淑徳大学図書館における情報資源探索の手順57) I. A.
下調べ(事前調査) 百科事典・時事用語事典 ①先に調べておいたキーワードや関連語などをもとに索引をひく 日本語の索引およびその他の言語の索引からもひく 大見出し以外でも参照されている見出し語はすべてチェックする ②トピックに関連する見出し語は巻とページ数を記録 ③排架場所、請求記号、NCIDを記録
冊子体
CD„ROM版・ウェ ブ版
B.
①先に調べておいたキーワード・索引語や関連語などをもとに検索する 日本語およびその他の言語でも検索してみる 大見出し以外でも参照されている見出し語はすべてチェックする ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を指示する ③所在位置、請求記号、URL、アクセス制限を記録
辞書
冊子体
探し方
①OPACで調べる 先に調べておいたキーワード・件名・分類記号などをもとに検索する(和書・洋 書とも) ②洋書なら欧米の大学図書館作成のパスファインダーを参考にする ③『日本の参考図書四季版』『年刊参考図書解説目録』『本の年鑑』などの参考 図書で探す ④担当の教員に聞く
①新しいもの 選択の目 ②参考文献や引用文献のリストが充実しているもの 安 ③機能的な索引がついているもの(主題別索引、人名索引、欧文索引等) ①資料に記載されている「まえがき」や「本書の使い方」など(Preface, In解題の作 troduction, etc)を参考にして解題を作成する 成の仕方 ②関連用語掲載個所へのダイレクトな指示(セクション、ページ数等) ③排架場所、請求記号、NCIDを記録
ウェブ版 探し方
①外国語のものなら海外の大学図書館作成パスファインダーからリンクされて いるものを参考にする ②関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ③サーチエンジンで探す
‐
46 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
①「愛知淑徳大学図書館パスファインダーのためのウェブサイト評価基準」59) を用いる 作成者/機関の名前が、明確に示されているか 選択の目 作成者/機関が、信頼できる機関に所属しているか、信頼できる機関そのもの ウェブ版 安 であることが、明確に示されているか 作成者/機関による、根拠の少ない主張/意見はほとんどないか 最終更新日が、明確に示されているか など ①作成者/作成機関を明記する ②先に調べておいたキーワード・件名や関連語などをもとに検索しヒットするか 解題の作 チェックする 成の仕方 ③検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を指示する ④URLを記録
C.
代表的な本
冊子体
探し方
①OPACで調べる 先に調べておいたキーワード・件名・分類記号などをもとに検索する(和書・ 洋書とも) ②百科事典や専門辞書に掲載されている文献を参照する ③洋書なら、欧米の大学図書館作成のパスファインダーを参考にする ④シラバスで授業ごとに挙がっているテキストや参考文献を探す ⑤担当の教員に聞く
①新しいもの 選択の目 ②参考文献や引用文献のリストが充実しているもの 安 ③機能的な索引がついているもの(主題別索引、人名索引、欧文索引等) ①資料に記載されている「まえがき」や「本書の使い方」など(Preface, In解題の作 troduction, etc)を参考にして解題を作成する 成の仕方 ②参考文献や引用文献のリスト、索引がついているものはその指示をする ③排架場所、請求記号、NCIDを記録 ①無料で配信されていて有用な電子ブックがあれば載せる ②URLを記録する *探し方・選び方の目安は「B.辞書(ウェブ版)」と、解題の作成の仕方は「C. 代表的な本(冊子体)」とほぼ同じ
ウェブ版
D.
雑誌
冊子体
探し方
①OPACで調べる 先に調べておいたキーワード・件名・分類記号などをもとに検索する(和雑 誌・洋雑誌とも) ②百科事典や専門辞書に掲載されている文献リストを参照する ③洋雑誌なら、欧米の大学図書館作成のパスファインダーを参考にする ④関連する学会の機関紙などを調べる ⑤担当の教員に聞く
①所蔵しているもの 選択の目 所蔵していないものはILL利用の指示をする 安 ②契約しているデータベースで記事検索ができるもの ③インターネット上で目次や抄録が無料で見られるもの ①『新聞雑誌総かたろぐ』やホームページなどを参考にして解題を作成する 解題の作 ②パスファインダーのトピックに沿う特集が組まれていればその巻号年を記載 成の仕方 する ③排架場所、NCIDを記録する
‐
47
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
ウェブ版 探し方
①関連する学会のサイトから探す ②無料で提供されている学術雑誌を集めたサイトから探す ③外国語のものなら海外の大学図書館作成パスファインダーからリンクされて いるものを参考にする ④関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ⑤サーチエンジンで探す
選択の目 ①「愛知淑徳大学図書館パスファインダーのためのウェブサイト評価基準」59) 安 を用いる ①ホームページ上にある情報を参考にする 解題の作 ②パスファインダーのトピックに沿う特集が組まれていればその巻号年を記載 成の仕方 する ③URLを記録する
II.
情報集め(文献調査)
A.
愛知淑徳大学図書館OPAC ①検索する際に有効なキーワード、件名、分類記号を指示する ②検索した際のヒット件数、検索日を記述する *件名の確立していない新しい分野では、関連する言葉を専門辞典で調べたり担 当教員に聞く *外国語から導入された言葉は表記のゆれに注意する
B.
レファレンス資料(書誌、索引、抄録誌など)を利用して探す
探し方
①OPACで検索する 先に調べておいたキーワード・件名・分類記号などをもとに検索する(和書・洋 書とも) ②レファレンス資料のコーナーをブラウジングする ③洋書なら海外の大学図書館作成パスファインダーを参考にする
選択の目安
①関連する文献を網羅的に収録しているもの ②索引など、使いやすい構成のもの ③「愛知淑徳大学図書館パスファインダーのためのウェブサイト評価基準」59) を用いる
解題の作成の仕方
①冊子体の文献目録等では、トピックに該当する個所のセクションやページを 指示する ②書誌データベース等では、検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、 検索日を指示する ③所在位置、請求記号、NCID、URL、アクセス制限を記録
C.
他の図書館の資料を探す ①パスファインダーのトピックに関して、愛知淑徳大学図書館にない資料を多 く所蔵する図書館OPACを紹介する ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を指示する ③URLを記録する
D.
統計情報 ①日本および主要国政府機関による統計情報を扱うウェブページを紹介する ②入手可能な年度やデータの種類などを指示する ③URLを記録する
‐
48 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
E.
出版情報等 ①新刊が検索できるオンライン書店を紹介する ②検索の手順や注意事項、検索ワード、ヒット件数、検索日を指示する ③購入希望資料があれば「リクエスト申込書」を提出するように案内する ④URLを記録する
III.その他の有用なサイトやリンク
探し方
①外国語のキーワードや件名を使って、OCLC Connexion の目録データベース やパスファインダーデータベースを検索する ②関連サイトや図書・雑誌で紹介されているものを参考にする ③英語のものなら海外の大学図書館作成パスファインダーからリンクされてい るものを参考にする ④キーワードや件名からGoogle などのサーチエンジンで網羅的に検索する
選択の目安
①「愛知淑徳大学図書館パスファインダーのためのウェブサイト評価基準」59) を用いる
解題の作成の仕方
①作成者/作成機関名を明記する ②どのような内容が盛り込まれているかサイト(ページ)全体を見て記述する ③URLを記録する
※本書掲載用に本書参考文献57の表9を改変
この結果はワークシートに記録します。ワークシートは図2„1、図2„2、図2„3のよう 」、「II. 情報集め(文献調査) 」、「III. その他の有用なサイトやリ に「I. 下調べ(事前調査) ンク」という3つのセクションごとに作成します。 第1のセクション「I. 下調べ(事前調査)」では、4つのサブセクション(A. 百科事典・ 時事用語事典、B. 辞書、C. 代表的な本、D. 雑誌)ごとに図2„1のようなワークシートを 作成し情報資源の収集で得たデータを入力していきます。ワークシートに記録する項目は 「書名」「出版者」「出版年」「所蔵(排架場所)」「請求記号(URL)」「NCID」「解題」で す。これらの項目は、パスファインダー上で情報資源の紹介と所在位置を表すときに必要 です。
IとIIのセクションでは情報資源の媒体ではなく、「情報資源の機能」で分けています。 もし有用な辞書がインターネット上に無料で提供されていれば、「III. その他の有用なサ イトやリンク」セクションではなく「I. 下調べ(事前調査)」セクションに掲載するので、
IとIIのワークシートにもURLを記録する欄があるのです。NCIDは、NACSIS„CATの書 誌データとパスファインダー上に掲載した情報資源とがリンク可能となる将来の状況を想 定して記録します。解題は情報資源の紹介やよりよく使うためのヒントなどを100字程度 でまとめます。 」でもサブセクション(A. 愛知淑徳大学図 第2のセクション「II. 情報集め(文献調査) 書館OPAC、B. レファレンス資料を利用して探す、C. 他の図書館の資料を探す、D. 出版 情報、統計情報など)を意識して図2„2のようなワークシートを埋めていきます。記録す る項目は「提供者」「URL」「検索方法」です。ここでは、掲載する情報資源の書誌事項
‐
49
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
よりもその使いこなし方を記録します。検索方法の説明は100字以上になる場合もありま すし、冊子体の書誌や索引は書誌事項や所蔵、請求記号も記録します。 第3のセクション「III. その他の有用なサイトやリンク」には無料でインターネット上 に公開されている情報資源を記録します。他大学図書館作成のパスファインダーやサブジ ェクトゲートウェイの検索結果、サーチエンジンのカテゴリなど、IとIIのセクションに 掲載する情報資源のタイプにあてはまらないものを集めます。記録する項目は図2„3のよ うに「タイトル」 「作成者」 「URL」「解題」で、特にURLは確実に記録しておきます。
‐
50 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
図2„1 「I. 下調べ(事前調査)」ファイル
図2„2 「Ⅱ. 情報集め(文献調査)」ファイル
図2„3 「Ⅲ. その他の有用なサイトやリンク」ファイル
‐
51
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
2.3.6
メタデータ記述
メタデータを既存の書誌フォーマット(OCLCMARC)とダブリンコア(Dublin Core
Metadata Element Set) 両方で記述するため、わたしたちはOCLC Connexion を利用し ています。OCLC Connexionでは他機関作成の有用な情報資源も記述することができます。 記述に使用するツールはAACR2R108)、OCLCMARC コーディングマニュアル145)、LCSH、 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述のガイドライン15)などです。
NII のサービスは、 NII メタデータ・データベースで部分的に作成できますが、 NACSIS„CAT では既存の書誌フォーマットを用いたメタデータの登録ができません。また NIIメタデータ・データベースでは、記述対象は図書館が所属する大学のウェブページの みで31)、インターネット上に数多く存在する他機関作成の有用な情報資源を記述対象にで 。 きません(2004年6月現在)
2.3.7
原稿作成とホームページ掲載
原稿の作成には、OCLC Connexion のパスファインダー入力用のテンプレートを用いて います。参加館が作成したパスファインダーを参考にしたり、流用したりして作成できる というメリットがあります。 パスファインダーの原稿が完成したら、そのファイルをウェブマスターに渡して図書館 のホームページに掲載してもらいます。その際、デザインや文字コードの統一など加工を 施しています。
2.3.8
更新作業
随時更新では利用者からリンク切れの指摘を受けたときや掲載を検討して欲しい情報資 源を紹介されたときなどに作業します。定期更新は、年2回前期と後期で開催する文献探 索講習会において利用される際に見直しを行うほか、年に1度契約データベースや電子ジ ャーナルの入れ替えがあるときにも行います。リニューアルは、掲載開始以来行っていま せん(2004年10月現在)。パスファインダーの運用では、カウンタを設置しておおよその アクセス数を把握しています。
‐
52 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
2.4
愛知淑徳大学図書館パスファインダーの評価
愛知淑徳大学図書館では 2002 年 6月 20 日に初めて作成したパスファインダーをホーム ページに掲載しました。その後、アクセスカウンタを2003年12月に設置しましたが、そ れから2004年7月まで約半年間のアクセス数は表2„17のとおりで、合計は6,847でした。 目安ではありますが、前述のスローンの言い方を借りるなら、もし愛知淑徳大学図書館 の電子パスファインダーを紙媒体で提供するとしたら、約半年間に数千枚ものパスファイ ンダーを配布することはできません。いいかえれば、 短期間に多くの人にパスファインダー を頒布できるというのが電子パスファインダーの強みの1つでもあるのです。 表2„17
愛知淑徳大学図書館におけるパスファインダーの アクセス数※
レファレンスサービス
868
心理学
1,194
子どものメンタルヘルス
1,195
コミュニケーション
475
ノンバーバルコミュニケーション
362
メンタリング
113
経営学
178
生産方式
135
建築
162
サスティナブル建築
140
高齢者が生活しやすい住まい
124
マンガ
304
映画
234
ヒッチコック
141
舞台芸術
110
演劇
120
国文学
200
源氏物語
246
アイルランド文学
366
イエイツ
180
※2003年12月末~2004年7月7日
‐
53
‐
2.
電子パスファインダーの作り方
コラム
件名を重点的に使って情報資源を収集する
OPACで情報資源を探すときには、どのように検索するでしょうか。 たとえば、心理学について調べたいひとがタイトルに「心理学」という語を入力して 検索したとします。結果は、タイトル中に「心理学」が含まれる情報資源だけがヒット します。『心のしくみ』というタイトルで心理学に関するものがあっても、検索からも れてしまうのです。 別なひとが「パスファインダー」で全文検索をしてみると、 「図書館パスファインダー」 についての情報資源のほかに、「火星探索機マーズパスファインダー」に関するものな ど分野の異なるものも検索されてしまいます。検索ノイズがあると、検索結果から必要 なものだけを拾い出さなくてはなりません。それは大変わずらわしい作業です。 こうした点を解消するのが、「件名検索」です。件名検索をすれば、検索漏れの心配 やノイズの多さでわずらわされることは激減します。つまり情報資源の収集が効率よく できるのです。 図書館員が情報資源の目録やメタデータを作成するときには、主題分析を行って、タ イトルワードなどだけではわかりにくい、情報資源の内容を的確に表現する件名を付与 します17)。主題をあらわす件名が付与されていれば、件名検索(つまり主題検索)は 高い精度の結果を得ることができます(日本では、件名を付与するためのツールである 『件名標目表』の語彙が少ない等の課題がありますが、それは別の話題とします) 。 パスファインダーとの関係でいえば、件名は情報資源の主題を表現するため、パスフ ァインダーのトピックとなり得るものばかりです。なぜならパスファインダー自体が、 あるトピックについての文献探索ガイドですから、図書館が扱う情報資源について一括 して件名検索をしたものに等しいということもできます。もちろん実際のパスファイン ダーでは、利用者が使いやすいように必要な編集を行ってバランスよく作成します。し かしパスファインダー作成の作業においては、自館や他館OPAC、データベースなどと 別々に検索をして情報資源を網羅的に収集しています。 パスファインダーには「主題に関する知識がない利用者でも図書館資料の利用を可能 にする」機能もあります21)。トピックについてよく知らない初学者は当然、どう探せ ばよいかを知りません。そうした利用者のために、あらかじめ図書館員が件名の知識を フルに活用して検索し、選び抜いた情報資源を掲載したパスファインダーだからこそ、 利用者は迷うことなくその上を歩いていけます。さらに基礎知識のある利用者には、図 書館員がトピックに関する件名(上位語、下位語、関連語)と検索の手順を紹介するこ とで、求める情報を効率よく入手することが可能になります。 件名と同様に情報資源の主題を表現する分類記号による検索はどうでしょうか。
NDCでは分類記号の重出や新設が可能で52)、複数主題や新しい概念をもつ情報資源に
‐
54 ‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
対応しています。しかし分類記号はNDCだけではなく、DDC(Dewey Decimal Clas„
sification)やKDC(Korean Decimal Classification)など、分類記号表ごとに異なる記 号体系で表現されます。そして同じNDCでも版によって表現される分類記号と主題と が異なる場合があります。そのために言葉で表現された件名より、主題が理解しづらく なります17)。たとえ大まかな分類記号体系を覚えられたとしても、人名や地名といっ た固有名は記号より言葉で表現する方が体系を気にせずに検索や識別をしやすいと考え られます。
‐
55
‐
第章
パスファインダーの作成、情報資源の組織化・ 検索を助けるなどさまざまなメリットを持つ「件 名標目表」の代表としてLCSH(米国議会図書館件 名標目表: Library of Congress Subject Headings) を紹介します。
3.
LCSH
3.1
利用の意義
3.1.1
パスファインダー作成における件名の付与の重要性
パスファインダーは、その内容と機能を最大限に生かすために「主題性を十分に発揮す ること」が求められます。パスファインダーに掲載する情報資源を選定するときや利用者 が情報資源を効率よく探すためのヒントを示すときも、特定の主題に絞って案内できるこ とが重要です。パスファインダーが主題性を十分に発揮するためには、情報資源の目録情 報の中で主題を示すもののひとつである「件名標目」に対する理解や知識が重要なカギと なります。 「件名」もしくは「件名標目」は、著作が取り扱っている主題(Subject)をあらわす 言葉です53)。主題になりうる対象としては、学問各分野の概念だけではなく歴史的出来事 や人物・団体・地名等固有名も含まれます。このほか、件名には著作が扱っている内容だ けではなく、形式(辞書なのか、百科事典なのか、楽譜なのか、地図なのか、など)をあ らわす言葉が使用される場合もあります。日本の図書館での代表的な件名標目表には、 『基本件名標目表=Basic Subject Headings(BSH)』50)や『国立国会図書館件名標目表=
National Diet Library Subject Headings(NDLSH)』27)などがあります。
3.1.2
パスファインダー作成にLCSHを利用することのメリット
本書では、日本においてあまり利用法が知られていない『米国議会図書館件名標目表=
Library of Congress Subject Headings(LCSH)』129)を取り上げます。日本で作られた件名 標目表ではなくLCSHをあえて取り上げた一番の理由は、LCSHが「世界的に利用されて いる件名標目表」だからです。LCSHに関しては、国内でも国立情報学研究所(NII)と 国立国会図書館(NDL)が強い関心をもっています。
NIIは2002年10月の大学図書館関連事業説明会において、メタデータ・データベース共 同構築事業31)の本格採用について説明し、2003年10月には「LCSHを日本語に翻訳した入 力支援システム」30)を公開する予定であると発表しました。ただしこのLCSH入力支援の 利用は、事業の登録機関に限られます。
NDLは、2004年7月30日付けで発表したニュース「国立国会図書館件名標目表の改定」 の中で、「NDLSHのシソーラス化に伴いLCSHをも参照できる日本の標準件名標目表とな ることを目標にする」と書いています24)。その後公開された『国立国会図書館件名標目表
‐
58
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
2004年度版(暫定版)』25)の内容からも、LCSHへの互換性がうかがえます。 NIIが LCSHを導入し、NDLがNDLSHに対応することに至った背景には、以下のよう なLCSHの特徴およびメリットをあげることができます。 ・中国・マレーシア・エジプト159)等、米国および英語圏外の国を含む36ヶ国の国立図書 館で利用されている ・使用している語彙が豊富である ・更新・改訂作業が定期的に行なわれており、常に新しい概念や研究が反映されている
LCSHが日本語に翻訳されることで、今まで日本の図書館にできなかったサービスが期 待できるのです。 特に注目したいのは、「語彙の豊かさ」です。たとえば「インターネット」という言葉 /概念をBSH・NDLSH・LCSHと比較してみると、主標目に限定しただけでも表3„1の ような結果になります。
表3„1
BSH
「インターネット」における各件名標目表の主標目の比較
第 4版
インターネット
NDLSH 第5版以降追加分 国立国会図書館 『新設件名標目 一覧(平成15年9月~10月末)』
インターネット インターネット広告※ インターネット医療※→ 遠隔医療 通信教育(インターネット)※→ e„ラーニング インターネット電話※→ IP電話
TT:情報科学 情報産業 通信
LCSH
27th ed.
Internet „„ Computer programs „„ Law and legislation „„ Religious aspects Internet abduction Internet access for library users Internet addiction Internet addicts Internet addresses Internet advertising Internet and children Internet and teenagers Internet and the aged Internet and women Internet auctions Internet banking ほか、計53標目
以下参照多数あり BT NT RT USE
BT:コンピュータ ネット ワーク ※印のついた標目は参照形
単にインターネットといっても「インターネットのどのようなことを知りたいのか」を 利用者が求めているかは千差万別です。LCSHのリストからは、「インターネット」に関 連する情報資源の内容が多様化していることが想像できます。たとえ利用者のすべての要 求にぴったりあう件名が作られていなくても、ある程度の詳細さで件名を作成し展開し情
‐
59
‐
3.
LCSH
報資源の書誌データ・メタデータを付与していれば確実に利用者の検索を助けるに違いあ りません。
LCSHのもう一つの有効性は、シソーラス同様個々の件名標目の持つ上位概念(BT)・ 関連概念(RT)・下位概念(NT)を参照できることです。いいかえれば「各分野の主要 な概念のブラウジングができる」ということです。主題知識がない図書館員が、どのよう な言葉や概念が個々の標目に対して関連キーワードとしてあるのかということを一覧でき るのです。この利点は、自分自身にあまり知識がない分野でパスファインダーを作成する ときに実感できるはずです。
Research Libraries Group(RLG)やOCLCは、2003年秋に書誌データを一部一般公開 しました。 RLGは「 RedLightGreen」152)、 OCLCは「 Open WorldCat Program 」147)で、
GoogleやYahoo!のインターフェイス経由での目録データのオープン利用を行なっていま す。このような図書館界での動きは、日本の図書館員にとっても図書館利用者にとっても 歓迎すべきことです。なぜならRLGやOCLCの書誌データには日本語の資料が多く含まれ ているからです。これらの書誌ユーティリティで作成されている書誌データにはLCSHが 付与されています。ぜひこれらの書誌データ上でLCSHを使った主題検索を行なってみて ください。単なるキーワード検索ではできない、適合性が高くて迅速な検索が体験できる はずです。もちろんLC Online Catalog
125)でも同じように検索できます。
パスファインダーの作成では、掲載する情報資源を探す手段としてLCSHを使うことが できます。レファレンスでは、LCSHを使った情報検索の指導を行なうことができます。
LCSHは、利用者の探索行動をより円滑にするためのサポートができるのです136)。
‐
60
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.2
の仕組み
3.2.1
LCSHとは
LCSHは、1914年に米国議会図書館(Library of Congress, LC)が自館で用いるために 作成しました。米国などの英語圏の国では、規模を問わず多くの図書館で利用されていま す。また、ブラジル・イラン・ユーゴスラビア・スリランカなど非英語圏の国立図書館で も使用されている汎用性の高い件名標目表です。当初 LCSHは LCが資料を収集していく 過程で必要に応じて構築されたため、内部的なマニュアルがあるだけでしたが、広く普及 すると共に、だれにでも使用できるマニュアルが必要になりました。1988年に現在私た ちが利用しているバインダー形式の『Subject Cataloging Manual:Subject Headings』130) が作成されました。このマニュアルとLCSH本体との併用ですべての利用方針と方法が把 握できるようになったのです。さらにその後LCではチャン(Lois Mai Chan)に依頼し、
LCSHの本体と Subject Cataloging Manualの中でカバーされている概要を『 Library of Congress Subject Headings : principles of structure and policies for application』76)にまと め、1990年に出版しています。
3.2.2
LCSHの構成
LCSHの本体は冊子体が年刊累積で発行されています。このほか電子媒体で購入できる ものとして、CD„ROM形式のもの、ウェブアクセスも可能な『Cataloger's Desktop』121) に搭載されているもの、ウェブアクセス可能な『ClassificationWeb』122)の中で提供されて いるものとがあります。このマニュアルでは冊子体形態のものを中心に説明します。
LCSHは厳密に言うと、本体ほか以下の4種類の資料で構成されています。 LCSH本体 2003年現在冊子体(5冊) LC Subject Headings Weekly list123)
追加や改定されたリストは毎週 (gopher://marvel.loc.gov) に掲載 Cataloging Service Bulletin (ISSN 0160-8029)128)
主だった追加や修正・廃止された標目が掲載 Free„floating subdivisions : an alphabetical index
多くの標目に適応可能な形式・トピカル細目の別刷版
‐
61
‐
3.
LCSH
実際のパスファインダー作成時は、 LCSH 本体とウェブ上に提供されている『 LC
Authorities (LC典拠)』124)と『Free„floating subdivisions : an alphabetical index (汎用件 名細目: アルファベット索引)』131)を参照しながら使用します。なお、『Free„floating sub-
divisions : an alphabetical index』は26版・27版ではLCSH本体の第1巻に収録されていま す。
図3„1
LCSH本体(左)とFree„floating subdivisions : an alphabetical index(右)
‐
62
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.3
本体の収録内容と解説
LCSHに収録されている件名標目(以下件名)の種類は大きく3つに分類されます。 主標目
(Main Headings) (Name Headings)
固有名標目
(Subdivisions)
件名細目
以下に各標目の解説と実際の件名の例を挙げていきます。あまりなじみのない件名など は、必要に応じて件名の後に日本語訳をつけました。
主標目
3.3.1
(Main Headings)
主標目とは、その名のとおり情報資源の中心的なテーマを表す標目です。テーマとなる ものは概念や現象だけではありません。 主標目となりうる件名には、以下の3種類があります。 トピカル標目 形式標目
(Topical headings)
(Form headings)
固有名標目
(Name headings)
「トピカル標目」とは、主に幅広い概念・現象を表す標目です。例えば学問領域名、物 質名、科学現象などです。このほか神々の名前、文学作品などの架空の人物名、祝日名、 歴史的出来事、言語名、民族名などの固有名も含まれます。具体的な例は「3.3.2 固有名 標目」でとりあげます。 「形式標目」とは、情報資源の内容を表す標目ではありません。情報資源の形態・形式 そのものを表す標目です。形態を表す標目には以下のようなものがあります。 例: Dictionary, Polyglot (多言語事典) Encyclopedias and dictionaries (百科事典と辞書) Atlases
(地図帳)
形式を表す件名を多く使用する分野には文学、音楽、美術などがあります。 例: Japanese poetry (日本の詩) Waltzes (ワルツ) Painting, Italian (イタリア絵画)
「固有名標目」とは人物名、団体名、地名、歴史的出来事を表す標目です。固有名も情
‐
63
‐
3.
LCSH
報 資 源 を 表 す 中 心 的 な テ ー マ に な り ま す 。 LCSH で は 、 固 有 名 の 大 部 分 を 『 Name
Authority File』にある典拠レコードの標目形から採用しています。このほかトピカル標 目に含まれるものもあります。くわしくは「3.3.2 固有名標目」で説明します。 例: Shakespeare, William, 1564-1616 UNESCO Japan World War, 1939-1945
主標目についてさらに見ていきます。
<トピカル標目 (Topical headings)> トピカル標目にはおよそ5種類の形のものがあります。 ○
1単語のもの
○
複数単語のもの →2単語熟語 →転置形のもの
○
○
括弧書きがついたもの
○
3単語以上のもの
1単語のもの
例: ・ Libraries ・ Metadata ・ Documentation ・ Librarians ・ Catalogs
○
複数単語のもの 複数単語のものは形容詞を伴う 2単語熟語のものが多くふくまれます。 1単語標目では
表現できない概念を表現することができます。
→2単語熟語 例: ・ Academic libraries ・ Digital libraries ・ Library resources
‐
64
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
・ Information scientists →転置形のもの 転置形の標目は、カード目録時代に多く作られました。同じ主題を表現する標目を一箇 所にファイルするための工夫としてこの形の標目が存在しました。オンライン目録 (OPAC)の普及とともに、このような形の標目は極力採用せずに徐々に直接形に切り替 えて行く方針です。 例: ・ Languages, Artificial ・ Literature, Comparative ・ Education, Higher ・ Songs, Japanese
○
括弧書きがついたもの 括弧書きがついた件名は、その言葉自体に複数の意味がある場合や単に形容詞を付与す
ることでは意味を区別することができない場合、それだけでは何を指しているのかがわか らないものに使用されています。 例: ・ Acquisitions (Libraries) ・ Analogy (Linguistics) ・ Pool (Game) ・ Samo (West African people) ・ Tonic Trouble (Game) ・ Hikaru Genji (Fictitious character)
○
3単語以上のもの
3単語以上からなる標目は、複数の主題間の相互関係を表現するなどの複雑な概念を表 現するために用いられる標目です。多数単語が必要な標目で細目形等に置き換えることが 可能なものは徐々に変更されてはいますが、たとえば「Doctor of philosophy degree」の ようにこれ以外の表現ができないものはそのままの形で使用されます。 例 ・ Libraries and education ・ Doctor of philosophy degree ・ Library information networks ・ Library orientation for teachers
<形式標目
(Form headings)>
‐
65
‐
3.
LCSH
前項でも述べたように、本来件名標目は記述対象資料が扱う主題を表現するものですが、 場合によっては情報資源の内容ではなく、その記述対象の「形式」を表現するものがあり ます。さらにくわしく見ていくとふたつの形式に分かれます。 〇書誌的形式 (Bibliographic form) 〇芸術的・文学的形式 (Artistic and literary form):ジャンル
○
書誌的形式 (Bibliographic form) 書誌的形式のものは具体的に以下のようなものが挙げられます。これらの件名の中には
トピカル件名としても使用可能なものもあり、一見複雑に見えます。しかし「Scope note (該当する標目の使用に関する説明文)」を参考にすることができます。付与などで迷っ たときは、LC Online Catalog125)でどのように件名が使用されているのかを確認するのも よいでしょう。 ただし、LC Online Catalogは現在の適用方針に則さない古い形の標目を付与した目録 データも含まれていますから、新しい適用方針で付与されていると思われる出版年のでき るだけ新しいものを参照してください。 例: ・ Atlases ・ Abstracts ・ Encyclopedias and dictionaries ・ Periodicals ・ Yearbooks
○
芸術的・文学的形式 (Artistic and literary form):ジャンル ジャンルとは、芸術・文学という想像的・創造的な分野でのそれぞれの作品の特徴とな
るもの(スタイルや筋書き、ムードや響き、人物像や作品全体のテーマなど)に基づいて カテゴリ化した名称を指します。文学で言うと「ユートピア小説」「ラジオドラマ」「田園 詩」などです。ほかにも以下のようなものがあります。 例: ・ English essays ・ Piano music ・ Short stories ・ Romances ・ Sonatas
‐
66
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
固有名標目
3.3.2
(Name Headings)
固有名件名標目には以下の4種類があります。 ○ 個人名 ○ 団体名 ○ 地名 1 法域名・行政区分名 2 非法域名・非行政区分名
○ その他の固有名
LCSHで使用する固有名は『Name Authority File』で作成されている典拠レコードを参 照し利用します。ただし、個人名と地名およびその他の固有名に関しては、LCSHもしく は『Subject Authority File』に記載されているものもあります。LC Authoritiesでの検索 画面で「Subject Authority Headings」を選ぶと、『Subject Authority File』が検索できま す。どのようなものなのかを各項ごとに解説します。
○ 個人名 個人名にはName Authority Fileに記載があるものとSubject Authority Fileにあるものと が存在します。前者の中には著者となりうる実存の人物名が含まれ、後者の中には家名 (Family name)、時代名(Dynasties)、皇族名(Royal Houses)、伝説や文学作品に登場 する人物名、神々の名前等が含まれます。 例: ・ Natsume, S ›oseki, 1867-1916 ・ Aristotle ・ Hikaru Genji (Fictitious character) ・ C ›ama (Legendary character) ・ Tokugawa family ・ Windsor, House of
○ 団体名 団体名は団体(公的・私的)・協会・学会・政府機関・会社・宗教団体、その他なんら かの名称を持つ団体(たとえば会議や探検隊など)が含まれます。団体名も個人名同様
AACR2Rの定義にあてはまるものはName Authority Fileにある標目形を使用します。 なお団体名は名称変更がある毎に新しい標目が作成されますので、名称変更されたもの に対しては複数の典拠レコードが存在することになります。
‐
67
‐
3.
LCSH
例: ・ First Baptist Church (Bloomington, Ill.) ・ Metropolitan Museum of Art (New York, N.Y.) ・ Kokuritsu J ›oh ›ogaku Kenky ›ujo ・ Gakujutsu J ›oh ›o Sent ›a (Japan) ・ SMAP (Musical Group) ※この件名はLC典拠レコードとしては実存しません。
○ 地名
1
法域名・行政区分
地名には国名・州名・県名・市町村名等自治体名・行政名を表現しているものがあり、
AACR2Rに基づいて記述されます。これらのものに対しては、Name Authority Fileで確 立した形がLCSHで使用されます。 例: ・ Japan ・ London (England) ・ London (Ont.) ・ Glasgow (Ky.) ・ Provence (France) ・ Afghanistan
○ 地名
2
非法域名・非行政区分名
非行政区分名にはAACR2R108)では表現できない地名や実体が含まれます。これらの名 称で使用可能なものはすべてLCSHおよびSubject Authority File(LC Authoritiesの中の
SubjectにAuthority Headingsを選ぶ)に記載があります。 例: ・ 数カ国にわたる広域:
Africa, Southern ; East Asia
・ 遺跡の名称: Toro Site (Shizuoka-shi, Japan) ; Troy (Extinct city) ・ 水路名: Arakawa H ›osuiro (Japan) ; California Aqueduct (Calif.) ・ ダム: Aswan Dam (Egypt) ・ 牧場: Antler Ranch (Mont.) ・ 地形的名称(砂漠・湖・山・海流等)の名称: Ontario, Lake (N.Y. and Ont.) ; California Current ; Grand Canyon (Ariz.) ; Missouri River
○ その他の固有名 その他の固有名件名には歴史的出来事・動物・賞や奨学金名・祝日・祭り・民族・国籍・部族 名・宗教・哲学論派・名称のある物体・統一書名・聖典名などがあります。 例:
‐
68
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
・ 戦争名: World War,1939-1945 ・ 競走馬名: Seattle Slew (Race Horse) ・ 祝日名: Bastille Day ・ 人種名: Italians ・ 宗教名: Buddhism ・ 賞名: Nobel Prize ・ 言語名: Japanese language ・ 物体名・建築物名など: Toyota automobiles ; Statue of Liberty (New York, N.Y.) ; London Bridge (London, England)
・ 統一書名: Many ›osh ›u
3.3.3
件名細目(Subdivisions)
件名細目は、主標目で表現している概念をさらに特定の側面に限定して表現しているも のに使用します。LCSHは大変詳細な件名標目表なので、主標目だけを参照するだけでも 十分に資料の扱っている主題を表現することができると思われがちです。しかし、LCSH を使用する利点はそれ以上により細やかでより限定した(Specificな)主題を表現できる ところにあり、件名細目はその一手段なのです。たとえば先に挙げた表3„1のように、件 名細目を展開することによって「インターネットで使用されているコンピュータプログラ ムについて」「インターネットに関連した法律について」「インターネットの宗教的側面に ついて」など、内容をさらに詳細に表現できるのです。件名細目には以下の種類のものが あります。 ○
トピカル件名細目
○
地名件名細目
○
時代件名細目
○
形式件名細目
○
汎用件名細目(Free„floating subdivisions)
○
多重件名細目(Multiple subdivisions)
○ トピカル件名細目 トピカル件名細目は、主標目が表現している概念のサブトピックを表現します。多くは 動作・属性・側面などを表現します。 例: ・Exercise „„ Physiological aspects.
‐
69
‐
3.
LCSH
件名細目は、概念だけではなく数々の分野に共通に使用できる方法もしくはテクニック 等 を 表 現 し て い る も の が あ り ま す 。 そ の よ う な も の に つ い て は 、「 汎 用 件 名 細 目 (Free„floating subdivisions)」のところでくわしく説明します。 例: ・Librarians „„ Job description. ・Libraries „„ Automation. ・Library catalogs „„ Use studies.
2つ以上のトピカル件名細目がついているものは、主標目の概念をさらにくわしく表現 しています。 例: ・Librarians „„ Pensions „„ Effect of inflation on. ・Libraries „„ Automation „„ Contracting out. ・Libraries „„ Special collections „„ Art works.
○ 地名件名細目 地名件名細目は、主標目の内容を特定の地域に限定したい場合に使用します。 主標目の内容によっては、地名が位置関係を示している場合と出所を表現している場合 とがあります。地名件名細目は主標目のあとに「(May Sub Geog)」と書かれているもの に対して付与できます。したがって、LCSHに記述のないものでも地名件名細目を表現で きることがわかります。もちろん地名も固有名なので、Name Authority Fileで提示され ているものはそこで提示されている形を参考に表現されています。付与しようとする地名 件名区分が国以下のレベルの場合は、その地理的名称が認識される国または第一行政区分 名のもとに付与されます。具体的には、カナダ・英国・米国に位置する地名に対しては第 一行政区分名(州、英国連合諸国名)を、それ以外の国に位置する地名には国名を最初の 地名件名細目として付与します。 例: ・ Music Festivals „„ Ontario „„ Toronto. ・ Education „„ Japan „„ Tokyo. ・ Librarians „„ United States. ・ Library catalogs „„ Japan. ・ Music „„ Ontario „„ Toronto. ・ Spices „„ Asia.
○ 時代件名細目 時代件名細目は主題の持つ「時代的背景」をあらわす場合と、その「資料の出版年」を あらわす場合とがあります。時代区分はHistory(歴史)やCivilization(文明)等のトピ
‐
70
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
カル件名細目の後に続く場合が多くあります。地名件名細目とは異なり、時代件名細目は
LCSH上に無いものは利用できないことが前提にあります。 例: ・ Geometry „„ Early works to 1800 ※1800は出版年を表しています ・ Libraries „„ History „„ 20th century. ・ Japan „„ Civilization „„ 1945„.
○ 形式件名細目 主標目と同様に、形式細目には書誌的形式と文学的・芸術的形式をあらわすものとがあ ります。 形式件名細目は、主標目のテーマを特定の形式でまとめた出版物に対して付与されるも のです。 例: ・ Bibliography ・ Maps ・ Encyclopedias ・ Poetry ・ Periodicals さらに、形式件名細目の意図する意味を以下の二つの件名で説明します。 Women „„ Poetry. Women „„ Bibliography.
「Women „„ Poetry.」は、「女性をテーマとしてまとめられた詩集」という意味です。 したがって「Poetry」は情報資源の文学形式を表現していることになり、「女性をテーマ に歌われた詩とは何か」というような主題性を表現するものではないことがわかります。 ちなみに「女性をテーマに歌われた詩」を主題として使う場合は、「Women in literature」 を付与できることがLCSHを参照するとわかります。 同じく「 Women „„ Bibliography.」という件名を与えられている情報資源は、「“女性 とは”というテーマで書かれている本や雑誌論文の書誌」であるという意味になります。
○ 汎用件名細目 (Free„floating subdivisions) 汎用件名細目とは、LCSH本体に記載されていなくても多くの標目に使用可能な形式件 名細目、トピカル件名細目および時代件名細目のことを言います。ただし、どのような主 標目にも使用できるという意味ではありません。汎用件名細目は、図3„1のとおりLCSH 本体とは別刷になっており(26版、27版では別刷りだけではなくLCSH本体の1巻にも収 録されています)、毎年更新され累積版が発行されます。これは LCSH マニュアルの 『Subject Cataloging Manual : Subject Headings (SCM : SH)』(図3„2)で説明のある個
‐
71
‐
3.
LCSH
々の規則への索引でもあります。
図3„2 Subject Cataloging Manual : subject headings (SCM : SH)
汎用件名細目が別刷にされたのは、多くの標目に展開可能なすべての件名細目をLCSH 本体に記載するとLCSH自体が膨大なリストになってしまい、実用的でないというのが一 番の理由です。同じリストはSCM : SHのH1095からH1200までの規則番号のところにも あります。ちなみにパスファインダー作成の過程で参考になると思われる汎用件名細目は ある程度限られてくることが予想できます。これらに関しては表3„5を参照してください。 例: ・ Biography ・ Criticism and interpretation ・ Education ・ History ・ Statistical methods
○ 多重件名細目(Multiple subdivisions) 多重件名細目(Multiple subdivisions)とは、Dictionaries, English [German, French,
etc.]のように、角カッコ内にある同じ種類の言葉を展開して付与できるときに使用します。 多重件名細目が使用される一番の理由も、汎用件名細目同様LCSHの本体上にすべて羅列 すると膨大なリストになってしまうためでした。この形の主標目は、過去に多数存在しま したが、最近はLCSH上にすべて羅列し典拠レコードを作成する方向で徐々に改訂が加え られています。ここでは大体どのようなものなのかだけを理解すればよいでしょう。 例: ・Conversation „„ Religious aspects „„ Buddhism, [Christianity, etc.] ・Names, Personal „„ Scottish, [Spanish, Welsh, etc.]
‐
72
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.4
の見方
3.4.1
標目の並び方
ここではいよいよLCSHを手にとり、実際の標目を見ながら理解を深めたいと思います。 件名標目表上での標目は、同じ言葉・キーワードで始まる件名同士が以下の順に並んで います。探している概念がLCSH上で見つからない場合は異なった形の標目も想像しなが ら探すとよいでしょう。 主標目 主標目+件名細目 転置形 括弧書きを伴ったもの 熟語
<標目の並び方
Educationの場合>
Education Education „„ Activity programs. ~ Education „„ Wisconsin „„ Madison. Education, Agricultural ~ Education, Vocational. Education (Christian theology) Education and anthropology ~ Education year, 1970.
例: 主標目
Education
主標目+件名細目
Education „„ Evaluation.
転置形のもの Education, Bilingual 括弧書のついた標目 Education (Christian theology) 熟語 Education and state 使用可能な標目や細目は太字で表現されていますが、参照のために記載されているもの はその限りではありません。くわしくは「記号の見方」のところで説明を加えます。
‐
73
‐
3.
LCSH
図3„3 実際のLCSHのページと解説:LCSH27版“Education”部分の抜粋
‐
74
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
‐
75
‐
3.
LCSH
3.4.2
記号の見方
記号はシソーラスで使用されているものと同じです。
○ 太文字の記述:
採用可能な主標目と件名細目
例: Education „„ Data processing Education, Cooperative Education and state
○ USEの後にくるものは件名標目として使える(細字で記述) 例: Education „„ Government policy USE Education and state ※Education and stateが標目形(正式な件名標目)になる
○ UF (Used for):
件名標目として使えない
例: Education „„ Data processing UF
Computer uses in education Computers in education Educational computing Microcomputer uses in education Microcomputers in education
※UFとして記されたものはLCSH件名としては利用できませんが、記されたことばの 代表として「Education „„ Data processing」が標目形となります。
○ BT (Broader term):
より広い概念を表現している件名への参照
例: Education „„ Information services BT
Communication in education
※「Communication in education」が「Education „„ Information services」の上位概 念であることを表しています。「Communication in education」は使用できる件名です が、ここでは参照として記されているため細字で書かれています。
○ NT (Narrower term):
より狭い概念を表現している件名への参照
‐
76
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
例: Education „„ Experimental methods NT
Activity programs in education Alternative education Collective education Concentrated study Jena plan Nongraded schools Open plan schools Waldorf method of education
(一部抜粋)
○ RT (Related term):
関係のある概念を表現している件名への参照
例: Education „„ Bibliography RT Educational literature
○ SA (See also):
ーをも見よ
(関連件名標目への参照)
例: Educational counseling SA
heading of the type Counseling in [type of education], e.g. Counseling in adult education.
※Counselingの後に「教育の種類」を付記したものが使用できるので、その形の件名 も参照するように、という意味。
○(May Subd Geog):
Place names may follow the headings: 地名件名細目の付与が
可能 例: Education „„ Aims and objectives ※地名件名細目が付与できるのは主標目とは限らず、トピカル件名細目にも地名件名 細目を付与できるものがあり、LCSH上に記載があるものと、汎用件名細目のリスト に記載があるものとがあります。また、主標目にもトピカル件名細目にも標目の後に 「(May Subd Geog)」とあった場合には、トピカル件名細目の方で地名件名細目を付 与するという規則があります。この場合、「Education」の後にも「Aims and objectives」の後にも「(May Subd Geog)」とあります。たとえば、日本における教育の目 標と目的、という内容の資料に対しては「 Education „„ Japan „„ Aims and objectives」ではなく、「Education „„ Aims and objectives „„ Japan」の形のものが付与さ れます。列挙順序に関しては「列挙順序」の項でくわしく触れます。
‐
77
‐
3.
LCSH
○ (Not Subd Geog):
地名件名細目の付与が不可能
例: Babcock family(Not Subd Geog) ※(May Subd Geog)の指示がないものは、基本的に地名で細分できません。しかし、 このように(Not Subd Geog)とわざわざ明記されているものもあります。
3.4.3
スコープノート(Scope Note)
スコープノートは件名主標目や件名細目の使い方や使える範囲に関する指示なので、件 名がどのようなものに付与されているのかを知る際に必ず読まなければいけない重要な情 報です。なぜなら、標目で扱われている主題の範囲が必ずしも明確ではないことが多々あ るからです。いくつか例を挙げます。(枠内はLCSHから転記したもの、<日本語訳>は 著者が枠内を訳したものです)。
○ 例 1:
Education, Elementary(May Subd Geog)
Here are entered works on education in grades one through six or eight. Works limited to grades one through three or four are entered under Education, Primary.
<日本語訳>小学校の1年生から6年生、もしくは8年生までの教育について書かれてい るものはこの標目を付与する。1年生から3年生、もしくは4年生までを扱った内容のも のであれば、Education, Primaryを使用する。
○ 例 2:
Libraries „„ Polar region.
Here are entered works on libraries in polar regions. Works on libraries that specialize in collecting materials on polar regions are entered under Polar libraries.
<日本語訳>極地(南極・北極)に位置する図書館に対しては、 Libraries „„ Polar
regionを使用する。極地について書かれている作品を主として蔵書に持つ図書館につい てはPolar librariesを使用すること。
○ 例3: Information services Here are entered works on organizations that provide information services. Works on sources of information in general not limited to a specific format or medium including works that list organizations other than information services as sources of information are entered under Information resources. Works on sources of information in a
‐
78
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
specific format or medium are entered under the heading for the format or medium.
<日本語訳>情報サービスを提供する機関に関する作品にはInformation servicesを使 用する。情報源に関する資料で特殊な形式のものに限定していないもの(情報源と見な される情報サービス以外の団体のリストなども含まれる)には、Information resources を使用する。特殊な形式や媒体に限定した情報源に関する作品にはその形式や媒体のも と標目を与える。
○ 例4:Library orientation Here are entered works dealing with the instruction of readers in library use. Works on the education of librarians are entered under the heading Library education.
<日本語訳>読者のための図書館利用指導を扱った作品にはLibrary orientationを使用 する。司書のための図書館教育についてはLibrary educationを使用する。
3.4.4
モデル標目(Pattern Headings)
LCSH本表には記述はないけれども使用可能な件名細目にはPattern Headingsと呼ばれ るモデル標目を参照して付与できるものがあります。モデル標目の表は、LCSH本体の第 一巻前付けの部分に「Table of Pattern Headings」として掲載されています。
‐
79
‐
3.
LCSH 表3„2 Pattern Headingsモデル標目 Table of Pattern Headings (LCSH27版 p. xv掲載) 日本語訳
Pattern Headings (Category)
(カテゴリ)
(Pattern Heading)
(モデル標目)
Animals
Fishes Cattle
動物
魚 牛
Art
Art, Art, Art, Art,
芸術
芸術、中国の 芸術、イタリアの 芸術、日本の 芸術、韓国の
Chemicals
Copper Insulin
化学物質
銅 インシュリン
Colonies
Great Britain „„ Colonies
植民地
大英帝国 „„ 植民地
Diseases
Cancer Tuberculosis
病気
癌 結核
Educational institutions Individual Types
Harvard University Universities and colleges
教育機関 個々の 種類
ハーバード大学 総合大学および単科大 学
Industries
Construction industry Retail trade
産業
建築産業 小売業界
Language and groups of languages
English language French language Romance languages
言語と言語群
英語 フランス語 ロマンス言語
Legal topics
Labor laws and legislation
法律関連トピッ ク
労働法と立法
Legislative bodies
United States. Congress
立法機関
アメリカ合衆国議会
Literary authors (Groups)
Authors, English
文学作家 (グループ)
作家、イギリスの
Literary works entered un- Shakespeare, William, der author 1564„1616. Hamlet
著者が明確な文 芸作品
シェイクスピア、ウィリ アム、1564„1616. ハムレット
Literary works entered un- Beowulf der title
著者が不明な文 芸作品
ベオウルフ
Literatures (including individual genres)
English literature
文学(個々のジ ャンルも含む
英文学
Materials
Concrete
素材
コンクリート
Military services
United Forces United United United
軍隊
アメリカ合衆国 „„ 軍 隊 アメリカ合衆国.空軍 アメリカ合衆国.陸軍 アメリカ合衆国.海兵 隊 アメリカ合衆国.海軍
Chinese Italian Japanese Korean
States „„ Armed States. Air Force States. Army States. Marine Corps
United States. Navy Music compositions
Operas
作曲品
オペラ
Musical instruments
Piano Clarinet
楽器
ピアノ クラリネット
‐
80
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
Organs and regions of the body
Heart Foot
臓器や人体の部 分
心臓 足
Plants and crops
Corn
植物と農作物
とうもろこし
Religious bodies Religious and monastic Jesuits orders Religions Buddhism Christian denominaCatholic church tions
宗教団体 修道派
イエズス会
Sacred works
Bible
聖典
聖書
Vehicles, Land
Automobiles
陸上乗り物
自動車
Wars
World War, 1939„1945 United States „„ History „„ Civil War, 1861„1865
戦争
世界大戦、1939„1945 アメリカ合衆国 „„ 歴 史 „„ 南北戦争、1861 „1865
宗教 キリスト教宗 派
仏教 カトリック教会
たとえば、特定の工業について付与されている件名をさがしていたとします。「 Table
of Pattern Headings」に記載のある「Construction industry」を(CategoriesはIndustries になります)参照することによって、どのような件名細目を付与することができるのかを 把握することができます。あるいは、「Aerospace industries」に対して付与できる件名細 目をさがすとします。
LCSH標目を参照すると、件名細目として „„ Costs „„ Employees „„ „„ Labor unions „„ Estimates
以上4つの件名細目がリスト上に記載があります。モデル標目として「Construction in-
dustry」を参照すると、およそ115もの件名細目を付与できることがわかります。つまり これらの件名細目は「Aerospace industries」にも使用可能な件名細目になるのです。ひ とつの主題に対してより詳細な内容での検索を試みるときは、Pattern Headingsで参考に なる件名細目があるかどうか確認して行なうのもひとつの方法です。モデル標目が考案さ れた考え方には、以下のような理由がありました。 ・同じ主題カテゴリに属するすべての件名標目には同じような件名細目が付与されるため ・すべての標目に展開し表示すると、莫大なリストになるため ・件名標目表上にすべての細目を展開させず、個々のカテゴリを代表するモデル標目を参 考にして、細目を付与する仕組みを作るため 次にモデル標目の主題分野とカテゴリについて簡単に触れます。モデル標目には大きく
5つの主題分野とそれぞれのカテゴリがあります。くわしくはSCM : SHのH1146に記載 しています。
‐
81
‐
3.
LCSH
表3„3 主題分野の種類 主題分野
日本語訳
Religion
宗教
History and geography
歴史と地理
Social sciences
社会科学
The Arts
人文科学系
Science and technology
科学と工学
表3„4 主題分野の種類の例: Social sciences(社会科学)のカテゴリ 社会科学のカテゴリ
日本語訳
Industries
産業
Types of educational institutions
教育関連機関各種
Individual educational institutions
個々の教育機関
Legal topics
法律関連トピック
たとえば、「Individual educational institutions(個々の教育機関)」のモデル標目には 「Harvard University」が使用されています。「Harvard University」に付与されている件 名細目は、「愛知淑徳大学」が主標目になったときにも付与することができます。実際に 「愛知淑徳大学」に関する件名を、「Harvard University」のモデル標目を使用してLCSH を付与すると以下のようになります。 愛知淑徳大学の入試要綱: Aichi Shukutoku Daigaku „„ Entrance requirements.
愛知淑徳大学の入試問題集: Aichi Shukutoku Daigaku „„ Entrance examinations.
愛知淑徳大学の卒業生名簿: Aichi Shukutoku Daigaku „„ Alumni and aluminae „„ Directories.
愛知淑徳大学の履修要覧: Aichi Shukutoku Daigaku „„ Curricula.
LCSH上で使用される固有名件名は正式名称に対するローマ字表記になります。したが って、愛知淑徳大学は「 Aichi Shukutoku University 」ではなく、「 Aichi Shukutoku
Daigaku」という標目になります。 もうひとつ注意が必要なことは、大学の名称は団体名と見なされるのでName Authori-
ty Fileで確立した形を用いることが条件になります。ただし、まだ典拠レコードが出来て いない場合は、AACR2Rの24章の規則に従った形が正式な形になります。
‐
82
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.4.5
汎用件名細目:アルファベット索引(Free„floating subdivisions : an alphabetical index)
汎用件名細目は必要に応じて付与するものです。あらかじめよく使いそうなものをまと めました。 表3„5 よく使う汎用件名細目 件名細目
日本語訳
使用可能な主標目と説明
Abstracts
抄録
国名、市名等、トピカル主標目、個人名、団体名
Atlases
地図帳
科学や技術に関するトピカル主標目
Bibliography
書誌
主題主標目※1、個人名、団体名
Bibliography „„ Catalogs
書誌 „„ 目録 主題主標目
Biography
伝記
国名、市名等、個々の団体、聖典に対する統一タイトル、人のグ ループ(社会的・階級的・職業別・年齢別などによるグループの 名称)、民族、個々の動物やグループ単位の動物、歴史的出来事
Biography „„ Dictionaries
伝記 „„ 辞典
国名、市名等、個々の団体名、人のグループ、民族、歴史的出来 事
Case studies
ケーススタ ディ
個々の団体、人のグループ、民族、トピカル主標目
Catalogs
目録
商品、芸術作品、出版物、コレクターズ・アイテム、技術機械等 何らかの物体の目録もしくはリスト:これらの物体は特定の場所 に所蔵があるか、提供されている場合 芸術家や職人による作品の目録 特定の種類の団体や個々の団体名に対してそれらが所蔵している 芸術作品や製品等のリスト・目録
Charts, diagrams, etc.
図表等
トピカル主標目に関連した図表(雑多な表や図などのイラスト)
Chronology
年表
個人名、聖典の統一タイトル、‐History細目の付かない標目(た とえば芸術、音楽、文学などの標目)や戦争やトピカル主標目で 歴史的要素を含むもの
Congresses
会議
主題主標目
Databases
データベー ス
データベースそのものに対しては主題主標目に形式細目として 各種主題のデータベースについて書かれているものに対しては主 題主標目にトピカル件名細目として※2
Dictionaries
辞典
主題主標目
辞典 „„ フラ Dictionaries „„ ンス語[イタ 主題主標目 French, [Italian, etc] リア語、etc.]
Directories
ディレクト リ
個々のディレクトリ(名称、住所、その他識別するための情報を 記載しているもの)として、国名、市名等、個々の団体名、家名、 人のグループ、民族名、キリスト教の教派、団体の種類の名称、 トピカル主標目
Encyclopedias
百科事典
主題主標目
‐
83
‐
3.
LCSH
Glossaries, vocabularies, etc.
用語集
言語名/辞書のように完全な用語集ではなく、必ずしもアルファ ベット順やあいうえお順に並んでいなかったり、意味の記述がな かったりするもの
Guidebooks
ガイドブッ ク
国名、市名等、個々の団体名、公園の名称などとトピカル主標目
History
歴史
国名、市名等、個々の団体名、聖典の統一タイトル、人のグルー プの名称、民族名、トピカル主標目
Indexes
索引
主題主標目
Maps
地図
国名、市名等、個々の団体名、トピカル主標目、一枚ものまたは 複数の地図
Outlines, syllabi, etc.
アウトライ ン、シラバ ス等
個人名、聖典の統一タイトル、人のグループ、民族、トピカル主 標目 これら主題を勉強する際に含まれる主たる内容について簡単に説 明したもの
Periodicals
定期刊行物
主題主標目
Periodicals „„ Indexes
定期刊行物 „„ 索引
主題主標目
Software
ソフトウェ ア
コンピュータプログラム、ソフトウェア、アプリケーションプロ グラムの名称、トピカル主標目に形式件名細目として 単にコンピュータファイルであったり、電子媒体の機械可読な資 料であったりするものに対しては使用できない
Statistics
統計
国名、市名等、個々の団体名、人のグループの名称、民族名、ト ピカル主標目 これら主題に関連した統計的情報資源に対してもしくはこれら主 題の統計について書かれているもの
Study and teaching
学習と教授 法
主題主標目の後にこれら主題に関連した教授法や学習法について 書かれているもの
Study guides
学習ガイド
個々の試験や各種試験やテストのための学習対策・ガイド
Tables
表
トピカル主標目
Terminology
用語集
聖典の統一タイトル、人のグループ、キリスト教の教派、トピカ ル主標目の後にそれらに関連する情報資源で使用されている言葉 や表現について説明のあるもの
Terms and phrases
用語と句
言語名 特定の言語の表現や言い回しなどをリスト化したもの
Textbooks
教科書
「主題主標目で表すことのできる教科書」について書かれている ものには、主題件名細目として 教科書そのものはトピカル主標目の後、形式件名細目として
Textbooks for foreign speakers
外国語話者 のための教 科書
特定の言語
翻訳書
個々の文学者名、書名記入の個々の文学作品名※3、個々の文学 名 (English literature ; Japanese poetry等)、出版形式名 (Periodicals, Government publicationsなど)、トピカル主標目に対して 翻訳集として
Translations
※1主題主標目とは地名、個人名、団体名、書名、トピカル主標目を指します。 ※2上記 2種類の細目は MARCコードのデリミターで区別があります(形式件名細目は 「$v」、トピカル件名細目は「$x」)。 ※3著者不明の作品など書名基本記入のもののことです。
‐
84
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.5
の列挙順序
3.5.1
列挙順序とは
主標目の後に付与する件名細目の列挙順序について簡単に触れます。件名標目は基本的 には、「地名主標目+トピカル件名細目」、「トピカル主標目+地名件名細目」の二つの形 があります。 「地名主標目+トピカル件名細目」の形のものは特定の「場所」に関連した歴史・政治・ 経済・文化・知的生活・社会史・社会状況等の側面を扱っているものです。この形の件名 は「地名主標目+トピカル件名細目+時代件名細目+形式件名細目」の列挙順序になりま す。 例: Japan „„ History „„ Tokugawa period, 1600-1868 „„ Bibliography.
主題主標目+地名件名細目の形で形成される件名には、基本的なパターンとして以下2 つの形のものがあります。 1 主題主標目 „„ 地名件名細目 „„ トピカル件名細目 „„ 時代件名細目 „„ 形式件名細目 2 主題主標目 „„ トピカル件名細目 „„ 地名件名細目 „„ 時代件名細目 „„ 形式件名細目
2のパターンはトピカル件名細目自体にも地名件名細目が付与可能な場合です。この場 合、主標目のすぐ後には地名件名細目は付与されません。 例: Education „„ Japan „„ Information services „„ 21st century „„ Periodicals. Education „„ Law and legislation „„ Japan „„ 20th century „„ Indexes.
3.5.2
列挙順序の意味
「Philosophy „„ History」と「History „„ Philosophy」を比べてみましょう。 最初の件名は「哲学の歴史」という意味で、2番目の件名は「歴史哲学」という意味に なります。NDCで表現するとそれぞれ「102」と「201.1」です。列挙順序を保つことに よって、検索したい対象をより的確に限定することができるので、単純なキーワード検索 ではできない主題検索を可能にしているのです。ちなみにキーワードの「Philosophy」と 「History」を論理演算で行うと、「102」のものも「201.1」のものもヒットしてしまうこ とになり、検索結果からどちらかを限定する際に一手間必要になります。
‐
85
‐
3.
LCSH
3.6
日本でも活かせる
3.6.1
NIIのLCSH入力支援の活用
NIIではメタデータ・データベースで主題検索を可能にするために、LCSHを和訳し、 LCSH入力支援システムの提供を計画しています8)(2004年4月現在)。この入力支援シス テムがメタデータだけではなく、NACSIS„CATなどの目録作成の場でも役立てることが できれば、LCSHの主題表現の豊かさを備えた日本語の件名が付与できるようになります。 このことは英語のLCSHにも互換性を持てることを意味するので、日本語の情報資源に加 えて、世界中に存在するLCSHが付与された目録がシームレスに検索可能になります。目 録作成でLCSHを使用すると、パスファインダー作成に不可欠な主題に特化した情報集め に役立つことが大いに期待できるのです。
‐
86
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3.7
の基本理念
3.7.1
件名目録としてのLCSHの基本理念
LCSHは、件名目録としての役割として次のような理念を掲げています76)。 1 ユーザー・ニーズ User needs
・
利用者の目録検索を助けるための有用な主題アクセスポイントの提供
・
件名標目の持つ2つの基本機能を念頭に置く
資料が扱う主題がわかっている場合、その主題からも個々の資料を探し出すこ とができる
特定の主題に関してどのような資料が図書館に所蔵されているのか把握できる
・
標目として使用される検索語は一般に通用されている時代にあった用語を使用 する
2 文献的根拠 Literary Warrant
・議会図書館の蔵書自体がLCSHの根拠(統制語が元になっている文献が存在するこ と) ・常にLCの蔵書のニーズに応じて展開されてきたが、近年はLCと協力体制にある他 の図書館のニーズも反映されている 3 統一された標目 Uniform headings
・一つの主題を表現する標目は常に一つに保つことによって、再現率(求めている資 料を探しだす確率)を上げる ・同義語からの参照を可能にする 4 ひとつの主題にひとつの標目 Unique headings
・検索の適合性を高めるための原則 ・複数の意味を持つ標目には括弧書きの付記事項をつけて、意味を限定する 5 直接的な検索を可能にする特定の主題表現への配慮 Specific and direct entry
・一般的な用語より具体的かつ特定の用語が標目として選択される 6 安定性 Stability
・時代に合った標目を維持するためには、変更が必要になる ・同時に書誌データの修正作業などの労力が生じるため、標目の安定性とのバランス に配慮する 7
一貫性 Consistency
・可能な限り、同類の標目同士は形と構造を整え形式を統一する
‐
87
‐
3.
LCSH
特にこの中で注目したいのは、「3. 統一された標目」と「5. 直接的な検索を可能にする 特定の主題表現への配慮」です。これらの特徴を生かす事で、パスファインダー作成の下 準備の時やパスファインダー上に記載した資料をOPACで検索する際の指示などに大いに 役立てることができます。
3.7.2
LCSHの基本理念で活用できること
先にあげたLCSHの基本理念の3.で掲げている「一つの主題を表現する標目」は常に統 一され、標目として使用されていない同義語(参照形)などもLCSH本表に記載がありま す。標目で使用されている語や句、件名細目の伴うもの、参照形などを件名のキーワード として各種OPACの検索に役立てる事ができます。さらに、これらのキーワードは他のデー タベース、たとえば国内外の各種雑誌記事索引を利用する上でも役にたちます。同じく5. に挙げた標目に採用する語は、直接的な検索を可能にするために一般的な用語より具体的 かつ特定の用語が使用されています。このことによって、より深く狭く主題の範囲を表現 することをLCSHでは可能にしています。この点を念頭において、LCSH本表上で件名標 目を探す際は標目に参照のある NTや RTも参考にするようにしてください。そうするこ とで、より限定した主題のもとでのOPAC検索が可能になります。件名に限定した検索で なくてもどのような語や句が探している主題に関連して存在するのかがわかるので情報資 源を集める段階で役にたちます。また 3. と同様、 LC 件名標目で表現できる主題は、
OPAC 検索のみならず雑誌記事索引等の検索にも参考になります。さらに、利用者が OPAC検索をする際の支援にも役立ちます。 LCSH自体は英語で表記されていますが、英語圏でなくても件名標目や参照形を各々の 母国語に訳せば、言語を問わず検索する際のキーワードとしても役にたてることができま す。日本ではNIIで作成を進めているLCSH入力支援システムがその役割を担うことにな るでしょう。
3.7.3
LCSHを利用する際の覚書
LCSHをより有益に利用するための覚書を記します。 1 探している主題を表現する言葉は、より具体的なものを選ぶ 2 NIIの「LCSH入力支援」を利用して日本語から英語の標目形を探す(その際、NT・ RTもチェックする)
‐
88
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
3 探し当てた件名標目をLCSHであたる 4 件名標目に参照のあるRT・NTの件名もチェックし、さらに的確な標目がないかど
うかチェックする 5 思い描く件名標目が見つからないときは、上位概念の言葉から同じステップを試み
る 6 スコープノートのあるものは必ず読んで主題の適用範囲を確認する 7 モデル標目と同類の標目に対しては記載のある件名細目を参考にする 8 汎用形式細目を利用することでさらに検索の対象を絞り込むことができるのであれ
ば汎用件名細目を参考にする 9 固有名件名に関しては、Name Authority Fileを参照して標目の形を確認し、ペンネー
ムなどを持っている作家は標目に使用されている名称以外の名称(参照標目として 情報があるもの)でも検索の参考にする
3.7.4
LCSHを使用するためのマニュアル
最後に、実際の件名付与作業に欠かせないLCSHを使用するためのマニュアル類を紹介 します。パスファインダー作成に関わる部分ではあまり利用しないものもありますが、ど のようなものがあるのかを参考までに記します。逐次刊行物に関しては常に最新号を参照 してください。 ・Library of Congress Subject Headings. 27th ed. Prepared by the Cataloging Policy and Support Office, Library Services. Washington, D.C. : Library of Congress, Cataloging Distribution Service, 2004.※本文と前書き
・Subject Cataloging Manual : Subject Headings. 5th ed. Prepared by the Cataloging Support Office Library of Congress. Washington, D.C. : Library of Congress, Cataloging Distribution Service, 1996.
・Library of Congress Subject Headings : principles of structure and policies for application / prepared by Lois Mai Chan for Library of Congress. Annotated version. Washington, D.C. Cataloging Distribution Service, Library of Congress, 1990.
・Cataloging service bulletin. Washington, D.C. : Library of Congress, Cataloging Policy and Support Office. (ISSN 0160-8029)
・Free„floating subdivisions : an alphabetical index. Washington, D.C. : Library of Congress, Cataloging Distribution Service.(ISSN 1052-1445)
‐
89
‐
3.
LCSH
3.8
の普遍性と効用
「LCSHの利用の意義」のところでも触れたように、LCSHに対する知識はパスファイ ンダー作成の下準備や実際の情報資源の収集にも役立ちます。これを実証している海外の
OPACやサブジェクトゲートウェイがあります。LCや RLGのOPACや、カリフォルニア 大学図書館(Library of the University of California)の『Infomine』102) 、カリフォルニア デジタルライブラリー(California Digital Library)の 『SearchLight』166)などサブジェク トゲートウェイを検索してみるとさらに理解が進むことでしょう。LCSHによる検索と単 純なキーワード検索の結果と見比べてみるのもよいと思います。 書誌データだけではなく、 NII メタデータ・データベースのようにメタデータにも
LCSHが付与されるようになれば、情報資源の媒体にこだわることのない主題検索を可能 にします。LCSHの件名が日本語で表現され、日本の図書館で所蔵するすべての情報資源 に対してLCSHが付与されれば、LCSHを主題検索のアクセスキーとして世界中のOPAC をへだたりなく具体的な主題に絞って検索をすることが可能になります。LCSHの仕組み の理解は、利用者へのサービスの向上も意味しているのです17)。 件名標目表は図書館のツールのひとつに過ぎませんが、パスファインダーだけでなくも っとくわしい主題ガイド作成や書誌作成にも大いに活用できることも付け加えておきま す。
‐
90
‐
第章
メタデータ メタデータは、従来から図書館が図書館資料に 対して作成してきた書誌データ・目録データと重 なる部分を多く持ちあわせています。パスファイ ンダーの作成と利用にもメタデータが不可欠であ るということ、図書館を取り巻く状況の変化から メタデータに期待されることなどを多角的な視点 で紹介します。
4.
メタデータ
4.1
パスファインダーに不可欠なメタデータ
4.1.1
MITのパスファインダーと目録との関係
MITで考案当時に作られたパスファインダーは、図書館の技術が移り変わる中で、利 用者が目録を利用する際に生じる混乱を緩和することを目的のひとつにしていました21)。 利用者が図書館所蔵資料へたどりつくための基本的なツールは目録であり、パスファイン ダーは利用者の目録利用を手助けするツールでした。つまりパスファインダーは目録の副 産物だったのです。このことは MITパスファインダーの「件名標目」や「ブラウジング するとよい請求記号と排架場所」のように、トピックに関する件名や分類記号およびその 排架場所への指示がパスファインダーの構成にもりこまれていたことからわかります。 さらにパスファインダーそのものが図書館資料、つまり目録記述対象でもありました。
MITで該当する件名のカード目録にパスファインダーの利用を案内するカードが作られ ていたことからもこのことがわかります。以上は表4„1のようにまとめることができます。
表4„1
パスファインダーの2つの側面と目録との関係
パスファインダーの 2つの側面
目録との関係 利用者の目録利用を手助けする道具
作成
目録の副産物 図書館所蔵資料の利用を前提
利用
4.1.2
パスファインダーそのものも図書館資料とし ての利用を意図
目録記述対象のひとつ
電子パスファインダーとメタデータとの関係
パスファインダーの2つの側面と役割を、電子パスファインダーに置き換えると表4„2 のようになります。
‐
92
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 表4„2 電子パスファインダーの2つの側面と目録・メタデータとの関係 電子パスファインダーの 2つの側面
目録・メタデータとの関係
作成
利用者が図書館で利用可能な情報資源へアク セスするための手助けをする道具
目録・メタデータの副産 物
利用
電子パスファインダーそのものも情報資源と しての利用を意図
目録・メタデータ記述対 象のひとつ
電子パスファインダーは、OPACの利用をサポートするツールという意味においても目 録の副産物といえます。コーネル大学図書館の『景観設計のパスファインダー』もOPAC と連動しています。利用者がパスファインダーを見て、探したいテーマの件名をクリック するとOPACの件名検索結果が表示されるというものです。このように既存の図書館資料 だけでなくウェブ情報資源や書誌データベースなどの電子情報資源が検索結果に含まれる ようなニーズがでてきています。統計情報や白書、書誌情報など従来は冊子体で刊行され ていた資料が、インターネット上でしか手に入らないことや、研究成果を発表する場がイ ンターネットに限られる例もあるからです。 電子パスファインダーの利用を促進するためには、作成したパスファインダーそのもの のメタデータを記述しておくことが重要です。ジャーヴィスは図書館にOPACが導入され はじめた1980年代の中ごろ、パスファインダーにアクセスするための一手段としてパス ファインダーの目録をとる、つまり所蔵資料のレコードの1つとしてパスファインダーを
OPACで検索できるようにすることを提案しています107)。これは現在でも有効な提案で す。MITで「件名カード目録からパスファインダーを見つけた」という利用者が最も多 かったという結果から見てもOPACからもパスファインダーにアクセス可能にするべきで しょう172)。
4.1.3
電子パスファインダーとメタデータの必要性
対象となるデータベースをあちこち移動せず1つの「入口」から一括して検索したいと いう利用ニーズを受けて、多様な情報資源を利用するためにLCでは既存の目録記述に用 いている MARC21 で電子情報資源のメタデータも記述しています。それによって、
OPACで従来の図書館資料と電子情報資源を一括して検索できます125)。メタデータや書 誌データを記述するときの共通の規則を決めておけば、それらを作成したときの副産物と して、電子パスファインダーを作成しなくてもOPACでシームレスな検索が実現できるの です。
‐
93
‐
4.
メタデータ
ここでパスファインダーの必要性について、ふたつのことを考慮する必要があります。 日本においてシームレスな検索を実現させるためには、現時点では電子パスファイン ダーの助けが必要です。情報資源が共通の「決まりごと」によって書誌データ・メタデー タが記述されておらず、それぞれに検索しなければならないからです。電子パスファイン ダーはそれらを一括検索するための「擬似的な入口」の役割を果たします。 また、たとえシームレスな検索が実現したとしてもパスファインダーには「付加価値」 があります。パスファインダーには、初学者が学習の開始段階において何を利用すればよ いかが示されており、目録だけでは判断し得ない情報が盛り込まれています。パスファイ ンダーをつくることは、人間にしかできない知的作業21)のひとつであり、図書館員が専門 能力を発揮できる場にもなります。
‐
94
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.2
メタデータが図書館にとって必要になった背景
4.2.1
注目されるメタデータ
図書館をとりまく環境は変貌しています。図書館の視野も、物理的な壁を越えてインター ネット上の情報資源に拡大せざるを得ない時代に突入しています。メタデータは、図書館 以外のコミュニティでも注目されています。博物館、教育機関、アーカイブ、出版社、電 子出版社、政府団体などではメタデータの必要性を認めて、それぞれ特有のニーズを反映 した研究開発を進めて94)、インターネット技術を駆使したデータ発信やデータの共有化、 メタデータの共有を考えはじめています。日本でも国文学研究資料館22)、史料館収蔵史料 データベース23)などで展開されている動きは、図書館のサ-ビス対象の幅を大きく広げる 可能性を秘めています。 同時にそれら多様なコミュニティ間での相互利用・再利用などの検討も活発に行なわれ てきました。たとえば日本でも広く知られるダブリンコア(DC)を開発した「ダブリン・ コア・メタデータ・イニシアティブ(Dublin Core Metadata Initiative; DCMI)」90)などで す。 このような動向の一方、図書館コミュニティには独自のメタデータ「MARC」の長年 の蓄積があります。欧米では1990年代から「MARCをどのようにすれば多様なコミュニ ティ間で汎用性を持って利用できるのか」「それに代わりうるものがほかにあるのか」と いう点を、重要な課題として取り組んでいます100) 138)。 127)や「MODS」 「MARCXML」 LCではDCに変わりうるメタデータに関する基準として、 96) 19)を開発しました。研究の成果は LC の 200 周年記念行事の一端として開かれた会議
(Bicentennial Conference on Bibliographic Control for the New Millennium)で発表され、 その中にはMARCの利用を示唆した発表もありました137)。図書館がウェブ情報資源へメ タデータやMARCでの対応を模索し始めたきっかけは、インターネットとそれに関連す る技術開発の進展です。
4.2.2
学術雑誌の流通の変化とオープン・アクセス
米国などでは、雑誌購読の高騰化が引き金となって大手商業出版社による学術雑誌の流 通に対抗するという現実的な課題を模索しています。インターネットは新しいコミュニ ケーションの方法や情報発信の形を可能にし、学術情報の形態や流通のありかたに変化が
‐
95
‐
4.
メタデータ
おこっています。学術雑誌に投稿されたピアレビューの雑誌論文を、直接インターネット 上に公開する「オープン・アクセス・パブリッシング(Open Access Publishing)」です。 こうしたケースは増加傾向にあり、数多くの機構が存在します161)。研究成果を学術雑誌 に投稿することで公にするのではなく、インターネットで公開してだれにでも自由に無償 で見てもらうという新しい出版形態が注目されているのです。 一見すると採算の合わない、この出版形態がどうして成り立つのでしょうか。 コーネル大学コンピュータ科学の教授アームズは、主な理由としてオープン・アクセ ス・パブリッシングは従来の学術出版流通に比べて、仲介手数料等を大幅に削減できるこ とや、利用費用徴収やセキュリティの仕組みを維持する必要がなく、請求書などの発行や カスタマーサービス等の対応が不要であることを挙げています65)。有料にするためには相 当な費用がかかるため、無償で発信するほうが経済的である、という結論のようです。 同時に「研究成果をいち早く世に知らしめたい」という研究者の欲求が、オープン・ア クセス・パブリッシングを急速に普及させた理由であるとアームズは指摘しています。そ の欲求は所属する研究機関の業績とも一致するため、組織として奨励する傾向にあること も重要なポイントのようです。個人レベルでウェブ発信を維持するよりも、組織レベルで インフラを整える方がより多くの研究者の情報発信を助ける事ができるため、組織として バックアップすることは当然の動きになるという論理です。 日本でも 千葉大学や早稲田大学など42)、いくつかの大学では研究者たちの情報発信や 研究成果の蓄積等を整えるために数々のプロジェクトを立ち上げています。 また2003年 4月にNIIが英文学術論文の蓄積と公開に向けて、国際学術情報流通基盤整 備事業SPARC/Japanを立ち上げました。NIIは「日本の学術研究は[中略]世界的にも注目 されるところとなっている。しかし、その優れた研究成果である学術論文の多くは海外の 学術雑誌に投稿されているのが現状である。[中略]このような状況を打破するため、国立 情報学研究所は日本発の優れた英文論文誌を国際的に認知させることを目的として、国際 学 術 情 報 流 通 基 盤 整 備 事 業 を 開 始 す る 」 と 立 ち 上 げ 理 由 を 説 明 し て い ま す33) 。
SPARC/Japanはすべてが無料のサービスではありません。どのようなビジネスモデルに なるのかも2004年 4月時点では未定のようですが、SPARC/Japanは日本におけるオープ ン・アクセス・パブリッシングに類似したサービスとして捉えることができ、今後の発展 が注目されます。
4.2.3
インターネット技術と新しい検索の可能性
たとえば、どのような言語の書籍であってもそれに対する書誌データが ISBD( Inter-
national Standard Bibliographic Description、国際標準書誌記述)の句読法で書かれてい
‐
96
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
れば、「書名」「責任表示」「出版地」「出版者」などを、どの部分が指すのかということは わかります。NACSIS„CATでは「TR」が書名、「AL」が著者・編者の情報であること は、「NACSIS„CATの決まりごと」を知っている人には容易にわかります。MARC21形 式の書誌データの「245$a」というタグが本書名を示すことを「MARCのタグの決まりご と」を知っている人はわかります。 万国共通で、図書館以外の人たちが作成するデータと互換性をもち、しかも人間もコン ピュータも読める形で情報資源を記述できることが、あらゆる種類の情報パッケージを同 一のインターフェイス(窓口)で検索することを可能にする重要な条件になります。
Z39.50のような検索プロトコルである程度の検索は可能でも、もともとそこに検索す るべき「コンテンツ=データ」が存在することも重要な条件です。 インターネットに接続できる環境があれば、目録規則などの細かい「決まりごと」を意 識せず、サーチエンジンである程度の検索が可能です。しかし契約データベースの中にあ る文章や全文をインターネットに提供していない情報資源や従来の紙媒体の資料は検索が できません。 いろいろな種類の情報資源を一律に検索できるようにすることこそ、メタデータにこめ られた新しい仕組みであり可能性なのです。しかし日本の図書館システムにおいては、図 書館が扱う数々の情報資源を一律に検索させる仕組みは今のところ実現できていません。
4.2.4
NIIメタデータ・データベースと海外の現状
NII では学術情報発信の一端としてウェブ情報資源記述のためのメタデータ・データ ベースのサービスを2002年10月に開始しました31) 8)。ウェブ情報資源に対しても検索する べき「コンテンツ=データ」が充実するでしょう。しかしインフラにおいては、NIIメタ データ・データベースはNACSIS„CATと別のデータベースとして構築する方向で進めら れています。LCが従来の図書館資料の基準であるMARC21をウェブ情報資源にもあては めたこととは異なります。
LCのように共通の基準をもってメタデータを記述し蓄積していけば、「異なった媒体の 情報資源を媒体ごとの窓口(インターフェイス)で検索する」ことが過去の話になるでし ょう。媒体を問わずシームレスに、つまり同じ窓口で図書館が提供・検索できる情報資源 をOPACから検索可能にしている図書館システムはすでに開発されています。たとえば、 ディーキン大学図書館87)のOPAC、カリフォルニアデジタルライブラリの『SearchLight』 166)、ボストン単科大学図書館『MetaQuest』 69) 、エクセター大学図書館『 Online
„ Exeter (`Ol áe')』168)などがあります。
‐
97
‐
Library
4.
メタデータ
4.2.5
従来の図書館資料のもつメタデータ機能
図書館が扱う情報資源には、紙媒体の図書や雑誌だけではなくCD„ROM形式やオンラ イン形式のデータベースやレファレンス資料があります。そのような多様な情報資源にも またそれぞれを使用するための、メタデータと同じ機能を持つものがあります。 図書の「索引」も一種のメタデータです。索引はその図書に含まれる特定の情報につい て表現するデータを五十音(アルファベット)順に並べることによって、特定の情報の検 索ができるものです。雑誌記事索引のCD„ROM版も、収録された論文や本の内容に対す る論文のタイトル、著者等のメタデータに類似するデータがあるので、検索キーとなる言 葉によってデータベース中の情報資源を検索することが可能です。 図書館が扱う数々の情報資源はそれぞれの規則や仕組みに従ってその内容を検索できる ようにしてきました。それぞれが工夫してメタデータを構築してきたのです。これまでは その方法が当然のことでした。10種類の情報資源に対して10通りの方法で検索すること、 さらに一冊一冊の本の内容を知るために一冊一冊の本を手にとって開き、目次や索引をひ くことが当たり前のこととして行なわれてきたのです。
4.2.6
メタデータが開く新しいヴィジョン
異なる情報資源を異なる方法で検索する状況は、電子情報資源やメタデータの応用によ って変わると期待できます。デジタル化された図書であれば、欲しい内容の書かれた章、 段落、一文に※、電子ジャーナルであれば、個々の論文や参照文献としてあげられている 論文に直接検索画面から参照することを可能にする技術がすでに存在します。これは「リ ンキング技術」と呼ばれるもので、この技術を用いた「クロスレファレンス(CrossRef)」 というシステムが2000年6月から複数の学術出版社に導入されました13)。 従来の情報資源に加え、インターネット上に存在する数々の電子情報資源も検索可能に するためにはどのようなことが必要でしょうか。インターネット上で発信される情報が増 加していますが、「紙媒体の資料が情報資源として完全に存在しなくなることは不可能で あるという前提」135)も検討すべきでしょう。それでも従来のように情報資源の媒体に左右 されることなく、それらも一律に検索するインフラが整ってきています。さらに整えられ た基盤で検索の効率を良くするためには、検索するための「決まりごと」をある程度標準 化することが求められます。 すべての情報パッケージを隔たりなく検索できる、しかも主題に特化した検索を可能に するという新しいヴィジョンは、メタデータ作成とその蓄積から可能になります。検索対
‐
98
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
象となるありとあらゆる情報資源、もっとも図書館として提供したいと思う情報資源に限 りますが、それらを確実に検索可能にするためには「共通の決まりごと」を適用すること は必須であると考えられます。どのような情報資源にもそれを作成した責任者・作成者が いる、情報資源自体にも何らかの「名称」、図書で言えば「書名」、研究論文であれば「論 文のタイトル」等があるはずです。そしてそれらの情報資源は何らかのテーマや内容(主 題)を持っています。このような個々の情報資源が持つ特徴(コンテンツ)をできるだけ 同じひな型と基準で表現することができれば、機械的に迅速に探す事がより現実的になる のです。このような考え方を実現できることこそがメタデータの持つ最大の利点なのです。 ※このような仕組みはカリフォルニアデジタルライブラリの『 eScholarship
などのインターフェイスで見ることができます165)。
‐
99
‐
Edition』
4.
メタデータ
4.3
メタデータとは何か
4.3.1
メタデータの定義
メタデータとは何か、グリーンバーグの定義94)により説明します。 ある対象についての規則的な構造をもつデータで、その対象に関わる機能をサポート するもの structured data about an object that supports functions associated with the designated object
まずメタデータは「規則的な構造をもつデータ」です。すなわち何らかの目的から制定 された規則が事前に存在し、その規則に従って作成されたデータであるということです。 その規則は、たとえばNACSIS„CATや MARC21などがありますが、書誌データを表現 するためのものでなくても公式のものでなくてもかまいません。なお「structured data」 を「構造的データ」60)や、「構造化されたデータ」と訳した39) 40)文献があります。 対象とは何でしょうか?グリーンバーグは、対象とはあらゆる実体(entity)だと述べ ています。実体は、物理的なかたちのある情報資源(図書、新聞、写真など)から、活動 (ボランティア活動など)、イベント、人物、場所、建物、記録(預金通帳の出入金の記 録など)、関係、指示、アプリケーションなど、実に雑多なものを指します94)。具体的な もの、抽象的なもの、概念的なものすべてです。これらのものがメタデータの記述対象と して扱われます。 補足すると「対象」とは、ひとが何らかの目的をもって取り扱う実体だととらえられま す。たとえば誰かが「災害時におけるボランティア活動の展開方法」を検討するときに、 『活動報告書』や『記録ビデオ』などの資料、『発足イベント』などの事柄がそのひとに とって必要な「対象」として扱われるでしょう。対象を利用したり、識別したり、管理し たりするためには、それを可能にするデータが記述されていなければなりません。それが メタデータなのです。 メタデータは、ひとがある実体を利用したり(利用したい実体を探し出すこと、検索す ること)、識別したり(欲しいものがまさにそれであることをわかるようにすること)、管 理したり(検索や識別のためにデータを正常な状態に保つ、何らかの目的のためにデータ を扱えるようにすること)するときに必要な、その実体についてのデータです。 メタデータを機能的な側面から分類した論考74) 93) 141) 160)によれば、書誌情報を記述する ためのメタデータ(descriptive metadata)、オブジェクトの階層構造の関係を記述するた めのメタデータ(structural metadata)、管理情報を記述するためのメタデータ(adminis-
trative metadata)などがあります。本書ではメタデータのうち、書誌情報を記述するた
‐
100
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
めのメタデータを中心に述べています93)
4.3.2
74)。
さまざまなコミュニティにおけるメタデータ
図書館におけるメタデータについて理解を深めるために、図書館の外で使われているメ タデータを検討します。『電話帳』『翻訳者ディレクトリ』『顧客データベース』を例にし ます。 電話帳は「電話番号を探す人たちのコミュニティ」で利用されます。電話帳での「ある 個人の電話番号」という実体に対するメタデータは、「名前」「電話番号」「住所」の 3つ です。この 3つのメタデータは、「電話番号」という実体の利用、識別、管理をサポート するため必要です。利用のサポートとは目的の電話番号を探し出すことです。識別のサポー トとは目的の電話番号とほかの番号と区別することです。同姓同名でも住所の違いで識別 できます。管理のサポートとは目的の番号がどこに掲載しているのかをわかるようにして いるということです。電話帳はこのような働きを満たすために「名前」 「電話番号」 「住所」 という3つのメタデータが必須となります。 翻訳者ディレクトリは「翻訳業界というコミュニティ」で利用されます。翻訳者ディレ クトリでの「翻訳家」という実体に対するメタデータは「名前」「住所」「電話番号」「生 年月日」「性別」「メールアドレス」「ディレクトリの登録番号」「登録年月日」「取扱言語」 「専門分野」「翻訳実務経験年数」などです。このディレクトリは翻訳業界において業務 遂行可能な翻訳家を探す際に利用されます。登録されている多くの翻訳家の中から、これ らのメタデータによって個人を識別します。同じ言語を扱う翻訳家でも、ほかのメタデー タも併せて検討すれば業務遂行可能かどうかを識別できます。取扱言語で並べ替えたり、 専門分野を限定したりと事務管理的な作業も可能です。翻訳者ディレクトリはこのような 機能を果たすために6つ以上のメタデータが必要となります。 顧客データベースはメーカーA社が顧客の購入ニーズを把握し、より売れる商品を開発 するために利用するものですから、「A社というコミュニティ」で利用されます。メーカー
Aで「顧客」という実体に対して、どのような商品をいつ、どこで、いくらで購入したか を管理するためには顧客の実態を示す「名前」「住所」「電話番号」などのほか、購入履歴 を示す「購入金額」「購入商品名」「購入年月日」などのメタデータが必要です。必須メタ データがどれか1つでも欠けると商品開発のためのデータとしては役に立たず、顧客デー タベースとして機能しないのです。3つの例をまとめると、表4„3のようになります。
‐
101
‐
4.
メタデータ 表4„3さまざまなコミュニティにおけるメタデータ※
メタデータのための入れ物
電話帳
翻訳者ディレクトリ
顧客データベース
コミュニティ
電話番号を探す人たち
翻訳業界
A社
実体
電話番号
翻訳家
顧客
名前
◎
◎
◎
住所
◎
○
◎
電話番号
◎
○
◎
生年月日
△
◎
性別
△
◎
登録番号
◎
◎
登録年月日
◎
◎
メールアドレス
○
△
取扱言語
◎
専門分野
◎
翻訳実務経験年数
◎
購入金額
◎
購入商品名
◎
購入商品番号
◎
購入店舗
◎
購入年月日
◎
※
◎は必須項目、○は連絡手段として1つ以上必須、△は任意
‐
102
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.4
図書館の構成要素と基本的機能
この節では、図書館におけるメタデータの位置をつかむために図書館の基本について述 べています。
4.4.1
図書館の構成要素
メタデータは使うコミュニティによって意味や内容が大きく異なります。図書館にとっ てメタデータがどのような意味を持つのか、まずその位置づけの確認が重要になります。 ここではウェブ情報資源のメタデータのうち、記述を中心としたメタデータの位置付け をつかむために、図書館の構成要素と基本的機能について確認します。 図書館の構成要素には、表4„4のように「図書館資料」「利用者」「施設・設備」「図書館 員」の4つがあります。図書館資料は人類の知恵や知識を何らかの媒体、たとえば粘土板、 パピルス、羊皮紙、木材、布、紙、電子メディアなどに記録したものです。人々は自らの 知的活動のために図書館資料を求めますが、その活動をよりよく行うために施設・設備を つくり、それを利用します。たとえば目録、OPAC、コンピュータ、図書館システム、図 書館ホームページ、書架、閲覧机などです。人々の知的活動が行いやすいように、図書館 員は情報資源を収集して組織化し、蓄積して提供してきました。
表4„4 図書館の構成要素37) 図書館資料
人類の知恵や知識を何らかの媒体(紙や電子メディアなど)に記録したもの
利用者
図書館資料を利用して知的活動を行う人々
施設・設備
図書館資料をよりよく利用するためのもの(目録、OPAC、PC、図書館システム、 図書館ホームページ、書架、閲覧机など)
図書館員
図書館における基本的機能(図4„1)を果たすための技術・知識をもつ人々
‐
103
‐
4.
メタデータ
4.4.2
従来の図書館における基本的機能
図書館における基本的機能(図4„1)は図書館員によってなされます。
図4„1 図書館における基本的機能44)
<資料収集機能> 資料収集では、各館の方針に従って選択・入手が行われます。利用者の要求と情報資源 の内容を理解して行う知的活動です。利用者はどんな情報資源を求めているのか、パブリ ックサービスを通して図書館員は把握します。利用者の要求を満たす情報資源を発見し、 既に所蔵しているかどうか目録を用いて確認します。次にその情報資源は自館の蔵書に値 する情報資源かどうか判断します。必要と判断されれば入手します。資料収集は図書館の コレクションを構築していく活動です。
<資料組織化機能> 収集された資料は組織化されます。蓄積・保存、提供するためです。これには物理的な 側面と内容的な側面があります。 物理的な側面においては、資料そのものを蓄積・保存しやすいように、あるいは利用し やすいように分類します。たとえば貴重書、レファレンス資料などを分けて排架すること です。 資料をその内容から組織化するための代替品として目録が活躍しますが、2つの側面が あります。ひとつめは資料を蓄積してコレクション構築するときの記録として活躍すると いう点です。たとえば、収集の際にどんな資料が不足しているか、あるいは、既に入手し
‐
104
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
ているのかを検索したり、廃棄(除籍)する資料を探したり、蔵書を点検するという場面 での活躍です。ふたつめは利用者が大量の蔵書から求める資料を探しやすくするという、 資料提供での活躍です。具体的には「タイトル」「著者名」「主題」の3つのアクセスポイ ント、すなわち検索の手がかりとなる部分47)を目録に記録します。
<資料蓄積機能> 資料蓄積機能は資料組織化機能と大いに関連しています。蓄積する際に組織化を行い、 資料を探し出せるようにしておく必要があるからです。図書や雑誌など手に取ることので きる資料を蓄積するときには、どの書庫や書架に、どの資料を排架するかという物理的な 面での組織化がかかわります。内容的に蓄積するときには、コレクション構築の記録とし て目録を作成し、蓄積した蔵書をいつでも検索できるようにしておきます。 いずれにおいても、蔵書として利用者が利用しやすく検索できるように蓄積されていな ければなりません。そのために蓄積する資料の代替品としての目録にアクセスポイント (検索の手がかりとなる部分)を、具体的には「著者名」「タイトル」「主題」「資料の形 式」を記述するということです。そうすることで蓄積された資料は提供しやすくなります。
<資料提供機能> 資料提供機能は、収集・組織・蓄積が適切に行われた上で機能します。利用ニーズに基 づいた資料を提供するためには、選書方針に従って収集し蓄積しておかなければなりませ ん。収集しても蓄積しておくだけでは、利用者が求める資料を所蔵しているのか、どの場 所にあるのかを図書館で検索することができません。資料の利用・識別・管理をするため に目録を作成することが重要になります。 資料の提供がうまく機能するためには、収集・組織化・蓄積された資料と利用者との間 に介在する図書館員を忘れてはなりません。図書館員は、資料提供機能における貸出・閲 覧サービスとレファレンスサービスを行うことで利用者を手助けしたり、利用者の情報 ニーズを把握したりします。それら情報ニーズは資料収集機能で選書の際に分析されます。
4.4.3
これからの図書館における基本的機能
紙媒体の資料に加えて電子情報資源も提供する場合、図書館における基本的機能は図
4„2のようになります。従来の図書館における基本的機能のように、情報資源の収集・組 織・蓄積・提供と進んでいきます。特に収集と組織の機能は蓄積機能と重なり合って機能 することが多くなります。
‐
105
‐
4.
メタデータ
図4„2 これからの図書館における基本的機能
<情報資源収集機能> 情報資源収集機能では、電子情報資源も収集対象として評価・選択します。評価基準や 選書方針は各館で異なりますが、利用者のニーズに基づいたサービス指針によって明確な 基準や方針を定めておくことが大切です。そうすることで質の高い情報資源を蓄積できま す88)。この点で蓄積機能とかかわります。従来の資料とあわせ、首尾一貫したコレクショ ン構築も可能です。基準・方針の作成には表2„9が参考になります。
<情報資源組織化機能> 選択された電子情報資源は物理的に組織化できず、内容だけが組織化されることが多く なります。従来の資料では代替品である目録を作成し、コレクション構築の記録に活用し ました。電子情報資源は代替品であるメタデータを作成し、アーカイビングの記録として 活用します。ここで共通するのは、情報資源を利用・識別・管理できるように目録・メタ データを作成することです。 電子情報資源を蓄積して、将来も利用可能にするには、それをサポートするメタデータ 記述が必要です。逆に言えばメタデータは、情報資源が存続しつづける将来においても確 実にアクセスするための鍵となります139)。この部分が蓄積機能と重なります。アーカイ ビングや蓄積・保存のメタデータには、電子情報資源の出所を追跡する要素、情報資源の 物理的な性質を記述する要素、エミュレートする(あるハードウェア向けに作られたソフ
‐
106
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
トウェアを異なるハードウェア上で実行させる)3)ためのデータを記述する要素がありま す。情報資源のアーカイビングや蓄積・保存のためのメタデータを定めるプロジェクト79) も存在します。
<情報資源蓄積機能> 評価基準を満たしメタデータ記述された電子情報資源は、従来の資料と同様に蓄積しま す。それらの中にはウェブページや電子ジャーナルなど、図書館において物理的に蓄積す ることが困難なものもあります。蓄積するために外部あるいは内部のサーバに保存し、将 来においても情報資源にアクセスできる状態にしておきます。その際、著作権だけでなく 情報資源提供者(または作成者)による利用規約、プライバシーやパブリシティについて も考慮する必要があります63) 56)。保存可能な情報資源をアーカイビングしている図書館と して米国議会図書館(アメリカンメモリー119)など)、連邦政府印刷局ほか170)、岡山県立図 書館(デジタル岡山大百科)12)などがあります。
<情報資源提供機能> 情報資源提供機能は情報資源の収集・組織化・蓄積が適切に行われた上で機能します。 特に情報資源の組織化において「タイトル」「著者名」「主題」から情報資源を検索できる ようにしておくことが重要です。 一部にはOPACによって目録情報・メタデータや電子情報資源も全文検索ができると今 後予想されるので、手間をかけて情報資源を整理し蓄積する必要があるか、という疑問も あるようです。もし情報資源が増えて蓄積された場合、全文検索における検索もれやノイ ズの割合も同じように増えていくと考えられます。 これを防ぐには蓄積する情報資源に対する統制された「タイトル」 「著者名」 「主題」を、 目録やメタデータに与えて、検索の手がかりを提供することが重要です。これによって検 索におけるもれやノイズを防ぐことができ、情報資源提供機能を効率よく機能させること ができるからです。
‐
107
‐
4.
メタデータ
4.5
目録の目的と図書館における機能
この節では、図書館におけるメタデータの位置をつかむために目録の目的について述べ ています。
古代メソポタミア文明におけるシュメール人の楔形文字を記録した粘土板や3万年もの 前に描かれたアルデッシュの壁画にも見られるように4)、ひとは「習得した知識や何らか のメッセージを記録し後世に残す営み」を続けてきました。 記録された知識やメッセージに現代の情報資源を含めれば、これらを何らかの形で組織 化し提供できる仕組みが必要になったことにも納得がいきます。資料という「もの」とし ての知識やメッセージだけではなく、「ナレッジマネジメント」と呼ばれる、経営戦略と しての知識の組織化も出現しました164) 6)。 大学の研究や学習をサポートする図書館にとって、所蔵し提供できる数々の情報資源の 組織化は必要不可欠な機能に違いありません。それは情報資源の代替物(身代わり)を目 録として作成することで行われてきました。目録の目的と図書館における機能はこの「記 録し後世に残す」ことに由来するところが大きいのです。そこで、原点にもどり目録の目 的から、目録とメタデータの切ってもきれない関係と両者の共存の意義を確認します。
4.5.1
カッターによる目録の目的と機能
なぜ目録やメタデータを作成する必要があるのかを、その目的と機能から考えます。目 録の目的をカッター(Charles A. Cutter)は次のように述べています85)。
‐
108
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
目録は、 1 利用者の求める特定の本をその A 著者 B 書名 C 主題
のいずれからも探し出すことができる。 2 図書館が所蔵する資料を A 特定の著者 B 特定の主題 C 特定の文学形式
に限定して提示することができる。 3 利用者が資料を選ぶ指針として、 A 版次(書誌的な) B 内容の性格(文学形式的・主題的)
を提示することができる。
※鹿島訳, 2004
いずれの目的も満たすように図書館員が作成した目録によって、利用者は資料を確実に 利用できます。
1は、ある特定の資料を「著者名」「タイトル」「主題」いずれからも探し出せるように することです。目録にはこの3つをアクセスポイントとして記述しておく必要があります。 この目的は目録の検索機能を示します。これによってある特定の資料の検索が可能になり ます。
2は、図書館の蔵書を目録によって「著者別」「主題別」「文学形式別(詩や小説など)」 にまとめて提示できるようにすることです。すなわち蔵書を管理するために、これらの要 素を目録に記入しておく必要があります。この目的は目録の管理機能を示します。これに よって「特定の著者による著作群」や「ある主題をもつ資料」をまとめて探すことができ ます。
3は、資料の身代わりである目録に「版次」「形式」「主題」を記入しておくことです。 この目的は目録の識別機能を示します。利用者は同一タイトルや同一著者であっても個々 の資料を区別することができるようになります。版次や形式や主題で識別できるというこ とは、「他とどう違うのか(どう同じか)」ということで、違いの度合いもわかることにな ります。
‐
109
‐
4.
メタデータ
4.5.2
カッターによる目録の目的と図書館における基本的機能
目録は 4つの図書館の基本的機能で主に「組織化」機能において実現されますが、「収 集」「蓄積」「提供」の機能においてどのようにかかわるのでしょうか。 カッターの目的の1を満たすことで、目録は蔵書を検索できます。利用者の求めに応じ て、あるいは利用者自らが、著者名、タイトル、主題で検索できます。これは提供機能に おいて働くといえます。収集機能では、これから入手予定の情報資源がすでに所蔵されて いるかどうかを検索する際に、やはり目録が必要です。 目的の2を満たすことで、目録は蔵書を管理できます。これは内容の側面から情報資源 を蓄積することにかかわります。図書館がどんな情報資源を所蔵しているのか、コレクシ ョン構築の記録として目録を作成します。目録によって、著者、主題、文学形式別に蔵書 をまとめておけば、提供機能において利用のために蔵書を一括して探すことができ、収集 機能においても情報資源の検索ができるようになります。 目的の3を満たすことで、目録は情報資源を識別することができます。収集機能では、 たとえば入手すべき資料の最新版が何版か検索するため、蓄積機能では情報資源一つ一つ にスペースを与えて保存するために、それぞれほかと区別する必要があります。提供機能 では利用者の求める情報資源を、版次や形式等で識別して的確に提供することが重要です。
OPACで検索した際に、情報資源同士を区別しそれぞれの関連性を示すことで、利用者は 求める情報資源を的確に見つけだせます。 表4„5は、上述の内容をまとめたものです。
表4„5 図書館目録の目的と図書館における基本的機能とのかかわり
図書館目録の目的85)
1. 利用者の求める特定の本をその A. 著者 B. 書名 C. 主題 のいずれからも探し出すことができる。
目録の機能
検索 (情報資源利用のため)
2. 図書館が所蔵する資料を A. 特定の著者 B. 特定の主題 C. 特定の 管理 文学形式 に限定して提示することができる。 3. 利用者が資料を選ぶ指針として、 A. 版次(書誌的な) B. 内容の性格(文 学形式的・主題的) を提示することができる。
※太字が主にかかわる機能 細字は二次的にかかわる機能
収集機能 提供機能 蓄積機能 収集機能 提供機能
収集機能 蓄積機能 提供機能
識別
‐
図書館における 基本的機能※
110
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.6
電子情報資源の特性とメタデータ
4.6.1
電子情報資源の特性
電子情報資源(electronic resources)とは、コンピュータやその周辺機器を用いて扱わ れる情報資源のことです。データ、プログラム、データとプログラムの組み合わさったも のがあります109)。 データの例は、数字で表現される情報、文字、図形、画像、地図、動画、音楽、音など で、プログラムとはデータ処理を実行するための命令や手順のことです。データやプログ ラムの組み合わさったものとは、たとえばオンラインサービスや双方向性を備えたマルチ メディアのことです。 これらの電子情報資源には 2つのアクセスの方法があります。 1つは図書館で所有する 「 も の ( 媒 体 )」 に 納 め ら れ た 電 子 情 報 資 源 に ロ ー カ ル で ア ク セ ス す る 方 法 で 、
CD„ROMなどの磁気ディスクやカセット、データカートリッジなどの媒体を周辺機器 (CD„ROMドライブなどの駆動装置)を用いて利用します。2つめはコンピュータネッ トワーク、たとえばインターネットやイントラネットを通して離れた場所にある電子情報 資源(電子ジャーナルやウェブサイトなど)にリモートアクセスする方法です。
4.6.2
電子情報資源のためのメタデータの機能
メタデータは、単に情報資源の特徴を記録するものではなく、情報資源の利用、識別、 管理をサポートする機能を持ちます。カッターが述べた目録の目的がその機能を導き出し たように、メタデータの目的は表4„6のようにその機能を導き出します。
表4„6 図書館目録の機能とメタデータの機能 目録の機能
メタデータの機能
検索(情報資源利用のため)
情報資源の検索・利用※
管理
管理
識別
識別
※検索と同時に利用できるようにする機能を示します。
‐
111
‐
4.
メタデータ
目録とメタデータの基本的な機能は一致しても、従来の図書館目録の記述要素では限界 があり、補えない部分もあります。電子情報資源のためのメタデータの場合、検索と同時 に情報資源そのものの利用を可能にするからです。電子情報資源の特性を加味し、3つの 機能を満たすためには情報資源についてどのようなメタデータ記述要素が必要なのか、す なわちどのような要素(項目)によって記述すべきなのか考慮する必要があります。 検索、管理、識別という3つの機能がメタデータ記述要素においてどのように反映され ているのか、特に目録にはなかったメタデータ特有の要素に焦点を当てて考えることが大 切です。以下の節では、その特有の要素について数あるメタデータ記述フォーマットのひ とつであるダブリンコアを例にあげて説明します。
4.6.3
電子情報資源の検索
電子情報資源の利用をサポートするには、「リソースを効率よく、高い適合性を持って 検索可能にする」19)ことが必要で、利用者が求める情報資源を探し出せるようにしておか なくてはなりません。目録と同様にメタデータでも「著者名」「タイトル」「主題」から検 索可能にします。これらは表4„7のダブリンコア要素名では「Title」「Creator」「Contri-
butor」「Subject」「Coverage」が該当します。 さらに効率よく高い適合性をもって検索するには、固有の番号などから情報資源を探し 出せるようにする必要があります。図書のISBNや逐次刊行物のISSNのように、電子情報 資源固有に付与されるIDやURLなどです。電子情報資源は全く同じ内容であっても形式 が異なる、あるいは言語別に作成するなどで複数存在しているものもあります。また、電 子情報資源は更新が容易なために頻繁に改訂され常に最新情報を提供することが可能で す。特定の形式や言語、最新情報を利用したい場合、それを探す際に「 Type 」「 Lan-
guage」「Identifier」などが活躍します。 電子情報資源を扱う際には検索と同時に、入手までを含む場合もあります。ハイパーリ ンクによって電子情報資源同士を結ぶことができるからです。具体的には電子情報資源の
URLやIDを記述しリンクさせることで、それをクリックすれば電子情報資源そのものを 見ることができます。さらに研究論文の引用文献リストにおいて、文献の書誌事項と文献 そのものをリンクさせれば、引用文献そのものを見ることができます。また電子化した貴 重書など元の情報資源が電子媒体でない場合は、元となった情報資源についても記述して おけば参照することができます。このような電子情報資源ならではの利用をサポートする ために必要なダブリンコア記述要素名は「Identifier」「Source」「Relation」です。
‐
112
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.6.4
電子情報資源の識別
電子情報資源を識別するには、それを的確に表現して利用者が識別可能にする代替物を 作成19)することが必要です。 メタデータは、利用者の求める情報資源の選択を手助けできなければなりません。この ために必要なダブリンコア記述要素名は従来の目録記述要素にもある「Title」「Creator」 「Publisher」「Contributor」です。電子情報資源の場合はURLなどの情報資源に固有に 付与された「Identifier」からもほかと区別することが可能です。 従来の目録と比較してみます。たとえば従来の資料を対象とした NACSIS„CAT では 「タイトル」「著者名」「出版年」などや、「親書誌」によって識別ができます。岩波文庫 の『おくのほそ道』を探したいとき、「タイトル」から『おくのほそ道』を検索するとそ のほかの出版者から出ている同じタイトルの図書も検索されますが、「親書誌」によって 岩波文庫のものとほかとを区別することができます。 電子情報資源の場合も同様です。階層構造をもつ情報資源、たとえばウェブサイトの中 のあるページをタイトルから検索した場合、親書誌情報としてトップページのURLによ って類似したタイトル等をもつ情報資源と区別することができます。このような識別をサ ポートするために特に重要なダブリンコアの記述要素名は「RelationIsPartOf」です。
4.6.5
電子情報資源の管理
電子情報資源の管理をサポートすることとは、「リソースを使用する際に注意すべき点 等の管理的情報」19)を記述し、利用者が情報資源を利用しやすく、図書館員は情報資源を 管理しやすくすることです。 目録の場合と同じで、著者名や主題は統制語を用いて管理することが望ましく、電子情 報資源においても統制語によってより精度の高い検索が求められることは同じなのです。 管理する面においては、電子情報資源特有の方法があります。ひとつは利用に必要なハー 「RelationRequires」 ドウェアやソフトウェアについての使用条件を「RelationIsRequired」 に記述する必要があります。たとえば必要なハードディスクの空き容量、メモリ数、動作 可能なOSとそのバージョン、アプリケーションソフトウェアの名称などです。 さらに著作権についての記述も電子情報資源では重要になります。たとえばCD„ROM 版の百科事典を利用する際に、事典のデータとは別に、データ読み取りや表示・印刷用の プログラムが必要な場合があります。そのプログラムの複製が認められていれば、どのコ ンピュータで使用しても問題はありませんが、そうでない場合は特定のコンピュータでし
‐
113
‐
4.
メタデータ
か使用することができません41)。こうした記述をするために、ダブリンコア記述要素では 「Rights」が必要になります。 表 4- 7ではNIIメタデータ要素および NACSIS„CATフィールドがそれぞれ情報資源の 識別、利用、管理をサポートするどの機能に該当するか示しています。記述要素の概要、 修飾子およびスキームについては『NIIメタデータ・データベース入力マニュアル1.2版』 28)と『目録システムコーディングマニュアル』 32)を参照してください。○印が該当する機
能を示しており、特に重要と考えられるものは◎で示してあります16)。 表4„7 NIIメタデータ・データベース採用のダブリンコア記述要素と目録機能、NACSIS„CATフィール ドとの対応16) 28) 32) DC要素名
修飾子.スキーム
Title
検索
識別
TR
◎
◎
NACSIS„CAT
Title
Transcription
VT
◎
Title
Alternative
VT
○
AL
◎
○
Creator Creator
.NC
AL
◎
◎
Creator
Transcription
AL
◎
○
Creator
Alternative
AL
◎
SH
◎
SH, CLS
◎
Description
NOTE
○
Publisher
PUB
○
○
PUB
○
◎
Subject Subject
.LCSH, NDC etc.
Publisher
.NC
Publisher
Transcription
○
Publisher
Alternative
○
Contributor
○
○ ○
.NC
AL
◎
Contributor
Transcription
AL
○
Contributor
Alternative
AL
○
Date
○
AL
Contributor
○
PUB/YEAR1&2 Created
PUB/YEAR1
Date
Created.ISO8601
PUB/YEAR1
Date
Modified
Date
Modified.ISO8601
Type
.DCMI
Type
.NII
Format
.IMT
NOTE
Identifier
.URL
IDENT
管理 そのほか
○
GMD
○
‐
114
○*1 ◎
‐
◎
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
Identifier
.ISSN, ISBN, DOI
◎
IDENT
◎
Source Language
○
.ISO639-2
○
TXTL
◎
Relation
◎
○
Relation
IsVersionOf.URL
Relation
HasVersion.URL
Relation
IsReplacedBy.URL
Relation
Replaces.URL
Relation
IsRequiredBy.URL
Relation
Requires.URL
NOTE
Relation
IsPartOf.URL
PTBL
○
Relation
HasPart.URL
CW
○
○*2
Relation
IsReferencedBy.URL
○
○*2
Relation
References.URL
○
○*2
Relation
IsFormatOf.URL
◎
Relation
HasFormat.URL
○*2 ◎
○*2 ○*2 ◎ ◎ ○*2
◎
○*2
○
○*2 ◎
Coverage
◎
Rights *1
どのようなデジタル形式なのかが分かることで、エンドユーザーのPC上にあるソフトウェア表示 可能なものなのかが一目でわかります。 *2 関連リソースへのリンクを示します。 ※ 本書掲載のため本書参考文献16を改変
‐
115
‐
4.
メタデータ
4.7
メタデータによる記述
4.7.1
愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン
愛知淑徳大学図書館におけるメタデータ各要素の記述の仕方を『愛知淑徳大学図書館メ タデータ記述ガイドライン v.7.4』15)および『作成基準(AACR2対応)2002.6.5』18)をもと に、表4„8にまとめました。ダブリンコア記述要素は、主にメタデータを記述したりパス ファインダーを作成したりする際に利用しているOCLC Connexion用の記述要素と基準で す。OCLCMARC171)とダブリンコア記述要素の両方に対応できるように記述しています が、ここではダブリンコアの記述要素を中心に紹介します。NIIメタデータ・データベー ス用のダブリンコア記述ガイドラインは表4„11で紹介しています。 表4„8 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン15) DC 記述要素名
DC Qualifier.Scheme
Title
OCLC MARC
18)
作成規準(AACR2対応)
245
パスファインダーに掲載するページ(主情報源と いう)に記載されているとおりに記述する。この 際大文字等の使用に関しては各言語で通常使われ ている方法を用いる。英語や日本語の固有名詞は 単語の最初の文字のみを大文字にする等。出所を Description.NoteにTitle from___と記す。タイ トルらしきものがない場合はリンクをたどるか表 示のソースのHTMLから記述する。見当たらない 場合は適当なタイトルを与える。いずれの場合も 角括弧に記載する。
Title
alternative
246
日本語のタイトル、見出し的なタイトル、略称等、 アクセスポイントとしてあると有用だと思われる ものがあれば、記す。タイトルの一部でも有用と 思われるものは記す。
Identifier
URI
856
情報資源のURLを記す。
Type
AACR2-gmd
245$h
角括弧内に[electronic resource]と記す。
Contributor
namePersonal nameCorporate
700 710
Creatorらしき個人・団体がなく、そのほかの個人・ 団体が作成に関わったことが顕著に記されている 場合は記述する。必要と思われるだけ記載する。
Creator
namePersonal.MEntry 100 nameCorporate.MEntry 110
当該情報資源の作成にあたった個人や団体で、そ の責任が分担されている場合は一番主となる責任 を担っていると思われるものを記す。責任が分担 されていない場合はその個人・団体を記載する。
‐
116
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
issued.MARC21-Date
Date
FFDates
主情報源に記されている出版年、ない場合は著作 権年等を記す。主情報源に記されていない場合は リンクをたどって探す。その際、正確な日付がわか らない場合はわかる範囲で記す(詳しくはAACR2 1.4F7)を参照にする。この場合角括弧に入れる。 ホームページのように常に内容が改訂されている ものは最初に作成した年を記す。
Description
note
500
Titleとして記述した出所を記す。その際、括弧書 きでレコード記述をするために主情報源を見た日 付を記す。例:Title from caption (viewed on April 19, 2004).
Description
summary
520
主情報源の内容をまとめる。
Format
IMT
856$q
コンピュータファイルの種類を記す。
Language
ISO639-2
FFLang
MARC21の言語コード表を参考にして記す。
546
主情報源で使用されている言語を記す。 例:Site available in English and Japanese.
260
出版地を記す。
260
出版者を記す。情報資源のCreator自体が出版者の ケースであることが多い。
Language Publisher
place
Publisher
Relation
requires
538
ソフトなど特にシステム的に必要なものがある場 合は(Adobe Acrobat Reader等)System requirements: と書いてから記入する。アクセスす るために必要な情報に対してもMode of access: と記してからInternet via World Wide Web等記 す。
Relation
isPartOf.URI
773
それ自体のタイトルや責任表示識別のために不十 分と思われる場合に記載する。
Relation
hasPart.URI
774
必要な場合記載する。
540
主情報源に記されている著作権にかかわる内容等 を記す。主情報源に記されていない場合はリンク をたどって探す。
Rights
Source
URI
786
当該資源の元(ソース)となるものがあった場合 は記す。紙媒体の雑誌やファイル形式の異なる電 子情報資源など。
Subject
classLocal
099
NDCを使って最高5桁(小数点以下2桁)まで展開 した分類番号を記す。
Subject
topical.LCSH namePersonal.LCSH nameCorporate.LCSH
650 600 610
LCSHをもとに最低1つの件名をふること。
*OCLCMARCフィールドでは、固定長(Fixed fields: FF)やダブリンコア記述要素 では反映されないそのほかのフィールドを記述する。
図書館目録もそうですが、メタデータも記述者側から見える部分と利用者側から見える 部分とがあります。愛知淑徳大学図書館では主にOCLC Connexion146)を用いており、ダブ リンコア記述要素だけでなくOCLCMARCにも対応できるようなメタデータを記述してい ます。記述したメタデータを記述者側からみると表4„8のように詳細になります。利用者 側から見える部分、つまりパスファインダーに掲載する際に絶対に必要な記述要素はこの うちどれにあたるのでしょうか。
‐
117
‐
4.
メタデータ
愛知淑徳大学図書館で作成しているパスファインダーに掲載される電子情報資源には、 ウェブOPAC、有用サイト、契約データベースなどがあります。パスファインダーはトピ ック別のガイドですので、掲載される電子情報資源の主題を明確にすることが前提になり ます。そのためにはSubjectを記述することが必須です。さらにパスファインダー上では 各情報資源に対して、
1 タイトル 2 URL 3 作成者 4 解題(情報資源の内容のほか、使い方や動作環境、アクセス制限も含む) を図4„3のように明確にしておく必要があります。
図4„3 パスファインダーに掲載するために必要なメタデータ記述要素
これら4つの項目をパスファインダー上に記述するためのダブリンコアでの記述要素は 「Title」「Identifier.URI」「Creator.namePersonal.MEntry(またはCreator.nameCor-
porate.MEntry)」「Description.summary」「Relation.requires」です。 「Title」は何の情報資源か明確にするため、「Creator」はどんな人や機関が作成した かわかることで似たようなタイトルの情報資源と区別し情報資源の信頼性を図るめやすに もなります。「Identifier」は電子情報資源に直接アクセスするためになくてはならない記 述項目ですが、実際にアクセスして利用するかどうかは「Description」に記述されてい る内容要約を読んで判断する59)、あるいは「Relation」に記述されている動作環境やアク セス制限を確認して利用者が使用しているパソコンで利用できるかどうかを確認してから になります。
‐
118
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.7.2
出版MARCで使用しているメタデータ記述要素
わたしたちが作成しているパスファインダーには、図書館にない資料を利用者がリクエ ストできるように、オンライン書店のサイトを掲載しています。この節では「図書館流通 センター、以下TRC」を例に、出版MARCではどのようなメタデータが記述されている のか紹介します。TRCの書籍データも、TRCMARCとして記述者側から見えるメタデー タと、『TRC新刊書籍検索』45)の検索結果で表示されるデータは異なります。TRCMARC のタグと、そこに記述される内容は表4„9のとおりです。 利用者側から見えるTRCの書籍データには「書名」「書名ヨミ」「ジャンル」「著者名」 「著者名ヨミ」「出版者」 「価格」「大きさ」「ページ数」「NDC分類」「件名」「TRC No.」 「利用対象者」 「週刊新刊案内掲載号 No.」「内容注記」 「著者紹介」が 「ISBN」「出版年」 あります。このうち検索キーとして「書名」「著者名」「出版社」「 ISBN 」「 TRC No. 」 「ジャンル」が用意されています。 「NDC分類」 ここでは『源氏物語パスファインダー』の利用者になったつもりで、源氏物語に関する 新刊書籍を検索してみます。 タイトル検索欄に「源氏物語」と入力して検索すると、728件の検索結果が得られます (2004年4月7日現在)。タイトルに「源氏物語」という語が含まれる図書が検索されるの で、『紫式部の源氏物語』そのものが含まれている可能性があります。さらにタイトルに 「源氏物語」という語が含まれない源氏物語の研究資料が検索されない可能性があります。 このサイトでこうした検索ノイズや検索もれを防ぐには、「NDC分類」で検索すること が有効です。該当する「913.36」で検索すると806件ヒットします(2004年4月7日現在)。 結果で表示されるタイトルをクリックすると、書籍データが表示されます。内容注記や著 者紹介などを検討してリクエストするかどうかを決めることになります。
‐
119
‐
4.
メタデータ 表4„9 TRCMARCのタグ58)
コード化情報ブロックまたは記述ブロック フィールド 識別子
アクセスポイントブロック フィールド 識別子
フィールド名
010
国際標準図書番号
080
TRC MARCコード
251„259
タイトルと責任表示に関する事項
フィールド名または サブフィールド名
551„559
タイトル標目
561„569
タイトル関連情報標目
751„759
著者標目
851„859($B) 著者紹介 265
版に関する事項
760
版の著者標目
270
出版に関する事項
770
出版者標目
271
発売に関する事項
771
発売者標目
275
形態に関する事項
280„281
シリーズに関する事項
580„581
シリーズ名標目
780„781
シリーズの著者標目
550
展覧会会場標目
350
一般注記
354
原タイトル注記
360
装丁と価格に関する注記
377
内容に関する注記
777
内容の著者標目
291„299
多巻ものの各巻のタイトルと責任 表示に関する事項
591„599
多巻ものの各巻タイトル標目
661
多巻ものの各巻タイトル関連情報 標目
662
多巻ものの各巻の巻のタイトル標 目
791„799
多巻ものの各巻の著者標目
891„899($B) 多巻ものの各巻の著者紹介
365
650
個人件名標目
658
件名標目
677
分類記号
690
図書記号
990
ローカルデータ
流通等に関する事項
‐
120
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
4.7.3
デジタルアーカイブスで使用しているメタデータ記述要素
デジタルアーカイブス(digital archives)は、LCのアメリカンメモリープロジェクト 119)に代表されるように、価値ある歴史的な一次資料や文化遺産のコレクションをデジタ
ルデータとして記録し直して蓄積したもので、現物の保存のためやネットワークを通じた 閲覧や鑑賞のために構築されます151)。 日本では、大学図書館や公共図書館が電子化した貴重書のコレクションを、博物館など が収蔵品のデジタルアーカイブスを構築しています。この節では国立民族学博物館のホー 34)を例に、博物館コミュニ ムページに無料で公開している『衣服標本索引データベース』
ティでどのようなメタデータが記述されているのかを紹介します。 『衣服標本索引データベース』は所蔵する衣服を一般利用者が検索するときの利便性を 第一の目的として作成されました10)。データの中には、衣服の画像を見られるものもあり ます。 博物館における標本の名前は「そのものが、だいたいどういう種類に属する品ものかを、 9)性格のものですが、 さがす人にそれとわかるようにさししめす機能をもたねばならない」
この場合の標本名(民博標本名)の命名は採集者に委ねられており、標準化されていませ ん。標本名が統制されていないために、採集者はどんな標本名をつけてよいのか苦しみ、 利用者は標本を探す際に探しにくくなります。
1991年に衣服研究者のための『固有属性分析による衣服標本カタログ』が作成されま した。カタログの記述項目は命名者がよく着目する、着用目的、着用者、着装法、布地の 性状、大きさ、構造、という6つの視点に基づいて、AからHの記述項目が決められまし 「B. 背丈区分」 「C. 形態マーク」 「D. 装飾マーク」「E. 素材マーク」 た。「A. 主色マーク」 「H. 着用者マーク」です。 「F. 構造技術マーク」「G. 目的マーク」 研究者の検索用として開発されたこれらの記述要素は、その後2度ほど変更が加えられ、
1998年には一般利用者検索用の記述項目に改訂されました。その際、いくつかの項目が 削除され、「標準衣服名」の項目が追加されました。この「標準衣服名」は、管理上与え られた民博標本名よりも、優先されています10)。
B. 丈 C. 形態 D. 布地特性 E. 素材 F. 構造技術 H. 標準衣服名 現地衣服名、標本番号、OWC(Outline of World Cultures)※、備考もデータベースでは 検索対象になっています。このうち現地衣服名は「Title」に、標準衣服名は統制語とし
‐
121
‐
4.
メタデータ
て「 Subject 」に該当し9) 、標本番号は標本に付けられた固有の番号として「 Identifier (識別番号) 」に該当すると考えられます。 形態については、「いくつかの異文化間にわたる衣服タイプに、ある特定の文化の日常 的名称をあてはめようとすることは、基本的な無理がある」11)という意見がありました。 11)ということ、さ しかし「概念規定さえ適切であれば、作業上の同定機能は果たされる」 9)ことから、 「Type(情報資 らに「衣服の様式名として通文化的につかわれることが多い」
源のタイプ) 」に該当すると考えられます。 ※ 地域・民族をアルファベットと数字を用いてコード化したもので、地域・民族分類、 地域文化項目分類と訳されてます。大丸の論考11)のp.60„63に一覧があります。
4.7.4
メタデータ要素の比較に見るシームレスな検索の可能性
前節で紹介した、愛知淑徳大学図書館メタデータとTRCMARC、衣服標本索引データ ベース、これら3つのメタデータ記述要素を比較します(表4„10)。そこで共通する要素 があれば、それは利用者が情報資源を使用するために最低限必要な記述要素と考えられま す。 それぞれに共通する要素は「Title」「Subject」「Identifier」「Type」「Description」で す。(表4„10の網掛け部分)。この5つの記述要素は、パスファインダーを作成し情報資 源を掲載するために必要な6つのメタデータ記述要素から「Relation」を除いた、「 Sub-
ject」「Title」「Identifier」「Creator」「Description」と一致します。 パスファインダーに情報資源を掲載するために必要なメタデータ記述要素とは、利用者 側から見えるメタデータ、つまり利用者がその情報資源を利用するためになくてはならな い記述要素です。「Title」と「Identifier」は検索と識別、「Subject」と「Type」は検索、 「Description」は検索と管理のためのメタデータです。最低限これら5つのメタデータを 記述すればここでとりあげた3つを利用者がシームレスに検索することが可能になるので す。さらに「Title」と「Identifier」によって同じような情報資源を識別できるようにな ります。 また「Creator」「Publisher」「Date」は、愛知淑徳大学図書館とTRCMARCでは共通 の記述要素となりました。「Creator」は検索と識別において特に重要な機能を果たす記述 要素です。たとえば研究論文の書誌データベースでは重要な要素となります。しかし衣服 標本索引データベースで扱う衣服標本のように、「Creator」を記述できないものもありま す。同様に「Publisher」や「Date」といった出版に関する事項も記述ができません。 メタデータはそれを使うコミュニティによってその意味や内容が大きく異なります。3
‐
122
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
つのメタデータ記述項目が一致しないのは、利用者のニーズやメタデータ記述対象となる 情報資源が異なるためです。しかしメタデータの記述要素を対応させ、共通する項目すな わちシームレスに検索できる記述要素があることがわかりました。図書館パスファイン ダーにはさまざまなコミュニティが扱う情報資源が掲載されます。
表4„10 異なるコミュニティにおいて使用されているメタデータ記述要素の比較 愛知淑徳大学図書館 メタデータ(DC) Title
TRCMARCフィールド ( )内はフィールド名またはサブフィールド名 251„259(タイトルと責任表示に関する事項)
衣服標本索引 データベース 現地衣服名
551„559(タイトル標目) 561„569(タイトル関連情報標目) Creator
751„759(著者標目)
Subject
658(件名標目)
標準衣服名(民博標本名)
650(個人件名標目) 677(分類記号) Identifier
010(国際標準図書記号)
標本番号
080(TRC MARCコード) Description
350(一般注記)
備考
377(内容に関する注記) Relation
291„299(多巻ものの各巻のタイトルと責任表 示に関する事項)
Format Type
251$W(資料種別表示)
形態
Contributor Publisher
270(出版に関する事項)
Date
270$D(出版年月)
Language Rights 265(版に関する事項) 271(発売に関する事項) 275(形態に関する事項) 280„281(シリーズに関する事項) 354(原タイトル注記) 360(装丁と価格に関する注記) 365(流通等に関する事項) 851„859($B)(著者紹介) 760(版の著者標目)
‐
123
‐
4.
メタデータ
770(出版者標目) 771(発売者標目) 580„581(シリーズ名標目) 780„781(シリーズの著者標目) 550(展覧会会場標目) 777(内容の著者標目) 591„599(多巻ものの各巻タイトル標目) 661(多巻ものの各巻タイトル関連情報標目) 662(多巻ものの各巻の巻のタイトル標目) 791„799(多巻ものの各巻の著者標目) 891„899($B)(多巻ものの各巻の著者紹介) 690(図書記号) 990(ローカルデータ)
丈 布地特性 素材 構造技術 民族・地域名(OWC)
4.7.5
NIIメタデータ・データベース記述ガイドライン
ここでは、わたしたちがNIIメタデータ・データベースにメタデータを登録する際に必 要な要素と、記述するにあたって留意すべきことを記したガイドラインを紹介します。表 組みは以下のとおりです。 要素 修飾子.スキーム 作成基準: Element: Element refinement.Scheme: 左のDC要素の下位にあたる修 左の要素/修飾子.スキームに関する簡単な NIIメタデータ・データ ベースが採用したDC要素 飾子とコード化形式を指定する 解説とその記述範囲、記述にあたって留意 スキーム することなどの説明
表4„11は『愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン』(表4„8)を元にしてい ます。各要素(Element)についての最小限の留意点を示しただけですので、実際に作業 するときには『NIIメタデータ・データベースマニュアル』で詳細を参照してください。
NIIメタデータ・データベースの記述要素には「必須/選択」のレベル設定があり、さ らに「当面使用しない」とされた要素があります。「必須」「選択」「当面使用しない」そ れぞれの要素の記述について、各図書館でガイドラインをあらかじめ決めておくとよいで しょう。
‐
124
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 表4„11 NIIメタデータ・データベース対応 要素
修飾子.スキーム
Title
作成基準(AACR2一部対応)
2004年5月現在
レコードを作成するページ(主情報源という)に記載されていると おりに記述する(この際大文字等の使用に関しては各言語で通常 使われている方法を用いる。たとえば、英語や日本語の固有名詞 は単語の最初の文字のみを大文字にする等)。出所をコメントの 欄にTitle from _________と記す。タイトルらしきもの がない場合はリンクをたどるか表示のソースのHTMLから記述す る。それでも見当たらない場合は適当なタイトルを与える。いず れの場合も角括弧に記載する。
Title
Title
愛知淑徳大学図書館メタデータ作成基準
Transcription
タイトルのヨミをカタカナで入れる。
Alternative
タイトルらしきものにいくつか形があるもの、たとえば英語のタ イトルと日本語のタイトルがある、見出し的なタイトル、略称等、 アクセスポイントとしてあると有用だと思われるものがあれば、 ここに記す。タイトルの一部でも有用と思われるものはここに記 す。サブタイトルでそれ自体が有用なアクセスポイントになりう るものはここに記す。 情報資源の作成にあった個人や団体で、その責任が分担されてい る場合は一番主となる責任を担っていると思われるものから順に 必要なだけフィールドを追加し記述する。責任が分担されていな い場合はその個人・団体のみを記載する。標目の形はNIIのNCに 準拠するので、漢字形の標目がここに入る。
Creator
Creator
Transcription
著者のヨミをカタカナで入れる。
Creator
Alternative
日本人名・日本団体名に対してローマ字表記をここに入れる。典 拠にリンクが張れていないので、著者名に対する異形をメタデー タ毎に作成する必要がある。 Creatorらしき個人・団体がなく、そのほかの個人・団体が作成 に関わったことが顕著に記されている場合は、ここに記述する。 必要と思われるだけフィールドを追加し、記述する。
Contributor Contributor
Transcription
Creator/Transcriptionに同じ。
Contributor
Alternative
Creator/Alternativeに同じ。
Publisher
Place
出版地をここに記す。
Publisher
出版者をここに記す。この場合情報資源のCreator自体が出版者 のケースが多い。
Date
主情報源に記されている出版年、ない場合は著作権年等を記す。 主情報源に記されていない場合はリンクをたどって探す。その際、 正確な日付がわからない場合はわかる範囲で記し、角括弧に入れ る。基本的な形としてはYYYY„MM„DDの形で記述する。HP のように常に内容が改定されているものは最初に作成した年を記 してもよい。 例:2001
Created.ISO8601
レコードを作成したサイトの内容を要約する。その際、英語でも 同じ内容のものを記載する。
Description Format
.IMT
システムが自動的に付与。
Identifier
.URL
情報資源のURLをここに記す。
Language
.ISO639„2
NACSIS„CATマニュアル付録1.3言語コード表を参照。
Relation
IsPartOf
*①
当該情報資源が上位サイトに密接に関係していて、その旨を表示 することが重要と思われた場合に記す。
‐
125
‐
4.
メタデータ
Relation
HasPart
当該情報資源に重要と思われる下位サイトがある場合に記す。
Relation
Requires
ソフトなど特にシステム的に必要なものがある場合は(Adobe Acrobat Reader等)System requirements: と書いてから記入す る。
Rights
著作権、コピー等に関する制限などがサイト内に記載されていれ ばその情報を記述する。
Source
記述対象である情報資源の元になった情報資源(もともと雑誌に 掲載された論文がウェブに公開するなど)に関する情報を記述す る。ウェブ情報資源であればURLを記載してもよい。
Subject
.LCSH
LCSHをもとに最低1つの件名をふる。固有名が件名になった場 合にはAACR2(LC典拠)に基づき、ローマ字表記で記述する。 NC形の日本語表記の標目とヨミをそれぞれスキーム無しのSubjectに記載する。 標目形はLC Authoritiesに準拠。
Subject
.NDC
NDCを使って最高5桁(小数点以下2桁)まで展開した分類番号 を記す。 LCSHにはない主題ワードでどうしても必要と思われたものは、 スキーム無しで記述する。LCSHの固有名の標目形がローマ字の ものに対して、このフィールドにNCの日本語形とヨミを別々の フィールドを設けて記載する。
Subject
Type
.NII
NIIメタデータ・データベース1.2版 4„14のリストを基に記述す る。
Type
.DCMI
同上。
コメント
Titleとして記述した出所を記す。その際、( caption (viewed on ____)と記す。
)書きでTitle from
*①Relationに対する限定子はDCMIで奨励されているものは必要に応じて使用可(IsVersionOf / HasVersion / IsReplacedBy / Replaces / IsRequiredBy / Requires / IsPartOf / HasPart / IsReferencedBy / References / IsFormatOf / HasFormat ) ※くわしくは、 『NIIメタデータ・データベース入力マニュアル1.2版 第4部 3. 限定子』 28) 参照のこと http://www.nii.ac.jp/metadata/manual/ (『NIIメタデータ・データベー ス入力マニュアル2.0版』公開中 2008-05-22現在)
4.7.6
NIIメタデータ・データベースのメタデータ記述例
NIIメタデータ・データベースにおいての記述メタデータを3種類のウェブ情報資源の例 にあらわしました。それぞれの記述は、2004年5月から9月にかけて作成または更新したも のです。それぞれの特色を挙げます。 <愛知淑徳大学図書館ホームページ
図4-4,図4-5>
愛知淑徳大学図書館のホームページです。愛知淑徳大学図書館のサイトは複数のフレー ム構成になっています。フレームとは、ウェブブラウザのひとつのウィンドウをいくつか に区切ってそれぞれに別々の内容を表示させているものです。たとえば、ウェブデザイン 上でコンテンツのフレームを固定したまま本文のフレームだけをコンテンツの指定ページ
‐
126
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
にジャンプさせるなどという時によく使われます。ここでは上下にフレームが分かれてお り、上部のメインページと下部のプルダウンメニューのフレームで構成されています。メ タデータの記述においても複数のフレームで構成されていることを表現する必要がありま すので“Relation.isPartOf”で表現しています。 <愛知淑徳大学図書館パスファインダー:子どものメンタルヘルス
図4„6,図4„7>
愛知淑徳大学図書館のサイト内にあるパスファインダーのひとつです。先の章で述べた ように、愛知淑徳大学図書館ではOCLC Connexionを利用してパスファインダーを作成し ています。しかし、OCLC Connexionはユーザーのみにアクセスを限定しています。です から愛知淑徳大学図書館のサイト内に収めて誰でも閲覧できるようにするために、記述内 容は変えずに加工を施して掲載したのがこのページです。したがって同一の内容をもつ元 の情報資源が別にあることを“Source”で表現することが必要です。 <MODS:メタデータ オブジェクト ディスクリプション スキーマ 図4„8,図4„9> 愛知淑徳大学図書館のページ内で掲載されている論文(全文)です。ここではまず論文 を表示するために特別な閲覧ソフト(ここでは PDF 形式の文書なので Adobe Acrobat
Reader )が必要であることを“ Relation.Requires ”で表現します。ですから“ Format..IMT”の記述もテキスト形式のページと異なる記述になりますが、記述自体はNIIメ タデータ・データベースシステムが自動的に付与しています。また、情報資源自体がオリ ジナル論文ではなく翻訳論文であることも注意が必要です。AACR2Rに基づく記述では “Creator”にはオリジナルの著者が入るため、翻訳者は“Contributor”で表現します。 さらに情報資源の序文に記述があるように、元の情報資源の出版者であるジョンズ・ホプ キンス大学出版社(Johns Hopkins University Press)が著作に関するすべての権利をも っていることを“Publisher”“Rights”で表現することが必要です。
以上の点に留意しながら、情報資源(コピー)とメタデータの記述を見比べてください。
‐
127
‐
4.
メタデータ
図4„4 メタデータ記述対象ページコピーと留意点「愛知淑徳大学図書館ホームページ」
‐
128
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
図4„5 NIIメタデータ記述例「愛知淑徳大学図書館ホームページ」
‐
129
‐
4.
メタデータ
図4„6 メタデータ記述対象ページコピーと留意点 「愛知淑徳大学図書館パスファインダー:子どものメンタルヘルス」
‐
130
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
図4„7 NIIメタデータ記述例「愛知淑徳大学図書館パスファインダー:子どものメンタルヘルス」
‐
131
‐
4.
メタデータ
図4„8 メタデータ記述対象ページコピーと留意点 「MODS : メタデータ オブジェクト ディスクリプション スキーマ」
‐
132
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
図4„9 NIIメタデータ記述例「MODS:メタデータ オブジェクト ディスクリプション スキーマ」
‐
133
‐
第章 ひろがる主題検索の世界 第 3 章で紹介した「 LCSH 」と第 4 章で紹介した 「メタデータ」を活用することによって、パスフ ァインダーの作成のみにとどまらず、「主題検索」 でひろがる新しい図書館サービスのイメージを俯 瞰します。
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
5.1
多様な情報資源とメタデータ
5.1.1
多様な情報資源に共通するメタデータの要素
情報資源はその種類によって記述される書誌データやメタデータに違いがあります。 図書館以外のコミュニティでもメタデータを作成しはじめていますが、異なるコミュニ ティで作成されるメタデータは、それぞれ独自のニーズを反映させたものであることは言 うまでもありません。ごく標準的な大学図書館で扱うであろう情報資源を対象に、情報資 源の種類別にメタデータ・書誌データの要素を比較したものが表5„1です。共通するメタ データの要素には ・情報資源の名称 ・内容の知的創造に関わった人や団体 ・情報資源が扱っている内容(主題) ・資料の識別に必要な何らかのID番号:ウェブ情報資源であればURLやDOI(Digital
Object Identifier)103)、紙媒体の出版物であればISBNやISSN などがあります。これらは情報資源の識別と発見に最低限必要なメタデータの要素とい えます。 表5„1をもとに「要素を串刺しにして検索する」イメージを示したものが図5„1です。 それぞれの情報資源には、識別と発見に最低限必要なメタデータの要素である「名称・ タイトル」「内容の知的創造に関わった人・団体」「内容・主題」「ID・URL」などが共通 して作成されています。それらの共通する要素の記述方法に共通の「決まりごと(記述す る内容を表現する際の規則、主題であればLCSHで付与するなど)」があれば、いままで にない情報資源発見の糸口を提供できます。主題を表現する件名の共有化や典拠ファイル の構築の連携などを徹底させることで、図書館が提供できる情報資源をシームレスに検索 することができるでしょう。 たとえば図5„1のように「Kimono(着物)」についてできるだけたくさんの情報を集め たい場合、それぞれの窓口で別々に検索するのではなく、共有できる記述「Kimono」を 軸として異なる情報資源を共通の窓口・インターフェイスから一気に検索することが可能 になります。
‐
137
‐
5.
広がる主題検索の世界 表5„1 パスファインダーに記述可能な情報資源の種類と要素 デー タ
媒体
書 誌デ ー タ
紙
各情報資源に共通する要素
情報資源 種別
例 識別番号
図書、雑誌、 NACSIS楽譜、地図など CAT
標題
NCID
TR
メ タ デ ータ 書 誌 デ ータ
メタ デ ー タ
書 誌 デー タ メ タ デー タ ※2 ※3 ※4 ※5 ※6 ※7
SH
AL、ISBD、 NOTE、 GMDほか
大宅壮一文庫 - 雑誌記事索引
雑誌名、発行 タイト 執筆者・ 件名コード 日、ページ、 ル 発言者 備考
契約索引 データベース
MAGAZINE PLUS
標題
デジタル・ アーカイブス
出版情報
国立民族学 博物館
TRC
日外整理No.
図書館のOPAC NDL-OPAC
キーワード 雑誌名、出版 者名
※1
OWC(地域コ 民族・地域 ード )・形態、 ※ 2 名 、 標 収蔵場所、丈、 準衣服名、 素材、構造技 形態 術、備考
現地衣 - 服名
ISBD
280(シリー ズ)、265 (版)、270 251 650(個人 ( 出版関連 ) 、 (タイ 751 (著 件名標目)、 275(形態 トルと 者標目) 658(件名 関 連 )、 3 5 0 責任表 (一般注記)、 標目) 示) 360(装丁と 価格)、677 (分類記号) ほか
書誌番号
タイト 著者・編 件名 ル 者 タイト ル・ワ 著者名 ード
書誌 NACSIS WebNCID ユーティリティ cat
IRI(インター サブジェクト・ ネット学術情 URL 報インデック ゲートウェイ ス)※4
ウェブ情報※7
著者名
標本番号
電子 ※1
*AL
主題
CD-ROM、 DVD-ROM
メタデータ JuNii※5 ユーティリティ CORC※6
„
作者
そのほかの 要素
タイト 著者 ル
メタデータID DC: OCLC ConTitle trol No.
オープンアク セスの情報資 URL 源
DC: Creator
出版地、出版 者、出版年、 分類記号、標 準番号、ほか
フリーワー 出版者、出版 ド※3 年、標準番号
主題
キーワード、 URL、内容、 分類、言語、 国、データ形 式、データタ イプ
DC: Subject
DC: Identifier, DC: Typeほか
テキスト、イメージ、音声、電子データ などIMTに相当するものすべてとHTML
ここでいうキーワードとはタイトルや雑誌のコンテンツから切り出した言葉があり、その中には主題 を表現しているものも含まれます。 民族・地域名、標準衣服名は件名標目になりうる、また現地衣服名は資源に与えられた名称でタイト ルと同等であると考えられます。 フリーワードに件名が含まれています。 IRIでもメタデータ記述はダブリンコアで行なわれており、subjectはLCSHを基準にしています。 JuNiiとはNIIメタデータ・データベースのエンドユーザー側窓口の名称であり、記述要素であるSubject(件名)においてLCSHを必須の基準としています。(2008年3月に事業終了) CORCとは現在のOCLC Connexion Resource Catalog の旧称です。 現状のウェブ情報資源にはメタデータが付与されているものとそうでないものがあります。
‐
138
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
図5„1 共通する記述要素をもった情報資源の串刺し検索イメージ
‐
139
‐
5.
広がる主題検索の世界
5.1.2
ポータル機能の応用と典拠ファイルの共有
図書館が提供する情報資源には、テキストデータやイメージデータのような一次情報資 源だけではなく、メタデータデータベース・書誌データベース・索引/抄録データベース などを含む二次情報資源から構成されています。 これらの多様な情報資源を図書館として利用者により利用しやすい形で提供するために は、図5„1で示したような新しい機能を搭載できる何らかの仕組みが必要になります。日 本ではNIIを含む国立大学を中心とした図書館が模索している「ポータル」に関連した仕 組みです。 多様な情報資源を統合して検索する方法については、すでに2001年3月にいくつかのシ ナリオが示されています21)。LCの『Bibliographic Control of Web Resources : A Library
of Congress Action Plan (電子情報資源の書誌コントロールに関するアクションプラン)』 120) 26)の中の一連の事業からもうかがい知ることができます。とくにポータルアプリケー
ションに関する課題を中心に検討してきた「The Library of Congress Portal Applications
Issues Group : LCPAIG (米国議会図書館ポータル応用検討グループ)」による発表 『What is a Portal?(ポータルとは何か?)』64)では、ポータル機能を応用・搭載した図書 館が実現可能であることを証明しています。LCの定義では、ポータルに求められる特徴 として「利用者に適した情報資源を識別・選択する際の手助けとなること」「図書館
OPAC、契約データベース、書誌データベースや電子ジャーナルを含むフルテキスト・デー タベース、ウェブ情報資源など異なったオンライン情報資源に対する統合された情報検索 を提供できること」などを挙げています126)※。直接異なったデータベースを横断検索でき るという仕組みは「図書館ポータル」に求められる姿です。図書館ポータルもこれからの 図書館にとって重要なものになっていくでしょう。
LCPAIGが指摘していることですが、異なった情報資源同士が異なった索引語やシソー ラス(件名標目表も含む)を使用している場合には検索の適合性の質を維持することが重 要です。 図5„1のようなシステムを構築する際には、主題の要素に使用された件名典拠ファイル を自由に参照できる仕組みが重要な課題になります。情報資源に採用されている主題要素 に使用される個々の索引語・シソーラス・件名標目表は、それらを一覧させるだけではな く連携がとれた形で提示するなどいくつかの方法が考えられます。
IFLAが推進する「バーチャル国際典拠ファイル」の構想では、点在する典拠ファイル を国際的に共有する可能性を課題としています。件名典拠図5„1の左下に「バーチャル件 名典拠」として描かれているものはティレットが提案するいくつかのシナリオを参考に提 示したものです163)。
‐
140
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 ※
LCPAIGによる資料126)は、ポータルに必要な基本機能をわかりやすく説明していま す。特に「Generally applicable mandatory portal functionalities(通常適用可能なポー タルにおける必須の機能)」が参考になります。
5.1.3
件名標目表の連携に見る応用
図5„1のような集中化された件名典拠ではなく、たとえばMACS Project 117)に代表され るような「分散して存在する複数の件名標目典拠レコードをあらかじめ関連・マッピング 「Multilingual Access to Subjects」 させておく方法」も考えられます。MACS Projectとは、 の略で、LCSHとドイツ図書館(Die Deutsche Bibliothek 、通称DDB)の件名標目表であ る『Schlagwortnormdatei/Regeln f äur den Schlagwortkatalog(SWD/RSWK)』、そしてフラ ンス・スイスで使用している『 R áepertoire d'autorit áe„Mati àere Encyclop áedique
(RAMEAU)』の3つの件名標目表の同一標目、もしくは適合度の高い標目同士をリンク する可能性を検討してきたプロジェクトです7)。 異なった言語の件名標目をマッピング、もしくは何らかの形で関連付けることができれ ば、利用者は検索に使う言語を自由に選択できます。マッピングされた件名標目表をもと に記述された書誌データ・メタデータを持つ複数のデータベースの横断検索も容易になり ます。 図5„2はそのような異なった典拠のマッピングができているデータベースの横断検索を 表現しています。
‐
141
‐
5.
広がる主題検索の世界
図5„2 異なる件名典拠のマッピングにより実現する異なるデータベース検索の一元化
‐
142
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
5.2
共通の主題メタデータ記述のある情報資源とパスファインダー
個々のツール(書誌データベースや索引など)に蓄積されるメタデータが「バーチャル 件名典拠ファイル」をもとに記述しているということは、件名を用いることによってパス ファインダー上に掲載する情報をシームレスに探すことができることを意味します。特定 のトピックを絞り込むだけではなく、情報資源の形式(たとえば、辞書や索引など)に限 定して検索することも可能です。そのような仕組みが実現されれば、情報資源やそれを探 すツール(目録や索引等)を提供するときにパスファインダー形式に「加工」する必要が なくなるかもしれません。直接データベース検索のクロスサーチをすればよいからです。 複数の異なった情報資源をひとつの窓口から提供するサービスをすでに実現している図 書館もあります。たとえば『SearchLight』というカリフォルニアデジタルライブラリの サービス166)や、コーネル大学図書館の『Library Catalog』81)、ボストン単科大学図書館の 『MetaQuest』69)などです。
SearchLightでは、検索ワードを入力すると数々のOPAC・雑誌記事索引・電子テキス トや文章・参考資料(電子百科事典など)・インターネット上のサブジェクト・ゲートウ ェイなどのディレクトリなどを横断検索し、情報資源の形態別に検索結果を提示すること ができます。検索結果から直接情報資源に飛べるものも多く含まれます。検索する情報資 源の種類にもよりますが、検索対象になるメタデータの要素としては「タイトル(Title)」 「主題(Subject)」「抄録(Abstract)」に含まれる言葉に対して検索がかけられています。 ここでも「主題(Subject)」情報の重要性が立証されています。 図5„3は「子どものメンタルヘルス」のパスファインダーを例に、「バーチャル件名典 拠ファイル」の中に蓄積されている件名の情報とパスファインダー上に記載されている情 報資源に付与されている主題メタデータとの関係を表した概念図です。それぞれの情報資 源に対して作成・蓄積されているメタデータはその出所であるデータベースが異なります が、使用している主題(件名)が共通の件名典拠ファイルをもとに付与されているので同 一、もしくは参照形※の言葉から探しあてることができます。 図書館やメタデータを取り巻く技術が進めば、いままでには考えられないような図書館 のサービスが可能になるのです。 ※件名標目(正式な件名)としては使用されていませんが、同じ概念をあらわす言葉
やキーワードなどを指します。
‐
143
‐
5.
広がる主題検索の世界
“子どものメンタルヘルス” について調べたい HEADING:
Child mental health
愛知淑徳大学図書館パスファインダー: 子どものメンタルヘルス SA: Child psychology
Mental health このパスファインダーは、子どものメンタルヘルスに関する「何か」を調べたいときや、レポート・論文を書くために必要 Child psychiatry な資料・情報の収集をお手伝いする「道しるべ」です。わからないことがありましたら、レファレンスデスクの図書館員ま NT: Child psychopathology でおたずねください。 *関連するパスファインダー:心理学 UF: Pediatric mental health
I. 下調べ(事前調査)
・ ・
初めてこのテーマに出会った人は、まず百科事典や主題別専門事典などを使っておおよその内容をつかみましょう。
A. 百科事典・時事用語事典 The New Encyclopaedia Britannica. 15th ed. 1985-
Index: Child psychiatry
「child psychiatry」 -- 3巻208ページ、「child psychology」 -- 3巻208-209ページ、「Mental disorders and their treatment」 -- 23巻956-957ページ。項目末に参考文献のリストあり。ほかに索引、ガイドの各巻あり。 NCID:BA00149314, BA07377033
Index: Mental disorders 033/E58/ and their treatment レファ/長 4Fレファ/星 B2/星
Index: Child psychology
<事典・辞書類の索引語>
B. 辞書 Glossary of children's mental health terms. (http://www.rtc.pdx.edu/pgGlossaryOfChildrensMH.shtml) Subject: Child mental health 子どものメンタルヘルスにかかわる用語を簡潔な解説とともに紹介。
=Title
<インターネット上にあるオープンアクセスの情報資源>
C. 代表的な本 児童精神医学の基礎. 1999.
=TR
初学者が児童・思春期の情緒的行動問題をもった子どもたちについて学ぶのに基礎的な情報をとりあげている。巻末 に文献リスト、日本語索引、欧文索引あり。NCID:BA42670783
SH:児童精神医学
4939/B21 書庫A/長
<NACSIS-CATでの書誌情報>
D. 雑誌 研究している分野の最新動向を知るためには、研究主題に特化した学術雑誌に掲載された論文・記事に 目を通すことが大切です。論文の後ろに記載された参考文献リストも役に立ちます。 児童青年精神医学とその近接領域.
=TR
年5回刊。2000年以降の特集に「子どもにみるトラウマ(43巻1号, 2002年)」や「解離性障害特集(41巻5号, 2000年)」 SH:青年期 などがある。NCID:AN00217101 バック/長
SH:精神病学
SH:児童精神医学
E. 診断マニュアル・分類表
<NACSIS-CATでの書誌情報>
WHO Guide to Mental Health in Primary Care. (http://www.whoguidemhpcuk.org/)
=Title
WHO(世界保健機構)による。無料でダウンロードして読むことができる。
Subject: Mental health
II. 情報集め(文献調査)
<インターネット上にあるオープン・アクセスの情報資源>
A. 愛知淑徳大学図書館の資料を探す 愛知淑徳大学図書館OPAC. (http://cat.lib.aasa.ac.jp/limedio/index-j.html) 該当する件名には日本語なら「児童精神医学」、英語なら「child psychopathology」や「child psychiatry」など。また 「Freud, Anna, 1895-1982」、「Klein, Melanie, 1882-1960」などの人名を使っても件名検索ができる。
LCSH: Child mental health
BSH: 児童精神医学 <図書館OPACの構成要素>
図5„3 主題を軸にしたクロスサーチングによる情報資源収集の例
‐
144
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
B. レファレンス資料(書誌、索引、抄録、データベース)を利用して探す レファレンス資料は研究に必要な情報を広範囲にわたって調べるための必須の道具です。
1. 国内で出版された文献を探す 心理学の本全情報. 1 9 9 3 -
= T i t le
心理学・精神医学に関する日本国内で刊行された図書を網羅的に収録。巻頭に見出し一覧、巻末に書名索引および事項名 B SH : 心理学 --: 書誌 索引あり。「45/92」では事項名索引はなし。 45/92 「児童精神医学」 -- 687-706ページ 93/97 : 「児童精神医学」 -446-454ページ 1998/2002 : 「児童精神医学」 -- 536-563ページ NCID:BN09079559 Index : 児童精神医学 140/SH695/ 140/N71/ 4Fレファ/星
<NACSIS-CATでの書誌情報> <事典・辞書類の索引語>
Ju Nii : 大学情報メタデータ・ ポータル. (http://ju.nii.ac.jp/) D C: Subj ect: Chi l d m enta l hea l th
「心理学 児童」で検索すると16件のヒット(2004年4月現在)。
<JuNiiの構成要素>
2. 海外で出版された文献を探す Psyc In fo .
MJ : Chi l d m enta l hea l th
Access limited to selected IP addresses/network
"child psychiatry"を検索語として、検索対象を「SU Subject」にして検索すると2649件ヒットする(2004年3月31日現在)。児 童精神医学に関するテストや尺度は、"child psychiatry"と入力し、もう1つの入力欄に"222*"と入力して検索対象に「CC Classificatiion」を選び検索すると86件のヒット(2004年3月31日現在)。 SU : Chi l d menta l hea l th http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/netresource_j/netresource_j.html 愛知淑徳大学内LANに接続されたパソコンで使用可
<PhycInfoの構成要素>
Pu bM e d. (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/)
MeSH : Chi l d ps y chi a try child psychiatry [mh]"と入力して検索すると3199件ヒット。子どもの精神医学にかかわる評定尺度についての文献は、”child psychiatry [mh] AND psychiatric status rating scales [mh]”と入力して検索すると85件ヒットする(2004年4月1日現在)。 <インターネット上にあるオープンアクセスの情報資源>
C. 他の図書館の資料を探す NDL- OPAC : 国立国会図書館蔵書検索・申込シス テ ム . (http://opac.ndl.go.jp/) N D LSH : 児童精神医学 一般資料の検索から、件名の欄に「児童 精神衛生」と入力して検索すると和図書361件、洋図書14件ヒットする(2003年9月 < N D LSH : 児童心理学 10日現在)。 <NDL-OPACの構成要素>
D. 出版情報 = ブ ラウズ ( ジ ャ ン ル) Am azo n . c o . jp : ジ ャンル別, メンタルヘルス . (http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/746024/ref=br_bx_1_c_1_2/250-20165457361824)
メンタルヘルス関連のベストセラーが毎日更新される。サブカテゴリに「うつ」、「睡眠障害」など。 <Amazon.co.jpでの書誌情報>
III. その他の有用な サイトやリ ンク C h i ldr e n an d fam i li e s, br o wse an d r e ad pu bl ic at io n s. = T it l e (http://www.mentalhealth.samhsa.gov/publications/Publications_browse.asp?ID=14&Topic=Children+a nd+Families) Su bje c t : C h i ld m e n t al h e alt h
United States Department of Health and Human Services, the Substance Abuse and Mental Health Services Administration's (SAMHSA), National Mental Health Information Center提供。子どもとその家族のためのメンタルヘルス資料 (PDFファイル形式)を無料で提供。 <インターネット上にあるオープンアクセスの情報資源>
20040421 注:ここに挙げたパスファインダーは、愛知淑徳大学図書館のホームページ内で公開している実際のパスファインダーに編集 を加え「将来的な件名典拠コ ン トロ ー ルによ る ク ロ スサー チン グの可能性」 を説明するためのものであり、パスファイン ダー本来の目的で掲載しているものではありません。
‐
145
‐
おわりに 本書で「パスファインダー」 「LCSH」 「メタデータ」という 3 つの異なった図書館ツールにつ いて一冊にまとめた背景には、ふたつの考え方があります。 ひとつめは、すべての有益な「情報資源」を扱う次世代の図書館では、従来の「図書館資料」 と新しい形の「電子情報資源」をへだたりなく利用者に提供しますが、そのためにこの 3 つのツー ルが必要不可欠であるという考えです。 初心者になじみやすい形にまとめた「パスファインダー」、 主題検索を可能にする「メタデータ」 、詳細な主題表現を可能にする「LCSH」、それぞれが何重 もの効果を発揮するには図書館員が 3 つを同じように深く理解しなければなりません。 ふたつめは、図書館の存在価値を示して次世代へ発展するには「図書館にしかできないサービ ス」「利用者のニーズに的確に応えるサービス」を提供する姿勢が今まで以上に重要になるとい う考えです。特に「特定の主題情報を求める」ニーズに応えることが困難な日本の図書館にとっ ては 3 つのツールがいずれも重要な役割を担っており、サービスの質を高めることにつながりま す。もちろん図書館のサービスを評価するのは利用者だということを忘れてはいけません。利用 者が依頼したくなる、使いたくなるサービスを用意することです。
私たちは、愛知淑徳大学図書館での経験を読者のみなさんと共有することが次世代の図書館を 考えるきっかけになり、よりよい図書館をつくる仲間を増やすことができないだろうか、という 思いがあります。それは、ひとつの図書館、ひとつの組織だけでできることの限界を認めざるを 得ない厳しい図書館の状況があるからにほかなりません。厳しい状況にあっても図書館の将来を 図書館員自らが築いてゆくほかないのであれば、プロの仕事を目指す図書館員の組織をこえた連 携によって進むべき方向を示すことはできるという希望があるのです。
この本ができるまでには愛知淑徳大学図書館のスタッフをはじめ、いろいろな方のお力添えを いただきました。図書館のプロジェクトとして立ち上げる際にお力を下さった、前図書館長:坂 元多教授、現館長:秦忠夫教授、岡田啓一事務室長、木下恵美子係長。LCSH に関しては米国議 会図書館の Lynn M. El Hoshy さん、 Kathryn M. Mendenhall さんに、 NII メタデータ・データベー スに関しては国立情報学研究所の杉田茂樹さんのご協力をいただきました。最終的な校正には日 本福祉大学の杉山誠司さんと名古屋学院大学の山内隆文さんにもご協力いただきました。紀伊國 屋書店の新元公寛さん、藤本仁史さんには実際の製作でご尽力いただきました。 こうした方々をはじめ、たくさんのみなさんに心から感謝の気持ちを記します。
2005 年 著者一同
147
付録:NIIメタデータ作成テンプレート
Title (タイトル)
Alternative Transcription
Creator (作成者) Alternative Transcription LCSH/BSH/NDLSH/ NDC/( ) Subject (主題)
LCSH/BSH/NDLSH/ NDC/( ) LCSH/BSH/NDLSH/ NDC/( ) LCSH/BSH/NDLSH/ NDC/( ) LCSH/BSH/NDLSH/ NDC/( )
Description (内容記述) Place
Publisher (公開者) Alternative Transcription
Contributor (寄与者)
Alternative Transcription
Date (日付)
Type (資源タイプ)
Created
.ISO8601
Modified
.ISO8601 NII
DCMI 148
Format (フォーマット)
IMT
システムが自動付与
URL
システムが自動付与
Identifier (資源識別子)
Source (情報源) Language (言語)
ISO639-2
Relation※ (関係)
Coverage (範囲) Rights (権利関係) Institution (機関名) Comment (コメント) ※
Relation の種類 IsVersionOf / HasVersion / IsReplacedBy / Replaces / IsRequiredBy / Requires / IsPartOf / HasPart / IsReferencedBy / References / IsFormatOf / HasFormat 記入・入力は「NII メタデータ・データベース記述ガイドライン」と、NII の提供する『NII メタデータ・データベース入 力マニュアル』28)を見ながら行うことをおすすめします。 情報資源によって、記述の必要のない要素や記述が設定したマス目の数を超えるもの(Creator が複数いる・Subject の付 与が5項目以上の記述を必要とする、など)がある可能性があります。
NII メタデータ・データベース入力マニュアル URL: http://www.nii.ac.jp/metadata/manual/ p jp 149
引用・参考文献 1. 愛知淑徳大学図書館. パスファインダー. c2001; http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/ netresource_j/pf_j.html. [cited 2008-05-17]. 2. 愛知淑徳大学図書館. レポート・論文の書き方. 2003; http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/ j/netresource_j/docs/writing_j.html. [cited 2008-05-17]. 3. インセプト.“エミュレーション” IT用語辞典 : e-Words. c1997-; http://e-words.jp/ w/E382A8E3839FE383A5E383ACE383BCE382B7E383A7E383B3.html. [cited 2008-05-23]. 4. ウィキペディア . “記録” ウィキペディア日本語版 ; http://ja.wikipedia.org/wiki/
記録. [cited 2008-05-17]. 5. 上田修一ほか. Webページ評価の視点と基準. 2000年度三田図書館・情報学会研究大会
発表論文集. 2000, p.33-36. Also available from www; http://www.slis.keio.ac.jp/~ ueda/webir/webir002.pdf. [cited 2008-05-17]. 6. 梅本勝博 . ライブラリアンとナレッジ・マネジメント . カレントアウェアネス . No. 279, 2004; http://current.ndl.go.jp/ca1518. [cited 2008-05-17]. 7. 上保佳穂 . 多言語主題アクセスの試み : LCSH, SWD/RSWK, RAMEAU のリンク .
カレントアウェアネス . No.262, 2001; http://www.ndl.go.jp/jp/library/current/ no262/doc0002.htm [cited 2008-05-17]. 8. 大場高志; 杉田茂樹. 国立情報学研究所のメタデータ・データベース共同構築事業につ
いて. 大学図書館研究. No.70, 2004, p.25-30. 9. 大丸弘. MCDシソーラスをめぐって (2) : 民博衣服標本データの入力 . 民博通信. No. 20, 1983, p.65-74. 10. 大丸弘ほか. 国立民族学博物館所蔵衣服標本カタログ. 国立民族学博物館研究報告別
冊. No.19-1, 1998, p.1-31. 11. 大丸弘. 固有属性分析による衣服標本カタログ. 国立民族学博物館研究報告別冊. No. 13, 1991, 486p. 12. 岡山県立図書館. デジタル岡山大百科; http://www.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/. [cited 2008-05-17]. 13. 尾城孝一. CrossRefをめぐる動向. カレントアウェアネス. No.274, 2002-12-20; http://current.ndl.go.jp/ca1481. [cited 2008-05-17]. 14. 尾城孝一. サブジェクトゲートウェイの構築と運営 : 理工学分野の高品質なインター
ネットリソースの提供をめざして. 情報の科学と技術. Vol.50, no.5, 2000, p.280289. 15. 鹿島みづき. 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン ver7.4 : DC・AACR2・
‐
150
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
OCLCMARC・MODS・NACSIS対応. Created 2003-02-18; http://www2.aasa.ac.jp/ org/lib/j/netresource_j/guenther0306/t1_scheme74j.html. [cited 2008-05-17]. 16. 鹿島みづき. NIIメタデータ・データベース採用のダブリンコア記述と目録機能. 200209-24作成; http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/netresource_j/guenther0306/t2_dc_j. html. [cited 2008-05-17]. 17. 鹿島みづき. LCSHとメタデータ : 標準的主題スキーマの応用が意図するもの. 大学図
書館研究. No.71, 2004. p.1-10. 18. 鹿島みづき. 作成基準 : AACR2対応. 愛知淑徳大学図書館. 2002-06-05作成. 19. 鹿島みづき. MODS : 図書館とメタデータに求める新たなる選択肢. 情報の科学と技
術. Vol.53, no.6, 2003, p.307-318. 20. 鹿島みづき; 山口純代. 図書館パスファインダー : 次世代図書館に生かせる古くて新し
い技術. 館灯. No.42, 2003, p.35-46. 21. 鹿島みづき; 山口純代. 図書館パスファインダーに見る次世代図書館の可能性. 情報の
科学と技術. Vol.52, no.10, 2002, p.526-537. 22. 国文学研究資料館. 国文学研究資料館. Last updated 2004-08-01; http://www.nijl. ac.jp/. [cited 2008-05-17]. 23. 国文学研究資料館 . 史料館収蔵史料データベース . 2002; http://history.nijl.ac.jp/ dhd2_5.htm. [cited 2004-08-31]. 『収蔵アーカイブズ情報データベース』に名称
変更 24. 国立国会図書館国内図書課.国立国会図書館件名標目表の改訂について ; http:// www.ndl.go.jp/jp/library/data/ndl_ndlsh.html. [cited 2008-05-17]. 25. 国立国会図書館.国立国会図書館件名標目表 2004 年度版(暫定版) 序説 ; http:// www.ndl.go.jp/jp/library/data/josetsu/josetsu.pdf. [cited 2004-10-26]. 26. 国立国会図書館図書館研究所編. LC,電子情報資源の書誌コントロールに関するアクシ
ョンプランを発表. カレントアウェアネス. No.266, 2001; http://current.ndl.go.jp/ ca1431. [cited 2008-05-17]. 27. 国立国会図書館図書部編集. 国立国会図書館件名標目表. 第5版. 東京, 国立国会図書館, 1991, 1013p. 28. 国 立 情 報 学 研 究 所 . N I I メ タ デ ー タ ・ デ ー タ ベ ー ス 入 力 マ ニ ュ ア ル . 1 . 2 版 . [2003]; http://www.nii.ac.jp/metadata/manual/. [cited 2004-05-11]. 29. 国立情報学研究所. GeNii : NII学術コンテンツポータル; http://ge.nii.ac.jp/. [cited 2004-08-31]. NIIでは「NII学術コンテンツ・ポータル」としてGeNiiがある。 JuNii;
(2008年3月に事業終了) http://ju.nii.ac.jp/はこのページからリンクがはられている。 30. 国立情報学研究所. メタデータ・データベース共同構築事業; http://www.nii.ac.jp/ CAT-ILL/contents/nlw2003/05meta.pdf. [cited 2004-08-27]. リンク切れ 31. 国立情報学研究所. メタデータ・データベース共同構築事業. 2004; http://www.nii.
‐
151
‐
引用・参考文献
ac.jp/metadata/. [cited 2004-08-27].(2008年3月に事業終了) 32. 国立情報学研究所 . 目録システムコーディングマニュアル ; http://www.nii.ac.jp/ CAT-ILL/MAN2/CM/mokuji.html. [cited 2008-05-17]. 33. 国立情報学研究所国際学術情報流通基盤整備事業推進室. 事業について : 国際学術情
報流通基盤整備事業. 2004; http://www.nii.ac.jp/sparc/about/. [cited 2008-0517]. 34. 国立民族学博物館 . 服装・身装文化(コスチューム)データベース ; http://htq. minpaku.ac.jp/databases/mcd/. [cited 2008-05-17]. 35. コンプレックス. Webデザインワークフローガイド. エムディエヌコーポレーション
発行. インプレスコミュニケーションズ発売. 2002, 191p. 36. 椎葉
葉
子ほか.“3 形態・手段・方法 [パスファインダー(Pathfinder)]”. 丸本郁子, 椎 子編. 大学図書館の利用者教育. 東京, 日本図書館協会, 1989, p.110-115.
37. 澁川雅俊.“7 図書館サービスの原理”. 津田良成編. 図書館・情報学概論. 東京, 勁草書
房, 1983, p.174-196. 38. 私立大学図書館協会企画広報研究分科会. パスファインダーマニュアル付録 : 雛型. 2003-12-04更新; http://www.jaspul.org/e-kenkyu/kikaku/pfb/pfb_frameset.htm. [cited 2008-05-17] 39. 杉本重雄. メタデータについて:Dublin Coreを中心として. 情報の科学と技術. Vol. 49, no.1, 1999, p.3-10. 40. 谷口祥一. 情報検索とメタデータ. 人文学と情報処理. No.28, 2000, p.92-100. 41. 大学図書館著作権検討委員会. 大学図書館における著作権問題Q&A. 第 3版. 200403 - 29; http://wwwsoc.nii.ac.jp/anul/j/documents/coop/copyrightQA _ v3.pdf. [cited 2008-05-17]. 42. DRM月例研究会. 機関リポジトリへの取り組みと今後の課題. 2004-01-15; http:// libsys.lib.keio.ac.jp/DRM/040115.html. [cited 2008-05-17]. 43. 東京学芸大学附属図書館. E-TOPIA : 教育系電子情報ナビゲーションシステム. 2002; https://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/top.html. [cited 2008-05-17]. 44. 図書館情報学ハンドブック編集委員会編 . 図書館情報学ハンドブック . 東京 , 丸善 , 1988, 1332p. 45. 図書館流通センター . TRC 新刊書籍検索 . c2004; http://www.trc.co.jp/trc - japa/ search/trc_www.asp. [cited 2004-05-12]. リンク切れ 46. 長澤雅男; 石黒祐子. 情報源としてのレファレンスブックス. 新版. 東京, 日本図書館協
会, 2004, 244p. 47. 永田治樹. 図書館目録の現状と将来 : メタデータとOPAC. 情報の科学と技術. Vol.46, no.3, 1996, p.106-113. 48. 日本図書館協会編. 図書館ハンドブック. 第5版. 東京, 日本図書館協会, 1990, 619p.
‐
152
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
49. 日本図書館協会監修. レポート・論文作成法 : 誰にでも書ける10のステップ. [ビデオ
レコード], Library video series, 新・図書館の達人: 6. 日本図書館協会. 東京, 紀伊國屋 書店, 2002. 50. 日本図書館協会件名標目委員会. 基本件名標目表. 第4版. 東京,日本図書館協会, 1999, 874p. 51. 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館利用教育ハンドブック : 大学図書館
版. 東京, 日本図書館協会, 2003, 209p. 52. 日本図書館協会分類委員会改訂編集. 日本十進分類法. 新訂9版. 本表編. 東京, 日本図
書館協会, 1995, 418p. 53. 日本図書館協会用語委員会編集. 図書館用語集. 3訂版. 東京, 日本図書館協会, 2003, p.79. 54. 丸本郁子.“25 パスファインダー”. 日本図書館協会図書館利用教育委員会編. 図書館
利用教育ハンドブック 大学図書館版. 東京, 日本図書館協会, 2003, p.78-81. 55. 村田輝ほか. 教育情報案内パスファインダーによるレファレンスサービスのWebへの
展開 : 東京学芸大学附属図書館における教育情報ポータルサイト“E-TOPIA”. 大学 図書館研究. No.67, 2003, p.37-49. 56. 森山光良. Z39.50とDublin Coreを用いた郷土関係電子図書館ネットワークの構築 :
「デジタル岡山大百科」における構想と課題. デジタル図書館. No.21, 2001; http:// www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLjournal/No _ 21/1 - moriyama/1 - moriyama.html. [cited 2008-05-17]. 57. 山口純代. 愛知淑徳大学図書館におけるパスファインダー作成の実際. 館灯. No.42, 2003, p.17-26. 58. 吉田絵美子編. TRC MARC/Uタイプマニュアル : 図書編. 第6版. 東京, 図書館流通セン
ター, 2002, 204p. 59. 四谷あさみ . 愛知淑徳大学図書館パスファインダーのためのウェブサイト評価基準.
愛知淑徳大学図書館. 2002. 60. 渡邊隆弘. 図書館目録とメタデータ. 図書館界. Vol.53, no.2, 2001, p.126-133. 61. Alexander, Janet E; Tate, Marsha Ann. Web wisdom : how to evaluate and create information quality on the Web. Mahwah, N.J. , Lawrence Erlbaum Associates, 1999, 156p. 62. American Library Association, Association of College and Research Libraries. Presidential Committee on Information Literacy : Final report. Last revised: July 26, 2004; http://www.ala.org/ala/acrl/acrlpubs/whitepapers/presidential.cfm. [cited 2008-05-17]. This report was released on January 10, 1989, in Washington, D.C. 63. Arms, Caroline R. Historical collections for the National Digital Library : lessons and
‐
153
‐
引用・参考文献
challenges at the Library of Congress. A two part article in D-Lib magazine. Part 1: April 1996; http://www.dlib.org/dlib/april96/loc/04c-arms.html. Part 2: May 1996; http://www.dlib.org/dlib/may96/loc/05c-arms.html. [cited 2008-05-17]. 64. Arms, Caroline R. What is a portal?; http://www.loc.gov/catdir/lcpaig/arms1124. pdf. [cited 2008-05-17]. 65. Arms, William Y. Economic models for open access publishing. 2000; http://www. cs.cornell.edu/wya/papers/iMP-2000.html. [cited 2008-05-17]. Also available in
“the magazine on Information impacts.”March 2000. 66. Bates, Marcia J. Task Force Recommendation 2.3 Research and Design Review : Improving User Access to Library Catalog and Portal Information. Final report (version 3). 2003-06-01; http://www.loc.gov/catdir/bibcontrol/2.3BatesReport6-03.doc. pdf. [cited 2008-05-17]. 67. BIOME Special Advisory Group on Evaluation. Resource evaluation for BIOME. ; http://biome.ac.uk/guidelines/eval/. [cited 2004-08-23]. リンク切れ 68. Bopp, Richard E; Smith, Linda C. (ed.) Reference and information services : an introduction. 3rd ed. Englewood, Colo., Libraries Unlimited, 2001, 617p. 69. Boston College Libraries. MetaQuest. Version 2. c2004; http://metaquest.bc.edu/. [cited 2004-09-10]. リンク切れ 70. Bunnell, David Paul; Byerley, Suzanne L. Creating and maintaining Web-based subject resource guides for small academic libraries. College and undergraduate libraries. Vol.7, no.1, 2000, p.33-39. 71. Caldwell, Ann et al. Never the twain shall meet? : collaboration between catalogers and reference librarians in the OCLC CORC project at Brown University. Journal of Internet cataloging. Vol.4, no.1/2, 2001, p.123-130. Co-published simultaneously in “CORC: new tools and possibilities for cooperative electronic resource description.”Calhoun, Karen; Riemer, John J. (ed.) New York, Haworth Press, 2001, 184p. 72. Calhoun, Karen. CORC and collaborative Internet resource description : a new partnership for technical services, collection development and public services. Journal of Internet cataloging. Vol.4, no.1/2, 2001. p.131-142. Co-published simultaneously in“CORC: new tools and possibilities for cooperative electronic resource description.”Calhoun, Karen; Riemer, John J. (ed.) New York, Haworth Press. 2001. 184p. 73. Canfield, Marie P. Library pathfinder. Drexel Library quarterly. Vol.8, July 1972, p.287-300. 74. Caplan, Priscilla. Metadata fundamentals for all librarians. Chicago, American Libra-
‐
154
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
ry Association, 2003, 192p. 75. Chan, Lois Mai. Library of Congress subject headings : principles and application. 3rd ed. Englewood, Colo., Libraries Unlimited, 1995, 541p. 76. Chan, Lois Mai. Library of Congress subject headings : principles of structure and policies for application. Annotated version. Washington, D.C., Cataloging Distribution Service, Library of Congress, 1990. 65 p. 77. Cohen, Laura B; Still, Julie M. A comparison of research university and two-year college library Web sites: content, functionality, and form. College & research libraries. Vol.60, no.3, 1999, p.275-289. 78. Colby, Sandy McIntyre. Pathfinders update. OCLC newsletter. July/August 2001, p.37. 79. Consortium of University Research Libraries. CURL Exemplars for digital archives. Last update: 2004- 06- 23; http://www.leeds.ac.uk/cedars/. [cited 2008- 0517]. 2002年3月に事業終了 80. Cooke, Alison. A guide to finding quality information on the Internet : selection and evaluation strategies. 2nd ed. London , Library Association Publishing, 2001, 216p. 81. Cornell University Library. Cornell University Library Catalog; https://catalog.library. cornell.edu/cgi-bin/Pwebrecon.cgi?DB=local&PAGE=First. [cited 2008-05-17]. 82. Cornell University Library. Cornell University Library Gateway. 1998-; http:// campusgw.library.cornell.edu/services/guides.html. [cited 2008-05-17]. 83. Cornell University Library. Cornell University Library Gateway : evaluating Web resources. 1998 - . ; http://campusgw.library.cornell.edu/t/help/res _ strategy/ evaluating/evaluate.html. [cited 2008-05-17]. 84. Covert, Kay. How OCLC CORC service is helping weave libraries into the Web. Online information review. Vol.25, no.1, 2001, p.41-46. 85. Cutter, Charles A. Rules for a dictionary catalog. 4th ed, rewritten. Washington, Government printing Office, 1904, 173p. 86. Dahl, Candice. Electronic pathfinders in academic libraries : an analysis of their content and form. College & research libraries. Vol.62, no.3, 2001, p.227-237. 87. Deakin University Library. Deakin University Library. c2004; http://www.deakin. edu.au/library/. [cited 2008-05-17]. 88. DESIRE. DESIRE information gateways handbook. Last updated: 2000-04-26; http://www.desire.org/handbook/. [cited 2008-05-17]. 89. Dowling, Thomas. LIBWEB : Library servers via WWW. 1995 - ; http://lists. webjunction.org/libweb/. [cited 2008-05-17]. 90. Dublin Core Metadata Initiative. Dublin Core Metadata Element Set. version 1.1:
‐
155
‐
引用・参考文献
reference description. Date issued 2008-01-14; http://dublincore.org/documents/ dces/. [cited 2008-05-17]. 91. Friesen, Betsy. Reference uses for OCLC's Cooperative Online Resource Catalog (CORC) : it's not just for catalogers. Medical reference services quarterly. Vol. 20, no.4, 2001, p.55-61. 92. Gardner, Jeffrey J.“Pathfinder, Library.”Kent, Allen; Lancour, Harold (ed.) Encyclopedia of library and information science. Vol. 21. New York, M. Dekker, 1977, p.468-473. 93. Gilliland-Swetland, Anne J.“Defining metadata.”Baca, Murtha. (ed.) Introduction to metadata : pathways to digital information. California, Getty Information Institute, c1998, p.1-8. 94. Greenberg, Jane.“Metadata and the World Wide Web.”Encyclopedia of library and information science. Kent, Allen ; Lancour, Harold (ed.) Vol.72, suppl.35. New York, M. Dekker, 1968-, p.244-261. 95. Grimes, Marybeth; Morris, Sara E. A comparison of academic libraries' Webliographies. Internet reference services quarterly. Vol.5, no.4, 2001, p.69-77. 96. Guenther, Rebecca. MODS : the Metadata Object Description Schema. Portal : Libraries and the academy. Vol.3, no.1, 2002, p.137-150. Also available from WWW; http://www.loc.gov/standards/mods/3.1guenther.pdf. [cited 2008-0517]. 97. Haines, Helen E. Living with books : the art of book selection. 2nd ed. New York , London, Columbia University Press, 1950, 610p. 98. Haines, Helen E; 澁川雅俊訳.“表5.15 ヘインズの一般図書評価法”. 図書館情報学ハ
ンドブック編集委員会編. 図書館情報学ハンドブック. 東京, 丸善, 1988, p.517. 99. Hickey, Thomas B. CORC : a system for gateway creation. Online information review. Vol.24, no.1, 2000, p.49-53. 100. Hopkins, Judith. USMARC as a metadata shell. Journal of Internet cataloging. Vol.2, no.1, 1999, p.55-68. 101. Humboldt State University Library. Kuhlthau's model of the stages of the information process; http://library.humboldt.edu/ ~ ccm/fingertips/kuhlthau.html. [cited 2008-05-17]. 102. Infomine, Regent of the University of California. Infomine : scholarly Internet resource collections. c1994; http://infomine.ucr.edu/. [cited 2008-05-17]. 103. International DOI Foundation. DOI System Overview : Introduction; http://www. doi.org/overview/sys_overview_021601.html. [cited 2008-05-17]. 104. Internet Scout Project. Internet Scout report. c2004; http://scout.wisc.edu/
‐
156
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
Reports/ScoutReport/Current/. [cited 2008-05-17]. 105. J. Paul Getty Trust. Getty thesaurus of geographic names online. 2000; http:// www.getty.edu/research/conducting_research/vocabularies/tgn/. [cited 200805-17]. 106. J. Paul Getty trust. Art & architecture thesaurus online. 2000; http://www.getty. edu/research/conducting_research/vocabularies/aat/. [cited 2008-05-17]. 107. Jarvis, William E. Integrating subject pathfinders into online catalog. Vol.8, February 1985, p.65-67. 108. Joint Steering Committee for Revision of AACR et al. Anglo-American Cataloguing Rules. 2nd ed., 2002 revision. Ottawa, Canadian Library Association. 2002. 1 vol. 109. Joint Steering Committee for Revision of AACR et al.“Chapter 9 Electronic resources.”Joint Steering Committee for Revision of AACR et al. Anglo-American Cataloguing Rules. 2nd ed., 2002 Revision. Ottawa, Canadian Library Association et al. 2002. 1 vol. 110. Kapoun, Jim M. Re-thinking the library pathfinder. College & undergraduate libraries. Vol.2, no.1, 1995, p.93-105. 111. Katz, William A. Introduction to reference work. 8th ed. New York, McGraw-Hill, c2002, 2 vols. 112. Koch, Traugott. Controlled vocabularies, thesauri and classification systems available in the WWW. DC Subject. Created: 1996-12-10. Last update: 2003-12-03; http://www.mpdl.mpg.de/staff/tkoch/publ/subject-help.html. [cited 2008-0517]. 113. Kuhlthau, Carol Collier.“The information search process (ISP) : a search for meaning rather than answers.”電子・ネットワーク環境下における研究者・学習者の情
報利用行動に関する実証的研究. 東京, 国立情報学研究所, 2001, p.1-17.(邦題 : 情 報探索プロセス:回答よりむしろ意味を探索すること) 114. Kuhlthau, Carol Collier. Seeking meaning : a process approach to library and information services. Norwood, NJ , Ablex Publishing Corporation, c1993, p.29-52. 115. Kuhlthau, Carol Collier. Teaching the library research process. 2nd ed. Metuchen, N.J, Scarecrow Press, 1994, p.25. 116. Kwantlen University College Library. Subject guides. 2003-10-22; http://www. kwantlen.ca/library/internet/internetmain.html. [cited 2008-05-17]. 117. Landry, Patrice. The MACS Project : Multilingual access to subjects (LCSH, RAMEAU,SWD). MACS Project; http://www.ifla.org/IV/ifla66/papers/165-181e. pdf. [cited 2008-05-17]. 118. Large, J Andrew.“Evaluation of electronic media as reference sources.”Kent, Al-
‐
157
‐
引用・参考文献
len ; Lancour, Harold (ed.) Encyclopedia of library and information science. Vol. 48. New York, M. Dekker, 1977, p.116-129. 119. Library of Congress. American Memory : historical collections for the national digital library; http://memory.loc.gov/ammem/index.html. [cited 2008-05-17]. 120. Library of Congress. Bibliographic control of Web resources : A Library of Congress action plan; http://www.loc.gov/catdir/bibcontrol/actionplan.html. [cited 200805-17]. 121. Library of Congress. Cataloger's desktop; http://www.loc.gov/cds/desktop/. [cited 2008-05-17]. 122. Library of Congress. ClassificationWeb; http://classificationweb.net/. [cited 2008
-05-17]. 123. Library of Congress. Library of Congress Subject Headings (LCSH) Weekly Lists.; http://www.loc.gov/aba/cataloging/subject/weeklylists/. [cited 2008-05-17]. 124. Library of Congress. Library of Congress authorities; http://authorities.loc.gov/. [cited 2008-05-17]. 125. Library of Congress. Library of Congress online catalog; http://catalog.loc.gov/. [cited 2008-05-17]. 126. Library of Congress. List of portal application functionalities for the Library of Congress; http://www.loc.gov/catdir/lcpaig/portalfunctionalitieslist4publiccomment1 st7-22-03revcomp.pdf. [cited 2008-05-17]. 127. Library of Congress. MARCXML : MARC21 XML schema official Web site. ; http:// www.loc.gov/standards/marcxml/. [cited 2008-05-17]. 128. Library of Congress, Cataloging Policy and Support Office. Cataloging service bulletin. Washington, D.C. : Library of Congress, Cataloging Policy and Support Office. (ISSN 0160-8029) 129. Library of Congress, Cataloging Policy and Support Office. Library of Congress subject headings. 27th ed. Washington, D.C., Library of Congress, Cataloging Distribution Service, 2004. 5 vols. 130. Library of Congress, Cataloging Policy and Support Office. Subject cataloging manual : Subject headings. 5th ed. Washington, D.C., Library of Congress, Cataloging Distribution Service, 1996, 4 vols. 131. Library of Congress, Office for Subject Cataloging Policy. Free-floating subdivisions : an alphabetical index. 16th ed. Washington, D.C., Library of Congress, 2003, 179p. 132. Library of Congress, Prints and Photographs Division.“Thesaurus for graphic materials I : Subject terms.”Last revised. 1995; http://www.loc.gov/rr/print/
‐
158
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
tgm1/. [cited 2008-05-17]. 133. Library of Congress, Prints and Photographs Division.“Thesaurus for graphic materials II : Genre and physical characteristic terms.”Last revised. 2004-07; http://www.loc.gov/rr/print/tgm2/. [cited 2008-05-17]. 134. Library of Congress, Science, Technology & Business Division. Science tracer bullets online; http://www.loc.gov/rr/scitech/tracer-bullets/. [cited 2008-0517]. 135. Mann, Thomas.“Preface.”The Oxford guide to library research. New York, Oxford University Press, 1998, p.xiii-xx. 136. Mann, Thomas.“Teaching Library of Congress subject headings.”The LCSH century. New York, Haworth Press, 2000, p.117-126. 137. McCallum, Sally.“Extending MARC for bibliographic control in the Web environment : challenges and alternatives.”Conference on Bibliographic Control in the New Millennium (Library of Congress). December 2000; http://www.loc.gov/ catdir/bibcontrol/mccallum_paper.html. [cited 2008-05-17]. 138. Medeiros, Norm. Making room for MARC in Dublin Core world. Online. Vol.23, no.6, p.57-60. 1999. 139. Medeiros, Norm; McDonald Robert F; Wrynn, Paul. Utilizing CORC to develop and maintain access to biomedical Web sites. Journal of Internet cataloging. Vol.4, no.1/2, 2001, p.111-121. Co-published simultaneously in“CORC: new tools and possibilities for cooperative electronic resource description.”Calhoun, Karen; Riemer, John J. (ed.) New York, Haworth Press, 2001, 184p. 140. NISO, National Information Standards Organization. A framework of guidance for building good digital collections. 2007-12; http://www.niso.org/publications/rp/ framework3.pdf. [cited 2008-05-17]. 141. NISO, National Information Standards Organization. Understanding metadata. 2004; http://www.niso.org/publications/press/UnderstandingMetadata.pdf. [cited 2008-05-17]. 142. Normore, Lorraine; Watson Bradley. Pathfinders : a collaborative reference tool. OCLC Newsletter. July/August 2001, p.37-39. 143. Nuttall, Harry D; McAbee, Sonja L. Pathfinders on-line : adding pathfinders to a NOTIS on-line system. College & undergraduate libraries. Vol.4, no.1, 1997, p.77
-87. 144. O'Sullivan, Michael K; Scott, Thomas J. Pathfinders go online. Library Journal Net Connect. Summer 2000, p.40-42. 145. OCLC Online Computer Library Center. Bibliographic formats and standards. 3rd
‐
159
‐
引用・参考文献
ed. c2008; http://www.oclc.org/bibformats/default.htm. [cited 2008-05-17]. 146. OCLC Online Computer Library Center. Connexion, Integrated Cataloging Service. c2008; http://www.oclc.org/connexion/. [cited 2008-05-17]. 147. OCLC Online Computer Library Center. Open WorldCat program; http://www.oclc. org/worldcat/open/default.htm. [cited 2004-12-08]. 現在は終了 148. Olson, Nancy B (ed.) Cataloging Internet resources : a manual and practical guide. 2nd ed. c1997; http://www.oclc.org/support/documentation/worldcat/cataloging/ internetguide/. [cited 2004-05-12]. 現在は用いられていない 149. Pitschmann, Louis A. Building sustainable collections of free third-party Web resources. Washington, D.C., Digital Library Federation, Council on Library and Information Resources, 2001, 44p. Also available from WWW; http://www.clir.org/ pubs/reports/pub98/pub98.pdf. [cited 2008-05-17]. 150. Pratt, Gregory F. et al. Guidelines for Internet resource selection. College & research library news. Vol.57, no.3, 1996, p.134-135. 151. Reitz, Joan M. ODLIS : Online Dictionary for Library and Information Science. c2004; http://lu.com/odlis/. [cited 2008-05-17]. 152. Research Libraries Group. RedLightGreen; http://www.redlightgreen.com/. [cited 2004-08-27]. 2006年11月にOCLCとの合併のため終了 153. Rice, James.“Pathfinders.”Teaching library use: a guide for library instruction. Westport, Conn., Greenwood Press, 1981, p.91-92. 154. Schrock, Kathleen. The“New”virtual library. Book report. Vol.21, no.2, 2002, p.8-10. 155. Selection Criteria Task Force. Selection criteria for traditional and electronic resources. Draft 6.0. Wells, Amy Tracy (ed.); http://www.loc.gov/catdir/ bibcontrol/selection_criteria.pdf. [cited 2008-05-17]. 156. Sloan, Steve. The virtual pathfinder : a World Wide Web guide to library research. Computers in libraries. Vol.16, no.4, 1996, p.53-54. 157. Smith, Alastair. Evaluation of information sources. Last modified 2008-04-17; http://www.vuw.ac.nz/staff/alastair_smith/evaln/evaln.htm. [cited 2008-0517]. 158. Stevens, Charles H; Canfield, Marie P; Gardner, Jeffrey J. Library pathfinders : a new possibility for cooperative reference service. College & research libraries. Vol.34, Jan. 1973, p.40-46. 159. Stone, A. T. (ed.) The LCSH century : one hundred years with the Library of Congress subject headings system. New York, Hawthorn Press, c2000, p.191. 160. Tennant, Roy. 21st-Century cataloging. Library journal. Vol.123, no.7, April 15,
‐
160
‐
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践
1998, p.30-31. 161. Tennant, Roy. Open-access journals. Library journal. Vol.128, no.17, Oct. 15, 2003, p.26. Also available from WWW; http://www.libraryjournal.com/article/ CA325079?display=Digital+LibrariesNews&industry=Digital+Libraries& industryid=3760&verticalid=151. [cited 2008-05-17]. 162. The New York Public Library, General Research Division. Research guides; http:// www.nypl.org/research/chss/grd/resguides/index.html. [cited 2008-05-17]. 163. Tillett, Barbara B.“A virtual international authority file.”Record of workshop on authority control among Chinese, Korean and Japanese languages : CJK Authority 3. 東京, 国立情報学研究所, 2002, p.117-153.(邦題 : バーチャル国際典拠ファイ
ル) ; also available from WWW; http://www.nii.ac.jp/publications/CJK-WS/ cjk3 - 08a.pdf; http://www.nii.ac.jp/publications/CJK - WS/cjk3 - 08b.pdf. [cited 2008-05-17]. 164. Townley, Charles T. Knowledge management and academic libraries. College & research libraries. Vol.62, no.1, January 2001, p.44-55. 165. University of California. eScholarship editions. c2008; http://content.cdlib.org/ escholarship/index_subjects.cgi. [cited 2008-05-23]. 166. University of California. SearchLight. c2000; http://searchlight.cdlib.org/cgi-bin/ searchlight. [cited 2004-08-31]. 2005年9月に終了し『Metasearch Infrastructure Project』へ移行 http://www.cdlib.org/inside/projects/metasearch/ 167. University of California Los Angels Library. E-resources by subject area. Updated 2005-05-13; http://www2.library.ucla.edu/search/1455.cfm. [cited 2008-0517]. 168. University of Exeter, University Library and Information Services. Online Library : Exeter ('Ol áe'). 2nd ed. Nov. 2003; http://www.ex.ac.uk/library/ole.pdf. [cited 2004-06-23]. リンク切れ 169. University of Illinois at Chicago. Subject guides to Daley library print and electronic resources. c2006; http://www.uic.edu/depts/lib/reference/services/pathfinders/. [cited 2008-05-17]. 170. U.S. Government Printing Office; Connecticut State Library. Connecting libraries with government information : preserving electronic public documents; http:// www.oclc.org/services/brochures/gpocasestudy.pdf. [cited 2008-05-17]. 171. Weitz, Jay. Cataloging electronic resources : OCLC-MARC coding guidelines. Revised 2006 July 11; http://www.oclc.org/support/documentation/worldcat/ cataloging/electronicresources/default.htm. [cited 2008-05-17]. 172. Wilson, Paula. Perfecting pathfinders for the Web. Public libraries. Vol.41, no.2,
‐
161
‐
引用・参考文献
2002, p99-100. 173. York University Libraries. Guides to research. ; http://www.library.yorku.ca/ccm/ jsp/subject-research-guides.jsp. [cited 2008-05-17].
※本引用・参考文献のうち、ウェブサイトのリンク切れ・名称変更・事業終了などについ ては、2008年5月17日に最終確認を行った。
‐
162
‐
おすすめ文献 この本の内容についてもっと知るための文献を各項目別でのおすすめ順に紹介します。
●パスファインダーに関すること Gardner, Jeffrey J. "Pathfinder, Library." Kent, Allen ; Lancour, Harold (ed.) Encyclopedia of Library and Information Science. Vol. 21. New York, M. Dekker, 1977, p.468-473. Canfield, Marie P. Library pathfinder. Drexel Library Quarterly. Vol.8, July 1972, p.287-300. Stevens, Charles H ; Canfield, Marie P; Gardner, Jeffrey J. Library pathfinders : a new possibility for cooperative reference service. College & Research Libraries. Vol.34, Jan. 1973, p.40-46. 鹿島みづき,山口純代.図書館パスファインダーに見る次世代図書館の可能性.情報の科学と技 術.Vol.52, no.10, 2002, p.526-537. Kapoun, Jim M. Re-thinking the library pathfinder. College & Undergraduate Libraries. Vol.2, no.1, 1995, p.93-105. Sloan, Steve. The virtual pathfinder : a World Wide Web guide to library research. Computers in libraries. Vol.16, no.4, 1996, p.53-54. Dahl, Candice. Electronic pathfinders in academic libraries : an analysis of their content and form. College and Research Libraries. Vol.62, no.3, 2001, p.227-237. Wilson, Paula. Perfecting pathfinders for the Web. Public Libraries. Vol.41, no.2, 2002, p.99-100. Schrock, Kathleen. The "New" virtual library. Book Report. Vol.21, no.2, 2002, p.8-10. 鹿島みづき,山口純代.図書館パスファインダー:次世代図書館に生かせる古くて新しい技術. 館灯.No.42, 2003, p.35-46.
● LCSH に関すること Subject cataloging manual : subject headings. 5th ed. Washington, D.C., Cataloging Policy and Support Office, 1996. 4 vols. Chan, Lois Mai. Library of Congress subject headings : principles and application. 4th ed. Englewood, Colo.: Libraries Unlimited, 2005, 549p. Library of Congress subject headings : principles of structure and policies for application / prepared by Lois Mai Chan for Library of Congress. Annotated version. Washington, D.C., Cataloging Distribution Service, Library of Congress, 1990, 65p. Stone, A. T. (ed.) The LCSH century : one hundred years with the Library of Congress subject headings system. New York, Hawthorn Press, c2000, 249p. 鹿島みづき.LCSH とメタデータ:標準的主題スキーマの応用が意図するもの.大学図書館研究. No.71, 2004, p.1-10. 163
●メタデータに関すること Greenberg, Jane. "Metadata and the World Wide Web." Encyclopedia of Library and Information Science. Kent, Allen ; Lancour, Harold (ed.) Vol.72, suppl.35. New York, M. Dekker, 1968-, p.244-261. Caplan, Priscilla. Metadata fundamentals for all librarians. Chicago, American Library Association, 2003, 192p. Baca, Murtha. (ed.) Introduction to metadata : pathways to digital information. Los Angeles, Calif., Getty Information Institute, c1998, 41p. Tennant, Roy. 21st-Century cataloging. Library Journal. Vol.123, no.7, April 15, 1998, p.30-31. Taylor, Arlene G. The organization of information. 2nd ed. Englewood, Colo., Libraries Unlimited, 2004, 417p. Vellucci, Sherry L. "Metadata." Annual review of information science and technology (ARIST). Vol.33, 1998, p.187-222. NISO, National Information Standards Organization. Understanding metadata. 2004; http:// www.niso.org/publications/press/UnderstandingMetadata.pdf. [cited 2008-05-19]. 渡邊隆弘.図書館目録とメタデータ.図書館界.Vol.53, no.2, 2001, p.126-133. 森本英之.越塚美加訳.北米地域大規模学術図書館における目録作成業務:現状および将来展望. 情報の科学と技術.Vol.46, no.3, 1996, p.142-148. Gorman, Michael. Metadata or cataloguing? A false choice. Journal of Internet Cataloging. Vol.2, no.1, 1999, p.5-22.
●主題検索およびポータルに関すること Library of Congress Portals Applications Issues Group. "List of portal application functionalities for the Library of Congress. First draft for public comment, July 15, 2003." http://www.loc.gov/ catdir/lcpaig/portalfunctionalitieslist4publiccomment1st7-22-03revcomp.pdf [cited 2008-05-16]. Arms, Caroline. What is a portal? : and how might it help you find stuff faster.; http://www.loc.gov/ catdir/lcpaig/arms1124.pdf. [cited 2008-05-16].
●利用者および利用教育に関すること Kuhlthau, Carol Collier. Seeking meaning : a process approach to library and information services. 2nd ed. Westport, Conn., Libraries Unlimited, 2004, 247p. 日本図書館協会図書館利用教育委員会編.図書館利用教育ハンドブック 大学図書館版.東京, 日本図書館協会,2003.3, 209p.
164
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
A American Memory(アメリカンメモリー)………………………………………………………………… 107, 121 → デジタルアーカイブス をも見よ Art and Architecture Thesaurus(AAT) …………………………………………………………………………… 24 Artistic and literary form → 形式標目 -- 芸術的・文学的形式:ジャンル B Basic Subject Headings ←→ 基本件名標目表 ……………………………………………… 24, 44, 45, 58, 59 Bibliographic control of Web resources : a Library of Congress Action Plan ←→ 電子情報資源の書誌コン トロールに関するアクションプラン………………………………………………………………………………… 140 Bibliographic form → 形式標目 -- 書誌的形式 Bicentennial Conference on Bibliographic Control for the New Millennium …………………………………… 95 BSH → Basic Subject Headings C Canfield, Marie P. ←→ キャンフィールド , マリー ……………………………………………………………… 5 Cataloger's Desktop…………………………………………………………………………………………………… 61 Cataloging Service Bulletin……………………………………………………………………………………… 61, 89 Chan, Lois Mai ←→ チャン , ロイス・メイ ……………………………………………………………… 61, 89 ClassificationWeb……………………………………………………………………………………………………… 61 Corporate name → 固有名標目 -- 団体名 CrossRef ←→ クロスレファレンス …………………………………………………………………………… 98 Cutter, Charles A. ←→ カッター , チャールズ …………………………………………………… 108-109, 110 D Dublin Core(DC) ←→ ダブリンコア …………………………………………………………………… 52, 95 Dublin Core Metadata Element Set(DCMES)→ Dublin Core(DC) Dublin Core Metadata Initiative(DCMI) ←→ ダブリン・コア・メタデータ・イニシアティブ ………… 95 E ERIC(Educational Resource Information Center)thesaurus …………………………………………………… 24 F Form headings → 形式標目 Form subdivisions → 件名細目 -- 形式件名細目 Free-floating subdivisions → 件名細目 -- 汎用件名細目 Free-floating subdivisions : an alphabetical index …………………………………………………… 61, 62, 83, 89 G
165
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
Geographic name → 固有名標目 -- 地名 Geographic subdivisions → 件名細目 -- 地名件名細目 Getty Thesaurus of Geographic Names(TGN) ………………………………………………………………… 24 I Internet → インターネット Inverted headings → トピカル標目 -- 複数単語のもの ISP モデル → 情報探索過程モデル K Kuhlthau, Carol C. ←→ クールソー , キャロル…………………………………………………………… 12, 13 L LC Authorities ←→ LC 典拠 …………………………………………………………………………62, 67, 68, 126 LC Subject Headings Weekly list …………………………………………………………………………………… 61 LCSH → Library of Congress Subject Headings LC 典拠 ←→ LC Authorities …………………………………………………………………………62, 67, 68, 126 Library of Congress Subject Headings(LCSH;米国議会図書館件名標目表)20, 24, 39, 40, 44, 45, 52, 57-90, 114, 117, 126, 137, 138, 141 -- 基本理念 ………………………………………………………………………………………………………… 87-89 -- 普遍性と効用 ……………………………………………………………………………………………………… 90 -- 見方 ……………………………………………………………………………………………………………… 73-84 -- 見方 -- 記号の見方 ……………………………………………………………………………………………… 76-78 -- 見方 -- スコープノート ……………………………………………………………………………… 66, 78-79, 89 → パスファインダー -- スコープノート をも見よ -- 見方 -- 標目の並び方 …………………………………………………………………………………………… 73-75 -- 見方 -- モデル標目(Pattern headings)………………………………………………………………… 79-82, 89 -- 利用の覚書 ………………………………………………………………………………………………………… 88 -- 利用マニュアル …………………………………………………………………………………………………… 89 -- 列挙順序 …………………………………………………………………………………………………………… 85 Library of Congress Subject Headings : principles of structure and policies for application ………………… 89 M MACS Project ………………………………………………………………………………………………………… 141 Main headings → 主標目 MARC……………………………………………………………………………………………………………… 95, 97 → MARC21 をも見よ → OCLCMARC をも見よ → TRCMARC をも見よ MARC21 …………………………………………………………………………………………………… 93, 97, 100 → MARC をも見よ Medical Subject Headings(MeSH;医学件名標目表)…………………………………………………………… 24 166
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
MeSH → Medical Subject Headings MetaQuest ………………………………………………………………………………………………………… 97, 143 MIT パスファインダー…………………………………………………………………………………… 4-7, 18, 20, 92 Model of the Information Search Process → 情報探索過程モデル Multiple subdivisions → 件名細目 -- 多重件名細目 N NACSIS-CAT ………………………………………………………………………… 49, 52, 86, 97, 100, 113, 137 -- 目録システムコーディングマニュアル ………………………………………………………………… 114, 125 NAF → 固有名典拠ファイル Name Authority File → 固有名典拠ファイル Name headings → 固有名標目 National Diet Library Subject Headings ←→ 国立国会図書館件名標目表 ……………… 24, 44, 45, 58, 59 NDC → 日本十進分類法 NDLSH → National Diet Library Subject Headings NII → 国立情報学研究所 Nippon Decimal Classification → 日本十進分類法 O OCLC Online Computer Library Center, inc. ………………………………………………………………… 14, 60 OCLC Connexion ………………………………………………… 14, 15, 35, 39, 42, 43, 44, 49, 52, 117, 127, 138 -- メタデータ記述 ……………………………………………………………………………………………… 116-117 → 愛知淑徳大学図書館パスファインダー -- メタデータ記述 をも見よ → 国立情報学研究所 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述 をも見よ -- メタデータ記述ガイドライン ……………………………………………………………………………… 116-117 → 愛知淑徳大学図書館パスファインダー をも見よ → 国立情報学研究所 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述ガイドライン をも 見よ OCLC Connexion パスファインダー ……………………………………………………………………………… 43 OCLC CORC……………………………………………………………………………………………………… 39, 138 OCLCMARC ………………………………………………………………………………………………… 52, 116, 117 → MARC をも見よ Open access publishing → オープン・アクセス・パブリッシング Open WorldCat Program …………………………………………………………………………………………… 60 P Pattern headings → Library of Congress Subject Headings -- 見方 -- モデル標目 Period subdivisions → 件名細目 -- 時代件名細目 Personal name → 固有名件名 -- 個人名 R RedLightGreen ………………………………………………………………………………………………………… 60 167
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
Research Libraries Group(RLG) …………………………………………………………………………… 60, 90 S SAF → 件名典拠ファイル Scope note → Library of Congress Subject Headings -- 見方 -- スコープノート SearchLight ………………………………………………………………………………………………… 90, 97, 143 SPARC/Japan(国際学術情報流通基盤整備事業)………………………………………………………………… 96 Subject Authority File → 件名典拠ファイル Subject Cataloging Manual : Subject Headings(SCM:SH) ……………………………………………… 61, 71, 89 Subdivisions → 件名細目 T Thesaurus of Graphic Materials(TGM)…………………………………………………………………………… 24 Thesaurus of Psychological Index Terms ………………………………………………………………………… 24 Topical headings → トピカル標目 Topical subdivisions → 件名細目 -- トピカル件名細目 TRCMARC……………………………………………………………………………………… 119, 120, 122, 123-124 → MARC をも見よ V Virtual International Authority File ←→ バーチャル国際典拠ファイル ……………………………… 139, 140 あ 愛知淑徳大学図書館パスファインダー………………………………………………………… 41-52, 127, 130, 131 -- 件名 ………………………………………………………………………………………………………… 46, 47, 48 -- 検索語の収集 …………………………………………………………………………………………………… 44-45 -- 更新作業 …………………………………………………………………………………………………………… 52 -- 構成要素 …………………………………………………………………………………………………………… 42 -- 情報資源の収集、選択、解題記述 …………………………………………………………………………… 46-51 -- トピックの決定 …………………………………………………………………………………………………… 44 -- パスファインダーのためのウェブサイト評価基準 …………………………………………………… 47, 48, 49 → パスファインダー -- 評価 をも見よ -- ひな型 …………………………………………………………………………………………………………… 42-44 -- 評価 ………………………………………………………………………………………………………………… 53 → パスファインダー -- 評価 をも見よ -- ホームページ掲載 ………………………………………………………………………………………………… 52 -- メタデータ記述 …………………………………………………………………………………………………… 52 → OCLC Connexion -- メタデータ記述 をも見よ → 国立情報学研究所 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述 をも見よ -- メタデータ記述ガイドライン → 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン -- 目的と機能 ………………………………………………………………………………………………………… 41 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン…………………………………………… 52, 116-118, 124-126 168
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
→ OCLC Connexion -- メタデータ記述ガイドライン をも見よ → 国立情報学研究所 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述ガイドライン をも 見よ アクセスポイント……………………………………………………………………… 10, 40, 87, 105, 109, 116, 125 アメリカンメモリー → American Memory い 医学件名標目表 → Medical Subject Headings インターネット…………………… 2, 3, 8, 9, 10, 21, 23, 25, 28, 29, 47, 49, 52, 59, 69, 93, 95, 97, 98, 111, 143 う ウェブサイト(ウェブページ)……………………………………………………… 9, 30, 35, 36, 39, 107, 111,113 → ホームページ をも見よ ウェブページ → ウェブサイト お 横断検索(クロスサーチ)……………………………………………………………… 140-141, 141-142, 143-145 オープン・アクセス・パブリッシング(Open access publishing) …………………………………………… 96 か 貸出・閲覧サービス……………………………………………………………………………………… 104, 105, 106 括弧書きがついた標目 → トピカル主標目 -- 括弧書きがついたもの カッター , チャールズ ←→ Cutter, Charles A. ……………………………………………… 108-109, 110, 111 カッターの目録の目的 → 目録の目的 き 基本件名標目表 ←→ Basic Subject Headings ……………………………………………… 24, 44, 45, 58, 59 キャンフィールド ←→ Canfield, Marie P.
…………………………………………………………………… 5
く クールソー , キャロル ←→ Kuhlthau, Carol C.
………………………………………………………… 12, 13
クロスサーチ → 横断検索 クロスレファレンス ←→ CrossRef …………………………………………………………………………… 98 け 形式件名細目 → 件名細目 -- 形式件名細目 形式標目(Form headings) ………………………………………………………………………………… 63, 65-66 -- 芸術的・文学的形式(Artistic and literary form) :ジャンル ………………………………………………… 66 → 件名細目 -- 形式件名細目 -- 文学的・芸術的形式:ジャンル をも見よ 169
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
-- 書誌的形式(Bibliographic form)………………………………………………………………………………… 66 芸術的・文学的形式 → 形式標目 -- 芸術的・文学的形式:ジャンル 契約データベース…………………………………………………………………… 22, 42, 43, 52, 97, 118, 137, 140 検索語…………………………………………………………………………… 11, 18, 23, 24, 25, 26, 32, 43, 44, 87 件名 → 件名標目 件名細目(subdivisions)…………………………………………………… 63, 69-72, 74, 76, 78, 79, 81, 83, 85, 89 -- 形式件名細目(Form subdivisions)………………………………………………………………… 69, 71, 84, 85 -- 形式件名細目(Form subdivisions)-- 文学的・芸術的形式:ジャンル …………………………………… 71 → 形式標目 -- 文学的・芸術的形式:ジャンル をも見よ -- 時代件名細目(Chronological subdivisions)……………………………………………………… 69, 70-71, 85 -- 多重件名細目(Multiple subdivisions)……………………………………………………………………… 69, 72 -- 地名件名細目(Geographic subdivisions)………………………………………………… 69, 70, 74, 77, 78, 85 -- トピカル件名細目(Topical subdivisions)…………………………………………… 69-70, 71, 77, 83, 84, 85 -- 汎用件名細目(Free-floating subdivisions) ……………………………………………69, 71-72, 77, 83-84, 89 件名典拠ファイル(SAF:Subject Authority File)………………………………………………… 67, 68, 140, 143 件名標目…5, 11, 14, 20, 22, 25, 27, 32, 37, 58, 60, 63, 66, 75, 76, 81, 85, 87, 88, 89, 92, 120, 123, 137-138, 141, 143 こ 構造的データ…………………………………………………………………………………………………………… 100 国際学術情報流通基盤整備事業 → SPARC/Japan 国立国会図書館件名標目表 (NDLSH)←→ National Diet Library Subject Headings ……… 24, 44, 45, 58, 59 国立情報学研究所(NII:National Institute of Informatics)……………………………………………… 35, 96, 97 -- LCSH 入力支援 …………………………………………………………………………………………… 58, 86, 88 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 ……………………………………………………………… 35, 97 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- 入力マニュアル……………………………………… 124, 126 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述…………………………… 124-126, 126-133 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 -- メタデータ記述ガイドライン…………………………124-126 → OCLC Connexion -- メタデータ記述 をも見よ → 愛知淑徳大学図書館パスファインダー -- メタデータ記述 をも見よ → OCLC Connexion -- メタデータ記述ガイドライン をも見よ → 愛知淑徳大学図書館メタデータ記述ガイドライン をも見よ 個人名 → 固有名標目 -- 個人名 コミュニティ → メタデータ -- メタデータと各種コミュニティ 固有名典拠ファイル(NAF:Name Authority File) ………………………………………… 64, 67, 68, 70, 82, 89 固有名標目(Name headings)……………………………………………………………………………… 63, 67-69 -- 個人名(Personal name)………………………………………………………………………………………… 67 -- その他の固有名 …………………………………………………………………………………………… 67, 68-69 -- 団体名(Corporate name)……………………………………………………………………………………… 67-68 -- 地名(Geographic name)…………………………………………………………………………………… 67, 68 コンテンツ…………………………………………………………………………………………………… 97, 99, 138 さ 雑誌記事索引……………………………………………………………………………………………………… 88, 98 170
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
し シームレスな検索…………………………………………………………………… 9, 86, 93, 94, 97, 122, 138, 143 識別………………………………………………… 43, 55, 100, 101, 105, 106, 109, 110, 113, 114, 122, 138, 140 時代件名細目 → 件名細目 -- 時代件名細目 実体…………………………………………………………………………………………………… 68, 100, 101, 102 ジャンル → 形式標目 -- 文学的・芸術的形式:ジャンル 主標目(Main headings) ………………………………………………………………………………………… 63-66 情報探索過程モデル(ISP モデル:Model of the Information Search Process)………………………… 12, 13 情報探索行動………………………………………………………………………………………………… 2, 12-14, 60 書誌データ…………………………………………………………… 39, 49, 60, 90, 93, 94, 97, 100, 137, 138, 141 書誌的形式 → 形式標目 -- 書誌的形式 資料収集………………………………………………………………………………………………………… 104, 106 資料組織………………………………………………………………………………………………………… 104, 106 資料蓄積………………………………………………………………………………………………………… 105, 107 資料提供………………………………………………………………………………………………………… 105, 107 す スコープノート ←→ Library of Congress Subject Headings -- 見方 -- スコープノート …… 66, 78-79, 89 → パスファインダー -- スコープノート をも見よ そ その他の固有名 → 固有名標目 -- その他の固有名 た 多重件名細目 → 件名細目 -- 多重件名細目 ダブリンコア ←→ Dublin Core(DC) …………………………………………………………………… 52, 95 ダブリンコア記述要素…………………………………………………………………… 112, 113, 114-115, 116, 117 ダブリン・コア・メタデータ・イニシアティブ ←→ Dublin Core Metadata Initiative(DCMI)………… 95 探索行動 → 情報探索行動 団体名 → 固有名標目 -- 団体名 ち 地名 → 固有名標目 -- 地名 地名件名細目 → 件名細目 -- 地名件名細目 チャン , ロイス・メイ ←→ Chan, Lois Mai ……………………………………………………………… 61, 89 著作権 → メタデータ -- 著作権 て デジタルアーカイブス………………………………………………………………………………………… 107, 121 171
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
→ American Memory をも見よ 電子ジャーナル…………………………………………………………… 20, 26, 29, 33, 39, 43, 98, 107, 111, 140 電子情報資源……………………………………………… 10, 19, 22, 24, 29, 38, 93, 98, 105, 106, 107, 118, 140 -- 電子情報資源のためのメタデータ …………………………………………………………… 112, 113, 113-115 -- 電子情報資源のためのメタデータ機能 …………………………………………………………………… 111-112 -- 特性 ………………………………………………………………………………………………………………… 111 電子情報資源の書誌コントロールに関するアクションプラン ←→ Bibliographic control of Web resources : a Library of Congress Action Plan …………………………………………………………………………………… 140 電子パスファインダー → パスファインダー 転置形(Inverted headings) → トピカル標目 -- 複数単語のもの と 統制語………………………………………………………………………………………………………… 87, 113, 121 図書館……………………………………………………………………………………………………………………… 2 -- 基本的機能 …………………………………………………………………………………………… 104-105, 110 -- 構成要素 …………………………………………………………………………………………………………… 103 -- これからの図書館 ………………………………………………………………………………………………… 105 -- これからの図書館 -- 基本的機能 …………………………………………………………………………… 105-107 -- 図書館が扱う情報資源 ……………………………………………………………………………………… 98, 140 -- 図書館とパスファインダーの役割 ……………………………………………………………………… 11-15, 16 → パスファインダー をも見よ -- 図書館とメタデータ …………………………………………………………………………………………… 95-99 図書館コミュニティ…………………………………………………………………………………………………… 95 → メタデータ -- メタデータと各種コミュニティ をも見よ 図書館ポータル………………………………………………………………………………………………… 140, 143 トピカル件名細目 → 件名細目 -- トピカル件名細目 トピカル標目(Topical headings) ………………………………………………………………………… 63, 64-65 -- 1 単語のもの ……………………………………………………………………………………………………… 64 -- 括弧書きがついたもの ……………………………………………………………………………………… 64, 65 -- 3 単語以上のもの …………………………………………………………………………………………… 64, 65 -- 複数単語のもの ………………………………………………………………………………………………… 64-65 トピック → パスファインダー -- トピック に 日本十進分類法(NDC:Nippon Decimal Classification)…………………… 24, 44, 45, 54, 114, 117, 119, 126 は バーチャル国際典拠ファイル ←→ Virtual International Authority File ……………………………… 139, 140 パスファインダー…………………………………………………………………………………………………… 1-55 → 図書館 -- 図書館とパスファインダーの役割 をも見よ -- MIT パスファインダー …………………………………………………………………………………………… 4-7 -- LCSH …………………………………………………………………………………………… 44-45, 58-60, 62, 86 -- 解題記述 ………………………………………………………………………………………………… 31-34, 46-51 172
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
-- 紙媒体のパスファインダー ………………………………………………………………………………… 4, 7, 9 -- 協同作業 ………………………………………………………………………………………………………… 14-15 -- 掲載情報資源の選択 …………………………………………………………………………………… 27-31, 46-51 -- 検索語の調査と収集 …………………………………………………………………………………… 23-24, 44-45 -- 更新作業 ……………………………………………………………………………………………………… 36, 52 -- 構成要素 …………………………………………………………………………………………… 4-6, 19-22, 42-44 -- 作業分担 ………………………………………………………………………………………………………… 39-40 -- 作成手順 ………………………………………………………………………………………………………… 18-36 -- 情報資源の収集 ………………………………………………………………………………………… 24-27, 46-51 -- スコープノート …………………………………………………………………………………… 5, 14, 20, 42, 43 → Library of Congress Subject Headings -- 見方 -- スコープノート をも見よ -- 定義 …………………………………………………………………………………………………………………… 3 -- トピック … 3, 4, 5, 7, 10, 13, 14, 18, 20, 21, 23, 25, 26, 27, 28, 29, 33, 37, 42, 44, 46, 47, 48, 54, 92, 118, 143 -- ひな型 ……………………………………………………………………………………………………… 21, 42-44 -- 評価 ………………………………………………………………………………………………………… 37-38, 53 → 愛知淑徳大学図書館 -- 評価 をも見よ → 愛知淑徳大学図書館 -- パスファインダーのためのウェブサイト評価基準 をも見よ -- ホームページ掲載 ………………………………………………………………………………………… 35-36, 52 -- メタデータ記述 ……………………………………………………………………………… 35, 52, 93, 112, 122 -- メタデータとの関係 ………………………………………………………………………35, 92-93, 118, 137-138 -- メタデータの必要性 …………………………………………………………………………………… 93-94, 95-99 -- メリット ………………………………………………………………………………………………………… 9-10 -- 目的と機能 ……………………………………………………………………………………………… 3, 8, 18-19 -- 目録との関係 ……………………………………………………………………………………… 5, 11-12, 15, 92 -- レファレンスサービス …………………………………………………………………………………… 12-14, 16 → レファレンスサービス をも見よ 汎用件名細目 → 件名細目 -- 汎用件名細目 へ 米国議会図書館件名標目表 → Library of Congress Subject Headings ほ 法域名・行政区分名 → 固有名標目 -- 地名 ポータル………………………………………………………………………………………………………………… 140 ホームページ………………………………………………………………………………………………… 9, 35, 36, 52 → ウェブサイト(ウェブページ) をも見よ ま マディソン図書館………………………………………………………………………………………………… 4, 6, 7 め メタデータ………………………………………………………………………………………………… 43, 54, 91-133 173
Index
■凡例「→○○」○○を見よ。 「→○○をも見よ」○○の項も参照するとよい。 「←→○○」 ○○と同じ。 (同じページを示しています。)
-- 機能 …………………………………………………………………………………………………………… 98, 111 -- 機能 -- 管理 …………………………………………………………………………………………… 111, 113-115 -- 機能 -- 検索 ………………………………………………………………………………………………… 111, 112 -- 機能 -- 識別 ………………………………………………………………………………………………… 111, 113 -- 機能と図書館資料 ………………………………………………………………………………………………… 98 -- 著作権 ………………………………………………………………………………………………… 113, 117, 126 -- 定義 …………………………………………………………………………………………………………… 100-101 -- メタデータ記述 ………………………………… 15, 18, 39, 106, 107, 116, 117, 119, 121, 122, 123-124, 137 -- メタデータ記述 -- NII メタデータ・データベース記述ガイドライン …………………………………… 124-126 -- メタデータ記述 -- 出版 MARC ………………………………………………………………… 119-120, 122-124 -- メタデータ記述 -- デジタルアーカイブス ………………………………………………………………… 121-124 -- メタデータ記述例 -- NII メタデータ・データベース……………………………………………………… 126-133 -- メタデータと各種コミュニティ ………………………………………… 95, 101-102, 121, 122, 123-124, 139 → 図書館コミュニティ をも見よ -- メタデータと電子情報資源 → 電子情報資源 -- 電子情報資源のためのメタデータ -- メタデータと図書館 → 図書館 -- 図書館とメタデータ メタデータデータベース共同構築事業 → 国立情報学研究所 -- NII メタデータ・データベース共同構築事業 も 目録データ………………………………………………………………………………………………………… 15, 60 目録の目的………………………………………………………………………………………………… 108-110, 111 モデル標目 → Library of Congress Subject Headings -- 見方 -- モデル標目 り リンキング技術………………………………………………………………………………………………………… 98 れ 列挙順序 → Library of Congress Subject Headings -- 列挙順序 レファレンスサービス…………………………………………………………………………… 4, 41, 104, 105, 106 → パスファインダー -- レファレンスサービス をも見よ レポート・論文の書き方 ……………………………………………………………………………………… 12, 41, 46
174
愛知淑徳大学図書館インターネット情報資源担当について 愛知淑徳大学図書館では、 図書館の扱う情報資源の媒体・提供形態の多 様化に迅速に対応し、利用の円滑化を図るため、「インターネット情報資源担 当」を 2001 年に立ち上げました。 CORC(ネットワーク情報資源の共同目録に 関する研究プロジェクト、 1999-2000)へ日本から唯一参加したときの活動を 実際のサービスに生かし、パスファインダーの作成とそれに付随するメタデー タの作成や登録を中心に、 目録・レファレンス担当などとも連携しながら業務 を行っています。 愛知淑徳大学図書館ホームページURL http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/
執筆・編集担当者 鹿島みづき (かしま みづき) 国内外の大学図書館において資料整理業務を担当、 現在は愛知淑徳大学図書館 インターネット情報資源担当チーフ。 カタロガーの視点から、 世界的なネットワークを 前提にした日本の図書館サービスのあり方をめぐって研究や発言を続けている。 ライ ブラリシステム研究会、 国立国会図書館、 国立情報学研究所、 OCLC 等に招集され るほか、 各種講師も務める。
山口純代 (やまぐち すみよ) インターネット情報資源とともにレファレンスを担当する。 パスファインダーづくりと利用 者をサポートする現場の両面から、 仕事を積み重ねている。 パスファインダー関連の 発表があるほか、 メタデータについての研究にも取り組む。
小嶋智美 (こじま さとみ) 広告制作会社を経て、 当 館に勤務。 ILL、 閲 覧、 レ ファレンス等の業務分析・マニュア ル作成とアウトソーシング関連業務を担当し、 現在は主にインターネット情報資源担 当を務める。
山田稔 (やまだ みのる) 選書・受注受入および広報(ウェブマスター)を兼務しつつ、オリエンテーション、図書 館システムの更新、 自己点検・評価報告等に関わってきた。 司書講習で「図書館資 料論」「資料組織演習」の講師 (中部学院大学) も務める。
- 175 -
パス.indd
175
2008/09/24
17:22:27
パスファインダー・LCSH・メタデータの理解と実践 : 図書館員のための主題検索ツール作成ガイド 発行日
2005年2月28日 初版 第1刷
2005年8月31日 初版 第2刷
2008年8月31日 電子版
編集
愛知淑徳大学図書館インターネット情報資源担当
著者
鹿島みづき、 山口純代、 小嶋智美
編集協力
山田 稔
発行
愛知淑徳大学図書館(愛知淑徳大学情報メディアサービス部)
愛知県愛知郡長久手町長湫片平9番地(郵便番号 480-1197)
http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/
か し ま
やま ぐ ち す み よ
こ じ ま さ と み
や ま だ みのる
なが く て
TEL 0561-62-4111(大学代表)
発売
株式会社 紀伊國屋書店
東京都目黒区下目黒三丁目7番10号(郵便番号 153-8504)
TEL 03-6910-0519
印刷・製本
壮光舎印刷株式会社
(C) 2005 Aichi Shukutoku University Library. Printed in Japan
ISBN 4-87738-218-6 (電子版ISBN 978-4-87738-354-1) ※無断転載、 複製を禁じます。